つづき。

とうびょう(蛇憑き)

天狗坊

大トウボウシ

鬼娘

吉原中万字屋の鍋女郎幽霊

味噌五郎

黒い蛙


東京都文京区小日向の切支丹坂近辺の家の庭池にいたという呪わしい墨黒の蛙。子供を熱病でとり殺し、父親を発狂させた噺が田中貢太郎の怪談本に出てくる。半ば小説だがそういう忌まわしい家があったことは事実らしい。切支丹坂の近辺は徳川家光の代に切支丹屋敷が造られ死の拷問が無数に行われた場所である。じめじめして陰気だったらしい。

板谷慶意老の梅

犬娘

百目塚

一ツ目鬼

おっぱしょいし

オイガカリ

鳴神(なりがみ、おなり様、雷神)

牛王(ゴオウ、ゴズ)

足曲がり

荒魂(アラミタマ)

和魂(ニギミタマ)

油坊

座敷魔

ヨダソウ

野干蛍

夜行さん

ユニコーン

東尋坊

鳥男

天井を行く女

タスマニアシーモンスター

たいば(風)

猿行者(孫悟空)

リョウトウ湖の水怪

オトロシ

怨霊火

怨念様

小倉池の竜宮

巨大な顔

巨大マンボウ

黒玉

首なし行列

小人

カエル男

掃部助の火

ジェイク(ワニ男)

石喰いモチの木

ゴム女

ギバ(馬魔)

エナーノ

バンニップ

赤猫

緑の子供たち

丘の人々

ジャック・オ・ランタン

ベルゼブル(ベルゼバブ)

アバダン

ブラウニー

チェンジリング(とりかえっ子)

イズナ

地獄のイナゴ

海人(マリーン・ヒューマノイド)

メロー

ムリアン

リリム

ルナン・シャー

摂州明石の浜の人食い怪物

シードマスター

海女

ウェールズの吸血鬼(吸血鬼のベッド)

野狐(ヤコ)

あかしゃぐま

四国に棲む一種のざしきわらし。しゃぐまを被ったような髪型の子供の姿であらわれるが、体が赤いというのはキジムナみたいな山童系の妖怪を思い起こさせる。

遊び火

高知の三谷山に出ると言われる。毬のような形をしているが、近づくと一瞬のうちに十丁も離れる。これは狐火でも報告されている属性である。

茶袋下がり

茶袋とたんに呼ばれることもある。夜に山道を歩いていると、木の枝から茶袋が下がっている。ただそれだけであり、ただ、理由も何もわからないことから恐れられ、当たると病を得るとも言われた。高知だけに狸が化けていると思われている。近年も見られているらしいが不明。

デス・バード(死の鳥)

エチオピアの未知動物。コウモリのような姿をしていて、人の血を吸う。チスイコウモリは南米に二種類しかいないはずであり、アフリカでは発見されていない。人の足で一歩くらいの羽根を持ち、フルーツバット並の大きさを持つというが、南米のコウモリはせいぜいその半分くらいの大きさである。血を吸うというのは研究機関によれば伝説にすぎない。コウモリは恐ろしい風土病であるワイル病を媒介している可能性が示唆されており、その病の特徴として皮膚からの出血がある。その出血痕が何らかの噛み傷に見えるため、このような伝説が生まれたとされている。実際のところ断定はされていないが。

函館の緑の小人

明治時代にイギリスでも報道された交霊会での話。函館の科学者が自分の霊を分離して人に見せる方法を開発し、毎晩友人たちの前で披露していたという。学者は坐ったまま生気を失い、その口から緑色の炎があがるとやがて六寸ほどの人の姿になったそうである。これが霊魂の化身で、普通に会話しものを書いたり飲食したりもできたという。しかし本体と離れることはできず、頭上から離そうとすると断末魔の苦しみが学者を襲った。もとは東京新聞の記事のようだが報知系の新聞で再話され、そのさいにはかなり疑わしい目が向けられている。リトル・グリーン・マンの生成方法を示唆しているようで面白いので載せておく。

ハンドー小(ハントゥ小、ハントゥー・グワー)

