-2019/1/9
アーノルド:8つのイギリスの踊りop.27、33,○ボールト指揮LPO(DECCA他)1954/11/1-2,,安心のボールトである。少し前の映画音楽のように華やかで暗さのない音楽を、楽しげに聴かせている。ボールトモノラル末期の最も脂の乗り切った時期のものだけに、ドイツ臭さも抜けアメリカやイギリス近代特有の垢抜けた音楽がよくあっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マルコム・アーノルド:ハーモニカ協奏曲,○アドラー(hrm)M.グールド指揮RPO,,わかりやすいものの、ややモダンな曲だが独奏は技巧的な部分含め常套的。締まった曲とは言えない。アドラーも衰えがみえ、音のキレが悪く、曲の魅力がつたわらない。RVW的な部分は壮麗。 RCA,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アーン:ヴァイオリン・ソナタ,ソリアーノ(Vn)マリー・ダルレ(P)(meloclassic)1959/2/28パリ フランス放送スタジオ録音・CD,,1926年、フォーレ没後2年の作品である。レイナルド・アーンといえばまずもって歌曲の作曲家であり、唯一著名なピアノ協奏曲も「人間の」歌謡性に貫かれた時代に取り残されたような作品。だがこの作品は演奏次第で変わるような脆弱な作品ではない。「人間の」歌謡性を感じさせる表現は終楽章など少し現れるが、はっきり感じられるのはフォーレの特に晩年の旋律や和声のエコーである。フォーレはアンサンブルにおいて独特のユニゾン表現など単純化を進めていったが、この曲に支配的な横の旋律や和声(とても慎ましやかではあるが)はそれに近い。フォーレは全盛期の技巧においてはアルペジオを多用するなど装飾的な表現を個性としていて、アーンはそれとは違うむしろ伝統的なヴァイオリン・ソナタの模範的表現を(ピアノ伴奏においても)とってはいる。対位法を駆使する場面など円熟した技法に目を見張る。自動車のエンジンを主題とする(このあたりの世俗性がアーンらしい)2楽章のスケルツォは特殊な聴感を与える時代なりの清新さをもった聴きどころで、ここははっきりと違う。けれども3楽章に落ち着くと、そこにはやはりフォーレの影の感じられる美しい旋律が立ち上り、最後に循環主題に戻って終わるさまも世俗性は感じられず、なかなかの佳品ぶりである。ソリアーノは表現が強靭で影が無い。またゆるやかな情緒も篭めないから、アーンのメロディの世俗性が隠れているところはあるかもしれない。でも技巧的にすぐれたソリストであるからこそ作曲家の鮮やかな手腕が浮き彫りになる。初期で終わってしまったイメージをもたれるかもしれないが、アーンはアカデミックな教育を受けたれっきとした純音楽の作曲家でもある。メロディ頼りの部分は飽きてしまう可能性もあるけれど、そのメロディに力があることは認めねばならない。録音はモノラルで良くも悪くもないがしっかり聴こえる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:4つの前奏曲~Ⅰ.小声,作曲家(P)(dutton)1946/11/7・CD,,内省的な音楽だが音は綺麗で旋律は甘く、とつとつとした味わいのあるもの。ピアノの名手でもあった作曲家としてはその技量を発揮する箇所は無く、二分半しかないが、中間部ではアイアランドらしい華美な書法もみられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:4月(1924-25),○作曲家(P)(EMI)1950・CD,,素朴で世俗的な雰囲気がある。独特の抒情世界はアイアランドの詩人的気質を物語る。特に晩年のノスタルジックなピアノ独奏曲は、慰めに満ちた心優しい響きに溢れている。作曲家自らのピアノによる「4月」の録音からは、ディーリアスよりも純粋で、ヴォーン・ウィリアムズよりも身近な、人間らしい暖かさが滲み出ている。自然をうたうアイアランドの世界は、広大な空虚の中にある小さな命を見詰める優しい視線を感じさせる。泣けます。アイアランドのピアノ曲は良いです。エリック・パーキン大先生の録音が容易に手に入ります(ゆったりとした演奏です)。お勧め曲はあと「サルニア」です。アイアランドは20世紀のイギリスの穏健作曲家です。アイアランド自身は2回録音しています。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アイアランド:アンバーレイ・ワイルド・ブルックス,作曲家(P)(dutton)1948/5/28・CD,,アンバーレイ・ワイルドブルックスはイングランド南辺の地。アイアランドはサルニアのような大曲でも自然を描いているがこれは三分半の小品で、感傷的な揺れを伴う演奏が、若干の複雑で呪術的な色をのこしつつも心象的な音詩として響いてくる。どちらかといえばサルニア寄りの華美な表現も含む曲であり、そちらを好む人にはオススメ。データが詳しくは記載されていないが当然モノラルの古い音でSP起しだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:ヴァイオリン・ソナタ第1番,グリンケ(Vn)作曲家(P)(DUTTON)1945/11/22,23,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイアランド:ヴァイオリン・ソナタ第2番,サモンス(Vn)作曲家(P)(DUTTON)1930/10/17,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
アイアランド:サルニア,パーキン(P)(CHANDOS)CD,,この曲を知ったのは自費出版の音楽本。ただひたすら偏愛を語る類いのものだった。アイアランド晩年作品、ただただロマンティックな音楽。心地良い。春ということで。作曲家に師事したパーキンさんにはモノラル録音もある。,,"https://youtu.be/GvLG9T8qOiw",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アイアランド:サルニア(1940-41),○エリック・パーキン(P)新/旧録あり(後者LP)(CHANDOS)~アイアランドの作品には昔から興味があった。保守的なイギリス二十世紀音楽界にあって、フランス的な洗練された新鮮な精神の煌きが、音符の間から零れ落ちるような室内楽曲に触れた事があったからだ。しかしアイアランドのレコードはすこぶる少ない。現役盤としては恐らくパーキンの独奏曲全集が殆ど唯一のものだろう(シャンドス)。だが耳にした瞬間に自分がこの曲を切無い程に好きだと悟るような威力を持つ「サルニア」に遂に触れる事が出来た今、この作曲家がバタワース、ホルスト、ヴォーン・ウィリアムズの系譜に並ぶ、優しい、自然、太陽の柔らかな陽射しと限りない草原のおりなす大地のうねり、それそのものの音を織り上げることのできる、本当に数少ないクラシック作曲家であると確信できた。今までもそうだったし、これからも恐らく再評価されレコードが増える類の作曲家ではあるまい。しかし、フェデリコ・モンポウのように、本当に一部のファンが限りなく愛で続けるであろう、珠玉の響を持つ独奏曲群、これがあるだけで、それがあることを私は知っている、それだけで良いように思えてしまうのだ。(1995記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイアランド:サルニア~島の情景(イエイツ管弦楽編),イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD,,原曲を知っていたら?然、知らなかったらイギリス近代管弦楽の佳作と思うだろう。ここまでのものとは。。ピアノの詩人アイアランドはソロピアノ曲において最もその繊細でイマジネイティブな詩情を発揮しているが、中でも大規模で華麗なこの曲を、ラヴェル張りに大規模で管弦楽の華麗な組曲にしあげている。ル・カティオロックは特にダフニス二組を思わせるやり方で、とても上手いのだが、オケがついていってない。この曲はリズムが重要となる局面が多いが、いずれもまったくリズミカルではなく、手探り感の強い生硬な出来である。サルニアの聞かせどころ、細やかなタッチは表現的に省略され、音は派手なのに、かえって感情を揺り動かされない。いや、上手いオーケストレーションだと思うし、オケがもう少しのって演奏していたらと思うのだが、精度高く音にするだけで手一杯のようだ。久しぶりに奇盤を聞いた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:チェロ・ソナタ,○サラ(Vc)作曲家(P)(columbia)1928/10/25・SP,,古い録音だが、英国ではこのころ同時代音楽が沢山録音されており、その中で取り立てて音が悪いわけではない。しかし、バックスのように多様な表現手法をつぎ込んだりディーリアスのように独特のロマンチシズムを作為的にしつらえていくようなところのないアイアランドの曲は、録音群中いまひとつ記憶に残りにくいものがある。偏愛する旋法的表現や和声によってのみ個性を主張するため、保守的で幅が狭い印象をあたえる。ただ、逆にアイアランドに、たとえばピアノのための「サルニア」だけを求めるような偏愛組にとって、アンサンブル以上の規模の楽曲の中では親しみやすい内容だと思う。チェロの音域はこの音質ではやや聴きづらいが、特に特殊なことはやらせていないし、オーソドックスな楽曲構成ゆえわかりにくいことはない。晦渋に聴こえるのはとりとめのない音線の問題もある。女性チェリストを輩出した英国においてこのソリストの位置づけはわからないが柔らかくも纏綿とし過ぎずちゃんと弾いている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:チェロ・ソナタ,○サラ(Vc)作曲家(P)(columbia)1928/10/25・SP,,だいぶ後にdeccaに録音しduttonが復刻したヴァイオリンソナタ1、2番と、この録音が自作自演のソナタとして残っているもののすべてだそうである。曲はピアノの秘教的な雰囲気と名技的な書法にくらべ、ソリストはどこかで聴いたようなフレーズをならべ、3楽章の最後などほとんどドビュッシーのチェロソナタである。この楽章に関してはシャープなピアノとコントロールのよいチェロが瑞々しい音楽を紡いで秀逸だが、そこまでの陰鬱だったりロマンティックだったりする音楽はちょっとだれる。冒頭からしてソリストがふるわず、ろうろうと歌うのが得意なソリストではなかったのだと思う。ぎくしゃくしている。アイアランドは特殊なリズムも小気味よく跳ね上がるように、実に適切に処理していく(自作だから当たり前か)。ピアニストとしてとても腕のある人だったことが伺える。総じて○。時代なりの音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:ピアノ協奏曲,○アイリーン・ジョイス(P)ボールト指揮LPO(LPO/naxos)1949/9/10ロイヤルアルバートホ-ルlive・CD,,作曲家70歳記念演奏会の記録で、一貫してボールト・LPOがその役をになっている。ソリストは「逢引き」の劇伴でも知られるスターピアニストのジョイス。しかし演奏はしっかりしていてロマンティックに揺れることは無い。穏健と見られがちなアイアランドの、同時代イギリスの作曲家に対して先鋭ではあっても後衛では決してなかった「渋さ」を明快に描き豪快に弾き切っている。素晴らしいものだ。,,"
アイアランド:ロンドン序曲/ピアノ協奏曲 変ホ長調/前奏曲「忘れられた儀礼」/これらはそうあるべき
(2009/09/01)
アイリーン・ジョイス、レッドヴァース・ルウェリン 他

商品詳細を見る
",,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
アイアランド:ロンドン序曲,ボールト指揮LPO(LPO他)アイアランド生誕70周年記念1949/9/10ロイヤル・アルバートホールlive・CD,,40年代の録音と50年代の録音は大きく音質が変わる、これは非常に音が悪く、実況録音という点もマイナスに働いている。曲は無害な演奏会用序曲でウォルトンほどのインパクトは無いが適度に派手で保守的ながらも聴かせどころはあり、アイアランドの中では演奏されるほうだろうが、正直、ボールトをもってしてもこの録音の悪さをおしても聴かねばならないほどの説得力は伝わらず、曲の魅力も伝わらない。もともとブラスの曲であり、素直にブラスとパーカスの原曲でやっていればまだ違ったのかもしれないが。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:ロンドン小品集~Ⅱ.ラガマフィン、Ⅲ.ソーホーの午前中,作曲家(P)(dutton)1949/2/25・CD,,前者は、猫ではない。アイアランドが教鞭をとるためロンドンに居を構えたとき身近な路地や居住区にインスパイアされて書かれた小品集のひとつで、これも至極平易でこのCD収録の自作自演四曲では最もキッチュで無邪気な二分あまり。着想からも本気で書いたような呪術的でわかりにくい作品とは真逆となっている。ドビュッシーの気配すらする。演奏は細かい箇所がすこし縒れているか。後者は、forenoonsと複数形になっている。同じようにキッチュなリズムでやや諧謔的な音楽となっている。ここに収録された四曲の中では都会的な気配が強い。タッチの様子は録音が悪くあまりはっきりしないが、打鍵は強いようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:丘,○バートン指揮ハレ合唱団(ho)2005/11/3・CD,,アイアランドも保守的な作曲家だが同時収録されたエルガーよりは曲的に面白い。だがやっぱり短いし演奏どうこう言うことはできない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:幻想三重奏曲,グリンケ(Vn)フットン(Vc)タイラー(P)(DUTTON)1938/11/17,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイアランド:祝典序曲(ニュートン2011年版編曲),イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD,,サルニアのびっくり編曲のあとにこの短い曲の管弦楽版が入っているが、誰の管弦楽法に似るというのではなく、いかにも近現代の英国管弦楽という聴き心地で楽しい。オケもこのシリーズにしては比較的張り切って聴こえる。ウォルトンのようにリズムが複雑で移調がモダン、新古典主義の枠内で明るく派手なドガシャーン、この音楽はしかしアイアランドではないな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:祝福された少年,フットン(Vc)プラット(P)(DUTTON)1938/11/17,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイアランド:前奏曲「忘れられた儀式」,ボールト指揮LPO(LPO)1970年代live・CD,,アイアランド初期の人気作。例によって古代の島嶼部の風景を写した音詩になるが、かなり素直で、ドビュッシーの影響を穏健に受け、しんとした情景での管楽ソロやメロディアスなところの和音の重厚な揺らぎにディーリアスの影響が聞いて取れるが、僅かな部分にはヴォーン・ウィリアムズに近いものも存在する。つまりこの二人の得意とする心象的な表現を狙っている。そこにハープなど少し特殊な音を織り交ぜ独自性としている(それすらホルスト的ではある)。1912年当時としては作風が古かったと思われるが、アイアランドはこのような穏健な作風と呪術的な複雑さのある作風を後年使い分けたようである。題名は祭礼(RITE)としているものの、後者の作風はまだ全く無い。おしなべてロマンティックで壮大な、なだらかな丘のような構成の、とても清々しく美しいワグナー風の厚い響きをも持つ作品だ。ボールトには1965/12のlyrita録音が知られるがこれはそれより後のライヴで、状態は残念ながら悪い。この繊細な世界を味わうには不利である。何人かの指揮者が録音しているので新しいもので静寂の中、聴けば楽しめるとおもう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイアランド:組曲「感謝祭」~アイランド・スペル(1912),○エリック・パーキン(P)(CHANDOS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイアランド:二つの小品~Ⅰ.4月,○作曲家(P)(columbia)1929/2/18・SP,,自作自演の旧録。50年代の新しいものよりも快活で明るく、速さもあって若々しい印象。クリアな音ではあるが、どうしてもSPなりのノイズが気になるところもある。いい曲。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:3ページソナタ,チェルカスキー(p)(decca)ライヴ,,この気まぐれな曲がチェルカスキーの取り上げた唯一のアイヴズというのも解せないが、アムランもコンコードソナタ2回録音したわけだし、奏者にとって歯ごたえのある懐深い曲をアイヴズは書いたということなのだろう。これは孤独感が出ている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:4分音による三つの小品(1903-24),ヘンク(p)ほか(WERGO) 二人がかっちり組み合った姿は(アイヴズとしては)賛否あろうが、私はこの合理的で音楽的な演奏が好きだ。4番シンフォニーでもそうだが、アイヴズは極度に錯綜した手書き譜を遺しており、演奏者側が整理して解釈することによってやっと音楽として成り立つようなところがある(そのままカオスとして演奏する方がアイヴズの意図に近いのかもしれないが)。いや、むしろ演奏者側がまず考えて必要な音だけを選び出し演奏するいわば「創作者行為」を演奏者がやってくれることを期待して書かれたのだろう。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:アメリカ変奏曲(ウィリアム・シューマン管弦楽編),○フィードラー指揮ボストン・ポップス(LONDON,DECCA)1977/6・CD,,オルガン原曲はハッキリ言ってオルガンに似つかわしくない軽い曲でそのくせごちゃごちゃしていて(特に終盤は初期アイヴズらしい「音符詰め込みすぎ」)耳障り悪いのだが、管弦楽や吹奏楽にも編曲されているとおりアメリカ万歳の内容ということで人気の高いものになっている。ウィリアム・シューマンは曲を立体的に組み直しアイヴズ自身の管弦楽曲より洗練された書法でおのおのの魅力的な変奏を引き立てる(ま、大して変奏になってないのだが)。そして異なる調性の変奏同士が衝突するアイヴズらしい部分では、オルガン原曲ではわかりにくかった意匠をアイヴズ的に(つまりまんま鮮やかに二つ同時に演奏させる)解釈して表現させることに成功している。フィードラーは旋律処理はお手の物で愉悦的な音楽をリズミカルに引き立てる。終盤のごちゃごちゃはちょっと乱れるが仕方ないだろう。この時点でアイヴズが既に「逆変奏」を使っているのもよくわかる(この頃は伝統的な方法論も残り生硬ではあるが)、この曲はこの編曲が一番わかりやすいな。ちなみにこの主題はイギリス国歌として知られるが古き良きアメリカでは国歌として扱われることも多かった。アイヴズが古き良きアメリカを愛した(そして諧謔も愛した)ことが如実に出ていますね。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アイヴズ:ヴァイオリン、ピアノ、チェロのための三重奏曲,○パシフィック・アート・トリオ(DELOS)1987初出 アイヴズの三重奏はかつてこの盤しかなかったと記憶している。先ほどから譜面を探しているのだが、出てこないので資料なしで書かせて頂こう(すいません)。1911年というからアイヴズとしては創作の最盛期(過渡期とみる人もいるかもしれない)にあたる時期に書かれている。1楽章はいくぶん無調的な進行がつづくが、四重奏第二番に通じる感じもする。ピアノ・トリオという編成はアイヴズにとってあまり大きな意味の無いものであり、結果としてチャイコフスキーやラヴェルの描いたものとはまったく掛け離れたものが出来上がっているのが凄い。聴き所は2楽章プレストTSIAJ(”このスケルツォはジョークです”の略)だろう。変幻自在のピアノに括目。ラグタイムをはじめ様々な音楽を奏でるが、意外と真摯な音楽になっているのに注目。ヴァイオリンはソナタ2番2楽章を思わせるなかなか楽しげな演奏をくりひろげている。チェロは若干目立たないか(演奏のせいかも)。3楽章はちょっと皮肉っぽい。大袈裟な表情でチャイコフスキーなど従来のピアノ三重奏を茶化しているように聞こえる。この楽章は弾いていて案外楽しかった覚えがあるが、意外と旋律性があり、無調的な経過句の中に立ち昇る感傷的な雰囲気にも心打たれる。ただ、たぶんこの旋律性というものも、皮肉の一環であることは間違い無かろう。あまりにわざとらしいところなど、ヴァイオリンソナタ3番を思い出させる。いったん曲は無調的な主題に回帰し、気高い幻想を歌い上げる。そしてピアノの不可思議な走句にいざなわれ、再び例の感傷的な旋律が顕れる。そして若干哲学的な余韻をのこし唐突に曲は終わる。ちょっと聴き3つの楽器の結束は弱く、アンサンブルをとりづらいだろうな、と思うが、パシフィック・アート・トリオはじつにそつなくやっている。入門盤としては聞ける演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン、ピアノ、チェロのための三重奏曲,ヨーヨー・マ(Vc)レフコヴィッツ(V)ギルバート・カリッシュ(P)(SONY)1977-78 ヴァイオリンの無調的旋律(断片的に讃美歌やフォスターの旋律片が織り込まれている)とそれを通奏低音のようにささえるチェロ、ピアノの不思議な伴奏リズム。1楽章はなかなかに哲学的である。ヨーヨー・マが出過ぎないのが良い。この点は2楽章も一緒。2楽章は「ジョーク」と作曲家が言い切った楽章だが、これは弦楽四重奏曲第2番2楽章の発想と同じと思われる。もはやアンサンブルの呈をていしていない箇所が散見されるが、これこそアイヴズ的クラスター表現、耳を鍛え直すにはかっこうの素材なので、ご興味のあるかたはぜひどうぞ。この盤では混乱をちゃんと混乱としてえがいているので、アイヴズ的なものを聴く上ではすばらしい。芸術音楽に触れようとして聴くには猛毒だが。2個所ほどピアニッシモがかかり、ピアノが不可思議で透明な感傷をぽつぽつと演奏するのが印象深い。3楽章冒頭はもうちょっとひびきの美しさに気を配ってほしかった。弦二本が不協和ながらも讃美歌旋律をともにうたいあげる場面はこの曲のききどころのひとつであるからだ。そのあとピアノとしばらく不協和なたわむれを行ったかと思うと、再び(いささか馬鹿にしたようではあるが)ロマンティックな旋律がヴァイオリンによってろうろうとうたわれる。ピアノ・ソロによる不可思議音形がしばしつづいたあと、またしばらく不協和なたわむれが続き、その中から再びロマン派音楽を馬鹿にしたような旋律がわきおこり、とってつけたように19世紀音楽的クライマックスの模倣がしばしつづく。それがばんと断ち切れて、不協和音により「それはうそっぱちだ」とでも言いたげな強奏(そして冒頭の再現)、ピアノの不可思議伴奏がわずかに続いて、またもやロマン派を馬鹿にしたような盛り上がりが、さらに歪んだ形で作られてはついえてを繰り返す。19世紀音楽的クライマックスの模倣の再現も行われるが最後まで弾き切らずについえてしまう。ピアノだけが、運命論的に不可思議な音形を続けている。ごく静かなピアノ伴奏にのせて、悲劇的な趣のある無調的旋律がヴァイオリンにあらわれ、次いでチェロがやはり無調的な音をそえる。曲はそのまま霧の中に消えていく。ボリュームのある、なかなか複雑な楽章、この演奏は決してうまくはないけれども、曲構造は捉え易い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第1番,○ハーン(Vn)リシッツア(P)(DG)2010/6・CD,,この全集(断片や編曲除く)の中では一番に推せる演奏。もともと抽象的で隠喩的な作品がこの組み合わせの真面目なアプローチに適していたともいえよう。演奏表現も他の作品に比べて落ち着いているように思える。音色やアーティキュレーション付けに単調さは否定できないが、非人間的な無調音楽から懐かしい賛美歌旋律に昇華されてゆく全3楽章の流れを単一楽章のように大きくとらえ、様々に秘められた既存旋律の断片を滑らかにコラージュしてゆくのがじつに巧い。そうとうの準備を思わせる出来である。アイヴズ自身がおそらく最も自己に忠実に書いたヴァイオリンソナタであり、終楽章には1番弦楽四重奏曲の終楽章や4番交響曲の終楽章に通底するテーマ(多分に宗教的なものだろう)があらわれていて、2楽章あたりの新ウィーン楽派をまで思わせる抽象性との対比ないし「融合」も見事なものである。この盤を手にしたらまずこれから聴いていただきたい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第1番,◎フルカーソン(Vn)シャノン(P)(BRIDGE)CD,,アイヴズの作品名にはしばしば余り意味がないものや意図的に異化されたものがある。多くは商業的理由や演奏機会を増やすためのものであったらしいが、この曲、私自身は学生時分より譜面を取り寄せ好んでかなでていた中でも一番わけがわからず、錯綜した混沌しか読み取れない(アイヴズはやりようによっては混沌から純度の高い哲学(しばしば文学)的幻想を汲み取ることができる作品がほとんどである)生硬な作品として一番縁遠くかんじていたものだが、評者にはこの作品をアイヴズのヴァイオリン作品の中で最も高く評価する人もおり(アイヴズ自身も本気で取り組んだのはこれだけと言っていたというが)、田舎臭い賛美歌への奇怪な逆変奏をたどる終楽章(素材的に4番交響曲に転用されているし、この作品全体も4番交響曲と繋がるようなところがあるのだが)など陳腐で無骨でヘタなやり方に思えたものだからおかしなことだと思っていた。しかし半面2楽章の思索的な晦渋さにはアイヴズの最良の部分が(日寄ったほうでも過度な前衛でも)飾らず提示されているところには惹かれた。いずれヴァイオリン的には(番号なしのものや「5番」を除けば)技術的難度の低いものばかりの作品群の中では最も指とセンスを問われる作品として敬遠してもいた。,,だが、さきほどこのアイヴズの番号付ソナタ全集(プレファーストや「5番」を除く)としては最も「フランス的」で聴き易く、技巧もセンスもそうとうの高みにたっしている盤の、まったく筆をつけていなかったこの作品を聴きなおしたとき、耳から気まぐれに鱗が落ちた。,,これは他のソナタとは違う。これは、「ピアノを聴くべきなのだ」。アンサンブル曲であり、譜面の題名どおりのピアノ伴奏付「ヴァイオリン・ソナタ」ではない。,,そういう耳で聴くと、僅か2本でアイヴズが創り上げようとした世界の大きさ深さに驚かされる。構造的創意も幾分直観的であるとはいえあの非標題的傑作「ピアノ・ソナタ第1番」並みのものがつぎ込まれている、つぎ込もうとしている。1楽章冒頭の6音からなるとつとつとしたノンペダルのフレーズ(対旋律の断片的変容)が曲の諧謔的かつ哲学的世界の幕開けと幕引きを知らせるあたりはまさに、クラシカルな音楽の枠をこえてモダンな昇華をへた世俗のカッコイイ感覚を持ち込んでいる。3,4番交響曲の終楽章をはじめ数々の曲で、有機的に紡ぎあげられるアーチ構造の両端を、硬度の高い静寂として描いている、その方法論が既にこの簡素なアンサンブルの中で、しかも成功例として提示されている。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,1楽章のピアノがとにかくカッコイイ。アイヴズの楽譜は本人による決定稿がなく演奏家にバンバン変更されるものが多い。本人もわりと寛容(一部奨励)だったらしいが、この演奏においても日寄ったほうに改変されている可能性があるとはいえ(ピアノ譜をなくしたので確かめられないのですいません)、音楽的激変の10年であった1900年代に、シェーンベルクから生臭さを極端に抜いたような、たびたび比較されたストラヴィンスキーの鉄鋼製品のようなパッチワークに、アメリカ民謡をいじらず生のまま投入することで却って突き放したような醒めた感覚と純粋な旋律的叙情性を追加したような、そう、ストラヴィンスキーがやや距離をおきながらもアイヴズの作品を中心とした私的演奏会に行っていた、何故アマチュアイズムを嫌い無邪気な西海岸の前衛をけなしたストラヴィンスキーがアイヴズを聞いたのか、わかるような気がするのである。このドライな1楽章では、ウェットな楽器であるヴァイオリンはコンコード・ソナタのヴィオラくらいの役目しかない。,,アイヴズは理論において父親の実践的探求をベースにアカデミックなものを意図的に遠ざけ、独自の机上研究(わりと得意だったオルガンやアップライトピアノはあったにせよ)を深めていったが、もともと創作屋であり分析屋ではないため、その論理性において奇怪なゆがみと甘さがあることは死後使徒がまとめたメモ集をなめれば理解できるだろう。だが亡命者シェーンベルクがアイヴズを驚異の目で見たのは恐らく理論ではない。創作されたそのもののはなつ、直観的先駆性の凄みそのものだろう。2楽章の哲学性は冷静にきくとそれほど煩雑で込み入ったものではない。創作者が聞けばそこに整理されないものの不恰好さより追求されようとした世界の異様さに圧倒されるというものである。最後の(アイヴズ特有のマンネリズムでもあるが)ピアノのノイジーな乱打にはまだトーン・クラスター指示はなかったと思うが、2番では弦同士の共振を計算して一定長の板によるクラスター奏法を指示したアイヴズ(その意図どおりの音響をはなつ演奏・録音はほとんどないし、やはりこの時点では机上論的だったのだが)、たぶん1番でもそれをやりたかったのだと思う。諸事情でやめたのだろう。この演奏ではやや綺麗すぎるおさまり方をしているのが惜しい。,,3楽章はやはりどうしてもヴァイオリンに耳がいってしまい、交響曲第4番の器楽編曲という不恰好なものにきこえてしまうのだが、ピアノをやはりきくべきで、ヴァイオリンは「ユニヴァース・シンフォニー」で言えば「背景に連なる美しい峰峰」にすぎない。いや、アイヴズの作品はその「情景」を構成する視覚的諸要素をそれぞれ音にうつしかえて五線という印画紙に投射したものでありそもそも「旋律もしくは音列と構造の対比」という概念が(本人がどう意図したかによらず)薄いのである。
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○ドルイアン(Vn)シムス(P)(MERCURY) アイヴズの4つ(ないし5つ)のヴァイオリン・ソナタの中で、最も”イイ”ものといえば、この2番だろうか。1番は技法的にもアイヴズ自身の力の入れ具合からしても、最も(ダントツで)上位に置かれても良いものであり、じっさいアイヴズのヴァイオリン・ソナタの評でも(特にマニアの評では)トップとされていることもしばしばあるものだが、やや生硬で(「こなれていない」、という言葉が最適か)アイロニカルかつ気難しい面が前面に出てしまっており、終楽章の、無調的主題をメタモルフォーズして最後に調性的な旋律として提示するという意匠も、室内楽向きではない構成(じっさい、この楽章はシンフォニー4番でリニューアルされて提示される)であり、聴いていて違和感を覚えることしきりである。学者には興味深いだろうが、技術的にもダントツに難しいがゆえに、作曲家自身生の演奏に接し得なかったであろうことも考えると、「完成品」として評することはできまい。アイヴズの完成期「前」の作品であり、あのゴツゴツした「カントリー・バンドのための小品集」と同時期のものと言えば納得できよう。2楽章はそれでもなお、真の傑作としての輝きを保っているのだが。3番については、フランクの有名なソナタの色濃く、又、濃厚なロマンチシズムを「無理して演じている」(部分的に初期シェーンベルクを思わせる~シンフォニー3番や名作”HYMN”の示す傾向に近い)ところが、良い意味でも悪い意味でも特徴的だ。佳作ではあるのだが、シンフォニー2番にも感じられるような「無理に調性に依っている」ような違和感があることは否めない。只「アメリカン・カントリーミュージック」という点でいえば、この2楽章が全ソナタ中最もよくできたものとなっており、ブヨブヨ肥大した曲中、唯一引き締まったピリリと辛いものがある。更に言えば、この3番は実に美しい旋律の宝庫だ。使われかたが良ければ、超有名曲となった可能性すら秘めている。アイヴズはこの曲を「ひよわな妹」と呼び、速筆で仕上げたのだが、同じ曲想がもしドビュッシーに浮かんでいたら、さぞ素晴らしいニンフに化けていたことだろう・・・。4番は別項にも書いているが、アイヴズが「無害な小品」と呼び、プロコフィエフがシンフォニー7番で見せたような、老人が子供の頃を回想するような感じに満ちたもので、他の野心的なソナタと同列には扱えまい。現存しないプレ・ファースト・ソナタより抽出された「ラルゴ」については、1番の2楽章に通じるところがあり、尖鋭な曲だ。ポピュラリティは持ち得ない。というわけで、2番である。1楽章ははっきり言って失敗作であるが、2、3楽章は、アイヴズがこの分野で行ったことの最もよく表された曲であり、「完成期」の作として安心して聞けるものだ。2楽章のカントリーミュージック風で無窮動的な壮大さは、やや冗長だが、3番の2楽章にアイヴズ自身の個性を強く打ちつけたような所があり、3番2楽章に比べて、「アイヴズを聴いている」という印象が強く残る。末尾で、ピアノの低音部を一定の長さの木片で打ちすえる「トーン・クラスター」を譜面に忠実に行っている演奏は少ないが、これがあるといっそう曲は引き立つ。さらに3楽章は、アイヴズの書いた最も美しい曲のひとつとも、アイヴズの書いた実験的譜面の典型とも言え、構成、内容、さらに聴き易さの面でも非常に高みにある曲だ。演奏者に繰り返し回数をゆだねた2小節、やはりトーン・クラスター効果を目したクライマックスのピアノ、個性的でかつ非常に効果的な前半の瞑想的フレーズの数々、リディア旋法によるアイヴズの書いた最も美しい旋律~最後にはパラフレーズして、カントリー旋律になってしまう!(否、アメリカの讃美歌の在り方はむしろこうなのだ)~、基調となる静かで寂しい空間に、パレードが通り過ぎるような全体構成、僅か1ページ半のヴァイオリン譜に凝縮されたものは、おそらく全ソナタの全楽章中最も多量だと思う。しかも見事に全てが調和しているのも、アイヴズの作品にしては非常に珍しい。尖鋭さでは1番、情緒面では4番にかなわないにしろ、最もアイヴズらしさが(違和感無しに)バランスを保って存在している曲と言うことができる。・・・余談だが、アイヴズのヴァイオリン・ソナタは全て同時期に並行的に作られたと言われるが、明らかに番号の順で洗練され要領を得てきている感がある。2番だけは、楽章毎にも明らかに時期差が感じられ、楽章順に作られたような感じもする。なにしろアイヴズは1つの作品を何十年にもわたって手を加え続けるような人で、特に完成期以降はかつての自己作品~特に調性的なもの~をムリヤリ現代曲に仕立てようと、トーン・クラスターを加えたり和音をそれらしく変えたりしたため、ブカッコウに「なってしまった」曲も多い。その再処理の行われた順が、ソナタ番号順(2番については楽章順)だったのかもしれない。・・・奏法の一致というか、曲との相性が非常にいいのがこのドルイアン/シムス組。2楽章の表現などいい。フルカーソン/シャノン組は美質だけをうまく取り出し、3楽章において感傷的な気分を存分に引き出すことに成功している。(1994記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○ハーン(Vn)リシッツア(P)(DG)2010/6・CD,,交響曲第3番等と関連性の感じられる曲で(アイヴズは自作の再編を頻繁にやっていたため時期的な同位性確認は難しい)おそらく最もアイヴズらしい・・・作曲家だけではなく聴衆として見ても・・・「ヴァイオリンソナタ」になっている。この演奏は比較的一本調子かつ音色的変化も少なく、猛烈な速度でひたすら技巧を見せ付けている点は他の曲と変わらないが、楽曲の、とくに2楽章スケルツォはそういう表現を求めている部分があるので、しっくりくる。物凄い速度で指が回っているのはわかるがもはや音が聴き取れない、という苦笑な場面もあるが、チャールストンをやるようなジグを踊るような楽想が多いのでそこは素直に面白い。だがアイヴズはロマンティックな作者でもあるので、中間部などちょっと陰影も欲しい。3楽章はおそらくアイヴズのソナタで最も美しく完成された曲だがこれはウィンダムヒルっぽい始まり方はいいものの思いいれのない抽象度の高い強い調子の演奏が展開されるとどうにも違和感がある。ピアノがもっと広がりのある表現をしてヴァイオリンも歌えばいいのに、技術的にそれができるにもかかわらずしていないのは一つの見識ではあるが、ならクライマックスで崩れてランチキなトーンクラスターにいたる過程もしっかり描いて欲しいものだ。1楽章もわりとうまく(曲的には序奏にすぎないようなところもある)2楽章と込みで○としておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○フルカーソン(Vn)シャノン(P)(BRIDGE)CD ドルイアン盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第3番,○ハーン(Vn)リシッツア(P)(DG)2010/6・CD,,アイヴズのヴァイオリンソナタに実演を通じて集中して取り組んできた成果として録音された全集の一部。基本ライヴ向きの即興性を備えたアイヴズの曲でありヒラリー・ハーンもいくつかの実演で異なるアプローチを試みたそうだが、ライナーを見る限り恐ろしく真面目にアナリーゼを行い、煙に巻かれながらも試行錯誤、実演のうえ出した結論がこの音源のようだ。そのため従来の録音とはかなり異なる印象を与えるところもある。ピアノに細心の注意が払われているのは特筆すべきで、アイヴズがともするとヴァイオリンのオブリガート付ピアノソナタのように曲を作り上げている逆転現象を、精密な和音進行の再現によって明るみにしている。ズーコフスキらいわゆる現代音楽演奏家とは異なる独自のやり方で、表面上フランクのロマン派ソナタを装ったこの曲からロマン性を取り去り譜面からだけアプローチする。むかし自分が試みていた甘さを恥じた。ちゃんとやろうとすると、こんなに難しいのか、アイヴズ。,,ただ、アイヴズは半分ジョークだとは思うが、自分が古臭いフランクのスタイルでも書けることを無理解な聞き手に訴えるべく形式的に書いた、と言っていたらしい。もちろん実態はきつい皮肉に満ちて原型を留めていないものの、そういった作曲意図に沿ったロマンティックな志向が入っているかどうかというと、無いと言わざるを得ない。,,すれっからしの勝手な思い込みアイヴズ好きの立場からすると、求道的姿勢がもたらした「引っ掛かりの無い整合性」、ヴァイオリンの音色変化の乏しさ、客観的解釈はズーコフスキのコンテンポラリーなアプローチよりましとはいえ、今まで親しんできたロマンチックな旋律表現に通底するノスタルジックな感傷性と、何も考えずがゆえ和音の破壊的衝突ぶりの面白さが感じられないのはつらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第3番,◎フルカーソン(Vn)シャノン(P)(bridge)CD,,アイヴズの一見無秩序な書法の中に通底する叙情性に対し細心を払い、構造の整理とともにこの上なく感傷的に描くこのコンビの全集はアイヴズのソナタ最高の演奏と言うべきレベルに達している。この曲はアイヴズにしては長大だが全般が賛美歌や俗謡にもとづく旋律により貫かれ、とくにフランクなどのフランス・ロマン派ソナタを(皮肉たっぷりに)意識したヴァイオリンが平易な印象をあたえ聞きやすくしている。だがアイヴズの意匠はピアノにより明確に暗示されている。あからさまな東洋音律(当時世俗に人気のあった)等の底には常に現代的な不協和音や無調的パセージがまるでバルトークのように硬派に怜悧な輝きを放っている。ピアノだけを聴けばそこにピアノソナタの残響を聞き取ることができるだろう。アイヴズは書法的にけして下手なわけではないが弦楽器による音楽にそれほど重きを置いていなかった節がある。それはストラヴィンスキー同様弦楽器がアナログなロマンチシズムを体言する楽器であったがために何か別の意図がない限り「本気で書く」気がしなかったということなのだと思う。げんに大規模作品の部品として弦楽器が使われる例は多々あるのに弦楽四重奏曲以外に弦楽器だけに焦点をあてた楽曲は余り多くは無い。その弦楽四重奏曲も2番は「本気の作品」であったがそれほど完成度が高いわけではない。ヴァイオリンソナタは特例的な作品群で、アイヴズが「まっとうな作曲家であったら」旋律と創意の魅力溢れる作品群になった筈なのに、結果として1番2番は実験の寄せ集め、3番は「ひ弱な妹」、4番は「無害な小品」そしてそれ以外は未完成か編曲作品なのである。つまりは「本気ではない」。だからこそアイヴズ自身がのめりこみ演奏し自身で確かめながら譜面に落とすことができたピアノのほうにより本質的なものが篭められていても不思議はない。ヴァイオリンはピアノの二段の五線の上に書かれている旋律線を抜き出したものにすぎないと言ってもいい曲である。2楽章だけは少し特別で、プロテスタントの陽気な賛美歌(日本では俗謡だが)をジャジーな書法を駆使して編曲した見事なアレグロ楽章となっており、個人的には全ソナタの中で一番成功したもの、「アメリカ様式のアレグロ」としては史上最高の作品と思う。2番でカントリーふうの書法を実験したときにはまだ未整理の様相をていしていたものの、完成度の高い結晶と思う。このコンビで聞けば、この作品の独創性以上に素直な魅力に魅了されるだろう。最後の田舎風ギャロップまで天才の発想が溢れている。譜面も自由度が高く録音によって多少の差異はある。そういったところも含め「まったくクラシカルではない」と言いはなつことは可能だが、いかにもヴァイオリン曲そのものの記譜ぶりでもあり、これはやはりソナタの中間楽章なのである。いろいろ書いたが、この曲は速筆で仕上げられたものであり、だから3楽章など長すぎる感もある。ロマンティックな旋律の臭気にウンザリさせるのが目的な側面もあるとはいえ、時間がなければ2楽章だけを聴いてもいい。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第4番,○ハーン(Vn)リシッツア(P)(DG)2010/6・CD,,二楽章は感傷的だけどコントラストが弱い。最初から運命が扉を叩く力が小さい。。物語性が薄い。。あの印象的な開放弦のピチカートがさらっと流されピアノのさらさらした旋律に引き継いでしまう。。考えすぎて原点を忘れた演奏。。激しさが足りない。即物的なものを好む人向き。アイヴズ特有のノスタルジーが無い。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第4番,○ラレド(Vn)シェイン(P)(PEERLESS)LP,,10分前後の小曲にもかかわらずアメリカの近現代ヴァイオリン・ソナタとしては文句なしに最高傑作であり、本人のはすに構えた発言とは関係ない。性格も形式も違う(しかも剽窃主題しかない)三曲を、ただ抱き合わせてソナタと称したものではあるが、それはアイヴズの特徴的な「方法」だと個人的には思う。グラズノフのソナタ形式におけるスケルツォ楽章の扱い方に似ている・・・とにかく理知的にではなく「性格」を「極端に」変えた楽章を組み合わせればそれがソナタだみたいな。必ずしも出版事情とか演奏されるようにおもねったマーケティング結果とかいったものだけではないことは「交響曲第4番」「祝祭交響曲」を聴いてもわかる。あれらは纏め方の強引さも一流の鮮やかな方法に聞える。立派な交響曲だ。本人の他愛無い個人的なものという言とは裏腹にけっこう演奏されることが多い。前衛性を(3番のように)皮肉としてではなく子供が演奏しやすいように削ぎ落とし、サン・サーンスの動物の謝肉祭のようにはからずも生まれた速筆のシンプルな作品ではあるが、ここに漂う素直さ、幼いころキャンプで経験した昔への憧憬は、子供向けとして書かれた導入部としての1楽章(これはしかしコノ曲の中では前衛的書法も僅かに盛り込まれ一番完成度が高い)、メインである2楽章の、ラジオなどない自然の中に生音しか存在しない素朴な時代へのノスタルジーが静かに綴られ、よぎる「運命の主題」をも乗り越え極めて美しい散音的な一抹のフレーズから対位法的にからみあう二曲の静かな賛美歌・・・アーメン終止、更にここがアメリカ人らしい、さっぱり抜け出す3楽章は「たんたんたぬき」の楽しいジャジーな賛美歌で締める・・・「音楽の生まれいずる場所」を三部で描ききったことで極めて完成度の高いものに仕上がった。この演奏にはその感傷性を過剰に煽ることなく(フルカーソン・シャノン組はこの線で素晴らしい録音を生み出したけど)アイヴズ的な極端な起伏を余り際立たせずに聞きやすくやっており、たぶんそれほど巧い人たちではないとは思うが、たんたんたぬきにも違和感なく浸ることができた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第4番(1915),○シゲティ(Vn)フォルデス(BIDDULPH)1941mono mercury盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第4番(1915),○シゲティ(Vn)ボーガス(P)(MERCURY)stereo シゲティのレパートリーであったこの曲は、同時代においてアイヴズの全作品中最も有名なプレイヤーに弾かれたもののひとつといえる。決して曲趣に向かない、剛健で厳しい演奏だが(指揮者でいえば壮年のクレンペラー、シェルヒェンといったところ)、特にボーガスとのステレオ盤は(多分CD化したと思う)、晩年のシゲッティのかすれるような枯れた味わいが、遠い過去の想い出を語りこの上無く哀しい。老いて尚ロマンティックな趣を残す音色が泣かせる。ただ、「無害な小曲」のミジンもない・・・シゲティはアイヴズの後継にして友人ヘンリー・カウエルのソナタも入れている。(おまけ)日本とも縁深いこの人。「・・・さてその日本女性が着るキモノの優美さは既に世界的に定評があり、十分私もそれを認めているが私がキモノについて最も興味を持っているのは男性が室内で着る丹前です。二十年前日本に来たとき私のマネージャーだったストローク氏が「一度日本のユカタを着たら外国のパジャマは着られぬ」といっていた言葉を今もよく覚えていますが、日本の旅先でゆっくりした全然窮屈さの感じられない丹前を着ていると、こんな気楽でいいキモノは世界にないと思います。私の訪日も三度目で日本の料理にも慣れましたが、私はお米はもちろんその他の料理も食べます。殊にスキヤキは好物のひとつです。それから日本の”セリ”も大変好きで演奏旅行の途中、旅館に無理を言っては取り寄せてもらい生のまま食べています。ただタクアンの匂いだけは好きになれませんが・・・日本料理は一言でいえば味が非常にデリケートです。・・・」~”日本の旅”よもやま話「心を打つ聴衆の熱心さ」から重要じゃない部分だけ抜粋、1953/4/6-8のコンサートプログラム(毎日新聞社)より。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第4番(1915),○ドルイアン(Vn)シムス(P)(MERCURY)この情趣溢れるヴァイオリンは、まさしく前世紀の音だが、アメリカ的粋に溢れている。モノラルで古い音なのが残念だ。ピアノがやや粗いのもマイナス。解釈的にも少し問題があり。遅すぎるのだ。プレ・ファースト抜きの全集(全4曲)あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第4番(1915),◎フルカーソン(Vn)シャノン(P)(BRIDGE)けして有名とはいえないこの取り合わせも、アメリカ的雄弁さや透明感が却って曲の特色を引き立たせ、涙腺を刺激する。シゲティのような求道者は怒るかもしれないが、ドビュッシー張りの優しい音が、特に2楽章、再び立ち現れる「運命の動機」を越えて「夢」が再現されるところの、ヴァイオリンのピツイカート+ピアノの幻想的(ほんとうに独特の煌く幻想!)な歌は、恐らくこの演奏でのみ聞ける極上のものだ。CDは2枚組の全集(プレ・ファースト・ソナタ等は除く)盤。 90年代初に出て最近まで良く見掛けたが・・・。美しく、適度に幻想的でもあり(旋律構造にドビュッシーの影響を指摘されるアイヴズの癖をよく現している)、鄙びた酒場の雰囲気もあれば、祭りの夜のさみしさもあるし、曲を愛する演奏家の表現として、繰り返すようだが本当に素晴らしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第4番(1915),ズーコフスキ(Vn)カリッシュ(P)(NONESUCH)現代的演奏だ。アイヴズのオーソリティである二人によるこの録音は、流石に手慣れており、曲を良く研究している。独特の解釈表現は、アイヴズの「尖鋭な側面」にこの曲を近づけようとするもので、情趣が薄れる替わりに、強調された不思議な響が、本来のアイヴズの姿を映し出している。好みは分かれるかもしれない。この組み合わせは他のソナタの演奏では現代的解釈に過ぎ失敗しているところもある。ヴァイオリンが少しピアノに埋もれる傾向があるが、これはこれで不思議な和声バランスをたのしめるものではある。2楽章最後のさみしさは、白眉である。3楽章の超遅い表現も、意表を突いている。ジャズのミジンも感じさせず、ピアニストでいえばフランソワを思わせる特殊さがある。これも現代的解釈と言うべきだろう。潤いの足りない音色も含めて。プレ・ファースト・ソナタからラルゴを含めての全集。<他、アン・アキコ・マイヤース盤などがある。アメリカの演奏家は最近良く録音するようだ。 >,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第5番「ニューイングランドの祝日」,○クリサ(Vn)チェキーナ(P)(russiandisc)CD,,新発見の曲ではなく本人による「祝日交響曲」(本来的には組曲)からの(無茶な)抜粋編曲である。従って正当な意味で「第5番」ではない。事実上ヴァイオリン・ソナタという形式は4番で閉じた世界である。しかしこの極めて小編成へあの大曲を編曲し、かなり聴けるものに仕上げているというのはある意味アイヴズという才能を再確認するものとして価値が高い。内容的に1、2番で未完成なまま3、4番という(個性という意味では)退嬰をへて終わったアイヴズのヴァイオリンソナタである。オリジナリティがしっかりした「技法」に支えられ完成された作品として認められるものというのは他のジャンル・・・ピアノ独奏曲もしくは大管弦楽・・・においてはいくつかあるのであり、祝日交響曲もその一つであることからして、これを独奏曲に編曲することにより「完成期のアイヴズの実の入ったしっかりした作品」として非常に安定感のある、1,2番を凌駕する完成度を持っていると言ってもいい面白さがある。アイヴズ特有の心象的な表現は多彩な楽器の音色の混交によって実現できうるものであり、擦弦楽器一本にピアノという編成では表現に限界があるが、モザイク状に「拝借」された数々の旋律がヴァイオリン一本によって露骨に継ぎ接ぎされていくさまは他のヴァイオリンソナタに通じる好悪わかつ部分であるが、一部特殊奏法により原曲と違った色を出しているところもあり、本人も(アマチュアとして)得意であったピアノが入ることによってだいぶん多彩な部分を残したままシンプルな面白みを逆に提示することに成功している。削ぎ落とされた中身だけが聞こえてくるだけに、フォースオブジュライを除く三楽章だけでは短くてあっというまに終わってしまうあっけなさもあるが、反面「編曲モノの面白さ」を比較対照して聞けるものとしても価値はあるだろう。演奏はかなり巧い。作品自体1番ほども技巧を要求しないものではあるが、よく作品を吟味している。アイヴズマニアなら聴く価値はあり。但し繰り返しになるが、1~4番の「番外編」にすぎないものであり、全く視点が異なることは留意しておくべし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ウィリアム・ブース将軍の天国入り,○ドレーク(B)グレッグ・スミス指揮コロンビア室内管弦楽団、グレッグ・スミス・シンガース(COLUMBIA)1966/5/4・LP,,前衛手法がかなり露骨に使われている人気曲である。昇天の皮肉な情景に見えなくも無いがちゃがちゃした内容だが、弦の驚異的なグリッサンドや微分音(だと思うんですけど譜面見てません)の繊細な「ざわざわ感」や叫び風の合唱など、交響曲第四番二楽章にも使われた素材のカオスはこれはベリオかと思わせるような感じだ。部分的にはストラヴィンスキーの初期作品の構造的なバーバリズムを想起させたりと、アメリカ住まいのストラヴィンスキーも私的演奏会に通ったという(しかし微妙な)精神的近似性もさもありなんと思わせるところだ。表出力に優れかっこいい演奏であり、まずはこれでも十分楽しめるだろう。室内楽的で、なかなか緊密だがしかし自由さもありよい。歌唱はろうろうときをてらわないものだ。(救世軍のブース将軍のこと),-----,,TITLE: ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ、春の祭典 -ピエール・ブーレーズ-,URL: http://column.pointmile.com/?eid=423379,BLOG NAME: WM,DATE: 03/24/2006 22:30:48,,ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ,ブーレーズ(ピエール), クリーヴランド管弦楽団, ストラヴィンスキー,,,
アイヴズ:ウィリアム・ブース将軍の天国入り,◎ネイサン・ガン(B)ギルバート指揮NYP他(放送)2004/5/20live,,4番シンフォニーとこれ、あとはベルクなどを演奏したようだが、アイヴズが取り上げられるときは決まって何かの付けあわせで、なおかつ譜面の悪さもあって手抜きも多いのが正直なところ、ここではメインにアイヴズを据えていること、アメリカの、NYPであること、そういうところからして全く手抜きはない。この曲は1919年に管弦楽伴奏に編曲されたもので、見事な効果をあげる。アイヴズのあまたある歌曲の中でも有名であり、救世軍設立者で初代大将で知られるウィリアム・ブースの死のことを歌っているわけだが(アイヴズはピューリタンの末裔を自認するほどのプロテスタント的な立場をとっていた)、そんな歌詞をよく汲みながら、ユーモアたっぷり、ライヴ感ばっちりな演奏に仕立てている。こんなに面白い演奏も他にない。◎。モノラルだが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:カルシウム・ライト・ナイト,○ボリショイ劇場管弦楽団ソロイストアンサンブル(A&E)1988/12live・CD,ずいぶんと懐かしいアルバムですな。僅かな期間であったソヴィエト末期ペレストロイカ期の幸福な東西交流の中で生まれた合作レーベルからの「アバンギャルド音楽祭」ライヴ抜粋記録である。このレーベルでは圧倒的にスヴェトラのマラ6が有名だがあちらはかなり演奏がやばかった。曲自体はアイヴズの比較的前期にあたる単曲(1898~1907とされているがもちろん全部が作曲に使われた期間ではない、隙をみて日曜作曲したり、時流をみて改訂を重ねたりした結果納得いくにいたったのが9年後だったわけだ)、おそらくオーケストラルセットのどこかからの引用で4番交響曲第二楽章にも引用されている素材だと思うが、ピアノの印象が強い。アイヴズはピアノをよく使い、独奏曲がいちばんよく演奏されるし、最大規模の楽曲では三台の異なるピアノが導入されたりもするし、室内楽にもオスティナートを刻んだり楽曲を支える柱として導入されていることも多い。いずれピアノが象徴するごく自然な音楽の場としての「劇場」をにぎやかす各種音素材の混交が、カルシウムライトに照らされてまるで雑多なNYの人間たちが愉しみ騒ぐようなさまを端的に切り出して見せた、「音風景の録音」ともいうべきアイヴズお得意の音楽である。クレジットが明瞭ではないが多分指揮者がいないとまとまらない曲なので、総合指揮とされているロジェストが振っているのだろう。ロジェストはしかし、こんなのも平気で振るのだなあ。精度がすごいなあ・・・とその他の現代曲の数々の演奏を聴いても思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:スケルツォ(ホールディング・ユア・オウン),○クロノス四重奏団(ELEKTRA NONESUCH)CD,,僅か1分23秒の曲だが(いかにもアイヴズ)紛れも無くスケルツォである。それ以外の何者とも形容しがたい「もの」である。「アイヴズにしか書けなかったスケルツォ」である。がちゃがちゃした、でもどこかに統一性のある断章。着想1903年、完成1914年というのもいかにもアイヴズらしい「校訂の重ね方」である。クロノスの出世作に併録され話題となったもの。クロノスはさすが現代音楽専門団体である。「ハロウィーン」を複雑化したようなこの曲に「現代音楽風の」整理をつけている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:トーン・ロード第1番,○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(DG)1988/11/17-22定期live・CD はしご車のゴングと同じ1911年作品。アイヴズの理念がはっきり打ち出された代 表的な作品のひとつで、「音の道」というのは「我々の祖先たちが踏みしめたロッ キーの山道を呼び覚ます」ということである。だがここで聴かれるのはいかにもゲイ ジュツ的な音楽であり、土臭く自然主義もしくは民族主義的な主旨とは隔絶したもの がある。歩みをあらわす規則的なリズムにのって無調主題がいくつか対位法的に組み 合って出てくるわけだが、アイヴズにしては構築的なところが面白い(いや、アイヴ ズは構築的にも書ける人なのだが)。観念的でややわかりにくいという意味で私はあ まり好きではないが、この曲の演奏としては第一級だろう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ニューイングランドの三つの場所(原典版),○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(CBS)CD,,交響曲ほど拡散的な莫大演奏にはならず、いや曲がもともと構築性を無視した印象派的なものだから莫大であっても気にならないからわからないが、オケの細部にわたる技術の高さを音楽の難解さにチャレンジさせ、結果としてあっさり難しさをなくすという高度なことをやっている。この曲はアイヴズの代表作で、パレードの音響的衝突が前衛的な聞かせどころなのだが、衝突する音塊のカオスを生じさせずロマン派的処理でまとめてしまうのは本来的にはアイヴズ的ではない。でも後者の方法論は振りやすさとわかりやすさがあるため一般的でもあり、それも一つの見識として批判に値するものではないと思う。前者の方法論の演奏はなかなか音盤では聴くのが辛いものがある・・・実演できちんと音場を立体的にとらえられないと意図は通じない。半端にヘンな音盤として聴くよりは、わかりやすい「処理」の加えられたもので親しんでいたほうがいい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アイヴズ:はしご車のゴング、もしくはメインストリートを ゆく消防士のパレード,○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(DG)1988/11/17-22定期live・CD 発売時かなりの話題となった盤で2番シンフォニーばかりが持ち上げられたが、残りの 小曲群も選び抜かれたものばかりでどれも必聴である。作曲家生前にアイヴズを事実 上発掘した50年代リヴァイヴァルの立役者で、アイヴズを信望していたとはいえ、あ きらかにレパートリーに偏りのあったバンスタが、それでもここでわかりやすいとは いえない無調に近い作品群を振ってくれたことに感謝したい。ちなみに祝祭交響曲も 入れているが録音は古い。この曲はジョークとされているがアイヴズの小曲解説には そういうハニカミがかなり見られるので言葉どおりにとってはいけない。聴けばけっ こうマジメな秀作揃いだ。ただ、アイデアが湧いたとたん速筆したようなところがあ り、僅か2,3分が多い。この曲もそうである。1800年代後半・・・アイヴズのノス タルジーですね・・・の近所にあるボランティアの消防団の恒例のパレードのフィー リングを捉えようとしたもの、とある。ドラとバンドのリズムがずれていくのがポイ ントで、ようはアマチュア楽団のグダグダ演奏を暖かい目で描写したようなものなの だが、金属質の打音から始まる暴力的な音響に魅力を感じる者も多いだろう。リズム のズレにしてもそういう意匠と考えれば素晴らしい効果である。ただ、バンスタはあ まりにまともにやりすぎているのか、ズレが気にならなすぎる。本来の意図を考えれ ば多少崩してやってもよかったのではないかと思う。その意味でマジメすぎて面白く ないかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ピアノ・ソナタ第1番,○ノエル・リー(P)(Nonesuch)LP,,かつてはそれなりに有名な録音だったし、このピアニストの人気からすればもっと取り上げられてもいいものだが、なぜか古いマニア以外には注目されない。第二番「コンコード・ソナタ」のほうが有名だから、とかそちらのほうが有名ピアニストがやるから、という程度の問題だろう。しかし曲としてはこちらのほうが抽象的で、文学的な側面や手法的な個性を主張するよりも純粋な創作欲をピアノ一本に籠めた作品であり、入りやすいと思う。少々長めだが現代作品のように頭を凝らす必要もなく、スクリアビンのような程よい前衛性に身をひたすことができるのである。この人の演奏はアメリカの「土俗的演奏家」とはまったく違うし、中欧の前衛派のヘンクのような厳しさもない。フランス的というわけでもないのだがそのへんの柔らかい表現がアイヴズの「男らしさ」に絹をまとわせ、かといって包蔵する哲学的な闇の世界を本質としてしっかりとらえ、必要最小限のところでははっきりした打鍵で不協和な風を吹かせてもいる。わりとわかりやすいほうに解釈した演奏と思う。アイヴズを聴いている感じがしない。改変うんぬんはめんどくさいのでよくわからないが、この時期には多少いじっている可能性はあるだろう。フルートやヴィオラの入る邪道な標題ソナタばかりがアイヴズだと思ったら大間違い。まずこの作品から入るべき。○。,,(参考)アイヴズの1番,,ヘンクの真面目な古典的名盤,"
Ives;Sonata for Piano No.1
Henck
Wergo

このアイテムの詳細を見る
",縁深いコープランドとの好カップリング,"
Ives: Piano Sonata No. 1

Mode

このアイテムの詳細を見る
",,(参考)ノエル・リー,,ソロ現役盤は殆どない。伴奏・アンサンブルものやアメリカ現代音楽は何枚か現役である。,,ミヨー集に参加(廉価なのでミヨー入門盤としてお勧め),"
Milhaud: Scaramouche; Le Bal Martiniquais; Paris

EMI

このアイテムの詳細を見る
"
アイヴズ:ピアノ・ソナタ第1番,○マッセロス(P)(CBS)初録音盤,,アイヴズの融和しない冷たい響きは冬には余り似合わないのだが、複雑な心理を抱いて生きている現代人にはいつでもどこかしらに訴えかけるものがある・・・と思う。ニューヨークを闊歩する都会のビジネスマンであったからかもしれない。とくにこの曲のあたり個性を無理に強く打ち出すよりも、素直に前衛音楽に対峙し精巧に作り上げており慣れれば聴きやすく、もっともこの作曲家特有の問題として整理されないままにされている汚い楽譜を奏者がそれぞれのやり方で変えまとめているのがほとんどだから、今抱いた印象が曲の評価なのか演奏者の解釈の評価なのか判別が非常に難しいのだが、ピアノをやる人でも有名な表題ソナタ2番よりこちらの抽象性を評価する人が多いようで、よそ者には理解しがたい原アメリカの宗教性や思想性を予備知識として持たなくても十分味わえる(しかもほどほどの長さ)という点でも、アイヴズ入門としてもオススメである。初演自体が半世紀をへて行われたわけで初録音といっても(一応)20世紀初頭の作曲時の空気を伝える要素は無いが、わりと金属質に強い調子で衝突するひびきやとつとつとした無調的なラインを明瞭に描き出す演奏がある中で、静かで地味で線が細く(弱々しくはない)、アイヴズがそのじつドビュッシーの音楽的哲理の影響を受けている”印象主義者”の範疇にいたサウンドスケープ作家であることを逆によくわからせる演奏になっている。若干構成感がなく、(冒頭の個性的な下降音形すら印象に残らないで)知らないうちに始まって知らないうちに終わる、起承転結ではなく承承承承みたいなところは否めないが、何かBGMとしても成立しそうな雰囲気音楽として”使える”。譜面を単純化している可能性があるが、奏者的に不足はない。○。哲学書をめくりながら聴けば心地よいうたた寝に浸れます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ピアノ・ソナタ第1番,○マッセロス(P)(sls)1969/12/19live,,アイヴズで、表題の無い曲は名品とみていい。これをコンコードソナタ(ピアノ・ソナタ第2番)より好む人もいて、私もその一人である。いつも通り世俗素材を利用はするが、割りと抽象度が高く全体の印象として格調がある(コンコードソナタの運命の引用ときたら!)。同一音形を執拗に繰り返しスクリアビン的な盛り上がりを作る一楽章、これは演奏の凄まじさもあるが四楽章の複雑で目覚ましい律動、ほかコンコードソナタにあらわれる要素を分類・凝縮して示したような楽章群(もっとも終楽章は複雑多様なのに一本調子。いつ終わったか聴衆もわからないほど冗長で構成感が無い)。20世紀に入ってピアノソナタといいつつソナタ形式なんてあってないようなものだが、これも各楽章の対比が明確なだけの「組曲」と言える。初演者によるライヴで、よく整理して聴かせている。アイヴズ特有のポリリズムなんて、左右でどうやって弾いてるんだか慣れなんだかわからん。CBSの初録音盤とくらべ精度に変わりはなく熱気のぶん勝っているが、残念なことにモノラルで、同レーベル特有の「ノイズ残し」が実に邪魔。イコライジング前提で楽しみましょう。聴衆反応は戸惑い、のち喝采という。,,アイヴズは実演経験がないからこういう演奏困難な曲を書くのだという意見がある。しかし私的演奏会もあれば自宅にピアノも持っていたしコンコードソナタの一部は録音もしている。小規模の曲にそれはあてはまらない推測だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アイヴズ:ピアノ・ソナタ第2番「コンコード・ソナタ」,◎J.カークパトリック(P)(COLUMBIA/iTunes)1945,,使徒カークパトリックによる同曲の初録音盤。譜面のとっ散らかり含め難解な「曲」を史上初、弾けて聴ける形に校訂しただけあり・・・協会が出来て決定版が出るまでは交響曲すら氏の手書きスコアのコピーが通用していたくらい「貢献」しているのだが、改変と言える部分も多く、この曲の(必須ではなかったと思うが)フルートやヴィオラを省いた主観的な校訂も批判の対象となった・・・密度の高い音楽の細部まで非常にこなれた演奏に仕上がっている。(後補)2016年現在itunes配信されているとのこと。,,ライヴ感に溢れ、アーティキュレーションが強く付けられており、テンポ・ルバートも自然ではあるがかなり派手目で印象的だ。ロマンティックな起伏ある流れや美しく感傷的な響きを強調することで非凡なるアイヴズの才能の唯一の欠点「人好きしない」ところを補うことに成功している。完全にミスタッチに聞こえる(しかも細かくたくさんある)重音が随所に聴こえるはずなのに、ラヴェルが狙った”寸止め”の範疇として受け止められる。衝突する響きとして気にならない。,,カークパトリックの技術力も高く表現も的確で、確かに同時代アメリカのルビンシュタイン的な押せ押せドライなピアニズムの影響もあるにせよ、思い入れの強さが心を揺さぶる音に現れている。とくにアイヴズの真骨頂と言える静かな音楽、懐かしくも逞しいメロディ、解体され織り込まれた運命のリズム、南北戦争後・世界大戦前のアメリカイズムを宗教的・哲学的側面から体言した、やはりもう「過去」となってしまった世界を音楽にうつしたものとしてセンチメンタリズムのもとに整理し、表現している。,,シェーンベルクと同い年だったか、ドヴォルザーク・インパクトが強かった頃のアメリカである、つまりは完全に前時代の空気の中で活動した人である。ロマンティックな香りや膨らんだスコアリングも無理も無い。この演奏は多分譜面がどうであれアイヴズの内面的本質を突いている。コンサートには行かなくなったけどマーラーの指揮するときだけは出かけたという、そういう時代の人である。ウェーベルン後の無駄の無い抽象音楽と比較して批判するのはおかしい。戦後派ではない、戦後に評価されただけである。,,ステレオの薄盤による新録(1968)が知られているが、旧録のほうが壮年なりの力感があり、揺れも小気味よく、アイヴズを前衛と捉えた、もしくは「真面目な音楽」と捉えた後発他盤には絶対に聴かれない世界観が私は好きだ。モノラル。,-----,,,-----,,
アイヴズ:ピアノ・ソナタ第2番「コンコード・ソナタ」,○アムラン(P)(NWR)CD,,抽象度が高過ぎてわかりにくすぎる。引用旋律や通奏主題である「運命の主題」を力強くそれなりに卑近に表現して各々同士のコントラストをはっきりし、雑多に混交する中からたちのぼるアイヴズらしい世界を構築するのが通常のやり方で、そのためには余計な音は整理したり恣意的にいじったりして、そうやって楽しめるような音楽に仕立てるのが必要なのだが、、、余りに大人しく、透明に、完璧に演奏してしまっている。平坦でどこを聴けばいいのかわからない。そのやり方では終楽章ソローが唯一感傷的印象派的に感じ入ることができた。新録音ではもう少しこなれている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ピアノ・ソナタ第2番「コンコード・ソナタ」,◎ジョン・カークパトリック(P)(COLUMBIA/iTunes)1968STEREO,,クラシックなんか全く聴かなかった頃(弾きはしたけど)ふと耳をついて離れなくなった音楽、それがアイヴズの「答えのない質問」(但し冨田勲版)だった。宇宙的な不可思議な響きはニューエイジ系の響きによくあっていた。その後小澤のシンフォニー4番によってこのマーラーの同時代者にして孤高の前衛作曲家に開眼することになるのだが、アイヴズの特徴はカオスとか前衛手法とか細かくはいろいろ言われているけど、ほんとうのところ「静寂とノリのコントラスト」の凄みにあると思う。静寂については言うまでもあるまい、ドビュッシー(アイヴズはドビュッシーを相対的には評価していた)の旋律構造との近似性を指摘される極めて美しいメロディのかけらのさりげない感傷をも呑み込んだ、静かな不協和音の広がりの中に微細な変化をきたす音楽(じっさい印象派と言っても過言ではない抽象的な小品も多い)、特に金属的音響の静かな扱いにおいて極めてすぐれており、サウンドスケープ作家としてまずは素晴らしいものがある。ここはヘンクなどが得意とする世界なのだが、一方「ノリ」については余り言われない、というかどうしても「現代作品のように」分析的に演奏されることが多いので、ほんらいあるべきと思われる「全ての楽器が勝手に鳴ってごちゃごちゃになりながらも濁流のように突き進む力」をもった姿とかけ離れた「数学的側面」ばかりが強調され、違和感を覚えさせることも多い。時にはそういうアプローチがゆえに曲自体「構造的に」弱いと思わせてしまう。だがアイヴズの構造の概念は最初からポストモダン的というか、部分部分の構造は視野にないものだ。無造作な集積物に対する「大掛かりでざっぱくな構造」こそがアイヴズの「構造」であり、そのまとまりのなさを如何にまとまりないままに、しかしどこかへ向かって強引に突き進んでいるように「感じさせるか(分析させるかではない)」が肝なのだ。,,コンコード・ソナタは今ではかなり取り上げる人も多い。アイヴズの作品には極めてクリティカルな版問題がつきものだが、本人も繰り返し述べているように「好きなように弾けばいい」のであり、この演奏が出版2版と異なっているといっても、ここにはジョン・カークパトリックというアイヴズの使徒が、決して下手ではない素晴らしい勢いのある押せ押せの演奏ぶりで「自分なりの真実を抉り取っている」さまがある、それだけが重要なのである。「この小節はスウィングできるなら何度でも繰り返せ」・・・例えばこういった譜面指示にアイヴズの本質は端的に現れている。「ノリ」なのだ。「民衆それぞれが自分のためだけの交響楽を作曲し奏で生活に役立てることができる」世界を理想とし、作曲家はその素材提供をするにすぎない、いかにもアメリカ的な哲学のうえでこの作風が成り立っていることを理解しておかないと、変な誤解を与える退屈な演奏を紡ぎ出しかねない。民衆は時には静寂を求めるが、たいていはノリを求める。,,話がそれてしまったが、今は亡きジョン・カークパトリックは1940年代後半にもコロンビアにモノラル録音(全曲初録音)をしている(楽章抜粋を同時期の少し前にやはりコロンビアに録音している)。ステレオ録音LPのジャケット裏にかかれているとおりアイヴズと密に連絡をとり、意図と「意図しない」ところを常に認識しつつ、この独自の校訂版を作り上げた(有名なフルートやヴィオラも挿入されない)。そのため原典版と呼ばれる譜面に基づく録音が後発されることにもなった。演奏スタイルは繰り返しになるがかなり前進的なもので思索的雰囲気よりも「ノリ」を重視している。ペダルを余り使わず残響を抑えているのが好例だ。ラグなどの表現では特に場末のアップライトピアノでガンガン弾いているような面白さがあり、特に卑俗な旋律断片が奔流のように次々と流れるところはダントツに面白い。構造的に弾いてしまうとアイヴズ特有の「つじつまのあわない」クセが目立ってしまい、途中でめんどくさくなってしまうか飽きてしまうものなのだが(その点1番の緊密さは素晴らしい)、この演奏(版)はとにかく「飽きない」。面白い。,,アイヴズ協会が動き出したあとの現代、この譜面がどうなっているのかピアノを弾かない私はよく知らないが(奏者ごとに当然いじるのだろうが)、昔は交響曲でもジョン・カークパトリック(ラルフじゃない)の筆写編纂版が使われていたくらいで、アイヴズ自身もこの人の演奏を聞きアドバイスをしているくらいだから、もし違和感を感じた、あるいは譜面との相違点が気になったのなら、「こちらの演奏のほうが本来の姿」だと思うべきだろう。CD化は寡聞にして聞かないが、最近やや低調気味な人気の中、新録を沢山出すのも結構だけれども、この「アイヴズの権威」の演奏を復刻しない手はないと思うのだが。旧録然り。ノリという点でも内容の濃さ(変に旋律に拘泥せず全体の流れで曲を押し通している)という点でも、◎。この版、純粋に音楽的に、バランスいいなあ。「運命の主題」を軽く流しているのもいい。ここに重きを置くとキッチュになりすぎる。,,この曲はアイヴズ出版作品の通例としていくつかの原曲素材の「寄せ集め」で編纂されたものだ。その部分部分については自作自演もあり、これは一度CDになったようである。(後補)2016年現在、iTunes配信されている。,-----,,,-----,,
アイヴズ:ピアノ・ソナタ第2番「コンコード・ソナタ」,J.カークパトリック(P)(配信)1939/1/20NYタウンホール初演live,,エール大学が保管しているアイヴズ等の未発表骨董音源より、一部一般公開(webサイトよりストリーミング)したものの一つ。前年に部分ないし全曲初演されたという人もいるが、従来的には全曲初演の、アンコール2曲(うち後半は四楽章「ソロー」の一部、前半は民族主義の他人の曲)を含む全楽章の復刻である。器械2台で録音したのか、盤面返しも欠落はほぼ無い。さすがに未発表モノだけあって経年劣化は無視できないレベルで、デッドで歪んだSPの響きも真実を歪めて伝えている可能性はあるが、エール大学が力を入れて復刻したもので素人の口を挟む余地は無かろう。ちなみに以下が公開された全てである(2018/9時点)。いずれもカークパトリックにより、公式録音もあわせるとカークパトリック自身のスタイルの変遷も追える。非公開のものはエール大学のネットワークに繋げれば聴けるらしい。,,1939/1/20(初演live(全))3/24(CBS放送用Ⅰ、Ⅲ)3/31(CBS放送用Ⅱ、Ⅳ)9/28(放送初演(全)),1959/10/19(Ⅰ),1969/2/7(エール大学live(全)),,この曲はかつて人の少なかったアメリカ北東部の点景である。四楽章の表題になるエマーソン、ホーソーン、オルコッツ(複数形)、ソローの超越主義思想から直接音楽を展開したということはひとまず置いておいて、ここに横溢する美観はきわめて印象派的なあいまいなものに立脚している。カオスであっても響きはつねに青白く冷えたモノトーンで、その音の回転や蠢きにスクリアビンの痙攣、昇天のエコーを聴くことはできるが、生々しいロマン派音楽の素材を使っていても、そこには直接的な接触があるようには感じられず、硝子一枚隔てた影像として処理されている。ノスタルジーと抽象的思索の二重写しであること、この曲や、ひいてはアイヴズの試行錯誤の目指した先が単純なフォルテの世界でも全音符の世界でもないこと、それは謎のまま闇に消えたことを考えさせられる。アイヴズというと既存素材のパッチワークだが、メインとなる素材は多くはない。ここでは運命の主題が奇妙にさまざまに異化された形から、後半楽章ではっきり、しかし原曲とは異なった形で打ち出されるのが印象的だ。洗練された暴力。この演奏はテンポが速く焦燥感があるが、腕は一級、録音がひどいが指も頭もよく回る。バルトークなど民族主義が流行っていた演奏当時を考えるとそれだけの弾き手はいておかしくないが、二楽章ホーソーン、スケルツォにあたる楽章でラグタイムが冷徹から狂乱へ舞い上がる悪魔的表現はライヴならではの勢いもあり、聴かせる。この楽章以降は拍手が入る。印象派ぽいというと両端、よく単独演奏されるエマーソンとソローだが、デッドな響きでテンポが速いとあっけなく、食い足りなさがある。四楽章のアンコールではしっとり響きを聴かせている。,-----,,,-----,,,-----,
アイヴズ:ピアノ三重奏曲,○ニューイングランドトリオ(HNH)1977,,初録音盤。抒情的で大人しめの演奏。アイヴズ特有のふざけた方法(当時の世俗音楽であるラグタイムの執拗な引用など)、意図的に発生させられるカオスに際し、エッジの立ったやり取りを楽しみたい向きには受けないか。この曲はちょっと中途半端なところがある。ヴァイオリンソナタ第三番に似た生ぬるいロマン派的な進行が目立つが(むろん皮肉であろう)、そこに演奏困難とも思われるポリリズムや無調的な響きの横溢するパセージが唐突に織り交ざり、その温度差が激しすぎてどう聞いたらいいのかわからなくなる。この発想が大規模交響楽に投影されるとなると第四交響曲のように「うまく機能する」のだが、三本の楽器でやるとなると誤魔化しがきかず、演出的に難しいものがある。いいからピアノは冷えた情景を散発的に示し、残りは静かにコードをなぞれ、と言いたくなるほど喧しく感じる個所も多い。アイヴズの室内楽はアイヴズの作品中では一般的に決して推奨できないものがあり、ヴァイオリンソナタやピアノ曲に比べ一段下がる感も否めないが、そういう曲においてこのような穏やかな演奏は聴きやすく、悪くは無い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ユニヴァース・シンフォニー(ラリー・オースチンによる補筆完成版),○ミカエル・スターン総合指揮(他、編曲者を含む4名の補助指揮)ザールブリュッケン放送交響楽団(COL LEGNO)1998/5/24LIVE・CD アイヴズが1911年という作曲家として脂の乗りきった時期に手がけたが、途中で興味を失ったのだろう、放置したものが原形である。ばらばらの断片を繋ぎ合わせて管弦楽配置を完成させたという、ちょっと特殊な盤、しかも恐ろしいことにドイツ初演のライヴである(ライヴとは思えない素晴らしい完成度だが)。アイヴズの興味深い日記「メモ」には、この曲にかんするかなり誇大妄想的な構想が述べられている。この世のすべてを描写し大交響曲にしてしまおう、というその発想、近代音楽の枠組みを無視し外に向かって開放された「音響」を目指したアイヴズらしい魅力的なアイデアだ。文学的背景があることは言うまでもないが、1楽章は「過去・・・混沌から湖と山々の形成」2楽章は「現在・・・大地と天空、自然と人間性の進化」最後の3楽章は「未来・・・天国、すべてのスピリチュアルなものの昇るところ」という標題が付けられている。つまりは人間や自然の歴史と現在と未来を全て活写してしまおうという無謀だがアイヴズらしい構想だ。ユニヴァース・シンフォニーすなわち全宇宙交響曲、つくづく恐るべし作品になるはずだったのだ。アイヴズは「メモ」の中に楽器編成についても具体的にメモしている。そこには微分音オケなど4番交響曲を思わせる複雑な楽器群も含まれている。しかしこれらに囚われると多分補筆完成は無理。何群ものオケ、ブラスバンド、パーカッションを組み合わせ、それ以上の色付けはせずに補筆はなされたようである。オケはなぜ何群も必要なのか?それは各々に役割があるからだ。遠い山並みを示す音形を奏でる楽団、教会の鐘から街並を描写する楽団、といったいわば眼で見たものを見たままに音にうつすという。20世紀初頭の発想とは思えぬ発想である。環境音楽に近い感覚かもしれない。アイヴズは作品を録音器のかわりとみなしていたようなところがあり、とある街中で実際に響いている音を、なんとかそのまま活写しようとしている場合も多い。だがここではあくまで視覚を聴覚に換えるという奇妙な抽象化作業がなされようとしていたわけで、完成されていたらどうなっていたのか、つくづく惜しいところだ。そんな気持ちを持った人々がこの完成版(の演奏)を作り上げたのであるから、演奏に気合いが入っているのもうなづける。さて、ここでは3つの楽章はすべて連続して演奏されるので、とくに区分を設けずに記していく。最初は静寂の中に遠い山並を象徴するゆるやかな低音の上下が辛うじて聞き取れる。そこに打楽器が静かに加わっていく。だが打楽器は決してすぐに大きくはならない。暫く哲学的な打楽器のリズムパターンが続く。当初構想からしても本来であればここでもう既にもっと沢山の楽器が混沌のように渦巻く音楽になっていたであろうところだが、この盤は殆どメモしかない曲を最低限聞ける形に取りまとめたということで、これはこれで独立した芸術音楽と見るべきだろう。アイヴズは実現不可能なほど大規模なオケを設定しようとしていたようだが、ここでは殆ど打楽器しか聞こえない。何群もの打楽器がひたすら独自のリズムパターンを刻み続ける。18分位まではほとんどそれだけである。だが音の密度を微妙に操作することによって単調になりすぎることを避けている。非常にミニマルな印象で、これはこれで素晴らしく美しい。純粋な音楽だ。20分前後でやっとブラスや木管や弦楽器が入ってくる。リズムの動きは変化しないが増強された(というより挿入された)管弦楽団が横のパラメーターを加えてくるに至り、アイヴズらしい混沌が巨大な姿を見せはじめる。このあたりはいかにもアイヴズであり、だがアイヴズであれば多分もっと音を重ねたろうが、この編曲では4番交響曲2楽章ほどの荒唐無稽になる寸前で止めているのは、バランスを重視してのことだろう。音が段々減ってきたところで、ブラスアンサンブルがちょっとリゲティふうに響くのが面白い。素晴らしい効果だ。編曲家の腕が光る。この演奏はとても引き締まっている。緊張感が伝わってくる。殆ど刺身のツマのように使われる弦楽器にしてみても、みんなきちっと弾いている。28分前後では高音打楽器とコルネットなどブラスの高らかで長い響きが法悦的な気分を盛り上げるがこれで終わらない。太鼓群の凄まじい打音が連続、耳をつんざく。ボントロの挿句がマーラーのように響いている。30分を過ぎると美しい終焉に向けてサックスのソロが叙情的な余韻を示すと、高音打楽器・木管楽器が天国的なひびきを振り掛ける。このあたりからまたアイヴズ流の音楽から離れ、いかにも現代的な手法による前衛音楽が奏でられはじめる。これはこれで美しいのだけれども、アイヴズの美しさではないだろう。ジョリヴェ的だがもっと耳にやさしい。などと言っている間に、再び金属的な打音が耳をつんざく。打楽器群の圧倒的な歩み・・・巨人の歩みのようだ・・・にたなびく雲のように絡み付く管楽器群の単音の渦。アイヴズにしてはちょっと洗練されすぎているが興味深い響きだ。最後に鐘の音が残るのが印象的。やはりこれは情景描写音楽なのである。編曲版ということで最高評価は避けて○にしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ラールゴ・カンタービレ,○ストコフスキ指揮CBS放送管弦楽団(SCC:CD-R)1954/2/7放送LIVE,,バーンスタインの名演で知られるアイヴズの秀作小品である。現代の精緻な演奏様式よりいくぶんロマンチックな感情を込めた演奏に合う。だからストコフスキにも似合う。いくつかの楽想のほんの破片をポリフォニックに重ねていくコラール、無機質なアルペジオを背景に浮いては消える賛美歌旋律、生温いのに、とても透明感ある夢想。この作曲家が哲学に傾倒していたことをはっきり伺わせる思索性は三番交響曲の終楽章に近似しており、四番交響曲の終楽章の構成の基礎となる要素を示している・・・つまりは作曲家自分自身の評価も含めて最高傑作といわれる作品群の「要約」のような二分半だ。力強くやや硬質のコロムビアオケの音でバンスタほど過度の歌謡性は持ち込まず、調和を意識することなくアイヴズらしい乱暴なやり方をあるていど残している。ストコフスキはそのやりかたで交響曲第4番初演盤では半端な前衛性をだらだらと示してしまい聞きづらさもあったのだが、ここでは曲の短さと、元来のロマンチシズムがそれでも首尾一貫したように聞かせている。で、結局面白い。薄く精緻にやると粗さが目立つ、このくらいがいいのだ。ノイズがひどいが力強い録音。これ、学生時分に譜面に落としたなあ。いずれパートも見開きくらいしかないけど、単独パートでもわりと曲になっていた。なつかし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:ロバート・ブラウニング序曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SONY)1966・CD 中規模の管弦楽曲としてアイヴズにしてはまとまっているので比較的人気がある。ちょっと長々とカオスが続きすぎる感もあるけれども、ブラスの歯切れ良さとリズムの面白さがこの演奏においてはとても際立っており、面白さが持続する。録音にやっぱり古い感があるけれども、カップリングの4番シンフォニーに比べずっと自由にぶっぱなしているのが心地いい。基本的に旋律に調性は希薄もしくは無いが、無調に馴れた向きはとてもすんなり、そして面白く聞けるだろう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:ロバート・ブラウニング序曲,○マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1976live,,アメリカで常任を振る人は必ず通るアメリカ音楽の道、その(生前の大半はそう扱われていなかったのに)要にでんと座る雑然音楽の元祖アイヴズであるが、ちょっと前まではポストモダンな作曲家としてわざと雑然と「書かれたまま」やるのが常道とされたがゆえに一般の理解を遠ざけてしまったきらいがある。アイヴズの未整理の煩雑な音楽は思想的には確かに新しいものを目指していたが素材は素朴で非常にわかりやすい、多くは(プロテスタントの賛美歌の孕む程度の)ロマンチシズムを湛えたものなのであり、演奏側が整理して響きを整えれば前衛音楽の祖としてもアメリカ民族主義音楽の祖としても立派に通用する音楽たりえるものを作っていた。,,晩年俄かに巻き起こったリヴァイヴァルブームは後者の見地に立った演奏家主体のスタイルであり、本人は余り好まなかったようだが(かれの歪んでいるとはいえ異様に明晰な頭脳には(ストラヴィンスキーもそうであったように)この異様なスコアがありのまま全く簡素で当たり前のものとして見えていたのであるから、一部ならともかく全体の趣意すら曲げるような改変は好まなかった)、音盤や、世界のほとんどのコンサートホール(の座席)において彼の望んだような自在で立体的な響きの再現は土台不可能なのであり、後半生コンサートに行くことをやめ自宅のピアノでしか音楽を想像しなかったかれの机上論的な部分を何とか「まともに」修正しようというのであれば、アイヴズ協会考証版の正規スコアにかぎらず手書き譜や使徒の見解を入れて、もしくは「入れずに趣意を汲み取って」適度に拡散的・騒音主義的で適度にアカデミックかつロマンティックな一貫性も維持しつつバランスよくやるのが常道であろう。ドイツやロシアよりもフランス近代音楽の影響を受けているとは一時期よく指摘された。特に旋律構造へのドビュッシーからの影響は分析的に見出すことが容易と言われる(宗教性の裏付けのうえ主要素材に旋法的なものをもちいることを好んだだけの感もあるが)。,,極端にどちらかに振れない穏当な演奏はなかなかない。アイヴズは無秩序ではなく在る程度理論的な音響実験を投入しているが、それも実演主義的では全く無かったから、はなから無かったものと考えるのも妥当かもしれない。話がそれまくったが、まずアイヴズの座標を何となく示したところでその基点よりマゼール闘士時代の演奏がどこに位置するかというと、やや拡散的なところ、即ちとっちらかったスコアをとっちらかったままに、しかし一応時間軸は意識しておく・・・ただ、音量変化が滑らかではなくデジタルなニュアンス変化が、シェーンベルク程度には前時代の作曲家であるアイヴズをやるうえでは少し「騒音主義過ぎる」ように思った。奇矯な「びっくり」をやらかすのが目的ではない、音塊の密度が濃くなり薄くなりを繰り返すのがアイヴズ・・・アナログな波形を形作る無数の音素材の堆積を一個一個に拘泥せず全体として認識させる・・・というのはライヴのノイズだらけの非正規音材では無理だな。,,アイヴズは音盤を音盤芸術として作る「ポストモダン的クラシック音盤職人」がもうちょっと出てくると面白いリヴァイヴァルを呼ぶかも。ぜんぜん違う音楽だけどナンカロウみたいに、演奏家は最初のパンチ穴の打ち込みだけでいいのだ。その再現を如何にアイヴズの趣意に沿って整形するか・・・カラヤンに象徴される録音職人兼演奏家が、かつて演奏家兼作曲家がそうなったように、今や録音技術者と演奏家に完全分化しているだけに、ここは時代を気長に待ちたい。ってこの音盤についてぜんぜん語ってない・・・技術は素晴らしいです。,-----,,,-----,,,-----,
アイヴズ:ロバート・ブラウニング序曲,クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1960年代live 意表を突いた曲選だ。混沌の作曲家アイヴズに対して、クーベリックは何か一本線のとおったものを求めている。旋律線を明確にし、弱奏部では加えて無調的なハーモニーの冷たい美しさを美麗に表現している。強奏部の表現はかなり錯綜した曲の通りに錯綜しているが、アイヴズならではのカオス感を若干聴き易い形で提示しているともいえる。1908年に着想されたが、初演は1956年というアイヴズらしい遠回りをした曲である。比較的人気曲で録音もそれなりにあるが、曲想が渋めのため、アイヴズ慣れしていないと「なんじゃこりゃ」という感想を抱きかねない。クーベリック盤はその点入門編としてはいいかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:管弦楽組曲第2番,○ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団(DA:CD-R,M&A他)1970/6/18イギリス初演live,,やや不安定なステレオだがライヴ盤にしては十分だろう。これがまたいいんです。アイヴズは時にとても感傷的な心象風景を描くが、この演奏はまさにその感傷性に焦点をあて印象派風に描ききった非常にわかりやすいものである。ストコははっきりアイヴズをロマンティックな語法で読み解いているが、ほんらいアイヴズの音楽は前衛を「狙った」わけではなく結果として「至った」音楽なのであり、作曲時期の問題、またアイヴズの組曲(セット)というのが「演奏されやすいために出版時にてきとうにまとめた」というものである側面もあり、これがそのままアイヴズであると言い切ってしまうと前衛大好き派にはそっぽを向かれそうだが(ミニマル好きとかサウンドスケープ的なものが好きな向きには物凄く推薦するが)、昔のアメリカの未開拓な原野の静かで荒んだ光景を想起させるような「まるで風のような音楽、風にのってやってくるさまざまな音をそのまま録音したかのような譜面」に瞠目せよ。もったいないくらいの演奏です。まあ、録音状態と正統かどうかというところで○にしておくが、個人的に入門盤としてはうってつけと思うわかりやすい心象音楽の描き方である。恐らくイタリア盤CDで出ていたものと同じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アイヴズ:管弦楽組曲第2番,○ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団(intaglio)1970イギリスlive・CD,,現在はmusic&artsでも出ている英国初演記録かどうかは不明だが、london正規録音に先立っての演奏会記録というデータを信じれば恐らく同一と思われる。この海賊盤の抜けがよく、より鮮明な録音であることは確かである。但し2箇所、冒頭も含めてかなり耳障りなノイズが入る。アイヴズの静寂、とでも呼ぶべき冷たい情景に劣化媒体のような雑音はかなり気になる。もっとも原盤からこうだったとは思えない・・・私は最初この盤の不良品(中身が全く違っていた)を掴まされ売主に逃げられた経験がある。箱入りの一枚ものにもかかわらずライナーもなくデータも不確か、やはり一枚もので箱入りだったalrrechino等イタリア盤でもライナーはきちんとしていたから、その前に流通していたこのてのものに文句を言っても仕方ないところはあるが。。肝心の演奏は非常にストコらしいアイヴズをロマンティックな前時代的な感傷のうちに押し込め、特に歌詞のあるなしにかかわらず歌唱の入る部分での処理の訴えかけるような(ややおしつけがましいがオケがLSOなのでそれほど濃くならない)表現は、この指揮者が合唱指揮をへていることも思い出させる。ロマンティック過ぎてちょっとアイヴズとしては甘ったるさが胃にもたれるけれども、元来の混沌としつつも冷たい衝突する響きが残り辛うじてバランスを保っているし、持ち味が薄い表現であるロンドンのオケというところも功を奏している。○。,,曲はアイヴズの常として個別に作曲された三曲の寄せ集めでいずれも特有の情景「活写」的なものだが、宗教性を背景としたアメリカニズム鼓舞に回顧的な内容を伴う表題性の強い作品で演奏機会も多いほう。表現によっては尖ったアイヴズが独創的な理知性(一曲め「我ら祖先へのエレジー」の最後で何故賛美歌詞を排したのか?等)のもとに一定の距離感をもってそれら感傷的要素に対峙していたことがわかるが、この演奏にはそこが無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アイヴズ:管弦楽組曲第2番,○ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団、合唱団(LONDON)CD,,ライヴ記録もCD化されているが何種あるかは確認していない。ストコフスキのアイヴズは音響的な広がりはすばらしいがさほど恣意的な方向付けをしないので、アイヴズの拡散性が際立ち茫洋とする感がする。2、3曲目のほうは管楽器など横の長い音符が多いせいか鈍重で、合唱もそれに輪をかけて重くしてしまっている。反面「偉大な祖先たちの森」はアイヴズ得意の金属打楽器を多用した心象的な音楽で、これはストコの色彩的処理が素晴らしく反映された名演。何よりこのステレオ録音の状態が素晴らしい。アイヴズには南部特有の乾燥した部分と暑苦しい部分があって、前者においてはかなり「冷えた音響」が目立つ。冬には向かない。しかし、夏にはまるで風鈴の鳴る縁側にいるような感覚すらおぼえる印象的な表現があり、1曲目はまさにそういう曲、この演奏で涼んでください。2,3曲目は後者です。暑苦しい!,-----,,,,,,,,,,,,,
アイヴズ:劇場管弦楽のための組曲,○スターンバーグ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(OCEANIC)LP,,アイヴズ録音最初期の一枚。「セット(組曲)」と呼ばれる「幕の内弁当」をアイヴズはいくつも編んでいる(組み合わせを変えたり編曲して焼きなおしたりを繰り返している・・・主として版元の意向で)。内容的には交響曲第4番へ移行する最も脂の乗り切った時期の作品や先鋭な作品が含まれ、しかし肥大傾向の極めて強い「祝日」や4番に比べ、すっきり整理された原初的な形ということで、アイヴズの奇才より才能を直接感じ取りやすい。ぴしっと技術的にすぐれたアンサンブルをもって聴くと何をやりたくて何を聴かせたいかがはっきりする(その部分すら解体して一見わけのわからない大構造物に仕立てたからこの作曲家はとっつきづらい印象をあたえているのだ)。小規模編成の作品こそアイヴズ独特の微妙な軋みを味わうことが出来る、真骨頂と思う。曲はいずれも短いが他に流用されたりしてアイヴズ好きには耳馴染みあるものだ。凍りついた感傷のある風景を、点描的に描く「サウンドスケープ」。演奏的にも俊敏で生臭さがなく、この時代にしては技巧もすぐれている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:劇場管弦楽のための組曲~Ⅲ.夜に,○スロニムスキー指揮汎アメリカ室内管弦楽団(NewMusicQuarterlyRecordings)LP,,「ワシントンの誕生日」断片と共に録音された部分試演でレクチャー(?)も含まれている。ごく短いが、アイヴズがこの時「何かを掴みかけていた」ことがわかる。新ウィーン楽派の(理知的な部分よりも)感覚的な部分に通じるもの。演奏的には短いので何とも言えないが、残響を加え大規模編成的に演じられることの多いアイヴズを、室内編成的な楽曲として聞かせるという「本来の姿」を伝える同時代の演奏として価値はある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:弦楽四重奏曲第1番,○コンコード四重奏団(nonesuch)CD,,「信仰復興伝道会」なる副題がつくことがあるが宗教的なものは聴けば讃美歌まみれでわかるので書かない。バーナード・ハーマンの短いコメントがついているがそれを必要としないほど素晴らしい曲である。むかしアイヴズは「熱量で何とかしないと聴けたもんじゃない」作曲家という認識があり、ドラティの祝日交響曲などおすすめしていたのだが、それは旋律楽器をやっていたので旋律中心で聴く癖があっただけで、ノイズもふくめ本質的には「響きの作曲家」であるアイヴズを期待したうえで聴くのには、もっと引いた態度で整わない響きを整え整わないならそれ相応の理由を推測してそれに沿った形で盛り込んでいく、というやり方が向く。録音なら新しいにこしたことはない。それほど細かい部分は細かい(実演では聴こえないほどに)。この作品は旋律音楽で、ほかの作品に転用された要素を含む「わかりやすいコラージュ音楽」だが、ポリリズムやモザイク状の構成感などすでにアイヴズを構成する主要素が出ており、2番はそれをさらに突き詰めて非常にとっつきづらくなったが、1番ではおそらくドヴォルザーク後にアメリカに出現したカルテットで最良の作品といっていいほど美しく、出来が良い。改訂はあるようだが、交響曲なら習作である1番に相当するものの、2番までの個性は少なくとも含まれており、雰囲気では瞑想的な3番まで到達するものをふくめている。譜面は疎だがけっこう大きな曲で、のんべんだらりとやると飽きてしまうが、アイヴズのしのばせたワサビをこの楽団はクリアに浮き彫りにしていく。ここでそんな転調?とか、なんで唐突に楽想が変わる?といったところが、構成上はちゃんと意味がある「かのように」聴かせる。熱量が低いような書き方をしてしまったが、録音がクリアなステレオであり、その点で熱量が低いように聞こえるだけで、最後はしつこく盛り上がる。一度は聴いていい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:弦楽四重奏曲第1番「信仰復興伝道会」,○ジュリアード弦楽四重奏団(CBS),,これだけアメリカ民謡だけで固められた室内楽は史上無いだろう。習作的雰囲気はないこともないが交響曲で言えば2番くらいの感じであり伝統のないアメリカでこれほど先人の影響を感じさせずに、ドヴォルザークショックさえ皆無の「アメリカ国民楽派」とでも言うべきナショナリズムを声高にうたった曲は無い。孤高の曲だ。アイヴズの前衛的個性も弾けば一目瞭然、論理的展開を拒否してみたりまるで西部の田舎街に突然シェーンベルクが降り立ったかのような都会的な不協和音が颯爽と顕れたり意外なほど計算された明確なポリリズムが構築的なアンサンブルの中に組み込まれていたり、なかなか手強い一面もあるが素材的に共通点の多いヴァイオリン・ソナタより高い完成度が感じられる。引用旋律以外にも極めて美しい抒情旋律がきかれる。アイヴズには確かに「一般的な」才能もあった。書こうとしなかっただけで。ジュリアードはわかりやすく纏めている。現代曲演奏団体にありがちな平坦さが終楽章クライマックスあたりでは気になるが、アイヴズを人好きする顔に作り上げる手腕には脱帽だ。もっとロマンティックに力ずくでイレ込んだ演奏も聞いてみたいものだが。曲的には有名な2番より好き。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
アイヴズ:弦楽四重奏曲第2番,○ジュリアード弦楽四重奏団(COLUMBIA),,アイヴズの作品でもこのあたりになるとかなり洗練されてきており、とくに一、二楽章にかんしては最小限の編成でここまでできるという無調作品の極致(アイヴズに無調というレッテルは余りにざっくりしすぎだが)を示した緻密なもので、しかし意匠の類似から大規模作品をただ四人編成に落としたということではなく、「四人の男が繰り広げる一夜の情景をうつした」まさにカルテットでしかできないものを作り上げている。よくカルテットを大編成に書き換えて演奏する室内楽団がいるがこの作品ではそれはできない。作者の意図からも外れるし、これはそもそも五人以上では単純すぎる箇所が出てくるし三人以下では音楽を作れない。よく練られている、思い付きで雑然と音を積み上げたように聞こえるのはアイヴズに言わせれば「耳が脆弱」なのである。しょっちゅう聞ける曲ではないし、三楽章はいささか冗長で書法もオルガン的に和声(不協和だが)を割り振っただけの単純な部分が多く聞きごたえは前二楽章にくらべ落ちるが、無益な議論を止め自然の静かな呼び声に従い山に登る、その朝の偉大な情景に響く鐘の音に目を覚まされ超越的な感銘のうちに和解をみる(交響曲第4番の四楽章の構成に似ている)、といった意図であり無意味な書き方ではない。この曲はジョーク的に捉えられる二楽章「議論」が最も取り付きやすく、かつ引用に満ちた素晴らしいアイヴズのスケルツォになっているので、バルトーク好きなど、聞いてみてほしい。ジュリアードの整理された演奏できくと精緻な構造をも部品として組み込んでゆくポストモダンなアイヴズを理解できるだろう。アマチュアなんかではない。ジュリアードは上手いから譜面を正しく音で聞けるメリットはあるもののいささか手堅くまとめてしまうので二楽章で必要な勢いや噛み合わない議論を象徴する「四本のバラバラ感」がない、三楽章がのっぺりとして飽きてしまう点はマイナスか。○。分析マニアはアナライズしてみて下さい、スコアは見えやすい演奏。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
アイヴズ:弦楽四重奏曲第2番,コンコード四重奏団(nonesuch)CD,,この曲はスコアを見ていくと3楽章それぞれに奇妙な短い副題がついていてそれに沿った内容を緻密に反映していくさまが見て取れ、3楽章で議論につかれた四名が山に登るとご来光とともに「ビッグベン」の鐘が響き渡るといった趣向で、崇高にのぼりつめ白くなるスコアが期待させる。だが。一本一本はたしかにそれを期待させるのだが、四本で弾くと意図通りにならないのである。音が多すぎる。3楽章の鐘の音は本来は弦楽器に向かない。超越的な超高音で輝く陽光を描く・・・演奏にあたったことがない。弦楽器に向かないという意味ではアイヴズはほかにもありそうなところだが、ところでこの曲でもっとも面白いのはパロディだらけの2楽章「議論」だが、書法はともかくバルトーク的にひびくであろうこのエッジのきいた音楽が、パロディに邪魔されて諧謔的でしかない・・・アイヴズは3楽章を聴かせるための前提として卑俗な人間の議論がいかに意味がないかを描くべくあえてそうしているのだがそれだけではもったいない楽章だ・・・ゆえに他の「これはパロディです」という題名のピアノ三重奏曲中間楽章をはじめとする作品共通の「軽さ」で2番全体を支配する「コンコード・ソナタ」的な深刻さを損なっている。演奏は部分部分は美しかったり尖鋭だったり、曲通りのものになってはいるが、3楽章はやはり登り詰めなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:交響曲第1番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(RCA),,完全なる習作である。エール大学卒業制作であり、師匠ホレイシォ・パーカーを皮肉ったようにしつこくソナタ形式を守って冗長にしたり(卒業したかったんだろう)、父親から受け継いだ雑多な響きのミクスチュア・ミュージック的語法も顔を見せ、その間の齟齬が方々で軋みを生じているのは仕方の無い事だ。響きやコード進行の新鮮さは特に1楽章~たぶんこの曲この演奏で一番うまくいっている秀逸な旋律(既存素材よりオリジナルが美しい)、楽想(終盤のコラール風音楽の陶酔!)に彩られた楽章~の音線のいくつかに垣間見る事ができる。冒頭の憂愁の旋律はちょっと学生のものとは思えない、後年のプロコフィエフ旋律を聞いたときの印象に似たものを感じさせるほどに魅力的だ。ただそれは長続きせず凡庸なヨーロピアン・クラシカル風旋律と民謡旋律の断片が野暮な重いロマン性を持ち込み、それぞれ発展せずただ明滅交錯していく。といってもちゃんと構造におさまっており(その構造が邪魔であり冗長を呼んでいるとも言えるのだが)、師匠におもねったのか皮肉ったのかブラームス的な楽器法も露骨に挟まったりしている。後年まで多用するも結局あまり巧くなかった(そのへんがシェーンベルクとの違いだろう)対位法的書法も教科書的にしっかり組み込まれ、リズム的にはどうも危ういが基本的には合理性を重視しそれなりの出来になっている。やがてその中にも響きやリズムや楽想変化の新鮮さが(学生の筆誤りスレスレではあるが)出てきて、モザイク状に既存素材を積み上げ刺激的な響きを産み出す方法論の萌芽が聴いてとれるようになる。とにかく1楽章は長いがキレイな部分も多いので聴いてみて損無し。ちなみに1番1楽章でここまで惹かれたのはこの演奏が初めてである。弦楽器に無理を強いる(この曲でもスラーのついた細かい音符をえんえんと弾かせるところが目立ち、リズムが噛み合いづらい)アイヴズの書法、フィラ管の強力な弦楽器をもってやっと聴けるレベルになっているというべきか。2楽章はドヴォルザークとの関係を指摘されるも、アメリカの批評家の弁を借りればアイヴズの書いた最も美しい楽章ということになる。だがその主旋律も響きが薄くけっこう弾きづらいものになっており私は余り馴染めない。ここにきてメリハリのないだらだらした演奏という印象が強くなってくる。オーマンディのアイヴズはシンフォニーだと4番を除く4曲(祝日含む)、いずれもこののっぺりして「だらだらした」演奏ぶりがマイナス点として指摘できるのだが、逆にそれだけまとめづらい曲であり、テンポを落として小節線を固持して組み立てる必要がある、つまりはそこまでしてやらないと曲にならないのだろう。だが終盤に向かうにつれ音楽はソロ楽器により美しく収斂していく。あきらかに新世界を思わせる構造だが楽想はどちらかといえばアメリカン・ヨーロピアンといった感じだ。3楽章はスケルツォだがいきなりフーガで始まり欧風の随分と古風のなりをしている。ブラームス的でもあるが、楽想には明らかにアメリカ民謡(ラグ?)的要素も入っていてミスマッチの面白さがある。だらだらした長い音符が通奏低音ふうに響き続けるが、その上のリズミカルな主旋律表現はしっかりしている。異常に細かい音符が不規則に混ざるところでどうしてもごちゃっとなるが演奏家の責任ではあるまい。終楽章はこの曲のハイライトである。各楽章でアイヴズが投入してきた美しい創作旋律が(アイヴズはマトモに旋律作家になっていたらどんなにか美しい旋律を産み出していったことだろう!)次々と登場し最後は国民楽派的な盛り上がりから派手なブラスのぶっぱなしでフィナーレに雪崩れ込む曲。しかし・・・オーマンディ配下のフィラ管がここまで戸惑いやる気を失っている演奏というのも珍しい。思い切ってメータのような超カット再編成をしていればかなり盛り上げることもできただろうに、このころ(70年代半ば位)オーマンディは「完全版」というものにハマっていたとみえてここでもラフマニノフのように冗長な曲を辛抱強く演じ切ろうとしている。だいたい提示部の繰り返しをしたら気が遠くなるような長さなのに良くぞまあ・・・というところ。余りの実直ぶり、或る意味個性的な演奏であるが後半弦楽器のバラケかた(バラケるのが普通なのだが)にフィラ管らしくない匙の投げ方を感じる。原曲はこんなに散漫で山の作り方が下手だったのだなあ、といった感触を受けた私はメータ盤の愛聴者であるが、この曲に興味を持たれたかた、ぜひメータを最初に聞いてください。オーマンディやヤルヴィを最初に聞くとこの終楽章でフィラ管でなくても匙を投げたくなるだろう。メータ盤のようなコーダの激烈な盛り上がりも無く、音量だけは上がって散漫なままに終わる。ブラスのステレオ効果も収録できていない。うーむ。。不完全燃焼。1楽章の評価ということで○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:交響曲第2番,◯バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団(DG)DVD,,巧緻なオケが本気で取り組んでいる、このある種薄っぺらい曲に(およそ古き良き時代のアメリカ人の脳みそを覗いて片端から賛美歌や民謡や俗謡を取り出しては弾き吹くだけ)、それだけで観ておく価値はある。中間楽章など演奏によって助けられている、深みを得ている。比較的テンポをいじらないのも安定感につながっている。しかし聴くにつけ、終楽章を聴くための曲だなあ、というような出来の曲。アイヴズの現代性を浮かび上がらせるためにもう少し不協和な響きを強めに出して欲しい、というのはバーンスタインである以上無理な注文か。途中振るのをやめたりした挙句の最後の大不協和音、、きっちり短く切っている。ブラヴォが飛び交う。この曲はバーンスタインが復活初演しており、作曲家は自宅でラジオで聴いたようである。バーンスタインによるイントロダクションも収録されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:交響曲第2番,○C.アドラー指揮VSO(SPA)1953/2初録音盤・LP,,マーラー最後の使徒チャールズ・アドラーによる「現代」音楽紹介レーベルSPA録音だが、同曲初録音であること以上に、クレンペラーやホーレンシュタインが録音していた当時、意気軒昂のウィーン交響楽団(表記上はVPO)を使って録音しているということに価値がある。アドラーの解釈は正直スコア(確定版がなかったせいもあるが少し手を入れ整理している模様)に忠実にやろうという方針が裏目に出た起伏のないもので、非常にあっけらかんとした「おらが村交響曲」、形式を意識する余りだらだらした部分も多いだけに、各主題を際立たせ音量やテンポにコントラストを付けて意思的な演奏を仕立てていかないやり方(つまりバンスタ的でないやり方)では飽きてしまう。かといって隠し扉の多いアイヴズの曲だけに、構造を明瞭に浮き立たせて解体分析的に聴かせていくティルソン・トーマスのようなアプローチをとることも可能なのだが、時代的に仕方ないとはいえ、軸をどっしり据えた求心的なロマンティックな音表現にも色気を出してしまっている。録音バランスが従来的なロマン派交響曲向きの整え方をされており、裏で特徴的なフレーズや楽曲構成上重要な断片をソロ楽器が奏でていても、殆ど聴こえないのも痛い。あまつさえアイヴズは机上論者なので音量バランスが悪い書き方をするのだ。,,ただそういった方法により、「まとまり」はバンスタNYPを始めこの曲に取り組んできたどの有名指揮者のものよりもあるように思った。中欧風の充実した響きと強い流れが、前半楽章、とくに1楽章では見違えるような重厚さと格調をかもしている。バンスタのような揺らしが無く安定した表現で、オケがばらけない。ローカルな響きを出さないVSOの節度がいい。さすがに無理のある異様に細かくとっぴな音符が頻出しだすと、危うくはなるが、これはちゃんとやっている録音のほうが少ないのだ。編成が小さいらしく音数が少ない感じがするが、そのぶん各楽器がんばって強くアンサンブルをとっているようで、書法上薄くなってしまっているのに目立たない。ここは評価すべきところだと思う。バンスタの解釈は扇情的で楽曲共感的だが、アイヴズ自身は改変、とくに2及び終楽章の終止音を異様に引き伸ばす「ミュンシュ方式」を非難していたという。アドラーはきっちりと音符の長さで切る。ぶちっと切れる。こういう演奏はわりと無いように思う。真意がしっかり伝わるという意味ではいい。ただ、アイヴズ自身が改訂した、最後の大不協和音は取り入れていない。ここはアドラーなりの見識だ。総じてこの指揮者は上手いのであり、ただ、録音と表現に異論がある、というべきだろう。アメリカの指揮者以外ほとんど取り組まない曲で、ゆえにアメリカ的というべき響きの軽さや生硬な構造を剥き出すやり方が目立ち、その中でこのような求心的で古典的とも言えるアプローチは面白い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アイヴズ:交響曲第2番,○バーナード・ハーマン指揮ロンドン交響楽団(london)1972初出 ゆっくりと踏みしめるような演奏だが、そのぶん縦の線がぴっちりあった折り目正しい演奏になっており、聴き心地は悪くない。多くの旋律がポリフォニックに響き渡るような方法がほんらいは良いのだろうが、この映画音楽作曲家ハーマンはあくまでひとつの旋律線を浮き立たせ、それによって曲の芯をしっかりと通している。これはある意味バーンスタインのものよりわかりやすい。てんめんとした情緒はロンドンのオケを使っているせいかもしれないがウェットで心に染みる。終止歌心が胸を打つ。真摯で美しい演奏。ともすると下卑た二流音楽になってしまいがちなこの曲に、真摯な解釈をほどこし格調の高い音楽に組み上げた、佳演だ。最後に、フィナーレ末端の不協和音、この演奏でもバーンスタインの初演時と同じく短く切り上げている。やはり唐突な終わりかただが、スコアがそうなっているのだろうか(未確認)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第2番,○バーナード・ハーマン指揮ロンドン交響楽団(PRSC)1956/4/25BBCスタジオ放送(英国初演),,後年の録音よりじつに雑で(アイヴズが下手なのだ)崩壊しまくりだが、勢いはライブ的な一発録りの気迫のうちにあり、慎ましやかだが充実したオケの力みのない上手さが、とくにブラームス的な部分を綺麗に表現している。中間楽章はアメリカふうのねっとりした音こそ期待できないが、ハーマンのロマンチシズムが必要なだけはっきり表現されている。しかしまあ、バンスタは殿堂としても、ここまでドンチャカやって、とくに二、五楽章を派手にとばしてここまで楽しげな演奏は、あまり無い。○。音はレストアされているが悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:交響曲第2番,◎バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(DG)1987/4/9-14liveアイヴズの「聴き易い曲」の中では最良の位置づけにあるのがこの2番シンフォニーといえるだろう。バーンスタインが50年の眠りについていた曲を掘り起こして初演してのち、アメリカの指揮者がぽつぽつと取り上げはじめ、今ではアメリカのクラシック音楽の中に独特の位置を占めるものとして一目置かれる存在となっている。アイヴズはコラージュ音楽を描いており、讃美歌や俗謡、伝統的なクラシック音楽からの様々な引用旋律の混交は、人によって好悪はっきり別れると思う。考えてもみよう。様々な演歌やCMソングの旋律が散りばめられた日本のクラシック音楽なんて、ちょっと嫌ではないか。アメリカの20世紀初頭という時代なだけで、やっていることはそういうこと。好悪わかれるといったのは、私自身体調によってとても聞けないことがあるからだ(笑)。この曲を知らない向きは覚悟して聞こう。ワグナーなんかを聞き取ってしまったら聞き流そう。全体構造は5楽章だが、内省的な1楽章とあっけらかんと明るい2楽章は続けて演奏される。2楽章はなかなか聞きごたえのある充実した楽章だ。かっこいい。3楽章はアダージョだが、「マンガのようなもの」と作曲家が述べていたわりには美しく印象的な楽章である。全体構造の中心に位置づけられるのに足る佳曲だ。4楽章は単に1楽章の再現で短く、すぐに5楽章のモルト・ヴィヴァーチェなアレグロに突入する。かなりごちゃごちゃとした楽章ではあるが、細かい引用部分に耳をとられることなくただ音楽の流れだけをとらえて楽しむべきフィナーレだ。最初のライヴ演奏は、多少のたどたどしさやライヴならではのズレやばらけもみられるが、バーンスタインの強引なごり押し攻撃によってテンポ感を失わずスマートな演奏に仕上がっている。スマートといえばこの曲最大のききどころ(後年改変されたものではあるが)、最後の破滅的な不協和音が伸ばされずにばし、と短く打ち切られ、そこで前のめりな拍手が入ってくる。1楽章アンダンテなどは仮面をかぶったアイヴズを本気で暗く演奏しており、思わぬ聴きどころとなっている。これはラジオ中継され、最晩年の作曲家も自宅で聞いたと伝えられている演奏の直近の録音で、ほぼ初演に近いものである。CBSの旧録はこのライヴ録音と比べればかなりこなれたものとなっている。それゆえにライヴ感がなく、お澄まし顔のつまらないアイヴズになってしまっているきらいもなくはないが、明るい色調で軽くとんとんと進む演奏はそれはそれで楽しいものである。バーンスタインはじつに鮮やかに、またひきしまった演奏を行っている。初演時にも似たあぶなっかしいところもないわけではないが(曲のせいだろうが)、まあまあいい演奏だ。比べてバーンスタイン晩年のライヴ(DG盤)はオケの充実ぶりが大きな成果として聞かれる演奏である。響きが薄くなってしまう箇所もしっかりアンサンブルすることによってそう思わせないように響かせている。1楽章など深みがあり聴いていてマーラーを想起してしまった。昔はテンポを揺らすこともままならなかったこの曲を、バーンスタインは晩年のこの時期になってはじめて情緒たっぷりに歌わせている。ほんらいのアイヴズを考えればどうなのかわからないが、かなりロマンティックな性向を持つ演奏だ。また、オケがかなり気合を入れているのがひしひしと伝わってくる。終楽章など、くっきり明瞭なリズムを刻ませており、かなり聴き易い。対位的な構造も明確に浮き彫りにされている。この楽章はじゅうぶんカタルシスを与えうるものとなっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第2番,○バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団(EN LARMES:CD-R)1987/6LIVE バイエルンの深い音がアイヴズの奇妙な「軽さ」を排し、欧風の中仲よくできた交響曲に見せかけている。実直すぎてアイヴズのユーモアやアイロニーが出てこないが、これはこれで面白い演奏だと言えるだろう。モザイク状に無造作に配列される様々な主題をいちいちしっかり表現するオケは滑稽なほど実直だが、却ってミスマッチな魅力がある。それにしてもバイエルン放響はやはり底力のあるオケだ。破壊力もあるし、謡うところでは謡う謡う。総体的に見てニューヨーク・フィルより上かも。。最初はバーンスタインの解釈によってオケの前進性や力感が損なわれている気もするが、終楽章では爆発。この終楽章にはアイヴズが珍しく?構造的に書いたクライマックスがあり、ボントロを始めとするブラス陣の斉唱に弦楽器の対旋律が絡み胸のすくような感じをおぼえるが、やや客観的表現ではあるものの、重厚な響きにスピード感も併せ持った演奏となっており、最後の不協和音の炸裂までしっかり聞かせる。この最後の不協和音は後年付け加えられたものだが、聴衆の戸惑うさまが聴いて取れるのも面白い。溯って暗い1楽章はやや地味、2楽章は第二主題(緩徐主題)がとてもきれいだ。この曲はブリッジ構造であり、ABCABという配列の5楽章構成だが、2楽章は5楽章(終楽章)と対比され(ともにアレグロ)、楽天的な曲想でちょっとしたキキドコロを作っている。バンスタの他演と比べ「楽しさ」がなく、ちょっとだけ物足りなさを覚えた。3楽章は印象的なアダージオで、重々しく威厳のある演奏はドイツオケならでは。甘ったるい曲想を美しく昇華させている。4楽章は警句のように鳴らされるホルンの斉唱から始まる。1楽章に起因する仰々しい音楽は教会音楽ぽい。2楽章の主題が変容して出てくるがすぐ消える。ちなみに4楽章1分45秒あたりにちょっと断絶が入る(メーカー問い合わせ中→原盤に起因する欠落とのこと)。そして5楽章となるわけである。この曲、数え切れないほどの音楽の切片が散りばめられていて、ポリフォニックにフォスターが絡んだかと思えば脈絡無くワーグナーが現れたりなど、実に気まぐれな曲想の数々がひとつの大きな流れを作っているところに魅力があるが、それは「笑い」と表裏一体であり、いわばコメディである。それをこのバイエルン、よくぞマジメに弾いているものだ。。感心する。いずれにせよ、ニューヨーク・フィル以外のバンスタの演奏として価値は高い。○ひとつつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第2番,バーンスタイン指揮NYP(WME:CD-R)1986live・CD,,録音状態がまずい。放送エアチェックでしかもモノラルである。この時期にはバンスタも芸風が変わっていたのだが、ちょっと聴きまるで50年代初演当時のような味気なさがする。ライヴならではというか引き締まっており、緩徐楽章以外はロマン性よりひたすら前進性を煽る。2楽章と5楽章の結部をまったく粘らず早々に打ち切るさまはほんとに50年代を彷彿とする。,,しかし折角アイヴズがセンセイに敬意をはらってワグナーやブラームスふうに構造的に書いている場所でも音が潰れて旋律もしくは低音部しか聞こえてこない。これは音盤としてだめだ。頭の中で補いつつ聴けばそれなりに面白く、感銘も受けるし、終演後のブラヴォも理解できるのだが、それにしても・・・これはいただけない。オケは気合十分だしバンスタの解釈も至れり尽くせりなのだが。,,それにしてもアメリカ人はこれを聞いてどう思うんだろう。日本に置き換えるならば演歌メドレーにはじまり御詠歌やら旧制高等学校寮歌やら仏教声明やらをぶちこんでブラームス風の交響曲に仕立て上げたようなもんだ(らんぼう)。この曲は巧みなリズム構造にも特徴があり、完全にポリリズムになってしまう直前で巧く聴きやすい形にまとめている。そこが対位法的構造とあいまって、打楽器が活躍する2,4楽章ではとても気分を高揚させるのだが、,,この録音じゃろくに聞こえてこない。無印。,-----,,,-----,,,-----,
アイヴズ:交響曲第2番,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(CBS)1958 DG盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第2番,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1951/2/25live DG盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第3番,○ベイルズ指揮ワシントン・ナショナルギャラリー管弦楽団(WCFM)1950/8/6初録音盤?,,時代のわりに輪郭のはっきりした録音。音は野卑ているが力強いヴァイオリンを中心に太い演奏に仕立てている。先進的ともとれるハーモニーを雑然とクラスタ的な響きとして扱うスタイルだが、アイヴズはそれでいい。一楽章は起伏に乏しくいささかくどくどしく感じるが、生硬ながらもしっかりした足どりで進める二楽章からライヴ感ある聞き心地、やはり三楽章は感情的に盛り上がるようきちんと仕立てている。さすがに一流とは言えないが、十字軍として立派ではある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:交響曲第3番「キャンプ・ミーティング」,○オルフェウス室内管弦楽団(DG)1994初出 指揮者のいない楽団の演奏は珍しい。最初からかなり情緒的に揺れた演奏で面白く聞ける。激しいフレージングが峻厳なイメージを与える。1楽章は内在する不思議なハーモニーを効果的に浮き立たせた演奏になっており、アイヴズの音響感覚をよくつたえている。ところでアイヴズの作品は他者によりいろいろ手を入れられていることが多く、演奏者ごとに異なる箇所が聞かれるのは珍しくない。この盤もたとえばバーンスタイン盤などと比べるとかなり異なる箇所が聞かれる。アイヴズ自身はワーク・イン・プログレスのような感覚を持っていたようで、自身で初期作品に度重なる筆入れを行い、結果として作品の作曲年代が不明瞭になっている場合が多い。室内楽曲では「ここの表現は(たとえば繰り返し回数など)奏者にまかせる」という表記が見られるものもある。作品に完成はない、という感覚なのだろうか。アイヴズの作品にあふれる自由な気風はそんなところにも現われている。2楽章はちょっと粗いところもあるし若干客観的ではあるが、旋律ごとにかなり明瞭に性格を描き分け、情緒的な盛り上がりを作り、だれてしまうのを防いでいる。終端の余韻が美しい。3楽章も不思議なハーモニーをよく響かせて、わかりやすい旋律の流れに沿わせることにより曲に深みを与えている。ヴァイオリンがやや薄いのが気になるが、そこは気合の入った演奏ぶりでカバーしている。それにしてもよく練られた解釈であり演奏だ。バーンスタイン盤の超絶ぶりに肉薄している。ハーモニー重視のあまり、ちょっとうるさくなってしまっているところもあるが(たとえばチェロ・ソロが讃美歌旋律を歌い出すところなど)、最後の余韻は情緒たっぷりにリタルダンドして終わる。なかなか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第3番「キャンプ・ミーティング」,◎バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(CBS)1965 バーンスタインは作曲家である。アイヴズのこの曲を再現するのにさいして、多少手を入れるのは仕方ないだろう。その手の入れ方が、この曲では見事にハマっているようだ。ニューヨークのややくすんだ音が曲の無邪気な明るさを損なっているようにも思えるが、この3楽章、これがあるだけでも十分にこの演奏の価値を認めざるをえないだろう。これはまったくマーラーの音楽であり、聴くにつけ、たとえば遠い鐘の音がひびくサウンドスケープにひたるにつけ、マーラーが自ずの交響曲に導入したたとえばカウベルのかもす何ともいえない感傷的な雰囲気と同じものを感じる。アイヴズはしばしば無調的な旋律を「逆変容」させて調性的な旋律に持っていく手法を使っているが、ここでも冒頭より奇妙に歪んだフレーズをいろいろと変容させて、やがてチェロの効果的なソロによりはじめて美しい讃美歌旋律に収束させてゆく。バーンスタインはこのあたりの持って行き方が実に巧い。盛り上がりの作り方、楽器の歌わせかた、とにかくうまいのだ。最後の鐘の音に落涙。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第3番「キャンプ・ミーティング」,ハンソン指揮イーストマン・ロチェスター管弦楽団(mercury)1957/5 アイヴズの交響曲作品中もっとも小規模のもので、室内交響曲として扱うべきものだ。47年にピュリッツアー賞を受けたがそれは作曲後実に43年が経過したあとのことであった。20世紀初頭という時代背景を考えると、この曲に満ち溢れる「無調前夜」の響きには納得がいく。親しみやすい讃美歌等をはっきり引用している点2番と共通するが、ハーモニーの点で若干印象が違う。これが4番になるともう完全なゲンダイオンガクなのだが、3番にはマーラーも魅了されたといわれる(そしてスコアをヨーロッパに持ち帰り紛失したとされている)、一種「新ウィーン楽派」の面々が調性を放棄する直前の響きの感覚によく似たものを感じる。牧歌的で感傷的な側面をもつ親しみやすい曲なので、人によっては1、2番シンフォニーより取りつき易いと思う。3楽章制。さて、この作曲家にして教授ハンソンの盤なのだが、よく訓練された楽団を指揮し(但しあまり「うまくない」楽団だが)、なるべく分かり易い姿で提示しようという感覚にあふれている。ただ、この曲に必要な「感傷性」といった心情に訴える部分が欠けている。明るすぎるのだ。低音域がややおざなりになっているようでもあり、マイクに近くて音の大きいヴァイオリンにくらべるといささか心もとない音になってしまっている。3楽章のシェーンベルクを思わせる響きも(ブラームスの書法も想起するが)、やや強引な引っ張りかたにより損なわれている。これだけ美しい素材に対しテンポルバートしないのも気になる。チェロのソロが讃美歌主題を歌い出したあとのオケがうるさい。遠い鐘の音に導かれる最後の余韻にひたる間が無い。この3楽章は曲のフォルムを把握することよりも流れる音の刹那的な交通整理に終始してしまっているように感じる。構成感が希薄。総じて悪くはないが、よくも無い。そういう演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第3番「キャンプ・ミーティング」,マリナー指揮セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ(decca/argo)1976/10 さらりとした肌ざわりを持つ演奏である。客観的。1楽章の神秘の表現などはなかなか聞かせるが、2楽章のあっさり味、3楽章の速めのテンポで(クライマックスはかなり作為的にテンポアップする)流れるように進む音楽はひっかかりが余り無い。室内楽団による演奏はこの他にもあるが、マリナー楽団はやや美しくまとめすぎていて、アイヴズの作品の持つ良い意味での雑味や想像力に訴える不可思議な音響が常識の枠内に押し込まれてしまったような、非常に骨抜きな感じのする演奏である。この演奏は美しいが曲の持つ魅力はだいぶ薄められてしまっていると思う。曲を知らずに聞いたら、なんだこんな牧歌的な曲を書く人なんだ、ふーん、で終わってしまいかねないだろう。逆に曲を知っていると、こういう透明度の高いアイヴズもいいもんだなあ、と思うかもしれない。個人的には無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第4番,◎ギルバート指揮NYP他(放送)2004/5/20live,,こんなやりたい放題のアイヴズは初めてだ。驚いた。2楽章の攻撃的なアタック、愉悦的な表現はもはやアイヴズの目した空間的カオスよりも突き進む音楽とその連環の生み出すグルーヴ感の演出、それだけを考えているのである。3楽章は弦楽四重奏からの編曲であり生硬なコラールだが、アラン・ギルバートはそういったよそよそしい「敬虔さ」を取り去り、マーラー的なオケをドライヴし生々しい旋律を煽っていく。ここまで聞きやすい3楽章は無い。4楽章はストコフスキふうの散漫さに戻ってしまい少し残念だが録音のせいもあって神秘性よりも生々しいただの音楽としての魅力が増している。1楽章はまあ、事実上全曲の提示部なので・・・◎にせざるをえまい。モノラルだったとしても・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:交響曲第4番,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1970/11/17live,,14日リハ(DA,SCCで音源化)の本番記録のうち15日に続いてのものになるが、ボロボロではあるもののステレオであり、情報量が格段に違う。初演正規盤を除けばリハ含め4本ある記録のうちの、これが最も「聴ける盤」と思う。15日のものを客席録音としたが恐らく15,17共に放送ACであり、客席内の同位置にマイクがあると考えたほうがいいだろう(TVはなかったのか?)。15日のモノラル録音と解釈はまったく一緒だと思うが、空疎に抜けて聴こえなかった下支えの音やノイジーな断片の数々が比較的はっきり聴き取れる。1楽章こそ虫食い状態だが4楽章までいけば、初演記録よりもこなれ滑らかにクライマックスの形成された、ストコフスキ・レガートによる超絶的世界を堪能できる。合唱の歌詞がしっかり聴き取れるだけでも大成功だ。速いインテンポでさっさと進むわりに旋律とおぼしきものは漏らさず歌うことを要求した結果、むせ返るような法悦性が滲み出てまったくもってアイヴズ的ではないが、まったくもってアイヴズ世界である。この録音状態ではしょうがないので○に留めるが、4楽章は聴きもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アイヴズ:交響曲第4番,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団?(DA:CD-R)1967/12/18live,,録音は悪い。ホワイトノイズが多くぼけたモノラルでバランスも崩れている(この曲は生で聴いていてもバランスよく聴こえることは無いので理想的な音響は「スタジオ録音でのみ」可能なのだが)。ねっとりしたストコ独自の表現が初演盤よりはっきりと聴き取れる。1楽章は重苦しく引きずるような印象を受ける。2楽章は物凄い迫力だけが聴き取れる。バス音域が強すぎる感もある。かなりゴテゴテ表現を加えている。アイヴズぽくはないが変に単純化するよりも多彩に聴け楽しめる。通常ピアノ(この曲には他に四分音ずらした調律のピアノとアップライトピアノが導入される)が案外よく聴こえ、それがソロピアノ曲に近似した書法で描かれていることがわかる。禁欲的な硬質の音楽だ。3楽章はクライマックス前の悲劇的パセージでパイプオルガンとベースのハウリングが激しすぎて聴こえない(そういう箇所はいくつか聞かれる)。それが生々しくもあるのだが耳には辛い。異様な雰囲気があり、かなり稀有壮大に誇張した表現がとられている。,,4楽章は打楽器オケ(パーカッション部)から始まるが、タムタムがいきなりえらく大きく出てくる。それまでにも増してねっとり壮大に異常世界が演出される。スクリアビンだこりゃ。旋律的な流れ(旋律そのものではない)を失わない方法はわかりやすく、かなり成功しているさまが悪い音の中に伺える。それにしてもこんな想像力の限界に挑む異常音楽にラグのイディオムとか素朴に組み込まれ抽象化されているさまはほんとにすさまじい。アイヴズのスコアは単純だが音にするとこんなにもなる、いや「なりうる」のだ、シェフによっては。,,正規盤初演ライヴよりもクライマックスへの盛り上がりが自然で迫力がある。細部の聴こえない録音が返す返すも残念、とくに高弦が聴こえない。最後の神秘の賛美歌が清澄で不可思議な空気をかもしながらねっとり恍惚として表現されるのはストコらしい。ベースが再びハウリングを起こしてその透明な美観を損ねているのは惜しい。最後ふたたびの打楽器オケの残響が綺麗だが、その上で余韻をかなでるコンマスの下降音形の分散和音(アイヴズがよくやる方法)がまったく消えているのは惜しい。,,終始ストコがいじっている感じだが、それすらも「アイヴズらしい」と思わせる。初演盤がけして成功しているとは思えない部分もあるし、寧ろモノラルであることによって下手なステレオよりまとまって聴こえるのはメリットかもしれない。○。,,"",-----,,,-----,,
アイヴズ:交響曲第4番,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団他(SSC:CD-R)1970/11/15live,,客席録音である模様。14日のリハーサル及び17日の演奏会もカップリングされており、いずれも同じようなかなり悪い録音状態である。とくに音像が不明瞭で打楽器系を除けばアイヴズの「無秩序なメカニック」がほんとによくわからないクラスタとしか受け取れずきつい。聴取環境を工夫するしかなかろう。それでも合唱がまったく埋没してしまうのはあきらめるしかない。ストコの解釈はテンポが生硬でしかもかなり「整合性」を指向した大人しいところがある。アクセントがきかず攻撃的な楽想もすべて有機的に融合した不思議な感覚を味わえる(2,4楽章)。ぱっとしないのは1楽章で合唱が浮き立たず、最も力が入っているのはやはり3楽章フーガである。この曲は後付けで各楽章に哲学的意味が与えられているがアイヴズにおうおうにしてある「後から考えた」「後から改造した」といったたぐいのもので、元々はバラバラに作曲され、2楽章など特に既存の曲から部分合成され作られたものである。もっとも若い作品である3楽章が調性的で宗教的啓示的な趣を持つのは当たり前だが、ストコはしばしば言われる「マーラー的な」翳りを伴う楽想を力強く演じさせている。2楽章のクラスター音楽がメリハリなくだらけた聴感があるのは厳しい。4楽章はこの曲の中核だが打楽器オケ部(この録音全般的に高音打楽器が強調されており聴きやすく救いとなっている)が強く出ており、そこに限って言えば比較的わかりやすい。だが音量変化を巧く捉えられない(客席録音なら平板になるのは当たり前である)のは痛い。ストコの解釈も比較的意志力がミニマムな部分におさまり全体設計的には平板なので、音盤としては、今ひとつの迫力だった。おまけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:交響曲第4番,◎小澤指揮ボストン交響楽団、ジェローム・ローゼン指揮タングルウッド祝祭合唱団 (DG)1977初出・CD 同曲の古典的名盤。ティルソン・トーマス盤と並んで手に入れやすく、また初心者向 きのわかりやすい演奏だ。小澤の異様に巧緻なバトンテクの駆使された演奏である。 本来複数の指揮者を要するところ一人でさばいているのが凄い(実演でもそうだっ た)。この曲は求心力が弱くばらけがちゆえ、一人で引っ張っていってもらわないと なかなか巧く響かないところもあるので、まさにうってつけ。解釈は「旋律重視」。 基本的に旋律を横につないでいくやり方で曲を組み立てている。一人で振っているせ いか、かなり単純化しているぽいのだ。その点ミュンシュのやり方に非常に近いもの を感じる。カオスをカオスとせず、その中から特に魅力的で目立つ旋律だけを汲み上 げて、そこを中心に響きを整えていくやり方だ。その整え方もかなりずばっずばっと やっていて、結果的にアイヴズ特有の豊穣感が損なわれ、音楽が薄くなってしまって いるきらいもあるのも確かである(この点ティルソン・トーマス盤のほうが好きな人 が多い所以かもしれない)。しかしそこを更に録音マジックで補っているふうでもあ る(実演とのギャップも実にここに感じた)。細かく各楽器の強弱を電気的に操作し て、整理整頓をさらに進めると共に、薄くなりがちなところを強調すべく音響を操作 し、結果として絶対実演ではどの席に座っていても聞くことが不可能なほど好バラン スに纏め上げられた音楽を作りだしたのだ。ここまででネガティブな印象をもたれた 方もいるかもしれないが、寧ろこれこそ録音芸術の醍醐味として聞いていただきたい ものである。録音マジックのよさは細かい楽器の動きが聞き取れることにもある。た とえば3台ほどあるピアノの音が明瞭に聞こえ(四分音ピアノが美しい!)、アイヴ ズの魅力的な打楽器的用法がはっきり聞き取れるのがいい。打楽器的、といってもプ ロコフィエフ的な意味ではなく、むしろ鉄琴やトライアングルなどの高音打楽器の位 置付けにおいて魅力ある響き方をしている。アイヴズの大規模な管弦楽作品において のピアノはその意味ではほとんど打楽器である。3楽章のボストン交響楽団の弦楽合 奏は好きな人が多い。ちょっとあっさり早めであるが、力強く豊穣な響きと暖かさ (この演奏は終始肯定的で明るい、まさにアメリカン・カントリー的)が大いに魅力 的である。4楽章はカオスといっても2楽章ほどではなく、一貫したものが始めから 存在している。それは無調的に変容した賛美歌旋律の断片を次第に集積・復元してい って最後に完成したところでおおいにうたうというアイヴズの常套的な(でも個性的 でとても魅力的な)手法によっており、小澤はそのことをかなり意識した曲作りを行 っている。復元の過程がとてもわかりやすく、クライマックスへ向けてのダイナミク スの付け方も的確である。とにかくここに聞かれるのはアイヴズ得意の手法なだけ に、初心者は傾聴である。小澤以外のものは途中カオスに陥っていることが多い。ス ケール感を損ねず綺麗にいったのはドホナーニ盤くらいか。アイヴズはとにかく編成 からも手法からも内容的にもスケールがどでかいので、その感じと構成感を両立させ るのは結構難しい。小澤もスケール感をやや損なっているきらいもある(最後の「答 唱」にあたる合唱の神秘的な歌のあたりなど)。また、ややリアルすぎるというか、 例えば最後の最後に一人残るソロヴァイオリンが下降音形を繰り返すところなど、幻 想のうちに沈んでいくような「憂い」が欲しいところ、あまりに即物的にびしっとハ ッキリ切ってしまっている。これは録音操作だと思うが、ここまで強調させて聞かせ ることは無いところだ。でもまあ、そこまでの持っていき方、起伏のつけ方の巧さだ けでも驚きである。感情的な高ぶりを最も感じられた盤であり、今では若干食い足り 無さを感じるところもあるけど、十分◎だ。あと、この曲はとにかく弦楽器が詰まら ないのだが、ボストンは意地になっているのか、とても力を入れて大きな音で弾きま くってくれている。それが出色。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:交響曲第4番,ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(動画配信)1965,,ストコフスキにより世界初演が行われたアイヴズの交響曲第4番。その数日後のテレビ放送映像になります。イントロダクションと全曲。DVDにならないかな。,,"https://youtu.be/-xXv55ARtsM",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アイヴズ:交響曲第4番,ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団、補助指揮:デヴィッド・カッツ,ホセ・セレブリエル、ニューヨーク・スコラ・カントゥルムのメンバー(SONY)1965初演live・CD アイヴズ畢生の大作であり代表作である。聞けばわかるが既存の素材の寄せ集めで、アイヴズらしいところだが(モザイク状に組み合い折り重なった楽想が民謡から教会音楽からポップスからブラスバンド音楽からクラシック等等自作を含む大量の素材の集積であることは言うに及ばず、マクロ的にも2楽章は自作の管弦楽曲の再編曲、3楽章は自作の弦楽四重奏曲第1番からの管弦楽編曲となっている)、これをそのまま全て鳴らしてカオス的な洪水を作り上げるのがいいのか(アイヴズマニアはこの方法を支持しがち)綺麗に整理して必要な音だけで音楽を再度構成し直すのがいいのか(4番でいえば小澤盤がコレ、私はとても好きだが余り評価されない・・)で大きく解釈がわかれるところだ。事実上の全曲初演にあたるこの盤ではどちらかといえば後者の態度が取られているが、さもありなんで、この時期まとまった総譜というのは確かカークパトリックの手書き校定譜しかなかったはずであり、もともと悪筆で譜面屋を困らせてばかりいたアイヴズの真意がどこにあるのか、まだしっかりとした見解すら提示されていなかったのである。元々イジリーなストコフスキが手を入れないわけがないだろう。だが、こうして聞くとなんとなくアレ?という気持ちが湧き起こる。わかりにくいのだ。むしろ前者の解釈に接近している・・・真意は後者にあることは明確なのに。手探り感、そして恐らく三人(合唱を含めると四人)指揮によるテンポの硬直化が音楽の自由度を奪っている。アイヴズはわりと奏者の自主性にまかせるような書き方をする。即物的に「ここは気分次第で弾け」みたいな書き込みをしている曲もあるくらいだ。2楽章のような様々な音楽がごちゃまぜに流れるカオスでは、綺麗な流れを造るのではなく、それぞれの楽群がしっかりそれぞれの音楽を主張し、弦楽四重奏曲第2番2楽章「議論」のように、互いに激しく相克し衝突しあうことこそが求められる。それがアイヴズの暴力的な音楽の醍醐味となっている。そういう自主性が、この演奏では、恐らく全ての奏者が余りに縦を意識するあまり(縦なんてほとんど意味をなさないのだが)殆ど出てこないのだ。この曲で最も有名で最もカオスな2楽章(まだ洗練されていない頃のアイヴズのハチャメチャ拡散傾向な作風が前面に出ている)について私の抱いた不満は全てここにある。打楽器とブラスが中心となってバシバシはじけるアイヴズにあって、弦を主体とするアンサンブルを得意とするストコはいささか分が悪いのかもしれない。静かな場面での感傷もストコらしからぬ雑さが感じられ、唯一終結部の引き伸ばされた音の余韻に独自の解釈の端緒は見えるものの、あまりに音の密度が変化せず単調で、余り面白くはなかった。せめてアメリカらしくもっとぶっぱなせばいいのにブラス。3楽章は初期のアカデミックな書法によってかかれた讃美歌編曲の上にブラスのマーラー的な響きがまるで黙示録的に響くあざとい楽章で、これはどうやってもうまく聞こえるので○とすべきか。もうちょっと密やかに忍ばせられた衝突する音響が引き立たされてもよかったが。さて、4番ではいつも2楽章ばかりが持ち上げられるが、この曲が交響曲に纏め上げられたとき、一番手がかけられたのが4楽章である。2楽章の序奏、そして4楽章とのアーチ構造のために挿入されたような1楽章はこのさい置いておくとして(素材は讃美歌、そこに深刻な響きと神秘的な歌唱を入れている)、4楽章はまったくアイヴズの最高傑作といってよい楽章だ。ドラムによる不規則なリズムが静かな会場に響きわたり、そこに1楽章のテーマが蘇ってくる。音の密度がどんどん濃くなってゆき、さまざまな楽器がかなでる音の断片の集積が、やがてひとつの壮大な「音楽」を形作って行くさまは壮絶で、奇跡的なほどよくできている。だが・・・ここでもストコフスキはイマイチだ。録音が篭っていて開放感がないのもマイナス点だが、小澤のようにクライマックスまでの道のりをしっかり作らず、なんとなく進んで、いつのまにか最高点をこえて、神秘の法悦をうたう(歌詞は違うけど)合唱の宇宙的幻想ではじめてゆわんゆわんゆらぐような世界を繰り広げてくる。だがここにきてはもう遅すぎる。このへんはアメリカの雑誌で最高点を獲得したこともある弟子セレブリエルのほうがよく作っている。ライヴだと座席によってイマイチ綺麗に聞こえてこないのだが、このCDで聞こえるものはさしずめその悪い席に座ったときのポカーン感に似ている。ようは録音が悪いということだ(通常のステレオ録音では捉え切れない音楽なのかもしれない)。オケの硬くて醒めた空疎な音は好き好きだろうか。総じて、何度も何度も聴いている盤で、CDのみならずLPでも聴いているけれども、やっぱり無印だ。アイヴズ・リヴァイヴァルの波の中で十字軍としての役割はよく果たした演奏であるから、歴史的価値は評価すべきだろうが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:交響曲第4番,島田俊行指揮イェール交響楽団(動画配信),,ドビュッシーは芋でも掘ってりゃあんな曲は書かない、と言い放ったアイヴズ。耳を甘やかすな、と既製品の甘ったるい曲を細切れにして山ほど混ぜ込んで詰め込んだ曲の、代表的なものがこれになります。アイヴズ縁のエールのオケ、比較的小規模でピアノ中心にまとめすぎ、カオスがカオスに聴こえない叙情的な感じに仕上がってる、同時代のスクリアビンのプロメテウスみたいな音楽になってるのが面白いよ。アイヴズ好きには物足りないかもね(オケがイミフと思ってやる気を失ったらこういう曲はダメだな、、、),,半世紀あとの新ロマン主義もこういう実験主義音楽も良い、アメリカ音楽やっぱ好きだ。,,これの原曲が書かれた時マーラーもドビュッシーも存命でした。」,,エール交響楽団からの公式配信,"https://youtu.be/Ttd6R2Xpz8Q","https://youtu.be/eibaIE7Dwso","https://youtu.be/BrNX-JzGJ_8","https://youtu.be/WnDohqSZmsg",-----,,,-----
アイヴズ:交響曲第4番~Ⅲ、Ⅳ、Ⅰリハーサル,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1970/11/14リンカーンセンター放送live,,リハではあるが最晩年の非常に緩慢なテンポの上に展開される拡散的な世界が垣間見られる演奏。3楽章の途中からリハは始まる。このリハでは3、4楽章通してストコフスキがいかに弦楽器の表現、とくに高弦のアーティキュレーションに細心を払っていたかがわかる。ストコの弦楽アンサンブルはとにかく、どんな曲でも美しい。3楽章は初期の弦楽四重奏曲を原型とした弦楽アンサンブルが主体ゆえ、旧来のロマン的な音楽を表現するように、基本的にはゆっくり美しく、アタックは強め、といった感じで普通のリハである。4楽章はアイヴズが得意とした、長大なクレッシェンドと収束のディミヌエンドだけで成り立っている音楽だが、初演盤に聴かれるのと同様、音量的な変化がそれほど聞き取れないものになっている。そのせいかストコは音量指示をかなり多く出しており、カオス的な音の奔流の中に変化をつけようとしているが、基本的にかなり慣れた様子もあり、リハゆえ大人しくなってしまっている可能性もあるが、基本解釈は初演から余り変わっていないのだなあと思わせるところもある。部分を除いて音は比較的良好なので、後半執拗に繰り返される結部でのヴァイオリンソロの下降音形(ソロではなく合奏?)がそれまでの流れの延長上で非常にゆっくりレガートで表現するように指示されていることがわかる。アイヴズの弦楽器の書法が、ここまできちんと美しく表現しようと努力されないと効果的に響かないようにできているのか、とも思った(盤や演奏によっては弦にまったくやる気のないものもままある、そうなるとどうも締まらない)。緩慢なインテンポで音量変化(音質変化)も結局それほど感じられないのが気になったが、実演では違うのかもしれない。最後に1楽章の合唱を少し齧って終わる。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アイヴズ:賛美歌(ラールゴ・カンタービレ),○ニューヨーク弦楽四重奏団、ブラーム(Cb)(COLUMBIA)1970/5/25NY・LP,,この曲はなかなかいいバランスの演奏がなくて困っている。思索的だがわかりにくくはなく、解体された賛美歌旋律がシェーンベルク張りの伴奏音形の上に元の姿へ組みあがっていくさまは密やかだが鮮やかで、短くすっきりしているところもアイヴズらしくないまでに完璧でいいのだが(3番交響曲の終楽章を短くもう少し現代的にしたような感じ)、全く透明で金属的に演奏してしまうと何か「物足りない」。アイヴズはドビュッシー同様「プラスアルファを要求する」。それが過度であってもならないということも含め。なかなかに難しい。バンスタ以外で納得いく演奏、しかも本来の弦楽五重奏型式で、となるとないのかなあ、と思っていたが、これは非常に注意深く、過度にロマンティックにも、過度に透明にもならずに最後までもっていっており、うまいとこだけ印象に遺すようにしている。かなり弱音で貫いているのでともすると聞き流しかねないものだが、「押し」ではなく「引き」で演じたところに成功の秘訣があるように感じた。○。最後は協和音で終わるのが通例だがこの演奏では不安な不協和音で終わらせている。非常に注意深く演奏されているので違和感がなく、却って曲の哲学性を深める良い出来になっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:賛美歌(ラールゴ・カンタービレ),◎バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(DG)1988/11/17-22定期live・CD ワタシ大プッシュの曲。マーラー~シェーンベルクに接近したぬるまゆい曲。シェー ンベルクやストラヴィンスキーが技法面を突き詰めていくことで近づいていった「世 界」に、頭の中で鳴っている複雑な音響世界そのものを描写することだけで近づいて いったアイヴズの、いわば現代音楽との「接点」を示すものである。短いし、この盤 以外の演奏ではイマイチ綺麗すぎて馴染めないのだが、とにかくこの盤で聴いてくだ さい。没入する気持ち、ぬくもりがないとこの美しさは表現できない。意匠は殆ど交 響曲第3番終楽章と一緒なのだが(つまり完全な現代曲ではないということ)、この シェーンベルク的な神秘の響きに傾聴すべし。学生時代パート譜を起こして1回だけ 試演してみたことがある。やはり独特の距離感をもった(=まとまりづらい)アイヴ ズの刻印のしっかり残る曲でありながら、低音楽器・・・とくにチェロのソロ・・・ の新ウィーン楽派的な美しさに胸打たれた。賛美歌というとおり、基本的には既存の 賛美歌の冒頭部分のみを使った幻想曲である。伴奏の無調的音階にとにかく萌えた。 最後の協和音はいらなかったかも・・・でも◎。「弦楽合奏のための三つの小品」と してまとめられたことがあるが出版用の抱き合わせにすぎない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:祝日交響曲,○ドラティ指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1978/11/25放送live,,ドラティはこの曲の初演者。恐らくかなり手を入れており余りに聴きやすすぎる。この曲は私はほんとに好きなので、長すぎる、散漫、テンション低い演奏が多いという点で不満があったところを覆してくれた素晴らしく聴きやすい演奏だから、◎にしたいが、主旋律をしっかり作り上げそこを中心軸にしてちゃんと演奏できるように整えてしまったところが「これがアイヴズだ」とは言い難い部分もあるので○にしておく。ドラティは自分的には好きな即物主義タイプにも関わらず余りに耳に残らない演奏が多く、職人的にこなしてしまうドライさというか、「どれでも同じさばき方」をするところが全く引っかかりが無い(凡庸といえば凡庸)ので、勢い任せで乗り切れる程度の長さの曲でないと聴かないのだが、これはその勢いがアイヴズの曲が内面で懇願している「勢い任せでやってください」というお願いとうまく噛み合っているからかもしれない。とくに構造的な手法の鮮やかさと本来の意図である祝祭的な盛り上がりの作りかたに重きを置いたところに成功の秘訣はあると思う。「聴きたいノイズ」がまるきり聞えてこなかったりカオス的音色も払拭されているが、一回こっきりCD化されただけということでもわかるとおりのバンスタの迷演を聴くよりはよほどこちらを聴いたほうがいい。まずトーマス、次ドラティ。演奏も完全に組曲として一楽章(一祝日)ごとに拍手やナレーションが入るが、各楽章本来の「4つの祝日風景を音に落とした」というアメリカ人的愛国心をしっかり描いたものとしては素直だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:祝日交響曲,○バーンスタイン指揮NYP他(SONY)CD,,元来別々の曲をまとめて編まれた組曲であり、まあアイヴズの曲集はみなそうだけれどもこれは特に統一感のない作品として扱われた。ティルソン・トーマスが初めて統一感ある交響曲として演奏録音したようなかんじであり、この録音も時期がばらばらで、始めは異なる組み合わせで発売されていた。バンスタは発音を派手にアタックを強く付けて音楽を単純化する方法によりこの散漫な印象派風組曲を演じているが、統一感や構成感が感じられず、かえって平坦な印象を受ける。部分的には感興をそそられるものの至極刹那的であり、BGMとして流して聴くにはいいが、アイヴズの前衛作品として構えて聴くには物足りない、深堀りが足りない感じがする。弦全部によるグリッサンドや珍奇な特殊楽器などアイヴズらしい音響要素もしっかりしていなくて、迫力がなく、取って付けたようだ。それでもなおアイヴズのわかりやすい側面、たとえば世俗的な既存素材のパッチワークの面白さについてはしっかり届いてくるので、○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:祝日交響曲,○ヨハノス指揮ダラス交響楽団(VOX)1961 廉価盤でお徳なセット。コープランドの主要曲とラフマニノフ最後の傑作シンフォニック・ダンスが組みになっているので、いろいろと聴いてみたいひとはぜひ触れてみて欲しい。ヨハノスはLP時代から知られていたが、なかなかの手だれである。ちょっと客観主義かな?という面もあるが、響きの感覚がよく、「響き」を聴くためだけの曲「ホリデイ・シンフォニー」にはうってつけの指揮者だ。アイヴズの前衛性がエンターテインメントとしての音楽とうまくバランスをとってあらわれた佳曲であり、もともとは4曲の寄せ集めにすぎない交響曲ではあるものの、入門盤としては4番より先に触れるほうがアイヴズを理解しやすいだろう。冷たい響きの中から徐に立ち上がるジョーズ・ハープの「ビヨーンビヨーン」という音にいざなわれる楽天的な音楽(1楽章ワシントン誕生日)、やはり冷たい響きの中に幻想のようにたちのぼるアメリカの祝日風景をうつした2、3楽章、そして個人的に一番惹かれる4楽章感謝祭の日(1904年というもっとも早い時期にかかれた)の前半・強力な無調的律動(MTT盤ではここがまるでストラヴィンスキーのように強靭に響いて恰好がいいが、ヨハノス盤も好演している)から静かな讃美歌の響きへうつるが、やがて民謡主題が現れ、祭日の楽しさを告げる。それもときどき讃美歌等の静かな主題に打ち切られ(しかし遠くでは無調的な響きが木霊のように響いている)、やがて4番終楽章を思わせる無調的混沌があらわれその音を増してゆき、何か大きなものが近付いてきている事を告げる。このあたりヨハノスはクライマックスの作り方がやや甘いような気もする。とにかく集積してくる様々な音のモザイクがやがて大きな高みを創り出し、クレッシェンドの頂で大きく合唱が入り、盛大によろこびをうたう。そのあとは法悦的な平安が訪れ、静かに終結へと向かう。高音打楽器のきらめきが不思議な感傷をあたえる。アイヴズの中ではわりあいと人気曲のようだが、調性音楽と無調音楽の境界線上にある、そのぎりぎりの音楽ということで、双方から聞き手を魅了するところがあるのだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:祝日交響曲,ティルソン・トーマス指揮サン・フランシスコ交響楽団、合唱団(SFS)2007/11,12・CD/DVD(BD),,音だけでも聴けるがサンフランシスコ交響楽団自主制作映像シリーズ「KEEPING SCORE」の一巻として解説付きで作成された無観客演奏映像。MTTは既にCBSsonyの交響曲全集でアイヴズ再評価を問うているが、その中でも白眉の演奏だった同曲をしっかり解説しているところがまずは見どころ。「解説なしでは理解できない代物なのが理解できる」。演奏も鋭敏でかつてACOとやったものよりこちらを好む人もいると思う。,,(以下twitter2009/2分よりまとめ),,アメリカを呼び覚ましアメリカを予言した独立主義者アイヴズ、祝日交響曲はストコやバーンスタインではなくティルソン・トーマス。RCOの名演から幾年月、サンフランシスコSとのDVD/CD。真芯をとらえたレクチャーはアイヴズと合衆国文化を解すに絶好。ノイズで手を抜くな。池を飛び越えろ。,,Ⅱ.デコレーション・デイはアイヴズが繰り返し描いてるサウンドスケープ、異国人には理解できない、レクイエムからの、ブラスバンド、天国に陽気に送り出す。ブラスバンドは元々ロシアのものだったと思うんだけど、アメリカの象徴だ。,,Ⅲ.独立記念日。この曲はティルソン・トーマスにしかできないものがある。さすがの奏者も苦笑する激しい祭りのカオス。20世紀初頭にクラスター奏法まで。しかしリズムや旋律のパッチワーク法に何かしらの統一感がある所を、しっかり捉える。ストラヴィンスキーにきこえる。アイヴズが祝日交響曲の中でポリリズムを多用していたのを当時話題沸騰のハルサイの影響ですよねと指摘された時、自分は春祭を聴く前に作曲していたと答えたが、(巧いかどうかは別として)既にポリリズムを始めとする前衛要素を取り入れた作品を書いていたのは事実。,,オルガニスト作曲家ならではというか、オルガンで弾くとほとんどEL&P。前衛のモダンではないけど、明らかに時代を越えている。理念はドビュッシー的、表現はバルトーク的、しかしどちらとも違う誇大妄想の極致、それがアイヴズ。それがアメリカ。,-----,,
アイヴズ:祝日交響曲,ルーカス・フォス指揮ORTF(ina配信)1970/4/1live,,直球でアイヴズを演ってしまった!整理して演出すれば、まだ形になるこの曲を、わざとだろう、そのままやってタダの騒音音楽にしてしまった。もちろん時々片方に寄るくらい質のよくないステレオ実況放送録音ゆえ、アイヴズの想定した空間的な音響配置とか一切無視して、全部混淆し固まって聴こえてしまうせいとも言えなくもない(じっさいアイヴズでなくとも大コンサートホールの変な席で下手な現代音楽を聴くと、作曲家の理想としたであろう響きが全く聴こえなかったりする、マーラーですらそういうとこある)。有名なノコギリのビョーン音でさえあんまり目立って聞こえて来ない。とはいえ、チャレンジングな現代音楽シリーズの一環であれオケは手を抜いていないように聴こえる。ま、同時に演奏されるカオスな合奏部のどこかが手を抜いてくれると、逆に曲になるかもしれないのだが。案の定大ブーイング。ま、欧州オケの華である。ましてフランス。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:祝日交響曲(リハーサル),○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1971/12/11放送live,,じつに1時間近く聴け、殆ど全曲聴いたも同然だが(無い部分もある)、録音はまずまずなものの、やはり補助指揮者を使っているのか拡散的で、また遅くて構成が大きすぎるというか、「壮大すぎる」。4番正規録音(初演記録)もそうだったがために起伏がなくわかりづらかったが、実演を聞けばわかるとおりある程度これは作曲家意図である(小澤の4番は敢えてここを録音操作で整えて名演に仕上げている)。もちろんフルパワーの演奏ではないことは確かでアンバランスさや声部間の音の強弱など、録音も捉え切れていない部分は多いと思うが、テンポを遅くとり、アイヴズの主張に忠実に(せっかく「まとまった」演奏も可能な旋律的な流れのある曲集なのに)やろうとしているところは強く感じられる。4番のCBS(sony)から出ている初演ライヴ録音などもそうだったが、デジタル化などの「中間作業」がコノ曲にかんしては特に重要で、今はどうだか知らないがクリアさに欠け間延びしたような感じもしてわけがわからなかったCBSのCDに比べてこれを聴くと、ストコがただ遅くしてまとめようとするだけの手探りではなくかなり研究して何とか前衛作曲家と世俗聴衆の間を「情熱をもって」つなぎたいという意識を持っていたことが聞き取れる。それほど発言しない人なので瑣末な指示くらいしかわからないが、音作りはティルソン・トーマスの記念碑的な全集に納められた分析的な分解様式に近いかもしれない。ジョーズ・ハープまで明確に聞き取れるティルソン・トーマスの切れ味鋭い演奏が、余り好きではない他曲の演奏と比べなぜか私はかなり好きで、ストラヴィンスキーのポリリズムの先駆と言われる箇所も「ほんとにそうじゃん・・・」と絶句するくらい素晴らしくリズミカルで、巧く組み立てられていて元々の作曲意図でもある祝祭的な盛り上がりを煽られる。私はしかしドラティのように主情的に操作整理された演奏のほうがこの曲にかんしては好きだが(アイヴズは根からの前衛でなかったらショスタコに迫るくらいの名作曲家として表舞台に出た可能性もある、ほんとに何でも描ける秀才であったからこそ、全ての音楽をつぎこんだ完璧なカオスが描けたのだ)、その点はぶよぶよした失敗録音に聞えるバンスタよりも(バンスタに金属質な演奏が求められる前衛は無理がある)ティルソン・トーマス側の演奏として捉えられるか。曲について言うとあくまで時期も違う4曲を出版都合でまとめて交響曲としたアイヴズ特有の「交響曲の名を騙る組曲」なのだが、4番同様、いや4番よりも一貫して聞きやすいのは全体的に作風(アメリカの祝日という主題)の点でまとまっており作風変遷の点ではさほど離れていない位置のものをまとめたというところからきているのだろう。もちろん、組曲であるが、私は全曲通して聴くのが好きだ。だから、リハとして聴きとおすのはちょっとしんどかったけど、ストコとバンスタの違いがよくわかるし、ストコが如何に頭がよく、新作に慣れているか、バンスタが如何に曲を選ぶ人でロマン派向きであるかを感じさせる対極的なものとして聞けた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:祝日交響曲~Ⅰ.ワシントンの誕生日,○ストコフスキ指揮CBS放送管弦楽団(SCC:CD-R)1954/2/21放送live,,放送コメントで「交響曲第五番ニューイングランドの祝日の一楽章」と入ってはいるが、バラバラの曲の寄せ集めであり、とくにこの曲はよく単体で演奏されていた。ストコフスキには全曲の本番演奏録音がなく(リハーサルは有り)、交響曲としてはどのような構成感でやるつもりだったのか定かではないが、ここでは余韻なくいきなり終わり、尻切れ感が否めない。おおまかに二部にわかれ、思索的な長い序奏と派手な祝祭的本編からなるが、ストコフスキは両者を完全に分断し、余り感傷を持ち込まず、生硬なテンポで不思議な楽器編成の面白みのみを注意深く聞かせている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:祝日交響曲~Ⅱ.デコレーション・デイ,○コープランド指揮BBC交響楽団(DA:CD-R)1975/9/16live,,オールアメリカプログラムでかなり盛り上がった日のようだ。とにかくBBCの鋭敏で現代曲向きの機能性がコープランドの硬質で高精度な音響演奏への指向と合致して、そこに一種逆ベクトルとも言える「熱気」が生まれている。コープランドはアイヴズを技法的には認めずとも私的には愛好していたらしい。ここではあくまでアメリカ前衛音楽のパノラマの一部として使われているけれども、叙情的でロマンティックな側面に重きを置き、極めて整理された音楽を聞かせている。ドラティのような元来ロマン派音楽の延長上にあるものとしてやるやり方ではなく、冷静にスコアを分析し、そのうえでコープランド自身の平易な作品を仕上げるように組みなおしたようだ。「歯応えあるハーモニー」がバランスを整えられ過ぎ減退して聴こえ、アイヴズ慣れしているとむしろなんだか物足りない。尻切れ音楽にされてしまっている感もあるが、強いて言えばティルソン・トーマスのもののような説得力ある「整理」が売りになっているとは言えそうだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:祝日交響曲~Ⅱ.デコレーション・デイ,○コープランド指揮ハンガリー国立管弦楽団(DA:CD-R)ブダペスト音楽祭1973/9/28日本での放送音源,,トンデモ作曲家・作品名といったらこの人が挙げられて然るべきなのになんで取り上げなかったんだろ某沢さん。はいいとしてステレオの良録音であるせいかリアルで硬質な音が幻想味をやや損なっている。もののコープランドの同曲の演奏としては意外と力が入っており、東欧オケの特性もあいまって特徴的な響きをもつ音楽世界を築いている。アイヴズをそのまま混沌として描けてしまっているのは「整理する指揮者」コープランドとしては不本意かもしれないが、こっちのがアイヴズらしいかも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:祝日交響曲~Ⅱ.デコレーション・デイ,○コープランド指揮ミネソタ管弦楽団(DA:CD-R)1976live,,"縁深いミネアポリスオケとのこれもレクチャーコンサートで取り上げられたもので、アメリカ音楽特集の一曲。コープランドの説明は通り一遍のものだが(「祝日交響曲」の楽章(2)という説明をしているが元々は独立した作品)、アメリカ・アカデミズムの申し子がこの前衛祖派のアーティストを、何だかんだ言っても西欧音楽の伝統に楔を打ち込んだ”音楽史上のモニュメント”として尊敬し、クラシック音楽における真のアメリカニズムを(”アイヴシング”という言葉でアメリカ的ですらない孤高のような言い方も混ざるが)体言した作曲家としている。演奏でもそこに古きよきアメリカの風土伝統を見出そうとしているかのように優しい。
",,アイヴズが生地ダンベリーから大学でイェールに移り、更に長らくニューヨーカーとして実業との二重生活を送った、その流転ぶりを説明する中、保守的な風土の故郷ではほとんど評価されなかったのにひたすら故郷を描き続けた、という部分などなるほどそうだと思った。会社の副社長として辣腕を振るいながら、「個人的な意見では」世界で最もオリジナリティ溢れる作品を作り続けたことを、「想像できない」、としている。コープランドはアイヴズを表向きはアマチュアとして退けたが、それはプロの作曲家としての技術においてのみであり、音楽はけして理解していないわけではない、少なくとも一部の素朴な曲は愛好しピアノでかなでていたと言われる。ここでは愛しているように聞こえる。,,?1973年開催されるヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールに、コープランドは6分の短い曲を提供した。それは英語で「夜想」とだけ記された。コープランド最後の独奏曲集におさめられている同曲は老いの諦念を感じさせる静けさに満ち、硬質な響きを伴いながら、なぜか仄かに抒情が宿っている。正確に構成された課題曲であるものの、雰囲気には冷えた北部の空気が感じられ、ある作曲家の最も良質の作風を想起させられざるを得なかった。その副題は「アイヴズ賛」という。アイヴズを追悼した著名作曲家の曲を、私は他に知らない。2012年、同コンクールの記念コンサートにて、ソン・ヨルムにより再演された。?,,あくまでアカデミズム側からの解説解釈であり、演奏もアイヴズの立体的で完全に複層的な音楽を単線的な旋律と精妙な和声の音楽に整理し換骨奪胎している(だがアイヴズの演奏法としてこれは一般的である)。時間軸は精密に追っているが上に積み重なる音楽の層は構造的ではなくあくまで和声的なものとして処理している。,,ここで実感されるのはアイヴズが素材だけでも実に才気溢れる素晴らしいものを持っていたということで、既存素材の流用にしても選択と利用方法が的確。デコレーション・デイと聞いてかつてのニューイングランドの若者が誰でも思い浮かべる情景をうつした「音画」(コープランドはこの言葉でアイヴズの描こうとした世界を適切に説明している)、元来ごつごつした像のぶつかり絡み合う前衛抽象画であるものを見やすく印象派絵画に描きなおしたものとも言えるが、ただ、この曲は(デコレーション・デイの情景を知らない者にその祭日の時間軸に沿った音楽の変化自体の意味は伝わらないだろうが)それほどぐちゃぐちゃではなく、アイヴズも印象派的な感傷性をはっきり残しているので悪くは無い。だから逆説的にコープランドも振ったのだろう。録音は左右が揺れるモノラルというちょっと聞きづらいもの。○。,(参考),祝日交響曲としてはティルソン・トーマス/シカゴ盤をお勧めします。,"
New England Holidays: Music by Charles Ives

