←TOP

←1

2005/6/4:大江戸怪異重箱突つき−2

・・・というわけで淡路町駅からちょっと歩いて万世橋(筋違御門)や秋葉原電気街を左手に神田川南べりに出ます。高架の向こう側に、さきほど書いた柳森神社がなかなか賑々しく、でも密やかに眠っています。由来因縁は前記のとおり。

チョット怪談めいた江戸噺を付け加えておきましょうか。

清水山に三人の若い娘の幽霊が出るという噂が江戸中に広まったころ。若い衆三人「こりや丁度いい、こっちも三人だ」などと言って夏の夜、一杯やってから草深い清水山に出向く。樹が茂り藪深い荒れたさまは夏でも寒々として心地悪いが酒の勢い、草を掻き分け掻き分けここが頂上かとたどり着いた。一息ついて神田川を見下ろすとそこに白い影がぼうっと浮かぶ。三人の目の前に怪し火がさっとよぎる、うわっと再び川際に目をやるとそこにはまさしく三人の若い女が草むらに蹲り肩抱きあって泣いている、オバケだ!
酔いもいっぺんに醒め転がるように逃げ出した三人、ほうほうの体。しかしその後三人が三人とも熱にうなされ、あっけなく成仏してしまったとさ。

屍骸もあがらぬ魔所清水山下の湧水穴、大奥女中頭のお浦の方という「とう」の立った老女に弄ばれ、捨てられた女中ども、毎夜穴から上がってきては三人で泣いていたのでした。同性愛のもつれというまことしやかな噂であります。もっともこの神社に今も祭られているお狸様に化かされたのだという説もあり(狸が祭られるずっと前の出来事だから時代があわないのだが)、また山を根城にしていた得体の知れない妖怪のせいだという人もいた。神田川筋はうっそうとススキやなにやらが生えていて、各武家に馬の飼葉用として区切り割り当てられていたのだが、このあたりを割り当てられた市橋某と富田某も飼葉は喉から手が出るほど欲しいものの気味悪がって手を出さず、結句くさぐさが生い茂り荒れ放題になっていた次第。枯れては植えを繰り返された柳は吉宗の命で植えられたと言われている。柳下には怪しげな商売人が小屋を連ね、明治に入って切り崩され民家や神社の社殿になってのちも胡散臭い古着の店で賑わっていたそうである。

:頭の中でビルを消して社殿を山に置き換えてください。それが清水山。

:格式ある、でも黒ずんだ標柱。このあたりも酷い戦災にあっている。

:本殿。稲荷社。

:赤い江戸文字にガイジンさんも釘付け?

:境内全景。現在の道からは下る形だが元は山。

:富士講のあと(模造富士)。しいて言えばこれが「清水山」?

:ここはさまざまなものが習合されている。これは力石群だが、呪術的要素もあったと言われ、遠目には甲府の丸石道祖神のような異様さをかもし出す。

:社殿前のおきつねさま。おごそかというか、怖いというか。

:本殿右手に並ぶ小さな勧進社のうち、一番先頭(稲荷社側)にあるのが前記のお狸さま。

:ここでは元は江戸城内の稲荷社とされている。習合は明治となっているが、大奥女中の幽霊の話はぐっと遡るため、直接の関係はわからない。

:不気味かも。

:でけーよ!

:宮崎アニメかよ!

:ハイ狐と狸、仲良く。

:アキバ社が!火伏せの功も某大手電化店には及ばなかったのだが・・・それ以前に戦災だって・・・

さて、ここから川を離れ南下するとほどなく「お玉が池」界隈になります。もうこのあたりは神田、奥州街道の入り口にあたり界隈は桜樹の茂る名所、往時は不忍池よりも広かったといわれる元々桜ケ池と呼ばれた景勝地で、名の由来は茶屋娘のお玉さんという美女が言い寄る旅の男二人に迷いの挙句身を投げたという伝説。池自体はかなり早くに縮められ今は範囲も定かではないが、見るからに真平らの土地で、いかにも埋め立てチックな雰囲気は残っている。池畔には文人が数多く住み、のちに日本初の種痘場がおかれたり、千葉道場などもこのあたりに所在して剣士が日々研鑚を積んでいた。