「百鬼夜話」の「南島のお岩さま」参照。その祟りは大量殺戮を招いた。

ヒンティファア

目下97年12月7日の東奥新報にしか載ったことのないソマリアの詳細不明の怪物である。小さく痩せた犬の形をした人食い動物で白い尾を持つ。オオカミくらいの大きさという話もある(アフリカのオオカミがどんなものなのか知らないが)。助けが来るまでに襲われた人の血をすすり骨まですっかり平らげてしまったという目撃談すらある。北東部のバリ地域という人気のない土地で報告されており、15日間に6人が殺され8人が怪我したと言われる。3日に女性を襲ったところを撃ち殺されたが焼かれてしまった。エチオピアから入ってきたと住民は信じている。だが、現在エチオピアからもソマリアからも一切この話は出てこない。ソマリアは深刻な飢餓問題に襲われておりそれどころではなく、結局クリプトズーオロジィの世界でも忘れ去られているようである。犬型の怪物が血をすするというのは最近よく聞かれるパターンで、最近ではハヨーテの例が挙げられる。

ミネソタ・アイスマン

アメリカの恐らく偽造系怪物。1968年末に氷漬けにされた射殺体として出てきた雪男とされる死体で、所有者であるミネソタ人により最初から見世物目的で公開されており、記録としては未知動物研究の有名人サンダースン博士らが残した写真と簡易な計測図しか残っていない。実物は例によって現在行方不明。後頭部を銃で粉々にされていたが顔は明確に見える。大きく低い鼻に大きな歯の覗く口が見える。全身茶色の長い毛で覆われてはいるが、1.8メートルという身長は人間である可能性も示唆しているが、ベトナムで射殺されたとの説もあり、アジアで多い人間と同じか小さい獣人である可能性も否定できないという。

ジャン

土佐の妖異。猟師が海上で轟くような、あるいは軽くはぜるような「ジャーン」「パーン」という音を聞く。波がさざめき光を伴うこともある。これが起こると魚がとれなくなる。寺田寅彦「怪異考」に書かれた孕のジャンが有名。「奇談つれづれ」参照。

人頭杖

地獄の審判のときに発言力を発揮する頭2つつけた杖。

乗円寺の生首

東京下町は山谷にあった乗円寺では怪異が多発していた。明治時代にも宝くじ(的なもの)の高額当選を祈願してこの寺の「鬼坊主」の墓を深夜に訪れた千葉某が、夜半過ぎに豪雨に鬼火に怪しげな音がしだしたところへ四斗樽ほどもある長髪の女の生首が転がってきた。舌でぺろりと舐めてくるそれを祈願の鬼坊主様の出現と間違えて拝んだが、坊主なら髪がないはず、と思って急に恐ろしくなり気絶したのだそうである。何やら江戸怪談ふうの道具立て・筋立てを感じるが、鬼坊主というものが何だったのか、寺自体が無い今となってはわからない。

河童の皿

カスピ海の半魚人

「奇談つれづれ」参照。アゼルバイジャンやイランで話題のカスピ海の海人マリン・ヒューマノイド。典型として示されている姿はいささか人間離れしていて、170センチ弱の身長に髪の毛があり奇妙な鰭を持ち、色はイルカに似ているが腹にウロコを持ち、目玉は球状に飛び出ていて巨大、鼻先はイルカのくちばしに似ていて大口だが下顎が確認できない。巨魚の誤認の可能性を思わせる描写であるがこれが全ての典型ではなさそうである。カスピ海南部では2004年ごろから俄かに目撃例が多くなってきており、イランの水の精霊ルナン・シャーとする人もいる。これは魚を集めたり水を透明にするちからがあるという。また、そのときにとった魚はなかなか死なないそうである。泡がはぜるような音を出すともいう。ルナン・シャーとしての目撃例もある。2004年5月のことだ。これらの海人は海底人と考える者もいて、油田開発が始まったころから頻繁に見られるように成ったと指摘される。

カワミサキ

ケチビ

マンバ・ムトゥ

ミサキ

オルゴイコルコイ(モンゴリアン・デス・ワーム)

ニホンオオカミ

雲上の大女

ポポ・バワ

埼玉の天使

シーサー

袂雀

畳叩き

渡海神

利根川の水中に住む人

杖突

ワイオミングの小人

ヤマジイ

山姥憑き

屋良むるちの大蛇

>つづく