Sony

このアイテムの詳細を見る
","75年BBC交響楽団とのコンサート録音についてはこちら",,"ロックフェスタ帰りにしっくりくるアイヴズの音響的音楽 :デコレーション・デイについて説明しています。"
アイヴズ:祝日交響曲~Ⅱ.デコレーション・デイ,○メータ指揮アメリカ・ソヴィエト・ユース管弦楽団(COMIN)1988/8/5ワシントンlive・LP,,前進的で非常に力強く、バンスタよりドラティに似たライヴ感溢れる表現。やや前時代的な解釈ではあろうがアイヴズの「美質」をよく取り出しており、まだまだ壮年のメータの鮮やかなさばきぶりが聞かれる。オケがいい。昔のNYPのような激しさを感じるが乱れはない。いい演奏、○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アイヴズ:祝日交響曲~断片(「ワシントンの誕生日」より),○スロニムスキー指揮汎アメリカ室内管弦楽団(NewMusicQuarterlyRecordings)LP,,「セット」と共に録音された部分試演でレクチャー(?)も含まれている。短いが序奏後の本編の派手な部分が再現されており、技術的には問題がないとは言えないが、縦のリズムを意識しそこをぶらさないまま、攻撃的なアタックでアンサンブル「的なもの」をこうじている。正直、よく振るなあ、というような「同時進行するいくつもの音線」の絡み合い、アイヴズってこういうものだ、と改めて認識させる。この曲の時点ではまったく融和しない音線を重ねていくやり方を堅持しており、頭がおかしくなりそうだ、という人に私は同意せざるをえないところもあるが、既存旋律の選択ぶり、引用部分の長さ、けしてめちゃくちゃにやっているわけではなく、一つの信念のもとに計算してやっているのだ、と思わせるところもある。ここからどうさばくかは指揮者の解釈の腕。これ自体は古記録としての価値は非常にある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:尖塔から山々から,○ティルソン・トーマス指揮サンフランシスコ交響楽団(rca)1999/9,10live この曲はひとつの大きなクレッシェンドである。静かに鳴り響く鐘の音、それがやがて遠い尖塔から山々のおりなす壮大な風景を象徴した交錯するブラスの饗宴にまで導かれ、頂上を極めたあとに、美しく高らかな鐘の音がやや感傷的に響いて、終止する。アイヴズが初期にしてすでに相当の卓見性を持っていた事を象徴する曲だが、この啓蒙的な一枚のライヴ盤の嚆矢を飾っており、それはかなりの美演に仕上がっている。他にもいくつか演奏録音のある佳作である。アイヴズが「ユニヴァース・シンフォニー」を構想したとき、何群ものオーケストラを配するつもりだったが、その中に遠い山並みを象徴する音を専門にかなでるオーケストラがあったと記憶している。きっとこの曲の「山々」を象徴する音形を鳴らすつもりだったのだろう。同曲、未完のスケッチのまま遺されたが、完成したらどんな曲に仕上がっていた事だろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:組曲「三つの野外の情景」~ハロウィーン,◎バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(DG)1988/11/17-22定期live・CD 「三つの野外の情景」の中でもいちばん著名な曲であるがどの演奏もゆっくりすぎ る。アレグレットからプレストですよ!ハロウィーンのジョークなんだから、もっと 速く、もっと荒れて弾いたほうがいい。原曲が小編成なのでゆっくりアンサンブルし てしまうのかもしれないが、ここでは普通の本数でやられているので速さも速くとり やすいのだろう、事実迫力が違う。主体は弦楽アンサンブルで、盛り上がっていくと ころでピアノの打楽器的な無調主題が散発、ドラムがそこに更に追い討ちをかけて頂 点を築く趣向。冒頭よりいちおうフーガの形で各パートがそれぞれひたすらスケール を繰り返していくが、完全なフーガになぞなろうはずがなく、どんどんずれていく。 しかし時々ぴったり合ったりして、でも響きは完全な不協和音。調性の組み合わせが むちゃくちゃだ。とにかく速いスケールのかもす律動を楽しむ曲である。弦楽の弓返 しがもたらすスリリングに不規則なリズムにはまるでジャズの如きゾクゾクするよう な暴力的な魅力が満ちている。破天荒な頂点のむこうには、なんと古典的な終始音形 が待っている。最後のピアノの「ズラし」が洒落ている。これはピアノドラム抜きで 学生時代試演してみたが、なかなか楽しいズレかただった。難しかったけど。現状こ れを◎にするしかないか。もっとアグレッシブな演奏の出現に期待。これはアイヴズ がハロウィンのパーティにさいし一晩で書き上げた2分弱の小品である。だが、傑作だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイヴズ:組曲「三つの野外の情景」~池,○シューラー指揮室内管弦楽団(COLUMBIA)1969/3/31BOSTON・LP,,サウンドスケープの表現に極めて優れた手腕を発揮するアイヴズの管弦楽作品集の中の一曲で、池ポチャの音楽といったら元も子もないが、水を打ったような静けさ、それだけの極めて美しい「音風景」である。金属打楽器が時折水の撥ねる音を「そのまま描写」するところが何とも言えない情緒をかもす。前衛の先駆として最近注目が深まっている父君へのオマージュだそうだが、叙情的な雰囲気はそこに起因しているのだろう。この演奏は現代音楽として現代も十分通用する内容を伴っている、と確信させるに足る静かな演奏だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:組曲「三つの野外の情景」~夕闇のセントラルパーク,○ドラティ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1976live,,新しい録音で一応ステレオだがホワイトノイズが激しく音量も安定しない。またよくあることだが音響の真ん中がすっぽり抜けており、中盤での盛り上がりどころのブラスの饗宴などまったく聞こえてこない。まるで遠い池の向こうの出来事だ。しかし録音の悪さを置いておけば、ドラティらしい聞きやすい整え方のなされた演奏であり、それは主として緩まないテンポに厳格な複リズムとして各声部をあてはめていくやり方に起因していて、面白かったろうなあ、と推定することはできる。ティルソン・トーマスのような分析的なやり方ではないためライヴ感溢れる音楽として聞ける。そもそもこのような抽象化作業のなされない「音響」を「音楽」と呼ぶべきなのか異論はあろうが、少なくともドラティで聴くと音楽に聞こえる。とくに弦楽器の瞑想的なコラールが美しい。とても心象的だが決して幻想に流されないきちっとした流れが保たれている。ブラスがいかにもアメリカンでアイヴズにはとても向いているが前記のとおり聞かせどころでまったく聞こえてこないのでここはメリットとはできないか。いずれスケールは落ちるもののアイヴズ入門としては面白いので、機会があれば。これの拡張版ともいえる4番交響曲をドラティで聴いてみたかった。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
アイヴズ:答えのない質問,"",△カラヤン指揮ロス・フィル(KAPELLMEISTER:CD-R/Pristine)1959/7/2ハリウッドボウル放送LIVE,,素朴な演奏ぶり。もちろんほとんどの悪印象は録音やオケのせいというところだが、正直カラヤン自身もこれをどう演じたらいいのか皆目見当がつかなかったのではないか。のちの犬猿バンスタがオハコとした因縁もさることながらこれは表現者が積極的に解釈して、自分の作品として表現することを求めるアイヴズ作品のたしかに特異な一面を体言した曲でもある。バンスタは「作曲家」として入り込み易かったということもあるだろう。文学的内容をきちんと理解して、最後まで問い掛けを続けるペットと、不毛な議論を繰り返し仕舞いにほうり出して消えてしまう木管たち、それら卑俗のものの背後の自然界を超越的に彩る弦のコラール、この三者を独立した三部の音群として並列させないと、下手に論理的にリズムから交通整理しようものならぶかっこうな珍曲と化してしまう。それでもわかりやすい構造だからバンスタのような単純化も可能であるのに、カラヤンは何かぶっきらぼうに即物的に音を出させているだけでやる気もなく、聞く人々の反応も悪い。ここまで理解されないまま演奏されたアイヴズは珍しい。Pristine(PRSC)で全プログラムをweb配信販売中。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
アイヴズ:答えのない質問,◯バーンスタイン指揮NYP(DG)1976/6/4live・DVD,,ロイヤルアルバートホールでの実況。裏青のライヴとは録音日が近似しているが一応別とみなす。こういう曲は映像があるとよく理解できる、とは思うがやはりきっちりした解釈で舞台上の配置も特にいじることなく、視覚的効果は与えていない。親しみやすさの点では素晴らしいのでご興味があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:答えのない質問,◯バーンスタイン指揮NYP(eternities:CD-R)1976/6/1live,,正規録音も残っており、解釈は同じ。だがより整然とし、音楽として聴かせようという意図が垣間見える。この曲は3部のオケないしソロがそれぞれの役割を果たす。そのうち弦については環境音楽のようなコラールを終始静かに無個性に奏で続け、それとは別にペットが質問とされる1節をひたすら繰り返して投げかける。質問に回答しようとして結局投げ出してしまう知恵者たちの不協和な響。その対話は整然と行なわれ、起伏がないのが気になった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:答えのない質問,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1969/5/4live,,びっくりするくらいロマンティック。不協和的な木管アンサンブルはヒステリックに叫ぶことなく遠い歎きのようにゆっくり、レガート。音量は落ちずに終幕。あきらかにいじっているため原曲の哲学性まで奪われた格好だが、しかし、聞きやすい。これはこれで抽象度の高い音楽だ。客席反応もよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:答えのない質問,○ストコフスキ指揮現代音楽協会(SCC:CD-R)1953/2/22メトロポリタン美術館live,,日曜午後のコンテンポラリーミュージックシリーズとして企画されたものの記録で、非常にノイジーだが興味をひく演目が揃っている。当時としても珍しい曲が取り上げられた。嚆矢にあげられたのは今や馴染みの「答えのない質問」だが、ストコフスキはかなり高精度のアンサンブルを駆使し、不協和だが「整合」した演奏に仕立ててしまっている。ほんらい整合しないのがアイヴズの音楽だ。この曲は噛み合わない対話である。いわば壁紙の役割であるストリングスのコラールを(アイヴズの賛美歌調の音楽は一部の演奏家には非常に魅力的に感じられるらしいが)テヌート気味に情感込めて演奏させ、埋没するようにTpと木管の「応酬」を忍び込ませている。ほんらいは逆だ。朴訥としすぎるペットに元気のないドルイドたち。クライマックスではペットに木管が余りに食い気味に被さってきていて、それが元気で怒りを示すようであればまだしも、静かに注意深くハーモニーを重ねるようなのだ。終端部取り残されるペットと弦の静寂はよい。他録では乱暴だったりするが、ライブぽくない注意深さだ。勘違い演奏かもしれないが、一つの見識として○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:答えのない質問,○バーンスタイン指揮NYP(CBS)CD,,まさにバンスタ自身の有名な講義の題名にもなったアイヴズの名作である。しかしバンスタは叙情的すぎる。律せられた無秩序ほど無残なものはない。これはペットソロが投げかける「質問」に対し木管群が無用な議論を繰り広げ、最後には投げ出してしまうというかなり具象的な意匠を持った作品である。「無用な議論」をシェーンベルク的に律してしまったがゆえに、「ちゃんとした無調作品」に聴こえてしまう。しかもバンスタなりの「無調」である、そこには確かに「旋律」も「ハーモニー」も聴こえてしまう。これでは宇宙的背景を永遠に描き続ける弦楽合奏のコラールとの対照がはっきりせず、そのコントラストこそがアイヴズの粗忽であるのに、渾然としてしまうのである。それでもある程度の魅力がある演奏ではあり、○にはしておくが、この曲を意匠通りに描いている演奏とは言えない。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アイヴズ:答えのない質問,○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP,,フォスの大先輩の曲なわけだが、バンスタに近いデフォルメがなされていて特記できる。これを几帳面に神経質に整えようとすると曲が死んでしまう。なのにそういう演奏が多い。アイヴズの謎めいた書法の部分はきっちり譜面通り弾かせているし、木管には好きにやらせている(冒頭弦のコラールが異様に間延びしたテンポで不安を感じたが管楽器群が入ると適切になる)。なかなか独自性も感じたし、上手いとは言わないが聴かせる演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:答えのない質問,ストコフスキ指揮日本フィル(M&A)1965/7/8武道館live・CD,,有名な割りに最近は演奏されない、冨田版が時々BGMに使われるきりの曲だけれども、映画の世界ではたとえば「世界」を象徴する弦のコラール部だけが引用されたり、問いかけと応唱の部分のクライマックスだけが編曲転用されたり(ロックやテクノの世界でこの曲を使ってる人はけっこういたりする)、実は割合と聴いているはずである。静謐な世界にただ不可思議な問答が繰り返され、誰も答えられないまま最後に質問だけが空しく残る。その間じゅう弦楽器はひたすら違うリズム構造の上でろうろうとコラールを形作る。シンプルだが計算されつくした空間的音楽だ。ストコフスキの編曲はいただけない。ちょっと「楽曲として」成り立たせ過ぎている。勘違い演奏というやつだ。アイヴズはそれを許容する人ではあるが、実存に対する無理な質問に無調的に答える楽器が最後には異様に分厚いブラスバンドになってしまい、楽曲のシンプルであるからこそ描き得た哲学的表現がまったく生かされていない。何一つ分かっていない演奏と思われても仕方なかろう。ストコフスキにはこの曲がまともな伝統的なクラシックに見えたのだろう。これははっきり前衛的なコンテンポラリー曲である。無印。オケもあけっぴろげすぎだが音響的に武道館だからそう聞こえるのか。スター指揮者であったことを伺わせる拍手ぶりである。そういえばビートルズのころか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイヴズ:答えのない質問,バーンスタイン指揮(解説)ボストン交響楽団のメンバー(DREAMLIFE)1973ハーバード大学レクチャー放送・DVD,,テレビシリーズとして放送された有名なハーバード講演「答えのない質問」より。かつて書籍やビデオで出ていた(価格的にも言語的にも)壮大な講演集がこじんまりとまとまって字幕入りで出ている事実に慄然とする。しかしそれでいいのだろう、稀少であることに意味は無く、内容にこそ意味がある。DVDでは三組目、ラヴェルで無邪気に幕をあけえんえんとシェーンベルクが語られる。混迷の20世紀前半音楽を非常にわかりやすくピアノや譜面で解説しており(歌は理解を妨げている)、なんでこれに奇妙な日本語感想文を付けられているのか、と慄然とするが、それはともかく、シェーンベルクのストイックさの余り陥った音楽の素晴らしさと危うさが結局のところ極めて狭く石ころのごろごろした耕地を耕すようなもの、結局どこかしら調性的なルールを維持することになり捨てきることはできない、折衷点をどこにもってくるかが新時代の個性、例えばベルクは・・・といった感じである(ああ文章で書くような内容じゃないな)。多様化する表現手段の1ルールとして組み込まれていくシェーンベルク主義、多様式主義といえばストラヴィンスキー、そして・・・あるアメリカの作曲家の音楽的予言。それがアイヴズの無邪気な小品「答えのない質問」、この講義の理念上の主題となる言葉を表題に付けた曲である。ああ長い。,,アイヴズのシンプルだがプロフェッショナルな音楽的理知性は上記のようなバーンスタインの主義を見事に裏付ける作品を様々に生み出したが、バーンスタインのメガネにかなった作品は実はシェーンベルクとほぼ同時期に書いていた過渡期的な作品であり、交響曲の2から3番あたりとなる。2番はアイヴズの名声をあげ初演に招いたバーンスタインに最早不要と断りながらもジグを踊って喜んでいたといわれる半世紀眠り続けた調性的作品で、無数の既存主題をパッチワークする方法を極める前段となったものである。3番はシェーンベルクの初期作品を思わせるものでマーラーを魅了した作品として有名な、でもやっぱり調性的作品。それではいつ調性を失ったのか?アイヴズは失う失わないという観点で作曲はしておらず、本人は独自研究による調性の拡大や新たなルール化に挑戦したとはいえ、至極粗雑であり、寧ろそういったものを「パーツ」としていくつもいくつも用意して、、、4番交響曲のようなまさに多様式主義もたいがいな前衛作品に行き着いた。,,ポストモダンという煤けた言葉を思わず使ってしまうのだが、そういう思想は「多層的な空間音楽」という個人的な肌感覚、「野外音楽の体験」に基づいており、けして前衛を狙っていたわけでもない。答えのない質問は3群のアンサンブルより成り立つ。コラールをひたすらかなでる「空間」役の弦楽、超越的な存在として、しかし無力な存在として描かれる「ドルイド僧」役の木管四重奏、そして素朴に実存について質問を投げかけ続けるトランペットソロ、その答えは太古のドルイドにも出すことが出来ない、しょせんは誰にも応えられない質問。この「情景」をそのまま音楽にしているわけだが、バーンスタインは象徴的に捉えてシェーンベルクに対する「予告」としてただ演奏をなしている。,,だが、多重録音をしているように聴こえる。画面も狭くて辛い。音楽的には失敗である。解説用の演奏といっていいだろう。まったく空間的要素が感じられない。無印。それだけかい。,-----,,,-----,,,-----,
アイヴズ:答えのない質問(1908),◎バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(CBS SONY)1964 哲学です。最近も映画「シン・レッド・ライン」「ラン・ローラ・ラン」(弦楽のコラール部分だけ・・・)で「そのまんまやんけ」という使われ方をしていました。わっかりやすい曲ですが、 発想の斬新さにはヤラレタってかんじです。いろいろな演奏が在り本来ティルソン・トーマス盤でも推すべきなのでしょうが、有名な講義の題に使われた歴史的価値をとって、故バーンスタインの古い 録音を挙げます。現代曲とはまた違った不思議な世界をお楽しみ下さい。ちなみにシンセサイザーだとより感じが出る曲でもありますので機会があれば。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アイネム:カプリッチョop.2,○オーマンディ指揮バイエルン放送交響楽団(orfeo)1959・CD,,手兵フィラ管ではなく自らのルーツである欧州オケを振ると異常に激しい音楽が紡ぎだされる、オーマンディの貴重な客演記録のひとつで、このヒンデミット的な構造物をその技量の試し所と凄まじく明快にさばききっている。音の一つ一つに並みならぬ力感が感じられ、このムラのあるオケにしては異常に揃った演奏ぶりである。オーマンディの特徴として分厚い弦の高精度なアンサンブルへの拘り、更にブラスとパーカスの厳しく統制された、しかし明るく開放感ある響き、それらがパズルのようにきっちり組み合って隙の無いさまが挙げられる。独逸オケになるとひときわその解釈の構築性のメリットが発揮されるのだろう。なかなかにいい演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイネム:管弦楽のためのバラードop.23,セル指揮ACO(orfeo)1958/8/8ザルツブルグ音楽祭live(モーツァルテウム)ヨーロッパ初演・CD,,耳障り良さとトリッキーな装飾的フレーズの多用、ストラヴィンスキー新古典主義時代の作風からの影響といったところで、やはりオケも軋みっぱなしのところがある。バルトークなど民族主義ふうの激しい舞曲や、ウィンナーワルツふうだが香気の感じられない奇妙な舞曲(オケの音色が合わないのだろうが)、同時代要素が万華鏡のように散りばめられている。オケの各パートに見せ場を作り、オスティナートふうのリズムの刻みに乗って断続的な音要素が盛り上がりを作り、断ち切れて終わる。ウィーンのオケなら違う印象になったろうか。ウォルトンと共に演奏されているが、ウォルトンの芸風に引っ張られて皮肉と真摯のバランスがうまく取れなかった感もある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイネム:交響的情景,○ミュンシュ指揮BSO(DA)1957/10/12初演live,,新古典期のストラヴィンスキーの影響、ジャズのリズム、また極めてオーストリー風に保守的で、ゲッソリしそうなものだがそこに強力なメロディが存在すると話は違う。唸りながら力で押す指揮者は現代モノには弱いがそのての作品には強い。3楽章からなる抽象的な組曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイハイム:組曲「東洋の印象」~日本の夜想曲,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団victor1929/4/30,,愛奏曲のようで、晩年のライヴ録音二種は以前取り上げた。擬ドビュッシーの印象主義にたつ美麗なアメリカ一派を象徴するが、拍子木や変則リズムのフレーズに和が現れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイハイム:日本の夜想曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1971/4/18LIVE,,若々しいなあ。戦前ごろまでの日本の印象を民謡旋律をいくつかまじえて描いた印象派ふう音詩だが、きわめて短い中にも透明な空気感、非常に清澄かつ豊かな色彩の煌めきを聴かせ、ストコらしさを示している。ややよれるがステレオ録音状態もままよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アイハイム:日本の夜想曲,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1962/5/21LIVE,,わりと抽象度の高い短いアメリカ印象主義音楽で、日本要素も特定の楽曲にしぼれるであろう部分はあっても僅か。静かな楽曲中に放たれるピアノの硬質な響きがアメリカ印象派特有の冷たい叙情をかもし秀逸だ。ストラヴィンスキー前よりアイヴズが使っていた高音打楽器的用法は好き嫌いはあるだろうがワタシは好きです。静謐さの中にも官能性をかもすストコの表現が光る。何度か演奏していたようだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アッテルベリ:交響曲第4番,○ヘーガー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(PADA他)1930年代・SP,,ヘーガーがいい。さすがこの時代のドイツオケであり、はっきりロシア国民楽派の影響下に自国の主題等を加えたチャイコフスキー風折衷性の強い楽曲を、野太い響きと正確なリズムによって引き締め、新しい音楽としての民族主義音楽を聴き取れるレベルにまで昇華させている。現在web配信されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アッテルベリ:交響曲第6番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DELL ARTE)1943/11/21LIVE・CDスウェーデンの現代ロマン派作曲家アッテルベリによる、20世紀における国民楽派シンフォニーの典型。最初に言っておくと、この曲は面白い。ソヴィエトの作曲家がそうであったように、旋律には国民楽派的な主題を使いながらも(なかなかに魅力的な旋律だ)、ハーモニーや移調に独特のやり方を施し、巧みに20世紀的要素(とくに西欧の近代音楽)も汲み入れている。ハリウッド映画音楽のようにいくぶん陳腐ではあるが(映画音楽的、とくに3楽章(終楽章)はディズニーアニメの音楽みたいだ)、他では聞けない「独特の」工夫が随所に施されているのが面白い。終楽章の冒頭のまるでボロディンのスケルツォのような独特の音形や、木管ソロのかけあいから始まる独特のフーガには参った。ただ、まるで若書きの作品のように生硬なところも多分に見受けられる(作曲家40台の作品)。上記のような試みもとってつけたように人工的だったりするところもあり、たとえばウォルトンのような作品と比べると見劣りせざるを得ない。だが、新鮮な音楽であり、名曲と言うにはいささか躊躇があるが、佳作とはいえるだろう。1楽章は国民楽派的だ。ボロディン、シベリウス、ディーリアス(国民楽派ではないが)はもとより、金管の使い方などにマーラーの影を感じるところもあるし、それらを総括して、ミャスコフスキーとの強い近似性を感じる。中期までのミャスコフスキーが苦悩の中で編み出した旋律の半音階的な処理の仕方、けっこうクセのあるやり方と共通するものを強く感じる。2楽章はやや地味。でもやっぱりどことなく独特だ。3楽章ヴィヴァーチェは一番人好きすると思う。ボロディンの影も感じるが、それよりアメリカ音楽のスカっとした感じに近いものも覚える。トスカニーニの演奏は即物的で曲の色香をあまり引き出していないが、このくらいドライにやったほうが独特の体臭が抜けてかえっていいのかもしれない。アッテルベリはこの作品でシューベルト没後100年記念コロムビア・レコード懸賞に入選、アーベントロートが初演し、のちに自分でベルリン・フィルを指揮して録音を遺している(私は未聴)。ちなみに一般には1~3番のシンフォニーのみが評価されており、本作のあたりは交響曲としては余り価値的に見られていないとのこと。でも私は面白かった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アッテルベリ:交響曲第6番,○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(INA,DUTTON)1928/8/12・CDアッテルベリは20年くらい前まで長生きしたので若く感じるかたもいるかもしれないが、そんなに若くはない(1880年代生まれ)。その音楽の通俗性や手慣れたプロフェッショナルな作曲手法はアメリカのハンソンのような作曲家に近いものを感じさせる。あきらかにシベリウス的なところがあり、名前を伏せて何処の作曲家かと問えば10人中9人共が北欧と答えるだろう。だがシベリウスほど哲学的で思索的な音楽には走らず、むしろ後の方の作品に近づくにつれ過去のロマン派世界に回帰していったような感じさえ受ける。ビーチャムだからかもしれないが非常に清潔でしなやかであり、俊敏な音楽は終楽章において非常にスリリングな聴体験を感じさせる。溌剌としており、録音状態も(おそらく試行錯誤の末)とても昭和初期の演奏とは思えない音質を実現させていてよい。ただ、残響が多いのは気になるといえば気になる(それによって音楽のフォルムがぼけるのだ)。フランツ・シュミットの3番よりこの曲の方が高く評価されたというのは個人的にはいささか納得行かないところもあるが、曲想の自然さ、メロディやリズムの魅力においては凌駕したものもあるのかな、とも思う。とにかくビーチャムの清潔で颯爽とした解釈とアッテルベリの新ロマン派的な美しい感性のとてもマッチした佳演といえよう。もし選ぶならトスカニーニよりこちらの演奏のほうを推します。作曲家を理解し共感した指揮者のベストな解釈が聴けます。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アディンセル:ワルソー・コンチェルト,シュトランカ指揮ベルリン放送管弦楽団(AMIGA,ETERNA)映画音楽と割り切って聞きましょう。そうでないと陳腐さに死んでしまいそうになる。昼メロにぴったり。演,奏もこんなもんでしょう、といった感じ。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アディンセル:ワルソー・コンチェルト,ワル・ベルク指揮ハンブルグ・フィル(TELEFUNKEN)LP正真正銘のライト・クラシック。ワル・ベルクも作曲家で同じ盤の裏面に自作自演が収録されている。アディンセルはハリウッドの映画音楽作曲家で、「不思議の国のアリス」の音楽で有名となった。出身は英国。代表作はこの曲一曲であり、それも映画「危険な月光」の中の一曲。ハッキリ言えばラフマニノフのハリウッド流アレンジ、といったところ。この時代(フィフティーズですね)流行ったんだろうなあ、という感じ。ガーシュインなんかのほうがよほど新しく楽しい感じがする。協奏曲という名がついているがまるきり管弦楽曲である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アファナシエフ:弦楽四重奏曲第1番「ボルガ」,○モスクワ放送弦楽四重奏団(melodiya)LP,,演奏は鋭く立派なのだが、,,もんのすごーくロシア。,,って感じの曲。それもそのはず、ニコライ・アファナシエフは(ピアニストじゃないですよ)1821年生まれの古い世代の人で、この作品にかんしては「ロシア民族楽派初の弦楽四重奏曲」と呼ばれるほどなのだ。これは「追随者」のものではなく「先駆者」のものに近いんですね。ロシア音楽協会コンペの第1回優勝作品だそうで。民謡旋律に貫き通された楽曲はボロディン2番に通じる簡明さとチャイコに通じる鮮やかな手腕が感じ取れ、「追随者じゃなくて先駆者ですよ」と言われれば「えっあのまだまだ中欧的なチャイコ以前の作曲家が活躍していた同時期にこんな作品が??」と驚き賞賛する気持ちもわかる。グラズノフみたいな変な臭気もないしマニアックな作為もない、垢抜けた民謡音楽です。個人的には聞き飽きたたぐいだがロシアマニアにはたまらないでしょう。○。1898年に亡くなっているのでチャイコとほぼ同世代といっていいのかな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲より第一曲「夏の徹夜祭」(1904),作曲家指揮ストックホルム王立歌劇場管弦楽団(SWEDISH SOCIETY)1954/10/7 (ステレオ初期)至極古風な音楽、こういう曲もたまには聞きたくなる。「運動会用組曲」より、1年生競技と 2年生競技の間奏曲、といった冗談も口を突く冒頭旋律は、耳にされたことのある方は多いだろう。木管ソロの連環のあとにヴァイオリンで強奏されるところなど、どこかで聴いたことのある展開だ。しかし聴きすすめるにつれ、ワグナー風の豊穣な”くぐもり”が顔を出しはじめる。不明瞭な転調の連続や唐突な劇的展開、民謡の連環にリヒャルト味を加えた雰囲気は、一時期のグラズノフなどを思わせる。このひとの音楽は常に、民族音楽のベースにワグナー以後シュトラウス迄のオーケストレーションを施したふうであり、初めて聴く向きには無個性ととられかねないが、高音(ソロ)の扱い方に独特の妖しさが漂い、旋律と旋律の継ぎ目や弱音部で高音打楽器のかなでる微妙な音響には、独特の幻想がかいまみえる。”生臭さ”が皆無なところはシマノフスキにも通じるところだ。崩壊寸前の美というところまでは行かず、曲想はすぐにきれいに収束していく。そのあとの緩徐部、途中の舞曲にはチャイコフスキーのバレエを思わせるところがある。ハープの旋律的アルペジオにのって低音管楽器が次々ソロ旋律を吹き継ぐところなど似た雰囲気だが、そのあとの明るく壮麗な展開は独特の透明感に彩られ、「白いエネスコ」のような印象。ちょっと前期マーラー風。往年のハリウッド風展開から終結へ向けて明るさを増し、豊穣な音響はふたたび楽しく単純な民謡の世界に立ち戻る。これら旋律の素直さはこの人の特徴で、なんといってもすんなり耳に入るのが良い。結局モダンな響きはグリーグ程度に抑えられ、シベリウスよりもずっと過去スタイルで、個性を探そうと思えば探せるけれども、この曲ではやや薄いか。終盤近くの力強いダンスは、ちょっとスペインふうの熱気も伴い、いくつかの要素のごった煮的な味わいが独特ではある。肩肘張らずたまに聴くと面白い「NH○名曲アルバム」向けの音楽(けなしことばではないです!)。アルヴェーンはスウェーデン国民主義を代表する作曲家で指揮もよくし、90近くまで活躍と長生きであったから自作自演録音も多い。PHONOSUECIAで網羅的にCD集成されている。この演奏ではやや硬くぎこちない棒になっているが、音は良い(録音もまずまず)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
アルベニス:「イベリア」~Ⅱ.セビリアの聖体祭(アルボス管弦楽編),ロジンスキ指揮NYP(SLS)1945/11/18カーネギーホールlive,,ロジンスキには非常に珍しい演目になる。ピストンのシンフォニーのあとで派手に派手を重ねる感があるが、むせ返るような響きの華々しさと見事な編曲の引き締まった再現がロジンスキらしくも、ロジンスキらしくなくもあり、とても良い。末尾のイマジネイティブな光彩の表現をきくとこの人がなぜレスピーギを振らなかったのか疑問におもうほど綺麗だ。ロジンスキの腕をたしかに感じさせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アルベニス:イベリア(アルボス管弦楽編),○セバスティアン指揮コロンヌ管弦楽団(URANIA/NIXA)1953・LP,,この曲で演奏の違いを説明するのは難しいのだが、カラッとした演奏で色彩も豊か、特長の強い演奏ではないが楽しめる。コロンヌ管の音だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アルベニス:イベリア~第1集、第3集(アンゲルブレシュト管弦楽編曲),アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina)1960/5/24live,,放送ライヴで、同曲の第一集(エボカシオン、港、セビリアの聖体祭)のあと、ファリャのスペインの庭の夜をやり、続いて第三集(エル・アルバイシン、エル・ポロ、ラバピエス)、最後に得意のドビュッシー「イベリア」で終演となる。この曲にアンゲルブレシュト?という感じもするがやはり「客観的な」演奏。リズム感や前進力は足りないが、透明感を保ったカラフルな響きとかっちりしたアンサンブルで特有の雰囲気はかもしている。ドビュッシーの演奏でおなじみのスタイルである。ステレオの良録音がかえって災いしたというか、アンゲルブレシュト(作曲も行っていた)の編曲はどうも単調で、高音の弦楽器がひたすら旋律をかなでるような、曲そのものの響きの個性はそのまま伝わるが、入り込めないというか、迫力が無い。アルベニスという作曲家には体臭のようなものも必要なのだな、ドビュッシーとは違う、と思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アルベニス:ナヴァーラ(アルボス管弦楽編),○アルボス指揮マドリード交響楽団(columbia/verso/dutton)1928・CD,,CDは残響過多で実体が見えにくいが、ぐいぐい引っ張っていくというより徐々に大きく盛り上がりを作っていく編曲者アルボスの指揮者としての力量が垣間見える演奏となっている。オケもローカリズムに陥ることなく、あくまで民族音楽ではなくクラシカルな音楽としてきっちりやっているように聴こえる。巧い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アルベニス:ナヴァーラ(アルボス管弦楽編),○ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(discover)CD,,元はwestminster録音か。ロジンスキらしい力感が最初から音楽を強く引っ張り、ステレオの良好な録音とあいまって楽しく、またアルベニス・アルボス両者の作曲・編曲技術の巧みさに目を見張る。◎にしてもいいくらい。ガストン・プーレのイベリアとのカップリングだがこれもよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アルベニス:組曲イベリアより四つの印象(アルボス管弦楽編),○アルボス指揮マドリード交響楽団(columbia,verso)1928・CD,,CDは終曲のみ復刻状態が違い不可解。極端にノイズリダクションをかけたのか、そもそも音源がSPではないのか???ノイズが無い分ちんまりしている。また全曲ではなく3曲のみ復刻した音源がduttonより出ており、録音時期がバラバラである可能性もある。さて、編曲者による演奏は曲にもよるがリズム、歌い方に独特の癖があり、スペイン情緒を盛り上げる。CDは残響過多でかつ高音のノイズを除去しているせいか細部の聞き取りづらい音だが、そこを通して聴こえてくるのは民族的かつ「レトロな」音楽。解釈としてはそういう細部にこだわらなければ落ち着いたもので、スタイルとしても音楽の前進性に引きずられ前に流れていくこともなく、しかしそれなりに力強い。いかんせん音がイマイチなので細かくはよくわからないというのが正直なところだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アルベニス:組曲イベリアより四つの印象(アルボス管弦楽編),◎ガストン・プーレ指揮LSO(discover/MGM)CD,,父プーレの代表的指揮記録で、CDは残響過多ではあるがそのぶんほぼステレオに近い高精細の音響を楽しめる。いやこれは勢いがあって素晴らしい。アルボスの編曲は極めてファリャ的であり、垢抜けしたカラフルなものでとても聴きごたえがある。めくるめく転調の連続などワグナーの跡を継いだような巧緻な譜面を見事に管弦楽に移し替えている。その編曲の巧みさ、原曲の斬新さ・・・スペイン国民楽派からドビュッシーらの旗揚げする近代音楽側へ踏み出した姿・・・を存分に楽しめる。プーレの勢い任せのような部分は無く、ストレートで、ラヴェルを聴いているような錯覚に陥るほど美しい。これはCDで聴くほうがよい。○。Amazon.jpでダウンロードも可能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アルボス:アラビアの夜,○作曲家指揮マドリード交響楽団(columbia,verso)1928・CD,,ほぼスペイン。オリエンタルな走句が唐突に挿入されるだけで、スペイン国民楽派そのものというような曲。ファリャやアルベニスとは比べるべくもないが、セミクラシック的な聴き方はできるか。アルボスの指揮はけしてセミクラシック的ではなく真面目だが。前時代的な表現ぶりも楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アルボス:ボレロ,○サモンス(Vn)スクアイア(Vc)マードック(P)(COLUMBIA),,どんな時代でも名前の残った演奏家の録音からは一歩抜きん出るものが感じ取れるわけで、室内楽団で知られたサモンズの雄弁さと色艶は圧倒的(技巧は重音など少し怪しい)。曲はファリャ的なセミクラシカルな楽しい曲だが夏の夕べにピッタリの南欧の楽天性がこのイギリスの都会人の指から紡ぎ出されているわけである。うーん、アナログ盤ならではの味もあり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アルボス:不在,○作曲家指揮マドリード交響楽団(columbia,verso)1928・CD,,スペインそのもの。民謡音楽の編曲と言ってもいいかもしれない。管弦楽法を楽しむには単調過ぎるが、国民楽派というものはこういうものなんだ、と納得ずくで聴けば楽しめよう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アレンスキー:24の小品 op.36~Ⅲ、Ⅴ、ⅩⅡ、ⅩⅤ,○作曲家(P)(marston)1894/11/25、12/20モスクワ他録音・CD,,言葉をまじえた一連の独奏曲録音の一つ。このあたりの曲になると一部面白みが見えてくる。正確には「24の性格的な小品」、やはりショパンやリストなど伝統のピアノ詩曲の影響は強い。演奏的には不安的なところもある。これは演奏様式の問題でメロディにかかる過剰に細かいテンポ・ルバートは19世紀の時代がら仕方ないだろう。腕は正直専門ピアニストのレベルではない。タネーエフと比べると顕著である。録音は3(夜想曲),12(間奏曲ヘ短調)が11月モスクワ、5(慰め)が録音年月場所不明、15(森の中のロシアの踊り)が結構面白い曲で12月モスクワ録音である。,"The Dawn of Recording - The Julius Block Cylinders / Various Artists",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アレンスキー:ピアノ三重奏曲第1番~Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ断片,作曲家(P)フルジマリ(Vn)ブランデュコフ(Vc)(marston)1894/12/10ロシア録音・CD,,比較的有名なシリンダ録音で、チャイコフスキーの肉声らしきもので知られるプーシュキン・ハウス・コレクションのユリウス・ブロック録音の一つである。ソヴィエトによる接収後、その崩壊あと特に秘匿されていたわけではないがこのようなCD集に復刻されることは無かった。チャイコフスキーの肉声に関してはあくまで推定でありこのための日本のドキュメンタリー番組も10年ほど前に民放で放送されているが、時代なりの劣化はあるもののかなり状態のよい現物がみられ、ソヴィエト時代という暗黒史がこの貴重なコレクションについては(恐らく多くをスターリン趣味と合致するロシア民族主義の作曲家や名演奏家のものが占めていたために)プラスに働いていたのかもしれない、西欧にあったなら戦後の混乱や商業利用の結果散逸していた可能性もある。,"The Dawn of Recording - The Julius Block Cylinders / Various Artists",アレンスキーのピアノ演奏はこれ以外にも多く収録されている。ほかタネーエフの演奏もあるが自作自演はなく、手堅いアレンスキーの作風が彼ら世代の保守派ピアニストに受けていたことも伺える(単にブロックの人脈的な理由かもしれないが)。アレンスキーにせよタネーエフにせよ比較的短命でこの時期は既に病を得てやっと回復したくらいだ。シリンダー録音の難点は膨らみが無く高音が消えていたり中音域が抜けたり、低音は強調操作可能な程度のようであるが、輪郭だけの音楽に聴こえてしまうところ。病のせいもあるだろうが腕にやや問題があるように思われるアレンスキーの、それでも細かい音符と薄い響きによる繊細なフレーズ(折衷的作曲家として標題含め同時代フランスの影響が感じられる曲も書いている)においては耳を澄ませば極めて密やかで美麗な表現をとっている様子が聞き取れる。ピアノトリオとしてはヴァイオリンの音が殆ど消えている箇所が多くどうにも聴きづらい。ヴィオラ音域ではしっかりアンサンブルしている様子がうかがえ、西欧折衷派としてのチャイコフスキーの影響の強い古風な音楽が欠損はあるが説得力をもって響いてくる。もっとも「偉大な芸術家」の影響は無く無難なプロフェッショナリズムのうちにある曲である。2楽章の丁々発止が聴きものか。この時代のロシアの弦楽奏者のレベルが既に極めて高かったことも知ることのできる貴重な録音。仕方が無いのだが音の悪さで無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アレンスキー:泉にてop.46-1(原曲:カンタータ「バフチサライの泉」),○作曲家(P)(marston)1899/4/12ロシア録音・CD,,言葉をまじえた一連の独奏曲録音の一つ。原曲はアレンスキーの代表作の一つといってもいいのか。ただ私は良く知らない。前奏曲あたりからの編曲だろうか。opus番号も作曲年順ではない場合も特にロシアには多いが、なかなかに面白い、といってももっと現代的な曲も書けた人だと思うのだけれども。演奏はアレンスキーなりのもの。,,"The Dawn of Recording - The Julius Block Cylinders / Various Artists",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アレンスキー:即興曲イ長調,作曲家(P)(marston)1893/11/24ロシア録音・CD,,言葉をまじえた一連の独奏曲録音の一つ。保守的な曲。演奏的にも突飛なものはない。,"The Dawn of Recording - The Julius Block Cylinders / Various Artists",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アレンスキー:即興曲変ホ長調,作曲家(P)(marston)1892/11/24ロシア録音・CD,,言葉をまじえた一連の独奏曲録音の一つ。かなり保守的で即興曲にしてはゆったり安定感のある曲。演奏的にも突飛なものはない。1893年録音の可能性あり。,"The Dawn of Recording - The Julius Block Cylinders / Various Artists",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アレンスキー:二台のピアノのための組曲~Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ,○タネーエフ、パプスト(P)(marston)1892/12/14モスクワ録音・CD,,作曲家の同僚タネーエフはタッチが重く響きに安定感があり、演奏家としてはドイツ的だったことが伺える。この時代のピアニストなりのテンポの不安定感はあり、アンサンブルの「あるある」として重奏部で歩みを取り戻すようなところはご愛嬌。曲はアレンスキーの保守面の出た前時代的なショパンやリストのようなもの。,"The Dawn of Recording - The Julius Block Cylinders / Various Artists",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
アレンスキー:不明作品,作曲家(P)(marston)1899/4/12ロシア録音・CD,,言葉をまじえた一連の独奏曲録音の一つ。「泉にて」と一緒に録音されたものらしい。作風は極めて古風であり余り惹かれない。民謡ともつかないもの。,,"The Dawn of Recording - The Julius Block Cylinders / Various Artists",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アレンスキー:忘れられたリズムによる試みop.28~Ⅲ、Ⅴ,○作曲家(P)(marston)1894/12/20モスクワ他録音・CD,,言葉をまじえた一連の独奏曲録音の一つ。オリエンタリズムの延長上で古代ギリシャ風幻想を描いたものとしてはショパンを通り越して近代フランス派に接近しており、アレンスキーの過去の呪縛にとらわれない折衷性のより強い発露ならびに繊細な感性の現れたものとして注目できる。気まぐれで指の軽い演奏ぶりもこちらのほうが向いている。西欧ロマン派風の作品と一線を画した作品ということはフランス語の標題にもあらわれ、スクリアビンと同時代の作曲家であったことも認識させる。3曲目がイオニキ、5曲目がストロフ・アルセエンヌという題名である。これら一連の自作自演は一部欠損があるが恐らくシリンダに収まりきれなかったのだろう。作曲後間もない演奏としても貴重。,,"The Dawn of Recording - The Julius Block Cylinders / Various Artists",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
アンダーソン:そりすべり,○フィードラー指揮ボストン・ポップス(SINETONE AMR他)CD,,本盤はこの古典的録音の最新復刻になるだろうか。廉価EPの扱いになっているが、正直、廉価なりの品質。外縁のノイズだけ増幅されてしまい肝心の音場のスケールは変わらず、といった雑な擬似ステ処理が演奏自体の価値を低めている。ボストン・ポップスは機能性は高いが冷たい響きはBSOと同様、フィードラーのドライブも意外とあっさりしていて、原曲に篭められた仕掛けはちゃんと描き出して機知溢れる音楽を作り上げてはいるのだが、プラスしているものは余り無い。○にはしておく。同盤、余りいい演奏が無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アンタイル:ヴァイオリン・ソナタ第1番~Ⅳ.,べッス(Vn)デ・レーウ(P)(TELEFUNKEN),,デ・レーウのアンタイル管弦楽曲ライヴの埋め合わせに2番ソナタとともに収録されていたレコードで、CDでは管弦楽曲だけしか確認できていない。ライヴではない。プレスト楽章だけだが、冒頭から強靭で単調なリズムにのって単純なモチーフが継々と並べられていくだけで、いかにもアンタイルらしい機械的な動きの上、アメリカの世俗的な、わかりやすいフレーズから、バルトークのような知的な暴力性を帯びた(しかしやはり技巧的なだけで構造は単純な)音楽、終いには実験主義を思わせる抽象的な前衛に至り終わる。ひたすらの旋回はほぼストラヴィンスキーをなぞったに過ぎないが(ハルサイの素材を忍ばせてすらいる)、いつ終わるのかわからない、ただ主題と手法が変化していくだけのデジタルなところはアンタイルのいわゆる騒音主義を前提とした作風の原点を示している。編成が極小だから拡大のしようがない。デ・レーウが上手い。ソリストは特殊な奏法もよく弾きこなす(どうやったらあんな離れた重音を取れるんだろう(むろん不協和音))。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アンタイル:ジャズ・シンフォニー,デ・レーウ指揮オランダ金管アンサンブル他(TELEFUNKEN他/london)1976オランダ音楽祭live・CD,,londonよりデ・レーウ75歳記念ボックスでCD化されたが、ヴァイオリン・ソナタを欠いているのと得意としているサティが収録されず完全に前衛音楽集となっているゆえ、その中では古典的な(昭和元年前後)ジャズ風作品であるこれ目当てに購入するのはおすすめできない。6分強の作品で交響曲というよりアーチ構造を持つメタクラシックの小品に近く、当時最先端の騒音主義に立って打楽器を中心とした無造作で派手な音響を志向しながらも、リズムもメロディもしっかりラテン音楽、古典ジャズを一見アイヴズ風に組み入れて、クラシカルな音楽としてしっかり作られており、ガーシュウィンと比較されたのはさもありなん、シンフォニック・ジャズとしてミヨーらヨーロッパの作曲家による異化されたものとは比べ物にならない出来栄えで、無邪気なドン・ギリスというより総体的にヒナステラの先駆と言って差し支えないかもしれない。もっとも素直に楽天的に楽しめるものではある。この演奏は当時放送され評判となりレコード化された。比較的透明感を持って、勢いに隠されがちな曲の構造の巧みさを示してなお熱意が篭り喝采を呼んでいる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アンタイル:マッコンキーのフェリー序曲,○アドラー指揮ウィーン・フィル(SPA他)CD化,,「アメリカの生活」と銘打った盤で、カウエルなどの比較的平易でアカデミックな作品が併録されている。アドラーは器用な指揮者ではないが手堅いので、こういうマイナー曲でもしっかり表現してくれる。この曲はちょっと聞きバーバー「悪口学校序曲」に似ている。最後がいきなりブツっと切れるような構成も似ている。また、この盤の曲全体に言えることかもしれないが、構造的なところはヒンデミットを、響きには後期ヴォーン・ウィリアムズを、垢抜けたリズム感にはウォルトンやコープランドを想起する。ジャズふうのパッセージの導入もみられるが、アメリカニズムは希薄で(無論ヨーロピアンな演奏のせいもある)、充実した書法の反面個性には乏しいと言わざるをえない。でも、面白いのだ、それで十分。アンタイルはアバンギャルドな未来派音楽で知られる作曲家だが、決して実験的作品だけではなく、こういうしっかりしたロマンティックな曲も書けたのだ、ということを改めて知らしめる。意外ですらあったが、考えてみればケージでさえ初期はマトモな曲を書いていたわけで、アメリカの作曲家侮るなかれ、といったところだ。ちなみに題名はうまく訳せませんでした、すいません。佳演としておきます。,,,"二枚組CD""antheil plays antheil""に収録された。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
アンタイル:交響曲第5番「歓喜」,○ヘフナー指揮VPO(Other Minds)CD,,50年代のモノラル録音。原盤はSPAか。代理指揮者や同時代音楽指揮者としても録音活動をしていた中欧のヘフナーとVPO(実体はVSOか)による演奏というちょっと珍しさも感じさせるもの。自作自演集CDに併録、今はamazonのmp3ダウンロードでも手に入る。曲は平易で、普通の意味でメカニカルな楽しさが追求されている。ショスタコ風だがショスタコが決して書かないような甘い旋律を誇る中間楽章をはさんで、あからさまにプロコ後期からのヒョウセツをちりばめたオネゲル的な素朴でけたたましいオーケストラの饗宴を聞かせている。私はこの演奏は悪くないと思う。充実した響きと適度な精度で、弛緩も感じさせない。暴力的な魅力は少ないが、むしろそういう音楽なのだからあたりまえだろう。切り落としたような終幕などうまくないが、これも曲がそうなのだ。アンタイルは晩年映画の世界で活躍した。それもうなづけるメタ的作品ではあるものの、部分的に現代的な不協和音が取り入れられ、才気かん発なところは感じられる。○。アンタイルの5番は二曲あるが一般にはこちらを言う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
アンドリーセン:交響的習作,コンドラシン指揮ACO(ACO)1979/11/24,,かなり硬派なゲンダイオンガクから入る曲だが、冷ややかに幻想的な雰囲気はコンドラシンの音作りの硬派なところによくマッチしている。急峻部に入って音楽はいきなりわかりやすくなるが、調性の不安定さは残る。迫力のある演奏だし悪くはないが、曲が弱いか。無印。放送録音か?ACO100周年ボックスに収録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
イシャ・クレイチー:管弦楽のためのセレナータ,アンチェル指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送管弦楽団(SWRclassic)1967・CD,,アスラエルとのカップリングだが、アスラエルとは対照的に能天気。新古典主義にのっとったというより、民族主義みたいな古い印象を与える。アンチェルだからテンション高く、しかし即物的に煽っていくが、直前のアスラエルとの落差があまりに大きく、楽しめなかった。逆に収録したらよかったのに。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
イッポリトフ・イワーノフ:コーカサスの風景,○シュヒター指揮LPO(MGM他)LP,,日本盤でも出ていたもの。さすがオケが違う、ドイツのなんとも渋く重い音と違い爽やかな透明感と繊細なオケ操作のわざが聴いてとれる。リムスキーの影響色濃くも表現内容はボロディン、しかしもっとローカル色の薄められた描写音楽で、同じ表題組曲であってもリムスキーのシェヘラザードのような体臭は無い。これはさらにシュヒターにより薄められて聴きやすくなっているのだろう。終楽章の舞曲旋律などあきらかにオリエンタルな民族音楽だがシュヒターはきわめて精緻で重心低く、しかしスピードと勢いを損なわずにまるで中欧ロマン派の古風な作品のようにしっかり描いている。全体設計がまずかなりきっちりなされていて、おしなべてのっぺりした作品中に時折織り込まれる舞曲のリズム処理のうまさ、効果的な切り替えはすばらしい。あまり押しの強い曲ではないがそれでもロシア国民楽派の典型であるだけに、このように慎重に純管弦楽的に繊細に取り組んだ演奏のほうが一般には入りやすいだろう。いつもの手堅さは余り感じず、勢いと美しさが加わっていつもと違う魅力を発揮したものとして○にしておく。,-----,,,,,,,,,,,,,
イベール:アルト・サキソフォーンと11の楽器のための協奏曲,○ロザンタール指揮パリ・フィル、マルセル・ミュール(S)(EMI)CD 仏EMIはとんでもない復刻を乱発している。CD時代の人々は大喜びだろうがレコード時代の人々は内心がっくりだろう。これだけまとまって集成されて1000円強とは。この曲のミュールの録音があることは知っていたが、たぶん持っていなかったと思う。ので改めて全楽章聴いてみた。1楽章はイベールらしい響きの臭みのある無窮動的な音楽。プーランクやフランセなど同様、たんに軽音楽ではない、何かしらひっかかる不協和音や独特の転調を交えたりして、音楽の「質」を保っている。私は結構このては苦手なのだが、イベールはとにかく旋律がいいので、許す。とくに2楽章の仄かに感傷的な旋律はイベールならでは。息の長い歌が時の経つのを忘れさせる。但し、個人的にここでバックがひたすら奏でる不協和で晦渋なハーモニーはどうも好きになれない。旋律だけならスバラシイのに・・・私だけ?アタッカで3楽章のふたたび激しい音楽。これもイベールの常道で、あまり冒険の無いいつもの作風が展開されているという点ではいささか職人的シゴトに過ぎる感もあるが、モノラル期のロザンタールの水際立ったリズムが巧く音楽を救っている。3楽章の途中に一個所原盤起因の雑音あり(メーカー調べ)。○。ミュールの音は甘いなあ。。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
イベール:サックス小協奏曲,ロンデュー(sax)ウーブラドゥ指揮パリ室内コンサート協会(forgottenrecords他)1959/11/8live放送,,LP起こしとあるが放送音源であり初出かもしれない。尖鋭なとっつきづらい始まり方をするが終いにはフランセのように軽妙になる(フランセがイベールの息子と呼ばれたのだから逆)。有名な曲で同時代から録音が結構多いが、これはライヴ的な瑕疵がなくしっかりした伴奏、ソリストによるもので、録音状態的にパワーは求められないが、この時代の曲をこの時代の録音で聴いているという前提で聴けば楽しめる、そういう演奏といえば察せられるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
イベール:ディヴェルティメント,○デゾルミエール指揮パリ音楽院管弦楽団(TESTAMENT/DECCA)CD デゾの録音はぞくぞくとCD化されている(最近だとテスタメントですね)。チェコ録音はまだ復刻されないようだが時間の問題だろう。この曲も確認してないが確かCDになっていたと思う。デゾはスマートで浮き立った表現の巧い指揮者。このフランス六人組の+αの作曲家は、こういう喜遊的な曲はお手のもの。しかもイベールはプーランクやミヨー以上にそういう「実用的な音楽」作りが巧いときた。この第二曲にあらわれる「結婚行進曲」のパロディは噴飯もの。デゾの棒も冴えきっている。楽しいタノシイ組曲、ミヨーのフランス組曲あたりに通じるものもあるが、より親しみやすいので、ぜひ聴いてみて下さい。タノシイ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
イベール:フルート協奏曲,グラフ(f)デサルゼンス指揮ウィンテルトゥール交響楽団(EDITION LIMITEE) うーん。。イベールのこういうところがキライだ。いきなり内省的で晦渋な世界に入ってしまったり、やたらと構造的な複雑な音楽を紡いでみたり。いい旋律がないときほどそういう手練手管を使ってくるところがイマイチ好きになれない。まあ、ここは曲批判の場ではないんだけれども、この曲にかんしていえば、あまり人好きしない長い曲、と言うしかない。この演奏はフルートが全然浮き立ってこない。ずっと吹きっぱなしにもかかわらず、録音バランスが悪いのか、フルートコンチェルトということを忘れてしまう。この盤、盤面悪いし、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
イベール:寄港地,○ワルター・ストララム指揮コンセール・ストララム管弦楽団(VAI)1928-30・CDこのオケの艶っぽい音色といったらない。古い録音でも充分に伝わってくる。しっかりした演奏でこの時代の録音にありがちなアバウトさは無い。何かニセモノ感があるというか、チープな魅力のある曲だけれども、たとえばファリャを模倣したような楽想にしても、パリジャンとしての品を失わず、あくまで陸の上から港の風景を描いているかのよう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
イベール:弦楽とオーボエのための協奏交響曲,デ・ランシー(ob)プレヴィン指揮LSO(RCA/sony)1966・CD,,イベールはカメレオンのようにさまざまな作風を提示して一定水準の満足感を与えてくれる。この曲の焦燥感と内省的なさまはいかにもオネゲル的だが、構造は比較的単純な新古典主義だ。中間楽章でオーボエを中心とする中低音域のやりとりが、ユニゾンを基調に暗く行われるところに、ソリヴァイオリンが高音で投げかける叙情はマルティヌーを思わせ、冷え冷えとした中にもオネゲルとは別種の暖かみを感じさせる。オネゲルほど緊密ではないので過度な期待は禁物だけれども、この演奏のように中庸の美観を保ったものは、地味ではあるが聴きやすい。デ・ランシーは個性を打ち出すタイプではなく音色も表現も手堅い。だからイベールならではの憧れに満ちたフレーズではもう少し何か欲しい気もするが、融和的ではある。アンサンブルは少し緩いか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
イベール:弦楽四重奏曲,○レーヴェングート四重奏団(EMI)1946/9・CD ,,グラモフォンに録れたドビュッシーのばらけた演奏ぶりが信じられない出来である。個性という点ではどうかわからないが、統一された美しい音色~アマティの銘器で統一された~による極めて緊密なアンサンブルには括目させられる。とにかくこの速さは尋常ではないし、溌剌とした運動性もこの曲にはふさわしい。フランスの団体の草分けのひとつとしてメンバーチェンジを重ねながらも70年代までじつに40年以上活躍した団体であり、録音も数多いものの復刻が進んでおらず比較的新しいLPでもしばしば高値がつけられている。カペーやカルヴェ、クレットリと並び称されるほどの古の有名団体でありながらメンバーはじつに若く、主宰のファーストヴァイオリンなどは大正元年生まれという異例の若さである(10代で組織したのだ)。まずは明瞭で技巧的なアンサンブルの妙味、そして赤銅色の美音(この曲では一番地味な2楽章でとくに味わえる)。それらを楽しむにはふさわしい演奏だ。1、3楽章は「うわーこんなの弾けない」と思わせるようなエスプリと煌きを放っており、さすがだと感銘を受けさせる。2楽章は元々の曲がややわかりにくい構成のため今ひとつ魅力が浮き立ってこないが、2回繰り返される長大な名旋律は控えめながらも味わい深く響いている。3楽章はピチカートだけの楽章ながらもさすがアマティ、音色に艶があり、たんなるチャイ4の3楽章に落ちないカルテットでなければ表現できないような輝きを瞬発的に放っている。鋭さはないが速さの中に和声的なバランスが巧くとられておりこの比較的古い録音でも十分にイベールのサロン風ハーモニーの妙を楽しめる。敢えて速く奏することで4楽章の序奏としての役割を果たさせることにも成功している。4楽章はベートーヴェンを得意としたこの団体らしいかっちりしたところを見せる。アンサンブル力のみせどころだ。総じてまとまりすぎて小粒にも感じられるが、イベールの演奏としては一位に置けるくらいのものになっていて素晴らしい。個性に拘る私は○ひとつに留めておくが、◎になってもおかしくない内容だと思う。グラモフォンのフランスものの録音と比べてのこの違いはなんだろう。数年のうちにファーストが狂ったとしか言いようがないが、狂ったと言っても個性的とみなす私はグラモフォンの芸風のほうが好きだと付け加えておく。戦後の録音であるせいか古くてもしっかり楽しめる録音レベルには達している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
イベール:弦楽四重奏曲,パレナン四重奏団(vega)曲としての出来はどうだろうか。二楽章の息の長い旋律には部分的にとても美しいものがあるし、三楽章のピツィカートによるエスプリにもほほえましいものを感じる。フランス六人組に数えられてもおかしくはなかったといわれるイベール、その音楽は、やはりミヨーなどに良く似たものがある。もちろんイベール節とでもいうようなものを持っているし、凡庸ではないのだが、弦楽器だけのアンサンブルというものに対して、ルーセルもそうであったが、変に晦渋なものを求めているようにもきこえる。いや、逆に弦楽器だけのアンサンブルというものは音色が混ざり易く晦渋に聞こえがちで、その点を押さえて書法に巧く反映させるべきところ、うまくできていないのだろう。パレナン四重奏団はフランス的なものをとても持っている一方で、バルトーク全集に挑むほどのテクの持ち主でもある。だがこの曲については結局スコアを前に聞きでもしないかぎり、なかなか「見えてこない」演奏になってしまっている。モノラルなせいもあるだろうが、曲の悪い部分を抑え良い部分を浮き立たせるまでには至っていない。残念だ。出だしは魅力的なのだが・・・終始せわしないリズム、オリエンタルな音線に思わず「ルーセル?」と思ってしまう1楽章(2楽章の半音階的晦渋さもそう感じる)。だが、全般ぶ厚く凝りすぎた感のあるアンサンブルの中から、旋律だけを取り出してみると、イベール的な明るくサロン的な魅力が浮き出して来る。円熟後のルーセルにはどうしようもない暗さもつきまとうから、この楽天性は本質的に異質なものである。イベールらしい息の長い旋律はトリオに比べいずれもいくぶん魅力に乏しいが、ところどころ耳に残る部分がある。 1楽章はミヨー的複雑新鮮な音響を楽しめる方にはお勧め。音と音のきらめく衝突はミヨーのもちいる和声に追従したかのようだ。フラジオレットのさりげない挿入など耳を楽しませてくれる仕掛けも多い。時代からすれば遅れたやり方なのかもしれないけれども。このあとの楽章にも見られるが、フレーズの終止形が時折(それまでの展開を無視したかのように)「前時代の定番的表現」をとるのは、多分意識的な”遊び”で、逆のコントラストが却って面白い耳心地だ。2楽章はいきなりの不協和音で取り付きづらいが、良く聞きすすめるといくつか魅力の発見できる曲。重いが、暗くはならない。暖かい(ぬるい)明るみに彩られた瞑想的な雰囲気。中盤ファーストヴァイオリンのうたう悲痛な、だが希望をそこはかとなく感じさせる歌は胸を打つ。終盤の(定番でもあるが)チェロ・ソロによる息の長い旋律再現にも、何か失われゆくものへの遠い思いを感じさせるところがある。バッハにならったようなフレーズもありオネゲルを彷彿とするが、数倍聴きやすいのはひとえに旋律と暖かい和声のおかげで、これがわけのわからない旋律に不協和音だけだったら駄曲。3楽章はピチカートだけの楽章で、同曲の一番特徴的な楽章。簡潔で、ラヴェルの2楽章よりはひらめきの点で劣るものの、2楽章との鮮烈なコントラストが嬉しいイスパーニャな逸品。有名なチャイコフスキーの4番交響曲とはかなり感じが異なるけれども、典雅さは遠からじ。終楽章は3楽章の雰囲気を受け継ぎながら律動的なアンサンブルの交錯を聞かせる。ここでも一寸聴きルーセルを思い出すだろう。ルーセルは独特の禁欲的な旋律を持っているから違いも歴然なのだが、そんなことはマニアの世界。私にはここでもミヨーを薄くしたような匂いが感じられる。パレナンは巧いけれども縦のアンサンブルが聞こえすぎてしまい、旋律の横の流れが浮き立ってこないので、更に曲をわかりにくくしてしまっているかもしれない。それほど人気の無い曲でもないはずだが、メジャー化しづらい要素は沢山。そういった曲。弦楽四重奏曲というと普段平易な作風の作家でも、どうしても構造に凝ったものになりがちだ。イベールがこういう構え方をしてしまうのもわからないではない。最後に打たれる和音は如何にも定番ではあるが、きっぱりしていて、すっきりする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
イベール:三つの小品,フィラデルフィア木管五重奏団(boston records)1960/9/21・CD 同アルバムに収録されている他のフランス音楽に比べると随分と古風な感じもする(1930年作品なので僅かだが古いわけだ)これもわりあいと有名な曲。旋律楽器を中心に動く至極わかりやすい曲構造で、いかにも世俗的でサロン風の作風に留まったイベールぽい楽曲だ。楽団はまったく余裕といったかんじ。フルートの高音が震えるように美しく心に響いてくるのが印象的。それ以外はふつう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
イベール:三重奏曲(1944),○ジャメ(H)サンチェス(Vn)デジェンヌ(Vc)(ERATO)1963/1 マリ・クレール・ジャメ五重奏団名義の演奏。この類希な音楽の宝石に対して、ジャメのハープの繊細な響きとこのアンサンブルのノーブルな雰囲気がやさしく溶け合い、そっと輝きを加えている。ヴァイオリンの音がやや率直(リアル)すぎるきらいが有り、ラスキーヌ盤のヴィア・ノヴァのセンシブルな演奏にくらべいくぶん落ちるように感じられる。3楽章の無窮動的な律動はやや速めで、そこにジャメのきらめくような美音が降りかかってくる。中間部で印象的な重音のグリッサンドが全部バラで演奏されている(ヴァイオリンもチェロも)のに少しびっくり。けっこうあっさり味である。モノラル。最後に、ヴァイオリン手抜いてるところあるぞ・・。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
イベール:三重奏曲(1944),◎ラスキーヌ(Hrp)ヴィア・ノヴァ四重奏団のメンバー(Vn,Vc)(ERATO)この演奏はこれ以外にはいらないという気にさせてくれる。ラスキーヌのフランス近代音楽の表現は、技巧的にも情緒的にも万全だ。ヴィア・ノヴァも実にフランス的な音色が美しく、同曲に満ち溢れた類希なる名旋律の数々を高雅に、時には情熱的に謡いあげている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
イベール:祝典序曲,山田耕筰指揮紀元2600年泰祝交響楽団(columbia/rohm/altus)1940/12/18,19・CD,,皇紀二千六百年祝典序曲、同じ意図で様々な国の作曲家に依頼された作品中では、シンフォニア・ダ・レクイエム(ブリテン)を別格・別枠とすれば最もすぐれた作品であるように聴こえる。新古典主義に立った明快な作風、弦・木管に施されている合奏協奏曲ふうの洗練された書法、ブラスの強奏を駆使したアメリカ的ですらある祝祭的表現、手抜かりのない和声の馴染み良さ、そこにはイベールなりの個性も忍ばせられているが、求められる物を求められた以上に提示するプロフェッショナルぶりがイベールという作曲家の職人性を見せつけるものとなっている。管弦楽の用法の巧みさは同時代のアメリカでフランスから影響された新古典主義的作曲家の作品と比べても明らかに上である(個性を犠牲にしているからとも言える)。日本人としてベルリン・フィルの指揮台に立ち録音を残したことでも唯一世界に知られた指揮者であったであろう山田耕筰の、恐らく新響(現N響)の鍛えぶりも相当なものだったことも伺え、作品自体が単純に鍛錬を成果として示しやすく出来ているからとも思えるが、SP時代の日本人オケとは思えぬ少しドイツ的なまとまりをもった意志的な演奏として今でも楽しめるレベルだ(但し録音状態の悪さはいかんともし難い)。とはいえ、ブラスは弱い。これだけ木管が吹けているのに、ヘナヘナして聴こえるのは録音のせいだけではあるまい。効果的な曲なので背景無視して、ショスタコの祝典序曲同様に今でも楽しむべき価値ある曲である。一連の委託作品を初演者山田か録音した中の一組。ネットでも聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
イベール:祝典序曲~部分,山田耕筰指揮紀元2600年泰祝交響楽団(NHKSO)1940/12/7,8,14,15歌舞伎座、紀元2600年泰祝楽曲発表会LIVE? ・LP,,皇紀2600年記念録音盤。言うまでもなく戦前各国の著名作曲家に依属した祝典用楽曲のこれはひとつである。イベールの曲はこのドイツ的な演奏によってもはっきりそれとわかる個性を発揮している。イベールのルーセル的な重さが逆に威厳をあたえ、皇紀2600年祝典にふさわしい重厚な盛り上がりを作っている。とはいえイベール馴れしている耳にはむしろすぐ飽きがくる。録音は決してよくないから、資料的価値以上のものはないと言い切ってしまおう。でもたぶん皇紀2600年泰祝楽曲中ではいちばん人好きする曲と思う。評価不能、無印。オケはN響の前身新響を母体として新たに組織されたもの。,,,別途放送用録音されたものの抜粋の可能性がある(columbia、CDではローム、altus)。,-----,,,-----,,,-----,
イベール:組曲「寄港地」,パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury等)CD,,ステレオ。音楽の浅薄さが露骨に伝わる音場の狭い古い録音で、まあ、何も残らない。イマジネーションにプラスアルファの欲しい曲ではある。演奏精度はこの時代にしては高いだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴァージル・トムソン:弦楽のためのカンタービレ(ニコラス・デ・カタラインの肖像画),○ストコフスキ指揮CBS放送室内管弦楽団(SCC:CD-R)1953/10/25,,放送ライブ。アメリカ現代音楽の紹介番組の中で演奏された一曲。保守的な作曲家だけあってこれも古典を下地にロマンティックな音楽を組み立てている。ストコフスキーはこのバーバーのアダージォのような曲をバーバーのアダージォのように演奏している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴァイル:「三文オペラ」~「メッキ・メッサのモリタート」,◎ロッテ・レーニア&マッケベンとルイス・ルース・バンド1930/12/11ブレヒト盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴァイル:「三文オペラ」~「メッキ・メッサのモリタート」,ブレヒト&テオ・マッケベンと彼のジャズ・バンド1929/5(pearl,CBSsony等)これはクラシックとして挙げるべきではないのかもしれないが、コープランドの弁を借りるなら古臭い「オペラ」をジャズ要素によってよみがえらせ、成功した作品ということになる。 ”マック・ザ・ナイフ(英文訳)”のモリタートは三文オペラの中でもダントツに有名な歌で、ジャズ・ナンバーとしてもスタンダードになっている。夢見るように儚く哀しい空元気の唄だ。ここには古典として、作曲家の妻君でもあるレーニアのうたう手に入りやすい新旧盤を挙げた。俳優としては性格俳優的な位置にいたレーニアの歌もまた独特の癖があり、うまくいえないが「シニカルばあさん」といった趣。新しいものほどその傾向が強く、それは当然歌唱力の幅のひろがりに伴っていったものであった。サッチモとのセッションはむしろ、併録されたテイクのやりとりにおいて興味深く聞ける。サッチモの要求に対して変幻自在の声を操るレーニアは下品な声の謡うたいではなく繊細な技巧を駆使する歌唱家だ(そんな大それた言い方も可笑しいけれども)。セルフプロデュース能力に極めて長けた、また底抜けに明るい調子の唄うたい。個人的な好みで言えば、ひときわ高いトーンが無邪気さを醸し出し寧ろ愛らしいといった様子の30年オリジナル録音のほうが好きなのだが、音が悪いし、一般向きではないだろう。pearl盤についでに入っていたブレヒトの歌!も参考として挙げておく。下卑た声が堪らない。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴァイル:「三文オペラ」~「メッキ・メッサのモリタート」,レーニア&ルイ・アームストロングとオールスターズ1955/9/28ブレヒト盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴァレーズ:アルカナ,マルティノン指揮シカゴ交響楽団(RCA他)1966/3/21・CD,,新奇な音要素を騒音主義的に加え、前衛に必要な理知性より、結局勢いを重視した楽曲に聴こえてしまう。明晰な表現を持ち味とするマルティノンでさえこうなってしまうのだから(トランペットの駆使や複雑なリズムなどアイヴズのようにうるさく、打楽器に頼るような表現は強引で、全体の構成感も希薄)これはあとは好みだろう。この楽団がやっているのだから、これ以上の技術も求められない。ピアニッシモの響きの美しさはヴァレーズ独自のもので、マルティノンらしい精緻さが有利に働いている。ジョリヴェが好きなら聴ける音楽です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴァレーズ:イオニザシオン,スロニムスキー指揮汎アメリカ室内管弦楽団(columbia/SYMPOSIUM/NMQR他)1933/3/6・CD,,"超長生きした初演者による初録音盤で初演直後のものとされている(録音日記載が初演日)。SYMPOSIUM盤は話題となった幕の内弁当で長いことワゴンで叩き売りされていたが、個人的に入手していた気もするのだが出てこない。バーチャルレーベルとしてNMQが復刻したものが手元にあり、そこにはアイヴズの初録音もの(スロニムスキーはアイヴズ初演を手がけている)と同時に初演者と作曲家のざっくばらんな対談抜粋も10分程度収録されている。演奏は素朴の一言。作曲家が叩きつける様に口ずさんだリズムの交錯もわりとぼやっとして、それは録音だけのせいではあるまい。いわゆる未来派的な、肉の無い骨だけの音楽を楽しめるかどうかはともかく、歴史的価値はあるのだろう。6分弱の演奏時間だが、よくわからないのだが、20分以上の演奏をしている盤もあるらしい。スロニムスキー対談は初演40周年の1973年のもの。全編はこちらでストリーム配信されている模様(M&A)。無印。",,録音月を誤記しているものもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヴァレーズ:インテグラル,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1966/10/8LIVE・CD,,どこがインテグラルなんだか。騒々しい打楽器主義・バーバリズムで知られるヴァレーズの代表作のひとつである。ストラヴィンスキーがアメリカの作曲家のもので唯一認めて好きだったと言われるヴァレーズの音楽(ヴァレーズはアメリカ出身じゃないが)、リズムの複雑さ、音響の派手だが硬質なところ、あるていど計算ずくのプロ受けする書法、余計な楽器を入れない理知的で斬新な感性、そしてジャズ風味がストラヴィンスキーの興味を惹かないわけがない。凄い作家というのではなく、ストラヴィンスキーと相性があったというだけだ。そして、インテグラルでもハルサイを彷彿とさせる呪術的主題がちらりと顔を出したりして、この作家の逆に受けた影響も指摘できる。この曲のごちゃまぜスタイルはエシュパイなどに引き継がれるわけだが、エシュパイが娯楽性と洗練性をもって大衆受けする形に磨き上げたのに対して、こちらヴァレーズは剥き出しの暴力性を決して減衰させることなくこれでもかと打ち付けてくる。疲れる。正直バンスタの演奏でも厳しかった。耳痛い。面白くない。むしろ昔聴いたクラフトの演奏のほうが透明感があり見通しがよかった気がする。無印。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴァレーズ:砂漠,シェルヒェン指揮フランス国立放送管弦楽団(TAHRA,harmonia mundi/INA)1954/12/2初演live(放送録音)・CD,,音盤史上に残る大喧嘩の記録として聴くことができる。演奏自体は素晴らしい。この上ない奏者が揃って、フランスを去ったアメリカの騒音主義者の楽曲をシェルヘンで、しかもこの時代のパリで・・・もめないわけがない。アメリカでケージに対して投げかけられた嘲笑や怒号の元祖をここに聴くことができる。ヴァレーズにしては音数が少なく厳選され繊細で、楽曲の哲学的な側面をバス音域を中心に心象的に描いた佳作だと思うし、クラシックというよりドラムが前面に出たジャズのようにもきこえ、ORTFのメンバーも非常に敏感で敏捷で忠実であるのに、とくに静かな場面、電子楽器などを使った純粋な響きの面白さを聞かせるところで、文字通り「面白く聞けてしまったヤカラ」が大騒ぎを繰り返す、それがえんえんと続くのである。ブーイングやらアジテーションやら嘲笑やら意図的と思われる途中拍手やらが場内を満たし、終演後の長々しい批判のブーイングはこの大騒ぎの何やら意図的な悪意を象徴しているようで正直聴くのが辛かった。シェルヒェンは漢である。慣れてるってことでしょうけど、こんな中でよくもまあ全曲をこのクオリティでやり遂げたもんだ。録音は悪い。残念ながら無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴィエルヌ:歌曲集「嘆きと絶望」抜粋,○バーセレミー(s)ツィピーヌ指揮ORTF(INEDITS)LP,,3曲抜粋。殆どワグナーの楽劇といった感じだが、朗誦部分はフランス歌曲ふうで品のよさがある。世俗音楽的な要素もあり、あくまで聞きやすさがこの人の持ち味であることを感じさせる。歌唱もオケもそれほど見せ場はないが、お国ものとしてそつなくやっている。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴィエルヌ:交響曲イ短調,○ツィピーヌ指揮ORTF(INEDITS)LP,,フランク派に位置づけられる盲目の作曲家。メロディメイカーとして一長を持っている。この曲もコードだけ取り出して並べればフランクだがそれをつなぐ音線は一般にとてもアピールする旋律を形成している。明快な書法、明るい作風はフランクの曇った重い音楽よりサンサンの軽い職人的交響曲を思わせるところもあり、このフランス後期ロマン派交響曲の二雄を足して二で割ったような作品と言えばいちばんしっくりくるかもしれない。細かいメカニカルな動きが多いがツィピーヌはオケをよく訓練し弦楽セクションがフランスオケとは思えないびしっと揃ったアンサンブルをみせて出色。そこに明確な色彩性が生まれ華やかさを獲得している。なかなかの名演に仕上がっている。ロシア・ロマン派期のスクリアビンの大規模作品みたいなところもある作品で、しかし構造性はより緻密なドイツ・ロマン派のブラームスに寄ったようにも聴こえる。中間楽章がやや冗長だが、フランス産のロマン派交響曲の佳作としてもっと聴かれてもいい作品だと思う。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴィラ・ロボス:アマゾナス,フレイタス・ブランコ指揮トゥールーズ・コンサート協会管弦楽団(forgotten records)1952/3/6live放送,,ファリャのようにカラッとした始まりから混沌としたアイヴズのような世界が明確に春の祭典の影響下にケバケバしく展開されてゆく。この現代的な色彩にあふれるラテン音楽はブランコの独断場とも言える。交響詩というか音詩に近い印象派音楽で、メロディやリズムに特徴的な民族性が表れるのはかなり後の方。断続的なリズム、ノイジーな細かい音の堆積の方に耳がいってしまうが、これはそういう音楽なのだろう。このあとにドビュッシーが演奏されるのも道理。この前はファリャのスペインの庭の夜(タリアフェロ)だから一貫していると言えなくもない。やがてオネゲルの突進する汽車のような直線的な音楽に収斂していくが、簡潔に磨かれるオネゲルとは違い拡散的でノイジーな音響は、南方的で拡散的なミヨーよりもさらに現代的。どうもブランコのせいか、ピッコロやスネアがアイヴズのクラスター音楽のそれにとても似て聴こえる。破天荒さは娯楽的には正しいが、精度を大事にするとまた変わると思う。何か描写的な意味を持って落ちて終わる。拍手は普通。録音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:アマゾンの花,ゲラシモワ(SP)スヴェトラーノフ指揮ロシア国立管弦楽団(russian disc)1992・CD 珍曲出現。けっこう冒頭から引き込まれる演奏で、したしみやすいヴィラ・ロボスの世界にマッチしたダイナミックな演奏ぶりが恰好いい。曲的にはストラヴィンスキーやミヨーを思わせる。ただ、あまりに「あざとい」曲である。土俗的な雰囲気を盛り上げるために嬌声をあげる合唱、なぜか最後非常に清冽な音楽になって出現するソプラノの美しい歌声、ねらっている。南米らしい民族的音楽はヴィラ・ロボスの独壇場、ミヨーを思わせるがもっと血肉に染まっている。なんで振ったんだろ、こんな曲・・・(笑),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:ウイラプル,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1967/12/18LIVE,,ハルサイとトゥーランガリラを足してミヨーをふりかけた映画音楽といった趣向だがストコの煌びやかな表現には向いている。ポリリズムや特殊楽器にかんしてもそれほど派手には使われないので聴きやすい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ウイラプル,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団?(DA:CD-R)1967/12/18live,,アイヴズの4番の前プロだった模様。前衛的といっても、古いマニアには懐かしい、古いアンチは眉をひそめる、しかし現代の一般マニアには前時代的なくぐもりを含む前衛の響きやリズム構造よりも、更に時代を遡ったフランス系の香り、とくにミヨーの野心を灰汁抜きした、ストラヴィンスキーを換骨奪胎した、オネゲルをリスペクトした、ラテンの旋律(ぽいもの)、複リズム、新古典的な対位法が多用される、直感的に楽しい音楽と捉えられるものだろう。理知性で感情的なものを抑えようとしない、というのが中南米の作曲家特有の面白さである。何せ神話上の、象徴主義的な鳥を題としているのだから、具象的なものはあらわれないけれども、抽象性ばかりを強調することもできないのである。ビラロボは晦渋な作品も多く、これもそれが無いとは言えず演奏が娯楽的かつ色彩的に煽っている面も否定できないが、楽しい。精度もなかなかのものだが録音はDAにしてはまあまあという程度でホワイトノイズはちょっと耳障り。正規音盤としてはマーキュリーにドラティか何かのものがあったと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ギター協奏曲,○ディアズ(G)ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1968/11/17live,,ギター協奏曲の世界では有名曲だそうだが冒頭の轟きを除いてこの人にしてはおとなしい曲感がする。綺麗な旋律に無難というか爽やかな合いの手が入り、わりと平坦なまま終わる。静かな曲と言ったほうがいいか。ストコは手だれのギタリストを前に、音の綾を程よく抉り出している。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヴィラ・ロボス:ショーロス第1番、第2番,○作曲家指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1945/2/24LIVE,,やや長すぎるが、えんえんと続く楽しげなリズムと豊かな音響、色彩の様々に変幻する厚い構造、その円熟を感じさせる巧みさが、次第にボストンオケを攻撃的に煽り始め、ミュンシュを思わせるテンションが持続するようになる。テンポルバートもものともせずオケのアンサンブルは乱れない。ソリストも悉くジャムセッションのようなノリだが決して外さない。硬質正確、でも熱気のある、ファリャがより抽象複雑化したようなまさにビラロボ、という音楽にマッチした楽団だ。曲がやりやすかったのかもしれないが。録音は明らかで迫力はあるが悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ショーロス第2番,シェーンフェルド・デュオ(EVEREST)モダンで晦渋な曲だが太鼓を模したチェロのピチカートなど響きの面白さはある。この曲がちゃんと弾けてなぜラヴェルはうまくいかなかったんだろう。。。(ヴァイオリンとチェロ),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:ショーロス第6番,◎作曲家指揮RIAS交響楽団(VOX,TURNABOUT)これは名曲です。わかりやすいです。ひたすら明るく楽しい旋律・リズムと煌くように美しいひびきの音詩です。スコアがないのでどこ、という指摘ができないのですが、真ん中あたりで・・・この盤で16分後から・・・高弦のリズミカルなピチカートにのってサックス+コーラングレあたりから奏でられ出す静かな旋律があるが、これなどまったくムード音楽、いや今のポップスに持ってきても十分通用する清新で感傷的な音楽だ。弦がリフレインするところなど、RIASのメンバーはポルタメントかけて思い切り歌っていて、ちょっと雑味があるが感動的。この旋律だけ聴くためにこの盤を買ってもいい、とさえ思った。前よく聴いていたスウィング・アウト・シスターの曲を思い出した。通俗的だなあ。でもそれがいい。また映画音楽ふうでもあるが、もちろんそのほうが後で確立した音楽ジャンルなわけで、当然今のポップス音楽など存在しない時代に作曲されたわけだから、手法的に革新的とか前衛的とか言うものはないにしても、十分に独創的で素晴らしい作品だ。ちなみに昭和2年の作曲です。逆に言えばポップス音楽なんて3/4世紀にわたってぜんぜん進化してないのだな、クラシック音楽のことを古臭いと言って批判できないだろう、とも思った。ここではRIASメンバーの音色がじつにいい。ぽっかり明るくノリノリだ。作曲家の指揮はシャープで明確。達者である。この作曲家はけっこう複雑な思考の持ち主のようで、甘く感傷的な音楽にもぴりりと辛い音響を添えたりするところがあり面白い。ミヨーのように学究肌・芸術肌ではなく、ファリャのように民俗臭ふんぷんというわけでもない。もっとも多分にこの二者に近い作風ではあるけれども、寧ろガーシュインのカリブ海音楽やレスピーギの大規模作品に近い心象をあたえる。色彩的で、娯楽的だ。とにかくひたすらたくさんの旋律が繋がり延々と流れ続ける音楽で、中にはあまり魅力的でない旋律もある。だがある種の雰囲気に統一された音楽であり、たとえばBGMふうに部屋に流して海のビデオなんか見ていると心地よーくなります。そういえば年末ジャマイカに行かないかと誘われたなあ。ポカポカ鳴り響く木魚?のリズムにのってラテンの踊りを踊り出す私。ああ、ブラジルだなあ・・・とりとめもないのでおわり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ショーロス第7番,○作曲家指揮シンフォニー・オブ・ジ・エアー(ETCETERA)鳥の声の模倣からはじまり、ちょっとメシアンふう。だが音楽は次第にストラヴィンスキー色を帯びてくる。リズムはハルサイ、楽想はペトルーシュカ。だが楽天的な雰囲気はビラロボ独特の個性だろう。場所によってリズムやメロディにラテンなものが混ざり娯楽的雰囲気を煽る。だが土俗的な混沌がそれをとらえてしまいあまり長続きせず、終わる。録音難あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:チェロ・オーケストラのための幻想的協奏曲,○作曲家指揮チェロ・ソサエティ(EVEREST)マジメな曲である。チェロだけのアンサンブルは重厚な響きで構築的な曲をくるみ聞きごたえがある。フーガもがっつり決まっている。初期ステレオ(擬似ステレオ?)がちょっと半端にも思えた。チェロだけだから、ステレオ効果も何もあったもんじゃない。3楽章のフラジオレットの交錯が面白い。コープランドみたいに響く。高音の音程が悪く響きがそろわないのは痛い。ムリヤリヴァイオリン音域を出している。これは全部の楽章に言えることだ。全編ミヨーというよりオネゲルといった趣だが主題はわかりやすくすっきりまとまっている。○。ウラ面のバッハのほうがきちんと音程のそろったアンサンブルで聴き易い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:ハープ五重奏曲,○リノス・ハープ五重奏団(X5 Music Group)2009・CD,,ミヨーふうの軽い曲でチェロを中心に響きを作るところなどヴィラロボらしい書き方だなあと思った。とても耳心地がよく、演奏も典雅でやさしい。ヴィラロボの尖鋭な部分が無いので万人にすすめられる小品。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第1番,○ロストロポーヴィチ(Vc)チェロ・アンサンブル(RUSSIAN DISC)liveロシアン・ディスクなので詳細情報がちっとも書いてない。ロストロの雄渾な音は確かに聞こえてくるのでロストロが弾いている事は間違い無いのだが、指揮者がいたかどうか・・・いたとすればコンドラシンだが・・・定かではない。曲はバッハの書法にならいつつも楽天的なラテンの香りを感じさせる佳作で、ビラロボ苦手の私でも1、2楽章に関してはかなり楽しめた。3楽章はバッハ模倣が著しくちょっと苦手な感じだった。そもそも相容れないバッハとラテンという2要素を混在させたところにビラロボの凄さがあり、悪い所もあったわけだ。1楽章アニマートの楽しげな踊りはこのじつに力感に満ちたアンサンブルで聞くと楽しい。2楽章アンダンテではその精妙な美しさをそのままに提示する。雑音や拍手の調子からライヴであることは間違い無いと思うのだが、かなりレベルの高い(技術的にどうかはわからないが、音楽的に)演奏であり、音色が浅薄に感じる所もあるが、おおむねすばらしいアンサンブルになっている。ただ、8本のチェロだけのアンサンブルということで音域が低いところに集中し、録音がその音を捉え切れていないと感じるところがある。だいたいチェロだけでアンサンブルをやるというときに、高音域のフレーズをあまり織り込まないというビラロボの書法は耳に不親切だが(笑)ロストロのちょっとレベルの違う深い音色が聞こえてくるだけでももういいでしょう。○。ロストロのアンサンブルには2楽章だけのものと5番アリア(ヴィシネフスカヤ)だけの録音が別個MELODIYAにある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第1番~前奏曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)チェリスト・アンサンブル(MELODIYA)別掲の演奏と内容的にはほとんど変わらない。あいかわらずロストロの音はしなやかでボリューム感がある。同じ演奏なのではないか?と疑うほど似ているが、どうなのだろうか。まあ、ここでは別掲しておく。曲自体は擬古典的緩徐楽章といった感じで、ロストロの古風で憂うつなメロディを聞け、といった感じ。冒頭などチャイコフスキーの「フィレンツェの思い出」を思い出させるハーモニーが出てきたりしてイタリア風な感じもなきにしもあらず。ビラロボらしいラテン気質はあまり表立ってこない地味な曲だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第2番~「カイピラの小さな汽車」,○グーセンス指揮LSO(EVEREST)1960/1・CD,,アメリカ音楽集の一つ。この職人的指揮者のモノトーンな音作りは余り好きではないのだが、この演奏も今ひとつ楽しく無い。硬質で純音楽的な作り方は分析的な聴き方を好む方には向くだろうが、ビラロボっぽくない。不規則なリズムに工場の機械音のような不協和音がただ連続するだけのように感じる。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第2番~「カイピラの小さな汽車」,○ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1944/10/22LIVE楽しく滑稽な雰囲気の堪らない曲。低弦がガッシュガッシュと車輪の動きを描写する上に、いかにもラテンな楽天的な旋律が高音楽器によって歌いまわされ、ボントロなどがときどき不協和に差し挟む挿句は蒸気の音か汽笛の音か。最後停車するとファリャ張りの美しい夜の雰囲気が漂う。そして一発ティンパニが車輪の最後の停止を示して終わり。いちおう描写的ではあるのだが、終始楽天的な旋律が流れ、ちょっと違うかもしれないがガーシュインの「キューバ序曲」を思い出した。この作曲家は物凄く晦渋なときと至極わかりやすいときがあるが、これは後者。短いので指揮者の個性があらわれるまでもないが、ロジンスキらしい引き締まった演奏ではある。○。フライング拍手が残念。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第2番より「カイピラの小さな汽車」,グーセンス指揮ロンドン交響楽団(EVEREST),,響きはそれなりに派手だが印象に残らない演奏。楽しさがイマイチ伝わってこない。ステレオ。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第4番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(DUTTON)1955/1/12,13CDあまりのありきたりさに3楽章までは欠伸しながら聴いてしまうが、4楽章の舞曲はとても面白い。朗々とうたう民謡旋律の下で弦の刻みが果てしなく続き、感傷的な響きが醸される。雰囲気的にはマイケル・ナイマンの映画音楽に近い。この楽章だけはかなりの名曲。メタ・クラシック的な楽曲ではあるがこの作曲家の非凡さを裏付けるものとなっている。バルビはあいかわらず感情的な起伏の激しい演奏を繰り広げているが、ハレ管の必死に難所を乗り越えていく力強さにも感動。○。LPではけっこう高値で売買されている盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第5番,○作曲家指揮チェロ・アンサンブル、サヤーオ(SP)(COLUMBIA)LPどうもこの曲、チェロの歌い出しのところからヨーヨー・マのピアソラを聴いているような感じが凄くするのだが、同じラテンの旋律・リズム感覚があるということなのだろう(ピアソラの師テデスコとビラロボには交流は無かったろうけど)。サヤーオ(でいいんでしょうか)の歌唱は(録音のせいかもしれないが)高音がやや低めにとられているように聞こえる。チェロと絡む場面で和声的にヤバくなっている箇所さえある。基本的に重心の低い声で、高音は細身だが音色的にはちょっと優しくて独特の味。人によっては下手と言うかもしれません。この短い組曲の根底にはもちろんバッハの形式感があるのだが、無歌詞歌唱の世俗的な感じがいかにも現代的(ポピュラー音楽的と言うべきか)で、言われないと「ピアソラの曲かなーきっと」などと誤解してしまいそうなところがある。基本は初曲アリアで、2曲めも最後にはアリアを回想して終わる。アリアの主題があまりに親しみやすい悲歌なので2楽章のテーマが印象に残らない。2楽章制。自作自演ではロス・アンヘレスとのEMI録音もCD化されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第5番~アリア,ヴィシネフスカヤ(S)ロストロポーヴィチ(Vc)チェリスト・アンサンブル(MELODIYA)ヴィシネフスカヤの強烈な大声にびっくりするけれども曲自体は秘めやかな雰囲気を終始保つ。美しい、声を除けば(爆)。短い曲。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第7番,○作曲家指揮RIAS交響楽団(VOX,TURNABOUT)音は良好。オケは割と機能的でしっかり演奏している。ヴィラ・ロボスというとブラジル風バッハ、なんだかチェロが沢山集まって演奏するイメージ。私はどうもあまりいい曲にめぐりあっていないのか、イマイチ苦手感がある。この曲も正直違和感を感じた。ストコフスキのバッハ・トランスクリプションとまではいかないが、どうも腰が落着かない。また旋律が明瞭すぎるせいか長く聴いていると飽きが早い。オーケストレーションは時々打楽器的になったりしてこの作曲家のオリジナルな感性が発露している。でもまあ、好き好きでしょうね。。演奏としての完成度は高いと思うので○にしておく。でも、長いな・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第7番,○作曲家指揮フランス国立放送交響楽団(EMI)1957/5/14,21 RIASのものより前進性があるように感じた。響きが明るく透明感があり、擬古典風の曲調に沿ったものとなっている。(註)RIASとRAIを私混同して書いておりました、すいませんっ!修正しました。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第7番,○作曲家指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1945/2/24live,,いかにも楽天的な楽想から巧みに構造的な書法を駆使していつしか古典派音楽の流儀に収束させていくような組曲だが、そのかんじんの冒頭で(揃い難い装飾音符的表現の嵐だから専門指揮者でないと整理しきれずしょうがないかもしれないけど)アンサンブルが乱れ、そのあとも重さを引きずった生硬さが際立ってしまっている。雑味はむしろバンスタ時代のNYPを思わせるがヘンな重厚さはボストンならでは、この楽団の即意当妙さ臨機応変さのなさが垣間見える、と言ったら言い過ぎか。バッハ模倣が露骨になると前時代的な分厚さ以外は気にならない。この人の自作自演ではありがちだが録音悪い。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:花の組曲,◎ヘラー(P)(ETCETERA)都会的な洗練とラテンのリズム。ミヨーの一見明るいピアノ曲のはらむ暗くも美しい幻想をここにも感じる。1楽章「夏の牧歌(ハンモックの上の牧歌)」はあたたかくなつかしい雰囲気が胸をしめつける。単純だが、美しい。比較的若い頃の作品だけえあって素直で、民謡ふうの旋律も単純な音響で最低限飾り付けられている。2楽章「歌う村娘」は変化に富んでいる。冒頭からのセンチメンタルな歌は次第にレスピーギの「松」終曲のように響きを強め、アイヴズのような不協和音の連打による喧騒を呼ぶ。この頂点のあたりはヨーロッパ的で現代的、垢抜けている。3楽章「野菜農場のよろこび」はちょっとアメリカ的な、ガーシュイン的な響きを撒き散らして始まる。やや不協和的だが、全般的には平易な旋律が中心にあるので聴き易い。いくぶん祝祭的な終曲をもってこの10分に満たない曲集は終わる。ヴィラ・ロボスは非常に速い走句を装飾的に織り交ぜることがあるが、ヘラーのピアノはやや怪しい(必要な音は鳴ってはいるけれども)。呼吸の深い、非常にニュアンス深い演奏をするのだが、ちょっと指先が回らない感じのすることもある。でも、その洒落た雰囲気と懐かしい世界に◎をつけておきます。「クラシック音楽作品名辞典」にも載っている佳曲です。49年改訂。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴィラ・ロボス:弦楽四重奏曲第1番,ベスラー四重奏団(EMI,ODEON他)複数団体による全集盤がCD化している。ヴィラ・ロボスは歌心に長けてはいるのだがいささか短気である。この曲も6楽章にもわたって組曲ふうの短い楽章が綴られている。だから散漫さは否めない。また、書法的にも特徴が無く、まさにモチーフを思い付いたら伴奏パートをひっつけてハイ出来上がりみたいな感じ。ほとんどの楽章が旋律と伴奏の二声部でしか成り立っていないと言ってもいい。伴奏の常套的なこと、旋律のフランス的なこと、まさにミヨーを一晩水に浸けて切り刻んで並べたような感じだ。ミヨーの音楽は創意に溢れているがこの曲は僅かな創意を思い切り水増ししただけというか、オーダーメイドな味しかしない。聴き易いことは聴き易いのでフランス風の室内楽が欲しいときには代用品になるとは思うが・・・演奏込みで無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:弦楽四重奏曲第6番,○ハリウッド四重奏団(testament他)1949・CD,,旋律性が強く、2楽章などリズムにブラジルのラテンなものが明確に現れ、しかし和声的にはとてもドビュッシーである。新民族主義作曲家が必ず通る民族主義的ドビュッシーとでも言うべき音楽なのだが、ヴォーン・ウィリアムズの一部作品のように相反するその2つの要素が足を引っ張り合って珍妙な聞き辛いものになることはなく、むしろミヨーの影響を感じさせるフランス寄りの作風になっているのは成功だ。円熟した書法はベートーヴェン風のがっちりした四楽章で発露しており、ブラジル音楽をクラシカルな表現の中に抽象化し昇華させている。なかなか美しく、独自性も感じられ、一般にもアピールする作品。個人的にはスケルツォが楽しくて好き。ハリウッド四重奏団の雄弁な表現によるところも大きいかもしれない。お国演奏家がやるともう少し体臭が出るのかも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴィラ・ロボス:序曲「熱帯雨林の夜明け」,作曲家指揮ORTF(ina)1954/6/5「ヴィラ・ロボスを讃えて」live(8/30放送),,Amazonデジタルとina.frは同じ音源と思われる。ブラジルの朝はずいぶん鈍重なものなのだなあ、と思わせる。この人に印象派的なものを期待するのは間違いで、構造をよく聴けばバッハが透けて見えるが、そのバッハ自体がいわゆる新古典主義の旗印とされた簡潔明快さというより、数学的な計算のもとに複雑な、緻密なものであるところを、ヴィラ・ロボスはさらにロマンティックな音楽観に沿って飾っているように感じる。正直この人に現代的な感覚におけるアマゾン感は無いが、フランスではそれでも異国情緒に聞き取れたのだろう。指揮はきわめてこなれている。,-----,,,,,,,,,,,,,
ヴィラ・ロボス:少年の凧,○作曲家指揮シンフォニー・オブ・ジ・エアー(ETCETERA)LIVE ハルサイ・ペトルーシュカ色が露骨に出ている曲だ。とくに前半、メロディやハーモニー、一部音形に顕著である。弦のフラジオをまじえるなど、レスピーギのようにきわめて色彩的でまばゆい光に溢れており、リズムには時折ラテンの踊りの雰囲気が漂う(長続きしないが)。録音バランスが定まらずつぶれているところもあるなど難あり。ちょっと手探り感がしなくもない。しかしこのオケでなければたぶん演奏不能だったろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウィリアム・シューマン:アメリカ祝典序曲,○バーンスタイン指揮ロス・フィル(DG)1982/7・CD,,正直祝典序曲と言われてもちょっと・・・と思う曲だが、かっこいいところが無いわけでもなく、物凄い息の長い管楽器に合奏協奏曲ふうに突っ走る弦、といった取り合わせは個性的といったところか。ロスフィルはがんばっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウィリアム・シューマン:アメリカ祝典序曲抜粋,バーンスタイン指揮NYP(unitel)1958/2/1放送 ヤング・ピープルズ・コンサートlive・BD,,ごく短い抜粋だが魅力的な「アメリカ」を打ち出したもの。カッコよさを追求しそれゆえ空疎になった虚仮威し、という感じもしなくもない。コープランドに近い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウィリアム・シューマン:交響曲第3番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(SLS)1941/10/17初演live,,師ハリスの「アメリカアカデミズムの一派を象徴する重厚な作風」に似るが、出自がバンドを組みポップス畑からキャリアを始めたということからもわかるとおりハリスより派手で、届きやすい効果を狙ったところが受ける要因になっていたかと思う。この作品はバロック様式を念頭にしたといい、マニアックに構造的に書かれわかりづらいところもあるがそれはあくまでスコアを見るからそう思うのであって、アメリカ同時代交響曲の中では踏み外さないうちに新味も取り込んだ響きと比較的明瞭なメロディがあり、後半楽章では生硬ながらアイヴズ的な野心の感覚に裏打ちされた(この作曲家との関わりはアメリカ変奏曲の編曲で有名)ヒンデミットふうの盛り上げ方を持ち込んでおり、さらに中音域の抜けた響きが澄んで明瞭な印象を加えて、けして悪くはない。のちにショウマンシップを発揮しテレビタレントとして活躍したイメージが、知らないはずの私にさえあるが、この時点ではトップクラスではないだろうがロイ・ハリスの脇にいて先を狙う力強い楽才を発揮しかけていたのがわかる。スネアの伴奏の上でジャズのリズムの無調風フレーズを吹かせていき、そこから逡巡しつついわゆる「ボレロ的展開」に入ると、いやボレロほど単純ではないが、目まぐるしく映画音楽的に盛り上がる。クーセヴィツキーは前半楽章(第一部)において素晴らしく色彩的で、美麗な響きを繰り出し、こんな緻密なハーモニー整えられる人だったんだ、と驚嘆させる。ティンパニ打撃も派手。鼻歌も聞こえるので乗っているのは確かだ。元のハーモニー自体の単純さはさておき、楽曲的に後半は響きより構成と動き主体なので、少し時間はかかるが、フィナーレの胆汁気質なハデハデな終わり方はクーセヴィツキーらしい剛直なフォルテッシモな感じである。聴衆は少し戸惑い気味だが、クーセヴィツキーは満足したものと思われる。楽団に瑕疵がない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウィレン:シンフォニエッタop.7,アルベール・ヴォルフ指揮スウェーデン放送交響楽団(BIS)1960/1/27放送LIVE・LP ドイツロマン派にルーセル投入したような渋い曲であまり聞き映えがしない。後半はシベリウスふうの響きが目立つが突然太鼓を入れたりどこか野暮。演奏も面白みに欠ける。ウィレンは現代音楽を嫌い20世紀の現代においてもロマン派的作風を固持し続けたスウェーデンの国民的作曲家。1905年生まれで86年まで長生きした。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:5つの楽章op.5,マデルナ指揮ハーグ・レジデンティ管弦楽団(SLS)1967/10/11live,,元気溌剌のウェーベルン、というのも違う気がするが音がステレオですこぶる良いので覇気が漲ってきこえるだけだろう。緩徐楽章ではマデルナらしい現代音楽への見識を響きできける。このての音楽は「とにかく新しいものが聞きたい!」という需要にこたえるためにあり、この作品も演奏もその点で、現代の耳からすると半端なところはある。マーラーなのか、コンテンポラリーなのか。後者寄りの鋭敏で繊細な響きの演奏でないと、これだけ明晰でももやもやした印象しか残らないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウェーベルン:6つの小品,◯ブーレーズ指揮モスクワ音楽院交響楽団(melodiya)1990/3/5・CD,,オケのせいか感情的な感もある。力強い。マーラーを必要最小限に削り落としたような曲。放送用録音とのこと。ペトルーシュカと海とのカップリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウェーベルン:チェロとピアノのための3つの小品,○ピアティゴルスキー(Vc)ローゼン(P)(CBS)ピアティゴルスキーはいつもの荒々しいタッチを変えて、きちんとした正確な音がひびくように注意深く演奏している。ピアノとチェロが絡み合っているようで絡み合っていない、その独特の「間」が重要な極めてマニアックな作品だけれども、その点非常に精密に計算されていてきちっとハマっている。ピアティゴルスキーの無機的な音色がここでは長所になっている。この演奏、ブーレーズのウェーベルン全集に収録されてます。今はウェーベルンの振ったドイツ舞曲も復刻収録されたCDボックスが出回ってますのでご興味があれば。私はLPしか持ってない・・・。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:パッサカリア,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1962/3/16live,,ウェーベルンの作品番号1、シェーンベルクから内実ともに独立した記念碑的作品でいくぶんロマン性をもちあわせているがゆえ普通のコンサートにかかりやすい演目として、事実上ウェーベルンで最も演奏される曲となっている。既に理知性に重きを置くあまり計算された緻密な構成によるも15分もの(ウェーベルンにしては異例の)長さの中でうまく変化が伝わらず、起伏が細密なレベルに留まったまま終わってしまう難しさもある(ゆえ一般的にもここでも10分余りで早足で演奏されている)。後年のウェーベルンを予告する響きをはらむ印象的なピチカートによる音列表現から、編成は大きいものの簡素なオーケストレーションが最小限の規模のオケによる表現を志向している。にもかかわらず印象的にはマーラー的な厚みをともなう変奏主題が長々しい流れを作っていく曲のように感じるため、とくにストコフスキのように大規模オケを使っている場合ばらけたような、やや生硬な書法と受け取れる。ストコフスキはあきらかにスクリアビン中期のような官能的な音楽としてこれを扱っているが、感情的なフレージングが前面に出てオーケストレーションの創意が沈んでいるのはある程度仕方ない楽曲の本質に係る部分である。フィラデルフィア管の明るく突き抜けた音がはからずも解釈の曇りを取り去り、透徹したウェーベルンらしい響きを出せているのは面白い。意外とクールな聴感なのだ。確かに前時代のふやけた演奏かもしれないが、案外いい案配に収まっていると言えよう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウェーベルン:パッサカリア,○テンシュテット指揮ボストン交響楽団(000CLASSICS:CD-R)1977/1/8LIVE新ウィーン楽派の音楽というと精緻に組み立てた透明な解釈を施される事が多いように思う。しかし少なくともその師匠格のところにマーラーがいたわけであり、ロマンティックな濃厚な演奏というやり方も間違ってはいまい。ベルクの楽曲はとくにそのような要素が入った方が成功する。シェーンベルクも2曲の室内交響曲などは精緻にやってしまったら詰まらない。一方ウェーベルンの場合はどうであろうか。後期の作品はロマンティックな要素は少ない。しかし、初期作品・・・「夏風の中で」や「管弦楽のための六つの小品」「ラングザマー・ザッツ」など、そしてここにあげた「パッサカリア」(作品番号1)・・・には、いくぶん清冽ではあるが、あきらかにマーラーやシェーンベルクのロマン性を引き継いだ濃厚な部分が少なからずある。だがウェーベルンをロマンティックにやった演奏というものは余り見かけない。だからその魅力が十全に探求されているとはいえない状況があるわけである。そこでひょっこり出てきたのが、テンシュテットのライヴであった。たとえばシェルヒェンですらわかりにくいと感じた私も、この演奏はかなりのめりこんで聴くことができた。何故だろう、といえばやはり重心の低い音響がドイツロマン的な雰囲気をかもしているし、中声部を抑えペット等の高音をぽーっと響かせることで、諦念すら感じさせる空虚な情感を盛り上げる所などまさにマーラー的解釈である。ヴァイオリン・ソロの艶めかしいスクリアビンのような旋律線はシェーンベルク初期の粘着質な音楽を引き継いでいるが、ハープや弦のピチカートがテンポ感を保ち、前進性をもった音楽を盛り上げていく。テンシュテットはドラマティックな演出が巧く、オケが決して一流どころの演奏を行っているわけでもないのに、全体として凄く迫ってくるものが有る。思ったよりスクリアビン的な感じがして面白かった(テンシュテットがスクリアビン後期を振ったらどうなっていたろう)。重い太鼓やブラスの運命論的斉唱が響くところではまた再びマーラー的な世界に引き戻される。ブラスの暗い響きで終わる音楽はあきらかにマーラー。いや、テンシュテットだからそう聞こえるだけか。面白い。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:パッサカリア,○ベーム指揮バイエルン放送交響楽団(BRSO)1969/10/4LIVE ベームにこのオケ、この曲というのがイカしている。実はこの曲のいい音の演奏を余り聞いた事が無かったのでちょっと新鮮だった。こういう明瞭な音で聞くと、ベームのすっきりとした棒のせいもあるだろうが、とてもモダンに聞こえる。初期シェーンベルクの影響色濃い作品という印象は見事に覆された。ベームがマーラーを振っていたらきっとこういう見通しのいい、それでいて重厚壮大な演奏を繰り出していただろうな、と思った。10分余りの小曲だが振る人が振ればこんなに広がりの有る音楽になるものなのだな。途中ウェーベルンの印象派風の音響感覚がはっきり表現されている箇所があり、同時代音楽との繋がりを示唆するものとして改めて意識させてくれた。ホントウは◎にしたいところだが、ちょっと独自性に欠けるきらいもなきにしもあらずなので○ひとつとしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:パッサカリア,◎ベーム指揮バイエルン放送交響楽団(RED他:CD-R)1969/10/2,3LIVE 数日違いのライヴ録音もあるがどちらも甲乙つけがたい名演。この演奏は録音のせいかもしれないが非常にマーラー臭がする。10番あたりと似た響きも聞かれ、けっして楽想的には近くないにもかかわらずそうきこえるのだ。ダイナミックでロマン派的な歌謡性もあり、とにかく聴き易い。ベームがマーラーを振っていたら、と思うと残念でならない(まあ振らなかっただろうが)。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウェーベルン:パッサカリア,シェルヒェン指揮ORCHESTRA E CORO DI RADIO COLONIA(stradivarius)1958/6/26作品番号1。無調に接近しているが未だ辛じてロマン派の香りを残している作品。少しシェーンベルクの初期作品に通じるところがあるが、すっきりとした透明感があり、曲想が凝縮されている感じがする。このCDは録音状態が悪く、肝心のピチカートがよく聞こえない場所がある。強奏部分の表現は確固たるものがありシェルヒェンの力量を知らしめる激烈な音楽を奏でている。あと、存外オケが巧い。音が悪いだけにとても推薦できないが、機会があれば聞いてみるのも一興かと。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:パッサカリア,ブーレーズ指揮ウィーン・フィル(EN LARMES:CD-R)2003/8/24ザルツブルグLIVEフレージングの綾はあきらかにウィーン伝統のものだが、音のひびきは怜悧で透明、現代ウィーン・フィルの高機能性が発揮された演奏だ。が、私ははっきり言ってあまり感興をおぼえなかった。これはあきらかに現代の立場から見た新ウィーン楽派の演奏である。響きの尖鋭性が殊更に強調され、音楽としてのまとまりとか、曲自体のはらむロマン性はとことん排斥されている。つまりは十二音のウェーベルンをさばく方法でこの初期作品をさばいているわけで、楽曲を分解し論理的に再構成したような音楽は、とことん退屈だった。同日の5つのスケッチなどフランス的な香りをかもす特筆すべき名演のため残念だけれども、指揮者は同じ作曲家であっても曲によってやり方を変えることも時には必要なのではないか、と思った。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:夏風の中で,ノリントン指揮スイス・ロマンド管弦楽団(eternities)live,,リヒャルト・シュトラウスを灰汁抜きしたような曲で周到に管弦楽配置され隙はないが反面中身のなさというか、どこが夏風というようなドイツドイツの交響詩である。リヒャルト・シュトラウス初期に近いくらいの10分半ほどの長さがあり、シェーンベルク初期のようなブラームス的な癖こそないものの、中欧では相対的に穏やかな曲、という感じであることを念頭に聴かないとノリントンですらずしっと重く感じてしまう。フランス的にもっともっと軽くやるほうがいいんだろうが、ブラスの充実した書法だとなかなか難しいだろうか。オケがかつてはフランス的であったことのメリットは比較的残ってはいる。技術的な問題はない。問題とすれば、ノリントンが普通すぎ。ノリントンで聞く意味はあるのか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウェーベルン:管弦楽のための5つの小品,◎ブーレーズ指揮ウィーン・フィル(EN LARMES:CD-R)2003/8/24ザルツブルグLIVEうーん、名曲。響きの美しさが極限まで突き詰められたブーレーズ盤、絶品。究極の「夜の音楽」だ。あきらかにフランス印象派的な感性に裏打ちされているのだが、剥き出しにされた各ソロ楽器のぽつぽつと語る物語は心の奥底に突き刺さる。個人的にこのあたりのウェーベルンがいちばん好きだ。高音打楽器が幻灯機のように幻想的な雰囲気をかもすのだが、ここまで純度の高い響きはそうそう求めるべくもない。エンドレスで聴いていたい。そう思わせる純粋なひびきの音楽。ふとカトリックのミサの鐘の音を思い出した。4楽章絶品。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品,○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1958/1/19LIVEなんとなく艶めかしいんですよね、バーンスタインが振ると。ベルクみたい。ウェーベルンが無調で書いた比較的若いころの作品であり(パッサカリアの翌年1909年)、ここでは例えばマーラーを煮詰めてとことん削ぎ落としたような音楽に聞こえる。ひびきの尖鋭さより、物語性が浮き彫りになる演奏だ。ウェーベルン嫌いにも受けるかもしれない。鐘の音がアイヴズの「尖塔から山々まで」に聞こえてしょうがないが、寧ろアイヴズを理知的に突き詰めるとこういう音楽になるのかもしれない。要するに音響の美学なのだ。音楽とはまた違う。でも面白い曲だし演奏だから○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品,ブーレーズ指揮ウィーン・フィル(EN LARMES:CD-R)2003/8/24ザルツブルグLIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:弦楽四重奏のための5つの小品(管弦楽編),○シェルヒェン指揮スウェーデン放送交響楽団(BIS)1953/2/8LIVE・LPたいへんに鋭く、規模が大きいわりに原曲のように緊密にまとまった演奏となっている。ただ、やはりこのての曲は録音がよくないといかんともしがたい。シェルヒェンは最晩年の破天荒さばかりが取りざたされがちだが、新ウィーン楽派の紹介者としては非常に優秀だった、そんな側面だけは垣間見えるものと言える。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウェーベルン:交響曲(1929),バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1965/12/4LIVEウェーベルンの「交響曲」はちっとも交響曲じゃない。古典的な型式感からすれば論外、近代的な「概念としてのシンフォニー(共に響きあうもの)」からしても何だか物足りない。2楽章制というのはまだいい。この録音で計8分47秒という長さはなんだろう。最近は「交響曲」の訳名をあてない場合も多いが、さもありなんである。まあそれもいいとしても、何でこうも演奏者によって印象が変わるのか。ウェーベルンはブーレーズのような鋭敏な演奏家にやらせると非常に格好がいい。精緻で極度に凝縮された書法は演奏家に凄い緊張感を要求するものだが、ブーレーズはそのあたりの手綱さばきが巧いのだ。ちょっと狂うと響かない繊細な音もブーレーズは逃さない。ここでのバーンスタインにはそういう繊細さに対する配慮は皆無と言っていい。録音の悪さも影響しているが、ちぐはぐで雑味が多く、聞きにくい。張り詰めた夜の空気の中で虫たちが織りなす純粋な音響の交感は、ほとんど聴き取ることができなかった。なんだか非論理的なアイヴズの習作でも聴いているようだ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴェルディ:レクイエム,○メリク・パシャーエフ指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(ソヴィエト・アカデミー交響楽団?)、モスクワ国立放送合唱団、ヴィシネフスカヤ他(MELODIYA)1960/3/3live・LP,,集中力の高い秀演でロシア式の破裂せんばかりの音を極めてしっかり整理して西欧的な演奏を指向している。合唱も力強い。ただライヴの古い録音ゆえ(録音状態自体はきわめて良好)全般にやや抑え目の表現に終始した渋い演奏という印象も受ける。メリク・パシャーエフはとてもプロフェッショナルな指揮者ゆえアマチュアリスティックな魅力を「爆演」という二文字であらわされるたぐいのロシア指揮者とは一線をかくしており、でも音楽をちゃんと聴くという態度のかたには「届く演奏」だと思う。むしろドイツ的な感じすらある。演奏陣は皆とても巧いが、オケ表記がちょっと不思議なため(同時期にこのような曲であればボリショイしかありえないはずなのに違う名前でかいてある)、演奏の中身のしっかりした表現から違うオケの可能性もある。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ヴェルディ:弦楽四重奏曲,"",○レニングラード・フィル協会弦楽四重奏団(MELODIYA)LP,,これが古風ではあるがなかなか面白い曲なのである。1873年の作品でアイーダの後くらいか。冒頭主題からして、ちょっと歌謡曲チックではあるもののリズムの刻み方や理知的な構造の面白さでおっと思わせ、すぐにフーガなどが巧みに織り込まれた見事な構造的アンサンブルが繰り広げられる。のちのタネーエフ弦楽四重奏団はこれまた見事に歌謡曲にせずに純音楽的な演奏を繰り広げており、高潔さすら漂う。技術的部分以外でローカリズムの発露が無いからイタリアオペラの大家の趣すら無いのが逆に面白い。時代的にいえばかなり挑戦的な作風でもあり、個人的にロマン派バリバリの曲は余り好きではないのだが、それでもその一種前衛的な部分に惹かれて全曲聴きとおしてしまった。曲全体としては確かに中期ロマン派のベートーヴェン影響下にあると言えるもので名作と断言することには躊躇があるし、演奏者も特異な表現をとっているわけではないので最大評価にはしないが、好きな人はすきだろうなあ。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ヴェルディ:弦楽四重奏曲,○パレナン四重奏団(VEGA)LP,,ロマン派バリバリの曲をロマン派バリバリの押せ押せスタイルでやっている、パレナンなのに!オペラティックとはいえけっこうちゃんとした型式感のある楽曲であり、なかなかしっかりした演奏ぶりで聴きとおせる。音色の爽やかさがそうさせているのかもしれないが。ただ、後期ロマン派共通の問題として、長い!!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴェルディ:弦楽四重奏曲~Ⅲ,○アマール四重奏団(特典盤)1928・CD,,ディスクユニオンの2008年初春特典盤で復刻。同時期きっての技巧派で知られた鋼鉄の指40本のアマールQによる演奏で、懐かしき音色を跳ね返るようなスケルツォ主題にのせて完璧に演奏してみせるアマールには舌を巻く。伴奏だけのヒンデミットらも現代でいう「ノリ」をリズムに激しく表現している。この曲はわりと同時代(ヴェルディはギリギリ20世紀まで生きた)の演奏家によってやられていたようである。イタリアというより王道ロマン派弦楽四重奏曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォーロック:眠り、pretty ring time,○フェリアー(msp)ストーン(P)(decca)1952/6・CD,,短い曲2曲。ウォーロックらしい暗さがあるのは眠りのほうだ。フェリアの声にはどことなく陰がある。やや押し付けがましい倍音たっぷりな声ではあるが、ここでははまっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ(編):クイック・マーチ~海の歌,○スラットキン指揮フィルハーモニア管弦楽団(RCA)CD,,派手な行進曲でスラットキンらしいあっけらかんとした、かつ力強い演奏となっている。三分余りの小品。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:2台ピアノのための協奏曲(1926ー31)(46),ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル、アーサー・ウィットモア&ジャック・ローウェ(P)(NICKSON)1952/2/17LIVEこの演奏でこの曲に触れた人はどう思うのだろう、あまりいい出来とはいえない曲ではあるが、この演奏だとソロが完全にオケに呑まれてしまい(呑まれてしまいがちな曲ではある)尚更わけがわからないのではないか。わりと後期の作品に見られるような鮮やかな旋律に派手なオーケストレーションとなんとなく憂鬱なひびきが聞かれる曲で、ただただ美しく茫洋とした曲の中に唐突に顕れるギスギスしたフレーズは、「ヨブ」や交響曲第4番同様、はっきり姿を現したヴォーン・ウィリアムズ作品の新たな面~晦渋でささくれだった暴力的な面~が感じられる。この曲の場合はいささかとってつけたような不自然さがあるが。その展開においてはプロコフィエフなどの同時代のピアノ協奏曲に共通するものが感じられる。新たな作風を模索していたRVWの実験であったのか、不穏な空気が漂いだした第二次大戦前の雰囲気をふとうつしとってみたものなのか。30分近い立派な作品ではあるが、過渡期的な作品であり、またRVW自身あまりピアノが得意な作曲家ではなかったせいもあって、鮮やかなピアニズムというものは殆ど聞かれず、緩徐部の「タリス」的な美しさにピアノが加わった程度の印象しか残らない。二台でやっていてもあまりその絡み合いの面白さというものはない。演奏もいささか地味。元々1台のピアノで演奏される趣向だったが難しすぎるということで(その「難しさ」というものも聴いているとよくわからないのだが)二台用に編曲したもの。名女流ピアニスト、ハリエット・コーエンに献呈された。コーエンはいくつかのピアノ小品を録音している。それらもいかにもピアノを知らない人間の作品のように聞こえるが、ひとつの個性として認識できる程度には完成されたものである。ちなみにラヴェルに師事したとき、「ピアノの無い部屋で作曲をするなんて信じられない」と言われたという。RVWはまずは歌唱がその根底にあり、次に弦楽が来る。そう、このピアノコンチェルトも、緩徐部がピアノだとちょっと固すぎる感じがして、これ弦楽器だったらなあ、と思わせるものがあるのだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:2台ピアノのための協奏曲(1926ー31)(46),メニューイン指揮ロイヤル・フィル、マルカム&ブロードウェイ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:5つのチューダー朝のポートレイト,○ハリソン(ca)ウォーカー(b)ボールト指揮BBC北合唱団、管弦楽団(inta glio)CDこれはどちらかというと田園交響曲の時代の音楽を彷彿とさせRVWの真骨頂を聴く思いだ。但し最初のバラードから決してわかりやすいだけではなく適度な陰影が付けられている。実際には4番交響曲直後の作品であり、余りの作風の違いに驚かされるが、RVWはそもそもそういういくつかの異なる作風を使い分けて作曲活動を続けていた作曲家なのであり、ただ「タリス」の作曲家なのではなく、突然「4番」を書く作曲家でもなかった。当時の人々は驚いたとは伝えられるが。1936年ノーウィッチ音楽祭のために作曲され、初演された。テキストは15世紀の古い詩人のもの。5曲の組曲となっており、歌曲にしては意外な「バラード、間奏曲、ブルレスカ、ロマンツァ、スケルツォ」という名前が付けられている。スケルツォが楽しい。長さで言えばロマンツァが21分弱もあり圧倒的。12分半のバラードを除けば3、4分の曲ばかりなのでいささか不格好だが、「怒りの日」の主題が織り交ざる暗示的な音楽。演奏は楽しめるレベルに至っている。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:5つのテューダー朝の肖像~Ⅳ.ロマンツァ,ロジェストヴェンスキー指揮ロシア交響楽団、リュドミラ・クズミナ(S)エフゲニー・リーバーマン(Br)エフゲニー・アヴルシュキン(Vc)(dirigent)2012/5/23live,,ヴォーン・ウィリアムズ後期の代表作のひとつで、怒りの日の主題に醸される諧謔性はそれとして、後期ではめずらしい、マンネリにも陥らない品の良い穏健さが二十分にもわたって発揮されている。ロジェストヴェンスキーは円熟し、ロシアオケの癖も本人の癖もあまり聴こえず、ソリスト陣とあいまって周到な迫力を演出している。なかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:6つの合唱曲~戦時に歌う歌,○ヒコックス指揮LSO、合唱団(chandos)初録音・CD,,シェリーの詩に基づき第二次世界大戦初期の頃に書かれたもの。手慣れた手腕の発揮された輝かしい合唱曲だが個性や新味は薄く、RVW自身の初期の曲に近い雰囲気がある。内容的に現代からは何とも言い難いものがあり、ヴォーン・ウィリアムズが戦争に対峙したときに、従軍経験や同志の悲劇をへて一筋縄ではいかない思いがあったろうに、何故か単純な音楽で表現する方向を選んでいる、その一つのあらわれのように思える。悲劇から歓喜へというようなベートーヴェン的な構成に何か納得いかないものを感じるが、最後二曲は美しい。ヒコックスの演奏は迫力がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:6つの小品組曲(1920),マッケイブ(P),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:8つの民謡舞曲のシリーズ,作曲家指揮国立民謡舞曲管弦楽団(pearl他)1930/1・CD,,やや生硬な演奏ぶりで楽団もひなびた音をしている。録音だけのせいではあるまい、むしろ時代からすればいい音であろう。じつに無個性な民謡編曲でありこういう曲もRVWには多いのだが、旋律だけではどうにも弱いのが英国民謡である。何故か民謡というのは旧東側諸国のほうがリズムも特殊でインパクトがある。清清しい響き、職人的な無駄の無いオーケストレーションで今でもブラスアンサンブルなどで演奏されることは多いけれども、RVW好きはそれほどそそられない。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:An Efds Masqueのための音楽(イエイツ編),イエイツ指揮国立ロイヤルスコティッシュ管弦楽団(dutton)CD,,英国民族舞踊民謡協会の前身にEFDS(舞踏の方)があるが、そこで演奏するための民謡編曲ということなのだろうか。ややアカデミックな手堅い書法である意味ヴォーン・ウィリアムズらしい直球民謡編曲。「フォークダンスメドレー」「小行進曲組曲」の2曲にまとめられている。初曲の末尾は祝祭的な行進曲調の印象がある。立体的な書法も英国式行進曲を想起させる。2曲めは田舎風。旋律の中にグリーンスリーブス風の耳馴染みよいものがある。1934年の作品。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:アカデミックな協奏曲(1924-25),◎フックス(Vn)ジンブラー弦楽シンフォニエッタ フックスも亡くなってしまったが、このソリスト、そして室内楽団が、極限まで曲を磨き上げ作り出したものは恐ろしいまでに完璧な演奏なのである。大草原を一気に馬が駆け抜ける、そういった感触が残った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:アカデミックな協奏曲(1924-25),○メニューイン(Vn)ボールト指揮LPO(EMI)このごく古いメニューインの録音しか聴けなかったころは、深く渋い音からRVW独特の虚無を感じ取ったものだった。他のヴィルトウオジティを主張する類の演奏も聴くようになって、この曲が「深み」よりも「瞬発力」を見せ付けるものと感じはじめるに至り、メニューインの音色が甘美すぎるような気もしてきた。とはいえこのビッグネームは、その名に劣ることなく独自の境地を示しており、ボールトの手慣れたバックに充分応えるものとなっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:アカデミックな協奏曲(1924-25),カウフマン(Vn)ゲール指揮コンサート・ホール交響楽団(CONCERT HALL SOCIETY:RARITIES COLLECTION),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:アカデミックな協奏曲(1924-25),カウフマン(Vn)ダーンデン指揮ウィンテルトゥール弦楽合奏団(ORION)~チューリッヒの演奏と同じかもしれない。録音状態は異なる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:アカデミックな協奏曲(1924-25),カウフマン(Vn)ダーンデン指揮チューリッヒ放送交響楽団(CONCERT HALL SOCIETY)~カウフマンはミヨーなどフランス周辺の現代曲演奏も多い。フックス盤に比べ幾分緊密さに欠けるが、速い楽章は聴き応えがある。2楽章の表現がやや平板か。とにかく指が回るのと懐かしい音色が聞き物。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:アカデミックな協奏曲(1924-25),グリュムリコーワ(Vn)マーク指揮プラハSO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:アカデミックな協奏曲(ヴァイオリン協奏曲),○メニューイン(Vn)ボールト指揮LPO(EMI)CD,,この古いモノラル録音でも技術的な問題は既に顔をもたげてきている。弓返しや運指の不明瞭さが気になる人は気になるだろう。しかしここでより重く聞き取れるのはそういう子供でもわかるたぐいの浅い問題点より、何かもっと「本質的なもの」を表現しようとした・・・RVWが本質的に内包する自然主義的・哲学的宗教性を抉り出そうとしているとでも言おうか・・・メニューヒンの崇高な意思である。3楽章のジプシー音楽的な(注:ジプシーは差別用語です)無窮動では細かい音符を悉く機械的に組み上げていくことが必要とされるのに対し、メニューヒンは若干ぎごちなさを感じさせるが、音線だけを追っていては見えてこない有機的に組み込まれている「聞かせどころ(もしくはロマンチシズム)」に着目し、余り技巧を見せびらかす方向だけに行かないよう寧ろ気を配っているようにも聞こえる。カスレに近い表現的な音がシゲティに似ているのもその思いを強くさせる。音楽自体は所謂(厄介な定義や知識が跋扈する最近は余り使われない曖昧な言葉だが)新古典主義の範疇にあり、といっても当然擬古典とは違い現代的な和声リズム感覚に明快な構造を与え理知的に組み上げていく方法、特に対位的手法のみをバッハへ帰れとばかりに使いまくる風情は勿論あるし、元々クリスチャンで古楽や宗教音楽に造詣の深かったゆえにドビュッシーの影響を待たずとも既に教会旋法の流用は多数見られた、ところに尚更非西欧的な瞑想的な響が加わり、このあたり前後の作品は楽団も小編成に留められいっそうブリティッシュ・アルカイズムといった感じが強くなっている。いっぽうで前記の「ロマン」というものは流麗な旋律の中に多くも無くしつこくも無く、でもしっかり盛り込まれており、ここを強調させすぎずかといってさらっと流さないように如何に表現し切るか、普通に流してやっても名技性だけでそれなりに聞けてしまう完成度のある曲だとしても、(じっさい短いが)小曲風情に纏まってしまい「もっと表現の広げ方はあったろうに」と残念な気持ちを残してしまう、メニューヒンが避けようとしたのはそういった理に落ちることだったのだ。はっきり伸び縮みはしないがギリギリそこを追求しようとした感じはある。ボールトはまったく重心の低く落ち着いた、かつ適切なテンポ感のもとにメニューヒンをサポートしている。技巧だけ聞ければいいや、RVWなんてそもそも興味惹かれない、なんて人には向かない演奏だろうが(RVWにしては明快スッキリ系なので寧ろそういう人には向く曲)RVWのウェットな薄明の世界が大好きな向きは惹かれると思う。緩徐楽章の平易な二楽章が印象に残る演奏というのは案外ない。そこがRVWの本質だというのに。これはそこがある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり,○イゾルデ・メンゲス(Vn)サージェント指揮管弦楽団(HMV)SP,,ワイズとサージェントによるものが初録音とされているが、音の状態からしてさほど離れていない時期に録音されたものと思われる。これで同一録音だったら恥ずかしいが手元にワイズ盤が無いので確かめられない。。演奏は我が意を得たりというようなまさに小さな雲雀の田園の上を舞う、細い音に確かな音程、というヴォーン・ウィリアムズ向きのソリスト。堂々と野太く弾く最近のソリストとは違う、伝統を感じさせる。ただ録音都合だろうオケが余りにデリカシーがなく、生硬である。録音都合でなければ楽曲理解に問題がある。まあとにかく古い録音なので、参考程度にどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり,◎ハーン(Vn)C.デイヴィス指揮LSO(DG)CD,,ハーンにとってちょっとした転機になったかもしれない英国協奏曲集(といってもエルガーと同曲だけだけど)の埋め合わせ曲。商売上は埋め合わせとはいえ、ハーン自身の思い入れが故アイオナ・ブラウンを彷彿とさせるような柔らかな音色を通して伝わってくる佳演。バックオケの注意深さも含めてとても心象的な演奏だ。ゆったりしたテンポ、けして急激な変化をあたえず変に揺らさないテンポ、非常に自然で、描写的表現に偏ることもなく抽象性が保たれている。熟考されてこうじられた演奏だ。RVWはこういう音楽なのである。自在なスタイルをとれるこのソリストに並みならぬ力量を感じつつ、力量うんぬんとは無縁なところのある同曲の描く田園風景に浸る。繰り返すがバックオケもよい。ほんとの欲を言えばいくつかハーモニーを正確に整えすぎて音響的に出過ぎてしまっているところはあるものの、ソリストとの関係性をよくわきまえたうえでただ引っ込むのではなくしっかり、薄い情景の変化の綾をまさしく「RVWらしく」表現しているのがたまらない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり,○フレッチャー(Vn)エルダー指揮ハレ管弦楽団(HO)2005/11/3・CD,,なんとものんびりした地味な演奏。ソリストはひたすら丁寧なのだが、その実直さが飽きをもたらしてしまう。やや鄙びた演奏ぶりで音色も単調、但しこの曲には似合った音ではある。そこを加味して○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり,○諏訪内(Vn)メルッキ指揮フィルハーモニア管弦楽団(BBC)2008/8/27プロムスLIVE,,この曲を初めてラジオで聴いたとき、何と美しい曲かと思った。譜面を見たとき、何と自由な曲かと思った。小節線の取り払われた長大な独奏部は舞い上がっては降下を繰り返す雲雀を象徴するトリルとアルペジオで彩られ、気まぐれな旋律がやっと参入したオケから提示され変容する中で微妙に音形を変えながら民謡ふうの主題を雲雀の描写により展開させるソロ。独奏は三部分におよびカデンツァふうに終結する。柔軟ながらも細かい音程を正確に示す鋭い音、それだけがこの曲の要求するソリストへのテクニックなのだが、諏訪内は全く異なるアプローチをもって曲の抽象性に挑んでいる。いわばヴィルトーゾスタイルで一切弱みを見せず、深く太い音でけして余裕しゃくしゃくとではない真摯な演奏を堂々と提示している。これは曲を知らない、ないし苦手な聴衆には実に向いている。RVWの一種極北の抒情を、シンプルであればこその独自性をしっかり意識させることで深層に迫る。バックの女性指揮者ははっきり言って粗くて弱く諏訪内の強靭で磨き上げられた表現とはミスマッチ。だが聴衆反応のよさは諏訪内のレベルがもはや世界で比類無い域に達していることを証明している。これは一つの見識だ。ただ、最近アナリーゼのみに専念し具象性を無視した演奏を提示する演奏家は多いな。。感動はしなかった、感心に○ひとつ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり,ガルシア(Vn)メニューイン指揮イギリス室内管弦楽団(ARABESQUE)CD,,なだらかな、ほとんどが全音符ではないかという心象風景をうつした弦楽アンサンブルの上、トリルを駆使して上がり下がりを繰り返す雲雀のさまをヴァイオリン小協奏曲の形式にうつした音画である。元になっている詩があることだし内容的に音詩と言ったほうがしっくりくるか。私はRVWにこの曲から入った。ラジオで聴いて何て曲だ、とすぐに譜面を取り寄せ弾いてみた。この譜面がまた小節線が省かれたカデンツァが有機的に織り交ざりリズムもラヴェルのように自由で、しかしそこから浮かび上がってくる世界は紛れも無い素朴な民謡音楽の世界。リズムの切れが感じられない、全曲がスラーで繋がったような何とも不思議な譜面である。聴いた演奏のせいか五音音階が際立ちひときわ日本民謡に近いものを感じさせ、清澄で単純な宗教性すら醸す響きにかかわらず、卑近で世俗的な面も持ち合わせた不可思議さが何とも言えない魅力をはなっていた。なんとなく坂本龍一の音楽を彷彿とさせた。それほど難しい技術を要するものでもなく(バックオケは尚更単純ではあるのだが)、だからこそ解釈しがいがあり、学生時分はずいぶんと弾いたものである。発表の機会はついぞなかったが、ここまで内面的な曲に発表の機会なぞ不要とも感じた。あくまで意図は雲雀の飛ぶさまを描写する点にあり、極力抑制されるバックオケはいわば緩やかな起伏に彩られたどこまでも続く農地や草原をあらわせればそれでよい(だからコンサートの演目にしにくいのかもしれない)。雲雀は重要である。最初に聴いて以降この曲に対して私はまったく譜面しか相手にしていなかったので、自分の中で消化したうえのテンポとアゴーギグを、雲雀のさまとして投影しようとした。・・・楽器はもうずいぶん弾いていない。この曲となれば、若さの表徴のようなこの曲となれば尚更、弾けない。しかし頭の中ではずっと鳴り響いていたものがあり、それは私自身の解釈によるものであった。最近聴いた演奏で私は少し驚いた。物凄く遅いのである。雲雀は優雅に滑空してまわる大鳥ではない。鳶とは違う。不意にぴいっと鳴いてひらりと舞い降り、またのぼっていく、見えない羽虫を巧みに捕らえながら、碧空に軌跡をひくのである。何もなく平和に飛んでいる、しかし急にせわしなく、その瞬発力をどう表現するか。ある程度のスピードが必要であり、その変化はテンポだけに留まらず音にもあらわれなければならない。牧歌的というRVWのイメージに統一してはいけないのだ。ソリストは俊敏でなければならない。だが・・・この演奏もそうなのだが、ソリストも含め、遅すぎる。トリルがのんべんだらりと歌われすぎていて、雲雀は落下しそうだ。テンポも表現も生硬で一定にすぎる。純音楽的にやろうとした、と好意的に言うこともできるが、それでは曲が死んでしまう。描写対象のない描写音楽は空疎にしかなりえない。こういうやり方では空疎で印象に残らない音楽にしかならない。これがこの曲が余り演奏されない真の理由にも思えた。音色にも何もあらわれない。いや音色は金属質でいいのだ、しかしそのぎらっと輝く瞬間を、アクセントのきいた下降音形に投影しないと、それが雲雀が羽を翻して下降するように聞えないのである。この盤は全般にまずい。生硬でアンサンブルもぎくしゃくしておりスムーズさがない。解釈はまったく一直線で素人臭い。せっかくのいい曲も、凡庸に聞える。メニューヒンたるもの・・・と思ってしまう。この協奏曲はソリストはメニューヒンではないが、技術的に安定しないのは晩年のメニューヒンに似ている。この簡便な曲でそれでいいのか、という怪しい箇所すら見える。うーん。。無印。(参考)マリナーは絶対に外せないRVW演奏における現代の名手です。アイオナ・ブラウンとのこの録音は古典といっていい。カップリングも素晴らしい。RVWを堪能することができます。ヒラリー・ハーンのSACDが目下有名なようですね。エルガーとのカップリングです。ナイジェル・ケネディもすっかり普通のソリストですね。,,,,,,,,,,,,,,
ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり,"ヤンセン(Vn)ワーズワース指揮BBCコンサート管弦楽団(動画配信)2003/7/19bbcPROMS live",,ストラドの痩せた音は大舞台には向かないとおもう。。この曲は映像より、音だけで瞑想するもんですね。ビデオ録画らしく音が悪すぎバランス悪すぎ。しかしこの単純な曲はソリストもやりづらいろうし楽団も詰まらなかろう。しかし名曲!,,"https://youtu.be/f4NMf2PO_mQ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり(ピアノ伴奏版断片),諏訪内晶子(Vn)インタビュー等,2008/8/27bbcPROMS live前の映像,,"http://www.bbc.co.uk/events/e45rzc",(本編動画音声なし),,プロムスだとこの人の「あげひばり」が圧倒的だったわけだが、YouTubeには無いなあ。,プロムス音源って一時期は公式ダウンロードできたんだよね。,ピアノ伴奏版は譜面をもってる。youtubeには全曲動画もあります。びっくりするくらい単純で独特、なかなかソリストが個性を発揮しづらいし、そもそも発揮してはいけない。ピアノ伴奏版で初演された曲だが、ヴォーン・ウィリアムズのピアノはあんまりよくないことが多い。弦の人だからね。,,・・・歌うのにぜんぶ繋げて朗々とうたう必要はなくて、自然な流れで抑揚にあわせちょっと切ったりする、ワルツっぽいけど、そういう演奏はないかね。押しの強さで聴かせる曲と、そうでない曲はある。,,"https://youtu.be/PbgmP0R_onc",-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡による6つの習作,スコット(cl)ワーズワース指揮ロイヤルバレエシンフォニア(dutton)CD,,新録音のみとなったduttonレーベル、英国音楽が多く秘曲好きは外せないだろうが如何せん日本で大手に出回ることは少なく、直接レーベルのサイトへ行っても既に廃盤が折り混ざる。日本のAmazonは品数は多いがこういう廃盤について法外なプレミアを載せた業者しか出してないので、あとはmp3配信もしくはアンリミテッドで聴くしかない。この曲の入った盤もレーベル在庫無しでデータも消えているが、RVWのこの曲はクラリネットのための協奏曲という珍しい作品なので他で聴けるといえば聴ける。たださすが新生duttonで演奏は素晴らしい。往年の指揮者のような癖もなく、雑味もなく、雰囲気は極めて平穏な民謡牧歌で(冒頭のみディーリアスを思わせる半音階が生臭く習作的)、ヴィオラのための組曲に似ているが、散文的にならず纏まって聴こえる。各章に題名もあるがそも短い曲なのでじっと聴く間がないし深くは触れない。クラリネット協奏曲というほどにはフューチャーされる部分がすくないし、とくに心に何かを訴えかけるのではなく、その場の空気に薄い色をつけて去る、そういう曲にうまく付けた演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲,○ボールト指揮LPO(PRT他)CD,,浅薄なほうのRVWの手仕事の一つだが、ボールト最盛期の「プロムナードシンフォニーオーケストラオヴロンドン」とのセッションでリズムがよく響きが充実していて音楽の薄さを補う力がある。オケのソロがなかなか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲,◎マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(london)CD,,この曲は両端楽章の行進曲ではRVWの職人的でややチープな民謡編曲能力が発揮されているが、2楽章インテルメッツォでは「タリス」「田園交響曲」あたりでみせた素直で深遠な世界が垣間見えるものになっていて非常に印象的である。壮年のマリナーがやや性急ではあるが非常に繊細な音響バランスと精度をもって提示したRVWの管弦楽曲の記録はどれも素晴らしい。ゆったりとしすぎることも厳しく整えすぎることもなく(室内楽団の演奏はえてして後者になりがちであるが・・・後者のスタイルだと楽曲が要求する以上の精度が発揮されることで出なくてもいい楽曲自体のボロが出たりすることもある)、自国ものならではの染み渡った解釈と言うべきか、聞きやすい。この頃のRVWは特にユニゾンで動くことが多く、往々にしてただ和声的な変化だけで曲を作っていくが、それだけに縦と横のバランスが難しい。ドイツ系の指揮者だと前者に過ぎて重くなってしまうしバルビみたいな指揮者だと後者に過ぎ好悪分かつ演奏になってしまう。センスが問われる書法であり、マリナーは確実にセンスがある。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲(ヤコブ管弦楽編),○バーロウ指揮コロムビア放送交響楽団(Columbia)1939/12/19・SP,,ネットで配信されている。録音年代からはあり得ないクリアでしっかりした音となっており十分鑑賞にたえる。曲が曲だけにヴォーン・ウィリアムズというよりは一般的な民謡編曲音楽(原曲はブラスバンド用)として認識すべきところがあり、もちろん書法にあからさまな対位法があらわれ二曲の民謡が独立して絡み合うような場面では(異見があるのを承知でいうが)RVWの管弦楽法の素晴らしさが味わえるが、同時にその内容の浅さも露呈する。こういう曲が好きな向きには薦められる録音だし、同時代でも人気のあった録音というのはわかるが、(私のスタンスとして曲と演奏と録音は不可分として評価する)RVWそのものを楽しめるモノではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲(ヤコブ編),○バーロウ指揮コロムビア放送交響楽団(COLUMBIA)1939/12/19・LP,,やや拡散的で雑にも聞こえる第一曲だが跳ねるようなリズムが曲の世俗味をうまいことアク抜きして最後はカッコヨク締める。第二曲は民謡が前面にたちRVWの開けっ広げでセミクラシック的な悪いところが出やすい曲だと思うが、しっとり重めの響きでRVWの心象風景的な深味を引き出し秀逸。第三曲はまさにRVWの民謡編曲といった世俗曲だが、行進曲ふうの前進的テンポと強い発音でエルガー的な迫力を出しとても高潔だ。なかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン・ソナタ,◎グリンケ(Vn)マリナー(P)(DECCA)LP,,この底から響く深い音で初めて曲がわかった。メニューヒンでは音が明る過ぎたのだ。献呈者による演奏だが、二楽章の不恰好な変奏曲も変奏としてではなくひとつひとつの音詩として解釈し、最後に変奏であったことを思い出す程度の表現をすることによって、新古典派の影響を受けて以降型にはまったような書法に縛られるようになる作曲家の本質的な美質を別のところにしっかり構築し直している。ソリストとしての技量は高く、殆ど本国でしか活動しなかったため知名度は無いが数々の同時代の作曲家の献呈を受けていた「英国的なヴァイオリニスト」(フレッシュとブッシュの弟子であるが)の面目躍如たる大人の演奏をきかせる。サモンズとは別の音色の落ち着いた華麗さがある。同じ曲なのか、と思うくらい・・・それはDECCA盤の重量感がそう聞かせているだけかもしれないが・・・転脳を余儀なくされた。まったく、楽譜から入ると誤解したまま演奏を評するようになるなあ。というか、名曲ではない佳作程度の作品は往々にして積極解釈を施さないと意図通りの音楽として聞こえないものである、だからファーストインパクトは重要だ、と改めて思わされた次第。ちなみに曲の説明は面倒なのであんまりしないけど、RVW後期もしくは晩年の作風に拠るやや晦渋な新古典的作品、とだけしておこう。◎だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン・ソナタ,ビーン(Vn)パークハウス(P)(EMI)CD,,ヴォーン・ウィリアムズ後期の異色作で新古典主義の体裁をとりながらバッハ無伴奏風の重音、あげひばり風の走句などかつての自身を含む各種作曲様式をちりばめた、特に終楽章変奏曲はとらえどころのない、しかしRVWには珍しいほどの清新な色彩に満ちている。2番カルテットに似たところもあるが、それは部分にすぎず、あのように一つの様式で各楽章を統一することはない。とにかく民謡調以外「らしくない」作品といえ、メロディもとっつきづらいが響きはわかりやすい。終楽章さいご1楽章冒頭の回想からなぜか謎めいた変奏で終わるところには、後年のRVWの冒険的な姿勢が表れている。この演奏は総じて荒く雑味があるが、後半になるにつれ良くなる。1楽章は速い。ちょっとびっくりするが粗さも気になる。2楽章のトッカータ的なダッシュは素晴らしい。速いパセージでも安心して聴くことができる。常に弓元や下半分で飛ばすようなところはちょっと重い感じもするが、音は迫力が出る。このあたりから変奏曲まで、滑らかさが増し耳なじみがよい。変奏曲は曲がトリッキーなので、途中で飽きなければ楽しめるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン・ソナタ,フックス(Vn)ヴィッラ(P)1970/2/22live,,特に一楽章の音程が酷い。重音の響も悪い。この作曲家特有の音線は正確に再現しないと訳の分からない音楽に聴こえてしまう。息の超長い旋律を途切れなく歌い上げるのは米国初演者として流石。モノラルで音が小さい。70年代だよ?sls,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン・ソナタ,フックス(Vn)バルサム(P)(SLS)1969/11/17live,,インホール録音らしくモノラルで籠もり、ヴァイオリンの高音が伸びないのは痛い。「アカデミックな協奏曲」の激烈な録音が思い出されるフックスだが、さすがに70の老境となると元々強靭なスタイルなだけに指が弱ってしまったとたん音程がメロメロになり、ポルタメントに逃げるところもヴォーン・ウィリアムス的に違和感はある。ただ、メニューイン兄妹などの細く柔らかい音で親しんできた身からすると、野太い音でしっかり演奏されると、こう明確なフォルムを持った、ほかの晩年作品に通じる成熟した作品だったんだ、と目から鱗が落ちる。ニ楽章は僅かに師ラヴェルのソナタの中間楽章を思わせる部分さえ聴き取れる。野太いだけではなく三楽章では音色を変えて弱音部が悲痛に響きコントラストが明確となる(末尾の一楽章の再現部からカデンツは録音のせいで音色が歪み分かりづらいが)。主題にそれほど魅力のない変奏曲はマンネリな音楽に陥りがちだけれども、有無を言わせぬ圧迫感がそうはさせない、もっと若い時期のセッション録音を聴きたかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン・ソナタ(1954),メニューイン(Vn)ヘプツイバ・メニューイン(P)(EMI)ここまでくればRVW遍歴も極北?2本しか楽器が無いだけに、この焦燥にまみれた珍しく技巧的な曲は、露骨に錯綜し晦渋な印象を与える。凡庸作曲家であれば才尽きて技に走るという典型のようにも見えようが、このあとにもう少し新しい音響世界への冒険を続ける老大家という点を考えると、過渡期的なものであるとともに、ある種の強烈な心情吐露的なものが現れたのではないか、と思う。何かあったのかもしれないが調べてないのでわかりません。ごめんなさい。ききどころは2楽章、ラヴェルのとおいエコー下に展開されるがしゃがしゃした刺々しい音楽、次いで終楽章の途切れ途切れ旋律変奏進む過程に、初めて顔を出すRVW的な、儚くも枯れた美しい断片の数々。ここではメニューイン晩年の痛々しい演奏をあげたが、できればほかの演奏を聞いて欲しい。この曲で特徴的な連綿たる重奏のかもす複雑なハーモニーがうまく響いてゆかず、錯綜をさらに錯綜させてしまっている。最近CD化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス「あげひばり」,○リトル(Vn)A.デイヴィス指揮BBC交響楽団(teldec/warner)1990・CD,,奇を衒わず静かに田園の風を謡う佳演。この演奏は私にとって先入観の盤となったものの一つで、今聴くともうちょっと起伏があってもいいと思うのだが、安定した暖かい音色や抑制的な表現には抽象的思考を促進する効果があり、幻想曲という名の瞑想曲である同曲の一つのあるべき表現であるとも思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン協奏曲「アカデミックな協奏曲」,○グリンケ(Vn)ボイド・ニール合奏団(DECCA他)1939/6/8,,初録音盤。ソナタもグリンケが初録音だったのではないか。英国デッカのSP盤だが、DUTTONがCD復刻していたようにも思う。演奏は比較的面白い。意外に個性的な解釈が施され、作品の新古典性を意識したようなレガートやスタッカートの機械的表現が新鮮。しかし最古の録音なのだからその印象は逆か。技術的には手堅くうまい。少し硬直したテンポである。音はいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴィオラと管弦楽と無歌詞合唱による「フロス・カムピ(野の花)」,◎アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団他(VANGUARD)CD,,この指揮者には期待していなかっただけに驚いた。若々しく、壮麗で美しく、楽曲の立体構造を非常に効果的に聴かせることに成功していて、単なるヴィオラ協奏曲ではないんだ、と改めて認識させた。オケの迫力が凄い。緩急がハッキリしていてマーチにおけるリズム処理も素晴らしい。この曲にこういった覇気ある表現も可能なのだ、RVWはやはり上手い、と膝を打つ。合唱の迫り方、ヴィオラソロの音色も程よく良い。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴィオラと管弦楽と無歌詞合唱のための組曲「フロス・カムピ(野の花)」,○バルマー(Va)ハンドレー指揮王立リヴァプール・フィル&合唱団(EMI)1986/9・CD,,何故ヴィオラやチェロにヴァイオリン音域を弾かせるかって、音色を求めているのである。響きに倍音が多く含まれるかどうか以前にギリギリの、キュウキュウの音を求めているのだ。透明な音で余裕しゃくしゃくの表現をされると、何か違うと思ってしまう。プリムローズ以上にヴァイオリン的なこの演奏を聴いていると、引っ掛かりの無さが気になる。オケや合唱は透明感があっていいが、そこは非人間的な自然ないし超自然の音を出す役まわりであるからいい、ヴィオラにはその中で翻弄されるような人間味を求めたい。余裕で○だが、私は違和感を覚えた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴィオラと小管弦楽、合唱のための「フロス・カムピ(野の花)」,○フランシス・トゥルシ(Va)フル指揮コンサートホールソサエティ室内管弦楽団(CHS)LP,,これ、存外拾い物だったんです。新しい録音より古いほうが、戦争もあったばかりで、真実味があるのかなあ。ヴィオラソロもプリムローズやリドルとは違った陰影がある。イギリスの靄のかかった荒野、浮かんでは消える幻影、最後に陽さす光景・・・歌劇「天路歴程」に通じる美の極致。リドル/デル・マー盤のクリアなステレオ録音より数倍悪い録音なのに、管弦楽、無歌詞合唱の胸に迫ることといったら。リアルなのだ。久々に擁護感なしに○。録音とレア度をマイナスとした。トゥルシはいくつか現役盤がある名手。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヴィオラのための組曲,○リドル(Va)デル・マー指揮ボーンマス・シンフォニエッタ(CHANDOS)CD,,廉価盤にもかかわらずamazonの中古なんかを見ると異様な高値がついている。リドルは線が細くやや不安定だが技巧的には不十分なところはない。この散文的な小品集を弾ききっている。曲はヴァイオリン協奏曲(「アカデミックな協奏曲」)に似た印象を与える、少々新古典様式の入ったもの。3グループに別けられ全部で8曲からなるが、1,2グループにかんしてはいわゆるRVW後期様式に拠っており、いい意味でも悪い意味でも無害な小品集である。5番交響曲的な世界と言えばいいのか、3番や「野の花」のような深みは無い。3グループ目はRVW晩年様式と言えばいいのか、この人にしては実験的な方法で洗練された民族音楽を聞かせる。一曲めのミュゼットはほぼ鉄琴だけの伴奏にヴィオラが低いメロディをかなで、この時期のRVWだからやや旋律的には弱いのだが、印象的な雰囲気をかもす。ほかフィドルふうの奏法を取り入れたり、これもヴァイオリン協奏曲を思わせるのだけれども、なかなか快活で楽しい。ここでのリドルは安定してはいるが少し真面目すぎるかもしれない。ライヴだと面白い曲だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ウェンロックの断崖にて(1909),○ゾーリアンQ、ブリテン(p)、ピアース(T)1945/7最近やっとCD化したもの。モノラル。壮年のブリテンが盟友ピアースと息の合ったところを見せている。やや客観的で強靭すぎるところがあるが、第一級といっていいだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:ウェンロックの断崖にて(1909),○ブリテンQ、ラングリッジ(p)、シェリー(T)(EMI)1990/3/4-6澄み切った美しさを誇るこの曲の特質を最も良く引き出している。ブリテンQのガラス細工のような精密なアンサンブルがテノールをひきたてている。ブリテンQも解散してしまったが惜しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:ウェンロックの断崖にて(1909),○ロンドンSQ、キドル(p)、エルウェス(T)(OPAL)1917・CD 最古の録音。独唱者とピアニストは初演を担いました。特に特色有るテノールでもないし、どちらかといえばすっと流れるそつのない演奏。しかし、微妙な解釈が巧い。連作歌曲全体の流れを計算した非常にこなれた演奏という感じがした。ブリードゥンが素っ気無い様子もあるが、次のクランの落ち着いた雰囲気が余韻を保って良い。OPAL CD 9844。ELWESの歌唱によるイギリス歌曲が多数併録されています。大正時代の貧弱な録音なので過剰な期待はしないほうが無難…。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:ウェンロックの断崖にて(1909),ロンドン・ミュージック・ソサエティ、パートリッジ(T)ややテノールの表現力が弱いが、楽団は巧い。良い意味で個性の無い演奏であるが、「クラン」あたりの寂々とした表現は中仲のものである。カップリングがウオーロックの唯一の傑作「カーリュー」であるのは嬉しい。「アウトサイダー」の著者で評論家コリン・ウィルソンの若き評論集を読みながら聞き比べて欲しい。われわれに数々の秘曲をつたえてくれた故三浦淳史氏の記を読みながら聞いて欲しい(“ライ”の意味を誤解した話が面白い)。共にこの曲にはやや不利な内容ではあるけれども、晦渋である事が意味深い事、わかりやすいことが浅薄である証左とされた時代の記述だから…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:ウェンロックの断崖にて(1909)<管弦楽伴奏版>,◎ラトル指揮バーミンガム市立SO、ティアー(T)スタジオ録音だけあって美しくまとまっている。ロバート・ティアーの声のすばらしさもあるが、ラトルの現代音楽に対するサエが見られる。「ブリードゥンの丘」が素晴らしいが、そのあとの終曲「クラン」が、前曲の余韻を邪魔するほどに力強すぎる。カップリングがトマス・アレンの「旅の歌」(RVWの、です)であるのが良い。「フランス熱」前後の変化が良く分かる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:ウェンロックの断崖にて(1909)<管弦楽伴奏版>,ボールト指揮LPO、ルイス(T)(INTA GLIO)1972/8/12管弦楽版をオーソリティであるボールトの指揮で聞けるのはこれだけである。ライヴのため、ボールト特有の「雑然さ」がやや邪魔をするが、原曲の美しさは損なわれない。微妙な解釈がさすがと思わせる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:オーボエ協奏曲,○ニックリン(O)マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(london)CD,,典雅な室内協奏曲だが、オーボエにはかなりの負担をかけるものだ。ニックリンは音の美しさはあるものの一部やや技術的な理由からかアグレッシブさが足りない感じもする。バックオケが非常に繊細で緻密な指向を持っているだけに押し出しの強さはやはり余りなく、全体として個性に欠ける感もある。ただ美しくただ哀しいというRVWの長所であり短所でもある部分がよくあらわれている演奏ではあり、淡く美しい音にはなかなか他の室内楽団には出せない魅力がある。それはソリストも同じである。また、テンポがだれることなく性急なぶん聴き易さもある。それは少し技術的瑕疵を呼んでいるようにも感じられるが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:オーボエ協奏曲,○ミッチ・ミラー(O)バーナード・ハーマン指揮CBS交響楽団(PASC)1945/9/9放送録音・CD,,ソリストも指揮者も映画音楽やライトクラシックの巨人という面白い組み合わせ。ミラーがオーボエ奏者としてデビューしたというのは意外と知られていないかもしれない。この時期には、英国作曲界の大老RVWの新作小品、ということで前衛派や「大演奏家」が取り組むことは余りなく、放送オケで職人指揮者が、あるいは比較的若い演奏家が独自のレパートリーとせんと取り組む対象ではあった。しかしこの作品は小粒ではあるが凡作ではなく、古典に一長を持っていたバルビローリの妻イヴリン・ロスウェルの貴重な現代レパートリーの一つだった。懐古的なロマンティックな楽想を持ちながら、中欧的な重ったるさを除外した清新な響きが、新古典の簡潔な書法の上に高らかなまま編み接がれ、室内合奏曲(オケは小編成の弦楽のみ)ならではの絡み合うアンサンブルの魅力もはっきり、明確に耳に届く。短い三楽章制だが、1楽章は憂愁を孕む音楽がしかしあっさり、中間楽章はさっさと終わるスケルツォになっており、終楽章が全体構成的には長く、たっぷりとドラマを聴かせる。技巧的なラインを途切れさせることなくひたすら歌う独奏と、必ずしも伴奏に徹せず独奏者と同様の楽想を発止と絡めるオケの組み合い方が素晴らしく美しい。,,RVW特有の癖というか趣味というか、独奏にちょっと独特の鄙びた音色表現を要求するところがあり、その点でミラーは正面から行き過ぎている。そもそも余り情趣を醸すような表現を得意としていないのか、割と技巧をまっすぐ押し出すだけで一本調子だから、そもそも一発録りであろう放送録音ということもあって瑕疵も目立つのだが、消化しきれていない感もある。もっともアメリカ初演を担ったわけで、この録音だけで判断してしまっても悪いのだが。オケも小編成でかつ、余り録音条件がよくないため正直上手いようには聴こえない。突出が目立ち不恰好である。,,オケともども1楽章の出だしがたどたどしく生硬なのはまさにその「一発録り」のせいだろう、終楽章では比較的まともになる。オールドスタイルの捻りが時々、独奏というよりはオケにきかれ、突然感傷的なポルタメントを入れたりたっぷりテンポルバートしたりすることがある。これも中途半端で(ライトクラシックぽいやり方だけれど)、どっちかに統一してほしい、RVW的には余りロマン派的なほうに寄るのは違うと思う。テンポや重い表現で盛り上げるのはあわない、ちょっとした指先の振れや精巧な音色の操作によって感情がたち表れる、それが後期RVWだと思う。ちょっとちぐはぐで勘違い演奏的側面は否めない二流ものだが、同時代の演奏としては価値あるものだと思う。よくリマスターされているが40年代なりの音。○。,-----,,TITLE: HID 通販,URL: http://www.east-bound.jp,BLOG NAME: HID 通販,DATE: 11/29/2009 00:39:56,サイト内ニュースの更新のため、RSS情報を参考にさせていただきました。上記理由によりトラックバックをさせていただきます。よろしくお願いいたします。,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:オーボエ協奏曲,○ミッチ・ミラー(Ob)ザイデンベルグ指揮ザイデンベルグ小交響楽団(mercury)LP,,ライヴがPRISTINEから出ているが荒い演奏だった。これは骨太なところは変わらないが精度は高く、なかなかオケもしっかりしていて、とても楽しめた。ヴォーン・ウィリアムズの繊細な魅力も新古典的な書法の中から立ち上り、その点まったくライブ録音とは違う。録音さえよければ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:オーボエ協奏曲,◎ランクール(ob)エルダー指揮ハレ管弦楽団(ho)2010/6/23・CD,,スピード感のある爽快な演奏で、ソリストも音色は無個性なきらいもあるが技術的に不足ない。ハレ管の弦楽合奏の美しさにも心打たれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:オーボエ協奏曲,○レオ・グーセンス(O)ジュスキンド指揮フィルハーモニア管弦楽団(HMV、EMI/WMS)1950年代・LP,,長生した被献呈者による録音で、1楽章のみWEB正規配信されている模様。録音年月日諸説あるようだがステレオ直前のモノラル期と思われる。それほどクリアな録音状態ではないが、聴感が落ち着いている。ソリストは一貫してアクセントのない平板でレガートな表現をなし、深みのない軽い音色で突き通しており、面白みはない。技巧的な衰えを感じさせるところすらある。始終ダイナミックな変化より、ここぞのところの微細な揺らぎに美学を篭めている、というところか。オケは厚みがありかといって煩くもなく、寸分も足りないところがない。オケだけでアンサンブルをとり進行していく場面では、もっと明確な絡み合いを演出してほしかったがこの演奏はどちらかといえば総体の落ち着いた雰囲気を聴かせるのが主眼なのだろう。ただどうにも構成が不明瞭で、こだわりがなくあっさりし過ぎているのは気になった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:オーボエ協奏曲,◎ロスウェル(OB)バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS/HMV他)1955/7/4~5・CD,,夫婦共演の録音だがロスウェルの張りのある表現が素晴らしい。音色こそ平凡なものの力強く起伏のある演奏ぶりは特筆すべき。若々しさすら感じさせる。バックももちろんピタリとつけ、新古典的な構造を十二分にえぐり出している。元々弦楽合奏には定評のあるバルビらしいところで、しかしバルビ特有の変な解釈を入れて来ないのが聴きやすい。協会の復刻も残響に賛否あろうが非常によい。EMI盤と同録だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:オーボエ協奏曲(1944),◎バルビローリ指揮LSO、ロスウェル(O),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:オーボエ協奏曲(1944),マリナー指揮セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ、ニックリン(O),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:オックスフォード哀歌,ウェストブルック(ナレーション)ウィルコックス指揮ジャック管弦楽団他(EMI),,CDは抜粋としてコンピレーション・アルバムに収録されたことがある。ヴォーン・ウィリアムズの中でも秘曲の位置づけで(録音は比較的ある)音響的には「野の花」によく似ている。しばらくは無歌詞合唱が音楽をリードし、暗くも異界的な雰囲気が保たれる。しかしこれは戦後作品であり、ナレーションが入ると(野の花のヴィオラソロとは違い)詩文の内容を明確に伝えてくる。さらに合唱に歌詞が入ってくる。まったくオペラティックに主張する(構想的に歌劇にしようとしていたのはよくわかる)。そうなると野の花の幻想は失われ、南極交響曲の即物的神秘に近づいてくる。ホルスト、さらにはウォルトンを思わせる。かつての作風が持ち合わせなかった音響的な冒険は音楽を立体的にする反面、冷たく突き放したような職人性が気になる。今ひとつ刺さってこない。この曲が評価されないのはそのあたり作風が安定しないところにあるとも思うが、詩文あっての作品なので、あくまでオーケストラや合唱は伴奏なのである。演奏はリアル感がある。それは後期ヴォーン・ウィリアムズには向くが。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:カンタータ「ドナ・ノビス・パセム」,○作曲家指揮BBC交響楽団、合唱団、フライン(Sp)ヘンダーソン(B)(SOMM他)1936/11放送・CD,,よくレストアされノイズカットされた音源が流通している。初演直後の30年代の録音とは思えない迫力(やや音場は狭くなったが)の音楽を楽しめる。テキストはけして聖書だけではなく複数の文学的な要素を構成したもので、両大戦間の不安と希望が投影された代表作の一つと言っていいだろう。美しい宗教的旋律と中欧的に底深くもフランス的な精妙さを併せもった響き、不協和音と激しいリズムの未だ現れない頃の作品として、もちろんヤワな音楽が嫌いという人の中には「ただの美しい宗教曲」と感じる人もいるだろうが、よく構成された楽曲は交響曲的なまとまりと盛り上がりを作り上げ、5番交響曲を思わせる終曲の壮麗さと判りやすい神秘性は特筆すべきだろう。演奏は作曲家自身によるものだが、他の曲の録音同様、構築的で少々固い。オケも録音のせいもあるだろうがやや非力に感じる(本来大編成向けの曲なのでこの時代の録音用編成では実際薄すぎたのだろう)。一方直裁で突き進むような覇気に満ちた棒はこの作曲家の優しいイメージからは意外でもある。スタジオ録音のためミス等の心配はない。RVWが好きならお勧め。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:カンタータ「ドナ・ノビス・パセム」,○作曲家指揮BBC交響楽団、合唱団、フライン(Sp)ヘンダーソン(B)(SOMM他)1936/11放送録音・CD,,SOMMは正規盤としての初リリースとのことだが既出盤と音質的にはそれほど変化はないようだ。ダイナミックな演奏で覇気があり(そういう曲なのだが)、歌唱・合唱のドライヴの仕方が非常にプロフェッショナルに感じる。比較的有名な録音であり、曲自体も合唱曲好きには知られているもので、私は余り合唱曲は得意ではないけれども、人によっては楽しめるだろう。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴスによる幻想曲,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS/HMV)1948/2/26・CD,,冒頭のフルートから歌う歌う。前時代的と言っていい、少なくとも10年は遡る表現。バルビローリの面目躍如といえば違いはないのだがここまで歌いこまれ、部分的には恐らくいじっているであろう、SP時代の演奏にありがちなふうなのはまだ芸風が板についていないからか?とにかく突飛な演奏。SP以来協会盤が初復刻の模様。録音茫洋としノイジー。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲,○アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団(vanguard)CD,,木管巧いんだよななんでだろ(失礼)。だが曲目が曲目なのでどうにも解釈を押し出すことも個性を捻り出すことも難しく、ニュートラル。その一言しか出てこない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲,○アンソニー・コリンズ指揮新交響弦楽合奏団(LONDON)LP,,ストレートな演奏だがこの曲で何かしようとするのが無理なわけで、力強く聞ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲,○ストコフスキ指揮NYP(columbia/sony)CD,,手堅い。あえてモノラルで聴く意味は余り無いし、ソリストにも特筆すべきところは無い。僅かなポルタメントにSP時代のNYP弦楽の演奏スタイルが覗える。そんなところか。6番とのカップリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲,○ヘンリー・ウッド指揮クイーンズホール管弦楽団(DECCA,DUTTON)1936/4/22・CD,,グリーンスリーヴズといえばRVWの編曲によるこの抜粋曲をさす、しかしウッド卿による演奏はグリーンスリーヴス「ではない」中間部主題を異常に強くスピーディに扱ってコントラストをつけており、SP録音特有の金属質の響きとあいまってやや、情緒的に足りない感じも受ける。もともとトスカニーニやビーチャムのやり方に近いものを持っている指揮者なだけに、RVWのしっとりした抒情とは本質的に相容れないものがあるのかもしれない。中間部が引き立った特異な演奏として○にはしておく。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲,○マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(london)CD,,過不足ない演奏。こういう曲に過度なカンタービレなどいらない、という向きにはとてもお勧め。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲,〇サージェント指揮LSO(warner/EMI)CD,,これが決定版といっていいだろう。スピードが弛緩しない中で情緒的な伸縮を含めスムースに構成されており、手あかのついたこの曲をそれでもしっかり楽しませる力がある。情緒におぼれず、しかし無視せず、サージェントらしいかっこよさで、オケも締め付けが厳しそうな雰囲気はあるも、トスカニーニの時代とバルビローリの時代をつなぐような良さを持っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),オーマンディ指揮フィラデルフィアO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),バーンスタイン指揮NYP 1960年代,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),バルビローリ指揮シンフォニア・オブ・ロンドン,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),ボールト指揮LPO(フィルハーモニック・プロムナード),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),ボールト指揮ウィーン国立歌劇場O 1959,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),マリナー指揮セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),メニューイン指揮イギリス室内O 1986/7/21-23,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),ヤニグロ指揮イ・ソリスチ・デ・ザグレブ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(1908),ラスキーヌ(HRP) ランパル(Fl),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲(グリーヴス編),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS/HMV)1954/1/5・CD,,依然独特の節廻しの演奏だが旧録よりはかなりまともだ。録音状態もましである。息継ぎまでも厳しくりっしながら力強く旋律を歌い上げるバルビローリの音楽がここにある。何故かこの録音にのみグリーヴス編曲と書いてある(同曲は元々グリーヴス編曲)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーブス幻想曲,○ストコフスキ指揮NYP(sony/columbia)1949/2/21・CD,,しっとり落ち着いた美観。出しゃばらないフルートに導かれて抑制的に合奏する弦、余り特徴的なところはないが、誠実な演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:クリスマス幻想曲,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R/GUILD)1943/12/19LIVE:CD,,板起こしで録音はひどい。ストコに繊細な表現は求むべくもないが、RVWのドイツ的な重い響きと強い旋律性を的確にとらえ、浮き彫りにしてみせる手腕はここでも健在である。ちょっと古風な趣のある曲だけれどもRVWならではの奇妙な移調がささやかなアクセントになっている。ストコの音楽は余りRVW的な部分にこだわったものにはならないが、聴きやすさは一倍にある。○。2010年夏CD化。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:クリスマス序曲(イエイツ補筆編曲),イエイツ指揮国立ロイヤルスコティッシュ管弦楽団(dutton)CD,,CDのラストにびっくり箱。こんな珍曲、きっと二度と録音されまい。管弦楽の響きは素晴らしい。1934年の民謡編曲手腕が遺憾なく発揮されている。メドレーの選曲もいい。真ん中繋ぎ方は乱暴だが自身の完成版ではないのでそこは置いておく。いや重要なのは最初と最後なのだ…大管弦楽による気宇壮大なクリスマス・キャロル「世の人忘るな」。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:この日に:クリスマス・カンタータ(フーディ)1953-54,ヒコックス指揮ロンドン交響楽団 ロバーツ、ティアー~やや晦渋な印象も…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:コンチェルト・グロッソ,○マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(london)CD,,ヴォーン・ウィリアムズが「タリス」の美しく哀しき時代をへて晦渋を帯び始めた、新古典主義の影響を露骨に受けた頃より現れてきた後期の技巧的作風がここに反映されており、「イギリス民謡組曲」のような素直さはやや失われている。単純な曲を忌んだ一昔前の向きにはこちらのほうが受けるだろうし、一般的には捉えづらいと感じられるところもあるかもしれない。室内楽団にはそれまでの余りに単純であるがゆえに整えづらい楽曲より取り組み易いところはあるだろう。マリナーでなくてもいいのではないか、という感もなくはないが、やや硬質のRVW新古典時代の作品の魅力を曲なりに引き出している。他の曲にも言えるが、ややマリナーが性急なテンポを取りすぎている感もなきにしもあらず。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:すずめばち序曲,○サージェント指揮ハレ管弦楽団(COLUMBIA)1942/7/3,,復刻有無不明の旧録。RVWが民謡旋律を使って頬を赤らめてしまうような恥ずかしい軽い音楽を編曲していたことは周知のことと思うが、これもそのうちになる。但し今でもたまに演奏されるように、RVW特有のコードが頻繁に挿入され「南極」のような晩年作品に聴かれる、あるいは親友ホルストの作品に見られるようなちょっと「呪術的な」雰囲気もあり、聞き込むとそれほど単純ではない。演奏はやや脇が甘い。サージェントはどうもスマートなようでいてきっちりとはしていない場合があるように思う。ただ、時代が時代なだけに、といっても40年代だけれども、録音としてはこんなものか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:すずめばち序曲,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS/HMV)1953/6/16・CD,,バルビローリの丁寧な処理ではっとさせられるところの多い演奏。中間部がこれほど「フランス熱」にうかされた音楽だったとは。ドビュッシーに熱狂していたとはさもありなん、な模倣ぶり。いや美しい。リムスキーからの引用ともとれる描写的なパセージは世俗じみた音楽になりがちだがバルビローリのスピーディで迫力ある表現がそうは聴かせない。なかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:セレナーデ イ短調(ラッシュトン編),イエイツ指揮ロイヤルスコティッシュ国立管弦楽団(dutton)CD,,1898年作品ということで、ラヴェル師事前の中欧的なカッチリ古風な様式による。しかし実に清澄で耳に優しい作品だ。グリーグなど国民楽派の流れにありながら高貴な雰囲気が漂い、しかもオーケストレーションが上手い(編曲の腕だろうか)。面白く聴ける音もありブルッフで停滞しているわけでもない。演奏もやりやすいのか、とくにRVWらしいロマンス(四楽章)やその前の楽章は美麗で聴き応えがある。これは良いトラック。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,"",ラトル指揮ベルリン・フィル/ウィーン・フィル(EN LARMES:CD-R)2005/4/2合同演奏会LIVE,,英国系の演奏に慣れ親しんだ向きはかなり面食らうだろう。ノンヴィブでそれらしさを出そうとしても、厚ぼったく表出力の異様に強い演奏ぶりは特に前半ロマンティックな揺れすら伴いラトルとは思えない野暮ったさを感じさせる。線の細い音を紡いで繊細な和声の揺らぎを味あわせる曲なだけに、旋律だけが異様に強く対旋律と釣り合っていない部分など残念な点が多い。終始音色に魅力が無いのも気になる。全く感覚的にではあるがウィーン・フィルだけであればこうはならなかった気がする。ドイツ臭いともまた違う、何かただ力で押し切られたような不満が残った。但し録音のせいである可能性も高い。レンジ幅が不自然に広く音量には制約がある(高音が伸びない)。音のアクが強くコントラストがくっきりしすぎている。また放送エアチェック盤ならではのホワイトノイズやブレ欠落はこういう曲では非常に気になる。悪い点ばかり挙げてしまったが、弦楽四重奏部分など盛大雄弁で、曲の特殊な構造を浮き彫りにした特徴的なものになっている。後半の落ち着いた曲運びはラトルらしい客観性も感じられる。構成に疑問は残るが(最後のほうは単調で飽きる)現代の同曲演奏の一つの在り方を示すものとして価値はあるだろう。無印。,-----,,TITLE: ラトルVPO/BPO合同演奏会(2005/4/2)発売,URL: http://blog.goo.ne.jp/r_o_k/e/78e320203d509e1406cc77fec1efe275,BLOG NAME: 20世紀ウラ・クラシック!<最新版>,DATE: 05/24/2005 12:47:03,といってもCD-R(ELS)です。高いです。でも「タリスの主題による幻想曲」が入っている。買いました。悲劇的はおいおい5月の放送と昔のバーミンガムのと比べて聞いてみます。長いからすぐはむり・・・,,しかし予想通りだな・・・海賊盤で出ると思うと高い演奏会にわざわざ行き,-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,"",○アンソニー・コリンズ指揮新交響弦楽合奏団(LONDON)LP,,あのダイナミックなシベリウスでモノラル時代に名をはせたコリンズによるお国モノ。予想どおりダイナミックにロマンティックで痛切な憂いを秘めた演奏だ。余りに起伏が感情的に感じるかもしれないがコントロールも厳しく雄渾に行き届いたものでけしてメロメロにはならない。ちょっと表現が性急で強すぎる感もあるが、ボールトやバルビにはないいい意味でのニュートラルさはあり、胃にもたれない程度の聞き易さは音楽を純粋に音だけで楽しめる。うねるように力強い旋律から溢れ出す詠嘆は何とも言えない号泣の叫びである。また力強いのはいいがヴァイオリンなどやや「若い」。だから少し割り引いて○にしておいたがモノラル末期の凝縮力が芸風にうまく嵌まった熱演といえるだろう。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,◯ストコフスキ指揮NYP(guild)1962/3/3live・CD,,レガート、レガート。波のようにうねりまたは囁く。この音源には先行して一日違いのものが二種あり、記載ミスを疑ったが、今のところどうとも断言できない。感動的な演奏の前にそんなことなどどうでもよくなってしまう。録音はこんなものか。悪くはない。クライマックス後によれて、音量が半減するところはマイナスか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団(vanguard)CD,,ユタ馬鹿にしないでよ、といにしえの人は言ったものだ。このコンビはのるかそるかで、そってしまうと盤を割ってしまいたくなるのだが、これは当たり。ユタ馬鹿にできない正攻法で練り上げた演奏ぶりは雑味がなく、技術を裏付けとする透明感と解釈を裏付けとする感傷性の塩梅が難しい同曲にあって、バランスがとれどちらにも偏りすぎない聴き易さを持っている。カルテットと弦楽オケ、という二重構造が乖離することもなくむしろ「そうなの?」と思わせるような自然な融合ぶりにぐっとくる。だが、音の魅力はもう、しょうがない。音がニュートラルすぎて、常にアタマをよぎるバルビの鮮烈な音にくらべ劣って聴こえてしょうがないのだ。あの数少なく細い音のしかししっかりした束、揃わないヴィブラートの絡み合い強烈な感傷性を放ちながら高みに昇っていく感覚をおぼえてしまうと、物足りないのだ。あれも演奏的には「雑味」のうちなので評価は分かれるだろうが、そこはしょうがない。○。web配信販売されているが中古二束三文。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,◎カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)CD,,旧いモノラル録音ゆえ迷ったが余りの美しさに◎をつけざるを得ない。この曲はどうやっても譜面通りに弾かせれば出来上がってしまうたぐいの名曲なだけに純粋に指揮者がオケをどれだけ磨き上げられたかで完成度が決まってしまう。カラヤンにフィルハーモニアの弦というだけで成功しないわけがないのだ。過度にロマンティックでも客観主義でもないところのバランスが素晴らしい。欠点は録音の弱さだけに尽きる。心掻きむしられるようなヴァイオリン強奏部のヴィブラート、カラヤン壮年期の力強いフレージングに感銘を受ける。強い個性や感情の爆発こそないものの細部まで行き届いた配慮にカラヤンがレッグの要請のまま振り散らかした雑曲の一つとは言い棄てられないものを感じる。発音の強さはトスカニーニふうではあるが音色はイギリスオケの柔らかな感傷を帯びて優しくあきらかに違う雰囲気を醸している。復刻CDの音は更に遠すぎる感じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ケルテス指揮LSO(medici,bbc)1966/2/15ロイヤル・アルバートホールliveCD,,たいそう印象的な曲であっても、いざ調べてみると作曲動機は大したことなかったりすることが多い。たいそう感情を煽りまくった演奏でも、違和感を感じるというのはそういうきっかけの誇大評価に起因しているところがあるのかもしれない。ケルテスの「タリス」は中庸だ。ロマンティック過ぎることも冷徹過ぎることもない。古典への敬意を示しながらも曲にははっきり後期ロマン派に立脚した旋律の扱いがみられ、宗教音楽ふうの響きによって薄められてはいるものの演奏の仕方によってはとても感傷的にきこえる。バルビローリの名演ですらその面がつよい。,,しかし、それは教会に響く音楽ではない。中世の遠きとどろきではない。,,ケルテスには北方的な清潔さと同時に柔らかなロマン性があり、その配合が絶妙だ。どうしても感情的に高ぶらざるを得ない場面であっても、本人やオケが先行して勝手に盛り上がっていくことは無い。聴くものの心中の波が静かに盛り上がるのを待ち同時に進んでいく。LSOの技巧にほつれの無いしかし細い響きが音楽に崇高さをもたらす。,,録音はやや悪い。しかし拍手はそれなりに盛大である。,,○。,-----,,,-----,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○シルヴェストリ指揮ORTF(vibrato/SUNJAY:CD-R)1966,,20世紀に生み出された最も素直に情緒深く、優しい優しい曲・・・それにしても何という彫りの深さ!冒頭より陳腐なまでに引き伸ばされる音符、しかしいずれの楽器も明るくリアルな硬質の音、それと指揮のルバーティッシモな伸縮・デュナーミク変化の慟哭、アーティキュレーション付けの極端さのミスマッチ、いずれも「シルヴェストリ!」という強烈な存在感を示している。曲が室内楽的な部分を多分にのこし鄙びたひびきで決して踏み外したロマン性を発露させないものであるために、可笑しさは余り感じないのだが、この曲をよく知る者には奇演と聞こえるかもしれない。兎に角ダイナミックすぎる。・・・でも、知らない者は、これ以外聞けなくなる恐れもあるのだ。こんなに哀しく美しい曲をこの前衛の時代に何故書けたのか、と思わせる名曲、しかもRVWにとっても特異なくらいの深みを示している名曲、それをこうもデフォルメされるとまた違った側面も見えてくる。原典主義など何のその、そもそもが主題流用の擬古典を目した曲じゃないか、というシルヴェストリの声が聞こえてきそうだ。どうもドイツ臭い太筆描きの表現が気になるところもあるが、RVWファンでも一聴の価値はある。ただ、初心者が最初に聞くのはどうかなあ。○。こんなにフレーズの一個一個にあからさまに意味を持たせた演奏は初めて聴く。バルビもたしかにそういう方法をとっているが、もっと滑らかで自然だ。RVWの曲が映画音楽と揶揄されるのもこういう演奏なら納得いくなあ。それにしてもほんとに、こんなに引き伸ばされた音符で始め、また締められる演奏初めて聴きます。,"",,-----,,,,,,,,,,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ストコフスキ指揮NYP(DA:CD-R)1948LIVE,,既出と同じか。録音は悪いがストコらしい耽溺とオケの力感があいまって説得力が生まれ、この哀切きわまる曲を十分堪能できる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ストコフスキ指揮NYP(DA:CD-R)1962/3/4LIVE,,まったくアタック無し、弓の返しを音に出させずえんえん繋がったスラーで、さらさら流れだす冒頭にぎょっとする。意味がわからない。しかしじきに恣意的な感情の揺れが発し始め、スコアが異次元的な揺らぎを加えられ始めるとむしろ安心する。確かにやりすぎの感はあるが、NYPが幅のある音で奇異さを和らげつつもしっかり棒につけてくるのでそれほどおかしな結果にはなっていない。やらかしているほうの演奏だとは思うが録音が悪いのが幸いか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ストコフスキ指揮NYP(SCC:CD-R)1962/3/2live,,ねっとりロマンティックで感情的に揺れ動く演奏。オケの響きの問題もあるのかもしれないが、いささか重く感じられる。録音もよくない。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ストコフスキ指揮ニュー・フィル(DA:CD-R/BBC,IMG)1974/5/14LIVE・CD,,何を聴いてもRVW「タリス」を聴けばやっぱりストコはイギリス近代だと思ってしまう。どんな曲からも素晴らしい魅力の種を見出し瞬時に育てあげることができた魔術師である。だが「タリス」にかんしてはもっと個人的な主観というものの存在にも思いはせてしまう。ストコは感情的な指揮者ではない。メカニカルな観点から楽曲を分析再構築するあくまで「科学的な指揮者」の範疇でやりたいほうだいやったというところである。だがこの曲には感情の存在が否めない。詠嘆、激情、届かぬ思い。RVWにしても奇跡的なまでの出来の代表作であるだけにどんな指揮者でもそれなりに聞かせることができるのだが、解釈という観点が存在することすら忘れてしまうほど曲と同化した演奏というのは分析的に聴く気すら失せさせてしまう。ストコはタリスをたくさん残している。しかし復刻はけして十分ではない。これはライヴという意味でも素晴らしい記録である。音質的にマイナス、○。bbc正規CDと同じ音源かもしれない。ニュー・フィルと4日付けの正規録音もあり、詳細検証していないので関係はわからない。解釈は基本的に同じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○デル・マー指揮バーミンガム市立交響楽団(EMI)1980/8/21-22・CD,,あまりに素っ気ない出だしから足を掬われるが計算の内、クライマックスでは全体で歌い上げる。カルテットと弦楽合奏という入れ子構造を強調する演奏も多い中、あくまで独特の響きを聴かせるためだけの構造としてできるだけ全体に融合させ、また、ビーチャムの弟子らしくロマンティシズムを煽らずノーブルに演じてみせている。あまり好きなやり方ではないが、作曲の講義をRVWから直接受けていた指揮者の見識として面白い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ノリントン指揮LPO(DECCA)CD,,さらさら流れるテンポで進む音楽だが、ノリントンらしさではあるのだが音符の切り方が独特で、珍妙な印象を与える。ヴォーン・ウィリアムズで楽譜をそこまで厳密に再現してどうする、というところがある。かえってぎくしゃくする面がある。ただ音は綺麗。純器楽的演奏として特徴的であり、○にはしておいていいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○バルビローリ指揮ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団(BS)1958/9/13ブカレストlive・CD,,見事な音色。しっかりしたアンサンブルで聴かせる。バルビの烈しさがあらわれており、後年のスタジオ録音にくらべ鋭く変化しスピーディに進行する。テンポ設定は後年のゆったりとしたものとは違うものの、50年代のバルビがみせていた独特の扇情的なアレで、しかも掌中の珠たるこの曲では微塵の不自然もない。ただ・・・録音は悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS/HMV)1946/6/6・CD,,この深く沈み込むような感傷的な曲についてはバルビローリ特有の歌謡的表現がとてもマッチしている。グリーンスリーブスでは技術的問題も感じさせたハレ管の、とくに弦楽器の,心震わせるヴィヴラートにはもうお手上げである。ニューヨーク時代に身につけたとおぼしき即物性を残しておりテンポは速く意外と揺れない。そのぶん自由に歌い込むところは自由に(むろんバルビ一人の自由としてだが)アーティキュレーションが付けられ、にもかかわらず合奏も乱れず、準備の周到だったことを伺わせる。コンマスの泣きの音がとにかく素晴らしい。それに比べると他のソリストの音はニュートラルだが、このコントラストがいいのだろう。バルビのタリスは正規ではずいぶん後のステレオ録音(しかもどうやら継ぎ接ぎ)になってしまうので、録音状態は悪いが聴いて損はない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○プレヴィン指揮ロイヤル・フィル(TELARC)CD,,ゆったりしたテンポに繊細な音、この曲はオケ次第というところがあるけれどもまさにロイヤル・フィルらしさが活かされた演奏で、感情が高ぶりすぎることもなく明るく温かな世界が演出されている。耽溺しないところが逆にいいのだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ボイド・ニール指揮ボイド・ニール弦楽合奏団他、作曲家監修(DUTTON)1936/1/29・CD,,いじりすぎの感もあるけれど良好な音の復刻。テンポに生命力があり、曲の元来包含する擬古典的な客観性よりは前向きなロマンを目した演奏ぶりとは言える。展開部?では慎重に響きをはこぶさまがRVWの静謐な世界をよくうつしていて秀逸。音楽が途切れる事無く連綿とレガートで続いてゆく。ヴィブラートのかけられた程よく厚いひびきが非常に滑らかに繋がってゆく。ソロ部の変な誇張や突出もなく、バランスは理想的だ。暗さや深味、もしくは透明感や典雅さをもとめたらあてが外れるかもしれないが、作曲家意図のそくっと中庸のところを押さえた名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ボールト指揮ニュー・フィル(bbc,medici)1972/7/7ヴォーン・ウィリアムズ生誕100年記念コンサートlive・CD,,軽くも美しい響きのニュー・フィルの特質をしっかりしたコントロールのもとに引き出した佳演。ひょっとするとメインの交響曲第6番よりも出来がいいかもしれない。速いインテンポでさっさと進むが抑制されたカンタービレが胸を衝く。もちろんたっぷりケレン味をふくんだ演奏のほうがこの曲の味は出ると思うのだが、本来的には擬古典的意匠を持った曲であるがゆえ、理論家ボールトの手にかかるとこういった表現になる。ちょっとセルを思わせるスタイルである。最後の「返し」の一音が「伸ばし」とちゃんと分離して聞こえる演奏は初めて聴いた。しばらく沈黙ののち静かに拍手が入るのも演奏の印象深さを裏付ける。○。,,"Vaughan Williams: Symphony No.6", Fantasia on a Theme by Thomas Tallis; P.Hadley: One Morning in Spring, etc / Adrian Boult, NPO, LPO," BBC SO",-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○マリナー指揮ストラスブール・フィル(DIRIGENT:CD-R)2010/5/27ストラスブールlive,,ファンタジアというのは古典音楽を模した題であるとともにこの時代のイギリスでよく使われた名称であり作曲コンクールの課題にされるほどだった。フランスやロシアなどで使われていた幻想曲とは少々違う趣のものである。トマス・タリスは今もなおイギリス音楽史上の革新的巨人と尊敬されているが、この曲は素材に使ったというだけで、RVWの真骨頂とも言うべき古典ふうの響をともなうフランス的ロマン派作品だ。ワルターのように揺らしまくったりバルビのように起伏を大きくつけたり単純だからこそ様々にさばかれるが、RVWにあれだけ適性を示していたマリナーがこのフランスライブでは何故か完全に揺れず起伏なく、ただ速いテンポで突き進む。即物的という言葉を久しぶりに使うが、やり口はトスカニーニのようだ。色彩感がそれほどないからまた味気なさに拍車がかかる。前プロで、メインがベト7というのも関係あるやもしれないが、中プロがブリテンなのでそのダイナミズムに引きずられたとも言えるか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,○ライナー指揮シカゴ交響楽団(DA/premiere:CD-R他)1957/11/28live(29?),,ちゃんとやっているのに印象が薄い。このオケの弱点は機能的な万能性だ。何のひっかかりもない。録音も悪いがライナーの解釈は決して情緒をいっさい排したわけでもなく揺れるのに、アンサンブル的にすばらしい技術で表現された音楽の、まったく届かないこと・・・説明不能なほど、ちゃんとした演奏ではあるのに駄演感がつよい。技術を評して○にはしておくが・・・DA盤では29日となっている。恐らくweb上で配信されている28日音源と同じ。田園交響曲(3番)の演奏記録があり、それが残っていたら面白いが。何故取り上げたのか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,ボールト指揮BBC交響楽団(EMI/warner)1940/4/9・CD,,戦中録音であることを考えるとノイズも仕方ないか。ただボールトは後年の録音とスタイルを変えていない。ある意味、もっと動きのいい手兵としてこのオケを存分に動かしており、力みすぎている。力む要素の確かにある、感情的な旋律で、戦時中であれば祈りを叫びにして放ちたい気分もあろう(YouTubeにボールトやサージェントらが戦意?高揚的な舞台に立つ映像がある)。ただどうも、細部の分離の悪い古い音だから「気になる度」はステレオ録音の方が上なのだが、この曲は慟哭を表現するのは違う気がする。思ったより奏者をえらぶ曲なので、最初にワルターとかボールトを聴くと「何この曲」となるかもしれないので、あくまでセカンドチョイスにどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,ボールト指揮LPO(EMI/warner)1975/4/28・CD,,正直、この曲はもっと客観的で透明感のある演奏のほうが望ましい。古風で(タリスの主題を使っているというのである)教会音楽的なものであればあるほど、むしろ心を揺り動かされる。ボールトは主情的だ。ドイツ風の重みある旋律表現が響きに雑味を呼び、まあハーモニーの雑さはこの前のセレナードでも感じられるが、そこが他の安定した後期曲ならいざしらずまだこの作風を会得して間もないヴォーン・ウィリアムズ相手には難しい。録音が良すぎるのも、悪い面を際立たせてしまっているかもしれない。ラストの装飾的な動きはなかなかまとまらないのだが、ボールトはしっかりまとめることで、却って不自然な原曲の一面をはっきりさせてしまっている。旋律音楽だからロマンティックに歌い上げるのはよい。こういう演奏をきくと某いえよう評論家が、ワルターがこの曲と大地の歌でプログラムを組んだことに対し、センスがあると言った意味はわかる。だが、虚無感は精密で繊細な演奏からしか生まれない(ワルターも異様にロマンティックだ)。この曲に満ち溢れる虚無をあらわすには、ボールトは余りに元気すぎたのかもしれない。最晩年ではあるが、この曲を得意としたストコフスキー同様、ボールトは最後まで覇気溢れる職人だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲,ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(nickson)1945/3/2・CD,,ピッコロが入ってる錯覚に陥るほど状態は悪いのだが、思いっきり情感をこめて表現されるさまはワルターのライヴを思わせるものがある(ワルター盤に聴かれる強烈な恣意性は無いが)。同曲の無常感をミトロプーロスらしくあくまで前のめりに強靭に真っ直ぐ描き、この弦楽器群の硬くて魅力に欠ける音色でも、持っていかれる部分はある。こういうテンポはほとんど揺れず基本大音量の中でその音量の多少の変化のみで仕立てるスタイルはこの時代珍しくない即物的なものではあるが、同曲にはたとえ棒のような表現であっても明確に音色と響きの変化が伝わり自ずと出来上がる名品としての確固たるものが備わっている。だから、これは決して良い録音ではないし、楽曲の魅力を引き出すたぐいの解釈でもないが、悪くはないのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),○ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(私家盤)1948/3/28LIVE・LP 録音にかなり難あり。精妙な曲の美感を損なっている。しかし解釈はいい。ゆったりしたテンポでこれでもかというくらい感傷を煽っている。弱音の美しさは比類無い。流石の弦楽器使いストコの面目躍如である。ところで私の手元にはストコのタリス幻想曲はこれともうひとつしかない。後年にいくつかの録音が残されており、特に70年代のものは絶唱とされているそうなので、財布の紐の許す時に是非聞いてみたい。録音マイナスだけで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(KING,OPUS蔵/NUOVA ERA他)1945/11/18放送LIVE 38年盤に比べ音像が明瞭なぶん雑音も大きくかなり耳障りだ。SPを聴き馴れていればこれはそのテの雑音なので聞き流せると思う。硬質で鋭い音だから、トスカニーニの即物性がいっそう浮き彫りになっている。だがそれは決して冷たく客観的だということではない。38年盤に感じられた異様さ~まるでのどかな田園を戦車が蹂躪していくような迫力~が抜けて、ヴォーン・ウィリアムズ特有の虚無的な空気感が残っている。その虚無は哲学的なまでに響きわたり、情緒的なものが無いぶんオトナの音楽として纏め上げられている。これは随分と変わったものだ。ドビュッシーの影響やラヴェルの教唆が完全に自がものとして取り込まれ独特の清澄なロマンティシズムを醸し出すようになった記念碑的な作品だが、ロマンティックであるとはいえ曲想にはかなり悲壮感があり、暖かい響きの中にもどこか諦めに似た感情が織り交ざる。トスカニーニはたとえばバルビローリのように大きく息づくようなカンタービレは一切かまさない。バルビローリの場合この旋律の魅力をひたすらつたえ、ろうろうと歌う中に仄かに諦念を醸し出す。トスカニーニは旋律はあくまで音楽の構成要素としてきちんと整えて、高度な音楽の抽象化を施すことにより、却って楽曲そのものの持つ感傷性をむき出しにわかりやすくしている感がある。どちらがいいかは好みだが、懐の深い曲なのでいろいろな演奏があっていい。個人的には38年盤よりこちらのほうが心の深層まで染み入ってきた。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),◎バルビローリ指揮シンフォニア・オブ・ロンドン 例えようも無く美しい音。使い古された表現だが一音一音を慈しむように刻むバルビローリの棒。クライマックスでは晩年のサー・ジョン特有の雄大な造形が完全に成功している。一点録音の継ぎ目のような断層が聞こえる箇所があるが、それを差し引いても尚永遠の名盤として残るものだ。何時聴いても深く心を打つ演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),○モントゥ指揮ボストン交響曲(BSO)1963/12/20LIVE 颯爽としてスピード感のある、じつに隙の無い見事な演奏。ソロ、弦楽四重奏がオケとからみ多少まとめづらい感のあるこの室内合奏曲、ほとんどミスもなく演じきった我慢強いオケにも、無論すぐれたモントゥの棒にも拍手を贈りたい。美しい、ただそれだけで十分である。美しさの中にも温もりが有る。よく癒される。ほんらいのRVWとしてはもう少し透明感が欲しいし、諦念もほしい、あるいは危ういまでの情緒のしたたりが欲しい気もするが、これは「音」としてよくできた記録である。総体として○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),○ワルター指揮NYP(ASdisk他)1953/2/22 音は悪いが、この曲はこうも表現可能であるいうことを示す演奏。その甘美なロマン性と前進的な曲作りは見事といえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),クーベリック指揮COLOGNE放送交響楽団(METEOR)?久し振りにヴォーン・ウィリアムズを取り上げた。「タリス」はどう演奏してもそれなりに聞けてしまうので(ラヴェル譲りですね)、逆に演奏の特徴的な部分を取り出すのは難しい。トスカニーニやワルターやカラヤンも取り上げたヴォーン・ウィリアムズ(RVW)の代表作だが、クーベリックはやや寸足らずな表現で何か焦燥感のようなものを感じさせる演奏を行っている。テンポはほとんど揺れず、寧ろ急くように感じられる。この曲はことさらにロマン性を引き出すことなく教会音楽のように響かせるのが恐らく正解なのだろうが、こういう”気合”を感じさせる人間的な演奏もいい。耽溺はできないが、面白い演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),ストコフスキ指揮ニュー・フィルハーモニアO 1974/5/4,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),デル・マー指揮バーミンガム市立SO(CHANDOS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RELIEFほか)1938/10/15LIVE音はとても艶があっていいのだが、テンポがほとんど揺れず感情表現に欠ける。このようなしっとりとした曲をよくもまあ無味乾燥に仕上げたものだ、といった感じ。トスカニーニお得意の速めのインテンポ、これが曲にあわない!!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),バーンスタイン指揮NYP(SONY)1960年代 ワルター盤にやや似るのはNYPのせいだけではないだろう。同傾向を示すロマン的演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),ボールト指揮LPO(フィルハーモニック・プロムナード)50年代 ボールトの沢山ある演奏記録はどれもそれほど違いを感じない。個人的に愛着有るフィルハーモニック・プロムナード管弦楽団名義の1枚を挙げた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),ボールト指揮ウィーン国立歌劇場O(CBS)1959 ボールトのものは数多く残されているが、これはウィーンを振った珍しいもの。ボールトはニキッシュに私叙した元来ドイツ系に属する指揮者であり、ブラームスのような作曲家に適性を示すが、同時にロンドン・フィルとの名コンビで、母国イギリスの近代音楽の表現にも比類無い冴えを見せる。この演奏はその両面の中間的なところを示すもので、美しいというより興味深いドキュメントだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),ミトロプーロス指揮NYP(SONY)バーンスタインやワルター盤にやはり通ずるものを感じる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲(1910/13/19),メニューイン指揮イギリス室内O 1986/7/21-23 ECOの音はブリテンの時代からイギリス最高といわれるが、バルビローリのシンフォニア・オヴ・ロンドンより、ここではやや落ちるような気がする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:チェロと管弦楽のための暗い牧歌(マシューズ編),イッサーリス(Vc)ダニエルズ指揮BBC交響楽団(放送)2010プロムス初演live(映像),,ネットで観ることができる。録音はどうしても悪くなるのでチェロの低音が聞こえづらく、またさすがに編曲初演のため硬さも否めないが、オケがオケだけにバックアップは万全で美しい。プロムスではしばしば雑な演奏もあるので、ちゃんと名の通ったオケ、指揮者そしてソリストということで安心もある。小規模作品だが重く沈潜するような雰囲気はRvwとして独特でもあり、演奏機会も増えるのではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:チェロと管弦楽のための暗い牧歌(マシューズ編),ジョンストン(Vc)イエーツ指揮王立スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(dutton)2012版・CD,,ヴォーン・ウィリアムズが第二次大戦中手を付けながら未完の緩徐楽章のみ残されたというチェロ協奏曲を、単独楽章のものとしてBBCの依頼によりマシューズが完成、2010年プロムスにて披露された(イッサーリス独奏、youtubeで聴ける)。dark pastralという題名はRVWがつけたのではない。duttonのRVW未完曲目発掘録音のメニューの中に取り入れられ、録音されたのがこの唯一のCDということになる。ヴォーン・ウィリアムズのこのての静謐な作品は必ずしもライヴに向かない。ノイズレスでたっぷり時間をとって、精緻に作り上げた音響をもって初めて味わうことができる。これはまったく、全盛期ヴォーン・ウィリアムズの牧歌である。40年代のRVWにしてはむしろ古風とすら言える。複調性で深みを出してきた「野の花」よりは田園交響曲や揚げ雲雀の世界で、旋律はけして「ダーク」ではない。これが暗いなら、タリスの主題?も暗いことになる。奇麗過ぎて諦念を感じさせる点で、ヴォーン・ウィリアムズ好きにはたまらない曲で、ヴォーン・ウィリアムズにしてはチェロの使い方が上手いと言えるかもしれない。音域的にチューバ協奏曲を彷彿とさせるかもしれないが、中身にシニシズムはゼロである。むしろドヴォルザークの協奏曲を思わせるところがある。ヴォーン・ウィリアムズは似せて作ることが比較的容易とみえてパスティーシュが多く作られるが、これもそこを汲み取って作ったのだろう。演奏はゆったり、よくできている。ヴォーン・ウィリアムズ好きならどうぞ。それ以外は他の曲と区別がつかないだろう。「チェロ協奏曲」です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:チューバ協奏曲,○カタリネット(TB)バルビローリ指揮ロンドン交響楽団(BS/EMI/HMV)1954/6/14・CD,,ヴォーン・ウィリアムズの職人的な後期作品でチューバ奏者にとっては貴重なレパートリーだが、小粒で尻窄まりな作品でもあり、常套的でも魅力的な旋律をどう活かすか、という点でバルビローリも楽団も素晴らしく光っているのに、ソリストが冴えない。音程が悪く音色も濁り上出来とは口が裂けても言えない。びっくりするほど吹けてないが曲に無理があるのだと納得しておくか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:チューバ協奏曲,○カテリーン(tub)バルビローリ指揮LSO(EMI)CD,,バルビのRVW小品録音はモノラルが多いので惜しい。とくに煌びやかな晩年作にモノラルの篭った音は向かない。この曲は珍しいせいか、チューバ奏者内にとどまらず聴衆にも名前だけは酷く知られている。しかしRVW晩年の凡作に多い晦渋な響きとよくわからない旋法的旋律による机上曲の雰囲気が、払拭しきれない両端楽章は好みを分かつと思う。低音金管楽器チューバを使ったために象が動いているような滑稽さが加わり、けして他の楽器の協奏曲でみられるような細かい技巧的フレーズは盛り込まれていない(盛り込めない)のだけれど、他に聞かれないような不思議なおかしみはいかにも英国的。,,ドビュッシーがドイツに生まれていたらこういう進行を使った曲を書いただろうなあ、というRVWならではのクセが・・・しつこいくらいに独特の近代フランス風コードにもとづく半音階的進行が繰り返される・・・ある反面、同時期よく映画音楽を書いていたこともあり、古びないスペクタクルな感じや、わかりやすさが強く出ている。8番交響曲を楽しめる人にはおおいに向く。9番よりはずっと親しみ易い。,,二楽章は本来戦後のRVWなら終楽章に持ってきそうな「あの」RVWの牧歌である。静かな感動を呼びさまし、あざといとさえ思わせない、優しい旋律と綺麗な和声が包み込む。晩年作にしてはマンネリズムを感じさせない5番シンフォニーまでの頃の雰囲気がある。,,演奏的には柔らかく程よく表現するソリストはともかく、バックのバルビらしさがどうも無い。二楽章ではオケが出る部分も多いのに、特有の大きくうねるようなフレージングはきかれ無い。優しいが、速い・・・録音時期のせいもあるのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,
ヴォーン・ウィリアムズ:ノーフォーク狂詩曲第1番,○エルダー指揮ハレ管弦楽団(ho)2002/11/3・CD,,これはいい。覇気に満ち、特にハレ管の弦の再興具合を感じ取れる。変にヴォーン・ウィリアムズらしくないというか、ヴォーン・ウィリアムズの民謡編曲に見られる「あからさまさ」が巧みな棒さばきでそうと感じさせずに、清々しく響き、なお充実したものと認識できる。前半の感傷的な旋律でなんかのアニメ音楽を想起する人もいるかもしれないがそもそもこれは民謡編曲であり、またヴォーン・ウィリアムズ自身がよく他人に影響された作曲家でもあったので(「ヨブ」にブラームスが忍ばせてあったのには驚いた)、パクリとかそういうのは言いっこなし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ノーフォーク狂詩曲第1番,○デル・マー指揮バーミンガム市立交響楽団(EMI)1980/8/21-22・CD,,明瞭に緩急を付けた演奏で陳腐な主題に入れ込むことがないから素直にRVWの牧歌的世界を楽しむことができる。中間部の浮き立つようなリズム処理、対して最良のハーモニーが聴かれる両端部の静寂、デル・マーがビーチャムのお鉢をつぎながらも独自の構成力を発揮した指揮者だったことを印象付ける。透明感も持ち味。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ノーフォーク狂詩曲第1番,○ヒコックス指揮LSO(chandos)CD,,重厚な響きと荘重な音使いで世俗性を帯びた民謡編曲をうまくクラシカルな音楽語法に寄せて表現している。上品でかつ壮麗だ。ソロから合奏へのもっていき方がいつもながら自然で、そら聴けここで聴け、という押し付けがましさがない。RVWの曲にはしばしばそういう押し付けがましさがあるので、こういう注意深さは重要。おおむね二部分に別れる民謡編曲ではあるがその間の繋がりも自然だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ノーフォーク狂詩曲第1番(1914年改訂版),イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD,,民謡を前面に打ち出したRVWここにありというような曲で効果的だ。北欧的な雰囲気もある。ちなみに2番も不完全な形であるが編曲されたものが演奏録音されることがありこの盤にも収録されている。イギリス民謡は日本と同じ五音音階を使うため日本人にとってもちょっと気恥ずかしい場合がある。NHKの早朝番組で日本の農村を映したようなもので使われていてもおかしくない、いやひょっとするとこのあけすけな管弦楽編曲をまねたところもあるのかもしれない。坂本龍一にもあったと思うがしばしば日本人作曲家はオシゴトにRVWに近似した響きの民謡風音楽を書いていて驚かされる。「もののけ姫」を見た時、「これノーフォークラプソディじゃん!」と思ったものだ。民謡は同じ音階を使うというだけで似たり寄ったりになるものだけれど、管弦楽を伴うとその手法に先人の影を感じさせられざるを得ない。曲を知らない方はこう書いておけばどんな曲かわかるだろう。とても親しみやすいものだ。1906年の作品を14年編曲したもの。このすっきりしたさまは明確にラヴェル後の作風だとわかる。演奏はこのオケの美質がよく出ていて、弦もきれいに歌い、耳にしっかり届く。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ノーフォーク狂詩曲第2番,○ヒコックス指揮LSO(chandos)CD,,1番に比べると映画音楽的な世俗性、単純さの目立つ民謡メドレーで、チェロソロより始まる最初こそ1番に似るが、それ以後は旋律中心の、やや古風な国民楽派ふうでもあり、部分的には後期RVWぽい野蛮さもあり、最後は冒頭主題に回帰するが、まるでディーリアスのような調子の音楽で、少し飽きる。ヒコックスはまあまあか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ノーフォーク狂詩曲第2番(ホッガー補筆編集2001年版),イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD,,この曲は一番と同時に構想されたが放置され、管弦楽としてまとめられてはいない(当初は三番とあわせノーフォーク交響曲としてまとめる予定だったが放棄し三番は残っていない)。従って本人が管弦楽曲としてまとめたものが残る一番と趣がかなり異なるのは、編曲だけの問題ではなく、それなりの理由があったことは想像に難くない。二番はヒコックスがchandosに初録音して知られるようになった。美しくまとめられているもののヴォーン・ウィリアムズ風の響きを伴いながら明らかすぎるメロディの、初期ディーリアスに遡ったような雰囲気の連環は、何も発見がないし、一番とのつながりもない。モダンな工夫の痕の見られる部分はヴォーン・ウィリアムズとしては違和感がある。まったくヴォーン・ウィリアムズと考えずに聴けば楽しい。演奏は達者で雰囲気がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ハーモニカのためのロマンス,○アドラー(hrm)M.グールド指揮RPO(RCA)LP,,以前モノラル盤と混同したが別録。ソリストに献呈もしくは委属した曲集の中の一つ。ピアノが出過ぎて曲の幻想味は後退、アドラーは発音は明確だが細部が不明瞭、モノラル盤より落ちる。オケも重い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ハーモニカのためのロマンス,◎ライリー(Hm)マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(london)CD,,ロマンスというのはRVWが幻想曲と共にしょっちゅう使っていた楽曲名であるが、協奏曲未満の短く形式的でない曲に用いられたことが多い。これはアドラーというハーピストを念頭に(ちっともアドラーのアグレッシブな特質を引き出す内容ではないために献呈者には好まれなかったようだが)かかれたRVW晩年の技術的研究のひとつの成果であり、とはいえ殆ど聴感に違和感なくすっと入っていけるのは研究が音楽の本質にいささかの変化ももたらさなかったという、長所とも短所ともとれるものの結果だろう。ピアノと弦楽合奏により進行していく不思議な音響的世界をバックに、半音階的で晦渋を秘めた旋律をしかしその音色の美感によって巧くロマンに昇華させていくハーモニカ、というところはさすがRVWといったところだ。マリナーの驚異的な音響バランスはスピーディでいささか性急なテンポの上で繊細に動き、ライリーの抽象的な美観を保った音とマッチして印象的である。この曲のスコアにあらわれたもの以上に本質を抉り取ったかのような「ロマンス」がここにある。◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
ヴォーン・ウィリアムズ:ハーモニカのためのロマンス(1951),◎マリナー指揮セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ、ライリー(H)(LONDON)CD,,~静寂の中に響き渡る風のように儚いハーモニカの音に深く感銘を受ける。申し分ない演奏。ヴォーン・ウィリアムズの楽器実験の最も成功した例という認識を持たせる。私はかつて嵐の三宅島にあって黒い溶岩の海辺に座し、この曲を聞いた。それは何か特別の感情を与えるものであった。異界というものがもし存在するのであれば、あの黒と灰色の中からふっと浮き上がりまた消えていくのだろう。朧げに浮かぶ御蔵島の島影を眺めながら、繰り返し繰り返し聞いた。1993,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:ハーモニカのためのロマンス(1951),サージェント指揮BBC交響楽団、アドラー(H)(EMI)~献呈者の記録(2回録音していたらしいが入手可能なのはこのEMI盤)。ガーシュインとツアーをしたことでも知られるこのジャズ・ハーピスト(多分存命)、無茶苦茶巧いが音色がなまめかしすぎてこの曲の微妙な色彩を損なっているような気もする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:ヘンリー5世序曲(イエイツ編),イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD,,ブラスバンド曲で他に録音もある。イエイツ編としておいたがどのあたりを編曲しているのか不明。おそらく弦楽が入るあたりなのだろう。1933年作品でまだ派手派手しい作風に至ってはいないが、「野の花」「4番交響曲」にみられた不穏な響き、焦燥感ある動き、管打の激しい表現が特徴的。民謡も織り混ざり田園交響曲や5番交響曲を思わせる弦楽と木管の平穏な牧歌は言うまでもなく美しい。どうにもイエイツ盤の録音状態はノイジーに聞こえるが私の機材の問題かもしれない。演奏は溌溂としっかりしている。秘曲におさまらないこの時期のヴォーン・ウィリアムズを端的に表した作品。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ミサ曲ト短調,○ヒコックス指揮ヒコックス合唱団(chandos)CD,,4番交響曲の後にこれとは何という組み合わせ。20年代初期の牧歌的なRVWが全面に出た混声合唱曲で、冒頭キリエの旋律の重なりなど弦楽合奏に置き換えたらそのまんま田園交響曲である。ヒコックスは合唱指揮に定評があるがこの曲にも色々表現方法があるんだなあと思った。旋法的な教会音楽の印象をあたえる静謐で調和を重視したもの、合唱と言うより器楽曲的な情緒的起伏を強調して旋律音楽の面白みを与えるもの、しかしやはり前者が正統だし(後者のスタイルは古い録音にきかれる)ヒコックスもまた前者に近い。バッハに倣ったような曲ではない、そういう意味での古風さは無い曲であり、非常に親しみやすいので、ラテン語に拒否感を感じる人でなければぜひ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ミサ曲ト短調,○ロジェ・ワーグナー指揮マックネリー(SP)他合唱アンサンブル(CAPITOL、ANGEL/PACO)1960ハリウッド・LP,,合唱指揮者として名をはせたアメリカのロジェー・ワーグナーのステレオ録音である。曲は田園交響曲と同時期かつ同傾向のしめやかなもので、それにしては押しが強い。人数が五名と少ないせいもあろう。強弱がはっきりした50年代(+)アメリカらしい表現、ともいえるか。もう少しクリアな録音で聴きたい気もする。PRISTINE配信ではウォルトンのベルシャザールの饗宴ならびにバッハのカンタータの抜粋がカップリング。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ランニング・セット,○ヒコックス指揮LSO(chandos)CD,,騒々しく楽天的なショートピースでオケの派手派手しい響きにやや疲れをきたすも演奏としてはしっかりしている。4番交響曲の頃に書かれているがあの晦渋な世界とは無縁の音楽である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ロンドン交響曲(交響曲第2番),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)1959・CD,,ヴォーン・ウィリアムズの代表作(但しこの盤も含み殆ど短縮改訂版しか演奏されないもの)だが、生硬なオラトリオ「海の交響曲(交響曲第1番)」がラヴェル師事後の大規模合唱曲として初の成功作とすれば、これは「理想としてのロンドン」を描写的にうつした試作的な音詩であり、個人的には田園交響曲(交響曲第3番)の夢幻的にもかかわらずリアリティのある世界観に至るまでの、作曲家にとって扱い易い題材(音材)による過渡期作に思える。だから英国の都会者でなければ共感を得られないのではないかという、よそ者を寄せ付けないような独特の「内輪ノリ」がある。,,実際RVWではよく演奏されるほうだとはいえ・・・全般極端にスコアの段数の少なく(といっても1,2番も非常に単純なオーケストレーションによっているのだが)、起伏の無いわりに無歌詞独唱まで伴うことが真の代表作である3番の演奏機会を少なくしている面も否めない一方・・・例えば朝日と日没の即物的な印象派表現が前奏と後奏を如何にもな和声で彩り、ビッグベンが一日の始まりと終わりを(ロンドン者には)わかりやすく告げ、労働者が騒々しく出勤(帰宅)する、その中に起きる色々な事象の情景描写を、何故かスモッグの無いような奇妙に晴れ渡った、でもやっぱりどこかよそよそしい都会の空気感を思わせる生硬な清新さのある響きによってなしているさまは、意味を解しないと中途半端な印象を残す。作曲家はあくまで印象音楽のような聴き方を要求しており描写音楽ではないと言い切っていて、これは表題のある全ての交響曲に言えるわけだけれども、それを言い切るには7番以上に直接的な素材を導入し過ぎではある。迫力はあれど基本的には簡素な構造の上に、コケオドシ的なffを織り交ぜた横の流れ中心で描かれていくさまは好悪別ち、一部田園風景を思わせる表現を除き、私は詰まるところ苦手なのである。,,バルビは余り間をあけず二度録音している。ステレオだが50年代なりの音質。ただ少々ホワイトノイズ的なものがある程度で分離が激しすぎる等の問題はない。ヴァイオリンの音に特徴がありポルタメントやヴィブラートに制限を設けずある程度自由にやらせることで艶を出している(強制されてかもしれないが)。それが雑味を呼び込んでいることも確かで、また、ブラスが弱いというバルビの一面もちょっと感じられるが、50年代のバルビが未だ持っていたスピードと力強さがここにはあり、スケールとのバランスがよくとれている。一流の演奏とは言えないだろうが、ロンドン交響曲の演奏としてはいいほうだと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:ロンドン交響曲(交響曲第2番),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)1968・CD,,この時代にしてはやや録音が雑な気もするが板のせいかもしれない。演奏も壮年期を思わせるスピーディで激しいものになっている。この曲は作曲家がフランス音楽の影響、とくにドビュッシーからの和声的影響を受けた最初の成功作とされ、しかし初期の生硬で長々しいものから後年短く改訂されたためもあって、ロンドンの一日を「まんま」描いた音詩であり、かつ形式的に締められた純交響曲でもあるという矛盾をはらむ、どう聴いたらいいのかわからない部分もある過渡的な曲である。バルビはそういう曲を巧く聴かせられる練達したわざを投入し、既存旋律をカラフルに飾っただけのフレーズが現れてもそう感じさせない、不自然さを感じさせないように融合的に描く。断続的なスコアを忠実にデジタルに表現してコントラストの強いはっきりした音楽を作るのではなく、旋律の連なりを旋律自身の起伏の延長としてレガーティッシモに表現させてゆき有機的な音楽に昇華させていくやり方がここでは成功している。とても聴き易い半面眠くなってしまう、しかしこれは音楽自身が気持ちよすぎるせいか。この曲に抵抗感を感じる向きには勧められる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:ロンドン交響曲(交響曲第2番),○マリナー指揮シュレスヴィヒ・ホルシュタイン祝祭管弦楽団(DISCLOSURE:CD-R)2003/8/2LIVE,,じつに爽やかに淡彩の音楽をえがく。ダイナミズムの表現にも不要なドグマを持ち込まないから一部で評価が低いのかもしれないが初期RVWにはうってつけだ。短縮された完成版のせいか余りにあっさり終わってしまうが、逆にあっという間に聴けてしまうほどすぐれた適応性の発揮された演奏とも言えるだろう。録音は悪くない広がりがあるが、低音が潰れて深みがなく迫力には決定的に欠ける。オケはニュートラルで過不足ない。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:映画音楽「南極のスコット」より,アーヴィング指揮(作曲、録音:1948、オリジナルサウンドトラック)、 (pearl)2000年発売BRITISH FILM MUSICvolume1CD収録~これがオリジナル音源とのこと。今後英国映画音楽シリーズは続くらしい。新しい録音もあったような気がするが、私は初めて聞いた。前奏からペンギン、ブリザード等の曲が続き計7曲となっているが、総じて短い。南極交響曲の壮大なフレスコ画が、こま切れとなっている。本当は逆なのだが、違和感を感じてしまう。交響曲にそのまま導入された異界の歌と、省かれた卑近な民謡旋律が交錯するさまが不思議。後者は2曲め「ポニーの行進曲」(スコット隊は無謀にも南極点をポニー馬をつかって極めようとした)のことを言っているのだが、後半には歌劇「天路歴程」風の牧歌的な風景も入り交じって、蒼い悲愴感に満ちた南極風景の描写とのコントラストが激しい。RVW自身の作風の幅を極端なさまに並列している。いかにも往年の映画音楽といったふうの厚く颯爽とした響きは、RVW音楽の重厚感を却って強調した如くで、RVWの白眉たる茫洋と浮遊する幻想風景と、奇妙なミスマッチをみせる。音楽だけを只とおして聴く限り、かなりイってしまった感じだが、いかんせん音楽だけでは片手落ちで、本来まず映画を見るべきだな、と思った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:映画音楽「南極のスコット」完全版,イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団&女声合唱団、ドミニク(sp)ニコル(org)(dutton)CD,,イエイツによるRVW未完作品等の補筆編曲セッション録音の中の一枚。00年代以降の録音なのだが素朴で音場が浅く耳障りの若干よくない音は、せっかくRVWなのに透明感や静謐さが損なわれてもったいない。演奏はやや冷たいが技術水準も高く、資料としては十分。曲は通常「南極のスコット」としてまとめられる素材にさらにピアノスコアしかないような挿句も復活させ80分近くにわたる絵巻物に仕立てている。・・・しかしこの曲は最終的に「南極交響曲」として7番の番号を与えられている作品だ。その交響曲に親しんでいるとあまりに散漫で、SF映画というか異界的な響き(ブラスと打楽器の重用はまさに親友ホルスト)であるのに、世俗的な音楽が突然織り交ざる、同じようなフレーズがちょっとだけ変わってえんえんと顔を出し続ける、など、どこを重点的に聴いたらいいのかわからない。映画の進行に合わせていると思われるが、それなら「南極のスコット」サントラ組曲で十分だろう。RVWマニア用の録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:栄えあるジョンのためのファンファーレ(1957),スラットキン指揮フィルハーモニアO~バルビローリに献呈されたごく短い珍曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:音楽へのセレナーデ,○ロット、ミルン他、ノリントン指揮LPO(DECCA)CD,,コントラストははっきりしているが、響きが澄んで美しく、LPOの淡い色調がうまく載っている。歌唱も高らかに安定し、合唱人数が少ないにもかかわらず違和感はない。曲がいいだけによほど変なことをしない限り悪く聞こえることはないのだが、ノリントンらしくない感傷すら醸しており、おしなべていい演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:音楽へのセレナーデ(管弦楽版),〇イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD,,これは美しい。大部分がソロヴァイオリンに誘われた美麗きわまる音楽の妙なる流れ、声楽よりも抽象的に、シンプルに迫ってくる、これこそ全盛期ヴォーン・ウィリアムズであり、実験的な習作より本道の作品を聴くのが正しいと思わせる。わずかにディーリアスの半音階が混ざったり、タリスを思わせる未だ生硬な無機質さもあるにはあるがそれもまた魅力。ソロヴァイオリンはディーリアスのようにラプソディックに動き回ったりはしない。ほのかに感傷的な流れの上を揺らぎおだやかに、管弦楽を悠久の流れにいざなっていく。演奏がまたRPOを思わせるとても曲にあった音で、まばゆく美しい。派手に迫ってはこないし録音状態はそんなによくはないが、RVWはこういう曲できちんと評価しないとな、と思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:音楽へのセレナーデ~ごく短い断片,サージェント指揮BBCso&cho他54年プロムス(BBC)。人気曲。ドビュッシー熱が残る曲だがよりにもよって海からの借用部分を含む断片(弟子コンスタン卜・ランバートが他曲で指摘)。合唱の扱いは海の交響曲に近い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ヴォーン・ウィリアムズ:音楽へのセレナード,ボールト指揮ロイヤル・フェスティバル管弦楽団他(EMI/warner)1951/5/3・CD,,旧録、オケはRPOだろう。録音がいささか旧く、冒頭から弦楽器が薄くバラけたように聴こえるが、鄙びた(RPOとしたららしくない)音も音楽に生命力が宿ると気にならなくなる。管楽器はこのオケらしい軽やかな輝かしさが感じられる。ディーリアスの感傷的なうねりに前向きな旋律をのせ、ホルストを通してジョン・ウィリアムスに受け継がれる神秘的な響きも伴いつつ、完成期からのさらなる中期的な、不協和音や不安な調性が織り交ざるが、すべてがやはりディーリアス的な、そこにもっと民謡風の世俗性を入れて、しかし癖はなく、ボールトはそれをまったく他の同時代指揮者とは違い自然かつ魅力的に、いかにもRVWらしく仕上げている。小粒感はあるがこちらのほうをとる人もいるかもしれない。「原典版」である(合唱あり)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:音楽へのセレナード(原典版),ボールト指揮LPO他(EMI/warner)1969・CD,,原典版とは要は歌唱入りかどうかで、比較的原典版のほうが演奏されているのではないか。ディーリアスふうのロマンティックな響きからはじまり、輝かしく聴きばえのする曲で、明るく透明感溢れる曲に独唱(16人いるので合唱か)がさらなるスケールを与えている。ボールトにおいても特段にロマンティックな味付けはされない。ボールトは合唱指揮やオペラについてほとんど録音がないが、普通にオケのピースとして操って、また適度に自由にさせているようだ。歌唱とオケのハーモニーが濁る箇所はあれど、どこにも欠点のない演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:仮面劇音楽「ヨブ」,○ボールト指揮ロンドン・フィル(intaglio)1972/10/12ロイヤル・フェスティバルホールlive,,仮面舞踏劇という特殊なものでアグレッシブなRVWが現れた最初期の作品として記念碑的意味をもつが、長大な内容はむしろ天路歴程のようななだらかで美しい音楽に、野暮ったい田舎リズムが攻撃的な趣を持ち込むくらいのもので想定外の部分はそれほどない。職人的に巧い表現はホルストに近い管弦楽の多彩さを示し、それでもシベリウスの露骨な模倣やその他同時代もしくは前の時代のロマン派音楽からの影響を拭えず、決して新しさを聴くべき曲ではないだろう。,,ここで素晴らしいのはボールトであり、そのブラームス的とも言うべき力強い表現はヴォーン・ウィリアムズムのともすると削ぎ落とし過ぎてやわになった音構造をしっかり立て直し、中欧的なオーケストレーションの重さとフランス・北欧的な響きの明るさを併せ持つその魅力を最大限に引き出す。こういう演奏だからRVWは生きてくるのである。透明で繊細な表現ばかりしていても印象には残らないし、児戯にすら思えるパセージに苦笑を禁じえない向きもあるだろうし。,,もとよりRVWがキリスト教的主題によって作曲していた時期の作品でウィリアム・ブレイクの代表作である「ヨブ記」挿絵に着想を得たもので、しかしながら毒を孕むそういった原作品から完全にアクを抜き、素晴らしく聴きやすく仕立てる(そこが物議をかもす点でもあるが)ところが、好きな向きにはたまらない。長大なヴァイオリンソロがひたすらアルペジオを繰り返す場面はすっかり「あげひばり」であるが、少ないコードを際限なく繰り返しいささか長すぎて、効果はあげひばりのほうが上であろう。,,但し、終曲の連綿と続く感傷的な「田園」風景とともに、ボールトにかかると非常に印象的なものに変わる。ヴァイオリンソロはまるで二胡のような非常に特殊な音を出していて、(東洋を意識しているのではなく英国民謡が元々そうなのだそうだが)五音音階に拘っている曲だからこそまるで中国や日本の静かな音楽を聴く思い。終幕のあと、永遠に続くかと思われる沈黙もボールトの作り上げた音楽の大きさを実感させる。演奏的にはとても素晴らしく、ボールトのいくつかある演奏の中でも聴くべきところは多いが、ライヴであることから○にはとどめておく。RVWは録音がよくないと繊細な魅力が聞き取れない作曲家だ。,-----,,,-----,,,-----,
ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集「生命の家」~Ⅱ.沈黙の正午,○フェリアー(msp)ストーン(P)(decca)1952/6・CD,,灰汁抜きされたドイツ歌曲といったふうの前期ヴォーン・ウィリアムズの歌曲集から。僅かにウェンロックを予感させるパセージが混ざりヴォーン・ウィリアムズの個性が垣間見える。フェリアはやや野太過ぎる感もある声だが、ロマンティックな曲にはこれでいいのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:歌劇「すずめばち」~鍋の前の行進曲,○ボールト指揮ニュー・フィル(LYRITA)1973/9/19・CD,,RVWらしい民謡旋律の横溢する鄙びた雰囲気満点の曲で好みは別れるだろうがRVW好きには「いつものRVW」である。ボールトはお手の物であろう。この小品集には他より洩れた珍曲が多いがこの曲も序曲以外余り紹介されないので、こういう復刻は歓迎だ。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:歌劇「天路歴程」(1948-49),◎ボールト指揮ロンドン・フィル ティアー、ノーブルほか(EMI)1970-71~堂々たる大曲です。素材は既に戦中より存在(5番交響曲に転用)。RVWの歌劇中最も長く、充実したもの。RVWに期待される牧歌的な雰囲気が存分に味わえる。リハーサル付。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:管弦楽のための変奏曲(ヤコブ管弦楽編),イエイツ指揮国立ロイヤルスコティッシュ管弦楽団(dutton)CD,,亡くなる前年に手を付け没後編曲されたが録音はこれが唯一か。序奏と11の変奏からなる。ヴォーン・ウィリアムズの変奏曲は長々しくなるが、これは比較的短い。昔の田園風の平穏な音楽から始まるが、南極交響曲くらいの綺羅びやかな響きを伴う後期的な変奏により一気にモダンに変貌してゆく。なかなかヴォーン・ウィリアムズふうに仕立てられた美しくキャッチーな音楽で、演奏も過不足なく楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:管弦楽組曲「太った騎士」?歌劇「恋するサージョン」よりイエイツ編曲,イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD,,「恋するサー・ジョン」というと英国で1,2を争う有名曲「グリーンスリーヴス」(原曲民謡、ここでは「幻想曲」ではないバージョンを収録)が含まれることで知られる。というかそれだけしか知られない。この一応の完成版はイエイツによる8曲からなる編曲だが、RVW壮年期の手札を散りばめたような内容で意外に魅力的な作品となった。「ヨブ」やピアノ協奏曲以降のガチャガチャした作風もおり混ざるし(ヒンデミットぽいところまで)、簡素で穏健な「ただの民謡編曲」ないし民謡調もある。予想では民謡編曲ばかりの恥ずかしい大曲というものだったので、しつこいところはしつこいが、それでもなかなか飽きさせない。タリスのような静謐さは殆どないが、これは譜面にどれだけ書いてあったのかわからないが、楽器の用法がこの人にしては挑戦的でホルストっぽいところもある(立体的な書法はイエイツが施しているのかもしれない)。ちょっと古風な、宮廷風というか明るくゴージャスなところも目立ち、弦楽アンサンブル偏重ではない。「晩年的ではない」ことは書いておくべきだろう。これがどういう意味を示すかはマニアがわかればいいということで、けっきょく全体としてはRVWに田園交響曲や素朴な民謡組曲みたいなものを求める向きにアピールするものだ。フィナーレのように「こりゃヴォーン・ウィリアムズじゃない」というのもあるけど。そもそもRVWにチャレンジングな作風を求めて聴く人はいないだろう。イエイツとロイヤルスコティッシュナショナル管弦楽団は規律正しく立派にやっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想曲「あげひばり」,○グリッフィツ(Vn)プレヴィン指揮ロイヤル・フィル(TELARC)CD,,やや技巧的に生硬で不安定なところもあるがさすがRPOのコンサートマスターだけあってオケと融合して柔らかな世界を作り上げていく。この曲はけして協奏曲ではなくヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲なのだ。印象的なアルペジオの連続をかなり極端にデフォルメして弾いているところなど面白い。まさに舞い上がり静止し急降下する雲雀の気まぐれな動きである。なかなかいい演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想曲「あげひばり」,○ワイズ(Vn)サージェント指揮リバプール・フィル(COLUMBIA他)1947/4/18初録音盤?,,元がSPゆえノイズがひどく(現在はWEB配信で手に入る)、楽曲の本質といえる静謐さを損なうことしきりだが、ソリストの安定した表現にもまして弦楽オーケストラの繊細な味わいの音表現が印象に残る。ソリストと構造的に絡んでいくような曲でもないのだが、民謡旋律の平易な表現が目立つ曲ゆえそこでの掛け合いに強く挑んでいく演奏もある中、ここではあくまでバックに沈んで、「ひばり」の舞う情景を浮き立たせている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想曲「あげひばり」,ケネディ(Vn)ラトル指揮バーミンガム市立交響楽団(EMI)CD,,面白くない。音色がまったく変わらずただ野太いまま、少しの綾も演出せずに楽譜を音にしていくだけ。この「幻想曲」は音色勝負。RVWはそもそも金属質の細い音で正確な音程を明瞭に示しながらも木の楽器の醸す包み込むような柔らかい響きを一貫して保っていく必要がある作曲家で、しょうじき楽譜に見えているよりも遥かに難しい楽曲を書いた人だ。そこをまるで理解しないかのように、まるで若手ヴィルツオーソにありがちな芸風で、「棒弾き」するだけではガッカリしてしまう。しかも強いパセージでは荒さが目立ち細かいミスのようなものが聞こえる。雲雀が舞い上がり急降下する情景は浮かばない。譜面がかなり自由に書かれているソロの場面でも、印象的な分散和音を揺らすことも張り詰める長い音符をじっと保つこともなく、ただ譜面のままに豪快に弾いてみせる。確かに若さゆえの面白みを感じる人もいるだろうが、私はひたすら残念だった。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想五重奏曲,◎マッジーニ四重奏団、ジャクソン(Va)(naxos)CD,,推しも推されぬnaxosのスタープレイヤーで英国音楽集はこのヴォーン・ウィリアムズを始め数々の賞をとっている。ヴォーン・ウィリアムズ集にかんしては満場一致で第一に置かれているが、確かに素晴らしい隙のない出来。驚いたのは先達のメディチ四重奏団の懐かしい音によく似ているところだ。感情的な揺れが技巧のほつれになってしまっているメディチのものにくらべ、一切のほつれのない安定感はヴォーン・ウィリアムズの静謐な世界を楽しむのに向いている。解釈もメディチに似ているが、終楽章のヴァイオリンソロは独特の揺れが面白い。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想五重奏曲,○ミュージック・ソサエティ四重奏団、プーネット(Va)(NGS/BS)1925/6,12,,貧弱な録音だが演奏は個性的で、恐らく本来の意図に忠実なものだ。ミュージック・ソサエティ弦楽四重奏団はチェリストとしてバルビローリが加わっておりこのSP盤も協会盤LPで再版された。録音方式以前に、使われた原盤自体が悪いらしく、目下協会絡みの復刻CDにも収録されていない。丁寧なリマスタリングが好評のNGS復刻PJからの配信が待たれるところである。バルビは後年の私的録音を聴くにつけ決して下手ではなかったと思われるが(DUTTONでも小品のチェロ演奏が復刻されている)RVWの曲ではチェロは通奏低音的な役割を与えられるパターンが多く、この曲でも目立たない。そういう興味で聴くには意味が無いかもしれない。,,RVWのヴィオラ偏愛ぶりは同じくヴィオラのための曲を書いた同時代の英国作曲家の中でも飛びぬけており、この曲でも五音音階の鄙びたメロディを冒頭よりソロで弾くヴィオラ(これをファーストヴァイオリンが追ってソロ弾きするのがパターン)、更にヴィオラ二台という編成自体偏愛振りを裏付けている。,,ただここでは古典志向の強かったRVWの音色趣味のみならず、意識的なものであったとも言える。,,同曲は12年に作曲され初演はその二年後であったが、出版は実に21年まで待たなければならなかった。当時アマチュアヴァイオリニストで室内楽演奏会の主催者として知られた実業家W.W.コベットの依属による作品だったのだ。コベットが始めた英国室内楽作曲賞の規定に象徴的に示されている・・・変奏曲の初期形態である「エリザベス朝時代のファンシィもしくはファンタジーの形式」に倣い、「一楽章制か、連続して演奏される四部からなる作品」でなければならない・・・RVWはその「持論」に忠実に、古い音楽を意識して作曲したのである。だから妙に軽々しく、短く、構造的に簡潔で(民謡メロディ以外は)癖のないものに仕上がっている。個人的に番号付きカルテットにより惹かれるのは、この曲がどうもそう「仕立てられた」ものであることが逆にRVWの個性とのバランス感覚を崩してしまっているように思うからだ。もっとも、RVWの室内楽で最も人気がある作品であることは言うまでも無い。別記したと思うが当時英国留学中の某氏もロンドン四重奏団他の演奏を聴いて強く印象付けられたと記している。,,この演奏では非常に速いテンポがとられている。あっという間だ。この演奏時間?抜粋か?と思ったのだが、実際には四楽章が完全にアタッカで繋げられており、現在新しい録音として聴かれる演奏が一応憂いをもたせて少しの間を設けているのに比べ、「単一楽章感」が強い。独特であるが、前記の(ライナーからの抜粋でございますが)とおり依属者がそう指示しているのであるから、こちらのほうが正しいのだ。テンポの速い演奏はある程度腕に覚えのある室内楽団にとっては楽なものだ。ヴァイオリニストも単音で表現するより細かい音符を左手の小手先で廻していく音楽のほうが楽なものである。ただ、小手先とはいえここではまさに前時代的なフィンガリングで憂いある表現がどうにも懐かしい。安定感もあり一切不安感がない。鄙びた音になったり不安定に聴こえたりする箇所も恐らく録音のせいで、元々はきちんとなっていると思う。アンサンブルも緊密で、ソロが動き回る感の強い曲ではあるが一方変則リズムを伴うメカニカルなパズル構造が重要で、ボロディン2番のようになかなか難しい部分もあるのだが、ロマンティックでまだ若いアンサンブルにもかかわらず、全くばらけず集中力が保たれている。変な仰々しさがなくストレートでよい。当時まだ18歳のプーネットが第二ヴィオラで参加していることも特筆すべき。○。,-----,,,-----,
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想五重奏曲,◎メディチ四重奏団、ローランド・ジョーンズ(Va)(nimbus)CD,,大田黒元雄氏がロンドン滞在中に初演を聴き、その透明な美観を賞賛した曲である(氏はロンドン交響曲初演も聴き2楽章を賛じた)。氏は接いでサモンズのロンドン四重奏団他による演奏をも聴き、日本にも通じる感覚として「尺八のよう」ともしている。これは両国に共通する民謡音律が多用されていることからくる表層的な感想と思われる半面、ラヴェル師事後「フランス熱」をへてから極度に単純化していったRVWの書法を言い当てている部分もある。この曲にはまったく民謡ふうの旋律線と単純な響き、それほど特殊ではない変則リズムがある他にこれといって複雑な構造もなく(構造的ではある)、RVW特有のノンヴィブによる全音符表現がしんと静謐な田園風景の象徴としてあらわれる(これが「幻想」でもあり、オルガンやバグパイプの模倣と言われることもある)ところが最も印象的である。田舎ふうの音線も洗練された音響感覚によって下品さが感じられず、氏はフランスとロシアの影響を指摘してはいたが、寧ろこれはロシア→フランス→と変化進展していった室内楽書法のひとつの末なのである。この演奏は震えるようなヴァイオリンの音が美しく、ヴィオラが支配的な書法(RVWやバックスは室内楽で常にヴィオラを重用した)ではあるものの天空にひとり舞い上がる雲雀の滴らす一声のように高らかに哀しく響くのがあっている。ここまで装飾的要素が削ぎ落とされた作品はRVWでも珍しいが(しかも五本の楽器を使用しているのだ)、その意図がどこまでも透き通った「幻想」にあることを思うと、そこにささやかな感傷の震えをくわえた演奏ぶりは一つ見識であると思う。◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想五重奏曲,ミュージック・グループ・オブ・ロンドン(EMI)CD,,ラヴェル後のRVWがシンプル化を極めた作品で、室内楽では最も著名か。弦楽五重奏曲ではあるが、RVWにしては珍しい五楽章制の四楽章では四本しか弾かない(そういうところもシンプルだ)。楽器は生でむき出しになり、ソロの掛け合いや完全伴奏とメロディのような形になりがちで、逆に清澄なハーモニーを整えるのにさほど工夫はいらず個人技を磨くだけでちゃんとなるとも言えそうだ。奏者は、達者な楽団なので全く問題はない。譜面にも忠実で、力強くも雑味はなく曲に向いている。同曲、ひなびた田舎素材による室内楽ではあるが、ディーリアスのカルテットのようにほんとの田舎音楽にはならず、フランスの洗練をへて当時の現代音楽に昇華された作品として、素材そのものを除けば今でも気恥ずかしさを感じない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想五重奏曲(1912),○イギリス弦楽四重奏団、ブルーム(2ndVa)(unicorn-kanchana)CD わりと即物的な演奏をする団体だが音のバランスが良く、声部同志の絡み合いがきっちり組み合って聞こえてくるのが印象的だった。この曲は野暮な民謡旋律と透明なハーモニーのミスマッチがひとつの魅力になっているが、ここでは敢えて野暮さを排し硬質の音でガチガチの演奏が繰り広げられている。弓圧をかけてギリギリ音を出すたぐいの演奏は私は非常にキライなのだが、ラヴェル譲り?の特殊なハーモニーを美しく響かせるためには正確な音程感が必要で、柔らかく甘い響きでは精度が落ちるのは確か。これが正しい姿なのかもしれない。速いインテンポで流れるこの演奏はけっこうすっと聞き流せてしまうが、ひっかかりの無さ、癖の無さはひとつの魅力ではあると思う。○をひとつつけておきます。メディチQの演奏に慣れていると若干物足りないが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:幻想五重奏曲(1912),メディチQ他(NIMBUS)CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽とピアノとハーモニカのためのロマンス,○ラリー・アドラー(hrm)サージェント指揮管弦楽団他(columbia)1952?・SP,,依属者による演奏だが、これはEMIで繰り返しCD復刻されているLP音源(RCA)と同じものと思われる。時期的に微妙だがLP盤をSPに焼き直して出したものではないかという説がある。昔のRVWのディスコグラフィーには別録音として記載されているが、音質差はあるものの表現はほぼ同じで、やや感情的にも聴こえるが焼くときのブレにすぎないだろう。サージェントのディスコグラフィーでは同曲は一回しか録音されていないことになっている。この曲の要は弦楽合奏の織りなす暗くも美しい風景にまるでハープか電子楽器のようなピアノがとつとつと異界的な打音を響かせ、その上にソロハーモニカが民謡ふうメロディを連綿と歌い続けるという、総合的な響きの面白さにある。アドラーはやや世俗性が強く表現も少し戸惑い混じりの堅さがある。サージェントはさすがそつない。ピアノが聞こえづらいのが残念だ。アドラーの盤を前に取り上げた時にはまだまだアドラーは現役であった。もう没後12年にもなる。音盤は時の流れとは無関係に、いつまでも時代の空気を伝え続ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏のためのスケルツォ 他(遺作),ナッシュ・アンサンブル(HYPERION)先日レコード屋でみつけたCDの背にはこうあった。「ヴォーガン・ウィリアムズ」。知っている者には噴飯モノだが、一般的な認知度などこんなものである。「RVW」などという省略形も某三浦氏の著作がなければこれほど浸透しなかったろう(「これほど」とはあくまでクラヲタ内での話)。だが、この作曲家が20世紀前半のイギリスを代表する作曲家であることは疑いのない事実である。だから当然英国では崇拝され、演奏され続けてきているわけであり、そこから有名レーヴェルを通じて流れてきた音盤を聴いて悦に入る私のようなヲタが日本にも少なからずいるわけである。この盤はそんな英国近代音楽ヲタにとって寝耳に水のお宝であった。2000年に作曲家未亡人(まだご健在なのである・・・但しかなり年若い後妻ではあったのだが)が封印されてきた遺作群に出版と演奏の許可を出したというので、早速ロンドン交響曲の初版が演奏されCD化したわけだが、この2枚組はその中にあった主に習作期の室内楽をはじめて集成録音したものである。だが、やはり習作期は習作期、とくに2枚目に収録された曲は擬古典的(もしくは教会音楽的)なずいぶんと大昔の情緒を漂わせるものであったり(RVWらしいといえばらしいのだが)、民謡風旋律の用法においてはドヴォルザークなどの影響も明確に感じられるし、ブルッフに師事したせいであろうドイツの前代室内楽に接近している所も大きく、まあ「そういうもの」としての出来は素晴らしく緊密な書法からも完成度が高いともいえようが、はっきり言って、われわれが20世紀の作曲家RVWに求める「もの」は、あまりないと言っていい。ラヴェル師事(1908)後の、フランス近代音楽(とくにドビュッシー)への著しい傾倒、そして咀嚼吸収という経過をへるまでの状況を知る上では確かに興味深い。その時期の代表作とされる合唱曲「未知の世界へ」(1907)に聞かれるような明瞭なロマン性はこれら作品群に通底しているが、ここではまさに古い世界から未知の世界への到達をとげる道程が示されている。連作歌曲集「ウェンロックの崖にて」および番号付きの最初の弦楽四重奏曲(1909)は最初の代表作とされる作品で、ラヴェル師事直後のものだが、これらの示す異様な完成度の高さの影には、この2盤に収録された習作群があったわけで、聴くにつけRVWの仕事場で未完成の品々を覗き見ているような感覚をおぼえる。この盤の収録曲を作曲年順に並べて、「あ、変わった」と最初に感じさせるのが、2枚目に収録のこの「スケルツォ」(1904)だ。これはラヴェル師事前に既に新しいものへの興味を示していたことを裏付ける作品であろう。国民楽派ふうの仰々しい開始部からしばらくは手だれのロマン派作曲家の工芸品的作品を見るような想いだが、和声(転調)にちょっと新鮮な味が混ざりだし、それがたんにドヴォルザークの「アメリカ」の世界に止まらないものであることを、調性感がいささか曖昧になる中間部、とくにフラジオ4本による音の交錯と、その後に雄弁な主題が戻ったあとの、半音階的な不思議な下降音形に感じさせる。結局は雄弁な音楽が戻って国民楽派ふうに終わり、ドイツ臭は依然抜けないものの、それなりに面白く聞ける曲だ。演奏は立派。技術的に不安のない団体。この次に聴くべきは1枚目の弦楽五重奏による「夜想曲とスケルツォ」(1906)である。夜想曲は「スケルツォ」とはかなり異なった作風で驚かされる。リヒャルトやシェーンベルク初期の「感じ」も感じるが、それらよりもやっぱり一番影響を感じるのはディーリアスの薄明の音楽だろう。かなり半音階的な作品であり、旋律に、より明瞭な音楽を志向する萌芽はみえるものの、この曲はディーリアンだったRVWを象徴する面白い(かなり面白い)作品といっていいだろう。スケルツォはディーリアスを離れ清新なフランス風作品を意識しているのは間違い無い。ラヴェル前夜で到達できた最後の領域だろう。ホルストの「惑星」がふと頭をよぎったが、あながち外れてはいまい。次のフルートとピアノのための「バレエ組曲」(1913~1924?)はドビュッシーのRVW式翻案といえようが、ちょっとどっちつかず。楽器の選択を誤ったかも。フルートによる民謡表現がピアノのモダンな響きとアンマッチな感じもする。まあ、このあたりになるともうRVWは完成期を迎えているわけで、「習作」というより「未発表曲」といってもいいはずなのだが、はずなのだが、、、この盤には、「RVW工房の床に転がったままの作品」が入っている。つまり、それまでの作品だったのだな、というところ。ヴァイオリンとピアノのための「ロマンスとパストラレ」(1914)などはじつは近年既に出版されており、私も持っている。ヴィオラとピアノのための「ロマンス」(1914)も出ていたのではないか??言わずもがなのターティス献呈作品である。これら、あまり名作とは言い難い。2枚目の最後に入っている弦楽四重奏による「ウェールズの讃美歌調による三つの前奏曲」(1940/41)は後期RVWらしい曲で、地味だが、他の曲と対比させて聞くと面白い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第1番,○エオリアン四重奏団(delta/REVOLUTION)1964発売・LP,,恐らく初録音盤。そのせいか現行譜と異なっている箇所があり、目だって違うのは冒頭提示部?の奇妙な繰り返しである。演奏自体も情緒たっぷりと言えば聞こえはいいが、異様に伸び縮みするもので演奏箇所を見失う。いささか聞きづらい部分もある。テンポは全般遅いが、技術的に難があるからというわけではなく終楽章のコーダではちゃんとスピードをあげている。初録音なのにこう書くと変だが、特異な演奏であり、資料的に聴く価値はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第1番,○マッジーニ四重奏団(naxos)CD,,イギリスの生んだ最も美しい弦楽四重奏曲と思う。マッジーニはそれを恐らく最も美しく演奏した団体である。しかし、余りに隙の無い100%の演奏をしてしまったがために、若きRVWの持ち込んだ借り物のような構造性や不協和音が不要に強調されて聴こえてしまい、そこまで精度を上げると不恰好だ、と思う箇所がいくつかある。また、両端楽章は基本遅いインテンポでハーモニーの調和を重視したやり方をとっているため、もっともっと盛り上がりを演じて欲しい、と思うところもある。もっとも終楽章のコーダは異様な緊張感とスピードで(ファーストがやや弱いが)カタルシスを与えてくれる。譜面には忠実な演奏だと思うので、参考にするにはいいと思う。これを聴いて自分の読みの誤りに今さら気づいたりもした。メディチ盤では気づかなかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第1番,◎ミュージック・グループ・オブ・ロンドン(MHS)LP,,これはメディチ四重奏団を越える名演だ。とにかく美音、それもイマドキの磨かれた音ではなく感傷的なヴィブラートと完璧なアーティキュレーションの産物、更にバランスも完璧で、個々の演奏としてではなくアンサンブルとして表現の機微まで完璧に組み合い、不要な突出や雑然がなく(ラヴェルの弟子RVWには三和音の響きのバランスへの配慮は不可欠である)、必然的に多少の客観性は否めないものの、本気度が伝わってくる。音色から聞き取れる思い入れがまた並ではなく、普通流してやってしまうような決して有名ではないこの曲の中に微細にいたるまで解釈を施し驚くほど細かいボリューム変化や計算されたルバートが有機的に表現できている。終楽章はもっと速さが欲しいところだがしかし、世に溢れる客観音響主義演奏のたぐいに比べれば余程速い。すばらしい演奏。この絶対に一般にもアピールするたぐいの秘曲の紹介盤としても最適だろう。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第1番(1908/21),イギリス弦楽四重奏団(unicorn-kanchana)CD RVWの室内楽では私はいちばん好きな曲である(2番の2楽章は別格)。フランス風の軽く明るく硝子のようなハーモニーに、惚れ惚れするようなロマンチシズムを秘めた印象的な旋律が乗る。この曲をラヴェルの四重奏のパスティシュと断じた評を見たことが有るが、調性の一致はともかく、具体的にどこが似ているのか指摘して欲しいくらい似てない。RVWは本質的にロマンティックな作曲家であり、旋律にはラヴェルのような一歩引いた「古典的な」佇まいは皆無。民謡なら民謡そのものを使うし、大昔の同郷の作曲家に通じる教会旋法への傾倒ぶりは書法上には感じられるものの、旋律自体は紛れも無いロマンチシズムをたたえ、確実に末流ロマン派の範疇にある。しいていえばラヴェルのものよりドビュッシーに近い(それもあまり近くないとは思うが)。だからフランスの曲のようにエスプリだけでは曲にならず、力強い表現も必要となる。この盤、直線的な解釈は正直あまり好きではないが、その音の力強さには惹かれる。その路線で行くならもっともっとガシガシ弾いてもいいと思うくらいだが、まあ、2楽章などかっこよくはある。でもはっきり言ってメディチQの演奏に溢れる豊かな感性はここには無い。それでも十分曲になってしまう曲ではあるのだが、終楽章などもっとクライマックスに向かって突き進むような前進性が欲しかった。やや譜面にかじりつきすぎである。最後の下降音形、難しいんだけれど、ファーストもうちょっと頑張って欲しかった。全般どうもファーストの表現に余裕が無い。高音が怪しい。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第1番(1908/21),ブリテンQ(EMI)CD最近惜しくも解散した。技巧的に優れ怜悧な音響によって曲の一面美質を引き出している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第1番(1908/21),メディチ四重奏団(NIMBUS) NI5191・CDラヴェル師事直後のRVWはその経験を元に、極めて透明で美しい室内(声)楽を相次いで描きました。連作歌曲集<ウェンロックの断崖にて>と、この四重奏曲です。ラヴェルのそれとの類似性を指摘されるも、 あくまで調性など表面上にすぎず、メランコリックな民謡風の旋律と眩いばかりの清新な響きが見事に調和するさまは、まさにRVW芸術の確立期を告げるものとなっております。とにかく他に類を見ない個性的な曲であるにも関わらず耳触り は良いし、2、3楽章あたりはややあざとさも感じますが、4楽章の聴くものを飽きさせない溌剌としたアンサンブルは聞きごたえありです。演奏する側も無理なく楽しめる曲。英国近代室内楽の頂点。作曲家の晩年を支えたウルスラ(アーシュラ)夫人監修のこの盤お勧めです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第2番,○ミュージック・グループ・オブ・ロンドン(MHS)LP,,没後50年のRVWの後期作品である。ひんやりした硬質の太い音でしっかりつくりあげられた演奏で、そういう意味ではバルトークやヒンデミットと同じ時代を生きたことを感じさせる複雑な心情を反映した現代的な1,3楽章には向いているが、2楽章や4楽章のRVWの真骨頂とも言うべき美しい音楽において仄かな温かみを感じさせるにはやや「強すぎる」かんじもする。ただ、よほど奏法でも工夫しないと、響きの硬質な美しさを維持しながら「柔らかく淡く優しく表現する」ことが難しいというのはRVWでもディーリアスでも言えることで、RVWのほうが単純な響きや書法を使用するからディーリアスよりはやり易いものの、この団体よりは作曲家の後妻さんと献呈されたジーンさんの監修を受けたメディチ四重奏団のもののほうが、深く染み込んでくるものがあるのはその違いだろう。こちらは音色がやや単調なのと、録音がクリアすぎるのかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第2番,フィーデル弦楽四重奏団(fontec)1979/4/24,,この団体は(このデビュー後10数年時点では)柔らかく暖かい音がどうにも出せないというか、でも、RVWの曲はかなり明瞭で鋭角的な音を要求する場合が多いからどうしてもしょうがないのかもしれないが(ここらへんまさにラヴェル的なのだが)二楽章の荒涼はそういう鋭角的な音でいながら遠く霞むような・・・非常に、非常に難しいのだが・・・灰白色の霧の世界を描かねばならない、その点、ちょっと4本が不揃いということもあって(RVWが折角構造的に書いているのだから内声部にもっと頑張って欲しいものだ)いかにも巷にありがちな表現に止まってしまった。だからこれを聴いてRVWってどの程度の作曲家かわかった、というのは大間違いである。4楽章にはがらっと変わって温もりが欲しい。このコントラストが肝の曲なのだから。クリスマスの夜の小さな思い出のようなこの暖かい誕生日プレゼントは、もっと素直に感情を入れないと余りに軽すぎてバランスが悪い。全般感情の起伏が巧く音に出ていない。だが1、3楽章の焦燥感に満ちた音楽は確かにある程度成功はしているので、マイナスにはしないが、やはり、本国物には負けるのか・・・日本人奏者がんばれ。ム印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第2番「ジーンの誕生日に」,○マッジーニ四重奏団(naxos)CD,,ジーンに捧げられたのは厳密には終楽章である。偶数楽章のロマンチシズムと奇数楽章のささくれ立った現代性が対比的に示された作曲家晩年の境地をよくあらわしている作品だ。ここでも同楽団の技術の高さと演奏精度へのこだわりがはっきり聴き取れる。響きへのこだわりは尋常ではないが、録音が新しいために響きのバランスが本来あるべきバランスと離れちょっと耳を衝く様なエキセントリックさを帯びているのは気になった。あと、2楽章はバグパイプかオルガンを模したノンヴィブの重なりが全ての鍵になる楽章だが、譜面どおりではあるのだがちょっと雰囲気が足りない気もする。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第2番「ジーンの誕生日に」(1942-44),◎メディチ四重奏団(献呈者と作曲家の奥さん監修)(NIMBAS)CD~驟泣。2楽章と4楽章。私はすくなくともこの盤以外は必要としていない。1、2、ファンタジー・クインテットとのカップリングで1枚なのでオトク。最近RVW選集としてさらにオトク盤が出た。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第2番「ジーンの誕生日に」(1942-44),イギリス弦楽四重奏団(unicorn-kanchana)CD この曲は後期RVWの特徴がよく顕れている。2楽章の長大な悲歌が圧倒的に大きな存在感をもって配置されている他は、晦渋で不協和音に満ち、この人なりの現代的な書法が展開された楽章ふたつと、あざといくらいに単純で短く美しい終楽章(これが誕生日の贈り物)からなる。4番シンフォニーから6番シンフォニーに至るあたりの音楽が室内楽の形で実験的に展開されたと見るべきだろう。この演奏は肝心の二楽章が、どうもすっきりしない。ヴィオラソロの活躍する曲で、ヴィオラ奏者はかなり感性ゆたかな演奏を施しているのだが、いかんせんヴァイオリンが馬力不足。ヴィオラから盛り上げられた音楽を引き継いでさらに高みへ持っていく力に欠けているのだ。終楽章は美しいが誰でも弾ける音楽なので評価対象外。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第1番「海の交響曲」,◎ブリッグトン(SP)キャメロン(B)サージェント指揮BBC交響楽団、ニュージーランド・キリスト教会合唱団、BBC合唱協会合唱団(BBC、日本クラウン)1965/9/22live・CD,,コリン・ウィルソン称するところの「君が見りゃあいい」感の無い、スペクタルとミステリーのバランスのとれた品のいい名演。初期RVWの生硬さが薄まり、ロンドン交響曲とのつながりを感じさせる美しい響きと流れのよさを、たとえばまさに押し付けがましいボールト盤とは対照的に楽しませてくれる。計算が尽くされているようだ。ソリストもケレン味がなくていい。マーラーの影響みたいなところは浮き立ってこないが、むしろいい。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第1番「海の交響曲」(1903-10),トムソン指揮ロンドン交響楽団(CHANDOS)ケニー、クック,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第1番「海の交響曲」(1903-10),ボールト指揮ロンドン・フィル(旧盤)1950',,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第1番「海の交響曲」(1903-10),ボールト指揮ロンドン・フィル(新盤)アームストロング、ケース,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第1番「海の交響曲」(1903-10),ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト文化省SO、スモリアコヴァ、ヴァシリエフ(MELODIYA),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番(ロンドン交響曲),○ヒコックス指揮ロンドン交響楽団(CHANDOS)CD,,演奏、版(これが「本当の」オリジナルだそうです)共に重厚壮大。終楽章の「ビッグ・ベン」後に挿入(削除)された長いレントの牧歌は田園以降を思わせる静謐な曲想で(書法は平面的で単純だが)、確かにこれがあると無いとでは大きく違う。ロンドン交響詩というより、イギリス交響詩といった趣を感じさせるものになる。随所に響きの重厚さを感じさせる演奏になっており、やはり後年のRVWを思わせるが、寧ろ古い作曲家の残照の感じもする。「らしくない」感じは同時代の先鋭作曲家の素朴な模倣と思われる部分にも現れるが、寧ろ曲想に変化をもたらし悪い感じはしない。3、4番交響曲の鬱躁気分が交互に顕れる(様様に挿入された英国民謡の中には5番終楽章で印象的に使われたものと恐らく同じものも含まれているが)ところには1番で影響の指摘されるマーラーの分裂症的気まぐれさを思わせるものもあるが、それはあくまで数理的にそう感じるだけで内容は全く違う。RVWが変わったのは田園ではなくこの「ロンドン」であったことを改めて認識させる。とにかく原典版というのは長いので、気持ちに余裕のあるときに聞けばいい。録音もいいし、RVW好きだがロンドンが苦手という向きも非常に感銘を受けるだろう。演奏は偉大さを感じさせるも冗長ではなくしなやかで素晴らしい。1楽章序奏部のビッグ・ベンの朝から「オペラ座の怪人」の元ネタ(?)主題が不安の風を吹き込むところなども胸がすく。ヒコックスに私は悪いイメージを持っていたのだが、ちょっと見方が変わった。やはり録音なのか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番(ロンドン交響曲),○ヘンリー・ウッド指揮クイーンズホール管弦楽団(DECCA,DUTTON)1936/4/21-22・CD ,,ドラティのような職人的指揮者の演奏にきこえる、さすがウッド卿といった颯爽とした演奏振りだが、どうも叙情的な場面になると表現がリアルで音も硬く、録音が旧くて仕方ないとはいえやや入り込めない。序奏の終わりを告げるビッグ・ベンの響き(これを「学校のチャイム」と表現するやからは日本にしかいません)もハープの金属質な音が近くて幻想味を失っている。しかしそこからの「オペラ座の怪人」にパクられた劇的な主題からの展開は素晴らしくリズミカルで力強い。この時代の指揮者そのもの、クーセヴィツキーやトスカニーニなどを彷彿とさせるスピードとテンションに、イギリスオケならではの適度な規律正しさがまたかっこいい。異様なハイスピードぶりは他の楽章でも聞かれるがSP録音特有の事情によるものかもともとそうだったのか、多分後者だろう。レント楽章が精彩に欠けるのはRVWを本質的に理解していなかったのか録音のせいかはたまた職人的処理の対象としてしか扱っていなかったのか、ボールトとは違ったブラームス臭さを感じさせる中低弦も特徴的である。エピローグの最後、一日の終わりを告げるビッグ・ベン、こちらのほうは冒頭よりやや遠く幻想味を醸しているが、後奏は何かよくわかっていないようなブラームスっぽい感じでいただけない。ラヴェル要素を抜き去りブルッフだけにされたようなRVW、といったら言い過ぎだが(1楽章の現代的なスペクタクルなど素晴らしいし)、この時代にはまだ、こういう表現しか受けなかったのか。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番(ロンドン交響曲)~Ⅰ、Ⅲ断片,○ゴッドフリー指揮LSO(SYMPOSIUM)1923/7/24・CD,,同曲の初録音盤で、完全ではないが数年後再度全楽章の録音も行っている。1920年版の記載があるがずっと後年にわたって改訂が繰り返された曲でこれも初稿ではない筈。ゴッドフリーはサーの称号を持つ英国往年の名指揮者だが同曲の初演はトーイェが行った。この録音はさすがに古びて音も浅いが、ラッパ吹き込みなら編成を絞っているのは仕方なくエルガーの自作自演と同等程度の迫力は保っている。ノーブルで明確な指揮ぶりは心象的な情趣には走らずあくまでしっかり起伏ある交響音楽に仕立てている。だがこれだけではやっぱり何とも言えないか。ビッグ・ベンの模倣に戦前のロンドンの響きを聴く。今はネットでダウンロード販売されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」,ミトロプーロス指揮NBC交響楽団(PRSC)1945/12/9NY、8Hスタジオ・CD,,きわめて状態の悪い録音で、鑑賞に値しないレベルに達している。ビッグベンの音程すら聞き取れないというのは、この描写的で表層的な音楽には完全にマイナスである。演奏スタイルも直線的で、ロマンティックな感情のうねりがRVWのイメージにはあわない。ミトプーらしさというか、即興的で特異な解釈というものも聴き取れない。ただ、3楽章などドライヴがうまく、感動的なものはある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」(1912-13),グーセンス指揮シンシナティ交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」(1912-13),トムソン指揮ロンドン交響楽団(CHANDOS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」(1912-13),バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)1959,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」(1912-13),バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)1967/7/11-14,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」(1912-13),ボールト指揮ロンドン・フィル1950',,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」(1912-13)~初稿版,○ミトロプーロス指NBC交響楽団((NICKSON)1945/12/9LIVE この曲が苦手な方おすすめ。私も苦手なひとりだったが、その大部分はあまりにあけすけな民謡のオーケストレーションが気恥ずかしく感じられるせいだった。しかしここでミトロプーロスは民謡は民謡でてきとうに流し、むしろそうではない場所・・・それこそ「タリスの主題による幻想曲」のような極めて美しい場面・・・にたっぷり思い入れを込めて演奏しており、ああ、この曲ってこんなに美しかったのか、と思わせる。ぎちっと凝縮された音響がこの曲全体に構造的な安定感をあたえているのも評価できよう。1楽章がもう絶美でおすすめです。ミトプー/NYPのてきとうに濁った音もグー。この曲、元々かなり透明感があるため、そのまんま透明感ある音作りをすると却って浅くて確信犯的に聞こえてしまう。泥臭いくらいのほうが美しさが浮き立つ。泥沼の中の蓮。○。いちおうオリジナル版としてある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン交響曲」(1920版)全楽章断片,ゴッドフリー指揮LSO(SYMPOSIUM)1925/4/24、5/1・CD,,やはり音が悪いのはいかんともしがたい。高音が伸びないのでRVW特有の透明感が伝わりづらく、繊細な作りがいきてこない。これが断片ならともかくほぼ全曲となるとなかなか辛い。うーん。復刻の問題もあるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番(田園交響曲),マンゼ指揮BBCスコティッシュ交響楽団、クライトン(テノール)(動画配信),,2014年プロムスlive,,"https://youtu.be/m_MzHCPuBiY",,同曲には非常に珍しい動画。テノール独唱も珍しい。マンゼは集中的に取り組んでいるが、古楽系のRVW指揮者はノリントンがいる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番「田園交響曲」,○A.デイヴィス指揮BBC交響楽団(teldec/warner)CD,,Tp独唱は表記されているが何故か終楽章のヴォカリーズを担当するSpの名前が私の盤には記載されていない。今はwarnerの廉価全集盤となっているものの一枚であるが、廉価にするには惜しいアンドリュー・デイヴィスの素晴らしい記録の一つである。オケには少し機敏さが足りないところもあるし、終楽章のソプラノがあけすけで若々しすぎて(録音のせいもあろうが)よくないが、全般にはこの上も無く美しいRVW前期の代表作にふさわしい出来となっている。次々と重なりあらわれるさまが印象的な旋律群はいずれも五音音階に基づく民謡風のものだが、生々しさや野暮ったさが無いのは和声的なもの以上に構造的に注意深く、編成はけして小さくは無いのに極めて簡素であること・・・スコアのページ上に登場する段数がえんえんとかわるがわるで少ないままである・・・に起因しているだろう。終始牧歌的な雰囲気のまま、時折ブラス群が不安の雲をくゆらせたり、夕暮れを示すようなトランペット独唱・・・従軍中の情景の引用だろう・・・や高空を舞う夜風のようなソプラノ独唱が耳を震わすのみで、全楽章とにかく緩徐楽章であるという点で有名な曲であり、好悪わかつところもあろうが、英国交響曲史上の単独峰であることはたしかだ。デイヴィスの明るく録音も新しく、また感情的ではないがブライデン・トムソンのように突き放したような客観性を見せない演奏ぶりは曲にマッチしている。同曲にはいくつか伝説があり、第一次世界大戦従軍中のフランス北部(~ベルギー)もしくは南部の田園風景を戦後書き落としたという説と、まったく違って、海の情景を田園に移し替えて書いたものであるという説(これは弟子コンスタン卜・ランバートが同曲にドビュッシーからの無意識の引用があると指摘して作曲家を震撼させたという話に起因した迷信のようにおもうが)があったように記憶している。ボールト盤は重々しくも神秘的な外洋の雄大な風景にぴたりとあっていたが、この演奏は温かみある明るい田園そのもののように思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番「田園交響曲」,○エヴァンス(SP)ヒコックス指揮LSO(chandos)CD,,同曲にしてはシンフォニックでダイナミックな演奏。全体の調和のとれた拡がりある響きで、2楽章のトランペットソロもトランペットだけが突出するのではなく、バックの響きの中にうまくおさまる形で他演と一線を画した表現となっている。ジャケット絵が歩兵の影であるのは象徴的で、RVWがこの静謐な作品を作るきっかけとなったのが第一次大戦従軍中見た田園風景だった、ということでただ静かなだけではなく、想いの起伏をちゃんと盛り込んだところがヒコックスの見識だろう。調和のとれた響きという点では終楽章の無歌詞歌唱とオケの取り合わせにも言えるところだが、少々幻想味が薄く、リアルな音になってしまっているのは録音の良さのせいもあるのか。オケは精緻で隙が無い。この盤は現役盤がヒコックスのRVW交響曲では唯一sacdしかなく、しかもsacd再生が可能な機種でないと聴けないという問題がある。海外ではCD売りもまだしているようである。圧縮音源配信はされていない。naxosオンラインでは聴ける模様。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番「田園交響曲」,○ノリントン指揮LPO(DECCA)CD,,幻想的なこの曲を牧歌的な五番の世界へむしろ引き寄せたようなリアルな演奏でダイナミズムが強調されているのは違和感がある。冒頭より急くようなテンポで楽器個々の響を金属的に研ぎ澄ませてのぞみ、ボールト盤の柔らかい美観とは異質である。だが激しい四番の前に位置付けられるこの曲の立ち位置をよく意識していると考えて受け止めることはできる。にしてもエキセントリックだ。○。オケが「丸い」のは救い。上手いし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番「田園交響曲」,○バーロウ(Sp)ハンドレー指揮王立リヴァプール・フィル(EMI)CD,,ダイナミックなところはダイナミックだがおおかたの静かなシーンにも注意深い配慮が見られ、音量変化がしっかりしていて、かなりイメージに近い演奏。3楽章が聴き物で、他の演奏には聴かれないような、非常にスピードと力感に満ちた表現が交響曲としての構造を引き締めている。2楽章ではちゃんとペットが主張し、4楽章ではソプラノが余り前に出ない。わきまえた演奏。オケが上手いのにも驚いた。◎にしたい○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番「田園交響曲」,○ホーヘンフェルド(sp)スラットキン指揮フィルハーモニア管弦楽団(RCA)CD ,,スラットキンにしては柔らかく、曲調に合った演奏ぶりで深く沈潜するような情緒がある。意外なほどハマった演奏だった。独唱も遠く美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番「田園交響曲」,○ルークロフト(sp)ハイティンク指揮LPO(EMI)CD,,終始美しく明るい。弦楽器のしなやかさ、ニュアンスに富んだ表現は言うことがなく、立体構造をより際立たせるためかブラスや木管をぶっきらぼうなくらいしっかり吹かせ細部までしっかり浮き彫りにして、やや主張しすぎなくらいに、同曲では珍しいダイナミズムを打ち出している。そこがRVW的ではないところでもあるが、この時代の交響曲として、この曲が如何に際立って個性的で意味ある存在だったのか、工夫されていたのか、よくわかる。ソプラノはややおばさんだが音量は程よい。総じてやはりダイナミック、幻想味にはやや欠けるが純音楽的な解釈の説得力は◎にしてもいいくらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,○A.デイヴィス指揮BBC交響楽団(warner他)CD,,緩急の付いたダイナミックな演奏。オケが程々に派手なのでブラスや高弦の激しい表現に耳が行くが、前半楽章はとくに弱音部の美しさ、晦渋で密やかなフレーズの悲壮感、そのあたりが聴きもの。テンポはやや整えたようなものだが叙情的な雰囲気には他にはない情感がある。3楽章からは縦を厳しく律した構造的に見通しのいい演奏ぶりが耳につく。細部まで疎かにしない配慮はテンポの停滞を招き曲の前進力を損なう危険性もあるが、リズム感の良さがそこを救っている。ブラスにはややキレが足りないところもあるがそのぶん開放的な迫力は出ている。4楽章はもっとはじけて邪悪な明るさを出し、それまでの楽章との変化を明確にしたほうがいい気もするがスタンダードな表現ではある。弱音部へのこだわりは感じる。だがオケの技巧的な弱さがやや感じられるところもある。総じてまあまあ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,○コリン・デイヴィス指揮NYP(dirigent:CD-R)2008/4/3live,,正規配信されていた音源と同じか。コリン・デイヴィスはRVWの激しいめの曲に適性を示し、ここでも金属質の堅い響きを破裂させながらダイナミックかつ「自然な」音楽を提示している。同曲には普段RVWをやらないような、古くはバンスタが録音を残しているし、自作自演盤もあるので、「やり易い曲」というのはあるかもしれない。前の3番「田園交響曲」には全く録音がないというのに。。スコアの密度が違うのだ。ニューヨークフィルの余り色彩味のない音が却って曲にあっているようにもかんじた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,○サージェント指揮BBC交響楽団(IMP,medici/BBC)1963/8/16プロムスlive・CD,,アレグロ楽章の出だしからグズグズ、しかし作曲家と親交深かったサージェントなりのリズムとスピードで煽り、若干引き気味のイギリス的なオケの弱い表現を、曲の要求するドイツ的な構造物に仕立てようとしている。4楽章のヒンデミット的展開(ブラスの用法や構造的書法に影響が顕著だ)まで、やや弛緩したようなテンポの音楽が続くが、プロムスだから「ザ・プロムス」のサージェントには大ブラヴォが贈られて終了。ライヴらしい演奏ではあるが緊張感に足りないものを感じた。この曲にライヴ録音は珍しいので○。2楽章あたりが一番板についているか。アメリカ往年のテレビドラマBGMのような音楽。2008年mediciレーベルとして再発売。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,○ノリントン指揮LPO(DECCA)CD,,表現主義的だが往年のそのように言われる指揮者にくらべ客観性が際立っており、後半は慣れるが最初は拒絶感をおぼえた。LPOのよさが殺されている、柔らかさが払拭されロマンチシズムのかけらもない音そのもののみが響いている。しかしこの曲の内面が逆に浮き彫りになる、ヒンデミット的な構造的な音楽を志向しながらも結局牧歌的な旋律とロマンティックな響きがその中身のほとんどであり、まったくヒンデミットではない代物であることがわかる。客観性の強さが最後まで気になるが、曲を音の構造物として認識する向きには向くだろう。独特ではある。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,○ノリントン指揮ベルリン・ドイツ交響楽団(放送)2015/1/24live,,テンポが遅いのが気になった。終楽章冒頭からの(そして繰り返される)ファンファーレが特に遅く、盛り上がりどころでリタルダンドするのは定石とはいえちょっと笑ってしまった。中間楽章など6番終楽章との近似性を感じさせる荒廃した雰囲気で、これはなかなか聴かせた。このオケならではというところは楽器の響き以外には特になかったように思う。とりわけうまいというわけではない。ブラヴォが飛ぶ。ブリテンのラクリメなどとの組み合わせ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,○バルビローリ指揮BBC交響楽団(bs)1950・CD,,かなり録音が辛いがよくレストアしている。演奏は冒頭と終楽章の強奏主題は粘着質で遅いテンポをとり、そのような演奏なのだろうと思いきや、重いながらもスピードは上がり好戦的な表現をみせてコントラストを出している。オケがいいせいもあって迫力もあり、バルビローリらしい客観的に整えられた遅さがたまに出るが、おおむねトスカニーニ的な演奏として楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,◎ヒコックス指揮LSO(chandos)CD,,これは勢いがあっていい。その勢いが昔の演奏みたいに押せ押せで縦よりも横みたいなものにはならず、しっかり構造を引き締めたうえでオケの力量を最大限に引き出しつつ、一歩踏み出した派手な響きを伴い耳を惹く。整いすぎた演奏でもないのである。むしろヒコックスのこの選集の中では異質のライヴ感がある。ブラスやパーカスが活躍するRVW初の純交響曲ということでRVWの中でも異質(部分的には完成期後の作品にあらわれる表現だし6番は特に近い位置にはあるが求心力と娯楽性ではこちらに軍配があがる)の曲、それをヒコックスはきちんと理解して表現を変えている。最初から最後まで見事に楽しめる演奏。戦争と絡めての情緒的な部分を重視する向きには晦渋さがなく食い足りないかもしれないが、RVWにこういう曲が書けたという点をわからしめるにはいい。入門編としては最適だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1956/1/9・CD,,無茶ミトプーでゴイスーです(意味不明)。力強く突き進む音楽は説得力の塊となって耳を圧倒する。曲も曲だけにささくれだった現代性が浮き立ちがちであるにもかかわらず圧倒的に抒情性が優り、旋律や和声のヴォーン・ウィリアムズ美がよく表れていて気持ちいい。最初から最後まで一気に聞けます。唐突になりがちの終楽章のファンファーレ主題も大きな設計のもとに組み込まれていて納得の流れ。ミトプーは多分ここでも暗譜で振っているのだろうが、そういう人の音楽は首尾一貫して聴き易い。とくに長い曲では細部に拘泥したいびつな音楽に比べ聴き易さとわかりやすさの点で大きく勝っている(どちらがゲイジュツ的かという問題とは別)。モノラルだがモノラルのほうがミトプーのカタマリ芸が適切に届く気もするのでこれもまたよし。そうそう、NYPのパワーも凄い。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,サー・コリン・デイヴィス指揮バイエルン放送交響楽団,,2006年1月21日ミュンヒェン,,※NYPとの録音ほかあり。この曲はよく取り上げられていました。,,"https://youtu.be/R8dO5wKp5H0",音声のみ,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,スラットキン指揮フィルハーモニア管弦楽団(RCA)CD,,スピーディーでダイナミックな聴きばえのする演奏で、オーソドックスなやり方というか、同曲の激しいめの解釈を現代最高峰のオケで磨いたかんじ。なので緩徐楽章より両端楽章のほうが面白い。この曲を感じ取るには適切な新しい録音でもある。もっとも、なぜか私の盤は四楽章後半で音飛びする。新しい録音にしてはけして音質がよくはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,ハイティンク指揮LPO(EMI)CD,,旋律的でドラマティック、響きも明瞭に整えられ面白く、曲の真芯をとらえている。ザッツがメロウで鋭さに欠けるところもあるが録音の残響、拡がりがそう感じさせているだけかもしれない。細かなところでアンサンブルに甘さが感じられるのも優秀録音がゆえきこえてしまうという難点か。終楽章でひたすら刻み動き回る弦の細部がイマイチ揃わないところもあるが、それほど重要ではない内声のことなので看過。ここでの比較的ゆるやかなテンポはこの曲の難しいところを整えようとしたということだろう。この曲にエキセントリックさを感じる人はハイティンクのわかりやすい表現で聴けば、ヴォーン・ウィリアムズらしいくすんだ響きの移ろいや、明確なメロディの魅力をよく味わうことができる。リズム要素ばかり強調されがちだが、しっかりメロディアスなのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,ミトロプーロス指揮NYP(columbia/sony)1956/1/9・CD,,ライヴ盤もあるが同じモノラルながらこちらのほうが遥かにいい録音。終楽章で派手な改変が入っているようだが、その意味でも「派手で迫力のある演出」がきいた演奏。派手といっても拡散的なわけではなく、凝縮された演奏。良い時のNYPらしいとも言うべき緊張が漲る。このヴォーン・ウィリアムズでもイギリス国外で演奏されることが比較的多い、ハッキリした形式感、交響曲としてのまとまりをもった曲は、焦燥感という意味でも時代性にそったものとなっているが、2楽章の抒情にはRVWらしさがあり、全編凡百の作曲家にはない「わかりやすさ」がある。,,"https://youtu.be/IrEQ3odk6Ts",こちらで全部聴ける(アップロード者は個人ブログでも音源配信している),音声のみ,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,ミトロプーロス指揮NYP491218nickson、パワフルな曲に指揮者の適性。両端楽章で解釈的に僅かに弛緩する他はNYPも気張って迫力を出している。この作曲家の意外な一面を鮮やかに示した。ノイズ多め。columbia正規あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番,ロジェストヴェンスキー指揮ロシア交響楽団(dirigent)2012/5/23live,,スカスカでグズグズの冒頭から落胆。瓦解寸前。ソヴィエト末期以降スヴェトラーノフ時代にすでにそうであったのだがこのオケの弦楽の弱体化が今だ続いていることに、またそんな状態のオケをフォルムのハッキリしない莫大な表現、無理に整えたような緩いテンポで不格好に響かせようとする御大にも眉をひそめてしまう。ただ、攻撃的なリズムより叙情性に主眼を置いており、この曲にも通底するヴォーン・ウィリアムズの哀しく美しい響きが、緩徐部においてはよく捉えられ示されている。オケが弱いからテンポの遅い場面は丁寧に整えられているだけのようには感じるが、再びしゃっちょこばった三楽章の激しい音楽に入ると、6番でも出てくるのだが、少しジャズがかったRVWのスケルツォの附点音符付きリズムを巧く(管楽器は上手い)面白く聴かせてくる。これはライヴだからという面もあろう。三楽章からフィナーレは、精度は低いがロジェストヴェンスキーらしい「表現主義的解釈」を楽しめる。これは独自のものであり、米英独ではこんな(変な)演奏はありえない。休符はおろか詰まった音符の間にも風が通るような軋みは収まらないが、だいぶん解釈が板についてきてから、すれっからしとしては楽しくなる。大きなカタルシスは得づらいが刹那的な、細かい操作を楽しめるのは、弦の音色にはその残滓すら無いが、ロシアオケとのコンビならではのもののように思う。ひたすら大言壮語(やかましいということ)で長々しく続くので飽きるかもしれないが、曲に慣れていたら聴いていい演奏。慣れていないなら無難な英国のものを。敢えてテンポを落として整え横の流れを重視するというのは、バーンスタインに少し似ているかもしれない。拍手は少ないがブラヴォが入る。放送レベルの優秀録音。エアチェックらしく薄く砂ノイズは入る。5番というデータは誤り。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(1931-34),○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1960'昔から有名だった盤で今はCDで容易に手に入る。終楽章のファンファーレ以降の鮮やかさは出色。独自の感情の篭った原曲以上にロマンティックな演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(1931-34),○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NICKSON)1949/12/18放送LIVE録音は悪いが音には迫力がある。突進するようなスタイルでミトロプーロスはこの曲のドラマツルギーをひときわ強く抉り出すことに成功している。テンポを結構揺らしたりして独自の解釈を入れてきているが決して曲を壊すことはない。この曲の演奏としては個性の強いほうだろう。別盤より集中力が強く激しいように感じられる。まずは面白いです。この曲が苦手なかたお勧め。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(1931-34),ストコフスキ指揮NBC交響楽団(CALA)1943/3/14放送LIVE遅い!1楽章、細部の聞き取りづらい録音で、そのせいもあってかだらしない演奏に聞こえる。テンポが上がるまで待とう。NBCにあるまじきポルタメントの多用も何か奇異な感じもするが、劇的効果を狙ったような派手なダイナミクス変化や整合性を敢えて考えていないような激しい表現同士の衝突など、ちょっと雑味が多すぎるけれどもユニークではある。こうして聞くとウ゛ァイオリンがひたすら歌いまくり続ける曲なんだなあと思う。末尾のRVW的な哀しい静寂が静かな感動を呼ぶ。独特の解釈だが素晴らしい。2楽章になるとドラマティシズムの演出が一層明瞭になってくる。ストコフスキの本領はむしろ静寂の表現にある。末尾の長大なフルートソロの救いのなさには深く感銘を受けた。ダイナミックな3楽章は打って変わって攻撃的だ。巧みな起伏の付け方に改めて非凡さを感じる。一直線に駆け抜ける演奏多い中、この楽章にはこんなに魅力的なフレーズがあったのか、といちいち膝を打たされる。4楽章のファンファーレへの盛り上がりがイマイチなのは惜しい。4楽章は落ち着いてしまった感がある。テンポが遅いせいかもしれない。意表を突いたポルタメントにはにやりとさせられるが。構造的な書法を生かした演奏とは言い難いものの、ひたすらパワフルな楽器同士の饗宴だ。しまりないという感じが最後まで残るので無印としておくが、ストコフスキにしては録音が悪すぎるせいかもしれない、と付け加えておく。非常に特徴的な演奏ではある。この曲の解釈としてここまで本気で取り組んでいるのは珍しい。ストコフスキ協会監修盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(1931-34),トムソン指揮ロンドン交響楽団(CHANDOS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(1931-34),ボールト指揮ロンドン・フィル(LONDON/BELLART)1950'S,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(1931-34),ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(SONY),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(1931-34),作曲家指揮BBC交響楽団(DUTTON/KOCH他)1937 有名な演奏。RVWは合唱指揮をしていたこともあってかなり指揮記録を残している。RVWのインタビュー入りの盤も出ていたそうだが未聴。音が悪いがまとまりのよい演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番~Ⅲ、Ⅳ(コルバーン吹奏楽編曲),"コルバーン指揮アメリカ海兵隊吹奏楽団""The President's Own""(marineband)CD",,"自主制作でYoutubeにイギリス音楽アルバム""Hope and Groly""全て公式アップされている。いささか堅く前に向かわないスタイルだが精度はそのぶん高く、拡散的になりがちな弦楽器をともなうオーケストラよりも、ヴォーン・ウィリアムズの転機となる立体的な書法を細部までしっかり音にして真価を問うてきている。盛り上がりどころであまり見栄を切らず、尻すぼみの構成もそのまま音になってしまっているが、最後は派手に〆るし、ブラスだけによるヴォーン・ウィリアムズというのをこれだけ聴かせられるのは編曲もさることながら合唱と弦楽器で聴かせてきたようなヴォーン・ウィリアムズの意欲作だった証だろう。そしてこのあとヴォーン・ウィリアムズが色々な楽器に取り組み賛否はあるがブラスにおいても確かな腕を発揮していくことになるのを、改めて実感させてくれる実験的な取り組みとも言えると思う。おそらくほとんどの非RVWマニアのリスナーが原曲との区別がつかないのではないか。管楽器のみのアンサンブルという点での緊密さ、がっちりとした組み合い方が聞き物。なかなかでした。コメントにあるようにゴールドブラムがスタートレックに翻案したり、日本でもビールのCMに剽窃されたりとても格好のいい、しかし独特の悪魔的なスペクタクル音楽で、これ以後の作品が自作も含め映画音楽と関係付けられていくのがよくわかる。録音は新しいので大丈夫。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,△メニューイン指揮ロイヤル・フィル,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,○エルダー指揮ハレ管弦楽団(ho)2011/11/9live・CD,,個性的な解釈はなくオケも取り立てて上手いわけではないが、感情をゆっくりと揺り動かされるような表現はヴォーン・ウィリアムズの良い面をよく引き出している。オーケストレーションがけして上手いわけではないけれども各楽器の美質をわきまえた曲であり、ここではとくに木管の音色が印象的。ヴァイオリン高音の泣きの音色はハレ管弦楽団ならではであるがやや多用され過ぎか。四楽章のリズミカルなパセージでは音をハッキリ切って横より縦を意識させ小気味よい。やや鈍重な曲にオケだからこういう処理が活きてくる。ライヴであることを考えると統制が非常によくとれた演奏であり、とくにブラスは素晴らしい。終盤の感傷的な風景も抑制的で美しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R他)1947/3/4live,,Guildで出ていたものと同じ演奏と思われる。録音は安定せずノイズも酷い。,,RVWの書いた最も美しい交響曲とされる・・・第二次世界大戦当事国で戦時下に書かれた全交響曲中でも最も美しいであろう・・・作品だが、クーセヴィツキーはいつも通りアグレッシブでドラマティック、しかしこの曲はそういった表現も許容するしっかり書き込まれた作品であることが逆にわかる(3番だったら上手くいかなかったろう)。ポリフォニックな書法が印象的な1楽章からこの楽団弦セクの分厚さ滑らかなアンサンブルぶりが印象的で、スケルツォはRVW特有の田舎っぽい和声が強いリズムと速いテンポで野暮ったさを完全に払拭され、ひたすら気を煽る。3楽章はリアルすぎて憂いが無いが、あっけらかんとした勝利から1楽章の淡い回想で収束する終楽章は楽団の機能幅を感じさせる繊細な響きもみられ、老練ぶりが感じられる。シベリウスの影響を受けながらも晩年は寧ろ派手な音響表現に向かっていったRVWがその最後の方向性を定めた曲とも言えるけれども、その意味ではクーセヴィツキーにとっては後期シベリウスより「やりやすい」曲だったかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,◎クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(Guild)1943-48live・CD,,謎の仰天盤でびっくりした。このシリーズは初出は殆ど無いのだが、これもどこかで知られず出ていたのだろうか。とにかく録音は旧いのだが1楽章から弦楽器の素晴らしく整った和音の美しさに心奪われた。ヴォーン・ウィリアムズからラヴェルを引き出している。この硬質の美しさはこの時代にしては驚嘆すべきもので、リマスターがかなり入っているとしても、実演の透明感、美しさを想像させるに十分なものである。クーセヴィツキーのトスカニーニ的な前進力が出てくると、必要以上にドラマを引き出してしまいヴォーン・ウィリアムズの本質をやや遠ざけているようにも思うが、テンポを揺らすほうではなくあくまでアッチェルさせ煽り、打楽器などリズム要素を強く打ち出しブラスを完全にりっした状態にもっていき、だらだらしたロマンティックな演奏にはしない。4楽章前半など余りにベートーヴェン的なテンポの持って行きかたで、表現がダイナミックすぎ常套に落ちる部分もあるが、この曲にその方法論で「常套」を表現した演奏記録などかつて聞いたことはない。ドラマの中に織り交ざる緩徐部での木管を中心とする「金属的な美しさ」もぞっとするくらいの感情の起伏の伏を打ち出している。そして何といってもボストンの弦ならでは(フィラ管にもこの音は出せたかもしれないがハーモニクな合奏力では勝る)、最後の泣きのヴァイオリン合奏。木管ソロに唄い継がれる「戦前の穏やかな風景に向けられた遠いまなざし」、このコントラストがまた素晴らしい。改めて全体が流麗な流れの中に、けしてロマンティックのぐだぐだにも即物主義の筋肉質にもならず、ひたすら骨太な主観のもとに「ロシア風に強く味付けされ」コントラストも激しく構築されていることに気づかされる。いや、ロシアにこんな美しい響きの音はなく、ボストンにしてなしえた奇跡的な名演奏だったと言えるだろう。「こんなドカドカくる演奏、RVWじゃない!」などといって途中で投げ出したら後悔します。どこまでも眩く輝く田園の情景の記憶の中に去り行く、もうこの世にはないものへの深い愛情が、はからずもこの異国の権力的指揮者の手によって表現された、RVWが嫌がったろうくらいの強い表現をとりながらも最後には本質をズバリ言うわよ。◎。ロジンスキなんかもこの方向性に一歩踏み込めていたら・・・オケ的に不利か。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,○ノリントン指揮LPO(decca)CD,,さすが(日本でもやった)得意な演目でありいつものエキセントリックさが陰をひそめた慈しむような表現が胸を衝く。しかしアプローチ自体は譜面に忠実、ということでなだらかな譜面を柔らかく表現するあまり特長のない印象も否めない。残響が多めで弦楽器のザッツが結構ばらけているのを上手に隠している。LPOはボールト時代から元々ある雑味を軟らかな美音を伴うロマンティックな表現の中に埋没させるような演奏をする。ノリントンには意外と補完しあう部分があるかもしれない。曲は大戦中の作品とは思えない感傷的な田園風景をベートーヴェンとは真っ逆さまに歌いあげるもの。先鋭な部分を含むものとしての3番のころの柔軟な心象性が、すっかり後期RVWの形式的な響き・旋律重視マンネリズムに転化しているとはいえ、とにかく美しい。ゆえにRVWの交響曲では、とくに最近、最もよく演目に上がっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(DUTTON)1944/2/17耽美なステレオ盤よりこのダイナミックな旧録のほうが私は好きだ。ヴォーン・ウィリアムズの牧歌的なイメージをそのまま具現化したような同曲に対して、当時ライヴで強引な演奏を繰り広げていたバルビローリは、起伏の大きく感情の赴くままに歌いまくる演奏をやってのけている。3番の繊細な音楽であれば壊してしまったかもしれないが、しっかりした構成と叙情性のバランスのとれた5番を選んだのは正解だ。とにかく歌、歌、歌、カンタービレ!音が悪いので(ダットンはリマスタリングで残響を付加しているが、それでもなお)想像力をもって聴いてみてほしい。このヴォーン・ウィリアムズの一番の人気交響曲(日本でもプロアマ最近けっこうやられている)、聞いた事がないならハンドレーやトムソン、ボールトで予習してから聴いてください。バルビがいかに荒れ狂っているかわかるでしょう。聞けば聴くほど面白くなってくる演奏。バルビのRVWは当たり外れ大きいが、これは当たり。LPのほうが音はよかったような気も・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,○ハンドレー指揮王立リヴァプール・フィル(EMI)1986・CD,,ヴォーン・ウィリアムズの今や最高傑作の扱いになる交響曲である(また作曲直後にもヴォーン・ウィリアムズに期待される絶美が、酸鼻を極める戦争直後に提示されたことで演奏されまくった)。しかし「タリス」「田園交響曲」と同じ世界を描きながらブラスの多用、立体的な書法による多彩な響きの晩年様式によるもので(裏腹にあけすけすぎて、かつての室内楽的な密やかさ、絶望の果の諦念は影を潜める…暗い6番ですら然り)余りのわかりやすさに首を傾げる向きもあるかもしれない。勢いだけだとそうなってしまうし、録音が古いとメリットが薄まる。同時代指揮者のものはそういうわけで曲を味わうには不向きで、では現代のものならヴォーン・ウィリアムズの人によっては疑問を提示するオーケストレーションを掌握したうえで、多少ロマンティックであればしっくりくるだろう。ロイヤル・フィル系の明るく透明な音ならこの美しい田園風景をしっかり耳に焼き付けることができる。そのスケール感、晩年様式の特長を明瞭に抉り出す高音ブラスのあけすけな発声(たまたまそういうオケなのかもしれないけど)、ハンドレー盤はかなり期待に応えることができている。特に三楽章は浅薄に落ちず、歌いあげられており心揺さぶられる。野の花とのカップリングだが、明暗を行き来する野の花よりもこちらのほうがハンドレー向きらしい。機会があればぜひ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,○ヒコックス指揮LSO(chandos)1997/10・CD,,5番はRVWの代表作とされることもあるが、比較される3番田園交響曲にくらべ優っているのはよく鳴る管弦楽くらいのもので、曲としてはかなりまとめにかかったふうで凡庸な構成のものである。田園交響曲はソロを多用し殆ど弦楽合奏のような薄い響きに複調性を取り入れて神秘的な趣を出し、管弦楽曲としてはいささか淋しいが独特の世界を構築していたのに対し、こちらは意識的に派手な音楽を志向し意欲的な書法が全面に立ち、シベリウスを意識しながらそれとは別の方向の作曲的探求を行っている。横の流れの美しさこそ特長であったのが4番以来、構造的なものをふくむ縦の要素を重視し、ポリリズムの導入など抽象的な表現において世界を拡げて、それが聴くものに田園交響曲よりもスケールが大きくダイナミックで物語性に富んだ印象をあたえる。静かな終わり方も気が利いていて、だからこそらしくないというか、技巧に走りはじめた晩年RVWを象徴しているように思えなくもない。5番が好きならきっともっと端的に娯楽性を突き詰めた8番も楽しめるだろう。ヒコックス盤はボールトなど往年の名盤とあまり印象に違いがなく、正統ではあるのだが、敢えてこれを買う意味はあったのか、と途中で飽きてしまった。クーセヴィッキーから自作自演、ロジンスキなどと怪物が録音を残した曲でもあり、スコアの完成度も過去作より上がっていることから逆にそのままでは演奏の特長を出し辛くなっていることも想像にかたくないが、ボールト的な安定感、オケのしっくり度にプラス録音の新しさを求めるなら、これもよしだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,◎プレヴィン指揮ロイヤル・フィル(TELARC)CD,,プレヴィンの感傷的な旋律繰りもさることながら、木管が上手い。美しい音色、繊細なアンサンブルどれをとっても一級品。木管ソロが多用されるこの曲にて同オケの魅力が最大限引き出されている。イギリスオケらしい弦楽器の微妙な色彩感の演出、柔らかく張り詰めた音の組み立てがまた素晴らしくよくできている。併録されている「タリス」よりも優しい音楽の、明るさを特に引き出して、きらきらと煌くような音楽はまったく、どの楽器がどうこうというよりも、素晴らしい「交響曲」である。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,○マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(collins)CD,,マリナーは素晴らしい小品集を同レーベルに録音している(londonやポリドール名義でも出ている)。これはその延長上の静かな情趣の感じられる演奏だが、このくらいの大曲ともなると若干物足りなさも感じてくる。眠くなるのだ。引っ掛かりが無いというか、5番は一応起伏のようなものがある曲なので、終楽章のやや古典的な響きで盛大に盛り上がる場面ではしっかり聞かせてほしい。いい演奏だが、そのくらいの不満は残った。6番とのカップリング。知る限りその二曲が交響曲録音の全て。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,◎ロジンスキ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1944/3/12live(11/30?),,生命力。このアンサンブルの緻密さ・・・巧い!録音の悪さなどこのさいどうでもいい。ロジンスキが一流オケを振るとここまでやれるのだ。もっと長生きしたならベイヌムと比肩しうる名指揮者として記憶に残ることができただろうに。この作曲家には似つかわしくないほど厳しく絞られた筋肉質の演奏だが、RVWの美しさをこういう活発な音楽として描くことも可能なのかと思わせる。とにかくリズミカルである。重くて野暮な(「らしい」)シーンも、このスピードで生き生きと活写されたら気にならない。中間楽章の弦楽アンサンブルでは中低音域から繰り広げられる緩やかで哀しい光景、心を直に揺さぶられずにおれない強烈なロマン性が迫ってくる。精緻に揃ったヴィブラートが眩しい。この曲に「独特の解釈を放つ名演」などないと思っていたがここに残されていた。録音状態を割り引いても◎。RVWがよくわからないという人に、こういう意図のはっきりした演奏はいいかもしれない。まさに作曲された第二次大戦中の演奏としても価値がある。,記録上は11月30日にロジンスキがアメリカ初演したとなっており、3月はデータ誤りの可能性が高い。(世界初演はプロムスにて作曲家自身による),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,◎作曲家指揮ロンドン・フィル(SOMM)1952/9/3プロムスlive・CD,,驚異的な発見である。戦中戦後、その爪あとを癒すかのような曲想に当時の指揮者たちがさかんにとり上げた中での作曲家本人による指揮記録だ(初演も作曲家本人により1943/6/24プロムスで行われている)。RVWの素直で幻想極まる3番と技巧追求が老いの諦念の中に昇華された9番の作風の狭間に両方の長所を備えた作品として、代表作にも数えられるこの曲はソロを除けば難しいところは殆どなく、それだけに演奏陣の思い入れと指揮解釈の幅の出し方・・・とくに和声的な作品だけに「響き」の追求・・・が問われる。極度に録音が悪く楽章によって状態に差があるのはおいておいて、作曲家としての「描きたかった実像」、そこに合唱指揮者としても定評のあった演奏家としての力量が存分に反映され、ロンドン・フィルもボールトとのもの以上の集中力を発揮してきわめて精度の高い演奏を行っている。雰囲気的に演奏陣に並みならぬ思いいれがあるのは感じられる。やはり3楽章のダイナミズムに尽きるだろうが録音の貧弱さが音響音量のバランスを伝わらなくしている終楽章を除けば他の楽章も素晴らしい。RVWの音響の整え方は理想的だろう。ボールトの方法論は正しく、ドイツ的な重心の低い安定した響きを求めていたようである。但し録音ゆえわかりにくいが弦楽器を中心として透明感ある見通しいい響きにはなっており、合唱指揮者ならではの特質が感じられる。テンポ取りにおいては現代のものでは聴けない大きなうねるような起伏がつけられている。ライヴならではかもしれないがボールトよりもよほど感情的であり、だがバルビのように全体のフォルムが崩れるようなカンタービレはなく自然である。旋律線が和声から乖離するようなこともなく不分化であり、とにかく非常にこなれている。作曲家だからといえばそれまでだが、これは規範となる解釈だと思う。ある時期までボールトに非常に近しかったのも出自がドイツ系の作曲家への師事から始まっているがゆえのものであるし、今現在和声に重点が置かれ客観的な整え方をして透明感を強調する場合が多いのは途中でのラヴェルへの師事に着目した解釈であろうが、その両方をバランスよく取り入れた演奏というのは余り聴かない。「民謡臭いブラームス」でも「重厚なラヴェル」でもない、ここには「RVW」がある。旧い録音雑音まみれの録音に抵抗がなければ聴いて損は無い。終楽章のあの高みに昇りつめるような明るさが録音で損なわれ少し不完全燃焼気味でもあるし、拍手もカットされているが、◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,ノリントン指揮スイス・ロマンド管弦楽団(eternities)live,,とにかくホワイトノイズバリバリの音の悪さは何とかならないものか。最近の放送エアチェック音源だろうがこれはきつい。SPで鍛えられた脳内ノイズリダクションを発動させなんとか聞いてみる。さっさと進み思い入れのない音に一楽章、落胆する。指揮者ではない、このオケが「ただ鳴っている」、それを良しとする楽団なのだと思ってしまう。スケルツォになると楽想に変化があるせいか、ヴァイオリンが繊細で美しい表現をきかせ、アンサンブルはすみやかに組み上がり自然に聴ける。ただ、ノイズのせいで肝心の高音楽器がきれいに聴こえない、いや、不明瞭でそもそも聴こえない。ところが急激な音量変化とマイクの拾え方の問題か、三楽章はわりとよく聴こえる。誰がやっても印象的なRVWの世界だ。この頃になるとオーケストレーションにブラスのダイナミックさが加わり、万人受けする音楽、深い祈りを届けられるようになっている。が、ちょっと、このオケはやっぱり醒めてるなあと、思わせるところがやはり音色に出ているのは気になる。RVWには珍しいフィナーレらしいフィナーレは教会音楽ふうの旋律から始まるが、ノリントンらしく音響バランスは非常によい。古典的な印象を与える少し引いた感じの整え方だ。スピードは早めインテンポだが楽想次第でデジタルに表情を変えさせており、統制の厳しさ故か軋みを生じているところもあるし、そもそも弦楽セクションが薄いようにも思うが、先人たちの偉大な演奏にはおよばないものの、スコアに立ち返り表現すべきものだけを表現しているさまは賛同は得られるだろう。そのわりに構造的な部分がそれほどきっちり聴こえないのはイマイチ弾けないオケの醒めたところからきているか。あるいは録音の悪さからか!このオケにヴォーン・ウィリアムズを弾かせただけでも良しとすべきか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,プレヴィン指揮ロンドン交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,ボールト指揮ロンドン・フィル(LONDON/BELLART)1950'S/(EMI),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,マンゼ指揮BBCスコティッッシュ交響楽団(動画配信)2012年プロムス,,RVWの「戦争交響曲」、第一次大戦の記憶をうつした3番、第二次大戦下にて平安を求める心をうつした5番。戦争の総括としての6番も人気があるけど、こちらを好む人は多いでしょう。大戦後に大指揮者が取り上げ続けました・・・作曲家も。3番も5番も改訂はあったとおもいますが、問題にならないでしょう。描く世界は似ているものの全編緩徐楽章の3番より5番から入ったほうがいいかもしれません。歌劇「天路歴程」の素材が使われているそうです。もっとも確認できませんでした(RVWのオペラとしては、5番とは似た音楽でもあり最高級です)。,,"https://youtu.be/q9YoEETzYsE",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,ロジェストヴェンスキー指揮BBC交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番,ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団(melodiya)live・CD,,生生しく鈍臭い昔のソビエトオケによる田園音詩。しかし、そんなオケの、指揮のぎこちなさを微塵も問題とさせないこの音楽の持つ強さは果てない。音の少なく起伏の緩やかな中にも、はっきりとそこに限りなく切なく、切なく望む平和な世界、柔らかな光に包まれ黄金に揺れる大地のどこまでも平和であることを告げる雲雀が、もうそこにはいないのだ、もう戻っては来ないのだという想いの詰まった作品は、瑣末な演奏精度、俊敏で完璧な表現など要求していない。ロンドンの瓦礫の向こう側にさす薄墨の日差しに昔見た南仏の包み込む陽を夢見ている。田舎の祭りを思わせる四楽章はその平穏な裏の虚無を示す曲のおわりに初めてストレートにロマンティックな性向を示すが、ここでのロジェストヴェンスキーの大きな心のゆらめきは音楽のしっかりした起伏となって、交響曲という形式的なもののフィナーレをしっかり演出している。これはすべてただ共感し、想い、望み、思い出すことを喚起さえできればよい曲なのだ。ロジェストヴェンスキーはそこをわかっている。荒い全集の中でこのヴォーン・ウィリアムズ一番の人気交響曲においては、それが何なのだと言わんばかりで、弱く薄い弦楽も静かに泣き、最後には強力なブラス(だがこの演奏では抑制的である)とともに、数々の思い出を暗く孕みながらも、ついには、たとえ妄想だったとしても喜ぶことができることを信じている。ヴァイオリンの非常な高音により繰り返されるメロディは希望を象徴する。演奏は一声のブラヴォで終わる。第二次大戦直前より構想され、終戦前後に完成した作品である。※6/16に逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,
○ボールト指揮BBC交響楽団(BBC,imp,carlton他)1972/8/16プロムスlive・CD,,初演コンビによる演奏。これは47年に完成されたが第二次世界大戦中に着手されたもので、輝かしい5番と対照的に暗く謎めいていながら48年4月21日初演後一年間に世界中で数百回演奏されたという。クーセヴィツキーによるアメリカ初演や弟子格のストコフスキによるNY初演も含まれる(前者はリハ、後者は恐らく実演と思われるライヴ録音がある)。特に「ヒロシマ・ナガサキ」と強く結びつけて受け止められた。終楽章について核戦争後の世界を描いたのではないかという声などに対し、作曲家は答えなかった。この楽章はロンドン大空襲とも結びつけて考えられている。
ボールトはストコフスキによる1948年2月21日世界初録音の二日後に初録音している。但し同曲の三楽章は50年に改訂されている。その後も複数の録音がある。これはボールトにとっては晩年の記録だがこの人らしくブレは無い。寧ろ弛緩なく硬質の組み立てが曲想に合っていて、過去の同人の記録よりも板についている。かつての手兵BBC響の性向もこの鉄鋼製品のような曲向きなのだろう。,,後期のささくれ立った作風によるこの曲は音響的なフレーズや非旋律的なアンサンブルが弾き難さを示す、RVWには珍しいともとれる構造を示している。ただそれは弦楽器だけのことかもしれない。むしろこの人の興味が打楽器とブラスに移行しつつあることを感じさせる。聞かせどころはやはりうねうねと細かと動く弦楽器の上で派手にぶっぱなす大音量の楽器たちにあるのだ。,,1楽章は全般に派手めであるとして2楽章など平坦なスコアの上に突然鳴り響く警鐘をどう効果的に響かせるか、3楽章スケルツォは唯一娯楽的な楽章(ゆえに皮肉を暗示しウォルトン的な印象をあたえる)で乱痴気騒ぎをどうリズミカルに表現しジャズ風の崩しを聞かせるかにかかってくる。,,このあたり、ボールトはおとなしい。古い録音はブラームス的な指揮者に対してモダンなこの曲はちぐはぐで違和感を感じさせるものに仕上がっていて(しかし初版から録音も初演もボールトなのだ)、硬質のアンサンブルが組み立てられず重い音響が常に曲とずれたような感覚を覚えさせた。この録音はそれらに対してかなり俊敏で違和感のないものになっているが、ボールト自身の興味がないのではないかと思わせるところもある。即ち2楽章はロマン派の解釈流儀に従い機械的に起伏をつけられ、非論理的構造を無理にあてはめようとして却って強い効果を失っている。3楽章は余りに真面目だ。まったく崩しがなく裏返った発音もなく、型にはめたようである。色がない。BBCオケ自体の音に色がないのではなく、解釈がそう指示しているように聞こえる。ただこの二つの楽章とも全体構造からして、また全体解釈からしては間違ったものとも思えず、また、戦車のキャタピラをあからさまに模倣する2楽章や敵国の戦勝パレードをあからさまに描写する3楽章など稚拙な陳腐さ極まる発想(ロンドン交響曲と同じようなものだが)を抽象音楽に昇華させようとする配慮に聞こえなくも無い。,,しかし、4楽章にいたっていきなり強く叙情性が出てくると、ボールトはやはりこれまでの中間楽章には興味がなかったのかもしれないと思う。弦楽器のスラーのついた静かな起伏はまさに田園交響曲や5番の世界であり、木管とシロフォンの美しい響き、これはホルストの惑星の緩徐楽章そのものでもある。3楽章で敵国に蹂躙されたロンドンの廃墟にのぼる月、といったこの楽章の意匠と言われるものが、ここでは別の形で抽象音楽に昇華されている。思索的と言っても晦渋な思想ではなく、心象的なものだ。この楽章でしっかりしめているところにボールトの読みの深さを感じる。,,それにしてもやっぱり通常一番の聞かせどころである3楽章でもっと派手にやってほしかった。○にとどめておく。録音最上。
,-----,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,○C.デイヴィス指揮バイエルン放送交響楽団(BR)1987/4/30、5/1live・CD,,自主製作盤のバラ売を買った。ダウンロード販売もされている。古い演奏だがサー・コリン・デイビスは今もRVWに取り組みアメリカでロンドン交響曲をやったばかりかこれからやるか、という情報を見た(2012/11後半現在)。NYPとやった6番のライブを配信したこともあるらしいが聴けなかった。裏青でも何か出回っていた。しかし、まあ、アンドルーのほうがRVW指揮者として名をあげたのは確かで、このライブもやや粗い。ただ戦争交響曲としての指向に忠実なささくれ立った表現が目立つ。二楽章の轟音と荒涼、その流れでのまがまがしい三楽章、死の四楽章、楽団の理解の程度はともかくはっきり解釈を示して印象的だ。名演ではないがこの曲はこう理解すべきだという説得力はあり。三楽章のブラスはふるわなかったな。。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,○クーベリック指揮イリノイ大学管弦楽団(私家盤)1952/3/29live,,イリノイ大学管弦楽団のライヴ音源がWEB配信されているので参考(近年CD-Rで出た模様)。非常にクーベリックらしいアグレッシブな演奏で、1楽章冒頭からオケが崩壊しまくったさまが凄まじいが、パーカッションを中心にリズムを引き締め、(はなから取りまとめることの難しい)RVWなりの新古典的書法が印象的な弦楽合奏部をとにかく「単純に」整えていくことが功を奏して、2楽章は名演と言っていいであろう、戦慄すら感じさせる集中度の高いものになっている。クーベリック自身のバルトークを思わせるところがある。3楽章はややラフさが出、4楽章は前楽章とのコントラストと弱音表現に雑さを感じさせるが、依然前のめりでクーベリックらしい「擬フルトヴェングラー」なものになっており、音もまあまあで、RVW好きなら一度聴いてみていいと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,○ストコフスキ指揮NYP(DA:CD-R)1949/1/30live(NY初演?),,謎のアンコールが一曲おまけで入っている。さすがNYPといわざるを得ない集中力でストコとはいえスピードとリズムの怒を尽くしてこの「戦争交響曲」をやりきっている。会心の出来と言えよう。当時NYPが得意とした、前後の時期アメリカで流行のトスカニーニ様式ではあるが、ストコの色彩性は失われておらずこの渋い曲から娯楽性に近いものすら引き出し、こんな魅力的な曲だったのか、と感嘆させられる。通常シニカルなスケルツォのビッグバンド的ブラスにばかり耳が向く曲だが2楽章などもやろうと思えばこんなに躍動感溢れる楽曲に仕上がるんだ、終楽章もこんなにロマンティックな感傷をかもすことが出来るんだ、そういった発見しきりの演奏。オケのソリストが巧くなければこのスピードや表現は出せないし、またストコに才能がなければワンパターンに陥らず曲によってここまでスタイルを変え弛緩しない音楽を作り上げることは不可能。ストコらしくないとすら感じた。CBSに正規録音あり。録音状態は悪いので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,○ノリントン指揮LPO(decca)CD,,ノリントンは実演でも日本を含みこの作曲家の交響曲をやっているが、最近は停止しているのか(マーラーに入れ込んでしまったのか)、全集は出来ず、この盤もレア化している。6番はノリントンの鋭い斬り込みを期待して聴いたのだが至極普通である。若干ささくれだった、と書こうとしたがこの曲自体がささくれの塊であることを思うとそれは「正しい表現」なのかもしれない。意気込んで聴いたわりにまっとうだった、という率直な反応。3,4楽章はコントラストを付けすぎないほうが聴きやすいな、とか、1楽章は余り曲の出来がよくないな、とか、ノリントンを通して発見することも多い演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,◎ノリントン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(ELS:CD-R)2005/4/10LIVE,,かなり音質が良く聴き易い。二箇所ほど瞬断があるが恐らく放送音源だろう。6番の演奏でここまで高い精度と弾み良い発音の活気のバランスが良いものもあるまい。ライヴだというから驚きだ。近年、近現代ものをよくやっていて注目の人だが「音だけで」聞かせられるかはどうなんだろう、というところもあったが杞憂だった。冒頭は鈍重だが、リズミカルな主題に入るととたんに生気を得る。ひびきが綺麗に整えられており、横長のフレーズではフレージングがしつこくないので更に聴き易い。2楽章中間部、ペットの警句が長い音符を鳴らすノンヴィブの弦の完璧なハーモニーで支えられているところなど素晴らしい効果があがる。RVWの静かなハーモニーにはノンヴィブが似合う。,,「RVWの世界」は簡単に聞こえてなかなかフクザツな要素も内包しているから、こういうしゃきっと整えられたスタイルで聞くと耳からウロコなところがある一方で、3楽章の烈しさはバルビローリのような勢い任せのものではないのに非常に攻撃的で扇情的に聞こえる。主として弦のハーモニー、アタック、更にトータルな音響操作、このへんの素晴らしい律し方は古楽経験からの得難い資産として反映されていると感じられる。通常聞きどころのジャズ風のスウィングや楽想の生温さもよくありがちな「娯楽的に」ではなく、この曲の通奏主題である「不安」の一つのあらわれととらえられるくらい音楽的な完成度の高い3楽章であり、「烈しいRVW」としては最もよくできたスケルツォ楽章であるこの音楽の演奏としては、ひょっとしてRVWの最も意図に沿った形で響き突き進んだものであるかもしれない。,,4楽章の夜景への移行がスムーズなのも決して崩れないスタンスのためだ。本来3楽章のドンチャン騒ぎから4楽章の死滅の光景へのあっけないコントラストが意図のところだが、私自身のこの曲への感想として、いつも余りに「あざとくて」耳がついていかない感じがしていた。しかし基本的に両楽章を同音質同音響で伝えようとするこの演奏に違和感は全く無い。4楽章のRVW的美しさも・・・通常の演奏であれば「死滅」にてっしようとする余り音楽的な生気まで失い魅力が無くなってしまいがちであるが・・・巧く引き出されており、ポリトナリティ的な美感が他のRVWの幻想的な曲との間隙を埋めている。廃墟を照らす柔らかな月光の美しさがよく表現されている。,,この演奏で重要なのは「美・精度」と「ライヴ・活気」のバランスだ。前者だけ、後者だけの演奏なら他にいくらでもある(とくに前者だ)。ノリントンはこのリズム処理と速めのテンポだけで既にかなり成功しているといえるだろう。しいていえば純音楽的過ぎる感もある4楽章に少し「怜悧さ」が足りないかもしれない。だが前記の通りここまで美しく「面白い」4楽章は無い。,,本来の「作曲意図」をロマン派的に反映するのではなく「楽曲分析」から浮き彫りにするブーレーズ以降の流れを、更に一歩進めた「情のこもった分析手法」を確立したものとして、最高評点をつけておく。名演。,,・・・直後、A.デイヴィスを聴いたが「いつものRVWの6番」だった。つまらない。どこが違うんだろう?ふとオケの力かもしれないと思った。しかし鈍重さのかけらもない鋭い演奏ぶり、ライプツィヒも変わったものだ。,-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R他)1964/11/7live ,,まあまあ安定した録音で、金属質の音響的演奏を繰り広げるボストン響と直情的なバルビの間に若干の温度差を感じなくはないものの、バルビ自身もかなりスペクタクルで、かつまだ「求心的な演奏」を志向している様子なだけに、「そういうものとして聴けば」最後まで楽しめる。RVWのこのての曲は決してささくれだった心情の直接的反映ではなく、客観的に(かなり理知的に)悲劇を描こうとしてできたものである節が大きく、オーケストラという楽器の威力を存分に発揮したパノラマ的音楽であるだけに、オケの演奏能力に、録音媒体ではその録音状態が問われる。その点この古い録音はかなり健闘していると言え、かといって浅薄な印象もなく(その音楽の意味性さえ問わなければ)印隠滅滅とした終幕までアタッカで続くドラマに没入できる。けっこういいです。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(statework)1964/10/30live,,web配信されている音源だがこの組み合わせで同曲の録音は結構多くどれかとは一致する可能性がある。部分的に撚れる個所はあるが録音状態はそれらの中では一番いいといっていい。RVWの戦争交響曲なわけだが、冒頭こそやや落ち着いたテンポで始まるものの、その後はスピードと力感にあふれ、他の録音と解釈的にはほとんど変わらない。終楽章においても沈黙に落ちるのではなくしっかり夜景を描き切っている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,○ヒコックス指揮LSO(chandos)CD,,ヒコックスのヴォーン・ウィリアムズはsacd化されているものが多く、田園交響曲に至っては現役盤がsacdしかなくmp3配信もしていないという状態である。裏返せば最新録音を最新設備で細部まで明瞭に聴け!という製作側の心意気が伝わってくるのかどうか知らないが、実際これは最新録音でふだん聴こえない細部まで聴こえるので、演奏的には上手でまっとうだがそれ以上の特徴を指摘し辛い、いやヴォーン・ウィリアムズの交響曲は演奏比較が難しい、差が出づらいものなので、ようは6番をちゃんと聴ける録音なのでそのように楽しみましょうということ。ブラスとパーカスを全面に打ち出したヴォーン・ウィリアムズにしては珍しい曲であり、ブラスとパーカスの使い方がそんなに上手くない作曲家だがここではカッコよく聴こえてくる、それをロンドン響セクションがケレン味無くしっかりハッキリやっているのが清々しい。高弦も酷使されながら不安なくやり切っている。低弦はいつもながらご苦労様。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,○ボールト指揮ニュー・フィル(bbc,medici)1972/7/7ヴォーン・ウィリアムズ生誕100年記念コンサートlive・CD,,ボールトにとってみれば最も掌中に納まった曲という意識はあるのだろうが、いくつもある演奏のいずれもどうも曲の浅さ、しかしRVW自身の灰汁の強さをそのまま表現してしまっているように思える。「映画音楽的」コケオドシを真面目に表現することによる違和感がしきりで、特にそういった書法は前半楽章に顕著なのだが、この「戦争交響曲」が結局戦勝国による確かに「抽象化」された回想にすぎないといった感を強くさせてしまう。,,とはいえ首尾一貫した表現を追及するボールトの姿勢は各楽章のがらりと変わる性質を極端に強調して例えば3楽章を娯楽的に派手派手にやっつけ4楽章ですとんと落とすような指揮者とは違った、RVWの意図したところの「抽象性」に挑んだものとして評価できよう。それは3楽章からの流れが断絶されず4楽章の「死の静謐」がきちんとクライマックスとして認識できるよう設計されていることからも伺える。同曲ではこの楽章のみがRVWらしい美しくも哀しいしらべの横溢する印象的な音楽となっているのだが、単純に静かな死として表現するのではなく旋律性を意識した音楽作りは同曲初演後いくつか残されている他の指揮者の録音でも施されているもので、逆にプレヴィン以降これが他の楽章同様「情景描写音楽」としてひたすら低カロリーの「音響」に終始するほうがバランス的にもおかしかったのかもしれないと思う。,,演奏的には弦楽器が弱い。楽器数が少ないのではないか(前座のタリスと同じ数でやったのか)?旋律の裏の細かい動きをメカニカルにしっかり律しないとラヴェルの使徒たるRVWの特長が活きてこないのだが、完全にばらけており聴きづらい。タリスではあれほどまとまり音も美しかったのに、ここでは単に薄くて存在感のない下手な弦楽器になってしまっている。ボールト後期のRVWは細部の纏めが甘く太筆描きのような流れでそれを補う、一種ミュンシュ的な力づくの表現がメリットでもデメリットでもあるが、この曲のようにかなりRVWにしては「無理をした」細かく書き込まれた作品では一流オケでも纏めるのは難しかろうし、仕方の無いことかもしれないが。全般オケとしても弱い感がある。○。,,"Vaughan Williams: Symphony No.6", Fantasia on a Theme by Thomas Tallis; P.Hadley: One Morning in Spring, etc / Adrian Boult, NPO, LPO," BBC SO",-----,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,◎マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(collins)CD,,平穏な5番とのカップリングだが結構起伏を持たせて聴かせる。全体的に調和のとれたオケの響きが印象的で、RVWの立体的な書法を単純化せず良い部分のみ注意深く組み合わせて純音楽的にまとめ上げているのは素晴らしい。1楽章はまっとうで派手すぎもせず模範的だが、描写的な2楽章を「描写的ではなく」表現しているのはRVWの意思を尊重しているようで良い。進軍ラッパやキャタピラの音もそうとわからせることはなく、モデラート楽章をただ不安で包み込むのではなく、音楽的にきちんとまとめ上げている。3楽章が凄い。ブラスが中心となってヒンデミット的構造を誇示するスケルツォは派手にぶっ放すバルビ的なやり方をされることが多いと思うがそれだと癖のあるRVWの響きが耳について嫌気がさすことがある。ここでは明晰な録音のせいもあろうが下支えをする弦楽器のスケール的な刻みであるとか木管の走句であるとかいちいちはっきりと認識でき、決して上手いとは言われないRVWの管弦楽法の意外なプロフェッショナリズムを堪能できる。ブラスはブラスでこのオケは余り派手なほうではないけれどアルトサックスから提示される第二主題からしてノリノリ。終楽章は逆に弦楽器が主体となりRVWらしい横の流れの折り重なる中でしめやかに、しかし全楽章とのバランスを崩さず、コントラストをいたずらにあおることもなく終結していく。この楽章、現代のミステリ系映画音楽に通じるところがあるなあと思った。そんなことを考えさせるくらい客観性も保たれている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,A.デイヴィス指揮BBC交響楽団(warner)CD,,超廉価全集+にもかかわらず内容の良さで買いの、今やRVWのオーソリティとして実演でもおなじみアンドリュー・デイヴィスの6番である。何と言ってもこの人らしい垢抜けた派手なブラスがぶっ放される三楽章などが聴き映えはするのだが、本領は四楽章にあらわれる。ロンドン大空襲後の廃墟、もしくは核戦争後の地上を照らす月光を思わせると言われる(本人は例によって抽象的思考の産物という主張を曲げなかったようだ)突然の怜悧な静謐。しかしここにデイヴィスは美を見出す。他にもそうしている指揮者はいるが、不安な音線を慰める響き、ゆっくりたちのぼる田園ふうの旋律、これは救いの音楽なのかもしれない、、、それが死という救いだったとしても。曲が指揮者にマッチし、また技巧的だが個性的でない硬質のオケも曲にマッチした、なかなかの演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番,ノリントン指揮サン・フランシスコ交響楽団(放送)1997live,,webで聴ける。ノリントンのアクの強さが出ておりダイナミック。誇張されたアゴーギクが戦争交響曲に実にぴったりなのは三楽章。ヴォーン・ウィリアムズの書いた最も悪魔的な(カッコいい)楽章だが、響きを整えるよりもささくれだったダイナミズムを煽ることに主眼を置いて度肝を抜く。こんなにカッコいい作曲家だったのか。ノリントンのRVWの読みは深い。これも単なる客受けを狙ったものではなく、すべての生きとし生けるものを蹂躙していく国家の「躁状態」を糾弾している。四楽章を味わうにはノイジーなステレオだが、ノリントンは田園的な音楽より都会的な音楽が似合う。バルビのように感傷を加えるのではなく、なんの味わいもない(ノリントンらしさかもしれないけれど)音の羅列を素っ気なく提示している。漫然とやらず構造を抉り出しホルストとの共通点を炙り出す。前の楽章でも軍隊がラッパを吹き鳴らし(三楽章ではジャズ風の乱暴なフレーズを皮肉に撒き散らし)キャタピラが地面を踏み均していくさまを、抽象化して決してそれと聴こえないようにしていたが、四楽章もまた抽象的だ。しかし音楽としてかなり良い線をいっている。さらにオケに恵まれている。派手で技術レベルも高いアメリカオケはなぜかこの曲に合う。なかなかです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),○ストコフスキ指揮NYP(CALA/columbia/sony)1949/2/21初録音・CD,,とてもわかりやすい。ささくれだった曲を、叙情的な旋律と扇情的な律動を強調することにより、またこの強力なオケの、とくに弦楽の力感溢れるアンサンブルによって他の曲同様の感興を与えることに成功している。4楽章だけはさすがに叙情的というのは無理があるが、感情に訴えかける暗い幻想を提示して秀逸だ。分かりやすさを求めるがゆえいじっているような箇所も見受けられるが、ストコフスキー特有の拡散的でだらしない響きとかそういったものは微塵もなく、楽団の求心力の強さがストコの芸風を補い、多少バラけつつも佳演に仕上げているようにかんじた。グリーンスリーブス幻想曲とのカップリングでSP初出。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),○ストコフスキ指揮NYP(CALA/sony/columbia)1949/2/21初録音・CD,,オケがバラける感じがあり、特に特徴的な解釈がみられる三楽章では聴き辛いレベル。雑味が出がちなオケなのでひときわ気になる。推進力と多彩な響きはいいとして、求心力にはやや欠ける。4楽章の予兆が2楽章に現れるところなどは美麗でロマンティック。静かな場面はなかなか。おまけの○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),トムソン指揮LSO(CHANDOS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),バルビローリ指揮バイエルン放送SO(ORFEO他)1970/4/10LIVE~オケがあまりやる気がない。。一緒に入っているブラームスと比べたら雲泥だ。耳を惹くのは3楽章のブラス群くらいか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),バルビローリ指揮ボストンSO(M&A/INTA GLIO他)1964LIVE~ボストンのブラス陣に傾聴。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),プレヴィン指揮LSO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),ボールト指揮BBC交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),ボールト指揮LPO1950S,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47),ボールト指揮LSO1949,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47)~Ⅲのみ(原典版),ボールト指揮LSO1950,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番(1944-47)~リハーサル風景,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(BSO)1949/3/14LIVEうわー。。全曲聴きたかった!情熱的に伸縮するヴォーン・ウィリアムズ。1楽章のリハはクーセヴィツキーの巻き舌グセのある注文が俊敏にオケに伝えられ、この指揮者がいかに精力的だったかがわかる。ただ、弦など敏感とは言えず(曲慣れしていないせいかもしれない)あまり誉められたものではない。クーセヴィツキー時代のボストン響は欧州色が強く表現力に優れる反面雑味が多かったようで、このリハでもその一端は垣間見える。2楽章の不気味な情景も僅かに収録。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第7番(南極交響曲),○ビューロウズ(SP)ボールト指揮LPO(EMI)新録・CD,,モノラルの旧録とはソリスト違いの別もの。10年程度の録音時期の差とはいえ表面的効果の重要なこのような曲でモノラルかステレオかは大きな違いであり、ソリストには旧録に一長あったとしても、そこは問題にならない。ホルストとRVWがいかに近い場所にいたのか、しかしRVWがホルストより秀でたのはやはりアカデミックな書法を大事にし、直接的な表現の下にも常に這わせておく周到なやり方にあり、おそらく何度も何度も聴くにたえるは惑星ではなく南極だろう、そういう構造におもいはせるに十分な録音であり、演奏である。ボールトの惑星同様、ドイツ臭さというか、野暮ったさギリギリのざらざらした響きがなきにしもあらずだが、透明感があればいいかといえばこの曲にかぎってはそうとも言えないところもあり~磨き上げた底には何も無いかもしれない~このくらいでいいのかもしれない。ウインドマシーンと歌唱が少し浮いているが、ボールトも持て余したのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第7番「南極交響曲」(1949-57),トムソン指揮ロンドン交響楽団(CHANDOS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第7番「南極交響曲」(1949-57),バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(いろいろ)リッチー,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,◎A.デイヴィス指揮BBC交響楽団(warner)CD,,この人のRVW全集は投げ売り状態でいい評判も聴かないが、RVWのシンフォニーを来日演奏した数少ない指揮者の一人で当然エキスパートである。期待しないで聴いたもののいきなりスピーディな出だしからびっくり。テンポはいつのまにか落ち着くが、その動かし方が流麗でありかつ、縦がとてもしっかりしていてダレない。大きく感情は煽る。だがRVWの透徹した視線を意識したような一歩ひいた解釈がいい。バルビやストコとは違う種類の演奏である。RVWは晩年オーケストレーションに凝ったが(書法というより編成だけど)アンドリュー・デイヴィスは新奇な楽器を強調するでもなく調和させてうまくRVWに期待される平穏な牧歌に昇華させている。ブラスはこの演奏では余り個性を出さないが二楽章はブラスだけによるスケルツォで、BBCらしく明瞭にプロフェッショナルに演じている。スケール感もあり、ちょっと聴かない感じの演奏だっただけに、とくにテンポ操作が極端にもかかわらずとても自然なところで◎をあげたくなった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○エルダー指揮ハレ管弦楽団(ho)2012/2/3・CD,,繊細な音表現が印象的なエルダーの、素晴らしい記録。ヴォーン・ウィリアムズがこの時期にマニアックにやっていたことをちゃんと音にして聴かせ、他の演奏ではおよそ聴こえない内声の面白みを引き出し、若干整えた感が気になる所はあるが、特有の立体感をものにしている。ほんとに素晴らしいのは一楽章の柔らかく優しく繊細なやり取りだが、ブラスの弱いオケをしてちゃんと聴かせた二楽章もいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○ストコフスキ指揮BBC交響楽団(IMP/BBC/M&A他)1964/9/15プロムスlive・CD ,,有名な熱演で私も大好きだったが改めて冷静に聴いてみるとどうも演奏精度に問題がある。ブラスが特に乱れがちで、ブラスだけによる2楽章スケルツォは書法あるいはスピードの問題でもあるが冒頭からガチャガチャずれてしまい、つんのめったまま終わる。反して1、3楽章は深情篭り素晴らしく、特に弦楽器のフレージングやアーティキュレーション付けが美しいのはストコの技でもある。4楽章の壮麗なお祭り騒ぎも含め全楽章通して速いテンポで一直線に突き進むこの演奏は、ライヴとしては盛り上がるものであり、精度に耳を塞ぐことができればとても楽しめるが、RVWの精妙な書法を味わいたい向きには向かない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○バルビローリ指揮NYP(whra)1959/1/3live・CD,,同曲バルビ唯一の国外オケによる演奏記録となろうか。やっぱり迫力が違うと思わせる場面が随所にあり、NYPらしいアバウトさやライブ的な瑕疵はあるものの(吹奏楽による二楽章のあと拍手が入ってしまうのもご愛嬌)、録音状態さえよければカタルシスが得られたであろう出来である。バルビの解釈はほぼハレのものと同じで、ただ弛緩するような緩徐部はすくなく、一貫して前進的なテンポ設定といえるか。音符のキレのよい表現が特徴的で、1楽章の主主題出現から通常はレガート気味に演奏されるところテヌートで切って演奏するところなど、非常にはっきり伝わる。力強く盛り上がる終幕後、ブラヴォが飛ぶのはこのコンビでは珍しいか。とにかく録音は最悪なので○。WHRAのセットものの収録で、恐らくこれだけが未出と思われる(マーラー巨人はNYPのセット他で出ていたもの、惑星は裏青で何度か出たもの)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS)1956/5/2初演live・CD,,被献呈者による初演記録である。かなりノイズ除去がなされていて却って音の輪郭がぼけて分離が悪くなっている感は否めない。演奏自体は初演ということもあり後年の記録に比べ違った操作が行われているところも聴かれ、派手派手しい響きも耳に残る。ハレ管という分の悪いオケによる演奏ということで打楽器のテンポが危うくなったり色々問題はあるのだが、この曲にしてはブラヴォの飛ぶ演奏というのもなかなかなく、それだけのことはある迫力をもっている。個人的にはバルビの同曲演奏の中では好き。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,◎バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)1956・CD,,弦楽器が弱い。素直なアレグロ楽章である終楽章クライマックスで音量変化がそれほど無いまま急にテンポ・ルバートするため流れが止まり、旋律線を見失いそうになるところもある。だが全般的には50年代バルビの持っていた力感と直進性が健在で、優秀録音がそれを後押しし求心力のある名演として印象に残る。晩年バルビは孤高の感情的な旋律表現と引き換えに、テンポの弛緩やリズム感のなさ全体設計の不自然さを得てしまったが、ここではそこまで踏み込んだ特異さが現れず、普遍性を保っている。緩徐楽章に晩年のうねるような強烈な歌謡性こそ感じられないものの、全体的な音楽のまとまり、何と言っても木管の音色の素晴らしさ、案外ばしっと決めるブラスや打楽器の、晩年RVW向きの巧さが弦の雑味をも物ともしない美観を提示して秀逸である。バルビのRVWにはグズグズなものもあるが、モノラル録音末期前後のものには締まった佳演がままあり、南極交響曲もその一つだが、これはバルビ自身に捧げられたこともあってもっと思い入れの強さも感じる名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(ermitage/aura/bs)1961/4/11ルガーノlive・CD,,録音状態は悪くはないが演奏精度はライブなりのもので綻びや下品さが感じられるところもある。主題の無い変奏曲と題された一楽章のヒステリックなまでの盛り上げは聴かせるし、弦楽合奏だけによる三楽章はバルビローリのビニイリサイニイル解釈をよく聞き取ることができる。ボウイング一つから解釈を付けたというこの指揮者の特徴だ。音の切り方とポルタメントの細かな付け方だけとってみても独特。シベリウス的な細かい松葉がひとつひとつの音に付けられているがテンポが速いのでしつこくならない。四楽章はしっかりした足取りで、ややきつめの表現ではあるが祝祭的雰囲気を盛り立てている。有名録音だが最近協会盤が出た。ナレーション入りだそう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○ヒコックス指揮LSO(chandos)CD,,スタジオ録音なりの整えた感じというか客観性が伝わってしまうのはマイナスなのだが、一楽章からこの曲の難点としてある、特に管楽に多用されるトリッキーな動きの短い音符が鋭くビシッと揃わない点、ここではいずれもしっかり整っていて清々しく聴き通せる。二楽章の管楽合奏などヴォーン・ウィリアムズには不得意な世界でとっ散らかったようなアンサンブルになることもあるが、テンポを落ち着いてとって模範的に通している。このオケの木管の音色が焦りの色を帯びず保たれている。弦楽合奏の三楽章は重厚で、スケールの大きな音楽になっていてコントラストがついている。四楽章は落ち着きが気になるがまずまずの祝祭的フィナーレ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○ボールト指揮LPO(EMI)新録・CD,,意外といけるじゃん、と思うが二楽章がいまいちだった。この人はブラスにスウィングさせるのが下手なのかそもそもさせる気がないのか、ちっともスケルツォではない。三楽章は持ち直し、四楽章はわりと落ち着いたテンポで仕上げて及第点。こういう軽い曲にボールト盤は期待していなかったが、そこそこではあった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○ボールト指揮LPO(ica/Ideale Audience Int.)1972/12/12ロイヤルフェスティバルホールlive(10/12?.10/18?)・DVD/BD,,同曲の映像は貴重だろう。例え事故が多く録音バランスもカメラのスイッチングも良くなかったとしても。最晩年のボールトが矍鑠と、長い指揮棒でわりと細かいことをせずに、大きくリズムを割っていくさまは、それが楽団に落とされるとき威厳と鈍重の表裏をよく表している。ヴォーン・ウィリアムズ後期のオーケストレーション、裏でうごめく内声や突然喚くブラスにわけわからなさを感じていたに違いない、と一楽章の凝縮力のないアンサンブル(曲のせいもあるのだ!)や二楽章のまったく野暮ったいテンポや響きに想いを馳せる。一方、三楽章のような横の流れで聴かせるところ、一楽章での木管と弦による緩徐主題の美しい流れはさすが、低音部をしっかり響かせながら感傷的に聴かせる。まあ、一楽章、三楽章ともいささかさっさと早すぎるところがあり、ボールトが普通の指揮者のようにどんどん遅くなっていく「衰える指揮者」ではなかったというドキュメントにもなっている。冒頭から音程に不安もあり、楽団は音色はいいのだが不安定さもはらみ、見た目も結構堅く、それはなんとなくドガジャンで始まる四楽章でも不安を残す。素直でない晩年RVWの書法はボールトには余り好みではなかったのではないかとも想像される。適切な響きは出ているが今ひとつワクワク感がない。ラストはさすがに華やかに盛り上がるが。。ボールト得意の「ヨブ」とのカップリング。むしろヨブがメインというのは面白い。intaglioの記載上10/12と同一?icaからは10/12ライヴと告知されていた。EMIアーカイブDVDからまとめたと思れるBD集(クラシック・アーカイヴ・コレクターズ・エディション第1集~弦楽器奏者編)のオマケに10/18とされる映像が入っているが同一とのこと。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○ボールト指揮LPO(WME:CD-R)1972/12/10live,,同日の「ヨブ」のメインプログラムとして演奏されたもの。録音状態については「ヨブ」の記事を参照。モノラルで茫洋としている。演奏はボールトらしく、RVWを知り尽くした要領のよさが感じられるが、ところどころ重い。とくに終楽章が重すぎる感があり、交響曲全体としてのバランスを考えるとそういう解釈でいいのかもしれないが、荘重に始まり軽快に終わるRVWにしては嬉遊的な曲なのだから、スピードは少し上げてもいいかと思った。スタジオ盤よりも重く感じた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1957/11/1live ,,何というか独特の演奏。ミュンシュが初演もしくは啓蒙を使命としてオシゴトをこなした、といった多くのうちに入ってしまうものだと思う。まるでトスカニーニのように乾燥した押せ押せの演奏ぶりはリズムが強すぎて旋律の魅力を消してしまっているし、そのリズムも精度が低く芸の無いもの。解釈はほんと、フランス人なのにロシア風というかドイツ風というか、アメリカの新ロマン派の解釈ふうというかミヨーの大交響曲のように演奏しようとしたというか、ストコライヴ以上にストコ的奇妙さが織り交ざる(最後の終止音がそれまでの直線的な表現からいきなりルバートして物凄く伸ばされるのはストコ以上(ストコはむしろパウゼすら無視し終止することで曲のいびつさを補正している)、聴衆が沸くと思ってのことかもしれないけど、さすがにブラヴォはちょぼちょぼ)。,,違和感しきりで冒頭からもうガチャガチャで、調子っぱずれのペットはいくらなんでもテープ撚れだとは思うが、早過ぎて木管や弦がごちゃごちゃになる。もちろん流れは強引に作っているけど構造ががちゃがちゃだ。鉄琴や木管が夜曲的な雰囲気を醸しているのに弦のピチカートを異常に強調してぶち壊す(このやり方は確かにドイツ的だ)、チェロから暗示される至上に美しい第二主題(便宜上きらきら星の部分抜粋みたいな下降音形をこう呼んどく)がまったくカンタービレせず埋没。音色も無茶苦茶で無機的。完全に即物的な表現なのだが、それも思いつきのようにやるため出来のいい部分と無茶苦茶な部分が雑多に混ざり合ってとてもRVWの憂いある世界が表現できているとは言えない。練習量が少ないせいかこなれていない感もある。ただ腐ってもボストン、弦のトゥッティが出る部分のボリュームや高音管楽器のソロの巧さは諸所で光る。二楽章はのっているし三楽章はそれなりに盛り上がる(といってもボールトやストコには及ばない単なる音量上のこと)。四楽章の派手な突進に期待して聴いたのだが・・・突進しすぎ。確かに聴いたことのないたぐいの演奏解釈であり、録音も復刻状態も悪いけど(モノラルなのに左右に撚れる・・・)○にはしておこう。,-----,,,,,,,,,,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(PASC)1958/8/2タングルウッド・バークシャー音楽祭放送live,,PRISTINE配信の新発見音源。DA盤とは異なる。本編ステレオで格段に状態はよい(ナレーション、拍手はモノラル)。もちろん録音ヨレがなくはないが時代的に許容すべきだろう。演奏は力感があり雑味が感じられるほどに楽器を鳴らし(とくに高音打楽器だ)色彩感はあるが毒々しいほどで英国的な情趣には欠ける。ただ三楽章は聴かせる。ミュンシュがフランス系指揮者とは思えないほど曲のロマン性を引き出し、現代性は響きにのみ現れているような調子で、RVWの書法の「半端さ」を気づかせてしまうところもある。ぼやかしておけばいいような弦のトレモロを粒立てさせ陳腐さを醸す、といったところである。曲慣れしていないようなミスも多い。重要なブラスのソロが落ちたり遅れたり信じられないところがあり、DAの演奏のほうが出来がよかったんじゃないかというところもある。とまれ、十分鑑賞に足る音質のミュンシュのRVWという点での価値はあり、ミュンシュ好きにはアピールするだろう。英国指揮者・楽団が絡まない演奏という点でも希少だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番,ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文科省交響楽団(melodiya)live・CD,,スピーディーでさっさと進み即物的傾向を示す。アンサンブルは緩く音響は派手で起伏の伏に欠け憂いがない。ヴォーン・ウィリアムズの晩年作品でもともと耳やかましい響きを孕んでおり(難聴を患う身ですべて自分で確かめて作れた作品なのかどうかわからないが)それは指揮者の責任ではないかもしれない。ニ楽章などリズミカルな表現に利を感じるし、弦楽合奏による三楽章はしめやかではあるが、あまり良くない録音のせいだろうか、まだ押しが強過ぎると感じるところもある。もっとも、ヴォーン・ウィリアムズらしさの点では最もしっくりくるし、さらにオケの技巧的メリットを誇示する楽章にはなっていると思う。盛大なフィナーレである四楽章の重さは好き嫌いがあると思う。低音打楽器を鳴らしまくりテンポは遅く前に向かわず、どんくさいと感じもするものの、交響曲のフィナーレとしては構成的にバランスが取れている。楽章内の構成はあの映画音楽的な美しさを際立たせるようなものではなく、あくまでスコアをドイツ風の音響的に整えメトロノーム的に追っている感。この曲の軽快なイメージとは違うが、ひとつの見識ではあろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番(1953ー55),◎ストコフスキ指揮BBC交響楽団1964/9/15ライヴ(MUSIC&ARTS等多数)わかりやすいところでは終楽章コーダでのパウゼ指示の無視などややいじっている箇所がみられるが、全般に”勢い”が他の演奏と違う。3楽章の表現の深さにもこの指揮者の並々ならぬ力を感じる。時代的に録音は少し劣るが聞きごたえ大の演奏だ。同曲の献呈者で作曲家の全幅の信頼を受けていたバルビローリのものは、現在ライヴ含め3枚の盤が手に入るが、共にどうも鈍重な感じがする。寧ろ器用なプレヴィンのほうが良い(プレヴィン全集の白眉だ)。音響操作を小器用に行う指揮者向きの曲だろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番(1953ー55),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(bbc)1967LIVE最終楽章の遅さや第三楽章の弦楽器の拙さは少し気になるが、献呈者によるライヴであるこの演奏は、スタジオ盤をはるかに凌ぐ震幅の大きな爆演となっている。聞きどころはやはり第一楽章だろう。そこはかとない哀しみを秘めた緩徐楽章を、これ以上無いほどに美しく歌い上げている。一聴の価値大。同盤にはバルビローリにしては珍しいウォルトンのマーチも収録されているがこれも名演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番(1953ー55),スラットキン指揮フィルハーモニアO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番(1953ー55),バルビローリ指揮ハレ管弦楽団1956,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番(1953ー55),バルビローリ指揮ハレ管弦楽団1961/4/11,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番(1953ー55),ボールト指揮LPO(EMI)1960,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番(1953ー55),ボールト指揮LPO(EMI)1968-1969,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番~Ⅱ.,◎ストコフスキ指揮シンフォニー・オブ・ジ・エアー(NBC交響楽団)(EMI、CAPITOL)1957/1/22、29、2/5、8、15NYリバーサイドプラザホテル・CD,,クリアな録音で非常に丁寧な表情付けが聴いて取れる。アクセントを常に強く、民謡主題を野望ったいくらいに民謡ふうに濃く歌わせて、ブラスバンドのみによる楽章を単独曲のように聴かせることに成功している。この味付けのまま全楽章聴いてみたかった。BBCライブは有名だが、こうやって細部まで聴き取れる録音が残っていたらと思う。こんな演奏他にはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番,"",○ストコフスキ指揮ヒズ・シンフォニー・オーケストラ(CALA)1958/9/25カーネギーホールlive,,アメリカ初演盤。この曲はRVWの絶筆であり、謎めいた内容や書法に物議を醸した作品でもあるが(このとき既にRVWの耳は聞こえなかった)、同時代の演奏家達に深く愛された作曲家だけあって結構演奏されていたようだ。これはRVWとの親交も深かったストコフスキによる演奏であり、それだけに作品に対する思い入れというものが感じられる。全般的に従来の(といっても今まで発売された音盤の)演奏に比べかなりダイナミックな激しい演奏になっていて、テンポが不用意に揺れるとかではなく(寧ろ率直である)、強烈な発音による印象付けが縦横になされている。そのためしっとりした抒情が必要な2,4楽章が煩過ぎて違和感を感じなくも無いが逆に曲をよく知らない向きにとってはわかりやすいかもしれない。,,そういうスタイルなだけに3楽章の妙におどけたガチャガチャした曲想(ストコフスキの面目躍如が聞ける)も違和感なく溶け込んでいる。モノラルで(派手で色彩的なオーケストレーションを誇るRVW後期作品にとってはマイナス)、1楽章には雑音も混じる拡がりの無い低音質のため、細かいハープの響きであるとか打楽器系の美しい煌きが殆ど聞き取れず、その点でまったくお薦めはできないのだが、それでもこの推進力と、有無を言わせぬ引き込む力には圧倒されるし、とくに1楽章、だらだら始まりがちなところを、ゆっくりめのテンポでありながらも切り裂くような厳しい響きで悲劇的な雰囲気を高め、そのままダイナミズムに溢れる悲劇を演じつづけるところなどは、従来の演奏の1楽章には求め得なかった吸引力と内容深さが感じられ、共感を持った。,,後期RVWの響きを楽しむには録音に不備が多いが、RVW最後の大作の内容を味わうには、ひょっとしてボールト盤とは別の面から深く味わうには、うってつけの演奏かもしれない。◎に十分できる演奏だが録音マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番,○サージェント指揮ロイヤル・フィル(PRSC)1958/4/2初演live(BBC放送AC)・CD,,RVW好きには驚愕の初演記録である。pristineとしても懐疑的にならざるを得ないところがあったらしいが、よりよい録音記録を手を尽くして探しているうちにアナウンスメント含め本物と確信しレストア・配信に至った経緯があるようだ(最も音質のよい、再放送の海外エアチェック録音が使用されているとのこと)。実際併録のミトプー「ロンドン」と比べて格段に音がよく、音の一つ一つが明確に聴き取れる。輪郭のはっきりしたサージェントのわかりやすい音楽作りのせいもあると思うが、初演当初より「よくわからない」と評されてきた白鳥の歌が、実はこんなにも「歌」でなおかつ「合奏協奏曲」であったという、まさにRVWらしい曲だったということに改めて溜飲を下げる思いだった。わからない、という評は散文的な楽想の羅列、ベートーヴェン的展開を楽曲構成としては意識しつつも、内容的に拒否するRVW晩年の複雑な心象のあらわれに共感を得られなかったからだと私は解釈している。戦勝国としての英国に対する疑念・・・「輝かしい諦念」が「無」に帰するとき、RVW自身がその生涯の終わりを自覚していたかどうかは(奥さんにすら)わからないことだが、ふとこの演奏に返ると、単純かつ職人的なさばきが「憂い」を抑え、フランス的な柔らかい響きの揺らぎより民族的でもある独特のモードを強調して、この曲を聴きやすくはしながらも、RVWらしくは出来ていないようにも思った。初演を担えなかったボールトの演奏には、異例なほど感傷的な響きの美しさがある。ライヴという点、更にサージェント自身の「ダンディな」芸風がそうさせていたのだろう、ボールトより各楽器の役割がはっきりと聴こえオーケストレーションの長所や癖が立体的に面白く聴こえるのは確かだし、初演録音としてはきわめて高い完成度にあると思われるが、○にとどめておく。作曲家が亡くなったのはこの四ヵ月後である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番,ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団(melodiya)live・CD,,とにかくこの全集はライヴなこともあり粗いのだ。一楽章の弛緩したテンポは聴く気を無くさせる。しかし灰色の霧の中に消えゆく結部から、RVW最晩年の傑作、最後の牧歌である二楽章は素晴らしい。粗野なオケが人間味となり、弦の諦念の中にも余情あふれる歌。ロシアオケの音色面のメリットとあいまって、こういう歌が聞きたかったのだと思う。粗いところは粗いが、なぜか、ここや三楽章の箚さくれた戦争表現はソ連兵の暴虐を思い起こさせる。この粗野さがここでは音楽としてメリットに働いている。三楽章はほかにも調和はとれていないが涼やかなハーモニーが十分不可思議で真に迫ったものになっているし、軍隊調の中で無調的にうねりまくるサックスなどソロ管楽器が、イギリスオケとは違った迫力をかもす。このオケでもロシアオケだからブラスは強い。三楽章で予言された四楽章は、この曲が白鳥の歌を意識して作られたわけではないことを示唆する未完成感、構成の乱暴さ、楽想の錯綜があるものの、演奏側がいかようにもできるもので、ロジェストヴェンスキーはメイン主題への道のりを心を込めてじっくりと盛り上げる。フィナーレはゴージャスなひびきをもつが、新世界のエコーなど、RVW自身のこの先の展望を示しているようで、聴力を失い命も潰える先を思うと、悲しみの響きに聴こえてしまうし、新世界とは何処なのかを思わせる。ソロヴァイオリンが音を間違えるあたりでは哀しさと力強さの錯綜が、他の録音では聴こえない音が聴こえる興味深いバランスではあるが、ただそのいずれでもなくボントロ斉唱により断ち切られる。響きは明るいが挽歌を思わせる中音域の弦楽アンサンブル、フルート他なぞめいた旋律展開をしていく。このオケにしては実に厚く聴こえる。ドガシャーンから高弦と低弦のフーガ風絡み、そこからブラスが最終主題をはっきり打ち出すあたりも力強い。スピットピアノで再び山が作り直されるが、寄せては返す同じ主題のバリエーション、この微妙に変化していく主題の羅列はRVWの得意とするやり方だが、ここでは演奏が濃いのでしつこいと感じるかもしれない。長調に落ち着くかと思いきや短調、ということが繰り返され、音はだんだん少なくなる。そして、最後の慟哭がユニゾンで。一楽章の再現でもあるが、これは悲劇的以外の何物でもない。なぜか解決の和音がハープやサックスに彩られて叩きつけられ、長調として終わる。「nothing」の余情はないが、ブラヴォが出る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番(1958),×プレヴィン指揮LSO~意図がよく伝わらない…決して名曲の類ではないため、思い入れの少しも無いとただの駄曲に聞こえる危険性があるという典型のような演奏。「音」としては良くできている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番(1958),○トムソン指揮LSO(CHANDOS)透明で硬質な音響世界には独特の味がある。悠揚とし奇麗すぎるきらいもあるが、終楽章は味わい深く聴くべきところがある。ブライデン・トムソンも今や亡き人だが、新しい録音ではこの盤を推したい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番(1958),○ブランコ指揮ポルトガル国立SOライヴ~作曲家墨付きのラヴェル演奏で知られ、鮮やかな色彩と切れの良いリズムで聞かせるフレイタス・ブランコが、ここでは真摯で実直な演奏を繰り広げている。解釈の冒険は余りみられないが、作曲家に対する敬意が感じられ好感が持てる。ヴォーン・ウィリアムズの書いた最も美しい曲ともいえる第2楽章から、第3楽章のシニカルな行進に向かう辺りでは、耳新しい打楽器の拍節を際立たせるところにブランコの鋭い感覚が聞き取れる。新境地を開拓しようとしていた作曲家の意図を良く汲んだ演奏といえよう。最終楽章の共感に満ちた弦・木管のフレージング、輝かしい響きを放ち美しい終焉を演出する金管の取り合わせは絶妙。ライヴならではの迫真性が全曲終了後も暫くの沈黙を与える。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番(1958),◎ボールト指揮LPO(EMI)1970~ヴォーン・ウィリアムズとは長いつきあいだったボールトの、極めつけの名演。同曲のスタンダードたるべき演奏。弦楽器の共感に満ちた音が痛切に響きわたり、晦渋とされ物議を醸した同曲にはっきりとした意味付けを与えている。夫人によれば作曲家は既に次の交響曲を準備しており、死は図らずも訪れた災難であったというが、この演奏の最後を聞くにつけ、さまざまな苦悩が光彩の中に昇華し消え行く概念は、それが死でしかありえないという結論を暗示しているように思えてならない。終盤スコアは浄化されるかのように白くなっていき、暗雲のように蠢く不定形な陰りは、サックスによる一筆を残して消え失せる。ささくれ立ったフレーズの数々は、やがてそれ自体無意味という悟りを得たかのように、解決の場を与えられないまま、響きの中に消滅してゆく。終末の壮麗な和音の向こうに、来るべき世界がある。懐かしいもの、決して忘れ得ないものの中に、行くべきところがはっきりと見える。晩年無宗教者であったというRVWの目前には、それでも神が降り立ったのだ。そしてあの「無」という光の中に、いざなっていったのだ。…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番(1958),スラットキン指揮フィルハーモニアO~RVW夫人のライナーが付いており興味深い。珍曲とのカップリング。個人的には、純音楽的解釈に過ぎ情緒的な潤いに欠けている気もした。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番(1958),ボールト指揮LPO(EVEREST)コメント付き、旧録~没後間も無い録音。ボールトがやや即物的傾向を示していた時期のため、前出の新録に比べてざらざらとし聞き劣りがする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:合奏協奏曲,◎マリナー指揮セントマーチンインザフィールズ(LONDON)ロンドンのブリティッシュ・コレクションの421 329-2はほんとおすすめで、ヴォーンウィリアムズの入門盤としては最適。中でもこの名作は非常に精妙なマリナーの合奏音響操作が生きて原作以上の魅力を引き出されている。中低弦のふくよかさはヴォーンウィリアムズがラヴェルの焼き直しではないことをはっきりと示すがマリナーの盤でしか聞けないとても充実した、でも透明感も失わない絶妙の響きだ。わずか15分弱の至福の牧歌世界、イギリス音楽のそこはかとない世界に興味のあるかたは、ぜひ。一緒に収録されたハーモニカのためのロマンスは同作最高の演奏と疑わない(別項)しオーボエ協奏曲の高速絶技(ソロだけでなく弦楽のパキパキした反応の良さに感激)も聴き所。グリーンスリーヴスも収録。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ),ボールト指揮LPOの弦楽メンバー(EMI/warner)1975/10・CD,,もう何でなのかわからないのだが、ボールトはブラームスやエルガーの得意なニキシュ系指揮者であったのに、フランスの風を受けたヴォーン・ウィリアムズに関しては別格なのである。いい。とにかく、分厚い響きと反した清澄な音色、室内合奏ならキリキリ引き締めたアンサンブルで鋼鉄のように完璧な音響世界を形づくるのが普通と思うのに、いつもの雑味を残したまま(編成は大き目だと思うが)心の底から揺り動かされる音響で聴くものを包み込む。両端が擬古典的な曲想によるもので、中間にいくぶん悲劇的なものを感じさせる、ときに悲痛な楽章を3つ挟んでいる。ボールトで聴くと「悲痛さ」を一層かんじる。確かマリナーがやっていたか、あれだと全曲通してアンサンブルの妙を愉しませるメカニカルな新古典主義作品で、それはそれでとても印象的な名品だと思ったものだがこれは、名品とも佳品とも感じさせない。これはヴォーン・ウィリアムズである。晩年の境地にて静かに涙を流す、それを人には見せずにただ無言で筆を進める、筆の遊びでも才能の衰えでもない、ただ心象の強く現れた作品であることを、ボールトはしっかり捉えているのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:山上の湖,○マッケイブ(P)(DECCA),,ドビュッシーの影響が色濃い幻想的な曲。ただ、民謡風の旋律とRVWの偏愛する奇妙なコードが独自の世界を持ち込んで、やや野暮になってしまっているものの、心の深層に訴えかけるような何か心根の深いものを感じさせる。フレーズの繰り返しや硬質な節回しにサティの影響を感じるのは私だけだろうか。なかなか美しいし独自性の有る煌く曲だ。マッケイブの理解力は並ならぬものがある。 ○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:讃美歌による前奏曲(1928),○マッケイブ(P)(DECCA),,旋律だけの、非常に単純な曲。RVWのピアノ曲はえてして単純だが(根本に音の少ない弦楽的発想があるのは言うまでもない)この曲はとくに寂しいまでに音が少なく、素直で、音符の行間に思わず幼い頃教会で遊んだことを思い出して涙してしまいそうになるくらいだ。RVWの「賛美歌チューンによる前奏曲(讃美歌13番(ギボンズ)に基づく)」(正式名称)には明らかに田園交響曲などの代表作との書法上の関連性が認められる。あからさまな対位法的構造(衝突する微妙な音がいかにもRVW的)においてはミサ曲により近いかもしれない。だがここに聞かれる一抹の寂しさはそれらの曲には認められないもっと聴くものの身に寄り添った暖かいものがある。その意味では弦四2番終楽章に非常に近い。技法がどうとか尖鋭性がどうとか言わず、余り多くを期待せずに(たとえばドビュッシーやラヴェルの音の多い曲とは対極の作品だから)素直な気持ちで聴きましょう。旋律だけの曲なので飽きる事は認めるが、他に類を見ない曲ではある。モノラル時代にはハリエット・コーエンの名演があるが(山野でCD化)、マッケイブのさらりとしていてそれでそこはかとない情感もなかなかのものがある。やっぱりRVWの音楽は諦念が決め手だ。その哀しさが立っている。上手い。○。決してピアノが上手ではなく、また余りに単純な書法のせいかピアノ曲においてはまったく知られていないRVWだが、私は非常に好きだ。機会があれば他にもあたってみてください。ピアノ好きよりは、書法的に却って管弦楽好きに受けるかも。余りに構造的でかっちりしすぎている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:賛美歌調の前奏曲~ギボンズによる13番の歌に基づく(グラッツ弦楽合奏編),○ヒコックス指揮LSO(chandos)1998/5・CD,,ピアノ独奏で知られる名曲で換骨奪胎ぶりはRVWの独壇場。寂しげで感傷的な主題を古典的かつきわめて簡潔な構造に当て嵌めて、まさにタリスから田園のあたりのヴォーン・ウィリアムズを凝縮したように感じる。それは当然のように弦楽合奏に向いているのだが、こうあからさまに編曲されてしまうと、もっと内省的な曲ではなかったかと疑問にも思ってしまう。編成をかなりしぼったほうが良かったのかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:賛美歌調の前奏曲第1番「EVENTIDE」(原曲:モンク),◎ハースト指揮ボーンマス・シンフォニエッタ(CHANDOS)CD,,静かな時代、もう還らぬ時代への追憶。RVWの賛美歌や古楽編曲はいずれも殆どRVWの曲となっていることが多い。これもその一つである。とてつもなく長い全音符の、そくっとした導入部からこれがRVWの「あの作風」によるものだとわかる。暖かな幸福感に満ちた曲である。ハーストは非常に遅いテンポで音が途切れることなく注意深く進めており、非常に長いスパンでのデュナーミク変化が実に自然につけられており、それはRVWにとてもマッチしたものである。よく似た作品がいくつかあり、田園交響曲などもその一つに数えられようが、書法が進んだものがあり、ホルストの作品を彷彿とさせるくぐもりも現れる。しかし全般を支配するこの諦念、素直な旋律と単純なコラールによる伴奏の中にたち現れては消える儚い夢の断章は、それが思い出の中にしかなく、遠く高い碧空の中にふと現れた幻影に、晴れやかな絶望をおぼえた者のみの知る心象の限りなく美しい結晶として心刻まれる。演奏の素晴らしさにも深く感銘を受けた。もっと適切な言葉がいくつか浮かんだのだが、これは素直な曲である、美辞麗句でゴテゴテ飾るべき曲ではない。バーバーのアダージオを思い浮かべる曲想だが、ペルトのフラトレスに寧ろ近い。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:四季のフォークソング(ダグラス編曲),イエイツ指揮ロイヤルスコティッシュ国立管弦楽団(dutton)CD,,四季と名付けられているが5曲あり、民謡の標題をもつが主題が四季の順になっているわけでもなく配置は自由である。曲的には短い。四、五楽章は静謐な場面で5番交響曲を思わせる響きを伴いRVW特有の単純な民謡編曲ではない(ダグラスの編曲かもしれないが)。フォルムがやや弱いというか、いつもの明快な調子でもない。演奏はソリストが良く、このオケらしい美質を伝えている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:詩篇第23番(ソプラノと合唱のための編曲(チャーチル)),○ヒコックス指揮ヒコックス合唱団(chandos)1998/5・CD,,構造にヴォーン・ウィリアムズらしさが感じられるが、まずまずの曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:巡礼者の舗道,○ヒコックス指揮ヒコックス合唱団、ワトソン(ORG)(chandos)1998/5・CD,,まるきり教会音楽のていをなす合唱曲で静かな伴奏を重ねるオルガンにもいささかの冒険もなく、ひたすら普通の擬古典的な曲と言った風で、ヴォーン・ウィリアムズですらない。演奏は素晴らしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:勝利への感謝の祈り,○スダビー(sp)ボールト指揮BBC合唱団、子供合唱団、交響楽団(inta glio)CD南極交響曲あたりを思わせる響きを持った前向きな楽曲で、後期RVW特有の重さもあるがおおむね聴き易い。題名が暗示するとおりこれは第二次世界大戦の勝利への希望を託して制作された管弦楽付歌曲(+合唱+ナレーションのオラトリオ的な壮大なもの)であり、ファンファーレからソプラノの高らかなエコーに続く冒頭からして殆ど勝利してしまったかのような祝祭的雰囲気がある。ライナーにあるとおり、その8ヶ月後には広島に原爆が投下されるという悲惨な出来事が起こるのであるが・・・。テキストは聖書、シェークスピア、キプリングの簡潔だがパワフルな言葉による。恐ろしい状況の下でも力強く勝利へと突き進む内容は、後期RVWにしては意外なほど屈折が無く、大戦中も戦争ものを含む映画音楽を数本手がけるといったけっこうアグレッシブな活動を続けていたRVWの実態を裏付けるものとなっている。RVWと第二次大戦の関係を語るとき、必ずといっていいほど5番交響曲と6番交響曲のみが挙げられ、前者は戦争の悲惨さに対する限りない平安の祈り、後者は戦争の悲惨さそのものの深刻な音楽とされ、それだけがRVWの戦争中の作曲活動であるかのように言われる事が多い。実際にはそんなに単純な反戦感情的作曲家ではなかったのであり、プロフェッショナルとしてきっちり仕事していたわけである。もっとも、この曲には部分的に「天路歴程」との近似性が強く感じられ、わかりやすすぎるほどわかりやすい非常に耳馴染みの良い歌には、5番交響曲との関連性も指摘できなくはない。演奏はそれほど魅力的とは感じなかったが、ボールトらしい決然としたしっかりした演奏である。録音はモノラルでやや悪い。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:真理のために勇敢に,○ヒコックス指揮LSO他(chandos)1998/5・CD,,キリスト教音楽というのは日本人の一部には拒否感を覚えさせるものであるらしい。西欧音楽であるクラシックを聴くのに根幹をなす宗教音楽を忌避するのもおかしな感じだが、純粋に数学的な意味における音楽に宗教というものは本来関係ないものであると言う主張もわからなくもない。そういう人にとってはバニヤンに材をとったこの合唱曲もまったくキリスト教的に聴こえることだろう。これが賛美歌だと言われても歌詞を置いておけば私も納得してしまうくらい、何も新しい要素のない純粋な宗教曲に聴こえる。RVWは多数の歌曲も書いているがいずれ保守的なものや宗教曲がかったものが多く、これもその範疇から漏れない。ヒコックスはうまい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:青い鳥組曲(イエイツ2017年版編曲),イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD,,1913年作品というとフランス後のはずだがラヴェルの影響はあまり感じられない。9曲からなり、従前の(だがやや北欧的な)ロマンティックな作風によるもので、編曲により後年の民謡と明るさによるヴォーン・ウィリアムズっぽさを出しているのだろう、雰囲気はなかなかよいが、まさしくヴォーン・ウィリアムズである、という引っ掛かりはない。無害。演奏はなかなか綺麗。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:前奏曲とフーガ ハ短調,○ヒコックス指揮LSO(chandos)1998/5・CD,,完成期後の派手だが晦渋な響きもはらむ作風の管弦楽曲で、こういう筆の遊びのような曲が録音されるのは珍しい。南極交響曲のような前奏曲より民謡調の旋律を使用したフーガの方が聴きやすいだろう。ヴァイオリンが美しいポルタメントを聴かせてはっとする。ただ、やっぱり曲。ブラスが重すぎる。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:戴冠式のためのファンファーレ,○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(WSA/DA:CD-R)1937/4/1live,,オケはWPとあるがロイヤル・フィル。協会盤としてLPにもなっていたもの。ジョージ6世の戴冠式のために作曲されたものとしてはウォルトンの行進曲「王冠」が余りに有名だが、このファンファーレ(正式名称はわからないのであとで詳細資料みつかったら書きます)はオラトリオと言ってもいい壮大なスケールの楽曲で、壮麗なオルガンのひびきわたる中、合唱がまるで海の交響曲冒頭のような強靭な歌唱を続け、ビーチャムがまた物凄い推進力でぐいぐい引っ張っていく。この力感はトスカニーニともまた違う質感のもので、ビーチャムならではといっても後年のビーチャムにここまでアグレッシブなものは余り聴かれないが、曲の性格上力づくで押し通すやり方をやらないと、微温的な「薄くて軽いRVWの軽音楽」に落ちてしまいがちだと思うので、そういう芸風をとっているのか、たんに戴冠式が近いからか。後半部でRVWらしい心象的な表現もみられるがおおむね覇を威る音楽なので、滅多に振らないRVWを振るはめになったのだろう、ビーチャムも。クライマックスの盛り上がりは凄い。ただ、録音悪。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(交響曲第3番),◯ドンスカヤ(SP)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団(melodiya)live・CD,,全集から。ロジェストのロシア風の起伏付けが一楽章など気になるし、オケの協和しない特有の響きやブラスなどの突出する音、違和感がある。ただ、二楽章の弦など美の極みだし、木管が出てくるとほっとする滋味がある。四楽章のドンスカヤはやや強めで幻想味は薄いか。総じて面白いが正統じゃない演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(交響曲第3番),◯プレヴィン指揮LSO、ハーパー(sp)(RCA)CD,,若干粘り気のあるダイナミックな演奏で、曲の劇性を引き出している。内声がよくきこえ曲の構造を浮き彫りにしている。幻想味よりはリアルな肌触りが際立つ演奏ではあるが、オケの音色が柔らかくてうまく聴かせることに成功している。ハーパーの歌唱はやや強いか。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(交響曲第3番),○ヴァレント(sp)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(ETERNITIES:CD-R/youtube)1972/10/12live,,シベリウスを得意としたオーマンディがシベリウスの使徒とも言えるRVWの、奥座敷のような田園交響曲をどうさばくのか、非常に興味を惹かれたが、録音のせいもあって色彩がビビッド過ぎて、あけっぴろげな表現が陳列されていて、何とも言えない違和感はあった。二楽章のラッパはほんとに何とかしてほしい。あんなに表に出て堂々と吠えるシーンじゃないのだ。ただ、四楽章は何故か良くて、ソプラノも強くなり過ぎず、微かに遠く響き、弦楽合奏がとくによく、重なり合う響きの深さは特筆できる。全般にさっさと進む傾向があるが、ここでは割りと揺れている。分離がハッキリして構造の見えやすい録音なので曲理解を深めるにもいい盤だなとも思った。この曲だけを録音した例を私は知らないし、オーマンディが振ったRVWのシンフォニーはこれしか知らないし、指揮者にも何か理由があってこれを取り上げたのだと思うが、他の既出盤とは違った肌触りは楽しめると思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(交響曲第3番),○ボールト指揮ロンドン・フィル他(LONDON/BELLART)1950'S,,優しく、優しく、しかし限りなく哀しい音楽。世界戦争の時代に産み落とされた極めて美しく繊細な響きの綾、何度も書き直されているとはいえ神がかり的な楽想と絶妙な複調性に彩られた世界は英国人でなくとも深い心象を与えられる。これは陸軍将校であったRVWの悲しみと諦念のあらわれである。戦下に見たプロヴァンスの喉かな風景、明るい光に憧れを抱く暗い気候の国の人は明るい国の人以上に光の本質をえがくことに優れ、これはミヨーの極めて美しい田園作品群と比べて決して優るものではない、だが何と眩いことか、残る気分の切ないことか、平和で穏やかな情景への限りない憧れに満ちたものであることか、その手はけして届くことはない、けれども精一杯手を伸ばし、限りなく上からひびく遠い歌声に静かな涙を流す、これはもう技法どうのこうのいう問題ではない。その描く内容が全てだ。「描けていること」のみに感嘆すべき作品である。,,タリスの主題による幻想曲もそうだが茫洋とした印象派的世界かといえばそうでもなく、明瞭な旋律とリズムが通底するシンプルな(凡庸という意味ではない)書法だ。5番ほど技巧的に完成されていない分あざとさを感じさせること無く素直に入ってくる(私はとても好きだ)。この作品を五音音階(英国民謡に元々あったものだ)や似通ったフレーズだけをたよりにドビュッシーの延長上ととらえるのは誤りである。寧ろラヴェルの技巧的本質を反映した描線の明確な作品といえる。とくにこの時期のボールトで聴くと芯の強い響きと旋律の流れが印象的である。スピード感があり、じっさいかなり速いことは特筆すべきだろう。この旧録はモノラルだが、モノラルなりの凝縮力というものが強みに働いており、ドイツ的なものにも適性を発揮するボールトが、ドイツとフランスという相反する要素を内在するRVWの作品を両面から突き上げて、どちらかに偏ることによる違和感をなくすことに成功している。ボールトから入った私のような人間は新しい数々の演奏にどうも平板でつまらない印象を抱いてしまう、それはフランス的な美しさ、高音要素を強調しすぎているせいだと思う。もっと重心は低いはずである。音は高くても使われている楽器は中低音楽器だったりする、これは単なる癖ではなく意図的にその情報量豊かな響きを狙ったものである。,,たとえば3楽章はダイナミックな音楽であるはずだ。誰かが映画音楽作家ジョン・ウィリアムズへの直接的影響を語っていたが、テデスコの弟子との関係は時代的に絶対ありえないものの、そこには確かに似たものがある。例えばスター・ウォーズのダイナミズムと必ずしも遠いものではないのである。違うのは映像を伴なわない、必要としないことだ。この作品は全てが心象の反映であるから映像や文章論理にあわせてしまうと聴くものの想像力が完全にスポイルされてしまう。挙げ句美しいだけの単なる描写作品と思われてしまうのだ。「印象派的」というイメージを植え付けられている向きは恐らくそういったもの~多くはジャケット写真や煽り文句~を見、読んだことが大きいのではないか。明瞭な文脈でしかし想像力を刺激するという稀なる技に成功しているこの作品、もちろんいろいろな聞かれ方があっていいと思うが、まだよくわからないという向きはボールトのバランスで一度聴かれてみてはいかがであろうか。最初は新録をお薦めするけれども。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(第3番)(1921/55),○トムソン指揮LSO(CHANDOS)トムソンのチクルスではこの曲が一番良い。透明感のあるスケールの大きな曲作りが楽曲にあっている。やや暗さに欠ける演奏であるが、十分に魅力を伝えている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(第3番)(1921/55),◎ボールト指揮ニュー・フィルハーモニアO、プライス(SP)(EMI)1968最近とみに増えてきたヴォーン・ウィリアムズの交響曲録音ですが、どんなに増えたとしてもボールトの新録は外せません。初演者であるからという音楽外の理由から推すのではありません。終楽章マーガレット・プライスの夢見るような歌唱もさることながら、全般としてボールトの明瞭な描線が軟質な曲の羅針盤となり、すこぶる安定した抒情を与えてくれていること、即物的な乾いた表現がすっかり影を潜め、最良の状態にあるフィルハーモニアOの美質を、いかんなく引き出していること・・・これはヴォーン・ウィリアムズ交響曲演奏のスタンダードです。BBCのライブもありますが本盤をお勧めします。この全集では5、そして何より9番の絶後の演奏が聞き物です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(第3番)(1921/55),ボールト指揮BBC交響楽団、ヒル(SP)(BBC)硬い響きに違和感。録音のクリアすぎるせいかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:田園交響曲(第3番)(1921/55),ボールト指揮LPO(LONDON/BELLART)1950'Sモノラルだとこの曲はやや聞きづらいか。こういう繊細なひびきの曲に録音の悪さは仇。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:田舎風組曲(ラッシュトン編),イエイツ指揮ロイヤル・スコティッシュ国立管弦楽団(dutton)CD,,珍しい作品を集めた一枚から。冒頭こそ後年のヴォーン・ウィリアムズを彷彿とさせる民謡を全面に打ち出した剥き出しの音だが、ラヴェル師事前のドイツロマン派ふう音楽に引き戻されそのまま進行してゆく。僅か新しげな和音進行の入るほかはブラームスだ。しかし古風だからといって旋律の扱いや管弦楽の過不足ない捌き方には円熟した技が遺憾なく発揮され、何より透明感があって明るいところは同じである。いや編曲があったとしても上手い。人によってはこのヴォーン・ウィリアムズも楽しむことはできるだろう。漲る力感とか、常に強い発音といったところのない、英国的な慎ましやかさは軽やかでブラームスの木管より板についた牧歌を感じ取れる人もいるだろう。ごめんなさい、達者な演奏なのでなおさら曲が剥き身で迫り、、、飽きてしまった。三楽章間奏曲は暗いと言えなくもないがロシアやフィンランドの国民楽派のように素直で、派手な音響と繊細な音響の交錯もそれらに近い。四楽章フィナーレはどこかで聴いたような嬉遊曲。いやこれもグラズノフぽいか。とにかく幸福で穏やかで、ブーコリックというのは牧歌とか田園風という意味があるが、ヴォーン・ウィリアムズの牧歌や田園風ではない。ブラ1。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:南極交響曲(交響曲第7番),○ホーヘンフェルド(sp)スラットキン指揮フィルハーモニア管弦楽団&女声合唱団(RCA)CD,,ヴォーン・ウィリアムズ晩年の傑作で、前期交響曲同様、表題交響曲として書かれている。映画「南極のスコット」の音楽からかなりの部分を使って再構成したものでウィンドマシーンなど相変わらず直接的な描写表現が目立つが、立体的な音響表現は比類なく、ブラスからパーカスから木管から、ヴォーン・ウィリアムズなりの最高の技術と個性が注ぎ込まれている。そこにはかつての盟友ホルストの影も見られ、綺羅びやかで美しくも深く異界の轟きを伝えている。最盛期のジョン・ウィリアムズがかなりこの特有の響きに影響されているのもわかる。スラットキンはさらにこの音楽を純音楽として捉えようとし、前進的で求心力の高い表現をとっている。聴きやすく、言ってみれば少し昔のバルビローリ頃の演奏に似ている。反面神秘性は少し落ちるかもしれないが、優秀録音ゆえ聴取環境で変わるだろう。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:南極交響曲(交響曲第7番),ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団(melodiya)live・CD,,ライヴ全集ゆえこの曲でも演奏瑕疵は多い。精妙な場面でずれたり、ホール残響のせいでぼやっとしてしまうのは厳しい。ただ四楽章間奏曲のような、弦楽合奏の牧歌となるとRVWの独壇場であるばかりかロジェストヴェンスキーにとってもロマンチックな性向を発揮でき、ロシアオケの強みも出せるから良い。現代映画音楽の礎となったクラシック曲のひとつとして、これも映画音楽からの編曲だが、怜悧で往年のSFドラマを思わせる煌めきは、ステレオでスケールもあるこのような録音でこそ楽しめるところもある。正直、この全集ではマシなほうで、拍手も盛大。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:二重弦楽合奏のためのパルティータ,アンドレ・ジラール指揮ORTF(ina配信)1971/3/4放送,,放送用セッション録音の模様。古典と現代のやや珍しい小編成合奏曲を並べた中のメインにあたる。そもそもORTF、ひいてはフランスの楽団がイギリス現代をやること自体非常に珍しく、フランスの指揮者としては娯楽性を備えた職人的指揮者としてデルヴォーよりもマイナーな存在であるこの人の演奏を敢えて聴いてみた。録音は時期からするとあまりよくない。弱音で少し震えがあり、全般やや篭もる。演奏は、いや、これもRVW特有の「弾きにくさ」が横溢した作品なんだなあという厳しい部分もあるものの、全般としてメリハリがききアンサンブルもわかりやすいレベルで上手く組みあい(必要以上に厳しくして骨皮にはなってないということ)、そこそこふくよかさもあり、後半楽章の旋律の伸びやかな歌い方は、なんでこのオケ、この指揮者はもっとヴォーン・ウィリアムズやらなかったんだろう、というくらい、板についていてびっくりする。イギリスの演奏と言っても通じるくらい音が安定し、やさしい。なかなかでした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:二重弦楽合奏のためのパルティータ,ボールト指揮LPO(warner/EMI)1975/10・CD,,晩年作品。ヒンデミット流の新古典主義をへた後期の特徴として技巧に走ったようなところがあり、依然叙情的な横の旋律が支配的ではあるから聴きやすいが、立体的な構造は6?8番交響曲を思わせる響きに、より複雑なアンサンブルの彩を加えている。二楽章前半はこのコンビではしばしばあることだがセッション録音とは思えないバラケっぷりが聴こえ、専門室内楽団であったらこうはならなかったろう、と落胆もする。しかし分厚い編成なりの迫力は逆に、このコンビでなければ出せなかっただろう。こういうのがボールト流RVWだ。室内楽編成プラス2ndVnを欠く弦楽合奏団という組み合わせは弦の美しさのみを追求したタリス幻想曲を思わせるが、ここでは弦だけで特色ある多彩な響きを出すための単なる装置として働いている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:二台のピアノのための協奏曲,○タル、グロートホイゼン(P)ノリントン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(dirigent:CD-R)2007/10/26live,,若干大人しめの演奏。発音はしっかりしているが横の揺れがなくテンポも比較的遅い。RVWはピアノが得意ではなかったといわれ、親密だったといわれるバーバー同様ピアノで作曲するということをしなかったそうだが、困難なパセージが多発するというより滑らかな表現の難しい「音の少なすぎる」書法に問題があるようにも思う。穏やかな田園風景に焦燥感のある表現を織り交ぜて、だいたいヨブから4番交響曲のあたりの雰囲気をもった曲であるからして、いわゆるRVW好きにとって満足できる曲ではないかもしれない。本来は一台のピアノのために書かれたがその版はほとんど使われない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:二台のピアノのための協奏曲,○ホイットモア&ロウ(P)ゴルシュマン指揮ロビンフッド・デル・フィラデルフィア管弦楽団(RCA)LP,,RVWはピアノが不得手という近代作曲家には珍しいタイプの作曲家で、ピアノのための曲を書いていなくは無いがきわめて単純な旋法的書法に拠り、専門ピアニストがレパートリーとするにはいささか物足りなさを感じさせるような代物だ。壮年期のものには旋律の平易さとハーモニーの美感に特有の魅力があるため、それが何故弦楽器ではないのか疑問に思う部分もあるにせよ、私は好きである。この曲はまだ「才気だけ」で曲の書けた頃のRVWが、「美しいだけ」の音楽から脱却しようとした境目にあたる「ヨブ」と同様の作品で、原曲のピアノは一台だけである(殆ど演奏されない。二台使うには音数が少なすぎるがそういう問題ではない・・・ほらピアノ不得意でしょ)。いずれの曲も後半突如デモーニッシュで構造的になるが、これらのうちはまだ生温く、4番交響曲をもって諧謔性を含むヒンデミット風の新古典主義に移行することになる。この曲は比較的よく受け取られ、書法上参照されたと思われるバルトークから民族性の昇華の面で賞賛も受けている。,,,RVWはしかし真面目な作品となるとどうも単純で美しく描いてしまう。反面シニカルさを表現しようとすると、緻密さに欠けるところもあって、通り越して滑稽に聴こえてしまう。もともとそういうコミカルな部分を聴かせようという意図もあるのだろうが、結局演奏家が取り組むとなると大真面目にやってしまうものだから、楽想に脈絡の無い「ちぐはぐな曲」という側面が強調されてしまう。だから演奏機会が少ないのだろう。でもこの曲の大半は美しくあろうが滑稽であろうが非常にRVWらしい表現の魅力に満ちており、ただ身を浸らせたくなるような部分は多くある。ウォルトンの「オブリガード・ピアノと管弦楽のためのシンフォニア・コンチェルタント」もピアノ向きではない作曲家のぎごちないピアノ協奏曲として記憶される曲だが、聴感も割とこの曲と似ており、旋律やハーモニーの素直な魅力という点ではもっと演奏されてもいいものだ。,,同デュオは主として20世紀前半から中盤に活躍し若々しい録音を数多く残している。演奏スタイルはデュオとは思えない融合振りで技巧的にも高いものを感じさせるが同時期主流だったアメリカ的なドライさはそれほど際立たず、でもやっぱり即物傾向はある。音色は特に特徴的ではない。ゴルシュマンは編成を小規模化したため弱体化したオケをそれでもしっかり取りまとめ、モノラルであることも手伝って求心力の強いアンサンブルをこうじている。拡散的で長ったらしい曲に対しこのソリストたちとバックオケはばらけることなく一貫した強い演奏スタイルを貫いており、RVW節では英国風の中庸に軽い響きでかなり意図に肉薄したものを作り上げられていると思う。曲の魅力を汲んだなかなかいい演奏であり、良い復刻が望まれる。webで聴ける模様。,-----,,,-----,,,-----,,
ヴォーン・ウィリアムズ:富める者とラザロの五つの異版,○ストコフスキ指揮CBS放送管弦楽団(SCC:CD-R)1954/2/7放送live,,RVWの人気作品だが引用旋律を強調する余りいささか平易に流れ過ぎるところがあり、ストコフスキのわかりやすさを意識したスタイルだとライトクラシック的でむず痒さを感じる。ただ編成を絞った弦楽オケがやや冷たさを保った強靭な表現をとっているため、生臭いところまではいかない。まさに中庸のイギリスオケのための楽曲のようなものだから、滑らかな感傷以上の表出意欲を余り受け入れられないといったところか。技術的には素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:富める者とラザロの五つの異版,アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団(vanguard)CD,,アブラヴァネルといって覚えておられる方はいるのだろうか。亡くなってからこちらマーラー全集のことすら口辺に上らなくなって久しい。だがオケに弱みがありながらも強くしっかり引っ張っていくこの人の、どちらかといえば中庸ではあるが、このような曲においての確かな表出力は意識せずとも耳を惹き付ける。フレージングはきわめて丁寧だが滑らかな旋律の起伏を聴かせるたぐいのロマンティックな演奏ではなく、各音符を明確に必要な長さと厚さをもって曳きつけ、ハッキリ重層的に響かせる意思的な演奏であり、楽曲の抽象度を上げるとともに、叫び咽ぶようなことを絶対にしない、一種高潔さをもったヴォーン・ウィリアムズ本来あるべき姿を提示している。この曲を誤解なく聴くには、バルビローリなどよりも向いている。専門室内楽団がやるようにピリピリ厳格な表現ではなく少し古い厚みのある部分も聴きやすい。この曲集ではおすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:富める人とラザロの五つの異版,○スラットキン指揮フィルハーモニア管弦楽団(RCA)CD,,滞りなくハッキリとした調子で、スラットキンの円熟した指揮が音楽に生命力を与えている。一昔前の弦楽合奏曲の演奏のようなまさにオケアンサンブルであるという聴きやすさがあるし、フィルハーモニア管ならではの技術力の高さがスラットキンの職人性とあいまって、熱い思いすら感じさせるものに昇華されている。セントルイス時代のスラットキンと似て非なるものがあるが、けして不連続ではない。しっとりとした演奏ではないが、ひたすら祈るような旋律に彩られた輝かしい曲の魅力を引き出している。晩年のヴォーン・ウィリアムズはこの曲を偏愛したというが、色々新しいことをやろうとしても、結局こういう憂愁溢れる民謡音楽が好きだったんだなあ、と聴いていたらスピーディーに終わり次のトラックの南極交響曲が始まった。さすがに気分台無し。でも、ある種の透明感は指揮者オケ共に持ち味であり、そこは繋がっていた。蛇足。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:富める人とラザロの五つの異版,○デル・マー指揮バーミンガム市立交響楽団(EMI)1980/8/21-22・CD,,なかなか独特。変奏曲の中でアクセントを異様に強調している箇所がやけに印象に残った。緩急の付け方の激しさはデジタルチックで、ある意味正統な古典回帰の演奏法かと思う。新古典めいたRVWの楽曲にピリオド演奏のやり方を少し取り入れようとしていたのではないか?しかし違和感は無く、他にはない個性を発揮した良演として◎に近い○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:富める人とラザロの五つの異版,◎バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS/HMV他)1953/12/31・CD,,EMI盤CDと同じものだろう。ハレ管弦楽セクションにバルビローリが叩き込んだ奏法が存分に発揮された泣きの一曲。ひたすら旋律で押してくるRVW中期の楽曲にあってはバルビローリの歌謡的表現は他の追随を許さないものがある。迫力がありスピード感もあり、旋律と旋律の継ぎ目もじつに自然でかつ、ひとつひとつの激しい歌い込みには否応なく揺り動かされる。このコンビでしか聴けない艶やかな高音のヴィヴラートに震える。旋律だけでできている音楽はワンパターンになりがちでなかなか聴かせるのが難しいものだが、そこはそれ、バルビローリマジックだ。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:富める人とラザロの五つの異版,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,モノラル。バルビ壮年期のアグレッシブな表現ぶりが伺える。曲自体は幻想的な淡いRVW世界のためやや生命力が旺盛すぎるきらいがあり、アタックが激しすぎる気もするが激情的な演奏が好きな向きにはアピールするだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:舞踏のための仮面劇「ヨブ」,○ボールト指揮LPO(ica)1972/10/12ロイヤルフェスティバルホールlive(12/12?)・DVD,,ウィリアム・ブレイクの独特の絵にインスパイアされた作品だが、こうして聴いてみるとヴォーン・ウィリアムズの描写力の強さ、直接的な卑近さ、映画音楽的と言われるのはわかるし(90年代のハリウッド映画音楽だと言ってもバレないだろう)、この作品でストラヴィンスキーなど新しい音楽の要素を取り入れて次の作風へ踏み出したという過渡期性もよくわかる。管楽器の扱いが多様になり、リズム表現に独自性が現れ構造への傾倒が伺え、音だけで聴いていると生臭い部分もあるが、映像だとなかなか面白く見られる。編成がばかでかいのに弦はそれほど増強していないのはボールトのバランス感覚の面白さか(古風な配置も面白い)。やや重く響きに透明感が無いのは録音上仕方ない。もたつくようなところはあるが音はよい木管、このへんはLPOの特色だろう。サックスやオルガンが異色の風景を取り込み半音階的なヴォーン・ウィリアムズらしくない(南極交響曲など予告するものではあるが)音楽の次々と提示されたあと、揚げひばりに似た長い民謡旋律がコンマスから提示され、田園交響曲的音楽に「戻る」さまがまた、ブレイクの絵とも違う、一貫性の無い、でもあざとい構成的魅力をはなつ。献呈者ボールトは顔色ひとつ変えず、ロンドン交響曲に似た楽天的で長大な終焉に向けて音楽をドライブする。さほど魅力的な終焉ではないと思うがオケが盛り上がる。南極交響曲につながるような最後の不協和音が美しい。映像に少し拠れがある。icaからは12 OCTOBER 1972録画と告知されていたため国内販売時のデータ12/12は疑問だが、一応そちらに揃えておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:未知の地域へ,ボールト指揮LPO他(EMI/warner)1973/4・CD,,「未知なる国へ」と最近は表記するようだがどれもしっくりこない。初期(といっても一旦地位を築いてからラヴェルに学びに行くまで)を代表する歌曲の一つで、海の交響曲(交響曲第一番)にはまだ通じるところがあるが、癖のない無駄のない、しかし個性は薄いロマン派音楽である。ヴォーン・ウィリアムズ批判で出る単純さ、オーケストレーションの薄さは、もともとヴォーン・ウィリアムズを構成する重要な要素である「簡素さ」の裏腹であり、ヴォーン・ウィリアムズは年下の師ラヴェルがそう言ったようにラヴェルを書かず好んだのはドビュッシーだったけれども、簡潔であろうとしたことは共通しており、ラヴェルは複雑にはしたが、ヴォーン・ウィリアムズは単純にした。だから剥き出しの響き、剥き出しのリズムがあり、メロディもはっきりしていて、それに対してリスナーに適性があるかどうかだけの問題になってくる。民謡編曲作品があまりに恥ずかしく感じるのはひとえにこの単純さが原曲のスッピンの恥ずかしさを倍増させているからだ。1905年作品のため殆ど行き詰まってラヴェルのもとへ行く直前だったのだが、この曲にも単純志向は出ている。ボールトは器用だったが、結果は比較的バラツキがあり、不得意なものは不得意に聴こえる。この曲はボールトの得意な「ブルッフのヴォーン・ウィリアムズ」の領域にあり、彼にとって未知ではなく、よって、演奏は合唱を伴うにもかかわらず自然に融合し耳に心地よい。十全の演奏である。まあ、そこにプラスは無い。(ブルッフはラヴェルの前のヴォーン・ウィリアムズの師匠である),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:夜想曲,○ウィリアムズ(B)ヒコックス指揮LSO(chandos)CD,,ホイットマンの詩による歌曲でこれが初録音とのこと。過渡期的な感の強いミステリアスな楽曲で、シェーンベルクを思わせる抽象性とヴォーン・ウィリアムズらしい民謡風フレーズがミスマッチ。全般にはシマノフスキの夜の歌のような感じの、ヴォーン・ウィリアムズらしくない非常に官能的な曲だがよく書き込んである。演奏もいいのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:野の花(1925?),◎プリムローズ(Va)ボールト指揮フィルハーモニアO他(EMI) ソロ・ヴィオラと無歌詞による小混成合唱、そして小管弦楽による組曲というヴォーン・ウィリアムズらしい編成によるこの曲。1925年8月、名手ライオネル・ターティスの独奏によって初演されました。リハーサルの段階で演奏家達がいたく感じいり、作曲家を喜ばせたと伝えられます。タリス~田園の系譜からヨブ~第4交響曲の系譜に至る迄の輝ける小路を飾る美しい野花。惨い世界戦争の傷覚めやらぬ時期の絶望と慰めの曲です。古い録音ですがプリムローズ独奏によるボールト盤で聞いています。ここではほの暗い夢幻のうちにさ迷う美しくも悲しい想いが、密やかに綴られています。新しい明快な音でないからこそ、心の深層に響く。初めてこの演奏を聞いたとき、あのどこまでも続く灰色の野と冷ややかな霧を思い起こしました。其の中から立ち現れる夢ともうつつともつかない人影。それは恋人の姿か、いにしえの廃虚の住人か、やがて幻の祭列が現れ、過ぎ去ったあと、雲間に薄く光が射し、希望の温もりをもたらす。宗教的な雰囲気の濃厚な曲ではありますが、一聴をお勧めします。新しいものでは、作曲家ゆかりのリドル/デル・マーによる録音が、CHANDOSより出ています。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:野の花(フロス・カムピ),○L.フックス(va)ペルレア指揮マンハッタン音楽学校管弦楽団・合唱団1965/1/21sls,,起伏のある演奏で、穏健な録音の多い同曲「本来の」一面を引き出している。多調の用法は効果的でモノラル録音こそ悪いものの一層はっきり印象付けられる。独奏者はアンサンブルに融合し際立たないところが却って曲のためにはよい。リリアン・フックスは兄とは違いヴィオラ奏者として身を立てた。SLS盤表記(violin)は誤り。同楽団はかつて教鞭を取っていた学校のもの。録音記録データに指揮者違い・録音年月日違いの同楽団のものがあり(市販されていない模様)、SLS盤には初出表記がなく、同一の可能性もある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:野を渡り(1927),マルフィタノ(VN) C.マルフィタノ(SP)(MHS)(MHS1976)ハウスマンの詩に基づく連作歌曲集として「ウェンロックの断崖」につぐ2作目にあたる本作は、エルウェスらによる同年初演後、1954年まで出版されなかった。ソロ・ソプラノとソロ・ヴァイオリンの組み合わせで、8つの小歌から成る。 ウェンロックの断崖に連続するような哀歌風の曲ばかりだが、透明感に満ちている。交響曲でいえば5番あたりの雰囲気だ。一部、半音階的で複調的な和声を伴う旋律の絡みあいは 寧ろ「野の花」の世界に近いかもしれない。1曲めは単純な2本のソプラノ楽器のからみあいが美しく、ウェンロックの「クラン」を想起する。2曲めからは独唱部分も多い。ヴァイオリンは序奏部を除き伴奏に潜む。テノール音域で 支えつつ、時折駆け上り、あるいはフーガのように水晶のソプラノ独唱と絡み合っている。余り録音が無くここでもLPを挙げたが、小さい曲ではあるものの、一聴の機会があればぜひ。 ここにあげた盤にはホルストやヴィラ・ロボスなどの佳曲も収録されている。(一部ウルスラ・ヴォーンウィリアムズさんのLPコメントに拠る),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヴォーン・ウィリアムズ:揚げひばり,○アン・アキコ・マイヤーズ(Vn)リットン指揮フィルハーモニア管弦楽団(RCA)CD,,明瞭で流麗、とにかく安定した表現で音符を音楽に紡いでゆくソリストに、輝かし過ぎるオケ、丁々発止で巧すぎるソロ、迫力満点のフィルハーモニア管弦楽団、そう言うところが聴きやすくもあり、あれ、こういう曲だっけ、というところでもある。一つの見識として行き着いた表現であり、これを決定版とみなす人もいて良い。私もこれが好きだが、あげひばりは、こうでない、描写的で、起伏のある演奏でも聴きたい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:連作歌曲集「ウェンロックの崖で」,ピアース(T)ブリテン(P)ゾーリアン四重奏団(decca,pearl)1945・CD,,RVW完成期(ラヴェル師事後)初期の代表作として弦楽四重奏曲第1番と並び賞される作品。私にとって詩も含め今も大好きな曲。鬱屈の無い素直な感傷がぽっかり明いた青空のように響く。単純さと繊細さの表現がなかなかに難しい作品でもある。録音が古いとどうにも突き抜けた透明感が出ないし、最近の演奏のほうが純度が高く自己主張も弱いので、曲には寧ろあっている。つまりこの演奏は録音が悪いし自己主張が強い。パール盤は恐らく板起こしで、パールにありがちな余り状態のよくないLPからの余り質のよくない素材の盤へのコピーというわけで、正直勧めるまではいかない。この中ではブリテンが一番リリシズムを醸しており、ゾーリアンは長短ない表現、ピアースははっきり、主張が強すぎる。詩が即物的な感もあり、そこは歌唱法で抑えて欲しいところだ。こうあけっぴろげにオペラティックな世界を展開されると、イマイチ入り込めない。○にしてもいいが、ブリテンもリズムやテンポ的には醒めており、今は無印にしておく。前に評したときはLPだったので印象が変わっているかもしれないが容赦願う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヴォーン・ウィリアムズ:連作歌曲集「ウェンロックの崖にて」,○マラン(T)ニュートン(P)ロンドン四重奏団(alto)1955・CD,,これは原曲より伴奏管弦楽編曲版のほうが美麗で好きだったのだが、年を重ねるうちに若さと素朴さの素直な発露たる室内楽曲としての姿のほうが染み入るようになってきた。管弦楽は大仰で曲の内容をロマンティックに展開しすぎる。原曲ですら即物的なロマンチシズムが原作者に嫌われたのだし。,,これは同曲の古典的演奏の一つ。時期的にはブリテンの録音に近い頃の盤だが、こちらのほうが情緒的で自然な演奏となっており聴きやすい。このレーベル、廉価盤ではあるが(廉価盤にはしかしよくあることで)なかなかの隠れた名演をCD復刻してくれており、同シリーズにウォルトンの曲集もある。ロンドン四重奏団は当然あのSP期の楽団とは違う面子ではあるが特徴は薄いにせよいかにもイギリス的な優しく剣のない音でRVWの世界を邪魔せずに彩っている。ピアニストは主張しないけれども曲に音色をあわせてきておりマッチしている。マランはちょっと生臭い。オペラティックとまでは言わないが仰々しさを感じさせるところが若干ある。,,でも録音の古さを置いておけば常に脇に備えておきたいと思う、同曲の佳演の一つと言える。,,"Vaughan Williams -Anniversary Collector's Album / Various Artists",-----,,,-----,,,-----,
ヴォーン・ウィリアムズ:連作歌曲集「ウェンロックの断崖にて」(1909),ステュアート・ウィルソン(T)レジナルド・ポール(P)マリー・ウィルソン四重奏団(DECCA)1929チェルシー・SP,,初演者エルウェス(1917録音)に次ぐ骨董録音か。ヴォーン・ウィリアムズの初演も担ったことのあるテノールだがそれ以外では忘れられた感もある。表現は比較的大仰だが響きが浅く音量変化も付けず、嫌味がない。そしてピアノが素晴らしくドビュッシー的なリリシズムをかもし、録音のせいもありカルテットはやや引いた表現でほぼ聞こえない曲もあるものの、ピアノとは調和し、静かに丁寧に、「ブリードゥン」でテンポをたっぷりとって盛り上がりを作るところでも恣意性を感じさせることなく、儚げな世界を茫洋と拡げる。エルウェスとは時代が違うし独唱者も少し弱いものの、全てが一つのトーンで統一されており、それは紛れもなく完成期のRVWの薄明の感傷的なものである。まあ、詩人はこういう感情的には大仰なスコアを嫌ったそうだし、演奏も思いっきり感情に訴える(けれど響きは透明でフランス的)から、これでも正統とは言えないのかもしれないが、いや、ヴォーン・ウィリアムズとしては正統で、聞いた中で最も古い「ヴォーン・ウィリアムズらしいヴォーン・ウィリアムズの録音」である。ノイズを除去しきれないSPの音なのに、しばし沈黙してしまう盤なんてそうそう無い。収録時間の関係で3,4曲目が逆転しているが違和感はない。ブリードゥンの丘はほんとにギリギリ収まっている。つまり、SPの録音制約でなく、正しく解釈を取ったのだ。なかなかでした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ウォルトマン:夜の競技場,ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1940/12/22live,,ウォルトマンはハンソンの同窓であるという。アメリカ往年のロマンティックなドラマないし映画音楽を思わせるが、時代はwwⅡ戦中でおそらく同時期の作曲だろう。なかなか心のこもった音楽で現代的な棘もなく、かといって古臭さもない。録音もこの時代にしては良いし、家庭交響曲の前プロとしては十分だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:「スピットファイア」前奏曲,○ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(WING)1948LIVE冒頭序奏部分に大きなタメを作って壮大に始まる演奏。映画音楽の作曲家による編曲だが、ウォルトンらしい行進曲は楽曲だけでも魅力十分。かれの戴冠式行進曲が好きな人はぜひ聞いてみましょう。じつに爽快な楽曲をストコフスキは主部ではさほど揺れずに颯爽と振り抜けている。もっといい録音で聴きたかった。通常「フーガ」と組みで演奏される。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:「ハムレット」より葬送音楽,○ボールト指揮ロンドン・フィル(LYRITA)1973/11/13・CD,,映画音楽のしかも典型的な葬送音楽で特に言うことは何もないオーダメイド臭ふんぷんの曲で、あきらかにラヴェルやプロコから剽窃してきたような楽想・和声の巧く組み合わされた感じに僅かにウォルトンらしい妙な装飾音を織り交ぜた強い旋律によって突き通された悲劇的な曲だが(綺麗は綺麗である)、ボールトはそれほどウォルトンを得意としていないせいかどうも透明感がなく、いやこれはこれで完全にハムレットの悲劇的シーンを描ききった名演と言えるが、ウォルトンを聴いている感じがしないのである。とにかくコノ曲では評価のしようがないが、ボールトにそもそもウォルトンの根幹に流れるシニシズムを表現する気もないわけで、まあ、これは小曲を表現できる範囲で表現した、といった感じか。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ウォルトン:「ファサード」~抜粋,作曲家指揮BBC交響楽団(bbc)1968/8/20live・CD,,四曲抜粋のごく短い演奏記録。結局これが一番の名曲じゃないか、と言う人もいるウォルトンの出世作だが、ストラヴィンスキーやサティやジャズ(コンスタン卜・ランバートとともにイギリスのシンフォニックジャズの一派ではあろう)の劇音楽もろもろの流れのうちにある洒脱な小品。ウォルトンの個性はまだ無いが、初期の前衛志向も抜け、アマチュア的とはとても言えない流麗で無駄のない書法もまた楽しめる。大規模管弦楽をもって迫力ある演奏になっており作曲家指揮とは思えぬもので、プロムスならではの間髪入れぬ派手なブラヴォで幕を閉じる。録音も素晴らしいステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴァイオリン・ソナタ,○メニューイン(Vn)ケントナー(P)(EMI/HMV) ヴォーン・ウィリアムズなどと一緒にCD化したそうだが入手し損ねて古いLPで聞いてます。このメニューインの浄瑠璃を唸るような(?)生々しく不安定な音はCDでも巧く入っているだろうか。メニューイン夫人とケントナー夫人に献呈された曲、もうコテコテの内輪録音です。ウォルトンの地味なほうの作品だがとてもウォルトンらしいフレーズや響きが散りばめられている。2年前の弦楽四重奏曲にも近いといえば近いが、寧ろ初期のピアノ五重奏曲を思い出した。この作曲家のピアノはけっこう面白い。硬質で冷たい抒情があるというか、ウォルトン固有の繊細で精妙な響きを最も理想的な形で表現できる楽器として特別な位置にあったと言えよう。地味で通好みの楽想は10年前の華美なヴァイオリン協奏曲よりも7年後のチェロ協奏曲に通じるものがある。宇宙空間のような暗い幻想だ。しかしけっして旋律の才が枯れているわけではなく、単純ではないが耳を惹くものがある。ウォルトン・マニアにはとても面白く感じられるだろう。逆に初心者はもっと派手な曲で入った方がいいでしょう。演奏は音程に疑問があるが美しいことは美しい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴァイオリン・ソナタ,○ロスタル(Vn)ホースレイ(P)(TESTAMENT/DECCA)1954秋・CD,,カール・フレッシュの弟子マックス・ロスタル。ナチ渦を避けて師匠同様イギリスに身を寄せたヴァイオリニストだが、そのイギリスに残したイギリス近代録音がテスタメントで集成されている。ディーリアスの2番とエルガー、そしてこのまだ新しかったと思われるウォルトンだ。ウォルトンのソナタは初期の前衛的だった頃を彷彿とさせる内省的な作品である。アレグロとアンダンテ(変奏曲)の二楽章制というのもウォルトンにしては異例だろうか。バリエーションが決してアレグロ楽章より大幅に長いわけではなく、バランス的にも異例に見える。音楽は技巧的ではあるが時代からするとけして超絶とはいえまい。独自性も余り感じられない。それより旋律や和音の響かせ方に重点がおかれているように思える。ロスタルはいかにも弦に弓毛を押し付け左手指をみしみし押さえた太い音を出すが、それがゆえにモダンな曲に不可欠となる音程の精密さにやや欠けてしまうようにも感じた。音が太いところにヴィヴラートをかけまくると音程がぶれがちなのは道理。しかし曲が把握しづらいからこそ細部が気になってしまうだけかもしれない。万全ではないが、これはこれでいいか。ロスタルの音が好きな向きにはどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲,◯ケレメン(Vn)マリナー指揮ダヌビア・ユース交響楽団(放送)2003/3/21live,,少々荒い演奏だが、ソリストはやり切った感はある。オケが細かい仕掛けを強調して反面盛り上がりどころでは弱く、バランスが悪く感じるのは指揮者の特徴なのか。やや単調な音色は曲のせいでもあろう。テンポ操作は自作自演より大きく、その面での楽しさはある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲,◯ケレメン(Vn)マリナー指揮ダヌビア・ユース交響楽団(放送)2003/3/21live,,技術的にはおおむね良く出来ているのに入り込めない。熱や興奮に駆り立てられないのは音色が単調なせいか。3楽章には少し疲れが感じられるのも惜しい。オケは上手い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲,○ジースリン(Vn)フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya)live,,ライヴならではの瑕疵が独奏者・オケともども相当にあるものの、しかしそれを力技で押し切ったような演奏。技量に沿わない高速で、「良く言えば」若々しさを前面に出し切ったような力感、結果指が回らなかったりとちったり何弾いてるんだかわからない部分が散見されたりと、コンクール的視点からだと「悪い意味で」やばい。だが何かしら、英国やその他「綺麗に弾こうとする」国々の演奏家と違った、「これでいいのだ」の魅力がある。フェドもフェドで褒められたバックアップではないが、独奏者とマッチしてはいる。技巧的にめろめろと言ってもいい演奏だが、ウォルトンのバイコンと言われて真っ先に思い浮かぶのは、この演奏だったりするのだ。○。前は細部まで聴くスタンスじゃなかったのでベタ褒めしてしまっていましたねえ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲,○フランチェスカッティ(Vn)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1968/1/25live,,正規盤で出ていたものの無編集盤になるがこれが面白いのだ。やはり協奏曲はライヴ、一期一会の一回!二楽章でメロメロになりながらも気迫で弾き切り、美音がただの音程不安定に陥りあるいはノイズだけになってもなお、この三楽章は名演といっていいだろう。最後クリーヴランドが前につんのめっていく、こんなセルは初めてだ。本人不本意かもしれないがこのスピードがウォルトンには必要なのだ。むろん◎にはならないが、好き。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲,○フランチェスカッティ(Vn)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(TCO)1968/1/25-27live・CD,,これはセルと浅からぬ縁のウォルトンの作品である。パルティータなど愛奏していたが恐らく書法上の冒険よりも演奏上の効果を重視したプロフェッショナリズムに、演奏側の人間として共感したのだろう。セルはピアニストでもあるがピアノ的な機械的なスコアもやりやすさとしてあったのかもしれない。ただこの曲はわかりやすすぎて長さがネックになるため、それを凝縮させていこうとしても割と体力のないこのオケでは、特に後半部盛り上がるところにもかかわらず薄い書法に思わず無理矢理整えているようなぎくしゃくぶりが出てしまっている部分も否定できない。まあ自作自演でもいちいちリズムを整えないとまとまらなかった曲だし、寧ろ同曲の録音ではいいほうで、オーマンディによるスタジオ録音よりも、特にソリストの流麗な表現、あと[セルのリズム]が個性を放ち面白いといえば面白い。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲,ケレメン(Vn)マリナー指揮ダヌビア・ユース交響楽団(放送)2003/3/21live,,プロコフィエフを換骨奪胎してしつこく長く仕上げたような技巧的な曲で、このソリストはギリギリ弓を弦に押し付ける加減で音をつくっていくので、デジタルな表現はしやすいというか、スピードを除けば技術的にはライヴとしてはかなり素晴らしいと思うが、三楽章の後半まで旋律表現等全く憂いが感じられず耳が辛くなる。オケもやや鈍重か、マリナーの解釈が入っているかもしれないが。スポーツな曲でもあるのでスピードさえあればもっと聴けただろう。破音がしそうな弓圧にも耐えうる楽器本体の力が演奏を成立させているとも邪推。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(1939),○ジースリン(Vn)フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya)独奏者が巧い。なかなかの演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(1939),○チョン・キョンファ(Vn)プレヴィン指揮ロンドン交響楽団 敢えてその理由を書くまでもないだろう。巧い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(1939),○ハイフェッツ(Vn)作曲家指揮フィルハーモニア管弦楽団(RCA Victor)1950/7ハイフェッツにはアメリカで録音した初演に近い録音(グーセンス指揮シンシナティ交響楽団、 BIDDULPH)もある。また作曲家指揮としてはEMIからメニューヒン盤も出ているが独奏者の衰えが感じられ余り薦められない。ハイフェッツはまさに彼自身のためにある超難曲、数々の技巧的パッセイジを見事に弾き切っている。どこにも瑕疵のないいつもの調子がこの曲においても存分に発揮され却って物足りない程だ。即物的ゆえウォルトンの曲の持つ抒情的で哀切なロマン性を生かした演奏とは言い難い。固く太い音色がいくつもの優美な旋律を殺している。古い演奏の為録音も良いとはいえず、バックのフィルハーモニア管もこの異常な天才についていけていない部分が目立つ。ウォルトン自身の指揮はこの録音のために長期にわたる指揮の実践を行っただけあって、作曲家指揮の録音に良くあるような指揮の不備は余り感じられず、寧ろよくこのオケを引っ張れているものだと感心させられる。いずれにしろウォルトンの個性はハイフェッツの強烈さの影に隠れはっきりとは見えない、が、協奏曲指揮とはこうであるべきなのであろう。初演は1939年の7月、ロジンスキー指揮クリーヴランド交響楽団で、当然ハイフェッツにより行われた。(1991/9記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(1939),イダ・ヘンデル(Vn)ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団(EMI)透明感がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(1939),セノフスキー(Vn)作曲家指揮ニュージーランド交響楽団(BRIDGE)1964ソリストがいい意味でも悪い意味でも個性的。粗々しく音になっていない部分が多々聞かれるのは致命的だが、情熱的で、響きに独特のざらざらした肌触りがあって何か惹きつけるものがある。乱暴な重音の多用される曲なので、ふつうのソリストはいくぶん客観的にきっちり響かせる方に専念するものだが(ハイフェッツは別格)、この人は非常に歌い廻しに凝っていて(特徴的なボウイングはたしかに参考になる)、響きは何となくだけ聞こえればいいというような(それで語弊があるなら必要な音だけ響けばあとはどうでもいいというような)、ある意味誤魔化し的な演奏を突き通している。ライヴでこの速さは非常に巧いと評するべきだとは思うが、現代のテクニカルな水準からすると決して上には置けないだろう。個人的には倍音だけ響いてくるような独特の弾き方には惹かれるものはある。ウォルトン自身ソリストが勝手につけるルバートに付き従っているような場面が見られる。こういう演奏もアリだと思っていたのかな、と思った。もちろん終楽章が聞き物だが、2楽章も弾けていないわりに特徴的な歌いかたで聞かせる演奏なので聴いてみてください。終楽章ではバックオケにこの曲の構造的で畳み掛けるような管弦楽効果がすこぶる明快に響いてきて耳を惹く。ウォルトンの作曲の腕の良さもよく伝わる優秀な演奏。でも無印。この前に「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン」が演奏されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(1939),チョン・キョンファ(Vn)プレヴィン指揮フィルハーモニア管弦楽団(000CLASSICS:CD-R)1982/3/29LIVE「表現が曲の内容を超えた!!!ウォルトンの協奏曲をここまで崇高に仕上げた演奏は他にない!緻密な音楽づくりで知られるアンドレ・プレヴィンとチョン・キョン・ファという組み合わせの最高傑作。プレヴィンとフィルハーモニア管というのも珍しい。」・・・そうか?重音は荒くてうまく響いていないし、ソリストとオケのバランスも悪い(ソリストが小さい!)。チョン・キョンファは正規盤があるのでそちらで堪能すべきだ。この演奏はハイフェッツを凌駕しているとはとても思えない。叙情性ではいくぶん長があるかもしれないが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(1939),ハイフェッツ(Vn)グーセンス指揮シンシナティ交響楽団(biddulph)1941/2/18(世界初録音)作曲家自作自演前に録音されたオリジナル版による演奏。グーセンスの棒は重ったるく、ロマンティックですらあるがオケは余り巧く表現できていない。オリジナル版であるからということもある。ハイフェッツはそれに反して異常なほど即物的であり、速さを誇示するかのような終楽章など少し違和感すら覚える。自作自演版での演奏にもまして感情の無い演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(1939),フランチェスカッティ(Vn)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(CBS)音色を売るヴァイオリニストの系譜に確かにその足跡を残したフランチェスカッティ、大振り高速で滑らかなヴィブラートと、ある程度音程を犠牲にした太さの一定しない艶めく音は、個性的であるがゆえ慣れてくると単調でもあり、聴くうちに飽きてくる。またさすがにこれほど技巧的な曲になると、音程を外したり弓を外したり(特にウォルトン独特の高音域表現)と結構怪しい箇所がある。美しい演奏だが・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,○Matthias Maurer(Va)L.ヘーガー指揮ACO(放送)1986/2/6LIVE,,ビニル盤音源をレストアしたものがweb配信された。改訂版だが重厚さを失わず、ライブ的な勢いのあるバランスいい演奏。協奏曲というより交響的な迫力を示し、ソリストは上手いがテンポはけして激することなく、中間楽章はやや遅い。この曲のしっかりした記録としては特徴的で面白かった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,◎バシュメット(Va)プレヴィン指揮ロンドン交響楽団(rca)1994/2/14・CD,,バシュメットの、時には撫でるように優しく時にはしっかり雄弁に(けして骨太ではないが)、丁寧に一音一音に情感を込めて一縷の隙もなく連綿と解釈し続ける演奏ぶりに惚れ惚れとする。2楽章などやや遅めだがそのスタイルにより飽きさせない。またプレヴィンのサポートも実に堂に入って美しくスケール感があり、厚みの有る演奏ぶりだ。この曲に時折感じる「薄さ」や退嬰的なところがそのような演奏によってしっかり内容あるものに仕立て上げられており、とくに終楽章の後半の音楽の大きさは、普通の演奏には聞かれない大きな設計に基づくもので特筆できる。しっかりした終わり方に納得。全編納得した演奏には初めて触れた。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,○プリムローズ(Va)サージェント指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(DA:CD-R)1945/3/11live,,録音が壊滅的に悪くオケが潰れてウォルトン特有のオーケストレーションが形骸化して聞こえてしまうなど音盤としては難が多い。ソリストの音程すら明確に捉えられず甚だ心もとない。終楽章では音飛びすらある。だが、ライヴでプリムローズのこの曲の演奏を聴けるだけでも幸せと言うべきだろう。スタジオ録音も残している職人的指揮者サージェントとのコンビで、かつ手だれのNBC響が相手である。演奏的には実際かなりスタジオよりも烈しいものとなっている。プリムローズはとにかくよく歌うし、2楽章ではエッジの立った音で突っ走る。まことヴィオラにおけるハイフェッツだと思うのはそれでも殆ど技術的瑕疵が無いことである。音程が多少ブレて聞こえるのは恐らく録音のせいだろうと考えるとこの技術は驚異的である。もちろんライヴならではのオケとの乖離はあるように聞こえるし、サージェントもさばききれない箇所があるようにも思うが(すべて録音が悪いため推定である)補って余りある彫りの深い表現にヴィブラートの美しさ、起伏の大きなダイナミックで迫力のある演奏ぶりには感嘆させられる。ライヴのプリムローズはこんなにも激しかったのである。○。前プロがアイアランドのロンドン序曲、メインがホルストのパーフェクト・フール組曲となっている。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,◎プリムローズ(Va)サージェント指揮ロイヤル・フィル(DECCA),,比較的明晰な録音でプリムローズのヴァイオリン的な響きを堪能できる。近代ヴィオラ協奏曲の嚆矢に挙げられる傑作だがサージェントのリズムよさが特に三楽章中間部で発揮され輝かしく気分を高揚させる。ウォルトンはこの符点音符のリズムをいかにカッコよく切るかで決まってしまう。やや映画音楽ぽい俗っぽさも醸してしまう指揮だがロイヤル・フィルの美しい弦がバランサーとなっている。自作自演盤より音がいいだけに見逃せない録音。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,○プリムローズ(Va)サージェント指揮ロイヤル・フィル(DECCA)LPウォルトンを語るに、この曲を避けて通る事はできまい。ごく若い頃のウォルトンの深い思索性(当人がそれに見合う思索を行ったかは別)の残響と完成期の要領良い娯楽性が見事に絡み合い、ヒンデミットをして初演者たらしめたのも肯ける。ターティスも惜しいことをしたものだ。ドイツ的と言って良い重く厚みのあるひびき(後年自身の手で軽い響きに変更されたのだが)のオーケストラが、彼の交響曲よりも重厚壮大な世界を展開する中で、中性的な存在であるヴィオラが縦横に駆けめぐり、時にはオケの一角に沈潜し、時には(ヴァイオリン協奏曲のソロヴァイオリンのように)激しく技巧を見せつける。だが決して派手ではなく、色彩的ではなくそれがかえって「わかりやすいがゆえに中身がカラッポ」との評価を受けがちなウォルトンの作品群中にあって、唯一名曲の評価を受けている要因でもあろう。思索的な二曲の弦楽四重奏曲とこのヴィオラ協奏曲は、ベートーヴェンが好きな堅物にもまあまあの印象を与えることだろう。プリムローズは異常なまでの技巧でヴィオラという楽器の可能性を大きく広げたソリストだが、この曲でもその技巧は冴え渡っている。このサージェントのバックで弾いた演奏にしても、あいかわらず技巧は冴えているし、またサージェントも持ち前の要領良さが極めて美しく反映されている。音もプリムローズの録音にしては良い。オケも「まだ」上手い頃のロイヤル・フィルだ。なかなか。この盤のカップリングはヒンデミットの白鳥を焼く男。なかなか要領を得た選曲である。(1994記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,◎プリムローズ(Va)作曲家指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)CD メニューイン盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,○リドル(Va)作曲家指揮フィルハーモニア管弦楽団(DUTTON)CDリドルはオケの首席奏者として長い現役生活を送り、30年代から数々のイギリス作曲家作品を演奏してきた。このごく古い演奏は良い意味でも悪い意味でも、リドルの無個性的表現が出ている。プリムローズがオクターブ上げて弾いた2楽章を原曲通り弾いているのだが、それでもなおかつ技巧的にプリムローズの表現に劣っていると言わざるを得まい。ただ、バックオケの演奏表現は自作自演の3盤中いちばんしっくりきた。作品が生まれた頃の生々しい雰囲気が感じられるせいだろう。重厚さとしなやかさの同居がいい感じ。(1994記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,バシュメット(Va)ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ音楽院管弦楽団(YEDANG)1988/5/5バシュメットが崩壊間近なソヴィエトで録音したものである。プレヴィンとの新録は未聴。管楽器のひびきがいかにもロシアな音をしているが、ときどきペットソロを諧謔的な響きとして使うウォルトンの意図はうまく表現されている。ただ、とちりもいくつか聞こえ、技巧の問題もちょっと感じさせるオケだ。1楽章の暗い幻想はよく表現されている。2楽章はずいぶんと荒いタッチで、しかもかなりゆっくりとしたテンポにちょっとびっくりする。思いっきり速弾きでヴィルツオーソ性を打ち出すことのできる唯一の楽章なのに、古楽器ふうの不思議な響きを響き渡らせることに専念しているようだ。この楽章はちょっと拍子抜けである。バシュメットにテクがないようにまで聞こえてしまう。プリムローズと比べるのがおかしいのかもしれないが、プリムローズの異常なまでの炎の音楽とは隔絶したものである。3楽章はどこまで深い音楽を聴かせられるかがポイントだが、バシュメットのロシア離れした洗練された音、黒髪が光るような深く透明な音がもっともその特質を発揮している。旋律を謡い込むためにかなりテンポを落とすことがあるが、特異な解釈である。ロシアオケの音色が時にバシュメットの音楽を邪魔するが、合奏部分の壮大さはなかなかいい。中声部がやや弱いか。テンポが遅いがゆえにとても丁寧に表現されていくから、ウォルトンの洗練されたハーモニーをゆっくり楽しむことができる。反面演奏が近視眼的になりがちで全体としては尻すぼみになってしまっているのはマイナス。ウォルトンの協奏曲でロシアで録音されたものとしてはフェドセーエフの振った(ソリスト失念)ヴァイオリン協奏曲があったが、あちらはかなりウォルトンの音楽を忠実に再現している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲,メニューイン(Va)作曲家指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)CD自作自演の2枚。同じオケで同じレーベルへの録音、メニューインはヴァイオリン協奏曲とのカップリングでステレオ録音である。比べてプリムローズ盤のほうが音が悪いが秀演。プリムローズ自身の出来はサージェントのものより上か?メニューインは音に問題あり。ウォルトンの指揮も晩年のせいかやや鈍重。聴き易い音なのに、正直余り良い出来とは言えない。(1994記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:エリザベス二世戴冠式のためのテ・デウム,作曲家指揮LPO他(bbc)1966/1/02live・CD,,戴冠式音楽は専売特許みたいなもので、祝典音楽はお手の物、ウォルトン得意の皮肉な調子は影を潜め、壮麗な音楽に仕上がっている。それだけの作品。ウォルトンの指揮歴は長いが自作のみで、後年になるにつれ(改訂の影響もあろうが)巨大な骨と皮、響きだけにひたすらこだわるような、あまりに透明志向すぎる録音も多い。これはその志向と曲がマッチしているので板についたような演奏になっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」,○ミトロプーロス指揮スコラ・カントゥルムc、NYP、トッシb、1957/5/12live(nickson)派手でスペクタクルで若きウォルトンの代表作。委属元関係なく宗教性無視し劇性を押し出し盛大にぶちかます。録音が悪いが、力感が物凄い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ウォルトン:オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」,○ロジェ・ワーグナー指揮ロイヤル・フィル、合唱団、ジョン・キャメロン(B)(CAPITOL、ANGEL/PACO)1960/9/19-22,,スピーディで明るく魅力的なベルシャザールだ。シャープで攻撃的な声楽のコントロールぶりはさすが合唱指揮で名をはせたロジェー・ワーグナーといったところである。オケコントロールもたいしたもので透明感あふれる響きから迫力ある表現を引き出している。ミスもあるがそれくらい熱した演奏になっている。ダイナミックで速い。曲の内容などどうでもよい。他演が単線的な旋律表現を追いがちなのにたいしこれはただ立体的に重層的に迫ってくる。何も考えず楽しもう。SP初出。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」(1929-31),◎ボールト指揮フィルハーモニック・プロムナード管(ロンドン・フィル)&cho.ほか 名演だ。安定感のある響きをささえとして、表出意欲の高い合唱が嵐のように勇壮にひびきわたる。この音響、構成感はあきらかに西欧の伝統的表現にもとづいている。オラトリオらしいオラトリオになっており、また管弦楽も負けじと歌いまくっているように聞こえる。ウオルトンらしさ(めくるめくリズムの表現やシニカルな不協和の響きなどの表現)は稀薄で、音の透明感も皆無といってよいが、総じてじつにダイナミックな演奏で、曲を未知のまま聞くうえでは最良の紹介盤たりえよう。通常きかせどころとなる場面が逆に埋没しがちで、最後もあっさり収束するのは意外だったが、「意外」といえば全編ウオルトンらしくないロマンティックな構成感に支えられているのだから、ウオルトン好きには違和感があるかもしれない。だが面白いことだけは確かだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」(1929-31),◎ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル、スコラ・カントゥルム合唱団、トッツィ(B)(NICKSON)1957/5/12LIVE名演!後半の怒涛のような推進力は圧巻。合唱にオケに独唱にと大編成のオケに対して歌劇指揮者としても名高かったミトプーの、密度が濃く隙の無い音響の取りまとめかたに感服させられる。ウォルトンは不規則なリズムに細かい休符を混ぜ込むため、熱い楽曲にところどころ冷たい隙間風が入ってしまったような感じがすることがある。とくに新しい録音では演奏精度が上がるがゆえに余計にその感を強くする。だがこのくらいの悪いモノラル音で聞くとそのあたりがカバーされ丁度いい。いや、べつに録音マジックだけというわけではなくて、ライヴならではの気合が舞台の隅々にまで満ち満ちており、リズムは飛び跳ねるようにイキがよく休符が気にならない強さを持っている。フィナーレの非常に速いテンポに音楽の攻めの良さはまったく聞いたことのない「ベルシャザール」の演奏、びっくりした。どこにも弛緩がない。面白い!最後は盛大な拍手。音は悪いけどいいです、これ。但し・・・強いて言えば前半が地味かも。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」(1929-31),◎作曲家指揮BBC交響楽団&合唱団他・Mclntyre(B)(bbc)1965live「ベルシャザールの饗宴」はウォルトンでも人気曲のひとつだ。独唱バリトンに二重の合唱団、管弦楽に二組の吹奏楽という巨大編成でおおいに歌い上げられる、聖書の一節。ベルシャザール(バビロン王子)が宴を催しているところに神の手があらわれ壁に文字を描くという場面、ルネサンス絵画の画題にもなっている有名な話し(筆者は旧約聖書をあまり知らないので間違っていたらすいません)。但し曲に宗教色は薄い。ウォルトン独特の垢抜けた響きにリズミカルな旋律が跳ね回るところが何といっても特徴的であり、魅力的。ウォルトン二十代の最後に書き上げられた、若々しさに溢れる清新な曲といえよう。さて、この演奏はウォルトン自作自演としてはかなり成功しているものだ。EMIの自演盤よりも音が鮮明で、合唱もよく響いている。ウォルトンの棒は演奏者たちをよく統率し、完全にコントロールできており、ライブとしては演奏上の瑕疵がほとんどないのが凄い。奇跡的な演奏だ。終演を待たずしてフライング気味に入る拍手喝采もこの演奏の成功を伝えている。聞いて損は無い盤。カップリングは交響曲第一番のライヴ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:カプリッチョ・ブルレスコ,○コステラネッツ指揮NYP(NYP)1978/11/6・CD,,ウォルトンがいつもの芸風で書いた特に言うことのない小品だが、ウォルトン特有の明るい色彩をきらびやかに引き出した佳演となっている。ニューヨーク・フィルは色彩感にあまり長けたオケではないが、こんなキラキラした音が出るんだ、と思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:スカピーノ序曲,○コシュラー指揮プラハ交響楽団(OCCD)1967/2/8live・CD,,コシュラーらしい勢いが楽しい。ウォルトンにおける「ティル」なわけだが楽曲自体は勇ましい軍国調からハリウッド的抒情旋律と現代的展開をなす清々しいもので、中盤では色々と工夫がなされ、倍のテンポの抒情旋律が構造的なアンサンブルの上に流れていくところが私は大好きなのだが、この演奏、というか録音では旋律がやや弱く立体感がイマイチ、せっかくの対位構造が引き立ってこない。ウォルトンのこのあたりの作品は構造をバランスよく浮き彫りにしてくれないと魅力半減。勢いと力強さは認めるが、そのあたりはややマイナス。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:チェロ協奏曲,○トゥルトゥリエ(Vc)ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団(EMI/warner)CD,,ウォルトンのチェロコンというとおもむろの闇、憂愁の旋律に思索的な響きを交えながら複雑な運動を続けるソリストといったヴィオラ協奏曲よりも暗くわかりにくい曲で、高度な技巧に裏付けされた力強さと意志的な解釈表現が必要とされると思っていると、こういう調和のとれた緻密な演奏が出てきてびっくりしたものだ。トゥルトゥリエというソリストは私にとっては未知の領域であまり印象にも残らなかったが、ここではピアティゴルスキのような長所と短所の入り混じった様相は示さない。ベルグルンドがシベリウスの影響いイギリス音楽をもう少し記録に残しておいてほしかったと思うほどに、和声と構造によく理解を示し意外とテクニシャンな楽団を相手にソリストとの融合をはかり、音色的な統一感や大きなスケールにおける緩やかな流れはウォルトンが本来書いていた楽曲の本質(自作自演では指揮の硬さからオケのやりにくさが伝わる)、その聞き方というものもわからしめる良演となっている。これを聴くとウォルトンの一応4つある協奏曲でヴィオラは別格として、長ったらしく同時代音楽を剽窃し技巧に走ったヴァイオリンや、それらとは毛色の違う生硬なピアノよりすぐれた作品として認識できる。悠々自適というかもう代表作は作ったし依頼されれば報酬と気分次第で地中海から派手な曲を送るみたいな作曲的晩年の気配はない。最初に聞くのに向いている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:チェロ協奏曲,○ピアティゴルスキー(Vc)サージェント指揮BBC交響楽団(EMI,BBC)1957/2/13live・DVD,,作曲家にmagnificentと評されたイギリス初演時のライヴ映像である。まあ誰しも巨漢ピアティゴルスキーの左手、とくに2楽章の唖然とする超絶技巧に釘付けになるだろう。音だけ聴いていたら余り魅力をかんじないかもしれない、個性的ではない音の人だが、映像の力はこのオーダーメイド作品(もちろんピアティゴルスキーの委属)が決して皮肉屋ウォルトンのドル獲得の道具であったわけではないことを直感させるに十分である。,,耳で聴くならせめてスコアと首っぴきで聞かないとわからない込み入ったところのある(ウォルトン自身は事故で入院中であったためラジオで聴いたようだ)、ウォルトンの長い滑空的晩年の入口際に咲く最後の花のような作品であるだけに、映像で見るとこのチェロに要求するには首を傾げざるを得ない跳躍の多さ音線のわかりにくさ、音響の複雑さとリズムのせわしなさ、そして変則的な重音の多用、確かに映画音楽のように煌びやかな叙情をたたえているはずの、旋律的な「はず」の楽曲をどうまとめるかがじつに難しげで、そこの巧妙な描き出しかた、やはりフルヴェンのオケで長年鍛えられた現代作品に対する確かな耳と腕が「ウォルトンなんてわかりやすい、簡単カンタン」と言わんばかりの余裕をもって楽曲をまとめてみせる。,,"",,そう、チェロのハイフェッツと言われてもおかしくはなかった(ハイフェッツのガルネリもそうだが楽器がかなり小さいのもヴァイオリン的なカンタービレをあわせもつ超絶技巧的な演奏を可能とした一つのゆえんだと思われるが)ピアティゴルスキーの腕はやはり音盤オンリーではわかりにくい。録音よりライヴを重視したためか録音媒体には渋さと技巧ばかり目だったものが多い。これは確かにライヴだし、何より弦では最も有用音域が広く難しく筋力もいるチェロだから、ウォルトンのような弦楽器に無為に苛烈な要求をする人の作品においては、音が決まらなかったり指が滑ったりするのは仕方がなく、いやコンチェルトでは敢えて要る音要らない音の強弱を強調するためになめらかに音を飛ばしたりひっかけたりして味にすることもあるのだが、ピアティゴルスキーは超スピードの間断ない流れを重視しているがゆえ、音符を全てしっかり音にできているかといえばそうではない。,,でも、この白黒映像でもうかがえる伊達男、いやテクニシャンのサージェントとピアティのコンビにおいてそんな瑣末さは大した問題ではない。新曲をまとまった大きな絵画として描き出すためには細部へのこだわりは寧ろ仇となる。,,BBCはそつない。しかしその冷たい音とじつに規律正しい・・・ドイツ楽団の「締め上げられた規律」とは明らかに違う・・・キビキビ正確に決まるアンサンブルはウォルトンの冷え冷えしたランドスケープに非常によくあっている。イギリスの楽団はじつにいいなあ、と思いつつ、その冷静さに若干の物足りなさを感じることもあるが、だがこの2楽章、「ウォルトンの2楽章」のピアティの超絶さには、結部でさっと弓を引く顔色変えないピアティに対し、会場から「舞台上からも」ざわめきが起こり一部拍手まできこえる。背後でささやきあう楽団員の姿を見ても・・・BBC交響楽団ではそうそうないことだ・・・恐ろしい技巧を目の当たりにした人々の「恐怖」すらかんじとれるだろう。ピアティは心をこめて演奏している、でも、まったく体は揺らがないし、表情を歪めたり陶酔したりすることもない。ラフマニノフを思わせる顔つき髪型で、性格的なふてぶてしさを表に出すこともなく、ルビンシュタインやハイフェッツにやはり似ている天才的技巧家特有の肩の力の抜き具合と演奏のすさまじさのギャップがすごい。,,ハイフェッツの演奏を見て何人のヴァイオリニスト志願者が弓を置いたろうか。ピアティについてもそれはあてはまることだったろう、そういったことを思う。近現代チェリストにとっての神様カサルス~ピアティにとってもその存在は神であった~、あらゆる意味で20世紀最高のチェリスト故ロストロ先生(嘆きの声は次第に盛り上がっている、カサルスがなくなったときもそういえば楽器違いの演奏家からも悲痛な声があがっていたなあ・・・)のような天上の存在は別格として、しかし、あの大きなかいなをまるで機械のように正確にフィルムのコマよりも速くうごかし、工業機械のように力強く目にも止まらぬ速さで指を連打しつづける姿を見てしまうと、今現在目にすることのできるチェリストの何と弱弱しく、音の小さいことか、と思ってしまう。,
ウォルトン:チェロ協奏曲,○ピアティゴルスキー(Vc)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(hervest classics:CD-R)1957/1/28live,,恐らく既出海賊盤の再発だと思う(EMIの映像とは未照合)。ピアティゴルスキーの音はやや力がなく、しかしこのウォルトンにしては深みのある曲には程よくマッチしている。ウォルトンの作曲人生の後半は全て蛇足だったとして、そこを除いた最も最後のあたりの作品と思われる(いーかげんな書き方)この曲、私はけっこう苦手だったのだが、なぜか今日は染みた。ウォルトンはもともとからっと明るくわかりやすい。そういうイメージをちょっと逸脱した大人の音楽ということなのか。不可思議な響きとシニカルな表現の中にも叙情的な旋律が流れ、速い楽章も技巧を見せびらかすものにはならず終始一貫した実を感じさせる。この組合せには有名な正規録音があるので別にこれを聞かなくてもいいとは思うが、微温的というか、朝には丁度いいかんじの聴感でした。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:チェロ協奏曲,○フルニエ(Vc)作曲家指揮ロイヤル・フィル(Arlecchino)1959/8/12live・CD,,堂々たるもので輝かしい音で磐石のフルニエにすべらかにつけていく作曲家の棒、ノーブルで美しいオケの響きもろとも、小粒ではあるが完成度の高い演奏になっている。ライヴならではのスピードが胸のすく思い、丁々発止のやり取りが作曲家指揮モノにしては結構うまくいっており、録音が悪いのが惜しまれるが、○はゆうにいく。こういうものを聴くとヴィルトーゾの演奏が凡百のソリストのそれとはまったく違う次元にいることがわかる。またピアティゴルスキーのような「冷たい」演奏家ではこうはいかなかったろうことも思わせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:チェロ協奏曲,ピアティゴルスキー(Vc)ミトロプーロス指揮NYP(forgottenrecords)1957/5/5live,,やはりピアティゴルスキーの高音の音程が気になる。細かい音で指の撚れがあるというか、一、ニ楽章ではあまり正確におさえられていない箇所が多い。ウォルトンでこれはきつい(ピアティゴルスキーを権威とすれば仕方ないが)。三楽章になるとやっと火がついたのか細部の音程も明確になるが、最後の回想では伸びやかさがなくろうろうと歌うことはできていない。この人はクセのある人だったようで、本気じゃなかったのかとも邪推する(拍手は盛大)。反面ミトロプーロスは現代物に明るい特性と暗譜指揮の即興的な強みを出して、ウォルトンをほとんどやっていないこのオケに素晴らしく俊敏で明確な演奏を促している。このウォルトンができれば交響曲などもっとやってもよさそうなものだが、恐らくこのコンビの録音ではスカピーノくらいしか無かったか。ノイズがひどいが音自体は情報量があり明快に捉えられているので、悪い記録ではない。ミトロプーロスに得る物があった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:チェロ協奏曲,ピアティゴルスキー(Vc)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1957/1/28,30・CD,,ロシア出身でBPのフルトヴェングラーにトップ奏者として迎えられ以後、豪胆な表現と「色艶に逃げない」音でソリストとして活躍したピアティだが、オールドスタイルっぽさがあるというか、音程がメロメロで、現代作品となるとなかなか厳しいところもある。特にウォルトンには常に細部まで正確で明瞭な発音が求められそれは時に過酷ですらあり、その意味で言うとピアティのみならずミュンシュですらどうなのかという気もしてしまう(ボストン交響楽団は機能的で良い)。ミュンシュはほとんど英国物をやっていないしウォルトンもこれ一曲しか残していない。ただ、立体感、色彩感はしっかりとある。いわば「ボールト的な突き通し方」によって聴かせる。響きを神経質に整えるとかいったやり方にくらべて音楽のメリハリがわかりやすくつき、ウォルトンの作品でも晦渋な印象のある同曲に一定の評価をあたえることに成功したのは、ピアティよりむしろミュンシュの腕によるところがあったのではないかと思わせる。ピアティは早くより衰えをみせた奏者で、実際早くに亡くなっている。運指のさまはしばしば後年のメニューインを思わせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ウォルトン:チェロ協奏曲,フルニエ(Vc)作曲家指揮ロイヤル・フィル(bbc)1959/8/23live・CD,,ソリストの非力さと技巧面の不安感はともかく、ウォルトンの自演ものにしては流れよく(美しい響きにこだわりすぎることもなく)、オケの実力が補完している面もあると思うが、同曲の演奏としては上位に置ける。曲はウォルトンの協奏曲ジャンルの中では最後に位置づけられ、ヴィオラ協奏曲の渋い部分だけを取り出して円熟した技法とマンネリ化した個性でまとめ上げたようなものだが(派手で冗長なヴァイオリン協奏曲とは対照的)、渋い味わいはオシゴト的な後期作品群の中で図抜けている。最初と最後の冷たく不可思議な雰囲気も個性的で、イギリス近代によくある聴きやすさ重視のようなところは旋律のみに留められ、格が感じられる。録音も良いステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:バレエ組曲「賢い乙女たち」(バッハ原曲),○児玉宏指揮大阪シンフォニカー交響楽団(rohm,king)2010/3/17live・CD,,ウォルトンを期待しないで聴くべし。依属趣旨に従いコンスタン卜・ランバート選によるバッハの色々な曲の抜粋を単純に管弦楽編曲し最初はバレエ全曲にまとめたもので(現存は組曲のみ)それ以上でもそれ以下でもない。これは擬古典でも新古典でもなく、バッハの方法論を徹底的に模倣したうえでの編曲なのである。ごくわずかではあるが多少派手な響きのする個所にはバッハの時代にないものが感じられるし、大管弦楽作品なのだからバッハの方法論を踏襲したといってもちょっと違うのかもしれないが、ワルターのマタイを聴くようなものであり、いわば編成の規模だけの問題である。オケは上手い。この曲はオケの腕の差が出にくいだろうが、手堅く聴ける。聴衆反応は普通。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ウォルトン:ピアノ四重奏曲,○マッケイブ(P)イギリス四重奏団(Meridian)CD,,イギリス音楽のスペシャリストと言うべき組み合わせだろうか。明瞭な音符の表現(音符自体の少ない曲だけれども)が生硬なテンポにつながってしまうクセもあるが、若書きのロマンティックな部分が目立つ曲で、ウォルトンにありがちな焦燥感に満ちた曲でもないので、割と落ち着いた音楽となって安心して聞ける。若書きといってもシニカルで硬質な響きへの志向ははっきりあらわれており、英国貴族の気取った風ではなく、いかにも現代人の気取ったふうである。その点でも変に揺らしたり音色を工夫したりしていないのでそのまま素直に聞ける。いい演奏とまではいかないが、聞いてそつのない演奏か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ピアノ四重奏曲(1918),シリト、ミルンほか(CHANDOS),/ロバート・マスターズ四重奏団(WESTMINSTER),,シャンドス盤、今でも版を重ねていると思うが、例のウオルトン・シリーズの1枚だ。他ものすごく古い盤を持っているけれども(下)、シャンドスのシリーズはどれも大変高水準にあり、これは其の中でもトップ・クラスのアンサンブルだ。この1枚でとりあえず事は足りる(何の?)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ウォルトン:ヒンデミットの主題による変奏曲,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1970/1/15live,,クリーヴランド定期最後のシーズンとなったライヴの記録の一つ。曲はウィーン・フィルとの映像も正規化されているセルのレパートリーで、他愛のない、ウォルトン節陳列棚のような曲だがオケの威力を見せ付けるには適した苛酷な書き口、ここでも冷たく熱したオーケストラのハタラキを聞き取ることができる。円熟も未熟もなく、しかしこの曲はこれでいいのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヒンデミットの主題による変奏曲,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(CBS/sony)1964・CD,,明らかな音で完璧にスコアを再現されると、主題こそヒンデミットらしいもので耳を惹くものの、ファサードの時代とは隔絶した「円熟した」ウォルトン後期の書法のいずれもリズムを定型的に変化させただけ、変奏曲部分のマンネリズムが浮き彫りになり、ウォルトンファン以外に受けるのかどうかわからないつまらなさが出てくる。30分近くは長い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヒンデミットの主題による変奏曲,作曲家指揮RPO(bbc)1963/5/8live・CD,,あの長大な「世界の調和」(交響曲でいえば三楽章)を数分に凝縮したうえで、得意の不規則にキレたリズムからはじまりウォルトン化していく、ウォルトン自身の旋律や響きを生み出す力が衰えていった時期だからこそ、外から持ってきた楽想をイジり倒した作品は飛び抜けて聴き映えがする。ゆえこの作品はわりと演奏録音されている気がする。ヒンデミットをカリカチュアライズしたような木管のトリルとか弦の動きとか、これはヒンデミットが日和ったのを皮肉っているわけではなく親友だからこそできた技だろう。演奏は素晴らしい。やや残響過多だがステレオで美麗な響きをよくとらえている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ファサード全曲,イディス・シットウェル、ピーター・ピアース(朗読)アンソニー・コリンズ指揮イングリッシュ・オペラ・グループ・アンサンブル(alto他)1954・CD,,全曲は珍しい。抜粋の朗読なしだとウォルトンの出世作という知識と短いパロディ音楽の寄せ集めという面から、完成期のウォルトンとは異質の作品と捉えられてしまいがちだが、全曲だと諸所の異国的な音律に既にウォルトン特有の書法が現れているのがわかる。素直な旋律を現代音楽(後半ではジャズ)風に歪める諧謔性はウォルトンそのものだ。ほぼ室内楽編成で簡素なところくらいが違いと認識されるものだろう(改訂は確かなされている)。朗読にもさまざまな形があるが詩の作者を含むこの演奏ではいきなりラップで始まる。音楽のスピードにあわせて完璧に噛み合った韻律を楽しむ趣向なのである。とくにピアースはさすが口が回り歯切れ良い。その音楽は朗読と切り離せないがジャズふうのSomething Lies Beyond The Sceneなど確かに単品として聴けるもので、ハリウッドのミュージカル映画を思い起こさせる雰囲気がある。1分しかないけど。そのあとのアルトサックスやミュートされたペットもジャズふうというより現代的なカッコ良さを演出するジャズそのものを志向している。この演奏はモノラル末期の良好な音質で、作曲当時の雰囲気を残し、コリンズならではの自然さを纏った精度、力感ある演奏ぶりも耳に自然に入ってくる。変なクラシカルな処理、その逆の処理もなされず、どこが聞き所なのかわかりやすく聴きやすい。ノイズもなく、お勧め。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ファサード組曲よりポルカ、タンゴ・パソドブル、タランテラ・セビリアーナ,○モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団(M&A)1950/2/26live・CD,,ウォルトンの諧謔性は鋭い金属質の肌触りのする響きと機械的な混み入ったアンサンブルに裏付けられているものの、バルトークのオケコンの「中断された間奏曲」のような、あるいはストラヴィンスキー渡米後のオーダーメイド作品のような皮肉を確かに提示しながら、穏やかな空気の中から穏健に提示される。そこが限界でもあり魅力でもある。間違えるとほんとに穏健な音楽になってしまうので注意だ。モントゥの前進性はここでも目立ち、音楽が決して弛緩しないから穏健さは煽られない。組み立ても決して旋律の組み合わせの人工性を露わにせずじつに板についたもののように聞かせている。オケにどうも艶がなく機能性ばかりが目立つのが気になるが、ファサードはもっとソリストに多彩な表現を自由にとらせてもいいのではと思う。速いです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ブリテンの即興曲による即興,○クリップス指揮ACO(RO)1972/1/27live,,なるほど単純な即興である。構造的な部分の殆ど無い、旋律を厚ぼったく味付けしただけの単線であり、一部、ハープと木管ソロの断片化したフレーズの連環だけによる表現などウォルトンらしくない室内楽的な単純さが却ってブリテン的な冷えた印象派世界を思わせ秀逸だが、全般として筆のすさび感は否めない。ブリテンふう音楽をウォルトン語法でやってみました、というような感じだ。クリップスはさすが流れよくリズミカルな表現が光る部分はあるがおおむねオケの鈍重さに引きずられているように感じた。聴衆もやや戸惑い気味である。録音も正規ものとしてはそれほどよくない。曲はともかく演奏的にまあまあなので○にしておくが、マニア以外は無理して聴くこともあるまい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ベルシャザールの饗宴,○クーベリック指揮シカゴ交響楽団(CSO)1952/3/30LIVE・CD,,前半のゆるい場面では録音の悪さもあいまって余り感情移入できないのだが、ウォルトンらしいリズミカルな場面に転換していくとテンションの高いクーベリック・ライヴを堪能できる。音さえよければ◎モノだったのに!ウォルトンの悪い癖である変なパウゼの頻発が主として速いテンポと明確な発音によるテンションの持続性によってまったくカバーされ気にならない。生で聞いたら凄かったろうな、というシカゴの機能性の高さにも瞠目。弦楽器の一糸乱れぬアンサンブルは明るくこだわりがない音であるぶん清清しい響きのこの曲にはあっている(内容どうのこうのは別)。とにかくこの時代の指揮者にこういうスタイルは多いのだが(まるでトスカニーニの後継者を争うが如く)その中でもずば抜けてテクニックとテンションを持っていた怒れるクーベリックの技に拍手。何も残らないけど、残らない曲ですからね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ベルシャザールの饗宴,○ノーブル(B)作曲家指揮リヴァプール・フィル他(EMI)1943,,初演独唱者+初演指揮者が録音したオケ・合唱団による演奏というややこしい組み合わせによる旧録。SPとあって中音域以上は豊かで開放的で聴きやすいが時代柄オケの精度には問題がある。ペットで許しがたい事故がそのまま収録されているがあれはこのオケの弱みがブラスにあるという証左か。木管の鄙びた味わいや弦やパーカスとのスリリングなやり取りはウォルトンらしく引き締められたアンサンブルの上で生きている。シンフォニックな演奏ぶりで始めからハデハデしく覇気に満ちた全盛期ウォルトンの指揮であるものの、サージェントと比べるとやはり生硬なところはある。響きは素晴らしく整えられ誤魔化しがないが、リズム処理や合唱とオケの調和においてはサージェントに一長があるか。でも、サージェントとは全く違う芸風で、緩急の急が偏重されているのは人によっては好むところだろう。ノイズ耐性があるなら聴く価値あり。自作自演でもやっぱり、バビロンの饗宴の場面と、ユダヤの勝利の場面に音楽的に顕著な差は無く、その歌詞によってのみ内容の違いを窺い知れる。だからこそ、テクストをもとに聴く必要はあるし、この曲においてウォルトンはテクストを才能の発揮のための素材としか考えていないとみることもできよう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ベルシャザールの饗宴,○ミリガン(B)サージェント指揮リヴァプール・フィル、フッダースフィールド合唱協会(EMI)1958・CD,,海外のAMAZONなら手に入る。モノラルであり古い復刻であるせいかノイズもやや聴かれる。板起こしなのだろう、細部が不明瞭で分離が悪い。ウォルトンの立体的な書法の内側で、こみ入ったアンサンブルを機械的に組み上げる場面、だいたい大規模な曲では弦楽器が担うのだが、サージェントのアバウトな部分が出ているように聴こえるのはその録音のぼやけたせいなのか。しかし、表面に出る音楽は切っ先鋭く、リズム感が非常によくて、後半部ではウォルトンならではの行進曲ふうのフレーズのノーブルさ、付点音符付リズムのキレ、まことに聴きごたえがある。また、合唱指揮にはこの人の特長がよく出る。録音操作もあるのだろうが出過ぎも引っ込みすぎもせず非常にバランスよく、合唱と管弦楽の絡みが歪みなく聴き易い。これは完全全曲録音だが、楽曲の全容が全曲でないと伝わらないものであると言うこともわかる。話の筋や流れをちゃんと把握して聴いた方がいい。壮大な終端部もなかなかの威容。サージェントは同曲の初演者である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ヘンリー5世より二曲,○バルビローリ指揮ロサンゼルス室内管弦楽団(DA,VIBRATO:CD-R)1969/11/17LIVE,,録音は荒いが一応ステレオ。映画音楽からのごく短いパヴァーヌふうの弦楽アンサンブル曲二曲でスタンダードなショートピースとしてお馴染みである。バルビならでは、という強いインパクトはないがLAにしてはかなりニュートラルな美感をはっし、このいかにもイギリス的感傷をあおる楽曲~なんの「新しさ」もないが美しい~を爽やかに重くならず、しかし中低音域の充実した響きで描ききっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ウォルトン:ポーツマス・ポイント序曲,○アンソニー・バーナード指揮ニュー・イングリッシュ交響楽団(decca)SP,,後半妙にもたついてくる。ウォルトンでも単純な曲ではあるがリズム取りはウォルトンならではの難しさがあり、そこをなんとかやりきってはいるが、テンポの弛緩に無理が現れてしまったか。楽譜は初稿ではない模様。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ポーツマス・ポイント序曲,○ボールト指揮BBC交響楽団(VAI)1937/4/16・CD,,速い速い。このくらいの速さじゃないと締まらない。意外と、かなり意外と面白く聞ける演奏で、この曲に名演がないなあ、と思っていたらこんなところに名演が、といった感じだ。演奏流儀が所謂ドイツ風なので、しかも多分初版にのっとった重いオーケストレーションをとっているため、今のこの曲のアメリカ的なリズミカルな明るさというのがちっとも出ていないが、音楽的にはとても充実しているし、こういう曲として聞けばこれしかない、と思うだろう。私は持っている演奏の中ではこれが一番好きかもしれない。コープランドのように流麗ではなく、敢えてリズムを断ち切る休符が頻繁に挿入されるがゆえに、しっかりアンサンブルしようと組み立てにかかると音楽が途切れ途切れになってイマイチ莫大になってしまう。現代の演奏(晩年の自作自演含む)はいずれもこの穴に落ちている。まずは推進力なのだ、こういう喜遊的な曲は。録音の悪さを差し引いて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ポーツマス・ポイント序曲,○ボールト指揮LPO(EMI)1967/7/27・CD,,リズムのキレは悪いが歯ごたえのある演奏で、当たりの厳しさ重厚さはならではの魅力。スピード感もそれほど悪くはなく、諸所でマニアックな構造がきちんと整理されないごちゃっとした響きがきかれるものの、これは作曲家・指揮者の相性の問題で、ボールトがそれほどウォルトンに執心でなかったのもわかる気がする。同曲でアメリカンな面を強調したウォルトンに対しボールトはドイツ派であることにこだわったということだろう。ステレオの好録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ポーツマス・ポイント序曲,○ボールト指揮ロンドン・フィル(EMI)1967/7/27アビーロードスタジオ・CD,,ステレオで、時代なりではあるが明快な録音状態。それだけにボールトのリズム感が気になる。前に向かわずブラームスのような縦型の取り方なのだ。自作自演でもステレオのものは似たような感じになっているのでそもそも曲がまとまりにくいせい(改訂のせい?)かもしれないが、自作自演よりはいいものの、ちょっと気になる。音響感覚もやや鈍重だが、ボールト的にはまだいいほうかもしれない。確か初演もボールトで古い録音は改訂前のものだったと思うが、古いほうが寧ろ若気の至り的な曲の若々しさを引き出していたようにも思う。オーケストレーションは明らかに中欧ふうの重いものだったんだけど。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ポーツマス・ポイント序曲,ボールト指揮LPO(EMI/warner)1967・CD,,ウォルトンのあけすけな嬉遊曲、アメリカ的なカラッとした響きに、特有の変則リズムで踊らせる。ボールトは数十年の間を空けて録音しており、いずれも今はwarnerの超廉価大全集に収録されているが、こちらのほうが新しいぶん、やはり遅い。もともと実直に確実なリズムを刻み、けして踊らせない、ボールトらしい重い演奏ではあるのだが、実直なだけに、あまりに明る過ぎる響きに対し中欧的な低い重心を(解釈などではなく自分流に)あたえることで、軽薄さを隠し空っぽな感じを避けることにはからずも成功している。もっとも、このての曲には前進力は必要で、旧録のスピードが限界だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ポーツマス・ポイント序曲,ボールト指揮LPO(EMI/warner他)1936,,リズムのキレやソロ楽器の表情の細かさ、強弱の付け方が後年の円熟した録音より際立って良い。ボールト的な「純音楽性」はウォルトンには向かないが、それでもここでは胸のすくような音楽が出来上がっている。時代なりの演奏精度、録音状態であるものの、これはイギリス音楽演奏史上特記すべき記録である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:ポーツマス・ポイント序曲,ミトロプーロス指揮ミネアポリス管弦楽団?(NICKSON/COLUMBIA)1946/3/10・CD,,きちんと折り目正しい演奏で意外。オケがメロメロなので縦を揃えないとどうしようもないと考えたのかもしれない。ただ、硬直化した遅めのテンポはドイツ的で、最初は違和感を拭えなかった。でもそういうスタイルのために内部崩壊が抑えられ、最後は込み入ったウォルトンの書法を楽しむことができた。ウォルトンのジャズの影響を受けたリズムパターンは変則的でちょっとノりづらく、演奏に弾き辛さが出てしまっていることが結構多い。それを考えるとこの演奏は健闘しているほうだと思う。この曲はアホのようにからっと明るい演奏が多いが、録音が古いせいもあってここではちょっとくすんでいる。演奏技術と録音状態(それでもニクソンの復刻は篭りを抑え良くできている)の問題から○はつけられないが、ミトプーの意外なレパートリーとして、マニアは聞いといていいかもしれない。これはミトプー専門個人?レーベル(最近はミトプー以外も出しているようだが)ニクソン初期のSP復刻CD盤で、小品集の中の一曲。この10年後にドキュメントレーベルの超廉価ボックスが主要な収録音源であったプロコ「古典」ミヨー「屋根の上~」ラヴェル「クープラン」を一気に復刻してしまったので価値が下がったが、デュカスやグリエールといった入っていないものもあるので、マニアなら探してもいいかもしれない。安いし。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:歌劇「トロイラスとクレシダ」(初稿),サージェント指揮コヴェントガーデン歌劇場管弦楽団&合唱団、リチャード・ルイス(トロイラス)マグダ・ラズロ(クレシダ)ピアース(パンダラス)他(PASC)1954/12/21live放送,,初演ではない模様。モノラルの放送録音で音質はノイジーなモノラル、音場が狭いがほどほどにレストアされている。3幕からなる長大なオペラでウォルトンでは知られた作品だろう。平易な音楽に美しい歌、ペレアス以降のフランス近代音楽(あるいはサンサンやラヴェルの明晰な音楽)、マーラー以降中欧音楽の影響は感じられ、部分的には意図的に模倣しているのではないかと思わせるものもある。ウォルトン特有の書法の癖(自作有名曲すべてからいいところどりしたような、というか詰め込みすぎて息の詰まる作風をとても聴きやすいレベルに引き伸ばしならしたような)、同時代イギリス音楽の上品で透明な音楽との共時性は横溢しているものの、第1幕は比較的ウォルトン以外を思わせる個性の薄まりがあるように思う。第2幕でもマーラー「大地の歌」告別冒頭を思わせる重苦しいパセージやシェーンベルクの浄夜か室内交響曲かというような下降音形はそれぞれ醸し出す雰囲気を引用したかったのか。3幕は2幕ほどの清新さはないが、筋書きに沿っているので構成上意図したものかもしれない。何より、これはベルシャザールの祭典ほど過剰なゴージャスさを煽ることはなく、歌の一つ一つが丁寧に書かれており、伴奏との組み合わせも必要最低限の絡みでしっかり聴かせるように組みあがっているし、映画音楽のようにキャッチーすぎることはなく、さすがに何時間も聴くには単調すぎてこたえるが、すくなくとも1,2幕は引き込まれて聴ける。描写的表現がじつに上手く、それも過去の自作をふくむ音楽を換骨奪胎したようなニヤリとさせる部分も多く、音楽好きなほど聴けると思う。キャッチーでないかのように書いてしまったが、ウォルトンでもわかりやすさはピカ一である。歌唱はライヴとしては皆とてもきれいで引っ掛かりはない。言語の問題もあるかもしれないが。オケは歌劇場オケらしく少しハスッパで開放的なところもあるけれど、ウォルトンをここまでちゃんと弾きこなすのは腕がある証拠だ。サージェントの鋭い指揮によるところも大きいと思う。弛緩なく緊張した演奏でもある。pristineによる復刻(PASC138)。幕間に拍手と放送ナレーションが入る。拍手は普通。終わり方があっけないのもあるかも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,○シルヴェストリ指揮ボーンマス交響楽団(BBC,MEDICI)1965/5/7・CD,,ロヴィツキを思わせるひびきの雑然としたさまがみられるシルヴェストリだがウォルトンで多用されるブラスの破壊的な響きが今ひとつメロウであるのも、鋭く揃った表現を余りとらないこの人らしいところか。弦楽器はよく鍛えられているが今ひとつ強く訴えてこない。ウォルトンらしくない表現であり、何かヤナーチェクとかそのあたりを演奏しているような曇りを感じた。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1967/9/28live,,ウォルトンの人気作にしてセルのレパートリーでもある。これは録音に難あり。ノイジーなエアチェックものでステレオではあるものの昔よくあった左右の分離の激しいアレに近い。オケの響きも浅く薄く聴こえ、それでもやはり底力のあるオケだから瑕疵はそれほど目立たないのだが(セルにしては普通の出来か)、軽快な曲であるからこそ重みある響きを求めたい部分もある。セルはとにかくウォルトンの込み入った書法をさばくのが無茶苦茶上手い。客席反応もいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1968/2/7ボストンlive,,筆のすさび系の曲だがスカピーノやヨハネスブルグ祝典序曲系のわかりやすい組曲で旋律美からも一部で人気がある。セルはオケの機能性を活かした迫力のサウンドを繰り出し、旅演ということもあってか緊張感も漲り、内容空疎な面もあるが、楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,◎セル指揮クリーヴランド管弦楽団(sony)1959/1/21・CD,,この精度・スピード・テンションで、この高音質で録音されたということで、◎にせざるを得まい。乾いた感傷がセルの芸風に合う。パルティータと言いながら芸風はまるきり近現代の作曲家ウォルトンそのもので、折衷的な部分はあるが、極めて難度の高いアンサンブル、とくに符点音符同士の絡み合いであるとかそういったものが高速で現れる、そこを若干ヒステリックではありながらも立派にやりきっているオケには感動と同情を禁じ得ない。セルの苛烈な要求に応えたものであろう。二楽章が意外と聴きもので、ソロ楽器の妖しい絡み合いに胸ときめかせ、むせ返るような色彩の爆発に仰け反る。このスケール感は録音のせいだけではないだろう。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,○バルビローリ指揮バヴァリア放送管弦楽団(DA:CD-R)1970/4/10,,フランス語放送のエアチェックのようだが元は正規録音か。同時代音楽の要素を貪欲に己が作風に取り入れていったウォルトンであるが、この曲は冒頭トッカータからはっきりルーセルの舞踏要素が取り込まれていることがわかる。新古典的な題名からして似通った作風になるのは必然かもしれない。ルーセルのようなアクの強さがなく、50年代の作品らしい円熟味をみせており、チェロ協奏曲と共通する構造もみられる。2楽章パストラーレ・シシリアーナはヴァイオリン協奏曲などより過去の自分の作風に近い世界に回帰している。同曲内では晦渋な楽章だが円熟期後のウォルトンにしては聞きやすい。マーラーなどかつてのウィーンの作曲家の世界を仄かに思わせるところがベルクらとも交流のあったこの人の才気煥発な頃を思い起こさせる。プロコを想起する向きもあるかもしれないが、ウォルトンはプロコから甚大な影響を受けていてアメリカで直接的交流もあり、その関係性は一言では言えない。ブラスとハープによる空疎でも独特の冷え冷えした感傷を秘めたひびきがこの人の鋭敏な耳を証明している。3楽章ジーガ・ブルレスカはウォルトンの作品らしい~ほぼ同時期のヨハネスブルグ祝典序曲を思わせる~喜びに満ちた、しかしどこか暗くシニカルな調子も含む楽曲で、調性にルーセルを思わせる雰囲気もある。この後やや才気に陰りをみせ60年代以降には代表作と呼べる作品がなくなるのだが、パルティータは現代でもよく演奏される洒脱な大規模管弦楽作品としてウォルトン評価に欠くことのできないものである。,,バルビは同曲初演直後より取り組み演奏記録も数多い。この録音はバイエルンとの最晩年のもののわりにスピードがあり弛緩傾向がない。オケが鈍重でウォルトンの洒落たリズムを壊しているところも2楽章などに見られるが、おおむねバルビのドライヴィングの巧さが光る。3楽章ももっと飛び跳ねるような感じが欲しいがある程度は書法のせいでもあろう。リズムと楽想の洒脱なわりに音響が重い。そのへんもルーセル的ではあるのだが、バルビだから尚更気になるといえば気になる(もともとリズム系の指揮は巧いとは言えない人だ)。ゴージャスな響きはそれでも旋律とともに気を煽るに十分であり、胆汁気質の長々しい楽章を気品と下品の行き来する表現の切り替えの巧さで壮大に仕上げている。前半楽章のほうが締まっていていい感じもする。演奏自体は恐らくスタジオ録音なりの過不足ない出来である。ステレオで少し篭る感じもするがおおむね聞きやすい。一箇所放送撚れが残念。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(bbc)1969/8/8live・CD,,一楽章はややテンポがもたつく感があったが三楽章はそれを覆すテンポ感の良さ。バルビはしっとり感傷的で、乾いたウォルトンに向かないと思いきや、三楽章は軽快に、かつ完璧に演じきってブラボーの嵐を呼んでいる。録音がもう少しクリアならよかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(BS)1959/1/31live・CD,,協会盤。同曲含めDAで29、30日ライブというのが既出だが、このCDは30、31日のライブとなっており、アナウンスからして同じものと思われる。則ちこれはDAで30日とされていたものだろう。派手にブラスがぶっ放すタイプの曲にボストンは向いている。心なしか木管にせよ弦にせよ乗っている。この組み合わせでシンフォニー聞いてみたかったな。記録としてはこの客演期間にはヴァイオリン協奏曲も演奏したらしい。伴奏にも定評あったバルビローリ、どこか発掘してくれないだろうか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1959/1/29live,,初演後まもない演奏でDAはエアチェックの音のみ。一部情報ではVAIの映像が同じものとされるが(ブラ2など30日のライヴとのカップリングという説)VAI盤には2月3日の表記と同日プログラム写真を含む詳細が記載されているので別としておく。ステレオでソリッドで高音域も比較的よく捉えられているがボストンライヴ記録の常、輪郭がちょっとボロけている。演奏はちょっとバルビのコントロールでは無理なくらい早くかなりのバラケ味が感じられる1楽章からあれ、と思わせる感じがある。ごちゃっとしてしまうのがウォルトンの複雑な書法だが、太鼓などのリズム要素強調とアーティキュレーションの強さで力づくで押し切る方法で乗り切っているのはいかにもバルビの50年代といったふうで好きな人は好きだろう。セルを意識しているのかもしれない。アメリカ的ともいえ、比較的軽く明るい感じがある。2楽章はシニカルで末流ロマン派の香りたっぷり。軽妙で妖しい調子はラフマニノフ晩年に似ていなくも無いが、バルビは引き締まった音響表現で魅せている。晩年とはまた違った若いドライヴ感が維持されている。この楽章ではソリストの表現の深さや独特さ含め、合奏協奏曲的な楽曲構成を繊細に、しかし芯の通った表現でまとめて秀逸である。旋律性がよく浮き彫りにされている。3楽章は一段と速く、そのスピードによってリズムを生み出そうとしているような感じがあるが、オケコントロールはさすが巧い。フレージング指示に弛緩がなく、スピードだけにならずリズムだけの舞踏音楽にもせず、アメリカ的な破天荒なペット以下ブラスの咆哮のおかしみ、また中低音域でうねる余りにシニカルな半音階的楽想がバルビの旋律的な音楽美学とあいまって重層的な深みをかもし、単なる表層的な喜遊曲ではないところを魅せて面白い。乱れなのか意図なのかというところもあり、この演奏ではなかなかに聞かせる楽章となっている。やや浅さもあるものの○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1959/1/30live,,録音は極めて明瞭で抜けがよく迫力のあるものでダントツなのだが、媒体撚れや放送撚れもかなり目立ち、1楽章前半と3楽章の一部にみられる左右の位相バランスの崩れ、更に2楽章のホワイトノイズは(情報量が増えるぶんホワイトノイズが増えるのは仕方ないのだが)相当に聞きづらい。演奏自体も落ち着いてきており精緻と言えるレベルまでたっしているのでとても勿体無い。バルビの演奏は乱れがちなわけではなく昔のステレオ録音では捉えきれない細部への拘りが縦横に敷き詰められているために乱れて聞こえがちなのだ、という話もうなづける部分がある演奏ぶりで、ボストンの管楽ソリストや弦楽セクションの演奏レベルの高さのほうに耳がいってしまい全体がぼやけて聞こえてしまうほどである。3楽章はそのためにバイエルンとの晩年の録音に近い、テンポを煽るよりゴージャスに落ち着いて響かせるほうに神経がいっているのがよくわかる。そこが長々しくて飽きるゆえんでもあるのだが・・・これは作曲家のせいだろう。○。ボストン初演というナレーションが入るがこなれ具合からして30日のほうの録音であっていると思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,セル指揮ACO(orfeo)1958/8/8ザルツブルグ音楽祭live(モーツァルテウム)・CD,,この日の演目は当時の現代音楽、ウォルトンにアイネムに、プロコフィエフ五番というオケには高負荷の、しかしとりわけ中欧的なコンセルトヘボウ管との演奏として、モノラルではあるが精緻な音での貴重な記録となっている。ウォルトンの苛烈なスコアリングを前にさすがに軋みを生じる箇所もあるが(アメリカのオケのように軽快にサッサと飛ばしていくわけにもいかない楽器の性向もあるだろう)、セルらしくテンポやリズムの乱れは許さず、木管や弦楽ソロの、英国やアメリカでは得られないような燻し銀の響きが娯楽的楽曲になかなか内容的重厚さを加えて、3楽章では総力戦で迫力のウォルトン節をぶちかましてくる。ブラス陣のソロもこのあたりでは聞かせどころをわきまえ素晴らしい技巧と音色を見せつけ、絡む弦楽も非常にノリ良くなり力強く協奏的な音楽の楽しさを伝えてゆく。ウォルトンは即物的演奏に限ると思わせるスピード感も良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:管弦楽のためのパルティータ,作曲家指揮ニュージーランド交響楽団(BRIDGE)1964作曲家の筆のすさびの典型のような曲で、ウォルトン好きはこのマニアックで効果的な管弦楽法にめくるめく快感をおぼえるかもしれないが、個人的にはあまり好きな方ではない。とても内声部がすっきり聞こえる演奏で(この曲にかぎらないが)スコアを観ながらだと楽しめるかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:喜劇序曲「スカピーノ」(1940/50),◎ストック指揮シカゴ交響楽団(HISTORY)1932?/4/14パリうわ、無茶かっこいいな。速いしシャープだし、こういう演奏じゃないと作曲家の諧謔性は浮き立ってこない。シカゴ交響楽団の技量に驚嘆。中間部で各声部が有機的に絡み合う場面など完璧に表現してなお艶めかしてポルタメントまで交えたりなんかしちゃったりして。弦楽器の水も切れるような鋭い演奏ぶりは胸がすく思いで、それらを牽引する非常に前進的なテンポもいい。また、リズム感のいい演奏家じゃないとウォルトンの演奏は勤まらない(晩年のウォルトン自身も自作自演がつとまらなかった)。その点シュトックは立派にお勤めしている。即物主義的に凝縮されつつも娯楽的な光彩を放ちつつ突き進む姿は同曲演奏の理想形だ。古い録音だが、そもそもウォルトンの演奏は同時代の古い演奏のほうが時代の空気を共有しているせいか強い意志とそれを煽る焦燥感があり曲にマッチしているように思う。晩年オーケストレーションを合理化して軽く響かせるように編曲したウォルトンであるが、私は鈍重でも激しく動こうとする葛藤が見られる古いオーケストレーションのほうが好きです。これ、おすすめです。20世紀の指揮者ボックスまだまだ異常に安いですし。演奏日がおかしい。作曲前に演奏?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:喜劇序曲「スカピーノ」(1940/50),作曲家指揮LSO(LYRITA)1971ヒンデミットとウォルトンは作風に一定の共通点を感じる。無論前者全盛期の尖鋭なスタイルは後者円熟期のロマンティックなスタイルとは全く異なる視座にあったわけだが、ウォルトンのヴィオラ協奏曲初演以来、終生の友情を持った背景には、何か「時代」に対する皮肉めいた調子、音楽ゲイジュツに対する揶揄の感があるように思う。作曲技巧の点でひとつの高みに達していたこの二者が、一般庶民向けの作品を送り出すことに一つの意味を見出していたのは、同時代の流れとだけでは捉え切れない本質的な類似性を感じる。まあ難しいことを考えずに聞いてもなんとなく共通点を感じることもあるだろう。ミヨーもヒンデミットと似た音響感覚を持っていたように思うが、後者の凝縮・吟味された曲構造は前者の多分に感覚的なものとは掛け離れている。「キレの良い構築性」とでもいおうか、ウォルトンとヒンデミットは少し似ている。覚めている。「時代」に対して、さめている。ヒンデミットの主題による変奏曲など、ウォルトン以外の誰が思い付くだろうか?書こうと思うだけ凄い。しかもこれが後年のウォルトンには珍しいキレの良い大曲だったりする。ヒンデミットの晦渋な作品への揶揄ともとれるほど、明快だ。後年のウォルトンはさっさと南の暖かい島に隠居?して、「作曲技巧の披露」とそれに対するそれなりの「対価」を得るという”売音商売”に割り切った感もあるが、その楽天的ともいえる態度にはヒンデミットの密度が濃く深刻な作風とは異なる、肩の力の抜けた、すっきりした美質を備える作風が宿った。かつての作品のぶあつい管弦楽を、薄くアクを抜くように改訂していったことにもその心境の変化が伺える。二曲の戴冠式行進曲、ヨハネスバーグ祝典序曲という吹奏楽でもお馴染みの超名曲(威風堂々のパクリだあ?曲をちゃんと聞き給え!)はそのエッセンスが詰まった曲だ。そこに加えてここで挙げるのは「ティル・オイレンシュピーゲル」を彷彿とさせる下敷に基づく「スカピーノ」(改訂版)である。ひとことで言って”新しいリヒャルト”、といった雰囲気の曲。冷鋭なウォルトンのイメージより少し離れた、ややドイツ的な体温の高い抒情がある。さらに、最初にヒンデミットとの共通点を挙げたのは、同曲が戦時下でフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルにより演奏された*、ということを書きたかったからである。勿論録音は残っていないが、有名なヒンデミット事件も想起する現代(しかも敵国の)曲の採用にフルトヴェングラーの音楽にたいする公平な態度も伺える。もちろん「マチス」とは比較にならない「純娯楽的作品」であり、ここに凝縮されたじつに美しい響きや憧れに満ちた旋律の数々、簡潔で目覚ましいオーケストレイション、アメリカ的な突き抜けたリズム感覚は全く最高のストレス解消剤だ。それどころかこの凝縮された小曲、ウォルトンの代表作といっても過言ではないだろう。映画音楽以上に映画音楽的(スカピーノという劇は作られていない。序曲だけ)。EMIの自演盤には実に優美な歌が溢れ(やはりフィルハーモニアの弦楽器の音におおいに魅了される)、ウォルトンの水際立った指揮ぶりにも胸がすく思いだ。スピード感に満ち駆け抜けるこの演奏に対して後年のロンドン交響楽団との演奏は精彩に欠け只ソロ楽器の音の透明さに惹かれるのみ。モノラルだろうが何であろうが、EMI盤のドライヴ感には是非接してみて頂きたい。いや新しい演奏もあるので、スラットキンあたりで聞いて頂いてもよい。ウォルトンを知っていてこれを聞かないのは、どう考えても損だ。*(後記)この曲がフルトヴェングラーに初演されたというのは疑わしい。シカゴ交響楽団50周年委属作ですし。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:喜劇序曲「スカピーノ」(1940/50),作曲家指揮フィルハーモニア管(EMI)1952 LYRITA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:弦楽四重奏曲,◯ハリウッド四重奏団(capitol)1949/11/2、3・SP,,一般に聴かれる録音はウォルトンの指示で採り直されたものとはよく知られている。これはウォルトンを怒らせた初録音という。最近ネットで公開されているものである。さらさら流れるように達者な演奏が進むさまはTESTAMENT復刻盤と大した違いは感じないのだが、スケルツォの繰り返しをしつこいとみなして奏者が勝手に削ったのが逆鱗に触れたらしい。だが、再録音により地球の裏のウォルトンはえらく気に入り、この曲はハリウッド四重奏団にしかやらせないようなことを言っていたそうだから気まぐれだが、まあ、いずれここまで、集中して取り組んだ演奏もなかろうし、奏者のレベルからしてもこれ以上ない。音のキレの凄さと言ったらない。二度目よりもスピードが早くテンションも高く感じるのは印象に過ぎないか。◎にしたい◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:弦楽四重奏曲,○イギリス四重奏団(Meridian)CD,,録音は最近ありがちな「丸く磨かれすぎた音」にホール残響的なものが加わっているもので好き嫌いあると思う(私は生音を余り残響なしで聴きたい派)。演奏はやや大人しめである。といっても技術的な限界が見えるとかいったことはなく、3楽章までは他盤と大差ないカタルシスが得られるのだが、4楽章がいけない。余りに落ち着いているのである。ウォルトン本人が好んだハリウッド四重奏団の録音のような、エッジの立った鋭い音で躁状態で突っ走る爽快感がなく、3楽章までと同じような調子で「4楽章」として終わらせている。ハリウッド四重奏団もやり過ぎだと思うが、もうちょっと本気、見せてほしかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:弦楽四重奏曲,○ハリウッド四重奏団(CAPITOL/TESTAMENT)1949/11/2,3,1950/8/22・CD作曲家お墨付きの録音として知られるものだ。ライナーによると演奏家たちは文通でウォルトンのアドバイスを受け、49、50年に録音を行った。なぜ二年にわたったかというと、49年(作曲から僅か二年後)のテープを作曲家が蹴ったからだ。「ウォルトンのプレスト」、激烈な速度の2楽章の「繰り返し」を彼等が勝手にカットしたからで、さすが胆汁気質のウォルトンは、これにはそれだけの長さが必要だと言い張って、再録音を強いたらしい(カット版もSP発売されておりネットで聴ける、別項参照)。但し1年後再録音が届いたときウォルトンはとても満足していたそうである。私などが聴くにつけ、もう少し柔らかいニュアンスや音色への繊細な配慮、そして落ち着いたスピードが、とくに緩徐楽章(これは極めて透明で美しい、名作である)に必要な気がしなくもないのだが、作曲家が満足したのだからそれでいいのだろう。そういえば自作自演の交響曲第1番(弦楽四重奏曲と構成上も楽想上も近似している)もさっさと進む解釈で、かなり即物的だった。この四重奏曲では1楽章がそうだが、ウォルトンの曲は時折繰り言を言うように粘りに粘って長くなるところがある。なるほどスピードを早めれば演奏時間も短縮されるわけで、これはそもそもそういうふうに猛スピードで演奏すべく作られていると言っていいのかもしれない。内省的な1楽章、せわしなく焦燥感に満ちているが旋律性も失われていないウォルトンらしいプレスト2楽章、透明な抒情の中に「ボレロ」などのエコーを散りばめた(リズムが不規則で聴くよりけっこう難しい)諦念すら感じさせる3楽章、そして異常な緊張感のある終楽章。ウォルトンは「飛ばし」の刻みをよく使うが、2、4楽章、とくに4楽章の異常な飛ばし刻みの応酬は若干世俗的で楽天的な旋律(メランコリックでイイ旋律がいくつも投入されてます。コード進行もじつに洒落てるし、かっこいい!)をモザイク状に組み立てていくさまが壮絶だ。もっとももっとマトモな演奏(失礼)で聞けば壮絶とまではいかないのだが、この演奏の異常な速さと信じられない曲芸的なアンサンブルにはただただ唖然とさせられる。自分で弾こうとはとても思わなくなるだろう。激烈なフィナーレ、傾聴!さて、ウォルトンはこの団体を気に入ったわけだが、とくにヴィオリストには自分のヴィオラ協奏曲を弾いて欲しいと間接的に伝えるほどだったそうである(結局実現しなかったのだが)。1953年9月にレセプションのハイライトとして、作曲家臨席の場でハリウッド四重奏団によるこの曲の実演があった。作曲家はその後日スラトキン家に招かれたとき、「もう二度と他の誰も私のカルテットを録音しないでくれることを願う。君たちは私が何を望んでいるか、いかに的確につかんでいたことか。私たちはそのころまだ6000マイルも離れていたというのに」と語ったそうである。皮肉屋のウォルトンにここまでストレートに賞賛されるとは、なかなかすばらしいではないか。さて、ハリウッド四重奏団は指揮者スラトキンの両親、フェリックス・スラトキン夫婦を核としたアメリカの弦楽四重奏団で、並ならぬ集中力と緊密で凝縮された火の出るようなアンサンブルで知られている。張った弓を思い切り弦に押し付けるような奏法のせいだろう、力強いものの音色が単調で若干押し付けがましく、窮屈に感じなくもないが(復刻録音の音場が狭いせいもある)、即物主義的なストレートな演奏はトスカニーニなどが活躍した時代の空気を伝えるものとして貴重である。とくに現代曲においてはその類希に高度な技術を駆使して演奏不能すら演奏可能としてしまう力がある。残念ながらメンバーの活躍期間は決して長いものではなく(まあカルテットはえてして短命なものだが)、50年代にヴィオリストは演奏活動をやめ、フェリックスはライナーのもとで指揮活動に専念するようになったが(このころのレコードが残っている)、50になる前に亡くなってしまった。ちなみにウォルトンの弦楽四重奏曲というと普通この曲をさすが、ごく若い頃に無調的な弦楽四重奏曲を書いており(CHANDOSに録音あり)、そのため第2番と呼ばれることがある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ウォルトン:弦楽四重奏曲イ短調,○ガブリエリ四重奏団(chandos)CD,,ハリウッド四重奏団が作曲家の理想とすればいささかゆったりし過ぎて残響も多く締まらないように聴こえるかもしれない。しかしもともと尖鋭な作曲家であったウォルトンの硬質な響が随所に挿入されたこの曲は、丁寧にしっかりそれをわかるように聴かせる必要がある(これはラヴェルと同じ)。残響の多さはそれを強調するものとなっている。ウォルトンは「響きの作曲家」でもあり、平易な流れを彩るそれらこそがウォルトンを人気作家たらしめた個性なのだ。この楽団は技術的な不足はないもののパワー不足を感じるが、中庸なスタイルである以上に、この曲を丁寧に再現するほうに注力したのだろう。良いステレオであり、同曲の入門にむしろふさわしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:交響曲第1番,○カラヤン指揮ローマRAI交響楽団(EMI)1953/12/5live・CD,,特に一楽章に顕著なカットが聴かれ、他にも改変らしきものがあらわれておりカラヤンには珍しい作曲家気質が発露している。確かフランツ・シュミットに作曲を学んでいたはずで、ウォルトンの複雑なのに各声部が貧弱な独特の書法に納得がいかなかったのか(ベルシャザールは絶賛したがあれはリヒャルト的側面があるからわかる)、レッグの手引きで行われたらしいこの演奏会以降作曲家との関係が悪化したようである。録音がかなり悪くオケの技巧うんぬん以前の問題もあるし、万人に奨められるものではない。ただ力強い表現、感情的なうねりは錬度は後年より劣るがゆえに迫真味があって、このオケにしては分厚い響きに圧倒される。中間楽章が改変もなく充実しているが、四楽章の力の入りかたが個人的にはとても好き。技術面の瑕疵が多過ぎてカラヤンの黒歴史と言える記録ではあるが、なかなかカッコイイ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:交響曲第1番,○コリン・デイヴィス指揮LSO(LSO)CD,,この曲はスコアリングに問題があるといわれ、細かい仕掛けをきっちり組み立てていこうとすると妙にがっしりしすぎてしまったり・・・曲自体はシベリウスよりも軽いくらいなのに・・・リズムが重くなってしまったり、だいたい過去の録音はそのようなものが多い。新しい自作自演ライブや、たとえばスラットキンの有名な録音などは逆に明るい色調が浅はかな曲であるかのような印象を与えてしまっている、これは恐らくスコアを綺麗に整理しようとする意思が過剰になってしまったのか、単にオケのせいなのか・・・コリン・デイヴィスの演奏はそれらに比べ非常にバランスがよい。決して重過ぎず、明るすぎもしない。一つにはオケの力量があると思う。ヴァイオリンの細かいポルタメントがその気合を裏付けているとおり、演奏に一切の弛緩がなく、技術も十分であるからそれが音になって現れている、更にプラスして音響に適度の重さが加えられ整えられている。ファーストチョイスには素晴らしく向いているし、逆にこれだけでいいという向きもあっていいだろう。3楽章のような冷えた響きの緩徐楽章に旋律のぬくもりを加えて独特の感傷をかもすところ、これはコリン・デイヴィスの得意とする世界だろうか。かなりの満足度。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:交響曲第1番,○ノリントン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(dirigent:CD-R)2007/10/26live,,細かい揺らしのない四角四面のテンポでありながら精密な響きとアタックの強さでそうと感じさせない盛り上がりを作っている。原曲の魅力をしっかり引き出せている、と言ったほうがいいか。諸所不満足な部分はあるし例のノンヴィヴの導入などそこでそれは必要なのか、というような「改変」はあるが、まるでシェルヒェンのような独特の域を示すものとして楽しむことは可能。唯一、最終音を切らず引き延ばしたのはいかがなものか。拍手も戸惑うというものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:交響曲第1番,○ハーティ指揮LSO(decca他)1935/12/9-10・SP,,DUTTON復刻盤と同一だが、web配信されている(ノイジーだが)音源についているデータが微妙に異なるので、別に挙げておく。リンクは書かないが明るく抜けのいい復刻音源なので探して、初演者ハーティの真価を見てください。くぐもった骨董音源のイメージがあったのだが、トスカニーニ的な即物性が勢いを生み、リズム感がとにかくいい。もちろん現代のレベルとは違うのだが、何かしら生々しく、胆汁気質の楽曲がまんまダイレクトに耳をつき、とくに初演に間に合わず後日改めてハーティが全曲振り直したという終楽章のけたたましさ、最後の息切れするような和音と同時にこちらも息切れ。いやノイズキャンセルしない(高音域を切らない)というのは鼓膜負担が激しいので、実際疲れるは疲れるのだが、改訂を重ねられる前の凄まじさというか、管弦楽の迫力が感じられる点は嬉しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:交響曲第1番,○ビシュコフ指揮ケルン放送交響楽団(動画配信)17th October 2009,,ビシュコフのウォルトン交響曲第1番を観ながら通勤した。なんちゅう統率力!といってもほとんどメロディしかないトゥッティな曲なのですか、聞き取れないような装飾的な動きが多い。それが全部クリアされている。ブラヴォも飛びますよ。不評とされてたのがわからん。サインもらった現役唯一の指揮者。,,"https://youtu.be/0kVgNCZEARU",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ウォルトン:交響曲第1番,◎プレヴィン指揮LSO(RCA)1966/8/26,27ロンドン、キングスウェイホール・CD,,作曲家墨付きの凄演だ。力ずくで捻じ伏せるように、腕利きのLSOをぎりぎりと締め上げて爆発的な推進力をもって聴かせていく。部分においてはサージェント盤はすぐれているが全体においてはこちらが好きだ、と作曲家が評しているのもわかる、部分部分よりも大づかみにぐいっと流れを作り進めて行くさまが清清しい。とくに叩きつけるような怒りを速いスピードにのせた1楽章が素晴らしい。しかし部分よりも全体、というそのままであろう、これだけあればいいというたぐいの盤ではないが、これだけは揃えておきたい盤である。クラシックの音楽家としてはまだ駆け出しだったはずのプレヴィンが一切の妥協なく集中力を注いだ結果がこのまとまり。まとまらない曲で有名なこの曲がここまでまとまっている。ベストセラーさもありなん、この非凡さはまだその名を知らなかった作曲家の心をとらえのちに交流を深めたようである。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ウォルトン:交響曲第1番,○プレヴィン指揮ロイヤル・フィル(TELARC)CD,,イギリス20世紀産交響曲で1,2を争う名作とされるが、プロコフィエフ的に分断され続けるシニカルな旋律にシベリウス的なキャッチーな響き、壮麗で拡散的なオーケストレーション(弦のパートが物凄く細かく別れたりアンサンブル向きではない華麗だが細かい技巧的フレーズが多用されたり)が、粘着気質のしつこく打ち寄せる波頭に煌くさまはちょっとあざとく感じるし、最終音のしつこい繰り返しも含め、長々しくもある。改訂で単純化というか響きを軽く聴きやすくされたりしているようだが、演奏スタイルも両極端で、ひたすら虚勢を張るような音楽を壮大にしつこく描き続け(て飽きさせる)パターンと、凝縮的かつスマートにまとめて聞きやすくさっと流す(ので印象に残らない)パターンがある。,,そもそもライヴ感があるかどうかで印象が大きく違う。ロシアの大交響曲のように、ライヴでは力感と緊張感でしつこさを感じさせない曲なのである。ただ言えるのはよほど腕におぼえのあるオケに技術を持った指揮者でないと聴いてられない曲になってしまう恐れが高いことである。,,プレヴィンの新録は日本では長らく手に入る唯一の音盤として知られてきた。RVWの全集など英国近代交響曲録音にやっきになっていたころの延長上で、RVWのそれ同様無難というか「整えた感じ」が「素の曲」の魅力の有無を浮き彫りにし、結果名曲とは言いがたいが演奏によっては素晴らしく化けるたぐいの曲では、図らずも「化けない」方向にまとまってしまう。旧録のLSOに比べロイヤル・フィルというあらゆる意味で透明なオケを使ったせいもあろうが、凝縮というより萎縮してしまったかのように表現に意思が感じられず、プレヴィンの技のままにスピーディかつコンパクトにまとめられてしまっている(この稀有壮大な曲でそれができるプレヴィンも凄いとは思うが)。ライヴ感が皆無なのだ。ステレオ録音の音場も心なしか狭いため、50年代押せ押せスタイルならまだしも、客観的スタイルでは入り込めない。,,4楽章コーダの叩き付けるように偉大な楽曲表現にいたってやっと圧倒される思いだが、1楽章冒頭から長い序奏(構造的には提示部?)の間の次第に高揚し、主題再現で大暴れするさまがもっと演出されないと、両端のアーチ構造的な「爆発」が「蛇頭龍尾」という形に歪められてしまう。スケルツォと緩徐楽章はこのさいどうでもいいのだ。形式主義の産物にすぎない。いずれ後期プロコフィエフの影響は否定できないこの曲で、絶対的に違う点としての「無駄の多さ」が逆に魅力でもあるわけで、無駄があるからこそ生きてくるのが壮大なクライマックス。無駄を落としすぎているのかもしれない。,,かなり前、これしか聴けなかった頃はよく聴いたものだが、録音のよさはあるとはいえ、もっと気合の入った、もっと演奏者が懸命に弾きまくる演奏でないと、複雑なスコアの行間に篭められた(はずの)真価が出てこないように思う。入門版としては適切かもしれないので○にはしておく。カップリングの有名な戴冠式行進曲2曲のほうは非常におすすめである。ひょっとして録音が引きになりすぎているのかな。プレヴィンはモーツァルト向きの指揮者になってしまったのだなあ、と思わせる演奏でもある。だからこそ、1966年8月録音のLSO旧盤のほうが再発売され続けるのだろう。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング"
ウォルトン:交響曲第1番,○マッケラス指揮LPO(EMI)CD,,フォルムのしっかりした演奏でよくスコアを分析してやっていることが伺える。フォルムがしっかりしたといってもホーレンシュタインのような太筆書きの演奏ということではなく細かく統制された演奏という意味で、オケもよく訓練されている。ただ、今一つはっきり訴えてくるものがない。迫力という意味で1楽章は物足りなかった。2楽章は聞き物。丁々発止のやり取りを楽しむというよりはシンフォニーのスケルツォ楽章としてやりたいことが伝わってくる演奏。4楽章は迫力があり、やや莫大な部分もあったそれまでの演奏のマイナス面を補うくらい力強い。録音の良さも手伝って、スラットキンよりも重量感があるがスラットキン的な細部まで透明で明瞭な彫刻がこの曲の本来の姿を浮き彫りにする。それゆえに曲の「弱さ」みたいなところも現れるのだがそれはそれで本質なので問題ないだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),○サージェント指揮ニュー・フィル(EMI)作曲家臨席のうえで録音された盤である。作曲家はサージェントに賛辞の手紙を送っている。だがこれは自作自演と比べてまったく異なる演奏である。弦など異様に細かく分けられた各パートすべて、細部までテンポ通りきちんと揃えて聞かせるやり方はちょっと新鮮だが(ここまで内声部まで揃ってちゃんと弾いている演奏も他にないのではないか)、音をひとつひとつ確かめるように進んでいくがためにスピード感がなくなり、結果かなりゆっくりしたテンポになってしまっている。ひょっとするとウォルトンが晩年に指揮していたらこういう演奏になったのかもしれない、と、リリタの自作自演アルバムを思い起こしながら思った。構造的な部分に興味のある方には非常に貴重な資料であろうが、長い曲だから飽きてくる。一音一音の発音は太くハッキリしていて男らしい足取りをもった演奏になっており、伊達男サージェントのスマートなイメージをちょっと覆すようなところもあって面白いが、3楽章あたりの情緒はもう少し柔らかく表現してほしくなる。目先を変えるという意味では興味深い演奏である、○ひとつつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),○スラットキン指揮セントルイス交響楽団(RCA)オケがややばらけるところもあるが、熱演であり、尚且つすっきりとした透明感に彩られている佳演。明瞭な色彩もこの曲の美質を良くとらえている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),○ハミルトン・ハーティ指揮LSO(DUTTON/DECCA)1935/12/10-11恐らく初録音だろう。中仲の秀演だが音が悪い。オケのノリがすこぶる良い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),◎ボールト指揮フィルハーモニック・プロムナード管(ロンドン・フィル)(NIXA/PYEほか)モノラルBBCのクリアさも良いが、愛着あるのは古いスタジオ盤だ。LPでもレーベルによって音が違い、CDでも多分そうなのだろうけど(LPしか持ってません)、フルートを始めとする木管ソロ楽器の巧さ、音色の懐かしさ、ボールトの直截でも熱く鋭くはっきりと迫る音作り(1楽章、終楽章など複雑な管弦楽構造をビシッと仕切って、全ての音をはっきり聞かせてしまうのには脱帽・・・ここまで各細分パートしっかり弾かせて、堅固なリズムの上に整え、中低音からバランス良く(良すぎてあまりに”ドイツ的”に)響かせている演奏はそう無い)はどの盤でも聞き取れる。揺れないテンポや感情の起伏を見せない(無感情ではない。全て「怒っている」!)オケに、野暮も感じられるものの、表現主義的なまでの強烈なリズム表現は曲にマッチしている。50年代ボールトの金属質な棒と、曲の性向がしっかり噛み合った良い演奏。もっとも、ウォルトンの曲に重厚な音響、淡い色彩感というのは、違和感がなくはない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),○ホーレンシュタイン指揮ロイヤル・フィル(INTA GLIO)1971LIVE・CDこの曲の演奏を語るときには必ず口辺にのぼる録音である。またホーレンシュタインのぎくしゃくした音楽か、と思うなかれ。この人の演奏としては稀に見る名演である。ぴりぴりと張り詰めるような演奏ぶりは意外なほど外していない。テンションはこの決して短くはない曲の最初から最後まで持続する。とくに弦楽器の凄まじい気合に感動する。すべての音符にアクセントが付き、しょっちゅう弦が軋む音がする。音の整えかたは重低音のドイツ風でホーレンシュタインらしい重厚なものだ。テンポは速くないが決してそれを感じさせない空気がある。ライヴでこの完成度はホーレンシュタインにしては珍しいと言っていいだろう。聴きどころは2楽章以外、と言っておこうか。2楽章は個人的には俊敏で飛び跳ねるようにやって欲しいところ。でもこれで良しとする人も少なくないだろう。苛烈なティンパニ、大きく吹き放つようなブラスのひびき、これはニールセンともシベリウスとも違うドラマティックな音楽だ。この曲の演奏史に独特の位置を占める名演と言っておこう。残念ながら録音がよくない。古いテープ録音のようでときどき音像が不安定になる。そのため○にとどめておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),◎作曲家指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)CDこの自演集が手に入らなければプレヴィンでもスラットキンでもいいので聞いてください。シベリウスの子、ネオ・ロマンティック交響曲の双璧(もう一壁はハンソンの「ロマンティック」)・・・←勝手に決めてますが。同時代の音ということで、ここでは古い演奏を推します。でっかい波が延々と寄せては返すような1楽章の盛り上がり、氷のように透明な諦感と葛藤する気持ちが蒼く燃える3楽章。ささくれ立った中にも希望の光に溢れた終楽章。最後の空虚な連打音。うーんイイッス。但し・・・ウォルトンの有名曲はみんなこんな感じだったりする・・・音さえ良ければ抜群の名演として推せるのだが。このテの曲はモノラルで音が悪いと評価が半減する(といいつつここではボールト旧盤も推薦してしまっているが)。ウォルトンは自演指揮者としても一流だ。ダイナミックな起伏に浸りきる。オケの響きも凝縮されしかも激しく素晴らしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),ギブソン指揮スコティッシュ・ナショナル管(CHANDOS)1983オケが弱く、ギブソンの発音もややアクが強すぎる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),グーセンス指揮,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),ブライデン・トムソン指揮LPO(CHANDOS)やや莫大にやりすぎているか。ウォルトンの胆汁質が間延びしてしまったように聞こえた。この人の演奏の特徴は、大掛かりだが透明で感情をあらわにしないところだろうか。この曲では違和感を感じた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),プレヴィン指揮,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),ボールト指揮BBC交響楽団(BBC)1975/12/3LIVEボールトならLPO盤を薦める。決して悪い演奏ではないが、BBCsoの音は如何にも硬い。客観が勝りボールトの即物的な面が引きずり出されているようで、風の通るようなオケの音が適度にロマンティックな解釈とつりあっていないようにも思う。ライヴならではの堅さ、というのもあるかもしれない。ノりきれなかったライヴというのはえてして崩壊した奇演になるか、解釈のぎくしゃくとした機械的再現に終わる。後者のパターンだろう。とはいえ、ステレオの比較的良い音で、技巧も決してまずくはなく(うまくもない)、初めて聞いたときはそれなりに楽しめた覚えはある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),作曲家指揮ニュージーランド交響楽団(BRIDGE)1964LIVE・CDこのレーベル未だあったんだ・・・。驚かされたニュージーランド・ライヴ集二枚組。ニュージーランドはイギリス連邦の国だからこれはお国モノと言うべきなのか、ゴッド・セイヴ・ザ・クィーンから始まるこの録音。オケはあまりふるわないように聞こえる。これは管弦の録音バランスが悪いことに加え残響が煩わしい擬似ステレオで、音楽の座りが悪く、技術的には決して悪くないとは思うのだが、アンサンブル下手に聞こえてしまうのだ。ウォルトンの指揮ぶりは比較的ゆるやかなテンポを維持する即物的スタイルと言うべきもので、完成度は他演に譲るが、内声部の主としてリズムパートが明確に磨き上げられているところなど作曲家のこの曲への見解を示していて面白い(録音のせいかもしれないが)。弦が弱いのでブラスばかりが吠えまくるハッタリ演奏に聞こえなくもないけれども、凄く悪いというわけでもないので、機会があれば聴いてみてもいいかもしれない。他ヴァイオリン協奏曲等。無印。(2004/3記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第1番(1932-35),作曲家指揮ロイヤル・フィル(BBC)1959LIVE・CDウォルトンの交響曲第1番は難曲である。管楽器はすべからく酷使されるし、弦楽パートは何部にも別れて演奏する場面もあり辛い。アンサンブルを保つのが大変だ。付点音符のついた独特の音型が充溢しているが、これなども難しいところがあると思う。ロイヤル・フィルは決して弦楽の弱いオケではないと思うが、一楽章アレグロなどを聞くと、ファーストヴァイオリンがコンマスが突出した薄い響きになってしまっていたり(音色は非常に綺麗なのだが)、低音弦楽器が何をやっているのか、蠢きしかつたわってこなかったりしている。無論録音のせいもある。但し作曲家の指揮にしては非常に巧いと思う。二楽章プレストなど音楽の描き分けがはっきりとしていてすばらしい。余りルバートせずインテンポで突き進むところなども翻って格好良かったりする。EMI盤のほうが良くできているが、この盤も聞いて損は無いだろう。併録の「ベルシャザールの祭典」はかなりの名演で、拍手も熱狂的だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:交響曲第2番,◯マッケラス指揮LSO(EMI)CD,,冷徹に感じた。感情なくオーケストラという楽器をフル回転させてただ壮麗に響かせている。録音が良すぎるのかもしれない。曲に問題があるのかもしれない。しかしほんとに、惹かれなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:交響曲第2番,○クリップス指揮NYP(vibrato/DA:CD-R)1964/10live,,例によって録音拠れが激しくクリアなステレオなのに不安定なところが多々、とくに1楽章の瞬断頻発などちょっと鑑賞のレベルを超えているが、2楽章以降は普通に聞けるし、俊敏でリズミカルな演奏ぶりはこの両者の能力をよく示しているといえるので○。あ、曲ですか、曲についてはウォルトン晩年の技術を示したもので内容はありません。刹那のアンサンブルの饗宴を楽しむ曲で、旋律もへったくれもない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:交響曲第2番(1959),○セル指揮クリーヴランド管(sony)1961~全編焦燥感に満ち唖然とするほど精妙な管弦楽法に彩られているが、過去のスカピーノのような曲で使われていた「つなぎ」の部分を寄せ集め、交響曲第一番かチェロ協奏曲ふうの暗い雰囲気の中にがちっと組み合わせて作ったような感じで、正直楽想の貧困さは否定できない。ヒンデミットのようなアクの強さがあれば律動だけでも曲は作れるが、両端楽章は彼自身の祝典音楽を彷彿とさせながらも旋律自体に魅力が薄く、「映画音楽」としては万全な伴奏となりうるだろうが、純管弦楽としては今一つだ。中間の緩徐楽章が数十年前にはやったようなロマンティックな音なのも意外だし気になる。3楽章制。余りに流麗な筆致を持て余して作ったような・・・これほど複雑精巧なスコアはセル・クリーヴランドくらいの技術がないと再現無理である。逆に、こういう演奏で入らないとこの曲には馴染めまい。音響構造物の複雑な響きにただ溺れよう。演奏的にも非常に集中力が高い。録音もまあまあである。長らく店頭より消えていたが国内盤で復刻嬉しい限りである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:十二使徒-W.H.オーデンの詩によるアンセム,作曲家指揮LPO、ドーダール他(bbc)1966/1/2live・CD,,合唱曲も定評あるウォルトンだが、このような「珍曲」はさすがにどこが聴きどころだとか言いづらい。もっと言えば録音も実演も無いので比較対象がないから、ウォルトンの職人的な書法が駆使され、一方でマンネリ化した響きやフレーズの癖はそれほど目立たず、その点では面白く聴ける、演奏は無難、という定型文で許してください。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:戴冠式行進曲「王冠」,○プレヴィン指揮ロイヤル・フィル(TELARC)CD,,エルガーの跡を継ぐ名行進曲としてブラスバンドでも頻繁に取り上げられる、非常に演奏効果の高い曲だが、ここでもカップリングの交響曲第1番と比べて比較にならない迫力ある表現がとられており(「ロイヤル・フィル」ですからね)感情的効果の高いものになっている。弛緩もせっかちさもなく、これでしかありえない、という気高くも浮き立つ気分が素晴らしい。かといって他にもこのくらいの演奏はあるので最高評価にはしないが、引いたような交響曲の演奏スタイルとのギャップがあった。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ウォルトン:戴冠式行進曲「王冠」,◎ボールト指揮BBC交響楽団、メイソン(ORG)(VAI)1937/4/16・CD,,初演者による覇気溢れる演奏。現代のウォルトンの清新なイメージとは違い、行進曲の伝統・・・特にエルガーの流儀・・・をしっかり踏んだ非常に格調高い演奏だ。ニキシュを彷彿とさせる(といっても私には伝ニキシュ指揮のロシアの行進曲「ドゥビーヌシュカ」のイメージしかないが、そのスタイルはかなり似ている)前進力に胸がすく。重量感ある響きがドイツ後期ロマン派的な音楽を形づくっているが、ウォルトンの明るい作品にきかれるからっとアメリカ的に透明感ある響きを好む人には薦められないかというと、けしてそんなことはない。ジョージ六世戴冠式のために作曲されたこの曲は、一度聴けばはっきりわかるが「威風堂々第1番」を踏まえてそれにのっとったような作品であり、このような流儀も十分受け容れる素養はあるのだ。聴けばそのちょっと聴きの古さに躊躇するかもしれないが、技術を超えた表現の力が、そしてボールトの確かな棒の紡ぎ出す国王戴冠式のための勇壮な音楽が、現在でも愛好される素晴らしい旋律をそのまま旋律の魅力で聴かせるのではなく、総体として充実した響きをもって、圧倒的な迫力で向かってくる。いや、向かってくるというのは適切な表現ではないかもしれない。喜びに満ちた大団円の行進といった感じだ。大団円とはいえ莫大にはけしてならない。ボールトはそういう指揮者ではなかった、最後まで。締まった解釈はオケの技術を越えてしっかりしたフォルムの音楽を作り出す。それが個性的か個性的でないかは関係ない。大体個性とはどんなものなのか、一つの尺度だけで測り出せるものではあるまい。ボールト晩年の不遇?の原因はスター性がなくなったことだけだ、私はそう思っている。なぜって、この録音のなされた時代には少なくとも確実に、スターだったのだ。同時代の作曲家の作品をこのニキシュの弟子は初演しまくっている。感情的な録音記録もなくはない。ボールトのキャリアは早すぎて、長かった。しかし長かったけれども手抜きは一つとてない。これぞプロフェッショナル、である。ちなみにこのスコアは現行版とはかなり違っている。第一主題の展開部に比較的長いフレーズの挿入(もしくは現代は削られている原形部分)が聴かれる。オーケストレーションも重心が低めに聞こえるので詳細検討はしていないが違っている可能性は高い。上記「ドイツ的」という感想はそのせいもあるだろう。いずれにせよこの演奏は現行版の威風堂々的なあっさりした構成の作品としてではなく、一つの交響曲の終楽章を聴いているかのように充実したものとして聴ける。録音の悪さなどどうでもいい。自身も優れた指揮者であったエルガーが認めた指揮者なだけに、ちょっと前のエルガー指揮の録音に聴かれるスタイルにも似た力強い演奏。◎しかありえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:戴冠式行進曲「王冠」,バルビローリ指揮王立軍楽学校のトランペッター&バンド(BBC/IMG)1969/11/19LIVEバルビにウォルトンの録音があるとは!と驚かされた盤だ。演奏はといえば正直溜めすぎ揺らしすぎ(とくに緩徐的な第二主題)。行進曲なんだからケレン味を持ち込むのはよくない。大変に開放的で派手な演奏となっており、最晩年のバルビにしては生命力に溢れているが(まあライヴということもあるのだが)持ち込み方が間違っている。曲が悪いか。威風堂々第1番のパクリ的楽曲でありながらも決してエルガー的ではないこの曲、バルビも威風堂々では素晴らしいがここではやや落ちるか。まあ、一期一会の演奏をどうこう言うのも無粋だろう。最後ブラヴォーが叫ばれる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ウォルトン:戴冠式行進曲「王冠」,ボールト指揮LPO(EMI/warner)1977・CD,,晩年の録音で(ボールトは晩年でも余り変わらなかったが)、またこの時代のイギリスのセッション録音にもよく聞かれた、落ち着き整えられた記録ではあるが、しっかり繰り返しをやったり現行版と異なる、より多彩な印象を与える版をもちいており耳を惹くし、クライマックスではテンポルバートもする。弱音は新しい録音ならではの精緻な響きで、過去の録音と大きく違うメリットとなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:戴冠式行進曲「王冠」,ボールト指揮LPO(EMI/warner他)1937・CD,,威厳があるばかりかきらびやかで壮麗で、覇気溢れるボールト壮年期の名演と言っていいだろう。スピードがあり中間部の行進ですら前のめりではあるが、きっぱりとしたリズムのキレも、感情的な表現も特筆すべき点で、これが本当のボールトだったのだ、と思い返させる。録音時代のトスカニーニは全盛期の魅力の半分も伝えきれていないという説があるが、ボールトにおいてもそれはおそらく、その通りだったのだろう。ハリウッド映画音楽みたいな曲、いやむしろ逆にこれがハリウッド映画音楽の源流のひとつに違いないのだけれど、まさにそのハリウッド映画音楽的な娯楽性をもかんじさせる。吹奏楽ではおなじみ、オリンピックでも必ず演奏される。もっとも細部は甘く縦も緩い。それを若々しさと捉えるか、まだまだと捉えるか。私には魅力的な録音だった。初稿による演奏で、すっきりした現行版よりも私は楽しめる。ビダルフで復刻されていたがwarnerがEMI音源を一気にまとめてボックス化した中に収録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:戴冠式行進曲「宝玉と杖」,○サージェント指揮ロンドン交響楽団(alto他)1954・CD,,威風堂々と並び余りにも有名なウォルトンの二曲の行進曲の後のほう。サージェントは程よく雄渾で響きも絶妙に艶めいて出色だが(シベリウスが得意だっただけある)、それゆえ世俗的な雰囲気が出過ぎているように聴こえる。軽めで、リズム取りがやや「格好をつけている」ような感を受ける。弾むようなフレーズの切り方に若干遅めのテンポが、娯楽性を煽り過ぎて戴冠式行進曲というよりジョン・ウィリアムズ全盛期の映画音楽のようになっている(もちろん曲はJWが真似たのであるが)。録音が一部撚れたり古くなってしまっている部分もある。展開部の緩徐主題は雰囲気があって懐かしい感じがしていい。◎にする人もいると思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウォルトン:戴冠式行進曲「宝玉と杖」,◎プレヴィン指揮ロイヤル・フィル(TELARC)CD,,「王冠」よりはマイナーだが同じく色々な式典で使われる名行進曲である。比較してややメロウで感傷的であるかもしれない。現エリザベス2世の戴冠式用行進曲。この演奏は併録「王冠」よりも更に迫力があり、なまじ二番煎じ(威風堂々を一番茶とすれば三番?)の曲なだけにこれだけ威力を発揮する輝かしい演奏は◎にしなければならないと思わせるものがあった。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ウォルトン:戴冠式行進曲「宝玉と杖」,ボールト指揮LPO(EMI/warner)CD,,旧録は無い。弦を主体に威厳ある演奏を行うと思いきや、打楽器や金管を派手に鳴らして弦が引っ込むくらいのバランス無視のところが逆にボールトらしい。壮年期の覇気が響きにはまだ残っている。もうちょっとエルガーっぽくやってもよさそうなものだが(エルガーではないのだが)、アバウトなところもボールトの良さなのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォルフ:イタリアのセレナーデ,○ストラディヴァリ・レコーズ弦楽四重奏団(stradivari records)LP,,この団体はメンバーが明かされていることから覆面ではないらしいのだが、非常に巧い。モノラルということで緊密さ手堅さにおいてはブダペストQを彷彿とし、個人技的にもハリウッドQを彷彿とする舌を巻く巧さだ。この曲は割合と現代的な側面があり、装飾音も巧くこなさないと物凄く野暮になる。ストラディヴァリ・レコーズQはこの時代にしては恐ろしい正確さでそつなくこなし(といっても全体非常に緊張感はある)、本質を見失わない。ただ、ちょっと構造的にしすぎるというか、私は面白かったのだが素直に旋律を聞くたぐいのかたがたにはわかりにくい感じもあるかもしれない。す弦楽四重奏という形態において理想的な演奏を行っていることは確かで、ケレン味のない現代的な演奏方法は今の耳にも十分耐え得るものをもっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エゴン・ヴェレス:弦楽オーケストラのための音楽op.91,アンドレ・ジラール指揮ORTF(ina配信)1971/3/4放送,,中欧前衛志向の凡作。重苦しい主題から激しい不協和音を刻む部分を経て終わるさまは、アメリカ保守派の戦後作品と相似形だ。後者のほうが聴きやすい。戦後オーストリアにはもっと素晴らしい「妥協点」を見出した作曲家がいる。演奏は精度が半端な感じもするが仕方ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エシュパイ:ヴァイオリン協奏曲第2番,○グラッチ(Vn)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1979シマノフスキ的無調印象派からラプソディックな激しい曲想を交え進んでいく音楽はやや捉え所がない。しかしどこか甘いところがあり(ゲンダイオンガク好きには受けないだろうが)ボーダー好きには堪らないだろう。弱奏部に聞かれる弦楽器の静寂の全音符やハープ、鉄琴の美麗な響きが印象的。強奏部の独特の符割りも楽しい。クライマックスに分かりやすい旋律が出て思いっきり感傷的になる構造はあざといが感動もの。ソリストは力みすぎ。音色に幅が無くなっている。全般にはよく流れている。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エシュパイ:ヴィオラ協奏曲,○バシュメット(Va)グルシュチェンコ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC)1988/5/28・CDバシュメットの音色に魅了される。穏やかな旋律の場面では弓圧を余りかけずに柔らかく響かせており、その何ともいえず繊細な音はたとえばジュリアードあたり出身のヴィオリストには出せない類のもの(私はこういう音は大好きです)。バシュメットの凄さは様々な音を弾き分けられるところにあり、その多彩さはアメリカやドイツの奏者とは比べるべくも無い。この演奏でもガシガシいう刻みは鋭く硬い音で弾き込んでいるし、思い入れの強い場面では弓圧をかけて重厚に奏でている。曲は20世紀前半的な音楽で結構耳馴染みがいい。豊穣なオケパートはしばしばベルクを思わせるし、ヴィオラが疾走する場面ではあきらかにヒンデミットの室内音楽の模倣的なものが聞かれる。無調やセリー的な硬質の主題が使われる一方でウォルトン的な親しみやすい主題もあらわれ、個性的ではないが変化に富んでいて面白い。ちょっとソヴィエト時代の作曲家とは思えない西欧風の作風であり、新ウィーン楽派的な場面の目立つ曲である。私は非常に惹かれました。エシュパイは古典ジャズのロシア式翻案と言うべき作品やヴィラ・ロボスふうの楽天的な楽想を持つ作品も生み出しており、国民楽派の延長上に位置づけられながらも非常に多彩な作風である。この世代では(前衛としては古風だが)瑞逸のロシア系作曲家だと思う。ハチャトゥリアンの弟子で、民族楽派に前衛音楽やポピュラー音楽などの要素を採り入れた作品を数多く作曲している。年齢的にはブーレーズと同じ。マリ出身。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エシュパイ:ハンガリーのメロディ,○グラッチ(Vn)ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ・フィル交響楽団(MELODIYA)LP 非常に民族的な音楽で、バルトークのラプソディを思い出す。じっさいあのへんのハンガリー民族主義に意図的に倣った感じである。バックオケの響きを聞くとツィンバロンふうのハープや鉄琴の硬質な煌き、全音符による静謐な和音だけの伴奏などエシュパイらしさは聞きとれるが、基本的にコダーイ、バルトーク(の民族的音楽)+エネスコのようなあからさまな民謡音楽である。演奏は実に力強く押し付けがましいが潔い演奏ぶりがまた民族的雰囲気を倍加させている。現代混合作曲家エシュパイを求めるとちょっと拍子抜けするかもしれない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エシュパイ:ピアノ協奏曲第2番,作曲家(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ALBANY)1972初演LIVE・CD ペットとティンパニだけでもうこの人とわかってしまう。洗練されたバーバリズムとでも言おうか。ピアノはかなり無調ぽいパセージを奏で続けるが、リズムがジャズふうで悪くはない。弦楽、というよりヴァイオリンの絡め方がいつも扇情的で面白い。機械的な使い方なので弾いて楽しいかは別。曲ははっきり言って新味無くつまらないが他に類例の無い作風ではあり、エシュパイらしさは堪能できる。2楽章の旋律が美しい。エシュパイだからただでは終わらないのだが。エシュパイのピアノはショスタコくらいには上手、と言っておこう。録音はあまりよくない。歪んだモノラル録音。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エシュパイ:交響曲第5番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1986/1/1live 呪術的な雰囲気が支配的。半音階的な旋律線はちょっとジョリウ゛ェを思わせるが、ハーモニーは案外マトモで耳に優しい。ミャスコフスキーぽい処理も混ざるがごく部分的。雑多な要素の絡み合う雰囲気音楽であり、弱奏に遠く鐘の音が響くあたりなどはマーラーをも思わせる。強奏部の微量ジャズなど世俗的な味付けが加えられるのはエシュパイらしい所で、私はとても好きだ。やや陳腐ではあるが。演奏は決して無茶に弾けず一定のテンションをキープしている。響きの浅さは録音のせいだろう。引き締まったアンサンブルはライブとは思えない程だ。ゲンダイオンガクぽいカオスもしっかり切り抜けている。ジョリウ゛ェ的密林から楽天的終始部に抜けるところがやや垢抜けないが、概ね成功していると言えよう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エシュパイ:交響曲第7番,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ALBANY)1992初演LIVE・CD 比較的調性的な主題に強烈な不協和音を重ねていくやり方はアイウ゛ズを思わせる。調性的な進行の末を強烈に外させる癖は独特だ。いかにもモダンな印象を与える。夜の音楽というか、シランクスあたりのドビュッシーを思わせる所もあり、決して新しくはないのだが、リズムに独特のカッコよさがあり、耳を引く。展開にとりとめのない所があり長く聞いていると疲れてくるが、時折物凄くイマジネイティブで美しいところがあるので辛うじて駄作の謗りを免れている、といった感じだ。静かな場面のエキゾチックな響きは魅力的。この人にしては繊細な味わいがある。最後退嬰的にしぼむ。謎めいている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エシュパイ:合奏協奏曲,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC/ALBANY)1974・CD この曲はエシュパイの作品の中でも白眉たるものです。10回聞いたら飽きましたが、それまではとても楽しめました。ジョリヴェかメシアンか、という色彩感・オーケストレーションにジャズのイディオムを加え、快楽派聴衆としてはサイコーに面白い楽曲に仕上がりました。まず掴みがいい。冒頭ジャズふうのパッセージがピアノ・ソロからテンション高く提示されると、これはもう楽曲と演奏が一体化しているものとして書かしていただきますが、じつに派手で下品で最高のオケが大音響でジャズ的走句をぶっ放す、この流れは否応無く楽曲に聴衆を引き込ませる。迫力有る表現はさすがスヴェトラーノフ、ガーシュインでは珍妙なメタ・ジャズを披露していたが、ここでは(ワタシはジャズはよくわからないが)立派なモダン・ジャズの「ような」ビリビリくる緊張感溢れる演奏を繰り広げている。しばらくただ丁々発止の音の奔流に身をまかせていると、現代風の冷たいハーモニーに先導されるように、緩やかな中間部に入る。ここでペット(?)やダブルベースのソロ奏者が長い長い憂うつな旋律を奏で続けるのだが、音響的にあきらかにジャズを意識しているものの、どちらかといえばヴィラ・ロボスの緩徐楽章のようなセンチメンタルな感覚を呼び覚ますものとなっていて、響きは硬質であるが、たとえば夜空の星を見上げているような思索的な雰囲気を呼び覚ます。比較的長めな中間部は再び顕れるけたたましい走句に引導を渡され、あっというまに尻切れのように終結。この終わりかたもきっぱりしてかっこいい。それにしてもこの人はロシアの作曲家なんだよなあ・・・しかも演奏しているのはスヴェトラーノフなんだよなあ・・・ちょっとカッコ良すぎるきらいもあるが、まずは最初の「掴み」の部分でがっちり掴まれてしまってください。文句無し◎。名曲、名演奏。ALBANY盤はやや茫洋とし歯ごたえがイマイチ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エシュパイ:合奏協奏曲,指揮者無し、南西ドイツ放送交響楽団他(MELODIYA,ETERNA他)ちょっと縦を気にし過ぎか。もっと前向きに突き進むテンションが欲しい。現代作品としての価値に照明を当てたような感じで、ジャズ風の崩しも入れることなく、だがそれがかえって興をそぐ。あれ、こんな陳腐な曲だったか?と首を傾げてしまうところもあり、奏者の機知に委ねられる所の大きい曲だったことに気づかされる。情感の欲しい中間緩徐部のダブルベースのソロも何故か全く情緒の無い、無骨で先鋭な響きに覆われていて不思議な位だ。先鋭な響きにこだわる余り盛り上げが全く足りない。全体設計の問題かもしれない。軋みの聞こえる雑味ある演奏。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第2番,"",○作曲家(Vn)リパッティ(P)(erectrecord/melodiya/monitor/PHILIPS/venezia他)1941/8・CD,,作曲家還暦記念の放送録音で3番とともにさまざまに再発されてきた。メロディヤではラデュレスコの伴奏ピアノを弾いた「ヴァイオリンとピアノのための演奏会用小品」の録音も加えられていたようだが私は(確か)未聴である(ヴェネツィアの復刻からも漏れている)。どうも録音は悪い。様々に手が加えられ工夫されてきてはいるのだが、現在容易に手に入るヴェネツィアの廉価集成ではほぼ擬似ステレオといっていいようなリマスターが加えられているものの、ヘッドフォンできくとエッジが立った音が逆に元々のノイズをきつくして聞きづらい。エネスコは録音嫌いで残っている数少ないものの中心も指揮やピアノ演奏(これがまた巧かったりする)だったりする。,,生き生きとしたエネスコのヴァイオリンは後のものより技術的完成度という点ではすぐれていると言えるだろう。リパッティも詩情溢れる静かで繊細な表現を安定した技術にのせて展開している。レミントン盤とくらべやっぱり少しリパッティは控えめすぎるところもあり、それが持ち味だとはいえ平たく綺麗すぎて、まだまだ盛年エネスコの表現とあわさると逆に少し重い感じもする。とはいえ、3番みたいな民族色が殆ど入らず、ロマン派ソナタの王道をいくような音楽には硬質な詩情をたたえた清新な表現がマッチしているようにも思う。難度も低くエネスコをきくのに役不足な曲とかんじる人もいるかもしれないが(自作自演なんだから変な言い方だけど)、聞きやすさでは勝っていよう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第2番,"",○作曲家(Vn)リシェ(P)(REMINGTON)LP,,内省的でフォーレ流のロマン派ソナタの系譜を受け継いだ佳作である。エネスコの前時代的な艶のある音が、終楽章以外に横溢する静かな情緒を損ねているけれども(終楽章は派手に動く、音色のことを言ったがエネスコ老いてなお上手いことは確かだ、この憂いある音は若い連中には出せない、誰だ下手だ衰えだなんて言うやつは、音楽の多様な楽しみかたを知らなすぎるぞ)、よく言われることだが奥さんの丁々発止の機敏な演奏ぶりが出色で、寧ろはっきりしたアンサンブル向きの規律正しい演奏ぶりはリパッティよりいいかもしれない。何故か復刻から漏れているプレミア盤。ジャケデザが原色黄色でいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第3番,"",◎作曲家(Vn)リパッティ(P)(erectrecord/melodiya/monitor/PHILIPS/venezia他)1941/8・CD,,組曲風の完全に民族音楽である。昔から言われていることだがルーマニア民族音楽への体感的理解がこのコンビの強みで、逆に言うとなかなか後年これを演奏しようという人が現れなかったのはここに現れる民族主義、民謡音楽のあからさまななりに体臭を載せることが難しかったからともいえるかもしれない。バルトークほどではないが(全く無いが)現代ふうの洗練を加えられた音楽は硬質な晦渋さは否めずとっつきづらい面もあるし、「これは民俗音楽なんだ、オスティナートを刻んだり奇怪にユニゾンだったりするピアノは太鼓とかツィンバロンのようなものを示していて、ヴァイオリンはやっぱりフィドル相等のものを想定している」というような理解を加えていかないとわかりにくい。ただ、民謡音楽は所詮やっぱりその「ノリ」というか「方法」を理解してしまえばいい話で、よそ者には謎めいているようにおもえる書法も根本に土俗的な洗練されない音楽のセオリーがあるだけで「そういうものなんだ」と受け容れ体を揺らせば自然と入ってくる。アーティキュレーションの綾は体でわかるものだ。同時代の専門作曲家の亜流のような曲が今は余り好まれないだろうけど、このような物凄い古いものにいつまでも牙城を築かせたままにしておく必要もなかろうほどに、聞いているぶんにはわかりにくいものでもなく、ヴァイオリンにしてもピアノにしても技巧も面白い。この曲はとても民族的である点で前のものとは質を異にしている。演奏家共にソリスト的な独立した表現も求められているがゆえ、リパッティはうってつけの演奏家といえるだろう。物凄く泥臭い音楽なのにリパッティは泥の輝きをまるで宝石のような煌きにかえている。エネスコはもう、バリバリ弾くのみである。エネスコの数少ない演奏録音のなかでこの盤はその類稀な技巧と表現を余すところ無く伝える特別なものといっていいだろう。曲がよかった。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第3番,◎作曲家(Vn)リシェ(P)(東芝EMI)1949・CD,,名演!録音リマスタリングもクリアでいい。エネスコの表現はほんと標本にして飾りたいくらいのもので(おいおい)民族的な表現の模範といっていいだろう。今の技術の観点からして決して巧いとは言えない細かいところはあるものの、それも瑣末と思えるほどに全体の流れと表現の機微が完璧である。自作自演でしかなしえない部分というのもあるだろう。◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(BRILLIANT)1956/10/4LIVE・CD,,エネスコが完全に前時代的な国民楽派の作風に立って書いた佳作だが、わりと垢抜けた表現もできた人であるガウクはロシアの方法で田舎ダンスとして描くよりも音響のすっきりした洒脱な現代作品に昇華された音楽的表現を目しているようで、少々スピードを煽り過ぎて装飾的パセージによる微妙なリズムが明確に聞こえないところもあるが(こういうのはほんと他国の楽団には難しい)、とくにブラスの異様な技巧的表現とハープの幻想的な分散和音が盛り上げるあたりはかっこいい。起伏に欠けるきらいもあるし弦にはもっと迫力がほしかったが、悪くはない。ゴステレラジオ音源。残響付加の過大なモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1965/6/21live,,古風な楽想に民族舞踊を加えた小品だがフィラデルフィア管弦楽団の技巧的側面をよく浮き彫りにしている。俊敏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番,○作曲家指揮コロンヌ管弦楽団(REMINGTON)LP,,これはCD化していたかどうか記憶が定かではない。作曲家エネスコ一番の「当たり」作品で現在も頻繁に演奏される。前座プロとして丁度いい長さと客受けする民族舞踊的要素を兼ね備え、前衛性は2番に比べて皆無と言っていいか。コロンヌでピエルネが初演したのではなかったか、だからこれは初演団体による自作自演ということになる。エネスコは民族色全開で荒っぽい音を出させ、ラフになるのも厭わず、しかし娯楽性を煽る方向にも行かず真面目な態度で感興を引き出そうとしているかのよう。このLPは何度か組み合わせを変えて再発され(1,2番ばらばらでもあり)、他レーベルにても再発されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(testament)1963/1/19ガラコンサートlive放送・CD,,直前収録のリヒャルト・シュトラウスにくらべると鋭さが落ちる。派手さや圧力はすごいが民族的な迫力とは違う気がする。悪くはないが、そそられない。だが、大ブラヴォ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番~抜粋,○ストコフスキ指揮BBC交響楽団(SCC)1954/5/7・DVD,,三箇所の抜粋演奏で、大体曲のわかるような抜粋の仕方をしているから楽しい。最初は大人しいが、最後の方は民族色を煽りオケの技能を存分に引き出した素晴らしい集中力ある演奏でストコフスキー自身も満足の笑みが出る。バイオリン上手いなー。一糸の乱れもない。レクチャーコンサートの形式をとった白黒テレビ番組「指揮者は語る」の録画。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第2番,○作曲家指揮コロンヌ管弦楽団(REMINGTON)LP,,「1番2番の法則」というのがある。2曲組という管弦楽曲は多いが(交響曲でもエルガーやカリンニコフという例がある)、おうおうにして1番が出世作もしくは結果として当たった作品、2番が作曲家本人にとっての意欲作もしくは1番人気に乗じての作品となるため、客受けはあざとさのつぎこまれた(時には受けるために本来やりたくない方法まで使った)1番のほうが圧倒的な場合が多い。くらべ2番は技巧に走っているとか1番ほどの強い霊感が働いてないとかいうことになり、その法則はエネスコのこの作品でも働いている。,,ルーマニア狂詩曲は1番が大受けしたからこそ2番が作られた。1番ほど「掴み」が重視されておらず(1番2番の法則における1番の特徴として「冒頭から速攻で鷲掴みにする(メロディや派手な音響・リズムで)」点が挙げられる)、しかし簡潔巧緻な書法でラヴェルの同窓生だったことを少しだけ思い出させる現代的な部分があり、楽想的にも1番にひけをとらない。ただ構成的に「落ち着いている」だけである。演奏は1番より心なしか大人しいが、しかししっかり民族性を打ち出したもので、エネスコが他者の作品で見せる生硬な指揮ぶりは解消されている。○。,-----,,,,,,,,,,,
エネスコ:演奏会用序曲,◎ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(morgan's:CD-R)1981/9live,,曲も演奏もすこぶるよい。録音も安定し明快で、少々くぐもる感じはあるもののおおむね一般向け商品としても立派に流通可能なレベルの音である。作曲家エネスコは古い録音ばかり聞いていると取り残されたロマンティストといった側面に目がいってしまうが、音響的な書法を駆使し、きほん現代的な音楽を志向する人であり、バルトークと似た方向性の知的なものを感じさせるし、ラヴェルと同窓であったのも確かに、といった大胆ながらもきっちり組みあがったものを作り上げる。コダーイよりはずっとバルトークだ。楽しいだけの曲ではないということをケーゲルは気づかせる。うにょうにょとクラスター状にうねる弦楽器の奇怪な情景や心象的な哲学をはらむ高音打楽器、「演奏会序曲」という国民楽派が多用したロマン派楽曲型式を一歩進ませて、純音楽的に研ぎ澄ますことで(ライヴだし研ぎ澄ますまでには至っていないが)作曲家エネスコの先鋭な部分を含めなめらかに聞かせている。これは名演だ。モーガンズには珍しい当たり。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エネスコ:交響曲第1番,ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)変な曲~!!1楽章は民族楽派的でいながら清新でいかにもパリに学んだ作者の音楽といった感じだ。あきらかにロシアではないし、かといってルーマニアルーマニアしているわけでもない。ハーモニーがとにかく新鮮で、ちょっと違うがオネゲルを思い出した。立派な交響曲であることは確か、と思わせる1楽章、しかし2楽章は退屈。 3楽章制の3楽章はそれほど盛り上がらないが1楽章の路線ではある。結局頭でっかちなバランスの、よくあるマイナー現代交響曲の範疇に留まった作品になってしまっているのが惜しい。ロジェストは巧くバランスをとっているが、私のLPはなぜか左右のバランスが頻繁に変わり非常に聞きにくい。オケがコンドラシンの盤のように激しいアタックで弾きまくってくれているだけに残念だ。1楽章だけで○付けてもいい気もするが、録音マイナスで無印。ジョルジェスク盤があったはずだが未聴。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エネスコ:八重奏曲(1900),作曲家指揮アンサンブル(ジェンドレほか)CD化。早熟のエネスコ19歳の作品。ラヴェル同窓だが作風はかなり異なり、どちらかといえばドヴォルザークやバルトークなどに近い。息の長い旋律が繰り返し重奏されるさまは曲が進むにつれいささか辟易してくるものの、魅力的ではある。傑作とはいえないが演奏すればそれなりに楽しめる曲かもしれない。ここでは演奏の見事さということでエネスコ自身の指揮による演奏を挙げた。何といってもヴァイオリンの艶やかな響きが美しい。いささかの乱れも見せず全パート緊張感を持続し、アンサンブル的にも素晴らしい。それだけではなく当然時代がらも反映されており、弦楽器の音とはかつてこうであったのだ、という懐古趣味的感慨も覚える。無論エネスコの指導力は絶大と思う。これはエネスコの音だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エネスコ:木管十重奏曲,作曲家指揮フランス国立管弦楽団(REMINGTON)CD化。清澄でサロンふうの曲想は意外だが、エネスコはラヴェルの同窓でもあったわけで、そのへんの作曲家に通じるものがあっても不思議ではない。プーランクあたりを想起するが、もっと古い作曲家の名を挙げるべきだろう。木管アンサンブルはあまり馴染みが無いのだが、自然に聴けて楽しかった。エネスコはわかりやすい。盤面が悪く終楽章はあまりよく観賞できなかったが、興味があれば、聴いてもいい佳曲。そんなところ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エリザルデ:ヴァイオリン協奏曲,○フェラス(Vn)ガストン・プーレ指揮LSO(testament)CD,,なかなか変化に富んだ曲で、楽天的なロマン派協奏曲の範囲からは外れていないのだが、ディーリアス風であったりレスピーギ風であったり、最後は明るくしめて終わる。フェラスは地味さもあるが技巧的には万全。プーレの指揮というのはだいたい古い、これもノイズが多くやや聞き辛いところはある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:エニグマ変奏曲,○C.デイヴィス指揮バイエルン放送交響楽団(BR)CD,,永遠の中堅のようなイメージがあったが亡くなってしまうと一つの時代の終わりをまたも感じてしまう。勢いはあるがアバウトさもあるオケ、しかしエルガーの要求する苛烈なアンサンブルにさいししっかり引き締めて、実りあるものに仕立てている。英国風というものをどう説明したらいいのかわからないが、これはドイツ的でもアメリカ的でもなく、英国風としか言えない中庸さがある。録音良し。バラ売りされ今はダウンロードでも聴ける。CD持ってるのにダウンロードでまた買ってしまった。鎮魂。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:エニグマ変奏曲,○ビーチャム指揮シアトル交響楽団(PASC)1943/10/11LIVE,,素晴らしい腕をもった指揮者だったことがわかる。少しブカブカ吹かす癖のあるアメリカ楽団を、きゅっと取り纏め、高度の機能性を聴かせている。管弦楽の極められた同曲の立体的書法を知り尽くしたうえで、響きの派手さや曲毎のコントラストのドラマを煽らずに、一つの流れを明瞭に作り出し、あくまでその中で起伏を聴かせていく。物足りない向きもいるかもしれないが、スピーディでインテンポしかも節度が軽さを産んでエルガー特有の野暮ったさを払拭しているさまは新鮮だ。土の臭いのしないノーブルさ。後半ノイズがひどいが、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:エニグマ変奏曲,○ロスバウト指揮ケルン放送交響楽団(en larmes:CD-R)1953・CD,,スタジオ録音か。それにしては音がぱっとしない(ロスバウト録音はいずれもモノラルでぱっとせず、損をしている)。イギリスにしては中欧的な作曲家エルガーの重量感ある響きをドイツ臭く再現するのではなく、ボールト的なバランス感覚のある演奏に仕立てている。音も重すぎず曲の包蔵する柔らかさを損なっていない。壮大でも壮麗でもないが、きちっとした演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:オラフ王のサガからの情景~1.夏の激流のように,○バートン指揮ハレ合唱団(ho)2005/11/3・CD,,著名な曲で、いたって普通の合唱曲。短いし、長所も短所も指摘できない。とりあえず○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:ピアノ五重奏曲,○ハリエット・コーエン(P)ストラットン弦楽四重奏団(IMPRIMATUR)1933/10/1・LP,,1楽章はかなり中欧風。フランツ・シュミットみたい。2楽章にきてやっとノーブルなエルガー節をたっぷり堪能できる。演奏もこなれていていい。ここから3楽章(の主部)はモダンな雰囲気がディーリアスを始めとする英国系作家との同時代性を強く感じさせる。力強い5音音階など初期ディーリアスやウォルトンそのものだ。ウィーン臭い1 楽章からは想像つかない面白さで、長々しいけれどかなり盛り上がる。ピアノがやたら雄弁なへっぽこアンサンブルとは違ってかっちり全ての楽器の組み合った緊密な曲に、これまた緊密さが魅力の楽団とよくわきまえたピアニスト、十分鑑賞できるいい演奏です。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:愛の挨拶(管弦楽編),○作曲家指揮交響楽団(pearl/HMV)1914/6/26・CD,,エルガー自作自演はほぼ自身による改変が施されているが、てんめんとしたフィンガリングが生で剥き出しになる聴き心地は余りいいものではない。ラッパ吹き込みは起伏がないのでアマチュアのように抑揚のない下手な演奏に聞こえる。珍盤として○。変な編曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:威風堂々第1番,○作曲家指揮交響楽団(pearl/HMV)1914/6/26・CD,,作曲家自身による改変のこと多い作品に加え、ラッパ吹き込みの短い録音用に三部構成の前後の勇壮な行進曲が極端にカット、事実上イギリス国歌たる緩徐部の歌謡的表現にたっぷり時間をかけ、ちょっと気持ち悪いポルタメントも辞さない表現は特筆すべき。時代からすれば編成を絞り工夫したとはいえこのバランスは素晴らしい。管弦楽法の職人だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:威風堂々第1番,ガンツ指揮セント・ルイス交響楽団(victor)1924/11/1・SP,,web上で配信されている音源。まあ鄙びた演奏で、精度の低さもさることながら殆ど吹奏楽編曲(かつ短縮版)である。もちろんラッパ吹き込みの限界はあろうけど、弦楽器が第一主題しか聞こえない。あの第二主題がまったく吹奏楽なのである。なんだか損な役回りをした室内楽のときを思い出した。メイン主題を金管に奪われたときを。ハープってこの曲あったっけ??無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:威風堂々第1番,ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(HMV他)ボン・CD,,私はこの「音楽の花束」曲集の中で一番楽しめた。毅然とした態度とアグレッシブな表現が共存し、少し響きが軽いかな、と思いつつも引き込まれてしまう。けっこう揺れるテンポもかっこうがよい。ケーゲルに合っているのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:威風堂々第1番 中間部主題(希望と栄光の国)自作自演動画,作曲家指揮LSO(動画配信)HMVスタジオ・1930年代??,作曲家唯一の貴重な動画記録。,,"https://youtu.be/UrzApHZUUF0",,イギリスPATHEからの提供動画はこちら,"https://youtu.be/kgBjUv_50kY",内容につき詳述されているのでご参照ください。,-----,,,-----,,,-----,,
エルガー:威風堂々第4番,○作曲家指揮交響楽団(pearl/HMV)1914/6/26・CD,,行進曲としてぱっとしない曲だし時代なりのばらけた演奏に悪い録音だが、速めのテンポがしっかり保たれ弦楽器のポルタメントに流されない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:弦楽セレナード,○ボイド・ニール指揮ボイド・ニール弦楽合奏団(PASC/decca),,pristineのSP復刻音源。3楽章制の小品だがそれなりの演奏精度を求められるエルガーらしい作品。しょうじきブラームス的な重みと前時代的な旋律は私の苦手とするところでもあり、曲も個人的には印象に残りづらく感じる。演奏はボイドニールらしく、昭和初期という時代にあってここまでしっかりしたアンサンブルをこうじているのは注目に値する。もっと旋律が浮き立っていいと思うが録音のせいか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:弦楽四重奏曲,ストラットン弦楽四重奏団(IMPRIMATUR/HMV)1933/12/20世界初録音盤 いかにもエルガー的な跳躍や旋律や半音階的な動きが聞かれる。2つの交響曲など主要作を殆ど書き尽くし隠居はしたものの未だ円熟の途にあるときの作品であるから当然期待させるものがあるが、さすがにシンフォニーにみられるまでのわかりやすい構造とか旋律とかは求められない。流して聴いているとときどき「エルガーだ!」という箇所はあるものの、いかにもブラームス的なぐちゃぐちゃも目立ち、何かもごもごして言いよどんでいる英国紳士を見る思いだ。ハーモニーは驚くほどディーリアスやヴォーン・ウィリアムズに通じるものが聞かれ、やはりイギリス楽派というものはあるのだなあ、と思った。何度も聞くと味が染み出てくる作品なので、この地味な作品を味わい尽くしたいならぜひそうしていただきたい。私にはあまりに構造的で、ドイツ風に感じられ、正直それほど惹かれなかったのだが、音楽之友社「クァルテットの名曲名演奏」渡辺和著には「傑作室内楽曲」の一曲とされておりびっくり。そうですね、エルガー好きを自認しているとか、「ゲロンティアスの夢」を何度も聴いているとか、そういった人にはいかにもエルガーらしさに満ちた傑作と思えるのだろう。アンダンテの二楽章の素晴らしさについては同意するが。・・・ちなみにこの本、よくもまあ、というほどにマニアックだ(ヲタ必見)。ストラットンは昔懐かしい艶やかな音色、しかしかなり狭い音場で内声部が聞こえづらいのが難点。でも巧い団体だと思う。姉妹作品ピアノ五重奏曲もハリエット・コーエンを迎えたストラットン四重奏団により初録音が行われている。そのうち書きます。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:弦楽四重奏曲(短縮版),○ロンドン四重奏団(M&A他)1921・CD,,同曲はサモンズらが初演しているがこの時期には既にロンドン四重奏団を抜けている。演奏はしかし達者なもので大正時代とは思えない覇気と精度を併せ持ったわりと現代的な演奏。発音はオールドスタイルで甘いがリズムはきっちりしている。三楽章すべてからの抜粋でほぼ全曲を聴いたような気になるからこれでもよい。曲はエルガー風の旋律美が中欧ロマン派の重厚さに載って、そのてのものが好きならおすすめできる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:交響曲第1番,○コリン・デイヴィス指揮ドレスデン・シュターツカペレ(profil)1998,,エルガーなんてゲロンティアスなんて聴いてないで愛の挨拶と威風堂々第一番と、この曲だけ聴いてればいい、と思うこともあるのだが、それだけ演奏効果の高い大曲だけに、もっと強靭なオケ、もっと大編成、そしてもっともっと演奏効果を高めるような解釈を欲しくなる。これはそういう欲求に十二分に応えてくれる。ドイツ有数の伝統的オケの持つ底力をぐいぐい引き出すサー・コリン・デイヴィス。緩徐楽章の素晴らしさを称える評も多いがやはり、フィナーレの持っていきかた、憧れに満ちた主題の歌い方、慈しむようでしかし確かに雄渾なフレージング、それを支える分厚い響きと合奏力。遂に通奏主題が回帰するときの高揚感は凄まじいものがある。細部まで解釈が行き届いている割に人工的な感じも全くしない板についた、ライヴ感あふれる名演である。YouTubeでお試しできます。どうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:交響曲第1番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(the barbirolli society)1958/1/30ハレ管弦楽団100周年live・CD,,大変人気となった話題盤だがいかんせん録音がエアチェックレベルの悪さ。やたらと打楽器が強調され、ただでさえダイナミックな同時期のバルビの芸風に過剰な演出を加えてしまい、中間楽章で疲れてしまう。たぶんバルビのエルガー(しかも1番)としては白眉の記録で、特別な場ということもあってハレ管もヨレが少なく緊張感があり、相当にレベルが高く、テンションも持続する。ただイケイケ過ぎて2楽章の異様なスリルから3楽章にうつるくらいで、既にぐったりしてしまう。3楽章もマーラー的で休むことを許さない音楽になっており、アタッカで4楽章に入って管弦楽に立体感が戻った辺りで(もう後はわかったくらいで)やっとほっとする。騒々しいまま通奏主題になだれ込んでしまうのは録音のせいということにしておこうか、ここも緩急のブラームス的演出が無いと勿体ない。しかしながら、バルビ特有のドライヴ感が保たれたまま、エルガーのかっちりした構造が見事に適切に捌かれ音楽に昇華されているのは、バルビの指揮の腕というほかなく、けしてバランスの悪い指揮者ではなかった(この時点では)、リヒャルトが得意だったのもさもありなんな腕の持ち主だということを再確認させる。聴衆反応は穏やか、熱狂はしていない。録音がひどいゆえ○以上にはいかないが、貴重。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:交響曲第1番,○ボールト指揮LPO(lyrita)1968初出・CD,,やや時期的にオケがばらけがちに聴こえるところもあるが(録音バランスの可能性もはらむため「聴こえる」としておく)重量感と俊敏さのバランスがよく、両端楽章のブラームス的な盛り上がりはボールトならではの堂に入ったもので、また中間楽章にスコアの読みの深さが現れている。2楽章はやや重いものの明快な捌きでスケルツォ的なところをよく出しており、それ以上に3楽章の壮大な叙情は胸を打つものがある。録音以外に他録と比べてどうこういう部分もないが、旧い音ではあるがちゃんとしたステレオで壮年期の覇気も残っているから楽しめると思う。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
エルガー:交響曲第1番,C.デイヴィス指揮ドレスデン・シュターツカペッレ1998live,,すばらしい。オケがイギリスじゃないのでノーブル(譜面でエルガーが指示している)なところは無いが、純粋に音楽としてすぐれて構成されていることがわかる。力のあるオケに、威厳のある解釈だ。,"",https://youtu.be/2OXU-TTDhHU,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),△メニューイン指揮ロイヤル・フィル~同じオケでありながら、プレヴィン盤にくらべ格段に落ちる。メニューヒンの弦楽器の音色へのこだわりが裏目に出て、浅薄で不格好な演奏になってしまった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),◎バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BBC,INTA GLIO)1970ライヴ EMI盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),◎バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(いろいろ)1950年代 EMI盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),◎バルビローリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)~個人的には、ハレ管の独特な響きがすばらしく、又時代的にバルビローリが最もトスカニーニの残響を残していたと思われる、50年代の録音をプレヴィン盤と併置したい(最近良い音で再復刻された)。死の数日前のライヴ録音(バルビローリの正真正銘の白鳥の歌)は、「最晩年クレンペラー」的雄大さが裏目に出て(拍節感も殆どカイム…)、薦められない。フィルハーモニアのものは音も良いしスタンダードな魅力がある。だが、ハレ管との旧録にみられる力強さには負けている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),◎プレヴィン指揮ロイヤル・フィル~この演奏は要領第一のプレヴィンらしく、盛り上がりの持っていきかたも手慣れたもので、今のところ一位に位置づけられる演奏だ。終楽章などはラフマニノフの2番と並びプレヴィンの最も成功した表現といえる。プレヴィンはこの演奏に際し自演盤の解釈を参照したそうだが(ショルティもそうしたという話しもあるが…)自演盤よりも上位に置けそうである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),◎ボールト指揮BBC交響楽団(BBC,IMPmasters)(DMCD98)プロムス・ライヴ,1976ロンドン盤と余り表現差が無いが、ライヴということもあって終楽章の盛り上がりはプレヴィン・ロイヤル盤に並ぶ感動的なものとなっている。比べロンドン・フィル盤はクライマックス前に相当盛り上がってしまい、山登りでいえば尾根歩きのような中で、一番の聞かせどころである通奏旋律が再現されているように思えた(無論それも悪くはない)。BBC響の響きはやや個性に欠けるものの、弦など見事にロンドン・フィルの如き暖かいボールト・サウンドになっており、また管楽器群はppのソロからffの合奏迄素晴らしい響きを聞かせている。 勇壮でドイツ的な骨太さが個性的。EMIの新録なら容易に手に入る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),○ボールト指揮ロンドン・フィル(EMI)(CDC 747 2042)1976 1楽章が劇性に溢れ格好が良い!!テヌート表現が多いが、高弦がしっかり謡いながら中低音や金管に支えられ安心して聞ける。1Vnと2Vnヴァイオリンが両翼散開して掛け合うさまはこの曲の構造的な面白さを堪能できる。2番と同様面白い効果があがっている。コンマスソロの音程が少し怪しいがLPOはそういうオケだから許容しよう。解釈の幅という点では、静かな部分での繊細な音響の演出にも優れている。バルビローリ的ともいえる抒情性が漂う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),○作曲家指揮ロンドン交響楽団(EMI)1930/11/20-22~音は十分聞ける。当時最高の技術をして残されたものだ。楽器の本数をマイクにあわせて減らしていると思われるが、そうは感じさせない強烈な造形力が感じられる。1楽章より強い意志に否応無くひきこまれる。オケも並々ならぬ緊張感に満ちており、弦楽器は時代がらフォルタメントを多用し、難しいパッセージではバラつくものの、録音音色の単彩を超えた音楽そのものがきこえてくる。だらしなくならないところは流石作曲家といったところか。指揮ぶりはメンゲルベルクに似ているかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第1番(1907-8),ハイティンク指揮 表現が雑で失敗演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第2番,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R他)1964/11(/7?)live,,既出盤と同一かどうかは不明。DAはクレジットが不明瞭なので注意。BELSONAの7日付海賊盤とは同一と思われる。SLSもバークシャー音楽祭の記録として同じ7日と記したものを出した。ステレオだがエアチェック状態が悪くかなり聞きにくい。演奏自体は激情型でどうしても弦主体の音色表現に重点を置きがちだが、ポルタメントやヴィブラートを駆使したそれも気になるのは1楽章止まりで2楽章あたりでは全体としてバルビのマーラーもしくはブルックナーを聞いているかのような豊潤な感傷に身をゆだねることができる。しかしそこにはマーラーの絶望や諦念はなく幸福感しかない。3楽章あたりでは別にザッツが揃っていないとは言わないが、なんとなくのバラケ味(恐らくコンマ数秒のズレなのだろう)が全体のアンサンブルにグダグダ感をあたえている感じがいつものバルビだ。4楽章はするっと聞ける。2楽章同様マーラーを思い起こさざるをえないが内容的には幸福で、そのぶんブルックナーに近いかもしれない。最後の表現は過度にならずかといって遠く追憶するだけの蛇足にもならず音量的にも表現的にもとてもいい。拍手も盛大だ。録音状態からは決して○はつけられないと思うが、演奏自体は成功していると思うので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:交響曲第2番,◎ボールト指揮LPO(LYRITA)1968・CD,,精度面で緩さがあることは否定しないが、この古きよき王侯貴族ふうの重厚なる気高さを持味とした指揮者が、エドワード朝の理想と黄昏に生きた気高き作曲家の粋を表現するに不足があるわけがない。ニキシュ派英国人指揮者がドイツ・オーストリア派英国人作曲家の作品を録音する、というのは珍しいというか唯一の例ではないか。オケが指揮者に全幅の信頼をおき音色の美のかぎり力を出し切っている。指揮者はそういったオケをきちんと制御し必要な音それほど必要でない音を見極めて、スコアの再現ではなく音楽の再構築を目し、成功をおさめている。かなり感情的に激したアーティキュレーション付けがきかれ、全般には即物派のような性急なインテンポに強いアタックが特徴となっているが、けして客観主義ではなく感情を煽るための設計が行き届き、またボールトには珍しくリズムも溌剌として退嬰や透徹に逃げず最後まで色のついたドラマを維持している。それがエルガーのような「古い作曲家」にはぴたりとあっているのだ。フィナーレ最後の1楽章主題再現における表現はこの演奏を聴いてしまうと他が聴けなくなる。明るく遠く懐かしい響きは今もって他を寄せ付けない。それまでの流れから終止部まで絶妙の設計となっている。ボールトLPOの素晴らしさをつたえる一級の録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:交響曲第2番,○作曲家指揮ロイヤル・アルバートホール管弦楽団(HMV/PEARL)1925/4/16・CD,,自作自演の旧録。録音指揮に情熱を傾けたエルガーは結果として同時代のオーケストラ録音の代表者のような存在となり、ストコにも似た編成の録音用改変からマイク配置の試行錯誤などさまざまなことによって自分の理想に近い(といってもやはりこの時代のテクノロジーだから妥協はあるだろうけれども)形を残している、かなり信用のおけるものとして、ショルティやプレヴィンなど、新旧両方の解釈表現を分析し自己の演奏に取り入れたことで有名である。旧録(更にはpearlの板起こし)ならではの雑音の多さや音像の不明瞭さが気になることは気になるが、エルガーが極端に編成を小さくし、特にヴァイオリンなど2プルトくらいしかいないんじゃないかというくらいで貧弱な録音に収まる程度の音響バランスを保とうとしている様子がよくわかり、時代なりのロマンティックな奏法を肯定しながらも非常に速いテンポを維持し、フレージングや音色で纏綿さを出していく(録音の都合もあるだろうが)割とトスカニーニ的な表現手法に近いものを持っていたことがよくわかる。旋律に重点を置き、書法上目立たない楽器に対旋律を受け持たせている場合でも他の楽器を極端に落としてしっかり対旋律として認識させるように歌わせる、単なるメロディ追いではない自作ならではの知り尽くした表現が聴かれるのもいい。オケは正直弱くバラバラになる箇所もあり、それはエルガーがソリスティックな細かい音符を織り込んだメロディや効果音的挿句を多用することからくる無理が追い討ちをかけているのだろうが、編成が小さいだけあって弦楽器では「個人技で」カバーして聴けるものとなっている(これが大編成では十六分音符まで纏めることは不可能に近いだろう)。,,"いずれこれが再度復刻されないのは不可解ではある。pearl自体が創業者の死去により自然消滅し版元pavillionにも在庫がない状態。ボックスで高価だったゆえ、長らく渋谷HMV(現パチンコ屋の場所)の店頭で埃を被っていて、いつか買おうと思っていたらいつの間にか消えていた。やっと手にすることができたわけだけど、これにしか復刻されていないアコースティック~電気録音が入っており、奇妙なSP復刻を繰り返すNAXOSあたり不意に出して復権させて欲しいものだけれども。○。",,EMIが繰り返しCD化している新録を含むボックスはこちら。,,"エルガー・ボックス/エドワード・エルガー、ロンドン交響楽団、他",,しかし記念ボックスを買うほどではないかたが大半だと思うので、,,"Elgar Conducts Elgar - Symphony No.2 Op.63", Cello Concerto Op.85 / Edward Elgar, LSO," etc",
エルガー:交響曲第2番,バルビローリ指揮ボストン交響楽団(SLS/BELSONA他)1964/11/7バークシャー音楽祭live,,SLSは冒頭の録音のボロボロっぷり、ノイジーで軽い音響、シャカシャカキンキンに既出盤かつ同一音源であることを確信(BELSONAというレーベルのものは同一の演奏日が記載されている。ほかDA,JOYなど多くのCD-Rレーベルから出ているものはデータ不詳だが、音質的におそらく同じものか、多くても2回くらいの記録しかないと思われる)。唯一無二のニュアンスの指揮者バルビローリに対してパワーのボストンがまるでミュンシュのごとく取り組んで、ブラスは始終大音を鳴らし弦はしっかりした合奏力のあまり細かいニュアンスが「確固たる表現」と化しているのは良い面悪い面あるか。とにかく終始フォルテである。エルガーの書法自体リヒャルト・シュトラウス系の派手さを持つので、弱音でも教科書的なので繊細さが今ひとつ、しかしバルビローリ流儀のメリハリついたものにはなっていて(2楽章は諦念すら感じさせる弱音を散りばめテンポ変化も激しい(無論予定調和だがそう感じさせるヘマはしない)劇性はバルビでなければ出せなかったろう)、バルビがライヴでみせたマーラーのような中欧曲向けの配慮の行き届いたものにはなっている(トーンがマーラーほど変化せずそこを微細に再現していくバルビローリの真骨頂はエルガーでは原曲の性向から聴けないのかもしれない)。一本調子のチャイコフスキー的感興を求める1番より心象的で演奏家の構成力を求める2番は細部にこだわる拡散傾向のバルビローリ向きじゃないと思いきや、そこは逆。拡散傾向はあくまでスタジオ録音でのことで、情緒即物どっちにも振れずバランスが取れている。しかしまあ、中低音の弱い録音が痛い。バランス的な部分だけでもなくこの録音は高音もボロに聴こえる。3楽章はいきなりのアンサンブルで機能性を求められる書法だが僅か乱れるもののすぐボストン響のアクセントの強くついた音の交錯で楽曲の求めるものを満たしに来る。ハーモニー変化によって自然と場面転換は来るのでそこはポルタメントすら交えつつ切り替えて流れは損なわれない。バルビローリにしては印象が醒めているのはオケ本来の音起因なので仕方ない。弦はヴィヴラートとフレージングで指揮者の意をついでいる(細かくテンポを揺らさないのでたまに揺れるのに従い美しくやられると感銘は受ける)。ブラスと打楽器の派手なシーンはボストンお手の物。拍手がパラパラ入ってしまう。トーンがそのまま明るく、はじめフィナーレ感の薄いブラームスぽい四楽章は古典的な組み立てが売りのような堅牢さを「ノーブル」として打ち出す特徴的なフィナーレだが、バルビローリはフォルムは崩さないながらマーラー的な旋律音楽の側面を重くし、他の古典などの録音同様すこしどっちつかずな感もある。エルガー得意の無茶な弦への要求(えらく細かく早い装飾的フレーズ)はさすがのボストンの弦もつらいが経過句として流しブラスやティンパニにゆだねている。悲劇的な短調の進行では打楽器がややじゃま。録音のせいもあるだろうが全般派手志向なのはバルビローリがエルガーを紹介するために威風堂々的なところを印象付けようとしたのではないかとすら思わせる。譜面にない僅かなパウゼから主題回帰し大いに盛り立て、そこから緩やかに落ち着いていき、さすがに継ぎ目感の否めない一楽章への美しい回帰(親しかった国王の死により継いだレクイエムと言われる)、繊細さは出ているが、ボールトのように盛大にそのままやった方が自然のようにも思う。一声ブラヴォが聴こえるがシャカシャカ拍手はすぐ断ち切れる。SLSはインタビューも収録しているがこれも既出ではないか。ちなみに10年以上前にDA盤の感想としてアップした記事と異なった印象になっているが、読み返すと昔のほうが一般的な感想だったかもしれないと思いました。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
エルガー:交響曲第2番,ボールト指揮BBC交響楽団(ica)1977/7/24live・CD,,茫洋とした録音ではっきり言って悪い。舞台の遠いステレオ感の無い様は痛い(モノラル音源に擬似ステレオふうの強い残響を加えたような、昔よくあったラジオ中継放送のような音)。そのせいで冒頭からだらしない感がして、ボールトらしくない覇気のない印象を受ける。肝心の分厚い弦が前に立ってこず、ブラスとティンパニだけが轟く。おそらく解釈的には他のオケとのセッションと変わらないのだろうが、BBC交響楽団という古巣オケを振っているにも関わらずピンとこない。弦楽器の音がとくにイマイチハッキリしないのだが、二楽章では、ああ、やっぱり録音のせいか、という「雄渾さ」が感じ取れなくもない。ボールトらしからぬ暗さもあり、木管と絡み息の長い旋律をうなる場面では、ラフマニノフすら想起するような、エルガーのノーブルを通り越した、心象的な風景を見せる。希望的な上行音形はグラズノフの8番を思わせるある種の「終わり」を感じさせ、その後は打楽器の力を借りてボールトらしい男性的表現に至る。足を引きずるような挽歌にも諦念はもはや感じられず、ボールトらしいしっかりしたブラームス的な劇的な音楽にまとまる。ヴァイオリンに心なしかポルタメントが聴こえたような気がするほど、実演は昂ぶったものだったのだろう。ピアニッシモに感情的なアクセントが聴こえる。三楽章もブラームス的な雄渾な副主題が印象に残る。この楽章はスケルツォ的な風変わりな主題よりも、激しい感情表現がしっかり伝わる迫力ある録音となっている。木管など決して巧いわけではないがアンサンブルはまとまっている。派手なドラマはそれまでの演奏の印象を変える出来だ。四楽章はボールトらしくなく情に流されたような僅かなフォルムの崩れ、ブラス陣の矢鱈と下卑た響きに弦の分厚いうねりがロシアの曲を演奏するようで、ボールトの記憶の彼方のニキッシュが再来したかのような錯覚にさえ陥る(ニキシュはチャイコフスキーも得意とし、同時にエルガーの交響曲も手がけた。ちなみにBBC交響楽団はエルガーの指揮のもと演奏したこともある)。その同時期のイギリス人にしては和声的な冒険を孕む起伏の末に追憶の主題が再現され、詠嘆ではなく明確にフィナーレを印象付ける。ブラヴォが叫ばれる、後半楽章は名演と言っていいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),△バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(新盤EMI.1964/4)サー・ジョンは自国の音楽を振ると「慈しみすぎる」キライがあり、そこが好悪わかれるところだと思いますが、エルガー2番終楽章の只ならぬノスタルジックな雰囲気には、思い切っ て浸りきるのもひとつの鑑賞法だと思うとき、このレコードを取り出してしまうのです。知る限り2つの録音がありますが、私は旧(モノ)協会盤のほうを愛聴してしまっています。エルガー自身も2度録音しています (パールとEMIでCD化)が・・・(バルビローリ:EMI(ステレオ)盤について補足)冒頭の余りに緩慢で作為的なシンコペーション表現にガクリ。情に流れすぎた漠大な演奏。 2楽章クライマックスあたりからバルビらしい造形力が炸裂するが、全般に拍節感が薄くノリの わるさが否めない。いいところを挙げると、やっぱり弦楽合奏の表現だろう。2楽章や4楽章の最後あたり、夕映えに輝くしんとした景色が秀逸。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(旧盤1954/6) EMI新盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(m&a/JOY:CD-R(JOYCD-9029/30)/m&a)1964/7/7(10/3?10/30?)LIVE・CD(m&a盤は1964/9と記載、演目等より同一の可能性大),,客演記録。録音日については諸説あり、全て同じ演奏である可能性もある。joy盤の7/7は誤っている可能性あり。10/30というデータが確度が高い模様。,,音の良さではJOYはやや落ちるが(終楽章などは寧ろ別盤の方がまとまった音になっている)、共にスタジオより早めのテンポでダイナミックな緩急を付けた凄演。カット上僅かしか収録されていないが終演後のブラヴォも素晴らしい演奏を裏付けている(この2枚ブラヴォの入りかたが似ているが、演奏の感じだと別のようだ)。ボストンの金管がハレには無い密度の高い響きを提供し秀逸だが、結構露悪的に響くところもある。総じて後者は少し荒いようだが、終楽章は寧ろ後者の方が美しく、結部など中音部が詰まって音響的に良く纏まっている。この表現はバルビローリにしかできないものだ…この世のものとは思えぬほど感動的。その感傷性はエロティックですらある。対して前者は全般にピッチが低く、音程が悪い(楽器間でズレがある)ように聞こえるし、録音の瞬断もある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(MUSIC&ARTS(プリントはデンオンだったりする)/inta glio)1964/9LIVE JOY盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),◎ボールト指揮BBC交響楽団(EMI(CDH 7 63134 2))1944或る意味超絶的な名演である。覇気に満ちた演奏で、他録音の円熟したボールトとは異質のもの。特に前半楽章が優れている。1楽章冒頭から強い意志を感じさせる。造形の起伏が激しく、個々のダイナミクスも相当にデフォルメされ、しかも細部まで指示が行き届いているのであろう、「型」が崩れない。BBC交響楽団も近年とは異なり音に「色」があり、技術的にも満点をあげたい。…凄く面白い!緩徐部の噎せ返るような艶は、ワグナーやリヒャルトSよりも、マーラーを思い起こす。その後の再現部へ至る雪崩のような轟音とのコントラストも凄い。しかし一貫して弦楽器にポルタメントはかけられない。そこに古典主義者ボールトを感じる。最後は意外に小さくまとまるが、曲の流れ上、納得できる解釈だ。2楽章も強烈な表現性が発揮される。荘厳さにおいては少し若いが、明るく古典的な響きを持ち、別の曲を聞いているような錯覚(これは1楽章にもある)に陥る瞬間がある。後半に向かっての壮大な造形は、後年のアプローチの萌芽を感じるが、より露骨だ。クライマックスでは音が割れる!3楽章は、後年の良い音の演奏が余りに完璧であるため、起伏の激しさはあっても、比して刹那的解釈という印象を受けてしまう。一歩譲るかもしれない。4楽章、低弦による第2主題の提示は気合に満ち、頂点までの勇壮な行進をしっかりとした足取りで支えていく。其の先の副主題はまさにエルガーの行進曲だ。しかしすぐにはらはらとおさまってゆく音楽。物語性すら感じる強大な演奏。展開部に入ると再び気合の応酬が始まり、終結まで突き進んでいく。やや表現が若い気もするが、聞ける演奏。最後の1楽章主題の再現は思い切りロマンティックに盛り上がる。無論ボールトであるから威厳は失わないが、後年の演奏には聴けないものだ。ほめまくっているが、録音はかなり悪い。当然モノラルである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),◎ボールト指揮ロンドン・フィル(EMI(CDM 7 64014 2))1975-76新録は旧盤のインテンポ・アプローチを踏襲しつつ、より叙情的な表現を深めている。1楽章緩徐部(再現部前)の寂りょう感、2楽章後半の高潔な響きは感動的だ。3楽章は旧録同様他に代え難い超名演である。特筆すべきはホルンを始めとする金管群の充実ぶりだ。ペットなど開放的になりすぎず、緊密性を良く保っている。対して録音バランスの悪さを差し引いても、ファーストVnの薄さが目立つ。これも旧盤と同じだが、較べて中声部以下のふくよかな、しっかりとした音響は、きいていてじつに気持ちが良い。これはブラームスなどに見られるボールトの大きな特質であるが、この曲はメロディ楽器偏重に陥りかねない曲だから、尚更ボールトの造形力の確かさをより強調するバランスに仕上がったともいえよう。終楽章のあっさりした末尾は賛否あろうが、盛り上げすぎて全体構造を歪ませることがなく、却ってノスタルジックな気分を深くさせるように思う。録音は決して良くはないが、旧盤に比べればずっと聞き易い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),○ボールト指揮ロンドン・フィル(nixa(Precision)NIXCD6011(PVCD8382))1956/8ボールトのエルガーは私情抜きには語れない。RVWやホルスト同様スタンダードという言葉では語り尽くせないほどに曲と同化しきった名演中の名演だ。とくに2番終楽章の崇高な輝きと余韻は比類なく、比べて1番という曲の何と浅薄なことかと嘆きたくなるほどの出来だ。エルガー自身の録音すら凌ぐと言ってよい。イギリス人でもないのにこんなことを言うのは甚だ可笑しなことではあるが、黄昏のなかであくまで高貴さを失わない誇り高き英国紳士の横顔を想じると、涙を禁じ得ない。3楽章の瑞々しさの中にも威厳有る素晴らしい躍動は他に代え難いものがある。この緊張感溢れるロンドの演奏は恐らく今もって比肩しうる録音は無いと思う。其の生涯に5回ほどの録音を残しているが、私はこの盤によりエルガー2番という曲の素晴らしさに気付かされたという個人的理由より、この演奏を最初に挙げることにする。手塩にかけたロンドン・フィルとは1968、1975-6(前者Lyrita(LP)後者EMI)にもセッションを行っている。但し録音が貧弱で音の分離が余り良くないこと(ステレオ初期は仕方ないが)、解釈が即物性を帯びかなり率直であること、高弦の響きが薄いという点、好き嫌いが分かれるとは思う。初録音は前半生の伴侶BBC交響楽団との1944年のセッションだ(EMI、下記)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCRIBENDUM/MELODIYA)1977/4/11LIVE 12月に出るはずだったのに、びっくり。渋谷のHMVにだけひっそり出ていた(何の煽り文句も書かれずに)。聴いてみたかった音源なだけに狂喜して早速入手。聴きとおしてみたが、うーん、ソヴィエト国立のこのころの録音の多分に漏れず雑味が多い。ただ、こんかい冷静に聴いてみると、録音バランスが極端に悪いせいではないか、と思えてくる。ヴァイオリンが薄くて音色バラバラなところ、各セクションがぎくしゃくとしてうまく一つの焦点にまとまらないところ、ペットだけが異常に突出して独特のロシア吹きを吹き散らかしてうざいところ、よくよく考えるとたんにマイク位置やミックスが悪いだけかも。それを押しても名演と言えるのが2楽章の荘重な音楽だった。中低音域に主題が位置するためヒステリックな高音の突出が抑えられ、ふくよかな響きがソヴィエト国立ほんらいの力感を引き出している。情感の表出が絶妙で、この、盛り上がりどころでもほとんど揺れずインテンポを突き通した特徴的な解釈の中にあって異彩を放っている。ペットのヴィブラートかけまくりの強奏がややうるさいが不満はそのくらいだ。大英帝国黄昏の音楽をほのかな感傷の中にしっかり表現しており出色だ。エルガー音楽の神髄に肉薄している。他の楽章はややふるわないというか、インテンポで突き進むのがどうにも気になる。勿論エルガーの音楽は基本的にオスティナートなリズムがえんえんと刻まれる中に旋律や対旋律がからみあうという構造になっており、旋律に注力してしまうとグダグダになってしまうから(そこが難しい)この解釈は合理的といえよう。ただやはりちょっとはルバートのほしい箇所も少なからずある。とくに終楽章がどうも中途半端だった。最後の夕映えの音楽の繊細な響きはちょっといいが、それまでの音楽はやたらと雄弁なだけでバラバラなアンサンブルに聞こえるところがあり(エルガーのライヴとしてはここまでまとまったら大成功というところかもしれないが)、最後まで興味が継続しない。3楽章の不思議なロンドもいまひとつその不思議さが描き切れていない。これはヴァイオリンが薄いところにも要因が有るかもしれない。1楽章はそうとうに前進的なテンポで押せ押せで進む主題が格好良い。しかしここもやや雑味がある。総じて、ライヴとしてはいい、というくらいか。スヴェトラーノフには寧ろ覇気に満ちた1番をやっておいてほしかったが今となっては仕方ない。海の絵とのカップリング。昔ゲロンティアスの夢があったように思うが未確認。(2003/11/8記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第2番(1910-11),ボールト指揮スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(EMIほか(1963,CFP172))1963録音バランスはステレオ録音中一番良い。楽器配置が透けて見えるし、高弦もしっかり聞き取れる。アプローチはロンドンと殆ど変わらない。というより寧ろ、さらに単刀直入な解釈だ。オケのせいであろうが、木管やペットなど、いささか開放的すぎて、情が薄く、冷たいように感じる。弦にしても、後半楽章で余りに明るく客観にすぎるきらいもある。殊更に取り上げて聴くべき演奏ではないかもしれないが、損はしまい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エルガー:交響曲第2番(1910-11)(3楽章のリハーサル等付き(2回分)),○作曲家指揮ロンドン交響楽団(EMI)1927/7/15・CDトスカニーニ並の強力な推進力で突き進む直線的な演奏で、ロマンティックな柔らかさが全く無いのが意外だが、グダグダに歌ってしまう演奏多いが中、これこそがエルガー、何事にも揺るぎ無い英国男子の粋だ、と感じた。自然で淀み無く流れる4楽章、最後の感傷的な1楽章の再現がいささかもテンポを落とさずあっさり入って静かに終わる。粋だ!ボールトですらロマンティック過ぎると感じさせるテンポはひょっとすると当時の録音時間の制約のために設定されたんじゃないかとも思ったが、3楽章の二つのリハを聞く限り本番並のすこぶる速いテンポがとられているので、そうではないだろう。ちなみに3楽章はドラマチック&ダイナミックで聞く価値大。ハープの煌めきが実に美しく捉らえられていてびっくり。この録音品質凄すぎる(昭和二年ですよ)。勿論残響は加えられているが。2楽章のサラっと美しい中にも深い心象が滲み出ているところも聞き逃せない。1回聞いただけでは余りに即物的で良さがわからないかもしれないが、何度かじっくり聞いてみよう。この曲の本質が分かってくるだろう。それにしても効果的なオーケストレーションだなあ。マーラー並。こういうふうに緊密にやればカッコいいんだ。唯一気になったのは弦のポルタメント多用だけど、時代柄寧ろこの程度で済んだのが奇跡。○。オマケ録音は正確には正式録音のファーストテイク116小節迄、及びセカンドテイクに向けてのエルガーの指示付きリハ風景の二つ。エルガーは苛烈にバシバシやっていると思いきや笑いを交えながらの穏やかさだ。エルガーは交響曲全集をもうひとつ残しているがそちらは90年代前半にpearlで集成CD復刻が一度なされただけで未聴。ちなみにプレヴィン盤はこの二度の録音を両方参考にした解釈に基づいているという。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:交響曲第3番(パイン補筆完成版),コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団(lso)2001/12liveロンドン響自主制作盤のコリン・デイヴィス・エルガー交響曲全集からの一枚。これははっきりいって、駄作。エルガーはこの曲を完成しなくて寧ろ幸せだったのだ。ここには第一番のような漲る覇気もなければ、第二番のようなたそがれに映える情景もない。じつにわけのわからない旋律、いたずらにエルガー式オーケストレーションを加えられた、ただの音のカタマリ。唯一終楽章だけはなんとなく第二番の終楽章を思わせるところがあるが、心情の伝わり易さでは比較にならないほど伝わってこない。もう二度と聴くこともないだろう。こんな盤、久し振りだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番,◎ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(delta)CD,,ケーゲルの好戦的な一面が非常に出た演奏。冷徹客観的な演奏も数多いが、ここではまるで表現主義的である。エキセントリックな変化をつけた演奏ぶり、鉈で次々と切り裂いていくような音表現はまさにケーゲルの魅力そのものである。極端に速いテンポでつんのめり気味に始まる序奏部はまるで機関銃で撃たれるようだ(再現部でも同様)。いきなりテンポダウンしての主部、まるで旧東側の行進そのものを見るような、ノリとかそういうものよりもびしっと揃ってみせるのが行進曲だ、とでも言いたげな、ノーブルさとはかけ離れた表現である。ディジタルなテンポ変化は主旋律の中でも極端につけられている。歌謡的な第二主題もドラムが強くブラスの開放的な旋律表現は憂愁とかそういったものは全く感じさせずひたすら偉容だけを見せ付ける。まあ、ケーゲルの魅力はこの短い曲で全てわかるし、これが極致でもあるので、この範囲内で面白みを見出せそうにないならケーゲルは聴かないほうがいい。コーダの急激なアッチェランドもケーゲルならではの無理を押し通したような表現で、うーん、やっぱりおかしいけど、面白い。◎。,"",-----,,,,,,,,,,,,
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番,◎作曲家指揮ロイヤル・アルバート・ホール管弦楽団(EMI)1926/4/27イギリスの作曲家というとヘンデルかエルガーか、というくらいで、エルガーの知名度はそれなりに高い。しかしそのエルガーの代表作というと、普通の人は答えに窮するだろう。クラシックにそれなりに親しみのある人でも、上がってくるのはただ2作の小品だけ(名前だけなら「エニグマ」変奏曲を挙げる人もいるかもしれないが)。一曲目はサロン風の雰囲気で親しまれる「愛の挨拶」、もうひとつがこのオーケストラのための行進曲「威風堂々」の第1番だ。奥さんに結婚の記念として捧げた前者は無害な小品といった趣で他愛も無い作品だが(名旋律作家エルガーの面目躍如足るものではあるけれど)、後者は大規模な作品で名をなしたあとの円熟期のエルガーの類希なオーケストレーションの手腕が発揮された名品である。「行進曲」というとこの楽曲のふたつの旋律が頭に浮かぶのは何もクラオタだけではないだろう。中間部の悠々たる旋律は第二の国歌と呼ばれるほどのものであり、作曲当初からかなりの人気を博した。プロムスなどでは歌詞付きで歌われるし(エルガー自身も国王の勧めに従い歌曲編曲をしている)、”女王陛下のイギリス”を象徴する旋律としてテレビや映画でさまざまに使われている。GOD SAVE THE QUEENより有名なのではないか。一方勇壮な冒頭旋律は短い前奏のあと弦・木管のきざむきびきびとしたしかし重厚なリズムにブラスの絶妙な「あいの手」、エルガーは「ゲロンティアスの夢」でリヒャルト・シュトラウスの賞賛を受けたそのオーケストレーションの技術をこの旋律表現に凝縮・結晶させている。ブラス編曲でもよく使われる曲ではあるが、この曲はまずは管弦楽で聞いて欲しい。ヴァイオリンを先導するトランペットの「たかたったかたったかたったかたったー」という軍楽隊ふうのフレーズが私はとても好きである。「威風堂々」はシェークスピアの「オセロ」の台詞からとられた名前であり、全部で5曲作曲されている。しかし有名なのはその嚆矢であるこの1番だけだ。エルガー会心の作品を、ここではエルガー自身の指揮で聴いてみた。この曲は「行進曲」であり、旋律に流されずリズムを保持するのが肝要であるが、エルガー自身は急くように前のめりのリズムをきざみ、行進曲としての前進性をよくあらわしている。テンポは速めで、それは中間部旋律でも変わらない。しかし面白いのは計算ずくであらわれる恣意的なテンポ変化で、おっ、と思わせる。オールドスタイルといったらいいのだろうか、曲を磨き上げるよりもかっこよく響かせるために施されたような「解釈」(自分の作品なのだから少しおかしい表現だが)、印象的だ。ひびきは荒々しさも伴うが、それがまたよい。エルガーはシンフォニーも含めおびただしい量の指揮記録を遺しているが(それは自身の作品にとどまらない)、すべてに共通するのはドラマティックで気合いの入った演奏ぶりである。当時最高の録音技術で収録されたものであり、20年代の録音としては破格の音質で聴くことができるのは嬉しい。機会があれば、エルガーの自作自演にぜひとも接していただきたい。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番,◎作曲家指揮ロイヤル・アルバートホール管弦楽団(HMV,EMI/NAXOS他)1926/4/27クイーンズホール・CD,,旧録のカットぶり・改変ぶりと比べ「ほぼ」原典どおりの演奏で一部楽器の増強や調整はあるにせよ、この時代の録音にしては完璧。リマスターも復刻盤それぞれできちんと行われており、この名曲中の名曲を作曲家の手によって聴く贅沢を、諸所問題のある旧録よりもずっと楽しく味わうことができる。テンポは非常に速くインテンポ気味、多少つんのめるくらい。旧録では大幅にカットされたA部のマーチも旧録で異常に遅く演奏されたB部の歌謡的フレーズもさほどテンポに差を感じず、B部再現部の盛大な盛り上がりから一気にA部の変奏によるコーダに雪崩れ込むこの曲ならではの潔さの醍醐味を味わえる。書法の巧緻さそのまま曲のまとまりがより強く出ており、変なケレン味のない純音楽的な感興に身を揺らせる。それは古い演奏だからオケの前時代的な演奏法やバラケ味はあるにはあるが、使いたくない言葉ではあるが「ノーブルな」雰囲気を保ったまま威勢よくやりきった、この曲の範すべき演奏記録。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番,ブリス指揮ロンドン交響楽団(DECCA)カラー・シンフォニーなどで知られる英国紳士作曲家の指揮だが、どうも性急であっさりしすぎている。この感情的な曲にはいくぶんかケレン味があってほしい。あまりにさっさとインテンポで進みすぎる。それに録音のせいもあろうが音が浅い。あまりに軽く、迫力がない。ブラスにもっと鳴って欲しいし、弦はもっと歌って欲しい。これはどう転んでも無印だ。サー・アーサー・ブリスの芸風に疑問。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
エルガー:序曲「コケイン」抜粋(偶発的ステレオによるサイド3),○作曲家指揮BBC交響楽団(HMV,EMI/NAXOS)1933/4/11・CD,,面白い企画であると共に信じられないノイズレスな擬似ステレオで自作自演を愉しめるもの。NAXOSのボーナストラックで一部違うマイクで拾っていた音を最終版録音(全曲録音)の同部分と合成して作成されたもので通常の擬似ステレオとは違いかなり「正しいステレオ録音」に肉薄している。それは楽器位置はめちゃくちゃだがモノラルを擬似化したような残響付加ではなく、不思議なのはノイズすら無くなっていて、5分弱ではあるがその長さがまたエニグマの1変奏を聴いているような丁度いい長さである。個人的にエルガーの曲は選り好みするほうだが、代表作といっていいコケインはその範疇外にもかかわらず、余りの音のよさに愉しんでしまった。タイムマシンに乗っているようだ。そして、BBCは上手かったのだ。エルガーの老齢にも関わらず厳しくしっかりした指示にきっちりつけているようで、同時代の他指揮者の録音にありがちな緩い気に比べ前進力と構成力の感じられる立派な演奏になっている。この時代のステレオ実験録音というとストコが行っていたらしいが未聴。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
エルガー:帝国行進曲,"",○ボールト指揮BBC交響楽団(VAI/78classics他)CD,,imperial marchと書かないと大日本帝國の曲みたいな感じがして変だな。。まあ大英帝国万歳委属曲の一つなんだけど。エルガーらしい非常に手馴れた行進曲。エルガーとしてはかなり常套的である。ボールトBBCシェフ時代の割と数少ない記録だが、即物的な処理が強い気もする(ボールトはかなり「意識的」な指揮者で古くはトスカニーニふうの乾燥した表現も目立った)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オーリック:バレエ「水兵たち」組曲,○E.クルツ指揮ヒューストン交響楽団(columbia)LP ,,サティ(パラード)でぶっ壊れた頭を優しく治してくれるB面曲、ディズニー漫画のような曲。エフレム・クルツは巧緻なオケを繰って、50年代的なロマンティックな表現で過不足なき音楽を提供している。飽きないうちに終わる組曲。まあ、オーリックは上手いです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オーリック:バレエ音楽「水夫」五つのタブロー,デゾルミエール指揮ORTF(ina)1949/3/7,,タイユフェールなどの作品と共に放送されたもの(日付は録音日、恐らく聴衆なしの放送用ライヴ)。作品は他愛の無い世俗バレエ音楽といったもので古風な感すらある。思いっきり六人組時代の古い作品なのでそこは仕方ないだろう。にしてもサティの後にこれか、、、小器用でこなれているがどこにも冒険は無く、職人的。録音もノイズがあり古く、余り楽しめるものではないが、勢い良く舞踏性を打ち出すデゾの覇気にびっくりする。オケはけして上手くはないがデゾの要求には応えている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オーリック:映画音楽「オルフェ」~主題,○メトアン指揮交響楽団(cherry)1949・CD,,映画用の録音で恐らく映画本体からのカットオフである。派手でロマンティックな映画音楽だがこの作曲家の手慣れた手腕が発揮されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オーリック:映画音楽「双頭の鷲」~主題,○ツィピーヌ指揮パリ音楽院室内合奏団(cherry)1947・CD,,映画用の録音で恐らく映画本体からのカットオフである。六人組時代を彷彿とさせるリリカルな表現も混ざり、派手派手な曲ではあるが起伏あるいい曲である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オーリック:映画音楽「美女と野獣」~主題,○デゾルミエール指揮交響楽団(cherry)1947・CD,,映画用の録音で恐らく映画本体からのカットオフである。古臭さを感じるものの映画音楽家としての作曲家の手腕が発揮された世俗作。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オッフェンバック:バレエ音楽「パリの喜び」(ロザンタール編),◎ロザンタール指揮RIAS交響楽団(REMINGTON),,ロザンタールはモンテカルロバレエ団のために上演用としてこの編曲をなし、この演奏も初演に忠実になされたと表記がある。もっともロザンタールにはモンテ・カルロのオケによる新しい録音(NAXOSに入っている)があるので、レミントンマニアでないかぎりこれを聴く意味は無い・・・と思ってびっくり。,,いやーオッフェンバックってケルンの近くで生まれたんですよね、ドイツだ。この演奏、余りにオケが中欧色濃すぎて面白いのだ。重い響きや動きがロザンタールの拡散的で明るい音楽と程よく調合され、実に充実した聴感の深みある演奏に仕上がっているのである。RIASがこういうノリ方をするのも面白いし、木管を始めブラスに弦楽合奏、全てがまるでワグナーを聴くよう。フレンチカンカンの後にはいきなりマーラーになってしまう。,,だがロザンタールの本領たる・・・録音では今一つ客観的に整え過ぎに聴こえるきらいもあるが・・・「舞踏性」「前進性」が活きている。とにかく積極的に引っ張って、この結局ドイツ的なオケに突進する勢いを持たせ派手な表現を可能とさせている。,,曲自体非常に人気があるもので、ロザンタールの編曲も聴き映えする。だいたいオッフェンバック自体軽音楽的な見られ方をしがちだが、オケ本来の特色並びにロザンタールの手腕により、全く下品になっていない。寧ろ同時代の中欧ロマン派音楽からしっかり学んだよく出来た曲なのだなと思わせる。ちょっと吹くくらい真面目な演奏表現もあるが、抽象音楽として愉しむにはうってつけの演奏。,,"Offenbach", Rosenthal: Gaite Parisienne/ Offenbachiana/ Rosenthal," Monte-Carlo PO",,"Offenbach arr Rosenthal: Offenbachiana",-----,
オテスコ:歌劇「デ・ラ・マタイ・シタイア」序曲,○エネスコ指揮NYP(DA/Lanne:CD-R)1937/1/31live,,エネスコの指揮は非常に俊敏で一時的にフォルムか崩れる(ここでは縦線がずれる)のも厭わず強引に推し進めることで全体の流れを巧く作る特徴がある。弦楽器の音色への拘りは自身の演奏で聞けるようななんとも前時代の芳香漂うものとしてここでも提示されている。それはやわで繊細なものではなくむしろ積極的にグラマラスなことをアピールしてくるようなものだ。曲は詳細不明である。二曲が抜粋されているが、同時代の比較的わかりやすい音楽からの影響を受けたリズミカルなもので、端緒や背景に前衛的な響きやポリリズム的な進行を配置してはいるものの、旋律性が強く否応なく愉しませる。ヘブライ風の音律は作曲家の背景を示しているのだろうか。そのせいか2曲目がプロコのヘブライの主題による序曲をもろに髣髴とさせるものとなっており特徴的である。管弦楽にピアノを入れるのはプロコもストラヴィンスキーもショスタコもやっているがちょっとあざとくずるい感じもする。一曲めに戻るとそこにはドビュッシーの影響の強い、印象派風の音響ともっとロマンティックな時代の旋律音楽の残響が聞かれる。色彩的な音はなかなかに面白い。録音はきわめて悪質。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
「フランス音楽の名品たち」,奏者不明ORTF?(FRENCH BROADCASTING PROGRAM,NATIONAL RECORDING STUDIOS N.Y.)LP,,FRENCH BRO PROGRAM 273番と名づけられた解説付きのおそらく名曲全集か放送録音の一枚。ステレオであるが演奏家表記は無い。ゴルシュマンあたりか。曲はいずれも抜粋で、サティのジムノペディ第2番(ドビュッシー管弦楽編曲版?)、パラード、プーランクのラプソディ第1番、ミヨーの屋根の上の牛、そしてオネゲルの夏の牧歌という曲目である。爽やかで毒の比較的少ない演奏効果の高い曲目が選ばれており、プーランクなどけっこう楽しめる。演奏的にもやや落ち着いたテンポではあるが色彩的で丁寧。評価不能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オネゲル:ヴァイオリンとチェロのためのソナチネ,○シェーンフェルド・デュオ(EVEREST) これがけっこう聞けるからムカツく(ラヴェル参照)。といっても曲自体を楽しむレベルにいっているというだけなのだが。オネゲルの室内楽というと非常に晦渋な印象を持たれるかもしれないが、この曲はスイスというよりむしろ南欧、ミヨーの世界である。旋律第一で聴き易い。最初ほんとうにミヨーかと思った。楽天的で明るい曲想は、歌謡性に富み楽しい。2本がそれぞれのびのび歌っている(窮屈なラヴェルの演奏とはえらい違いだ)。短い曲だけれども面白かった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:ヴァイオリンとチェロのためのソナチネ,○ジェンドレ(Vn)ベックス(Vc)(BAM/forgottenrecords:CD-R)1960,,ラヴェルのソナタとは違って尖鋭さは少なくオネゲルらしい新古典主義に立った作品である。一楽章は特に保守的で他のオネゲル作品にも似ており不協和音にもオネゲルらしさが感じられる。二楽章は「オネゲルは旋律が良いとホントに映えるな」と思わせる牧歌的な風情で六人組らしさとバッハに倣った構築性のバランスが良い。特筆すべきは終楽章の技巧性で、古典的な手法に立ちながらも構成に独自性が発揮され、ヴァイオリンのソリスティックなフレーズにはこれがとてもソナチネとは思えないところがある。ベックスはやや地味だがジェンドレは素晴らしく爽快に弾ききっている。モノラルで篭るのは惜しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:オペレッタ「ポソル王の冒険」序曲とバレエ,作曲家指揮「オデオン」大交響楽団(MUSIC&ARTS)1930,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:オラトリオ「ダビデ王」,○ジットン指揮セント・ソリ管弦楽団、ガイヤール他(MUSIDISC)作曲家監修,,作曲家監修といいながら自作自演とはかなり違う。ちょっとスケールダウンするかわりに精妙なまとまりが魅力で、最後の最後のアレルヤ斉唱も正直カタルシスを味わえないほどに調和を重視した解釈と言えるが、美演として記憶にのこる演奏に歌唱だろう。セント・ソリの実体はいろいろ言われるが、これは録音状態によるものか、余りフランス的なアバウトさとか特有の硬質の響きといったものは殆ど気にならない。完成度、という観点からはかなり上、だから作曲家も監修の名をつけたのだろう。アレルヤを盛大に歌いながら涙を流したい人には向かない。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
オネゲル:オラトリオ「ダビデ王」,J.ジットン指揮セント・ソリ管弦楽団、パリ大合唱団、ガイヤール(CA)(musidisc)作曲家監修,,終始軽い!明るくてこじんまりとした演奏。ドロドロや爆発的な開放感とは無縁で、起伏に欠ける。自作自演とは全く違う印象(オケの差、スタジオ録音ということもあるだろうが)。流れはいいが、聞き流すには長すぎるし、それでも耐えて有名なアレルヤ大合唱のカタルシスを得ようと思ったら大したパワーもなく終了・・・監修はオネゲルのことだからしっかりやっているとは思うけど、一つには編成が小さいこと、もう一つには「スタジオで理想どおりに音を整えるとこうなってしまう」ということか。綺麗だが無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オネゲル:オラトリオ「ダビデ王」(1921-24),◎作曲家指揮ORTFほか、ミショー、デュフレーヌetc.(DEUCRETE THOMSON/PATHE他)CD オネゲルもミヨーもオーリックもプーランクもプレーヤーとして多数の録音を残しています。ミヨーは指揮もピアノも素晴らしく他のメンツとは一線を画しています。プーランクはヴィニェス門下としてメイエルらと席を共にしたピアニストでしたが、残された音を聞く限り晩年かなり衰えてしまったようです。ショスタコーヴィチ同様テンポが後ろ向きで微妙にずれてしまう。さて棒についてはオネゲルがいます。ニガモンの抜粋や一連の交響的運動の古い録音を聞く限り、オケや録音自体の薄さが棒の弱さに聞えてしまいいただけません。だが、この最晩年の録音だけは別格。ゴージャス、ゴージャス。とても田舎芝居には聞えない。全ての音に透明感があり美しい。ダビデの死におけるアレルヤ合唱は涙なしには聞けません。その涙も地に落ちるような悲しみではなく、崇高な光を伴い天に昇るような感動です。最近よく出ているので手にいれてみるのもいいでしょう。古典的名盤です。さいきん中古LPがよく出ている。(2003記)*CD化した模様(2004/5),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:オラトリオ「ダビデ王」(原典版),○エダ・ピエール(Sp)コラール(Alt)デュトワ指揮スタジオ・アンサンブル、カイヤール合唱団他(erato/warner)1971/5・CD,,原典版(但し語り付き)と銘打ちながら通常の交響詩篇と較べいささかの遜色なく聴けるのは豪華な布陣によるもの、以前に楽団と指揮者の力だと思う。元より素直に美しく仕上げられた(実際これだけの大曲にもかかわらず作曲期間は短い)オネゲルの出世作で、広く知られた一大叙事詩の各部は全て独立した音楽として効果的に成立し聴きやすく、死にさいしてのアレルヤコーラス(自伝によるとこのメロディを田舎の農夫が口ずさんでいるのを聴き成功を確認したそうである)のアピールする力はただでさえ凄いが、デュトワが素晴らしく曲の魅力を汲んでいわゆるフランス的な響きを決して崩さずに迫力あるドラマを組み立てていくさまは、未だ同曲の決定盤として伝えられるのも頷けるところである。ソリストや歌唱陣の充実がかつての定番であるボド、さらにオネゲル自身といった作曲家の監修の入った盤を上回る出来をもたらしているとも言える。拡散することなく全てはデュトワのもとにまとまっている。これを聴いて感銘を受けないならオネゲルの大曲は無理だと思う。そもそも、たぶん、交響的運動を除いてこれのみが、一般受けする作品だと思うのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」,オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:オラトリオ「死の踊り」,ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団他、バロー(語)(Pathe/DANTE/cascavelle/sls)1944/3/1・CD,,古い録音で音源によりノイズが厳しい。死の舞踏のイメージにもとづくクレーデルの台本による。絶望と空騒ぎ、アビニョンの橋など世俗から怒りの日に移り変わり、朗読から独唱から合唱、そしてオケには異様な緊張感が漲る。オネゲルらしい耳障りの良いキャッチーなメロディや響きも現れ、いかにもオネゲルのオペラジャンルの曲(もと劇付随音楽?)らしい常套性はかんじるものの、この演奏に戦争の影が無いと言えば嘘になる。ミュンシュは統制の取れた怒りを提示する。オケはORTFのようなよそよそしさはなく、管弦に特有の甘やかな、前時代的な色がつき、透明感はないが、それこそミュンシュのオネゲルにふさわしい音なのだ。皮肉っぽくずれた調性のまま途切れる終わり方は録音の問題でやや唐突感はある。ストラヴィンスキーの影響というより、暴力的な方法を敢えて模倣したのだろう。空疎で即物的な死ととらえる向きもおられるようで。クレーデルは第二次大戦への不安というよりその先の希望を示し、革命歌の利用はその意味があるらしいが詳しくはゴニョゴニョ。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:オラトリオ「世界の叫び」,ツィピーヌ指揮フランス国立放送管弦楽団&合唱団他(EMI他)CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:クリスマス・カンタータ,ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団(COLUMBIA他)CD 合唱音楽にもよく取り組んでいたオネゲルの作品。それほどカイジュウではないが前半けっこう暗い。管弦楽の奏でる暗さや焦操感の表現の中に美しく敬虔な祈りの合唱が織り混ぜられ、モダンで都会的な宗教的カンタータを組立てている。この演奏では初めてテノール独唱があらわれるところでめい想的にひびくパイプオルガンがいささか心もとない。よほど小さいオルガンなのか?このあたりから曲調は「ダビデ」の終盤のように平易で古典風、アルカイックな明るい音楽になってゆく。このあたりの透明感はいい録音で聴くべきだが、この古盤もちょっと世俗の薫りがしていい。やわらかな高揚感の中、曲は終結。録音悪い。無印。(2003/12/24記) ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:コンセール・ダ・カメラ,○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団他(Ducretet-Thomson)LP,,最初は「あ、”夏の牧歌”のオネゲルだ」と喜んだのだが、結局新古典的な手法を頑なに守った曲で、(オケがではなく聴きごたえが)けっこう大規模な交響曲に近いものだと認識した。つまりは構造に走り音楽的には渋いところにおさまってしまったのである。ザッヒャーが喜びそうな曲だ。そういう感じ。○にはしておくが、演奏的に特筆するところはありません。客観的に整えられ、冷徹にさばかれている一方で、オケには比較的体温をかんじました。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:テンペスト前奏曲,マリウス・コンスタン指揮モンテカルロ・フィル(erato/warner)CD,,作曲家自身が確か交響的運動とともに録音を残している、そのとおりで作風的には主題を持たない交響的運動作品、響きはジョリヴェを洗練させたように野蛮主義的だが計算された立体的な代物で超音波のように超高音を響かせたり弦には半音階的な機械的フレーズを繰り返させ、ドガシャーンをやる、楽しいというか、騒音主義を律したようなもので、むしろマリウスでよかった、といういくぶん和らいだ演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:テンペスト前奏曲,作曲家指揮大交響楽団(MUSIC&ARTS)1929,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:ニガモンの歌,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1962/4/27live,,派手にぶちかますミュンシュ的なかっこいい演奏ではあるが、若干尻すぼみにも感じた。曲の元々の構成とはいえ盛り上がりが前に来てしまい、客席反応も戸惑い気味である。オケは上手い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ニガモンの歌,ルネ・バトン指揮パドルー管弦楽団(m&a他)1929・CD,,オネゲルらしくない半音階を駆使した前時代的な、ロシア国民楽派的な音楽で、しかし録音がアレなので響きや組み立ての斬新さが聴き取れずバトンの作り出す前時代的交響詩のドラマで押し切られただけかもしれない。時代からするとよく迫力のとらえられた録音ではある。自作自演集に入っているが自作自演ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ニガモンの歌,ルネ・バトン指揮パドルー管弦楽団(MUSIC&ARTS)1929,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:パシフィック231,○ツィピーヌ指揮フランス国営放送管弦楽団(EMI)CD,,轟音響く演奏ぶりでとにかくオケの気合いが物凄い。ツィピーヌは目前の障害物をズバズバと切り裂きながら強力に進んでいく汽車を演じあげている。といっても粗い演奏ではなく、音響的にはきちんと組みあがっている(一部テンポ的に停滞を感じさせなくも無いが)。どこか暗さがあり、暗雲たちこめるオネゲルのもう一面を予感させるところもあるが、これもまたツィピーヌの深い読みといっていいかもしれない。単純に古い録音のせいかもしれないが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:パシフィック231,○フルネ指揮オランダ放送フィル(REGIS)CD,,一連のオネゲル交響詩群録音の中では一番聴き応えがある。緩やかな曲想ではのんべんだらりとしたテンポでいかにも整えたふうの客観的な演奏をこうじる、確かに立体的で色彩感はあるが過度には色をつけないようにし、いかにもフランス的な指揮者ではあるのだが、実演の評判に反し地味めの印象が残る。しかしながら烈しく刻む律動的な曲想になるとおもむろに音楽が立ち上がる。構造への配慮、構成力が活きてくる。気を煽る指揮者に変貌するのだ。やや残響過多の録音だが、煙りの匂いはしないが、純粋に音楽の組み上がり跳ね回るさまを楽しめる佳演。楽団は透明で無個性。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:パシフィック231,○マルティノン指揮ORTF(EMI,TOWER RECORDS//warner,icon)1971・CD,,私はマルティノンの一連のオネゲル録音の中でこの録音は、マルティノンらしさがやや悪い意味で出ているようにおもう。骨太で落ち着いたテンポを保ち構造を客観的に整えていく、これはこの曲においてはちょっともう少し外燃機関の発火するさまを描くほうに気をやってほしい。すなわち最後までスケールが拡散したまま凝縮していかないような設計で、オケもごつごつしたままというか、ぴしっとまとまった感じが私はしなかった。機械的なとりまとめは上手く、それをきちんと機械的な音楽である、と認識させたまま聴かせられるところがオネゲル適性のある指揮者たるゆえんで、悪くはないが、録音の多い曲でもあり、相対的な感想を素直に書かせていただく。○。,-----,,,,,,,,,,,
オネゲル:パシフィック231,コッポラ指揮グラモフォン交響楽団(GRAMOPHONE/lys)1927/11/15パリ・CD,,冒頭からブラスソロが危なっかしい。奇怪なリズムをかなり技巧的に表現しなければならないので、とくにこの時代の貧弱な録音方法では、オケ総体としての音量と整合させつつしっかりソロパセージを聞かせるのは難しいのかもしれない。ソロとオケ別録ならまだしも。弦がマスで加わるとテンポが安定して、流れで聞けるようになる。しかしやはりこの曲はこの時代の録音技術およびフランスオケではなかなか難しく、手だれのコッポラをしても聞かせどころである音量の巨大な起伏すら作れずちぐはぐで粗雑にならざるをえなかったようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:バレエ音楽「アンフィオン」~前奏曲、フーガと後奏曲,マリウス・コンスタン指揮モンテカルロ・フィル(erato/warner)CD,,これは曲はオネゲルにありがちな曇った構造的な作品で、演奏はパッとしない。すっきり、厳しくアンサンブルを整えて透明感を出すようにしないと、交響的運動と呼ばれた作品群や初期を除く大半のオネゲル作品はこんな残らない演奏になってしまう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:バレエ組曲「アンフィオン」,作曲家指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送管弦楽団(forgottenrecords)1949/5/29放送live,,作曲家がロスバウトのオケを振った大変珍しい二枚組で、オネゲルの自作自演というとたしか戦前の交響曲一曲協奏曲二曲を含むSP録音群、晩年の「ダビデ王」および歌曲伴奏くらいしか無かった。まだ40年代の放送録音なので状態の悪さは仕方ないが、残響を加え拡がりをだしている(ゆえにノイズも拡がりが加わり耳心地は良くない)。音場が左右にぶれたりするので素直にモノラルで聴きたい気もするが、この曲は冒頭からやたらと豊潤な和音が変化しながら続く趣向で、情報量やクリアさがないと美質が伝わりづらく、モノラルの狭い音よりは原音に近いかもしれない。オネゲルの棒がそうやってるだけかもしれないけれど旋律が細く、むしろ和音の連なりによって色調変化をあらわし、さらにバッハ風の機械的構造をもって曲を作り上げていく。ヒンデミットのわかりやすいほうの作品を思い起こすところもあった。バーデン・バーデンのオケはロスバウトのとき同様渋い音で、けして色彩感はないが透明感はあり、この輝きと透明感がひたすら売りの作品には向いている。組曲というが切れ目はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ピアノとチェロのためのソナチネ,○ベックス(Vc)ノエル・リー(P)(BAM/forgottenrecords:CD-R)1960,,枯葉の舞い散るような1,2楽章は余りに簡単でオネゲルらしくない表現。チェロの旋律もチェロという楽器のソロに要求されるような暗さをはらんだままである。3楽章が特筆すべきで特徴的な音型で煽るピアノにのってチェロが弾むようにサロン的な音楽を奏でる。だが小品の定め、すぐに終わる。演奏評はどうにも言い難い。比べるものが無いし、比べるほどの差も出にくいだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ピアノのための小協奏曲,○クリーン(P)ホルライザー指揮ウィーン・プロ・ムジカ管弦楽団(VOX)CD,,廉価盤でCDになっていた。ホルライザーらしい実直なテンポが曲構造の緩みがちなところをひたすら引き締めて、最初はぎごちなく感じるが(曲のせい)、3部くらいになると安定した聴きごこちをかもし程よく感じられてくる。実直なためにいびつな構造の曲をそのまま描いてしまい、いささか尻切れトンボの感もあるが、まずまず。リズム感とアンサンブル能力以外に特にピアニストの腕が問われる曲でもないので、ソリスト評はできない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ピアノのための小協奏曲,○レヴァント(Pn)ライナー指揮コロンビア交響楽団(SONY/WHRA)1949/7/6・CD,,3部構成だが伝統的な協奏曲の風合いはなく、1部はミヨーの協奏曲を髣髴とさせる田園風景から(はぜるような和音から、カモメの水兵さん、みたいな経過句とか)突然プロコのようなリズムと音の力感が漲ったと思うと、ブラスと弦楽器がまさにオネゲルといった掛け合いを始め、プーランクのような数珠繋ぎが暗くモダンな景色の中あくまで計算の上で続けられていく。この録音はスタジオ録音である。一聴ミヨー風だがなかなか機知に富んだ(難しい)この作品を、しかし軽快に弾き飛ばしていく。多分ミヨー以上にまとまらない曲で、とくに終盤尻すぼみになりがちなところ、盛り込まれた書法の変化を鮮やかに聞き取ることができ、その面で飽きない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ピアノ小協奏曲,○イオケレス(P)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト放送交響楽団(MELODIYA)LP,,6人組のミヨーやプーランクあたりを思わせるうららかな曲想からはじまり、最後にはあのバッハ的なメカニカルな構造があらわれるがそれほど緊密ではない。小品を手だれの奏者がそつなくやった、といったかんじか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ピアノ小協奏曲,○ジャッキノー(P)フィストゥラーリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(naxos他)1953,,現在はweb配信もされている音源。しっかりした足どりだがあくまで柔らかい表現で牧歌的な前半部から悪魔的な後半部までブレなく演じている。オケも控えめで若干客観性が勝っている気がしなくもない。この分裂気質の曲をわかりやすく入りやすくしてくれているという意味で、入門盤として○にしておく。録音はやや悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ピアノ小協奏曲,○ベラール(P)ツィピーヌ指揮ORTF(fr:cd-r/columbia)1957/2/14,,まるでプーランクかフランセ風に軽く始まるが最後は構築的にシニカルな楽想で終わる小品。聴かせやすい、そしておそらく弾きやすい曲なのでもっと演目にあがってもよかろう。演奏の始まりは落ち着いたもので、やや気を削がれるが一旦そのテンポに慣れると小気味よく聞き流せる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ピアノ小協奏曲,チッコリーニ(P)クリュイタンス指揮NYP(forgottenrecords)1957/11/17live放送,,六人組!というミニアチュールで、単一楽章で十分に満たない。ミヨーを思わせる世俗性から低音ブラスを使った重層的な晦渋さを混ぜていき、だが前進性を失わず、まさにオネゲルの映画音楽的なモダンさが支配的になる。ピアノがトリッキーではあるが面白みを維持し曲をきっちり進行させていく。後半の凝り方が前半とのギャップをみせ、オネゲルの立ち位置をはっきりさせる。退えい的な終わり方も個性的だ。この頃のチッコリーニはパキパキに指が回りテンポが滞ることもなく牽引していく。録音さえ良ければ!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:モノパルティータ,○クーベリック指揮イリノイ大学管弦楽団(不詳)1952/3/29ウルバナ現代音楽祭live,,単一楽章にまとめられたパルティータといういかにも晩年オネゲルらしい数学的な題名だが、組曲的な側面は浮き立ってこず比較的有機的に組み合ってすすみ終了する。クーベリックの芸風は終始ハイな状態で起伏の伏がない。このような渋い曲だとそこが耳障りに感じられるようになっていく。この演奏は私はなじめなかった。といって、まあ、ほぼ録音記録としても最初のものなので、しょうがない面もあろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:モノパルティータ,○ザッヒャー指揮ORTF(PATHE)LP,,案外構造的でない、オルガンみたいな重厚な和音の旋律に従った変化で曲を進行させるたぐいのものが多い気がするがこの曲もそれ。しかし円熟期後の焦燥感があざやかな律動に昇華されたプロフェッショナルな書法はオネゲルファンを十分マンゾクさせることだろう。ザッヒャーはもうさすがと言うか、室内楽団でならした腕をその厳しさのままにオケに押しつけるわけでもなく同時代に人気をはくした中欧指揮者のそれに近いドラマを力強く示している。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:モノパルティータ,マリウス・コンスタン指揮モンテカルロ・フィル(erato/warner)CD,,比較的演奏される、交響曲群を思わせる抽象的なアンサンブル曲。50年代に「現代音楽として」ロスバウトに初演された。ここでは「室内アンサンブル的な緊密さ」は聴かれず、派手で少し柔らかく、一般的な交響曲的表現がとられており、そこがオネゲルの「頭でっかちな魅力(バッハに倣え系新古典主義というやつですか)」を損なっていると感じるか、単純に聴きやすい(緩徐主題はいくぶん夢見るような叙情性を醸すし、ドラマは有機的に繋がりあまり構造に拘泥させた聴き方を要求しない)と感じるかは人それぞれか。かつてはこれくらいしか曲を知り得る録音は無かった。今はもっと昔のオネゲルの同僚クラスの演奏から最新の厳しい演奏まで選ぶことができる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ラグビー,◎ツィピーヌ指揮フランス国営放送管弦楽団(EMI)CD,,モノラルなのが本当に惜しい。でもCD化によってかなりクリアになり、水も切れるような素晴らしい響きが再現されるようになったのは嬉しいことだ。オネゲルの創り上げた音楽的構造物をぎっちり組み上げ、バシバシ切れ味鋭く響かせていく。能天気な明るさはないが、適度に爽やかな雰囲気があり、必ずしもスリリングでどきどきするだけの演奏ではない。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ラグビー,○フルネ指揮オランダ放送フィル(REGIS)CD,,随分と広大なラグビー場だ。純粋に音楽として聴いていれば美しく繊細な、それでいて内には強い構造性を保った演奏に聞こえるが、ラグビーの音楽とは違う。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:ラグビー,○マルティノン指揮ORTF(EMI,TOWER RECORDS/warner,icon)1971・CD,,華やかな曲でこそ活きる指揮者なのか、オケなのか、パシフィック231の録音と比べて、楽しく気を煽られる演奏になっており、スケール感がスカスカ感につながるようなこともない。ラグビーそのものの描写的な部分よりも純音楽的な響きの面白さやヒンデミット的な構造と運動性のえぐり出しに専念しており、客観主義すれすれのところでそちらに落ちないところが魅力である。交響的運動そのもの、録音のよさが色彩的なこの人やオケの特長を余すところ無く伝えてくれていると言ってもいいかもしれない。◎に近い○。,-----,,TITLE: コッポラ ワイン,URL: http://mattariwain.seesaa.net/article/133005808.html,BLOG NAME: まったりWINE♪,DATE: 11/15/2009 18:38:40,,,,フランスワインやイタリアワインも大好きですが、最近ニューワールド系のワインにもすごく感動させられます。南アフリカなんかもすごく美味しいですよね♪フルーティーなモノが多く、価格も買いやすいのがお気...,-----,
オネゲル:ラグビー,コッポラ指揮グラモフォン交響楽団(GRAMOPHONE/lys)1929/3/4・CD,,パシフィック231と対をなす爽快な運動的小品で、ここではコッポラはオケの捌きの腕を存分に発揮し立体的な書法により巧みに錯綜する音楽を不断のリズムとテンポにのせてしっかり突き通していく。オケは時代なりの精度ではあるが、コッポラらしい、時代を超越した現代的な演奏にもなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:映画音楽「ナポレオン」~Ⅶ.影,マリウス・コンスタン指揮モンテカルロ・フィル(erato/warner)CD,,和声的にゆったり動く弦の上でトランペットソロが軍隊ふうであれど孤独で、断片的な旋律を吹く、その繰り返しで、どこかで聴いたような、アイヴズのような、しかし映画音楽には贅沢なピアニッシモの断片。単純で、さすがにマリウスも外さない。ニガモンの歌とは関係ない。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:夏の牧歌,○フルネ指揮オランダ放送フィル(REGIS)CD,,中間部の律動性が素晴らしい。無骨なまでにスコアにこだわった演奏ぶりは両端部では変に間延びしたうえにごつごつして聞こえるが、激しいリズムに動きが集束するとみずみずしくキレよい音楽がたちあらわれる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:夏の牧歌,○マルティノン指揮ORTF(EMI,TOWER RECORDS/warner,icon)1971・CD,,マルティノンは磨き上げたオネゲルを提示する。フランスオケ特有のソリスト級個人技や特徴的な音色に依存した柔らかい表現より、きちんと律せられ硬質とすら感じられる音を正確に緻密に組み合わせ、じつにオネゲル的な立体構造物を作り上げる。夏の牧歌が他の交響的運動作品と地続きの曲であると気づかされるのである。作曲家指揮者ならではというところだが、この曲には別の情緒的な、ふわふわした、緩い雰囲気が欲しい気も否めない。美しく曲の美質を正しく忠実に取り出した演奏ではあるが、簡単に全肯定もできないかな。なんか、古い演奏録音とくらべ時代もあるのだろうが、オケが窮屈で、ニュートラルだ。,-----,,,,,,,,,,,
オネゲル:夏の牧歌,◎マルティノン指揮ORTF(EMI他)1971/6,7・CD,,実に雰囲気のある音。精妙な響きの美しさがマルティノンの持ち味でもあろう。ガチガチのロマン派の曲だと堅苦しさや冷たさも感じさせるが、スコアがそのロマン性を含めしっかり描いている場合は曲のままに香気が立ち上る。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オネゲル:夏の牧歌,○マルティノン指揮ラムルー管弦楽団(FR:CD-R/PHILIPS)1953/2,,生き生きとした愉悦感溢れる演奏。オケの少し鄙びた音色もいいし、わりと派手にぶっ放すところも意外。マルティノンの芸風にしては若々しくロマンティックなところが特筆すべきだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:夏の牧歌,クーツィール指揮ACO(RCO)1943/7/22live放送・CD,,冒頭中音域がほぼ聴こえないなど録音は極端に悪い。ノイジーなうえ、演奏がまたねっとりして、コンセルトヘボウらしいといえばらしいのだがポルタメントをかけまくったりなど、オネゲルらしい涼しげな雰囲気はゼロ。ホルンソロもこのオケらしい無骨さがある。それでもオネゲルが施した旋律と響きは強固なもので、解釈によりどうこう左右されることはないので、面白い演奏として消化していくことはできるし、だいたい同曲はどう転んでも牧歌そのもの。ノイズが無かったら普通に聴けるレベルかもしれない。拍手あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:夏の牧歌,クーベリック指揮ACO(RSR/cascavelle他)1959/11/4モントルー音楽祭live・CD,,クーベリックの芸風からしてオネゲルは交響曲向きであり、落ち着いた趣の同曲には正直向かない。オケが中欧的なためブラスなど管楽器の重い響きに違和感があり、満を持して弦楽器が出てくるまで余りにもリアルで、あと残響付モノラル音源の硬質さが馴染めなかった。ただ、この静かで穏やかな高地の夏、という趣の曲にはやっぱりオネゲルらしい立体的な書法が施され、削ぎ落とすRVWとはまったく異なる。ロマンティックなディーリアスとも異なる。構造性をはっきり浮き彫りに、力強く表現するところは独特のおもしろみと迫力がある。余技的演奏かもしれないが、同曲と、幻想交響曲が好きならどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:夏の牧歌,デュトワ指揮バイエルン放送交響楽団(erato,naxos)CD,,ゆったりと、美しい響きを楽しめる。曲だけでなく演奏もだ。デュトワはどんなオケでもこういう音にできるらしい。仄かな感傷性をくゆらせ、末尾も静かに余韻を残す。デュトワはわかりやすいので、ほんとに万人向けとしてすすめられる(この曲はそもそも近代の管弦楽のための田園牧歌としては最も親しみやすい作品だが)。夏と言わず、晴れた日にはよく似合う澄み切った、スイスの風。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オネゲル:夏の牧歌(1920/8),
ミュンシュ指揮ORTF(DISQUES MONTAIGNE他)1962/6/8LIVEオネゲル音楽祭・CD
モノラル。テンポ等、ちょっとロマンティックに揺れすぎる感がある。また、ミュンシュらしいのだが、1音1音が強すぎて、元の曲の繊細な美しさを殺してしまっている。この美しい曲には柔らかい抒情が欲しい。無印。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:夏の牧歌(1920/8),○アルベール・ヴォルフ指揮デンマーク放送交響楽団(ARTESYMFONIA)1965/1/28ライヴLP 自作自演盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:夏の牧歌(1920/8),○ゲール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(EDITION LIMITEE)LP 曲がとても巧くできているためどんな演奏でもソリストがこけなければ成功するたぐいの曲である。フランス六人組が得意とした牧歌的な風景の描写。夏の真昼の香りがする名曲だ。だが、ゲールは少し重い。ホルンからオーボエへ息の長い旋律・・とても美しい名旋律だ・・を彩る他の管楽器や弦が、がしがしと合いの手を入れてくる。解釈がそうなのかもしれないが、夢幻的な雰囲気が途絶えてしまう。全般に武骨な解釈はホーレンシュタインを思い起こした(あれほど武骨ではないが)。特徴的な演奏ではあるので、手元の盤は盤面が悪いのであまり良くは評価できないが、○ひとつということで。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:夏の牧歌(1920/8),○シェルヒェン指揮ロイヤル・フィル(ロンドン・フィル?)(westminster、国内盤CD化)1954・CD 自作自演盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:夏の牧歌(1920/8),○作曲家指揮管弦楽団(EMI,M&A他)1931アンセルメ盤はここにあげた中では異色で、感傷的な雰囲気を一切盛り込まない独特の演奏だ。水晶のような響きを細工もののように組み合わせて曲作りをしているが、録音が古いために肝心の美質がよく聞き取れないという、決定的な難点がある。マルティノンはラムルーとも録音を残しているが、この新録は明晰な解釈と適度に喜遊的な雰囲気の持っていき方が絶妙。音質も含めて一番推薦できる。颯爽とした棒はマルティノンの長所だが、一音一音がはっきりしすぎていて、柔らかい抒情がいささか失われがちだ、と思う時もある。アルベール・ヴォルフのライヴは最も叙情的な演奏といえよう。細かいルバートや謡いまわしを込めて、優しく歌っている。仄かな感傷性を感じたが、いささかの音の悪さが難点といえば難点。シェルヒェンは一緒に入っている交響的運動三部作のほうが流石聞き物だが、この静かな曲は情深く感慨を受ける演奏に仕上がった。なかなか。最後にオネゲルの自作自演だが、悪い音は仕方が無いとして、解釈の素直さと演奏者の感傷的音色が適度に噛み合い、まま心地よく聴くことができる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:夏の牧歌(1920/8),アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LYS,1942/10/1)  自作自演盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:夏の牧歌(1920/8),ゲール指揮オランダ・フィル(CONCERT HALL)LP この盤のラインナップの中ではぱっとしないか。別記の演奏と恐らく違うものだと思うが、手堅さ以上のものを感じなかった。まあ私の盤面が悪くてダメダメ聞こえるせいかもしれないが。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:夏の牧歌(1920/8),ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(NAXOS/CAPITOL)CD じつになんの感傷もなくさっさと進んでいく音楽に疑問。ほのかな感傷性がなんともいえない曲なのに、速過ぎだ。弦が薄いのは単純に編成上の都合か。音は透明感があって綺麗だがケレン味のなさがひときわ即物的な音楽作りを際立たせて、つまらない。無印。ま、私のLPが余りに悪い状態なせいも・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:歌劇「ユーディット」,ロザンタール指揮ORTF&合唱団、モーレーン他(ina配信)1956/3/23放送,,前年11月27日に亡くなったオネゲルを讃えると称して催されたコンサートによる放送記録(恐らく一度のコンサートだと思われるが前の交響曲とは放送上の間隔があり、データにはユーディットとしか記載されておらずこの計二曲がプログラムの全てだったかどうかもわからない)。優秀なモノラル録音で、脚本のロラン・マニュエル自らほかロザンタール、アナウンサーによる長い解説やコメントも入っている。多作なオネゲルのめったに上演されない歌劇(オラトリオとしても編まれている)でキリスト教色濃く、他の多くの歌劇同様一時間にも満たないが、若い作品の割に激しく晦渋な部分や重苦しさが目立ち、映画音楽家としても活躍しただけあり名旋律や特有の扇情的なコードなど織り交ぜられはするし、最後はいつもの、というか代表作ダビデ王のようなきちんと盛大な終わらせ方をするものの客席反応は戸惑い気味。が追悼コンサートでもありロザンタールや歌唱陣などへのブラヴォはパラパラと飛んでいる。世俗的なロザンタールでなければもっと聴きづらかったか、むしろ作品の理知的な面を整理して聴きやすくなっていたか。歌についてはよくわからないが合唱の扱いは上手い。管弦楽とはバラで簡潔に、ではなく一緒にして組み立てていく音楽。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:喜びの歌,○ザッヒャー指揮バーゼル交響楽団(PAN classics/ACCORD)CD,,前進性よりも繊細な動きや響きをくまなく描き出すことに専念した様子が伺えるが、楽曲自体短いうえ構成的にもそういう表現を許容する緩徐部の長さが感じられるため違和感はない。力感は健在であるが、上記のような美観こそザッヒャーの真骨頂だろう。ドイツでブールらがやっていた音楽に近い美学を感じるが、ロスバウトのような前時代的な香り「も知っている」表現者のものである、とも思った。だから軽すぎないし部分的には曇っているのが深味になる。ザッヒャーは晩年ルー・ハリスンなど前衛音楽の録音に専念したため、特に晩年の三枚組みでは唯一一般的に聴けるレベルの作曲家作品の一枚となっている盤であり、重要。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:劇付随音楽「フェドーラ」組曲~Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ,マリウス・コンスタン指揮モンテカルロ・フィル(erato/warner)CD,,明らかに春の祭典を意識したような部分と、同時代によくある晦渋な交響作品が不思議と絡んだような作品。フランスふうというか、ストラヴィンスキーがハルサイにて木管ソロに奇怪なフレーズを吹かせたのがそもそもだが、管弦楽にはどことなく洗練されたふうの響きもある。演奏は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:弦楽四重奏曲第3番,○タネーエフ弦楽四重奏団(melodiya)LP,,短いし余り個性的でもない、いかにもオネゲルの晦渋作品といえる。しかし決して難しい感じはしない。対位法的な絡み合いもミヨーほどの複雑さをていすることはなく、どちらかといえばベートーヴェン以前の弦楽四重奏曲を目指しているような単純性を感じる。また案外和声的である。構造より縦の響きの変化を聞かせようとしているかのようで、ちょっと「ピアニスト作曲家」ふうのところがあるかもしれない(オネゲルは指揮しかしなかったのだが)。響きの重さはルーセル的だ。この時代に極めてオーソドックスなフーガ構造を不協和音で構成するというのは、ちょっとどっちつかずかもしれない。いかにもシェーンベルク後の非和声的な響きが支配するものの、ある種の法則性があるため慣れるとそれほど違和感がなく、ミヨーより素直でわかりやすい。これは特質でもあり、欠点でもある。オネゲル好きは交響曲第3番以降あたりを少し彷彿として喜ぶかもしれない。まるでミヨーふうの旋律もちらと出る。,,タネーエフは掴みかねている感じもするが、元々曲自体が掴みにくい出来なのであり、しょうがない。他の盤でオネゲルを聞いても正直わけがわからないことが多いので、その点健闘していると評価して○にしておく。まあ、短い曲です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
オネゲル:弦楽四重奏曲第3番,○ブルガリア弦楽四重奏団(harmonia mundhi),,オネゲルのカルテットは余り演奏されないし録音すら微々たるものだ。このアレグロ楽章でアダージオ楽章を挟んだ三楽章制の短曲など聴くとそのわけがわかってくる。オネゲルの純器楽曲という点で機械のような構築性や理知的な斬新な響きの連環を求めて聴くならば、意外なほど単純な構造しかなく(ただオルガン的な和声のために4本の楽器が存在するかのような場面が多々)、しかもかなり晦渋な主題がえんえん展開されていく様に辟易としてくるだろう。最後に肯定的な主題が暗雲を吹き消すところなど確かに魅力的ではあるのだが、交響曲第2番とほぼ同じような構成であるわけで(時期的には4年ほど遡る)、まるでかつて楽曲普及のため通俗的に行われてきた「交響曲のピアノ版」みたいな印象を受ける。逆に言えば交響曲群の試作としてカルテット群が作られたのかといった感じもある。技術的に安定し整備された引き気味の演奏を行うこの団体の手にかかるとまだ、透明感の中に聴ける要素は見出せる。演奏上決して技術的難点のない曲だと思うし、短いからもっと演奏されていいとは思うのだが、オキラク音楽愛好家には少し敷居が高いかもしれない。私にとってもだ。1937年にアメリカのクーリッジ婦人をパトロンとして作曲されプロ・アルテ四重奏団により初演された。演奏がいいので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:古典組曲,○ザッヒャー指揮ORTF(PATHE)LP,,初期もしくはバーゼルの喜びのようなものに近い六人組的な牧歌的なフレーズを、高音管楽器を中心に弦のピチカートなどをまじえて、とても擬古典とは言えないが管弦楽のとりあわせと単線的なあつかいに古典的なものを使っている。のんべんだらりとしがちなレガートな曲だけに引き締めてかかるザッヒャーの手腕が光る。薄雲のかかったような暗い曲想から輝かしいヴァイオリンの歌より金管へ受け継がれるろうろうとしたもの、弦の律動が構造的なひろがりを演出する壮大な結部への流れはオネゲル得意のあざとい狙いがあるにせよだらけずにのめりこめるのはザッヒャーだからこそか。このあたりの書法はほとんどヒンデミットだけど。いい曲はいい演奏で聴かないと屑に聞こえかねない、これはいい演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第1番,○タバハニク指揮ORTF(INEDITS.BARCLAY)LP,,"タバフニクと呼んでたけどタバハニクか?公式サイト。で、こちらのニュースをご存知のかたも多いかと思う。コメントは控える。「引退状態」とされている。",,演奏は厳しく大変立派である。録音状態がベストではないのでメカニカルな構造の細部が聴こえづらいきらいもあるが、精緻すぎず集中度の高い演奏で、かといってミュンシュ的なぶよっとした感触もない。オネゲルには向いていたのではないかと思う。曲も牧歌的な趣を残した聴きやすいもので、だが旋律や響きに依存するのではなく引き締まったリズムとテンポであくまで硬質の叙情を保持している。私は好きだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
オネゲル:交響曲第1番,○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト文化省交響楽団(MELODIYA)CD,,粗野と言うにはしっかり磨き上げられているが、とにかく音が鋭く圧がドギツイ。現代的音響に注力しているようで、ミヨーと近似したところもあるこの交響曲を、オネゲル独自のものというより同時代のそれとして表現してみせたようにも感じる。曲自体RVWが影響を受けたという風説が正しいかと思えるぐらい叙情的な一方、後年のそれよりも響きがとがっている感もあり、ロジェストはそれを敢えて引き出したのかもしれない。確かにスヴェトラにはできない純度の高い芸当だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,
ミュンシュ指揮BSO(SLS)1956/11/30live,,意外と良い録音で迫力がある。3楽章制の弦楽合奏曲でオネゲルでも特に緻密に書き込まれたアンサンブル、それは晦渋さをかもし、この作品と格闘中にパリ陥落となった時代背景もあってその反映ととらえる向きは多いが、作品としてはあくまで「バッハに倣え」である。1,2楽章の陰鬱さについてもただ同じムードの音楽として聞き流すのではなく、弦楽器各パートの絡み合いを聴くべきところで、古い録音でもそのやりとりの精密なさまが明確にわかるところがオネゲルらしい職人性といえる。同郷(オネゲルはほぼフランス人だが)ザッヒャーの室内楽団に向けてのもので、これがかつての小品にみられた機械的律動を音楽的に抽象化したものという、何か別のものに捧げてレクイエムを書いたのではない、楽団に楽曲として演奏されるためのコンサートピースであるという点を見失ってはならない。そこを見失うと最終楽章しか聴けなくなる。ミュンシュはしかし占領下でこの曲の録音を開始しパリ開放直後に最終楽章を録音、以後数限りなく演奏し続けた指揮者で、つまりこの曲をあきらかなレジスタンス音楽として捉えている。だからこそえんえんと闇のやり取りをし続ける弦楽合奏、2楽章中盤になって不意に低弦より立ち上る夢のような響き、ヴァイオリンの儚く甘い旋律が心に響く。オネゲルはそれほど意識してこのパセージを挿入しているとは思わないが、ここで2楽章までの音楽が悲観的な「ファシズム国家による占領、刹那にあらわれる往時のパリの思い出」なのだと思わせてしまう。3楽章はそれまでの音楽とは違う。バルトークのようなピチカートが闘争の開始を告げる。これはベートーヴェンにおける「悲劇から勝利へ」の交響曲なのであると、ミュンシュははっきり意識してアンサンブルを引き締める。オネゲルの書法自体は同じ「バッハへ倣え」であり、バルトークのような前衛的な手法はとらない。演奏者のことをよくわかっている(ザッヒャーのバーゼル室内楽団を見くびっているようにもとらえられるが・・・)。トーンは変わり、形勢は有利に働き、そして弦楽合奏曲なのでオプションではあるが、ほとんどの場合導入されるペットの凱歌が高らかに響き、しかしきっぱり終わる。ベートーヴェンのように終止音を何度も何度も叩きつけることはない、既に勝利しているのである。ここは表層的な演奏効果を考え操作して大きな音楽的クレッシェンドをつけることもできると思うが、ミュンシュはそれはやらない。録音バランスの問題もあるし、この音源はモノラルなのでなおさらだが、ペットはあくまで上に載るのみで、「高らかに」という感じではない。むしろオネゲル自身の意図していたであろうところの、弦楽合奏を補完する「オルガン的な響き」として重ねているのみで表情は作らせていない。音量も録音では際立ってこない。これでいいと思う。パリがフランスのもとに戻り、ナチは倒れ、しばらくたってアメリカのオケでこれを演奏し続けるミュンシュに対し、ヨーロッパではカラヤンが積極的に取り上げた。録音こそほとんど残っておらず、DGのものはミュンシュにもましてベルリン・フィルの分厚い響きで古風な室内合奏を作り上げているが、音楽家は政治とかかわろうがかかわらなかろうが、ただ音楽をやりたい、音楽をやるために生きているという点で、考えさせられるところもある。,,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:交響曲第2番,○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団他(Ducretet-Thomson)LP,,仏デュクレテは周知のとおりEMI傘下に入ったので、今後更にワーナーになったりして(英国EMIだけか)。ブールの客観性は見通しよさをもたらし、オネゲルが本来持っている筈の抒情性を爽やかに浮き彫りにする。冒頭からもう陰鬱な緩徐部が続き、旋律はいいのに重厚な音が曲をもんんのすごく重くしてしまう。最後のトランペットだけが突出して高らかに勝利をさけぶのが有名だが、これも省略可能なうえ、ここまでの盛り上がりも設計的にいまひとつ「ベートーヴェン的」にはいかない。スケルツォ相当の部分も機械的で弦楽器の典型的なアンサンブルに納まってしまい、理知的な面白さの域を出ないままけっこう短めに、かつあっさり終わってしまうので、終始悲歌である、WW2への挽歌であるといってもいい曲だろう。この演奏はテンポ的に比較的遅めのインテンポで音は軽い。だからオネゲルの意外と牧歌的な旋律のよさが浮き立ち(といってもこの曲には牧歌的な部分などないが、併録のコンセール・ダ・カメラ1楽章では明瞭に描き出されている)、ほとんどの人がミュンシュのアクの強い音楽を聴いて終わってしまうのがほんとうにいいのか、正直考えさせられた。これはそんなに強くやらなくても数学的に出来上がった音楽なので、このくらいの温度の演奏のほうが安定して、かつスケール感をもって聴けるのである。ブールも若い頃のものだと思うのでそれほど突出した点はないが、ロスバウトとも違うフランスものへのセンスを備えた人であっただけに(ラヴェルが有名ですね)オネゲルをもう一度評価しなおすには格好の素材だと思います。○。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,○ミュンシュ指揮チェコ・フィル(multisonic/living stage)1957/5/17live・CD,,慟哭と哀悼の音楽、とミュンシュしか知らない人なら評する曲だろう。しかし最後にはフランス軍が勝利するのだ、と最後に挿入されるトランペットソロを評するだろう。弦楽合奏曲+トランペット(省略可)という形は完全に新古典的な発想に基づくものにすぎない。ほんらいは弦楽合奏曲であり、合奏協奏曲である。ただ、内容的にはいきなりアダージオから始まり結構大部分は「哀悼」のほうに集中しており、スケルツォ部もそれほど盛り上がらない。構成的に敢えてそうしているのだと思うがやや陰鬱すぎて最後のトランペットの勝利の旋律だけを聴ければいいやって人も多いと思う。ミュンシュはそういう人を捕まえて逃さない。陰鬱に静かに進む緩徐部をミュンシュはうねるような情念の音楽に変え、スケルツォは激烈に「オネゲルはこれだ」と乱射し、クライマックスに向けて構造的にも極めて緊密に緻密に求心力をもった音のもとに盛り上がりをつくり、トランペットの勝利宣言を鮮やかに浮き彫りにして拍手をよぶ。あざといと言われても仕方のない構成だがそう聞かせている側面もあるのだ、この曲の解釈者は。ミュンシュは「情念がうねりすぎる」。チェコ・フィルの弦楽器をフルスロットルにさせ、独特の細く金属質の音色を自分の肉付きのいい分厚い音にかえ、とことん速く迫力たっぷりに進めていく。ミュンシュのオネゲルはいくつかあるがみんな一緒である。チェコとて例外ではない。確かに説得力はあり、面白く聞けるのだが、どこか浅薄な感じがするのは私だけだろうか。もっとキレイな響きをかいている箇所もあるはずだ。もっとキレイに旋律をきかせるところもあるはずだ。もっと「諦念」が感じられる箇所もあるはずだ。静かな叙情性が希薄なのである。まあ、贅沢な物言いではある。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:交響曲第2番,○ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1964LIVE?(1962/3),,かなり落ち着いた演奏で、精度は上がった反面人工的な印象が残る。いや、このテンポでは寧ろ精度が落ちる可能性もあるか。客観的に整えた感じのするミュンシュにしてはめずらしいライヴ記録。ブラヴォが飛ぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,カラヤン指揮BPO(DG)1969・CD,,残響が多くアンサンブルの緊密さ・精密さや楽団独自の力強さが却って伝わってこないが、下手な情感をこめずひたすら純音楽的に楽曲を構築していくことによりオネゲルのスコアの本質が伝わってくる。聴けば聴くほど印象深くなっていく。カラヤンのゴージャスで大音量というイメージは楽曲自体が否定しているため浮き立ってこない(前述の録音起因の音場の広さによる印象はある)。構成が見事で、3楽章こそ個人的に余り好まないトランペットソロ中心の大団円だが、2楽章は素晴らしい緩徐楽章。情熱だけで押し通したり、変化を極端につけてわかりやすくすることはしない。緩やかな楽曲構成を綿密に再現し、流れの中で自然とヴァイオリンが上り詰め詠嘆する場面ではうまいなあとしか言いようがなかった。これをふっと浮き上がるように、甘やかで儚い夢のように対比する表現がとられることもあるが、オネゲルはあくまで音楽の流れ上の一部として組み込んでいるのである。しかしそのままやっても面白くない。カラヤンはよくわかっているし、ここまでドイツの指揮者としては異例のレパートリーとしてきた成果を示した見識である。最初は中庸に整えられた演奏で全般のっぺりして聴こえるかもしれないが、いったん他の演奏から離れて、ふと聴いてみるとよく曲のわかる良演である。3番とのカップリング。個人的に高音のピッチは気にならなかったが(ブールのものやミュンシュ各楽団録音で3楽章冒頭を比べてみたが私の耳には同じだった)低い音に差はあるようにも感じた(カラヤンのほうが高い)。違和感はなかった。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:交響曲第2番,クーベリック指揮ORTF(ina/forgottenrecords)1956/2/23live(3/1放送),,"ina配信とAmazonデジタルはおそらく同じ音源。実直な演奏で、メリハリがなく終始重苦しい。これはあまり解釈せずになじみのない異国の作曲家の曲のような感覚で、スコアのままに仕上げたものか。最後のトランペットも地味で、しかしそういう表現は私はあっているとは思うのだが、録音のモノラルでけしてよくはない、その状態では単に力を抜いて吹いたように聴こえてしまう。とにかく、教科書的と言っておこうか。同曲は1978/2/2のNYPライヴがありアルヘリチとの一期一会の記録とともに著名だったようだが現在聴けるかどうか不明(10年近く前はweb配信されていたがリンク切れ)。オネゲルについてはモノパルティータがtahraから(もともとは当のイリノイ大学が無料配信していた)、3番がFKM(裏青)からでていた(る)。1959/11/4の夏の牧歌のライヴ(ACO)があり、最初はcascavelleが発掘した音源のようで、私もさきほどまで知らなかった。RSR(RTS Radio Television Suisse(Evasion Music))よりCOLLECTION SEPTEMBRE MUSICAL Vpl.6として正規再発があり(一部日本代理店でも扱いあり、ただラインナップは少ない)、ベルリオーズの幻想とともにモントルー音楽祭ライヴとしてAmazonデジタルで配信販売されている(単曲可能、ただ海外だと全盤としては配信は半額近く、クラウド利用できるかどうか、安心感があるか価値を認めるかどうか。CDはリンク先で買えるが高い)。これがすべてのようである。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,クリップス指揮NYP(forgottenrecords)1961/12/9live,,珍しい選曲だが、そういう演目にありがち、すなわち「借り物みたいな演奏」激することなくノーマルにやっていて、この人の瑞々しさ、テンポ良さ、リズムの良さは出てこない。このオケにしては色彩感はあるかもしれないが、テンポは遅め、発音も大人しく、突き刺すようなささくれだった音でこそ表現できる戦中作品という点では迫真味は薄い。ただ、三楽章で闘争から凱歌に転調する前後より俄に弦の刻みが強くなり、オネゲルらしい音楽になる。悪くはなく、現代の演奏からすると迫真味が無いとも言えないが、まだ同時代と言える時期にあって、やはりあまりやらなかった曲を仕事でやってる感は否めない。録音がモノラルで環境雑音を始めノイジーなのも印象悪くしたかもしれない。期待しすぎた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮BSO(SLS)1966/12/6live,,10年前のものにくらべ録音が籠って悪い。だがスピードは戦中録音のものに次いで速く(それでも1分に満たない誤差範囲なので意識しないとわからない)、3楽章のペットは遠く表情を作らない、サン・サンの「オルガン付」まではいかないがそういう意図で「補強」しているものにすぎず、弦楽合奏を聴け、というような録音になっていて、このバランスは個人的には好きである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮NYP(DA)1967/2live,,ステレオだが雑味が多くノイジーで、撚れや揺れもある。環境雑音がリアルなのでインホール録音の、しかも舞台に近いのか。時期的にはだいぶ落ち着いて同曲に取り組めている様子で、テンポ設定も遅く、アンサンブルもただ叩き合うのではなく横の流れや響きの広がりに配慮したように感じる。ステレオのせいで拡散的な印象すら与えるが、オケが(本当であったとすれば)ニューヨーク・フィルということもあってボストンより多彩な音が出ている(雑味も出ている)のは特筆すべき事で、一本調子な突進で終わらせるのではなく、こう立体的に、調えながらやるほうが同曲の楽曲として純粋な評価を問えるものにはなるとも言えるか。ミュンシュの晩年感が感じられるかと言えばそうでもなく、弦楽器の「雑に鋭い」アタックは「相手を傷つける気まんまん」。三楽章はやや雑味が強いが、聴きどころであり、やがて明るい響きの饗宴の中にトランペットも突出せず融和してゆき、(客観性が強いとも取れるような)やわらかな幸福感が支配するうちに終演。勝利ではなく幸福感なのだ。ブラヴォが飛ぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮ORTF(DM他)1964/9/1live・CD,,わずかにスピードは落ちる(三楽章には整えられた感がある)ものの、感情面で楽曲の意味性を突きつけるのは既に60年代なのに変わらない。きちんと構成され細部まで明確に構築されそれでも往時の勢いを保った緊張感の漲る演奏で、アンサンブルの精緻さ厳しさはミュンシュらしくない、フランスオケらしくない現代的な室内合奏曲の在り方を示し、これでノイズの無い録音なら素晴らしい記録として推せた。客観性と音楽性の素晴らしい同居。モノラルなのは惜しい。客席はわりと普通の反応。トランペットは目立たない方。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(SLS)1967/2/16live,,驚きの記録でパリ管との最後の録音の10ヶ月前のシカゴ響との実況である。この次の「牧神」は半年後の実況録音が出ているしルーセルの3番は公式には2日分の編集盤が、非公式には同日のものが出ているので、シカゴとの演奏としては初出になろう(同月NYPとの実況録音なるもの(DA)があり、この時期にしてはノイジーでも録音状態はこちらのほうが格段に上で(DAは客席録音ぽい、共にステレオ)単純比較はできないが、同じものの可能性がある)。ミュンシュの終生振り続けた曲であり、ギチギチと軋む弦楽合奏がつづいたうえで高らかなトランペットで開放される曲構成もカタルシスを得やすいし、パリ開放を思い出せるから好きだったのだろう。だが演奏スタイルはかなり変化しており、この頃にはテンポが落ち集中力に欠ける演奏が聴かれるようになる。ギチギチが要の曲なだけにそれは致命的で、この演奏も残念ながら第一には推せない。ただ、オケは良いのである。一糸乱れぬ弦楽アンサンブルは振ってきた他のオケとは違うものがあっただろう、一楽章はライヴなりにではあるがこれがミュンシュかというようなトリッキーな装飾音型もビシッと揃えてきてビックリする。二楽章の表出力も素晴らしい、チェロソロがボリューミーだ。だが、三楽章が遅い。新古典主義の構造的な書法を楽しむには、あるいは演奏するには遅いのである。無理してテンポを抑えているようなシカゴ響弦楽セクションには「もういいから暴走して力を遺憾なく発揮してくれ!」と言いたくなる。弛緩して雑味を呼んで、、、と思いながらも流石にギチギチ感が出てきて偉大なクライマックスでのっぺりしたトランペットを聞いて、あざとさの最後にミュンシュの唸り声、ブラヴォの渦。終わり良ければ、か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)1965/5-6LIVE・CD,,このラスト以外わかりにくい曲をソヴィエトでやったことが凄いと思ったが、全盛期のソビ響弦楽器の冒頭鋭い発声を聴いてのち、これが純音楽的に扱われ、和声的に重厚複雑ながらも簡潔な書法でかかれた室内楽団向けのアンサンブル曲で、あくまで抽象音楽であることを明確にした演奏で、本質を突いた名演であると理解した。これなら一、二楽章がくぐもってわかりにくいとか、旋律しか聴こえないとか、そういうことがなく楽曲構造そのものを楽しめる。ラストのクライマックスを除き、わかりやすく整形し楽章間や主題の対比を明らかにするような操作はあまり感じられない。おしなべてすべてをしっかり聴かせていく。正直ミュンシュもこういう立体的で明快な演奏ができるんだということを(極めて優秀なステレオ録音であることも手伝い)オケの優秀さも含め認識させられた次第。オケがオケだけにボリュームのある古風な演奏、ということはなく室内楽団的なアンサンブル能力の高さが光る。このような表現を取ったのは曲慣れしないオケと聴衆に構造的な魅力をわからせるためとは思うが、裏腹に構成の起承転結はっきりさせたものではないようにも感じたのは録音のあまりに明らかなところに起因するか。ブラヴォ一声聴こえる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(gramophone/DANTE,LYS/cascavelle(「音楽のレジスタンス」所収)/artone/SLS)1942/10/15-16、3楽章のみ1944/3/1・CD,,占領下のパリで録音を始め、開放後改めて3楽章を収録して完成させたという非常に有名な録音。オケがもともと生々しく情熱(と雑味)を持った演奏をなす傾向があり、セッション録音ですら表出意欲のために乱れを辞さないところがあるが、これも最初から旋律性に重きが置かれ、のちの時代の記録と比べて別の曲のような、構造より押し合いへし合い突き進む響きの流れを重視する演奏で、ある意味とてもミュンシュらしい。縦があまり重視されず、3楽章でリズムが錯綜する場面では雑然とするところもあるが、結局高らかに、咆哮するトランペットでムリヤリ勝利を勝ち取ったような力づくのところは、私は好きだが、ザッヒャーならやらないだろう的な感じ。歴史的意義うんぬんは別として闘士ミュンシュらしさを感じたい人に向いている。,-----,,,,,,,,,,,,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(angel/EMI他)1967/12/28スタジオ・CD,,ミュンシュ最後の録音群のひとつで、調和と抒情性に主眼の置かれた佳演。録音も、透徹した眼差しに見合う良好なステレオである。楽曲本来の構造をあきらかにし、ミュンシュにしては職人的で山っ気の無い表現~たとえば同曲で多用されるチェロソロがNYP公演ではやたらと前に出て主張しているがここでは相応の響きの中で役割を果たしているに過ぎない~それはオケが現代フランスの、アメリカオケやいにしえのフランスオケとは違う、角の無い滑らかな表現を高精度でやり遂げることができるからこそ成し得たものでもあり、ショスタコーヴィチを思わせる晦渋さがあらわにされる2楽章あたりでは飽きを来させるものの、逆にそれこそこの曲の「限界」でもあると感づかせる。しょせん勢いで押し切る曲であることは、3楽章でテンポの遅さ(前へ向かわない整えた感)からだろうやや弛緩した感じを覚えさせる点でもよくわかる。しかしトランペットが現れる前にすでに暖かく明るい音楽となり、スケールの大きな録音空間に響き渡るのは悪くない。音の厳しさの求められる場面での技術の点ではボストン交響楽団に水をあけるだろうが、フランスでこの曲をやるとこういう抒情味が醸されるんだという、ビールを飲んでばかりいたらワインを渡されたような、そんな芳香の違いを改めて感じさせる点では貴重な記録である。大編成だが専門室内楽団並みの聴き心地。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1953/3/27live,,RCA録音の直前のライヴというが、悪いモノラル音で轟き渡る凄まじい音楽である。これはパリ音楽院管弦楽団との戦中録音に等しい激しさを叩きつけた異様な演奏で、20分というスピードで駆け抜けることもさることながら、オケの性能の分だけメリットがある。中欧的な響きを持つ弦楽器のアンサンブルにはひたすらザクザク斬り合ってゆく怨念のようなものが感じられる。モノラルであるせいもあるが外へ向かっていく音楽ではなく中心に凝縮された音楽で、集中度が半端ない。とにかく一気にフォルテで3楽章まで駆け抜けてゆき自然フォルテッシモでトランペットが凱歌をあげ、緩むことなくインテンポで終演、盛大な拍手。これは悪い録音が却って良く働いているのかもしれないが、歴史的意味性を取り去ればパリ音楽院管弦楽団盤より迫真味のある「戦争交響曲」となっていると言える。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第2番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1953/3/29・CD,,モノラル末期の音源だが音質を置いても(私の盤は一箇所音飛びする、、)、集中度からも演奏精度からもミュンシュでは一番に推すべき録音だろう。塊となって突進する当時の解釈に従ってはいるが、アンサンブルへの配慮がしっかりしており、3楽章のポリリズム的なパセージなど、明確に決まっているのはこの録音だけではないか。ボストンの厳しい弦楽の音はフランスオケのものよりオネゲルの真に迫っていると感じるし、ミュンシュの「解釈」がしっかり伝わる見通しの良さがあって、それは晩年の演奏にみられる客観的に再構築されたオネゲル2番ではなく、当時の直球でありながらやりたかったことはこれなのだというものを耳までしっかり届かせている。暗闇から光明という構想において、当時のライヴ録音であれば2楽章と3楽章の間でカラーの違いを明確にしているが、この録音では3楽章に入っても中低音域での暗い闘争が持続し、それが律動の中で何かの形をなしていき、突破口を模索した2度目で強引にトランペットが凱歌を上げて入ってくる。ここではトランペットは総てを変えてしまい、弦楽はただの伴奏になる。当時はこれをやりたかったのか、わかりやすさを狙ったミュンシュ以外のプロデューサーなり技師の意図なのか、良くあるソリスト強調配慮なのか、とにかくミュンシュとしては強靭なのに正確な演奏の、最後に結局トランペットのメロディにすべてを持っていかせるという態度が明確になっている。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:交響曲第3番,○カラヤン指揮ベルリン・フィル(ORFEO)1957/8/13live・CD,,録音はモノラルで篭りがち。遠くこじんまりとした聴感。特に弦が遠くマスとしてしか捉えられないのは痛い。1楽章ではブラスも荒い印象があり、2楽章もそれら整わない状況を前提とした「精神的な怜悧さ」が曲の暖かさを奪ってしまい、いくら美音で煽ろうともやや入り込むことができない。とはいえ個人技は素晴らしい。フルートなど重心の低い美しさを提示する。終楽章はその点すっかり集中力を取り戻した様相で、後年の演奏に聴かれるスリリングなアンサンブルとオネゲルのあざとい手法を的確に抉り出した気を煽るような表現を楽しむことができる。,,"","Karajan -Salzburg Festival Concerts 1957 / Herbert von Karajan", VPO, BPO," etc","",,全般録音の問題が大きくカラヤンとしても板についていないようにも感じる。このためにボックスを買うならスタジオ盤をお勧めする。,,"","Honegger: Symphonies no 2 & 3 / Karajan"," Berlin Philharmonic",""
オネゲル:交響曲第3番,○クリュイタンス指揮トリノRAI交響楽団(ARTS)1962/5/4live・CD,,クリュイタンスらしい透明で繊細な抒情が漂う演奏で、同曲の暴力的な面は強調されないが、2楽章や終楽章終盤の優しく感傷的な旋律表現がとてもすばらしく、心惹かれる。ミュンシュの「禁欲的な凶暴さ」とは違い、感情的で人間的だ(だが精度は高い)。この時期にしては驚異的に良いステレオライブ録音(復刻)という評判どおり、微妙な色彩の揺れや緻密な構造がよく聞き取れ、楽曲理解の意味でもメリットがある。弦楽器に強靭さが足りないと感じる向きもあるかもしれないが、コントロールを全般に行き届かせるうえで、各セクションを抑制しつつトータルでオネゲルの意図をよく伝えようという指向に沿ったものといえる。過剰なアゴーギグでアンサンブルに乱れ(もしくは聴く側の「誤認識」)をもたらすことがない。かといって結構テンポは揺れているのだが。とてもカラフルでオネゲルの六人組時代の作風を連想する部分も多い演奏。○。同日の「放蕩息子」とのカップリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第3番,◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1956LIVE,,安定したモノラル録音でノイズもなく聴き易いがやや音量がない。演奏は極めて集中力が高く、鬼気迫るものがある。ミュンシュとオネゲルは相性抜群で、オケが比較的ニュートラルだがパワーのあるアメリカの老舗楽団というところも、お国オケで出させてしまう一種のアバウトな癖がなく強みになる。立派な演奏ぶりは静かに哀しみを告げるピッコロの一節より立ちのぼる盛大な拍手~ここにブラヴォはいらない~からもうかがえる。世俗的な旋律要素を引き立たせながらもそれ以上に構築性を強く打ち出した毛埃の隙もない名演。どちらかといえば前半楽章が凄い。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:交響曲第3番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(BMG/MELODIYA/SCRIBENDAM)1965LIVE・CD,,ムラヴィンスキー唯一の録音だがこういう曲にはハマる。いつになく感情的に感じるのは同時代者としての共感のせいか、3楽章最後の平安の天上性は非常に感傷を煽るものがある。ロシアならではのソリストの上手さが光る。精緻ではないのだがミュンシュあたりの生臭さがなくて聞きやすく、前記のとおりライヴならではのアグレッシブさが(分析派にはどう聞こえるか知らないが)このオネゲルらしい抒情の盛り込まれた完成度の「高すぎる」精巧な作品に主情的に引き込まれる要素となっていて、素直に音楽だけを楽しめる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第3番,カラヤン指揮BPO(DG)CD,,ゴージャスでスケールが大きく、少しブヨブヨし録音もシャープさに欠けるところもあるが、特徴的な演奏だ。ミヨーのような超高音でも一糸乱れぬヴァイオリン等々オケの技術的な高まりは、元来の音色の持ち味をニュートラルに鞣してしまっている側面もあるが、このフランスの曲ではむしろメリットである。この演奏は構成的な部分やドラマチックなたかまりを聴くより二楽章や三楽章終盤の緩徐部をじっくり聴くほうが楽しめる。ヴォーン・ウィリアムズに影響を与えたのではないかとも言われる(単純な響きだけの話で影響も何も無いと思うが)幻想的な抒情の漂うオネゲルの極めて美麗な側面を、カラヤンという指揮者の持つ「世俗性」が良い意味で的確にとらえ、「タリス幻想曲」の名演も思い起こさせる感傷的なものに仕立てている。オネゲルのこういう部分こそ、聴かれればもっとメジャーになろうものだが、いかんせん単品では「夏の牧歌」くらいしかなく、オネゲル自身もそれだけを聴かせたいとは思わないだろうので、仕方がないか。まあしかしこの秀逸さはベルリン・フィルあってのものではある。音響的に精緻に整えた演奏ではないが、だからこそ旋律が生きている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第3番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団1956/4/20(21)DA他,,モノラル録音ですのでデータに惑わされず。録音日も混乱しているが同一。確かに緊張感があり悲惨な戦争と勝利の光明といった文学的空想を掻き立てる。一楽章が印象的、ピアノがよく聴き取れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,◎アンセルメ指揮バイエルン放送交響楽団(orfeo)1964/1/24live・CD,,これは叙情的!2楽章などオネゲルの緩徐旋律を、これ以上無いほどロマンティックにしかし清潔に表現している。こんな曲だとは、という向きもいるだろう。アンセルメ向けの透明でかっちりしたアンサンブルを提示するBRSOも秀逸だ。かたやゴリゴリのバッハイズムの発揮された曲想の表現もアンセルメらしい鋭利で統制のきいたもので、クーベリックのオケとは思えない精度である。とにかく2楽章以降は暗い曲想もまったく叙情的に聴こえてしまうほどで、とにかく美しくて、ビックリ。◎。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,◎カラヤン指揮ベルリン・フィル(SARDANA:CD-R)1984/12/12定期live,,オネゲルの代表作で、一見「構造主義」的な晦渋さが人好きさせないように見えて、実際には近代オケという大きな楽器の機能をフルに活用したスリリングなアンサンブルがスポーツ的快楽をもたらし、明快簡潔な構造も適度に歌謡的なメロディも(2楽章はヴォーン・ウィリアムズかと思わせる)聴き易く、あざといまでにキャッチーな音楽であることがわかる。いや、それがわからない演奏はこの曲に失礼である(オネゲル自身でさえも)。,,この曲をそのように魅力的にきちんと聴かせられる指揮者というのは数少ない。,,ましてや現代の大編成オケで鳴らしまくり、軋みや違和感を感じさせない指揮者というのは。,,(オネゲル自身小規模な弦楽合奏をオケの基軸と考えている節がある。そこに管楽ソロを加え曲を編成する教科書的な発想が確固としてある。難度が上がるゆえんでもある。),,カラヤンはその一人である。,,BPOはカラヤンによってこの曲の「娯楽的価値」を飛躍的に高める「道具」となった。この演奏もライヴだからという点は無くレコードと変わらぬ精度と強度を提示し、3楽章制の比較的短いこの曲を、20世紀初頭までに多かった立派な大交響曲として見違えるように聴かせることに貢献している。技術力にくわえ程よい「古きよき音」もある。今のBPOの音ではなく、かといってフルヴェンの音でもないけれども、確実に両方の音の属性をも備えた幅広い音表現のできる一流オケである、それだけは言い切れる。,,テヌート多用とか音の表層だけを磨いたとか、印象だけの評論で先入観を持っているかたがいるとすればこれを聴くといい。テヌートなんて多用しない、分厚い音をスラーでつなげてぐねぐねうねらせる横の音楽を作る指揮者なんて沢山いたが、カラヤンにとっては使い分けている属性の一つにすぎない。2楽章のカンタービレ表現は世俗的でも儀礼的でもない、だからこそ引き込まれる絶妙の手綱さばきだ。RVWの「タリス」を思い出させる、奥底の感傷を引き出されるような暖かい音楽。,,素晴らしい演奏であり、典礼風の純粋に音楽的な魅力を引き出した記録である。意味とかイデオロギーとか、そんなものはどうでもいい。歪んだ政治的立場などとも無縁であり、オケとの確執など微塵も表現に出ない、これこそプロの仕事である。
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,○ザッヒャー指揮バーゼル交響楽団(PAN CLASSICS/ACCORD)CD,,オネゲルの「人受けを狙った作品」はずるい。とにかくこの人、職人なので芸術と商売のバランスの重要性を熟認しており(六人組出身ということもある)、音楽は「聴かれなければならない」という・・・普通の音楽ファンにとっては当たり前のことなのだが・・・大前提をもって、このような「あざとい」作品を作り、同業者に揶揄されたりもした。結局現代においてその中途半端な立ち位置ゆえか、演奏「されない」のだが、それでも学生団体や室内合奏団のようなところは密度の高い書法に惹かれるのかやらないわけではない。極東の島国においてそういう状況であるのだから案外本国近くでもやられているのではないかと推測する。,,そのあざとさは晦渋に聴こえてそのじつ、「情緒的な作曲家である」バッハの模倣を基調にしっかりした旋律を徐々に出していって最後にはこれもよく指摘されるところだがRVWの「無難な音楽」に近似した美しい牧歌を、「希望」という看板を掲げて歌い上げ、形式的に再びバッハに戻りはするものの、最後には木管の響きに2楽章の情緒の再現をもって印象的に終わる。,,ザッヒャーは即物的な処理が向かないと思ったのか個人的な思いいれのせいか、似つかわしくないくらいロマンティックである。といってもテンポ・ルバートや表情記号の過剰な強調をなしているわけではない、音色への配慮が繊細で、機械的なアンサンブルをやかましく聞かせるのではなく、十分に入り込ませるような壮大な表現になっている。むやみな構造偏重ではない。そもそも構造なんて一寸聴きで感じるほどには複雑ではないこともある。無難にも感じるし、現代の他の演奏家のものと置き換え可能な範囲のような感じもしなくもないが、それでも何かしら残る演奏。やはり二楽章の表現の美しさが肝要なのだろう・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,○ミュンシュ指揮NYP(SLS:CD-R)1947/1/26live,,新発見の音源らしい。録音は貧弱だが緩徐部の極めて美しい響きは捉えられており、第一楽章ディエス・イレは録音起因の迫力不足であるものの、三楽章ドナ・ノビス・パセム終結部は聞き物。初演・献呈者による演奏、しかしオケによって少しの差異が出てくるのは醍醐味だが、ここでは個人的にどうも時々マーラーのように聴こえてきて面白かった。まあ、先入観のせいだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団(COLUMBIA,PATHE)LP 1楽章「怒りの日」、いきなり厳しい音で始まるオネゲルの代表作、2番と共にゲンダイオンガク「ではない」手法で晦渋な世界を描ききった労作である。オネゲルをよく演奏したツィピーヌのものは、意外と素朴でほんわかした演奏だが、技術的なものや集中力こそイマイチなものの、暖かい音色と叙情的なフレーズの表現はちょっと魅力的である。この曲は六人組のひとりとして形式的なものを排し純粋な音楽の楽しさを求めていくというスタンスから大きく外れ、厳格な形式感をもってバッハに倣い、内容的には第二次大戦のもたらした惨禍への祈りとして一貫してシリアスな作風を保つという後期オネゲルの独自性を示している。もっとも中間楽章(3楽章制の2楽章「深き淵よりわれ汝を呼ぶ」)の繊細で抒情的な音楽は、「夏の牧歌」あたりの趣をいくぶん伝えている。この演奏で聞くとまるでヴォーン・ウィリアムズだ。実際この両者に共通点を見出す人もいるらしいが、この演奏で聞くとそれも真かと納得させられてしまうところがある。ヴォーン・ウィリアムズの4番を思い浮かべたのは私だけではあるまい(ヴォーン・ウィリアムズのほうが10年以上前だが)。荒んだ雰囲気の上に鳴り響くフルートの短いフレーズは、荒野の上に紫雲のたなびくさまを見ているようでとても効果的である。イマイチ悲劇度が足りない演奏ゆえ3(終)楽章「われらに平和を与えよ」では2楽章に近似したフレーズが耳につき、暖かい音楽に聞こえてしまい悲劇的な盛り上がりに欠ける演奏になってしまっているが、たとえばブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムのような祈りの音楽に近い感動を与えることには成功している。オネゲルはわかりにくい作曲家というイメージが有るが、たしかにそういう作品も数多いものの、とても熟達した作曲技法を駆使した緻密な作風は、演奏家にむしろ好かれる要素を持っているし、演奏家によっては十分に暖かい叙情味をかもすことのできる可能性も秘めていることがわかる。録音の古さからしてもあまり評価を上げられないが、特徴的な演奏ではある。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,ミュンシュ指揮ORTF(SLS)1946/11/14シャンゼリゼ劇場live(フランス初演),,「怒りの日」が無茶苦茶怒っている。つんのめるテンポで怒涛の打音を繰り出し、ミュンシュがというよりオケ全体が怒り狂っているような、フランス国立放送管弦楽団の凄みを感じさせる。直前のロパルツも良いが録音から伝わる迫力が全然ちがう。弦楽器が噎せ返るような熱気を放つのに対し、ブラスが音色の爆ぜるのも構わず吠えまくるのが凄まじい。聴いたことのない典礼風で、度肝を抜かれた。アンサンブルじゃない、吠え合いだ。つづく「深き淵より」挽歌ふうの緩徐楽章もどこか乱暴で、かなり録音状態に左右された印象ではあろうが、それでも異様さはあると思う。ソロの音がいちいち強く、頭に余韻がなくいちように太筆描きである。眩いオネゲル牧歌が例えばとうていRVW的ではない、慟哭と希望と黙示録的暗示、何よりリアルをただ耳にぶつけ続けてくる。明滅する甘やかなメロディでも雑味をいとわず音、そのものを強くぶつける。これが胃にもたれるもとい、同時代性という強みなんだろう、今はこんなやり方はできないだろう。映画音楽的な表現なのにちっとも絵が浮かばない。しかし、これがたぶんチューリヒ初演をへてミュンシュの出した作曲家への答なのだろう。ミュンシュは他にも録音があるが、この演奏のリアリティは凄いものがある。答えのない質問に鳥の答えるフレーズより、「ドナ・ノビス・パセム」のシニカルな歩みが始まる。ファシズムの足音と言っても良さそうな骸骨のような、巨人の骸骨のような歩みが、ここではかなり早足で蹂躙を始める。しまいに蒸気を上げて重機関車が通り抜ける。このあたりは極めて描写的で、音の一つ一つに意味があるのだが、ミュンシュはそれを解体してリアルを失うよりも求心的な力強さを重視し、ハーモニーを合わせるよりノイズを固めるような、一見ラヴェル風の理知的な構造物であることより、これはメロディなのだ、という確信がある。メロディが悪しきものから善きものに変貌していく苦悩の一筋。この曲がショスタコにすら聴こえるから不思議である。録音がきびしいが、緩徐主題では不穏なショスタコではなく、あのカッコいいオネゲルになっているのがわかる。厚ぼったい表現はねっとりと人間性を取り戻す、ミュンシュらしさだ。嵐の去ったあとに高らかに舞う鳩ではない。妖しい色彩の降り注ぐ大地に、火の鳥でも舞っているような、何とも言えない、たぶんこの曲は「世界滅亡後の」平和を歌っているのだが、これはまさにそういう奇怪な平和にも聴こえる。拍手カット。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(VIBRATO他)1956/4/21live,,VIBRATOはこの日のプログラムを全部一枚にいれておりアンコールにオネゲルの「喜びの歌」を録れている。印象的にはDAで2種あったうちの単に1956年としていたものと同じだろう(もう一つは4月20日となっていたが21日という説が強い(個人的にはわざわざ別で出す必要もなく放送日との混乱なら早い日付のほうが演奏日のはずで疑問符)、だがもはや全部を比べる気力がない)。録音は良いモノラルで安定しており、ミュンシュも戦後勢いのあった一番引き締まった時期で聴いていて引き込まれる。特に1楽章が集中力高く、2楽章の牧歌的なフレーズあたりも眩くきれい。3楽章は私は少しダレたようにも感じたが、こんなものだったかもしれない、曲的に。,-----,,,,,,,,,,,,,
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,作曲家指揮交響楽団(m&a他)1949・CD,,有名な自作自演録音だがSP起こしだとかなり耳触り悪く実態が聴こえてこない。新しい復刻をあたるに越したことはない。極めて厳しく律せられた演奏で、あまりの硬直ぶりにオケが盛大に軋み、乱れるところも多々聴かれる。SPなのでスケールを捉えきれていないせいかもしれないが、およそミュンシュとは違う剛直さをもっている。逆にオネゲルの性格も透けてくるし、こういうスタイルでしか伝わってこないものもある。構築的で響きに非常に注意を払っており、録音のせいでちゃんと聞こえない場面も多いが、二楽章の弦の入る前はまるで教会のオルガンのような轟が曲の趣旨に立ち返らせてくれる。二楽章の長々しい歌のあと、三楽章は鼓膜が痛くなるような痛烈な連打が印象深く、行進のクライマックスではメカニカルにテンポを落とし、非情緒的に盛り上げる。そのあとは音が潰れているせいもあってオルガン的な響きの上に、弦および高音域の管楽器、ピアノが、一つ一つの楽節に音を切り詰め正確に嵌めていく。異様な清澄さをもって天国的な曲に収めている。これは現代の演奏に通じる大人の表現であり、一楽章冒頭のガラガラ崩れるかんじで聴くのをやめたら勿体ない。フランス・デッカディスク大賞、作曲家による紹介付き,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オネゲル:交響曲第3番「典礼風」,作曲家指揮交響楽団(MUSIC&ARTS)1949フランス・デッカディスク大賞*作曲家による紹介付き,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響曲第3番抜粋,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1966live,,表記は2番だが3番の誤り。圧倒的に2楽章、緩徐楽章の美しさが光る。とにかく弦楽器、厚みのある音響のうねりが憧れと慟哭と悲哀を映画音楽的なスレスレの感傷を煽って秀逸である。ハリウッド映画音楽といってまず私が思い浮かべるのはストコフスキの演奏様式だが、しかし元の楽曲が深刻なものを孕んでいるだけにこの演奏はそういった表面的な美観に留まらない激しい感情の起伏を呼び覚ます力がある。そう、弦楽器だけでは決して無い。総体の響きはモノラルの(けして悪くない)音響の中でも圧倒的に迫ってくる。この迫真味はオネゲルの超絶的な書法だけではなく、ストコフスキという怪物のなせるマジックとしか言いようが無い。この中間楽章はほんとうに、素晴らしい。緻密でロジカルな1楽章なども、弛緩なく攻撃的な音楽が形づくられているが、心惹かれるのはやはり、RVWやミヨーにも通じる田園の穏やかな風景とそこにたなびいてはまた消える暗雲の風景、美しいヴァイオリンの響きと不協和であっても絶妙のバランスをもってそうではなく聞こえるコルネット以下ブラス陣の朗誦、優しい表情に戻ったところでさびしげに一人歌うフルートからクラリネット、これら総体がたとえようもなく美しく、最後に深刻な音楽の雲間から一筋の光をさしかけられる場面の感傷性といったらたとえようもなく、オネゲルはそうだ、「夏の牧歌」を作った作曲家なのだ、というところに立ち戻らせてくれる。ストコは強烈なだけの解釈者ではない。3楽章は途中まで収録。やや表層的に重低音音楽がホルンにより提示され始めると音楽は元の世界へ戻ってゆくが、旋律性はけっして失われない。構造に埋没しがちな旋律を鮮やかに浮き彫りにしつつ進む途中で、録音は終わる。どうせなら全部聴きたいところだった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第4番「バーゼルの喜び」,○ツィピーヌ指揮フランス国立放送交響楽団(COLUMBIA,PATHE)LPカイジュウなオネゲルにしては素直で喜遊的な雰囲気を持つ作品である。かといってオネゲルだから軽妙ではなく重厚で、低音のしっかりした響きが横溢する。その分厚さと牧歌的な旋律の配合具合がちょうどミヨーのシンフォニーに似てきている。六人組仲間にもっとも接近した交響曲と言えるだろう(1番もそのケがあるが)。悲劇的な場面も無きにしもあらずだが、基本的には穏やかな春の陽を思わせる楽想が支配的である。新古典主義の影響を指摘されることがあるが、確かに相対的にスマートでシンプルではあるものの、構造的なのは昔からだし(バッハを信望していたのは有名)、いわゆるストラヴィンスキーのような新古典主義のイメージからは離れたもののように思う。「バーゼルの喜び」の題名からわかるとおりパウル・ザッヒャー(亡くなってしまいましたね)主宰のバーゼル室内楽団20周年記念作品で、ザッヒャーに献呈された。46年作品で前作「典礼風」とほとんど連続で作曲されたものだが、対照的な作品と言えるだろう。3楽章制の引き締まった楽曲だがこの人のシンフォニーは全て3楽章制なので特記するまでもないか。ツイピーヌはここでは非常に雄弁である。しっかりしたフォルムの中で豊穣な音楽が歌われている。この曲にしては演奏に遊びが少ない気もするが、このくらいの具合が丁度のバランスと言えなくも無い。少なくとも3番よりは余程魅力的な演奏になっている。ツイピーヌの本質にはこちらのほうがあっているのだろう。○。録音はこの時代にしては悪いと言うほどでもない。但しモノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第4番「バーゼルの喜び」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1965LIVE,,レンジのきわめて広い明瞭なステレオだが不安定で傷だらけのエアチェック盤ゆえ、左右チャネルのバラバラ感もあいまって曲自体の散漫さが目立つようになってしまっている。いわばベートーヴェンの5番と6番の関係性がオネゲルの3番と4番の間にも性格として成り立つわけで、オネゲル自身も必然的な存在だったと述回しているが、散漫さもひとつの主張なのであるが、案外冷え冷えとした音の硬質な叙情が際立ち、3番の中間楽章に特徴的にきかれる牧歌的な暖かさと比べて寧ろ晦渋な印象を残す。作曲家の盟友であったミュンシュは開放的で透明感のある表現をほどこし、BBC交響楽団かとききまごうようなボストンの機能的な面が非常によく引き出されている。しかし聴衆には少々馴染みのない曲であったせいもあろう、楽章間に拍手が入りかけ、ミュンシュらしくもない構成上の求心力の弱さが露呈している。確かに晦渋なようでじつは構造上わかりやすすぎる3番より「要素の上で進歩があ」る、だが解釈者は聴衆との仲立ちとして少し工夫すべきところがあると思う。美しい曲だがそれを磨くとともに肉付けする必要、ミュンシュの得意技と思うがここではやや足りない気もした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第4番「バーゼルの喜び」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1959/3/7ボストンシンフォニーホールlive,,音が悪いかと思ったが最初だけ晦渋な曲のせいだった。このてのものにしては良好なステレオ。ディスコグラフィーになく初出と思われる。ミュンシュは同曲の録音自体ほとんど残していない(正式には67年のerato正規録音、ORTF)。50年代の録音では音楽の凝縮しリズミカルな最も油の乗り切ったミュンシュが聴けるが、まさしくこれもそうで、テンポの弛緩もなく即興的な揺らしもない(そういうことを許す隙あるスコアを書く作曲家ではないが)。切り詰められた音の詰まり交錯する新古典主義のパズルが、安心して聴けるものに仕上がっている。完璧主義者の作品はスコアだけ見ても楽しめるが、逆に演奏の優劣が如実にわかってしまう。これは安心である。ミュンシュは優れている。三楽章にあらわれるかなり露骨なポリリズムが完璧に揃っているのはミュンシュには珍しい。さらに面白いのがこの時代の良い音だけあって、ステレオセッション録音のラヴェルなどに聴かれる不協和音の、鋭敏でバランスの素晴らしい響きを、ここにも聴くことができることだ。不協和音は不協和音なりにバランスが必要で、オネゲルの場合ラヴェル同様にしっかり響くはずのバランスがいちいちある。ミュンシュが単純剛速球指揮者ではない証拠だ。ザッヒャーのためのこれは抒情的な曲であり、翳りある表現は殆ど手法的に部分に使われているだけで戦後的な愉しさや、50年代アメリカ風の垢抜けた前向きさ(トランペットなどはジャズ風のフレーズで必要以上に出してしまってるかも)、そこに末尾に象徴されるウィットが加わって、ハードなオネゲルを求めるなら肩透かしがあるかもしれない。逆に一般客には受けるだろう。ミヨーの1番を大人向けに構造的に書き直したようなものである(いやミヨーの散文的な牧歌とは別物だが)。客席反応は普通だがフェラスのブラコンが控えているからか。もっと嬉遊的なカラッとした演奏もできそうだが、ミュンシュの得意中の得意であったオネゲルの交響曲において、ズシッと重い触感はその5曲の流れにおいて全く妥当である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第4番「バーゼルの喜び」,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1956/3/23放送,,前年11月27日に亡くなったオネゲルを讃えると称して催されたコンサートによる放送記録(恐らく一度のコンサートだと思われるが間隔があり、データにはメインの歌劇「ユーディット」しか記載されておらずこの計二曲がプログラムの全てだったかどうかもわからない)。優秀なモノラル録音で、ロザンタールらによる長い解説やコメントも入っている。追悼コンサートにしてはいきなり喜びなわけだが、逆にフランス、スイスの青空を思わせるこの曲が選ばれたのもわかる気がする。冒頭のコンマスソロから音程が狂っていてグニャグニャになるがそれがむしろ全体の暖かな調子に合っていて、バッハに倣えという言葉が解説にも入ってはいるがベートーヴェンを強く意識した構造的な曲であり、それを田園交響曲として仕上げたのである。峻厳さは殆ど表面に浮き上がらず高音の横の流れと響きの繊細さ、きらびやかさに重点を置いているのはロザンタールらしい。映画音楽的な、あるいはオネゲル得意のコード進行で気を煽るところはすこしヒンデミットのやり方にも似た微笑ましい常套手段である。とんだソロから始まってすぐ一楽章は僅かに他の交響曲群の晦渋な響きをくゆらせながらもかつての「夏の牧歌」の調子に、後期シベリウスのような手法まで交えながら進む。二楽章も重くならず民謡旋律を使い美しく、三楽章ときたらまるでルーセルの組曲のようなリズミカルで空っぽなところを晒しながらもマニアックに書き込まれたところを随所にしのばせ盛り上げたあとにウィットに富んだ映画音楽的な、まるでミッキーマウス映画の○が小さくなって消えるような締め方をする。このへんは千両役者のロザンタールの面目躍如である。逆にロザンタールはこの曲以外の交響曲は振れなかったかもしれない(心情的にも)。じつに気分のいい、人間的な演奏。拍手もそこそこにコンサートはそのまま進む。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番,○マルケヴィッチ指揮RIAS交響楽団(audite)1952放送・CD,,ミヨーのように終始「音響的」な分厚い弦楽器、緻密に蠢く抒情的な木管、咆哮するものの注意深く配置されたブラスが印象的な曲だが、これは逆にそういった理知的な面が際立ったために魅力の薄い演奏になっている、即ち磨き抜かれてはいるが余り共感というものを感じず、何が面白い曲なのかわからない。全般平板で起承転結がはっきりしないせいかもしれない。一瞬ミュンシュのオネゲルに似た雑な音の取りまとめ方、そのぶん力強さを感じるものの、場面場面の近視眼的な起伏も、大づかみの恣意的な音楽作りも足りず、何かセーブしているような出力の低い演奏に感じる。音質も比較的悪く、本来はそれほど濁らないオネゲルの音響が、わりと濁ったように聴こえてしまうのは録音の難しさでもあるが、マルケが取り組んだにしては厳しさが魅力に転化しない、相性の難しさを感じた。きちっとしている面評価で○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番「3つのレ」,マルケヴィッチ指揮ORTF(ina)1955/6/8(9放送)live,,モノラルだが環境雑音を拾うほどクリアな録音。Amazon配信はina配信と同じもの(ina配信は放送日を記載)。演目もハスキルのモーツァルトなど同じ。この曲はアナウンスが誤っているので注意。ミュンシュからリリシズムを取り去り骨皮にして力強く突き進ませるような演奏で意外と精緻志向ではない。僅かにオケミスも聴かれるのは曲のせいか。オネゲルの映画音楽的な効果をあげる構成を活かさず、純音楽的に、なおかつ「力づく」で叩きつけてくる、それは他の慣れた指揮者のものと比較して個性的には感じないし、魅力を殺す部分もあるが、音楽の活動的な面はリズムとスピードと捌きに特別の力を発揮するマルケヴィッチの腕が、慣れない曲でも、やれるんだという感慨をあたえる。四楽章の凄まじさは聞きもの。最後はあっさり終わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番「三つのレ」,○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省管弦楽団(MELODIYA)CD,,こういう上でも下でもなく真ん中に向かって凝縮的な交響曲はドイツにもロシアにも無いものだなあと思う。内省的な曲想はハーモニーの移ろいによる進行を中心とした昔の単純なフランス音楽を思わせ、南欧ふうの暖かな空気感をサウンドスケープ的に描き出している。洒落た雰囲気の映画音楽的な展開は夢想的で気まぐれな、六人組の「実用音楽」を抽象化したような、回想的なものすら感じる。演奏は注意深く下手に派手になりすぎない配慮が感じられる。場所によって音量も音色もテンポもアゴーギグももっと起伏の起があってもいい。例えば強いリズムや低音が欲しい気もするが、構成感を重視したのだろうか。音色もまったく西欧的でこのオケ特有の透明感がプラスに働いている。オネゲルは弦が重要だが、やや弱体とされることもある文化省管はここでは室内楽団的な精度の光るアンサンブルを保っている。三楽章などソヴィエトなのだからパワーを見せ付けるべきだという人もいるだろうが、むしろ非常に計算されたスコアの美観を重視し、演奏で崩さない配慮を籠めたものではないかと思う。たしかに曲自体の煮え切らなさも含め物足りなさを感じる人もいるだろうが、これは見識かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番「三つのレ」,ツィピーヌ指揮ORTF(ina配信)1968/7/28放送,,極めてクリアなステレオ録音。ライヴではない。ツィピーヌの統率力はまったくもって素晴らしい。勢いこそミュンシュに負けるが、音符を切り詰めてリズミカルに引き締めて、だが管弦楽の響きはかなりカラフルに盛大に、ロザンタールとの中間のような感じと言ったら伝わるだろうか。オネゲルの晦渋な面を映画音楽的に明るく開放的な音響と合奏の「強靭さ」によって覆い隠し、終楽章はすこし遅く客観的に整えた感もあるにはあるが、クライマックスへのわかりやすい持っていきかたは、ツィピーヌがマニア受けしたゆえんでもあろう。極端なものが好きな人はミュンシュへいくし、無難なものならもっと最近の録音へいくのだろうが、この演奏、とにかく録音がクリアで迫力があり完璧。素晴らしく突き抜けた音楽として楽しめるから、デジタル配信に抵抗がなければぜひ聴いてみてほしい。もちろん、オネゲル耐性がないなら無理は言わぬ。ツィピーヌにはモノラル録音もあったか。これはひょっとするとセッション録音として音盤化しているか、その目論見で録音されたものと思われる。別日の録音もina.frにはある。さて、謎めいたレ音でポツリ終わるところまでがオネゲルです。(ina.fr PHF07009291),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番「三つのレ」,ツィピーヌ指揮ORTF(ina配信)1971/2/14放送,,不可解な音源。ナレーションもなく、いきなり始まり、尻切れ気味(というかほとんどぶつ切り)に終わる。ライヴではなさそうで、音質は放送ノイズのわずかに入るレベルの普通の音場の狭いステレオ。つまり数年前の放送録音とは雲泥の差といってよい音源価値で、下手をすると同じものを別日に放送しただけかもしれない。音の良すぎるステレオを好まず慎ましくまとまった音響が好きならこちらを取ってもよかろうが、地味な印象は演奏の印象にまで波及する。これは悪い演奏とはいわない。しかし、どうせ聴くなら数年前の放送録音をどうぞ。とにかく尻切れは気に入らない。(ina.fr PHF07009568),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番「三つのレ」,フレイタス・ブランコ指揮ORTF(forgottenrecords)1960/2/11live,,意外と深刻な音楽でびっくりする。晴明とした楽想が現れるとツィピーヌ的な明るさは顔を出すが、ミュンシュ張りの緊張感をもって曲をザクザク切りすすめ、掘り下げている。この両指揮者の演奏との共通点を感じる、「正統な演奏」というふうで、ブランコ独自の娯楽性やラテン的なノリ、リリカルな余韻はあまりないが、ルーセル4番とこの曲という取り合わせを考えてもこの日のコンサートの性向がわかるというものだろう。リアルなレの発音による終わり方はミュンシュ的。意外とおすすめである。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番「三つのレ」,ミュンシュ指揮ORTF(DM他) 1964/6/11ヘルシンキlive・CD,,勢いと説得力は天下一品で、響きや構造再現の精緻さよりも本質的なところを的確に刳り出しグイグイ引っ張っていくところがミュンシュのオネゲルの凄みであり、迫力である。オケは叙情的な緩徐部にはさほど拘泥せず次第に明るさを帯びていく大音量の部分に全ての力を注ぎ、最期の退嬰的な窶れ方とのコントラストも非常に明確で「これが正解だ」としか思わせない。なぜこの一種強引なやり方でこんなにオネゲルらしさが出るのかわからないが、ブラヴォは飛ぶのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番「三つのレ」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1952/10/27・CD,,緻密なヒステリーと言ったら言い過ぎだけれど、それまでの交響曲に比べて客観的にまとめたようで(あっさり終わるところなどミュンシュだとブツ切れに感じなくもない)結構激しい表情も織り交ぜた曲であり、他の同時代の凡作交響曲とは一線をかくした魅力のある作品である。他の指揮者であればマニア向けで終わってしまうところ、目の詰まった(モノラル)響きは凝縮力を感じさせ、オネゲルらしさがよく演出されている。十八番たるところを示している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響曲第5番「三つのレ」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1952/10/27・CD,,ミュンシュらしいオネゲルで、中音域の異様に充実したズシリとくる演奏。惜しむらくはモノラル録音だが、オネゲル生前の時代の空気をそのままに伝えるドキュメントであり、またミュンシュの作る中心に寄った響きにも合っている。強い求心力は抒情味を押し退けてでも激情の迸りを表現し、ハーモニーの精妙なバランスや構造の明晰さより、オネゲルが交響曲で一貫して表現してきたベートーヴェン的な強靭な世界の芯を捉え、3楽章においては輝かしい勝利、そして謎めいた終演のレ音まで明確に打ち出している。この曲は明るく軽くやることもできなくもないと思うがミュンシュは2番3番と同じふうにやり、これがスタンダードであるべき、と有無を言わせず聴かせにかかるのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響詩「ニガモンの歌」,マリウス・コンスタン指揮モンテカルロ・フィル(erato/warner)CD,,マリウスの演奏は柔らかくドラマを包みこんでしまうきらいがある。印象主義の雲の中へ返してしまっているようだ。作曲家周辺およびミュンシュらの激しい骨董録音とくらべれば迫真味が薄らぐのは仕方ないが、もやもやした感じは録音のせいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響詩「ニガモンの歌」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1962/4/27live,,書法的には初期ストラヴィンスキーを透過したワルキューレの騎行みたいなところのある曲。しかしオネゲルらしく、より目の詰まった書き方で、分厚い和音に半音階的な動きで呪術的雰囲気を高め、若干聴き手に媚びてるようなところもなくはないが、それにしては謎めいたディミヌエンドで終わり聴衆も戸惑い気味の反応。ミュンシュ以外の人が振ったら果たして演奏効果を上げられたのだろうか。,,ちなみに今、曲名で検索したら私のブログが出てきて、既に同じ音源について書いていたことが判明した。随分前におことわりしておいたのだが、このブログは(あんまり無いが)同じ音源を時間をあけて何度も書くことがあります。それはその時々で、聴き手である私の趣味嗜好や「耳」の変化がありうるからで、真反対のことが書いてあっても、それはその時々で受けた印象を素直に書いているものです。いわば同じ名前の年齢の違う別人が書いたとご理解いただければと思います。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
オネゲル:交響的運動「パシフィック231」,○ツィピーヌ指揮ORTF(EMI他)1953/2/24・CD,,デュナーミク変化、大音量での打楽器的表現が「上品すぎて」少々スケールは小さく感じられるものの、下手な誇張が無くORTFのよさが出ている。アンサンブルが堅固過ぎずばらけすぎず、絶妙の精度の高い近代的な演奏をなすツィピーヌ。録音時期が多少遅ければきっとスタンダード盤として広く知られるようになったのだろうな、この人に限らないがモノラル末期に全盛期を迎えてしまった指揮者はその後あらわれたステレオ期の人材(を持ち上げるプロモ会社・レコード会社)に~その才能の有無にかかわらず~四の五の言わさず表舞台から去ることを強いられた感がある。しかし現在このともすると伴奏指揮者のような扱いすらされるフランス系指揮者は一定の評価を受けているようで、CD復刻は進まないけれどもマニアにとどまらず人気はあるようだ。,,私はこの指揮者は抽象音楽の表現が好きで、特にオネゲルあたりはミュンシュのような灰汁の強さ(というかオネゲルの灰汁の強さを浮き彫りにしてしまうこと)が無く、管弦楽をバランスを損なわないようにさばく鮮やかな手腕がはっきり聴きとれるが、仏CD化を契機に声楽を伴う曲を推す向きも多いようだ。この曲では機関車が音をたてはじめるのが少し早い気もするが後代のマルティノンなど録音のいいものに比べても時代なりの音で拮抗できる力感と精度はあり、同時代のシェルヒェンなどのようなゴリ押し感の無さは抽象性を主張したオネゲルの意思に忠実であるとも考えられ、なかなかいいと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
オネゲル:交響的運動「パシフィック231」,○デルヴォー指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,パシフィック231はオネゲルのバッハ云々という発言のせいか縦を重視した抽象的な構造物であるかのような扱いが多いように思うが、ほんらいは描写的な要素を中心に据えた映画音楽なのである。デルヴォーの流れ重視の娯楽的な演奏を聴いていると原点に気づかされる。曲に改変の余地がないためか踏み外したような表現はないものの、とても楽しい演奏であり、それもまたオネゲルなのだ。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オネゲル:交響的運動「ラグビー」,○ツィピーヌ指揮ORTF(EMI他)1953/2/24・CD,,描写的演奏にならないのがツィピーヌの特徴で、たまたま1992年くらいの盤評本を見ていたらまったく同じような批評があったのでたぶんあっている。ラグビーは231に比べて娯楽的要素が多く、フォンテンブローなんかでこわーいナディアおばさんに鍛えられたアメリカアカデミズムの作曲家たちがとった六人組的な方法、すなわち派手なブラス、ヒンデミット的に律動する弦楽器が構造的におりなす「映画音楽的スペクタクル」を彷彿とする。いや逆なのだが、ツィピーヌの色彩的で程よく粗野な演奏を聴くとまさにアメリカイズムに近いものを感じさせる。オネゲルにヒンデミットと同じものを見るというのは恐らく新古典主義というよりバッハ模倣という点においてだけなのだろうが、この演奏の聴感は日和ったヒンデミットによく似ており、ヒンデミットの律動が好きな向きは楽しめるだろう。弦は大変。アメリカイズムといえばアイヴズにエール大学のフットボール試合の描写音楽があるが、あれこそ「描写」であり、オネゲルの抽象化作業は余程進んだものである。○。そういえば前記盤評本にはパレーのラ・ヴァルスが出てくるが、モンテ・カルロ歌劇場管弦楽団(西本氏のとこですね)とのセッション記録三曲をLP一枚にまとめたものだ。SCRIBENDUMのCDに単品でラ・ヴァルスが収録されたことがある。そのとき偽盤説が出ていたが、私は比較検証していない。恐らくこのLPはもう手に入らないだろうが・・・誰かちゃんと比較検証しての「結論」だったのかなあ。甚だ疑問である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
オネゲル:交響的運動「ラグビー」,○ブール指揮ハーグ・フィル(放送)LIVE,,web配信されている音源。ヒステリックな音の強弱が鼓膜にきつい、いやそういう曲なのだけど、厳しく、禁欲的なまでに引き締められた演奏ぶりは少々堅苦しさを感じさせつつも、こういうスタイルがあったのだ、シェルヘン、ロスバウト、マデルナ、ばらばらではあるものの確かにこのような潮流があったのだと、明晰な録音をききつつ。激しいアゴーギグのついた客観スタイル、ということで私はやや飽きる部分もあった。長いよ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響的運動第1番「パシフィック231」,○マルティノン指揮ORTF(EMI他)1971/6,7・CD,,落ち着いたテンポで設計図通りの演奏を仕上げたふうだ。響きの確かさ、音符の間に風の通るような精密さ、いささか盛り上がりには欠けるダイナミクスの付け方ではあるが、オネゲルの意図通りの演奏ではあるのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オネゲル:交響的運動第3番,○タバハニク指揮ORTF(INEDITS.BARCLAY)LP,,ついに表題を失ったオネゲル的新古典に拠る作品だがこの指揮者のもつ少し前の時代ふうのロマン性が心地よく、オネゲルのわかりやすいほうの作品のもつ若々しい魅力を引き出している。構造性を浮き彫りにするような演奏ではないが、聴いていて楽しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響的運動第3番,デュトワ指揮バイエルン放送交響楽団(erato,naxos)CD,,鋭さが少し足りない気もするが、近代映画音楽の祖の一人としての腕の発揮された、抽象音楽でありながらあざといくらい、ヒンデミットの日和った曲くらいアピールするフレーズや派手な響き、立体的構造をアピールして進む行進曲的な曲で、かっちり出来上がっているから演奏によってそうそう崩れることはないし、オケがバヴァリアなので、本来中欧にて演奏されることを想定していたことも考慮すると似合わないわけがない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オネゲル:交響的断章第1番「パシフィック231」,○シェルヒェン指揮ロイヤル・フィル(WESTMINSTER)1954/9 きびきびした動きと不変のテンポ、パシフィック231は効果的な管弦楽曲だ。非常に合理的で目のつまったオネゲルのスコアはシェルヒェンの手をへてさらに軍隊行進曲のような激しく突き刺す音を加えられ非常にささくれだった奇妙な焦燥感のある演奏に仕上がった。モノラルなのになかなか聞かせる演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響的断章第1番「パシフィック231」,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1962/10/31派手で色彩的だが、案外描写的でない。拍節感が明快でないせいか?雄弁だが、面白味が伝わらない。なぜだろう・・・?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響的断章第1番「パシフィック231」,作曲家指揮大交響楽団(music&arts他)1929,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響的断章第2番「ラグビー」,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1962/10/31派手で色彩的だが、案外描写的でない。拍節感が明快でないせいか?雄弁だが、面白味が伝わらない。なぜだろう・・・?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響的断章第2番「ラグビー」,作曲家指揮大交響楽団(music&arts他)1929,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響的断章第3番,○シェルヒェン指揮ロイヤル・フィル(WESTMINSTER)1954/9 明るく軽い音表現は録音や楽団のせいかもしれないが、フランス音楽の系譜につながるオネゲルの作風をよく理解した解釈といえる。オネゲル自身のシンフォニーを思わせる雰囲気も持たせた演奏だが、シェルヒェンのわかりやすい指揮のもとに巧く纏めあがっている。静かな場面での旋律の歌わせかたなど、シェルヒェンが聴衆のことをよく考えて、多少オーバーではあるものの、感情的盛り上がりを意識した情感に溢れる演奏である。たとえばフルトヴェングラーなどとはかなり異なるアプローチだが、こちらのほうが本当なのかもしれない、とふと思った。やや小さく纏まったのが気になるが、佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響的断章第3番,○フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(協会盤/FONIT CETRAほか)1952/2/10LIVE オネゲルの作風は多分に構築的で、よく書き込んであるから、指揮者は纏め易いのではないか。現代音楽ではあまりいい録音を遺していないフルトヴェングラーも、自らとベルリン・フィルに献呈されたこの曲に関してはとても集中力の高い秀演を繰り広げている。ベルリン・フィルも弛緩せずになかなか好演している。音も良い。オネゲルの交響的断章は1番、2番がそれぞれ表題性をもつ(パシフィック231、ラグビー)のに対して、この作品は表題性から離れ純粋な管弦楽を指向しているところが注目される。1、2番は要するに描写音楽で、汽車の轟進やラグビーボールの飛び交うさまを彷彿とさせるが、この曲はたとえば冒頭の付点音符付きフレーズはプロコのロメジュリの有名な舞曲を想起させるし(もっともプロコの同作品より前に書かれた作品なので影響うんぬんは無いはずだが)、その後もルーセルの第3交響曲のエコーが感じられる箇所があったり、いろいろな同時代音楽を背景に作られた、前2曲とは全く視座の違う作品として注目される。「典礼風」を予感させる弦楽器の凄まじいアンサンブルは、至極わかりやすいこの曲に重厚な趣をあたえ1ランクアップさせている。面白い曲なので機会があればぜひ。この盤おすすめ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響的断章第3番,ツィピーヌ指揮フランス国立放送管弦楽団(COLUMBIA/PATHE) かなり硬質な運動的オンガクだが、楽団に合っているらしく非常にスリリング。楽しめる。生々しい録音だ。併録の交響曲第4番に比べぎゅっと凝縮され分かり易い旋律が施された楽曲だけに、最後まで飽きずに聞けるのがよい。フルトヴェングラーですら録音している名曲なだけにこの演奏の位置づけはビミョウというか相対的に最高とは言えないものの、時代と国の空気をつたえる演奏記録としては十分に魅力的である。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オネゲル:交響的黙劇「勝利のオラース」,○ザッヒャー指揮バーゼル交響楽団(PANclassics/ACCORD)CD,,90年代中盤にこれが出たときは、まだ現役であったことに驚いたものだ。既に高齢であったはずなのに力強い表現で、緩み無く、透明に研ぎ澄まされてはいるものの客観的に過ぎない心得た演奏となっている。ザッヒャーは録音こそ少ないが前衛音楽の長年の擁護者であり、この演奏も作曲家の恐らく意図以上に前衛的な響きの交錯を明確にして、いかにもオネゲルらしい重厚な作品であるにもかかわらずオネゲルらしくもない、爽快でアルカイックな趣で一貫している。それでいて場面場面の切り替えを明確に劇性を顕にし、録音が鮮やかなこともあって緩徐部では感傷性すら浮かび上がる。様々なオネゲルを構成する要素がきちんと整理されて隙が無い。比較演奏が少ないのと、ちょっと異質なくらいジェネラルな雰囲気のオネゲルに仕上がっているので○にとどめておくが、全く不足の無い演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:交響的黙劇「勝利のオラース」(1920-21),○アンセルメ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1948/12/18live,,オネゲル自身が代表作に挙げた大規模な管弦楽作品で、楽器用法や構成、概ねの響きにオネゲルらしさが横溢している(だから何かアメリカ往年のスペクタクル映画音楽に聴こえる部分もある)とはいえ、他作品とは隔絶した独特の晦渋さがあり、高音打楽器等によるしんとした音響を織り交ぜつつ並ならぬ分厚い音響を弦楽器により不協和的にうねらせ、そこに(よくとったやり方だが)凶悪な響きを持つブラスを重ねていくさまは異様で、シェーンベルクの削ぎ落とされたルナティックなピエロと、肥大化したグレの歌が混ざり合ったような奇妙な現代感を抱かせる。音の多さはけして無秩序ゆえではないがアイヴズを想起せざるを得ないところもある。よく筋書きを知ってから聴くべき曲なのかもしれない。12音全部が鳴るなど諸所に機知を織り込んださまは確かにマンネリズムの否定できない完成期オネゲルにおいては魅力的に聴こえる。友人ミヨーの破天荒時代にあった音楽ともまた違い、「ちゃんとしよう」という意識があるから、分析好きは楽しめる曲かもしれない。,,初演者アンセルメは音こそ透明感を保っているものの力感を前面に押し出し、総じてドイツ的だ。NBC弦楽セクションの持つ力が(アイヴズの「答えのない質問」におけるコラールのように)和声的に移ろう音符の重みを際立たせ、中欧的表現を演出している。アンセルメがこういう圧倒的な音楽をもやれたとはスイス人にもわからなかったろうなあ(謎)。ザッヒャー盤等紹介した覚えがあるのだが検索すると出ない。録音最悪。差し引いて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
オネゲル:室内協奏曲,○ランパル(fl)ピエルロ(o)ウーブラドゥ指揮パリ室内コンサート協会(EMI)1953/10・CD,,50年代にしては音が悪い気もするが不世出のフルーティスト、ランパル全盛の確からしさに沿うようにピエルロ、バックオケが明快なアンサンブルを組んでオネゲルでも余り知られていないこの曲の、知られていない由縁である構成の弱さを吹き飛ばすかのように、一貫した演奏を繰り広げている。オケはフランス風のアバウトさを持ちつつも、書法の要求するデジタルな古典派的表現をしっかりとれており、協調性もあってそれほど悪くはない。1楽章が六人組の牧歌的世界をそのままに美しい。2楽章でショスタコ風の暗さが現れてもはっきりした演奏スタイルがそちらの歌謡的な晦渋さに寄せることなく、オネゲル特有のメカニズムに耳を惹かせるから割と集中力をもって聴き通せる。3楽章ははっきりオネゲルのシンフォニズムがあらわれ合奏協奏曲の魅力を見せ付けるものだが、やや音楽の力が弱いせいか、いつものこととも言えるけれども、尻切れ蜻蛉にも感じる。いずれ殆ど忘れられているオネゲルのシンフォニーや管弦楽曲、オラトリオなど大規模作品「以外」の作品としては、一流とは言えないが確かに、この面子では聴き応えがある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:勝利のオラース,○タバハニク指揮ORTF(INEDITS.BARCLAY)LP,,オネゲルはわかりやすい作品はいくらでも作れるが真摯な作品は難しいとかいったことを書いていた気がする。素人聴き晦渋な作品のほうが満足度が高かったようだ。この曲を自身の最高傑作と考えていたようだが、晦渋。ミヨーが初期に書いていた「とにかく前例のない個性」、一時代前の前衛的作風に似た印象もある。誇大妄想的で激しい感情と繊細な気分のうつろいを劇音楽のフォーマットにのせて描き、これに合唱が加わったらそうとうの大作として印象も変わっていただろうなあと思う。タバハニクはジョリヴェ的な娯楽性をそんな曲にも見出していると言ったら過言だろうか。精緻さと力感のバランスがよく、だが「バランスがいい」という言葉の印象とは異なる意思的なものをかんじる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:前奏曲、フーガと後奏曲,"ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)CD",,いかにもオネゲルのつけそうな題名で、バッハに倣った書法、対位法を駆使しがっちり固めた、まったく六人組ふうではない作品だがこれはもともと六人組の記念盤LP収録の音源(仏EMIの二枚組CDはLPの全音源を網羅している)。第二次大戦後作品なのに戦前とあまり変わらない作風、もっとも映画音楽的に効果的に展開する旋律が2,3番あたりの交響曲のように魅力を放っていたり、さすがプロフェッショナルを自認していた作曲家、というところ。それほど魅力のない楽想が通奏されるところ、中盤の盛り上がりからなぜか渋いフーガでつなぎ(連続して奏される)長々しい平和な音楽からなぜか奈落にいたる構成(連続して奏される)は飽きる向きもあるかもしれない。というか「渋い」がオネゲルの本質であって、こういうものは聴衆を意識した作品と思う。あとはアルトサックスが古典風に落ちそうな音楽をモダンに引き戻しているのは耳をひく。ツィピーヌは職人的にこなし穴が無い。オケの力量によるところも大きいだろうが、かならずしも難曲ではないのでそこはどうでもいいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:前奏曲とフーガ、後奏曲,アンセルメ指揮ケルン放送交響楽団(SLS)1963/4/30live,,篭ったモノラルで聴きづらい。曲はオネゲルが適度に日和った、いかにもの作品で内容的に交響曲と似たようなものである。新古典主義でもかなり見通しよく、弦楽器などかなり簡単に書いてあるようで、長い音符によく歌い楽しめる美しい旋律がある。アンセルメなので過度の歌い込みは無いが、オネゲルの計算的な作風にマッチしている。音色は中欧ぽくもあるが、バッハには聴こえないのでこれでいいのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:二台のヴァイオリンのためのソナティナ,○D./I.オイストラフ(monitor),,晦渋な3楽章はともかく1、2はときおり美しいミヨー風の響きや旋律があらわれ、とくに2楽章の第二主題が単純で美しい。オネゲルの響きはとにかく濁っているので、半音階的な動きをともなう伴奏がたまらなく気持ち悪かったりするのだが、この曲も伴奏側は至極つまらなそうである。しかも変な音でもしっかり音程をとらないと意図通りの響きを出せない。練習曲を意図したわりには動き自体はゆるゆるだし、短いわりにちゃんとやるのは大変であろう。技巧派のこの親子ならではの音色の統一感に息の合い方が効いている録音だ。ライナーをプーランクが書いている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オネゲル:牝山羊の踊り,○ランパル(fl)(HORIZONS、AJPR/CLASSIC)1949/12/5、26?・CD,,何故フルート独奏曲はみんな暗いのか。ジョリヴェを思わせる呪術的な曲だが、曲が中身をすべて語るというか、ランパルは曲の要求をそのまま表現しようとしているようだ。,-----,,,,,,,,,,,,,
オルウィン:交響曲第1番,○バルビローリ指揮BBC交響楽団(DUTTON,cedar)1952/6/11・CD,,何に似ていると言ったらいいのだろう?ジョン・ウィリアムズの映画音楽だ。心なしか楽団のボストンにも似た技術の高さと硬質な音、ダイナミズムを派手に表現する能力もあいまって、個性はよくわからない正直、しかし面白い。壮年期バルビも音楽を舳先で先導し娯楽性を高める。なかなか復刻状態もよくステレオにすら聞こえる。ただちょっと遠い音。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
オルウィン:交響曲第1番,○作曲家指揮ロンドン・フィル(lyrita)CD,,非常に美しい音楽を描く人。イギリス20世紀に咲いた密やかな花。シベリウスやウォルトンなどを彷彿とさせるこの曲において、オルウィンは映画音楽的な耳馴染みが良い音楽を展開している。ロマンティックな性向は保守的なイギリスらしい。管弦楽の扱いが手慣れたもので、個性は薄いが技術的には高度だ。勇壮でオケがよく鳴る曲だけれども、旋律は決して明瞭でなく、ただ響きの美しさに浸るのがよい。この演奏はロンドン・フィルの好演が光る。オルウィンの指揮も慣れたもの。同曲はバルビローリに献呈・初演された。1949年作品と遅まきのシンフォニー。 (1993記),,LP時代のLYRITAに全集録音を残しているが、CDでは長らく廃盤となっていた。しかし最近復刻されている。これは1,4の組み合わせ。,"
Alwyn conducts Alwyn