:お玉が池池畔標柱。

:お玉さんを祭り上げた「お玉稲荷」。ビル間の路地にぽつんとあるけど、綺麗に整備されている。右脇に清水が。このあたりは水が豊富というか、じめじめしていた。

更に南下し岩本町から日本橋本町に入ると、空気がどうもどんよりしてくる。うらぶれてくるのだ。町を縦にぶった斬る高速道路の排気ガスや陰のせいだけではあるまい。このあたりは本町の名を持つくらいで職人町や問屋街などがある繁華な場所だったが、なぜか一区画だけ、歯抜けのように何も無い荒れた土地があった。そこは江戸を賑わす天下祭りでも神輿や山車が除けるほどの忌み地だった。それが旧日本橋本町4丁目(現2〜3丁目)。江戸人は忌み地として住むのを嫌がった。どうもまだ徳川江戸が完成されていなかった大昔に刑場だった場所らしい。すぐ東隣が天下の牢屋敷のできる小伝馬町、西隣の室町が獣皮を剥ぐ稼業の集落があったわけだから、なんとなく死がこのあたりを右左ゆら〜りゆらりとしていたわけだ。風流な名の江戸通りから三本北の今は路地となっている龍閑川(維新後早くに埋め立て)。この川は今でこそ小さな路になっているが元々すぐ南の神田金物通りなどより広く、丁度神田と日本橋の町境になっていた。井上龍閑の掘った用水路である。ここには縦に何本もの橋がかかっていた(名が残る今川橋は西に二本目の辻)。そのひとつが地蔵橋*、今の地蔵橋公園(三つの小さい公園が密集している)あたりにあったものである。

:歩道橋のあるあたりが丁度橋が架かっていた場所。

いずれ地蔵も立つような寂しい場所だったようだ。公園は高速を挟み左右に分断されているが、その真中、この幅広い高速の下ということになろうか。架かる橋の前を夜半に通りかかった町人の男が、橋の袂の榎の下にしゃがみこんで泣いている女を見かける。こんな場所で。

もし、お女中。

男はさかんに声をかける。飛び込みでもやらかされたら大事だ。

どうしたんだい、何かあったのかい。話してご覧なせえ。

女は泣くばかり。しかし不意に顔をあげて振り向いたその顔は・・・「のっぺらぼう」!
町人は無我夢中で逃げ出して知人の家にたどり着き、そのまま臥せってしまったそうである。

・・・だだっぴろい紀伊ノ国坂だけがのっぺらぼうの本籍地ではない。同様の話は江戸中、いや日本中に分布している。ハーンが「むじな」でたまたま紀伊ノ国坂を選んだだけで、落語的な起伏のある話とは違いこちらは剥き出しの伝説、環境もあいまってなんだかリアルな感じがするのだが。

* 地蔵橋という名の橋は八丁堀にもある。古くは八丁堀七不思議に数えられたこともあるそうだが、その説は他愛も無い。八丁堀周りに与力の住宅地があり、たまたま元与力、多賀仁蔵が架けた私橋だから仁蔵橋、曰く「地蔵も無いのに地蔵橋」というオチである。洒落の名付けではなく地蔵は実在したという説もあるそうで、真相はよくわからない。

:このあたり。

:歩道橋から見下ろすと、高速で削られているにも関わらず川筋が残っているのが左右の緑でわかる。その緑の下にはホームレスさんがいっぱい。本町派出所もあるので安心です。

:今、地蔵橋を渡りました!後部座席にはのっぺらぼうが・・・

少し南へ、問屋街に入る。元々大伝馬町と呼ばれていたが今は本町三丁目。異様に高いオフィスビルと異様に古い建物の合間に歯抜けのように潰れた空き地がたくさんあり、先ほどの地蔵橋でのホームレスとの邂逅を思い出す。やはり土地が悪いのか?でも、悪い土地でもいいこともあるのだ。なにせ、人間が如来さまになったのだから。

:昔は問屋兼住居だった場所だが、今はビルの隅に「於竹大日如来井戸跡」の記念碑がぽつんと立てられているのみである。これがお竹さんの使った井戸跡。お竹さんといえば旅籠屋馬込家(噺では佐久間家)の女中としてかいがいしく働き、また慈悲深いことで有名だったが、湯殿山で「生身の大日如来さまがいる」とのお告げを得てやってきた武蔵の行者、家事をするお竹さんの背後に後光が差しているのを目撃し、お竹さん「バレたか」と言ったか言わないか、大日如来に身をかえて昇天したという。一説にはお竹さんだけでなくしゃもじやおたま、流し台全てがぴかぴか光っていたというから凄い。自分も京の町娘であった桂昌院(柳森神社のお狸さんにも関係している)がこの噺いたくお気に入りで、別所にお竹如来として祭ったところへじきじきに進物をした。それがお竹さんの日頃使った流し台の板をうやうやしく包む錦の袋と桐の箱だったというから面白い。今は戦災をへて本寺の増上寺に如来像と共にあるそうだが、お竹さんの使った丼や茶釜も羽黒山の黄金寺(これまたぴかぴかだ)にまつられている。相当に話題の事件だったわけだ。もっとも結局お竹さん、地上に舞い戻ってきて病死している。赤羽の善徳寺にしっかり墓が建っているというからどうも不思議だ。こういうのは今で言う都市伝説に近いかもしれない。