Lyrita

このアイテムの詳細を見る
","オルウィン(アルウィン)交響曲第3番他まとめ",,自作自演はまだまだ復刻されている。,"
Alwyn: Symphonies 2"," 3 & 5

Lyrita

このアイテムの詳細を見る
Alwyn Conducts Alwyn

Lyrita

このアイテムの詳細を見る
Concerto Grosso 2
Alwyn","Lpo
Lyrita

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,
オルウィン:交響曲第1番,作曲家指揮ロンドン・フィル(lyrita)CD非常に美しい音楽を描く人。イギリス20世紀に咲いた密やかな花。シベリウスやウォルトンなどを彷彿とさせるこの曲において、アルウィンは映画音楽的な耳馴染みが良い音楽を展開している。ロマンティックな性向は保守的なイギリスらしい。管弦楽の扱いが手慣れたもので、個性は薄いが技術的には高度だ。勇壮でオケがよく鳴る曲だけれども、旋律は決して明瞭でなく、ただ,響きの美しさに浸るのがよい。この演奏はロンドン・フィルの好演が光る。アルウィンの指揮も慣れたもの。同曲はバルビローリに献呈・初演された。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オルウィン:交響曲第2番,○作曲家指揮LPO(LYRITA)CD,,さすが作曲家と言う前に、器用さが出た佳演である。録音が良好なステレオということもあるが、立体的な書法を緻密に彩る各楽器の繊細な動きが明瞭に描き出され、自身の美学がよく聞き取れる。叙事詩的な側面を感じさせる曲で(つまりは映画音楽的)、音だけではわけのわからない盛り上がりと凪の繰り返しで気まぐれに出来ているようにも捉えられるが、ピアニッシモまでしっかり聞き取れるので手抜きの無く有機的に繋がる楽曲の広がりに浸るだけでも飽きない。リズム感においてやっぱり専門指揮者に比べると生硬さがあるが、整えられた正確なテンポに対して響きへの感覚は非常に確かで、「鳴らしどころと鳴らし方」を知っている。晩年のウォルトンより上手い。だからインパクトを意図したブラスの派手さにとっぴさとか空虚さは感じられないし、弦楽器が前面に出る場面では旋律だけが浮き立った演歌にもならない(第二部クライマックスで、ここだやっときたとばかりにシベリウス1番終楽章緩徐主題のような旋律を歌うLPOの弦楽陣には拍手・・・最初から歌うのではなくここで初めてヴィブラートを尽くすのが巧い)。なかなか。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"
Alwyn: Symphonies 2"," 3 & 5

Lyrita

このアイテムの詳細を見る
",,"オルウィンについてはこちら",,-----,,,-----
オルウィン:交響曲第2番,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(DUTTON,CEDAR他)1953/10/25・CD,,私の記憶ではEMI原盤。バルビローリ委属作品で初演直後のスタジオ録音になる。バルビの芸風が独特であることを改めて認識させられる。オルウィンは基本ウォルトンである。だから派手で硬質で近代フランス+新ウィーン楽派的な透明感のある響きを織り交ぜて、細かいトリッキーな装飾音形を駆使し、精緻なアンサンブルを後期シベリウスの影響下に繰り広げていく。これはRVW後のイギリス音楽の一つの大きな流れとなっているものだが、バルビはロマン派の指揮者であり、響きの透明感は重視せず、起伏も常にレガーティッシモで滑らか、非常に有機的な横の流れを作る。弦楽器の指揮者だからと言ったほうがいいか、こけおどし的なブラスをガンガンに鳴らしてのダイナミズムやデジタルな変化付け、オケの機能性を見せ付けるようなギチギチ締め付けられたアンサンブルを好まないのだ。更に管楽器に弱いという点も現代的な管弦楽法の曲で持ち味を発揮できない原因となっている。ウォルトンに向かないのはそのせいで、じじつ演奏は殆ど無い。,,更に指揮者が起伏を意図的にしっかりつけていかないとのんべんだらりとしてしまう類の書法の楽曲では、本当にわけのわからない音楽を作ってしまう弱点がある・・・特に晩年の芸風では。構築性が希薄で、全体設計を作ってしっかりまとめるより刹那的な感傷表現をより重視するきらいがある。シェーンベルク初期の楽曲においては名録音があるが、あれもどちらかといえばのんべんだらりの上にうねるような「バルビ節」を聞かせる好悪分かつものである。マーラー5,6番のスタジオ録音が一番象徴的だ。とにかく悠久の大河のようになめらか過ぎる。,,この曲は二部構成という特殊な形態をとっており構成上・書法上の後期シベリウスの影響はあきらかである。シベリウスは後期においてはダイナミズムを狙わない作曲家だったが非常に周到にスコアを練り上げたため、4番のような起伏の無い交響曲においても「のんべんだらり」にはなりにくい。だがオルウィンはその点甘い。というか一般聴衆受けする音楽というものを熟知していたがために、意匠・構成上は新しいのに常套的表現を長々と連ねてしまった、いわば「サービス」しすぎた作品とも言えよう。バルビの録音はモノラルで遠く、オルウィンの細かい仕掛けを織り交ぜた作品を表現するには(とくにこの曲には)悪すぎる、ということもあるのだが、それとは別に世紀末ロマン派音楽、例えば無調以前のシェーンベルクまでの中欧音楽の流れをしっかり土台に据えているこの曲において、常套的な部分こそ本質だとばかりに強く意識して、特に弦楽をうねらせ歌わせバルビ節に持っていってしまった、そこが違和感を感じさせるのだ。,,試しに新しい録音やオルウィン晩年の自作自演を聞いてみてほしい。余りの印象の違いに驚くのではないか。この演奏は(確かに他曲と比べても中欧ロマン派的な匂いが強いことは確かなのだが)旧ロマン派であり、新録は新ロマン派的と捉えられる。オルウィンはバルビに絶大な信頼を寄せていたが、自作自演を聴く限りあくまで敬意に近かったのではないかとも思った。うーん、やっぱりでも、録音が悪いな。無印。,,この曲、2部構成にしてしまったために各部やはり長たらしく、オルウィンではとっつきづらいかもしれない。ただでさえ気まぐれな連続性の上で結局退嬰的に滅んでいく、わけわからなさがオルウィンの構成法なのだから、形式を半端にとっぱらってしまうと聴きづらい。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",
オルウィン:交響曲第3番,

○ビーチャム指揮BBC交響楽団(DA:CD-R/SOMM)1956/10/10ロンドン・ロイヤル・フェスティヴァル・ホール初演live・CD

シャープでダイナミック、しかし中欧伝統の管弦楽のしっかりした土台を踏まえたうえでネオ・ロマンチシズム的な平易さを打ち出すオルウィンの代表作のひとつ。映画音楽家らしい一般へのアピール力のある曲で、管弦楽効果も素晴らしく、構成的にも無駄がない(ウォルトンの1番に似るが凝縮度では真逆)。焦燥感に満ちた雰囲気が終始維持されるが、ルーセルやホルストのようなわかりやすい音楽でカタルシスもきちんと与えてくれる。1、3楽章は中欧的なダイナミズム(音響的にはホルストに近い)、静謐な2楽章はフランス的な繊細さが特に目立ち、また終幕近くの静謐さなどRVWを思わせる思索性がある(書法的にRVWを思わせる部分は他にもあるが表現が違うので気が付かない)。最後はいきなりジャンジャンでややあっさりしすぎているが。オルウィンは終幕に向かい凪ぐ曲を書くのも特徴である。前衛手法をさりげなく取り入れるのが持ち味だが、ここではインド音楽が導入されている。

この演奏はビーチャムの手際よさがひときわで、求心力のある凝縮された表現が、派手な音響によって拡散的になりかねない音楽をしっかり取りまとめ、また中欧やイタリアの指揮者には無いまさにイギリス的な柔らかな叙情をフランス的な理知的な譜面に加えて充実した聴感を与えてくれる。ビーチャムでなければこんな曲感にはならなかったかもしれない。DAは雑音まみれ。荒いがゆえにダイナミズムのみはしっかり聞き取れる。○。SOMMは2008年4月発売。,,"SOMM-BEECHAM 23 The Beecham Collection

Beecham in Concert
Mozart",Grieg,BBC So,Rpo,"Beecham
Somm

このアイテムの詳細を見る
","オルウィンの交響曲>オルウィンは音楽にとどまらない多芸多才の人で、作曲家としても未だに非常に人気があるが(秘曲好きは皆知っている)、「邪魔者は殺せ」など映画音楽を多く手がけたのち戦後本格的に純クラシック音楽を作曲し始め、前衛的手法も意欲的に取り入れているが殆ど気にならない。腕であろう。同時代の前衛過ぎない作曲家から多くインスパイアされており、マーラーやプロコなどなど20世紀のそのての音楽が好きな向きは「元ネタ」探しも興の一つ。バルビローリと親交が篤く交響曲は殆ど初演を任せているが、3番のみ急病の代役でビーチャムに任された。現在バルビローリ協会が(レーベルとしてもう機能して無いようだが)DUTTONから数年前に出したCDに収録された1,2番やオルウィン自身の出自を物語るフルート曲(ルーセルのフルーティストたちを英国初演したのはLSO主席時代のオルウィンである)をまずは聴くべきだろうか。LYRITAには自作自演も残されている。一時期レーベルとして消えかかったが、CD-R時代をへて最近何とかCD再発を始めている。
Alwyn: Symphonies 2"," 3 & 5

Lyrita

このアイテムの詳細を見る
5番はバルビの死後発表されたものだが、これも人気があるようだ。副題もUrn Burial or Hydriotaphiaというマニアックな「葬送」に関する考察書から。いかにもイギリスのシニシズムだが、音楽はダイナミック。","
William Alwyn: Symphonies Nos. 1 & 2

Dutton

このアイテムの詳細を見る
",交響曲集成ではこれ。シンフォニエッタも有名。,"
Alwyn: Complete Symphonies; Sinfonietta for Strings

Chandos

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,
オルフ:カルミナ・ブラーナ,○ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団&合唱団、ヴェヌッティ(SP)他(Profil、Hanssler、NDR)1984ハンブルグlive・CD,,ちょっと冷静な演奏だがいつもの狂乱的なカルミナ・ブラーナではなくケーゲルらのやったような「構築物としての」ブラーナが聴ける。ここには歌詞の意味内容より純粋音楽的な興奮をそそられるものがあり、もちろんそういうものはこの曲にはほしくない、という向きにはまったく薦める気はないのだが、静謐さや純粋さ、鋭さといったヴァントならではの持ち味がこの曲に違和感なく入り込んでいるさまには感銘を受ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オルフ:カルミナ・ブラーナ,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団他(SCC:CD-R)1969/5/18live,,大げさな始まりから音符を切り詰め攻撃的な発音でスピーディに展開していくいつものストコのブラーナである。この楽団らしい派手派手しさにくわえ、牧歌的な曲でさえどこか冷たく恐ろしげな気配がするのはストコの同曲観といっていいだろう。柔らかさが無い。クライマックスの作り上げ方も見事で大ブラヴォが飛ぶのもいつものとおり、と言っていいか。独自の世界なのでこの曲の正統な聴き方を好む向きには薦められないし、この曲のもつ世俗性を映画音楽的な見方から楽しむ向きにも薦められないが(ジョン・ウィリアムズ好みの風景はどこにも無い)、まずまずの録音状態のステレオでもあり、ストコマニアなら聴いておいていい。ソプラノ独唱が素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オルフ:カルミナ・ブラーナ,◎ストコフスキ指揮ボストン大学管弦楽団(DA:CD-R他)1954/11/19live,,とにかく攻撃的な演奏である。スピードもさることながら音のキレが非常に激しく、とくに合唱の音符の切り詰め方にはしょっぱなからから焦燥感を煽られある意味小気味いいくらいだ。シェルヒェンの芸風をやはり想起してしまう。歌によってばらつきがないとも言えないしブラスはどうもブカブカとふかす感じだが、総体として終始楽しめるようにできており飽きさせることはまず、ない。盛大な拍手もわかる非常に興奮させられる演奏である。ストコの生命力は凄い。原典主義とは無縁の世界だってあっていいし、だいたいビートルズの弦楽四重奏編曲とか平気でやる分野の音楽家が、近現代の作品で多少譜面をいじることを何故躊躇し嫌うのか、金銭的権利的権力的問題以外の部分では私にはとうてい理解し難い部分があるなあ。,,後注:DA盤はBSOではなく大学オケ盤(現在プライヴェートCD化)と思われる。そちらのデータに基づき書き直した。なおメンバーはそちらによれば以下。,Ruth Ann Tobin, soprano / Gwendolyn Belle, mezzo-soprano / Elmer Dickey, tenor / Kenneth Shelton & John Colleary, baritones / Boston University Chorus / Boys Choir from the Newton Public Schools,-----,,,,,,
オルフ:カルミナ・ブラーナ(リハーサル),○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団他(DA:CD-R)1969/5放送live,,1時間余りにわたってリハ風景が聴ける。こういうラジオ放送も古きよき時代ならではのものだ。流石アグレッシブなアメリカ交響楽団に対して比較的「抑える方向で」表現の機微を付けコントラストを明確にしていくストコフスキの方法がよく聞き取れる。比較的穏健に、冷静に、余り多くの説明をせずに(ここが肝心)、演奏の強弱を中心にしたかなりわかりやすいリハ風景といえるだろう。曲がまたダイナミックで単純なだけにオケもガシガシと攻めてくるのがリハとは思えない側面もあり面白い。もっともリハならではの一種楽にやっているふうな感じは弦に聞き取れる。声楽陣が素晴らしい。なかなかに飽きない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
オルフ:劇的カンタータ「カルミナ・ブラーナ」,○コンヴィチュニー指揮プラハ放送交響楽団・合唱団他(MEMORIES)1957/4/31プラハの春live・CD,,冒頭はいきなりの迫力ではあるものの、鈍重で、合唱とオケがすぐにずれ始めるのががくりとさせるが、ホール残響のせいでそう聞こえてしまっただけなのかもしれない。そのあとは徐々にまとまってきて最後には合唱・オケが素晴らしく規律のとれた迫力ある盛り上がりが出来上がる。録音がやや弱くバランスもインホール録音的な悪さがある。モノラルでも迫力のないほうのモノラルでコンヴィチュニーの実直さが表に立ってしまう、歩み淀むような遅いテンポが気になる箇所も。しかし独唱が素晴らしい。抜けがよく透明感があり綺麗にひびく。これも録音特性かもしれない。チェコとは浅からぬ仲のコンヴィチュニーだが正直コンヴィチュニーのよさはドイツでしか表れないような気もしていて、オケの光沢のある艶やかな特性とややあっていないようにも思った。○にはしておく。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
オルフ:劇的カンタータ「カルミナ・ブラーナ」,○フリッツ・マーラー指揮ハートフォード交響楽団、合唱団、スタールマン(SP)他(VANGUARD)CD,,グスタフ・マーラーの甥フリッツとオルフは親交があったと言われる。後半生ハートフォード交響楽団のシェフとしてドイツ的なしっかりした腕を振るい録音も結構なされたが、いかんせんオケの知名度に欠けるせいか現在現役盤は殆ど無い。オケは結構巧いので見くびらないように。この演奏もよくできていて、日常的に聴きたくなったらいつでも聴ける類の演奏、と言ったらいいのか、変な山っ気もなくソリストが突出して芝居じみた表現を繰り出すこともなく、かといってヨッフムのように少々真面目すぎてつまらなく感じることもない。長く連綿と続く簡素な歌を聴き続ける部分が大半の曲で、結構飽きるものだが、これは締まった音が心地よく、耳を離さない。全体のバランス、設計もいいのだろう。力感溢れる両端部は録音マジックの部分も多少あるかもしれないが、誇大妄想的表現にも陥らない立派な表現である。いい演奏。○。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,-----,,,,,,,,,
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」,○テンシュテット指揮トロント交響楽団他(rare moth:CD-R)1979/12/13liveオルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」、”トリオンフィ”(三部作)の嚆矢にして、オルフの代表作である。少々ストラヴィンスキーの作風を思わせるところもあるが、より単純で、ひたすらのリズムのくりかえしが脳内に言い知れぬ液体を分泌させる。強烈なリズムと非和声的な音楽、とあるが(「クラシック音楽作品名辞典」)このカルミナ・ブラーナにはとてもその特質がよくあらわれている。南独の修道院で発見された坊さんたちの破戒詩「ボイレン歌集」から、24の詩とオルフの1詩により編み上げられたものである。さて、テンシュテット盤。同じレア・モスからのハンブルグ盤とくらべ、派手である。ひとつにはこれが曲がりなりにもステレオ録音で、ハンブルグ盤がモノラル録音だった、ということがあるが、私はそれよりむしろトロントといういわば「外様」の楽団がこれを演じるという「異様」が、奇矯なテンションをあたえたのではないかな、と思う。終演後の異様なブラヴォも会場の熱気を伝える。技量の問題もある。ハンブルグのほうが全般的に一ランク上の技量を持っている。がそれゆえにといおうか、ここでは足りないところをテンションで押し切っているさまが聞き取れ、却って面白い。テンシュテットはしかし面白い指揮者だ。緩急の差も著しくつけられており、圧倒的な声量の歌を聞かせたかと思えば、緩やかな歌などヴォーン・ウィリアムズあたりを思わせる鄙びた美感をもたせ秀逸である。おそらく受信機からの録音、テープヒス等は例によって聞かれるし、通常のCDに求められる音質にはかなり足りない音だが、まずもってテンシュテットの「異様」を聞こう。最後に初曲が戻ったところの凄絶な表現に仰天、佳演だ。音質がもっとよければね。。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」,○テンシュテット指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団他(rare moth:CD-R)1980liveこの曲はじつはヨッフムとケーゲルくらいしか知らない。オルフは好きだが、どちらかというと教育用に作曲されたオスティナート・リズムのつづく素朴な歌を寝る前などによく聴いていた。だが、そういった軽い曲はオルフの本領ではないのだろう、ほとんど話題にのぼらない。カルミナ・ブラーナは最初だけが異様に人気があり、テレビのBGでもしょっちゅう聞かれる。第二曲あたりは「スター・ウォーズ」の新作の音楽にそっくり。人気があるなあ。このテンシュテットの盤は、なんと80年代にもかかわらずモノラルである。モノラルはそれなりに聴き易い場合もあるが、できれば壮麗にステレオで聞きたかった。ラジオ放送をエアチェックした盤なのか、と思わせるほど細部が聞き取れない音質だったりする。しかし、ヨッフム盤からは聞き取れないようなダイナミックな音楽性が発揮され、聴き進めるにつれ疲れてやめてしまうことの多かったこの曲を、最後まで飽きさせず聞かせてくれた。付文にもあるが「生々しいまでの官能性」というのはたしかに感じるし、また、私個人的な感想かもしれないが、これは「マーラー」そのものの解釈であり、静かな局面では「大地の歌」を想起するほど諦念に満ちている。音楽の様々な側面を描いたこの曲の特質をよくとらえた演奏だ。魅力的な演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」,○パレー指揮デトロイト交響楽団他、アレクサンダー、ボートライト、ババキアン(LANNE/DA:CD-R)1960/12/29live,,破滅的な音響と爆発的な推進力で最初から最後まで突き進むパレーだが、管弦楽の強烈なリズム表現に派手なデュナーミク変化はいかにも凄まじいとして、合唱・歌唱の扱いがやや雑に感じられるところもある。ソリストはわりと自由に歌唱し、合唱は強烈さをアピールするために敢えて自発的な迫力に任せているようにも聴こえる。比して中盤歌曲の単調さは管弦楽にしか興味がないパレーの意図?とはいえこのわりと散漫なオラトリオの最初と最後の「おお、運命の女神よ」だけでも聴く価値はあり。録音がとくに前半悪すぎるが、パレーのこの曲、というだけで食指が動く人もいるのではないか。そもそもオルフは管弦楽は伴奏と位置づけ、あくまで演劇的連作歌曲として描いているのにこの管弦楽曲みたいな音楽は何だ、という教条主義者はヨッフムでも聴いとけ。新旧どっちの録音を選ぶべきかちゃんと調べろよ。○。そりゃ終演後は大ブラヴォ。冒頭がBGMに使いまわされて久しい運命論的なこの曲だが、オルフの本領はむしろオスティナート・リズムに貫かれた簡素な本編歌曲にある。数々の教育用作品に通じる特有の平易な表現だ。オルフが発掘した「とされている」中世大衆歌の味ももちろん両端だけでは味わえない。体臭をふんぷんとさせながらあけすけに大声をあげる下品さが求められるところもあり、パレーの芸風は曲にはあっている。歌唱は何とも言えないが俗っぽいところはきちんとそれなりにやっている。何よりアメリカだから俗っぽさでは中世ドイツ顔負けである。音色は明るいけど。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"(参考)カルミナ・ブラーナ","67年のヨッフム・ベルリンドイツオペラ管弦楽団他の録音(ディースカウが参加してるけどどうでもいいや)は作曲家監修の定番。個人的には録音や演奏精度はともかく解釈表現にそれほど野性味は感じないが、普通の人は地元バイエルンの荒々しさに感銘を受けるらしい。リマスター新盤のほうが迫力がある。トレッチェル参加の53年モノラル旧録(DG)もある。
オルフ:カルミナ・ブラーナ
ヨッフム(オイゲン)",ヤノヴィッツ(グンドゥラ),シュトルツェ(ゲルハルト),フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ),シェーネベルク少年合唱団,"ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
",-----
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」,◎ライトナー指揮ケルン放送交響楽団他(ARTS ARCHIVES)1973作曲家監修 これが予想に反して(失礼)いい演奏なのだ。まるで劇音楽のよう。冒頭(と最後)の「おお、運命よ」はややフツーの感もなきにしもあらずだが、聴き進めるにつれよく計算された音楽の流れに魅了される。第3部の後半で丁々発止の歌唱を聴いているうち、ああ、これはミュージカルだ、と思った。決して軽んじて言っているわけではない。ライヴ感にあふれ、生き生きと演じられる音楽はたとえようも無く美しい。これほどわくわくするカルミナ・ブラーナを初めて聴いた。そういえばこれは作曲家監修のもとにつくられた音源だった。オルフの手により音楽はその本来の姿を取り戻したのかもしれない。こういう面白い演奏でこそ生きてくる音楽。ピアノの効果的な導入やリズム性など、前期ストラヴィンスキーの影響は否定できない曲だが、娯楽的演奏を許すという点でストラヴィンスキーの世界とは隔絶している。オルフについては親ナチ派だったとかいろいろキナ臭いことも言われているが、イデオロギーと音楽は全く違うもの。オルフの個性は21世紀の今においてもその輝きを失ってはいない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」,シュミット・イッセルシュテット指揮ストックホルム・フィル(BIS)1954/11/26live ストックホルム・フィル75周年記念ボックスより。リズム感がイマイチか。カツゼツがあまりよくない。横の流れが重視されているかといえばそうでもなく、歌唱を含め今一つだ。だいたい真面目すぎる。滑稽な歌は崩してほしいし、深刻な歌はきわめて厳しく表現してほしい。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:「アイ・ガット・リズム」変奏曲,○ペナリオ(P)シェリー・マン(ドラム)ラス・チーヴァース(CL)アルフレッド・ニューマン指揮ハリウッド・ボウル交響楽団(CAPITOL,東芝)ガーシュインの大規模な楽曲では一番人気の作品だろう。ドラムは原曲にはないと思うが、とにかく「ガール・クレイジー」のナンバーから作曲家自身が編み出した痛快なピアノと楽団のための作品である。ジャズ・ナンバーとしても有名な曲に基づいているけれども、ジャズ的な書法が目立ちはするものの、このようなゴージャスなオーケストレーションを施されているとやはりクラシカルな面が際立ってくる。ガーシュインの書いたシンフォニック・ジャズの最も成功した作品ではないか、と思えるくらい面白い。変奏はクラシックとジャズ各々のアレンジを交互に繰り出してくる巧みなもの。リズムの重視される(まあジャズはリズムだが)ガーシュインの曲の中でも際立ってリズム変化の効果的な楽曲であり、この演奏はそのツボを良くおさえている。明るく開放的な演奏だが、決してはみ出した演奏にはならない。だらしなくはならない。素直にメロディとリズムを楽しみましょう。「ガーシュウィン・バイ・スターライト」という題名のアルバムにふさわしいフィナーレの曲です。○。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:「アイ・ガット・リズム」変奏曲,ワイルド(P)フィードラー指揮ボストン・ポップス(RCA)CDあっというま。古い録音に多い楽しげな雰囲気がここでは余りにあっさりと灰汁抜きされ、何も残らない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:アイ・ガット・リズム変奏曲,○ワイエンベルク(P)アムステルダム・サキソフォーン四重奏団(brilliant)CD,,このガーシュインアルバムでは一番成功しているかも。ワイエンベルクも音色こそ軽くアップライトピアノのようですらあるが、柔らかいタッチで透明感を損なわないながらもパッションを破裂させテンポを煽りスウィングする。サックスがちょっと生硬な感は否めないし編曲も平板だが、ワイエンベルク全盛期を髣髴とさせる部分もあり、なかなか聴き応えがあります。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:アイ・ガット・リズム変奏曲,レヴァント(P)M.グールド指揮ヒズ・オーケストラ(columbia/sony)CD,,8枚組レヴァント集より。グールドとのセカンド・ラプソディは既出だがこれは聴いたことがない。レヴァントの志向が現代寄りなのか、モートン・グールドの手がかなり入っているのか、モダンな響き、流れが目立ち、ガーシュインらしからぬ中国風の響きなど、この曲名で呼ばれる「編曲」の幅広さを実感させる。早いパッセージはよいが、遅いとよたる感じがする。レヴァントにしても後期の録音だからか?モノラルなのだが、これはこのレヴァント集全般として、残響がうるさい。音のキレが悪くなり、テンポ感が悪いのかと感じさせるところもある(響きはキレイだけれど流れの作りかたは一本調子でうまくないイメージはあるが)。派手な終盤はカラフルで楽しく、しかし、これ、ガーシュインなのか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ガーシュインメドレー(編),○ワイエンベルク(P)アムステルダム・サキソフォーン四重奏団(brilliant)CD,,落ち着いた室内楽編成の無声ガーシュウィンだがこれはこれで結構楽しい。清新だ。聞き慣れたフレーズも有名な節も、何か別物に昇華されたような、でもやっぱりガーシュウィン。ワイエンベルクも指回ってる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:キューバ序曲,"",〇ハンソン指揮イーストマン・ロチェスター管弦楽団(MERCURY)CD,,正真正銘ライトクラシックなわけだが、ガーシュインの晩年作といってもいい円熟期の作品で、シンフォニックジャズという理念を越えて純粋に楽しんで作られた感じが何とも(人によっては軽薄と受けとられようが)耳軽くうれしい。カリブのリズムがガーシュイン節と不可分なまでにミックスされ、手法的にはガーシュイン・ジャズの範疇からいささかも離れてはいないのだが、出世作代表作のたぐいの雰囲気とは明らかに違う。ボンゴの存在は大きい。関係性を指摘されるミヨーがやはり南米のリズムや旋律を使いながらも複雑な本質をいささかも変えなかった様相とは違って、この曲が(たとえセレブと呼ばれる階級の別荘地でしかなかったとしても)かのカリブの島々で流れていても少しもおかしくない。普遍的な魅力をもつのは天才ならではの純粋な歌心あってのものだろう。,,ハンソンは緊密でリズムもいいが堅苦しい。統制が厳しすぎて奏者が縮こまっているように聞こえる。だから手堅いのだが楽天的な楽曲の表現としては物足りない。ただ、すぐに飽きる類の旋律荷重の重い曲ゆえに逆にこういう隙のない演奏で純音楽として聴かせたほうが「長持ちする」とは思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ガーシュイン:キューバ序曲,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(放送)1980/1live,,最初は余りの遅さにブラス崩壊し、最後は余りの速さに弦崩壊するというスヴェトラらしい傍若無人な演奏スタイルが反映された面白くも首をひねる演奏。しょうじき、同曲の北欧オケの録音が別にあったと思うので、そちらが聴けるならそちらで判断願いたい。これはもう、ねっとりした中間部含め奇怪すぎる。崩壊するロシアオケというのはライヴでは珍しくないものの、これは余りに崩壊しすぎている。ガーシュインの底浅さも露呈してしまう。部分部分美しい場面もあるし、ソロ楽器によってはとても聴かせるが、まあ、おまけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:キューバ序曲,○レヴァイン指揮ミュンヒェン・フィル(OEHMS)2001/12/30,31LIVE・CD,,ボックス単バラ共によく売れているミュンヒェンとのシリーズ。この人、けっこう爆演系の人に人気があるみたいだが、私個人的な印象としては響きは雑で開放的だけれども基本的に揺れが無くマトモな解釈をするというイメージがある。この演奏にしても気持ちのいいライト・クラシックではなくしかめっつらのクラシカル・アプローチでもなく、どちらかといえば真面目な中庸の解釈といったところだ。キューバ序曲の生臭さが嫌いな人はミュンヒェンのやや濁るも透明感がある音、勢い良い中にもドイツ的構築性が緻密な響きを造り上げるさまに興奮を覚えるかもしれない。かくいう私も実はこのような演奏は解釈的にはつまらないが面白がる気持ちを抑えられない。アンビバレンツな感覚を持たざるを得なかった。ただ、けして名演とは思えないので○としておく。ガーシュインじゃない。,-----,,TITLE: ガーシュイン作曲、「キューバ序曲」,URL: http://yurikamome.exblog.jp/2052986,BLOG NAME: yurikamomeが言いたい放題にしゃべるブログ,DATE: 06/14/2005 20:38:38, not guilty×10だそうです。M.ジャクソンです。被害者(とされる)の子供、被告人本人。みんな傷ついた。若貴兄弟にはそうなって欲しくないものです。, 今日は朝、大桟橋で本社に一度戻りまた大桟橋。あまり良い天気じゃないんだなぁ。, と思っていると山手のFさん,-----,,,-----
ガーシュイン:キューバ序曲,スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(WEITBLICK)1996/9/20live・CD,,この人はガーシュインが好きだったそうだが向いてはいない。ガーシュイン特有の響きを楽しみたい人にのみこの「音響的演奏」をおすすめする。マーラーのときと同じで、とにかく間延びして遅く、音符も長く、結果和音がしっかり聞こえるから、しかもオケが比較的冷たく正確に響くオケなので、そういうのが「リズミカルで楽天的なガーシュイン最後の作品」より好きというのなら止めない。やたらうるさくがなり立てるところは往年のスベトラを思い出させるが、リズムが四角四面なのでノリが悪い。一夜のガーシュインコンサートの一曲。スベトラはソ連時代にもガーシュインライブを盤にしている。どちらかといえばそちらのほうが、らしくはある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:キューバ序曲,スヴェトラーノフ指揮ハーグ・フィル(RO)1995/11/25,26LIVE重い。最初かなりやばい。曲が進むに連れ流れ良くなってくるが、前半はテンポ感はいいものの何処か借り物のような感じで、オケがノるのに時間がかかっている。また、録音バランスがおかしい。弦が 右から聞こえるのは違和感がある。どこをどう聞いてもガーシュインではないが、メタ・クラシックでは辛うじてある。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:キューバ序曲,ボールト指揮LPO(EMI/warner),,野暮ったいガーシュインと言えばそれまでなのだが、まっとうなオケ作品として真面目にやっているし、オケは本気だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:キューバ序曲(グレイグ・マックリッチー編),○ペナリオ(P)アルフレッド・ニューマン指揮ハリウッド・ボウル交響楽団(CAPITOL,東芝)ステレオだが私のLPは赤ビニールのやつで音飛びや音質低下が気になる・・・。しかもそのしょっぱなの曲「キューバ序曲」・・・ここまでアレンジしちゃったらもう違う曲ですよ(笑)華やかすぎる。でもまあ、その派手さゆえに、単なるムード音楽にならずに済んだとも言える。違うな違うなと思いながらもその楽しさ、品の良いノリに肩が揺れる。ヴァイオリンのポルタメントも多用されているわりにしつこくならないのが印象的。音色が爽やかなせいだろう。垢抜けたカラッと乾いた南国の雰囲気が横溢する面白い曲(編曲)です。○。テーマさえ原曲のものを使っていれば、あとはなんでもありなのかな、この時代は。ピアノ小協奏曲ふうに改作されたそのソリストであるペナリオは高く乾いた音でそれほど自己主張無しにぱらぱら弾いて見せている。印象には残らない。こういう曲こそペナリオの真骨頂になるはずなんですけど、ま、編曲のせいでしょうか。原曲を知っている人が聴くべき盤です、原曲のもっと旋律的で素朴でセミ・クラシック的な品のいい音楽にまずは触れてみてください。スラットキンあたりの演奏が丁度いい感じです。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:キューバ序曲(サックスアンサンブル編曲),○アムステルダム・サキソフォーン四重奏団(brilliant)CD,,超絶技巧だがいかんせんクラシカルだ。音は透明でリズムは四角四面、テンポも安定しすぎており地味さは否めない。悪くは無いし、アンサンブル的には特殊な面白みはあるのだが、基本的にガーシュイン晩年作品のカリブ的な楽しみは無い。丸にはしておく。,,"Gershwin : Rhaps In Blue ", Cuban OV , etc / Wayenberg ," Amsterdam Sax Q",-----,,,-----,,,-----,,
ガーシュイン:セカンド・ラプソディ,○作曲家指揮・P(動画配信),,詳細不明。,,驚いた。これはよくノイズを取り除いている。以前ガーシュイン選集(history)で自作自演が集大成された時、おそらく同じ音源が収録されていた。こんなにきれいではなかったよ。そちらではリハ音源となっていて、かなりルーズなオケ伴奏だった(注:youtubeのコメント欄には1931/6NBCスタジオ(NY)のリハーサル、プライヴェート録音に言及されているがhistory収録のものと同一と思われる)。こちらも似たようなものだが、音が抜群に良いので、クラシカルな方向性をジャズに引き戻すガーシュインの「クセ」が自然に出ている。もちろん自作自演が最高なわけはありません。YouTubeには新しい録音も沢山ありますよ。,,,"",https://youtu.be/dVtbCFoDc9c,-----,,,-----,,,-----,
ガーシュイン:セカンド・ラプソディ,ガーシュイン指揮管弦楽団(MusicMasters,HISTORY)1931/6/26REHEARSAL PERFORMANCE,,これを放送本番演奏と書いている人もいるがリハ記録。なぜそう思うかというとオケがどうも本気ぽくない。弱いし、音がだらけているかんじがする。とにかく精細に欠ける演奏で、録音が悪いのも敗因か。いずれこれが本番記録というわけはないだろう。オケ×だが希少録音ゆえ無印としておく。うーん、なんとも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ガーシュイン:セカンド・ラプソディ(1931),◎シーゲル(P)スラットキン指揮セント・ルイス交響楽団(VOX)私がガーシュインをクラシック音楽家として初めて意識したのがこの”ピアノ協奏曲風作品”であり、(「パリのアメリカ人」を彷彿とする)喧騒の主題が展開した副旋律(リズミカルな伴奏音形にのって夢見るようにかろやかに謡われる)はガーシュインのクラシック中では一番好きな旋律だ。ブリッジ構造の中間を謡い尽くす緩徐主題(まさにガーシュイン・アリア)の直後で、小太鼓のリズムに乗って勇壮に再現されていくところは、転調にあきらかなプロコフィエフの影響がみられるものの、秀逸。ここだけでも当時脂の乗り切っていたガーシュイン自身をして「これまでの自分の交響的作品中もっとも優れている」といわしめたのがうなづける。ガーシュインをソングライターあるいはめまぐるしい旋律の連環を聞かせる作曲家と考えていた聴衆の半数はしかし、長いわりに主題が二つしかなく、しかも変奏曲としてみるにはいささか平板でお定まりの音色変化や他のクラシカル・ミュージックからの剽窃的表現に終始する、などといって余り評価しなかった。ハードカバーの評伝「アメリカン・ラプソディ」では多少好意的だったように思うが、どこかへいってしまったので(すいません)引用できないのは口惜しい。クレルマンの「ガーシュイン」ではあきらかにそういった意味のマイナス評価がくだされている。でも、たとえばラプソディ・イン・ブルーやハ調のピアノ協奏曲に感じる、大管弦楽におけるガーシュイン・ミュージックの「座りの悪さ」が、このハナから大管弦楽で演奏されるよう企画された曲には殆ど感じられず、特にここに挙げたスラトキンの廉価盤など、ピアノ独奏以外の部分がじつに明るく透明なニュアンスに富んで耳を惹き止まず、立派な近代クラシックとしての「まとまり」を強く感じさせる。作曲家はこの曲を「ピアノ独奏とオーケストラのための曲」ではなく「ピアノを伴ったオーケストラのための曲」とした。其の点を良く意識した演奏だけが真価を探り当てることができるのだろうか。ガーシュインが自ずより巧いと評価したレヴァント盤の即物的表現(オケも恐らく版が違うのか手を入れられていて、編成が細く生彩に欠ける)はあくまでピアノ独奏をきわだたせるような演奏だ。この力強いだけの演奏を聴く限りでは、クレルマンや同時代の評論家のいう”素材に対して長すぎる音楽”という表現は当てはまる気もする。・・・要は演奏なのだ。ちょっと目を転じこれをロシア音楽として捕らえた場合、 14分前後はけして長くはない。トスカニーニをへてクーセヴィツキーにまわった初演権は日をあけずに翌年早々ボストンとニューヨークで披露された。作曲家独奏による。ちなみに作曲家は今までの例にならい、完成前に独自のオケをやとって試演したものをNBCに録音しているが現在一般にきくことはできない。はじめに言ったとおり評価は二分され再演機会は殆どなくなってしまったのだが、スラトキンの引き締まり徒にジャズ・ラインを取り入れない真摯な棒は、この曲がガーシュインの管弦楽曲にしてはかなり凝った音響を目していると再認識させるに十分だ。パリのアメリカ人に比べれば水をあけざるをえないが、秀作といっていいだろう。もともと映画「デリーシャス」の素材を流用したものである。作曲家が一時期呼んでいた「マンハッタン・ラプソディ」の名を、個人的には凄く気に入っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:セカンド・ラプソディ(1931),○ペナリオ(P)アルフレッド・ニューマン指揮ハリウッド・ボウル交響楽団(CAPITOL,東芝)この曲が目新しくて買った盤だが、ビニル盤ゆえ音が飛びすぎ。うーん、飛んでなかったら、と考えると非常に凝縮され流れ良く引き締まった、でもとびきりごきげんな演奏だったように思う。ライナーには編曲は施していないように書いてあるが、おそらくオーケストレーションも構成も手を加えていると思われる。そのため違和感が無いわけではなく、編成も小さすぎる気もする。だが小さいがゆえに集中力の高い演奏になったことも確かで、物語的なドラマティックな起伏よりも心地良い流れや激しいリズム表現を主眼に置いたような演奏ぶりは印象的だ。緩急の緩が欲しい人もいるかもしれない。寧ろ即物的なレヴァントのスタイルに近いかもしれない。勿論ペナリオはレヴァントより腕は落ちるが、何かイイ香りがする要素があり、侮れない。都会の憂愁よりも精力的な生活の活写といったイメージで作曲されたこの曲、摩天楼の建築現場でリベットを打ち込むエア・ハンマーの強烈なリズムが基調となって一大音画が描かれる(岡俊雄解説より抜粋)、とても前向きな楽曲だ。だから明るくあっけらかんとやるのがいい。結局予想以上にはならなかったが、貴重なこの曲・・・キューバ序曲と並び作曲家最後の純然たるクラシカル・ミュージックの巧緻な筆致を堪能するには十二分です。○。ステレオ。・・・でもこの曲は元々のオーケストレーションが素晴らしいので原曲でやってほしかったな、やっぱり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:セカンド・ラプソディ(1931),レヴァント(P)モートン・グールド&彼のオーケストラ(SONY) シーゲル盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:セカンド・ラプソディ(1931),作曲家指揮管弦楽団(HISTORY)1929/2/4・CD 非常に貴重な録音で驚愕の発掘である。これは公開演奏の通しリハの記録だそうだ。そのためか音が篭りまくっていてとにかく聞きづらい。ピッチも低い感じがして違和感しきり。オケの演奏も散漫でしばらく流れがつかめないほどだ。このソロ・ピアノはガーシュインではなさそう。やっとノってきたというところでふと思った。あれ、アレンジが違うぞ・・・。作曲家自身が校定したのかどうか定かではないが、楽器の重ね方やフレーズの処理、表情記号については今聞かれるものと違うみたいだ。録音のせいでしばしば聞こえなくなる旋律線を一生懸命追っていると、とても一本調子で下手な棒だな、という印象。ガーシュインは指揮は下手だったのか。折角仕掛けた様々なフレーズの妙味が生かされていない。曲の後半で律動的な旋律がプロコフィエフ的なオクターブ下降を行う展開を私は偏愛しているのだが、そのあたりではまあまあまとまってきている。レヴァントの直線的な演奏スタイルを思い出したが、あれほど引き締まってはいない。まあ、総じて歴史的記録として留めておくべきもの。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:セカンド・ラプソディ(二台ピアノ編曲),ノック、ヘラビー(P)(動画配信),,名作ですね。もともとは別の実用的な表題を持つ作品だったのを、ラプソディインブルーのセカンド、ということで打ち出した、よりクラシカルに洗練された音楽。それをピアノ二台で演奏する珍しい映像がありました。こういう形態も昔はよくあったと思います。同時代者レヴァントのような無味乾燥な演奏をする人は稀。YouTubeでもすぐれた演奏楽しい演奏、スタイルをさまざまに聴けますのでまずはここからご覧ください。管弦楽では後半でスネアに先導され行進曲ふうになったところで、プロコフィエフ風の跳躍をするところがだいすきだ。気分転換のためアメリカ音楽回帰。,,,"https://youtu.be/ovK1k9Ye_OY",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,◎オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCORA,ARTE)1958/5/28ロシアLIVE ブラス陣のすばらしい表現が光る。中間部の後半で「そろそろいくか!」と言わんばかりのペットがジャズふうにリズムを崩し始めてからはもうこのオケにしかなしえない名人芸で、「どうだ、これがアメリカだ!」とでもいわんばかりの雄弁さがある。スベトラの野暮な演奏とは天地の差だ。弦も最初から唸りをあげるような強靭な合奏を聞かせている。これだけノりまくっているのに合奏が崩れないのは驚異的だ。このころの脂ののりきったオーマンディの技術の勝利である。軽音楽に落ちないウィットに富んだ語り口も絶妙。大盛り上がりの末、やっぱりブラボーが飛ぶ。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,◎ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(AMIGA,ETERNA他)モノラルのLPも出ていたのだが、これはステレオでけっこう新しい録音だから、ひょっとすると別物かもしれない。この演奏を聴きながら、「あの」ケーゲルがスウィングするさまを聞いてああ、この人はガーシュインが好きだったんだな、と思った。ちょっと立派すぎるけど、意外と楽しそうだ。かなりジャズを意識しており、調子っ外れなラッパやリズムのずらしなど、音の明るさや純度はケーゲル流でありながらしっかり軽やかにやりのけている。ラウ゛ェルでも驚かされたが、聴くものを飽きさせない仕掛けに溢れた解釈の巧緻さに感嘆する。静かな場面の美しさったらなく、明らかに印象派的な響きを意識した丁寧な仕事ぶりはケーゲルならでは。芸術的要素と娯楽的要素の高度な融合は他の東側指揮者とは一線を画したものになっている。結構「解釈された」長丁場だが、飽きないで最後まで楽しめます。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(PHILIPS)1978/6/17LIVEなかなか聞かせる。これは素直に「交響詩」として聞こう。軽音楽として聴くならフィードラーあたりにあたること。リズム感が野暮ではあるが、クラシック的には十分引き締まった演奏と言うことが出来る。ロシア人でここまでできれば凄いものだ。中間の静寂の場面でしっかり印象派的な空気を漂わせるところなどなかなかやるもんだ(でも甘く感傷的な雰囲気はゼロなわけだが)。特筆すべき演奏といえる。スタンダード、と言ってもいいかもしれない。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○ジョン・ワルサー指揮コンサート・ホール交響楽団(CONCERTHALL/MMS)LP,,ガーシュインのまとまった管弦楽曲ではダントツに面白い曲で、他人の手が(ほとんど?)入っていないからこそ独自の夜の色彩感と濃厚な感傷の煽られる旋律がいっそう生で感じられる。かなり感情的起伏が大きくジャジーな奏法への理解もある、かつスケール感ある指揮ぶりゆえ、恐らくユルゲン・ワルターではないとは思うが、アメリカの職人どころの中堅の指揮者だろう。血のメリット。オケは弦楽器がなつかしくイイばらけかたをしていてザッツ・ハリウッド!だがブラスしょっちゅうコケている。しかしイイ。クライマックスなんて崩れるのもいとわずルバートつけまくり。懐かしくて感動します。瑕疵引いて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○シルクレット指揮ビクター交響楽団、作曲家(P、チェレスタ)(PEARL/HISTORY)1929/2/4・CD イイ時代のイイ音色が聞ける演奏だ。廉価セットのヒストリー盤ではガーシュイン指揮とあるがパールのライナーのほうが正しいと思われる。ガーシュインは非常に正確にクラシック的に演奏しているが、時代の空気が懐かしい雰囲気を盛り上げて程よい調子、これこそほんとのジャズとクラシックの融合シンフォニック・ジャズだ。中間部の印象派風の情景がとても美しい。澄み切った美しさではなく、生ぬるい美しさ、都会の酒場の紫煙くゆるる情緒。古きよきアメリカを感覚的に捉えるにはとても向いている。音が浅いのは録音のせいだろうが、録音年代からするとよく音を捉えられているほうだろう。それにしても木琴は非常に勘所を捕らえたシャープな演奏になっているが、ほんとにガーシュインが弾いたのだろうか。だとしたらガーシュインの天才性を改めて認識させられるところだ。音的にやや辛いが作曲家の参加した演奏としての希少性を鑑みて○をつけておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(WEITBLICK)1996/9/20live・CD,,ガーシュインのクラシック畑における最高傑作であり、これを聴いたかラヴェルやストラヴィンスキーが弟子入りを拒否したのも当然であり、まったく単純にして独自の極地というべきものである。アメリカ音楽をブラームス・ドヴォルザークの呪縛から軽々と解き放った、技法的にはコードとリズムと特殊楽器の導入にすぎないとしても、旋律の素晴らしさが加わるとこうなる。移民が多く戦乱起因のものも含むコスモポリタンなこの時代、ただでさえ母国の音楽を持ち込み留学先の音楽を持ち込みが繰り返されるなか、ガーシュインもロシア系ではあるのだがロシア音楽などまったく関係のないジャズという、アメリカで生まれた黒人音楽を素地とした作品を作りあげた、アイヴズもそういうことをしていたけれども、短いながらも醸成されていたそういう文化をクラシックに持ち込み、しかも国民楽派の保守的態度を真似ず、アメリカに拘泥することなくパリの街角のクラクションを鳴らす。スベトラもまたコスモポリタンだった。コスモポリタンとはほど遠い位置から、自国の作品にこだわらず積極的に多くの国の作品を取り上げ、ソ連崩壊後は各国のオケを振ってまわった・・・節操ないくらい。作品が語ってくれるからあとは美しく楽しく響かせればいい。最後だけ、異常に伸ばしてクレッシェンドさせてくれさえすれば。スベトラと曲のシンクロを感じ、ソリストの上手さを堪能し、このライブ一番の演目であったことを確認した。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○タッキーノ(P)不明,,音質より恐らく正規音源によるものだがweb配信のデータでは不詳。ブラスのあからさまな瑕疵があることから放送ライブか。クラシック音楽スタイルながらもきっちりジャズ風を吹かせ、楽しさと理知性のバランスをとっている。同時代のクラシック楽壇によく学んでいるなあ、と細部の響や動きを楽しめる精度。そういう現代的なスタイルだからこそライブ感はなく、凡百感もあるが、日常に楽しむには十分。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(ARKADIA)1943/11/14カーネギーホールLIVE・CD楽しげです。録音はちょっと悪いけど、トスカニーニとは思えない自由さというか、リラックスした感じがある。オケの音色もいい。古き良きセピア色の音、でも決してダレダレではない、締めるとこ締めている。緩徐部がダレ気味になりがちなガーシュインの曲でも、トスカニーニにかかれば一定の緊張感とスピードが保たれるため、飽きがこない。○。それにしてもトスカニーニに似合わない曲・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA,BMG)1945/5/18・CD ガーシュインの代表作。あれ、ラプソディー・イン・ブルーは?と言われてもあれはグローフェが編曲したものだから、クラシックの管弦楽曲としてはこの曲が文句無し一番でしょう。渋滞する車のクラクションもクラシカルな視点からすればゲンダイオンガクの不協和音。20世紀的なもの同志の幸福な出会いがここにはある。トスカニーニは律義だが決して萎縮していない。楽しげではないが心は浮き立ってくる。完成度の高い演奏というものはとくに特徴がなくても何度も何度も聞けるものだが、この演奏はそのたぐいのものだ。私はガーシュインの憂愁が苦手で、中間部のうらぶれた雰囲気は余り好きではないのだが、この引き締まった演奏で聞くととても爽やかで聴き易い。遊び心を求めると失望するが、ゲイジュツオンガクを求めると満足できるたぐいのもの、と言えばいいだろうか。○。大戦末期の演奏としても特筆すべき録音だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○バーンスタイン指揮RCAビクター交響楽団(SYMPOSIUM)1947・CD冒頭少し乱れるが、いかにもこの時代の演奏という感じで前のめりの速いテンポが維持され、後年の独特の伸縮は聞かれない。力強い表現で古い録音というハンデをものともしない、生まじめだがスマートでかっこいい。ジャズふうの弾き崩しは殆ど無いが、とても生き生きしていていい感じだ。これほどマジメなのに楽しい。バンスタの偉大な才能ゆえか。ちょっとアレンジしているよう。シンポジウムゆえ録音は劣悪。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,◎フィードラー指揮ボストン・ポップス(RCA VICTOR)うまい!流石フィードラーというところ。時にボストンのソリストが固すぎたりもするが、このくらいなら許容範囲だ。静かな場面の意外に精妙な響きは、ガーシュウィンが印象派の影響を受けたと言われるのがよくわかる。雰囲気作りの巧い指揮者、ガーシュウィンの自作自演盤よりもガーシュウィンっぽい。これはクラシック専門指揮者にはできない芸当だ。メタ・クラシックのとびきり楽しい音楽に胸躍らせよう。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,○フェリックス・スラットキン指揮ハリウッドボウル管弦楽団ペナリオ?(P)(EMI),,親父スラトキンさんの録音としては比較的よく見るもので、最初はかなり楽しめる。だが何度か聞くうちに、この人にしてはいささかこなれていない部分が散見されることに気が付く。解釈の綾(主としてテンポ変化)が時々非常に人工的なのだ。これはデュナーミク変化とうまくシンクロしていないという単純な言い方もできる。もちろんバンド的な演奏ではなくクラシカルなフォームを保った演奏であり、そのせいもあろう。緊密でリズミカルなのはハリウッド四重奏団のころを彷彿とさせる。意外だが響きががっしりしており(速度は保たれる)、そのせいで曲のいわゆる「ライトクラシック」系の魅力と齟齬を生じていると言えるかもしれない。とりあえず私は最初は面白かったが、次第に楽しめなくなった。後半イマイチかも。○。,,私のLPはジャケットはホワイトマンとなっているが中身がフェリックスとなっている(泣,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,◎ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(NYP/ASdisc)1944/10/1live鄙びた音だがそこがまたよい。ロジンスキの情感のこもった解釈はニューヨーク・フィルを存分に歌わせて、なかなか聞きごたえのある演奏にさせている。いたずらにポルタメントをかけさせることもしないし、必然性の無い伸び縮みはしないのはロジンスキ流儀。このスウィング、クラシカル・ミュージックの表現ではもはやないかもしれないが、これはそういう音楽。ただ音の楽しさに心浮き立たせよう。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/erato/warner)1949/2/15-16シャンゼリゼ劇場・CD,,SP期の珍しいセッション録音で、しかもガーシュインのこの曲というのはかなり少なかったのではないか。パリのアメリカ人と言いながらパリで録音されるのはグローフェのオーケストレーションに更に編曲を加えた「ジャズ版」ラプソディ・イン・ブルーくらいで、一応、ガーシュイン単独の管弦楽曲としては、何の素材を流用した、あるいはする前提にせよ円熟期の代表作として「クラシック音楽として」纏められた作品で木琴を叩いた(これが上手いのだがほんとだろうか)自作自演もあるくらいで、個人的にもジャズ・クラシックの金字塔と思っているくらいだから、車のクラクションなどすでにサティで飽き飽きしていたパリの聴衆に受けなかったのかどうかわからないが、やっと戦後に、しかもこの後もあまり演奏されていないのは不思議なものである。パリを揶揄している側面もあるからだろうか。評論家ドビュッシーにしても案外と音楽そのものより背景を重んじる芸術の都である。前置きが長くなったが、アメリカ人はドビュッシイズムの影響下に現代音詩というものをわりと多く書いている。これもその範疇に入れられるだろう、即物的表現より感傷的な響きと何より旋律の美しさ、それらの構成の明瞭さが際立っており、どの作曲家のものより優れて耳に残るし、悪口を書くのも難しい。ジャズとクラシックの融合(併合)をはかったポール・ホワイトマンからはすでに遠く離れた「ガーシュイン」という音楽ジャンルになっている。ミヨーがフィードラーに強いられて書いた凡作「ニューヨークのフランス人」を見ても、ミヨー自身ヨーロッパに帰ってジャズをクラシックにも取り込みうるイディオムを持つものとしていち早く作品化した先駆者だっただけに、長年かかって世界戦争二度も終わってまだ、クリュイタンスにしか許されなかったのかという…つまりは著作権的なものやレコード会社の都合もあったということか…録音事情に、ミヨーがそんな感じになってしまっていたのも仕方ないかとは思う。とまれ、これはけして状態はよくないが、従来通りブラスセクションにはジャズふうの奏法を取り入れているところもあるけれども、クリュイタンスらしくあくまでクラシック音楽として整え、血気盛んな(?)オケを上手にさばきながら、今にも通用するレベルのガーシュインにまとめてきている。根本がジャズであることを下品な響きで強調したり、スコアの再現を精緻に行って却って旋律音楽の底浅さを炙り出してしまったりなどしない。うまいところで「寸止め」している。時代としてはよくやってくれたという気はする。すくなくとも、このまだ懐かしい響きを残したオケで。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:パリのアメリカ人,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1980/1/16LIVEなんだこりゃ。こんなに違和感があるとは思わなかった。スヴェトラーノフはやはりスヴェトラーノフ流にこのアメリカ音楽をさばいており、アメリカ流に演奏するつもりはさらさらないようだ。とくに最初、あまりにぎくしゃくとしていて、ハナから滑稽なリズムパターンでノリノリといく曲のはずなのに、テンポが定まらず結果としてものすごく遅くなり、統制がとれず方々でぶかぶかいっててんで形になっていない。この曲の新しい像を描き出してくれる事を期待していたのに、ちょっとこれはあまりに独創的だ(好意的に言えば、ね)。このとてつもなく野暮な感じ、ある意味貴重である。ライヴであることを勘案しても、ちょっと奇演としか言いようがない。緩徐部くらい綺麗に響かせるかと思ったら、ロシア流の演奏者たちがみんな我流で・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:パリのアメリカ人抜粋,バーンスタイン指揮NYP(unitel)1958/2/1放送 ヤング・ピープルズ・コンサートlive・BD,,「アメリカ音楽ってなに?」の冒頭で中間部から最後まで演奏された。大仰でラフな演奏だけれどガーシュインはこのほうが「らしい」かもしれない。ソロ楽器はさすが巧み。バーンスタインの身振りは千両役者。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ピアノのための変奏曲(アイガットリズム),○リットン(P)(放送)1980/1live,,ラプソディインブルーのアンコールとしてロシアで演奏されたもの。達者なソリストでガーシュインらしい世界を演出してみせている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,"",〇リスト(P)ハンソン指揮イーストマン・ロチェスター管弦楽団(MERCURY)CD,,超即物的な演奏で、まったく一直線に感情のなめらかな動きは一切なくただドライに高速で突き進む(ピアニストも同じだ)。あまりにきっちりしすぎており、反してオケはあまり上手くなく、正直まったく惹かれなかったのだが、全くジャズではないながらもクラシカルな趣も皆無な独特さと単純にデジタルな力強さ、クライマックスの畳み掛けるような迫力だけを買って〇としておく。ある意味大人の味わい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,◎カッチェン(p)マントヴァーニ楽団(DECCA)CD,,迫力!興奮!これに尽きる。夢と憧れの時代の音楽!美しい。楽しい。ものすごく、速い。ジャズ人間の書いた曲はやはりジャズ流儀で映えるものなのだ。オケの大編成が寧ろ大げさに思えてくるほど。そのほかの賛辞はロジンスキ盤の項目参照。木管がジャズそのもの。ああ、この時代に生まれたかった。ものすごい力感の終楽章にも唖然。う、うますぎる。音色なんてどうでもいい、スピードとリズムと力がすべてだ。「スピード」プロコのこの言葉はかれの3番よりこのロシア系移民の長大な曲にふさわしい。長大さはスピードが前提にあるのだ、ロシアの曲が長いのは速くて解釈された演奏を前提にしてるからだよ。とにかく、これは極致の演奏。◎以外ありえない。モノラルだけど、モノラル末期はステレオなんか比べ物にならない密度の濃い音が詰め込まれているからね。ハデハデ!史上最高の派手な演奏、史上最強に集中力の高い演奏です。カッチェンはバリバリ系の弾き方をすると味はないが男らしい打鍵に胸がすくなあ。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,○ソシーナ(P)A.ヤンソンス指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,冒頭の太鼓が抑制されすぎだって?ここで大見得を切るのがそんなにかっこいいか?事実この演奏はかっこいい。何がかっこいいって、ジャズにおもねることなくあくまでロシアン・シンフォニーの演奏スタイルで突き通したヤンソンス父がかっこいい。オケもかっこいい。ジャズなど眼中に無い。クラシック流儀で・・・まったく自分達のスタイルを崩さず譜面+解釈だけで・・・最後までやりきっている。ピアノも全くクラシカルで乱暴さの微塵も無い。でも、これはロシアの演奏だ。そういう理念だけのこまっしゃくれた演奏は新しいものにはいくらでもある。この演奏の凄いのはそういうクラシックの形式にはまった解釈と一糸乱れぬ統率力のもとに、奏者それぞれが力いっぱい演奏しきっていることだ。音楽の目が詰まって隙が無いのだ。型に嵌まるということがオケによってはこういう新しい効果をもたらすのか、と瞠目した。ブラスのロシア奏法だって(ヤンソンスだから抑制気味だが)あたりまえのように嵌まって聞こえる。とにかくこの演奏には血が通っている。クラシカルな人たちがよくやるようなスカスカで音符の間に風の通るような演奏ではない。こんな楽想の乏しい長ったらしい曲はジャズ「風」に崩していかないと(アレンジしていかないと)弾いちゃいられないはずなのに、彼らはこの曲を国民楽派のクラシックと同様に強いボウイングとあけすけに咆哮するブラスで楽しみまくっている。それだけなら緩徐主題をデロデロに歌いこんで瓦解していくスヴェトラの穴に落ちるところだがヤンソンス父はメリク・パシャーエフ的にきっちり引き締める指揮者だからそこでも決して緊張感を失わずに聴く耳を離さない。この人らしいところだが雑味がきわめて少なく、モノラルだし雑音は多いが私の厚盤では音にふくよかさがありデジタル変換して聴いても素晴らしく聴き応えのある低音のゆたかな音になっている。ちょっと感動しました。この曲をちゃんと聴きとおせたのは久しぶりだ。さすが20世紀音楽のロシア内における稀なる解釈者!録音マイナスで○としておくが、◎にしたい気満々。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,◎ペチェルスキー(P)コンドラシン指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya)LP,,ナイス攻撃性!いやコンドラシンではなくペチェルスキーのぐいぐい引っ張っていく勢いと鋼鉄のタッチ、そしてこの曲には珍しい自在なアレンジ(ジャジーでもクラシカルでもなく、ライトクラシック的、といったら最も適切か)に拍手である。録音もモノラル末期の聴きやすい安定したもの。コンドラシンは余り精彩のみられないものばかり最近は聴いていたがゆえに、ペチェルスキーと丁々発止でやりあうさまにも感銘を受けたことは事実だ。オケもノリまくっており完璧に噛み合ってこの「大協奏曲」を盛り上げている。リヒテルのような間延びしたクラシックのスケール感を目するでもなくジャズ系の人のやるようなアバウトで刹那的な快楽もあたえない、しかしガーシュインが協奏曲という題名をはからずも付けて内心望んでいたのはこういう完全に融合した境界線音楽じゃなかったのか?アレンジが冗長な曲を更に冗長にしてしまっている部分も正直あるし、違和感を感じなくも無い。しかしこれを聴いて私は今まででいちばん、「この曲そのもの」に対する座りの悪さを感じなかった。ちゃんと聴きとおせただけでも、◎を付ける価値が十分にある。いや、ほんとこの曲って難しいですよ。ジャジーにやるにしてもきちっと時系列に音符(コード)の並んだ楽譜があるだけに思いっきり崩さないことにはうまくいかない、しかしそれじゃオケ側がついていかない。必然的にオケを縮小してビッグバンド並にしなきゃならない、それが自作自演抜粋盤だったりもするわけで、それはそれで面白いんだけど、「協奏曲」と名づけられてるからにはここまで大オーケストラをバックに、クラシカルな技巧の裏づけも持って弾きまくらなきゃ。感傷やロマンは薄いかもしれないけどそんなの誰だってこのての旋律音楽でやろうとすれば煽れるものなわけで、異論封殺。◎。,-----,,,,,,,,,,,,,
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,○ワイエンベルク(p)デルヴォ指揮ORTF1970/6/14live(放送日?),,明るい明るい。軽快に飛ばしていく。冗長な曲を(一貫して同じ音色ではあるが)スピードと細やかな指先でカバー。指揮者ともどもそのドライヴ感は痛快。朝から気分がいいです。ina配信,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,○ワイエンベルク(P)プレートル指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI,DUCRET THOMSON),,ワイエンベルクは技巧派であるがプレートルの爽やかな音にのってここではクラシカルな演奏をきちっと仕上げている。音が軽いのはレーベル特有の録音によるものだと思うし、その点でジャジーな雰囲気がまったく感じられないのはいたしかたないが、brilliantで出ている若手室内吹奏団とのガーシュイン新録を聴いてもダニール・ワイエンベルグはややガーシュインにかんしては引いた演奏を行うようにしているようだ。プレートルがもともとそういう透明感を重視した引いた演奏をするというのは言うまでもないが、ただオケがけっこうアグレッシブであり終楽章のドライヴ感はなかなかのものである。ワイエンベルクもここぞとばかりに弾きまくりアレンジもものともしない(即興的な面白さのないアレンジではあるが)。スピードがあるのでたとえばスラットキンのVOX録音集成に入っているものよりは余程に魅力はあり、人にも薦められる。リヒテルのような珍妙なクラシカルさは無い。○。楽しめます。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,カッチェン(p)ロジンスキ指揮ローマRAI管弦楽団(CDO)LIVE・CD,,いくぶん大規模でクラシカル指向な曲であるせいかラプソディよりは聴ける演奏だ、でもカッチェンは余りに堅苦しすぎる。これとマントヴァーニ楽団の演奏の違いにまずは瞠目すべしだ。同じソリストで、こうも違うものか!ロジンスキのオケもちゃんとジャズ奏法を取り入れているのに、ノリが違いすぎる。スピードが違いすぎる。遊び(アレンジ?)が違いすぎる。すべてが娯楽的音楽のために、スポーツ的快感のためにできているようなマントヴァーニの曲作りに対して、カッチェンものびのびと、技巧を駆使してやりきっている。もちろんスタジオとライヴの差もあろうが、この曲はやはり、ジャズなのだな、とも思った。クラシカルなアプローチには、限界がある。正直この駄々長い曲をこのアプローチで聞かせるのはうまいとは思うが、飽きた。無印。ほんと面白いし巧いよマントヴァーニ!スケール感もバンド特有の狭さが録音操作でカバーされていて、スウィング、スウィング!遊び、楽しんだもの勝ち!音色どうこうはあるけれど、起伏に富んだ表現力は初心者を夢の世界へいざなうでしょう。あ、ここロジンスキ盤の項目か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,ペチェルスキー(P)コンドラシン指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya),,ロシア臭くもジャジーでもなく清潔なクラシカルな演奏、かといって四角四面にならないのはソリストと指揮者の腕。曲由来のメリハリのなさ色彩の偏りも気にならず引き締まって聴かせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ピアノ協奏曲,ロイ・バーギー(P)ポール・ホワイトマン・コンサート・オーケストラ(naxos/youtube)1928/9/15,17、10/5(、9/5?)初録音・CD,,初稿による全曲初録音盤。こういうのを聴くと同曲が嫌いになるだろう。編成が無茶小さく録音バランスも悪くてピアノが浮き立ってこない。音盤として音色も再現性が低く、耳なじみ悪い。1楽章は四角四面で固くて、シンフォニックジャズってこういう枠にはめたジャズを目していたのか、と思わせる。終盤ホーンセクションに魅力的な音色が混ざりはじめ、2楽章は大活躍でもうこれはジャズ。3楽章あたりになると弦楽器もそれなりにがんばって、まとまってはくるが、正直、ガーシュインは自身のピアノ演奏を念頭に書いていたわけで、他人がやるとバックオケのつまらなさが露骨にあらわれてしまい、残念な結果になる。これはガーシュインの名手といわれた人々の同曲録音を聴いても思うことだが、体臭を感じさせるようなものが必要な曲であり、そこを離れて、ジャズのイディオムをクラシックに取り入れた音楽として、演奏家が巧く面白味を引き出せるようになるまでは、半世紀以上を要したのだ。それまではジャズとして処理すべき内容。,,"youtube",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ガーシュイン:へ調のピアノ協奏曲,○クルト・ライマー(P)ストコフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団(SCC:CD-R)1972TV放送用録音,,クルト・ライマーは一部で著名なピアニスト兼作曲家だが、映像は自作自演の協奏曲のみでこちらは余り明瞭ではないモノラル録音のみである。ストコフスキのガーシュイン自体が珍しく、小品編曲の非正規録音しか知られていないのではないか。ストコフスキらしさは全般にわたる改変(同曲自由に改変されるのが普通でありまたソリスト意向が強いと思われる)、あくの強いソリストに付ける絶妙な手綱さばきと最後のストコフスキ・クレッシェンドにあらわれてはいるが、けしてジャズ風には流さず比較的実直な解釈をみせており(ソリストは一部ジャズ風にリズムを崩しテンポを揺らした結果オケと齟齬を生じている)、クラシック演奏のスペシャリストとして意地をみせている。,,というわけでストコフスキよりライマーの素晴らしい腕とイマジネイティブな表現を楽しむべき録音であろう。レヴァントに近い即物的なテンポでぐいぐい引っ張り、諸所楽しげな遊びを織り交ぜている。ただけして硬質の表情を崩さない。細部まで明確なタッチにもスタンスはあらわれている(事故はあるけど)。スタジオ録音のため即興性が薄まっているところもあるとは思うが、ガーシュインをあくまでクラシック側から表現したということだろう。曲がやたらと冗長で、それがそのまま出てしまったのは裏返しで仕方ないか。わりと攻撃的な演奏ではあるけれど。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ガーシュイン:ヘ調のピアノ協奏曲,○シーゲル(P)スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(WEITBLICK)1996/9/20live・CD,,これは楽しめる。スラットキン盤の緩やかなテンポと透明な響き、整ったリズムを彷彿とさせるスベトラ・スウェーデンのガーシュインだが、よそよそしさを払拭するようにソリストがガーシュインらしさを発揮して、流れをいい方向に持っていっている。ソリストとオケのリズム感に齟齬を生じたような場面もあり、二楽章ではずれて感じるところもあるが、逆に二楽章が一番印象的であり、遅いテンポがリヒテル盤の鈍臭さに近いものを感じさせる三楽章、おなじくリヒテル盤と似て冒頭から重々し過ぎるも、途中からノリが俄然よくなり破裂するようなスベトラフォルテや自在なテンポ変化が驚かせる一楽章とあわせて、聴く価値はある演奏になっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:へ調のピアノ協奏曲,◎プレヴィン(P)コステラネッツ指揮彼のオーケストラ(sony)1960/3/25・CD,,同曲の(録音面も含めて)決定盤。壮年期プレヴィンのニュアンスと攻撃性に富んだ演奏が素晴らしい。タッチも確かでミスなくクラシカルな面からの評価も高くできよう。退屈な曲をこうも魅力的にやられると、やっぱり餅は餅屋ジャズはジャズ屋、セミクラシックはセミクラシック屋だなあと思う。レヴァントは指は回るけどちっともグルーヴしない。プレヴィンは指は回るし自在に手指足を操り音楽を楽しんでいる。これだけあれば一般人はいいです。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:へ調のピアノ協奏曲,○レヴァント(P)トスカニーニ指揮NBC交響楽団(?)1944/4/2?live,,これが3月2日ともされる既出音源と同じかどうかは議論がある。私は同じと思うのだが、いくらなんでも一月違いの同日ということはないだろうものの記録と照らし合わせ別録であれば45年ではないかという説もある。演奏は作曲家と縁深いレヴァントによるもので異様なテンポに機関銃のような弾き方は色艶に欠ける音楽を提示する。トスカニーニにいたってはまったくガーシュインをやるつもりはなく、グルーヴのカケラもないクラシカルな整え方で四角四面の表現に終始する。オススメはしないがガーシュインをクラシカルな方向から即物的にやるとこうなる、という意味では聞く価値はあるか。○。録音悪。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ヘ調のピアノ協奏曲,○レヴァント(P)トスカニーニ指揮NBC交響楽団(ARKADIA他)1944/3/2カーネギーホールLIVE(4/2盤と同一?)・CD,,~レヴァントはガーシュインの友人。直截的で速い演奏をする人で、つまらないものもあるようだが、ここではトスカニーニの磨き抜かれた技に融合し、ジャズのエッセンスを吹き込んでいて、悪い録音ではあるが、なかなか聴ける演奏に仕上がった。~レヴァントはガーシュインが認めただけあってやっぱり巧い。昔はこの人のピアノを聞くといかにも即物的でスピード出してひたすら弾きまくるだけのように感じたものだったが、そのスピードの中のニュアンスが微妙に時代の空気を伝えていて、聞き込むと味が出る(録音は悪いが)。びしっと正確な音符取りは全くジャズ的ではなく、紛れもないクラシック流儀。レヴァントはあくまで「20世紀のピアノ協奏曲」を奏でているのである。けっこうダレる長い曲だけれども、この演奏が飽きないのはその正確さと緊張感、そしてスピードゆえのことだ。速い。3楽章など出色の出来で、疾走するドライヴ感が堪らない。これを直線的でつまらない演奏と感じる向きもあるかもしれないが、元々起伏に富んだ楽想の連続ゆえ(ガーシュインの管弦楽効果も見事だ)それで十分曲の魅力を伝えるものとなっているように思うのだがいかがだろうか。バックオケもトスカニーニでなかったら雑味が多すぎてくどくなるところ、実にスマートに颯爽と振り抜けており、ガーシュイン独特の灰汁が出ずに済んでいる。レヴァントのスタイルとよくマッチした解釈表現だ。音が悪いゆえ○としておくが、この曲の演奏としては個人的にイチオシです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ガーシュイン:ヘ調のピアノ協奏曲,リヒテル(p)エッシェンバッハ指揮シュツットガルト放送交響楽団(VICTOR/hanssler)1993live,,指揮者は弱いものの全ての音がちゃんと発音されているからいいか。リヒテルの詩情溢れるタッチも魅力的。しかし聞きおわって、冗長で四角四面の演奏を聞いたという印象を持ってしまう。なぜか、つまらないのである。スウィングしない。リヒテルはガーシュインのようなものを好んでいたというが、ガーシュインの自作自演盤(終楽章のみ)やレヴァントのような演奏とは一線を画し、遅めのテンポにあくまで自己流の客観的な表現を載せている。ガーシュイン入門盤にはならないと思う。国内盤が回収騒ぎとなったCDだが、ヘンスラーが正規化(2010/5),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ガーシュイン:ヘ調のピアノ協奏曲,レヴァント(P)コステラネッツ指揮NYP(columbia/sony)1948版・CD,,これはコロムビア録音のレヴァント全集(8枚)収録のものだが初CD化か。レヴァントよりコステラネッツのしっかりクラシカルにうねる棒に分厚く応えるNYPが印象に残る。レヴァントは若干甘めの指なのはノリ、スピード(速い!)重視のスタンスによるもので、それはコステラネッツも同様、もっとも指揮の軋みがあるにせよオケには瑕疵は皆無だが、解釈自体ジャズ的な崩しやスウィングは全く入らず、いや、こんなにクラシカルな大編成では入れられないが、クラシカルな意味での予定調和的な崩しは面白く聞かせる。録音はセッションにしては良くないがこれでもレストアしていると思う。レヴァントのガーシュインとしてはトスカニーニとのライヴよりよほど楽しめる。相性は良かろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ヘ調のピアノ協奏曲,ロイ・バーギー(P)バイダーベック(CL)ポール・ホワイトマン楽団(COLUMBIA/PEARL)1928/9/15-17,10/5・CDシンフォニック・ジャズの提唱者でガーシュインに大出世をもたらした立役者ポール・ホワイトマンの演奏である。当たり前の事だがホワイトマンはガーシュインのこの律義な協奏曲を思いっきりジャズの側に引き寄せている。目茶苦茶手が加えられており、アレンジがきつすぎて違和感しきり。薄いストリングスを全面的に管楽器で補っていて、それがまた楽曲をどんどんクラシックからかけ離している。クラシック的に言うならばホワイトマンはじつに素っ気無い指揮ぶりで、こだわりなく速いテンポでさっさと曲を進めてしまう。楽団は音色(とアレンジ)で何とか起伏を造り上げている、といった感じ。1、3楽章はとにかく速くて揺れない。思い入れとかそういったものはシンフォニック・ジャズには不要、とでも言わんばかりの指揮ぶりだ。一方、2楽章は冒頭から思いっきりジャズの音色で責めてくる。これはちょっと聞き物である。ガーシュインのアンダンテはダレるのが常道だが(ほんとか?)、ここではジャズ的な吹き崩しと「うにょーん」という音色の妙味が最後まで耳を捕らえて離さない。ジャズをよく知らない私も、これはジャズだなあ、と思うことしきりだ。決してクラシック畑の人間には出来ない芸当が聞けます。差し引きゼロということで無印。2楽章から終楽章へはアタッカで雪崩れ込むが、余りに自然でびっくりする。録音は比較的いいです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ヘ調のピアノ協奏曲,ワイルド(P)フィードラー指揮ボストン・ポップス(RCA)CDうわーワイルド激ウマ。パラパラタカタカとよおくもまあ淀み無く滑らかに爽やかに弾きやがる、高速で。これじゃ往年のガーシュイン弾きもカタナシだな、と、思ったのだが・・・なぜかつまらない。聴き進めるうちに、まあもともと冗長な曲では有るが、やはり飽きてくるのである。当たり前すぎるのだろうか。ジャズ味が足りないのだろうか。ジャズ並の編曲を加えているのに、ジャズに聞こえないから、あっけらかん。うーーーーーーーー、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:ヘ調のピアノ協奏曲~Ⅲ(エリオット・ジャコビ編),◎作曲家(P)他(PEARL)1933/11/9ルーディ・ヴァレイ・ショー放送LIVE・CDそれほど良く回る指とは思えないのに、流れ良く音もパラパラとカッコ良く、非常に魅力的な演奏ぶり。さすがガーシュインと言うべきか。演奏的にそう巧い類のものではないのだが、どこか物凄く惹かれるところのある演奏で、思わず◎をつけてしまう。また、木琴やペットの赤銅色の音色!アンタッチャブル!て感じ(わけわからん)。とても魅力的だ。オーケストレーションは小さくスタジオ楽団向きに変えられているが、ヴァイオリンとかも薄いながらもしっかりした奏者が担当していて不足は感じない。それにしてもガーシュインは幸せになる音楽を書いたもんだなあ。ちょっと暖かい気分になる曲です。この放送ではI GOT RHYTHM変奏曲も演奏され録音が残されている。共にパール盤が初出。途中で一端音が途切れるが、恐らく録音の継ぎ目だろう,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,"",〇リスト(P)ハンソン指揮イーストマン・ロチェスター管弦楽団(MERCURY)CD,,曲のよさというべきか、この色彩的なオーケストレイションにジャズ的なソロの見せ場の多さが(こちらのリストは録音の明瞭さもあり細部まで聴かせる)、派手にぶちまける力技の邁進力とぎちっと纏まった堅苦しいアンサンブルぶりとあいまってミスマッチな、一種雑然とした賑やかさを醸し有無を言わせずとりあえず聴かせる魅力をはなっている。飽きるほど聴いた曲でもまだこのように楽しめるものだな、と思った。緩徐主題あたりの雰囲気も(そこまででお腹いっぱいになるような密度なのだが)いいのである。リストのクラシカルな技術も申し分ない。まあ、録音技術の勝利という感もあるが、押せ押せ演奏の最右翼として価値は認められるだろう。〇。派手にぶっぱなすブラスが耳に痛い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○カッチェン(P)マントヴァーニ楽団(RCA)CD,,何故ジャズ・ミクスチュアー音楽というだけで大胆なアレンジが許されるのか?クラシックだってこんくらいいじってもいい。指揮者の意図がより明白に見えていいではないか。屈託無くドラマチックに煽情的に(音は普通で単調だけど)スピード感溢れる演奏を提示してみせるこの演奏は示唆的であり、自身の編曲でなかったにせよ本人の録音ですらアレンジまくりである。オケ譜だっていじられるためにとりあえず仕立てられたような乱暴さがある。やはり、オーケストレイテッド・ジャズが本来の形なのだ。ラヴェルやストラヴィンスキーがホワイトマンの招きにせよ真面目に客席でこの曲を聞いていた様子を想像するだに可笑しい。あの原典主義者たちが、である。商業音楽のありようのひとつの原型だろう。クリエイターみんなが一人の天才的メロディライターのもとに結集して「ガーシュイン」が生まれた。シンフォニック・ジャズが生まれたのである。ガーシュインがウタダとすればランバートはさしずめクラキか(わかりにくーい)。やや単調なため○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○カルディッロ(CL)ワイルド(P)フィードラー指揮ボストン・ポップス(RCA)CD うわーもう舌を巻くほどすごいや。最初聴きはじめて、あまりのフィードラーのカッコよさとアール・ワイルドの超絶技巧に圧倒された。もうこれ以上のガーシュインはあるまい。あるまい、と思ったのだが・・・あれ?こういうフレーズだったっけ?あれ、このパッセージおかしくない?・・・嗚呼ガーシュインの常、当たり前のように編曲されている。勿論より清新で面白くなってはいるのだが違和感しきり。この曲はまだましな方なので○にはしておくが。惜しいなあ。グローフェの通りにやってくれたら最高だったのになあ。シンフォニックジャズってシンフォニックの部分が結構重要ですよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(DREAMLIFE)1954/3/18・CD,,このソリストはほんとうに巧いな。不詳となっているが、LPで出ていたものとは別なのだろうか。二種あるとは聞いていた。モノラル。演奏はあいかわらずスケールの大きな力感溢れる、統制されたやりたいほうだいであり、完全にクラシカルな世界での表現主義を体言したような、いささか勘違いに過ぎるようなものである。いや、ガーシュインはこういう演奏があったら喜んだかもしれない、同時代に。クラシックとしてかなり聞ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○ゲール指揮コンサート・ホール交響楽団、アントルモン(P)(CONCERTHALL/MMS他),,ちょっと真面目にクラシックをやってしまっているかアントルモン。滅法上手く詩情あふれ美しいが、ガーシュインとして面白いかというとどうか。ガーシュイン(グローフェ)は割合積極的に表現することを求めるが、その点ややつまらないかもしれない。ゲールのほうは、オケが余り上手いどころではない仮面オケなのが、人により好嫌別れるところだろう。比較的解釈的なものを入れてきているが激することはない。総じて知見だけを評して○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,◎シュテッヒ(P)ゴラッシュ(CL)ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(AMIGA,ETERNA他)テンポ変化が派手なのにびっくり。ケーゲルのしかめつらを想像してると面食らうだろう。まるきりガーシュインを狙っており、クラシック流にやろうとははなから考えていない。ピアノに牽引されることの多い曲ゆえケーゲルの存在が希薄な箇所も多いが、総じての技術水準の高さの後ろにはケーゲルがいることは確か。ピアニストはクラシック流儀だがこれまた舌を巻くほど指がまわる。パリのアメリカ人ではブラスにミスが聞かれたが、こちらは完璧。グローフェの腕かも知れないが水際立った響きの美しさはちょっと感動ものだ。こういうのは本国でも滅多に聞けまい。全般に出来の良さに感嘆。この曲に今更感動するとは思わなかった。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○タッキーノ(P)不明,,音質より恐らく正規音源によるものだがweb配信のデータでは不詳。曲がよくできているのでソリストさえ万全なら言うことない。おしなべてうまく、適度に遊んでいるのがいい。美しく透明な音が印象的。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○トロヴァヨーリ(P)フェレッロ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(SCO)1953/8/30・CD,,最初固いかな、と思ったがたちまちトロヴァヨーリの変幻自在なピアニズムに引き込まれて行く。スピード感にあふれ粒だった音で明快に弾きこなしていくさまはレヴァントをも凌駕する勢いだ。とにかくかっこよく霊感にもあふれ後に映画音楽家として大成したのもさもありなんといった闊達さ。オケはクラシカルではあるがローマオケのアバウトさは出ず、なかなかの好演。録音がやや悪いか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○ユルゲン・ワルター指揮ハンブルグ・フィル(SOMERSET)LP,,ハイテンションで弾ききる娯楽的スピードの演奏で、生々しい録音が更に気を煽る。余りに率直だと感じられるかもしれないが、この力感にメタ・クラシックらしくハスッパな発音で応えるオケもまたやる気が漲り、クラシカルな演奏家にもジャジーな演奏家にも見られないまさにライト・クラシックはこれだ、という自信も漲り清々しい。◎にしたいくらい飽きないが、解釈上の工夫がないので○くらいが妥当か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○レヴァント(P)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(columbia/sony)CD,,ツボを押さえた演奏、やっとレヴァントがガーシュインより上手いと言われた理由がわかった。これは板につきまくりで、オケもソリスト級の集まったオーマンディの黄金期フィラデルフィア管弦楽団だから何一つ不足がない(ソリストの音が太すぎるとか音程が正しく取れすぎて面白くない、というものならある)この相性の良さもあるのだろう。レヴァントに硬直したり疲れたりしたような、よたりとかミスもなく、しかしそれはどこに力を入れどこを抜くかを知り尽くしているからだ。技術的にすばらしく感じさせるが、スピードの上げ方や指の回し方が完璧に「ガーシュイン的」なのであり、けしてそれが「技巧的」ではないのは他の録音同様、曲がよくできているのはグローフェだからというのはともかく、古い録音でも推せる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○ワイエンベルク(P)プレートル指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI),,なかなかガシガシくる演奏で、ジャジーさは少なくクラシカルではあるのだが、クリアな録音でいやおうにも感興を呼び覚まされる。ロマン臭さもなく過度な透明感もなく、ガーシュインなりのアレンジを求める人はやや物足りない感じもするかもしれないが、クラシックの範疇ではこれが最大限「引き出された」表現と言えるだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○作曲家(P)ホワイトマン&ヒズ・オーケストラ(PADA他)1924アコースティック録音・CD,,依属者コンビは2録音が知られいずれもbrilliantの集成ボックスに復刻されていたかと思う。これは古いほうだが、ガーシュインの録音は非常に人気が高いせいか、様々なノイズリダクションが様々な人によって試みられており、かなりよい録音当時の状態に近いと思われる音質の復刻を耳にすることができる。作曲家はしゃっちょこばっており録音を意識した機械的なピアノを駆使し、バックもジャズとは思えないリズムの硬直ぶり、踏み外さない表現が際立っている。テンポも録音条件にあわせた速いインテンポ。ただ、そうであるからこそ音色で勝負している。冒頭のクラリネットから赤銅色の古きよき音がベニー・グッドマン様式とは違う、下品と上品の合間スレスレの感情を駆り立てる。編成を絞ったバックのいずれのソリストも、厳しく引き締めにあいながら、ただ音の質だけで起伏を作っていくのだ(この録音時期では音量による変化も期待しえない)。ピアノだって音色勝負である。もちろん、復刻により改変されそう聴こえるよう整えられたせいもあろう。しかしこれは、ポール・ホワイトマンの提唱したシンフォニック・ジャズの本質を今一度意識させるような記録であり、ガーシュインの天才がそこに注ぎ込まれた結果である。音作りは硬めなのにやわらかい印象を与える、こういう中庸のジャンルが当時あった。今はどっちかに別れている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,○作曲家(P)ホワイトマン指揮彼のコンサート・オーケストラ(pearl他)1927/4/21NY,,有名な由緒正しい録音で超廉価ボックスに入ったこともある。至極一本調子で即物的だが(特に有名な叙情主題があっさりハイテンポで弾き抜けるところはびっくり!収録時間の関係かもしれない)力強い。20年代の録音としては非常に聞きやすい復刻と言えるだろう。ノリまくるというわけでもないが、ガーシュインの主として細かいテンポ操作における巧さが目立つ。まあ、クラ的にそう固く言うより、即興的な謳いまわしが絶妙、と書いたほうが正しいか。聞いて損は無い演奏。○。決してジャズ寄りではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,カッチェン(p)ロジンスキ指揮ローマRAI管弦楽団(CDO)LIVE・CD,,どうも四角四面で堅苦しい。ロジンスキらしいガシガシ急いたクラシカルな音楽作りにも違和感しきりである。機械的で、得意の集中力が変な方向にまとまってしまっている。ガーシュウィンにこの芸風はあわないのだ!しかも一応バックオケを意識しているせいかテンポがかたくなに守られているし個性も薄いというか、みんな萎縮していて凡庸でつまらなすぎる。カッチェンも堅苦しくて辛そうだ。ジャズ奏法を取り入れてはいるけれど、よそよそしい。終演後の拍手もやや冷めている。これはどうも、曲に相性のない演奏スタイルと言わざるをえない。無印。録音悪し。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー,ゴーラ(P)ジョルジュ・ツィピーヌ楽団(parlophone)SP,,音色はカッコ良いがつんのめり気味のクラリネット、そこからやけに性急なのは収録時間に制約のあるSPならではの現象だろうが、大胆なカットも(この曲なんてそんなもんだが)その制約のせいであるのだろう。表現が驚くほどジャジーで、ほんとにツィピーヌなのか、と思うが、輝かしく明瞭な演奏ぶりは、強力なピアニストともどもクラシカルな出自を持っていることは想像にかたくない。短いのが惜しい、けっこう聴ける演奏。英国盤。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー(グローフェ他編),○ワイエンベルク(P)アムステルダム・サキソフォーン四重奏団(BRILLIANT)CD,,かなり大人しいクラシカルな演奏。余りにスウィングしない「透明感だけの音楽」に違和感を感じる。だが、流石に年齢的にタッチの弱弱しさは否定できないものの、ワイエンベルクらしい美しい音の煌き、カデンツァでは実に軽やかな「胡麻のばら撒き」を愉しむことができる。録音操作か何かやっているのかもしれないが、サックスと音量的に拮抗できており、いや、オケが相手ならかなり辛いのかもしれないが、いや、前半はちょっと辛い部分もあるものの、生真面目なカルテットを相手に生硬なテンポを維持しながら、これが俺のガーシュインだ、と言い切っているような、往年のバリ弾きピアニストの片鱗を垣間見せる。ロンの弟子らしい、クラシカルな美学がこの生々しいロシア系アメリカ人の音楽を灰汁抜きしている。個人的には感銘は受けた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー(グローフェ編),◎プレヴィン(P)コステラネッツ指揮彼のオーケストラ(sony)1960/3/25・CD ,,クラリネットのグリッサンドのねっとりしたニュアンスからもう、クラシック専門奏者とは違う。ミューティングされたペットの音があきらかに違う。プレヴィンとコステラネッツの丁々発止「ではなく」融合して作り上げるわくわくするようなグルーヴ。バンスタでもこれはできなかったろう。早熟のプレヴィンは編曲者グローフェとも親交を結び(映画音楽作家であったわけで)若き日を境界線上の音楽にささげたわけだが、その作曲した曲目を改めて見てもそのへんで映画音楽家を名乗る作曲家とは違うわけで、やけに老けて達観したようなモーツァルトをやり京都の寺の縁側で隠居風情、その現在との違和感を往年のファンはどれだけ感じているものか、闊達な演奏を聴きながら想像されるがいい。録音のいい演奏、変なローカリズム(癖)を振りまかない演奏、それでいてこれは「シンフォニックジャズ」である(というか往年のジャズそのもの)。そこはコステラネッツ楽団の力が大きいだろう。録音もよく、楽しめる演奏。同曲に飽ききった私でも楽しめた演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー(グローフェ編),○リットン(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(放送)1980/1live,,曲ごとに録音状態に違いはあるし(これは悪い)一部にかんしてはLPで出ていたものと同じと思われ果たして同じ日の音源かどうか、そもそもデータが正しいかどうか不明だが、演奏様式からしてスヴェトラというのは間違いない、ガーシュインプログラムの二曲目として演奏されたもの。鈍重だが緩急がはっきりしていてロマンティックな表現も独特のバックオケに対し、俊敏でテクニックも万全、解釈も面白いソリストの対比が面白い。アンドリュー・リットンのサイトで配信されている音源。キューバ序曲も入っているのが珍しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー(グローフェ編),ベニー・グッドマン(cl)アール・ワイルド(p)トスカニーニ指揮NBC交響楽団(arkadia他)1942/11/1live・CD,,冒頭ベニー・グッドマンはイヤらしい音で睨めあげるし、アール・ワイルドは呆れるほど回る指あふれるセンスで曲をスウィングさせてゆくが、やはりトスカニーニである、つまらない。キッチリして堅苦しくて、かといって精緻な分析を施した演奏でもなく、ライヴで録音が悪いせいもあるが、楽想そのもの以上に盛り上げる要素はなく、飽きてくる。スピードと正確さと技巧だけでは、この曲はただの底浅いセミクラシックなのだ。二人のクレジットされたソリストのみならず音色には本場のアメリカのジャズ風のものが聴かれるが、それとて際立ってアメリカを主張するものではなく、上品志向は否めない。客席は大ブラヴォなので、これは録音が悪いせいということにしておこう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルーよりアンダンテ(ピアノ編曲),◎ガーシュイン(P)(History他)1928/6/8・CD,,あっぱれです。これは下手するとオケ付きのものより本来の意図を伝えられているかもしれない。オケ付では即物的に演奏される緩叙主題がここではいくぶんゆったりとして感傷が感じられるのがいい。サクサクした商業ピアニストというよりソロピアニストとして立派に弾きあげている、さすが作曲家。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー抜粋,○イタルビ(P)伝クレンペラー指揮ロス・フィル(SYMPOSIUM)1937LIVE,,即物的な速さと意外とジャジーなオケの音色表現にメリハリが聞き取れるくらいで、ほとんどピアニストとロスフィルに任されている。テンポの切り方の律儀な頑なさくらいか。ピアニストはジャズ的かと思ったらシンフォニックな部分ではしっかり協奏曲している。なかなか巧い。前半のみのSP復刻。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー,◎フィードラー指揮ボストン・ポップス、ネロ(P)(RCA)CD,,ちょっと聴いただけでアメリカ、それもセミクラシック(セミジャズ)の相当の手練れによる演奏だということがすぐわかる。フィードラーのガーシュウィンは、まずこれを聴けというくらい板につき、特に創意が凄い(ソリストの力かもしれないが)。ガーシュウィンはジャズ的な創意を演奏者に要求する。そのまま演奏しても面白いが、数少ない旋律を繋いだだけでつまらない曲、という誤解を招きやすい。この演奏では、特にピアノの表現において、一音一音に実に俊敏な創意が篭められている。それはクラシック音楽に比べて(あくまで譜面上)単純に書かれている音楽ジャンルでは極あたりまえの行為なのだが、元来この曲がシンフォニック・ジャズという概念を実現しようとしたポール・ホワイトマンが自分の理想を余りにクラシック側にアピールしすぎたために、今だにクラシカルなアプローチ、つまり楽譜の忠実な再現に予定調和的解釈といったやり方が優先されすぎている。まるで飽きてしまうたぐいの、旋律と楽器用法の新奇さだけしかない曲にされてしまっている。この演奏には閃きがある。実は勿論予定調和であるのだけれども、それでも瞬時の閃きが音符の一つ一つから眩く放たれているのである。理解という点で、クラシックしか聞かないかたは是非フィードラー盤を聴いてみていただきたい。ここにはライヴではないにも関わらずライヴの熱気溢れる音楽が溢れ生き生きと躍動している。明確な打鍵と胸のすくような解釈で魅せるソリストにも拍手を贈りたい。このような大規模編成のジャズ風音楽で拡散的にならずここまで凝縮されまとめられるというのも凄い。名演。但し、録音が悪いのが生憎・・・ステレオではあるが篭もる・・・でも◎!ちなみに前に書いたフィードラーの別演にかんしてのコメントと全く正反対のことを書いているのは楽曲受容方法の多様性を示すものとして許してくださいね。人間ずーっと同じ感覚ではいられない、だから何度も書きなおす演奏もあります。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:歌劇「ポーギーとベス」による交響詩,◎イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)LP,,最初オネゲルかと思った。シンフォニックな演奏ではあるが要領を押さえた見事な解釈ぶりで聴かせる。珍演奇演を求めるならお門違いだ。イワーノフはガウクとスヴェトラにはさまれて損をしているが、オケの特質を損なわずに一本にまとめあげる名人で、意外と国外モノにそのテクニシャンぶりを発揮する。この録音は中でもかなり上手く出来上がったもので、各パートの地力を引き出しながらも強い求心力でグイグイとドライヴしてゆく。メドレー集にもかかわらず一貫した起伏ある流れが出来ていてまるで一大交響詩そのものであり、ノリもまとまりもいい上にソビ響各楽器の素晴らしい音色表現も抜かり無く堪能できるから嬉しい。スヴェトラには出来ない洗練されたわざだ。のっけから木管楽器のように歌うペットにのけぞらされるがブラス陣の圧倒的な力強さ上手さは奏法のローカリティを越え、ロシア系移民の子ガーシュインはまさにこうあるべきなのだという説得力をもって迫ってくる・・・いや、決してガーシュインをロシア側に引き寄せたような演奏ぶりではなく、ジャジーな香漂う喜遊的で色彩味溢れる演奏ぶりで、これなら笑われるまい、という満足げな確信まで聞き取れるのだ。弦楽器の充実した音にも傾聴。リズムが極めていい。冒頭書いたように、弱音部の響きも面白い。イワーノフならではというか、スクリアビンなど現代前夜の作曲家の表現を思わせる。クラシカルな世界でいう印象派的な響きを鋭くとらえ、行き届いた配慮で隙無く聴かせる。最近何度も聞きたくなる音盤はほとんどないのだが、これは何度聞いても気持ちいい。名演と言っていいだろう。ソビ響を暴走させずにここまで完璧にドライヴできたイワーノフという(ロシアらしからぬ)弛緩を知らない指揮者の存在を、世は再び見直さなければなるまい。◎。モノラルが惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:歌劇「ポーギーとベス」組曲,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(DREAMLIFE)1956/2/1・CD,,シンフォニックな演奏で厳しく締め上げられ磨ぎ上げられたガーシュインが耳を切り裂く。スケール大きくゴージャスな、しかし金属質の響きをとどろかせる宇宙的ガーシュインはやや耳に厳しい感もあるが、クラシカルな範疇ではやりたいほうだいの表現の幅を持っている。ガーシュインがクラシックの世界に構築されるとこうも先鋭な音楽に聞こえるものか。ケーゲルらしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:交響詩「ポーギーとベス」,○ライナー指揮ピッツバーグ交響楽団(LYS)1945・CD,,録音は弱いがライナーのきっちりしいの演奏スタイルが往年のアメリカオケの情緒的な表現スタイルとマッチして清々しく聞ける。たしかに生硬な解釈ぶりはおもしろいとは言えず、響きの精度を重視したクラシカルなスタイルゆえガーシュインとしてどうなのか、というところもある。オケは往年のスタイルなりの巧さはあるが生硬な解釈に対して人工的に聞こえてしまう場面もある。まあ、○にはしておく。全曲と書かれている資料もあるが管弦楽だけによるメドレー。音の迫力はあります。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:交響的絵画「ポーギーとベス」(グレイグ・マックリッチー編),○ペナリオ(P)アルフレッド・ニューマン指揮ハリウッド・ボウル交響楽団(CAPITOL,東芝)なかなかご機嫌です。メドレーで綴られる作曲家畢生の大作「ポーギーとベス」のメロディたち。もうここまでくると映画音楽かミュージカルか、といったところだが、ガーシュインの天才的な楽想、メロディの妙を、この編曲でお手軽に楽しむ事が出来る。ピアノ独奏とオーケストラ、という編成はそれほど違和感はない。楽曲名だけ並べておくと、サマータイム、「そんなことはどうでもよい」、ここでピアノのカデンツァ、「ベス、お前はおれのもの」そしてポーギーの門出をえがく黒人霊歌のフィナーレ。僅か11分半の無茶な編曲だが、それなりに楽しめる。何といってもガーシュインのメロディが全てだ。それを彩る楽器が何であろうと元々の天才性はいささかも陰ることはない。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:交響的絵画「ポーギーとベス」(ベネット編),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1980/1/16LIVE さすがに二曲めとなればこなれてくるわけで(前半のパリのアメリカ人は散々だった)、なかなかに聞かせる。編曲もいいのだろう、充実した書法が聞きごたえの有る音響を産み出している。サマータイムが出るところでゾクゾクした。なんだか前半物凄く田舎者だったのに急に都会的な洒落た雰囲気をかもしだすソヴィエト国立響に驚いた。さすがだった。印象派的と言われるような静かな場面の繊細な表情がしっとりと身に染みてくる。やはりジャズではなくクラシックに足を置いた解釈ではあるのだが、それはそれで新鮮でいい。ガーシュインはロシア系移民の子だからロシアと関係がないわけでもないのだが、書いている音楽はあきらかにアメリカの黒人音楽の延長上にあるもので、ロシア風味は微塵もない。強いて言えばその天才的なメロディメイカーぶりにロシアの音楽センスに通じるものも感じようと思えば感じられるがそれはあまりにこじつけだ。よくぞここまでしっかり綺麗に小洒落て表現してくれたもの。ロシア流のソリストの音色もしっかり枠内にハマっているので違和感なし。さすがにこの演奏ぶりに最後は盛大なブラヴォーと拍手が贈られている。この曲のためにこの盤を買ってもいい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:交響的絵画「ポーギーとベス」(ラッセル・ベネット編),○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(WEITBLICK)1996/9/20LIVE・CD,,スベトラ晩年の肩の力の抜けた楽しい演奏。編曲のせいもあって非常にシンフォニックでガーシュインらしさの薄い演奏になっていて、それでも感傷的で甘やかな指揮ぶりは十分に魅力的なのだが、意外や意外、ラストはとてもリズミカルなガーシュインそのもの、オケが低温なので温まる時間が必要だったのかスベトラが温まる時間が必要だったのか多分後者だが、この一夜のガーシュインプログラムの中では頭ひとつ抜けて感情の入った演奏になっている。○。これはスラットキン(同じようにナマズ横丁組曲版を録音している)とは違う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:交響的絵画「ポーギーとベス」~三つの抜粋(バシリエフ編),コーガン(Vn)P.コーガン指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)LP 押し付けがましい音が情緒を削る。もっと洒落た表現はできないものか。オケはなかなかいいのに、力み過ぎ。技巧はすごいけど、音色に幅がないから違和感しきり。場面転換のできない音なのだ。2曲めは艶が出てきていいけど、クラシカル臭は抜けない。3曲めになるとかなりよさげ。編曲者の功績も高いかもしれない。なかなかおしゃれだが、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:交響的絵画「ポーギーとベス」~組曲,スヴェトラーノフ指揮ハーグ・フィル(RO)1995/11/25,26LIVE クラシカルな曲のせいもあるが、キューバ序曲よりは随分堂に入っている。しっかりした演奏で変に立派にもならず、雰囲気音楽らしいところを上手に掴んで浸らせてくれる。サマータイムもちっともサマータイムらしくないが、クラシカルな情緒の中に上手く昇華されており、それと意識しなければクラシカルな意味での主題の一つとしてすんなり看過してしまうところだ。他のソングも同様で、やや掘り下げが足りない感もあるが、この曲に掘り下げはそもそもいらないから問題無し。取って付けた様なポルタメントのほうが気になるが美しい音色には魅力があるし好き好きだろう。情感の表現がぎごちないのは自然なテンポの揺れが無くひたすらゆっくり歌い上げる芸風のせいだ。これはスウ゛ェトラの本質にかかわるところなので仕方ない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:三つの前奏曲,○シュテッヒ(P)(AMIGA,ETERNA)かなり速い演奏で楽しむ前にあっさり終わってしまう。起伏があり決してしゃっちょこばった演奏ではないのだが、どこかしら遊びが足りない気もしなくはない。でも気分がいい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:三つの前奏曲,ワイエンベルク(P)(brilliant)CD,,アムステルダム・サキソフォーン四重奏団とのガーシュインアルバムのおまけに入っているものだが、衰えたな・・・と苦笑してしまう。しょうがないのである。もともとバリ弾きでそれほど「深い表現」を突き詰めないピアニストだったので、ましてや老齢となると指先ももつれ1楽章などかなり危うい。3楽章になると復調するが、タッチの弱さは感じられるし、音の強弱の制御も自然さが失われている。録音が極めてクリアであるがゆえに、グルーヴを出さんとリズムを崩しにかかる一方で基本的にはクラシカルなこの人のピアニズム(音色表現)がちょっとちぐはぐで、テンポも上げられず指がついていかないさまはちょっと聞きづらい。好きなピアニストだが・・・無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:三つの前奏曲,作曲家(P)(PEARL他)完全にラグやジャズ畑の人とわかる演奏。そういう観点から見ると無茶苦茶巧い。指がよく回り、スポーツ的感覚を持ったプレイヤーであることがわかる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:三つの前奏曲(ハイフェッツ/ヨーヨー・マ編),ヨーヨー・マ(Vc)カーン(P)(SONY)1992/6/15-19ハイフェッツがヴァイオリン用に編曲した譜面をさらにチェロ用に書き直したものだ。当代一の技巧派チェリスト、ヨーヨー・マのアメリカ室内楽集からの一曲である。はっきり言って、原曲を知っていると聞けない(笑)ヨーヨー・マの音は実直すぎる。クラシカルすぎるのはピアノも同じ。なんでそう聞こえるかって、ガーシュインの自作自演(ピアノソロ)をさんざん聞いたあとだからだ。こんな耽美的なガーシュインなんて(2楽章)ガーシュインじゃない!でも、終曲なんてCMででも使えそうなアレンジ(洋酒とかのCMでね)、この楽章がいちばんハマっているかも。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガーシュイン:三つの前奏曲~Ⅱ.,○リットン(P)(放送)1980/1live,,ラプソディインブルーのアンコールとしてロシアで演奏されたもの。達者なソリストだがこの曲ではとくに魅力的なガーシュインを演じてみせており、自作自演なんかより数倍素晴らしい。楽しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ガーシュイン:三つの前奏曲より第2番(ブレックマン管弦楽編),クレンペラー指揮ロス・フィル(SYMPOSIUM/RADIO YEAR)1937/9(8?)/8・CD,,いちおうそれらしくはあるのだが、原曲のジャジーさが管弦楽によって大仰すぎるものに化けた感もある。高音打楽器の響きに美しい要素があり、演奏自体は精緻でクラシカルなものだが、ジャズ的な予想通りのオーケストレーションとのちぐはぐさもある。全般、ゆっくり沈潜するような雰囲気はガーシュインメモリアルコンサートにふさわしいとは言える。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
エリオット・カーター:オーボエ協奏曲,○ハインツ・ホリガー(O)ギーレン指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(col legno)1988/10/16ドナウエッシンゲン音楽祭LIVE・CD伝統的な前衛音楽といった趣だが、ちょっと聞きコンチェルトに似つかわしくない錯綜した楽想が面白い。現代の木管協奏曲の一つの在り方を提示している。演奏は比較の仕様が無いがウマイことは確か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カーペンター:交響詩「海流」(1944改訂版),ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1944/10/8改訂版初演ライヴ アメリカ異色の印象派作曲家の作品。エルガーに学んだこともある日曜作曲家である。「海流」というとディーリアスの曲を想起するが、同じホイットマンのテキストを用い、同じく印象派の影響を受けながらも、より鈍重でドイツ的な趣をもつ作品になっている。中声部以下の音に偏重しているが、たまに海鳥の声のようなフルートが入ったり、ハープが効果的なアルペジオを鳴らしたり、ちょっと耳を惹く場面もある。ディーリアスやバックスのようないくぶん晦渋さもあるけれども、深い心象表現を含む、アメリカ的な能天気な音楽とは一線を画したものとなっている。ただ、音詩としてはいささか散漫である点も否定できまい。ロジンスキは適度に熱情的に、そつなくやっている。拍手はほどほど。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カーペンター:交響組曲「七つの時代」,ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1945/12/2放送初演ライヴ カーペンターの白鳥の歌だが、そうは思えないほど瑞々しい曲想に満ちている。打楽器表現がコープランドなどを想起するものの、はっきりとアメリカ音楽やジャズの影響を示している部分は少ない。無邪気なよろこびではなく、何か奥底に深いものを持っているかのようだ。諸所非常に美しいがこれはロジンスキの腕によるところも大きいだろう。行進曲などはどちらかというと欧風であり、エルガーやウォルトンを思い起こすが、より焦燥感があり、ハーモニーも特殊な印象を残す。特徴的なリズム音形が織り交ざるが、このあたりがカーペンターの個性なのだろう。ジャズ的な楽想にはあきらかにコープランドやグローフェふうの音楽が導入されている。やや気まぐれに進行する音楽をロジンスキは引き締まったオケによってぐっと凝縮して聞かせてくれる。いくぶん前時代的な神秘をもって曲は終わる。拍手はまあまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カーペンター:組曲「乳母車の冒険」,オーマンディ指揮ミネアポリス交響楽団(victor他)1934/1,,印象派(最盛期ドビュッシー)の影響を強くうけながらもアメリカ的主題・あっけらかんとした響きを伴う旋律を併せ持つ、20世紀前半の米国作曲界にて先駆的役割を果たしたと言われているカーペンター。日曜作曲家ゆえ数は多くないその代表作がこの25分あまりの管弦楽組曲になる。同SPは野村胡堂(あらえびす)氏が紹介されていたが、氏の啓蒙的趣旨において取り上げられた同作に、当時これくらいしか録音が無かったというのが実状であり、とりたてて名演だからというわけではないのは他の同時代音楽の録音についても同様である(ストコフスキーを夥しく紹介されているのもここに理由があろう)。聴くに作品の律動性は聴き取れるが(リズムのキレが素晴らしい)、抒情性を味わうには、音が弱過ぎる。ドビュッシーの夜想曲的な側面からの影響を楽しみたいのに、イベリアですらない無邪気なリズム音楽のみ耳に残る。オーマンディのすぐれた技術はききとれるが、ミネアポリスのオケの古い録音の多くがそうであるように、オケの力量ははかりかねる。そういった演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:The Trumpet of Augus Og(1918~24),バーン(P)(ACTA)CD祝祭的なこの曲の構造は、分かりやすさと裏腹に複雑な計算に基づいているように聞こえる。だがやはりシャブリエ的だ。「左手」のラヴェルの如き低音の響きを 持つクラスター*は、ここではきくことができない。カウエル独奏曲の 最高峰はごく若いころ(15歳)の「マノノーンの潮流」(1912)と思うが、 「エオリアン・ハープ」(1923)のアルカイックな風音、「バンシー」(1925)の胸を掻き毟るような叫び声に代表される、内部奏法(蓋の下のピアノ線をつまんだり 擦ったりして ハープや音鋸のような特殊な音響を放つ)の妙もまた出色で、これは自作自演盤がある(CDになっている)。「富士山の雪」という日本的な題材による曲も有る。いずれ前衛性は形に すぎず、時折心を打つものがある。*拳や腕、板などで一定幅に並ぶ鍵盤を全て押さえる事により、 「音の塊(トーン・クラスター)」をぶつけるような野蛮だが奥深い音響を放つ ことのできる特殊奏法。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カウエル:オンガク,○ホイットニー指揮ルイスヴィル管弦楽団(FE)1958/4/20・CD,,カウエルは意欲的に他国の音楽にも取材し多彩な楽曲を書いた。日本に取材したものもいくつかある。これはガガクとサンキョクからなる組曲だが、「まんま」である。三曲のほうはいくぶん西欧的なオーケストレイションにより20世紀前半にイギリスあたりによく聞かれた民謡編曲音楽(ま似てますからね)に現代の映画音楽風味をふんだんに盛り込んだかんじで、雅楽風の笛による繊細でのっぺりしたハーモニーに、アメリカらしいペットソロが乗ったりするところはなかなか凡百作曲家にできない絶妙さをもってくる。日本の作曲家に多かった感じもあるが、とにかく西欧置換が上手いので、下品にならない。気持ちがいい。雅楽のほうこそまさに「まんま」だが、三曲はRVWの哲学性にも通じる。かなり日寄った作品とも言えるが縁深いオケの、多少粗くもよく掴んだ演奏ぶりがいい方向に働き秀逸。カウエルはアメリカ前衛主義の創始者としてかなり左寄りに置かれているが、アイヴズより余程感傷的なロマンチシズムと音楽的合理性を持ち合わせたプロフェッショナルである。日本人が聞いても○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
カウエル:ダイナミック・モーション,○バーン(P)(ACTA)CD,,これは明瞭にカウエルらしい抽象的前衛作品で、ブレークビートな断裂する音線に、クラスターも装飾的に添えられるのではなくはっきり部品としての機能を果たしている。ピアニストもスタンスをはっきりさせやすいからかのっている。ただ、少し詰めが甘いか、曲も演奏も。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:ペルシア組曲,○ストコフスキ指揮現代音楽協会(scc:CD-R)1958/12/3live,,正規録音も残っているがノイズを除けばこちらの方がクリアか。オケの特性なのか、正規録音よりも民族性が減退し抽象性が高い。あくまで西欧楽器によるペルシア音楽の演奏という印象が強い反面、退屈な部分もあり、演奏にもやや弱さを感じる。ギターがなければ普通にコンサートの演目として成り立ってしまうなあ。リズム感の良さが光る。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:ペルシア組曲,ストコフスキ指揮彼のオーケストラ(CRI/RCA他)1957/4・CD,,ストコフスキーは曲に即した演奏を提示して過不足無い。問題はその曲のほうである。カウエル晩年のアジア行脚からのペルシア傾倒が如実に現れており、一応西欧楽器を使ってはいるがほぼバンド編成でギターが前面に立ちまるでそのまんまペルシアの音楽なのである。異化も昇華もなされず、ただその方法でペルシア音楽を作っただけなのだ。4曲目で合いの手の掛け声が入るところなどウンザリするほど模倣している。西欧楽器ということで半世紀以上前のボロディンふうに聴こえる旋律も無茶苦茶古臭い。ギターはスパニッシュギターのようにラテンな感じもするが、いずれそういう世俗性を臆面もなく出している音楽なのだ。録音も悪くモノラル。擬似ステレオ盤もあるのでそちらが聴けるならそちらをどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:マノノーンの潮流,"",○バーン(P)(ACTA)CD,,やや起伏がデジタルで、雰囲気のうつろいやクライマックスの作りかたが生硬すぎるか。若書きゆえスコアが単純生硬というのもあるが、ゴーン、ゴーンと渦巻く運命の潮流を低音のクラスターが演出し、右手は感傷をもはらむ力強い民謡ふう旋律をきざむという極めて理に落ちた構造を、全体としてどういった流れの中に起伏を作っていくか、「視覚的効果のない音盤という世界で勝負するなら」周到に考え、録音操作も加えること辞さずに造り込んで欲しかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
カウエル:マノノーンの潮流,○作曲家(P)(smithsonian folkways)1963初発売・CD,,トーンクラスターはバルトークが用語としての使用許諾を求めたことで有名なカウエルの代表的な概念だが、先行事例がないわけではなくカウエルと一時期親しかったアイヴズが一定の長さの木片で鍵盤を押さえる方法を使っていて、また管弦楽においてはトーンクラスターと呼ばざるを得ないような混沌とした音響を提示している。ともあれ「理性的に」この方法を取り込んだのはカウエルが最初であろうし、この曲がその代表的な作品であることには異論はない。若書きの作品でもあり、右手の旋律と後半部で左手に現れる対旋律のとつとつとした組み合わせだけを取り出してみればケルト民謡に基づく、いわばヴォーン・ウィリアムズのような感傷的な旋律音楽でしかなく、陳腐とすら言える。肘を使って低音部で奏される「運命の大波」こそがこの曲の肝であり、演奏者の柔軟性なり経験なりが試される部分だと言えよう。なかなか聴きごたえのある実演を聴いたことがあるが、それにくらべてこの自作自演がどうかというと、下手。旋律の動きにリズムが乱され、クラスターとのバランスもややぎごちなく(リズム的には旋律とクラスターはまったく同期がとられている)、これはこの自作自演アルバム全体に言えることだと思うが、専門ピアニストではない、ということを否応無く印象付けられる。そういう観点から、骨董価値を見いだしてのみ聴く演奏だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:感謝祭詩篇,ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団他(DA:CD-R)1966/12/19LIVE,,カウエルが後年よく書いたわりと凡庸な民族的音楽の範疇にある合唱曲で短いから評するのも難しい。録音もあまりよくない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:弦楽四重奏曲第2番(弦楽四重奏のための楽章),○ドリアン四重奏団(COLUMBIA)1939/9/27・SP,,小品ゆえ何とも言えないが、暗いロマン派音楽。カウエルは手法こそ多彩ではあるが根はシンプルであり、初期も後期も変わらない。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:虎,バーン(P)(ACTA)CD,,見た目そのまま描写というアイヴズのやり方に似せながらも、思わず抽象化してしまいわかりやすい音楽のほうへ寄せてしまうがゆえに、どこか暴力にも甘さが感じられる。東洋旋法やハーモニーもこの西欧的で生硬な演奏スタイルだと今一つよくわからない。結果としてクラスター的音響もスクリアビン後期のやり方のシミュライゼーションに聞こえてしまう。カウエルはかなり先人の作風を取り入れてくる作家ゆえ恐らく間違った指摘ではなかろうが。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:交響曲第5番,○ジーン・ディクソン指揮アメリカンレコーディング協会管弦楽団(ARS)LP,,アメリカ実験音楽の祖とも言われるが案外と穏健な作風を持ち、ロマンティックな旋律とわりと保守的な管弦楽法を駆使する作曲家の印象もある。むしろ実験性はピアノ曲におけるものなのだ。この作品は1楽章が聞き物で、多彩なパーカッションと他パートのやり取りが丁々発止、しかしコープランド後期を思わせるところがあり、複リズム的なフレーズもおり混ざり清新だが、全般にはとても聞きやすい。だが、2楽章以降が凡庸である。新ロマン派の作品と言われれば聞ける内容だが、カウエルの特徴としてこの時代にしては簡素なオーケストレーションが気になり、それで前時代的な交響曲のなりをしていると、1楽章の勢いはどうしたんだろうと思ってしまう。盛り上がるは盛り上がるし、独自性も感じられるのだが。ディクソンは浮き立つようなリズム表現がうまい。オケはうまいがそれほど力強くはなく、それをここまで引き締めて表現させたのは特筆に値する。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:賛美歌とフーガ風の調べ第2番,○ストコフスキ指揮CBS放送室内管弦楽団(SCC:CD-R)1953/10/25,,放送ライブ。20世紀音楽(アメリカの)紹介番組の中の一曲であるらしい。2番が取り上げられるのは珍しいが、いずれ南北戦争時代の賛美歌などを基にした回顧的な作品であり、ヴォーン・ウィリアムズ的で、ロマン派音楽ないし擬古典派に聴こえるのは仕方ない。ストコフスキーはいきなりポルタメントを聴かせ、泣かせ節を展開する。コテコテだ。しかし分厚く緊密な響きは音楽的な楽しさを感じさせる。短いが題名通り2部に別れ、現代的な部分もあるのだろうが、きほん賛美歌とフーガ。それだけである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:組曲「消防署の土曜の夜」,○アドラー指揮ウィーン・フィル(SPA)LP思わずアイヴズの描写音楽を彷彿とさせる曲名だが、アメリカ前衛音楽の雄が書いた楽曲にしてはかなり平易。独特の不協和音が絡むところもあるが、おおむねガーシュインの雰囲気で統一されていて聴き易い。ジャズというよりガーシュインのリズムやハーモニーからの影響が顕著で、それが何度も聴いていると飽きにもつながるのだが、どことなく独自性が感じられるのは旋律のせいか。息の長い旋律を微妙に変容させてつなげていくやり方は面白い。非常に印象的な場面がいくつかある。この透明な美感はカウエル独自のものだ。コープランド的な垢抜けた響きはアメリカの作曲家と言うことを改めて認識させるものだが、そのむこうにミヨーという巨人を思い出させるところでもある。トーン・クラスターやリトミコンをアクセントとして使ってもらいたかった気もするが、カウエルは元来ロマンティックな性向を持つ作曲家であり、とくに旋律にはしっかりとしたメロディを使用することが多い。言ってしまえばアイヴズも本質的にはドビュッシズム影響下の(旋律構造に影響が指摘される)浪慢主義的作曲家だったわけであり、この二面性はアメリカならではのものと考えるのがよかろう。カウエルは夥しい作品を残しているが、もっと発掘されていい人である。シゲティもアイヴズとカウエルを取り上げていたことをふと思い出した。ウィーン・フィルは手堅い演奏を繰り広げる。たしかにうまい。これ以上の演奏はヨーロッパのオケとしては望むべくも無い。ただ、ミュートをつけたペットがちょっとリズムに乗り切れないところにウィーンとアメリカの距離を感じた。一回は聞く価値ありとして○一つをつけておく。アドラーはマーラーよりこういう曲のほうがあっているように思うのは私だけ?(チャールズ・アドラーは別項に書いたとおりマーラーの下で振っていたことがある人。ヨーロッパにアメリカ音楽を広めた功績があるそうですが今はほとんど知られていません・・・),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カウエル:富士山の雪,○バーン(P)(ACTA)CD,,どうも日本というより東洋趣味といった風情で、冒頭からひたすら繰り返される旋律も、こういう衝突するハーモニー(あきらかにドビュッシーの「金魚」などに似せている)をひたすら重ねられると、日本ふうの単純さより中国ふうの豪華さをもって聞こえる。少し浅い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カウエル:妖精の答,○バーン(P)(ACTA)CD,,サティ的に単純化したドビュッシーの前奏曲ふうの断章に内部奏法による掻痒なハープ式装飾が美しく色を添える。この時代にありがちな極めてフランス的な夜のアルカイズムがそのままシミュライズされており「これ、何だっけ?・・・」と頭を悩まされることうけあいだが、単純な美感はなかなか独特の粋を感じさせてよい。短いことが効を奏している。演奏はややぎごちなく、パセージ途中の間髪なき内部奏法導入の難しさを感じさせる。二人でやればスムースかもしれない。曲は単純に綺麗で内部奏法にも山っ気がなく素晴らしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カゼッラ:イタリア,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1960/2/25LIVE,,この曲は初めファリャやトゥーリナやレスピーギを思わせるが、半音階的で重厚な語り口はもっと中欧寄りのロマンティックなものに近く、ディーリアスのやり方を彷彿とさせるほどに折衷的である。だがいきなりフニクリ・フニクラがでてくるとカゼッラらしい民族性があきらかになって、完全な旋律音楽になる。パレーはじつにめざましい。テンション高く厳しく突き進むが、透明感と広がりのある音響はやはりフランス派指揮者であることを知らしめる。明瞭さと鋭利な美観で楽しませる。素晴らしいアンサンブル。録音が悪いのが惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カゼッラ:ヴァイオリン、ピアノとチェロと管弦楽のための協奏曲~Ⅰ、Ⅱ,○作曲家(P)クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1936/2/22LIVE・CDカゼッラはイタリアの作曲家だがパリに学び印象派~新古典の影響を受け、また自ら率先してラヴェルらと共に次の世代の音楽を模索した作曲家である。その作品は多くのイタリア近代作曲家同様擬古典というべきものも数多いが(やたら協奏曲を書いているのも関係あろう)重厚でわかりづらい中欧的作風の中にもフランス式の軽やかなスタイルを採り入れて独自の折衷的作風を確立している。ちょっとバルトークを思わせる壮大な冒頭からちょっと擬古典的なヴァイオリン、チェロのソロのパッセージが絡み合っていく。半音階的で重々しい音楽がつづくが不思議と洒落ている。さすがラヴェル、エネスコ、コルトーと同じ釜の飯を食った作曲家、なかなかに個性的な音楽だ。民謡旋法的なフレーズと垢抜けた硬質なひびきが交錯し、アレグロ部に突入していく。カゼッラのピアノはさすが自作というべきか鋭く俊敏であり、これまたなかなか巧いヴァイオリンソロとの掛け合いがかっこいい。クーセヴィツキーのオケがそれに拍車を掛けるように鋭く絡んでいく。凄い集中力である。やがて、やはりというべきか、六人組ふうの楽天的な旋律も顕れるが、結局は怒涛のような細かい音符が極めて高い密度で集積された旋律同志の喧嘩のような掛け合いになっていく。恐らく古典的な合奏協奏曲を真似ているのだろうが、音が異常に多いぶん聞きごたえがあり、またもはや古典の模倣とは言い難い個性が雄叫びをあげている。これはオネゲルより凄い。腕利きのソリストと楽団がいたら演奏してみたらいい。これは超難曲、でも理知的に組み立てられていて十分に練習すれば曲になるであろう佳作です。奇妙な明るさがあるのも面白い(1楽章の最後のフランセ的な終止など)。私はミヨーがもっと前に生まれていたら書きそうな作品だな、と思った。2楽章ラールゴの憂愁は多分に感傷的で、カゼッラは非常に強い打鍵で弾いているためやや男らしすぎる感もあるが(この冒頭のピアノソロでピーという恐らく放送雑音が入って耳障り)、チェロとヴァイオリンの艶めいたヴィブラートにのせた感傷的な旋律の絡み合いはとても美しい。ひびきは複雑だが、音を間引いて聞くと、六人組の書いたピアノ協奏曲の緩徐楽章と言っても間違えそうな曲想ではある。ミヨーほど思索的ではないし、プーランクほど軽量級でもなく、ブラスのミュートされた挿句は新ウィーン楽派を思わせる奇矯さをかもし、独特の混合音楽が展開されていく。旋律はピアノによってかなりわけがわからない変貌を遂げていく。深刻だがどこか面白い。そののちふたたび冒頭の感傷的なソロの絡みが再現される。これだけ分厚い不協和音を使っているのに清澄なのは音を注意深く選んで作曲している(演奏している?)せいか。けっこう書き込んだ曲であり、聞けば聴くほど理解は深まるだろう。でもこの盤・・・三楽章が欠落しているのでした。ガクリ。きわめてレベルの高い演奏であり、クーセヴィツキーもカゼッラも凄い。そのあたり得意なかたは聴いてみてもいいかも。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カゼッラ:シチリアーナとブルレスカ,○作曲家(P)ポルトロニエリ(Vn)ボヌッチ(Vc)(columbia)1931・SP,,これはCDになっていたのではないか?達者な三名、とくにピアニストとしても活躍したカゼッラの洒脱な表現ににやりとさせられる。ちょっとジャズっぽいというかモダンさも前衛まではいかない聴き易さのあるシチリアーナがおすすめ。いい曲、いい演奏。webで聴ける。カゼッラは二つほど協奏曲も一部録音している。そちらでもイタリア往年の名手ポルトロニエリの華麗な音も聴けるのが嬉しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カゼッラ:パガニーニアーナ,コンドラシン指揮ACO(PHILIPS)1979/11/17LIVE 平凡な曲。。。カゼッラがいまひとつ無名なのはひとえにその想像力の無さだろう。コンドラシンは律動だけ、といった感じで無機質に振っている。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カゼッラ:パガニーニアーナ(管弦楽のためのディヴェルティメント),マデルナ指揮トリノRAI交響楽団(SLS)1961/11/4live,,3楽章で録音断裂あり、室内楽的アンサンブルを聴かせる場面だけに残念。これは新古典主義といっていいのか、しかしかなりストラヴィンスキー的というかウォルトン的というか、聴きやすい旋律音楽やスリリングな室内アンサンブルの中にシニカルな響きやパセージを織り交ぜて個性を出していくところが上手い。ロマンティックな腐臭もバルトーク的な晦渋さも無くすんなり聴きやすく、パガニーニがどうのというところは無く、あくまで素材で、そこはストラヴィンスキーの擬古典的表現とは違う。演奏はマデルナにしては意外なほど集中度が高く、オケと作曲家と指揮者すべてのラテン的な要素がそこに明るい色彩を与えて楽しい。聴衆反応も盛大だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カゼッラ:交響組曲「甕」,○プレヴィターリ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団、ルージ(T)(DECCA)LP 美音で聞かせるプレヴィターリの芸風が威力を発揮。非常にフランス曲的なこの曲をとても品良く綺麗に纏め上げている。カゼッラはマリピエロなどと一緒に活動したイタリア20世紀音楽の名匠だが、作風にやや幅があり、濁ったロマンティックな音楽も書く一方、ラヴェル同窓として当時最先端のパリ音楽院に学んだ者として当たりまえのように印象派音楽の非常に強い影響も受けている。この曲などはその線がとくに濃いように思う。これはもともとは一幕のバレエ音楽。シチリアを舞台とした小説にもとづく喜劇で、バレエ付随音楽としては最も成功した作品となった。ここでは7曲からなる組曲に纏め上げられている。この人にしては耳馴染みがとても良いことは特筆すべきだろう。民族性はそれほど目立たないが強いリズムが顕れるところではあきらかにストラヴィンスキーの影響を受けている(その単純さはむしろルーセル的と言うべきかもしれないが、ルーセルがリズム要素に重点を置くようになったのは「春の祭典」にインスパイアされた1920年ごろであり、更に単純で和声的な重いリズムに着地したのは24年のこの作品の出来た時期と大して違わない)、この時代のフランスを中心とする音楽界に溢れていた雰囲気をとてもよく伝えるものとなっている。ミヨーやオネゲルあたりをよく聴いている人はカゼッラがひと世代下のこのいわゆるフランス六人組の世界に非常に接近していたことを実感するだろう。私はミヨーっぽいなー、と思いながらもけっこうわかりやすいので楽しめた。テノール・ソロが入る。じつに心地よいプレヴィターリの音世界に○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:コラ・ブルニョン序曲,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1943/4/11live,,比較的落ち着いたテンポで楽しげにこの一種諧謔的な楽曲をリズムよく表現している。屈託なく躊躇もなく、慣れた調子といえばそうだ。今も名前がのこる楽曲というのは例えどんなにキッチュで後ろ向きであっても何かしら他とは違う魅力をはなっているもので、この率直な解釈では余り面白くない演奏にもできてしまうところ曲想と管弦楽の響きの面白さだけでどんな演奏でも聴かせる力は元々あるのであり、トスカニーニだからどうこうということはないかもしれない。しっかりした演奏ではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:コラ・ブルニョン序曲,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DELL ARTE)1943/4/11LIVE・CDプロコフィエフを灰汁抜きしてショスタコーヴィチの通俗曲とかけあわせたような作風、というのが私のカバレフスキー感だが、そうはいってもそうとうの数の作品を長い人生の中で書き綴ってきた作曲家であり、いろいろな作風の作品があることも事実である。単純ではない、ソヴィエトの作家は。プロコフィエフの影響は否定できないけれども、プロコフィエフの遺作のオーケストレーションを行ったりして恩返しをしている。歌劇コラ・ブルニョンは若きカバレフスキーの代表作であり、台本がロマン・ロランであり、フランス民謡を用いていることからしてロシア大衆のための作品としてかかれたとは思えないものだが、無心で聴く限り非常に平易で洒脱、まさにプロコフィエフの毒を抜いて食しやすくしたような曲で、結果として大衆受けしたことは想像に難くない。外国でも受けて、トスカニーニも序曲を振る気になったのだろう。ジャズふうの妙なリズムもカバレフスキーらしいものだが、そういった世俗的で下卑た癖を、トスカニーニは颯爽とした棒によりうまく取り去っている。歴史的録音として○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:コラ・ブルニョン序曲,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NICKSON)1955/8/5LIVE・CDきわめてクリアな音質で驚く。耳にキンキン響いて却って耳障り。派手で盛り上がる曲だが、派手すぎて少々疲れる。勢いは買おう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:コラ・ブルニョン序曲,ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1955/5/8シアトルlive,,この時期にしては貧弱だがミトプーのものとしてはまずまずのモノラル録音。カバレフスキーの代表的な小品でここでもコンサートのラストに置かれブラヴォを呼んでいる。そういう、盛り上がる曲であり、チープな雰囲気はとくに緩徐部のテーマに顕著だが、これはカバレフスキー作品全般に言えることで、両端部のショスタコーヴィチそっくりの骨ばった攻め方にこそ本領があらわれている。トスカニーニはこれをアメリカのオケを使って「チープにならないように」ドライに聴かせてそれはそれで良かったが、この演奏は素直に楽しい。ジャズ風のリズム処理も違和感なくすべてカバレフスキーのものとして融和させ、それを楽しげな「アメリカ音楽」として描いている。僅かな雑味など気にさせないほど集中力が高い。音楽自体の出来の良さもあってウォルトンの「ポーツマスポイント序曲」を思わせるフレーズも、同曲がもつ一種居心地の悪さというか、まとまりの悪さとは隔絶して聴きやすい。反面個性の面で同時代音楽ひいてはソヴィエト音楽のイメージに沿いすぎて、突出した感はないが、この曲が代表作となったのは「絶妙なチープさ」にあろう、それこそ大衆に受ける重要素である。ミトプーはわきまえて、トスカニーニとは異なる大衆受けするドライヴをかけて、成功している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:コラ・ブルニョン序曲,作曲家指揮ボリショイ劇場管弦楽団(COLOSSEUM)LPいささか弱い。音量が少ないせいもあるが、溌剌とリズミカルに演じるべきこの曲を、妙にぎくしゃくだらだら振ってしまっている。折角の名曲にもったいない。ジャズふうのフレーズにも遊びが欲しい。無印。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:チェロ協奏曲第1番,○ジャンドロン(Vc)ドラティ指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団(KARNA:CD-R)live,,指が軽く冒頭から装飾音が音になっていなかったり音程が危うかったりちょっと安定しないが、2楽章カデンツァあたりから低音が力強く響くようになり安定してくる。3楽章は元がロシアのデロデロ節なだけに、ジャンドロンらしい柔らかくニュートラルな音で程よくドライヴされると聴き易くてよい。ドラティはさすがの攻撃的なサポートで前半ジャンドロンの不調(衰え?)を補っている。この曲のロシアロシアした面が鼻につくという人にはとても向いているが、録音特性やソリストの適性もあり決して最大の推薦はつけられないか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:チェロ協奏曲第1番,メイヤーズ(Vc)作曲家指揮ボストン交響楽団(SLS)1959/11/14live,,キビキビした指揮に応える優れたオケ、ロストロポーヴィチ張りの安定感と音色でひたすら旋律的な曲を雄渾に表現するソリスト、アンコールで二楽章が繰り返されるのも納得の聴き応えのある演奏。客席反応も凄い。青少年のために作られる曲というのはソヴィエト特有のもの(?)だが、わざわざ教育的に整えられた三部作の一つ一つ単独でも、プロがやっても聴き映えがする。部分的にプロコフィエフを思わせるがニ、三楽章など民謡旋律を美しく調えた音楽で、プロコフィエフのような変な創意がなく、すっきり構成されとにかく耳に心地よい。胸のすくような技巧的な箇所は常套的でも楽しい。モノラルだがそれゆえノイズは気にならず、分厚い弦楽器がよくとらえられ良好な録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:チェロ協奏曲第1番OP.49,◎シャフラン(VC)作曲家指揮ソヴィエト国立管弦楽団(VANGUARD)名曲。かなりプロコフィエフっぽいが、プロコフィエフのように晦渋で偏屈なところがなく、素直に楽しめる曲だ。ウォルトンのチェロ協奏曲を思わせる冒頭からぐいっと引き込まれる旋律の力は強力。チェリストがひたすら旋律を歌いまくり、カバレフスキーだからかなりせわしない動きがあるのだけれども、シャフランは唖然とするほど弾きこなし、大家らしさを見せている。ロストロといいシャフランといいこの国のチェリストはどうなっているんだろう。圧倒的な1楽章、カバレフスキーの抒情が臭くならない程度にほどよく出た緩徐楽章、これまたせわしない曲想だが非常に効果的な終楽章、とにかくわかりやすさが魅力の第一ではあるが円熟したカバレフスキーの隙の無い書法に感銘を受けた。オケはソヴィエト国立だがレニフィルのように緊密でまとまりがよく、カバレフスキーのそつない棒によくつけている。いい曲だなしかし。。ぜひ聴いてみてください。この組み合わせは最高だが、他の演奏家でもきっとうまく響くはず。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:チェロ協奏曲第2番OP.77,シャフラン(VC)作曲家指揮レニングラード・フィル(CELLO CLASSICS)CDショスタコの晦渋な曲パターンのまじめでつまらない曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:ピアノ協奏曲第2番,○ペトロフ(P)キタエンコ指揮モスクワ・フィル(venezia)1984live・CD,,プロコフィエフをロシアで染め直して灰汁抜きした平易な曲で、初心者受けすると思うがこれといった鮮烈な印象は残さない。シンプルさという点ではカバレフスキーの手腕が発揮されているし、同時代の群小作曲家のピアノ協奏曲に比べれば図抜けてはいようが、私は露骨なロシア臭が気になった。キタエンコのうまさが意外と光る。ペトロフは難なくこなし集中力がすごいとか技術がすごいとかそういった感じはしないのだが、オケが突出も引っ込みもせず融合して綺麗に音楽的にまとまったものを提示している。これは特筆すべきか。この指揮者はどうも一時期の荒れた芸風でイマイチ評価が定まらない感があるが、割とこの時期までは一定の評価を受けていたと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:ピアノ協奏曲第3番,○ギレリス(p)作曲家指揮モスクワ放送交響楽団(olympia)1954恥ずかしさ炸裂の社会主義リアリズム節。当初より青少年向けに企画された曲だけに、ラフマニノフその他のわかりやすいロマン派ピアノ協奏曲を諸所で彷彿とさせる。旋律は全て明白、ロシア民謡的。終楽章最後で1楽章の主題が回想されるところなど穴があったら入りたいくらいだ。カバレフスキーは決して先祖回帰的な作曲家ではなく、モダニズムや新古典の空気をめいっぱい吸った作曲家でもある(2番を聞けばよくわかる)のだが、ここでは古臭い雰囲気を終始漂わせている。ギレリスはそつなくやっている。放送響も巧くこなしている。カバレフスキーの指揮は明快。そんな感じ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:ピアノ協奏曲第4番,◎ポポフ(p)作曲家指揮モスクワ・フィル(olympia)1981なかなか面白い曲。三楽章制だがこの演奏でわずか13分、簡潔だ。懐かしきモダニズムの時代を思わせる鮮烈な出だしから、プロコフィエフ的な新古典的展開。響きは清新な空気を振り撒き、部分的に非常に美しい。民謡ふうの旋律はまったく無く、新しい時代の曲であることをアピールする。終楽章はスネアドラムの焦燥感に満ちた音が面白いスパイスとなっていて、ジャズふうの曲想とからみ、耳を惹く。その響きはアメリカ的ですらある。ポポフが巧い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:歌劇コラ・ブルニョン組曲,○シュヒター指揮LPO(MGM)LP,,ロシア曲になぜかよく取り組んだ人だがイギリスオケのせいか俊敏な反応が心地よくドイツでの無機質武骨無個性が嘘のような流れるような、メリハリのある表現でしっかりした演奏を楽しめる。組曲もめずらしい。低い重心の音響もこのオケではいい方向に流れている。○。(プロコフィエフとの記載は誤り),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:弦楽四重奏曲第2番,ナウマン四重奏団(URANIA)やわらかい音は好みだが戦闘的なソビエト音楽にはヤワすぎるか。全般迫力に欠け技術が足りないようにも感じる。とくにファーストのハイポジの音程が低いのは気になった。明快な和音もきれいに響かないのだ。団体としては一流とは言えない。曲については、わかりやすい。多分に漏れず通俗的で明せきな音楽である。かなりテンション高いタカタカした動きが目立つが、いかにもソビエト時代の大衆向け音楽の感じがする。ハーモニーも曲想もいたって古風だが、ショスタコっぽい旋律が多く楽しめる(この曲、全般にプロコの新古典的書法やショスタコの清明だが皮肉っぽい音楽を彷彿とするところが多い)。緩徐部、緩徐楽章はわかりやすい民謡ふう主題にちょっとクセのある転調をかましたりするところは師匠ミャスコフスキーを(僅かだが)思わせる。3楽章はどこどこどこ低い音域を駆け回るが、畳み掛けるような最後などやっぱりショスタコ。4楽章はアイロニカルな主題はちょっと面白くプロコふうだが(とくに暗い緩徐部の最後でちょっとずつ主題が戻るとこはあざといまでに効果的)、曲の流れはまるでショスタコのわかりやすいところを取り出して組み合わせたようで楽しめる。緩徐部の暗さはあくまで旋律性の上に成り立っておりやっぱりプロコ的。ちょこちょこした動きがダイナミックに交錯する後半~クライマックスはファーストが辛そう。このカルテットには厳しすぎるかも。曲の良さがうまく消化しきれていない感じがするが、曲はけっこう面白い。1945年作品(終戦の年だ)でカバレフスキーとしては比較的新しいほうの作品だ。プロコは2作のカルテットを既に作曲し終えているが、ショスタコは2番を前年に仕上げたところ(従ってカバレフスキーが逆にショスタコを予告した作品とも言える)。ソヴィエト国家賞を受けた3番(翌年作)が有名。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:交響曲第2番,

○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1946/3/9live

,

快演で、この若干脇の甘い曲を引き締まったオケによりきびきびと演じている。トスカニーニが比較的よくやった曲だが、なにせオケが違う。ボストンは寄せ集めNBCオケなどと違う。合奏のボリューム、大きなデュナーミク、響きの底深さ、2楽章など曲が緩いのでどうしても弛緩して聴こえてしまうものの、両端楽章の迫力は十分に買える。身の詰まった演奏。冒頭テープヒスが痛ましいなど悪録音だが、○。

,,"<カバレフスキーについて>",,ソヴィエト社会主義レアリズムの象徴。体制迎合的な作曲家の中でも最も才能に恵まれ、作風は必ずしも伝統的民族主義には留まらないモダニズムの後波も残しているものの、極めて平易な管弦楽曲の数々で世界中の子供の運動会に貢献した。大規模な歌劇や歌曲でも名声を博し「レクイエム」の自作自演録音は有名。ミャスコフスキーの弟子であることは知られているがゴリデンヴァイゼルの弟子でもあり、ピアノ協奏曲は技巧的バランスにすぐれ今も演奏される。,,"カバレフスキーといえば運動会の定番、道化師のギャロップ。コンドラシンの名盤で。
道化師~ロシア管弦楽名演集
コンドラシン(キリル)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
","コラ・ブルニョン序曲。敢えてトスカニーニ盤。
Arturo Toscanini Collection"," Volume 51: Overtures

RCA

このアイテムの詳細を見る
",トスカニーニのカバ2>,"1942/11/18LIVE","協会盤(1942LIVE)","1945/3/25LIVE",,その他指揮者のカバ2>,"ラフミロビッチ"
カバレフスキー:交響曲第2番,○ラフミロビッチ指揮ローマ聖チェチリア管弦楽団(EMI)CD,,早世が惜しまれる名手だが、このミャスコフスキーをあく抜きしてプロコの手口を付けたしたような余り受けそうにない曲目のリズムと旋律の魅力を引き出し、技術的に完璧ではないものの俊敏で洗練されたスタイルを持つオケの表現意志を上手く煽って聞き応えのあるものに仕立てている。二楽章はそれでもキツイが、速い両端楽章はとにかく引き締まってかつ前進力にあふれ、力強くも透明な色彩感を保った音がロシア臭をなくしとても入りやすい。即物的だがトスカニーニのように空疎ではない、古い演奏では推薦できるものだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:交響曲第2番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(?)1942/11/8LIVE,,音が悪すぎてよくわからない。曲はちょっとショスタコの1番を思わせる簡素な構造を持っているが、ボロディンやカリンニコフを削ぎ落とし骨にしたようなじつに古色蒼然。新しさと古さの自然な同居ぶりがカバレフスキーの特長なんだろう。ただこれは、音が悪すぎてよくわからない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:交響曲第2番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CDーR)1945/3/25LIVE,,録音が非力すぎる。かなり乗って演奏しているみたいだが想像で補完しないとこのわかりやすさの極致のような曲でも解析がつらい。トスカニーニがなぜにこの恥ずかしい曲を何度もやっているのかわからないが、ロシア国民楽派嫌いに陥っている私でも引き込まれる瞬間はあった。アンサンブルと集中力。おそらく協会盤LPと同じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:交響曲第2番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1942/11/18(8?)LIVE,,録音が籠もりまくりで非常に聞き辛い。この音は聞き覚えがあるので既出盤かもしれない(後注:11月8日のものとされる音源がweb配信されている)。没入しない引いたスタンスの音とテンポをとっているが、退屈な緩徐楽章のあとフィナーレがやけに速く、その中にひそむイマジネイティブな瑞々しい曲想を鮮やかに浮き彫りにして、まるでジョン・ウィリアムズの映画音楽のように爽やかな主題が暗い一楽章の主題再現を押し退け、すっぱり抜け出たまま綺麗に締める。ドラマはないが客席反応もいい(一楽章最後に拍手があっても)。録音がよければじつにカラフルな南欧的な明るさを味わえたかもしれない。トスカニーニの適性がどこにあるのかはっきりわかる演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:交響曲第2番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団?(協会盤)1942,,非常に音の悪い協会盤であるがリマスターした復刻があればぜひそちらを聞いてほしい。冒頭の和音だけでもう聞くのがイヤになる野暮ったいロシアン晦渋だが(これがなければ国家(某女史)が許さなかったのだろうが)、まあ前半楽章はなんとか我慢するとして(よく1楽章最後で拍手が出たもんだ、逆に感動する)、後半楽章で軽やかで楽しいカバちゃん風味が出てくるので、コラ・ブルニョン的感興はそこまで待ちましょう。トスカニーニ自体は凄いですよ。こんなのトスカニーニじゃなければまともに弾きたくないでしょう、お国ものでもあるまいにアメリカ人。最後まで雄弁にしなやかに突き進む。音響が小さくまとまるのはこの時期のライヴ録音では仕方の無いもので、決してトスカニーニ自体が小さくまとめる指揮者ではないとは思うが、まあ、スケール感は期待できない。純粋に運動だ。好意的に聞いて○、しかしあんまりにも音が悪いので無印。いっしょに入っている43年録音コラ・ブルニョン序曲なるものは英国のCD化音源と同じと思われるが非常に音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カバレフスキー:交響曲第4番,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NICKSON)1957/3/11LIVE・CDミトロプーロスの勢いに圧倒される。このプロコフィエフとショスタコーヴィチを足して4で割ったような作品に対して、つねに旋律を意識しそれに絡む音を巧く制御しながら流れ良い音楽を生み出している。1楽章などかなり面白いのだが、2楽章あたりでちょっと飽きてくる。それでもさすがミトプー、曲の弱さは勢いでカバー。結果として3楽章以下面白さを巻き返し、大団円につなげている。ほんと聴いているとプロコフィエフ、それも晩年の穏健なプロコフィエフを思わせる旋律、コード進行、楽器法のオンパレードで、それはそれで面白いけど、借り物のように座りの悪いところがある。全般にこの作曲家にしては少し暗さを感じさせる所があるが、そこはショスタコーヴィチの11、12番シンフォニーの雰囲気と物凄く良く似ている(民謡旋律のとってつけたような使い方も似)。但しこちらは56年作品、ショスタコの11番が57年作品。まあ同時代の空気に同じように反応したということなのだろう。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カバレフスキー:交響曲第4番,○作曲家指揮レニングラード・フィル(MELODIYA)まあ新古典主義の影響を受けたマイナー交響曲という感じで、いささか冗長感のある曲である。終楽章などけっこうかっこいいが、旋律の魅力はそれほど強くないし、響きの面白さもソヴィエト楽界の最大公約数的なところに留まっている。メロディヤ録音の常で響きがスカスカに聞こえるのも痛い。悪くはない。アメリカあたりのアカデミックな交響曲に比べれば段違いにスマートでわかりやすい。でも聴きおわって終楽章以外の印象が残っていないことに愕然とした。おまけで○ひとつ。CDで出ていたが現在入手可否不明。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ガブリエリ:アリア・デラ・バタグリア,チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送響GH-0017 greenhill,,管楽器のための凡庸な曲。欠伸が出た。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カプレ:赤死病の仮面,カンブルラン(hrp)プレートル指揮モンテカルロフィル(EMI)CD,,通常室内楽編成で演奏されるがこの弦楽合奏版が原型で、前者はConte Fantatastique(幻想的な物語)と副題される。ドビュッシー風の音楽に強いアクセントを加えて(多分にハープの低めの弾音に依るが弦楽合奏版だといっそう押しが強くなる)、ストラヴィンスキー風の異化はされず巧く品を保ったまま、舞踏会の典雅な光景に毒を混ぜてゆき、シニカルに爆ぜるさまを描写している。正直音楽としては室内楽版のほうが楽想に対しバランスが良く耳に優しいが、ポー劇としてはこのくらい押し付けがましい方がいいのかもしれない。これは比較対象がすくないので評しづらいが、ハープの野太い音と合奏の力強さが印象的な演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
キャプレ:幻想曲「赤死病の仮面」,"",◎ラスキーヌ(HRP)ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団(ERATO)CD,,アカデミックでロマンティックな場所からドビュッシーの薫陶をへて、更にルーセルにも似た神秘主義的作風にいたった頃の名作である。生徒でも友人でもあった評論家カルヴォコレシがその化け具合、ドビュッシイズムからも離れた孤高の境地に強く惹かれた、一連のハープと弦楽器のための作品群の頂点ともいえる。ドビュッシーとメシアンのミッシングリンクというライナーのくだりは日本盤CDで訳されているだろうか。指揮者としても国内外で評価を勝ち得ていたキャプレは、シェーンベルクの管弦楽のための五つの小品をフランス初演したことからも伺えるように(フランスは早くからシェーンベルク受容の進んだ国であったが)常に前衛的な新しい音に興味をいだいていたことは間違いない。ドビュッシーの影響は残るが、活動的には早いうちに離れたことからも、先進的なキャプレの移り身の速さ目先の鋭さを伺うことができる。最終仕上げを手伝った聖セバスティアンにも神秘の要素はあるが、シェーンベルクからの影響を受け更に「月に憑かれたピエロ」に先んじた技法に至る(別項の七重奏はドビュッシーの無歌詞歌唱の器楽的用法からシェーンベルクの確立した朗誦法までの間に生まれた作品として注目される。キャプレが長生きしていたら室内作品でも大成したことだろう、その手法は一見単純素朴だがそのじつ精緻で無駄のないかつ個性的なものだ)、当時としての極北を進もうとしたこの作曲家が、志半ばで頓死したことは返す返すも残念である。,,これはポオの本にもとづく。亜麻色の髪に蒼い顔のキャプレらしい不健康さがある(指揮をよくしたことからも人間的には快活だったようだが)。ゴシック・ホラーな場面から始まり(独特、だが美しさの範疇からは決して出ない)、カルヴォの言葉を借りればまさに「きびきびしなやかに」自然な場面転換から、非常にドビュッシー的なハープのリリシズムに、生来のロマンティックな弦楽器の音線(旋律の形にはならない)を絡め、時折ゴシックホラーなハーモニーやモダンなパセージが絡まるものの、おおむね精密に選ばれた音の動きや単純なアンサンブルにより、徒に難しくすることなく、バレエ音楽的なイマジネーションを掻き立てる耳馴染みのよい作品になっている。カルヴォはディーアギレフのためにバレエ改作を勧め断られているが成る程バレエになりそうだ、しかもそれまでにない怪奇な。楽器を叩く音や、末尾の神秘も極まるハープの繊細かつ不可思議な動き(ローマ賞で打ち負かしたラヴェルの操る器械的な響きに寧ろ接近している)など、劇伴的ではあるが、この超名盤の取り合わせ、とくにラスキーヌの有無を言わせぬ美質を備えた完璧な表現力をもってすれば他に何もいらないと思えてくる。私はこのLPではじめてヴィア・ノヴァを知ったのだがこれこそ「フランス的」なるものかと膝を打った記憶がある。他にも長いキャリアでいろいろやっていて来日もしているが正直、この盤の印象を凌駕するほどの完成度を感じたことが一度として無い。これはハープがとどのつまり主役なのであり弦楽器は賑やかしなのだ。,,何が言いたいかというと、◎以外に思い付かないということである。下手な演奏聞くならこれだけ先に聞いておいたほうがいい。曲のイメージがここまでクリアに描き出された演奏はないから。録音も透明感があって柔らかなステレオで素晴らしい。,-----,,TITLE: 招話in1999からの暑中お見舞い納涼大会,URL: http://drenkaizan.exblog.jp/4064587,BLOG NAME: 六国峠@ドクター円海山の音楽診療室-シカゴ響でブルックナーを聞き比べるコアさの件について,DATE: 08/06/2006 14:21:43,遅ればせながら暑中お見舞いを・皆様へ,,大好評の「ゲオルクさん」のお詫びにクラオの後輩「ゆりかもめ」嬢をメインに・・・・
キャプレ:赤死病の仮面~E.A.ポーの幻想的テキストによる,◎F.スラットキン指揮コンサート・アーツ管弦楽団、M.ストックトン(hrp)(capitol),,テスタメントのシリーズでCD化されているかもしれない。とにかく迫力の演奏である。分厚い弦楽合奏の筋肉質な働きによるところが大きいが、多少幻想的な意図のあるハープの挿入も冒頭以外ではかなりギタリスティックな効果と化けているところがあり、まあ、原作の雰囲気がこんなにアグレッシブで前向きに明るいものではないにせよ、合奏曲としての純粋な音楽的興味は惹かれる。テキスト設定は個性的だが内容的には決して個性的でもない、同時代のハープを利用したフランス楽曲の一つと言ってしまえばそれまでだが、しかし、ここにはほんとに赤くなり死んでしまうアグレッシブな病がこれでもかと猛威を振っている。しかも邪悪じゃない、ビリーのように明るくアグレッシブだ。アメリカだ。でも、はっきりいってアンサンブル曲としてこういうリアルな描き方、面白いです。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
キャプレ:無歌詞女声と弦楽による七重奏曲,○ルイ・オーベール指揮カルヴェ弦楽四重奏団他(LYS)CD,,非常に魅力的な印象派ふうのフレーズから始まる透明な美感に溢れた曲だが、曲の中心がSQによるがゆえに曖昧なままの音楽にはされず、序奏の激しい刻みに象徴される剥き出しの音楽には明確なフォルムがあって、寧ろ前期RVWを思わせる。ドビュッシーよりはラヴェルに近いのかもしれない。コード進行からはドビュッシーのうつろいを感じるものの、音楽はよりリアルで技巧的だ。カルヴェQの非常に美しい音色がかなりプラスに働いており清々しいロマンチシズムがそこはかとなく漂う。欠点のない素晴らしい曲だが逆説的にひっかかりがないとも言えよう。しかしこのフランス近代好きをのけぞらせるような憎い編成といい、看過したら損します。歌声も懐かしい。カルヴォコレシによれば1909年に創作されたこの作品はまだ戦争に行く前の一連の美しい室内作品の一角をなすもので、年上の弟子で友であったこともあった彼は、女声の器楽的用法などの独創性と可能性を高く評価していたが、その方向には本人は余り興味がなかったようだ。この作品も生前には出版しなかったようである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カラーエフ:3楽章のヴァイオリン協奏曲,コーガン(Vn)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ARLECCHINO/MELODIYA)1968/4/28LIVE・CDゲンダイ曲。併録のバルスコフよりもゲンダイ的でベルクぽい。速い楽章は圧巻で、よくこんなのさらう気になったな、という旋律性の無いただひたすらムツカシイパッセージの表現は凄まじく、コーガンの豪快な音楽を堪能できる。3楽章はちょっとウォルトンのチェロコンを思わせるところがあって、硬質なひびきの中にもいくぶんセンチメンタルな感触が無いことはない。でもまあ、曲としてはさほど魅力的とは言えないし、コーガンもテクニックばかり前面に立って音楽家性が薄い気もなきにしもあらず。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カラーエフ:交響曲第3番,○バルシャイ指揮モスクワ室内管弦楽団(MELODIYA/ETERNA)LPこれなんてオリンピアでCD化してそうだがどうなのだろう。バルシャイの水際立った指揮が鋼鉄のように厳しいアンサンブルを組み立ててていくさまはとてもスリリングだ。とにかくこの人、同楽団と一時代築いただけあって凄い音を引き出す。弦のしょっちゅう軋む恐ろしく気合の入った音、とにかく高いテンションは溌剌とした1楽章からバリバリに発揮されている。不協和音を多用したゲンダイ曲だが(いわゆる「現代曲」ではない)明確な旋律が確認できる曲で、すこぶる構造的なところは寧ろ遅れてきた新古典主義といった様相を呈している。清新なひびきが特徴的で決して臭くならないのはロシアの作曲家としては珍しい。あきらかにヒンデミット的な晦渋さも秘めた1楽章のあと、2楽章はがらっと変わって実に美しい音から始まる。ハープシコードの響きがじつに美しく、穏やかな田園の風景が思い浮かぶ。これはカラーエフ出色の出来で必聴。ピアノも導入されていて、時々暴力的な響きが織り交ざったり同じところをグルグル回るようなリズム構造からしてもストラヴィンスキーの影響は明らかだ。それもかなり隔世遺伝である。ちょっとミヨーかもしれない。バルシャイはとても明快だ。3楽章は不協和音が支配する楽章だが、それでも尚どこか感傷的で美しい。この作曲家独自の美意識が伝わってくる。清潔な情感が心地いい。4楽章はふたたびヒンデミットである。冒頭のフーガからしてそのものである。だが、カラーエフの音楽にはヒンデミットやミヨーの肉汁の垂れるような音楽とは全く異なる「白さ」がある。バルシャイの指揮もそれを明らかにする。最後は謎の静寂で終わる。なかなかの力作だがロシア国民楽派を期待して聞くと完全に裏切られるのでご注意を。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カラーエフ:交響的素描「ドン・キホーテ」(1960、原曲57),○ガウク指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/ETERNA)LPアゼルバイジャンの民族的作曲家カラーエフ。モスクワ音楽院出のショスタコ門下だそうだ。その音楽にはあまりショスタコふうのものは出てこないが、たとえばこの曲のような完全に「わかりやすい路線」にある作品にはショスタコが確信犯的に書いた映画音楽に通じる感覚が無くは無い。ちなみにこれも映画音楽からの編曲であるが、ショスタコを遥かに越え完全に旋律的で極限まで平易にてっしている。非常に垢抜けて綺麗な音楽である。その開放的な響きはアメリカ臭くさえある。また、冒頭などハーモニーにヴォーン・ウィリアムズを思わせる仄かな感傷性が込められていて印象的だ。プロコフィエフの轍を踏んでいることは確かだが、プロコフィエフのような「灰汁」が無い。それを美しさと捉えるか詰まらなさと捉えるかは好みによるだろう。私は非常に楽しめた。最後はコラール的な高弦の折り重なりかたがカラーエフらしい。それは微妙に不協和なひびきを産み出し、アイヴズの情景音楽を彷彿とさせる瞑想的な雰囲気を持つものである。ガウクのこれも珍しいステレオ録音だが、適度に豪放で楽しい演奏である。カラーエフは残念ながらソヴィエト崩壊を待たずして82年64歳で亡くなった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番,"",◎ラフリン指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA他)CD,,最近はもっぱらHDプレイヤーに落として聞いているのだが、機種によって操作方法が違うので混乱する(何台も使い分けているのです)。2番も落としたはずなのに楽章が欠けていた。うう。わいいとしてラフリンである。余り上手くない指揮者としてロシア好きにも評価されてこなかった人だが、録音は夥しく遺されており、イワーノフ同様演目によって出来にだいぶ差がある。これは「すぐれていいほう」だ。遅いめのテンポでひたすら情緒てんめんに歌いあげてゆく。音のキレがよく発音も男らしくはっきりしているので全然ダレない。テンポが全く流されない。こんなに感動的な旋律だったのか、情感たっぷりなうえに四楽章では派手な祝祭音楽とのコントラストが見事に決まっており、最後は感涙すら禁じ得ない素晴らしいフィナーレを迎える。豪放にぶっ放すブラス、一体化し繁雑な装飾音も乱さぬ集中力で力を尽くす弦楽器、とっぴさはないが上手い木管、もちろんロシアオケならではの乱暴さやバラケもあるがそれがまったく気にならないのは解釈の芯がしっかりしているからだ。所々国民楽派やグラズノフを彷彿とする場面では確かにこの作曲家がロシアの連綿とつらなる山脈の一角に聳える秀峰であり単独峰ではないのだということを実感させる。どうして最近はこういう感情的に揺り動かされる演奏が無いんだろう?こういうふうに引き締めればカッコ悪くなんかないのに。あ、こんな馬力のオケ、ロシアにももうないのか。アナログならではの、瑕疵を埋没させるふくよかな音響がCDのリマスタリングじゃ失われてしまうため受けないと思われているのだろうか。カリ1録音史上に残る特徴的な演奏だと思った。◎。国内マニア向けマイナーレーベルでCD(R?)化。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
カリンニコフ:交響曲第1番,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(KARNA/WME:CD-R)1982LIVE,,荒いがなかなか高揚する演奏で、音色的にも適性的にもこのロシアロシアした演歌にはあわない気もするのだが、細部に拘らなければ面白く聞ける。テンポも速く(二楽章は逆に遅い)、スポーツ的感興が得られるという点ではスタジオ盤より面白いといえるだろう。細部のことを書いたが確かに1楽章からして弦のアンサンブルが乱れたり音色が冷たく単調になってたりするのだが、茫洋と聞くと面白いのだ何故か。だからうるさいこと言わずにライヴのこの曲を楽しみましょう、なるべくヘッドフォンよりスピーカーのほうが、細部の荒さが目立たないからお勧め。ブラヴォ凄いね。スヴェトラ全盛期はこのころまでなのかな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カリンニコフ:交響曲第1番,○セヴィツキー指揮インディアナポリス交響楽団(RCA)1943・SP,,同曲最古の録音として知られるが、カリマニアにはほとんど看過されている代物。でもどう聴いても相対的に悪い演奏には思えない。とくに1楽章はトスカニーニをしのぐ迫力のある高速演奏で特筆できる。トスカニーニは大した録音を残していないから同じような芸風として楽しめる。プロオケの正規録音にしては走り過ぎ流れすぎだけれど昭和初期の演奏なんてそんなものだ。中間楽章はちゃんとしてはいるが平凡。4楽章が序奏後テンポを遅く整えてしまう演奏はよくあるが、この演奏もそのとおりでクライマックスまでいかないとフォルムの崩れた攻撃性は現れてこない。でも悪くはない。繰り返すが、無視するほど悪い演奏ではない。webに音源が出回っているがノイズリダクトされたなるべくいい音でどうぞ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カリンニコフ:交響曲第1番,○ラフリン指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(vista vera)1949・CD,,国内プライベートCDでも復刻されていたスタジオ既出盤とは別録音とのことだが、きほん解釈は同じ。旋律の起伏にしたがって伸び縮みする典型的なロシア演奏様式は、しつこくて違和感しきりだが、一回はまると他が聴けなくなるもの。後半楽章が重くがっしりしすぎていて、さすがに終楽章はテンポが立ち止まりがちで遅く、何度もクライマックスを築くから早く転調して終われよ、と思うところもあるのだが、オーケストレーションからハーモニーからチャイコフスキーの影響がとても強く現れていることをしっかり確認することはできる(小ロシアくらいのシンプルなものに留まるが)。重心の低い、沢山のトロンボーンに支えられたフィナーレの盛大ぶりには、この曲がほんらいこういった野卑た雄大さを示す、けして洗練された西欧折衷派作品として扱うのは正しくない、と思わせるに十分なものがある。しょうじき木管以外はボロボロで、ブラスがペットを除いては詰まらなそうとか、弦楽器がばらんばらんで録音バランスも悪いとか、でもこれはラフリンにおいては普通である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カリンニコフ:交響曲第1番,○ラフリン指揮モスクワ放送交響楽団(SERENADE:CD-R他),,MELODIYA原盤、そちらは別項にあげた。セレナーデは単純板起こしのはずが強調処理やノイズリダクトの感じがして、いかにもロシアなアナログの巨大なぶよぶよした音響を、少し乾燥させ主観的にわかりやすく彫刻しなおしたような違和感をおぼえた。元が悪い録音とはいえスケールが落ち、デジタル圧縮音源の復号化した音みたいにも感じ、単純勉強用にデュナーミクやテンポの変化だけを拾うには向くがとくに弦楽器のニュアンスや厚みの変化を読み取るには不足をおぼえる。まあ、細部を無視し大局的な解釈だけ正確に聞き取れるゆえ、あー、ラフリンも大局的にはたいした解釈を提示してないんだな、ということを認識できたぶん価値があった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カリンニコフ:交響曲第1番,ヤルヴィ指揮スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(chandos)1987・CD,,だいぶ昔に録音してなかっただろうか?あるいは今出ているこれが再発なのか。交響詩との組み合わせだった記憶があるのだが。さて何でも振るがゆえに一律性急でそつなく感じるものもある父ヤルヴィのイギリスオケものである。イギリスオケらしくやや冷たく精度と引き換えに熱量が下がり、人工的な振幅の大きい解釈に対してどことなくよそよそしさを感じさせるが、普通の耳からすれば凡百の録音よりよほど感動的なロシア交響曲を楽しむことができるだろう。音のトーンが変わらないのでニ楽章の冬の日のしんしんとした雪を感じさせる音楽はあまり際立たないし、四楽章冒頭も音量が小さめの感はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),×ゴロワノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団(SEVEN SEAS/BOHEME他)1945録音悪すぎ。バランス変。ゴロワノフ好き向けの演奏だろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),○アーベントロート指揮ライプツイヒ放送管弦楽団(TAHRA他)1949/11/16ドイツ的カリンニコフの希な例。個人的には重厚なカリンニコフという新鮮な姿に惹かれた(3、4楽章)。総じて神経の行き届いた演奏になっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),○コンドラシン指揮モスクワ・フィル交響楽団(MELODIYA他)CD~言わずもがなのロシア国民楽派孤高の作曲家。夭折したがロシア民謡のロマンスと瑞々しいオーケストレーションでマニアの注目を浴び続けている交響曲2曲でのみ知られている。ここにあげた1番は特に人気の逸品だ。戦前よりコンサート・ピースとしてしばしば演奏されてきており、最近はアマチュアも無謀にも挑戦するほどだ。さて、演奏である。コンドラシンの水準からすると、ややオケの統率力が弱い気もしなくはないが、奇をてらわず正攻法で行ったところはいかにもコンドラシンらしい。オケ、とくにヴァイオリンがマイクに近いせいか至近の奏者の生音だけが出てしまって、薄くてスカスカな音響になってしまっているところがあるが、これは録音のせいであり、演奏自体の欠陥ではないだろう。1、3、4楽章は客観性を保ちながらもきっちりと縦線のあったアンサンブルでタテノリのリズムが心地よい。イケイケで感情の赴くまま演奏するとすぐバラバラになる危険性をはらんだ曲だから、ある程度客観的になるのは仕方ない。あのスヴェトラーノフでさえ終楽章の怒涛の盛り上がりもそれほどテンポを上げずあえて客観的に演奏している。1楽章は第二主題のボリュームのある表現が雄渾でいてしかも憂愁に溢れ特筆すべきところだ。ただ、祝祭的に盛り上がり全オーケストラが鳴り響く場面では、元来この曲の持つ構造上の欠陥ともいうべきものが、演奏の勢いでカバーしきれずに、各声部がバラバラにばらけて聞こえる部分がなきにしもあらず(粗雑で分離が良すぎるステレオ録音のせいかもしれない。同様の状態はスヴェトラーノフのショスタコーヴィチ5番旧録でも聞かれた)。でも同曲の数々の演奏録音の中では高い位置に置けるとは思う。大抵の録音は、古いロマンティックな時代のものであっても、テンポ維持とアンサンブルの整合性を意識するあまりしゃっちょこばったぎごちない演奏になってしまっている。この演奏はよくできているほうだ。一方2楽章のような情緒的で繊細な音楽はいまひとつ感情が盛り上がらない(感情のもともと希薄な演奏がコンドラシンの売りでもあるのだが)。このあたりなどを聞いても、名盤で知られるスヴェトラーノフには水をあける。この曲は至極古風な国民楽派の交響曲である。同時代の現代曲が得意だったコンドラシンにはやや本領発揮しかねるところがあるようだ。この演奏でいちばん印象が薄いのが2楽章だった。全般的には、○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),○スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団(NHK)1993/2/3LIVE肝心の弦楽器に弱みを感じるが、名盤であるソヴィエト国立との録音に見られる美質が諸所に感じられ比較的穏かであるものの十分に楽しめる演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1975幾度となく複数のレーベルから組み合わせを変えて再発されてきた同曲の決定盤。集中力が高くそれでいて雄大な表現はこの指揮者の最良の形を伝えるものだ。終楽章の力感・熱気は並々ならず、リムスキー的な対位構造を一糸の乱れも無い強固なアンサンブルで鮮やかに演出し、カタルシスの連続で最後まで離さない。一方2楽章のような静寂の演出も、しんしんと降り積もる雪景色の中で暖かな夕べを迎えるといった夢想を抱かせる。とにかくこの演奏を聞いてからはどんな演奏も生ぬるく間延びして聞こえるだろう。・・・もっとも、終楽章などスヴェトラの粗雑な面も顕れているのだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(SEVEN SEAS他)万全の演奏ではない。スヴェトラーノフを別格として序列を付けるとトータルで次点につくということ。トスカニーニの表現様式に対して録音の悪さは大きなマイナスだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),○ネーメ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・スコティッシュ国立管弦楽団(CHANDOS)1987/4/14-17・CD スヴェトラーノフ盤と双璧をなす名演だ。うーん、ヤルヴィのこの巧さはなんなんだろう。オケから力強い表現を引き出し、一つの方向に纏め上げる力は今現役の指揮者の中でもずば抜けている。このオケは結構出来不出来があって、雑味も多いのだが、この演奏では非常に纏まりがよく、全ての楽器が絶妙のバランスで組み合っている。ドラマティックな表現も十分だが、踏み外すことがないから一定の品格を感じさせる。カリ1は構造的に単純なだけにけっこう粗が目立ち易いのだが、ヤルヴィの演奏はどこにも隙が無い。1楽章はロシアの演奏に馴れた人は食い足りないかもしれないが、音色的にはかなりロシアだ。弦楽器の迫力有る音はこのオケらしからぬ凄みを持っている。ヤルヴィはどんな曲でもそつなくこなすが、ここでは「そつがない」以上のものが感じられる。とにかく一種確信をもって表現しているため、どことなくロシア性が足りないと思いつつも、文句の付けようが無い。2楽章の寂しさはどうだろう。遅めのテンポで軽い諦念を感じさせる陰影有る表現を行っていて秀逸である。音響に対する優れたバランス感覚は3楽章のスケルツォで明瞭に発揮されている。ボロディン的な舞曲のリズムは中間部の憂愁の旋律で寧ろ明確になる。リズミカルなテンポ廻しはこれがたんなるエキゾチックな旋律ではなく、民族舞踊の音楽なのだ、ということを認識させてくれる。意外なほどにロシアの香りが強く感じられる楽章で、オケに少し弱みも感じるし、やや客観が優る解釈ではあるものの、有無を言わせない完成度の高さがある。終楽章はスヴェトラーノフ盤以上に盛り上がる。どぎつさが無いぶん物足りないと感じる向きもあるだろうが、結構田舎っぽい音色が(意図的なのか無意図なのかどうかわからないが)やはりロシア的な匂いを感じさせ、これはこれで十分にカリンニコフしていると思う。ヤルヴィはいくぶんテンポを引き締めて音楽がダレないようにしているが、とくに終盤でスヴェトラーノフ盤が落ちついてしまうのに対し、テンポを引き締め敢えて速めに持っていって緊張感を煽っており、圧倒的なクライマックスを演出している。最後の最後でマエストーソという感じでテンポを落とすところが心憎い。まったく、設計の巧さは天下一品だ。ブラスがやや及び腰ではあるが全体のバランスの中では巧くはまっており許容範囲だろう。デロデロの抒情を歌う感動的な熱演ではないが、カリンニコフの鮮やかな管弦楽法と斬新なコード進行がよく描き出されており、より深くこの曲を知ろうとする向きには勧められる。ロシア臭が嫌いな向きにも、もちろん。◎にしてもいいのですが、個人的な感覚で○としておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),シェルヒェン指揮チェコ・フィル 1951/6/5(TAHRA)オケのせいもあって“らしさ”は希薄だが、良く聴けば悪い音の中から表現意志の片鱗が伺える。終楽章はやや面白い。録音やや悪し。ちなみに映像もあるが(グレート・コンダクターのシリーズ、チェコ・フィルの百年他に収録)、ごく短い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第1番(1894-95),ドゥダロワ指揮ロシア交響楽団(OLYMPIA/KNIGA)1992 左右がかなり分離してるわ・・・って崩壊してんじゃん、なにこれ?シロートだったら許されるだろうけど、仮にもロシアの名を頂いたオケが・・・とくに弦・・・こんなばらけた緩い演奏してしまったらしょうがないな。。1楽章で既にこうなのだから、集中力の強い爆演は最後まで望むべくもない。単調なテンポ廻しを含め、いろいろと文句が言い易い演奏だ。こういうオケが2楽章をやったら案外上手だったりするのだが、ドゥダロワはじつにさらっと演奏させており、それに木管ソロの音が良く載る。薄いヴァイオリンも薄いなりに高音の音色に拘っているようだ。対位法的なパッセージもドゥダロワの交通整理によって良く噛み合っている。冒頭と最後はやっぱり雪の夜のきらきらした雰囲気をかもし期待を裏切らない。幻想味がよく引き出されて秀逸である。3楽章もヴァイオリン方面にやや綻びが見られるが、まずまずのテンポ感。そして大団円の4楽章とくるわけであるが、これがなんとも遅い!異常な遅さで、これはこのオケがきちんとしたアンサンブルを保てる限界の速度なのか、と思わせる。あながち外れてはいまい。もっともスヴェトラーノフの有名な盤でもバラケ感が出てしまっているような楽章なので、仕方ないといえば仕方ないのかもしれない。最後まであまりに遅いので笑みがこぼれてしまう。これは、奇演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第2番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(russian disc/melodiya他)1953,,録音が古びて遠い。細部が聞こえてこないのは辛い。また、比較的ムラヴィンスキーの若い時期を彷彿とさせる、未だロシア様式といってもいいような派手めの演奏で、オケもレニフィルにしては拡散傾向をとくにブラスあたりに感じるから少し異色だ。円熟ムラヴィンファンにはそれほどアピールしないのではないか。曲がやや構成的に弱いところもあってどこを焦点にきいたらいいのか、3楽章で終わっておけばよかったんじゃないかとか考えさせられるが、この演奏もやはり3楽章をまるでスヴェトラのチャイ5のように盛り上げている。交響組曲ふうの内容はバレエ的ではあるがムラヴィンはそこまでロシア式におもねってもいず、小粒な印象もあるが精度はこの曲のディスコグラフィの中ではなかなか上のほうだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
カリンニコフ:交響曲第2番,○ラフリン指揮VRK交響楽団(DGGSY)LP,,キリル文字ではB.P.K.で瞭然であるがモスクワ放送交響楽団の略称である。この録音をきくにつけロシア録音は収録ホールやマイクセッティングなど録音状態を加味せずに安易に巧い下手などと言ってはならないなと思う。これは余りにマイクがヴァイオリンに近いのだ。舞台上前方でファーストのフォアシュピーラーに接近しておかれているのだろう。こういう録音はメロディヤでは多い。よく無邪気なロシアファンが「自嘲的に」言う音色のバラバラ感や一部奏者の突出というのは、必ずしも外れてはいないがこんな演奏外の部分で誇張されてしまっている節もある。バラバラということは薄く聞こえるということである・・・ハーモニーの整わないオケの音量が弱く感じるのと同様。アナログ盤では音響全体が何かしらの微音で詰まっているので余り気にならないが、デジタル化されるとまるでロジェスト/文化省管のグラズノフのCDのようにスカスカに聞こえるものだ。そういった状況がメリットに響く場合もあり、絶対きっちりとは揃わないたぐいのソリスティックで技巧的なフレーズや装飾音を合奏部分に多用する「困った」作曲家のときは、「一部奏者の音だけが細かく聞こえることによって」救われる。ただ、この曲は決して技巧的ではない。1番同様ヴァイオリンに細かい音符の刻みが多いが、ラフリンのやや弛緩したテンポの中では皆十分に雄渾に弾けており、だからこそ残念なのは最初に述べた様な録音「瑕疵」なのである。この演奏は音楽のロマンチシズムを引き出せるだけ引き出そうとしている。そのためにテンポの沈潜も辞さないし、これでもかと言わんばかりに歌う。1楽章はまったく名演であり、ここまで雄渾でドラマティックな2番の演奏を初めて聞いた。オケのやる気も十分である。しかしここで思うのはカリンニコフの才気の衰えである。2楽章でいきなり魅力は薄まり、3楽章も第二主題あたりには明らかにボロディンやリムスキー的な民族の雰囲気があるもののどうも精細に欠ける。,,4楽章はまるでエルガーの2番かグラズノフの8番だ。とくに後者の状況とよく似たものを感じる(スケルツォと終楽章に近似性を感じるのだが)。才気は衰えてしかも体力が最終楽章までもたない、しかし技巧的には高まり演奏者は演奏しやすい、もしくは演奏したくなる。1番は各楽章のコントラストが極めて明確で旋律もこれ以上ないくらい才能に満ち溢れたものである。しかし単純だ。演奏者はただ面倒なばかりで魅力的な旋律も飽きてきてしまう。2番は構造的により作りこまれてはいるし、グラズノフ同様以前の作品では才気のまま書き進めそのまま出したような、一方で「お定まりの型式の中で出来ることを精一杯やった」といった清清しい風情を持っていたのが、才気を型式の中に抑えこみ独創性は主として思考の産物として盛り込もうという方向に行ってしまい、技術的にはある種アカデミックな指向をもった「山っ気」がでてきたがために、却って中途半端な出来になってしまっている感がある。スヴェトラの有名な録音があるが、あれで聞くと録音が遠いだけに尚更薄ーいぼやけた印象が否めない。ここではリアルな肉感的な音で楽しめるので、1楽章とスケルツォの一部だけは楽しめるが、終楽章は1番みたいにオペラティックな大団円で終わらせればいいものを・・・とか思ってしまう。演奏的にははっきり言って今まで聞いたどの2番より面白かったが、1楽章以外をもう一度聞くかというと・・・。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,
カリンニコフ:交響曲第2番(1895-97),△ドゥダロワ指揮ロシア交響楽団(OLYMPIA/KNIGA)1992この曲にみられる構造的な部分をよく聞かせるために敢えて揺れがなく遅い、しゃっちょこばった演奏にしているのだ、と好意的に言うこともできるし、ヴァイオリンを中心としてどうしようもなく薄くてダメな弦楽セクション、これではカリンニコフは歌えない、と批判的に言うこともできる。個人的には前者の可能性はないと思う。唯一面白いと思ったのが1楽章でのあきらかに古典音楽を意識した表現である。カリンニコフが意図的に採り入れたいわゆる新古典主義(といってもプロコフィエフのそれではなくブラームスのそれ)的な書法は、かえって瑞々しいカリンニコフの感性が損なわれてしまっているきらいもあるが、しっかりした構成感の中に民族的要素を散りばめた、地味ではあれどとても充実した作品に仕上がっている。・・・は楽曲の話。演奏はお粗末。解釈もしてるのかしてないのかできないのかわからないが、無いも同然、一本調子。1楽章の序盤からもうだめです。△ ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第2番(1895-97),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団 (MELODIYA)1967,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響曲第2番(1895-97),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1953,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
カリンニコフ:交響的絵画「杉と棕櫚」,◯ラフリン指揮レニングラード・フィル(放送)1969live,,交響曲に比べれば民族色はかなり薄い。書法の充実と比例して個性や面白みの減退がみられるように思う。ラフリンはズガシャーンというようなぶっ放し方でロシア臭をより強くアピールしている。オケは実態はレニングラード響か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
キャドマン:マルディ・グラの暗い踊り,○作曲家(P)バルビローリ指揮NYP(BS)1937/12/5live・CD,,アメリカ国民楽派の作曲家。同時代要素や民族的要素を取り入れたロマン主義的作品を書いたキャドマンはむしろ室内楽の世界で知られているだろう。このピアノ協奏曲風の作品はまさにアメリカ国民楽派と呼べる内容で、不自然さのない手慣れた楽曲の中に織り交ざるラグタイムなど楽しい。但し録音は悪く楽しんで聞くレベルには達していない。それに、決して名作ではない。のちのモートン・グールドなどに通じるものがある。ハーマンの白鯨初演とのカップリング。いちおう○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
キュイ:タランテラ,○アルベール・ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLYDOR)SP,,キュイでは有名な曲だ。やや古風であるがゆえに安心して聴ける国民楽派。ウォルフは颯爽とさばき、弛緩なく演じ切る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グーエ:ヴァイオリン・ソナタ,○A.レーヴェングート(Vn)ドロー(P)(AZUR)1956シャンゼリゼ劇場・CD,,ケクランの弟子で従軍後比較的若くして亡くなっている。収容所生活の後で作曲された晦渋な晩年作品の一つ、隙の無い硬質さを持つが形式を重視した理知性が裏目に出てマンネリズムを強く感じさせる。「世紀末的」で「ディーリアスがメシアンの方を向いたような」、よくあるといえばよくある、懐かしい感じの「前衛保守的作風」といったらいいのか。悲痛さの表現においてこの時代であればもっと効果的な方法はあった筈だが、この作曲家は自らに真摯に対峙した結果これを生み出したのだから素直に聴くべきだろう。2楽章のレクイエムはこの曲の中では独特の個性的な動きの印象を与えるものとなっている(それでも長く感じられるが)。同時代作曲家と密接な関係を持っていたレーヴェングート四重奏団の長がソロを演じているが、非常に微妙な音程の変化が重要となってくるこのような曲にあって、歌い込みが過ぎて「ヴィブラート酔い」を起こしているところが多々みられる。アマチュアがなんとなくそれっぽい演奏をするときのようなもので、しかしフランス派のいいところではあるのだが、この厳格な曲にはそぐわない。半音階的な動きが微分音的な動きに聴こえるところもある。艶かしいのはいいが、曲にあわない。ゴールドベルクのような演奏家に向く曲ではあると思う。SQ3番とのカップリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グーセンス:ドビュッシーの墓銘碑,○ウルマー(P)(CONCERT HALL)LP 同時期のドビュッシー追悼曲の中ではわかりやすい方である。とくに終止形は溜飲の下がるような解決の仕方でほっとする。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グーセンス:弦楽四重奏のための二つのスケッチ,○ミュージック・ソサエティ四重奏団(NGS,PARLOPHONE)1925/5・SP,,弟のオーボエ奏者レオンのほうが著名なのだろうか、それにしては後年シンシナティで活躍した指揮者ユージンのほうが”節度のありすぎる”解釈ぶりにもかかわらず盤数もずっと多い。作曲家としては前半生にその活動の殆どを終わらせている。某共有サイトによればこれは1916年作品というので先ずオケのヴァイオリン奏者として活躍した直後の時期のものであろう。ヴァイオリン弾きというのは頗る好色家にて身を滅ぼす場合多きこと、しかし作曲面でその楽器よりくる性格はしばしば良い方向に向かう。「湖のほとりで」は個性的ではないがディーリアス張りのハーモニーに色気があり、ミヨーの上出来の作品のような無駄の無い(単純な)書法で聴き易い。「鬼火」のほうは現代的な作品であり、しゅっと締まったものである。バックスの下手な作品より巧みかもしれない。,,グーセンスの作品はNAXOSでもよく売れていたと思う。スタンフォードの弟子にしては、という作風で、つまりヴォーン・ウィリアムズなどと同様少し前のフランス音楽の影響を強く受けている(指揮者としても色彩的な音作りが売りでドビュッシーのスペシャリストとみなされていた時期もあるようだが、音盤では正直伝わりづらい)。,,そしてこの団体だが、バルビローリがチェリストとして参加しておりSP時代に集中して録音を残している(のちメンバーを半分入れ替えインターナショナル弦楽四重奏団として活動)。活動時期が短くそのいずれもが正直B面扱いだが、私が未だに聴けていないプーネットとのRVW「幻想五重奏曲」については全曲である。パーセルやギボンスなど自国の古典派への志向も感じられ、一方でこのような同時代の自国の最新楽曲を取り上げるというのは、要するにレコード会社の意向で隙間産業的な扱いを強いられたということなのだろうか。バルビローリの意向がそこに入っていたかどうかは不明だがパーセルあたりに愛着を持っていたのは後年の活動からも明らかである。,,技術的にはクリア、という感じ。プラスが無い。押しの弱さを感じる。バルビも含めSP時代の録音にありがちな状態というか、例えば音程のアバウトさなどあり、技巧的に完璧とは言い難い。フレージングも滑らかとは言えず、若さゆえの生硬さというか、小粒感がある。バルビのボウイングが曲の情趣に反し意外と堅いのが興味深かった。,,但し、この曲や古典曲(とCD化されているいくつか)だけでは何とも言えない。バルビローリ協会の活動は遅遅としていて、LP時代後期に自主制作した4枚(全部で何枚かは協会のトップサイトを見てくだされ)の復刻すらままなっておらず、そこに含まれていた幻想五重奏曲や無伴奏抜粋など、バルビローリのチェリストとしての真価を問えるようなものの復刻を、そして一方では恐らく2枚あれば十分収まるであろうこの四重奏団の全記録の復刻を期待したい。ってわりと同じようなことを書いている人が古今東西けっこういるんだよな。,-----,,,-----,
M.グールド:管弦楽のためのスピリチュアルズ,ロジンスキ指揮NYP(SLS)1946/4/7カーネギーホールlive,,アメリカで活動していたわりに多くない、アメリカの現代作曲家作品の記録になる。ついこないだまでご健在だったモートン・グールドはアメリカの作曲家としてジャズからコープランドからそれらしい要素は全部取り込んで、でも、同時代作品同様わかりにくさを混ぜているから、たくさん書いてはいるけれども演奏機会は今や多くない。筋肉の塊をして鋭くキリキリ締め上げるロジンスキスタイルは、ここでは楽天的な旋律やリズムのもつ娯楽性が削ぎ落とされてしまい、モノトーンの律動としてただ激しさのみ伝わる。曲も職人的で名作とは言い難いが、録音が悪すぎて、そのせいでピンとこない可能性もある。最後は珍しくロジンスキの力み声がきこえ、盛大な拍手が湧き起こるから、やはり録音のせいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モートン・グールド:アメリカ協奏曲(インタープレイ),作曲家(P、指揮)フィラデルフィア・ロビンフッド・デル交響楽団(columbia)LP,,新古典期のストラヴィンスキーにガーシュインを注ぎ込んだような一楽章からして胡散臭さ満点の曲なのだが、ブルーノートを部品として取り込んだだけかと思いきや、三楽章はモートン・グールドらしい機知を感じさせるピアニズムを物憂げなオケに対峙させなかなか聴かせる。四楽章は依然協奏的なやり取りにストラヴィンスキーを感じさせながらも特殊なリズムに鞭など新鮮な打楽器のひびきを重ね、コープランドよりも世俗的で親しみやすい世界を展開する。オケもぱっとしなかったのがここにきてその力量を出し切っている。あっさりした短い曲でけして個性的ではないが、力のある作曲家の工芸品。オケはフィラデルフィア管弦楽団。一楽章マイナスで無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モートン・グールド:リンカーンの肖像,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GUILD)1942/11/1LIVE・CDトスカニーニのアメリカ音楽ライヴ集より。アイヴズ的な楽曲で、草競馬などフォスターや讃美歌といったアメリカ伝統音楽がモチーフとして引用・コラージュされている。「おんまが走る ぱっぱか走る」のフレーズは執拗に反復され変容させられており、大仰な表情を見せるなどちょっと笑える。けっこう聞かせる曲になっているのはグールドの職人的・セミクラシック的作風のおかげか。代表作と言っていいかもしれない、この曲の世界初演の記録だ。1996年までご健在だったこの指揮者、作曲家としてももっと注目されてもいい。確かにごつごつして自然さが不足しているような気もするけど、書法には目を惹く要素が有る。比較的長いが聴きとおせる力あり。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グノー:マリオネットの葬送行進曲,○ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLYDOR)SP,,時期的なものもあるが音がいい。ディズニーな音楽を楽しく盛り立てるコンセール・ラムルー管の色彩的な表現。ヴォルフの引き締めも心地よい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クライスラー:ロンドン・デリーの歌,○クリモフ(Vn)スヴェトラーノフ(P)(LANNE:CD-R/MELODIYA)1982/4/13音楽院live,,板起こし。アンコール曲の定番だが、徒に技巧的な編曲を施さず、素直に表現している。音響的な浅さはあるが(録音のせいかもしれない)悪くない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クライスラー:愛の悲しみ,◯ジェラール・プーレ(Vn)リグット(P) (SAPHIR)live,・CD,,柔らかく軽やかな音のジェラール・プーレの独壇場と言える。ピアノがよく雰囲気を出そうと揺らす割に普通の聴感だが、アンコールピースというとこんなものだろうか。しりすぼみのような終わり方は次のアンコールへの?がり上仕方なかろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:「バレエ組曲」よりワルツ,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(CCCP)SP,,小盤一枚の単品ものでじつは曲がわかりません(汗)「バレエの情景」とかそのへんでしょう(いいかげん)オケがすこぶる調子がよく、木管など目の醒めるようなソロを吹ききっている。弦楽器は往年のロシアオケそのもののねっとりした音色でロマンを謳うがガウクはそこに雄渾なテンポの起伏や厳しいアンサンブルを要求し、しっかり引き締めている。弦楽器のワルツ主題の持っていきかたはいかにもガウクのロマンチシズムで、ゴロワノフの異様まではいかないがガウクらしいテンポ・ルバートがはっきりした構造の上に描き上げられ清清しくも感傷的なグラズノフの夢を見ることができる。西欧とロシアの響きの統合された上に描き上げられる夢幻的なワルツはこの作曲家の独壇場といっていいものだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:2つの小品,○ヤブロンスキー指揮ロシア・フィル(NAXOS)2006/10/10-15・CD,,OP10番台の作品で、国民楽派の跡目を継ぐ天才期のものだということがよくわかる。1曲目牧歌からして後期と変わらない手腕と、あとは天から降ってきたような美しい響きに纏われている。2曲目東洋の夢、といっても既にボロディンやリムスキーとは異なるスマートさを身につけており、小品であっても印象に残る。演奏は精度が高く同時にロシアの音を楽しめる好演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ,○サンクトペテルブルク四重奏団(delos)CD,,ここまでやり切ったノヴェレッテも無いだろう。強いて言えば余りに壮大激烈にやっているがゆえ別の曲に聞こえてしまうのが難点か。サンクトペテルブルクの弦楽の伝統的なフレージング、ヴィヴラートのかけ方、レガート気味にともするとスピッカートもベタ弾きしかねない、そういうところがもはや当然の前提として敢えてそのスタイルから外れ、抽象度を増しているところもあると思う。各曲の最後のダイナミックな収め方は民族音楽を通して保守的な弦楽四重奏曲という形式を壊すようなグラズノフのまだ意気軒昂としたところをよく押さえて出色だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ,サンクト・ペテルブルク四重奏団(DELOS)CD,,伝統的なロシアのやり方で、現代の精度をもって演奏したスタンダードたる演奏。発音はショスタコーヴィチ四重奏団などを思わせる縮緬ヴィヴラートや情趣を湛えた音色で、しかし四本がしっかり同等に主張し、グラズノフの作曲手腕を活かしアンサンブルとしてとてもまとまった、統一された演奏になっている。曲ごとのムードの違いも(グラズノフ自身が書けた範囲で)明確で、やはりワルツの甘やかさにとても惹かれた。長さを感じさせない優秀録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ,シシュロス四重奏団(melodiya)LP,,ステレオ初期の日本輸入ボックス収録だが、表記ミスでファーストがシシュロフのショスタコーヴィチ四重奏団の演奏の可能性がある。ショスタコーヴィチ四重奏団は民族的な音、表現と均整感、整えたようなテンポでグラズノフを臭くも冷淡にもならずちょうどいいバランスでまとめ上げており、おそらく一番グラズノフの室内楽を録音した楽団だが、音程のアバウトさを含む民族主義的な音が(スラヴにかぎらないオリエンタルなものを含めて)かなり似ている。もっと表出意欲が強く感じるのは終楽章だが反面、全般にはそれほど押しの強さのない、少し耳が離れてしまうようなそつのないところもある。録音も古びている。そんなところか。25分を上回る民謡組曲なんてむしろ普通飽きるもので、グラズノフの各楽想にあわせた巧みな書法とじつは結構常套的な部分をどうミックスして聴きやすくするかというところはある。抜粋なら簡単。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ~Ⅱ、Ⅲ,◯アンドルフィ四重奏団(disque a aiguille)SP,,録音年代は古い模様だが、オリエンタレからは技巧派で、軽やかなアンサンブルをこうじる演奏スタイルがききとれる。現代的というか、フランス風というか、ロシアの演奏ではないことはたしかだ。間奏曲ではポルタメントも出てきてさすがに古臭さは否めないが、これがまた何とも言えない音色で、派手さはないが印象に残る。どこのパートが突出するでもなく、アンサンブルとしてよくできた団体だと思う。ボロディンふうの音響なのにドビュッシーふうに聴こえるのがいい。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ~Ⅲ,フロンザリー四重奏団(victor)SP,,地味な楽章ゆえに大人しい演奏になっている。美質は聴き取れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ~Ⅰ.スペイン風,○グラズノフ四重奏団(MUStrust)1930年代?・SP,,どこがスペイン風なんじゃと百年以上にわたって言われてきたであろう曲だが、低弦のピチカートにのせてリズミカルな旋律を奏でればなんとなくスペイン風、でいいのだ。グラズノフはそんなノリで中世風とか色々おかしな題名を付けている。これはグラズノフの室内楽でも著名な組曲の一曲目で、若書きということを置いておけば至極凡庸な民族音楽である。伝説的なグラズノフ四重奏団の私のSPはロシアで輸出用に作られたもののようでレーベル名も不確かだ。回転数がやや遅めに設定されているようで、78だと非常に速くびっくりしてしまう。だがそこを考慮しても勢いがあることには変わりはない。オールドスタイルの奏法は目立たず、それより精度と覇気、この2点に目を見張る。現代でも通用するだろう。短いのに聴き応えがあった。録音も良い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ~Ⅰ.スペイン風,グラズノフ四重奏団(Mus)1930,,名前に恥じない演奏。グラズノフの特徴が詰まった曲を音程狂いも厭わぬくらいてんめんと。しかしテンポは揺らさないで突き進む。中間部少しダレるのは曲のせい。同曲集は軽いサロン音楽として、部分抜粋がしやすくアンコールピースとしても重宝される。長さ的に一面5分が限界のSPに向くせいか同時代録音が多く、シェフチク=ルホツキー弦楽四重奏団やポルトロニエリ四重奏団(四曲(Ⅰ.スペイン風、Ⅱ.東洋風、Ⅲ.古風な間奏曲、Ⅴ.ハンガリー風)録音している模様、うち2曲はイタリアの図書館書誌サイトで各30秒だけ聴ける)、ローマ四重奏団など録音がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ~Ⅰ.スペイン風、Ⅱ.東洋風,ポルトロニエリ四重奏団(columbia)SP,,しっとり聴かせる一曲目、イタリアの楽団らしい溌剌としたところをみせる二曲目、どちらも古い演奏にありがちなメロメロにはならず、音色はともかく、きちんとした現代的な演奏で、悪く言えばあまり個性的ではないが、良く言えば技術的に安心して聴けるものである。ボロディン風の二曲目にかんしていえば緩徐主題がいきなり南欧風の情緒をかもし世界を瞬間移動するような変な感覚が味わえた。ポルトロニエリは全曲録音していると思われるが、バラで四曲までしか確認できていない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ~Ⅲ.ワルツ,○ヴィルトゥオーゾ四重奏団(HMV)SP,,サロン的な小品でこれだけ単独でアンコールピースとされることもある(この小品集自体「余り埋め」で抜粋されることが多い)。グラズノフ独特のハーモニーや旋律線の癖、ボロディン的マンネリズムが割と薄い曲ではあるのだが、ロシア人の「ウィーンへの憧れ」を上手に取り出し、仄かな感傷性を浮き彫りにした、英国人らしい上品な客観性のある演奏となっている。やはり上手いのかなあ。SPは高音の伸びがどうしても聴こえづらいので、高音を多用するボロディン的な曲ではマイナスなのだが、簡潔な曲なのでそこは想像力で十分。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:5つのノヴェレッテ~Ⅳ.ワルツ,グラズノフ四重奏団(CCCP)SP,,グラズノフの代表作の中でも著名な作品で、冒頭からの跳ねるようなワルツ主題はチャイコフスキーの次を見せるような美しくも儚い名旋律だ。幾つかの旋律をわたり再びこれに戻っていくが、やはりこの主題をどう聴かせるか、とくに単品で出てこられると(おそらく全曲あると思うが)期待してしまう。グラズノフ四重奏団はその名に恥じず、懐かしい音とフレージングでこれこそ聴きたかったものだ、というものを与えてくれる。といってもほとんどファースト次第でもあるが四本とも表現が揃っている。裏面の暗い主題あたりは原曲がつまらないからまあこうなるなというかんじだが、盛り上がって勢いを取り戻す腕は円熟している。なかなか。,-----,,,,,,,,,,,,,
グラズノフ:5つのノベレッテン~Ⅰ、Ⅱ,○タネーエフ四重奏団(melodiya)LP,,タネーエフ弦楽四重奏団が、この他弦楽四重奏曲第4,5番を録音しているところまでは確認している。「スペイン風」と「オリエンタレ」の二曲のみで後者はまさに民族音楽を西欧楽器によって「再現」すべく構成された、グラズノフの民族主義的側面の真骨頂をみせる舞踏音楽。ゆえに3番「スラヴ」同様西欧的な見地からのアンサンブルの楽しみは少ない。ドヴォルザークの作品群をこのての弦楽四重奏曲の頂点とすれば、余りに単純化され民謡側に寄り過ぎたものとなっている。,,演奏者に要求されるものは特殊で、3番「スラヴ」にも言えることなのだが、旋律楽器はあくまでこれが、農村の祭りにて広場で催される踊りの伴奏として演奏される楽曲である、という前提から外れてはならない。リズムや和声においては、特殊ではあるが国民楽派特有のマンネリズムの同じ範疇にいるものの、純音楽として室内で演奏されるべく緻密に作られたチャイコフスキーのような音楽ではなく、野外で、残響の無い世界に響かせるために、旋律は鋭く痙攣するような音でダンサーにグルーヴを提供し、開放弦を含む重音による旋律など特に構造的な世界から解き放たれた単なる民族音楽を演じていく。伴奏はあくまで伴奏に徹することを強いられるが、舞踏音楽としての弾けるようなリズム表現を要求され、テンポ維持含めその役割は重要で、スコアの再現としての「単なる音形(パターン)の繰り返し」にはならない。,,そういうところからこの演奏を見ると、一曲目においてすらそうなのだが、ファーストが甘い。タネーエフQの他の盤、例えばドビュッシーもそうだが、だらしなく拡散的な表現、にもかかわらずボロディンQを模倣したようなやや冷たい音色で変に生硬に縦を揃えようとするきらいがあり(他三本は揃っているのに)、自由ではないのに自由になってしまうといった、浅い感じが否めない。一般にタネーエフQは民族的な表現に優れているように認識されているのかもしれないが、クラシック楽器で民族的表現を完璧にこなすには技術的な部分というのは重要だ。バルトークとまでは言わないまでも特殊な弾き方があり、特殊なヴィブラートがあり、微妙なボウイングがあり、それらは先ずは正統な表現をなしてから加えていく要素であり、この楽団の場合、伴奏楽器のリズムは完璧なのに、旋律楽器が土臭さを演じているのではなく、計らずも出てしまうのが気になる。基本洗練を目としているけれど垢抜けない、そういうところが見えてしまう。うーむ。半端だ。ショスタコーヴィチ四重奏団、シシュロフのほうに一長があるように思う。あ、こんな短い曲だけでこう判断することはできないけど。単品で言えば佳演。,,今は日本語では「ノヴェレット」と表記していることが多い。,-----,,,-----,,,-----,
グラズノフ:アルト・サキソフォーン協奏曲,○ミハイロフ(AS)コルネイエフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)CD,,グラズノフがパリにうつってからの作品は多くは無いが、少なくも無い。近代の作曲家の多くがそうであったように晩年は単純な才能の衰えを技巧技法で補おうとしており、その結果の机上で考えすぎのような作品や、アイヴズふうに言えば「池を飛び越える勇気がなかった」がため、保守的な書法を「新しい楽器の導入」によってカバーしようという作品がみられる。フランスでもうこの時代には一般的になりつつあったサックスのクラシカルな音楽への導入が、グラズノフという結果として帝政ロシア時代の最後の遺物のような作曲家によって行われたことは、一見奇異にも見えるが、妥当でもある。依然メロディメイカーとしての才能は(衰えなかったとは言えないが)あり、この曲もひたすら単純なメロディを変奏していくやり方、グラズノフの多くの協奏曲同様単一楽章の中でそれを行っているにすぎないが、サックスという楽器をきちんと「理解」したうえでのちょっとジャズ風に聴こえなくも無い楽想や、ワグナーの末裔の使用した前衛的な響きに近いものが聴こえるところもあり、完成期以後グラズノフに見られなくなった「冒険」があるところに、この作品の魅力の多くがある。演奏はクラシカルで大人しい。美しさを重視してライヴ感が少ないようなところがある。同曲がロシア民謡ふうの主題を使用しているところでちょっと手を出しかねている向きにはむしろ向くのかもしれない。洗練されている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○ガブリエル(Vn)G.L.ヨッフム指揮RIAS交響楽団(remington)LP,,折り目正しい演奏振りだが前半部で異様に盛り上がり、異様なスピードの中で超絶技巧や胸のすく表現が聴かれる。さすがに速すぎて超高音域で音程が上ずったりするところもあるが、気にとまらないくらいの勢いと雄弁さに圧倒されてしまい、この曲は二度と弾くまい、と思わせるくらいなのだ。,,が、ファンファーレ後の明るい曲想になると息切れがしてくる。精彩を欠くようになる。重いロマンティックな中欧の楽曲を得意とするソリストなのかもしれない。民族性を露骨に発揮するべき浅はかな後半部で、前半部と同じ人とは思えない左手の曖昧さや右手の生硬さが残念だ。かわってバックオケはここぞとばかりにドイツ的な表現で堅牢さを見せている。○にしておく。モノラルだが明瞭なレミントンらしい音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○ギンペル(Vn)アイシュヴァルト指揮シュツットガルト・プロ・ムジカ管弦楽団(HECTOR:CD-R他)1950s,,確かにギラギラした演奏をするヴァイオリニストだ。デリカシーの欠片も無い前半部においては、バックオケのアンサンブル能力と表現力の豊かさに感心しつつ、ソリストはただバリ弾きしているだけ、のような印象を持つ。音色はこのようなロマン派音楽に向く赤黒い色で決して悪くは無いのだが。後半部になると一転してソリストにもニュアンス表現の豊かさが感じられるようになる。しかし技術的にダメダメ。前半部でもちょっといじってる個所が聞こえたが、後半部では装飾音をごまかしたり音程を取り損ねたりライヴ演奏のような粗暴さが気になる。とはいえまあ、この曲はでろでろやりすぎると聴いていられない甘ったるい匂いをはっするので、一面即物的なこのソリストのやり方はあっている。バックオケが構造をよく理解してアンサンブルしているのもよい。そんなところか。録音は悪い。板起こし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○コリリアーノ(Vn)バーンスタイン指揮NYP(RICHTHOFEN:CD-R)1958/4/13カーネギーホールLIVE,,乾いたケレン味がかつてないグラコンを聴かせている、グラズノフの記録をまったく残していないバーンスタインのしかも壮年期そのものの演奏のように思える。もちろんバックオケに過ぎないのに、これは強く開放的で、かつ職人的な処理のなされた演奏。ソリストがまた激烈なスタイルで、とくに前半部は見事なヴィルトーゾスタイルで張り詰めるようなソロを聴かせている。だが少し血が上り過ぎたようで細かい音符が怪しく感じられ始めそのまま、ロシアのようなあけすけなペットソロとのかけあい、やや落ち着きテンポが落ちるが、どんどん血が上っていって遂にメロメロな音程に。動きはあっているのだが。。それでも堂々としたフィナーレに堂々としたフラブラで終わる。個人的にはけっこう手近に置いておきたい特有の匂いのするものだが、ライヴとしては失敗かもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○シュタドレル(Vn)ポンキン指揮レニングラード・フィル(MELODIYA)CD,,グラズノフ協奏曲集より、この盤所収の演奏はどれも精度が高くロマンが重すぎず聴きやすい。このソリストもじつに余裕でそつなく、変な半音階的重音書法で意味不明な難度のあるカデンツァ近辺も綺麗にあざやかに当てていっており危なげなく作曲家意図を浮き彫りにしている。曇り無い演奏ぶりはオケにも当てはまり、しかし客観的に整えたかんじのない適度なロマンチシズムの醸された状態であるのがよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○スタンスケ(Vn)シューリヒト指揮ベルリン・フィル(ARCHIPEL)1951/10/14live・CD,,驚異的な音源の廉価復刻を続けるアルヒペルは一時休止の様相をていしていたが再び面白い音源を発掘しては1000円そこそこで販売している。例によって編集や音質は乱暴で、これも冒頭の序奏が切れ気味に始まり終演後拍手前にぶち切れるが、多分史上最速の演奏ではないか。若々しく飛ばしまくるソリストに前半はまるでナンカロウの自動ピアノを聞いているようなめまぐるしさに違和感より爽快感をおぼえるが(こんな速さで弾きこなすだけでもそうとうな腕である)後半はさすがに速さに指がつんのめる場面もあるにせよ完全に余裕でこの曲を弾きこなし突っ走っている。華麗な技巧のすべては速さの前にその華麗さを気づかせることができず、唖然と聞かせるにとどまっているが、却って「詰め込みすぎのグラズノフ」がすっきり旋律音楽として聴ける側面もある。音色は力づくのドイツ式で正直ギリギリと弓圧がきつい感じがするし、綾もへったくれもないが、ベルリン・フィルのグラズノフという希少性もあいまってこの悪録音でもかなり興味をひきまた満足させるものとなっている。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○ハイフェッツ(Vn)バルビローリ指揮ロンドン・フィル(naxos)1934/3/28~グラズノフ会心の傑作協奏曲、イザイの示唆を受けて作曲された、斬新な名技性(他では聞けないような面白い奏法が羅列されていくさまは圧巻)と濃厚なロマン性(それゆえ笑ってしまうようなところもあるが)を兼ね備えた作品である。ハイフェッツは比較的即物的なヴァイオリニストだが、ここでは懐かしいハリウッド映画音楽のような甘く輝かしい音色を天才的なテクニックの上にのせ、軽やかに提示している。この曲は憂うつな前半と楽天的な後半というふたつの部分のコントラストを聞かせる曲だが、ハイフェッツは前半も決して重くならず明るく、そして後半はまさに破竹の勢いで演奏してのける。「ロシアの憂愁」が苦手なクチでもこれなら聴けるだろう。この時代は伴奏指揮者として知られたバルビローリの鮮やかな棒さばきも独奏者とうまくマッチしている。重音トリルを多用する民族的な色彩の色濃い楽想の表現にはまったくごまかしがなく(やや荒いと感じる所もないとはいえないが)、かといって泥臭くもならず洗練された音楽たりえているのはさすがだ。古い録音がゆえの音の「広がり」の無さにはやや問題があるが、作曲家と同時代の息吹をつたえる演奏として、聞いておく価値は大きい。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○ポリヤキン(Vn)オルロフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1941,録音は極めて悪い。ポリヤキンの表現も若く、ひたすら突っ走り技巧をひけらかすのだが、高音をうまくマイクが捉えきれず、音量が落ち音粒がはっきりせず、ごまかしているように聞こえてしまうのは惜しい(じっさいは全体を聴けば一聴瞭然、一音たりとも落とさず完璧に弾けて余裕すらあるはずなのだが)。まーよく弾けるヴァイオリニストですねえ、というしかない。ハイフェッツに近いか、もっとロマンティックではあるかもしれない。とはいえこの曲ではあっさりめの突っ走り方のほうが目立つか。全般には非常に巧いがスタンダードな感触の強い模範的演奏といったところ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○マジェスケ(Vn)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1967/10/6live,,国民楽派の楽曲演奏には定評あるセルに対し超絶スタイルで猛烈な演奏を仕掛けるソリストがたまらない。グラズノフのここまで熱い演奏は録音ではなかなか聴けない。それはライヴなりの演奏精度ではあるものの、楽曲の読み込みがしっかりしていて表面的にならない。よくあるつまらない演奏にはけしてならないスタイルなのだ。若手にありがちな技巧だけで突っ走るタイプともまた違う、ロシアロシアしたヴィルトーゾスタイルとも違う、ニュートラルでありながら熱い演奏。セルのバックが丁々発止で第二部への突入がかっこいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○ミルシテイン(Vn)スタインバーグ指揮RCAビクター交響楽団(NAXOS/RCA)1949/2/19これはすんなり聞けた。録音が若干遠いせいかもしれない。ミルシテインは安定しているし、オケもそれなりに巧い。ちなみにRCAビクター交響楽団の実体はコロンビア響らしい(契約の関係で名称を変えていた)。グラズノフの民族性を排し、少し速いインテンポですんなりと弾きとおしているから、ロシア国民楽派(チャイコフスキー含む)の匂いが嫌いな人でも聞けるだろう。特有のくぐもりも(リマスタリングのおかげかもしれないが)見通し良く響いている。あまりに速くてあっけないところもあるが、少なくとも前半の暗い音楽は聴き易くなっている。ファンファーレで明るくなってからはあっという間に走り抜けるのでお聴きのがしのないように。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,○モリーニ(Vn)フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(DG)CD,,曲が特殊な技巧の散りばめられた目の詰まったものであるだけにフリッチャイの見通しのいい縦に区切られたような構造的なバックとモリーニの確かな技巧がしっかり聞こえてきて面白く聞ける。演奏自体に強く惹き付けるものはないがマイナス要因もない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,D.オイストラフ(Vn)コンドラシン指揮ソヴィエト国立交響楽団(VANGUARD)?~もう最初の一音からオイストラフ特有の深い音色が聞こえてきて安心するのだが、聴き進めるうち、アレ?と思った。盤面のせいかもしれないが、音程が悪く感じるのだ。細かい動きをする場面の多い曲だが、その細部の表現がアバウトで、ときに音程が気持ち悪くズレる。いや、オケもおかしく聞こえるところがあるから、百歩譲って盤面のせいとしておこう。ちなみにCDでどうなっているかわからないので聞いたかたは感想をぜひ(泣)。骨太で大掴みの演奏ぶりはオイストラフならではのものだが、恐らくまだ若いころの演奏なのだろう、やや即物的で味が無い。イマイチ、グラズノフの魅力を引き出せていないのだ。派手な技巧を見せ付けるところではもっと華やかさがほしいし(じっさいオイストラフの演奏はとても素っ気無い)謡い込む所では音色の繊細な変化も聞かせて欲しい(終始変わらずオイストラフ・トーンなのである)。この曲は個人的に思い入れがあるので辛口になりがちだけれども、同じ即物的演奏ならハイフェッツのほうがしなやかで魅力的だ。コンドラシンの即物性のせいもあるのかもしれないが、土俗的な雰囲気は感じるものの、面白くはなかった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,オドノポソフ(Vn)ゲール指揮パリ・コンサート交響楽団(forgotten records:CD-R/DORON)1957/6/5~へそ曲がりな私はオイストラフではなくオドノポソフを追い続けてきたわけだが、はっきり言って十中八九は凡演。というかむしろ下手。今まで一番聞けたのはブルッフのコンチェルトだ。このグラズノフも、あまり巧くはない。ただ、フレージングに特徴的なところがあり、ボウイングも独自のものをつかっていて、はっとさせる場面がちらほら。中盤ファンファーレ以降の音楽はやたらと高速なのだが、むらっけはあるものの超絶的なテクを見せており、意外にも楽しめた。それにしてもファンファーレがやたら小さかったりオケに難点があると思った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,カンデラ(Vn)デゾルミエール指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(columbia)SP,,どんより暗いロマン性が横溢し、半音階的で息の長い主題をうねらせ続ける前半部から、カデンツを挟んで突如あけっぴろげに明るい民族音楽と化す後半部という構成の、グラズノフで最も著名な作品。民族主義的トリルの異常な多用っぷりは、カデンツでの重音トリルで特に奇怪な晦渋さを示す。トランペットが高らかに宣言し対話を始める後半部への切り替えは突拍子もないが、形式云々はともかくとにかく楽章間の雰囲気の対比を強く印象づけるというグラズノフ特有の思想にこれも依っている。後半部のさまざまな民族音楽的な奏法の陳列はまさにグラズノフといった感じで壮観。さて、このような「変化」を鮮やかに聴かせるために、最初はデロデロに重く、ファンファーレ後は華麗に技巧をひけらかすのが常套手段で、譜面をそのまんまやるだけでもそうなってしまうくらいなのだが、これがまたデゾルミエールである、冒頭からサラサラと爽やかに、まったく引っかかりなくサッサと流していく。明るい色調の即物的な表現は、ミゲル・カンデラのカラカラと笑うような無邪気に浅い音楽と融合し、「全く違う」グラズノフを聴かせていく。オールドスタイルの左手指使いは懐かしげな音も生んでいるが、それにはコッテリ甘ったるい重さが無く、あくまで軽やかな運指のうちにある。軽やか過ぎてメロメロになったり、音を外す箇所が頻繁に現れるのはいただけないものの、それも含めて特徴的だ。(カデンツ直前盤面返しのため音を短く切る乱暴な作りはさすがにいただけないが)部分部分にこだわることの全くないまま後半部に進んでいく。フランスオケの管楽器の音がまたプンプン漂う民族臭を灰汁抜きし、アバウトさも芸のうちと言わんばかりのカンデラのスピード感を失わないメトロノームテンポ的な解釈ともども気持ち良く聴ける。全般、デゾルミエールらしさの現れた、著名な「四季」録音の解釈に近似した颯爽としたアッサリ演奏として聴け、そこにカンデラならではの音色が加わったようなところに、一部マニアに受ける要素を感じ取った。個人的にはロシア音楽が嫌いな人ほど向く演奏だと思う。一方ペレアスなどの無解釈っぷりが嫌いな人には向かない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,ギンペル(Vn)ハンス・ミュラー=クレイ指揮南ドイツ放送交響楽団(meloclassic)1956/10/2シュツットガルト放送スタジオ録音・CD,,ギンペルらしく危なげない安定した技巧にスピード、明るく力強いスタイルが怠惰な一楽章を引き締める。基本まっすぐ突き進むがもちろん表現の綾はこのクラスのソリストには当たり前のようについている。グラズノフの西欧主義的側面を国民楽派の靄の中からきちんと取り出して曲の大きな分節ごとに少し異なる色をつけしっかり構成している。長いカデンツァでスピードが速すぎてとちるのは珍しいことだが(後半部も所々ライヴのような指の転びが入るものの)トランペットとの対話から始まる民族表現を尽くす祝祭的音楽への移行も速度、音色と技巧の安定感から唐突感がなく、近代ヴィルトゥオーゾ的表現もしっかり兼ね備えた立派な演奏となっている。オケが音色だけでなく反応も鈍重さを感じさせる部分がなくはないが、オケを聴く曲でもなしきちんとアンサンブルになっているのでマイナスにはならない。録音はこんなものか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,クーレンカンプ(Vn)マン指揮スウェーデン放送交響楽団(BLUEBELL)1948/3/30うーん。案外へただなあ。クーレンカンプというとシベリウスの猛烈な演奏のイメージがあるのだが、これはバックオケが役不足というところもあるのだろうけれども、音色は単調だし指が回らないのかテンポがやたらと落ちるし、音楽の刹那的な伸縮や微少ポルタメントの連続はなかなか他にない聞き物となってはいるのだが、腕と力で押し切る「あの」ロシア流儀を知ってしまっている耳からすると、どうも物足りない。左手ピツィカートくらいちゃんとやってくれよー。ま、私には弾けませんがね。没。音程も不安定(但し全体のピッチが不安定なのでそれにあわせて高めに音をとっているみたい)。たぶんライヴ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,セーケイ(Vn)オッテルロー指揮ハーグ管弦楽団(decca/M&A)1947・CD,,面白くない。グラコンを前時代的なロマン派協奏曲として扱い、それなりに普通にこなしたという感じで余りに引っかかりがなさすぎる。民族性も煽られず音色も変化に乏しく、しかしこれすべてノイズ塗れの悪録音のせいかもしれないから、これ以上は言わないが、個人的にこのソリストは好みではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,ハイフェッツ(Vn)ヘンドル指揮RCAビクター交響楽団(rca)1963/6/3,4~即物主義的な演奏家の晩年は悲惨だ。指揮はともかく、即物主義ヴァイオリニストのような「技術を売る」商売はその技術が年齢に伴う物理的傷害によって損なわれてしまったとき、唯一の売り物を失いからっぽで下手くそな元演奏家に成り下がってしまう。ハイフェッツが下手になったとはいわない。ただ、30年代にバルビローリと録音した演奏に比べて、余りに表現の色艶が失われ、指も回らなくなってきており、それでもなお即物的に演奏しようという老大家の「あがき」がなんとも座りの悪い録音を産み出してしまった。バックオケが「ゆるすぎる」のもこの演奏の価値を貶めている。ハイフェッツはやはりハイフェッツであるべきだ。ハーモニクスが決まらずピチカートがはじけていないような演奏家はもはやハイフェッツではない。解釈の面白さで聞かせる演奏家であったなら多少の技術の下落も我慢できるが、ハイフェッツは直線的な解釈しか施していないから難しい。グラズノフを知らない向きは無理して30年代の録音に触れずこのステレオ盤に触れればそれなりに面白さは聞き取れるだろうが、グラズノフを多少でも知っているなら、断然旧盤に触れるべきだ。そういう演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,マルコヴィッチ(Vn)ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団(inta glio他)1972/6/14ロイヤル・フェスティバル・ホール(ストコフスキロンドンデビュー60周年記念live・一回目?)・CD,,このコンビでlondonにスタジオ録音を残しているそうで、それに先立っての機会だとされているがそちらは未聴。,,何故ってソリストが技術的に未熟過ぎるのだ。協奏曲では遅いテンポと生硬なリズムを形作るストコフスキではあるが、これは完全にソリストが「若すぎる(指揮者の70歳年下と紙面にセンセーショナルに書かれた)」。確かな堅牢な音がごくたまに、おっと思わせる部分もあるものの、このルーマニアのヴァイオリニストが、このストコフスキにとってもロンドンにとっても稀有の機会にふさわしい人材だったものか、もちろん興行的なものやストコの好みもあっての「起用」だったのだとは思うが、比較的短い単一楽章のグラズノフで手こずるようであれば大曲は難しい。,,といっても(帝政ロシア時代末期にしては)多彩な演奏方法を要求される特異な曲で、決してヴァイオリンに精通していたわけではないことが伺える無駄に重い重音進行の連続やトリルの多用(これらはグラズノフの癖でもあるが献呈者ともなったアウアーの助言で何とかなったという気がしなくも無い)、自由度の少ない短いカデンツァ(D.オイストラフ版を使っていると思われる、というかそれしかないと思う)、第二部では音量的に不可思議なペットとの掛け合いから始まる、確かに国民楽派としては素晴らしい民族音楽の換骨奪胎ではあるけれども、いささか不自然さを感じさせる変奏曲・・・,,それらを巧く繋いで全体的なまとまりを出すまでに到底至っていないソリスト、更にそれ以前の問題としてヴァイオリニストとしてどうかという上がりっぷりというか、音程の不確かさや指の廻らなさ、適切なスピードの維持できないスリリングな演奏ぶりに、「若さ」を強く感じさせられてしまう。ストコにとってもブラ1の一世一代、そして指揮人生の最後の輝きを象徴する演奏と比べ、拍手も半端になってしまうのは曲だけの問題ではあるまい。intaglio盤ののちに他でも復刻されたようであるが詳しくは知らない。同日同演目で二回公演をしているので、一回目とすれば単にソリストは上がっていたのかもしれない。音程が崩れるのは前半部であり、後半部のバラライカ模倣などは大ヴァイオリニストらがやっていたようにスピードで押し切るのではなくゆっくり響きを出していく特有の民族情趣が感じられてまあまあいける(偶発的なものの可能性が高いが)。,-----,,,-----,,,-----,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,ミルシテイン(Vn)スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団(SERAPHIM)1957/4/16~ステレオ初期ゆえ音場が狭く多少粗い録音ではある。ミルシテインのグラズノフはかねてより評判だったもので、期待して聴いてみる。で、思った。・・・フツーの演奏では?グラズノフの書いた音符を余す所無く弾き尽くしており、凡百の演奏家が躊躇してテンポを落とすようなところもほとんどスピードをゆるめることなく弾き切る。物凄い技巧を見せ付けて非常に勉強になる演奏である事は認めるが、強く弓圧をかけることで発音をコントロールするやり方が私はあまり好きでない。デリカシーの無い単調な音色に陥りがちだからだ。職人的ヴァイオリニストだな、という印象。あまりにあっさりと聴きとおしてしまい、何も残らなかった。これならハイフェッツの即物のほうがいい。いや、この盤こそ即物主義の権化かも。うーん。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,モリーニ(Vn)不明(ウォレンスタイン?)指揮不明(ロス・フィル?)(RICHTHOFEN:CD-R他)1950年代LIVE,,計算し尽くされたソリストの表現力もさることながらバックオケの「こんな音があったのか、さすがグラズノフ!」という発見まで促す性能の高さ、双方丁々発止のスリリングなやり取りは実にレベルが高い。ドイツ的な構築性があるにもかかわらず野暮ったさが皆無で、軽快にさえ感じるその理由は演奏精度の高さにあるのだ。前半は客観性が見えテンションは低くはないが飽きる。しかし後半は清々しく楽しい。最後のフラジオがこんなに輝かしく捉えられた録音を私は知らない。で、なんで無印?瑕疵がないなら音が悪かろうが○にしたろう。R盤(版元によればアセテート原盤からそうらしいが)、拍手をフェードアウト・カットするさい、最終音まで切り落としてしまっているのだ。注記はどこにもない。拍手がカットされているとだけ書いている。これを意図的なものではなく、聞き逃したと好意的に解釈したとしても、販元の見識を疑う。同盤を扱っている店舗がいずれもグラズノフの協奏曲程度ですら「知らない」という事実に、クラシック音源業界の落日をはっきり感じた。,,悔しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,ユリアン・シトコヴェツキー(Vn)コンドラシン指揮モスクワ交響楽団(SYD RECORDS)1952~夭折のヴァイオリニスト、シトコヴェツキーのまだ20代の演奏記録だ。ハッキリ言ってまだ青い、といった感じ。「解釈している」ところがあまりなく、ただ「弾いている」だけといったところか。コンドラシンは完全にサポートにまわっており、個性を押し出しては来ないから尚更、このソリストの本質が浮き彫りになってしまう。よくありがちなことだが、速いパッセージになると俄然奮起して物すごい技巧を披露する(第二部)が、ゆっくり歌ったりするところは即物的になりがちで味もそっけもない(第一部)。ロシアの技巧派ヴァイオリニストの錚々たる面々を思い起こすと、このソリストはまだまだ、といったところだ。33歳での夭折が惜しい。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,ラビン(Vn)ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(CON MOTO)1954/5/2LIVE・CD,,手堅い演奏。ミトプーがグラズノフをどうテンション高く表現するか期待したが、はっきし言って肩透かし。バックにてっし主張のかけらもない。実に無難にこなしているという感じで、決して手抜きではないのだが職人的な態度に終始しているように思えた。従って解釈はラビンにかかってくるわけだが、これがまた非常に安定した技術を駆使しながらも今一つ音色に映えがなく教科書的な演奏。この曲はアウアーだかの示唆を受けているだけあって難所もチャイコほどの無理は無くよくできているのだが、かといってただ正しい音を出すだけでは曲にならない面もある。そこを情緒で埋めないと、曲が緊密にできているから聞けないことはないのだが、どこが面白い曲なのかわからなくなる。たとえば第二部のファンファーレとの掛け合いは思いっきり派手にぶっぱなさないとその前の実にグラズノフらしい半音階的なくぐもりとのコントラストがつかない。暗く重いロシア的情緒の延長上でカデンツァ的に奏でられる重音トリルの独特の技巧に目を惹かれ、その後のいきなり明るい祝祭的雰囲気に気持ちがついていかず、「なんだこのあほみたいなファンファーレ!」という印象を抱いたかたは多いと思うが、それはきっといい演奏ではなかったのだ。もっとあほみたいに強引にぶっぱなしさえすれば、そのあとの怒涛の変奏の渦に有無を言わさず押し込まれ、民族的技巧と感情的高揚にいつのまにか大団円を迎える、といった感動に至ることができるはずなのだ。この演奏は余りにファンファーレが引いていて突出しない(録音バランスは悪くない)。ラビンの追奏と音量的にはつりあっているのだが、あれあれいつのまにか進んでる、といった引っかかりの無さがある。その後もラビンもバックもそつがないという言葉がとても似合う演奏ぶりで無難にこなしており、奏者の融合具合からしても完成度は多分そうとうに高いと思うのだが、それが芸術的感興を呼んでいるかというと否と言うしかない。拍手はふつう。無印、二度聴きたいと思わない。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲,ラビンvミトロプーロス指揮NYP1954/5/2nicksonロシア国民楽派の後継者による独特の民族音楽奏法を取り入れた協奏曲。代表作。ラビンはまあまあという感じで特に凄いところはない。全体としてもまとまっている、くらい。録音悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
グラズノフ:ギリシャの主題による序曲op.3-1,ミトロプーロス指揮ミネアポリス管弦楽団(NICKSON他)CD,,ロシア国民楽派の音楽を切り貼りしていっちょ上がりみたいな感じで、最初の陰欝さからして入り込み辛い常套性があるし、オリエンタリズム溢れる主題の扱いはまるでボロディンとリムスキーのアマルガムである。西欧の特にリストあたりの先鋭な劇性を断片的に挿入している部分は寧ろ聞けるが、中後期を予感させるマンネリズムな展開のクセが横溢しているさまは(初期からして既に技法的に完成されていたグラズノフという才能の驚異的な早熟さを知らしめるものではあるが)好き嫌い大きく別れると思う。チャイコのスラヴ行進曲が嫌いな向きには絶対奨められない。手堅く纏めた感のある演奏でまとまってはいるが没入がないので白けてしまう。録音が古いので致し方ない部分もあるが、曲のよさが見えないまま終わる。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:コンサート・ワルツ第1番,◎サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(VISTA VERA)1953/2/11live・CD,,ロシアにはワルツの伝統がある。これ以上書くとボロが出るのでこのへんでやめておくが、これは珍しいサモスードが53年2月11日にユニオンのホールで開いた「ワルツ・コンサート」をそのままおさめたものである。サモスードは芸風的に旧いタイプのロシアの指揮者ではあるが(音の作り方やテンポの若干の流れ感など)、西欧的な曲も案外そつなくこなしたという意味ではしっかり構築的な演奏ができた人である。このライヴにも収録されているヨハン・シュトラウス二世のワルツなどスタジオ録音もおこなっているし、モーツァルトなどけっこう有名である。しかしやっぱり、ロシアものは血が騒ぐのだろう、音が違ってくるしザッツも乱れてくる。指揮者の問題と言うより演奏家の問題か、ソヴィエトの問題か。この曲のようなスタジオ録音が残されているグラズノフあたりでは、西欧折衷派と呼ばれた理論派の「プロフェッショナルな書法」があるためにグズグズ崩れようがなく、録音のクリアさとあいまって、多分スタジオ録音より引き締まってよくできている。ムラヴィンあたりがやるとこうなるかもしれないなあ。ワルツの愉悦感を構造がきっちり枠内に収めてくれているところもあり、それでいて窮屈な感じもしないから非常に清清しく聴きやすい。コンサート序盤であるせいか爆発的な羽目の外し方はしないが、そのぶん、最大評価に値する精度の高い演奏が聴ける。これは素晴らしい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:コンサート・ワルツ第1番,○スヴェトラーノフ指揮ボリショイ国立歌劇場管弦楽団(brilliant/melodiya)1961/5/27live・CD,,グラズノフは結局バレエ音楽で本領を発揮した作曲家ではある。だから舞曲は巧く、書法の緊密さはチャイコフスキーの系譜を継いでいるし、旋律やオリエンタリズムといった「客引き要素」はクーチカの系譜を継いでいる。1,2番のどちらが名曲かといって、2番のほうがソリストの見せ場も合奏の見事さも表現しやすいものの、冒頭からのメロディだけで1番を勧める人がいるのはせんないことである。私も勧める。スヴェトラの演奏ぶりはまだ個性をがっと押し出してくるものではなく同時代では寧ろ現代的とも言えるものだったと思われる。しかし後年露骨にあらわれる煽るようなテンポ操作と微細なアゴーギグの操作法は既に会得されているようだ。オケの弱さや雑味もホール特有の残響(と更に音盤にて加えられた残響)によってよくわからなくなっている。巧く再生された録音であり、私はちょっとこのホールの生ぬるい残響は好きではないのだが(MELODIYAのステレオ録音でおなじみの向きも多かろう)、brilliantの硬質な整形音には向いているかもしれない。,,"スヴェトラーノフ・エディション(10枚組)",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:コンサート・ワルツ第1番,○ヘルツ指揮サンフランシスコ交響楽団(victor/PRSC)1928/2/28,,ヘルツ録音末期のものだが、言われるほど全然悪くない。ワルツになってない(揺れない)、というのは他の(とくにアメリカの)演奏ではいくらでもあるし、この前進力とこの時代にしては高い技術、緊張感、そして華やかに開放的な響きはpristineのレストアのせいもあるかもしれないが決して悪くない。前進力ありながらリズムが強く刻まれるのが心地いい。ロシア臭さのようなローカリズムから解放された音楽を楽しめた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:コンサート・ワルツ第1番、第2番,◎ゴロワノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団(BRUNO RECORDS)~グラズノフを紹介するとき、いきなり交響曲から入っても引かれてしまうだろうし、かといってピアノ曲や歌曲を紹介するには余りに数が少ない。そこで数多い管弦楽曲から何を拾おうか、というときは、この「コンサート・ワルツ」をオススメする。懐かしき舞踏会の風景、ほのかに国民楽派の臭いを漂わせながらももっと汎世界的で古典的で、チャイコフスキーら西欧折衷派に接近したクセの無い曲、魅力的だ。チャイコフスキーはバレエ音楽の大家であるが、グラズノフはそこから大きな影響を受けており、チャイコほど露骨ではないにせよ、純管弦楽曲の中に舞踏的要素を織り込んだ曲作りを行っていることが多い。和声のうつろいの美しさ、音色のきらめき、様々な表情を見せる旋律、グラズノフのいいところを凝縮した「演奏会用ワルツ」、他の曲と抱き合わせで出ている事が多いが、機会があれば触れてみていただきたい。ゴロワノフはむせかえるような芳香を漂わせ、音色感を強調し、決して粘らずワルツのテンポを維持する。劇場指揮者としての経験が「踊れる音楽」の再現におおいに生かされているといった感じだ。ゴロワノフというと曲のフォルムを大きく崩した怪演指揮者と思われがちだが、それは曲による、と言っておこう。この盤はマトモだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:コンサート・ワルツ第1番、第2番,○ストック指揮シカゴ交響楽団(LYS,DANTE他)CD流れの良い気品のある演奏。グラズノフの野暮ったさが払拭され、王宮の華麗な舞踏会の様子がひたすら活写。完璧なアンサンブルにも傾聴。2番はやや落ちるか。いかにもボロディン的な楽想はやや散漫。曲が個人技に頼り過ぎな感じもする。達者なオケだから全く支障はないが。力感があり引き締まったオケの響きはとても素晴らしい。隠れたワルツの名手グラズノフの幸せな音楽を聞いてください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:コンサート・ワルツ第2番,◎スヴェトラーノフ指揮ボリショイ国立歌劇場管弦楽団(brilliant/melodiya)1961/5/27live・CD,,1,2番どちらかを◎にすべきと思ったのだが、目覚しい個人技から強靭な合奏力を発揮して効果的な演奏に仕立てているこちらを◎とした。共にモノラルではあるもののbrilliantでは残響付加によりほぼ擬似ステレオ的に聴こえるので、楽しむのに不足は無い。同時期このオケが実質どこだったのかわからないが管楽器群が非常に強いことを伺わせる。弦楽器には雑味があり、残響でわかりづらくはなっているものの「ライヴなり」の出来であったことは想像に難くない。しかし力感はありプロとしての最低水準は当然大きく上回っている。もう既にスヴェトラのグラズノフになっており、分厚い響きはソビ響末期に比べ充実した聴感を与える。グラズノフの曲は一言で言えばマンネリズム、系譜的には19世紀帝政ロシア末期の二大流派を統一しただけの(さほど巧くは無いかもしれないが)教科書的作風で、特にハーモニーの感覚が鈍重でチャイコよりも古く魅力に欠けるが、補って余りあるメロディの魅力があり、それが最も発揮されるのはこういった小品である。◎。,"スヴェトラーノフ・エディション(10枚組)",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:コンサート・ワルツ第一番、第二番,○サモスード指揮オールユニオン放送交響楽団(monarck)LP,,非常に品のいい端正な演奏で意外である。ワルツを得意としたグラズノフの、ワルツにおける最高傑作の2作品なわけだが、終始気持ちよく聴きとおせた・・・弦楽器の押しの強い表現を除けば。弦の威圧的な表現はロシアだからしょうがない。これがなければ中欧的な魅力すらもった一般にも勧められるものになったかもしれないのに。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ステンカ・ラージン,○ジャルディーノ指揮パリ音楽院管弦楽団(pathe)SP,,要領がよくリズム感のよい指揮者だが、どこか垢抜けない。フランスよりはやはりロシア的。そういう曲だからそれでいいのだが、加えて現代的な無難さがある。色彩味はさすがこのオケといったところ。エイコーラーが美しい。録音年代は比較的新しいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:パ・ド・カラクテール,○ヤブロンスキー指揮ロシア・フィル(NAXOS)2006/10/10-15・CD,,この曲集は作曲時期にばらつきがありながらも作風の軸がいっこうにずれないため一くくりにして「グラズノフ」として聴けるのが面白い。「ロマンティックな間奏曲」と同時期の作品で、オリエンタルな主題を持ちながらも初期作品のような軽やかさがあって、間奏曲の手垢のついた感じ(裏返して個性)が無い。演奏は丁寧で勢いもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエの情景,○モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団(M&A)1943/12/12live・CD,,こういうバレエを素材とした曲での水を得た魚のような、リズム感と流れるような音楽づくり、決して弛緩しないスピードはモントゥの持つ素晴らしい魅力といっていいだろう。弦の音にグラズノフの要求するボリュームと甘さがないのが曲によっては少し興をそぐが、力感とアンサンブル技巧だけでは物足りなくなるのがグラズノフの「限界」でもある。個々のパート技術はそうとうに高いので、明るく単調な音色はその犠牲となった部分といえようか。録音のせいかもしれない。終曲に力強さがないような・・・。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエの情景~Ⅲ.マズルカ,○エリアスベルク指揮レニングラード管弦楽団(USSR)SP,,いかにも最盛期グラズノフのボロディン風味の曲で、エリヤスベルクは若々しくもりたてる。ただ録音のせいもあって貧弱な感も否めない。ロジェストなどを聴くとスケールの大きな楽曲にきこえるが、ここではやや小さい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエの情景~操り人形,◯オルロフ指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(musiconline他)CD,,チャイコ風のバレエ小品といった趣だがフランス的な洒落た響きも楽しく、ここではオルロフもきらびやかにやってのけている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエ音楽「お嬢さん女中」抜粋,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(SLS他)1950/12/9・CD,,グラズノフのバレエ音楽というと四季となるだろうが、グラズノフ自身の作風がはっきり現れかつ一定のボリュームを持つ、完成度も訴える力も強いのは「お嬢さん女中」ということになるだろう。ロシア五人組ならびにチャイコフスキーの後継として総括、さらに復古的な佇まいを持たせ、その確固たる地盤のうえにグラズノフ自身の癖が悪い方に出ず構成されている。このSP片面の短い抜粋だけとっても四季には無かった古典回帰志向とグラズノフの個性の刻印が見て取れる。マルコも当代一流録音オケの力でグラズノフの真価を問う。勢いのある演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエ音楽「ライモンダ」~グランド・ワルツ,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(SLS他)1950/3/25・CD,,グラズノフの代表作と扱われるライモンダのワルツ抜粋。まさにワルツ、それ以上のものではない。ライモンダは一般的に、ゲンダイでも通用する佳作ではあるが、少々飽きる。マルコはうまくワルツも振れている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエ音楽「ライモンダ」抜粋,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ORGANUM他)1962/2/10ブダペストlive,,バルトーク、ブラームスのアンコールとして演奏された模様。ごくごく短い抜粋だがスマートに、ほのかな懐かしみを感じさせる演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエ音楽「四季」,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA/russian disc他)1969live・CD,,けっきょくみんな終曲だけが目当てでこの曲を聴くんだろう!・・・とかグラヲタは言うだろう(そんな奴いるのか?)。グラズノフで最も有名で録音も多い、なのに何故かグラズノフ好きはそれほど入れ込まない曲。一般受けしそうな無難な管弦楽に曲想、というかチャイコを更に西欧化したようなかんじで、魅力的な旋律をソロ楽器にばかり重く課すというやり方が腕に覚えのあるソリストを木管なんかに抱えたオケにはうってつけ、聴き映えする。しかし昨今アマチュアでもこれをやってしまうんだよな。すごいな。この録音はロシア的なオケをびしっと引き締めるムラヴィンの優れた統率力が伺えるが、弦楽器を中心として多少鄙びた音色の感じがするのはおそらく録音が旧いせいであろう。スピードの手綱を緩めず、しかし決して急いた感じも醸さずによく表現している。表現が一本調子になりがちでバレエ指揮としてどうなんだろう、という部分はあるが、交響曲を聴くつもりで聴けばかなりぐっとくる。○。,,(後補)2016/12ムラヴィンスキー録音のSACD化を進めるPRAGAが復刻したが、データは1969/9/28録音となっており、抜粋。russian discは1969/4/20となっていて、記録上前者の日の演奏は確認できないことから、同一音源と推定されている。PRAGA版のムラヴィンスキー盤のデータの不正確さはかつて問題となったことがある。音質は未確認。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:バレエ音楽「四季」,アルベール・ヴォルフ指揮パリ国立音楽院管弦楽団(london)CD,,近代バレエ音楽を確立したのがチャイコフスキーで、現代バレエ音楽を確立したのがストラヴィンスキーとして、その間に位置するロシアの作曲家が何もしていなかったかというとそうではない。チャイコフスキーの跡目を継いだタネーエフからラフマニノフといった作曲家はいずれもピアノという楽器から離れることがなく、作品も舞台音楽についてはほとんど冒険的なものは手掛けていない。対して本来別の流れ(リムスキー・コルサコフらペテルブルクの「クーチカ」)にあったグラズノフは、モスクワのチャイコフスキーとも親しく接し、その音楽に魅了されていた。天才少年だった頃からリストらに同行して世界の音楽に触れていたこともあり特定の流派に固執することなく、節操なく良いものを消化しては作品に反映した。殆どの楽器を演奏することができ、ピアノに頼ることもなかった。チャイコフスキーの作風も躊躇なく消化し、交響曲のスケルツォにはチャイコフスキーのバレエ音楽風の舞曲を導入している。さらにここにある「四季」はグラズノフがチャイコフスキーの延長上からさらに分かり易いローカル色を排し、「特定の物語に依拠しない」初の「抽象的なバレエ音楽」として仕上げたものなのである。この作品には筋がない。四季に沿って四つの場面(楽章)があるだけである。雰囲気と流れ、ブロック状の楽想の組み立て、それだけで成り立っている。意図は舞踏を際立たせるためのバックグラウンドミュージックなのであり、「音楽だけでは成立しない」危険性も孕んではいるのだが、スッキリとまとまった四曲に、癖のない旋律~冬から始まるが楽章間の楽想の変化はさほど強く付けられず明るく進み、とくに終楽章「秋」の晴れやかな名旋律はご存知の方もいるかもしれない~を散りばめ、管弦楽に無理を強いることも、ダンサーに不可能を強いることもないよう配慮の行き届いた簡潔な書法で仕上げられている。,,それにしても擬似ステレオと思われるヴォルフの録音は明るくきれいなだけで、原曲が簡潔なだけに引っかかりがなさすぎるので、平板で飽きる方もいるかもしれないが、これはおそらく舞踏を載せると巧くいく演奏なのだ。難しく見せかけてわりとすんなり出来てしまうグラズノフの木管ソロへの要求も、フランスオケのそれほど機能的でないところを目立たせず、むしろこれはロシアでコテコテやるのではなくフランスでやる曲なんじゃないかとも思わせる、じつに品の良い雰囲気である。じっさい古い録音にフランスのものも複数ある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:バレエ音楽「四季」~冬、夏、秋より抜粋,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(SLS他)1950/3/23・CD,,セッション録音。聞き所だけの抜粋で統一感はない。SP起こしの音はノイジーで辛いが戦前を思わせる賑やかで雑然とした後期ロマン派音楽の良さが肌で感じ取れる。しかしまあ、マニア向けだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエ曲「お嬢さん女中」抜粋,オルロフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団(musiconline他)CD,,伝説的指揮者オルロフによるグラズノフの代表作から6曲抜粋だが、古い録音ゆえの脇の甘さや素朴さが耳につく。下手ではないが今の耳からすると褒められたものではない箇所も多い。おしなべて木管はよくできているが弦が雑然としている。ソリストすらとちる。曲の古臭さがひときわ際立つような解釈の無個性さも気になる。無印。つまんなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエ曲「ライモンダ」~間奏曲抜粋,◯エリアスベルク指揮レニングラード交響楽団(ペテルブルグ放送)1963?,,いきなり思い入れたっぷりのフォルテから入り、この指揮者もやはりロシアの古い指揮者だったんだと実感させる。まるでワグナーの楽劇のような曲、演奏ぶりに、明らかにロシアの音でありながら西欧的な劇性も面白い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:バレエ曲「ライモンダ」~間奏曲抜粋,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(放送)1970年代/4/6ブダペストlive,,じつはこのベト7をメインとする演奏会で一番耳を惹いたのはこの曲で、リズムよしキレよしで楽曲は凡庸であるもののじつに爽快に聞けた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ピアノ・ソナタ第1番,○バシュキーロフ(P)(MELODIYA),,ロシア系ピアニストの旧録は一時期大量に出回ったのでこれもCD復刻されているかもしれない。バリ弾きピアニストの、残響の無いソヴィエトらしい環境下でひたすら名技性を「スピードと指の回転だけで」示している音源。というわけで最初は唖然としてそのパキパキした粒だった音符表現に「こりゃ自動ピアノみたいだー」と素直に喜ぶのだが、次第にケレン味の一切取り去られたグラズノフというのは単なる旧態依然とした偽リストにすぎない、という感情にとらわれ始め、最後にはすっかり飽きてしまう。でもこういうグラズノフらしくないグラズノフは聴いたことないし、職人的作曲技法を職人的に展開したということでロシア系ピアニストには受けた作品でもあるから、ピアノ好きは楽しめるかも。一瞬凄腕と感じさせるが録音のせいかもしれないが部分的には細かい音符が聞き取れないところも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ピアノ・ソナタ第2番(1901),エミル・ギレリス(P) (melodiya他)1950・CD 軽みのあるタッチでそつなく弾き流している風である。擬似ステレオという録音条件も、音色を無機質にしてしまっている感がある。悪くはないが、生硬な感じがしないではない。ちなみに手元にあるLPはかなり盤面が悪いので、そのせいでマイナスに感じるのかもしれない(メトネルop22とのカップリング、33CM 04331-32(a))。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ピアノ協奏曲第1番,○オグドン(P)ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団(EMI) ,,いい意味で薄い演奏。曲にまとわりつくロマンティックな重さを払拭し、軽やかで明るい演奏を作り上げている。バックオケからしてまずそんな感じで、グラズノフと言われなければ気づかず聞き流してしまうくらいだ(流してしまうくらい、という部分に着目)。オグドンはまるで午後二時のソープオペラの劇伴のように、洗練されたニュアンスが艶めいて聞こえるが、そこは深夜二時の、ではなくやはり午後二時の、なのだ。「寸止め」であり、デロデロにしかなりようのない楽想を、昼間っから聞かせられるように上手く昇華させている。もう古い言葉で言えば「冬ソナ」的。 ,,この曲はグラズノフ円熟期特有の、脱皮を繰り返すような転調が繰り返されて耳を惹くが、やがて明確な変奏曲の形態をとり、チャイコフスキーのやり方を模倣している。だが曲感は寧ろリストとか、もっと古いものに近い。楽想の数少なさを補う作曲技法「変奏」、という既にそういった才気枯渇状態に近くなっていたのかもしれない。短い曲だから余り気にはならないが、職人的な高い技量を発揮しつつ、それでもマンネリズムの存在は否めず、そうとくればもう速いテンポで押せ押せでがっと突き通して仕舞うのが演奏設計上得策。それにしては、この演奏はよくやっている。バックオケにちょっと弱みもあり、西欧風の音に違和感を感じるのはこの曲が殆どロシアでしか演奏録音されてこなかったせいだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:ピアノ協奏曲第1番(1910-11),エレーナ・グラズノワ(p)メリヒアル指揮ハンブルグ・フィル(TELEFUNKEN他)CD化~グラズノフの義理の娘(グラズノフはバレリーナとの悲恋をへて結局子供をもうけなかった)による演奏だが、はっきり言って名前倒れ。。。下手です。キッパリ。2番も入れている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ピアノ協奏曲第2番,○アレクセイエフ(P)ニコラエフスキー指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)CD,,ラフマニノフの上をいくロマン極まれるピアノ協奏曲、難度はそれほどでもないがひたすらしつこい旋律の繰り返しを飽きずにどこまで聴かせられるか(単一楽章なので短いけど)が鍵となる。巨匠系だとくどくなるのだ。このソリストの音は透明繊細でホロヴィッツを少し思わせる。くどい曲想を灰汁抜きして美しく演じているのが非常にはまっており、名作だなあ、と曲自体の魅力に改めて気付かされる演奏だ。ただ技術的に不安がないわけではなく最後のほうの強奏部で指が折れたように和音が曇ったところは惜しい。○は余裕でつけられる。,-----,,,,,,,,,,,,,
グラズノフ:ピアノ協奏曲第2番(1917),エレーナ・グラズノワ(p)メリヒアル指揮ハンブルグ・フィル(TELEFUNKEN他)CD化,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:マズルカ・オペレック,D.オイストラフ(Vn)ユアイン(ユーディン?)指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)オイストラフはかっこいいがオケやや鈍重、尚且つ曲が平凡。カルテット3番の単楽章をうすーく引き延ばしたような楽曲で、どこにも耳新しさがない。曲想はフレッシュだけど左耳から右耳に抜けていくような実に他愛のない音楽だ。バイコンの機知など微塵もない。カルテット3番だって冗長でも起伏に富んでおり比較にならない。無印。こういうところが嫌われたんだろーなプロコたちに。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:ロシアの主題による行進曲,ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(CCCP),,これはひょっとするとどこぞのマニア評論家がCD-Rか付録海賊盤で出している可能性もあるので媒体明記はしないでおくが、とにかく私のEPは音が悪すぎるのである。これではファンファーレから始まりどこかで聞いたような旋律がさらっと流れる、そこを支えるグラズノフの安定した構造の迫力が出ない。ぐむむ。恐らくいろいろ使いまわされている旋律なんだろうなあ、たぶんチャイコとかそのへんが使ってたのを聞いたんだろうなあ。それにしても個性的なものはあるような気もするが短いし弱弱しく平坦な音に雑然とした弦なのでどう考えても無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:ロマンティックな間奏曲,"",○ヤブロンスキー指揮ロシア・フィル(NAXOS)2006/10/10-15・CD,,1900年に作曲されたということでグラズノフの作曲的ピークの時期に生まれた小品。あきらかに6番交響曲の緩徐楽章などと似通った内容をもち、それらを好む向きには薦められるが、飽き易いすれっからしには睡魔を催すだろう。演奏は原作主題にいちゃもんがつき初演が大幅に遅れた大曲、仮面舞踏会の余白埋めではあるが、意外とちゃんとしている。音色にロシア風味を残しながらもスヴェトラの乱暴な一発録りとは違った丁寧な仕上がりとなっている。自作中に比しては平凡ながらも変奏や移調に巧みな手腕が発揮されていることがよくわかる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:闇から光へ,○ラフリン指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,ちょっと特殊でかなり陰鬱な曲想から始まる。グラズノフで短調というのはたいてい序奏部か緩徐楽章の雰囲気作りに意図的に挿入されるのみで基本的に楽天的なのが持ち味なのに、この曲はショスタコが8番の2楽章を評した以上に暗く、また西欧的な雰囲気を持っている。グラズノフとは思えないくらいで、ロマン性がなく、かといって前衛的でもない、とても魅力が無い。だが、「闇から光へ」の展開はさすが、やっぱり計算であったのだ。最後はいつものグラズノフの盛り上がりで終わる。15分程度の小曲だがラフリンはやりすぎもせずかといって保守的ではけしてない、ロシアっぽい演奏を繰り広げている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:劇音楽「仮面舞踏会」,○ヤブロンスキー指揮ロシア・フィル(NAXOS)2006/10/10-15・CD,,グラズノフでも1910年代の作品でもう後期といってもいい作品だろう。厚ぼったい特有のオーケストレーションが削ぎ落とされ、個性は薄まったがスマートで優雅な作品に仕上がっている。もうちょっと内容的には過激なものになるべきだろうが、グラズノフという時代にはこれですら批判の声に晒されたようだ。初演まで4年かかり、その後30年忘れられた。普通に擬古典的な部分を含め聴ける音楽で(ハチャトゥリアンらとは時代が違うのでそこはちゃんと意識が必要)、演奏も程よいので、機会があれば。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:幻想曲「海」,セレブリエル指揮ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団(warner)2008/6/4-6・CD,,グラズノフの交響詩は他の分野の作品に比べそれぞれが個性的で聴き応えがある。これは冒頭から明らかにワグナーの指輪を下地にしており(グラズノフは圧倒的な音楽体験の記憶を自らの作風に上手に取り込んでいったが、大抵はそれとわからないくらいこなれているので、このような露骨な書法の引用は珍しい)、そこに徐々に自らの旋律要素や構造への見識を取り込んでいくが、ラストに近づくまで余りその香りをさせない。それがスクリアビン的ですらあるというか、西欧的な印象を与える。これと比べれば西欧折衷派と呼ばれるモスクワ楽派すら臭すぎると思えるほどである。描写的表現、その方法と効果は前時代的な単純さを示すが、グラズノフの全盛期は19世紀である、その時代において~1890年代前後~これは必ずしも古臭くはない。ついで言えばこれはゴリゴリの民族音楽(スラヴ・カルテット)をも書いていた時期の作品なのである、この人の柔軟で多彩な才能がわかる。ここでセレブリエルの演奏、イギリスオケの中性的で透明感のある音、安定した技術のうえでこの曲はさらに灰汁抜きをされ、早いテンポをとることによりまるで喜びの島とかあのへんの次世代のフランス音楽家(グラズノフはのちにフランスで客死する、ロシア語以外ではフランス語のみ使った、ラヴェルと同じ新作発表会に曲を出していたくらいであった)のきらびやかな音詩のかもすものにきわめて近いイマジネーションを、ロシアの泥に足を取られること一切なく掻き立てられる。なかなかの名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:幻想曲「森」,◯オルロフ指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(musiconline他)CD,,ワンパターンなロシア節が横溢するがグラズノフには珍しい鳥の鳴き声の模倣や印象派のような絵画的表現が終盤を盛り立てる。オルロフはこのオケの方が合っているらしい。ワグナーやリムスキーのような壮大さは無いもののグラズノフそのものの魅力のみを上手く引き出している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏のための5つのノヴェレッテ~オリエンターレ,○プロ・アルテ四重奏団(ANDANTE/HMV)1933/12/11 民族音楽的な曲(弦楽四重奏曲第3番「スラヴ」の世界)であり、4本はしっかり自分が民族楽器を奏でているのだと自覚して挑むべき曲である。独特の旋律の美しさにはボロディンのような華やかさは無いがブラームスやチャイコの憂愁が感じられる。いい曲。演奏は熱い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第2番,ユトレヒト四重奏団(Mdg)CD,,全集+の一曲で雄弁で隙がなく構成的にも素晴らしい(音色がニュートラルで硬いのが玉に傷)壮麗なフィナーレが聞きものの演奏。ショスタコーヴィチ四重奏団の録音が唯一であった同曲を再評価するのに十分で、ローカルな魅力、情緒的表現を音色にまで徹底させた後者のそのまま裏返しの弱点が(音程狂いをそのまま録音したりしている)完全に払しょくされているが、情緒的要素には決して欠けていない。この曲はボロディンの2番と見事な相似形をなし、あれに民族色をさらに融合させ緻密に、それでも簡潔に構築している名曲だ。メロディも美しく、少し暗さのある、重みある響きは中欧ふうでもある(この盤はドイツ製だ)。後年より素直に才能が発揮されていて変な民族主義やアカデミズムが顔を出さない、ただちょっと長いと感じる人もいるかもしれないが、チャイコフスキーほどくどくはない。ボロディン2番を意識したようにソロ楽器にろうろうとメロディを演奏させほかの楽器が沈み、それがかけあったり数珠つなぎされていく点で「アンサンブルの魅力」でいうと躊躇する団体が多いのか演奏機会もほとんどなく(むかしyoutubeにあったが今は断片しかない)でもやってみてボロディンの2番より数十倍アンサンブル曲であるから単なるイメージだろう。ヴィオラソロを導入部に長々と挿入する後半楽章はとても聞きごたえがあり旋律にも連続性があっておすすめだが、前半楽章、1楽章は「スラヴ」を思わせる恥ずかしい演歌だけど、2楽章はボロディンとチャイコフスキーのスケルツォを掛け合わせたようなトリッキーかつ熱情ほとばしる曲でよい。この演奏はちょっと前半おとなしい。,,いずれにせよweb配信販売もされているので、定額制とかやられているならぜひ!聞いてください。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第2番(1883-84),○ショスタコーヴィチ四重奏団(Melodiya)ボロディンに飽きたとお嘆きの貴兄に。少々冗長なところもありますが、3楽章から4楽章への流れはボロディン的な響きの美しさを維持しながらも、構築的なドイツ音楽を取り入れた面白い聞き応えの曲になっております。また4楽章には少々モダンな響きも出現して、クーチカやチャイコフスキーの次の世代を予感させるところもあります。3楽章第2主題の儚げな夢幻の世界は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番2楽章を予感させる素晴らしいものです。”グラズノフ”は名前で損していますが元来「美しい」作曲家なのです!ビオラ・ソロも聞き物。あと、3~5番もそれぞれ個性的で、お勧めです。>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第4番,○タネーエフ四重奏団(melodiya)LP,,俗っぽい悲恋話を背景にしているとの伝説のある、グラズノフにしては珍しい一貫して晦渋な作品で、構造的な書法が目立つこともその印象を強くしている。交響曲第8番2楽章あたりの近代ロシア的な陰鬱さに通じる。グラズノフは形式音楽におけるスケルツォ楽章を、他の楽章との対比的なものとして完全に独立した異なる楽想により描くべきである、ということをどこかで公言していた記憶があるが(直接聞いたわけじゃない)、この曲においては3楽章がそうで、ボロディンふうの軽やかな楽想がチャイコフスキーふうの構造に昇華された妙に明るい民族的楽章となっているが、これを別とすれば他楽章はいずれも重厚な雰囲気を持ち、関連する動機や(頻繁に揺らぐけれども)ハーモニーを用いており、バッハやベートーヴェンの模倣といった古典回帰の傾向を強く打ち出している(ベートーヴェン指向は5番でより強くなる)。,,グラズノフを強く印象付ける要素としてのポリフォニックな書法がここにきて全面に立ってくるのは特筆すべき点と言える。4本が重音でユニゾン主題を奏でる部分でのオルガン的な音響など余りグラズノフでは見かけないものも聴かれ(視覚から聴覚にシフトしてみた)、そういった作り込みがアンサンブル好きや演奏者サイドにとっては他の単純な室内楽に比べて魅力的になっているとも言えよう(「いえよう」と書かないところが、さるお方との違いを示しているのだ。・・・こういう「いちいち」な書き口、やっぱり読みづらい、やめたほうがいいです<誰に向かって?)。,,かといって2、3番から離れて複雑になったわけでもない。終楽章など3番同様ファーストが弾きまくるだけの部分もある。寧ろその点更に円熟した技巧の投入された多彩且つ壮麗な5番が別の場所に頂点を築くわけだが、3番のように民族楽器表現の模倣に終始したり1、2番のようにボロディン的な世界を追求した、より単純で軽やかな作品とは一線を画していることは確か。タネーエフQがこの4,5番を録音演目に選んだ理由はなんとなくわかる。,,で、演奏なのだが、やっぱりプロの室内楽士としては技術的な限界も感じる。裏板に響かない金属質で細い(でも柔らかい)音のファーストがどうにも私は好きではない。他のパートとの音響バランスが悪いのだ。予め設計上手を入れすぎているのではないかというところが気になるのは、この曲の録音が殆どショスタコーヴィチ四重奏団のものしかなかったからそれとの対比で、ということでもあるのだが、全般とにかく遅いし、1楽章で特に気になったのはやたらと音を切ってニュアンスを変え主題を際立たせようとしているところ。グラズノフはきちんと書いているのに、却ってわかりにくくしている。事前設計上冒頭のテンポを極端に落としコーダまでに徐々にアッチェルしていく、というやり方が両端楽章で聴かれるが、板についた表現になっていないので生硬さだけが印象として残り、ただでさえ上記のような余りよくない印象があるのに、更に下手な楽団であるかのような錯覚を覚えさせてしまう。,,面白い。シシュロフもこんな4番はやらなかった。だが、3楽章においてもあまりの遅さに辟易としてしまった(ショスタコーヴィチ四重奏団が速過ぎるということなのだが冒頭に書いたグラズノフの主張からすれば緩徐楽章に挟まれたスケルツォの対比的な表現として正しいテンポだと思う)。,,ファースト批判ばかりしているわけではなく、他の楽器も人工的な変化を人工的とわかるように入れており、同じようなものではある。痙攣ヴィブラートでちょっと民族的な音を出している場面もありこれはボロディンQとは異なるタネーエフQの個性だろう。ただショスタコーヴィチ四重奏団はもっと露骨に印象的にやっている。ミスの有る無しという子供みたいな観点からはショスタコーヴィチ四重奏団は最高音の音程を外すなどやらかしているところがあるがこれは左手を柔らかく使う奏法からくるものでもあろう。それに比べてタネーエフ弦楽四重奏団はミスが録音されていない。これは人によっては重要な点かもしれない。,-----,,,-----
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番,◎サンクトペテルブルク四重奏団(delos)CD,,ここまで解釈を尽くした演奏もあるまい。一楽章はいくらなんでもやり過ぎの感が否めないが三楽章はここまでやらなければ伝わらないのだ、という真理を聞かせてくれる。ファーストだけが異常に雄弁で音はやや硬くけして無茶苦茶上手い団体ではないのだが、これは交響曲として書かれたものであると喝破したかのような、まるで往年の巨匠系指揮者のやっていたようにダイナミック、細かく大きな起伏の付けられた表現をしている。偶数楽章はもっと直線的演奏の方が合っているかもしれない、異論があってもいいが、スタイルを固持し一貫している。もう一つ文句をつけるならワルツ主題がワルツになっていない、でもこれは抽象音楽の表現としては正しい。とにかく同曲の録音史上最もやり過ぎた演奏であり、やり込んだ演奏であり、これ以上曲を理解した演奏もなかろう。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番,○シシュロス四重奏団(melodiya),,この曲はLP初期にレニングラード・フィル協会弦楽四重奏団(タネーエフ四重奏団)が録音しており、そのせいか番号付きの作品の中では古くから知られていたようである。同モノラル録音を私は聞いたことが無いが、このステレオ盤は恐らくそこからは相当にかけ離れたものであると思う。即ちすこぶる現代的であり、そつがなく、「いかにも新世代の演奏ぶり」なのだ。先入観を植えつけられず聞くことができるし、奏者の奏法解釈から殊更に民族性が煽られないぶん最初に入るのには適しているとも思える。実にそつがないのだ。綺麗だし、完璧。ただ・・・終わってみて、すれっからしは「何か足りない」と思ってしまう。少なくともショスタコーヴィチ四重奏団に比べて音のバリエーションや魅力が(民族性という観点において)足りない。グラ5から民族性を抜いたら単なるベートーヴェンである、というのは言いすぎかもしれないが、やや物足りなさを感じさせるのは事実だ。○にするのに躊躇はないが、ライヴで聞きたいかというとそんな気も起きない感じではある。いや、譜面は完璧に再現されてますよ。テンポ的にも遅くならず、完璧に。巧い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番,○シシュロフ四重奏団(melodiya)LP,,レニフィル四重奏団(タネーエフ四重奏団)に続く録音で選集ボックスの一部になる。ショスタコーヴィチ四重奏団の録音に似ていて(音もよく似ている・・・シシュロ「ス」なのか??)、やや1stが弱いけれども、オーソドックスに聴ける印象。前半楽章はやや平凡か。三楽章が速くダイナミックで面白い。四楽章はよく揃っていて、これはほんとにショスタコ四重奏団にそっくりだ。技術的限界からか装飾音をごまかすような表現があるレニフィル四重奏団にくらべ、このグラズノフ屈指の名楽章の構造的魅力をよく引き出している(むこうはむこうで独特の解釈があり楽しめるが)。立派。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番,○モスクワ放送弦楽四重奏団(MELODIYA),,これこそスタンダードと呼びたい。スタイルは現代的で音もプロとしては普通(力強く金属質で私は苦手な音だが)、あっさり流れるように速い(とてつもなく速い)インテンポでパウゼもどんどんすっとばし、フレージングにも過度な思い入れがなくポルタメント皆無の教科書的な表現だ。しかし、非常に高度なテクニック(今まで聞いたどの演奏より抜きん出て上手い、ミスは1楽章末尾が速過ぎて聞こえなくなるところくらいだ)に裏付けされたこの異常な集中力、(繰り返しになるが)終始ものすごく速いテンポはグラズノフ円熟期のワンパターンで厚ぼったい書法のもたらす変な重量感を軽やかに取り去って、敷居を低くしている。逆に旋律の美しさが際立ってきて耳優しい。西欧古典を聞くような感じがするが、ベートーヴェンを意識したがっしりした曲調については、それほど意識的に強調してはいないふうである(アタックの付け方も普通だ)。そうとう手慣れたアンサンブルぶりでこのロシアの団体の経験値の高さに驚かされるが、解釈というより録音バランスの問題だろう、2楽章第二主題の展開でファーストが巧みに裏に入りセカンドと絶妙な高音ハーモニーを聞かせる(若い頃からグラズノフの得意とする方法で真骨頂だ)非常に美しいセンテンスにおいて、なぜかセカンドが引っ込みファーストが雄弁に「対旋律」を歌ってしまっている。意図だろうが違和感があった。まあ、このスピードの4楽章が聞けるだけでも価値は多大にある。このくらいまで速くないとダレますよ長丁場。総じて○。,,<後記>何度も聞いていたらだんだんそんなに言うほど巧くない気がしてきた。4楽章後半とかテンポグダグダになりかけてるし、ロシア録音、とくにモスクワ放響やモスクワ・フィルの弦楽器にありがちな中音域の薄いばらけた音響(多分に録音のせいもあると思うが)に近いちょっと・・・なところもある。それも鑑みてやっぱり、○は妥当かな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番,○リムスキー・コルサコフ四重奏団(ARS)CD,,さらさら流れるような演奏で引っ掛かりは少ないが、内声部がよく聴こえる。この団体の中低弦の充実ぶりが伺え、グラズノフの書法の緻密さをじっくり味わえる。旋律主体の伸び縮みする演奏とは違う「アンサンブルの面白さ」が楽しめる演奏として特筆すべきだろう。2楽章のワルツなんかはグラズノフ四重奏団と同じような舞曲っぷりが何とも言えない香気を放ち、部分部分では特筆すべき解釈はある。終楽章はやや落ち着いているし恣意的過ぎる部分もあるものの、無難である。三楽章は余り印象に残らない。翻って長大な一楽章はとにかく速い。技術的に高いわけではないが技術的にバランスのとれた四人によって編み出された佳演と言えるだろう。ショスタコーヴィチ四重奏団よりもスタンダードと言っていいかも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番,○レニングラード・フィル四重奏団(タネーエフ四重奏団)(MELODIYA)LP,,グラズノフの室内楽録音は長らくこれ一枚しかなかったが、それほど枚数がはかれなかったために、余り知られないまま今に至っているようである。同楽団はのちにタネーエフ四重奏団となった。技術的に確かに不安定なところがあり、意気軒昂とやってのけるショスタコーヴィチ四重奏団に比べれば聴き劣りするところもあるのだが、高めのピッチにスッキリしたテンポは現代的な印象も与える。細かいルバートはあるし縮緬ヴィブラートも特有のロマンチシズムを演出するのだが、あっさりしすぎと感じるのはとくに最初の二つの楽章だろう。内声部の仕組みがいまいち浮き立ってこずグラズノフの技巧的長所が聞き取りづらいのも難点だ。ただ、4番以降ベートーヴェンらの影響下に晦渋な構造性をしっかり盛り込むようになったグラズノフの、最もボリュームのある緻密なカルテットなだけに、いちいち細かく弾いていては重重になり胃がもたれてしまう。やや粗雑な演奏振りに反して聴き易さは感じた。白眉の三楽章ちょっと遅い四楽章と、ショスタコーヴィチ四重奏団より変わった感じで流れよく聴き終えられる。それにしても何故この曲がマイナーなのか理解できない。スマートな旋律の宝庫。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番,グラズノフ四重奏団(noginsk)1937,,細部まで解釈が施された特筆すべき演奏。楽章毎に出来にバラつきがある。一楽章はスピード感溢れる名演。二楽章は前記の単品録音の方が速度感がありいいかも。三楽章はしっとり聴かせる。四楽章はテンポが前に流れたり技術的な問題が目立ち、いきなりカットで終わるのは収録時間の問題とはいえ残念。1stヴァイオリンの美音◎。グラズノフの誇るポリフォニックな書法が楽しめる名曲で、暇があったら4楽章はぜひどうぞ。古典から国民楽派音楽までの音楽史を消化し、4本の楽器に集約した素晴らしい楽章。グラズノフ四重奏団のグラズノフはノヴェレッテ抜粋やこの曲の楽章抜粋のほか、SPの面埋めにベリャーエフの名による四重奏曲の三楽章(但し共作でこの曲はボロディンによる)が録音されている。1950年とされるが時期的にメインの方(別の団体によるメンデルスゾーン)の録音年のように思う。高額で手が出なかった。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番(1998),"",,<最近ショスタコーヴィチを聞き直している。久しく聞いていなかった「レニングラード」などに改めて感服したりなぞしている。緩徐楽章にブルックナーやマーラーのエコーが聴こえるたびに、ああ前の世代を否定する事により成り立っていた「モダニズム」の、「次の」世代なんだな、と思う。音楽院時代の師匠にして個人的恩人でもあるアレキサンダー・グラズノフは、ロシア五人組、とくにボロディン・リムスキー=コルサコフの継承者として約束された道を歩んだ。外来の音楽家や、チャイコフスキーらモスクワ音楽院の折衷派とも活発に交流したが、踏み外す事を許されぬ道はそのままペトログラド音楽院長へと続き、表向き闘争する側に回ることも許されなかった。結局作曲家としては殆ど忘れられることとなり(寧ろ指揮者だった)、困窮の亡命者という末路は「破滅」だったと言ってよいかと思う。,,グラズノフの才能はどのみち限界に当たったのかもしれないが、最盛期までの流麗な佳曲の数々に触れるたび、時代の波に翻弄された帝政ロシアの「最後の波(byブラームス)」に同情する気を抑えられない。音楽的系統樹を切り倒す暴風~ゲンダイオンガク~への防波堤となったグラズノフは、ストラヴィンスキーやプロコフィエフという異能と対立する事もあったが、あくまで個人的趣味の上に留め、その才能についてははっきり認めていた。寧ろ自分の耳がロートルなのかもしれないという発言は、マーラーがシェーンベルクに語ったこととよく似ている。それゆえ「潰す方向」に動く事は決してなかった。ソヴィエト時代の権力的音楽家が真の才能を持った音楽家を押さえつける構図とは全く異なる。ショスタコーヴィチの才能はこの暖かな温床の上にすくすくと芽を伸ばした。程なく大輪の花が開く。そして半世紀以上にわたり花が付き続けた。世界中に種を撒いた。あの鉄の壁の向こうから、壁など無いかのように力強く響く音。音楽史の流れからいえばそれはとても先端のオンガクではなかった。だが現在20世紀が終わるにあたって、この世紀において最も才能に満ち溢れ、しかも真摯であった作曲家が誰かと考えてみると、DSCHの4文字が浮かんでくる(多様さを否定する無闇な順位付けなど意味の無いことだが)。オネゲルではないが伝統の「幹」がなかったなら「枝葉」など生える事は無い(これは新古典主義のことだったか、ショスタコーヴィチも新古典の流れ上にいる作曲家だ)。かといって枝葉を張らない幹は枯れ果てるだけなのだけれども。・・・,,収集がつかなくなってしまいました。この曲はグラズノフの室内楽では最も良く書けているといわれる。交響曲のところでも書いたが、中央ヨーロッパ的な後期ロマン派音楽の枠組を総括したうえで、旋律と和声という「音楽の重要なファクター」についてだけロシア音楽を取り入れている。配合具合が独特のため個性的に聞こえるが、耳ざわりが悪くなる事は決してない。フーガに始まる1楽章は強い力を持ち、4番四重奏曲で試みられた古典音楽回帰の傾向が、より消化された形で魅力的な旋律群を飾っている。2楽章は典型的なロシア国民楽派のスケルツオであるが、テンポの遅い演奏で聞いてみるとブルックナーやマーラーの舞踊楽章を思わせる深刻な色をにおわせる。さらに8番交響曲の暗い幻想に繋がるような儚い3楽章は死に行く白鳥を思わせる味わいを持ち、祝祭的な終楽章は緊密な対位構造や複雑なポリフォニーによって、その長さを感じさせない程ヴァリエーションに富んだ内容を聞かせる。ブラームスからベートーヴェン果てはバッハまでも取り入れて、この秀逸な流れは昇華洗練されてショスタコーヴィチに確実に受け継がれている。ストラヴィンスキーですら初期にはグラズノフ的な曲を書いた。アマルガム作曲家であっても影響力は強い。手法の探求され尽くした時代の芸術のありようが、ここにも先駆的に示されている。(またいつかしっかり書きます。すいません中途半端でした)>2000記,,,◎ショスタコーヴィチ四重奏団(melodiya), ○リリック四重奏団(meridian),ダーティントン四重奏団(pearl),シシュロス四重奏団(melodiya他),,これらを聞き比べると余りの印象の違いに改めて「懐の深い曲」なのだなと思う。無論オーソリティのショスタコーヴィチQにかなうものはないと思うが、民族音楽的趣が少し苦手の場合は後者の演奏に触れるとよいと思う。ショスタコーヴィチQのヴァイオリンは独特のロシアスタイルで、折衷派グラズノフをおもいきり五人組の世界に引き戻すようだ。あやふやな音程感も左手の柔らかい演奏スタイル(コブシのきいた細かく沢山のヴィブラートをかけることにより、素朴だが艶やかな音色を出せる)上、仕方ない。単純な技術でいえばダーティントンのほうが上に聞こえるかもしれないが、この解釈は軽すぎる感もある。また生硬だ。リリックの終楽章は面白かった。シシュロスは奏法はショスタコーヴィチQに似るがファーストの音が金属質で細く、堅牢な楽曲自体の魅力は十分伝わるが、情趣の面で劣る気もする。名前の近似でショスタコーヴィチ四重奏団との混同を疑ったが、異なる演奏でファーストはシシュロフではなくシシュロスという別人だと思われる。他、グラズノフ四重奏団のカット版SP録音(断片別録もあり)、従来は初録音と思われたレニングラード音楽院四重奏団(後年のタネーエフ四重奏団)のものなど古い演奏でも結構な数がある。新しい録音も比較的多い。,,※2004年以前の記事に2017年加筆したものです
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番(1998),◎ショスタコーヴィチ四重奏団(melodiya)ダーティントン盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番(1998),○リリック四重奏団(meridian)ダーティントン盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番(1998),ダーティントン四重奏団(pearl)~これらを聞き比べると余りの印象の違いに改めて「懐の深い曲」なのだなと思う。無論オーソリティのショスタコーヴィチQにかなうものはないと思うが、民族音楽的趣が少し苦手の場合は後者の演奏に触れるとよいと思う。ショスタコーヴィチQのヴァイオリンは独特のロシアスタイルで、折衷派グラズノフをおもいきり五人組の世界に引き戻すようだ。あやふやな音程感も左手の柔らかい演奏スタイル(コブシのきいた細かく沢山のヴィブラートをかけることにより、素朴だが艶やかな音色を出せる)上、仕方ない。単純な技術でいえばダーティントンのほうが上に聞こえるかもしれないが、この解釈は軽すぎる感もある。また生硬だ。リリックの終楽章は面白かった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番~Ⅱ.,○グラズノフ四重奏団(MUStrust)1930年代?・SP,,速い。かつこの演奏精度は素晴らしい。テンポが前のめりだがそれがグラズノフの畳み掛けるような書法とピタリとあっていて正統な演奏であると感じさせる。ワルツ主題はそれにも増して速くびっくりするが、音の切り方、アーティキュレーションの付け方が巧緻でなかなかに聴かせる。ワルツ主題が優雅に展開する場面で初めてオールドスタイルの甘い音が耳を安らがせる。ここは理想的な歌い方だった。ショスタコーヴィチ四重奏団も歌いまくるがそれとは違う、優雅で西欧的な洗練すら感じさせる。その後テンポが激しくコントラストを付けて変わり、慌ただしくもあるが、冒頭主題が戻るとかなり落ち着く。その後はうまくまとめている。これほど達者で洗練された団体だとはあのボロディン2番からは想像できなかった。○。新グラズノフ四重奏団とは違う団体です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第5番~Ⅱ.スケルツォ,グラズノフ四重奏団(Mus)1930,,びっくりしたと言ったら失礼か、上手い。水際立った表現、力のある演奏。グラズノフ四重奏団は戦前ソヴィエトの代表的弦楽四重奏団で、Ilya Lukashevsky、Alexsandr Pechnikov、Alexsandr Ryvkin、David Mogilevskyというメンバーからなる。ファーストがずば抜けているオールドスタイルの楽団ではあるが、今は聴けない縮緬ヴィブラート、即興的アンサンブルを楽しむことができる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:弦楽四重奏曲第6番(1921、op106),ショスタコーヴィチ四重奏団(Melodiya)1975 近年再評価著しいマイナー作曲家のひとり、グラズノフの、これはもう末期に近い頃の作品である。室内楽ではこの後に第7番が作曲されているが、カルテット曲の中で良く評価されるのは 5番までで、この6、次いで7は殆ど対象にされない。それはこの100番台の作品群が、83番の交響曲第8番を頂点とした彼の作曲生活の蛇足とみなされているからかもしれない。事実、一時は湯水のように湧き出ていた彼の作品が、1905年にペテルブルク音楽院長に推されて以降、教職に専念する一方で極端に少なくなっていったことは否定できない。しかし、本当に膨大な楽識と技術に裏付けされた彼の叙情性は、これらの作品においてもなおその輝きを失っていない。サキソフォーン協奏曲のような新しい可能性を探る彼なりの「前衛性」は、失敗してはいるが、7番の終楽章にも(主に奇妙な終止部などにおいて)見うけられる。グラズノフに関しては、とてもここだけでは書き切れないものがある。ショスタコーヴィチの作品にも、おぼろげながら影響の痕跡が見える時があるが、この6番を聞いてもショスタコーヴィチを思わせるところが僅かある。異常に高度な作曲技術、美しい旋律とひびき、しつこさも苦にならない変奏部の巧みさ、これがこの曲から感じられることだ。終楽章の最後など、それまでの彼の室内楽には無いハッとするような感覚を受けるが、ここのみならず、初期のお定まりの技法からは想像もつかない広大な世界が展開されてゆき、聞く者を飽きさせない。楽想の「うねり」も凝縮されしかもスムーズにわれわれの感覚にうったえてくるものがある。とても「尽きた」作曲家のものとは思えないすばらしい作品である。ショスタコーヴィチ四重奏団も懸命に頑張っている。「グラズノフ世界」がこれほど濃密に展開された曲はあまりないだろう。(1992/9記)>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第1番,○アクロフ指揮モスクワ放送交響楽団(MELODYA)LP,,残響が多いこととオケの技術が素晴らしいせいもあるのだが、なかなか立派な演奏になっている。初期グラズノフの民族の香のする独特の転調や和音や変奏・楽想変化が無理なく聞けるよう巧みに表現されており、曲の冗長さも、書法の教科書的な巧さを高度な演奏技術とさばき方で余すところなく引き出すことでそう気付かせないように注力している(但しそれでもワタシは飽きたが)。チャイコの影響もみられる改訂版であるが、イワーノフのような凝縮力のある指揮者でないと、二度三度楽しむのは難しい曲だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第1番,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(PEARL)LP若々しく溌剌としたグラズノフの出世作。グラズノフの最高傑作とする人もいるほど隙がなくプロフェッショナルな技巧の存在を確かに伺わせる作品だ。16歳の作品と言われるが後年手が加えられている。1楽章の意外なほど西欧的な古風な作風はこれがロシア国民楽派の本流に現れた作品とは思えないほどだ。リムスキーの書法的な影響はまま見られるが、はっきり言ってリムスキーのシンフォニーを凌駕している。ボロディンの影響も少ない。民族的な2楽章でさえ独自の創意のほうが光る(1番カルテットの4楽章を思い出す)。3楽章はボロディンの2番3楽章の気分より始まるが、ブラームス張りの堅牢な音楽に変わっていく。ベートーウ゛ェンやブラームス好きには受けるだろう。しかしその中にも晴れ渡った空の哀感、といった気分は新鮮だ。清々しさはこの曲の通奏低音である。4楽章も後年の西欧折衷派ぶりを伺わせる古風だがしなやかな音楽である。民族的要素がしっかり構造の中に組み込まれているのも唖然とするほど鮮やかな手腕。確かにボロディンやチャイコの次の世代を思わせる才気に満ちた作品です。古い録音で技術的に問題の多い演奏だが曲を自家薬籠中のものとした指揮者の確信に満ちた曲作りが光る。なかなかの集中力だ。前進性もある。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第1番,○フェドセーエフ指揮モスクワ放送管弦楽団(VICTOR/MELODIYA)CD,,非常に綺麗にまとまりよく演奏されており、ロシアオケの音も程よく楽しめる。この全集の中ではかなり精度の高い録音といえるだろう。ただ、古典的にしっかりまとめすぎていて、元々グラズノフの曲にしてはいささかパンチに欠ける若書きであるがゆえに(目まぐるしい転調など初期特有の野心的な響きは随所に織り交ぜられているが)「あく抜き芸」ともいえるフェドの芸風にかかると更にパンチに欠けた平坦なものになってしまう。リズミカルな処理など申し分ないのだがテンポやデュナーミク(アゴーギグ?)が単調だ。美にこだわるあまり流れが大河のように緩やかになり勢いまかせの初期グラズノフの解釈としてはそぐわなく、つまらない曲のように聞こえてしまう。美しさと精度の長所をとって○としておくが、最初に聞く演奏ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第1番「スラブ風」,セレブリエル指揮王立スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(warner)2009/6/2-5・CD,,あーー、長い!こういう冗漫な曲は細かい仕掛けや響きの面白さなんて無視して一気呵成に突き通さなければ、いくら旋律美ガーなんて言ってもそれを無限に単線的に繰り返されるだけでは耳が死ぬ。セレブリエルは正面からまともにやりすぎである。イワーノフなら聴けるがこれはダメ。曲のダメなところがクリアに聴こえる。最初こそ古典を意識した均整感をみせるがそれは単に学生的なクラシック音楽のセオリーに従っただけで、そこに民族主義的主題をぶちこむのは良いが、楽器法が後年とは比べ物にならないほど単純で、ただヴァイオリンがひたすらメロディを担い動き回るだけ、というカリンニコフもびっくりのやり方。それでも四楽章通してちゃんとしてるし、若いなりの冒険的な部分~あんなわけのわからない終わり方はいいのか?~を何とかその中に収めているのは恐らく後年の改訂によるところが大きいだろう。いやしかし、しっかりグラズノフではあるのでグラズノフ好きにはアピールするだろうが、普通の人はこの頃のロシア国民楽派、バラキレフやリムスキーなどのたまに書いた「つまらない純音楽志向」の曲と同じものを感じ取り、時代は逆だが劣化カリンニコフとして却下するだろう。うーん。それにしてもくどい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第2番,○ハイキン指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,終始明るく暖かな雰囲気に包まれた、ゴリゴリのロシア国民楽派の交響曲とは対極にあるとも言えるもの。ボロディン直系と言われる人だがチャイコに受け継がれた西欧折衷派に接近していて、更に語法はこなれている感がある。ロシア・後期ロマン派楽曲としては非常に聴き易い曲。旋律の魅力は失われていないがやや特徴的なものには欠けると「ロシアマニア」には思われるかもしれない。ハイキンの「何と」ステレオ録音で、ロシアオケの迫力がデジタル風に伝わるちょっと面白い録音具合である。モノラル期の悪いプレスに印象付けられたいわゆる古きよきロシア流儀がその霧を取り払った場合こうも「現代ロシアの様式と変わっていない」ものなのかと思わせるが、スヴェトラの拡散性はなく、豪放磊落にただごり押しする感じのない名匠の演奏といった感じだ。いい曲に演奏だが、全般BGM的に聴くのに向くような。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第3番,○セレブリエル指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(warner)2009/6/2・CD,,全集の一部。惜しい盤だ。非ロシア演奏家によってグラズノフの西欧派的側面を印象付ける名演であり、アマチュア主義で通してきたクーチカの弟子格というイメージから外れたプロフェッショナリズムを、明晰な音で伝えてローカルな作曲家という印象を一変させる力を持っていながら、、、残響が多すぎるのである。残響が多い録音というとフェドかスヴェトラ。つまりはメロディヤ録音である。構造的によく鳴るオケが持ち味のグラズノフの、初期のボロディン風から脱してチャイコフスキー風からすら一歩踏み出したところがよく示され、ちょっと詰めすぎてしまった4番や民族回帰がみられる5番よりもヨーロッパ・クラシックの伝統を継いだものとして、セレブリエルもまたよくさばいているし、レベルの上がったこのオケも力強く北欧オケのような精度を示しているのに録音場所のせいなのか残響によって「よく鳴る場所で演奏されているだけ」に聴こえてしまう。うーん。惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第3番(1890),◎ハイキン指揮モスクワ放送交響楽団(EMI/MELODIYA)LP極めて叙情的で美しい曲。早くも円熟の兆しをみせる洗練された作曲手法、その妙に中欧的なドラマチシズムのルーツは被献呈者チャイコフスキーにあるものの、チャイコフスキーには無いがっしりした構築性と重厚に鳴り響く管弦楽が堂々たる大交響曲を産み出した。グラズノフとしては初めて独自の作風を確立した作品として注目されるもの。全楽章の構成は4~7番の円熟期の作品群と極めて似通っており、各楽章の雰囲気も非常に似ている。即ちグラズノフはこの1890年の世紀末作品において既に後期作品の方向性を決定づけてしまっていたのである。ドヴォルザーク同様、グラズノフをよく聴きますという人にかぎって4~6番しか聞いてなかったりするのだが、はっきりいって4番より旋律の魅力は強いし、対位法の用法やポリフォニックな音の重ねかた、フーガ的構造の頻繁な挿入など、技術的な特徴においては逆に素直であるがためにとても自然で聴き易く巧く聞こえ、その点では6番も抜いている。とくに1楽章はこの人の書いた最も美しい音楽といえるだろう。ハイキンはいつもの雑味を殆ど寄せ付けずに、シャープな指揮で引き締まった音楽を描いている。音色、響きの美しさや、最強音の強烈な力感(それでもミスは殆ど認められない)は1楽章の内包するドラマツルギーをドカンと引き出し圧倒的である。中欧の前期ロマン派音楽を意識したような冒頭から、しかしいきなりの第一主題は途中で調が曖昧になるという面白いもの。こういう実験性は他にはカルテット2番の終楽章くらいにしか見られないが、その後のめまぐるしくも効果的な転調の渦は後年まで引き継がれる。長く壮大な展開部の途中で物凄く美しい旋律と美しい転調、絶妙の楽器法が駆使されているところがあり、それは後年の作品では見られない清らかでメランコリックなロマンチシズムをたたえ必聴だ。ハイキン盤ではヴァイオリンの憧れに満ちた表現が素晴らしい。2楽章のスケルツォはいつものバレエ音楽的スケルツォだが、4~7番のスケルツォと同傾向の楽しい楽章である。3楽章もいい。憂いをたたえた音楽にはしかし後年の暗さはさほど無く、切々と訴えるような極めてロマンティックで感動的な音楽が紡がれる。チャイコフスキー的だがチャイコフスキーはこういう普遍的な旋律は書かなかった(だから凄いのだが)。形式的にも曖昧で、ワグナーの影響(1楽章からあるにはあるのだが)を指摘する人も多い。終楽章は「ライン」の5楽章冒頭のような出だしにちょっと驚く。ロシアの宮廷音楽のように品のあるグラズノフの音楽は、4番以降よりも個性の点で薄くはある。結局民謡主題のドンチャン騒ぎにはなるのだが、クライマックスの盛り上がりもどこか照れがあるような感じもする。演奏によるかもしれない。総じて◎。この盤を聴くまでじつは私はこれを駄曲だと思っていました!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第3番(1890),フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA,VICTOR)1979/8・CD粗くて素朴、という印象だがなにぶんロシアのこと、一発録りに近かったのではないか。全集盤からの1曲。不思議な転調を繰り返し独自の光彩をはなつ1楽章が聞き物だがこの演奏はやっぱり粗く薄く作為的なテンポ変化が入るわりに全般中庸というなんとも評しがたい様相を呈している。ただかなりオケに近いマイクが拾う音は迫真味があり、木管つまんなそうだな、とか弦楽器大変だな、とか(グラズノフの弦は悉く酷使される)ブラス気持ち良さそうに吹いてるなとか、その楽曲の内側を垣間見れるのは面白い(打楽器ごめん)。なぜかこのあたりの曲を聞くとエルガーの2番などを思い出してしまうのだが書法的な類似点はやはりチャイコフスキーに多く求めることができる。また前期ロマン派の香りが強いのも特徴的で、終楽章冒頭の品のよさはロシアらしくないところだ。グラズノフの楽曲は別項にも書いたがどこかで聞いた曲の断片が散りばめられていることが多い。それは様々なきれぎれのフレーズがパッチワーク的に縫い合わせられていくという様相であり、アカデミズムの権化に見られることが多いグラズノフの持ち合わせていた新しい感覚を示している。この曲はひときわその側面が強く出ているように思う。なかなかマニア心をくすぐる曲です。演奏は無印だが木管ソロが巧い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第4番,○セレブリエル指揮スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(warner)2006/2/28-3/2・CD,,なかなか聴き応えある。冒頭から異様にテンポルバートして思い入れたっぷりに旋律を歌わせるが、グラズノフの魅力なんて8割がメロディなのでこれは正しいのだ。旋律によって表現方法を変えておりメリハリがあるが、グラズノフが独自性は薄いながらもプロフェッショナルな技巧を篭めた、そのシンフォニックな構築性も楽しめる壮大な一楽章は名演だ。和声の動きも的確に聴き取れグラズノフの技を実感できる。スケルツォの中間楽章は前期グラズノフのボロディン的側面をそのまま打ち出しているが、これは無難か。三楽章はブラスが圧巻。ファンファーレから弦を圧倒する。弦もがんばるが音色が単調で起伏がはっきりせずアタックも揃わないところがみられる。ブラスも最初から炸裂しすぎて、そのせいかグラズノフはおろかロシア国民楽派共通の問題点である冗長さがどうしても感じられて仕方ない。これを押し切る演奏も多く、そうなると今度はコンパクト過ぎてしまうので、曲のバランスが悪いのかもしれないが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第4番,○ポリャンスキ指揮ロシア国立交響楽団(brilliant/chandos)1997・CD,,ロシア式演奏の感じのしない聴きやすい演奏。ホール特有の残響が演奏の本体をわからなくしている側面もあるが(スヴェトラ録音でよくあった感じ)、スマートで技術的な揺れの無い安定した演奏振りを楽しめる。曲自体短いものの陰鬱な楽章など聴きづらく感じる向きもあると思う。しかしここでは極力その鬱屈した雰囲気を抑えて、活発なパセージを勢いよく、若々しく表現している。押しの強さはないが、初心者向きのグラズノフ。○。ブリリアントで超廉価盤全集の一部として再発売された。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:交響曲第4番,○ムラヴィンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(DREAMLIFE)1949/2/6LIVE・CD,,DREAMLIFEはいつのまに映像以外に手を出すようになったのか。マニア狙いのマニアによる音源提供、に的を絞ったこのシリーズもいつまでつづくかわからない。ALTUSの失敗を横目にしたせいか安いけど。,,例によって平林印で三枚リリースされたムラヴィンものだが、RUSSIAN DISCやSCORAやスクリベンダムなどマニアにはレアとも言い難い既出盤と重複したものが多く、リマスターに自信ありといっても録音モノの音はしょせん好みなので音源が良好な新発見マスターじゃない限りはコレクションとしても買う価値があるかは疑問。わけのわからない「既出ステレオトラックのモノラル版」といった穴埋めは寧ろアルバム自体の価値を落しめる。この売り方はまさにフルヴェンの柳下を狙うやり方で、ライナーの記述は自らそれを告白しているようなもので微笑ましいけど、どうなんだろう。買いは完全初出の記載のある盤のみですので。,,グラズノフは平林氏らの検証のもとに新発掘された目玉である。売れ方もこれだけ違うようだ。グラズノフに詳しい人がライナー作家にいなかったようだが、私は寧ろどれを聞いても解釈が一緒でコレクションしがいのないムラヴィンより、希少なグラズノフ音源に一つ由緒あるものが付け加わるというほうに興味があったのであった。,,で、演奏のほうだがやはり古びた音である。そこに手を加えたために雑音といっしょに何かが飛んでしまったようないつもの感じ、はいいとしていきなりの情緒てんめん節にびっくりしたのである。このオケらしいバラケとソリスティックなフレージングの渾然雑然とした中に描かれるうねりはムラヴィンの後をついだ頭初のラフリンの芸風を彷彿とさせられざるをえない(ちなみに5番のイワーノフ・チェコフィル(スプラフォン)を買ったのは世界のどいつだー(泣))。レニフィル盤はこんなに弛緩してはいない。ムラヴィンもこのころはいくぶんまだロマン性を発揮していたということか。それにしてもオペラティックな起伏が細かいテンポ操作にあらわれ過ぎている気もするが。。雑音はレンジの拡がりとともに残してほしかったなあ、こういう旋律表現してるんなら。スケルツォもキレがなくしまらない。バランスいじりが仇となったか。ブラスの抑制や音の切り方、木管への細部にいたるまでの厳しい統制ぶりはムラヴィンといえばそうか。オケとあわないのかもしれない。音響バランス的に重量感がありすぎるのは元からかムラヴィンの真実はこうだという確信ゆえのリマスターなのか。にしてもリズムに乗れない。,,しかし序奏後の強引な終楽章はいいですね。オケもこのくらいの速さのほうが半端な速さよりやりやすいってもんで。オケ側の技術的ほつれは別にしてムラヴィンらしさはこの楽章のトスカニーニッシュな煽り方(この速さなのに細かい松葉をしっかりつけてるのが泣かせる)にいちばんあらわれている。音響的配慮の行き届いたグラズノフの管弦楽曲のよさをちゃんと引き出して、勢いやパート毎のムラに囚われない安定感ある響きを維持できている。が、反面ライヴならではの迫力というか、このころグラズノフの持っていた神がかり的な旋律美と構成美のもたらしうるカタルシスは、これだけ煽っても十二分に引き出せているとは感じなかった。しょうじき冗長。オケの責が大きいとは思うが。,,四番にしては大したボリュームの大演奏だが、のりきれなかった。レニフィル盤を推す。このオケのばらつきぶりはムラヴィン本人もさぞ不満だったろうね。,-----,,,
グラズノフ:交響曲第4番,○ラフミロビッチ指揮ローマ聖チェチリア音楽院管弦楽団(capitol)LP,,モノラルのせいかもしれないが非常に緊密で、心なしかイリヤ・ムーロメッツより集中力もやる気も高い。これは名演と言っていいだろう。イリヤ・ムーロメッツよりエッジが立って明確な音であることもポイント高い。元々駄々長いグラズノフのシンフォニーでは一番短く、定型的な緩徐楽章である3楽章を4楽章の序奏部へ吸収させ、ジトジトした雰囲気を残さずにいきなりカッコイイファンファーレから本編に雪崩れ込む、構成上からも非常に巧くまとめられた作品なだけに、ロシアロシアした極端で莫大な演奏よりも、西欧的解釈にのっとったあるていどスマートなやり方のほうがあっている。だからといってこの演奏は日本人の抱くイメージとしてのスマートさとはまた違うものを持っている。スマートといえばムラヴィンスキーのいぶし銀の演奏はちと型にはまりすぎ窮屈、一方このイタリアのからっとした空を思わせる本編高らかなファンファーレの清清しい響きから胸のすく疾走は、ロシアのどんどこどんどこ地響きする野暮な重さは全くないけれども、ロシアの魂を確かに感じさせる力強い流れが筋を通し、オケが強力な指揮の元に自ら疾駆し歌いまくり力を尽くすさまは感動的ですらある。全楽章素晴らしいのだが、ロシアのドン暗さを程よく中和するチェチリアのメランコリックな響きが仄かな感傷を与える1楽章や身についた軽やかさではロシアの演奏に一歩譲るがすんなり聴きとおせるスケルツォ楽章、それらよりも、暗くとも希望の感じられる序奏部から祝祭的な本編へ、スヴェトラみたいなケとハレの土俗的なお祭り突入ではなく、西欧音楽の語法の上にある交響曲形式の構成を踏まえたあくまで抽象的な音楽として、実によく表現されている。何度も何度も聴いて飽きない演奏というのはロシア産交響曲ではそうそうないが、これは何度聴いても飽きないのだ。最初に聞いたのがロジェストで、か細く綺麗なだけの演奏がこじんまりとした地味な曲というイメージを与え、またファンファーレ以下あざとさが耳について一番敬遠していた曲なだけに、こんなに自然に入り込めて、没入できたものというのは初めてだった。世界初録音盤。録音が古いのでマイナス、○としておくが個人的に大好きである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第4番,○ラフリン指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP,晩年のラフリンらしい明るく軽く壮大で穏やかな演奏。薄盤のステレオ録音であるせいもあって眩いばかりに明るい。終始オケはまるでロシアオケらしくない。軽くケレン味がないが、壮麗といってもいいゆったりとした起伏のつけられる場面も多く、歌うところはかなり歌っている。しかしその歌に重さが少しもなく、軽く聞き流せてしまう。技術的に「あぶなげない遅さ」であることも手伝って、何か余り印象には残らないが、この短い曲を大交響曲に聞かせるような、余生の指揮者の遠い目を感じさせて少し逆に、印象的であった。まあ、ムラヴィンレニフィルとは1楽章からしてまるきり違う伸縮のしかたをしながらも、ムラヴィンソビ響のような揺れ方はまったくしない、やはりラフリンは時代によって表現がやや異なる。ファンファーレ後の美しさは構造的な書法をきかせる俊敏さよりしっかり構造を組み立てたその上に流れる旋律の明るさをひたすら追求したかのようである。ちょっと独特の明るさであり(何度明るいと書くんだ)、ジツの入っていない、ほんとに達観したかのような演奏。○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第4番(1893),○シュウィーガー指揮カンザスシティ・フィル(urania)1959~面白いのだ。バリバリのロシア曲なのに、アメリカの垢抜けたオケがやると、こうもすがすがしく、綺麗に響くものか、と感心した。とくに3楽章(終楽章)の序奏部後のファンファーレのアメリカ的なこと!スケルツォと終楽章のアレグロ部にかんしては清新で溌剌とした律動が気持ち良く体を揺らす。この指揮者、知らないが、歴史的録音として価値を持つものだろう。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第4番(1893),○フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA,VICTOR)1979/8・CDフェドの全集はどれも粗いがこの曲は比較的まとも。1楽章第一主題などの緩徐主題の陶酔的なおっとりテンポは(木管ソロで紡がれる)惹かれるものがある。但し、1楽章にかんしては遅すぎ。はっきり言って冗長感は否めない。この冗長という点はグラズノフの欠点でもあるが、微妙に変奏したり転調したりしていくのを的確にとらえ大袈裟に表現させればそれなりに聴き映えがするし十分聴きとおせる。4番はグラズノフの曲ではとてもコンパクトにまとまったほうなのでそれでも冗長を感じさせるとは、フェドは侮れない(ごめんなさい)。風のような2楽章はグラズノフらしいバレエ音楽的軽妙さをはなつ音楽だがフェドは手堅くやっている。3(終)楽章の序奏部は通常の緩徐楽章の役割をはたしているが割とあっさりやっていて、そのあとアレグロ部の派手なファンファーレからのブラスの饗宴はなかなか聞かせる。変容していく主題(それは他楽章のものを含む)はなぜかいちようにテンポが速く不思議だが飽きないで済むから正解なのだろう。テンポ変化はけっこう激しいが作為的で感情の迸りは感じない(そのへんがフェドの限界かも)。客観性を感じるところもある。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第4番(1893),◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MULTISONIC/praga/melodiya)1948/3/2・CD~全体にやや音が悪く、鄙びている。それは瞑想的な曲想よりすれば必ずしもマイナスではない。冒頭の表情はかなり硬めだ。陰うつな導入部を経て夢見るように軽やかな主部に入ると懐かしい音色がひろがり、オーボエ以上の木管楽器のきらめきが穏やかな春の野へといざなう。グラズノフの確立した世界は作曲技法に一定の枠があり構造的に単調で冗長に思えるが、独特の旋律美と素晴らしくポリフォニックなハーモニーに何者にも代え難い魅力がある。この曲の白眉は二楽章で、牧歌的な風景の中に爽快な走句が駆け抜けて、未だボロディン=スケルツオ的ではあるが、よりローカル色が薄まり、アルカイックなオーケストレーションによって実に優美な世界が演出されてゆく。ゆるやかな中間部の幻想は、馬を止め野で休むと頬を風が撫でて少し冷たいといった風。この部分を含めムラヴィンスキーはドビュッシーで見せた繊細で夢幻的な音世界を透徹した響きの中に演出している。巧い。終楽章(3楽章)前奏部は思いのほか明るく、この曲のききどころのひとつである、主部の壮麗なファンファーレとの対比は今一つはっきりとしないが、曲の流れはスムーズだ。主部はやたらと速く、僅かに弦の悲鳴が聞こえるが良いテンポだ。表情付けが細かく行われているさまも聞き取れる。第2主題の名旋律が抑えた形で出現するところも全曲構造からみれば入念な配慮といえよう。ホルンの副旋律と弦楽器の叩きつける様な対位句のコントラストは熱気に溢れ鮮やかだ。1楽章の回想がブラームス的憂愁を呼ぶが、再びファンファーレを迎え結部へ向かうまでの途中、さまざまに声部をうつろう旋律とポリフォニックに絡み合う回想句が紡ぎ出す雄大で記念碑的な世界に至っては、もうグラズノフの独壇場で、ムラヴィンスキーの乱れの無い棒とレニングラードの機能美が存分に発揮されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第4番(1893),スヴェトラーノフ指揮,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第4番(1893),ヤルヴィ指揮,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第4番(1893),ロジェストヴェンスキー指揮,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第4番(1893)~Ⅱ,○ムラヴィンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA,BMG)1950/2/8・CDグラズノフのスケルツォは颯爽と実に心地いい風を吹かせる。この録音は古く雑音も目立つが、グラズノフに理解のあったと言われる(グラズノフは指揮者には受けがいい)ムラヴィンスキーの、全曲盤に優るとも劣らない音楽を楽しめる。ごく短い曲なので細かい比較は無意味だ。高音の伸びの悪さを指摘する人もいるが、これはヒストリカル録音としてはまずまずの部類でしょう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第5番,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA,EMI),,速いテンポで細かくは揺れず、まったく直線的な演奏はイワーノフらしいがこのデロデロで分裂症な曲には少し特異なかんじもする。そんなわけで力強いわりにわりと印象は薄い感じで、余りに生硬なテンポの4楽章の前半にいたっては客観性すら感じた。だが、クライマックスに至ってイワーノフは突然とち狂う。物凄いアッチェルをかけ、異常な高速で派手にぶちまけ始めるのだ。ムラの多いオケも雑多ながら地力を出してすさまじいアンサンブルを繰り広げる。仰天の凄い大団円を演出するのだ。いや、この楽章再現部後だけでも○です。録音もステレオでまずまず。イワーノフには古いチェコ録音もある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:交響曲第5番,○イワーノフ指揮チェコ・フィル(supraphone)1950・LP,,チェコ・フィルとのセッションを何度か構えたようで、知る限りグラズノフは二枚出ている。スプラフォンはソヴィエト音源をそのまま出していることがままあるが、音からするとチェコ・フィルで間違いないようだ。オケが違うと洗練される。しかも同時期のチェコ・フィル、線は細いが正確で独特の金属質の肌触りがあり、オケ全体としてのまとまりは巨熊のようなロシアオケより余程上である。この曲もこの遅いテンポだと、ロシアオケならグズグズになり駄目演奏になりかねない(同指揮者は同曲ソヴィエト録音もあるがよく覚えていない)。だがぴしっと揃っているので、聞く側がハラハラするだけで問題なく、イワーノフの作為的解釈が生のまま届く。イワーノフ解釈で驚かされるのはその巨視的なテンポ設定で、4楽章の冒頭やはり遅速から、再現部以降のアッチェランド、そして祝祭的展開の鮮やかさは感服させられた・・・やはりベートーヴェン指揮者なのである。歓喜へ至るためには敢えて落とすのだ。1楽章のポリフォニーに満ち溢れたグラズノフ的展開、その中で窮屈ながらも無限転調を繰り出していくグラズノフらしい部分があるのだが、この転調がごちゃっとする演奏もある中、非常に鮮やかに聴こえ、その現代性に驚かされる。譜面を見たり室内楽をやればこういったグラズノフの時代なりの和声的挑戦は時折見かけることができるのだが、音できちんと、しかも大管弦楽で正しく聴けることはあまり無い。くらべ中間楽章はぱっとしない。3はともかく2、スケルツォは疾走感が薄く、この指揮者のリズム感のなさがわかる。総じて◎にしたかったくらい、見事な部分が混ざるのだが、オケを整えるかのような不自然なテンポの遅さを引いて○。webで聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第5番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(vibrato:CD-R)1979/5live,,録音状態だけを言えば○はつかない。いわゆる膝録でバランスが極端に悪く(無理にステレオで録音しないほうが音響がまとまったろう)それがデジタル化にさいしキンキンした音にされてしまって、非常に聞きづらい。演奏自体は他録にくらべ熱気がすくないように思う。終楽章など落ち着いている。落ち着き過ぎている。バランスの悪い録音のせいで緻密にポリフォニックに組み込まれたソロ楽器の走句が、通常は聴こえないような断片的なものが聴こえてくるのは面白いが、「こんな聴こえない部分に半音階的なわけのわからない難しい技巧をつぎこんでるのか」とグラズノフのマニアックぶりに首を傾げてしまうところもある。いずれ、これもマニア向け。コレクター向けの観賞に値しない盤である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第5番,セレブリエル指揮ロイヤル・スコティッシュ・フィル(warner)2004/1/6-8・CD,,臭みの無い音、ダイナミックな起伏の付け方、スケールの大きい演奏と優秀録音に拍手。繰り言を繰り出すように同じ主題を捏ね繰り回すグラズノフ、対位法を駆使し様々な方向から立体的な音楽を展開して、私は変奏曲が好きじゃないが、グラズノフについてはロシア国民楽派系作曲家の中で一番聴いていてストレスは無い、それでもフェドセーエフですら「臭み」が気になるのは楽団の性格と共にやはり楽曲の民族性に主眼を置いて楽想のままに演奏させてしまっているからで、セレブリエルはグラズノフがどこの国の作曲家なのか明らかにすらせず、ワグナーの管弦楽の流れを継いだ抽象的な交響曲としてやっているように聴こえる。同曲をいったん分解してモダンに再構築する、というよりグラズノフ自身がそれを望んでいたとも思うのだが、クーチカのムードに流されたようなローカリズムから脱し、ロシア音楽に通底する音要素が使い方によって汎世界的にも通用するものになるという意思を尊重し、響きの安定感を主張せず自然な拡がりを作り、極端ともとれるテンポ変化も含む解釈を施したところ、さらにイギリスの透明感ある楽団から技術的なメリットを引き出し、終楽章は激烈な前のめりのテンポで煽り、けして歌心に拘泥させることなくライヴ感のまま大団円させている様子にははっとさせられた。この曲の演奏様式はムラヴィンスキーやスヴェトラーノフからとうの昔に離れているのである。そう感じさせられた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第5番,フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya/victor)1976/12・CD,,フェドはグラズノフ全集を恐らく世界で最初に完成させた指揮者であり、それだけに十字軍的な立場でいなければならなかったことの難しさも感じさせる。グラズノフはテンションを必要とする作曲家だ。テンションがもたなければ一様に長丁場をもたせられない。たとえば疾走する音楽である終楽章は今聞くと余りに遅い。特に再現部からクライマックスに入ったところで異常なまでにテンポを落としている、これは構成的で綺麗な解釈を持ち味とするフェドらしいバランス感に基づく解釈だとは思うが、はっきり興をそぐ、ここは一気に剛進してぶち抜けるのが筋だろう。こんな感想もロジェストやヤルヴィの現れる前には抱けなかっただろうことを思うと、グラズノフが今ひとつメジャーになれなかったのに十字軍の演奏スタイルという問題があったことは残念ながら事実と感じる。単発の演奏としては既にゴロワノフの余りに雑で一般人は聴くに耐えない盤や余り盤数の出なかったムラヴィンスキーのライヴ盤があったわけだが、それらソヴィエト以外で殆ど流通しなかった古い演奏と比べても、この全般的なゆったりした流れ、音に拘りテンションに拘らないスタイル、客観性は寧ろ特異である。綺麗さは認める。でも現代の演奏でこういうものはいくらでも聞ける。そして、ロシアオケならではの「雑味」が無いとは言い切れないから、綺麗にまとめたいフェドの意図も徹底されず半端である。最初に聞くならこれでもいいかもしれない。けれども本当はこれはロシアの国民楽派の交響曲がどんなものなのかよくわかったうえで、頭の中で逆変換しながら聴くべきものである。拒否反応や欠伸が出た人は、すぐ聞くのをやめてヤルヴィをあたろう。ム印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第5番,児玉宏指揮大阪シンフォニカー交響楽団(rohm,KING)2010/3/17live・CD,,ロシアの演奏と比べればそれはパワー不足は否めないが、一楽章の流れ良さやその最後の方のブラスの「だからこその切迫性」というようなものはあるし、二楽章はエンジンがかかってきて、このオケのバレエ音楽適性(グラズノフのシンフォニーのスケルツォはたいていバレエ音楽である)、木管楽器をはじめとする美しい響きと雰囲気の典雅さは一聴に値する。カリンニコフ一番の二楽章のようだ。リズム取りの上手さなど、この曲に慣れきった人ほど聴くべき、ロシアのローカル作曲家ではなく、プロフェッショナルな教師兼作曲家としての腕をしっかり浮き彫りにする名演だ。三楽章はロシア調ではないものの、旋律の起伏に重きが置かれ過ぎている気もするがライヴ感はあり、ラフマニノフを想起させる弦楽器の表情の豊かさ(響きは薄いのが残念)は「ここで本気出したか」というくらいそれまでの楽章と差がある。リズム取りはワルツ風というか、前の楽章もそうだがこのコンビは舞曲が上手いらしい。これもロシア色が出ないのは良い、透明感あるセレブリエルとは違って、熱いものの安易に気を煽る解釈に走ってはいず独自性を魅せる。ここで異様なスケールの盛り上がりを作って一気に四楽章の疾走。なかなか派手に打楽器を鳴らし、現代的な演奏レベルは保ちつつ、グラズノフ屈指のメロディを抱く民族的フィナーレを時には力強く時には軽快に、弦楽器に後半疲れがみられるがグラズノフはそんなことで瓦解するスコアは作らない、ブラスや打楽器によって音楽は弛緩することなく、実際テンポにタメを作らず最後まで真っ直ぐ走りきる。ブラヴォが出てもいいくらいだが。今は日本でも普通に演奏されるそうである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:交響曲第5番(1895),◎ゴロワノフ指揮ソヴィエト放送交響楽団(VENEZIA/CONCERT HALL SOCIETY)CD,,~ゴロワノフは色々なレーベルで漸次CD化が進んでおり喜ばしい限りですが、必ずしも良い演奏ばかりが出ているとは限りません。先日bohemeより出たカリンニコフの1番なども散漫な印象でがっかりしました。思うにこの指揮者には相性があり、歌が入らない限り、勢い重視の曲よりも構築的な曲の方があうのではないかと思います(オハコのスクリアビンは例外)。「ロシアのブラームス」グラズノフの交響曲は、初期においてはボロディンの影響を受け、リストやチャイコフスキーの薫陶を経、やがて古今東西の音楽的知識の上に独自の表現を加え再構築することにより、個性を確立するというこの作曲家の彷徨を良くあらわしています。天才少年は教授となってしまい、保守的な立場に在りながらも技術面で後の巨大な作曲家たちへの橋渡しをすることになります。ボロディンの四重奏2番とグラズノフの四重奏第2番を演奏してみると、聞いているぶんには美しいがあくまで旋律重視で、しかも構造が合理にすぎるがゆえ、アンサンブルとしてはそれほど楽しめない前者に比べ、筆の遊びや考えすぎの個所が乱見されるものの、アンサンブルの曲として「演奏しやすく」且カタルシスを得やすい、グラズノフの特質が見えてきます。前置きが長くなりましたが、世紀末から革命への危うい時代を体言する山脈の中で、ひときわ高くどっしり構えているのは、この5番でしょう。終楽章は「音楽で楽しむ」ことのできる誰しもが興奮を禁じ得ないと思います。ボロディンの勇士交響曲の終楽章を、魅力溢れる曲組みと旋律によってさらに雄大高潔なものに仕立てたかのようです。ムラヴィンスキー盤では、緻密なアンサンブルと音の迫力により、芸術として素晴らしい演奏が行われています。一方ゴロワノフ盤は、芸術という枠を凌駕したものを感じます。“民族楽派的アプローチ”であり、弾けるようなライブ感覚に溢れています。しかも曲がしっかりしているため、ラフマニノフやボロディン2番での座りの悪さも感じません。作曲家が打ち建てた巨大な劇場で、聴衆と一体となった宴が繰り広げられる。劇場は堅固で崩れることがない。いずれCD化されると思いますが、一聴をお勧めします。2000記,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:交響曲第5番(1895),◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC/praga)1968/9/28live・CD~1楽章、単調な曲のせいでもあるが、ややそつのない表現が続くように思える。終盤実に大きな呼吸で情趣深く表現される穏徐部から、強く明快な音によりそう快に響く結部へと至るところは出色だ。2楽章、スケルツオ。旋律美と定型的構成、グラズノフ=スタイルというものが確立している。ゆえにボロディン的なハーモニーの新鮮さは薄まっているが、各声部こうしっかりキッチリ表現されると音色幅が出て面白く聞こえてくる。3楽章。ひたすら旋律を強調させる事で成り立ってきた曲が、ここでやや趣を変える。冒頭より展開される憂愁のハーモニーに心打たれ、主題のはかなさにまた沈潜するような思いの深さを感じる。悲劇的に展開されてゆく曲の中にも慰めに似た暖かさが織り交ぜられる。これもまたグラズノフ=スタイルだが、8番2楽章の「地獄の底の一花の美」を予感させる萌芽が見える。チャイコフスキーの影響かワルツを用いる事も多いグラズノフだが、ここでは悲しみや喜びに身をやつすというよりも、ドヴォルザークのようにもっと遠く広く響いてくるものがある。この楽章はグラズノフのシンフォニズムでも最も深いものだ。一本気で個性的なものは薄いながらも、多様な感情表現の錯綜という点ではまさにマーラー的だ。グラズノフにマーラーを聴くという形で入った私ではあるが、判官びいきの分を割り引いて尚そう断言できる。終楽章。打って変わって祭りだ。あざとい構成だがしかしこれもグラズノフのフィナーレとしては絶品といえよう。六人組の子としての民族的スタイルがはっきり打ち出される。しかし最早ボロディンの色ではない。ローカルな部品を使いながら、ローカルではない。チャイコフスキーの「小ロシア」終楽章を彷彿とさせる部分もある。旋律も冗長おざなりとならずきっぱりしていて良い。弦楽器の力任せの疾走が旋律を吹くブラスらと緊密なほど対位的にからんでいくさまは見事としか言いようの無い劇的効果をもたらしている。ムラヴィンスキーも熱い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第5番(1895),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ALTUS)1979/6/8日本LIVE~ムラヴィンスキーとグラズノフが親交があったとは驚きだが(ライナー参照)グラズノフに対する評価が高かったというのも意外である。それならば脂の乗りきった6、7番シンフォニーの録音をぜひ遺しておいてほしかったが、ソヴィエト時代のこと、何か事情があったのだろう。帝政ロシア末期の作曲家グラズノフは後期ロマン派のロシア国民楽派の流れをくむ最後の作曲家のひとりであり、あらゆる分野に作品を残したが、バレエ音楽とシンフォニーにとくにその類希な作曲技術とメロディメーカーとしての資質を発揮した。幸福感に満ちた4、5番シンフォニーは国民楽派的な部分とドイツ・ロマン派的な部分をうまく融合させた作品として、広く親しまれている。さて、この盤はムラヴィンスキー訪日ライヴの秘蔵録音シリーズの最後のものである。このシリーズには所謂膝録モノも含まれており、モラル的な部分と音質的な部分で賛否両論を呼んだ。この盤はといえば、ライナーにはとくに記述はないが、おそらく正規の録音として残されたものではないように思う。はっきり言ってあまりいいとはいえない音質(キンキンする薄っぺらな録音で、細部が聞き取りづらく、かつ遠い感じがする)であり、同じNHKホールでちゃんと録音された別盤とはあきらかに異なる音質だ。だがまあ、ヤルヴィ、フェドセーエフ、ロジェストヴェンスキーくらいしか録音がなかった同曲を、ライヴという形で日本に紹介したムラヴィンスキーの貴重な記録として、十分に意義はあるものといえよう。演奏自体は個人的には別録音のもののほうが集中力が高く音質もいいように感じる。前半楽章はバレエ音楽ふうの楽想が目立ち、少々ヘキエキするところもある。3楽章アンダンテはこの曲の中ではもっとも深刻な楽章で、夢見る調子のなかに不安感の雲がゆらぐ。ムラヴィンスキーはこの楽章をとても慈しむように演奏し、終わって間髪を入れずにいきなりアタッカで4楽章へと突入してコントラストを強調している。4楽章は壮麗なアレグロで、集中力の高い演奏を行っている。虚飾無いムラヴィンスキーの演奏はけっして派手さはないが、密度の濃い凝縮されたものであり、グラズノフのように弛緩傾向のある作品をシェイプアップして新鮮なものに聞かせる力がある。そういえばグラズノフの4番や5番はグラズノフにしては確かにもっとも簡潔でまとまったものであり、ムラヴィンスキーはそれゆえ自分のレパートリーにこれだけを取り入れたのかもしれない、とも思った。録音マイナスで無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第5番(1895),ロジェストヴェンスキー 指揮ソヴィエト文化省管弦楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第5番~ⅡⅢ,○ボーアス指揮ハーグ管弦楽団?(私家盤)LP,,地味な演奏で技術もそれなりといったところか。若い指揮者で誠実さは感じられ、アンダンテ楽章には心象的な情緒がたたえられており、ロシアの演奏にはない「引きの芸」がいい雰囲気を醸している。しかしながら、これはどうもアマチュアの演奏臭い。オケ名は正確にはわからない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第6番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya/venezia)1989・CD,,スヴェトラが人生を賭けた壮大なロシア音楽アンソロジーの一部として、ソヴィエト末期にほぼ一発録りで録音されていったグラズノフ交響曲全集の一枚。これが出た当初は期待に反してスカスカなオケの音に当時高額だったCD代返せ状態だったわけだが今聴くとまったくそういうことは感じない。田舎臭いロシアオケを使って現代オケの響きに近い透明感を獲得しようとしたのだと言えば良すぎる言い方だが(スヴェトラの後年の活動を見ると嘘とも言えないと思う)、弦楽器の本数が(理由は何にせよ)減りブラスのソリスト級奏者が抜けているが依然、ロシアオケの馬力と特有の響き(ホール残響や録音含む)は健在で耳障りが悪いわけではない。演奏精度も当時感じたほどに悪いことは全然無い。8番など旧録のあるものは比較してしまうので(旧録も一長一短だ)そういうことを言いだしたくなるものだが、現在のロシアオケの状態を思うと、多少雑味混じりでもそれを跳ね除けるような楽団員ひとりひとりの意気・技術というのが感じ取れてまったく素晴らしい。,,さてこの曲はブラームス風チャイコ、と言うべき曲でグラズノフでも保守的なほうに入るかと思う。だからグラズノフ慣れしてしまうと退屈さは否めなく、古風なまでに形式的で霊感を抑え込んでいるように感じる。逆にグラズノフを知らないと、旋律の美しさ、和声の自然さにすんなり入れようし、個性とも言える半音階的な進行が多声的な構造を持ちながらも響きの透明感を保ったままかっちりハマって進んでいく技術の確かさに感服するだろうし、この大編成を無駄なく隅々まで使い切る手腕にもロシアには殆どいなかったタイプのプロフェッショナルな作曲家という印象を感じることができるだろう。これはいつものことでもあるが、楽想の展開にはちょっと無理のある部分もあって、3楽章の再現部の唐突さや4楽章のマエストーソ的に表れる最終変奏の大仰さなど笑ってしまうところもあるが、私自身もこの曲で初めてグラズノフを認識したので、一度聴いてみてはいかがでしょうか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:交響曲第6番,○セレブリエル指揮ロイヤルスコティッシュ国立管弦楽団(warner)2008/6/4-6・CD,,グラズノフのロシア臭を抜き、それでもなおこの音楽が力強くも繊細に響く名作であることを知らしめる名演。「笑ってしまう」局面もこの美しいオーケストラをもってすれば当然の如く感動的に伝わる。グラズノフを知らない人にも向くが、グラズノフを知っている方にこそおすすめ。悪いイメージがなくなる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第6番,○ポリャンスキ指揮ロシア国立交響楽団(brilliant、chandos)2002・CD,,"
Glazunov: Symphonies (Complete); Cantatas; Famous Ballet Music; Violin Concerto [Box Set]

Brilliant Classics

このアイテムの詳細を見る
",闘争から勝利へ、その過程で田園に、という曲で、勝利のあとの驚くべき(?)マエストーソで大笑いか納得するかがグラズノフ適性の有無の指標となる(もちろん大笑いすべきである)。この演奏は正直粗いが、オケのせいだろう。弦の薄さはスヴェトラ当時に既に目立ってきていたものだし、ロシア臭の消滅とともに迫力も消失してしまったというのもこの演奏にかぎったことではないだろう。素朴で率直な演奏ぶりだし、録音が何より明るく透明で明瞭なため聞きやすさはあるが、冒頭でのべたマエストーソが余りに張子の虎、こけおどしに聴こえるのが象徴的な、今ふうの軽い演奏になってしまっている。聞きやすさと印象的かどうかは相反するもので、これは印象に残りづらい。初心者向き。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:交響曲第6番(1896),△ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(ARLECCHINO他)1948~ボロディンやラフマニノフの交響曲で見せた「解釈しすぎ」がここでも噴出。恣意的すぎて引いてしまう。2楽章の抒情はワグナー指揮者としての特質も垣間見える奥深いものになっているが、録音も貧弱で、オケもやや弱く、5、7番ほどの冴えは無い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第6番(1896),△フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団~印象薄い・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第6番(1896),○イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SUPRAPHON)LPかなり意図的なデフォルメも見られるロシアらしい演奏だが、基本的に速い。だから音楽がダレず緊張感を保ち続ける事が出来る。1、4楽章の怒涛の速さはとても印象的だ。演奏技術的にやや問題があるというか、スヴェトラーノフ時代に引き継がれる個々の楽器の「個性的」な演奏スタイルの混交が音楽に軋みを与えている。録音も悪く(モノラル)響きが一様に軽薄な感じがある。でも、たとえば3楽章の軽妙な面白さは他の指揮者の演奏と比べて決してひけをとるものではないし、聞かせる力は認めなければなるまい。まあ巧いかと言えば嘘になるので最上級には置けないが、一部マニアック指揮者にしか振られていないグラズノフ円熟期の傑作交響曲を今改めて正等な伝統にのっとった指揮者の棒で聞ける事を素直に喜びたい。ソヴィエトに居並ぶ数々の個性的な指揮者の間で埋没してしまいがちな人ではあるが、技術的なことはともかく面白い解釈を打ち出してくる人である、イエダンあたりにその少なくない録音の復刻を期待したい。○。supraphonにはチェコ・フィルとの5番もあるが未聴。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第6番(1896),◎ヤルヴィ指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO)~劇的で練り上げられた演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第6番(1896),○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト文化省管弦楽団(MELODIYA)~ヤルヴィと並ぶが、独特の透明感ある音が曲の勇壮さを損ねているか?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第7番「田園」,◯エリアスベルク指揮レニングラード交響楽団(?)1965/11/11live・LP,,二軍オケが全般的に弱すぎてどうにもこうにもこの難曲を乗り切ってない(フィナーレ最後ブラスの印象的なフレーズがごっそり落ちてるのにはがっくり)。ただエリアスベルクの速めで余り揺れないテンポはそれはそれで面白く聴けるところがある。仕掛けの多い曲は変に揺らさないほうがいいのだ。まあ、そうじゃないと弾けないオケなのかもしれないが。集中力もあり、アーティキュレーション付けの面白い部分も3楽章など散見され、指揮者の個性も垣間見える。ライヴだからしょうがないか、という点も勘案して○はつけられるだろう。この指揮者はリズム感が良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第7番「田園」,◎ゴロワノフ指揮VRK交響楽団(melodiya)LP,,VRK(キリル文字でBPK)はしばしば見られる略称だがモスクワ放送交響楽団のことである。ブリュッセルにVRK(VLAAMS RADIO KOOR)という合唱団があるが別物。何の略称なのか調べたがわからなかった。ムソルグスキーなどの歌曲伴奏でこの表記がなされたものがいくつか(映像含め)残されているがきわめて少ない。THE GRAND SYMPHONY ORCHESTRA OF THE VRKやVRK ORCHESTRAなどと英語圏では表記されているようである。したがってこれは既出CDと同一演奏である。演奏時間並びにわずかなミスや繋ぎ、音色が同じであった。,,但し音はきわめてクリアである。私が初めてこれを聞いたのは非常に状態の悪いPearlの復刻CDで、多分そののち復刻されたものもイタリア盤でなくとも五十歩百歩である。だがこの演奏に私は打ちのめされ、それまで聞いてきたグラ7の何と貧弱なことか、何とこなれていないことか、何と解釈されていないことか、何と思いの伝わらないものかということに気がついた。ここには自在なテンポと踊るようにしなやかにうねるように操作され波打つオケ、完璧な演奏があった。遅ればせながらゴロワノフ(当時はゴロヴァノフと呼んでいた。ゴロワーノフとも呼んだかと思う。古いマニアでも知らない類の指揮者であったため入手し聴くのは至難であった)という傑物(怪物ではない!)の、特に歌劇的な表現の優れた手腕は、大規模編成の曲にその特質を示すということを知った。カリンニコフやチャイコフスキーやグラズノフでも比較的穏健な6番といったところでは空回りを感じる。しかしワグナーやスクリアビンとなると話は別だ。違和感を覚えさせるほどに主として解釈と発声法に極端な抑揚をつける、それを受け容れる豊穣なスケール感のある音楽、あるいは構造的にしっかりした音楽(中期スクリアビンの管弦楽は特異ではあるが素直なため崩れようがない)には威力を発揮する。まさにこの曲など「形式主義者」グラズノフの力強くもしっかりした重量感のある音楽となっており、逆に単純に音にするだけでも曲にはなるのだが、そうすると理に落ちた感じになってしまい「ナンダベートーヴェンのまがいものだよ」という不当な評価につながってしまう。しかしこの曲ほどグラズノフの「アマルガム作曲家」としての特質が反映されたものはない。それは対極にあると思われがちなラヴェルを思わせるほどである。ここにはたとえばワグナーの半音階がある(2楽章第一主題の展開など)、チャイコフスキーの慟哭がある(同じく2楽章第二主題前後)。古今東西のさまざまな作曲家のエッセンスが見事にパッチワーク状に繋ぎ合わされ、まるで見事にしなやかなグラズノフという織物に作り上げられている。これは亜流音楽ではない。単純ではない。そしてその魅力を体言できるのは、グラズノフの要求する非常に高度なテクニックと体力(!)を各個が備えた大オーケストラ、更に解釈によってパッチワーク音楽の弱みである「繋ぎあわせ感」を一つの巨大な潮流に併合し表現させてゆくか、それをわかっている指揮者のみである。私はそういった指揮者を一人しか知らない。,,それが、ゴロワノフである。,,これは(継ぎ接ぎとはいえ)ゴロワノフにとっても最高傑作の一枚であり、この人のこの曲の演奏としては信じられないほどの精度とアンサンブルを見せ付けるものとなっている。ゴロワノフが荒いだけの笑ってしまうアーティストと捉えている人は不幸である。まずは本領である劇音楽、それに近似した位置にいるグラズノフやスクリアビンといった作曲家の作品に触れてから喋るがよい。,,これは7番の史上最高の、恐らく今後も現れない名演である。最後の一音まで、この力強さと驚嘆すべきソリストの技に忘我することうけあいである。長い終楽章をここまで聞かせる演奏は無い。そしてグラズノフ最高のスケルツォ、3楽章の蹴り埃舞う軍馬たちの疾走に、憧れと郷愁と、熱狂を感じない者はいまい。,,尤も、Pearlの雑音を取り除いた痩せた音では難しいかもしれないが。私はよほどのことがなければ媒体音質に言及しない方針なのだが、これは、十数年以上も聴き続け残念に思ってきた音質の「穴」を見事に埋めてくれるLPであったため書き記しておく。復刻もやりようによっては「普通の人」に誤解を与えるものになりかねない見本のようなものだ。メロディヤではないレーベル名がかかれているがメロディヤ録音と聞いたのでそう書いておく。,-----,,,-----
グラズノフ:交響曲第7番「田園」,○セレブリエル指揮スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(warner)2006/2/28-3/2・CD,,かつてはロシアとドイツのオケによる録音しか無かったところへ近年イギリスオケのものが出てきていい意味でも悪い意味でもグラズノフのシンフォニーへの認知が高まったのは喜ぶべきことか。分厚いブラスの重低音に込み入った立体的書法、中欧指向の強まったグラズノフ中期以降の作品ではイギリスオケというのは決して釣り合った相手ではない。しかしセレブリエルのように垢抜けたあけっぴろげの表現が似合わないかというとそうではなく、終楽章の壮麗な音楽はとても聴きごたえがある。反面、このオケの弱いところが出たのは本作品のオケの腕の見せ所といったスケルツォ、もともと楽章間の対比を内容的にも強調すべきだと主張していたグラズノフがそれまでの牧歌的表情から豹変して祝祭的で前進的な音楽を描いた、そこを押さえていないと更に終楽章での「まとめ」との対比がうまくいかないのだが、弦や木管への技術的に苛烈な要求がこの楽章で極まっていることもありしょうじき聴いていて辛く思う個所もある。浅薄な響きもこの楽章の存在を軽くしている。浅薄な響きと言えば2楽章、世にも美しい第二主題がまったくそれまでの音色と同じ、まさにイギリスオケのあの明るく穏やかな音のまま流れて行ってしまうのもどうかと思った。出てくる音楽に思い入れのようなものが感じられ無いと成り立たないのだ。冷めているし理解していない。これはセレブリエルが1楽章と同じ調子で音楽を進めてしまったせいもあろう。ここでは暗い響きを強調してやはり、楽章間対比をハッキリしておかないとならないのだ。全般なかなかよいのだが、やはりロシアオケじゃないとこの長大な終楽章はもたないなあとか、スケルツォはオケの地力が無いとだめだなあとか、そんなことばかり気になった。3楽章が面白くないとこの演奏を聴いて言っている人はちょっと残念だよね。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第7番「田園」,○ハイキン指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)LP,,小盤に何故収まるんだと思ったら物凄い速い!完全なるトスカニーニ様式によるグラズノフ、演奏もソヴィエト国立とは思えぬ精度(木管外したりしてるけどモノラルなので目立たない)、盤の状態がひどいので詳細不明ということで○にしておくがちゃんとした音で聴いたら◎にしていたかも。人気ではボロディン的な4番5番やチャイコフスキー的な6番に劣るが、全体の完成度と楽想の豊かさ清新さでは群を抜いているのがこの7番である。ベートーヴェンを模倣したとさえ言われる1楽章から聴く気をなくす向きはこれを聞いてみるとよい。このくらい高速で力強くやられると紛れも無くボロディンの末裔グラズノフ以外の何者でもないことがわかる。スコアを見れば弦楽器のトリッキーな動きなどとてもベトとは程遠い異様な難しさを露呈している。しかしきちんと訓練を積んだプロならヒンデミットの交響曲類のようなすこぶる立体的な演奏効果を与えられるだろう。後半楽章のテンポはやや落ち着くが、演奏自体はそれほどダレた感じはしない。この曲の古い録音にはゴロワノフの名盤があるが、もっと正攻法でもっと西欧的な精度を保ち制御の利いた、それでいて攻撃的な音楽を存分楽しめるだろう。まさにトスカニーニを彷彿とさせる。トスカニーニのロシアものはダレたものばかりだけれど。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:交響曲第7番「田園」,○尾高指揮BBCウェールズ管弦楽団(BIS/brilliant)CD,,"
Glazunov: Symphonies (Complete); Cantatas; Famous Ballet Music; Violin Concerto [Box Set]

Brilliant Classics

このアイテムの詳細を見る
",丁寧。ロシア系演奏に慣れていると簡素で即物的に聞こえる。グラズノフの均整美が透明感のある音と良い録音で示されていて、ロジェストより聴き易いかもしれない。二楽章第二主題の天国的な幻想をここまで美しく歌い上げた演奏は無い。グラズノフはマーラーと同様スコアを音にすればそれでいい。そういう現場主義的な即物性を持ち合わせている。楽想の移ろいに忠実に、慎重に描き上げていく真面目さが奏功している。ただ三楽章はその美学が裏目に出て民族的感興を喚起しない。二楽章のぽっとした明るさ(二楽章はほんらい暗いのだが)のまま聴けてしまう。遅いしレガート気味である。ソロ楽器に難度の高い楽章なのでミスなく丁寧に完璧に仕上げようという意図なのだろう。最後の弦の三連符リズムのスピッカートをここまできっちり揃えている演奏は特異で初めて聴いた。,,ボロディン前後からロシア国民楽派のアカデミズムは4楽章制交響曲の中間楽章を極めて対照的な雰囲気を持つ独立したピースとして配置するよう意味を拡大もしくは単純化しており、その究極の実践者としてのグラズノフをやるのであれば西欧的な形式概念を外し、二楽章はどん底の無言歌謡、三楽章は祝典用舞踏音楽として異常なコントラストを付けて欲しいとは思う。カリンニコフの1番がわかりやすいと思うが、この場合四楽章は確実にバラバラなそれまでの楽章から主題を全部抽出し並置もしくは複置することで統一感を持たせる、歌劇における終曲の役割を果たす。統一主題があればそこに更に重層的な処理が加わる。盛りだくさんだからえてして冗長感があったりもするが、この曲もまさにそれである。この演奏様式だとどうなのだろう、と思うが、指揮者の構造重視の姿勢がグラズノフのベト的に緊密な書法の裏まで浮き彫りにしていて面白いのである。そう、勢いで曲作りをしないからこその分析的アプローチで冗長感を避けている。ただ各声部間のバランスがやや崩れてきているか。音響的にバラケ感がある。コーダでは見事に最強奏で団円させ、全体設計の巧みさを改めて意識させられる。なかなかの演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
グラズノフ:交響曲第7番<田園>(1902),◎ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(PEARL/ARLECCHINO他)1950~かねてより名盤で知られた?録音。物凄く悪い音の中からなんとも言えないリリシズムをたたえた音楽が流れ出す。個性的な解釈(改ざん)がこの曲にかぎってはよく板についていて、とくに3楽章スケルツォの見事さには舌を巻いた。テンポ設定が絶妙。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第7番<田園>(1902),○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト文化省管弦楽団(MELODIYA)~適度に客観的で入り易い演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第7番<田園>(1902),フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第7番<田園>(1902),ヤルヴィ指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO)~この曲にかんしてはあまり成功していないか?小粒な演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第8番,○フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(VICTOR/MELODIYA)CD,,西欧の手法にのっとった完全に形式主義的な作品であり、その緻密な構造性ゆえにフェドの丁寧な構築の仕方がとてもしっくりくる。充実した対位的手法に対する理解が特にその内声部の計算し尽くされた運動性からくる魅力をしっかり引き出している。案外難曲であるがゆえにこのオケの弦の状態では厳しい局面も多々あるが、テンポ的にゆっくりじっくりといった感じなので目立った綻びというようには感じない程度に収まっている。情気の迸りといったアチャチャ感の無い、フェドの客観的ではあるがフレーズ一つ一つを大事にした細心の配慮が功を奏している。曲があっているということだろう。,,晦渋な動機で統一された四つの楽章は、ブラームス的な古典回帰という意味では完全に時代に逆らったものであるが、元々ボロディン後期の革新的民族交響曲の伝承者として当時としては比較的奔放な自作の民謡主題を駆使したシンフォニーを才のままに作っていた人である。形式に対する感覚は本質的な師であるボロディン同じくしっかり持ち合わせ、リムスキーの表題交響曲のような破格な外し方は決してしなかったが、それでも聞けば瞭然に西欧とは異質のものとして存在感をはなつ作品を作る人だった。その頃のものはしかし旋律があまりに重要視されすぎ(もしくはあまりに魅力的な旋律ばかり使用したために)チャイコ的にオケの勢いまかせの所が大きく感じられ、ワグナーやボロディン並の新しさはあるが世紀末的な新しさは全く無いハーモニー(そして実際の響きの薄さ)という欠点があった。,,そういったものは後期、特にこの8番に至っては完全に払拭され、重みある分厚いハーモニーが全編を支配する。フェドのようなやり方でしっかり整えられると、その響きこそが西欧的でありながらそうではない部分もある、何気に独自のとても魅力的な流れを作り出す、その礎となっているものであることがわかる。スヴェトラの全般に浅薄に感じる演奏に比してこの演奏の、特にショスタコが唯一称賛した2楽章という暗い楽章が、とても映えて聞こえるのは、まさに「相性」というものであろう。丁寧にやれば暗い幻想と浮き上がる夢の断片がこれだけしっかり聞こえてくるものなのだ。奇妙でおどけたスケルツォである3楽章がこれほどスケールのある音楽になりえるとも思わなかった。木管が裏で投げかける統一動機の小さな旋風もしっかり聞こえてくる。録音もいいのかもしれない。但しこれが「正しい」のかはわからない。アカデミストであるグラズノフの「形式」観では、スケルツォは独立した軽く快活なものであるべきであり、その前後の楽章とのコントラストこそが重要とされる。動機で統一されているとはいえこの8番においても聴感は違和感スレスレのとっぴな印象を与えるものになるのが普通である。が、これはフェドの個性としておくべきか。4楽章はフェド的な偉大なもの。ロシア交響曲伝統のフーガ的構造もグラズノフ特有の中声部以下の魅力的な動きと共に、より明確にそれとわかる形で聞こえてくる。グラズノフのメロディメーカーとしての最後の息吹も、丁寧にロマンティックにフレージングされ美しい。オケに難点はあるが(練習量の問題?)最後の最後に「民族的処理」が顔を出し(全曲通してこれまで一切民族的要素は出てこないのだ)勢いよく終わるさまを明確に原典どおり示したところ、逆にひどくスケールアップするより効果的に思えた。勿論物足りなさを感じる向きもあろうが、これもアリと思った。トータルで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
グラズノフ:交響曲第8番,○朝比奈隆指揮新星日響(tobu他)1992/1/18live・CD,,演奏当時自主制作盤として販売されていたものを東武トレーディングが発掘再発したものでうれしい値段である。朝比奈氏はアマチュアだらけのロシア国民楽派の中ではグラズノフを「ましなもの」程度と評価していたといい、中でもこの最後の8番に興味を持っていたようだ。それはマーラーの千人を演奏したころなどと一致し、世紀末音楽の流行という世間の雰囲気も後押ししてのものだったのかもしれない。2楽章の深層まで切り込みあまやかに歌う印象的な表現はショスタコーヴィチが唯一評価した曲だという伝説と一致する。1楽章冒頭からはしょうじき重くてダレた雰囲気が「国内オケだなあ・・・」という感じなのだが、2楽章が俄然、3楽章の軽妙なスケルツォは朝比奈式にはやや重いが、4楽章のはからずもグラズノフの最後の(正式な)交響曲楽章となった偉大な変奏曲において、重々しく格調高い表現を演じており秀逸だ。これは朝比奈世界だろう。この作曲家にはきちんとしたドイツ式の演奏記録というものが少なく、中でもここまで西欧的に振れた作品にもかかわらず演奏自体されないというのは残念であり、朝比奈氏が一回であってもやったというのは記録として価値がある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第8番,セレブリエル指揮ロイヤル・スコティッシュ国立管弦楽団(warner)2005/1/9・CD,,オケの性向なのだが旋律への思い入れのなさが気になる。発音が型どおりでヴィヴラートやらニュアンスの付加がない。シンフォニックな演奏で総体としてはよく響き、グラズノフの円熟した技法を変な歪みなく聴けるのは良いといえば良いが、かえってマンネリズムをも浮き彫りにしてしまう。解釈抜きに旋律そのものの魅力だけで聴かせることも十分可能な作曲家だが、完成されたシンフォニーとしては最後にあたるこの曲にはそれまでみられなかった暗さや単純さ、古典的な構造性への傾倒が完全に西欧的な楽曲への脱皮をみせる箇所が随所にみられ、そのあたりの「変化」をチクルスの中で表現するに、もちろん無解釈ではなく細かなルバートなど独特のものはなくはないとはいえ、それまでのシンフォニーと同じトーンでやるのではなく、漆黒の二楽章も、これはこれで非常にわかりやすいが、なぜ漆黒でなければならなかったのか、物語性を求めたくもなってしまう。奇妙な半音階の浮き沈みしダイナミックな表現を示す特徴的なスケルツォは、弦に鋭さ、明確さが欲しくなる。中間部のテンポの落とし方は一本調子を避けて良いものだが、いずれ楽章間対比はグラズノフが重要視していたといつものだ。四楽章は全曲バランスを考えて雄大にやっている。全般、美しくニュートラルな演奏なので、苦手な向きは聴きやすいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:交響曲第8番(1905~1906),○スヴェトラーノフ指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)1963・LP~かつてスヴェトラーノフについてはソヴィエト国立以外の演奏のほうがエキセントリックで好きだった。今思えばオケの問題というより録音年代の問題だったのかもしれない。この国内盤も1965年名匠コンスタン・イワノフのあとを継ぎソヴィエト国立の首席に就任する二年前の古い録音である。 グラズノフの円熟した作曲技法が味わえるなかなかの名品だが、スヴェトラーノフはそれに輪をかけて音楽のデフォルメを施している。曲ががっちりと組みあがっているために少々崩されてもさほど違和感は無い。集中力があり機能的なモスクワ放響を使っているために、のちのソヴィエト国立響ほどのバラケやスカスカ感も少なく充実した聴感がある。録音のせいで軽薄な音に仕上がっているのがちょっと痛いが。それにしても内声部がしっかり表現されているためパズルのように断片的なフレーズの組み立てや細かいモチーフ変容のさまがはっきり聞き取れる。一方で楽器法の巧さは実によく鳴るブラスにも現われている。グラズノフは3管編成というこの国の作曲家にしては大きな管楽器編成をとるが、これはリムスキーから伝授されたものなのかもしれない。やりようによってはクライマックスで派手にぶっ放す事が出来ると思うが、この演奏では何故か余り爆発しない。不満といえば不満である。非常に目の詰まった楽譜をえんえんと弾き続けなければならない弦楽器のアンサンブルは、やや音が浅いものの比較的しっかり聞こえてくる。音響的に言えば分厚いハーモニーの妙味、めまぐるしいが自然な転調のさまも明確に聴き取る事が出来る。グラズノフはとにかく耳がよかった、というリムスキーらの証言もうなづける、入り組んで複雑だが計算されたように明快にひびく独特の書法は特筆もの。とてもプロフェッショナルな技が味わえる逸品。晦渋な2楽章も夢のように美しく寂しい第二主題に重みをつけており飽きさせない。終楽章はもっと影が欲しい気もするがこのくらい娯楽的にやらないと飽きてしまうか。総じて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第8番(1905~1906),◎ヤルヴィ指揮バイエルン放送交響楽団   ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第8番(1905~1906),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団 1989年録音。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第8番(1905~1906),ハイキン指揮レニングラード・フィル(MELODIYA)LP雑音まみれでどうしようもないLPから流れ出てきた西欧折衷派音楽はゆったりとしたテンポで構築的なもの。あまりにゆったりしすぎて劇的な楽曲の醍醐味が損なわれているが、楽章が進むにつれ引き込まれる世界がある。もっと録音が立体的であったら!これでは雑音の奥にどんな世界が待ち受けているのかわからない・・・。でも頑張って聞くと、そこに遊び心は無いがいくぶん情緒的なものは秘めている。1楽章はテンポがゆったりでやや弛緩気味。ちなみに編集痕があきらかに聞こえる場所がある(展開部で一瞬でブラスの音量が変化する箇所が有る)。ショスタコが唯一評価したというドン暗い2楽章の、世にも美しいフルートによる第二主題提示、このあたりの寂しげな情感は心を打つ。木管巧い。3楽章もまずまず。トリッキーな半音階的パッセージの掛け合い(グラズノフお得意の方法)、ロシアオケには厳しいアンサンブルだと思うがこの盤は不自然さはなくさすがうまい。4楽章はグラズノフ自身のフィナーレ(もっとも9番も1楽章だけは仕上げられてはいるが)、軽く流すのでは台無し(そういう演奏も有る)。この音楽の言い表わしている何物か、恐らく懐かしく輝かしい自らの人生の残照が暖かな感慨をあたえて秀逸だ。書法的に極めて円熟しておりロシアでは対位法の教材として使われたほどの曲だが、表面的な緻密さだけに目をやってしまうとロマンティックな本質を損なう事になりかねないだろう。個人的にはパッセージとパッセージの「継ぎ目」の処理に違和感を感じる所が無いわけではない。多分5番あたりのほうが自然でうまくできている(書法は単純だが)。この終楽章はやや長ったらしいが私はハイキン盤は飽きずに聴きとおせる。ようは演奏次第なのだ。故朝比奈隆氏もチャイコフスキーを含めロシア国民楽派はみんなアマチュアだが、グラズノフはプロフェッショナルだ、と語ったという。この8番の実演を聴きたかったが物理的に無理だった。今となってはどうしようもないことであるが。雑音マイナスで無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第8番(1905~1906),フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団   ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響曲第9番~Ⅰ断章,ユアイン(ユーディン?)指揮ボリショイ歌劇場交響楽団(MELODIYA)随分と雑というか乱暴な感じがする演奏。これはグラズノフが途中放棄した1楽章だけの断章で、それも余命十分残してのことだから9番のジンクスとは無縁である。確かにメロディも素晴らしいし8番を更にスマートに西欧風に仕立てたような佳作だが(但し編曲者の手が入っている)、霊感尽きかけたようなところがあることも確かで、カルテットでいえば6番以降のような、局所的に極めて美しいところがあるが大部分ガラクタ、な曲である。だからこそ演奏には巧緻な設計と余裕ある表現が求められると思うのだが、どうにもグズグズというかアマオケのライウ゛のような空回りの感じられる凡演になってしまった。最初に聴くべき演奏ではないです。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響詩「ステンカ・ラージン」,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ARIOSO/MELODIYA)1977・CDえいこーらーの第一主題で知られる非常に効果的な一曲。たんにボロディンの延長上の作曲家とみなす人こそこれを聴いてみてもらいたい。ここにはボロディンとはおよそ無縁な後期ロマン派の重厚な音楽がある。チャイコフスキー流儀の劇的表現に加え音響的に緻密で安定感があり、既出の第一主題と第二主題が交互に絡み合うように顕れるオペラ的なクライマックスはとても盛り上がる。この構成は後期交響曲まで引き継がれるグラズノフ定番のものだ。グラズノフはメロディメイカーとしての才能「以外」の部分では過去の(一部同時代の)音楽に関する膨大な記憶を素材として、ピックアップしたものを細かくアマルガム的に組み合わせていくという、結果としてあまり新しい発想の無い職人的な作曲技術を追求していった作曲家であった。しかしその組み合わせ、配合具合そのものにグラズノフの真価がある。変な言い方だが20世紀のポストモダン的感覚をもった作曲家だったとも言えるかもしれない(アイヴズが既製品の音楽を切り刻みひたすら貼り合わせコラージュしていく事で極めて個性的な音楽を創り出していったように)。スヴェトラーノフの演奏はとても円熟したものでこの人の演奏にしばしば聞かれる危うさは無い。ブラス全般の調子がよく、たとえばペットだけが奇妙に突出したりするということなしに全体のひびきを更に盛り上げるように巧く組み込まれている。ブラス総体の底力の印象が強いが弦や木管なども負けてはいず、総合的にバランスのいい、しかもかなり熱い演奏で評価できる。楽曲がよくできているがゆえうまくいったということもあるかもしれないが。◎に近い○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:交響詩「ステンカ・ラージン」,○デュフォー指揮ブリュッセル王立音楽院管弦楽団(COLUMBIA)SP,,デュフォーは後年アメリカ大陸に渡りモントリオール響のシェフとしてLP録音も行っているそうだが、余り情報が無い。ベルギー国外では特に目立った活動はしなかったようで、知名度もそれに比例しているのだろう。ベルギーオケ自体伝統はあるものの、欧州では余り目立たない存在であるから、聴く以前に総じて既に地味な印象を与えてしまう。この録音は状態からほぼモノラルLP期と重なる、SPでも末期になされたものと思われ、音の厚みも拡がりもLPにひけをとらない。十分だ。,,それだけに実体がしっかり聴き取れてしまう。この曲の録音がロシアの録音ばかり(実演もそうといえばそうだが)という点で不利なところもあるが、弱体のオケに無難な指揮、という感が否めないのである。骨董時代にはありがちな、ほぼ一発録りならではの仕方ない部分はあるとしても、演奏がフランスのロシア曲演奏ふうで押しが弱く、かつ音量の強弱がSPとしても余り演出されていないから、エイコーラーの主題がひたすら繰り返されるだけでクライマックスの構築すらよくわからないのんべんだらりとした印象が否めない。うーん。逆に普通な演奏ならではのロシア臭のなさが売りでもあるのだが、よく構じられたアンサンブルが指揮技術の安定ぶりは示すものの学生の範疇を出ないと言ったら言い過ぎか。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グラズノフ:交響詩「ステンカ・ラージン」,C.ランバート指揮リバプール・フィル(COLUMBIA)1942/12/22,43/1/12・SP,,演奏は颯爽としてオケは美しく整っている。しかし録音が悪い。篭り気味で、せっかく精度の高い演奏が捉えられているにもかかわらず耳障りが悪い。起伏が感じられないのも録音のせいだろう。楽曲の立体構造を作曲家らしい手腕で浮き彫りにしており、同曲の古い録音にありがちな、音のばらつきによる「アマチュアっぽさ」のない緊張感、熱も感じられノイズがなければ結構聴けたと思う。CD化不明。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラズノフ:交響詩「ステンカ・ラージン」,ボルヒャルト指揮BPO(伝フルトヴェングラー指揮VPO)(melodiya/tahra)1945/6/17(2/2?)live・CD,,~(フルトヴェングラー名義で発売されたときの感想です)まあまずまっさきに偽演のやり玉にあがった演奏である。聞けばフルトヴェングラーらしさはなくオケの響きにも「ひょっとするとロシア・オケ?」と感じさせるような場面がある(たとえば妙なポルタメントの頻出など)。10年近く前か、ロシアで大量にフルトヴェングラーの戦時中未発表音源が見つかったということで、メロディヤより立て続けに発売された中の一枚である。録音状態は意外といいのだが、ちょっと擬似ステレオがかっていてききづらい。グラズノフの出世作のひとつステンカ・ラージンは、有名な「えいこーらー」の旋律が英雄の闘争の象徴となり最後の大団円にいたるまでいろいろと変容してあらわれる。初めて聴いた人はちょっと笑ってしまうかもしれない。叙事詩的な作風のなかにボロディンの色濃い影響も聞き取れる。グラズノフ未だ円熟せずの時期の作品とあって個性は薄いが、いろいろな作家の影響を昇華したアマルガムとして面白く聞くことができる。演奏も下手ではないので、演奏家が誰であれ、聴いておいても損はないと思う。(一説にはムラヴィンスキーだという)。,,,後注)ロシア出身の短命だったBorchardの指揮で確定とのこと。tahra(師匠シェルヒェン系レーベルですな)で再発したらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
グラズノフ:交響詩「海」,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/VENEZIA)LIVE・CD,,もっさり厚ぼったく重いかんじもあるが壮年のスヴェトラらしいスケールとダイナミズムのあらわれた演奏。曲は完全にワグナーだが書法は後年までつづくグラズノフらしいメカニカルなものがはっきり示されており、理知性が内容の浅さを透かし彫りにしてしまっている、そのチープさには好き嫌いあるだろう。ストラヴィンスキー初期にはグラズノフの影響がみられるものがあるが、花火などこの曲の一部によく似たものがきかれ、リムスキーを通じての接近ぶりは想像にかたくない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:婚礼の行列,○ガウク指揮モスクワ放送交響楽団(EMI/MELODIYA)LPガウクにしては珍しいステレオ録音。鮮やかな色調と大仰な演出がガウクの豪放さをよく表わしている。民謡旋律のローカル色がキライな向きには勧められないが(ガウクに限らずこの曲自体イヤかも)、田舎の教会で賑やかに行われる婚礼の様子をうつしたような素朴かつ騒々しい音楽。構造がしっかりしているので安心して聞いていられる曲です。ハイキンの四季他とのカップリング。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:謝肉祭序曲,○ギンズブルグ指揮モスクワ放送交響楽団、シェルマン(ORG)(MELODIYA)LP,,派手な祝典序曲の真ん中に静かな教会のオルガンが鳴り響く、効果的な楽曲でメカニカルな対位的書法が駆使されたさまは腕に覚えのある楽団は挑んでみたく思うだろう。グラズノフらしい楽想のマンネリズムもじつに気を煽る律動的な流れの中ではさほど重要ではない。難曲もこのオケはほぼ手中におさめ、指揮者はマニアックに作り込まれたスコアを鮮やかに切り分け、また取り纏めて集中度の高い表現に昇華させている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:謝肉祭序曲(冒頭欠落),○チェリビダッケ指揮ベルリン放送交響楽団(audite)1945・CD,,ボックス収録で恐らく初出。テンポが前に行かないものの愉悦感溢れるリズムとスピードで聴かせるチェリビダッケらしい国民楽派だ。緩徐旋律など透明感があり、ロシアの曲であることを忘れさせる。ドイツっぽくありながらそれにとどまらない表現が聞かれる。細かい動きがなかなか難しいグラズノフだが、オケは余程鍛えられたのか何とかやりきっている。フルヴェンぽい力感あるクライマックスあたりもいい。ただ、録音は悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:主題と変奏,○エレーナ・グラズノーワ(P)(COLOSSEUM)LP,,かなり怪しい演奏ぶりだが華やかで中期グラズノフらしさの発揮された(気紛れにめまぐるしく移り変わる曲想や西欧化された中に仄かに残るロシア国民楽派的書法といった)隠れた名曲をスケール大きく、垢抜けたあっけらかんとした表現で懸命に演じている。義理の父への思いが無いと言ったら嘘になるだろう。○。残響がデッドなのもあるかな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:祝典序曲,◯エリアスベルク指揮レニングラード交響楽団(?)1965/11/11live・LP,,音外しやテンポがもたつくところもあるが、リズム感はよく、歌いどころは過度にならない程度に歌い込み、オケの力不足か感情を揺り動かす音にはなっていないが、ちょっと鄙びた風情のグラズノフを聴くのも一興かと思う。グラズノフの作曲の腕が光る曲である一方難度もあるのでテンポが前に向かわないのか。悪くはないが。。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:組曲「中世より」,○ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)1952/3・LP,,冒頭から強引な発音のゴロワノフ節全開で拒否反応もやむなし。「これゴロワノフじゃない?」とレーベル面を見なくても言える人が世界中に19人はいると思う(ゴロワノフを知ってる人は20人くらいだろうが)。前期作品でもとくに有名な「海」冒頭を思わせる序奏からもう大荒れ三角波状態で、物凄いぶっぱなしかたにまるきり中世の雰囲気は無い(ショスタコに言わせるまでもなく)。そもそも中世ロシアに祖先のしるべを見出した民族主義的態度を煽る音楽を想定しているわけで西欧なんか意識してはいないが、壮大な叙事詩が4楽章構成で明確に性格別けされ展開されるさまはまるでしっかりした交響曲。曲感は前期交響詩群の極めて完成度の高い西欧のエッセンスを取り入れた一種印象派的な音楽で、ロシア国民楽派の行き着く先が結局折衷派とたいしてかわらないという印象もあたえる曲でもある。終始リムスキーなど(一部その弟子のレスピーギすら思わせる)聴き易いものなので、曲的にもおすすめ。おすすめな曲をゴロワノフにいじられるとくどい。○。面白い転調が繰り返される場面など完成期前のグラズノフならではの変幻自在ぶりだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:組曲「中世より」~TROUBADAR'S SERENADE、スケルツォ,○サバータ指揮E.I.A.R.交響楽団(EDUCATIONAL MEDIA ASSOCIATES)ヴォルコフの「証言」でショスタコーヴィチは「中世より、っていうのにまったく中世ふうでない」ウンヌンのことを言っていた。なるほどそのとおりだ。旋法的な節回しもないし、とくにスケルツォなんて中世じゃなくて中央アジアだ。セレナーデは美しくも陰うつな旋律が印象的。ただ、あまり記憶に残る感じではない(グラズノフの個性もあらわれていない)。スケルツォはボロディンの子グラズノフの面目躍如、この演奏では刻みのテンポがとてもシャープに刻まれておりかっこいい。ラフマニノフがよくやる終楽章を思い起こさせる。「幻想交響曲」の終楽章のサバトの音楽に似た旋律が出て来て面白い。やや気まぐれな曲想(旋律)がひたすら羅列されていくのだが、サバータの棒のせいかあまり民族臭がなく、グラズノフ作品としてはいささか軽いが、こういう演奏のほうがグラズノフへの偏見がなくなりいいのかもしれない。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:特徴的な組曲,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ARIOSO/MELODIYA)1990,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:牧歌,○エレーナ・グラズノーワ(P)(COLOSSEUM)LP,,作曲家の義理の娘で下手で知られているが、ソロであることと曲がきわめて平易なだけにしっとりした情趣を醸し聴ける演奏になっている。リストというよりショパン系の幻想味が意外な曲でもあり、個性は無いが、この作曲家の優しい面を味わうことができる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:夢,○ジャン・デヴェミー(HRN)アルベール・ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLYDOR)SP,,何とも懐かしい音である。ホルンは木管楽器なのだなあ。。演奏は爽やかで色彩味がある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラズノフ:抒情的な詩,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ARIOSO/MELODIYA)1982,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラズノフ:瞑想曲,○コーガン(Vn)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)LP オイストラフの録音で知られる名曲であるが、コーガンも単調な音色でいながらスケール感と力強い表現で聞かせてくれる。繊細さはないがデリカシーはあり、グラズノフのロシア情緒を垢抜けさせ、万人に受け容れられそうな音楽に仕上げている。個人的にこの曲は思い入れがある。ガクセイの頃、これを弾くと非常に調子が良くなるので、練習前には必ず弾いていた。まったく無理が無い簡明な曲で、適度に各弦を鳴らし、まるでスケールをさらうように安定するのである。当時まだ音源を持っていなかったので、初めて聴いたときには音を誤っていたり冷や汗もんだった(ただ今でもその誤った音の方が収まりがいい感じがする。グラズノフはセオリーに忠実すぎてそのまま弾くと凡庸になりすぎるからだろう)。グラズノフ屈指の名旋律をゆっくり聴いてください。○。オケパートも見事で、もっと弾かれてもいい曲だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グラナドス:ゴエスカス~間奏曲,◯ガストン・プーレ指揮LSO(ODEON)LP,,だらけたような出だしからちょっとどうかと思ったが、これはこれでのんびりした演奏で、悪くはないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グラナドス:ゴエスカス~間奏曲,○アルボス指揮マドリード交響楽団(dutton,cedar)1928/4・CD,,歌劇からの有名な抜粋で冒頭がパクられたりすることもあるが、短く、他愛のない小品。アルボスらしいというか、国民臭をふんぷんに漂わせることもなく、素直に楽しませてくれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラナドス:スペイン舞曲第6番,○アルボス指揮マドリード交響楽団(dutton,cedar)1928/4/18・CD,,他愛のない小品だがアルボスらしいというか、国民臭をふんぷんに漂わせることもなく、素直に楽しませてくれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グラナドス:トナディッラ,フルニエ(Vc)ホレチェク(P)(meloclassic)1957/3/9live南ドイツ放送・CD,,アンコールピースとしては単純に旋律的でチェロらしい陰影をもった曲だが、ピチカートなどあんまり上手くなく、原曲がそうなのかもしれないが、グラナドスらしさが全く感じられない。まあ、メロディをちょっと聴かせるのがアンコールピースというものなので、これでいいのか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリーグ:ノルウェー舞曲第2番,ヴィルヘルム・シュヒター指揮NHK交響楽団(NHK)1961/4/1放送LIVE N響60周年記念LPボックスより。非常に素直でアンコール向きな曲だが、ロマン派の作品と比べるとかなり新鮮な印象をあたえる。シベリウス2番との組み合わせはセンスあり。演奏には特に特徴的なものはないので無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリーグ:ピアノ協奏曲,○ミケランジェリ(P)ロッシ指揮RAIローマ交響楽団(NUOVA ERA)1963/6/27個人的にはベスト。ミケランジェリの異常に高度な技巧をさりげなく提示するところがたまらない。巧い。かなりラテン系の演奏であり、同曲好きのかたからすれば異端もいいところかもしれないが、没入するのではなくBGMとして流しておくには非常にうってつけな盤だ。変なひっかかりがないぶんゆっくり静かに迫ってくるものがある。完全に客観が優る即物的演奏ゆえ、没入型の演奏をお好みのかたには絶対薦められないが、個人的シュミを込めて○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリーグ:ピアノ協奏曲,ギーゼキング(P)ヘーガー指揮ベルリン・フィル(いろいろ)1944グリーグのコンチェルトはこのページの対象としてはいささか古すぎる曲だが、グリーグ自身は20世紀初頭まで活躍したし、曲の清新さもかんがみてここに挙げる。この即物的演奏は戦火のドイツで行われたもので、戦後ナチス協力者に問われたギーゼキングによるものとしても興味をそそる。ギーゼキングはいつもの率直な演奏を繰り広げており、まったく危なげない。私はこの曲はロマンティックに粘った演奏よりも颯爽と弾き抜けるような演奏が好きなので、美音をぱらぱらと振り撒きながら垢抜けた演奏を行うギーゼキングは好きだ。といっても結構揺れたりもするし、とくにバックのオケが強力であるもののやや粘着的で、推薦するには躊躇するところもある。暗くうねるような情感を払拭できていない(べつに払拭しなくてもいいのだけれども、個人的に)。ギーゼキングのおしゃれなピアニズムは最後まで楽しめるので、興味があれば。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリーグ:ピアノ協奏曲,クライバーン(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(放送)1972/6/9モスクワ音楽院大ホールlive,,webで聴ける。新しい時代の演奏スタイルというものを実感させる外連味のない演奏で、技巧と迫力はとんでもなくすごいが揺れまくったり歌いまくったりは一切せず、解釈的には端正、表現は楽曲のロマンティックな曇りを取り去った分グリーグ特有の和声(2後半から3楽章ですね)がくっきりと出てペール・ギュントの清新さを思い起させ、この曲に興味を持ってしまったではないか。臭みの無さは一番の良さ、北欧の作曲家はこうあるべきというものに寄せた演奏に聴こえる。良い聴きものだった。既出盤にあるかどうかは知らぬ。何とモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリーグ:ピアノ協奏曲,グレインジャー(P)ストコフスキ指揮ハリウッド・ボウル交響楽団(BIDDULPH)1945/7/15LIVE晩年のグリーグの称賛を受けたイギリスのピアニストにして作曲家(同性愛者)、パーシー・グレインジャーの演奏である。オケもピアノも明るく、軽やかなロマンチシズムが魅力的だ。グレインジャーは力強いタッチが確信に満ちており、ストコフスキはハリウッド映画ふうのムード・ミュージックを奏でるかのように艶やかな音を添えている。オケがやや弱い気もなきにしもあらずだが、バリバリ弾きまくるソリストがそんなことを忘れさせてくれる。終楽章中間部のいかにも北欧的な旋律にかんしては意外に繊細な音楽をかなでていて、オケの好演とあわせて本盤の聴き所となっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリーグ:ペール・ギュント第一組曲、第二組曲,ケンペン指揮ドレスデン・フィル(Grammophone,PASC)1939/5,Apr-40,,pristineによるSP起こしを試聴。これはしかし、冒頭の「朝のムード」を除けば印象に残らない。グリーグならではの和声(というほどでもないがマーラーやドビュッシーくらいの視点からすると)や繊細で柔らかな調子が、ベートーヴェンのオマージュのようなフレーズや時代柄ワグナー的なドラマチックな管楽器処理にかくれ、後者だけとすると非常につまらない無個性な曲にきこえるのだ。グリーグはドイツ的な指揮者よりイギリスなど辺縁国に向くのだろう。フランスのグリーグは合うと思うのだが、ピエルネからアンゲルブレシュトといった同時代人のあくまで録音用レパートリーと言うもの以外は知らない。まさかドレフュスのことでドビュッシーが怒った事件など尾を引くまでもない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グリーグ:ペール・ギュント第一組曲~Ⅲ、Ⅳ,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(ODEON)SP,,恐らく第一組曲全曲録れているだろう、ひょっとしてモイーズが吹いたかもしれない「朝」が無いのは如何にも惜しい。四曲とも極めて有名で、世俗感と清潔感の同居する、国民楽派と次世代の間に位置する「辺縁音楽」である。アニトラの踊りはいかにもピエルネにふさわしい。グリーグの古い中にも特徴的な和声進行を鮮やかに浮き彫りにする。すこし弦楽の縦線が合っていないような感がするのは気のせいか、これは次の、山の魔王の宮殿にて、でも感じられる。高弦が低音のピチカートより前に、つんのめるようなテンポ感。でも弾けるような瑞々しさは民族主義の臭みを取り除く。魔王の宮殿はムソルグスキー的な超有名な低音旋律を聴かせる。78回転盤ではなかなか捉えづらい重心の低い音をよく捕まえていると思う。回転するような同じ旋律の繰り返しが大円舞に至るのはラ・ヴァルス的でもあるな、と思った。まあ、あっさりした演奏でもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリーグ:弦楽四重奏曲~Ⅱ.ロマンツェ,グラズノフ四重奏団(Parlophone他)SP,,日本盤には「ロマンス」とある。単独で発売されたものだろう。この曲はアタッカで四楽章繋げて弾くものだが、まあそこはよい。グラズノフ四重奏団のまろやかで無茶苦茶オールドスタイルな演奏ぶりを、時代からすれば古風な国民楽派の曲によって楽しむ、それだけのもので、曲が楽団に合っていて、普通に安心して楽しめた。技巧的にもヴィルトーソ的で安心して聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:コロラトゥーラ・ソプラノと管弦楽のための協奏曲,ベルガー(SP)チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(AUDIOPHILE)1946/6/7 グリエールはグラズノフの正統の後継者といえようか。帝政ロシア末期にその作曲家人生の半分、ソヴィエト政権時代にもう半分を生きた、まさに過渡期作曲家。どちらかといえば前者の作風のほうが有名だろう。爛熟した末期ロマン派音楽のいいとこどりをしたような「イリヤ・ムーロメッツ」が代表作。ソヴィエト時代には作風を一変してやや旧弊なわかりやすい曲を作り続けた。その時期の作品では「赤いけし」が何といっても有名だが、協奏曲の分野で言うと、圧倒的にこのソプラノ協奏曲が有名だ。無歌詞ソプラノのコロラトゥーラ唱法をふんだんに使ったちょっと耳新しい組み合わせの曲だが、曲想自体はいたって旧弊。ロシア国民楽派のマイナー曲程度の才能を感じる。ソプラノ協奏曲?というと笑ってしまう人もいるかもしれない。そりゃオーケストラ伴奏の歌曲だろう。いやしかし、この曲ではソリストを「歌手」というよりひとつの楽器として扱っている。まあ結果的には歌曲になってしまうのかもしれないが、面白い試みであったことは確かだ。この演奏はひとことで言って地味。12分程度の短い曲だが、あっというまに終わってしまう、といった感じ。録音もあまりよくない。まあベルリン・フィルがこんな曲をやっていたのか、というところで興味を持ったら聴いてみるのもいいだろう。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:シャー・セネム,○作曲家/ストリアロフ指揮モスクワ放送管弦楽団、オルフェノフ、ラヒエフスカヤ(MELODIYA)1947/52・LP,,リムスキーとハチャトゥリアンを足して二で割ったような音楽。スターリン様如何でしょう、という感じの完全にロシア国民楽派を範とした社会主義レアリズムの原点のような音楽。それでもリムスキー好きにはアピールするものはあると思う。適度に興奮もする。理論的に言えばこの民族音楽の源泉はどこぞのローカルでマニアックな民謡に当たるのだと思うが、フツーの耳で聞けばこれは紛れも無くシェヘラザードでありロシアの謝肉祭である。いくぶんマンネリズムを感じるが、とくに後半で+αを感じさせるようなちょっと面白い響きやリズムがあり、ハチャトゥリアン的感興が加わってくる。演奏自体はリッパ。オケが引き締まって素晴らしい舞踏音楽を演じきっている。思わずバレエの情景が浮かんできそう。作曲家とストリアロフのどちらがどこをやっているという解釈的な差異は殆どないから特に意識する必要はないと思う。録音が貧弱なのは仕方ない。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:ハープ協奏曲,○ツォフ(hrp)ケンペ指揮ライプツィヒ・フィル管弦楽団(URANIA)1950・CD,,じつに国民楽派的な協奏曲でドヴォルザークが書きそうな調子になんとも鈍重なハープが太い旋律をきざむ。しかしグラズノフほど個性というマンネリズムに籠囲されておらず、ハープの魅力を引き出すかどうかは別として、聴いていてストレスのない娯楽作品である。この演奏はひときわドヴォルザークを思わせる。オケの音色のせいか、ソリストの奏法のせいか。民族の生臭さがなく、だが、ロマンチシズムを濃厚に漂わせる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:ハープ協奏曲,ドゥロワ(HRP)ガウク指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(HERIOD)LP ハープである必然性が理解できない。音色の新奇さを狙ったにしてはあまりにロシア国民楽派の古臭い手法に拘り過ぎており、コロラトゥーラ・ソプラノ協奏曲と同様、座りの悪さが気に懸かる。ハープの典雅さを期待したら裏切られよう。そういうものはここには聴くことができない。ハープでない別の楽器、もっと野太くて音符の少ない楽器に向いている。うーむ。グリエールの協奏曲群の中では古いほう(30年代)の作品。ガウクは国民楽派の楽曲を奏でるように振っている。ソリストはそつなくやっている。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:バレエ音楽「赤いけし」組曲,◎シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(WESTMINSTER)LP いいかげんこのグリエール集CD化しろっちゅーの。「イリヤ・ムーロメッツ」のダイナミズムをここまで克明に描き上げた指揮者は他にいないぞ。赤いけしもグリエールの代表作だ。あきらかにハチャトゥリアンに通じる(たとえば剣の舞のような)戦闘的な舞踏音楽から、あきらかにスクリアビンを意識した官能的な緩徐楽章までバリエーションにも富んでいる。前者はハチャよりも色彩に富み、演奏のせいもあるが厳しく敏捷な音楽になっている。そのひびき、コード進行には、まだ世紀末節の残滓が感じられるが、それがまた個性的で良い。個性が前面に出過ぎるハチャに対してこちらはいくぶん西欧風の洗練が加えられ聴き易さでは凌駕していると思う。官能的な楽章はイリヤ・ムーロメッツほどではないものの半音階的で、帝政ロシア期の作品に通じるものがあるが、より透明感がありすっきりしている。グラズノフを思わせる常套的な走句も聞かれるが気にはならない。チャイコフスキーの影響も感じられるが、広く国民楽派全体からの影響としたほうが適当か。同曲旋律の魅力にかけてはグリエール瑞逸で、大衆的な人気を受けた理由がわかる。常套的でいながらどこかバタ臭くかっこいい。これはシェルヒェンの演奏による印象かもしれないが、なにぶん強烈なアゴーギグと異常な集中力が支配するこの演奏はウィーン国立歌劇場との幾多の録音の中でもとりわけ凄いもので、モノラルであまり良くない(クリアではあるが)録音を割り引いても◎をつける価値はある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:弦楽四重奏曲第4番,○ベートーヴェン四重奏団(WESTMINSTER/MELODIYA)1950年代・LP,,ロシア盤は実際に出版されたか不明。ベートーベンQがミャスコフスキーとのカップリングで出したもの。演奏は緊密だが過度な緊張はなく暖かく楽しめる。初期グリエールはグラズノフの影響が強く、この曲の前半楽章においては和声や拍節構造にまるまるグラズノフ初期のカルテットと同じものが聞かれる。そしてグラズノフが初期にたまに新鮮な和音を投入してはっとさせた、それもそのまま、グリエールは倍量くらい新鮮な音を投入している。半音階的な音線にはもっと西欧寄りの洗練された感じがあり、後半チャイコフスキー的なバリエーションが綴られていくあたりでは西欧志向が随所にあらわれる。佳作ではあるがグラズノフをさらに拡大したアマルガム作曲家という性格がまだまだ強い作品。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」,○ゴロフチン指揮ロシア国立交響楽団(russian disc)1993/10・CD ロシア盤の供給量は昨今不足してきていると言われてきた。特に顕著なのは中古LP盤の世界で、値付けが勝手にできる手前、現在では本国業者へ買い付けに行くと日本の業者と見られた瞬間(こんな買い付けをするのは日本人しかありえないわけだが)足元を見られ法外な値段を要求されるものだから、余程高値がつく目論見のものでない限り手が出せず、一品一品選んでいく余裕のある個人副業者でもない限り、とても大量箱買いして輸入するわけにはいかなくなっている。国内の出物頼りしかなくなったのが現状だ。しかしLPマニアは「愛情をもって」音盤を抱え込むので、結果的に大した盤は流出しないから難しい。亡くなったマニアの遺族による処分頼りと言ってもいいかもしれない。LPと並行してCDにも品不足の波が来た。これは旧ソ連体制崩壊によりメロディヤとその独占販売代理店(輸入代理店)という供給ルートもいきなり崩壊、国策頼りの経営が立ち行かなくなった供給元からの新譜が数年でガクンと減り、一方ロシア音楽家の海外活動が完全に自由になったから、特に亡命してくる音楽家を受容した欧米諸国では音盤に頼らずともロシア流儀のナマの演奏に簡単に触れられるようになったこと、更に世界的なクラシック音盤市場の衰亡がとどめをさしたのだった。それでも室内鑑賞が主流であるマニアック金満大国日本での異常な(遅い)ロシア音楽ブームがしばらく持続していたため、それをあてこんで、混乱するロシア(+海賊盤大国)の群小俄かレーベルがメロディヤや放送局音源を安く手に入れ復刻して大量に送り込んできた時期が更に続いた。しかしわけのわからない演奏家や作曲家のものや古くて音の悪いもの・・・でもマニアには堪らない往年の名演奏家のものだったりもしたのだが・・・ばかり出てくるようになって結局、インフレ状態に陥り返品地獄、ほとんどの会社が企画も半ばで雲散霧消してしまった。中には計画的にいきなりばっと売って消える会社もあったが、とにかく10年弱前、そういったロシア音源の大量供給にいきなりドスンと緞帳が下げられてしまった。その状態が産んだのがロシア盤CDの極端な高騰化である。それまでは余程のレアものでない限りCDにプレミアがつくなんて有り得なかった。複製の簡単な、元手のほとんどかからない安っぽいCDなんてバカげてる、どうせいつかまた誰かに簡単に復刻されるだろうというのが、そもそも元手もかかるLP(とその音質)に「愛情を持っている」古いマニアの見方だったのである。だがそれ以前にバブル崩壊後の焼け野原にいきなり参入してきた大手海外チェーン店の仕掛けた大々的な輸入盤ブームがあり、そこで掴まれた新しい若いファンというのがいた。話が前後するが彼らが寧ろロシア盤CD需要の中心にいたと言ってもいい。彼らは生にせよ音盤にせよいきなり聞いて掴まれたロシア音楽ロシア演奏家に狂喜し、その音盤大量流入の渦で所謂「ムック本評論家」の言うがままに踊り狂い、その踊りに更に沢山の追随者が巻き込まれ、盛大なレイヴパーティが繰り広げられるようになったところにいきなり「ハイおしまい」と言われたものだから堪らない。この種類の人間は世代的にCDにプレミアがつく、ということに対しても余り抵抗感がない。僅か5年前、しかも大手チェーン店頭で発売されたCDであっても、その当時まだ「踊り」に巻き込まれていなかった遅れて来たマニアは、今現在まったく手に入らないという状況に戦慄し中古CD屋に走った。マニアはそもそも自らの力量を省みない無謀な行動に出るもの、信じられないような高値にも手を出す輩が沢山出てきた。私も新しいマニアではないが「踊り」の時期にまったくクラシック音楽から遠ざかっていたためこの中に入ってしまったのであるが・・・。そこに決定打として現れたのは「ネットオークション」というシステムである。元手が1000円の盤に4万以上の高値がつく(大手レーベルのものであってもだ)こともざらなこの世界、金に糸目をつけない無謀なマニアは、売れなくて店頭から引き揚げられた類いのマイナー作曲家のマイナー曲でも、ただネームの大きい演奏家のものであれば食いつくほどに飢えていた。群小レーベルと言うには余りに大々的な活動を繰り広げていたロシアン・ディスクの端盤が1万円以上の高値で落札される時代になったのである。メロディヤ再発(CD化)レーベルであるレベレーションなど元々売れなくて企画自体が存続できなかったためレア度が高く、最低落札価格1万円でのっけてくるネットオークション業者まで出てくる始末だった。だが。やはりCDというのは水ものである。そんなマニアの存在を知り二匹目の泥鰌を狙う個人再販(再々販=転売)業者と、とりあえずあの時期に買っておいたが一回聞いてほっておいた類いの個人によって、逆に供給過剰の状態が来るのもそう遅くもなかった。でもそれでも、群小レーベルの時期にしか「CDでは」出ていなかったものにはそれなりの需要があった。もっとも、LPマニアの話でも触れたとおり、マニアが本当に欲しい真のレアものは全くといっていいほど出なかった。抱え込まれたままだったのだろう。そこに遅ればせながら目をつけたのが大手業者である。ネット配信時代になってCD市場はもう全体的に衰亡、下手すると存続の危機にすら陥っている。クラシックのような元々衰亡の過程にある分野なら尚更だ。特に実店舗を構える小売店は切実で、CD-Rによる海賊盤的な再発モノの輸入開始に始まり、ロシアを含むほうぼうの国へ在庫買い付けの手を必死に伸ばした。その結果、掘り出し物が出てきた。今年初め、ロシアからある意味朗報、ある意味ガッカリするニュースが飛び込んできた。ロシア盤の大量在庫が見つかったというのである。しかも価値ゼロとみなされているから殆ど言い値で買える。日本の業者(海外チェーン店含む)はこれに飛びついた。買いあさった。そして店頭やカタログを飾るタイトル、それはロシアン・ディスクとレベレーションだった。・・・販価は最低で700円、元々最初に売り出されたときには(当時一般的な輸入盤価格だが)2500円前後だったものだ。これは当時買わなかった人も買いである。それどころか、オークションで1万円もしたものすら、700円。尤も前記した「真のレアもの」はその在庫の中になく、また業者によって買えたタイトルが微妙に違うので、販価にもばらつきはあるのだが、それにしてもこれは、価格破壊というか、あの高騰期は何だったんだ、というところである。更に最近はヴェネツィア等の超廉価盤レーベルが破格の値段でロシア音源の復刻を続けており、今のところはオリンピア経由で出たような割合一般的なメロディヤ盤CDの復刻モノだけであるが、群小が出した類いのレア音源やマイナー作曲家にいたるのも時間の問題、というか、既にグローブのような個人レーベルに近いものが出したライヴ音源も含まれていたりする。個人ネットオークション業者が店じまいするのもさもありなん、更に、一時は騙り業者まで出たオリンピアやメロディア本体の活動再開、ロシアン・ディスクもぼつぼつ新録音だけではあるが販売を再開しつつある(名前だけ借りたアメリカ在の別業者という話もある)。しかも価格は1000円前後というナクソス価格だ。確実な販売を重視した結果の値ごろ感なのだろう。私も自戒することしきりだが、変な流れに巻き込まれ吹聴に踊らされ、自分が本当に聴きたくて、「自分にとって」本当にいい音楽とは何なのか、マニアは冷静になって常に考えながら収集鑑賞をゆっくり楽しむ余裕を持つべきだな、とつくづく思う。前フリが長くなったが、なぜこんな話をしたかというと今回取りあげるのはそのまさにロシアン・ディスクの再発盤だからである。1000円以下。指揮者はネームだけは轟いているゴロフチンだ。ナクソスの無闇な録音群のせいで、ヘタクソで愛情のないやる気ゼロの無能指揮者と誹謗マニアからのサンザンな評価を受けている指揮者だが、なんなんだろう、ロシア人はこういうものだ、と決め付けて、その狭い枠に納まらない解釈を得意とする指揮者を徹底的におとしめる、なんだかいかにもクラシックマニアの偏狭さを象徴するような言説でゲンナリである。元々叙事詩的な壮大さが必要な楽曲だ。短絡的な起伏ある演奏であれば勿論面白いことは面白いのだが、そもそも一つ一つの細かい曲想が魅力に溢れているものだから、マーラーの作品でそれが当然のように受け容れられているように、客観的に響きの美しさと丁寧な造型を追求した演奏も許容する素質が十分にある曲である。それでもここで今まで触れてきた演奏の中にもあったと思うが、ほんとに客観的すぎてぼんやりとしただけののっぺらな演奏もあり、ここをいかに巧妙に繊細に聞かせるかが解釈とバトンテクニックの見せ所といったところだ。オケの力量もかなり要求される大規模な曲ではあるが、余りオケにがならせてしまうスタンスだと静かで長い楽章などは激しい楽章とのコントラストで飽きてしまう。ここの手綱さばきも単純には語れない。個人的には抑制も必要だと思う。そしてゴロフチンだが、かなり落ち着いている。でもぼんやりとものっぺらとも感じない。美しいし、そこには威厳がある。叙事詩としてのまさに壁画的な壮大さと重心の低い響きのかもす迫力もある。このテンポで欠伸が出る、という向きは単に「解釈に向いていない」だけだろう。曲に向いてないのかもしれない。ゴロフチンも一応長々しい完全版を使っている。シェルヒェンの完全版による演奏の1楽章で欠伸が出た私は、ゴロフチンの1楽章ではちっとも欠伸が出なかった。どういうことなのか。造りの妙なのである。物語であり劇音楽であり、楽劇的な楽曲構成をとってはいるもののこの音楽には印象派的な「雰囲気を楽しむ」という聞き方が要求される側面があり、主として意外と新しいハーモニーの揺らぎにかかっているわけだが、ゴロフチンはそれをよく捉えているのだ。シェルヒェンは即物的に盛り込んだドラマが却って単調さを感じさせる結果になっている。そうだな、ゴロフチンを貶める人にクレンペラー最晩年のどんな曲でもいい、ライヴ盤を聞いた感想を問うてみたい。クレンペラーにこの妙技ができただろうか。単純にテンポの遅さと単調さという面でも、演奏の不具合という面でも、ゴロフチンより更に分が悪くなったであろうことは自明だ。でもクレンペラーのほうが素晴らしかったはずだ、そういうふうに言う人がもしいたとしたら私はもうその人の言うことは信用できない(個人的に、と断っておく)。 音楽はマクロで捉えるべき部分とミクロで捉えるべき部分がある、私は意図的に最終的なマクロでしか語らないがそれはあくまで「聞く側にてっする」という前提でやっているからである。音楽作りは基本的にミクロの積み上げで行っていくものだ。それが結果、瞬発力だらけのガラクタの山になるのは単なるシロートである。どんな無名指揮者でもアマチュア指揮者でも、ミクロの積み上げを「マクロの解釈」の上に緻密に緻密に行っていく作業をオケに対して施す。オケの技量によりそのミクロのある段階までは既に出来上がっていることも多かろうし、これは回数が必要とか細かい指示が必要とかそういう杓子定規なものではない。 その「マクロの解釈」を構成するのがまた「ミクロの分析」である。交響曲は単なる一つの富士山ではない。解釈は山一つこさえればおしまい、じゃないのだ。音楽は一連の雄大に連なる山脈であり、そこには無数のキレットやピークがある。鎖場もあればザイルに頼る場所もあり、一歩一歩歩かなければ決して先へは進めない。地図読みを誤れば稜線を踏破することは不可能だ。その一つ一つの細かい機微を如何に鮮やかに自然に描き出していくか、これは非常に重要なのである。クライマックスはその山脈の盟主と呼ばれる一ピークにすぎない。富士山型で考えるのは聞くだけ主義のオキラクマニアだけである。ここでいう地図読みこそがスコア読みである。 体力と気力さえあれば地図なんて見ないでもおてんとさまと地形で乗り越えていけるわ、なんて言って事実やってしまえる者も中にはいると言われるかもしれないが、世に巨匠天才と呼ばれる人間でも殆どの人は寝る間も惜しんでスコアとにらめっこだ。聴く人間はもちろん、演奏する人間一人一人に或る程度の納得を与えなければならないし、かといって自分自身の理想もあり、そういった様々な観念的なことを、「至極合理的な論理に従って出来上がっているスコア」という設計図の上に具現化させていかねばならない。それはゲイジュツだとか何だとかいう前に非常に困難な「作業」である。クレンペラーに対する中傷的愛情を書いておいたが、そのクレンペラーでさえ全裸でマタイのスコアに没頭し来客にいきなりその話をもちかける、そういう人だった。指揮者マーラーが音楽のことを考え出すと他の何もわからなくなり奇行を繰り返す、その表象だけをもって精神的な問題を指摘するヤカラが100年たってもまだ多いが、本来音楽、しかも大規模管弦楽曲とはそこまで追い込まれるほどに、数学的にも美学的にも突き詰めて分析して構築していかなければとうてい造り上げることのできない大変に膨大な情報をはらむものなのである。テクニックと人心掌握術だけで切り抜けているように見える人だっているが、彼等の裏の努力を見抜く目のない人はまあ幸せである。唯いきなり指揮台に上がり腕を上下させて思うが侭に音楽を操ることができるのが指揮者、なんて幻想だ。もしくは想像を絶する長くて厳しい経験を積んだ老練な指揮者の「結果」だけを見て誤解しているにすぎない。ステージ上の全員が暗譜で指揮者も団員も歌手も裏方も皆知り尽くしている、そういった小曲や単純な曲でもなければ、増してや交響曲なんてどえらいものを音楽に纏め上げるのは無理である。 実際に音を出す演奏家にいたってはその五指をそれぞれ適切な角度で適切な圧力で絶妙なタイミングで鍵盤や弦の上に載せる、そういった一つ一つのミクロな作業を積み重ねないと音楽は作れないわけで(あたりまえだ)、しかも指だけではない、唇も喉も胸も腹も両腕も脚も体全体も同時に一つ一つ動かし全てを複合的に積み上げていくことが必要とされるのだ。個人個人パートパートセクションセクションソリストソリスト、全てのミクロをコンマスらの力を借りてまとめあげるのが指揮者の役目、晩年のクレンペラーにはミクロに配る気力体力が最早なく団員の記憶に基づく理解に支えられて演奏を進めなければならなかった。だが若い指揮者には気力も体力もある。ミクロなくしてマクロはなし、マクロなくしてミクロはなし、そういったことを考えたときに、ゴロフチンにその片方がない、ともすると両方共がないというような言説を投げかける人に、この演奏を聴いたうえではとくに、私は強く異議を唱えたいのである。 久々の更新なのでちと書きすぎました(w)この演奏にはオケのロシア的な雑味に関しても極力抑えようという意図が聞き取れる。音色やアンサンブルの「乱れ」に聞こえるものはロシアの演奏家の、特に古いタイプのものを聴いてきた人間であれば、彼等特有の「クセ」であり、この程度はむしろ全然許容範囲と思われるだろう。ゴロフチンのカロリーの低いのは認めるが、この曲にはあっていると思う。世紀末爛熟音楽に更にバターを乗っけてケチャップをかけるのは舌(耳)がバカな証拠、じじつこの曲に限って言えば、そこまでコテコテの演奏というのは無い。時間がなくなってきたので補記したくなったらまた補記するが、結果として、○である。聞き易い演奏、と付け加えておく。,,,,,,,,,,,,,,,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」,〇ラフミロビッチ指揮ローマ聖チェチリア音楽院交響楽団(EMI)1949/3ローマ・CD,,初録音盤とあるがアメリカ初演者ストックもストコも部分又は短縮版ではあるが戦前に既に録音を遺している。この指揮者は比較的若くして亡くなってしまったので余り知られていないが、アメリカ20世紀前半における俊英の一人としてそれなりに名のある存在である。ロシア出身であり極めて少ない録音記録のほとんどがロシアものである。キャピトルに遺されたのは何れも聖チェチリア音楽院管との録音で、結局イタリアからの帰途の船上で亡くなったためジブラルタルをのぞむ場所に葬られることになったのだが、このオケには珍しいレパートリーは演奏史上独特の位置を占めるものといえる。,,演奏スタイルは剛速球型でガウク的な突っ走りかたが楽しいが、復刻によってはその力感が伝わりにくい。何せ元が戦中戦後の古いものであるから復刻のさいの雑音除去によって生々しさが大きく害われかねない。このCDはまさにそのたぐいのものであり、できれば音量を最大にして短距離走的な烈しく揺れないスピードや2楽章のむせ返るような弦の音色の饗宴に耳を傾けていただきたい(イタリアのスクリアビンってこうなるんだ!)。颯爽としたテンポは感傷がなくスマートで清潔、だが力強く推進する音楽は、トスカニーニとも違うロシアの荒々しさを(人によってはだらしないと言うかもしれない縦の甘さ含め)内に秘めており、「人ごとではない」思い入れも意外と感じさせるところがあり、なかなか聞かせるのだ。歌心は輝かしさを放ちイタリアオペラでも演歌でもない美しい命を感じさせる。線の細い音が曲の迫力を減衰させている面は否めないが、非常に構造的に演奏しているため薄さは感じない。対位的な動きを鮮やかに浮き彫りにしてみせた3楽章後半は聞きものだ。短縮版を使用しているため物足りなさを感じるところもあるがこれも演奏の余りの充実ぶりの裏返し、もっと聞きたかった、である。響きの凝縮ぶりはモノラルだからというだけではない。曲への理解の深さと高度なテクニック、コントロールの上手さ、アメリカの指揮者と言って馬鹿にしたら損をする。この指揮者がタダモノではなかった、ということ、もっと円熟した演奏を(いささか一本調子で飽きる箇所もある)、いい音で聞きたかった。〇。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~Ⅲ,ストック指揮シカゴ交響楽団(LYS,DANTE他)CD かなりいじっているようで、ハープはでかいわテンポはたどたどしいわでハラハラする。抜粋なので評しづらいところもあるが、全般にやや重く、テンポが前に向かわないから、この爽快なスケルツオ楽章が引き立ってこない。どうやらそれはあるていど解釈のようで、場所によってはスピード感があり、決して全てがだらけた演奏ではないのだが、散漫なところ目立ち無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~完全版,◎シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場O(WESTMINSTER)LP シェルヒェンに恰好の曲である。表現主義者としての突き刺すような強烈な音が、曲の本質を明瞭に劇的に浮かび上がらせている。多少民族音楽的な色合いに乏しいが、しかしきらびやかで派手ではある。録音が少ない曲だが、この演奏でも十分満足行くだろう。カップリングは「赤いけし」組曲で、確かCDも出ていたと思う。シェルヒェンのロシア・ソヴィエトものはフランスものと並んで隠れた名盤である。チャイコフスキーを除けば…余談だが通奏主題はディーリアスのピアノ協奏曲冒頭に良く似ている。本当に20世紀初頭の世界音楽がモザイクのようにちりばめられた曲だ。*当初カット版だと思ったが測ってみたら83分ありました。一応完全版のようですので掲載箇所を訂正します。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~完全版,ファーバーマン指揮ロイヤル・フィル(UNICORN-KANCHANA)1978/12/14,15,17 ~なっがーーーーーーーーーーーーーーーい!!45分目処の曲だと思ったら大間違い、ほんとの全曲版は93分かかるのだ。短縮版と同じく4楽章制で各楽章の表題も同じ。全楽章がだいたい半分くらいに縮められているのがわかる。長い英雄譚の筋書きに基づいて書かれている表題音楽だが、ワーグナーの楽劇が必ずしも話の筋を知らなくとも楽しめるように、「イリヤ・ムーロメッツ」という人物がどんな波乱に満ちた人生を送ろうとも、それから解き放たれて自由に想像を膨らませることができる。大編成のオーケストラでこれだけの長さをもった誇大妄想的な交響曲を書いたロシア人はグリエールぐらいだろう。この作品をもってグリエールは世紀末的な爛熟したロマン性を包蔵した音楽を書くことを止めてしまう。革命後、まるで社会主義体制に寄り添っていくが如く、簡潔で平易な作風に転じる。社会主義リアリズムの思想に賛同し、積極的に体制側につく。いくつかのバレエ音楽で知られるがいずれもこの作品のようにドロドロした暗いロマン性は微塵も持たない作品となっている。まあ、そうはいうもののイリヤ・ムーロメッツは西欧の世紀末音楽に比べればずいぶんと簡単でわかりやすいものであり、「わかりやすい」ことこそがグリエールの本質なのかもしれない。旋律の魅力はグラズノフほどではないにせよその後継者たるべき素質は十分にあったわけである。だが、短縮版で目立ったメリハリある表現、魅力的な旋律は、この完全版で聞くとのべつまくなし、やたらと繰り返されていいかげんイヤになるほどである。比較的ゆっくりとした部分の多い楽曲の中で唯一グラズノフ的な祝祭的雰囲気を持つ、スケルツォに相当する3楽章は、7分(短縮版で5分弱)かけて気分を浮き立たせるが、他の楽章が27、8分という異様な長さのため、それらの中であまりに目立たない。2楽章など私は好きなのだが、まるでスクリャービンの後期交響曲の法悦的場面がえんえんと続くような生暖かい楽章となっている。いや、スクリャービンを通して見たワグナーの影響と言った方が妥当か。最初は好きだから楽しんで聞いているのだが、そのうち「おいっ!!」とツッコミを入れたくなるほど長々と続く法悦に嫌気が差してこなくも無い。終楽章なども長い。寝てしまう。ムーロメッツは石となって死んでしまい、ほかのすべてのロシアの勇士も死んでしまうという悲愴な楽章だが(いかにも帝政ロシア末期的発想だ)まあ楽想は面白いものの、ここまで長々とやる必要があるのか?と思ってしまう。まあ、1楽章もそうなのだが。ファーバーマンは定評ある指揮者だが、若干綺麗すぎる。ロイヤル・フィルのチャーミングな音色も曲のロシア色を薄めている。だがしかし、もしロシアの演奏家による全曲版を聴いたとしたら、あまりの脂身の多さにヘキエキすることは間違いなく、やはりこのような穏やかで美にてっした演奏こそが正しいやり方なのだろうとも思う。録音が弱い。もっとメリハリのある音がほしい。・・・とりあえずは参考記録として無印にしておく。この他に完全版の録音を知らないから相対評価できません。NAXOS盤は全曲版と称しているがどう考えても70分台に抑えられるとは思えないので、あやしい。(未検証ですが。),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~完全版,ヨハノス指揮チェコスロヴァキア放送交響楽団(NAXOS)1991/2 透明で客観的な演奏。たとえばスクリャービンの影響はなはだしい2楽章にしても、生々しい肉感的な表現はまったくとらず、響きの美しさだけを追求したような演奏ぶりで、イマイチのりきれない。これは国民楽派の楽曲である。グリエールは確かに面白い和声を使う事が有るが、この時期においてはまったくリムスキーやグラズノフの追従者であり、客観的に演奏してもそのよさは伝わらない。熱気がなければこのような75分の楽曲(カットなしとジャケットにはあるが、繰り返し省略程度の事はしているようだ)はのりきれないだろう。ヨハノスは達者な指揮者だが、ヴォックスに入れていたアイヴズやコープランドを聞いてもわかるとおり、整然とした表現を好み熱気を持ち込まない傾向があるようにおもう。1楽章の時点であれば美しくかつあっさりとした解釈が新鮮で私は凄く惹かれたけれども、15分を越えるあたりからあくびが出てきた。4楽章、勇者が滅びる前の武勇を誇る場面で、短調から長調へ絶妙な転調を伴う非常にかっこいい効果的な場面があるのだが、この演奏ではあっさり・・・むしろ弱弱しく・・・表現されていて、かなりの不満をおぼえた。ここで盛り上がっておかないと最後に勇者が石になって滅亡する場面とのコントラストがうまく表現できないだろうに。まあ、演奏は立派ではある。コストパフォーマンスでいえばお釣りが来るくらいに巧い。でも、イリヤ・ムーロメッツはこんなに土の匂いのしない勇者ではない。無印。以下、参考:1楽章、さまよえる巡礼者、イリヤ・ムーロメッツとスヴャトゴール、2楽章、山賊ゾロヴェイ、3楽章、ウラディミール公の「美しき太陽」宮殿、4楽章、イリヤ・ムーロメッツの武勇と石化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~短縮版,◎オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(COLUMBIA)1950'やはりモノラル末期の録音はいい!響きが中心に凝縮されストレートなパンチを浴びせてくる。この音の生生しさはなんだろう。下手なステレオより数倍リアルだ(下手なステレオ録音は音が分離しすぎて前衛音楽みたい)。チェロの音が明瞭にぐわっと力感をもって迫ってくるのにぐっと来た。ステレオ録音のときの弱さが微塵も感じられない。かなり周到な録音のようで、これといった弱点が見付からない。しいていえば全曲版でないということぐらいか。2楽章の鳥の声の応酬など、技術的にもステレオ盤より完成度が高い。妖しげな桃源郷の雰囲気も明瞭な音の集積の上にクリアに描き出されていて秀逸だ。ダイナミックで飽きない演奏。文句無し◎です。作曲家の死直後の録音。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~短縮版,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(RCA)1971/10/6この曲の一番の魅力は妖しさにある。その点オーマンディの棒はいささか明るく即物リアルすぎて物足りない。また、音色が安定しすぎて変化に乏しい(あっけらかんとしているのはアメリカの楽団ならどこでもそうだろうが)。3楽章の美しい第二主題でバイオリンのポルタメントが僅かに聞こえるのは寧ろ奇跡だ。解釈もわりと一直線なので、たとえば1楽章など冗長に感じてしまう(じっさい冗長な楽章ではあるが)。キレの良さは2楽章の冒頭などに感じられるが、献呈者グラズノフの影響色濃い3楽章ではもっと鋭い刻みが欲しいところだ。力感がありすぎて鈍重なひびきになってしまっている。もっともこの盤ステレオ正規盤にしては録音が悪いので(国内盤のくせに音がよれたりしていてびっくり)その不明瞭さゆえそう聞こえるのかもしれないが。グラズノフをひきあいに出したが、グリエールはグラズノフより響きが開放的で聞き易い。4楽章の陰うつさは物語の酷い結末をあらわしているが、それまでの楽章の断片を巧く織り混ぜドラマティックな音楽に仕上げている。モダニズムふうの焦操感にまみれた闘争のすえ、長調に転じペットが高らかに凱歌をうたう場面は前半のクライマックスで全曲中もっとも効果的な場面だが、オーマンディはあまりに引っかかりなく過ぎてしまう。しかしそのあと3楽章などの断片がからみあって民族的雰囲気を高めたあと、再び弦が凱歌をうたう場面は比較的効果的にできている。オーマンディはやはり弦楽奏者だな、とヴァイオリンのポルタメントを聞きながら思った。そういえばこの曲は構造的で対位法的な組み立てを楽しめる場面も多いのだが、高弦と低弦がかけあうところで、高弦の音に低弦が負けているように感じるところがある。中低音域が今一つぐわんと響いてこない、と感じる人も多いのではないか(たとえばシェルヒェンのウィーン国立歌劇場管弦楽団の充実したひびきを思い出して欲しい)。オーマンディがヴァイオリニストだったということと関係があるのだろうか。録音のせいというのもありうるけれども。場面転じて1楽章の運命の動機のような警句が鳴り響き、チャイコフスキー的な劇的効果が煽られる。長短調性固定されないゆらぎの音楽は各楽章から抽出されたほの暗いフレーズの断片によって紡がれてゆく。終楽章に全楽章の断片をモザイク的に配してゆくこの手法はグラズノフのものだろう。暗さが薄まり2楽章の断片があらわれるあたりは特にグラズノフのシンフォニーのフィナーレを思い出させるが、グリエールはこれら断片を有機的に繋ぐのがとてもうまく、グラズノフの影響が大きいにしても、その技法の完成度は優っていると思う。最後に3楽章の無邪気なフレーズがうたかたの夢のように浮かんでは消えついには暗黒のうちに沈む。オーマンディは民謡ふうのフレーズより現代的なひびきを浮き立たせるように演奏しており、体臭が無く、サウンドとしてはとても聞きごたえがある。このいささか単純ではあるが構造的に出来ている楽曲を立体的に響かせる手腕は冴え渡っており、楽曲理解のためのソースとしても使える演奏だ。カット部分も比較的少ない。が、快楽派リスナーとしては熱狂的に盛り上がるような中心点がなく、ちょっと客観的すぎる感じがする。3時間で終えられたというレコーディング条件もさもありなんと思われる録音状態でもあるし、中間をとって○ひとつとしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~短縮版,○ストコフスキ指揮ヒューストン交響楽団(CAPITOL/SERAPHIM)帝政ロシア末期のロシア産交響曲の中でとりわけ強烈な光をはなっているのがこのイリヤ・ムーロメッツだ。華麗で派手な音響と親しみやすい民謡旋律が、時折半音階的な陰りを見せながらもとてもストレートに心に伝わってくる。こういう曲だからストコフスキがやるとぴたりとハマる。ただ、ストコフスキはデロデロ系指揮者ではない。手兵ヒューストン響も明るくはっきりした発音を行い、音色で謡い込むのに長けたオケではないし、ストコフスキは音響こそ派手指向だがテンポに関してはわりあいとストレートに突き進むようなところがある。ロシアの憂愁などを求めるのはお門違い。たとえばとても美しいグラズノフふうのスケルツォ、3楽章のとりわけ親しみやすい第二主題についても、鮮やかな色彩に染め抜かれた響きの中で明るく朗々と謡われる。細かいニュアンス表現には欠けているが、骨太の演奏は魅力的だ。ストコフスキの近現代モノはとてもよい。スコアに新奇さが加えられていればいるほど、ストコフスキの(編曲)手腕が発揮され、原曲の求める以上に人好きのする派手な曲に脱皮させられる。そのような演奏はいい面悪い面があるが、少なくともこのようなマイナー曲を紹介するのには最適な一枚だ。手元にあるLPが二枚共盤面状態が悪く演奏の内面に潜り込み仔細まで味わい尽くすことができないので、ほんとうは◎かもしれないが、とりあえず○ひとつとしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~短縮版,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(ANDANTE)1940/3/27 ストコフスキ/フィラデルフィアの録音は戦前戦中の時代にしては驚異的な良い音で残されている。この録音も古さは感じるものの聴くのにとりたてて支障はない。また、短縮版とはいえ46分を要しており、十分な聞きごたえだ。3楽章がちょっと短い感じはするが、長い曲が苦手な人にはオススメではある。この曲を駄作と断じる人もいるようだが、帝政ロシア末期という爛熟した時代の産んだ最大の記念碑的作品であり、グラズノフのつたえた伝統をしっかり受け継いだ作品としても重要である。そんなにしゃっちょこばらなくても、多彩で美しい旋律だけを追っていても十分に楽しめよう。晦渋さは無いとは言わないが殆ど気にならない。旋律の流れは分厚い音響に埋もれることなくきちんと自己主張している。この演奏はそのあたりの配慮が行き届いているので、「ロシア物?チャイコフスキーくらいしか知らないよ」という面々にも理解しやすく出来ていると思う。ストコフスキの面目躍如、颯爽と、さわやかに、ロシアの昔話を語ってみせたかれの非凡さに打たれた。なんだかんだ言っても録音が古いので、○ひとつとしておく。それにしてもああ、何て面白い曲なんだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)~短縮版,○フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(DG)1955/9(LP評)ドイツ・グラモフォンの戦後モノラル録音はどうも余り音がよくない。篭っているし、なんだか弱々しい。この演奏はフリッチャイの水際立った指揮が曲のうねるようなドラマ性をどう引きずり出しているかに興味があって手にしたものだが、録音のあまりの貧弱ぶりに、どうも終始「集中力の欠けた凡演」に聞こえてしようがなかった。グリエールの革命前の代表作であり、世紀末的な雰囲気を横溢させた壮大な絵巻物だが、ここでは中間楽章の精妙な音作りにフリッチャイの奮闘ぶりが聞こえはするものの、退嬰的な題材(イリヤ・ムーロメッツは最後は化石となって斃し、同時にルーシのすべての勇士が死んでしまう・・・どうでしょう、帝政ロシア末期にふさわしい題材!・・・)のそのものに、暗く陰うつな雰囲気に沈殿していくような終わりかたであり、そして「始まりかた」でもある。物すごく暗い。ベルリンの音だからなおさらクライのか。ボロディン=グラズノフのあからさまな影響がみられ、その点ではいくぶん楽天的な箇所もなきにしもあらず、フリッチャイ盤もそういう箇所ではそれなりに明るさを「演じようと」してはいるのだが・・・うーん。高いおカネを出して手にする価値はありません、きっと。(CD評)DGの特典盤としてプロコフィエフの「古典」1954/11録音(同じDGに同年1/4録音とされるものもある(フリッチャイ・ボックスに収録)が異なる演奏かどうか不明)と共にCD化。はっきり言ってLPとは音質が段違い。暗く何を言っているのかわからない録音だったのが、明晰で緊張感溢れる演奏に聞こえるようになっている。上記のイメージとは全く違います。引き締まった男っぽい渋さのある演奏。○ひとつ。あとで補筆します。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(全曲版),○ラフリン指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(RUSSIAN DISC)1974・CD,,ラフリンはウクライナ出身のユダヤ系で、キエフを中心に活躍したソヴィエト時代を代表する指揮者の一人。ショスタコーヴィチの初演で知られる雄渾系指揮者だ。1933年ムラヴィンスキーに次ぎ第1回全ソ指揮者コンクール2位に輝いて後全国的な活動を始め、第二次大戦中はムラヴィンスキー後のソヴィエト国立交響楽団を率いた。1966年カザンにタタール国立管弦楽団を組織、1979年に没するまで音楽監督として指導にあたっていた。この演奏は前半が聞き物。1楽章から大変磨き上げられ引き締まった演奏ぶりでびっくり。ブラスの響きなどロシアそのものだが、例えば色気ムンムンであるはずの2楽章などこれがグリエールか、というくらい立派で清潔な音楽になっている。でも雄弁でダイナミズムは失われていない。民族性や爛熟ぶりを過度に煽ることがなく、非常に真摯な曲作りは胸を打つ。ワグナーからの影響を強調するかのようなドイツ指向なところもロシア臭さが感じられない要因であろう。3楽章はテンポが遅く客観的で美に徹しているかのよう。この最もロシア的なスケルツォをこうやってしまうのもラフリンの個性か。いずれにせよこんな3楽章初めて聞く。再現部になるとだいぶ盛り上がりが戻ってくるのだが。終楽章はロシアオケの響き全開でやってくる。だが肝心の所で音外しがあったり、うねるような曲想の起伏が今一つパッとしないなど、ちょっと落ちる感がある。締まった表現はいいのだが、全編のフィナーレとしてはいささか一本調子ではないかとも思う。回想シーンなどの聞かせ所が浮き立ってこない。長いからそれだと飽きる。それでも雄渾さと緊張感は最後まで持続し、人によってはしっくりくるとは思う。あとは色彩かなあ。ちと単彩。総じて○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(短縮版),○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1971live,,エアチェックなりの録音状態。演奏精度の余りの高さと環境雑音の無さに同年の正規スタジオ録音の放送ではないかと疑ったりしたが、終演後には拍手とナレーションが入っているので(3楽章後にも拍手が入ったのをカットしたように聴こえる)いちおうライヴなのだろう。とにかく楽団が反則である。技術的にも、編成の厚さ的にも贅沢極まりない。オーマンディは1楽章においてはブラームスを思わせるリズムの引き締まった充実した響きをみせ、2楽章では初期リヒャルト・シュトラウス張りのトリッキーなソロヴァイオリンをまじえた法悦的な音楽を力強く感情的に表現する。演歌には決してならず、つねに立体構造を意識したまとめ方には西欧的なセンスを感じる。ソロ、実に巧い(超高音の音程くらいは目をつぶれ)。,,3楽章からはテンポがかなり前のめりで速く、細部にはほつれらしきものも聞かれるが、録音状態がやや悪くなるのでほんとにほつれたのかどうかよくわからない。ステレオではあるが低音域が伸びず浅薄な録音になってしまっているのも惜しい。ダイナミックな終楽章はもっと鮮やかな音で楽しみたい・・・演奏がじつに鮮やかで煌びやかなのは感じ取れるのだから。近視眼的にならず全体設計をしっかり立てた上での「流されない解釈ぶり」はやや不恰好なこの終楽章をきちんと自然に盛り上がるように構成し、魅せるものになっている。ロシア音楽というよりハリウッド映画音楽のような感じがするが、むしろ聞きやすさへの配慮と前向きに捉えましょう。ひどく退嬰的な終幕もまた西欧的で泥臭さの無い洗練ぶりが聴いてとれる。オーマンディのフィラ管は野暮な崩しや下手なブヨブヨ感がなく、かっこよかった。ブラヴォが飛ぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(短縮版),◎ストコフスキ指揮NYP(DA:CD-R)1949/10/23live,,やや録音が辛いがNYPならではの覇気とボリュームのある音で前進的な演奏が展開される。この曲はこのくらいの長さが聞きやすい。ストコは常にわかりやすく、かつ劇的に音楽をドライヴしてゆく。それはマーラーを演奏するかのような態度だ。攻撃性という面がストコの演奏様式の中に確かにあるが、それは金管の追加とか打楽器の追加とかいった部分だけにとどまらず、弦楽器の演奏方法についてもかなり厳しく律しているようなところがみられる。フィラ管の艶やかな弦はストコが創り出したというのは有名な伝説だろう。イリヤ・ムーロメッツをNYPという一流どころで聞けるだけでも嬉しいではないか。チャイコを聴く感覚で聞ける作曲家公認短縮版。相対的に◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(短縮版),○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1964live,,モノラルなのに物凄くステレオ的な演奏で「あああ」と歯がゆさを感じる点の多い煌びやかな演奏。後年のものと余り変わらないが、やはりこのオケの音は拡散的で、末流ロマン派の肥大化した音楽をやるときに必要な構築的な身の詰まった演奏様式というのがないがゆえに、ちゃんと短縮版としてまとまっているのに、どこか散漫な印象をあたえてしまう。もちろんストコはフィラデルフィアでもこういう音を求めていたのだし、表層的で派手なのは(曲も曲だし)仕方ないのだが、まあ、NYPのほうが正直しっくりきた。まずまず。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(短縮版),○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1967/11/19LIVE,,録音はややノイジー。だがストコフスキの力強さと粘り腰が活きるのはやはりロシアものなど後期ロマン派の大曲だと思わせるボリューム感と勢いをかんじる演奏で、フランス系でまとめた前中プロとくらべて説得力は強い。オーマンディのようにゴージャスながら厳しく(オーマンディはセルのようなところがあると思う)整えるよりも、拡散的な自発性を促し上手くドライブしていくため、録音としてはだらしなさや雑さを感じさせるが、ライブ感においては凌駕して強く訴えるようなものを持っている。短縮版委属者としてのストコの自信あふれる板についた表現が更にプラスされる。リヒャルトの影響の強い緩徐楽章の木管アンサンブルからコンマスソロのあたり、このオケとは思えない精度で法悦的な豊饒を示すとともに、けしてだらだら流されないテンポ、アタックの強さに鋭さが感じられる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(短縮版),○ストコフスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(vibrato/DA/CRQeditions:CD-R)(1971/5(6?)/19)1971/5/13live,,NYPはともかく他の比較的軽量級の音を出す職人オケになるとストコはいささか表面的でやかましい音作りだけをする人になってしまう。アメリカ交響楽団のモノなどまさにその面で賛否あると思うのだが、この演奏録音はステレオという点で比べて1長はある。しかしどうも放送ホワイトノイズが常に入り続け、放送ならではの左右の不安定さもあって、明晰なのに印象が悪い。聴感が軽くて、イリヤ・ムーロメッツの末流ロマン派的なドロドロがひたすらドラマティックで煌びやかな音楽に昇華されてしまい、帝政ロシア時代交響曲好きとしてもマーラー好きとしてもどうも腑に落ちない。また今更の指摘だが4楽章の大カットで「一番の見せ場」となるドラマティックな弦・ブラス転調の一節(スコアがないので明示できませんが、指摘箇所がどこかはてきとうに想像してください)が上り詰める直前でカットされ陰鬱な終盤にワープするという非常に「うわああああああ」というところがあり、これってストコ、前からそうだったっけ?とか思いつつも、これじゃちょっと4楽章聴かせどころ半減だよ、と結局○ひとつに抑えておくのである。気分的には無印。,,5月との表記のあるvibrato(CD-R)盤はDAと同じ音源を使用する場合が多く、これは収録内容がほぼ一致することから同一と思われる。記載データ確度はどっちもどっちなので、別プライヴェート盤(最近はCRQ)で出ているライヴが5/13とあることから、公演日程的に5月が正しいと推定される。これら同じ音源と思われる(14,15日にも公演はあった)。一部Youtubeにある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(短縮版),○ストコフスキ指揮ヒューストン交響楽団(EMI、ANGEL)1957/3・CD,,ステレオ初期ならではの録音の不安定さがみられ、音場が左右に完全分離したり位置が混沌としたり、左から低弦が聞こえ出し次第に右に移ってくる1楽章にはのけぞった。ストコならやりかねないが単純な録音操作の綾だろう。スタジオ録音ならではの客観性、一種素っ気無さがあり、音はあっけらかんと明るく開放的な半面、憂いが無く思い入れも感じられない。直線的で山っ気がなく、爆発的な迫力もうねるような楽想の波も感じられずライヴに比べてはテンションが低く感じる。特に気になったのは緩徐楽章のスクリアビン的な妖しさが一切排されていることである。音色にもフレージングにも一切ワグネリズムの影響が出てこない。あっけらかんとしすぎて感動を得られないのは短縮版であるせいだけではあるまい。初心者には聞きやすいだろうが、民族性を求める向きには余り薦められない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(短縮版),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor/andante他)1940/3/27・CD,,ストコフスキーは作曲家本人了承済の短縮版を使用していたが大曲志向のストコフスキー、せめて構成的に偉大な盛り上がりを作る終楽章くらい切らないで原典でやってほしかった。表題交響曲ではあるが世紀末爛熟交響曲としてはスクリアビンの跡を継ぐ(二楽章が露骨な)作風であり、しつこいくらい繰り返されるモチーフのカッコよさ、噎せ返るような総合的な響きはせっかくフィラデルフィア管弦楽団なことだし、とくに妖しい色彩をはらむ二楽章は新しい音で聞きたいもので、想像力をもって補わなければならない戦前戦中録音だと辛いところもある。それでも同曲をこのんで録音したストコフスキーのSPの中でも新しい方で、グラズノフ流の三楽章の素直な力強さはこのオケの弦楽器の骨頂をみせているのが(まあまあ)聴き取れる。ノイジーだが音そのものはクリアはクリアなのだ。音に少しキレがなくなってきているのは、トスカニーニにも似たイケイケスタイルだったのが独自のぼわっとしたボリュームに特化した音表現に変わりつつあることを示している。テンポ的にはまだ押せ押せではあり、迫力はある。四楽章はもういきなり暗闇から焦燥感が飛び出し、切り詰められたドラマが音色変化の鮮やかさやリズム処理の常套的だが効果的なさまを次々ハイハイと提示してくる。長々しく楽しめる版ではないので、耳を峙てできるだけノイズ除去しリバーブをかけてしっかり聴いてほしいところである。モチーフをくっきり浮き立たせ、回想的フレーズを織り交ぜつつ壮麗な響きを背景にチャイコフスキーふうの構造を盛り込んだドラマをこれでもかと積み上げてから、各楽章にあらわれる主題の明確な回想を走馬灯のように流しつつ退嬰的に終わる。後半はいいのだが前半端折ってしまうのが、どうにもこの版のいただけないところだが、グラズノフ&チャイコフスキーという終わり方は好きな人はとても好きだと思うし、そのように切り詰めた版として全曲版より好む人もいるだろう。,,(後補)CD化していた。音質もかなり良いとのこと。以下過去記事(2004年以前、andante盤評)より改めて転載します。,,ストコフスキ/フィラデルフィアの録音は戦前戦中の時代にしては驚異的な良い音で残されている。この録音も古さは感じるものの聴くのにとりたてて支障はない。また、短縮版とはいえ46分を要しており、十分な聞きごたえだ。3楽章がちょっと短い感じはするが、長い曲が苦手な人にはオススメではある。この曲を駄作と断じる人もいるようだが、帝政ロシア末期という爛熟した時代の産んだ最大の記念碑的作品であり、グラズノフのつたえた伝統をしっかり受け継いだ作品としても重要である。そんなにしゃっちょこばらなくても、多彩で美しい旋律だけを追っていても十分に楽しめよう。晦渋さは無いとは言わないが殆ど気にならない。旋律の流れは分厚い音響に埋もれることなくきちんと自己主張している。この演奏はそのあたりの配慮が行き届いているので、「ロシア物?チャイコフスキーくらいしか知らないよ」という面々にも理解しやすく出来ていると思う。ストコフスキの面目躍如、颯爽と、さわやかに、ロシアの昔話を語ってみせたかれの非凡さに打たれた。なんだかんだ言っても録音が古いので、○ひとつとしておく。それにしてもああ、何て面白い曲なんだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」短縮版,○ストコフスキ指揮シカゴ交響楽団(PASD)1958/1/9シカゴデビューコンサートLIVE,,PRISTINEのWEB配信。録音は悪い。作品は十八番である。短縮版はストコフスキの依頼で編まれた作曲家自身によるもの。二楽章にシカゴの弦の鋭さが感じられる。ライナー時代のロマンチックな美しさと厳しさがそのままストコフスキに受け継がれ、とくにチェロが素晴らしい赤銅色の音を出している。フィラデルフィアなどと違った中欧的な響の厚みがとても安定した聴感を与える。木管も非常にうまく、抽象化された表現が逆に作品のワグネリアン的な部分をはっきり浮き彫りにしている。スケルツォなどややばらけてしまった。やはり中欧的な鈍重さがある。いい面もあるが。しっかり立体的だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:交響詩「サイレン」,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP ,,サイレンというと今の人はゲームを思い浮かべるのか。厄介だな。「海の精」という訳されかたもするが、船乗りを妖しい声で誘惑し死に至らしめる海妖セイレーンのことだ。「イリヤ・ムーロメッツ」二楽章に非常に近似した内容の比較的前期作品であり、たまに現れる師匠グラズノフの影響が主として曲想にあらわれている。即ち交響詩「海」の世界を更に西欧的に複雑化しようとした感じなのだ。若きラヴェルらが惹かれたあのイマジネイティブな描写音楽は、リムスキーの弁を借りれば「過渡期作品」であったわけだが、今聴くとのちの作品よりも広い魅力を持っているように聞こえる。やや生臭さがあるのがグリエールの特徴だが、そっくりそのまま個性といってもよく、ガウクらしさの発揮できる爆発音楽ではないが、この作品をお国の同時代人が表現した記録として貴重ではあろう。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
グリエール:交響的絵画「ザポロージュのコサック」,○ラフリン指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)LP,,思いっきりロシアロシアした重厚な出だしから「シェヘラザードかよ!」というような旋律とハーモニー展開。リムスキー節を抜けるとロシア民謡のバレエ音楽的数珠繋ぎ。ラフリンは引き締まったアンサンブルを展開するがロシア劇音楽的な感情をいかにもロシア流儀のアゴーギグで表現している。一くさりカリンニコフかチャイコフスキーか晩年プロコかという民謡表現がすぎるといったんリムスキー主題が戻るが、このあたりのコード進行にグリエール独自の新しい表現が聞き取れる。グリエールはソヴィエト下で作風を穏健な方向に変化させてしまったとはいえ、リスト・ワグナーの衣鉢を借りて完成したロシア国民楽派の管弦楽の方向性を積極的に維持したという意味ではグラズノフ以上に右寄りな立場にあった。この作品も「穏健」というよりグリエールの世紀末的作風の昇華と聞き取れる。憂愁の民謡・・・チャイコだ・・・からふたたび冒頭主題に回帰して終わる。ラフリンはつかみ所の無い指揮者ではあるが聞いているうちになんとなくその立ち位置がわかります。いかにもロシアな人。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:序曲,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP,,これはとにかく派手!!ガウクの録音状態はかなりいいものが多いので、安心して愉しめる。曲がまたファンファーレから始まるクーチカの伝統、グラズノフの弟子たるグリエールの人好きする曲感、意外とまっとうにとりまとめてみせるガウクの手腕、なかなか面白いです。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリエール:序曲「フェルガナの休日」,○コンドラシン指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,まるでアメリカ音楽のようなけっこう清新な出だしからおっと思うが、すぐに伝統のロシア節に行く。コンドラシンらしい響きの派手さは冒頭でしか生きていないようにも思うが、ブラス陣のロシア吹きやヴァイオリンのロシア式フレージングがかなり明瞭に発揮される。一種コンドラシン・モスクワ放SOとは思えない、スヴェトラのような趣さえある磊落な演奏ぶりは、バラケ具合含め少し不思議だが面白い。それにしても私は多少飽きたが、曲想が豊かな展開を得て面白く聞ける曲ではあり、ロシア好きなら堪らない曲だろう。もんのすごくわかりやすい旋律がアメリカ的な明るい展開をしていく場面にはリムスキーの中央アジア節が根底にありながらも新しい世代の意地がまだ残っている点興味深い後期作品。最後のたたみかけはコンドラシンらしい。このあたりの妖しいコード進行も前期から途絶えずのグリエールの個性だなあ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリフィス(グリフェス):「4つのローマのスケッチ」OP.7~白孔雀,○ストコフスキ指揮NYP?(DA:CD-R)1947/11/2LIVE,,既出盤と同じ可能性あり。濃厚なワグネリズムをディーリアスのような黄昏のロマンチシズムとして描きあげた、ややスクリアビン的な臭気漂うもののむせ返るようなオケの響きと確かな描線でなかなかに聞かせる。録音が悪いがいい演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリフィス(グリフェス):「4つのローマのスケッチ」OP.7~白孔雀,○ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(CALA)1947/11/17はじめて聞きます。20世紀前半を代表するアメリカ印象派の旗手だそうです。中でもこの作品は賞賛の声が高い作品です。さて、聴いてみました。耳障りがよかった。フランス的ですが、ドビュッシーのイマジネーションの凄さやラヴェルの創意工夫の念の入れようとははっきり言って程遠いように感じます。何か通俗作曲家が映画音楽を印象派ふうに仕立て上げたような、お手軽で入り易い曲だけれども、飽きてくるたぐい。演奏は立派だと思います。しかし作品は贔屓目に見てもディーリアス程度でしょう(ディーリアンのみなさん、すいませんっ)。それにしてもどこが孔雀なんだ。聞き易かったので○ひとつはつけときます。初演者の演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリフィス(グリフェス):「4つのローマのスケッチ」OP.7~白孔雀,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1943/2/7LIVE,,オールアメリカプログラムをしばしばやっていたトスカニーニだが、これもグランド・キャニオン組曲の前に組んでいたプログラム。曲は生ぬるいオリエンタリズムを盛り込んだ印象派的といえば印象派的な小品で、トスカニーニは決して手を抜かずそつなく仕上げている。余り聴き映えはしない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリフィス(グリフェス):「4つのローマのスケッチ」OP.7~白孔雀,○ハンソン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1946/1/20放送LIVEレスピーギのような、ヴォーン・ウィリアムズのような、清澄で茫洋とした音楽です。ハンソン、けっこう感情入っている。この明瞭な演奏ではドビュッシズムの影響はあまり強く感じられない。むしろ「ドビュッシズムを吸収し己が物とした」20世紀作曲家たちからの間接的影響が感じられる、と言ったほうがいいだろう。さしたる曲想の変化も無く、われわれはただ通り過ぎるフレーズのようなものを次から次へと受け流していくしかない。美しいし、意外と個性もある。ドビュッシーらとは違う光景が瞼の裏に見える。ただ・・・白い孔雀は浮かんできませんでした。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリフィス(グリフェス):「4つのローマのスケッチ」OP.7~白孔雀,チャールズ・ゲルハルト指揮ナショナル・フィル(RCA)LPドビュッシーらしさといえばあきらかに「牧神の午後への前奏曲」の雰囲気をうつした生ぬるい響きに尽きる。だが、音線の半音階的な動きはむしろスクリアビンを思わせる。官能的だ。この演奏ではかなり明瞭に音の描き分けがなされており、音像がリアルすぎる気もしないでもない。確かに曲の後半は比較的派手な音楽なのだが、それでもやはりちょっとデリカシーがない。弦楽器が一所懸命艶めかしさを出そうとしているが結局醒めたアメリカオケの音になってしまっているのも弱点か。総じて無印。録音良し。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリフィス(グリフェス):交響詩「フビライ汗の快楽殿」,○チャールズ・ゲルハルト指揮ナショナル・フィル(RCA)LPグリフィス(グリフェス)はドビュッシズムの体現者として有名だが、36才で亡くなってしまったため、曲が広く知られることなくイメージだけが先行してしまっている感がある。こういう「白孔雀」以外の曲がもっと知られてもいいと思う。この曲はあまり印象派的なところがなく旋律的で聴き易い。なかなか面白く変化に富んでいる。あきらかにディーリアスと近似した旋律的で牧歌的な一節も聞かれるが、個性的なのは寧ろ盛り上がりどころでハデハデしく放たれるエキゾチシズムだろう。ドビュッシーの「管弦楽のための映像」あたりの音響感覚や、ロシア国民楽派の影響、とくにリムスキーの音楽の影響が強いが、どこか垢抜けているというか、あくまでエトランゼとして客観的に民族音楽をうつしたようなところがある。明るく突き抜けていて聴感は割合と清新だ。ピアノなど打楽器的な音響感覚は個性的と言っていいだろう。おおまかにはドビュッシーの範疇にいながらもいろいろな同時代様式を取り入れてアメリカナイズしたような、優秀なパスティシュ。けっこうイケます。明るく垢抜けた演奏ぶりは曲にあっている。この指揮者、なかなか面白い。オケが無個性なのが気になるが、イタリアなどヨーロッパのオケでやったら、と思ってしまう。ナショナル・フィルの原形を立ちあげたのがゲルハルトだそうで、1964年のこと。27年生まれの生っ粋のアメリカ人。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリフィス:二つのスケッチ(インディアンの主題に基づく),○クーリッジ四重奏団(VICTOR)SP,,一曲目はディーリアス、二曲目はドヴォルザーク(言わずと知れたアメリカの終楽章ね)。言ってしまえばそれまでなのだが、共に(特に)後半、俄かに先鋭な響きがおりまざり、個性というか、これが「アメリカの音楽」なのだ、と思う。一曲目では冒頭からフラジオが印象的。後半、伴奏に金属質な高音を爆ぜさせるアルペジオが現れ印象的だ。二曲目ははっきりドヴォルザークスタイルではないガチャガチャとした都会的な音楽に切り替わる瞬間がある。いずれもコープランドらを予感させる紛れも無い「アメリカの音楽」。主題となるネイティヴのメロディやハーモニーはその根を張る土壌なのだ。クーリッジ四重奏団は縮緬ヴィヴラートを駆使するオールドスタイルだが同時代性を感じさせて懐かしい。○。チャドウィックの4番2楽章が面埋めに入っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリフィス:白孔雀,ストコフスキ指揮ハリウッドボウル交響楽団(scc:CD-R)1946/7/21live,,録音が悪いと印象派音楽は分が悪い。リリカルではあるもののややあけっぴろげなオケの音も曲に変なリアリティをあたえて、幻想味を損ねている気もするが、そこまで考えて聴く音楽でもないか。ストコフスキーらしいあけすけな表現ではある。中音域が地味で、明るくきらびやかなのは特筆すべきか。まあ、複数の記録とどこが違うか言うのも難しい。録画マイナスで無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クリュズナー:交響曲第2番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(russian disc)1964/3/3(12?)live・CD 1909年生まれだがこの曲は61年の作品であり、だいぶ自由になってからの作品ということを念頭に聴くべきだろう。生っ粋のレニングラード出身の作曲家でユダヤ系というが、この作品はそういうイメージとは隔絶したかなり西欧風もしくはアメリカ風の作品である。無調的な下地の上に調性的な主題をかぶせてくるやり方などアメリカ20世紀の作曲家はけっこう良く使う手だし、終楽章の唐突なペットの独唱から始まるフーガなどヒンデミットそのものである(幸い「あの」独特のスケールは模倣されないが)。基本的に無調であり、ソヴィエトの作曲家としては極めて異例の作曲家だったといえよう。1楽章などちょっとアイヴズ風にひびく箇所もあったりして、そういう観点からすれば新鮮味があり結構楽しめる。この精妙な音世界を最高級の演奏で仕上げてくれたムラヴィンスキーに敬意を表し○にしときます。終楽章はけっこう高揚感あり。3日録音とあるが初演は12日なので疑問有り。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(BSO他)1944/4/1NYハンターカレッジlive・CD,,クーセヴィツキーはこの曲をわりと落ち着いたテンポで四角四面にやるが、その中でもこの演奏は弛緩なくわりとスムーズに通っているほうだと思う。こういう演奏を聴くとクーセヴィツキーが余り棒が得意でなくメトロノームにあわせて一生懸命練習したという伝説も納得する部分はある(そんな訓練はごく初期のことだと思うが)。クーセヴィツキーがノると演奏が飛びぬけてリズミカルに楽しく進み、マジメにやろうとすると演奏は実直にドイツ的な固さをもった演奏になる。この差異は曲目でかなりはっきりわかれる。出来不出来とはリンクしないが、後者はけして面白い演奏にはならない。しかし共通して見通しいいスコアのあるていど透けて見えるような整理された音楽になるという点はある。色彩的・立体的というのはそのへんに起因する。この演奏も見通しはいい。まあ、○にしておく。アンコールだし多少の弛緩も仕方ない。,-----,,,,,,,,,,,,,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,○コーツ指揮交響楽団(HMV/PASC)1922/5/5・SP,,さすがにこの曲ではしくじらない。仮にもプロオケだ。集中力が途切れることなく、コーツ(あ、エリック・コーツという作曲家兼指揮者とは別人です。あちらはエルガーに心酔してましたが、アルバート・コーツはエルガーをないがしろにした話が有名)らしい雄渾な表現ですがすがしく終わる。まあ、どうも速すぎて耳に残らないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(BIS)1979/1/28LIVE・LPなにげに始まるがとにかく速い。オケの驚くほどの演奏能力の高さを堪能できる。乱暴さの微塵もないのにハイテンション!きついアゴーギグがまたよくハマっている。やや録音が遠く迫力が減退してしまっているのは惜しい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(放送)1970年代/4/6ブダペストlive,,呆れる程のスピード。表出意欲のかたまり。今更この曲で◎をつけても他にいくらでも名演があるというものではあるが、直感的に◎をつけた。丁々発止のアンサンブルに瞠目。第二主題を提示するチェロの音色に刮目。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(MEMORIES)1982/11/12,13live・CD,,未だ覇気の感じられる確信に満ちたドイツ流解釈でただでさえ開放的で騒々しいオケを厳しく切り詰め律して、しっかりした演奏を組み立てている。やや客観性が感じられるのはテンシュテの場合どれも一緒なので問題ではあるまい。録音良好。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,○テンシュテット指揮ミネアポリス管弦楽団(MO)1981/1/16LIVE・CD,,緊張感の漲るしっかりした演奏で、いささか現代ふうの前に流れない客観性が気にはなるが、おおむねスタンダードに聴ける無難な演奏に仕上がっている。ミネアポリス管弦楽団の自主制作ボックスより。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,○ハラバラ指揮チェコ・フィル他(SUPRAPHONE)1953,,ロシアっぽいバラけた勢いが魅力的で、はっちゃけている。むろんロシアにはいくらでもこういう演奏録音はあり、迫力はあるものの統制された美しさという面からするとムラヴィンスキー前の有象無象、といった印象をもつ人がいても不思議は無い。ただ、私は◎直前の○、という評価。オケがいいのか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(DREAMLIFE)1965/2/28live・CD,,ルスラン聴くならムラヴィンは後回しにしろ、とは古い言い伝えだが(ウソ)ここまで物凄い速さで一糸乱れぬ演奏をなしえたのはこのコンビをおいて他にはないだろう。異常なテンションで駆け抜けるわざはオケとは思えないほどだ。この演奏はムラヴィンの記録の中でもかなり素晴らしいほうだと思うがいかんせん録音が茫洋と古い。○。同日のアンコール曲。,-----,,,,,,,,,,,,,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(HMV他)ミュンヘン?・CD,,華やかで明るいルスラン。鋭さについてはケーゲルらしくもなく普通だが、この曲を内声まで構造的にしっかり組み立てた演奏は珍しいのでは(終盤)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ORGANUM他)1962/2/10ブダペストlive,,ルスランと言ったらこのコンビしかない。弦楽の最強軍団に一糸乱れぬアンサンブル、このスピードでムラなく実現できるのは古今東西この時期のこのコンビしかいなかったろう。物凄い聴きごたえで、毎度毎度ブラヴォなのも納得の威容をほこる。世界トップの短距離ランナーという印象。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲,ロストロポーヴィチ指揮パリ管弦楽団(EMI)1976/11・CD,,うーん、流され易い性格になったな俺。ちっともクラシックを聴く感じじゃなかったのに、テレビで「のだめ」をやってたらききたくなった。スラヴァ追悼の意をどっかに示したくてこの小曲をプレイヤーに落としてはいたのだが。つかさっき右手のアップのために楽譜を片端からあさってて其の中でこれも初見してみたから書くわけだが。グラズノフは三分の二はじつに弾き易く書いてあってさすがアウアー監修だなあ。冷静になってみると、あほみたいになるファンファーレ以降は純粋に練習で乗り切れるものだ。三分の一、前半のほぼカデンツァ的重音トリルウニョウニョパセージの羅列はしろーとはとても演奏しこなすのが不可能。プロはカンタンに弾けるはず。でも、頭で理解不能なヘンなゆがみのある音線なので、技術的にはできても体が拒否ることもあるだろうなあ。,,左手はやはり長く弾くのをやめていたせいかかなりよくなったみたいで、師匠を離れ大学入学以来一番調子がよくなっているかんじすらするが、右手が決定的にダメで、これはもう基礎練地獄しかなかろう。。でも意志弱いから一人じゃやらないんだよなあ。ブランクは(しろうとレベルでは)筋力を除けば左手には大して影響しない。弾いていなくても耳と脳で音楽を捉え続けていれば、結局脳がおぼえていて冷静でいれば指は譜面どおり動くので、いい演奏を広く深く聴かないで、ただだらっとオナニ弾き続けただけよりもぜんぜん訓練になるものなんだと実感。しかし耳コピ能力とか(譜面に落とすんじゃなくて再現弾きね)は純粋に弾き慣れてないとダメなので、格段に落ちる。うろおぼえモーツァルトとかうろおぼえカントリーとかうろおぼえジャズとか前はよくやってたのを弾いてみたら、脳は忘れてるわ指は自動再生しないわでぜんぜんあかんかった。読譜力はすぐ回復するけど(反応速度回復は若干時間がいる)譜面のないものは難しい。,,右手は一日たりとも怠ってはダメなもので、とくにいくつか奏法を学んだあとだと、ブランク明けは型がどっちつかずで決まらなくなりやすい。独習まで入ってたら無茶苦茶だ。とにかく「型」が崩れたらおしまい。練習譜の登場である。うううう。だいたい部屋にカーテンをたくさん吊ったら弓がいろんなとこにぶち当たり、ただでさえ長期借用中のド高い弓先がもっと割れてますます返却できなくなってしま・・・むにょむにょ。体と楽器を歪んだ空間の隙に入れて弾いてても意味ないなあ。。広いとこで禁じ手?の右腕の肘を入れて人差し指深く斜め差してロシア弾き、とにかくリハビリなので、のびのび弾き易い奏法に決めてしっかり弾きたいなあ。譜面台も奪われて床上の譜面を遠く見くだしながら弾く哀しさ。いいのさどうせ遊びだ。,,この演奏解釈自体は余技の範疇を出ず、鈍重で大仰大雑把。いわゆる天才的ソリスト出身の指揮者が初期にやるような解釈だが、メロディだけを追ってロストロ先生のソロを聴く気持ちでいれば楽しみは見出せよう。スヴェトラに似てなくもないがスヴェトラはもっとプロフェッショナル。素朴とも言えるかもしれない。ロストロ先生が大変だったころの指揮記録。75歳記念CDセットより。,,コノ曲、ボロディンに受け継がれるロシア音楽のメカニカルな面を象徴するようなじつに単純明快しっかり掛け合うアンサンブル曲になっている。ルスランは序曲だけが知られるがけっこう他の部分も録音されている。しかしやはり、国民楽派の先駆として序曲に最もいいものが簡潔に提示されている。,-----,,,-----,,
" クルシェネック:""I WONDER AS I WANDER""に基づく交響的断章","ノース・カロライナ民謡""I WONDER AS I WANDER""に基づく管弦楽のための変奏曲形態による交響的断章OP.94",,ミトロプーロス指揮ボストン交響楽団(CON MOTO)1954/5/2LIVE・CD,,冒頭ペットの独奏からして力強い。録音は一瞬悪いかと思わせるが抜けがよく、雑音も最小限度に抑えられている。リマスタリングの都合上かブツ切りでつなげたような微妙な断層が細かく聞かれるが音のあるところと無いところでの雑音低減操作の違いによるものだろう。暗い挽歌はティンパニの轟きでメランコリックな雰囲気に深刻さを加えている。民謡とはえてして暗いものだが、アメリカの民謡がこんなに重厚で暗いのか?主題提示にしてはいささか深刻すぎるし、ブロッホや遠くマーラーまで思わせる豊穣さと怖さがある。変奏はかなり変奏していて異様な起伏と楽想変化に彩られ奇妙だが、この時代の調的音楽にありがちなパターンといえばパターン。ベルクくらいまでの現代要素を都合よく配合するさまは旧世代現代音楽家の典型かもしれない。力強い推進力はミトプーならではの隙の無さ、緊密さに基づいているが、曲自体のはらむ力感を巧く引き出したものといえる。複雑なスコアをシャープに読み解き再構成してみせるミトプーの恐ろしい能力がここでも発揮されている。そこに情が乗るのがまたミトプーのよさだ。オネゲルのように激しく抽象的な部分も持ち合わせた音楽であるがゆえに情が加わらないと焦燥感でイヤになってしまう。発音が常にシャープで厳しいのはオケの特性でもあると思うが、これが中途半端なオケだったらもう10分くらいで投げ出しているところだろうなあ、とも感じた。正直名作ではない。だが現代的な響きをきちんと響かせられる鋭いオケであるがゆえに、雑音の中からも静謐な場面では妖しくも透明で美しい音響がきちんと響き渡るから、深い感情も呼び起こす事ができている。まあ派手なところは騒々しいなあ、とかやっぱりマーラー関係者だなあ、とか考えて聴くのがいいだろう。雑多な要素の混合作曲家の代表格、クルシェネックの一面をたっぷり楽しみましょう。冒頭の挽歌が戻り終わり。盛大な拍手。クーセヴィツキー存命中のボストンという意味でもこれは面白い価値を持つ演奏だろう。カップリング(プログラム)は魔笛序曲とシューベルトの2番。トータルではやっぱりやや退屈なので、曲込みで無印。私はこれをなぜか2枚持っている・・・。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
クルシェネック:ブラス・オーケストラのための三つの楽しい行進曲,◎エーリッヒ・シュミット指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団(COL LEGNO)1977/6/13LIVEドナウエッシンゲン音楽祭75周年ボックスより。確かに楽しいです。といっても単純なマーチ集ではない。不安定な旋律線はよっぱらいのマーチのようでシニカルな雰囲気がある。転調も頻繁で、平易な曲想でありながら「歌えない」。でもそこがいいのだ。これに比べればずっと古風だけれどもクレンペラーのメリー・ワルツをなんとなく思い出した。録音もいいし、作風変遷著しかったクルシェネックのわかりやすい面を浮き彫りにした作品、機会があればぜひ聴いてみてください。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クルシェネック:交響曲第1番,シェルヒェン指揮ORCHESTRE,LIEU ET DATE D'ENREGISTREMENT INCONNUS(TAHRA)?LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クルシェネック:交響曲第4番,△シェルヒェン指揮ダルムシュタット歌劇場管弦楽団(NICKSON)1950LIVE・CDミトロプーロスのものよりぐんといい音になっているが、演奏的にはあまり成功していないように思える。シェルヒェンの悪い所というか、あまりに純音楽を指向するあまり、聴衆に音楽を分からせるという目的が果たせなくなっているということだ。晦渋は晦渋なまま、アゴーギグだけは多少きつめに入れて、音楽ではなく「音」を鳴らしている、そんな感じがした。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クルシェネック:交響曲第4番,ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル交響楽団(NICKSON)1947/11/30放送初演(初演三度目)LIVE*一部欠落あり・CD 一部欠損あり、シェルヒェンの演奏で補っている。計1分強程度なので気にはならない。というか、非常に、ひじょーに録音が悪い。20世紀になったばかりのころの録音のような調子で、もう鑑賞するどうのこうのというレベルを遥かに下回っている。初演者ミトロプーロスはこの如何にも戦前ウィーンの前衛音楽然とした晦渋な交響曲(30分にも達する立派な交響曲)に一筋骨太の筋を通しわかりやすい演奏に仕立てている。併録のシェルヒェンのものと比べるとそのわかりやすさは歴然とする。ミトロプーロスはベルクを得意としたが、これはまさに擬ベルクと言うべき内容の作品であるから合わないはずがなく、初演時に作曲家の賞賛を浴びたのも当然かと思う。特に1楽章はルル交響曲のような雰囲気があり、ミトロプーロスは更に溯ってシェーンベルクの室内交響曲に近いわかりやすさを引きずり出している。また、これだけ悪い録音でも静寂の場面には冷たくぴんと張り詰めた雰囲気が伝わってくる。もっとも取りつきづらいと思われる2楽章も、まま聞けるようになっている。長い3楽章は現代アメリカの擬ウィーン前衛音楽の流れに沿ったような折衷性が感じられる。これは正直あまりいい音楽とは思えないので発言を控えます。ただひとつ言えることは、終演後に終演とわからず客席からの拍手が当惑気味にぱらぱらと鳴っている、その意味するものは何かということだ・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グルック/ブラームス:ガヴォット(ワイナー編曲),○レナー四重奏団(COLUMBIA)SP,,綺麗な旋律をただ楽しむことのできる演奏。レナーの表現のしなやかさが活きている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
パーシー・グレインジャー:岸辺のモリー,○フロンザリー四重奏団(COLUMBIA)SP,,弦楽四重奏が原曲。国民楽派の流儀に従った愉悦的な小品で、しかしロシアやチェコのような体臭もしつこさもなく、音色は前時代的だがテキパキとしたフロンザリーQの演奏振りが更に聴きやすいものにしている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレストン:1942年の聖歌,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(scc:CD-R)1943/12/26live,,クレストンはユダヤ人だったと思う。この曲はあまり口辺にのぼらないが如何にもな旋律はそっちの方向のものなのだろう。いくぶんバーンスタイン的でありブロッホ的であり、映画音楽的な効果の高い音楽である。ピアノが独特の呪術的な雰囲気を暗く盛り上げる。ストコフスキーは最高のオケを前にやりたい放題の運命をやったあとこれを演奏しているわけだが、結果として運命とは逆ベクトルの曲のランチキ性が際立ってきて、またこれが何とも言えないカッコよさとなり、結局、ショスタコフィナーレで終わる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレストン:サックス協奏曲,○アバト(Sa)ストコフスキ指揮ハリウッドボウル交響楽団(scc:CD-R)1945/8/26live,,リズムはクレストンらしさに溢れたアメリカアカデミズムに則ったものだが、かなり技巧的なサックスを聴いていると、何故かグラズノフ晩年のアルトサックス協奏曲を思い出す。何か古臭い。録音が鄙びていて、サックスの音も同じように鄙びて聞こえるせいか。一楽章は意外なほどサックスである必然性を感じなかった(テクニカルな面は除く)。二楽章はガーシュイン風味の空疎な不協和音の上をサックスの憂愁の旋律が流れアメリカだなあという雰囲気。録音が悪い。しかしここではサックスソロが活躍し、安定した技巧を聴かせるのはよい。音色変化を録音が捉え切れないのが痛いが、サックスは音色変化がそれほどハッキリ聴き取れる楽器でもないか。細かいヴィヴラートは美しいが、サックスというより木管楽器のような音に録れている。ストコフスキーは意外と新作に関しては弄る指揮者ではないので、ここでもあまり主張して来ない。バランスよく安心して聴ける。しかし楽章ごとに拍手が入るのはもうこのオケの聴衆では仕方ないのか。三楽章はいきなり引っ掛け気味の細かく攻撃的なサックスソロから始まり、トリッキーなリズムの交錯こそクレストンらしさだろう。オケとの丁々発止のやり取りが楽しい。サックスの特性かどうしてもアクセントが軟らかくなって鋭い音の表現にやや物足りなさを感じるところもあるが、緩徐部では美しい歌を聴かせる。しかしまあ、完璧に古典楽器としてサックスを扱っており、やや世俗的な旋律においてもキッチリキッチリした楽譜が外れた表現を許さないから、サックスにちょっとジャズを期待する向きには薦められない。曲としてはあくまでサックス演奏技術を確かめる類のものだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレストン:トッカータ,○ストコフスキ指揮ヒズ・シンフォニー・オーケストラ(CALA)1958/9/25カーネギーホールlive,,さすがにアメリカ(イタリア移民だけど)を代表する20世紀作曲家の一人、個性のきらめきはこんな短い曲にも明瞭に現れている。単なる能天気な舞曲ではない響きの交錯に耳を奪われる。リズムも単純ではない。場面展開が速くストコフスキの面目躍如なめくるめく万華鏡の気分が味わえる。ラテンな雰囲気を感じさせながらも決して旋律の美しさや特有の色調だけに逃げることはなく、やたらがちゃがちゃ混乱した場面があると思えば信じられないほど美しくそこはかとない情趣を込めた楽想も現れる。音線の処理がアメリカにありがちな当たり前の定石どおりではなく、音程やリズムを微妙にたくみにズラしたりして飽きを防いでいる。高度の、だからこそ面白いアンサンブルが要求されているが、ストコフスキのパワーオーケストラはまさにうってつけだ。ヴァイオリンがちょっと辛い場面もあるけど引き締まった指揮でなんとかなっている。総じて映画音楽的と揶揄したくなる人もいようが、その想像しているところの映画音楽自体この人たちが作ってきたものなので本末転倒です。ジョン・ウィリアムズに至る流れはいろいろあるんです。雑音注意。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレストン:フルート、ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのパルティータ~Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ,○ベイカー(fl)ウィルク(Vn)ストコフスキ指揮CBS放送管弦楽団(SCC:CD-R)1954/2/21放送live,,新古典主義にたった作品だが冒頭の音線がずれているほかは擬古典様式で、当たり障りのない透明感あふれる作品。ストコフスキはとくに難しさもなくすんなりやっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレストン:弦楽四重奏曲,○ハリウッド四重奏団(testament他)1953・CD,,不協和音塗れのガチャガチャした都会的な楽章を2つ看過すると美しい旋律をひたすら祈るように歌う3楽章に至るので我慢我慢。この楽章は立体的にきっちりアンサンブルしているのでただ旋律音楽というわけでもなく楽しめる。教会音楽ふうの終結をするところも何か意味を感じさせる。フーガから始まる擬古典的な四楽章もなかなか。ハリウッド四重奏団は無難か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
クレストン:交響曲第2番,○モントゥ指揮オケ名不詳(NYP?)(DA:CD-R)1956/2/24放送live,,クレストンは案外人気のあるアメリカ穏健派の作曲家で舞踏要素はコープランドに似ながらももっとアメリカ・アカデミズムに忠実な聴き易さと映画音楽的描写性を持ち合わせており、ハンソンやウォルトンを彷彿とするロマンティックな側面も垣間見せるまさに「アメリカ穏健派」の健全な交響曲を、しかしマンネリズムに陥ることなくけっこう複雑に聞かせることのできる人である。振る人によって曲評価が分かれるであろうことは明確だが、モントゥなどもうまさにうってつけであり、前半楽章の暗い中にも透明感のあるロマンティックなパッセージにはもたれることの決してないドライヴがきいており、舞踏楽章など猛烈にリズムを煽りモントゥらしさ全開のほんとに「クレストンが恐縮するくらい素晴らしい」演奏を繰り広げている。最後は少し失速してしかしきちっと締める曲ではあるが、モントゥはそこも的確にまとめて交響曲らしいまとまりを見せている。バンスタあたりがやったらどうなっただろう?恐らくのるかそるか、ロマンティックな側面をあおりすぎて一部信望者しかついていけないものになったか、リズムがグダグダになり曲自体台無しになったか。強引にミュンシュ的に突き進んだとしても、舞踏が主要素となるクレストンの交響曲においては舞踏伴奏のプロに任せるのが正解だろう。録音はいくぶん新しいが一般的水準からいえば悪い。オケ激ウマ。アンサンブルがここまできちっとかみ合って水際立った丁々発止を聞かせられないと曲の魅力が出ないのはウォルトンなんかもいっしょだが、ウォルトンの難点はスピードを出せないほどにパートを別けすぎているところなんだよなあ。サンフランシスコあたりの新鮮な音にきこえなくもないが恐らくNYPの調子のいいときの音だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレストン:交響曲第2番,ハワード・ミッチェル指揮ナショナル交響楽団(ワシントンDC)(WESTMINSTER)1954初出 うーん。アメリカン。アメリカの20世紀作曲家の典型だ。その道には既にコープランドらが轍をつけているわけで、若干重厚で目が詰まった音楽ではあるが、とっぴなところは何一つ無い。旋律の魅力と単純なリズムの楽しさ、それだけでも十分か。録音が古いので今一つ和声の妙味が味わえないのが残念。ピアノの導入が面白い効果をあげている。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クレストン:交響曲第2番,モントゥ指揮NYP(DA:CD-R)1955/11/20放送live,,ややオケのデップリ感が出てしまったか。NYPらしい暗く重いロマンティックな芸風がこの曲の半音階的で暗い側面を引き出してしまっている。ストラヴィンスキーのバーバリズムの影響が強い楽曲でもあり、整理して綺麗に響かせればモントゥだからうまくきかせられるはずなのだが、シェフが同じでもタイミングによってはこうも印象が変わるものかと思った。終楽章の激烈な舞踏音楽は確かにNYPの威力が発揮されているがどこか揃わない感もある。何より音がくもって悪い。相対的に無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレストン:交響曲第2番,モントゥ指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1956/1/22放送LIVE モントゥの鮮やかな棒さばきが楽しめるが、曲がなんとも言いようのないもので・・・結局わけがわからない。もっとリズム性を前面に出せば面白かったろうに、この作曲家、大部分を繰り言のような緩徐部で覆ってしまった。名曲とは言い難い。モントゥの奮闘も空しい。演奏の評なのか曲の評なのかよくわからない書き方になってしまったが、いずれにせよ無印。アメリカっぽい曲ではあるけど。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クレストン:交響曲第3番,○ハワード・ミッチェル指揮ナショナル交響楽団(ワシントンDC)(WESTMINSTER)1954初出 1楽章が面白い。静謐で精妙な序奏部からぐっと耳を引き付けられる。やがて主部では派手な音楽のはじまりはじまり。弦が刻んでブラスが叫ぶ。近代対位法の教科書通りと言うこともできるが、そのあからさまさが却って魅力を感じさせる。旋律もすばらしい。ハンソンに匹敵するわかりやすさだ。でもあれより余程構造的に書かれていて、変化に富んでいる。緩徐楽章はあまり記憶に残らないが、終楽章の盛り上がりも、終わり方も何度も何度も念を押すような粘着気質、無論音楽自体は新古典以降のものだから決して半音階的で濁ったロマン派音楽とは違う。聴いていて、私はふとウォルトンのシンフォニーを思いだしていた。あの書法に似ている。相互関係があったかどうかわからないが。。ハワード・ミッチェルは作曲家と親密な関係にあったそうで、この録音を聴いて謝辞の手紙を寄せたそうである。ミッチェルはアメリカ国内の活動を主とし、デビュー後ずっとポップスオーケストラを振っていたとのこと。前へ前へ行くテンポ(ときに勝手にオケを走らせてしまうような)はそのへんが関係しているのかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クレストン:合唱曲風舞曲第1番、第2番,○ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(Capitol)LP,,この作曲家は保守的でメタ音楽的な作風をもち、この曲も正直昔のアメリカ産ソープドラマのような匂いがきつい。といっても悪いのは節操の無い「引用」に人工的で「モザイク的」な継ぎ接ぎ方法であり、陳腐ではあるが充実した書法は手管として持っている。明らかにラヴェルのダフニスや高雅で感傷的なワルツの響きと動き、ストラヴィンスキー野蛮主義時代の作品の僅かな部分、それに新ウィーン楽派ふうの響きなど同時代というよりは前時代的なものの「良質な部分」を持ってきて、それをドビュッシーの「選ばれし乙女」ふうにまとめている・・・といったら褒めすぎか。でも、こういう曲を聴きたくなることはある。○にはしておく。ゴルシュマンの曇った響きはこの曲の重さをひときわ重く感じさせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレストン:二つのコーリック・ダンス,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1952/11/29・CD NYP盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クレストン:二つのコーリック・ダンス,カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1952/11/29LIVE・CD 曲が兎に角地味なので、なんとも言えないのだが、カンテルリをもってしても暗中模索的な感じで終わってしまった感がある。クレストンのオルガン的発声は至る所で顔を出しているが、曲想と微妙にズレており違和感を感じる。踊るには重過ぎる。晦渋・・・。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クレストン:二つのコーリック・ダンス~第2番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GUILD)1942/11/1LIVE・CDトスカニーニのアメリカ音楽ライヴ集より。クレストンの曲はリズミカルでコープランドのアンファン・テリブル系。この曲は短いせいもあって、比較的素直な書法によっておりとくに後半とても楽しめる。世紀初前衛系の硬質な響きが特徴的な作曲家だがここでは晦渋さは前半のハーモニーに感じられる程度。ピアノを舞曲の下地に置くことによりリズミカルな音響を際立たせる方法はストラヴィンスキー後の流儀。コープランドも得意にしていたものだ。今はむしろショスタコが有名か。いずれにせよアメリカ20世紀前半様式の典型を示すものとして評価されよう。これがトスカニーニでなかったなら、好印象はなかったかもしれない。引き締まったリズムときっちり整えられたハーモニーが耳馴染みを良くしているのは確かだ。トスカニーニ向きの曲と言えるかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クレストン:舞踏序曲,◎カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1956/3/18LIVEクレストンは生前から、そして今も人気の有るアメリカの作曲家だ。聞く人が聞けばその作風はショスタコーヴィチを予言したとさえ言い切れるらしい(年齢はいっしょ)。私には清々しいがせわしない「アメリカ音形」の上に美しい中欧的な旋律(もしくは映画音楽的な旋律)を載せたもののように聞こえる。和声的には重厚であるもののそう感じさせない楽器法のたくみさと言おうか、シャープで構造に無駄が無く、薄すぎず厚すぎず絶妙だ。もとはイタリア系だそうで、楽天的な曲想はそこからくるのだろう。この曲ではオルガニストだったとは思えない管弦楽法の巧みさを感じる。優等生的管弦楽法と揶揄することもできなくはなかろうが、曲想の美しさはアメリカの心を表現するに十分であり、コープランドですら生臭く感じるほど洗練されている。この曲は題名のとおりリズムの饗宴。最後のまさにコープランド描く西部の田舎踊りのような軽打楽器にのってちょっとジャズ風にリズミカルに演じられるクライマックスではとにかく理屈抜きに肩を揺らさせられる。盛大な拍手。カンテルリの水も切れるような鋭い指揮にも括目。曲がいいし、演奏もいいのだから、◎にしておくべきだろう。録音?こんなもんでしょ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
グレチャニノフ:ミサ・エキュメニカ,
クレンコ(sp)ヘイズ(t)他、クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(アーサー・フィードラー合唱指揮)(SLS)1944/2/26アメリカ放送初演live
キリスト教統一運動という主題のせいか、素材はロシアのものをはじめとしていろいろ取り入れながらも個性の臭気を放つことなく平易で、同時代のイギリスの作曲家のオラトリオをすら彷彿とさせる。1860年代生まれの帝政ロシア出身、モスクワとペテルブルク両派の流れを汲んだ作曲家でありながら、国を脱出し流転のここにきてはロシア国民楽派のどんより重いロマンチシズムも変な主張も感じられない。規模は大きいが前期グリエールやラフマニノフのように凝ったような、気張ったところがない。長さもほどほどで、聴きやすく爽快ですらある力作だ。
ただ録音は悪い。戦中の録音で、手を余り加えていない発掘音源ということで、珍しくはないが、同曲の美質も演奏陣のメリットも正直、あまり伝わってこない。アメリカに居を落ち着け、長生した作曲家は新古典主義やモダニズムの影響も受けているのだが、クーセヴィツキーも同じようにロシアからアメリカにわたり当時の前衛作品に取り組んできた人であるものの、そういった共感性よりは職人的な捌きというか、正直下振りがしっかり作った音楽を振ったような感じというか、他の珍曲指揮記録同様のそつない感じが強かった。まあ、この音ではそのくらいしか語れない。え、これで終わり?と肩透かしを喰らったのはミサ曲という形式的な音楽にシンフォニー的な盛り上がりを求めた私が悪い。聴衆反応はごく普通。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
クレンペラー:メリー・ワルツ,○ストコフスキ指揮ニュー・フィル(DA:CD-R)1974/5/14LIVE,,クレンペラーの曲ってけっこう出来がいいんですよね。というか、軽音楽に適した「深み」を知って織り込んでいる。楽しいのに目の詰まった作品。重い曲も明るく色彩的に描ける名シェフ・ストコフスキが(このオケで)やったというのも面白い。老齢の最後まで衰えを知らなかった指揮者である、これも生き生きしている。BBC正規音源からCDで出ていたものと同じかもしれないがデータ照合していないのでとりあえず別扱いしておく。ハデハデさへの指向もこの楽しい曲ならプラスに働く。国民楽派あたりまでの後期ロマン派ではスレスレかアウトかという演奏もするストコが、末期ロマン派以降の構造もしくは内容が複雑な作品に対して適切かつ最大限に魅力を引き出した演奏を行うことができたというのは何なんだろう、やる気の問題なんだろうか。録音状態はいわゆる古いテープ撚れしたステレオというこの放送エアチェックレーベルの典型的なものだが、聴けるレベルではある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
クレンペラー:メリー・ワルツ,○作曲家指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1961/10厚ぼったい音楽だ。クレンペラーはけっして舞曲のうまい指揮者ではないが、さすが自作、楽しげな雰囲気もそれなりにあって、聞かせることは聞かせる。音もクリア。ワルツのパロディ、といった趣もあるこの曲はストコフスキも演奏した割合とよくできた作品だが、なめらかな旋律に乗っけられた分厚いひびきが時折衝突する音響をかもし不協和音の時代を生きたクレンペラーの諧謔を知らしめる。いくつかの旋律が輪換するが、一貫してその強い「クセ」が鼻に付く。これをユダヤ的と思う人もいるかもしれない。ブロッホのしつこい音楽を想起した。短いがとても重さを感じる曲、機会があれば。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
クレンペラー:メリー・ワルツ,ストコフスキ指揮ニュー・フィル(imp,carlton,BBC他)1974/5/4クレンペラー追悼live・CD,,最近のものはともかく、昔の録音は自作自演とこれくらいしか知られていないと思うのだが、クレンペラーはウィーンが好きだったんだなあと思わせる楽想で、同時にマーラー時代のシュトラウス演奏を知っている世代なのだなあとも思わせる雰囲気をもつ。しかし何せストコだ。演奏は拡散的で、ぐずぐずとまでは言わないが締まりはなく、ワルツに聞こえない。鋭いリズムの打ち出しにくいブラスを中心としてリズムが構成されている楽曲自体の問題もあるにせよ、ストコはオケのブラスを必要以上にブカブカ吹かせるので、曲の悪い部分が更に浮き立ってしまう。仄暗い雰囲気や旋律の魅力をちゃんと引き出しているとは言えない。無印。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"",-----,,,-----,
グローフェ:グランド・キャニオン組曲,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA)1945/9/10・CD,,ガーシュインの影武者として名をはせたグローフェの代表作で、西部の雰囲気をコープランドほど硬質じゃなく程よくライト・ミュージックふうにまとめてみせた、といった感じの描写音楽だ。この演奏では輪をかけて聴き易く、初曲「夜明け」よりアメリカ印象派の延長上にある作品といった感を強くする。いかにもドビュッシーを好んで振ったトスカニーニの選曲らしい。クセが無く安定した作曲技法を駆使した感じで、ちょっとグリフィスを思い浮かべたが、三曲めON THE TRAILのあたりからいかにもグランドキャニオンの谷へと降りる細い崖道を驢馬がてくてく歩く感じが描写されていて、ライト・ミュージックの香りたっぷりになってくる。トスカニーニがやるからクラシックとして鑑賞できるんだな、とも思った。昔聞いたときは余りの表層性に嫌気がさしたもんだ。こういう曲でもしっかり、情緒たっぷり、しかも響きはあくまで美しく演じ上げている。浅い曲というより爽やかな曲という印象が残った。フランス音楽、たとえばオネゲル「夏の牧歌」あたりの雰囲気が依然織り交ざるけれども、カポカポてくてく歩きはグローフェの発明だ。西部劇に繋がっていくのだ。録音のせいかクライマックスの盛り上げが今一つはじけない感もあるが、5曲め(終曲)最初の高弦の微妙な響きなどレスピーギの「松」3楽章を彷彿とさせるものがあり、やはりトスカニーニだなあ、と思う。嵐の場面は凝縮された激しさで決して派手になりすぎない程度に表現されている。ダイナミックではあるがそれほど派手ではない。このあたりの即物性はトスカニーニらしさだろう。根底にどこか楽天性があるから、最後の映画音楽的な盛り上がり(あれだけ弦に旋律歌わせといて最後はブラスが派手に〆る(弦はワグナー的なやたら大変な伴奏音形の繰り返し)というアメリカ的常套性は賛否あるだろう)はきっぱり終わる。とにかくこの演奏は時代の懐かしさ以上に清々しく美しいトスカニーニのラテン気質があらわれており、このような曲にも決して手を抜かず(いや、トスカニーニは振る以上決して手を抜かないが)己が個性を反映させ、共感をもって演奏しきったのだなあ、と思った。この曲はとてもアメリカ的で常に何かを歌っており、またやたら高い音が耳につく(高弦だけによる空疎な和音が目立つ)と感じていたが、こんなに情緒を込めることも可能なんだなあ、というところでした。○。思いのほか静かな優しい演奏であることも付け加えておく。こんなところにもハリウッドの源流(本流か)。戦争終わってこんな曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ケクラン:シャンパーニュの古い歌OP.124~Ⅲ、ⅩⅡ,○作曲家(P)(MFB,INA)1947/12/29・CD,,ずいぶんと確かな打鍵で、もちろん非常に音の少ない曲であるせいもあるのだけれども、ちょっと重過ぎるな、と感じる所も有る。これは語り(明瞭なフランス語)と一緒に収録された1分半程度の2曲のみの演奏だが、録音は1947年にしては悪すぎる。まるでドビュッシーの自作自演伴奏のレベルに毛が生えた程度だ(40年以上の差があるのに!)。盤が全編ドイツ語で(現代音楽レーベルであることからもケクランの「ほんとうの位置づけ」がわかる)しかもこのトラックは大曲のボーナストラックゆえジャケ文でも全く言及されておらず、結果曲のことを含め詳細まったくわからないのだが、題名のとおりの歌曲的旋律に後期ミヨー風のやさしい和声、実に単純で最低限の伴奏(サティ的と言いたいところだがもっと常套的でやさしい)をゆったりつけた詩的な佳品である。とても平易で、フランス的だ。個性のかけらもない素直さだが、そのゆったりしたテンポと旋律の哀しさが(この旋律の哀しさもミヨーの真摯なピアノ曲に通底するものを感じる)静かに心に染み入ってくる。だが・・・これはケクランの本領ではない。ケクランはたとえば三省堂の作品名辞典なんかを見てもドビュッシーなどの影響下にある平均値的作風とか酷い書かれかたをして、作品なども殆ど挙げられていない。三省堂版には「燃ゆる茂み」すら載っていない!作品数は3桁を数えかなりの多産家でありながら何故こういう評価なのか。結局和声学の教科書執筆者としての名前だけで覚えている人たち・・学者さんと学者崩れさんの感覚でいくとそういう評価になってしまうのだろう。オンド・マルトゥノの可能性を広げた作家として重要だと思うし、無調に早くから取り組みそれと調性原理との均衡を図り、大規模ながら非常によく書き込まれた晩年の作品の数々に触れるにつけ、この作曲家を、ただ凡人と一蹴する人々の気がしれない。きっとこのピアノ曲を書く程度の作曲家くらいの認識なのだろうな、と思いつつ、この曲の愛おしさにもまた心惹かれるところもあるのだが。おまけで○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ケクラン:ピアノと管弦楽のためのバラード,ブルーノ・リグット(P)アレクサンドル・ミラ指揮モンテカルロ・フィル(EMI)1982/6/15-23・CD,,印象派とは繊細な和声のうつろいの醸す雰囲気を大事にしながらも、横の流れが重視される音楽と理解している。その意味でケックランは本質的に印象派の作曲家であり、バッハの研究や新しい音響への探求も怠らなかったとはいえ、1860年代生まれという時代性を感じさせずにおれない。この作品は題名に象徴される通りいくぶんにフォーレの影響下にはあり、冒頭からピアノに旋律的な要素が強いが、次第に雰囲気音楽に呑まれ、静謐な世界に溶け込んでいくように終わる。なかなかの耳触りのよさはあるが、後代のアメリカアカデミズムの作曲家たち・・・フランスの教師陣に教えを受けた者を含む・・・に似た「無個性さ」も否定できない。派手さがないのでまずもって演目にあがることはなく、ケクランが(自作において)いかに自分の世界に忠実で、自分のやりたいようにやっていたかがわかる曲となっている。教師として著名なリグットがソリストを受け持っているが、指揮者ともどもまだ若年期にあったせいか、少し深みが足りないようにも思う。ドビュッシーの「アッシャー家」断片など秘曲を紹介した「フランス音楽のエスプリ」シリーズの古いCDで、そういう意図からか時間をかけてゆっくり作った感じがしない。録音状態が決して良くはなく、とりわけ静謐な作品においては今なら環境雑音は極力除去されたことだろう。併録は「7人のスター交響曲」。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ケクラン:フルート・ソナタ(1913),F.スミス(FL)M.アムリン(P)(hyperion) 象牙の塔に独り篭って自分の為に作曲する事を望んだフランスの静かな作曲家。 あくまで優しく、決して派手ではないが、緻密で清々とした響きに溢れた曲を 200以上も書いている。1867年生まれの白髭のセンセイであったし(和声法の教科書でお馴染み)、 平均値的作風といえばそうかもしれない。しかし、ケクランの作品に 垣間見える個性というのは、紛れも無く20世紀の作曲家としての耳を持ち、新しい音響への挑戦を行った、しかし時代遅れの作曲家のものである。 映画スターのための曲(「7人のスター交響曲」等)や、無邪気な”交響詩” (「バンダー・ログ」等)のイメージがあるが、只耳優しい曲を描く類の作曲家ではない。もう少し深いところに棲むようだ。結局フォーレやドビュッ シーを想起させる場合が多いにせよ、オンド・マルトゥノなどの音素材、複雑で 止めども無い旋律線、空間音楽的発想、無調的フレーズが、さりげなく、しかし注意深く配置されていることに、はっとさせられる(「燃ゆる茂み」等)。 同時代の巨人たちと比べてしまうと、発想にやや貧困さを感じる向きもあろうが、 完成度は高く、若い世代~メシアンやその門下のブーレーズ等~への受けが良かったというのも、さもありなん、である。(1995記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ケクラン:交響詩「バンダー・ログ」~ジャングルブックより,○ヴァント指揮ケルン放送交響楽団(Profil、Hanssler、WDR)CD,,ケクランではわりと演奏される曲だが文字面の意味内容よりも音楽そのものの前衛性に着目したようなヴァントの慧眼には瞠目させられる。いったいこのブーレーズのような音響は何だ??オネゲルの気ぜわしい構造物やジョリヴェの騒々しい野蛮主義の側面がカリカチュアライズされ大きな枠組みの中に取り込まれている。通常は「気ぜわしく騒々しい音楽」として描かれるべき「描写音楽」であるのだろうが、書法の緻密さ隙のなさと老齢においても音楽への挑戦的な態度を堅持し続けた静かなるケクランの「爆発する音楽」が、ヴァントによって律せられここまで磨かれてくるさまを見るにつけ、この人はまったくメシアンの隣人と言っても過言ではない存在であったのだと改めて感服させられる次第である。落下眼鱗の演奏。人によってはもっとボリュームやスケールが欲しいという人もいるかも。録音は素晴らしくよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ケクラン:交響組曲「7人のスター交響曲」,アレクサンドル・ミラ指揮モンテカルロ・フィル、フランシス・ペリエ(OM)(EMI)1982/6/15-23・CD,,opus.130台の後期作品にあたる。四楽章にオンド・マルトゥノ表記があるが三楽章の誤り。映画スターの名前を各楽章の題としそれぞれに副題が付けられているものの、映画との関連性は皆無で、あくまでケックランの受けた印象を抽象化した曲の集合体となっている。散文的で楽章間の対比は明確ではなく一貫して個性を主張せずに職人的作風を保ち、同時代音楽の雰囲気を漂わせ、デュティユすら超えるような現代の印象派的音詩が連ねられており、三楽章「グレタ・ガルボ」のオンド・マルトノ(融和的で木管楽器のように自然に旋律楽器として取り入れられている)に至るまでは音響的な音楽が続き、鉄琴やハープ、ピアノなど高音打楽器系の楽器が空間的な拡がりを感じさせる。四楽章でやっと派手な音楽が登場するが、その後は後退したような晦渋な楽章も登場する。いずれ題名となっている俳優のイメージを知らないと、まとまりのなさに退屈してしまうかもしれない。アメリカアカデミズムの同時代曲も彷彿とさせる。長くても6分程度の曲の中で終曲のチャーリー・チャップリンは16分を越える深刻な音楽であり、ベルクを思わせるフレーズを含めその感じが強い。後輩オネゲルからメシアンに至る音楽をも飲み込んだケクランの世界の広さとともに、広過ぎるがゆえに構成感を失い散漫で掴み所のない作風を露呈している。大半が静謐なため環境雑音の気になるところがあり、調和の取れた音ではあるが強い押しが無く(フランス的ではある)、紹介者的な範疇を出ない演奏となっている。合わせれば結構な大曲、併録はフォーレに倣ったようなメロディアスなピアノと管弦楽のためのバラード(ブルーノ・リグット(P))のみ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ケクラン:燃ゆる茂み,○デゾルミエール指揮フランス国立放送交響楽団(ACCORD/THE CLASSICAL COLLECTOR)1951/11/19シャンゼリゼ劇場初演LIVE・CD,,響きはヒンデミットのように輝かしく、オネゲルのように緻密で、ミヨーのように華麗で、メシアンのように色彩的だ。しかしこれは紛れも無くケクランの曲であり、この美しさに魅了されない者はいまい。あくまで清らかな曲趣、「象牙の塔に篭り自らの為に作曲する」と言ったケクランの静寂の時が、この神秘的で感動的な交響詩を産み出したのだ。二部構成で一部は45年11月、二部は38年完成。ほぼケクランの管弦楽作品の絶筆に当たる。ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」終章に材を得たものだが、哲学的で神秘主義的な傾向が強く、その意味ではメシアンの世界に近いかもしれない。サティより僅か1才下、ラヴェルより9才年上のケクランは、その長命故に実にメシアンの時代まで意欲的な作曲・著述活動を続けていた。オンド・マルトゥノを使用した1860年代生まれの作曲家などケクラン位だろう。一種映画音楽的な面もあるがそれだけに無調的な部分が目立つことなく聴き易くなっている。代表作のひとつであることから名前だけは有名なものの、恐らく、現在に至っても殆ど両手で数える程しか演奏されていない(93年のこの盤には初演を含めてたった3回しか演奏されていないとある)曲ではあるが、作曲家自身すら実演を聴くことが叶わなかったことを思いながら、無類の映画好きで知られたケクランの自伝映画を夢に見よう。没後1年のこの初演ライヴ録音はマニア好みの指揮者デゾの鮮やかな表現が悪い音の中から香気を放っている。古い録音に慣れた向きなら十分楽しめると思う。○。(1994記)TCC盤(いずれもデゾルミエール指揮)には他にクラリネットと管弦楽のためのソナタ、静かな海、生きている水(37年万博のための)が集成されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
民謡:エイメのジャンヌ(仏ケルシー地方)ケクラン和声・編曲,デゾルミエール指揮管弦楽団他(le chant de monde)1938/10・SP,,テノールならびにメゾソプラノ独唱と合唱団を伴うかなりの編曲を施されたものだが、意図は明らかに賛美歌。ミサで聴かれる類の単純なメロディが組み合わせを替え清澄な響きに乗って繰り返される。録音も比較的良好で、歌唱に癖はない。興味深い編曲でもあり、クリスマスに似合いそうな、そして少し物悲しさもある演奏だ。デゾルミエールは他にもケクラン編曲を含む夥しい数の民謡録音をSPに遺しており、またケクラン自体の曲の録音もいくつも残しているがLP、CDになったものは僅か1,2枚。lysの編曲ものは未聴だがThe classical collector盤は今でも容易に手に入る(ACCORDのLP音源は全てこのケックラン集に含まれる)。11.084,-----,,,,,,,,,,,,
ゲディーニ:ヴァイオリンとヴィオラと管弦楽のための小協奏曲,カンテルリ指揮イタリア・ローマ放送交響楽団(FONIT CETRA)1954/11/19LIVE・LP 凡庸な曲。モダニズムを演じても新古典主義を演じてみてもどこか古臭い。また、ソロヴァイオリンの高音の音程が不安定で、一個所特にひどいところがある。いずれにせよ、カンテルリマニアなら、というだけの一枚。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ゲディーニ:ヴィオラと管弦楽のためのムジカ・ダ・コンチェルト,○リドル(Va)ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(DA:CD-R)1959/11/8LIVE,,フレデリック・リドルときたか!モダンな響きの曲だがきほん新古典の範疇にありソリストにも新奇な奏法や高度な技巧は要求されない。起伏は少ないがモダニズムを感じさせない、ペルト的なところのあるセイヒツな曲である。オケは弦楽のみ。十二音曲を思わせるピチカートなどモダンだが、うまく英国聴衆の保守性との折り合いをつけたややロマンティックでわかりやすい形に整えられている。リドルは首席奏者であり英国音楽のソリストとしても長く活躍したが、余り巧い人ではなく音も普通。ビーチャムがこういう曲をも巧みに振れたという証明になる好演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ケルビーニ:メデア序曲,○ヒンデミット指揮NYP(DA:CD-R/urania)1960/2/27LIVE・CD,,ヒンデミットは晩年をむしろ職人的指揮者として過ごし、古典からロマン派前期の曲を好んで振っていた。構築的できびきびした即物的な表現を駆使し、ロスバウト的な演奏をものしていたのにもかかわらず不遇であったことは、アメリカでも欧州でも決まったオケを持てず代振りや客演ばかりだったことからも伺える。この演奏も迫力の引き締まった演奏で聴衆反応も悪くないのだが、いずれ他人の作品の正規録音が殆どなくライブも極端に悪い音のものが多いから、再評価に繋がらないのだろう。自身も優れた弦楽奏者で、作品は多種多様な楽器を組み合わせていずれも高い水準を保ち、指揮者として悪かろうはずもない見識の持ち主だったのだが、クレンペラーのような個性に押しやられてしまうカリスマ的な弱さがあったのかもしれない。,,再発CDレーベルURANIAの盤ははっきり言って音質改善などしておらず、DAに比べてすら悪い。むろんエアチェック音源だが電波的に不安定でノイズも酷ければ音質や音量の悪さも度を越している。,,メインのブル7含め販売店では1960年ライブ以外のデータはわからないことになっているが、内ジャケにはっきり2/27NYと書いてある。つまりはDAと同じ。気をつけたし。LPや、その板起こしであったvibrato他の有名盤は28日ライブで確かこの曲は収録されていなかった(プログラムは一緒だろうからあってもおかしくはない)。ただ両者ブル7は同じ可能性もなくはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
コープランド:「ホウダウン」作曲家による編曲版(1942/43),◎ルイス・カウフマン(Vn)アンネ・カウフマン(P)(CONCERT HALL/VOX)コンサートホール(VOX)原盤によるMasters Of the BOWシリーズLPの一枚に収録。コープランドをはじめさまざまなアメリカ現代作曲家の曲を演奏しているが、さしあたってポピュラリティある「ロディオ」終盤からの魅力的なピースを挙げておく。同曲の依属者カウフマンの精力溢れるボウイングは、管弦楽のヤワな響きを一本で退ける。同曲の決定盤はEL&Pのものだと思うが(あのくらい速いテンポの原典演奏ないのかなあ)、クラシック流儀ならコレ!作曲家の手短なコメントが付いている。ちなみにこのカウフマン・レガシーのVol2、コープランドだとほかにヴァイオリン・ソナタ(作曲家のピアノ伴奏)、2つの小品が入っている。ヴァイオリン・ソナタは響きにアイヴズのソナタを彷彿とさせる郷愁が篭り、フランク風の節回しもある。しかし頭の中で管弦楽に置き換えて聴いてみると、この不規則なリズム、この中音部空虚なアメリカン響き、嗚呼明らかにコープランド。 CDになっているような気もするが、確認していないので不明。MB1032。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コープランド:「ロデオ」よりホウダウン,作曲家指揮ロス・フィル(naxos)1976ドロシーチャンドラーパビリオンlive・BD,,ホウダウンは庶民のためのファンファーレとともにコープランドを代表する小品であり一般にも広く受容され編曲もなされてきた。ゆえに大編成オケによる原曲は小回りがきかず遅くてしゃっちょこばった印象を与えるのも仕方なく、これもコープランドの他の自作自演とまったく印象の同じ、前に向かわない演奏となっている。ただ音は明晰である。お定まりのようなブラヴォもこの曲終わりでは出なかったが、次の曲にすぐ入るせいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:アパラチアの春,○バーンスタイン指揮ロス・フィル(DG)1982/7・CD,,コープランドに期待される明るく軽いだけの音楽では必ずしもなく、重心の低い響きで心象的な風景を描き出すところもあり、バーンスタインならではの深みがあらわれている。音楽自体が余り意味深いものではないだけにそれが正しいのかどうかはわからないが、田舎の風景を素直にゆったり楽しむだけではなく、、、まあそれでいいのだけども。ロスフィルは雑味なく楽しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:アパラチアの春(ピアノ版),○作曲家、スミット(P)(SLS:CD-R)1944/7,,酷いノイズだが仕方ない。元は透明感に満ちた静謐な演奏のようであるだけに一層惜しい。コープランドは作曲家演奏家に多い、かなりよたるところのある演奏を繰り広げているが、リズム感は良く、良し悪しである。○にはしておく。私はよくわからなかったが全曲ではないとのこと。ロジンスキの同曲とのカップリングで、そちら演奏はNYPのボックス収録のものと同じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:インスケープ,作曲家指揮クリーヴランド交響楽団(SLS) 1970/8/1クリーヴランド ブロッサム音楽祭live,,この曲は流石に自分のものだけあって、いつもの冷たく組み立てるスタイルで楽曲そのものの持つ思索性へ誘っている。破壊的は破壊的でも現代音楽的な破壊で、耳をつんざく不協和音が意図した通りの不協和音として響くように整えられているのである。なかなかに取っ付きづらい作品でもあり、スコアを見るか、ソロ楽器など一部に主眼を置いて構造を確かめながら聴けば楽しめるだろうが、私は結構。雑なステレオ録音はこういう曲・演奏だとほんと聴くのが辛い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ,カウフマン(Vn)作曲家(P)(MASTERS OF THE BOW)最初のフレーズから「フランクみたいなんじゃないかな」と思ったらそのとおり。和声的にはこの作曲家の影響が強いように感じた。連綿と続くいつ果てるとも知らない旋律は、基本的にヴァイオリンによって綴られる。あまり魅力的ではないが、不協和なひびきがほとんどないので聴いていて不快ではない。ちょっとトリッキーな動きにはコープランドらしさを感じる。しかしどうも地味だ。カウフマンはなぜか線が細いように感じた。コープランドは達者である。興味があれば一聴を。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コープランド:エル・サロン・メヒコ,○トスカニーニ指揮バルチモア交響楽団(DA:CD-R)1942/3/14,,音はやや悪いか。メヒコにしてはまっすぐで、しかしいかにも一流ではないアメリカオケの演奏といった感じ(ソロ楽器がめろめろだったり合奏部のリズムの乱れが珍しく聴かれたりする)が逆にトスカニーニ的にどうなのか、という点を改めて考えさせられる。コープランドのブーランジェ譲りの合理的な書法のせいもあろうが、至極音楽が「グローバル」なのだ。非常に率直であるがゆえに踊りの要素が薄いかもしれない。純音楽的といえばそうなのだろう。面白みは余りなかった。異盤と同じかもしれない。録音がびみょうだが、一つの見識とみて○。既出盤との違いは不明(ライヴそのままではない模様)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:エル・サロン・メヒコ,カンテルリ指揮NYP(NYP/youtube)1955/3/13live,,トランプ大統領になったらこの曲も壁の向こうに放り棄てられるのかなあ(なわけない)。リズムのキレ、響きの派手さ、引き締まったアンサンブル、ニューヨークフィルという油断すると弛緩するオケをここまで「しっかり」ドライヴして、夢見るように、浮き立つように演じることのできたカンテルリ、伊達に世界床屋選手権みたいな髪型していたわけじゃない。録音が悪くても、良い演奏はちゃんと伝わるのだ。いたずらに「アメリカを煽る」わけでもなく「技術を見せつける」わけでもなく、これが「ライヴ」である。,,"https://youtu.be/zMINnAhO10I",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
コープランド:エル・サロン・メヒコ,作曲家指揮ロス・フィル(naxos)1976ドロシーチャンドラーパビリオンlive・BD,,ロス・フィルらしさを発揮できるごきげんな曲。ただやはりコープランドの棒は固い。達者なのだが抽象音楽志向が強く楽想の奔放さと格差を感じる。執拗な変則リズムがメインのダンスミュージックだが、ここでは踊るのではなく聴くように演奏されている。オケの技術的弱みが出ているところがあるが、ライヴだからこんなものか。映像があるからといってさほど、必要とも思えず、音だけを楽しんだ。特殊楽器くらいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:エル・サロン・メヒコ(1936),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL/HMV)1938/12/1・CD溌剌として聞ける演奏だが、ちょっとマジメ過ぎるか。もっと軽やかに踊って欲しい。ストラウ゛ィンスキーの影響バリバリな曲ではあるものの、趣旨は酒場の踊りなんだから遊びが欲しい。そんな実直なテンポとアバウトなオケがこれまたアンマッチ。力感はあるし余裕も感じられるのに、打点から微妙にズレたり音程もやや甘い。音が鄙びているのは録音のせいだろうがスタジオ録音とは思えない所が少なからずある。全般に下手ではないがクーセウ゛ィツキーだと思って聞くと拍子抜けするかも。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コープランド:エル・サロン・メヒコ(1936),カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(NYP/ASdisc)1955/3/13放送LIVE・CD~この曲一回弾いたことがあるが・・・思い出せない。録音は若干マシ。何でも振っていたカンテルリの特殊なレパートリーだが、曲の魅力をよく引き出せていないように感じる。踊りのテイスト、楽天的な感覚が不足している。実直に譜面に忠実にやったせいなのか、カンテルリがこの曲を嫌いだったのか、理由は不明だが、最後まで曲の流れが読めなかった。ただ右から左に流れていった感じ。バレエとして踊るのは楽だろう。しかし演奏会の演目としては、この演奏では何か今ひとつである。いや、最後の旋律でやっと思い出したくらいなので、私がそもそもコープランドの曲に適性がないせいかもしれない。でも言い切ってしまおう。無印。最後は盛り上がりブラヴォーが飛ぶ。~どこかで聴いたことがあると思ったら弾いたことがあることに最後で気が付いた。コープランドの代表作でけっこうわかりやすい曲の印象があったのだが、こうして完全に聴衆として聞くと、冒頭からしばらくなんだかとりとめのない感じがした。リズムに特徴的なものが現れ出すと徐々に音楽が流れ出す。メキシコの酒場の印象をメキシコ民謡をまじえて描写した作品というが、カンテルリがやるとけっこう冷たい肌触りがするのが意外。ラテンな感覚の発露は感じたが録音が悪いせいかそれほどキレがあるとは言えない。それより民謡旋律の歌謡的な歌いかたが印象的だった。オケのせいもあるのだろう、カラッと晴れた空に乾いた大地というこの曲の描写する風景が、若干北のほうへ移動しているような感じもした。それでもクライマックスに向けてしっかり盛り上がるし、響きは美しい。こういうのもアリなのだろう。管の発音がやや締まらないところもあり、ノリが悪いようにも感じた。娯楽性が後退している、但しこれは好き好きだろう。最後は空疎な太鼓の一打で終わるが、やや尻すぼみ気味で拍子抜けする。しかし客席からはブラヴォーがとぶ。録音と実演の違いということか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コープランド:クラリネット協奏曲,フランソワ・エティエンヌ(cl)作曲家指揮ORTF(ina配信他)1955/5/28コープランドフェスティバルlive(29放送),,いきなり耳馴染み良い旋律から始まり、直前の「ステートメンツ」との対比が激しいが、ピアノや打楽器、特殊奏法を絡めた変則リズムの楽章が現れると一筋縄ではいかない。じきに新古典主義、特にストラヴィンスキーの骨張った協奏曲からの書法的な影響を感じさせるところも出てきて、ジャズのそれを含むリズム込の脳天気な旋律との組み合わせがかなり複雑となる。こういう曲になるとさすがにオケにも綻びがみられ、なかなかピッタリ揃わない(新古典主義だから揃わないと話にならない)箇所も散見される。ソリストはわりと一本調子。そのかわりミスはほとんど無いし音色は綺麗。amazon配信とina配信は同じ音源。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:クラリネット協奏曲,ベニー・グッドマン(Cl)作曲家指揮ロス・フィル(naxos)1976ドロシーチャンドラーパビリオンlive・BD,,ロマンティックな始まり方こそすれ、基本的に委嘱・初演者ベニー・グッドマンの技巧を見せつけるためにオケを付けたような硬質の音楽に帰結する。戦後作でありけしてコープランドの代表作とも言えないと思うのだがジャケには傑作と書いてあるので傑作。四角四面の構築性にこのささくれだった透明感ではオケもなかなか乗りづらそうで、ベニー・グッドマンも上手いのだがそつなく吹きこなす(万全ではない)、そこにジャズ風の面白みはない。でも、この曲の自作自演は他にもあったと思うが映像があるぶん耐えられるから、価値はあると思う。コープランドはまだまだ元気である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:バレエ音楽「アパラチアの春」,○ロジンスキ指揮NYP(DA/SLS:CD-R)1945/10/7放送live(演奏会形式初演),,エロイカを前プロに新作初演という文字通り「楽聖をも恐れない」プログラム。作曲家臨席であります。まー清清しい、コープランドここにありという有名曲ではあります。ちょっと複雑なリズムと旋律だけの単純な構造。しかしそれは試行錯誤の結果としての合理性であり個性である。ロジンスキの表現は静寂と躍動のコントラストが素晴らしく、静寂の部分の美しさは、らしくないほどにイマジネイティブでシンプルな書法を逆手にとったプレーリーの拡がりを彷彿とさせるような美感(アパラチア山地だけど)をもっていて印象的。打楽器系の響きと木管のかもす、フランス印象派とも違う、しかしやはり印象派的なイマジネーションを硬質の響きで表現するさまはさすがアメリカ・アカデミズムの最も成功した人。そういえばゲイ説ってあったけど、ふと「なんとかマウンテン」て本(映画)思い出した。男臭いかというと、この情緒描写は寧ろ女性的で柔らかくしなやかである。ロジンスキの表現が繊細なのだ。躍動部分はロジンスキでなくてもこういうものが得意なバレエ指揮者はたくさんいるのかもしれない。ロジンスキはむしろもさい感じすらした。ロマンティックな重さがあるのだ。もっと軽くカウボーイやカウガールがスキップするように田舎踊りしないと「らしく」ない(アパラチア山地だけど)。リズムがどうもたどたどしい・・・けどよく考えたら初演か。コープランドで苦しむのはこの変則リズムにノるまでなんですよね。ノれたら楽しいし聴く側もしっくりくる。この演奏はちょっと浪漫性に重点を置きすぎ、弾けるような表現がやや弱いかもしれない。でも弦楽器の俊敏さは目を見張るものがあるし、絶対失敗をしないという気合いのみなぎるNYPの感じにはロジンスキの苛烈な締め付けがよくあらわれている。単線音楽に近いものの、極めて簡素化された構造はけっこう明るくすっきりした音響をもたらすという意味で軽視できないものがあり、特に舞踏部分に横溢するポリリズム的要素をしっかり噛み合わせジャズ的なリズム処理の面白さで音楽を描くという方法はコープランドの心臓といってもいい部分だが、ここではやや崩壊しかかったりもする。初演だからね。しかしやっぱり美しく艶のある弦楽器の音色が聴かれる、春の描写、即ち山の牧歌的な風景描写のほうが魅力的と言えるだろう。しかしほんとに単純な音構成で世俗的な個性を発揮できるというのはこのかつては評論家にアンファン・テリブルとよばれたモダニズム出身の男の円熟の結果というところだろうか。厳選された楽器の単純な組み合わせによる薄い響きと、アメリカ特有の旋律と、頻繁に変化するリズム(源泉がストラヴィンスキーにあるということは言うまでもない)すなわち躁鬱的な楽想の変化がこの人の作風として確かにある。いわばメドレーによって成り立つバレエ音楽が根っこのところにあるのだ(これもバレエ音楽が元)。ロジンスキはこの曲に流れるべきは結局ゆったりした時間だと割り切ったかのように、なかなか大曲を最後までイマジネイティブに〆ている。長ったらしいけど、まあ、演奏的にはすぐれて技巧が発揮されているから○。SLS盤は自作自演の「連弾版」との組み合わせ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:バレエ音楽「ビリー・ザ・キッド」組曲~プレーリーの夜(プロローグ)と祝祭の踊り,○ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(WING)1947/11/3&17LIVE「ビリー・ザ・キッド」はコープランドの代表作のひとつだ。「プレーリーの夜」などかれらしいひんやり乾いた抒情がいかにもアメリカ西部の荒野を思わせる。セレブレイション・ダンスはまさにコープランドらしい田舎ダンス。モダンな感性と意図的な野暮ったさが、いささか通俗的だが面白い効果をあげている。ストコフスキの指揮はじつにそつがない。「踊り」ではとても生き生きとしたリズムが伝わってくる。録音は悪いが、ストコフスキを「デフォルメ指揮者」と聞く前から決め付ける向きには、一度聞いてみて欲しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コープランド:バレエ音楽「ビリー・ザ・キッド」抜粋,バーンスタイン指揮NYP(unitel)1958/2/1放送 ヤング・ピープルズ・コンサートlive・BD,,静かな場面の切り取りだがコープランドはここで演奏されるどのアメリカの作曲家より抜き出てきこえる。恐らく単純な要素を売りにした、たとえばジャズであったり、たとえば疑似ストラヴィンスキーであったり、そういう一点突破ではない個性をこの単純な佇まいのなかにうち持っていたからだろう。とても美しい響き。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:バレエ音楽「ロデオ」抜粋,○作曲家指揮トロント交響楽団(DA:CD-R)1976/11live,,派手な広がりのあるステレオ・エアチェックでこの時代にしてはいいとおもう。部分的にかなり撚れるがそのくらいは貴重な音源価値の前に見逃しておこう。迫力ある音楽はこのオケの力量を象徴的に示している。精度も並ではない。コープランドの堅い指揮は少し縦がしっかりしすぎていて、作曲家指揮の悪いところがやや出ている。ホウダウンは聴衆はとても盛り上がるが余りに遅すぎて乗れなかった。老年のコープランドらしい解釈振りでもあるが。ただ、前半は迫力ある音響とパレーのように凝縮力のあるぶっ放し方(曲的にはドラティか)で圧倒されることは確かで、ライヴでコープランドがこういう腕を発揮できる人だったんだ、という点だけでも○は十分。生々しい録音ゆえに、イマジネーションは沸きづらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:バレエ組曲「ロデオ」,○作曲家指揮BBC交響楽団(DA:CD-R)1975/9/16live,,録音は極めて優秀なステレオ。BBCオケは反応が速く正確な表現で現代音楽演奏団らしさが感じられるいっぽう、やはりイギリスオケだなあという部分が諸所感じられる。弦や木管は柔らかく特有の情趣があり、アメリカ楽団のスカっと突き抜けた音とはまた違い、ロデオといえども冷え冷えとした西部の荒野ではなく広大な薊の野原を思わせるところがある。ピアノや打楽器がスコアになければRVW的だったろうとすら感じる。アメリカ楽団と比べブラスの弱さも感じるが、パワーなのか奏法なのか楽器なのかよくわからない。ソロを派手にとちったりもしている。最後のホウダウンなどリズムが硬くコープランドらしい折り目正しい整え方がやや興をそぐものの、おおむねコープランドがスタジオでは見せない感情のより直接的な表現が聴き取れるところも数多く、終演後の異様な大ブラヴォーはこの曲と作曲家の人気を裏付けるものだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:バレエ組曲「ロデオ」4つのダンス・エピソード~Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ,作曲家指揮クリーヴランド交響楽団(SLS) 1970/8/1クリーヴランド ブロッサム音楽祭live,,これはもう代表作の良いとこ取りの組曲、自作自演にありがちな硬直したところもなく、情熱すら感じる熟れた演奏で聴き応えがある。簡潔なコープランド節に対してオケ(ないしいずれのソロ楽器も)が開けっぴろげでハデハデな表現をなし、またこれがとても巧く、録音は直前のラヴェルよりノイジーで悪いが恐らく音量がやたら大きいせいもあろう、野外音楽祭の記録のような開放的なライヴ感が良い。1.カウボーイの休日から思いっきりアメリカンダンス、楽曲のアピールポイントをしっかりアピールする。ここで掴まれて(いきなり拍手が入ってしまう)2.畜舎の夜想曲でしっとり(あざとい曲だなあとは思うが)聴き入ってからの飛んでⅣ.ホウダウン。管弦楽版ではソロ楽器を織り交ぜての大規模なオーケストレーションのせいで、器械的に組み立て取りまとめる必要性からスピード感やリズムの魅力が損なわれることが多いが、響きの派手さ(耳をつんざくノイジーな破裂音!)がすべてを攻撃的にして、スピードこそ二年後に編曲されるelp版に劣るもののノリはすこぶる良い。コープランドもこの頃のライヴでは(オケの外交的な性向と作風が合っていることもあろうが)随分気を煽る演奏をなしたものである。ノイズが無ければ普通の生硬な自作自演に聴こえる可能性もあるが、客席のいくぶん盛大な反応から、悪くはなかったことは伺える。二枚組の最後を飾る憎い選曲だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:ピアノ協奏曲,ノエル・リー(P)作曲家指揮ORTF(ina配信)1971/6/30live,,硬派なほうのコープランドではあるが、途中からピアノの不規則なリズムの下で管弦楽によりガーシュイン風の旋律が「しめやかに」流れ始めサブリミナル的に雰囲気が変わってゆき、そのあとはピアノがソロでジャズ風のフレーズを途切れ途切れで演奏したあとは、一気に耳なじみ良いいつもの世界で大団円、というふうの作品となっている。連続して演奏される。ノエル・リーはクラシカルな透明感を失わずノリを演出して巧い。聴衆はやや戸惑い気味か。ステレオの比較的良好な録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:ビリー・ザ・キッドより,ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(CALA/COLUMBIA,SONY)1947/11/3・CD,,WING盤と同じ物と思われる。但しクレジットではこちらは3日のみとなっている。録音印象がかなり違っていて、やはりむこうのほうが雑音が多いぶん聴き易い(逆説的だが)。つまり原音が痩せていないから瑞々しい音楽がそのままで伝わってくるのだ。こちらは音はいいがいささか堅く入り込めない。悪くはないけど、この曲の魅力を伝えきる録音状態とはいえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
コープランド:リンカーンの肖像,グレヴィッチ(語り)コステラネッツ指揮イスラエル・フィル(IPO)1976/6・CD,,コープランドの人気作である。国威発揚のため第二次大戦にさいし作曲された中の代表格だ。コステラネッツは委属者でニューヨーク・フィルとも録音を行っている。拍手はないが環境ノイズより実況かもしれない。ややノイズが入るものの、概ね良好な録音。壮大さを演出する管楽群の高音域の響きがまさにアメリカ・アカデミズムそのものの印象を提示する。フォスターの草競馬の変奏を織り交ぜた複雑なリズムによる快活な音楽はティンパニなどパーカッション群のこけおどしで祝祭ムードをたかめる。弦楽器は控えめな用法。管楽器は垢抜けたズバリの響きをしているのに剥き身になると今ひとつ雑味があり気になる箇所がある。風呂敷を拡げたところで語りが始まる。リンカーンのいくつかの演説のいいとこ取りで、人民の人民による~が最後に持ってこられる「民主主義賛歌」なのだが、何とユダヤ語なのでサッパリわからない(IPO設立80周年記念ボックス所収)。ここでは背景で冒頭の眩い荒野の風景が吹かれつづけ、断続的に弦楽器などの強奏が入る。きほん親しみやすいのは作品の性向、作曲の動機からもきているのだろう。まあ、なんというか、ユダヤ語でやる意味は何なのか、アメリカとの関係深さからきているのか。音楽とあってない。。ブロッホなら上手くやっただろうが、コープランドほどの世俗性、アメリカ的なる作風を持ち合わせていなかったのだろう。バーンスタインの作風にも似てなくもなくて、バーンスタインは映像を残している。コステラネッツは日本とも関係深いが、軽音楽指揮者のイメージが付き、じっさい世俗的なわかりやすい、メリハリのはっきりした指揮をする。さて、語りは素人にやらせろ、ともコープランドは言ったらしいが、まずもって素人のものは聞いたことが無いし、ここでは無難なナレーションとなっている。芝居がかってないから意図に忠実とも言える。まんま、ドガシャーンで終わる。15分前後の作品とは思えない風呂敷の拡げ方である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:リンカーンの肖像,マリアン・アンダーソン(ナレーション)作曲家指揮フィラデルフィア管弦楽団(SLS)1976/8/5live,,SLS「にしては」音が良い。ステレオ。アメリカ人じゃないので語りはピンとこないが、音楽はコープランド炸裂、ジ・アメリカ。オケが芳醇な響きを誇るフィラ管であるところがまた良い。コープランドの無駄のない書法はしばしば骨ばったカスカスな演奏をもたらすが、このオケはそんなことはしない。骨の間に肉が詰まっている。技術的な心配もないし、次の入札地より録音もいいから、この曲が好きならおすすめする。コープランドの指揮に欠けているものを持ったオケだ。一昔前のハリウッド映画はこんな音楽だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:ロデオよりホウダウン,◯バーンスタイン指揮NYP(eternities:CD-R)1976/6/1live,,わりと整然とした印象があった。色々と編曲されている小品であり、勢いやリズムの強さについては小編成のもののほうが有利ではあるか。デン・ハーグでのライブ。拍手喝采が凄い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:歌劇「入札地」組曲,作曲家指揮フィラデルフィア管弦楽団、ポツダム合唱団(SLS)1976/8/5live,,編成に合唱さえ入らなければ代表作に名を連ねられたかもしれない名作で、3曲を効果的な配置で並べ少し陰のある中間楽章を挟んでからのラストは輝かしく、ヴォーン・ウィリアムズのように終わる。コープランドなので創意ある終わり方はするが、もう、円熟した腕はRVWのそれを凌駕すると言っていいかもしれない。この曲は自作自演が比較的多く映像も既に書いているのでこれ以上かかないが、オケがフィラデルフィア管弦楽団という分厚いところを使っているのが大きな違いであり、技術面も含め迫力は勝る。合唱団も素晴らしい。盛大な拍手で終わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:歌劇「入札地」組曲,作曲家指揮ロス・フィル他(naxos)1976ドロシーチャンドラーパビリオンlive・BD,,同映像の最後に演奏された三曲だが、こちらは戦後作でも平易な、コープランドというと想起する美麗で突き抜けた聞きやすい曲で、映画音楽的ゆえそういうものに慣れているオケものっている。「導入部と愛の音楽」ではヴァイオリンの高音、トランペットなど高音管楽器の響きにぬくもりがある。ジョン・ウィリアムズのようなチェロのフレージングも美しい。やりやすそうだ。硬質で四角四面の芸風を持つコープランドもなぜか感情的に見える。繊細な響きの綾はバンスタや新ロマン主義のハンソンやバーバーに似た領域の音楽でありながらも違う、やはりフランス的な垢抜けたものを感じさせる。このBDの白眉だろう。翳りある終結部からダンサブルな「パーティの情景」に入り、現代的な響きが入るも半世紀前のハルサイやミヨーの作品から少し前に出たくらい。特殊な技巧的なリズム、フレーズが超高音で入ったりするのでここでは停滞しがちなテンポもやむまい。合唱が導入されるので前に向かわないのもやむないか。合唱が意志的な表現であおるので、そこまでくると聞きやすい。巧みなリズム構成でオケと合唱が絡むところではコープランドの嬉しそうな顔が印象的。アタッカで終曲「生活の約束」に入り、大平原を思わせるヴァイオリンの全音符をバックにしめやかな合唱が入る。トーンは三曲ほとんど変わらないというか、そこも聞きやすさとなっている。RVWの天路歴程のように穏やかに戻っていく。RVWは宗教的な作曲家ではないが宗教的な崇高さを示してしまう。これもまったく目的は違うのに宗教的な上り詰める感じが効果的だ。演奏はすばらしくよい。合唱すばらしい。コープランドも満足げであり、即ブラヴォこそないがそれなりに盛大におわる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:管弦楽のためのstatements,作曲家指揮ORTF(ina配信他)1955/5/28コープランドフェスティバルlive(29放送),,三楽章にならないと脳天気なコープランド節が出てこないしそれもイメージ通りとはいかない、そのあとも退嬰的に謎めいて終わる、これがコープランドの「硬派なほう」の作風である。晦渋なブラスの挽歌から始まり、基本的に木管はほとんど出てこない。ブラスと弦楽器が前面に立つ。確かにコープランドの好む和声は使われるが、リズムは複雑とわかるように複雑で、旋律は無調に近い。各楽器はわりと剥き出し、新古典主義的なからみをするところもみられるが、ユニゾンでメロディを推し進める箇所もあり、全般はとつとつとした音楽の感がある。同時代音楽と歩調を合わせた抽象的な五楽章制の組曲である。演奏はこなれており、軋みやミスもなく、よくまとまっている。録音瑕疵が気になる部分がある。amazon配信とina配信は同じ音源。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:劇場のための音楽,作曲家指揮小管弦楽協会(SLS)1958/12/15live,,コープランドの作品では比較的よく演奏される組曲で、バーンスタインも二度録音している。時期によらずコープランドの作風は晦渋で先鋭なものと平易で一般受けしそうなものに二分されるが、これはどちらかといえば後者だろう。恐ろしい若者と評された20代の作品であるにもかかわらず後年の著名作品にみられるようなダンスチックな楽しく複雑なリズム、厚いブラス(冒頭ファンファーレはコープランドが得意とするところか)、木管の込み入ったやりとり、ジャズの昇華(途中唐突にクラリネットがラプソディインブルー張りに入ってくるがこれは台本的なものに基づくのだろう)、明るくフランス六人組風の響き(一楽章などに前期特有の尖鋭晦渋なものは残るが)、いずれも聴衆受けしたであろうことは想像に難くない。クーセヴィツキーの庇護した作曲家の中でもこの人は同時代アメリカ作曲家がただ高尚な音楽を志向するあまり似たような晦渋な響きを前面に出してしまう中、それを残しつつ大衆性もその個性において獲得した点で才能のレベル差を感じる。ライヒテントリットもまだクーセヴィツキーが現役の時代の著作にてコープランドについてはかなりの紙数を割いている。コープランド自演についてはストラヴィンスキー自演のようなもの、と書けばその様子はわかるだろう。きびしく杓子定規のリズム指示に楽団がバラけるところなど、ああ、、、と思ってしまう。でもモノラルでそれほど良くない録音なのに伝わってくる響きの透明感からは、コープランドが(この作品では繊細かつ多少複雑ではあるが)新鮮で明瞭な和声を自身の作風の中核をなすものとしてこだわっていたことが伺える。SLSにしてはノイズレスで情報量が多く良好な状態。まあ、演奏的には好きな人は聴けばいい程度のかんじ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:劇場のための音楽抜粋,バーンスタイン指揮NYP(unitel)1958/2/1放送 ヤング・ピープルズ・コンサートlive・BD,,比較的モダンな曲だがジャズの紹介として演奏される。クラリネットなどソロ楽器がしっかりしてれば変則的なリズムだけ押さえておけばなんとかなる、とおもうが一部ソロに乱れが。まあライヴということだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:戸外のための序曲,作曲家指揮ORTF(ina配信他)1955/5/28コープランドフェスティバルlive(29放送),,掴みにはもってこいの聴きやすい曲。尖鋭なところもロデオなところも抑え気味で(リズムとか内部構造はともかく)、面白かったのはラフマニノフの3番終楽章から取ったようなフレーズがとてもわかりやすく柔らかく音楽を鞣し、ウォルトンをほうふつとさせる「一般に受けそうな音楽」になっているところだ。庶民のためにファンファーレをぶっ放しビリー・ザ・キッドのように複雑に踊りまくるコープランドっぽい音楽に飽きた向きに、むしろ勧めたい。といっても結局は思いっきりブラスと打楽器が活躍する。ストラヴィンスキーみたいに硬い指揮をする人のイメージがあるが、ここでは生き生きとしていて、オケの個性もきちんと作品の中に収まっており安心して楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:交響曲第1番,○作曲家指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1960LIVE,,硬派な大曲ほど熱気が必要だと思うのは私だけだろうか。初期に先鋭な作風の完成をみてのち古風な作風に立ち戻った作曲家は二十世紀に数多いが、コープランドもまた(後年でも硬派な作風を使い分けてはいたが)その一人だった。この作品は三番のような人好きする顔はしていない。しかし、短く引き締まった構成、高度に抽象化された独自の「アメリカンモダニズム」の隙のなさにはなかなかに耳をひかれるものがあり、プロフェッショナルなわざが光る。なるほどアイヴズをアマチュアとヤユするほどのものがある(コープランドは実のところ異能アイヴズを嫌いはせず指揮記録も残しており、晩年にアイヴズによせたような小品も書いている)。もちろん一般的に勧められるものは少ないが、ここには熱気があるからかなり救われている。たぶん実演であれば現代ものに慣れない向きも違和感なく入りこめたろう。舞踏リズムの高揚感はわかりやすい旋律をともなわないものの後年のバレエ作品を予告するような煌びやかさをはなち、このライヴにおいては腕ききのBSO相手に思うがままのドライヴをきかせて一種娯楽的な印象すらあたえる。静謐な音響表現は後年ほど単純化されないがゆえ魅力的だが、ボストンの冷たく正確な表現がはまっている。ともすると客観分析的にすぎる指揮を行いがちなコープランドだが、オケがそのぶん補っているようにも思える。ブラヴォが一声とぶ。音劣悪。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:交響曲第1番,作曲家指揮ORTF(ina配信)1971/6/30live,,ショスタコーヴィチを思わせる骨皮な響きとリズムから始まるが、楽器の使い方と主題の能天気さが違う。二楽章ではよりコープランドらしいリズミカルで明るい音楽が展開するが、同じ音形の執拗な繰り返しが飽きをきたさせる。もっとも良く鳴るオケに確信を持った棒は曲はともかく聴かせる。三楽章はわかりにくく晦渋で焦燥感のある、コープランドの特に前期に聴かれたような、同時代アメリカ交響曲にありがちな雰囲気がある。織り交ざるソロヴァイオリンや高音木管楽器の軽妙な走句が面白い。執拗な反復、ピアノの用法などあきらかにストラヴィンスキーではあるが、独自の新鮮な(後年マンネリ化する)表現が後半楽しく聴ける。最後やや尻切れでも聴衆反応は暖かい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:交響曲第3番,◯バーンスタイン指揮NYP(eternities:CD-R)1976/6/1live,,ややザラザラした音だが録音状態はまずまず。正規録音にくらべミスが目立つ、というのは当たり前として、バーンスタインらしいアバウトさも孕む迫力といったものが両端楽章では感じられるし、愉悦的なリズムをきざむ2楽章、怜悧な静謐さを示す3楽章とも楽しめる。正規録音があれば別に要らない盤だと思うが、興味があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:交響曲第3番,○セル指揮NYP(SLS:CD-R他)1947/12/21live,,ノイズがかなり耳障りだが仕方ない※。即物的でぶっきらぼうな感すらある出だしからセルらしさを感じるが、音楽の盛り上がりとともに畳み掛けるような表現はまるでショスタコを聴いているようで迫力ある。二楽章では新古典的な構造がこれまたプロコを思わせる迫力だ。四楽章は庶民のためのファンファーレがややせせこましく弱いものの、それなりにまとまっている。けしてセルのトップクラスの演奏ではないし、この曲の透明感ある感興を引き出した解釈でもないが、それなりに聴ける。,,※ノイズリダクション版ダウンロード音源が発売された。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
コープランド:交響曲第3番,○バーンスタイン指揮NYP(DG)1985/12/2,5-10LIVE・CD,,言われるほど旧録にくらべ落ち着いているかんじはしない。自然でスムーズ、リズムは歯切れよく、NYPの調子もいい。バンスタにしてはクリア、そこが地味かもしれないが、かなり録音操作されているかもしれない。ライブのつぎはぎで詳細不明。5日のみ全曲が別途海賊盤で出ている。コープランドと同世代を生きその使徒となったバンスタの最晩年の記録。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
コープランド:交響曲第3番,◎バーンスタイン指揮NYP(harvestclassics/von-z:CD-R)1985/12/5live,,これは文句なしでしょう。何度も聴きたい演奏、そしてじっさい何度も聴いてしまう演奏なんて殆ど出会わないのに、私コレ最初2回聴きました。円熟期にもかかわらずアグレッシブに「成長した」かつての手兵をドライヴし続け、音楽のもともと持っている力を、印象派的な方向ではなくベートーヴェン的な方向に先導し大団円後のブラヴォーにもっていく。アメリカ人じゃなくても、ただでさえアメリカの交響曲としてはハンソンのロマンティックと並ぶ殆ど唯二の有名曲なだけに旋律だけで十分楽しめるわけで、自作自演のような突き放した響き(ただでさえ空疎な音)の美麗さにいくことなく、構造を透明に見やすくして「ほれ巧いだろ」と見せるような野暮もせず、耳圧・力感第一という方法がまったくヨーロッパ的で却って世界中に受け容れられるものになっているのじゃないのか。録音がいい具合にデジタルでも悪録音でもないため臨場感がある。止揚する演奏が好きな向きは食い足りないかもしれないが、これはこの方向があっている気がした。最終楽章冒頭に挿入された名作「庶民のためのファンファーレ」も殊更ファンファーレとして突出することなく全体設計の中にはまっている。これだけが突出して聞こえる演奏も多い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:交響曲第3番,○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(CBS/sony)1966・CD,,この盤CDで欲しいなー!自作自演もいいけど、こういうふうに料理してくれるとゴージャスだ。透明感のある硬質なハーモニーでアメリカ賛歌を高らかにうたう大曲だけれども、バンスタがやると肉が付き血の通ったロマンティックな歌になる。音楽が不透明になるのは決して悪いことではない。この曲はこうやるとまったく前時代の後期ロマン派交響曲のようにひびくが、それこそが本質ではないかと思わせる説得力がある。中間楽章、とくに緩徐楽章の暖かい抒情がとても心にひびく。終楽章へ向けてのいささか冗長なアンサンブルも弾むようなリズム感で煽ってくれる。もっとも極めて有名な「庶民のためのファンファーレ」から始まる大団円終楽章の冗長さは残念ながらフォローしきれていない。ここでもっと畳み掛けるような音楽作りをしてほしかった、との思いをこめて、○ひとつ。コープランドというと西部の荒野の朝の、ぴんと張り詰めた空気を思い浮かべるけれども、これはやわらかい朝の光に照らされた開拓民たちの横顔を思わせる。アメリカが誇る個としての人間という本質に立ち返った佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
コープランド:交響曲第3番,○作曲家指揮トロント交響楽団(DA:CD-R)1976/11live,,ロデオとともに演奏されたもの。録音瑕疵はあるがステレオ。ライヴの生々しさが売りの演奏だが、CBS正規録音のものに近い客観的なテンポ感が若干興をそぐところもある。トロント交響楽団はアメリカオケの典型ともまた違ったもう少し深みのある音を聞かせて美しい。マトリックス上はイギリスオケに近いところに示せるのだろうが、それよりはアメリカやフランスに近いか。まあ、でもオケは素晴らしく腕がある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:交響曲第3番,◎作曲家指揮ロンドン交響楽団(PHILIPS)1958・CD,,everest録音と同じものか。CD-Rでコピー盤が頒布されていたりもする。私はいくつかある自作自演の中でこれが一番好きだ。この人がCBSに録れた新しい自作自演選集はいずれも音符と音符の間に隙間風が入るような物凄く疎な演奏ばかりで、庶民的な意味での演奏効果の高いこの曲も、現在sonyでCD化されている音源は余りに莫大で薄くて客観的に整えられすぎている。50年代のまだ曲がいくぶん生々しいころの録音であることもあってか、この演奏は(専門指揮者のものに比べれば終楽章など生硬さが感じられるとはいえ)スピードも速く疎な感じがしない。ひたすらのアメリカンな舞踏的リズムとプロフェッショナルな手腕の発揮された無駄の無い構造、軽く明るい空疎な和声だけが浮き立つ、「コープランドらしさ」の感じられる大曲であり、やり方によっては全く中身のからっぽなアメリカ賛歌になりかねないものだが、より緻密な構造への配慮がみられる演奏で、少し前時代的な重さを引きずるようなところがあり、それが骨と骨の間を肉で埋めるように働いているようだ。コープランドのマンネリズムというものがじつはこういう「無駄な整理を徹底させない」演奏で聞くとそれほど単純ではないということ、結構マニアックに造りこまれているのだとはっきりわかる。一種感興はそういう「余白に散り埋まった音の数々」によって生まれるものであり、全曲の聴き所である「庶民のためのファンファーレ」の流用からの終楽章の喜びにいたる前に、既に心を奪われてしまったのだ。,,整理されすぎると譜面上物凄い変拍子や無茶なパッセージが絡み合っていてもそれとわからないことがある、これは聞く側にとって聴きやすくしてくれているというメリットはあるが、一方作曲家の意図としてはその「難しさ」がちゃんと「難しく」聞こえないことには、はなから単純に書けばいいことであって、意味がなくなりかねない。私はコレクション初期において自作自演を大変重視していたが、作曲家自身の演奏であっても作曲後30年も半世紀もたってしまうと「作曲当時の意図」を履き違えたような変な整理やカロリーの低さを求めていくことが多いように思われた。ひいてはウォルトンみたいに(演奏家側の要請にあわせてのことでもあるのだが)スコア自体に手を入れて管弦楽を軽くして、却って時代精神を失い深みを欠く単なるライトクラシックにしてしまう人までいる。これは作曲したのが同じ人でも「演奏」においては別の人と捉えたほうがいい場合が多いということとも関連している。,,ステレオ録音で50年代にしては自然で良好。昔からの愛聴盤です。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
コープランド:交響曲第3番,作曲家指揮ORTF(ina配信他)コープランドフェスティバル1955/5/28live(29放送),,Amazon配信のものは同じ音源。ひたすら自演、長いコンサートで、直前のクラリネット協奏曲はストラヴィンスキー的な骨張った構造、簡潔な管弦楽に「アメリカンジャズ」のコープランド流「崩し」のリズム要素を取り入れ、六人組風の明快な和声をもってまとめた、作曲家の非常に出自のわかりやすい作品で面白いが(エボニーコンチェルトを意図的に真似ているのは明白)、このメインプロ、動画サイトにイギリスのユースオケによるプロムスライヴがあがっているので一見してほしいが、とにかくどでかく、分厚く、それなのにラヴェル的な意味で煩雑ではなく、剥き出しの声部同士が「込み入って」いるから、これだけやったあとに最後に演るのは無理がある。各楽器への要求レベルの高さ、とくにリズムについて、ORTFはとても苦労している。ブラスなど、とくにトランペットなど、アメリカオケを想定した凄まじく技巧的で力強さを要求する書き方に太刀打ちできない場面が多発、地獄のようである。分厚いのに細かなアンサンブルを要求される弦もなかなか地獄である。フランスオケの明るくカラフルで開放的なひびきはそもそもブーランジェの教えを受けたコープランドの和声にはあっていて、アメリカオケの力は強いが整いすぎた音色のひびきよりも耳を惹く。むしろそれだけがこの事故だらけの演奏で魅力となっている。コープランドの指揮は時期的にまだ若いせいもあってか、揺れは無いものの無機質ではなくそれなりに音楽的な流れを作れている。最後をあまり引き伸ばさずさらりと流すテンポ設定はこれはこれでかっこいい。ゴツゴツしていないのは木管の少し低めの響きが音を丸めているせいもあるか。いいとこなしのオケにあって、木管の魅力が唯一、さすが定評あるところをみせている。庶民のためのファンファーレを拡大した終楽章は他の楽章にもまして冗長感があるものだが、なぜか楽しく聞き通せた。クラシックを聴いているというより、プログレッシブロックを聴いている錯覚に陥った。しっかり盛り上がりを作ることもなく構成感も大してないのに、これは作曲家指揮の魔力か。とにかく、動画サイトにてとてつもないブラスの編成を見てから、ORTFが用意できた楽器の数を想像しつつ、同情を持って聴いてほしい。さすがに録音は古くこもって、良いとは言えない。当然時期的にモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:交響曲第3番~Ⅳ抜粋,作曲家指揮NYP(unitel)1958/2/1放送 ヤング・ピープルズ・コンサートlive・BD,,旺盛に振っていたころの映像記録で、代表作のひとつの、しかも最も有名なアメリカの曲のひとつ「庶民のためのファンファーレ」(太平洋戦争勃発時に愛国心鼓舞のため委嘱作曲されたとされる)を取り込んだ四楽章ほぼ全曲を演っている。オケがかなり乱れがちだがコープランドはいつもの冷静さを欠き、展開部では異常なスピードで煽る。笑みを浮かべながら時に歌いながら、きびきび振るコープランド、これはなかなかめずらしい(いつもの四角四面の作曲家指揮者振りじゃない!)。弦の必死さが伝わるが、このオケだからなんだかんだいってやりきる。ブラスはもう少し弾けてもいいと思うが録音のせいかもしれない。ラスト近くでやっとテンポを緩め盛大に終わる。エンドロールの向こうで勢いよく指揮台を降りるのが清々しい。拍手が最終音に被ってもいいでしょう。まだ三十年活動を続けるコープランド。ちなみにバーンスタインもまたほぼ同時期に燃え尽きている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:庶民のためのファンファーレ,○リットン指揮ロイヤル・フィル(放送)2011/8/16プロムスlive,,開始を告げる短いファンファーレで特筆すべきものはないが、わりと第三交響曲の一部として聴いてきた曲なので、新鮮な感じがした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:庶民のためのファンファーレ,作曲家指揮ハンガリー国立管弦楽団(DA:CD-R)ブダペスト音楽祭1973/9/28日本での放送音源,,萎縮したように生硬で心もとない吹奏だがアメリカオケと比べるほうが悪いか。アメリカ音楽特集の端緒として取り上げられた代表作。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:庶民のためのファンファーレ,作曲家指揮ロス・フィル(naxos)1976ドロシーチャンドラーパビリオンlive・BD,,「コープランド・コンダクツ・コープランド」の冒頭。ステレオ。ベニー・グッドマンによるクラリネット協奏曲がメインとなる自作自演映像だが、ロス・フィルがじつにコープランドの作風に合っていて、明るく軽くやや緩いところが猥雑な雰囲気を持ち込み、四角四面の棒を鞣して聴きやすくしてくれる。そう、映像だといっそうわかりやすいがコープランドの棒は余りに教科書的で明晰であり、力感の強弱はつけるが全く揺れない。ここでは序盤ということもあり押しが弱い感もある。ファンファーレらしくないが、聞きやすさはある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:静かな都会,○ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(Capitol)LP,,コープランドの有名な小品だが、このコンピレーショナルバムではダイアモンドの楽しい曲からの流れで小気味良く聴こえる。コープランドは硬質でクリアな響きが特長であり、そこからするとちょっと埃をかぶったような無駄な充実ぶりがあるとも言えるが、このコンビらしい楽しさと落ち着きのバランスよい聴き心地が楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:静かな都会,バーンスタイン指揮NYP(DG)1985live・CD,,3番シンフォニーと組み合わされているが何れも穏健な作風に依っており、こちらはしんとした空気感を持つ劇音楽からの編曲で、コーラングレのための、とも書くがコーラングレとトランペットの対話のような、ソロを中心とした音詩。高音をひたすら分厚くし低音域(ここでは弦楽のみ)は1パートしか受け持っていない、そういう空疎な響きがアメリカ的なるものを、カラッと晴れた西部の荒野に吹きすさぶ風のようなものを感じさせる(これは「市」だけど)。バーンスタインにしてはすこし冷たく感じるのは曲のせいか、このころのニューヨーク・フィルの持ち味か。特筆すべき派手さはなく、旋律もぱっとしないが、劇音楽として意味を考えて聴けば面白みもあるかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:静かな都会,メージャー(trp)スペイヤー(コーラングレ)作曲家指揮ボストン交響楽団(SLS)1945?/3/10live,,「静かな街(静かな市)」とも表記されるが日本語だと若干意味合いが違ってくる。大都会NYの夜の片隅でユダヤ人の少年と浮浪者の織り成す人間模様を描いた劇音楽の付随音楽として構想され、本来ピアノと管楽三本による室内楽編成であったものを、コーラングレを含む弦楽合奏+2本(二人の登場人物を示す)の編成として書き換えられた小品である。冷え冷えとした情景を示す弦楽器の全音符による和音、その上(もしくは下)で管楽器がやり取りするのが基調となり、基本はトランペット(少年)がわかったようなわからないような旋律を吹き通し、中盤で弦楽器が動き出しコーラングレ(浮浪者)と絡んでいく場面がさしはさまる。純粋に音楽として聴くとコープランドがわかりやすい方の作風によって西部の大平原を描写するさいに、弦楽器のピアニッシモで高い音域の協和音を伴奏する下でトランペット等管楽器に主題を吹かせるといった手法に近く(これこそ「アメリカ的表現」でありかつてアイヴズの得意とした方法である、原点は「中央アジアの平原にて」かもしれない)、作曲意図を知らないと都会ではなく田舎の印象を持つだろうと思うのは、この演奏だと中盤のコーラングレと弦楽合奏のやり取りが実に「ヴォーン・ウィリアムズ的」であり(簡潔な立体的書法で和声的に耳なじみ良すぎるからでもある)、木管ソロと弦楽器という暖かな音の重なり合いが感傷的に聴こえ、まるで優しいからだ。もっと劇的には変化に富んだものであり、これは「巧すぎる」がゆえの印象変化だろう。もっとも、冒頭からほぼひたすら最後まで剥き出しで吹き通しのトランペットソロの譜面の超絶さの前に、ソリストが少しとちったり息切れしたりするところも聴いて取れ、それは静かな情景の雑味にはなっている。自作自演なのでこれでいいのだが、個人的に悪い録音(40年代なので推して知るべし)であってもこの音楽的にまとまりある演奏のほうが整えられたがゆえ硬質の新録音より好きだけれども、もともとの劇音楽としてのテーマは薄くなっているかもしれない。録音年はクエスチョンマーク付きだそうである。正しいとすると昭和20年3月10日。東京下町が最大の劫火に焼かれた日。太平洋戦争勃発が報じられるとシンシナティのグーセンスはいち早くコープランドに兵士を鼓舞する音楽を依頼する。しかしコープランドは兵士のためではなく、コモン・マンのための吹奏楽を返した。それが作曲家のみならずアメリカ合衆国の20世紀前半に生み出した代表作「庶民のためのファンファーレ」である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コープランド:短い交響曲(交響曲第2番),○バーンスタイン指揮NYP(whra)1957/1/27live・CD,,コープランドの曲はこういう感じのものも多く、響きやリズムはコープランドそのものなのだが、メロディが形をなさず、晦渋さすら孕んでしまう。交響曲でいえば2番と3番の間には大きな溝がある。とはいえ、この曲は15分程度の小品ではあり単純比較はできないが。ストコフスキーの録音があったようにおもうが、三楽章フィナーレのバンスタはアメリカの伝統を感じさせる熱狂を時々持ち込んでいる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ゴーベール:夜想曲,○モイーズ(Fl)パレー指揮デンマーク放送交響楽団(danacord)1934/1/4,,けだるいドビュッシイズムに包まれた佳曲だが、フルートのつむぐ旋律線はいたって平易なロマンチシズム溢れるものだ。ロシアのバレエ音楽かとききまごう後半部はフルートの常套的な名技性をアピールするものでフルーティスト・ゴーベールらしい手練が篭められている。結句ワグネリストかディーリアンかというエピゴーネン的印象を遺すが悪くはない。前半及び回想の結部にきかれる音楽は夜より午後の雰囲気を感じさせる。同時代のフォーレ門下生や六人組やイベールの得意としたサロンふうの世界で好きな人は好きだろう。モイーズの確かで太い音はこの貧弱な録音からは伺い知れないが、まるでヴァイオリンのように難しいパセージも易々と軽く吹きこなしている。20世紀は各楽器に不世出の名手があらわれ、合理的な現代奏法を確立し楽器の可能性が極限まで引き出された時代だった。中でも際だって存在感を示した名手はチェロのロストロ先生と、フルートの神モイーズである。長命に恵まれるも早いうちに演奏活動をやめているがゆえ、古い録音でも短くても重要な資料である。これもその一つ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
コダーイ:7つの小品op.11(1917~18),◎フォルデス(p)(jecklin)(JP6001-2)1982放送音源(スイス)、1998年12月21日フォルデス生誕85周年記念盤CD 1913年ブダペスト生まれのアンドール・フォルデスは世界中を渡り歩いたピアニストだが、良く知られているようにバルトークと深い交流を持ち、モノラル時代にはその紹介者として数々の独奏曲を録音しスペシャリストとしての揺るぎ無い位置を占めていた。コダーイとも後年非常に近しかったといわれる。 8歳のときモーツアルトの協奏曲でデビュー、20歳フランツ・リスト国際コンペティションでドホナーニ(父)の生徒としては最高の賞を得、これを機に国際的な活躍が始まり、39年にはアメリカへわたる。各地で演奏活動を続け、そのまま47年には市民権を獲得、アメリカ国民となった。背景に本国の国情があったことは言うまでもない。戦後再びヨーロッパ各地を演奏してまわり、ヨーロッパで行ったことのない都市は一つもなかったといわれる。さらには南アメリカ、インド、オーストラリア、ニュージーランドそして日本にまで幾度にもわたり演奏旅行を行う。日本への6度目の演奏旅行のさい天皇が皇居に招待して私的演奏会を開いたこともある。殊更評価されていたドイツでは、長年の音楽的功績、ならびにボンにベートーヴェン・ホールを再建するさい、甚大な助力を行ったことにたいして騎士十字章が贈られている。賞といえばフランスでもいくつか受賞した。著書はオックスフォード出版から初版されてのち十四か国語に訳されている。とにかく凄いキャリアなのだ。1961年以降はチューリヒ近くに居を置き、92年2月9日に静かに息をひきとっている。20代より死にいたるまで居を据えることのなかった故郷ブダペストには、今も生家が保存され記念銘が記されている。アカデミーにはフォルデス記念館が建てられた。(以上ジャケットより抄訳)演奏面に移る。リストやラフマニノフの協奏曲なども録音しているがいずれも生真面目な解釈で、難しいパッセジをさらりと弾いてのける技術の確かさは聞き取れるものの、基本的に地味で慎ましやかなタッチは際立った印象をあたえない。バルトークも録音があるが、リヒテルなどを聞いてしまうとあまりに無個性に聞こえる。このひとは矢張り独奏曲だ。複雑な和音でも響かせかたが実に正確かつ明瞭で、打鍵は強すぎも弱すぎもせず、曲の流れにいささかの揺るぎもみせない。プロコフィエフとは異なりドゥビュッシー並みの響きの感覚が重視されるバルトークの独奏曲にあってこの人の占める位置というのは、いわばラヴェル演奏におけるペルルミュテール氏のようなところだ、といえば大体感じを掴んでいただけるだろうか(シャンドール氏はカサドゥシュの位置)。前置きが長くなったが、op11は人気がある曲だ。バルトークも2、4、6を録音している(HUNGAROTON)。コダーイの長いキャリアの中では初期の作品にあたり、ドゥビュッシーの甚大な影響を指摘されるが、内容的にはエリック・サティの単純性や後期スクリアビンの不協和音に似通った性質を持っている。いくつか民謡主題を用いており、フェデリコ”歌と踊り” モンポウやカロル”マズルカ”シマノフスキに非常に近い聴感だが(それらよりは幾分単純だけれども)こちらが先駆だろう。割れた硝子のように複雑な和音を、ごく単純な旋律線の上に、ぽつ、ぽつと並べたような曲構成。一曲めレントは後期スクリアビンふうの瞑想的前奏曲となっている。 2曲め「セーケイ族の民謡第1番」は同曲集のききどころで、素直な民謡主題を比較的モダンな響きで彩っている。ふとアイヴズ風の哀感を感じさせるところがある。3曲め巷に雨が降るごとく、4曲め墓銘碑はこの曲集の中心。中間部の緩やかな部分はサティ風だ。織り交ざる不可思議な響きを含めモンポウの作風に良く似ている。5曲めトランクイロ、6曲め「セーケイ族の民謡第2番」。終曲ルバートは悲劇的な響きを持ち、後半が凄い。フォルデスの演奏はサティを聴くように哀しい。もしくは夜中にモンポウを聴くが如く透明な感傷をのこす。明瞭な打鍵とペダリングのあとに残る澄んだ残響が、果てしなく哀しく、懐かしい。旋律の流れに固執するような重さが、全くもって排されているせいだろう。夜中にひとりきいて涙を流せるピアノ曲は少なくないが、これは曲想が素直なだけにいっそう傷ついた心に染み込みやすい性質を持つ。曲も傑作だし、演奏も完璧だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:ガランタ組曲,○スワロフスキ指揮LAフィル(VIBRATO:CD-R)1967/1/26live,,終演後のブーイングともブラヴォともつかない反応が気になるが、スワロフスキにしては熱した演奏で東欧音楽や東欧オケに精通していたことも思い出させる演奏。もちろんフォルムは崩れないがリズム処理がロスバウト以上に巧くオケもよくドライヴさせられている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コダーイ:ガランタ舞曲,ストコフスキ指揮ハリウッドボウル交響楽団(scc:CD-R)1946/7/21live,,67年前の録音を前に何を言ってるんだかとふと思うが、録音が悪い。この曲は旋律的ではなくリズムとスピードなので、ストコフスキーの良さを出すには似つかわしくない部分もあろうし、そもそも私はこの曲の良さがわからない。オケはやる気あるし上手いし、ライブなりの迫力もあるが、雑味も味になってるが、、無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コダーイ:テ・デウム(ブダ城の),作曲家指揮ブダペスト合唱団他(PHILIPS他)CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:ハーリ・ヤーノシュ組曲,○ガルデッリ指揮ハンガリー国立管弦楽団(eternities:CD-R)1988/5/20live,,三曲目、ツィンバロンさえ入らなければレスピーギになるところだった。色彩的で開放的、一曲目などつまらない曲ではつまらないのだが、有名な音楽時計は良く出来ているし、ややだらしなさもなくもないがオケの覇気で面白く聞かせる四曲目など場面場面が想像できて楽しい。バルトーク的な間奏曲はガルデッリ風味は後退してわりと純音楽的な感がある。終曲は変わって劇的要素が前に出て面白い。ブラスの音が輝かしい。色彩変化も鮮やかで、ガルデッリで聞いて良かったと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コダーイ:ハーリ・ヤーノシュ組曲,○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(memories他)1982/11/12、13live・CD,,ツィンバロンのような新しい音響要素(民族的には古いものなのだが)が加わってはいるものの、ヤナーチェクあたりと大して変わらない世界でむしろ旋律性をはじめとするわかりやすさからいうとかなり古風なものを備えている。音楽的にはテンシュテットらしいしっかりした作りで力強くフォルムを崩さない骨太の演奏に仕上げている。ブラスが完璧なオケならお手の物だろう。ライヴなりの感興はあるがプラスアルファはない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
コダーイ:ハーリ・ヤーノシュ組曲,テンシュテット指揮LPO(EMI)1983/9・CD,,響きはきれいに揃っていて(録音はそんなに良くもない)東欧の冷えた熱情あふれる音楽に向いている。ただ莫大な印象になってしまいがちな整えた演奏だが、コダーイの代表作たるいくつかの名旋律や、後半はツィンバロンの引き締め、民族リズムの正確な刻みによって迫力が出ている。ロシア国民楽派より向いている気がするのはコダーイがロマン派を脱した現代の民族楽派だから、バルトークほどではないが複雑な部分を指揮者のテクニックで整えることで、じゅうぶん演奏のメリットを出せるからだろうか。ただ、強奏部以外カロリーは低めだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コダーイ:ハーリ・ヤーノシュ組曲,フェレンチーク指揮ブダペスト・フィル,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:ハンガリー詩篇,ショルティ指揮シカゴ交響楽団他(CSO)LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:ハンガリー詩篇,作曲家指揮ブダペスト合唱団他(PHILIPS他)CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:ハンガリー民謡「孔雀は飛んだ」による変奏曲(第12変奏を除く),作曲家指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1946/11/23live放送・CD,,コダーイは長生し自作自演をいくつか残しており、こなれた指揮をするから安心して聴ける。ここでは録音が弱いせいもあるが、民族的な音楽であるもののそつない表現ですんなり通している(第12変奏についてはカットされている。放送上のことである可能性もあるが恐らく演奏自体していないと思われる)。バルトークの抽象的に昇華された民族主義とは異なり前世紀国民楽派の範疇にあるような親しみやすい作風を固持したが、今やハーリ・ヤーノシュ以外あまり聴かれず、一方で短命のバルトークは頻繁に取り上げられるというのは対極的に過ぎる状況だ。第二次大戦勃発時の作品で、自由を訴える反ファシズム作品として敢えて親しみやすい音楽を書いたとも言えそうだが、そこまで露骨な民族的表現の表出というのは(テーマの民謡そのものの情熱的な内容はさしおいて)無く、変奏曲は新ロマン主義的なさまざまな角度から円熟した技法を陳列している。もっとも、「こりゃディーリアスだろ」というような変奏曲もいくつか見られ、他にも影響というか、おそらく確信犯的に同時代ないし前時代のロマン派傾向をもった作品に近いものもある。そういったジェネラルな親しみやすさもコダーイの個性であり、ハーリ・ヤーノシュより印象的に古く、わずかにフランス的な和声の影響がある程度なのはそういうものなのである。前衛だけが抵抗ではない。大衆性も抵抗である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コダーイ:ハンガリー民謡に基づく変奏曲,フェレンチーク指揮BRNO国立フィル,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:ミサ・ブレヴィス,作曲家指揮ハンガリー国立交響楽団(PHILIPS他)CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:夏の夕べ,作曲家指揮ブダペスト・フィル(DG),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:歌劇「ハーリ・ヤーノシュ」組曲,○ストコフスキ指揮ブダペスト放送交響楽団(DA:CD-R)1967/2/3,,こういう冷えた金属質の音は東欧の音だよなあ、と思いつつ、ストコの拡散性と色彩味が巧緻なオケにより整えられ、明るく派手な響きだけれども踏み外した感じのしない、肉汁滴る自己顕示欲のアメリカぽくもない(ストコはイギリス人だけど)、かといって有名な主題を持ち上げてわかりやすさを強調することもなく民族性もそれほどそそられない、聴きやすいものに仕上がっている。長々しい組曲だが長さを感じさせない設計の巧さが光る。コダーイはバルトークと共通の民族主義を掲げ、実際にこの曲でもバルトークにみられるものと同じ舞踏リズムや音響表現を用いているけれども、きほん前衛性は後期プロコに似た領域に留まるため新古典的な古趣を感じることがある。ロマンティックにやろうとすればできる部分もあるし、19世紀国民楽派音楽のように民族的表現を誇示し民族楽器を派手に打ち鳴らすこともできるのだが、ストコは何故かそこまではやらない。外様オケということもあるだろう。比較的明晰な録音(DAお得意の断裂や撚れ揺れはある)。ライヴではなく放送音源かスタジオか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コダーイ:弦楽四重奏曲第1番,○ルース弦楽四重奏団(URANIA)LP 清々しい曲だ。ロシア室内楽の影響下の民族楽派の楽曲である事は確かだが、あきらかにラヴェル後の和声感に依っており、常に新鮮な感じがして耳馴染みがいい。ハンガリー音楽の旋律が縦横に使われているため、バルトークとの近似性を感じなくはないが、この分野の楽曲としては両者は遠く隔たっている。躍動する部分にとくに瑞々しい楽曲の魅力を感じさせるが、旧来の室内楽の延長上にありながらも技術的に結構高いものが求められている。ルース四重奏団は各楽器がかなりの自発性をもって表現しておりこの曲にふさわしい強い音楽を創り出している。良く聞くとハーモニーが結構決まり辛いというか複雑であったりする。動き的にはユニゾンでも晦渋な不協和音を奏でる場面が経過句的に多々見られる。ルース四重奏団の発音が悪いせいかとも思ったが(「俺が俺が演奏」なので和声的なまとまりが二の次になっている?)聴きとおしてみるとその限りでもない感じだ。いい曲だし、新しい演奏で聞き直してみたい気もする。冒頭ソロよりチェロが大活躍する曲でもあるが、ここでは圧倒的な存在感のある野太い表現が聞かれる。じつはルース四重奏団のチェリストはシュタルケルだったりする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コダーイ:弦楽四重奏曲第2番,メロス四重奏団(DG)CD,,短い曲だが面白い。素材はバルトーク同様のものを使っていても親しみやすさはまるでイギリス近代の民族楽派。響きの源流にフランスがあるのは言うまでもないが、終盤に民族を全面に出してくるまでは、野趣がバルトークのような独自路線でではなく上品で西欧化された世界に昇華される。それはネガティブな意味ではなく、着想は民族なのに、民族楽器をカルテットの構成楽器に落とし込んでいさえするのに、違和感なくカッコ良い。メロス四重奏団も適度に荒さを投入しており、野蛮さが漂白されて無くなっているわけでもないことがわかる。フィナーレ(二楽章だが)末尾の回転するような民族舞踏にきて初めてバルトークとの共通点を見出させる。最初甘くてピリリと辛い、短く楽しみたいならこの曲は良い。名曲ではないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コルンゴルド:ヴァイオリン協奏曲,◎ハイフェッツ(Vn)ウォレンシュタイン指揮ロス・フィル(RCA)1953/1/10・CD ハイフェッツの美音が抜群に冴え渡っている!!即物主義的な演奏も行うハイフェッツの、これは非常に共感の篭ったロマンティックな演奏である。この音の艶、音色の多彩さ、ボウイングの巧さ、すべてにおいて完璧である。コルンゴルドは19世紀末のウィーンに生まれ、11歳で早くも作曲を開始、シェーンベルクの師匠で知られるツェムリンスキー他に学び、早熟の天才として名をあげたものの後年ナチの台頭でヨーロッパをはなれアメリカに移住。ハリウッドに居をかまえ多くの映画音楽を手がけた。この作品は1947年に初演されたアメリカ時代のもので、世紀末ウィーンの情緒(マーラーやリヒャルトの世界)を基軸とはしながらも、アメリカ的な軽いモダニズムを盛り込んだ、さながらウォルトンのコンチェルトを彷彿とさせるシャープな透明感も持ち合わせるようになってきている。冒頭の生ぬるい(でもカッコイイ)旋律ひとつをとってみても映画音楽的(いや、リヒャルト的)であることは歴然。その点バーバーのコンチェルトに似た感じも受ける。それでも個性的であり、コルンゴルドにしか描けない「色」がある。独特の技巧を盛り込んだソロはけっこう難度が高い。近年とみにヴァイオリニストの注目を受けている。この人の旋律は同じ音の間を半音階的に行ったり来たりするような、ちょっと聞き耳に残りづらいところがあるが、慣れればハマることうけあい。今、旬の作曲家!?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コルンゴルド:ヴァイオリン協奏曲,○ハイフェッツ(Vn)クルツ指揮ニューヨーク・フィル(MUSIC&ARTS)1947/3/30LIVE・CD 楽章間にいちいち拍手が入るのが不思議だが昔のライウ゛なので仕方ないか。雑音が酷いが音は聞こえ易い。3楽章など自分の曲のように極めて早く極めて完璧に弾き切っている。物凄い技巧、表現力だ。曲のせいもあり1、2楽章は印象が薄いが、こういうロマンティックなものを弾かせても、決して粘らずにデュナーミクとフレージングの変化だけで音楽の起伏を作るから嫌味がない。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
コルンゴルド:ビオランタ組曲,○ホーレンシュタイン指揮BBC北ロイヤル・フィル(DA:CD-R)1965/6/2,,コルンゴルドというと「ウィーン世紀末」「映画音楽」という大きく二つの時期を象徴するタームだけで知られ、実際どういう音楽を書いていたのか案外知らない人が多いことに驚かされる。リヒャルトとディーリアスをかけあわせたような、充実した書法の音楽から始まるこの曲も、諸所では往年のアメリカのドラマBGMを思わせる薄い書法が混ざり、個性という面では今ひとつパンチに欠ける感はある。だが音楽家としてのルーツは同じホーレンシュタインはいつもどおり雑味は多いもののよく往年のウィーン風の情趣を醸し、スケール感いっぱいに演奏しきっている。録音はこの時期にしてはまあまあのエアチェックもの。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コルンゴルド:交響曲嬰へ長調,○プレヴィン指揮LSO(DG)1996/6・CD,,唯一の交響曲、大曲だが早熟なこの人にしては最晩年作であり、もともとあった「ウィーン世紀末的なもの」に多要素がくっついてもはやバーバーの作品と言ってもわからないような無個性さを示してしまっている。構造も構成もオーソドックス、作りがしっかりしすぎている。むろんバーバーの管弦楽作品そのものは素晴らしく重厚で尖鋭性もあり、それを凌駕するような旋律の美しさ、忍ばせられた懐かしく妖しい移調・・・マーラーを通して見たワグナー(決して悲劇的ではない)もしくはツェムリンスキーやスクリアビンといった様子のアダージオ・・・がこの曲を際立たせており、こういう曲に慣れたプレヴィンと腕利きのロンドン交響楽団によって万人に聴き映えのする感じに仕上げられている。しかしまあ、プレヴィンの出自が中欧にあるにせよ中欧的な音のしない演奏で、律動的でかっこいい急峻楽章ではもうマーラーの匂いはゼロである。いや、マーラーの匂いなんてはなからしない。往年のウィーンの指揮者がウィーンのオケを振ったらまったく違っていたかもしれないが、それでもこの曲は既にウィーンの神童ではない、豪華な音の好まれたアメリカの映画音楽社会と融合しすぎて(ハリウッドがこの人から得た音楽的贈り物の大きさは言うに及ばないだろう、影響はラフマニノフにも匹敵する)、いろいろと取り込んでしまった職人的な大人の作品なのだ。若いころの作品とカップリングされており、そのツェムリンスキー風作品の浅薄さを聴くにつけ、いや、これはこれで時代の音、その時代においては興味深い作品であり、名作なのだろうが、、、考えさせられる作品ではある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コルンゴルド:組曲「から騒ぎ」,◯プレヴィン指揮LSO(DG)1996/6・CD,,第二曲から第五曲までからなる。多彩で巧みなコルンゴルトの腕が過不足なく発揮されている。リヒャルト・シュトラウスを彷彿とさせたと思ったら新古典的なフレーズが連なり、ホルンなどソロ楽器が見せ場を作り楽しげな雰囲気を醸す。演者は素晴らしい。あまりウィーン風過ぎてもコルンゴルトの現代的な部分がギクシャクしてくるのでこの位でいいのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:3つのジムノペディ(リチャード・ジョーンズ管弦楽編),◎ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(NAXOS/CAPITOL)CD,,ドビュッシーの編曲を下地に3曲版に作り直したらしい(ライナーがフランス語なのでよくわからん)。なかなかサロン・ミュージックふうの典雅な演奏になっている。アルカイックな雰囲気を醸し出すハープが美しい。珍しく弦楽器が表情豊かだ(3曲目のチェロの「泣き」のビブラートがイイ!)。さびしげな表情の未亡人が白い窓辺で思い出に浸るある晴れた午後といった感じ。嫌いじゃない。むしろ好き。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,
サティ:3つのジムノペディ~Ⅰ(ドビュッシー管弦楽編),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(RCA)CD化不明。クーセヴィツキーの静寂の表現はなかなか聞かせるものがある。この悪い録音条件でも非常に精妙な響きが作り上げられていることに感銘を受ける。LPだと音に生生しさが有り、適度な重みもある。サティの代表作をドビュッシーが編曲したものなわけだが、違和感を感じさせないように細心の注意を込めたクーセヴィツキーの鮮やかな手腕が生きている。ラテン系の指揮者のやるような開放的な演奏だとかなりスカスカ感のある編曲だが、緊密で集中力のある演奏を得意としたクーセヴィツキーならではの安定感のある、品の良さすら感じさせる演奏だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:3つのジムノペディ~Ⅲ(ドビュッシー管弦楽編),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL/HMV)1930/4/14・CDパールのCDには第1番とあるが原曲は3番なので3番と書いておく。ついでに、クーセヴィツキーは1番も録れているのだが、パールは何故か3番しか復刻しなかった。1番については別途書きます。短い曲でもドビュッシーは細かい仕掛けを施しており、楽器法も巧いとまではいかないが凡庸にならず耳を惹く。主旋律の受け渡しなど1番より成功していると思う。クーセヴィツキーはその本領を発揮しているように聞こえる。伴奏のハーモニーが硬質な音で完璧に響いているのに驚かされる。新しい録音だったらまるでブーレーズの演奏のように聞こえたことだろう。バランスのすこぶる良いハーモニーに感動。○一つ。清澄でゆったりした夢幻的なテンポに陶酔。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:3つのジムノペディ~Ⅲ、Ⅰ(ドビュッシー管弦楽編),◎バルビローリ指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(testament)1969/1/22liveびっくりだ。こんな曲が選ばれていたとは。バルビローリは繊細な音表現に長けており、この演奏もその恩恵を被っている。なめらかで感傷的な音楽、ドビュッシー版はどんな演奏でもあまり感傷的に響いてこなかった気がするのだが(非常にリアルな音の集積の感があった)、この演奏は違う。とくに第一番の注意深く旋律をうたうヴァイオリンのひびき、ハープの典雅な伴奏、オーボエの感傷的な歌。同曲のベストと言ってもいい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:ヴェクサシオン,ダルベルト(P)(erato)言うまでもなく抜粋。同曲には74分録音なんてのもあるが言うまでもなく抜粋。宗教的な趣のある曲で、サティの意図(してるかどうかわからないが)が非常によく伝わってくる。繰り返しの繰り返しが繰り返しに聴こえないほど見事に連環,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
サティ:ヴェクサシオン(抜粋),◎アラン・マークス(P)(LTM)CD,,全曲版なんてありえないわけで、しかしこの悪ふざけを律儀にまるまる一枚のCDに入るだけ繰り返し録音した人というのは何人かいる。ここには意味性を剥奪された無調的な単旋律の問い掛けと不協和音の堆積による宗教祭儀的な不可解な答唱からなるフレーズが40回繰り返されているが、サティの本意ではなかったにせよ計らずも極限までロマンチシズムを削ぎ落とし宗教臭さやアマチュア的な実験性も余りの単純によって際立たず、何にも似ていない、音楽ですらなくなっているこの曲は、ある意味最も先鋭でサティの生涯をかけた理念を最も純粋な形で体言した傑作と言うこともできるわけで、このようにウェットな音でありながらもまったく同じ調子を崩さない演奏家の態度が、ミニマルな側面を印象づけ、ああ、ケージがやりたがったわけだ、これは凄いと感嘆させる。初期の教会のオジーヴから生硬さを抜き去り、永遠の連続性をまるでヤコブの梯子のように続く祭壇への階段、、、これは恐ろしい作品だ。◎。,,"",-----,,TITLE: 幕間に幕間を・・・・,URL: http://drenkaizan.exblog.jp/5087301,BLOG NAME: 六国峠@ドクター円海山の音楽診療室-無用な営みの、えも言われぬ、この上なき喜び,DATE: 02/10/2007 19:16:39,幕間,,サティーのバレー音楽で有名な「本日休演」の幕間に流された映画を素材にした映画,がようつべに・・恐るべし。,,最終部分激しくワロタ・・・ケリはいかんよ蹴りは・・・(笑)
サティ:グノシエンヌ第3番,○プーランク(P)(ACCORD他)1956ちょっとエキゾチックな音楽である。その暗い雰囲気の中に、孤独で、そこはかとなく哀しい雰囲気があふれている。しかしお上品なお客様にとってはまさに一級品の雰囲気音楽、今でも人気があるのはそのせいもあろう。個人的にはあまり好きな雰囲気ではないのでよくは聴かないが、サティの個性のはっきり顕れた初期の名作ではある。プーランクはあまり解釈的なものは付け加えていない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:サラバンド第2番,○プーランク(P)(ACCORD他)1956ドビュッシーを思わせる装飾的なフレーズや和声感覚が横溢し、この作曲家の先駆性を強く感じさせる一曲である。1887年、作曲家21歳の作品。処女作?オジーヴの次の作品であるが、実験的和音の堆積だけで描かれた前作とは違い繊細な和音で繋がれた美しい旋律の断片が洒落た雰囲気を醸し出している。瑞々しさの中にも深い思索が感じられ、才気溢れる作曲家の多面性が既にして現われている。プーランクはドビュッシーのように演奏している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:ジムノペディ1,2番(原曲3,1番)(ドビュッシー管弦楽編曲),アントルモン指揮RPO(CBS,sony)1970/5・CD,,ぶっちゃけて言ってしまえばサティの美学の粋に余計な音色をくっつけまくったドビュッシーの不恰好な編曲を「いかにならして聴かせるか」が主になる曲だと思う。アントルモンはソリストとしてサティに取り組んでいるだけあって、とくにブラスの音が世界観の邪魔をしないよう注意深く響かせている。そのうえでこの2曲を対比させるように明瞭に持ってくるような、もっとうまい指揮者はいると思うが、これなら大丈夫、という意味で一聴に値する。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:ジムノペディ第1、3番(ドビュッシー管弦楽編曲),プレートル指揮フランス国立管弦楽団(ERATO/icon)CD,,ふつう。「この曲でどうやったら個性的になるんじゃい!」と言われそうだが、表出意欲の強い演奏ならもっと古い録音にある。これは平穏なサロンミュージックで、引っかかるところがない。それが意図でもあろう。ドビュッシーの繊細さと乱暴さの同居する奇妙な編曲もサティの原曲の情緒を損ねずに、まるでもとからそうであったかのように聞きとおせる。プレートルの職人性が表れている。原曲は3,1番の順番になる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:ジムノペディ第1番(ドビュッシー管弦楽編曲),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団victor1937/12/12,,悪趣味なデフォルメの施された灰汁の強い演奏、でもプーランクの同曲独奏の表情付けも想起する。これはドビュッシー編曲の輪をかけてストコが編曲したようなもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:ジムノペディ第1番、3番(ドビュッシー管弦楽編),◎ライナー指揮シカゴ交響楽団(CSO)1960/3/25LIVE,,1番(原曲3番)ちょっとびっくり耽美なテンポに陶酔の音。こんな指揮者だったっけ?陶酔もいいところで、またシカゴ交響楽団木管群のいい意味で個性が薄くそつのない響きが絶妙のバランスで響いている。瞑想に陥りそうなくらいだ。そこに仄かな感傷が生じて美しい。3番(原曲1番)これも遅い。そのテンポがキープされ春の海の水面の如くゆったり揺らぐさまが実に心地良い。ハープの煌きも遠く、瞑想の邪魔をしない。これはラテンの演奏スタイルとは隔絶している。でも、ジムノペディ管弦楽版の演奏としては群を抜いて聴き易い。スタンダードと言ってもいい。◎とするのに躊躇無し。こんなに嫌味の無い演奏は初めて聴く。とくに弦楽器の露悪的な響きを極力抑えているのが的を得ている。この曲を奏でるなら木管中心のアンサンブルだ、やっぱり。ドビュッシーの特異な音色絵画が消えてしまう、けどそれでもいい。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:ジムノペディ第1番、第2番(ドビュッシー管弦楽編曲),デ・ランシー(ob)プレヴィン指揮LSO(RCA/sony)1966・CD,,原曲は3,1番なのでややこしい。ドビュッシーの少し押し付けがましい編曲を、プレヴィンは細心の注意を払ってバランスを整え抑え鎮め丸め、これ以上はないほど「ジムノペディらしいジムノペディ」的な管弦楽の演出に成功している。オケが主張するタイプではないこと、木管のニュートラルな音色と技術的な安定感が成功に一役買っている。ドビュッシー版を聴くのにこれより良いものは無いと思う。2番(原曲1番)の密やかさは絶品。サティらしさというより、ジムノペディらしさなのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:ジムノペディ第1番、第3番~ドビュッシー編,○オーリアコンブ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI/PATHE)1967初出・CD,,ジムノペディGymnopedieはサティの造語と言われている。酒場でてきとうに名づけたという説もあるようだが、語源は古代ギリシャのスパルタ地方で行われていたデュオニソス祭で、戦死した戦士たちに捧げるために全裸の子供や青年たちが踊った舞踏Gymnopedicとされる。直訳すると「裸踊り」という意味らしい。そういう耽美な趣味もあったとか(すべて伝聞なのがサティ伝説の特徴、まあ、後年コクトーと交流したくらいだし)、奇人ぶりに繋がるところも伺える。まあ、文化全般にそういう神秘的でアルカイックなものが流行った時代だったのですね。もっともかなり若い頃の作品だけに、下衆の勘繰りはそれくらいにしておくべきだろう。手書き譜には乱暴に、「ジ・ム・ノ・ペ・ディ」!!と劇画タッチの標題が手書きされている。ちなみにジムノペディックは名前や絵こそ残っているが実態はよくわからない。余談になるが、明治時代の日本の本を読んでいたところ、以下の記述があった。おそらく言葉的に繋がっているにすぎないものとは思うが、なんでも古代ギリシャのアレキサンダー大王治世のころ、支配下にあった?インドに遊行哲学者”ジムノスウィスト”と呼ばれる一派がいて、生涯一切れの布も身につけず、丸裸で過ごしていたという。風雨にも寒暑にもめげず全裸を貫き通し、常に屋外で日暮らしする。あるときは日の出から日没まで太陽を見詰め、あるときは灼熱の砂漠に片足で終日立ち尽くし、それでも少しも苦痛をあらわすことはなかった。この文章は最後にローマ国のキリスト教の一派にも全裸で屋外にて隠遁生活を送るものたちがいて、数十名の妙齢の男女が一切れの布も身につけず森林に棲息しているのを見かけたものがいるらしい、と結んでいる。長々と書いたが、キーワードは「全裸」だ。ようは変人集団である。全裸は修行という意味もあるようで、インドらしいといえばインドらしい。話が何光年も飛んでしまったが、この編曲である。私はあまり意識していなかったのだが、ドビュッシーが管弦楽配置するさい、原曲の第三番を第一番、第一番を第二番に変更している。意図はよくわからないが、クライマックスに、より名曲である1番をもってきたかったのかもしれない。ドビュッシーは割と斬新な響きを密やかに加えていて、リズムパターンに重なる音の不協和なさまが、シンバルの轟きに補足されはっきり聞き取れる。この極めて明瞭な録音で聞くととくに、前奏部分では何の現代音楽を聴いているんだか、という錯覚を覚えるくらいだ。もっとも主部に入れば旋律の爽やかな魅力がリズムの不思議な重さを気だるく覆い隠すので気にならなくなる。耽美なパリ音楽院管のひびきはいかにもパリ的な洗練をもってこの曲のごつごつした異様なところを昇華させ、良質のサロンミュージックに仕立てている。これは貶しているのではない。聴き易く、入門には最適です。典雅で優しいハープも絶妙。○。 ,-----,,TITLE: 咽喉許過ぎても,URL: http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/dddfcb69fd28ae4cbbaff68e01b85d0b,BLOG NAME: Wein, Weib und Gesang,DATE: 02/24/2005 05:46:18,レチーナを再び飲んだ。前回は夏にお土産として貰ったので、清涼感を楽しんだ。今回は冬なので開けるのを躊躇っていたのだが、ギリシャの山羊のチーズと野菜のグリルに合わせてみた。結果は、如何しても冷やした液体が少し食道から胃に沁みる。決して潰瘍ではないはずだが、,-----,,,-----,,
サティ:ジムノペディ第3,1番(ドビュッシー管弦楽編曲),○ライナー指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R他)1960/3/25live,,小憎らしいほどに完璧な表現で描かれた「サロン音楽」。アメリカ一般市民が想像しうる「上流階級の師弟が集う場に流れる音楽」そのもの。しかしサティは貧乏な一介の酒場のピアニスト兼作曲家であり、後年もダダイストとして富とは無縁の活動を続けたのである。しかしその音楽はドビュッシーによって、「こうも表現可能なほどに」香気を漂わせるものになった。「あなたが欲しい」などサティは今もスタンダードに歌われるシャンソンの作曲家でもあり、その意味で大成功した作曲家・・・の筈だったのだが、この曲にはやはり闇があり、それはピアノの途切れ途切れの音粒の間から立ち上るものであり、擦弦楽器の途切れないレガート音では表現しえないものである。ライナーは小憎らしいほどのデュナーミクへの配慮、バランス感覚により違和感を極力抑えている。ほんと小憎らしい。録音が悪いので○にとどめておく。(シカゴ交響楽団自主制作CDボックスに正規版が収録、別項で◎評価),"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:ジムノペディ第3番、第1番(ドビュッシー管弦楽編),○ライナー指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1960/3/25live,,ゆったりと揺らぐテンポで繊細な音響配慮の行き届いた名演。録音状態がよければ◎にしたところで、ドビュッシーのやや奇矯とも聞こえる管弦楽配置に対し極力奇矯に聞こえないように注意深くやっている。シンバルも厳かな範囲を越えず弦楽はアタックをけしてしっかり聞かせることがなくフレージングが柔らかい。たいてい旋律提示のヴァイオリンが強すぎて「変なサティ」になってしまうのだが、この演奏ではそれがまったくない。ここは木管楽器を配置すべきだったんじゃないかと思うことがしばしばあるのだが(じっさいそういう編曲もある)この解釈だと違和感がない。両曲とも美観と感傷が人間的なところで融合をはたした表現として特筆できるものだと思う。サロン的といえばサロン的ではあるのだが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:スポーツと気晴らし,ヴァージル・トムソン(解説、朗読)マッセロス(P)(SLS)カーネギーホール1969/12/19live,,レクチャーのあと笑いを交えた原詩朗読とピアノ演奏が進む。マセロスはうますぎてサティ屈指の名作の奥まで聴かせてきて、かなりスピーディーでもあり技巧的な曲のように演っているのが、サティファンには情緒がないと思われるかもしれないが、上手いのは上手いのである。こりゃドビュッシー同時期の前奏曲集にも匹敵する名作だわ、と思わせてしまうのは、指回し過ぎかもしれない。まあ、舞台でどういうようなスタイルでやっていたのかによるので、1つの演劇のような構成の中のものだし、このくらいの曲なのでマセロスも片手で弾きまくりながら何か視覚的なこともやっているのだろう。絵画と散文を配しサティが得意のアルカイックな書体でしるした楽譜からして総合芸術的な装飾性を示しており、このような形式の上演はただ音だけ取り出して聴かせるより原意を異化して汲んだものとして正統だろう。残念なことにモノラル。しかし瑞々しさは伝わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:ソクラート~Ⅲ.ソクラートの死,"",◎デレーヌ(T)ソーゲ(P)(ORPHEE)LP,,テノールによる珍しい演奏。この曲はやはりストラヴィンスキーの言うとおりピアノ伴奏版にかぎる。しかも女声による不安定さが払拭されなかなかいい感じに沈んで聞こえる。感情が顕わにならない歌い方、演奏はいたって安定しており、どうして難しいこの大曲を飽きも違和感も感じさせずにかなできっている。最後のサティならではの断ち切られかたは成功している例に出会ったことがなくこの演奏もその範疇に漏れないが、それでもそこに至るまでの生臭さのないフランス的としか言いようのない繊細でも面白みのある音楽の流れは十分に魅力的である(この「魅力」は「艶」ではない)。いわゆるアルクイユ派出身の「直系」作曲家ソゲの演奏もいい。プーランク的なスピードというかテンポ感はあるにはあるのだが、プーランクのように恣意的な解釈を入れず注意深く演奏している。これが絶妙である。サティのおそらく最も評価されているこの曲、フランス語の歌詞がわからなくても聴きとおせるというのは相当な演奏レベル。◎にしておきます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:パラード,○オーリック、プーランク(P)(Bo?te ? musique他),,SP録音でCD未復刻というが(web配信されている)私は全集もののCDで持っていた覚えがある。ピアノは巧い。パラードがどういう曲なのかわかるように表現している・・・抽象化せずキッチュに演奏し、サティのごつごつした書法がどこに源流を持っているのかわからせるようなものである。サティは未完成の才能ある作曲家だった。未完成という部分がしかしサティの最大の価値である。新しい音楽への「抜け道」が示されていたからだ。ただ、パラードぐらいになると、音楽的な先鋭さよりもイデオロギーに基づくパロディ性が先に立ち、流行音楽という範疇で捉えられるものになってしまう。ピアニストとしても腕たつ二人はそのプロフェッショナルな部分がサティを真面目な顔にしつらえるきらいはあり、強い印象は与えないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:パラード,○マルケヴィッチ指揮NDR交響楽団(EMI)1960/2/15LIVE・CD,,サティ天才!!ストラヴィンスキーはサティのオーケストレーションを無茶苦茶けなしたが、この極限まで削ぎ落とされた剥き出しの和音とリズムからなる骨の音楽はストラヴィンスキーの一連の小規模作品を思い浮かべずにはいられない。もっとも時代的にはほぼ同時期の作品であり、一方的にサティが新しいとも言えないのだが。序奏の静寂はもうそれだけでまったく清澄でかつ斬新な響きにより新しい次元を示している。マルケがバレエ指揮者としての技量を大いに発揮したといえる主部では騒々しいと言うには余りに音楽的な起伏が耳を飽きさせない。パラードの中心主題がやや冷静にすぎる気もするが、それよりこの半ばパロディな世俗的音楽が、演奏によってはここまで美質を引き出され、高貴な響きを産み出すことも可能なのだ、ということにはっとさせられる。変な冷静さがなければ◎をつけるに異論はないが、逆に冷静さがあるがゆえに(チェリビダッケの手法のように)この斬新な音楽の一つの本質を抉り出すことができたとも言えるし、そのあたりは好き好きかもしれない。とにかくパラードの印象をかなり変える可能性の有る演奏なので、この曲を知らない人が聞くと他が聞けなくなる危険性もある。○。モノラルだがかなりクリア。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:パラード,マルケヴィッチ指揮ORTF(forgotten records:CD-R/ina配信他)1955/1/6(5/12放送)live,,放送日とかなり間があいているが、Amazon配信されている1/6のコンサート音源と曲目が同じであることから同一と思われる(Amazonデジタルとina.frで録音時間が違うことが多いが後者は放送そのものを不器用に編集しており(拍手カットなど)、トラックも分けないのが影響していると思われる)。forgotten recordsのものは1/6と記載されている。この演奏はモノラル録音ではあるが、何度も聞きたくなるくらい素晴らしい。注意深く音響がととのえられ、まとまっており聴きやすい。サティの前衛性、奇矯さをアピールするロザンタールとは対極的に、まずはしっかり音楽として聴かせることに専念し、結果作品の価値を「不当なほど」高めている。私はなぜかクレール「幕間」の映画を思い浮かべた…違う曲なのに。ディーアギレフを通して間接的にサティと同じ舞台の空気を吸っていた、これは舞踏音楽の要素がしっかりとある。リズムがしっかりアピールしているのだ。踊りが見えてくる。この時代のパリ。視覚的で、懐かしい、上品さもある。そういえばロザンタールはサティとは親交していないはず。ロザンタールは突き放したようなところがあるが、これは距離感が近い。冒頭の乱暴な和音からして注意深く配慮され協和してきこえ、ピストルやサイレンすら懐かしい猥雑さをかもしつつ音楽の中に溶け込んでいて、最後のウィットに対しては(この上ずった音はマルケの指示だろう)微笑ましい笑いすら起きる。場面場面の目まぐるしい変化の対比がすくないぶん、耳に優しい。拍手はカットされているが、私はパラードを見直しすらした。遥かに技巧にすぐれた六人組は、だがここから育ったのだ、と思った。,(パラードはバレエ音楽ではあるがそう題名に入れないのは、原典全曲なのか抜粋なのか、ただパラードとされている場合があるのであくまで表記に従い統一していない。),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:バレエ「本日休演」〜幕間(映画のための),M.コンスタン指揮アルス・ノヴァ合奏団erato1980年2月、映画が残っており、ミッキーマウシング紛いのことをやっていたサティには驚かされる。パラードほど猥雑ではなく清新。ピアノ曲のようにミニマルな趣はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
サティ:バレエ音楽「パラード」,○マルケヴィッチ指揮日本フィル(PLATZ)1965/4/15東京文化会館live・CD,,終演後の聴衆の戸惑いが信じられないくらいだ。これほど繊細さと猥雑さの極端なコントラストがつけられた「バレエ的な」演奏があっただろうか。速いテンポでどんどん場面転換していくさまは演奏会型式だと確かに分裂症的な印象をあたえるが元がバレエであることを念頭に聞いていくとこれほどちゃんと踊れるようになっている演奏はなかなかない。ライヴで日本のオケでここまでドライヴできるのは素晴らしい。音響バランスに多少の問題はかんじるが(奇矯な音素材が強調されすぎる)、そもそも主部の「猥雑な演奏」のすくないこの曲の録音にあってここまでキッチュなパラードを聴けるのがこの日本公演記録だったというのは想定外だった(死語)。マルケはバレエ音楽で生きる。ただ、オケがドイツ的だ。音色が暗い。安定感があり聞きやすいのだが、個性的でないわりに楽曲の軽さにはあっていない。楽想間の切り替えもはっきりさせず通奏感を持たせすぎている。これはマルケのせいではないだろう。惜しいが○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:バレエ音楽「パラード」,○ロザンタール指揮フランス国立放送管弦楽団(COLUMBIA/ACCORD/ADES他)CD,,パリ国立歌劇場管弦楽団とかシャンゼリゼ劇場管弦楽団とかフランス国立管弦楽団とかORTFとかいろんな書き方をされていて、じつはそれぞれ(ものによってはびみょうな)差があるはずなのだが実質一緒とみなされることが多い、私は打つのが面倒なのでORTFと書いてしまうが実は余り適切な表記じゃないとかなんとかどうでもいいことに拘る人は書誌学者になれ。ORCHESTRE NATIONAL(後年は外国向けにこのあとにデ・フランスとか書いたのでますますわけがわからなくなった)はすくなくともミュンシュのフランス国立管弦楽団じゃないことは確か。,,前口上ばっか書いてますが、この演奏、ロザンタールらしいというか透徹した演奏で輪郭がはっきりとし見通しがよすぎる。ただでさえ現代硝子のように何の色も綾もない、しかし硬度は高く、防弾加工もなされたサティの音楽が、ますます磨かれてまったく見えなくなってしまうほどに「美しすぎる」。スワロフスキー社がひとしくん人形を作ったような(祝1000回・・・そんなになるのかよ)不釣合いな美しさが原始主義的な側面を持つキュビズムを意図した趣旨から外れている気がする(コクトーとの書簡でもサティがピカソの芸風により惹かれていたことがわかる、ちなみにコクトーはさほど相手にせず結局敵とみなしたが、コクトーはまたピカソから画風を絶賛されたり相互的な関係はあり、芸術の世界というのはことほどさようにひとつの論に断ずるのが難しい・・・何がいいたいんだおれ)。ロザンタールのラヴェル系の芸風が強すぎて(音楽的には透明すぎて)、純音楽的すぎてちょっと違和感しきりだった。といってもリズム処理などにはロザンタールならではのハッキリした表現がきかれるのだが、それはある種のアタックの強さであり、リズミカルとかいったものではない。まあ、音盤にすればこうなるわな。しかし「サティは音楽だけでも十分に完成されている」。アリだろうな。ロザンタールのアデ録音あたりに慣れていないと、なんかちょっと遅くて客観的すぎると感じるかもしれない。リズム処理は水際立っているのだが。相対的には恐らく今いちばん薦められる古典的名演だと思うが、劇場で見ないとね。そういや97年くらいに現代美術館でピカソの緞帳撮影したデジカメ写真がどっかへいってしまった。ここに載せるのには格好の獲物だったのにな(当時はデジカメの画素数なんてたかが知れてたわけだが)。やっぱりちょっと古い織物だけど(事実上ピカソの絵は下絵であり織ったのは職人さんであろう)迫力はあった。ディーアギレフ劇としてはミヨーが曲をつけたブルートレイン関連画もあったな。,,ようは古典的名演ではあるが極めて現代的なさばき方をしていて決してロマン派さん方式の演奏じゃないってことです。,-----,,,,,,,,,
サティ:バレエ音楽「パラード」,アントルモン指揮RPO(CBS,sony)1970/5・CD,,そつのない演奏になってしまったか。フランスの専門指揮者のやる透明感ある少々壮大すぎる演奏や、同時代指揮者にたんをはっした勢いとキッチュさを押し出した「いかにもサティのイメージ」の演奏様式からすると突出したものはなく、どちらかというと前者だが、イギリスの色に染まっていない手練れオケによる品の良いパラードの域を出ない。逆に悪趣味を好まない向きはこのくらいが一番入りやすいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:バレエ音楽「パラード」,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1967/2/15(1968/2/15?)放送live,,同曲の古典的名盤で知られるロザンタール/フランス国立放送管弦楽団によるライヴ録音。一緒に黛敏郎の饗宴も演奏されている。これはまったく、セッション録音と変わらない。演奏精度はもちろん、何しろサティだから、手の加えようが無いわけで、ライヴだからどうだというところだ。率直に、サティ的にやろうとしたら解釈の余地が無いのであり、相変わらずデジタルに極端な楽想の羅列で、ゴツゴツした冒険的書法も無い後期作品(パロディ風味なので意図的なゴツゴツは(冒頭の乱暴なブラスなど)ある)、ロザンタールは客観的に整えたような和声重視の精妙な器楽的表現とキッチュにドガシャーンとやる派手な舞台音楽的表現を、当意即妙に使い分けて効果的に仕上げている。この音楽は簡素きわまりなく、だから逃げようもないのだが、音符も少ないから、一度理解すればオケはブレようもない。安心して聞いていられる。非常に「フランス的な」明るい演奏。拍手は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:バレエ音楽「パラード」抜粋(ピアノ連弾ミヨー編曲),○オーリック、プーランク(P)(FREMEAUX&ASSOCIES)1937/7/15、16六人組のピアノ演奏にはみな特有の美感が内在する。どこか哀しげで感傷的な音、夜のしじまに流れ出る密やかな涙の滴る音。この盤は音楽とコクトーの朗読が交互に収録されているが、私はフランス語無明なので音楽だけ抜粋して聴く。明るくタノシイ皮肉屋の音楽がサティの意図だろうが、このピアノ版では闇夜にうかぶ昨日の夢のような郷愁が感じられる。サーカスの賑わい、古き良きパリ。サティの、簡潔で隙の無い描写音楽はピアノ化によってその特質をさらに強めているように聞こえる。むしろピアノ向きの曲にすら感じる。この時代においてはすでにサティは時代の先端を行く作曲家ではなかった筈だが、いくぶん荒涼とした孤高の音楽世界は時代を超越して今のわれわれにも訴えかけてくる。いや、オーリックとプーランク~いずれもサティ晩年には彼のもとを去っていった、とくにオーリックは最年少でサティに寵愛されていたため、その強烈な離反はかなりショックを与えたという~のふたりのすぐれた音楽性によってさらに魅力を増したのだ。サティの硬質で透明なハーモニーの世界はストラヴィンスキーの言うとおりピアノの方がよりダイレクトに伝わり易いようだ。「展覧会の絵」で言うところのプロムナードにあたる「ちゃんちゃかちゃんちゃかちゃんちゃかかちゃかちゃ」は原曲で聞けば非常に世俗的でやかましい音楽に聞こえるが、ピアノになると「とんとことんとこと・・・」といったふうで変な力が抜け聴き易い。反面力感がなく前後の場面とのコントラストがはっきりしない面もあるが上演版でないかぎりはこのピアノ版で十分満足できよう。○ひとつ。パラードは「春の祭典」以来の確信犯的ダダ・バレエとして大騒ぎを起こした。緞帳にはピカソの絵が大きく描かれた、総合芸術的スキャンダルだった。この緞帳は最近?日本に来たが、かなり巨大なものである(ピカソ作と言ってもピカソが刺繍したわけではない)。この曲はミヨー版のピアノ編曲があったような気がするが、わからない。ミヨーはサティのもっとも重要な共同活動家だった。「家具の音楽」の共作は有名。サティの即物的感覚をミヨーはのちの「花のカタログ(花屋のカタログの1ページ1ページの印象を音楽にしたもの)」などの作品で引き継いでいる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:バレエ音楽「メルキュール」,ロザンタール指揮ORTF(forgottenrecords)1961/6/6パリlive,,ノイジーなモノラル録音で放送の板起こしか。ステレオ復刻だが左右が揺れる。ロザンタールらしくもなく?前進的で、生命力のある力強い表現は場面場面ではなく全体の一貫性をしっかり持たせ、重い音響(バレエ音楽で重いのもあまりよくないが)、どうも軽快なサティの管弦楽に聴こえない。この曲が人気のない所以かも知れないがサティは「慣れすぎた」。響きの奇矯さや突然の繊細さや、ゴツゴツしたデジタルな変化はかなり抑えられ、凡庸な世俗音楽の流れに少し山葵が加えられた程度の擬古典的な音楽である。セッションであればもう少し透明感と客観性を持たせた演奏をなせただろうか。最後も盛り上がって終わる凡庸性、しかしまあ断ち切り感はある。ブラヴォが飛ぶからサティとして聴かなければ良い演奏なのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:バレエ音楽「本日休演」,アントルモン指揮RPO(CBS,sony)1970/5・CD,,序曲~1幕と2幕からなり、この蘇演は極めて珍しいのではないか(後注:たくさんあるそうです((泣))幕間をはさんだ完全版と勘違いしていたようです)。間に上映された無声映画「幕間」の音楽のほうが有名になってしまったが、これがサティ最後の作品で、あまりにもスキャンダルを狙いすぎたおかげで揉み消さなければならないほどの名声の傷~それは「舞台の見えない舞台装置」などダダイストらにとっても同じだが~になっていることと無関係ではあるまい。ただ、サティの曲はもはやどこにもスキャンダラスな要素はない。きちっと時間を測ってその通りにスコアを割ったような音楽で、しかもその中身にサティらしいごつごつしたところはもはや僅かしかなく、「ふつう」なのである。「飽きてしまう」と言ってもいい。才能の枯渇というより「幕間」の実験に興味を惹かれて、こちらは悔しくも身に着けてしまった処世術~凡庸な作曲技法~で仕上げた、アントルモンもさすがにこの長ったらしい曲を最後まで魅力的に聞かせることは困難のようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:バレエ組曲「びっくり箱」(ミヨー管弦楽編),○マルケヴィッチ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団(ConcertHallSociety/SCRIBENDUM)CD・1972/7,,三曲からなるパントマイム伴奏用の耳馴染みいい世俗作品で、ピアノ譜しか残らなかった(元からなかった?)ものが死後ミヨーにより発掘され編曲された。モンテ・カルロとはディーアギレフつながりで縁深いマルケヴィッチがディーアギレフをしのぶ企画内で録音したもの。録音はこの時期らしい安定しないステレオでスタジオ録音としては余りいいとは言えない。マルケヴィッチはスタジオ録音では割合と小粒にまとめてくるが、これもステレオの音場がなければ曲の内容のなさと透明感ある色彩とあいまって俊敏さとそつなさのみ浮き立つ職人的指揮としか受け取れなかったろう。サティも30代前半の作品で破壊的和声の山葵はきかせているもののポリシーまでに至っておらず、ミヨーのそつない編曲が更に没個性的な古風な作品という趣を助長している。美しいが音だけで成り立たせるのは難しい。キッチュな部分が少ないのでマルケヴィッチもただ立派にまとめるしかなかったのか。アマチュア臭のするオーダーメイド作品、こうやるのが関の山かもといったところで、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:びっくり箱(ミヨー管弦楽編曲),ミヨー指揮BBC交響楽団(bbc,carlton,imp)1970/9/21サティはノーテンキだなあ。いや、ミヨーがノーテンキなのか。楽しく猥雑な音楽。サティには旋律の才というものは確かにあって、ごつごつした不協和音のひびきや、ぶつ切れの断片の不器用な接続、それら生硬さを別とすれば、聞ける音楽、である。これはサティがバレエ・パントマイム用に準備した3楽章の小品で、死後残されたゴミだらけの部屋を六人組メンバー+で大掃除したときにピアノの裏から見つかったピアノ譜を、ミヨーが管弦楽配置したもの。3楽章など複調的な響きはミヨーふうだし、モチーフの執拗な繰り返しはストラヴィンスキーを思わせるところもあり面白い(勿論どちらもサティが先んじて使用していた手法なのだが)。最後の奇妙に協和的な和音はサティのオリジナルかどうか疑問だが、「無害な小曲」として楽しむことはできよう。そういう曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:猿の王様を目覚めさせるためのファンファーレ,M.コンスタン指揮アルス・ノヴァ合奏団erato1980年2月録音。他に録音は無いのではないか。サティは朗々と歌わせることはしない。音はすべて断ち切られる。そこが普通ではない。これは古典音楽的なマジメさもある,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
サティ:家具の音楽,M.コンスタン指揮アルス・ノヴァ合奏団(erato)1980/2・CD,,この曲は通常三曲とされるが、実際は5曲を数え、現在何故か2曲は欠品扱いで順番も違えてある。ここには三曲のバージョンがミヨーのアンサンブル編曲によりしつらえられている。,,ソクラートのための習作が二曲(2.鋼鉄の壁紙、3.音のタイル張り舗道)、マックス・ジャコブのための幕間音楽が二曲(トマ、サン・サーンスの素材による「二つの家具の音楽(ビストロにて、サロン)」実演のための)、ユージン・メイヤー婦人のための幕間音楽(1.県知事室の壁紙)が一曲、5曲。(「猿の王様を目覚めさせるためのファンファーレ」が初めに入れられることもある),,このうちソクラートの初期の素材による部分が重要視されるが、実演されたのはジャコブのための二曲であり、サティが一方的に遺恨を持っていたからとも言われるが世俗的で「傾聴されない音楽」として、トマとサン・サーンスが使われたと推測されている。そもそもジャコブの会であり、しかしまあ私も含めて家具の音楽を「それ以外」で認識してしまっている以上、感想は以下になる。サティのコンセプトに同意する者はミヨーしかおらず、人によってはそのコンセプト自体けして新しいものでもないともいう(音楽のBGM化)。サティの意図はもっとダダ寄りだったのではないかとする人もいる。会場で家具の音楽の発注を受け付けており、さしずめ家具のオーダーメイドといったサティらしい発想先行のものだったのだろう。「サロン」を聴くと「わかりやすいパラードの主題」といった代物で、堅い鳴らし方や和声の一部はサティだが、ほとんど学生の提出作品的で、しかも主題はサン・サンなのである。,,?ミヨーと共謀した「BGM」の実験は失敗に終わったが、プープカプープカやられればそりゃ聴いてしまうだろう。ヴェクサシオンのようにピアノ一台で音の連環を聴かせるのが適切だったと思うのだが。,-----,,,-----,,,-----,
サティ:家具の音楽(1920),マリウス・コンスタン指揮アルス・ノヴァ合奏団 (ERATO)1980・CD4、5年前に沢田研二が司会をつとめていた「ワーズワースの庭で(だったっけ?)」の猿真似番組で、「エリック・サティと椅子」という特集がなされたことがあった。サティ自体ブームが去り、冷静な視点から寧ろ冷ややかな視線すら注がれるようになっていたこのころ、何故そういう特集がなされたのか判然とはしない。 ”BGMの元祖、ミニマル・ミュージックの元祖”として、この有名な「家具の音楽」をとりあげ、二十世紀はじめのアール・ヌーヴォ家具と無理矢理結び付けられていた。ケージのような才能ある作家が必要以上に騒ぎ立てたことで、サティ存命のころ繰り返されていた、「異常に持ち上げて一気に落とす」ブームの波は、戦後現代によみがえった。不思議なのだが中世の王の間で食事時に奏でられた室内音楽や、酒場でよっぱらいのために奏されたピアノ音楽は、BGMではなかったのだろうか。教会や寺院で宗教者が繰り返す音律を持った祈りの言葉は、一種のミニマル・ミュージックではなかったのだろうか。取り立ててサティだけを持ち上げる(=次にはすとんと落とす)ことも無いように思う。寧ろ作曲家にとっては迷惑だろう。奇矯な発言や一種哲学的雰囲気を持った生き方、趣味の特異性(このひとの細密な戯画や飾り文字は一見の価値がある)、存在そのものがパフォーマンスであったから、ストラヴィンスキーが指摘した「管弦楽」における要領の悪さなども、「痘痕も笑窪」的に受け取られている(この音楽でも「いつもと同じ」スコアリングがなされていて、それ自体特徴的でもなんでもない。貧者のミサやヴェクサシオンのころの音響実験のほうが、ずっと豊穣だ)。何より彼の放つ示唆的雰囲気に、パリの芸術家たちは、「自分の中にある」デーモンを引き摺り出された。音楽家でいえばラヴェルやミヨーなど良い例だ。ラヴェルは初期サティの精華を受け継いだのみだが、実験音楽という行為自体を好んだミヨーは、「家具の音楽」の共同作業後も、即物的主題による小曲を同様の趣旨で発表している。特異ではないが佳い曲だ。まあ、でも音楽家以上にダダイストのちシュールレアリストをはじめとする画家・芸術運動家への影響が大きいだろう。サティがまさに本当の「異能の持主」であった若い頃、毎夜「黒猫」でピアノを奏きながら、不躾な酔客たちに店の調度の如く無視され続けた経験が、後年”発見”されもてはやされてのち諧謔的精神と結びつき、「きかれない音楽」へと結晶したのではないか、と私は勘ぐっている。短い間奏曲の一部もしくは古典音楽の展開部のごく一部を切除したようないわば「音の断片」を、ひたすら何度もくりかえすことにより成り立つこの三曲、傾聴してきくには余りに単純で、意図どおり「無視して」聞き流すには「癖」がある。1曲め「県知事の私室の壁紙」3曲め「音のタイル張り舗道」は、特に妙な「力」がある。同曲を画廊で密かに初演しようとしたさい、客を静粛にさせてしまったのも無理も無く、パフォーマンス作品としては「失敗作」だった。最弱音で流したとしても、ペットの堅い響きや、主題の妙な魔力が脳のどこかを捉えてしまうだろう。耳について離れない。これは魅力的で離れないのとは違う。このあたりがサティらしさなのだろうが、どうも「オンガク」とは違う気がするのは私だけだろうか・・・。さて冒頭にあげた番組には一人とてつもなく素晴らしいゲストがいた。マドレーヌ・ミヨー夫人である。出演時間はほんの僅かで、文献でつたえられる「家具の音楽」の失敗風景をそのまま語っているにすぎなかったが、生前のサティを知っているしかも最重要人物が、こんなしょうもない(失礼)番組に出たことに感動した。女優らしい夢見るような口調。今でもお元気なのだろうか。何を書いとんねん、という方のために。サティは晩年の一時期、環境音楽的な発想にとらわれていた。積極的に聞かれようとしない音楽、つまり絨毯や椅子といった家具調度品のように、生活の中に即物的に取り入れられる軽い音楽の在り方を提案しようと思い付いた。お高くとまりコンサート会場でご婦人方の涙を誘う音楽などくそくらえ、そこで同じような信念を抱き、親しく交わっていたコクトー&六人組サークルの代表格ダリウス・ミヨーの助力を得、大正9年3月8日画廊で行われた友人の芝居の幕間に、「絵や椅子、光、温度と同様の快適さをもたらすものとして」試演をこころみる。だが、事前に「無視するよう」周知されていたにもかかわらず、客は会話を止めたちどまり音楽に耳を傾けてしまった。失敗。「ほほえましきいたずら」とされた。反権威の意図すらひとつのステイタスを持つものとして認められてしまう妙な社会。机上の芸術がお遊びのような離合集散を繰り返す。そんな夢見るパリはやがて戦乱のなかに消え去るが、サティ自身はそのまえに、さっさと「お暇」申し上げたという次第(1925年没)。巨人ドビュッシーの影にあって、市井の孤独者として生きた”中世の優しい作曲家”であった。(2000年頃記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:交響的ドラマ「ソクラート」,○ダンコ(sp)ミヨー指揮ローマ・イタリア放送交響楽団(INA)1954/4/5live・CD,,いやー、3曲聞きとおすのはけっこうたいへんです。起伏の無い曲であり、詩はドラマ的な部分は少しもなくただの読み上げに近いものであり、意図はそこにあり、ちゃんと言葉を理解して聞かないと正直音だけでは辛いかもしれない。ミヨーはサティに最も近しかった作曲家だが、この演奏はダンコの歌唱含めてロマンティックに過ぎる気がする。構造の繊細さも録音の古さはともかくミヨー自身の作品のようなドラマ性が響きあるいは「旋律」の起伏の中に織り込まれてしまって、際立ってこない。とはいえ「死」はやはりどうしても深い感傷を残さざるをえない部分が確かにあり、ミヨーの思い入れがそこに加わってどうなのか、というところもあるだろう。ダンコは巧い。雄弁とまでは言わないが歌いすぎ、表現しすぎである。終始つけられた細かいヴィブラートがどうもサティにそぐわない感じがした。オケがRAIなので音に生気がありすぎるところもあるか。希少記録として○にしておく。アンゲルブレシュトのペレアス抜粋とラヴェルのシェヘラザードのいずれも初出ライヴが組み合わされた「歌曲集」。ところでこれをミヨーによる管弦楽編曲版としている人がいるけど、どこをいじってるの?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:交響的ドラマ「ソクラート」,◎ラロー(sp)ソゲ指揮管弦楽団(CEPEDIC)LP,,ソーゲはサティが好き過ぎて一大コレクションまで築き上げてしまったが(この曲の原譜もソゲ・コレクションにあったのではなかったか)、サティ最後の使徒としてのその熱さが、演奏をほんとの交響的「ドラマ」にしてしまっている点は賛否あるだろう。私は聴きやすくて、感傷的になり、◎をつけてしまったが、サティの意図はソクラテスの理念の白骨化した標本であり、語謡のように感情のない歌である。それには沿っていない。ただ・・・私はこの「ソクラートの死」は大好きである!最後、もっとぷつんと切れるさまがはっきりしていればもっと。ちょっとなにげにぷちっと終わるのが短すぎる感じもする。でも名前は不詳だがオケも含めて抑制的な中にも激しさを篭めて秀逸。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:交響的ドラマ「ソクラート」よりソクラートの死,○モンタイユ(SP)ロザンタール指揮フランス国立放送管弦楽団(COLUMBIA/ADES他)CD ,,史上もっとも繊細なソクラートの死だろうな。ソクラートはそのまんまやろうとするとサティ的な暴走を始める。だからストラヴィンスキーはこのての単純美を反映するものとして管弦楽は適切じゃないとピアノ伴奏版を推したわけだが、ロザンタールのやり方でやると、殆ど朗誦な詩すら「歌」に聞こえる暖かさがあるにもかかわらず、雰囲気としてはドビュッシーの靄すら思わせる非常に注意深い響きへの配慮がみられ、奇矯さが殆ど無く、聞きやすい。ちょっと「歌いこみすぎ」て起承転結がついてしまった最後ではあるが、サティマニアでない限りこういったしめやかな終わり方のほうが印象的だろう。ほんとはあっさり途切れて死ぬ、全く感傷をさしはさまない「哲学的な死」であることこそが本来の意図である筈なのだが。ちょっと誤解を生じる書き方をしたが、ロザンタールなので、ラヴェル的に輪郭は明快。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:左右に見えるもの(眼鏡なしで),"",ギドン・クレーメル(Vn)エレーナ・クレーメル(P)(PHILIPS)1980版・CD,,ゆっくりすぎると思った。だいたい70年代の再発見以後録音されたサティは硬質な不協和音を一つ一つ忠実に響かせることを目的とし、横の流れ(「時間」)を無視するかのように非常に遅くインテンポで演奏されることが多いのだが、この曲は珍しく擦弦楽器を使っていることからもわかるとおり、ある程度「生きている」必要があり(死んだ神の目線からの現代楽器ピアノと卑俗な人間の目線からのロマン派楽器ヴァイオリンの取り合わせが妙なのだ)、クレーメルの余りに丁寧で「哲学的な」演奏は含みとしてある本質としてのエスプリに不向きだと思う。いかにサティが破壊的意識をもって「和声」を組み立てていたかがわかるものの、クレーメルが技巧派すぎるということもあってちっとも血が通っていない。だから面白みがないのだ。各曲の描き分けも不明瞭である・・・コントラストが重要なのに。音色が硬く金属質で比較的細いため、共にサティ的な静謐なフレーズを奏でるときでさえピアノ負けしている気もする。とにかく、考えすぎだ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:左右に見えるもの(眼鏡なしで),"",◎トゥルトゥリエ(Vn)チッコリーニ(P)(EMI/PATHE)1970初出・CD,,この曲は奇跡的によくできた曲である。サティがこのスタイルで他に室内楽を書かなかったのが不思議なくらい同ジャンルにおいて独特の境地を示しており、決して筆のすさびではない。楽想的には中期サティのピアノ曲と同じものがあり、パロディ性が強く、一方で洗練・凝縮・単純化された書法や旋律を解体し伴奏と装飾音形だけで短い曲を形作るという斬新なやり方もはっきり表れている。それらのかもす空気感、透明で幻想的な流れはヴァイオリンという生臭い楽器を用いてもまったく失われず、寧ろその魅力が倍加されている。まるでヴァイオリン的な用法を馬鹿にしたようなパッセージも数多いが、それが毒のある雑味として導入されているわけでなく、見事にピアノと調和し、しっかりアンサンブルしているのである(アンサンブルというほど組み合わないが、掛け合いというくらいには組み合っている)。サティの弦楽器がこれほどサティ的情感を表現できていることに驚かされる。題名や3曲の標題はあきらかにダダイズム的でたいした意味はない。伝統的なコラールからはじまり子供音楽のパロディ的なフーガ、そしてなかなかウキウキの終曲幻想曲の最後にはなんと伝統的なヴァイオリンのカデンツァ(的なソロ)が入るが、どこかサティ流儀で、パロディというほどには野暮ではない。何か全てが寸止めされるような余りに短い3章だが、この完成度、サティ好きを自認するなら必聴だ。サティの魅力をまたひとつ発見できるだろう。ヴァイオリン的にはとくに難しくない。でも、サティ風に演奏するのにセンスは必要だろう。少なくとも情感を込めてはいけない。ピアノも同時期の独奏曲と非常に似通った感じでとくに難しくはなさそう。この演奏は数少ない音盤の中でも最も叙情的で美しい演奏である。ちょっと高尚すぎるかもしれないが。譜面は現在は極めて低額で手に入ります。◎。 ,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
サティ:左右に見えるもの(眼鏡なしで),◎ボナルディ(Vn)ビリエ(P)(ARION,CBS),,おお、サティだ。繊細でシンプル、リリカルな雰囲気とさりげない風刺。どこかの哀しみ。非常に綺麗に純度の高い演奏ぶりを示している。ちょっと小粒かもしれないが、曲が小粒なのでバランス的には正しい。サティはけっこう室内楽への興味も持っていたみたいで、とくに弦楽器作品には挑もうとした痕跡があるが、結果としてのこされたものは伴奏としてのものを除けば非常に少ない。サティの単純化された書法がピアノとヴァイオリンそれぞれに注意深く反映され、おのおののパートとしても素晴らしく、けっして過度でも疎でもない、じつに個性が簡潔にはっきりと示されている佳作だ。からこそ、一般に普及させられたものとしてはこれしか残せなかったのだという見方もわかる気がする。模範的サティの演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
サティ:左右に見えるもの(眼鏡なしで),◎ルビン(Vn)スパロウ(P)(fantasy) ,,この曲でまさか鮮やかな技巧を見せ付けるスタイルの演奏記録があるとは思わなかった。繊細でひそやかな表現をとったり、キッチュで生硬な表現をわざととったり、サティをどのように表現するか、という点でわりと「予想通りのサティ」を演出する向きが多い中、これは気合が入りまくりで二曲目の速弾きなどちょっと勘違いのような感じをおぼえるが、逆にサティが皮肉った名技的な楽曲「側」のスタイルをとることで逆説的に意図を読み取り表現したのか、とはたと膝を打った。カッコイイ。◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
サティ:三つの交響的ドラマ「ソクラート」,◎レイボヴィッツ指揮パリ・フィル他(EVEREST他),,モノラルもあるというが未聴。レイボヴィッツはフォルムを明瞭にし繊細な叙情を注意深く音色にこめて、臭くならない起伏をつけてこのカンタータを非常に聴きやすく仕立てている。美しさの中に秘めたる感傷性が素晴らしく迫ってきて、春のうららかな陽気の中に、皮肉で残酷でしかし化石化した遠い事件を見るような思いがする。歌唱も適度にやわらかくサティの突飛さや内容の強さを適度に緩めている。6人組的な演奏とも思った。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:自動記述(1913),グレイツア(p)(VOX)VOX廉価盤2枚で殆どの曲を聴くことができる。サティにうってつけの強調しない解釈ぶりや、安定して不変のリズム、残響の無さが、「サティ像」を彫刻する。だが、この曲はもう少しゆったりとした表現でも良かったか?…しかし、曲自体サティの「客観性」を最も具現化した題名を持つ(「自動記述」とは作者としての人間の“介在”しない作品ということだろう)ことからも、このような感傷を排した演奏をきくべきなのか?…にしてはややエキセントリックかも?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:自動記述(1913),プーランク(p)(CBS)ロマンティックすぎるきらいもあるが、好きな演奏だ。残響が心地よい。柔らかい抒情がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:潜水人形抜粋,○ベヌイ?(SP)J.ウィーナー(P)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,同時期に作曲されたピアノのための夜想曲、ソクラート抜粋からなる二回分の放送記録。ウィーナーはピアノ曲集がCD化もされているが、ここではヴィエネルとされている。三曲をとりだしているが子供の歌唱に近づけ(ほんとに子供か?)おもしろく、サティの手慣れた小歌作曲手腕を楽しめる。サティの独自性とパロディのバランスが1番とれていた時期だろう。幼児性が素直に発露しているのがいい。歌手名疑問。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:天国の英雄的な門への前奏曲,○プーランク(P)(ACCORD他)1956プーランクやフェヴリエが独奏・重奏したサティの盤、複数社から出ていたCD、LP群を一気に1枚のCDにまとめあげた恐ろしくコストパフォーマンスの高い盤からの一曲です。アコードのフランス音楽歴史的録音シリーズはまったくEMIの廉価盤と並んで恐ろしいほどお買い得。私はなんだか今までの収集が阿呆らしく思えてきてならない。さてプーランクの演奏はかなり表現意志が強い。サティの楽曲の根本に横たわる歌心を巧く引き出し、ひとつの物語性を持たせ説得力ある演奏を繰り広げている。プーランクのジムノペディ1番については別項に書いたが、サティ本人が聞いたら顔をしかめるかもしれない。現在のサティ演奏の流れからいっても異端である。だが、初期作品の旋律に感傷性が無いといったら嘘になる。このペラダンの神秘主義に感化されていた時期に書かれた作品も、短いながらも剥き出しの新鮮なハーモニーに載せて流れる旋律はドビュッシーやラヴェル(とくにラヴェル)を予言するようなフランス印象派の繊細な感覚に満ちている。結局印象派とは訣別して音楽の単純化を求めたサティも、若い頃はある程度はこういう曲を書いていた。プーランクは早めのインテンポをとっているが、重々しい和音と繊細な和音のコントラストを激しくつけて楽曲の起伏を強調している。ともすると静謐に始まり静謐に終わるような曲、しかし標題からすると重々しさが無くては形にならない。というわけでプーランクの解釈は真をついている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サティ:馬に乗った三つの小曲,○ロザンタール指揮フランス国立放送管弦楽団(COLUMBIA/ADES他)CD,,組み立てられた三つの小品、組み合わせられた三つの小品、いったいどれがほんとうの題名なんだと言いたくなるが、結局意味の無い言葉と隔絶した奇矯で美しい音楽の集まりである。あきらかに対照的な作風ではあるものの発想の源泉にアイヴズと同じものをかんじる。ただ、ロザンタールのアクリル板でできたキューブのような透明で軽く固い演奏できくと、中期の面白さをかんじることができる。しょうじきあんまり印象には残らない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:馬の装具で,○ロザンタール指揮フランス国立放送管弦楽団(COLUMBIA/ACCORD/ADES他)CD ,,パラードとのカップリングはちょっと分が悪い。まあ、ちょっとヘンな曲という印象をのこすだけであった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:馬の装具で,ゴールド&フィッツデール(P)アンサンブル(columbia/sony)1953/1・CD,,四手作品としてはもっとも有名なもの。少なくて硬い音響の羅列、サティの美学が標題と切り離されて存在する。ニ手作品とくらべて私個人的には音が多すぎるというか、掴みづらい小品感があり好んで聴く曲ではないものの、この演奏がことさら醒めているから却ってサティ的過ぎて聴きづらい面もあるが、とても個性的である。私のレコードではミヨーとドビュッシーに挟まれているが、三者三様、強いて言えばやはりドビュッシーに近い世界にも感じる。本質的に世俗性をはらんだミヨーからは遠い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:舞踏音楽「パラード」,○E.クルツ指揮ヒューストン交響楽団(columbia)LP,,まるでチャイコかブラームスのようなパラード。最初はけっこう楽しめるが、ミニマル的書法とデジタルな展開がレガートなロマンティックな表現を拒否し始めると違和感が否めなくなってくる。高音域でハープを交え奏でられる(演奏的には美しい)曲と中低音域でうねるように重厚に表現される曲があいまってくらくらさせ、とくに後者がミニマルではなくマンネリズムと感じられ始めると、早く終わらないかな、という感覚に囚われる。まあ、でもサティなのであり、編成が大きすぎることもあろうし、ロマンティックな表現もある程度は許容できる度量のある曲なのだな、といったところで○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:゛本日休演゛のための交響的幕間「映画」,"",○ソゲ指揮管弦楽団(the criterion collection)1967・映画DVD,,シャンゼリゼのメンバーによるものか。68年映画館”初”上映用の編集版に、67年ソゲの指揮下で録音された旨のオープニングクレジットが入るが、「音楽監督」と解釈できなくもなく、実のところ誰が振ったのかはやや不明瞭ではある。しかし、ここに解釈は不要だ。リズムとフレーズのひたすらの連環。単純に区切られた世界の中で単純な役割を割り当てられた各楽器が忠実になぞるだけの曲であり、この演奏はそこに何か付け加えようという感じもない。ただやけに鄙びた音は意図的に古い録音のような雰囲気を狙ったのか何かの事情でそうなってしまったのか知らないが多分前者だろう。サティのアイデアが最初にあったかどうか真相は知らないが、ピカビアのメモ→クレールの映像→サティのメモ→サティの作曲→デゾルミエールによる指揮(上映)→(ブランク)→ソゲの上映用録音→(トーキー版上映)という流れはいかにもシステマチックで機械的な冷徹な律動が新鮮に好まれた時代をうつしたもののように一層見える。ちなみに前に載せたが、ピカビアのメモとサティのメモはソゲのサティに関する大コレクションに含まれているもので非常に簡素である。敬意を表して○。それにしても耳に残るサーカス音楽だ。ピッピ~ラリ。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,-----,,,-----,,
サティ:夜想曲,○J.ウィーナー(P)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,ウィーナーはピアノ曲集がCD化もされている。さりげなくぶっきらぼうにサティ風の演奏を目指しているが、ニュアンス表現に特有の解釈が読み取れる。ペダルを効果的に使い分けるなど、なかなかいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:梨の形をした三つの小品(デゾルミエール管弦楽編曲),(ina)デゾルミエール指揮ORTF1950/7/18シャンゼリゼライブ、編曲が上手すぎてサティに聴こえないのはともかく、作曲家直伝?ということで歴史的価値がある。三つの小品に四曲加えて七曲、サティが楽章ごとに様式を違えているのがよくわかる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
サティ:梨の形をした三つの小品~二曲,○オーリック、プーランク(P)(Bo?te ? musique他),,これは護摩粒を撒くような素晴らしい表現の作曲家兼ピアニストの音楽が楽しめる。短いしパロディが先にたつ曲でもあるが、それでもリリシズムをたたえた感傷が心を打つ。リズムの面白みもしっかり伝わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サティ:臨終の前の思索,◎プーランク(P)(ACCORD他)1956惚れ惚れするような美しい作品群であり、楽曲間のコントラストも明確で変化に富んでいる。小さなダイヤの結晶のような美しさ、単純な中にも必要な音楽的哲学はすべて内包されている。ドビュッシーのピアニズムすらこの中に取り込まれる。完成期のサティの作風をもっともよくあらわした作品のひとつと思う。短いだけにボロが出なかったとも勘ぐれるのだが、そもそもサティはこの長さ(3分くらい)の作品しか(ピアノでは)遺していないのでそう断じるのはそもそも無粋なやり口だろう。プーランクは確固たる歩みでこの曲のフォルムを明確化し、繊細なひびきと一寸聴き不器用な転調をうまいバランスで生かしたサティ像を描き出している。非常に巧緻な演奏。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サマズイユ:カンタービレとカプリッチョ,カルヴェ四重奏団(melo classic)1948/11/29パリ放送録音・CD,,こういう「カンタービレの曲」に向くんでしょうね、結局。オールドスタイルなカルヴェら(ほとんど上二本だけという気もする)の流儀は正確かつ厳格さを求められる現代曲には向かず、あるていど自由に歌える少々古風な曲じゃないとだめ。自在なボウイングにあわせたポルタメントにてんめんとしたヴィヴラートは音程をブラすし、同時放送されたミヨーでははっきり言ってハマらなかったが、長い音符からなるロマンティックなメロディをもつこの曲ではとても感情的で、救われる。個性は鰻の山椒程度にしかあらわれないが、案外よい、ほどよい近代フランス音楽なので機会があれば。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サラサーテ:カルメン幻想曲(ビゼー原曲),タシュナー(Vn)レーマン指揮バンベルク交響楽団(ANDROMEDA他)1953/8/21・CD,,これはイマイチだ。凄く上手い、というかこの曲は思いっきりソリストの腕を見せ付けるために作られているのでその点では凄みはある。しかし古今のトップクラスのソリストにくらべ技術的にどうかというとけして上位ではない。ドイツ的な重く切り裂く弾き方からは南欧の楽天的な世界は生まれないのか。ポルタメントを駆使する緩徐主題のメロメロぷりたらなく、これは勘違い演奏かもしれない。もうちょっと力を抜く場所もあったらいいのに。同じ名前の編曲は他にもあるがサラサーテのものは古風。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン,○クリモフ(Vn)スヴェトラーノフ(P)(LANNE:CD-R/MELODIYA)1982/4/13音楽院live,,板起こし。この曲にかんしてはライヴということもあり双方荒い。技術的な問題を感じさせるスヴェトラの誤魔化しに始まり(伴奏ピアニスト専科の人にはありえないタッチではあるがメリハリをつけるための表現の幅と好意的にも捉えられる)終盤は速さと強靭さに正確さがついていかないソリスト、だがライヴであれば十分楽しめたろう。金属的な烈しさはこの名曲リサイタルなプログラムだとロシア様式そのもので(録音であればコーガンのものみたいなかんじ)、このコンビだからというわけではない。つんのめるような激烈さ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン,エルリ(Vn)ビュロー(P)(meloclassic)1952/12/15パリ フランス放送live・CD,,エルリは前半では音が細く、表情変化のつけづらい一定した明るい音色を堅持している。後半激しくなると重音が出てくるせいもあるか、とたんに迫力が増し、聴き応えが出てくる。もしくは録音が音量変化をうまくとらえられてないのかもしれないが、前半の冴えなさとの対比が面白い。ピアノは軽すぎるかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン,作曲家(Vn)不詳(P)(HMV/EMI他)1903・CD,,鈴木清順翁鎮魂、というわけではないが取り上げる。あまりに有名なSP原盤だが(録音は蝋管だろう)演奏自体は手堅くオールドスタイルの踏み外したところは皆無。中年のサラサーテがもはや技巧をひけらかす年ではなかったのもあるだろうが録音時間制約や当時の録音に対する意識が「いつもと違う」演奏を記録させた可能性はある。細かい音はもちろん聴こえず、ピアノを識別することすら難しい局面まであるが、想像力で補って聴けば左手指は回りまくり、きっちり時間通り四角くおさめた職人的上手さに納得する。冒頭こそあっさりしすぎているように聴こえるが一貫してそのスタイルなのである。この復刻(1991)は裏表を返す時に何か言葉が入るのをそのまま入れてあるが、内田百閒の不安を醸す暗喩的想像を掻き立てる程の代物ではない。三音程度の声である。音楽家の声という意味ではチャイコフスキーの方が喋っている。,-----,,,,,,,,,,,,,
サルマノフ:交響曲第3番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(DREAMLIFE他)1965/11/24live・CD,,一つ言えることは、この作曲家の曲の録音のほとんどがムラヴィンスキーによるということだ。私情をはさんでいると言ったら言い過ぎかもしれないが、親友ではあった。作風はまったくこの時代の「歪んだソヴィエト音楽」そのものであり、ショスタコやミャスコフスキーなど(ボリス・チャイコフスキー寄りかもしれない)同時代の腹に一物持つ交響曲作曲家のくらーい作品に似通ったかんじで、旋律があっても美しく聞こえず畸形化し、終楽章も死ぬように終わる。唯一聴けるのが3楽章のスケルツォで打楽器系の特殊な響きとリズムが面白いし独特の民族性を煽る。ムラヴィンにしてはそんなに巧いと言うほどの演奏ではない気もする普通の演奏。曲的に3楽章だけを評価して○、マイナスがないという点で○。よって○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:アフリカ,○作曲家(P)(ARBITER他)1904/6/26・CD,,2006年初出「フランス・ピアノ伝統の創始者たち 1903-1939」所収。驚くべき初出音源も含むこのSP復刻を中心とする良心的なレーベル、雑音慣れしているならその状態の悪さをおしても出そうとする心意気に共感してどれでも聞いてみてほしい(新しい録音や知られざる演奏家モノも出している)。この曲はサンサンが積極的にオリエンタリズムを「あくまで素材として西欧音楽のイディオムに取り入れた」ものの典型である。更に過去のモーツァルトなどの作曲家にもこのような異国ものはしばしば見られるが、その延長上にあるとも言える。旋律とリズムに新奇なものを取り入れているものの全体としてこれは非常に巧く西欧化された、というかサンサン化された職人的作品となっていて、ピアニストの腕をそつなく見せ付けることのできる小品にすぎない。サンサンの腕は言うにおよばず、けっこう録音を残しているがいずれもパラパラ胡麻を撒くようなそつない指先のタッチがかっこいい。ケレン味の一切ない品のいいものだ。短いのでこれ以上は言及不可。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
サン・サーンス:アルジェリア組曲 ~フランス軍隊行進曲,○作曲家(P)(EMI/APR)1919/11/24いやあ、よく回る指!ライナーにもあったが、かくしゃくとした演奏ぶりはこの人が非凡なピアニストでもあったことを改めて思い知らせる。84歳だと!曲のほうは楽しげなラテン系。シャブリエなんかを思い起こす。近代でいえばプーランクやミヨーやフランセあたりか。人を食ったようなところもあるサン・サンらしい機知に富んだ曲。なつかしき時代の曲。・・・今日、中古屋を逍遥していたら、10年余り前に買うのをためらった「大作曲家50人自作自演アルバム」のボックスが、新品未開封で出ていた。いや、出ていたのは知っていたが、買い手がつかないのか、今日は半額セールの棚に出ていたのである。未開封なので内容を確認できなかったが、まあ、分厚いライナーと6枚のCDで6000円なら安いほうだろう。思い切って買ってしまった。開いて見ると、自作自演にいれこんでいた時期に集めてしまったものばかりだったが、このサン・サーンスやフォーレ、ダンディなどは未入手だったので、まあよしとしよう、というところ。これらとて、かつてはバラでも出ていたものだろうが、まあ、昔買えなかったウラミをぶつける意味でも、買ってよかったのだ、と自分に言い聞かせる今日このごろ。・・・ ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サン・サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番,メニューヒン(Vn)ガストン・プーレ指揮LSO(documents他)CD,,ブルッフの次に聴くべき、弾くべきロマン派協奏曲として位置づけられており、残念ながら作曲年代が遅すぎたというか、いきなりチャイコフスキーへ飛んでしまう状況にはなってしまったが、サンサンならではの創意(二楽章末尾と三楽章最初の方のフラジオ用法なんて耳の良い作曲家じゃなきゃ思いつかない繊細かつ個性的なもの)は突拍子のないところがなくまるでブルッフの一番の簡素に過ぎるところをしっかりリフレッシュして書き直したかのようで安心して楽しめるし、要求される技巧的にも特に三楽章では名技性を盛り込みしっかり一段上のものに仕立てている。型式にこだわった結果、伝統的な様式をことさらに強調し、演奏家に細部に宿る霊感を隅へ追いやるよう仕向けるところはあって、いかにもフランス的な例えば有名な一楽章第二主題の甘やかなメロディもさらっと現れ埋没してしまい、結果ドイツ的な堅牢さの前に飽きる人は飽きるだろう(私も)。逆に型式にこだわって聴けば何ら問題はない。極めて器用なところがこの多作で、スコアをよく書き込む作曲家(一流のピアニストであったが凡百のピアニスト作曲家のような他楽器への理解不足はまったく感じられ無い)の印象をむしろ薄くして、ただ筆の遊びで書き流した「動物の謝肉祭」組曲が売れてしまい今も代表作扱いというのは本意ではないだろうが、このあたり、ミヨーやオネゲルにも通じるフランスの多作家が受ける評価の一つの傾向でもあると感じる。この頃のメニューインは素晴らしく冴えている。音は強靭で高音でも痩せることは決してなく(終楽章で最高音を一箇所とちっているように聴こえたが極めて珍しい)、後年の柔らかさこそ無い、ただ弾きまくる感もあるにはあるが、復刻状態にもよるものの同時代の演奏家のもつ香気の残り香くらいは漂わせ、僅かにポルタメントも入れて演奏しているところも聴かれる。ただメニューインにしてはかなり初期的というか才能と技巧だけでブレなく正確に弾きまくるスタイルで、当時としてはこのような演奏は斬新だったかもしれない。音色が悪いというわけではないがそこは余り売りにならず原曲の本来持つ色がそのまま現れている。父プーレはピタリとつけて、色彩的で勢力的な演奏スタイルをメニューインと融合させている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:オラトリオ「ノアの洪水」前奏曲,ブルン(vn)メサジェ指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/vogue)1918/11・CD,,重厚で古風な序奏から入るがヴァイオリンソロによる甘いメロディが始まると、景色が明るくなり、職人サン・サーンス節が単純につづられていくことになる。いかにも古いメロメロのポルタメントが、しかし音楽に命を与え、和声も軽くフランスの演奏である主張はしている。ノイズはひどいがここまで聴き取れればこの手の曲は十分。メサジェのエスプリも伝わってくるようだ。妄想だけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:ピアノ協奏曲第2番~抜粋,作曲家(P)(APR)1904/6/26・CD 蝋管の超巨大な雑音の奥底から聞こえてくる音楽は端正なもの。大時代的な演奏と思われがちだが、確かに現代と比較するとフレージングなど大仰であるものの、それほどデフォルメされた感はなく、高度な技術をさりげなく聞かせているといったふう。技術的にはさすがフランス楽派の雄といった感じでじつにそつなく完璧に弾きこなしている。僅か3分47秒だがこのフランス・ロマン派協奏曲の醍醐味をちょっと味合わせてくれる佳演。録音マイナスで無印。シャミナード、サン・サーンス自作自演集成CDより。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サン・サーンス:交響曲第3番「オルガン付」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1963?/2/2live,,サンサンは古めかしいけど男らしい旋律や意表を衝いた転調が素晴らしくカッコよかったりする。ワグナーだろうなあ、フランクよりもワグナーに近い。ベートーヴェンやブラームスの世界の延長上という意味ではロシア折衷派の交響曲にも近い。録音は無茶いい。オルガンの響きもよくとらえられている。よすぎるがゆえに偽演な気もしてしまうのは最後のフラブラのわざとらしい重なりかたからきている感想だが途中環境雑音をかんがみると良好なエアチェックと考えるべきか、そもそもマスターものか。パイプオルガンの導入は賛否あるが、古風な響きに重なるさまは奇妙にマッチして面白い。サンサンはけっこうこういう冒険をする職人作曲家だ。コテコテのロマン派音楽に古典派の教会向けオルガン曲をかぶせたよう。ピアノの導入もまたあざといくらいに効果的である。このへんが後代の先鋭な職業作曲家にも一目置かれていたゆえんだろう。じっさい交響曲でピアノの走句を効果的に導入するという実験はいろんな20世紀作曲家、特にロシア人たちに受け継がれてゆく。ミュンシュは殆ど音楽と同化し、内部からひたすらドライヴし締め上げていく感じ。ブラームス的に緊密な2楽章第一部ではきほんアグレッシブで、緩徐部の「半音階旋律」でも余り感傷的な表現がみられないが、これがミュンシュだろう。爆笑問題のCMでお馴染み、まさに教会音楽的な古風な壮大さを煽る2部でのオルガンはやはり圧倒的で、その後ミュンシュの手をもってしても「竜頭蛇尾」的なすぼまり感は否めないが、そこそこ盛り上がり暖かいフラ拍手で終わる。○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
サン・サーンス:交響曲第3番「オルガン付」,スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(weitblick)1998/9/3live・CD,,極めて良い録音で音場も広くオルガンもちゃんとパイプオルガンを使用している。依然ベートーヴェンの交響曲の延長上の保守的な手法を用いながら、循環形式のような形式的で職人的手法をとりながらも、音素材に高音打楽器やピアノ、そしてオルガンを導入して新規性を打ち出し、清新な色彩はフランクやダンディのそれより豊かで効果的である。三楽章まではそれでも古典的な凡庸さを感じさせるも、この曲を象徴するオルガンのフォルテから始まる四楽章ではダンディの民族主義的な音楽に近い感興を与える。そしてスヴェトラーノフはパイプオルガンをフル活用して後年の芸風としての壮大で透明感のある(しかし管楽器を中心としてロシアオケのような響きの整え方をしてはいるが)音楽世界を展開して、同曲をあえて集中ではなく拡散的にやることでマーラー的な誇大妄想感を与えているのが新しい。技術的に極めてすぐれているわけではないが、ニュートラルなオケはフランス曲にはよくあっているし、ニ楽章のオルガンとのしめやかな響きのかさなり、交歓は聞き物だ。オルガンによって強引に盛り上がりを作るこけおどし、という貶し方もできる曲だけれど、それは四楽章のイメージだけであり、この楽章もなかなかうまい。良い録音だからこそ、そしてわかりやすい流れをゆったり作るスヴェトラーノフだからこそわかる良さかもしれない。晩年の指揮記録には珍しく弛緩が無いのは曲自体がピアノによって締まっているせいもあろうが(ダンディ的な協奏曲用法ではなく完全にオケのパートとして導入されているが、動物の謝肉祭「水族館」を彷彿とさせるところなどサンサンならではの簡潔だが煌めくピアニズムが楽しめる)、単純に調子が良かったのか。客席反応は普通であり、とくにブラヴォも飛ばないが、これでもかのオルガンの迫力が録音に捉えられている四楽章はやはり、ラストの物凄い引き伸ばし含めてスヴェトラーノフに期待されるものを与えている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:交響曲第3番「オルガン付」~Ⅲ、Ⅳ,ブリュック指揮ORTFフィル、グリューネンヴァルド(ORG)(STEF)CD,,同じCDなのに直前のアンゲルブレシュトのダンディとは録音状態がことなり、篭って聞き辛い。曲も古風だし指揮者もぱっとしないので、これは何か思い入れがなければ聴く必要はない音源か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:交響詩「オンファールの糸車」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1957/11/1live,,一見無邪気だが機知に満ちた小品。モノラルであまり良くない録音のため、作品の軽やかさが伝わってこない。知的に構成された作品に対しミュンシュとBSOは手慣れた調子で仕立てている。元から完成度の高い作品に余計な解釈はいらない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:死の舞踏,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(PRSC)1950/3/25Studio8H放送live,,リムスキー的とも言えるこの世俗的で古風な小品、しかしながらソリストをはじめ奏者にはしっかりした技巧がなければ皮肉な曲のよさが出ない。無理の感じられない超絶技巧の披露こそ真のトップ奏者のあかし、トスカニーニの引き締めあってのものかもしれないが、いずれ一流のわざを味わえる。録音にノイズ以外の不足なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:死の舞踏,○ミュンシュ指揮ACO(DUTTON)1948/9/15・CD,,オケ上手い。カラカラと鳴り粒立ったリズムが気を煽る。重厚にならずに色彩的な響きを振り撒く好演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:死の舞踏,○レイボヴィッツ指揮パリ交響楽団(QUINTESSENCE)「動物の謝肉祭」に端的に見られるような、音響に対する独特の尖鋭性のようなものがよく聞き取れる演奏である。サン・サーンスの実に手際の良い職人的な技は親しみやすい曲想とあいまって現代でも十分通用するようなモダンな曲を産み出した。なかなかの曲、なかなかの演奏。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
サン・サーンス:動物の謝肉祭,○エリアスベルク指揮ソヴィエト国立交響楽団のメンバー、ギレリス&ツァーク(P)、シャフラン(VC) (GREAT MUSICIANS of Palmira Du Nord/MELODIYA)1951・CD,,雑音が混じり聞きづらい箇所も少なからずあるが(板起こしだろう)演奏はなかなか楽しめるもの。フランス的な愉快さというものはないが、音楽を楽しむという意味では十分に楽しんで弾いてる感じがする。マジメではあるがクソマジメではない、このへんの匙加減がいい。そうそうたるメンツの割に技巧バリバリな感じがしないのも親近感を感じさせるゆえんか。たとえば水族館の表現意欲の強さには違和感を覚える向きもあるかもしれないが、そもそもこのあたりを中心としてこの演奏は「展覧会の絵」的な印象を強く与えるもので、サン・サンが筆のすさびとした部分を前衛性ととらえて強く表現しなおした感がある。私はけっこう好きだが違和感を感じる向きはあると思う。シャフランの白鳥はあっさり潤いが足りない解釈で今一つな感じ。でも「瀕死の白鳥」みたいな余計なイメージを排した演奏として評価する人もいるかもしれない。終曲はもう、これはチャイコだ。チャイコフスキーのバレエ曲のフィナーレである。ゴージャスで力感に満ちた曲は僅か2分弱で終わるが、強烈な印象をのこす。総じて○。エリヤスベルグ(エリアスベルグと書く人が多いけどどっちが正しいのかわかんない)は主として伴奏指揮者として数々の名演のバックをつとめたことで知られるソヴィエト指揮者の代表格のひとり。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サン・サーンス:動物の謝肉祭~白鳥,○ピアティゴルスキー(Vc)ハープ六重奏団(WHRA)?/10/5カーネギーホールlive放送・DVD,,50年代の映像であろう。小ホールにて、恐らく何等かの素材として演出されたものではないか。状態はよい。演奏はやや枯れており線が細くけれんみが皆無。朴訥とした寂しさがある。終盤でたっぷりボウイングを使い歌いこむあたりヴィブラートがとても美しい。ハープも揃って素晴らしい。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
サン・サーンス:動物の謝肉祭組曲,チッコリーニ、ワイセンベルク(P)プレートル指揮パリ音楽院管弦楽団(erato,EMI,icon)CD,,腕利きの家具職人の手遊びで作った小物が後世衆目を集め文化財になった。そんな存在がこの曲集である。精密機械のようなワイセンベルクにしては重くてギクシャクした冒頭はチッコリーニとの敢えてのカリカチュア表現かもしれぬ、と終曲のパロディで猥雑さを実に下卑て描くプレートルらの上で滑らかに音符を並べ立ててみせるさまを聴きながら思う。「水族館」「白鳥」などソリストにやはり弱さを感じつつも、終わり良ければすべてよし。こういうプレートル節好きにもアピールするだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
サンカン:ピアノ協奏曲,作曲家(P)ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1956/2/2live2/9放送,,独特の曲。サンカン教授だから弾きこなせるしサンカン教授だからブーイングより拍手が大きいのだろう。強いて言えばプーランクが前衛に走ったら、という感じか。部分部分にスクリアビンの半音階など要素はあるにはあるが、ほぼ「サンカン」である。かといって新味を追うだけの前衛ではなく親しみやすい範囲の書法も織り込み何とか聴衆に取り付く島を与えている。まずもってピアノの技巧を見せつける曲か。面白みを感じられるのは現代曲に慣れている向きだけだろう。最初で嫌になったら、三楽章だけ聴けばスポーツとして楽しめる。プーランクと言ったとおり娯楽的な和声もなくはない。サンカンの現代一歩前の曲は一部に受けるのか、かつて一曲につき書いたらえらくアクセスがあった。ina.frだとPHD89036288。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サンカン:弦楽のための交響曲(交響曲第2番),ル・コント指揮ORTFフィル(fbro),,現代交響曲らしい短い曲だがハキハキとして室内アンサンブルの妙を楽しめる。ポルタメントをまじえた諧謔的なメロディがストラヴィンスキーも思わせて楽しい。フランス放送音源。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
サンディ:YAQUI音楽に基づきルイ・サンディ編曲:EL VENADO,○チャベス指揮メキシコ管弦楽団&合唱団(COLUMBIA)STEREO・LP 昔の六本木WAVEの現代音楽CD店で流れていたような音楽(意味不明?)。これはもうテーマが「山羊のダンス」という有名な踊りの伴奏からとられているそうだから、民族音楽そのものと言っていいだろう。「山羊のダンス」はメキシコで最も素晴らしいダンスのひとつらしいが私は見たことはありません。フォルクローレって感じがしますが他のトラックのチャベス自身の曲とそんなに遠い感じではなく、最後に各種楽器が賑やかに入ってくる所はいくぶん俗っぽい感じ(でも楽しい)だが全般素朴で気持ちのいい「飛んじゃった感じ」な音楽だ。チャベスはやはりクール。暑苦しさゼロです。この清澄な空気感に○ひとつ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジーグマイスター:オザーク・セット,○ユルゲン・ワルター指揮ハンブルグ・フィル(MGM)ジーグマイスターの音楽はほっとする。コープランドのわかりやすいバレエ音楽を聴くようで安心できる。というかそのまんまアメリカ音楽、良くも悪くも旋律的で耳馴染みがいい。ハンブルグのオケがやっているのにここには強くアメリカ西部の匂いが漂い、輝かしくも懐かしい響きに満ちている。この指揮者はあまり馴染みが無いが巧いものだ。アメリカ民族楽派ともいうべき音楽であり、民謡を基調とした作品はちょっとメタ・クラシック風だが、「丘の朝」「キャンプ・ミーティング」「けだるい午後」「土曜の夜」(もういかにもアメリカな題材ばかりだが)という4つの標題付楽章は的確に題材を描き分けている。なんといっても「キャンプ・ミーティング」「土曜の夜」が楽しい。これはロデオか?と思うような雰囲気もあるが、何も考えないで聞けば楽しめる(前者はアイヴズを思わせる題名だがずっと新しく聞き易い)。シニカルな表情で所詮二流音楽と言うのは易しいが、そもそも再生装置の普及していなかった時代のこういった曲は、再現芸術のひとつの有り様を示していたと思う。まあ、単純に楽しいです。○ひとつ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジーグマイスター:ブルックリンの日曜日,アドラー指揮ウィーン・フィル(SPA)アメリカ印象派というのは確かに存在して、その一番有名なのがグリフィスだろう。このジーグマイスターという作曲家、ブーランジェ門下だそうだが、旋律には独自性を感じるものの、あきらかにドビュッシズムの影響下にある。直接的には「イベリア」第一曲「街の道や抜け道を通って」だろう。ハーモニーや展開にこの有名曲を露骨に彷彿とさせるところがあり、庶民的というか通俗的というか、適度にアメリカナイズされてはいるものの、原曲を知るものには二番煎じ的な印象は否めない。原曲の隙の無さと比べるとちょっと腋が甘すぎる。まあ、いきなりリズミカルに始まる旋律はぐっと引き込むものがあるし、このテの「B級クラシック」好きにはちょっと面白いものと感じられようが、私は3回目に飽きました。機会があれば、どうぞ。ウィーン・フィルというのがどうにも贅沢だ。初演1946年。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:5つの管弦楽曲op.16,コンドラシン指揮北ドイツ放送交響楽団(SLS)1981/3/7アムステルダム・コンセルトヘボウlive(コンドラシンラストコンサート),,日本でいう大正時代の作品、シェーンベルクの先駆的作品とされ律せられた現代音楽の嘴矢。これをコンドラシンがやるというのが、晩年の行き着いた場所というか、中欧オケだからというのもあるのか、しょうじき、コンドラシンがやらなくても、という気もするし、演奏も上手くて、色彩を繰る指揮者ではないから単彩ではあるが、音の様々を克明に表現しマーラーより後の曲もものにすることのできるこの指揮者の可能性を惜しむ。この前の古典交響曲はひどいノイズが残念だったが、ここでは薄く同様のノイズが入る場面はあるものの、妖しげなものもふくむ精妙な音楽を味わうにはギリギリ大丈夫である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:ヴァイオリンとピアノのための幻想曲,○ヴァルガ(Vn)クルシェネク(P)(audite)1951/9/24・CD,,後期作品にもかかわらずシェーンベルクらしいというか、ヴァイオリンが色っぽい。縮緬ヴィヴラートを駆使するソリストのせいもおおいにある。クルシェネックのピアノは素晴らしく鋭敏。それに対して少し前時代的すぎる演奏かもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:グレの歌,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団他(PEARL他)/(ANDANTE),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:グレの歌,レイボヴィッツ指揮パリ新交響ソサエティ(音楽院)管弦楽団他(VOX),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:セレナード,ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(col legno)1958ドナウエッシンゲン音楽祭・CD,,意気軒高のシェーンベルクの才能を実感できる。ストラヴィンスキーふうに最小限に整理された音要素のどこにも怠惰な様子はなく常に音楽が変化し音色が変化しそこに同じ景色は二度とつながらない。それでいて「個性」をしっかり印象付けることのできる小品集だ。ギターの孤独なひびきは月に憑かれたピエロを思わせる。ペトラルカのソネット(4楽章)で官能的な表現ののち突如バリトンが中世歌を歌いだすのは弦楽四重奏曲第二番で無調宣言とともにソプラノ独唱を加えたことを思い出させる(ここでは十二音技法が試みられた)、この人独特の感性によるものだろう。ハイドンのような眠りを許さない。また多くの部分にマンドリンが導入されメヌエット(2楽章)などでは諧謔的な風味を加えるとともに、「小夜曲」であるからこそマーラーの「夜の歌Ⅱ」の世俗的用法をも意識しているかもしれないと思った。シェーンベルクはヴァイマールのひととき世俗音楽にも手を染めているだけあり音楽は高尚なだけではなく人心に寄り添うことも必要だと感じたのか(私にとっては心の乱れ狂った時に寄り添ってくれる作曲家なのだが)、「何らかの」主義主張を抽象化しておさめたのだろう。バスクラやヴァイオリンといった楽器にくわえそういうものを使うことでとにかく耳に新しく聴こえる音楽になった。冷えた抒情は慣れてくればちゃんと音楽として聴ける。音列技法というのはわかってしまえばそういうものとして聴ける(これは頭の切り替えであり混乱ではない)、厳格なまでのセオリーに基づくものであるからこそ意味がある。それだけを使うのも20世紀的には袋小路だったが。ここまでこんなに思い入れない曲について書いているのはロスバウトのせいである。ものすごく見通し良くきわめて緊密なアンサンブル、さらに音の太さ大きさにも厳しく指示を与えたかのようなバランスよさ。モノラルだが面目躍如とはこのことである。同曲は新ウィーン楽派と浅からぬ仲のクラスナーでたしか二種、現役はミトロプーロス指揮のもの(おそらくミトロプーロスがシェフでクラスナーがコンサートマスターであったミネアポリス交響楽団のメンバーによるアンサンブルか)だけ持っていたかと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:ピアノ独奏付きヴァイオリンのための幻想曲op.47,マカノヴィツキー(Vn)ノエル・リー(P)(meloclassic)1963/3/29live南ドイツ放送・CD,,単にヴァイオリンとピアノのための幻想曲とも表記される。最晩年作であり先鋭さや厳格さより「音楽性」をとった感もあるが、それよりもかつてのウィーンへの追憶を抽象化したが如く重音の官能性はベルクを、とつとつと、時折走る点描的な表現による思索性はウェーベルンを想起させられざるを得ない。だが編成からしてもあくまで簡潔で、展開は依然シェーンベルク的でやや古風な印象もあり、晩年作にしばしば見られる焼き直し感や日和った感は全くしない。これは6分あまりの短い曲にも関わらず多くのことを学ばせる。今でも頻繁に演奏され、グールドの声掛けで録音されたメニューインの録音は有名である。現代作品にも優れた適性を示すこのコンビにおいては、硝子細工のように見通し良く生臭さのない、かといって血の通った生き生きとすらした印象を受ける。同じ盤に入っているストラヴィンスキーのコンチェルタンテとはえらい違いで、芯の通った楽曲となっており(むろんその技法に支えられたものだが)、心のささくれだったときに共感するシェーンベルクの音楽であるが、これは冒頭を除きむしろ現代に生まれ変わったロマン派音楽のような、何とも言えない味がある。何度でも聴ける音楽だし、もう理由を伝えるにはスコアの分析くらいしかないのかもしれないが、とにかく名曲である。そして、名曲であることをストレートに伝える完璧にシェーンベルク的な、否、ウェーベルン的な、豊穣にして簡潔な演奏である。余計な解釈もなく、計算でできるものではない。模範だ。それにしても良い音の奏者である。太過ぎず細過ぎず、品格ある色艶を安定した技巧のもとに煌めかせている。古典派も非常に上手く、ボウイングに絡めた細かいヴィヴラートの使い方が極めて上手い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:ワルソーの生き残り,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団他(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN,ETERNA)LPとても美しく仕上がっている。文字通りの生き残りの男のモノローグから始まり、ガス室へ一人一人と送られる恐怖の感情の高ぶりに従ってささくれ立った(でも必要最小限に削り上げられた)管弦楽がヒステリックに叫び出す音楽だ。しかし透明でかつ人間的ですらあるケーゲルの演奏は、「聞けユダヤの民」の唐突な合唱にいたるまで一貫した美質に貫かれており、それはマーラー的な意味でロマンティックですらある。聞きやすい演奏なので機会があればどうぞ。私の盤には擬似ステレオ表記があるが、聞いたところかなり聞きやすく本当のステレオのように聞こえる。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:ワルソーの生き残り,○ハイドマン(語)シェルヒェン指揮ダルムシュタット歌劇場管弦楽団他(tahra)1950/8/20・CD,,非常に評し辛い曲だ。この曲に演奏評というのは成り立つのだろうか。ウェーベルンを評するほうがまだたやすい。シェルヘンが徹底的に擁護した作曲家であり、その腕がまた確かだったことは伺える、程度にしておこう。音はやや悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:ワルソーの生き残り,シェルヒェン指揮ダルムシュタット劇場管弦楽団他(RCA)1950/8/20結局この人は半世紀近く使ってどのくらい進歩したのだろう。この曲は過度に肥大傾向にあった時期よりそうとうに洗練されてはいるが、室内楽的な緊密さを指向した「月に憑かれたピエロ」あたりとはどっこいどっこいではないか。音列手法もフツーの耳からすれば無調と何等違ったところのない雑音。この人の「オンガク」っていったい・・・とちょっと考え込んでしまう私はじつはシェーンベルク(から立ち昇る生臭いニオイ)がもともと苦手なのだが、この曲は嫌いではない。短いし、過剰な演出も無い。とくにこの演奏はシェルヒェンの手によるだけあって、何かを訴える力がある。しかしその「何か」とは?セリフや題名に意味付けされたものとしては価値あるだろうが、純粋に音として聴いて、感動はあるか?空虚な響きに彩られた殺伐としたものだけを感じた。妙にささくれだったものを感じる以外に、何も感じなかった。それにしてもクーセヴィツキー夫人の追悼としてこんな曲を選ぶか普通(笑)。ストラヴィンスキーでさえ「オード」で追悼の意を表しているというのに。第二次大戦のもたらした惨禍をうたった曲は沢山あるが、ある意味(意味など無い、という意味も込めて)もっともカタストロフの真実に近いものを表現できた音楽であろう。これは演奏を聞き比べるたぐいの曲ではないが、とりあえず無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:歌曲集「架空庭園の書」,○ダンコ(SP)ルーター(P)(audite)1955/11/3・CD,,シェーンベルクが無調への突入を宣言した記念碑的作品だが15曲のゲオルゲの詩による歌は決してそれまでのロマン的な世界~多分に夜の雰囲気を孕んでいる~より離れていない。技法的にはともかく作品的にはアイヴズの歌曲と遠からずの現代的抒情が漂い、シェーンベルクの前衛的なのちの作品にみられる一見荒んだような「自由な」世界にはまだいたっていない。シェーンベルクのような作曲家は時代と切っては切り離せない。厳しく荒んだ心にのみひびき、安穏とした心には毒である。これはまだ毒になりきれていない。スザンヌ・ダンコの抑制された歌唱を楽しもう。ピアノの奏でもさらりと美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:月に憑かれたピエロ,○ビェルクステン(語・歌)コリッシュ(Vn)オーバー他(archiphon:CD-R)1967/4/16live,,録音はモノラルのライヴではまずまずか。室内楽編成でドビュッシーの延長上のような音響風景を更に点描的に簡潔化し、逆にミヨーをはじめメシアンらフランス近代の作曲家たちに影響をあたえた名曲である。無調といってもそこにはかなり旧来の音楽の痕跡が認められ、マーラーをはじめさまざまな作曲家へのオマージュ的な表現が聞いてとれる。それらもほとんどショスタコ的なまでに削ぎ落とされている。演奏は繊細で表出力のごり押し感のないもので、すんなり音楽的に聴ける。あくの強さがないので普通に面白い。心象的な音楽であり、ちょっと気に病んでいることのあるときにしっくりくる曲でもあるが(シェーンベルクは多かれ少なかれそういう曲を書いたが)これは別に通常時にも聞ける「ならされた」演奏である。作曲家ゆかりのコーリッシュはそれほど自己主張しない。語謡含め、わりとアンサンブル的な演奏である。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シェーンベルク:月に憑かれたピエロ,レイボヴィッツ指揮ヴィルツオーソ室内アンサンブル、セムセル(SP)パリー(P)(BAM)モノラルだが音は冷たくクリア。シェーンベルクの記念碑的作品で、その独創的な響きと神秘的な雰囲気はラヴェルやストラヴィンスキー、ミヨー、オネゲルなどフランスの音楽家にも強いインパクトをあたえた。アプローチ方法は違うものの、フランス現代作曲家の志向するひびきの音楽と感覚的には同じである。レイボヴィッツはフランスの作曲家・指揮者だがシェーンベルクに師事し、シェーンベルクの作品を多く指揮した。硬質の響きの交錯とおしゃべり的歌唱の奇矯さは、ともすると気が狂ったような感覚をおぼえるものだが(たぶん1分と聞けない人もいるはず)レイボヴィッツは何らかの意味付けをするように首尾一貫した音楽作りを目指しており、いくぶん聴き易い。古い録音なので歌手の声がややオールドスタイルなのは仕方ない。この演奏を聞きながら頭に浮かんだのはメシアンの「世の終わりのための四重奏曲」だった。もっともこちらはまだ無調の作品なわけだが、結局調性を失った音楽というのはそこに一定の秩序があろうがなかろうが素人耳には同じにきこえるというわけである。気分の余裕があるときにはこんなものを聴くのもいいかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:弦楽のための組曲ト長調,○フリッチャイ指揮BPO(audite)1949/11/28チタニア・パラストlive・CD,,古風な組曲との原題どおり調性音楽として書かれており、旋律要素もはっきりしており、構成要素の呼称から新古典主義の作品であることは明白だが、世紀末ウィーン風とでも言うべき半音階的進行や音色効果は、初期作品から生臭さを抜いて職人的に仕立てあげたふうであり、そのくせなかなかにくせ者な技巧がちりばめられている。とても人好きするが、それはアイヴズでいえば三番交響曲のような位置付け、決して模索の結果の到達点ではなく一種妥協の意図せぬ成果というか筆のすさび的なものと考えるべきだろう。ツェムリンスキーを想起するくらい逆行しているのだ。フリッチャイは比較的余裕のあるオケから溌剌とした輪郭のはっきりした音を引き出している。よく響きが整えられ作曲家の創意をわからせる配慮が嬉しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:交響詩「ペレアスとメリザンド」,ミトロプーロス指揮NYP(m&a)1953/10/29live・CD,,完全にノイズリダクション、擬似ステレオ化されているが情報量が削られておらず聞きやすい。一楽章制の大曲で初期シェーンベルクの様式に沿ってひたすら後期ロマン派、リヒャルト・シュトラウスの傍流のような(しかし楽器の扱いが単調で官能性の質(ハーモニー重視)が違う)分厚い管弦楽。散漫な印象はあり、ミトロプーロスはウィーンふうの音色を交えつつドラマティックに描き出し、ウィットの欠片もない曲のままに真摯に高精度の演奏を繰り広げる。「浄夜」のように癖のある半音階の多用は目立たないが、それはミトロプーロスが「うまくやっている」からかもしれない。あのニューヨーク・フィルをライヴでここまで厳しく律せているのも(単調な曲とはいえ)ミトロプーロスの技量なのかもしれない。ミトロプーロスはクラスナーとの一連の録音などシェーンベルクが「行ってしまった先」の音楽はいくつか録音があるが、この時期となると今は同じ盤収録のVPOとの浄夜ライヴと、RCAの同曲正規録音くらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,○コーリッシュ指揮・Vn、マルボロ・アンサンブル(ARCHIPHON:CD-R)1964LIVE,,熱い演奏で、シェーンベルクとは浅からぬ仲で現代モノ専科とみなされがちなルドルフ・コーリッシュの本質がかいま見えるマールボロのライヴ。性急なテンポでアタックをしっかりつけながら曲の構成のままにドラマティックな起伏を抉り出していく。ライヴなりのアンサンブルの緩さも表現主義的な激しさの前に気にならない。わりとロマンティックなマーラーみたいな感じがよい。この時期にしてはやや録音は劣るか。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,○シェルヒェン指揮アンサンブル(westminster)1964/6ステレオで圧倒的に音のいいウェストミンスター盤をとりたい。この曲は細かな(マニアックな)仕掛けが数多くある。細かい音の蠢きをとらえられないと、この曲の真価・・・それはもはやロマン派的発想ではない・・・はつかめないだろう。その反面、ロマンティックな発想に基づく、たとえばマーラーのような音楽を求めた場合、ライヴ感溢れるストラディヴァリウス盤のほうがしっくりくる可能性もある。曲を分析的に捉えたければウェストミンスター、ノリで捉えたければストラディヴァリウス盤、とでも言っておこうか(ターラ盤はその中間といった感じで半端だ)。前者はほぼ無調音楽に聞こえる。しかし後者はまさに末流ロマン派音楽に聞こえる。オケのせいもあるだろうが、この差異は非常に興味深いものがある。未だ爛熟した世紀末音楽の香りをのこすものとして、作曲家をして「私の第一期最後の作品」と言わしめたことからも、この作品の過渡的(両義的)位置づけが読み取れるだろう。私は「浄夜」や弦楽四重奏曲第一番、「グレの歌」「ペレアスとメリザンド」といった「第一期」作品を好まない。爛熟というより腐れ果てたようななんとも生臭い香りを感じてしまうからだ。(マーラーと近しく、素材にも影響が聞き取れるのに、聴感がなんでこんなに違うんだろう、とも思う。)しかし、この室内交響曲第一番は、生臭さが抜け、凝縮された編成にマニアックなアンサンブル、硬質な響きの感覚、高度に技巧的でよく書き込まれた譜面が、「次の音楽」を予言する。なかなかに興味深い曲。シェルヒェンは抜群ではないかもしれないが、ふたつの方向からこの曲を奏でる事に成功しているのだ。(ストラディヴァリウス盤は1935年版との表記あり),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,◎ブール指揮ベルリン・ドイツ交響楽団(TOE:CD-R)1968精度の高い演奏だ。鋭角的なアンサンブルを構じたうえで、熱気溢れる音楽作りをしており聞きごたえがある。ブーレーズのような無機質さがなく、精度と熱気のギリギリのせめぎあいというのだろうか、このライヴ感は難解なシェーンベルクというイメージを覆し、ひびきの美しさだけではない音楽の本質を知らしめてくれる。マーラー臭が濃いのも特徴的だが、こういう演奏スタイルだからこそ臨界点の音楽マーラーの影響が浮き立ってきたのだろう。付点音符付きの行進曲音形はマーラーの6番あたりを思い起こさせるし、そのほかにもいろいろと聞こえてくる。録音も悪くないし、気持ちの悪くなるようなマニアックに入り組んだシェーンベルクの音楽を手の届くところに持ってきたその手腕は素晴らしいものがある。今まで聴いてきたこの曲の演奏で一番耳馴染みがよかった。さすが現代音楽の十字軍の末裔ブール。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,○フリッチャイ指揮RIAS交響楽団のメンバー(audite)1953/1/10放送音源・CD,,演奏日異説あり。15楽器版による演奏でフリッチャイの鋭い発音が曲にマッチして、響きのぬるまゆさより厳しさが伝わる熱演。だがライヴ的な軋みが詰まらない怜悧さを遠ざけ耳馴染みよくしている。わりと旋律性があり初期シェーンベルクらしいピチカートなど駆使した音色変化の面白さにも惹かれるいっぽう、単一楽章に多要素を押し込めたけっか散漫な印象も与えるが、この演奏でも山場がわかりづらく終始テンションの高い弦楽器と、数では勝るはずが余り引き立って来ない管楽器のひたすらわたりあうアンサンブルをきくのみになってしまう。曲の問題か。マーラーの夜の歌を想起するフレーズがあるが全般はやはりブラームスを突き詰めたかんじだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,◎マールボロ音楽祭アンサンブル(MARLBORO RECORDING SOCIETY)LP,,非常に録音が明晰で、かつ現代的な側面から切り味鋭く迫った演奏として耳から鱗であった。主催者であるフェリックス・ガリミールの年齢を感じさせない非常に強い発音に導かれるかのように全楽器があくまでこのロマン派の香り残る楽曲を「現代の視点から解体し、”音の構造物”として再構築している」。だからシェーンベルクの仕掛けたマニアックな仕掛けが随所に聞き取ることができ見通しがいいのと、やはり現代曲だったんだなあ、という感慨が最後まで持続する。交響曲としてのまとまりを考えると決してそういうアプローチが正しいとは言えないと思うのだが、新鮮であり、別の意味の感興をおぼえかなり引き込まれた。ガリミールという新ウィーン楽派の生き証人が、かれらの音楽をきちんと伝えることのできた証拠の一つとして価値が高い。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,クレンペラー指揮ベロミュンスター放送管弦楽団(weitblick)1960/4/24チューリヒ放送スタジオ録音・CD,,オケ名についてはweitblickでは当時の名称を勘案しこれで統一したとのことなので、今後海賊盤など出回ったとしてもチューリッヒないしスイス云々の名がついていれば同一の可能性がある。スタジオ録音だそうだが思ったより状態は悪い。ボロボロな印象を持つ人もいると思う。発掘音源レベルという印象そのもので保存状態が悪かったのだろう。モノラルなのは当然。情報量はあり、リバーブをかけると迫力が違ってくる。クレンペラーは個性的な表情はみせず正面から、マーラー的なものととらえ決して初期シェーンベルク特有の「臭み」を強調しない。和音はそのままの響きで提示され、創意より全体の調和と構成を重視する。オケのレベル(状態)はこの録音では何ともわからない。中庸の音色とは言えるか。この曲はシェーンベルク初期作品としては有名なペレアスや浄夜やグレの歌より聴きやすい曲種の「交響曲」なので、連続して演奏される事実上の一楽章制ではあるが、ここでもクレンペラーらしくもなく、自然に受け容れられる。一か所、欠落ではないかと思えるほど峻厳な断裂的表現があるがこれはクレンペラーらしさの唯一感じられるところかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,ゲール指揮ベルリン室内管弦楽団(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN,ETERNA)LPモノラルだが擬似ステの盤を買ってしまった。失敗。左右の感覚が気持ち悪い。奏者の我の強い演奏ぶりで、やや耳につく。勢いがあり歌謡的だがどこか冷たい音も、どうなのだろうと考えてしまう。シェーンベルクは生温くやると気持ち悪くなるのでこの音がいいのか、とも思うが。各楽器がバラバラで融合しないのは擬似ステのせいだろう。とにかくキンキン五月蝿い。面白いけれども。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,シェルヒェン指揮ケルン放送交響楽団 ORCHESTRA E CORO DI RADIO COLONIA(STRADIVARIUS)1959/3/2 WESTMINSTER盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,シェルヒェン指揮スイス放送管弦楽団 ORCHESTRE DE LA RADIO SUEDOISE(TAHRA)1955/11/6 WESTMINSTER盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,デルヴォ指揮コンセール・パドルー管弦楽団(DIAL)現代音楽の貴重な音源を提供していたダイアルのLPは次々とCD復刻されているが、この盤はまだではなかったか。デルヴォーのきびきびした指揮と昔懐かしい艶のある音色(それであるがゆえに音程が二の次になっているけれども)をきらめかせるパドルーのおりなすちょっとフランスふうのシェーンベルクの登場である。かなり他の盤とは印象を異にする演奏で、録音が悪いのが玉に傷だけれども、生々しくしかしスピード感のある演奏である。最初はかなりごちゃごちゃっとするが次第に雲が晴れ、木管と弦が室内楽的にからみあうさまが、音が薄いだけにひときわよく聞き取れる。シェーンベルクのマニアっぽい複雑な構造がきちんと噛み合わされないままに勢いだけで進んでいくような音楽は独特。内声部がよく浮き立ってきていて、むしろ旋律的な音が沈んでしまうきらいもあるが、新奇なひびきをタノシムのには最適。マーラー「夜の歌」に似た音形があるがほぼ同時期の作品(初演はこの曲のほうが先)なだけに興味深いものがある。最後にふたたび冒頭の回想があるがここでやっぱりごちゃごちゃっと乱れているのが残念。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:室内交響曲第1番,ブーレーズ指揮ウィーン・フィル(LIVE SUPREME:CD-R)2003/1/25liveブーレーズが冷たいのは昔からだから仕方ない。問題はウィーン・フィル(メンバー)の冷血ぶりで、ずいぶんと見通しはいいが、感情移入しづらい人工的な演奏に仕上がっている。ウィーン・フィル(メンバー)は機能的には高水準だが昔ながらの艶がまったく感じられない。冷美、という言葉をウィーン・フィルの演奏に当てはめる事になろうとは思わなかった。無調前のシェーンベルク、リヒャルト・シュトラウスの影響色濃い時期のシェーンベルクらしい、生ぬるく気持ちの悪い(ファンのかた失礼!)雰囲気を漂わせる曲だが、ブーレーズの手によって全ては結晶化された。シェルヒェンの演奏もある意味結晶化したものだが、ブーレーズほど徹底してハーモニーの縦をそろえたものではないため、その崩れ具合が却ってこのシェーンベルクの(たとえば「浄夜」のような)悪趣味な音楽(ファンのかた失礼!)の出所を明らかにして、結果として原曲の目したものを抉り出すことに成功している。ブーレーズのそれからは、生臭いニオイが漂ってこない。新ウィーン楽派の側から見た調性時代のシェーンベルク、という視点、ブーレーズらしいが、ブーレーズのマーラーを知る立場からするともっとマーラー的な分かり易い音楽を組み立ててほしかった。この演奏はわかりにくい。アンサンブルもさほど緊密ではないし(何か求心力のようなものがなく、捉えどころのない音がいくつもきらめきながら通り過ぎていくような感じがする)鈍重さも感じる。原曲どおり15の独奏楽器でやったほうが緊密でよかったかもしれない。無印。単一楽章。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:室内交響曲第2番,ブーレーズ指揮ウィーン・フィル(EN LARMES:CD-R)2003/6/17LIVE 面白くない。現代音楽的に演奏するならこの曲は長すぎる。主張がどこにあるのか、近視眼的には配慮の行き届いた純度の高い音響の堆積ではあるけれども、全体としてのまとまりに欠けている。無論曲のせいもあるのだが、最後まで退屈だった。シェーンベルクは物語性がないとだめだ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:室内交響曲第2番,ブーレーズ指揮ウィーン・フィル(LIVE SUPREME:CD-R)2003/1/25live 二楽章制。1番に比べよく練り上げられ、無駄が無い(30年以上も暖めていたのだからあたりまえかもしれないが)。1楽章は妖しい響きを持ち、ちょっとフランス的な感じもする。調性はあるのだが、不思議な印象をのこす。アイヴズの音楽を思わせる。2楽章はマーラー、リヒャルト・シュトラウス、あるいはフランツ・シュミットを想起する音楽で、しかし贅肉をこそげ落とした凝縮された音楽になっている。ブーレーズの演奏はこの楽章をとてもスマートで透明な音楽として描き、言ってみればフランス近代音楽のように響かせていて面白い。全体のハーモニーの移ろいを重視し、個々の楽器については自己主張を許さないかのような指揮ぶりも、この曲に関してはアリかな、と思う。だが無印にしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:主題と変奏op43b,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(SLS)1944/10/21放送(1944/10/20)live,,シェーンベルクが室内交響曲第二番のように調性的な作品に回帰「しようとした」作品で原曲は吹奏楽、これはオーケストラ版の初演である(初演アナウンスがあるので記載上の21日は放送日と思われる)。初期に立ち返るには書法が簡素化しすぎ、これは音に色を籠めないクーセヴィツキーがやっているせいもあるがウィーン時代のローカル色がすっかり抜けて抽象化されて、主題とその半音階的な動きには同時代アメリカアカデミズムに横溢していた晦渋さが滲み、交響曲のように強引にでも聴き通させようという明確な構成を持たない変奏曲という形式を用いた結果、ただダラダラとしてパッとしない音楽になってしまった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:浄夜,○スペンサー・ダイク四重奏団、ロッキア(2ndVa)、ロビンソン(2ndVc)(NGS)1924/10/10、12/30・SP,,これも正規WEB配信化がなされている。スペンサー・ダイクというヴァイオリニストが構造のしっかりしたブラームスっぽい音楽に向いていることがよくわかる。時折混ざる奇妙なコード進行を除けば単純化された後期ロマン派室内楽そのものとして聴こえ、しかしそれほど噎せ返るような音色感は出さず、程よい温もりのあるイギリス的な音できっちりと締めている。ずいぶんと古風ではあるが聴きやすく、いい演奏だと思う。苦手なくせに譜面まで持ってる私だがこれなら聴ける、というか譜面と突き合わせると何か見えてきてしまいそうなので突き合せません。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:浄夜(1943年版),○エリアスベルク指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)1976/4/19live・LP,,オケがいいのか分厚い音響で乱れも少なくよくできた演奏となっている。それほど揺れず進んでいくスタイルであるがゆえに乱れをきたしにくいのかもしれない。この曲はけっこう細かい音符で雑味を呼び込むことが多いが、版の問題もあるかもしれないけれど、ここではほとんど気にならない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:浄夜(弦楽合奏編),○ストコフスキ指揮ヒズ・シンフォニーオーケストラ(guild他)1952・CD,,わかりやすい。確かに弦楽合奏としては最初からバラケがみられ現代の精度からすると失格、というところもあるのだが、ロマンティックな内容を分厚い響きでうねるように表現していく、シェーンベルク特有の薄い響きとブラームス的構造のアンマッチをそういうものでカバーしていくのは、やはりストコの腕というよりほかない。曲の魅力がわからない、という向きには勧められる。ただ、録音は古い。○。guild盤、私のプレイヤーだと飛ぶ場合があり、PCなど専用機ではないものにかけるとうまく再生できない可能性あり。長い収録時間の最後の長い曲だからか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェーンベルク:浄夜~弦楽八重奏版(原曲),ハリウッド弦楽四重奏団他(CAPITOL)部分的にはワグナー系なのだけれども、この室内楽編成の原曲で聞くとやっぱりブラームスっぽさは否めない。というかブラームス的な繰り言がブラームス的な緻密な響きを伴ってひたすら耳に流し込まれる、これが好きモノには堪らないのだろうが、私は正直退屈で堪らなかった。とはいえ原曲であるからまだ救われているように思う。弦楽合奏でやるには音楽が厚ぼったすぎる。せめてどこかにマーラー的なものがあったなら魅力を感じられたろうが、うーん、私の全くの個人的な好みからすれば「無し」である。演奏がまたワグナー/マーラー風のくぐもりを取り去って単にブラームス的な構築性だけを押し出しているから尚更そう感じるのかもしれない。ツェムリンスキー的と言ったほうがいいのかもしれないが、総合的に、無印。いや、たぶん八重奏版としては第一級の演奏だということは予測できるが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェーンベルク:地上の平和,○ヘルムート・コッホ指揮ベルリン放送ゾリステン他(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN,ETERNA)LP耳馴染みの良い宗教音楽のような曲なので拍子抜けするが、これはこれで美しい。シェーンベルクはこういうのも書けたのだなあ。コッホの指揮は過不足無し。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェバーリン:ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルティーノOP.14-1,○シュルギン(Vn)プロヴァトロフ指揮ソヴィエト国立交響楽団アンサンブル(OLYMPIA)1978・CD 10分強の小規模な作品だが30年代の流行りの音楽をよく伝える楽曲である。モダニズムふうの無調的パッセージがもろプロコフィエフの作品のように響いて耳馴染みが良い。ソヴィエトにありがちな曲といえばそうだが2楽章の古風で旋法的な音楽の魅力はどうだろう。私はこれを聴いていて寧ろヴォーン・ウィリアムズの澄み切った感傷的な音楽を想起してしまった。この時期のシェバーリンはけっこうフランス音楽やバロック以前の音楽に影響を受けていたようで、ソヴィエト音楽としてはちょっと不思議な肌触りがする。プロコフィエフやカバレフスキーに近いことは近いものの、あからさまな表現を避けており、民謡旋律も決して前面に立って主張することはない。このラルゴ楽章はシェバーリンの白眉たるもの、一聴の価値がおおいに有ります。バッハからイベールまで取り込んだ長い長い旋律に、伴奏はひたすら後打ちで感傷的なハーモニーを重ねる。最初から最後までえんえんとソロ・ヴァイオリンが歌うだけの楽章、最後にちょっとチェロ・ソロが絡みますが、ほとんどそれだけの単純な構造がまた泣かせる。3楽章はふたたびラプソディックで激しい音楽になるが、短い。ちょっと最後が物足りない気もするが、きっぱりとしていて潔い。簡潔な楽曲に○ひとつ。ソロは微妙に不安定になるところもあるがおおむねソフトな音色で聞かせます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェバーリン:ホルンと管弦楽のためのコンチェルティーノOP.14-2,○ボリス・アファナシエフ(HRN)アノーソフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団アンサンブル(OLYMPIA)1962・CD ヴァイオリン小協奏曲に比べればいくぶん落ちるような感もあるが、ソヴィエトには珍しいホルン協奏曲であり、ロシア独特のホルンの音色を楽しむ事が出来る。といっても12分16秒の短い曲、ホルン自体音域が低くイマイチオケに埋没してしまうというか地味感があって記憶に残りにくいところがある。作風はやはりプロコフィエフ風で、新古典主義の色に染め抜かれた作品といえよう。アノーソフはどこか野暮ったい指揮者だがここではまあまあ。オケは巧い。迷ったが○としておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シェバーリン:マヤコフスキーの詩「ウラジミール・イリーチ・レーニン」による劇的交響曲,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団他(OLYMPIA)1960・CD,,録音状態はモノラルだが良好。ガウクにしては最上のたぐいだろう。曲はレーニン賛歌で特に意識して歌詞を聞く必要はないというか、聞かないほうがいい。音楽の本質を捉えるのにしばしば歌詞は邪魔である。曲的にはほんとに劇的って感じ。ブラスが吼えまくりチャイコフスキー的な盛り上がりやミャスコフスキー的な感情の揺れをわかりやすく聞かせてくれる。派手だし、比較的短いのも聞きやすさを助長している。これまたプロレタリアート賛歌な歌唱が入ってくると結構マーラーの千人を思わせる雰囲気が漂う。壮大でかつ神秘、というと誉めすぎ以外の何物でもないが、確かに聞かせる技は持っている。総じて技巧に優れたロシア音楽の優等生、という感じ。モダンな時代の人だから19世紀民族主義物が苦手なクチでも聞けると思う。もっともショスタコ中期も受け付けない人には無理だが。○。ガウクいいですよ。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シェバーリン:ロシアの民謡主題によるシンフォニエッタ,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(OLYMPIA)1954・CD モノラル。戦後の作品だがもろ社会主義リアリズムといった感じで、20年前の作品より更に50年溯ったような古臭さがある。この曲に対しては依然「ロシア国民楽派」という称号が相応しい。それを念頭に置いた上で、尚結構楽しんで聞くことができる。ガウクはちょっと野暮ったいが力感はあり聞きごたえは十分。ロシア民謡を使用しているとはいえロシア流儀の田舎臭さは少ない。民謡の使い方としては寧ろヴォーン・ウィリアムズあたりに近い。ヴォーン・ウィリアムズの民謡編曲は卑俗な主題と華麗なオーケストレーションというミスマッチの妙が一つの特徴となっているが、この曲もそのケがある。旋法的な旋律廻しも似ている。ソヴィエトのシンフォニエッタといえばミャスコフスキーの名作が思い浮かぶが、あの曲の描く暗い幻想とはまた違った明るい美感を持つ作品とは言えるだろう。迷ったが○としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シチェドリン:MISCHIEVOUS FOLK DITTIES,○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1967/6/20放送LIVE・CDひたすら細かい動きをする弦をベースに親しみやすい民謡旋律(でもけっこう垢抜けてる)を載せてくる管楽器、楽しげなフレーズを刻むスネアのジャズ風のリズムが心地いい。鋭いリズム表現はこの頃のバーンスタインならではのもので、この曲の持つリズム的な面白さが引き出されている。それにしてもアメリカ人に受けそうな娯楽的な作品。楽器法や響きにペトルーシュカを意識しているようなところがあるが、楽想はむしろミヨーらのラテンな明るい音楽から影響されているようで、そのあたりの折衷模様が面白い。巧いというのとはまた違うが、非常に効果的なオーケストレーションだ。「カルメン組曲」が好きな人はぜひ聞いてみてください。シチェドリンはいくつかの仮面を持っているが、たぶん一番分厚い仮面を被って書いた曲。本質的に快楽主義的なところがないとこういうウィットに富んだ曲は書けないとは思うのだが。バーンスタインは全体的にはあまりジャズ風の崩しを入れずにスピードを保って突き進む。スマートでシャープな感じだ。このようなマイナー現代曲演奏においてNYP時代のバーンスタインほど曲の知られざる魅力を引き出し、曲本来の晦渋さすら娯楽に昇華させてみせた指揮者はいないだろう。でもきっとこの曲は他の人が振ってもそれなりに聞けるしっかりした構造を持つ楽曲。この盤に拘らなくてもいいとおもいます。最後ちょっとブラヴォーが入る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シチェドリン:カルメン組曲(原曲ビゼー),○ロジェストヴェンスキー指揮ボリショイ劇場管弦楽団(melodiya,BMG)CD冗談音楽のような編曲だが、ハデハデでとにかくテンションの高い音楽は、どちらかというと中央アジアで繰り広げられる豪華絢爛絵巻のようなものだ。打楽器と弦楽のために編曲した組曲であるが、その笑ってしまうような独特のシニシズムに惹かれる人が多いのだろう、シチェドリンの作品の中ではもっとも有名なものとなっている。お馴染みの旋律はほとんど奇怪なオーケストレーションと構造の中に組み込まれており、しばしば意表をつく。ロジェストのテンションの高さ、オケの緊張感がぴりぴり伝わってきて非常に楽しめる音楽だが、人によっては(というかたいていのクラ聴きには)噴飯モノの受け容れられないものとみなすだろう。こういう冗談が通じる相手にのみ威力を発揮する音楽。だいたいなんで打楽器と弦なんだ。冒頭の鐘と最後の鐘のかなでる旋律はなかなかイマジネイティブな世界を繰り広げている。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シチェドリン:せむしの子馬~ロシアの踊り,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立(放送?)交響楽団(LUCKY BALL:CD-R)1983/10/20LIVEオケ表記が放送響となっているが怪しい。ショスタコの「革命」のアンコール三曲目。地味な曲だが明るく穏やかな気分でさらっと聞き流せる。無難な演奏。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シチェドリン:ピアノ協奏曲第1番,作曲家(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1974LIVE中古CD屋に行ったら、スヴェトラーノフの最初のスクリアビン1番の録音がなんと1万円で売りに出ていた。あんなの誰が買うんだろう・・・スヴェトラなら後年もっといい名演が残されているのにと思ったが、こういうマイナー曲はコアなファンがいるもの、あっというまに廃盤になり、ごく一部のマニアの間で高額で取り引きされるのが現状なのだな、と実感した。とくにメロディヤ盤は今や入手困難なものが多いから、こういう現象が起こるのだなあ、と思った。さて、シチェドリンも思いっきりマイナー作曲家だ。ジャズや前衛音楽を貪欲に取り入れながらロシア音楽の新しい一面を開拓しようとしている作曲家の一人であるが、今は「カルメン組曲」が知られるくらいである。ショスタコーヴィチの時代と違い、シチェドリンはソヴィエトが開放的政策をとるようになった時代の寵児だ。ロシアの縛りはもはやなく、閉鎖的であったがために遅れをとったロシア音楽の現代化を目すあまり、結局ゲンダイオンガク家になってしまい、レコード屋でもコンテンポラリーのカテゴリーに分けられている。「ゴキブリだらけのモスクワ」など、変な作品名でも知られる。さて、この曲は22歳、モスクワ音楽院卒業制作の作品である。ここでは74年改訂版の演奏が聞ける。4楽章制で交響曲的構成を意識しているようだ。二楽章にスケルツォ、三楽章にパッサカリアを置いている。各楽章ともいきなりの旋律強打で強引に聞かせてゆくが、プロコフィエフの影響は否定できないだろう。だが、プロコフィエフにしばしば聞かれる不透明な半音階的書法の影響は皆無だ。とにかく透明感があり、新鮮な響きに彩られた初々しい曲である。旋律や技巧には独特の癖があるものの、美しく清々しい曲想の中で思う存分歌っている。やや生硬で巧いとはいえない書法だが、そういう習作的なものに特有の”ある”種の魅力があるので、マイナー曲好きには受けるだろう。ロシアーソヴィエト系の曲とはっきり認識できるのは散在する取ってつけたような民謡風主題の存在くらいで、それもカバレフスキーのように洗練され国民楽派の臭いは全くしない。旋律はラヴェル前後の作曲家を彷彿とさせる魅力的なものが寧ろ多く、暗めの曲想の中でも決して透明感を失わない。1楽章はやや長いが、旋律と曲想の流れを追っていくだけでも楽しめる。2楽章はプロコフィエフをちょっと思わせる平易な音楽。3楽章はいくぶん謎めいている。4楽章は喜遊的な、ミヨーを思わせるラテン系音楽。リズミカルで軽やかな歩みはまったくフランス風だ。皮肉っぽさすら感じる。この終楽章は出色の出来なのでお勧め。時代柄あきらかに古い作風なのではあるが(ブーレーズやギーレンとほぼ同世代なんですよ!)。終端の旋律ユニゾンでだかだかだかだん!とやるのはグラズノフ以来の伝統か。古き良きモダニズムの香りがするが、それは後年の破壊的音楽の創造へとつながってゆく。シチェドリンは可もなく不可もなくといったかんじのピアニズム(この曲、ピアノ的には余り難しくなさそう)。スヴェトラーノフは完全にバックに廻っている。小粒な曲に対してやや雄大にやりすぎているきらいもある。シチェドリンは作風を転々とし、ゲンダイオンガクに落ち着いてしまうのだが、若い頃はこんな曲もあるのだ。かつてCDで出ていたが最近廃盤になったよう。CDでは1~3番が自演(2番除く)で集成されていた。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シチェドリン:ピアノ協奏曲第1番~4楽章フィナーレ,○作曲家(P)ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ音楽院管弦楽団(モスクワ音楽院大ホール百周年記念盤)1954/6/1世界初演liveこの人の作品は隙が無い。かっこいい。現代音楽に分類されることも多いが、さまざまな性向の作品を書いており、この曲のようなものでは(完全に調性的で)ミヨー的な楽天性を示しながらもあくまでスマートで(ミヨーがしばしば陥る野暮ったさが無く)俊敏に描かれ、つねに透明で明るくすがすがしい空気に満ち溢れている。この人の作品の美しい響きが私は好きだ。鳥の声をうつしたピアノ曲があるが、メシアン的過剰にならずとても簡素でリリカルな(しかし非常に現代的な)作品になっている。また、室内楽作品ではかなり「現代音楽」しているが、ここでもひびきの鋭敏な感覚が発揮されており、深い心象をたたえている。それらに対して、この曲はいわば先祖帰り的ヴィルツオーソ向け作品だが、分散和音やトレモロやグリッサンドのとても効果的な用法が印象的だ。その書法はちょっと独特であるがそこがよい。とてもロシア系の作品とは言えない作品で、かなりフランスの空気を感じさせるが、最後のちょっとグラズノフ的なユニゾンの旋律強奏は辛うじてこの作曲家がロシア・ソヴィエトの作曲家だったことを思い出させる。この作曲家、非常に興味があるので、おいおい追っかけていこうと思う。ピアニストとしても非凡の奏者であったというのは、この盤で聞けばわかるとおり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シチェドリン:ピアノ協奏曲第2番,○ペトロフ(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(venezia/melodiya)1977/5/12live・CD,,焦燥感溢れる楽想に対し、線的に音を並べていくだけの感のあるピアノ、断続的かつ現代的だがどこか前時代的な趣をはらむオケ部、ジャズのイディオムを導入したのはわかるのだが正直快楽性を孕むジャズの特性を生かしきれてるとは言えないところ含めて、私は余りこの曲が得意ではない。ただ、ペトロフなので指は極めてよく回り、曲の要求するスタイルにマッチしており、このてのゲンダイオンガクが好きな向きには勧められる。いかにもソヴィエトのゲンダイオンガクだ。2012年veneziaがラフマニノフやプロコフィエフなどと集成したCDに収録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:「クオレマ」~悲しきワルツ,ダン・ハーヴェイ、ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団victor1936/1/15,,悪名高いストコの悲しきワルツだけど、個人的にこの人気曲ぜんぜん響かないので、どこがどう違うのかすらピンとこない。少なくともこれは粘らない。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲,○D.オイストラフ(Vn)アーリング指揮ストックホルム祝祭管弦楽団(COLUMBIA)? ONDINE盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲,○D.オイストラフ(Vn)フーグシュタット指揮フィンランド放送交響楽団(ONDINE)1954シベリウス週間 さすがだ。舌を巻くほど巧い。音楽に強力な吸引力が有り、太く魅力ある音で完璧にこなされていく数々の技巧、この人に不可能はないのか、と思ってしまうほどだ。ロマン派協奏曲をやらせても天下一品、熱情的だが決して崩れない強固な演奏。ああ、こんなに弾けたらタノシイだろうな。解釈もまっとうなもので嫌味がない。逆にあまりにまっとうすぎて面白くないという見方もあろう。録音のせいか、後者のほうが線が細く、かつ荒く感じられる。その粗さが逆にスリリングな聴感を与えている。ここでは北欧のオケをバックに使った演奏ふたつを挙げたが、ソリストに対してちょっと及び腰の感もあるものの、過不足ない演奏を行っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲,○シェリング(Vn)ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(VENEZIA)1970/11/3live・CD,,シャープで無色透明の演奏をするイメージがシェリングにはあり、それが弱みにかんじることも無意思的にかんじることもある。音の線の細さもとくに大管弦楽をバックにした演奏記録では埋没するというか弱みにとれてしまう。たとえばシマノフスキの二番なんてウィウコミルスカなどに比べて弱弱しく解釈もしない、技巧的にも物足りない「優等生のよくできた回答」みたいな感じがあり余り好みではないのだが、ここでストコ・ASOというきわめて強力な布陣のもとにシベリウスを謳歌するさまはとても同じ人とは思えない・・・いや、清潔な音や技術の正確さは確かにシェリングだが・・・熱情と活気にあふれ、この厚ぼったくロマンティックでありながら非常に新しい技巧のつぎ込まれた傑作協奏曲への共感と理解がこのソリストには確かにあり、楽章間でいちいち入る拍手と最後のフラブラを除けば、もひとつ録音の弱さを除けば、私の聴いたことのある中でも最高のシベコンであり文句なしに◎にしていたところだろう。拍手したがる気持ちもわかるのだ!,-----,,,,,,,,,,,,,
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲,○シェリング(Vn)ブール指揮コロンヌ管弦楽団(odeon/EINSATZ)1951・CD,,かなり攻めた演奏で我が曲のように自在に操っていくシェリング最盛期の凄みを味わえるもの。板起こしでやや硬い音だが後年のシェリングの冷えた細い音とは違う、「肥えた女性演奏家のような」我の強さが音の太さにもあらわれたものとなっていて、1楽章など小さい音符を思いっきり詰め引っ掛けを多用したりカデンツァを極端に煽ってみたり、不要と判断したのか音の存在はわかるものの殆ど音として認識できないような加速指廻しをしてみたり、まあコンクールならアウトである(コンクールなど盤には無意味だが)。2楽章の印象的なロマンティシズムはシェリングにドイツ的な重みある表現も可能だったことを認識させる。だがロマンティックにはけしてならない。ヴァイオリンの名手だったシベリウス、そのチャイコフスキーの一歩前を行く書法の特徴でもあるのだが、民族音楽的な表現を更に極端に煽るような弾き方をしているにもかかわらず、まったく舞曲風味が出ない。3楽章に顕著である。これは強弱コントラストが強くしかし余り主張してこないデジタルな透明感のある伴奏との併せ技でもあろうが、シェリング自身が後年芸風として確立していく「冷めた音による熱い音楽」の萌芽が既に十分見えていたということだろう。私はこの頃のシェリングは好きだ。ライヴ感溢れる、瑕疵もあるが、なかなかのテンション系演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲,D.オイストラフ(Vn)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(CBS)1959/12/21、24ここでのオイストラフも同時期のチャイコン同様やや音が細く感じられるが、ひょっとすると録音のせいかもしれない。ここではオーマンディがまずもって凄い。シベリウスと親交があった指揮者であるから、というだけでなく、前期シベリウスの濃厚なロマン性を強く打ち出した演奏ぶりが板についている。オイストラフの巧さが際立つのは終楽章であり、オーマンディとの丁々発止の打ち合いはスリリングだ。ともに剛力をふるってこの暴力的な楽章を盛り立てている。音はまあまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲,D.オイストラフ(Vn)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA,eurodisc/YEDANG)1965LIVE/(DREAMLIFE:CD-R)1966LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲,シェリング(Vn)バルビローリ指揮ヘルシンキ室内管弦楽団(inta glio/SLS)ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホール1965/9/13LIVE・CDinta glio盤に録音日記載なしだがSLSと同じと思われるためそちらのデータを追記した。シェリングの音は高潔だ。その演奏は常にひんやりとした肌触りを持ち、シベリウスには適当に思える。だが、このシベリウスはいわゆる国民楽派からの影響を抜けきれていない「熱い」シベリウスであり、数々の独特の技巧の表現は完璧であるが、感情移入させるようなフレーズにさいして、ちょっとすんなりしすぎている感もある。2楽章は美しい。この楽章が一番うまくいっている。バルビはあくまで影にまわり、シェリングを邪魔しないようにしているかのようだが、2楽章では感傷的な表現をきかせシェリングと絶妙のコンビネーションを行っている。終楽章はどんな演奏でも熱く聞かせる楽章だからシェリングの場合も多少の熱を感じさせるようになっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲,フェラス(Vn)フレイタス・ブランコ指揮ポルトガル国立交響楽団(SLS)1957/11/16リスボンlive,,骨太の音でグイグイと引っ張ってゆく、ヴァイオリン弾きになりたかったシベリウスが独特の技巧的フレーズを縦横無尽に散りばめたなかから、いわゆる北欧的なひびきやロマンチシズムをしっかり引き出して、ドイツ的な力強さをもった音楽に仕立てている。録音は悪いがフェラスの素晴らしい腕前は、もちろん現代においては精緻に細かい音符の全てを音にしないと許さないひともいるかもしれないがロマン派音楽にそれはあまり意味のないこと、要所要所、音楽の流れをとにかく重視して、そこにあらわれる大きな起伏をカッコよく、ギリギリと破音のしそうな弓圧をかけながら、二楽章ですらダイナミックに感じさせる演奏ぶりで圧倒する。対してブランコは固く、慣れていないことがバレバレで、この人の雑味のみ残ってしまう感もあるがもうオケはこのくらい四角四面で十分なのかもしれない。ブラヴォ終演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:エン・サガ(伝説),トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィル1936/3/29,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:カレリア序曲,○アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団(BEULAH他)1955/6/2-3・CD,,これほどの曲がなぜかこの序曲と組曲しか演奏されないというのはどういうわけだろう。ワグナーの子として、しかしワグナーが材をとった北欧神話の世界を、フィンランドの素材によってより神秘的かつ透明な音楽に昇華させてみせたシベリウスの、既にして円熟した技巧が示された傑作劇音楽である。序曲は組曲ほどはっきりした音楽ではないが、各主題の描き分けを明確にし構造的なものに配慮しながらも、旋律線や和声の変化に印象派的な微妙な揺らぎを加え、暗示や隠喩の存在を錯覚させる不思議さを持たせており、とても新鮮な印象をあたえる。アンソニー・コリンズはリズム処理が素晴らしく巧く水際立っており、茫洋感を抑え素直に聴き易い音楽を作る事に成功している。オケ(弦)も確信に満ちており清々しい。後期ロマン派様式、例えばグリーグから野暮を取り去り、ワグナーの拡大された型式論を採り入れた、初期シベリウスの完成期を示す作品の一つである。一聴損無し。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:カレリア組曲~Ⅰ.間奏曲,ビーチャム指揮BBC交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:カレリア組曲~Ⅰ.間奏曲、Ⅲ.行進曲ふうに,カヤヌス指揮ロンドン交響楽団(FINLANDIA)1930/3シベリウスの権威カヤヌスが初期の名曲を演奏。親しみやすく美しいこの小品、シベリウスの個性的なスコアをカヤヌスは素直に音にしているふう。間奏曲はブルックナーふうの弦のトレモロによる開始部からブラスの使い方などドイツ音楽の影響が色濃い。しかしその中にも既にフランス印象派に通じる「雰囲気音楽」的なところがあるのがシベリウスなのだが、この古い録音ではぶち壊し。元がどうであれ余りにも録音が素朴すぎて馴染めない。否が応でも盛り上がる行進曲も、あまりに音が鄙びてしまっていて曲の瑞々しさが台無しだ。ミャーミャーいうヴァイオリンのポルタメントも邪魔。鋭いリズムと圧倒的な力感が欲しい。残念ながら無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:カレリア組曲~行進曲,"",○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(aura,HMV/ermitage)1957/10/20アスコーナlive・CD,,あからさまに気分を煽る国民楽派時代のシベリウスの代表的な曲で、組曲全体も素晴らしい。フィンランディアなどと同系統でけっこうよくアンコールなどでやられる。ドヴォルザーク晩年以上に「垢抜けた民族音楽」の冷たく洗練された響きと巧緻な構造を、単純な民族旋律連環の中に見出すことができる。もう弦楽器は大変なのだが(ワグナーやらブルックナーやらの伴奏音形の影響ですな)カッコイイので団員のやる気はすごい。ただオケ自体の特性が、このギッチリ揃ったアンサンブルを堅固な響きの上に展開するという中欧的な楽曲にあってないというか、弦楽器はっきりいって軽くてギッチリとは揃わないので、こうクリアにリマスタリングされると少し技術的問題を取り沙汰したくもなる。ビーチャムはシベリウス消費大国イギリスにおけるシベリウスの先鋒的権威だし、このスピードにドライヴ感は必須と思ってやってたんだろうけど、ちょっと煽りすぎて聴く側も緊張してしまう。○にしておくが最大評価にはならないという感じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:トゥオネラの白鳥,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ROCOCO他),,ROCOCOは他に出ている(?)ものと同じか。ROCOCOでは録音がこれだけ極端に悪く、5,6番に比べ演奏効果も長さも足りない曲であるために、流して聞いてしまい、そして別にそのままの印象で終わった。クーセヴィツキー向きのしっとり情緒的な曲ではないか。無印。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:フィンランディア,