庶民が突如「成る」というのは江戸の頃に流行った噺であるかもしれない。殿様に見初められれば途端にお姫様という世情である。いつか別項に書こうと思うが、一介の僧侶が龍に成って昇天したという噺もある。

北東へ戻るとほどなく小伝馬町に出る。ここは有名、江戸の悪人冤罪人を集めてまとめて処分した、小伝馬町牢屋敷跡になる。今は大部分が公園、道を挟んで南側処刑場跡に菩提を弔う大安楽寺がある。ちなみに屋敷の南縁が身分の高い人の牢であったが、斬首場はその偉い人用の牢の真下に設けられていたということになる。

:こんな感じです。本とは公園地よりもっと広い。奥には木々が鬱蒼としていてやはりちょっと陰鬱。牢屋敷が潰れてのちもしばらく祟りを恐れて人が寄り付かなかったというのもうなづける。荒れ野の雰囲気がのこる。

:江戸第一の時の鐘。「石町の鐘」として有名、ここには移転してきたのだが、大した距離ではない。罪人は悉くこの鐘を聞いた。刑場に曳かれる罪人がいるときは、わざと打つのを遅くして、少しでも長くこの世にいられるようにしたという。

:明治初期まで続いたこの牢屋敷で死んだ者の中で最も有名なのが吉田松陰だろう。弟子達が刑場に埋めるのはしのびないとのちに運んで別所に葬ったが(松陰神社)、ここにも大きな石碑が三つも立っている。

:大安楽寺。寄進者で財界の大物、大倉喜八郎と安田善次郎の字をとってつけられた名前で、いささか世俗的な雰囲気がするのはそのせいか。いや、忌み場は賑やかしいのがベストだ。

:白蛇石は全国に見られ独特の信仰がある。これはアイヌのカムイコタンから贈られた自然石というが、あきらかに彫ってる・・・

さて日比谷線に乗ろう。最後の目的地、お岩稲荷分社だ。

八丁堀駅から少し寄り道。

:鉄砲洲稲荷社。実は今回一番神威を感じたのがこの意外と大きな舟守の神社で、この写真の右側の霞、実見ではまったく見えなかった。いかにも神霞。まあ種明かしをすれば俄かに天曇りまっくらになってきたところへケータイの自動露光で撮ったため、露光時間設定が長すぎて肉眼では捉えられない長時間露光ならではの微妙な霧が写っただけなのだが・・・きっと。ここは今回のいちばんの救われポイントだった。稲荷神社を「生成神社」と書くなど、ここの神社に掲示された言葉はどれも独創的な発意に満ちている。

:威厳ある社殿の右の細道を入っていくと力石がある。この奥に富士講の人造富士がある。

:まっくら!

:実はここが今回いちばん不気味を感じたスポット。なんでこんなに暗いんだ!裏はマンションなのに!昭和三十年代に作られたものなのに!

:頂上。すぐ登れる(あたりまえ)。

:頂上からの見晴らし。うーん、暗いと味がある。デジカメは暗いのに弱いけど、こういう画像操作ができるからいいな。

:コワイヨー。ぴんくの祠。

:二ノ宮金次郎も走り出しそうです。

・・・などと時間をとられてしまった。急いで急いで。雨が降りそうだ。

霊厳島への橋をわたり高層ビルの合間をぬって地図通りに行けばほどなく新川の田宮神社に着きます。

なんだこの何気ない雰囲気・・・

:ワッびっくりした!

これがもう雨に煙る田宮神社お岩稲荷新川分社。芝居小屋からすぐお参りできるように明治時代の田宮家屋敷内にお骨を分けたものです。新しい小さな建物。

:文化財指定を受けている鳥居と百度石。モノは新しいけど。四谷のほうの百度石や鳥居はなーんの指定も受けてませんな。

これにて、本日のへっぽこ江戸怪異旅は終了でございました。

半日でこれだけ廻れますよ。運動不足解消と憑依実体験に如何?ちなみにこの夜、激しい頭痛で眠れませんでしたわ。アレか?やっぱり「写真に撮ると呪われる」と昭和初期に言われていた「八兵衛の夜泣き石」に触ったせいか?

何も見なかったけどね。

<オワリ>