○ストコフスキ指揮ヘルシンキ市民管弦楽団(DA:CD-R他)ヘルシンキ音楽祭1953live

,

CD化音源と同じものか。DAは非常に録音が悪くブラスと弦の分離すらままならない。ただ、演奏自体は異様な雰囲気に包まれている。スコアは原型をとどめていない。この曲にはないこともないが、カットだらけのいじりまくりで主部以降のヴァイオリンの旋律がオクターブ上げられ続けるあたりなど、分離の悪い録音でもしっかり聞こえてくる奇妙さだ(ストコの「わかりやすさへの配慮」が悪録音で活きてくる見本のようなところだ)。序奏部ではテンポが完全に二分化され主旋律はじっとりゆっくりだが合いの手は異常な速さで入り気が煽られ(というか対位的な書法を完全に旋律とそれへの絡みという主従関係に単純化しているのだ)、主部以降はとにかく異常な速さで突き進んでいる。緩徐主題ではヒステリックに叫ぶ。あっけなく幕ぎれる高速演奏ぶりだが、潔くていい。○。

,"(参考)ストコフスキ指揮のフィンランディアは探せば出てきます。これは品切れの様子ですが・・・
フィンランディア(ヒット・コン
管弦楽団
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:フィンランディア,マルコ指揮シドニー交響楽団(SLS)1960/12/2live,,同日の交響曲より音がこもって悪い。ダイナミックなロシア的フィンランディアなのではあるが、交響曲にくらべると弦楽器が潰れてしまっていたり打楽器やブラスが比べてひどく大きくとらえられ耳が痛い。演奏的にはいいのだ。最後に僅かに拍手の欠片が入り、ライヴであることがわかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:フィンランディア,ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(LYS/COLUMBIA)1939/12/20これは音悪すぎ。ヴァイオリンの刻みがほとんど潰れて聞こえないし、凝縮力のある演奏であることはわかるが、曲が単純にすぎるせいもあり、いささかおしつけがましく聞こえる。全般として、個性的でもなく、薦められない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:フィンランディア(マシューズ合唱編曲),"",オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団1972/3/23,,かなり「うるさい」演奏。シンバルあたりがやたらと叩きまくるので旋律が沈んでしまい、せっかくの国民賛歌が叙情性を煽るのではなく寧ろとっぴな印象を受けるほど。録音バランスのせいか?合唱も違和感。。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:弦楽のためのアンダンテ・フェスティーヴォ,○作曲家指揮フィンランド放送管弦楽団(ONDINE他)1939/1/1LIVE世界初出 これが正真正銘シベリウス唯一の自作自演、正月放送の記録だということだ。いろいろ経緯があってフィンランディア・レーベルなどで出ていた従来の「自演」盤はまったく他人のものであり、本当のものは放送室で新発見されたこの音源であるということになったのだという。そのせいかこの盤は賞も受けている。聴いてみてなるほど、荘重で、スケールの大きな演奏で、前の「ニセモノ」より(録音含め)数段上に感じた。フィンランディア盤は教会音楽的でけっこうマイクに近く聞こえたが、この盤はマイクが比較的遠く、いくぶん宗教的な感じもあるものの、まぎれもなくシベリウスを聴いている、という実感を持たせるものがある。シベリウスが振っているのにシベリウス的、なんて変な言い方だがそうなのだ。他に形容する言葉が見当たらない。ロマンティックな高揚もあり、感動すら感じさせる演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:弦楽のためのアンダンテ・フェスティーヴォ,伝作曲家指揮フィンランド放送管弦楽団(FINLANDIAほか)1939/1/1放送録音? 1924年作品。至極単純、古風なコラール音楽で、後期交響曲の導入緩徐部を思わせる繊細で透明な響きには惹かれるが、ほかに特筆すべき部分のない美しくも凡庸な小品。ここでは作曲家唯一の自作自演?を挙げた(註:今現在この演奏は偽演とされているが、真の指揮者は特定されていない)。指揮はしっかりとしたものでたどたどしさもなく、心もとないのは録音のほうで、弦の音が震え貧弱に聞こえるが、この時代では仕方ない。大きなステレオセットで巧く聞けば、聞けないほどでもないと思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:弦楽四重奏曲「親愛な声」,○スメタナ四重奏団(INA)1956/6/12ヘルシンキ・シベリウス祝祭live・CD,,ピアノトリオなどをやっているとつくづく弦楽四重奏のアンサンブルとしての面白さに気づかされる。やはり同じ音質・音数の楽器同士であわせるというのは絶対的な支配者になりうるピアノをまじえたアンサンブルに比べて「簡単」であるからこそアンサンブルとしてより高度なやりとりができ、また求められるものだなあという感慨を持つ。スメタナは凄い。ライヴならではの熱気もある。ただ、解釈自体は生硬で抽象化されすぎている感がある。シベリウスの作風過渡期のものであるからこそ、多少のロマン性も残されるべきだし、それは単なる音量変化やアーティキュレーション変化の付け方に留まらず、ロマンティックな観点から自主的にのめりこむような態度を必要とするものだ。1楽章の無味乾燥にとくにそれを感じた。楽章がアーチ構造の組曲風のものであることから、急峻な2、5楽章についてはスメタナここにありといった非常に緻密で集中力の高い演奏ぶりが胸のすく思いをさせてくれるが、5楽章の最後にしても古典風の楽曲の盛り上がりにもう少し気持ちがついていっていてほしいし、また緩徐楽章である3楽章にはいくぶん気分がのっているところも感じられはするが、ラフマニノフを想起するような後半部などやはり、この団体の芸風の一種「限界」を感じさせる。そもそもこの曲を余りやらなかったのもわかる気がする。アンサンブル的にさすがシベリウスでマニアックな構造やら響きやらがつぎこまれ面白いことは面白いのだが、スメタナQ的には物足りなかったか。激烈とまでもいかないところもこの団体らしい。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:弦楽四重奏曲「親愛な声」,○ボロディン四重奏団(MELODIYA)LP,,かなりテンポの揺らしが大きく、独特の安定したすべらかな音色にも柔らかい抒情が載って、技術的にも読み的にも高度であるからこそ隙がないぶん醒めて感情的には聞こえないのだが、奏者側には精緻に揃えた起伏により聴衆に感傷をいだかせようという意図が感じられる。それを中途半端と感じてしまったのは個人的な好みによるかもしれないが古いとはいえここまでレベルの高い団体がこの曲に取り組んだ成果という価値はあるだろう。○。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:弦楽四重奏曲「親愛の声」,○ブダペスト弦楽四重奏団(ロイスマン、シュナイダー、イポリイ、シュナイダー)(EMI/WORLD RECORDS)1933/8/8 COLUMBIA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:弦楽四重奏曲「親愛の声」,○ブダペスト弦楽四重奏団(ロイスマン、シュナイダー、クロイト、シュナイダー)(COLUMBIA)?前者は最後の初期メンバー(ヴィオラ)が残っていた時期の録音で、後者は一般によく聞かれる新メンバーによる録音だ。共に既に初期メンバー色は一掃され現代的な「揺れない演奏」を行っている。骨太であり、とてもまとまりがいい。ただ、テンポが極めて恣意的に変化していくところにやや抵抗を感じる。1楽章、ファーストとチェロが対話する序奏部が終わったところで、おもむろにテンポが速くなる、といったところだ。表現主義的と言うべきか、緩やかな、あるいは自然な変化というものがなく、ONかOFFか、だけのような感じがする。好き好きではあるし、独特だから面白がろうと思えば面白がれるたぐいのものなのだが。また、音色が単調だ。古き良き演奏家たちの匂い立つような香気を求めて聞くとたぶん落胆を覚えるだろう。まあこの団体にロマンティックなものを求めるのはお門違いである。ただ、せめてアーチ構造の真ん中にあたる緩徐楽章には、ろうろうと歌うような余裕よりも、せつせつと語りときに激情を迸らせるようなきわどさが必要だと思う。2楽章のようなスケルツォや終楽章には高度な技術を見せ付けているが、あまりに巧いので逆に印象が残らない。これは現代の演奏によくあることだけれども。この2演奏は全般的にはほぼ同じ解釈だが、テンポ変化の仕方だけを追うと若干の違いが認められる。録音の良さで言えば断然後者で、聴き易いのも後者。極めて風通しのよい後者の演奏はこの曲の構造を非常にわかりやすく見せてくれる。これが紛れも無いシベリウスの作品だということに改めて気付かされる。とくに4楽章が古典的な曲想の中にもシベリウスらしい音色を散りばめているさまが如実に聞こえてきて秀逸だ。終楽章などやたらと複層的なフーガを導入しているあたり、これがステレオであったならとても効果的に響いてきただろうにと思わせる精巧な作り。弦楽に対する造詣の深さが顕れた楽曲であり、微妙で繊細なハーモニー(この演奏ではあまりはっきりしない)に刻み、飛ばし、装飾音符、もろもろの小技がマニアを唸らせるのだが、初期の国民楽派的なロマン性が依然残っている一方で、印象派的な陰影に、凝縮され精密に組みあがった極めて理性的な現代性をもはらんでいる。交響曲第3番と第4番の間に書かれたことがうなづける感じだ。寧ろ交響曲的な発想のもとに制作された作品のように私には思われる。それだけに演奏解釈は難しいところがあり、ブダペストのように直球勝負で即物的に解釈してしまったほうが合理的なのかもしれない。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:弦楽四重奏曲「親愛の声」,グリラー四重奏団(DECCA)グリラーはブロッホの初演で知られる楽団。ドヴォルザークの「アメリカ」の演奏があるが、あまり魅力的ではない。このシベリウス唯一の(ごく初期の習作を除く)弦楽四重奏曲は末期ロマン派の暗い雲の中に垣間見えるマニアックな構造や現代的な響きが魅力的なシベリウスらしい作品だが、グリラーはつねに聞かせるべきフレーズを若干ルバートして強調し、また細かい音符の場面は徹底して密やかに響かせている。そのため全体的に妙な聴感を与えるが、和声が余り綺麗に決まらず、シベリウスの「北欧的和声」を楽しむ事が出来ない。緩徐楽章はもっと憂いをもって表現してほしいし、民族的楽章は妙に元気なのだが、そこに重心を置いてしまうと全体構造がだいなしだ。終楽章ももっとエキサイトしてほしい。個人的に懐かしい曲だが、こういう演奏を聞くと、また取り組んでみたい気になる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:弦楽四重奏曲「親愛の声」,パスカル四重奏団(ars nova/forgottenrecords)1955/7/9live放送エアチェック・CD,,音質(当然モノラル)のせいもあって小粒で地味感があり、この後期ロマン派の延長上に、チャイコフスキーを遥かに越えた不規則なフーガ構造の多用に代表される、室内楽的ではないほど異様に作り込まれ盛り込まれた現代的な創意に対し、隈取を強く付けて印象付けるのではなく、あっさりめで流れるような演奏をなしているため、モノラルだと折り重なるように波のように長く短く押し寄せるようなフーガが、単純に単線的であるかのように聞き流されてしまうなど勿体無い。しかしながら古い演奏としては手堅いブダペスト四重奏団がメンバーチェンジを繰り返しながらやたらと録音しているのに比べ、圧倒的なファーストの音色の魅力、暖かな響、柔らかな雰囲気の合奏には替えがたいものがあり、解釈にではなく音色とフレージングにオールドスタイルの魅力がある。ライヴなのに熱しない、フォルテッシモを出さないところもパスカルらしいが、いきなり軽い飛ばしで入って面食らう終楽章の後半ではさすがに乱れるほど力は入っているようだ。あっさりしていても、味のある演奏。,ars nova盤はエアチェックかどうか不明。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第1番,◎アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団(london)1952/2イギリスはシベリウスの音楽をずっと愛してきた。そのせいかシベリウスを得意とする指揮者が多い。ビーチャム、サージェント、バルビローリ、そしてここに紹介するアンソニー・コリンズだ。この人のシベ1がラジオから流れてきたとき、背筋に電流のようなものが走ったことを思い出す。なんと劇的な音楽!なんというダイナミズム!シベ1は印象的な第一楽章のせいか演奏される機会が多いが、私はバルビローリのもの以外で心底感動した記憶が、このアンソニー・コリンズの録音以外にない(例外的には録音状態の悪いクーセヴィツキーやカヤヌスがあるが)。映画音楽作曲家として知られる存在であったせいか、その棒の産み出す響きは常にロマンティックでドラマティックである。どこにも隙のない1楽章!ティンパニの音が耳をつんざくほどに突き刺さってくる。まるで北欧の氷河が海に雪崩れ込む轟きだ。次いですばらしいのは終楽章で、強力な前進力が感じられる。憧れに満ちた素晴らしくロマンティックな歌をうたうヴァイオリンの艶めいた音、それを支える充実した中低音部の響き、ハープのきらめき。歌に従ってテンポはかなり伸び縮みするし、音量が小さい部分の無いせわしない演奏でもあるが、それを補って余りある、この人独自の音楽が聴ける。2番も面白いが、1番ほどではない(2番は他に沢山演奏があるし)。おすすめ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第1番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(BIDDULPH)1940/10/20力強く突き進むような演奏である。力感にあふれダイナミックな演奏スタイルはモノラル期のオーマンディの芸風をよく示している。1楽章を例にとれば抑制された序奏から長い第一主題に至るまでテンポは常に早目のインテンポ。トスカニーニ張りの即物的な解釈だ。しかし展開部ののち第一主題の再現部に至るクレッシェンドはうねるような情緒の揺れがダイナミックに表現され、初めて粘りに粘ったヴァイオリンのフレージングは、ずしんとくるものがある。提示部の即物的表現とのコントラストがじつに鮮やかで、全体設計が計算され出来上がった演奏ぶりは天晴れといったところだ。シベリウスと親交があり、お墨付きの解釈だったたというから、「北欧情緒がない」「民族的興奮がない」などと言わないように。ビダルフレーベルはしばらく没っていたが、最近新生レーベルとして生まれ変わり、積極的な復刻を推し進めている。この録音はさすが40年代で聴き易い。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第1番,◎ガラグリ指揮ドレスデン・フィル(ETERNA/BERLINclassics)CD,,これが大変な名演・名録音なのである。CD化していたらすぐに欲しいくらいだが目下LPしか見たことが無い(註:90年代後半に二度CD化している)。LPは薄盤でジャケも非常に安っぽく、だいたい比較的新しいにもかかわらず、物凄い高値のつくガラグリのシベリウスだが(私も他はなかなか手が出ない)、もともと全てステレオで収録されているにもかかわらずモノラル盤も出て、そちらの数が多いゆえ比較してステレオ盤が高値安定という結果になったようである。それで、この盤はステレオで聴いた。驚いた。演奏解釈自体は文字にすると「実直で手堅い」ということになるのだろうが、厳しくりっせらっれたオケの斬り込むような音と常に速めに設定されたテンポがじつに自然でかつドラマティックな演奏を作り上げている。録音が極めていい。生々しい。かといって演奏に少しの瑕疵もないから「そういう」生々しさはない。とにかく非常にスケールの大きなドラマを呆然とただ聴いた。余りシベリウスのいい聴衆ではない私だが、これはどこをどう評すればいいのか困ってしまうほど解釈にてらいがないにもかかわらず、他とは隔絶した凄みを感じさせ、オケの力もあるのだろうが(これがまた他有名オケのような個性を売りにするような団体ではなく、文字にすると実直でまじめとしか書きようがないのだが、とにかくバランスがとれているのに一つ一つの音は強く、隙がまったくなく、うまいのだ)、とりあえず◎としておくしかない。何か言葉が見つかったら再度書こうと思う。,,驚いた。,-----,,,,,,,,,,,
シベリウス:交響曲第1番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA、vibrao:CD-R)1945/10/13live ,,ナレーションや拍手はクリアだが演奏はノイズ多し。安定はしている。しかし1番はこの人に向かないのか?どうにも鈍重だ。スケルツォの攻撃的なテンポを除けば重くうねるロマンティックな表現が目立ち、かえって飽きてしまう。チャイコフスキー的というか。旋律が重視されている演奏なので構造的演奏を好む人には向かない。演奏的には精度も高く精力も強い。時代のせいか、目の詰まった音に何か非常に感情がこもっている。既出と同じかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第1番,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送管弦楽団(WEITBLICK)1982/4/6LIVE,,ボウヨウとしたのっぺり客観な1楽章にはどうしようとおもったが、丁寧に響きを整え厳しくりっしながらもロマンティックなルバートをかけたりするさまは、やや響きの質がちがうもののガラグリを思わせ、3楽章から4楽章のドラマティックな展開には切り込みは激しいながらもブルックナー的な精神性を求めるような壮大さが、やっぱりチェリの様式を想起させずにおれない。訴える力はそんなにないが、まあまあといった、客席もそんな反応。録音ややぼんやり。後半だけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第1番,○ストコフスキ指揮ヘルシンキ市民管弦楽団(DA:CD-R)1953ヘルシンキ音楽祭LIVE,,録音は最悪。しかし演奏はすさまじい。ゴージャスな爆音だったことを想像させる破裂しそうな録音の中から、テンション高く技巧的にすぐれた分厚いオケが異様な速さで疾走するさまが聞き取れる。この怒濤のテンポは即物的なほどだが、あっという間のフィナーレ後得られるカタルシスはかなりのものだ。録音が悔やまれるのみ。,-----,,,,,,,,,,,,,
シベリウス:交響曲第1番,○デ・サバータ指揮ニューヨーク・フィル(URANIA)1950/3/5なぜか私の手元のシベリウスは古い演奏ばかりがそろっている。カヤヌス、クーセヴィツキー、ビーチャム、コリンズなどなど。このサバータの1番の演奏も古く、非常に音が悪い。ウラニア特有のリマスタリングが若干雑音を消してくれてはいるものの、ほんらいの音までもが痩せてしまっているように聞こえる。でも、それを押しても尚聴く価値のある清新な演奏だ。1楽章はどんな指揮者でもそれなりに聞かせてしまう音楽だが、くすんだ魅力をもつ2楽章に続き、この演奏では力感に溢れるスケルツォ3楽章に偏重することなく、終楽章のクライマックスに向けて緻密な設計がなされている。終楽章冒頭の旋律など、カンツォーネみたいに聞こえ(ちょっと恥ずかしいが)面白い。この人の颯爽とした棒はトスカニーニの影響を否定はできないだろうが、それ以上に機敏で繊細である。だからシベリウスの音楽をいたずらに「明るく強い音楽」として描いたトスカニーニとは違い、「薄明の美しい音楽」として描く。シベリウスにはそれが正解だ。また同時に、シベリウスの内在する「ワーグナー性」を非常に強調した演奏ぶりである。それがまた格好がいい。それにしてもどんな音楽もドラマティックなのにスマートに聞かせてしまうサバータ、ジャケ写から見ても、さぞや伊達男だったのだろう・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第1番,○バルビローリ指揮NYP(columbia/DUTTON,BS)1942/4/11・CD,,私は過渡期的だと感じた。横の流れからロマンティックな音楽を作ろうとするバルビと、冷めた様子でそつなくこなそうとするオケ、という印象も持った。しょうじきぱっとしない。録音はこの年にしてはよくレストアできたなあというレベルの雑音のなさで、逆に言うと冷めた音に聴こえる原因はこのノイズリダクションにあるのかもしれない。まだまだ個性も発揮されず、強靭な歌心も見えてこない演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第1番,○バルビローリ指揮ヘルシンキ・フィル(SLS)1965/9/13ロイヤルフェスティヴァルホールlive,,inta grioからヴァイオリン協奏曲と7番は出ていたが(データ記載は不明瞭だが同じだろう)同時に演奏されたこれは初出か。モノラルで録音が悪くノイズが気になるが内容は良い。オケは不安をかんじさせるのはパワーがもっと欲しい最初のほうだけで、技巧的にも、雄渾なスタイルでドライヴしていくバルビの特訓の成果的にも素晴らしく結果を出している。圧倒される音表現、細部まで解釈され尽くしたさまを弛緩なく明確に、弦の細かい動きにすらミスの一つもあらわさず、これはバルビがニューヨーク時代に残した秘蔵音源と言っても通用するくらいの一流ぶりだ。凡百の指揮者がギクシャクさせるであろうメロディの揺れ、音圧の強弱の激しさを、バルビはまるでそう書かれているからやっただけ、とばかりにあまりに自然に描く。刻々の気まぐれでやっているのでは決してない。このオケのまさに北方的な熱を帯びない色のない音がロマンの生臭さを払拭しているのも大きい。その音だからの音響バランスのすこぶる良いところは四楽章で認識できる。ドラマティックなほうのバルビローリであり、同時期の様々なスタジオ録音のような客観性は無い。客席反応は良いようだがよく聞き取れない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第1番,○バルビローリ指揮ヘルシンキ祝祭管弦楽団(DA:CD-R)1964live,,ヘルシンキ・フィルとのロンドンライヴ(inta glioで出ていた7番、ヴァイオリン協奏曲)の最後に1番が演奏されている(SLSで全曲発売)。1965/9/13とあるためこれとは別とみなすが、DAの性格上同じ演奏かもしれない。終始激しい演奏で好きな人は非常に好きなタイプの演奏だと思う。最初はかなりオケが弱体な感じがして、朴訥とした表現と変なカンタービレ音がイタリアオケを彷彿とさせるが、リズムを強く打ち出しぐいぐいと引っ張りまた矢継ぎ早にしかし非常になめらかにルバート表現をつなげてゆく方法がオケの重心の低い響きと合致してくると、依然音にはアマチュアっぽさのようなものは残るものの、シベ1演奏としては解釈の行き届いた充実したドイツふうのまとまりあるものに聞こえてくる。音が分厚くて初期シベリウスにはうってつけという感じだ。録音がまるで50年代前半のもののような悪さゆえ○より上はつけられないが、聴衆の普通な反応が信じられないほど盛り上がる、さすがバルビのシベリウス・ライヴといったふうでおすすめです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第1番,○マルケヴィッチ指揮トリノ放送交響楽団(LIVE CLASSIC)19801楽章はかなり大人しい。1、2楽章はこのオケにしては良く鍛えられた音楽だとは思うが、これといった魅力に欠ける。やはりマルケヴィッチだけあって、3楽章のキレのよいリズムがいきなり目を覚まさせてくれる。ティンパニが引き締まったリズムを提示すると、このオケにしては非常にまとまりのよいヴァイオリンパートがG線の唸りを聞かせてくれる。4楽章はこの人にしてはスケールの大きな演奏ぶりで情に流されない清潔な情感が盛り上げられる。クライマックスのヴァイオリンのフレージングが美しい。この人のテンポ感のよさが存分に発揮された佳演です。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第1番,アノーソフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(Arlecchino)1947息子のロジェストヴェンスキーもシベリウスの交響曲全集を早くから完成しているが、シベリウス受容がスムーズに行われていたとは思えないソヴィエト国内において、戦後すぐこのような曲選が行われていたことは注目に値する。ただ、率直な演奏ではあるが強引な曲作りもみられ、音質的にも聞きづらいと言っておかねばならない。あまり集中力が高いとは思えず、オケが曲に慣れていないのか?とも思った。これは後期ロマン派ばりばりの曲だがアノーソフはそれほどの共感を示していないようで、いい旋律が浮き立ってこない。チャイコフスキーの影響を受けた国民楽派の音楽の範疇に納まるものであるにもかかわらず、あまり民俗臭もしない。指揮自体は決して客観主義ではなくロマンティックな性向を反映しているのだが、あまり残るものが無い。シベリウスは演奏家を選ぶ。この指揮者は選ばれなかった、ということなのだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第1番,カヤヌス指揮交響楽団(FINLANDIA)1930/5,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第1番,マルコ指揮シドニー交響楽団(SLS)1960/12/2live,,セッションもしくは放送用録音かという音質。モノラルであるもののマルコにしてはノイズレスで聴きやすく、迫力がすさまじい。マルコの演奏は莫大になるか偉大になるかの両極端で、著名オケだと前者になりがちで正直遅くて客観的なのに部分的に激しいというロシアの悪い流儀を踏襲したような演奏になることが大曲では多い。この演奏は完全に後者である。序奏から主題提示よりぐいぐい引き込まれる。ダイナミズムに満ち溢れ、ハープまでが強くひびきイマジネーションを刺激し、何より構成が素晴らしくこの曲は十八番だったのではないかとまで思わせる。1楽章はどんな演奏でもよく聞こえるのだがこれはしっかり四楽章まで大きな構築がなされたうえで、激しい起伏が滑らかに織り込まれており数珠つなぎでどんどん聴かせてしまう。いや、こういう演奏があるからマルコはいい。おまけのフィンランディアは弦楽器が打楽器につぶされて聴きにくいのでフィンランディアよりこちらのほうがフィンランディア的感興を得られるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2 番,○ビーチャム指揮BBC交響楽団(EMI/BBC,IMG)1954/12/8ロイヤル・フェスティバルホールLIVE,,叫ぶビーチャム!音は悪いしやたら速くて直線的、時にオケが歯切れ悪くなるし、1、2楽章ははっきり言ってイマイチ。テンション芸で押し切れる後半楽章は面白い。特に3楽章からのなだれ込む音楽は即物的な解釈の中でも覇気と気合いに溢れた凄い迫力のもの。最後のリフレインではテンポ変化を含むフレージングの妙味が初めて感じられ、全てが計算であることを思わせる。シベリウス受容の先鋒たるイギリス、そのさらに嚆矢を担った一人であるビーチャム。力強い凱歌の後の烈しいブラヴォもうなづける終焉である。後半のみで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第2番,○アーベントロート指揮ライプツィヒ・フィルハーモニック管(CLASSIC CLUB/VIRTUOSO)不思議な演奏である。音はドイツ式に重心が低いし、奇妙な解釈(3楽章での牧歌的旋律登場前の大きなパウゼ!)やテンポ操作(終楽章の高速!)にはちょっと笑ってしまう。でも変に粘らず、音の流れ自体は非常にあっさりしているのが珍しい。1楽章では雄大な曲作りに感銘を受けるが、肝心のところでペットが外していたりする。ブラスの響きがどうもシベリウスっぽくない、とも思ってしまう。木管アンサンブルには結構細心を払っているようだ。アーベントロートらしいルバートが木管だけの箇所で聞こえてきたりして、ああ、これはアーベントロートの演奏なんだ、と改めて思った次第。「らしさ」は比較的少ない演奏である。2楽章になってもその感は否めない。ただ、けっこう聞ける音楽にはなっている。オケの低音が充実しているだけに、この深く重々しい楽章は聞きごたえがある。哲学的とでもいうべき謎めいた2楽章に、ひとつの「物語性」を与えている。最後のヴァイオリンの歌は雄大にルバートし、支えるブラスとの絶妙のアンサンブルをかなでていて秀逸。そのあとのダイナミックなヴァイオリンの駆け降りる音形は案外小さく弱くあっさりしていて拍子抜け。最後のペットは雄大だ。3楽章は弦楽器のめざましい動きで聞かせる楽章だが、ここではいくぶん落ち着いたテンポで始まり、音にもそれほど尖った所が無い。冒頭でのべたパウゼなどをはさんで、音楽はだんだんと熱を帯びてくる。ルバートしながら盛り上がって終楽章に突入・・・と、かなりあっさり、かなり早いインテンポで一直線に(これはじつはスコアの解釈では正しいらしいが)。なんだこんだで壮大に盛り上がって終演。まあ、ひとつの見識ではある。・・・と書いたあと、改めてヘッドフォンで聴いてみると、非常に首尾一貫したドイツ式演奏でなかなかにすぐれたものだと感じた。とくに3、4楽章がいい。スピーカでは比較的柔らかく客観的に聞こえた弦楽器の音も、ヘッドフォンで聞くとやや弱いながらも意気が感じられとてもいい。佳演としておくことにする。また変えるかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,◎アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1963/11・CD,,アンセルメの国民楽派は指揮者を見ないで聴いたほうがいい。色眼鏡は不要、当事国以外で最も当事国に近づいた演奏のできた人。才人マルティノンは別として、けしてフランス系やら現代音楽指揮者やらとはみなさないで聴いてほしい。スイス・ロマンドは構造の透けて見える演奏をたたき込まれているだけに音響作曲家シベリウス向きでもあり、ステレオ良録音のために細部に技術のほころびが聴こえるもののそれが荒々しい国民楽派らしさをかもすことにつながっている。アンセルメの天才的なリズム処理は、使い古された表現だがバレエ指揮者としての経験にもとづくものでもあろう。強すぎず甘すぎず、軽めシャープで僅かに前のめり、名盤とされるボロディンよりもリズムが乗りやすく心地いい。廃盤には惜しい名演。迷ったが◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第2番,○アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団(LONDON)1953/5/5-8コリンズは情熱的だが、この曲ではちょっと暗い演奏をしている。1番のほうが名演だとは思うが曲が違うので単純比較はできないだろう。一楽章はやや散漫でアレ?と思ったが、二楽章の影のある演奏はすばらしい。この楽章だけ独立した曲かのようなドラマティックな起伏が胸を打つ。オケに少し雑味を感じるが、全般としてはよく演奏しきっている。コリンズのシベリウスは安心して聞ける。それはシベ2を聴く者が期待するものをすべて持っているからであろう。結部のヴァイオリンの息を飲むような下降音形の疾走は拍手もの。三楽章もヴァイオリンが冴えている。このくらいの速さがないと牧歌的旋律との対比が効果的に響いてこない。この演奏も牧歌的旋律の出る直前のパウゼを大きくとっている。聴き始めると止まらないのが良い演奏である証拠。CDをプレーヤーにかけて10分くらい聴くつもりが、もうほとんど聞き終えている。このひとはなぜ最近批評の俎上にあがらないのだろう。二度目の牧歌的旋律の詠嘆するかのようなやるせない感じ!隅々まで情熱的な解釈が行きわたっていて、オケの技術的瑕疵を除けば、隙がない。牧歌的旋律からそのまま音量を受け継いで、弦楽器が四楽章への大きな盛り上がりをつくる。但しここは四楽章に入るまえに余りに盛り上がってしまい、そのままの音量で突入してしまうのがちょっと気になる。四楽章はかりそめの明るさをもっているが(このあたりの表現はまあまあといったところ)、ひとつ盛り上がりが終わって木管が暗い旋律を繰り返すところで、ふたたびどん底のような暗さをみせる。ちょっと明るくなったかと思えば低弦がくらーく動機提示するまで、ふたたびくらーく落ち込む。最後のクライマックスへ向けて、ロシア音楽ふうに言えば、倒れた英雄が再び立ち上がり最後の大勝利へむけて走り出すような盛り上げ、そしてふたたび冒頭旋律の再現。やはり頂点前に盛り上がりすぎて頂点の盛り上がりが平坦になってしまってはいるが、そのあとの開放的な音楽はドラマティックなうねりを伴い、息の長い旋律をくりかえす。ヴァイオリンのあこがれに満ちた響きがこころに刺さる。暗い旋律の最後の再現は謎めいているが、マーラー的な曲構造ともいえよう。慟哭するかのような挽歌。その後転調して明るさを取り戻したかのように、大団円へ突入。ブラスの響きが重厚で巧い。そんなところである。機会があれば一聴を。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○ヴィルヘルム・シュヒター指揮NHK交響楽団(NHK)1962/3/7放送LIVE N響60周年記念LPボックスより。アーベントロートの弟子で歌劇の指揮でも活躍していたシュヒター。堅実で地味なイメージがあるが、ドイツらしい音響感覚と確実なテクニックで聞かせる力をもった指揮者だった。N響との繋がりも深い。この演奏はそれを思わせる息のあった演奏で、とくにN響とは思えない合奏の力強さとブラスの分厚いひびきが耳を惹く。前半楽章より後半楽章のほうが面白い(曲的にもそうだが)。ピアノ表現部分もしっかり音を合わせて細かく刻む弦、それはメゾフォルテ以上のかなりはっきりとした音量でスリリングな饗宴を聞かせる。4楽章へ向けての解釈はオールドスタイル。つまりリタルダンドをかけ4楽章冒頭でとても遅くする。版にもよるのだろうが私の譜面ではここにリタルダンドはない。2度目に盛大に盛り上がるところではじめてリタルダンドし朗々と旋律をうたうようになっている。これは好みだろうが最近は4楽章冒頭では大して遅くならず2度目に爆発するパターンが多い気がする。ベルリン・フィルとは言わないがロンドンのオケくらいには技術にすぐれており、音質はこれはもう北ドイツのそれだ。(音色は残念ながら無個性的と言えるかもしれない)N響のカメレオンのような変化はいつもながら驚かされる。ライヴでこの演奏レベルというのはすばらしい。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団1972/04/26,,けっこう完璧な線いってるんじゃないかと思います。解釈はとてもこなれていて聞きやすいし、オケはパワーがあるし、技術的には言うことが無い。ほの暗さも肯定的な楽想に集結していくところなどこの元来明るい指揮者には向いていると思う。ただ強い個性が無いのですれっからしには若干食い足りなさを感じさせなくも無いか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,○ガラグリ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(ETERNA/BERLINclassics)CD,,がっしりした構えにつねに短く切り詰めた音で力強く音を引かせており、弦などやや薄さを感じさせるものの、抽象度の高い渋い演奏を作り上げている。フィナーレこそ壮麗なファンファーレで盛り上げるものの、おおむね引いて整えた感じのする、あっさりしたテンポ設定の粘らない解釈のもとに表現されているせいか余り没入させる要素はない。深刻な2楽章を除いてそれほど魅力的なものはなく、少し環境雑音が入る(録音自体は良好なステレオ)のも含め、武骨なドイツ式という言葉で表現しつくせてしまう。長年探してやっと聴いたCDなだけにやや拍子抜けした。フィナーレ最後だけで○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1946/12/16,,既出CDと同じ?板起こしの模様。それっぽいノイズと裏返し音が入っていて、ここが残念なところだが終楽章の盛り上がったところではっきり音とびがする。演奏はテンションが空回りせずこなれていて、始終スピードと野太い歌心は保たれるがシベリウスらしい清潔な叙情が失われず、つまりは音響的に濁りを発生させないよう整理が行き届いた現代的な構築性があるということである。この人は結果はわりと似たり寄ったりのテンション芸になるけれども、曲によって楽曲分析の方法が変わっているようにも思える。ロマン派以前の曲とラヴェル以降の現代曲の間に顕著だが、チャイコとシベリウスという国民楽派で一くくりにされる(両者とも相対的には西欧折衷派的なんだけど)二者の演奏をとってみてもオーケストレーションの違いだけには帰結できない表現方法の違いがあるように思う。チャイコの合理性は旋律主体で構造を非常に単純化するがシベリウスの合理性は音響(コードではなく響きあう「音響」)主体で非常に複雑化する。ドビュッシーの影響があるかなしかでの違いもあるのだろうが、クーセヴィツキーははっきり前者に向く指揮者なだけに、シベリウスだけは例外だったのだ(但し後期を除く)、と思わせる。名演、だが録音マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1948/4/20live,,初出かどうか調べてないが多分初めて聞く気がする。録音悪。晩年に近い演奏であり、この人らしくなく(ただ2番は余り得意ではない感じはある)スピッカートがレガート気味でキレが悪く揃い方も半端で、旋律がロシア式に粘ったりするために声部がバラバラになるような、あるいは前半細かい音符がばらけるなど奇妙な弛緩がみられる。長い曲でなまじ思いいれがあるとこうなってしまうのかもしれないが、流されたようなライヴに感じる半面、歌謡的な流れに沿って非常に印象的につけられた抑揚には感銘を受ける部分もあり(終楽章の最後にヴァイオリン主題が回帰する場面など力強く独特の感動がある)、近視眼的な変化が目立つ中でもやはり弦楽器奏者だなあ、という面のメリットで評価できる。,,あと、やっぱりこの曲は2楽章が要だ。クーセヴィツキーは型どおり終楽章に雄大なクライマックスをもってくるが(全般スピードが遅めなのはこの人特有の解釈である)、音楽のもっとも引き締まったのは2楽章で、冒頭よりキレよくびしっと揃い、リズムに裏付けられた立体感、内省的な音楽を内声部からしっかり組み上げることで明快にさばいてみせている。終楽章などバス音域を強調し、クライマックス後もロシア国民楽派的な粘着質の旋律を繰り返し続ける長々しい音楽のメリハリをしっかりつけて、ドラマ性を維持し印象的ではあるが、あざとさも感じる。,,一見率直な解釈が持ち味のクーセヴィツキーに明らかに作為が見えるのがらしくないところではあるが、前記のとおり思い入れが強いのだろう。最後の録音とされるものに50年代の録音があるが、かつては定番として聞かれたものである。集中力と統制力という面で最盛期は戦中までだったとも思えるが、没後シベリウスがよせた言辞は(作曲家は彼より6年長く生きた)他の先立った数多い音楽家に比べいっそ個人的思いの深さをかんじる。,,バルビローリはかつてシベリウスの交響曲を時期別にまったく違う作曲家として扱うべきと考え、解釈から奏法までも違えて録音した。クーセヴィツキーはそういう器用なことをしない指揮者であり、恐らく後期作品向きの芸風だ。それでも私はこの終演後には、しばし陶然としてしまった。聴衆の態度はやや悪いが、ライヴとしてはいい演奏だと思う。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----
シベリウス:交響曲第2番,◎ザンデルリンク指揮バイエルン放送交響楽団(EN LARME:CD-R他)1993/4/30LIVE非常にクリアな録音である。オケは技術的に申し分ない。アーティキュレーションの表現が細やかで、彫りの深い表情は密かに面白い。3楽章の独特のフレージングは健在。緩徐部で木管が情緒的に歌い込むところはレニングラード・フィルのころと変わっていない。4楽章へ向かっての盛り上げは盛大で、ブラスの咆哮をバックに偉大にひびく凱歌はとてもドイツ的、堂々としている。ヴァイオリンの絶妙のフレージングに傾聴。人工的なところがなく滑らかで且つ雄弁だ。ライヴとしてはとんでもなく素晴らしい表現で、ザンデルリンクがとりわけこの曲のこの楽章に愛着を持っているのがわかる。緩徐主題の哀しく寂しい解釈も健在だ。管楽器と弦楽器のバランスが絶妙。分裂症的な展開においてザンデルリンクはマーラー的に効果的にフレーズの描き分けをすることによりシベリウスとマーラーの内在的類似性をさらけ出す(そういえば昔「マーラー辞典」という本でシベリウスとマーラーの接近について書いたものがあった。たしか二人は一瞬くらいしか出会う事はなかったが、マーラーは「悲しきワルツ」を酷評したとか書いてあった覚えがある)。ザンデルリンクの最良の部分の出た素晴らしい演奏。◎。最後までトーンが変わらないのがちょっと不満だが、じつに壮大な造形の中にひびくペットの凱歌はとにかくかっこいい。極めてドイツ的な勝利の音楽だ。文句無しブラヴォーが飛ぶ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○ザンデルリンク指揮ベルリン放送交響楽団(CD-R)1993/4/30LIVE,,録音良好。実直なわりにアクの強い演奏で、テンポや音量操作はまめだが発音やフレージングが念を押すようなドイツ式で、安定感があるけれどもやや単調か。精度は極めて高く、清々しさはないけれども厳しく鋭い怜悧さは感じられ、温かみが欲しい半面これは演奏の個性としては認めておくべきかなどとも思う。派手なのにモノトーン。ブラヴォ飛ぶ。○。,,12/8はシベリウスの誕生日だそうです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第2番,○シュミット・イッセルシュテット指揮ハンブルグ北西ドイツ放送交響楽団(capitol/pristine他)1956,,この時期にしては不思議に良い録音、というのは当たり前だが(ぐぐりましょ)pristineのネット配信は状態のよい原盤からの板起こしだけあって、私はやはり固さが気になるけれども、デジタルにリニューアルされたかんじが冷たく引き締まったこのコンビならではのドイツの理知的な表現にあっていて、好きな向きはまあまあ満足いくものだと思う。演奏自体はけっこういろんな板や媒体に起こされてきただけあってガラグリよりも余程都会的な「ドイツ流シベリウス」。シベリウスはもともと冷たく音響的な、縦の揃った、音符の粒だったピアノっぽいきちっとした表現を求める作曲家であり、まだ国民楽派的なこの曲でも2楽章にはその表現の的確さが求められる。先鋭的な響きと楽想の交錯だけを聞かせるような楽章ではあるが、ここでイッセルシュテットは1楽章でみせた地味で冷めた表現から、逆にイマジネイティブでロマンティックな表現に変化をみせている。1,4楽章なんていくらでも旋律で煽ることは可能(イッセルシュテットは4楽章ではスコアリング通りきちんと強弱のメリハリをつけてのんべんだらりと歌い続けるブヨブヨした音楽に堕するのを避けている)、3楽章は4楽章の前奏的なパキパキなスケルツォなので自ずとオケコントロール次第になる(イッセルシュテットは2楽章からアタッカのようにコントラストをつけて雪崩れ込んでいき弱体オケの弦をそれでもしっかり刻ませている)、となるとやはりこの曲演奏の評価は2楽章次第。ブラームス的な世界観に支配されながら、ドヴォルザークを思わせるブラスへの力の入れようも含め、なかなかに凄い演奏。4楽章の地味な展開部も、それ以外のやや客観的で空気の通るような表現に比べるとボリュームをもたせ、巨視的な構成感を示している。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア・フィル(PO)1964/12/18放送LIVE,,冒頭の弦の規則的なリズム音形からして既にテンポが揺れておりいかにもストコ節である。ただ、どうも響きが浅く表層的で深層に訴えかけるものが感じられないのが正直な所。クライマックスの作り方も今一つダイナミズムに欠けているように感じた。ほの暗い中からやがてベートーヴェン的勝利に向かう国民楽派の音楽としてはいささかあっけらかんと明るく開放的でハスッパすぎる。かつての手兵を使った貴重な演奏記録だが、無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,○セル指揮ACO(RCO)1964/11/26LIVE,,結構ふつうでいまひとつ面白みに欠ける。あとブラスがうるさい。下品に吹かせすぎ。この曲を得意にしたセルだが得意にしすぎたのか、この客演では音に心情が篭っていない感じがする。とにかく全般起伏が少なく感じるのだ。3楽章の刻みのまとまりはさすがだが勢いだけの突っ走りにライヴの焦躁感を実感できる。さすがに4楽章へ向けては偉大な盛り上がりをみせるが力強い表現はさほどのこだわりを見せずにあっさりしたテンポで終幕へ向かっていく。最後のクライマックスはケレン味たっぷりのテンポやフレージングでかっこいい。スコア通りといえばそうなのだが冒頭やにわに盛り上がり過ぎるより気が利いている。全体設計の行き届いたセルらしい計算だ。あいかわらずペット以下うるさすぎ。拍手は普通。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第2番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(SONY)1970/5/22東京文化会館LIVEどぎつい音。サーという砂のような雑音もあるがおおむね良好な録音だ。低音がやや弱いか?演奏はといえば以前の盤より表現が板についていて、オケもよく(実によく)こなしており、ライヴとは信じられないほどだ。4楽章のクライマックスは壮絶で、セルの気性を感じる。この演奏、いろいろな人が褒め称えているが、そこまではいかないものの、佳演だとは思う。セルにはコンセルトヘボウ盤もあるが余りに評判悪いので未聴。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○チェリビダッケ指揮オスロ放送管弦楽団(LIVING STAGE)1965/11/28LIVEこんなに情緒的な演奏久し振りに聞いた。一楽章冒頭から細かいニュアンス付け。二楽章はかなりの熱演で、この主題もはっきりしない独特の楽章に、これくらい意味付けをできるのはたいしたもの。三楽章は四楽章の前哨戦、四楽章はまさに譜面を離れ謡いまくりの演奏だ。四楽章冒頭で思いっきりテンポを落とす演奏も久し振りに聞いた。チェリらしいのはダイナミクス。フォルテはバーンと思い切りドイツ風に鳴らす。ピアノは物凄く繊細に聞かせる。この四楽章、とにかく出色だ。思い切り情緒的なシベ2を聴きたいなら是非。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○チェリビダッケ指揮スイス放送管弦楽団(DA:CD-R)1974東京live,,まだ精緻さをとことん追求するまでいっていない時期ゆえか、チェリにしては荒っぽい。揺れない構築性と巨視的な設計方法は晩年に続くところだが、オケ起因の雑味が多すぎる。弦は弱くばらけがちで鋭い表現ができない。終楽章のブラスはまるでロシアオケのように下品だ。盛り上げ方も今一つ、一楽章で上り詰めて2楽章でそのまま平行線(響きの美しさを追求するのはいいが飽きる)、3楽章から4楽章の流れはそれほど高揚せず集中力もそれほどではない。録音は全般いい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,○トスカニーニ指揮BBC交響楽団(history)1938/3/10live 二盤解釈全く同じ。表現意志がものすごく強く、繊細なシベリウス向きではないが、シベリウスに先入観のない人はその雄弁さに感動するだろう。NBCはブラスがうるさい。小さなクレッシェンドが多すぎて嫌味に感じる。ノイズも多少ある。弦の気合が尋常じゃないので堅苦しい感じもする。とくに二楽章はもっと幻想味がほしい。即物すぎる!BBCは木管がナイス。バランスの良い演奏だ。NBCより薄めの味付けだが、そのぶんシベリウス的にはなっている。音場狭い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DELL ARTE)1939/2/18LIVEこの盤を聞いたらほっとしてしまった。たとえばチェリの盤のように緊張を強いられることもないし、ヒンデミットの曲のように常に耳を澄ませ音を拾わなければならないこともない。国民楽派の明快な作品であり、明快な指揮をするトスカニーニの演奏である。きびきびしたトスカニーニの指揮ぶりが心地よく感じる。よく聞くとトスカニーニも結構解釈を入れてきていて、変なところでルバートしたりフレージングをいじってみたり、録音自体ははっきりいってサイアクなのだが(弦が薄くなってしまったりする)、非常に楽しめた。2楽章はやや地味だが(というかあまり成功していないが)、1、4はいい。素直に楽しめる骨董好きにはおすすめ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(rca)1940/12/7 BBC交響楽団盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○ドラティ指揮ストックホルム・フィル(RCA/VICTOR),,けっこう評判のいいドラティのシベリウスでも秘盤で知られていたもの。ドラティのイメージにあわない堂々としたスケールの演奏で、今で言うメータのようないい意味でも悪い意味でも安心できる解釈ではあるが、オケに特長があり、とくに管楽器陣に聴かせるところが多々ある。シベリウス前期はブラスは言わずもがな木管ソロにも国民楽派らしい重要なソロが任されている。ペットのよく通る輝かしい音、ほの暗くも感傷を煽る気分に満ちた中音域を支えるオーボエやクラなどの音色にはこのオケにしか出せない色がある。ロシアの原色でもドイツの渋色でもない色。当たり前の解釈と侮るなかれ、これはオケの勝利です。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,◎バルビローリ指揮ボストン交響楽団(statework)1964/10/30live,,web配信されているが針音らしきものからレコードの可能性があり既出盤と同じかもしれない。しかしこれはバルビにとっても凄まじい記録、アグレッシブでスピード感とダイナミズムに溢れた名演だ。オケがバルビに完全に取り込まれその技術力を集中力を全面投入し、各楽章まったく飽きない表現力、とくに3楽章アタッカで4楽章に入るあたりの超スピードとそれに見合う力強い響きはステレオ録音ということもあり圧巻だった。むろん譜面指示どおり旋律再現ではもっとスケールの大きな、過激な山が築かれる。フライングブラボーさもありなん、素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,○パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury,warner/tower records)1960/2・CD,,シベリウスでもだんとつの旋律美としっかりした構成感を誇る交響曲だが、パレーの芸風だと少なくとも「美」は機械的なアンサンブル能力の披露と明るく明瞭な響きの維持にすぎない。そこに特有の剛速球、高速度が加わるとデトロイトの弦ですらついていけない箇所が散見されるようになり、このようなスタジオ録音でさえばらけたままにされている部分がある(パレーは何度も録り直しするような人ではなかろうが)。緊密な演奏を指向する指揮者にもかかわらずやはり、「楽器」の機能性の限界を超えるような解釈についていかせるほど暇がなかったようだ。,,だが迫力は凄い。1楽章から既に力む声が入っている。3,4楽章にいたっては、シベ2の正規録音でもトップクラスの出来といえよう。スコア指示すら単純化解釈し緩急に欠けるところはもうスピードと力で押し切る。でもこれはそういう曲なのだ。そのやり方だと、2楽章はきつい。スコアを即物的に音に換えるパレーの方法論はこの楽章にはきかない。ただ音が鳴っているだけだ。南風の吹くフィンランド、といった音色(しかもいつもどおり単調)も好悪あるとは思うが、セカンドチョイスにはいいかも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
シベリウス:交響曲第2番,○ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1956/11/19LIVEこの熱い力感、引き締まった演奏ぶりには度肝を抜かれる。異様に速いインテンポで突き進むさまはまるでロジンスキだ。1楽章冒頭からもう力の奔流で、それはそれでとても充実した聴感があり否応無く引き込まれる。牧歌的なんてもんじゃない、ベートーヴェンかチャイコフスキーか、凄いです、引き込まれるあまりほんとに最後まで聞かずにおれなくなる。それは設計の巧さも意味している。弛緩の無いシベリウスは国民楽派的な快楽を与えるものだが、これは国民楽派でもない、これでも、やはりシベリウスの交響曲そのものだ。3~4楽章ではこの曲に期待されるものを完全にそっくりしっかり表現しきる。4楽章に向けての絶妙のルバートと僅かなテンポダウンは譜面には反しているが曲として自然な流れ。そう、しいていえばアンソニー・コリンズだ。あの恣意的でいながら曲と同化したかのような、シベ2そのものである演奏、あれによく似ている。自然さと熱さの同居は限られた芸術家にのみ許される神髄、雑な指揮者ホーレンシュタインのイメージを突き崩す完成度の高い熱演として記憶されるべき演奏記録である。ライヴ感に満ちていながら演奏には雑味は皆無で欠けたところが無い。固くてクレンペラー型の演奏をする指揮者というイメージはヴォックスの作り出した幻想だったのだ。ホーレンシュタインファンは必聴。・・・そう、しかもこれフランスのオケによるライヴなのだ。フランスのオケにこのような音が、このような表現様式が宿ったというのは奇跡である。まるでイギリスやドイツのオケのようだ。ホーレンシュタインというオーストリアで若くして活躍を始めたにも関わらず、その後ポストに恵まれずに世界を点々とせざるを得なかった不遇の名匠の、真の芸術家としての姿がここにある。録音マイナスで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,○ロジンスキ指揮トリノ放送交響楽団(DATUM)1955/4/1LIVE・CD荒っぽいがダイナミック。かと言って前半二楽章は特徴的な解釈もなくやや単調か。2楽章後半で渾身の力を込めて歌い上げられる情熱的な主題が印象的。3楽章へかけての力み過ぎに起因するバラケ感が気になるが、勢いは買える。粘っこい表現にならずひたすら激烈にオケをドライウ゛していくロジンスキに共感をおぼえた。4楽章の雄渾な歌も凄い。特に終盤の重い荷物を背負って歩くような第二主題から転調して大団円に向かって輝かしくのぼりつめていく音楽の壮麗さに感動する。大拍手の終演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,〇ザンデルリンク指揮ベルリン・フィル(SARDANA:CD-R)2000/6/17LIVE,,最初から驚いたのだが、随分とメロウな感じなのだ。アタックを余り付けずなめらかに穏やかに進めていく。もちろんこの人だからハーモニーの作りかたに安定した重量感はあり、前期シベリウスのドイツ性は浮き彫りにされているのだが、オケが、録音のせいかもしれないが、軽い。ベルリン・フィルならでは、というところがないのだ。ティンパニの音などでわかる人はわかるだろうけど、弦楽器の音でこのオケと明確に判別できる人はいるのだろうか。速くて流れいい二楽章など解釈的に、深みはともかく入りやすく即物的でもあり面白い。しかし高弦に生気が感じられない。らしくない失敗まである(ちこっと欠落も)。2000年の録音であることを加味しても柔らか過ぎるように思った。アタッカで入る三楽章はさすがにいきなり強靭なアンサンブル力を見せ付けられコントラストに胸がすくが、すぐに柔らかく収まる。最初の緩徐部のオーボエがきわめて美しい。耽美的と言い切ってしまおう。管楽器群の素晴らしい音色にはベルリンの底力の健在を感じる。颯爽としたテンポのままそのまま入る四楽章、譜面どおりで全く感情を煽らない。しかし二度めの主題提示で爽やかに盛り上がりを提示する、これも譜面通り。しかしそのあとの主題展開でいきなり歌謡的な細かいフレージングをつけてくる、ザンデルリンクだなあ、これを聞くために買ったのだよ。老齢でもけして緩テンポに逃げずきっちり解釈された音楽をやりつくす。異常な深みを見せる耽美に沈む暗転部分から再現部に入って初めてこの主題にテンポと音量によって雄大なクライマックスを築き上げる、まさにこの設計に、ここだったのか!と感服させられたままの流れ、しかし弦楽器への不満は残る。余力、残し過ぎじゃないか?もっともここまで解釈で統制されたらそれに対してできることは限られている、最後のバイオリンの念押しするようなフレージングや松葉への配慮も聞き逃せまい。雄大な夕日は北国の遅い夜の到来を荘厳に告げる。やや音響バランスが武骨だがそれもよし。,,結論。録音のせい。〇。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第2番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(RCA/artis他)1950/11/29・CD,,クーセヴィツキー最後の録音の一つとして相対的に破格の音の良さから疑似ステレオ盤もつくられわたしはそれを持っていた。もっとも質の悪い薄盤であまり聞かなくなったのでartis40枚組を入手して聞いた次第。クーセヴィツキーのノイズの中から響いてくる剛速球のイメージが、霧が晴れたようになってあらためて面白い。2番は旧録(1935)もあるがオケの出来からいっても演奏の落ち着きからいってもこちらのほうがシベリウスらしくて良い(クーセヴィツキーもオーマンディもシベリウスと懇意で信頼されていたアメリカの指揮者だ)。音色はさほど魅力はないが厳しく技術的な瑕疵なきようまとめあげられ、音は短く切り上げ気味で発音が強く、このあたりがノイジーなライヴ録音で聞こえてくるスタイルのもとなのだとわかる。音の気を抜かせない、ブラスの長い音符でも決して歪ませずまっすぐ太く保たせる、弦楽器は多少萎縮してテンポを揃えなおしてでも細かい音符まで合わせさせる、これは昔はあまりなかったかもしれないが、なくはなかった。3楽章以降はちょっとまともになりすぎている感もあるがライヴではないからこんなものだろう。比較的ゆっくりでゆるい感もあたえる弦の刻みから4楽章の予兆を木管アンサンブルがかなではじめる前のものすごい空白はプレイヤーが壊れたかと思うが単なるパウゼである。その後はさすがに最晩年なりの落ち着きは出ているが流れ良さは保たれている。作為なく譜面通り、シベリウスのわざをそのままにお届けする4楽章はものすごいアッチェルとかデフォルメを期待してはいけない。むしろ落ち着いて身をゆだねる、さすがにオケのコントロールは見事で自然に立体的に組みあがり調和が保たれている。沈潜する雰囲気は2楽章より4楽章の展開部のほうが強い。もうすっかり灰汁の抜けた大人しい演奏になっているので過度な期待は無用だ。しかしここから最後のクライマックスにかけては意地をみせる。ここを聴かせるためだけに長々とやってきたのかという再現部はいきなり大仰で感動的である。高音の音量がもっとほしく思うが書法のせいだろう。短調のうねりにのったペットのヴィブラートが美しい。転調はあっさりだがテンポは落としてじっくりやる。かつてのこの指揮者にはあまりなかったやり方ではある。ブラスと太鼓により壮大な結末が提示される。ラストはきっぱり切る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,コンドラシン指揮ORTF(ina配信)1974/11/6放送live,,録音は僅か瑕疵があるがほとんど完璧なステレオ優秀録音。私は表面をなぞっただけのような(高音偏重だし)中身のよくわからない、シベリウスのシンフォニーは苦手なのだが、この曲ではチャイコフスキーあたりの気配を残していて、それでも二楽章など構造や構成に一歩進んだ深みを出す(却って国民楽派としては何言ってるのかわからない)のだが、楽章間の対比が和声的にもただ明るいだけであまり揺れずわりと一本調子の曲という総括になるので、コンドラシンのように最初から猛スピードでオケをぎりぎりと締め上げて機械的にドラマを盛り上げていく、大言壮語はその範疇で、というのは、シベリウス苦手派には聴きやすい。強奏ばかりで三楽章から四楽章への雪崩込みの大一番が際立たないなど、この曲の聞かせどころを強調はしないが、四楽章の弱音処理はそれまでにない柔らかく繊細でORTFならではのメリットを使っている。全般オケは素晴らしく技量を発揮し、ロシア式は無理だが、柔らかな個性をコンドラシンの指揮で雄渾な表現になんとか持っていっている。最後の管弦楽の饗宴の壮麗な構築ぶりは素晴らしく良い。ブラヴォも飛ぶ。コンドラシンはオケの構造的処理も良い。何でも振らなきゃならなかった指揮人生だからこのくらいでは動じない。惜しまれるのはこの道半ばで去世しなければならなかったことだろう。もっと西欧で円熟ぶりを見てみたかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(TAHRA)1979/3/1LIVEコンドラシンにしては珍しい曲目だ。5番は二種ほど出ているが、2番のように完全な浪慢主義の作品に対して、どのようなアプローチをするのだろう、とわくわくして聞いたら、案の定というべきか、完全な即物主義型アプローチであった。至極まじめであり、几帳面すぎるほどに音を整えている。シベリウスの試金石たる2楽章の表現も、過不足なく行われているように感じる。ライヴなのに、かなり客観的な演奏であり、コンドラシンの熱いところがほとんど聞けないのが残念。4楽章中盤までは至極マトモな演奏だが、後半で4楽章冒頭主題が回帰する直前で初めてものすごいリタルダンドがかかり、とても効果的だ。しかし、主題に入ってしまうとまたあっさり直進型の演奏に戻ってしまう。終演後の客席の反応はふつう。うーん、可もなく不可もなく、といったところか。私はそそられなかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,ザンデルリンク指揮ベルリン・フィル(SARDANA:CD-R)2000/6/17,,ザンデルリンクの雄大な造形には妙な甘さというか柔らかさがあり雄渾さはない。唯一例外的に深情的な二楽章ではシベリウスの暗黒面が垣間見える重量級の表現を聞くことができるが、他の楽章は余りにオーソドックスな感じがして、現代にいくらでもこういう演奏はあるように思う。だがこれらのマイナス印象はひとえにベルリン・フィルのせいだと感じた。過去を言ってもしょうがないがベルリン・フィルはこういう古参指揮者に対してかつてこんな「流した演奏」をする団体ではなかった。どこにも「らしさ」がない。アタックのあいまいさ、発音の単なる抑制、確かに技術的には高度だとは思うが、こんな音を聞きたくてこの盤を買ったのではない。オーソドックスすぎるというのは解釈のことを言っているのではない。演奏の雰囲気のことを言っている。ドイツらしいシベリウスでも、ロシアらしいシベリウスでもない。単なるシベリウスだ。面白くない。演奏レベル的には○なんだろうが、個人的に全く惹かれなかった。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,ザンデルリンク指揮レニングラード・フィル(?)超廉価盤のベルリン全集盤があるのに今さらソビエト時代の録音もないものだが、例のラフ1などが入っている廉価ボックスにも含まれなかったので取上げておく。といってもこれは特長的なところもなく、いたって平凡な演奏だ。変にいじらず正攻法で攻めているところは好感が持てるが、レニフィルが何か手を抜いているような、単調な演奏になっているところが気になる。速いテンポでロシア吹きさく裂の2楽章は、ロジェベン全集盤とならんでロシアオケのシベリウスとしては面白く聞けるものだが、やはり音色が単調。面白みはほとんどペットソロの艷だけといった感じだ。3楽章は遅いながらも弦は力強い演奏ぶりが耳を惹く。4楽章の予調における木管アンサンブルは情緒たっぷりで異彩をはなっている。でも肝心の4楽章はふつうだったりして拍子抜ける。緩徐部の妙に引きずる念押し奏法はイっちゃっていて面白いが。録音かなり悪し。全般、即物的演奏の悪い見本か。無印。レーベルはCCCPという表記だけしかなかったのでわかりまへん。ちなみに袋はドイツ・シャルプラッテンのものでかなり怪しかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,ストコフスキ指揮NBC交響楽団(RCA/DELL'ARTE)1954/9有名な盤だがCDでは見かけない。ストコのシベリウス?と期待して聞くとこれがけっこう普通な演奏。蛇蝎のように嫌われていたトスカニーニの統率力には遠く及ばず、でもまあ指揮者無しでも平気で演奏会をやっていたオケなだけあって、要所要所は綺麗にびしっとまとまる。たとえば2楽章終盤で弦が一気に駆け抜ける印象的な走句、こんな異常な速度で且つ完璧に揃った演奏というのは未だかつて聞いたことがない。凄い。。このオケはヴァイオリンの音色に特徴があり、表面は張り詰めているが中はかなりヴィブラートがきいた滋味溢れる音色がウリだと思うのだが、ここではそれがはっきりきこえるのが嬉しい。終楽章ではさすがにストコは自己流にテンポを揺らしまくって歌わせるが、そこでヴァイオリンの例の音が聞こえてくるともうそれだけでメロメロ。かなり速いテンポ設定には異論あろうし、私も全体のバランスがうまくないような感じも受けるが、悪くはない。録音悪し(盤のせいかも)。無印。BBCのライヴについてはそのうち。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(VIRTUOSO)1966/10/15LIVEセルの未発売ライヴ盤が一挙に出るというので一組買ってみた。ステレオだが擬似ステレオっぽい残響の添付の痕跡が認められ、マイクが弦楽器に近く案外弾けてないところも聞こえてしまっている。ゆえにセルとは思えない雑味の多い録音記録となってしまっており、音質の悪さも加えあるていどの覚悟は必要だ。セルのシベリウスはこれが初めてだが、1、2楽章ははっきりいって凡演。とくにシベリウスの尖鋭性をもっともあらわした2楽章についていえば、理解する事を放棄したような無機的解釈で、ブラスの咆哮のみが目立つ聞きづらい演奏になってしまっている。だが、3、4楽章の集中力、強大な造形力はそれを補って余りあるすばらしいものだ。3楽章はあまりうまいとはいえないクリーヴランドの弦楽群をぎりぎりと締め上げてスリリングなアンサンブルをかなでさせている。注目すべきは4楽章へのアタッカで、最近はなかなか聞けないリタルダンドの果てに朗々とうたうヴァイオリン、これはこのすがすがしいテーマが反復されるごとにリタルダンドがかかり、スヴェトラーノフのように「やってくれというところで予想通りやってくれる」たぐいの感興をおぼえた。セルはずいぶんと独自の解釈をまじえてきており、計算ずくの大きなテンポ操作は効果的。晴れやかな気分でおわったあとには、晴れやかなブラヴォーと拍手が入る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,チェリビダッケ指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(AUDIOR/re-discover:CD-R/rococo)1974/8/14LIVEおっそーい。恐るべき客観解釈。中仲雄大でいいが、人によっては飽きるかも。ブラスが目立つが、シベリウス的にはアリな解釈だろう(ミスもあるが)。フレージングにドイツっぽさをそこはかとなく感じる。二楽章はいい雰囲気だ。ヴァイオリンにポルタメントが入ってびっくり。あいかわらずユックリだが、ハーモニーは美しい。三楽章はけっこうフツウ。四楽章は作為的なところが目立つが、木管が美麗。総じて特殊な演奏ではあるが、チェリ・マニアにはたまらないかも。rococoはオケ表記違いの同演奏LPで音質は悪い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第2番,バルビローリ指揮ケルン放送交響楽団(ica)1969/2/7・CD,,ある意味ドイツらしい醒めた音で構築していく2楽章まではバルビローリらしくないが冷静に音楽を楽しむことができる。テンポ的には激したころの比較的速いところに置き最晩年的な間延びはない。3楽章終盤で突然ものすごいアッチェランドがかかるとあわてたように縦があやうくなる。4楽章はNYP時代のような演奏になり、持ち味である有機的な歌より雄渾な凱歌が放たれる。いかんせんこのオケなので無理して強奏しているような軋んだ弦が気にはなるし、縦があやうくなるのはバルビが即興的に切り回したせいなのか、これが訓練の結果の限界なのか、しかしステレオの比較的良い放送録音のせいもあり楽しめた。拍手はないので放送用セッションかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,ビーチャム指揮ロンドン・フィル(centurion他多数)モノラル・CD,,戦前戦中録音は余程の強烈な個性が無いと聞いていられないものである。この演奏は余りに「普通」だ。即物主義とも違う「薄さ」、いわばスマートな指揮に解釈で、特徴的な部分は限定的にはいくつかあるのだが、音量が出ない古い録音がゆえに印象に大して残らない。ビーチャムがシベリウスを指揮するために生まれてきたようなロンドン・フィルではあるものの、あの微細な音色が聞き取れない録音状態では単なる無個性な技術だけの団体。2楽章終盤の彫りの深い表現、木管アンサンブルの音色の清澄な美しさ(これだけはこの録音でもはっきりと聞き取れる)、あとは3,4楽章にきわめて限定的にみられるルバート表現くらいか、聞き物は。centurionは権利切れの音源をやたら安価なボックスで提供しているhistoryの末裔のようなレーベル(の中でもいちばん安くて盤質が悪いレーベル)だが、まあ、セット販売じゃないと商品になりえない録音。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番,ロスバウト指揮スイス・ロマンド管弦楽団(forgottenrecords)1956/1/11liveジュネーヴ放送,,録音はモノラルで残念ながら良くはないが、リバーブをかければ十分迫力が出る。統制が厳しく張り詰めたような雰囲気の中、音響バランスへの配慮が行き届いておりシベリウスらしさが明確で、全体としては一本調子でキビキビしたスピーディな演奏なものの、他の要素でのドラマチックな起伏は十分つけられている。響きのメリットはこの透明感を売りの一つとするオケの力も大きいだろう。技術力はさすがアンセルメのオケだ。ニ楽章の、スピードは早めインテンポの箇所が多いながら楽器同士の交錯する響きの明瞭さ、音量的な変化の仔細にわたる配慮が、即物主義的印象を与えながらも音楽そのものの包含するドラマツルギーを浮き彫りにし、そこにここぞのルバートがかかることによってワグナー的ですらある重みが加わってくる。三楽章は冒頭から大音量で弦の刻みがフィナーレの予言を大声で告げてしまうが、フィナーレ主題を暗示する緩徐部での木管のやり取りも実のある表現で強く印象付けられる。2番は凝りまくるシベリウスとしてはそこまで書き込まれた作品ではないがロスバウドのいちいち抉り出す内声部はいずれも必然性を主張し、結果分厚く豊饒な響きが生まれる。かえってフィナーレ冒頭が薄っぺらくなってしまう独特の書法(譜面上の音量指示はここが頂点ではない)が不思議な浮遊感を産む。やや違和感はあるが、この冒頭が構成的に一番の盛り上がりどころではないことをちゃんと示している。新即物主義的というような力強く一本調子な印象の進行の中で緩徐部での透明感のある響きから生まれる沈潜する雰囲気はコントラストをつけてじっくり味合わせている。ソロミス一箇所、珍しい。この後からの畳み掛けるような持って行き方は計算され尽くしたようにインパクトがあり、テンポは早めインテンポなのにブラスが割れるような音量で爽快というか焦燥感(早く終わりたい?)で持っていくところは独特だ。弦の音の切り詰め方や管楽器の吹き回し方、よくよく聴くと上の独特のスピードと音響のために神経質な指示をしたような痕跡がみられる。凸凹のない充実した響きがあるからこそ苦難のドラマ、転調から終盤へ向けての高らかな凱旋の声が印象的に伝わり、ブラヴォの渦を呼んでいるのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第2番(冒頭欠落),○バルビローリ指揮西ドイツ(ケルン)放送交響楽団?(DA/VIBRATO:CD-R)1970放送,,冒頭欠落。ラジオエアチェックにしてもかなり悪い(60年代前半までくらいレベル?)モノラル録音。DAはライヴとしているが拍手は入っていず、ナレーションの入り方からしても正規録音だろう。演奏も二楽章こそ独特の粘りを見せてデロデロなところを出しているものの、一楽章からかなりばらつきの感じられる合奏で、四楽章の異常な高速の盛り上がりに思わず○をつけたものの、NYPの正規録音ぽいんだよなあ・・・晩年にあんなテンポはとらなかったと思うが、いかがでしょう?ナレーションはイタリア語?まあ、四楽章が素晴らしい、バルビにしかできない起伏の盛り込まれた胸のすく表現ではあるものの、疑問符をつけておく。他CD-Rレーベルでも同じものが出ているが冒頭の状態は未確認。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第3番,◎アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団(DECCA)1954/5/5-6・CD,,モノラル録音の特性を生かしたダイナミックなアンソニー・コリンズのシベリウスが聞ける。凝縮された響きに男らしいロマンあふれる猛進、それが格調高くつづられる。かねて名盤と知られたこの全集は、長らく市場から姿を消していたが最近何度目かのCD復刻がされた。アナログで聴けばもっと迫力を楽しめるだろう。僅かな隙もない音楽の綴れ織を固唾を呑んで聞きとおす、そういったたぐいの演奏。名演!,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
シベリウス:交響曲第3番,○カヤヌス指揮LSO(FINLANDIA)1932/6・CD,,この時代の録音とは思えない生々しいクリアな音で、雑音はつねに入るしバランス調整やリマスタで改造された結果かもしれないが、それでも迫力ある演奏ぶりには驚かされる。力感にあふれ一糸乱れぬアンサンブルは直入型と言ってもクーセヴィツキーのような直線的なものではなく適度に機微を表現しながら速めのテンポでかっこいい流れを作っていく。まとまりのよさと胸のすくような展開には思い切り引き込まれる。オケも上手いし、強い!ヴァイオリンの総体としてのあまりの力感がほつれを呼ぶ部分も若干あるが、実演では聞こえないレベルであり録音のせいだろう。モノラル録音はそれだけで実際以上の凝縮力を感じさせるものだが、これは元々の極めて練れた解釈とテクニックによるところも大きいと推察される。やはり両端楽章がききものだが静かな場面での特に木管の自然だが巧緻な表現も捨て難い。やや即物的なきらいがありファンタジーに欠ける(三楽章の勇壮な主題が最初にさりげなくたち現れるところなどそれとわからぬようにサブリミナル的にそくっと入って次第にそれまでの主題を凌駕していくスムーズな松葉が欲しい)ところもあるが、無垢のまま聞いても十分堪能できるだろう。一楽章の弦の特徴的な下降音形の四回繰り返しに田舎ふうの牧歌的な旋律がかぶさるところなど昔はマーラーのタイタン1楽章を想起したものだが(たんに途中の音形と重厚なハーモニーにほとんど同じ部分があるだけのせいという気もするが)そういうイマジネーションは湧かない。純粋に古典的なサクサク進む演奏なので印象派的なシベリウス好きには物足りないかもしれないが、シベリウス盟友の演奏としても聞く価値はあり。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第3番,○クレツキ指揮フィルハーモニア管弦楽団(ANGEL)凄まじい迫力!もともと迫力が出るように作ってある曲だからなおさら、クレツキのガシガシいう刻みが生きてくる。録音のせいかもしれないがこの1楽章は徹頭徹尾気合のかたまり。私のLPの状態が悪いのが非常に残念だ。内声部がしっかり聞こえるのもこの人の指揮らしいところである。2楽章の陰うつな旋律を支える低弦のシンコペなピツィカートが聞こえてかっこいい!諸所に垣間見える「新しい音楽」への冒険がこの曲に独特の魅力をあたえているところで、それでもなお終楽章の常套的な高揚感にも欠けていないのがいい。CD化してます。◎にしたいが○にしておく。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第3番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(GLOBE)1977/4/4LIVE・CDシベ3は案外人気のある曲だ。親しみやすい田園ふうの楽想、3楽章制で20分台という短さもその要因だろう。とくに2楽章の内省的な旋律は薄闇に一寸の光りが射すような、なんともいえない陰うつな美しさをかもしファンが多いようである(私はどちらかといえば元気な1楽章派です)。ロシア国民楽派の影響色濃い常套的な書法から、独特のオーケストレーションとハーモニーに彩られた凝縮された書法に脱皮する過渡期にあたる作品ということで、超有名な2番と最も内省的で最高傑作とされることもある4番にはさまれ今一つ目立たない作品であったのだが、今やアマオケも演目に入れるほどになったのは、ヤルヴィなどの優秀な録音が一般に普及したせいであろう。2番に比べ格段にマニアックになった書法をどのくらい把握しきって音楽に再構成していけるかがカギで、下手すると声部間でテンポがずれグズグズになりかねない。編み物のようにからみあった音の筋をまとめるのは難しく、どこかで妥協して旋律以外はごちゃっとしたままにしてしまいがちだが、ここでコンドラシンはギチギチのアンサンブルを構じ、全くフォルムを崩さない。2楽章の精妙さはまさにそういうきっちりした演奏によってはじめて生きてくる。木管楽器が寂しげにかなでる旋律の下で低弦が打ち始めるピチカートがこれほど重くしっかり響く演奏があったろうか。物凄くかっこいい。2拍3連の上向音形がきちっとハマり、しかも少しの迷いもなく表現意志を丸出しにして、まるで対旋律であるかのようにしっかり響かせる。ピチカートのアンサンブルはしばらくつづくが、難しそうだな、と思う反面、すごいなあ、と感心する演奏だ。構造的にかかれた箇所は例外なく内部もしっかり響かせており、ここはこうやってるんだ的な発見にも満ちている。これは他の楽章も同じだ。1楽章はあまりに力強く強靭なアーティキュレーションが聴くものを圧倒する。中低音域で繰り広げられるリズミカルな旋律(旋律か?)のガツンガツンくるところなど、ほんらいは田舎ダンスのような鄙びた風景を描くべきなのだろうが、ここではもう強靭すぎてまるで農民軍隊出撃風景のようだ。3番あたりになってくるといよいよシベリウス独特の精妙な和声(それはけっこう響かせるのが難しい調性ギリギリのハーモニーであったりする)が縦横に使われるようになるのだが、その底にはブルックナーあたりまでの作曲家の影響が通奏低音のように存在する。この曲の1楽章をはじめて聴いたとき、私が思い浮かべたのはマーラーの「巨人」1楽章だった。音形の一部が似ているというだけだったのだけれども、ハーモニーにも似たところがある。ちなみに2楽章冒頭の和音は「第九」の1楽章序奏部と同じだ。他の作曲家のオマージュが散りばめられた5番(この3番とカップリングになっている)に向かうまでにもこういうところがあったのだ。ドヴォルザークやチャイコフスキーの影響は言わずもがな、それでもしっかり「シベリウスの音楽」になっているのが面白い。独特の和声法に原因があるのだろう。終楽章弦が細かい動きをタカタカしている上で管が旋律を吹くなど、2番3楽章のやり口と同じ物が聞かれるが、これなど「悲愴」の3楽章の、ヴァイオリンがタカタカ刻む上で管楽器が旋律断片を吹くやり口と似ている。しかしまったく異なる印象をあたえるのは和声のせいだろう。話しがあっちゃこっちゃ行ってしまったが、けっしてシベ3の正当な演奏でないにせよ、「強靭凄絶なシベリウス」という希有の奇演として、この盤の価値は高いだろう。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第3番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1946/12/9live,,クリーヴランド客演時代の古い記録になる。シベリウスとセルは元々相性がいいということもあるのだが、シェフになって以降の演奏ぶりと少し違った感じで、楽しめる演奏。録音が古いので力強さは伝わりづらいのだが、緊張感がびしびしと漲り、なお前進力と内声からえぐるような底深い表現が、とくに1楽章では聴かれる。3楽章がやや力弱い気もするが相対的なものだろう。この曲自体尻すぼみな形態である。とにかく演奏精度が高い、これは客観的に整えたという以上のものを感じる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第3番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BBC、medici)1969/8/8live・CD,,このシリーズの多聞に漏れず雑音の目立つややバランスの悪い録音。演奏は1楽章は丁寧なフレージング処理に力点を置いた晩年のバルビらしいスタジオ録音に近い演奏で好悪分かつだろう。2楽章はいよいよバルビらしい緩徐楽章で心根深い表現が心を打つ。3楽章は冒頭から弦楽アンサンブルがのっていて、磐石とは言い難いハレ管のとくに高弦がシャキシャキしたキレのよさを発揮して壮年期のバルビを彷彿とさせるが、主主題提示あたりから録音が旋律に偏重しているように感じ、シベリウスが後期の作り込まれた作風に移行したことを物語る立体的な書法が聞こえづらい。バルビの芸風もあるだろうが録音のせいのようにも思う。ステレオではあるが立体感が無いのだ。稀有壮大になっていって結果バルビ晩年らしい横長のクライマックス後に一斉にブラヴォが叫ばれる祝祭的雰囲気ではあるが、終楽章冒頭のテンションが維持されて聞こえてきたらと思うと手放しで賞賛する気にはならない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第3番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ALTUS)1963/10/27LIVE・CD録音がどうにも痛い。力感に溢れ豪快な演奏ぶりが逆に違和感を感じさせる。ブラスやティンパニが露骨で荒々しくムラウ゛ィンスキーとは思えないアクの強さなのだ。多分これらの大部分は録音バランスの悪さに帰するものとは思う。でも正直1楽章は苦しかった。前へ前へ行く音楽は2楽章では幾分落ち着きを取り戻している。水際立ったアンサンブルが生々しく聞ける。ベートーウ゛ェンみたいというか、純音楽的で幻想や仄めかしが無い。これは好みだろう。やや騒々しいが私は楽しく聞けた。構造があらわで分かりやすい。3楽章との境目が非常にはっきりしているのも特異な感じがする。明晰というか余りにリアルなテクスチュアの描き出し方も特異だけれどもシベリウスに対するこれも一つの見識だ。弦楽器のガシガシ余りに力強いアンサンブルにどこから出ているのか分からない異常な肺活量の木管・金管がブオブオ折り重なっていく。凄い迫力のまま演奏は終わる。実に前進的で濃い演奏だ。希有の力演に聴衆は冷静に拍手を送っている。この盤は何と3番1曲だけで成り立っている。ALTUSらしいところだが、オマケで残響を加えた改変録音も入っており、こちらは大分聞きやすくなっているものの、音のあけっぴろげさはそのままで、どちらも私は耳が痛くなった。総じて○だが個性という点ではピカイチではある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第3番,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(DA:CD-R)1969live,,個人的にバルビのシベリウスやRVWのシンフォニーは音のキレが甘く、テンポがもったりした感じがして余り好きではない。もちろん時期や作品、また楽章によっても違うが、ディーリアスあたりまでの響きの分厚い後期ロマン派作品、やはり独欧系の楽曲に適性をかんじる(リヒャルトやマーラーのような)。ハレとなるとなおさら出来不出来があり、アンサンブルはともかく個人技的にはレベルがばらけた印象が否めない。この作品は過渡期的とはいえ前期の覇気に満ちた主情的な書法と後期の精緻な構造からなる主知的な書法が共存する妙味があり、1,2番の冗長さからも4番以降のとりとめのなくなりがちな性向からも離れた一般的な魅力に溢れた作品だと思う。とくに1楽章は民族的リズムのキレが要であり、大昔これをきくとマーラーの巨人の舞曲楽章を思い浮かべたものだが、ハレでバルビだと重量感も余り感じられずノリが半端な感が否めない。好き好きだろうが、私は余りのれなかった。もちろん、これが最晩年の演奏様式にのっとっているせいもあるだろう。中間楽章(緩徐楽章)の旋律的魅力が4番以降より劣っている感もあるのでなおさらバルビの歌心が生かせない曲でもあるのかもしれない。無印。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,

○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(dell'arte/biddulph)1932/2/23・CD

,"

同曲の初録音盤。ストコの常として録音状態はいいが、楽章がアタッカでつながる曲となるとどうしてもSPの継ぎ目が残る。非常に気になるが、仕方ないか。そのせいか知らないが、後半になるにつれ散漫な印象を受ける。シベリウスで最も難解とされる曲で、静謐な楽想が終始支配的であるがゆえ、何か指揮者が仕掛けないと聴衆もけむに巻かれる。しかも録音時期が時期なだけに繊細な表情の再現が難しく、ストコはかなり曲を単純化し旋律線を太筆描きにしていく方法をとっているものの、旋律の役割が薄くなりアンサンブルの妙のみを聴かせるようになってくると、楽想の点滅を繰り返す途切れ途切れの音楽に聞こえてくる。それでは却ってわかりづらい。たとえば同時代のビーチャムなどよりは表現がはっきりしているぶん入りやすいが、コノ曲をきちんと理解したければ無理して古い演奏を聴く必要はないか。○にはしておく。ビダルフは同じ音源と思われる。どちらのレーベルも稼動していないが探せば容易に出てきます。シベリウスはこの録音を賞賛したらしいが、誰でも賞賛する傾向にあるので音盤の売り文句として理解しておいたほうがいいだろう。ビダルフでカップリングされているオーマンディのほうが親交篤かったようにも言われる。

Sibelius: Symphony No1"," Op39; Symphony No4

Biddulph

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1963/9,10・CD,,アンセルメの国民楽派は清清しくも盛り上がる名演が多い。これも非常に楽しめた。ほんとは基本は印象派的に沈潜し続けるべき曲なのかもしれないが、研ぎ澄まされた音できちんとスコアから組み立てると「盛り上がってしまう」ことを抑えられない。まずは美しい、そして気持ちがいい。それでさらに熱気が伴うところがこのコンビの録音した国民楽派交響曲のすばらしいところである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第4番,○アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団(BEULAH他)1954/2/22-25・CD,,ロマン性が全く排され、それまでの作品に聴かれた生臭さが完全に抜けて、白く、美しくもわけのわからない哲学的世界に昇っていってしまったシベリウスの尖鋭性が最も顕れた作品。意表を突いた音の連続、論理性を排した展開、明滅するシャープな響きは特に1楽章で目立つ。でもやっとシベリウスらしい旋律が形をなした終楽章にあっても後半はやはり哲学的宇宙に飛び去ってしまい謎めいた終末を迎えることになる。シベリウスの音響に対する前衛的な感覚が室内楽的な薄いアンサンブルの中に剥き出しで顕れた曲でもあり、シベリウスを時代遅れの国民楽派と片づけてしまうことが誤っているのだと確信させる。分厚いのに冷たく硬質、そして微妙に複雑なハーモニーは演奏しているとその独特さに否応無く気づかされる。1度ずれた高音2本の不協和音などシベリウスらしい実に微妙な味わいのある響きだ。とにかく4番は一筋縄ではいかないのである。それは安直な解釈を拒否する。メリハリが明確でダイナミックなアンソニー・コリンズの演奏は、作品の雄弁な部分を引き出そうとするもなかなか掴めず手を出しあぐねているように聞こえる。だがこのほんとにわけのわからない作品を極力わかりやすく表現しようとする態度については十分評価できる。事実演奏の凝縮力、強靭さ、オケの統率も申し分無く、まあこの曲に限らないのだが、これがモノラルでなければ間違いなくシベリウス指揮者として今もCD屋の店頭を飾っていたに違いないと思わせるものがある。4番ははっきり言っていい録音にこしたことはないし、静謐さをしっかり演出することが肝要だと思うから、この人の盤には最上級の評価はつけられないのだが、聴き易さをとって○ひとつをつけておく。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送管弦楽団(WEITBLICK)1969/3/4LIVE,,厳しい印象のあるケーゲルだがけっこう叙情的で甘さの出ることもある。シベリウスも後期向きではないのかもしれない。この奥座敷の襖を開け放ってくれているのは確かで、気持ちのいい聴感ではあるのだが、展開にロマンティックな意味性を求める感じはやや違うようにも思う。正規盤にしては録音はあまりよくない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN/EDEL CLASSICS)1969・CDシベリウスの交響曲中では特異な位置にある4番。当時の前衛音楽の影響を受け、印象派的な曖昧さと理知的な構成感を併せ持つ、しかも独特の怜悧な美しさを放つ作品に仕上がっている。剥き出しの楽器群によって紡がれる極めて薄い響きはこの曲の特徴となっており、ロマン派音楽との決別を示している。清澄さの中にも重厚な内容をもった3楽章や明瞭な旋律を持つ4楽章を除けば7番よりもイっちゃっており、謎めいたとりとめのない楽想はとっつき辛いものがある。しかし12音音楽などに比べれば全く分かりやすく聞きやすいものではある。ケーゲルはやや重く、また何故か音にキレがない。シベリウスの特徴である細かい刻みがレガート気味でごちゃっとしてしまう。全体的にはわるくはないが、最後までしっくりこない感が残った。ケーゲルらしからぬ精度。○とはしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第4番,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1962/3/16live,,ストコフスキにこの曲は珍しいか。さまざまな解釈のなされてきた詩的な交響曲だが、ストコフスキ・フィラデルフィアらしい拡散的な響きの中にも終楽章冒頭の重くねっとりした伸縮する弦楽合奏に象徴される、ロマンチシズムとダイナミズムの独特のバランス感覚に支えられた演奏。きほんは主旋律を追うような線的な演奏ではあるものの、迫力を出すためにブラスを強く弦楽器は雄渾にハーモニーの重心を低く、厚みがあるので聞き応えがある。小虫がうごめくような細かい動きこそ雑でまとまらない感があるが、前期交響曲のフォーマットに沿うような劇的なメリハリがつけられているので気にはならない。かといってありがちな、楽曲を単純化した即物的演奏よりも多彩な仕掛けを一応漏らさず奏でているので面白い。悪い録音ではあるがそれでもスケール感が伝わってくるストコフスキらしい演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(CO)1965・CD,,この曲は厳しい曲で、毛一本入る隙の無い音作りが求められる。アマチュアレベルの精度では1楽章冒頭のハーモニックなやりとりすら表せないのが実情だろう。中期以降のシベリウスというとメカニカルで前衛的と言ってもいいくらい入り組んだアンサンブルに尽きるが、これはアンサンブル自体簡素化されている。そこが小手先ではいかない難しさである。長大な音符を微弱な音量でどう綾付けていくか、こそこそした動きにどう意味をつけていくか、全ての動きが正しく複雑な和声として認識できるように響かせられるか、このあたり並大抵の技師にはできないし、オケには無理である。もちろん古い録音では再現は難しい。力技で押す以外の方法は無いし、その方法は殆ど失敗する。その点セルはオケ的にも録音年代的にも恵まれている。迫力もあるしニュートラルなシベリウスではあるが、逆にニュートラルにしか表現しえない曲なんじゃないかと思うことしきりでもある。バルビの名演はオケゆえに軋みを生じているところがあるが、これにはそれがない(しかしレガート表現のしなやかさにバルビを思わせるところがある)。起伏無く終わるのは同曲の悪い点としてよくあげられ、バルビなどは作為的に起伏を作っているが、セルは起伏を作らずに、でもちゃんと聴かせている。曲の魅力をスコアからそのまま素直にうつしたものと言える。スコアから素直に、というと、1楽章の音線にドビュッシー「海」からの影響が現れているのを認識することもできるし、なかなか「勉強」にもなる。けして押しの強い演奏ではないが、いいものではある。録音はこんなものか。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
シベリウス:交響曲第4番,○ビーチャム指揮BBC交響楽団(somm)1951/10/4live・CD,,最初ロンドン・フィルと間違えてて、やけにキレがよく引き締まってるな、とか、いやに分厚くて充実した響きがするじゃないか、いやうまい、と感嘆してたらBBCだった。短い音符のアクセントを強くつけ水際立った表現はシベリウスののっぺりしがちな弦楽合奏を引き締めて、最初別の曲かと思うくらいリズミカルでのりにのっている。だが、、、曲のせいか、、、飽きてくる。単調というか。。ビーチャムのもたらす緊張感は並ならぬものがあるが、シベリウスの精妙さを味わうには、、、録音が悪過ぎる!板起こしのノイズまみれ、これは非正規版並だ。マルにはしておくが、薦めない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,○ロジンスキ指揮NYP(columbia/sony)1946/3/5・CD,,力強い演奏ぶりでオケの技量も最大限に引き出されている。この曲がけしてシベリウスの特異点ではなく5番の前、7番の前に位置づけられる「交響曲」であることを強く印象付ける演奏。ロジンスキはライヴにおいては解れも辞さない前進力をもって押し通す傾向がみられるが、スタジオではその特質のみ残し弱点を解消したスケールの大きな響きの感覚も味わうことができる。録音状態はけしてよくはないが、ぎりぎり鑑賞に堪えうるレベル。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,○ロジンスキ指揮NYP(DA:CD-R)1946/2/21live ,,この音源をエントリしてないことに気づいたのでアップ。4番を5番のように演奏するという、新しい演奏になじんでいる向きには違和感のあろう録音である。しかしこの時代には珍しいことではなかったようである。ドビュッシーの影響どうのこうの、というハーモニーについての配慮は(録音のせいもあるが)殆ど聞き取れず、旋律とそれにつけた和音、というシンプルな方法論のもとにトスカニーニというか、もっとメカニカルなアンサンブルのスリルを愉しませるために、オケをギリギリ引き締めて、そこにロケットエンジンをつけたような・・・「4番」なのである。憂いもなく、序奏的な部分はすっとばされ、弱音部ははしょられ、結果、終楽章は盛大に(「大」ではないけど)盛り上がった挙句、チャイコの「悲愴」のような蛇足的な重い響きで終わらせる・・・「静寂」ではなく「歩み」。RVWが9番の最後に「無」と書いたような表現がこの曲にはあっていると思うけれど。ディーリアスと並べて語られることの多いシベリウスだが、これは「自然」ではなく「都会」だ。でも、この演奏それなりに楽しめたりもする。録音も悪くない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,〇アンセルメ指揮ヘルシンキ市立管弦楽団(lanne:CD-R)1963live,,オケは非常にしっかりしたものだが、アンセルメは壮大にやりすぎている感がある。遅いテンポだが音の芯が強く、繊細なこの曲を国民楽派的に扱い過ぎているようだ。特に速い楽章で顕著であり、終楽章は作為的な遅さと拡散的な音作りが気になって仕方ない。さりげない終わりかたをどうするか、という点においても、だらだら続けていきなり尻切れのような残念な印象が残った。この指揮者の鋭敏な耳と透明な音作りに期待して、さらにオケの性向にも期待していたが、共に半端だった。精度はあり、〇にはしておくが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,〇ロジンスキ指揮NYP(SLS)1946/3/3カーネギーホールlive,,ロジンスキライヴはノイズが当たり前でこれも終始ノイズが入り続けて耳障り悪いのだが、40年代とは思えない情報量の多いモノラル録音でうまくリマスタリングすればかなり分厚い音で楽しめる録音だと思う。演奏内容もよい。力づくで押し通すスタイルを押し殺し、ロジンスキとは思えない(専制君主的統制はロジンスキだが)ひそやかな音楽の再現につとめている。これはロマン派音楽ではない、かといって印象派音楽でもない。シベリウスなのだ、という個性の主張が狂おしくあらわれた過渡期における代表作を、2番や5番の要求する力強く盛り上がり収斂していくことをここでは求められていない、と判断し一つ一つの断片的フレーズと内省的な響きを、つとめてシベリウス的であるようにやっていてある意味ビーチャムのようなスマートな演奏家を足元にも寄せ付けない心の深さを示している。むろんNYPSOの威力によるところも大きいし、NYPSOという猛獣を手なづける手腕もあろうが、それ以前にこの指揮者が同時代音楽を大の得意とし、そういう演目を好んだということがよくわかる。これは好きな人が振っている音だ。バルビローリかと思うようなところもある(しかしあのように愛撫する音楽ば作らない)。飽きさせない名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1965/9/12live,,矢を正確に放てばおのずと当たってくれるような曲、というと現代指向の複雑な楽曲という感が個人的にはするのだが、シベリウスもまたそういう作曲家のような気がする。だからセルのような指揮者が怜悧にオケを研ぎ澄ましてひたすら精度の高い演奏を行えば、とくに4番などという北方の金属加工製品のような「冷たい曲」をやれば素晴らしい効果をあげることうけあい・・・だと思って聞くとこれが録音が悪い!時代は新しいステレオだがエアチェック状態が悪い。左右のバランスは最初からおかしいが、ホワイトノイズは激しい音響がちぐはぐでシベリウス特有の掛け合いが噛み合って聞こえるどころか完全に片方の声部が聞こえないような気持ちの悪い状態で、4番という全体構造のわかりにくい繊細な曲であればこそこの状態ではまるで、セク練でも聞いているかのようでとても聞いていられない。瞬断も多く、音はガツンと生々しく迫力はあるのに、これでは交響曲として聴けない。駄目だ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第4番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(MEMORIES)1940/4/27liveシベリウス交響曲の奥座敷にして最も繊細な曲。イギリスの評論家などにはこれこそシベリウスの最高傑作、と評する者さえおり、哲学的ともいえる静けさの中に微妙な音色のゆらぎが何とも言えない深味を残す作品となっている。ここでシベリウスはその独特の和声法にフランス印象派の色を加え、音楽そのものの論理性から離れ、雰囲気で聞かせるという方法をとっており、それをしっかり味わうには、なるべく明晰な録音で聴くに越した事はない。ということで、トスカニーニ盤、ビーチャム盤もそうだけれども、部が悪い。特徴的に動きのある場面(ごく少ない)では緻密なアンサンブルと表出力を感じさせるが、1、3楽章など、何をやっているのかよくわからない。強引なリマスタリングによって雑音は減り擬似ステレオ的な残響がついたものの、音像がかなりぼけてしまっている。だから、細かい音の交錯を聞かせるこの曲(楽章)には、とてもマイナスな録音状態なのだ。演奏そのものがどうであったのか?それはもうわからない。ただひとつ言えることは、この盤は聞きづらい、ということだ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第5番,"",○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(RARE MOTH:CD-R)1992/11/8live,,これは紛れもなくシベリウスである。このスケール、この響きの美しさ、実にシベリウス的な雄大な演奏だ。でも、シベ5か・・・?シベ5というとシベリウスのわかりやすい作品の上位にランクされる曲であり、人気曲の1、2番に比べて円熟した書法が駆使された隙の無い作品として頻繁に演奏される。ドラマティックな曲想に富みカタルシスが容易に得られるのも人気の理由だろう。だが、この演奏にはそういったドラマティックなシベリウスは現れない。ここには印象でいうならば北欧の広大な大地があり、肌の切れるような冷たい空気があり、空はどこまでも広く、そこに隅々までひびきわたるような音、シベリウスという存在の本質そのものの吼える声が聞かれるのである。だから構成感とかシナリオ作りとかいう部分を超越した演奏というか、もうひたすら横長に、しかし力強く響き渡るブラス(お疲れさま)の咆哮にもう、ああ、こういうシベリウスも絶対アリだな、と思うのだ。逆にシベ5にわかりやすさを求める人には向かない。4番で見られた印象派的手法が別の形・・・ドイツ的な演奏様式・・・であらわれた演奏ともいえるかもしれない。逆説的な言い方だがこんな盛り上がらない終演もあまりない。ほとんどウォルトンの1番のような空疎な終止和音の連打ににやりとさせられた。個人的に○。もう一度聞きたくなる、でも結局わからない、そういうちょっと面白い位置にいるものだ。チェリらしいし、チェリのシベリウスに対する読みの深さも感じる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第5番,◎アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団(DECCA)CD,,シベリウス録音においてモノラル時代並ぶ者のいなかったコリンズの極めつけの一枚。ラジオでもさかんに放送され、ここまでまっとうにカタルシスを得られる演奏というのは他にない。もともと扇情的なこの曲に限らず初期から晩年作まで、全て例のトスカニーニ様式的な力強さと歌いっぷり、ではあるが男らしいというか雄渾で高潔な指揮ぶりは、シベリウス受容において世界一であった英国においてもビーチャムを凌ぐ魅力っぷりは否定できない。構造的な部分の鮮やかな組み立ても「スコアの読める」指揮者であることを再認識させる。まったく、モノラルという限界さえなければバルビローリですら奇演と聞こえたろうに。◎。全集が廉価で手に入るようになっている。お勧めで無いものはない。凄まじいのに聴きやすい。これだけだ。,,"
シベリウス:交響曲全集
コリンズ(アンソニー)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
","↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第5番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R他)1943/12(2?)/25live,,他録と同じ可能性大。演奏スタイルもまったく同じ。録音はこの時代の非正規ライヴにしてはクリア。DAの記載では2月ライヴになっているがアナウンスが1943年のクリスマスと言っているのでそちらのほうが信用できる。前進的で緊密で浮き立つようなリズムに満ちている反面何度も聴くと飽きるような「わかりやすいがゆえの」単調さも否定できない。○。,,"クーセヴィツキーについてはこちら",,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"(参考:30年代正規)
Sibelius: Symphonies Nos.2 & 5
Boston So","Koussevitzky
Naxos

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,
シベリウス:交響曲第5番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ROCOCO)live・LP,,ROCOCOは詳細情報が一切記載されず、正規音源で出ているものよりマスターに近いものからの復刻もあれば悪質なエアチェックもある。これも情報が無いので既出盤と同じかどうかはわからないがクーセヴィツキーのライヴ盤としてはかなりクリアに細部まで分離して聞こえる良質なものと言えるだろう。スコアをめくる音さえ聞こえる。意思的に突き進み揺らぎの無い自信は作曲家の賛美を背景にしたもの(シベリウスはしょっちゅう指揮者を賛美したが)、オケもそれに応え聞きごたえのあるアンサンブルを力強く提示してくる。これをライヴで聞いたらかなり圧倒されることだろう。オーマンディのスタジオ盤に魂を篭めたようなかんじだったろう(オーマンディも素晴らしいが)。圧倒的なクライマックスに向けて全楽章で盛り上がりを構築するというよりは、冒頭よりひたすら太筆描きで前進していきその結果としてクライマックスが出来上がるといった風だ。私は好きである。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第5番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(GLOBE)1973/12/7LIVE録音状態は決して最良ではないのだが、表現意志に満ちたオケと指揮者によってとても明快なシベリウス像がつむがれているのがわかる。まあ、あまりに輪郭がはっきりとした演奏であり、しっとりした感傷は微塵も無いが、からっと晴れ渡った冬の空を思わせる清々しい演奏はこの曲にはよくあっている。終楽章の強靭な音楽は聞き物だ。コンドラシンによる他の記録と比べて際立ってすばらしいとは言えないものの、たとえばシベリウス特有の弦の細かい刻みが細かい音符のひとつひとつまでびしっと揃って聞こえるなど、印象的な場面はいくつかある。断片的に提示されてゆくテーマのひとつひとつがハッキリと浮かび上がり、つながってゆくさまが手に取るようにわかる。明快な棒により、シベリウスの個性的なオーケストレーションが良くも悪くも浮き彫りにされる。発見のある演奏だ。円熟味はまだ無いが、壮年期の覇気に満ちたコンドラシンを聞ける好演の一枚。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第5番,○ザンデルリンク指揮レニングラード・フィル(MELODIYA)LP,,正直このころのロシア盤は雑音が酷いのだが、ロシア盤は独特の針や機器を要求するという説もあるのでいちがいに悪いとはいえまい。だいたい最近メロディヤ盤が本国から直接入ってくることはなくだいたい旧東側諸国から流れたものがちょぼちょぼという状態なので、CD化でもされない限りなかなか聴けない貴重なものであることは確かだ。見た目綺麗だがじつにしゃかしゃかと雑音が入る。そのため細部が聞き取りづらいのが正直なところなのだが、ロシアらしさというのはブラスのぶわーっという響きだとか弦の必要以上に強くためを作るところぐらいで、おおまかには奇をてらわずに素直に最後まで聞ける「好感の持てる」演奏だ。爆発的な推進力でそれまでの断片的な素材の気まぐれな交錯を一気にベートーヴェン的勝利に収斂させていく楽曲だと思うのだが、しばしばそうではない演奏というのにも出会う。この盤も例えばアメリカの指揮者ほど勝利の凱歌があがることはない。だが全体としてのまとまりはよく、唐突ではなくスムーズにクライマックスへ向かうさまが心地いい。,,シベリウスのシンフォニーは各曲にそれぞれ「主題」がある。これら一連の交響曲群はよく発展論的に論じられ、技巧的に突き詰めていった結果交響的幻想曲である凝縮された単一楽章の7番にいたったという軌跡ばかりで語られがちだが、それぞれの個性を巧く引き出し、それぞれの主題を浮き彫りにすることによって寧ろそれぞれが独自の輝きを放ちだすものであり、隣同士が似ていても、結局は別物だ。たとえばバルビのシベリウスは両論あると思うが、交響曲全曲録音にあたっては曲によって技術的アプローチをどんどん変えていったといわれる。最後の7番をやるころには我々は全く違う音を出すようになっていた、というハレ管の証言者もいる。勿論これも番号順であり発展史観的なものに基づいたやり方ではあるのだが、たとえば3と4、5と6の間の違いをどう解釈したらいいか。あるいは、なぜ最高傑作と呼ばれる4、7番が滅多に演奏されず、1、2、5そして案外3番あたりがよく演奏されるのか、これは発展史観で説明しうることではない。それぞれやはり独立した楽曲であり、個性なのだ。その個性の魅力が、後者4曲が強い、主としてテーマのわかりやすさや楽想の親しみやすさだとは思うが、それでもやはり譜面面だけで「最初から全部楽想や構成が似ている」とかいうことを論拠に論理的に説明しようというのは無理がある。ためしに弾いてみて貰いたい。音形が似ていても、内容はそれぞれ全く違うから・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮トリノ放送交響楽団(WME:CD-R)1970/5/1live,,シベリウスの傑作交響曲であり、1,2番の知名度に比べて落ちるが緻密な設計、流麗な筆致と壮麗な盛り上がりは何の欠点もない紛れも無くロマン派の最後に輝く金字塔である。余りに流麗がゆえに音楽的にこじんまりと聞こえてしまうというか、モノラル録音だと更にその点が強調され印象に残らない場合もあるのが難点だが、チェリまだまだ壮年の覇気が爽快な勢いある音楽を突き通し、晩年のガチガチさも若い頃の暴虐さもないバランスのとれた演奏振りが、すっかり馴染みのイタリアオケと組み合いラテンなノリさえ感じさせる。シベリウスを聞くとやはりどうしても自然を想起する。蒼みがかった氷壁を吹き抜ける風、北斎じゃないが凱風快晴、といった清々しさがある。けっこう複雑なアンサンブルや現代的な音響を駆使しているのにそこには非常に素直な自然への賛美が聞こえる。チェリはいささか人間臭いがそれでも旧いシベリウス指揮者たちに比べればずいぶんと透明度はある。チェリのシベリウスはいい。悪い録音のライヴばっかりだが、それでも。○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
シベリウス:交響曲第5番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(CARLTON,BBC)LIVEやや篭ったように聞こえる録音である。バルビローリ独特の解釈が隅々まで施されていて、とくにバルビローリがこだわった弦楽のフレージングが独特の部分が少なからずある。それはときにテンポを乱し拍節感を希薄にするが、構造のしっかりしたこの曲ではあまりマイナスには感じない。面白い演奏であることは確かだ。終楽章でもう少し盛大に盛り上がりたいところだが、録音のせいであることも否定できないので何とも言えない。この指揮者にかんしてはEMI盤さえ聴いていればとりあえずいいと思う。よほど興味が出てきたら買って下さい。ニールセン「不滅」とのカップリングだがこの「不滅」はEMIスタジオ盤よりいいかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第5番,○ベイヌム指揮ACO(RICHTHOFEN:CD-R)1957/6/17ヘルシンキ音楽祭LIVE・CD,,はっきり言って雑。とくに1楽章のまとまらなさといったら、アマチュア楽団のようだ。ただ、ステレオでスケールの大きさを直感させる録音となっており、そのテンポ設定と響かせかたに雑然としてしまった要因を求めることもできようか。フォルムはしっかりしており打・ブラスは腰の据わった力強い表現をしっかりとっており、2楽章で弦楽器もようやく落ち着き、ややおざなりの世俗性はあるものの清潔で壮麗な盛り上がりが終楽章に築かれる。いい意味でも悪い意味でもベイヌムらしさはある演奏。おまけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第5番,○ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(DA:CD-R)1946/10/27live,,録音は許容範囲ギリギリといったところか、ロジンスキのライヴってそれ以上のものはないですしね。これは既出盤とは違うように思えた。さすがの集中力だがややひっかかりがない高速運転。あと、終楽章が思ったより盛り上がらない気がしたのは期待しすぎだったのか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第5番,○ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(LYS/COLUMBIA/SLS)1941/12/28シベリウスの脂の乗りきった作品であり、こんな貧弱な録音でも鋭い輝きを放っているのがすごい。終楽章はロジンスキの面目躍如、ギチギチな演奏でギリギリ盛り上がりを造り上げていく、耳を奪う演奏だ。ちょっと繊細さに欠ける気もするが、こういう演奏のほうがあっているのかもしれない。壮大さはないが敏捷な演奏である。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第5番,カヤヌス指揮ロンドン交響楽団(FINLANDIA)1932/6,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第5番,ケンペン指揮ACO(polydor)1943・SP,,平凡。1,2楽章ともぱっとせず、終楽章は冒頭こそ盛り上がりの兆しをみせるもののそのまま平板な表現で中庸に終わる。音源の状態も悪いのだが、同曲の演奏はどんなものでもそれなりに盛り上がるもので、このオケを使ってこの軽い調子はいかんともしがたい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第5番,コンドラシン指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(PHILIPS)1976/11/21LIVEシベリウスにしては表現主義的な演奏だ。エキセントリックというか、コンドラシンの物凄い集中力が、このような優秀なオケにかかるとここまでイってしまうのか、といった感じ。深い思索性に欠けるかもしれないし、客観的すぎるといえばそうかもしれない。突き放したような音作りは、しかしシベリウスの表現としてはありうると思う。ただ、いくぶんの娯楽性を伴った同曲(いろいろな作曲家へのオマージュが散りばめられている、らしい)に対して、このような直線的で乾いたアンサンブルは、余りにシブい!もっとしっとりとした情感がほしい、と思うところもある。また、録音バランスが偏っているのか、弦楽が響いてこないのもマイナス要因ではある。和声が綺麗に響かないのだ。これはシベリウス的には困る。最後はなかなか雄大に決まるのだが、拍手は平静なものでとりたてて大きくはない。そうだろうなあ、という演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第5番,コンドラシン指揮北ドイツ放送交響楽団(TOE:CDーR)1981/1/26コンドラシンのライヴでシベリウス、となると違和感があるがけっこう聴ける。集中力の高さが要求されるクライマックスでは盛り上がる。録音バランスがやや安定しないのがCD-R盤の難点だが、何よりオケが巧い。ヒンデミートの気高き幻想と同時に録音されている珍盤だが、ヒンデミートも良い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第5番,チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(WME:CD-R)1972/1live,,音響が綺麗でワグナー的な構築性を強調した演奏ではあるのだが、、、ノれない。多分に録音音質の問題はある。終楽章のクライマックスで音が途切れ途切れになるのはいただけない。録音の問題で無印より上にしようがない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第5番,バーンスタイン指揮ロンドン交響楽団(GNP:CD-R)1975/8/13LIVE豪快な表現、精妙な表現入り交じり起伏に富んだ演奏であるものの、全体としてまとまった感じがせず、演奏の「勢い」とは逆にちょっと首をひねってしまった。シベリウスを別の作曲家~たとえばチャイコフスキー~として演奏してしまっている。シベリウスはドイツ的な部分とロシア的な部分を併せ持った多面的な作曲家であるが、その音楽は案外演奏者を選ぶのだ。バーンスタインの手法は今一つ曲の性質と噛み合っていない。凡演とは言わないが、佳演とも言い難い。そういう演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第6番,◎クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ROCOCO)live?・LP,,名演。この活き活きとしたオケの躍動、立体的にしてバランスのいささかも崩れない音響を聞け。モントゥもミュンシュもクーセヴィツキーの訓練したBSOなくしてあの活躍はありえなかった。誰がクーセヴィツキーは指揮下手だの楽譜が読めなかっただの言い出したのか(重層的に五線の居並ぶスコアの読めない指揮者に現代作品がやれるわけがない、シゲティが譜読みが苦手だったというソリスト話とは違うレベルだ)。シベリウスの6番をここまで細部まで彫刻し尽し、なおかつ噎せ返るような響きの中に「弦楽合奏ここにあり」といった引き締まったアンサンブルによりスピーディに力強く描き出せた人間はかつていたとでも言うのだろうか。トスカニーニの時代に(ストコは余りに期間が長く世代も後なので置いておいて)ボストンという土地に覇を張ったコントラバスの名手にしてロシア人指揮者の真髄が、少なくともこの録音にはある~ロシア人指揮者というイメージよりも寧ろフランスなど周辺国作品を得意とした現代指揮者というイメージが強いし正しいと思うが。シベリウスは木管はソロ旋律こそあれ後期になると殆ど弦楽アンサンブルが中心になり、ブラスなど合いの手やクライマックスで斉唱するくらいのぞんざいな扱いを受けたりする。だからこそ、亡命演奏家の多く西欧色の強いこの土地にあって、弦楽の国ぐにである東欧からの直輸入の演奏レベルがクーセヴィツキーの掌中に入ってきた、その結果がこのスピード、ダイナミズムにして細部まで完璧に弾きこまれた統制のとれた演奏に結実している。とにかく弦楽器弾きとして、この弦楽器の響きにはとても魅了されるし、6番というウラ名曲とされる作品の中にそれが如何に重要な位置を占めているか、改めて気づかされた。終幕、クーセヴィツキーの静寂はRVWの静寂に似て、現代的な金属質の「間」の美学に近いものがあるなあ・・・と終幕にて思ったり。ライヴではない可能性がある。録音はクーセヴィツキーにしてはなかなかいい。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第6番,○シュニーヴォイト指揮フィンランド国立管弦楽団(EMI,TURNABOUT)MONO少々雑なところもあるが、締めるところはきちっと締めて充実したアンサンブルを聞かせている。シベリウスの独特の書法はとくに弦楽器の緻密なアンサンブルにあらわれている。奇妙なリズム、フレーズの繰り返しが難しい楽曲だが、要所要所はしっかり響くようにできているのはさすが。力感溢れる演奏スタイルは終楽章のダイナミックな表現に結実している。かなりテンポ変化が大きくつけられているが、それ以上にヴァイオリンのカンタービレが美しい。後期シベリウスの白く清澄な世界を幾分人間らしい世界に呼び戻したようなスタイル、と言ったらいいだろうか。けっして良くない録音だが、聞きごたえはある。ちょっと生々しすぎるというか、もう少し幻想的で繊細な音楽を紡いで欲しい気もするが(静かに終わる終楽章の最後など)この録音では仕方ないか。シベリウスは国民楽派の範疇に入るがその後期においては民族的な色彩が殆どなくなり、ある種現代音楽に足を踏み入れたような抽象的な作風に至る。しかしその楽想は極めて個人的な、楽観的で牧歌的なものに限られてきてしまうため、音楽としての内容が少ないというか、小さく地味な作風になっていったような感じだ。6番を聴くと5番の構成感との関連性を強く感じてしまう。ぼーっとしていると、あれ、どっちが5番だったけか、とか思ってしまうかもしれない(まあ無いけど)。うーん、魅力的では有るが飽きる・・。すいません、個人的な感想ですのでスルーしてください!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第6番,○ビーチャム指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1952/1/27,,俊敏で颯爽としたシベリウスを得意としたビーチャムだがこじんまりまとまってしまうきらいもある。ただ、シベリウスというのはそんなにヤワな作曲家ではないので元来持ち合わせているロマン性が芯となってしっかり支えてくれるので「雰囲気音楽」に終始することはないから十分に面白い。ビーチャムはとにかく速い。そして細部のアンサンブルが非常にきっちり組み立てられ、尚且つ水際立ったリズム感が持ち味である。ボストン(のとくにヴァイオリン)はまるでイギリスオケのように柔らかく繊細な表現をとっているがブラスがやや鈍重な響きをもち、盛り上がりどころではドイツ的な低い音響を中心に展開していくが、6番という3、5番のアマルガムのようなこの楽曲においては、あるていどこれで楽しめる要素はある。ちょっと散文的で叙述的になるきらいはあるが、7番への橋渡しとして考えればその有機的な構造にも理解できる要素はある。人好きする楽想が多く、案外古典的なまでに単純で端整簡潔な書法が見られるので、とくに高音を中心とした意外なほど正統的な響きの美しさを聴こう。ビーチャムのバランス感覚がよくあらわれている。静かな謎めいた終幕は通り一遍の拍手を呼んでいる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第6番,ロスバウト指揮ケルン放送交響楽団(ica)1952/4/21・CD,,真の万能型指揮者で、現代音楽指揮者にありがちな即物的解釈、逆に極端に恣意的な解釈は施さず曲に適したスタイルで、きちんと聴衆に聴かせる音楽を作る。最も活躍した時期が50年代前後なのでモノラル録音が多く、セッション録音も少ないばかりかきらびやかな色彩性に重きをおかないため真価を伝えられていないものもある(モノトーンのつまらないメシアンなど)。牧神のライヴ録音が絶妙の起伏を作りすぐれていたおぼえがあるが、響きにおいてみればあのくらいの淡彩、後期シベリウスくらいの色調が合っているかもしれない。歩調は確固たるものがあるものの独欧風の重さがなく、そこも後期シベリウスに合っている。,,すなわちこの演奏は良かった。弦の弱いオケにここまでグイグイともってこさせ、合奏音楽としてしっかり組み合わせてなお強引さは感じさせず、地味な同曲の少し言い淀むような進行をアンサンブル、微細な和音進行の明晰な表現によってしっかり聴かせてゆき、爽快な終楽章をもって完結させる。オケコントロールの上手さ、アンサンブルの鍛えっぷりは今更言うまでもないが、バーデンバーデンのオケでなくてもここまでできるのである。モノラルで篭もる感じもあるかもしれないが情報量のある録音なので再生側でなんとかすればゴージャスに聴くことも可能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第7番,"",○ガラグリ指揮ドレスデン・フィル(BERLIN CLASSICS/ETERNA)CD,,重厚でワグナーのような響きにガラグリの晩期シベリウスの評判が悪いこともわかる気がする。この繊細な曲にじつにそぐわない無骨さが特徴的な演奏だが、思ったより悪くないのだ。ようは1、2番をさばくやり方で7番をやっているのである。弦楽器の奏法からまるきり変えて挑んだバルビが目を円くするような、一本気な野武士のやり方なのである。だから、晩期のシベリウスがわかりにくい向きは、多少の荒さはあるにせよロマン派的にわかりやすい解釈には馴染める要素はあるのだ。私も大変純粋な未来指向の音響と精密な構造をもった曲だとは思うが好き好んで聞くのは初期二交響曲だからして、まったく違う曲と認識すれば間違いなく楽しめるのだ。響きに軽さはなくとも、不協和音は十分な長さと、明確な遷移をもってしっかり認識できるからこちらも面白い。まあ正統ではなく変なやり方ではあるが昔よくあったスタイルをも彷彿とさせる点でも懐かしい。○にさせて下さい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響曲第7番,"",ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1965/7/30live 放送,,驚くほど後期シベリウスになっている。壮大なクレッシェンドの音楽。いつもの性急なミュンシュはここにはいない。強奏が強すぎることもなく、弱音は繊細な配慮が行き届いている。この解釈にアンサンブルの乱れはありえない。音色的にブラスに気になるところはあるが、弦は素晴らしく、終盤の長い音符での詠嘆の表現にはミュンシュではありえない感傷的なものを感じる(感情的ではない)。良好なステレオ録音(右側からヴァイオリンが聞こえてくるのは苦笑するが、高音は右、低音は左という感じ)であることも同曲を聴く必要条件を備えており、ほんとにミュンシュか?と思ったらトゥッティでヴァイオリンが振り下ろすときいつもの掛け声が聞こえた(最後のナレーションでもしっかりミュンシュと言っている)。光明の中に静かに消えていく音楽もまったくシベリウス的で、クーセヴィツキー以来の伝統というべきか、いや、クーセヴィツキーのシベリウスは前期交響曲的な物語性を持ち込んでいた、これは永遠に綴られゆく音詩である。いいものを聴いた。聴衆反応はやや良い。,,※過去に真逆の感想を書いているのでご興味があれば。聴取環境によって違って聴こえるということだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
シベリウス:交響曲第7番,○オーマンディ指揮ACO(RCO)1969/11/27live・CD,,ボックス4集所収。重厚壮大な、オーマンディの力強いシベリウスを聴くことが出来る。こういうのを聞くとほんとうは「どっち」が正解なのか迷う・・・このようにドイツ的な部分を多分に残した「交響曲」として起承転結をはっきりつけて(曲的にははっきりつけられないし、そもそも循環形式でもあるが)やるべきなのか、バルビなどのように半ば「交響詩」として印象派的な軽い響きを尊重しなめらかに壮麗に、イマジネーティブにやるべきなのか?ドイツ的というと語弊があるがオケのせいも多分にあるだろう。こんかい全体としては晩年懇意にしていたシベリウス本人も納得したであろう出来で非常に感銘をうけたのだが、中間部(この曲で特定箇所を文章で示すのは難しい・・)で弦楽アンサンブルが非常に乱れる箇所があり、それ以外にも恐らく奏法的な問題かとは思うが(弓元でガシガシ刻むやり方はアンサンブル総体としてテンポやリズムがずれやすい)乱れる箇所はいくつかあり、ホール残響でごまかされてはいるものの◎にはできないレベルのものと思う。凶悪と書くと語弊があるが、とにかくひたすら引きずるように重い響きがテンポを乱れさせはするものの中間部主題が高らかに謳われるとぴたり合ってきて、しかし重いボウイングに発音、またオーマンディの和声の緻密綿密重厚な整え方は変わらず、いい意味で力づくな感じを受ける。弦は恐らくかなり増強されていて編成が大きいと思われ、乱れはそこに起因するかもしれない。しかし、オーマンディはつくづくヨーロッパでもっと振るべきだったと思う。フィラデルフィアは一種枠内にオーマンディを押し込めてしまった。実演の凄さには録音はとうていかなわないそうだが(私も実演は聴いていない)、そもそもフィラデルフィアである以前に「オーマンディとして」このような客演を聞いたかたはどう思ったのだろう?,,出身地の近さとヴァイオリン出身であることが強みというか、シベリウスを振る人はやはりソリスト級の弦楽器出身だと迫真味が違うなあと思った。クーセヴィツキーもバルビローリもそうだ。ヴァイオリニスト・シベリウスの本領は、作曲的晩年にいたっても依然として弦楽器にあったのだ、と改めてこの弦楽器主体のアンサンブル曲を聞いて思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第7番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA、vibrato:CD-R)1948/12/17(1945/10/13?)live,,同曲の解釈的には特異だが、ロマンティックな性向が強く出ており、重量感力感溢れる音で、起承転結をはっきりつけて歌い上げてゆく。ブラスに無理な息の長さを要求する曲なのでさすがのボストンでもこのやり方で粘られると乱れを招き、前半に難のある箇所があるが、最後は感動的なフィナーレといった風情だ。録音はクーセヴィツキーのライヴとしては普通。聴衆反応は通り一遍。既出かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,○ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(RCA)1942・LP,,確かに録音は悪いのだが、色彩的でもけして軽くはなく、比較的ロマンティックな動きを交え盛り上げていく。ゴルシュマンは前時代的な部分を大事にしながら近代曲に取り組む。それは耳にやさしく、聞きやすいものだ。シベリウスの7番ともなるとどうしても新しい録音に分がある。だが、この時代はこういう演奏が行われていたのだ、威勢のいい、力感に溢れた演奏にも耐えうるしっかりした交響曲なのだとも思わせる。同様の嗜好を持つミュンシュなどに比べるとオケの差もあり少し雑然とした部分も否定できないがそのぶん、ラテン的な開放的なまとめ方が、音に含まれる情報量や質に制約を設けないから、いろいろな聞き方を許す。「ついていけないや」が減るのだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,○ザンデルリンク指揮ACO(WME:CD-R)1990's,,重厚壮大なシベ7で、純粋に繊細で透明なアンサンブルを聞かせるよりも、初期テイストを残したロマンチシズムの中に可能性を広げるといった一昔前のドイツ流儀の解釈を重々しく展開している。そのため美感という点で後期シベリウスの磨き抜かれた書法を純粋に味わいたい向きには物足りなさと違和感を覚えさせるところもあるだろう。しかしこれは「交響曲」と名付けられてしまったのである、このくらいのスケール感が欲しい思うのも道理、「交響的幻想曲」ではないのだから、しかもじっさいこうやって効果的に響くのだから、こうやるのも邪道とは言い切れない。現代的ではないところにザンデルリンクの魅力はあったのだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,○ストコフスキ指揮ヘルシンキ市民管弦楽団(DA:CD-R他)ヘルシンキ音楽祭1953live,,ストコフスキの強靭で意思的な流れが本来繊細で細かい変化を愉しむようなところのある後期シベリウスをブラ1のような派手な交響音楽に仕立てているのが面白い。スピードも速く響きは旋律に集約され極めてわかり易いのは事実だ。しかし、録音は極めて悪く鑑賞に堪えない(DA)。,,"(参考)ストコのシベリウスはやはり初期が人気があるし現役盤も多い。ライヴならこれか。
Sibelius: Symphony No. 2; Tchaikovsky: Sleeping Beauty Suite; Beethoven: Egmont Overture

BBC

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第7番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(CO)1965live・CD,,クリーヴランド管弦楽団ボックス収録の音源だが他で出ているかもしれない。わりとミュンシュ的なところがあり、アンサンブルの妙を聴かせるよりも全体の流れを聴かせる、旋律的な力強い演奏になっている。もっともミュンシュよりは寧ろライナーに近いというべきだろう、厳しくスコアを音にさせるよう鍛え上げた演奏であることも聴き取れる。たとえばバルビローリら(バルビローリも旋律寄りになりがちではあるが)がやっていたような、いわゆるシベリウス的な精妙な響きに主眼を置き雰囲気音楽的に聴かせる演奏とは違っており、これを聴きやすいととる人は2番のような曲が好きなのだろうな、とも思った。録音はよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(CO)1965live・CD,,録音状態がよく、セルのヨーロッパ的な側面もよく聴き取れるというか、意外と重みある響きとスケールの大きな盛り上がり、そこにライヴ的前進力の加わる程よいマッチングを楽しむことができる。シベ7の演奏にはバルビローリのようにいわゆる作曲家晩年スタイルに沿った形で遅いテンポと透明感を保ちアンサンブルの妙を繊細に示していくやり方が適していると思うが、ここでは2番や5番を思わせる「まっとうな交響曲のやり方」に近い、力強さを示すような表現が通されている。しかし不自然さはもちろんない。もっと古い指揮者の大づかみにまっすぐ突進するような解釈ではなく、音符を緊張感の中すべて表現し尽くすようにしっかりと、なおかつ力感の不自然さや不恰好さを排除し、結果深く印象的な聴感をのこす。結構な名演であり、客席反応は穏やかだが、もっと聴かれていい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(EMI)1955・CD,,雄坤でスケールの大きい演奏で、前期シベリウスを聴くような感じがする。録音のよさもあるが晩年らしさを感じさせない若々しい解釈ぶりで、透徹せずロマンティックにも堕さない絶妙を得ている。オケも力強い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1965/7/30LIVE,,良好なステレオ。完全にロマンティックなシベリウスになってしまっているが、まるでクーセヴィツキーが蘇ったような迫力、力感で希有壮大にひたすら歌い、内声細部の難しいパセージやアンサンブルはとうぜんそんな方法ではがちゃがちゃ崩れたりもするわけだけれども、同傾向の曲であるRVW8番のときと似たような、どこか強くひきつけるもののある解釈の説得力が発揮されている。RVWよりはやりやすいというかオケにも要領がわかっているというか、ガラグリあたりに似ているというか、初期シベリウスとして聴けば感銘は受ける。没入のあまり最後近くの溜めで大きな力みを声に出しているミュンシュだが、盛り上がりのわりに聴衆は冷静な拍手ぶりにもかんじた。聞きごたえは保証。○。今思えばRVWもなかなかの力演で悪くはなかった、録音が悪かったんだなあ。,-----,,,,,,,,,,,,,
シベリウス:交響曲第7番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(victor/melodiya)1965/2/23livealtus盤について無茶苦茶書いたが、この古い録音は抜群の音響バランスでその真価を再び問うてきた。ブラスの艶めかしい音色、弦楽器の懐かしくも熱気溢れる音の力にまず度肝を抜かれた。古い録音がゆえに録音に妙な生生しさがあり、それがここではプラスに働いている。全編アンサンブルの饗宴といったかんじで、末期シベリウスの精妙な味わいとは無縁の演奏ではあるが、これを認めないわけにはいくまい。最後のアーメン終止?が決まるまで、固唾を飲んで聴き込んだ。ムラヴィンスキーの棒の力に、また打ちのめされてしまった・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第7番,オーマンディ指揮ACO(eternities)1969/11/27live,,オケ名は正しいのだろうか。どうりで底から唸り上がるような響き、最後の下品なペットの叫び(失礼)はいつものオーマンディではない激しさを示す。フィラデルフィア管の良い意味でも悪い意味でも安定した個性からはなれ、オーマンディは時折こういう客演記録が出るが、いずれ少し面白く感じる。この人はもっと客演をしたら評価は変わっていたのではないか。けして爆発的名演ではなく客席反応も比較的普通だけれど、ミュンシュ張りの凝縮力も含めて、ドイツ的な音が出ているのが面白かった。東欧の人だし、内面までアメリカナイズされてたわけでもないんですよね。しかもヴァイオリニスト出身だから弦のドライヴっぷり、統制がとれている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,ケンペン指揮ヒルヴァーサム・オランダ放送フィル(TELEFUNKEN/PASC)1950/5/11,,pristineは最近発掘ものがなく板起こしばかりで、このグリーグと組み合わされた一枚もそうなのだが、私のようなすれっからしは手が伸びなくなっていた。しかしさきほどプレートルのRCA録音(シベリウス)全復刻のニュースを聞いて、たまたま毎週のDMが来て、じつは一緒に入っている五番はSPで持っていて(メモに「凡演」とある)ところがこちらは「最速の演奏なのではないか?」とあり、16分13秒という。たしかに録音年代が没年も近く新しいもので、スタイルが変わっている可能性はあり、オケは当時もケンペン以外でも聞くそれなりの老舗、腕は確か。ケンペンがマーラーでみせた活き活きとした力強さがロジンスキのような強引な突き通し方ではなく(ロジンスキに同曲はあったっけ?最速といったらロジンスキこそやりそうだ)ちゃんとシベリウスの「組み立て」を音楽的に構成してドイツ的な部分も併せ持った七番をやりそうである。。。で、ペール・ギュントもたまたま聞きたかったので買ってみた。,,いや、さすがpristineの復刻で音は最高に聞きやすい。ひょっとするとLP原盤かもしれないがノイズはない。迫力もあるが音色が美しい。スピードがないとこの曲はダラダラ単一楽章を垂れ流して終わってしまう、印象を与えかねないが、これはクーセヴィツキーのような引き付け方で耳を掴み離さない。まあとにかく、後半がスピードどうのこうのではなく説得力がある。なかなかの演奏でした。ロジンスキ的な断ち切れ方かもしれないが、そこまでの道のりが違う。シベリウスをちゃんと理解して、人様に聴かせる配慮を尽くしている。機会があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シベリウス:交響曲第7番,バルビローリ指揮ヘルシンキ交響楽団/SLS)ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホール1965/9/13LIVE・CDinta glio盤に録音日記載なしだがSLSと同じと思われるためそちらのデータを追記した。バルビローリはたとえばムラヴィンスキーとは対極の演奏をする人で、各楽器パートのかけあいや主張しあいを棒で交通整理するという芸風ではなく、総体の響きをととのえ、あくまで楽曲の要求するスタイルを追求する芸風である。ハレ管との非常に有名な全集では、1番から7番という順番のとおりに録音を行い、シベリウスの作風が変化するに従って楽団員の奏法を変えさせていき、最後には1番を演奏した頃とは全く違う音を発するようになっていたそうである。これはヘルシンキのオケという少々部の悪い(まあ「正統」ではあるのだろうが)楽団を前に振ったライヴで、バルビローリらしい壮大で一種印象派的な茫洋をも伴った演奏に仕上がっているが、楽曲全体にかけられた巨大なクレッシェンドの松葉が余り効果的に響いてこず(録音のせいかもしれない)、結果的にアーメン終止?がどこにあるのかわからないままいきなり断ち切れたような感じをおぼえる。音楽の流れは非常に良いのだが、どこへ向かっているのかわからない。これはそういう演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第7番,ビーチャム指揮ヘルシンキ・フィル(ONDINE)1954シベリウス週間 端正で即物的ですらある解釈に違和感を覚える。情緒的解釈より古典的な形式感を重視したような演奏。解釈はそれはそれでいいのだが、オケが荒い。こればかりは仕方ない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響曲第7番,ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(BBC)1954/9/16プロムスlive・CD,,モノラル録音で音場も狭いのが困ったものだが積極的に聴こうとするとロイヤル・フィルのむせ返るような音とスマートだが適度に意志的なビーチャムの「中庸の美学」に貫かれた、晩年であることを感じさせない演奏で、シベリウス受容国としてのイギリスで、後期シベリウスのあるべき姿を見本的に描いた演奏として受け止められる。迫力とか演出とかいったものとは無縁の職人的な解釈で、それだから活きてくるシベ7の特殊性、構成の特殊な、交響詩的なまとまりを感じさせ、無理して交響曲のように盛り上がりを作り上げていくことはしない。好悪はあるとは思う。小粒は小粒、だが録音のせいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1957/10/4live,,モノラルで音も状態も悪いが演奏はミュンシュらしい力強いもので聴き応えがある。ミュンシュはシベリウスをあまりやらなかったがこれは共感をもってやっているように思える。オケをうねるようにドライヴし、細部まで攻撃的な発声を徹底し前のめりの姿勢でシベリウスの男らしい一面を非常にはっきり抉り出している。一寸聴きわからないマニアックな仕掛けを施す後期シベリウスだが、プロが普通にやればその効果的な書法をもって何もしなくても盛り上げることは可能だ。ミュンシュはシベリウスの引いた部分の美しさより、押している部分の説得力により真価をひたすら問うてくる。ラストのコーダ的な部分を含む「長大なディミヌエンド」はフランス物でみせる余韻のある響きから再び大きな山を作っている。これは構成的によくわからない印象をあたえ、好悪分かつかもしれない。聴衆反応は今ひとつだが、少なくともミュンシュはのっている。無茶苦茶歌っている。既出盤と同じ可能性はあるがデータはことなる。併録のマーラー10-1はMEMORIES、プロコフィエフ7はDAと同じ音源。後者録音はシベリウスより良くない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響曲第7番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ALTUS)1977/10/19NHKホールLIVE録音があまりよくない。録音座席の位置のせいか、弦楽器が遠くぼやけて聞こえ、一方ブラスは耳をつんざくほどに大きい。精妙な後期シベリウスの音楽をたのしむには余りに無骨な録音だ。衣擦れの音なんかも入っている。それら要素をのりこえてムラヴィンスキー芸術そのものを聞こうとすると、そこには何も無い。シベリウスはムラヴィンスキーにあっているのか?別にレニングラード・ライヴの記録も残っているが、話題にならないのはそれだけの音楽だったということの証しではないか?残念ながらこれは推薦できない。併録の「くるみ割り人形」を聴くべきCDだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シベリウス:交響詩「エン・サガ(伝説)」,コンドラシン指揮ACO(eternities)1971/1/14live,,推敲を重ね改訂までして創り上げられた緻密な交響詩で、明確に構成的であるのにテクストに基づかないのはとても理解しづらいのだけれど、国民楽派シベリウスの真骨頂としてカヤヌスを皮切りにそうそうたる名指揮者がレパートリーにしてきたこともあり、この演奏もそうだが「有無を言わさない」。迫力あるシベリウスらしいドラマはコンドラシンの北方的な力感にマッチしており、オケも国民楽派なら中欧ロマン派音楽のうちにあるので音響やリズムに戸惑わされることもなくしっかり、威勢よくやっている。両端の陰鬱さがドライで心情的な部分に訴えてこないのはシベリウス自身の若き悩みが反映された作品として演出力に欠けると言えなくもないが、それでも一気に聴けるのは逆説的に曲がよく出来ているからでもあろう。この個性的な作品をマーラーが振らなかったのは残念。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:交響詩「タピオラ」,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1963/11・CD,,描写的な部分を含む和声音楽音響音楽を指向するシベリウスがフランス印象派に接近したのは当然の帰結である。未だロマン派的作風を保ちながらも後半において繊細な響きのうつろいによる抽象的な世界を描こうとするさまはまさにドビュッシー以降のものであり、アンセルメは的確にとらえフランス風の仄かな軽さを持ち込んでいる。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シベリウス:交響詩「フィンランディア」,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA、vibrao:CD-R)1945/12/8live,,ヴァイコンの前プロとして組まれたもの。合唱無し。比較的そっけないほうの演奏かもしれない。音は分厚く歌は無骨で男らしい魅力のある演奏になっている。ブラスは十分に力強いが派手ではなく、求心力が過剰というわけでもない。録音がやや遠いせいかもしれない。聴衆もおとなしい。既出か不明。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シベリウス:悲しきワルツ,○ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(delta)CD,,激しく厳しいワルツだ。しかし曲があっているのか、無理は感じさせず、生ぬるさのないロマンを演じきっている。短いので評価しづらいが、セカンドチョイスに向く演奏かもしれない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○ウィウコミルスカ(Vn)ロヴィツキ指揮ワルシャワ国立フィル(MUZA)CD,,シマノフスキの代表作でよく知られており、冒頭から前衛的な透明な書法が光るが、錯綜するわりに少ない楽想に対し25分前後の単一楽章とは長すぎる。まだ初期のロマンティックな重い表現が残っていることとあいまって、けして名曲とは言いがたい部分もあり、個人的にはすかっと割り切った二番のほうが(易しいし)好きだ。オイストラフの演奏が残ってしまっているため、どんな手だれがやってもどうしても比べてしまう。ウィウコミルスカというバリ弾きなソリストをもってしても線が細く心許ない、という印象を抱きかねないところがある。弦楽器というのはけっこう繊細である。録音に残り易い奏法というのがあり、音というのがある。それを前提に話せばこの録音は余り上位には置けない。技術的に落ちるバックオケに引きずられ田舎っぽい感がある。シマノフスキは民族的な音楽を書いていても常に中欧の流行りを意識してきており、コンプレックスもあったのかもしれないが、中期以降は物凄く洗練され都会的である。もとからそういう音楽なのに民族性を下手に強調すると野暮になる。ショスタコがグラズノフになってしまう(どういう比喩だ、私は圧倒的にグラズノフが好きである)。恐らく地獄のような特訓の末生まれたであろう父ド・オイストラフの安定した太い音とアンサンブルに対する鋭敏な感覚にくらべ、やや弱さを感じた。何より、ロヴィツキはどうも相性があわないらしい。○にはしておく。美しい部分はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○ウィルコミルスカ(Vn)ヴィット指揮カトヴィツェ・ポーランド国立放送交響楽団(放送)1991live,,ウィウコミルスカの腕がまったく衰えず、ライヴなりの荒さ(音にならない激しい発音など)はあるが、なかなかの凄演。この曲の懐深さも感じさせる演奏で、スクリアビンやフランス印象派の影響下にありながらも前衛的で怜悧な響きにより「凍れる熱気」をバンバン放つ楽曲とあって、協奏曲と言うより協奏的交響曲のような壮麗なものに仕立てて秀逸だ。なかなか巧緻なオケである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○ウミンスカ(P)フィテルベルク指揮フィルハーモニア管弦楽団(LYS/monopol)1945/12/27スタジオ・CD,,シマノフスキの十字軍的に活躍したソリストと指揮者が西欧に残したSP録音だが、録音こそそれほど悪くは無いものの冒頭からオケの乱れ方が尋常じゃなく、この指揮者の面目躍如なるところが見られる(?)。しかしアクの無い音作りで、拡散的演奏であるがゆえの煌く色彩感、美麗さはあり、リズムを強調し押し進めるところ含め、ストラヴィンスキーの硬質な音楽を思わせるものに仕上がっている。この曲は抽象的に演奏される傾向があるが、ここでは無難に演奏をこなしている女流ウミンスカの表現には起承転結がきっちりしたものを感じる。三部構成をしっかり意識しているので、比較的わかりやすいのだ。シマノフスキの前衛でも国民楽派でも無い微妙な立ち位置を示した曲だが、紹介盤としては十分に機能していたことだろう。フィテルベルクにも技術的問題も多いが○。フィテルベルクをポーランドのゴロワノフと呼ぶ人がいるみたいだけど、どこが・・・?強靭さのレベルが違う。ゴロワノフはこんなバラケ方はしない・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○ウミンスカ(P)フィテルベルク指揮ポーランド放送管弦楽団(MUZA/POLSKIE RADIO)1951スタジオ・CD,,私、同じものと誤解していたのですがこちらが全集盤(2曲だけだけど)のほうの録音。フィルハーモニアよりも精度が高く音もより新しい感がある。ただどうもこの時代にしては、やっぱり気になる録音状態ではあるが。フィテルベルクの雑味もこのくらいなら許容範囲。ウミンスカは2番ほどではないにせよ(恐らく2番より1番に思い入れがあるのだ)高音の痩せ方や枯れたようなボウイングが気になる。ただ、十分この曲の正統の表現を提示できているようである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○シムチェフスカ(Vn)ペンデレツキ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア(DIRIGENT:CD-R)2008/8/26live,,最近のエアチェックものは危ないので手を出していないのだがこの組み合わせ(ドボ8・・・)は仕方ないので手にした。いかにもな選曲だが、やっぱり生硬である。遅いテンポで響きをいちいち確かめるように進むから、シマノフスキの音響志向が意図通りしっかり聴こえてくるのはメリットとして、書法的な単調さや曲自体の求心力の弱さが露呈してしまっている。シマノフスキの真価を問ううえでこういう(ちょっと違う気もするが)客観的に整えた演奏は必要ではあるが、ライヴでこの面子だと、このくらいか、清潔だなという印象しか残らない。諸所に非常に感銘を受ける箇所はあり、意外と面白い曲だとは思ったが、やっぱり拡散的な曲だな、モントゥあたりにさばいてもらったほうが聴衆は楽しいだろうな、という感じ。いい意味でも悪い意味でも聴衆反応は大きい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○テツラフ(Vn)ブーレーズ指揮VPO(DIRIGENT:CD-R)2009/6/12live,,ソリストが巧い。曲をよく分析し解釈し表現している。作ったようなところがなく、そういう意味でも隙が無い。人工的で硬質な楽曲をなめらかに全く無理なく、伸び伸びと演奏し、バックオケと相まって、ブーレーズに似つかわしくない生暖かく甘い・・・シマノフスキの本質でもあるのだが・・・聴き心地をあたえる。同時代者トーテンベルクらの民族的だがぎくしゃくした演奏の時代は去ったのだなあ、と思うジェネラルさ。同曲は譜面上ある意味単純なのだが音にすると晦渋、でも、最近はレパートリーにする人が多く誰もそれなりに個性的かつ聞きやすい演奏として提示してくる。同曲をレパートリーとした唯一のヴィルツオーソヴァイオリニスト、オイストラフくらいからの伝統でもあるのだろう。お勧めなのだが、クリアな音で楽しみたいところでもあり、海賊音質だと○以上にはならない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,◎トーテンベルク(Vn)ヴィスロツキ指揮ポツナン交響楽団(VQR)CD,,モノラルだがモントゥBSOとの素晴らしいライヴ録音で知られざる姿を見せ付けた名教師若き日の正規スタジオ録音になる。これもまた素晴らしいバックオケに支えられ、ウィウコミルスカを彷彿とさせるアグレッシブなスタイルにやや冷たい技巧派の音であるが、ああいったヒステリックな荒々しさが無く、中期シマノフスキの透明感ある繊細な動きとスクリアビン的な音線・響きの妖艶さの両立するこの曲の特殊性を巧緻に描き出す。とにかく「欠けたところがない」。押しが弱いかといえばそうではなく、トーテンベルグ個人だけでも同曲のエキスパートたるところを見せ付け強靭な流れを作っている。民族性を打ち出した演奏ではないので(この曲に民族性はいらないと思うが)ややロマンティックに傾いたようにも聴こえるが、オケも含めて音が東欧的な鋭い響きをほどよく帯び、決して中欧やロシアふうの重ったるい音楽にはならない。ロヴィツキとは雲泥のヴィスロツキの職人的な腕前にも感服するし、このオケの安定感や丁々発止のアンサンブル能力にも驚いた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○トーテンベルグ(Vn)モントゥ指揮?(DA:CD-R)1954/2/5live,,もう少し録音がクリアなら◎にしていたところで、とくに前半がソリスト・オケともに素晴らしい。モントゥの伴奏指揮は非常に巧くオケの響きの多彩さと演奏の集中度を主張しながらきっちりソリストにつけてくる。ソリストもまた技巧的に安定感がありこの難解な曲をみずみずしく描いている。楽曲的にはシマノフスキの最盛期のものと言ってよい。民族楽派の向こうを見据えた東欧近代作曲家の一人であるが、ここではとくにスクリアビンの非構造的な「響きの音楽」をそのまま受け継ぎ、そこにウィーン楽派の影響を理知的に反映させた最盛期の作風がよくあらわれている。清澄な音響を駆使しながらも半音階的な音線への執着がむんむんとするエロティシズムを露呈しているところはほぼフランス印象派の影響から脱しているような感じがする。寧ろ未だ残る分厚い響きへの指向がツェムリンスキーと非常に近いところに曲を持っていったといったかんじである。オリエンタリズムはやや減退して、晩年の作風となる民族主義回帰がヴァイオリンのフィドル風パセージに現れてきている。だがこのあたりが逆に書法の限界とマンネリズムを呼んでいる感もある。シマノフスキは独自の清澄な作風を持っていたといいながらも様々な作曲家のかなり強い影響を受け続け変化し続けた人であり、その影響が作品中にやや直接的で一種閉塞的な特徴としてすぐに読み取れてしまう形で提示されることがままある。ヴァイオリンの書法にせよ初期の無調的な難解さが薄れるとその雲の向こう側から見えてきたのはかなり単純なものであり、2番で見られる書法と殆ど変わらないものが結構出てきてもいる(順番的には2番が枯渇していると言ったほうが適切かもしれないが)。シマノフスキは作曲技法に走ることにより辛うじてその地位を維持できたが、元来それほど大きな独自性をもった作曲家ではなかったようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番,◎トーテンベルク(Vn)モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1955/1/28live・CD,,DAと同じかどうかわからない(録音状態が違いすぎる)。十分聴くに耐えられる音でわりと迫力がある。この組み合わせはこの曲に向いているらしく、尖鋭で複雑な響きの交錯を精緻に割り出し再構築しながらも、一貫してロマン派の協奏曲であるという本質をしっかり意識した構成は聴き易い。モントゥにあっている曲だと思う。シマノフスキは難しそうでいて、同時代と比べればかなり簡潔な書法を駆使する職人的な作曲家だが、こういう演奏で聴くとそれが単純なのではなく「簡潔」なのだということがはっきりわかる。非常にいい演奏。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番,"",○ギンペル(Vn)ローター指揮ベルリン放送交響楽団(audite)1950s・CD,,放送録音。ソリストの音がオケに埋没して聴こえないなど状態の悪さには閉口するが、作曲家と同時代ないし近い時代に活躍した著名ヴァイオリニストとしてはシェリングくらいしかこの曲をやっていないので、同じ「お国演奏家」としてもギンペルの演奏が残っているのは貴重である。シェリングの線の細い音で継ぎはぎ的につむがれる精緻な音楽とは遠くかけ離れ、細かい所は省略してでも音楽の連続した流れをひたすら保つ怒涛の演奏スタイルはウィルコミルスカのほうに近いかもしれない(技術的には劣るだろう)。特徴的なのは音をなかなか切らず息の長い旋律、ひいては違う旋律へ移るときでさえ休符で途切れさせることなく音楽をずーっと連続して聴かせていくスタイルで、その中で表現される起伏、ニュアンス表現はなかなかのもの。但し音色や厚みに幅が無く飽きてくるところも否めない。オケが乾燥している(ないし復刻が乾燥している)のも民族的情熱を煽る曲を冷ましてしまう要素である。総じて何度も聴く音源ではないが、同曲の演奏スタイルとしては独特の部分もありシマノフスキに興味があるなら聴いておいて損は無い。シェリングよりは好きだった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番,○キム(Vn)ザンデルリンク指揮NYP(VON-Z:CD-R)1984/1/21live,,このソリストはなかなか聴かせる。音は金属質で細いが音程感が明確になるゆえ曲にはあっており、アーティキュレーションもかなり堂に入ったものである。シマ2でここまで巧く揺らしてくるソリストは余りいない。技術的に難はなく、もちろんライヴだから瑕疵がないわけではない。だがシマノフスキの多用する重音処理の中には元から無理があるゆえ音になりにくいものもあるわけで、フランス的に引いたかんじで綺麗に響かせることはできようが、だいたいが民族音楽なので荒々しく音にならない破音で十分なのである。ザンデルリンクは鈍重で妙な細かい音響に拘るが、いつものことだろう。ソリストと乖離しているかと言えば「それほど」乖離していないのでよしとすべきだ。後半などソリストが熱してきてあわないギリギリのところを綱渡りするようなスリリングな場面もコンチェルトの情景として面白く聞ける。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番,◎シェリング(vn)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(youtube/Arlecchino)1963/10/9live,,モノラルながら音が良く奏者も皆素晴らしい(シェリングには十八番の曲だが出来不出来がある、これは最高)。バックは機械的に捌かないと音が混んでわけがわからなくなる曲だがアンセルメ◎。youtubeはArlecchino(CD)と同じ演奏だが録音状態が格段のように感じた。,,第一部,"https://youtu.be/rFYp4Y51AtE",第二部,"https://youtu.be/5m_LJFvDdP8",-----,,,-----,,,-----,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番,○トレーガー(Vn)サタノウスキ指揮ワルシャワ・フィル(nimbus/muza)1962・LP,,オケのむせ返るような響きに圧倒されるが、ソリストは堂々としたもの。民族感やスピード感はないがリズム感はよく、ベタ弾き気味のボウイングにしっかりした発音の、赤銅色の太い音色に感情的なヴィヴラート、特徴的で面白い。後半主題が登場するところでスネアとヴァイオリンの絡みなど鋭いアンサンブルで、ぼわーっとしたオケの響きを引き締めている。重音がしっかりし過ぎて民族味が足りないのは仕方ないか。音色の似るウィルコミルスカとの違いはそのあたりにある。あと、左手はとても確かなのだが、ミスタッチ気味の箇所があって、あれ、と思った。テンポ設定が一直線で揺れないまま大団円。なかなかの終幕。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番,○パリュリス(Vn)サタノウスキ指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya)live,,弓を物凄く弦に押し付ける奏法からしてそうなのだが、力ずくで押し通したような演奏ぶりで、尋常じゃない勢いだ。一部オケがついていけてないほどに突っ走る場面もある。せっかちな感は否めず、緩急の緩のほうが足りないような気もするが、スリリングでライヴ感に溢れたすこぶるテンションの高い雰囲気に圧倒されてしまう。この曲に横溢する民族的表現すら強烈なテクニックの前に鄙びた緩やかな雰囲気を失い、ただ聞くものを唖然とさせるものになっている。技巧的にこのスピードでは無理、というところもなきにしもあらずなのだが、それでもほぼ完璧な音程、重音のハーモニーが素晴らしく耳に残る。ロシアオケのボリューム溢れる音に対してしかし終始支配的に演奏を引っ張っていくさまはウィウコミルスカ盤以上のものだ。寧ろオケが鈍重に聞こえる。ソヴィエトの常、ブラヴォは出ずフライング拍手がパラパラ入ってくるが、そんなのが信じられないくらい、最後のコーダも物凄く、「曲を基本的に解釈していない」ものの「曲を完全に弾ききった」という感慨を受けるものとして、◎にしたいが○にとどめておく。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番,○ヤーセク(Vn)ツルノフスキ指揮プラハ交響楽団(PRAGA),,シマノフスキ最晩年の民族的作品だが、弾く人を選ぶ曲だ。ハマらないとイマイチぐずぐずに感じたり、曲自体がわけのわからない印象を残すようになってしまう。技巧的安定はもちろん、民族的表現を加味して積極的に盛り上げを作っていく人でないと難しい。しかも曲は民族的熱狂を包蔵しながら非常に冷たい響きを持っているので、正確な音程感というのも大事である。このソリストはいい。よくわかっている。バックオケも模範的といっていい。余りここまで娯楽的要素を適度に引き出し、曲にした録音というのは無い。単一楽章で主題も限られるためとりとめのない印象を与えかねないが、かなり計算されたように曲想が変化していくのでそこをびしっととらえアクセントを付けていく必要がある。シェリングなど技術的問題もあってここが弱い気もするのだが、この人はしっかり余裕ある技術を背景に明快な表現をとっている。突進するだけの演奏でも曲がもったいないからその点でもこの演奏は真を衝いている。古い録音なので○にはしておくが個人的に理想的。これはCDになっているのだろうか。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番,ウミンスカ(Vn)フィテルベルク指揮ポーランド放送交響楽団(MUZA)LP,,ついに、ついにこの盤を聴くことができた。できたのだが・・・ま、まあ、時期を考えれば仕方のないことなのかもしれないが、たどたどしさが常につきまとい、ソリストの技量が大いに問われる。録音も継ぎ接ぎらしく、正体不明の乱暴な編集痕のようなものが特に二箇所気になった。解釈なのかどうか迷う部分もある。フィテルベルクはかなり大仰で乱暴な演奏をしたから、変なパウゼで大見栄を切るような場面など聴く側が解釈に迷う。最後のほうの怒涛のたたみかけも勢いがないのにひたすらまっすぐ突っ走るような不変のテンポに無意味に起伏する音量、素っ気無い解釈振りが「いや、SP期ならともかく、もうLP期に入ってるわけで・・・」と思わせる。とにかくソリストが素朴で頼りないものの、途中ハーモニクスの旋律・重音表現が非常に美しい。さすが北の香りを感じさせる冷ややかでもどこか質感のあるじつに綺麗にひびく音だ。これは奏法かもしれない。ひょっとするとこのソリストは何か主流の演奏より非常に限られた地域の民族的な奏法にたけた人なのかもしれない。いずれ残念ながら無印より上はとてもつけられない。作曲家の盟友フィテルベルクは1番もこの組み合わせで録音しており、そちらはCD化もされているが、曲的にはこの2番のほうがずっとわかりやすい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番,ツェートマイヤー(Vn)ラトル指揮バーミンガム市立交響楽団(EMI)CD,,シマノフスキといえばラトルの一連のEMI録音であったが今やワーナーで二束三文で販売される始末である。ラトルがまだ若い時期の演奏にみられる生乾き感(特殊な曲ばかりをやっていたせいもある)はまだあるように思う。ソリストは線の細い音で始めのうちはオケ負けするところがあり、曲のせいか録音エンジニアのせいかわからないが(譜面を見る限り曲のせいということもないだろう)バランスがあまりよくない。解釈ははじめは固いと思ったが、カデンツ前ですでに独特の揺らしを入れてきて、これまた丁寧過ぎるオケも法悦的な芳醇なひびきを醸すようになる。民族派に至る前の、スクリアビンからの流れをつぐシマノフスキという作曲家の立ち位置をしっかり示しているところがラトルらしい。派手な第二部ではソリストは徒に譜面づらを強調することなく音量的にも引いた感じで進めていくが、この音量バランスもまた録音のせい、ステレオの分離など違う要素に起因するものかもしれない。オケは明晰にシマノフスキの簡潔だが不可思議な構造、怜悧な中にも燃えるような響きを描き出す。ソリストが細く旋律を奏でる下の、むしろオケにほどこされた周到な書法の面白みが実感できるところは特筆できる。フィナーレに向かって依然ソリストは同じ音色で音量も派手に変化しないが、オケが包み込むように大きな世界観を出してきているため、他の録音と聴き劣りはしない。こんなにスケール感の出せる曲だったのか、という、協奏曲というより協奏的交響曲のような演奏。てそれ交響曲第四番(ピアノ協奏曲風)の別題だって。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番(1932-33),◎ウィウコミルスカ(Vn)ロヴィツキ指揮ポーランド国立管弦楽団(MUZA他)目下最も巧く、ルーツに忠実で、奏法にも目を見張るところが多いのがウィウコミルスカの録音だ。他にも録音があるようだが未聴。初めて聴く向きには是非お勧め。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番(1932-33),◎シェリング(Vn)シュミット=イッセルシュテット指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団(En Larmes:CD-R)シェリングの同曲の演奏記録は知る限り3つあった。やや生硬なスタジオ録音盤(PHILIPS)と、非常に録音状態の悪いライヴ盤二枚(指揮アンセルメ、ロジンスキ)の三種である。だがそこに登場したこのCDーRはシェリングのベストの状態において録音された盤であり、シュミット=イッセルシュテットの硬質で精巧な曲作りの中にあって同曲の価値を改めて知らしめるものとなっている。モノラルだが録音もよい。シュミット=イッセルシュテットは曲の中に埋没した独特のフレーズや響きを抉り出し、シマノフスキが最後に到達した民族音楽の世界が、決して先祖帰りではなく、現代の新鮮な響きの中に巧妙に創り込まれた世界であることを知らしめている。一方ここでのシェリングは完璧な解釈と技巧を披露しており、どの盤よりも成功している。この盤はシマノフスキの二番の古典的演奏と成りうる価値を持つものである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番(1932-33),○シェリング(Vn)ロジンスキ指揮イタリア放送交響楽団(LYS/DATUM)1955/3/18LIVE PHILIPS盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番(1932-33),シェリング(Vn)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LYS)LIVE PHILIPS盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番(1932-33),シェリング(Vn)クレンツ指揮アバンベルク放送交響楽団(PHILIPS)断然ロジンスキ盤をとる。線は細いが憧れに満ち且つ確信の篭った素晴らしい演奏だ。シェリング独自のロマンティックな解釈がウィウコミルスカ盤に比べて「弱さ」を感じさせるが、双璧をなすシマノフスキ弾きと言って過言ではあるまい。音は悪いが。ロジンスキは作曲家と親交があった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番(1932-33),シャンタル・ジュイユ(Vn)デュトワ指揮モントリオール管弦楽団 ジュイユはウィウコミルスカを凌ぐほど完璧な技巧をみせるが、音色の多彩さや表現の深みでは大きく水をあける。デュトワのバックはまずまず。N響とライヴをやっているが(指揮はワルベルクだった)オケがドイツ的な重さを伴いややこの透明感ある曲にそぐわなく感じた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番~カデンツァ,シェリング(Vn)スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団(youtube)1978live,,"YOUTUBEで質の悪い「録画画面」を見ることができる。演奏ぶりは非常に安定し雄渾。いかに悪録音の印象が演奏評価を曇らせるかがわかる。。シェリングのライヴは細かいところでは即興的な表現がある。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:スターバト・マテール,ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団他(DA:CDーR)1966/12/10LIVE,,録音も悪く雑然としてしまった感もある。最後の轟音こそ凄まじいが、そういったデフォルメのわざが効かない神秘主義的な表現の場面ではアクが強すぎて、タトゥラ山地の民謡旋法にインスパイアされた晩年ならではのわかりやすい旋律も何か埋もれがちである。合唱を録音が拾い過ぎているようにも思う。とにかく録音だめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:タランテラop.28-2(フィテルベルク管弦楽編),○フィテルベルク指揮ポーランド国立放送交響楽団(polskie radio)1953live・CD,,ヴァイオリンとピアノのための「夜想曲とタランテラ」より。曲的にはかなり露骨な民族主義があらわれたものだが指揮者である前に作曲家であったフィテルベルク、よくシマノフスキの芸風を知っていたことが確認できる透明な色彩感溢れるいい編曲。ちょっとリムスキーのシェヘラザードを彷彿とさせるところもある。テンポ感がもっさい部分もあるがウブい音も手伝って力強い舞踏を楽しめる。終演がかっこいいが拍手カット。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:バレエ・パントマイム「ハルナシ」,トマーソ・フランスカーティ(T)ロジンスキ指揮ローマRAI交響楽団&合唱団(SLS)1955/12/31live,,最近はハルナシェと表記されることが多い。単にバレエ音楽としてもよいのだが、独唱も合唱も入り、一味違う合唱管弦楽曲となっているので、本来の副題をつけておく。ウィーンのリヒャルト・シュトラウスの影響下にある第一期、パリからの風を受けスクリアビンの影響下にある第二期、ポーランド民族主義に基づき同時代のストラヴィンスキーやバルトークと歩調を揃えた第三期に完全に別れるが、これは最もわかりやすく、しかし書法の独特に完成された第三期の作品で、タトゥラ山地の音楽や舞踏への取材結果をそのまま取り入れてしまっていること、オリジナリティが薄れ全ての曲が同じ調子でオーケストレーションされていることから余り評価されないが、私は逆に「垢抜けて明るいバルトーク」のような音楽が好きで、この時期の作品しか聴かない。ロジンスキはシマノフスキもスクリアビンも親しみを持っていたようで録音があるが、もちろんリヒャルト・シュトラウスにも一家言持っていたからうってつけの指揮者だ。聴かせどころを、とくにリズムのメリハリとメロディの起伏を充実した合唱と楽団の激しい響きの中でしっかり届ける。覇気漲る演奏でないと民族主義の力が出ない。ここでは合唱とブラスがやかましいくらい印象に残る。独唱が終わると盛大な拍手。SLSらしい針音の目立つモノラル音源。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:バレエ音楽「ハルナシー」より四つの断章,○フィテルベルク指揮ポーランド国立放送交響楽団(polskie radio)1952スタジオ・CD,,こうやって聴くとシマノフスキの非凡な才能が再確認できるわけだが、フィテルベルクの、前時代的なポルタメントをもちい旋律を煽りながらもキレよく尖鋭な響きを整え複リズム的な流れをきちっと収めていく手際よさが感じられ、この指揮者をも再認識させる。余り後期の曲をやらなかったイメージがあるが、後期に寧ろ向いていると思う。晩年のシマノフスキはタトゥラ山地に封じられたようなマンネリズムの中にあったとも言え、この曲と交響曲第4番とヴァイオリン協奏曲第2番は旋律とリズムと構成にバリエーションを得ただけの殆ど三つ子のような様相を呈してはいるのだが、後者二作が余り評価されないのは、この「高地の首長たち」が既に全てを包含してしまっていたからかもしれない。多彩なリズムすら強烈なメロディの一部となり、ミラクル・マンダリンのような木琴からしてペトルーシュカを彷彿とさせて然るべきなのに、響きとリズム旋律の余りに特殊な民族性がそうはさせない。ここが要だなあと思う。フィテルベルクは切り裂くような音響表現が光り、オケすら破壊しそうな前進的なテンポで交響組曲のように仕立てて秀逸。録音は聴き易い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:ピアノ・ソナタ第2番,○リヒテル(P)(parnassus)1954live・CD,,二楽章制という珍しい構成のくせに最初はいきなりショパン系のゴージャスな音楽で始まる。スクリアビン前期でもかなり前のほうの雰囲気だ。細かい語法は現代的とも言えそうだが内容構成はずいぶんと古風なロマン派ピアノ音楽である。二楽章になるとかなりシマノフスキになってくる。ただこれも中期以降のスクリアビン的な半音階フレーズが駆使され、いわばスクリアビンから痙攣トリルを取り去ったうえで、中欧的なロマン派旋律をしっかり突き通している、といった感じがする。スクリアビン中期の個性には残念ながら匹敵するとは言えない。折衷的な感じが強い。リヒテルはとにかく正確で何より力強い。壮年期ならではのホロヴィッツを彷彿とさせる素晴らしい弾きこなしっぷりだ。演奏的には◎なのだが録音と曲自体の解釈評価を多少勘案して○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:歌劇「ロジェ王」よりロクサーヌの歌(フィテルベルク管弦楽編),○フィテルベルク指揮ポーランド国立放送交響楽団(polskie radio)1952スタジオ・CD,,スタジオ録音のほうがライヴより音が遠いのは何故。まあそれはいいとして、「ロクサーヌの歌」はコハンスキによるヴァイオリン編曲で有名、シマノフスキの代表作と言っていいだろう(後期では「珍しい」)。「メロディ音楽」である。これは盟友フィテルベルクによる管弦楽編曲で、ちょっとハリウッド映画音楽的なロマンチシズムの入った手馴れた編曲に違和感を感じるところもある。原曲そしてシマノフスキ晩年特有の響きが終盤にあらわれるが、もっと怜悧にやったほうが「らしい」感じがしなくもない。甘いメロディを燻らせるさまは聴感悪くはないし、細かい伴奏の動きにも神経の行き届いた演奏にはなっているが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:交響曲第1番,○スティリア指揮ポーランド国立フィル(marcopolo)CD,,今でもweb配信販売されている全集の一部。意外と有名な2番より「聴ける」内容かもしれない。基本的にはリヒャルト・シュトラウスの影響下にあるのだが、2番よりもロシア的なハッタリをかます部分もあって変化に富んだ印象がある。3番でスクリアビン後期の影響を示すシマノフスキだがここでは中期以前の管弦楽曲を彷彿とさせる。半音階的な進行は妖しさをかもす。おそらく意図的に構造を簡素にしているのは当時のたとえばマーラーのようないわゆる世紀末音楽の流れ上にあって、その中で旋律線にヴァイオリンソロを導入するところは2番でもそうだが「いかにもリヒャルト」でありながら、後年のアレトゥーザの泉や協奏曲などヴァイオリンへの独自のアプローチを予感させる。スティリアの演奏はよくできていて、オケ的に弱い部分もそれほど感じずに楽しむことができる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:交響曲第2番,"",:冒頭の半音階的に立ちのぼるコンマスソロが書かれている,,ゲルギエフ指揮LSO(LSO)2012/10・CD,,音は思ったより良くはないがそこはまあそれ。ウィーン世紀末の香りを漂わせる、シマノフスキが中欧的な曲を書いていたころの代表作だが、リヒャルト・シュトラウスの影響であろう、形式的な交響曲の体裁をとらず有機的に繋がる9つの部分からなる。響きはリヒャルト・シュトラウスの影響というよりはもっと前のワグナーを思わせる範疇にとどまる。リヒャルト・シュトラウスのような複雑にモチーフを絡み合わせ細かく配置するようなことはせず、おおまかには抽象音楽として楽章の存在を感じさせるが、いささか冗長で楽想も気まぐれに流れてしまうようなところがあり、構成感は意図したであろうよりは薄いと言わざるを得ない。ゲルギエフは父ヤルヴィを思わせる職人性を発揮しており、捌き方や整え方は(ニュートラルなオケを使っているせいもあるが)かつてのイメージから離れ極めてまともである。ゆえにシマノフスキの終生一貫した個性と言える「シンプル志向」をむき出しにしてしまって、人によってはツェムリンスキーの抒情交響曲の劣化小品と感じるかもしれない。最盛期までの官能的なシマノフスキをやるには解釈が清澄過ぎるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
シマノフスキ:交響曲第2番,○スティリア指揮ポーランド国立フィル(marcopolo)CD,,今でもweb配信販売されている全集の一部。オケはそれなりといった感じで決して上手くない。雑味が多い。曲自体にも演奏が悪くなる理由はあると思う。とにかく前衛的なまでに半音階的な旋律は全て弦楽器を中心とする一部パートが担い構造的に振り分けられることは殆どなくグズグズ、初期シェーンベルクやツェムリンスキーあたりの影響が物凄く強いわりにブラームス的なかっちりした部分が少ない。構成や和声には工夫がありこの曲がウィーンで受けて出世作となったのもうなずけるところはあるが、短いので耐えられるけれども、当時の通常の交響曲並みの長さだったら途中で飽きてしまったろう。ただ新しい音でないと曲の工夫が聞こえないので、数少ない録音という希少性をかんがみて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:交響曲第2番,○フィテルベルク指揮ポーランド国立交響楽団(LYS)1947/11/2・CD,,時代なりとも言えないくらい茫洋とした音だが荒々しいこの指揮者の粗雑さが和らげられ「融合的な音響」が形作られており、調和して聴きやすく、より楽曲自体の本質と思われるものが見える録音となっている。これを聴いて思うのは必ずしもリヒャルト・シュトラウスではなく寧ろフランツ・シュミットの趣味に近似しているということである。もちろん実験性の方向(後者は楽曲形式的・和声的な実験にのみ向かっていたように見える)や嗜好性の違いはかなり大きいし、オーケストレーションにはおのおのの独特の部分がある・・・ピアニストであったシマノフスキのほうが細かく構造的密度が高くチェリストでもあったフランツは旋律とそれに寄り添う和音進行にのみ集中しているように聴こえる・・・が、ともに同じ空気を吸った、ロマン派の末期の水をとるような生暖かい雰囲気はなかなかである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:交響曲第2番,○フィテルベルク指揮ポーランド放送管弦楽団(POLSKIE RADIO)1951live・CD,,別録音とは較べ物にならないほど生々しい音質で、そのぶん荒っぽさも引き立っている。もちろんこちらをお勧めするが、人によっては枝葉末節が気になって曲の全体構造に気がいかないかもしれない。マイクがより近く、冒頭のコンマスソロからして大きく捉えられすぎており、生臭い前時代的な半音階旋律と、ベルク的な清澄な大胆さを兼ね備えた音響的表現の融和した独特の表現が、強引でごり押しの指揮演奏によって繊細なバランスを失い、依然ロマン派交響曲ではあるものの、金属のぶつかり合うような軋みがそこここに聴こえる、寧ろ聴きづらさと捉えられる部分もある。いずれにせよこれはフィテルベルクの盟友の純交響曲における最高作のライヴ記録であること、それだけで価値はあろう。○。,,"Polish Conductors -Grzegorz Fitelberg / Grzegorz Fitelberg", Polish Radio National SO," Eugenia Uminska",-----,,,-----,,,-----,,,-----
シマノフスキ:交響曲第4番(協奏的交響曲),○アムラン(P)エラス・カサド指揮BPO(DIRIGENT:CD-R)2011/10/20live,,深く広い響き、ベルリン・フィルでこの曲が聴けるだけでも喜びだ。解釈どうこうではなくこの「楽器」が可能とした表現に、同曲の新しい側面を見た思いである。ローカルオケ、とくにポーランドのオケばかりがやっていて、ソリストもローカル、ルビンシュタインでさえ指がもつれるのも平気で録音した、そういうところの物足りなさを補うものがある。反面お国演奏、とくにルビンシュタインのような鬼気せまる舞曲の迫力はここにはない。アムランの醒めた表現が、悪い録音の中に鎮座している。録音がもっとよければ、客席のブラボーの理由がわかるだろうが、どうしてまあバランスが悪い、とにかく今まであった同曲のどの録音とも違う独特の深みある演奏なので、無価値とは言わない。リバイバルにはうってつけだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:交響曲第4番(協奏的交響曲),○パレチュニー(P)セムコウ指揮ポーランド放送交響楽団(EMI)CD,,力強い演奏である。ソリストも打鍵がしっかりしていて更にニュアンス深く、そこそこカタルシスの得られる演奏だが、いかんせん技術的問題がみられオケともども万全とは言えない。何かまだ表現が若く演奏も血を感じさせるまではいかない生硬さが否めない。1楽章冒頭よりソリストの起伏ある表現が目立つのが自作自演を彷彿とさせるが、細部に拘るゆえに重く感じられる。テンポが前に向かわず縦を意識しすぎて足踏みしながらの前進と感じられる。この曲はどうしてもルビンシュタインのイメージがありスピードと超絶技巧が欲しくなる(ロジンスキとのライヴの凄まじい3楽章など悪録音が悔やまれる)。もちろんそれだけではシマノフスキ第三期特有の特殊な民族性がなおざりになり、もう一つの特徴である透明感や繊細さが失われスクリアビンの影響色濃い幻想的な魅力が減衰してしまうのだが、この演奏はそういった繊細な部分も十全に表現しきれているとは言えない。可もなく不可もなく、○。,,"
Szymanowski: Symphony No4; Harnasie Op55

EMI

このアイテムの詳細を見る
",,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",-----,,,-----,,,-----,,
シマノフスキ:交響曲第4番(協奏的交響曲),○ルービンシュタイン(p)ウォレンシュタイン指揮LAフィル(RCA)CD,,改めて書く。シマノフスキはルビンシュタインとは「若きポーランド」時代からの盟友として長く交流を保ち、最初の劇的な作風変化をもたらしたフランスの作曲家との接点は彼を通してのものだったと言われる。この作品はタトゥラ山地の民族舞曲に傾倒してのちの晩年の平易な作風によるものであるが、作曲家自身演奏するために作られたものの技術的問題等により、結局ルビンシュタインのレパートリーとして生きながらえることになった。,,ただ、ルビンシュタインのスタイルは一切感傷を加えずドライに即物的に処理するといったもので血を思わせるブレはまったく無い。凄まじい技巧家であることを前提に、敢えて同曲の肝要となる特殊なリズムやアゴーギグをまったく強調せず、この曲に依然存在する秘教的な響き、スクリアビン的な神秘や熱狂も無い。曖昧さを排し力強く突き進むのである。録音がモノラルで古いせいもあり細部が聞き取れないのも難点だ。ウォレンスタインの棒もアメリカ50年代の直裁ないわゆるトスカニーニ=ワルター様式であるがために、剥き出しのスコアの、コントラストをただ矢鱈強くしたような音楽を聞いているようなものとなる。,,力強く押し通す力のある指揮者でありルビンシュタインは至極プロフェッショナルに指をまわしていく、そこにただ一種シマノフスキ(第三期)というローカルな作曲家を汎世界的価値のある作曲家として昇華させる「わかりやすさ」が醸しだされているのは事実で、モノラルでオケ(とくに剥き出しで使われることの多い弦)の技術にも問題があるにもかかわらず素直に曲自体の包蔵する魅力だけが強く引き出された演奏となっている。3楽章の集中力と熱気は聞きものだろう。この曲の多面的な魅力、とくに繊細な響きの魅力が聞けるものではないが、ただ熱狂したいときにはおすすめ。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"
ファリャ:スペインの庭の夜
ルービンシュタイン(アルトゥール)
BMGビクター

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,
シマノフスキ:交響曲第4番(交響的協奏曲)~Ⅰ、Ⅱ,○作曲家(P)フィテルベルク指揮デンマーク国立放送交響楽団(POLSKIE RADIO)1933/1/19live・CD,,ポーランドの国民的作曲家シマノフスキ晩年の平易でカッコイイ名作である。ルービンシュタインのレパートリーだったことで知られるが、作曲家自作自演によるこの盤は一部がLP(SP)化されてはいたものの楽章全体として復刻されたのは今回が初めてである(3楽章は残念ながら残っていない模様)。ポーランド放送のCDとして作成されたこの盤はコルドによる交響曲全集のおまけとして付けられた歴史的録音であるが、一緒に入っているマズルカ2曲とインタビュー2片はMUZAから出ていたLPボックスの付録EP収録のものと同じである。,,やはり全体を聴かないとわからないところが多いのだなあと思わせた。作曲家の指の弱さ、衰えを感じさせた断片はしかし全体像を捉え切れておらず、何より録音状態が極度に悪いため音響バランスが崩れていたがゆえの印象にすぎなかったのだなあと。ここで通して聴く限り作曲家は非常にニュアンスに富んだ(作曲家にしかなしえないであろう)細かい表現を施しており、舞踏リズムを明確に打ち出してこの曲が抽象音楽ではなく民族音楽であることを強く意識させるところが後発の演奏にみられない大きな特徴である。といっても硬質な響きが目立つ楽曲でありその点を意識しコントラストを付けてもいて(だから録音の問題で不協和なハーモニーの繊細なバランスが崩れて聞こえ、衰えに思えたのだ)、テンポも意外と速いまま維持されていく。ロマンティックなぐずぐず感は皆無である。演奏は熱気はそれほどないし専門ピアニストほどの安定感は無いもののこなれていて非常に印象的である。もっとも1楽章のカデンツァは鬼気迫るものがある。1楽章の聴き所も多いのだが2楽章のソロ部分はマズルカで僅かに聞かれた作曲家の繊細なリリシズムが感じ取れる非常に美しいものである。惜しむらくはバックオケだ。フィテルベルクの粗野な棒に技術的に問題のあるオケ、それでライヴということでシマノフスキの色彩的なオーケストレーションを十分表現できているとは言えない出来である。木管もしょっちゅうとちるしこの程度のソリストの揺らしについていけない棒というのもどうかというところである。鈍重だ。全体として作曲家がやはり素晴らしい民族的作曲家であるという印象は感じられる特筆すべき演奏ではあるが、過度には期待しないほうが、といったふう。○。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",-----,,,-----,,,-----,,
シマノフスキ:交響曲第4番「協奏的交響曲」,○エキエル(P)ロヴィツキ指揮ポーランド国立フィル交響楽団(MUZA,POLSKIE NAGRANIA),,かなり感情的な起伏が盛り込まれている。たっぷり間をとって表現される3楽章中間部など特徴的だ。堅い音に縦ノリのリズムはロヴィツキらしい生硬さや粗さもなくもないが、おおむねうまくいっていると思う。ソリストはスピードと技巧というよりケレンと音楽性で一長を感じる(もちろん下手ではない)。なかなかライヴ感ある名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シマノフスキ:交響曲第4番「協奏的交響曲」,○ツムジンスキ(P)ロヴィツキ指揮ワルシャワ・フィル(POLSKIENAGRANIA)CD,,演奏的に完璧とは言わないが録音の新しいステレオものとしてはこの選集収録のものを薦める。硬質の響きと舞踏的表現の強靭さ、二楽章スクリアビンの香りのする前衛書法の隅々まで聴いて確かめることのできる見通しのよさがポイントである。スタジオ録音であるせいかテンポが生硬で、同曲の売りである前に向かっていく感じは今一つだが、ソリストが強いタッチで(ごく一部ミスも聞かれるものの)ロヴィツキの男らしい表現とわたりあっており頼もしい。ロヴィツキバックのものにはエキエルがソリストをつとめたものもある。◎にしたいが、冷静に言って○か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:交響曲第4番「協奏的交響曲」,◎パレチュニー(P)エルダー指揮BBC交響楽団(BBC,IMP)1983/2/16londonロイヤル・フェスティヴァルホールlive・CD,,ポーランド受難の時代の記録であり、独特の緊張感ある演奏になっている。非力なBBC響もこの曲では怜悧な音色をメリットとして、ブラスも弦楽も頑張っている。シマノフスキに要求される鋭い金属質の音がまさに縦横に出ており、張り裂けそうなアンサンブルが繰り広げられ、これがイギリスにおける演奏というのを忘れさせるような激しさを感じさせる。この曲はけしてケレン味を必要としないが、ここぞというところで起伏が大きくつけられているのも自然。献呈者ルビンシュタインを彷彿とさせる技巧家パレチュニーはこの曲を得意としているだけあって、リズムに破綻の無い演奏ぶりでぐいぐい進める。協奏曲にしては音数は決して多くは無いのだが(ピアノはあくまでオケの一部ではある)特有のリズムと不協和音を絡めた単線的な音楽を流麗に弾きこなしてみせる。けっこう危ない演奏の多い同曲にあってこの安定感はライヴにしては異様ですらある(ルビンシュタインのライヴ記録でも危ない部分が散見されるくらいなのだ)。録音もよく、◎にしておく。ブラヴォが出ないのはちょっと不思議な盛り上がり方。終盤ちょっとデフォルメし過ぎたから?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
シマノフスキ:交響曲第4番「協奏的交響曲」,◎ルービンシュタイン(p)ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(LYS他)1943/12/12live・CD,,いくら録音が悪くてもここまで両者の方向性が合致して結果異常な集中力で弾ききられると◎にせざるを得ない。スタジオ録音よりも激しく野獣のような演奏で突き進むルビンシュタイン、NYPというこの曲に使われるのは珍しいほど素晴らしい楽器を持ってやはり野獣のような勢いで音楽をドライヴしていくロジンスキ、スピードと力感の余り3楽章にいたってはミスタッチや弾きそこないが散見されるがそれとて大した問題には感じない。既に「音楽」が出来上がっているからだ。,,この曲に生硬な演奏が多いのはひとえに書法上の問題があって、剥き出しになった声部が数珠繋ぎにされ進行する場面が多いため、萎縮したような演奏になることが多く、ソリストもミスを嫌ってマニアックな細かい音符まで表現しようとするから、全体の音楽としては中途半端な近視眼的なものに仕上がってしまい、総合で見て技術的にもイマイチな結果ととられかねないものになる。,,協奏曲ではあるが交響曲という前提があり、オケもソリストも拮抗しながら、同じ方向性に向かってまとまっていく必要がある曲だ。たまたまというか、ルビンシュタインの細部に拘泥しない即物的かつ激情的な性格に超絶技巧が伴っていて、ロジンスキの暴君的な力感がオケをしっかり従わせるだけの説得力(と技術)を持ち、両者とも表現の機微が無いとは言わないがあくまでメリットは「勢い」に置いているという点で相性が(少なくともこの曲では)ばっちりなのである。NYPがもともと一流の技術を持っていたという点も看過できない。この曲はローカルなけして巧く無いオケによりやられることが殆どで、練習が万全の演奏すらできていないことが多いからだ。,,スクリアビンの影響を再度露骨にし、けして技巧的に高いものを投入したとは言えない和声的で単純な書法による曲なだけに、ソリストは時折奇妙にも思える進行をきっちり繋がったまとまった音楽として聞かせるように仕上げなければならないし(2から3楽章へのアタッカの前の下降音形の持って行き方など)、オケ奏者には音量バランス的に無理な負担がかかる部分もある。,,一つの解決法に、シマノフスキ第三期の作風の要となる民族舞踊の特殊性を浮き彫りにして細かい起伏を盛り込み刹那的な魅力を引き出し続けるという方法があるが、これは作曲家自身が自演にて失敗した要因でもある。まとまりがなさすぎてしまう以前に、とことん演奏しづらくなるのだ。となるともう一つの解決法は「勢いで押し通す」、それに如何に説得力を持たせるか・・・つまりは勢いを裏付けるトレーニングとポテンシャルがどこまでいけているか、それしかない。,,山っ気なんていらない。ルビンシュタインは押しも押されぬヴィルトーゾで、即物主義的な表現だけを売りとし音色にも解釈にもそれほど幅のある表現を好まない。だからソロ曲では魅力が無いものも多い。ロジンスキはクリーヴランドを叩きなおすとともに短期間ではあるがNYPに君臨した指揮者であり、オケトレーニングに長けているのは言うまでもなく、その異常な集中力と力任せの表現で同時代流行のスタイルの最先端にいたことは言を待たない。つまりはその両者のこの曲における一期一会的なライヴである、それだけで期待し、満足していい。大音量でノイズを厭わず聞いてほしい。これは余り評価されないシマノフスキ晩年の作品で感傷性や民族性が魅力だが、そういうものを最低限はもちろん表現したうえで、まるでロックフェスのような熱気中心に聞かせていく、それだけでいいのだ。◎。3楽章の暴力的な演奏は凄い。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",
シマノフスキ:交響曲第4番「協奏的交響曲」,エキエル(P)ロヴィツキ指揮ワルシャワ・フィル(OCC)1967/4/3イギリスlive・CD,,「親しい公演スタッフによる録音」(ありがち)で、音源の権利もそちらにあるとのこと。同レーベルはこのエンジニアさんが自ら立ち上げたプライヴェートレーベルのようだ。ロヴィツキのこのときのツアー記録は他に無く、逆にポーランドの然るべきところに一部音源を提供し、正規のロヴィツキ記念盤として出ているようだから、これも無法盤というわけでは無い模様。,,そういった経緯からあくまで記録としての録音となっており、貧相なステレオマイクで偏ったところから録っているようであり、音質的にも万全とは言い難い。全体が雲に覆われたような篭った音で、ピアノは小さく引いて聞こえバランスが悪い。これは晩年シマノフスキの新古典主義スタイルのシンプルで独特な(気色悪いスクリアビン的な組み物を透明な響きと強い旋律、リズムで押し通すという)作曲法からきているところもあるかもしれないが、スカスカで、アンサンブルが瓦解しているかのように聞こえるところもある(ソリストもミスが聴かれる)。録音だけではなく演奏も荒っぽいのだ。ありがちなことだが緩徐楽章は精緻で美しい。両端楽章がどうも「ライヴ品質」である。,,もっとも全く同じ組み合わせでmuzaが出していた録音でも、技術的な弱さを力づくで強引に押し通した感があって、これはこういうものだったのかもしれない。細かい不備なぞどうでもいい、メロディとリズムで突き通せ!ってロヴィツキぽさが好きな向きは、ひょっとすると楽しめるかもしれない。この作品自体にその気はあるのだから。プロコフィエフとラヴェルの名作が同時代の作曲家に広く新古典主義にたったピアノ協奏曲の作曲へ向かわせた、そのうちの一つとされるが、バルトークの孤高まではいかないものの、民族舞踏音楽を下敷きにフランス印象派から前衛音楽の残り香である硬質の響きを用いながらも聴衆を置き去りにすることなく娯楽に昇華させた協奏曲である、これはポーランド産の演奏だからといって決して民族的な演奏「ではない」ので、もっと良く、もっと新しい録音で聴いてみて下さい。ファーストチョイスには向かない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
シマノフスキ:交響曲第4番「交響的協奏曲」,◯マツエフ(P)ゲルギエフ指揮LSO(LSO)2012/12live・CD,,迫力のsacdでこの曲の高精度な演奏を楽しめるだけでも良い。ゲルギーの全集からの一曲であるが、ソリストが良い。強靭では無いのだが、二楽章の表現はこれまでによくあったような直線的なものではなく、解釈されたものであり、聴き応えがある。一楽章もいいが、三楽章はややテンポが停滞する感もある、これは他の盤でもみられる現象なのではあるが。ゲルギーはけして巧緻ではないのだが勢いと力があり、ロシアの伝統と現代のオールマイティ指揮者の融合というような、逆にいうとやや半端な部分もあり、圧倒的では無いが、それなりにリズムも強く、迫力はある。オケのせいもあるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:交響曲第4番「交響的協奏曲」,○クピエク(P)コルド指揮ポーランド国立放送交響楽団(POLSKIE RADIO)2007/3/12・CD,,生硬な感は否めずわりと棒のような解釈になっている。演奏陣もぱっとしないが表現の硬さはこの曲の難度からいって仕方の無いことかもしれない。ピアノも余りニュアンスに長けている調子ではなくこなれていない印象を受ける。ただ、透明な硝子質の曲の一面を捉えたところはあり、ロマン性は終楽章終盤のみにとどめあとは即物的に処理するというやり方なのかもしれない。この曲はルビンシュタインの印象が余りに強いため厄介だ、あれ以上の弾き手が取り組むことは今後もあるまいから。悪くは無いので○。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,-----,,,-----,,,-----,,,-----
シマノフスキ:交響曲第4番<協奏的交響曲>(1932),◎ルービンシュタイン(p)ウォレンシュタイン指揮LAフィル(RCA) ロジンスキ伴奏盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シマノフスキ:交響曲第4番<協奏的交響曲>(1932),ルービンシュタイン(p)ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル 作風変遷著しい「若きポーランド」の一員シマノフスキ。晩年民謡採集という時代の流行を追うように、残り少ない命を託したのがバイオリン協奏曲第2番と同曲という民族的音楽。「アレトゥーザの泉」や「夜の歌」などの尖鋭なイメージとは余りにかけ離れているため、これら分かりやすい曲は余り人気が無いように思いますが、美麗で清潔な響きはまさしくシマノフスキです。逆にシマノフスキがわかりにくいと嫌っている方も、この曲なら許せるのでは。古い録音でもOKな方には、ぜひ献呈者ルービンシュタイン独奏のRCA録音をお勧めします。(ちなみにこの曲は殆どピアノ協奏曲)ウオレンシュタイン指揮LAフィルのバックも、弾けるようなリズムと胸のすくようなスピード感で迫り、この演奏に限っては独奏者とがっちり噛み合っています。シマノフスキの権威ロジンスキNYPとのライブも残っていますが、音が最悪なのでお勧めできません。もっと溯れば衰え著しいシマノフスキ独奏、盟友フィテルベルク指揮コペンハーゲン放送交響楽団のライブ断片が残っていますがマニア向き。新しい録音も最近は多いのですが、スピード感という点ではやや劣るような気がします。ロヴィツキの振っている盤が2枚ありますが(ピアニストは異なる)、少し雑な印象でした。マルコ・ポーロから出ているツムジンスキ独奏スティリア指揮ポーランド・フィルの演奏は雰囲気があり、私は好きです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シマノフスキ:夜想曲とタランテラ,○コーガン(Vn)ミトニク(P)(brilliant)1953/5/23・CD,,録音状態はよいが、それだけに聴こえてしまうものがある。それほど精度が高くないように感じた。怜悧なシマノフスキの響きがひたすら民族的な気を煽る強い表現によってただ熱いものにされ、緩急がいまいち。もちろんバリ弾きスタイルなので技術がどうこうという問題ではないのだと思う。民族的な、といっても民族臭をふんぷんと放つでもなく、うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シマノフスキ:夜想曲とタランテラ,○メニューイン(Vn)ガゼッレ(P)(EMI)1935/12/21パリ・CD,,シマノフスキが独自の印象主義音楽から新しい民族主義音楽に脱したことのわかる曲で、重音進行による舞踏主題が強く印象にのこり、前者の硬質な抒情を好む向きには日和ったと思われるかもしれないが、今の耳にはとても熱く扇情的に聞こえてこれはこれでよい。若きメニューヒンの軟らかい指がオールドスタイルのヴィヴラートを効かせた甘い音色とあいまって、後年ではありえない正確さで迫ってくる、確かにこれは余人を許さない腕前だ。たいしたものです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シャブリエ:スペイン,フレイタス・ブランコ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(forgottenrecords)1959/04/17ジュネーヴlive放送,,ポルトガルの指揮者にしてフランスで活躍したブランコにとってラテン物はお手の物だろう。明るく、しかし開けっぴろげにはせず、軽快に楽しくやってのけブラヴォで終わっている。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シャブリエ:ブーレ・ファンタスク(気まぐれなブーレ)管弦楽編,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1953/3/27live,,派手な響き、粘りのある力強い表現、しかし途方もない前進力は求心力に裏付けられ、否応無しにグイグイ持っていかれる。ミュンシュここにあり、といった感じ。ミュンシュに向いた曲とも言え、そこに雑さや違和感は皆無。シャブリエがいかに同時代ないし次代のフランス作曲界に影響したかがわかるリズムと和声、南欧志向はただ楽しいだけではなく、十分に純音楽的に充実したものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シャブリエ:楽しい行進曲,アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1955/12/13live,,これは楽しいアンコールピース。心なしか楽団も開放感で楽しげだ。音色が直前のストラヴィンスキーとは全然違う。ウィーンフィルのニューイヤーコンサート的なかんじの曲に演奏でした。マダーム、マドモアゼル、ムッシュー。Amazonデジタル配信あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」,○ガブリロヴィッチ指揮デトロイト交響楽団(victor/PRSC)1928/4/16,,こういう明るい曲にオケは相性が良いらしい。けして派手な演奏ではないが必要十分を満たしている。ガブリロヴィッチの指揮ではこれは好き。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」,パレー指揮デトロイト交響楽団(SLS)1975/8/16ミードウ・ブルック音楽祭live,,カラッと明るく透明感あるスペインだが、賑々しくリズミカルな楽曲本来の民族的内容からすると少し落ち着き過ぎの感もある。そのためあけすけなブラスなど楽団の特性のほうが目立ち耳慣れたアメリカの演奏そのものにきこえてしまう。晩年の演奏(フランスの著名な小品を集めたコンサートだったようだ)で、さすがの高速特急パレーも(ロザンタールのようにリズム感は良いのだが)スピードを緩めて、まるで気軽にやっているようで、それが良い雰囲気を醸している。ブラヴォも飛ぶ。(このSLS盤には一部情報にあるダフクロ二組は含まれていない。フランス名曲選ということでラストにボレロが持ってこられており、同じラヴェルの作品は演奏されなかったのではないか。),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シャルドン:ルンバ,○シャルドン(Vc)ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(nickson)CD,,何処の誰だか知らないが結構ごきげんな曲で楽しい。チェロは達者だけど深みはない、といっても録音が古いのでなんとも言えないが、○はつけておきます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シャルパンティエ:組曲「イタリアの印象」,○作曲家指揮交響楽団(PEARL/COLUMBIA他)1928/5/9・CD,,同姓フランス有名人が何人かいてややこしいのだがこれは自作自演が残せる時代に活躍したローマ賞作曲家。マーラーなどと並んでカリカチュアが描かれるなど同時代では(短期間であったようだが)華々しく活躍したライトクラシック系歌劇作曲家である。といっても非常に手馴れた鮮やかな書法が反映され、フランクより更に古い感じは否めないものの、4曲目の近代ロシア音楽のような煌びやかな叙情はなかなかに耳楽しい。指揮者としても活躍しただけあって演奏は若干固い程度でよく統制のとれた、この時代にしてはだらけたところのないものとなっている。オケの奏法もオールドスタイルでもわりと爽やか。ビゼーあたりのロマン派音楽が好きならどうぞ。色彩性はファリャを思わせるところもある。SPはやたら沢山出ていたようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シューベルト:軍隊行進曲(ピアノ三重奏編曲),○サモンズ(Vn)スクアイア(Vc)マードック(P)(COLUMBIA)SP,,素直に楽しい編曲で、学校の音楽教室のようなものである。だが豪華な面子だ。どうやってもスカスカになりそうなものだが、弦二本がリズムを威勢よく煽りながら雄弁に主張して、ピアノ伴奏とのバランスをとっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シューベルト:軍隊行進曲(室内楽編曲),○サモンズ(Vn)スクアイア(Vc)マードック(p)(COLUMBIA)SP,,ヴァイオリン、チェロ、ピアノトリオのための編曲、とあり、もっと編成が大きく聴こえるのだが録音状態や再生状態のせいかもしれない。実に音楽室的な音楽の音楽室的な編成による演奏で、でもここまでパキパキリズムをとって演奏できたら聴くほうも楽しいだろうなあ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シューベルト:交響曲第8番「未完成」,○メリク・パシャーエフ指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(melodiya)LP,,この楽曲について書くことはないと思っていたのだがメリク・パシャーエフが余りに復刻されないので思わずこんなものも挙げてみたりする。中古盤としては見ない盤じゃない。ムラヴィンスキーのギチギチな音楽に立つ瀬がないと感じるならばこのくらいの柔らかい表現のほうがいいだろう。歌謡旋律のさらっとした、暖かな表現には品のよさが漂う。2楽章では木管の清澄な響きやそこはかとない感情、穏やかなテンポやゆるやかな表情付けに癒される。ロシアならではのアバウトさというか、ちょっと甘さやバラケを感じる部分もありパシャーエフらしくないなあとも思うが、オケの特性もあるゆえしょうがない。弦楽器主導型のロマン派前期の楽曲で、プルトの多い旧来の編成だとなかなかねえ、まとまらないし。繊細な音楽を巧く紡ぎ出していて、過度に情に流されることはなく、ベートーヴェンよりはモーツァルト的な演奏に思うが、それでも警句的な表現になると厳しいアタックと豪快な弾きっぷりにロシアらしさが現れてダイナミズムに欠けることもない。中庸というと悪いイメージがついてしまうので、バランスの指揮者だと前も書いたおぼえがあるが、西欧に通用するくらいの技を持っていただけに国外で活躍できなかったのは惜しい。ゴロワノフもそうだが歌劇場を中心に活躍したソヴィエト指揮者の復権は(オペラや伴奏指揮を除けば)今もって不十分なままだ。パシャーエフはマジメで立派。プライヴェート盤でCD-R復刻する気持ちはわかります。豪快怪物指揮者好きには受けないでしょうけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シューマン:トロイメライ(ワイナー編曲),○レナー四重奏団(COLUMBIA)SP,,編曲は1stの独奏にリズムとハーモニーを重ねる伴奏三本というありきたりの簡単なものだが、そのぶんレナーのヴァイオリニズムを楽しめる。オールドスタイルのボウイングにフィンガリングで、ニュアンスがとても懐かしい、今は聴けないであろう「卑近な音楽」が魅力的。音域のせいもあるがヴィオラを思わせる深い音色には金属的なものがまったく感じられず、まさに蓄音機から流れ出すのにふさわしい演奏。主張やアクの強さは無いものの、素直に落ち着いて聴ける、そくっとした演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シューマン:交響曲第2番,○エネスコ指揮NYP(DA/Lanne他:CD-R)1937/1/31LIVE,,エネスコの指揮は非常に達者。録音が悪すぎて音色は余りわからないし途切れやヨレも多いが力があるので聴ける。1楽章などフルヴェンを思わせる中身のある突進。とにかくがしっとアンサンブルが乱れない。緩徐楽章はわりと静かに落ち着いている。聴き進めるにつれ寧ろE.クライバーに近いかもしれないと思う。躁鬱な終楽章は少しテンポが重いが往年の演奏らしい歌ごころが強く打ち出されている。NYPだからわりと音がニュートラルに聞こえるのか。中々のしっかりしたフィナーレ、ベートーヴェン的なしつこさを粘りに反映させたフェルマータのあとにはヴラヴォも出る。○。現在webで聴ける模様。,-----,,,,,,,,,,,,,
シューマン:交響曲第3番「ライン」(最後欠落),マックス・フィードラー指揮ベルリン帝国放送管弦楽団(PASC)1936/12/11live,,pristineの発掘音源。オケがサイシヨふるわず、いかにもSP時代のライヴ録音の精度といった感じで、またカットや編成を弄るといったことがなされており、音響的には納得行っても、しっくりこない。ただリズムのキレ、スピードに関しては最後(これもまた5楽章の肝心なところでブツ切れる)まで凄まじいといってもいい胸のすくようなところをみせており、ダイナミックな解釈もあって、ワルターの同時期を思わせる。響きはもっとドイツ的な安定感でザクザク切っていくかんじだが、リマスターのおかげかもしれない。楽章が進むほど感心度の上がる演奏。1楽章第一主題で冒頭は頭打ちにし、ワルツで舞曲に切り替える方法はわかりやすいが人によっては違和感があるか(全部舞曲的に処理するほうがかっこいいが結構少数派かも)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シュルマン:クラリネットと弦楽四重奏のためのRENDEZVOUS,スタイヴサント弦楽四重奏団、ベニー・グッドマン(CL)(BLIDGE)LIVE・CD この団体のチェリスト(2002年に没しました)の作品。正直最初の無調的なパッセージに驚嘆。マリピエロやフランスの作品を弾いている団体がなぜ無調に挑む?でも面白くない事はない。クラリネットが入ってくると途端に作品はジャズの色彩を帯びてくる。但し「帯びてくる」だけでこれがそのままジャズとは到底言えない。クラリネットは雄弁で「優しい弦楽四重奏団」を威圧しているように感じるところもある。まあとにかく野太い音だ。ちょっと面白かったが個性は感じられないので無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シュレーカー:室内交響曲,◎ヒンデミット指揮シュツットガルト放送交響楽団(SDR,MEDIAPHON)1956/1/14LIVE 後期ロマン派の末裔、爛熟するウィーン世紀末音楽の残照。いいですねー。ツェムリンスキーの透徹した官能性やフランツ・シュミットの構築性を彷彿とする作風。但し1916年作品だからむしろそれら作曲家の同時代人と位置づけられる存在である。この曲は「マーラーの次」を思わせるが、何より溯ってワグナーの確実な刻印がある。スクリャービンの官能性に接近していなくも無い。冒頭、不思議な和音がシェーンベルク的静寂を演出しているが、やがてヴァイオリンを中心にリヒャルト・シュトラウス的なロマン派世界が展開。それでも非常に清浄な感じがするのは何より和声感覚に印象派のそれが盛り込まれているためである。一時期のシェーンベルクに共通する感覚だ。そうした様式混交が特徴的な作風である。歌劇作曲家として知られたが、この11の弦楽器と7つの管楽器、ティンパニ、ハープ、チェレスタで単一楽章といういかにもウィーン楽派的な凝縮された楽曲、なかなかの佳曲である。この盤はその貴重なライヴ録音であり、しかも指揮者はヒンデミット。ヒンデミットとはおよそ掛け離れた作風の曲ではあるが、少しもミスらしきものもなく適度な情のこもった完成度の高い演奏と言える。やや硬質ではあるが綺麗な演奏である。噎せ返るようなウィーンの艶を求めるなら他をあたるべきだが、たぶんこのくらい冷たく演奏した方がバランスがとれるような気がする。この盤、シンフォニア・セレーナとの組み合わせで、かなりリマスタリングが施されていて人工的な感もなくはないが聴き易い音になっており(擬似ステレオふう)、最初に触れるのにも向いていると思う。◎つけときます。この作曲家はむしろ歌劇で知られていた。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショーソン:交響曲,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(Weitblick)2002/2/23live・CD,,オケ元来の持ち味、指揮者晩年の透徹した響きへの傾倒ぶり、、、よりもやはり指揮者旧来の持ち味であるブラスを中心とした力強い表現に惹かれる。曲の性向とよくあっている。フランクとの組み合わせだがフランクのほうはもっと古い演奏で、それも加味したうえで聴くとより感じ入ることができる。ところで筆者はフランク楽派が苦手である。ショーソン的な淡彩の響き、五音音階の多用には惹かれたが、ここでは褒めどころがよくわからないので、そのくらいで。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショーソン:交響曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1962live,,フランク=ダンディに忠実な、というかまんまな進行も散見されるがっしりした交響曲だが、気まぐれに織り交ぜられる透明感ある風景に、この作曲家の前衛への興味と折衷的な特質が感じられる。ワグナーやロシア音楽の影響は言うまでもなく、サン・サンひいてはドビュッシーをも思わせるリリシズムがマニアックな半音階的進行の中に盛り込まれた前衛的な楽想は耳を惹き、2楽章はディーリアス風の退嬰感を醸し聴き所となっている。強靭なロマン派音楽から一歩踏み出した柔らかい抒情感は、多様な世紀末音楽の序章を飾る作曲家だったことを示すものとも言えよう。,,これは極めて明瞭な録音で演奏も激し過ぎずしっかり構成されたもので素晴らしく聴き応えがある。ショーソンのシンフォニーは悪い録音だと途中でわけがわからなくなる。「一流ではないロマン派音楽」特有にあらわれる現象だけれども、いい録音で聴けば細部の仕掛けが意図してそうある、ということを認識できるので愉しみ方が違ってくる。この曲は悪録音には向かない。,,ただ、ミュンシュでなければならない、という感じもしない。演奏が困難な楽曲としても知られる曲だが(終楽章の長大なペットソロとか意味がわからん)、だからといって演奏が機械的になってしまうのもどうかと思う。ライヴとは思えぬ完成度が逆に、スタジオ録音で聴けば十分、「はみ出した表現が無い」ということは贅沢な物言いだが問題としてある。○にとどめておく。,-----,,,,,,,,,
ショーソン:交響曲,パレー指揮デトロイト交響楽団(merury他)CD,,ステレオだが古びていてノイズもある。演奏は清新で颯爽としておりフランク系の交響曲のやぼったさ、重いロマンチシズムが洗い流され私には聴きやすい。くどさもなく、エッセンスだけが伝わってくる。人により逆の印象になるだろうか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショーソン:交響曲,モントゥ指揮BBC交響楽団(ICA)1956/5/11live・CD,,ショーソンは新しい録音で、明晰な解釈を行う指揮者でないとどうも私は聞いていられず、この演奏も正直ピンとこなかった。こじんまりとしてスケール感はないが引き締まっている、モントゥの特質は出ているが、ショーソン好き向けだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショーソン:交響曲,ロジンスキ指揮NYP(SLS)1946/4/7カーネギーホールlive,,録音は思ったより悪くフランク楽派の爽やかな和声を楽しむことができない。オケ全体に力強さがあり、なるほどトスカニーニスタイルをさらに筋肉質にしていったような芸風なのだが、音楽性に疑問を投げ掛けられたと言われてなるほどと思えるような単調さもある。とにかく響きの美しさが聴こえない以上、単に力づくで推し進めるだけで、オケにはひたすら苛烈なアンサンブル、技術的欠点のなさが求められているような感じもする。磨くだけで出来上がりを想定していないような。曲も曲で構造重視でメロディなど単調であるから、これはちょっと不幸な取り合わせかもしれないが、正直「いつ終わるんだろう」と思ってしまった。耳の単純な人に受けるロジンスキのメリットを、曲が殺してしまった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショーソン:交響曲変ロ長調,○フルネ指揮オランダ放送フィル(REGIS)CD,,清潔で精妙な和声の移ろいを的確に美しく捉えた1楽章が聴きもの。ドビュッシー初期を思わせる煌びやかで清新なさまを透明感あふれるオケを使ってうまく表現している。フランクのエコーはたしかに聴こえるがこの演奏では余り気にならない。1楽章冒頭しかり他の楽章のロマンティックな旋律しかり、フルネにかかるとどこか「ドイツ的でいながらフランスでしかないもの」に変貌する。それはフルネ自体があくまで音楽の構築性に重点を置く正統的指揮者でいながら、どこか「鈍感」でぼんやりとした美観もまた許すようなところがある、そこがうまく楽団や曲とマッチすると名演が生まれるのだろう。オケの性格的なものもあってか爆発的なものはないが、それもまたこの指揮者の面白いところなのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショーソン:詩曲,スポルディング(Vn)ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(nickson)1940/12/29live・CD古い曲にもかかわらずドビュッシー的な微妙な美しさを放つ名曲。ソリストの試金石ですね。私は地味な曲のせいかあまり聴くことが無いが、そういうシロートにもこの演奏があまり面白くないことはわかる。優等生的なのだ。ショーソンの「微妙さ」がイマイチ表現しきれていない、もしくは余りにはっきり描かれすぎている。録音の悪さもかんがみて、歴史的価値のみ、無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショーソン:詩曲,スポルディングVnミトロプーロス指揮NYP1940/12/29live酷いノイズ。人の聴く限度を越えている。美音が印象的、絹織物のようなビブラート。揺るぎない表現。一時ばっと集成盤が出たなあ。殆ど聴かない曲だがオケはディーリアス似ですね。nickson,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ショスターコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番,○コミタス弦楽四重奏団(MELODIYA)LP,,かなり穏やかな演奏なのだが、ねっとり軟らかい左手の指遣いがロシア式を感じさせて懐かしい。強く個性を押し出すところはないが安心してこの短い叙情詩に身を委ねることができる。テンポ設定も一定しており極端なコントラストをつけることもなく、曲の純粋で他愛のない美観をうまく保っている。技巧的安定がそれを支えているのだろうがこの曲では技巧について論じるのは無理がある。正直印象に残りづらい内容であったが、ロシアらしからぬ精度から○をつけておく。アルメニアの団体。録音は遠く悪いが4楽章は聞きやすい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーウ゛ィチ,○コンドラシン指揮ACO(RCO)1968/12/20LIVE,,こんないい曲だったけか!カッコイイきっぱりした棒にオケの冴えも素晴らしい。3楽章がなんといってもききもの。肯定的作風に輪をかけててらいのない演奏で安心して聞ける。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーウ゛ィチ,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(URANIA)1955/10/2アテネLIVE・CD,,かなり情緒的だが2、4楽章の驀進力など崩壊寸前なまでに凄まじく、ミトプーらしい力技を見せる。この曲を得意としただけあって、一つとして無駄なフレーズを残さず演じきっている。表層的な盛り上がりに力を入れ過ぎていると感じる向きもあるかもしれないが、4楽章最後がここまで盛り上がる演奏も滅多にない。このあたりは完璧である。祖国凱旋の指揮者を称えるブラヴォも果てしなく続く。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ(原曲ヨーマンス):二人でお茶を(タヒチ・トロット),○ロジェストヴェンスキー指揮BBC交響楽団(imp,BBC)1981/8/14プロムスlive・CD,,祝祭的雰囲気で音だけではわかりかねるが舞台上ではいろいろやっているらしく客席から笑いも飛び出す楽しい演奏になっている。ショスタコはこういう曲でも秀才を発揮する。ロジェストの指揮はやはりわかりやすくおもしろく、という王道を突っ走っているふう、もっともこの長さでは全容を把握することはできないのは言うまでも無いが。○。お定まりの凄いブラヴォ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:「カテリーナ・イズマイロヴァ」組曲,○ロジェストヴェンスキー指揮フィルハーモニア管弦楽団(medici)1962/9/4エジンバラlive・CD,,かなり激しい内容の「ムツェンスク州のマクベス夫人」を体制用に編曲した作品の管弦楽組曲版だが、オケの一部パートに偏った負担をかけるショスタコ盛年期特有の書法が目立ち、効果的ではあるけれども、腕のある団体にさばきの巧いシェフでないと聴いていられないものだ。オケがメロウな音色を持っているためどうしても音楽的に甘さが出てしまうが、旋律性が浮き立ち流れよく進み、変な企みのないわかりやすさが魅力的。壮年ロジェストの水際立った指揮ぶりもさることながら、木管、弦の健闘に拍手。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:「黄金時代」よりワルツ,○サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(VISTA VERA)1953/2/11live・CD,,ふにゃふにゃした変なギターから始まる(スパニッシュギターで聴きたいうらぶれた旋律だ)いかにもロシア式の演奏で、パーパー雄渾に吹きっぱなすトランペットがまた曲の希求するキャバレー音楽ふうのバタ臭い雰囲気が変な感じに歪んで聴こえる。こうしてロシアンワルツやロマン派ワルツを並べて聴いてくると、この20世紀の作曲家のワルツが如何に地盤を異にしているかがわかる。卑俗な同時代の世俗音楽がワルツの書式に倣って奔放に描かれる、それはけして構造的ではないしユニオンの家で流れるには似つかわしくない感じもあるが、しかしこれこそソヴィエトの求めた新しいワルツのプロレタリアな姿なのかもしれない。演奏的にはショスタコのそういった特殊な面を余りちゃんと解釈していない感もあり、○にはしておくが、それほど充実感はなかった。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:2台のピアノのためのコンチェルティーノ,◯マロレツコーワ、マキシム・ショスタコーヴィチ(P)(放送)1955/1/15レニングラード初演live,,いつもの言い回しで恐縮だが、達者。細部はともかく、10番交響曲4楽章のようなしゃにむの盛り上がりが粒立った音で攻撃的に形作られており楽しめる。マキシム・ショスタコーヴィチには父との録音も残る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○コーガン(Vn)ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(metrognome records)1964/11/27-28live,,荒々しいがコーガン最良のライヴ記録が聴ける。いかにもボストンといったオケの機敏さ、重厚さも良い方向に動き、ラインスドルフという職人によってソリストと丁々発止のわたりあいを聴かせ、それは終演後大ブラヴォーとなるだろう、という感じ。4楽章制の大規模な協奏曲で内容的には交響曲第10番を思わせるが、とにかくコーガンが外さない。あれだけガシガシと弾いているのにブレがない。音程感も完璧。通常神経質な演奏家だと整えようとするあまりドライヴ感が失われるところだが、神経質になる必要がないのだ。弾けてしまうから。もちろんスケルツォとブルレスカが聴きどころだが意外とパッサカリアも深淵を見つめるような表現の深さを感じる。有名なライヴ記録なわけである。荒さをマイナスして○にはしたが◎にしても問題ない出来。オイストラフのようなムラのない人だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番,D.オイストラフ(Vn)ムラヴィンスキー指揮チェコ・フィル(PRAGA)1957LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:オペラ「ムツェンスク州のマクベス夫人」~組曲,ガラグリ指揮ドレスデン・フィル、フィッシャー(SP)(BERLIN CLASSIC,ETERNA)初出1964・CD すいません、この曲初めて聴くので多少表現がおかしくなっております。ご了承ください。時代のなせるわざか1曲めアレグロ・コン・ブリオはフランス6人組の世俗音楽の調子に凄く似ている。サティのパラードなんかも想起するが、ショスタコがかつて映画館付けピアニストとして弾いていた曲も恐らくこんな感じだったのだろう。2曲目アリアはキレイだけどよくわかんない。歌なんてキライだ。3曲目パッサカリアはラルゴである意味ショスタコぽい。一番長い。4曲目アレグレットは再びけたたましく皮肉っぽい軽音楽。面白いけど短すぎる。しっかしこの曲をカテリーナ・イズマイロヴァに編曲したって、どこを変えたんだろう。勉強しときます。すいません無印です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:カンタータ「太陽が我等が祖国を照らす」,◎コンドラシン指揮モスクワ・フィル他(MELODIYA/LYS他)1965 シンフォニーでいえば11、12番のあたりの雰囲気を持つまるきり体制賛美の歌だが、けっこう聞ける。帰国後のプロコフィエフかと聴き枉ごう様な瑞々しい旋律と美しいひびき、そしてリズム。コンドラシンのリズムは特有のチワキニクオドル雰囲気を持っており、他のソヴィエトの指揮者の感覚とはあきらかに違う。それがここではひたすらポジティブなメロディを引き締めて前進的な流れを創り出しており、極めて効果的な音楽を描き出すことに成功している。少年合唱が前へ前へいくテンポにノって若々しい歌声をあげ、管弦楽や混声合唱の波状攻撃を受けて高らかに賛美の念をあらわす。とてもショスタコとは思えないが非凡な作者の作品である事は確か。こういうすこぶる単純な曲でここまでの効果をあげることができるのは天才でのみ為し得る仕業であり、コンドラシンの技をもってそのレベルは最大限に引き上げられた。録音はあまりよくないが、聴いて損はなし。ショスタコ嫌いでも聴けます。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:ジャズ・バンドのための組曲第1番,○ロジェストヴェンスキー指揮ソロイスツ・アンサンブル(MELODIYA)1984 ショスタコの軽音楽はいつだか結構話題になっていたことがある。さすが元映画館のピアニスト、即興的な感覚は実に鋭い。このワルツ、ポルカ、フォックストロットの3曲よりなる組曲、旋律の才と馬鹿にしたような皮肉の表現が巧みに組み合わされ、面白く聞こえる。ワルツはうらぶれていい感じ。ポルカは木琴の響きから、「今日の料理」かと思った。面白いので○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番,○ロストロポーヴィチ(Vc)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC)1966/9/29モスクワ音楽院大ホールLIVE・CD,,名技性より作家性が先にたった典型的なショスタコ作品で、技巧を聴くコンチェルトではなく、外面的な皮肉と内面的な諦念の描き方を聴くものであるが、それでもやはりパッションの超絶技巧にあらわれた3楽章カデンツァ(この人の無伴奏は独壇場、やはり素晴らしい)~4楽章の荒くれぶりにはロストロポーヴィチという超人とスヴェトラーノフ・国立響という野獣の殴りあうようなアンサンブルに改めてソヴィエト後期楽壇の凄まじかったことを思い出さされる。この二人の相性はこの段階では素晴らしくよい。表現のベクトルがあっている。ごく一部ロストロにテンポのたどたどしさを感じさせるところもあるがこのくらいは仕方ないだろう。ショスタコ独特の構成感を完全に手中におさめたスヴェトラのサポートはもはやサポートの枠をこえ交響曲的な構築性すらありロストロはその中の主役という感もある。ショスタコ耐性のない人にどう聞こえるものかわからないが、ソリストオケ共にライヴとは思えない高精度ぶり、囲む異様な雰囲気にソヴィエトでは余り聞かれないブラヴォ拍手には何か感じ取れるものがあるのではないか。○。ロストロの音は純度が高く綺麗だがやや音色の多彩さに欠ける気もする。録音素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第2番,○ロストロポーヴィチ(Vc)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(russiandisc他)1967?/9/25live・CD,,今は廉価盤で容易に手に入るようだ。映像もあるのではないか。この晩期ショスタコの典型的な作風による簡素な協奏曲は、例によってほとんどがソリストによる悲歌ふうの旋律に貫かれ、連綿と弾き続けられる抒情的旋律に添えられただけのようなオケは、突然絡みが発生するような調子にあってかなり巧緻にソリストとアンサンブルしており、確かに各パート単体ではソリスト含めいわゆる「難しい」ところはないのだが、それだけに即意当妙な表現力とアンサンブル力、指揮者のさばき方が求められる。ロストロ先生の、雄弁というより悲痛な気持ちの抑制された表現が見事にひき立てられており、スヴェトラ先生の職人的な側面が発揮されている。ソリスト指向の強いプレイヤーが多いオケであることも、この曲の簡素なオーケストレーションに向いていたのかもしれない。ブレのない、地味だが印象的な余情をのこす演奏。○。優秀録音含め◎でもいいんだけどやや堅いかとも。ブラヴォが叫ばれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番,○ジョイス(P)ロックウッド(trp)レスリー・ヘイワード指揮ハレ管弦楽団(columbia)1941/10/24・LP,,SP原盤だがこれがまた低音部がしっかり聴こえるなかなかの音でいい。冒頭より演奏も求心力が強く、一瞬ショスタコかこれ?と思うような響きの分厚さが持続する。ジョイスは余り最近はきかれないがすぐれた女流で、オケを強引に引っ張るのでもなく、強靭さもありながら調和した音楽をオケとそのメンバーソロらと共に作り上げている。ハレ管も上手い。ちょっとびっくりする。ペットも突出しないのでこれはショスタコの意図と比べてどうなのかと思う所もあるが、小規模アンサンブル的な細い音楽ではなくちょっと前時代的な大管弦楽作品として聴けるぶん面白い。○。hewardは作曲家でもあり、ハワードとも呼ばれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番(ピアノとトランペットのための協奏曲),ベルグマン(P)ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(forgottenrecords)1956/7/23live放送,,何でも振ってしまうなあというロスバウトで、ショスタコのシニカルな雰囲気をかもす薄い書法、スピーディで軽い協奏曲の雰囲気を重要視せずウィリアムテルからの剽窃すら抽象化してしまい、色彩感を排した音の饗宴、古典的なピアノ協奏曲として(トランぺッターもクレジットされているものの)重量感を持たせビッチリ、オケを統制して聞かせてくる。ロスバウドはあくまで職人的にきっちり仕立てたふうで曲にはあまり思い入れはなさそうだが(聴かせどころを作るようなことはせずスコアの再現に専念する)、旋律より構造に力点を置いた特徴的な演奏といえる。オケは指揮者のきびきびした指導のもとに、トランペットソロを含め全く危なげなく極めて明瞭にやっているが、ノイジーでかなり擦れた録音で、さらにバランス的にオケが引っ込んでいるため、細部はわからない。ソリストは技巧的で安定しているが殊更に特徴はない。あきれるほど巧いトランペットがかえって小粒感を煽ってしまう不思議。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番,○作曲家(P)イリーエフ指揮ソフィア・フィル(armada他)1958/1/31,,BNP(ブルガリア国立放送)のCD-Rとして再発されている。録音は撚れ気味だがまだまだ作曲家が演奏家として衰える前の演奏といった感じ。ぶっきらぼうではあるものの醒めた感じの(強靭ではないが)強いスタイルには独特の迫力がある。ニュアンスも何もなくけして上手くはない、ただ一貫してアマチュア向けのようにかかれた戯画的な楽曲を表現するには十分の腕。楽団は意外といける。前のめりのスタイルで聴かせる。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番,○作曲家(p)ガウク指揮モスクワ放送交響楽団(russian disk他)1958息子マキシムのために書かれた平易なピアノ協奏曲。二十世紀に作曲された全てのピアノ協奏曲の中で、分かり易さからいえば五本の指に入るだろう。新古典主義に立った曲作りはプロコフィエフを彷彿とさせるが、隅々にショスタコ節がきこえる。プロコフィエフの協奏曲がそうであるように、この曲はスピードと律動の産物であり、余り深く考えずにスポーツ感覚で聴くのがよい。ショスタコーヴィチ自身のソロは、柔らかいタッチが少し物足りない。この人の自作自演はしばしば”よたった”ようなところがみられるが、この協奏曲でも速いパッセージの表現にごまかしがあるように聞こえる所がある。とくにガウクとの貧弱な録音は余りいただけない。クリュイタンスのほうは管弦楽がしっかり響いてソロを支えており、総体として十分に鑑賞に耐えうるものとなっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番,○作曲家(p)クリュイタンス指揮フランス放送管弦楽団(emi)1958/5 ガウク伴奏盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲,○カスマン(P)ターリッヒ四重奏団(CALLIOPE)2001/11・CD,,タコマニアって言ってることがわけわからないことが多いのだが、理屈屋か思想マニア(思想家とは言わない)が多いせいなのかな。同時代者として一方的な愛情を感じる向きも多いんだろう。しかし音楽を作る側にとってみればそれは二の次の感覚で、まずは純粋に譜面を読み解きアンサンブルを計画するのである。現代はそれが極められていないと受け容れられない、音楽は一期一会ではなくメディアを使って残り続けてしまう、20世紀前半の様相とは全く異なるものになっていて、だからミスはおろか音色の瞬間的なブレすら許されない(演奏する側にしてみれば聴く側の指摘できるくらいの「些細」って物凄く大きな失敗として即座に感じ取れて当然のものなんだけど)、高精度は当然、そこに何かプラスする余裕のある人は指揮者だけ、ってことばかり。指揮者なしで現代の曲はなかなか難しい。ショスタコの同曲のように単純であっても。ソリストは異質。,,この演奏はまったく現代のもので、極めて高い技量をもつ同士の組み合った、それでも窮屈さを感じさせない自然な歌心を(盆踊りに響く怒鳴り声ではなく春風のような歌心を)感じさせて秀逸だ。この曲はそれだけで十分の素直な曲なんですよね。プラスするものは無い。これでいいのです。作曲家の同僚であった人たちや、同じ空気を吸っていた人たちの名状しがたい深刻なものは差異としてあるけど、それはもう過去のもの。素直に喜んで終演すればいい。○だが一般的に聴くには、ほぼ新団体によるこれが一番。冒頭にのべたような人たちがさかんに薀蓄をたれるたぐいの、変な色付けが無いから。時代性からそろそろ切り離してあげたほうがいいよショスタコは、皆々様。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲,○バルサム(P)ブダペスト四重奏団(bridge)1951/12/18live・CD,,きわめて明確なバルサムの音と金属的な硬質な音できちんと演奏するブダペスト四重奏団の噛み合った、内容的なものと比するとやや軽いが聞き応えの十分にある演奏。長くて暗くて分裂症的な楽曲に慣れない私にはここまで明快な表現だと非常にわかりやすかった。人によっては◎にするだろうが録音がやや歪んでおりブダペスト四重奏団の表現がぼやっとしてやや聞き取りづらいところもあるゆえ○にはしておくが、この曲を聴いてきた中では変な重さやロマンティックなくぐもりが無い分もっともしっくりきた感じ。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲,◎ランガー(P)ターリッヒ四重奏団(PRAGA/Le Chant du Monde)スタジオ・CD,これは地味だがそつないターリッヒ四重奏団と音色的に見事に噛み合ったピアノが素晴らしい。余りペダルを使わず粒立った太い音はこの作曲家向きだ。新古典主義の簡素なこの曲は一部楽器のソロが異様に長いのが特徴だが、残響の余りない環境で独自色の無いながらも「地の音」で勝負しているファーストとピアノはかなりぐっとくる。それにも増してアンサンブルとして表現される合奏部はパズルのように完璧に組み合って不可分にきこえる。アンサンブルピアノとしては最上級の表現をなしている。総合的に突出はなく渋さは否めないが目立つところだけ派手にやるとこの曲は結局終楽章の有名な主題ばかり突出したキッチュなものになりがちだ。その点この演奏では終楽章も冷静に設計されたうえで構成を崩すような表現のブレをきたさないから、楽曲自体の本質を聞誤ることなく安心して聞ける。ターリッヒQは他にも録音をのこしているが室内楽団はメンバーチェンジも激しく「何度も録音している」というのは「別な団体として録音」に等しいものである。個人的にこの曲でいちばんしっくりきた演奏。ひっそりそくりと終わるのもスマートでかっこいい。◎。,,<Le Chant du Monde盤>,"
String Quartets 1 & 2/Piano Quintet
Talich Qt
Le Chant du Monde

このアイテムの詳細を見る
",,(参考),"
Shostakovich:Piano Qnt/Quartet

Calliope

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,,,,,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲,○リヒテル(P)ボロディン四重奏団(VICTOR,kniga)1983/12/5,6live・CD静かな表現が凄くいいのだが、強い表現になると弦楽はちょっと音的に浅い感じがするし(太いけど)、リヒテルは独特の表現に沈んでしまいイマイチしなやかさというか巧緻さが無い。リヒテルは私にとって鬼門なのかもしれない、と冒頭のソロを聴きながら思った。大仰にやる余りたどたどしさが生まれテンポ感が希薄になる。それが弱奏だと楽団の中に響きだけを残して綺麗に沈んでいく、これはライナーにあるとおりリヒテルの長所として感知すべきものなのかもしれないが。久し振りに聴くボロディンの音が意外と魅力薄なのに驚いた。反面スケルツォとアレグレットは非常に迫力がある。但しそれも内容的な深さより技巧の巧みさと力感が目立つものであり、これほど雄弁なのに終演後にそれほど気分が盛り上がらない(客席の反応もそれほど熱くはない)。録音のクリアさ含めて○をつけておくが、個人的にはそれほどいい演奏とは感じられなかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲,○リフキン(P)スタイヴサント四重奏団(columbia)SP,,これもネット配信されている音源だがノイズが烈しく非常に聴き辛い音。よく調和した演奏ぶりは戦前の室内楽団ではなかなか無いアンサンブルとしての技術の高さを感じさせる。ピアニストは主張せずタッチが柔らかい。引き気味ではあるものの必要なところに必要な音があるといった感じで聴き易い。スタイヴサント弦楽四重奏団については言うまでも無いだろう、ソヴィエトで言えばベートーヴェン四重奏団や昔のボロディン四重奏団のような緊密さと色艶を持ち、しかしもっとケレンが無くニュートラルな美観をはなつ。全般この曲にしては地味めではあるが、この曲だからこそ素直で美しい演奏であったと想像できるもの。録音さえよければねえ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲,○作曲家(P)ベートーヴェン四重奏団(LYS,DANTE/MULTISONIC)1940・CD 50年代録音盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲,○作曲家(P)ベートーヴェン四重奏団(MELODIYA/VANGUARD/REVELATION/DOREMI)1950'S・CD 1940年盤、録音は古いが聴くのに支障はない。決して技巧に秀でた団体ではないが、極めて抒情的な作品の性向にマッチした心根深い表現で問い掛けてくる。ファーストなど不安定な音程が気にならなくはないが、そのぶん真に迫った感じがするから面白い。いい音色ではある。ショスタコのピアノは透明な抒情を振り撒き清新。リリカルで美しいアンサンブルになっている。録音のせいもあり力感はないが、民族音楽のような味がありロシア音楽としての伝統すら感じさせる。後者は録音が新しく聞きやすい。ファーストもこちらのほうが安定し円熟味を感じる。内に秘めた情をそっと吐露するように、あるいは断腸の思いを僅かなポルタメントと震える音に込めて表現する弦に、単純さの中にも煌めくような感傷を振り掛けるピアノ。随分と大人な芸風に脱皮しているが急峻な楽章では力感のある躍動感に満ちた音楽が聞ける。荒っぽさは残るが外しがなく音程感はいい。ファーストのフレージングが素晴らしく、弱音の音色が特に心に染みる。ウ゛ァンガード盤は擬似ステ処理あり。両者○。(50年代盤補記)何度も復刻されている名盤で、リマスタリングの仕方でけっこう違う聴感をあたえる。ドレミ盤は擬似ステレオでなおかつ左右が逆に聞こえる。馴れれば聞けるがちょっと辛いか。演奏内容についてはベートーヴェン四重奏団のけして超一流のテクではないけれども楽曲への共感に溢れた真摯な演奏ぶりが清々しい。暗く深い音楽の中にも暖かで人間的なものを感じさせる。ショスタコーヴィチのピアノも要領を押さえた演奏ぶりで、最終楽章の水際立ったリズム感などこの人の作品に溢れる躍動感の正当な発露として耳を惹く。録音マイナスで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲,作曲家(P)ベートーヴェン四重奏団(moscow tchaikovsky conservatory)1955/1/20モスクワlive・CD,,モノラル、この時代のソヴィエトとしては、レストアもしているんだろうが、中身の詰まったまずまずの録音状態と言えるのではないだろうか。ライヴのせいもあってか楽団の性質の荒々しさが音色にあらわれていて、とくに三楽章は録音もささくれだって耳辛いが、ショスタコーヴィチのピアノは深くはっきりと、一部自作自演録音にみられるもたつきは皆無で、全体としては求心力のある力強いまとまりが印象的である。暗い楽章での悲痛さが生々しく、馬力ある慟哭が聴ける。引用風のフレーズや響きにしても、まったくショスタコーヴィチの暗黒の一部と化している。終楽章も唐突に明るく音楽を笑い飛ばすことはしない。それまでの雰囲気を引きずり、分厚い音のまま軽いシニカルな動きすら意味深く、しかし、ショスタコーヴィチ自身もそれに同調して一貫した深い音を落としていく。ピアノアンサンブルにありがちな、俺が俺がと派手に前に出ようとすることをしない。しかしこの演奏は大部分において一斉にフォルテであり、フィナーレの終末でやっと童心に還るような優しいフレーズに落ちるまで、弱音のニュアンスと対比でしっかり変化をつけることはしていない。そういう意味でも作曲当時の生々しい演奏と言うべきものはある。ここから解釈は深められていくのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番,○エドリーナ(P)ボロディン四重奏団のメンバー(MELODIYA)1972・CD,,かなり「引いた」客観的な演奏で、録音が時代のわりに殆ど50年代モノラルを彷彿とさせるような調子で板起こしのような感じが限りなくする。カップリングのプロコ2番と比べ表現は確かに深化しておりピアノも打鍵が強くしっかりした構築的な演奏として聞くことができる。しかしスケルツォはもっと火花の散るようなアンサンブルが聴きたいし、全般に早いテンポをとるべきところが悉く遅すぎる。客観的な演奏なのに録音のせいでそんなに悪い感じはしないのは皮肉か。ショスタコとしては確かに内容の深みを感じさせるに十分な重厚さを持ち合わせた、そこらへんのあんちゃんにはできないものにはなっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番,○チェコ・トリオ(supraphon),,地味さは否めない。まとまりはいいのだが終始落ち着いた雰囲気があり、大人の演奏と言えばそうなのだが、2楽章などもっと喧噪が欲しいし、3楽章も何か諧謔が足りない感じがする。音のアタックが柔らかいせいか。1楽章など追悼音楽としてはちょうどいい温度なのだが・・・。悪くは無いが、ギチギチのアンサンブルを聞きたいとか、何か真に迫った演奏を聴きたいという向きには薦めない。ピアノは綺麗なのだが・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番,○バシュキーロフ(P)ベズロドニ(Vn)ホミツェル(Vc)(MELODIYA他)CD,,じつに水際立った演奏で緊密だ。前にも書いたがこの組み合わせはヴィルツオーソ同志の火花の散らしあいではなくあくまで「アンサンブル」として高度に純化された演奏を作り上げていくというところに主眼を置いたものとなっており、どれもが独特の境地を示すたぐいの突出した演奏家でないかわりに技能集団として職人的な巧さを見せている。このショスタコ室内楽の頂点のひとつにおいて比較的直接に表現されている心象と皮肉が、その内容よりも純粋に音楽としてよくできたものであることに気づかされる。こんな演奏を聴くと「俺にはとても無理だわ」と匙を投げたくなる。まじっさい無理なんですが。実演なら感動するだろうなー・・・惜しむらくはモノラルで余り録音がよくないことくらいか。○。飽きない。,,2010年メロディア正規CD化。ステレオか不明。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番,○ボルツァーノ三重奏団(WESTMINSTER),,2楽章など遅く確かめるようなところもあるが、ワタシ、この団体は好きですねー。アンサンブル専門団体は音色や奏法が揃ってきわめてまとまりがいい。アウンの呼吸で自然にひとつの音楽を作れるのである。アンサンブル団体はオケがそうであるようにソリストの寄り合いではなく独立したひとつの表現形態だ。なつかしい色気のある暖かな音で統一され、耳やさしい。しかし技術的に集中すべきところでは不足なき力を発揮している。楽しめる。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番,○作曲家(P)D.オイストラフ(VN)サドロ(VC)(DOREMI)ラヴェルのそれと並んで、二十世紀に作曲されたピアノトリオの最高傑作のひとつ。この作曲家にしては構成が明瞭で聴きやすく、旋律もわかりやすい。が、作曲家の様々な思いが反映されたなかなかに深い曲である。親友ソレルチンスキーの思い出に捧げられているが、1楽章冒頭Vcのフラジオレットによって提示される泣き出すような旋律には、痛切な哀悼の意が汲み取れる(終楽章でピアノのアルペジオにのってリフレインされるところも非常に美しい)。作曲家の全幅の信頼を勝ち得ていたオイストラフは流石上手だが、終楽章で少し粗さが出ているところもある。しかし二楽章アレグロ・ノン・トロッポでは火の出るような凄まじい演奏をやってのけている。この楽章の緊張感は凄い。作曲家のピアノも調子が良い。近年亡くなったサドロのチェロは、この両人に比べると個性が薄くやや聞き劣りするところもあるが(微妙に音程も悪かったりする)、曲の性格上あまり表に出ることがないため気にならない。総じて歴史的名演といえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番,オボーリン(P)D.オイストラフ(VN)クヌシェヴィツキー(VC)(TRITON)1960live かなり表出意欲の強い演奏である。ライヴだから、冒頭旋律(VCフラジオ)の音とちりなど事故もあるが、全般に深いうれいをたたえた特筆すべき演奏である。二楽章アレグロは各楽器がややばらばらな感もあり、もっと凝縮力がほしい気もする。録音のせいもあるだろう(ヴァイオリンが大きすぎる!)。クヌシェヴィツキーのチェロはここでもやはり少し弱い(とちっている)。第一回ショパンコンクールの優勝者オボーリンは同名誉章受賞者ショスタコーヴィチのピアニズムを理解し、じつにそつなく演じている。マイクから遠くてタッチの機微が聞き取れないのが残念。ラルゴの沈痛な音楽はオイストラフの完璧な語り口(そこが嫌味に感じてしまうのは私の個人的な好みによるところだろうが)とクヌシェヴィツキーの底深い表現の応酬が聞きどころ。4楽章のピチカートによる第一主題提示はかなり強い調子で始められる。もう少し軽やかな方が皮肉っぽい調子を帯びてよいと個人的には思うが・・オイストラフはあまりに雄弁だ。盛り上がってきた所でクヌシェヴィツキーの音程が怪しかったりオイストラフがとちったりという失敗が織り交ざるのはご愛敬。第一楽章主題の追想では弦二本がやや雄弁すぎるきらいもある。もっと幻想味が強いほうがいい。そのあとはうつろな終結へ向けて音楽が静まっていく雰囲気はよい。やはり「ライヴ」であると認識した上で聴くべき演奏であり、瑕疵は覚悟すべきだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番,ロストロポーヴィチ、ヴェンゲーロフ、ウリアーシュ1998live、フェスティバルの一夜。生前の作曲家から氏が託されたイベントの実現。疲労か体調的な問題なのか、紛れもない氏の音なのだが、苦しい部分が多々。ヴェンゲーロフは圧倒的,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番,作曲家(P)ベートーヴェン四重奏団のメンバー(DOREMI他)1945 録音が悪くて印象が弱い。ツィガーノフは味がある演奏家だし腕もあるのだが、たとえば2楽章の超高速走句などちゃんと弾いてはいるのだが聴き取りづらい。録音のせいもあろうがパワー不足も感じる。オイストラフと比べるのもおかしいが、自作自演盤ふたつを比べるとやはりオイストラフ盤に軍配を上げざるをえない。とにかく録音が悪いので無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:ブロックの7つの詩,"",○ヴィシネフスカヤ(sp)ワインベルグ(p)D.オイストラフ(Vn)ロストロポーヴィチ(Vc)(MSC)1967/10/20初演live・CD,,20世紀の同時代の作曲家達が今考える以上に互いに国境やイデオロギーを越えて交流しあっていたことというのはいいかげん一般的知識になってほしいものだが、この曲にもブリテンやバーバーと同じ香りを嗅ぐ人は多いだろう。確かに弦楽四重奏曲に聴かれるようなショスタコらしいささくれだった静謐さというものが支配しているが、ソプラノを使うことによってそこはかとなく美しい抒情性が生じ、寧ろヴォーン・ウィリアムズ初期の「ウェンロックの断崖にて」の「クルン」の世界を思わせずにはおれない。くすんだ色調の、でもこの上なく深情の篭った作品である。演奏は比較するものを知らないので何とも言えないが、曲と作曲家の魅力を知り尽くした演奏家達による佳演とでも言っておこうか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:ポルカとギャロップ(ストコフスキ編),ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)マンハッタン・ヴェッツ病院慰問1967/5live,,慰問演奏会の一節でオーディエンス録音ゆえ極端に音が悪い。派手な音でがちゃがちゃやるのにストコは真骨頂を示すが、リズム感がイマイチか。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:黄金時代組曲,○ストコフスキ指揮シカゴ交響楽団(DA:CDーR)1968/2/15LIVE,,ショスタコのこのての曲をどう評価するかは別れるところだと思う。こんな劇伴素材に使うにはもったいない楽想が使われてる、と感じる一方、大衆作曲家としても並ならぬ腕を持っていたことを証明するためには必要な「オーダー」だったのだ、と素直に楽しめる曲もある(しかも唯一無二のロッシーニの隔世後継であるというのは明らかな作風なわけで)。演奏はシカゴだけあってやや高尚すぎる感もある。やたらの派手さも一過性の大衆作品であることを考えれば妥当な表現か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:歌劇「鼻」組曲,○モートン・グールド指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1978live,,やや鈍重でリズムがはっきりしない。しかし情景描写力はある。色彩は比較的明確でショスタコの諧謔を表現するに足りぬところはない。ただ少しアタックが弱くテヌート気味の音表現がそぐわないのだ。録音は篭り気味で悪いが一応ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第13番,○オレグ・クリサ(1Vn)クラフチュク、ヴェンゼガ、ポタポフ(MELODIYA),,クリサ先生がファーストをつとめた珍しいもの。1970年作品にしては「古風な前衛」の粋を切り詰めたような作品となっていて、晩年の骨皮筋衛門なショスタコの作風を象徴的に知ることが出来る。三部が融合したシベリウスの交響曲の顛末を思わせる単一楽章の中に、有機的に絡み合う要素が緻密に、かつ非常に簡素に提示されている。ショスタコのカルテットは決して複雑な様相をていさないが、これは其の中でもほんとにホネしかない実に単純で非構造的である。しかしベートーヴェンを思わせざるをえない深刻で重い響きをもつ。一桁番号の作品にいくぶんのこっていた旋律性や世俗性が、このころになると極端に絞られ昇華されており、この短い作品の中に要素だけが散置されるさまはツィガーノフ教授(ベトQの全集は最近やっとdoremiで集成復刻された)によると初期作品へのオマージュがこめられたものという。実際、3部後半にいたるまでえんえんと厳しく研ぎ澄まされた音の点描風景が、最後に色をおびていくぶん情趣をかもし出すさまは確かに僅かではあるがまるでプロコが晩年に立ち返った無邪気な世界の想起させる心情を、もっと厳しく抽象化して提示しようとしたかのようだ。,,ただ、この演奏はボロディン四重奏団を思わせる雄弁さに若々しい覇気が漲りすぎて、ややウンザリしてしまうところもある。巧いし、とにかく四人とも非常に力があるのだが、哲学的な面から前記のような心象を引き出すまでにいたっておらず、単なる楽譜の再現という純度の高い領域から一歩出ていない。いや、くさすつもりはなく、クリサ先生も素晴らしく独特の透明感をたたえた音で対処しているが、すいません、単純に、3部後半まで乗れなかったのです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番,◯ヨーク四重奏団(royale)1940?・SP,,やや生硬だが実直な足取り、ショスタコーヴィチらしさと言うべき不協和音のひときわ際立つように中低音の強調された響きや独特の表現の面白さには惹かれる。二楽章の主題のベートーヴェンのような雄渾な出だし、音の切り方には驚いた。ファーストの線が細く縮緬ヴィヴラートの古風さとややもすれば幼く何の色も付いていない表現とのマッチングが面白い。旋律的ゆえに、ファースト偏重で押し通すやり方がショスタコーヴィチらしくも感じられ聴きやすい曲だけれども、これは結果的には裏が引き立つ立体的な演奏となって、アンサンブルとして楽しめる。逆にスケルツォの鋭さ、激しさが余り無く(スタッカートが甘くなる箇所はいくつかあるがこれは解釈か)、中間部のワルツも実直過ぎでコントラストがはっきりしない、しかし部分的に自由にやっているふうのテンポのところもあり、同じような調子は四楽章にも引き継がれるから、解釈ではあるのだろう。音程が狂う箇所は全楽章では取り敢えず三箇所確認できたが目をつぶる。四楽章展開部あたりからの勢いとソリスティックな表現はちょっと独特の楽しさがある。ライブ感がある。全般、上手くはないが面白い。ファーストチョイスには向かないが、余裕綽々の一番に飽きたらこれもまたよし。◯。ニューヨーク四重奏団とは違います。けしてヘタでもないですよ。個性です。自由です。アメリカですから。袋に1941年2月13日以降3回の年月日押印があるが、どこかの資料館の貸出記録のようなのでその直前くらいの録音か。私の盤は綺麗だが音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番,○ギレー弦楽四重奏団(MGM)LP,,この団体は面白い。タコ1のような短い旋律音楽で、こんなに揺れるのも、まるでロシアの団体のようだ。といってもロシアでもベートーヴェンQをはじめとして余り揺れることもないのだが、情緒たっぷりに旋律を弾ききっている。ロシア団体とは違った意味でやや技術的不安定さを感じさせるのも芸のうちだろう。とにかく曲が短く浅いのでなんとも言いがたい部分もあり、私の盤面の悪さもあいまって、まあコミタスとの比較論なら余裕で○はつけられるということで。ま、音のいい演奏で透明なハーモニーと細かい音符の応酬を楽しむべき部分の多い曲であり、新しい演奏を選ぶのが、最初はいいと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番,○スタイヴサント四重奏団(columbia)1942/7/30・SP,,性急な演奏であっという間に終わってしまう。個々そうとうな技術力とアンサンブル能力を持っていることは一目瞭然なのだが、ややつんのめり気味というか、テンポが前に向きすぎな感もある。音色はいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番,○ターリッヒ四重奏団(PRAGA/Le Chant du Monde)1976チェコ放送録音・CD,彫りの深い表現で素直な譜面に対しテンポやアゴーギグの恣意性が目立つが、テヌート表現を避けアンサンブルとしての整合性を重視するがために感情的な盛り上がりがなくやや味気なさを感じる。この団体の芸風だと後半楽章のせわしない動きをスポーティに聞かせるのが得策だと思うが、旋律でもどうしても音符を短く切り詰めて表現するやり方、東欧的な金属質の平坦な音にくわえてどうも、上手いしスリリングな緊張感もあるというのに、乗れない。恣意的な表現というのはこの旋律的な曲にはあっていると思うので解釈自体は評価できるし面白みも感じるが、あとは純粋に弦の音と芸風への好みか。室内アンサンブル好きは機能性を重視するのでこのような団体を好むと思う。独自性を評価して◎でもいいと思ったが、個人的に余りにのれなかったので○。どうにも渋い。,,<Le Chant du Monde盤>,"
String Quartets 1 & 2/Piano Quintet
Talich Qt
Le Chant du Monde

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番,○ブルガリア弦楽四重奏団(harmonia mundhi)LP,,落ち着いた比較的精緻な演奏で硬質な響きを整えた「安心して聞ける演奏」になっている。若い感じがするし決して技術的瑕疵が皆無ではないが、ショスタコの室内楽という、各楽器に独立した高度な技巧を要求する難関の導入口にあたるこの曲においては、やむない部分も多いとも思うのでトータルの聴感で○をつけておく。スケルツォの3楽章がショスタコらしさの最も表われた一つの要になっているがそこは非常に巧くやっており、第二主題のワルツを殊更に煽り立てることなくやっているのが現代風でショスタコぽさを感じさせていい。この曲は伝統的な弦楽四重奏曲の構造や要素を踏襲しながらも、極限まで装飾的な表現・音を削ぎ落とした極めて凝縮されなおかつ「必要な音しかない」曲となっており、ヘタするとたった二本の楽器の「不協和な和声進行」で、しかし確かに「旋律音楽」を進めなければならないような「かなり緊張を要求する」ものだ。そういったことを考えるとこの団体のやや生硬な終楽章などもしょうがないのかもしれない。いや、1、3楽章は素晴らしいし、耽溺しないが旋律の哀愁はほのかに香り続ける2楽章などもうまくできている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番,グラズノフ四重奏団(Aprelevka)SP,,全面旋律的な曲で、「革命」をギュッと凝縮したような簡潔さが非常なる魅力。ここではボロディン2番などの録音に聴かれるてんめんとしたスタイルでひたすら旋律を聴かせていく。一、二楽章はそうしたやり方が少々野暮ったくも懐かしく鄙びた雰囲気を醸し、素朴で良い。非常にショスタコ的な、技巧的なスケルツォはやはり少し聴き劣りする、、、これこそショスタコなのだが。中間部主題はやはり色めいた音でそれなりに聴かせては来る。四楽章はハキハキ、キッパリやる嬉遊的な音楽で、現代的なシャープさがほしいが、さすがにそこは少し甘い。初演団体の古い録音としては良いと思う。グラズノフ四重奏団の録音としても良い方だと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番,パスカル四重奏団(ars nova/forgottenrecord)1962/5/23放送・CD,,ars novaボックスに半年さきがけてfrがR化した放送音源について書いている(ars novaは基本は復刻らしいのでおそらく同じ音源だろう)。しっとり聴かせる前半楽章ではヴァイオリンのさざめ泣くような音色が印象的。バランスも良くチェロの音色もほどよく深い。注意深い足取りはきわめて単純化された書法の、それゆえ怖い構造を、音色や響きの変化を明らかにして色彩的にきかせる。3楽章は爆走はしないが飛ばしもきっちりブレがなくショスタコらしく機械的に、そのうえで抒情旋律が躍る。第二主題はどちらかというときっちりテンポを作りワルツを強調しないが、この曲ではそうでないと均整がとれないか。時代なりの響きの軋みが皆無とはいえないが古い録音ゆえよく伝わらないだけかもしれない。古式ゆかしい感情のほとばしる音がわくわくする4楽章。この楽章ばかりは軋みも味だろう。ライヴなので超高音がとれないのも仕方ない。「革命」の兄弟作品とされることもあるが、あちらより極度に凝縮され、そぎ落とし、より「わかりやすさ」を追求し、なおきわめてショスタコである。旋律音楽なので万人に勧められる。この演奏は個人的には好き。拍手はふつう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番(1937ー8),◎ベートーヴェン四重奏団(オリジナルメンバー)(meldac(triton))音楽院資料1960live 共にCD化もされている。ショスタコーヴィチのパートナーだったといってもよい、オーソリティ達による録音。音程やフレージングに荒っぽいところも散見されるが、ファーストヴァイオリンのツイガーノフの情熱的な表現に心打たれる。全般に勢いがあり、わずか15分程度の曲を交響曲のようにダイナミックに描き切っている。ライヴは特に終楽章などボウイングや音程に荒っぽい表現が目立つが、この速さ、集中力は尋常ではない。ベートーヴェン四重奏団はこの曲の再演時に作曲家の絶賛を受け、以来殆どの初演を担い献呈を受け続けた。1923年モスクワ音楽院四重奏団として組織されたが、記念碑的なベートーヴェン全曲演奏を機にベートーヴェン四重奏団と改称、同時代音楽の権威として活発な活動を行った。完璧に融和しあったアンサンブル、熱くロマンティックな音色表現に特徴がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番(1937ー8),◎ベートーヴェン四重奏団(オリジナルメンバー)(melodiya他)ライヴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番(1937ー8),タネーエフ四重奏団(melodiya原盤)国内CD化もされている。15番で、チェロが急逝したベートーヴェン四重奏団にかわり急遽初演をつとめた団体である。そのとき老齢のショスタコーヴィチはこの上ない称賛の言葉を贈り、大成功をおさめた。だがこのフランス的な軽い曲の録音に関しては、余り成功していないと言わざるを得ない。音をひとつひとつ確かめるようなもっさりとした表現が目立ち、特にファーストの生硬な運弓がアンサンブルをぎごちなくしてしまっているように思う。いずれの音色にも個性が無く、ヴィオラの音が浅いのも気になる(2楽章冒頭のソロ)。ファーストの音は只強いだけの無機的な印象で、音程も余り良くない。一部細かく痙攣するようなヴィブラート表現にレニングラード派の音を感じるが、個性と感じるほどには目立たない。・・・この団体は「巧」くはない。だがロマンティックな叙情性の表現力に欠けるというだけであって、もう少し現代的な曲になると、思索的で気高い演奏様式を演じ秀逸である。又2番1楽章冒頭など露骨に民族的素材が顕れる所では、ショスタコーヴィチ四重奏団を思わせる「ロシア的音色」が印象的。迫力に満ちざっくりと切り開くような鮮烈さがある。ロマン性を排した現代的な感覚の上にロシア(レニングラード)伝統の表現法を展開する団体といえよう。1946年レニングラード音楽院の生徒により組織、1963年タネーエフの名を冠した。比較的早い時期にチェロが交代している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第2番,○タネーエフ四重奏団(melodiya)CD,,言われるほど暗く晦渋ではなく、前半楽章はプロコの2番のようだし三楽章で突然いつものショスタコ節でシニカルな舞曲、四楽章もいつものショスタコの簡素な書法で暗さもあるが、重厚なハーモニーによる進行にはどこか親しみやすさのある聴きやすいものを感じる。全般聴きやすいから先入観無しに聴いて欲しい。一楽章なんて民謡旋律が溌剌と透明感を持って演奏されるさま、ほんとプロコだ(もっと簡潔だが)。単純さを力と勢いで何とかするという意味ではタネーエフ四重奏団の民族的な野蛮さが役に立っているが、僅かにアバウトさも感じる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第2番,ベートーヴェン四重奏団(放送)live,,ペテルブルグ放送音源がwebで聴ける。演奏日は不明だが既出盤の気がする。放送ノイズが入るものの生々しく目の前で汗を飛び散らせて演奏されているように錯覚させる非常に良いステレオ録音。初演団体で演奏はすさまじく、各楽想の描き分けが非常に激しい。冒頭こそ1番を思わせる清明で民謡ふうと思いきや、形式感はすぐに瓦解し後作の先駆となる内面を直視し技法追及を二の次とする独自のカルテットの世界を形成している。そのような曲なので(第二次大戦末期の完成)分裂症的な表現の峻厳さがさらに誇張され叩きつけられてびくっとさせられたり、ファーストヴァイオリンがえんえんとつぶやき続ける悲歌的フレーズの脊髄をわしづかみにされるような思いに、4本の楽器しかないのに交響曲的な巨大な音楽空間を作り出し、それはもちろんこの楽団ならではの同時代性でもあろう、アレグロで盛り上がりつつも割り切れない和声のうちに暗い炎を燃やす終演後には盛大な拍手が贈られる。ショスタコの内面に鬱屈する情念が爆発したような、それを審神者として表した楽団に拍手。周到な準備があったであろう、演奏瑕疵は皆無。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第3番,◎スメタナ四重奏団(SUPRAPHON)1961・CD,,わかりやすい演奏。この曲はもともとシニカルなメロディから清澄な緩徐主題にいたるまでわかりやすいのだが、ショスタコという人の作品自体ピアニスティックな書法が要で、「横の楽器」弦楽器のみによるアンサンブルでは粒だった音符で機械的な構造を再構築するという、基本中の基本がきっちりできてないとグズグズに聴こえてしまう。冒険のない演奏のように聞こえても、じゃあいざ冒険しようというときになって全体が崩れてしまう、それがショスタコである(1番は違うかもしれないけど)。むしろスメタナ四重奏団のロシア曲の演奏にしては気が入っている感が強く、◎にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第4番,ベートーヴェン四重奏団(moscow tchaikovsky conservatory)1953/12/3初演live・CD,,モノラルのライヴ音質だがまずまず聴ける音になっている。晴朗な民謡風旋律に始まりしばらく1番などに通じる平易な表現が続くものの、音が半音ズレたような、あるいはジャズを思わせる歪んだところ、ぽろぽろと崩れていくように下降線を辿り、慎ましやかな中にも沈痛なものと、ショスタコーヴィチらしさとでも言うべき晦渋なものが入り混じっていく。2楽章以降、突然グラズノフのような民族主義的表現が(スラヴ的な中にもユダヤ的なものも)入り音楽を盛りたてたりもするが、まるでそれは気まぐれのように簡潔な暗い音楽に静まっていくなど、入れ子構造のようなところをベートーヴェン四重奏団は巧く旋律的な音楽として聴かせ、激しくも弾け切ることはなく緊張感をラストまで持続させ、静かな終演にフラブラ気味の大喝采。初演とはいえ譜面そのものはそれほど複雑ではなくむしろ簡潔すぎてよくわからなくなるところ、全体的に下降線を辿るようなショスタコ特有の構成を綿密に把握して、旋律に重点を置いてかなり分かりやすくまとめている。部分的にプロコフィエフの2番に似ているが、プロコフィエフはソヴィエトの作曲家として個性の終焉に向かうところ、ショスタコはこれからまだ個性を発揮していかなければならないが、それをまだ殺していかないとソヴィエトでは生きていけない、そんな気分から「気分の二重構造」が生まれ、スターリンは無事この世を去っても、ここまでわかりやすい娯楽性を入れないとならない、自身を出し切ることができていない雰囲気がある。ショスタコが苦手なら分かりやすい曲に演奏だと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第7番?Ⅰ、Ⅱ.,ベートーヴェン四重奏団(放送)live,,2番とともにネットで聴ける音源だがデータが不明なのと、アレグレットとレントの乱暴な切り出し放送音源ということで宙ぶらりんな聞き心地。響きが濁るなあ、と思ったら録音がノイジーなのであった。ショスタコーヴィチはささくれだった心に寄り添う。緩徐楽章だけなら尚更。聴くタイミングによっては迫真味がある演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番,◯ベートーヴェン四重奏団(放送)1960/10/2初演live,,いきなりdschの刻印が繰り返し刻まれて始まる、とても深刻な音楽だが、自作を始めとする引用も多く、背景を考えさせるに十分な要素を抱えた暗い曲。ややよれた録音だが初演記録として貴重か。初演イコール名演ではないのであって、手探り感もなきにしもあらずなのが普通ではあるのだが、立派にやりきっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:呼応計画の歌op.33-2,デゾルミエール指揮合唱団&管弦楽団(le Chant du monde)1938/2・SP,,この前後デゾルミエールは夥しい数の通俗曲~主としてフランス歌曲や俗謡~を録音しており、38年だけでミヨーのプロヴァンス組曲第一集を別としても21枚(42曲)の78回転盤をリリースしている。ケクランのものなど珍しい曲が含まれるがそれぞれ極めて短くマイナーなことから復刻はほとんどされていないと思われる。しかし、中にはこの曲のようにweb動画で容易に聴けるものもある。ショスタコーヴィチの一面通俗曲作家としてすら非凡な才能が発揮されており、浮き立つ楽天性を備えた耳に残る旋律である。現代日本でも、キーを変えても歌われているが、元々1932年のスターリン肝入り映画Counterplanの表題曲であり、フランスではAu-devant de la vieの題でジャンヌ・ペレが歌詞をつけ、動乱の30年代社会主義運動を象徴する合唱曲となった。デゾルミエールの思想性については興味のある人が調べればいいが、素っ気なく突き放すスタイルではなく、沸き立つような楽しい歌声をドライヴして、これはショスタコなのか?というくらい南欧めいた雰囲気も漂う。デゾルミエール自身ショスタコをほとんどやっていないので貴重ではあるが、ほとんどショスタコーヴィチ的ではないし、フランスの歌として愉しめばいいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲5番「革命」,○ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団(IMG,BBC)1964/9/17ロイヤル・アルバート・ホールLIVE・CD,,録音極めて明瞭。オケの威力に脱帽。ソリストもおしなべて上手い。きっぱりした発音の多用がストコらしからぬ緊張感をもたらしているが、解釈的にわりとオーソドックスで特に4楽章はどっちつかずの半端さを感じる。前半2楽章が好演しているだけに惜しい。突飛さを求めたら期待を裏切られるかも。間延びしたようなところも聞かれる。3楽章のコラールふうの響きも美しいし、4楽章中間部までの弦のカンタービレも素晴らしいのだが(テンポはなぜかさっさと先へいってしまうが)。オケはとにかくうまい。最後は大見得を切ってブラヴォーの嵐。実演は凄かったのかも。それを加味して○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○A.ヤンソンス指揮レニングラード・フィル(KARNA:CD-R)1984/6/19ソフィア音楽祭LIVE,,やはり客観性を感じる。厳しさはあるのだがムラヴィンほどの切れ味はなく、ややゆるい。このゆるさと、盛り上がりどころでも決して走らない客観的なところがあいまって、やや物足りない。ただ、この曲がかりそめのシニカルな盛り上がりを(またしても)作り上げ、スターリンが死んだことへの歓喜などと簡単に断じ得ないものと思わせる解釈にもなっている。カタルシスを与えるような2,4楽章のごく一部ではなく、1、3楽章など長い静かな部分に重点が置かれているのだ。フィナーレ最後の悲愴を模したようなヴァイオリンの音階表現など軽く粗く流され「チャイコ好きスターリンへのあてつけ?」とも深読みできるような感じすらある。謎。正直無印のような気もするのだが、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,◎アンチェル指揮チェコ・フィル(DG)1956初出 いやー、テンション高い!!ドラマティックな起伏有る演奏で、1楽章の次第に盛り上がっていく悲劇的な音楽、ギチギチな緊張感が身震いするほどに凄まじい2楽章、旋律がくっきりと浮き立ち非常にわかりやすい3~4楽章にかけて、さらに4楽章の異常にハイテンションなクライマックス、その後の悲劇に雪崩れ込む場面の凄まじさは言を逸するほどだ。アンチェルはナチに家族を殺されひとり生き残った人物である。ここまで本質を抉り取った演奏を行えた背景にはオケとの信頼関係とか棒振りとしての技量の高さがあるのは当然だが、そこにプラス、ファシズムに対する絶対的な拒否感があり、ショスタコの反ファシズム的性格を持つ10番との強いシンクロがあったのではと思う。自作自演の盤と比べても迫真性が比べ物にならないくらい強く、もはや作曲家を越えて作品の本質に迫った解釈を行っていると言ってもよいだろう。文句無しの大推薦だ。オケの技術的な高さ、弦はやや薄いが強い合奏力がそれを補って余りあるし、何よりブラスの絶叫に近い叫びにうっくと息を呑む。無論他セクションを含めた全体の強靭なアンサンブルの勝利であり、アンチェルとの共同作業のもっとも優れた形のひとつだ。10番を知らないかた、ぜひ入門盤として聴いてみて頂きたい。モノラルなのが辛いが、印象に残らない場面の少しも無い完全なるエンターテインメント性すら孕んだ超絶的な名演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ヴォデツコ指揮ワルシャワ・フィル交響楽団(ETERNA),,LPでモノラルのものを持っているが恐らく元はステレオ録音。演奏はアンチェルに似るか。引き締まった演奏振りにこの指揮者の厳しい統制が聞いて取れる。緩急をそれほどつけないが全般にテンションの高いところで演奏を続けており、激しく斬り込むような表現でこの緊張感を高めている。弛緩のシの字もないがかといって面白くない渋い演奏というわけでもなく、アンチェルまではいかないが、適度に楽曲の深刻さと娯楽性のバランスをとりつつ高尚さも保った佳演といっておこうか。聴きやすいが個性的ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,◎エフレム・クルツ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI/TESTAMENT)1955/3/22-23・CDじつに峻厳な演奏だ。重量感、スケール感が凄じい。録音もモノながら細部の音まで逃さないクリアなものである。オケもしなやかで上手い。クルツはニキシュの最後の弟子だというがそのスタイルは余り強い印象を与えるものではなかった。この演奏はそんなクルツの燻し銀のような職人性を理解するのに格好のものである。10番という曲がどんな曲か、これを聴けば理解できるはず。抒情的な旋律を丁寧になぞる甘くロマンティックな表現も特筆すべきところ。クルツのイメージに無かったもので私は意外だった。2楽章の破壊的な力感、爆発的な推進力にも瞠目する。ドラムの重機関銃のように腹の底に響く音がジダを圧倒する。この速さで弦や木菅がびっちり合っているのも凄じい。驚異的な演奏である。3楽章はややリアルにやりすぎている気もするが(そういう指揮者だと言われたらそうかもしれないが)わかりやすい。内声部がよく聞こえるクリアな録音なので、そこに絶妙の表情を入れてくるクルツのワザにもにんまりさせられる。低音楽器のアンサンブルにもロマンティックなくぐもった音楽への志向が読み取れる。音の力感にはトスカニーニに似たものがあるのだが、解釈には物語性が強く、シイ性があるから、ショスタコマニアにとってコレがアリなのかナシなのか、どうにも言いがたいものがある。4楽章アレグロ部、ドイツ風に厳しく切られたリズムは重量感を保ちつつも速いテンポで突き進む。弦のリズムのキレの良さにゾっとした。旋律に拘りすぎている感もあるが内声との絡みもしっかり結びつけられており不足は感じない。バイオリンの音色が美しい。ファゴットの皮肉屋なソロ旋律から最後の盛り上がりにかけてはいくぶん落ち着いている。お祭音楽の中に挿入される弱音部の恐ろしさが印象的。引きしまったフィナーレである。録音込みで◎、おすすめ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(sony)1963/2/17・CDド迫力。けっこうオーソドックスだけれども要所要所ではこのオケの底力がぐあっと迫ってきてコワイほどだ。ゆっくりした場面では無個性的というかひっかかりの無い感じだが、プレスト楽章のガツンガツンいう打音と終楽章クライマックスでの俄かな盛り上がりはとても気分を高揚させる。但し、一部アレ?と思う変なところがある。たぶんいじっていると思う。終楽章のどんづまりの最後あたりとか、???。そのためどうもしっくりこない。迫力を狙ったのがオケのバラケを呼びこの人にしては珍しい雑味の織り交ざる音楽になってしまっているかのようだ。全般にはこの時代にしては現代的でスマートで且つ迫力ある演奏だから○をつけるのに吝かではないが、若干疑問符付き。たんに私のカンチガイかもしれないし、場所は特定しません(すいません)。オーマンディのショスタコはストコフスキと同傾向だがより集中力が高く解釈も割とストレートでスマート。響きの豊穣さのベクトルもちょっとずれていて、オーマンディの場合は純粋にサウンドとしての豊穣さだけが感じられる。悪い演奏ではないけれども、何かプラスアルファを欲しくなってくる演奏ではあります。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○カラヤン指揮ドレスデン・シュタッツカペッレ(SARDANA:CD-R)LIVEカラヤンの知られざるオハコだが、ちょっと録音が悪い。音場が遠くオブラートに包まれたように茫洋としている。だが人によってはこれがカラヤンのベストと言う人もいるから、聴いて損はないと思う。オケは巧い。こういうところはさすがカラヤンと言うべきか、とにかくミスが無く、厳しく整えられている。やはり浅薄に技巧が楽しめる速い楽章が聞き物だが、だからといってアンダンテ部分が平凡というわけではない。ひとつひとつのフレーズに意味を持たせ、起承転結をきっちりつけた巧みな設計の光る演奏である。終楽章のアンダンテからアレグロへの変貌はこの曲の最大の聞かせどころだが、この盤ではじつに自然な変化が与えられており、そくっと入ってきたアレグロのフレーズがどんどん巨大化してドライヴ感溢れる音楽に至る過程はこれ以外はありえないと言うばかりに巧い。末尾に聞かれるようなこの曲の謎めいた部分にかんしては掘り下げが浅く蛇足的に聞こえてしまうきらいがあるが、総じて名演と言っていいだろう。ブラヴォーの嵐。○。カットがある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,◎カラヤン指揮ベルリン・フィル(ART NOVA)1969/5/29LIVE カラヤンは同時代音楽に対しては注意深く選曲を行った。ショスタコーヴィチの交響曲作品において選ばれたのは、この10番のみである。彼はこの曲以外を演奏しなかった。ヴォルコフの「証言」によれば、ソヴィエトにおいてもカラヤンのカリスマ的人気は高かったという。ショスタコーヴィチ自身の言葉でカラヤンを評した文章は「証言」には見当たらないが、69年モスクワ・ライヴにかんして、作曲家は称賛の意味合いの言葉を残している。そのまさに69年ライヴが、ここで挙げたART NOVA盤の演奏なのである。実際、この演奏の迫真性は凄まじく、とくにアレグロ表現の滅法速く突き刺すような表現は、ムラヴィンスキーの名演に迫るものがある。対して2回のグラモフォン録音は、録音のせいもあってかやや柔らかい表現が目立ち、豊潤ではあるが「ショスタコーヴィチ」なるものを表現するのには少々やわな感もある。新旧あまり差はないのだが、録音の明瞭さで新盤に○をつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG)1981/2 ART NOVA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,◎コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(BERLIN Classics)1954/6LIVEもうひとつ、東側諸国の演奏。これぞショスタコーヴィチ!ショスタコのイメージに忠実な演奏の登場である。オーソドックスというと無個性なイメージをあたえるかもしれないが、ショスタコをたとえばプロコフィエフのように演奏する人とか、「革命」のイメージを引きずったような演奏をする人が多い中、マニアがニンマリするようなじつにショスタコらしい演奏を繰り広げているのだ。「怒髪テンツキ」と評する人もいるが、ごく短いにも関わらず10番のイメージを固定化するギチギチの2楽章にかんしていえば決して物凄く集中力が高いわけでもない。終楽章後半のアレグロ部についていえば適度に節度ある表現をしていて、決して血管ブチギレな演奏にはなっていない(この終楽章後半、個人的には客観的にすら感じた)。でも、この演奏で重要なのは緩徐楽章である。3楽章が非常に感銘深かったのだが、いかにもショスタコな諧謔的な旋律をさまざまに楽器を組み合わせて織り上げていく過程が非常に明瞭である。10番は旋律の執拗な繰り返しや重層的な構造が目立つが、この演奏はコンヴィチュニーらしく内声部をしっかり固めて、かなり構造的な演奏に仕上がっている。各声部の絡み合いが線的で単純だが、とても合理的に仕上がっている楽曲であり、このように表層的にならずしっかり音を固めた演奏で聞くと非常に聞きごたえがある。1楽章などオイストラフの演奏と似通ったところも感じたが、コンヴィチュニーは一歩踏み込んで、音楽を純粋に突き詰める事で、その本質的な部分を抉り出すことに成功している感がある。3楽章のホルン・ソロのろうろうと歌う旋律は、まさにマーラー的であり、ショスタコの本質に肉薄している。フルートのスケルツァンドな謡いかたもまさにマーラーの前期である。ここまではっきりと影響を示した演奏は少ないのではないか。コンヴィチュニーの読みの深さも感じる。まあ、深刻だがすこぶる単純な楽曲で、私の感じたことがはたして深読みになっていないかどうか不安でもあるが、総じて名演であることに異論はないのではないか。残念ながらモノラル。客席の雑音が入るのでライヴだと思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,◎コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA,VICTOR他)1973・CD ほんとさいきんはいい演奏にばかり出会ってシアワセです。といってもこの盤は10年以上前に買ったものだけど。全集復刻が出ているので(2004年4月現在)手ごろな値段で手に入ると思う。CDだと三回目くらいの復刻になるのかな。コンドラシンのショスタコはムラヴィンスキーが全集を出していないだけにソヴィエト圏の録音としてもっとも有名で評価が高い。この10番もショスタコを知り尽くしたコンドラシン入魂の演奏といえる。やはりといってはなんだが灼熱の火の玉のような演奏。といっても色彩は割合とモノトーンで渋い。緩徐楽章、とくに3楽章アレグレットは予想外の感情的な起伏が印象的で、まあそれも男らしいのだけれども、いい意味で力づくで感動させてくれる。何といっても一番耳を惹くのは2楽章と4楽章のアレグロ部だろう。2楽章は1楽章の余韻を断ち切り物凄くコントラストがついていて、峻厳で力感に満ちた表現には戦慄すらおぼえる。ひたすら暗黒のうちに突き進む音楽だ。もっと素晴らしいのは終楽章のアレグロ部で、ギチギチに引き締まったとてつもなく恐ろしい演奏になっている。DSCHの音形が、演奏のあまりの説得力に諧謔であることを忘れさせるほどびしっびしっと決まっているのも面白い。というかかっこいい。それにしても作曲家のサインとされるDSCHの音列はじつにシニカルで、曲のヤワでお定まりな流れを断ち切るのに丁度いいひびきがする。それでもこれはけしてメインの主題ではないわけだが、煮えたぎるような音楽の奔流はDSCHも主旋律も取り込んで突進して突き抜けて果てる。この暗く骨張った音楽の最後はいきなり開放的な和音で〆られるわけだが、コンドラシンの演奏は直線的な設計の果てに結局開放されず、めちゃめちゃに激しい太鼓殴打が暗示する何か恐ろしい結末を想像させる。ここには確かにカタルシスはある、下手すると現役盤でもっともカタルシスが得られる演奏だ。しかし、それはベートーヴェン的勝利ではない。全ての祭りは夜のうちに、結局は闇の中に終わるのだ。この4楽章は何度聞いても凄い。オケはそれほどバリバリに巧いわけではなく、結構雑味があるから、それでもこれだけ聞かせることができる、というコンドラシンの凄みがもっともよく顕れている演奏のひとつといえよう。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ザンデルリンク指揮ニュー・フィル(VIBRATO:CD-R)1973/3/15LIVE,,なかなか渋く立派な、マジメな演奏だがいかんせん、録音が悪い。テープよれが割と頻繁に聞こえる。勢いのある演奏ぶりはこのオケらしからぬドイツっぽい重厚な音響に支えられ壮年のザンデルリンクらしさを示している。よく理解した演奏だとは思う。娯楽的要素は薄いが、10番らしい10番である。とにかくオケがいいですね。終楽章のアレグロ部で声部が薄くなる場面ではやや甘さが出ますが。最後は期待どおり盛り上がり、ブラヴォの渦。これでいいのか?○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ザンデルリンク指揮フランス国立管弦楽団(ina,naive)1978/1/8live・CDまさにショスタコ、まさにマーラーといった響きの横溢する演奏だ。ショスタコにマーラーを感じる、ということは私の場合あまりないのだが、音の動きや重なりかたが明瞭に聞こえるこの演奏だと、はっとさせられる場面が少なからずある。録音は決してよくなく、茫洋として浅い。しかしザンデルリンクの決然とした発音がバシバシ決まる場面~たとえば4楽章のアレグロ部はとても格好がよく胸がすく。オケのせいか2楽章などは力感がイマイチでちょっと落ちついた感じがして、音も(とくに弦)柔らかすぎるのだが、ブラスやパーカスは弾けていて面白い。やはりスケール感溢れる1楽章の叙事詩的な壮大さがキキモノか。やや甘さが目立つカンペキとは言い難い演奏であるが、マーラー好きにはアピールするものがある。中間とって○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ザンデルリンク指揮ボストン交響楽団(WME:CD-R)1991/4/11live,,録音は安定しているが撚れが目立つ。ザンデルらしい情緒的な音が最初から聴こえる。遅くて重い解釈で、ザンデルらしい有機的な揺れもあるわかりやすい演奏。オケがアメリカにしては重心の低い分厚い音を出すのでザンデルの時折感じさせる骨ばった部分もここでは全くなく、相性はいい。三楽章などショスタコにしてはちょっとロマンティックな深刻さを醸しすぎている部分もあるが、往年の映画音楽のように聴けるという意味では楽しめる。四楽章など楽想のおもむくまま派手なところはルバートしてガシャーンとやるのが少し違和感。ショスタコはそういう作曲家ではないような気も。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ICA,bbc)1968/8/21ロイヤル・アルバートホール(プロムス)live・CD,,2011年初出。有名な「プラハの春」翌日の「ブーイングコンサート」で、ロストロ先生によるドボコンが既に販売されたところだが、そのメインプログラムになる。チェコ侵攻を糾弾する怒号の中平然と序奏部に入る御大だが楽団の緊張感たるや相当のもので、最終的には名演であるスタジオ録音を(モノラルにもかかわらず)大きく上回る完成度の出来となり、DSCHの刻印が大音響となって響き渡る(自己顕示欲の塊か!?)終演間髪いれず大ブラヴォーの結末。音楽の力を思い知らされる。このころの神がかった御大と充実した楽団を聴いてみたかった。同曲はカラヤンも着目するところとなるくらいショスタコでは隠れた名作で、ただ書法的にすこぶる単純なところがあり三楽章を中心とした緩徐部ではフルートがひたすら息の長い旋律を吹くだけ、など、構造性を拒否した単線的な進行が目立つ。それが悲痛な叫びと聞こえるか退屈な蟠りと聞こえるかで年がわかるというものだが私は今は後者だったりする。ので迷ったのだが、とにかくこの楽団でここまで隙がなく、また、御大らしい「伸び」のないムラヴィンスキー的な突進というのはそうそうない。◎だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA他)CD 弱音部での表現が雑になるきらいはあるが、おしなべて集中力が高く、また歌心にあふれた演奏である。この演奏で聞くと、10番という曲がえんえんと繋がる旋律で出来あがっていることがわかる。録音も粗雑なステレオであるものの比較的バランスがよく聴き易いから、楽曲の大半を占める緩徐部の綾がよくわかり、モノラルではわけわかめになりそうな部分もしっかり楽しめる。短い2楽章と終楽章終盤のアレグロ部分は物凄い嵐のようで圧倒的だ。また、ソヴィエト国立らしいブラスのパワフルな咆哮は他の楽団では聞けない。いつもペットの強い音色に魅了されるが、ここでも期待を裏切らない。じつにパワーのある楽団だが雑味も多く、そんな綻びが見えなくもないのだが、スヴェトラーノフの常、マイナス要素もあるがそれ以上のプラス要素で全てはカバーされてしまう。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ストコフスキ指揮シカゴ交響楽団(CSO)ストコフスキはやっぱりいじっているのだろうか。あまりに響きすぎる。あまりに響きが充実しているがゆえにちょっとケチがつけたくなってくる。シカゴ響はもう何も言うことがない、完璧だ(技術的には)。まるでショルティの演奏のようにシャープで贅肉の無い演奏ぶりはストコフスキらしくないくらいだ。だから逆に、もっと独特の解釈を出してほしかったし、人によっては純音楽に徹するがゆえに皮相的で中身の無い演奏と感じるかもしれない。10番をよく知っている人が聴くときっと、わかりやすくできているがゆえに物足りなさを感じるだろう。流し聴きするぶんには申し分ない。旋律性、運動性共耳を楽しませてくれる。でも、それぞれの場面で描写される「何か」が何なのか、伝わってこない。即物的に訳しすぎているとでも言おうか。素晴らしくごきげんな演奏なのに、最後の空元気のギャロップに辿り着くころには、飽きていた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○スメターチェク指揮プラハ交響楽団(OCCD)1968/3/6live・CD,,ブラヴォを叫んでいるおじさんには申し訳ないが、至極普通の10番に聴こえた。これはいい意味としては同曲の内容をよく理解して、構成感をしっかりつけて、ショスタコ指揮者たちの演奏に引けを取らないものをやってのけている、悪い意味としては、特徴的なことは何一つやっていない。地味である。そんなところか。ステレオだが撚れて聞きづらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(CBS)1954/8/18同曲の西側の録音としてはかなり早い時期のものだ(53年初演、ちなみにムラヴィンスキー(12/17)とされているが、このライナーにはミトロプーロスの国外初演のほうが先(10/14)とされている)。状態は極めて良好だが私の盤はモノラル録音に下手に残響がついてしまっているため、結果としてミトプー独特の軋みが聞こえてきそうな鋭く力感に満ちた表現がかなり和らげられてしまっている。想像力をもってすると非常に集中力の高いテンション高い演奏のようなのだが、録音が個性を薄めてしまっている。とくに短い中間楽章の爆発的な音楽がギチギチな表現の片鱗は聞き取れるもののおおまかには「ちょっと激しい」程度に聞こえてしまっている。でも音がいいから長い緩徐部においては音楽の揺らぎが手にとるようにわかり面白い。最後の諧謔的で暴力的な疾走までの道のりがきちんと設計されていて自然な流れに聞こえる(人によってはいきなり人が変わったように狂奔したりもするし、それが正しいのかもしれないが)。DSCHのテーマがくっきり浮かび上がって独特の味を醸し出しているのがいい。ミトプーは5番よりこちらのほうがしっくりくるようだ。○。個人的には残響さえなければ◎でもいい気もするが。10番の良さがしっかり引き出された演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(GPR/PRAGA)1955/6/3LIVE・CD 9番の軽妙さへの批判に答える形で仕上げられたような10番交響曲は(8年のタイムラグはあるが(爆))、依然短期間でかかれた作品であるものの、真摯な態度においてかかれた純器楽交響曲としては最後の大作とでもいうべきものに仕上がっている。その構成にはやや不安定なところもあるが、時代精神への深い洞察を反映した傑作として5、7番に次いで親しまれている作品である。この作品について国家をあげて論議が繰り返されたことでも知られている。初演者ムラヴィンスキーはいくつか録音をのこしているがこれはプラハで行われたライヴの記録である。モノラルであるものの、いくぶん晦渋なものも含んだこの交響曲を、晦渋と感じさせないほどの明瞭な描き方であざやかに振り分けてみせており、二楽章アレグロなど一糸乱れぬ怒涛のようなアンサンブルを聞かせていて秀逸である。さすがの演奏だ。GPR盤はかつてロシアン・ディスクで出た音源を含むショスタコーヴィチ作品集4枚をわずか2000円台で販売しており、お買い得。コンドラシンの「バービ・ヤール」初演直後のライヴを含んでいる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA,VICTOR)1976/3/31LIVE・CD驚くことにこれがモノラルなのである。ロシアではよくあることかもしれないが残念。素晴らしく充実した演奏で、録音以外に隙が無い。長大なモデラート楽章も隅々まで配慮が行き届き緊張感がピリピリ。ちょっとでも盛り上がるところではシャープな音で筋肉質の隆起が形作られる。当たり前だが超短いアレグロ楽章など驚天動地の激演で固唾を飲む。終楽章のアレグロへの展開の場面なども絶妙の手綱さばきで胸踊る。ロシア的な爆発力を希に見る統制力で押さえ込んだ演奏、◎にしてもいいのだが録音がちょっと不満なので○にしておく。時に顕れる深く思索的な雰囲気は楽曲のはらむ闇を的確に捉えている証左だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA)1954,,一度CD化していると聞いた。さすがに木管など鄙びた音であるが解釈自体は引き締まって贅肉のかけらもない鉄骨の骨組みのようなものになっていて他盤とたいして変わらない既に完成されたものとなっている。ちょっとムラヴィンスキーは慣れると飽きてしまうというか、一枚あれば十分なところがあってこれを敢えて聴くべきかどうかはマニアかどうかにかかっていると思うが、個人的には強烈に惹かれることものめりこむこともなく、客観的にスポーツ感覚で聴く事ができた。緩徐部に救いがないんだよなあ。。そういう音楽なんだけど。,-----,,,,,,,,,,,,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(VICTOR)1976/3/3LIVE・CD有名なライヴだ。ゴステレラジオ音源で、日本盤CDにより幾度と無く復刻されている。だが私は若干後のモノラル録音をよく聴いていただけに、どこか拡散的で音楽が締まらない感じがしてならなかった。ステレオなりの良さは勿論あるのだが、たとえば2楽章や4楽章後半の激烈音楽に必要とされる極度の集中力が今一つに聞こえてしまう。たぶん各声部がくっきり分離し過ぎているせいだと思うのだが、終楽章の弦なんて案外バラバラ感がある。客席雑音の多さは耐えられるけれども、オケの表現の弱さはいかんともし難い。ほとんど録音のせいなのだろう、でも私はやっぱりモノラル録音派だ。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,○伝作曲家指揮ナショナル・フィル管弦楽団(COLOSSEUM)1950'S 問題の演奏だ。この曲をショスタコーヴィチ自身が振って、ナショナル・フィルを引き連れてヨーロッパを巡る計画があったのは事実のようで、政治的問題によりフランスでボイコットにあってうやむやになった模様。それにしてもコロッセウム・レーベルは奇盤を持っているなあ、と思った。以前ゴロワノフが「ボリショイを振った」スクリアビンのシンフォニーなる怪しい代物が出ていたのを思い出す。ナショナル・フィルについての詳細は記載が無いが、恐らくソヴィエトのナショナル・フィルということだろう(ナショナル交響楽団というのはイギリスとワシントンに実在した。ストコフスキやチェクナヴォリアンの盤にナショナル・フィル名義のオケとの録音があるが、詳細の記述が無く不明)。ソヴィエト国立交響楽団にしては音がスマートだが、そのあたりの一級楽団であると思われる。さて、演奏のほうだが、とても引き締まって緻密な指揮ぶりが伺える。これが指揮棒を殆ど持たなかった作曲家の指揮か?と思わず疑ってしまう。実際は下振りが完成直前までもってきて、最後の指示を作曲家が与えたようなものだったのだろう。でなければとても素人指揮とは思えないから、もっと振った盤があってもいいはずだ。いわゆる「企画盤」なのだろう。10番はワインベルグと連弾版の演奏も残されており、この曲について何か思うところがあったのかもしれない(まあ、単なる政治的理由だったのかもしれないが)。荘重な薄暗い音楽の始まりは、盤面の悪さからくる雑音の海の中からもよく響いてくる。プレスト楽章の迫力は凄い。終楽章も見事に場面場面を演じ分けて、聴くものを飽きさせない。全体のバランスがすこぶる良く、ここだけがいい、とかいう指摘は難しいが、自作自演にしてはとても完成度が高いと言うことができる。指揮ぶりに個性は余り感じない。そのあたりが職業指揮者との違いと見るべきか。多分に情緒的ではある。○ひとつとしておく。モノラル。(後補)ショスタコーヴィチが生涯でタクトを握ったのはただ一度、公開演奏会で祝典序曲を振ったときだけ、という説もある。そのとき、もう二度とタクトを握らないと言っていたようだが、真相は不明。(後後補)今更だが、この録音はコロッセウムがムラヴィンスキーのメロディヤ録音(1954)を偽って出したものであるとのこと。オケはレニフィルと思われる。作曲家監修という言葉を指揮に変えて発売したものの模様。ムラヴィンスキーの複数記録のどれと一致するものかは不明だが、ライヴではなさそうなので恐らくブログ側で紹介している正規盤だろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,D.オイストラフ指揮ベルリン交響楽団(HARMONIA MUNDI)1972LIVE まあまあか。オイストラフの指揮は豪快だが繊細な配慮に欠ける気もする。緩徐楽章の占める割合の多い同曲、掴み所が無く茫洋となりがちなため、全楽章を通して何か一本筋の通った解釈が欲しい所だが、その点ちょっと食い足りない。ムラヴィンスキーらを思わせる部分があり、熱意は感じるので悪くはないのだが、曲をぴりっと締める重要な役割の短いアレグロ楽章の猛突進は、ライヴだから仕方ないとはいえ雑味が多くいまいちまとまりに欠ける感じがするし(彼のピアノ三重奏第2番2楽章の激烈な演奏を知る者にとってはちょっと期待外れだ)、いろいろ細かい欠点を孕んだ演奏ではある。せっかくベルリンのオケなのにうまくその特質を汲み上げた演奏になっていない。いろいろ言ってしまったが、あくまでマニアックな視点からの注文なのでご注意を。全体的には、まあまあだ。ザンデルリンク/ベルリン響ボックスに収録。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG)1966/11 ART NOVA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,シルヴェストリ指揮ルーマニア放送交響楽団(ELECTRECORD)LP,,なかなか峻厳、かつスピードのある演奏。弦楽器の厳しく力強い表現が2、4楽章で炸裂している。ただ、解釈的には割合と直線的で個性は余り感じない。アゴーギグに多少の激しさは宿るものの聴いていて余りにまっすぐ聴きとおせてしまうのが逆に弱みか。ひっかかりがないのだ。終楽章のコーダに至ってシルヴェストリらしい絶妙のリズムが高揚を産むが、それ以外の部分ではリズムもデュナーミクもあまり特筆すべきものはなく、「率直」と言ったほうがいいだろう。また録音もちょっと浅い。盤が新しいせいか(録音もステレオ)軽くてキンキンする。これはプレイヤー調整で回避すべきだろう。私のプレイヤーではどうもうまく再生できなかった。そして一点難点を挙げるなら木管の不調ぶりだ。フルートこそ無難なものの、総じて技術的な問題を感じさせるところが多々ある。終楽章のショスタコ特有の速吹きパッセジがよたったり吹けてなかったりするのはまだわかるが(プロとしてはどうかと思うけど)、ソロ・パッセジの音程やテンポが怪しいところがけっこう聞かれる。これは気になる。全般、悪くはない。ただ、いいところ特筆すべきところを見つけようと計6回連続で聞いたが、結局何も評する言葉が見付からなかった。○にしてもいいのだけれども、個人的に6回も聴いて感想のひとつも浮かばないのはどうかと思った。無印。これはシルヴェストリのショスタコ録音の中では知られざる盤であり、マニアには珍重されてきたものである。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCORA,ARTE)1966/3/25LIVE・CD*打楽器は轟きまくるし弦楽器はしょっちゅうその弦を軋ませる。だが・・・ぱっとしない。ライヴならではの迫真味もいまいちだし、何より巨視的な音楽の造型が不明瞭だ。音場がやや狭く茫洋としているのは時代柄仕方ないかもしれないが、それにしても聴きとおして何の引っかかりも無い。個性という点でスヴェトラーノフの本領はもっと後の時代に現れてくるもので、解釈に独自の秩序立ったものが感じられないのは仕方無いか。個人的にはアゴーギグをきつめにした小ムラヴィンスキー、という感じがした。ブラスの抑制されたような吹奏も「らしくない」。得意の近視眼的な爆発もあまり無いものだから、ちょっとがっかり。そんな一次聴感。たしかに終楽章の最後は凄まじいけど。*メロディヤ盤と同じ説もあるようだが録音状態には違いがあり(SCORA盤はモノラル)別とみなしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,スクロヴァチェフスキ指揮ハレ管弦楽団(IMP)1990/11/23,24・CD録音はいいが少し柔らかい。解釈は割合と大人しいというか特徴がない。オケの音が明るいので渋さはなく聞きやすいが、この曲に慣れている向きには物足りないかも。さすがに2楽章は重量感ある攻撃的な演奏ぶりで盛り上がるが、弦はパワー不足か。ブラスもやけに醒めていて発音のキレがないように感じた。木管はやっぱり上手い。3楽章はよくできている。丁寧なアンサンブルで場面展開も鮮やかだ。4楽章ではアレグロ部に入るあたりのコントラストがイマイチ。ピッチが低いのも気になる。集中力が感じられないというか、盛り上げがイマイチ物足りない。総じて、ひとつひとつのパートが上手いというわけではないが、よくまとまった演奏とは言えるかもしれない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番,ロジンスキ指揮ローマRAI管弦楽団(stradivarius)1955/3/18live・CD 肝心の終楽章が殆ど壊滅状態(原盤ミスの模様)の盤ゆえかなり厳しいが、ロジンスキの掛け声が聞こえる気合い盤ゆえそのスジが好きな向きにはアピールするだろう。過度の感情移入をしないぶん流れ良く、もっといい音であったらと惜しい気分がする。しばしばあることのようだがこの演奏にも長大な1楽章にカットがある。2楽章のスピードといったら!後半走る走る!ここまで快速だと却ってリズムが軽くなり聞きごたえが無くなる。この楽章から次の緩徐楽章にいたるまで何故か異様に速く軽快な表現が目立ち、かといってショスタコのシニシズムを意識したようなふうでも無く、軽く聞き流すぶんには面白いが、飽きる。ここまできて・・・4楽章は前記の理由で評価不能(泣)。木管とか凄いキレイなのにー。アレグロ部は最初からあまり飛ばさず落ち着いたテンポできっちりアンサンブルしている。音の密度が高く聞きやすい(位までは聞き取れる)。このオケ結構雑味が多いのだがロジンスキのもとではよくまとまる。いいテンポだ・・・ていうかそれしか解らん(泣)。このレーベルにしては録音も悪くないだけに惜しいっ!無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番~Ⅱ.,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1965/6/21live,,ド迫力のスケルツォで雑味もいとわず我先にと主張するかのような各楽器パートが凄まじい迫力を出している。抜粋演奏のため単曲として通常全曲演奏よりもボリュームある表現で一定の聴感を与えようとしたのかもしれない。ストコフスキに10番全曲はなかったかもしれない。同曲は皮相的にはこの楽章しか強いインパクトを与える部分がない、という考え方もあったかもしれない。客席もはじけっぷりに戸惑い気味。○。余りよくない客席録音で耳に痛い音質。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番~ピアノ連弾版,○ワインベルグ、作曲家(P)(melodiya/REVELATION)1954/2/15・CD メロディア盤LPを愛聴していたが、マイナーレーベルでCD復刻された機に広く知られるようになった。ワインベルグと作曲家の連弾による記録である。このように大規模な曲の自作自演というのは他にないので(コロッセウム盤は除く・・あのLP、海外のオクサイトでも見かけた)貴重なものだ。ショスタコのピアノはよたっており、はっきり言ってへなちょこである。また4楽章後半など盛り上がりは凄い(かなりカタルシスのえられる)のだが、いかんせん4本の腕では足りなさすぎる。悲愴の3楽章の弦のスケールを模倣したと思われるパセージなど二人揃ってつんのめっており、それとわからないほどにごちゃっとしている。でも3楽章など意味深い思索的な音楽になっている。じつは10番の肝かもしれないこの諧謔的な楽章は、まるで鍵盤の上を悪魔が踊っているようにきこえる。4楽章への流れもいい。1、2楽章は若干大人しめで線の細さが聞こえてしまうのだが(編曲の限界かも)、後半2楽章は両者の腕も確かになってきているので評価できる。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」,◎ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(BRILLIANT/REVELATION)1958/12/21LIVE・CD,,不当に評価の低い曲だが、そもそもショスタコの交響曲と先入観を持って聴くからいけないのだ。ロシア国民楽派におもねりながらもショスタコの影響を受けた職人的作曲家の大作とでも思って聴けばいい。すこぶる演奏効果の高い密度の濃い作品である。ガウクはひたすら演奏効果を狙うというか、この筋肉質の情念を完全燃焼させつつも、織り交ざる死の静寂には繊細な音響をやさしく響かせる。とてもわかりやすく、無理なく、無駄なくドラマを組み立て、聴き始めたらあっという間である。多彩な作風のモザイク的な座りの悪さもきちんと整え取り纏められているので気にならない。凝縮的であり、最後まで厳しく統制されている。名演。ゴステレラジオ音源。かなり残響を付加したモノラルで低音打楽器が凄く響くがバランスはいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」,◎ストコフスキ指揮ヒューストン交響楽団(CAPITOL)ショスタコーヴィチの後期交響曲の中では不人気なほうの作品だろう。11、12番、とくに12番は不成功という評価が一般的のようだ。11番は「血の日曜日」を題材とした表題音楽だが、表題性から切り離して、さらにこれがショスタコとは思わずに聞けば、けっこう面白く聞けるだろう。旧弊な民族交響曲的なところが少しあり(とくに民謡臭い旋律に顕著)極めて平易でわかりやすい。長い長い旋律をただひたすら歌い続け(但し終楽章はちょっと違うが)、楽器の用法もシンプルである。対位法的な箇所も少なく、音響的な新味もないし、オーケストレーションは異様に単純。どうしてしまったのだろう、と思う反面、ショスタコ・マニアまでいかない私のような者にとっては取りつき易く楽しみやすいものとして価値がある。2楽章アレグロが1月9日という悲劇の日を自作の十の詩の中の同名曲を引用して(この引用は単なる手抜きなのかもしれないが)克明に表現した描写音楽であるという前提条件がなくても楽しめるし(楽しんではいけないのだが)、だいいちショスタコ自身の本領としての暗く哀しくささくれだった音楽とは比べ物にならない平凡な楽想を用いているから、そういう楽しみかたもよしとしてもらいたい。群集がさわぎ行進し、通奏主題である1楽章宮殿広場の静かなコラール主題による一瞬の静寂ののち殺戮の銃撃、最後は阿鼻叫喚。2楽章はこういう内容であると知らなければプロコフィエフのようなスポーツ音楽という感覚をおぼえかねない。続いて3楽章葬式の音楽は平凡だが美しく悲しい挽歌。そして強烈なコントラストで雪崩れ込むアレグロ・ノン・トロッポの終楽章はちょっとショスタコらしさがあるというか、まあ過去の音楽の剽窃主題や民謡風主題(というか革命歌)がちょっとげんなりさせるものの、構成上決してきちんと解決しないのが面白い。内容的には壮大強烈なクライマックスを構じたあとそのまま終わらずに1楽章主題を回想させ静かにした後、2楽章の民衆のテーマを唐突に配して終わる。5番などでも見られる擬似クライマックスだ。ストコフスキはさらにダイナミックにこの音楽の表層的な娯楽性を浮き彫りにして秀逸である。名盤の誉れ高い演奏だが私の手元の2枚組LPが雑音まみれで残念。でも元の音はクリアなようなのでCDでは問題無いだろう(未確認)。この曲は深読みの余地がないのでストコフスキは大正解。この人、弦の扱いうまいなー。気合の入ったオケも聞き物。うまいですよ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」,○ストコフスキ指揮モスクワ放送交響楽団(RUSSIAN DISC/MEMORIES他)1958 MOSCOW LIVE(後発は1958/6/7liveと記載) 1楽章「宮殿広場」2楽章「1月9日、血の日曜日」3楽章「永遠の追憶」4楽章「警鐘」、2・3楽章は続けて演奏される。言わずと知れた第一次革命を描いている。・・・昔ショスタコをあまり知らないときは11、12番をよく聴いていた。革命歌、ロシア民謡風の旋律が・・・ショスタコらしからぬ・・・常套的な手法を使って紡がれていて、和声的にもきわめて保守的であり、耳ざわりのいい音はえんえんと響き渡る。その壮大さはまるで革命の大壁画を描きあげているかのようだ。映画音楽ふう交響曲と言い換えてもいいかもしれない。多分に描写的(といっても具体的な情景を描写しているのともちょっと違うのだが)だ。国民楽派くらいまでしか馴染みのなかった耳には、親しみが持てる楽想であり、快楽的に聴いてタノシムには最適だった。「森の歌」などにも同様の感を抱いたおぼえがある。一方5、7、10番は独特の楽曲表現が耳につき、尖鋭で暗くヒステリックというイメージしか抱けなかった。さてそれから幾星霜、今の私は「真逆」である。快楽派であることは変わり無いのだが、快楽を感じるツボが現代のほうに大きくシフトしてしまった。わかりやすいし、聞き流すには最適な楽曲ということは認めるが、あまりに常套的なところが、至極ツマラナイのだ。ショスタコのアレグロのタカタカ旋律が大好きなのだが、この曲はアレグロ部でも決してタカタカ走らない。まあ終楽章のアレグロ部でワグナーふうの軍国調がちらっと出てくるのは面白かったが、それにしてもこれはショスタコのアレグロではない。弦がタカタカ走って、管が必死で吹きまくり、打楽器が焦燥感を煽る、いつものショスタコがここにはいない。終盤でとってつけたように壮大になる(7番に近い構成か)が、そこでやっと高音打楽器がはじけてきた・・・と思ったらすぐ終わる。私はロジェストヴェンスキーの演奏が適度にわかりやすくて好きだったが、このたびストコフスキのモスクワ公演を聞いたら、音響がそうとうに派手である裏腹、颯爽でスタイリッシュな表現が格好いい。譜面をいじっていないのではないか、ストコフスキの常を思うとずいぶん素直にすら感じられる。ロシアオケの特質をうまく自己の派手な解釈にあてはめて、耳がキンキンするようなブラスの咆哮、ゴリゴリ脂粉が飛び散るような弦の強奏、抑制を知らない打楽器の一撃、すべてが融合して、快楽派としてはなかなか楽しめる演奏となっている。緩徐部はやや詰まらない感じもするが、曲のせいもある。スヴェトラーノフを思わせる壮麗な終演後、拍手がパラパラだったのは意外だった。ただ、ライナーではストコフスキのモスクワ公演は大成功をおさめ、11番の演奏にはショスタコーヴィチも臨席し、終演後ステージにあがって指揮者を賞賛したとのことである。ストコフスキはステレオで正規録音も遺している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(revelation)1959/11/2・CD,,録音が篭っていてかなり聞きづらいモノラル音質。演奏はスリムでしなやか。1楽章など悲愴にドラマチックにアゴーギグをつけてはいるが印象として素っ気無さが残る。焦燥感のあるスピードからきているのだろうか。これはムラヴィンの芸風の特長でもある。トスカニーニも原典主義といいながらかなり独自の解釈を投入している場合もあり、それでもやはり直線的で原典主義という捉え方をされるところに通じるものを感じる。生々しくリアルな音作りはラフリンなどと違い幻想的な音風景を常に現実世界に引き戻して純音楽的であろうとする、そのへんが好悪あると思う。4楽章になると途端に息を吹き返したようになるのは曲自体の性格のせいもあるが、ムラヴィンの芸風とレニフィルの合奏力が最も活きるのがこのような闘争的な楽章であるということもあるだろう。最後の沈潜がやはりリアルでちょっと物足りない。警鐘の鐘よりもオケ全体の破裂のほうがすさまじいのは録音のせいだろう。全般小粒な印象。おまけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC/VENEZIA/profil)1957/11/3初演LIVE・CD,,たいへんに引き締まった演奏でとくに3楽章までがいい。筋肉質のアンサンブルが底浅いと捉えられかねない曲を純音楽的な感興のほうへシフトさせしっかり聴かせる。4楽章は異様な部分がある。アレグロの途中で力感が落ち表現が薄く失速する感じがするのは意図か?それが終盤の異常に暗く凄惨なクライマックスへの布石としたら余りに怖い演出である。鐘は恐怖の警鐘として残響無く泣き叫び続け、やりようによっては大ルバートをかけ引き伸ばしてブラヴォを呼べよう最終和音は、何とも異様に短く、即物的に断ち切られる。何か抗議のような主張。拍手は冷たく通り一遍にあたえられる。音はぼけて聞き辛いモノラル。ラフリンと頒けた「同時初演」の記録で(後注:この情報のソースは今となっては不明ですので悪しからず、今はムラヴィンスキーが世界初演と記載されることはありません)、今はVENEZIAの選集で容易に聴ける。作曲家はこちらに臨席したと推測されているが定かではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」,○ラフリン指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA),,初演者による記録である。国家的作曲家の作品初演はしばしば分業的に当時のトップ指揮者に分け受け持たれる。このときはムラヴィンスキーと「同時初演」という形がとられた(後注:この情報のソースは今となっては不明です。今は初演はラフリン、レニングラード初演はムラヴィンスキーと表記されます。ムラヴィンスキーが初演という表記は誤り)。ラフリンはモノラル期のほうが統率力もオケの力量も上で聞き応えがあるが、この演奏もラフリンとは思えない、ガウクよりムラヴィンスキーに近いくらいの集中度である。オケの充実ぶりも、最も調子のいいころのスヴェトラよりも凄いと言わせてもらおう。録音の問題がなければ◎にしたところである。,,予め「そう」かかれている部分については牧歌的なリャプノフや晩期ミャスコフスキーの臭気に近いものが強くかんじられ、ソヴィエト国民は共感するだろうがショスタコ好きはどう聞けるのかというところがある。最初と最後の教会音楽のひびく風景、オルガンを模した分厚いコラールがとてもリアルで、しかし最初のほうはまるでロンドン交響曲のように牧歌的な暖かさ(それが「臭気」にもなっているのだが)がある。不安の予兆としての半音階的な揺らぎが余り不安として捉えられない感じもある。これは中間楽章の表現においてもどちらかといえば娯楽的に聞こえてしまうところにあらわれているが、4楽章にはやっとショスタコらしさを引き出して、骸骨の暴力的な宴が繰り広げられる。最後は挽歌のように暗く遠く囁き、最後の最後の警鐘までどちらかというとそのまま沈潜する感じに収められている。,,ロマンティックな性向の強い演奏だと思うが、意思的なコントロールはロシア指揮者の伝統にのっとった力強いもので、筋書きの理解抜きに感覚的に内容をわからせるだけの説得力を持ち合わせている。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第12番「1917年」,◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(venezia)1961/10/1初演live・CD,,放送音源的な録音の悪さがどうでもよくなる凄演。レニフィルも最高の状態で、最初から弓音がカチカチ鳴るところから気合のほどが伺えてゾクゾクする。一糸の乱れもない。曲はショスタコが退化して聴きやすい民族的主題を取り入れたり、わかりやすい構成をとっていて、それがまたムラヴィンに合っている。ムラヴィンには謎めいた表現を要求する曲よりも、単純明快ですかっとした曲がいい。とにかくこれを聴かずして同曲を聴くなかれ。一言より一聴。安いうちにどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番「バビ・ヤール」,"",◎コンドラシン指揮バイエルン放送交響楽団&男声合唱団、シャーリー・カーク(Bs)(PHILIPS/TOWERRECORDS)1980/12/18、19ミュンヘン・ヘルクレスザールlive・CD,,落ち着いた美観で円熟した演奏ぶりをみせている。ロシア時代に持っていた異様な迫真味は録音のバランスよさと演奏陣のニュートラルさの前に落ち着いてしまっているが、こういう曲は外様のもののほうが万人に受け容れられやすいものになる。それほどいい録音ではなく鋭さはいまひとつだが、同曲が「まっとうな」ショスタコーヴィチ交響曲の総決算的位置づけにあること(14番は内容的に「まっとうな」ショスタコーヴィチ交響曲ではないし、15番は個人的にかなり異質な感じがする)に余り拘泥することなく、素直に、暗黒の時代に生まれた近代交響曲の一つの希望として聞ける。陰鬱さも重くならず寧ろ清澄な響きやかつての自作のエコー~「レニングラード」など~のほのかな感傷のほうが爽やかにのこり、最後ブラヴォを叫ぶ聴衆が邪魔と思えるほど静かな抒情のうちに聞き終わることができる。この曲は歌曲としても交響曲としても聴けるが、個人的に後者として聞くならば、ここでショスタコーヴィチはあるていどの楽想の枯渇を意識したうえで、14番ほどでないにせよ自分の癖や作風のエッセンスを抽出しなおし無駄なく配置しているような印象を受ける。それを楽器数から削ぎ落とし更に内面的な単純なものに磨き上げたのが14番、しかし無理に復活をとげようとしたのが15番、と勝手な憶測をしているがそれほど外れてはいまい。だから、大交響曲作家としてのショスタコの作品としては白鳥の歌に近いのではないか、とこの終わり方を聞くと思う。この盤はまさにそういった静かな諦念の中に確かな希望をたくした真摯な音楽を聞かせて適切である。◎。昨年タワレコがCD復刻し話題になった。LP国外初出時に話題になった盤で数も多いが、10年以上前に正規CD化したとき殆ど流通しなかったこともあり、最近までかなりの希少盤の扱いを受けていた。じっさいには国内のネットオークション市場でのみの希少価値であり、中古LP自体は国外を探せば二束三文で見つかったものである(勿論高級店はプレミアをつけていたが)。曇り無い静謐な響きや明瞭な音のキレが聞こえてくることを求められる曲なだけに、CD向きであろう。歌詞は第二稿。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番「バビ・ヤール」,○ロジェストヴェンスキー指揮ハーグ・フィル、アレクサシュキン(B)他(RO)1998/11/8・CD,,新しいものにかんしては否定的なこともいろいろ言われる人だが盟友ショスタコにかんしてはいずれ外れはない。ドロドロとした曲始めからムラヴィンやコンドラシンのような妙にキリキリした抽象的な引き締めもなく、曲のそのままに暗く、不健康な情念の躁鬱に揺れるさまをドラマをこめてわかりやすく提示し、展開させてゆく。ショスタコはこれなのだ。余りスコアに固執して骨皮に削ぎ落としてしまうと、元来わかりやすいテーマと強い表現力をもった世界がヘンに歪みわかりにくくなる。リズム表現だって執拗に厳密に刻ませる必要はない。全体が何を歌っているのかわからなくなるほど正確で激しい刻みの重視は、この曲のような歌詞のあるものはいいけれども、純管弦楽のものについてはそこにピンポイントにスポーツ的な娯楽性を見いださせてしまうという、誤解に近い状況をまねく。音楽の必要以上の引き締めはスケール感をそこなう側面もある。生なら別だが音盤では、渋い、完成度が高い、などと詰まらない感想しか呼ばない。ショスタコはあるていど、いやかなりサービス精神の旺盛な作曲家、だからスヴェトラやロジェストヴェンスキーのほうが似合うように思うのだが。録音もきわめて良好だがなんとなく最高評価にはしない、でも興奮も感動も巨大なスケールの中にもりこまれた名演である。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第14番「死の歌」,○バーンスタイン指揮NYP、クビアク(S)ブシュキン(B)(Lanne:CD-R)1976/12NY LIVE,,何と評したらいいかわからない簡素な連作歌曲集で、バンスタとはいえ「らしさ」は出し様が無く、純粋に歌唱のみの判定になってしまう。このサイトでは歌曲でも歌として評しない(できない)ことにしているので累々難しいが、点描的なバックに諦観を隠しきれない抑制されたラインが載り、表面的なシニカルさよりも、深刻な心象の水面に浮いた影のみを聞き取ることができると言ったらいいのか。一部ややロマンチックかもしれない。歌唱は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第14番「死者の歌」,◎バルシャイ指揮モスクワ室内管弦楽団他(VENEZIA/MELODIYA)1969/10/6初演LIVE・CD,,余計な音や楽器を削ぎ落としたショスタコーヴィチ晩年を代表する極めて純度の高い連作歌曲集であり、ロマン派のマーラーとは異質の文字通り骨と皮だけの作品であるものの、交響曲と名付け量産したそれまでの作品の必要な部分だけを必要な形で最小限にとりまとめたようなところがあり、大げさで長たらしいショスタコーヴィチが苦手な向きにはお薦めである。13番もそうだが、言いたいことが言えるようになってきた時世において、歌詞をともなう歌曲の形をとっているところがわかりやすさに輪をかけている。言い淀んだり余計な形式感にとらわれる必要もない。バルシャイは厳し過ぎるくらいにアンサンブルを磨き上げ、厳しくテンションの高い、しかし一種怜悧な美しさをたたえたバックを整えて対話的な歌手の背景を決めている。バルシャイの持味である現代的な冷たさは同時代性の前に影をひそめている。迫真味ある演奏である。個人的には室内合奏を得意とした焦燥的なオネゲルと静ひつなRVWが諦念をたたえつつ交互にあらわれるような、やはり少し作風的には時代を遡るショスタコーヴィチという存在の、しかし時代とは隔絶した価値をよく示した曲であり、演奏であると感じた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番,○コンドラシン指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(PROFIL)1974/1/23live・CD,,研ぎ澄まされたクリアな音で聞けば聞くほど荒涼たる気分になる演奏。しょっぱなこそ異常なテンションと統制具合に並ならぬコンドラシンらしい切り詰めたスリリングな音楽を楽しめるものの、次第に楽しさは失せ、ただ音楽の提示するやるせなさが最後の一音まで続く。このオケの渋い音と見事な弦がストイシシズムをひときわ際立たせ恐ろしいくらいの雰囲気をかもす。ただ、聴衆はポカーンなところもあったかもしれない。ボリス・チャイコフスキーといっしょに録音されたもの。海賊盤CD-Rでも出ていたが音は段違いにいい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(STATEWORK)1972/9/14放送LIVE,,極めて良好な録音。web配信されている。ミュンヘンオリンピックの文化プログラムの一環として演奏されたもので、本国での録音とも違う一種異様な緊張感が感じ取れる。折しもイスラエル選手団が襲撃され多数の死者を出したときでもあり、時代の気色濃い。コンドラシンの洗練されたスタイルはのちのコンセルトヘボウ時代に通じるものがあるが、オケの調子はその時代を上回る。ショスタコ最後のシンフォニー、自虐的な皮肉に満ちた一楽章のオリンピック風味(ウィリアムテルなどの引用)は象徴的な乾いた調子で激しく響く。しかし楽章を追うごとに過去作品の緩徐楽章から14番死者の歌のあの点々とした風景へと尻窄みになる。まるで死。生への皮肉。ソビエトへの皮肉。自分への皮肉。さまざまな想像をかきたてる抽象性の高い演奏だ。軋みも歪みも無い名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番,○伝イワーノフ指揮モスクワ・フィル(regis)1980・CD,,人生の最後にこういう大交響曲を残したショスタコの心情を察するに複雑なものを感じるが(1970年代にコレですよ!)、4楽章制の古典的構成に立ち返りながらも1楽章と4楽章はウィリアムテルを初めとする古典的楽想によって、まるで1番のようなシニシズムを秘めたカリカチュアライズされた交響曲の両端楽章を演出し、2、3楽章は逆に死者の歌までで至った哲学的な世界の延長上にいるようないささか静かで難しい音楽になっているのはコントラストが激しすぎてかなり分裂症的、私などははっきりいって余りのちぐはぐさについていけない感じすらした。2楽章の長大なチェロ・ソロは極めて晩年的で深刻な諦念(マーラーのような夢すらない空疎な諦念)を出してくるのに、4楽章ではワルキューレの運命の主題がそれほど悪くない運命であるかのように変な盛り上がりをもたらしている。決して傑作とは言わないが、天才作曲家にしか書けない交響曲ではある。最後の巨匠世代と言わせてもらいたいコンスタンチン・イワーノフのこの演奏はとてもしっかりしており他のショスタコ指揮者がことさらに曲を掘り下げて演奏しているのに対して素直に曲想に従ってしっかり仕上げている。聞き易さではかなりいい線をいっていると思った。1000円以下の廉価盤で手に入るのが信じられない。○。,,(後補)当盤はポリャンスキのCHANDOS録音のコピー(偽盤)の模様。,-----,,TITLE: ショスタコーヴィッチ作曲、交響曲第15番,URL: http://yurikamome.exblog.jp/1588195,BLOG NAME: yurikamomeが言いたい放題にしゃべるブログ,DATE: 04/24/2005 17:24:53, 調子はイマイチだけど昨日、早退してしまったので今日も仕方なく仕事です。, みんな観光に来ている人たちが楽しそうなのがせめてもの救いかな。, 今日はでもデートには最高。写真は、みなとみらいの帆船「日本丸」。連休中はこの帆を張ります。それはそれで壮観です。,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,◎ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(BERLIN CLASSIC,ETERNA/EDER CLASSICS)初出1963・CD胸のすくような演奏ぶり、その表現の厳しさに背筋ピーン。ここまでオケを緊張させないと成り立たない曲だったのか。個人技のツギハギのようなところのある曲だから、下手に何かやろうとするとスグ瓦解する。それが今まで私がこの曲を敬遠してきた主な理由であるわけで、ここまで精緻にきっちりやると途端にまばゆい輝きを放つようになるものなんだなあ、と目を見張った次第。ただ、ショスタコに通常求められるモノとは違っていて、半音階的な妖しい旋律線にもその違いがはっきり顕れている。確かにこれはこれで完璧な個性を備えた名曲で、トスカニーニやワルターの興味をひくだけのものはあるが、スクリアビンの世界からそう遠くない、演奏効果の大きさに比して何かを伝えようとする力がいまいちな感じがする。映画音楽のようでもあり、同時期の蚋蚊のようにひしめく西欧もしくは新世界産のシンフォニーの聴感に近い。借り物のような感じ、バタ臭さが違和感を感じさせないでもない。・・・とそう思いながらも終盤の機関銃のように鋭い音響に激しく戦慄してたりするのだけれども。すごい演奏です。あっというまに聞けてしまった。録音も良好。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,○シルヴェストリ指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(MONITOR/MELODIYA)LP擬似ステレオのなりそこないのような録音で音場が偏り非常に聞きにくいが(MONITOR盤)、我慢して聴いてみると、これがなかなかイケる。曲の面白味を最大限に引き出して即興的ともとれるような思うがままの演奏を繰り広げる、この奔放さこそがシルヴェストリの魅力なのだ。この曲にはこういう恣意的な解釈があっている。シルヴェストリはどぎついが掴み所の無い指揮者という印象があったのだが、この演奏には「どぎつい」と言うほど野卑な音は聞かれないし、ロシアオケにしてはむしろまとまった演奏と言うことすらできよう。うまくできている。ピアノの走句が明晰にとらえられており、とても楽しめた。録音マイナスで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(Lanne:CD-R)1968/12/30live,,これが惜しい。スヴェトラ・ソビ響共に全盛期の演奏と言えるものだ。ぬるまゆい音響表現と余裕有る技術・大編成でショスタコの痩せぎすな音楽をロマンティックに聴きやすく肉付けし、ボリュームたっぷりの大交響曲として取りまとめてみせる。もちろんムラヴィンやコンドラシンのようなショスタコを指向する向きには受けるかどうかわからないし、こういうショス1はトスカニーニともまったく違った柔らかさを持ち現代の耳からすると少々違和感がある。でも面白い。メドレー的に繋がれた楽想を有機的に重厚に歪み無く継いで行くのはスヴェトラのショスタコならではの職人的なわざで、晩年のロシアオケには不可能な「後は最強オケのアンサンブル能力にお任せ」的なところでもあるが(ソロヴァイオリンの巧さに瞠目!)、ショスタコ初期の薄い書法はそうすることで古い聴衆にも十分鑑賞に耐え得るものになるという見本。オケの非常に手馴れた丁々発止にくらべピアノが少し鈍い感もあったが別に問題とするほどではない。問題は録音なのだ。終盤で非常に撚れてノイズが酷くなり、霞んだまま終わってしまう。せっかくのクライマックスが!拍手は普通。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,○ストコフスキ指揮NYP(DA:CDーR)1960/3/5LIVE ,,ストコのショス1はいい!わかりやすい!同時代の中欧音楽の影響下にありながらも何にも似ていない、しいて言えばプロコに似たせわしなさと単純さをシニカルな楽想にのせてひたすらマニアックに突き進みドロドロし、といったところの描きだしかたが巧い。NYPのパワーがあれば怖いものなしだ。冗長さもなんのその。録音も聴きやすい。両端楽章を聴くとつくづく適性を感じる。人により大げさでシニシズムが浮き立たないと思われる可能性があるので○にとどめておく。拍手はふつう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,○チェリビダッケ指揮デンマーク放送交響楽団(VIBRATO:CD-R)1970年代LIVE,,脳天にガツンとくる名演なのだがいかんせん録音が悪い。終楽章後半で左チャネルに入りそのままフィナーレまでつづくどうしようもない放送雑音にいたってはとても最高評価にはできない。やや不安定なステレオでエアチェック特有の音の軽さがある。この時点ではまだスピーディでテンションの高いガチガチのアンサンブルを構じているチェリが、晩年には特徴的となる透明感ある明快な音響を既に指向していたのか、たんなる録音だけの問題なのかわからないが、焦燥感と掛け合いのカタマリであるこの独特の癖ある曲を聞きやすくすっきりしたものにしていることは確かだ。わずかにピアノの非力さが気になるほかはオケ的にも非常によい。解釈の余地のない線的な単純構造のメカニカルな曲ゆえ、構造にきびしいチェリにはあっている面もある。組曲ふうの楽曲内容でともすると散漫に終わる曲だがチェリならではの緻密な設計は成功をおさめている。とにかく録音だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,◎チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1994/6/2,3LIVE・CDこのブカッコウな曲が実に立派に響いている。ソロが多く軽く薄い響きの楽曲であり、そこが良くも悪くも特徴的なのだが、チェリにかかるときちんと組みあがった響きというか、がっしりした、なおかつとても前進的な音楽に仕上がる。これはたぶんこの曲の演奏史上もっとも「交響曲らしい」演奏であり、ショスタコであるかないかに関わらず、素晴らしい音楽である事を再認識させるにふさわしいものとなっている。軽妙さはないが私はむしろそのほうが好きである。演奏的にもとてもしっかりしていて過不足はない。最後鷹揚なブラヴォーがかかるが、もっと熱狂的に叫んでもいい中身の詰まった聴きごたえたっぷりの演奏です。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,○チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(VIBRATO:CD-R)1990年代・LIVE,,既出か。インホール録音とあるがそれにしては安定して雑音も少ない。ロシアのカケラもない表現は作曲当時西欧におけるこの曲の受容ぶりがうなづける、是非はともかくモダニズムな側面をきちんと掬い取ったもので、淡色系の音を出す俊敏なオケを相手に、ルーチン的ではあるがだからこそ変なケレンの無い演奏に仕上がっている。拍手も極めて冷静、なるほどチェリの神格化直前だからこそ、実は1番真価が伝わりやすい。1番なんかで9番並の諧謔性を表現できたのはこの人だけではないか。普通にやろうとしても、これはへっぽこになる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R他)1939/1/14live,,純粋に音だけを磨き上げた直線的な演奏で、まさに「新即物主義ここにあり」といったところが聴き所でしょう。トスカニーニの同時代音楽に面したときの芸風を見事に象徴する演奏で、録音が極めて悪い雑音まみれで起伏も明確でないのでどうにも評しがたい部分もあるものの、エッジが立っていて耳なじみは明確でよい。説明はしづらいが「マルケヴィッチとは違った角度から」効果的にフランス印象派的な繊細な音響を織り交ぜつつ、力づくでインテンポで押し切る方法をとっている。きほんはベートーヴェンのやり方である。演奏自体は完璧であり恐ろしいほどの威力を発揮するNBC響には脱帽である。丁々発止という言葉を思い浮かべさせすらしない噛みあいぶりには驚かされる。攻撃性はしっかりしたポリシーのもとにまとめられており、徒に煽っているわけでもなく、純粋なスコアの読みと、音化の結果音楽ができた。聴衆反応もよい・・・切って貼ったような拍手、既出盤と同じ可能性あり。クレジットされているカバレフスキーは入ってない。このレーベルではよくあることである。こういった場合、運がよければ(追加注文があるなど)ミスと判明したら送りなおしてくれるだろう。たいていは原盤にないクレジットが放送アナウンスからだけ聞いていいかげんにつけられていただけである(誤りを指摘しても修正しないようだ、通販業者にはよくあることだが)。参考資料提供にすぎないのだから(対応や経緯を見ていると恐らくこの低価格でも商売ベースであり、仲買を通さない直販イタリア盤(ソッチ系)だから安いというのが実情だと思うが)。,,2011年7月現在web無料配信されている音源と同じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,◎マルケヴィッチ指揮ソヴィエト国立交響楽団(LYS/melodiya)live,,壮絶な演奏でとにかくこのオケがここまで引き締まって一丸となり若き獅子につき従うさまは「こんな曲ぜったい弾きたくねー」という私にとっても耳を傾けざるを得ない勢いがあった。このオケが一糸とて乱れない!スピードはひたすら速く、アンサンブルは緊密でムラヴィンスキーすら凌駕するのではないかといった一方、若さ?ゆえの求心力という部分と、楽曲をロシア臭のない「自分寄りの解釈」に引き寄せて演奏することで(恐らく意識にはあったであろうトスカニーニよりも)成功をおさめることができたともいえる。この時代のソヴィエトでそうそうこんな拍手はきかれない。フランス的なかんじすらおぼえ、マルケが国外のしかもフランスなどで割合と(素っ気無く速い指揮を必要とする)バレエ寄りの活動を中心に行っていたのもうなずける内容である。この曲はつまらない曲だと思う。面白く聞きたければ、こういう有無を言わさない演奏から入るがよし。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,○ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(COLUMBIA/LYS)1941/4/1これはロジンスキの「凄いほう」の録音だ。異常な凝縮力、きわめて緊密なアンサンブル、ぐいぐい押し進む推進力、何よりオケの「やる気」が凄まじい。しっかり実の詰まった音響に、はじめNYPかと誤解したほどだ。冒頭からドライヴ感に満ち、弦が走り出すと音楽は強烈な奔流となって耳を圧倒してくる。私の盤は例によって音飛びがすさまじいが、あまり気にならないほど流れは安定しており、強力な演奏ぶりだ。緩徐主題においてもあまりしっとり聞かせるというふうではないが、情緒は音楽そのものからじわっと染み出てきている。ドラムロールやピアノの打鍵といった打楽器的な要素が目立つ曲だが、ふつうの指揮者がやると骨のように細い本流の上に離れ浮き上がってしまって空疎な感じを覚えるのだが(それを狙っているのだろうけど)この演奏では速い速度に載ってさらにドライヴ感を煽るものとなっており、今まで聴いてきた中でもっともしっくりいった。この曲はショスタコの作品としてはけっして上に置けないものだが(マニアックな評論家の中には最高傑作とする人もいるようだが)、こういうしっかりした演奏で聞くとこれはこれでひとつの完成形を示しているように聞こえる。名演だが録音マイナスで○としておきます。イタリア盤で一回CD化した。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,ジュスキント指揮英国ナショナル・ユース管弦楽団(PYE)1957/1LIVE・LP録音が貧弱すぎる。盤面も荒くかなり聞きづらい。希少価値があるようだがジュスキントの指揮は引き締まったものでオケも年に似合わずシャープで熟達した技を聞かせている。この指揮者はマニアがいるようだが私はあまり聴いたことがないので詳細記述は控えます。どこか焦燥感のある棒が曲の持つささくれだった感情表現と巧く溶け合っている。最初と最後があまりに無造作で荒っぽいが、中はマトモです。とくにあっさりした終わりかたに戸惑うような拍手がばらけて入ってくるのが印象的だった。録音さえよければだが。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC他)1966(1968?)/12/30LIVEうーん、いまいち。比較的明晰で適度に起伏の有る演奏だけれども、聞きづらい。音色があけっぴろげで耳につくところもあるし、まああまりこの曲に関しては必要の無いことかもしれないが、「深み」に欠ける気もする。派手であるがゆえに曲の本筋がわかりにくくなってしまっている。細かい動きがアバウトな感じがするのは録音のせいかもしれないが、もっと合奏力がほしい。集中力がほしい。力感溢れるエネルギッシュな演奏を信条とするスヴェトラーノフの、まだ昔の録音だから仕方ないが。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA)1944/3LIVE・CD,,アンファン・テリブルなショスタコーヴィチがレニングラード音楽院の卒業制作として昭和2年に発表した作品である。ニコライ・マルコが初演、プロの面々は冷淡だったものの、一般大衆には受けたそうである。それがラジオ放送され、世界的指揮者であるトスカニーニやワルターなどに着目されるきっかけとなったという(トスカニーニは決してショスタコーヴィチを認めていたわけではなかったのだが)。冒頭いかにもティル・オイレンシュピーゲルな感じのペットソロがいきなりシニカル。人を食ったような調子はずっと最後まで続く。たしかに面白い。しかし今聴いてみると、そんなに公衆にアピールしたとは思えない。新鮮な部分はあるし(やたらとソロ楽器を裸にして歌わせるところ、ピアノや打楽器を多用するところ)、マーラーの影響はそこはかとなく現われているし、何度か聞けばそれなりに良さはわかるが、とくに後半、まるでミャスコフスキーの初期のように半音階的でうねうねした音楽は決して人好きするものではない。トスカニーニの即物的な演奏で聞くと晦渋でわけがわからない音楽にすら聞こえる(これは余りにモノラルモノラルした録音のせいでもある。トスカニーニはこじんまりとした録音のせいでかなり損していると思う。この盤を聴くときはぜひ大音で聴量くべし)。一方でモダニズムの一派には中途半端と一蹴されそうだし、新古典的と言うには洗練されてなさすぎる。まあ若書きだから仕方ない。ショスタコーヴィチが交響曲の分野で己を確立するまではまだ2曲の実験的交響曲を経なければならないのだ。ところでこの作品はとても西欧的である。ロシアふうの主題がなくはないが印象は薄い。半音階的な旋律や動きはむしろ初期シェーンベルクやリヒャルト(ワグナーでもいいですが)シュトラウスあたりを思わせるし、でろでろしたところはまるでスクリアビンだ(ロシア人ですが同じ西欧かぶれということで)。ただひとつ、執拗な刻み、トッカータふうのタカタカ走句は爽快で独特だ。ウィリアム・テルのエコー、ショスタコが映画館で死ぬほど演奏し、ついには己の通奏低音として生涯使い続けることになった、とても軽快でシニカルな音線。トスカニーニ盤はこういうタカタカした音楽を再現するには音が潰れすぎである。そのあたりでもどうしても物足りなさを感じる。7番の録音でもそうだったけれども、明晰でディジタルなショスタコの音楽はあまりに茫洋とした録音ではダメになってしまう。また、この作品に限っては多少大袈裟な表現で旋律を際立たせる操作がないと、わけわかめになりかねない。なんだか曲紹介と演奏紹介が混在してしまったけれども、終演後ブラヴォーが叫ばれてはいるが、無印としておきます。何度も言うようだが、ぜひ大音量で耳を澄ませて聴いてもらいたい。でないとほんとにわけわかめ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,バーンスタイン指揮シカゴ交響楽団(DG)1988/6LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1971/12,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,マルコ指揮BBCso1957/5/5,,時代性というか半音階的でプロコ風の叙情味もあり(書法的にはペトルーシュカだそうだが)、ショスタコらしさは萌芽を感じさせるに留まる。マルコは厳しい面を見せ初演者の意気を示す。オケは瑕疵が多いがそれに応え迫力ある演奏を提示している。lyrita,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,ロヴィツキ指揮ウィーン交響楽団(FONTANA)LPきのう人を二人弊す夢を見た。何ともいえない朝だった。そんなアタマにショス1はじつにシニカルにひびく。プロコフィエフの古典とのカップリングだが、使用している部品にそうそう差はないと思うのだが、まったく異なる視座にある、対照的と言ってもいい2曲。やっぱりこれはマーラーだよなあ、とショス1のほうを聴いて思った。生硬だが同時代の他人の新古典的交響曲と比べると、旋律をソロで繋いでいく腕や和声感覚に独特のものが既に芽生えていて段違いに聞ける曲になっている。旋律といえば1楽章の鄙びた第二主題、いいなあ。マーラーふう舞曲だ。ロヴィツキとウィーン響は相性がいいようで、かなり集中力の高い演奏が繰り広げられているが、それほど個性的ではなく、ウィーンらしさも余りない(そのかわりウィーン響にあるまじきアンサンブル力の高い演奏となってはいる)。いい演奏だとは思うが、私の盤は音飛びだらけのヘタレなので(またかい!)いちおう無印。というかこの盤ホコリを寄せ付けないスーパービニールとかで出来ているらしいのに、この音かい(いちおうステレオ)。うーむ。CDになっているとは思えないが、なっていたらウィーン好きは聴いてみてもいいかも。ウィーンのショス1は珍しいのでは。間違っても国内廉価盤LPはだめっすよ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番(欠落あり),ロジンスキ指揮NYP(SLS)1941/12/7カーネギーホール(アフタヌーンコンサート)live 放送,,ロジンスキのロシア物への適性は半端ない。私の耳にはまるで数珠繋ぎで細くて散漫だったり空疎だったり好みでなかった同曲を、しょっぱなから目の詰まった響きで異常な迫力のまま、分厚く緊密なアンサンブルを繰り出し圧倒してくるのにはもう、これはチャイコ2番などで聴かれる「素晴らしいほうのロジンスキ」だと言う感想しか出てこない。楽章の構成的にダレる部分も無いわけではないが、基本的にオケの充実度にはピアノ等ソロ楽器込みで文句のつけようがなく、この頃のロジンスキの覇気たるやカーネギーホールの聴衆が現代曲に慣れていなかったとしても、もっと湧いてもいいくらいである。惜しむらくは欠落で、これはラジオ中継放送なのだが、4楽章の途中にニュース速報が短く入り、曲終わりもブツ切れで余韻なく、一旦拍手は短く入るものの、そのあと休憩時間しょっぱなから真珠湾攻撃のニュースが正式に入り、耳を覆いたくなる内容に移行する。これは15分弱も続き、一旦次のブラームスのピーコン2番(ルービンシュタイン)の中継に戻るものの、また速報が入って、二楽章で打ち切りとなり終わる(このあと星条旗よ永遠なれが放送されたそうである(未収録))。3時開始のコンサートということで30分前に攻撃は始まっており伝達遅れのためむしろこの演奏が放送できたことを思うと、仕方ないのだが。COLUMBIAとVICTORがかかわっており正規録音があるんじゃないかとも思う。40年代録音にしてはノイズレスで音が良すぎる。これほどのドキュメントでありひょっとするとリマスター済みの既出音源かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番~Ⅰ、Ⅱ断片,○トスカニーニ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団(RICHTHOFEN:CD-R)1946/6/15ミラノlive,,トスカニーニのショス1は他にもあるがイタリアオケの生気ある演奏として特筆すべき記録である。実際、アメリカオケのものに比べ「音楽がリアル」で、録音は極めて悪いものの精度も高く聞き応えがある。というか、NBCでは無味乾燥な演奏をなしていたトスカニーニがここではちゃんと「ロッシーニの紛い物」として、面白く演じているのは驚くべき発見である。,,ただ、これ、一楽章は冒頭を欠き、二楽章にいたっては冒頭しかない。計6分50秒、これのためにこの盤を買うのはどうかというところだが、海賊的裏青にしては良心的価格なのでまあ、他のトラックと合わせ技では許されるといったところでしょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第2番「十月革命に捧げる」,○モートン・グールド指揮ロイヤル・フィル他(RCA),,単一楽章ではあるが五部にわかれそれぞれに描写的表現が盛り込まれとくに前半はロシア・アヴァンギャルドの手法に沿った騒音主義的な書法が目立つ。しかしオラトリオ風の凱歌が歌われる結部を始めとして旋律性は比較的保たれておりアイヴズ的なカオスは表出しない。グールドがやるといっそう西欧的でロシアの匂いがしなくなる。同時代の米英圏の音楽を想起するし、創意は独欧圏の音楽に近いものもあるから、こういう演奏のほうがじつは本質を捉えられているのかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,"",○コンドラシン指揮ドレスデン・シュタッツカペッレ(PROFIL)1963放送LIVE・CD,,話題盤である。抽象度の高いコンドラシンならではの演奏で、娯楽的要素はなく暗鬱とした細い音線が、ひたすら1時間近くつむがれてゆくさまは「タコヲタ」でないとなかなか入り込めないと思う。だいたいショスタコは各楽器を剥き出しにして数珠繋ぎで使用していくことが多く、ロシアの伝統もあろうが(恩人グラズノフがアバンギャルド以前の唯一の例外か)余り構造への意図的な配慮などはないので、スコアを見ながら精緻な響きを追っていかないと全容を掴みづらく、「本当の内容」を見かねてしまう。まあ、「本当の内容」なるものが本当に存在したのかどうか、今や一面的に決め付けることもできないが。この外様を使っての放送ライヴはモノラルではないと思うがほぼ残響をつけたモノラルに近い。ライヴではよくある類の舞台の遠い録音状態である。しかしそのためまとまって聴きやすく、細部は明瞭に聞こえるため(一部電子的雑音のようなものが入るが)難はなかろう。オケはロシア臭がしないぶんその録音状態とあいまって客観的評価が下せるような安定した音を出す。集中力もコンドラシンが時々はまるような即物的なものにはならず、マーラーのアダージオすら髣髴とさせる場面も少なからずある(もちろん元々そう書かれているのである)。ショスタコがフランス派の繊細な響きに接近しているということも改めて認識させる。そういった意味で見通しはよく、個人的にはロジェストのように表現のメリハリ、物語的な起承転結のはっきりしたもののほうが聴きやすいのだが、演奏的にこちらの純音楽的演奏をとる人もいようことは想像がつく。引き締まった演奏振りで、ロシアオケの雑然とした表現力に霍乱させられるという向きにはロシア盤よりこちらをお勧めする。○。正直個人的には余り強い印象はなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,"",◎コンドラシン指揮ACO(RCO)1971/1/10live・CD,,RCO(ACO)放送音源のやっと第4集が出たが危惧されていたとおり現代作品が多く人によってはほとんど聴く物がないと嘆くこともあるだろう。これは既出音源以外では数少ない有名曲の中でも目玉であり、これだけのためにボックスを買うと決めているかたもいるに違いない。そしてそういうかたのために付け加えておくと、この演奏はマーラー的側面から同作品を肉厚に抉ったなかなかの名演ということである。他のコンドラシン盤にくらべオケが「コンドラシン解釈」に徒に振り回されないからこそ成り立ち得たものだろう。だからまあ、コンドラシンのファンのかたには最上級のお勧めにはしておかない。中期マーラーからの影響を明瞭に示しつつ、ややロマンティックにドラマをつづってゆくさまは雄大でかつとても感情的に聞こえる。強いフレージングに頼らずなめらかに分厚く音楽をつくっていくさまは非常にバランスのとれた良好な録音からはよく聞き取れる。放送音源にありがちなヘンに細部が聞こえるようには収録されていないからこその感触かもしれないし、あくまで録音としての評価ではあるが、ロジェストを聞いたときの同曲の良い印象と同等のものをかんじた。淡白にやるとただ長ったらしい音楽になってしまう。骨ばった表現だと現代慣れしていない聴衆にはきつい。この演奏はACOのいい面が引き出された記録だと思う。あくまで個人的な同曲演奏記録の比較論として◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SONY)1963/2/17ショスタコ4番にしてはずいぶんと早いうちに録音されたものである。オーマンディのオケは文句の付けようのない技巧と気合を持っているが、1楽章はいささかおとなしめ。少し飽きる。だが録音がすばらしく、それが実感されるのが2楽章。完璧なアンサンブルをありのままにクリアに収録しており、なかなか聞かせてくれる。最後の静寂の中の打楽器等アンサンブルの響きがすばらしくクリアにとらえられている。ステレオ効果も万全だ。3楽章もがぜん面白くなってくる。贅沢な組み合わせによる贅沢な演奏、何かひとつ足りないような気がしつつも、完璧な音響バランスの上で繰り広げられるショスタコーヴィチ展覧会、最後まで飽きないことうけあい。総じて娯楽的演奏の範疇に有る演奏と受け止めたが、それを好む好まないは貴方次第!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,◎ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1969/5/20LIVE・CD物凄い統率力だ。とにかくこれは凄絶な名演で、オケに対して恐怖政治をひいたケーゲルの鬼のような形相が見えてきそうなほど緊張感に満ちている。その異様な緊張感が長い曲の最後までずっと維持されているのがまた凄い。ケーゲルの突き刺すようにシャープな発音、水も切れるような恐ろしい棒さばきが産み出す音楽の凄絶さにまた悶絶する。こんな4番あっただろうか。モノラルであるせいかひときわ音が凝縮され強烈な印象をあたえる。解釈が凄いとかそういうレベルではなく、これはこうでしかありえないのだ、という説得力だけでもうおなかいっぱいである。この曲が面白いと思ったのは今までロジェストヴェンスキー盤だけであったが、このケーゲルのギリギリの精神状態の示す凄さは別の天球にあって強烈に訴えてくるものがある。一度聴き出したら止まりません。全体設計の巧緻さにもまったくお手上げというか、こういうふうに演奏して欲しい、というツボを悉く押さえた演奏ぶりで、わかりやすさの面でも聞き物である。うーん、ボックス売りであることが惜しい。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,○バルシャイ指揮西ドイツ(ケルン)放送交響楽団(brilliant)1996/4/16,24,10/24まあ真面目な人はこの演奏を選ぶべきだな。オケも精緻、指揮者も神経質、これで演奏が高水準にならなければおかしいわけだ。作曲家も神経質だから言う事無し・・・のはずだが、たぶん、ステレオセットの前に正座して1時間余りを過ごせる人か、スコア片手にCDのトラックを行き来する熱心な研究家以外には、「きれいな演奏だねー」とか、「精密器械のようだ」とかいう感想のほかに、残るものが無い。飽きる。あ、いや、ロジェヴェンの娯楽的演奏を知ってしまったからこういう因縁をつけてしまうだけで、評価としては○ひとつつけときますのでご勘弁を。個人的に余りにひっかかりなくすんなり聞けてしまったのが気に入らなかっただけなので。。すんなり聞ける演奏ができるだけでもすごいですよね。と弁解口調。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,◎ロジェストヴェンスキー指揮ウィーン・フィル(CINCIN)1978/4/16LIVEプラウダ上での批判をへて総譜撤回され、26年をへてやっとコンドラシンにより初演された、ショスタコーヴィチ初の大作交響曲である。意外と旋律性に満ちており、マーラー的な絵巻物が次から次へと繰り出される面白い曲だ。3楽章制で、短い中間楽章とブリッジ状の両端楽章という外形だが、聴感的にはもっと細かい分節に別れているように聞こえる。1楽章はかつてアイスクリームのCMで使われた、打楽器要素の強い印象的な(中国風な)開始部から軍隊行進曲ふうの息の長い主題、このあたりでぐっとつかまれる(つかまれなかったら多分あとの音楽も楽しめない)。アレグロからプレストという目の回るような音楽はあまりに多彩すぎてかえってわかりにくいという印象も与えかねないが、集中力の高い「巧い演奏」で聞けばお腹一杯楽しめよう。中間楽章はスケルツォふうでもないちょっと不思議な印象の楽章。3楽章ラールゴはショスタコーヴィチがよくやる「尻すぼみ構造」の先駆でもあるが、「ウィリアム・テル」のエコーや、爽快な旋律を含むアレグロ部が織り交ざり(但しショスタコーヴィチの常として爽快なフレーズは一回だけ顕れたきり消える)、全体としては晦渋さというものはそれほどでもない。寧ろシニカルな笑いをさそう。ひびきの不思議さ、とくに鳥の声を模したフレーズが織り交ざったり、終結部のように不気味な静けさのなかに鉄琴のひびきだけが支配する印象派的な音楽も聞き物だ。フレーズの執拗な「繰り返し」がみられたりするが、「優秀な演奏で」聴き通してみるとそれは意味があって繰り返されているのであり、この大曲にはそもそも不要な音符がひとつもないのである。7番など名作であっても冗長と思われる部分があったりして、4番のほうがむしろ隙の無い曲だったりするのだ。総じてマーラーの精神分裂的感動路線を引き継いだ優秀な作品といったところで、5番ほどの凝縮も7、10番ほどの円熟もないものの、この時期のショスタコーヴィチにしか書けなかったであろう、瑞々しい感性と深い思慮のバランスのとれた名作なのである。ロジェストヴェンスキーの指揮はソヴィエト文化省管弦楽団とのメロディヤ録音で知られるが、外面的要素が強く、録音も演奏もスカスカの印象は否めない(でも私はこの録音ではじめてショスタコにハマった)。対しこの演奏のぎっちり中身の詰まっていることといったらない。いや、これまでこの曲に好意的に書いてきたのは、あくまでこの名演が念頭にあるからであって、ほんとうはそれほどの曲でもないのかもしれないが、このような異様な雰囲気に包まれた演奏で聴いてしまうと、どうしても贔屓目に見てしまう。ウィーン・フィルは録音が悪いため音色感があまり感じ取れないが、その機能性の高さ、指揮者に対する全幅の信頼とその証しとしての物すごい集中力はびしびし伝わってくる。その譜面の、ひとつひとつの音符を愛して下さい、と言ったのはバルビローリだが、ここではショスタコーヴィチが譜面にのこした音符、そして休符すらも全てそこで主張すべきことをしっかりと主張できている。ウィーン・フィルの魔術的な腕を堪能できる。また、ロジェストヴェンスキーのスコアの読みは巧く(深いかどうかはわからないが)、長ったらしい音楽をいかに面白く聞かせるかというすべを知っている(そういえばこの人も「ブルックナー振り」だ)から、たとえば細部に拘泥して全体が見えなくなるような下手なマネはしない。とても巧い舵取りだ。とにかくこの曲の旋律のひとつひとつがいかに鮮やかに浮き彫りにされているか、一度聴いてみて欲しい。楽団員の何人かが感極まってポルタメントをかけてしまうなど、ショスタコの演奏では異例だろう。録音は悪い。ステレオだが半分擬似っぽいぼやけた録音である。しかし、これは奇跡的な名演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,◎ロジェストヴェンスキー指揮フィルハーモニア管弦楽団(medici,bbc)1962/9/7エジンバラlive・CD,,medici(旧IMP)には珍しく中古で値が下がらないのも道理でこれは実に緊張感みなぎる凄演である。6~8番を予告するような長大なこの曲は、とくに7番の悲劇的な曲想をより複雑に真摯に表現したかのようなところがあり、そこがストーリーだててきっちり表現されていない演奏はとても退屈である。ロジェストはきちんと物語を作る。長大な作品であれば尚更。そのためだけにすべてを整えていく。初演者コンドラシンは逆に抽象的なスコアのまま音にする。この一種サービス精神の差がわかりやすさと説得力の差になる。ショスタコマニアはコンドラシンを求めるだろうが、一般人にはロジェストのほうがずっと向いているのだ。オケが名うてのイギリスオケであることもロシアの偏向した表現におもねらないぶん音楽だけを楽しめる。気合が余って弾けていない部分もあるが、まったく気にならないのは磐石の解釈のせいだ。全体設計がとにかく巧いのである。録音は抜群にいい。リマスターが非常にうまくいっている。空間的なひろがりを音盤にまとめるのに一部不自然な操作が行われているのは原盤がそうなのだろうか。,,これは最も納得いった演奏かもしれない。◎にしておく。売ったけどね。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA,VICTOR)1966初演者による演奏だが、余りに力強く強引な演奏ぶりゆえに、細かいニュアンスや幻想味がスポイルされてしまっている。これはコンドラシンのどの演奏にもいえることで、この4番だけとりわけ、というわけでもないのだが、このような長く連綿と音の列が続いていくような音楽を描くにはちょっと一本調子すぎて飽きてしまう。1楽章アレグレットのえんえんと盛り上がりが連なっていくダイナミックな音楽ではとくに、えんえんとうるさすぎて、ずうっと同じ大きな音が続いていくのにヘキエキしてしまう。いや、私見としておくが、初演者の演奏だからといって最良の具現になるとはかぎらないということを付け加えておく。ちなみに手元にあるのは悪名高きビクターの全集版で、録音は正規盤にしては悪すぎる。音が左に偏ってみたり(いちおうステレオである)、音場が極端に狭く感じたり、聞きづらいところ少なからずである。現在分売されているものは音質がかなり改善されているはずで、それで聞いたら印象は変わるのかな、とも思った。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番,ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト文化省交響楽団(MELODIYA)1985スカスカな演奏だったおぼえがあるのだが、改めて聞くとこれはこれで面白い。骸骨がカラカラと踊るような演奏、これもまたショスタコーヴィチそのものである。ソロ楽器には技術的に難があるところも散見され、弦にかんしては響きが薄い(プルトが少ない)のだが、解釈自体はけっこう娯楽的というか、「見え易い」。ウィーン・フィルのライヴと解釈はほとんど同じといえる。スタジオ録音ゆえ静かな場面での「響き」が美しく聞こえる。最後の鉄琴の呟きが余情をのこす。まあまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○A.ヤンソンス指揮レニングラード・フィル(ALTUS)1970年7月1日LIVE、大阪フェスティバルホール・CD,,明るく流麗でそつのない速いインテンポが持ち味の指揮者。でもドラマの起伏は大きなスパンでここぞというところにつけられている。レニフィルの迫力と威力に圧倒されつつ、特にペットを始めとするウィンド陣の野太いロシア声に心煽り立てられることしきりである。こんなオケを生で聞いたらそれは感動するはずだ。ムラヴィンスキーのような凝縮と抑制がなく、かといってグダグダなロシア指揮者の系譜とは隔絶した、しっかりした密度の高い演奏ぶりは1楽章クライマックスあたりで既に胸のすく思いというか、猛々しい気分とともにどこか清清しさすら感じる。終盤の静謐な美しさも筆舌に尽くしがたい。幻想味とともに生身の演奏の肌触りがするのがいい(もちろん録音のせいもあろう)。テンポ的にはちょっとあっさりしすぎの感もあり、編集上の都合かアタッカのノリでそのまま2楽章に突入してしまうこととあいまって1,2楽章が同じテンポで同じ気分で繋がれているような、楽想の切替の面白さがやや減衰している感もある。ただ単品として2楽章の演奏を聞くならば最高にイカしている。やはり速めのテンポで強力な弦(ソロの美しさ!!)のガシガシ迫ってくる力強さや一糸乱れぬアンサンブル、そこに絡む管打のまるで軍隊のような規律と激しさを兼ね備えた演奏、そして全体に実に自然に組み合わさりこなれて流麗な音楽の流れに、マーラーのエコーと呼ばれたこの奇怪な楽章にもっと前向きというか、急くように突進してケレン味がない、いい意味で聞き易い音楽に仕立てていることは確かだ。,,3楽章は無茶苦茶美しい。これは録音のよさもさることながら、個人技の勝利といおうかオケの勝利といおうか、アンサンブルを構じるのが非常に巧いこの指揮者の流麗で緻密な設計の上で、静謐で、それでいて歌心に溢れた感情表現を各セクションが競うように尽くしている。これは素晴らしい音世界。こういう感情的な暗さを表現するためにあのちょっと浅めの2楽章があったのか、と思わせるくらいだ。それにしてもレニフィルは減点のしようがない完璧さである。やはりムラヴィンスキーとはどこか違う、これは主観もあるかもしれないが、ムラヴィンスキーよりも現代的であり、なおかつテンポ以外の部分での「感情の幅」というものがより大きい気がする(ムラヴィンスキーのほうが起伏は大きいと感じるものの)。微妙なニュアンスのつけ方とかになってくるのだろう。その積み重ねが印象の大きな差となって出てきているわけである。とにかく美しい演奏だ。,,4楽章は案外遅いテンポで始まり、ちょっとだけ弛緩を感じる、特にブラス。ノリはしかしすぐに定着してきて流れが構成され始めると分厚い弦楽陣の力強い表現がぐいぐいと音楽を押し上げていく。フルートの音色がいい。最初の「かりそめの勝利」にいたる道筋はすんなりとしているが、かなり気分は高揚っせられる。勝利の崩壊を示すティンパニ・イワノフの連打の生生しさを聞くに録音の勝利の気もしなくもないが、ムラヴィンスキーよりやっぱり新鮮に聞こえる。娯楽的な要素はないはずなのだが娯楽性を感じるのは、いいことと言っていいだろう。静寂があたりを覆ってくると、ヴァイオリンのpの過度に緊張感がなく、でも絶対乱れないという恐ろしい音で、気持ちのよい流れが形作られていく。音楽は偉大な盛り上がりを見せ始め、大きな本当のクライマックスまでの道のりはじつに自然で、扇情的だ、特に最後のコーダに至るまでのリタルダンドの凄さ(急激にかかるタイプではありません!!設計上大きくかけられていくリタルダンド)、真のクライマックスにふさわしい勝利の表現にはもはや何の言葉もいらない。この指揮者はフィナーレが本当に巧い指揮者だ!ブラヴォー嵐。半分はレニフィルに向けてのものだろうけど、ヤンソンスの技術にも拍手を贈りたい。○。それにしてもaltusの海外向けサイトがぜんぜん更新されないのはやはり状況が厳しいのだろうか。世界中でいちばんマニアックな日本のファン向けのタイトルでは・・・。日本では結局キングが扱っているので磐石なのだが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○コンドラシン指揮ミュンヘン・フィル(VIBRATO:CD-R)LIVE,,モノラルでエアチェック状態は悪くないが録音は悪いというか遠く篭っている。ノイズもある。演奏は紛れも無く超即物的コンドラシンスタイルで冒頭からつんのめり気味の異様な速さである。軽快に聞こえかねないほどだが妙に粘り深刻なよりは聞きやすく個人的には好きだ。スケルツォはそれに比べれば普通のテンポ。水際立った音のキレとリズム感はコンドラシンらしい厳しくりっせられたものだ。ミュンヘンの一糸乱れぬ好演が光る。ソロに瑕疵はみられるがこの曲でこの厳しさでソロのこけない実演のほうが珍しいのである。アダージオはドライなコンドラシンにとって鬼門のように個人的には思う。わりと常識的な演奏に落ちる。美しく淋しく深刻なさまは描けるのだが例えばバンスタのような歌謡性や迫力がなく、ソヴィエトスタイルの典型的なやり方を踏襲しているがゆえに個性の印象が薄い。全体設計の中ではそれで充分なのかもしれないが。雄大に烈しい発音で始まるフィナーレはわりと落ち着いたテンポから徐々にアッチェルしてゆきヴァイオリンがばらけだして激烈な最初の頂点にいたる。強制された歓喜それ自体より直後の太鼓の破滅の乱打が深刻で印象的だ。念を押すような珍しいテンポルバートがコンドラシンの言いたいことを音楽で示している。わりと普通の緩徐部から再現部は徐々に徐々に注意深く表現を荒げていく。少し注意深すぎるような気もするがじつに大きな造形だ。コーダは二度テンポを上げることなく雄大に壮麗な勝利の凱歌をあげる。設計がすばらしく上手い。ブラヴォもむべなるかな。初心者向きではないが古典好きにもアピールするであろうロマンに流されないしっかりした構造の演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(VIBRATO:CD-R)1967LIVE,,既にして運動性よりひびきを重視してはいるが、重々しい一楽章冒頭フーガ、ここからの簡素簡潔なオーケストレーション、ひたすらハーモニーの綾だけで描いていると言えば「コラール音楽を指向している」と読まれかねない。そうではない。確かにここにはロマンチックな感覚が通底している。数学的には引きずるような重いリズムやらテンポやらなんやら言えるだろうが表現にははっきりとした主観的なロマンチシズムが聞き取れ(三楽章の最も印象的な慟哭と感傷の世界にいたらなくても)チェリらしくないほどにドラマティックなのだ。これはAC盤ならではの悪い録音が逆にリアルな演奏の場を演出しているのもある。EMIのエンジニアが入れば「ひたすら鋭利にみがきあげられた響きだけで生気のない演奏」にでもなるのだろうが、ここでホワイトノイズを掻き分けてたちあらわれる荒々しい音楽性は、「録音芸術」という独立した概念を提唱する私にとっては「真実がどうであろうが」素晴らしく魅力的なものであり、このほうが演奏家の素顔をよく伝えるものたりえているのではないか、という幻想を抱かせるほどに面白いのだ。スケルツォ冒頭でベースがゴリゴリいわないのはこの人らしい抑制だがドイツ的な流れよさは心地いいほどだ、物足りなくはない。三はとにかく聞け。四は疾駆しないのが(私でさえ)物足りず、オケの弱さがすこし目立つが、刹那的に愉しむのではなく全体構成のなかに身をひたすなら、チェリの巨視的な解釈が見えてこよう。正しく音価をもたせ盛り上がってもけして切り詰めないところなどイマイチ乗り切れないが、これはムラヴィンを聴き過ぎた者の宿命だろう。むしろ弱音部を評価すべき解釈だ。総体として○。チェリの革命ではいちばん聞きやすい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(aulide:cd-r/ARKADIA)1955/2/12(21?)live・CD,,素晴らしく盛り上がるライヴで、正直録音さえよければ◎にしてもよかったと想うくらいだ。しっかり独自の解釈を創り上げ、まるでベルリン・フィル時代のそのままの芸風でまい進してゆく若々しい演奏振りには長髪を振り乱しながら全楽器のミスを見逃さない極めて専制君主的な指揮ぶりが聴いて取れる。だからこんなオケでもまるきりドイツの音を出す。磨き抜かれ縦にびっしり揃えられた音の群れが、怒涛のようにしかし颯爽とショスタコのまだぬくもりの残る代表作を、独自の世界観の中にドライヴしてゆく。情にはけっして流されない、トスカニーニですら流されすぎていると言わんばかりの非常に律せられた予め彫刻されたものの表現ではあるのだが、後年のただ響きのみが残り横の時間の感覚を失った一種非音楽的なところがまったくなく、紛れも無くこの時代の非常に魅力的だった、カラヤンさえいなければどんな世界を展開していったのか尽きぬ妄想を抱かざるを得ない、たぶんこの人の革命の演奏ではいちばん巧くいっているし、一般向きだと想う。個人的に気に入った。特にこの楽章のここが、ということはないが(1楽章など独自の間断などきかれるが)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○バーンスタイン指揮ORTF(VON-Z:CD-R)1966/11/30LIVE,,きわめてクリアなエアチェック音源でカペルマイスターの76年とされるものと比べてもはるかに楽しめる。バンスタは粗い。雑味をも味とした典型の人で、あたえた影響はけしていいことばかりではない。変に厳しさのない勢いや起伏だけのアンサンブルをこうじるトップ指揮者はバンスタ前にはそんなにいなかったのではないか。逆にバンスタは唯一無比のアバウトさを感情のほとばしりと聴かせる指揮者だったのだ、とこの解釈の行き届いた、しかし雑音も多い演奏を聴きながら思った。バンスタははっきり、ショスタコ適性があり、作曲家の内面に踏み込めたからこそどんなに曲から遠いオケでもここまでやりきることができたのだ。録音が僅かな混信を除けばほぼ満点なので◎をつけたいがいかんせん、それゆえ聞こえてしまう雑味が気になったので○。3楽章なんて自作じゃないかというくらいないきおいだ。しかも晩年のようなフォルムの崩れはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団(KAPPELLMEISTER:CD-R)1976LIVE,,かなり質の悪いエアチェックもので最初隠し録りかと思った。「膝の温もりが伝わってきそうな録音」と書きそうになった。一楽章では酷い混信もあり聞きづらい。しかし、やっぱりバンスタはわかりやすい。。この曲にこの年で今更面白みを感じるとは思わなかった。音のキレよく骨ばった音楽をかなでるのではなく、生暖かい肉のまだついている音楽、まさにマーラー側に思い切り引き寄せたような厚ぼったくも魅力的な響きに旋律の抒情性を最大限引き出したロマンティックな革命、オケもフランスがどうこういうものはなくバンスタのハミングにしっかり肉を付けている。勿論ドイツやロシアでは得られないすっきりした響きが(コンマスソロなど技術的綻びはあるにしても)バンスタの脂を上手くあぶり落としている点も聞き所ではあり、イギリスオケのようなニュートラルな無難さがない所もまた人間臭さを感じるのだ。いや、飽きないですねこの人の革命は、三楽章がなかったとしても。ムラヴィンだいすき派やチェリは偉大派には受けないやり方だろうが、この分厚い響きにえんえんと続く歌心には、マニアではなく一般人を引き付けるわかりやすい感情の滑らかな起伏がある。豊かな感受性は淋しくも希望のかけらと憧れをもって轟く三楽章で遺憾無く発揮され、マーラー好きのパリジャンの心を鷲掴みにする。ショスタコの大規模曲には速筆ゆえに構造の簡素さや各声部剥き出しの薄さがつきまとう。弱いオケがそのまま取り組んでしまうとちっともピンと来ない浅い曲に聞こえてしまいがちである。私などはそういうところで入り込めない部分があるのだが、演奏陣によってここまで分厚く塗り上げられると否応なく引き込まれざるを得ないのである。浅薄なまでに速いスピードで煽られる四楽章にしても旋律はつねに明らかであり響きの重心は低く厚味を保っている。コードを小節単位でただ各楽器に割り振っただけの余りに単純なスコアも粘着質の強いフレージングを施し構造的な弱みをカバーしている。それにしても弦楽器そうとうプルト多いな。旋律の抑揚も完全に歌謡的だが、元々カッコイイので演歌にはならない。打楽器要素が強調されているのもダレを抑えゴージャスぶりを発揮するのに役立っている。バンスタのカラオケ声がときどきうるさい。アグレッシブなのはいいのだが、マイクバランスが悪く指揮台直下で聞いているような感じなので、足踏み共々気を散らされてしまう。でもまあこの異常な突撃怒涛のクライマックスが聞けただけでも聴いた甲斐があった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(bbc,img)1963/2/22live・CD,,カップリングの運命と違って無茶はまるのがおもしろい。直球勝負のトスカニーニぽい演奏ぶりだが3楽章はしっとりしたバルビらしい悲歌が聞き取れる。予想の裏ぎらなさ(盛り上がりかた)が安心して聴ける反面職人性が出てしまっているようでバルビらしさがないと思うが、ハレ管ともども攻撃的に攻め立てるさまはおもしろくないと言ったらうそになる。録音は古いがかなり耐用度(何度も繰り返し聴ける)の高い秀演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○ハワード・ミッチェル指揮ナショナル交響楽団(RCA),,ステレオ。軽量級の演奏で割合とさっさと進むが、早めのテンポは好み。オケはうまい。味が有るという意味ではなく、技術的に。この人もテクニシャンだが、奇をてらわないので余りファンの付くタイプではないな。ただ、3楽章までは非常にスムーズに聞けた。朝からこの曲を聴きとおせるってのはそうそうないことで、まずは○ですなあ。ただ、終楽章が遅すぎる。それがなければもっといいのにね。でもどっちみち、個性派ではないので、そつなく聞きこなせる、という意味でしか評価をつけようがないかな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(DREAMLIFE他)1965/11/24live,,うーん・・・確かに素晴らしい名演である。録音が問題だ。ドリームライフがリマスタリングしなおして出したわけがわかる。ムラヴィンにしては振幅が大きく珍しく3楽章で感情移入してしまった。最初、「ああ、リマスター過程でモノラル還元したときに紡錘型に小さく彫刻されこじんまりしてしまった音だなあ」と思ったのだが(あくまでドリームライフ盤ね)中間楽章からブラスと打楽器の低音の出方がハンパなく重く広がりがあり、ムラヴィンにそういう「重量級の側面もある」というイメージを「再喚起」させたいんだなあと思う一方、「確かにこの音響バランスだと違う」と思う。スヴェトラとかそのへんに通じるのである。つまりこれもあきらかにロシアであり、決してトスカニーニではないのである。オケの力も西欧風でなく明らかにロシアであることを再度確認できた。かなり盛り上がるし、集中力も何か違う。これはレベルの違う演奏である。ムラヴィンの中では相対的にどうだかわからないが。録音はいくらリマスターしても結局モノラルのCDの音でしかないので、最初はもっといい音で聴くべし。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,チェリビダッケ指揮スウェーデン国立放送交響楽団(WME:CD-R)1960'LIVE,,録音がかなり悪い。復号化がうまくできていない圧縮音源のうえつぎはぎのようである。三楽章のあとに聴衆のざわめきが何故かクリアなステレオで挿入されるものの四楽章が始まるとモノラルの悪音に戻る。がっしりしたフォルムの厳しく客観的にりっせられた演奏というものは聞き取れるが、正直鑑賞するには厳しい状態であり、無理して聞き込むと今度はオケ側の演奏不備も目立つようになり、とくに四楽章は厳しい。演奏的に悪くはないのだが、これに特にこだわる必要はない。無印。チェリの革命には4枚ほど音盤があるが、イタリアの古いライヴは未知。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番,バーンスタイン指揮VPO(DA:CD-R)1979ウィーン音楽祭live,,イマイチ。録音が撚れすぎている。かすれがひどいし、ピッチも安定しない。VPOというよりNYPみたいな弦も気になる。管楽器群はあきらかにウィーンの音をしているが弦が機能性は高いがライヴでは雑味の多く色の無いNYPであるかのようだ。とくに4楽章のバラケ具合は問題だろう。またバンスタにしては意外と落ち着いていると言うか、客観的すぎる。比較的遅いインテンポというか、無個性的なのである。とりたてて印象に残らない演奏、ただ、3楽章だけはいつもどおり美しい挽歌になっている。だからバンスタではあるのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(BRILLIANT)1957/4/12LIVE・CD,,ゴステレラジオ・ファウンデーションの正規音源によるガウク・ライヴ録音集成より。廉価盤なりの軽さが感じられやや残響付加気味の音場の小さい録音だが聴きやすい。ガウクはドラマチックである。性急で力強い同時代西欧で流行ったスタイルにスピードや発音は近いものがあるが、もっと主情的で、男らしいロマンチシズムが感傷におぼれることなく支配している。弛緩することはまずなく、その点でムラヴィンに近い感もあるが、あそこまで抽象化しないため、その親しみ易さがゆえに素人はのめりこみやすい。だが、この演奏には更に悲愴感が強い。けして重く引きずることはないが、強く慟哭するような表現の交じる1楽章、暗い攻撃性の支配する2楽章、悲しみに対する何故という問い掛けをひたすら歌い続ける3楽章、ライヴゆえか異常なテンポで突き進み崩壊しながら「見せ掛けの頂上」へアッチェルしていき、しかし苦難から大団円へというそのあとも楽想を余り描き分けず、暗い情熱が強い内圧となって弛むことなく音楽を持ち上げるのみの4楽章、戸惑い気味の拍手は曲に対してのものであるにしても、単純でない、ガウクなりの時代への思いがかなり出ているように思う。アンチェルよりはムラヴィンであり、コンドラシンよりはスヴェトラであり、音は悪いがひとつ見識として聴ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○クーセヴィツキー指揮NYP(whra)1942/2/22live・CD,,戦中録音で緊張感が伝わってくる。またよくレストアされていて40年代の録音としては最上の聴きごたえと言える。やや低音部が弱いが楽曲的にそれほど違和感を感じない。クーセヴィツキーは異常と言えるテンポで突き進み(オケがまたよく応えている)、あくまで旋律を中心とした音楽作りをしている。そのため前に流れがちでそこはかなり違和感なのだが、重厚な響きで押し通されると、いつものクーセヴィツキーではあるのだが、説得力に納得させられざるをえない。1楽章はそれでも旋律をうねらせるようなことはないのだが、2楽章の木管ソロの歌い回しはまさにソリスティックで、完璧とは言えないが面白い。3楽章に重きが置かれ荘重なレクイエムのような世界が広がる。4楽章は再び1楽章の芸風に戻って突き進みやっぱりテンポが流れて行ってしまう感もおぼえるが、終演はジャーンと派手に終わる。拍手は普通。クーセヴィツキーには昔同じようなライヴ録音があったと思うが音質的にもこちらのほうがずっといい。最後に、やっぱりNYPは一味違うのだ。whraの新譜だが(2013年初)直販だと4日で届くので代理店通すよりよほど使い良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○スヴェトラーノフ指揮LSO(vibrato:cd-r/bbc,medici)1978/8/28エジンバラLIVE・CD,,懐かしい音楽だ。忘れられつつあるこの孤高のカリスマ指揮者、やはり独特の風格をもち、最後の巨匠系指揮者であり、その芸風は「ロシアの大陸を思わせる雄大でドラマティックな指揮」などと総括できない理知的な計算に基づく音響感覚の上に設計された音楽であった。この演奏は既出ではないか?LSOがまるでUSSRsoのような音をはなつ。弦の揃わなさ薄さ個人技誇示系の表出性と強い発音からなる独特の音やパーカス、ブラスのぶっ放し方、木管の超絶技巧を存分に発揮させるテンポ設定、このあたりがオケ起因によるものではなく、あくまでスヴェトラという人の設計に基づいてあらわれてきたものであり、それはやはりバンスタのような即興性に基づくものであったのではなく、予定調和であったのだろう。終楽章のまるで歌舞伎の見得を切るようなドラマティックな表現のもとには聴衆もフラブラを余儀なくされ、このように内面から沸き立つ熱狂的な歓喜のブラヴォを呼び覚ます指揮者というのは、スヴェトラが最後だったろう。ガウクやラフリンやサモスードやハイキンといった「純ロシア系指揮者」、フェドやロジェスト先生のような同時代の指揮者と比べても、今これを聞いて、晩年の芸風を思わせる鋭敏な音響感覚にもとづく静謐な音楽を描いた3楽章など聴くにつけても、この人は独特であり、孤高であった。ロシア人指揮者の典型などとゆめゆめ言うなかれ、ムラヴィンやコンドラシンはロシアというより西欧的な芸風を持っていたし、ガウクの系譜は即興的なものに基づく芸風であり、スヴェトラは前者の傾向にあった中に独自の「大げさな表現」を持ち込んだ。これはアンサンブルの乱れからとても最上位には置けない演奏ではあるものの、多分今はもう聞けないたぐいの演奏である。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○ストコフスキ指揮NYP(DA:CD-R)1962/3/4live,,ストレートな演奏でスコアの弱さも強さも露呈するやり方をしている。旋律によって横に流されがちで、構造的にはただ二本の線が絡み合うだけのような簡素な曲なだけに、部分的な補強はなされるもののそのまま、3楽章はその方法で印象的だが、全般には旋律が強すぎる感じもする(ちなみにスコアをいじってはいるようだが強奏部の打楽器補強や低弦のアーティキュレーション強調など音量的配慮を前提にしたもので「改変」とまで言えるかどうかはびみょう)。ただ、揺れない。基本速いインテンポで押せ押せをやっており、4楽章などラインスドルフ的な即物性を感じる。この楽章で変な起伏をつけないところは他の演奏でもそうだがストコの見識というか、設計上の配慮か。突っ走るコーダで録音が乱れるのは惜しい。最後だけシンバルを轟かせた「ストコフスキ・クレッシェンド」。録音はやや篭ったモノラル。雑音は少ない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R他)1972/5/7LIVE,,新しいわりに音は悪い。手兵だけあって軽く明るく、美しいひびきにしなやかな表現は板についたものがあり、他客演録音と比べるとストコフスキらしさがより出ているように思う。三楽章のむせ返るような弦楽合奏、ねっとりした木管ソロの競演、ストコフスキの独壇場だ。曲の響きの重さに引きずられることもそれほどない。個性的な変化付けやデフォルメも、横の流れの上に有機的に紡がれ不自然さがそれほどない。これもストコフスキらしさだがややラフさが気になるし、技巧的にはとりわけ優れているわけではなく、深刻さを求める向きには甘い演奏に聞こえるかもしれないが、スケルツォの即興に流れるような前のめりなテンポなど、ライブ感は楽しめる。フィナーレがやや弱く作為的に聞こえてしまうのは楽団の疲れのせいか。ホール残響が強いので、真実はまた別かも。なにせブラヴォが凄まじ過ぎる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○ストコフスキ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R他)1965/3/12LIVE,,比較的有名な放送音源でストコフスキの革命では素晴らしくよい録音。開放的なアンサンブルだが決定的な崩れはなく、ブラスとパーカスを強調し分厚い弦楽器のうねりで響きを盛り上げていく。確かにBSOの音だがフィラ管のように華々しく聞こえるのはさすがだ。大きな表現の中で非常に煽情的なテンポ設定、特徴的なアーティキュレーション付けはいずれも別録に聴かれる解釈とほぼ同じだが、細かくは弦にオールドスタイルなポルタメントを導入したりなど、ミュンシュの繰ったボストンSOの力量と特性が、少しきしんではいるけれど、遺憾無く発揮されているといっていい出来。アタッカで度肝を抜く異常なクレッシェンドで幕あける終楽章、テンションを途切れさせず(かなりあざとい表現ではあるが)大ブラヴォを煽る結末はききものだ。ソリストのレベルも大きく影響している。中間楽章の木管が素晴らしく力強いのが印象的。編成のせいもあろう響きが低くやや重い、それに引きずられるようにテンポも遅くなる、両端楽章では気になるところではあるが、けして単調でないこと、リズムのキレが素晴らしくよいことでカバーされる。ステレオ。○。ストコフスキはこの曲を好んでいたようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○ストコフスキ指揮ボストン交響楽団(SCC:CD-R)1965/8/15live,,お盆の中日にこの曲をやる意味を考えると、、いや関係ないか。インホールで(クリアだが)よくはない録音。しかし水際立ったキレのよさに分厚く重いひびき、他オケとのものに比べ精緻さをそなえたまるでミュンシュのような迫力を提示、ボストンSOにしては雑味を感じる向きもあるかもしれないが、ストコフスキにしては極めて固くしっかりした演奏である。急くような前のめりのテンポ取りで音符を短く切り詰めた表現が印象的な前半楽章、ボストンの弦の面目躍如たる雄渾なアダージオ、いくぶん潤いが足りないが直裁な解釈を忠実に、弛むことなく弾ききったフィナーレ、管打を増強し極端に引き延ばされクレッシェンドをかけられた終止音のド迫力、盛大なフラブラ気味の客席反応。他録と似ているがいずれ感銘をうけざるをえない。一楽章終わりに拍手が入り仕切り直し、フィナーレはアタッカ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○バーンスタイン指揮NYP(orfeo)ザルツブルグ1959/8/16live・CD,,モノラルで音はそれほどよくない。同時期得意とした曲の、手兵によるライヴ。集中力が音の迫力となって最後まで突き進む感じは壮年期のバンスタらしい。技術的ほつれは少ない。ソロ楽器もおしなべて巧いが終楽章、気分に任せてどんどんアッチェランドしていくようなところでは弦楽器に少々乱れもみられる。聴きものはやはり三楽章だろう。ロマンティックなマーラーとはまた違った静かな感傷が印象的である。スタジオ録音や他のもっといい音の録音と比べてとりたてて聴くべきとは言わないが、マニアならどうぞ。聴衆反応は穏やか。3楽章終わりで何か叫ぶ声が聴こえる。ブーイングなのかブラヴォなのか判別できないけど、内容的には後者だと思う。,-----,,,,,,,,,,,,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,○ホーレンシュタイン指揮ベネズエラ交響楽団(放送)1954/2/18live,,フルヴェン先生も振った名門だが終楽章こそ綻びが目立つもののおおむね充実した演奏を提示してくれている。ホーレンシュタインは前半楽章は速めのテンポで音符を短く切り上げる方法が特徴的でありリズムが強化されている。3楽章は地味だが終楽章は実直な中から大きな盛り上がりを引き出す。ショスタコの書法は冒頭のようにフーガを導入するなど目を引く部分はあるのだが基本単純で、直線的な旋律表現に頼るところが多い。ホーレンシュタインは勘所をよく押さえていて変に構造性を抉り出すようなことをしないから聴き易い。録音は悪いが迫力はある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(capitol)1953,,快速ストレートな演奏で最初軽量級かと思うが、音量変化が大きくクライマックスでは異様な迫力を出してくる感じ。これは各楽章同じで、4楽章は見事な構成感というか、前半部分に盛り上がりを作ってしまうのではなくきちんと最後まで持っていくようにテンポを緩めず進めている。聞きごたえはなかなかあるが、モノラルなので小粒に感じる。これは音量を大きくして聴かないと真相がわからない録音。オケはこのオケなりの最高水準。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,ザンデルリンク指揮ベルリン放送交響楽団(harmonia mundi)1966/10/3live・CD,,最良のステレオ。好戦的だ。上手いオケ。やや統制が甘い感もあるがそれも引っくるめて主情的に盛り立てていくロシア伝統の演り方からこの人も影響を受けているのだなとわかる。激しい発音が耳を突く(ショスタコの好戦的なフレーズは非常に魅力的だがたいてい敵のテーマで、だらだらと流れる挽歌がメインテーマなので、「かりそめの空疎な盛り上がり」が「かりそめ」に聴こえない。総体的な演奏効果を考えると困るとこがムラヴィンスキー批判(あくまでヴォルコフ「証言」の中の話)にも通じてはいるのだろうけど、このまだザンデルリンクが意欲的な演奏をこうじていた時期のものを聴くと、作曲意図はどうでもよくて、こういう曲はドラマチックに盛り上げればいい、と思ってもしまう。作曲意図を重視しても耳だけで聞く側はなんだかよくわからなくなるだけのリヒャルト・シュトラウスの緻密な音楽が良いとは思わない。前半楽章はとにかく、圧倒的に戦闘意欲に満ちている。少しマーラーぽい響きもあるが、それまでの楽章のカウンターとなる三楽章にはマーラー的な陶酔がより強く出てくる。情的、しかし曲自体が単純な旋律と響きによる流れで出来上がっており構造的には醒めているし、さほど臭く感じることもない。ザンデルリンクらしく甘さのないドラマティックな歌が数珠繋ぎされてゆく(しかしまあ「革命」なる題の卑俗さよ)。四楽章はいきなりのスピードでコントラストがすごい。弦のアタックが甘くなったりブラスがギリギリだったり、変化についてけないオケの反応が気になる冒頭だが力で押し切るうちノリが合ってきて新即物主義的なスピードと力の音楽が派手に打ち鳴らされる。最初のクライマックスが潰えて初めて落ち着いて音楽を楽しめる、といったいきなりさがあるが聴いていて胸がすくのは間違いない。このあたりから構成のうまさと楽器の扱いの上手さが光る。漫然と聴いてもわからせる。ただ鳴らし直線的に進める指揮者とは違う。音量変化をさほどつけなくても色調でフィナーレを印象付けるところ、解釈の妙だろう。拍手なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,ストコフスキ指揮NYP(SCC)1962/3/2live,,ストコフスキーはトスカニーニと「レニングラード」国外初演を争い6番は初演するなどショスタコーヴィチに思い入れの強い同時代の指揮者(前時代と言うべきかもしれない)、この曲も並ならぬ回数を演奏しライヴ含め記録も多い。改変もデフォルメもほとんど目立たず(あるにはある)、50年代以前のスタイルを想起する直線的な演奏で「曲に適切な」真摯な解釈を示している。四楽章の落ち着いたテンポなど客観性が気になるがストコフスキーのおよそイメージにそぐわない即物性はこのバンスタのオケにまとまりをもたらし、音響は派手なものの、比較的大人の、印象としてはやや無個性なものになっている。意外なのが四楽章の最初の盛り上がりを音量以外無視して拘泥することなく、そのあとの悲劇的な弦楽合奏に力を注いでいるところで、「証言」が出る前だと思うのだが、証言の思惑に沿った構成感で仕上げている。そのあと直線的な速いインテンポではあるが楽器を増強し盛大に終わらせる。拍手は凄い。ブラヴォはない。録音はややノイジーだがギリギリ、ライヴとしては聴ける音。ステレオだとは思うがほとんどモノラルのような音場の広さ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(eternities)1972/5/7live,,状態はかなり聞きづらく不安定で雑味の多いステレオ。低音域が弱かったり木管がすぐれないのがオケのせいなのか録音が揺れているせいなのか不明だが、おそらく録音のせいだと思う。ストコフスキーが晩年手兵を使い、晩年のやりたかったことをやった、つまりストコフスキーのイメージに沿った、デフォルメや意味不明な改変は細部の話にすぎず、拡散的で戦闘的でそれでいて壮大な、明るい革命である。戦前戦後の生々しいショスタコーヴィチではなく、純粋に古典名曲を自己流にしたてている。といってもロシアの巨匠に慣れている向きはそれほど遠い解釈には感じまい、楽曲の中身を入れ替えるようなことは一切なく、三楽章の悲痛さも、明るい響きの中でけして超一流の腕のオケではないにせよ感情的に伝わってくるものがある。終楽章は遅い出だしこそそれまでの録音に似ているが、均整感への配慮はもはやあまりなく、終始盛り上げ続ける。扇情的な組み立ては巨視的にも近視眼的にも凄まじいもので、ラストは圧倒的である。姑息な考証などしない、音楽はこう語っているのだ、ということを作曲家すら無視するいきおいで信念に基づき演じ上げている。この魁夷、最晩年の巨匠へむかってのブラヴォも間髪入れず凄まじい。ストコフスキにも最晩年様式というものはある。それは響きの拡散性と改変の恣意性がマッチした不可思議な世俗味をもったものである。数多い革命の録音のうちに70年代の記録が、アメリカ交響楽団で残っていたことは嬉しく思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,ニコライ・マルコ指揮シドニー交響楽団(SLS)録音時期不明live,,凄まじい録音の悪さで恐らく40年代のものか。ノイズに慣れていればマルコの調子良い時の音楽の力強さと元来この曲の持つ「ひたすらの」旋律の力で十分楽しめる。オケはショスタコならではのソロ剥き出しになると弱い部分もあるが、合奏は聞き取れる限りでは弱みはない。録音操作してこの音、である可能性もあるのでそれも錯覚かもしれないが、まあ、音盤は楽しめれば良いのである。ショスタコの非構造的な極度に単純化された書法を逆に強みととらえられるのは同じロシアの指揮者だからだろうか、ただの旋律とリズムと和音の筐体に、マーラー的な緩急をもって強靭な、もしくは柔らかく叙情的な表現を流し込んで、ショスタコという箱からははみ出ないが、期待される通りの革命であり、羽目を外すこともない。後年のBBCなどでやったようなきっちりした教師的解釈の部分は四楽章冒頭の固いテンポに現れてくるが、音は迫力があり前へ行かないからといってさほど悪い印象はない。最初の軽薄な盛り上がりより、その後の悲劇的展開に重点を置いているのは、オーソリティの見識だろう。緩徐部のテンポが冒頭と逆に早くて、木管が前のめりになってしまうのは初めてマルコ特有の解釈といえるところか、即興か(その後のまっとうな流れからして即興臭くもある)。ちょっとヴァイオリンが薄い感があるし萎縮したようなブラスの音も、フィナーレには惜しいが、これは単に録音のせいだろう。響きがいびつなのも録音のせいだろう。拍手は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」,マルコ指揮デンマーク王立so59,,オケ管理はルーズだがガンガン攻めてくるいつものライブ。曲のフォルムを崩しかねない歌い方や煽り方をするところなどやはりロシア式だなーと。単純化された書法は多様な解釈を生む、これも正統には聴こえないかな。sls,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1986/10/7LIVEいまいち重みが足りない1楽章冒頭のフーガから、あれっと思うようなところが散見される。テンポの極端な変化(ディジタルな変化)、ピンポイント的なレガート奏法の導入、いろいろと小細工がなされている(小さくもないか)。オケはけっこうあわあわしているように聞こえる。どうも指示を巧く演奏の中に溶け込ませられず、ぎしぎしと軋み音を鳴らしている。とはいえケーゲルの個性的な解釈の面白さは特筆すべきで、評価すべきものだろう。1楽章はやや違和感を感じたが、2楽章以降はまあまあ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○ケンペ指揮ベルリン放送交響楽団(000CLASSICS:CD-R)1974LIVE引き締まった響きとそつのないスマートな演奏ぶりが印象的。硬いオケだけれどもケンペは柔らかい響きをよく引き出している。終始ショスタコを聞くというよりは近代クラシック名曲の一つを聞くといった趣が強く、何物にも意味を見出そうとするショスタコマニアには食い足りないだろうが、非常に聴き易いことは確かで、何度も聴くに耐えうると思う。この曲の1楽章が苦手でいつも3楽章や4楽章だけ聴いてしまう私も、最初から最後まで一貫して聞くことができた。ショスタコの「縛り」をことごとく外しているように思える。諧謔もあまり聞こえないし、音楽の美しさだけをつたえようとするかのようだ。ライヴなだけに「軋み」も少なからず聞こえるし、録音もかなり悪いのだが1、筋のとおった解釈はそんなことをものともしない。全楽章速いけれども起伏が絶妙で(自然ではないのだが)一本調子な感じはしない。とくに終楽章、冒頭から遅いテンポで始めたのが初めのピークを乗り越えたあたりで凡人はテンポを落とすところ逆に急激にアッチェルをかけて雪崩れ込む。「証言」以後の解釈というべきか、これはどんな人もやっていない。テンポはそのまま速いまま終わる。特徴的な解釈だ。また、どことなくマーラーを思わせるひびきがあるのはこの人がけっこうマーラーも振っていた証左か。私はあまりこのひととは縁がないのだが、感心することは多い。録音マイナスで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト(放送?)交響楽団(LUCKY BALL:CD-R)1983/10/20LIVE・CD邪悪な表現のうまいスベトラならではのものがある。1楽章や4楽章の攻撃性ったらない。録音は篭りがちで特に弦楽器が遠くブラスやパーカスに潰されがちなのは痛い。そんな録音のせいか荒さが目立つような気がしなくもなく、2楽章にはそんな粗野なアンサンブルがささくれ立った印象を与える。ハープが大きく入って独自の美麗さを発しており耳に留まった。3楽章も美しい響きがサーというノイズで大分台なしになっている。だが緊張感は伝わってくる。客席のノイズが殆ど入らないのだ。その場その場の美しさに従事し全体として何が言いたいのか今一つ伝わってこないが、明るい高音域中心のハーモニーはいかにもスベトラらしい楽観性を感じさせる。4楽章は思ったほどではないがドガシャーンと盛り上がる。ペットが外しているが後愛嬌。弦楽器の刻みに乗ってブラスにより吹きあげられる最後の盛り上がりが遅いテンポで雄大に、強引に?築かれるのは予想通りだが効果大。ブラウ゛ォが一斉に叫ばれる。スベトラにしてはやや半端な感じもするが○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○ストコフスキ指揮チェコ・フィル(PRELUDIO)1961LIVE3楽章が圧倒的に素晴らしい。チェコ・フィルの美しい弦により寂しげな歌が歌われている。心に染み入る感傷的な歌だ。これだけでも○ひとつを与えるのに躊躇はない。ストコフスキは譜面操作を行う指揮者だが、終楽章以外は特におかしな解釈は聞かれない。終楽章はテンポがゆっくりめのインテンポであるところが意外だが、いくつかオケ(とくにブラス)がとちっている箇所が有り、ひょっとしたらそれはとちっているのではなくそういう解釈なのかもしれないが、失敗だったとしたらちょっと残念ではある。終楽章のヴァイオリンが何本かとても艶めかしい音でポルタメントばりばりで弾いているのが聞こえ面白い。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○バーンスタイン指揮VPO(sardina records:CD-R/FIRST CLASSICS)1979/5/27ライヴ 精妙で落ち着いた演奏。ドラマティックな盛り上がりも柔らかく透明な音色でまとめられ、ライヴにしては非常に安定した印象を受ける。技巧的にも完璧といってよく、まるでロンドンの有名オーケストラを聞くようだ。緩徐部における「荘重な」表現は没入型指揮者としてとらえられることの多いバーンスタインのイメージを覆し、過去のNYP正規盤のようなエキセントリックな面も消滅し、崇高な祈りの感情を感じる。特に3楽章の沈潜する表現は彼のマーラーとは異なる静謐と威厳に満ちている。全般、爆発的な迫力は望めないが、深味のある演奏だ。最上級の賛辞を贈られても、おかしくはない。個人的に 2楽章の表現がマーラーなどにみられる「レントラー舞曲」的に重いところが後年のバーンスタインのスタイルを象徴していて面白かった。26日盤というものがLIVE CLASSICSなどで出ていたが偽演とのこと。(A.ヤンソンスらしい),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(sony)1959/10/20 東京文化会館live盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(sony)1979/7/3&4東京文化会館live ウィーン盤のほぼ直後にあたるライヴである。名演の誉れ高いものだ。前進力があり、熱気あふれる演奏ぶりであり、その点ウィーン・フィルのものとは聴感がことなっている。知らず知らず引き込まれ、気がつくと全曲ききとおしている、それだけの説得力のある演奏だ。(ライナーにも同じ事が書いてあった(笑)。)この人の演奏には「物語」がある。ストラヴィンスキーのような作曲家には噴飯ものだろうが、音楽がひとつの悲劇的な物語を語っており、その語り口に引き寄せられる。ウィーン盤同様やはり弱音部のそこはかとなく哀しい音楽にとくに惹かれる。3楽章の美しい音楽にはなにか失われてしまったものたちへの哀悼の祈りを感じる。バーンスタインはウィーンとの演奏よりニューヨークとの演奏の方が板についているように思う。丁々発止の動きが魅力的だ。録音の素晴らしさもあいまって、これは確かにバンスタの「革命」白眉の演奏といえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○ミトロプーロス指揮NYP(SONY/CEDAR,THEOREMA)1952/12/1STUDIO・CDこれはなかなかの名演である。音が飛んだり裏返ったりする部分があり興をそぐが、全体の充実度にはいささかの傷にもなっていない。物凄く特徴的な解釈である、とか技術的に無茶苦茶巧い、とかいうたぐいのものではないが、非常に集中力が高く、確信に満ちた強靭な棒と力強い表現力には感服する。この曲に飽きてしまって久しい私は、久し振りにこの曲を通して聴いて、とても満足した。2、4楽章の充実した演奏というのを物凄く久し振りに聞いた気がする。ミトロプーロスの恣意性についても言及しておくべきだろうが、まあ、本質を損なう事にはなっていないから、省略します。終楽章はあほみたいに歓喜で終わったりしかめっ面で変な解釈を施したりすることなく、ま正面から取り組み、明暗のコントラストをつけずに一気に登り詰め、終わる。ミトプーは明るくない。「くすんだ解釈」を施すことが多い。これもそのひとつだ。でも晦渋にならない手綱さばきの巧さがミトプーの本領。聴いて損はしません。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル (DREAMLIFE:DVD)1973レニングラード・ライヴ,2003年発売,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル (NHK,Altus,KING)1973/5/26東京文化会館ライヴ,2000年7月発売 両端楽章が素晴らしい演奏というのはたくさんある。ムラヴィンスキー盤でも、終楽章などロシアン・ディスクの極度に集中力の高いライヴのほうがカタルシスを感じやすいだろうし、1楽章冒頭の軋んだイキみぶりには少々ひいてしまう(多分録音が生々しすぎるせいだろうが)。だがこのライヴ、中間楽章が何物にも代え難い光彩を放っている。2楽章の斬り込むようなリズムはデジタル・クリアな録音と実にバランス良く噛み合って、ガシガシと踊る。増して印象的なのは3楽章、崇高な祈りの音楽、ムラヴィンスキーらしい清廉な響きの中に、実に意外ともいえる「情感」が息づいている。同ライヴ全般に、「運命のメトロノーム」は微妙にしかし確実に揺れて、旋律とその流れも自然に浮き立つようで、ムラヴィンスキーにしてはかなり抒情性が感じられるものとなっているが、 3楽章のそれは殊更迫ってくるものがある。痛切な響きは決して悲鳴の泣き声にはならない。佇み沈黙する叫び。ピアニッシモの密やかで繊細なハーモニーは、葬送の黙祷に凪いだ教会伽藍を思い起こす。終盤、マーラー性を排したムラヴィンスキーの、最もマーラー的な響きを聞いた気がする。旋律性が消え響きだけが空を流れるような場面、ピアニシシモの光の中にマーラーの10番やフランツ・シュミット4番のような諦念を感じずにはおれなかった。この世界、 2楽章の激烈なリズム性とのコントラスト、終楽章のいきなりのプレスト攻撃(ライナーにもあるが、あっというまに加速しそのまま突き進む)とのコントラストが少し「ありすぎる」ようにも思える。しかし同盤、個性という点で従来知られていた録音より突き進んだ感があり、聞いて決して損はしない。パートソロで思ったより突出しない低弦や、ひきずるようにテンポをずらす金管ソロ楽器など、ここまで音がディジタルに鮮明でなければ聞こえなかったような瑕疵が聞かれても、屁でもない。突き刺すようにクリアな音に溺れよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),◎ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(lys)1942/2/22ロジンスキの定番。オケに漲る緊張感、充実した響きそして情熱的な棒は、 どちらの盤でもかなりのカタルシスを与える。常識的解釈という言葉が妥当かどうかわからないが、古典作品のように構築的に表現された演奏であり、いうなればベートーヴェン的交響曲の表現だ。 何か深読みをしている奇異な演奏ではなく、伸び縮みするルバーティッシモな演奏でもない。ただ即物とも又違う(多分3楽章など少しいじってもいる)。空回りする熱気ではなく、 深い情感を伴っている。全編オケの共感が胸に迫るほどに白熱して届いてくる。クリーヴランド盤2楽章の躍動、3楽章の弦楽器の歌は5番演奏史に残るものだろう。 4楽章はややテンポを落とし、踏みしめるような表現が意外でもあり、緊張感が和らいだ感もある。それでもロイヤル・フィルにくらべてこちらのほうが オケの総合力は強いような気もする。只チェロが弱く感じたのは多分録音のせいだ。トータルなバランスはロイヤル・フィルに分がある。どちらも捨て難い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),◎ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(westminster) クリーヴランド盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1948/3/16live知る限りクーセヴィツキー唯一の録音で興味深かった。しかしどうも粗い。ライヴだからしょうがないのだが、弦楽器などに雑味を強く感じる。両端楽章の異様な速さは何か目的があるのかなんにも考えていないのか、独特だが成功しているとは思えない(特に終楽章、拍手は盛大だが)。なにかやみくもに焦燥感に駆られたような感じがする。3楽章はなかなか深みを出してきているが、なにか足りない気もしないでもない。全体を覆いつくす暗い色調は録音のせいかもしれないが、一種のカタルシスを求めて聴く曲なのに、余りに素早く駆け抜けて終わる終楽章はどうも気になる。うーん、お勧めではない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),シルヴェストリ指揮ウィーン・フィル(emi)1962ライナーには「非常にスマート」とかかれているが、整然というより雑然といったほうがいいような部分もある演奏。3楽章は精妙な音楽を聞かせており本盤のききどころと言ってもよいが、弦のアンサンブルが崩れたように聞こえる箇所が有る。またヴァイオリンが薄くてまるでウィーン響?と思わせるようなところさえある。終楽章は割合と恣意的なテンポ操作が行われており、それまでの「そっけない系」の解釈とは少々異なってはいるが、わざとらしい。シルヴェストリという指揮者を知るにはいささか分が悪い盤である。雑味の多さにライヴかと思ったらスタジオ録音。・・・なんとまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA・VICTOR/ZYX)1977/8・CDステレオなのはいいが分離が良すぎて気持ち悪い。そのせいかアンサンブルがバラバラに動いていてまとまらないような印象を受ける。スヴェトラーノフの録音にしばしば聞かれるスカスカ感をここでも感じてしまうのだ。録音のクリアさが更にその感を強くさせる。終楽章などどこに盛り上がりどころを持ってきているつもりなのか、意図がよく見えない。そんな設計上の疑問も感じる一方、ただ、3楽章の深淵を覗き見るような恐ろしい音楽には感銘を受けた。晩年、静寂の中にその芸術の神髄を込めたスヴェトラーノフ、この時代にして既にピアノの音楽を意識して作っている。全般に悪くはないが良くもない。そういうところ。ZYXはCDです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(CANYON)1992/6・CDソヴィエト・ロシア系指揮者によってやりつくされた曲であるが、この演奏で最も耳を惹いたのが終楽章だった。前半、胸のすくような走句が一旦頂点へ向けて駆け上がるところ、敢えてそれほど盛り上がりを作らず、じわじわと盛り上がる終盤のクライマックスへの大きな流れを造り上げている。前半部分を「証言」でいうところの「強制された歓喜」と位置づけ、人間性の回復という真の歓喜への経過点としているかのようだ。弦楽器、とくにヴァイオリンセクションの薄さが目立ち、オケ全体的にやや悪いコンディションにあるように感じるが、それでもスヴェトラーノフの真情の篭った演奏になっており、注目すべきものを持っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ストコフスキ指揮ニューヨーク・スタジアム交響楽団(ニューヨーク・フィル)(EVEREST)1959/1初出「オーケストラの少女」DVD化記念に買ってみた(あっちはチャイ5ですが)。クリアな録音が仇!ヴァイオリンパートが薄すぎる。ストコフスキのいくぶん緩い指揮がここでは雑味を呼んでいる。それらの欠点までもクリアにされてしまった!ストコフスキの解釈はそれなりの見識のもとに施されているし他では聞けないものだが、正直古いモノラル録音のほうが聴き易かった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EISEN)1986/2/6LIVE音が余りに悪すぎる!あきらかにラジオ放送のエアチェック。このライヴ4枚組みは1600円強で非常に安いが、非常に状態が悪い。「革命」でいえば、ピッチが高い!海賊盤にありがちなピッチを上げて収録曲数を増やすというやり方を思い起こさせる。そして、演奏もはっきりいってあまりよくない。四角四面の音楽、構築性を重視するあまり曲の流れがよどみがち。ハーモニー重視のやりかたは一理あるが、この盤は状態が悪すぎて肝心の響きの美しさがデッドだ。ショスタコはけっこう単純なスコアを書く。楽器ひとつにえんえんと旋律を演奏させたりする。だからこういった細かい音が聞き取れない録音だと、旋律が暗雲の中に消失、なんじゃこりゃ、わけわかめ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SYMPOSIUM)1945/1/28横浜のタワーレコードはなかなか掘り出し物が有るし、詳しい店員がいるようで各平置きCDに細かい紹介文がつけてあって楽しかった。対して横浜HMVは広さのわりに出点数が少なく(平置きばっかり)駄目になってしまった。詳しい店員といえば昔はお茶の水ディスクユニオンだったが(昔新宿ディスクユニオンがあったころ、べらぼうに詳しい店員がいたが、今はどうしているのだろう)、クラシック館を移動してからなんだかちょっと店的にダメになったような気がする。とくに新譜の売り場がひどい。でも中古屋としての所蔵点数は膨大で、LPも圧倒的に多いし、貴重な店ではある。渋谷タワーも細かい紹介文で知られ、ひいきにしていたところだったが、さいきん文章が悪ノリがすぎてかえって購買意欲を削いでいる。ただ、点数は抜群である。渋谷HMVはだんだんと充実していってるかんじだが、紹介文は全店舗共通の通り一遍のもの。値段は今やHMVのほうが安いかも?今はなき渋谷WAVEに六本木WAVE、特に六本木はマニアック路線一直線だっただけになくなったときは非常に残念だった。銀座山野楽器はちょっと面白いものがあることも希にあるが、それほど多くない。銀座HMVは平置きの安売り中心の店になっている。新宿ヴァージンは穴場で、マニアックな品揃えで魅せる。対しタワーは売り場こそ広いものの、それほど充実度が高くない。店員もあまり詳しくない。タイムズスクエアのHMVのほうが狭いもののどちらかというと買い易い。池袋HMVは独自路線を歩んでいたが、最近ちょっと低迷か?大御所、秋葉原石丸電気はべらぼうに安かったりして嬉しいが、品の回転が速すぎて古い盤が残らない。昔は古い盤を探しに石丸へ行く、というくらい所蔵点数が多かったのだが、今や全く別指向の店になった。他の店にふつうに売っているちょっと前のCDが、二店とも売り切れていたりするのでびっくりする。ただ、ここはCD-Rを扱っているので非常に貴重である。あと、店員が親切。CDに紹介文こそほとんど挙げられてないものの、この店は十二分に存在価値がある。店のことをつらつら書いてしまったが、冒頭の横浜タワーに戻って、そこで手に入れたのがこのシンポジウム盤である。シンポジウムだから音はレコードからそのまま録音した如き悪いものであるが、音楽の魅力は十分に伝わってくる。若きバーンスタインの覇気溢れる演奏には後年に比べれば個性的なものは少ないものの、全体的に速めに進む音楽の耳心地は非常に良く、その力強い推進力に身をまかせるのも一興といったところ。ただ、この演奏のころ戦争はまだ終わっていなかったわけで、この曲に託された想いに想像をめぐらせてみるべきでもあろう。1楽章のどことなく悲痛な叫びには生々しさがあり恐ろしい感じすらするが、4楽章のあまりに楽天的なフィナーレへと続くところがアメリカ的だ。後年のものにくらべこの演奏のほうを高く評価する人もいる。(2003/2/12記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ホーレンシュタイン指揮ウィーン交響楽団(VOX)ホーレンシュタインは同じウィーン響・VOXでマーラーやブルックナーの中仲渋い名盤を作っている。ではショスタコは?といえば、余り成功していないと言わざるを得ない。何を言いたいのか甚だ不明瞭である。ホーレンシュタインの棒はウィーンの風土によって何の影響も受けていない。朴とつとし、とても流麗とはいえないぎくしゃくした流れはザンデルリンクにも似て表現主義的ですらあり、ブルックナーなどでは強みになるけれども、この曲に関しては、今一つ中途半端になってしまった感がある。同曲の要求する音がウィーンの艶めかしさとは程遠い所にある事も、同演奏への違和感を昂じさせる。奇妙に音の軽い終楽章も又聞きづらい。が、ショスタコーヴィチがムラヴィンスキーを「何もわかっていない」と酷評した「という」テンポ表現、盛り上がるところでの劇的なアッチェランドが、無い。前半に山が無い。そのため最後まで平板な演奏になってしまう感は否めないが、ショスタコーヴィチの「真意」を見抜いた読みの深さと贔屓目にいえるかもしれない。・・・真意に括弧を付けたのは、これすらも果たして作曲家の本心だったのか、今となっては確かめるすべがないからだ。仮面は1枚とは限らない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ボルサムスキー指揮ベルリン放送交響楽団(LE CHANT DU MONDE他)CD 奇盤で有名な盤だが思ったより意外と実直。但し4楽章は意味のわからない急激なテンポ操作がしばしば織り混ざり独特だ。その結果はオケの当惑ぶりが想像できる粗雑な仕上り。最後にいったん音量を落として壮烈なクレッシェンドをかけるやりかたはあるていど成功している。全曲中、2楽章がよくできているほうだろう。とにかく意外に正統な部分の目立つ印象だった。イタリア盤で一度CD化しているとのこと。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),マキシム・ショスタコーヴィチ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)比較的オーソドックスな演奏で、とくに没入することもなく、かといって客観的でもなく、いたって平凡な解釈である。ただ、終楽章だけがちょっと違った。まるで父ショスタコーヴィチがヴォルコフの「証言」で「なんにもわかっちゃいない」とムラヴィンスキーを批判した、その批判されるような解釈をはっきりと行っているのである。最初の盛り上がりで急に恣意的にテンポを落としているのがもっともわかりやすいが、それ以外でも娯楽作品を扱うようなテンポの伸び縮みが見られる。それは自由にルバートしているわけではなく、予めはっきり指示されてのことであるようだ。作為的に盛り上がりを作っているところが逆に萎えさせる。無印。この盤はLPではいろいろと出ているがCDは不明。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(DOREMI/BMG/MELODIYA)1938/3/27-4/3・CDムラヴィンスキーの初録音にして同曲の世界初録音というもの。初演より5ヶ月しかたっていない湯気の立つような録音だ。貴重な古いSPからの板起こしである。BMGで日本盤CDの特典として世に出たが、今はDOREMIレーベルから他の古い録音と併せて発売されている。これがなぜ特典盤として売値を付けられなかったのかは聞けばわかる。雑音の洪水、ぎくしゃくした音楽、薄くてまとまりのないオケ、乱れる音線。これはムラヴィンスキーの名誉に掛けて発売すべきではなかったものと思う。全てが全て録音のせいとは言えない。手探り感がかなり強く、音楽が流れていかない箇所が目立つ。若きムラヴィンスキーの苦悩が現われているようだ。後年の充実した演奏とは掛け離れた「バラケ感」が強く解釈的にも工夫が感じられない。ちなみにレニングラード・フィルの首席指揮者の座を勝ち取るのは同年9月のコンクールでまさにこの曲を振って直後のことである。マスターが残っておらず国内生産された数少ないSPをもとに復元された同曲最初期の録音、参考記録としての価値はある。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ICONE)1984LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(le chant de monde,PRAGA)1967ムラヴィンスキーの演奏はまず安心して聞ける。いつもどおりの解釈、いつもどおりの演奏。完成度は高い。ただ、この録音は音が悪い。・・・ということで余り上位には置けません。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA/BMG)1938末~39初,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1965/11/24,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1966,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937),ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(ARCHIPEL)1946/2/24LIVE物凄く音が悪い。そうとうの覚悟が必要な録音。演奏はまったくもって直球勝負。こんな速さ、無茶だ。即物的演奏とかいう言い方自体すらもう越えてしまっている。速いうえにさらに走る。ブラスはやりやすいだろうが弦は大慌てだ。まったく揺れずこの速さというのはもう思い入れとかいっさい無しに「早くうちに帰りてえ~」と思っているとしか思えない(?)。間違っても初心者向きではないです。当然のことながらライブ録音。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」(1937)~Ⅲ,○バーンスタイン指揮ロンドン交響楽団(GNP:CD-R)1975/8/13LIVEショスタコーヴィチ追悼のために特別に演奏された75年8月のライヴ記録。あたかもこれ一曲で完成された悲歌シンフォニーであるかのように、深く、広く、哀しくひびく演奏。すすり泣くような冒頭から、ロンドンのオケとしては精一杯の悲しみの叫びまで、バーンスタインの歌は続く。とはいえ録音のせいか盛り上がりどころでいくぶん物足りなさを感じる部分もなきにしもあらずだが、静かな場面の意味深さはこの盤でもよく伝わってくる。非常に美しい演奏だ。そういえばバーンスタインが亡くなったときメータが演奏したのは、マーラーの3番終楽章、慈愛に満ちたあたたかい曲だった。そのとき遠くロシアではスヴェトラーノフが同じくマーラーの9番を追悼演奏したという。追悼演奏をする側もいつしか追悼演奏をされる側になる。しばし無常を想う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,○コンドラシン指揮ACO(PHILIPS)1968/1/19なかなか集中力の高い演奏だが、ちょっと限界が近付いているか?という感じもしなくはない。曲自体の包蔵する魅力を引き出す事に成功している。垢抜けた明るい音でロシア時代の演奏と一線を画した音楽を作りあげており、かなり聴き易い。録音はけっして万全ではないがおおむね支障はない。30分かからない短い曲で、5番の切れ端で作りあげたというような説も聞かれるが、1楽章の主題には古典ふうのトリルが付けられていたりと独特のマニアックな仕掛けも忘れていない。2楽章アレグロ、3楽章プレストと一気に聴きとおせるのはショスタコーヴィチの交響曲としては異例のことで、水際立った弦楽器の走句がばしっと決まればかなりカタルシスを得られるのだが、この盤はちょっと危ないながらもなんとか弾き通している、といった感じだ。でも私は満足しました。ロッシーニは苦手だが擬ロッシーニの現代作品は好きです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,○コンドラシン指揮クリーヴランド管弦楽団(hervest:CD-R)1979/10/9live,,エアチェックゆえ音のバランスは悪いがステレオ。クリーヴランドが今もって世界の五大オケに数えられているのは少し不思議な気もするが、いい意味でも悪い意味でもその「弦」が機能的でよく動く名器の「A線」であることに異論を差し挟むつもりはない。音色の好みや技術の理知的に整えられた末生じるある種のマンネリズムがアメリカオケの場合好悪を別つ要因になるのは明らかで、クリーヴランドとシカゴのオケに私はその種の首傾感をおぼえることは多々あるのだが、しかしコンドラシンのような指揮者にとってかつてセルに鍛えられたこの鋼鉄のオケがよき「楽器」となっていたであろうことはこの演奏を聴くと如実にわかる。ライヴとは思えない高い技術の精度に反映された演奏である。音をスコアどおりに組み立てれば自ずと深情が染み出してくる、ショスタコにもそれはある程度言えることだ。木管の響きなど改めてマーラー的な曲だなあと思わせながらも、よりすっきりした現代の音楽であることを意識させる。ここにはモスクワのオケでやっていたような「渋さ」や「力み」がない。ショスタコの本来持っている「フランス的」ともとれる「軽さ」が、過度の恐怖や情に関する雑念なく聴こえてくる。それがメリットだろう。,,まー、とにかく美しいですよ。金属質の美しさだ。下手に聴かせどころを強調しないコンドラシンのやり方も流れよい音楽の美しさを助けている。三楽章のプレストでさすがに乱れもみられるが、ライヴでこのくらいは仕方ないだろう。余りに娯楽的なパーカスの弾ける終幕はどよめきを呼んでいる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)LP,,ひそやかな演奏。ザッツもよく揃い、美しいが、地味さもつきまとう。勿論元々地味な曲ではあるのだが、この人らしくないちょっと引いた感じがある。だがそれも長所ととるならば問題無い。この曲には寧ろそういう陰花植物のような表現があっているようにも思う。ムラヴィンスキーを思わせる緊密さもあり、若い頃の演奏に近いかもしれない。録音はいいから、6番に親しむのにはいいと思う。木管の巧さに舌を巻く。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,○ストコフスキ指揮NYP(vibrato:CD-R)1968/4/11live,,文句なしに巧い。聞かせるすべを心得ている。この人がショスタコーヴィチに示す適性は何なんだろう?NYPがここまで統率されたのは何故だろう?交響曲第5番で描ききれなかったショスタコーヴィチのマーラー的なドロドロを(ロマン性とでも言おうか?)明快に描き切り、満場のブラヴォを勝ち得た。このフィナーレのカタルシスこそSYM6の本質なのだ。解放のイメージに交響曲第5番の屈折は無い。ハッとする演奏。録音状態をかんがみて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,○ストコフスキ指揮シカゴ交響楽団(DA:CDーR)1968/2/15LIVE,,いいのかこんな能天気で?というような派手なクライマックスに疑問は残るが盛り上がることは盛り上がる。珍しくブラヴォも出る。そこまでの陰欝な道程がほとんど記憶に残らない。オケの意欲は凄い。技術も含め強力なオケは分厚くもニュートラルな響きで、ストコの開放的な音にはあっていると思う。ストコはしかし明らかにショスタコ適性があるなあ。不安定なステレオ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor/dell'arte/M&A/MEMORIES他)1940/12/8,22(20?)(1942は販売店の誤り)・CD,,ショスタコはわりと解釈にうるさく、クーセヴィツキーなど旧いタイプの「解釈者」には演奏もしくは録音への文句をいちいち送り付けたりしている。ラヴェル型の神経質な「機械的作曲家」に類例は多く、えてして「スコア以上のことはするな」というストラヴィンスキー風の見解を持っているが、時系列の問題はあるものの、わりと気紛れであることもよくあることで、カラヤンやバンスタの圧倒的な実演の前には賛辞も止むなくされてしまったようだ。ただこれが本音であったとしても心のどの階層まで踏み込んだものだったのか?現代のアーティストの心は外面的条件の有無にかかわらず一筋縄ではいかないものだ。,,改変系指揮者ストコのショスタコーヴィチは面白いが、「作曲家原理主義者」・・・しかしその持論も主観的な思い込みであるようにしか見えないことも多い・・・には鼻持ちならないものに思えることだろう。この録音も「飽きさせない流れ」に違和感を感じる向きもいるだろう。文学的な隠喩の籠められたパセージの意味性を無視して、独立した楽曲としての娯楽性一本を追求しているさまは終楽章のロッシーニのカリカチュアの扱いなどによく聞き取れる。ただ、解釈の全般としてはわりと抑制的で端正だ。素朴なところもある。スピードは抑えられ響きは丁寧。オケ自体は華々しく美しく巧いから、5、7番にはさまれ地味な6番を陽化して受け容れやすくしてくれる録音としての価値はある。時代と比して録音はすばらしい。,,メモリーズの廉価盤では1942年と記載。また現在Webで聴くこともできる。,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,◎ボールト指揮ロンドン・フィル(EVEREST)これがびっくりするほどいい演奏なのだ。オケはシャキシャキ決まるしソリストはおしなべてウマイし(木管最高!)ステレオ録音であるせいもあるのだが充実した演奏ぶりでなかなか聞かせる。長い緩徐部が慣れない人を飽きさせる曲であるが、この演奏で聞くときちんとドラマが描き出されているから面白い。ショスタコ馴れしていない指揮者が陥りがちな恣意的解釈は一切無く、浅薄な感じもしない。ボールトというとニキシュ譲りのドイツ流儀、重々しく濁った音響、ロマン性色濃い解釈みたいなイメージがあるかもしれないが、水際立った表現ぶりは、モノラル時代の録音でしばしば聞かれる表現主義的な峻厳な音楽を彷彿とさせるところもある。ただ、個性は薄い。じつに立派にショスタコを演奏しているが個性的なところはほとんど聞かれない。音響の整えかたに非常に安定感があるのが特徴的といった程度か。野暮で牧歌的といったイメージを勝手に持っていた私もこの演奏には認識を改めさせられた。6番という曲は5番の明に対する暗として捉えられるものだ。思索的でスケールの大きな音楽は5番がある程度限られた枠の中で明快な答えを提示するものであるのに対し、茫洋とした荒野にただ佇んで思索し逡巡し続ける巡礼者のような音楽だ。そこに答えは無い。新古典的傾向を明瞭に示す曲ではあるがボールトは殊更に意識せずにロマン派以降の音楽寄りに表現している。それで無理なく収まっているから、これはこれでいいのだろう。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,○ムラヴィンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC)1972/1/27録音は聞きづらい。偏向したモノラル、という様子で音も安定しない。そのためかもしれないが1楽章は余り強い印象は残らなかった。2楽章アレグロもそれほど集中力の高い演奏とは思わなかったのだが、3楽章になるとずいぶんとヒートアップしてきて、オケのノリが感じられる。しなやかな黒豹のように俊敏に動く音楽が弦を中心として紡ぎ込まれており聞きごたえがある。この楽章の旋律や音階状の音列は若い頃に熱中したというプロコフィエフの楽曲をあからさまに彷彿とさせるが、1楽章と共にこれは新古典主義に立った楽曲だ、とわざわざ強調しているかのようだ・・・舌を出しながら。この楽章のスピード感はさすがムラヴィンスキー!というシャープな表現が清々しい。最後の「ジャンジャンジャン」というショスタコとしては異例の喜遊的な終止部は、曲の流れを無視したように突如湧き起こる余りにわかりやすい皮肉な楽天音楽の「これでいいのだ!」だが、カルテット1番の終楽章と親近性を感じる。共にショスタコがわざとわかりやすく描いた音楽として通じるものがあるのはあたりまえか。総じて○。手元にはまだ少なくとも他に3種はあるが、まだまだあるかも。ムラヴィンスキーはこの曲が好きだったのだろうか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,○ライナー指揮クリーヴランド管弦楽団(WHRA)1945/1/14live・CD,,WHRAは本格的に往年の放送音源を集成し始めたらしい。これもアメリカ国内流通は禁止なのだろうか、しかし主としてDAが出していたへっぽこ音源をより質よく(恐らく放送ライヴ如何にかかわらず原盤?)データも正確に出しているらしい、ライナーにかんしてはこれは第一巻となっているので、マイナーレーベルにありがちな第一巻で終了ということのないようにしてほしい。クリーヴランド管弦楽団はセル以降ヨーロッパ色が薄まりすっかりアメリカ五大オケの名にふさわしい腰の軽さと明るい音を売りにできるようになったが、この時代はまさにヨーロッパからの流入組がそのまま音を出しているといった風情で重く迫力のある音で後期ロマン派的な音楽が展開される。ライナーの指示は厳しくキレよく統制が行き届いているが、しかしショスタコーヴィチをやるにあたってトスカニーニふうの乾燥し何の思い入れもないような表現には陥らない。抒情的な悲歌の1楽章を含めて非常に娯楽的な演奏でもあり、そこが逆に「ソヴィエトの偽善に対するシニシズム」を殺している感もあるくらいで、特に終楽章の盛大などんちゃん騒ぎはライナーという「チョッキ幅の指揮者」のイメージを「聴かないで想像している」向きには意外と感じられるだろう。強いて言えばセルよりはフルヴェンであり、そこに計算が行き届いている、といった感じか。もともとヨーロッパ戦線が終結に向かうことへの祝祭的意味合いが篭められて然るべき時代背景である(太平洋ではこれからが地獄だったわけだが)。この演奏はショスタコらしくなくても、ある意味正しい。6番でカタルシスを抱きたいならぜひ。,,ただ、録音は悪い。,,"","The Art of Fritz Reiner Vol.1: 1942-1952 Live","",-----,,,-----,,,-----,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1969/5/15放送live・CD,,放送レベルのノイズのあるステレオ録音だが、ハーモニーの精緻な再現ぶりが素晴らしい(私の盤は正規だが3楽章で劣化し激しくノイズが入るのは置いておく)。それはか弱い青瓢箪ではなく肉感的な大編成オーケストラでなされるからこそ意味がある。ショスタコーヴィチの簡素なオーケストレーションもしっかり肉付けされたうえで初めて真価を発揮する。総力戦の力づくで押さえつけるのではなく、意図された響きを正しく整えて強力に提示することによってこそ楽曲の本質が伝わる。恐らくショスタコーヴィチもこのような演奏を望んだであろう。物語はスコアが語ってくれる。3楽章の大団円への持っていきかたは素晴らしい。ブラヴォで終演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(AKKOPA他)CD じつは不思議なくらい惹かれなかったのである。非常にクリアな音質で聴き易いし、演奏自体もムラヴィンスキーを彷彿とさせる鮮やかなアンサンブルにロシア流儀のエッセンスを加えた過不足無いものなのだが、あまりにあっさり聞けてしまう。マーラーの影響もまったく感じないほどあっけらかんとしている。後半楽章に配されたベートーヴェン的開放の楽章もあまり開放に聞こえない。いや、もともと余り抑圧されていないのだ。うーむ・・・。聞き方が悪いのかもしれないので、いつかまた聞き直して書きます。余りにも印象が薄かった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,コンドラシン指揮イスラエル・フィル(IPO)1980/4・CD,,拍手も環境ノイズもないが恐らくライヴ。精度的にそんな感じがする。録音は良いとは言えないステレオ。演奏的にはオケの限界が出ている。流石に弦楽器はそこそこやっているが木管などロシア式の要求に応えられないパワー不足を感じる。全般無難なレベルにおさまり、あっさり聞き流せてしまい、録音レベルの低さもあって迫力がなく、小粒にまとまった印象だ。コンドラシンにはライヴ含めると異様な数の同曲録音があり、その中でこれを取り立てて聴く必要はあるまい。各パートのくっきりしたアメリカオケや力強いコンセルトヘボウを取ったほうがいいだろう。曲の魅力として三楽章は楽しいが、楽しんで良い曲なのかどうか。苦悩のようなもののなさも気になる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,コンドラシン指揮ウィーン交響楽団(kapellmeister)1977/7/26live,,ステレオだがノイジーで時折パチパチが入るのが耳障り悪い。環境雑音も多い。新古典主義的な簡潔な書法において旋律性を重視し各パート、各セクションに過剰にも感じるほど強い表情を付けさせ、期待通りのショスタコを聴かせる。調和的な音響よりアンサンブルの攻撃性を表面に打ち出し、一、二楽章ですら三楽章のような激烈な音楽に聴かせるから、逆に楽章間の対比が薄まっているが、耳を惹きつけて止まない。悲観性と楽天性の差が無いとしても純粋に楽しめる音楽として即物的に仕上げている。全体構成が平板でラストも起伏はなく断ち切れるような感はある。拍手に少し戸惑いを感じるのもそのためか。オケがどうこうではなくコンドラシンのショスタコーヴィチであることに揺るぎはないのだ。晩年ですら同じだったのである。VSOにしてはミスが無く手抜きも無く、音にウィーン風の緩さも無い。音色は素晴らしく美しい。木管ソロの上手さが印象的だが弦楽などコンドラシンの思うがままに操られ、強く引き締められている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,コンドラシン指揮クリーヴランド管弦楽団(FKM)1979/1/28live,,あっさりした演奏だがノイジーなのと弦がかなりバラけるのでパッとしない。音は明るく、だがそれゆえに浅薄でショスタコーヴィチらしい暗さがなく、コンドラシンも積極解釈する人ではないため、あっさり聴けてしまう以上のものはない。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,ストコフスキ指揮シカゴ交響楽団(RCA,BMG)1968・CD 安っぽい。音楽そのものがやや浅薄なものも元々孕んでいるのではあるが、それにしても何も残らない演奏だ。まず録音が人工的で非常にバランスが悪い。これはけっこう致命的で、明晰すぎるがゆえに生身の音楽が感じられず最後まで借り物のように聞こえてしまう。また、ストコフスキはいつものわかりやすい音楽を作っていない。消化不良のまま録音したというか、あまりストコフスキ的な奇矯な面白さがないのが不思議だ。ロマンティックな局面もないわけではないのに、盛り上がらない。3楽章プレストはプラスチックのおもちゃのようだ。この楽章はたしかに皮肉っぽい軽さを持っており、そういうパロディ的な音楽なのだが、そこまでの道のりも含めて余りに映画音楽的というかバレエ音楽的というか、結局全部が起承転結のついた交響曲に聞こえない。シカゴ交響楽団の腕も何か突き放したような冷たいものに感じてしまう。ふとショルティならどうやったろうか、と思った。古典を小バカにしたような新古典主義音楽、というのが私のこの曲のイメージだが、これはもはや古典のカリカチュアどころか不器用な古典のモノマネだ。うーーーーーーん。。。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,バーンスタイン指揮NYP(SLS)1963/10/13リンカーンセンターフィルハーモニックホールlive,,モノラルで音場狭いがノイズが気にならない音質。鋭敏な耳が光るバンスタだがやはり二楽章の派手で粘着的な攻撃性を発揮するさまが最も聞きばえする。オケの力強さもこういうところで一番輝きを放つ。ギチギチに厳しいことはない、しかしミスはなく、木管ソロも力強くホールに威力を放っている。楽章毎に拍手が入るのはショスタコーヴィチ的にどうなのかと思うが祝祭的な機会においてアメリカの流儀でもあるのだろう。二楽章にもそのけはあったが三楽章の戯画的な凱歌では(それまでもそうだが)けしてスピードを上げずにテンポ的には引きずる感すらかんじさせつつブカブカやって、そのあとの破滅的な死の踊りはショスタコーヴィチらしさを付加してスムースに進めていく。こういうところの、譜面に忠実というのとは無縁なのにまるで板についた演奏はバンスタの大規模な曲への適性をはっきり示すし、オケもマーラー時代からの伝統のように、他のオケとは違う高みに(野卑ながらも)のぼっている。ブカブカの再現ではウィリアムテルにやっとスピード感を加え、ラストへ向かう楽天的なメロディが登場してからはシニカルショスタコーヴィチをただただギチギチ怒涛のように進めていき、発音の頭が甘いのはオケの特性かもしれないがそれ以外はキレキレで遊園地の出口のように終わる。ショスタコーヴィチがバンスタNYPを好んだことはわかる。確信犯ぶりを喜んだのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(DG)1986/10LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1963/10/14,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ICON)1983/3/12LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番,ロジンスキ指揮NYP1944/4/2 西側初演、極めて録音が悪くWMEとSLSは同じ音源を使っているようだ。ロジンスキの緊張感が伝わってくる演奏。ショスタコーヴィチらしさというか、カッチリして音をしっかり切って、なおかつ前進力を維持。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番~Ⅲ,◎コンドラシン指揮スウェーデン放送交響楽団(BIS)1977/10/13LIVE・LPこのオケの上手さが光る。冷たい熱気がショスタコにはうってつけ。コンドラシンの濃ゆさが綺麗に抜け、合奏の完璧さ、美しさが残った演奏といえようか。録音がよく、迫力もすごい。激しいのにキレイ、全曲聞きたかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R/pearl/m&a)1942/12/13live・CD,,冒頭の二音の欠落でいきなり「人間の主題」が「間の主題」となって寛平ちゃんが思い浮かび今ひとつ乗れなかった。というかこちら側の心もち次第で楽しめもするのだが(なぜか5回くらい1楽章だけ聞いている)7割がた流して聞いてしまう。もちろん旋律重視なおかつリズムはしっかり刻み、録音が非常に悪くて弱いもののコントラストの明確な演奏だから気を煽られなくは無い。とくに2楽章は素晴らしい。ただ、3楽章で余り心象に入ってこなかった。4楽章もコンドラシンのような幻想が浮かばなかったが、但しこの楽章は派手に盛り上がるので客席反応もよい。オケがいいだけに録音のせいということしか言えないが、ただ、ショスタコ適性は絶対にある。ストコはもっとショスタコをやるべきだった。,,CD復刻は欠落は無い(m&a盤は5,6,7番を二枚組にまとめており2017/2現在現役盤の模様)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番,○マキシム・ショスタコーヴィチ指揮プラハ交響楽団(SUPRAPHON)CD,,長い曲ですが、敵の鼓笛隊を意味するキッチュな主題のボレロの模倣でシュワルツェネッガーと宮沢えりが踊るだけではない、ショスタコがほんとに切羽詰った状況で、頭でっかちの主義主張ではなく、純粋に苦境の人民を鼓舞しレニングラードを内外の精神的に守りきった内助たる記念碑的な意味の篭められた曲。曲の「前衛的」評価については後からは何とでも言えるが、エリヤスベルグが生き残り逃げ残りのオケマンを集めてナチの包囲下で初演した、スコアはマイクロフィルムにされ大陸横断鉄道から海路をへてアメリカの反ファシズムの名指揮者トスカニーニの手で国外初演された(録音もされた)というまさしく第二次世界大戦のドキュメントに他ならない。しかし時代は遠くなった。ソヴィエトにおける新しくまとめられた全集の一枚であるこれは最近のCD実売価格の趨勢からしてボックスとしてはやや高値。堅実な、硬めの指揮ぶりで息子ショスタコらしい入り込む様子のない客観的な演奏だが、いっぽうで録音もよく壮大さがかんじられる。強い印象は残さないが変なアクのないところは聞きやすく、適度に重い演奏は終楽章まで一貫した調子を維持し、それによって壮大なクライマックスを築き上げブラヴォの渦を呼んでいる。スタンダードな演奏として薦められる。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番~Ⅰ.リハーサル,◯バーンスタイン指揮ボストン交響楽団(WHRA)1948/12/22live・CD,,かなり意志的なものの感じられる本番リハの記録。本番全曲は既出、このボックスはトゥーランガリラなどほぼ既出のもので占められているが、この音源は初出だと思う。オケの音が鄙びているのは録音のせいと思われ、若干の力の抜きはあるかもしれないが、バンスタの積極的で情熱的な言葉が煽りに煽って、ここで聴かれるボレロの模倣ひとつ取ってみても止まってばかりの指示ばかり。聴くにつけバンスタのショスタコーヴィチはあくまで音楽としての表現を追求していてその底にある精神性とか文学的理由には興味がないことがわかるが、ゲネプロでそんなことに言及するわけもないか。私は楽しめた。バンスタのショスタコーヴィチファンなら。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番~Ⅰ、解説,◎バーンスタイン(P)、語り、指揮NYP(KENYON&ECKHARDT,FORD/DREAMLIFE)1959/10/25のCBS放送・モスクワ音楽院大ホール1959/9/11LIVE・LP/DVD,,,バーンスタインによるレニングラード・ショスタコーヴィチとその周辺や同時代音楽にかんする解説がA面、一楽章のみの演奏がB面に収録されている。A面は最終日のモスクワ音楽院ホールにおける講演というアナウンスが入る。バンスタがこの時期によくやっていたていのもので、基本的にはレニングラード全楽章の抜粋を中心に構成され、コープランド「ビリー・ザ・キッド」をはじめピアノと管弦楽をまじえたさまざまな曲の手短な説明だが、これはこれでなかなかにききごたえがある。派手な両国国歌から音楽は国境を越えて人々を結び付ける、たとえばポーギーとベス、と言ってサマータイムをピアノでかなで、アメリカで一番人気はロシアの曲といってピアノでかなでるのはラフ2にチャイコンの有名な旋律。笑いがもれたところでレニングラードとビリー・ザ・キッドを対照した本題に入る。ソヴィエトに敬意をはらいつつもアメリカを誇示するような調子が面白い(コープランドの演奏はやや荒いが)。,,しかし聴き物はやはり(1楽章だけではあるが)B面のほうだろう。NYPの「いい意味で悪いところ」が出ている。即ち、「いつも本気ではなく、いつも集中しているわけではない」この老獪なオケ、流して演奏したようなバラケ具合を見せるアメリカでのライヴ演奏のレベルに比べて、「明らかに違う」のである。ベルリンのトップオケかとききまごうような質量、音色の揃い具合、密度の高いアンサンブル、これをいつもやれと言われたら酷なのかもしれないが、オーマンディ同様この時代モスクワでアメリカ人が演奏するという国家を背負った状況において、NYPはベストメンバーとトレーニングで万全に臨んだのであろう。とにかくNYPにしては極めて精度が高くスリリングである。そして重く硬質な表現もみせる。後年のバンスタのみせた音楽表現の幅というものはそれほど無いにせよ、テンションが高い位置で行き来しているさま、一番の聴き所は戦争の主題の全てを蹂躙する行軍の描写である。異常なスピードで、あきらかに娯楽的ではなく、ひたすらの非人間的なメカニカルな表現である。ここに生易しい軍歌は聴かれない。軍靴の鳴り響く音がひたすら背筋をぞっとさせるのである。人間の主題の表現は過度の思い入れが無いぶん、コントラストが極端にならないでバランスがとれている。正直1楽章だけでは何とも言えない。だが、マスターから直接落としたと思われるこの録音自体も素晴らしくクリアで、モノラルとはいえ生々しい・・・生々しいといっても脂肪のぶよぶよした生々しさではなく、人の死に、物の壊れる肌触りの生々しさだ。◎。,,,(後補)同盤の元になった映像は国内盤五枚組DVDの一枚として完全復刻された。臨席のショスタコーヴィチ紹介の場面を見ることができる。,,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(lanne:CD-R)1975/5/14スメタナlive,,そうだ、こんな音だった、ロシアオケ。最近聞いてないので、思い出した。ラテンのリズム感ともゲルマンの音響感とも違う、共にその要素はあってそのうえで、勢いだけではないのだけれども、一文字で表せばやはり「力」。横のつながり、流れ、デジタルではなく連綿と続く有機的なアナログな流れを作るのがロシアオケなのだ。だからコンドラシンのデジタルな解釈も、柔らかい表情を帯びて聴き易くなる。,,録音がぱっとせず篭り、生気のない音で前半特に迫力が無い。エアチェックものだ。音楽自体も三楽章を頂点として後半に力点が置かれているように感じる。いくぶん情緒的で、力強いオケに流されている部分もあるかもしれないが私はこういうコンドラシンのほうが好きである。ライヴでの演奏精度は相対的に低くても、根っこの技術的には決して低くない、寧ろソリスト集団とすら言えるロシアオケがコンドラシンと拮抗して、それがうまく融合した表現。録音は平坦だし起伏を意図的に作らないので、最後までわりと地味だけれども、なかなか揺り動かされるところはある。正規録音をもちろん勧めるが、マニアは一回は聴いてもいいかもしれない。○にしておく。,,正規録音全集(この値段て・・・),"","","",,KONDRASHIN;,"",-----,,,-----
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」,○バーンスタイン指揮ボストン交響楽団(Lanne:CD-R)1948/12/22ボストンlive,,壮年期のバンスタらしいアグレッシブで、やや浅薄とも取れる「らしい」演奏である。力で押し切った、旋律の魅力を強く押し出し音楽を単純化する方法はのちのNYPとのライヴを彷彿とするが、NYPほどに音色に表情が無く、「いかにも面白そうな解釈振りであるのに」最後までなんとなく乗れない。面白いんだけど、乗れない。○にはしておくが、まだ「バンスタのレニングラード」は完成していないんだなあ、と。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」,○ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団(EMI?他)1974・CD,,終始、音がメロウでなめらか、終楽章クライマックスのスヴェトラ張りの壮麗凶悪な表現を除けば薄味で物足りない。綺麗というよりしっとりと上品、シベリウス指揮者と言われてなるほどというようなもので、もっと硬骨魚みたいな演奏であってほしい、と思うが入門盤としてはいいのかも。駅売り廉価盤あり。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」,伝イワーノフ指揮モスクワ・フィル(伝ソヴィエト国立交響楽団)(Levne Knihy/alto)CD,,コンドラシン盤と同一。既に絶版となっている。(廉価レーベルはチェコにかぎらず往々にしてこういうことがある。今回は評も馬鹿らしいので項目だけあげた。),,驚くべきことに2018年になって西側初出と称して同じ偽盤が発売されている模様。ご注意を(データも微妙に変えている)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),△バルシャイ指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル+モスクワ・フィルのメンバー(BIS)1991/6/21,22(4月?)live・CD,,1994年発売当時、大熱演としてその東西雪解け感ふくめ話題盤だったものだが、純粋に演奏だけを聞くとどうも今一つの感が否めない。爆発的な力感など望むべくも無いし、バルシャイだから主観的に盛り上がるようなことも無い。だがバルシャイに望まれる研ぎ澄まされた音の繊細なまでのコントロール、アンサンブルの緊密さというものすら聞かれないのだ。混成オケだから仕方ないのだが、もっと集中力がほしいし、激しい場面ではもっともっと鋭い音が聞きたい。柔らかな録音のせいかとも思ったのだが、最大の要因はオケの技術的限界だろう。懸命さは聞こえなくはないが、そもそも、頑張っている、と聴衆に思わせてしまったらプロとしては失格である。この盤には残念だが良い箇所が見つからなかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○エリアスベルク指揮国立レニングラード・フィル交響楽団(great musicians of palmira du nord)1964/1/27live・CD,,レニングラード初演指揮者による録音。ドイツ軍包囲下にあって生き残りの楽団員を集めて行われた1942年8月9日の演奏会は伝説となっている。このあたりのことは「ショスタコーヴィチ ある生涯」にちらっと載っていますのでご興味があれば。これはライヴなので若干の瑕疵はある。たとえば1楽章の時点ではいくぶんアバウトなところもあり、いまひとつピンとこないかもしれない(録音も悪いし)。だが強奏部の力感は圧倒的だ。1楽章の最高点ならびに終楽章最後の威厳に満ちた強大な音楽は、もうただただ聞き込むしかない。余りテンポのタメを作らず高速で一直線に進めていくやり方はちょっとムラヴィンスキーに似たところがあるが、もっと太筆描きの豪放さがある。また、抒情味溢れる楽曲の細部までしっかり弾かせており、途切れる事のない歌にはっと気付かされるところもある。とにかく率直な解釈で純粋に曲のダイナミズムを追い求める態度は共感できる。ただ、率直とはいいながらも、3楽章・・・おそらくこの楽章に関してはこれは最高の演奏記録だ・・・には楽団員から指揮者まで思い入れの限りが尽くされており、エリヤスベルグの気合いや鼻歌が聞こえ出したらもう背筋がぞくっとするような衝撃の連続である。ここまで峻厳な3楽章、それは死に対する諦念ではなく、あくまで生きることへの渇望からくる力強い衝動であり、その迫真性はちょっと現代の指揮者にはなしえないものを感じる。巧い下手ではなく、これは時代のなせるわざであり、その時代の記憶である。ソヴィエト・ロシアに知られざる指揮者というのは数多いが、この指揮者もナゾといえばナゾであるし、もっと音源が発掘されないものか、と思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),◎コンドラシン指揮モスクワ・フィル(1975)とても整って、緊密な演奏です。あらゆる面で同曲のスタンダードといえるでしょう。この人の演奏が一番バランスが良い。曲の多面性を鋭く捉え、どの角度からもしっかり照射している。弱音部の美麗さは比類無いもので、甘く感傷的なほどです。 1楽章の「ファシズムのテーマ」すら抒情性を失わない。そのため純粋な音楽としても楽しめます。<レニングラード>は非常にバランスの取れた抒情的交響曲。マーラーら魅力的な抒情作家へのオマージュを、とりわけ分かりやすい形で散りばめた傑作でもあります。(バルトークのようなヒネた老人にはわかるまい!前衛の空しさを身をもって体感したろうに、この感動的な曲を何故揶揄したのか?)大衆に分かりやすい形をとることにより、包囲網下の窮状を打破する勇気を皆に与えるように、作曲家としてできる限りのことをしたということでしょう。一市民として、消防士の格好をした大作曲家の写真に、連合国の誰しもが感激し、マイクロフィルムで送り届けられたスコアにより、トスカニーニを初めとする国外の指揮者によっても、早くからさかんに演奏されることになりました。(トスカニーニ盤の純音楽的空疎には少し異論があるのですが、別項に廻します。) 3楽章を聴くと、この楽章こそショスタコーヴィチの書いた最も美しい曲であるという感を強くします。冒頭木管の荘重な挽歌(葬送歌もしくは鎮魂のミサの始まり)、ブルックナー張りのヴァイオリンの強奏!!下では時折低音金管楽器の2拍3連の上昇音形、いわばワグナー的な対位フレーズが繰り返される。数々の過去要素の、独創的配合。さらに続くは、1楽章「人間の主題」提示後の牧歌をさらに純化したような・・・「大地の歌」のような、フルートによる息の長い旋律。暗い夢想に溢れた歌。二度と戻らない人への想い。静かなレクイエムが続く中ふと浮き上がる冒頭ヴァイオリンの回想。やがてそのまま展開し、勇壮なる闘争へと向かう。マーラーの残響である(ショスタコーヴィチの癖でもある)付点音符のリズム、ペットの絡み、中音域の抜けた高+低音だけの独特な響き。癖的には非常に近似した作曲家といえるプロコフィエフに繋がる要素もある。ここはもう格好が良いとしか言いようが無い!・・・だがやがて静寂が戻り、スネアのとおく響く中、葬列が通り過ぎる。そう一闘士の想い出に過ぎない。静かに、冒頭ヴァイオリンの回想。最早叫ばない。挽歌と一緒になり、同化して、そのまま・・・そのまま低弦の新たなテーマへ移る。静かで無調的な、ショスタコーヴィチ特有の瞑想的フレーズ。やがて少しずつ挽歌が蘇り、音を増す。ヴァイオリンが完全に冒頭のような強奏で蘇る。荒れ野の丘に、最後の葬送歌が響き渡る。低弦はワグナー~マーラー的対位性を保ち、荘重さを支える。葬送は最後の時を迎えた。白い墓銘碑は吹きすさぶ風の中で、無言のまま、寂しく立ち尽くす。重い足を引きずりながら、トラックに乗り込む。無言の喪服の中を、荷台に揺られている。言い表わせない感情に襲われて、どうにか端より顔を突き出す。両頬が妙に冷たく、丘はもう遠く霧に隠れてしまって、見えない。そのとき初めて、涙が流れていることに気がついた。・・・4楽章。増して無調的だが、ヴォーン・ウィリアムズのようなたゆたう幻想、不安感。オーボエと線的に絡むファゴットの、マーラー的警句に導かれ、ヴァイオリンが走り出す。チェロも対位的に後を追う。ブラスのオスティナート・リズム、3拍子のフレーズから、線的対位的なアンサンブルの緊密さ。この充実ぶりはほんとにマーラーだ。木管からペットの闘争のテーマ、そのままブラスと弦、そしてシンバルの打撃。どうしようもない闘争。革命交響曲の終楽章前半のテーマがチラリ。もう格好良すぎる。弦の低音リズムに載せた木管アンサンブルの鼓舞するテーマが通り過ぎ、鞭、弦のくぐもったリズムが枯れはてるさまを描く。これは敗北に向かう姿だ。そのままやつれ、重い鎖を引き擦る様な弦の低音域合奏。・・・死の気配。それでも時折立ち上がる気配を見せる。一旦音域は高く昇ってゆく。しかしすぐにやつれる。低く沈んでゆく。静まり返る・・・まさに、ショスタコ的静寂だ。ヴァイオリンが、死にかけたパンの笛の様に、兵士の転がる荒野に空しく響く。完全なる死の世界が残る。血の匂いだけが唯一の生の残照だったけれども、消え去る。屍は草木よりも数多く地面を被い、墓標すらも立てられぬままに捨て置かれる。降り始めた雪。静寂の野に優しいヴェールが舞い降りて、何事もなかったかのように・・・。・・・だが、春になると、少しずつ大地の底から生命の息吹が聞こえはじめる。理不尽さと闘争する心はけして止まない。半音階的で哀しい音の中にも少しずつ光明が差し、ティンパニと弦の明彩は厚い雲を割り、兵士の死骸を覆う雪は溶け出し、中から力強く立ち上がる草の芽。死骸のひとつひとつから、無数に芽生え出していく。草ぐさはかつてここに暮らした人間たちの生まれ変わりだ。新たな生命は人々の死の上に新たな大地を創り出そうとしている。野はやがて緑に還るだろう。空しさの上にも光明が差し、かすかな希望が遠く雲間に見えたような気がする。雲間は薄く光るだけだけれども、決して勝利はしなかったけれども、物語は・・・この時代、フィクションではなかった地獄の記録は(日本だってそうだ)・・・エンディングを迎える。最後のアプローチについて私は、ショスタコーヴィチの美学が非常にはっきりと反映されている演奏と思います。通常、最後に、疲弊し伏していた同士たちが力強く立ち上がり(トロンボーンとチューバによる「人間の主題」の再現)、手に手に勝利の矛を持って壮大な夜明けを迎えるというようにいわれます。そのように明るく壮麗に盛り上げた方が、どん詰まりの「人間の主題大復活」が生きてきて、聴衆も感動するし、正統だとは思います。だけれども、同曲、人間の主題の復活、余りに遅すぎるのではないでしょうか。2楽章からのち、断片がポリフォニックに挿入あるいは奇怪に変容した形で俄かに出現することはあっても、明確にわかる形では殆ど再現されていない。それを曲も終わりの最後の最後にいきなり完全復活させるというのは、構成上唐突ではないか?非常に速筆のショスタコですし、情勢柄もあって勢いで書いてしまったゆえ構成の弱さが出た、とかいうよりも、これは意図的に思えてならないのです。これは本来「死滅」で終わる音楽ではないか。無理矢理ベートーヴェン的勝利の交響曲として「完結させる」為、まるでプロコフィエフの「青春」終楽章末尾のように、あるいは英雄映画のエンディング的に、冒頭主題の再現を挿入しただけなのではないか。…お得意の仮面だ(消防帽か)。コンドラシン盤での「人間の主題」再現は、1楽章冒頭のそれとは余り共通性を感じない。それまでの十分な盛り上がりに吸収されるように組み込まれてしまう。それが凄くはまっている。唐突さのない演奏。瑞逸だ。これらクライマックスでの異様な迫力、強奏ぶり。暗く悲壮な大音響が最後まで心に何かを蟠りつつ深い諦念を伴って突き刺さってくる。「人間の再生」などではなく、人類の「エピローグ」。それが本来のこの曲の姿ではないかと思う。・・・滅んだのは恐らく味方だけではないだろう。敵も全員、そこで生きていた民間人も全員、行きとし生ける、全ての人間だろう・・・(以上、主観が過ぎますね・・・ひとつの聞き方として、参考程度に。)2楽章の途中で混ざるリズムに「大地の歌」の「告別」が聞けます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン国立放送交響楽団(VANGUARD他)1993/10/10,11LIVE 今までで最高のオカネをかけて入手した盤です(泣)目下四種あるスヴェトラーノフの「レニングラード」のうち最後の録音になる。オケがあまりパワフルでないため、表現にはかなり食い足りないところがあるが、解釈が隅々まで行き届いており、多少は恣意的であるものの聞かせる。弦がレガート気味の強奏で刻むところをしばしば音を切ってマルカート気味に弾かせているのが印象的だった。なかなか勇ましく効果的である。フィナーレ最後のこの世のものとは思えない物凄い盛り上がりは、過去2録音と違わずすばらしい。これ以上の演奏というものを私は想像できないのである。ここにきてはじめてテンポを急激に落とし、絶妙のタイミングで「人間の主題」の旋律を解き放つ。この盤が手に入らないのならぜひ1回目のスタジオ盤で経験してもらいたい。スヴェトラーノフの「レニングラード」はムラヴィンスキーやコンドラシンすら凌駕する絶品。とくに終楽章の解釈は間違いなく後世に残るだろう。まあ、パワー不足を割り引いて○ひとつか。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCRIBENDUM)1978/2/28LIVE10年前のメロディヤ録音は名演だった。この盤はライヴであり、スタジオ録音に比べやりたいほうだいであることが望まれるが、それほどヘンな解釈は無い。ここでこうイってくれ、というところでちゃんとイくという芸風はシロウトには特に解りやすいし熱狂を呼ぶ。それはそれで価値のある娯楽的演奏だと思う。全般にスピードが早めになっており、ちょっとスケール感が減っている反面、突き刺すようなフレージングや猛烈な音表現(一楽章の太鼓!)は得体の知れない怖さを感じさせる。終楽章の最後で、スヴェトラーノフらしく最後の音をぐいーーーっと伸ばしてクレッシェンドさせるデフォルメは刹那に感動を呼ぶが、そのあとの拍手はなぜかおざなりなパチパチ。。ソヴィエト国内でショスタコーヴィチは、スヴェトラーノフは果たして正当に評価されていたのだろうか、そんな余計な心配までしてしまうのであった。音場やや狭くせせこましく聞こえてしまう点を引いて○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ZYX/SCRIBENDAM/MELODIYA)CDあー、凄い!!オンガクは音に楽しいとかいて音楽だ!楽天的で何が悪い!深読みはマニアにまかせとけ!(某評論家、もしくは一時期流行った無責任盤評本のマネをしてみました)この超名演・・・明晰、壮大、ダイナミックのイメージそのものの爽演。多分CD化してましょうが(ライヴとかあったような・・・ホシイヨ)私太古のLP2枚組みしか持ってないゆえ面倒で(すいません)、1楽章以外中仲聞けません。でもこの1楽章だけでも至高の桂冠を差し上げたい。こんな鳥肌ものの演奏をする指揮者が何故マーラーを苦手とするのか(本人の好き嫌いは別)?いやショスタコだからマッチするんですね。日本盤LPではいつも「重戦車」と評されたスヴェトラーノフのオトですが、私のイメージとは全然違うんです。他にその名が似つかわしい指揮者は沢山いると思う。<レニングラード>でいえば、レニングラード&ムラヴィンスキーのモノラルライヴ、「ファシズムのテーマ」なんて連綿と発射される機関銃、地を泥と荒らす戦車隊、突然狂ったように激しく掛かるアッチェルと松葉の中に見えてくるのは、「近代戦争の悲惨」そのものです。他の部分、特に前半は簡素で客観にすぎるくらいなのに、いきなりこの世界が展開される。以下、妄想をお許し下さい。汗を流す農民たち。広大な畠。緑の野と黄色い太陽。鳥の声。子供たち。いつもと変わらぬ平和な日。太陽を遮る小鳥の影にふと目を上げると、遠くの丘に何かが光る。小さく歌が響いてくる。ああ、面白い歌だな。思わず聞き入りながら、端の石に腰をかけ、小休止する農夫。黒々とした群れが見え始める。遠くの緩やかな丘を、砂煙で覆いはじめる。キャタピラの音が聞こえる。歌声は瞬く間に大きくなり勇壮さを帯びる。小太鼓の連打がうるさい。眉をしかめた農夫は思わず立ち上がる。何かが飛んだ。農夫はそのまま地に伏す。二度と動かなくなる。掃射が始まる。桶を担いだ太った女も、葉を摘む老婆も、次々と伏し、又天を仰ぎ、血を吐き、・・・動かなくなる。「面白い歌」は趣を豹変させ、強大で、ケダカイ、ファシズム国家の軍歌として呪われた雄叫びを挙げる。勝利の歓声は人間のそれではない。全てが蹂躪され・・・野畠は一面の泥血にまみれ、・・・(妄想終わり)モスクワ&コンドラシンの、硝煙の中、敵兵の死骸のぐちゃぐちゃの頭蓋を、叫びながら、わらい乍ら、えんえんと打ち続ける兵士達。これらに比べれば、スヴェトラーノフのそれは違う表現です。この2演はイデオロギー的背景が音に解釈に見え透いて来る。聴衆のカタルシスを得られるように、「楽曲として」の起承転結をしっかり型付ける姿勢は感じられない。ムラヴィンスキーなど上記”盛り上がる”箇所以外は聞きづらい程の平板さですし。それらも凄い演奏です勿論。でも、ひたすら音楽「だけ」を表現しようとしているのは寧ろスヴェトラーノフのほうではないでしょうか。音楽、音を楽しむこと。・・・表層的?音楽における「表層」とは、結局何なのでしょうか?中声部を疎かにし旋律音域を偏重すること?高音打楽器を強調すること?金管楽器の開放的な発音法?テンポ・ルバートの多用?・・・演奏家の「解釈」は、そんなに四角四面に制約されなければならないのでしょうか?それでは演奏家は再生機と一緒ではないですか・・・論が外れました。ショスタコーヴィチは背景知識イデオロギーといった音楽以外の要素で聞かれることの多い作曲家です。でも本人はそれだけで聞かれる事を望んでいたのでしょうか?バーンスタインの「革命」で、感激の余り舞台に駆け上がったショスタコーヴィチは何を考えていたのでしょうか?人間は単純じゃない。そして時は流れ続ける。真摯に生き続けるひとりの人間が、長い間ずっと同じ考えであることはありえない。これは伝記作家や評論家+私のような塵芥ディレッタントのすぐに陥る奈落だけれども、衝動的な言動を余りに大きく取り上げすぎる。それを「何か」と結び付けるために。自己の考えを補完するために利用する。タトエバ考古学みたいに根本的に対象素材の不足する研究分野や、雲を掴むように実体の無いゲイジュツなるモノの論では、よくあることだ。 ”新シイ見方”を売り込み、人気をとり、高く売る為に。・・ううもうこんなこと書くのもイヤだ。また自虐趣味だな。・・・楽天的演奏のように書き連ねて仕舞いましたが、4楽章をはじめとして、大叙事詩的な世界を完璧な技巧を持つ演奏家達によって作り上げた素晴らしい演奏です。ロストロポーヴィチ盤と良く似ていますが、オケ(特にブラス、木管)の力感は圧倒的です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(Arlecchino)1947 CDO盤が1946年ということなので表記を信じれば翌年の演奏ということになる。録音状態が更に悪く(でも聞けないほどではない)、異なる録音だと思う。第一楽章の「ボレロ」の模倣が始まるところで、音が飛んだり戻ったり、信じられない瑕疵がある。そこまでがなかなか聞かせたために、そうとうおおきなダメージに感じられた。他には似たような失敗は殆ど無い。CDO盤よりも興がのっており、いささか骨張っている感もあるが、終楽章の造形力はなかなかのものだ。ベルリン・フィルという楽器の力もある。のちのチェリらしいところはないが、ショスタコの演奏としては十分聞けるものであることは間違い無い。中盤弛緩しているところがまったくないとは言えないが、総体として○ひとつつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA)1942/7/19liveこれは歴史的ドキュメントである。レニングラードからマイクロフィルムで届けられた総譜を使用してソヴィエト国外初演が行われた、そのものの記録なのだから。録音状態は悪い。かなり耳につくノイズが入る所もある。また即物的で情緒的なものが薄い演奏であることも(トスカニーニだから仕方ないのだが)気になる。しかし、まず手探りであること、当時の現代音楽であり、演奏に万全の準備もできなかったであろうことを勘案すれば、その価値を認めないわけにはいかない。純粋に演奏だけを聴くならばそれほど高い評価を与えられないものかもしれないが、歴史的価値を汲んで○評価をつけておく。終演後はさすがにブラヴォーの嵐。演奏中トスカニーニの唸り声(鼻歌?)が聞こえる部分があるので傾聴。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○バーンスタイン指揮シカゴ交響楽団(DG)そういえばドイツのオケによるレニングラードを聞いたことがない。得意とするマーラーのような表現も交じり、通例とは別種の濃厚なロマン的アプローチとして、独特の面白さを持った演奏。バーンスタインはシカゴの鋭い音によって、独特の解釈を完全表現することに成功している。85分弱という異様な長さだが、さしたる弛緩無く流石シカゴだと唸らせる。どのパートをとっても瑕疵がなく、強いて言えばその機能性の高さが「鼻につく」くらいか・・・。しっかりと歩み続ける音楽は、時にかなり深刻であり、曲自体の単純な素晴らしさを再現するというよりも、心理的に一歩踏み込んだものを感じる。構成感という点で問題視されることの多い指揮者だが、これはアリだろう。時に曲をいじっているのではないかと疑わせるほどにロマン的演奏だが、名演は名演である(本編でもこの演奏に触れています)。何といっても緩徐部の表現はこの人の独壇場で、巧く旋律の流れを浮き立たせて聞かせる。1、5も入れているがこの7番が最高だと思う。バーンスタインは戦後NYPと積極的に海外演奏旅行して回る中、ソヴィエトでの「革命」の公演機会に恵まれ、臨席した作曲家の絶賛を受けたと聞く。CBSの革命の録音は、完全に娯楽的な演奏のように感じますけれども、…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1965初出ゆっくりなテンポで始まるが、総演奏時間75分弱と後年のシカゴとの演奏などに比べれば格段に速い演奏だ。バーンスタインも手慣れたもので魅力的な楽想を際立たせ晦渋な部分を抑えた非常に聞き易い演奏を作っている。第一楽章の例のボレロの模倣と呼ばれる部分も「どこがボレロ?」というくらいに真摯に深刻に演奏されているのが素晴らしい。ニューヨーク・フィルという底力のあるオケを使っているせいもあろう、技術的瑕疵もなく、最後まで一気に聞かせる力があり、情緒的な演奏を好む向きには最高であろう。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○ビシュコフ指揮ケルン放送交響楽団(AVIE/WDR)2003/2 渋谷のタワーに行ったら、ビシュコフがいた。トークショウははっきりいって余り客の入りがなかったが、マエストロは熱くマーラーを語っていた。話題のマーラーは3番なのであまり魅力を感じなかったが、「レニングラード」が出ていたので思わず買った。そしてジャケにサインをもらったが、思ったより小柄な紳士だったのが印象的だった。ロシア系の指揮者には愛着がある私だが、新しい世代のロシア系指揮者はグローバルな活動を行い、そのせいか「色」が薄まっている気がして、積極的にきくことはしていない。そんなわけでビシュコフをきくのもこの盤が初めてだ。さて、つらつらと聴いていて、とくに音色が、なのだが、非常に軽く柔らかな印象を受けた。ケルンはもともと表現力のある楽団で、機能性も高いが、硬質な音色のイメージがあったからこれは意外だった。1楽章を聴いているとかなり牧歌的で、あたたかい。激烈なコントラストをつけて派手な音楽を表現する昔の指揮者とはあきらかに違う。もちろん戦争の主題はきりっと引き締まった響きで人間の主題との差をつけているし、クライマックスでは戦争の理不尽さをあらわす有無を言わせぬ突進が力強く表現されているが、それでもどこか色合いが明るく、節度がある。クリアな録音のせいかもしれない。とにかく、ここでは非常にまとまりのよい音楽に感服させられる。オーソドックスといってもいい(無論いい意味で、だ)解釈は安心して聞ける。弱音部の音がとても綺麗だ。演奏の完成度は高い。2楽章の挽歌もほのかに暗いといった感じで、「夜の音楽」的な感じはしない。3楽章も哀しみの祈りというような風情はない。しかしヴァイオリンの澄んだ響きにはどこかしら心の奥底の感情を刺激するところがある。4楽章は難しい音楽で、冗長と感じさせないようにするのが大変だが、弱音の出だしからかなり憂いの表情を示しており、悲劇的な色を決定付ける。弦合奏はよく訓練された引き締まった響きが心地よい。熱がこもるが、ややブラスが弛緩気味か。しかしとても聞きごたえのある音楽だ。技術的には非常に高いものを感じる。じつにまとまったアンサンブル。テンポはほとんど揺れないが、音楽の面白さで聞かせる。晦渋な中盤はやはり(この曲の問題なのだが)ちょっと冗長に感じた。終盤はそれほど巨大な盛り上がりは作っていない。ここに至るまで素直な解釈だ。ちょっと軽い気もしなくもないが、新世代の音楽はこういう感じなのだろう。映画音楽的な感じもしたが、無論悪い意味ではない(ショスタコはときに非常に映画音楽的だ)。最後は十分引き伸ばされた音で終結。全般、客観的かもしれないが、聞ける演奏だと思った。○ひとつ。(2002/5/31記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○マキシム・ショスタコーヴィチ指揮ロンドン交響楽団 発売時はかなりの話題になった子息マキシム氏の演奏は、古典的なほどに端正だ。硬く短く切り上げる音作りは一風変わっており、まるきり客観的ではあるが、強い印象を与える。各楽器間に風が通るような骨張った響きや、ここぞというときのブラスの咆哮にはロシア的なものも感じるが、イギリスの機能的オケを使ったことで柔味を帯びてまとまった。終楽章最後の壮大さはスヴェトラーノフに匹敵するが、ガチガチ感は対極。クレンペラー型だ。不協和音を敢えて強調するような終盤の響きには、感情的な高まりが認められる。そういった無骨なハーモニーは他にもいくつか見い出される。そして終止律義な音楽の歩みは独特。終楽章後半などブルックナーを思い浮かべた。当然娯楽的解釈ではない。作曲家のひとつの意図を深く踏まえた表現ともいえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA/VICTOR)この凄絶なライヴは同曲の演奏史に残る歴史的記録といえます。結構スヴェトラーノフの項に書いてしまったので手短に。アクの強い演奏です。気合がちょっと入りすぎていると感じるほど。即物的でもある。ライヴのせいもあるでしょう。モノラルで録音が悪く、音彩が余り見えてこない。静かな不協和音の響く箇所など、平板な感もありました。色彩的な曲ですからどうしてもそこが欲しい気がします。只解釈的には独特だし哲学に満ちている。3楽章に哀しい迄の美しさがあり、諸所ブルックナーなどのように響くのも印象的でした。総じてまるでマーラーのそれのように、静麗寂寥の極み。これは出色です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト放送大交響楽団(REVELATION)1968/1/8 LIVE 最初に断っておくとこれは名演である。オケの馬力は認めるが技量に疑問があるし(木管ソロは楽曲に追い付けず外しまくり、ブラスの音は汚く破裂し、弦はあまりに雑味が多い)、ロジェストの解釈は基本的に旋律廻しに終始してしばしば浅薄な印象も与える。しかも60年代末にきてこの粗末なモノラル録音である。客席の咳や雑音もしっかり入っている。しかし、これが面白いのだ。生演奏の醍醐味というか、一期一会の異様な集中力がみなぎり、まるでクーベリック・バイエルンのライヴのように、些細な穴をももろともしない強烈な推進力が感じられ、聴いていて胸がすく思い。1楽章などはもっとスケール感が欲しいが録音のせいもあろう。2楽章はなかなかドライヴ感があり面白い。3楽章はやや表層的ではあるものの聴いていて気持ちはいい。終楽章は緩徐部でだれてしまいがちなところを旋律線を強調し、しっかり聞かせている。終盤の盛り上がりも快楽的で私は好きだ。スヴェトラーノフ盤をほうふつとするのはオケのせいかもしれない。いつもの文化省オケではパワー不足になることは目に見えている。それにしてもロジェストは異様にレパートリーが広いが外れがない。さすがアノーソフの息子。この人の演奏はオケ次第。ウィーンの4番は名演だった。スケールが若干小さめではあるが、とても器用な優れた指揮者といえよう。冒頭に述べた欠点を割り引いて、控えめに○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),○ロストロポーヴィチ指揮ナショナル交響楽団 音の美麗さでは他のロシア系演奏と一線を画しています。どちらかといえば明るくダイナミックですが、ロストロ先生の解釈はコンドラシンの深く切り込んだアプローチと共通するものを時折感じます。私はこの演奏で同曲の魅力に憑かれました。これも定番です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),アンチェル指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)1957/9/2-20テンション高い。でもそれがアダ。1楽章は一直線豪速解釈で感情移入の隙がない。常に音を短く切り上げる方法は独特だが、全般正直まったく面白くなかった。2楽章もオーソドックスで特徴に欠ける。まあ、テンションは凄く高いのだけれども(とくに弦)。3楽章は綺麗で感動できる範疇内の演奏といえそうだ。ショスタコの悲歌をアンチェルは自分のことのように慈しんでいる(まあ、アンチェルにしては、という前提付きだが)。でも全般にこの演奏はかなりトスカニーニ盤に接近しており、トスカニーニで感動できなかった向きはそれ以上のものは得られないだろう。好き好きだが。ところで私のCDはゴールドエディションだがやたらと音飛びする。ゴールド仕様はささいな揺れにも耐えられないほど繊細なのかもともと安定しないのか?この音飛びが私の低評価に通じていることは言うまでもない。だって「テンション芸」なのにぶちぶち中断雑音入ってばっかでは売りであるテンションを聴衆は維持できないでしょー。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),クーベリック指揮ACO(audiophile/RCO)1950/2/9live 若い若い!かなり情緒的で自由なテンポ変化、直線的なアッチェランドなど、クーベリックのライヴに特徴的なものは既に現われている。録音が悪いのが残念だが、非常にわかり易い演奏であり、この曲に馴染んでいないひとでも聞き通す事ができるだろう。かなり速めな演奏であるぶん変にだれないのがよい。想像力をかきたてるほど深い演奏ではないが、タノシイ演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(weitblick)1972/5/16live 純音楽的演奏といったらよいのだろうか。オケからは情熱のひとかけらも感じられず、棒も四角四面で潤いに欠けている。終楽章の最後など音量だけは盛り上がるものの、聴く者は盛り上がらない。大体が「空疎」なのだ。全体的に「音」としては緊密に出来上がっているものの、「音楽」になっていない。強いて言えば緊張感の保たれた第一楽章がまあまあか。情緒的な曲には向かないケーゲル、ここにあり。透明感のある(しかし単調な)音の印象だけが妙に残った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),スヴェトラーノフ指揮ハーグ・フィル(CANYON)スヴェトラーノフのキャニオン盤はシューリヒトとのブルックナー7番で有名なハーグ・フィル(ハーグ・レジデンティ管)とのタッグ(92~)で、円熟した棒の繊細さに先ず驚かされる。弱音部の「静謐さ」は独特で、密やかであり、美麗であり、哀しく、憧れに満ち、過去の録音と全く異なる深い「情趣」を感じる。1楽章冒頭よりひとつひとつの音を切りつめて、やや急いたような細かい響き(じっさいテンポ設定も相当早い)は旧盤との違いに少し驚く。ライヴのせいもあるだろう。柔らかで重みを帯びた音(録音?)は特徴。あきらかにオケの差でもある。破壊的な表現やぶっきらぼうなりの魅力というものは失われているが、バーンスタイン以上に「マーラー」を思わせるひたすらなロマンに心震わされる。いつも明るく透明感のある音作りのスヴェトラーノフが、時に沈痛なほど暗い顔をみせるのが(3楽章から4楽章へのアタッカ前など)、個人的経験の深さも想像させる。現代希有の独裁的指揮者という印象もあるが、ここまでの統率力は今や中仲聞けないものであろう。聴衆にとってはそのままでいてほしい指揮者だ。ソヴィエト国立の強大な力はないものの(フォルテッシモの音が常に弱く弛緩したように感じる向きもあるだろう)、円熟味という点では(当然ではあるが)抜きんでている。最後、比類無き壮大なクライマックスはこの人の演奏でしか聴けない。ロシア・ソヴィエト交響曲におけるクライマックスの、歌味に溢れた実にダイナミックな解釈(最後の音符、最後の楽器の隅々までに「解釈」を行き届かせ、且つ表現し切るのだ!)の素晴らしさにおいては、史上最高と言っても過言では無い指揮者である。ここでも単に「輝かしい勝利の歓呼」として流した表現にはならない。回想される「人間の主題」は絶後なほどに巨大に引き伸ばされ、曲の「尻切れ」状態を補完し、非常に安定した構成感も与える。それまでの比較的地味な表現に比べ激しくコントラストが付いたルバート表現でもあるが、この大きさは逆に、最後まで低音楽器の奏で続ける、不穏な不協和音の流れにも気付かせる。物語は「死の上の勝利」で幕を閉じるのだ。ショスタコーヴィチの公式発言と個人的伝説の両方を兼ね備えた恐ろしい程秀逸な終幕である。スヴェトラーノフの演奏は常に熱狂的なブラヴォウで終わる。これはライヴである。73分はけして長い演奏ではない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),スタインバーグ指揮バッファロー・フィル スタインバーグの世界初録音盤とされる演奏(1946/12)、旋律性に重点を置いた聴きやすいものだ。ひたすら旋律を強調し全体の流れを重視したもので、テンポの細かい揺れは少ない。一部木管楽器の弱さと強弱のダイナミズムの薄さ(弱音が少ない)に少し不満も覚えるが、初録音の手探り感は無く、個性的な演奏に仕上がっている。 1楽章、ファシズムのテーマ提示は「ボレロ」同様小太鼓の刻む剥き出しのリズムから始まるが、この演奏ではいきなりの大音量に驚かされる。通常慎重に開始されるところだが、録音のせいもあるにしてもいささか違和感がある。そのまま同じくらいの音量のまま、楽器が重ねられて行く。だから頂点までのクレッシェンド感は薄い。他では聞けないし妥当かどうかは別にして面白い。 2楽章は今一つ力感が足りないような気もするが、 3楽章はマーラー性を浮き彫りにしなかなか聞かせる。前記した大地の歌終楽章中間部のリズムの残響というよりも、 7番2楽章夜の歌の中間部に聞かれる奇妙な静謐さとの共通性を強く感じた。音響などそのものだろう。「夜の歌」は組曲風に並べられた旋律を不思議なハーモニーに載せて聞かせる交響曲だから、旋律を重視したこの演奏とひときわ共通性を感じたのだろうか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(CDO)1946最初聞いたときには音は大きいがピッチが安定せず、録音状態が余りよろしくないと感じた。ちょっと聞き込んだら、どんなに細かい声部もはっきり主張していて聞き心地は悪くない。必要な音が大きくはっきり聞き取れる。解釈のせいもあろう。録音に補正をかけてバランスを調製した結果かも。直截な中に面白い解釈も混ざり、意気軒昂な若きチェリの棒には晩年の「重厚長大さ」は無いが、繊細にして明瞭な表現で一切の甘えを排した緊張感はこの指揮者のものだ。BPOの巧さには舌を巻く思い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),バーンスタイン指揮シカゴ交響楽団(RARE MOTH:CD-R)1988LIVE名盤のDG盤と同じ組み合わせでほぼ同時期にライヴ録音されたものだが、やはり超遅ゆえ間延びしたように感じる所が至る所にきかれる。DGにくらべ聞きづらいところもある演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),バルシャイ指揮西ドイツ(ケルン)放送交響楽団(brilliant)1992/10バルシャイの別録については既に記した。これは全集版の一枚である。ちなみに全集15曲で1980円という超廉価盤だった・・・。最近ボックスものが次々と廉価で再版されているが、一枚一枚集めていたのが馬鹿らしくなる事がある。さて、演奏についてだが、意外と小さくまとまってしまったな、というのが正直なところだ。71分というのは速い部類に入るだろう。精度は高いのだが、そのぶん情緒的な部分がスポイルされているように感じるのは私だけであろうか。余りに「ひっかかり」がなかったので、もう一度聞いてみようとは思う。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」(1941),ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト文化省交響楽団(GPR/BMG/MELODIYA)1984ゆったりとした演奏ぶりで所々耳を惹く箇所はあるが、全般に音が軽すぎる感があり曲の外面性ばかりが際立ってくるように聞こえてしまった。新しい録音ゆえ音はクリアなのだが、そのクリアさが明るさをひときわ際立たせてしまっている。悪い演奏ではないし個性的でもあるのだが・・・うーん。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」~Ⅰ、Ⅳ抜粋,◯エリアスベルク指揮レニングラード交響楽団(ペテルブルグ放送)1967/3/14live,,覇気と推進力に満ちた冒頭から求心力の強さを見せるが、オケの弱さ、音の鄙びた感じはどうにもしようがないか。一楽章提示部、ボレロの模倣冒頭、およびフィナーレのごく短い抜粋。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」~断片,ストコフスキ指揮LAフィル(放送動画)1942/10(44?)キャンプ・ヤング慰問live,,1,4楽章の断片をソヴィエトで放送したものがストコフスキのファングループによってネットにアップされているのを見た。稀有壮大なストコの世界がこの断片からも窺い知ることができるが、この映像には諸説ありオケ名も最初はNBCとされていた(コンマスがコンミスであることとヤング基地の位置から疑問視されている)。LAフィル説にかんしてはこの長さではよくわからないがちょっと音が違う気もする。ちなみに動画はほとんど音とずれている。冒頭と最後だけあっているので別録をあてたものではないと思う。終楽章末尾にカットがみられるがこのコンサートシリーズでは40分の短縮版が使われていたとのことである。全部残っているのではないか?ともいうが・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」~断片(ピアノ版),○作曲家(P)(放送動画)1944,,部分的にはDVD等で出ていたもののようである。今はネットにアップされたものを見ることができる。2楽章の断片のあとショスタコの説明が入り、そのあと1楽章終盤が演奏される。ショスタコ特有のぎごちない癖があり、決して上手くは無いが、意外と感情の入ったテンポ取りににやっとさせられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番,○コンドラシン指揮フランス国立管弦楽団(lanne:cd-r)1969/7/29パリlive,,これは最初こそラジオノイズが気になるが細部までウブい音でとらえられ、素晴らしい拡がりあるステレオ録音、バランスは弦が強くブラスは比べれば若干引き気味でとらえられてはいるが、アバウトさもひっくるめて力強いコンドラシン壮年期の表現が最上級の聞きやすい(ロシアの癖のあるオケやホールの音ではない)録音で聞ける。曲自体の価値を高める感すらある。コンドラシンがロシアでアメリカなど他国の音楽をやったときのような、ショスタコなのにショスタコじゃない、スヴェトラが外国へ出て振ったときのような「ロシアオケじゃないとこうなるんだ」的なものもあるが、意外とショスタコをロマンティックにとらえ、ギチギチの楽章こそ即物的な「らしさ」が強調されるものの、ゆるやかな大半の部分にあっては暗すぎず響きと旋律の美しさが感傷的な起伏をお自ずとおりなしていき、バンスタをふと想起するところもある。「革命」の隔世エコーがひびくとその感を強くする。曲は違うがprofilのバイエルンライヴに似た録音の感触があり、機会があれば聴いてみてください。○。,,正規録音全集(この値段て・・・),"","","",,KONDRASHIN;,"",-----,,,-----,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番,○ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc/Archipel)1944/10/15LIVEロジンスキ節はここでも頻繁に聞こえる。気合い系直情型だけれどもけっしてコンドラシンにはならず、血が通った匂うような演奏表現を求めるロジンスキは未だ根強いファンを持つ。録音が少ないだけにこの盤などけっこう今でも中古市場を行き来しているのでぜひ捕まえて聴いてみてほしい。ロジンスキの気合は期待を裏切らない。惜しむらくは2楽章あとの拍手だけれども(ロジンスキ盤にはよくあること)、7番のモチーフを変容させたような楽想の入り乱れる長大な1楽章(26分30秒!)の一大ドラマのあと、一転諧謔的なアレグレットがちょっとそれまでのショスタコには聞かれなかった類の奇怪に明るい楽想に彩られる。軍隊行進曲のような歩みはロジンスキお得意の強靭さだ。次のアレグロ・ノン・トロッポの不安な刻みの旋律もやはり新しい。ショスタコ新機軸である。この曲は旋律性が強く、ただアンサンブル的には極限まで削ぎ落とされた線的なからみが多くて奏者に異様な緊張感を強要するものであるが、ロジンスキはそんなのあたりまえだと言わんばかり。こういう焦燥感はロジンスキはお手の物だろう。あまりにうまくまとめすぎているきらいもあるが、聞きごたえ満点です。アーチ構造の後尾4楽章ラールゴと5楽章アレグレット、ラールゴは並ならぬ諦めと悲しみがこれまたそれまでのショスタコには見られなかった深みをかもす。アレグレットでは例のウィリアム・テルの模倣が登場。と言ってもこれはもはやショスタコの音形と言ったほうがいいかもしれない。奇怪な音形が絡んだり旋律とも経過句ともつかない音線がてろてろ続いたり、やはりショスタコとしてはちょっと新しい感じだ。テンポは速め、いつものこと。全般聴き易いがこれがショスタコの本質をえぐっているかどうかはノーコメント。聴いて面白かったが、ショスタコを聞いたという重みはあまり感じなかった。えんえんと続く旋律はじゅうぶん魅力的な曲だが、やはりムラヴィンスキーやコンドラシンに任せるべきなのか、こういう曲は?○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番,ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(REVELATION他)1959/10/7静謐な作品である。晩年作品を除けばこれほど不気味な静けさをもった作品はないだろう。ブリッジ構造の中央に特徴的な行進曲が配されているほかはあまりに動きが無いというか、ハッキリ言えば面白くない。穏やかな気持ちのときに聞けばいいのかな?5楽章制だが3、4、5楽章は連続して演奏され、時間的には6分程度の2楽章アレグレットを真ん中として1楽章、3~5楽章がそれぞれ27分前後となっている。7番で既に完成されていた流麗で充実した書法が存分に発揮され、聴き易い曲となっている。モチーフ的にも7番に似たものがある。1楽章は印象的な悲劇性をはらんだ弦楽による主題提示で始まる。これは5番の1楽章冒頭と似ている。だが5番のように表層的というかお手軽なものではなく、長く苦しい民衆の苦悩を象徴する主題である。以下荘重な雰囲気の中20分あまりもすごすと、唐突に酔っ払いのような3楽章が始まる。この演奏はアバウトなガウクらしくパワーはあるがよくこけるソロ楽器が目立つ。ペットがまるで1番シンフォニーのような歪んだウィリアム・テル主題を速吹きする箇所があるが、やっぱり途中でろれつがまわらなくなっている。でもまあこの速度なら仕方ないか。非常に焦燥感に満ちた音楽なのだが、この演奏はどことなくリズムに甘さがありひとつひとつのモチーフが粒立ってこないから、ちょっと食い足りない感もある。ここでしっかり引き締めてくれれば長大な両端楽章も引き立ってくるのか。どうも中途半端さが否めない。3楽章アレグロから4楽章ラルゴ、5楽章アレグレットへと退嬰的に静まっていく世界はなかなか聞かせてくれる。全般無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(eternities)1944/4/21live,,全曲は初出ではないか。驚いた。残念なことにショスタコーヴィチにもクーセヴィツキーにも冷めてしまい冷静に聴いてしまうが、クーセヴィツキーが無解釈で突き進むだけのショスタコーヴィチをやっていたような覚えはあったが、ここでは必ずしもそうではない。アメリカによくいた初演指揮者として色んな曲を振りすぎた指揮者とはいえ、ショスタコーヴィチには思いがあるらしく、オケの、とくに弦の引き締め方はいつにも増して厳しく、充実している。特徴的なものはないがこの曲の躁鬱の激しさに一貫した物語を設定し、空疎で深刻な思いをしっかり打ち付けられている。ただ音色や表現が単調にも感じるが、それは極めて悪い録音のせいでわからなくなっていることもあるだろう。取り立てて聴かなければならないものではないが、クーセヴィツキーマニアなら聴いていいと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番,コンドラシン指揮ORTF(ina配信)1969/2/9live,,各声部が剥き出しで使われるショスタコの書法にあって、弱音で弦の返しがきちっと揃わないとか、一部音に迫真味が足りないとか(場面場面でバラツキがある、肝心なところは押さえている)、木管ソロの技巧的なフレーズが厳しいとか、オケ起因と思われる難点は指摘できるが、全体の調和、響きの明るさ、音の柔らかさはコンドラシンの音楽の印象としてある強引さ、響きの渋さを払拭しており、音楽的に美しくなかなか聴かせる。色彩感はこのオケならではだ。七番と対照的な、謎めいた物語をきれいに読み解いていて、ステレオの良好な録音ともあいまって変な思い入れ無しに普通に楽しめる。陰影が無いところ印象は異なるが、解釈としては他でも聴けるコンドラシンのものであろう。拍手カット。この前に演奏されたフランソワのプロコ3番は残念ながら残っていない模様。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(BBC,IMG)1960/9/23ロイヤル・アルバートホール(英国初演)LIVE・CDこれは話題になった盤であるが、イマイチピンと来ない。録音が遠い、とくに弦楽器のパワーが無さすぎである。ブラスや打楽器がやたらと轟きまくる終楽章終盤でも、弦だけは一歩引いたような音でちっとも迫力が無い。音量をいくぶん上げればとりあえず聞けるレベルにはなるが、正直解釈的にも他の演奏とそうそう差は無いし、この盤でなければ、という決定打に欠ける。英国初演とあって被献呈者によるこの演奏は最初から違う眼で見られていたわけであり、ブラヴォーの渦も出るべくして出たもの。英国の聴衆はときに変な判断をするから信用してはいけない(英国人ごめんなさい)。ショスタコの中でも謎めいた曲としてある、マーラーの影響がもっとも強いと言われる大曲、長大な1楽章の混迷の音楽を乗り切れば、残り4楽章は変化に富んでいるので(というより分裂症的なので)それなりに楽しめるでしょう。でもまあ、苦悩に満ちた暗い色調の曲ですので、好みを分かつと思う。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番~Ⅰ,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(BIDDULPH)1945/4/25・CD 公式にはこのCDが初出だと思う。シャープではあるが割合とくぐもった音楽を得意とするクーセヴィツキーの解釈に、テクスチュアの明快なショスタコの音楽は余り合わない。この演奏も、非常に切迫した時代の影響を受けた深刻な音楽になってはいるが、どこかショスタコではなく、アメリカ中流アカデミック作曲家の悲劇的傑作、という感じに聞こえる。クーセヴィツキー自身もとくに他の新曲と変わりなく改変を含む解釈を施しており、44年4月の全曲放送を聞いた作曲家の不興を買ったと言われている(改変が入っていたのはスケルツォ楽章らしいが)。ちなみに9番の正規録音でも2楽章に改変が入っているらしいが未確認。さてこの曲。あきらかに5番「革命」冒頭に類似したフーガから始まり、シニカルで陰うつな音楽がぎくしゃくと動き出す様は、馴染み易い6、7番とは異なっている(ちなみにライナーには二楽章とあるが一楽章の誤り)。革命1楽章が苦手な私はどうもこの曲の始まりも好きになれないので、後半マーラーぽい付点音符のフレーズが繰り返されたり独特の微妙な不協和音がひびく方に耳が寄ってしまうのだが、クーセヴィツキーの律動はこれはこれで気分を高揚させる何かを持っている。クーセヴィツキーがマーラーを何故演奏しなかったのか良く知らないが(ライバルのストコフスキが得意としていたせいか?)ギチギチに締め上げられる中にも一貫して歌心があるのがよい指揮者だから、マーラーには適性があると思うのだが。でも、この楽章はそれだけで30分近くかかる長大なもので、忙しい現代人が通勤の合間にショスタコをタノシムのに十分な長さの録音であるし、内容的にも完結しているように聞こえるから、便利な録音ではある(どんな評だ)。誤解の無いように、勿論マーラーとはまっっっっっっっっっっっっったく違うコンセプトの楽曲である。似ているのは些末な部分にすぎない。くどくど書いたが、結論。そんなに悪くはなかった。45年4月という録音時期を考えると貧弱な音でも許せます。でも無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番~Ⅰ.,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1945/4/7通しリハーサル,,重く引きずるようなテンポで、かなり後ろに持っていかれる形で始まる。重苦しいというよりロマンティックな「操作」の感じられる音楽。革命やレニングラードに娯楽性を見る人には向くだろうし、逆に、ちっとも骨ばったショスタコ的洗練がなく、編成を厚くしてどんどん解釈を反映させている感じで、作曲家が駄目出しをしたのはまさにこの録音だったかもしれない(リハと銘打ってはいるが恐らく正規のお蔵録音でモノラルながら状態もよい板起こし)。歌謡性は強いもののそれを支える音響もまた分厚くロシア男子的な粘着気質を感じさせる。クーセヴィツキーらしいし、これはこれで面白く聞ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(放送)1955/9/24live,,なにげなく始まって素っ気ない感もあるが勢いのある楽章では拍手が飛び出すほど力強い疾走を聴かせる。但しやはり雑味が気になる指揮者ではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○ガウク指揮ソビエト国立放送管弦楽団(melodiya)なかなか凄い。弟子ムラヴィンスキーとそっくり(註:ムラヴィンスキーは9番の演奏記録を残していないので念のため!)。ガウクは古い指揮者だが、演奏を聞く限り前時代的なロマンティックなところは少なく、やや雑味はあるが緊張感に溢れる演奏ぶりは素晴らしい。ギリギリ締め上げるのではなく、演奏者の自発性を十分に発揮させたうえで実に巧妙な手綱さばきをみせている。愉快な演奏だ。皮肉もたっぷり!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(RCA他)リズムは鋭いながらもやや重いが、音色的には明るい1楽章。牧歌的な出だしは、なかなかいい感じだ。古い録音だがスタジオ録音のせいか音質は余り気にならない。主題が展開していくにつれ勇壮で悲愴な音楽に変化してゆくが、さほど暗くならずにジャン、ジャンで終わる。クーセヴィツキーの表現はまずまずか。ショスタコらしい晦渋な楽章に入ると、ボストン交響楽団の安定した技量を誇る木管陣がまるでストラヴィンスキーのように皮肉なパッセージを見事に演じる。やがて低音域から沸き上る弦楽群の不気味な半音階的主題は、ややマーラー的なハーモニーの中で盛り上がって行く。なかなか主情的で心根深い表現だ。9番というとよく「古今の偉大な作曲家の書いた9番と比較されることを承知でわざと軽い曲を書いた」と言われるが、私にはそもそも9番が「軽い」とは思えない。親しみやすい喜遊的な楽章よりも、この2楽章以下の悲愴な音楽のほうが長いのであり、それはまるで8番を蒸留凝縮させたような挽歌だ。「証言」でいうところの「墓銘碑」たりえている。急峻な3楽章は喜遊的ではなく皮肉が前面に立った音楽であり、主題そのものは明るい無邪気なものだが、すこぶる充実した書法によりめまぐるしい狂宴が繰り広げられるさまは圧巻である。「小交響曲」のイメージはここで完全に払拭される。続く楽章はより陰うつで、警句の鳴る中、低音域を這いずり回る音楽から、奇怪な律動が湧き起こり、ヴァイオリンによって行進曲が組みあがっていく。木管陣はうねうねと暗い雰囲気を投げかけてきて行進曲を遮ろうとするが、フルートやヴァイオリンがふたたび力強く行進を始めると音楽の歯車は回り出す。このあと行進曲と晦渋な挿句の相克が音楽の主幹となってゆくが、人をバカにしたようなフレーズが多くなり(このあたりが9番が冗談音楽扱いされるゆえんだろう)その調子と悲劇的な調子があいまって悲愴な頂点が築かれていく・・・そしてその極みを越えると、そこには調子外れな進軍ラッパに率いられた(ファシズム的な)勇壮な行進主題があらわれる。高弦がショスタコらしいリズム音形を刻む中、ブラスが盛大に主題を吹きまくる。内容を考えなければこのあたりは同曲のクライマックスとして十分楽しめる盛り上がりであり、クーセヴィツキー盤だとけっこう開放感が味わえるだろう。この開放がニセモノかどうかはいいとして、とにかく表向きにはファシズムの圧政から開放された民衆のパレードを示していることになっている。それなのになんで音楽にはこんなに諧謔性が・・・まあいいでしょう。締めはじつにあっさりと、ジャンジャン。クーセヴィツキー盤の古さを加味して○ひとつにとどめておく。もっとメリハリが欲しいところもある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○クーベリック指揮チェコ・フィル(supraphon)1945/12/13live・CD,,クーベリック/チェコ・フィル時代の録音の一つだが、クーベリックらしく雑味も厭わずつんのめり気味に突っ走る演奏でそういうのが好きな向きには聴いていただきたい。とにかく感情的に突っ走るので弦が必死に追いつこうとがんばる(しかもこの時代のチェコフィルなのでなんとかついていっている)一方、木管が最初からピッチがあわずテンポも後ろ向きでミスも散発。録音がそんなによくはないので音の詳細はわからないが、そういう詳細にこだわらないライヴを繰り広げる指揮者なのであり、楽曲のフォルムが崩れても気にしない人なのであり、興奮するか噴飯するかはクーベリックの、まだ中年の頃の芸風を理解できているかどうかにかかっている。この曲だから、とにかく全編ウィリアムテルなんですよ、ということで早回し映画の劇伴音楽気分で楽しむがよし。縦の揃った演奏ばかりの中、前に倒れかかった演奏ぶりは今では聴けないたぐいのものだろう。終楽章は強引に盛り上がるので楽しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(000CLASSICS:C-R)1972/9/29LIVE終楽章がいい。弾むようなテンポとびしっと締まった表現が弛緩せずに最後までテンションを保っている。78年のものより寧ろ盛り上がっていていいように感じた。とはいえケーゲル、ほとんどおんなじではあるのだけれど。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1978/5/9LIVEややオケの技量に限界があるように感じるが(とはいえ激烈なケーゲルの指示下で仕方ないとも思えるが)、速い楽章はとことん速く楽しめる。作為的な解釈はこの人の特徴だが、2楽章などの緩徐楽章に重点を置いてしっかり演奏させているところはこの人なりの見識を示していて面白い。速い楽章は諧謔、ゆっくりの楽章は深刻な心象と解しているようだが、これは正解だと思う。だからときどき聞かれるこの曲の無邪気で喜遊的な演奏とは一線を画し、他の大曲交響曲に劣らぬ偉大なシンフォニーと聞かせる(チェリのように壮大とは言わないが)。弦楽の奏法へのこだわりがここでも聞かれる(スピッカートの中に奇妙なレガートの挿入)。まあまあ。○。録音良し。ところで1楽章の提示部の繰り返しでちょっと違和感を感じたが、どうしてだろう・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○コシュラー指揮チェコ・フィル(le chant de monde,PRAGA)1981コシュラー巧い。どこにも崩れやずれがなく、水際立った指揮ぶりは気持ちが良い。こういう技巧的な指揮者はこの曲にあっている。1楽章がびしっと決まっているのが何よりも気に入った。チェコ・フィルも相当の合奏力をもってこたえている。とくに弦楽器に拍手。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,◎コンドラシン指揮ACO(PHILIPS)LIVE緊張感に満ち、しかし適度にアンサンブル上の遊びも盛り込まれ、ちょっと立派すぎる気もするがとても聞きごたえの有る演奏に仕上がった。けっこう明るく、喜遊的な雰囲気が保たれている。とにかく敏捷なオケがいい。響きもまとまって美しい。細かい仕掛けもしっかり表現されている。ダイナミクスに独特の創意もある。唯一無比とは言わないが、十分名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(melodiya)1966 ユンゲ・ドイチェ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○コンドラシン指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル(BERLIN CLASSICS/Aulide Classiques:CD-R)1980初出live(9月?)・CD,,Aulide Classiquesは9月ライヴの記載があるが同一音源と思われる。,,力感に満ちたモスクワ盤もいいし、洗練されたドイツ盤もいい。明るく軽やかなドイツ盤は個人的に好きな演奏だ。ショスタコーヴィチの交響曲を聴く、という点でモスクワ版は多分に生生しさを伴っており、とくに緩徐楽章の不気味さ・底強さには大作交響曲にひけをとらないものを感じる。オケの力量でいえば、とくに木管楽器などモスクワのほうがかなり秀でており、それが聞きごたえに影響するところもあろう。ただ、この交響曲にプロコフィエフの古典交響曲のようなものを求めた場合、モスクワ版は重過ぎる。ドイツ版のほうが入り易いだろうし、録音のよさという面でも薦められる(モスクワ版はマイクが近すぎる)。また、うまく言えないのだが、ショスタコーヴィチの「皮肉」という面が、ドイツ版のほうがよく表されているように感じる。引き締まった響き、ぐいぐいと引っ張るような前進力、コンドラシンのショスタコーヴィチは娯楽的要素こそ少ないものの、異常な迫力と説得力をもって聴くものに迫ってくる。9番のような喜遊的な曲でさえ、その例外ではない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○コンドラシン指揮英国ナショナル・ユース管弦楽団(BSR)ロイヤル・アルバート・ホールLIVE ステレオだがライヴ特有のノイズが入る(インホール録音なので曲はきちんと聞こえるが、サーというノイズがかなり目立つ(註)。ついでに客席の咳や物音も目立つ)。技術的限界は感じるが、それでもよくコンドラシンの高度な要求に堪えられたものだと感心する。1楽章など結構集中力が散漫になっている(もしくは「あがっている」?)せいかばらける寸前で音楽が紡がれている。コンマスソロ、下手(音程も低いし(オケが逆に音程を合わせている?)弓の飛ばしも中途半端)。だがハッキリ下手と感じたのはそれくらいで、楽章を聴き進めるにつれコンドラシンのコンセルトヘボウ盤を聴いているような錯覚に陥った(無論演奏レベルでは段違いにコンセルトヘボウが上だが)。ブラボーが若干早めに入って終演。それほど感動するほどの熱気を感じなかったが、暖かい反応ではある。(註)じつはこの盤は特殊なノイズリダクション機器用に録音されたものらしい。そのため普通の再生機機で再生するとこのようなノイズが入る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ZYX/MELODIYA)1978・CD~1楽章の異常なテンション!前のめりの音楽が圧倒的な力感で迫る。弦の分厚いひびきがgoo。2楽章は音色が少し開放的で明るすぎるきらいもなくはないが、不気味な弦が加わると何かしら映画音楽のような趣が漂い美しく感じる。暗くささくれだった音楽を求めるなら筋違い。スベトラのショスタコはあくまでロマン派的アプローチなのだ。3楽章は木管・弦・ブラス・パーカスすべてが激しく自己主張しあう音楽が回帰。ギチギチのアンサンブルを楽しもう。4楽章ラルゴはマーラーのようにダイナミックな音響を伴う暗さがある。アタッカで入る5楽章アレグレットの皮肉な音楽は明るく無邪気な音楽へと昇華され、強制された歓喜もどこか本当に喜んでいるのではないかと思わせるほどあっけらかんと聞こえる。やや暗く沈んだあと、大リタルダンドして派手で強力なやる気のないペットの下降音形から再度長調の行進曲の凱旋に至り、うそっぽいクライマックスが始まる。こういう馬鹿っぽいノーテンキ音楽をやらせるとスベトラはじつにうまい。派手派手しさはピカ一。次第に錯そうする曲想の中唐突に曲は断ち切れる。これはききごたえがある。7番につぐ名演。もはや小交響曲ではない。~異常な速さで始まりびっくり。ややキーが低めなのにこの体感速度。分厚い弦のアンサンブルが一切乱れないのにも驚かされる。ムラウ゛ィンスキーみたいだ。フレージングに個性的な味付けが聞かれるのでムラウ゛ィンスキー流とはまた違うのだが。3楽章でも一糸乱れぬギチギチなアンサンブルが聞ける。この速さでも一つ一つのフレーズにきちんと意味付けがなされているのは特記できる。どん暗い緩徐部も旋律がきちんと歌われていて聞きやすい。終楽章へかけてのテンポ設定も計算ずくというか効果的に聞こえるよう解釈が徹底されている。こういうあざといまでのエンタテイナーぶりは私は好きだ。最後にはこの曲にはもったいない位の雄大なフィナーレが用意されている。シニカルが欠けた立派過ぎる演奏だが、変にウラを読んだ演奏よりも好感が持てる。個人的に◎。スウ゛ェトラらしくない精度・音質。ほんとにスウ゛ェトラ?多分そうなのだろうが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(METEOR他)LIVEたぶん今まで聞いた中で一番スケールの大きな演奏だ。堂々とした大曲に仕上がっておりびっくり。後半圧倒される。どっしり地に足のついた演奏で、喜遊的で軽い曲、という常識を打ち破っている。中低音域の充実が迫力となっているのだろう、スピードでいえば決して遅くはない。野暮ったさギリギリの線で踏みとどまっており、ショスタコ本来の俊敏さは生かされていないが、違う曲を聞いているかのような錯覚に陥る。ちょっと前のめりなオケが気になるがそんなに変ではない。緩徐楽章がやや深みに欠ける気もするが、概して良演と言っていいだろう。5番も良い録音で遺してくれればよかったのに。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○チェリビダッケ指揮ミラノ・イタリア放送交響楽団(ARKADIA)1967/2/17live・CD,,この時代は過渡的な時代であったと想う。振ったオケの影響だろう、70年代に大きく変貌をとげ、更にドイツで今のイメージが確立した、と考えればこのころは比較的特長が薄く、どっちつかずの時代であったと言えるかもしれない。個人的に俊敏なドイツ指揮者の演奏は好きなのでそのスタイルに沿った、しかもけっこう音もいいこの録音には惹かれるところはあるが、和声を磨き抜く以外の特徴というとドイツの職人的な巧さのような部分しか指摘できない。ドイツのショスタコ、というのも独自の世界があり、東西でも違うし、東側にしても「遅いテンポで雄大かつ透明にえがく」というやり方が通用していたわけだが、その意味では「早いテンポで比較的重みをもって壮大に表現する」チェリの指向は面白い部分はあったと言える。人によってはとても楽しめると想う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○バーンスタイン指揮NYP(sony)1965・CD,,スピードはあるが響きはズシンとくる一楽章。バンスタならではの魅力的な歌い回しであるとか、二楽章に入っても活きている。旋律の取り出し方が上手い。プレストはリズムはキレているがテンポ的には前のめりにならず比較的落ち着いている。ラールゴから復活のアレグレット、いくぶん暗さを引きずりながら強制的に盛り上がっていく。奇怪な引用旋律の変容、あとは駆け抜けるだけ。NYPの弦はやはり上手い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○バーンスタイン指揮NYP(vibrato:CD-R)1965/10/17live,,録音が悪く放送ノイズが混入するのも辛いが、演奏はバーンスタインNYPらしい特有の迫力があり聴く価値はある。重い響き、暗く巨大なロマンチシズム、ショスタコらしさという点ではもう少し「血抜き」が欲しいところだが、純粋に音楽的な楽しさでは他のソヴィエト指揮者などには真似できない域に達している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,◎バルシャイ指揮西ドイツ(ケルン)放送交響楽団(brilliant)1995/1996巧緻な演奏だ。こういった小交響曲を振らせてはさすがに右に出るものがいない。統一された美しい音色を持つオケ(巧い!)を抜群のコントロールで引っ張っている。1楽章の結部はオケが変拍子で崩ればっさりと終わるが、ここでけっこう崩壊する演奏が多い(ほとんどと言ってもいい)。しかしこの名手はしっかり振り切っており、模範的な、かつ力強い完璧な終結を聞かせてくれる。2楽章はややこの指揮者向きではない緩徐楽章のように思われるが、怜悧な演奏で一つの見識を示している。プレストのめざましい演奏はこの作曲家がロシアだということをわすれさせるほどの汎世界的な音を獲得している。ペットの歪んだ主題提示は皮肉屋のショスタコをよくあらわしており秀逸。ラールゴも決して手を抜かない。純音楽的感興をあたえるものだ。アレグレット主題が弦によりあらわれると、この運動会のような主題はさまざまに変化してまたふたたび木管で再現されるが、その隊列を決して踏み外さずに行進していく人々の姿が目に浮かぶ。デュナーミク変化が細心の注意を払って付けられている。音楽はやがて速度を増し、一直線に突き進む。熱気は少ないがアンサンブルは完璧。最後、弦らのリズム音形にのってブラスによって主題が再現され、弦が展開し、音楽は盛り上がりを見せる。コーダのギャロップははじめ小さく次いで大きく爆発的な終結へ突き進む。うん、この演奏は素晴らしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,○フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(EMI)1954/4/30,5/3LIVE「20世紀の大指揮者たち」シリーズより。とにかく気合が入りまくり。それでもフリッチャイだからアンサンブルは乱れず精緻である。とにかく聴いていて気持ちがいい演奏だ。とくに5楽章は凄い。あくまでマジメな演奏であり、全編スケルツォのような諧謔的な曲ゆえ、皮肉が足りない気もしなくもないが、いい演奏。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,D.オイストラフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC/GPR)1969/12/29LIVE MONOこの大ヴァイオリニストは相当の数の指揮記録を残しているが、中途半端というか、集中力に欠けている演奏があるのも残念ながら事実である。この9番はコンドラシンなど他に名演がたくさんあるわけで、それらと比較してみると雑味の多い演奏に聞こえてしまう。決して悪い演奏ではないのだが、一番に選択すべき盤ではあるまい。この曲では緩徐楽章が冗漫になるきらいもあるが、終楽章アレグレットなどとても組み立てがうまく楽しめる。オイストラフはそれほど巧くはないが、この小交響曲を大交響曲のように堅固にしっかり描いているところが好感が持てる。また、行進曲でのテンポ廻しが巧いのは特筆すべきことだろう。緩徐楽章が冗漫になるきらいもあるが、終楽章アレグレットなどとても組み立てがうまく楽しめる。オイストラフはそれほど巧くはないが、この小交響曲を大交響曲のように堅固にしっかり描いているところが好感が持てる。また、行進曲でのテンポ廻しが巧いのは特筆すべきことだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1946/8/10アメリカ初演liveRCAに残る録音とは別録。クーセヴィツキーの芸風は意外とショスタコーヴィチに「合わない」。ショスタコーヴィチがウィットや皮肉を織り交ぜるような所も無骨に振って通してしまう。当時のボストン響にはこまかい音符の疾走するような演奏は難しかったのか?この軽妙であるはずの曲がじつに悲劇的に暗く描かれているのが気になった。ちょっと手探り感もしなくはない。アメリカ初演であることをかんがみると仕方ないのかもしれないが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,クライネルト指揮ベルリン放送交響楽団(URANIA)LP東欧の知られざる指揮者クライネルトは積極的に新しい音楽を紹介し続けた指揮者として知られる。だが芸風は正直けっこう地味である。この軽快な曲も非常にボクトツとして野暮な音楽になってしまっている。ギシギシいうような独特の固さや軋みは東欧の指揮者共通のものだとしても、これはいささか軋みすぎである。渋い。渋い演奏だ。だが、その渋さは曲自体のイメージを一転させるほどの説得力を持ち合わせていない。無印。この指揮者、未だナゾ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,クルツ指揮ニューヨーク・フィル(CBS,columbia)1945(1949?)CD フツーなんですよね。とくに集中力が高いわけでもないし、恣意的解釈の嵐で圧倒するわけでもない。エフレム・クルツは名前くらいしか知らない指揮者だが(すいません)、とくにこれといった印象を与えなかった。ニキシュ最後の弟子なんだと。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,クレンペラー指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(FONIT CETRA/MEMORIES)1956/12/17live・CD,,うお、クレンペラーだ!ぎくしゃくと、しかし全く揺るぎない遅いテンポ。楽団は熱血カンタービレのひとびと、その齟齬から生じる軋み具合がまさにクレンペラーだ。重くて感情のカケラもない1楽章はむしろマニアには嬉しい独特のクレンペラー節。カットせずしっかり繰り返し、でも何度やっても同じテンポで揺れはゼロ。長い。3楽章や終楽章はそれに比べれば随分こなれて聞きやすい。特に終楽章は遅すぎもせず、スケールの大きい立派な演奏となっている。俊敏さとは無縁だが、品格のある泰然とした演奏だ。チェリの整えられた雄大さとも違う、太筆描きの無骨な魅力がある。その厳しさは表現主義的と言ったほうがいいかも。原典主義の権化でいるようで、じつはかなりエキセントリックです、クレンペラー。こんなショスタコもないよな・・・○つけたいが御大の筆のすさびということで無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(DG)1971/3LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(weitblick)1964/11/20live・CD,,軽妙というよりクレンペラーみたいな斬り裂き方で始まる9番。ショスタコーヴィチはこのあとも一応6作交響曲を書いてはいるが、実質このときに自分流の総決算として極めて諧謔的な「第九」を書いたのだ、という気分を持たせてくれる奇怪さと深刻さの錯綜する音楽に、チェリビダッケのショスタコーヴィチに対する見識を伺い知ることができる。これは録音は良くないが悪くもない。ショス9に食い足りなさを感じる向きにもおすすめだ。五楽章の歪な構成の末尾が、これはクレンペラーとは違いしっかり解釈し音にした、チェリビダッケの響きへのこだわりにより明確にフィナーレとして感じ取ることができる。断ち切れ感も、何を言いたいのかわからない謎めきもあまりなく、逆に終演後の戸惑う客席反応こそ、何故だと思う。何かしら過去の交響曲作家と違う総決算を提示したかのようで感慨すらある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(TAHRA)1947/8/31 1楽章、何か焦燥感に満ちておりこの軽快な音楽が軍隊行進曲のように聞こえてしまう。ベルリン・フィル弦楽パートの強靭な音によるところも大きいだろう。2楽章、まるで夜の歌、やや武骨すぎる感もなきにしもあらずだが、気味の悪さが十分に表現されている。プレストは超絶的な木管アンサンブルに突っ込んでくる弦楽器、強烈な表現意欲を感じる気持ちのいい楽章。はればれしくうたわれるペットの歪んだ歌も全体の前のめりな音楽に吸収されていく。不吉なファンファーレではじまるラールゴ、このあたりの構成はマーラーのたとえば6番終楽章冒頭をちょっと思わせるものがある。軽快な9番、とはいえこの楽章は短くとも十分に不吉であり暗い。陰うつな雰囲気の中から立ち上がるようにアレグレットの終楽章が始まる。最初はそろそろと、やがていくぶん速めの音楽になっていく。骸骨の踊りのような不気味さをはらんでいるが、ベルリンのほの暗い音が曲にさらなる重厚さを与えている。最後には主題が行進曲化してまるで軍楽パレードのようにかなでられる。ピッコロやペットなどが諧謔的な音を添える。最後は弦楽がディヴェルティメントみたいに駆け上がって終わる。特徴的なところは思ったより少ないが、ベルリン・フィルの「第9」というだけでも価値はあろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1965/10/19,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:祝典序曲,○ガウク指揮ソヴィエト国営放送管弦楽団(REVELATION/MONITOR)世界初録音1955/9/24:CD化廃盤 とびきりの腕利きが集まった楽団にとっては格好の腕の見せどころ。あまりのわかりやすさにショスタコ好きに敬遠される曲とは思うが、ガウクの天地を揺るがす激烈演奏にあっては圧倒される。引き締まった素晴らしいアンサンブルだ。ダイナミックなブラスの咆哮から終盤の雪崩れ込みは圧巻。佳演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:祝典序曲,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(放送)1955/9/24live,,開放的な指揮で放送響とは思えないバラケ味もかもす演奏だが、勢いはある。しょうじきそれほど旨くは無いがガウク好きなら。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:祝典序曲,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1978これはスウ゛ェトラらしいテンション高い演奏だ。なんでこんな異常な早弾きができるんだ弦!とにかく速いし、引き締まったアンサンブルで最後まで疾駆する凄演。野暮が顔を出す前に終わってしまうから丁度いい。響きも懐かしいソウ゛ィエトの音。この人のショスタコは最高だ。精神性クソ喰らえ。◎。グラズノフみたいな終わり方だなあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:祝典序曲,◎パシャーエフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団(MELODIYA)1955-62初演者/団体による演奏だが驚くほどクリア。録音も演奏もすこぶる見通しがよく、覇気に満ちていて清々しい。決してそれほど人好きするような旋律ではないと思うのだが、この演奏で聞くととにかくワクワクする。私は同曲あまり得意ではなかったのだが、流れ良いこの演奏に我を忘れて聞き込んでしまった。あっけらかんと、じめじめしたところのミジンもない。弦はきわめて統制されており、ブラスの叫びも吹き散らかすのではなく重量感のあるきちんとした響きに制御されている。ボリショイとは思えないほどしっかりした演奏だ。ムラビンスキーを一瞬思い浮かべたのだが、やはり違う。音色が地味めなのは同じだが、もっと素直な喜びがあり、娯楽的な要素もおろそかにされていない。スヴェトラーノフなどに比べて自由度は無いけれども、ロシアオケの迫力と西欧オケのアンサンブル力をかけあわせたような極めて完成されたものを感じた。今まで聞いてきた中で一番面白かったので、◎にします。ボルガとドンの運河開通式典用としてかかれたことを初めて知った。プロコフィエフも「ボルガとドンの出合い」を書いている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:祝典序曲,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1955/4/21LIVE・CDいろいろ逡巡してムラヴィンスキーに帰ってくると、その好嫌はともかく非常に端正で引き締まった演奏ぶりには感銘を受ける。鄙びた録音に比してとても統制のとれたオーケストラは安定した音を送り出している。スリリングな緊張感に溢れた無茶苦茶速い演奏だけれども、あまりにさらっと(でも中身はテンション高い!)流れてしまうため今一つパンチに欠けるように感じる向きもあるかもしれないが、たぶん、十全な録音であったなら圧倒され呆然とするだろう、と想像。まあ、祝祭的雰囲気が盛大に盛り上げられているという感じでもないので、○としておく。禁欲的すぎるんですよね、このひと。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:祝典序曲,○ロジェストヴェンスキー指揮LSO(BBC,MEDICI)1985/7/8ロンドンLIVE・CD,,ややオケが上品でそつなく録音も引きだが、演奏はすぐれて熱と技のバランスのとれたもので聴衆も盛り上がる。ロジェストヴェンスキー最盛期のいきおいを感じることができる。それにしてもイギリスオケが巧いことは確かだ。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ショスタコーヴィチ:森の歌,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団、モスクワ国立合唱学校少年合唱団、モスクワ放送合唱団(MELODIYA)LIVE分かりやすさでいえば確かにショスタコ異例の作品だったわけで、それをこう正面切って堂々とやられると、本当にショスタコ作品ではないようにさえ思えてくる。ちょっと聞きは宗教音楽のようだ。ショスタコ節と言えるものは断片的にしか顕れず、やけに上滑りする耳馴染み良いメロディに貫かれた作品は、もはや誰が書いたかは問題じゃなくて、それがソウ゛ィエトの音楽である、というだけのものになっている。いや、オルフのように単純なリズムで、明快な響きは英語だったらRVW作品と言われても信じそうな勢いだ。クライマックスだらけの作品を、その通りに演じたスウ゛ェトラ、これは一つの見識であるし、ライウ゛とは思えぬ引き締まった演奏ぶりは、拍手と共にブラウ゛ォを叫んでもおかしくないものではある。○。私がこの曲苦手なだけなので、ほんとは◎かも・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ショスタコーヴィチ:前奏曲(管弦楽編曲),ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1971/4/3(6?)ive,,ストコフスキがよくやっていた演目でいかにも稀有壮大なストコ節。ただやっぱり元が重く暗いだけに聞き栄えはしない。演奏的に評価不能。vibrato盤は6日表記あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:前奏曲第14番(管弦楽編),ストコフスキ指揮NYP(MEMORIES)1947/10/19live・CD,,メモリーズは海賊盤の海賊盤のような形で廃盤歴史的秘盤を復刻したものをほうぼうからまとめて一気にボックス化する方向に舵を切っている。これも少し前に比較的高価なm&aがまとめた交響曲三曲集を、音源状態や盤質はともかく、値段は半分で、さらに他のおそらく正規セッション録音以外の全てを三枚組で、盤質にこだわらない向きはほぞを噛んだかもしれない。調べたところHMVのデータに誤りがあり全て交響曲は既出でとくに手に入りにくいものでもない。ただ最後のこの曲(ストコフスキーが編曲し好んで演奏したものである)だけ、調べがつかなかったので一応初出として書いておく。といっても3分の小品だが。重苦しく足を引きずるような音楽は、編曲のせいでほとんどマーラーに聴こえる。オケのせいもあろうか。ストコフスキは千人のミュンヘン初演に臨席した唯一の千人録音者で(ライヴ)、復活と千人という効果の高いものしかやらなかったとはいえ雰囲気作りには慣れた調子が伺える。ショスタコーヴィチもそうとうに好んだがレニングラードの初演をトスカニーニに奪われたのは有名な話。とまれ、このお得ボックスを買ったら、忘れず聴くと良い。これだけを目当てに買うのは薦めない。音が悪いのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ショスタコーヴィチ:忘れ得ぬ1919年(1951),ガウク指揮ソヴィエト国営放送管弦楽団(MONITOR)うーん。駄目な曲(すいません)。ショスタコーヴィチが小手先で書いて体制に尻尾を振って見せたような音楽と言ったら言い過ぎだろうか。中には若干モダンな曲想もあるものの、大部分は旋律とリズムをただ組み合わせてハイ出来上がり、とまではいかないまでも、それに近い感じを受ける。ショスタコの楽曲にはショスタコらしからぬ作品というものがあり、これはたとえばクーチカ時代のマイナー曲と言われても通じてしまうような古臭い作品群である。「社会主義リアリズム」の目指す所は決して過去の国民楽派に回帰するというものではなかったハズだが、こういう音楽を作り出さざるを得ない土壌を敷いてしまったのは他ならぬ「体制」そのものである。この曲は(ロシア音楽では必ずしもないが)過去へ回帰する音楽であり、体制におもねったものとして、ハチャトゥリアンの民族的音楽とともに記憶される位置にある。演奏は大変に引き締まったものだが、音楽自体の魅力が薄く、それを覆すまでに至っていないから、無印としておく。まあ、こう言ってしまったら併録の「祝典序曲」も同じようなものなのだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジョリヴェ:5つの儀式の踊り,○ブリュック指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LIVE・LP,,非常に盛大な拍手で終わるライブ記録だが曲はきわめて世俗的なイメージに沿った異教徒の儀式ふうのソレとなっている。つまりハルサイだ。ドビュッシーやオネゲルやかつて肩を並べたメシアンのやり方を取り入れているふうの部分もありキャッチーで、かつ演奏効果は高い。けして素人書きの作品ではない。演奏はやや鄙びており木管も一部たどたどしいがライブならではか。ブリュックらしく力のある表現で面白いが新しい音できくべき曲だろう。モノラル。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:オンド・マルトゥノ協奏曲,J.ロリオ(OM)ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1966/11/15live(12/8放送),,オンド・マルトゥノのための曲としては有名だが、盛大に盛り上げるというより思索に沈潜していく構成になっており、終わり方も比較的静かである。この楽器を珍奇なグリッサンドを駆使して高らかな音をかなでるものとして使うわけでもない点は特筆すべきものがあるが、逆に低い音域で動くがためにオンド・マルトゥノらしさが聞こえてきづらく、全般楽器以外の新味もあまり無い。この演奏はロザンタールらしくなく構成がしっかりしていないというか「あれ?これで終わり?」的な印象を残す。耳を惹くような仕掛けもなく、雑味もあり、ジョリヴェにしては暖かな拍手だけで終わるのだから成功だったのだろうが、ピンとこなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:オンド・マルトゥノ協奏曲(1947),ジネット・マルトゥノ(OM)作曲家指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(ADES)1955,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジョリヴェ:オンド・マルトゥノ協奏曲(1947),ロリオ(OM)作曲家指揮~異教の寺院に流れるのは麻薬の香りとオンド・マルトノ。ジョリヴェの神秘主義が結構露骨に現れている。ややわかりにくい要素もあり、静かな場面でのマルトノの響きには心響くところはあるものの、全体的には余り面白くないかも…マルトノの用法としてはありがち、かもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジョリヴェ:クリスマス牧歌(1943),○フィラデルフィア木管五重奏団のメンバー、マリリン・コステロ(HRP)(BOSTON RECORDS/COLUMBIA)1963/10/16落ち着いたテンポで明快なアンサンブルを聞かせるフィラデルフィア木管五重奏団のメンバーによるジョリヴェの佳品。ハープ伴奏にフルートとファゴットの旋律線が乗る。あきらかにドビュッシーの系譜に連なるハープ・アンサンブルだが、エキゾチシズムがより強く感じられ寧ろルーセルに近いものを感じる。戦火に包まれた1943年のクリスマス・イヴに初演された作品であるが、驚くほど繊細で素直な曲想に嘆息させられる。音楽への人間性の回復を叫んだこの作曲家が行き着いた境地を知らしめるものだ。美しく、しかしどこか孤独な旋律に込められた静謐な祈りの気持ちが痛いほど伝わってくる。この演奏はいくぶん隈取りが濃く、静謐さがやや損なわれているきらいがあるが、背景を見ずに純音楽的に解釈したものとして客観的に聴くことができる。1楽章:星、2楽章:東方の三博士、3楽章:聖母とみどり児、4楽章:羊飼いたちの入場とダンス。8年前の朋友メシアンによるオルガン曲「主の降誕」と比較したくなるがおよそ違う風体である。もちろんこちらのほうがわかりやすい。表題はあまり重要ではないかもしれない。インスピレーションを与えた元のもの程度に考えておいた方が理解しやすいだろう。楽章間の雰囲気はさほど変化せず統一されている。これは目下一番手に入り易いCDか。例のプーランクとの六重奏ほかを収録。(2003記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジョリヴェ:クリスマス牧歌(1943),◎ラスキーヌ(HRP)カスターナー(FL)ファイサンダー(BASSON)作曲家監修(ADES)1957~モノラルだが同曲を語るに欠かせない古典的名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジョリヴェ:トランペット協奏曲第2番,デルモット(trp)ウーブラドゥ指揮パリ室内コンサート協会(forgottenrecords)1957/2/10live放送,,LP起こしというがライヴであり独自発掘かもしれない。管楽器、ピアノ、打楽器とトランペットのための協奏曲第二番というのが原題であきらかにストラヴィンスキーの野蛮主義からきたお得意のエキゾチックな乱痴気さわぎ、三楽章ジオコーソは曲も演奏も出来がよくブラヴォも出るが植民地主義へのブーイングの方が多い。ミュートしたトランペットが旋律をとなえ(この曲はきほんソリストが高音で断続的なメロディをかなで、そのずっと下の音域で他が騒ぐ構造になっている)、一楽章は何も見なくても戦後ジョリヴェとわかるような騒ぎっぷりでジャズの要素はその後の楽章にも現れ諧謔的な雰囲気を支配的にするが、これは好きな人は楽器が絞られているぶん洗練されて特に好き、嫌いな人はまたかよという感じだろう。二楽章は東洋的なフレーズも表れる三分半、ジョリヴェが騒ぐだけではないという見本(支配的な位置の高音楽器がトランペット以外にもまわってくる)。三楽章はパーカッションの腕の見せ所でもはや何の何処の音楽を聴いているのかわからない。娯楽的でもスリリングでもある。悪くはない、赤道協奏曲のようにでかくて長ったらしいものを聴くより、限られた楽器によるこの曲で打楽器主義を娯楽的に楽しむのは悪くない。三つの楽章計で13分くらい。音色も腕も良いが録音が古いためパーカッションが派手に叩くと絡んでくる管楽器が小さくてバランスがとれない。それが原因で全般やや抑えめの演奏に聴こえなくもない。ところで指揮者は必要なのか、とふと思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:ピアノ・ソナタ第1番,○ワイエンベルク(EMI他)CD,,赤道みたいなアマルガムな野蛮主義を洗練させたような難曲で、スクリアビンからジャズやらショスタコやら何でもかんでもつぎこんで呪術的世界を紡ぎ上げるも、しっかり構成され聴きやすい。和声的にはフランスな上品さを保っているし、ストラヴィンスキーみたいに隅々まで緻密に組み上げることなく構造的に簡素であるせいだろう。ワイエンベルクは献呈者だったか委属者だったか、バリ弾き高機能なそのピアニズムを、案外おとなしく投入している。とてもややこしいリズム音形と不協和音が駆使され、ワイエンベルクくらいでないとちゃんと弾いていても指がもつれたドヘタ演奏にきこえてしまうだろう曲だが、裏返せばワイエンベルクとてギリギリがんばっている次第で表現を烈しくする余裕がないのかもしれない。最近の老いたスタイルに近い。音の透明感は素晴らしい。爽やかな幻想味がいい。録音もよい。起伏がもっと露骨に欲しい気はしたので○にとどめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:ピアノ・ソナタ第2番,○ワイエンベルク(P)(EMI他)CD,,作曲家監修による録音のひとつだが、ワイエンベルクの繊細なわざをもって美しく響く。洗練されたバーバリズム、抽象化された呪術は毟ろ抒情性を帯び、現代美術展のBGMにはうってつけの微温的な雰囲気をかもす。高級服飾店の前時代的に幾何学化された前衛装飾、確かにヒヨッタ曲ではあるが、隙のない、1番より単純化したがゆえ陳腐さに堕する危険をクリアしたわざはこの作曲家の依然才気をかんじる。ワイエンベルクに依るところも大きいか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:ピアノと管弦楽のための協奏曲(赤道協奏曲)1940ー50,○アントルモン(P)作曲家指揮パリ音楽院管弦楽団・LPどんどこどんどこ始まる1楽章からやや前時代的なバーバリズムが展開。初演当時センセーションを巻き起こしたジョリヴェ畢生の大作。フランスという国は音楽にイデオロギー的な要素を絡めて評価する癖があるようで、この曲も植民地問題に関連していると見られたのが騒動の一因であった。ジョリヴェの特徴ではあるが常に叙情性が漂い、繊細で美しい場面も数多くある(2楽章)。スクリアビン後期管弦楽作品の隔世的影響を強く感じるのは何もこの曲に限ったことではないが、ヴァレーズ譲りの打楽器要素がやはり何といっても楽しい。3楽章のジャズも微笑ましく感じる。若きフランス仲間メシアンとは豊かな(濃い)色彩性や複雑?なリズム要素に近似点を感じるものの、もっと無邪気で筋肉質な娯楽性がここにはある。ここのアントルモンは巧い。ジョリヴェの棒も申し分なくオケも言わずもがなである。このレコードでとりあえず事は足りる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジョリヴェ:ピアノと管弦楽のための協奏曲(赤道協奏曲)1940ー50,◎デカーヴ(P)ブール指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(EMI/PATHE/DUCRET-THOMSON)・CD,,"デカーヴは最近ラヴェルの三重奏のエラート録音がCD復刻された。戦中戦後フランス・ピアニズムの大御所である。ジョリヴェとは家族ぐるみのつきあいがあり、この有名な協奏曲もデカーヴとジョリヴェ自身により初演された。ストラスブール放送響とのライヴの終演後にブーイングが聞かれるが、まさに初演時も演奏会場を二分するブーイングとブラヴォーの嵐が巻き起こったそうである。これは政治的理由によるところが大きく、作曲家も嫌気がさしたのか後日「赤道」の文字を取り除いている。純粋に楽曲だけを聞けばこれは楽しくまた充実したラテンもしくはアフロとのミキシング・ミュージックである。書法的にはシマノフスキの交響的協奏曲あたりに近い感じがする。否この音線はむしろスクリアビンか。ブールの冷徹な棒は熱気ムンムンの楽曲に硬質のフォルムをあたえとても入り易い演奏にまとめあげている。とくに本盤にその傾向は大きい(もっともモノラル録音だからまとまりよく聞こえるのかもしれないけれど)。本盤では各種打楽器のさまざまなリズムはきちんと整理されていて、楽曲の拡散肥大傾向を極力抑えている。ライヴ盤(ストラスブール放送交響楽団(SOLSTICE)1968/1/22LIVE)とどちらが好きかは人によるかもしれないが、ピアノ協奏曲としてのまとまりを重視するならば本盤がお勧めである。ライヴ盤は限りなくモノラルに近いステレオ録音である。ようはマイクが客席後方にあり、舞台が遠く立体感のある音が捉えられない状況にあったということだ。これでは擬似ステレオと変わらない、と思うがスタジオ盤とは異なる演奏模様が聞けるのは魅力的である。ここではやはりブールだけにグズグズな演奏にはならないものの、アントルモンとの自作自演盤に近い白熱した響きのぶつかりあいが魅力的で、響きが一点に凝縮され蒼白い輝きをはなつスタジオ盤にはない破天荒さというか、ヴァレーズ的な騒々しさが楽しい。まあ、けっこうボリュームの有る曲なだけに、いいかげんイヤになる可能性はあるが。大部分無旋律であっても十分聴くに耐えうる抒情性をはらんだ楽曲、白眉は2楽章中間部(後者で3分弱のところ)の極めて美しい旋律。ホルストを思わせるきらきらした夜空のような音楽はヴィラ・ロボスのように生暖かくはなく、清潔で透明な感傷をあたえる。びっくりするほど抒情的なので、注意して聞いていただきたい。たんなる「打楽器音楽」でないことがわかります。個人的に前者◎としておく。名演。",,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ジョリヴェ:ピアノと管弦楽のための協奏曲(赤道協奏曲)1940ー50,○デカーヴ(P)ブール指揮ストラスブール放送交響楽団(SOLSTICE)1968/1/22LIVE・CD,"(シャンゼリゼ劇場管盤評参照)",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジョリヴェ:フルートと打楽器のための協奏曲(フルート協奏曲第2番),作曲家指揮小出(fl)他(towerrecords)CD,,来日時のセッション録音をタワレコ独自に復刻したもの。呪術的なフルートもこの時期にはかなり抽象化され無調のように哲学的に響く。極度に単純化された野蛮主義は打楽器以外の存在を否定し、1、2楽章は暗く音少なく、ジョリヴェらしからぬ無機質さを感じさせる。往年の現代音楽の如き3楽章は打楽器の派手さに聞くものがあるが、基本的に端的で、連続した流れは形作らない。フルートのみが息苦しくのたうち回る。4楽章はふたたび、空疎な闇に戻る。狂えるフルートはひたすら吹き通し、打楽器は3楽章同様、もっと音少なに端的に合いの手を入れるのみである。楽曲は終わりの場所がわからないほど唐突にこと切れる。呪術的な雰囲気がなく無機質な感もあるがフルーティストはじつに達者。この曲はフルーティストさえしっかりしていればパーカスはあまり見せ場がない。音が少ないから巧拙はわからないが、録音は最上級のステレオでジョリヴェ自作自演の中でも貴重だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:フルート協奏曲,○ランパル(fl)リステンパルト指揮ザールブリュッケン室内放送交響楽団(HORIZONS、AJPR)1954/6,66/3・CD,,曲はちょっと聴き平明(旋律が美しい)だが何度も聴くとノイズ的に絡んでくるバックオケの存在を無視できず、ああ、「赤道」の人なんだなあ、という感触を受ける。フルートというソプラノ楽器を使うわりには地味なところも否定できず、もうちょっと旋律を引き立たせるオケを書けばよかったのに、とも思うがジョリヴェの否定になってしまうのでそこはそれ。ランパルだからこその「どんな曲も吹いてみせるわ」の意気が若さとあいまって「この曲くらいなら特に何もしないわ」というそつのなさをみせている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ジョリヴェ:マナ~三曲,○ユーディナ(P)(BRILLIANT)1964/8/24・CD,,MELODIYAに四曲抜粋のライブ録音があるが別物だろう。モノラルながら明瞭で、力強い演奏を楽しめる。ジョリヴェらしい呪術的というか一種マンネリズムがメシアンと歩調を合わせた作曲家としてその時代に存在したことを改めて認識させるわかりやすさ。スクリアビンとメシアンの間。しかし六曲全曲聴きたかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:リノスの歌,○リノス・ハープ五重奏団(X5 Music Group)2009・CD,,これぞジョリヴェ!という呪術的な曲。古代ギリシャの哀歌(のイメージ)から着想したふうに書いているが、旋法の影響関係はともかく、一般的に抱かれるアルカイックなイメージの雰囲気は無い。静けさとやかましさの交錯はむしろ「呪い」であり、けして日よってはいない。演奏は達者で緊密。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:弦楽のためのアンダンテ,ブール指揮シャンゼリゼ歌劇場管弦楽団(EMI)CD,,前半はひたすら分厚い不協和な和声のうねりで非常に聞き辛い。無調やセリー慣れした人のほうが聞くに堪えないと思う。非構造的なジョリヴェの書法はどんどんドツボにハマっていくようで、はっきり言って弦楽合奏でやる意味すらわからない、室内楽で十分だ。無駄な規模の拡大はジョリヴェの持ち味とも言えるけれども。中盤より音が整理され音域が上がっていくと、おそらく狙いどおりに清新な響きが支配するようになり、依然非構造的ではあるが動きも若干出てきてあざといくらいに美が発揮されるようになる、だがこれもブールの腕により「聞ける音楽」に仕立てられているだけなのかもしれない。本来の意図は無秩序な音の押し付けがましい暑苦しさか、ウェーベルンはおろかベルクすら舌を巻くような鬱進行に、演奏以前に無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ジョリヴェ:弦楽四重奏曲,パスカル四重奏団(contrepoint/forgottenrecords)1950・LP,,frは無加工板起こしでノイジー。曲はゴリゴリの現代曲。ジョリヴェ得意の南国趣味、呪術趣味は現れておらず、三楽章の珍妙な音に僅かあるようなないような。パスカルの美音でなんとかフランス的な美質を被せようとしているのはわかるが、最後もよくわからない終わり方だし、無調を楽しめる人にしか向かない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:交響曲第1番,○ツィピーヌ指揮ORTF(INEDITS)LP,,うう、ジョリヴェだ・・・この半音を行き来する極端に少ない音からなる旋律線のエキゾチシズム、オネゲルのにおいを残しながらも明らかにメシアンと共に歩んだ形跡のみられる独特の音響、何よりバーバリズム!ストラヴィンスキーの子であることには間違いないが、そこにアフリカ植民地の香りを持ち込んだのがいい意味でも悪い意味でもジョリヴェの持ち味となった。抒情性漂う若干のロマンチシズムも聞きもので、メシアンの硬派にくらべ落ちて見られるゆえんでもあるが、比較的浅いマニア受けするゆえんでもあり、とにかく打楽器奏者のみならず楽しめるリズム系交響曲でも、ゲンダイオンガク大好きコンテンポラリー系交響曲でも、伝統的な長さと形式をもった「正統な交響曲」でもある。たぶん私は1番がいちばん好きだな。驚くほど明晰なステレオ。比較対象がないので○。ライヴかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:交響曲第1番,○作曲家指揮ベロミュンスター管弦楽団(LYRINX,INA)1963/9/7live,,冒頭のバスドラの打撃からいきなりもうウォルトン円熟期の世界である。ご丁寧に高音楽器のトリッキーな装飾音までウォルトンの2番シンフォニーを彷彿とさせるものである。音要素は確かにフランスの伝統+エキゾチシズムを思いっきり取り入れていて、構造的な要素は完全にオネゲル、音響やポリリズム要素的にはバーバリズム時代のストラヴィンスキー、そういった両端楽章を持ったけっこう取り付きやすい感じになっているが、起承転結がはっきりせずどこか散漫でブヨブヨしているというか、ジョリヴェがメシアンと違うところで、やっぱりどこか脇が甘い。でもそういう言い方でいくとウォルトンなんか脇から腐臭が漂うとか書かなければならなくなるので、同時代同国内の相対的かつ理知的な評価ではなく、あくまで素直に聞けるかどうかで判断すべし。2楽章のドビュッシーと新ウィーン楽派が融合したような静謐で禁欲的なのにエロティックな世界は非常に効果的で私は好きである。ジョリヴェは後の作品になるともっと削ぎ落とされそのぶんパーカスが増強されておおいに客席からのブーイングを買うようになるが、世界観は余り変わらない。エキゾチシズムとともにアフリカンなリズム要素が一層強められるものの、メシアンのような計算しつくされ厳選された音響やラインを芯に持たないせいか、相変わらずオネゲル的な旧来の協奏型式に拘るせいか、こじんまりした感じがありアピール度は低い。構造的かと思いきや弦楽器なんて殆どユニゾンで刻んでいたりして、アイヴズぽいと一瞬感じるのはそういう弦楽器に冷淡な書法ゆえだろう(メシアンも同じようにユニゾンが多いが芯がまったく異なる)。2番とほぼ同じような音響世界の上に展開される有名な「赤道協奏曲」が今や殆ど忘れられているのは何もイデオロギー的な音楽外要素での時代の趨勢だけではない。音響要素の追求ゆえ拡散的な方向に向かったメシアンに対して、リズム要素の強化により凝縮の方向に行くべきジョリヴェが何故か拡散しようとしたのが交響曲という型式であり、1番は前時代同時代の交響曲を意識した型式のわりとはっきりした聞きやすいものだが(独特のスケルツォへの解釈を表現した3楽章も特筆ものである)、ここが限界のようにも思った。2番がジョリヴェらしさが一番出ているとすれば3番は前衛を意識しすぎ、1番は過去から脱出できていないというか。1番のエキゾチシズムは伝統の意識という意味ではルーセル的でもある。2番で完全にジョリヴェになる。ジョリヴェの指揮は達者だったが(でないとこういうリズムや音響構造は処理できないだろう)この演奏も過不足なく、オケが意外とよくついていっているのが聴きもの。モノラルで悪くない録音。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ジョリヴェ:交響曲第1番,ツィピーヌ指揮ORTF(ina配信)1970/4/15放送live,,PHF07009498。さすがにこの位の時期になってくるとブーイングも少ない(拍手も少ない)。ツィピーヌは旺盛かつ職人的にまとまった演奏をするのでこの曲には適しているが、散漫な内容はそのままだしオケも拡散的になっている。何故かこの曲は録音がわりとあり、youtubeでも聴くことができるが、メシアンを百年遡らせたようなブカブカドンドンの「植民地主義的」野蛮主義を交響曲にまとめたものである。ジョリヴェは半端なところがあり前衛としては古く書法も甘く、懐古趣味としてはサービス精神が足りない。ジョリヴェは戦前復古的作品も後年おおく書いていて、異国趣味の精華を理知的に反映させた個性的だが人好きする作品も書けたというのは、前衛にとっては日寄ったもの、復古趣味にとっては歪んでいる、と受け取られる。そこが不幸でもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:交響曲第2番,○作曲家指揮ORTF(LYRINX,INA)1960live,,これもモノラルだが、ブーイングが響く拍手までえんえんと「赤道協奏曲」の世界である。1番よりも拡散的で、パーカスが大幅に増強されてもう、アフリカかジャマイカかといった耳の痛くなる音楽がわりと前衛的なメシアンチックな「真面目な音楽」と同時進行する。余りアタマに残らない音楽だと思うが、ジョリヴェマニアなら1番よりこちらが好きだろう。オネゲル的な部分はかなりなくなっている。ジョリヴェは1番にくらべ更にめんどくさくなったこのスコアをさすが作曲家、ORTFの限界まで表現させている。冒頭のランドウスキなんかに似たこちょこちょした木管高音の蠢きはさすがに壊れかけてやばい感じがするものの、その後は複雑なリズム処理がしっかりしているせいか聞きにくくなることはなく、欧州の人間がアフリカに抱く幻想怪奇の世界をよく反映したものになっている。稀有壮大な感じも出ていてこのモノラル録音があればとりあえずコトは足りる。○。,"",-----,,,,,,,,,,,
ジョリヴェ:交響曲第3番,ドラティ指揮ORTF(ina配信)1964/12/17放送 live,,さすがの職人ドラティも、起承転結つけてやるにはあまりにも雑然とし色彩と打音を振り撒き続けるだけの曲なので、なかなか「聴かせる」には至っていない。ただ、録音状態にかなり問題があり、音がブルブル歪み、篭っており、繊細で精緻な響きの要求される現代音楽にこの音はかなりのマイナスで、印象の悪さにも繋がっている。メシアンとオネゲルというか、騒音主義と異国情緒というか、前衛と後衛がこんがらがったようなジョリヴェの作風の前者が比較的引き立ち、叙情的な神秘性をかもす中間楽章は聴かせどころであるだけに惜しい音だ。まあ、ガシャガシャ長々と聞かせて唐突に終わるから、ブーイングも口笛も出るわな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:七人の奏者のためのラプソディ,作曲家指揮田中(Vn)浜中(Cl)他(towerrecords)CD,,現代音楽。ゲンダイオンガク。よく聴くと「兵士の物語」を時代に沿って書き直したような楽曲の志向が見えてくるが、おおむねパーカスを含む楽器編成の響きの面白みを聴かせる「だけ」のように思える。ジョリヴェに期待される肉々しいところはもう無い。ストラヴィンスキーとアイヴズを合成したような感じしかしない。楽器間のバランスはよく、演奏的に不足はない。ヴァイオリンが上手い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:星のバレエ,デゾルミエール指揮管弦楽団(florilege)SP,,音が悪くて如何ともしがたいが、フルートとハープを含むごく短い室内楽であるようだ。得意の呪術的な旋律からジャズめいたストラヴィンスキー的なリズム、一方美しく内省的なもう一つの面も見せる。デゾはリズム処理が鮮やか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:素敵な恋人たち,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1962/11/18live,,擬古典的な作品で恐らくリュリの歌劇「はでな恋人たち」からの抜粋編曲だと思われる。基本的には古典派の流儀に忠実で、ただ楽器の重ね方が過剰でジョリヴェなりの新鮮さを感じさせるところが僅かに織り交ざる。セルはセルと聴きまごうほど力強く前のめりの演奏を仕掛けている。ジョリヴェ・マジックだろうか。最初ミュンシュかと思った。しかし曲が曲なので、それ以上の感情はとくに沸き立たされなかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:打楽器と管弦楽のための協奏曲,○グッフト(Pr)ブリュック指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,ヴァレーズの弟子ジョリヴェらしい打楽器主義の曲で、ソリストはえらく忙しいだろうと思わせる。各楽章にメインとなる打楽器が設定されており、個人的には3楽章のビブラフォンが鳴り響くちょっと電子的な匂いも漂わせる世界観に惹かれたが、両端楽章のドラムセットの叩きっぷりでセンスのあるなしがわかると言ってもいい。異教的な平易な楽想はそこそここの曲の知名度を裏付けるものとなっている。のだめよく知らない。ブリュックは肉感的だ。グッフトもスタジオ録音と思われる中でライヴ感あふれるリズムを弾ませている。盤面が非常に悪いので、ちょっとわかりにくいところもあるのだが、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:打楽器と管弦楽のための協奏曲,○ドロウワ(Pr)作曲家指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,ブリュックのものに比べて響きが透明で正確な感はあるが魅力は減退している。ソリストにやや生硬で萎縮したものを感じる。とはいえ、曲が曲だけに異教の祝祭的なドカンドカンを大つかみでやってくれる、そこは魅力的。○。CD化していたと思ったのだが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:典礼組曲,◎ラスキーヌ(HRP)ジラドゥ(T)カシアー(OB)ブリザード(VC)・作曲家監修(VEGA)LPこれはハープの響きが支配的な演奏で、「クリスマス牧歌」を彷彿とさせる。じっさいあそこまではわかりやすくないものの、かなり耳馴染みの良い保守的な作品である。聴き易いとはいえ土俗的なリズムやエキゾチックな旋律線にはジョリヴェ独特の原始主義がはっきり感じられるし、前奏から終曲までの計8曲はなかなかに変化に富んでいる。所々まばゆい響きはメシアンに割合と近いものを感じる。「若きフランス」の二人は作風は対照的なまでに異なるものの、どこかでやっぱり繋がっている。ただセリー的ではなく、どちらかといえば無調(それもドビュッシーの晩年のソナタに近いかなり調性的なところのある)風で、透明感を維持しつつも半音階的なところが古さを感じさせなくも無い。テノールとハープ、オーボエにチェロの変則的な四重奏編成になっているが、テノールが登場するまで長い間器楽三重奏状態が続くのも面白い。このあたりなどまさに「クリスマス牧歌」の姉妹作といった風情だ。但しこちらのほうが確か早い作品と思った(ライナーがフランス語で読めない(泣))。テノールも台詞少なで最後はアレルヤを連呼するのみ(讃美歌なのであたりまえだが)。それにしてもラスキーヌは骨太でアンサンブルをぐいぐい引っ張っていっている。ラスキーヌがいるだけで引き締まった演奏に聞こえるのはワタシだけだろうか。チェロのピチカートも効果的に使用されているが、ラスキーヌの強靭な音に拮抗しているのは見事。保守的なジョリヴェが好きなワタシは演奏・曲共に気に入りました。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ジョリヴェ:舞踏交響曲,作曲家指揮クリーヴランド管弦楽団(youtube)1959/1もしくは8live,,正体不明の音源だが、ジョリヴェにしてはドビュッシー「遊戯」の範疇に留めたような作風で、妖しくもわかりやすく美しい曲だけに左右の安定しないモノラル録音なのは惜しい。オケはセルにきたえられているだけあって、超高音で酷使されようが弱みを見せることなく派手に弾ききっている。中間部で銅鑼にのって古臭くもわかりやすい妖気をはなつ箇所など全く舞踏的ではないが、その後にわかにストラヴィンスキー的な低音からのリズムの打ち出し方は、ジョリヴェに期待されるものを十分に示している。それはメシアンまではいかない、ブーレーズまではとてもいかない、我々の理解可能なコープランドレベルの現代性を提示するもので、長続きせず弱音に落ち着いて、銅鑼にのって中低音で奏でられる旋律はどことなく、ハルサイのオリエンタルなものより遥かに人好きするところが、ジョリヴェの「人間性」なのだろう。ヴォーン・ウィリアムズすら思い出させる良い民謡風旋律だ。不安げな終わり方も格好が良い。拍手カット。くれぐれも演奏は充実し音はよく出ている「よう」なのだがyoutubeのものはレンジも狭くボロボロで残念だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ジョリヴェ:兵士の三つの訴え,ベルナック(b)ミュンシュ指揮パリ音楽院管(cascavelle)1943,44らしいオリエンタルな部分が残るが、歌曲ということもあって平易な旋律があり、この時期のジョリヴェの心情を反映した内省的な音楽となっている。オケやや控え目過ぎるか,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ジョリヴェ:平和の日のためのミサ(1940),○シルヴィ(SP)グリューネンヴァルド(ORG)ジャッキラ(TMB)・作曲家監修(VEGA)LPバーバリズムの作曲家が室内楽を書くと、やたら変則的なリズムを使ったり器楽を打楽器のように扱ったりして面白い。ジョリヴェはちゃんと「わきまえて」いるから、たんなる珍曲にはなっていなくて、叙情性を醸し出す余地があるのがよい。まるでイギリス近代の宗教音楽(RVWとか)のような剥き出しのソプラノが、異界的な旋律にアレルヤを載せてひたすら歌い上げる場面から始まり、二曲めキリエではじめて密やかにオルガンが鳴り出す。この演奏は繊細なデリカシーをもって注意深く挿入しているところが粋だ。単音的なオルガンは単純な響きで神秘を表現する。しばらくはこの二つの声部がただ線的に絡み合う原初的な宗教音楽が続けられる。カソリックの厳粛なミサを思い出させられる。オルガンはわずかずつ音を重ねはじめる。ソプラノの声がケレン味無く伸びが有り曲の雰囲気に非常にあっている。そして音楽は不思議な局面を迎える。タンバリン(というかボンゴみたいなものだと思う)が鳴り出すのだ。まるで闇の虚空からひびきわたるかのように。オルガンが消え、太鼓の・・・これを聴いていてなぜか日本海の荒波をバックに褌ねじり鉢巻き姿の屈強な男が、荒々しく祭太鼓を叩いている姿が思い浮かんでしまった・・・素朴だが力強いひびきに煽られるかのように、「春の祭典」で踊り狂う生け贄の女の如くソプラノが歌唱(無歌詞)を続ける。ちょっとシュールだが聴きなれるとこれがなかなか独特の洗練された(純化された)バーバリズムを感じさせ秀逸である。ソプラノはずっと歌いっぱなしだが、そのオスティナートな歌唱が逆にバックのオルガンや太鼓をかわるがわる載せて音楽を運ぶ役目を果たしている。まあ奏者的にはいずれもそれほど個性的ではないので、ヴェガのモノラル録音の悪さをマイナスして○ひとつ。ヴェガのLPは一時期非常に高騰していたが、今はどうなのだろう。フランス往年の名レーベルだ。ただ、ステレオ化が遅く(というかしてない?)他のレーベルからステレオで出し直しになったものも多いので注意だ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
シリル・スコット:ホーンパイプとシャンティ,◯ストコフスキ指揮ハリウッドボウル交響楽団(scc:CD-R)1946/7/21live,,カッコイイです。ガランタからグレインジャーと民族舞踏の末にこの焦燥感を映画音楽的な聞き易さで濾過したような派手な曲、オケはお疲れ様だ。しかし、このオケがまたつかれない。弦はよく聞こえない部分もあるので細部はわからないが管打はキラキラしている。印象派を映画音楽に転嫁した音楽は気持ち悪いわけはない。客席反応は普通だが、楽しめた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シンプソン:イプセンの「僣望者」による幕間音楽,○ホーレンシュタイン指揮ニュー・フィル(放送)1971/2/26,,イギリスのニールセン、人によってはブルックナーと呼ぶ作曲家だが、確かにひんぱんにブラスに要求される長い吹奏、ティンパニの重い音、そして透明感を失わないひびき、この陰欝な曲にもそれらに共通するものが聴かれる。演奏は実直。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シンプソン:交響曲第1番,○ホーレンシュタイン指揮BBC北交響楽団(放送)1961/2/18,,中欧志向が強くアメリカの新ロマン主義の曲にもよく似ているシンプソンの純管弦楽曲だが、この作品(ホーレンシュタイン初演)にはニールセンの影響よりもまずはヒンデミット!ほとんどまんまヒンデミットの書法という部分がたくさんある。旋律のみ独自のニュートラルなものだ。フランス六人組系のアメリカ作曲家(コープランドを筆頭とした)、さらにはマーラーやブルックナーもあらわれる。ホーレンシュタインは立派過ぎるほどしっかり演奏。オケの力量を最大限引き出す。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シンプソン:交響曲第2番,○ホーレンシュタイン指揮ニュー・フィル(放送)1971/2/26,,中欧志向が強くアメリカの新ロマン主義の曲にもよく似ているシンプソンの純管弦楽曲だが、この作品(ホーレンシュタイン初演)にははっきりショスタコーヴィチを思わせる焦燥感や諦念が横溢し、作風変化が伺える。ホーレンシュタインは友人の作品を、自身が得意とするブルックナーやマーラーを彷彿とさせる箇所を浮き彫りにする。繊細な旋律のニュートラルな美しさがシンプソンの唯一の独自性でありホーレンシュタインも弁えている。弦の扱いかたはショスタコ並にひどいが。。RVWの六番と似た曲、で通じるか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スヴィリードフ:悲愴オラトリオ,◎ヴェデルニコフ(b)イサコワ(msp)コンドラシン指揮モスクワ・フィル、ロシア室内合唱団(melodiya他)1975・CD,,極めて美しい叙情的な歌で、ヴォーン・ウィリアムズやアメリカ・ネオロマンチシズムの作曲家を思わせる平易さとカッコよさのバランスのとれた素晴らしい作品に仕上がっている。また演奏がいい。録音も何度かの復刻の末かなりよくなっていて申し分ない。ディーリアスのオラトリオを思い浮かべる人も多いであろう。主題がレーニン賛歌であれどうであれ作曲技法的に目新しいものが見当たらなかろうが作品の美しさにはいささかの曇りにもならない。初曲の暗さでショスタコを思い浮かべたらぜんぜん違うことに驚かされるだろう。いい曲にいい演奏。◎にします。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スヴェンセン:ヴァイオリンのためのロマンツア,モルヴィッツエル(Vn)コンヴィチュニー指揮ベルリン放送交響楽団(ETERNE)LP 曲は平凡だが適度に聞かせる「透明な甘さ」があって、それなりに楽しめる。ただ、演奏含めあまり派手なところがなく、聴いた後何も残らなかった。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スヴェンセン:ノルウェー民謡のメロディ,ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(CCCP)LP,,ゴロワノフのグリーグは幾度となくLPにもCDにもなっており、この曲はペールギュント1組EPセットのおまけについていた。CD廉価外盤再発時に収録されている可能性もあるが、とにかくちょっと音が篭り気味で聞きにくいばかりか、曲も非常に暗い民謡の連環からなっている。どこかで聞いたような旋律・・・日本民謡というより、ちょっと前の有名作曲家の旋律に似ている気がするのは私だけでしょうか・・・非常に聞き馴染みのある、何か薄暗くも人好きする旋律がひたすら中低音域で繰り返されるだけで、ゴロワノフの意外と荘重で、まるで追悼曲でもやっているかのような感じには不思議な感傷をおぼえた。短く、演奏うんぬん言えるような曲でもなく、録音も悪いし個性もない。無印。ちょっとジークフリートの葬送行進曲を思い浮かべたが物凄く気のせいだ。それにしても弦の音がアマチュアっぽいのはほんとに録音のせいなのだろうか、自信がなくなってきた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スーク:アスラエル交響曲,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(russian disc)1993透明感のある演奏ぶりはともすれば深刻な表情になりがちなこの「レクイエム」を光明を求めて昇って行く死者の至福を示すかのように明るく、清澄に描いている。繊細な響きが優しい。中間楽章ヴィヴァーチェはかなりダイナミックに演じられており、こういう曲だったのか、と改めて思わしめる。ソロ弦楽器の演奏も決してオケを殺さずに、全体構造の中にしっかりその位置づけを意識したものとなっている。やはり全般濃厚なワグナー・リヒャルト=シュトラウス系の半音階的ロマン性に依っているが、それはむしろシマノフスキを思わせるほど怜悧な美質を持っており、スヴェトラーノフの音作りがそれをさらに増幅しているような感じである。録音がややくもりがちというか、残響がありすぎるというか、決してサイアクではないけれどもややマイナス要因になっている。スヴェトラーノフの指揮ぶりについては彼のマーラーを思わせるほど雄大で陶酔的なものであり、骨太で強烈な表現意志を持っており、アスラエル交響曲の数少ない記録の中でも大きな位置づけを占める演奏であるといえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スーク:アスラエル交響曲,アンチェル指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送管弦楽団(SWRclassic)1967・CD,,デジタルリマスター盤だが決して良い音ではない。セッション録音なのでステレオではある。録音の雑味がアンチェルの持ち味としての張り詰める緊迫感を引き立てるが、それ以上にスークの転換点になった世紀末音楽としての同曲の、中欧的な爛熟を清潔な音色で綺麗に仕立てあげ、とても美しい。灰汁抜きされたようなスヴェトラーノフのそれよりは生き血が通っており、長い曲ながら力づくの解釈ではなくとも聴かせることに成功している。ファンの多い曲で民族的表現や多々のメロディといったところが入りやすさになっているが、適度に熱し適度に突き放した距離感で聴ける演奏だろう。作曲家の義父ドヴォルザーク次いで妻つまりドヴォルザークの娘の早すぎる死が題名の「アスラエル(この盤では交響曲とは書かず単にそうしている)」死の天使に投影されているというが、悲劇的な要素はあるが、アンチェルは自身もナチによって家族や友人を殺された壮絶な過去があるにも関わらず、変な情緒的なものは持ち込まず、このオケの冷たい響きを操り、リヒャルト・シュトラウス等の露骨な影響をメカニカルに組み立て聴かせてゆく。曲はグリエールのイリヤ・ムーロメッツに似て(構成や構想には実際似たものがある)退えい的に終わるが、ここはすこし断ち切れたような宙ぶらりんの感じがした。二部構成の5楽章という形はマーラーの三番やスクリアビンなど想起させるが時期的にはほぼ同時もしくは少し遅い程度か。作品的に比較的若い頃のもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スーク:アスラエル交響曲,ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon)1952/5/22,28ヴァイオリニスト、ヨゼフ・スークの祖父にあたるチェコの作曲家。これは5楽章からなる大作交響曲である。師であり義父でもあるドヴォルザークの死、さらに作曲中の妻の死が、「死の天使」アスラエルを名前に持つこの陰うつな作品を生んだ。陰うつとはいえ諸所に美しい響きの箇所がある。リヒャルト・シュトラウスら西欧の世紀末音楽、印象派のドビュッシー、さらにロシアの異人スクリアビンを彷彿とするところがあり、国民楽派の民族的な作風とは異なっている。第3楽章にヴィヴァーチェ(といってもそんな聴感はない)の楽章を据え、1、2楽章にアンダンテ、4、5楽章にアダージョを置いている。ターリッヒの演奏は古く余り録音状態がよくないため、この精妙な作品を味わい尽くすことはできないものだが、適度に緊張感があり、とくに響きの感覚に鋭敏なところを感じる演奏となっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スーク:弦楽合奏のためのセレナード 変ホ長調,ターリッヒ指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON他) 最初「ウィンザーの陽気な女房たち」かと思った(激似)。19世紀的な国民楽派の範疇から外れない作品で(1892年作品なので仕方ないのだが)、あまりの凡庸ぶりにげんなりするところも正直ある。義父ドヴォルザークの影響ふんぷんであり、露骨な旋律性と平凡なハーモニーが「これが20世紀前半のチェコ音楽を代表する作曲家の作品なのか?」と思わせるが、まあ若書き(18歳)であるから仕方ない。聴き進めば、ドヴォルザークから一歩踏み出したハーモニーや清新な書法が織り交ざり、若干耳を惹くところもあるが、「アスラエル」などを書いた20世紀の作曲家としてのスークを求めると見事に肩透かしをくらうので、注意。ターリッヒの指揮は現代的で合理的な中でもよく歌わせている。往年のチェコ・フィルのヴァイオリンのひびきが美しい。ただ、曲のよさを浮き立たせるには少しそっけない感もあり、ここでは無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スーク:組曲「御伽噺」~Ⅰ.ラドーズとマフレナの不滅の愛と彼等の悲嘆,ターリッヒ指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)1940 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スーザ:エル・キャピタン,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA)1945/5/18・CD,,楽しいスーザマーチでトスカニーニが振ろうが誰が振ろうが楽しいものは楽しい。引き締まったリズム、前進性、ダイナミックさ、派手さが特筆すべき点か。トスカニーニの編曲によるもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スーザ:星条旗よ永遠なれ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA)1945/5/18・CD,,やっぱいいですね。マーチの王道。というより軍隊行進曲に聞こえる。物凄い前進する力があり、派手で大音量、しかしオケ全体がびしっと揃って慣れた曲をそれでもしっかり演奏しているという感じ。これ以上のものを望むべくも無い。録音の古さがマイナスか。トスカニーニの編曲によるもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スーザ:星条旗よ永遠なれ,◎トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィル+NBC交響楽団(NYP)1944/5/25LIVE・・・NYPアメリカ音楽ボックス2巻目、これしか興味ない(泣)シンバルがテンポを煽ってウキウキ気分の行進曲、中間部主題の優美だが決して前向きのテンポを崩さない演奏ぶり、いいなあ。トスカニーニのしかめっ面もこのときばかりは緩んでいたのでは。厳しさはなく、浮き立つテンポを楽しんでいる。録音は悪いけど、演奏は最高。ブラヴォーの渦。これ・・・戦時中なんだよな。マジソン・スクエア・ガーデンにおける両オケのジョイントコンサートのアンコールの記録。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スーザ:星条旗よ永遠に,○ハンソン指揮イーストマン・フィルハーモニア(meircury)CD,,個々の技量についてはイマイチで全般チープな香りが漂うことは否定しないが、ハンソンの厳しい締め上げでとてもまとまった構造的な演奏になっている。ただ楽しくブカブカやっているのではなく、内声部まできちんと演奏されており、更に非常に前進的で浮き立つようなリズムが心地いい。ハンソンの夥しい録音群は録音特性のこともあってやや小粒な感もあるが、これはそれでも「アメリカだなあ」と感心するくらい根っから板についた音楽でもあり、また正統なクラシカルな技術によってしっかり創り上げられた演奏でもあり、聞かせるものはある。総体は楽しげだが、個々の奏者はけっこうきつそうだなあ、とも思ったが聴くだけの人間には知ったことかというわけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スーザ:星条旗よ永遠に,ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1967/5/14NYブロンクス・ベッツ病院慰問live,,膝録もので鑑賞に値しない非常に貧弱な録音。演奏も強い表出力はあるものの隈取が明瞭なだけで前進力は感じられず、それほどアピールしない。,,-----,,,,,,,,,,,,
スカルコッタス:弦楽のための小組曲,○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP,,ギリシャの前衛作曲家スカルコッタスの小品だが、バルトークを薄めて抽象度を高めたような曲で好きな人は好きだろう。演奏は気合いが入っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:ピアノ・ソナタ第10番,○ソフロニツキー(P)(Arlecchino,MELODIYA)1960/2/2LIVE・CD ,,このあたりになってくるとスクリアビンは動きと響きの微妙なうつろいを聴かせる「雰囲気作曲家」になってくるので、悪い録音はその状態だけでマイナスである。ただ最初こそイマイチ即物的というか、あからさまに律動的すぎて「楽譜を思い浮かべてしまう」感じが否めないものの、どんどん観念的な夢幻世界に引き込まれていき、痙攣的なトリルが鮮やかに、しかしリアル感なく脳髄を震わせてくる。あ、スクリアビンだ、と改めて認識させる頃には曲が終わる。ソフロニツキーの真骨頂は寧ろこういう表現力にあるのだろう。けして技術的にホロヴィッツと拮抗できる人では無いと改めて思うが、ロシアのピアニストらしい豪快さと感情表現の幅の広さが聴ける演奏。○。,-----,,,,,,,,,,,,
スクリアビン:ピアノ・ソナタ第5番,○ソフロニツキー(P)(Arlecchino,MELODIYA)1955/1/14LIVE・CD,,ソフロニツキーの録音はかつては復刻が進まず、LPがなかなか入ってこなかったこともありえらくマニアの間で希少価値を問われ人気があったが、今は復刻が増えすぎて(存在自体ありえないと思わせたステレオ・ライヴ録音すら出)マニアだった私も網羅することをやめてしまった。モノラルの古い録音がだんだんと売れなくなってきたのか、再び話題を振りまく類の演奏家ではなくなってきている感もあるが、この演奏など聴くと、残響が加えられ音質が改善されてはいても、基本的にデッドな響きの中で、ペダルを殆ど活用せずにひたすら激しく打鍵するさまは独特の即物的なスリルがあり、打鍵が荒すぎて音に雑味が混ざることも厭わず力強く突進し、突然尻切れで終わる(ひょっとすると最終音を叩いたとたん立ち上がってるかも)のは楽しい。アメリカのバリ弾きピアニストとも違った土俗的な深いものも感じさせる、泥臭さが解釈的には洗練されたものとあいまって、10年前にはまず一押しにしていた演奏だが、今聴くとちょっと、華麗と言うより呪術的なノリを感じさせるロマン性と前衛性のハザマで、絶妙のカッコのいい盛り上がりを作る単一楽章の、起承転結を無視して(スクリアビンは晩年を除き理知的な形式感覚を大事にしていた作曲家である)弾き切った感があるので、○に留めておく。ただやはり作曲家の娘婿であるこの大ピアニストの力量は認めざるを得ないと言えよう。聴くにつけピアニストとしての盛期が過ぎていると感じられることも考慮して。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
スクリアビン:ピアノ・ソナタ第5番,○ホロヴィッツ(P)(?)1974/11/17NYlive,,METのライヴの一曲で、この頃の定番のレパートリーとして必ずコンサートの演目に入っていたようだ。正規録音化されておらず録音は悪いがwebで聴けるので、比較的安定した演奏として聴いてみてほしい。ノイズの中からも煌びやかなホロヴィッツの万華鏡が展開されるさまは壮観。但し、技術的問題もあることはたしかで、万華鏡がところどころ割れたり歪んでいるのが惜しいが・・・テンポが安定している反面一本調子かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:ピアノ・ソナタ第5番,○ホロヴィッツ(P)(?)1976カリフォルニアlive,,ホロヴィッツの数ある録音のうちのひとつで決して状態はよくない。客席録音のようだ。しかし聞き取れるのはホロヴィッツがかなりロマンティックに大きな起伏をつけ、没入型の演奏を提示していることで、よたるようにやや危うくなる部分も厭わず同曲のファンタジーを存分に引き出そうとしていることがわかる。凄まじいブラヴォが入る。ホロヴィッツには何故か70年代中期の録音が正規非正規問わず多く、もっと昔の録音、バリバリやっていた時期のものを聴いて見たかった。普通の人は正規録音一つ聴けば十分でしょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:ピアノ・ソナタ第5番,○リヒテル(P)(PRAGA他)1972/9/24プラハ・CD,,好戦的な時代のリヒテルで清々しいほどに即物的。ペダルを使わず音を粒立てて音楽の煽情性は楽譜そのものから立ち上らせるやり方で非常にかっこいい。まだロマンティックで中期交響曲との関係性の濃い作品だが、この演奏からは乾いたロマンチシズムが感じられ、技術的な安定性をもってちっともほころびなく進む。野暮ったいロマンとは無縁である。強靭なタッチと細部をおろそかにしない完ぺきなピアニズム、リヒテル黄金期の記録だろう。私の手元の音源はモノラルなのだがステレオとのこと。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:ピアノ・ソナタ第5番,ソフロニツキー(P)(classound)live・CD,,どのライヴなのかわからないので同一のものを既に持っている可能性もあったのだが、一応買って聴いてみた。かつてはCD化が進まずマニアが血眼でLPを探すたぐいの伝説のピアニストだったのだが、今はソヴィエトで活躍したひと世代前の大家として普通に聞かれるようになっている。録音が悪いものも多く正当な評価を受けてこなかった一面もあるが、ライヴを含めると膨大なレコーディングが残っており(ステレオもあり)同じ曲でも結構印象の違う演奏をしてみたりもしている。というわけでこの義理の父親の曲なわけだが、曲自体私は大好きであり、ソフロニツキーでよく聴いている。ダイナミックでロマンティックながらもモダンで隙の無いかっこよさを兼ね備えた中期スクリアビンでも野暮さのない聞きごたえ十分の単一楽章の楽曲であり、無闇なトレモロも無調的な哲学性も確実に存在はするものの未だ表面化せず非常に入り易い。だが、そういった曲だけにリスト張りに大仰にやってほしいところで、この録音はその点いささか性急で即物的すぎる感がある。余り揺らさずに速めのテンポで弾き切ってしまう。細かいニュアンスがイマイチだ。音が比較的よく、逆によすぎてそう感じるのかもしれないが、音が一様に大きすぎてダカダカ弾いてハイおしまいみたいな味気無さすら感じる。この曲にはもっとドラマが欲しい。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:ピアノ・ソナタ第5番,ヤコブ・ギンペル(P)(meloclassic)1956/2/22シュツットガルト南ドイツ放送スタジオ録音・CD,,オカルトな世界へいっちゃう寸前のスクリアビンの魅力の詰まった単一楽章。冒頭から悪魔的な和音の迫力の求められる効果的な「ソナタ」だが、妖しい響き、蠢き、そのすべてが明らかな音でさほどスケール感を出さずにあっけらかんと出てきているのがポーランドの奏者というかアメリカで活躍した奏者というか、そんな感じがする。残響が繊細な音響の邪魔になる箇所もあるが、逆に残響を大仰に利用した起伏ある演出を施さずはっきり言えば即物的解釈のため、技術的不足はなく軽く聴けるものの物足りなさがある。娯楽映画のピアノを担当していたわりに抽象度が高く、陶酔表現も醒めたかんじで確信犯的で、クライマックスも作らない。登り詰めて断ち切れる、という迫力もなく、ちょっとフランス風だな、とも思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:ピアノ協奏曲(1896ー97),ゴロワノフ指揮全ロシア放送管弦楽団、ゲンリヒ・ネイガウス(P)(LYS,BOHEME)1946,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:ピアノ協奏曲(1896ー97),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交楽団、ナセドキン(P)(RUSSIAN DISC)1990,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:ピアノ協奏曲(1896ー97),セーゲルスタム指揮ストックホルム・フィル(BIS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:ピアノ協奏曲(1896ー97),ハイティンク指揮ロンドン・フィル、アシュケナージ(P)1968,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:ピアノ協奏曲(1896ー97),マゼール指揮ロンドン・フィル、アシュケナージ(P),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:プロメテ~火の詩(交響曲第5番),◎カステルスキー(P)イワーノフ指揮モスクワ・フィル(RCD)1975live・CD,,力強く、烈しく、引き締まったベートーヴェン的スクリアビン。幻想よりオケの力が勝り、その各声部のやりとりのスリルが堪らない(スリルと言っても技術的スリルではない)。ピアノはオケの一部と化し殆ど目立たない。余り派手なピアニストではないようだ。それでもとにかく、たとえばこんな迫力の演奏を実演で目の当たりにしたら圧倒されてしまい、このライヴの終演後のザワザワする会場の反応同様、どう反応したらいいのか、途方に暮れる可能性もあろう。イワーノフの実力、このころまでのロシアオケの真髄を見る思いだ。ペットが凄い。即興的感興を流すようなつかみどころない曲ではあるし、最後の壮大な盛り上がりも録音の音場がやや狭いせいか広がりが足りない感じもするが、リアルな音の交歓だけでも十分味わうに足るいわば純音楽的演奏だ。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:マズルカ作品40ー2,ソフロニツキー(P),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:火の詩「プロメテ」(交響曲第5番)(1909-10),◎ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団、ゴリデンヴァイゼル(P)(ARLECCHINO,MELODIYA他)1947(1952?)・CD 凄い演奏です。自在なテンポ廻し、強力な表現意志に共鳴したソリストの轟音、全てが暗黒の中、一つの方向に向かって突き進んで行く。余りに扇情的で、とても悪魔的で、邪悪な演奏だ(いい意味で)。ゴロワノフの激しいが板についた解釈はこの冗漫で掴み所のない曲に一本の筋を通し、完全に己がものとして作り替えている。旋律性が強調されてとてもわかりやすいし、面白い。録音もゴロワノフにしてはそれほど悪くない(アレッキーノは残響を加えている)。どこまでも昇って行く音楽の高揚感に最後に加わる合唱がここまで黙示録的に轟いた演奏を私は知らない。曖昧な幻想性や謎めいたところは影をひそめているが、純粋な音楽としての娯楽性を引き出した演奏としてはまったく比類無いものがある。こういう演奏がなぜ今出てこないのだろう。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:火の詩「プロメテ」(交響曲第5番)(1909-10),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団他、リヒテル(p)1988/4/12live(russian disc他)~スケール感、幻想味ともにexton盤に軍配があがる。これは間違いなく「プロメテ」の最高の演奏である。ソリストに魅力あるものの細部の音程の悪さや音色の不統一感が耳につくロシアン・ディスク盤には今一つ曲にのめりこめない所があり、曲自体の特性からも気ままで散漫な印象が残ってしまうが、エクストン盤は実に細部まで彫刻がいきわたり、ひとつの「物語」が造り上げられており、演奏家たちはその音色・音程感・アンサンブルともに完璧な調和をもって答え、録音の良さもあいまって、聴く者はただ豊穣な音の渦に巻き込まれ、スクリアビンの壮大で神秘的な音世界を体験し尽くすことができるものとなっている。「プロメテ」は法悦の詩にくらべ演奏機会の少ない曲だが(その編成の大きさも演奏されない一要因)、スクリアビンが、完成された管弦楽曲としては最後の作品として遺した同曲の真価を知るうえでも、是非触れていただきたい演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:火の詩「プロメテ」(交響曲第5番)(1909-10),◎スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団他、イゾートフ(p)1996/5(exton) リヒテル独奏盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:火の詩「プロメテ」(交響曲第5番)(1909-10),○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(COLUMBIA),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:火の詩「プロメテ」(交響曲第5番)(1909-10),インバル指揮フランクフルト放送交響楽団(PHILIPS)~全集盤の一枚。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:火の詩「プロメテ」(交響曲第5番)(1909-10),オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団、 ソコロフ(P),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:火の詩「プロメテ」(交響曲第5番)(1909-10),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(PEARL)1932.3.15,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:火の詩「プロメテ」(交響曲第5番)(1909-10),マゼール指揮ロンドン・フィル(LONDON),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第1番(1899),インバル指揮フランクフルト放送交響楽団(PHILIPS)~全集盤の一枚。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第1番(1899),ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団、レゴスタエワ、オルフェノフ (LYS,BOHEME他)1948~スクリアビンのスペシャリストとして知られるゴロワノフの貴重な記録。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第1番(1899),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC) 1990.4.14LIVE~ロシアン・ディスク全集の一枚。かつてスヴェトラーノフファンだったのですが、うちにある音源の中で一番気に入っているのが、ロシアン・ディスクで日本盤としても出ていた、スクリアビン交響曲ライブ全集です。それまでスクリアビン不況に苦しんでいた私に福音のように現れた稀有壮大誇大妄想な演奏で、録音の少ない(でも多分一番面白い)第3交響曲については大のお気に入りです。2番の中間楽章の恍惚の歌も、これ以上の感動的な歌はないでしょう。よくいわれるトリスタン的とかではなく、マーラー4番の3楽章を思い浮べてしまいました。振幅は大きいのに、それほど粘液質なものを感じなかった。ゴロワノフのように生臭くない。でも細かい譜面操作が行われていて絶妙。昔聞いたチャイコ5番を思い出しました。ここだというところでは予想以上にヤッテクレル。スヴェトラーノフさんは長年にわたり、メロディヤに膨大な数のロシア交響曲を録音しつづけていました。スクリアビンも一回スタジオ録音で出してます。これも凄いと思いましたがLPのため音色が悪いのが悩みの種でした。法悦の詩だけは日本で何度もやってるオハコですし、ロイヤルアルバートホールでのライブ(60年代後半、終演後のブラボーが凄まじい)なんかもありますが、まだ生硬な感じがします。このライブ、5番「プロメテ」のピアノ独奏は故(泣)リヒテルさんですね。暗照明下で没入するスタイル、スクリアビン自身にそっくりだったことでしょう。スヴェトラーノフさん、マーラー,ラフマニノフ新全集以降は、「巨匠指揮者の陥る晩年スタイル」に入ってしまったような気がして悲しいです。昔のチャイコ2番の破天荒さなんかが懐かしい・・・。(1995記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第1番(1899),フェドセーエフ指揮モスクワ放送SO(MELODIYA)~全集盤の一枚。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第1番「芸術讃歌」,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団&合唱団、サリニコフ(T)他(russian disc他)1990/4/14live・CD,,6楽章制(!)で理知的な構成を目指したロマン派大曲。ロシアの鈍重さも西欧の先鋭さもなく、ひたすら幸福感をふりまく旋律に彩られ、後半楽章でワグナーというよりは発想の類似性を指摘されるマーラーの復活(実際作曲前に同曲を生で聴いたそうだ)のようにドラマチックな展開をあくまで組曲的に積み上げるものの、長大な終楽章は延々とふたつばかりの芸術讃歌が繰り返され、唐突な歌唱の導入は確かに復活を意識はしているが、あのように滑らかな起伏なく、楽想の堆積であり、ディジタルである。単純かと思えばそうなのだが、そうではなく華々しいオーケストラの響きは和声感覚の鋭さとともにここですでに萌芽をみせる。結局ピアノへ帰っていく作曲家だが、オーケストラで一つの世界を築いた「世紀末作曲家」の代表格である。スコアを見たくなる瞬間はある(そして見て単調さにガッカリするのだがそれは書法の癖に過ぎない、必要最小限を目指したのだ、ということにしておこう)。スヴェトラーノフのこのライヴはオケや歌唱の出来を含め隔絶して素晴らしい。弱体化したソヴィエトの楽団をかき集めるだけかき集めて迫力を失わせないようにしているかのようだ。他の指揮者の同曲の演奏を聴けばいかにスクリャービンの良い部分を取り出して自然に聴かせているか、スヴェトラーノフがダイナミックな指揮者では必ずしもなく最後にはシンフォニックな響きの指揮者であったことを思い起こさせる。聞いていて、曲が確かにメロディ一個一個に楽章を割り当てたような生硬な組曲ふうのものである(努力して統一感は持たせようとしているが未だ有機的な繋がりを持たせる技巧は持っていない)から演奏によっては瓦解した交響曲であったり、楽章毎の出来が違ってしまったり、ぶっちゃけ下手な管弦楽法の悪いところを露呈させてしまったりして、途中聴くのをやめてしまう。が、これは私は聴くのを止めたことがない。録音が新しい割にはあまりよくないと感じる人もいるかもしれない、舞台が遠いと感じる人もいるかもしれないが、それでも音量を上げて聴いてみてください。「法悦の詩」に通じるものは絶対にあります。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第2番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(lanne:CD-R)1985/5/19ウィーンlive,,ゴロワノフ以来のスクリアビン指揮者と言えるスヴェトラ、しかもその同曲演奏における最盛期と言える時期の西側エアチェック音源だが、録音が茫洋とし悪いのに加え演奏も覇気が感じられず精細に欠ける。もちろん白眉たる3楽章(中間楽章)の美しさといったらrussiandiscのライヴ録音(近年限定廉価再発されたボックスに収録)に匹敵する法悦感を漂わせるものだが、スヴェトラ本来の前へ流されずフォルムを明確に設定してしまう理知的な部分が出ており、オケの内圧が高まって暴発するような箇所はいくつもある曲なのにいずれ余り響いてこず迫力に欠ける。オケが萎縮しているようなさまは解釈の恣意性を際立たせてしまい、終楽章のゲーム音楽のような盛り上がりの演出が空々しく、まるで外様オケを振ったような、一瞬N響かと思うような変な固さが気になった。ペットの長い音符にスピットピアノから異様なクレッシェンドをかけていたり、こういうところは薄い書法のせいもあるのだが、何かしらの「勢い」が維持されていないと小っ恥ずかしくなる。聴衆も曲を知らないらしく第一部最後で拍手が入ってしまう。若干戸惑い気味でも少しだけブラヴォが入る。無印でもいいのだが恐らく録音の問題がかなりあると思うので、○にしておく。,,それにしてもロジェストも早くから振っていて録音も早かったんだけど、今やスヴェトライメージがついてしまった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
スクリアビン:交響曲第2番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(youtube)1988モスクワ音楽院大ホールlive(動画),,ソヴィエト末期でまだ楽団が万全であり、スヴェトラーノフも精力的に振りスケールの大きさよりもドラマティックで力強い音楽を志向していた時期で、この曲が得意でロシアン・ディスク(今は他のレーベルで出てる)がほぼ同時期のライヴをCDにしているがそれはこの曲のベストと言える素晴らしい演奏であっただけに、それに良好な映像が加わっただけで、多少音が貧弱でも脳内補完十分な見ごたえのあるものだ。とにかく来日してチャイコばかりやっていたとき指揮台を揺らした紅い扇風機もここにはないし、和製評論家に批判された「振るのをやめる(オケに任せる)」こともあまりしない(終楽章で謂わばドラクエ的なゲーム音楽と化すのだが、そこで軍国調に厳しい顔をしたあとはスコアを捲りながら振ってない。これは再現部で繰り返されるのでそういう約束なのだろう)、思い入れが凄いのかもしれないし、この時期のメインのレパートリーだったのだろうが、背筋が伸びている、このんだという(もう命尽きる頃だが)バンスタ張りの両腕の大振りは、別に見栄えを良くしているわけではなく、ほんとうにしっかり振りたかったのだろう。オケがこれだけ一体となって、しかも個々が技量を存分に発揮して、満場に響かせる…この曲では中間楽章、いやスクリアビンの全曲中この楽章はワグナー風のゆらぎを持つ旋律の恍惚感をもっと透明にカラフルにメロディアスに歌わせることのできる最良のファンタジーであり、その最高の録音者がスヴェトラーノフその人なのだ…スヴェトラーノフは棒に乱れをきたさず冷静な手付きを崩さない。「恍惚をすべて掌中に収めている」。音楽は物凄いファンタジーなのである。スクリアビンは意図的にユニゾンを多用し、スコアはわりと白いが、こういうふうに演奏できるというのはスクリアビンが凄いのもあろうが、スクリアビンの楽器法が面白いのかもしれないが、いや、スヴェトラーノフだからできた、西側流出がいよいよ酷くなってくる直前のソビエト・アカデミーの演奏だからこそだろう。ロシア式ブラスの大軍に包まれ全弦楽器がとことん歌う、本気の打撃で援軍を送るティンパニ、映像だとこのまとまりある響きの正体がよくわかる。弦楽器は中高年が多いように見える。それでしかできないこともあったのだと懐古する。また、後年スヴェトラーノフが響きに拘った源がこの時期までのソビエトのオケの力量を前提としていたのではないかとも感じる。さびしげなフルートなど、ソリストの技量ももちろんあるのだけれど。カメラアングルでだいたいこの曲の単純性、ティンパニ入れとけばいいとかそういうところが見えやすいのはアタッカで入る四楽章(アーチ構造の後半)。千両役者という皮肉な言い方は音楽家に失礼だと思うがそう言われても仕方ない感情的な振り方は後半の方が顕著になる。弦楽器の強いフレージングのまとまりがソビエトを思い起こさせる。無数のホルン、多いわけではないが吹きっぱなしのボントロ、やたら映るチューバ、音だけ異常に聴こえるハスッパなペット、それらは映像ではあまり捉えられないが、編成の大きさを象徴する。ゲーム音楽と言ったが、これをカッコいいと捉えられる人にはこれは名旋律だろうし、ブラスが目立つのはここで、他は木管ソロの断片を除けばほとんど弦楽器。弦楽器のところはちゃんと振るらしく最後は汗と乱れ髪で仲間を労いブラヴォに包まれあらためて、両腕を拡げて律儀なお辞儀、再度のコンマス握手。律儀なお辞儀。国家的云々はともかく本来評価されたのはこのスヴェトラーノフであり、歯抜けを若手で補ったオケを引き連れ出稼ぎに来たスヴェトラーノフではないのだろう。まあ、他国で呼ばれるような巨匠とはそういうものだ。しかしこの曲でここまでまとまったオケによる映像は無いだろう。今後もこのレベルのオケで収録されることはないだろう。。ソースがわからないが恐らく放送物なのでネット配信をレーベル名としておく。音質をマイナスして○(画質はこのての配信物としては最良)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第2番,○ネボルシン指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団他(VISTA VERA)1950/6/27・CD,,このあたりのmelodiya音源まで発掘してくるとなるとこのレーベルも凄いが、同時に中堅指揮者というのはプレミア感なしではやっぱり中堅指揮者でしかない、という印象もあたえる。典型的なロシアスタイルをもう少しトスカニーニ寄りに安定させたような、ムラヴィンスキーに近づこうとしたような芸風だが、処理は荒っぽく武骨で、同曲のアーチ構造の頂点に位置づけられる天国的な緩徐楽章においてはスヴェトラーノフの繊細な音表現にはとても敵わないリアリスティックな楽器表現に終始している。録音は悪い。この指揮者は余り長生しなかったがクーセヴィツキーの弟子筋あたりの世代ではなかったか。,,"Russian Conductors Vol.10 -Vassili Nebolsin / Vassili Nebolsin", USSR State SO, Bolshoi Theatre SO," etc","",,同曲について書くのはひょっとするとサイト初期以来かもしれない。スクリアビンの最も形式的な交響曲で、既に古い世代となっていたリムスキーらにもおおむねは好感をもって受け容れられたものだが、5楽章制で1,4楽章は続く楽章の序奏となっており、前半と後半がほぼ同じ、闘争的な暗い楽想、、、できて最後だけしっかり転調着地してベートーヴェン的大勝利というかなり恥ずかしい(ロシア的な)音楽となっているため、現代においてもロジェストくらいしか演奏せず、当人も恥じて後年は余り好まなかったようである。管弦楽法は正直単調だが下手ではなく、特に楽器法や音色操作には円熟したものを感じさせる・・・それがワグナーの模倣であったとしても。ピアニスティックな発想というと古い系統に属する弦楽器や木管楽器にはしばしば演奏困難な細かい装飾的音符の散りばめられパズル的に組み合わされたアンサンブルや、楽器毎の性格や音色の違いを加味せず数理的に処理された結果の複雑なハーモニー志向などが挙げられる。スクリアビンの場合、それはもっと素朴な程度で留まっている。シューマンのようなものだ。改訂も加えられていたと思う。スコアは極めて単純だがそれでここまでの演奏効果を与えられるというのは非凡以外の何者でもない。悪魔的な詩という副題をつけられることもある。スクリアビンのシンフォニーとみなされうる作品は全て後年の人智学的誇大妄想スタンスに基づき神秘主義的な題名を伴っており一部は自身による。,-----,,,-----,,
スクリアビン:交響曲第2番,○ロジェストヴェンスキー指揮ロイヤル・ストックホルム・フィル(bis)1972/11/26live・CD,,とても聞かせる技に長けた指揮者で面白い演奏を紡ぐ職人と言ってもいい。そのため深みに欠ける場合もなきにしもあらず、この演奏も急くようなテンポで表層的なドラマ表現が目立ち、前半楽章の暗澹たる雰囲気や中間楽章の繊細な抒情などに今ひとつ物足りないものも感じるが、全体としては面白くできている。中間楽章はともかく前半楽章の暗澹たる雰囲気が至極苦手な私はいきなり楽しく聞けて寧ろよかった。初心者向けと言いたいところだが、オケがいかんせん楽譜についていっていないところが多く、録音のホワイトノイズを含めロジェストの意図を表現するに最良の状態とは言いがたい。これは曲によるものと言っても過言ではない。ワグナーへのオマージュがちりばめられた楽曲であり(1楽章前半のブラスからいきなり度肝を抜かれる人もいるかもしれない)、弦にとっては非常に弾きにくい複雑な装飾音符がえんえんと続いたり、リズムの奇妙にずれた細かい音符の多用や半音階的で独特の旋律は弾き慣れないと巧くまとまって響かせることができない。3番と2番の違いはひとえにこの部分が大きい。だからまともな2番の演奏というのは案外少ないのである。,,この曲をワグネリストであるリムスキーは大絶賛しペトログラードでの評判はおおむね上々だったという。今の耳からすると豪快な楽器法や強い旋律性(作曲家ものちに恥じたあまりに恥ずかしい終楽章の旋律を代表とする)にはロシア様式が現れているし、作曲技法上の工夫、表現方法、そして与える印象は当時の最先端の音楽・・・マーラーなどの西欧音楽・・・に接近もしくは並行したものを感じさせる。何も知らないで聞くと寧ろ後者の印象が強くてロシアの曲であるという意識を持てないかもしれない。いずれ国民楽派の時代においては異端であり西欧かぶれでありながらも中間をいった異色交響曲として、マニアなら一度は聞いておいたらいいと思う。前半で寝ないこと。ロジェストが来日公演で取り上げたこともある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
スクリアビン:交響曲第2番(1897-1902),○イワーノフ指揮モスクワ・フィル(MELODIYA)LPつかめない指揮者で、ここではかなりさらっとした演奏を行っている。オケがコンドラシンの手兵モスクワ・フィルであることも原因の一つかもしれないが、実にしっかりしたアンサンブルが聞かれ、この不安定な指揮者にすこぶる安定した聴感を与えている。揺れずまっすぐな速いテンポが保たれる1、2楽章に対してアーチ構造の中心にあたる3楽章は悠揚という言葉があてはまるほどにゆっくりと恍惚の音楽を紡ぎだしており、決してデロデロ演歌節ではなく遠い目をして春の花園を眺めるような感覚を与えて秀逸である。うすーい感覚というか、カロリーの低い恍惚、という独特の感覚を楽しめた。この音楽は個人的にスクリアビンの書き得た最も美しい緩徐楽章と思うが、その名に恥じない出来になっている。スヴェトラーノフの名演に飽きたらこういうのもいいかもしれない。再び戦闘的な渦巻きが始まる4楽章からアタッカで入る5楽章のファンファーレは力強く、ロシアンブラスの底力を感じる事ができる。ただ、やはりさらっとしているというか、テンポはあくまで揺れずにまっすぐあっさり進んだ感じがある。クライマックスでヴァイオリンの勝利の旋律にフーガ風に絡むホルンの歌いまわしが実にかっこいい。ロシア臭のあまりない演奏だがここではやはりロシアを感じさせる音色を楽しめる。単純で陳腐な曲にちょっと面白いワサビを効かせている。総じて○。ちょっと意外ないい演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第2番(1897-1902),○ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送SO(LYS,BOHEME/MELODIYA)1950・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第2番(1897-1902),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1963・CD純粋なシンフォニーとしては3作しかないスクリアビンの2作目。いずれも標題的な言葉を伴うが、本作は「悪魔的な詩」と呼ばれる。広義ではスクリアビン独特の「詩曲」に含まれるが、あきらかに爛熟した末期ロマン派音楽の影響色濃い「交響曲」だ。余りに豊かな楽想と余りに安易な楽器法(シューマンになぞらえ、これを良しとする向きもあるかもしれないが)、陳腐な展開と深い思索といった、相反する要素のゴッタ煮だ。といっても1番ほど分裂症的ではないが。明らかにひとつの到達点を示す単一楽章(但し有機的に結合する2部(曲想的には3部分)から成る)の3番と比べて、特に終楽章のゲーム音楽のようなファンファーレは本人も後年かなり気にしていたということも肯ける一種幼稚さを感じてしまう。だが、チャイコフスキーや、何よりも同時代の作曲家、暗い情念の蟠りから突き抜けた明るさへの盛り上げかたに工夫を凝らしたシベリウスのそれも初期、1、2番シンフォニーとの共通点を感じる。畳み掛けるような旋律のクドさがスクリアビンの場合目立ちすぎるだけで、本質は同じ物だろう。だが一方で、リムスキーの側で思いっきりロシア国民楽派の人間関係にどっぷり漬かっていながら、他のどのロシア人作曲家とも異なる、ショパン、ワグナーの申し子たる特異な中欧的作風は特記すべきだろう。スクリアビンの中期までの曲はどこを取っても両先達の影響を指摘できる。この曲もそうだ。しかし、聴く者はそれでもあきらかに「スクリアビン」そのものを聴き取ることもできる。シンメトリー構造の頂点となる3楽章に聞かれるトリスタン的法悦性は、ワグナーそのものの音楽でいながらも奇妙な明るさと透明感、そして神秘性を秘めており、独特である。この楽章は恐らくスクリアビンの書いた最も美しくロマンティックな管弦楽曲として特筆できよう。さて、スヴェトラーノフ盤である。この指揮者が現代的演奏とロシア的伝統の高度な融合を誇示していた頃の旧録に比べ、迫真性と円熟の極みを示す、ロシアン・ディスク(今は廉価レーベルで全集盤が出ている模様)のライヴ盤が圧倒的に面白い。スクリアビン全集としては恐らくこのスヴェトラーノフ盤の右に出るものはいまい(1994当時)。オーケストラの力量とスヴェトラーノフの絶妙な距離感のコントロール~それは決して過剰ではなく、オケの自主性を重んじ、それを舵取る程度にとどめられている~、そして作品への共感がこのような豪華な響きを可能としたのだ。3楽章の美しさは比類無い。ワグナーよりむしろスヴェトラーノフが好むと言われるマーラーを感じさせる。刹那的な法悦、幻でしかない天上の国を夢見る哀しさを持つ。(1994記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第2番(1897-1902),◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC他)1992/5/14LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第2番(1897-1902),インバル指揮フランクフルト放送SO(PHILIPS)CD、フェドセーエフ指揮モスクワ放送SO(MELODIYA)CD,インバル全集盤はドイツ・オケによる貴重な音源。ちょっと鈍重に感じた。フェドセーエフ全集盤はゴロワノフを弱くしたような感じで、十分聞かせるものは持っている。(1995記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第2番(1897-1902),ゴロワノフ指揮,,○ソヴィエト国立放送交響楽団(LYS,BOHEME/MELODIYA)1950・CD、ボリショイ劇場管弦楽団(COLOSSEUM)LP,,いずれも物凄い音の悪さだが、スヴェトラーノフの旧録のメリハリを5倍位にしたようなロマンティックな音。スクリアビンのエキスパートとしての自信と、甘美な陶酔が心地よい。もっと美しい音で聞ければよかったのだが・・・。ロシアのメンゲルベルクと言って正解だろうこの指揮者は、よく言われるほどロマンティックな表現者ではなく、緻密なスコアリーディングを元に計算ずくで加えられた独自の解釈を、本番で忠実に再現させようとする、20世紀的な、表現主義的な指揮者であったと思う。グラズノフのシンフォニーの演奏でも、スコアに無い表情が際立っていた。でも、それはともすると原曲を凌駕する効果を産んでいた。そんなところもメンゲルベルクによく似ている。オケはポルタメントを多用し、金管はひたすら開放的な最強音という、ロシア・オケの特徴を決定付けたゴロワノフの再評価が近年進んできているようだ。むしろ遅すぎたのだ。ムラヴィンスキーやコンドラシンを聴いてロシア・オケをわかったつもりでいるのは勘違いも甚だしい。ロシア・オケのローカルイメージを払拭しようと尽力したのがこのお二人だったのだから。ちなみに後者はアメリカのレーベルだが、信用できないレーベルのため疑問符付きとしておく。録音状態は前者に増して悪くとても鑑賞には耐えない。だが、このオケで録音していた可能性は十分にあるというか、ロシア国内には記録だけに残っている未発売の音源が大量に存在している可能性が高く、それがちょろっと漏れた可能性もないではないので、載せるだけ載せておく。(1995記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----
スクリアビン:交響曲第2番(1897-1902),ゴロワノフ指揮ボリショイ劇場O(COLOSSEUM)LP ソヴィエト国立放送交響楽団盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第2番(1897-1902),ムーティ指揮フィラデルフィアO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」,○アシュケナージ指揮ベルリン放送交響楽団(DECCA)CD,,1楽章が少し乱れるのはフーガ的な構造を駆使した凝った書法に散りばめられた細かい音符を、きっちり全部聞かせようとするがため流れが失われたということか。ねっとりしたフレージングに裏づけされた響きはよく、3楽章など聴きごたえがあり、またリズミカルな楽想の表現にも長けているが、頭拍のアクセントが強く聴きやすい反面裏拍の音符が抜けスカスカやグズグズに聴こえるところもある。ヴァイオリンに雑味あるものの魅力がある。オケの冷たい音色を生かした音響が美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,雑味多くバラバラ感の強いいかにもロシア流儀の演奏で、押せ押せで流れてってしまうガウク的な部分含めこういうひたすらな半音階的旋律が続く曲ではいささか辟易しなくもないが、オケ内部から湧き上がる表現意欲の強さは買うべきだろう。これほど揃わない気持ち悪い演奏なのに強く惹かれるのである。録音はやや悪く、私の盤はさらにB面の中ごろが歪んでいてピッチが定まらず物凄く気持ちが悪い。ただ、前期(中期の前期?)スクリアビンがちょっととち狂うともうこういう「現代曲」に変容してしまうのか、と面白く感じるところもあった。妖しい動きはやがてほんとに妖しい和声感に満ちた世界へと変貌していく、この曲はその瀬戸際の曲であり、交響曲としての大きなまとまりをもった最後の曲である。普通の人には薦められないが、とにかく「本場モノ」としての確信に満ちた表現を買って○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」,○キタエンコ指揮BPO(dirigent:CD-R)2010/5/29live,,底から轟くような響きで展開されるスクリアビンで、客観性が感じられる点はハイティンクの全集盤にやや近い感じか。スクリアビンでも断トツのロマンチシズムが盛り込まれた法悦的な中間楽章が同曲の聴かせどころであるが、ロシアオケに比べ構築的なあまり跳ねず地味になるのがドイツオケ、この演奏も交響的で色彩はやや地味かもしれない。とまれ中低管の活躍する両端部はかっこがよく、キタエンコの円熟とあいまってほどよく楽しめる。雄大なフィナーレは聴きもので聴衆も盛り上がる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」,○コンドラシン指揮ACO(ETCETRA/RCO)1976/2/12live・CD,,実はけっこう手堅い演奏で地味だが、後半になるにつれテンションが上がりミスも混ざるもののライヴとしてはなかなかのしっかりした演奏になっている。1楽章は特に手堅く神との闘争を描いたにしてはいささか大人しい。だがオケはさすが大したもので巧く、木管の音色など素晴らしい。ダイナミックな曲想の連続で大仰にやればいくらでもできる非常に演奏効果の高い音楽だけれども、コンドラシンは敢えて引き締めることにより下卑ることなく純音楽的に高度なものを作りだそうとしているようだ。スクリャービンはじつはけっこう曲想に乏しいところがあり、非常に美しく印象的なメロディを造る反面ひたすらそれを繰り返すだけで長大な音楽に仕立ててしまうところが、中期にあたるこの3番までの交響曲では目立つ。そのため飽きも来易いのだけれども、この演奏くらいしっかり出来ているなら飽きないかもしれない。中間楽章である2楽章は出色の出来で、ねっとりと描かれる「人間の快楽」が、何か非常に高貴で憧れに満ちた希望の音楽に聞こえる。作曲家の貼り付けた標題を音楽が凌駕した見本のような楽章であり、緩徐楽章が得意なスクリャービンの面目躍如たる音楽なだけにコンドラシンもらしくないほどに思い入れをもって演奏しているようだ。再び楽想が戻り3楽章に突入すると1楽章とは少し趣の違う、これこそコンドラシンという強烈さもブラスの響きに聞き取れたりしてくる。思わずペットが裏返ったりしているが御愛敬。神聖な遊びという標題の意味するところは或る程度表現できているが、高みに登り神と合一するイメージはやや弱い。しかし純粋に音楽的なものを求めているのであればこうなるのは必定か。総じてまあまあ。一応○にはしておく。,,(後補)RCOライヴボックス4・1970年度(2007/2末発売)収録の音源と同一。,-----,,TITLE: スクリアビン作曲、交響曲第3番「神聖な詩」,URL: http://yurikamome.exblog.jp/1968713,BLOG NAME: yurikamomeが言いたい放題にしゃべるブログ,DATE: 06/04/2005 19:26:07, バーレーン戦での勝利、この勢いで北朝鮮に向かい合いましょう。きっと良い結果を出してくれると思います。, 今日は皆寝不足らしく、8時に待ち合わせたのですが、先方は30分ほど遅刻してきました。連絡くらい欲しかったなぁ。私は早めに出たので外で40分待ちぼうけ,-----,,,-----
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」,○シノーポリ指揮NYP(DG)CD,,スワロフスキの弟子らしい分析的な演奏で、ドイツ的な構築性を前面に出し透明感と客観性を失わない。音色による音楽の実現を志向することはないが、どこかしらマーラーを意識したような(スクリアビンは交響曲作曲にさいし「復活」実演からの強い影響を受けていると言われる)柔らかい膨らみのある音響によって無味乾燥になり過ぎることを避けている。但しここにおいてマーラーオケであるNYPからの逆影響は無いだろう。,,シノーポリも早世してのち急速に忘れられていっている指揮者だが実演向きの現代指揮者(師匠マデルナも早世した)だっただけに、真価のよりはっきりとした痕跡が残せなかったのは悼まれる。,,この曲は元来厚ぼったく後期ロマン派のうちにあり、ロマンティックにやるところに意義があるとかんがえればこの演奏に価値はないが、旋律とハーモニーだけ見れば長大で繰言ばかりの音楽の、内声部に秘められた細かい音符が装飾音ではなくきちんと機能的に働くように出来ていること、一見単純なスコアリングを、実演で整理整頓していく事によりいかにもピアニスト作曲家らしい精緻な立体構造が立ち現れる、そういう真価を見出すには唯一無比なところがある。スクリアビンが苦手な人や、中期までのピアノ曲は聴けるが、管弦楽曲は長くて臭い・・・という向きは一回試してみるといい。,,ま、印象には残りにくいけど。○。,-----,,,-----,,,-----,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」,○セムコウ指揮ワルシャワ国立フィル(STOLAT)LP,,あっけらかんとしたところはあるが、中庸という表現が最も似つかわしいか。特長は挙げづらいが聴きやすく適度に楽しめる。この曲にも注ぎ込まれているどろどろしたものは殆ど濾過されているようで、オケの特性でもあろうが、純音楽的だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」,ロジンスキ指揮NBC交響楽団(sls:CD-R)1939/1/1live,,DANTE盤が前日の録音とされており、一楽章などかなり似通っているのだが、後半録音時間に違いが生じており、別録の可能性が高い。SLSは初出表示はしていない。ノイズが破滅的に吹き荒れる復刻状態で音量すら一定に保たれないため、慣れたすれっからしにすらとても勧められないが、ロジンスキの即物的な解釈はスクリャービンの過剰なロマンチシズムを雄渾なドラマに仕立て上げ、それなりに聞かせるものとなっている。オケがいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),◎ギーレン指揮SWR国立交響楽団(HANSSLER)1975/5/22,23~ギーレンの解釈により最後の和音が削られていて一時は回収騒ぎにもなったギーレン・エディションの1枚。とんがっていた頃のギーレンの尖鋭性がよくあらわれた演奏だが、録音のクリアさやオケの達者なところも大いに貢献している。このうにゅうにょした曲をきちんと分析して、各声部(とくに装飾音符で絡んでくる内声部の弦など)に分解したあとそれぞれしっかり響かせている。だから、この曲の構造的な弱さや独創性がよくわかってくる。その和声を中心とした曲作り(ピアノ的発想とも言える)に気付かされ、やはりドビュッシーの同時代人だったんだ、と思わせる。ロシア系演奏の持つ生臭さが皆無なのがいい。音楽だけをタノシムことができる演奏だ。そして、それだけでも十分聞かせるだけの魅力の有る名作だということを改めて認識させてくれる。こってり系の演奏は感動させるが何度も聞けない。逆にあっさり系の演奏は感心したうえ何度も聞ける。これは後者だ。そして、決して客観的演奏とも言い切れないところが何ともいえない味となっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),○ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(ARLECCHINO/BOHEME/MELODIYA)1946ああ、やっぱり凄い。マイナーロシアン交響曲ばっかり聴いてきて、改めてスクリアビンのこの大作を聞くと、その個性、その旋律の才、その和声的な面白さ(ゴロワノフはけっこう響きに拘っており、「あ、神秘和音!?」とはっとさせられる瞬間が幾度と無くある)、スケールの大きさ、そしてローカリズムから完全に脱した現代の交響曲としてのしっかりとした佇まいに感服する。ゴロワノフはさすがスクリアビンの権威、他の曲のように恣意性が曲のフォルムを大きく崩したり、ベタベタしすぎてクドくなるところは皆無。曲が息づく呼吸にあわせてじつに自然な抑揚をつけており、大きく変化するところもほとんど違和感無く聞ける。何よりその確信に満ちた音楽の雄弁さに圧倒される。これはメロディヤのLP時代から非常に音が悪く、初CD化となったアレッキーノのCDはLPに負けず劣らずの異常な低音質、それさえなければ文句無し◎なのだが、涙を飲んで○にとどめておく。ボエームで再CD化したときはどんな音質だったのかわからないが、もし向上しているなら買うべき。といいつつ私は聞いた事がございません。すいません。とにかく最初から最後まで息をもつかせぬドラマの展開に酔いましょう。中間楽章の法悦境(スクリアビンにふさわしいコトバですね)は白眉です。「神聖な詩」マニアはこれを聞かずして何を聞く、ぜひ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC)1990/4/14LIVEあっけらかんとした明るい演奏で録音も軽くやや不明瞭だが(バランスはいい)、その明るさゆえに清潔なリリシズムが感じられ印象的。最初は比較的速くスマートな演奏にきこえるが(それゆえ私は何度聞いてもここでは入り込めなかった)、音楽が進むにつれかなり自在な起伏がつけられてきて、響きも豊穣になってゆく。硬質な録音ゆえに逆に洗練された感もあり、もっと豊穣な演奏が聴きたいという贅沢も言ってみたくなるが、強力なブラス陣だけでも一聴の価値有り。緩徐部で木管ソロが聞かせる鳥の鳴き声など、この曲本来の妖しさが灰汁抜きされ、純粋に交錯するひびきの美しさだけが残る。スヴェトラ=爆演?そんなことはない。ゴロワノフの時代から下った、いわば雪解け後の指揮者であり、新しい明晰な理論を身につけた新しい世代の作曲家指揮者なのである。だからくぐもった響きや重苦しいロマン派流儀を振りかざす指揮者ではない。異様なテンポ・ルバートも冷静な計算に基づいてのものであるからこのようにバッチリ決まるのだ。それが見えてくるといえば見えてくるが、ここでは非常に自然である。大見栄を切るようなクライマックスでは壮大な伽藍の中にいるような感覚をおぼえる。このあとどんどん遅く長くなってゆくスヴェトラの演奏ではこの録音あたりがもっともバランスがとれているほうだろう。演奏は決然とし男らしく引き締まり、最後までミスらしいミスが見付からない素晴らしく立派な演奏。でも・・・録音の浅さが気になったので○止まり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(exton)1996/5~スクリアビンの本格的な交響曲としては最後になる「神聖な詩」であるが、ここではいたずらにドラマを表出させるのではなく寧ろ沈潜するような音楽を描き出している。指揮者のかつての演奏とは一線を画すものとなっており、より壮大な世界を構築している。晩年のスヴェトラーノフをよくあらわした演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),○ムーティ指揮フィラデルフィアO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),○ロジンスキ指揮NBC交響楽団(HISTORY)1938LIVE~音は悪いがイタリア盤にくらべれば聞き易い。ロジンスキの弛緩のない演奏ぶりがスクリアビンのだらだらしたところをシェイプアップして適度に溌剌とした音楽に創りあげている。歌、歌、歌の楽曲で、ひたすら耽美的な歌をうたいまくるだけで終わってしまうという無謀な大交響曲なのだが、ともするとこってりしすぎて胃もたれしてしまうところ、ロジンスキはしっかりとしたインテンポを維持することでなんとかしのいでいる。重層的な響きの美しさはロジンスキにしては繊細に歌い上げられている。ロジンスキはよく歌をうたう指揮者だがここでもロマンティックな旋律にあわせて鼻声を披露している。ちょっと邪魔。スクリアビンらしいといえば内声部のまるでシェーンベルクやベルクのような無調的なフレーズ(弦が裏でピチカートをはじくところなどウェーベルン初期の「パッサカリア」を思い出す)もきっちり聞こえてきて、現代曲にも並ならぬ興味を示していたロジンスキの趣味が出ている。「運命」とのカップリングで(ヒストリーレーベルの20世紀の名指揮者たちボックス40枚のうちの1枚。私はこの1枚のために40枚買いました(泣))楽曲が聞き劣りしてしまうのは仕方がないが、それでも聴いてなにがしかの感銘が残るから、聴いてみてください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),◎ロジンスキ指揮ローマRAI管弦楽団(STRADIVARIUS/DATUM)1958/2/22ローマ放送LIVE・CD~音ははっきり言ってサイアクだが、この曲は音の悪い演奏ほど良く聞こえるらしく、ゴロワノフ盤とならんで私は感銘を受けた。スクリアビンの肥大傾向の曲をびしっと引き締めて聞かせる。オケがやや弱いが、表現意志が強く、聴いていて清々しい。ちょっと思い入れの有る盤なので多少贔屓目に◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),アシュケナージ指揮ベルリン放送SO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),インバル指揮フランクフルト放送SO(PHILIPS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),コンドラシン指揮ACO 1976.2.12,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),シノーポリ指揮NYP(DG),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立SO(MELODIYA)1966,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),セーゲルスタム指揮ストックホルム・フィル(BIS)1989/8/14,15~スクリアビンの大交響曲中もっとも充実した作品で、おおまかに2ないし3の部分(楽章)に別れるが全て続けて演奏される。いささか楽天的で、無上の快楽を描いた卑俗的な側面を持つ作品だ。ストックホルム・フィルはさすが北方的、生臭さが無く清潔で透明な音は曲のロマン性をうまく濾過して聴き易いものに仕立てている。巨漢セーゲルスタムは陶酔的なテンポでこの曲をたっぷり雄大に描く。それは部分的に非常に美しい。内声部が強調されているかのように大きく響き、それゆえ音に奥行きが出ているが、それが過度になりしばしば旋律が埋没してしまっているところも聞かれる。中間楽章は清潔な音が独特の桃源郷を映し出しており特徴的。全般、管はいいが、弦が弱いかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),バレンボイム指揮 パリO(ERATO),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),フェドセーエフ指揮モスクワ放送SO(MELODIYA),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第3番「神聖な詩」(1902-04),ヤルヴィ指揮デンマーク放送SO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:交響曲第4番「法悦の詩」,○ストコフスキ指揮RPO(DA:CD-R)1969/6/15live,,最後は拍手喝さいの雨嵐でいかに「生」が凄かったかを伺わせる演奏記録。ストコフスキ・クレッシェンドは確かに効果的だ。しかし演奏自体アクが強いかといえば全くそんなことはなく、寧ろ普通にすら思えた。曲の特殊性からきている部分も大きいだろう・・・これは手を入れたり見栄を切ったりすることに躊躇のいらない曲なのである。その裏返しで、どう極端にやっても効果にそれほどには差は出ない。何しろDA盤なのでエアチェック音質に輪をかけたような音であり、○より上はつけられないが、颯爽とした面と気を煽る面のバランスの非常によい演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第4番「法悦の詩」,○ブーレーズ指揮VPO(DIRIGENT:CD-R)2009/6/12LIVE,,完全アウトな音源だがまあいい。とにかく響きが美しく、調和しており、いささか古めかしいながらも当時先端の妖しくゆらめく楽想を、しっかりつなぎ止めるように厚みを保ちながら足どり確かに進めていき、畳み掛けるような表現をまじえながら長大なクレッシェンドをぶらすことなく最後、激しく引き延ばされた終止音にいたるまで明確に作りあげる。最初はいかにも鈍重だが響きに耳を集中すると「聞き方」がわかってくる。NYPのような雑味なく、録音はともかく、のめり込んで聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第4番「法悦の詩」,○ミトロプーロス指揮NYP(GUILD)1953/4/19live・CD,,このレーベルは一日のコンサート放送をアナウンス含めまんまCD化するというどこかの海賊レーベルで聞いたことのあるような企画からスタートしたものだが、新発見が時々混ざるのと比較的低価格であるがゆえ侮れない。もっともデータが「正規化」されているだけで既出の「誤データ盤」と同じだったりもするようなので注意は必要だけれども。音質改善は無い、ノイズ慣れしていないかたには向かない。これはルビンシュタインとのサン・サンがメインとなるプログラムだが、裏メインとしてミトプーの音盤カタログにも出ていなかったこのスクリャービンがあげられる。ミトプーのスクリャービンはもちろん法悦の詩しかなく、スタジオ正規盤でなおかつかなり抽象的な即物性を持った、自身の芸風に寄せた演奏で、法悦の微塵も無い力感だけで出来上がったものだった。単品なら面白いが、スクリアビン側より聞き比べると没個性的な所は否めない。だがこの演奏は「ここまでやりきったらもう楽しいとしか」。運動なのだ・・・そっちの運動ではなく・・・素直にスポーツとしての運動。これは艶かしさの一切無い、オケがひたすら機能性を発揮して筋肉を見せ付ける、マッチョな演奏なのである。ミトプーとバンスタにつきまとうソッチのイメージとつなげられてもまた困るが、そういう不自然なマッチョではなく、健康的な運動公園でこじんまりと日常的に行われている運動選手のトレーニング、そういったイメージ。いやこじんまりといってもそれは録音状態に起因したもので、実演の迫力は凄かったと思う。集中力、演奏精度共にスタジオ録音を上回っている(後者は録音が悪いせいで聴こえないだけかもしれないが)。○。,,"","Rubinstein & Mitropoulos - Recordings 1953: Saint-Saens", Borodin, Franck, Scriabin / Arthur Rubinstein, Dimitri Mitropoulos," NYP","",-----,,,-----,
スクリアビン:交響曲第4番「法悦の詩」,○モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団(DA:CD-R)1947live,,実に明るく音響的な演奏だ。このオケの硬質で開放的な響きが確実な技巧に裏付けられているさまは表現の奇矯さを除けばストコフスキの法悦を思わせるところもある。オケの実力が発揮されたシカゴ並の機能的な演奏として特筆される演奏であるが、反面「機能」が前面に出てしまっているがために情緒的な部分が金属質のアンサンブルに払拭されてしまいがちなところもある。しかし「音」としてこれは理想に近いものを表現できており、モントゥの構築性と計算ずくの推進力にめくるめく色彩の渦に巻かれてしまう感覚を覚える。惜しむらくは途中で録音の継ぎがあること(別日のつぎはぎかもしれない)、あと継ぎではないと思うのだが、ストコのような妙なパウゼが挿入される箇所があるところで、モントゥらしくもなく、不思議な感覚をおぼえた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第4番「法悦の詩」,マデルナ指揮ハーグ・レジデンティ管弦楽団(SLS)1967/10/11live,,これは上手く行った。最初ねっとり粘着質の表現にスヴェトラを濃くしたような演奏になると思いきや、主部に入ると速いスピードでドライヴしていく。マデルナなので音のキレは悪いがそれがブヨブヨした曲の雰囲気にマッチしており、感情的に引き込まれていく。色彩感はマデルナに期待されるほどではないがオケを考えるとこの透明感は仕方ない。前半でここまでやってしまうのはどうなの、と思いきや盛り上がりは持続し、クライマックスでは覇気ある壮大な(ここはスヴェトラ的)表現へ。オケならびに第一トランペットも僅かなミスのみでマデルナの機知に付けている。思わぬ拾いもの。むろん何よりスゴイ演奏とは言わない、思わぬ。録音もよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第5番「プロメテ~火の詩」,アルベルト指揮ORTF&cho(ina配信)1971/6/9放送 live,,ルドルフ・アルベルトはセント・ソリのレコードがやたらマニアに聴かれていて、ところがACCORDがいきなり廉価復刻したらワゴンに直行、しかも比較的新しい人というイメージで、マニアだからいくつか持ってはいるが、印象に強く残るものはなかった(プレートルについても同じイメージがあった)。名前のイメージからか職人的でフランスの演奏に期待される響きが引き出せない人のような気がしていた。そう、期待していなかったので驚いた。最初の神秘和音の美しさ!重心を敢えて軽く、粘り気なく響かせ(それでもしっかり調和している)、そのうえでこの色彩感!このオケではロザンタールが得意としたカラフルな管弦楽の饗宴。ロザンタールの雑な部分は無く、まあそのぶん個性は薄まっているのかもしれないが、でも、気づかせてくれたことは、この曲は短い音符が要ということだ。ソリスト不詳なのは完全に融和的な演奏だからで、そのような扱いで良かったのだ(終演後の反応からして名のある人ではあると思う)。パラパラと胡麻を撒くように高い音を散らし、分厚い和音をユニゾンでただ動かしていくようなスクリャービンのやり方をそのまま音にするだけではいかにも、ロシアロシアした泥臭さが残ってしまう、そのあたりに動きを出し、だからといって協奏曲的な大仰なやり取りをするとまた古臭くなってしまう、ここをピアニストはまったく声部の一つとして「管弦楽を動かす」ことに専念し、取り出して聴けば生硬で冷たく感じるかもしれないが、そこがじつにオケの志向とあっている。交響曲と言いながらピアノとトランペットのための協奏曲を書いたと言えなくもないショスタコチックなこの曲を、ピアノとトランペット主体ではなく、たとえば弦のピチカート、たとえば鉄琴、そのへんのやはり「胡麻を撒くような音」によって響きの拡散性を強く印象付けたり、そういったことをやって、まったくフランス的な~スクリャービンもそういう表現を求めたろう~夢幻的で、決してどぎつくない音楽を仕上げている。褒めすぎたが、同じことをダラダラ書いてるだけなので、全世界で100万人はいると思われるプロメテウスファンは一度聴いてみてほしい。リヒテル/スヴェトラコンビとは対極にある。明るいスクリャービン。合唱が入ったら「シレーヌ」かと思った。ちょっといじってるかも。案外保守的な聴衆は戸惑い気味な拍手から始まる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第5番「プロメテ~火の詩」,リヒテル(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(parnassus他)1972/4/3live・CD,,最初少し緩いものの、ひたすら力強く派手なオケ、発音が明確過ぎて武骨だが圧倒的迫力のリヒテル、録音の悪さを置いておいてもこれは、全盛期の両者がわたりあった有数の記録。プロメテウスのとりとめもない音楽を、ソナタをやるようにしっかり「ソロとして」音楽的に構成して聴かせているリヒテルに驚かされる。そしてオケとのアンサンブルはアンサンブルでしっかり組み合い、総体としても至極まとまっている。起伏は他録のように大きくはつかず緩急がなく、録音のせいもありひたすらフォルテのイメージだが、弛緩なく最後まで聴かせる充実したものとなっている。響きに無頓着なわけでもなく神秘和音もちゃんと聴き取れるから、ロシアの演奏だからといって馬鹿にはできない。再発を重ねた古くからある盤。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:交響曲第5番「プロメテ」,○ミトロプーロス指揮VPO(M&A)1958/9/28live・CD,,ミトプーにしては良好な録音状態で聞けるスクリアビン畢生の誇大妄想。現代作品に意欲的であった反面わかりやすさを追求しバンスタへの芸風の橋わたしをした側面もあるミトプーではあるが時代の旧い前衛なだけにそれほど聴きづらい演奏でもなく、とりとめのない楽想も印象派音楽的に聞き流せ、むしろあっさり聴きとおせてしまうところがミトプーの巧みなところといっていいだろう。VPOとは完全に相性がいい。アンサンブルと指揮がずれるという場合がこのオケにはしばしば聞かれるがここにはまったく合体して「奇怪な幻想を妖しく」演出していく。リアルにすぎる演奏の気もしなくもないが、スヴェトラと言われて信じてしまう人もいそうなほどに自然に聴ける演奏。職人です。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
スクリアビン:交響曲第5番「プロメテ」,メシュチャニノフ(P)vista vera スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立so781226、針音露骨な板起こし音悪し。魔術的な曲、ピアノ協奏曲とは違うがもっと前に出てほしい。ねっとりした遅い演奏で音も疎、しかし大波のうねるような合唱部圧巻。,,最近は「プロメテウス」と表記することが多いが、この時点でスクリアビン(スクリャービンと今風に書くのに抵抗が・・・)はフランス語で作品をつづっていました。ちなみに兄弟子?敵?のグラズノフもフランス語で書いてましたね(フランスで客死)。,,「火の詩」。交響曲とも交響詩とも呼ばず、独自の「詩曲」というジャンルの曲としていました。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
スクリアビン:交響曲第5番「プロメテ」断片(実験的ステレオ),◎ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(history他)CD,,※この録音は信じられないほどクリアで、色彩的で素晴らしい。当時の最高の録音と演奏の幸福な出会い。色光ピアノの光が目に見えるようだ。ピアニストも立っていて、演奏がいいのか録音がいいのか、断片だけではわからないが、とにかく良い。,,"ストコフスキーによる最初のステレオ録音(ベル研究所との協同) →ここ",,"historyのSP復刻第一集(もとは全10枚CDだったものを2001年位に二組に分けた)到着、早速このサイトのパブドメ音源(正規ではLPで復刻が出ていたとのこと)と比較。ワグナーに関してはすべて別録ないし被らないSP音源と思われる。展覧会の絵抜粋の抜粋はまだ聴いてないが全四曲ということから同じと思われる(モノラル含む)。historyは音源(録音年も?)を明記していないので同じものかどうかデータだけでは判別できない(実験的ステレオ録音かどうかすら書いてない)。わたしの入手目的の一つであったスクリャービンの交響曲第5番プロメテ「火の詩」から計6分あまりの抜粋は、録音年表記が一部異なるが同じでしょう。(正解は1932年3月12日ライブ△のようですが、historyでは1931/1932年となっておりました。私の古いリストに3月15日というものが記載されていましたが(交響曲第4番「法悦の詩」と同日)ここによると恐らくこの組み合わせだと3月19日の録音だと思われます。というかそういうの持ってたのか。原盤はvictorですがいかがわしいCDになっていたんでしょう。それにしてもパブドメっていいね。著名演奏家の骨董録音はかんたんに入手できる可能性が高いので買うのが馬鹿らしくなる)",,こういうサイトがもっと検索できるエンジンだったのに何で今はあんななんだろう某Google。,,△これは実験的ステレオではなく正規セッション録音もしくはそのテスト録音という意見が強い。実験的ステレオというより偶発的ステレオであり、二枚刃でカッティングされた一枚の原盤から拾った音を左右から聴こえるステレオに整えたという。本来は左右が逆に聴こえるのが正解というが、この理屈はよくわからない(いずれ近年手を加えているのだ)。ライヴ説に関しては咳の混入が根拠とされるが、テスト録音だったらありうるとのこと(ゆえに全曲盤とはやはり違うものだろう)。確かに精度が高過ぎる。精緻なライヴ録音のできる環境のあった時代ではない。演奏価値は揺るぎないのだが。,-----,,,-----,,
スクリアビン:神秘劇「宇宙」一幕の断章(ネムティン編),○コンドラシン指揮モスクワ・フィル、国立合唱団、リュビモフ(P)オルロワ(ORG)(RUSSIAN DISC/BMG/MELODIYA)1973・CDスクリアビンが書き残した最後の作品の断片であり、これはネムティンが演奏会用に編曲したものの初録音盤である。私の知る限りこの曲はあと1、2回しか録音されてないはずで、初録音もあったもんじゃないが、名匠コンドラシンが取り組んだ事で非常に価値の有るものとなっていることは確かだ。編曲者の存在と構造の明瞭なコンドラシンの音楽作りが曲感を変えてしまっている可能性があるが、洗練された響きと色彩的な楽器法によって(モチーフが引用されてはいるが)5番シンフォニーからさらに一歩進んだより現代的な音世界を楽しめる作品になっている。ピアノソロが重要な役目を果たすが、それだけを聞いても後期ソナタを彷彿とさせる調子で面白い。型式感がなく流れの読めない曲ゆえ冗長さは否めないが、派手で妖しい音の奔流に身を委ねるのもまた一興。無歌詞合唱に彩られた悪魔的なクライマックスの盛り上がりは古今東西のどの曲よりも地獄に近い。ベルリオーズなど可愛いものだ。コンドラシンでなかったらグダグダで聞いちゃいられない演奏になっていたかもしれないが、例えばスベトラがやっていたらもっと誇大妄想的で熱狂的な演奏になっていたかもしれない。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:二つの小品(op.11-9、10),○ジョイス(P)(columbia)1941/11/11・LP,,ショスタコの協奏曲の穴埋めに入れられた二曲で、ジョイスの確かな指を感じられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番),
○クレツキ指揮フランス国立放送交響楽団(KARNA:CD-R他)live(1955/11/24?),,分厚く力強く厳しい演奏でオケはかなり本気である。テンポに実はかなりデジタルな起伏があり、遅くなると異常に粘るため、冒頭の木管アンサンブルを始めとして音線が繋がっていかないところも散見されるものの、おおむね精緻な整え方ですっきりとした響きが支配的になっている。スクリアビンのスコアは単純だが響きはなかなかに複雑で分厚く、その響きをいかに明瞭に浮き彫りにするかが鍵になってくる。その点よくできている。リマスターは快適だが録音自体バランスがよくないモノラルのため時々スカスカに聞こえたり、ヴァイオリンなどどことなく音がばらけて聞こえたりもするが、これは仕方ないだろう。スクリアビンは非常に耳のいい作曲家で、20世紀音楽への幕をあけたと言われるのもなるほどと頷ける響きが横溢していることがこの演奏を聞くとよくわかる。後年の音列書法による新ウィーン楽派の作品とよく似た楽器法が現れたりするところもはっとさせられる。ラフマニノフは微分音まで正確に聞き分けることができたというが、スクリアビンも自然音に含まれる倍音要素を分解し明確に捉えることができたようであり、神秘和音に代表される独特の重低音を含む不協和音も、共振音を含む自然音を再現もしくは「凌駕」しようとしたと思われるものである。弦楽器の響きに厚みを持たせるために長い音符を刻ませるということは古来よくやられてきた方法だが、(ロシアにはグラズノフのように長い音にトリルを多用し厚みを持たせる「伝統」があり、その延長上と考えることもできるし、ピアノの書法からの単純な移しかえとも考えられるが)この曲など非常に刻ませる場面が多く、それはともすると単純に厚みを持たせる以上に、その音響的な「ブレ具合」を音色のひとつとして取り入れていたようにも感じられる。いずれ神秘のものだがこの古い録音ではそこまでは聴き取れないものの頭で理解することはできる。最後の盛り上がり方は実に誇大妄想的でスクリアビンにふさわしいスヴェトラ的伽藍の構築だ。終演後客席がややどよめき気味だが成功していると言っていいのではないか。○。盤にはただ「交響詩」とあるが法悦の詩は元々詩曲のひとつとして(ドビュッシーの夜想曲のやり方だ)かかれたもので、「交響曲」「交響詩」のどちらでもなく、どちらでもあるから、間違ってはいない。初期の習作に交響詩のような題名をつけている例もあるが、それとは違います。,
(後補)inaより1955年11月24日のコンサート(悲愴等)が配信(Amazonデジタルミュージックでは2016年8月~)、同一音源と思われる。forgotten recordsから音盤化もしている。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番),○アシュケナージ指揮ベルリン放送交響楽団(DECCA)CD ,,重量級の演奏で安定感のあるひびきとスピードが心地よい。洗練されているのか野卑ているのかわからない美しさがある。原曲の「難しさ」・・・たとえばペットの終始難しさ、終盤の音程など・・・はやはりどうしてもそのまま残っている。このあたりがプロフェッショナルな根からの指揮者ではないところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番),○グーセンス指揮フィルハーモニア管弦楽団(medici)1956/2/14・CD,,美しく清潔な演奏。グーセンスらしい押しの弱さがあるが、明るい色彩と無難な解釈の演奏ぶりであり、初心者向けかもしれない。スヴェトラをはじめとするロシアのデロデロ節を知ってしまうとこういうのは歯ごたえが無いと感じるかもしれない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),△コーツ指揮ロンドン交響楽団(PRIVATE他)1920/4,5 CDになってますがハッキリ言ってLPで十分です。起伏の無い詰まらない法悦。これじゃ彼女も満足せんだろ。もちろん録音年代から言ってそういう文句は贅沢なのだが、それでも個性のカケラもない演奏。クーセヴィツキーの爪のアカでも飲ませてやりたい。この人もロシア移民だがロシアの豪気なところが少しも無く、現代の演奏で聞かれるような「巧いんだけどね」タイプに聞こえてしまう。発射しない音楽。△。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○ギーレン指揮ハンブルグ北ドイツ交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1976/11LIVEうまくできている。優等生的な演奏ともいえそうだが、旋律以外の声部に力をあたえ、とくにピッコロがよく突出して聞こえるのが新鮮だった(単に録音位置のせいかもしれないが)。スクリアビンを現代音楽側から見た分析的な演奏を行うのかと思ったら少し違って、けっこう面白く解釈している。ただ、この曲には他にも多数のスペシャリストがいる。それらと比しても巧いと言えるのか、私には自信はない。最初に言ったとおり、優等生的演奏であり、ある意味フツーなのだ。とりあえず○ひとつつけておくが、決して突出した演奏ではない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○クーセヴィツキー指揮ボストンSO(LYS) CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団、ポポフ(TP)(ARLECCHINO,MELODIYA他)1952(47?)・CD いささか表層的な感もあるが聞ける演奏。生ぬるい中期スクリアビン特有の世界に更に甘い雰囲気を加えており、ちょっとヘキエキするところもあるがまあまあ面白い。攻撃的な前進性が曲の弛緩を防いでおり、ロシアらしい底響きする音世界に浸る事が出来る。プロメテの後に聞くとやや聴き劣りするが、録音もそれほど悪くないので(但しゴロワノフにしては、だが)○をつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya/BMG)1977/2/8live~颯爽とした中に過激な表情もまじえ、同曲の面白味を程よく引き出している。後年の円熟した表現に比べればまだまだ若い指揮ぶりだが、壮年期のスヴェトラーノフをよくあらわした演奏といえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立SO(INTA GLIO)1968ロンドンライヴ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立SO(MELODIYA) 初出1967,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),◎スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立SO(RUSSIAN DISC)1990.4.14LIVE~他盤と同じ可能性あり。ロシアン・ディスクはデータ誤りが多い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),◎スヴェトラーノフ指揮フランス国立管弦楽団(naive)2001/1/25live~総演奏時間25分32秒の凄絶たる名演である。中規模の管弦楽曲として前プロに組まれる程度のものと扱われてきた同曲に、「交響曲」という名前をあたえるのに何の躊躇も与えさせない、そういった演奏だ。スヴェトラーノフの演奏にはしばしば付与される「神懸かり的」という形容詞を、ここでも使わせて頂きたい。クライマックスの、これ以上は不可能なほどの超遅テンポで粘りに粘った表現は、オケの美しく透明な音で浄化され、高くおおきく、眩い光に満ち溢れて、それはもはや崇高ですらある。スクリアビンが聴いたらさぞ感動したことだろう。「法悦」という個人的で卑近な感覚を、スクリアビンの目したとおり、万人の解脱と神との融合という壮大な妄想に解き放つものとなりえている。そんな演奏を私は他に知らない。解釈の全般はEXTON盤とほぼ変わらず、オケの力量や総体の完成度でいえばそれらロシア盤に水をあけねばならないかもしれないが、ここでスヴェトラーノフとフランス国立オケは不思議な釣り合いを見せており、ライヴならではの臨場感も含め、独特のカタルシスを与えるものとなっている。終演後のブラヴォーの嵐はこの演奏の凄さを裏付けるものだ。最晩年のスヴェトラーノフの底力を見せ付けられた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(EXTON)1996/5~長い間お蔵入りになっていたが、奇しくも指揮者の死と時を同じくして発売とあいなった全集盤の一枚。ここでは晩年様式による非常に壮大な演奏が聴ける。テンポは一貫してかなり遅く、唯独奏トランペットの提示する主題が現れると急速に加速し、波が引くとまた遅く横長のデリケートな音楽となる。主題が回復するとまた急加速。テンポのみならず、とにかくダイナミクスの震幅がかなり大きいのだが、決していやらしくはならない。コントラストの付け方からして硬質ですらある。オケの調子や全体のバランスという面では過去の演奏録音に水をあけるかもしれないが、指揮者の最後に到達した独特の世界を楽しむことのできる盤だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○ストコフスキ指揮チェコ・フィル(decca)~とても色彩的な演奏だ。チェコ・フィルの各声部の音色がじつに良い。色彩的というと先ごろ亡くなったロザンタールの颯爽とした演奏を思い浮かべるが、それ以上に(どきつくはならないのだが)むせかえるような音楽の華を咲かせている。スピード面ではあまり緩急をつけない率直な演奏だが、場面場面の楽器の際立てさせかたがとても美しい。はじめからもう耽溺するような演奏ぶりなのだが、ハープのきらめきが強調されて響いたり、一部楽器が突出して聞こえてきたり、さすがストコフスキ、いじりまくっているといったところだ。しかし決して曲の本質から外れるものではない。同曲、表題からもわかるとおりセクシャルな意味合いが強く、あからさまな描写音楽、とされることもあるが、ストコフスキは決して「いやらしい」描写音楽にはしていない。それはチェコ・フィルの清潔な響きのせいも大きいだろうが、神秘や淫靡とは無縁の、「ただ音楽としての娯楽」を追求したストコフスキの意外な生真面目さを反映しているように思えて仕方ない。変な幻想なく極度にロマンティックな音楽を堪能できる演奏です。クライマックスの迫力がすごい。ストコフスキにはまだたくさんの録音がある。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○ストコフスキ指揮ヒューストン交響楽団(EVEREST)1959/11初出~鮮やかな録音だ。ちょっとオケが近すぎるが、まずこの時代では最上級の録音と言っていいだろう。演奏も立派である。ストコフスキの他演とくらべとくに解釈に変化はないが、後半の高揚感は極めて色彩的な表現に彩られる一方で、十分に抑制がきいている。派手に弾き散らかして終わるような下品な真似はしない(それが悪いとは言わないが)。鐘が鳴りひびくいかにも妖しい桃源郷の場面はあくまで明るく美しく、いやらしさは無い。スクリアビン的にどうかといえば疑問が残るが、この曲にあまり変な先入観を持ちたくない向きには薦められる。ストコフスキ向きの曲だといえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),◎ムラヴィンスキー指揮モスクワ・フィル、ユリエフ(TP)(BMG/MELODIYA)1945・CD紛れも無い名演だ。漲る力感、クライマックスへ向けてのドライヴ感、ソロ奏者の極めて高い音楽性、音楽を弛緩させない集中力の持続、どれをとっても第一級である。むしろソロ性の強いモスクワ・フィルであるからこそレニングラードの手堅い演奏から一歩抜きんでた奔放な表現が可能となったのではないか。とくにソロのユリエフの演奏はロシア奏法の粋と言ってもよい美しいもので、扇情的なヴィブラートが確かな音程感の上に力強く響き渡るさまは、まったく予備知識なくして聞いても深く印象に残るものと思う。ムラヴィンスキーがお気に入りだったペット奏者ユリエフの同曲唯一の録音だそうである。ボリショイ歌劇場管とソビ響の首席をつとめた名手だとのこと。それにしてもムラヴィンスキーの「法悦の詩」の録音は案外多いが、ここまでのめりこんで聞ける演奏はなかった。いや、他は全て客観が勝っており、その冷静さが「あまり好きじゃないんだなこの曲が」と思わせるほどだった。それがここではまさにこれこそが「法悦の詩」だ!と膝を打つほど迫真味のある演奏になっている。録音の悪さなどどうでもいい。別の曲が混信してようが構わない。そういう演奏が世の中には確かに存在し、これもまさしくその一つといえる。最後、静寂の中ハープの煌くような音がきっちり捉えられていて印象的だった。美しい。確かにこれはロシア近代の名曲であり、19世紀のワグナーを前提に20世紀音楽の起点で輝く楽曲であると思わせるに足る力のある演奏である。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1959/4/21LIVE~およそ法悦とは縁遠い顔のムラヴィンスキー(ファンのかたすいません!)、でもその演奏は十分に法悦を感じさせてくれる。プロコのところでも書いたがこのライヴは当時にしては音が良く、別記の録音よりも迫真味がある。主部に入ってすぐソロ・ペットが妖しい旋律を吹くのだが、そこで完全にこけているのは痛い。あとでこっぴどく怒られたハズである。この演奏はムラヴィンスキーにしては率直というより奔放な感じがする。そのあたりが派手なカタルシスを感じさせるところだ。また、ムラヴィンスキーの手にかかると曲の構造がよくわかる。そこに別の面白さがある。後半盛り上がってくるところで、内声の弦がひとしきりピチカートを弾くくだりがあるのだが、そこだけ取り出してみると調性感がまったく無くなっているのがよくわかる。そのほかいろいろと普段気にとめないようなところにスクリアビンの工夫が凝らされているのがわかり、楽しめる。まあ雑味があるので○ひとつにしておくが、聴いて損はない演奏だ。聴衆の反応はふつうだが、よーく聞くとブラヴォーだかハラショーだかの声が聞こえる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),○ロザンタール指揮パリ・フィルO(EMI他)CD~客観的で色彩的なフランス指揮者お得意のパターン。こういう「法悦」も可能なのだ。ロザンタールも今や鬼籍。合掌。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),アシュケナージ指揮ベルリン放送SO ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),インバル指揮フランクフルト放送SO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),ストコフスキ指揮ニュー・フィル(BBC)1968/6/18LIVE/ロイヤル・フィル(MUSIC&ARTS/BBC)1969/6/15LIVE~イギリスのオケを使っているせいか率直でスマートな演奏に聞こえる。色彩的な処理も板についていて、違和感を感じさせない程度にうまく響かせていて秀逸。この2盤印象が若干異なり、ロイヤル・フィルのほうが速く感じる(演奏時間も若干早い)。そしてどちらかといえば大人し目かもしれない(それでも終演後のブラヴォは物凄いが)。ニュー・フィル盤は音がクリアなせいかいろいろと聞こえてくる。中盤でドラの音が強調(追加?)されていて面白かった。但し、ソロのペットが外しまくっているのは傷。アーティキュレーションに細かい指示があるようで、ソロ・ヴァイオリンが奇妙に伸び縮みしていたりするのも面白い聴き所だ。ニュー・フィル盤の結部の壮麗さは凄まじい。当然ブラヴォーの嵐である。もしスヴェトラーノフがいなかったら、ストコフスキこそがスクリアビンの交響曲の具現者として祭り上げられていたかもしれないな、と思うほどだ。両盤ともテンポはそれほど揺れないのはチェコ・フィル盤と同じ。低音がしっかり響いているので、音響的に安定した感じがする。良い録音で細かいニュアンスを汲み取れるという意味ではフィラデルフィアやチェコ・フィルのスタジオ録音より優れているとは思うが、今一つ強烈なものに欠けている気がして、いい演奏ではあるのだが、無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),ストコフスキ指揮フィラデルフィアO(PEARL)1932.3.15,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),バレンボイム指揮パリO(ERATO),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),マゼール指揮クリーブランドO(LONDON),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),ミトロプーロス指揮NYP(COLOMBIA)~昔イれ込んだ演奏が今は全く聴けない、という経験は愛好家なら一度は味わったことがあるだろう。この盤はスクリアビンの目した法悦性を原曲以上に生生しく浮き彫りにした演奏として長く記憶に止まっていたが、最近聞き直してみて、評価を変えざるを得なかった。私のLPの保存状態が悪く、録音バランスも狂っていて(擬似ステレオっぽい電気的変換を経ているように聞こえる)耳障りが悪いせいというのもあるが、どうもここ何年か「作曲家の強烈な個性が異常に強く押し出された曲」というのは「恣意性」を加える余地が少なく、そこへ無理に演奏家の個性を詰め込もうとすると、すこぶる座りの悪い駄演になってしまう傾向があるように思えてならない。マーラーなど、指揮者の力で崩しすぎると、断片(歌曲的フレーズ)の集合体としては面白く聞けても、近代管弦楽の極致「交響曲」としての感動を十二分に与えるようなスケールの大きな演奏にはならない(誰の演奏を指しているというわけでもないが)。だからといって平均値的な演奏が良いというわけでも(決して!)無く、つまるところ個人的な「好み」の変化にすぎないのかもしれないが・・・。この演奏についてはストコフスキほどではないにせよ、兎に角嫌味を感じる。ブラスや弦が厚ぼったく「旨みがありすぎる」ため(誉め殺し)、胃にもたれる。NYPというよりフィラデルフィアの音に聞こえるのはひょっとすると前述の「歪み」のせいかもしれない。とにかく昔はお勧めだと思っていたが、今はそうでもない。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(multisonic/MELODIYA/BMG)1958/12/2ムラヴィンスキーはいくつもこの曲の録音を残している。その中でこの演奏は比較的個性的なほうだ。ボレロ同様この盤はピッチがおかしく、いきなりのペットが音外しのように響いてしまっているのは少々驚かされる。しかし音楽が盛り上がっていくに連れ気にならなくなる。圧倒的なペットの表現力、クライマックスでの大きなゴングの音。スヴェトラーノフのような巨大な造形力は無いが、特色ある音の響かせかたをしており、純音楽的演奏の限界に近い所までは行っているだろう。よい演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:法悦の詩(交響曲第4番)(1904-07),モントゥー指揮ボストン交響楽団(RCA)?~速い速い。すっきりと細部に固執しないやり方はムラヴィンスキーを思い出させる。手元の盤がちょっと状態が悪いもので、音色がどうだとか、色彩感がどうのといったところははっきりいってよくわからない。モノラルでもあるし、印象に残らない。モントゥーと私はどうやら相性があまりよくないらしく、ここでもちっとも楽しめなかった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スクリアビン:夢op.24,○アシュケナージ指揮ベルリン放送交響楽団(DECCA)CD,,ピアニストとしてかつてはスクリアビンを弾きこなしていたアシュケナージはわりとスクリアビンの指揮においても適性をはなっている。力強くしかしゆるくうねる旋律が濃厚な響きを伴って一節ぶってくる。オケがあるていど意識的にかっちりやるオケでないと、ワグナーの構造を抜いた旋律構造のみを流用したようなゆるゆるの横長音楽スクリャービンの管弦楽曲は聴いていられないものになりがちで、ワグネリズムの匂い濃厚な特にこの作品、録音を調べるとけっこう職人的オケに発掘系職人指揮者がやっているのはそのせいと言えよう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スクリアビン:練習曲嬰ハ短調op.2-1(ストコフスキ編),○ストコフスキ指揮ハリウッドボウル交響楽団(scc:CD-R)1945/8/26live,,亜流ショパンとかそのへんの前期スクリャービンではあるが第二主題とでも呼ぶべき静かなフレーズにはあきらかにロシア国民楽派の手法が聞いて取れ、スクリャービン自身の嫌ったロシア臭が、ストコフスキーの下品な表現によって顕にされているのが面白い。編曲はセンスがあるがいささかスクリャービンらしくない感もある。ストコフスキーが好んで取り上げた編曲小品。ショスタコやラフマニノフにもある。私は網羅するほどマニアではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ステンハンマル:交響曲第1番,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(LANNE:CD-R)1998ベルワルドホールlive,,まだ初期の色の残る保守的過ぎるくらいに保守的な折衷的交響曲である。両端楽章にはワグナー+ロマン派中期交響曲の影響が色濃く、3楽章も含め全般にベートーヴェンが範とされているのが露骨である。シンプルな古典志向はニールセンにも近いがだらだらした長さは(特に終楽章コーダの書法においては)ブルックナーだろう。またブラスがポイント的に重要な役割を果たすのはシベリウスに同調した音響感覚の発露だ。北欧的といえば北欧的である(マーラーの言うとおり「北欧的とは具体的に何のことかわからない」けれども)。これらは晩年スヴェトラだからそう聴こえるということも否定できない。部分的には初期のフランツ・シュミットやアイヴズのやり方を彷彿とさせる無理のある書法や強引な転調が織り込まれ、また緩徐楽章である2楽章はこの曲の白眉であるワルツ風主題が旋法的な清新さを振りまき洗練されている。,,スヴェトラ晩年の「チェリやケーゲルを思わせる」繊細な音響感覚に自然に感情を織り込んでいく様子がみられ、特にここでは抑制的に聴こえるが、大人の演奏ともみなせる。最晩年スタイル、といっても本当はここから晩年スタイルを円熟させていって欲しかったのだが、時間は待ってはくれなかった。この人はそもそもブルックナーが得意だったから、チェリとは別の到達境地を見てみたかった気もする。オケはやや弱い。エアチェック音源であり、その点でも割り引いて聴こえている可能性がある。最後は盛大な拍手と一部ブラヴォ。,,スヴェトラはソヴィエトの指揮者としてソヴィエトのトップオケのシェフの座を得、壮年期は国外活動よりも国内で酷使されまくった人民的指揮者である。ソヴィエトのトップ指揮者、表向き体制側指揮者特有の慢心と国家的に育てられた芸術的環境への過信も否定できないが、しかし劇場や国家的演奏会で場数をこなし人の目に触れる機会が多かったせいもあろう、バレエ音楽をやるような臨機応変さに旋律偏重・流れ重視でいながらも構成的にガウクのような崩れをきたさないスタイルで、新世代の旗手として前任イワーノフより人気を博すことになる(西側ではキタエンコ、フェドセーエフと並んで三羽烏と呼ばれた頃もある)。,,幅広いレパートリーをこなす技術と作曲家的な積極解釈の賜物でもあり(アカデミックな範疇で十二分に力を発揮した作曲家スヴェトラーノフに比べ作曲家イワーノフの悲惨さといったらなかった)、個性的な表現解釈をムラヴィンスキーやコンドラシンとは違う「音楽」にでき、それが人民と呼ばれる人々に受け容れられる派手さとわかりやすさを持ったものだったからであろう。,,但し古い録音、モスクワ放送オケや歌劇場オケの時など、万人受けするものとは少し違い、前衛に向くような乾いた響きの骨ばった音、メカニカルな構造への志向も感じられた。そちらの個性は非力なオケを任されたせいでやむなく「教育的に施された手段」ともとれる。ただ、本来的な個性の一部だったとも思う。受ける要素は前記のようなところであったので、一旦心の底に沈めたのだろう。,,晩年になり国立オケと別れ国外客演を主体とした活動を行う中で、表層的というかチェリ的な「純度の高い薄さ」を感じさせる高音偏重の音響と、カスカスした簡素な構造そのものを露呈させることがあったが、このあたりが本来のスヴェトラであった可能性はあると思う。何せラフマニノフ的とはいえ20世紀中盤という時代のソヴィエトの作曲家であったのである。バンスタを好んだというのは(バンスタ晩年の胆汁気質な表現とは違うけれども)高音かつ旋律偏重という部分で似たものを感じただけだろう。,,本人はソヴィエト時代国内に留まった(留まらざるを得なかった)なりの狭い見識しか無かった節がある。しかしおそらく特に後年は国外でもっと幅広い活動を望んでいたと思われる(チャイコなんかウンザリだったのだ)。特に雪解け後積極的に国外に出され、オケの層の厚さと技術の高さ経験値の高さで回数がこなせることから、地上移動しかできず動きのとれないムラヴィンスキーの代わりとなっていた頃に一気に海外認知度が上がった。ソヴィエトの指揮者というと誰であっても「重戦車のような演奏」との評が貼り付けられるばかりで指揮者表記ミスすらあった頃のことである(もっともmelodiyaですらそういうアバウトな音盤表記をして混乱させていたのだが・・・今も続いている)。,,「外気」の中で、指揮者もオケも壮年期の覇気漲る音楽を提供することができ人気を博した。英国での凄まじい人気ぶりはCD化されているが、その理由には客観的演奏や様式美的演奏が指揮者やオケの目指すところとされていた時代の西欧の業界風潮に反した「異分子」であったせいもあるだろう。感情的指揮者が悉く鬼籍に入った後に「遅れてきたロマンティスト」が来たわけである。ストコフスキは意識的に恣意的解釈をなした多産型現代指揮者としてスヴェトラと似たものを持っていたように思うが、ストコですら亡くなった時代に、物凄い指揮者があらわれ客演していった、あるいは物凄いオケを引き連れて100年遡ったようなチャイコを演じて見せた、日本での特に80年代から90年代の頻繁な演奏会は更に遅くにそういったインパクトを与えた。コンドラシン、ムラヴィンスキーが没したことも大きいが。
ステンハンメル:弦楽四重奏曲第3番,○ボロディン四重奏団(TELESTAR/Barben)1958/6/7・LP,,最近はステンハマルと表記されることが多い。未だ19世紀的な国民楽派の範疇にいたことが如実にわかる曲で、特殊なリズムと清澄な旋律を除けばチャイコフスキーの弦楽四重奏曲に非常に似通っている。一部シベリウスの「親愛の声」を思わせる構造的書法が伺えるものの、基本的に単純なロシア国民楽派的作品と言えよう。だからボロディン弦楽四重奏団で聴くとまるきりチャイコに聴こえてしまうのだ。緊密なアンサンブルの中にノンヴィブ奏法を織り交ぜひたすら正確な音程で音楽の本質を自然に抉ろうとする。結果、この作品が人好きする素直な要素はあるものの、浅薄な部分の存在も否定できないことがわかる。いや、旧ボロディンQがストックホルム訪問時にこの作品を選んで録音していることはその得意分野を考えれば自明であろう。ステンハンメルを聴くなら5番あたりかと思うが、ロシア国民楽派が好きで旧ボロディンQに愛着があるなら聴いて損は無い。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:「兵士の物語」組曲,○ロジェストヴェンスキー指揮ソ連国立交響楽団アンサンブルのソリスト達(venezia/melodiya)1963/9/12・CD,,ちょっと珍しい正規録音の復刻で、演奏的にも充実したロジェスト60年代の覇気溢れる演奏の一つ。音響が重く、音符をきちんと確かめていくようなテンポ取りが特徴的だが、ストラヴィンスキーを正しく表現しようというやり方だろうし気になるほどではない。それより気になるのはヴァイオリンの無駄な派手さ。ニュアンスがなくひたすら大音で弾きまくる。倍音が出なくてもいいところまで出していて主張が過ぎる。ストラヴィンスキーの設定したハーモニーが単色で塗りつぶされるようなところはちょっと気になった。ロシア的というべきだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:15楽器のための8つの小品集(1962),○作曲家指揮CBC交響楽団のメンバー(SONY)1962/4/29カナダ・CD「~のメンバー」と書かれた録音は契約上の問題でその「~」という名前をストレートに書けない場合に使われる名称と聞いたが、ほんとのところはどうなんだろう。この曲集はとても楽しい牧歌的な小品の集まりで、ストラヴィンスキーがフランス楽派に非常に近い位置にいたという事を今更ながら認識させる。古いピアノ曲「5本の指で」(1921)の編曲であり、この録音はこの編成ではほぼ初演に近い演奏になる。編曲も含め六人組の一時期の雰囲気(たとえばミヨーの小交響曲やオネゲルの夏の牧歌のようなもの)によく似ている。娯楽性では六人組を凌いでいるとさえ言える。演奏は達者。こういうのは素直に聞きましょう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(KAPELLMEISTER:CD-R)1971/6/16ウィーンLIVE,,エアチェック状態がかなり悪く、ハルサイよりは抜けのいい高音の伸びる録音ではあるが冒頭の歪みから雑音、バランス崩れまでかなり辛い箇所がある。こういう純管弦楽曲は激しくも単純な変拍子をきっちり守って縦を強くテンポをただ煽ればいいところがあり(演奏は大変だけど)、余り舞踏表現がうまくない猪突猛進クーベリックにはあっている。ピアノや弦がやや怪しくても勢いで聴けてしまう。2楽章はクーベリックの熱い中にもひんやりした肌ざわりの抒情が、フランス的な幻想を生々しく描き出し魅力的。だが肝心なところで放送雑音が興を削ぐ。ともかく旋律構造がわかりやすくリアルな2楽章だ。3楽章は冒頭で音量がやや落ちるのがやはり録音の問題として耳につく。高音の伸びがなくなり籠もってくる。演奏は一部辛いながらもなかなかに激していくので惜しい。テンポ感がいい。ピアノが大きすぎるのは好きずきだろう。疲れやバラケもどこかが補い流れを阻害しないのがすばらしい。録音マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○クレンペラー指揮ACO(archiphon:CD-R)1957/1/20live,,一楽章こそ遅くて重苦しいが、二楽章の繊細さに透明感、三楽章のリズミカルさに破壊的な推進力は圧倒的。いずれも音表現が明確で、緩やかになったり細くなったり途切れたりは決してせず、デジタルな数学的合理性を重視するストラヴィンスキーの美学にあったものになっている。クレンペラー壮年期の煌きが未だ感じられる爽演。しかもオケがいい。後年のイギリスでの柔らかい響きのものに比べ未だ鉄壁の機能性を誇るACOの、叙情的なソロからトリッキーな合奏での一糸乱れぬ表現の幅に感服する。惜しむらくはやはり録音状態で、かすれ気味なのは痛い。○。,,↓フィルハーモニア管弦楽団とのスタジオ録音,"
ストラヴィンスキー:三楽章の交響曲
クレンペラー(オットー)
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
",↓(LPOと記載しているデータもあるが同一音源),"
Klemperer: Merry Waltz; Weill: Kleine Dreigroschenmusik; Hindemith: Nobilissima visione

EMI

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1962/3,5フィルハーモニアの精妙なひびきが楽しめる。1楽章、3楽章のリズムの饗宴がクレンペラーにしては明瞭で前進性が有り耳を惹くが、2楽章の木管、ハープの幻想的なひびきがすばらしい。ドビュッシーを思い起こす、もしくは初期ストラヴィンスキーを。音響操作のすばらしさは特筆しておくべきだろう。クレンペラーの響きの感覚は確かだ。重みの有る音響も重ったるくはならず迫力がある。クレンペラーのストラヴィンスキーにはあまりいい印象はなかったが、水準以上のものにはなっている。機会があればお試しあれ。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○シルヴェストリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI,DISKY)CD,,攻撃的な音楽で聞いていて楽しい。内声の動きもくっきり描き出されていて構造的なストラウ゛ィンスキーの見事な技も堪能できる。3楽章もそうだがピアノやハープが大きく捉らえられており、リズムが締まってかっこいいし、フランス的な美感も宿っている。2楽章の抒情も聞きもの。ドビュッシーの室内楽のような典雅さがありトリオソナタあたりが好きな人は楽しいだろう。なかなかの演奏。オケが没個性というか特徴や力感に欠けるのは仕方ないか。録音もやや篭り気味(ステレオ)。それらマイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○ベルグマン(P)作曲家指揮SWFバーデンバーデン放送交響楽団(music&arts)1954/5/21live・CD,,世界の踊りのリズムのとりかたは様々である。西欧的記譜法は西欧音楽のみを視野に入れているため、国によってはそれをそのまま音にするだけでは表現しきれないものも出てくる。日本人が舞曲表現を苦手とすると一般に言われるのも、日本人の踊りに関するリズム感覚が西欧的な感覚と違っているからだ。勿論訓練や適性次第で克服できるもので今はそんなことも言われなくなったが、素人がやろうとするとどうしてもエンヤコラドッコイショになってしまう。後拍を取る、附点音符のリズムを取る、三拍子など奇数拍を取るのが比較的不得意というのは、日本人に限らないが、日本人に顕著なものである。西欧諸国においてもこの点には微妙な差異がある。三拍子は騎馬民族の乗馬時のリズムからきている、という話があり、ボロディンの楽曲では頻繁に使用されるが、指揮者によっては無骨に正確なリズムをとって舞踊性を無くしてしまっていたりする。意図的であればよいが無意識と感じられる場合もある。ウィーンの舞曲については言うまでもあるまい、これは逆に正確なリズムを取ることにより「まるで東京人が大阪弁をしゃべっているような」ノリの悪い不恰好さを避ける場合が多いように思う。国民性の色濃い微妙なズレを如何に表現するか、アメリカでいうところの「スウィングする」という感覚は譜面上にどう表記されるべきなのか(アイヴズは「スウィングできるなら何度でも繰り返せ」などと書いている)、このへんは私含め「聞くだけの人」は「ノリ」の一言で片付けるけれど、いざやる立場となると難しい面がある。ストラヴィンスキーの舞曲表現にも独特の「ノリ」がある。リズミカルに前ノリで面白くやればそれはそれで面白く聞けるのだが、そもそもあの複雑なリズム構造はアフロな諸国に顕著にみられる、リズムの絡み合いをメインとして楽曲を組み上げるたぐいのプリミティブなものを意識しているようだ。本当は旧来の五線譜上に書き記せるたぐいのものではない。ストラヴィンスキーはそこを敢えてぎっちり譜面に落としている。客観的で数学的な側面があるから極めて正確に演奏されることによって独特の魅力が見えてくる、このへんはブーレーズあたりを代表とする高度な分析技術によってのみ成しえた演奏様式だが、あくまでバレエのような「踊りの音楽」で使われることを想定した「ノリ」の部分は損なわれがちである。ストラヴィンスキーの自作自演の面白いところは、そういった「正確さ」と「ノリ」を、鋭利で無骨で激しい音表現によって同時に満たしているところである。それは逆に同時に失っていると言うこともできるし、じじつそのために面白くない、下手だなどと言われるのだが、昔も書いたことだけれども、ストラヴィンスキーの頭蓋の中には何らかの肉感的なリズムが存在し、それは西欧的な単調なリズムに無理やりあてはめたものとも、様式を崩した舞曲の面白さとも違う「正確な縦のリズムをとことん突き詰めていくことによる、地を一斉に縦に踏み鳴らすような土俗的なリズムにもとづく」ものであった。その源流は知れないが、このアメリカ時代の復活ののろしとなった名品においてもその流れは依然として存在し縦のリズムが重要な要素となっていて、この演奏では特に精緻で金属質な表現を得意とするオケをもってして、厳しい縦ノリの引き締めと粗野でアクセントの強い独特の発音の中から一種独特の舞踊の「ノリ」というものを感じることができる。,,この演奏で更に特筆すべき部分としては二楽章中間部の抒情性の濃さで、ドビュッシーの「フルートとハープとヴィオラのためのソナタ」へのオマージュや瞬間的なヒンデミットなど、まるでバルトークのオケコンのような「遊び」が楽天的でシニカルな楽曲の中に、清澄で親密な雰囲気を持ち込み変化をつけている、そこが如実にわかる。,,アメリカでは金銭的な理由から作曲を行うことが多かったストラヴィンスキーだが、プロフェッショナルな音楽家にとってその動機が何だろうが産物が素晴らしければそれでよいわけで、アメリカという未だ音楽の新興国とみられていた国において交響曲という権威的で「キャッチーな」ものを作るという意味、そういったものを依属者や出版社が求め続けた意味を鑑みたとしても、この作品の価値を貶めるものにはならない。録音はやや悪いがリマスターはいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1961/12/19LIVE私は同じCDに入っている「海」よりこちらのほうが好きである。というかホーレンシュタインのしっかりした音楽にあっている。リズムが縦系で明確で、力強く突き進む、まさにホーレンシュタインのスタイルのためにあるような曲ではないか。久し振りに聞く曲というのもあって楽しく聴くことができた。ところが、終演後の拍手が覚めているのである。「海」とは雲泥の反応だ。立派な演奏だと思うのに、叙情性が濃すぎず男らしい歩みがあり、しかも重くならずしっかり出来た演奏だと思うのに・・・ようは曲の差ということだろうか。言っておくがこれはストラヴィンスキーの(広い意味での)新古典主義時代の会心の作であり、明確に性格分けされた3楽章の音楽に凝縮され、そこに娯楽性も兼ね備えた傑作である。とくに2楽章のハープとフルートにいざなわれた典雅な美の世界はストラヴィンスキースタイルの抒情の典型と言うべきものだ。と、ここまで書いて、ああ、2楽章は地味だったな、と思った。録音が悪いせいも有り抒情に引き込まれなかった。渋かった。逆に言えば3つの楽章が、同じ土気色の聴感でまとまっている。そんなところが聴衆に訴えきれなかった原因かな。もはや想像するしかない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○ルドルフ・アルベルト指揮Cent Soli管弦楽団(LE CLUB FRANQAIS DU DISQUE)LPとてもフランス的な演奏。この作曲家特有の強烈なリズムはここでは硬質透明で美しくひびき非常に耳心地がよい。ラヴェルや六人組(とくにミヨー)との親近性を強く感じるが、それ以上にメシアンに通じる尖鋭な音響感覚を感じさせるものとなっている。こういうスタンスの演奏だから2楽章がとても抒情的にひびき繊細で綺麗だ。うららかな春の野を思い出す。フルトヴェングラーとは対極の演奏と言えるだろう。この奏者を私は寡聞にして知らないのだが、無名とは思えない良い仕上がりだ。○。録音さえよければ◎もやぶさかでなかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○作曲家指揮コロンビア交響楽団(sony/COLUMBIA)CD,,甘さの微塵もない演奏。2楽章の荒涼などいかにもこの人らしい。純音楽的とでも言ったらいいのか。一音一音深く斬り込むような発音の激しさには一種快感すら感じる。前進性も全く損なわれていない。細部まで明瞭な録音のせいもあって実に迫力がある。男らしい演奏の見本だろう。全体設計が見えてこないきらいもあるがそもそも曲を譜面のまま再現できれば演奏家の設計など不要と考えていたこの人なりの様式なのだろう。録音のよさから◎にしたいところだが、作家の意図を越えたこの曲の潜在的な魅力・・柔らかな抒情や幻想・・というものを 求めたい私は○ に留めておきたい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,○作曲家指揮ニューヨーク・フィル(PEARL/COLUMBIA)CD,,PEARLゆえ音は期待できないのだが、やっぱりLPより不明瞭な悪復刻。雑音の奥からは全般は STEREO盤と同じだが、厳しさは減少しているものの柔軟さをみせる作家の意外と音楽的な魅力ある姿が垣間見られる。これは雑なぶん柔軟な表現にたけ自主的な表現意欲の強い技術も高いオケの特性によるところが大きいだろう。演奏的にはこちらのような演奏のほうが好きだが、録音の悪さはどうしようもない。○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲,フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(FONIT CETRA/日本ビクター他)1950/8/15ザルツLIVE録音が悪いのはもうどうしようもないことで、まるで30年代の録音のように狭く分離も悪いから、高い評価を付けることはできない。しかし、曇ったロマン性をはらみながらも前進性にあふれ目の詰まった表現は心地悪いわけはない。ピアノソロが突出して聞こえるために、ストラヴィンスキーらしい鮮烈さが放たれ、とても色彩的に聞こえる。ちょっとフルトヴェングラーの演奏とは思えないほどだが、この指揮者が当時の現代曲にも積極的に取り組んでいたことを改めて思い起こさせる。終楽章後半はやや音質がよくなってくる。最後にいきなり解決の和音がひびくところも過不足無く聞こえて○。不協和音で行ったり来たりを繰り返すストラヴィンスキーならではの執拗な繰り返しが、ただひとつの和音で解決する場所であり、ここをしっかり響かせないとちっとも完結しない曲なのだ。フルトヴェングラーのストラヴィンスキーは知るかぎりこれとベルリン・フィルによる「妖精の口づけ」しかない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:イタリア組曲(チェロのための),ピアティゴルスキー(Vc)フォス(P)(RCA),,これは怪しい。チェロにしては高音域で、ストラヴィンスキー特有のトリッキーな動きが施されているから書法のせいでもあるのだけれど、ピアティゴルスキーをもってしても、誤魔化しや弾けていない部分、テンポが滞る部分、必要なところで音量が出ない部分が目立つ。このチェリストは技巧派だが中低音域での深い表現に魅力があり、高音域は無機質になりがちでもある。楽章によって出来にムラがあり、フォスのピアノがバランス的に強すぎると思う所もある。さすがのピアティゴルスキーも指がもつれる、これはストラヴィンスキーにあっていないのか、病気のせいか、らしくない。イタリア古典派に傾倒していたころの擬古典的作品だが、チェロにやらせるには音域幅を広く取りすぎる傾向が感じられ、古典を模していながらも少し流して書き直したような、とってつけたように「兵士」の頃のリズムやハーモニーや装飾的な動きが挿入されたり、そういったところも弾きづらくさせていると思われる。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ヴァイオリンとピアノのためのデュオ・コンチェルタンテ,"",○ギドン・クレーメル(Vn)エレーナ・クレーメル(P)(PHILIPS)1980版・CD,,有名な作品だが、まさに面目躍如といった感じのクレーメル、技巧と機械的なアンサンブルを要求するストラヴィンスキーにピッタリ。ガチャガチャうるさいけど冷えているストラヴィンスキーの世界に血を通わせて、やはり共に同じ国を捨てたとはいえ同じ国の血が確かに通っている、そう思わせる。叙情味が薄く曲想にも取り立てた魅力が無いので大して興味のわいてなかった曲なのに結構面白く聞けたのは演奏家のおかげか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:ヴァイオリンとピアノのためのデュオ・コンチェルタンテ,○マテラッシ(Vn)ダラピッコラ(P)(stradivarius)1952/4/3フィレンツェ・CD,,楽章ごとの性格別けがきちんとできていて、新古典というより擬古典に近いストラヴィンスキーの書法を、よりこなれた表現によってわかりやすく提示する。ここでも作曲家ダラピッコラはまるで簡単な曲のようにはっきりそつなく、ヴァイオリンもここでは安定した技術で噛み合っている・・・丁々発止ではないが。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ヴァイオリンとピアノのためのデュオ・コンチェルタンテ,マカノヴィツキー(Vn)ノエル・リー(P)(meloclassic)1961/6/23南ドイツ放送live・CD,,ヴァイオリンは生臭い楽器だ。音符どおりにいかないアナログな楽器である。新古典主義時代のストラヴィンスキーはヴァイオリンの「非機能性」を逆手に取り、ヴァイオリン協奏曲のような特別な作品を作り上げた。弦楽四重奏用小品についてはそれより非音楽的ではあるが旋律と創意を極めて短い三つの楽章に凝縮した、少し違う魅力を保った「アンサンブル」で、ウェーベルンあたりの簡潔で理知的な志向に近いものがある(ストラヴィンスキーは古風な旋律要素など感覚的なものも組み入れてくるが)。イタリア古典音楽の要素も踏まえ、さらに別種の「完全に器械的な音楽」に仕立てようとしたのがこの作品だが、机上論的な発想であり、そういった意図を「実際に発せられる音」で伝えるのはなかなか面倒。興味の結果としての小品を寄せ集めたような面もあり、演奏家が譜面どおりに捉えず研究し、器械を器械にとどまらない「聴かせる組曲」にすることが必要である。いや、ストラヴィンスキーはそれを意図していないが、そうすべきである。この演奏はじつに達者で不足のない技量と色の無い音によりライヴとは思えない結果を提示している。ノエル・リーに沿うように明晰な演奏で、フランス的な品もある。,,つまり解釈的ではない。ストラヴィンスキーの魅力としての旋律要素がしっかり認識できるのはエグローグⅠ(二曲目)などの一部で、まさにストラヴィンスキーの意図どおりというか、何をやっているのか最後までさっぱりわからない、ピアノのミニマルというかオスティナートリズムというか単調で簡素な律動が目立つものの楽章毎分節毎に変化していき、それだけとも言い難い、二本の楽器による実験工作を聴かされた感がするのだ。演奏は素晴らしい、このコンビらしいもので、直後のトラックであるブラームスが生臭くなくじつに美しいのびのびと、ヴィヴラートをきかせた演奏なだけに、あまりに楽曲の魅力の無さ、適性の無さが際立ってしまう。よくまあちゃんと聴かせている、という録音もある中、むしろ「ちゃんと聴かせる」のは意図から外れた邪道なのだ、と割り切ってスコア片手に聴くのにはよいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲,○D.オイストラフ(Vn)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(YEDANG/MELODIYA)1963/2/8ロシア初演・CD,,何とまあオイストラフの凄まじいこと。古典派を強く意識した民族的な曲ではあるがストラヴィンスキーの他聞に漏れずリズムから装飾音から異常に込み入っており、さしものオイストラフも終盤乱れるが、即物的に弾くならまだしもオイストラフはいちいちしっかり「表現」しようとし、成功している。だからストラヴィンスキーの意図はともかく、凄まじい。楽しむに程遠い阿鼻叫喚の雰囲気もあるが、バックのこれまた骨張った軋むサポート込みでひとつのドキュメント。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲,○シュナイダーハン(Vn)アンチェル指揮ベルリン・フィル(DG)1963初出 全楽章、ソロヴァイオリンによる重音から始まる曲で、洗練された知的な作風は古典曲の佇まいを模しており、とても古風な中に新鮮な和声の絡む面白い曲である。ロマン派のヴィルツオーソ系協奏曲とは対極にある作品。ここではシュナイダーハンが凄まじい凄まじい。この曲はドゥーシュキン盤などで聞いても余り強い印象はあたえないが、シュナイダーハンの力強く完璧なフレージングに、オケととても調和する音色がひびきわたるとき、この曲が古典の一作としての個性を確立し、新古典派瑞逸のヴァイオリン協奏曲であることを確信させる。ここまで聞ける演奏とは思わなかった。アンチェルのサポートもいいのだろう。アンチェルは私の苦手なマルティヌーのエキスパートだったため長らく聴いていなかったが、同時代曲への共感と理解に溢れた演奏ぶりはううむと唸らせられる。ここではとくにストラヴィンスキーらしいクセがアク抜きされて聞き易い。○ひとつ。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲,○スタンスケ(Vn)作曲家指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(M&A)1955/4/22放送live・CD,,重音進行ばかりで一縷の隙も無い、ストラヴィンスキーのヴァイオリン曲特有のトリッキーな技巧のつぎ込まれた曲ではあるが、このソリストにとっては決して難度が高いわけではないと思う。しかし1楽章でどうもハイポジの音程が悪い。これは演奏自体の「色調」の変化に着目すると理由がわかるように思う。1楽章から2楽章第一部にかけてどうも、特にワルツふうの主題において「色気が出すぎている」・・・ウィーンふうというか、ベルクの協奏曲のような艶があらわれ、それはそれでこの無味乾燥な曲を非常に効果的な「音楽」に仕立てて魅力的な表現なのだが、ストラヴィンスキーの意図から外れていることは言うまでもない。,,とにかく冒頭より四角四面のリズムが厳格に指示されているようで、もともと無理な運指が必要な書法であることもあり、ソリストの表現にかなり「窮屈さ」を感じさせる軋みが生じているのは、一方でよく感じ取れる。重音表現も荒々しく濁るが、アリアも後半になると抜けていく。そして音程も的確に、ただの「音」として、正確に表現されていくようになる。3楽章だけ冒頭の重音表現が短縮され単音による狂詩曲に変化するせいもあるが、音楽が軽くなり、新古典主義の曲であることが改めて印象付けられる。結果としてよくまとまった演奏になっており、雑味はあるが聴きやすい。四角四面と言ってもストラヴィンスキーの指揮には独特の野趣がありオケも非常にこなれている。環境雑音あり、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲,D.オイストラフ(Vn)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(yedang他)1960/2/8ロシア初演・CD,,鋭く澄んだ音で正確に響きと律動を聴かせる、ストラヴィンスキー的新古典主義協奏曲の粋だが、オイストラフは思い切り野太い音で自分のほうに引き寄せているかのようだ。古典の模倣とは感じさせない、響きの濁りや幅広い音程感も辞さないロマン派協奏曲的な力強い音楽性にむしろこちらは「ショスタコーヴィチの協奏曲を聴くような快楽」を感じさせられる。この人に「兵士」は無理かもしれない。軽やかさのない音楽は終楽章で迫力を増し、ライヴ感あふれる旋回(ストラヴィンスキーの音楽は旋回する)のすえにきれいなフラジオ重音はずるい。正統派ではないが、この「詰まらなく弾くことを義務付けられた曲」を大スケールで面白く楽しむには向いている。音楽としてちっとも起承転結がないようでいて、これで聞くときちんとおさまった気がする。拍手なし。あ、オケも当然引き締まってオイストラフと同化していて良いです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲,イダ・ヘンデル(Vn)マルコ指揮デンマーク放送交響楽団(forgottenrecords他)1959/1/29liveコペンハーゲン放送,,なるほど少し消化不良かもしれない。冷徹な構造物の側面が強い曲に従来のヴァイオリン協奏曲的な「物語」を持ち込もうとして、均整感が損なわれているように思う。また1フレーズ1フレーズ一音一音の表現には力が入るが流れていかない、音符ひとつひとつに拘泥し全体が出来ないヴァイオリン初心者的なところに手探り感がある。四楽章終盤はそれでも聴かせる流石の腕なのだけれど、私の知っているこの曲ではない。びしっと統一された楽章冒頭の重音が、一楽章冒頭からすかされるというか、バラしたように弾くなど表現が違うのが座りが悪かった。モノラル。楽団は比較的派手だが前プロの火の鳥組曲とは出来が雲泥の差。同日の演奏はSLSでも発売された(詩篇交響曲全編を含む)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:クラリネットのための三つの小品,○パネッラ(CL)(ensayo),,なかなかに面白い小品集なのだが、この曲は弦楽四重奏のための三つの小品のあとに収録されており、またその流れで面白く聴くことができる。演奏団体やメンバーが違うにもかかわらずこのエンサーヨのストラヴィンスキー集はパレナンに象徴される客観性と明るさ透明感が統一意識として通底しており、その範疇で過度にのめりこむことも過度に飽きることもなくすんなり聞ける。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:コンチェルティーノ(弦楽四重奏版),シレジアン四重奏団(partridge)1992/4・CD,,これが原曲。管楽アンサンブルに疎い私にはこちらの方が聴きやすい。録音はアルバン・ベルク四重奏団をはじめ結構あるし、その短さと技巧性から演目の合間に取り上げられることもある。楽器の本数が少ないぶん協奏曲的なソロ楽器との対比より、アンサンブルとしての全体の組み合い方に耳がいき印象は異なってくる。最後のほうこそ新古典主義にたったストラヴィンスキーらしい骨張った娯楽面が顔を出すものの、この団体の鋭く研ぎ澄まされた音で聴く限り、1920年作品とは思えない透明感ある不協和音に支配された抽象作品に感じられる。冒頭からどうにも較べてしまうのはアイヴズの「ハロウィーン」だが(どっちがどっちをからかったのか?というような似通った律動と響き)、単に旋回し続けてクレッシェンドのすえ破壊的に終わるあちらとは違い(まあ一晩で書いた一発芸である)、兵士の物語を想起する変化ある構成の妙、ギリギリ許せる響きや律動を直角に交え、謎めいて終わるのも兵士の物語的。すなわちヴァイオリン小協奏曲的な側面はあるものの、カルテットだとそれほど際立ってこない。むしろ弦楽カルテット音楽として新鮮な作品だ。まあ、室内楽でバルトーク張りのバチバチいう低音ピチカート好きだなストラヴィンスキー。晩年のダブルカノンが続くが、あちらもまたアイヴズを思わせるのもどっちが悪いのか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ,○ロスバウド指揮南西ドイツ放送交響楽団(vibrato:CD-R)1952,,vibratoとKARNAは怪しい(表向き)頒布CD-Rレーベルで、他レーベル音源からの剽窃すら行っているらしいが(あるいは同じ音源の使いまわしか)、じっさいアリアなどのリストの下のほうにただ列挙してあるものの中には、データはきちんとしているものの、結局中身が一緒という場合も多いようだ。データ精査と盤の材質にトラックの整備(余計なナレーションのカットなど)、一種の篩にかけて「怪しくなさそうなもの」を選んでくれている、その手数料がこの高額に反映されていると言えなくもないのだが。このサーカス・ポルカも最初いきなりブツ切りで始まるようなかんじで驚くが、聴くうちに余りに音が明瞭で拍手もないことから、恐らく放送用スタジオ録音か・・・未発売正規録音の海賊盤と思われる。演奏自体はきわめて整然と切れ味よく透明感すらあり、元々の世俗的な動機は失われているものの、たとえばペトルーシュカの正規録音のように素晴らしい綺麗な演奏になっている。アンセルメを思い浮かべた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ,ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(HMV他)マインツ・CD,,作曲家本人の演奏のような残響が多くゆっくりした機械的なリズムをとっている録音だが、ケーゲルらしく威厳を持ち込みリズミカルな処理もうまく、まあまあの結果となっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ,ボールト指揮LPO(EMI/warner),,ストラヴィンスキーがアメリカ仕事として書いたがゆえ却って娯楽的に仕上がって楽しい小品。しかしボールトにかかると、、、最後は暴力的なまでに壮大な音楽になった。分厚い・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ(ピアノ独奏版),フォルデス(P)(sony他),,「若い象のためのサーカス・ポルカ」つまり諧謔的な小品ということだ。これをピアノ独奏で聴くとちょっと軋み音が強く、管弦楽によるものがそのままの重々しく不格好な娯楽音楽という側面が弱まり、不協和音とはっきりしないリズムという印象に、ここではフォルデスが重い打音こそ素晴らしいが恣意的に、強弱や伸縮を加えていてかえってわかりにくくなっている。ピアノ曲としての問題点もあるのかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ抜粋,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1943/2/21live,,じつに生き生きした前進力のある演奏で好きだ。ただ、冒頭と途中切れている。音源由来というより音源にしたレコードの再生ミスというような感じである。物凄い派手な底からの盛り上がりで終わる。サーカスというよりもっとどでかいものを思い浮かべさせる。ストコフスキのストラヴィンスキーには疎いのでこれが他に出ていないかどうか知らないが、音質は推して知るべし。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ダンバートン・オークス協奏曲,ブール指揮ストラスブール室内管弦楽団(forgotten records他)1950年代,,録音が古びているのと、楽団のせいなのか指揮のせいか、雑味が入る。ギクシャクして軋んで聴こえる箇所が多い。リズムの複雑な箇所など楽曲起因と思われる。前衛音楽指揮でならした技巧家でこの新古典主義の楽曲の数学的な構造と白い響きに合っていると思われるが、この時点ではやや力んだ若々しさも残っていたか、演奏スタイルを使い分けるほどこなれていなかったか、ちょっと生乾きで、厳しさが徹底しない感もある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:デュオ・コンチェルタント,オークレール(Vn)ジョワ(P)(meloclassic)1967/4/10フランス放送LIVE・CD,,これは録音は貧弱だが演奏はハマっている。協奏的に古典的にやるのではなくあくまで現代曲の1曲目として、かつ聴けるように楽しく弾いている。もともと楽しくやるソリストではないと思うけれど、ライヴということもあるのだろう。なかなかわかりにくくも感じる同曲の魅力を引き出している。,-----,,,,,,,,,,,,,
ストラヴィンスキー:ドビュッシーの墓銘碑,○ウルマー(P)(CONCERT HALL)LP らしくない。ストラヴィンスキーのくるくる回るような機械的な作風はまったく反映されていない。やはりサティ的だ。管楽器のための交響曲からの編曲。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ノルウェーのムード,○作曲家指揮アンサンブル(COLUMBIA/PEARL)1945/2/5グリーグの様式に倣って書いたという筆のすさび。ラヴェルに通じる諧謔性があるが、木管をむき出しにしたりひたすらの繰り返しによる永続性の表現、変拍子的に音楽を止揚させたりするところなど決して全てが過去のロマン派民族音楽にならっているわけではない。1曲めなどは美しいが他はちょっと凡庸か。無駄の無いオーケストレーションの腕だけが際立っている。ストラヴィンスキー・アメリカ時代のオーダーメイド作品。ブロードウェイのショウのためにかかれた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バーゼル協奏曲(弦楽のための協奏曲(ニ調)),ブール指揮ストラスブール室内管弦楽団(forgotten records他)1950年代,,室内交響曲的な迫力をもつ新古典主義のスタイルによる戦後作品。ストラヴィンスキーのマンネリズムから脱して汎世界的な聴き応えある作品に仕上げようというブールの意思を感じる。やや古めかしく曇った楽想を重心の低いリズム表現で、スピードは失わずに表現しており、ブールがマーラーなど指揮したのも頷けるドラマが内包されている。ベルクを想起する艶めかしいフレーズも出てきて、また、リズムは不規則でストラヴィンスキーそのものではあるが、小洒落た響きとあいまってオネゲルのように聴こえてくるところもある(ザッヒャーの委嘱)。三楽章はバルトークなど連想させる駆け巡るヴァイオリンは同時代性だろう、ブールはかなりまとまりよく仕上げ、この楽団がけして下手ではないことを証している。巧妙な響きの変化を小気味よく不協和なものを交えて自然な流れのうちに聴かせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バーゼル協奏曲(弦楽のための協奏曲),デゾルミエール指揮ORTF(ina)1950/7/18シャンゼリゼlive・CD,,引き締まった演奏で、音も硬質、アタックが強い。薄いノイズが入り続けるのが残念。新古典時代のストラヴィンスキーらしい、殆どリズムと構造だけで出来た曲だが耳馴染みは良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「アゴン」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(放送)1958,,これ、音質的に恐らく海賊盤か何かの良質エアチェック復刻をweb配信しているものを思われるが、音源的に聞いたことがないもので、何かご存知なら教えていただきたい。ストラヴィンスキー最後のバレエ作品で擬古典を除く自身の作風の集大成的な大きな楽曲となっている。とはいえ狐や兵士の物語以降あらわれる必要最小限の編成による作品は音の重なりより重要な音線同士の絡み合いでパッチワークされていく、即ち演奏者個々に多大な負荷がかかるのは言うまでもない。初期バレエの懐かしいエコー、アメリカ時代の交響曲の人好きするエコー、ミュンシュはそういったわかりやすさの象徴をとらえ、手堅くも聴かせる音楽作りをしているようだ。ただ、思った。ほんとにミュンシュ?同時代の演奏記録としてはDGボックスやvega原盤のロスバウトか本人によるものしかない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「カルタ遊び」,マデルナ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団(arkadia)1972/4/6live・CD,,ポーカーをする人々の姿を三幕のバレエ音楽に簡潔にまとめた新古典主義時代の作品で、同時期ストラヴィンスキーが時折やってみせた聴衆に媚びるような、分かりやすくて聴きやすい作品になっている。素材こそ皮肉っぽい調子だが、ここに新しいものへの志向は無く、三幕(第三ラウンド)を中心として幾つかのロマン派音楽のパロディやそれを模したような似つかわしくない書法が耳をつんざくストラヴィンスキー的な響き、リズムを和らげ、マデルナはそれでも鋭くやっているほうだが、わりとふくよかで横の流れの感じられる耳馴染み良い演奏に仕上がり、聴衆反応も良い方。オケ反応もよく変なこともしていない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「プルチネルラ」組曲,◎作曲家指揮コロンビア交響楽団(sony、CBS)1965・CD,,この頃のコロムビア響はほんとに達者。各パートのバランスがとれ音もロスフィルが母体とは思えないほどニュートラルで、明るく透明なある意味アメリカ的な一つの極みを示している。パート剥き出しの部分では音色にきつさが垣間見えるところも皆無ではないが、しかしこれだけ弾き熟していれば十分だろう。アンサンブルは機械的といえば機械的だがアクセントの付け方にストラヴィンスキー特有の「乱暴さ」が感じられ、客観的で冷めた演奏にはならない。前のめりのテンポで同曲にしてはかなり熱した演奏ではないか。それを擬古典の範疇を越えずにやってのけるのが作曲家(編曲者?)ならでは?◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」,○アンセルメ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1951/12/21live,,録音が悪く、アンセルメらしさというか前に向かわない、弱い縦ノリといった感じの音楽がしばらく続き、魅力的にきこえない。場面転換もいまひとつピンとこない。だがこれはオケのノリ一つだったのだろう、ボストンの腕ききのソリストがムラはありつつ芸を発揮し続け流れを形成していくと、次の合奏部においてはもうモントゥやミュンシュのボストンの音。分厚く、前進力を内包し、適宜アンセルメの煽り一つで溌剌とした表現をみせる。しまいにはアンセルメと思えないほど強い意志的な流れが出来、いきなり切り落とされ終わる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」,○コーツ指揮ロンドン交響楽団(HMV/PASC)1927/10/19、24、1928/1/5、2/15・SP,,pristine他からweb配信されておりそれぞれのレストアでノイズが除去されているが、電気録音時代のロシア音楽と銘打ったこの仮想アルバムの音源はさすがにどれも聞きづらい。録音のせいだけではなく、オケはメロメロ、指揮は一方的に音楽を押し付け、縦がずれても音揃わなくても構わない、ポルタメントは不規則に入る、、、出来不出来もすごい。この曲は指揮者が得意とした同時代音楽、かつ作曲家と同門(リムスキー・コルサコフ門下生)ということもあってロシア特有の色彩性を引き出すわざには長けているようで、このボロボロな音源でも噎せ返るような管弦楽の華やかさが伝わってくる。但し、前記のとおりメロメロな演奏であり、フルートを除けば全員解雇したい。グズグズである。ぜひ細部の聴き取れないスピーカーで遠くで聞いてほしい。第一印象は押しの強いわくわくするような演奏、というものだったので○はつけておく。何度も聴くとアラは見えてくるものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」,スヴェトラーノフ指揮フランス放送フィル?(warner)1999/3/20パリ、サラ・プレイエルLIVE・CD,,以前CLASSICALRECORDSから出ていたロシア国立SO名義のものと同じ。こちらのほうが生々しくリアルで補正もないが、なおさら白スヴェトラ全開な感じがあからさまで、余りに引いて落ち着きすぎ、音も透明すぎる。このへんはCR盤のほうに書いた印象とまったく同じ。ただ清澄な空気感と透徹したまなざしは晩年の指揮者の悟り切った心境をうかがわせ、ペトルーシュカのグロテスクな雰囲気をなくして聞きやすくしている。きわめて繊細な響きは弱音の鬼と化した客演指揮者時代を象徴するものだ。だぶって持つ必要はまったくないが、迷っているならCRよりこちらのほうがいい。春祭は既出メロディア録音の流用。つまりどちらも既に出ているものだったわけで(そのためか一部店舗は入荷を見合わせたようだ)、前情報にまどわされることのあほらしさを感じさせる(笑)実在するならブームのときにとっくに出てるって、秘蔵録音。この時期ならフランスもロシアもソリストほかいずれ個性がなくなっているのでオケにかんする確定的なことは言えないが、奏法はともかく楽器の音と表現からフランスオケというこちらの表記が正しいだろう。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,TITLE: ペトルーシュカのこと,URL: http://blog.otegami.com/stravinsky/archives/2007/07/post.html,BLOG NAME: ストラヴィンスキーの世界,DATE: 07/16/2007 09:44:56,ペトルーシュカに関することなどを紹介しています。,-----,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」,モントゥ指揮BPO(TOE他)1960/10/7live,,冒頭からリズムが切れず鈍重で、細かい動きはバラけ、曲に対する理解なのか慣れなのか、そのあたりが不足している感は否めない。反応が悪くソロ楽器も吹きこなせていない箇所がみられ、装飾的な音符はぐちゃっとしてしまい、重心の低い単調な響きへの志向が特有の軽やかさや不可思議さを損ない、数字で整えたようなリズムで前進力もイマイチ。踊る音楽ではまず無い。終演後も戸惑い気味の拍手なのはそもそもこの曲に馴染みが無いせいもあるのか。ストラヴィンスキーがいかに特殊なことをやっているかはわかる。。曲をベルリン・フィル側に寄せたような演奏。だいぶ後半になると板についてくるし、音圧は凄い。モノラルであまりよくない録音。1947年版全曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),○シェルヒェン指揮ロイヤル・フィル(westminster)1954/9 1911年版。シェルヒェンらしく速くギシギシした演奏で複雑な所は雑然としているし細部がおろそかだが、それを押してまで聴かせる何か強い力のようなものを感じる。シェルヒェンのエキセントリックな指揮ぶりはペトルーシュカの音楽をアクの強いハルサイ並みの前衛音楽に脱皮させており面白い。ペトルーシュカのリリシズムを楽しむ向きには若干物足りないかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),○スヴェトラーノフ指揮国立交響楽団(CLASSICAL RECORDS)CD悠揚たる遅いテンポ(とくに4幕後半の雄大さ!)、角のとれた弦の響き、ブラスの抑制の効いた地力のある発音からして恐らく最晩年の演奏ではないだろうか。ピアノと高音打楽器・木管ソロのアンサンブルに象徴される夢幻的な音楽と、奇怪な民話風物語をなぞるような唐突で奇矯なフレーズが交錯する音楽、テンポの遅さゆえに前者の描きかたが今一つしまらない気もするが、透明感があって非常にキレイな響きではある。後者は振る人によっては嫌悪感を感じさせるが、スヴェトラーノフの爽快な解釈は決して暗くどろどろしたところにハマらない。それが正解なのか不正解なのか意見の別れるところだろうが、漂白剤でシミ抜きされたような演奏ぶりにはひとつの解釈表現として突き抜けたものを感じる。前半で聞かれる同時進行するふたつの旋律のポリリズム的絡み合いなどもやや危なっかしさは残るが非常にきちんと整えようとした痕跡があり特記できる。これは完全に分裂したふたつの動きであり、そこに整合を求めるのはそもそもおかしい、といわれれば確かにそのとおりで、下手にアンサンブルを整えようとする必要はなく、アイヴズのように左手と右手で違うリズムの違う旋律を振り分けるような小技が必要なのかもしれないが、スヴェトラーノフはそんな前衛的なものとは無縁のロマンティストである、これでいいのだろう。録音のせいかやや音が浅く高音域に広がりがちで、それもスヴェトラーノフの「白い解釈」の支えのひとつとなっていて特記できる。とにかく1幕で飽きては駄目。4幕でスケールでかく展開されるスヴェトラワールドまで待ちなさい。ストラヴィンスキーが半音階的な濁った妖しいフレーズを混ぜているところなど、思いっきりスクリアビン的に表現している所も面白かった。そうか、ここにもスクリアビンの痕跡があったのだな。いろいろ言いましたが○。ほんとは無印かな、と思うところもあるのだが(遅すぎてバレエにならないのでは・・?)キレイなところはほんとキレイなので○にしておきます。併録のハルサイのダイナミックな演奏とは対極で有る事は確かだ(こちらはスクリベンダムやメロディアと同じ録音)。録音状態はやや拡散気味だがかなり良好。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),○フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(DG)1953/4/19,21 1947年版。これはきらびやか。喜びに満ち溢れた演奏で、聴いているものが踊りだしてしまいそうだ。ペトルーシュカという話しは絶望的な皮肉に溢れたものだが、この演奏は、しあわせ、という感じ。近現代音楽の演奏にかけては素晴らしく切れの良いところを見せるフリッチャイ、その技術の確かさも感じるが、とても共感をもって演奏しているのが伝わってくる。モノラルだが、綺麗だ。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(russian disc)1964/10/24live・CD 録音は共にモノラルだが、音の力感でいえば圧倒的に後者のほうがいい。前者は痩せすぎというか、やはり録音が古い。ちなみにこちらだけ1911年版と書いてあるがたぶん後者も同じ。後者とはいえ録音は安定せず茫洋感もあるのだが、ここぞというところでバシバシ決まるアンサンブルがしっかり聞こえてきて素晴らしくかっこいい。ポリリズム風の場面でイマイチ雑然感のある前者に対して後者はしっかり組み合って(ポリリズムで「組み合って」というのもおかしな言い方だが)聞こえてきて安定感がある。シャープでスリリングなアンサンブルは後者でより楽しむ事ができるだろう。ムラヴィンスキーの意外と洒落た横顔を彷彿とさせる演奏記録です。後者のみ◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),○ルドルフ・アルベルト指揮Cent Soli管弦楽団、Y.ロリオ(P)(LE CLUB FRANCAIS DU DISQUE)LP ちょっと固い。響きはじつに透徹していて素晴らしく、きわめて色彩的だが清々しい。この時代(モノラル)の演奏にしては実によく交通整理されており、スコアが透けて見えるようだ。ポリリズムのところなんて目からウロコが落ちた、いや耳からか。誰、耳糞なんて言ったのは!?とにかくこれが無名盤とは思えない充実した演奏ぶりで、3大バレエ演奏の中では一番落ちるかもしれないが、それでも凡百の演奏とは隔絶した完成度を表している。パワーにやや欠けるのが弱みといえば弱みだが、そのぶん響きが美しく磨き上げられ硝子細工のシャンデリアような繊細さがあって独特だ。音色は適度にフランス的だが音のまとめかたはちょっとドイツ的な構築性を感じる。でもバランスがいいので違和感はない。編集もしくは音量操作がけっこう粗雑に施されており録音の悪さを含め決して最上級の評価はできないが、この曲を好きな人は機会があればぜひどうぞ。ロリオのピアノも美しい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),イワーノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP 最初はだらけた膨張しがちな演奏だなあ、と思ったが、曲が進むにつれ音にシャープさが加わり色彩的な指揮ぶりを含めそれなりに聴ける演奏になってゆく。ロシア色濃厚なオケではあるが、それほど鼻につかない。ペットなど管楽がやたらと強靭であるほかはスヴェトラーノフのような変な突出も奏法も出てこないから、ああいう演奏が好きな人はちょっと物足りないかもしれない。無印。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),クレンペラー指揮ニュー・フィル(TESTAMENT/EMI)1947年版。最初各声部の戸惑うような粗雑さ、テンポのあまりのぎくしゃくぶりに買った事を後悔したが、後半になるとなかなかノってくる。ライヴでもないのに珍しいが、テンポも焦点が定まりすこぶる安定してくるし、いびつな響きもしっかり整えられてくるし(この「いびつさ」は楽曲自体にも問題があるのかもしれない)、音の総体の迫力が違ってくる。クレンペラーらしい偉大な響きが体を揺さぶる。モザイク状にちりばめられた音のひとつひとつが強く主張しあっていて、結果異様な迫力のある音響が生まれている。これはペトルーシュカではないかもしれないが、20世紀音楽の紛れも無い一つの姿を示した演奏である。ストラヴィンスキー自作自演に似てないこともない。あまりに純粋音楽を志向していてこの曲のリリカルな魅力が立ってこないのが不満だったので無印。でもクレンペラーにそれを求めるのが間違っているんだよな。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(multisonic)1946・CD russian disc盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47),ロスバウト指揮ACO(PHILIPS)1962/7 1947年版。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47)~組曲(抜粋),○クーセヴィツキー指揮ニューヨーク・フィル(CALA)1947/11/17悪い録音のせいであまり言われないのだが、クーセヴィツキーはとても色彩的な指揮者である。このような色とりどりの曲を振らせるととても華やかな演奏を繰り広げる。大きなスピーカーで聞いたらけっこうノれるとみた。今は真夜中なので大きな音は出せないが、話しの筋を考えずに純粋に音楽だけ聴いていても楽しい。たぶんストラヴィンスキーの作品中もっとも人好きする作品で、ドビュッシーらは図抜けた傑作と賞賛したそうだが、たしかに3大バレエの中ではもっとも軽やかで(筋書きは悲惨だが)幸福感に満ちた感じがする。「ハルサイ」もいいけど、いいソリストがいるのならペトルーシュカを演奏してほしいもんだ(どこに?←自分ツッコミ)。この組曲はむしろ抜粋と呼んだ方がいいのかな?古い演奏ですが面白いですよ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1910ー11/46-47)~組曲(抜粋),マルコ指揮デンマーク放送交響楽団(DANACORD)1933/3/9LIVE・LP無骨でたどたどしさすら感じる演奏。モントゥらパリ流儀とは異質のロシア臭い演奏だが、まだまだ若輩のマルコはけっして巧いとは言えない。録音も悪い。無印,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911原典版),○モントゥ指揮BPO(TESTAMENT)1960/10/6、7放送live・CD,,危惧していたが・・・。作曲家が若いころ愚鈍としたこの指揮者、まさにそのままの冒頭からひとくさり。オケのせいもあるだろう。だが初曲よりしばらくたつと慣れてきたのかドイツオケの迫力がモントゥのバレエ指揮者としての強靭な持ち味とあいまって、ズレがちだった縦も何とかなり、ロシア舞踊では依然ノリや精度に問題はあるものの愚直なまでにリズムを揃えようという意識が感じられ、なんとか許容範囲内に収まる。いやこのリズム感は無いなあと思うのだが(ポリリズムという点を鑑みても)レストアの良さもあって響きは面白い。フルートあたりは上手いし、ブラスはイマイチだが味はある。でも全般として褒められた出来だろうか?出来のいい場面と悪い場面の差がありすぎだ。細かい事故を論ったらきりがない。対して弦は強靭だ。しかしまあ、よく考えたらモントゥのペトルーシュカには多かれ少なかれそういう側面はあったなあと。弱音部のリリシズムはいい。人形が死んで、パラパラと拍手が入ってきて、この曲自体へのベルリンの理解がそもそも無かったのかなあと想像した。BPにこんな色彩感を出させたのは評価できよう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)~2つの抜粋,ドゥフォセ指揮セルゲイ・ディアギレフ・ロシア・バレエ管弦楽団(EDISON BELL/MCR)1927/6前半・CD,,モスクワ音楽院レーベルからは驚くような音源が出てくることがあるが、これはセルゲイ・ディアギレフ・ロシア・バレエ団と銘打った1916-1930年のセッション音源を集めたオムニバスであり、後半三曲は直接ロシア・バレエ団と関わりはないものの、アンセルメが1916年に録れたシューマン「謝肉祭(編曲抜粋)」とドゥフォッセのこれは正真正銘ロシア・バレエ団のオーケストラを、団で活躍した指揮者が振ったものとして重要である。謝肉祭はニューヨークにおいてcolumbiaに録音されたもので、danteの板起こしCDがあった。即ちこの有名な9分弱のトラックのみが、エジソン・ベルのSPを起こした初CD化音源として貴重と言える。…とはいえ、演奏はへっぽこ。鄙びた感じはSP期には珍しくない、おそらく録音技術的な問題(録音用編成の問題もあるか)のものと思われるが、グズグズなのはこの時代のものとしても興を削がれる。複雑なリズムを誇るストラヴィンスキーにありがちなしゃっちょこばったところは意外と無い。抜粋は第一部冒頭からの情景と、「ロシアの踊り」からその後すこしまでがコンパクトにまとめられていて、ペトルーシュカの代表的なリズミカルな旋律(借用旋律?)を楽しめるのでこれはこれで良いと思う。ドゥフォセはフォーレ門下の作曲家でもあり編曲などでその名が出てくることもあるが、何を置いてもディアギレフのお気に入り指揮者であり、ピットで振っていたことを考えれば、ピットで演奏される精度を考えれば、よりリアルな記録と考えられなくもない。もっとも初演はモントゥーであり、代表的な初期録音といえばピエルネであるが(後者誰かCD復刻してくれ…)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)~第1場、第4場謝肉祭の市場,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA)1940/12/21LIVE・CD,,録音は貧弱だがトスカニーニがまだまだ壮年の勢いを保っていた時期でもありリズミカルな演奏ぶりがよく伝わってくる。冒頭から抜粋で9曲、断ち切れるように終わるのでもっと聴きたい!と思う。トスカニーニとしては引き締めが足りないと思う向きもあるか。○。RCA盤には日付表記が無いものもあるが同じと思われる。そちらは録音がいいとのこと。,,バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)~第1場謝肉祭の市場、第4場謝肉祭の市場<夕方>,という長い表題がインポートできなかったので手打ちしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)~第1場謝肉祭の市場、第4場謝肉祭の市場<夕方>,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA)1940/12/21LIVE・CD,,録音は貧弱だがトスカニーニがまだまだ壮年の勢いを保っていた時期でもありリズミカルな演奏ぶりがよく伝わってくる。冒頭から抜粋で9曲、断ち切れるように終わるのでもっと聴きたい!と思う。トスカニーニとしては引き締めが足りないと思う向きもあるか。○。RCA盤には日付表記が無いものもあるが同じと思われる。そちらは録音がいいとのこと。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)組曲抜粋,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(SLS/ODEON)1928/11/23、1929/1/17,,SP原盤は稀に中古市場に出るが、SP復刻から出発したSLSのCD-Rによる待望の復刻だ。針音を残しているものの原盤状態を考慮するとコアとなる録音部分を最大限聴こえるようにしている。一般には向かないしリリカルな曲に必要な透明感も音色もへったくれもない堅いノイジーな音だが資料として意味はあろう(むかしピエルネこそペトルーシュカの初演にして初録音者と読んだがそうではない)。「ロシアの踊り」から始まる八曲15分前後、ほぼ俯瞰的に聴けるが、冒頭ロシアの踊りの四角四面でヘタクソなリズム取りは当時のモントゥーもかくやと思わせ、ピエルネ自身も現代曲を好む一方メカニカルな構造に棒がついていかない録音もままあったから、これは予想の範囲内だ。オケも同様で個別の楽器は美しく弾けているのに、セクション同士が衝突するようなギクシャクもある。ピアノが冴えていて聴かせるが、そのテクニックに劣らず絡む木管などのソロも雰囲気よく、室内楽的編成なら問題はないようである。後半になるに連れこなれてきて、聴きやすくなってくる。参考には良い演奏。組曲2番もある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版),○エサ・ペッカ・サロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団(放送)2011/8/17プロムスlive,,目の醒めるような煌びやかさとコンサート形式での「作法」のようなものがしっかり踏まれている、というところに惹かれた。純粋に音楽としてストラヴィンスキーの特異性とは何だったのか、透過的に見通すことができるとともに、これはオケの力もあるかと思うが、けして冷徹で客観的にもならず適度に柔らかく演奏しているところにも惹かれた。技術に殆ど瑕疵なし。現代でこういう演奏が聞けることに感銘。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版),○モントゥ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(フランス国立放送管弦楽団)(ina/DISQUES MONTAIGNE/MUSIC&ARTS)1958/5/8LIVE・CD,,正月三日の恒例行事であったロシア音楽マニアのかたとの新年会が、一昨年初頭の大病をさかいになくなった。,,戦後ロシア系音楽・演奏受容史の生き字引のようなかたで、かつては伝説的指揮者や演奏家にせっした生のお話に胸躍らせ、貴重な生録音源に想像力をかきたてられたものだが、15年一昔というか、やはり現在の音楽を愛し過去に拘泥しないスタンスだからこそああいった生々しい話をつたえることができたのだろう、ここ数年は「現在進行形」のクラシック音楽業界と周辺分野の話に終始し、お酒もあまり召し上がらなくなったせいか正直「あまり胸が躍らない」ようになっていた。,,おそらく本をかかれるであろうし、知られざる逸話についてはそれを待つしかない。国内レーベルに音源提供したものの業界自体の不振のため頓挫したプロジェクトも多いようである。,,昨年はそれでもこの会の求心力となっていた男が積極的に動いて開催を促したようであるが立ち消えとなり、今年はついぞその動きすらとられなかった。その男は紹介だけするから聞きたい話などがあればあとは自分で聞けというスタンスで、大学のころに声をかけてきたのがきっかけなのだが、この男とは小学校の頃からの腐れ縁であり、絡めずして余り知らない人(元から「無縁であったわけではない」かたなのではあるが)と直接会うことには躊躇があった。何より積極的にマニアな話を聞くほど(当時は)「聴く事に対するマニア」ではなかったから、そういうことはしなかった。練習場所提供をお願いしようとしていたこともあるが、組んでいたカルテットが文字通り四散してしまった10年前からはその必要も無くなった。,,時間の流れとはそういうもの、だからこそ今の縁に精魂かたむけ、過去は過去として思い出に封じるようにしていかないと、いつまでも引きずるだけでは心がやつれる。既に私は独自の「聴く事に対するマニア」の道をひき始めている。,,モントゥの初演したペトルーシュカの録音には結構数がある。しかし最近M&Aが二巻のCDで東西ライヴ音源をほぼ完全にボックス集成してしまったので、過去のプレミア音源には余り価値が認められなくなったようである。これもそのひとつだ。しかしDMのものは分厚いブックレットこそ貴重であり、モントゥの写真がそれほど手に入らない現在、たとえばミヨー夫妻との写真やサン・サンとのきわめて古い共演写真(驚くほど顔つきが変わっていない)、既に結構な年同士であったころのストコフスキとの握手、それに若きストラヴィンスキーとの写真など楽しめる。ただ、全編フランス語なので抵抗のある人もいるかもしれないが。,,録音はやや弛緩した様子から始まる。あまり温まっていないようにも感じる。DMのフランス放送音源は録音がソリッドでクリアすぎるせいか、音符の間に空気の通るようなスカスカ感がありそのせいで客観的で弛緩した印象を受けることもある(アンゲルブレシュトのものがいい例だと思う)。演奏が進むにつれ流麗な場面転換と舵取りの巧さがききとれはするものの、どこか落ち着いてしまったような感じは否めない。劇伴音楽としてはたぶん素晴らしい解釈になるのだろうが、演奏会様式としてはもう少し「踊りを無視した強い流れ」が欲しい気もする。モントゥも押せ押せのイメージがある一方でスコアの読みは入念で忠実な再現にも力を注いでおりミュンシュのような千両役者を気取ったごちゃっとしたゴリ押し演奏はしない(ミュンシュも好きだけど)。クリュイタンスほど明晰ではないがこれも立体的によく「聞こえてくる」演奏ではあり、録音のよさは特筆すべきだろう。47年版もカットが問題になるが、冒頭が略されないだけで私は満足。○。Amazonデジタル配信あり。,-----,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版),作曲家指揮コロムビア交響楽団(sony/columbia)1969・CD,,イメージのように四角四面でもなくこなれていて、軋みは僅か。リズム感とそれと違和感のない旋律表現が出色。このオケだからこそ変な色もつかないが、まだ往年のアメリカオケのヨーロッパ的な意気というか艶というか、そういうものが残っていてとても耳なじみよい。もちろん主情的な演奏にあるようなものは「ない」し、全曲は長いので飽きる向きもあるかもしれないものの、構造や響きに重点をおいて聴くと、ドビュッシーの驚嘆した理由がわかる。スケスケではないが透明度の高い演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)~4つの抜粋,作曲家指揮NHK交響楽団(KING,NHK)1959/5/3日比谷公会堂LIVE・CD,,これは完全初出となる。同CDはこれまでバラバラに出ていた来日公演記録音源をまとめたうえで初出音源を加え、公演プログラム再現(三回全て同じこの組み合わせ(うぐいすの歌、火の鳥組曲、花火、ペトルーシュカ抜粋)だったそう)としてまとめている。ペトルーシュカは簡素化された、面白いというより純音楽としての魅力を強調した新しい版に、現場に即してさらに手を加えているという。いきなり「手品師の芸」から始まるのもシニカルというか、「ロシアの踊り」「ペトルーシュカの部屋」「謝肉祭の日の夕方」と続くにつれペトルーシュカの「当初の」魅力が浮いてくるのだが、演奏も終曲前まで事故が目立つ。これが奏者の問題とも言えないのはライナーにもあるとおり、つい即興的なドライヴをかけてしまう、ポリシーと矛盾したストラヴィンスキーの棒のせいでもあるのだろうが、もともとスローなインテンポで楽器の重なり響きをより純粋に原意に沿った正しいものに整えていくうえで、和音の強調がリズムの強調となり、またN響そのものもドイツ的な重心の低さをまだ持っていたからだろう、色彩はロシアより明るいフランスふうのものをよく出してはいるが、それでも鈍重さを感じさせるところがある。偶然にその重さがストラヴィンスキーの指揮スタイルをより克明にさせているとも言える。音は良いので、管の事故の連発が目立ちまくっているのはいただけないが、黛敏郎、岩城宏之氏の参加したパーカスはいけており、弦楽器はよくつけており、面白いものには仕上がっていると思う。観客は冷静な拍手。クラフトの下振り、ゲネ本のみストラヴィンスキーといういつものやり方だそうで、譜読み段階では岩城宏之氏がやったとのこと。黛敏郎氏も岩城宏之氏もそしてクラフト氏すら、彼岸の人となってしまった。クラフト氏の回想録でストラヴィンスキーがこのとき日本の演芸に触れ専ら音要素だけ評価したようなことが書いてあったか。そのとき同行したのが、兼高かおる氏だったか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」~ロシアの踊り、御者の踊り,○ドワイヤン(P)ガストン・プーレ指揮パリ・プーレ管弦楽団(decca)SP,,色彩的で派手な演奏だが昔風のてんめんとした、少しルーズな感すらする部分もあるのが父プーレらしい。ロシアの踊りはリズミカルでスピードもあり聴き応えがあるが、ブツ切れで終わる御者の踊りはテンポが落ち着き過ぎていて歯がゆい。短いのでこんなところか。ドワイヤンがソリストを演じているのが意外なところ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」1911年版による組曲,○作曲家指揮コロンビア交響楽団(sony、CBS)1960/2・CD,,ストラヴィンスキーはこの年に全曲と組曲の二回録音しており、版が違うとはいえそれは曲の選び方の違い程度のもので、これも1911年版によるということになっているが、組曲に編む行為を改版とみなすならば1960年版とでもされていておかしくはない。正直大局的な違いは無い。あるはずの曲が無いなどの違和感のみである。組曲といっても音のいい迫力ある録音で聞き応えは充分だ。明るく透明なオケがピアノなどのきらびやかな音を爽やかに引き立てる。作曲家指揮者としては余りいい評判が聞かれない人のように思うが、結果この迫力で「踊れる正確さ」を提示してこられると何故なのか、指揮の上手さとはそも何なのかわからなくなる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」1947年版,

○ロヴィツキ指揮ワルシャワ・フィル(lys他)1960-67・CD

美しいのだがどこか生硬で、客観的に整えたような感じが否めない。とくに前半だ(切り貼り録音のようだが)。復刻状態にもよるのだろうが冒頭からしばらく音量的に平板でどのパートもただ自分の役割を硬く守っているだけのような感じがし、この指揮者らしくない。技術的な理由がありそうだ。曲半ばにはソロ楽器を中心としてだんだんそれらしさが加わり、繊細な響きが明確に再現される。シマノフスキ的な高精細の怜悧さが美しい。だが、やはりどうも、盛り上がりどころで節度を守りすぎている。テンポは前に向かわずドイツ的な縦を守る表現に終始する。もちろんこのリズムの作曲家にはそのやり方は正しいのかもしれないけれど、もっと弾けるような野卑た躍動感がほしかった。綺麗なんだけど、爆発的なところとか、感情を揺り動かすまでに心にリーチする迫力がない。強音の出だしのアタックでことごとくアクセントが弱く、上品すぎるかな。ソロピアノのリズム処理は少しずらしライヴ性を持ち込んで、他にも音量的に他を凌駕するバランスでかっこよく、例外的によかった。もともと協奏曲的に扱われるピアノが引き立った演奏は締まっていい。最後は一応盛り上がるが、どうも前へ向かわないのは一緒。楽想変化の描き分けもイマイチだが、響きは美しいので○にはしておく。

,,<ペトルーシュカについて>,"このグロテスクだが美しいポリトナリティに貫かれた三大バレエの真ん中の曲、ストラヴィンスキーの曲中でもひときわ自身による編曲や演奏者による変更が加えられたものとして知られややこしい。サマリーはwikiでわかるが、主として4管の初演期の1911年版(厳密には初演版とも違うらしい)と一般的な派手で新古典的な3管の1947年版がある。特に同時代の指揮者による細かい変更は知られており、初演者モントゥやアンセルメなどそれぞれの見識で組み合わせや部分的に「版」(恐らく改変ではなく作曲家も絡んだ演奏上のものである可能性が高いので版としておく)を変えている。またひとつの方法だけを堅持したわけでもなくオケの編成上の問題やバレエ伴奏上の事情などでそのつど変えたり録音でだけ変えたりということもしばしばあった。これは現在も同様である。組曲版でも曲順曲選にかなりの変更が加わっている。この演奏は組曲とされている場合があるが全曲だったのでそう書いておく。","
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
モントゥー(ピエール)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
",これはハルサイも入った初録音スタジオ盤。ストラヴィンスキーも言っているとおり初演をまかされたとはいえ不器用さの指摘されるモントゥだが、要求されるままつとに演奏してきたために現在ライヴ録音が非常に多く出回っている。しかし考証的興味から仔細を比べる楽しみはあるとはいえ演奏的にはおのおのにそれほど強く個性を訴えるたぐいのものはなく、ひとつの録音で楽しめば十分である。ニジンスキー主演のパリ初演を思い浮かべながら聞きましょう。この時代の人の作品はやはり、いい録音でどうぞ。,"
フランク:交響曲二短調
モントゥー(ピエール)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」からの3つの楽章,○レオ・シロタ(P)(columbia他)1929・CD,,時代がかった表現、まるでリストやらなんやらやるような大仰なスタイルでヴィルトーゾ的なところを見せ付けるロシア舞曲からして「うわ・・・」。もう、ストラヴィンスキーではない。後ろに後ろにつけてもったいぶるテンポ、発音のわざとらしさ。しかし巧いなと思うのは同時に2つの旋律をかなでる対位的な進行の部分で対旋律のほうを強く際立たせ、それとわかるように表現している。とても立体感があり、腕はたしかなのだ。第2曲、第3曲になってくるとまっとうなインテンポを取るところも多くなり、すんなりと聴ける。第1曲の評価で迷ったのだが、○はつけておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」より3つの舞曲,チェリビダッケ指揮ORTF(ina配信)1974/2/6live,,固い。その点は自作自演に似ている。表現がガッシリしているぶん音の迫力は凄いが、抒情味は無く、録音はステレオだが雑味が気になるところもあり楽しめなかった。もとより楽しませようとしていないのだろう。客席はブラヴォだが僅かブーイングも聞こえるさまが、延々と収録されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」全曲,○グーセンス指揮LPO(Ades),,ハデハデのステレオ録音でグーセンスも毒々しいくらいに色彩的な迫力をもって煽ってくるから、クラシック的というよりポップス的な感覚で楽しめる。ただ、基本的にグーセンスは派手な管弦楽処理を行うものの解釈自体は実直で、揺れず生硬なテンポを維持していく「縦の指揮者」の側面が強く、面白さは純粋に録音のよさに起因しているだけなのかもしれない、などとも思う。始終うるさい演奏ではあるので、周囲に気をつけましょう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」組曲,グーセンス指揮ロイヤルアルバートホール管弦楽団(HMV,victor)1923/11,1924/1世界初録音・SP,,グーセンスはこの時期節操ないくらい幅のある録音を残していて、ほとんどがwebで聴けるが、いずれも「楽曲を録音した」という事実以上の価値は感じられない。仕方のないことだが編成は小さく、技術的にも素朴なものだ。同時期に録音に意欲的だったストコフスキとくらべ落差は否めないが、後年の活躍もあって人気はあるようである。ペトルーシュカ組曲初録音が初演のピエルネではなかったのは意外だったが(1927年に録音されたSPもある)、ピエルネがフランスODEONに録音しまくった時期はもっと下る。こういうものはやはりイギリスが真っ先にやったということだろう。ロイヤルアルバートホール管弦楽団というのもエルガー自作自演で知られる名前で、技術的にどうこういうほど録音が無く、かつ録音用に編成を絞ったこの時期のものしか無いから、何とも言えない。この演奏冒頭ではあんまりにもバラバラなさまにガックリする。だがしかし、何故か部分部分によって出来が極端に違ってくる。弦楽器があんまりにもメロメロな音色でノンヴィヴなメロディを奏でる一方、ポリトナルに重なる別の声部がじつにしっかりしていたり、あるいはポリリズムが現れる場面では全くバラけた感じが無かったり、上手いんだか下手なんだかわからない。グーセンスはかなり後に派手なペトルーシュカを録音しており、ストラヴィンスキーの管弦楽の特色を活かしたその色彩感の萌芽は現れていると思う。部分的にはオススメの録音。部分的にはまるでだめ。機会があればどうぞ。もちろん編成が絞られていてまるで兵士の物語のような軽音楽的に響く打楽器など、同曲の録音としてはおおいに難あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」組曲第2番(1925),ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(SLS/ODEON)1929/12/16,,マーチ、ワルツ、ポルカ、ギャロップの4曲からなるもので抜粋版とは別録。演奏はよりこなれている気がする。録音場所も違うそうだが、自然に聞けてしまう分、曲の魅力の薄さもあいまってあまり印象には残らない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」(1911年版),○コーツ指揮交響楽団(HMV/PASC)1924/10/24、29・SP,,これは割りと聴き応えがあり、分厚いオケを鳴らす(もっともこの録音では分厚いオケは使われていないだろうが)コーツの適性とも言うべきものが遺憾なく発揮されていると思う。録音の悪さが足を引っ張るが、リムスキーの音楽から始まったストラヴィンスキーの作曲人生の最初の大花にたいして、やっぱりリムスキーへの師事から本格的に音楽家としてのキャリアを開始したコーツが左右わからずスコア分析だけを拠り所にするような演奏をするわけがない。とても音楽的で、とても雄弁。ただ、少しデリカシーも欲しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」~Ⅷ.金のリンゴと戯れる王女たち(スケルツォ)ヴァイオリン編曲,マカノヴィツキー(Vn)ヴィタス(P)(voice of america recording/meloclassic)1940年代後半・CD,,メロでは最後の三曲がノエル・リーではない伴奏者によるSP復刻音源となっている。SP特有のノイズは無い。全曲版ないし旧い組曲にしか出てこない断片の編曲で、ドゥシュキンは関わっていないか。作曲家本人によるものかどうかも怪しい。基本的に技巧をひけらかす「熊蜂の飛行」に過ぎず、歓びにみちた疾走のなかに魅力的な王妃のテーマは僅かにちらりと現れるだけ。だがこの2分弱にぎゅっと火の鳥のエッセンスが詰め込まれ、さすがに荒々しくなりながらも技術的な穴はなく、完璧に弾きこなしている。ピアノはいかにも伴奏ピアニスト。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」~カッチェイ王の踊り,作曲家指揮スウェーデン放送交響楽団(BIS)1963/6/19LIVE・LPこの人らしいといえばらしいのだが、やや乱暴というか、雑というか。ぎくしゃくした感じが残った。私個人的にこの曲苦手なのでこれ以上のコメントは略。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」~三つの抜粋(編曲),○エリアスベルク指揮アンドレーエフ管弦楽団(ロシア民族楽器オーケストラ)(melodiya)1950・LP,,バラライカを主体とする奇怪なオーケストラによる演奏で、火の鳥の毒々しさが強調されるような感じがする。フォルテの迫力が出ないし、現代オケのように俊敏ではないが、流れはさほど損なわれずに鑑賞に耐えうるものとなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」~子守唄,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(odeon/house of opera)1929,,澄んだ響き。むせ返るような音。弾けるように美しい和音がドビュッシーのような雰囲気をかもす。ストラヴィンスキーのフランス的な部分をよく引き出している。さすが初演者というべきか。何てことない3分間の暗い旋律だが、バックをかなでる弦楽器、ピエルネの録音に特徴的といわれるポルタメント、びろうどのようなヴィヴラートがてんめんと聴かれ、まさにオールドスタイルにもかかわらず、瑞々しい佳演になっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」1945年版組曲,○作曲家指揮NHK交響楽団(NAXOS他)1959live(1959/5/1大阪フェスティバルホール?),,NML限定復刻で昨秋物議を醸したN響シリーズの一枚で、併録は夜鳴き鶯だ。これは映像が残っており、全編だったかは記憶が定かではないが、非常に有名である。youtubeでも見ることができる(5/1大阪フェスティバルホールのコンサート記録が2018/1/30発売されたが同じものの可能性が高い)。N響がこんな鋭いリズムを刻むのも素晴らしいし、響きもこのオケにしては煌びやかでゴージャス。もちろんストラヴィンスキーの指揮だから作為的に派手な響きを演出したのではなくスコアを音に移しているだけなのだが、演奏陣の気合がおそらく違うのだろう。冒頭こそ余りに音が小さくて心配になるが、それは杞憂。モノラルの悪い録音ではあるけれど、ファンは楽しめるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」1945年版組曲,○作曲家指揮コロンビア交響楽団(sony、CBS)1967/1/18・CD,,ストラヴィンスキーでは最もとっつきやすいがリムスキーやスクリアビンといった先人の示したロマン性が美しい旋律や半音階的進行に残り代表作と言うには躊躇されるところもある。じっさい音だけでは冗長にも感じるから組曲くらいが丁度かもしれない。既に難度の高い複雑な進行や構造がみられるものの高度な技術を誇る当時の同オケとしてはギリギリでも超人的に上手くやってのけている。オリエンタルでロマンティックなメロディーはもう少し国民楽派ふうに情緒を篭めてやって欲しい気もするがこの指揮者にそれは無理な注文だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲,○アンセルメ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1949/1/8live,,さすがにこのノイズまみれでは推薦はできないが、迫力満点の演奏でアンセルメ・ライヴの真実の一端を垣間見せてくれる。ブラヴォが飛ぶアンセルメというのも日本人にはイメージの無いところだ。といってもロシア式の押せ押せではなく、きちんと構築整理された音楽は透明で美観も保たれ、オケの技量も確かに感じ取ることができる。これはスイス・ロマンドではできない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲,○ボルサムスキー指揮ベルリン放送交響楽団(LYS/URANIA)1947・CD,,きわめて録音が悪いが演奏は精度はともかくしっかりした足取りのもので悪くない。煌びやかで色彩的な音を振りまく反面重く粗雑な主線の曳き方には好悪あるか、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲,アンゲルブレシュト指揮ORTF(forgottenrecords)1958/6/21シャンゼリゼlive,,五曲を選んでのライヴだがina.fr配信のもの同様、録音の悪さ、弱さは気になる。ただこちらの方が盤であるせいもあってか音の迫力はいくぶん大きく、そのぶんオケの乱れやミスが目立ってしまってもいるのだが(やはり機能性を売りにしていないオケにとってストラヴィンスキーは鬼門のようだ、野暮ったいところもある)ドスンドスンと重く壮大にやるアンゲルブレシュトのロシア物への流儀が後半適用されており、抜粋だから盛り上がりどころを分散させてしまった感もあるが最終的には凄みを感じさせる。客席はまあまあの反応。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲,アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信他)1955/12/13live,,醒めている。オケの各楽器の音色を聴かせるような響きの音楽を意識している「はず」だが、録音の弱さがそれを伝えられていない。アンゲルブレシュトのロシア物は結構見栄を切るようなものもあったと思う。しかしここではまったく動じない。小粒で「内向き」の演奏、としか感じなかった。Amazonデジタル配信あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲,クリップス指揮NYP(forgottenrecords)1961/12/9live,,オネゲル2番と同時演奏だが遥かに素晴らしい。瑞々しさ、華やかさ、フランス音楽的な美しさがクリップスの火の鳥観を示している。オケも作曲家の指揮で演奏した経験があり知見があったのだろう。でも自作自演よりのめりこませる要素がある。ロシア臭希薄なのが良い。録音は良くはないしモノラルだが、意図しない拾い物だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,○マルケヴィッチ指揮RIAS交響楽団(audite)1952放送録音・CD,,最初は錯綜する音符をいちいち整え前進力が損なわれた感を抱いた。スコアに忠実にしすぎている、というふう。しかし破壊的な踊りが始まると決してそれがテンポの淀みではなく脚を縦に踏み鳴らすようなストラヴィンスキー特有の数学的舞踏を忠実に再現し、自ずと原始の感興を呼び起こすまでの経過点だったことがわかる。マルケの出自を思わせる咆哮、強弱の極端な差異付けやリズム表現の野蛮さが、一方で厳しい統制のもとに踏み外すことを禁じる禁欲者っぷりと並立し、RIASの本気が少しの軋みもきたさずに、マルケのハルサイ、という一つの「解釈」の頂点を示している。モノラルなのが惜しい。,-----,,,,,,,,,,,,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1957/4/13live・CD,,迫力の重量級演奏でかつ俊敏、モントゥの統率力、それに従うボストンオケ各パートならびにアンサンブルとしての技量の高さが伺える良録音。見通しのよいリズム構造に響きへの配慮が行き届いたさまはあくまで不協和的でありながらも合理的な音楽性を浮き彫りにし、ただ精一杯に元スコア通り振った日々より長年をへて、モントゥがこの曲に対して得た個人的見識が膨大なスコアへの書き込みになったんだろうなあ、とボックス表紙のスコア検証中写真を見て思った。作曲家本人の意思とは恐らく違う娯楽性やドイツ的な構築性が持ち込まれているとしても。◎にしてもいいくらいだが録音が若干悪いので○。どうも既出の気がする。。このてのものの録音月日はあてにならないので、レア演目の場合は特に注意。ハルサイはメジャーなのでわかんないゆえ別としておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,○ロジンスキ指揮フィレンツェ五月祭管弦楽団(AULIDE:CD-R)1953/3/1live,,冒頭から激しく踊りだしそのままつっ走るような硬直した音量変化の無い演奏(録音)なのだが、いちおう臨時編成オケでありながらもここまで鍛えられるか、といったまとまりのよさ、ミスの無さに感動すらおぼえる。オケの個性も程よく残され、迫力はあっても派手過ぎず、パノラマ的感興よりも実直な表現により真摯さを保ち、技巧ひけらかしにもならず、最後まで同じ調子で引き込まれて聴ける。ロジンスキという人には確かにアメリカで活躍すべくして活躍したような(問題もあったけど)時代性と職人性がある、でもミトプー同様欧州オケで腕を振るった場合、欧州の鼻を高くして坐ます「巨匠指揮者」と肩を並べるような演奏をものすることもできた。この人の録音は音は悪いが演目にも特徴があり、もっと注目されてもいい人である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,マデルナ指揮ミラノRAI交響楽団(SLS)1966/2/11ミラノlive,,こもったステレオ。最初から引き込まれた。抒情的な演奏で、バレエではなくコンサート用として設計されている。オケの弱さもあってそれゆえの「甘さ」もあるが(マデルナにしては引き締まった筋肉質の演奏ではある)増してドラマティックでわかりやすいハルサイになっており、旋律美や響きの鋭さ、リズムの迫力、すべてが「楽しく」期待以上のものを聞かせてくれた。飽きる曲だがこれはどうしようもなく破滅的な拡がりをみせる最後までドラマを楽しむことができた(オケはお疲れ気味)。ブラヴォが飛ぶ。少し冷たい音に聞こえるのは私のプレイヤーのせいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,マルケヴィッチ指揮LSO(bbc)1962/8/26エジンバラ音楽祭live・CD,,演奏瑕疵がないのはさすが英国トップクラスオケというところか。マルケは何故か穏健な印象のあるイギリスオケと相性が良いように思うしこの十八番もフィルハーモニア管とは二度録音している。技術的にそつのない、万能であるように鍛えられてきた音楽愛好国のオケであるところが、逆に大人し目のハルサイにまとまるかと思いきや、所々、木管ソロや弦に露悪的な音色を出させて「やりまっせ」というところを予感させ、もちろんストラヴィンスキーが「モーツァルトにデスメタルを聴かせる」ような「いきなり感」で現代の音楽シーンの幕をあけた(ついでにバレエを破壊し再構築した)記念碑的な大作なわけで、各場面の毒々しい特徴はスコアの中で既に示され尽くしているのだが、そこに大局的な構成感をもってマルケは第二部終盤においてとまさに「阿鼻叫喚」のこの世の地獄のような音響を「正確に」叩き出させて、聴衆の絶大なブラヴォを呼んでいる。オケの音がニュートラルなだけになおさらそのスコアと捌き方の鮮やかさが際立ち、録音操作的違和感もなく、ライヴ録音としても良好。おすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,マルケヴィッチ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI/testament)1951・CD,,旧録。テスタメントは板起こしか?モノラル末期の隈取の濃い音で、ぎちぎち締め上げられたマルケのハルサイが聴ける。冒頭より木管の発音などアクの強い表現がすでに取られており、すでに阿鼻叫喚を呼んで、純管弦楽曲として当時の前衛音楽であることをしっかり意識し、リズムは重くも前進性が強く、凝縮力の強い扇情的な響きで組み立てられている。バレエとして踊る音楽の意識はないように感じられる。第一部で盛り上げ過ぎてしまい第二部は相対的に平板感が無きにしもあらずだが、録音の古さにより弱音部の音色的魅力が損なわれているのも理由のひとつかもしれない。元より英国オケ、録音オケとして最高峰なのは冒頭五分でわかるが、指示して意識させなければそつのない音になってしまうのだろう、コントラストを付けて強音部はそれなりに派手さを取り戻してはいる。終始内容には配慮され必ずしも全く筋に頓着せず交響曲的にやっているわけではないので、筋と構成を意識すれば平板感等はあまり気にならないだろう。そこは劇伴的ではあるが、それでもこれは踊るリズムではない。ボリュームあるブラスの響きは鋭さに欠け、打点はわりとぼわっとしている。でも、おそらく、扇情性の点でこれを取る「ステレオ反対派」もいるかもしれない位には聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,マルケヴィッチ指揮ワルシャワ・フィル(accord)1962/1live・CD,,マルケの多種ある中で最も凶悪であるばかりか、モントゥーをさしおいてディアギレフ関係者では最高の録音と言われる有名音源だが、現役盤ではなくデジタル配信販売がAmazonで行われているのみである(mp3には向いている、シャープで耳を突く音)。私はうっかり両方手に入れてしまったが自前リッピングより配信のほうが凶悪に聴こえるのでこれでいいと思う。元の音は良くはない。拍手の歪んだ音を聴けば録音レベルが知れる。,,スピードと鋭い発音で、自作自演のように変則的なリズムを執拗に正確にとるというよりは、音楽の推進力を重視している。その激しさで押し切っていく感がある。旋律性が重視され、骨皮筋衛門的なストラヴィンスキーの書法が露骨になるのを防ぐべく豊饒な響きと表情付けが施されている。とにかく各楽器がよく主張し、打楽器やブラスはよく吼え、静かな場面では弦楽器が思い切りテヌートで分厚く歌う。だからといってマルケなのでスコアを軽視しているのでもなくオケに技巧を徹底し、自然に聴こえるようになめしているのである。そのストイックさにより原曲の言わんとしているところを作曲家よりも的確に引き出して曝け出そうとしている。とにかくやかましいのは無意味に音楽としての魅力を水増しすべくやっているわけではなく、ただ四角四面にやっていてはコンサート形式の音楽会において形にならないことをわかっていて、飽きさせないためメリハリをつける意味でやっている。バレエ音楽としては過剰すぎて使えないと思う。たしかにこの曲は音楽だけでは飽きるから、これが良い選択だ。聴衆反応は普通。一回性の過剰さを世評は最良ととっているのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,モントゥ指揮LSO(DA:CD-R)1963/5/23春の祭典初演50周年live,,これは演奏というより音盤としての欠陥があり、第二部で長大な「混信」が聞かれるのである。この混信は痛い。男性アナウンサーの声がうるさい。あと、最後は素晴らしくスピーディでドライヴ感のある演奏で間髪入れずのブラヴォとなるわけだが(オケも実にそつなく巧い)、最初はやや温度が低く、引きずるようなテンポが春のめざめに入っても続くのが気になった。まあ音盤としては無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」,ロジンスキ指揮NYP(SLS)1946/11/30live,,あんまりだイーゴリ先生、というわずかな難関の部分を除けば流石ニューヨークフィルだけあって力感と演奏精度の共に揃った聴き応えのある演奏。余りに耳馴染み良いリズムを殴打しながらの突進ぶりにまるで単純な4つ打ちに聴こえる。がしかしちゃんと振っているし、相当に引き締めて創り上げられたアンサンブルである。ロジンスキらしさの現れた求心的なハルサイ。オケメンバー(特に木管)各々の優れて磨かれた腕によるというべきだろう、音色の華々しい饗宴もあるのだが、フランスの演奏にみられる軽やかなものとは明らかに違う。一種単純化による熱狂の生み方はバンスタ的かもしれないけれど、まあ、それはロジンスキに失礼だし、客は熱狂していない。非常にノイジーで聴きづらいがそれでも伝わる録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),△フレイタス・ブランコ指揮ポルトガル国立交響楽団ライヴ(strauss)1952/12/12LIVEどうも生彩に欠ける。音は明るく清新なのだがまずオケの技巧に限界があり、余裕が無い。管楽セクションの表現が一様に固いのが気になる。押し並べて音を短めに切り上げるやり方をとっており、冒頭ソロからやけに素っ気無い表現が続く。第2部に入ってやっとブランコらしい抜けの良さや音彩の面白さが聞こえてくるようになり、解釈表現にも若干の余裕が出て来る(ブラスと太鼓の響きは良くなってくる)。ただかたくななまでのインテンポは引き続き、叩き付けるような力感のある音はともかく、沸き立つ自作自演より、冷たいアンセルメのようなところがある。オケが粗いだけに耳につくうえ、ワンパターンで飽きのくる演奏になっている。踊る要素も少ないといえよう。選ばれしおとめの最後の踊りに至るまで、あまり起伏も無い演奏となっている。終演後の拍手は暖かいものだが、一寸「手についていない演奏」、オーケストラの限界にあわせて敢えて「変えた」棒なのだろうか。もしくは作曲家の意図を尊重して「揺れ」を抑えた結果の「ぎくしゃく」なのだろうか。併録のルーセルは喜びに満ちた佳演ゆえ尚更そう思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),◎クラフト指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/TRITON)1962/9/26 モスクワ・ライヴ 春の祭典最高最大の演奏と信じて疑わない。このメロディア盤ボックスLPを手にしたときは震えがきたが、聞いて忘我に至り以後自作自演を除いては他を聴く気がおきなくなるほどだった。数年前国内レーベルでCD化されたが余り話題にならなかったのは不思議である。歴史的なストラヴィンスキー・ロシア凱旋演奏会の一部であるが、自作自演の他曲などと比べても、この演奏の鬼気迫るそれでいて客観的な表現に勝るものはない。オケが余りに強大すぎて反則なのかもしれないが、しかしヒトコトでこの演奏を評するなら、迫力満点あとは聞いてほしい。春の兆しは言うまでもなく、第一部最後のペット、弦の異常異様な早吹き(弾き)が迫り来る様は思わず身をかがめてしまうほどの凄み。太鼓とベースの恐ろしい地響き、耳をつんざくペットの咆哮の連続、暗部を蠢く音色の精妙、そして弦楽の大軍。暴力的なほどの超名演。木管の呪術にかかり、暫く動けない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),◎ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(weirblick)1977/4/19liveやはり名演だった!鋭い音に激しいリズム表現、精緻な指揮ぶりに脱帽。冷たい熱気のようなものが感じられ、ストラヴィンスキーの独特の世界を追求する姿勢は頼もしい。これだけスピード感があるのに安定感があって安心して聴いていられる。変なアクのようなものがなく、現代の名曲として正確にさばいているため、ハルサイの「匂い」が嫌いな向きには向いている。ラヴェルも巧かったがけっこうフランス寄りの曲をやるとハマるのだな、と改めて思った次第。1913年版による。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCRIBENDUM/MELODIYA)1966/5/24LIVE待望の復刻である(2003/12)。しかも「新世界」「ハルサイ」「鉄工場」という無茶な、でもうれしい幕の内弁当の組み合わせ。すべてライヴとのこと。ソヴィエト国立のハルサイとなると私はクラフトの超絶的なライヴを思い浮かべるが、この演奏は思ったとおり輪をかけて爆発的。響きはハデハデしく耳をつんざく破音の連続はあまり大音量で聴いているとおかしくなりそうなほどだ。ただ、思ったのはこれはそれでも余裕があるというか、たとえば春の兆しでの弦の不規則なリズム、この刻みかたなど思ったより軽くて驚く。この盤かなりリマスタリングが加えられているようで、これもリマスタリングにより丸められたのかも、とは思うが、似たようなスカシが他にも僅かだがある。ただまあ、この人のライヴにしては素晴らしく引き締まってボロの出ない演奏であり、それだけでも奇跡的な記録と言えるだろう(誉めてるのか?)。○にしておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),○マデルナ指揮ミラノ放送管弦楽団(STRADIVARIUS)1964/4/15LIVEなんとびっくりステレオ録音。でもストラディヴァリウスなので過度な期待はしないほうがいい。音質は悪い。さて、作曲家兼指揮者を楽しむというやり方がある。限られたスコアの中でなんとか個性を出そうと作曲家的創意工夫が練られる、そこを楽しむのだ。前にあげたレイボヴィッツもそうである。現代作曲家で指揮をよくする人は多いけれども、外れも多いが、おもしろ解釈にあたることもあり、そこがひとつの楽しみかただなあ、と思う。ブーレーズに負けず劣らずマデルナもよく指揮をした。個性的なマーラーがその嚆矢にあげられるだろうか。シェーンベルク以降のバルトークなども指揮したけれども、マーラーのように手垢のついた作品に新しい鮮烈な手形をつけている演奏として特記できるものとなっている。むろん、あんな演奏をマーラーが聞いたら怒り出すかもしれないけれども(ただ、スタイル的には表現主義で、前時代的な即興的解釈が加えられたりするものだから、ちょうどマーラー世代の音楽家の指揮ぶりにマッチしていると言えなくもない)。そしてこの演奏、ライヴということもありオケのソロ楽器に不安をおぼえる箇所も散見されるが、まとまっているし感情の昂ぶりも感じる(走りそうになってはゆるみまた走りそうになる、という場面(とくに弦)が少しみられる)。演奏レベルは決して高くはないが、熱い演奏だ。そのうえ案外率直であり、終盤打楽器の饗宴が怪獣映画のようにダイナミックで強烈であったりもするが、総じてはマトモ系の演奏に入れてもよかろう。ストラヴィンスキーのスタイルからするとちょっとやりすぎかもしれないが。終演後は南欧らしく情熱的なブラヴォー拍手。悪くはないので○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),◎マルケヴィッチ指揮ウィーン・フィル(ANDANTE)1952/4/26LIVE最初かなり危なっかしい(とくにブラス)が、やがて有無を言わせず引き込まれて行く。マルケヴィッチはいい録音に巡り合えず私の中で疑問符付きの指揮者として位置づけられていたが、この名演をもって初めてその巧さがわかった。颯爽とした棒。どんな変拍子でもしっかり振り抜ける。自作自演盤のごつごつした舞踏とは違って、シャープでスマートな踊りだ、いや、これはもはや舞踏のように具体的な表現行為とは隔絶した、純粋な音楽である。スリリングな演奏は曲が進むにつれてどんどん吸引力を増していく。映画音楽ふうに聞こえるところもあるが、現代的な指揮ぶりに「高度に洗練されたローカル色」を持つ手だれ揃いのオケ。ウィーン・フィルでつくづくよかった。弦楽器弾きの私はやはり弦楽を聴いてしまうけれども、この演奏の弦楽器は凄まじいと言ってもいいくらいかっこいい。重量感有るリズム、それでも少しも失われない前進性、表情ニュアンスの深さ。打楽器も重くなりすぎずぴたりとはまっている。冒頭でも言ったがブラスにはミスが多い。ペットの速吹きがついていけてなかったり、ボントロやホルンがこけてたり、それでも合奏部分は過不足無くしっかり鳴っている。とにかく私はマルケヴィッチのハルサイの良さを初めてわかった。◎つけときます。良いものは良い。終演後のブラヴォーがすごい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),○モントゥ指揮パリ音楽院管弦楽団(RCA/VICTROLA)1957初出 BSO RCA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),○モントゥ指揮ボストン交響楽団(RCA)?モントゥはディアギレフのもとで指揮をしていたことがあり、ラヴェルやストラヴィンスキーの初演を受け持ったことは彼の名前を一躍上げることになったようである。その色彩的な指揮はストラヴィンスキー向きだといえる。この3盤のうち初演時の雰囲気を伝えるものとしてはグランド交響楽団の名で残された1929年の演奏があるが、これがけっこう自作自演の最旧盤に似た独特の神秘的な雰囲気をもっている。しかし古い演奏であるため評価はしづらいのでここでは参考記録としておく。モントゥの指揮はけっこう穏かなため、野蛮な響きの表現力に欠ける気もするが、パリ音楽院管弦楽団との演奏はなかなか力感があり、モノラルであるものの(註:原盤はステレオだそうですが筆者は未聴)、このパリのオケの美質を十分に発揮した魅力的な演奏になっている。聴き易いのはボストン盤だが、手慣れた調子で響きも洗練されており、客観的ではあるが、技術的にすばらしい演奏となっている。気持ちを高揚させるに十分な世俗性があるから、初心者にも向いているだろう。ちなみにストラヴィンスキーの初期バレエ作品はけっこう何度も改変されたり、演奏家によって手を入れられたりしており、ここでも盤によって若干の差異が認められる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),◎ルドルフ・アルベルト指揮Cent Soli管弦楽団(LE CLUB FRANCAIS DU DISQUE)LPこの指揮者ナニモノ?!名演です。とにかく美しい。硬質で実にバランスのとれた音が素晴らしく響く。とにかくよく鳴るよく通る。軽やかでパワーヒッターではないがそれを補って余りある音の美しさ。細部まで明快に組み立てられ、全ての楽器がしっかり鳴っているのに、決して重くならない。リズム感は実直だが愚直ではないから過不足は感じない。踊りの要素は薄いが音楽的にそれ以上の魅力を感じる。フランス的な色彩感が何とも言えないものの、フランス的なアバウトさや生生しさはまったく無い。ストラヴィンスキーのアクの強さはそうとう薄められているが、これは音楽的に普通に楽しめるハルサイ、こういう演奏が必要なんですよ、たまには。それがこの人の個性。とにかく騙されたと思って聴いてほしいっす。録音悪いが文句なし◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),○レイボヴィッツ指揮ロンドン祝祭管弦楽団(CHESKY)1960派手で色彩的(それもロシア的な原色というよりはフランス的な綺麗な色)、レイボヴィッツらしさは録音の鮮やかさにも現われている。やや落ち着いて聞こえるのはこの曲のまとめづらさを考慮したものか。ハルサイの録音には縦をそろえてしっかり響かせる演奏が多く、縦も構わず勢いで押し捲る演奏は案外ないように思う。そしてこれもハメを外さない比較的マトモな演奏になっている。私は解釈的には「フツー」の感じは否めなかった。打楽器群の鮮烈なひびきが強いていえば印象的だった(これは譜面どおりにやっているのだろうか。。タムタムの打撃が多いような気が)。録音プラスで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),○作曲家指揮コロムビア交響楽団(COLUMBIA/SONY)1960/1/5-6作曲当時の雰囲気を保ったというか、幾分の叙情味を醸し出す魅力ある演奏として、フランスのオーケストラによるSP録音が挙げられる。NYPの旧録も近年CD化されているが少し「もたい」感じがする。ライヴ記録として貴重なハンブルグのものはヴェネツイア現代音楽祭の実況だが、このモノラル録音が何故か殊のほかお気に入りなのだ。ドイツオケ弦楽器の深い音色、総体の音響的安定感と底深い迫力が、ストラヴィンスキー棒の荒さを和らげるとともに、ぐあっという力感をもって迫って来る。ペットや木管につんのめったりごまかしたりする所が認められるが、録音の茫洋さがそれを目立たなくし聞きやすくしてくれている。ストラヴィンスキー解釈が棒技術の限界をこえて良く表された演奏だ。ヴェネツイアはこの曲とは縁がある。「118の質問に答える」(吉田秀和訳音楽之友社1960)の中でストラヴィンスキーは、この曲をディーアギレフに初めて聞かせたのが、ヴェネツイアのグランドホテルの、1階にあるピアノであったと語っている。さてコロムビア交響楽団の一番有名なステレオ録音は、私は少しもたついた感じを受けた・・・記憶があったのでそう書いたのだが、全然違った。「ロシア音楽」のダイナミズムだ!同曲フランス的な雰囲気にごまかされてはいけない。併せて収録されていたペトルーシュカが余りに印象が強かったので(それこそリムスキー伝統の音の再現、破裂的舞踏表現)、盤内の比較として少し単調な印象を受けていたようだ。真にプロフェッショナルなアメリカ・オケ・・・すこぶる機能的なレコーディング楽団、自演録音中では技術的に最も高いオーケストラであることは、あのピッコロの異常な速吹き等等を聴けば歴然だ。何より音の良さが意外なほど突き刺さってくる。明るく垢抜けた音には個人的にやはり違和感があったものの(ストラヴィンスキーのロシア棒は余りそういう音響と合わない?)・・・名演だった。第2部に少し単調さを感じたものの、曲の構成上の問題?でもあるし、この演奏をけなす理由にはならない。ごめんなさい!・・・どちらかといえばNYP盤に近い。ダイナミックな(ダイナミックすぎる気がする)マルケヴィッチ盤に似ているといわれることもあるが、マルケヴィッチは音楽的な彫刻を可成施してダイナミズムを獲得しており、漠然とした聴感は別として、元が少し違う気がする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),○作曲家指揮パリ交響楽団(Pearl)1929/5初版 COLUMBIA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),◎作曲家指揮北独ハンブルグ放送交響楽団(ARKADIA)1958/9/19LIVE COLUMBIA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),カラヤン指揮ベルリン・フィル(sardana:CD-R)1977/9/25ライヴ 純音楽的演奏、といっても前世代のそれ。序曲から春の兆しのコントラストが余りはっきりしない。ペトルーシュカ的な音の精妙美がフレーズの継ぎ目にしっかり見えて面白い。高音打楽器・木管楽器の弱音表現が際立って美しい。第二部の盛り上がり所、選ばれしおとめの賛美ではかなりはっきりとテンポが変わり幾分熱を帯びる。12分半後くらいから選ばれしおとめの神聖な踊り、重厚な音響の迫力がありそれなりに良い。全般劇音楽のようなダイナミズム。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(BMG)1929-30この古い録音は「ファンタジア」での改変版も振ったストコフスキの演奏なのであるが、やはりこの曲で曲の力感を伝えられないほど古い録音はあまり良くない。おおまかには原典どおりの演奏を行っており、その意味では正攻法だし、オケも巧いのだが、二度は聴く気が起きない。ストコは他にも沢山盤を遺しているので、もっと新しい盤にあたるべきかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),ナヴァロ指揮シュツットガルト放送交響楽団(自主制作盤)1984/11/14・LP明るくて馬力が無い、という一次聴感。イマイチはじけないのだ。楽曲が進むにつれ熱気が湧き起こってきて、最後はけっこう盛り上がるのだが、いかんせん「春の兆し」はこの曲のツカミの部分、シュツットガルトの冷たい音色のせいもあろうが、現代の演奏、という感じがする。ナヴァロも早世し過去の人になってしまったが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(DG)堅実な演奏といえようか。水も切れるような颯爽とした指揮、緊密なアンサンブルに耳を惹くものはあるが、全体として技術的に巧すぎるがゆえ特徴に欠け、また爆発的な推進力というものも感じない。ちょっと中庸的なのだ。スタンダードな演奏と呼びたいがモノラルゆえ薦めるには躊躇を覚える。悪い演奏ではないが、春の祭典の新しい姿を見せるまでには至っていない。ぎりぎり無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),マルケヴィッチ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(CASCAVELLE)1982/6/30LIVEマルケヴィッチのハルサイに私が惹かれないのは音の鋭さがおおむね常識の範疇内におさまり、おおまかにはかなりオーソドックスで特徴の少ない解釈に聞こえてしまうからだ。細かくみれば確かに創意工夫の跡はうかがえるのだが、漠然と聴いているととくに耳を惹かない。このライヴはマルケヴィッチの最後のハルサイ記録だそうだが、ティンパニやタムタムという低音打楽器がやたらと重く派手に轟き渡るほかは、ちょっと音量差がでかいかな、という程度できれいな音でそつなくこなしている、という感じが否めない。オケのせいも無論あるだろう、スイス・ロマンドはいわゆる爆演系のオケではない。バレエ指揮者マルケヴィッチのリズム感がいいか、というとこれも疑問で、とりたてて感情を昂ぶらせるような棒は振っていない。原典主義的と言ったほうがいいのか、とにかく少し期待しただけにあっさり肩すかしをくらったような感じだ。もちろん正統的なハルサイファンには受けるかもしれない。私が自作自演のようなささくれだった激しい音楽を好むだけの話です、ごめんなさい。このレーヴェルは組み合わせをかえてけっこうたくさんCDを出している。かなり廉価で手に入りますのでご興味があればどうぞ。もう一枚あるものがもっともイイらしいのだが未聴。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),マルケヴィッチ指揮フィルハーモニアO(EMI)1959/2 スイス・ロマンド盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),モントゥ指揮グランド交響楽団(PEARL/LYS)1929/5 BSO RCA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),作曲家指揮NYP(golden legacy他) 1940/4/4初版 COLUMBIA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(1911-13/47),作曲家指揮スウェーデン放送交響楽団(DISCOCORP)1961/9/22(リハ)24(本番)LIVEストラヴィンスキー・ハルサイ最後の自作自演の記録だという。はっきり言ってリハのほうが面白い。この放送楽団は決して上手くない。本番を聞けば分かるが、馬力は無いしソロはミスするしはては入りを間違えるなど、現代音楽に慣れていないことがモロバレである。でもそんな本番に仕立てたのは、微に入り細に入り指示をつけていくストラヴィンスキー自身だ。いかに細かいニュアンスを伝えるかに腐心しているが、要求のレベルが高いようだ。ようだと言ったのは何故かドイツ語になったりロシア訛りの英語になったり聞きづらいからなのだが(ヒアリング力のなさも。。)、まあ、約30分、リハ風景けっこう楽しめる。モノラルだし、本番は他の自作自演盤を聞いたほうがいいだろう。この人の自作自演は身体表現を前提に置いた「踊れるハルサイ」である。それはこんな演奏でも十分に個性として伝わってくる。ストラヴィンスキーマニアには推薦としておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(リハ付),○マルケヴィッチ指揮日本フィル(PLATZ/EXTON)1968/2/29東京文化会館live(リハ1963/9/23)・CD/DVD,,本編のみEXTONでDVD化されている。日フィルが技巧的にすぐれている。マルケのシャープな指揮に機能性でこたえ、また重量感のあるバランスのとれた音で気を煽る。ブラス陣がややおとなしいものの、やはりマルケにかかるとここまでリズムのキレたオケになりえるということか。テンポはそれほど速くはなく、それだからこそ小粒にまとまらず、元来の重さが壮大さに置換され、カッコイイというよりしっかりした演奏になっている。マルケのライヴは素晴らしい。リハもなかなかにすぐれた演奏ぶりが断層として聞ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」~第二部,○マルケヴィッチ指揮シュヴァイツアー音楽祭管弦楽団(RELIEF)1951/8/18ルツェルンlive・CD,,まあ上手いです。オケも鳴る鳴る。バランスのとれた音響で、ブラスは弾けパーカスは派手に鳴らしてなお乱れは無い。マルケらしい締め付けぶりだが窮屈さは無い。バレエ音楽として「踊れる」リズムを刻み、けして片手で数を数えながらアンサンブルするたぐいの軋みは生じていない。厳密に見ればどうか、ブーレーズなどと較べてどうなのかはわからないが、正確かつ音楽的である、ということは確かだ。客席反応は意外と普通だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」より第二部生贄の賛美~生贄の踊り,ローゼンストック指揮NHK交響楽団(CBS,NHK)1956/11/28live・LP,,このコンビにはあることのようだがかなり生硬で、スコアをちゃんと音にするのに専念するだけになっている感は否めない。血だけでは演奏できない難曲ではあるが血を演出するくらいの「凄み」がどこかにないとつまらない。縦を意識しすぎの気もする。優秀録音のせいで音は激しく迫ってくるが、まったくそそられなかった。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」抜粋,○ローゼンストック指揮NHK交響楽団(NAXOS)1956,,NML配信限定のシリーズだが一部はe-onkyoからダウンロードできる。これは技術的問題抜きにすればわかりやすい演奏で、最初はパワー不足が否めないが旋律や響きの中の抒情性が引き出され、抜粋自体も第一部第二部からのハイライトということで十分楽しめるだけのボリュームはある。最後は打楽器の力感も不足なく終わる。あくまでローカルオケの演奏というレベルではあるが、それなりに楽しめます。タンホイザー序曲と三角帽子二組とのカップリングだが三角帽子(欠落あり)はかつてリアル媒体で復刻されたことがある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ曲「プルチネルラ」~組曲(1947年版),○クレンペラー指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(FONIT CETRA)1955/12/21LIVE 危なっかしいけれど、音が古雅で、と言っても古楽とはまた違うんですが、何かしら惹かれる演奏です。いろんな面で整合していなくても音楽はちゃんと流れて行く。クレンペラー自身の意図とは外れているかもしれないけど、正直一番面白かった。弦楽器って、こういう音がするものだったよな、とひとりごちながら心地よくハマってしまう。ストラヴィンスキーらしいけたたましい音楽が闖入するところは逆に違和感があったが、これは相入れない二つの要素を交ぜずにそのまま配置した音楽、そこで止まっていたらしょうがない。アンサンブルは雑味はあるが乱暴ではない(失敗はするけど)。ある意味民族音楽ふうで面白い。時折クレンペラーの怒号が入るような気もするが気のせいだろう。田舎楽団にプーランクの曲をやらせたかんじ、と言ったらいいのだろうか、とにかくなんか幸せです。○。個人的にはもっと好き。バイエルンの格調高い演奏もいいけどね。終演後は割と好意的な盛大な拍手。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ曲「プルチネルラ」~組曲(1947年版),○クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団(BRSO)1957/9/28,29LIVE・CD EMIのグレートコンダクターズシリーズ収録のものとは別(こちらはペットの調子が悪く終曲末尾に派手なミスがある)。本盤は拍手が消されているので録音時間が近い点はそのぶんを足せば違ってこよう。録音はやや茫洋としているがまずまず。曲の機械的な構造をしっかり組み上げて、しかも決してスピード感を失わずに前進的な音楽を保っている。クレンペラーでは意外と思えるほどしなやかで完璧であり、まったく、口あんぐりと言っていいほど鮮やかな手腕が発揮されている。完全に古典曲を念頭に置いた客観的な演奏となっているが、曲中にストラヴィンスキーらしい機知が織り込まれるようになってくると攻撃的な突き刺すような音が曲の流れを断ち切ったりなどして面白い。ブラスの個人技にかかってくる部分の多い曲ゆえ、調子が良いと思われるこのオケのブラスをもってしても疲労感が音に表れてしまって失敗を産んでいるところがあるので、○にとどめておく。比べて瑕疵のほとんど無い一日違いのEMIのライヴについては別記する。バイエルン響は雑味が多いオケだが、クレンペラーの強権の下ではピリピリしながら徹頭徹尾指示に従っている。磨き上げるとこんなにもきっちりした音楽を産み出すことができるのだなあ、と思った。同曲は知る限りEMIのスタジオ盤(現在はテスタメントでCD復刻)、ライヴ盤(グレートコンダクターズ)、それにイタリアオケとのライヴ、そしてこの自主制作盤の計4つの録音がある。プルチネッラについては通常この組曲が使われるが、バレエ全曲、ひいては声楽の加わった版も存在するようだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ曲「プルチネルラ」~組曲(1947年版),○クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団(EMI)1957/9/26LIVE~グレートコンダクターズシリーズ収録。素晴らしい集中力。久し振りにこういうしっかりした演奏を聞いた気がする。録音も極めて良い。一切ミスの無い引き締まった名演だ。~まず音質についてふれておきたい。正規盤でいながらこれはかなり厳しい。終演後の拍手がシャカシャカしていることからもわかるとおり、かなり響きが浅い。途中で何か他のラジオ放送が混信したような雑音が入り、とても気になる。それらをまず念頭において聴いてみると、演奏はとても充実している。壮年期のクレンペラーらしい生命力が感じられ、突き刺すようなリズム表現が清々しい。ストラヴィンスキーらしいエキセントリックな響きになっている。この曲をけっこう振っていたようだが、さもありなんと思わせる解釈的な安定感もある。不断のリズムに身を揺らがせよう。オケも野武士のような渋い音で男らしい響きを聞かせている。演奏自体はすばらしいので○をつけておく。ミスもほとんどない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ曲「プルチネルラ」~組曲(1947年版),○クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(TESTAMENT/EMI)1963/2/18,5月14日,18素朴な音だがなかなか洒落た歌い回しで浮き立つようなリズムが楽しい。クレンペラーにしてはとてもスマート。軽く明るい音は擬古典的な曲にマッチしている。クレンペラー的ぶっきらぼうさは緩徐部の音の重ねかたに表れているがそれほど目立たず、寧ろ急峻部のニュアンスに富んだ表現のほうが目立っている。ストラウ゛ィンスキー的な味付けが次第に大きくなってくると音楽は大きく動き出す。歯切れの良い重い響きがその重さに引きずられることなく前進性を失わない姿は清々しい。又イギリスオケらしい柔軟さが曲の孕むギチギチなところを軽減し、温かな雰囲気作りに大きく貢献している。細部をあげればきりがないが、概ね成功していると言えるのではないか。フィナーレ、ガシガシ鋭いリズムに傾聴。ストラウ゛ィンスキーはリズムだ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:バレエ曲「火の鳥」~フィナーレ抜粋(編),◯エリアスベルク指揮アンドレーフ・フォーク・オーケストラ(ペテルブルグ放送)1970/10/7live,,マンドリンだかバンジョーだかツィンバロンだかが前面に出た非常に面白い編曲によるものだが、ごく一部の抜粋なので演奏評はできない。エリヤスベルグと表記されるが原語では確かエリヤズベルクと発音されると思う。私は折衷的にエリヤスベルクと書いていたが、ググった結果、エリアスベルクと統一しておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「カルタ取り」,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1952/12/2live,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「カルタ取り」,カンテルリ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS)1952/12/20live~ASdiscと同じ演奏?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」,◯ストコフスキ指揮NBC交響楽団(SCC:CD-R)1942/4/7live,,綻びやつんのめりもあるもののそれもひっくるめてNBCの演奏だなあ、すげー、という集中力。ストコフスキーがスピードを煽るのもまたいい。色彩的処理の上手さはトスカニーニを凌駕するのではないか、この悪い録音からもむせ返るような音の開放感が感じ取れる。引き締まった火の鳥で、ストコフスキーのイメージから外れるかもしれないが、末尾の切り方のおかしさにストコフスキーらしさは出ている。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」,アンセルメ指揮NHK交響楽団(SLS)1964/5/30東京文化会館live,,オケが力強くも技術的な問題を感じさせ、アンセルメとしてベストではないが、すくなくとも自作自演よりこなれた演奏(解釈は似たようなものだが)。録音が良いとは言えないもののステレオで迫力があり、最初はソロが聴こえなかったり弦楽器がバラけたりするが、中低音の轟きや管楽器の好調ぶりが快い。ライヴということで、許容範囲とすべきか。メロディの生温さのなさが火の鳥らしくないといえばらしくないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」,クリュイタンス指揮ORTF(ORTF,ina)19 56/1/30・CD,,瑞々しい指揮でシャンシャンしたオケの響きを綺麗に響かせ聴かせてゆく。このオケらしく速いテンポの不規則なリズムは完全に乱れてしまうが、そこを除けばこの年代にしてはかなり美しい演奏で、クリュイタンスの棒はものすごく上手いとは言えまいが、力と技術で押し切るスタイルではないぶん、ストラヴィンスキーをリムスキーよりドビュッシー寄りに聴かせることができている。響き重視の向きはまあまあの印象を受けるだろう。生臭さゼロ、でも現代的な冷たさはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」,作曲家指揮イスラエル・フィル(helicorn,IPO)1962/9・CD,,大変引き締まった演奏。ストラヴィンスキーの指揮の評価は(当時は否定的な言説が多かったようだが)両極端に別れるが、ここで聴かれる演奏は立派で聴きごたえがあり、このオケの性質が重心の低いロマン派音楽向きだったこともあろう、ちょうど「境界」にあたる作品と相性が良かったのもあるかもしれない。末尾は短く切り詰めた新古典的に編じられた音楽だがリズムがびしっと決まってちょうど良い。火の鳥の旋律美や物語的展開を追いたい向きには物足りないかもしれないがそれは組曲化した時点でおおかた失われているのである。もっとも、大昔この譜面を見たときわっかりづらい独特の譜面だなあと思ったおぼえもあるので、「ロマン派音楽」ではもはやないのだろうが。アメリカオケのゴージャスさはないが、充実した中欧的な響きは魅力大。瑕疵も弛緩もない周到な準備のうかがえる演奏。ただ、モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1911年版),○モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1953/4/11(11/4?)live・CD,,このスクリアビンショック冷めやらぬ作品、それほど好きではないが、巧緻な設計の音楽で、技巧的に優れたオケにシェフが演奏すると素晴らしく効果的である。モントゥ/BSOは恐ろしく完璧な水際立った演奏を繰り広げ、どうだと言わんばかりだ。凄いスピード、なのに解れが無いのが凄い。最後はやや大人しく、拍手も大人のそれである。モントゥの録音にしてはまあまあの録音状態か。CDレーベルはmusic&artsという記録もあるが詳細不明。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版),フリード指揮BPO(polydor/DG/arbiter他(lys?))1928・CD,,とっっくに権利切れパブドメ音源なのに、有名な数曲を除いてネットで(危険サイトを除くと)フリー配信されないオスカー・フリート。その名は正統中欧指揮者、とくに同時代の大曲の最初の紹介者として必ずあがってくるが、ちゃんと評価するには雑な扱われ方をし過ぎている。近年m&aやarbiterが未復刻音源を正規polydorの流れであるDGが既にCD化したものと「混ぜて」シリーズとして出してきて、naxos配信(NML)のラインナップに入っているから定額配信派には許せる状況にしても、後者は初出なのか発掘なのかわかりにくく、目玉が5分だけ新発掘音源といいながらよくよく調べると既出とのことだったり、しかも今は殆ど出していない(在庫は抱えているようだ)。さらにむかしSP時代の演奏家の網羅的復刻をやっていたlysがフリートシリーズを出したときは、当時流行ったイタリア海賊盤レーベルの流れだから仕方ないのだが、ロシア録音だのオケ違いだの嘘データを付けたりしたものだから(シェヘラザード、火の鳥組曲の盤はロシアオケとされていてpolydorとは別録音とされているが、1930年代にならないとソヴィエトとは絡んでこないはずなので、録音年からしても組み合わせ的にも明白にBPOの偽盤…SPは原盤状態や復刻方法で完全に違う印象を与えるほど変わる(微妙な回転数の調整がビビッドに影響し再生時間まで変わる)ので騙されても仕方ないしそれはそれで復刻比較という楽しみ方もある)。,,こういったことで正直識別してコレクションするのが面倒過ぎて、ついに二枚CD買ってしまった。いまどき一枚1600円。そのうちの一枚に、1925年手兵ベルリン国立歌劇場管弦楽団との火の鳥1919年版組曲旧録が入っている。こちら電気時代の新録はSP直の音源がネットでさんざん出回っているが、ロシア音楽とも関係が深いフリートが、さすがマーラーに鍛えられた経験もあるのか、しっかり楽曲を理解して鋭く明快な演奏をなしており、初期78回転盤ではおなじみのグダグダオケ状態(編成)ではあっても、引き締めるところは引き締めて、オケの音色も程よく引き出し、ロシア臭さもなくカラフルですらある佳演。四面に四曲だがDG(ユニバーサル)の詰め合わせでは1トラックにまとめている。いくつかarbiter盤で「子守歌が入っている」と特記していたが、そもそも、1925年の旧録音(6トラック)にすら入っているし、これがないと火の鳥の聴きどころは半減すると思うのですがね。ちなみに、本サイト(まとめサイト)ではフリート指揮を「フリード指揮」と表記しますが、これはセルフ検索時に「ジークフリート」と混同して出てきてしまうので、見づらいことから敢えてそうしています。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版),フリード指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(grammophon/m&a)1925?・CD,,オスカー・フリートの旧録だが、録音用小編成がかえって幸いして、細かなトリッキーな動きがビビッドに聴こえ驚かされる。合奏部分はさすがにきついが(このての骨董がメロメロに聴こえるのはそもそも録音が無理な音量なのもあろう、ソロはまともだったりする)これはベルリン・フィル盤より下手をすると技巧的に優れたもので、フリートの手兵ならではの「意図通り」の演奏、ストラヴィンスキーをすぐれて再現した当時としてはフランスでもめったに聴けない鮮やかなものであった可能性がある。確信に満ちた発音のあっけらかんとしたフィナーレは、録音技術上のもので、テンポ的には十分に盛り上げている。ベルリン・フィルのほうがやや遅いがピッチからして誤差範囲だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版),マルコ指揮デンマーク放送交響楽団(forgottenrecords)1959/1/29live,,これは名曲の一番耳慣れた版、楽団も慣れたもので管が素晴らしい腕を発揮してくれる。旋律の美麗さと典雅な響きをマルコなりに打ち出してきているが、オーソドックスといえばオーソドックスで、というか個人技的な部分を除けば解釈に幅の出る曲でもないと思うが、テンポについていえば冷静で、終わりも穏やかにおさめている。が、客席は盛大な拍手。つまりこのモノラル録音がその魅力を伝えきれていない、そういう状態ということ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版・ストコフスキ編),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor)1924/10/13・SP,,悪名高いストコフスキーのストラヴィンスキー編曲(編成)だがこんな時期から既にやっていたのである。時代柄録音用編成であることに言を待たないが、状態は悪く、ほぼ同時期のオスカー・フリートの復刻のほうがよほど明晰でストラヴィンスキーらしさが聴き取れる。ただ、困難なフレーズでの各パートの技巧のとんでもないレベル(このスピードで音楽の流れが止まらない!)、アンサンブルのスマートかつ力強い仕上がり、むせ返るような音色、水際立ったリズム処理(ピチカートなど短い音符のキレっぷりが凄い)、前衛的な響きの再現はストコフスキーがひときわ強調する処理を加えていたとしても(普通にやったらここまで聞こえないだろうというような水際立った色彩性がノイズの奥からしっかり実音として届く)この曲をあくまで筋のあるバレエ音楽として理解させる上での見識ではあろう。ストラヴィンスキーが後年志向したあくまで音楽は音楽として、という抽象性はないが、具象的な表現が前時代的な感興と前衛的な耳新しさを併せ持つ同曲、リムスキーとスクリアビンを前提としフランスの和声を消化した同曲を、蓄音機を前にした家庭の聴衆にちゃんと理解できる形で伝えるものとして、良くできている。フリードをはじめとする同時代の欧州録音にみられた大曲におけるごちゃっと潰れる弦楽器を中心としたアンサンブルが、無いとは言わないがほとんどメロらないのは技術陣の成果でもあるだろう。ノイズをうまく取り去ればとても現代的に聴こえそうだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「結婚」,◎作曲家指揮コロンビア打楽器アンサンブル、アメリカン・コンサート合唱団他(SONY)CD 作曲家のバーバリズム、打楽器主義の極みと言ってもいい楽曲で、剥き出しのリズムと回転するような楽想にはトランス効果すら感じられる。響きはどこまでも堅く、ピアノと打楽器という極限にまで削ぎ落とされたアンサンブルはハルサイ後行き着く所まで行ったストラヴィンスキーといった感じだ。とはいえ歌にはどこかメロディアスな部分が残り、シニカルで角張った音楽であっても最後は何か幸せな感じすらする歌唱は美しい。この演奏はかなり録音が硬質でクリア。こういう音楽をやるのには最適な音質だ。ストラヴィンスキーらしい荒さもなく、タノシムという曲ではないが、楽しめる。この曲、実はこの編成は音楽外の必要に応じて決められたらしいが、のちの「兵士」に通じる削ぎ落としの美学が生きていて、ちょうどこの人のピアノ曲を聞くように飾り気の無いもっとも素直なストラヴィンスキーの作風を味わうことができるものとなっている。響き的にはオルフの単純な楽曲にも通じるが、それよりはかなりフクザツ。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ハ調の交響曲,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R/Guild)1943/2/21live・CD,,ちょっとびっくりするライヴ録音集なわけだが、ストコフスキのストラヴィンスキー「交響曲」というのも断片的にしか知らなかったので興味を持った(DA盤は欠落あり)。しかし、やはり曲の取りまとめ方に問題があるというか、部分部分のパートは素晴らしく颯爽とした表現で技術力の高さと集中力を示しているのに、オケ全般のアンサンブルが甘いように聞こえる。ストコフスキ特有の、音色統一の無さ、ロシア風ともいうべき「雑さ」のようなものが気になる。もちろん同曲はストラヴィンスキーでも人気のある曲ではなく、中途半端な新古典主義に立っており、このようなのっぺりした演奏になってしまうのも致し方ない退屈さを孕んでいる。だが、まあ、、、曲に指揮者があわないという気がする。NBCに対して○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ハ調の交響曲,アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)CD,,ぱっとしない。1楽章から生硬さが目立ち、オケも無機質なのに技術があまりないという印象を与える。非常にきっちりしいのリズム刻みはアンセルメらしいといえばらしいのだがこのいささか冗長でストラヴィンスキーにしてはマンネリな交響曲を聴き通させるにはもう少しの感情がほしい。三楽章の交響曲に比べれば録音はいくぶんましだがいいとは言えない。木管の不調を特に感じるが終楽章での弦の乱れはもっと気になる。うーん、最後くらい余韻もほしいし、音だけがあればいいというストラヴィンスキー美学の実践にしてもちょっと苦しいか。無印。,-----,,TITLE: ストラヴィンスキーのこと,URL: http://blog.otegami.com/stravinsky/,BLOG NAME: ストラヴィンスキーの世界,DATE: 07/16/2007 09:16:33,ストラヴィンスキーに関することなどを紹介しています。,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:ピアノ・ソナタ(1924),○エスピノーサ(P)(ensayo),,まだノりまくってた頃のストラヴィンスキーの物凄い知能指数が感じられる曲のひとつで、アンサンブル曲ほどの物凄い計算は無いものの、旋律とリズムのかもす特有かつ汎用的な叙情性は比類ない感興をあたえるものである。ペトルーシュカからの三章もいいけど、ピアノ曲としてかかれたものはやっぱり違う。メカニカルな律動にひたすら酔うという意味ではけっこう素っ気無く乾燥した解釈のこの人のスタイルでも十分楽しめる。もっと何かプラスが欲しいし力強さや技巧の余裕からでる面白みも欲しいし、かといってピアノスコアに忠実というガチガチのスタイルでもないところがちょっとハンパな小粒な演奏にも思った。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:ピアノ・ソナタ第2番,○ベルグマン(P)(COL LEGNO)1963/3/6・CD ストラヴィンスキーのピアノ曲というと無限の運動性という言葉が浮かぶ。古典に立ち返ったことでその色がさらに増したようにおもう。この曲の第一曲などはまさにストラヴィンスキーの典型的作風で、私みたいな快楽派の聴衆は胸がすく思いだ。決して変化する事のないえんえんのリズムに乗ったひたすらの音符の列が、廻り車をクルクル回す二十日鼠を見ているように嗜虐的で動物的な感興をもたらす。調性はしっかり保たれているのでご安心を。二楽章は擬古典的作風でこれもストラヴィンスキーの一面をあからさまに示している。三楽章でふたたび無窮動的な音楽に立ち戻るが、いくぶん調性のあやうさも孕んでいて、一楽章よりも哲学的、悪く言えばわかりにくい。錯綜した楽想の中から飛び出るように響くときおりの高音がとてもきらめいて美しい。そう、ストラヴィンスキーとてフランスの風の中にいたのだ。これにはいくぶん六人組的な感覚がある。バーバリズムに馴れた耳にはちょっと古い世界に逆戻りしたような感覚もおぼえるかもしれないが、単純に音楽として聴き易いので、この器械のような奇怪なメロディにしばしいにしえの楽界を想像しては如何。演奏は強すぎず弱すぎず変な表情も無く突き進む、曲の本質を的確に捉えたもの。○です。案外録音の無い曲だが面白いです。ドナウエッシンゲン音楽祭75周年ボックスより。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ,アース(P)ロザンタール指揮ORTF(ina)1960/3/29live,,魅力的な旋律のない職人的な新古典の曲にあまり興味がないので(量産型ヒンデミットにもよくある傾向)そこを度外視すると、ソリストが平然と強いタッチで演奏しつづける一方、オケは最初からズレ気味で大味、もちろんこれがフランスオケの味でもあるのだが、律動オンリーで聴かせるストラヴィンスキーならではの部分が甘いのはどうにも座りが悪い。モニク・アースは次第に大喝采を浴びているものの演奏自体に対してということでもないだろう。短いのが救い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のための奇想曲~Ⅲ,作曲家(P)マルコ指揮デンマーク放送交響楽団(DANACORD)1934/3/22LIVE録音状態が悪いのでなんとも言えないが、イマイチノリの悪い演奏である。ストラヴィンスキーのピアノ協奏曲の中ではこの曲が一番人好きする曲だと思うが、この演奏からは魅力は伝わってこない。オケのばらけ具合も含め、参考記録として置いておくべき演奏だろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ,◎ロスバウト指揮ACO(PHILIPS)1962/7・CD,,1947年版はあんまり好きではないのだが、目下現役盤でいちばん聴き易くクセのない、しっかりした演奏としてはこれしか思い浮かばない。ローカリズムやナショナリズム、「伝統」や「慣習」「作曲家との縁」「作曲家そのもの」そして「ディレッタント的見地」のいずれからも開放された純粋なストラヴィンスキー初期楽曲の面白さを、音楽として、しかもロスバウトとしては異例なほどに美しく面白くリズミカルに聞くことができる。立派過ぎるくらいのコンセルトヘボウの響きもきちっと求心力をもってまとめられておりバレエ音楽という面に拘ることもなく、かといって踊りの音楽としてリズム処理にいささかの陰りも無い。ロスバウトでは一二を争う高音質の演奏ともいえる。現代曲に拘らなければもっと名を残せた技巧派だというのは誰しも認めるところだと思うがバーデン・バーデンの放送局では神のように祭られる人、跡をつぐブールすら霞んでしまう存在感だったことをいまさらこの演奏を聴きながら、楽しんで思った。文句なし、◎。DAの放送音源はこれのエアチェック。,-----,,TITLE: ストラヴィンスキー バレエ「ペトルーシュカ」をバレエのDVDで見る,URL: http://classic.dip.jp/2006/11/dvd_1.html,BLOG NAME: クラシック音楽逸品館(CD,DVDの名盤,スコア,関連書籍),DATE: 02/27/2007 13:32:17,春の祭典につづき、次はペトルーシュカです。ペトルーシュカはM・フォーキンが振り付けをしました。ニジンスキーのような革新的な振り付けではなく、またチャイコフスキーのバレエのような普通の振り付けでもありません。各地方の舞踊を織り交ぜた振り付けです。特にロシ...,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ~ロシアの踊り(ピアノ編曲),コルトー(P)(gramophone/marston)1927/12/6・CD,,硬直したテンポ、激しいミスタッチ、コルトーだから後者は仕方がないが幻想を生むにはすこし曲馴染みが薄すぎたようだ。弱音での高音アルペジオには美質があらわれているが、強い音が尽くバランス悪く、ミスまみれ。まさに同時代の録音であり、しかも未発売つまりお蔵になった音源。クリアに復刻されたのはよかったが、こんなものか。このために高い二枚組を買うのはやめておきましょう。自分みたいに。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの三つの楽章,ルービンシュタイン(P)(Ariola他)1961カーネギーホールlive・CD,,依属者唯一の記録とされる。作曲家に超絶技巧曲を要求してその想定レベルを遥かに超える編曲を返され、数年は演奏するも年齢を重ねてから取り上げることはほとんどなかった。そんな70代のリサイタルでの貴重な記録。やはり冒頭から難度の高い一曲目では指のブレ、打鍵の衰え(なのかもともとこういう発音の仕方なのか)、リズムの狂いにより精度をかなり落としてしまって非常に聴きづらい。一方でこの曲には作曲家が言うようなメカニカルなものだけが存在するのではなく、依然抒情が存在すると論議をかけたという伝説を裏付けるが如く、意図して取り出し弾き直すかのようにペトルーシュカ原曲にあるリリカルなフレーズやドビュッシー的な響き、あるいはヴィニェスが得意としたような、つまりルビンシュタイン自身が同じリサイタルで取り上げた南欧の曲のような美観を繊細なさざめきのようなトレモロや極端に柔らかいタッチで感情的に織り交ぜていき、二曲目ではとくに素晴らしく美しい音色世界を、けしてスピードを落とすではなく(大体ヴィルトゥオーゾピアニストがノンミスでリサイタルをやり通すこと自体むずかしいわけでルービンシュタインが曲や時期によりいいかげんという話もどうかと思うし(ギレリスの遅くて端折った演奏はじゃあどうなんだという)、コンサートも終わりと思われるこの曲に至りこのスピードを乱れながらも突き通しただけで凄いものだ)きらびやかに展開したのは素晴らしいと思う。三曲目再び乱れが目立つが一曲目ほどではない。曲と演奏家の志向の違いが既に明確になっている上で、それでも演奏家が自分のものとしてやりきった感のある歴史的記録。今はwebでも聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの三つの楽章~Ⅰ.ロシアの踊り,ホロヴィッツ(P)(EMI/naxos)1932/11/11ロンドンアビーロード第三スタジオ・CD,,最古最速のセッション録音、とは言われるが、時代なりの「演奏精度」でありメカニカルな意味で完璧というわけではない。志向しているのは作曲意図通りの抒情を排した演奏で、楽曲からも根本となる旋律や響きを除けば意図的に排除されているが、この曲集の売りである冒頭いきなりの打楽器奏法、過剰な音の重なりにリズムや和音の交錯、そのいずれの強打っぷり、正確さを捉えるには古すぎる録音であり、盤面状態や復刻にも左右されるレベルで、正直わからない。ダイナミックな動きを正確に、リズムリズムの骨音楽ではあるから、それが切れていることもわかるので、技術はこの時代では確かで新しいタイプだったのだろう。後年の繊細な配慮の行き届いた演奏ぶり、わりと細い音で綺麗に厳しく聞かせるホロヴィッツの片鱗はみえるが曲には合っていない。ホロヴィッツをこと更に持ち上げる必要はない…難しいところではしっかりテンポを落として整えてもいる。ホロヴィッツ自身は同曲を好まなかったというがさもありなん。,-----,,,,,,,,,,,,,
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカによる三つの楽章,○メイエル(P)(EMI他)CD,,さいきんはメイエと表記するようだが、昔はメイエールと呼んでいた。廉価ボックス化されているので入手もしやすかろう。メイエルの録音はいずれもモノラルで分離が悪く、同時代の近現代音楽の演奏が多い人だけに細部が聞き取れないのは悔しい。ただ、細かい部分に拘泥せず強い打鍵で即物的に演奏していくスタイルで、打鍵の余りの強靭さにややテンポが揺らぐようなところもある。ただ、このバレエ音楽に力強くスピードとリズムの粒だった、ヴィニェスのスタイルによる演奏法はじつにハマっている。意外にドビュッシーの影響があるのがわかる編曲だけれどこのスタイルでも何気ない音の表情にその香気が漂い、さすがの表現である。ラヴェルが似合いそうでいて、叙情的な曲のほうが似合う、メイエルはそういう時代感覚にある人。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカより3つの楽章,◎ワイエンベルク(P)(EMI)CD,,技術的には言うことが無い。音楽の勢いに指がまったく負けておらず、録音も明瞭で、しいていえばケレン味が無いことが挙げられようが、そういうものが必要かどうかは別問題で、少なくとも透明感あふれる音色は曲にマッチしている。粒だった音はいかにもワイエンベルク、残響過多気味ではあるが私は好き。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカよりロシアの踊り,"",○作曲家指揮モスクワ・フィル(MSC)1962/10/8・CD,,恐らく訪ソ時ライヴの再発。さすがというべきか、なんでこの人の自作自演が貶められるのかさっぱり理解できないのだが、血湧き肉踊る瞬発力のある演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカより三つの楽章,メイエル(P)(EMI)ヴィニェスの美質を最も良く伝えるのがメイエルのピアニズムではないだろうか?モノラルではあるが様々な録音を残したメイエルは、即物主義とでも言えばいいのだろうか、かなり一本調子で直截な表現をとるため、微妙なニュアンスを要する小曲の演奏には向かないかもしれない。だがアルベニスやミヨーなどラテン系の弾むようなリズムの表現、ストラヴィンスキーのような現代曲での技巧的ハードルを軽く越えた上に表現される「雰囲気」は抜群だ。ただ押せ押せではなく、さらりとした軽やかさすら覚えるが、無味乾燥ではない。早めに安定したテンポ表現はフェヴリエなどとは対照的だけれども、このような曲では大きく凌駕するものがある。メイエルの至宝であり、同曲の隠れた名盤だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ボルガの舟歌(民謡による木管合奏編曲),アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(claves)1952/10/15放送録音・CD,,非常に短い一節だけの編曲で、重々しく壮大な編曲というか表現はアンセルメらしくないしストラヴィンスキーらしくない感じもある。まるで国民楽派の大言壮語な音楽のような編曲だ。評価不能。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:ミサ曲,◯ストコフスキ指揮フランクフルト放送交響楽団他(SCC:CD-R/M&A)1955/5/31・CD,,抽象度の高い、まさにミサ曲という曲を作ったわけで、擬古典ではないがほぼ教会で演奏されても違和感の無い曲である。混声合唱も入るがいくぶん生々しいのは演奏のせいか。意外な程ストコフスキーらしさの出ない演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:レクイエム・カンティクルス,○ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(Altus)1967/11/14シャンゼリゼ劇場live・CD,,Altusのやらしい再発盤に収録されたトラックで渋々これだけのために買った。ミュンシュのストラヴィンスキーというとペトルーシュカとアゴンくらいしか手元にないが他に何があるんだろうか。初物好きだし嫌っていたというわけでもなさそうなのは、この最晩年作、十二音技法を取り込んだ「ちっとも楽しくない音楽」を、「音楽は楽しい」を体現してきたようなミュンシュがパリ管デビューの演目に選んだということからもうかがえるようにおもう。そして演奏がけっこう、しっかりしていて、かつ「楽しい」のだ。たとえばギーレンがやってもこうはならないだろう。前奏曲のポリリズムにハルサイを想起するなと言うほうがおかしい。ここからしかし、ストラヴィンスキー「らしくない」響きが、前衛的な雰囲気を醸していく。といっても、合唱や独唱には前衛の匂いは薄いし、最小限に抑えられた楽器の用法は他の作曲家にも、ストラヴィンスキー自身にもみられなかった独特の「面白み」がある。この「面白み」を引き出す、「前衛の匂いの薄さを突く」のがミュンシュは上手いのか。典礼が進むにつれ本来の意図であるレクイエムに沿った作品構成であることに気付かされ、あっという間に終わってしまうのだが、つまりはポケットレクイエムなのである。,,分析的なことはよそでいくらでもやっていると思われるのでここでは触れない。ただ、ミュンシュマニアなら聴いておいて損はない。中古を探してください<おい,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:ロシアのスケルツォ,○ドラティ指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1978/3/2live,,ザ・職人ドラティだけに小品では冴えた演奏を聴かせる。ただ無難といえば無難に気を煽りすぎて「高尚ではない」とか「浅い」とか思わせてしまう部分もあるのだろうか、単純に曲のせいか(楽しくもストラヴィンスキーらしいオスティナートリズムに貫かれた「オーダーメイド作品」なんだけど)、拍手がいかにも戸惑うようでまばら。何故。録音状態はこんなものか。○以上にしてもいいんだけどなあ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ロシアのスケルツォ,○ドラティ指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1978/3/2live,,まあさすがというべきか、ドラティにこういう曲はとてもあっていて、愉悦的に聞き流すことができる・・・いい意味で。逆に真面目過ぎたり芸風が偏ったりしているとこういう曲は活きて来ない。職人指揮者向き、現場指揮者向き。面白い曲だし、録音も時代なりのよさがあるし、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:ロシアの乙女の歌,◎シゲティ(VN)作曲家(P)(COLUMBIA/PEARL他)CD 「マヴラ」から。ストラビンスキーの小品の中には驚くほど素直な曲があるが、これもそのひとつだ。ヴァイオリン協奏曲での助言/初演で知られるドゥビンスキーの協力でつくられたヴァイオリンとピアノのための小曲で、全編がロシア民謡である。変拍子は「弦楽四重奏のための3つの小品」の一曲目にすこぶる似て、意識しなければ非常に自然に聞こえる。プロコフィエフ程派手ではないが、現代的手法や世俗的表現が要領よく採り入れられ、決して古さを感じない。一歩間違えると「お涙頂戴」になるところを、かっちりした構成により表現の幅を限定することで、クールな楽曲に仕上げている。それ故になおさらノスタルジーがしみじみ感じられる。例えばオルゴールの音にノスタルジーを感じる人は多いが、オルゴールの機械的で非人間的な音だからこその魅力という所は大きいだろう。ストラヴィンスキーの情感はそのようなものだと思う。ギーコギーコと古ぼけた壊れかけのヴァイオリンによる演奏で路地裏で聴きたい。そういう曲だ。シゲティの音は曲にうってつけの枯れた味わいがある。寂しいひびきは古い録音の中でひときわ寂しさを訴えかけてくる。絶品です。(1995記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ロシア風スケルツォ<交響楽版>(1944/6),○作曲家指揮RCAビクター交響楽団(PEARL/ANDANTE)1947/9/16・CDリズムが跳ねていてとてもたのしい。ノリのいい楽団だ。最後のぶちきれたような終わりかたもストラヴィンスキーらしくて納得。古い録音だが思ったよりは聴き易い(パールでは珍しい)。自作自演の数多い曲だが、この演奏は高い位置に置けそうだ、○ひとつ。RCAビクター響はコロンビア響の変名でしたっけ?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ロシア風スケルツォ<交響楽版>(1944/6),◎作曲家指揮イタリア放送ローマ交響楽団 (CETRA)1957/10/23LIVE(CD化?)ストラヴィンスキーが金のために書いたアメリカ40年代前半の小品群は、中仲どうして面白い。サーカス・ポルカ(バランシンの振り付けによる象のサーカスのための、シニカルな剽窃的楽曲)やノルウェーの情緒(グリーグ風と銘打って、ナチスのノルウェー侵攻に関する映画用に書かれたと本人は語っているが、ブロードウェイの舞台のための作曲だったともいわれる組曲)も良いが、この4分前後の小曲には懐かしきペトルーシュカ風のおどけた無邪気さが感じられ、響きも所々繊細で美しい。音が澄んで音量が大きすぎると、却って大袈裟でこけおどし的印象をあたえてしまう(自作自演のSONY盤)。ポール・ホワイトマン(シンフォニック・ジャズを提唱し、ガーシュイン(グローフェ)との共同作業で有名)のためにジャズ・バンド編成でも書かれていることでもわかるとおり、後年のストラヴィンスキーにしては可成わかりやすく素直な曲想だから、少し野びた雰囲気で肩の力を抜き楽しく流す演奏のほうがいいだろう。連綿と続く変リズミカルな音線は、ほぼ同時期の「三楽章の交響曲」にも繋がる要素が在る。はじめは遠く、いきなり強く打ち出される行進曲風主題が繰り返される間にいくつかの楽想(ムード)が挟まる形で、最後は主題に戻り断ち切れて終わる。アンコール・ピースとして丁度良い長さだ。じっさいここに挙げたライヴは同日のアンコールに演奏されたもので、演奏も楽しげで熱気の在る演奏(一度CDになったときは、この曲はカットされていた)。ロシアを舞台とした戦争映画のために構想されたと作曲家自身は語っているが、実はホワイトマンのためのジャズピースの方が先だったともいわれ、実のところ動機ははっきりしないものの、この管弦楽版、同時期の小曲としては一番引き締まっていて良いのではないか?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ロシア風スケルツォ<交響楽版>(1944/6),○作曲家指揮バイエルン放送交響楽団(BRSO)1957/10/7LIVE・CDストラヴィンスキーはいくつかこの曲の録音を遺しているけれども、単純平易であるせいかどれも楽しい。縦線がきっちり揃ってリズムを刻まれると行進曲を聴くようで心が浮きたつ。この録音はモノラルで音場が狭く決して十全なものではないけれども、ライヴのわりによく揃っていて、音に安定感と張りがあり、聴き易い。アメリカ音楽に接近したあっけらかんとした曲想をこのドイツの古参オケはよく理解しているようで、初々しさすら感じるのは私だけだろうか。気持ち良く聞けた。録音マイナスで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:ロシア風スケルツォ<交響楽版>(1944/6),作曲家指揮コロムビア交響楽団(sony)1963/12/17・CD イタリア盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:火の鳥 より 火の鳥の踊り、凶悪な踊り,ビーチャム指揮ビーチャム交響楽団(SYMPOSIUM)1916・CD,,スクリアビン的な妖しさをはなつ「火の鳥の踊り」については実に巧緻な木管に圧倒される。引き締まった敏捷な棒にも感服。この貧弱な音でも気分を非常に高揚させられる。とにかくこの極度に錯綜した楽想をさばく手際とオケの技巧の高さに感動。上手い。素晴らしい。リムスキー的な手法が特徴的な「凶悪な踊り」はやや締まらないというか、録音のせいでそうなってしまったのだろうが、リズムが甘い。ちょっとだらしなさが感じられるが、前提として、合奏する楽器の本数が多い曲でこの時代の録音条件(集音器に入る楽器の本数が限られる)はそもそも厳しいのだろう。併せて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:花火,○デュフォー指揮シカゴ交響楽団(RCAvictor)1945/12/12・SP,,意外と言ったら失礼だがワグナー的な迫力を誇る佳演。リズミカルな処理が上手く、響きもしっかりしている。細部にこだわる芸風ではないが珍しい組み合わせであるこの一流オケの威力も感じさせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:花火,○ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(PARLOPHONE)SP,,録音がやや遠く高音の伸びや厚みに欠けるためか弾けているのか弾けていないのか判然としない箇所もある。リムスキーというよりラヴェル、中間部以降はワグナーのような演奏、というと当たり前かもしれないが、リリカルなソロ管楽器の動きを明瞭に浮き立たせ、スクリアビンふうの響きのくぐもりもそれほど音に厚みを持たせず、軽やかでさっとした演奏に仕上げている。それほど深みのない演奏だがそういう曲ではある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:花火,○ブール指揮南西ドイツ放送管弦楽団(lanne:CD-R)1960年代,,リムスキー色の濃い初期作品で色彩的な拡散性や個人技的側面を演奏的にどう自然に纏め上げるか結構面倒なところがあると思う。ブールにかかればしかし勢いを失うことはなく、注意深く色々な音の煌きを余すところ無しに表現される。録音が単色的なので今ひとつなところも否めないが、ブールの実力は発揮された演奏と言える。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:花火,○プレヴィターリ指揮ロイヤル・フィル(HMV,EMI)LP,,プレヴィターリにしては鋭さが足りない気もするが、反面プレヴィターリにしては派手で拡散的な演奏ではある。ちょっと緩緩に思えたのは曲のせいもあると思うけれど、この曲には名演も多いので、刺身のツマ的に付加されたトラックとしてみておくべきだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:花火,サバータ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(SCO)1945/6/15live・CD,,擬似ステにもかかわらず音がよれて悪すぎる。色彩感とスピード、とくに前衛的なハーモニーがうつろう中間部は上手いが、いかんせん判断のしようのないレベルの録音。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:花火,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団1922/11/6victor,,録音のせいでオケが人の声みたいに聴こえる鑑賞対象外の代物ではある。花火は短く、当時録音しやすい曲だったようだが、弾け散る色彩を描ききった点で同時代これに比する物はなかろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:花火,デュフォー指揮シカゴ交響楽団(RCA)1945/12/12・SP,,ワグナーみたいな演奏で、変な威厳がある。堅いのだ。その堅さゆえペットなどミスが目立ち現代のスタジオ録音ではありえないような精度(これはシカゴのオーケストラホールでのセッション録音だそうだが)。かっちりしているぶんオケがヘタクソに聴こえるのは痛い。デュフォーはSP末期にはたくさん録音を遺しているが中古市場に余りまくっている、つまりはそういう指揮者なのだろう・・・ネットで聴ける。無印。さっそうとしたシシリエンヌとのカップリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:花火,ヘンツェ指揮ACO(RCO)1968/10/31live放送・CD,,堅さが残るのは作曲家指揮者の演奏らしいところ。フォルムはがっちりしているが響きはそれなりにそれらしく、この曲の綺羅びやかな響き、描写性とは遠いが、同時代の録音で聴かれたような少し解析的なものも含む演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:管楽器のための交響曲,○アンセルメ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1968/1/8live,,前進性、リズム性よりも牧歌的に響き合う管楽器の饗宴だけを楽しむような曲で、アンセルメの十八番でもある。ストラヴィンスキー後期の一種ワンパターンな作風からごつごつした要素を取り去り、純粋な響きの楽しみだけを追求するようなかんじが楽しい。オケのせいであろう、ストコを思わせる多色の派手さがありアンセルメの意外な面を垣間見ることもできる。○。まあまあのステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:管楽器のための交響曲,○アンセルメ指揮シカゴ交響楽団(放送)1968/1/25live,,DAで出ていたと思う。貧弱な録音だがさすがシカゴ、鋭い音で呼応しあう木管アンサンブルを楽しめる。このくらい金属質なほうがいい。アンセルメらしい美観。頭でっかちの新古典で、音楽としては過去作品と変わらぬマンネリを感じさせるものだが、この組み合わせならではのシンフォニーの一つの極地であろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:管楽器のための交響曲,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA?)1961/3?,,五月の正規録音とほとんど変わらず、音もいいことから恐らくデータ間違いの音源(webで出回っている)。リズムにやや生気がないが、ストラヴィンスキーのもはや骨ばかりとなった作風に忠実に沿った素朴な演奏に聞こえた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:管弦楽のための4つのエチュード,○コンドラシン指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル(BERLIN classics)1980初出 弦楽四重奏のための3つの小品およびピアノラのためのエチュードからの改作で、はっきり言ってマイナー(短調という意味ではない)。原曲とは雰囲気をかなり異にしているが、これはこれで独立した曲としての魅力をはなっている。とくにピアノラ~からの編曲になる4楽章は楽しい。ちなみにピアノラとは自動ピアノのことだが、豪華な管弦楽によって民族的雰囲気を紛々と漂わせた、まるでアメリカ時代の小曲のような楽しげな、だがぴりりと辛い曲に仕上がっている。原色の音色表現の妙を楽しもう。コンドラシンは透明感ある音表現で精度の高い演奏を繰り広げている。このユースオケははっきり言ってそうとう巧い。あくまで手先の巧さだけではあるけれども、硬質で明るく垢抜けた演奏ぶりは聴いていて気持ちがいい。コンドラシンの凝縮力によってほどよい緊張感を保っており出色だ。併録のショスタコーヴィチ9番のようにフレージングの妙まで聞かせるほどの楽曲ではないので、面白味といえば純粋に響きの奇矯さくらいしかないのだが、それでも十分聞かせるものとなっている。これらの印象がかなり加えられたと思われるリマスタリングによるものである可能性も否定できないが、小難しい事を考えずにこの「音」だけを楽しもう。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:管弦楽のための4つのエチュード,○作曲家指揮CBC交響楽団のメンバー(SONY)1962/11/29-12/1カナダ・CDこれも編曲作品。弦楽四重奏曲の編曲には驚かされるがそれほど違和感はない。硬質で金属的な「組み物」として面白く聞ける(たとえば1楽章ダンスなどは弦楽四重奏で聞くと熱気溢れる民族舞踊にきこえるのだが)。作曲家の指揮は手慣れたものと言っていいだろう。案外スマートだ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:幻想曲「花火」,作曲家指揮NHK交響楽団(KING,NHK)1959/5/3日比谷公会堂LIVE・CD,,後半の映像が既出。これは全曲とあるが冒頭?拍手も入っていない。音は極めてよく、晩年ストラヴィンスキーの骨と皮…その骨は野太く皮は分厚い…の音楽をじつによく伝えてくれる。基本的に四角四面でやけに大作りで、緩慢なインテンポにオケが合わせていくのはとても窮屈というか大変そうだが、色彩感とリズムの重みは別種の熱気をはこぶ。ソヴィエト公演記録同様、下振りのクラフトの方が上手にストラヴィンスキーを再現できそうなものだが、これはやはりストラヴィンスキーの即興性(演奏会の度事前準備された現場改変含め)や奥底に眠る作曲時の情熱がそこに生まれてくるところが面白く、花火は短いので演奏上の軋みもすくないから、ストラヴィンスキーの演奏スタイルを知るには良い例だとおもう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:弦楽のための協奏曲ニ調,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(DOCUMENTS,artone他)1948/3/10・CD,,artoneのバルビローリBOXはどうやらSP廉価復刻レーベルドキュメントの後継らしいのだが、収録曲を誤って記載している通販サイトもあるので注意(ローマの祭が松になっていたり)。最近品薄だったが2012年初旬廉価でタワーに入荷している模様(定価で倍で買った私・・・)。これはハレを使っていることもあり、壮年期バルビの力強い表現が行き届いて尚かなりロマンティックな性向もあらわれており、チェリストであったバルビの面目躍如たる弦楽合奏のキレキレ具合もあいまってかなり楽しめる。ドキュメント音源特有のノイズリダクションと残響が気になる向きは気になると思うが私は聴きやすいと思った。ストラヴィンスキー新古典時代の作品を潤い深く聴きたい向きにはどうぞ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:弦楽合奏のためのニ調の協奏曲(バーゼル協奏曲),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(DUTTON)1948/3/10CD~響きの美しさが印象的。なかなかこのオケにしては引き締まった仕上がりだが、予想通り抒情味が重視された演奏ぶりで、断片に切り刻まれた旋律がつなげられてスムーズに流れて聞こえる場面でははっとさせられる(両端楽章)。弦楽合奏曲のスポーツ的快楽を求める人にはいささかメロウすぎる演奏かもしれない。だが、ストラヴィンスキー生来のメロディアスな才能がはからずも際立ってくるような演奏であり、アリオーソの美しさはなかなかのものではある。但しそのぶんストラヴィンスキー的な禁欲性が甘くなり半端な二流作曲家の畢生の傑作レベルに落ちてしまった感もしなくもない(ちょっと言い過ぎ)。ハレにしては非常に技巧的なフレーズをこなしておりハレの弦もやればできるじゃん的な感慨をうける。ごく短い連続した3楽章からなる凝縮された曲だが(計11、2分くらい)、気楽に楽しみましょう。○。初演の翌年という録音時期も随分早いものだ。~この短い曲、ザッヒャーに献呈されたのは周知のとおり、弦楽アンサンブルによる「形式的には」擬古典的な作品だ。厳しく斬りつけるような乱暴な楽想が連続し、ちょっと昔のバレエ音楽を彷彿とするリズムと旋律の饗宴、けっこう難しそうだが聴いているぶんには楽しい。バルビのハレ管との録音はとくに激しいアタックが目立ち、このコンビの録音特有の激しい感情とバラケ味が典型的に現われている。バルビの音は感情の起伏が激しいぶん薄くて雑味の多い独特の音。これをヘタと聞くか個性的と聞くか、私はその中間くらいだけれども、人それぞれだ。NYP時代の激烈さの残った演奏です。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:弦楽合奏のためのニ調の協奏曲(バーゼル協奏曲),◎作曲家指揮Svizzeraイタリア放送管弦楽団(ERMITAGE)1954/4/29LIVE・CDやや硬直していはいるが大変に引き締まった演奏である。この人にこういう棒が振れるとはむしろ意外で、きっぱりした曲想とあいまって非常に潔い聞きごたえがある。これはザッヒャーの依頼により制作された弦楽合奏曲で、3楽章の交響曲などと同傾向にあるが、さすがオケ楽器をよく知った人の作品というか、弦楽合奏曲として古典的フォルムを堅持しながらも、中身は特殊なリズム音形の繰り返し、縦のリズムに分断された途切れ途切れの音楽片の奔流・・・その中には極めて抒情的な楽想や世俗舞踏音楽が含まれる・・・には新しい息吹の吹き込まれた独自の新古典的作品としての輝きが確かに感じられる。曲想がより断片的なので3楽章の交響曲に比べればややわかりにくいかもしれないが、律動だけでも十分楽しめるだろう。この演奏においては余りに律義なテンポ(この人は体内にメトロノームでもあるのか?)はしかしスピードが速いため単調さを感じさせず、スポーツ的な快感だけが残る。ストラヴィンスキーらしい音楽の止揚も余り気にならなくて、流れが良い。これがライヴというのはとても驚かされるが、成功した演奏だったといえるだろう。さすが弦の国イタリアということもあるがイタリアらしい音色とか自主性は皆無。でもそれも凄いことである。自作自演は知る限り他に2つほどある。面白味という点では専門指揮者に負けるかもしれないが、専門指揮者の持つ「臭み」がなく純粋に音楽を楽しめるという点では十分に◎の価値はある。名演。これは珍しい曲の集められた廉価盤です、趣味の人なら一聴の価値はあります。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:弦楽合奏のためのニ調の協奏曲(バーゼル協奏曲),○作曲家指揮コロンビア交響楽団(SONY)1963/12/17CD高齢の作曲家の指揮によるものだが瑞々しい響きの浮き立つなかなかの好演だ。ストラヴィンスキー特有の変拍子でぐるぐる同じ所を廻っているような、あるいは迷路の中を疾走しているような感覚は、ロマンティックな解釈を許さず、ただメトロノームのように永遠のリズムを刻む事を強要する。と言っても別にラヴェルのボレロのような単純な曲ではなく、いちおうの起伏もあり、古典作品を模した編成とはいえ旋律はこの人らしい独特のささくれ立った抒情をかもし、リズムも当然単純ではない(但しストラヴィンスキーの手の内を知ってしまうと「またこれかー」的感想も呼ぶ)。人によっては(たとえば前掲のバルビなどは)勘違い演奏というか必要以上にハイテンションな音楽を聞かせるが、作曲家自身のこの演奏の特徴は何と言っても明るく透明感の有る音色が爽やかに曲を洗い上げ、適度に客観的に演奏してリリカルな美感を保っているところ。すっきりした気分で聴けます(この室内楽集にはそういう美しい作品が散りばめられている)。いっそザッヒャー/バーゼル室内管の演奏を聴いてみたかったものだ。集中力と美感のバランスのとれた演奏になったことだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:弦楽四重奏のための三つの小品,○シシュロフ、バラショフ、ガルコフスキー、コルチャギン(ショスタコーヴィチ四重奏団)(MELODIYA)1978,,LPにはショスタコーヴィチ弦楽四重奏団の表記は無い。録音がややモノラル期の音に近い凝縮された感じゆえ現在の同楽団のイメージとは少し違っている。生真面目で集中力の高い抽象的な演奏である。曲がそうなのだが民族的な側面が音色にはあらわれているものの、とくに2楽章以降は効果音的音楽の哲学がやや生々しい人間的な演奏方に傾いている。それでも非常に密度の高い中途半端ではない演奏といえる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:弦楽四重奏のための三つの小品,○パレナン四重奏団(ensayo)1970',,スペイン録音。けっこう明るく透明感のあるアナログ音質ゆえこのレーベルのパレナンものは美しいのだが、パレナンのスタイルとして客観性が勝り構造を機械的に分解し硝子細工として再構築するさまは曲によってはひどく非人間的に聞こえる。スピードもえてして遅く余り揺れない。そういう形は現代作品だと逆に生きてくる。この曲は民族的要素を分析昇華し極めて凝縮された抽象作品に仕立てたようなもので、ロシアの演奏団体なんかだと昇華前の民族要素を煽ったりして趣旨がよくわからなくなることもしばしばある(それでも魅力的なのがストラヴィンスキーの懐深さだが)。パレナンは真逆である。一曲めの土俗リズムにのってとめどもなく綴られるファーストの旋律が、普通は民族主義音楽のストラ版のように演奏されることが多く、かなりのスピードと軽やかなリズムどりがスリリングであるのだが、パレナンはいきなり重く、そしてとても思索的な低い重心の音楽をかなで出すのである。二曲目は一曲目とあまりに違う、かなり抽象度の高い曲ゆえ聞いているとわけがわからないことが多いのだが、ここでパレナン団の真骨頂が見える。まったく完成された「現代音楽」的に聞こえるのである。響きも構造もきわめて明快で整理され、比較は悪いがウェーベルンの室内楽を聴いているかのような錯覚に陥る。ああ、ストラヴィンスキーの前衛は晩年に噴出したわけではなく、かなり古い時期から潜在的に存在していて、表明されたイデオロギーや周囲の見方に反してこの人の中には「ハルサイのストラヴィンスキー」などというものはとっくに無くなっていたのだなあ、と思った。三曲目も更にすばらしく、この曲で一曲目以外に魅力を感じたのは初めてだ。客観性の強い演奏団体は余り好きでは無いので◎にはしないが、楽曲理解には素晴らしくうってつけである。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:弦楽四重奏のための三つの小品,シレジアン四重奏団(partridge)1992/4・CD,,この曲は躁鬱的に激しく、スピーディで、音には一切の曖昧さを残さない、、、という点でこの演奏はなかなか。一楽章はいくぶん民族性がほしいメロディ(?)を持っているが、ここでは後の楽章同様徹頭徹尾現代音楽として冷徹に処理しており、響きに細心の注意が払われている。2楽章にも少し兵士の物語チックな匂いが残るのに、ここでは純粋な響きしか聴こえない。絶望的な3楽章の終わり方は一つの見識だと思う。このCDはストラヴィンスキーとシマノフスキの弦楽四重奏曲全集を謳っているが、この曲はともかく、コンチェルティーノと最晩年のダブルカノンはもっと抽象的。楽団の色彩感の無さが曲の本音を引き出している。とはいえ、どれも短くてよかった、という骨皮筋右衛門。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:弦楽四重奏のための三つの小品,パスカル四重奏団(ars nova/forgottenrecords)1962/5/23live放送・CD,,モノラルだがステレオ再生機できくと位相が変。はいいとしてメロウな発音による一楽章から始まるが通常抑えられるスピードはここでは速く保たれている。ファーストの律動と低音打楽器的な下三本の「コントラスト」は明確ではない。まとまってはいる。この調子で2,3楽章といくと哲学的というより心象的な演奏になってきて、地味目ではあるが、パスカル四重奏団にとってこの曲の解釈は「ここまで」なんだな、という感も否めなかった。ほんらいエキセントリックな曲なのだ。ars nova盤は状態不明。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:交響曲(第1番),○C.アドラー指揮ウィーン交響楽団(CONCERT HALL他),,現代音楽の知られざる推進者として主としてウィーンに多くの録音を残したマーラーの使徒によるストラヴィンスキーである。ストラヴィンスキーは交響曲と名のつくものを5つくらい作っていたか、有名なのは三楽章の交響曲あたり二曲だが、これは初期も初期、学生時代のしかし大作である。オケはまあこんなものか。「らしい」演奏だ。終楽章の木管がへろへろなのは曲のせいもあるだろう。自作自演のコロンビア録音とはかなり違う印象。もっと生ぬるくでも聴きやすい。これは、まずはグラズノフのフォーマットで書かれた習作であり、初期ストラヴィンスキーのお勉強の結果が出たものである。そこにはグラズノフ的楽想にリムスキーやリヒャルト的和声の導入がはっきり聞き取れるが、構成的にはどうも気まぐれで今ひとつしっかりしていない。1楽章の展開部以降は教科書的構成観に基づいているくせに何かぐだぐだな感じがする。ぎごちないが清新な転調や「火の鳥」の萌芽を感じさせる魅力的な楽想、リズムも余り執着なく一つの要素として通過され、結局横長の音符による和声的な進行によって退嬰的とも思える感じをもたらしたりもする(これは3楽章の「イリヤ・ムーロメッツ」のような終わりかたにも通じる)。2楽章のアドラーのアプローチはロマン派を意識したものになっている。自作自演だと初期ドビュッシーを思わせるような精妙さをかもす新しさが感じられるのだが、譜面をいじっているのかもしれないが(版が違うのかもしれない)グラズノフの凡庸な模倣者が書いたような、それでもまあロシア国民楽派らしい魅力を保ったものになっている。グラズノフの影響から脱しようという気分は聞き取れる。そしてそれはある程度成功はしている(4楽章の軽やかさ)。3楽章にしてみてもしっとりして美しい、でも何か浅薄なグラズノフ的抒情というものから一歩離れたような感じがする。・・・でも、この演奏自体の「最初はわかりやすいが二度目以降は飽きて聞けない」的アプローチのせいか、正直余り惹かれなかった。美しさでいえば4楽章の簡潔で構成的な音楽がいちばんで、目まぐるしい転調などにフランスの香が感じられるが、そのわりにいささか「枠」に囚われすぎている感もある。この曲は「ロシア国民楽派のストラヴィンスキー」と割り切って聴くべきものである。メロディのグラズノフ性のみを楽しもう。1楽章コーダ末尾でのユニゾン主題再現にのけぞっておこう。演奏的には自作自演よりは面白い。○。,,(後補)近年CD-Rか何かで復刻したと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:交響曲(第1番),○ドラティ指揮デトロイト交響楽団(DECCA)1984/11・CD,,ストラヴィンスキーの習作だが、やはりグラズノフとチャイコフスキーの影響が強く、とくにこの演奏では僅かに織り交ぜられた楽想の清新さが引き立たず、完全にロシア国民楽派のデロデロ節をやろうといったふうの態度がとられている。にもかかわらず1楽章などかなり人工的でオケにもやる気が感じられない、まあドイツ式といったらいいのか、ノリが感じられない重くて客観的な演奏になっている。スケルツォは木管がたどたどしい。これはロシア伝統のソリストに過酷な技巧を要求する書法によるものであろうが気になる。3楽章は曲が地味だが、4楽章になると壮麗にアグレッシブに盛り上がり、ドラティらしさがやっと出て大団円になる。まあ、こんなもんかもしれない、職人的に処理するとなると。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:交響曲ハ長調抜粋,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R/GUILD)1943/2/21live・CD,,(DA盤について)1楽章の途中から始まり中間楽章の途中で何度も切れたり断続的な録音となっている。原盤のレコード(複数のものを繋いでいると思われる)の状態が極めて悪いらしく、音はきついなあ・・・。鄙びた懐かしい感じはまるでSPの悪い復刻を聞いているようで(良い復刻は生々しくてLPなんかよりぜんぜん明晰だったりする)、でも木管と弦楽器の音色がとても妖しく美しい。弦のポルタメントとかストラヴィンスキーとは思えない雰囲気を出している。主としてストラヴィンスキーに内在する「叙情性」に力点をおいているように思える。確かにストラヴィンスキーは演奏の仕方次第でいろいろな側面を見せる。金のためにハルサイをディズニーに売ったストラヴィンスキー、その買い主から伴奏指揮を頼まれたのがストコだったわけだが、音楽を一種崇高で宗教祭儀の一つと考えているような節のあった(だからこそ世俗音楽に嫌悪を示すこともしばしばであった)ストラヴィンスキー自身はこういう演奏は嫌うだろうけれども、逆にストラヴィンスキーを身近なものとして聴き捉える事も十分可能なのだ、世俗音楽として演奏しても実に魅力的に聞こえるのだ、と思わせるストコの手腕には敬意をはらっておくべきだろう。録音か演奏かどちらのせいかわからないが結構アバウトな感じに聞こえる演奏であり、状態からしても最高はつけられないが、古典の翻案編曲にも力を入れていたストコだけあってこの曲の新古典的側面が出たときはきっちり古典ふうのアーティキュレーションを導入している(ように私には聞こえた、3楽章。ちなみに途中で録音が切れて4楽章にいってしまう)。ストラヴィンスキー独特のパウゼはここではしっかり挿入されている(ストコは流れを分断するようなパウゼの無視などけっこうやったりするのだが)。終楽章の喧騒はストコならではのハイスピードでアンサンブルの饗宴を繰り広げる。ストラヴィンスキーの並ならぬ才能がアメリカの穏健作曲家たち・・・ピストンとか・・・追随者を大きく突き放すものであったことがよくわかる楽章である。逆にいうとストラヴィンスキーもまたワンパターンをもっていて、その範疇から出ない作品ということでもあるのだが、それは素晴らしい個性である。木管がやや単調な吹き方をしているが弦は美しい。拍手はかなりまばら。後年guildより完全版がCD化、別記した。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:交響曲変ホ調(1905-07)(第1番),作曲家指揮コロンビアSO 、解説・リハーサル風景付(CBS) ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響詩「夜鳴うぐいすの歌」,○マデルナ指揮ベルリン放送交響楽団(ARKADIA)1969/5/13LIVE美しい曲だ。心洗われる。同時期のハルサイや結婚あたりに共通するような暴力的な不協和音などもなくはないが、ペトルーシュカ以前に立ち戻ったようなドビュッシーふうのリリシズムをたたえる精妙な場面のほうが遥かに魅力的に感じる。幻想的な場面はドビュッシーよりむしろラヴェルか。そういえば機械仕掛けのうぐいすが出てくるのも、ラヴェルの愛玩した機械仕掛けの小鳥を想起する。偶然だろうが、かなり似た感性も持ち合わせていたこの二人の、その共通項が楽曲に編まれたと言っていいかもしれない。東洋趣味の入った題材だが、音楽にはそれほどオリエンタリズムは盛り込まれていない。ストラヴィンスキーの体臭の比較的薄い音楽なので(シャープな感性の発揮された隙の無い楽曲で、十分独創性はあるのだが)、快楽派でストラヴィンスキー苦手なスジにもアピールすることだろう。こういう感想を書けるほど聞き易い演奏である、ということで、○ひとつ。オペラ「夜鳴うぐいす」からの編曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響詩「夜鳴うぐいすの歌」,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1954/2/21LIVEカンテルリは小ハルサイのようにこの曲を演奏している。ささくれだった書法、野蛮な響きがしっかりとどろき、どちらかというと豪速球系の演奏だ。ただ録音が悪いためそれがカンテルリほんらいの音であったかどうかは定かではない。繊細なリリシズムをたたえた静かな場面(無調的な部分は意外なほど同時期のシェーンベルクに似ている)と執拗に五音音階が繰り返され打楽器的に破裂する場面のコントラストが明瞭につけられており、まるで躁鬱症のような楽曲展開に戸惑うが、この曲がオペラの編曲版であったことに今更ながら気付かされる。うまい演奏だとは思うが今一つ曲の魅力を引き出しきっていないようにも感じたので、録音の悪さもあわせ無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響詩「夜鳴きうぐいすの歌」,○作曲家指揮NHK交響楽団(NAXOS他)1959live(5/1大阪フェスティバルホール?),,NML限定復刻で昨秋物議を醸したN響シリーズの一枚で、併録は映像が残る火の鳥組曲だ。今はe-onkyoからダウンロード販売されているが、FLACかWAVのハイレゾ音源なのでファイルがでかく、環境によってはかなり不便するだろう(しかも一週間しかダウンロードできない)。こんな古い音源をハイレゾって何だろうと思うし実際目覚ましくレストアされた音とは言えない。(5/1大阪フェスティバルホールのコンサート記録が2018/1/30発売されたが同じものの可能性が高い)。演奏は今日よりにもよって放映された演奏会形式の歌劇(デュトワ)と比べれば歴然だが、発音が鋭く厳しく縦を揃えられている半面、抒情的表現が半端で軟らかさや膨らみがなく緩急がただ音色や音量だけによってつけられた乾燥した演奏だ。デュトワの演奏よりも技術的に優れているように聞こえるのはこの演奏の特殊性に起因しているか。音源として楽しめると言うよりは記録として面白い。交響詩版は歌劇の二幕以降の作風に依ったもので無調的なフレーズとハルサイそのもののようなバーバリズムによったリズムに音響が数学的な面白みをかもす。歌劇の筋書きが入って無いとやや聴き辛いかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:交響詩「夜鳴き鶯の歌」,シルヴェストリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)CD,,初期バレエ三部作を煮しめたような(というか火の鳥からハルサイに至るまでの素材を切り取ってつなぎ合わせたような)オリエンタリズム、暴力主義、痩せた硬質な抒情、きつい色彩に彩られた少々散文的な作品で、若き才気の感じられる魅力的なフレーズや響きを持っているが、もともと三部作時代のオペラの素材を組み直して作られたものであり、その印象はそのまんまの背景を反映している。純粋な管弦楽作品としてのまとまりという意味では、20分という長さをつなぐにはちょっとわかりにくい数珠つなぎである。シルヴェストリも手練れオケ相手に適度に透明感をたもった色彩によりフランス的な調和をもたらそうとしている感もありつつ、いかにもバーバリズムな音響であったり東洋趣味の音階(東洋なのかアジアなのか)が突発的に破裂するのにはどうにもしようがなくそのままやってしまっているように思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,○カンテルリ指揮NBC交響楽団他(TESTAMENT/MUSIC&ARTS)1951/1/15放送LIVE・CD~5回分の放送録音を集成したセット。カンテルリの盤はいったいどれくらいあるんだろう、次から次へと増えていく。この録音はいささかどぎつい。耳にキンキンつく灰汁の強い音は正直辛い。だが音が明瞭なのは確かで、むしろ明瞭すぎるがゆえに内声部が表面に出過ぎて全般的には平板になってしまったとも言えそうだ。短い曲なのでどうにもこうにも評しづらいが、ふつう、とだけ言っておく。カンテルリはハマると凄いがレパートリーを広くひろげすぎて、イマイチな録音もじつは多い。まあ、無印にしておく。~冒頭尖鋭的な鋭い響きが耳をひく。中間部の精妙さにこの人のわりと繊細な感性が現われている。どこか突き放したような乾いたところがあるが、力のある演奏だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,E.クライバー指揮ベルリン・フィル(TELDEC)1932/6/24録音がそうとうに古い。音が悪いのは仕方ない。ややバラケているように聞こえるところもあるが、迫力はある。イマジネーション豊かな演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1954/1/15LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,サバータ指揮E.I.A.R.交響楽団(EDUCATIONAL MEDIA ASSOCIATES他)ストラヴィンスキーの出世作と言ったらいいのだろうか。師匠リムスキーの痕跡が認められるが、不協和音や奇妙に調性感を曖昧にしたような緩徐部など、後年のストラヴィンスキーを予感させるところもある(その意味ではスクリャービン的かもしれない)。鮮やかな管弦楽法はさすがである。基本的には習作かもしれないが、凡百の作曲家には太刀打ちできないであろう実力が垣間見える。サバータの指揮は颯爽としていて素晴らしいが、録音が悪かった。力感ももう一つほしいところだ。CD化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,作曲家指揮NYP(COLUMBIA/PEARL)1946/1/28 3分53秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,作曲家指揮NYP(NYP)1946/1/27LIVE 4分19秒。ニューヨーク・フィル記念ボックス所集。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,作曲家指揮コロムビア交響楽団(SONY)1963/12/17 3分40秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,作曲家指揮ミネアポリス(ミネソタ)交響楽団(MO)1966/1/21放送LIVE 3分59秒。ミネソタ響100周年記念ボックスより。冒頭少し硬い。ストラヴィンスキーの棒の悪いところ(四角四面で粗いところ)が出てしまっている。しかし中間部のスクリアビン的な暗い法悦は思いのほか気味悪く描けており秀逸だ。アンサンブルは冒頭から細かく乱れるが金管がしっかり曲を引っ張っていってそれほど大事件にならずに済んでいる。そんなところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」,作曲家指揮モスクワ・フィル(TRITON・MELDAC/MELODIYA)1962/10/2LIVE 3分45秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」(断片),作曲家指揮NHK交響楽団(TDK)1959/5/3日比谷公会堂LIVE・DVD,,音声だけ全曲はCDになった(2018/1/30)。1分半の抜粋だが後半から最後まで収録されている。基本的にやや雑なアンサンブルだが思ったよりN響健闘。垂直に落とされる打音がストラヴィンスキーらしい。四角四面なほどきっちりと音の縦を揃えている。火の鳥1945年版組曲とのカップリング。映像は白黒にくわえ状態悪し、だが音は割と綺麗。無印。有名な来日記録映像も少しだが収録。小柄坊頭でサングラスの作曲家と大きな妻。こうして見るとセルに似ている。羽田で飛行機のタラップを降りるところでクラフトの姿も見える。クラフトの手記にこの訪日時のエピソードが山ほど載っているのでご興味があればどうぞ。兼高かおるも出てきます。断片的にはNHKの番組で紹介されていたが、集成された形でこのたび目にすることができて非常に嬉しい1枚。(2004/3記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:三楽章の交響曲,シルヴェストリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)CD,,キレッキレ。厳しい統制のもと驚異的な明晰さとテンポやリズムの攻撃性、設計の的確さに加え良好なステレオ録音の迫力に、とにかく聴けとしか言えない。若いうちに世界を手中に収め、アメリカでの長い余生で聴衆に日和った書法、旋律やわかりやすさを新古典主義の名のもとに注ぎ込んだところ、的確に押さえたシルヴェストリには今更ながら人気も頷けてしまう。両端楽章とくに一楽章には全盛期フィルハーモニア管の美しい色彩と技術含めて聴衆を惹き付ける魔力がある。ドヴォルザークやチャイコフスキーもいいが、ラヴェル的な管弦楽の複雑さを備えた曲こそ指揮者としての技量が明確になる。名演。シルヴェストリ正規録音は廉価ボックス化したことがあり、入っていたかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:三楽章の交響曲,マルコ指揮デンマーク放送交響楽団(forgottenrecords)1959/1/29liveコペンハーゲン放送,,力強く重厚な反面、細部がアバウトでリズム感の鋭さに欠けるところがあると言えばだいたいどういう演奏かわかるのではないか。しかしストラヴィンスキーの天才や、自作および他作(新古典主義なのだから古典は言うに及ばず個人的に二楽章にいつもドビュッシーのトリオソナタを想起する部分がある)からの「部品」の転用による「リフォーム術」の優れたさまは、それが少し後ろ向きの客受けを考えたような、ペトルーシュカまでの作品のフランスふうの響き、ピアノとハープの典雅な音響の重用ぶりを、ニコライ・マルコはしっかりとらえ、彫刻はすこぶるわかりやすく、荒さもあるが音色に透明感があり水際立った表現にすぐれるオケによって、ライヴで楽しめる演奏にしたてている。執拗な繰り返しが嫌気を催すストラヴィンスキー特有の書法も、魅力的な音と迫力ある響きをちゃんと取り出せばフランスの曲のように楽しめるという例。もっとも、どうもロシア的な迫力も出させてしまい、野暮ったさが否めないところはある。モノラルであまりよくない状態ゆえ、仔細は正直わからない。しかしまあ、バレエ・メカニックと描いている内容は似たようなものだけど、やはりそうとうに簡潔に整理され独自の新古典主義のもとにまとめ上げたから、まるで出来が違うものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:三楽章の交響曲,作曲家指揮NYP1946/1/28colテストプレスsls新古典主義を前面に打ち出しジャズのリズムを取り込んで人好きする作品に仕立てた。あからさまな客受けを狙ったかはさておき、録音状態の問題はあるものの自作自演モノとしてはギクシャクせず引き締まっている ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ストラヴィンスキー:三幕のバレエ音楽「オルフェウス」,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1965/12/16放送 live,,優しく暖かいストラヴィンスキー。時期的にも作品的にもロマンティックな響きや聴衆を意識したようなわかりやすさを持ち込んで、筋書きに忠実に描かれていく音楽。少々長いので痩せた演奏だと聴きづらいかもしれないが、今は良い録音がある。私はストラヴィンスキーは基本的に自作自演かロバート・クラフトしか聴かないので(ブーレーズは一枚聴いて以後二度と聴いていない)この曲がこんなにキャッチーだったとは発見で、しかしロザンタールの華やかで、耳ざわりのすこぶる良いふくよかな演奏ぶり(ノイズは無くはないが放送録音としては最上級のステレオであるせいもあるかも)によるところも大きいだろうか。何故かハルサイのコンサートプログラムを所持しているがロザンタールがやるとさぞ耳に楽しい躍りになっていたことだろう。一声ブーイングが入るし聴衆反応は穏やかだがこれは曲に対するものだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲,チェリビダッケ指揮ORTF他(ina配信)1973/12/23live放送,,ストラヴィンスキー新古典主義時代の、しかも比較的聴衆受けを考えない抽象的な作品である。新古典主義の作品というと一般に割と情緒的というか、気分を煽るような作品が多く、それはしばしばオスティナートリズムに導かれた原初的な高揚感を伴う。むかしクラシック聴きの人にダンスミュージック(もうEDMに近いもの)を聴かせたところ同じ音形の繰り返しでちっとも面白くないと言われたものだが、同じ音形を執拗に繰り返すからこそ陶酔的な呪術的な影響を与えられるのだ。響きの抑制的なミニマルになると逆ベクトルの影響を与えるが、これは交響曲なので素直に前者。ただ、三楽章の交響曲などのあざとさは無い。音形の繰り返しもオルフのような単純な繰り返しではなく、手法としてしっかり考えて使われている。ただ、チェリのこの演奏はつまらない。一楽章など同じような響きが続き変化がなく、それが単調さに拍車をかけ、歌詞をもってのみ曲が成立しているようだ。楽曲のせいだろうが、それを聴かせるように仕立てるうえで、ただ明晰に骨ばった音を響かせるのではなく、柔らかなアナログ的な部分を残さないと、聴いていていたたまれなくなる。チェリに特徴的な男らしいフレージング、強靭で「正しい」響きは二楽章で威力を発揮する。これはチェリ好きには楽しめるかもしれない。三楽章は演奏的には一楽章のようなものに戻って余り印象がない。拍手は多い方。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲~第三部,マルコ指揮デンマーク国立交響楽団他(sls)1950/1/19,,聴衆なし放送用録音の模様。不明瞭で悪録音は仕方ないがどうにも大雑把というか、漫然として唐突に終わる印象。この指揮者のストラヴィンスキーは少なく、特に現代の大作は向かないように感じた。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:春の祭典,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(KAPELLMEISTER:CD-R)1971/6/16ウィーンLIVE,,籠もり気味のステレオで高い倍音域がすっぱり切れて聞き辛い。重低音でガシガシ攻める暴力的なリズム系の演奏にちょっと聴ききこえるが、冒頭よりあきらかに旋律を中心に据えたロマンティックな演奏と言える。ロマンチシズムが表面的な起伏に余りあらわれないので、BRSOの音質や激烈で重いパーカスのせいもあって野武士のような表現に聞こえがちだが、途切れることの無い長い旋律の数珠つなぎとして聴けてしまう作りになっており、わかりやすい。クーベリックのテンポは前向きのアグレッシブなものだがいささか直線的で、リズム旋律的な色は薄い。おもしろいが、この時期でこの録音では○以上は無理。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:春の祭典,○ベイヌム指揮ACO(LYS)1946/9/11・CD,,トラック分けが細かいとHDDプレイヤーのたぐいは細切れになって聞きづらいなあ。わいいとして懐かしのLYS盤からのピック。怒涛の板起こしでマイナー復刻を行いマニアには受けた。未だコレでしかCDになってないものもあるが何しろ音が悪い。アナログ原盤とはいえ篭り気味で雑音もコンスタントに入りヘッドフォンだとややきついかも。ベイヌムは集中力の高いハッキリした輪郭の(ともすると小さく凝縮してしまう)演奏を行うゆえ、解釈的に聞きとりやすくはある。非常にわかりやすく突き進む。ハリばかりでメリがわかりにくいきらいもあるがまあ、凶悪な曲を檻の中でのたうちまわさせる猛獣使いの風情は下手な搦手がないぶん胸がすく。何を振ってもベイヌムな人だが新しい曲も平気で古典同様にならしてしまえる剛腕に納得。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:春の祭典,グーセンス指揮ロンドン交響楽団(EVEREST),,テンポが落ち着いていて感興にやや欠ける。「やや」と書いたのは大いに管弦楽的な響きに申し分はないからだ。聞いていて悪くは無いが個性を感じられないし印象も余り強くは残らない。グーセンスはとにかくフクザツな響きをうまく効果的に響かせるのが得意だが、これほどの有名曲となるといろいろ文句を言われても仕方無い面もあろう。面白くないわけではないですよ、でも無印。 ,-----,,TITLE: ストラヴィンスキー/春の祭典、ペトルーシュカ,URL: http://blog.goo.ne.jp/webern/e/df1840485cde9ff2457743090239d044,BLOG NAME: Blogout,DATE: 04/18/2005 20:28:29, 小澤征爾 が60年代終盤に、シカゴ響やボストン響を振った若き日のストラヴィスンスキー集です。近くのショップに置いてあったので、音質目当てという不純な動機(後述)で購入してきました。収録曲は「ペトルーシュカ」と「春の祭典」、そして「花火」の3曲。「花火」はちょ,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:春の祭典,マルケヴィッチ指揮スペイン放送管弦楽団(動画配信)1977/3/20live,,まあ、春と言えば最後はこういうことになる。珍しい映像。,,"https://youtu.be/i5I-oWmflVw",←きわめて質の悪い白黒動画なので注意,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ストラヴィンスキー:小管弦楽のための組曲第2番,○ロスバウト指揮フランス国立放送管弦楽団(VIBRATO:CD-R)1954/12/6live,,曲が小さくまとまっていていいので、ロスバウトで聴くともっとまとまって浮き立つような気分のままさわやかに聴きとおせる、もっとも録音状態は推して知るべし。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:小管弦楽のための組曲第2番,マルコ指揮デンマーク王立放送交響楽団(danacord他),,web配信音源に含まれており容易に聴くことができる。古い音だがステレオ処理がなされている。曲は兵士の物語までの簡潔で諧謔的なストラヴィンスキーがあらわれた、しかし最も聴きやすい時期の作品として、ピアノ曲からの編曲ではあるが第一番よりも頻繁に演奏される。難しいことを考えず聴くだけならすこぶる平易なのでストラヴィンスキー入門にもオススメ、行進曲やワルツ、ポルカ、ギャロップと、素直に同時期影響されたり、もしくは意図的に取り入れた要素を投影している。鋭敏な感性と娯楽的な素材の融合は、これがディアギレフとの共同作業の時期の作品であることを明確にしめしている。ニコライ・マルコは同世代のロシアの音楽家として、数は少ないが優れたストラヴィンスキーの演奏を残しているが、これもスマートなオケの力もあって過不足ない印象を与える。変な揺れも技術的瑕疵もなく、録音さえ良ければもっと聞かれても良いのにと思う。ピエルネのようなフランスの流儀からぎくしゃくしたものを仕立てるのではなく、やはりメロディとリズムのロシア的強靭さのもとに推進力を与えている。しかしロシアだけではなくストラヴィンスキーにサティ志向があることも明確にする。なかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:組曲「ミューズを率いるアポロ」,○ボイド・ニール指揮ボイド・ニール弦楽合奏団(decca)SP,,どことなくイギリスっぽい感傷性のある演奏で、ストラヴィンスキーには少々似つかわしくないスタイルかもしれない。擬古典的なこの作品にふくよかなロマンチシズムを持ち込むと何故かヒンデミットのように聞こえるなあ、とおもいながら結構聴けてしまった。余り個性や集中力を発揮した演奏ではないが、聴きやすい。響きはアイヴズ中期みたいだなあ。ということはシェーンベルク。うーん。いややっぱり、ストラヴィンスキーとアイヴズは縁深いのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:組曲第2番,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(odeon/youtube),,固い指揮のイメージがあるが流麗な演奏。オケの音色が素晴らしく、アバウトな部分がなきにしもあらずだが作曲家の美質をよく引き出し洒落ている。ピエルネはストラヴィンスキー初期作品の初演者として知られる。花火、ペトルーシュカ抜粋、火の鳥抜粋もodeonに録音しているが、火の鳥以外はLP期以降復刻されていない。,,"https://youtu.be/5mrGyejljZk",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ストラヴィンスキー:組曲第2番,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(DANACORD)CD,,俗っぽい素材をストラヴィンスキー流儀で料理した聴きやすい曲。古い録音だがマルコは意外とキビキビしておりオケもいつものような「詰まらない音」は出さず楽しませる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:組曲第2番~ギャロップ,○チェリビダッケ指揮フランス国立管弦楽団(000CLASSICS:CD-R)1974/9/17LIVEアンコール集ブート盤(けっこう多い)より。盤にはサーカス・ポルカと書かれているが「違う」のでご注意を。ちなみにサーカス・ポルカ大好きなので最初の音で拍子抜けした。でもチェリのこの演奏は眼血走っているというか凄い迫力だ。速い速い。イキオイが大事なアンコール、チェリらしいマニアックな選曲も光っている。自作自演など色彩的だが落ち着いていてじっくり曲の妙味を味わえるが、チェリのこれは速い部分と遅い部分の極端なコントラストと、あとは「イキオイ」。遊び心すら感じられて面白い。凄い。サーカス・ポルカと間違うのも道理、たしかに中間部のブラスのパッセージは象のサーカスに聞こえる。○。◎にしてもいいが全曲じゃないので。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:組曲第2番~ギャロップ,チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1970/11LIVEアンコール集ブート盤(けっこう多い)より。ちょっと遠い録音でオケもややお疲れのせいか解れのようなものも聞こえる。でも基本的に速いチェリの演奏は聴衆にカタルシスを与えるのに十分充実している。拍手喝采で終わるのもほほえましい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:二重カノン(ラウル・デュフィ追悼),シレジアン四重奏団(partridge)1992/4・CD,,晩年作といっても50年代、ドデカフォニーを導入してウェーベルンにうかされたような極小作品を書き、そしてまたよく同年代ないし若年の芸術家の追悼作品を書いていたように感じる。これはフランス野獣派の画家で知られるラウール・デュフィ没後6年に書かれた、悲しげだが、まったく甘くない作品。この団体がまた全く甘くないのだが、それでも簡素な響きの中に仄かに宿る感傷を少し燻らせて、一分余りの曲にも何かしら重いものを残す。精緻というのとはまた違うような、色彩のあやなすデュフィの抽象画を思わせる、と書いたら安易だろうか。どうもこの作品にも、アイヴズのHymn(ラールゴ・カンタービレ)に通じるものがある気がする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:日本の抒情歌による3つの歌曲,○古沢淑子(sp)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団員(claves)1950/11/3放送録音・CD,,シェーンベルクふうの静謐な作品だがストラヴィンスキーらしい癖ある色もまた濃くある。定評あった古沢はこれが日本の古歌によるものであるからこその登板だとは思うが、楽曲の要求するおよそオリエンタリズムとは無縁の抽象的な世界を過不足なくえがいている。バックは特筆すべきほどの表現はない(そもそも曲が短い)が、○には値するだろう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:兵士の物語(1918),△ナガノ指揮LSOのメンバー スティングのナレーション(兵士)はアバドとの「ピーターと狼」でもそうだったが、芝居掛かりすぎてやや生臭い。それでなくともこの演奏は粗い。ナガノの指揮は固すぎ、アンサンブルは金属質で耳に付く。録音が良すぎるせいかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:兵士の物語(1918),○マルケヴィッチ指揮アンサンブル・ド・ソリスト(PHILIPS)1962/10・CD コクトーの声が貴重であるが、古くから名盤として知られるこの演奏自体も、自演版以上に作品の生まれた頃の時代の空気を如実に伝えるものとなっており、適度に野蛮で、適度にすっきりしている。よく鋭角的といわれるけれども、むしろ柔らかめの音による穏やかなアンサンブル、音響バランスの良さに耳惹かれる。佳演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:兵士の物語(1918),アンセルメ指揮スイス・ロマンド管 初演者による演奏はモノラルだが色彩的。でも(大方の予想通り)冷徹。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:兵士の物語(1918)~組曲,◎作曲家指揮アンサンブル(1930年代biddulph)1961年SONY盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:兵士の物語(1918)~組曲,◎作曲家指揮アンサンブル(1950年代columbia,sony)1961年SONY盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:兵士の物語(1918)~組曲,◎作曲家指揮アンサンブル(1961sony)組曲版であるが楽曲としてはこれで充分である。世評は必ずしも芳しくないようだけれども、作曲家自作自演であることを除いたとしても、ステレオのsony自演全集にある1961年録音、恐らくコロンビア交響楽団のメンバーと思われるアンサンブルの技巧は際立っており、各々のソロ楽器は生き生きと自己主張している(演奏家の自発性より強権的な指揮者の指示力が勝っているとはいえるが)。荒々しい力強さが魅力だ。モノラルの50年代前半の録音が別にあり、 2年前くらいに一気にCD化されたが(sony)、より生々しく迫力がある。私はこの録音を一番にとりたい。音と技巧、歌いまわしがバランス良く充実。率直な解釈は新盤と全く同じ。LPジャケは格好良かった(タバコ片手のしかめ面)。 biddulph の旧録は「時代の音」が懐かしく中々良い。ストラヴィンスキーの昭和初期あたりの自演はどうしてロマンティックな音感がある。演奏家の表出意欲を指揮者が抑え切れなかったのかもしれない。音の悪さを我慢すれば聞ける演奏。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:兵士の物語(1918)<上演版全曲>,ミトロプーロス指揮ジュリアード室内アンサンブル1948/5/21(lys)CD 冒頭の行進曲、余りに粗雑で茫洋としたアンサンブルにひいてしまう。録音を割り引いても、奏者の技術の問題としか思えないテンポの悪さ(楽器間の噛み合わ無さ)、下手に情緒的な解釈表現(急激なルバートとか)も違和感しきり。出演者の演技(声だけだけど)はなかなかで、英語だがききやすい。曲が進むにつれ情緒的音色やテンポにも慣れてきて特にヴァイオリンの表現力に惹かれる(冒頭が悪すぎただけ)。アンサンブルはやや雑であるものの、後半とくに小演奏会~三つの舞曲あたりは聞き物になっている。しかし総体余りお勧めできないかもしれない。ストラヴィンスキーだったら怒るだろう。自作自演に慣れた耳には少々キツかった・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:兵士の物語(上演全曲版),○作曲家指揮コロンビア室内アンサンブル、アイアンズ(ナレーター)(sony)1967,61,2005・CD,,作曲家の残したセッション記録(組曲相当部分は組曲版として出ていたものを流用し、お蔵入りとなっていた僅かな後補(間奏)録音をあてはめている)に当初想定されていた演者本人を加えて取りまとめたもので、組曲部分については長年親しんできたものと全く同じなのでとくに耳をひくところはなく、間奏にしても要素は組曲に全て現れているものなので、贔屓聴きするならば「生き生きしている」とでも言うべきところなのだろうが、どちらかといえば全曲版を継ぎはぐための素材価値しかないと言わざるを得ない。ストラヴィンスキーはかなりこなれているとはいえリズム要素を浮き立たせつつも正確無比な表現を要求している。だからたとえばタンゴはタンゴとして聞こえない。それがストラヴィンスキー芸術であったりもするのだが。,,兵士は元々上演用の演目なのだ。筋的にも古い童話をリメイクした皮肉たっぷりのもので、喋りが入ると非常にわかりやすい。したがってこの曲を音楽としてではなく劇伴として捉えている向きには格好の材料たりうるだろう。ちなみにリマスターも綺麗で聴き易くなめされておりかつての音盤よりも音自体向上している気がする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:兵士の物語(上演版全曲),○ウーブラドゥ指揮器楽アンサンブル、オークレール(兵士)他(EMI)CD,,50年代の名盤で知られたもの。自作自演に近い、デフォルメのない率直なもので、フランス的と言うべき透明度と彩度を加えた美しさが構造性にも音色にも伺える。どの面からも過ぎたところがなく、だからストラヴィンスキー本人の描いたスコアの魅力が浮き立つのだ。ストコとはまったく違う。自作自演に慣れた人にはおすすめ。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ストラヴィンスキー:兵士の物語(上演版全曲),○ストコフスキ指揮アンサンブル、マドレーヌ・ミヨー(語り)他(VANGUARD)CD,,女優としても知られるミヨー夫人が参加していることでも有名なもので、録音用に編集されたもの。若々しく華やかなミヨー夫人の声に導かれ、リズムと音響を強調した音楽が比較的穏当に始まるものの、英語で表現が直接的であるせいか演者が劇を演じ始めると暗くシニカルな雰囲気が支配的となる。録音は明快でデジタル的な堅さが感じられ、意外とノリが巧くアンサンブルに伝わらないさまもやや興をそぐ。ストコフスキはやらかそうという意図はあるのだがそれが結果として僅かであるもののグダグダ感を呼び、拡散的で前に向かっていかない。作為的なテンポの操作はないが人工的な印象が残る。リズムのみ異常に強調され、最後は迫力の打撃音で終わるが、とくに弦楽器に技術のキレが無いように思えた。いや、レガートな指向をもった解釈なのかもしれないけれども、自作自演とは明らかに違いすぎるもの。○にはしておく。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:兵士の物語(上演版全曲),◎マルケヴィッチ指揮アンサンブル・ド・ソリスト、コクトー(語り)他(PHILIPS)1962/10/4-8・CD,,予め「音盤」として聴くように仕立てられた「演劇」であり、種々の道具立て含め万全の作りなのは当然、録音も最高、音楽部分だけ聴いてもスリリングなアンサンブルを楽しめるが、やはり「劇伴」として演者と効果音の中に聴くのに適している。音楽は演者と不可分に絡み合い丁々発止にやり取りしているのだ。フランス語なので私はいささか聞きづらいが、それでも情景の手に取るようにわかる盤で楽しめた。演奏者の技量も高く、室内楽の鋭いアンサンブルがギスギスせずに音楽的に渡り合い響くのは指揮者付であるせいだろう。ロシア的というかアゴーギグきつめだが不自然にはならない。まさに情景に付けた音楽であり、音楽単独で聴くべきではないのだが、最後のドラムがやや軽くメロウなのは好みか。演劇音盤の見本。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:兵士の物語(全曲),○ギレス(語り)シモン(兵士)ジャック(悪魔)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(claves)1952/4/17ジュネーブ放送録音・CD,,生々しい放送ライヴで迫真味ある演者と最初こそチープであるものの次第に熱をおびたリズムと表現の正確さとのバランスよい音楽が初演時の舞台を想像させるに十分な姿を示している。アンセルメの全曲版はこれだけだそうである。ライヴのアンセルメ、それもフランスもの周辺のものとあればロシアもの同様、冷徹以外のものが期待できる。しかも舞台作品でリズム系の音楽とあれば「譜面表記以外のもの」を「図らずも」引き出してしまう、ストラヴィンスキーは否定したろうしアンセルメ自身も本意でない部分もあったろうにせよ、これは演者の迫力含め、録音の弱さを除けば十分な感興をあたえうるライヴである。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:兵士の物語~二つの断片,ラミュ(語り)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(claves)1940/2/25ジュネーヴ放送録音・CD,,原作者ラミュ(ラミューズ)が第二部冒頭と終盤コラールあたりを雄弁に語る。皺枯れた声でほとんど一部にしか入らない鄙びた管弦楽を別にひたすらしゃべるだけで、資料価値はあるが音楽としては評価不能。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:兵士の物語組曲,○ガンファン指揮室内楽団(ensayo),,かなり生硬さを感じさせる演奏。意図かもしれないがスコアの立体構造の忠実な再現に全力を注いでいるようで、ヴァイオリンなど速弾きが無理なのかそういう趣旨でやってるのか?と迷うようなところもある。音も無個性というか、フランス的である。リズムの正確さへの傾注はクラフトのスタイルを思わせるところがあり、低弦のツィンバロンというよりアフリカの打楽器的な響きを「リズム旋律」として楽しめるが、普通に歌い踊るリズムとは言えないかもしれない。いちおう○にはしておく。爽やかで薄いのがいいと感じることもある。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ストラヴィンスキー:牧歌(ドゥシュキン/ストラヴィンスキー編),◎シゲティ(Vn)作曲家指揮アンサンブル(COLUMBIA/PEARL)1946/2/9CD 歌曲から。言わずと知れたアメリカ時代の名盤だが、この曲は題名どおりじつに牧歌的。六人組の作品のように素直だが、ひたすらの旋律の連環はストラヴィンスキーならでは。終始ヴァイオリンがかなでる旋律はいかにもうららかな春の雰囲気で心和む。シゲティの味のある音色に傾聴。ストラヴィンスキーという作曲家のイメージからは遠く離れた実にやさしい楽曲だが、こういうものも作ろうと思えば作れたのだ、というところにストラヴィンスキーの凄みを感じる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ストラヴィンスキー:牧歌(パストラール),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団メンバーvictor1934/11/26,,楽団の腕利きが集まって演ったとおぼしきアンサンブルで、指揮者要るのか?という感じではある。ヴァイオリン高音にあやふやな所があるが、クラを始めとして情趣はとても出ている。原曲は初期の歌曲だが通常室内楽編曲版で演奏される。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ストラヴィンスキー:夜鳴きうぐいすの歌,○サバータ指揮ストックホルム・フィル(IMG)1947/9/24LIVE,,音は悪いが俊敏で爽やかな演奏。繊細な響きが美しい。この作曲家本来のどぎつさがない、鮮やかな色彩感に耳奪われる。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:夜鳴きうぐいすの歌,○サバータ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィル管弦楽団(FONIT CETRA,DOCUMENTS)1947/9/29・LP,,シャープな指揮ぶり、音の繊細な美質に明らかに印象派風音楽を指向したフランス的解釈を施しているのがわかる。ストラヴィンスキーの書法は原始主義的にもラヴェル的にも現代音楽的にもいかようにでも成るとても書き込まれた天才的なものだが、ここではラヴェル的な音楽を志向していると言っていいだろう。私はとても好きである。打楽器的な響きも透明な抒情を構築する一要素となり非常に美しく広がる。録音の悪さ以前にこのオケの硬質な特質がくっきり浮き彫りになり、技術的に完成された演奏能力の高さが他の瑕疵をどうでもよく思わせるほどだ。これはサバータの極めてスマートな解釈によるところも大きい。変にいじらず、勢いを失わず、からっと乾いた響きに歌心を仄かににおわせて、音楽を楽しんでやっている。録音マイナスで○とはしておくが、いい演奏です。24日とされる録音も残っており音質的にはそちらのほうがよい(CD)。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ストラヴィンスキー:夜鳴きうぐいすの歌,○シルヴェストリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI,DISKY)CD,,きわめて色彩的で詩情ある演奏。このくらい派手だと曲本来の力が十二分に引き出され自作自演では味わえなかった音を楽しむという意味の音楽にじっくり浸ることができる。徒に現代性を煽らずにただここにある音楽を素直に思うがまま演じているふうなのがよい。オケもやる気が感じられ自発性すら感じる。やはり詩情溢れる弱音部の繊細さがいい。木管を始めとするソロ楽器の好演も光る。かつてのストラウ゛ィンスキー作品を透過してドビュッシーの淡い光が垣間見えるような演奏だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
スミス:アメリカ国歌,◎ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA/rare moth:CD-R)1969/10/6live,,どんな国でもどんな人種でも、その国で最も愛されている曲を皆が喜んでうたい楽しんでいるさまというのはすがすがしくなぜかしら涙もさそうものである。フラブラがどうこうとか拍手のタイミングがどうこうとかいうのとは無縁の、どちらかというとロックバンドのライヴに近い感覚かもしれない。わーわーいうとります。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スミス:アメリカ国歌,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA)1942/3/19・CD,,あれだけアメリカに根を下ろしていながら決してアメリカ音楽に積極的ではなかったと言われるトスカニーニ、それでもファシズムに対する怒りからくるアメリカ民主主義の理想への共感は言われる以上に大きかったのだろう、大戦を挟んでこういう曲の演奏が少なからず行われている。ゆったり大仰で立派すぎるほどの演奏。トスカニーニの編曲によるもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スメタナ:「わが祖国」~モルダウ,ワルター指揮NYP (magic talent他)1941/2/4,,板についたものでこの安定感はオケによるところも大きいだろう。録音無茶悪いがスタンダードと言わせてもらう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スメタナ:モルダウ,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(DA:CD-R)1976live,,他録と同じか。クーベリックのお国ものは表現のアクが強く、とくにバイエルン相手のころはオケの特性にまかせて弦楽器などかなりばらけた表現を許していた節があるが、この演奏を聴いてもヴァイオリンにまるで往年のロシアオケのような音色の不統一感と表現が揃わないがゆえの薄さが目立ち、ただそれ起因で強い感傷性を卑近に感じさせる長所もある。オケ自体にムラがありアンサンブルが乱れることもいとわない場合があるのも確かで、このコンビが如何に相性がよかったとしても、ライヴ録音における完成度という点ではやや問題はある。ダイナミックで強靭なクライマックスには思わず引き込まれるものがあり、この曲の印象派的な描写性を前面に出すというよりは国民楽派音楽の象徴として、フィンランドにおけるフィンランディアのような表現をとるのは道理かもしれない。それにしてもやはり東欧オケのような響きがするなあ。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
スメタナ:弦楽四重奏曲「わが生涯より」,○カーティス四重奏団(WESTMINSTER),,作曲家はよく自分の生涯を音にしたがるものだ。しかしまあ、この悲劇的なソロで幕を開け幕を閉じる曲はいくぶん劇音楽的な構成をしていて、全般国民楽派的ないかにものお膳立ての聴きやすい音楽であるあと、最後の盛り上がりを断ち切る「耳鳴り」のフラジオが耳が聴こえなくなったことを示したところが少々前衛的な印象を与えるものであるけれど、あざといといえばあざといし、劇音楽的な表現といえばそれまでの「描写」である。カーティス四重奏団はややメロウに描いているがそのぶん旋律をたっぷり聞かせ、両端以外の部分の叙情性をおおらかに訴えている。牧歌的な印象をもった。十分悲劇を表現する力はあるがここではそれを余り強く出さず、あくまで「アメリカとのカップリングの曲」としてバランスをとったような表現に終わっている。それはそれで変に深刻なより聴きやすい。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
スメタナ:弦楽四重奏曲第1番「わが生涯」,○ブラフ四重奏団(EMI)CD,,歪んだ擬似ステ録音のために音場が遠くなり迫真味がそこなわれている。すがすがしくも感傷的な演奏ぶりで各楽器の音色にはいずれも素晴らしくソリスティックな艶があり、ヴァイオリンのヴィブラートも美しく雄弁で、それだけにもったいない。終楽章は抑制的なテンポで精度のあるところも示しいかにも東欧団体といった趣があるが、それとて一枚オブラート越しに伝わってくるような音響。室内楽のデジタル復刻は難しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スメタナ:弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」,○フロンザリー四重奏団(victor/PRSC)1929/3/19,20ビクタースタジオNo.1,,抑えて忠実に演奏しているのが聴いて取れる。とくに前半楽章にメトロノームテンポというか、しゃっちょこばった感じが強い。そのぶん技巧派ならでは「制約下での表現力」が味わえる。前時代的なメロメロの音、ひっきりなしのポルタメント、しかし決してフォルムが崩れない。音符の「切れ」はとても明確だ。リズムの切れのよさ、「引っ掛け」の巧みさはこの団体の長所のようである。後半楽章ではもっと自由になっているようにきこえるが、それはこちらが慣れてきただけでSP録音特有の演奏家の「緊張」はあると思う。最後の耳鳴りがリムスキーやボロディンのように聴こえ、なおかつさっさと切られて余韻も無しに、「純音楽的」に終わるのも興味深い。これもSP録音特有の時間制約か、啓蒙主義的な客観的処理かもしれない。録音はそれなり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
スメタナ:交響詩「わが祖国」~モルダウ,○シュヒター指揮NHK交響楽団(KING,NHK)1959/10/4放送live・CD,,堂々たる演奏で下手にヨーロッパのやる気の無い有名楽団にやらせるより余程完成度が高くなっているのではないかと思う。うねうねとうねる伴奏音形の連綿と綴られ行く中に一切のほつれがなく、ズレもブレもなく、だから主旋律や、コントラストのついた中間部も活きてくる。シュヒターの面目躍如といったところだろう。アンコール音源かもしれないが、それであればなおさら驚愕である。○としておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
スメタナ:組曲「わが祖国」より「モルダウ」,○シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(westminster/tahra)1957/5・CD,実に落ち着いたテンポで、よく言えば細部まで丁寧、悪く言えばドイツ臭くリアルに冷静につづられていく。tahraがCD初出というが冒頭のような静かな場面で混信のような雑音が激しく入りやや聞きづらい。ちょっと特有の魅力があり、土俗的な演奏とはまた違った大人の魅力がある。漲る民族的なパッションや、イマジネイティブな情景描写の力には欠けるところもあるが(中間部が終わりモルダウ川の煌きにかえるあたりの木管からヴァイオリン、ハープの繊細な絡み合いと纏綿とした美しさは例外・・・冒頭主題に戻ってからは実に重く遅く弦が崩壊寸前でブラス絶叫パーカスぶっ叩き、しかし木管は素朴に棒吹き、なんじゃこりゃになる)、ホールで客観的に聴く音楽のよさというか、主情的な演奏が見失いがちなスコア自体の魅力に立ち返ったような、他国の音楽を他国のものとして、自国のワグナーのような音楽をさばくやり方でしっかり表現しているというような演奏。シェルヒェンの立ち位置がよくわかる。爆演なんてイメージはライヴ録音がやたらとCD復刻されたここ10数年に出来たものだ。きちんと曲を腑分けしてから、自己流に組み立て直して提示する人。変だけど、「爆発」なんて非制御的な解釈は施さない。,"
Le Concert Imaginaire
Scherchen
Tahra

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,,,,,,,,,,,
スメタナ:組曲「我が祖国」~モルダウ,シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(tahra他)1957/5・CD,,大人しいモルダウだな、と思ったら大間違い。中間部後半でえんえんと管楽器がユニゾンに近い形で吹き続ける場面、その響きといったらワグナーかな?マーラーかな?というくらいキツい現代的な表情で、シェルヘンがニヤつき始めるのが目に見えるようで、まだ続くのかよと思ったら弦による主題再現の圧倒的なことといったら、まあほんとウィーンの響き込みでモルダウの国民楽派的野暮ったさを払拭する設計である。これはセッション録音か。録音は意外と悪い。解像度は低い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」~「モルダウ」,○ワルター指揮NBC交響楽団(SERENADE:CD-R)1940/3/2序奏部の木管アンサンブルのテンポが危なっかしい。確かにいきなりうにょうにょした音形を剥き出しで演奏しなければならないのだから大変だが、弦の奔流が入ってきて初めてほっとした。とても流れのいい演奏で歌心にも欠けず非常に聴き易い。録音ははっきり言って悪いのだが、あまり補正をしてないそうで雑音まみれでも音の抜けがいい。力強い音で聞かせてくれた。改めてこの曲の尖鋭性に気付いた次第。各国国民楽派の嚆矢ともいうべき作曲家、ドヴォルザークが新世界の終楽章でオマージュ音形をしのばせるのもうなづける。実はわが祖国はあまり好きではないのだが、モルダウはやっぱり別格だった。いや、ワルターの名技のせいもあろう。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」~モルダウ,ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(BSO/IMG)1967/4/22放送live・CD,,ボストン交響楽団自主制作ボックス収録の一曲。分厚く美しい響きのしなやかな流れ、舞曲の弾むようでいてたしかなリズム、ラインスドルフの良い面が出ている。なかなかの聴き応えで録音もよいのだが私の盤は一箇所音飛びがあり興をそいだ。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
セッションズ:交響曲第3番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1957live,,この曲はわりと演奏していたようである。一部録音に難あり。冒頭より響きに明らかにマーラーのエコーがあり、二番に続きシェーンベルクの影響が強い。新古典から十二音に向かっていった作曲家の指向を象徴している。言われるほど晦渋ではなく意外性より必然性をとり豊かな音響と色彩性を重視した作曲家らしく、無調性であっても非調性感はそれほどないから聞きやすさはある。しかしだからこそもっと削ぎ落とすべきでこれでは長すぎるようにも思う。ミュンシュは曲を一本にまとめにかかりすぎるところもあるが、音響がバラけないモノラル録音であることもあり求心力の高いリズムの立った流れのみで聞きとおすことができる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
セッドン:16,◎ピアノ・サーカス(argo)CD,,偏愛というのはこういうことを言うのだろう。ポップスの興奮を単純な電子ピアノアンサンブルの中に極めて純化した状態で持ち込んだ傑作に名演であり、プログレ的発想でありながらミニマルの領域を物凄く身近に引き寄せ無邪気に浮き立つ気持ち、和声に宿るほのかな感傷をかもすさまは絶妙といっていい。誰しも一枚は、個人的感傷を掻き立てられる音盤を持っているものだが、私にとってこの曲は、例えばブルックナー全曲を投げうってでも身近に置きたいものである。◎◎◎◎◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
セッドン:16,○演奏家不詳(動画配信),,ナイマンで名をあげたピアノサーカスが作曲直後に録音して知られたもので、分野としてはミニマルで、複数のピアノアンサンブルというまとめるのが難しい曲であるからして、そちらはスピードが遅かった。youtubeでは「打ち込み」によるものも配信されているが、スピードは申し分ないものの何かが足りなかった。これはミニマル音楽の持つ「娯楽性」をスピードによって熱気を持ったものに仕上げた佳演。元の音源不明。,,"https://youtu.be/Ig71fGcYk2Q",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ソーゲ:セミとアリ,○デゾルミエール指揮パリ音楽院管弦楽団、短い管弦楽曲。キッチュで時代と国をよく反映した作品。わりと楽しめる。デゾルミエールは躍動感ある。(lys)現状lysのみ(SP復刻),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ソーゲ:バレエ音楽「牝猫」,○マルケヴィッチ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団(ConcertHallSociety/SCRIBENDUM)CD・1972/7,,なかなか機知に充ちたミニアチュールで、サティからプーランクの手法としての表層的な流れを受け継ぎながらも、新しさを失わない、というか、非常に映画音楽的な洒脱さがあって、瞬間瞬間の面白味を持ち味としている。演奏は立体的で適度な派手さをもったマルケらしいものだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ソーゲ:バレエ音楽「旅芸人」,○作曲家指揮ラムルー管弦楽団(le chant du monde/KING)CD,,楽しいキッチュな作品で、「パラード」から毒気を抜き職人が書き直したようなバレエ音楽、と言えば大体想像がつくだろう。職人性という意味ではミヨーに近いが冒険は無く、ガーシュインに対するグローフェのような感じ、と言っても作風はぜんぜん違うけれども。派手で色彩的なオーケストレーションが演出する刹那的快楽の連環を辿り、哀歓の興に気を揺らせる、世俗的ではあるが決して焼き直しやマンネリズムには陥らない、まさに20世紀初頭パリ的な、コクトーの六人組の方向性を受け継いでいたことを示す代表作。映画音楽作家というのもうなずけるそつのなさ、わかりやすさだ。国内盤オムニバスCDに一度なっているが廃盤の模様。私はデヴェツィ・ロジェストのピーコン1番との組み合わせLPで聴いているが別にCDで構わない類の音だと思う。意外なほど演奏精度も録音も良く、ソゲの指揮も作曲家自演に多い堅さを殆ど感じさせない手馴れたものである。わりと派手に鳴っているが下品ではなく、透明でニュートラルな音色。とりあえずこれとプラッソンくらいあれば十分ではないか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,PING:,TITLE: ボードとソーゲのミヨープーランク&ソーゲ,URL: http://drenkaizan.exblog.jp/1323123,IP: blog-web06.exblog.jp
ソーゲ:ピアノ協奏曲,バイロン(p)デゾルミエール、パリ音楽院o(lys他)。同時代の新古典的なピアノ協奏曲群と歩調の合った作品で、プロコフィエフの1番の影響がある。ミヨーよりも保守的だが特有のリリシズム、世俗性を感じさせる所もある。独奏は巧みだがオケはだらしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ソーゲ:ピアノ協奏曲第1番,○デヴェツィ(P)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(le chant du monde他),,楽器用法などめくるめく個性的ではあるのだが、一貫して古風なロマン派協奏曲的楽想が支配している。2楽章はこの曲の白眉でサティ的ピアニズムの延長上にある単純さの美学が光る極めてフランス的な美観をはなっているが、両端楽章はどうしてロマンティックで、線的で構造性の希薄な書法が裏目に出ていることもありグリーグからチャイコフスキー、ラフマニノフに至る近代ロマン派ピアノ協奏曲の系譜を「受け継ぎ損なった」だけのように感じられるところが痛い。それでなくても設計が甘く冗長感があり、何か、いやこの録音自体が独特の響きを持つソヴィエト録音であることも多分に働いている印象だと思うが、カバレフスキーなど社会主義レアリズムのピアノ協奏曲に近似した「二流感」が漂う。演奏陣に不足は無いと思うが、解釈に対して主張する強さも繊細さも感じ無い。ソゲは個性的ではあると思う。響きに初期ミヨーの協奏曲を思わせるところもあるが構造性を否定した数珠繋ぎのような書法は独特で、フランス風でもロシア風でもない個性が底流にはある。ただいかんせん・・・楽想が足りない。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ソーゲ:映画音楽「ザイルのトップ」,デゾルミエール指揮,,premier de cordée, ザイルのトップ, 1944年作品, 曲、アンリ・ソーゲ, 指揮、ロジェ・デゾルミエール,,山岳小説の傑作の映画化第一号!,,映画本編:,"https://youtu.be/zGFeJVLqtKs",-----,,,-----,
ソーゲ:協奏的メロディ,○ロストロポーヴィチ(Vc)作曲家指揮ソヴィエト国立交響楽団(russian disc)1964/1/14初演live・CD,,ろくなチェロ協奏曲のない20世紀にあって(プロコとかほんと苦手)、こんな多彩なオケを従えた、ローカル色も酷い個性も技巧ばかりのつまらなさも楽器の性格そのものでしかない渋さもない、さすが職人ソゲというか、題名からして旋律の存在を押し出しているからわかりやすい面もあろうが、かと言ってメロディアスと言うほどでもない。初演を約束されたロストロポーヴィチのあの音色に頼っていないのだ。その超絶技巧を見せつけ続ける書法は小気味良いくらいで、もちろんロストロ先生だからここまで聴かせられるのだが、しかし純粋に「曲として」耳をひきつけてやまない。繰り返しになるがオケ表現が多彩で、時代が新しいなりの新鮮な部分もあるが映画音楽程度に聴きやすく、前衛とはまた違う。そのへんの塩梅もまた良い。ウォルトンもよいが、ソーゲのほうがチェロの魅力を良く知っていると思う。オケも迫力がある。統率も良い。日本帯がつけられ日本盤扱いとしてたまに図書館で見かける盤なので、興味があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ソーゲ:組曲「パリの風景」,ジュネス・ミュジカル・フランス、ル・コント指揮Ortf(fbro)バレエというかシアターミュージックぽい。パリの風物を標題にもつ小曲を集めて、平明で世俗的で何の工夫もないパノラマを展開。普通の人は好きだと思う。演奏は個性的ではないが現代的にそつがない,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ソーゲ:預言者,デゾルミエール指揮(lys他)ソプラノ独唱と簡素なオケが楽章間の性格の違いはあれど共通して平明でわかりやすいソーゲ的な作品。音楽的にどこにも引っ掛かりが無いので歌唱頼り。録音はよくレストアされておりノイズがない。演奏はさすがにこなれている。後発既出。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
民謡:ロシェルの女の子(仏サントンジュ地方)ソーブプレーン編曲,デゾルミエール指揮管弦楽団・合唱団(le chant de monde)1938/2・SP,,こちらはケクラン編曲の裏面に入っていた素直な合唱曲。短く単純であり、これで何か言うことは難しいが、デゾルミエールの使命感のようなものを感じる。10.679,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
H.マルテッリ:交響曲第3番,ブリュック指揮ORTF(ina)1960/3/8live放送,,1957年作品とは思えない戦前戦後的かつ非フランス的な交響曲で、重苦しさがあるが、人好きしそうな要素も多い古風でいびつな四楽章制の作品となっている。僅かにフランクのような響きがあるだけで、相対的に長大な一楽章のアレグロ部や二楽章は弦の焦燥感溢れる木管がマーラーふうのフレーズを被せてきたりして、規模は小さいから寧ろショスタコ風といったほうがいいのか、後者の不安なワルツはなかなか面白い。ほんとに「フランス以外のどこかで聴いたような」感じで、アメリカ産同時代交響曲よりは聴きやすいが中身が薄い感も否めない。三楽章は独特の美観がある。諧謔性もある管楽の響きに、やっとフランスっぽさがあらわれるが、メシアンなどいる時代なのに。。ひたすら瞑想的な引きずる音楽が一楽章と同じくらい続く。四楽章は行進曲的な戦闘性を発揮するもどこへ辿りつくのかわからなくなり飽きてくる。萎んで終わると大ブーイング、それはそうか。ブリュックの派手目の色彩が曲の隈取を濃くして聴きやすくしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
J.シュトラウスⅡ:こうもり序曲,○サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,音色変化は少ないが音量や技巧的な変化はばっちり。それほど踏み外した発声もなく、技巧だけでいってもロシアの標準的なレベルには十二分に達している。いきなり唐突に雪崩れ込む始まり方には抵抗を感じるかもしれない。スノブ様の中にはいちいちザッツが揃わず表現の粗さが聞くに堪えないと一蹴する向きも多いと思うが、こんなの録音条件次第だ。マイクセッティングや会場設定でこのくらいのザッツの揃わなさは十分吸収されるものであり、通常客席の人の耳には届かない。その点一本マイクが固定的で弦楽に近くリアルに捉えられすぎているのである。ベルリン・フィルなりN響なり、ソリストでない弦楽器奏者の演奏を間近で聴いてみ。少なくとも20年近く前までは、お上品な人にはとても聴くに耐えないであろう雑味の多さだった。雑味を取り除くのは「会場の役目」でもある。雑味は強靭でしなやかな生命力を生み出すうえで飛び散ってしまう埃のようなもの、音響的にうまく操作すれば・・・たいていのホールでは普通に何もしなくても・・・弓の弦にぶつかる音とか指盤の軋みとか野太い音に弾かれたギリギリガツンガツンいう雑音なんて壁や天井に吸収されてしまう。そういう音を出さないと、アンプなんてものを使わないアコースティック楽器では表現できないものってのがあるのだ。大抵の曲には一,二箇所いやもっとそういう個所がある。弱弱しい音で綺麗に聞きたい耳のヤワな人は自分でそういう演奏をしてみ。人を集められたらの話だが。ちなみに、私はかつてそういうスタンスで結局ソロしかないという結論に達し、ソロとしては余りに下手すぎるので断念し聴く専門の側に回りました。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
J.シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ,○チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(VIBRATO:CD-R)1974/10/25シャンゼリゼlive,,同日のアンコールの最後の曲。アンコールらしく雑だが激しく楽しい表現の続く最後にあたる。確かに単品としてはどうかという雑さだが(録音もクリアだがエアチェック状態がよくない)、アンコールとしては最高。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
J.シュトラウスⅡ:ワルツ「ウィーンの森の物語」,○サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,序奏部は軽音楽に止まらないリッパな後期ロマン派管弦楽曲の世界だ。ホルンソロの美しさ。フルートのかもす朝の空気。グリーグやディーリアス的ですらある。そこからヴァイオリンソロでそくっとさりげなく始まるワルツにはぞくっとする。このひとの曲は新しい。クラシカルでアカデミックなロマン派音楽のそれではない。人々の心を捉えたのは魅力的なリズムと旋律と用途+イメージだけだったのだろうか。この美しい序奏・・・ロシア国民楽派の、特に折衷派チャイコフスキーが憧れた高音域だけによるハーモニックな旋律に通じるもの。ロシア国民楽派と呼ばれる一派はプロコショスタコ大好きさんたちに言われるほど頑迷でアマチュアに拘った集団ではなく(そんなのスターリンのイメージにすぎないし時代が半世紀以上違う)、元々ペトログラード楽派(五人組ら独自性を求めた陣営)を中心としたロシア国民楽派の人たちは、本業とウォッカ以外の人生の全てを西欧の伝統的な・・・とくにハイドンやベートーヴェンといった源流部分の・・・音楽の研究についやし、室内楽で実験を繰り返し、そのうえで革新的な表現を求め同時代の前衛であったワグナーらの手法を取り入れるとともに民族音楽の世界に足を踏み出し、ナショナリズムの風を受けてリストの轍を踏み自国の民謡収集から初めて「新しさ」とはどう表現すればいいのか、その源泉は実は足元にあったのだ、ということに気づいた。それはさらにムソルグスキーなどの天才の手によって昇華され、アカデミズムとの拮抗に悩む若きフランス楽派に核心的なインスピレーションをあたえ、結果的に世界の音楽地図を塗り替えた。モスクワ楽派(ルビンシュテイン、チャイコら折衷派と言われた西欧寄りの陣営)とて外から見れば五人組から遠いところには決していない。長い作曲家の人生の中で作風だって変わる。チャイコの初期曲は五人組に模範とさえ言われた。辺境に多いシベリウス至上主義者たちだって政治的に迫害を与えたロシアそのものからの根本的な影響を否定はできまい。ナショナリズムを大管弦楽によって高らかに宣言したのは(伝統的なドイツイタリア以外では)ロシアが初めてなのだ。西本某がロシアオケを振ってフィンランディアを演奏しているCMを見て奇妙な感覚を覚えつつもそのあからさまな表現手法のベースにロシア国民楽派のやり方があることを感じる向きはいなくもないだろう。ヨハン・ユリウス・クリスティアンさんが純粋なフィン族と言えるのか疑問を投げかける人もいる。フィンランディアが最初から民族鼓舞のために作曲されたものなのかという人もいる。そんなとこまで網羅したうえで(そんなのどうでもいい雑音だとは思うが)まだイデオロギー的な口ぶりでロシアを否定するマニアはもう100年前までタイムスリップしちまえと言いたいところだが極東の黄色猿が言うことでもないのでこのへんにしておく。だいたい私もド素人だ。・・・何の話だ。,,ワルツ部分は有名なものだが、それより室内楽的な部分でのさすがロシアと思わせるアンサンブル、弦楽器のウィーンより深い音色に感動しました。リズムを多少ズらしているのも意外。まあ、「多少」であり、けしてウィーン独特の体感的ズラしとは違う機械的なものではあるが(否定的に書いてるけどオーストリア以外のオケは大抵そうだ)。上品に踊れるがいささか遊びはないリズム。ただ、音楽として非常にまとまりよく、オケの力量が発揮された・・・特に音色と各パート、ソロ楽器の実力において・・・そのへんのガキが文句付け様の無い立派な(この曲に似合わない形容だが)演奏だ。ロシアなめるな。ボントロが野暮ったいって?あんたの音のほうがよっぽどみっともないわ(暴言)!楽想の多さのわりに大規模?管弦楽曲的な楽しみは少ない素人聴きカオスっぽい曲ではあるが、好きな人はどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
J.シュトラウスⅡ:ワルツ「春の声」,○サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,いきなりハスキー。思ったより上品で音量表現の幅もあるがどこか粗野。強引なところが好き(キモワル)ロシアの軍人たちが地響きをたててワルツを踊る。まるで機械のようでいてしかし踊り自体は迫力に満ちている。とにかく生命力に満ちている、そんな演奏である。最初はウィーンふうのリズムの崩しが全く無いためマゼールのニューイヤーを聴いているようなつまらなさ(失礼)があったが、これだけ強い発音でしかし俊敏にリズムをとられると身を揺らすということは無いが思わず身を乗り出して聴いてしまう。ロシア国民楽派じゃないから清新な転調やスマートな楽想が脂を中和してくれている面もあるだろう。いや、脂は無い・・・。サモスードは割合とスマートなほうの指揮者だ。ガウク=スヴェトラ系とは違う。パシャーエフ=ヤンソンス父ともまた違うが・・・だいたい時代が違うのだが。ちなみに=は師弟関係を意味しているわけではないので念のため。わかりやすいよういーかげんに分類しただけです。いずれにせよリストの即興旋律が大元であることを考えると、リストの多大な影響を受けたロシア国民楽派と遠からずの縁にあったわけで、シュトラウス的な世界を毛嫌いする私もなんとなく違和感なく楽しめたのはそんなところにもあるのだろう。レコードでよかった。見た目の先入観がないから。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
J.シュトラウスⅡ世:こうもり序曲,○クレンペラー指揮ロス・フィル(SYMPOSIUM)1945/2/11LIVE,,俊敏で機微もしっかり押さえたワルツぶりでドイツ流儀にしてはかなりさまになっていて驚いた。醒めた音にアーティキュレーション指示のなさはともかく、ドライブ感はあり、オケのやる気とあいまって何やらウィーンニューイヤー的な祝祭性をかんじる。とにかく速いしオペレッタですよ。オケ、このころはまだうまかったんだ。,-----,,,,,,,,,,,,,
シュトラウス親子:ピチカート・ポルカ,○チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(ALTUS)1986/10/15東京文化会館LIVE・CD,,地味なアンコール2曲目だが、締めにはいい軽さかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コンスタン・イワーノフ:宇宙交響曲~ガガーリンの思い出に,作曲家指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)LP,,ソヴィエトを代表する「体制側指揮者」イワーノフが権勢にモノを言わせて?録音した自作自演で、正直こんなアマチュアリスティックな「作品」をこのレベルのオケが真剣に国家的に録音したことは、今となってはどうでもいいことだが、真摯な専門作曲家にとってはやりきれない思いであったことだろう。確かに響きに対する感覚はソヴィエトの「レアリズム」に沿った範疇での現代性が新鮮に捉えられる、しかしオーケストレーションは殆ど単線的な、古臭い合唱曲のような簡素なものしか聴かれない。苦笑を禁じえない。もちろん珍曲を面白がる、という意味では価値はあるし、演奏自体は立派。理想主義に燃える「60年代的宇宙」・・・2001年宇宙の旅が公開される前の、アポロが月に行く前の、手塚治虫が「火の鳥」で描いたような、スター・トレックのテレビシリーズが示したような宇宙・・・を描写的に落とした「音楽」として、この三楽章制の表題交響曲を、一度聴いたら十分。冒頭のフラジオが、地球との交信電波を示すということからしてゲッソリ。ちょうどアメリカとソ連の宇宙船がドッキングに成功した(懐かしい)70年代後半に出た当盤、ライナーには放送初演が「熱狂的に受け容れられた」とあるが、党員には表面上、という前提をつけるべきかもしれない。,,ちょっと謎めいた晦渋な部分もあるが、ショスタコの爪の垢程度、ということはつまり単なる時代性。イワーノフはプロフェッショナルな作曲法は学んでおらず、歌曲については実際に評価を得ていたようだが、この裏面に入っているコントラバスのための曲の評価などは殆ど「強制された歓喜」であったと思われる。曲マイナスで無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
伝統歌:chantons pour passer le temps(Chanson de bord)(オーリック和声・編曲),O.Ertaud,J.Peyron(t)デゾルミエール指揮管弦楽団(le chant du monde)SP,,裏面はグレイ婦人の歌でcascavelle の復刻に含まれている。この歌はどう訳したら良いのかわからないが検索すればすぐに動画サイトで原曲が聴けるのでフランスではかつてポピュラーな歌だったのだろう。「時を渡す歌」などと訳そうものなら脳天気な、この編曲ではなおさら脳天気な曲にぜんぜん似つかわしくない暗いシャンソンになってしまう。二人でコミカルに歌うところにそつないオケ、小規模だがオーリックの腕は生きている。楽しい歌。,-----,,,,,,,,,,,,
" ダイアモンド:弦楽のための""Rounds""",◎ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(Capitol)LP,,この厚いオケを俊敏に操りスリリングなアメリカ民族舞踊を聴かせる。これは楽しいが、楽しいだけではなくよいものを聴いたという印象も残すのはゴルシュマンの軽さや透明感に走らない前時代的な音の組み立て方に起因していると思う。何も考えなくてもいい、コープランドの楽しい躍動的な曲だけが好き(コープランドには重く晦渋なものも多い)、という向きにはお勧めできる曲で、演奏然り。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダイアモンド:弦楽四重奏曲第3番,○ギレー四重奏団(concert hall)LP,,悲歌ふうの両端楽章がミヨー的な中間ニ楽章を挟むある意味無難な作品ともいえるが、ウォルトンのようにわかりやすい透明な美感を常に響きに秘めながら、とくに悲歌の楽章においては親友を悼んで作曲したというその意図が如実にききとれる。最初フォーレと聴き間違ったのは雰囲気としてはありえない話じゃなかったんだなあと思った。ギレーはやや録音のせいかヒステリックに聞こえる箇所もあるような気がうするがつねに緊張感と張り詰めんばかりの力感を抱いて演奏しており、やはりここでも巧みなところを見せる。ナディア・ブーランジェの薫陶を受けたアメリカの作曲家は悉くミヨーになってしまった、というのはかなり言いすぎだが、この人については当たっている部分はあると言わせてもらおう。中間楽章の表現はミヨーの特徴的なプロヴァンスふう牧歌のエコーを感じさせる。牧歌といってもスケルツォやアレグロの少しけたたましいものではあるが、ミヨーほど複雑ではないので聞きやすい。1946年の秋から冬にかけて作曲された、新しいわりに古風な一曲ではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダイアモンド:交響曲第2番,○クーセヴィツキー指揮BSO(SLS:CD-R/pristine)1944/10/14初演live,,忘れられた作曲家ダイアモンドであるが、充実した書法に親しみやすい旋律・リズムでわりと聞かせる。ただ、しつこいというか、飽きる。この曲では唯一アメリカ的とも言えそうな四楽章が、掴みはいいのに、同じような調子がえんえん続いて飽きてしまう。豪速球クーセヴィツキーだから聞き通せるというものだ。緩徐楽章などもショスタコを思わせ魅力的なのだが、個性が薄いのはいかんともしがたい。アメリカ産ネオロマンチシズムを好む向きにはアピールする作曲家ではある。復刻はかなりきついが何とか聞ける音質。○。ダイアモンドの交響曲は四番、八番がバーンスタインの録音で聴ける。,,pristineより配信されたものは初出ではなくSLSと同一。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ダイアモンド:交響曲第4番,○バーンスタイン指揮NYP(sony)1958・CD,,美麗な旋律と明確なリズムで聞かせる一楽章が聞き物。緩徐楽章はダイアモンド特有の暗さがあるが旋律は依然美しい。ハープやピアノが時折はっと耳を打つが、これもダイアモンド特有のものだ。NYPの弦の美しい響きが生きたアダージョ~アンダンテ楽章。終楽章は突然カスタネット様の打楽器で強いリズムから始まり対照的な風を吹き込ませる。ややせせこましい感のある響きだが楽しい管弦楽のアンサンブルを聴ける。ヴァイオリンの高音で奏でられる美しい旋律も耳を引く。扇情的な金管楽器の合いの手、構造はやや単純ではあるが管弦楽の扱いは巧みだ。この時期のバンスタNYPに聴かれる僅かなアバウトさも、最後の謎めいた鋭いリズムの応酬に掻き消される。なかなか聴ける曲に演奏です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダイアモンド:交響曲第8番,○バーンスタイン指揮NYP(whra)1961/10/9live・CD,,バーンスタインをもってしてもこの頭でっかちな晦渋作品を娯楽仕立てにはできなかったか、、と思うが、別に娯楽作品として書かれたわけでもないからいいのだろう。ダイアモンドは古風な感覚の中に前衛的な響きなどを入れてくることがあるが、この作品でもたまにあらわれる。モデラート~アダージョ~アレグロ・ヴィーヴォの一楽章は一貫して中欧的な晦渋な空気に包まれ、時折構造的な面白みがあらわれるものの、結局わりと単調である。管弦楽の扱いは巧みだ。ラヴェルに師事していたと思うが作風はラヴェルではなくしいて言えばヒンデミットあたりか。主題(アダージョ)、変奏と二重フーガと名付られた長大な二楽章(この交響曲は二楽章制だ)も雰囲気は変わらない。晦渋だ。バンスタならではの起伏付けによってロマンチシズムが引き出されてはいるが(低弦が美しい)原曲の霊感の少なさに限界を感じさせる。終わりなき不協和音はいかんともしがたい。祈りの音楽としては真剣に聴ける箇所もあるし、ピアノが新鮮に使われて耳を引く箇所もあるが。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タイユフェール:管弦楽のための序曲,○ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団(cherry)1953・CD,,ガチャガチャした如何にも六人組時代の世俗的な小品だが、古臭さ漂う中にも和声の移ろいに新鮮なものが添加されていてそれなりに楽しめる。ツィピーヌはじつによくやっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タイユフェール:管弦楽のための序曲,ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI/cherry)1953・CD,,六人組を記念する盤でコクトーによるスピーチのあと収録されている(仏EMIのCDではルーセルの壮麗な合唱曲のあとに入る)派手で楽し気でいかにもパリ社交界というか、六人組そのものである。多彩な楽器の用法、とくにクラヴサンはプーランクらのものよりも管弦楽に取り込まれた「一要素」として機能しており面白い効果を発揮している。耳に新しいひびきもある。短いがきっちりまとめられた演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダウランド:歌曲集,○スティング(T,ARCHLUTE)カラマーゾフ(LUTE,ARCHLUTE)(DG)CD,,5のみロバート・ジョンソンの作品。クロスオーヴァ活動に積極的で、クラシックへも注意深いアプローチを行ってきたスティングが遂に「編曲ではあるが」古楽という分野を使って積極的に踏み込んだ「作品」として注目される。声質が非常に独特で必ずしもロック的なだけに留まらない魅力をもったものであるために(ソプラノ領域に近いところから完全にテノール領域に移り安定したせいもあるが)クラシックでどう展開するか、というと結構クラシックとして表現できているのである。かなり以前より相互的な交流はあった。ジャズ出であることもあり近代にメリットがあると思いきや最近は静謐なもののほうがより魅力的と受け取られる傾向にあっただけにこの世界はけして遠いものではなかった。よくある商業ロッカーの余技としての付け焼き刃ではけしてないところは、これが滅多に交渉のないクラシックレーベルDGGより、しかしスティング名で発売された正規のアルバム「ラビリンス(原題:迷宮からのソングス)」であることからも伺える。長大なライナーは全面的に本人の筆により、勿論起死回生のグラモフォンのマーケティング戦略ぶりはデザインのノンクラシックさに顕れてはいるが、ロック側にしてみればかなりシンプルでまじめである。本格的に習ったのはカティア・ラベックから十数年前だそうだが、ここで聴かれる声はあきらかに最近のロックアルバムとは異なり、かすれ声を味としていたのに(正確さへの厳しい完璧主義者ぶりは元からなのだが)見事に(とくに高音の)透明感を獲得し、老齢にさしかかったとは思えぬ多彩さを発揮したものとして認識される。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,メニューヒンに倣ったわけではあるまいがヨガにより声量も伸びも極めて伸長した時期があり、ロック方面で見事商業的な再起をはたしたのは新世紀になる直前あたりだったが、その成果がしかし、「完全にクラシック化するのではなく」、己の表現手段として取り容れたまでで、この世界を「クラシックとすら意識せずに」吟遊詩人の世俗歌への共感を「ロッカーにしては」抑制された声で示している。リュート伴奏による二者の編曲作品となっているが、ナレーションや控えめな効果音が有機的に組み込まれ、ダウランドと言われ聴いて違和感をおぼえる向きもあろう、しかしこれはかっこいい。「どちら側から聴いても」かっこいいのである。クラシック奏者がクロスオーヴァをやるときの野暮ったさ、ロッカーがクラシックをやるときの滑稽さが全くない。ガーシュインの一部のしかも「そのまんま」しかやらずに「ジャズやりました」言ってるマネジャーの言いなりの若いクラシック奏者とは違う、どんなジャンルであれ音楽概念への広い見識や人生経験の違いはやはり、歴然としてあるのだ(権力も)。そういったことを考えさせられながら、最先端のポップスアルバムの手法で作り上げられたこの一枚を参考に、クラシックのかたがたも外実共にカッコイイ板を作ることを学んで、ましなものを作ってほしい、クラシックの新作が売れないのは音楽が悪いわけではないのだ。,,"クラシック的には○。消しきれない生臭さは気になるだろう。
ラビリンス
スティング
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
",,"ジャパンツアー関連記事",-----,
ダグラス・ムーア:ポルカとケークウォーク,○ストコフスキ指揮CBS放送室内管弦楽団(SCC:CD-R)1953/10/25,,放送ライブ。20世紀音楽(アメリカの)紹介番組の中の最後の一曲であるらしい。ポルカはともかくケークウォークがまるきりそのまんまで気恥ずかしくなるくらいケークウォーク。1893年生まれですよね?世俗的な曲。オケもまた恥ずかしげもなく・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダニエル・ルシュール:交響詩「アンドレア・デル・サルト」,ミュンシュ指揮ORTF(ina)1950/7/24live・CD,,それにしても同日の録音は極端に音が悪く閉口する。現在はAmazonデジタルミュージックで、ina配信ではナレーション含む放送全編が販売されている音楽会の嚆矢を飾った新曲(原曲は40年代の歌劇)。折衷的な作風は重苦しく晦渋な厚ぼったい音楽にメシアンらと「共通の」響きを振りかけた程度で、平板で、音楽に起承転結を求めたい人には勧められない(11分ほどなので、アメリカ近代アカデミズム交響曲を楽しめる向きには十分耐えられようが)。正直フランス的ではなく前時代的ということで響きの厚ぼったさでは共通のミヨーの機知を求めても無駄である。アンドレア・デル・サルトはルネサンスの画家。ミュンシュについてはどうもぱっとしない。音楽のせいでもなさそうだ。ボストンならもっと鋭く彫刻できたであろう。しかし悪録音の影響も大きい。演奏中にしゃべり声が聞こえ、ミュンシュのいつもの掛け声もあるが、これは正規とされているがエアチェックか何かではないのかとも疑う。まあ、前座曲として聞き流すべき演奏。ルイ・フロマンがルクセンブルク放送管を振って録音したものがセッション録音としては唯一のCDか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タネーエフ:カンタータ「ダマスカスのヨハネ」,○ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団・合唱団(MELODIYA)1947,,エイコーラーの主題の変化形のような旋律からはじまり、悲劇的な音楽から崇高な宗教的世界に昇華されてゆくドラマ的音楽。オーパス1番。オペラティックで鈍重だが合唱が重厚にうねりだすとゴロワノフならではの劇性がうまいこと働いてきてしっくりくるようになる、ただ極端に音が悪い。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
タネーエフ:交響曲第1番,エリアスベルク指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya?)1950年代・LP,,西欧折衷派のかなり、古典的にまとめてきた作品で手堅さが勝るが、小さく仕立てるエリアスベルクのやり方により拡散傾向のあるこのオケが室内楽的に引き締まって、さらに西欧的な前時代の音楽に聴かせてきているのは面白い。ベートーヴェン的に構成された交響曲として無害に聴けるが、トゥッティの音のいちいち強いアタックはタネーエフなりの民族的表現で(オケのせいだろうヒステリックなところもある)、チャイコフスキーより古臭い感すらあるが(四楽章はチャイコフスキーが国民楽派に接近した頃の作風に近づいている)、ライヴではグダグダな演奏もやったこの指揮者には、とくに複雑なところもなくやりやすかったようで、聴きやすい。モノラルの古い録音で篭っており、細部が明らかでなく、おそらく良い録音だったら印象はかなり現代風の明晰な演奏といったものになっていた可能性がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タネーエフ:交響曲第3番,エリアスベルク指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya?)1950年代・LP,,冒頭からの暗いやりとりなど依然チャイコフスキーふうのところは残るがすっかりその個性的な書法からの影響を抜き、聴きやすく仕立てている。タネーエフなりの個性がつつましくあらわれ、過去作品より多彩だが耳新しくはない。チャイコフスキーより整理されておりわかりやすく洗練されており、古典志向(ないしロマン派前期志向)が強いが、構造的な方向には向かわず簡潔な動きと常套的な響きプラス前からあるリズミカルな要素の強調(エリアスベルクのメリットがあるとすればこのリズム感のよさだろう)が、無個性なこの作曲家のしいて言えば個性になっている。管弦楽の扱いはプロフェッショナルでとりとめもない流れをカバーしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タネーエフ:交響曲第4番,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(MELODIYA/LMC,A440records),,タネーエフ作品としては近年4曲の交響曲が数えられているが、1,2番は習作として作品番号すら振られておらず、3番についても演奏譜が出版されなかったことから、かつてはこの4番が「1番」とされた(但し「2番」以降は無い)。参考までにハンス・モルダーの解説抄訳,,~この曲は1898年に作曲されモスクワにてジロティの指揮で初演された。出版は1902年、交響曲第1番作品12としてグラズノフに献呈された。実際にはタネーエフの四番目の交響曲である。1番~ホ短調~は音楽院卒業試験のために作曲された。2番は1878年に書き始められたものの放置され再び筆をとるのは音楽院の仕事を引き受けたのちのことであった。交響曲第3番ニ短調はアレンスキーに献呈された素晴らしい作品であるが、1884年に書かれ後年インペリアル・ミュージック・ソサエティによって初演された。しかし1947年まで出版されることはなかった。,,ハ短調交響曲は大規模オーケストラのために作曲されているが、ベートーヴェンの古典的なオーケストラ編成が未だ根本にある。古典的な交響曲の基本である4つの楽章により編まれている。第一楽章(アレグロ・モルト、3/4)はヴァイオリンと木管による主題提示から始まり、他の弦楽器とブラスが主題の第二パートに入ってクライマックスに持っていく。著しいコントラストを示す第二主題のワルツはその後すぐに低弦からモルト・エスプレッシーヴォで提示される。,,第二楽章はヴァイオリンの美しい旋律から始まる(アダージオ、2/4)。中間部(ピュー・モッソ)はチェロとベースから律動的で唸るような音形が現れ、オーボエの短くなだめるような旋律によって応えられる。,,第三楽章スケルツォ(ヴィバーチェ、6/8)は軽く淡い。オーボエ・ソロの主題から始まる。中間部~三部形式で書かれてはいないが~は6/8から2/4に変わり、リズムのみならず遅いテンポへの変化で印象が変わる。この「トリオ」はアダージオ主題の三~四小節目に基づいており、ヴァイオリンによって再現される。,,最終楽章、フィナーレ(アレグロ・エネルジコ、アラ・ブレヴ)でタネーエフは主題の素材を再び第一楽章ならびに第二楽章に求めている。この楽章はまず第一楽章の最初の主題のリズムを変容させた行進曲的なムードから始まる。第二並びに第三主題は第二楽章の中間部からとられている。前者は小さなオーボエの旋律がヴァイオリンに用いられている。後者は唸るような音形の最初からなる。ヴァイオリンとチェロのために編まれているが、暗いムードを保つためにG線で演奏される。解決としてそれら主題を違うスピードで同時に用いているが、まさにタネーエフの対位法的技術の熟練を示している。クライマックスとしてタネーエフは第一楽章のワルツ主題に還り、フルオーケストラによるハ長調・モルト・マエストーソに至る。,,~訳してどうこういうこともないし譜例が載せられない以上余り意味が無い気もするが、まあ、こういう曲ということはわかると思う。非常に西欧的な曲であり、メンデルスゾーンやら(作曲技術の練達さが髣髴とさせる)フランクやら(両端楽章の循環的な構造や主題のムードが似ている)、とりわけブラームスやらといったロマン派先行交響曲をかなり意識した作風である。構造的なところは特筆すべきでグラズノフ以上のものがあり、メロディも鮮やかでチャイコフスキーのようによくできている。ガウクはやや弱体なオケを煽りに煽り荒れ狂って、かなりテンポの起伏もつけ、アタックも激しくつけて盛り上げてくる。グラズノフ風スケルツォである三楽章など舞踏リズム処理の巧いガウクの真骨頂だが、一方ゆったりとした表現では音色が痩せがちで、終楽章のワルツ主題回帰など効果的にやろうと思ったらいくらでもできそうなものだが、テンポが急くように速く仰々しさがないから盛り上げ方が足り無い。もっと潤いが欲しい。全般トスカニーニ的で力強いが、同曲の魅力を拡げるものではなく、○にとどめておく。好み的には◎だが。,-----
タネーエフ:交響曲第4番(1896-7),○ガウク指揮ソヴィエト国立放送大交響楽団(MELODIYA)1951/3 録音は悪いがとても引き締まったいい演奏。ガウクの盤の中でも集中力が途切れずよくできた方だと思う。曲も非常に耳馴染み良い。タネーエフはルビンシュタインやチャイコフスキーに習ったモスクワ音楽院派の人だが、冒頭のショスタコ「レニングラード」かというような力強く土臭い主題の提示からしてむしろペテルスブルグ音楽院派のバラキレフあたりに通じるものがある。伝統的なロシア国民楽派の轍を踏んでいると言えよう。ただ、より洗練されまた古典に倣ったような明快さ、ドイツあたりのロマン派交響曲の形式的な影響も強く現われており、聴いていて安心感がある。師チャイコフスキーの影響はそのドラマ性に現われているがさほど大きくはないように思う。それよりも構成や楽想は時代は下るがペテルスブルク派きっての折衷派グラズノフに似ている。ただ、情報量や個性という点ではやや落ちるかもしれない。4曲の交響曲中でもっとも有名な作品、ロシア音楽好きなら押さえておくべし。とくに1楽章のテーマがどれも素晴らしい。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ダラピッコラ:タルティニアーナ第2番,○マテラッシ(Vn)作曲家(P)(stradivarius)1958/1/21フィレンツェ・CD,,イタリアの国民的作曲家にしてフィレンツェ音楽院ピアノ科教師として長らく教鞭をとったダラピッコラであるが、このアルバムにおいては伴奏ピアニスト指導者としての腕を見本のように提示しており、「主張はしない」が「存在ははっきり」した演奏振りである。戦後作品で明らかな擬古典志向を打ち出した作品であり、メロディも明確でまるで戦前に逆戻りしたような印象を与えるほど古風で簡潔なものである。まあ、無難だけど聴きやすい。演奏はオーソドックス。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダラピッコラ:とらわれ人の歌,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団・合唱団(000CLASSICS:C-R)1956/6/28LIVE珍しいモノラル録音。精妙なひびきが美しい。ベルクの香りをうつしたイタリア音楽、とでも言っておけばいいのだろうか。ベルクよりも純粋に削ぎ落とされた感じがする(ケーゲルの解釈なのかどうかわからないが)。この曲はまさにファシスト政権のユダヤ人排斥に反抗して作られた戦時中の作品で、3つの楽章がいずれも死んだ者の嘆きをうたっているというもの。歌も歌詞がわからなくても不協和なひびきが身を切られるような痛切さを訴えてきて胸が痛くなる。名作。つめたいひびきの中に「怒りの日」の旋律がピアノなどによって繰り返し現れ、人間の狂気とその末路を黙示録的にあらわしているように個人的には感じちゃったりします(逃げの文体)。キューブリックの映画を思い出しました。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ダラピッコラ:管弦楽のための2つの小品,○エーリッヒ・クライバー指揮バイエルン放送交響楽団(STRADIVALIUS)1955・CD,,ダイナミックなエーリッヒが聞ける。手慣れたというか、高度なテクニックの存在が伺える鮮やかな指揮ぶりだ。曲はゲンダイだがロマンティックというのとも違った意味で聞かせる演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ダラピッコラ:二つの習作,○マテラッシ(Vn)作曲家(P)(stradivarius)1958/1/21フィレンツェ・CD,,タルティニアーナ2番のあとに録音されているが寧ろこの作曲家らしいウェーベルン的な前衛性(?)と簡潔な新古典主義を両立させたもので、短いが聴き応えはある。演奏はややロマンティックかもしれない。荒々しさも兼ね備えた民族性のようなものも感じさせる。ここでのソリストは巧い(ピアノはそつなく巧い)。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダルゴムイシスキー:ボレロ,○シャリアピン(B)P.コッポラ(P)(EMI/HMA)1933/1/9パリ,,今はどうだか知らないが当時未発売の音源をわざわざSP(相当の回転数、この歌は77RPM指定)で出したというEPサイズの企画盤。ボレロという名に惹かれたのが正直なところだがフランス録音でピエロ・コッポラが伴奏というところも魅力的だった。歌は古めかしいというよりは素直で楽しく、溌剌としたシャリャーピンの歌いっぷりは実に若々しい。コッポラは軽やかにリズムをかなで、ロシア語なのにフランスの歌を聞かせようとしているかのようだ。かなり音がよく、回転数だけのことはある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タンスマン:カヴァティーナ,○セゴヴィア(g)(BBC,IMG)1955/8/28LIVE・CD 古風な佇まいの曲でいながら端々に現代的というか「現代軽音楽的」な瑞々しいハーモニーがあらわれたりちょっとオリエンタリスティックな音形が出たりといかにもこの人らしい。タンスマンはギター曲をよく書いたが、ラスキーヌがハープで録音したくらい名曲が多く、様々な世界音楽要素の万華鏡的世界に幻惑されることが多い。しかしここではカヴァティーナの範疇で基本的にはメランコリックな情景をうたっている。セゴヴィアは暗く落ち着いた音色でこれまた古風なひびきの音楽を形作っている。さして難しい曲とは思えないが淀みなく流れるようなセゴヴィアの芸風には品が感じられる。まったく古典を聴いているふうであり、耳に優しいひびきにじっと耳を傾ける、そういった聴衆の姿が目に浮かんできそうな演奏ぶりである。最後は大きな咳が聞こえるが盛大な拍手にかき消される。これはタンスマンをタノシムには短すぎるがセゴヴィア芸を聴くにはなかなか渋い選曲だと思う。○。録音モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タンスマン:ポーランド狂詩曲,ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(columbia/SLS)1942/4/18,,columbia未発売の録音とのこと。曲はディーリアスかよというような音詩からいくつかの聴きやすい旋律が現代的なハーモニーを織り交ぜて綴られてゆき、最後はドビュッシーかよというようなイベリアな踊りで終わるキャッチーなもの。狂詩曲と言われれば確かにその類の音楽ではあるが、バルトークと同時代の作曲家のものと言われれば少し古い感もある。ロジンスキはさすがの纏め方でノイズまみれの音の中からもしっかり固めてきているのがわかり、職人的な巧さと強権的な統率力を感じる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タンスマン:管弦楽のための音楽,○クーベリック指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)1950/3/23放送LIVEむかしダンス☆マンという人がいたがこれはタンスマンです(・・・)。ポーランドからフランス、戦中はアメリカにわたり戦後フランスに戻った漂泊の作曲家です。私はほとんどギター曲しか知らないので興味深く聴きました。この作品は第二次大戦直後(といっても47年ですが)の作曲で、いろいろなスタイルをその洗練された音楽性の中に採り入れていったタンスマンの実力が発揮されている。ネオ・ロマンチシズムの陳腐にも陥らず前衛の頭でっかちにも靡かず、独自のわかりやすさを追求したかのようだ。1楽章、快活なアレグロ楽章。空疎な響きが随分とアメリカっぽいと感じたが聞きやすいのは確か。ヒンデミットのようにひたすら細かく動きまわる弦楽器としっかり絡み合う管楽器など、没個性的かもしれないが素直な爽快感がある。2楽章レント、適度に晦渋なところなどやはりアメリカっぽいが、途中に極めて美しい旋律と和声が入る箇所があり、宗教的崇高さすら感じさせる。不思議な清澄さはいわばヴォーン・ウィリアムズの作品のように瞑想的だ。イギリス的と言ってもいい。この風情は再び動」きまくる3楽章モルト・ヴィバーチェにも唐突に入ってくる。それ以外はリズムを単純にしたコープランドといった感じだが旋律構造などやはりヒンデミットと言ったほうが適切だろう。1楽章でもそうだったが、管弦楽の下にピアノを配するやり方などストヴィンスキーの影響と考えるのが妥当だろう。但しストラヴィンスキーとはまた違った、よく調和した美しい響きをはなつものになっている。六人組、とくにミヨーの響きも聞こえるが4楽章アンダンテ~アレグロはそんな雑多な派手さで盛り上がる。全般、ポーランドの情趣が何処にあるのかわからなかったが、同時代もしくはちょっと前の世代の音楽を意欲的に吸収していった作曲家なのだなあ、と感じた。録音は悪いが○としておきます。この曲はテンションが低いと成り立たなさそう、そのぶんクーベリックは適切な指揮者だ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
タンスマン:弦楽のための6楽章,ル・コント指揮ORTF室内合奏団(barclay、INEDIT)LP,,演奏するぶんには面白いと思う。しかし、中途半端な現代音楽だ。新しい試みもバルトークに及ばない。タンスマンにこういうスタイルは、私は求めない。演奏はとてもこなれた楽しいものだが、構造を念頭に置かないとちいとも面白くない。本質に触れていないのか、本質が無いのか。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タンスマン:弦楽合奏のためのトリプティク,○ジンブラー弦楽シンフォニエッタ(DECCA)LP,,RVW「アカデミックな協奏曲」(ソリスト:フックス)の裏面に収録されているもので、題は「三幅画」等の意をはらむ。元は弦楽四重奏曲でクーリッジ夫人に捧げられたもの。初演直後に合奏曲編曲されゴルシュマンのセントルイスのシリーズに組み込まれ長く成功をおさめた。漂泊の作曲家34歳のときのことである。もっと大規模な編成にあうという本人の考えによる編曲のようだが、大体において下地が小規模アンサンブル曲である場合、例え作曲家本人の手によっているとしても完全には成功し難い。単純性を払拭しきれないのだ。,,中欧の民族音楽に強く影響されたエネルギッシュな音楽、というライナーの記述からも「新しい音楽ではない」ことは伺える。抽象音楽指向だが新古典ふうではなく、時代性がある。いわば折衷的だ。耳馴染みのよい、適度に晦渋で少し不器用だが、部分的に個性的な透明感ある響きと書法がはっとさせ、ニールセンからマルティヌーといった作曲家のはなつ煌きと同じようなものを持っている。演奏はギチギチの弦楽合奏団であるこの合奏団らしさは依然あるが、若干の柔らかさと濁りが加わっているようにも思う。それは曲のロマン性、とくに三楽章後半に現れる清澄な・・・確か影響を受けたと言していたと思うが、RVW最盛期の感傷音楽に似たフレーズは印象的で、曲的には焦燥感の中にこれを持ち込むのはオネゲルのやり方を思わせちょっとあざといけれども、逆に一番の聴き所となっており、演奏もここで太い響きを滑らかにうねらせている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
タンスマン:交響曲第6番「イン・メモリアム」,デゾルミエール指揮cho&ORTF(ina)1947/11/1,,デュルフレ、ライタとともに放送された中では最も追悼に相応しい曲だが録音状態が悪く一楽章はフニャフニャ。不協和音と変則リズムが悲痛な雰囲気を醸すも抒情味が浮き上がるのが特徴的で、特にオネゲルの描くような牧歌風のフレーズの織り交ざるさまが印象的。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
タンスマン:七つの小品「子供のために」(ハープ・ソロ編曲),◎ラスキーヌ(HRP)(ERATO)CDタンスマンは近代フランス楽派系の作曲家の中でも流行作家のような扱われかたをしているようだ。確かに世俗的だったり無個性的であったりもするのだが、この、元々ピアノのために作曲されたごくごく短い曲の群れは、ささやかな夢、かつて触れたことのあるような、ある曲はクラシック風だったり、ある曲はジャズ風だったり、シャンソンだったりといった、思い出が無造作に散らばった子供のころの日記のように、素直に愉しめるものだ。ゴチャ混ぜという点ではたとえばウォルトンの「ファサード」組曲にも似ているが、ここには素材が素材のまま(毒気無しに)単純に置かれているだけである。それがハープで奏されることにより、全くオルゴール風にひびく。綺麗で、多様な、それでいて全曲を通じて、懐かしい感じのする、例えていえば子供の頃に集めたビー玉のような作品だ。ラスキーヌの変幻自在な技がここでは曲にとてもあっている。子供のように無邪気な表現もすれば、ワルツでは優雅なクラシカルな演奏もしてみせる。感傷的な曲では振幅を広げ、愉しい曲は速度を上げる。全く言うことがない。つまらなかったらそれはもう曲の限界。(1995記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
タンスマン:預言者イザヤ,◎ケンペン指揮ヒルヴァーサム放送フィル&合唱(EPIC),,さいきん本当にいい演奏録音にめぐり合えて嬉しい。この効果的なオラトリオはRVW的な感傷的な清澄さから新古典的なメカニカルな世界に展開していき最後は爽快なリズミカルな音楽で大団円となる。オケと合唱のまとまりがよく精緻な構造の再現とリズム処理の巧みさが非常に際立っている。とてもわかりやすい折衷的な音楽といえるが、演奏がそれを更に聞きやすく親しみ易くしている。ともするとRVWのオペラのような田舎臭さやのんべんだらりとした駄々長さに陥るかもしれないし、ヒンデミット的な部分を闇雲に煽ることで硬質で聞きづらい穴に落ちるかもしれない、その両方を避け世俗性ギリギリのところで楽しく聞かせてくれる。馴染み無い曲を面白いと感じさせるのはやはり、名の通った指揮者であることが多い。◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲,R.カサドシュ(P)ミュンシュ指揮NYP(columbia/RCA)1948/12/20・CD,,LPではそれほど感じなかったが、やはり録音が古くて茫洋としている。カサドシュは三楽章では生硬でたどたどしいというか、腕の鈍りを感じるし、ミュンシュの操るNYPも重く、ひたすら旋律、というより文字通り「フランスの山人の歌」を歌い続ける単線的な演奏に聴こえる。モノトーンに聴こえるのはモノラル録音のせいだけではないだろう。色彩的で透明感のあるフランスの楽団の演奏とは異質で、ゴツゴツし、二楽章の旋律など呪術的に聴こえるほど民族性が強く打ち出されている。曲がピアノ協奏曲的ではないのでカサドシュのピアノ自体の問題点よりオケの響きと録音状態ばかりが気になったが、ミュンシュ自身の持ち味としての、分厚い響きを伴う推進力が同曲に前時代的なロマン派交響曲の趣を与え、和声的魅力を陰に追いやった面もあると思う。,-----,,,,,,,,,,,,,
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲,アンリオ・シュヴァイツァー(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA,warner)1958/3/24(1957/11/25?)・CD,,ステレオ優秀録音の新録で、ソリストを際立たせるのではなく、シンフォニックなまとまりを主眼に置いた表現が奏功しミュンシュ最盛期の力強い解釈を乱れなく、ある種品よく反映した佳演となっている。とにかく曲に変にロマン派的な重さや起伏を盛り込まず爽やかにやっているのが聴きやすい。同曲のスタンダードな演奏と言って良いと思う。軽やかで美しい、澄んだ空気感の楽しめるもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲,カサドシュ(P)ミュンシュ指揮NYP(lys)1948/12/19live・CD,,正規録音に先立って披露されたライヴで、なぜかこれだけ復刻から漏れている(2018年現在)。私のCDは裏面の1/4が細かい傷で覆われており(元からかどうかわからない)、再生に問題はないが音質に影響している可能性はある。海外であれば中古盤は入手可能。40年代録音といってもlysの復刻は比較的良好な状態でノイズも少なく、音質も分厚く詰まって分離も悪くない。そのせいもあろうがこれはとてもミュンシュ的で、同曲をフランスの指揮者がやると透明感を保って品良い祝祭感が提示されることが多いが、ほんとはこういうロマンティックなほうが「フランスの山人」にふさわしいんじゃないか、とおもうくらい最初から最後までズシズシ盛り上げる。ハーモニーの妙はさすがに伝わりづらいが、祝祭的。録音バランスの問題かもしれないがカサドシュは弱弱しく技巧のほつれも感じられ、この人は別の指揮者とフランスオケ相手でやればモーツァルト的な軽い響きで融和したのだろうが、ここではミュンシュとNYPの覇気に対して言い淀みがち。とはいえ、私はとても楽しめたし、このくらいの長さなら胃にもたれない。ライヴらしいライヴ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲,ガルテンロープ(P)アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信他)1957/7/4live 7/11放送,,STEFから三楽章だけ出ていた録音の全曲版か。STEFより音がこもっている気がするが、聴きやすいノイズレスのモノラル録音。同曲はしっとりした雰囲気の中から突如三楽章で民俗舞曲が始まるような感じがする。したがって2楽章までは聞き流してしまうが3楽章はピアノ協奏曲として特別な耳で聴ける。フランクの派閥でいながら形式的な部分より民謡の多用とピアノの型に囚われない表現が新しく、このソリストはとくに技術的にすぐれているかどうかはわからないが(ミスを聴き取った人はいったんロックでも聴いて耳を標準化せよ)粒だった音が心地よく音楽を揺らす。変な山っ気のない、民俗的な部分に下卑た誇張は一切入れないアンゲルブレシュトらしさも、この演奏の格調高さに一役買っている。よい演奏。2016年10月1日Amazonデジタルミュージックでも配信開始。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲,トライオン(P)モントゥ指揮BBC交響楽団(ica)1961/10/16・CD,,こういう曲はモントゥは得意だ。オケにも気合が漲り盛り上げる。しっとり、とか、激情的に、とは無縁であっても音作りがしっかりし立体的な響きを磨き作り上げていく点でメリットのある指揮者だと実感させる。向き不向きという意味で比較的単純だが現代的な音楽に近いこういう曲は、当時の後衛的な現代音楽をよくやっていたモントゥはやりやすかったのかもしれない。解釈してないといえばしてないが、ピアノ協奏曲ではなく、ソリストを交響曲に組み込んでいくような方法はモントゥらしいというか、そのような即物的な態度でオケに熱気をもたらす・・・フランスオケですらないのに・・・点は「説明の難しい良さ」、聴くしかない。録音がすこぶる悪く大きな砂ノイズが終始入る。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲,ニコレ・アンリオ・シュヴァイツアー(P)モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1959/7/19live・CD,,驚いたことに明晰なステレオ録音で迫力を増している。環境ノイズか放送パチパチのようなものが僅かに気になる他は、50年代ライヴ録音としては満点。モントゥーの指揮は力感も派手さもあるがそれよりバランス良さが目立ち、楽曲のスコアを踏み外さずに省略もせずに裏の細部まではっきり、楽団の力を存分に発揮させている~フランス近代ものにはメリットのある楽団だ。確かに巧さ以外に突飛な特徴をあげづらいが、この聴きやすさは立派なメリットだろう。アンリオは同時代ミュンシュ以外の指揮者ともよく演っていたようだが、さすがに同曲くらいでは動じない。楽団と正面から組み合ってしっかり弾いている。楽章毎に拍手が入るのはご愛嬌。つくづくこの曲はフランクのもの以上にフランスの交響曲だと思う。オケが前に出ることが多く、ピアノ協奏曲的な感じはそれほどしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲(交響曲第1番),
○ロン(P)パレー指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(LYS/CASCAVELLE/COLUMBIA)1934/5/24,25・CD
フランクからの影響を更に清新な感覚で再構成した見事な曲だが、3楽章制でピアノ独奏が主役となることからピアノ協奏曲的な扱いをされることが寧ろ多い作品である。セヴァンヌ地方の民謡を全面的に用いているところに同時代の北・東欧で隆盛を極めた国民楽派に共通する感覚も感じられる。あっけらかんと愉快な民謡はすこぶる賑やかに曲を盛り上げている。何といっても牧歌的な旋律が沸き立つ3楽章が聞き物だが、このあたりはドビュッシーの「幻想曲」など後進の作曲家の作品と共通する軽い和声感覚が面白い。ぽかぽか暖かくなるような交響曲、異色だがフランスのシンフォニーを語る上では外せない名曲だ。この演奏はパレー・フランス時代の数少ない記録のひとつとして重要なだけではなく、フランス・ピアノ界の重鎮マルグリート・ロンの独奏が聞けるものとして特筆できる。この録音も他のロンのものの多分に漏れず音が悪い。オケ部分が薄くなるのはまだいいが、ピアノが細かい音符が聞こえず弾けていないように錯覚させられるのが惜しい。この時代のピアノ協奏曲録音全般に言える事だがとくにパリ録音は悪いように思う。細かいニュアンスを聴き取るのは土台無理な話し、まあこの曲は明快平易なのでそれほど気にはならない。1、2楽章がやや没個性的な感じもしたが、音が悪いせいかもしれない。パレーのバトンがうまく整理しきれていないように聞こえるところがあるが(テンポが一部ズレてくるみたい)これは演奏のミスなのか録音上の事故なのかよくわからない。だがパレーの即物的なまっすぐな棒はこの頃既に萌芽が出ていたようで、ミュンシュにちょっと似た感じもする(いや、音的にはマルティノンか?)。マーキュリー録音の時代とは違って音にラテン色が出ているのは嬉しい。ロンはテクニックにまかせて突進するほどの気概は感じないが(筆者には元来そういう奏者のような印象があったのだが)明るく煌くような音色が雑音の中から聞き取れ、想像力を掻き立てる。録音の問題はあるがとりあえず○ひとつつけさせていただきます。最近CASCAVELLEのロン集で改めてCD復刻された。(2003/11記) ,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲(交響曲第1番),○ダレ(P)ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(TIMPANI)1932初出・CD,,アルベール・ヴォルフは比較的新しい指揮者だが録音を余り出さなかったため現在知られていないのが残念。だがこの即物主義的な指揮ぶりはパレーに近い強靭さを伴い一部のマニアには受けると思うのだが。ところでこの古い音でもラヴェル同等の聴感の新鮮さをあたえるとはダンディ、やっぱりなかなかです。無理のない構成感とリズムに和声変化がじつに心地よく、ドビュッシー初期にも影響をあたえているのだなあ、と思ったりもする。この録音は但しヴォルフの常で基本的に直線的ではあり、オケとソリストの古風だが楽しげな響きに助けられている部分もあるか。スピーディな演奏は好きなので個人的には○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲~Ⅲ.,ガルテンロープ(P)アンゲルブレシュト指揮ORTF(STEF)CD,,明晰な演奏で、華やか。録音も良好。ソリストが前面にたちピアノ協奏曲的に展開するが、アンゲルブレシュトらしい立体的で見通しの良いひびきが透明感のあるソリストの音とあいまって、民謡に変な臭みもなく、実にフランス近代音楽的な美しい表現に結実している。よい録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ダンディ:交響曲第2番~リハーサル断片,

○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)?live

,"

血のなせるわざと思わざるを得ない激しいリズムと明瞭な色彩の、ダンディってこんなに凄い作曲家だったのかと思わせる演奏振りで本番より凄いのではないかと思わせるが、短い。他にチェレプニンラヴェル悲愴のリハが収録された恐らく50年代の放送録音。

(参考)ミュンシュのダンディ、というとアンリオ・シュヴァイツァーの弾いた「フランス山人の歌による交響曲」。
ショーソン:交響曲変ロ長調
ミュンシュ(シャルル)","ボストン交響楽団 オイストラフ(ダヴィッド)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チェレプニン:10のバガテルop.5,
作曲家(P)(動画配信(音声のみ))1938ソヴィエト放送録音
粗野で単調なリズム、必要最小限に律せられた旋律、まるでサティやラヴェルのような響き、この時期のフランス楽壇、プラスストラヴィンスキー、プラスプロコフィエフに同調といった趣の強い作品ではあるが、一曲目に集約された民族性に象徴される、この作曲家のフォーク趣味、それを手法として意識的に構築していく後年につながる個性の在りどころを既に明確に示している。とても耳馴染みよく演奏上の困難も(こうやって豪快に弾ききってくれているわけで)あまりないと推察される反面、どこか内省的で思索する雰囲気もあり、その小宇宙はラヴェルであるとともにプーランクのピアノ曲をもおもわせ、単純とも言いきれない。古い録音は色々考えさせられて良い。巧みではないが強靭でセンスのある色彩的な演奏。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
チェレプニン:エクスプレッションOP.81-9,◎作曲家(P)(EMI/HMV)1935,,モンポウ的?ドビュッシー的?メシアン的?そう、鳥の声。でも、もっと単純だ。まさにエクスプレッション、即興的な響きの交錯はしかし抒情性を失わない。ある冬の日の日常の出来事を切片に切り取った、そんなような音楽である。とても好き。ロシア的ではない。完全にフランス的現代。驚くほどいい音である。他にも自作自演多数。 ◎。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チェレプニン:ピアノ協奏曲第2番~リハーサル断片,

作曲家(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)?live

,"

放送音源。簡単な作曲家紹介に重ねて僅かしか流れない。ストラヴィンスキーの影響の強い曲だなあ、くらいの印象しか残らない。無印。録音悪し。一緒に収録されているのはダフクロ二組の穏やかなリハとダンディの僅かなリハ、そして壮絶な悲愴のリハ風景。50年代と思われるが、オケが鳴っていようが関係なく歌い叫び喋くり乱れるミュンシュと意のままにノリまくるボストン響の余りにスリリングで濃厚な、ひょっとすると本番より全然凄い演奏。

(参考)チェレプニン先生のピアノ協奏曲の現役盤はこれしかない。。
チェレプニン:ピアノ協奏曲第2番 Op26 ピアノ協奏曲第4番「幻想曲」 Op78 他 [Import]

BIS

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チェレプニン:ピアノ五重奏曲,mercier(P)パスカル四重奏団(ars nova/forgottenrecords)1962/5/23live放送・CD,,大御所を揃えた自作自演も残されているチェレプニン先生の比較的著名な作品で、まず前衛に立った当時最先端にあったであろう音楽。ストラヴィンスキーほど独特の室内楽ではないが、新ウィーン楽派の目指す音楽に非常に近いものがあり、フランス的なものは一切存在しない。ただ洗練された無駄のない書法がパリ楽壇にいた(いる)ことを暗示するのみである。点描的というような、装飾的要素を排した禁欲性すら感じさせる音楽を、意外とこの楽団は正面からやってのけてみせている。始終聞いていたい音楽ではないが(不格好な形式で少々長い)思考の邪魔をしない、余計な要素のない音楽をちゃんと提示している。聴衆は少し困惑気味。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チェレプニン:交響曲第4番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1958or9/12/5live,,名教師チェレプニンらしい緻密さとすぐれて洗練されたさまのみられる曲で、ウォルトン二番を彷彿とさせる垢抜けたオーケストレイションをスリリングに聴かせる一楽章、オネゲルっぽい西欧ふうに書き込まれたアンサンブルに加え、野蛮主義的に単純化された打楽器表現、チェレプニンらしさの骨頂たる鳥のさえずりをまじえた効果的な起伏をもつ二楽章は、ミュンシュなのでいくぶん鈍重でテンポが前にむかわないものの勢いはなかなか、この作者特有の繊細な響きを鋭敏にとらえて秀逸である。しかし終幕へむけてほとんどショスタコ中期の退嬰的な交響曲に類似した楽想に落ち着いてしまうと、ミュンシュの得意分野から音楽が外れていってしまうというか、平凡に落ちる感もある。録音はすばらしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チェイコフスキー:弦楽セレナーデ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1957/3/13・CD,,録音は初期ステレオで安定せずぼやけておりはっきり言って悪い。1楽章はとくに雑然としながらもさっさとあっさり進んでしまい何ものこらない。2楽章ものこらない。3楽章あたりでロマンティックな暗い情念がミュンシュらしいうねりとなってあらわれてやっと聞けるようになってくる。4楽章はボストンの威力とミュンシュのチャイコといった趣の楽しいものになっている(雑然感は変わらないが)。総じて無印でもよかったのだが、後半楽章を買って○にしておく。殊更に取り立てる演奏ではない、ミュンシュとしても。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:イタリア奇想曲,○ケンペン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(PHILIPS)1951/12~久し振りにこの曲を聞いたが、屈託無くよろこびをうたうケンペンの演奏に思わず肩が揺れた。ちっともイタリアっぽくない演奏なのだが、あっけらかんと明るい曲調をそのままに、胸のすくようなテンポ廻し、直線的な演奏はあっさりしているものの音の強靭さがそうは感じさせない。ケンペンのチャイコは発音が強すぎてバレエには絶対向かないが、このての管弦楽曲にはとてもよく似合うと思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:イタリア奇想曲,○ラフリン指揮モスクワ・フィル交響楽団(vista vera)1958・CD,,これはリムスキーの録音より20年近く下るにもかかわらず音量が不安定で弱く、演奏的にも印象が薄い。ソロで剥き出しになる管楽器、とくに木管の色が非常に艶めいて美しいのだが、楽器間の受け渡しに音色的断裂がはっきり聴き取れてしまうのはロシアらしいとはいえちょっといただけない。弦楽器がぱっとしないのはラフリンにはよくあることで、スヴェトラなどにも時折聴かれたところだが、これはロシアのセンスというか流儀なので(ムラヴィンなんかは全然違うけど)仕方ない。いずれ無印にしてもいいくらいだが、管楽器を評価して○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:イタリア奇想曲,○レオ・ブレッヒ指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(PACD/Electrola他)1928/3/23,,珍しい録音で、チャイコが模倣しようとしたラテン・イタリアのからっとした雰囲気がおのずと出ていて非常に聴きやすいのだが、余りにさらっとした揺れの無い表現は、オケのアンサンブル力の高さもあって、全く何も印象に遺さないまま終わってしまう。連綿と主題が数珠繋ぎになっていくだけの音楽はやはりそれぞれの主題の孕むケレン味をそれなりに印象付ける表現をとってくれないと、特に楽想が動き出す前と後の変化が調性的には大して感じ取れない場合、こうストレートにただインテンポで進められてしまうだけでは序奏がそのままフィナーレに突入してしまうようで置き去り感がある。引っかかりが無い演奏で、確かにわかりやすいが、確かに何かとのカップリング(抱き合わせ)で聴くくらいの演奏かもしれない。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:イタリア奇想曲,○ロスバウト指揮ベルリン・ドイツ交響楽団(CEDAR)1940ベルリン・CD,,ロスバウトのチャイコはけして面白いとは思わないが、微細な部分では現代音楽指揮者特有の分節ごとに極端に解釈を変化させるさまが聴き取れる。イタリア風主題の表現はやや冷たくノリづらいが、後半リスト風というかリムスキー・ロシア風の描写的表現になるとやはり巧い。音は悪いが立体的に聴こえる。構造の透けて見えるちょっとフランス的な感じもする演奏ぶりはオケの素晴らしさもあるのだろうが聞きものではある。全般○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:イタリア奇想曲,コンドラシン指揮RCAビクター交響楽団(RCA),,確かに綺麗でロシアオケより余程垢抜けして色彩にあふれている。だが、ここには感興がない。リズム処理の巧さは光っているが、全般に落ち着きすぎている。客観的と言ってもいい。体感的に遅いのだ。もっとギチギチにイタリアンなのがこのチャイコの憧れた幻想の南欧情緒なわけで、ギトギトである必要はないし寧ろからっと乾いているほうがいいのだが、スピードとテンションは欲しい。整えすぎである。これはコンドラシンのせいなのか周囲のせいなのかわからないが長らく復刻されなかったのもわかる凡演である。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:イタリア奇想曲,シュヒター指揮北西ドイツ・フィル(IMPERIAL)LP 真面目すぎるのだ。ちょっと面白味に欠けるか。色彩は申し分ないし瑕疵も無く、音はじつに磨き抜かれていて重厚でいながらスピード感が失われていないのが凄い。だがこの曲はもうちょっとラテン音楽ふうに崩したほうがいいと思う。音を磨き抜けば自ずと音楽が立ち現われてくるような楽曲ではない。ここにはもうちょっと生暖かい解釈が必要だ。個性的と言うには揺れが無さ過ぎるし、情熱的な高まりを感じるたぐいの演奏では決してない。ここでは無印としておく。立派な演奏ではあるけれども。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:イタリア奇想曲,ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(Ades/Universal)1957-59・CD,,管弦楽曲作家として広く認知されていただけあってフランスでもこの曲はやられていたらしく、少しの違和感もなく、ただオケがからっとしているので響きに違和感がある向きもいるかもしれないが「イタリア」だからこれでいいのである。横の動きはイタリアでも縦の印象は重苦しいロシアロマン派ではあるが、そのへんロザンタールはすぱっとスタイルをあわせてロシア的な盛り上がりを派手に作る。リムスキーより違和感がないのは才能の差かなあ、と思ったりもした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲,D.オイストラフ(Vn)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(CBS)1959/12/24~オイストラフが思ったより線が細く感じられた。激烈な技術を見せ付ける場面でも、やや不安のある荒い演奏が目立つ。荒さと力強さは表裏一体、この力感を聴きたい向きには大喝采かもしれないが、オイストラフの太くて柔らかい音色も余り楽しめなかったし、個人的には推薦しない。オーマンディのオーケストラが重厚なひびきで素晴らしかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲,ミルシテイン(Vn)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA他)1953/3/27live ,,チャイコフスキーのコンチェルトは長い、めんどくさい、マンネリの三拍子が揃った難物である。だからこそプロが聴かせる必要がある。ミルシュテインはロシア往年の名手だが録音には「大丈夫?」というものもある。これも冒頭からしばらくはぱっとしない。今の耳からすると技術的に眉間に皺が寄ってしまう方もいるだろう。だが技術を聴きたいならピアノを聴いていればよいのだ。弦楽器は音色だ。音色表現の豊かさが魅力の総てであり、それを邪魔しない技巧を保つだけである。つまりプロのレベルで(かつライヴで)指が回るだのなんだのは二の次。という擁護の仕方でいくとミルシテインの音は変に豪快さや生々しさのない艶が光っている。どんなパセージでも音色は損なわれない。嫌いな曲なのに一楽章は聴いていられて、客席からもいったん大喝采が入り調弦にいく。この曲なんて二楽章がじつは大事で三楽章はぶっ飛ばしていけば出来上がる、訓練だけでいけるもので、その点はどっちとも言えないところがある。その論理でいけば三楽章の凄まじい技巧の発露も実は指を回せば音楽になってるだけと言えなくもないが、前記のとおりの魅力的な音が絶えずに終わりまでいくから、名演のように聴こえる。それでいい。せっかく歌っているところで弓を落としたの誰だ。録音は良くはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:ヴォイェヴォーダ~間奏曲,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(HMV,EMI/SLS)1950/12,,短い曲で特に盛り上がりもない。穏やかな曲を普通にやっている。CD化不明(SLSはSP起こしCD-R)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:くるみ割り人形組曲,○モラルト指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(PHILIPS)LPひさしぶりにモラルトを書く。今日も近所の店頭でモラルトのシュトラウス舞曲集を見かけた。案外盤には出会わない指揮者なのだが、小品集だと割合にお目にかかり易いかもしれない。モラルトのノリはじつに楽しげでスマートで、どんなに複雑な曲にも感情的な盛り上がりをつくってくれる。ウィーンのオケを使った、その音色操作にこの指揮者の価値の全てが有る、とお感じになるかたもいよう。たまたまこの曲はギリギリ私の守備範囲内なので聞いたわけだが、これがいい。すごくいい。とくに速い曲のシャープだが暖かい、古き良き香りが魅力的。私はどうしても弦楽器を聴いてしまうのだが、この曲は管楽ソロ大活躍である。モラルトの棒はピッコロなどの独奏楽器に自発性を保ちながらも全体のノリを損ねないよう絶妙の手綱さばきを見せている。モラルトは小品録音が多く、また同時代に同じレパートリー分野の巨人が多かったので評価が低くなりがちな指揮者だ。でも、スマートに引き締まった造形は義理の父親リヒャルト・シュトラウスやフランツ・シュミットといった大曲で遺憾無く発揮されている。多数の音源を死蔵するフィリップスに復刻を期待したい。なんとかしなさい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:くるみ割り人形組曲,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(rca)1951/11/19音が良い。とにかく気合が入っていて、笑ってしまうほどだ。軽妙なバレエ音楽が軍楽隊のパレードのように響く。花のワルツも強烈だ。面白いが・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:スラヴ行進曲,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(history他)1942/4/23・CD 派手。しかも技術的に巧緻で迫力がある。この時代の音だから限界はあるものの、最初のズーンとくる重低音からしてストコの演出炸裂。なかなかロシアの暗く重くしかし重戦車のように破壊力の有る響きを再現できている。音色のせいかイマイチ気分は高揚しなかったが、悪くはない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:スラヴ行進曲,○ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団(Mercury)CD,,ライヴか。ド迫力のマーキュリー録音である。これでもかという圧倒的な迫力で迫る最後は「しかしこれロシアじゃないよな」と思いながらもノっている。◎にする人もいておかしくはないライヴ感溢れる強烈な演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:スラブ行進曲,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(Guild他)1959/4・CD,,guildはたまに初出音源が混ざる困ったレーベルだがこれは既出。比較的聴きやすい音に整えられている。牧歌的な雰囲気が支配的な行進曲になっていていかにもバルビというか「イギリスらしいスラヴ」だ。エルガーの曲と言っても通るのではないかというくらいに響きが整いテンポは客観的ですらあるが拍節感はそれほど損なわれない。爆発的威力はハレなので土台求めるのが無理であるが、比較的まとまって出来ているほうの演奏だと思う。ヴァイオリンにはもうちと謳う気持ちが欲しいが。曲の素直な面白さが出ている。guildはプレイヤーによっては外周(終わりのほう)が読み取れないことがある。CDはこれだからあかん。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
チャイコフスキー:ニコライ・ルービンシュタインの命名日のためのセレナード,サイモン指揮ロンドン交響楽団(CHANDOS)1981/1・CD,,小夜曲の名にふさわしいこじんまりとした挽歌。演奏も地味。珍曲も場合による。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」~1幕抜粋,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(GLOBE)1978/3/29live・CD,,ずいぶんとボロディン的な民族曲なんだなあと改めて組曲じゃない版を聴いて思った。反じて組曲は洗練された部分だけを抜いた非常に上手い構成のものだと感じる。コンドラシンは音響的には地味だが求心力がありリズミカルに気持ちよく曲を進めている。ややソヴィエト末期的というか個性が薄まっている感もあるが、すっきりとした演奏であり、リマスターもいい。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」~花のワルツ,○オーリアコンブ指揮フランス国立放送フィル管弦楽団(STEF)live・CD,,放送音源か劇場ライヴ音源と思われるモノラル録音。トラックの別け方が乱雑だが、CDアルバム一枚の連続として聴くぶんにはほぼ支障ない。ちなみにSTEFなるレーベル?は何枚か組のフランスで制作された「ロマン派以後の音楽史」教育用CDらしい。組ものとは別に解説書のようなものもあったようだが未見。そもそも廉価盤として一斉に出て後殆ど流通しなかった。オーリアコンブは古典のイメージがあるが活動時期が短く一部マニア以外には余り知られていない。が、ライヴでは結構やっていたんだな、と思わせる演奏。最初からリズムがズレているのは恐らく舞踊を意識した意図的なもので、品を感じさせるがどことなく独特でもある。だから面白く清新に、この手垢塗れの曲を聴きとおせる。音は澄んでおり割と重量感もある。技術的にはけして物凄く高くはないとは思うが(ライヴだからね)安定感がありスピードも保たれ聴きやすい。結構いい演奏だと思います。フランスの演奏家にはロシアものが似合う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」~花のワルツ,○ビーチャム指揮LPO(DA:CD-R)1939/4ビーチャム製薬放送live,,放送用録音か。オケの高いアンサンブル能力の発揮された実にかっこいい演奏で、こんな緻密なアンサンブルを颯爽とこうじられるビーチャムの力量はかつての評によくみられた「アマチュア」「二流指揮者」などといった誹謗が事実無根であったことを改めて感じさせる。LPOという「楽器」の素晴らしさにも改めて感嘆した。とてもスピーディで適切なテンションの発揮されたしかし、いかにもイギリスオケのもの。そういう演奏。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」組曲,フランツ・アンドレ指揮ベルギー国立放送交響楽団(telefunken/KING)1956/7/15・LP,,無骨で上手いとは言えないオケだが編成(スコア)を分厚くいじっているようで、録音も近く聴き応えがある。音楽そのものの、メロディそのものの魅力に取り憑かれたような演奏ではなく、バレエ音楽らしいしっかりしたリズム取りで実直に、だが派手にやるところは結構やって、ドイツ的な演奏に仕上げている。雑味はあるが聴きやすく、弦楽器は低音から力強く、ソロ楽器はわりと上手く表現している。日本では廉価盤でステレオだったとのこと。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」第一幕からの抜粋,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル、合唱団(GLOBE)1978/3/29LIVE・CD,,2,3,5,6,7,8,9番、珍しい曲選で馴染みのないものもあるが、コンドラシンがノリにノリまくっており、強いリズムと甘さの無い音表現で引き締め系指揮の真骨頂をみせている。これはこれで非常に見通しがよく格好のよい演奏に仕上がっているが、オケや合唱団の力量によるところも大きいだろう。楽しいバレエというよりシンフォニックダンスの趣だが、ソヴィエト末期の姿を伝える好演。やや録音がこもっている。,-----,,,-----,,,-----,
チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」抜粋,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(Guild)1950/10/17・CD,,かなり生硬で凡庸な、かつ余りよくない録音なのだが何故○かといえば終曲の盛り上がりだけのためにつけたのである。発掘音源というのはおうおうにして名演とは程遠いものでありこれもそのほかの曲に特に聴くべきところはないが、ワルツの浮き立つ雰囲気は壮年期バルビの骨頂だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」,○シュヒター指揮ベルリンFFB交響楽団(IMPERIAL)LP,,きちっと律せられた演奏ぶりで、チャイコフスキー特有の響きの的確な表現、構造の明瞭な描き出しかたに、清々しく聴きとおすことができる。この曲のスラヴ的な側面よりヨーロッパ的な側面を印象付けるところがあり、花のワルツのウィーン的な表現、最後のルバートにはにやりとさせられる。聴きごたえあり。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番,○オボーリン(P)ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(VistaVera)1954/9/25live・CD,,オボーリンの硬質で細部までおろそかにしないしっかりした表現が煌びやかな技巧の中から浮かび上がってくる演奏。ガウクは管弦楽曲ではグダグダな演奏をするのに協奏曲の伴奏は素晴らしくソリストと一体化して力強い共同作業を行っている。アグレッシブな終楽章ではこのソリストに珍しく派手なミスタッチも聴かれるが気にならないほど全体が音楽として成り立っている。面白いし飽きない。旧さに比して録音復刻状態もよい。ミスを引いて○としておくが個人的にこの曲のベストの一枚。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番,○ギレリス(P)ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(GREAT HALL)1945-6~いきなりオケのフレージングがおかしい。乱暴というか、独特というか、旋律の歌いかたが変なのだ。これぞゴロワノフ芸術といったところか。ギレリスは比較的冷静にこなしているが、やはり少し乱暴な気もしないでもない。ものすごく特殊な印象をあたえる反面、飽きさせるという事が無く、ゴロワノフここにあり、といったところだ。2楽章でソロのチェロとフルートとピアノが絡むところがあるが、オケとの間に速度差を生じ崩壊寸前。微妙なズレは常時感じられるし、ゴロワノフの伴奏指揮はあんまり巧くないな、というのが正直な感想だが、でも、3楽章までかっとばしていく潔さは心地よい。○ひとつをつけておく。まあ、ギレリスを聴くより、ゴロワノフを聴くべき盤だろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番,○ニキータ・マガロフ(P)シュミット・イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団(ARKADIA)1961ハンブルグlive・CD,,最初は縦が揃わずマガロフのソロとリズム感もずれてしまい座りの悪さが露呈するが、ドイツ的な無骨で激しい音表現が次第に板についてくるとマガロフの力感ある確かなタッチとシンクロし、飽きることなく最後まで突き進む。かなり壮烈な演奏になっている。録音はモノクロでやや悪い。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番,クライバーン(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(放送)1972/6/9モスクワ音楽院大ホールlive,,webで聴ける(既出かどうかは知らない、私はモノラルで聴いた)。グリーグ、ラフマニノフ2番ときてこの超重量級の曲という負荷にも動じず、いやむしろそれが身体を壊す理由になったのか、ギレリスより強くハッキリ鍵盤を叩きまくり、一楽章はタッチの激しさゆえに響きに雑味を感じるが恐らくミスは無い。オケが冒頭からとぼけたようなところがあるがコンドラシンがロシアオケの個性を抑えてソリストに寄り添っているのはわかる。ひたすらソリストの変幻自在の技を魅せつけていく、これはもう圧倒的。3楽章が終わって大ブラヴォーも頷ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番,サペルニコフ(P)チャップル指揮エオリアン管弦楽団(apr/pearl他)1926初録音盤・CD,,録音メロメロ、オケ重くて音つぶれまくりだが、しかし、それでもこのロマンティックな起伏の説得力、引き込む力は何だろう?かつてこの曲はルバートを多用する奏法が施されていた、同時代ではすくなくとも「こう」であったのだ。ピリオドでやるというのなら、これは規範たるべきものになるだろう。その上に乗ってくるサペルニコフがまた「違う」のだ。大仰なしぐさはせず颯爽と、何でもないかのように指を回し続け、音楽の流れに乗って、いや、要所要所おさえつつ音楽のスムースな「流れ」を作り上げていく。そのスタイルはラフマニノフに似ている。この人のことをよく知らないが、ショパン弾きなのではないか?舞曲リズムの絶妙なアクセントの付け方は凡百奏者が普通にやってはできないものだ。そもそもサペルニコフは若い頃チャイコフスキー自身の指揮のもと同曲を演奏しているのである(録音が残されている奏者としては唯一とされる)。アンマッチなのにしっくりくるコンビ、いかにもイギリス風のオケ、格調あるソリストの音色に曲の臭みは取り去られ、ロシアの協奏曲にすら聴こえず、ここまで自然に調和してなお、技巧のすぐれたさまをも聴き取れる。年はとってもまったく衰えなかったのだろう。省略などあるだろうがそれでも佳演だと思う。パブドメ音源なのでネットで探せば聞ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第2番,○ニキータ・マガロフ(P)ブール指揮ミラノRAI放送交響楽団(ARKADIA)1965/3/26ミラノlive・CD ,,ステレオだが録音は一部悪質。曲が凡庸で長ったらしいが、ブールの職人的な処理の光るバックにのってマガロフがそつなく技術をひけらかし最後はフライング拍手で終わる。尤も一部技巧的パセージを流したような表現もみられるところをみるとそれほどノって演奏しているとも思えないが。2楽章の弦楽トップ奏者との室内楽的絡みは美しい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」,◎アシュケナージ(P)パールマン(Vn)リン・ハレル(Vc)(EMI)1980/1・CD,,評判悪い盤だと思ったのだが15年ぶりくらいに聴いてけっこう仰天した。もちろん録音マジックもあるのだろうがとにかく各人の幅のある表現力(あくまで表層的なアーティキュレーション付けなどの範疇だが)に音色の(一部単調で浅薄な部分もあるが)美しさには平伏である。アシュケナージの柔らかな抑制こそが美しいピアニズムが飛び抜けているのは言うまでもないが、パールマンも諸所に伸びやかかつ感情的な表現がはっとさせられるところがあるし、ハレルの音がよく拾えていて(この曲のチェロは普通だとピアノの左手の音域と同じだったりヴァイオリンとユニゾンだったりと何かと埋没しがちなのである、ロストロ先生でさえ)、この人は前から私は好きだったが何故マニアに疎まれることがあるのかよくわからない。表現力のあるボリュームたっぷりの奏者だと思う。そして全体のアンサンブルの調和もすばらしい。三者解釈が合わされ尽くされ、全体設計も非常に上手く作り上げられている。諸所若さというか浅薄に聞こえるところもあるしよく聴くと集中力にムラのある奏者もいるし、変奏フィナーレ(B部)のヴァイオリンなどいかにも最近よくある全て「飛ばし」で弾くことで粒だった正確なアンサンブルが構じられるものの客観性が表立ってしまいちょっと冷静になってしまった。最後の葬送リズムにのった1楽章主題のリヴァイヴァルは確かに譜面指示以上にルバートして唐突感を抑えようとしているがここはちょっとやはり唐突感を拭いきれていない。いや難しいのだけれども。演奏するうえでは非常に参考にできる演奏であり、往年の演奏が好きな向きにはどうかというところもあるが、今の聴衆にとっては最高のレベルのものと受け止められえるものだと思う。◎。,"",-----,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」,○ハイフェッツ(Vn)ピアティゴルスキー(Vc)ルービンシュタイン(P)(RCA,BMG)1950/8/23,24・CD ,,この三人組の中ではいちばん分が悪いピアティゴルスキーが曲のせいか少し表に出てきて危なげの無い技巧をみせているが十分にその渋い魅力を発揮しているとは言い難い。かなりヴァイオリンとバトルを繰り返す楽曲にもかかわらず、圧倒的なハイフェッツの力(技巧は当然のように満たされていて、その上に「力」である)の前に聴き劣りは否めない。ハイフェッツだってラフだしルビンシュタインにいたってはてきとうに弾き流したりしているのだが、楽曲がドロドロの余分だらけのチャイコであることからしてもそういうあるていど流すスタイルのほうが爽やかで素直に旋律を聞きやすい。だからピアティゴルスキーはこれはがんばっているほうだけれども、ハイフェッツに歩み寄りをみせて音色を似せるなどすればきちっとアンサンブルとして聞けたと思う。まあ、とにかくハイフェッツ、とくに壮年期までのハイフェッツは「弦の王」であることを認めざるをえないです。どういう手だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」,○バシュキーロフ(P)ベズロドニ(Vn)ホミツェル(Vc)(MELODIYA他)CD,,実に軽やかに自然な流れが出来ていて、非常に美しい。いい意味で聞き流せるというか、ヴィルツオーソの顔合わせの類の多い曲であるがゆえに、この「アンサンブルの手本」のような演奏ぶりには耳からウロコ。そう、ピアノ三重奏はソリストの顔合わせ用の編成じゃない、こういう各声部が完全に有機的に絡み合い、どこにも突出したところがない全体として非常に音楽性の高い「アンサンブル」に仕立てることが可能なのだ。バシュキーロフ先生をはじめとしてロシアの若きテクニシャンたちは殊更に自己主張するでもなく、まるで四重奏を演奏するようにこの曲を組み立てている。こういう観点から演奏する団体があっただろうか?少なくとも録音として残されているものには「ロストロ先生」「リン・ハレル」「百万ドルトリオ」などといったものばかりが目に付き、そのどれも魂を揺さぶられる熱演であったりもするけれど、いささか油っぽく胃にもたれる。はっきりいって変奏曲を全て聞きとおすのは至難のわざだ。しかしこの軽やかな演奏には無理が無い。無個性が逆に各声部の融合をいっそう緊密なものにして、おおらかではあるけれども技術的な隙は一切無い。この曲の「悲愴さ」が苦手な向きにはぜひお勧めできる。若手やセンセイがたにしかなしえない「無為の為」かもしれない。○。LPはモノラル盤もあるが同一演奏。フィナーレの提示部後半(再現部でオクターブ低い部分から始まる)が全カット(カット可と原譜指示もある箇所だが、指示より大きい気がする。。)という点は痛い。,,2010年メロディア正規CD化。,-----,,TITLE: チャイコフスキー作曲、ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」,URL: http://yurikamome.exblog.jp/3664744,BLOG NAME: yurikamomeの妄想的音楽鑑賞とお天気写真,DATE: 03/16/2006 18:24:38, 今日は、チャイコフスキー作曲、ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」。チョン・トリオの演奏。, その名の通りの曲で、沈痛かつ悲痛。夜に一人で聴いてはいけない曲。寂しさがこみ上げて、幼い頃かわいがっていたペットを亡くしたときのどうにもならない悲しさが思,-----,,,-----
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」,○ルイス・カウフマン(vn) クルト・レーラー(vc) テオドル・サイデンベルク(pf) (VOX),,稀に見る超即物的演奏である。憂いのない、かといって屈託ないわけではない。非常に純粋にテンションが高い。音は常に太く大きく、テヌートすることは決してなく、みな音を短く切り上げる。全て、である。余りにすぐに切ってしまうので紛れもない即物的演奏と言うのである。しかしさすが物凄いテンション奏者カウフマンのぶっといヴィブラート、これが迫力満点で、振幅が大きいのに全くブレがない。他の奏者もかなり巧い。決してのめりこむことはない。しかし、スポーツとしては非常に楽しめる。○。カウフマンは凄いとしか言いようのない迫力演奏家だ。あと、変なパウゼの頻発は録音の継ぎ目?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」,○レーピン(Vn)、ヤブロンスキー(Vc)、ベレゾフスキー(P)(ERATO他)・CD,,バシュキーロフ盤に似た「無為の為」のような芸風で奇をてらうこともロマンティックな起伏を盛り込むでもなく一直線に突き進む。表現そのものより表現の機微できかせ、完璧な技巧こそがそれを可能としているのだろう。意図か録音のせいか、残響のなさがまた凝縮度を高め即物的というかスポーツのように楽しませあっというまに終わる、かっこいい。最終変奏にカット版を使用しているところも変奏曲全体のバランスに配慮してというよりくどさを排し極力削ぎ落とした演奏を目しているからだろう。1楽章のほうが旋律がデロデロなだけにギャップがおもしろい。力強くてアンサンブルとしてもよく組み合っており、ピアノはやや引き気味だが、とくにレーピンが素晴らしく民族性も盛り込む余裕をみせて好きな演奏だが、聴く人によって評価は別れるだろう。じっさい浅いなどと言う人もいる。ここまですべての音符をあきらかに彫刻を尽くしているのに、その二文字で処されるのはかわいそうだが。○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」~Ⅰ,ホロヴィッツ(P)スターン(Vn)ロストロポーヴィチ(Vc)(sony)1976/5/18カーネギーホール85周年live・CD,,祝祭的な大舞台において小規模アンサンブルというのはえてして失敗しがちである。とくにアンサンブル専門ではなくソリストの寄せ集めであったとしたらおのおのの個性が衝突してしまいその場のライヴとしてはスリリングに楽しめたとしても録音としてはなかなか難しい結果となりうる。この演奏はスターンが足を引っ張っている。必ずしも嫌いな表現ではないのだが奏法(音色)が単調で粗く弓を弦に押し付ける耳障りな雑音の混在に力みすぎて音程にならない場面はしょうじき絶対音感のない私のような人間ですら辛く感じるし、スピードに不安定な起伏がつき過ぎて聞きづらい。ロストロは引きのスタイルで全く危なげなく実に余裕たっぷりにつけているが自己主張が無さ過ぎて印象に残らない。いや、巧すぎるのだろう。ホロヴィッツはこの三人の中ではずば抜けて芸術的であり、曲がそうであるということもあるのだけれども細かく詰め込まれた一音一音に意味があり、尚且つ全体の流れを損なわない。結果としてスターンがすべてを支配しようとしているのにホロヴィッツの音楽を聴いてしまう。録音バランスの問題も否定できないか。らしくないミスもロストロ以外にはきかれ、この史上最大のコンサートと称されたアメリカ的な記念碑に、やや稚拙な文字が彫られたかのような、少し残念なかんじをおぼえた。遅いので練習の伴奏用に使える側面はあるかも、明日聴きながらつけてみるか。ロストロにはゴリゴリのソヴィエト・トリオによる物凄い演奏があるが全く違う。ルバートしているのに結構生硬なテンポが練習に向くような気が。それにしても、全員鬼籍に入ってしまったのか。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」~Ⅱ.抜粋,○ハンブルグ(P)ヘイワード(Vn)エヴァンス(Vc)(HMV)SP,,同曲第二部前半の主題と変奏抜粋。SP両面1枚なのでかなりはしょられており、かんじんの終曲が無かったり、取り上げた変奏もカットが多々あるためこちらは不完全燃焼気味。しかし、これは恐らくピアノを前面に押し出した録音であり、実際緩急極端な唖然とする超絶技巧が強い民族性と共に発揮されており、とくに「急」の物凄いテンポや、おのおのの変奏の原曲を思わせる民族的な「揺らし」が、オールドスタイルのロマンティックな解釈としてではなく、厳しい「表現主義」にたった演奏のように聴こえる凄いものとなっている。悪い録音なのとピアノの伴奏的扱いゆえ弦二本はかなり聴こえづらいが、ヴァイオリンはよくつけており、ただチェロだけが時代柄仕方無いのかもしれないがメロメロになっている。テンションの高く、胡麻を撒くようなピアノの素晴らしい指回しだけでも聴く価値はある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:フィレンツェの思い出~Ⅱ,"",○バシュメット(Va)ロストロポーヴィチ(Vc)ボロディン弦楽四重奏団(MSC)1995/1/19・CD,,"ボロディン四重奏団はメンバーチェンジが激しいが(ある時点までは本サイトにまとめてある)音はさすがというべきか大して変わっていない。奏法の問題なのだろう。ノンヴィブと痙攣的ヴィブラートを入れ替わり多用し民族的な音を全体の雰囲気を損なわないように注意深く挿入して個性を形作っている。このメンバーでは何度も演奏しているはずで、こなれているのはあたりまえのこと、ここでは楽章抜粋なのが惜しまれるがそうとうの年のはずのロストロが弾いているというだけでも価値はあるだろう。過去の演奏と大して変わらないけど、パンチに欠けるけど。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:マンフレッド交響曲,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA/ARLECCHINO)1948・CD,,チャイコフスキーには珍しい叙事詩的標題交響曲で、後期作品としてはいささか異色のアカデミックなマンネリズムと冗長さを持っている。だからこの録音も含めかつてはカット版が主流であった。実演だと両端楽章で寝てしまうこと請け合い(中間楽章はグラズノフのバレエピースのようだ)、それでも原典にこだわるなら筋書きとスコアを首っ引きで聴くべし。ガウクはバス音域の強いブラスを中心とした組み立てで英雄的な1楽章を仕立てている。ロシア楽団の音色の特質を活かしながらもわりとフレージング以外に強い作為はなく、中間楽章もすんなりスマートに通っている感がある。ガウク特有の繊細な音響操作がフランス的。4楽章は短くまとまりすぎてドラマが盛り上がらないきらいもあるが、録音が平板なせいかもしれない。それでも「怒りの日」の断片が運命論的な結末をもたらすまで、アッパー系の演奏で個性を主張している。案外トスカニーニあたりと近いかなあ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:マンフレッド交響曲,○スヴェトラーノフ指揮BPO(KAPELLMEISTER:CD-R/testament)1989/3/5live・CD,,有名な唯一のベルリン客演でラジオ放送もされているが、改めて思った。,,なげーーーーーーーよ!!!!!,,この曲はきほん「筋のある歌無し歌劇」であり、「白鳥の湖の交響曲化」であったりもし、視覚的効果なしに50分を聞きとおすのはかなりキッツイのである・・・チャイコ・マニアじゃないと。このてのものはやはりクーチカ、とくにリムスキーなどに水をあけられている。グリエールのイリヤ・ムーロメッツの面白さと比べたら雲泥だ(リムスキーのアンタールとはびみょうだが)。もっともオーケストレーションの独特さ巧さなどはやはりすぐれており、中間楽章ではかつてはよく比較されたドヴォルザークに近い書法もみられ、リムスキーとは隔絶しているとは言えそうだ。スヴェトラはこの演奏がラジオ放送されたときも思ったのだがつくづく、ソヴィエトに封じられ権威的立場に固執することなく、積極的に西欧に出て、ロシア伝統のクセをもたないオケで本来自分の作りたかった「現代的な演奏」をやるべきだったんじゃないか、と思った。演奏的にまず隈取が濃くなく、非常に繊細な透明感を保ち注意深く演奏しており(晩年を思わせる)、だからちょっと個性は薄まっているものの、最後の楽章は曲の限界近くまで気を煽ろうという意識が聞き取れる。但しスヴェトラ・クレッシェンドはありません。拍手は通り一遍だが徐々に盛り上がっている。ガウクやトスカニーニすら敬遠して聞いてないのに、なぜかこの既に知ってる演奏をわざわざ取り寄せて聴いてしまったよ。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
チャイコフスキー:マンフレッド交響曲,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1946/10/11live,,比較的録音が聞きやすく、まとまりのいいアンサンブルと音響バランスの完璧なチャイコフスキーを楽しめる。チャイコでも(あくまで作風は折衷的だが)いわゆるロシア国民楽派寄りの「ぶよぶよした長大な標題交響曲」の形をとっているが、カット版によっており1楽章以外はさほど冗長感は無い。トスカニーニの余りよくない録音特有の「色の無さ」が音楽をモノトーンで面白くない即物主義的なものに聞こえさせてしまうことも多いが、この録音だとそれほどモノトーン感が無い。本来はトスカニーニは色彩的なバランスのいい音を作っている筈というからこれは真価を少しでも垣間見させる意味で貴重とも思える。ロシア音楽を西欧風に聞きたい、但しチャイコ以外、という性向の人には向く曲、演奏かも。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:メロディ,○ポリヤキン(Vn)ヤンポルスキー(P)(MELODIYA)1936,ロマンティックで非常に感傷的だ。この曲にかぎらずチャイコには独特の「色」があり、個人的には難しいメロディ、展開を書く人の印象があるのだが、センスによるということであり、その意味でポリヤキンは非常にセンスがある。ただ譜面を音にうつすのではない、ピアノ伴奏だからなおさら揺らしたということもあるのだろうが、オクターブ上げたり下げたりしながらこの曲の完璧な解釈というものを示している。しかも清潔な感じもあり、デロデロなのに胃にもたれない。いい演奏だと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:メロディop.42-3,アウアー(Vn)?(P)(SYMPOSIUM)1920キャムデン・CD,,ちょっとメロメロ。メロディだけに。弓を強く押し付けて出す音色も嫌味。どうも生彩に欠くが75才の録音であることを考えるといたしかたないか。しっかりした骨組みの上にポルタメントを多用するのであれば構わない、しかし骨組みがグズグズのうえにポルタメントをかけると~しかもポルタメント自体ちゃんとできてない!~元の音楽がどうだったのかさっぱりわからなくなってしまう。そんな演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:ユーモレスクop.10-2,○ラフマニノフ(P)(RCA)1923・CD,,取り立ててチャイコフスキーらしさはなくロシア国民楽派が皆書いていたような無邪気な小品で、不思議な諧謔にあからさまな感傷性がつぎはぎされたところを、うまく描いた演奏。録音はよい。,-----,,TITLE: コッポラ ワイン,URL: http://lovewinelove.seesaa.net/article/133508167.html,BLOG NAME: LOVE♪WINE,DATE: 11/21/2009 12:50:42,,,,バリ島の写真集買ったよ☆サンセットもいいけどお昼間のプールサイド写真もナイス♪こんな所で昼からのんびりワインやシャンパンもいいなぁ・・・ってかなり妄想にお役立ち(^^;)あぁ~一ヶ月くらいのんび...,-----,,,-----
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ,◎L.コーガン(Vn)ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(VistaVera)1952モスクワlive・CD,,一応ステレオを装っているが殆ど残響付加モノラル。録音状態は併録の交響曲第4番やピーコンにくらべやや明晰。コーガンの唖然とする技術を聴こうもので、ワルツ部分よりもスケルツォ表現の機械のような物凄さにこの時代のヴァイオリニストたちの凄まじい練習量と意識の高さが伺えて感服させられる。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:ワルツop.40-8,○ラフマニノフ(P)(RCA)1923・CD,,チャイコフスキーらしいというより、後期ロマン派そのもの、帝政ロシアをつかの間思い出したような曲で演奏も余り取り立てたものはない。もう少しショパン的なエッジを立たせてほしかったが録音が悪くて伝わらなかっただけか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:歌劇「マゼッパ」より二曲,○サイモン指揮LSO(CHANDOS)1981/1オール・セインツ教会・CD,,教会録音はズルいところがあって、もともと響きが巧く調和するようにできていて、ブラスを如何にぶっぱなしてもちゃんとハマって聞こえる。第3幕間奏曲「ポルターヴァの戦」にしても律せられた弦楽器に木管が絡みブラスが盛大にのっかってくるが、とても強力な推進力を感じる半面、録音場所がスタジオだったらこのバランスだとブラスが出すぎて聴きづらかったろうなと思う(もちろんロシアマニアはそのほうが好きだと思う)。「コサックの踊り」は短いフレーズの刻みで構成され対位法的に組み上げられた小品。弦楽器がまとまりよく勢いもあって巧い。場面転換も自然で楽想変化がなめらかだ。コーダ的な位置でバレエ曲的フレーズが耳をひく。やや冗長な後者より前者のほうが楽しめるだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:管弦楽組曲第1番~Ⅳ.小さな行進曲,ガブリロヴィッチ指揮デトロイト交響楽団(victor/PRSC)1928/4/18,,バレエ小品を想起するミニアチュアで、これで演奏を評価するのは大変難しいが、ソリストはそれなりに上手く、アンサンブルも時代なりの精度はある、くらいか。全く印象に残らなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:管弦楽組曲第3番~Ⅳ.主題と変奏,○アーベントロート指揮ライプツィヒ放送交響楽団(TAHRA)1951/3/20・CD,,まー単曲でもよく録音された長い曲だが(17分以上、この演奏もスタジオ収録モノ)変幻自在のチャイコの変奏技術を脂の乗り切った時期の作風において聴ける佳作ではある。もっとも私は変奏曲という形式自体がそもそも余り好きではないが、この曲は(チャイコによくあることだが)感傷的な曲想に頼り切ることもなく、弦セレあたりでみせた作風から一歩外へ出て、バレエ音楽ふうに場面転換のくるくるするさまを、時には歌劇、時にはバレエ、時には技巧的なヴァイオリン協奏曲、時には純管弦楽曲、時には描写音楽といった人好きする風景の中に見せてゆく。一種いっちゃったようなチャイコ特有の病的な部分は出てこない。アーベントロートのがしりとした立派な演奏で聴くとじつに板について楽しくも気高い。クライマックスのこれまた「何か(ヴァイオリン協奏曲第一楽章の一場面など)」を想起させるような騎馬民族的な曲想の盛り上がりもリズムをしっかり打ち出し弦楽器に弾け気味に分厚く厳しく雄渾に弾かせ、その上で決して他を圧倒することなくバランスのとれるような抑制をきかせたブラス、総合的にいってそこに描かれるダイナミズムが素晴らしく、単調で長い曲展開を忘れさせるような壮大さを獲得したすがすがしいほどの演奏。バレエ組曲ふうの曲ではあるが、たまに聴くといいなあ。後戯が長いけど。録音は弱いがリマスターはいい。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:劇的序曲「ロメオとジュリエット」,マルケヴィッチ指揮ワルシャワ・フィル(accord)1962/1live・CD,,併録の近代曲二曲とくらべて時代の差異がはっきりついていると思いきや、マルケの方法は一貫していて、曲を整理してオケを磨き切り厳しくアンサンブルを整えエキセントリックな激烈な発音を要求する、打楽器がとにかくやかましいが対抗しうるほど弦に主張させる、メリハリは極端で、特有の個性的な和声は明確に浮き彫りにされ、むしろ現代音楽の方向にチャイコフスキーを引き寄せた解釈にも聞こえて違和感がない。ロマンティックな主題はさすがにロマンティックに歌わせるが、絡む他の楽器がしっかり吹いてくるので耽溺はしない。男らしくストイックなロマンス。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」,◯ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団(ica)1968/6/16live・DVD,,ロストロポーヴィチとの共演記録のおまけだが、この組み合わせでこの派手な曲というのが面白い。やや甘さが感じられるところもあるが、マルケヴィッチ的な端整さというか、しっかり轟かせるところは轟かせる、甘い旋律はスピードを保ち耽溺させず節度を持った表現で、妙に息継ぎをハッキリさせて旋律の歯切れを独特に演出するのは面白い。このやり方で悲愴などやったら即物的で素っ気無く面白かったろう。しかしこの室内編成でここまで大音響を出せるのが凄い。チャイコフスキーがいかに難しいことをやらせているかも映像だとよくわかり、楽団、とくに弦に拍手を送りたくなる。スッキリしたロメジュリが好きな向きにはおすすめ。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」,○A.ヤンソンス指揮ハンガリー交響楽団(C&R:CD-R)1970/10/20live,,思いのほかよくできている。引き締まったアンサンブルで、劇的効果を適度にあげつつ流れを作っている。このオケが結構隙なく最後まで演奏しきっているところが意外だが、まだこのプログラムの前プロだということもあるかもしれない。父ヤンソンスの記録ではかなりいいほうだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP,,いずれイワーノフやラフリンの時代が来るだろう。この演奏はゴロワノフかと思った。ボントロ以下重量感溢れる吹きぶり弾きぶりでダイナミックな動きをみせ(表層的なかんじがしないのだ)、かといって冒頭などチャイコとは思えない、中欧的な雰囲気をもちワグナー的ですらあるものもありローカル色も案外薄い。ほんとゴロワノフだと思って非常に愉しんだのでイワーノフと知って意外ではあったが、求心力という面では納得もいった。○にしたのはやや緩徐部が印象に薄いというところではあるが、かといって例の甘いジュリエットの主題は美しいロシアンウッドサウンド。この曲、それほど好きではないのだが、最初がチャイコ臭さがなかったがために面白く聞けた。そういえば弾いたことあるはずなんだけど、冒頭こんなに慎重な響きじゃなかったよなあ。ムラヴィンスキーのイタ奇とのカップリングだがムラヴィンのほうはいつのかよくわからない。珍しく青白の単調なジャケットにロメジュリの抱き合う写真が使われている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」,○ヴェス指揮オーストリア交響楽団(REMINGTON)LP,,非常にしっかりしたドラマの打ち出された演奏でドイツ式の縦の厳しい揃え方もクレンペラー的な重さはなくスムーズに若々しさを保って程よく聞ける。かなりブラームスを意識したような抽象的な演奏になっていることも確かで、チャイコの勢いまかせな部分はやや減退しているものの、ドイツ系の中堅指揮者のそれに比べればずいぶんとアグレッシブだ。派手さはほどほどだがなかなか聞かせる技巧的にもすぐれた演奏。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(Guild他)1957/6/13・CD,,これは他にも出ていたものだがバルビの感傷的な旋律回しが聴けるなかなかの演奏で、ただ録音の弱さだけが際立っている。guildは残響がうざい。ドラマチックな音楽は残響がなくても十分伝わるものだ。貧弱な録音から無印にしてもいいのだが、余りにロマンスの主題が美しいので○。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」,○ラインスドルフ指揮シルヴァーストーン交響楽団(Silvertone Record Club/Mercury)1940~50年代・LP,,マーキュリーではエネスコのドビュッシー他とカップリングされていたもの。WEB上でも流通している模様。メンデルスゾーンとモーツァルトが併録。そこそこ時代なりの感情的な演奏表現がみられるものの解釈的にはトスカニーニを更に直線化したような演奏。軽いオケの音がからっと揚がったチャイコを提示するが、アメリカ的な軽やかさとリズムが売りか。僅かに奇妙な解釈がまざる他、スマートで聞きやすい演奏としか言い様がないが、各主題の強さに流されずまとまった楽曲として愉しむのが好きな向きにはいいだろう。私は聴き易かった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」,クーセヴィツキー指揮ハリウッドボウル交響楽団(vibrato:CD-R)1950/8/30live,,ぱっとしない。オケは雑味が感じられクーセヴィツキーにもあの前進力がなくバラバラの印象を受ける。録音が悪いのは仕方ないが、この曲に求められる強力な求心力に欠ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」(1869-80),カンテルリ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS)1952/2/2LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」(1869-80),ビーチャム指揮ロイヤル・フィル1947,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:幻想序曲ロメオとジュリエット(1869年初稿版),サイモン指揮LSO(CHANDOS)1981/1オール・セインツ教会・CD,,この人にしてはちょっと引いて演奏してる気がする。余りに冗長で(決定稿も冗長ですし)、イメージ的には散漫なリムスキーの手の入らない禿山の一夜原典版を彷彿とさせる。楽想が整理されず機械的な配置をなされ、それがアマチュア勉強家集団クーチカのやり方に凄く近い。音楽的にはグラズノフの一見雑然に近くかんじるかもしれない。勇壮な主題もぜんぜん効果的に使われず機械的に配置され、理知性が邪魔をしている。もちろん楽曲なんて理知的な人間にしかかけないのだけれども、理知性に重みを置くことは勘違いをまねく。即ち数学的に完璧であれば音楽としてもみんな満足するものができあがるという誤解である。チャイコフスキーの慧眼はそれを見逃さなかった。この雑然と楽想が並べられた「原典版(決定稿こそが原典であり、ほんらい原典版ということばはこのての「習作的初版」には不向きだと思うが)」からどんどん削ぎ落とし整理をし、独自の合理的な語法を編み出してそこにあてはめた。曲的にどうも余り好きではないし演奏的にも特徴的と言うほどでもないので○にはしない。参考資料。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(1869-80),ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA他)1961/4/3・CD,,醒めた演奏で、スペクタクル志向でもあり、終盤を除けば即物的ですらある。最初の方などサラッと聴こえ、オケの音が明るく透明感があり60年代様式とも言うべきか、ミュンシュ晩年スタイルに沿った、しかもあまり思い入れのない感は否めない。だが技術的問題はなく聴きやすい人もいるだろう。私は劇性が感じられずわかりにくかった。ロシア臭皆無。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,

○デュアッテ指揮ルクセンブルク放送交響楽団(club france/ACCORD)1973・CD

,

今や高価なクラブ・フランセの録音をまとめて廉価で出しまくったACCORD復刻のCDでアルベルト(アルベール)のシンフォニー5番におまけで入っているもの。とにかくおちょぼ口の品のいいチャイコでパンチがない。繊細で美的ではあるがチャイコ本来の土俗的な民謡調が、意図どおりではあるのだが古典風のサロン音楽に昇華されてしまっていて、盛り上がりも想定内におさまり、なんだかさらっと聞きとおせ過ぎて物足りない。技術的にはさすがまとまりよくスピード感もありいけているのだが、それだけのものか。フランス系のチャイコというものの限界を知らしめるもの。○にはしておく。

,"アルベルトの5番が収録されているので安いし如何?入門版としては悪くない。
Symphonie 5-Serenades Pour Cordes
Tchaikovsky
Accord

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,◎コンドラシン指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA他)CD 名演!じつに厳しく律せられ引き締まった演奏で、張り詰めた雰囲気が聴く者にも漲る緊張感を味合わせる。デュナーミク変化もビッチリ揃い、とにかく動きがきびきびして筋肉質。緊密なアンサンブルはこの曲の醍醐味を存分に味合わせてくれる。響きも統一されソヴィエト国立特有のバラケは全く無い。いかにもコンドラシンらしい演奏であり、ひとつひとつの音符の発音がじつにはっきりしていて、それが緻密に組み合った構造物。強力な前進力はトスカニーニの系譜に連なる即物的指揮者のものとして特記できよう。録音は悪いけれども、聞きごたえのある4楽章。1、4楽章がやはり盛り上がる。とても気持ちのいい演奏です。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MULTISONIC)1976 録音はやや悪いが、この人の演奏にしては音が揃ってまとまりがいい。オケが馬力を前面に押し出しすぎず、雑味を寄せるのを避けている。終楽章の第二主題を提示するチェロの音色が艶やかで、細やかなデュナーミク変化がその旋律の魅力を更に際立たせる。ヴァイオリンでリフレインされチェロの対旋律と絡む所など加えて素晴らしく勢いがいい。日本のオケにはとても望むべくも無い爆発的な表現力がはちきれんばかりのオケを力で制圧するスヴェトラーノフ、そこに恐ろしく濃い緊張感が生まれる。厳しい表現が目立ち、甘さのない演奏は意外ですらあるが、古典音楽を念頭に置いた機械的な構造の楽曲なのだから突き詰めていくとそうするより他なかったのだろう。チャイコにしてはローカル臭やアマチュア臭が殆どしない普遍的な魅力を持った楽曲であり、生半可なご当地演奏で聴くよりは、こういうしっかりしたアンサンブルを聞かせる演奏でぜひ触れてみていただきたいと思う。純粋な律動だけで明るくやや深みに欠ける感もあるが、3楽章などカンタービレというイタリア語がまさにぴったりの歌心を示しているし、総合的に判断して◎をつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,○メンゲルベルク指揮ACO(SEVEN SEAS,KING)1938/10/6LIVEメンゲルベルクのチャイコフスキーはじつに個性的で豊かな表現力にあふれ素晴らしいのだが、録音がどれも悪すぎる。そのため聴く者に多大な想像力を要求してくる。お手軽鑑賞にはとても向かないので、マニア向けとしか言えないが、チャイコフスキーが好きならば、五線と五線の間を読むような深い解釈の行き届いた演奏に一度触れてみることをお勧めする。この弦セレは1楽章冒頭が欠落しているばかりか低音に高音が潰されて合奏部分の音がとても凄まじいものになっており、交響曲以上にひどい状態であるのだが、たとえばワルツ(2楽章)の噎せ返るような雰囲気には品格が宿り、けっしてウィンナ・ワルツ調ではないのだけれども、これぞワルツ、と思わせる絶妙のリズムにメンゲルベルクのセンスある解釈が光る。下卑たでろでろ演奏のイメージを覆す出来だ(メンゲルベルクというと下品な恣意的解釈の権化のようなイメージを持つ人があるようだが、彼の作るのは解釈を隅々まで徹底させた「コントロールされた音楽」であり、けっしてその場その場の即興ではないことは明白。良い音であったならきっとイメージが変わっただろうに)。終楽章はちょっと個性が薄い気はするが、それでも見栄を切るようなダイナミックなテンポ変化が聞かれ、あまりのあからさまさについ笑いながらも感動を禁じ得ない。指揮者が作曲家的感覚を持ち合わせていた時代の演奏、今は聞けないたぐいの面白い演奏だ。欠けた1楽章はワルツ楽章と同様ドライヴ感あふれ出色。惜しい。音がよければ推薦するところだが、○ひとつに留めておく。知る限りワルツだけの録音が1928年にもなされている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,ケンペン指揮コンセール・ラムルー管(OTAKEN RECORDS:CD-R/PHILIPS)LP,,ケンペンはあんまり脚光を浴びる事のない指揮者だ。そのレパートリーが私の守備範囲から外れているので、私にとってもあまり馴染みが有るとは言えないのだが、チャイコの5番とイタ奇の録音だけは強い印象を残していた。それは俊敏で愉快な演奏であった(とくにイタ奇)。こういうからっとした演奏をチャイコに求めるかどうかでケンペンのチャイコが聴けるかどうか決まるというわけだが、私はどっちつかずである。イタ奇のように目的がハッキリしている曲ではこの人の解釈はあうと思うが、最も湿ったというか、歌謡的な要素の強い弦楽器だけを使ったチャイコのイメージそのものといえるこの曲についてはどうなんだろう。私はそこに興味を惹かれてこの非正規盤を手に入れた。まず録音だが、初期盤(サンプル盤だとか)LPからの板起こしであり、非常に状態がいいとはいえやはりLPである、雑音や隣溝からの混信のような瑕疵は避けきれていない。それどころかクリアな音すぎて聞きにくい。これはデジタル化音源ではしようがないことなのだが、それにしてもキンキンして耳への圧力が強く聞きづらい。ヘッドフォンには向かない。スピーカーでうまく調整すれば解決はできると思う。さて演奏そのものなのだけれども、予想はしていたのだが、それにしても余りに屈託がなさすぎる。テンポが速すぎだ。直線的で拘りが無く、ただただ雄弁なオケの音を聴くのみである。唯一3楽章のみが「歌」を感じさせる。だからこれはこういう解釈なのだろう。予想通りカラっとした演奏、またオケも明るく硬質で湿り気ゼロ、うーん、どっちかがちょっとでも潤いを持っていれば面白味もあったろうが。後半楽章がしいていえば聞き物か。この演奏に比べればコンドラシンは随分と柔らかい。それほどに客観的で人工的である。無印。フィリップスには未CD化音源やCD化してもすぐ廃盤になるものが多いが、これもまたその一枚である。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,コンドラシン指揮ドレスデン・シュターツカペレ(melo classic)1960/6/17放送・CD,,これは見事。コンドラシンの面目躍如といったところか。ロシアの曲だとこうもリズム感、力感が違うものか。オケに適度な緊張感が漲り(厳しすぎて「スポーツ」になってしまうことはない)、見通し良いコンドラシンの立体的な表現に沿ったアンサンブルの粋を楽しめる。録音がモノラルでやや悪いのも、こうなると気にはならない。特に前半楽章は躍動感あふれかつボリュームのある音楽で、力強い起伏が心を揺らします。素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,バルビローリ指揮LSO(EMI)CD,,弦楽合奏曲ゆえ元チェリストでアンサンブルもやっていたバルビローリには期待させるものがあるが、チャイコフスキー自体はバルビローリの気質と相容れないものがある気がする。軽いというのともまた違うが。これはバルビ節より、まず弦楽合奏としてまともに出来ていて、楽団もハレより一段上ということで聴きごたえはある。反面バルビで聞かなければならないという必然性は無いかもしれない。人工的に感じるテンポルバートはバルビのスタジオ録音の宿命か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,フランツ・アンドレ指揮ベルギー国立放送交響楽団(telefunken/KING)1955/10/23・LP,,これは比較的技術に劣る弦楽器だけで演奏されたために、チャイコフスキーのしばしばやる、細かな動きの無理のある合奏で思いっきりゴチャっとしてしまったりする。しかし全体の表現はしっかりしており、音には雑味が混ざったとしても、おおむね楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1961~録音が悪すぎる。もう少しアンサンブルの妙味を味合わせて欲しい、演奏のせいか録音のせいかわからないが。ちょっと拍子抜けした。もっとギチギチ軋み音がするようなアンサンブルでないと、弦楽だけの合奏曲としては面白くない。音色が単調な感じもするし、歌いこみもあまり綺麗でない。オケと指揮者はいつものように丁丁発止というわけにはいっていないようだ。これは、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ~Ⅱ.ワルツ,ガブリロヴィッチ指揮デトロイト交響楽団(victor/PRSC)1928/4/17,,pristineの配信で聴いたが盤面状態が悪い点考慮したとしても、どうにもオケがユルくて聞きづらい。適度な起伏は付いているのだが凡庸。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ~Ⅱ、Ⅳ,○フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(EMI)1950/2~感動的な演奏。全曲入っていないのが惜しいくらいだ。フルヴェン先生はこの曲を完全に自家薬籠中にしており、抜群の統率力でオケをドライヴしている。起伏の大きい演奏ではあるが、悪い音ながらもその魅力はいささかも損なわれていない。4番とのカップリングだったが、こちらのほうが思わぬ拾い物だった。美しい!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ~Ⅱ.ワルツ,"",○メンゲルベルク指揮ACO(pearl他)1928/5/12・CD,,ニテイクあるがそのうちのこれは有名なほう。これも他聞に漏れず速い。欧風舞曲の揺らし方がメンゲルベルクの自動車的ドライヴ感とあいまって絶妙のバランスをもたらしている。野暮な演奏が多いからこそこの曲はくどく聞こえるのだ。これは素晴らしい。音の悪さを除けば(パールはだいぶがんばって雑音除去している)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ~Ⅱ.ワルツ,"",○メンゲルベルク指揮ACO(pearl)1928/5/12・CD,,これはパールで初めて出たとされる同日の二テイク目。有名なほうに比べやや甘い。テンポ変化やアゴーギグがややきつめで、冒頭テンポは遅い。コントラストがつけられ主部はほぼ同じテンポだが音の切り方など表現のきつさは上だ。そのぶん雑味が呼ばれている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ~Ⅱ.ワルツ,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(victor/biddulph)1936/5/8・CDメンゲルベルクとは全く対照的な芸風のクーセヴィツキーで、同じ緊密な響きと恣意的な解釈を旨としながらも、そのエグさのレベルが全然違う。それに加えてクーセヴィツキーにはロシア的とも言うべき怒涛の力感がある。メンゲルベルクはあれはあれで芸のひとつ、どちらが好きかは聴く人次第だが。このワルツは無茶速い。しかしその淀み無く進むワルツのしらべに酔ってしまう。あっという間の感興だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽セレナーデよりワルツ,○ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(CALA/COLUMBIA,SONY)1949/11/28・CD,,これはどうやってもうまくいく曲だ。早めのテンポで揺らしつつも根底のテンポ感はズレない。だから安心して最後まで聞ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:弦楽セレナーデよりワルツ,◎メンゲルベルグ指揮ACO(GSE他)1928・CD,,いやー、ワルツですねー。ウィンナー・ワルツです。ウィットに富んだポルタメントとパキパキの「飛ばし」の応酬、かなり構造的なのもこの演奏の特徴で、対旋律がバッチリ決まり立体的な音楽が存分に楽しめる。噎せ返るようなヴァイオリンの音色に酔いまくりの逸品です。◎。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽のためのセレナーデ~Ⅱ、Ⅳ,○レオ・ブレッヒ指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(PACD/Electrola他)1929/3,,これはいい。ワルツは何故か古い録音にいいものが多い気がするのは演奏家のせいか時代のせいか、実用音楽的側面が未だあった時代にあって弦セレ2楽章のSPだからけして実演と同じテンポだとは思わないがしかしこういう、微細な空気の綾が、どんなに古い音であっても骨太に伝わってくる。別に大仰というか表情の変化が豊かなわけではない、確かで太い音の流れを巧く制御している。終楽章はブレッヒらしく即物的でせかせかしたテンポで、これもまた運動性の表現として面白い。◎にしたい○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番,

○シュナイダーハン四重奏団(新星堂EMI)1940・CD

,

復刻状態は悪く、雑音を入れすぎている。この時代にしては息を呑むほど巧い。1楽章、ファーストの装飾音符の異常に短い引っ掛け方とか、決して全体の均整を崩さず、技術のほつれなく基本的にインテンポで整えられた緊密なアンサンブルはこのぐずぐずの旋律音楽を一糸入る隙もない構築物に再構成している。直線的でまじめすぎるかもしれないが、ボウイングがニュアンスに富み、音色は楽天的でドイツふうの渋さは感じない。2楽章アンダンテ・カンタービレも音色の赤艶が暖かな暖炉のあかりを思わせる。4本の音色もよく調和しているが、やはりファーストの旋律表現、懐かしいポルタメントに尽きるだろう。古い録音を聴く醍醐味だし、SP音質向きの今の世にはなき情緒を醸す音楽だ。強奏部分が若干小さく痩せ気味だが録音のせいか。3楽章の勇ましさは民族性を失わず、とにかくファーストの表現力が群を抜いている。テンポは一直線だがフィンガリングやボウイングがハメを外し気味でかっこいい。バックにまわる三本もバランスよく音響にふくよかな深みを加えている。有名な4楽章はわりとテンポに変化をつけている。派手なアゴーギグを最初から付けていく様な野暮はしない。ただ、主題が派手にオクターブ上がって再現するところでも(チャイコらしいところだ)音符は短く切り詰め気味で音量が出ず旋律が痩せる感もある(音量変化が捉えづらいSPだと尚更フォルテが足りない感じもするし、そもそもファースト一本でつづっていくのでわりとやりづらい構造でもある)。そつなく展開部のフーガやらなんやらいつものチャイコ節をこなし再現部までくるとこの形式に拘りすぎて長ったらしくなってしまっている曲に飽きがくるのが、この演奏においてすら否めない。スピードと超絶アンサンブルで煽っていくしかないと思うのだが、そのあとごちゃごちゃ第二主題再現や変奏をへてコーダに至る部分では、やや力感不足もあって、均整感という意味では素晴らしいが、爆発的なチャイコの魅力が存分に出たとは言えないか。○。

,,(参考)ボロディン2番との黄金カップリングの古典的名盤。,"
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番
プラハ四重奏団
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番,○ヴィルトゥオーゾ四重奏団(HMV)1924/2/26,3月28日,5月2日,4/2・SP,,史上初の全曲録音と思われる。戦前の室内楽における需給がどのあたりで最も幸福だったのか、既にラヴェルを超える前衛音楽が現れていた時代に、相変わらず国民楽派が受けていたことを推測させるに十分な、とてもこなれた演奏。きわめて古い音にもかかわらず、安定したテンポと快活なリズム感に裏付けられた表現はイギリスの団体らしい解釈の無難さも感じさせつつ、美しい音色とフレージングで旋律の魅力を引き出し、一方伴奏方の当意即妙の対応によりチャイコフスキーの天才的な書法を味わうことも十分できる。聴き所は1楽章のスピード感か、この時代にしては奇矯な民族音楽的表現に対し、ソロヴァイオリンと伴奏ということではなく、あくまでアンサンブルとして解れのない緊密さをもち最後まで突き通している。さすがにアンダンテ・カンタービレや終楽章は他にいい録音がたくさんあるから飛びぬけたものは感じないが、同曲けっこう難しくて一貫してスピーディさを保つのは難しいながらも、毛ほども崩壊することはなく、綿密な準備をもって録音されたことが伺える完成度の高さがある。とにかく古い時代のSPなので音はしょうがない、◎になどできないが、国民楽派が室内楽、カルテットに占める位置がいまだに高いのは、既にこの頃から築かれてきた伝統なのだな、と思わせる記録である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番,○クロール四重奏団(EPIC),,中間楽章は割合とあっさり通しているが両端楽章はかなりテンションが高く激しい。原曲のせいもあるのだろうが、こういう速いパセージと遅いパセージで表現方法を極端に使い分けている感じもする。とにかく音響バランスがすさまじく良く、アンサンブルがまるで一本の楽器のように響いてくるのが凄い。譜面を見ればわかるがこの曲でさえチャイコは結構構造的な書法を駆使しており、それがここまで噛みあって尚且つ響きのバランスにいささかの狂いもないというのは常軌をいっした巧さである。クラシックアンサンブルというのは世界中で古来手軽に楽しめる「自分が演奏する」今で言うバンドみたいなものと扱われてきたジャンルだが、ここにきて「シロウトには太刀打ちできない」演奏を耳にして、自分が恥ずかしくなった次第である。ただ、アンダンテ・カンタービレはかなり「へぇ」くらいの普通さだし、何より三楽章の峻厳さが足りない。気合が足りないのは表面のプロコ1番の演奏を思い出した。総じて○だが、両端だけでいうと文句なしに◎である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番,○ハリウッド四重奏団(TESTAMENT他)CD,,ギチギチした音には好悪あろう。でろでろのロシア民謡音楽にこういう即物的な音は似合わないとは思う。終始テンションが高く弓圧をかけすぎるので却って機能性が失われ、らしくない雑味を呼び込んでいるようにも思う。テンポにもダイナミクスにも音色にももっと緩急ある表現が欲しい。もう少しは揺れてもいいと思う。ファースト偏重にならざるを得ない曲であるとはいえ、四本のアンサンブルらしさを感じさせて欲しい場面もある。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番,○ハンガリー四重奏団(COLUMBIA)LP,,M&Aセット収録のconcert hall society盤とはメンバー違いの別物で、同ライナーに1956年EMI録音の抜粋として記載されているもの(ヴィオラがコロムザイ)がこれと同一と思われる。とくに珍しいものではないがフランス盤なのでデータ記載がぶれたのだろう。演奏はしなやかでメリハリもある、求道的な謹厳さのあるもの。しかしそれにしてはファーストの音程が不安定だ。年齢のせいもあるのかもしれないが、強奏部で指が甘くうわずった音になる。この団体にしては珍しくファーストに問題のある演奏と感じられる。テンポも遅く生硬で、音を切りまくり整えて行く独特の方法が、じつは問題解決のための手段だったのかとすら思われる。しかしこんな不思議な音量変化、アーティキュレーション付けのなされたSQ1は他に聴けない独特さ。それだけに面白く、新鮮でもある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番,○ベートーヴェン四重奏団(COLOSSEUM/MELODIYA)1952初出,,微に入り細に入る解釈をきわめて速く力強く流麗に流れるテンポの上に隙無く詰め込んでおり、デュナーミク変化やテンポルバートの付け方にかんしてはこれほどまでに解釈を尽くしてやりきった演奏を他には知らない。録音の切り方などの乱暴さと音の遠さ、LPのB面のピッチの高さが気になって○より上はつけられないが、唯一無二の「前世紀の演奏様式」をこの曲で展開した例として価値は高い。ハマれば他がつまんなくて聞けなくなる。ファーストの高い音の音程感のアバウトさはいつものことだがそもそもそういう音程がロシアの伝統的にあるのかなとも思った。主題二度目の繰り返しを常にしっかりエコーとして音量を落とす、デロデロの解釈は緊密なアンサンブルとしっかり芯の通ったテンポで引き締めフォルムを崩さないなどパターンは読めるが最初はびっくりするかも。チャイコのパターンではあるが独自の構造的書法を余分なく駆使したこの曲は旋律にとらわれていては魅力の半分しか受け取れないが、構造への配慮はカルテットでは必須、その点万全で、いわゆるリズム旋律から始まる(単音の羅列にすぎないものを、民族舞曲にもとづく変則リズムで切ることで旋律として聞かせている)1楽章などこのスピードでこのテンションでの噛み合い方はいかにすぐれたアンサンブル団体であっても今もって至難であろう。ここまで情緒てんめんなアンダンテ・カンタービレもあるまい。しかも甘くない。4楽章の駆け抜け方も鮮烈だ。いい音で聞きたい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番(1871),○D.オイストラフ四重奏団(doremi)CD いつ聞いても何度聞いても楽しめるチャイコの室内楽の最高峰だ。オイストラフは結構個性を強く出すのではなくアンサンブルとして必要とされる音を出していると言った感じでそれほど力感も解釈の個性も感じない。ウマイことはウマイのであり、雑音まじりの音の悪さを除けばこの曲を最初に聞くのに向いているとさえ言いたいが、たとえば2楽章のリアルで幻想の薄いアンサンブル、4楽章の落ち着いたテンポ、たしかに緊密ですばらしいアンサンブル能力を持っていると思うが、個性を求めたらお門違いだ。また熱さも求められない。緊密さはあるので飽きはこないから、まあ、チャイ1ファンは聴いて損はないだろう。チェロはクヌシェヴィツキー。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番(1871),ボロディン四重奏団 (MELODIYA),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番~Ⅱ,ガルネリ四重奏団(特典盤)1926・CD ,,ディスクユニオンの2007年初春特典盤です(反則?)。SP原盤、状態はさすが、よくありがちな音痩せもない素直な復刻。SPの収録時間の問題か、異常にカットが多く、単に「アンダンテ・カンタービレ」として演奏したかったがゆえの録音と言ったほうがいいのだろうか。止揚するテンポも気持ち悪い。音は赤銅色の艶あるもの。録音年代からわかるとおり、これは新しいグァルネリ四重奏団とは違います。無印。,"",-----,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番~Ⅱ(後半),○ロンドン四重奏団(columbia)1915・SP,,これも部分単独録音されたもののようだ。再現部より以降が収録されている。やはり丁寧に音楽を追っていき、感情を殊更に煽らない。ある意味現代的だろう(考えてみれば大正三年の録音なのである)。サモンズの音はヴィブラートにえもいわれぬ味があり抒情的である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番~Ⅱ.,○レナー四重奏団(COLUMBIA)SP,,最後まで落ち着いた表現で、ただファーストの音だけは纏綿として綴られていく「アンダンテ・カンタービレ」。実直とすら思えるテンポ運びは第二主題でも決して変化しない音色と共に、やや平板で時代なりのケレン味を期待したら裏切られるが、「トルストイも泣いた!」というような看板文句をこのさい取り外して、ゆっくり聴けば悪い録音の奥から、何かしら静かに訴えるものを感じ取ることができるだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番~Ⅱ.アンダンテ・カンタービレ,ベートーヴェン四重奏団(Aprelevka)1937,,若々しくも安定した演奏で、グラズノフ四重奏団と比べると随分現代的に感じる。これでさえ情緒てんめんな音と言われるのだろうか。昔の奏者特有の癖は残る。ベートーヴェン四重奏団の戦前戦後の録音は少ないものの、カバレフスキーなど技巧的にすぐれた演奏もあるので復刻が待たれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番~Ⅱ.アンダンテ・カンタービレ,ロンドン四重奏団(SLS他)1928/1,,ついでに入っていることの多い録音で、SPならではの大カットがあるが、一応主要なふたつの主題は聴くことができる。この時代にしてはグズグズにもならずに適度に懐かしい音色で演じ、トルストイを泣かせにかかるようなスタイルではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番~Ⅱ.アンダンテ・カンタービレ(弦楽合奏編),○ターリッヒ指揮スロヴァーク・フィル室内楽団(SUPRAPHON)1950/6/18・CD,,スプラフォンのターリッヒ・エディション最終シリーズ、巻16「室内楽曲集」におさめられたこの曲は、よく知られたお涙頂戴の編曲ものだが、ターリッヒは純音楽的に、ひたすら雄渾に描いていく。大規模編曲されると確かにこういう強い響きの曲になる性向があるにはあるものの、旋律と響きの純粋な「強さ」を打ち出し、トルストイにむせび泣かせることなど考えていない。あのあけっぴろげな弦セレすら思わせる響きも聞こえる。しかし、再現部ではヴァイオリンにいくぶんテンポ・ルバートとアーティキュレーションの微細な変化があらわれはじめ、そこからのどんどんと、深く落ちていくようなデュナーミク変化、休符表現の絶妙さが際立ち、一瞬力強く飛翔するものの、そのまま深き淵へと墜ちていく。ターリッヒはヴァイオリニストであった。室内楽にも強い関心を示していたがついぞその純粋な演奏記録は残されることは無かった(しかしこうして後期には室内楽団を組織し振ったりしていた)。この演奏終盤の沈潜ぶりは、そんなターリッヒの何かしらの思いが反映されているように思えてならない。前半との極端な対比が秀逸。だがまあ、○だろう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番~Ⅲ.,○ロンドン四重奏団(COLUMBIA)SP,,ロンドンQは巧い、ファースト一本でもソリスト級の説得力があり、かといってケレン味は少しも無い、テンポの揺れも音色の無駄な艶も無い表現で、他の団体とはやっぱり違うと思わせる。このチャイコらしい大げさな曲はそういう節度ある表現にはけして似合わないのだが、しかしこの団体ではそれができてしまっている。ライヴを聴きに行きたくなる演奏。もういないけど。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第2番,○コミタス弦楽四重奏団(COLUMBIA)LP ,,アルメニアの団体でコミタスは西欧向けの名称。ソヴィエト時代の名カルテットの一つだが、やや客観的で整えた演奏ぶりが比較的新しいロシア系団体の芸風に近い感じをあたえる。たとえばショスタコーヴィチ四重奏団といったところだ。ただ音色にかんしていえばより国民性というか時代性を感じさせる艶めいたものがある。この曲は西欧のやや古風な楽曲に回帰したような作品で、他の室内楽作品もそうだが1番などに比べると一層大規模楽曲向きのしっかりした楽想と構造を持った内容である。グラズノフの弦楽四重奏作品、とくに4番あたりに強い影響をあたえた(ロシア国民楽派内の)西欧折衷派らしさが遺憾なく発揮された極めて構造的な作品ということができる。渋いけれども「ロシア国民楽派」の純器楽曲書きの中ではずば抜けた技術と個性をもっていたことを証明する作品の一つであり、比肩しうるとすれば同国同時代ではボロディンくらいだろう。 ,,終楽章が何といっても聴き物で、シンフォニーの5番あたりに近い聴感というか、カッコよい騎馬民族的な附点リズムの上でファーストがろうろうと歌うチャイコフスキー旋律、第二主題が余りに有名だ。ディープに聞くなら展開部の当時のロシアとしては異常に込み入ったフーガの書法に寧ろ着目すべきだが、あくまで格調高く引いた態度でせっし激情を持ち込まないことで見通しをよくするようにつとめたコミタスは賢明といえるだろう。2楽章のヘンなリズム(チャイコの室内楽の特徴であり国民楽派でいられたゆえんの民族的なリズム)を除けば同曲中ではダントツで訴える力の強い壮大な楽章であり、旋律の力も非常に強いため、却って楽曲構造的にこの中間部分がしっかり聞こえてこないとたんなる演歌の「つなぎ」と聴き飛ばされ、肝心の構造的意図が聞き取られず浅い楽曲と捉えられる可能性が高い。再現部で第二主題が壮大に再現される部分を生かすためには、このアンサンブルの見せ所はきちっと整えしっかり地盤を作りそのあとの上向音形から再現部への盛り上がりを演出しないと、といったところだ。個人的に再現部からコーダはもっと激してもいい気がするが当時の流行りのスタイルかとも思った。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第2番,○ブダペスト四重奏団(HMV)1929/2/8、9、11・SP,,ロイスマンがセカンドに入った二期メンバーによる演奏ということになる。チャイコフスキーが1番の簡潔な民族主義から西欧的な構造を兼ね備えた先進的なスタイルに進化したさまが如実にうかがえる曲で、演奏にもそれを的確にえぐり出すことが求められる。偉大な芸術家~に近く、4番以降のグラズノフに大きく影響を与えた、いわば交響曲的な発想を抱えた曲なだけに、1番ほどにはストレートに伝わらないが、飽きない面白さがある。今のレベルからすれば箸にも棒にもかからない演奏でベタ弾きは多用するわ音色も鄙びてはいるわだが、曲の理解はしっかりしており、音程の甘さやアンサンブルの不格好さは置いても聴きごたえがある。二楽章の難しさはチャイコフスキーの室内楽のしばしば示す閉塞的なカイジュウさそのもので、ここでもうまくはいっていないが、他の楽章、長大な一楽章においては前衛的ともいえる頻繁な転調をしっかり追い、あの素晴らしい三楽章においてはチャイコフスキーの魅力をまあまあ引き出し、四楽章においてはあの素晴らしい第二主題を伴奏と切り離さんばかりに自在に表現させ(好悪あろうが)今は聴けないたぐいのロマン性を提示している。や、誉め過ぎたが、最古の全曲記録として価値はあろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第2番,ベートーヴェン四重奏団(Aprelevka)1939・SP,,音が細く不安定なのは録音状態のせいでそう聞こえるだけだろう。懐かしい色ではあるがこれはまさにロシアのカルテットの音である。ロシア往年のカルテット、と言われて想起するイメージはこれなのだ。正しく鋭い発音ときちんと四本のバランスの良い、確かなアンサンブルは今の耳でもそこそこ聴けるものになっているが、時代がかったアピールもしっかりある解釈表現で、これだけやれれば同時代ソヴィエトでは並ぶものなかったろう。2番は1番ほど安直に訴えるものはないが、円熟した技巧の反映された聴きごたえのある曲。魅力的な民謡旋律(ないし変則リズム)にもあふれ、3番のように発想の貧困さを感じさせたり、技巧のみに走ったようなところはなく、ストレートであるべきところはストレートに訴えかけてくる。グラズノフの4,5番への影響は相当にある(特に憂愁の・・・やたら長い・・・3楽章)が、ふとした移調の浮遊感など垢抜けて美しく、チャイコならではのものだ。4楽章はチャイコのカルテットでは瑞逸の楽章で、構造的でよくできており、後期交響曲を思わせる。何より主題がカッコいい。第二主題はチャイコの「生み出した」五指に入る名旋律だろう。この録音はマイクが楽団からやや遠く、アンサンブルの迫力の面で少し残念な部分もあるが、中間部のチャイコ得意のフーガはホールの響きの中で綺麗に融合している。楽曲の部分としてのフーガはこうしっかりやらないと次の展開に魅力をつなげられない。コーダはあまりに管弦楽的発想の過ぎた仰々しすぎる音楽で少々足りないのは曲のせい。しっかりアッチェルして細かく終わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第2番~Ⅱ.,○カッテロール四重奏団(HMV)1921/11/14・SP,,変拍子によるスケルツォである。民族舞踏の特殊なリズムを使用する曲はチャイコフスキーの室内楽には非常に多い。とはいえここではほとんどファーストが歌いときおりフーガのような構造で内声に花を持たせる、第二主題で中低音域の楽器がファーストのかわりをする、という至極普通のやり方をとっているので、構造面での安定感がリズムの不安定さをカバーし聞きやすい。そういう面で楽団も変な揺らしを入れることなく(ボロディンの2番を歌いすぎると聴いてられないグズグズの崩れ方をするのと同様に)音と音の間のポルタメントや微妙なずらしで音楽として仕立てていく手腕はなかなかのものである。技術的問題は無い。○。名曲集一枚で抜粋曲同士カップリングされたあとベートーヴェンの全曲盤穴埋めに再発されたもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第2番~Ⅱ.スケルツォ,グラズノフ四重奏団(Mus)1930,,昔の人はスケルツォがうまいなあ。リズムに乗って音の引っ掛け方がとてもカッコいい。アンサンブルも「今と違う組み方」いわば即興的。録音に大難あり、でもチャイコフスキーらしい民謡旋律が楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第3番,○バーギン四重奏団(BOSTON RECORDS)LP,,世界初録音盤と銘打たれている。バーギンの音は深みがなく単調で表現にも特筆すべきところがない。悪いわけではないが魅力を感じない演奏なのだ。ヴィヴラート一つとってみても学生の教科書通りの表現で、チャイコフスキーのカルテットの中でも最も地味で憂愁をたたえた同曲を表現するには解釈が足りない。○にはしておくが、個人的には納得いかない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第3番,○パスカル四重奏団(CHAMBER MUSIC SOCIETY他)チャイコフスキーの最後のカルテット作品。モスクワ音楽院のラウブ教授の思い出に捧げられた内省的で構築的な作品だ。フランス往年の名アンサンブル、パスカル四重奏団がやるとひときわ厳しく思索的な雰囲気に満ちて聞こえる。交響曲第4番の音楽に近いものを感じるが、より渋い味わいがある(おおむね同時期の作品)。主題が余り浮き立ってこないのもこの作品の特徴で、素直な1番、劇的な2番にくらべやや目立たないゆえんとなっているが、時折見せる人懐こいフレーズがひときわ耳を惹くものとなっている。1楽章の厳しい音楽はベートーヴェンを思わせるが、揺らぐ調性感にはあきらかにチャイコ独自の音響感覚を聴き取る事ができる。冒頭はグラズノフのような暗い和音の持続による序奏からこれまた暗いロシア歌曲のうたわれる主部へとつながっていく。暗い主題だが後半長調に転じ救いを持たせる。展開部では古風な曲想がいっそう暗さを引き立てる。盛り上がりどころは1番の1楽章を思わせる書法。パスカルの演奏はここに至っても至極安定しており実に聞き易い。調性のゆらぐさまが手に取るようにわかる演奏だ。これまたチャイコ定番の絡み合うような上り詰めかたが聞かれるが、パスカルのフレージングは突き刺すように激しい。全面に展開される半音階的な動きも明晰で、木の葉が舞うように軽やかで聴き易い。第二主題の夢見るような美しさはチャイコの神髄。しかし長い。。シンフォニー4番もそうだったか。2楽章はチャイコフスキーらしいちょこまかしたスケルツォ。1番から引き継がれた独特な書法はなかなか耳を楽しませる。奇矯さはロシアの伝統。3楽章は重く古風な悲歌に「フィレンツェの思い出」を思い起こす甘い第二主題の絡んだ楽章(「フィレンツェ」は5年後の作品)。4楽章は調性的に重いところもあるが、バレエの終幕を思わせる派手な序奏から始まるとても引き締まった音楽だ。チャイコフスキー流ロシア民謡の魅力をしっかりとした構築的な曲想の中で楽しめる。フィナーレにふさわしい雰囲気だ。第二主題の展開する様には弦セレのような情緒もある。パスカルの演奏は音色こそ渋いが技巧と情熱の高度な融合が充実した聞きごたえをあたえる。壮麗な終幕はこの曲が管弦楽的な構想のもとに書かれたものであることを改めて認識させる。録音マイナスで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第3番,グラズノフ四重奏団(Aprelevka)SP,,意外だったのが中低弦の雄弁さ。新作ではなくマンネリの王様チャイコの古風な曲になると、ちゃんと弾くのだなあ(失礼)。発音こそロマンティックなそれであるものの、スタイルは実直で、面白味に欠ける。そもそも少ない楽想をこねくりまわすチャイコのやり方は、この曲においては魅力的な旋律の欠如という点でマイナスにしかならず、はじけたようなところがないと退屈になる。一楽章は突如夢見るようなワルツ主題があらわれてハッとするものの、しなくてもいい変奏をして渋味の中に溶け込んでしまう。二楽章は特徴的なリズムと下降音形がチャイコらしさを醸すがそれだけである。三楽章は一楽章とおんなじ。一楽章ほどには古典に倣ったような書法が鼻につかないのと、そこそこの旋律に幸福な和音で前半チャイコ好きにはアピールしよう。グラズノフ四重奏団はこの楽章では厳しくなり過ぎず、そこそこの表現で譜面を再現する。ファーストが歌う長い音符の、ヴィヴラートを伴う音程の不安定さは下手なんではなくて、そういう表現ではあるのだろうが、いかんせんSPの音では暖かみが伝わりづらい。単に下手に聞こえてしまう。後半の闇暗さはチャイコの性格的なものなのでしょうがない。最後、光明がさすような透明感のある高音表現はなかなかよい。四楽章は使い古された言い方だが、交響曲ないしバレエ終幕的な発想に基づくフィナーレで、この曲は一楽章のワルツとこの楽章の民族的高揚のためにあるので、あとはグラズノフ四重奏団がんばってくれ、という感じ。下手ではないが上手いとは言えない。第二主題の弦セレみたいな構造的なところをもっと高音を浮き立たせて聴かせて欲しかったが、録音上の制約か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第3番~Ⅱ,フロンザリー四重奏団(victor)SP,,暗いながらも躍動感あるスケルツォだが、闊達なところを見せる。録音が悪いのでおすすめはできないが、ある意味現代的な即物性を持った演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」,○コーガン(1Vn)クヌシェヴィツキー(1Vc)ロストロポーヴィチ(2Vc)他(melodiya/MULTISONIC)CD~CDになってそうな演奏だが、ふっかけLP屋で思わず衝動買いしてしまった。プレミア盤には手を出さないようにしていたのだが、クヌシェヴィツキーとロストロの競演となると聞かないわけにはいかない(と思った)。コーガンはどちらかというと苦手な奏者なのだが、やっぱりうまいことは認めなければなるまい。高音の音色がやや単調で魅力に欠ける気もするのだが好き好きだろう。中声域の音が弱く聞こえるが、ストヴァイが個人的に歌いまくる系の曲だから違和感はそれほどない。ヴィルツオーソたちが寄り集まって室内楽をやると、ただひたすらお互いに自己主張しているだけの迷演になったりもするが、この演奏はずいぶんまとまっている。コーガンの先導がいいのかもしれない。1楽章終盤など、ややごちゃっとしてしまう場面もあるが、そういう瑕疵はこういった寄せ集めアンサンブルでは仕方ないだろう。民族的な曲想が多い曲だが、意外にも民族的演奏にはなっていない。端正なほどに率直な解釈であり、現代的だ。終楽章は聞き物で、分厚い5本の伴奏にのって勢い良く歌うコーガンはかっこいい。どんな高音でもどんなパッセージでも決して音を外さないコーガンは凄い。・・・おれ、コーガン好きなのか?それはともかく、最後の異常な速さに崩壊寸前のギリギリ状態は聴く価値ありだ。すごい人たちが演奏している、ということだけは誰にでもわかるだろう。ちなみにこの盤「ギレリス」の名もみられるのだが、まさかピアニストのギレリスではないだろう。だれなんだろう?後補:この盤はMULTISONICで一度CD化された。バルシャイも参加しており、ギレリスはピアニストの妹さんか姉さんらしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」,○パリ室内アンサンブル(bnl)1991初出 軽くて流れの良い演奏であり、聴き易いと思った。どのくらい聴き易かったのかといえば、聴いている最中に寝てしまったほどだ。楽曲的には非常に魅力的なコンサート・ピースであり、旋律の魅力も満点、意外と古風なところもあるが、チャイコフスキー独特の構成感に支えられた佳作である。その作品の、フランス流儀の演奏。機会があれば聴いて損はない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」,グァルネリ四重奏団、クロイト(2Va)シュナイダー(2Vc)(BMGvictor/SLS他)1965-66・CD,,しまった。詳細データがなかったのでSLSだからSP起こし、戦前録音だと思っていたらこれ昔国内盤CDにもなってた、最近まで活動していたほうのガルネリ四重奏団ではないか(ほんっとにややこしい)。どっちみち持ってなかったのでいいけど、データ無しは注意しないとならないレーベルSLS。ちなみに組み合わせもLP、CDの正規セッション盤と同じスメタナのわが生涯より。これはLP起こしのようだ。ノイズはともかく、厚みのある音で、こういうたぐいの音はむかしのCDだと冷たく現代的に感じたかもしれない。CD-R化してるんだから結局デジタルなんだけど、やはり拾う音は異なる。民族的な雰囲気の濃厚な曲で、どこがフィレンツェなんだ、というようなチャイコフスキーでもかなり国民楽派的な作品。ソリスティックな動きを交え旋律線を数珠繋いでいく、この分厚さがないと説得力ある響きが出ず、安っぽくなっていただろう。プロなら大して難しくないであろう早弾きも、小規模なアンサンブル曲に散らされるとそれはそれでこわいものであり、グァルネリの力強くも「教師的な演奏」は崩れる心配をせず安心して聴ける。チャイコフスキー特有の色調の変化のなさも、響きの重厚さで力づくで聞かせてくることもあり、そうは感じさせない。スタジオ録音だから低音楽器がよく捉えられ、チェロが役割をしっかり果たしているのもよく聴こえる。気合の入った演奏ではあるのだが、恥ずかしい旋律、赤面するような演歌を誇張せずきっちりすんなり通していくので、良い歌も同じトーンで素通りさせてしまい、印象に残るものはそう多くないかもしれない。テンポがところどころ落ち着くのはアンサンブル上の都合というか、セッション録音だからと思う。しても上手い、それは認めねばなるまい。一番の聞かせどころである四楽章の盛り立て方はまずまずだが、メロディにインパクトが欲しいし、チャイコフスキー特有の異様に開放感を煽る移調や突然挿入される古典ふう構造的書法の再現は巧すぎて、そういうところが時代を超越して「凄い才能」であることに気づかせない。テンションは素晴らしいものだ。このスピードで乱れぬフィナーレはなかなか聴けない。何度も聴けるたぐいの演奏だが、ロシアの演奏に慣れていると物足りなかったり、別の曲を聴いている気になるかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」~弦楽合奏編,スウォボダ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(WESTMINSTER)LP 弦楽八重奏曲の弦楽合奏版。重い3楽章が独特。実に陰欝で原曲以上に暗い。明るい中間部主題もそれほどテンポが上がらず重厚なまま。オケは雑味が多いし、信じられないようなアンサンブル上のミスをおかしている。4楽章冒頭の現代曲のようなバランスの崩れたひびき、続いて素人でもやらないパート間のスピードにズレが生じてアンサンブルグダグダという失態。前半楽章はまだいい。クライマックスのミャーミャーいうステキな感情表現をプラスととっても、○はつけられない。いつもながらこの指揮者はナゾーだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:古い歌(モギレフスキ編),グラズノフ四重奏団(Artplastmass)1951,,曲がもう古臭い。お定まりの編曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第1番,○ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA/LYS他)1948・CD,,まるでチャイコにきこえない。意外かもしれないが、「演歌じゃない」のだ。ワグナーを思いっきり力んでやったような、ザッツなんて揃えなくてもぼやっとまとまってればあとは力づくで押し通せ、ということを言ったか言わないかとにかく弦はばらけているのだがそれでも、一本の強い筋の通った紛れも無く西欧的なチャイコなのである。うねりかたはロシアのデロデロ崩し指揮者というより寧ろメンゲルベルクのような恣意的解釈を定着させた名人芸といったふうで、ブラスをはじめ力強くもしっかりみんな理解して演っているのがわかる。終楽章の、さあ盆踊ってくれというような民謡旋律でさえ、テンペストなかんじの管弦楽曲に聞こえる(意味わからん)。録音もゴロワノフにしてはクリアで聴きやすい。なかなか浸ってしまって後で評する言葉を考えあぐねてしまうたぐいの、チャイ1では私、かなり好きな演奏です。まとまりがいい。○。,,"",-----,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第1番,○コンドラシン指揮NHK交響楽団(NHK CD,KING)1980/1/25live・CD,,しっかし天才作曲家だよなーチャイコ、はいいとして、NHK交響楽団にしてはコンドラシンという暴君相手にがんばったという感じがする。引き締まったひびきとミスの無い演奏ぶり、全体的には余り感興を煽るまでの力感を感じなかったがこれはコンドラシン晩年の一歩踏み出た境地であるのかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」,○スヴェトラーノフ指揮BBC交響楽団(EN LARMES:CD-R)2002/4/19LIVE 1楽章、死を目前にした指揮者の演奏とは思えない生命力溢れる演奏ぶりだ。BBCを使ったせいもあろうが表現に無理がなく誇張もこけおどしもなく、精度の高い演奏になっているところに驚かされる。2楽章の透徹したまなざしはやはり彼岸に向けられていたのだろうか。3楽章はやや重みがあるがリズム性はそれなりに保持されており、スヴェトラ晩年の重厚長大さはあまり気にならない。4楽章は壮大で民謡風旋律もどこか透明でかつ純音楽的なベートーヴェン的世界に昇華されている。このベートーヴェン性はなにもこの楽章に限らず1楽章から強く感じられるが、スヴェトラの表現様式が晩年においてはかなり西欧的に洗練されていたことの証しだろう。スヴェトラにしてはの話だがちょっと熱気が足りない気もする。しかしこれはまあオケのせいだろう。マゼールくらいの個性は十分にある。寧ろこのほうが万人に受け容れられるかもしれない。終演しての感想としてはスヴェトラの最後の演奏記録と言われても余りピンとこないところがある。はからずも迎えざるを得なかった死により断ち切られたスヴェトラのキャリアを思うと余りに惜しかった感じがする。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」,◎ラフリン指揮ボリショイ劇場管弦楽団(stradivari)LP,,非常に求心力が強く前進する力にあふれ、ラフリン・モノラル期の激しい演奏振りが楽しめる魅力的な演奏。ラフリンのモノラル期に似ている指揮者としてはガウク以外に思いつかないが(後代ならスヴェトラ)、ガウクならばこの曲を散文的に処理するものを、もっと最初から計算したうえでギリギリと締め上げていくトスカニーニスタイルのロシア版といった趣がある。オケがまた素晴らしい。音色にはチャイコの国民性も西欧折衷性も両方バランスよくあらわれ、民族臭さがない一方では他国ではこんな音のする演奏はありえないだろうとも思わせるものになっている。四楽章でややスケールを大きく横の幅をしっかりとった演奏になっているのはこの指揮者特有の予定調和的構成感そのものであろう、もっとガウク的に即興的に熱していってもいいとは思うが、全体としては壮大に終わるからよいのだろう。イワーノフふうのベートーヴェン的解釈に近い部分もあるが、それでも魅力的。◎,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番,○ジュリーニ指揮NYP(DA/VON-Z:CD-R)1974/10/17クリップス追悼live,,終楽章終盤の盛り上がりは出色である。これはジュリーニでも最晩年様式の前の勢いまかせの表現に力感が凄まじい。最後の音が終わらないうちに拍手に雪崩れ込むのはどうかと思うが(作為的にあとから挿入したかのようにさえ聞こえるフライングブラヴォーぶりだが)、ただそれ以外の楽章はというとぱっとしない。2楽章副主題でいかにもジュリーニのカンタービレが聴けるほかはジュリーニ自身の他の録音にくらべて決して褒められた出来ではない。オケがもっさいのである。ザッツという概念が希薄なのかというくらいはっきりしない音の最初と最後の切りかた、これは恐らく膝録なので録音が茫洋としてまったく弱いからという面も強いと思うが、それにしてもこれだけアグレッシブにやろうとしているのに「届いてこない」のはどうなんだろう、と思った。4楽章で一気に揃っていくからいいのか。4楽章全体とそのほか2箇所ほどのカンタービレの美しさだけを評価して○。他をもっていれば必要ない。ボストンかと思ったらNYPか、なるほどね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番,○ジュリーニ指揮ボストン交響楽団(WME:CD-R)1962/3/2live,,荒れ狂ってます。ジュリーニの覇気のあった時期のチャイ2なので聴き応え十分。もちろん現代の指揮者として破天荒な解釈やオケ崩壊などといったことは引き起こしておりません、むしろ精度の高い演奏ですが、終演後の客席の反応からしても成功していると言っていいでしょう。ボストンの漲る力にアンサンブル能力が素晴らしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番,○シルヴェストリ指揮ボーンマス交響楽団(BBC、IMG)1966/11/12放送LIVE・CD,,愉悦感に満ちた楽しい演奏で、手堅くも緊張感にあふれこのまとまりにくい「国民楽派のチャイコフスキー」の代表作をローカルな野暮さから救っている。踊りの音楽だ、深刻さなどたいしていらない。響きの軽さはオケの特性でもあり、四楽章の軽やかさ(アゴーギグのきつさはある。派手な箇所は強烈)に違和感のある向きもあろう。リズム感はいいがテンポがやや「ユルい」と私も思う。旋律の叙情性のほうを重くとったのだろう。録音は正規と思えぬほど悪い。放送雑音のような音が終始ジリジリキンキンと聞こえている。モノラル。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
チャイコフスキー:交響曲第2番,○ラフリン指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(dolgoigraushaya)LP,,雄渾な筆致で大曲を豪快に描き出してみせるラフリンは、ガウクよりゴロワノフを思わせる主観的なところがある。大ルバートがけっこう多いのだ。しかしガウクで時々きかれるのと同様リズムの激しい曲想でも音の最後をきっちり揃えず、テヌート気味の軟らかいフレージングを使用して、技術的に大雑把な印象を与えることもしばしばだ。テヌートうんぬんにかんしていえばこれはロシア「オケ」の古い伝統であるとも思えるし、ムラヴィンやコンドラシンあたりはだからこそはっきりそういったものと決別した対極的な演奏様式を持った。ラフリンの場合スヴェトラ同様オケの自由度が高いせいもあるのかもしれない。,,この曲はもう歌ったり踊ったりの全4楽章なわけだが、のっけから迫力のある演奏ぶりで、内声の響きが充実しており重厚感がある一方かなり歌心が感じられる。ラフリンは当たり外れが激しいがこれは当たり。ロシアオケ(の古い録音)の場合、弦セクのノリ方でだいたい当たり外れがわかりますが、これはのっているようだ。ラフリンは引き締めるよりは壮大にやりたがるほうで、2楽章のカッコイイリズムを刻む行進曲の上にヴァイオリンから始まる歌謡旋律の情緒たっぷりな歌いぶりは放送コードギリギリ。ねっとりすぎる歌い方も、崩れぬテンポと重心の安定した響きで支えられ、気持ちいい。どちらかといえば弦主体の楽曲が、ラフリンの弦主体の作り方(本来的にアンサンブルというものは弦から組み立てるものだが)にマッチしている。じっさいここの弦の性能はかなりのレベルだ。2楽章はそれだけで完結するほどに出色の出来。3楽章はこのての演奏にしては遅いがキレはよく粘着を引きずらず、焦り過ぎもせずリズミカルにスケルツォ的性格を巧緻に描き出している。終楽章も比較的遅くリズムを煽るようなこともしていないが、発音は明確で、かつオケ全体の響かせかたに広がりが感じられる。「鶴」の主題がえんえんと変奏されつづけるわけでこれを凡人が解釈しようとすると「いつものチャイコの繰言」になってしまい飽きるのがオチだが、この人、例えばコーダ前に沈む場面の太鼓の音が、まるでマーラーの6番の英雄を打ち倒す木槌のようにひびき、聴くものを突如奈落に突き落とす。うわ暗い、とびっくりした。転調をくっきりわかるように表現している。全般、ドラマの起伏が鮮やかに「わかりやすく」作り上げられており、そこが「面白さ」になる、これはゴロワノフに通じるものだ。ゴロワノフはシェルヒェン同様実演録音のイメージで語られるから珍演大将扱いだが、ラフリンもライヴが残っていればあるいは全くゴロワノフなのかもしれない。ロシアマニアが想定するであろう「小ロシア」の構造を更にデフォルメする、「ここでこうやってくれ!」という希望を大幅に叶えるたぐいの演奏。○。録音は悪い(とうぜんモノラル)。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,
チャイコフスキー:交響曲第2番,ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(DA:CD-R)1942live,,非常にロジンスキらしい剛速球な演奏で弦のアンサンブルにかける集中力がほんとハンパないのだが、なにぶん録音が余りにデッドだ(特に1楽章!)。さらに、しょうがないのだが収録時間の短いSP複数枚にエアチェック(文字通りのエア経由かダビングを重ねたのか)録音されたものらしく、しょっちゅう盤替えのために途切れるのだ。盛り上がりどころにかぎってぶつっとしばらく切れる。継ぎ方を工夫すれば多分殆ど欠損無いものだろうからちゃんと聞けるとは思うのだが、これは生のままの姿として否定はしないけど、観賞用というより文字通り資料用。物凄い盛り上がるんだけどねー、不躾なSP雑音は雑音耐性のある私でも耳を塞ぎたい感じだった。○にするところ無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団 (MERODIYA)~野蛮なチャイコフスキーといえばスヴェトラーノフ。雑なところもあるが、終楽章など血沸き肉踊る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(CANYON)1990/6/3サントリーホールLIVE~意外と落ち着いているのだ。二楽章の重々しい歩調に、マーラー「巨人」の三楽章葬送行進曲のリズムを思い起こしてしまった。チャイコとマーラーは関連性がありそうなので(「悲愴」がよく言われるが(たとえば「悲劇的」の最後と「悲愴」の最後の共通性とか)、4番シンフォニーの運命のファンファーレも、マーラーの前期交響曲冒頭で咆哮する葬送ファンファーレを想起する)そういう印象もあながち妄想とはいえないだろう。まあ、チャイ2は至極楽天的なのだが。この演奏はライヴとは思えぬほど完成度が高い。昔のメロディア盤がふんぷんと漂わせていたロシア臭が、ここでは普遍的な響きを獲得しているように聞こえる。全般に遅いテンポである。とくに終楽章の巨大な音楽には圧倒される。昔の血沸き肉踊るロシアン踊りも好きだが、こちらも格調が高くて別の意味で良い。◎はつけられないが、○はつけられる。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),○ストラヴィンスキー指揮ロス・フィル(CETRA/Aulide Classiques:CD-R)1960年代(1950?)・LP,,チェトラ盤(LP)。Aulide Classiquesより裏青化された模様(2009/6現在)。1960年代ライヴ(Aulide Classiquesには50年と記載)。あくまで覚めた一本調子でありながらも、どこか野卑た精力の感じられる音、まさに自作自演で聞けるストラヴィンスキーの棒そのもの。ロス・フィルというところもストラヴィンスキー独特の音感にマッチしているような。NYPとのライヴがNYP記念盤セット(超高価)の一部としてCDになっていますが、水際立った表現の生生しさ、それを聞かせる最低限の音質を満たしているか、という点で遥かに劣っております。「小ロシア」はチャイコフスキーの交響曲で最も国民楽派寄りな曲であるということで、聴衆そして演者をどこまで興奮させられるか、ということが重要だと勝手に思っとりますが、この演奏は必ずしも前のめりにノっていけるものではありません。でも、血しぶきが飛ぶようなひとつひとつの「音」の鋭さに、タテノリの興奮を得る事ができます・・・まるで壮年期のクレンペラーのそれのように。2楽章が好きです。プロ指揮者でない、ライヴであるということで、オケの散漫さが散見されるところには目を瞑ってください!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),○チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(sony)1967/12/24~個性的なところは少ないが、曲の面白味を十分に引き出している演奏。終楽章などニューヨーク・フィルの弦楽パートのパワーがびしびし伝わってきて良い。ややごちゃっとする箇所もなきにしもあらずだし、リズムがいまひとつびしっと決まらないところ(中間楽章)もあるが、全般として面白いのだからそれでいいのだろう。チャイコフスキーの交響曲の中で最も国民楽派に近付いた作品だが、この演奏は余り民族臭を感じさせないので、万人に薦められる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル (PHILIPS)CD~ビーチャムのチャイコは「ポーランド」終楽章のエルガー的表現、その独特さによってのみ記憶されていた(この演奏かなりオキニ)。そこにこの「小ロシア」である。3番以上に特色あるものだ。最近アルベール・ウオルフの4番など、「勢い」よりも一歩ひいた響き重視のチャイコを好んで聞くのだが、鋭い音のキレにみずみずしいリズム性溢れる1楽章(中間部)に、とくに強くひかれた。全楽章テンポが遅めにとられているが、一歩一歩踏みしめるような”タテノリ”・・・クレンペラーを思い出してほしい。背筋をのばし足を垂直に上げ下げして、ガツガツ堅い音をたてて突き進むようなテンポ感だ。けして前のめりにならず走りだすこともない、でも確固たる足取りはひたすらインテンポでもギチギチな規則的律動によって飽きる隙を与えないほどに充実している・・・にエルガー的な高潔さやビーチャム特有の「弾けない」気品が宿り、いつしかノっているうち余りの清々しさに浮き立つ心地よさすら感じてくる。4楽章など民族的表現に慣れていた私にはカルチャーショックだったが(わけのわからないカットも横溢しているし)、聞くうちにかなり楽しめるようになった。一方2、3はもっとノリがほしいが・・・余りに遅すぎて、発音ははっきりしているのに、ハクセツ感が弱く感じてしまう・・・いずれ独特の境地といえよう。総じて良い演奏だ。鶴(4楽章の第一主題はウクライナ民謡「鶴」の引用)の切り絵によるLPジャケットもグー。2003年にCD化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),ストラヴィンスキー指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1940/1/7live音質に問題あるが、ストラヴィンスキーの棒の力強さは感じられる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),スワロフスキー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(urania)1956~律義で軽い演奏は独特だ。ウィーンの音の魅力というものはあんまり感じないが、内声部というか対旋律とかを非常に際立たせて演奏しており、このチャイコフスキー前期交響曲の最高傑作にしてもっとも民族的な曲にたいして、これはかならずしも「旋律だけ」の曲ではなくて、けっこう構築的に書かれているんだよ、ということを教えてくれる。熱気がないぶん内容がすっきりと見通せて、これはこれでいい演奏だな、とは思った。だがお勧めするレベルではない。1番もあるが未CD化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),ハイキン指揮ソヴィエト国立交響楽団?(?)~すいません、ロシア語読めない(笑)でもハイキンだということだけで十分だろう。重く引きずるようなテンポで始まる演奏。そのぶん厚ぼったい音響にも意味付けがなされているように聞こえる。重厚なブラスの響きにロシアを感じる。だが、テンポ感が次第に奇妙にひずんでいく。ハイキンの指揮はあくまで背筋を伸ばして行進するような足踏みテンポを望むが、オケは前のめりで強力な前進性を打ち出そうとしているかのようだ(まあ、よくよく聞けば、というレヴェルだけど)。二楽章は意外と牧歌的だが、やはりちょっと重いか。三楽章は私の盤面状態が異常に悪く正当に評価できないが、弦が強力を発揮した楽章で、ライヴだと乱れがちなアンサンブルが見事に整って聞こえるのが凄い。終楽章はやや遅いか?まあまあ。あと全体的に気になったのが録音バランス。ヴァイオリンのそばにマイクが1本だけ立っているような感じ。レンジ狭いし音場狭いし、セカンドヴァイオリンやブラスが奇妙に遠く聞こえてアンサンブルに聞こえない場面も一楽章などでちらほら。まあ、いい音で復刻されたら聞きなおしてみようか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872/79),ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団?(DOCUMENTS)1946/3/10,11~大量のミネアポリス録音を含む超廉価盤ボックスが出た。以前はHISTORY、今はDOCUMENTS(カタカナでドキュメントと書いてある)と呼ばれるレーベルである。このボックスのシリーズはかつて単独では出しづらかった録音状態のすこぶる悪い古い録音を、指揮者毎にまとめてガバッと出してくれるから、骨董マニアには大助かり、ときおり今まで買っていたものが入っていると、あんなに苦労してお金を使って手に入れたのに、とちょっぴり怒りもわく。CD化も決して悪くはなく、比較的良好な状態であるが(とくにミネアポリスのものは過去の既出盤より状態がいいかもしれない)、若干音が軽いか。1楽章、テンポ廻しがなかなかだ。速めだし、どちらかというと即物的で揺れない演奏、トスカニーニのスタイルを彷彿とする。でも小ロシアはこれくらい気合が入っている方が聴き映えがする。2楽章、一転落ち着いたテンポでコントラストをつけている。3楽章、これまた一転かなり速いたテンポでコントラストをつけている。オケはとてもよくまとまっている。4楽章、冒頭やや音量が小さいのは録音の都合上か?けっこう威厳に満ちていて意外だ。主部はやっぱり速い。第二主題も粘らずあっさり。引き締まった演奏を最後まで通している。音さえよければ問題無しの推薦盤なのだが!(註)このシリーズは記載の楽団が誤っている可能性がある。ミネアポリス響だけではなくNYPのものも混ざっている可能性が濃厚とのこと。未検証だがご注意を。(そのため一応?を付けておいた),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番(1872年版),○サイモン指揮LSO(CHANDOS)1982/8聖ジュード・オン・ザ・ヒル教会・CD,,原典版大好きシャンドスの好企画。このスッキリ締った曲が、最初如何にペトログラード音楽院寄りになっていたかが伺える「ロシア国民楽派」ぶりで、1楽章からいきなりの第二主題の出現に諸所の「延長」ぶり、冗長と見る人もいるだろうが、展開部からしていきなりボロディンになったり、バラキレフやリムスキーの生硬な習作に似た「展開のための展開」が却って拡がりのある世界を作り出し、また録音もよくロシア音楽向きのアグレッシブな勢いを維持しているので、ロシア慣れしている人はふとすると決定稿より好きかもしれない。楽想も民謡主題が追加されていて、更にブラス総出でしょっちゅうブワーブワーとやったり、そりゃこの時期は確かにチャイコはロシア国民楽派に尊敬されていたわけだなあ、という次第である。これ、演奏も流石現代のレベル、そうとうにまとまりがあるうえにロシア式発音・態度で録音も素晴らしいのでロシア好きは堪らないでしょう。私もちょっとかなり惹かれました(原曲が好きすぎて短すぎると思ってたくらいですしね)。長いです、1楽章は16分弱、構造がわかりにくくなるくらい。ジェフリー・サイモンは速めのテンポでまとまりよく進めていくから2楽章なんかも心地よくリズムにのれる。過度にリズミカルにも冷静にもしない。こちらは多分ほとんど変わってないが3楽章いきなりシンコペがテヌートでびっくりする。楽器の組み合わせも違いヴァイオリンが前面主体になって単調に進むところがまた生硬な書法のロシア国民楽派を想像させる。というより日本語解説にあるとおりボロディンの「剥き出しの書法」に影響されているのだろう。中間部は楽器の組み合わせはそれほど目立たないがピッコロ主題が違っていたりと耳を話さない。録音のせいもあるがサイモンとロンドンオケはじつにドイツ的な重厚さも兼ね備えた壮大な好演ぶりが光る。格調をそなえながら野趣を音色作りに昇華している。さて12分43秒かかる終楽章なわけだが、しょうじきこの曲好きの私にはちっとも長く感じない。あっさりしすぎていたのだ。ストラヴィンスキーが自分の意思とも言えなかったものの唯一指揮したのがこの2番改訂版だったことを考えると、ストラヴィンスキーが後年自作に施した簡素化が改訂版の「余りにすっきり短くまとまっているさま」に親和的な部分があったのは確かだろう。楽器が足りなかったり細かくは違いはいろいろありそうだが、展開部が物凄く長い。全曲のバランスとしては後半部を物凄く削ったというのはよくわかる。ようはスタンスの問題で、改訂までの7年のうちにチャイコがどのように変化したのか、クーチカの国民楽派と離別し対立構造まで生まれたのはその「プロフェッショナル性」と「形式性」にあるんだなあと。まあ、さすがに長いです終楽章。何度も第一主題が繰り返されるのに辟易とする向きも、変容の仕方にチャイコが得意とした(個人的には惹かれないが)楽器の組み合わせなどによる変奏手法の面白さは否定できまい。繰り返しは確かに少しずつ音高を高めていって、しっかり盛り上がっていく道程にはなっているのである。しかしこれでも40分ないのである。これだけ大交響曲になってくれたほうが寧ろ小ロシア普及委員会としては好都合だなあ・・・だれがやねん。第二主題、いわゆる鶴の主題の引用が第一主題のひつこさに比べて余り目立たないのはちょっともったいないか。いずれボロディンの1番の構造を彷彿とするところもあり、そのよさ、悪さを共に受け継いで、更に明らかに凌駕する才気がこれだけ響く輝かしい楽曲を仕上げたのだなあと思った。終盤の演奏はやや安定しすぎか。余りに優等生。ルビンシュタインの命名日というチン曲とまぜっぱ抜粋、ロメジュリ初稿(69年という時代の作品だから2番と同じ経緯をたどったのである)とのカップリング。にしてもやる気のある指揮者は音楽が違う、かつてのロジェヴェンやスヴェトラ、ヤルヴィ父よりも「オケのやる気を引き出させ一定の水準を引き出す」力にはすぐれているように感じる。時代の差だろう。オケは変幻自在のロンドンオケだから。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」,○ジュリーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1956/9・CD,,荒れ狂うというか、響きを締め上げ剛速球を飛ばしていく壮年期のジュリーニのまるでトスカニーニな芸風が往年の技巧派オケによって楽しめる録音。音はそれぞれ端正に整えられているが、スピードがまず速いのと、オケの集中力と力感が並じゃない。後年のジュリーニには求めるべくもない娯楽スポーツ的な速さであり、どちらかというとカンテルリに近い感じもあるが、もっとギチギチ締め上げてやっている。オケも必死だが巧い。ライヴに近いくらいの迫力の聴感はやはり同時期のカラヤン録音といいレッグの趣味に他ならないだろう。ステレオ初期にしても録音はかなりいいと思う。ドイツ系の演奏、イタリア系の演奏を想像したら裏切られる。これは国どうこうではなく、曲の本質としての祝祭的娯楽性をまじめに追及したものとして、「小ロシア」の古典的録音として価値が高い。ジュリーニのオケコントロールに拍手。◎に近い○(汗の飛び散る感じはなかった)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」,○ラフリン指揮ボリショイ劇場管弦楽団(stradivari)LP ,,基本的には別名オケのロシア盤のものと変わらず、同じかもしれない。盤はモノラル期のLPとしては信じられない、片面に交響曲一曲で両面で1,2番収録という長時間録音であるが、デジタル音盤のように詰め込むことで音響的な何かがはっきり損なわれるということは無く十分の音質で、米国製デッキ向けのモノラル音として、元来狭い音場が狭いまましっかり設定されているため、これ以上の音質になる可能性はあるのかもしれないけど(原音がステレオの可能性もある)素直に聞きやすい。ラフリンの芸風はオケの薄い弦のせいで終楽章など少し空回り気味でもあるが、スヴェトラ・ソビ響の一発録音モノにもよくあった状態であり、ソヴィエトでは珍しくも無いたまたまのものであったのかもしれない。この曲はもともと各パートがしっかり弾けてないと曲にならない・・・構造的ではないのでそこを手抜きできないもので、1番に比べても露骨に弱体パートが露呈してしまう。一級とはいえないボリショイ劇場管らしいといえばそれまでだが、そもそもオケというのはメンバーが重複したり事実上同体だったりといった状況もよくあるもので、ボリショイの当時のメンバーがソビ響とかぶっていたりどっちかのトラだったりする可能性もあり、まあ、あんまりこのてのことに推測薀蓄を書くのは野暮だなと思ったり。終楽章のテンポが緩く音のキレもややないか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」,ジュリーニ指揮ベルリン・フィル(CD-R)1991/9/14LIVE,,精細に欠ける。というか、予想通りの晩年様式のジュリーニである。ベルリン・フィルの音がまったく生かされず、というかベルリン・フィル自体がお仕事としてやっているかのような感じが非常に嫌だ。弦楽器に何ら気合が感じられない、でも瑕疵もない。スピードはいつもどおり緩く、かといってカンタービレもない。リズムはキレがなく、音符と音符の分離も明確でない感じすらする。最初から最後まで何も感じなかった。無難としか言いようが無い。しいていえばチェリ晩年のチャイコに似るが響きはもっと乱れている(録音のせいもあるけど)。クレンペラーみたいなドイツ式の重量感にいくでもなく、まったくこれは、凡演である。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」,マルコ指揮BBCso(lyrita)19570113live,,前半楽章で感じられるスケールの大きさ、表現の雄渾さが、三楽章ではギシギシ野暮ったいテンポ、四楽章はそれに加えギクシャク枠に囚われたような印象に。オケは下手なんではなく(前半は良いのだから)上手くノれていないのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第3番,○ガウク指揮モスクワ放送交響楽団(?)LP,,どうにも散漫な曲で、勇壮な五楽章まで行き着くのも大変だ。ガウクの音響のまとめかたはおおざっぱでオケも音色的なバラケ感が否めないが、それでもここでは勢い任せにならず力感に溢れたリズミカルな演奏になっていて楽しめる。五楽章の構造的な部分もしっかりまとまっていて、更に迫力ある威勢のいい弾きっぷり吹きっぷりがプラスアルファで圧倒される。全般ガウクにしては成功していると言えるのではないか。拡散的で開放的な解釈+オケが、組曲ふうのこの曲の性格に上手くマッチした部分もあろう。中間楽章、とくに緩徐楽章で(本来的に)ダレるところは、真正面からではなく一工夫コントラストつけた表現が欲しかった気もする。おまけで○。ガウクは他に来日記念盤の6番のLPがあるというが未聴。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第3番~Ⅴ,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(放送)1970年代/4/6ブダペストlive,,アンコールの最後の曲として演奏されたもの。欧州の演奏ではノーブルな雰囲気を漂わせた祝典行進曲のような面白さが出るが、これはもうロシアロシアした派手なもので、しかしこちらのほうが正しいのではないかと思わせる。ブラヴォの嵐で終わるのもスヴェトラらしい。そこまで超名演とは思わないが・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」,○A.ヤンソンス指揮モスクワ放送管弦楽団(MELODIYA)LP,,小ムラヴィンスキーの趣のあるヤンソンス父の、若々しくも引き締まった派手な演奏ぶりが楽しめる。三番に名演すくなし、だがこれはその少数派で、本来的な散文性を感じさせず、楽章毎に散漫なメロディが、一つの音列の変奏のように聞こえてくるほど曲を解析しつくしたかんじ。隙間的演目をやる指揮者のイメージもあるが、これもモノラル末期という時期的なものもあるにせよお国録音の殆ど無いものだけに貴重でよい。MRSOはステレオアナログ録音期を含めるとかなりムラがあるオケだが、一部はち切れそうなバラけや突出があるものの、黄金期そのものの充実した個人技も発揮されていて、記録としての価値も大きい。駄々長さがない半面小粒に凝縮されてもいるが、ロシアの音にロシアの残響、しかし西欧的に洗練されたアルヴィット先生のやり方がここではしっくりくる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」,◎スウォボダ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(CHS他)LP,,爽快に抜けのいい録音と割りと垢抜けた明るい表現で、元気よく進んでいく。ノリのいい弦に洒脱な木管、楽曲的に構造の厚みはないが流れ上の細かい仕掛けのおもしろさをなかなかきっちり聴かせる。1楽章は激しいアタックに彩られた色彩的な演奏で、丁丁発止のアンサンブルの面白さを堪能できる。ここでのオケは非常に表情豊かなのにほつれはなく、弦は素晴らしく揃い、ほとんどVPOぽい精度をみせている。民族性の欲しい中間楽章ではやや垢抜けすぎている気もするが、美しく魅力的な音色にごまかされてしまう。いや、録音優秀である、下手にステレオでないほうがいい。移調転調が明らかで、チャイコフスキーはそこがきっちりできるかどうかで書法的魅力を引き出せるかどうかが決まるのだが、下手な楽団がやるとぐちゃぐちゃになり単なる旋律音楽に聞こえてしまう。3番が受けないのは旋律がやや弱いため、そのあたり難しくなってくるのだと思うが(チャイコにも責任はある)スウォボダはよくわかっている。でもまあ、やっぱり冗長感は払拭できないか。弦の緩徐主題になるとウィーンのあの感傷的な音色にボリュームたっぷりのフレージングが引き戻してくれるが。バレエ音楽ふうのスケルツォでは各声部の細かい音が粒だちアンサンブルがきわめて明瞭に繰り広げられ色彩感が素晴らしい。どんくさ指揮者スウォボダの印象を覆すリズム処理の上手さも光る。こういう巧さ含め、エーリッヒ・クライバーぽいなあ。終楽章は鋼鉄の歩みに激しいアタックの加わる期待どおりの力感あふれるものだが、弦にウィーン的な薄さ起因というか音色的なバラケが出る。オケの性向上のもので仕方ない。それでも後半は録音バランスでうまくごまかされているようだ。弦中心の録音で生々しい擦弦音がスリリング。クレンペラー的なスピードと迫力すらある行進主題が回帰するごとに厳しさを増すが、この曲ではなかなか披露の場のないレガート表現を展開部の長い音符に無理矢理突っ込みながら壮麗なフィナーレへといざなうさまが素晴らしい。弦以外が引きにとらえられているためスケールに若干欠けるのが惜しいが、これはポーランドの紛れもない、西欧における名演のひとつである。最後に激しすぎてごちゃごちゃ崩壊してもかまうもんか。◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」,○フィテルベルク指揮ロンドン・フィル(dutton他)1946/4/9-10ロンドン,キングズウェイ・ホール・CD,,2011年10月CD化(この曲のみ初CD化と思われる)。フィテルベルクの最盛期の記録といえる一連のロンドン録音がduttonで総括されている(マイスタージンガー序曲は入っていないがwebダウンロード販売でかねてより入手可能)。duttonは未聴だがダウンロード版も非常によくレストアされており、英国盤SP原盤ということもあるのだろうが、まるでモノラル末期のようなクリアでかつ重厚な響きが引き出されており、ノイズリダクションや残響には賛否あろうし、面により状態は異なるものの、鑑賞に耐え得る。このころのフィテルベルグはスタジオということもあってか踏み外すような表現はせずブラスも吼えないし弦もばらけない。引き締まった表現で散漫な組曲風のこの曲を飽きさせずに聞きとおさせる。終楽章などはイギリスオケを振っても英国風の「厳かな」雰囲気は出ていないのが面白い。◎に近い○であり、機会があればduttonで聴いてください。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第3番<ポーランド>,○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル・CD~終楽章がエルガーの行進曲のように響き実にノーブルでかっこいい。他楽章の魅力薄の音楽の後にあざといまでに明瞭な旋律を刻むこの楽章は、個人的意見では3番唯一のききどころである。ビーチャムにしろボールトにしろ、イギリス人を惹きつける何らかの要素があることは確かだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第3番<ポーランド>,◎ボールト指揮ロンドン・フィル(DECCA)~すごいすごい。終楽章の最後で陶然としてしまった。シャープでも重厚な音が耳を否応無く惹きつけ、チャイコフスキーとしてはけして成功しているとはいえないこの組曲風交響曲を、ずしりと重量感ある実りあるものに仕立てることに成功している。流石ニキッシュの落とし子、これはモノラル末期の素晴らしく生気溢れる録音とあいまって、ボールトの特質を非常に良く顕した演奏といえよう。曲自体の弱さは否めないけれども、人に勧める価値のある説得力に満ちた演奏である。兎に角終楽章の偉大な造形は聞きごたえがある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4 番,○オッテルロー指揮ハーグ・フィル(PHILIPS),,極めてドイツ風味の堅牢で押しの強い演奏。表現意思が強い演奏というのは気持ちがいい。骨太のドラマが展開される1楽章はまるでフルヴェンのブラームス(同曲と言わないのがミソ)。これはチャイ4嫌いの私でも楽しめる。激しいが決してだらしなくならない、またロジンスキ的に凝縮収斂するのでもなく、構築的でしっかりしたリズムの上に勇壮に展開される統制された音楽は、これがチャイコではないとけなす人がいれば私は喜んで「チャイコ」の方を捨てるだろう。2楽章の悲哀は美しい音色の中に男らしい強さを秘めている。テンポ変化がなかなか面白いが少し気まぐれな印象もある。逆にこれがオッテルローなのだが。弦のザッツの揃い方がハンパではない。とにかくオケも物凄い演奏でもある。ポルタメントの音量も絶妙でいやらしくならない「音楽的な」表現が清々しさをかもす。私のLPが何故かこの楽章の途中でB面に変わるのは大きなマイナス(初期盤だけか)。3楽章はエスプリに欠けるかもしれないが比較的しっかりしたリズム取りでドイツ式を好む人には向くだろう。重心の低い音作りが足枷か。4楽章はドヴォルザーク的でさすがに民族風味を抑え切れない。ここも爆発的な力感と派手な音響の半面やや構築性や解釈が先に立っており、前のめりで突き進むようなものを求めると食い足りなさを感じるかも知れないが緩徐主題の哀感は補って余りある印象深いもの。全体設計が余程うまくできていて、プレスト主題だけを聞きたいという人を除けばきっと何かしら心に残るものをもたらしてくれる佳演だ。録音の悪さを鑑みて○か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第4番,×シェルヒェン指揮ウィーン国立劇場管弦楽団(westminster)1951/6~シェルヒェンのチェイコフスキーはだめ。超客観主義で(ちょっとクレンペラーを想起する)音のひとかけらにも「やる気」が備わっておらず、長ったらしい1、2楽章、たどたどしい3楽章のあと、終楽章でやっと爆発するかな?とみせかけてそのままかなりルーズなアンサンブルでのっぺりとした解釈をただ音にうつしとっているだけ。ここまでダメとは思わなかった。スタジオ録音とは思えない弦楽器の崩壊具合といい、これはもう指揮者に興味が無いとしか言いようが無い。悲愴でもそうだったが、ライナーを読んでもわかるとおり、シェルヒェンは純然たるロマン派音楽にはもとから興味が無かったのであり、おそらくレコード会社側の思惑などで仕方なくつくったアルバムなのだろう。これを買って聴く人はよっぽどの物好きだ。ここまでダメな演奏は久し振りに聞く。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,◎アーベントロート指揮ライプツィヒ放送交響楽団(deutsche schaltplatten)1949/9/18~ここまで集中力の高い演奏になってくると、もはや曲がどうのこうのなどと論じる気も起きない。素晴らしい!けっこう垢抜けており、暗く陰うつな雰囲気は皆無だ。オケの巧さ!棒の確かさ!緩急のはっきりついたドラマティックな曲作り!アーベントロートを論じるときによく「ドイツ的」うんぬんの言葉が使われるが、この演奏はドイツ的鈍重さはないし、3楽章の軽妙さはこの指揮者にしては珍しいほどだ。アンサンブル力を問われるこの楽章でもオケは巧い。丁々発止だ。4楽章の楽天的主題~運命の主題の再現へのダイナミックな流れは非常に自然であり、聴くものを飽きさせない。本場モノとは根本が違うものの、これはチャイ4演奏史上に特異な位置を占める名演として遺して行くべき演奏だろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA),,深みのない音表現はオケ由来かもしれない。1楽章はダイナミックに盛り上げるが、ドラマが拡散的にもかんじる。2楽章も明るい音だがしっとりした情感が表現されている。ヴァイオリンの感情表現が少し人工的だがアタックが明確で印象にのこる。木管ソロも美麗。3楽章は白眉。このオケのアンサンブル力の遺憾なく発揮された完璧なスケルツォ。4楽章はいったん落ち着く。ダイナミクスが結構大きくつけられている。録音ですら突っ走るガウクに比べイワーノフは意識的にコントロールをする人だ。音が引き締まっているので弛緩した音楽の気はせず、1楽章の警句が甦るところもただ起伏をつけるのではなく注意深く心象的な表現をとっている。フィナーレも設計の行き届いた合理的なもの。シンバルが派手に煽る。わりといい演奏です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第4番,◎ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(VistaVera)1959/4/19・CD,,ガウクの本領はワルツなど舞踏要素の表現にある。リズミカルでも喜遊的な揺れを伴う前のめりの表現で、同時代の西欧指揮者に多かった「即物性」が無く、世俗的なアピール力がある。チャイコの純管弦楽曲の中からも、舞踏要素と思われる部分はいちいち踊れるような表現をとる、そこが聞きやすさであり魅力である。旋律のきわめて明瞭でわかりやすい起伏の付け方、どぎついまでの色彩性はスヴェトラーノフへと受け継がれるロシア伝統、と思われている典型的な芸風でもあるが、アグレッシブでオケの崩壊もいとわない自然アッチェル気味の表現においてはもっと没入型指揮者の気まぐれな発露というものを感じさせる(スヴェトラは寧ろかなり制御する指揮を行ったほうだ)。前半楽章はとにかく瞠目もので、録音のレンジが狭く凝縮的な音響なだけにガウクの拡散的な音楽の作り方、すなわちオケの「バラケ」が余り目立たない復刻となっており、いい部分だけを愉しむことができる。3楽章の攻撃的なピチカートもよその国ではスコアを気にしすぎてできないほどのスピードとアゴーギグをともなう。4楽章はまさに怒涛の攻撃といったふうだがスピードはそれほど速い感じはしない。ガウクはどうも交響曲の最終楽章で尻切れ感を感じさせることも多いがここでも感情の余りスピードや音量を煽りすぎてソヴィエト国立交響楽団的な弦の崩壊がさすがに目だってしまう部分もあり、それがためか若干の抑制が感じられ疾駆とまではいかない演奏ぶりになっている。といっても十分怒涛の攻撃性を煽る演奏になっており、やはりこれは◎だと思う。4番のドラマは1楽章で決まる。この1楽章は一つの交響詩として出来上がっているかのようだ。2楽章の男らしい憂愁も引きずるよりは前向きの力強さがある。ああ終わらない。メロディヤ録音と同一と思われるが、VISTAVERAのライヴ集のシリーズとして出たCDでもあり、ひょっとすると別の「ライヴ」かもしれない。拍手などはすべて入っていない。このガウク集はコーガンのワルツ・スケルツォとオボーリンのピーコン1番のいずれもライヴとのカップリングで復刻状態もよくどれも名演、ちょっと標準価格からは高いが、おすすめの一枚です。,"",-----,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,◎ガウク指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)LP,,初めて知った。ロシアの初期盤は専用針で再生するようにできているというのだ。現在のLP針よりSP針にずっと近いぶっとい針で再生するんだって。そうすると殆ど雑音なんか無いそうな(がっつり安定するから当たり前だ)。どうりで今まで聞いた初期メロディヤ盤は見た目キレイでも例外無く異常な雑音に塗れて聞こえたわけだ。私はステレオ針を使っているがそれも論外、店でたとえばこの盤をモノラル針で聞かせて貰ったところ、ふくよかで奥行きの有る音、しかも(この盤のコンディションが元々よかったせいもあるが)メロディヤ盤とは思えない雑音の気にならなさ。うわー。買って帰って自宅で聞いた。いつもどーり雑音だらけで不安定な針のブレ。。くそ、いつかはちゃんとセットを組んで聴いてやる!ところでこの演奏自体のことだが、ガウクとは思えぬ集中力の高さで、3楽章以降の疾走する音楽はちょっとガウクらしいアバウトさのない「らしくない」完成度。4番を聞くとき私はいつも1楽章のうちに挫折するのだが、このドラマティックすぎてくどくど長い1楽章が、ただドラマを煽るだけではない「起伏」に富んで飽きさせない。とくにふっと浮きあがる舞曲の気持ちを浮き立たせるリズム使いや、ホルン・ソロのまさにロシアン・ホルン!という痙攣ヴィブラートきかせまくりの哀愁の音など(まるでルーツ通りの木管楽器のような歌いかただ)、「ただ押す」ことによるドラマ作りではなく、引いたり押したり流したり、あるいはプラス面だけではなくて、たとえば冒頭のド肝を抜くファンファーレなど、アクセントをつけない豪放磊落な吹きっぱなしぶりで、それだけでガウクの表現とわかるものだ。好き好きあろうが決して上手い解釈とは言えないと思う。解釈じゃない、クセだろう。でもこの演奏の中ではむしろ息抜きになるというか、弦や細かい管楽器がソロや細かい音符を掛け合っている上に遠くから木霊し轟き渡る神の声のようである。ちょっとスケール大きく書きすぎたが、2楽章の決して落ち着いてしまわない歌心もききもので、この曲が嫌いな私も聞き入ってしまう。3楽章のピチカートアンサンブルの水際立っていること!しかも速い。ガウクはテンポがグズグズでアンサンブルがばらけることも多いが、殆ど終楽章の一部くらいしか瑕疵がないこの演奏では、ムラヴィンスキーの師匠としての面目躍如といったところを感じさせる。いや、ムラヴィンスキーより娯楽的だから方向性は違うのだが、集中力とか、スピード感といった面で。とにかく余りに引き締まったアンサンブルから中間部の管楽器のアンサンブルに入っても変化はなくテンションやスピードがそのまま受け継がれるのも清々しくていい。そしてそのまま大団円から勢いづいて終楽章、決して現在巷に溢れるこの曲の音盤と比べ派手で巧くて盛り上がってかっこいいわけではない。でもスムーズで流れがよく、そのまま聴きとおしてしまうのが凄い。ルスラン風走句も速いことは速いがそんなに完璧に弾けているわけでもなく、でも、総体として音楽がいい。それでいいのだ。ガウクの盤としてはかなり良質な部類に入る。これは◎に足るものである。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第4番,◎カンテルリ指揮NBC交響楽団(ARKADIA)1954/2/14カーネギーホールLIVEいや、凄い演奏だ。引き締まったオケの音が、まるで鋼のように重量感ある音で迫ってくる。カンテルリだから鈍重には決してならない(寧ろスタイリッシュだ。)その音楽のダイナミズム、造形力に、忘我で聴くのみ。4番にかんしては異例のことなのだが、何度も繰り返し聞いてしまった。敢えて気になる点を言うなら、3楽章が余りに実音すぎてエスプリが感じられないところか。作曲家の意図から離れ、あくまで全体の中のスケルツォとして明瞭な音でしっかりと演奏されている。4楽章は出色で、カチカチと決まる対位的な走句が心地良い。運命の主題の回帰も自然だ。終演後のブラヴォーの嵐もうなづける。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,◎カンテルリ指揮NBC交響楽団(TESTAMENT/MUSIC&ARTS)1949/12/24放送LIVE~別記ライヴと同じ組み合わせ。どうやらリハ模様を入れたURANIA盤CDの本番は、日程からするとこの演奏であったようだ。1楽章から異様な説得力に引きずり込まれ、3楽章の気が浮き立つようなピチカート、そして怒涛の攻撃、4楽章、前記ライヴとほぼ同じ演奏内容ではあるが、録音は良好。終演を待たずして入るブラヴォー拍手までもが前記のライブと同じ。これは名演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○カンテルリ指揮NYP(RAREMOTH:CD-R)1955/1/30LIVE,,あっけらかんとした衒いの無い鮮やかな指揮ぶりでNYPの統率も素晴らしい。やはりトスカニーニを思わせざるを得ないが、トスカニーニはこういう曲はそれほど得意ではなかったと思う。ただ、トスカニーニ/カラヤンの補完指揮者としてに留まらない溌剌とした魅力があり、リズミカルなドライヴぶりはチャイコの舞踏要素をよく汲んでいる。前半楽章が陰鬱で後半楽章が喜遊的という分裂症的な曲だが、前半楽章が苦手な私もこの喜びに満ちた演奏を聴くとそれほど鬱入ることもなく、3楽章のピティカートの饗宴からややテンポの落ち着いたものの勢いは非常にある(NYPも能力を出し切った素晴らしいアンサンブルぶりを見せる)。異様に早いフラブラも仕方ないくらいの終演時には私もこの曲が捨てたものではないと思うにいたった。同曲の前半が苦手な人にはお勧め。前にカンテルリのサインを落とし損ねたことがあったがそれ以来出物を見ない。やや夭折であったカンテルリのものとしてはあの値段は破格だったが、モノラルの悪い録音が多くてもファンが未だ多いのもうなずける。未完の大器ではない、これがたぶんカンテルリそのもので・・・完成していたのだと思う。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第4番,○クーベリック指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(KAPELLMEISTER:CD-R)1968/9/8ルツェルンlive,,録音は遠めで中央に寄ったモノラル。篭った細部の聞き取りづらい悪い音で、安定感があるためインホール録音にも思えるが、電気的断裂やテープ撚れがあるので放送エアチェックだろう。かなり力感のあるクーベリックらしい表現から始まる闘争的な音楽である。,,長いながーい一楽章。大仰な悲劇を演じるうえで前のめりのテンポをしっかり維持しながら突進していくような感じはいかにもドイツ流儀。諧謔的でオリエンタルな舞曲が木管から提示されると流麗な旋律が流れ出し、インテンポに近い速さでありながらもなかなかノれるなあ、と思ったらいきなり物凄いティンパニの響きと共に音楽は破裂しながら昇天し、やっぱりドイツ的なタテノリで解決へと向かい調性を下げた警句がファンファーレされ半音階的にサゲていく。ここの流れはやや分裂的で、個人的には楽想表現の断裂具合がちょっと気持ち悪かった。しかしこれもドイツ流儀と言われればそうだろう。フィルハーモニアの音が更に音楽を暗いドロドロから救っている。チャイ4嫌いの私もなんだかんだいってこういうもののほうが聴き易く感じたりする。,,ドイツ式の転調表現はどうも個人的にぱっとしないというか、フランス派聞きすぎなのかもしれないが、昨日のN響アワーの40番聴いていても思ったのだけど、作曲家の設定しためまぐるしい転調を明確に鮮やかに示していくことで楽想の貧困さ(モーツァルトは意図的だろうが)を補う色彩性が著しく出てくるわけで、クーベリックにイメージとして時折つきまとう渋さというものがこのへんに由来している気もする。チャイコの曲としてはそもそもこの曲は楽想がやや貧困もしくは単調なのだ。クーベリックらしい流れよさは確かにそのとおりに聴けるし、チャイコ初心者向きとも言えそうな演奏様式ではあるのだが、この楽章のとにかく連環する旋律の「くどさ」が、「流れよさ」だけで解消できるたぐいのものとも思えず、結局力づくで抑え込む、重い音ながらも物凄いアッチェルを無理栗押し込むことで、一回性のライヴとして成立させている感じもする。ていうか、これって演奏というより楽曲批判に近い気がしてきたので1楽章への文句はこれくらいにしておく。1楽章の最後で一発だけ拍手入れた人は誰だ。,,延長戦というかんじの2楽章は相変わらずロシア臭い楽想がロシア臭い管弦楽法によって提示され変奏されつづける陰鬱とした楽章だが、構造の面白さが加わり、西欧折衷派らしい、ドヴォルザーク晩期交響曲を彷彿とするわざを見せてくる。ただ、旋律だけを聴いている人はたんに副主題の盛り上がる局面だけに左右されると思うので、酷使される木管の苦労も水の泡だ(あ、また楽曲批判)。とにかく4番は使われる主題が異なっていても似通っており、使われる音が限られる「チャイコらしい問題」かとも思うが、クーベリックはやはりバス領域を巧く使って起伏なき連環に地鳴りする盛り上がりを作っている。オケの(いささか単調ではあるが)アンサンブル能力の見せ所ともいえる楽章、フィルハーモニアの確かな力量は発揮されている。やはりイギリスの繊細で巧みな木管は素晴らしい。,,3楽章全編弦楽器がピチカートというまさに飛び道具的な「見せ場」では呆れるほど速いテンポで前のめりにフィルハーモニアの表現力が発揮されていく。きほん的に明るいオケなので、こういうバレエ音楽的な愉悦性の表現には長けている。しかしクーベリックの音響は重く叩き付けるような芯の強さがあり、スケルツォの表現としてちょっと押しが強すぎる気もする。,,4楽章第一主題の「ルスラン」的楽天性はしかし録音状態の悪さに邪魔される。ホワイトノイズが邪魔で、確かにこのフィルターの向こう側では阿鼻叫喚の激しい音楽が展開されているというのに・・・という歯がゆさがある。第二主題は比較論としてゆったりと旋律を聞かせるが、きほん的に弦は休めないので辛い。あ、そういうこと書く場所じゃなかった。バス領域がやはり強く表現される傾向にあるが静かな場面でちょっとブラスの反応が悪い気もする。展開部の表現が意外と重いと感じられたのはそのせいか。そこらじゅうの防弾窓ガラスを割って回るような再現部からこの尾崎豊は肩をいからせ続ける・・・もっと肩の力抜いたらつきまとう重さというか暗さというか渋さが抜けていいのに・・・スピード的なバランスも、ここまできたら突っ走れと言いたくなる半端さがある。冒頭の運命のファンファーレが回帰するところまでの雰囲気作りとして暗く重くやってるのだとしたら計算上あっていても・・・チャイ4としては飽きてしまう人もきっといるはず。マーラーかこれは?という暗さからホルンが立ち直ってじつに美麗な高音木管楽器に先導され、終盤へ向けて再再度の再現部というかコーダがあらわれるところで、またしても非常に音が悪くなる。とにかくこのへんはクーベリックのいい意味でも悪い意味でも独壇場だろう。激しくアビキョウカン。重い響きがズシズシ会場を揺らし、物凄い大団円へいたって大ブラヴォー。ああ、録音のせいで暗く感じたのか。なら評は二行で済んだかも・・・冗談です。クーベリックのチャイコ、クーベリックのライヴそのものの予想通りの演奏です。○。,-----,,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(METEOR)LIVE~集中力の高い演奏。激しい表現をおりまぜたクーベリック・ライヴの典型であるが、緩急の付け方がしっかりしており、その指示がオケによく浸透している。ドイツオケらしい重量感のある響きが安定した聴感をあたえるため、表現の起伏が気にならない。バイエルンは出来不出来の差がはげしいオケと思うが、クーベリックが振ったときは、最高級の演奏をしてくれるようだ。最後は楽天的すぎる気もするが、それもまたよし。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○コンヴィチュニー指揮ドレスデン・シュターツカペレ(VIBRATO:CD-R)1960/4/23,,おおむね勢いのある演奏振りで清清しい。2楽章(の一部)と4楽章(のテンポ)はややダレるが、4楽章については大仰な大音響で煽るのがこの人のやり方なのでテンポが重いのは仕方ない。バレエではなく歌劇の終幕のような構成を想定しているように聞こえる。出色は1楽章の攻撃性と3楽章のピチカートの胸のすく疾走ぶり。コンヴィチュニーはどんくさく感じることもあるが、縦 ばかり気にして客観性が強いドイツ系にありがちな指揮者ではないので、うまくハマると重くも力強い音と良く揃った剛直さを兼ね備えた破格の勢いに圧倒される。けしていつも万全ではないし、この人の4楽章は私も余り好きではないが(ルスラン張りに疾駆してほしい)、緩徐部などオケの分厚い響きをよくうねらせて男らしい叙情を感じさせる。オケはちょっと鈍重で機能性に問題があるがこの時代からすれば別に問題はなかろう。1楽章ファンファーレの再現が、直前の部分の音量と差がなく余りしっかり印象付けられないが、その後の暗黒はいい。もっともそこから英雄が復活するところは律儀なテンポで、どうもカタルシスが得にくい。しかし音響は派手になっていきコーダは実に胸のすくスピード感を伴い、この指揮者のいいところがしっかりと出る。チャイ4の演奏、しかもコンヴィチュニーの非ドイツものとしてはなかなかいいと思う。○。,,(参考)店頭では非正規盤が出ているが現役盤ではないようだ。コンヴィチュニーは時代柄仕方なくロシアものも振った。参考までにフレンニコフの現役盤。カルミナも入っていて御得盤だが非正規ゆえ品質は保証しない。別項にも記述。,"
ブリテン:DIVERSIONS(左手のためのピアノ協奏曲)、フレンニコフ:交響曲第2番、オルフ・カルミナ・ブラーナ

MEMORIES REVERENCE

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○コンヴィチュニー指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(PROFIL)1953/11/6国立劇場live・CD,,併録のブラームスとともに正規音源(ブラームスはDG原盤)。海賊盤既出の記載の資料もあるが、知る限り初出。残響が付加されノイズリダクションが強めにかかっているが録音はおおむね良好。ソース起因の篭りがある。アグレッシブでスラヴ的であり、ベートーヴェン的に重くリズムを強調することはなく颯爽と進む。迫力のある音表現はびしっと揃えられたアンサンブルに拠る部分が大きい。指揮者の腕を感じさせる。解釈は素直。変に揺れることはない。アーベントロートを彷彿とさせる部分もある。ロシア方式でブラスや打楽器をぶっぱなすのはいいが感情的に決して乱れない演奏ぶりが4楽章では客観性として伝わり聴く側の熱気をそぐ。整えすぎである。ルスラン的に突っ走ってもいいのではないか。仰々しさが好悪わかつだろう。拍手カット。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第4番,○コンヴィチュニー指揮ベルリン・シュタッツカペッレ(WEITBLICK)1961/3/24LIVE~力感に満ちた演奏。剛直な解釈はまさにドイツ的。その律義さはまるで古典曲をかなでているようだ。やわらかい抒情は求むべくも無いが、この方法においてはそうとう高水準。終楽章などテンポがかなり揺れるが、デジタル的なテンポの切り替えかたがこの人らしい。3楽章が実直すぎるか。録音はモノラルとしては最高水準。レンジもすごく広い。電車の中で聴くときは注意!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○シューリヒト指揮シュツットガルト放送交響楽団(TRESOX他)1954/11/26~起伏に富んだ熱演だ。シューリヒトならではのテンポ回しの良さは余り発揮されていないが、テンポをそうとう動かし(特に終楽章、かなり恣意的)力感に満ちた独特の強靭な4番を描いている。あまり文学的背景を意識していないように聞こえるが(1楽章、あんまり粘らないところなど)「純交響曲」の表現としては非常に安定しており、聴いていて何の抵抗も感じないのだからそれでいいのだと思う。作曲家の注釈なんて汲んでいたらきりがないし、詰まらぬ画一化を産む。録音はモノラルだがリマスターで残響が添付されている。音そのものはクリアなので聴き易い。これは演奏面からも録音面からも、何度でも聞くにたえうる佳演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(CANYON)1990/5/24サントリーホールLIVE~チャイコフスキー150年イヤーのこのチクルスはまさに記念碑的な名演で飾られた。私は5番だけ聴いたが(CDになっている)素晴らしい、有無を言わせぬ凄演だった。スヴェトラーノフにはいくつも録音があるが、この一連のライヴが最も油が乗り切っていて良いと思う。ところで私は4番が苦手である。運命の主題の露骨な悲劇性、いかにもの陰うつさと気の狂ったような明るさの対比が余りに分裂症的、何より1楽章への偏重(この盤では1楽章17分半に対して他楽章は5~9分)が構造的に頭でっかちで聞きにくい感じがあったからだ。しかし、今ここにスヴェトラーノフの盤を聴くにつけ、そんなことはどうでもよくなってしまった。設計の巧さというのはある。1楽章はしっかり表現するが、暗い2楽章は意外にあっさり通り抜け、3楽章の酩酊にうまくつなげて終楽章へと雪崩れ込む。クリアで万全と言ってもいい録音条件のもと、未だ健在であった弦楽器群の強大な威力、何のてらいもなく提示されるブラスの咆哮、技量を見せ付ける木管、轟く打楽器、それらが渾然一体となって、聴く者に考えるスキを与えない。スヴェトラーノフの音は明るい。その垢抜けた響きが、曲のくすんだ陰うつさを取り去り、健康的な躍動の音楽へと脱皮させている。いや、もう何も言うまい。これが正しい演奏なのかどうかはわからない、しかし、これは名演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(MEMORIES)1968/1/25LIVE・CD,,録音がどうにも悪い。演奏はトスカニーニ様式で後半になればなるほどとち狂って面白い。また下手に早く起伏を作らずクライマックスで一気に爆発させるのはセルらしいやり方だ。しかし演奏精度にはセルにしては問題がある。また面白みには欠ける部分もある。4楽章コーダの派手さを買って○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○ホルライザー指揮バンベルク交響楽団(VOX),,一楽章はなかなかスケールのあるしっかりしたドラマが印象的。この指揮者にはめずらしくソロ楽器のニュアンス表現にソリスティックな揺らしも入る。しかし二楽章からがぱっとしない。所々ぎくしゃくしたテンポは実直な表現を求める指揮者と柔軟性を示したがるオケのソゴに起因するものだろうか。ソリスティックな表現にもぎくしゃくした雰囲気がただよう。4楽章はドイツ的で悪くはないが結局ぎくしゃくした感のまま少し拡散的に終わる。1楽章を評価して○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○マルケヴィッチ指揮ベルリン・フィル(DA:CD-R)1974live,,時期にしては不明瞭なモノラル録音。演奏は意外と濃くマルケの洗練されたイメージとは違う音がベルリン・フィルからギリギリと引き出されている。音質的にベルリン・フィルである必要性は余り感じないが技術的にも音量的にもこのオケならではといったところはあり、マルケファンなら最後の疾駆まで楽しめるだろう。私はもっとロシア臭が抜けているのを期待していたので、意外とスヴェトラふう、って感じを受けてしまった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第4番,○ルドルフ・アルベルト指揮パリ・フィル(ラムルー管弦楽団)(CFD/ACCORD他)1958/5/10・CD,,しっかりした歩みの独欧的なチャイコで、だからこその構造のわかりやすさが目鱗を落とす可能性もある。この曲は全楽章を通しての種々の動機の有機的なつながりや独創的な管弦楽法とその展開方法に着目してきちんと聴くと、チャイコが苦手な向きもそれなりに面白みを見出すことができる。5番のように単純でもなければ6番のように主情的すぎない。フランスはチャイコに冷淡と言われていたが、この演奏では独逸の指揮者を相手に色彩的かつ構築的な演奏を繰り広げており、アルベール・ヴォルフの録音と比べてもきっちりと収まったさまがなかなかに堂に入っている。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第4番,1955/5/21マルコ指揮ウルグアイ国営放送交響楽団、プロコフィエフに比べてノイズ塗れ録音も演奏も(曲も)今ひとつなところがあるが、異常な大喝采に終わったので凄い演奏だったのだろう。オケは本当にウルグアイのオケなんだろうか?精度が高すぎる,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,E.クライバー指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS)1948/1/3LIVE~この曲、私は苦手である。6曲中最も劇的で、激しい曲想を展開する曲だが、いささか仰々しく大袈裟に感じるのがその理由。ここでも水際立った指揮ぶりでなかなかの演奏を聞かせるクライバーだが、どうも誰の演奏を聞いてもこの曲は同じ印象しか持てない。反じていえば、その凝り固まったアタマを溶かしてくれる清新な演奏に出会えていないのであり、この演奏もそこまでの清新さは無いということで、とりあえず無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,ヴォルフ指揮パリ音楽院管弦楽団(DECCA)1966初出~ウォルフとするのかヴォルフと書くべきなのかわからないがここではアルベール・ウォルフと読んでおく。フランスもの専門と思われがちだがこういう曲も振っている。おおまかにはさらっとした肌触りのスマートな演奏という感じだが、細かくはけっこうダイナミックな起伏がつけられていて、そのへんのバランスが良い。この演奏で4番を覚えてしまうと、どんな演奏でも生臭く感じてしまうだろう・・・私がその証拠だ。正攻法とでも言うべきか、率直な演奏でクセは無い。パリ音楽院管がイイ味を出している。総じて格調の高い演奏だ。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,エネスコ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/venezia)1946/4/21チャイコフスキーホールLIVE・CD~エネスコは情緒的な指揮をするが、ここではそれほど派手な解釈というものは見られない。ただ、オケの強力なロシア臭が否が応でも気分を高揚させ、聴く者を楽しませる。やはり弦楽器のフレージングにエネスコならではの個性が聞かれ、なかなかの音楽となっている。音は意外と良い(モノラルだが)。エネスコは細部がアバウトな印象があったのだが、この録音ではライヴとは思えないほど精度の高い演奏を造り上げており耳を惹いた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(RARE MOTH:CD-R)1955/1/30カーネギーホールLIVE*ARKADIA盤にも2~4楽章のみ収録 オケの馬力が凄い。機能性はNBCが上だが、この力強さはさすがNYP。ただ、やや雑然とした感もなきにしもあらず(録音のせいかもしれない)。それでも、この盤でもケレン味のないカンテルリのスタイリッシュな音楽を楽しめると言っておこう。4楽章、運命の主題の回帰後の奈落の底に落ちるような空疎、そして最後の力を振り絞るが如く再び盛り上がりを造るあたりの表現力はさすがだ。終演を待たずして入る拍手はこの時代のライヴではたまに聞かれるが、まあ、聴衆の熱狂ぶりが伝わっていいと個人的には思う。リハについては4楽章全て収録されている。カンテルリのヒステリックともとれる指示の声が面白い。それ以上に、演奏のクオリティの高さ、迫力に圧倒される。リハですらこんなに・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,ストコフスキ指揮NBC交響楽団(CALA他)1941・CD,,さすがに30年代レベルの音質でノイズも酷く、演奏様式も30年代量産したフィラ管との盤の一部にみられた、音色より「激烈さ」を重視する傾向が強い。極端で恣意的な表現はのちの微に入り細に入る柔軟な演奏とは少し違い、シェルヘンのように強い発声にデジタルな変化を付けるものだ。録音初期には敢えて激烈に発声しないと技術的制約から溝に刻めない時期があったが、ライヴでは伝えられる独自解釈を録音だと貧弱で明確に伝えられないからこその発想が残っているのかもしれない。ストコフスキは同時期の他の指揮者同様トスカニーニに感化されたような表現をすることもまた多くあった。これはNBC響なので尚更トスカニーニ的な「即物的な激烈さ」もまたある。音が冷たく硬質なのがまたフィラ管の生温さと違う明確な曲の印象ももたらす。同曲には一楽章派と四楽章派がいると思うが(全曲の統一感だの三楽章ピチカートだけの創意だのいうメリットは二の次)、私はだんぜん四楽章派で、この演奏は「どうしてお得意であろうソビエトでここまで出来る指揮者がいなかったんだ!」と怒りを覚えるほど極めて劇的に弄り倒され厳しく整えられた「我田引水様式」として、曲を知ろうが知るまいが誰でも「わかる」興奮系演奏として完璧だと思うが、退屈な一楽章最初の方、管楽ソロが突然珍妙としか言いようのない歌い回しをさせられ、そこから変な操作が細かく入ってくると、退屈さが失せていく。沈痛に落ちていくチャイコの鬱的退屈さも、ストコの「それじゃこれでどう?」という最早歌い回しの範疇を超えた「クリエイター魂」によって払拭されてゆく。頭でっかちな曲なので2楽章なんてさすがに印象には残らないが3楽章のピチカートは浮き立つようなリズムにオケの技術的メリットが引き出されシャッとした演奏に仕上がっているのもまたストコの憎いところだ。取り敢えず有名な録音で、NBC交響楽団の奇盤で知られたものではあるので、SP並のノイズ耐性があり、チャイ四が苦手な私のような方は是非聴いて楽しんで欲しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第4番,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(rare moth:CD-R)1988/9/30live~圧巻、という謳い文句につられて入手したものの、あれあれ、といったかんじだった。とにかく1、2楽章は退屈。軽妙であるはずの3楽章はこういう構築的な演奏も可能なのか、と少し感心、4楽章はたしかに壮大だが、緻密というとちょっと違う感じがする。前にも書いたが筆者はチャイ4が苦手である。ある意味似たような構成の2番のベルリン・フィル盤の成功を思うと、無論曲の違いによるところは大きいのだが、それでもこれはちょっと落ちる気がした。音は悪い。ラジオ音源らしく、ぶつぶつ音がうるさい。最近の録音であることが信じられない。秋葉原石丸電気では今後CD-R盤扱いは現在在庫のみで、あとは注文の受け付けになるようだが、はっきり言って最近のCD-R盤は新しい実演ものか、かつてイタリア盤などで出ていたものの再発しかなくなっていて、魅力が薄い。そのわりに高価である(今日も愕然とした(苦笑))。買ってがっかりすることも多く、高価なだけに怒りもひとしお。はあ・・・。(2002記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番,フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(EMI)1951/1,2~古い雑誌で某有名評論家がこれを絶賛していた。まあ、あの時代では比較するものがあんまりなかったのだから、そういう評価もやむないだろうな、と思った。そう、私はこの演奏に否定的なのである。第一、録音が貧弱すぎる。これはひょっとしたらCD化のさいに失敗した結果なのかもしれないが(雑誌には「音質が良い」との記述あり!)、音量も安定しないし、さー、という雑音が入ったり消えたりを繰り返している。フルヴェン先生の盤にはよくあることかもしれないが、この演奏では非常に気になった。全般けっこう実直な演奏であり、フルヴェンにしては起伏が少なく感じる。ドイツ的というほどにはドイツ的ではないし、ロシア的では無論なく、どうも半端な感じが否めない。ウィーン・フィルは独特の叙情性を排しフルヴェンの色に染まっており、好演している。聴いていて思ったのだが、これはチャイコではないのではないか。ブラームスじゃないのか?そう思って聞くと、フルヴェン先生の解釈の節々がたとえばブラームス交響曲第1番の演奏と共通した演奏意識を持っているように思えてくる。フルヴェン先生はチャイコの後期交響曲を全て遺しているが、いずれも私は違和感をおぼえた。まあ、中心レパートリーではなかった、ということだ。精神性ウンヌンを言うにはちょっとこなれていない感じがする。4番でいえば2楽章あたりの虚無的な深淵は特筆すべきかもしれないが、消化不良な感じがしなくもない。・・・最後に良いところをひとつ。終楽章のコーダ、これは激烈だ!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第4番,プレートル指揮シュツットガルト放送交響楽団(WEITBLICK)1991/6128live・CD,,ライヴというが継ぎ接ぎでもないのに演奏瑕疵はほとんど無く拍手も無い。最初こそプレートルのスタジオ録音のイメージに沿った透明感ある構築性と適度な張りのある演奏だが後半楽章、とくに四楽章は別の面即ちエキセントリックさが明確にあらわれ気を煽る。スピードはひたすら速く、アタックは尽く強く攻撃的である。一本調子ではなく期待されるものを上回って提示してくる。オケは少しドイツ臭いが技術的にむしろプレートルを助けるくらいの心強さである。この曲は得意ではないが、地味な三楽章(弦のピチカートだけによる)のあとの四楽章文字通り火のようなアレグロには傾聴。フランスふうの軽い音響ではないから、プレートルの国民楽派への傾倒ぶりがよりよくわかるだろう。そのあとのビゼーの交響曲が霞む。同日ライヴというのもこの精度では素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第4番,モントゥー指揮ボストン交響楽団(RCA)1959/1/28~うーん。余りにクリアで硬質な音のぶつかりあいが雑然さを産み、モントゥー芸術を曇らせている感じがする、と言ったらいいのでしょうか。ボストン響、音が堅い。昔から意外な名盤として知られていた盤で、ステレオ初期における4番録音の嚆矢に挙げられたこともある盤だが、集中力の高さはとりたてて言うほどずば抜けているとは思えないし、ぶっきらぼうな管楽器の発声も、たとえばクレンペラーのような演奏様式ならいいのだが、中途半端に柔らかいモントゥーにはマイナスに働いているように思う。弦に個性が無いのは、そういう楽団なのだから仕方ないのだが・・・。ああ、この感想が冒頭で挙げた録音の悪さのせいであればよいのだが。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第4番(リハーサル),カンテルリ指揮NBC交響楽団(URANIA)1949/12/22-23,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,△ゲール指揮ローマ・フィル管弦楽団(GUILDE INTERNATIONALE DU DISQUE)LPどうにもお粗末。3、4楽章は比較的盛り上がるけれども、前半楽章は退屈で奇妙。2楽章がこれほど盛り上がらない(意図的ならまだしもマジメにやってこれでは・・・)演奏は初めて聴いた。到底巧い指揮者とは言えないゲール、せめてラテンのオケなんだから感情的に盛り上がっていいと思うのに、ご自分の奇妙な解釈をオケに強いているような、人工的で散漫な音楽になってしまっている。4楽章の後半の盛り上がりはさすがに熱いし強烈なルバートもハマってくるが、前半楽章だけで聴く気の失せる演奏。録音も悪い。頒布版LP。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,△ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(OLYMPIA)1978ウィーンLIVE・CD ステレオという文字に騙されてはいけない。擬似ステである。ただでさえ鑑賞に耐えない篭りまくった最悪録音なのに、変な残響が加わると左からブラス右からヴァイオリンと変なバランスの実に聞きづらい音になる。とにかく篭っているのは致命的で、聞こえるべき音が悉く聞こえない(盛り上がりどころで音がすっと消えたりする!)。こういう悪条件でも聞ける演奏というのはあるのだが、この演奏、どんなに聞いても他のもっといい録音の盤と比べて上にあるとは決して言えない。逆にこんな録音条件だとムラヴィンスキーでも案外ひっかかりが無いというかケレン味のないつまらない演奏に聞こえてしまうのだなあ、と思った。気分が高揚するのは終楽章くらいである。この録音は有名だそうだが、このオリンピアというレーベルがかつてのオリンピアと同じ物かどうかは疑問らしい。うーむ。資料的価値のみ、カップリングのブラ2を聴くべき録音か。△。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○A.ヤンソンス指揮レニングラード・フィル(ALTUS)1970年7月1日、大阪フェスティバルホールLIVE・CD,,圧倒的に終楽章が聞きもの。これを聞いて感激した人間が多かったのか、やたら売れているのも頷ける。別におかしなことをやっているわけではないのだが、ここに聞かれるものは技術的なものを越えたひとつの芸術の頂点であり、チャイコフスキー5番の演奏史上にある他の歴々に劣らない名匠の成せる技の発露と見ていいだろう。ベストセラーとなっているのもさもありなんだ(2005/01現在)。終演後の壮絶なブラヴォーと拍手はスヴェトラーノフ以降のちょっとおかしなブラヴォー乱発期以前の、ほんとうのブラヴォーであり拍手である。彼らが指揮者個人に向けて叫んだのではなく、今回のこの名演自体に向けて叫んだということはこのタイミングや響きを聞けば瞭然だ。素晴らしい記録が出たものである。基本線は余りテンポを揺らさず自然な流れの上にロシア的な強靭で磊落な響きを載せていくやり方で、ムラヴィンスキーの理知的で個性的なやり方とは異なる所謂メリク・パシャーエフ的なソヴィエト式の典型、といった感じだが、内声部までしっかり整えた上で、その内声自体を磨き上げ必要以上に強く主張させていくことで音楽にボリューム感をあたえている。これがムラヴィンスキーのレニングラード?と思わせるようなミスやキレの悪さを感じるところも少なからずあり、指揮技術的にはムラヴィンスキーより劣ると感じる向きもあるかもしれない。だが、これは揺り戻しなのである。ムラヴィンスキー独特の粘らず直線的に盛り上げる方法、悪く言えばアンサンブルは素晴らしいが淡彩的で一つ一つの演奏が個性に欠け、詰まらない完成されてしまった芸ばかり聞かされるのは正直辛い。レニングラード・フィルとてそうだろう。こういう指揮者が脇にいてこそ彼らもモチベーションを保ちバランスのとれた芸を聞かせられるのだ(と思う)。ヤンソンスも単細胞に無茶苦茶やる指揮者ではない。寧ろ無理なく派手に聞かせるすべを心得ている。だからひとつひとつの楽器を聞いていても他の所謂ロシアロシアした指揮者に比べそんなに変なことはさせていない。弦はレニングラードの力強い弦そのものでそれ以上でもそれ以下でもないし(終楽章は胸のすく演奏を聞かせてくれるが)、ブラスは叫ぶところは叫ぶが(ペットの下品な響きはいかにもロシア流でほほえましい)おしなべて抑制され、特に音符の長さを厳しく制約されている。基本的に短く切り上げる傾向があり、結果発音がとても歯切れ良く、いいリズムが保たれている。ヤンソンスがリズム系の演奏にすぐれていた証左のひとつだろう。面白いのは旋律的な部分になるとグダグダとは言わないまでも自由にリズム取りをまかせているところ。基本的に短く吹かせているのに、突然アクセントの甘い長々しい吹き方をさせているところが面白い。ヘタ、と感じる人もいるかもしれないが解釈である。長々と書いたが、もちろんこれが史上燦然と輝く名演とは言わない。でも、5番のいかにも派手にやりましたよ的な演奏や、いかにもムラヴィンスキーなガチガチの演奏に飽きたら、手を出してみていただきたい。佳演。 ,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ヴィルヘルム・シュヒター指揮北西ドイツ・フィル(IMPERIAL)LP 日本と縁深いこの人の演奏は物凄くドイツっぽいわけではない(ブラスの朗々とした斉唱はいかにもドイツだが)。ちょっと発音への配慮が甘く、とくに最強音部分での音量にバイアスがかかったようになるのはどうしたものか(残響のかかる遠い録音のせいのような気もする)。特筆すべきはフレージングの繊細さとデュナーミクへの配慮である。音量変化がけっこう細かくつけられていて、旋律楽器(一本とは限らない)のじつにソリスト的で美しいフレージングとの相乗効果がすばらしい。4楽章など水際立ったアンサンブルの妙味とあいまってなかなか聞きものである。これは録音かもしれないがデフォルメされた大きめのデュナーミクがつけられているところも見られる。とはいえそれらは細かい部分での話。全般的にはおおむね常識の範囲内だ。こういう渋い演奏は復刻されにくいけれども、リマスタリングのやり方によっては大化けする可能性があると思う。どこか復刻してください。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ヴェス指揮オーストリア交響楽団(REMINGTON)LP,,クルト・ヴェスはN響を振ったり近年のブルックナーライヴ音盤化でわりと人気の出た指揮者だと思うが、この演奏もじつに「チャイ5らしい」もので楽しく聞ける。しっかりしたところはしっかりしているがそれ以上に感情に素直で、つくづく「モントゥやチェリにはこれが無いんだよなあ」と思う。いい意味で期待どおりであり、無味乾燥や純音楽的といったチャイコにおよそ似つかわしくない解釈に落ちていないところがいい。このオケの実体はVSO?音が違う気もするが・・・わりと機能的でローカリズムが鼻につかず、バランスのよい音。録音は古い。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
チャイコフスキー:交響曲第5番,○オッテルロー指揮読売日響(DA:CD-R)1973/11/12LIVE,,スタイリッシュで清々しい5番!読売日響の巧さに驚嘆。個性はないが技術は完璧に近い。弦の乱れなどライヴならあって当然、しかしほとんど気にならない。層の厚い響きがロシア的な雄大さすら感じさせる終楽章提示部のブラスからやはりロシアのがっつくような、まるでソビ響のような演奏ぶりというか響きというか、主部は胸がすく流麗さが野蛮な音色のかもすケレン味とあいまって凄まじい迫力をあたえている。前三楽章も十分に楽しめるがあくまでサワヤカ系であり、きわめて速いインテンポの上にアーティキュレーションだけでつけられるドラマの激しさの前には霞んでしまう。ライヴとはこういうもの、そしてかつての日本のオケにはこういう内面から沸き立つ想いがほとばしるさまが確かに聞かれたのである。マエストーソへの受け渡しもあっさりしてはいるが弦の音がキッパリとかっこいい。そしてペットの音はまるでソヴィエトのラッパの豪快さだ。これは外国にも通用しますね。最後までとにかく気持ちのいい演奏。日本のラジオのエアチェックだがきわめて状態がいい。98回定期の記録とのナレーションあり。DAの表記はNHKとなっているがあくまで放送局かホール名称か、最後に僅かに交ざる別のナレーションの誤読だろう。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(ARKADIA/MUSIC&ARTS)1952/3/1live~あまり録音がよくないが、強靭で男らしい音楽は聴く価値あり。トスカニーニが振っていたらこういう演奏になったのではないか、と思わせるほど。粘らずひたすら颯爽と突き進むさまは賛否があろうが、それでもこのオケの強力さは認めざるを得ないだろう。迫力満点の音表現、ヤワなところは微塵も無い。やはり二楽章が聞き物だが、終楽章の恣意的なテンポ変化も面白い。最後フライングブラボー炸裂。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○カンテルリ指揮スカラ座管弦楽団(EMI原盤,URANIA)1950/9/23-26~なかなかドラマティックで聞きごたえのある演奏。こういう演奏に当たると、カンテルリの天才性を信じたくなってくる。1楽章序奏部後に急にテンポアップしてそのまま速めのインテンポで突き進み、即物系の演奏を受け継いでいることが伺える。これが2楽章になるとかなり叙情性を深めた演奏になっており、チャイ5の2楽章に期待されるロマン性を存分に引き出して秀逸だ。3楽章のワルツになるとやや精彩を欠き、中間部では弦楽アンサンブルが崩壊しかかっているところも散見される。これはオケの限界に帰すべき問題かもしれない。終楽章はダイナミックだ。基本的にやや遅めのテンポをとっているが自然な抑揚に従い揺れている。力づくではない、トスカニーニとの差異を感じるのはこういうところだ。最後のマエストーソも作為的にテンポを変えて面白い聴感をあたえる。総じて熱演。聴いていてスカッとする演奏である。ウラニア盤は例によって変な残響がかかっているが、この盤では気にならなかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○クーセヴィツキー指揮NYP(whra)1942/3/1live・CD,,クーセヴィツキーがニューヨーク・フィルを完全に掌握し、ぎしっと引き締めて表現させたなかなかの演奏。細部は分離が悪く聞き取れないが、メンゲルベルクのようにポルタメントをかけ過ぎてメロメロになることはなく、特に前半楽章でテンポの極端な変化が目立つものの、うまくコントロールして完全に板に着いているので違和感はない。雄渾で誠実であり、クーセヴィツキーの得意な曲目であることを改めて認識させる。オケの上手さ、統率の良さに驚いた。この人は時たま豪速球を投げるだけの演奏をするので。。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(music&arts)1943/11/6live・CD M&Aはこのライヴによる後期交響曲集を恐らく初出としている。4、6番は少なくともASdiscで出ており、この5番だけが私は初めて見るものだった。そのため、この一曲だけのために今回入手したのだが・・・M&Aがウソを書くことはないとは思うのだが、拍手がカットされているせいもありスタジオ録音と同じような感じに聞こえた。演奏時間の違いも非常に僅かで、数秒から数十秒しかない。時間が大きく変化する類の指揮者ではないとはいえ、余りに近似しすぎており、怪しい。リマスタリングの違いの範囲内かもしれないが、それでも1楽章からビクターのスタジオ盤に比べ焦燥感と前進力を感じるのも確かで、とくに4楽章の起伏と迫力は完全に上を行っている。心なしか速く感じるが時間は長い(といっても前記のとおり)。唯一3楽章のみが数秒短く、たしかにこの楽章の躍動感はスタジオ盤より上のようにも感じる。録音は悪い(とくに前半楽章)がスタジオ盤も似たり寄ったりなので特に問題とは感じない。苛烈なデフォルメの施された4楽章の熱狂的な感興はとても素人指揮者ができるものではない。○。但し、ここで言う違いはあくまで録音印象かもしれない。くれぐれも「怪しい」のでご注意を。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(victor/biddulph)1944/11/22・CDこれぞチャイ5!というカタルシスの得られる演奏。終楽章の最後など期待通りの盛り上がりぶり。しかし恣意的に揺れるロシアン指揮者ではない、緊密で怒涛がクーセヴィツキーだ!音質的問題およびモントゥ、ミュンシュというフランス系指揮者のビッグネームに押されて人気薄の感のある人だが、怒涛の推進力、うねるニュアンスそしてしかもロシア系といったらこの人以外にいない。コンドラシン+αの何かを持っていた指揮者であった。この録音も戦中のもので悪く、とても最上評価はつけられないが、この時代のチャイコ、しかもアメリカのものとしては最高級と言っていい。1楽章から強靭で男らしい音楽が始まるが、時々解釈が「えぐい」のがかっこいい。2楽章は比較的常識的な範疇。3楽章は妙に落ち着いていて、品はあるが面白味はイマイチか。そして4楽章、時々変なテンポ・ルバートが入るが全般にはマトモで立派な演奏ぶりだ。響きの緊密さと音楽の力感にはワクワクさせられるが(この速いテンポ!)個人的にはもっと前進力が欲しい気もしたがスタジオ録音としては十分だろう。とにかくマエストーソ後の感情的な盛り上がりがステキです。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○クリップス指揮ウィーン・フィル(emi)1958/9・CD~いやあ、美しい!ウィーン・フィルの特質を排斥するような指揮者の多い中、このウィーンっ子指揮者、1楽章のシンコペの主題とか、3楽章のワルツとかがじつに舞曲ふうでキマっているが、それだけではない、ウィーン・フィルの特にブラスの個性的な音をつぶさずに、うまいこときりりと締め上げて、颯爽とした、しかも堂々とした演奏をやってのけている。これはあっさりしすぎと感じる人もいるかもしれないが、音色を見よ!じつに多彩な音が聞こえるではないか。私は感じ入った。なんだかんだ言ってもテンポは揺れるし、終楽章の終盤などスヴェトラーノフかと思うようなテンポ・ルバートが聞こえたりする面白い演奏でもある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ケンペン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(PHILIPS)1951/12~まずもって凄い迫力だ。コンセルトヘボウの威力を最大限に引き出している。弦楽器のカタマリが真正面にぶつかってきて、多少のバラケも近いマイクが幸いして、すごいイキオイの中に雲散霧消。1、3楽章のテンポ廻しの巧さといったらもう!行進曲や舞曲の表現の巧さには心が浮き立つ思いだ。縦線をきっちり合わせて強い発音をほどこすやりかたはどちらかというとドイツ的か。2楽章がイマイチ潤いに欠けるのと、終楽章がやや遅いのが気になったので○ひとつにしておくが、何度でも聴きたくなる名演だ。音響にかんしては、ブラスをはじめとして、どちらかというとロシアの演奏に近いかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ケンペ指揮バイエルン放送交響楽団(METEOR)?~音もいいしオケもしっくりいくし、これはケンペのオハコの演奏の中でも最良の産物にちがいない。ライヴ?とは思えないような精度の高さ、ハーモニーへの配慮、細部にいたるまでの指示の徹底、聴いていてスキのなさに愕然とする。1楽章、重く引きずるような前奏から、かなりテンポアップした主部、決して粘らず突き進む第二主題のすがすがしさ、2楽章、ホルンはともかく(ぽぽぽぽーぽーという、感情のカケラもない吹きぶりに落胆)次いでチェロで主題が再現されるところのフレージングは豊かで、満点。3楽章は軽やかに進み、4楽章はあこがれに満ちた音楽の饗宴。威厳を保ち格調高く歌われる勝利の歌には感涙。いや、ちょっと聴きスタンダードだけれども、聞き込むことのできる奥深い演奏だ。これは重厚かつ機能的なドイツのオケというところも良い方向に働いているだろう。重厚さが奥行きをもたらしている。機能性は細部までおろそかにしない緻密な表現を可能にしている(じっさいこの演奏は、チャイコ演奏によくあるごまかしやごちゃごちゃしたところは皆無だ)。面白い!という演奏ではないが、素晴らしい!と叫ぶ事は出来る。そういった印象。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ケンペ指揮ロンドン交響楽団(BBC)1964/9/16ロイヤル・アルバート・ホールLIVE~まったく正攻法なのだが、その格調高い音楽はイギリスですこぶる人気があったようで、この演奏の最後の壮絶なブラヴォーといったらなく、びっくりしてしまう。熱狂するたぐいの演奏ではなくじっくりと聞かせる演奏であるがゆえになおさら違和感も感じるのだが、まあライヴ会場の雰囲気を盤がうまく伝えられていないだけかもしれない。ケンペは内声部に特徴的な音響操作を施す事がある。この演奏もよく聞くと不思議なフレーズの強調などが聞き取れる。スコア片手だときっともっと楽しめるだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○コンヴィチュニー指揮ベルリン放送交響楽団(URANIA)1954初出~素直な解釈でこれといった特徴には乏しいのだが、確とした表現はコンヴィチュニーならではのもので、揺るぎ無き構造を作り上げている。とくに聴き所は2、4楽章で、2楽章においては(まあどんな指揮者でもこの2楽章は美しく聞けてしまう名作なのだが)意外なほど歌心にあふれたあたたかい音楽を作り上げており、一方4楽章においては縦線がきっちりあった折り目正しい演奏ぶりにもかかわらず細かい感情の揺れの表現にも欠けていないのが意外だ。4楽章終盤でアッチェランドがかかるところなどこの指揮者独自の解釈である。まさにドイツ的演奏、という強い個性はないが、ドイツ系の演奏としては上に置ける佳演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○サージェント指揮ロンドン交響楽団(EMI?),,この指揮者はスタイリッシュと言うと聞こえはいいがつねにそつない演奏を行い、録音ではなかなかその魅力の伝わりづらい中庸の感の強い人だ。しかしながらそれは同時代英国から輩出した名指揮者たちが国外でも派手に活躍していたのにくらべ、あくまで国内での名声にとどまることを好んだような活動ぶりに起因するような気がしないでもない。録音も活動ぶりからすれば少ない。あくまでライヴ指揮者だったのだ。この演奏はサージェントがスマートな指揮者「でもない」ことを伝えるかなりがっしりしたスケールのある演奏で、四楽章では遅目のテンポでドイツ的な重い発音を繰り出し始め、ただ派手にテンションを煽るのではなく構築的な演奏を指向しているのが面白い。マエストーソの序奏がカットされているのは残念だが、そういうところは合理主義指向の即物的指揮者たる片鱗をみせている。ドイツ式チャイコが好きならおすすめする。三楽章までも弛緩なく楽しめる。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ストコフスキ指揮シュツットガルト放送交響楽団(DISQUE REFRAIN)~モノラルだが音はクリア。ストコフスキのトンデモ節を味わうには最適といえよう。よくぞまあシュツットガルトの固いオケがここまで棒(手か)に付き従ったものだ。あきらかにおかしなカット、妙な箇所でのブラス増強に変な奏法の導入などなど。伸縮自在の棒もここまでくると珍妙で、盛り上がったらはてしなくアッチェランドするのも面白い。速くなったらとことん速い演奏で、全体の構造としてはあきらかに不釣り合いだったりするが、瞬間瞬間の表現としては楽しめる。オケがしっかりしていて聞き易いので、珍味好きにはおすすめ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ストコフスキ指揮デトロイト交響楽団(M&A)1952/11/20LIVE・CD,,以前DAで抜粋を取り上げたが、試験的にステレオ全曲録音として残されたものの復刻である。無謀なカットや指示無視・勝手なアーティキュレーション付けに奏法指示などいちいち指摘していたらブログサーバがパンクするので書かないが、聴衆もわきまえていて1楽章の最後で拍手をし後の楽章間の意味不明なアタッカも受け入れて、やたらアグレッシブなころのストコ芸をアグレッシブなオケで楽しんでいる。いや、ほんとどうやっても崩しようのないかっちりした曲をこうも自分にたぐり寄せるか、といった次第で、この曲に飽きたかた・・・私含め・・・にはお薦めである。ゴージャスな響きより力わざでねじ伏せていく、素っ気ないところはとことんあっさり速く通してしまうなど、新しいものではなかなか聴けないストコ全盛期の精力的な指揮解釈ぶりが楽しめる。録音状態はけして良くはなく、正規盤としてはどうかと思う電気的雑音や高音割れ、部分的な左右位相逆転など問題はあるが、時期を考えるとデトロイトのこの時代のソリッドにアバウトな響きを聴けただけでもよしとすべきだろう。前プロの無名作曲家アブシャロモフの変な曲となぜかクーベリックがマーキュリーのオケを振ったタボールとのカプリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ストコフスキ指揮ニュー・フィル(DECCA)1966/9~過去のやりたいほうだいの指揮ぶりは影をひそめ、諸所にテンポの揺れ、音響の斬新な響かせかたや独特の謡い廻しが聞き取れはするものの、かなりまともで自然な演奏に仕上がっている。ややアンサンブルに荒いところがあるが、音楽のゆたかさはそれを補って余りあるものだ。ニュー・フィルが巧い。弦楽器の豊穣な響きが耳を惹く。1楽章、特徴的な大ルバートなどばしりと決まって恰好がいい。2楽章のホルン・ソロは情緒纏綿で、オケも見事につけていて、幻想味あふれる曲づくりがなされている。この楽章のあこがれと憂愁の音楽は聴くものの心を惹きつけて離さない。歌心あふれる演奏ぶりだ。歌ってばかりでメリハリがないと感じる人もいるかもしれないが、これはこれでひとつの見識だと思う。この2楽章はとにかく特徴的な演奏だ。3楽章にも独特の謡い廻しが聞かれるが全般的にはまともだ。4楽章は威厳をもって始まる。余り速いテンポはとらず、一個一個のフレーズをよく聞かせている。また、各楽器のフレージングの細かい操作の集積が独特の聴感を与えている。基本線は過去の演奏にならっているが、ここまで細かい指示をオケに徹底させていると、たとえばコーダのカットもそれなりに説得力を持って迫ってくるから面白い。音楽をわかりやすく伝えることに一生を捧げた名匠のひとつの結論が、ここにある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ストコフスキ指揮ヒズ・オーケストラ(RCA)1953/2/10,12~カットはともかく、表現は意外にマトモ。一楽章主題の弦による提示も(依然やや前のめりではあるが)拍をずらすまでのことはしていない。かなりオケが充実しているし解釈がきちんと行き渡っているから、ふくよかな音楽に聞こえる。会心の出来と言ってよかろう。録音の良さもあいまって○ひとつ!正統じゃないけど、佳演だ!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○セル指揮ケルン放送交響楽団(EMI)1966/6/24・CD,,セルは突然近視眼的なルバートをかけることがあり、国民楽派をやるときそこが魅力でもあるのだが、オケがついていけるかといえば必ずしもそうではなく、ここでも1楽章はただでさえばらつきが目立つのに、セルと思えない精度の箇所もある。2楽章もかなり感情的な揺らぎが入るが、緩徐楽章でもありだんだんと揃ってきて、3楽章以降はまあまあの精度に落ち着いている。このオケならではの重量感と鋭さが、4楽章においては回復してきた・・・という程度。無印にすべきかもしれないが○。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(AUDIOR)?live~EMI盤よりもさらに時間をかけてじっくり演じられたチャイ5。EMI盤と印象は同じで、どんなにゆっくりした場面でも決して弛緩しないオケの緊張感がびしびし伝わってくるのが心地よい。チェリの後期ロマン派音楽の演奏の中でも、この曲の演奏はEMI盤とともに上位に置けるのではないか。チェリの力強い音楽は多分に構築的だが、ともすると中身スカスカの枠組みだけの音楽になりかねない。それがここでは希薄もしくはまったく無い。いったんこのテンポにのってしまえば、極端な遅さも少しも気にならない。個人的にはEMI盤より気合が入っているように聞こえる。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(emi)1991/5/29live~最初はクレンペラー型の重厚肥大演奏だと思ったが、思ったより情熱的で、場所によってはかなり速度のある解釈をみせている。やはりチャイコフスキー最高の緩徐楽章である2楽章の表現の深さに恐れ入ったが、4楽章などユックリしたテンポでもダイナミックに動く音楽、太筆描きというかいかにもドイツ的な音響感覚(中声部以下の思わぬ音の突出などにびっくりさせられる)にチェリの個性を感じる。雄渾で力強い表現は私にとっては意外だった。ときおりゆっくりしたテンポの場面で音符と音符の間に空気が入ってしまうような感覚にもとらわれるが、これはチェリのどの演奏にも聞かれるもので、この盤では寧ろ少ない。マエストーソの雄大で威厳ある演奏ぶりはなかなか聞けないものだ。こまかいダイナミクス変化はフィナーレを華々しく飾っている。最後はややスカスカ感があるが、次第に盛り上がる拍手とおくゆかしく発せられるブラヴォーの声にとりあえず○ひとつつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,◎バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル(dutton)~まずハレ盤から。「おざなり解釈」になりがちな導入部からしてニュアンス深く何か意味を込めた演奏ぶり、否応無く引き込まれる。これぞ「運命」だ。微に入り細に入る暖かい解釈表現は、バルビ節といわれる、「才能」としかいいようのない素晴らしい歌心のたまもの。ハレは音色が明るく単調で、重さ暗さの表現や有機的なフレーズの表現力に欠けるゆえ、バルビの解釈を十分に生かしきれていないように思う。ゆえに演奏面ではNYPの放送ライヴに大きく水をあけるが、録音の良さゆえ○をあげよう。NYPライヴは圧倒的な力感を持ちバルビ壮年期の覇気と憧れに溢れた名演であり、解釈も即興的になりがちだが、その説得力は凄まじい。私にとって5番の理想的演奏、録音の悪さだけが弱点だ。emiスタジオ盤に話しを戻して難点をひとつ。「スタジオの」バルビはワルツ(舞曲)が下手という一面がある。ゆっくり踏みしめる足取りがいかにも人工的で「ノリ」が全く感じられない。妙にあっさりした感じすら受ける。一楽章の第二主題、三楽章など、確かに響は美しいものの、賛否あるだろう。責任の一端は自己主張無く棒に依存するかのようなハレ側にもある。ワルツに限らずバルビのスタジオ録音は可成「ユックリしていて」「キッチリしている」。だから「歌」の有機的で流麗な表現を目していながら、余りにおっとりしたテンポを維持すべく頑固に保たれる縦線のほうが目立ってしまう。結果として解釈は柔らかいのに音は固い、中途半端さが出る。このハレ盤の第4楽章など典型かもしれない。律義さが仇となっている。緩急の急に欠ける、これはバルビ・ステレオ録音後期のすべてに当てはまるといっていいが、反面、弱音部の詠嘆の表現は響の繊細さがよく表現されていて感性の美しさに感動する。マーラーの6番スタジオなどもこのたぐいで、細部の響きに拘泥せずテンポとデュナーミク変化に専念するかのようなライヴとは異なる宇宙だ。ここで今ふたたびNYP盤に目を転じると、打って変わって熱気に溢れ濃密な世界が展開されている。夢や憧れの全てがここにある。NYPという名器をえて劇的な名演になった。深みのある木管・弦楽の音色はハレには求め得ないものがある。ハレは1楽章を頂点として後半になるにしたがい吸引力を失っているが、NYP盤は最後コーダのマエストーソ(このルバート!)に至るまで、長大なドラマの起伏が計算ずくかと思わせるほどに完璧。5番ファン必聴といわせていただきたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(emi)NYP盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○パレー指揮ORTF(DA:CD-R)1971/1/27LIVE,,いきなり即物主義的なスピードとドライさにオケがつんのめりついていけなくなりそうになるところ、足を踏みならし掛け声をかけて縦を揃え直した結果スピードは落ちたが異常にリズムの強い(附点音符の引っ掛け方などまるでラフマニノフだ)ドイツ風の構造的なチャイ5が出来上がった、2楽章以降もそのテンポが維持されるためカンタービレの余裕ができたせいか弦歌う歌う、パレー的な強靱なフォルムが危うくなるまでうねるような旋律が歌われる。ワルツの歌い回しの巧さもやはりリズム感のよさに裏付けされている。弾けるリズムや強引なスピードに対して音響的配慮があまりなくなる傾向をパレーには感じることがあるが、このライヴでは1楽章前半までで解消されていて聴き易い。4楽章ではわりとよくある解釈に落ち着いていく感も否めないが、しっかりリズムを踏みしめて進むマエストーソまで盛り上がりはしっかり作られていて、パレーらしくないチャイコらしいチャイコになっている。内面的燃焼度の高さは終演後次第に高まるブラヴォの中に窺い知ることができる。祝祭的な雰囲気もある佳演。但しモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ビーア指揮ナショナル交響楽団(decca/グッディーズ:CD-R)1944/6/8,,なかなか楽しめる演奏。雄渾で前進力があり、オケの調子もよい。弦の揃い方はSP期とは思えない。ソロ楽器もいずれも上出来。惜しむらくはノイズだがこれは板起こしゆえしょうがないだろう。ここを削って聴き易くすると弦の出来などわからなくなる。高音の抜けが悪くなってしまい、演奏自体が悪いもののように聴こえてしまう。○。ホルンはデニス・ブレイン。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○フリッチャイ指揮ストックホルム・フィル(IMG)1957/3/6LIVE・CD たいへんに引き締まった演奏で、フリッチャイらしい男気が漲っている。オケの尋常じゃないテンションはどの楽章でも爆発しているがやはり終楽章のアップテンポでギチギチな演奏ぶりは尋常じゃない。突き刺すような弦楽器のフレージング、強烈な破裂音をたてて乱打される太鼓、野太く張り裂けんばかりに轟き渡るブラスのひびき。まずはもう直情型の演奏であり、また構築的で堅牢なつくりはドイツっぽさをぷんぷん感じさせる。中低音域(とくにブラス)の安定した音響は情緒的に不安定な楽曲に安定感をもたらし秀逸である。オケにやる気が満ちているのが快い。ミスもたびたび聞かれるけど、ロシアのオケを聴くような気分で浸れる。ちょっと影が無さ過ぎる終盤は好悪あろうが、最後まで突き進むやり方は私は心地よく感じた。この曲の白眉たる2楽章は非常に心象的であるが、テンポをあまり緩めないため、すんなり聴き込める演奏になっている。フレージングに工夫がほしい気もするが大局的には問題無い。全般、モノラルで決して良い条件の録音とは言えないけれど、○ひとつつけておく。これを聴いて嫌悪感を感じる人はあまりいないのではないか。これはストックホルム・フィル100周年ボックスに収録されたライヴ演奏。同ボックスは今ならネットショップで廉価で容易に手に入るとのこと。・・・私は廉価でも容易でもなかったが(泣)5番は知る限りDGとOLFEOにも録音が残っている(後者ライヴ)。(2003/1/19記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○フリッチャイ指揮ベルリン・フィル(DG)~フリッチャイは情緒的な棒を振るがじつはかなり計算ずくであり、それゆえにアンサンブルの乱れも無く集中力の高い演奏たりえている。これほど情熱的なのに恣意性が浮き立たずきわめて自然に聞こえるところにこの指揮者の凄みを感じる。別記のクーベリックとは対照的だ(もっとも、この盤に限って、ということであり、ライヴではかなり恣意性を感じさせる)。ベルリン・フィルも重厚な響きをもってフリッチャイの要望にこたえている。そこにはフルトヴェングラーを彷彿とさせる勢いがある。日本ポリドールの解説よりフリッチャイの紹介を引用。~指揮者フェレンツ・フリッチャイは、戦後に台頭した若い世代の指揮者群の中にあって、最も目覚ましい活躍をつづけて、未来を嘱望されている人である。彼は1914年バルトークの生国と同じハンガリイに生れ、ブタペスト音楽院でゾルタン・コダイと、ベラ・バルトークに学び、卒業後ハンガリイ第二の都市であるセゲドの歌劇場で指揮者をつとめていたが、1947年ザルツブルク音楽祭で、急病のクレムペラーに代つて一躍その真価を認められてベルリンに招聘された。以後彼はドイツに止まることを余儀なくされ、ベルリンのアメリカ地区にある放送局の交響楽団の指揮者に抜擢された。西ドイツ文化運動のために果した大きな役割に対し、1952年の音楽賞が、西ドイツ芸術及び音楽批評家連盟から贈られた。~(解説中村善吉),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ホルライザー指揮バンベルク交響楽団(VOX),,どうも音色といいアバウトな演奏ぶりといいリズムの小気味よさといいウィーンの気がする。つまりはオトもリズム取りも好きということである。指揮は実直で解釈は直線的だが柔軟性がないわけではないからこそ、ライヴに近い雰囲気を楽しめる。後半楽章でとくにテンポが前にいきっぱなしになり弦が走り弓の返しがあわず、木管がつんのめりまくるスタジオ録音とは思えない箇所が気になるが、艶ある音色と覇気のようなものに騙されてよしとしてしまう。BRSO的ではないが4番も同じオトがしているので、ホルライザーの指示が音色にまでうまく反映されているのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○マックス・ルドルフ指揮スタジアム・コンサーツ交響楽団(WORLD RECORD CLUB他)LP 前半楽章がめっさ良い!鄙びた素朴な音のオケには独特の魅力があるし(深い味わいや高度なアンサンブル力は無いけれど)、棒も多少その場の感情でテンポが不安定になるきらいがあるが、全般なかなかの名人芸を見せている。特に前半楽章、要所要所でかかるルバートが巧い!一貫してかなり速いテンポが維持されるのだが、旋律の頂点が来ると、ごく短いルバートが見栄を切るように挿入される。これがなんとも独特な感じなのだ。後半楽章も楽しめないと言うわけではないが前半に比べ独特の見せ場というものがなく個性は薄いかもしれない。終楽章のコーダで分厚い音響が重ねられた通奏旋律が謡われる場所で、ふと思った。これはブラームスだ。ブラ1の世界だ。オケが余りにあっけらかんとしているためにここまでそう思わなかったのだが、改めて聴いてみると、ドイツ的クセの結構表出している演奏だということに今更ながら気が付いた。常にくっきり浮き彫りにされる内声部(様々な楽器に顕れる付点音符付の音形が主旋律にポリフォニックに絡んでいく様が手に取るようにわかる)、フォルテッシモでの重心の低い音響(普通の部分はそれほど低くは感じないが)、うーん、そうだ。次はブラームスとして聞き直してみよう。と思いながら静電気でやられたCDーRを廃棄して再びRに焼き直すワタシであった。録音モノラルでもイマイチなのでマイナスで○。ほんとは背筋がゾクゾクするような前半楽章の見事さに◎をあげたいところだが。マックス・ルドルフは名前は比較的よく見る。モノラル時代のドイツ系の指揮者だ(たしか)。ラヴェルの「左手」のLPで献呈者ヴィトゲンシュタインのバックをやっていたりする。こういうケレン味ある指揮をするとは思わなかった。セルのアドバイス付きの指揮法本の著者で有名とか。ワールド・レコード・クラブはかつて流行った頒布盤レーベルのひとつで、契約の関係かオケ名がわざと変えてあったり思わぬ指揮者が振っていたりなかなか楽しい。アンゲルブレシュトのダフクロはこのレーベルのLPで初めて聞いた(今はテスタメントのCDで簡単に手に入ります)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1954/3/27・CD異常に速く揺れない演奏。だが局所的に凄いルバートがかかったりするところがミトプーらしさだ。2楽章ですら物凄い迫力で、ヘッドフォンで聴いていると思わず周りを気にしてしまう。同曲のマッチョな演奏の嚆矢にあげられる盤だろう。ところで私は最初てっきりムラヴィンスキーかと思って聴いていて、「異様にテンション高いオケだなー、ソビ響?」とか「恣意性が感じられるけど若い頃の演奏なのかな?にしては録音がいいな」とか思っていた。同時に「なんか中身の無い即物的な速さだなー」とかネガティブなことも思っていたのだけれども。ミトプーだとわかったとたん、テンションの高さと恣意性は理解できた。NYPはこんなに巧かったっけ、と言うくらい骨太でしなやかなところを見せていて、スタジオ録音ならではのものなのかな、とも思った。全般、正直あまり惹かれなかったのだが、今日の私のテンションが低いせいだったのかもしれないので、演奏行為としての完成度を評して○つけときます。うーん、ロジンスキのほうが好きだな・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(altus)1977/10/19live・CD~非常にクリアな音。クリアすぎて耳が痛くなるほど。実演の迫力をよく伝えている。ダイナミックレンジが驚くほど広く、録音に残りづらい小さなダイナミクスの変化まではっきり聞き取れる。それゆえムラヴィンスキーの颯爽とした中にも細かい解釈を明確に把握することができるものとなっている。実演に接する事の出来なかった私のような者に、その芸術の真実の姿を知らしめてくれるものだ。ムラヴィンスキー自身が満足していたと言われる来日演奏だが、当時正規録音は禁じられていたため隠し録りの形で残された録音の、これは夫人激賞・承認のうえの正規盤である。その発売の是非には賛否あろうが、これだけの良い音で、少しの瑕疵もない絶頂期の演奏を聴くことのできる幸せを、素直に喜ぼうではないか。聞きどころは意外に2楽章アンダンテ。ホルン・ソロの遠く心根深い表現に嘆息。ムラヴィンスキーの5番もたくさんある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(DREAMLIFE)1961/2/9LIVE・CD驚異的な迫力で迫る演奏。モノラルであまりよくない録音だがとくに弦楽器の勢いが物凄い。ファーストヴァイオリン各団員の微細ポルタメント入れまくったソリスティックな歌い込み方はオールドスタイルではあるけれども艶やかで全盛期のレニングラード・フィルにふさわしい意気のあらわれだ。ムラヴィンスキーの解釈は基本的にどの盤においても同じで、あとは其の時々でどのくらい団員が音にできるかというところにかかってくるわけだが、この演奏では意外とムラヴィンスキーも感情的であり、盛り上がると速くなる。そこにときどき譜面を見返したようにストップをかけるわけだが団員の勢いはそれを押し返さんばかりのものになっている。ムラヴィンスキーの独特の解釈はスヴェトラのように一般受けするものではなく、いささか哲学的で謎めいている。この感情の爆発そのものの楽曲にあっても安易に盛り上がりを作るのではなく、独特の伸縮を施し新しい面を浮き彫りにしようとする意気に溢れている。私個人的にはこのやり方にはあまり賛成できない。素直にベートーヴェン的勝利を味わいたいのに、盛り上がりどころはあっさり、思わぬ所をゆっくり歌い込むなど恣意性が耳につきカタルシスを味わえない。でも、でもなおこの盤は迫ってくるものが有る。とくに切り裂くような鋭さを見せる終楽章は他に代え難いものがある。これはライヴでしかありえないし、団員すべてが解釈に納得して全精力を傾けて演奏しているとしか言えない。名演である。僅かなバラケが聞かれなくもないのと録音マイナスで○ひとつに留めておくが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(DREAMLIFE他)1965/2/21live・CD,,録音はぼんやりしてハスキーなところはハスキーで余りよくない。1楽章ははっきり言って凡演である。素っ気無くただ音楽が流れるだけ。2楽章第二主題前のチェロの強奏からいきなりアゴーギグがきつくなってムラヴィン・レニフィルらしさがようやく顔を見せる。ブラスのロシア吹きが余り、けっこうミスが目立ったりとか、ワルツの異常な表情付けとか、4楽章のいつもの物凄いスピードとか、このへんはムラヴィンにしか出しえなかったレニフィルの分厚い響きと乱れぬアンサンブル(他の指揮者のときとはメンバーも違うのだろう)が楽しめる。とにかく1楽章がトスカニーニに聴かせるにも恥ずかしいほどに素っ気無いので気に入らないが、まあ○か。最後はかなり盛り上がる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○メンゲルベルク指揮ACO(GSE/COLUMBIA)1928・CD,,意識的に操作され再構築されたチャイ5を楽しむための演奏。正当性とか原典準拠を重視する向きには全く薦められないので悪しからず。私はこのしっかりした緊密な音楽作りに共感するし、それがスコア通りなのかどうかなど別にどうでもいい派なので、録音の悪さを割り引いても○をつけるのにやぶさかではない。デロデロな歌い方ではあるが全て個々の楽器の響きが統一され一本だけ突出するなどの不揃いな点は少しもなく、それが艶やかななめし皮のような響きを生み出している。2楽章などいい例だろう。ワルツもいい。この時代の指揮者にはワルツを本来の踊りとして表現できる人が多い。流れを止めるような瞬間的なテンポ・ルバートが導入される場面がある終楽章には賛否あろうが、それを突き動かすだけの根底の推進力はあり、トータルで気持ちの悪い点は見当たらない。非常にすんなり、面白く聞けた演奏でした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○メンゲルベルク指揮ACO(SEVEN SEAS,KING)1939/11/26LIVEこの演奏、一楽章の欠落を28年盤から補完しているという無茶な盤。でも元がSPらしく明瞭な繋ぎ目がいくつも聞こえてくるので最早どうでもいいやという感じ。気になるのはメンゲルベルクお得意のポルタメント濫用だが、録音が悪いのでそんなに目だっては来ない。むしろそんな些末な部分よりも全体の造形の確かさに感心した。もっとも印象的だったのは2楽章で、カンタービレ!!ってかんじ。しかもソロで歌うわけではなくオケ全体が巨大な波をうっており圧巻だ。ビクビクもののホルンソロも美しい謡いかた。この2楽章は聴いて損はありません。3楽章はワルツ好きのメンゲルベルクにしてはちょっと普通すぎるか。4楽章はどんな指揮者がやっても大差なく感動させる音楽なので、コーダの序奏をカットするという無茶な解釈以外はほどほど楽しめるといった様子である。2楽章のすばらしさに全ての瑕疵が吸収されたということで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○メンゲルベルク指揮ベルリン・フィル(いろいろ)1940stadio rec CDを探したがどこかへなくしてしまったので、LPを引きずり出して聴いてみた。メロディア盤なので音質はむにゃむにゃだが、がまんして聴いてみた。メンゲルベルクはただ者ではない。これも佳演だ。同人のほかの録音と比べて顕著な差というものはないのだが、ベルリン・フィルの底深い音には感銘を受ける。チャイ5の隠れた名場面、2楽章のホルンのくだりから懐かしい音楽の数々を慈しむように自在なルバートで歌わせているところはなんともいえず感動的である。ルバートと書いたが、けっしてその場その場の行き当たりバッタリではなく、予め解釈として譜面もしくはリハで指示済みなのだろう、アンサンブルはほとんど乱れない。その他微妙な「ずらし」が見事にはまって曲の面白味を倍増させているところも多い。終楽章のコーダの序奏が削除されているのはいつものこととはいえびっくりするが、さすがオハコ、大団円までどきどきしながら聴いてしまった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○モントゥ指揮ORTF(ina/M&A)1958/5/8LIVE・CD,,熱演。だが余りに普通だ。解釈にまったく特徴がない。3楽章の乱れと4楽章のブラスのぶっぱなしかたくらいか。大ブラヴォはORTFがこの曲をロシアっぽくやりきったことに対してなら、納得できる。モントゥのチャイコは余りにケレン味がなさすぎる。見本品みたい。ステレオに近いくらいのよいモノラル録音で僅かにヨレがあるほかは申し分ない音。おまけで○。Amazonデジタル配信あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(RCA)1958/1/8・CDボストンって昔は案外感情的だったんだな。1楽章最初のほうのザッツの乱れ、弦楽器の細かいポルタメントの多用なんかを聞くにつけそう思った。雑味も結構多い。また、直線的にリズミカルに進むのかと思ったらフレージングにあわせて細かく伸縮させたりと(全体的にはそんなに揺れないけど)モントゥとしても意外な感じがした。1楽章は軽い。録音のせいにしても運命の歩みが軽やか過ぎる。2楽章はなかなか聞かせる。1楽章と比べても表現が板についている。オケのノリも心なしか違う気がする。3楽章はモントゥの面目躍如たる所だがそれほど強い印象は受けなかった。1楽章もそうだったが感情の起伏が浅い感じがする。4楽章はなかなかいい。リズムには軽さが残るがテンポ良く進み、音表現やフレージングは起伏に富みかっこいい。意味不明のルバートはご愛嬌。音色がイマイチあけっぴろげなのはアメリカオケだから仕方ないか。好みではないけど、フラットに考えると○。こういうチャイコが好きな人もいるはず。爽やか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1957/4/12live・CD,,これがなかなかミュンシュ張りの求心力の強い演奏で一気呵成に聴かせる。ヨーロッパ風の音、という世評に納得の弦楽器のひびき、弾き方にちょっと感動すらおぼえる(ドイツ的だ)。終楽章マエストーソでポルタメントばりばりで高らかに歌い上げるヴァイオリンに、モントゥの「心理的ドライヴ」の巧さを改めてかんじる。このひとのチャイコは余り好きではないのだが、ライヴとスタジオの違いをしっかり認識させる好演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ルドルフ・アルベルト指揮セント・ソリ管弦楽団(club france/ACCORD)1959・CD,,この組み合わせで後期三部作をClub Francais du Disque(言わずもがな一時期高額沸騰していたフランスのLPレーベル)に録音している(セント・ソリ管は実体がラムルー管と言われている)。トスカニーニ的で軽快だが品格が感じられる演奏で、録音かオケの特性からか透明で音構造の細部まで識別しやすく、感傷的な沈潜のない純音楽的感興を掻き立てられる。CDには3、4楽章に録音難な箇所が二箇所ほどあるが、他はおおむね良好なステレオ。4楽章の人工的なテンポ設定は面白い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○レオ・ブレッヒ指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(PACD/Electrola他)1930/10,,思いっきりアマチュアリスティックな、オールドスタイルの思うが侭。スタジオ録音なのにオケ崩壊なんて今なら考えられないところだが大曲録音自体珍しいこの頃にあっては許された、しかも決してオケが下手なのではなく指揮が即興的なのである。オケの内圧は高いから揃った部分は素晴らしい切れ味がある。そこにうまく耳を合わせられればこれほど面白いものはない、何か昔このような演奏をとても喜んで聴いていた気がして懐かしかった。きほんアレグロで、休符は須らく半分程度縮められ(本来初歩的な「怒られポイント」である)つんのめりながら爆走、緩徐主題ではデロデロ歌いこむがオケの音色からそれほどロマンティックな表現に聴こえない。SP録音ならではの異様なスピード、前時代的といってもリヒャルトやトスカニーニの香りを確実に嗅いだような即物的な表現も下手な耽溺を呼ばないのだ。ドライですらある、私はとても好きな表現である。終楽章は独自のカットが何箇所か入るがとにかく休符を休まないのであれあれと言う間に次のフレーズに進んでしまう。好悪はあれど、この時代の5番の演奏としてメンゲルベルクが頂点とすれば、そのスタイルに似た専制君主的計算の前提にありながらも、即興的に壊れてしまう「人間臭さ」が、二流を感じさせつつも、何とも言えずいい。割と中間楽章も面白いが、長々しい両端楽章を飽きさせないのがいい。この時代の権威者の見識として、○。以前国内盤CDで復刻されていたと思う。Pristineで丁寧にリマスタリングされ安価でデータ配信もされている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○レオポルド・ルードヴィヒ指揮ハンブルグ・フィル交響楽団(?)LP 期待してなかっただけにその完成度の高さに驚いた。この指揮者、玄人好み。毎度ながら私の盤はあまりに状態が悪すぎて鑑賞できるレヴェルには至っていないのだが、それでも楽しめた。これはすごいことである。一本筋の通った男らしい演奏で、1楽章序奏部の遅さにはいきなりびっくりするが、それ以外は全曲を通してひたすら速めのインテンポで押し通していく。それもごり押しするのではなくしなやかでスマートだ。トスカニーニの影響があるのだろうか、とも思ったが寧ろこれはドイツ流儀か。終楽章のクライマックスでもひたすらインテンポというある意味壮絶な演奏であり、これほど個性的な演奏が今まであまり口辺に登らなかったのが不思議なくらいだ。充実した演奏です。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(COLUMBIA)LP ドライ!即物!トスカニーニもかくやと思わせる実に身のぎっしり詰まった凝縮された音楽になっている。1楽章の粘らずひたすら直線的に突き進むさまにあわあわと泡を食っているうちにたちまち終わってしまう高速演奏。じつにテンションが高い。2楽章も筋肉質に進められていくがいくぶん表情に変化を与えている箇所が有り、たとえば第二主題が弦楽器によっておおいに盛り上がる箇所では細かい変化を伴う解釈が奇抜と言えるほどにじつに人工的に施されている。ここでロジンスキのみせている芸風には「瞬間湯沸器的」という言葉がいちばん当て嵌まると思う。瞬間前には弱音のレガートで弾いていたのがいきなりスピットにフォルテッシモで且つマルカートな演奏に変わるような。デジタルな変化の加えかたはシェルヒェンに代表される表現主義の演奏家を連想させる。好き好きだが、独特の解釈であることは万人が認めるところだろう。速度は依然速いまま3楽章を駆け抜けて、終楽章もひたすら速くテンション高く、そしてここぞというところでは人工的にテンポルバートしたり表情を付けたり、あっというまにコーダに行き着いてしまう。マエストーソはもう堂に入ったもの。この演奏、私が聞いた中でも希なほど奇矯です。この速さとテンション、さらにそれを完璧に実現するクリーヴランド管は異常としか言いようがない。ヴァイオリンの細かい「飛ばし」の刻みが全員びっちり揃った演奏なんて知りません。ロジンスキのこのオケに対する圧倒的な権威と、ロジンスキの音楽の異端性が露骨に顕れた極北の「第五」。機会があればぜひ聴いて確かめてください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1945/10/28LIVE 戦後まもないころのライヴであり、音質に依然問題はあるものの、スタジオ録音盤にくらべ一期一会的な緊張が感じられ、面白く聴くことができる。激しくとどろく打楽器、突き刺すように激しい弦のボウイング、力強い音楽の奔流はロジンスキそのものだ。作為的なテンポ操作もけっしてダレない奏者達によってうまく(半ば強引に)表現されている。音色云々にかんしては録音が録音なのでむにゃむにゃだが、この演奏ではただ力強さを伝える事さえできればOKだろう。チャイ5に期待するすべてがある演奏。反じていえばチャイ5に期待されない意表をついた解釈はない。直球勝負。ロジンスキはいつもそうだ。迫力ある佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,○ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(westminster/mca)1954/10/2,3ちょっとだけ聴くつもりが聴き通してしまった。とくに終楽章の表現の強靭で見事なこと!ロジンスキはクライマックス前でいったんリタルダンドすることが多いが、ここでもその方法が見事に成功している。かなり醒めた視点を持っていながら、オケはギリギリと音がするほど締め上げられ、コンドラシン並に引き締まった演奏をほどこす。コンドラシンと違うのはかなり作為的な解釈をほどこすところで、ロジンスキをロマンティックな指揮者と誤解するもとになっているが、基本的に男らしい指揮者である。だからワルツは下手。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,D.オイストラフ指揮ウィーン・フィル(ORFEO)1972/8/23~指揮もよくしたオイストラフのライヴ盤。硬い指揮ぶりは解釈なのか技術的なものなのか、いやどちらでも良い。世紀のヴァイオリニストに失礼な物言いだが、「好感が持てる」演奏。はじめモスクワ・フィルかと思ったくらい骨太な音をたてる弦楽セクションが、すこぶる明瞭なリズム感に支えられて、無骨、でも快く体を揺らす。揺れないテンポは往年の即物的指揮者を彷彿とさせる。このインテンポ表現と音作りはクーセヴィツキーのスタイル(=素人指揮?)に近いかもしれない。どうしてもこの人のソロ演奏解釈の傾向と比べてしまうが、やはり決してかけ離れたものではない。奇をてらわず率直な音の響きと流れに重心を置くところなどそのものである。 2楽章の最後、第2主題の静かな回想は、とつとつとして中仲情趣深い。無論良く聴けば”ほころび”もあるし、管楽器、とくに木管の処理が乱暴の気もするが、まあ「聞ける演奏」といえるのではないか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,アーベントロート指揮レニングラード・フィル(SLS)1954/10/31live,,版元は六番悲愴としているが五番。むしろアーベントロートの五番というだけで価値はある。東側を代表する指揮者の晩年記録で、相手がレニフィルというなんともなものである。破天荒さはこの人の持ち味ではないが、距離を保ち細かな揺れを好まないながら劇的効果を狙うところは狙う、そこが魅力であり、コンヴィチュニーらとは違うところだ。ただこの演奏、オケの性質と指揮者の性向が一致しないといえばしない。一楽章序奏、とにかく遅い。遅いインテンポを強いてオケの雑味が出てしまっている。主部で徐にテンポアップして通常の悲愴の感じにはなるが、この人はけしてドイツドイツした指揮者ではないと思うけれど、ここではドイツ的な構成感を大事にして崩さないから、結果ふつうの演奏になる。二楽章にきて、これはホルンとかクラといったソロの曲であるから、レニフィルならではの震える泣きのメロディが圧巻。またここで弦楽器もまとまってきて後半はびしっとアンサンブルする。音色の魅力を求める指揮者ではないから合奏部の音は味気ないが、ソロは凄い。三楽章も同傾向。ただ中間部の細かい音符の応酬ではスピードが速すぎ(ているわけでもないがムラヴィンスキー相手じゃないとこうなるのだろうというかんじで)乱れが出る。メインのメロディの歌い回しは特筆すべきところで、テンポをソロや楽団に任せて、こういうところがアーベントロートの素晴らしい手綱さばき、と思わせる。叩きつけるように終わるのも表現主義的だ。レニフィルの力感。四楽章あたりでは音ははっきり出させ音色を重視しないが人工的にドラマティックなドライヴぶりはシェルヘン的な意味で胸がすく(シェルヘンのチャイコフスキーは凡庸だが)。レニフィルとやっと呼吸があってきたのだろう。ただ、やかましいままダダダダと進んで、一息おいて同じ音量でマエストーソ、というのはすこしやかましいか。音の切り方が独特の部分もあり、またレニフィルのペットが下品で弦楽器の雑味を打ち消しとてもよい。正攻法ではあるが破天荒感ある終わり方。拍手は盛大だがブラヴォに類するものはない。面白い、けれどムラはある。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,アルバート・コーツ指揮LSO(HMV)1922/10-11・SP,,webで聴ける。エリック・コーツとは別人。オケはイギリスの一流どころなので個人技はあるのだろうが、テンポは流れがちで即興的な表現も気になり、楽しむという意味ではメンゲンベルクとトスカニーニをかけあわせて4で割ったようなもの。グダグダな部分があんまりにも多く何かしらの思い入れがないと全曲聴くのは難しい。珍演好き向け。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)LP,,うーん私の盤面は悪すぎる(泣)冷静な判断ができかねるなあ。このやり尽くされた曲で個性を発揮するのはなかなか難しい。異常に聞き、弾きも分析もしている私には、それゆえになかなか満足いく演奏に出会えないという代物になっている。この演奏も意志的な流れに少し個性を感じるものの、ルバートのかけ方や各楽器の表現にどうしてもスヴェトラを感じてしまう。勿論逆なわけだし、もっと直截なわけだが、二楽章のホルンソロなど想起するなというほうが難しい。ルバートの振幅はもちろん小さいし、音楽のまっすぐな筋道を重視したイワーノフらしいもので、だからといって全体を厳しくスリムに締め上げ流れを作るムラヴィン様式ともあきらかに違うし、コンドラシンの豪胆な即物様式とも違うのは言わずもがなだ。逆にそういう(決して西欧的な意味でではないのだが比較論として)中庸な解釈ぶりが余り脚光を浴びないゆえんなのかも知れない。二楽章後半は安定したテンポでやや客観が勝る部分もあるが、細かい音量操作に特徴がある。もっともこのオケではなかなか弦楽器の音色の統一を始めとする、全体を一体化して盛り上げを作るのは難しいのだが、何とかレベルは保っている感じだ。三楽章は落ち着いていて個性に欠ける。テンポは相変わらず余り揺れず、微妙な音量操作にのみ特徴を見出だせる。四楽章も落ち着いているが、展開部あたりのリズムは程よく跳ねていてよい。オケはまさにソビ響、号砲磊落なブラス(しかし細部まで隙無く上手い)に開放的な弦楽器の弾きっぷり、それらのパートのおしなべて大ざっぱな音の切り方にうーんと思っていると、何故かテンポをきっちり守る木管群、成る程いつものソビ響だ。やや客観的なままクライマックスからコーダへよどみなく進むが盛り上げがイマイチだ。御定まりのコーダの表現もイワーノフらしくインテンポでリズムを守る。開放感がない。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,カンテルリ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1953/1/31live,,早く帰りたかったのだろうか。せっかちで、まったく粘らない。せいぜいが2楽章の頭くらいである。終楽章にいたってはオケの機能フル回転、その性能を見せ付けて終わるようなかんじ。浅い曲ではあるが余りに浅浅しい表現で、聴衆も何か指揮者の能力を検査し終わったというような素っ気無い拍手。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1943/10/9live,,録音がノイズまみれで極端に聞きにくい。不安定。演奏は荒れ狂う。計算された波乱ではあろうが、急進部と緩徐部の表現が極端に違う。テンポ変化もデュナーミク変化も全然違う。ルバートしまくる緩徐部はボストンの弦楽器の底深い音が唸る凄まじい表現。ただ他の録音とは大した解釈の違いはなく、名人芸的なもの。チャイコはこの亡命指揮者にとって新作発表とは違う個人的思い入れが強い作曲家であることはそのスタイルに伺える。力強さは並みではない。録音マイナスで無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,クーベリック指揮ウィーン・フィル(EMI)1962~きわめて特徴的な演奏である。かなり恣意的な解釈を入れてきており、それがウィーン・フィル独特の音響バランスとあいまって、不思議な世界が構築されている。これは両義的な意味で言っているのであり、個性的で面白い反面、ぎくしゃくして何だか腰の落着かない聴感を与える。ふつうルバートするところは突き進み、妙なところで謡わせたりと奇妙な解釈。また、クーベリック独特の瞬間湯沸器的なところも現われている。スタジオ録音にしてはばらけたアンサンブルで雑味が多いのはフリッチャイとは対照的である。聴きどころは2、4楽章だ。2楽章は遠い目をしている。ぽっかり穴のあいたような突き抜けた情感・・・諦念を感じる。旋律を提示するホルンのノンヴィブ表現がいかにも夕映えに響く遠い歌。この楽章は聴く価値あり。4楽章は後半の盛り上がりがなかなかかっこいい。前記したが常套的なテンポ設定をせず、普通ちょっとはルバートするようなところはケレン味なくあっさり通り過ぎる。まあけっこう仕掛けのある演奏で、雑味は多いが楽しめよう。このコンビの録音は独特で、弦、とくにヴァイオリンが極めて薄いのがいつも気になる。ウィーンらしい響きのしなやかさも余り感じられない。何か理由があるのだろうか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ケンペ指揮ベルリン・フィル(EMI)1959/5~ケンペかケンプかケンペンか、昔はぜんぜん区別ができませんでした。じつはケンペの演奏を聞くのはこれが初めてです。非常にオーソドックスで、中庸の指揮ぶりだな、と思った。大きな音量で聴かないと没個性的な凡演とみなしかねない。大きな音で聞けば、ベルリン・フィルの強靭な音(ヴァイオリンのポルタメント!)と水際立った指揮ぶりに、うーん、と納得することだろう。ただ、それは「納得」でしかない。正直、この演奏ではじめて曲に触れる人には丁度よい演奏であるが、すれっからしにとっては特に特徴的な部分もなく、逆にそれが特徴として聞き取れる演奏、という判断になる。ステレオ最初期の録音ではっきりいって(今回日本盤で音質アップしたとはいえ)余り良い録音ではないし、高いお金を出して聴く価値はあるのだろうか。いや、いろいろな演奏家の手垢がついて汚れた曲をすっきり洗い流して、リニューアルしたものとして聴くことはできるから、むしろすれっからしが最後に帰ってくるべき演奏なのだろう。個人的判断では、推薦しない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,コンドラシン指揮ロイヤル・フィル(CD-R)1978/1/24LIVE~割合と無味乾燥に感じる。コンドラシンのあるイメージを非常に象徴している。剛直適度に揺れるが音色が単調で細かいニュアンスに欠けるようなのだ。悪くはない。2楽章冒頭の寂滅は素晴らしい。だが5番のイメージを覆したり倍増したりという力は無い。そういう演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,シュミット=イッセルシュテット指揮ハンブルク放送交響楽団(北西ドイツ放送交響楽団)(EMI)1952/9-10~地道な演奏。解釈はかなりフツウ。オケ(とくにVn)に雑味があり、音色もイマイチだが、録音のせいかもしれない。アンサンブルはきちんと整えられ、この悪録音でもそれなりに聞かせる。1音1音はっきり発音するやり方はドイツっぽく、聴き易い。たしかに何度でも聴くに耐えうる演奏だと思うが、それは個性の薄さの裏返しかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ストコフスキ指揮NDR交響楽団(IMD)1951LIVE~モノラルで音は悪い。シュツットガルト盤でもそうだったが、一楽章第一主題が弦によって提示されるところで、休符を詰め、次の音を一拍早くのっけてくる解釈がまず耳につく。またこれもどの盤にもいえるのだが、二楽章でホルンが旋律提示するところ、音がリアルすぎてデリカシーに欠け、むしろ即物的な表現に近くなっている。いろいろと問題点が耳についてくる演奏だ。解釈の全般はシュツットガルト盤とほぼ同じだから、シュツットガルトが手に入るならそちらをオススメする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管(biddulph)1934/11/12~さすがに音が悪いのでストコフスキ節の妙はあまり聞き取れない。印象深かったのはヴァイオリンの妙な箇所でのポルタメントで、メンゲルベルクを彷彿とするがメンゲルベルクのように必然性をもってつけられているのではなく、もっと気まぐれにきこえる。その証左に全てのヴァイオリンがポルタメントしているわけではない。ストコフスキとしてはストレートな演奏かもしれないが、終楽章コーダの導入部での瞬間カットは後年もひきつがれる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,チェリビダッケ指揮ロンドン・フィル(DECCA他)1948/7/5,6,9・CD~じつは手元のLPがとても保存状態が悪く、肝心のところで音飛びしたりパチパチいったり聞けたものではない。それでもムリヤリ聴いてみた。チェリらしい虚飾のない表現は既にここで聴くことができる。堅固な構成感が情緒に流れ易いこの曲に一本筋を通しており、聴き易い。率直な解釈は好みが分かれようが、好きな人にはたまらないかもしれない。とはいえ、そういったものは後年のチェリの演奏でも聴くことができるものであり、そちらを聴いておけば十分か。晩年のチェリとは違い比較的速いが、チャイ5の演奏としては必ずしも速い部類ではない。2、4楽章が聞き物、と言っておく。とくに4楽章は飽きさせない。ちなみに、私の手元のLPは2楽章の途中でB面に変わるという信じられないアホぶりである。(後日註:同演奏はかつてKINGから国内盤CDが出ていたし、最近また指揮者ごとの企画盤により復刻したもようである。また、私の手元に同じ録音と思われるLYSのCDもある。これらすべて5番とくるみ割り人形組曲(1948/12/28,29)との組み合わせ),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,デル・マー指揮ロンドン・フィル(EMI)1979/1/10,11~言われるほどトンデモ演奏ではない。いや、別にストコフスキばかり聞いているからそう感じるのではなくて、独特のテンポ操作や妙なルバートという点では過去にもっといろいろな人がやっていることで、現代においてそれをやったからといって「トンデモ演奏」と片づけてしまうのは可哀相な気がする。終楽章と3楽章は比較的常識的。目立つのは1楽章か。全編ロンドンの明るく中庸の響きに包まれているので、深刻さは無い。デル・マーも鬼籍に入ってしまったが、RVWの使徒としてイギリス音楽紹介にかけた情熱のすさびで、こんなポピュラーな曲のオモシロオカシイ演奏をやってのけたのだろう。・・・さて、このページはもともと「DEAD-MUSICS!」という題名でした。そのせいか、死んだ演奏家が死んだ作曲家の曲を演奏しているものばっかり紹介してしまっている。新しい物にも手を出すべきだろうが、しばらくはこの路線で我慢していただけませんでしょうか・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,パレー指揮ORTF(ina配信)1971/1/27放送live,,録音は放送ノイズがなくはないがまずまずのステレオ。パレーらしくもなく落ち着いたスピードで鼻歌すら交えながらしっかりチャイコフスキーを演じている。オケは決して万全ではなくホルンなど不安定な箇所もあるが、心に響いてくる「パレーらしくない」ゆったり、音のキレにこだわらず、心情的な演奏(ほんとにパレー??)。優秀録音のライヴだと違うのだろうか、パレーはチャイコフスキーのシンフォニーの録音をライヴ含め幾つも残していて、新即物主義の直線的なものばかりだが、これは違う。正攻法の歌謡的なチャイコフスキーであり、訴えかけるものを持っている…個性は減衰したとしても。二楽章もこのオケにしては感情表現ゆたか。とくに弦楽アンサンブルに著しい。かと言って突出することはなく木管アンサンブルとバランスがとれている。明るめで振幅の少ない音色でも、ダイナミクスとスピードで変化はできている(クライマックスでの高速インテンポはパレーらしい)。落ち着いたワルツ(ここでもパレーらしくもない弱音の柔らかさが意表をつくがさらっと拘りなく煽らない表現はパレーらしいところ)をへて、やや色調変化に乏しい雄渾な四楽章へ。細かい操作なくどちらかというと終始同じ調子でやってしまった、盛り上がりどころのはっきりしない構成感だが、よく聴くと内声の木管が変な音の切り方をしたりしているところまで聴こえて楽しい。クラリネットの音符を切り詰めた発音が心地良い。聴きやすいテンポでちゃんとごまかされず中身を味わえる。弦はやる気も体力も減退せず、やや一本調子の曲を飽きずに弾き通す(聴くこちらは少し飽きる)。大きな音のそのまんまマエストーソまで流していってしまう、クライマックスにはうーん、というところはある。ペットとホルンの淡々とした掛け合いからフランス風にあっさりさっと締める、だがブラヴォが飛びまくるのは良い演奏とみなされたのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,パレー指揮デトロイト交響楽団(Melusina)1962/2/1live,,軽量級のチャイ5が聴きたいと漁ってきた音源だったが、テンポ的には楽譜の指示以上に揺れず速めインテンポではあるものの、三楽章を除き表情のメリハリがついていて、とくに中低音域の充実ぶりが耳に残る。チャイコフスキーの立体的な書法を明快な捌きで明らかにし、単純な旋律音楽ではなく管弦楽の傑作と認識させる。二楽章が印象的で、けしてデロデロではないのだが、パレーの鼻歌が入り続ける、つまりはそういう演奏になっていて意外だ。三楽章こそパレーそのものといった素っ気無い何も残らない(きちっとやってはいる)ものの四楽章は怒涛の音響をぶちまけながら、疾きに流れず邁進する。マエストーソ前でパラパラ拍手が入るのも頷ける迫力。コーダも物凄い。力感とスピード。聴衆ブラヴォの終幕。この音楽には一貫して清潔感があり、高潔な意思の強さもある、モノラルの良くない録音であることは惜しい。オケはたしかにレベルが高いとは言い難く一楽章では特徴的なミスが耳に残るが、それはライヴなので金管ソロにはおうおうにしてあることで、全体的に水準が揃って聴きやすくまとまっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,フリッチャイ指揮ウィーン交響楽団(ORFEO)1955/5/6LIVE・CD 管は下手だし弦はバラバラだし録音はスカスカだし指揮者は空回りすることしばしば。ウィンナホルンのひびきも棒読みのような吹き方では情緒もへったくれもない(2楽章)。2楽章でいいのは第一主題が低弦から顕れるところくらいか(ここは確かに息を呑む)。ミニマムな緩急がけっこうつけられているが変化がディジタルなため作為的に感じる。面白いがオケがついていってない。詠嘆の表現にウィーン響独特の法悦的な余韻があり(変な表現だな)、時々はっとさせられる。ききどころは1、4楽章だろう。4楽章の弦の畳み掛けるような表現には胸がすく。テンポ廻しが「巧い」指揮者ではないが、その直線的な突進はドライヴ感に満ちている。細部にしょっちゅうデフォルメが施されているけれどもルバートは一瞬ですぐに元のテンポに戻るから聴く側のテンポ感も失われずに済む。悪い演奏ではないけれども、お世辞にも上手い演奏とは言えないので無印。ゲテ扱いか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,フルトヴェングラー指揮ツーリン放送管弦楽団(M&A)1952/6/6live~フルトヴェングラー唯一のチャイ5記録。ノイズは入るがまあまあ聴ける範囲。但し前半に一個所かなり激しいノイズあり。やはり作為的なテンポ操作が気にならなくはない。多分に情緒的ではあるが同曲情緒的解釈の枚挙に暇がないので特別変とは思わない。ただ、四楽章で気になる事がある。一個所、カットしたのか、あるいは「伸ばした」のか、ちょっと違和感があるのだ。よくわからないので気にかかるかたは聴いてみて頂きたい。コーダ前で拍手が入るのはご愛敬。オケはまあまあ。演奏としてはけっこう凡庸かも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,マルコ指揮ウルグアイ放送交響楽団(eternities)1956/5/12live,,マルコのウルグアイライヴということでSLSで既出かもしれない。極めて悪い音のはずだがノイズリダクションされ疑似ステレオ化されている。しかしそれでも三楽章まではインパクトのある演奏ぶりで、「マルコのウルグアイライヴは凄い」という印象がモノラル悪録音特有の聞き手のバイアス(想像力)がかかっていたわけではないことがわかる。フォルムを崩さず少し硬直するスタイルとはいいつつ、いかにもロシアの指揮者のアゴーギグというところが散見される。感情には流されないが、オケのやる気、とくに弦は良い。木管が弱く、三楽章あたりになってくると録音がボロボロになっていくこと込で残念感が出てくるが、悪くはない。四楽章はフォルムを大事にしすぎて、遅くて人工感が出てくる。マエストーソ前はやりすぎだ。だがしかしブラヴォの終演。マルコが好きならどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ムラヴィンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(BMG,MELODIYA/RUSSIAN DISC)1949/1/19モスクワ音楽院大ホールLIVE・CD かなり強引でアクの強いところのある演奏。ムラヴィンスキーの解釈はこの頃から後年までほとんど変わっていないが、瞬間湯沸器的なテンポアップやオケに起因するであろう豪快でバラケ味のある表現には独特のものがある。終楽章はかなりドライヴ感に満ちていていいが、たとえば2楽章のホルンソロなど、レニフィルとはやはり違うソヴィ響ならではのソリスティックな味があり、ちょっと違和感を感じる。ガウクやスヴェトラのオケはやはりムラヴィンのレニフィルとは違って多分にバラケ味があるぶん豪快であり、団員ひとりひとりがソリスト気分で寄り集まったようなところがあって、ソロ場面は聞かせるがオケ場面はちょっと雑味が目立つ。音色的にも感情があからさまというか派手で独特のものがあり、レニフィルが西欧的な艶をもった音色で洗練を見せていたのとはあきらかに違う。ここでもその違いは歴然である。 ○をあげたいが、まだまだ若いといったところで無印にしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ICONE,VICTOR)1983/3/11LIVE・CD ビクターが輸入販売しておきながら限りなく怪しい録音ソースゆえに名声を下げたイコンの一枚。BMGの出したムラヴィンスキー集付属のディスコグラフィにも一切掲載されなかった。この演奏も限りなく怪しいのだが、ムラヴィンスキーであることは確かだと思うから、深くは追わない。ライヴ雑音が入るのでモスクワ放送コンサートホールでのライヴという点は正しいだろう。録音日が誤っている可能性は高い。そういう点を念頭におくと、尚更1楽章でのぎくしゃくした演奏ぶりが気になってくる人は多いだろう。この楽章についてはムラヴィンスキーとは思えないグズグズぶりで、恣意的な解釈がじつにぎごちなく表現されている。ムラヴィンスキーではないのじゃないか、と思うほどの出来の悪さだ。これが後半楽章になってくるとやっとしっくりいくようになってくるのだが、ライヴ感というか、終楽章までザッツがばらけてイマイチきちっとハマらない箇所がそれこそ無数に聞かれる。録音がクリアなせいでそこまで聞こえてしまうのだ、と言うのは簡単だが、それにしても感情というものが無くただおかしく伸縮する音楽というのはどんなものか。ここまでこきおろしておいて終楽章後半の勢いはすばらしかった、と付け加えて逃げておきます。いかんせんしっくりこない演奏だった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA他)1982/11/6live・CD,,生気のない演奏ぶりでどうにも面白みが見出せない。ムラヴィンスキーには解釈はそのままに痩せて弱体化してしまったようなふうの演奏がたまに聞かれるが演奏者側の都合かたまたま録音状態が悪かったのか。オケがいかにもロシアオケの悪い部分を強調したような、しかもレニフィルの良い部分が余り出ていないという、何か別の指揮者がムラヴィンを真似て振ったようなスカスカで不恰好なところが何なのか、テンポ設定もいつもどおり速いが、人工的な感じを与える「らしくない」ものとなっている。最近変な海外レーベルでCD復刻されている。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1983/3/19LIVE・CD 終演後のあたたかな拍手、指揮者再臨を促す手拍子が印象的だった。・・・そう、演奏自体はムラヴィンスキーの厳しくも流麗な解釈そのもので、はっきり言って聞き飽きた感じなので、言うことはない。録音の不安定さ(とつぜんモノになったりする)マイナスで無印。もっとも2楽章は楽曲自体の魅力が凄まじいので何度聞いても感動する。それにしてもつくづくムラヴィンスキーはロシアン指揮者の中では異質だったのだなあ。デフォルメを避け、緻密に設計を行い、ギリギリと音を磨き上げ、冷酷なまでに完璧なアンサンブルを指向する。ステージは極寒の恐ろしさだが客席は暖かい。そんな情景が目の裏に浮かんだ(人はそれを妄想と言う)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番,モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1959/7/19live・CD,,同日録音(牧神、ダンディ)同様この時期のライヴとしては素晴らしい安定したステレオ録音で、篭った感じはおそらく高音域のノイズを削ったためだろう。左右の幅の広さと比して上への開放感がないのが逆に音の凝縮力を高めているのか、いや恐らくもともと一層いつにもましてこのチャイコフスキーはスピードと力感、その滑らかな融合ぶりを楽しめるものとなっており、トスカニーニよりも細やかにこなれ、ムラヴィンスキーよりも柔らかく情緒的で、チャイ5でこれだけやれればもう十分だ。速いながらも緩徐部でのアーティキュレーション付けはしっかりなされ、欠けたところがない。アメリカのコンサート特有のマエストーソ前の拍手はもう慣れるしかないが、そのあとの大ブラヴォは頷ける。とにかく納得づくの「誰にも楽しめる」チャイコフスキーです。私のボックスのこのCDは少し質が悪くデジ化失敗率が高い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(naxos)1957・CD,,正規録音だがモノラルで音はこもってよくない。音量を上げて聴くことをおすすめする。今まで出ていてもおかしくなかった復刻だけれど記憶の限り無い(CD-R除く)。思わず(間違えて)二枚買ってしまった(売る)。演奏はエッジの鋭い、それでいて重量感もある音で流れ良く仕立てている。モノラルのドイツ系のチャイコとしては野暮さが一切なく、妙な構築性も目立たず(ちゃんと組み立ててはいる)肩ひじ張ったものにはなっていない。むしろかなりスタンダードなスタイルの演奏に思える。情緒を煽ることもしないがチャイコのメロディから湧き立つ匂いは強く伝わってくる。けして中庸ではなく、ドイツ流のガシガシくる演奏の系譜にありながら、世界基準のロシア物を描き出すために流麗さも身に着けた、カラヤンとは音作りもレガートのふうも違うけれど態度は似ているかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第5番,ワルター指揮NBC交響楽団(M&Aほか)1940/3/9live~新世界と並んで激烈ハチャメチャ演奏で知られる同盤だが、確かに独特の表現はあるものの、ライヴで、チャイコっていったらこんなものかも、といったふう。トスカニーニの隣に位置していたワルター、こんな強引なライヴ演奏はむしろこの時代の典型的演奏といえよう。録音すこぶる悪し。NBCは高音域に偏りがちで響きの重厚さに欠ける。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第5番(抜粋),○ストコフスキ指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1952/11Live,,全曲ならよかったのに!デトロイトの強烈な合奏力とドラマティックな解釈が、チャイ5のアップ系の部分だけを煽り物凄い大見得を切っていく。派手だがデトロイトなのでばらけはしない。ただ、恐らく演奏会自体そういう構成だったのだと思うが*、3楽章のワルツが抜けている。1楽章終わりで拍手が入り一旦途切れるところからも、再編集版かもしくは元からワルツなどという要素を入れたくなかったストコの芸人魂がなしたわざなのかもしれない。つくづく全曲であればよかった。いい演奏。50年代には名演多いねストコ。録音は同時代の放送ACとしては妥当なラインか。細かいフレーズ削除など、ほぼストコ編曲と言ってもいい部分も多々あります。,,*情報をいただきました、クーベリックとのカップリングというわけのわからない組み合わせで最近話題になったM&Aの「ステレオ(正規)実験録音」がまさにこのライヴの「全曲録音」だそうです。音質も違うそうで。修正させていただいたうえ、後日別項にて感想をアップさせていただきます。,-----,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第5番~Ⅱリハーサル風景,○フリッチャイ指揮ストックホルム・フィル、ランツキ・オット(HRN)(BIS)1957/3/6LIVE・CD 冒頭が繰り返し繰り返し練習させられる。フリッチャイは何語を喋っているのか?基本はドイツ語だと思うが英語も喋ってる?表情記号はイタリア語(当然か)。それにしてもインスタントに感動できるこの曲この楽章、リハでも十分楽しめます。4分余りですけど、いいなあ。ホルンはやや硬いが、雰囲気はいい。このオケ独特の怜悧だが感傷的な音がする。ヴィブラートしない詠嘆の表現。ああ・・・終わっちゃった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6 番,○マルティノン指揮NHK交響楽団(NHK SO,KING)1963/5/3LIVE,,言っておくが名演である。一部録音に難があるため○にしたまでだ。とにかくN響に拍手!マルティノンのロシア張りのダイナミックな解釈によくぞここまで合わせてきた。音響のドイツ的重厚さが揺れまくる解釈に安定感を与え非常に聞きやすくなっている。特に1楽章は指揮者とオケが一体となって素晴らしい感情表現を行っており感涙もの。同じく止揚する音楽の憧れに満ちた響きがこのオケとは思えないほど感動的に繰り広げられている4楽章も聞きものだ。速めのテンポで激情の奔流を表現し、しかしそのままあほみたいにいくわけではなくきちんとドラマをつけていく。ブラヴォがないのが不思議。名演。とにかくN響の弦すばらしい。ウィーン・フィルくそくらえ。,,-----,,TITLE: NHK,URL: http://nhktoday.seesaa.net/,BLOG NAME: 今日のNHK,DATE: 03/21/2005 15:31:25, 数少ない良質な番組だけに、打ち切られるのは非常に惜しく、やるせない。 1年前の4月3日、三宅民夫アナの第一声、「春爛漫のさくらですねー」から始まったこの番組は 映画演劇、文芸、学術、スポーツと幅広い分野からその第一人者を招き それぞれが思い入れのあ,-----,,,-----,
チャイコフスキー:交響曲第6 番,マルティノン指揮ウィーン・フィル(LONDON)CD,,個性的だ。余りの弛緩したアンサンブルにまずは驚嘆。やる気あるのかと思わせる「やらされてる感」たっぷりの思い入れなしお君。テンポくらいあわせようよ。。緩徐主題の異様な遅さも人工的すぎだ。展開部以降激しい楽想が続くあたりでやっと暖まってくる。警句的なフレーズの短く切り詰めた表現、あからさまに情念を煽るテンポの変な揺れ、ダイナミクス、余りに狙い過ぎた「トンデモ度」高い演奏ぶりは、面白い、がなんともかんとも。。2楽章は依然粗いが弦の音色の魅力が立っておりそれなりに聞ける。3楽章はオーソドックスといえばオーソドックス。聞かせどころのツボは押さえている。VPOの縦のそろわなさが目立ちそうで怖い楽章だがそれほど気にならない。太鼓の強調に顕著だが烈しく派手な演奏を指向しており、それはある程度成功しているといえる。人工的な感じが残るは録音のせいか。4楽章は情に流されない、しかしドラマのある演奏だ。弦がここぞとばかりに歌い上げるが、録音の明晰さが逆にマルティノンの明るさを際立たせており、,好悪別れるかもしれない。透明感があるのだ。しかし最後の重く深い響きには印象的なものがあり、出色の出来である。それまでの明るさからの流れ、全体設計はうまくできていると言えるだろう。総じては無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○D.オイストラフ指揮ベルリン・フィル(BP)1972/3/16live・CD,,後年は指揮者としても活躍したオイストラフだがさすがに「若手気鋭の指揮者がベルリン・フィルを振らせてもらった」的な扱われ方をしているようにきこえいささか心苦しい。表現は硬くしかし無難に悲愴をやっている、といったふうで、しいていえば3楽章の終盤で極端な他に聴かないたぐいのデュナーミク変化がつけられ盛り上がりが作られているところが聴き所か。しょうじき、なんとなく、オルフェオで出ていたオイストラフ指揮ライヴとか、あるいはフリッチャイのチャイコライヴのような「奇妙な軋みのある生硬な演奏」に聞こえてしまい、凡演と評せざるをえない。ただ、オイストラフのものとしてはオケの協力できちっとしているという意味で○はつけておく。,"",-----,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○アーベントロート指揮ベルリン放送交響楽団(TAHRA)1950/11/28・CD,,ちょっとびっくりするようなリリースだったわけで、録音状態もそんなによくはないがもともとなのかリマスターのせいか弱音部がなくひたすら強い音でガシガシ攻めてくる感じで驚いてしまう。いや、驚かされるのはそんなところじゃなくて極端なテンポ設定の変化、しょっちゅう止揚しそれでも重量級の歩みを止めないデジタルなルバートとかいったところで、縦が大事なドイツ解釈というのにそこに軋みを生じさせすらする嵐のような解釈ぶり、しかもちゃんとついていこうとするオケの反応ぶりには、目隠しして「晩年のシェルヒェンのライヴ」と言われても信じてしまいそうなくらいのものがある。まったく久々にこういう「奇演」を聴いた気がして懐かしいとともに、録音状態をまったく加味しなかった昔なら◎つけたろうなあと思う(ちなみに当のシェルヒェン盤(TAHRA)は凡演)。まあ、2楽章のものすごい作為的な遅さとか、3楽章の縦の揃った重量級の見得切りとか、4楽章の極端なテンポダウンと後半の慟哭のルバートとか、トスカニーニなどに慣れていたら顎が外れて超合金の頑丈な顎に付け替えられるくらいの衝撃を受けるだろう。いや、けっこうこういう解釈はあるのだが、きちっとした演奏にかえてしまえた指揮者というのは限られている。チャイコ晩年の音というのは中低弦の充実したかなり人間の声に近い緻密なものがあって、終楽章後半のひびきをこの音質で聴くとまるで高弦が歌いボントロが追随する下に、男声合唱がエコーを加えているような錯覚をおぼえさせられる。これがプロの作る音響なのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○ウォレンスタイン指揮LSO(LEF他)CD,,板起こしの状態がよくない。おそらく原盤はかなりいいステレオ録音の筈で、左右そっくり返ったり溝が浅くてかすれたりといった復刻瑕疵(1楽章に顕著)はちょっと問題だ。演奏はまっすぐで新即物主義スタイルだが力強くからっと明るく進むさまはこれはこれで爽快。オケは申し分ない素晴らしい出来。録音自体は生々しい迫力もある。だからこそ復刻状態が惜しい。また、山っけが無いだけに食い足りない人もいるかもしれない。でも廉価盤としてこのCDはうってつけの初心者向けの「色のついていない生の悲愴」。おすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○ガウク指揮レニングラード・フィル(MWE:CD-R/新世界レコード、CBS?)1958/5/12日比谷公会堂live,,モノラル。この来日記念盤PLS-44、たぶん手に入りません(後補:2017/8にCD-R化されました、白鳥の湖未収録)。聴きたい方は国会図書館へ行きましょう。ここの盤もけっこう古びて音が荒れています。かつてマニアが少なかった頃は普通に出回っていたようですが、同時発売の白鳥の湖抜粋EPのほうは国会図書館にもありませんのであしからず。,,1楽章。録音自体の問題として、元からかなり音量が小さい。篭るのは会場のせいか。レニフィルはソビ響と違い合奏の音の揃い方が違う。ガウクら自身が認めているとおり当時最高の演奏家がオケマンとして集められていたのがムラヴィンスキーのレニフィルなのであり、たとえばムラヴィン英国録音のDGのチャイコが貶められるのも二軍オケしか持ち出せなかったためとも言われる。ここで聴かれるレニフィルがどのような構成なのかはわからないが、他のロシアオケとは土台から違うことは確かだろう。引きずるような序奏のあと、ややきつめのアゴーギグがムラヴィンとの違いを示す。高音がほとんど伸びず音量変化が聞き取りづらいので、音量的な盛り上がりはわかりにくい。緩徐主題はテンポ的には余り粘らない。しかしレニフィル弦の艶のある音とささやかに伸縮する音符がムラヴィンとの違いを出している。ロシア式ホルンをはじめブラス陣の艶も揃っていて綺麗だ。意外とテンポよく展開部が進んでいく。けっこうインテンポであることを意識しているかのようだ。二度目の緩徐主題で一気に表情がつき、やっとガウクらしい見得を切るような表現も聴かれる。そのあとの沈潜も中々に哲学的である。,,運命の一打でザッツがやや乱れる。しかしここから雑味をも味とするガウクの本領発揮だろう。ロシア式に開放的なボントロの響きからじつに艶めいた赤銅色に揺れるホルンの音色、ガウクらしい拡散傾向をはらみつつ曲はしかし比較的インテンポで進む。この性急さもまたガウクなのだ。テンポが前に流れそうになるほどで、タメは一切無い。チャイコらしいソロの掛け合いはさすが完璧である。それにしても、録音が弱い。重量感のあるクライマックスはドラマ性に満ち、三回目の緩徐主題の再現を待つ。しかし再現部のテンポは割合とまたあっさりしており、細かい抑揚で表情をつけている。洗練された感じが、少しガウクのイメージに無い。それほど灰汁の強い表情付けのないまま沈潜するように1楽章は終焉へむかう。最後のクラのソリスティックな伸縮にのみテンポの揺れが認められる。コーダは録音特性でブラスのボリュームが出ないが、荘重なテンポで落ち着いた行進がきかれる。全般、かなり長いと感じた18分7秒。,,2楽章は編集が性急でいきなりアタッカでなだれ込むように聞こえるがじっさいは5秒ほどあいているはずである。颯爽とした速いテンポで弦の旋律表現が木管へ受け渡されじつにムラヴィンぽい完璧なアンサンブルが、逆に引っかかり無く進んでいく。このレベルを一回性のライヴで!すごい。バランスのものすごくとれた演奏であり録音である。第二主題の暗黒への鮮やかな切り替えはガウクらしいコントラストで、こちらのワルツはアゴーギグがつけられ結構強いボウイングでアタックをつけテヌートを駆使し、意外と表情が変化している。休符の取り方も面白い。木管はあっさりしているが弦はかなり気が入っている。ヴィブラートが音色を揺さぶる。そのまま速いテンポで三部目に突入すると、表情自体けっこう抑揚がつけられたまま、「ああオケ暖まってきたな」といった自然な起伏が流麗の上に引き続き聞かれるようになる。テンポがとにかく粘らないので人によっては不満もあるかもしれない、非常に速いワルツである。やさしく旋律断片の受け渡しがなされていき、最弱音のピチカートと、いささか短く切り詰められた低音ブラスでさっさと終わる(編集・収録時間のせいかもしれない)。,,3楽章。そくっと弱音から速いテンポで始まるスケルツォ。しかし少しバラけている。ムラヴィンならこれは無い(しかし大抵のオケはバラける)。気合のテンポ指示声が僅かに入り、少し音色のバランスの悪いブラス間のフレーズの受け渡しから弦の刻みによる結構激しい山にのぼりつめ、主部に入る。勇壮な正攻法の行進曲で、テンポは相変わらず速い。行進曲になるとかっちりし、合奏も乱れなくなる(そういう書法なのだが)。冒頭のスケルツォ動機の再現はいくぶん「まし」である。みなテンポとリズムを手中にとれたのだろう。ややアバウトさが出始めるが、曲自体雄弁なので「ガウクだ!」と思わせるだけに留まる。迫力の行進曲再現でもタメもなく突進していく。ティンパニの律せられた打音が印象的である。,,しかしやはり「レニフィルの」アレグロであり、ガウクのアレグロではない(ガウクがこのオケの自発性にまかせれば十分、と自ら言っていたように)。ブラスのテヌート気味の表現などを除けば感情的な「ガウク要素」は薄いかもしれない。そのために、完成度が上がっているとも言えそうだが。。クライマックスの壮麗な表現も引き締まったリズムの上にきっちりとまとめられて終わる。もう少しバス領域の音圧が欲しい。8分39秒。,,そして、問題の4楽章である。この演奏でガウクを聴くならこの楽章しかない。,,いきなり止揚する「ロマンティックなテンポ・ルバート」に驚かされる。つか、ここってファーストとセカンドが両翼で一音ずつ交互に下降メロディを形成する分裂症的なところで、モノラルだからいいものの、こんなに抑揚をつけるのも至難だと思うのだが、一本の図太い旋律線として揺れまくって聞こえるのがすごい。レニフィルの「弦にかぎっていえば」いかに音色が揃っているかの見本だろう。ふつうのロシアオケでは音色は西欧ほど揃えない。それはソヴィエト時代にソリストとして育てた音楽家をオケに投入し続けるというものすごく贅沢なことをやっていたことに起因するのかと思っていたが、その中でも飛びぬけて技術的に高い連中が集められてできたオケとされるレニフィルの弦の音がこうもしっかりひとつに作り上げられていることに感銘を受けざるをえないのだ。
チャイコフスキー:交響曲第6番,○クーベリック指揮バヴァリア放送交響楽団(SOUNDS SUPREME:CD-R)1974/12・CD,,近い年代の盤が廉価で出ている。こっちははっきり言ってそれほど録音状態がいいわけでもなく、別に持っている必要があるとは断言できないしろもの。クーベリックらしい直球勝負の火の玉演奏で、4楽章の感情的なグイグイもっていき方も、一方では2楽章の楽しげなワルツも実にいい。3楽章は勿論盛り上がるが圧倒的かというとそこまではいかないか。盛り上がっているけどクーセヴィツキーなんかに感じられる異様な力感はない。響きはやや雑なこのオケらしさが出ているもののライヴにしては精度はかなり高いほうだろう。ヴァイオリンの対向配置をかたくなに固持したクーベリックだが、途中あきらかにステレオ効果は聞こえるものの、終楽章冒頭など音の融合具合が豊穣で引き裂かれた旋律が引き裂かれたように聞こえない。録音のせいかもしれない。悪くはないが、特筆すべき演奏ではない。ライヴなのか不明。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○デルヴォー指揮コロンヌ管弦楽団(DUCRET-THOMSON)1961ケルンLIVE,,明るく軽快に飛ばす序奏部からアレ、やっぱりいつもの「フランスチャイコ」かな、と思うが緩徐主題の歌いまわしには情緒が感じられしっくりしてくる。細かい音符の多い曲なだけにライヴだとバラケが出てしまうが、基本的に速い悲愴は好きなので一楽章はOK。続く二楽章も思いのほか正統なロシアンワルツになっていて、面白くはないが楽しめる。三楽章はゆっくりした構築的な演奏になっており流れからすると意外だ。情緒より音響とリズムに配慮がいっており疾走感はないが後半ノってくると心地よい。上手い指揮者だなあ。。明るく単調な音色も四楽章にいたっては見事に悲愴らしい雰囲気にかわる。豊饒な音響も弦の表層的な薄い音を全体としてカバーできている。クライマックスなどパワー不足も否めないが、独特のテンポルバートと厳しく整えられた音響には手を抜く気配すらない。最後の挽歌も暗く沈潜するさまが的確に描かれている。全般かなりまともで、それらしくできており、個性の発露こそないものの、悲愴の演奏としてはバランスのとれたいい演奏だ。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番,"○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(""0""""0""""0""classics:CD-R",memories)1989/1/13live(1982?),,正攻法の演奏。フィラ管と特に意識しなくても楽しめる。弦楽の巧さは1楽章緩徐主題が二度目に出てきたあとのプレストの激しい動きや、3楽章の(定番ではあるが)第二主題で発揮される。フィラ管というとブラスだと思うがそれはあるていど予想していたせいか余り際立って聞こえなかった。総合的にはしっかりした構築性が感じられるというか、内声部を明瞭に弾かせて(吹かせて&叩かせて)立体的な音響作りに成功しているが、比較的流れがスムーズで自然な響きが得られており声部間に隙間が入るような感じも人工的な感じもせず、ドイツドイツした四角張った演奏にはなっていない。これはプラスととってもいいが、面白さというか個性という面ではマイナスととることもできる。1楽章冒頭あたりのソロ楽器の表現は念を押すような発声がいかにもこの人らしい。クレンペラーなどによく聞かれる表現様式である。クレンペラーといえばワルツがうまくないが、この演奏でも2楽章は愉悦感がなく面白くない。心なしかオケも下手である。,,このテンシュテット唯一といわれる演奏記録の評の中には、「分裂症的な演奏」という言葉も見られるが、元々非常に分裂症的な曲であり、この程度では全然普通である。分裂症的というのはシェルヒェンのようなあらゆるパラメータの極端なコントラストをつける芸風をいうのだ(といってもシェルヒェンの悲愴はそうではないけど)。,,聞き所としては前記の3楽章とともに(3楽章の最後で盛大なブラヴォー拍手が入るのは流れ上カットしてほしかったが)4楽章のダイナミックな感情変化を挙げておくべきか。引き裂かれた感情を表現する第一主題のヴァイオリン二声部間の音符の受け渡しについては通常の楽器配置のため全く聞き取れず、前半はそれほどそそられないが、第二主題からの感情の高ぶりは慟哭と言ってもいい物凄い迫力だ。ちょっとスケールの無い個人的な嘆きの歌という感触ではあるが揺さぶられる音楽ではある。激しさのあまり「これって緩徐楽章だよな・・・」とも思ったが、個性的な表現はないものの、聞き所ではある。,,ちなみに販売されたものとしてはCD-R盤が初出で、1982年のライヴとされていた。最近復活した海賊盤レーベルMEMORIESは名目上はイタリア盤であるがどうやら日本向けにアジアで生産されている模様で(盤面には台湾製とある)、カルロス・クライバーやチェリ、テンシュテットなどのCD-Rによる放送ライヴ海賊盤が非常にヒットしたのを受けて、ほぼその丸写しをCDフォーマットで再発するという形で最近(2005年前半)続々と新譜を出しつづけている。CD-Rに比べ良心的な値段ではあるが、たとえばこの盤、レーベル裏面に書いてある録音時間が不正確で(プレイヤーが読み取る時間はCD-R盤と全く一緒なのに)CD-R盤と異なる演奏であるかのような印象をあたえる。余り良心的な態度とはいえず、げんに大手ショップでは扱われていない。モラルを捨てても聞きたいというマニアには嬉しい復刻もあり、またCD-Rの再発レーベルとみなされているわりには完全初出や放送マスターからのコピーと称するものも含まれているので、いちがいには否定できないが、いずれ消える可能性が高いので、目にしたら注意してみられるとよい。,-----,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(MEMORIES他)1989/1/13LIVE・CD,,引き締まった大変立派な名演でフルヴェンの高精度版という感すらある。4楽章前に拍手が入るのが興醒めだが、やや遠いものの録音もいい。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R/naxos他)1938/10/29live・CD,,大変に立派な演奏。3楽章最後に盛大な拍手が止まらなくなってしまい、そのせいか4楽章冒頭が欠如してしまうという致命的な状態と、ピッチが低すぎるゆえこの評価にとどまった(DA盤の感想。naxos盤ではピッチもおかしくなく、拍手は41年録音と同じように収まりしっかり四楽章に入る。ピッチの問題はプライヴェートLP盤も同じなのだが、同じ演奏なのだろうか?)。同年代の録音としては驚異的なクリアさで、トスカニーニが元気だったころのチャイコがここまで確信に満ちてびしっと表現され、板についたものとなっていた(即物的解釈なのに全くそれを感じさせない迫力が維持されるのだ)ことを認識させられなおした。とにかくこれを何度聴いても納得するだろう。ガウクのことを前に書いたが、言い方は悪いがガウクともレベルが違うとかんじた。バラケなんかもあるのだが、それが全く気にならない。3楽章は誰がやってもああなってしまう、とはいえスピード勝負とも言い切れない細かい操作がなされ決して手を抜いたり何もしない解釈にはなっておらず、録音状態というものの重要性を認識させられなおした部分もある。悲愴にはM&Aでステレオ完全補完版が出て話題になったが、それは聴いていないけれども(元の放送音源のほうはDAで聴いている)たぶんやはり、年齢の問題で決定的に完成度に差があることは確かだ。,,トスカニーニの同世代でこんな垂直な演奏をやった人がいただろうか。しかし、垂直といってもそのフォルムの美しさは近代建築の美しさに通じるものだ。,,(参考)トスカニーニの悲愴録音(特記しないものはNBC交響楽団),,1938L private(10/29?),1938/10/29L DA/naxos/youtube,1941/4/19L music&arts/naxos,1942/2/8(18?)S Phila.O. IDIS/youtube,1947/11/24S RCA,1954/3/21L(stereo) music&arts/DA/IDIS/youtube,-----,,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○ルドルフ・アルベルト指揮バヴァリア放送交響楽団(LE CLUB FRANCAIS DU DISQUE)LP,,非常に格調の高い名演で、ドイツ臭さを程よく排したバイエルンの好演も光る(ハンブルグなどかと思ってしまうほどに技術的な難が無くかといってタテノリの重厚さを煽ることもけっしてない)。終楽章前半の音色の味気なさがなければ文句なしに◎をつけたところだが、とくに前半楽章では微に入り細に入るデュナーミク変化やテンポ変化の非常に繊細なドライヴぶりが流麗な音楽作りの中に発揮され、この指揮者のホントに並ならぬ力量を感じさせる、とても消化が行き届いた板についた演奏となっている。2楽章のワルツのテンポ取りはそのへんのドイツ系解釈など寄せ付けない細かいテンポ変化や音量操作の指示が行き届いておりバランスなど絶妙の域である。技術的にもこのオケにしてはがんばっている。1楽章はこれほど格調の高い演歌を聴いたのは正直初めてで、ドイツ系だとはわかるがドイツのタテノリで何もかもねじ伏せる純音楽的解釈ともデロデロに崩して小唄メドレーに終始する凡庸な爆演解釈とも違う、これが本当のチャイコフスキーの音楽なのか、と・・・背筋がぞっとするほどに感銘を受けた。何度も演奏したことのある曲だけど、こういうふうに見通しよく尚且つ絶妙なパート毎の音量操作がミックスしてあらわれる構造物のフォルムの美しさといったらない。ただ磨き上げる現代風の演奏ではない、チェリのような演奏ではない、耽美に近いが耽溺はせず、何といったらいいのか、さっきから迷うくらいである。3楽章はそれに比べると予想通りといった部分があるが前進的な演奏ぶりがしっかり縦の揃ったリズムの連打に(心地よいとはいえないものの)純度の高い音楽の高揚を感じさせ、更にまったく耽溺しない純音楽的な4楽章後半で突如アッチェエランドをかけ始めどこまでもテンポアップしていくところの「どこまでいくんだこれは」といった部分にまたぞっとさせられた。とにかくこんな名演が何で隠れているのか理解に苦しむ。現代的といえば現代的だが現代の指揮者にこんな演奏はできるだろうか、いや現代の放送オケには・・・◎にかぎりなく近い○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番,○伝フルトヴェングラー指揮VPO(PALETTE/morgan's:CD-R)1951/10/13ミュンスターlive,,フルヴェン先生かどうかなんてどうでもいいからこの時代の「記録」として、ヒンデミットの「調和」チェトラ盤live復刻してくれー。わいいとして悲愴である。かなり音が悪いのは承知のうえで。音色の美しさは残念ながら録音のせいで伝わらない。一種解釈(音?)の腰の軽さがあるというか、「安定した焦燥感とスピード」など、ライヴの一回性に賭けたフルヴェンのやり方ではないと思うが、強い統率力のもとに極端につけられたアゴーギグのうえであらわされるひたすら高い集中力(往年のVPOがここまで集中するというのは限られたシェフ相手にしかありえないと思うが)には独特のものがあらわれており、コントラスト付けの「非常さ」にはちょっとロシア解釈っぽい感じすらおぼえるが、縦の揃ったテンポ取りは独墺圏のものである。,,なるほど「影響を受けている」のは確かなようである。ワルツでは噎せ返るような雰囲気とか情緒的な揺れというものはそれほど感じられず、これは録音のせいだろうが、男らしい。ライヴとは思えない弦の詠嘆的表現の統一感、ブラスとの対位的構造の浮き彫りの明確なところなどロマンティックな中にも一本筋の通った表現で、「チャイコはオーケストレーションが巧い」とストラヴィンスキーの言を借りたくもなる。,,アッチェルの凄さは1楽章でも感じられるが3楽章はまさに見せ所である。というか、最初から異常に速い。しかしトスカニーニ的な軽快な速さではなく、重く堅牢な構造が楽曲の怒涛の突進を引き締めるようなかんじである。なるほど、評論家先生が一時期最高の悲愴と称えただけのことはある。音さえよければ確かに、これは名演の名録音として文句無いだろう。しかもライヴなのだから!,,クライマックスの異常に割れる音にはこの洒脱なオケが如何に轟音をたてて異例な盛り上げをしていたかが伝わってくる。速いがテンポの揺れのない確信に満ちた3楽章である。ただ、録音の音量が不安定でクライマックスで少し音が小さくなるのが興をそぐ。しかしオケの各セクションがバラバラに主張するのではなく一縷の隙もなくガッチリ一体となって直球で迫ってくる迫力は繰り返すも凄まじい。しかし・・・ほんとうにライヴなのか?会場雑音のたぐいがいっさい無いのが気になる。,,4楽章は全く気分を切り替え、最初の分裂症的なフレーズから揺れまくる。フルヴェンのテンポ設定によく似ているがやはり、ちょっと軽い。VPOのためとも思えるが、音色がはっきりベルリン指向なので、その甘さは弦のザッツの僅かなズレ以外に聞き取れず、その音のせいで軽く感じるというより、かなり意識的に揺らしているのが却ってわざとらしく感じられるのかもしれない。重みあるアッチェランドにはドイツ的なかっこよさもあり、他の楽章の表現とのバランス的にもここまでやらないと全体が締まらないというのもあるとおもうが、「わざとらしい」のには変わりない。統率力はいささかも失われず、並ではないことはわかるが、ちょっとやはり、ロシアっぽい感じもする。とにかく、弦のフレージング指示の恣意的な細かさなどちょっとやりすぎである。ピアニシシモとフォルテッシモの差の異常さは終幕近くでも感じられるが、これは録音操作のせいかもしれない。この時代の録音にしては弦の細かなアーティキュレーションが「合奏」としてはっきり聞こえすぎる。最後の心臓の停止もベートーヴェン的であり、ベースのアタックが激しすぎる。面白いが、ちょっと違う気もする。,,うーん。これだけアクの強い演奏なら今一度きちんと検証すれば結論はすぐに出そうだが、みんな偽演と呼んでいるのに検証するのも今更なので、とりあえず○。,-----,,,
チャイコフスキー:交響曲第6番,カラヤン指揮NHK交響楽団(DG)1954/4/21日比谷公会堂LIVE・CD,,結構激しく起伏のあるわりに印象の残らない演奏。カラヤン特有の厳格で神経質なまでの統制が行き渡っていない感じがするし、細かい変化には富んでいるが大づかみな解釈は単調といった様相も呈している。1楽章で特に強く感じた。2楽章の弦楽器のねっとりした表現(ばらけるが)や対照的に太鼓連打の勇ましい3楽章には後年のカラヤンに通じるものを感じるが、まだまだ熟成されていないものであるように思う。オケはイマイチだが後半になるにつれ良くなってくる。音色が堅く艶が無いのは興をそぐ。もっとも4楽章はデュナーミクも揃ってきてかなり感情的な盛り上がりを作ることに成功している。これはカラヤンの設計の見事さにもよるものだろう。音色については録音で潰された可能性もあるので実際は超感動モノなのかもしれない。拍手は普通。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番,クーベリック指揮NYP(DA:CD-R)1975/2/13live,,雑なアンサンブルから始まり、この人にしては遅いインテンポで素っ気無く感じられる。恐らく膝録であるが、3楽章最後で拍手が起こってしまってもアタッカで4楽章に入ってしまうため、結果として4楽章冒頭の2音も聞き取れない。どうしたんだろう、という演奏。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R/MUSIC&ARTS/IDIS)1954/3/21live・CD,,DAはリハ付。本番は何とステレオ(一部モノラル、M&Aは入念なリマスターと擬似ステ化により補完しているとのこと)だが音が軽くまるでデルヴォーの悲愴を聴いているような軽量級の感覚があったのと、トスカニーニとは思えない人工的で生気の感じられない造形が随所にみられ、アンサンブルの弛緩のさまは1楽章の展開部でフーガ構造が完全に崩れ弦が崩壊してしまって木管にまで波及しているところに最もあらわれている。完全に「年齢を感じさせる」演奏になっている。巨匠系指揮者は感覚の鈍化を遅いテンポで補うものだが、この押しも押されぬ前世紀最大の(「最高の」かどうかは人により見解が違うだろうが)指揮者は高齢の中いきなり衰えが堰を切り引退したわけで、それにしてもこれはよくよく聴こうとすれば素晴らしいリズム処理の形骸は聞き取ることはできるものの、ちょっとかなり・・・である。凡百とは言わない、けれどもトスカニーニらしさがもう活かせない状態にまできてしまっていたのか、とちょっと残念に思うのも確かである。後期即ち録音時代のトスカニーニはそれまでよりも即物性が強くどんどん性急になっていったように言われているが、最晩年は少なくともスピードは落ちているし、メカニカルな魅力がもはや失われてしまう寸前までいっていたのだ、と思わせるところがあります。ひょっとしたら案外モノラルで巨匠と呼ばれている指揮者たちも、ステレオの明るみに出したらこんなもんなのかなあ(もちろん録音に限ってですよ)、というちょっと落胆するようなところもあった。「記憶力減退」とはこういう状態だったのだとわかります。いや、4楽章が意外と深刻でいいんですけどね。無印。,4/4の引退決意公演の僅か前、そちらのワグナープログラムもM&Aで復刻されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第6番~Ⅱ、Ⅲ,ビーチャム指揮ビーチャム交響楽団(SYMPOSIUM)1916・CD,,さすがにこの音質は辛い。この時代のラッパ録音特有の薄くハスッパな響きが辛い。本数入れられないので特に弦楽器はほとんど1、2プルくらいしか無いような何とも頼りない感じ。本数が多かったらどうなっているかを想像しながら聴くしかない。しかも、収録時間の問題だろう、カットが余りに激しい。両楽章ともだが、特に三楽章は厳しい。違和感を拭えない。テンポが速く颯爽とした指揮ぶりはまさにビーチャムで、インテンポの固持も時代からすると余りに新しい解釈なわけで、もっといい状態であれば演奏史に名を残したかもしれないほど特異である。とにかくチャイコは弦楽器の本数がなければ話にならない。特有のぎっちり書き込まれた細かい音符の表現が一本や二本ではどうしても物足りなく、悪い録音では聞き取り辛く、ごまかしに聞こえてしまう。もうどうにも△にしてしまいたいくらいだが、3楽章は確かに前記のように清新で面白い解釈ではあるので、無印にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○A.ヤンソンス指揮ドレスデン・シュターツカペレ管弦楽団(WEITBLICK)1971/5/28live・CD,,父ヤンソンスの演奏はムラがある。直截で、いい方に働けば気を煽られトスカニーニのようなスポーツ的快感をロシア式の発声法のうえで得られるが、悪い方に働くとテンポが愚直なまでに揺れないのに演奏はロシア式にグズグズになりがち、ということがある。この演奏は前者というかけっこう素直に楽しめる。揺れないチャイコだなあ、という残念感もあるが、ダイナミクスの変化ははっきりしており、オケの暗く硬い特質をチャイコぐらいのやわらかくほの明るいところまで持ってきている。ライヴでもあり精度にはそれほど期待できないが、アルヴィット・ヤンソンスが精度を上げると聴いてられないくらい冷血演奏になりかねない気もするのでこのくらいがいいのだろう。どの楽章も楽しめるが3楽章は熱く突っ走る。ステレオ表記があるがモノラルぽい、とは店舗の謳い文句だが、客席雑音が入ることからも一本マイクを客席の中央部に立てている可能性もあり、それだとステレオ感が捉えられないこともあろうので、保留としておく。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA),,やや雑味があるが一貫して力強く推進するスタイルで、1楽章の第二主題の最初の提示と4楽章が厚く粘る他はドライなテンポで奔流のような音楽を造り上げる。3楽章冒頭が少しごちゃっとして、そのせいかテンポも落ち着き気味にかんじた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○ウッド指揮クイーンズホール管弦楽団(COLUMBIA)1923/4/17-18・SP,,正直うまくはない。縦がガタガタだったりベタ弾き過ぎてメロディーがメロメロだったり、録音都合で数の少ない弦楽(バイオリンが1stしかきこえない四楽章冒頭には苦笑)はがんばっているが難がないとはいえない。三楽章こそプロなら誰がやったって聴けるものになるわけで、直線的に気を煽るわけだが、ここでも気になるのは録音都合のカットの存在。一楽章など構造を無視したいくつもの大カットには悲しくなる。まさに悲愴だ。演奏は中庸で悪くないだけに。。演奏を考慮して○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(COLUMBIA)パリ,,慌てる1楽章は終始つんのめり気味だが颯爽としてリズムよく聴きやすい。音の頭のアタックがつねに強くいちいち気を煽る。オケは雑な往年のフランスオケだが健闘はしている。2楽章もわりと速いのはSPだからというわけでもなかろう。しかしトスカニーニのような無味で乾燥したかんじはしない。3楽章はおおいに盛り上がる。盤の継ぎ目を気にしなければ、時代を意識せずドラマチックなノリを楽しめよう。けっこうテンポ・ルバートしておもしろい。4楽章は冒頭の引き裂かれた主題が音量のバランスが悪く一本の旋律にきこえないが録音のせいだろう。スマートの一言では片付けられないまっとうな悲愴。録音は悪いしオケは雑だが○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(FKM:CD-R)1969/8/16live,,落ち着いたテンポで響かせる演奏でカタルシスは得られないが満足感はそこそこに得ることが出来る。とくに二楽章の最初などいちいちチューニングしたわりに遅すぎてワルツの動きが出ない、三楽章後拍手が鳴り止まなくなっても制することをしないため完全に曲が分断されている、など、得意曲ではあるのだろうがライブならではの臨機応変さに欠けている。一部ノイズがあるがおおむねエアチェックレベルのステレオで安定している。○。響や精度のわりに小粒。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1963/1/9live,,1楽章は雑な始まりかたでやる気を感じないが、緩徐主題の異常な素っ気無さは健在。ここまで新即物主義的な表現だとかなり変な感じがする。さっさと終わらせられるしっとりした場面のあと、テンペストってかんじのトゥッティに入るとオケの集中力が一気に凝縮され爆発。凄まじいパレーが聴けて、ここに持ってくるための布石か、と思わせる。このあたりの力強い揃い方は冒頭と同じオケとは思えない。緩徐主題の回想はスピードこそ速いインテンポなものの、弦の総力を結集して思い切り歌いあげる。こういう設計なのである。運命の鼓動がリズミカルに刻まれ爽やかに終わる。ほとんどおんなじ調子の2楽章も力強いテヌートで貫かれ、速いインテンポのまま音量変化で曲想を継いでいく。「チャイコの憂い」は足りないが無いわけではない。,,3楽章冒頭からはさすがにこの高速でスピッカートが維持できず一流オケとの差が出てしまう。反面管楽器群のアグレッシブでスリリングな吹奏は拍手もの。ティンパニもダンダン響いて、音楽は恐竜パレーの独壇場になっていく。ある意味トスカニーニより新即物主義を貫いた演奏と言えるだろう。ここまでドライに突き通したスポーティなライヴはなかなか無い。雑味はあるけど、客席で聴いていたら間違いなく圧倒される怪演。ガシガシという軍隊行進曲のようなリズムに、黄金期デトロイトの自動車工場の機械音を聴け(謎)いつまでもスヴェトラとか言ってんじゃないよ。表現の幅ではミュンシュには及ばないけど。それにしても案外素晴らしいのは管楽器。アグレッシブな木管に拍手。いや拍手には早い。,,4楽章はさすがにやつれた表情をきちんと出してくる。ある意味常套的でもある。やや即物的表現を保ちスピードもつんのめり気味なところもあるが、テンポ・ルバートが巧みに取り入れられていて違和感がない。意外と泣きの旋律に感情移入して、歌っている。フランスはチャイコ嫌い国と言われながらも結構好む指揮者がいるのだ。とにかくスピードが速いのであっという間に死の挽歌が低音ブラスから提示され、弦が入ると分厚くスピーディにちょっと盛り上げてしまうけれども、低弦が強く音量バランス的に突出はしない。余韻の無い演奏で心臓はあっさり発作的に止まり拍手も入りやすそうだ。独特の悲愴ではある。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,(参考)パレーは協奏曲伴奏以外にチャイコの大曲を正規録音していない。かわりにこれまた独特のラフマニノフの2番シンフォニーを挙げておく。,"
フランク:交響曲
パレー(ポール)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
",,"交響曲第5番非正規盤についてはこちら",
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○ホルライザー指揮ウィーン・プロ・ムジカ交響楽団(ウィーン交響楽団)(VOX),,録音もモノラルで遠いのだが、演奏もちょっと地味である。抑制的で熱気が感じられないところが多い。音表現がしっかりしておりリズムが引き締まっている反面、激しい表現が全く無い悲愴もどうかというところだ。1楽章は感情的に盛り上がる場面はいずれもかなり抑制的で表現の起伏が少ない。緩徐部のたっぷり尺を使った清清しい表現が特徴的とは言える。2楽章も普通。3楽章もまた普通だが、解釈の特徴として音を引き締めているだけにVSO(pro musica symphonie-orchester wien,あるいはpro musica symphony of vienneなどの変名がある)らしく縦が危うくなるところがひときわ目立っている箇所がある。4楽章が唯一抑制の個性的な表現に結晶したものとして評価できるか。無印にしたいが○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○マルケヴィッチ指揮ORTF(aulide,eternities:CD-R/ina)1958/9/25モントルー音楽祭live,,ターリッヒ張りの意志力にくわえ感情の起伏の大きなロマン性のバランスのとれた演奏。ロシア的なブラス表現と中欧的な弦の表現(RIASみたいな音)に、当時のORTFの底力も感じる。マルケヴィッチの演奏としては別に特徴的なものではないけれども、ムラヴィンスキーやコンドラシンに近いところにあるような演奏で、ムラヴィンスキーよりブカブカと緩いところがありコンドラシンよりウェットな変化をつけた表現が目立つ。なよっとした感傷は無いがトスカニーニよりも柔軟。4楽章はいささか尻切れの感じがしたが、意外と2楽章あたりも聴きやすかった。eternities盤は別項にも書いた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1961/9/29live,,こってりしたフレージングで遅めに揺れるテンポ、バンスタもかくやというような異質な悲愴だが、盛り上がりどころでは聴かせてくれる。二楽章がかなり重厚な揺れ具合でやりすぎのようにも思う。確かめるようなテンポでありながらも力付くで盛り上げた三楽章後、やはり拍手が入ってしまうが構わずアタッカ気味で辛辣な四楽章へ。一楽章でもそうだったが結構演奏が荒くミスも散見される。個人的には余り惹かれなかったが好きな人は好きだろう、○。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団1961/9/29live,,ステレオで迫力あるが低音域が弱い。基本雄渾で押し通すいつもの芸風だが一部即興的ともとれるテンポ操作はあるしVnのポルタメントも聴こえる。基本ニュアンスは無い。3楽章拍手入り無視して4突入はお定まり。DA他,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,○ユルゲン・ワルター指揮北ドイツ交響楽団(JOKER他)LP,,アメリカの「世界のクラシック音楽シリーズ」などに収録されていた廉価盤でおなじみの名前であるが、これがなかなか立派なステレオ録音なのである。いかにもドイツらしいオケの規律、しかしそれがローカリズムとして認識されるほどに厳しくはなく、まさに「クラシック音楽の紹介にはうってつけ」といったしっかりした出来だ。フルヴェンやフリッチャイなどの個性的な指揮ぶりではないが、傾向的にはそちらなので、娯楽的要素もあるものの、むしろ真面目な演奏ぶりである。アメリカでは「ベルリン交響楽団」と表記されていたようである。JOKERはドイツのレーベルなので原盤に近いものか。しかし薄盤で録音再生は似たようなレベルである。○。実のところはNDRSOのどこかか。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,アーベントロート指揮レニングラード・フィル(SLS)1951/1/30レニングラードlive,,録音はホワイトノイズの下でこもっているが聴けなくはない。冒頭からアンサンブルが崩壊気味でやばいが、一楽章のうちになんとか整ってくる。アーベントロートは他にも録音記録があるが、どうもすこし即興的にやる癖があるようで、そこを掴むのに時間がかかったようだ。デジタルに速度を変えたり妙に歌心を出したりエキセントリックな解釈はオケの心も掴んだようで、沈潜する二楽章はバッチリ。アーベントロートの衰えも込で聴くものがある。ガシガシいく三楽章ではやはりほつれはあるがシェルヘンのような重い音にデジタルな解釈は(シェルヘンの悲愴はよくないが)それなりに奇演好きにアピールする部分もある。おおむねはまともだけれど。四楽章アタッカ、もう最初から歌いこむ。冒頭の雑然とした様が嘘の様なレニングラード・フィルの充実ぶり。雑味の混ざる点では二楽章が最も上手くいっているが、何かアーベントロート自身の滅びゆく運命すら思わせる感情的なものがあり、とにかくこの悲愴は全般、最晩年的な雰囲気に満ちている。良い意味でも悪い意味でも。もっと輝かしい音をしていたはずだが録音はいかんともしがたい。下降音形でソリスティックにオーバーなフレージングをさせ、感情的にドラマティックに終わらせるのもアーベントロートらしさだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,ガウク指揮レニングラード・フィル(新世界レコード/WME)1958/5/12東京live,,板起こしCD-R聴取による再掲。けして良い状態ではなくノイズがゴニョゴニョ入り続けいかにも板起こしといったかんじ、音も往年の板起こしといった何の工夫もされていない生のままのもので、加えていったんデジタル化したかのような金属質の音色は正直あまり褒められたものではない。かと言って原盤もよい出来だったとは言えず急ごしらえの記念盤という感じ(白鳥の湖抜粋は未聴・未復刻)。日比谷か、音響も良くない。篭っているというか、ブラスが咆哮してもどこかにあたって発散しない音だ。解釈はムラヴィンスキーの代振りにもかかわらず完全にガウクで、即興的なものを含む前のめりの急くようなテンポは不安定さをかもし、あくまでライブで成立する演奏であり、客観的に繰り返し楽しめるものではたい。とにかくオケも弛くならざるをえず、つんのめる寸前で先へ進むというある意味、職人技の連続である。また、二楽章をきくとわかるが、個性は認められるが、そんなに面白くもない。それを四楽章で思いっきり歌い力強く慟哭するという「つじつま合わせ」で大団円、というのもまさにガウク。普通の拍手で終わる。なぜ録音したのかよくわからない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1945/2/10放送,,非常に悪い板起こしで音飛びがひどい。演奏はいつになくぐずぐずなところがあり、てんめんたる部分にはクーセヴィツキーらしい心象が読み取れるものの、鑑賞に難のある盤と言わざるをえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,ジョルジェスク指揮ルーマニア放送交響楽団( KAPELLMEISTER他),,はじめは野暮ったい演奏だなあベートーヴェンかよ、オケもモッサリしてると感じたが、フォルムがしっかりしてくるとコンヴィチュニーのような構築性が明確になる。オケに甘さは残るが、全体として意識的に組み立てられ、独特のデジタルな仕掛けが施された同作の特長が生きてくる。音の作り方は中欧的でやや重い。際立った個性はなく、シュヒター(チャイコフスキーをレパートリーとしていた)を想起するが、少しスケールは大きいかもしれない。柔軟さは無いがアーティキュレーション付けには表現意欲が聴いて取れる。終楽章もテンポ的にそれほど揺れないものの深い呼吸で劇性が引き出されている。聴き終わって何か残る演奏ではあった。セッション録音か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(m&a/NAXOS)1941/4/19live・CD,,m&a盤は原盤状態が悪いらしく二楽章の派手な音飛び(のレベルではない…)を始めとして、終始ノイジーかつ篭った音なのは、もう聞く側で何とかするしかない(とはいえ度を越したパチパチノイズは板起こしとはいえ鼓膜が痛い)(NAXOSはましとのこと)。前半楽章は高音が伸びないばかりか最強音で低音が全く聞こえず、上り詰めた先突然スカっと抜けてモヤモヤする。トスカニーニの悲愴としては3年前の綺麗な録音復刻をおすすめするが、特徴としてはそれより心持ち直線的であるもののリズミカルで、二楽章の歌い込みは独特の節回しが前に立ち堂に入り説得力がある。音符を短く切ってハッキリとした演奏を目している。翻って一楽章は4番交響曲を思わせる劇性が引き立ち、メンゲルベルクのような特殊なものではないがヴァイオリンの僅かなポルタメントがトスカニーニにしてはかかりまくっているようだ(茫洋としてわかりにくい)。それも歌謡性のうちにある。三楽章は時代的に皮肉にも「軍隊的」で、ここにきてティンパニーもしっかり轟き、叩きつけるような表現で最後まで突き通す。これはもう派手派手に、しかし筋肉を緩ませることのない素晴らしいものだ。比較的落ち着いた拍手が入り、いったん絞られ、改めて四楽章が収録される。強いパチパチノイズが気になるものの、トスカニーニらしく、秘められた情念を抉り白日のもとに晒し出した悲劇的なフィナーレ。意外と暗いトーンが録音状態に合っていて、それは演奏家の意図的なものではないが、驚く。終演後戸惑い気味の拍手がパラパラ入りかけたところでトラックは終わる。トスカニーニの悲愴は40年代までだろう。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,ハイキン指揮レニングラード・フィル(Noginsk)1938・SP,,ソヴィエトの力を見せつけるような重厚な録音で、交響曲という大編成にも関わらず弦管のバランスも良く、同時代のフランスの78回転盤と較べると雲泥の差だ。ノイズ慣れしていれば十分聴くに耐えうるものである。既にレニングラードに腰を据えていたハイキンはガウクにテンポ感を持たせたような(あっちはライヴ録音だが)力強さと勢いを制御する術を30代にして身につけており、レニングラード音楽院で教鞭をとるだけの技術的に安定したものを感じさせる(モスクワにも出向いていたと記憶しているが)。録り直しの概念の無い時代ゆえ緩い部分は出て来るが同時代の録音としては極めて統制がとれており、レニングラード・フィルの水準の高さ、やはり弦楽器の力量には感服させられる。四楽章のような音楽ではコントラストがうまくつかず勢いをそのまま持ち込んでしまっている感もあるが、大粛清時代的な陰鬱さは排除されソヴィエトソヴィエトした前向き解釈が是とされていたのかと夢想する。師匠マルコが10年後くらいに同曲をイギリスで録音しているがこちらの方が魅力的である。後年しばしば感じられたレニングラード・フィルの土俗性も無く西欧的な演奏でもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,マルケヴィッチ指揮ORTF(eternities他)1958/9/25モントルー音楽祭live,,(以前書いたものと同じでした)マルケはライヴ盤含めるとチャイコフスキー後期交響曲を山ほど残しているようだが、このスタイルだとどれをとってもオケの違い以外に差は無いだろう。はっきりした発音で(一部を除き)デフォルメのない悲愴。音符の最初が総じてあまりに明確で、影の無いあけっぴろげな音もあいまって垢抜けた印象をあたえる。情感を重視するロシア式とは違うチャイコフスキーだ。他の楽章では見られない性急な起伏のついた四楽章(ガウクっぽい)を除き醒めたトーンは変わらないが、内声までしっかり発音させこの作曲家特有の創意を引き出している。三楽章の弦の刻みの下で管楽器がロングトーン吹いてるところが悪いモノラル録音でも明瞭に聴こえてくる。もっとも、そういうブラスにパワーや音色変化が無い点は気になる。音量が上がると録音側で抑えられてしまう残念な点もあり。環境雑音多め。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(HMV,EMI/SLS)1947/3/26,,SLSは針音がきついが音像が明瞭に捉えられる。当時のマルコの独特の解釈表現~音を尽く短く切り詰め粘らず、即物的傾向のもと太くハッキリ発音させ、リズムを強調し直線的な流れを重視する~がのちの煮え切らないスタジオ録音の演奏スタイルと異なり耳を惹く。正規販売されなかったのかフィルハーモニア管にしては一楽章前半からして速いスピードの前に弦楽器が乱れるなど「らしくない」部分もある。二楽章は音に憂いが一切なくリズム処理が明瞭な独特のワルツで、木管の棒吹きなど「単純化」された表現に好き嫌いはあるだろうが、憂愁の主題に入ると起伏が作られ対照的に感情を揺さぶりにかかり、トスカニーニふうの範疇ではあるものの染み入るところはある。シャキシャキした表現が活きてくるのは三楽章でチャキチャキである(何だそれは)。ナポレオンがロシアに生まれたらこういう歌が作られたであろうという軍隊調のところを煽っている。ただ行進曲というのとも違って、音量操作など小技を効かせた特徴的な解釈が光る。四楽章はオケの精妙な響きを活かしたであろう部分が悪録音のせいではっきりわからないのは残念だが、しっとりした夢、そして闇の表現は悲愴そのもので、三楽章との対比は見事である。クライマックスではスピードをむしろ上げ弦楽器の旋律を装飾する肥大化された上行音形は半音階を明確に聴かせずグリッサンドか単なるスラーのかかった音階であるように聴こえるほど速く、チャイコフスキーの書法の異様さが変に響かないのは、録音のせいでもあるか。ロシア流のローカルな色を出さず、しかしイギリスオケの中庸なる限界を超えており、これはSLSだからリアルに実態を聴き取れているせいだと思うが、精度は甘くも勘所だけは厳しく律せられたマルコのやり方が上手に働いて、ライヴでとんでもない名演の出てくることのある地盤の部分を感じ取ることができた。CD化不明(SLSはSP起こしCD-R)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,メンゲルベルク指揮パリ放送大管弦楽団(malibran)1944/1/20放送live・CD,,メンゲルベルクの演奏様式は歌舞伎の型のようなものが決まっている。スコアそのものかどうかは知らないが、それをいかにオケが徹底できたかで評価が変わる。特に手兵との演奏や中欧での最盛期の録音が残る十八番であったチャイコにかんしては、新発掘と言われても難しいものがある。malibranが代理店を立てて本格的に発掘音源を売り込んできた背景は知らないが、今回のメンゲルベルク・シャンゼリゼ客演2組は一部既出であるもののフランクの交響曲を始めとしてマニアならびっくりするような「新発見」ものではある。しかし新発見は同時に状態の問題も孕むものである。偶然市場流出したアセテート原盤の劣化が激しく、骨董録音のように全般がノイジーであったりするならそうイコライズして聴けばいい話しなのだが、これは原盤の面ごとに状態が違いすぎる。オケ名も適当であるようだ。1楽章冒頭がけっこう重量感のある音でいいな、と思ったら第二主題で薄くてか細くてSPのような音質に物凄いノイズ・・・こういうのが3楽章の盛り上がりでもやってくる。断裂もあり、苦心して繋いだ様子が伺えるがとても勧められる状態ではない。演奏は冒頭にも書いたとおり難しい。メンゲルベルクの表現が徹底されていない感は拭えない。デルヴォーのように軽い響きは「らしくない」(それでもフランスオケにしては厳格な表現だが)バラケっぷりに裏打ちされ、オーボエなど深い音色にはっとさせられるも正直音質的にどうこう言える部分は少ない。司会者の長い説明に当時のフランスにおける一般的なチャイコフスキーの認知具合を知り、3楽章終わりアタッカ前で笑いながら拍手するおじさんを指揮棒の音で制するメンゲルベルクを愉しむ、そういったマニア向けの音源だろう。個人的には1楽章はなじめず、2楽章は印象なし、3楽章いまいち、4楽章は盛り上がった。メンゲルベルクを知らない人は楽しめるか。,,gooブログはあいかわらずログアウト時間が短い。投稿ボタン押してのログイン表示、その後は投稿完了が普通だろ・・・全部消えてしまったので打ち直し、文章量半減しました。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」,モントゥ指揮ボストン交響楽団(melusina)1961/8/19live,,キンキンするノイジーなステレオ。環境雑音も気になる。直截な表現、整えたような解釈、押さえるところ押さえて聴き映えはするのだが、「それ以外」のところが弛緩。とくに弦に求心力がないというかやる気が薄いというか一楽章から「え、こんな剥き出しのところで音程がバラバラ…?」といったふうで、最初ミュンシュと勘違いして聴いていてピンとこなかったのは晩年傾向のせいかと思ったらこんなことはミュンシュでは絶対ない、と確認、モントゥーだった。うーん。よく鳴り、よく彫刻され、完成された読みだが、何か手抜き感のある新即物主義的演奏。3楽章終わりで盛大な拍手となり、口笛まで。収まって「シーッ!」という声から終楽章。何故かこれが客席がシンとなるロマンティックでかつ透徹した演奏という。。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」~リハーサル風景,

◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)?live

,

これはロックコンサートである。ミュンシュはボーカルでありオケはバンドだ。全楽章から比較的長時間収録されているが、まさにライヴ!といった感じ。私は恐らくミュンシュの悲愴でこれが一番好きである。荒削りであるべきなのだ。チャイコは彫刻し尽した完成品を提示するような楽曲は書いていない。ミュンシュは本番ではわりとぎゅっとまとまった演奏をやる・・・力強く説得力を主張するもどこかマンネリズムのにおいがする。だがここではミュンシュは感情を抑えない。3楽章の怒涛が一番の聞き物で、ミュンシュは感情の高ぶりのままアッチェランドして平気で終わらせる。これが凄い。実演ではここまでやらない。あけすけに下品な声をあげ調子外れの歌をうたい(一緒に収録されているラヴェルやダンディでは音を間違ったりしている)、怒号を飛ばしたかと思えば落涙の果てに落ちるような雰囲気を醸す。だが1、4楽章に聴かれるように女々しいのは嫌いなのだ。しゃがれた低音の声を張って訛りのある言葉を、でもよく通る言葉をはなつ。実にはっきりしている。実に人間的で、ああ、バンスタは・・・この土壌の上に。ミトプーとは音楽的には似ているが性格的には恐らく違う、バンスタはミュンシュのほうに近い。

,

これは本当に、悲愴は確かにミュンシュの得意とする曲目であったが、1,3楽章は今生まれ出ずる音楽として素晴らしいし、4楽章は通常のリハーサルがじっくり聞け解釈をよく理解できる。感情に任せた終盤のテンポ設定、指示ぶりが凄い。まるで悲愴という名の芝居を聴いているようだ。心臓が止まりにかかる末尾ではヘロヘロな声を出してみせ、ミスティッシモと囁く。かといったら大声をあげ、nine after ”Naporeon”、指揮台を何度も大きく踏み鳴らしながら、デモーニッシュな声を最後まで振り絞る・・・千両役者はもちろんミュンシュである。声だけだとピーター・ガブリエルに似てるが振る舞いも似ている。

,"

2楽章は僅かしかないがミュンシュにはワルツはどうでもいい。それにしても指示のはっきりした強烈な指揮者だ。だが怒りではない、団員に笑わせるだけの、逆説的にそれだけの威厳がある。ヤマカズ先生・・・◎にさせてほしい。録音は悪いが低音はよく出ている。ボストンの強烈な音!50年代の放送録音と思われる。チェレプニンラヴェルダンディとともに収録。

(参考)ミュンシュの悲愴
チャイコフスキー:交響曲第6番
ボストン交響楽団 ミュンシュ(シャルル)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,×シェルヒェン指揮北西ドイツ・フィル(TAHRA)1960/4~はっきり言って駄盤。めったにそういうけなす言葉を書かない私が書いているので間違い無い。ためしに聴くなら無駄な期待をかけないようにしましょう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,△ミュンシュ指揮パリ音楽院管 (LONDON),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○アーベントロート指揮ライプツィヒ放送交響楽団(eterna/BERLIN Classics)1952/1/28~私はこの演奏を聞いて、非常に暗い印象を持った。とくに2楽章、暗闇の中から幻のように浮かび上がるワルツの調べ。アーベントロートの解釈はいわゆる前世紀的な大きな伸び縮みを伴うロマンティック(もしくは表現主義的とでも言った方がいいだろうか)なものだが、この演奏も1楽章から終楽章にわたってえんえんと短いルバートがかかりつづける。それは聴いていて決して不自然ではなく、ドイツ的などっしりとした響きのうえで自由に歌っているような感じだ。決して臭くはならないのが面白い。暗さは引き締まった軍隊行進曲のような3楽章のあとにくる4楽章アダージオにも横溢している。暗黒の中から浮かび上がるような主題提示。号泣するかのような歌は自在なルバートによってその情感を増している。終わってみて、感銘を受けた。決してトンデモ盤ではない。独特の佳演である。1楽章の出だしの余りの遅さにがくりときたが、足取りはしっかりしており、やがて曲が進むにつれアーベントロートならではの表現主義的とでもいうべき緩急の差のはっきりついた演奏ぶりが板についてきて、気持ち良くなってくる。3、4楽章など名演だ。ェルヒェンはこの曲の録音を遺しているもののその個性を十分に発揮できたとはとてもいえない凡演であったが、もし本調子であったならきっとこのようなエキセントリックな演奏をくりひろげたに違いない、と思う。オケがばらついたり管が落ちたりと瑕疵はたくさん聞こえるもののこの演奏の本質的な価値を貶めるまでには至っていない。独特の緊張感がなんともいえない。佳演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)STEREOロシア物には定評のあったアンセルメの記録。この人のイメージを覆すような熱い演奏が聞ける。オケ、とくに弦楽器の技量に足りなさを感じる場面も有るが、ドイツ風の構築性が感じられはするものの、基本的には俊敏で水際立った演奏ぶりである。こういう客観的な指揮者が振ると音楽がダレてしまいがちだが、特に2楽章など思ったよりスピードが速くとられており、ダンスという感じではないが、気分を高揚させるものがある。3楽章はどんな指揮者がやっても盛り上がるものだが、正攻法ではあるが非常に昂ぶった演奏ぶりで、最後の方はテンポがつんのめりがちになってしまうほどである。4楽章は美しく雄大だ。スイス・ロマンドのロシア交響曲演奏というと思い付くのはクレツキのラフマニノフくらいか。あちらはオケの透明感を生かした比較的予想通りの演奏だったが、ここではとにかく熱い演奏ぶりが意外だった。こういう演奏もシェフによってはしたのである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○エーリッヒ・クライバー指揮パリ音楽院管弦楽団(LONDON)~颯爽とした指揮ぶりには常に品がある。しかもチャイコフスキーにかなり共感を示しているようだ。1楽章の有名な緩徐主題のテンポ・ルバートは独特のもので一聴の価値あり。ちょっとメンゲルベルクなどを思わせる操作的所為。ほかにも特徴的なテンポ操作が施されていて耳を惹くところがある。だがこの盤の特徴は全曲をとおしての一定のまとまりにあると思う。1楽章から舞曲楽章、行進曲楽章から緩徐楽章に至るまで、首尾一貫した演奏方針が感じられ、すんなりと聴きとおしてしまう。起承転結がうまく組み立てられているというか。オケが弱いが、音色に魅力があり、それがクライバーの演奏ぶりとよくあっている。パリがチャイコフスキーを評して「臭い」と嫌ったそのパリの音楽家との演奏、この組み合わせでは4番もある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○カラヤン指揮ウィーン・フィル (DG)~私がはじめて買ったクラシック音盤です。いくつかの録音のうち一番充実しているように感じます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○カンテルリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1952/10/22-25&28カンテルリはジュリーニの6歳下の後輩である。それを思うとじつに短い音楽人生だったのだな、ジュリーニ翁の長大な音楽人生と重ねて、そう考える。カンテルリはテクニシャンであり、ジュリーニのような独特の個性はないかもしれないが、何でもそれなりに振って見せてしまうところがすごい。アメリカデビュー当初よりハイドンにヒンデミット、バルトークにフランクと、節操がないまでにいろいろ手を出している(それは残された公式非公式の録音群を見れば一目瞭然だ、ある程度はレコード会社等の思惑によるものといえども)。颯爽とした指揮ぶりはときにトスカニーニを思わせるが、あそこまで即物主義に徹した演奏は行わず、もっと柔軟で、よりわかりやすい。このわかりやすさがミソで、BGM的に聞き流すには丁度よかったりするから、最近私は他のことをしながらカンテルリの何かの盤をかけることが多い。そんな印象に直結するようなのがこの「悲愴」で、じつにオーソドックスで、期待を裏切らない完成度の高さだ。オーソドックスというのは決して否定的な意味ではない。平板で気持ちののらない演奏という意味ではけっしてない。ノリはむしろすこぶる良い。終楽章のかなしさ、これはあきらかに「悲愴」そのもの、それ以上でもそれ以下でもない。モノラルなのが惜しまれる。ステレオならカラヤンに拮抗しうるものになったろうに。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○ゴロワノフ指揮ソヴィエト放送交響楽団( boheme)1948~ゴロワノフの録音にしては破格の音の良さにまず驚き。擬似ステレオ。弦がやや薄く、バランスも余り良くないが、それだけに生の情感が伝わってくる。メンゲルベルク張りの珍妙さやシェルヒェン張りの激しさが求められる指揮者だが、ここでは弱音部の雄大かつ哀感に溢れた響きが印象的。情に溺れない骨太の余韻の中に、男らしい悲しみが満ち溢れる。これも又「悲愴」そのものである。1楽章の終結部、4楽章の第2主題の表現は出色。チャイコフスキーという作曲家のステレオタイプな表現法から少し離れている。2楽章も安易に踊らない。そこがよい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(GLOBE)1978/3/29LIVE録音があまりよくない。今一つ舞台が遠く音場も狭い感じがする。演奏自体は立派なもので、とくに4楽章の情熱的な音楽がいい。悲愴の演奏で4楽章に感動する事は滅多に無い私だけれども、コンドラシンのいつになく震幅の大きい感情的な音楽は、いくぶん個性に欠ける音色の弦、個性が強すぎて下品なブラスを強固な意志でまとめあげているさまが壮絶で感じるところがあった。翻って3楽章、ライヴにしては弦の「飛ばし」も粒の揃っていてまとまりがすこぶるいい。コンドラシン向きの楽章なだけにすんなり聞きとおせる。1楽章はちょっと印象に残りづらかったが2楽章のワルツもなかなかのドライヴ感で聞かせる。総じて際立った個性は感じないが、前進性ある音楽は元気になりたいときにいいクスリになろう。4楽章も絶望で終わる事はない。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA/VICTOR)1965/11~何といっても3楽章の迫力だ。どうしてもばらけるような箇所(冒頭など)もイキオイの方が物すごくてまったく気にならない。これを聴いてしまうとしばらく他の演奏が聞けない。生ぬるく感じてしまう。やっぱりコンドラシンの本領はこういうところにあるのだな、と思う。私はLPで聴いているが、レンジの広さと生々しい音に気おされっぱなし。ただ、繊細な味わいは薄い。1、2楽章にかんしては意外とオーソドックスに感じるし、4楽章はやや強すぎる気がする。ただ、私にとってはこの3楽章だけでも十分○ひとつの価値がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○ストコフスキ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(SCORA,ARTE)1958/6/17LIVE・CD ゴロワノフもまっ黄色の激烈演奏。ストコフスキの特異な解釈を、これまたものの見事に音にしてみせる強力オケの異常なテンション。こんな悲愴、古今東西あっただろうか。止揚する音楽、テンポの人工的で奇怪な伸縮、異様な雰囲気でつんのめりながらひたすら突っ走るオケ、ストコフスキはしかしそれらすべてを完璧に制御しきっている。彼の解釈は恐らく予定していた以上のレベルで実現してしまった。脇目もふらず疾走する3楽章の最後で拍手が怒ってしまうのも無理ないところ。4楽章も泣きの旋律をダイナミックな解釈でだいなしにしてしまっている。でもそれがストコフスキなのだ。細部まで音にして鳴り響かせなければ気が済まない豪快さ、それがこの時代の指揮 者なのである。たぶん100人聴いて99人この演奏に違和感を感じると思うが、その違和感こそこの人の狙いか。終演後の拍手はなぜか消されている。2楽章も意外とイケます。○。録音はハッキリ言って最悪。とくに1楽章の途中で殆ど聞こえないくらいに雑音まみれになるところがある。放送エアチェックのようなキンキンする音も辛い。幸い3楽章以降はマシになる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,◎ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon)CD廃盤~名演!とくに1~3楽章(4楽章はつまんない)。目立った特徴的な解釈はないが、実に統制のとれたオケが微妙な棒の揺れを的確にキャッチしてじつに表情豊かな音楽をつくり出している。新世界よりこちらのほうが良いのでは?チャイコフスキーはただでさえ情緒過多な音楽だから、感情の表出はこの程度がいい。気品に満ちた弦、最高!ポルタメントもすこし聞ける。一回CDになっているが現在は廃盤状態。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(私家盤)1938カーネギーホールLIVE・LP CD化した10/29の演奏と思われる。キーが低いのがかなり気になるが仕方ない。トスカニーニにしてはテンポの揺れが大きく、ダイナミックであるように感じた。録音はこの時代にしてはいい方だ。音量変化がもっと明瞭に捉らえられていたら更にダイナミックに感じられていたことだろう。全く揺れず一直線に突き進む最晩年様式とは一味違った親しみ易さがある。とはいえ力感に満ち安易に感傷に陥らない男らしさは全くトスカニーニで、完全に制御されたオケの響きは単純ではある。3楽章の一糸乱れぬアンサンブルは驚異的。この時代にはありえなかった精度だろう。テンポ良さも天下一品。音の迫力にも圧倒される。3楽章終わりに盛大な拍手が入るのは後愛嬌。4楽章は音が明るいのがやや気になるが録音のせいだろう。細かくテンポが揺れるが、盛り上がると早くなるのはこの人のクセか。最後の陰欝さ、それにも関わらず感情を揺さぶる音色の揺らぎは聞きものである。弦楽器のしなやかで艶のあるフレージングが美しい。尻切れで拍手に入るのは惜しいがトスカニーニらしいきっぱりした終わり方だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○フリード指揮ロイヤル・フィル(LYS)1932LIVE・CD 前へ前へ行くつんのめり気味のテンポが印象的だ。そうとうに速い比較的インテンポな演奏だが、ビーチャム時代のロイヤル・フィルはその中で可能な限りカンタービレを表現しようとしている。貧弱な録音にもかかわらずそれなりに立体感のある音響は演奏レベルが高いせいかリマスタリングがいいせいか。雑音まみれでも、有名なマーラー「復活」の初録音盤にくらべるとずいぶんと聴き易い。弦楽器のしょっちゅうミャーミャーいうポルタメントが耳につくが時代のなせるわざだろう。いずれにせよ「悲愴」初期?の受容のされかたをつたえる録音として貴重だ。マーラーに「影のように」つきまとったというオスカー・フリートの録音はこの時代の人にしてはけっこう残っているほうだろう。世界中転々とした人生だったようだが、そんなコスモポリタンぶりもこの意外に情緒纏綿ではない引き締まった演奏からは伺える。けっこう聞けます。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(DG)1959/9この演奏は圧倒的に4楽章を聞くべき。このオケのヴァイオリン特有の金属的で味の無い音も、フリッチャイのどん暗い解釈の前には感情を込めざるをえない。ステレオ最初期で、録音条件は悪い。舞台に近すぎていびつな生音が入ってしまっているし、分離がはっきりしすぎてアンサンブルを聞き取りづらくしている。1楽章など異様な遅さがオケに歪みをもたらしており、遅さの中で不要に決然とした発音がぎしぎし軋むさまが聴いて取れる。ここまで整えなくてもいいじゃないか、とさえ思う。ヴァイオリンの細かい音符までギッチリすべて揃えるなんて、音楽の流れを妨げるだけではないか?オルフェオのライヴも似たようなものだが。ちなみにこの楽章は指揮者が最録音を望んだが死去してしまったため長らくお蔵入りになっていたのだそうだ。2楽章はこれはこれで美しいがイマイチ感情移入できない。人工的な遅さが気になる。3楽章は聞き込むとよさがわかってくる。この録音はスピーカーで遠ざけて聴くべきだな、ヘッドフォンだと録音の細部のアラが見えすぎてしまう。初めの刻みがぎっちり揃えられているのにはむずがゆさを感じるが、クライマックスの力感は捨て難い。そして4楽章へ戻るわけだが、重病を得てのち復帰した指揮者だけあって深刻だ。第二主題の儚い夢の美しさは筆舌に尽くし難い。ベルリンの音色的に魅力の薄いヴァイオリンも、フリッチャイの魔法で果てしなく美しい音楽に作り替えられている。そして末尾、余りに暗澹とした寂寥感。これは他ではなかなか聞けまい。全般、深みを増しているが、冷たく硬質な音をもつベルリン放響のせいかやや人工的な作為が目立つ、といったところ。4楽章が名演なのでトータル○ひとつとしておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(archipel)1951/4/19live~参考記録。廉価盤。DG盤はこの日の演奏と22日の演奏を切り貼りしているが、この盤は19日の演奏のみを丸ごと収録している。なんとなくではあるが、DG盤より一貫した音楽の流れというものを感じるし、客席のきしみや咳の音など、却って臨場感を増している。1951/2/10シューベルト「未完成」とのカップリング。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○マルケヴィッチ指揮ベルリン・フィル(DG)~ロシアものは絶対冬だ。夏は暑苦しくてとても聞いちゃいられない。ただ、今年は冷夏だ(2003年現在)。そこでマルケヴィッチのチャイコなどというものを手に取ってみる。私はマルケヴィッチにかんしては殆ど素人だ。だが、なんとなくフランス風にさらっとやってくれそうで、「戦後のベルリン・フィル」というこれまた暑苦しい団体の演奏ではあるが、期待して聴いてみる。・・・うーん。10中1、2くらいは個性的な解釈が入るが、いたってあっさりしている。強いていえばムラヴィンスキー/レニグラの演奏タイプ。もっと言ってしまえばムラヴィンスキーがあればこんな盤いらない。だがそこは「戦後のベルリン・フィル」、重厚な音色が独特の深みをかもし、マルケヴィッチの個性を援護する。1楽章後半と4楽章後半の物凄く攻撃的な演奏ぶりは独特であり出色である。対して2、3楽章はあまり個性を感じない。3楽章で壮麗なクライマックスを築く指揮者は多いが、マルケヴィッチはあくまで4楽章に悲劇的なフィナーレをもってきている。これもひとつの見識。録音は戦後DG、例によって悪いが、その中から響くのは周到に計算された音楽の世界である。それは表現主義的な激しさも伴う、いかにも20世紀的な分裂気質の解釈でもあった。それにしても、ああ、やっぱり暑苦しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○マルケヴィッチ指揮ロンドン交響楽団(PHILIPS)1962/1~鋭い感性のあらわれた演奏。マルケヴィッチの厳格な指揮にオケもよくこたえ、非常に充実した演奏に仕上がっている。リズミカルな処理の巧さはこの指揮者のものだ。やはり1、3楽章がすばらしい。ムラヴィンスキーのように、よく聞けば細かく解釈を加えているのがわかるが、何も考えずに聞くととても「スタンダード」である印象が残る。それは悪い意味では無論無く、とてもバランスのとれた良い演奏ということである。録音の良さもあいまって、非常に聴き易かった。ベルリン・フィル盤よりこちらを推すべきかもしれないが、ここでは個性の面で一長一短として共に○ひとつずつとしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○ムラヴィンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(DOREMI)1949・CD録音がめっさ悪いので単純には言えないのだが、エキセントリックだ。細かい恣意的なデュナーミク変化が一部極端につけられていたり(独特のアーティキュレーションだ)、また全般に長い音符を短く切り上げるクセがあり滑らかな曲の流れを阻害してしまっている。オケが後年ほど上手くないせいで極端になってしまっただけかもしれないが。1楽章は妙な居心地悪さがあって馴染めなかった。ごちゃっとしてしまう所もある。2楽章は比べて流れよく聞きやすいがクセあり。3楽章は愉悦的なテンポできっちり揃った弦楽器の刻みが勇ましい。直線的で怒涛のような演奏はけしてトスカニーニにもならずダイナミック。4楽章は異常なレンジ幅を要求する。録音が残念なので味わい尽くすことはできないが、後年のムラウ゛ィンには見られない感情の揺れが感じられる演奏。最後はドロドロに暗い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(DG)~たくさんあり。チャイコフスキーの大家ですね。私にはこのひとを評するなどという大それた事はムリです(苦笑)。後期交響曲全集で2組、その他単発が無数にあるようです。直截な演奏様式で、演奏の都度アプローチが変わるような事は決してなかったように思えますが、録音初期から比べるとかなり変わっているとか。あいにく私には確かめるすべがありません。グラモフォンには2回録音している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,◎メリク・パシャーエフ指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(BMG,MELODIYA)1956・CDパシャーエフはボリショイ劇場管とのタッグで多くの歌劇の録音を遺している。イーゴリ公やスペードの女王など、CD化されたものも少なくない。私はオペラは門外漢だが、パシャーエフの純器楽曲の演奏を聞くにつけ、歌劇の録音への興味がふつふつと湧いてくる。じつに引き締まった、かつダイナミックな彫刻の施された演奏を行う指揮者であり、刹那的な感情に左右されないしっかりした音楽を造り上げることができる。縦が非常によく揃っていて、テンポが良く、シェルヒェンなら絶賛しそうな確固たるスピード感を持つ指揮者だ。この「悲愴」は以前挙げた1楽章だけのものと同じと思われるが、その特質がよく表れた演奏であり、1楽章は勿論、2楽章のワルツの胸踊るようなリズム感、3楽章の(ボリショイのオケゆえ多少は雑味も混じるが)ダイナミズムは絶妙。4楽章は私はよく飛ばして聴いてしまうが、パシャーエフの演奏は思わず聞きこんでしまった。ある程度のロシアの体臭を感じさせながらも、張ちきれんばかりの力感を秘めた非常に勇壮な男らしい演奏であり、ムラヴィンスキーやターリッヒほどの完成度はないが、もっと身近というか、主観的な観点も併せ持った非常に聴き易い演奏になっている。個人的には◎をつけたいところだが、私の盤の状態が悪く(但し日記に書いたとおり私のプレイヤーの針のせいかも)聞きづらい部分があるゆえ○ひとつにとどめておく。でも限りなく◎に近いと考えて頂いて結構です。ちなみに私の盤の真ん中の穴が小さく、叩き込まないとプレイヤーの軸が入らなかった(泣)ひょっとして未使用盤か?(後補)98年に「有名ロシア人指揮者たち」シリーズでいったんCD化されている。ホワイトノイズ程度で聴き易い。ゆえ、評価を◎にします。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○メンゲルベルク指揮ACO~デフォルメ爆演の元祖、メンゲルベルクの演奏。この麻薬のような味は癖になる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,○ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(westminster/mca)1954/10/3,4~この演奏はロジンスキの白眉たるものだ。無論3楽章の行進曲表現の強靭さやクライマックスの比類無い盛り上がりなど、通常聴き所となる箇所でもその力を存分に発揮しているのだが、この演奏が素晴らしいのは、終楽章アダージオの表現である。初めからかなり短いサイクルでテンポを揺らし、非常に強い情感を持たせているが、そういう演奏はなかなかない。この楽章は3楽章の刺身のツマみたいに扱われている事も存外多い。だが、3楽章であれだけ鋼鉄のような盛り上がりを作っておきながら、掌を返したように情念の篭った(無論ロジンスキなりの、だが)葬送音楽を演じているのが実に効果的なコントラストとなっている。ロジンスキとしては珍しいほど歌いまくる。ただ、そこにちゃんと旋律以外の中声部以下の響きが伴っており、歌いまわしだけの平凡な演奏にはなっていない。最後の心臓の音の消えるまで、じっと聞き入ってしまう演奏だ。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,エーリッヒ・クライバー指揮ケルン放送管弦楽団(IGI)1955/3/28LIVE・LPどうしてこうなったのかわからないが、過激だ。極端に伸縮するリズム、気まぐれに揺れ動く旋律、揃わない弦楽器。ケルンとのこのライヴ集はいずれの演目も音が悪くヘタレだが、この演奏は部分的には感銘を受けるものの、全体としては「あれれ、どうしてこうなっちゃったのかなー」ていう感じ。クライバーのものとしては初めてこういう乱暴な演奏を聞いたから、正直戸惑いをおぼえる。1楽章がとくに酷く、冒頭より頼りない動機の粗雑なアンサンブル、例の有名な緩徐主題の異常に引き伸ばされた音符要素&異常に詰められた音符要素、しかもほとんどヴァイオリンだけに指示しているようでオケ内でテンポ差が生じている。これはやばい演奏だ。2楽章は逆にそういう人工的な歌いかたが名人芸的に聞ける。さすがクライバーといったところは3楽章、板についてきたというか、指揮者とオケがやっと一体化したというような胸のすく演奏になっている。ここでも異常なテンポの伸縮は聞かれるのだが。4楽章はもう物凄いデロデロ状態で、2楽章、3楽章とだんだん度を越してきた弦楽器(とくに内声)の「泣き」のヴィブラートが、まるで電気録音の頼りない音のようなうにょうにょした背筋の凍るような聴感をあたえる。ここまで感情移入して、オケマンであることを忘れて自主的に歌い出す弦楽パートに感銘は受けるものの、いささかくどい。クライバーの解釈もそうとうに起伏が激しく、最後は死に果てるように終わる。ライヴらしいといえば無茶ライヴらしい演奏でソレ系が好きなかたには堪らないだろうが、いかんせん録音そのものも悪すぎ。私の盤だけではないと思うが音飛びがかなり頻繁に起こっていて興を削ぐ。いい条件の録音であればもうちょっと評価できる極めて個性的な演奏だが、あまりに崩壊気味なこともあるし、ここでは無印としておく。そういえば1、4では異常に長いパウゼも聞ける。一瞬盤がダメになったのかと思った。ここまでタめていいんでしょうか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1946/2/9LIVE・CDアクの強い演奏でメンゲルベルクのそれに近い感触だ。あくまで客観的な解釈として極端なテンポの変化を施すというところも似ている。似ていないのはごうごういうような迫力と直線的なニュアンス表現だ。やはりクーセヴィツキーは男らしい。終楽章がなかなかに深みがあって印象的なほかは録音の悪さもあいまって正直お勧めとは言えない代物だが、晩年のクーセヴィツキーの衰えない演奏意欲が感じられる。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(BIDDULPH/VICTOR)1930/4/14-16~男性的。柔らかい抒情、潤いに欠ける。5番ではそれがぴったりハマったものが、ここでは乾燥しギスギスした印象を与えるものとなってしまいました。曲によってアプローチを変える小器用なタイプではないし、それを期待する指揮者では決して無いのですが…。それでも行進曲の攻撃的な音は楽しめます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,ゴルシュマン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(METRONOME)LP 異様に起伏のある解釈で、ウィーン・オケの特質もあいまってとても個性的な演奏になっている。しかし私の盤は異様に音飛びするので(またかい!)浸りきる事ができなかった。作為的なところで拒否感を覚える向きもあるだろう。音質が特殊なウィーンふうで、ザッツの微妙にあわないもっさりとしたオケに苛立ちを覚える人もいることだろう。というわけで無印にしておくが、これはぜひ音飛び無しの演奏で聴いてみたい。そのときはまた評価を変えるかもしれない。とくに4楽章のデロデロの絶唱は聞き物。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,コンドラシン指揮モスクワ・フィル(altus)1967/4/4live~とにかくギチギチで物凄い迫力のある演奏。表出意欲の強いあまり、チャイコフスキーらしい甘やかな雰囲気は皆無であるが、荒々しい男気には独特の魅力がある。激烈な3楽章のあと、終楽章アダージオは力強い慟哭に貫かれ、違和感すれすれの強力な楽章に仕上がっている。爆演、というのはこおいうのをいうのだろう。コンドラシンらしい仕上がりだ。時折、はっきり作為的なテンポ・ルバートが入るが、他演には見られないものであり特徴的である。コンドラシンにはモスクワ・ライヴ(GLOBE)もあるが現在廃盤状態。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト(ロシア)国立交響楽団 ~チャイコフスキーの大家ですね。日本でもお馴染み。キャニオンから日本ライヴと3年後のスタジオ録音が出ています。その他メロディヤにも録音があります。日本ライヴではオケが乱れる部分も散見されるものの、1楽章第2主題のむせび泣くような表現(特に1回目の静謐な出方は出色)はこの盤最大の見せ場。3楽章の強固な前進性は特筆もの。かつてはよくあったのだけれども、各声部が独立して響きすぎるために音楽がばらばらになるような瞬間があるが、強力なブラスセクションは健在だ。乱打するタイコは少し耳につく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(rare moth:CD-R)1992/11/17live~チェリのオハコだそうだが、前半ははっきりいってあまり魅力的には響いてこなかった。1楽章の例の甘美な主題など、人工的な感じがして好きになれない。だれるまではいっていないのだけれども、音符と音符の間に空気が入ってしまっているような、スカスカな感じがした。だが3楽章、雄大かつ強靭な表現により壮麗に盛り上がる音楽、そして何より、海の底深く沈潜していくようなどこまでも暗い・・・宗教的なまでに、哲学的なまでに暗い4楽章。説得力にあふれるこれらの解釈はつねに構築的な意識のもとに統べられているのだけれども、そうと感じさせないまでに血肉になって演奏されている。録音状態がけっして良いとはいえず、イン・ホール録音と解説文には書いてあるけれども、非常に舞台が遠く全体の音量が小さくとらえられてしまっている。この音楽をあじわいつくすなら、アンプの音量をいつもより上げてお楽しみいただきたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,チェリビダッケ指揮ミラノRAI交響楽団(HUNT/FONIT CETRA)1960/1/22LIVE~既にして構築的である。後年にくらべ感情に従った盛り上がりやテンポアップは比較的多く聞かれるものの、人工的なテンポ設定や音色までは粘らない骨太のスタイルはこれがチェリのものであることをはっきりと示している。ドラマティックなのは4楽章で、かなりの情熱が加えられ結果として大きな劇性を持った演奏になっており、「悲愴」の演奏としては珍しく4楽章が聞き物という結果になっている。チェリの晩年様式が苦手の向きでも、これなら楽しめるかも。確かに個性の刻印の残る演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(rca)1947/11/24むちゃくちゃ即物的な演奏で、あまりのインテンポに鼻血が出そう。気合の入りかたもすごいが、雑音もすごく、録音状態があまりよくない。これは参考記録として聞いておくにとどめるものだろう。とにかく一直線な演奏。4楽章が若干揺れるか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団(IDIS他)1942/2/8(18?)・CDセッション録音。YouTubeでも聴ける。18日表記のものは誤りと思われる。演奏全体としてはひたすら直線的で原典主義者ここにあり、といった感じである。あまりの即物性ゆえこの音楽の持つ湿った感傷性がさっぱり洗い流されて、何が面白いのかさっぱりわからない演奏となってしまっている。フィラ管は非常に表現力豊かな楽団であり、この指揮者をもってしてもある種の官能性が染み出てくる部分はあるが、それも悪い録音のせいもあり気付かないほうが多勢だろう。オケも調子がいいとは言えない。このオケにしては、たとえば3楽章の弦の刻みが繰り返されるたびにちょっとバラケてきてしまったり、勢いにまかせどんどん走っていってしまいそうになる場面もあったりと結構ヒヤヒヤもの。でもまあ崩れずに終わるのがさすがトスカニーニである。トスカニーニは時に余りに力強すぎる。4楽章の悲痛な音楽、ドラマティック過ぎる。まるでテカテカのボディビルダーが力いっぱい慟哭しているような、もはや繊細な作曲家チャイコのカケラもない音楽で苦笑してしまう。そういえばこの演奏で弦にポルタメントがかかるのはただ一個所だけで、フィラ管としてもこの時代の演奏様式からしても特異。指揮するヴェルディに「その指示、譜面に書いてない」と盾突いたトスカニーニの筋金入りの原典主義は、もはやそれそのものがエキセントリックな一つの芸風として孤高の位置を築いているわけだが、トスカニーニがまったく譜面に解釈を付加していないかといえばそうでもなくて、とくに旋律表現における意外と細かい歌いまわしや緩急自在の音量変化には少なからず感情的な迸りを感じる。「カンタービレ」という言葉をよく使ったそうだが原典主義の前にトスカニーニの中にはまずイタリア人らしい歌心が鎮座しているというわけである。いろいろ書いたが、結論。はっきり言えば聞かなければいけない演奏ではない。マニアでもRCA録音があれば十分だろう。無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,フリッチャイ指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO)1960/11/24live~無茶面白い解釈で即興の嵐。笑ってしまう人もいるだろう。ただ柔らかいニュアンスに欠ける。フリッチャイの特徴といえば特徴だが、乾いた激情というふう。3楽章などスキモノにはたまらないやりたいほうだいだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(DG)1951/4/19,22live~フルトヴェングラーのチャイ6としては二度目の録音である。ライヴとは思えぬ集中力、弦の変幻自在の音色変化に括目。1楽章は思ったより率直な演奏で、派手な演出もなく比較的地味だ。音楽の流れを律する威力は感じるが、「ドイツ的」というほど個性はない。2楽章はこまかいフレージングにロマンティックな味付けもなされているが(第二主題)、あくまで憂鬱な性格を表現する手段として使われているにすぎない。3楽章だが、ヴァイオリンのいきなりのバラつきにぎょっとするが、すぐまとまる。テンポは遅めである。行進曲主題の力強さはさすがである。木管がズレたりするが弦がしっかりテンポキープしている。ベルリン・フィルの弦の威力にただただ聞き入るのみだ。テンポダウンして突入するクライマックスの行進曲は恰好良すぎ!4楽章、3楽章のあとだけに効果的な「落とし」方。ねっとり歌われる第二主題の表現にはポルタメントも入ったりしてちょっと味濃い目。長く息の詰まるようなパウゼ。再び顕れた第二主題の盛り上がりでのドラマティックなテンポ変化は全く西欧のものだ。でも、素晴らしい。最後、ドラがやや軽めに入り、第二主題が変容して地下にはてしなく落ちていくさまが巧く描写されている。総じて熱演だが正統では「おそらく」ない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(DG/history)1938~フルトヴェングラー唯一の「悲愴」のスタジオ録音。スタジオのせいか音質はこの時代にしてはまあまあだし、指揮者の統率力も高く発揮されており、ミスも少ない。明瞭な(ディジタル的な)テンポ変化が面白い。その作為性がスタジオ録音で整えられているがゆえに際立ってくる。3楽章クライマックスの第二主題前の急なテンポダウン、コーダの異様な高速演奏には唖然。音がもう少しよければ推薦とするのだが。超廉価盤でも発売。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,マルケヴィッチ指揮NHK交響楽団(NHKSO,KING他)1983/1/12LIVE CDも映像もあり。録音は明瞭ではあるがバランスが悪い。派手にぶっぱなすブラスに弦楽器が消し飛んでしまうに至ってはいささか苦笑した。妙にロシア流儀なところも併せ持ったシャープで流麗な演奏ぶりは正直民族音楽的にやるのか純音楽的にやるのかどっちつかずな感も否めないが、N響の演奏としては面白いというか、ドイツ的な重さを保持しつつも繊細な音符のひとつひとつをきっちり表現させて比較的多彩なひびきを産み出す事に成功している。マルケの悲愴は他にもっと聴くべきものはあるけれども、このちょっと聴き無難で手堅い演奏も、マニアなら聞いておいてちょっとしか損はしないと思う(変な言い方)。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(COLUMBIA)LP これはいまいち。音が明るすぎて悲愴の悲愴たるところがよくつたわってこない。意図的に揺れるリズムや旋律はけっこうハマっているが、いかんせん演奏がダレダレというか、あまりやる気を感じない。この悪い録音(しかも私の盤は音飛びだらけ)で今更聞き直す必要はないでしょう。確かに解釈は面白いのだが、無印。この演奏も月並みながら3楽章は行進曲的に盛り上がり4楽章は涙ナミダの絶唱で終わる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>,ワルター指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(プライヴェート盤)1924~アコースティック録音ゆえ音量感がなく平らかな録音になってしまっているのは仕方ない。だがあけすけなテンポ変化については明瞭に聞き取れる。それはかなり恣意的な印象を残す。ワルターがライヴでしばしば見せたハチャメチャな珍演につながるものがあるとはいえ、時代(大正時代!)から言ってもこのような頻繁に伸び縮みする演奏は決して珍しいものではなかったし、ワルター個人の問題ではないだろう。ファーストヴァイオリンの薄さが最後まで気になったが、参考資料としては価値をもつ。ワルターに興味のある向きはあたってみてもよかろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>~Ⅰ,メリク・パシャーエフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団(MELODIYA)1955-621楽章のみ。音色に頼らない男らしい野太い演奏だ。比較的耽溺しないタイプの演奏だけれども、やはりロシア人、冒頭の動機の異常な遅さからしてもう面白い。序奏の最後には通常スピードに戻っている。スピード変化は主部に入るとそれほど派手ではなくなるが、独自の解釈が比較的目立たないところに施されていて、たとえばファーストバイオリンが通常すべてスピッカートでやる上向音形の刻みを、頂点にたっしたところでレガートでやらせてみたり、いかにも現場主義的な職人解釈が入っている。例のタンビな旋律は音色がナマっぽいがおかしくならない絶妙なフレージングが美しい。とくに二度目のところだ。まあ全般ちょっと通好みと言うべきか。無印。*全楽章録音入手しましたので別途改めて書いてます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>~Ⅰ断片,ワインガルトナー指揮コロンビア交響楽団(ARBITER)1914/5/23・CD 異様な録音が出た。ワインガルトナーが残ってるんだったらニキシュも残ってないもんかなー。一楽章の有名な緩徐主題が最初に出てくる場面ひとしきり約4分半の短さだが、ワインガルトナーの全く揺れずに颯爽と進む指揮ぶりはハッキリ確認することができる。この時代にこの解釈とは、まったく恐れ入る。録音が残っている指揮者のうちで新即物主義とでも言うべき譜面直訳解釈をこの時期に示した指揮者はトスカニーニぐらいではないか。しかもトスカニーニはデュナーミクなどで起伏を造る事は行っており、こんなにさっさと拘り無く進んでいく音楽を紡ぐ事はなかった。ワインガルトナー恐るべしだ。とはいえ指揮者がそうでもプレイヤーはそれなりにポルタメントをかけまくったりはしている。テンポはがんじがらめにされているが、マイクの捉えられる範疇内のごく限られた楽器たちは、ミャーミャーいう独特の録音色の奥でそれなりに歌を歌っているようだ(想像するしかない)。それより印象的なのは緩徐主題が明るく展開していく場面での弾むようにリズミカルな表現。タンタカタンタン、タンタカタンタンというリズム音型がじつに躍動感に溢れ前進力があり、私がワインガルトナーに持っていたイメージがちょっと変わった。舞曲も意外といけるんじゃないか?と思った。シンポジウム(SP以前の録音を積極的に復刻しているマイナーCDレーベル)盤並の強大雑音ゆえとても評価は付けられないが、この時代の演奏様式に興味があるんだったら聞いても損はなし。リヒャルト自作自演のドン・ファン、ワインガルトナーのワグナー、フリートのエロイカ(世界初録音盤でCD初復刻とか)他、併録もそれなりに魅力的です。但し蝋管のシャカシャカ雑音に負けるような耳の人はもうちょっと耳を鍛えてから聞きましょう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第6番<悲愴>~Ⅲ,クリュイタンス指揮ウィーン・フィル(EMI)CD ステレオ。冒頭のモルダウからやな予感がしてたのだが、やっぱり拡散気味でグズグズ。各楽器がバラバラで縦が揃ってないというか、甘い。ステレオであることも逆効果になっている。全曲あってもあんまり聴く気がおきない。やっぱりこの人に国民楽派は似合わない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:交響曲第7番(ボガチレフ編),○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(COLUMBIA,CBS他)CD,,長く、ほぼこれ一枚しかなかったはずである。「題名の無い音楽会」などライヴで国内試演されることはあっても全曲はなかなか聴けなかった。チャイコフスキーにそもそも興味を示していなかったオーマンディ(ラフマニノフ以降は大好きだったのに)が、恐らく「新し物好き」の範疇で手を出した編曲作品で、私はLPで聴いているのでやや音が煤けているが、それでも派手な弦楽器が繰り出す強い音楽は魅力的にひびく。曲はよく知られたとおり寄せ集めで、その中でもいくぶん原型をとどめている1楽章は面白い。直前の5番よりむしろ4番を思わせる強引だが細かく複雑な書法、激しい転調などいかにも最盛期チャイコフスキーの鋭敏な感性を示している。とくに響きの移ろいがオーマンディ盤においてはとても明瞭で、チャイコがやや(自己に)保守的になる前の野心を透けてみせる。中間楽章は3番を思わせるところのある渋いもので諸所面白いところはあるし、終楽章は5番を思わせる部分がある。,,フィラデルフィア管は弦の個々人が非常に強く派手なぶんバラケを感じさせるため、求心的な演奏を好む人は避けがちかもしれない。この曲ではブラスが目立たないこともあって長所の一端が失われてしまっているようにも感じる。しかし今もって最も「聴ける」音盤には変わりないだろう。じつにまとまった1枚。現役ではないのが惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
チャイコフスキー:交響曲第7番(ボガチレフ補筆完成版),ギンズブルグ指揮ソヴィエト国立交響楽団(VICTOR/MELODIYA)1962/7 ,,有名な珍曲で今更何をというかんじではある。断片だけなら企画もので取り上げられることもある。有名なところでは新し物好きオーマンディ盤があげられる(現役かどうかしらないが)。もともとは未完の変ホ長調交響曲として悲愴の前に位置づけられているもので、1楽章のほぼ完成版と他楽章はスケッチのみという形で残された。1楽章についてはとくに悲愴初演直前の93年10月にピアノ協奏曲第3番1楽章、即ち遺作として転用完成されている(2,3楽章はピアノスコアのみ)。ちなみにピーコン3番はタネーエフが1楽章初演をにない2,3楽章のオーケストレーションを施して「ピアノと管弦楽のためのアンダンテとフィナーレ」という作品に仕上げている。 ,,ボガチレフはチャイコの原譜にピーコン3番とタネーエフ補筆版の「アンダンテとフィナーレ」を参考に4楽章の大交響曲を完成させたが、それはもう戦後55年になってからのことであり、西欧では61年に出版されたとたんオーマンディが定期で取り上げたのがよく知られるようになったゆえんである。したがってこれはまずもって「チャイコのシンフォニー」とは言い難いものであり、破棄された断片による校訂参考版としてはマーラーの10番にすら及ばない「薄さ」である・・・チャイコは事実上この交響曲を「断念」し、素材は他の曲に転用したのだから。「人生」という副題もチャイコが想定していたとはいえ完成しなかったのだから絵に描いた餅である。 ,,正直、この曲は楽章ごとにかなり印象が異なる。1楽章など叙事詩的で、冗長な流れはマンフレッド交響曲に近いかんじもある。また全曲の印象としては「二流(三流ではない)ロシア国民楽派作曲家の交響曲」といったところもあり、チャイコらしい創意や気を煽る独特のノリは余り感じられない。特にグラズノフの作風を髣髴とさせるところが随所にある。 ,,ギンズブルグはロシアでは端整な指揮をする人とされていたような感があるが、適度に客観的で引き締まっているもののロシア的な豪放さ・アバウトさも宿らせたメリク・パシャーエフとガウクの中間のような芸風をもっている。マニアにはそれなりに人気があるものの余り録音が出てこない。1901年生まれであったか、その点からすると決して新しい人ではないのだが、ポストにそれほど恵まれなかった人であることからしてそうそうたる大指揮者の間に埋もれてしまったということだろう、現在の知名度の低さは。ポーランド生まれのモスクワ音楽院育ちであり、指導者としてご記憶の人も多いかもしれない。 ,,1楽章はチャイコの習作としてみなしていいものだろう。非常に冗長である。同曲の中ではやはりだんとつに創意がみられるものの、シンコペとか音選びがフランクぽかったりワグナーふうだったり迷いがみられる。西欧折衷派ならではの表現と言うならばそれこそグラズノフの中期以降の交響曲に非常に接近していると言ったほうが適切だろう。この年代にはチャイコにとって子供のような年のグラズノフも既に交響曲作家としては晩年にあり、当時のロシア・アカデミズムの混沌が象徴されているとも言うべきところなのかもしれない。ギンズブルグの切っ先は決して鋭くないが雄弁ではある。とにかくこの曲はこの楽章でまずは判断すべきで、あとの3楽章は蛇足。 ,,2楽章・・・何この幸福感。切羽詰まらないところがチャイコの晩年らしからぬ安定感を煽り、むしろアメリカで安定しきったころのラフマニノフ晩年の作風に似た雰囲気をもっている(3番交響曲のような)。雰囲気というか、息の長い木管ソロの扱いが似ていて、震えるロシア奏法でやられると完全に同じ領域にいる感じがする。1楽章との統一感に欠ける感は否めない。グラズノフ的なところもある。 ,,3楽章は弦楽器の短い装飾的な音符によるかけあい・フーガ構造やらチャイコ特有のフレーズの癖やらが、やっと「らしい」感じをもたらす。だがわざとらしい。ほとんど旋律の魅力と、バレエ曲から剽窃した素材がモザイク状にでこぼこに組み合わされたような感じである。普通に聴けば楽しめるが、この位置で、しかもチャイコ晩年作として聞くとどうか。 ,,4楽章は「それらしく」大仰な構えで始まるが。オーケストレーションの薄さは否めない。「西欧折衷派ならでは」という感じの曲で、チャイコというより「あのあたりの作曲家」といった風情のモスクワ臭いものだ。教科書的によく作られているが正直威容をほこる5、6番に挟まれた交響曲として扱うのはやはりどうかと思う出来である。強いて言えばチャイコ交響曲の奥座敷第3番(奇しくも?「ポーランド」)の終楽章に近い感じで、諸所チャイコらしさや面白みはあるが、とりたてて喜ぶほどではない。きちっとした構成なのに散漫で冗長に聞こえてしまうのである。
チャイコフスキー:四季~11月「トロイカ」,○ラフマニノフ(P)(RCA)1923・CD,,録音はノイズが酷く悪いが、演奏はドビュッシーと何が違うんだろうというくらい洗練され、細部まで行き届いた素晴らしい解釈表現で、臭さもなく微塵の不足もない完璧さ、やはり師チャイコフスキーの曲だけに、しかも望郷の念を感じさせざるを得ない有名な民謡旋律を孕む小品においては、じつに楽しげに、懐かしげに、演じ上げてみせている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:四季~Ⅵ.舟歌(ワイナー編曲),レナー四重奏団(COLUMBIA)SP,,さすがにこの音だと、ただ暗く地味なチャイコフスキー世界、という印象しか残らない。悪くは無いが、暗闇チャイコが好きな向きでないとどうにもやりきれない編曲に演奏だろう。ぱっとしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:序曲「1812年」,ソコロフ指揮クリーヴランド管弦楽団(PASC)1924,,pristineのSP(アコースティック録音)復刻。速いパッセージはまとまってスピーディーで技術的に問題ないが冒頭含めテンポの落ちる場面で編成の薄さが弦のバラけとして現れ、縦が揃わないのはもう、大正時代の録音レベルだから仕方ない。クライマックスから末尾のブラスなど、アメリカのブラスの力量を既によく示していて、上手い。格好が良い。軽く聴き流すにはまあまあ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:序曲1812 年,○シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(WESTMINSTER)CD,,爆発的な破壊力はないがとてもカッコイイ。ウィーンの音は鋭さに欠けるのがこのての曲では難しいところだが、シェルヒェンらしい攻撃的な発音が随所に聞き取れ、晩年の狂気のプレストもかいま見えて興味深い。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
チャイコフスキー:序曲1812年,○マルケヴィッチ指揮モンテカルロ劇場管弦楽団(ConcertHall/SCRIBENDUM)1968・CD,,颯爽としたスリムな指揮にフランス的な軽さのある楽団なのだが、最後には大砲も鐘も号発乱打で「指示に忠実に」ランチキ騒ぎを繰り広げ、さながらサーカスのような鄙びたキッチュさを前面に出して、しかし爽やかに終わる。まったくロシア的ではないが、子供向けの冒険談を聞いているような感触のある演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:序曲1812年,○ユルゲン・ワルター指揮ハンブルグ・プロムジカ交響楽団(MUSIQUE POUR TOUS)LP ,,ほんとそつないなあ・・・正直無印にしたいところだが、オケのドイツ的な安定感と流麗な棒さばきを買って○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:雪娘~3つの抜粋,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立(放送?)交響楽団(LUCKY BALL:CD-R)1983/10/20LIVE オケ表記が放送響となっているが怪しい。ショスタコの「革命」のアンコール二曲目。爽やかできらびやかです。アメリカぽい演奏。クリアな録音ですが響きが浅いのが音楽自体の内容も浅いように聞かせてしまうところは痛い。チャイコにしては割合と古風で民族描写的、アクのなさはグリーグを思わせる。3曲めはテンション芸をきかせる音楽、スウ゛ェトラの演奏はやたら派手だが半面しっかりできている。総じて○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャイコフスキー:組曲第4番「モーツァルティアーナ」,○ケンペン指揮コンセール・ラムルー管(OTAKEN RECORDS:CD-R/PHILIPS)LP,,併録の弦セレに比べて(曲のせいもあるが)彫りが深く情緒有る演奏ぶりを見せている。あいかわらずオケは明るく硬質だが、歌を歌としてしっかり表現することができている。モーツァルトを尊敬し新古典主義の範疇と言ってもいいくらい古典に傾倒した作品も残した作曲家であるが、これもそのうちであるものの、各々のモチーフそのものからチャイコ独自の、特にバレエ作品に通じる豊かなロマン派音楽を紡ぎ出しており、スマートな解釈がそれを暑苦しくせずに巧くさばいてみせてくれる。ようは曲が複雑だったりロマンティックなくぐもりを持っていたりするときにこそケンペンの即物的解釈が生きてくるということなのかもしれないが、必ずしも即物というわけでもなく、冒頭述べたようにしっとりした歌も歌っている。いい演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:大序曲1812年,○ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(GRANDSLAM/MELODIYA)1947・CD,,なかなか気合の入った力強い演奏で編成も恐らくかなり大きいことだろう。録音が弱いので迫力とまではいかないが、解釈(編曲ゆえに弱くなっている面もあるが)の独特のアクの強さがかっこよく曲におさまっているので気持ちいい。それほど「爆演」とは思えないがソヴィエト方式の秀演だと思う。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:大序曲1812年,○シュヒター指揮ベルリンFFB交響楽団(IMPERIAL)LP,,手堅さつまらなさで語られる人だがドイツ伝統の手法を合理的な形に大成し理知的なトレーニングに反映させた職人的指揮者であり、たまに当たるとハマる。ロマン派を古典的にさばくのが巧く、ここでもまるでローカル臭がなくチャイコが国民楽派じゃないドイツ古典派のような均整感をもって引き付ける。ドイツ的な響きの安定感と縦のリズムの整合性を重視した演奏スタイルではあるのだが鼻につくようなドイツ圏特有のローカリズムは音色や発音法から排されており汎世界的な価値を感じさせる。小粒だが非常に立派な演奏。比較的早世したのが仇だがN響の名シェフとして幸いにも日本では名を残せている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:白鳥の湖~ナポリの踊り(モギレフスキ編),グラズノフ四重奏団(Artplastmass)1951,,チャイコフスキーのイタリア趣味が綺麗に出たごきげんな曲で、ファーストがカラッとした音で終始先導。爽快。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:白鳥の湖より花のワルツ,○ビーチャム指揮ロンドン・フィル(DA:CD-R)1939/4/39ビーチャム製薬放送,,無茶美しいハープで始まる。ラスキーヌ的な「強い女性の音」。しかしホルンから提示されるテーマは勇壮!芯のしっかりした即物的なテンポに強い発音。演奏的にはまさに情にまったく流されない「客観的演奏」。トスカニーニを更に即物的にしたようなあけっぴろげな起伏のない明るく強い感情表現。まあ、名曲コンサートではこれは仕方ないだろう。とにかく、流れるように速い!完全にブラームスの舞曲の表現方法だ。しかし木管が巧みだしアンサンブルは一縷の隙もない丁々発止だから貶めることはできない。全般に勇壮で一直線な演奏で占められた名曲コンサートなので、そういうスタンスのものとしてロマン派の人は受け流してあげて。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャイコフスキー:無言歌op.2-3(弦楽合奏編),○ターリッヒ指揮スロヴァーク・フィル室内楽団(SUPRAPHON)1950/6/20・CD ,,素直なチャイコ初期の民族的な小品だが、ターリッヒの棒はトスカニーニを思わせいささかストイックに過ぎるかもしれない。もっと細かい妙なる揺れが欲しい気もする。これでは単なる「フィレンツェの思い出」だ(別にそれでもいいんだけど)。ターリッヒの芸風がチャイコではこう現れるという典型。好き嫌いはあるかもしれない。○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
チャイコフスキー:憂欝なセレナーデ,カイゼル(Vn)シュヒター指揮ベルリンFFB交響楽団(IMPERIAL)LP,,つまらないソリスト。弱くて無個性な演奏。,-----,,,,,,,,,,,,,
チャドウィック:弦楽四重奏曲第4番~Ⅱ.,○クーリッジ四重奏団(VICTOR)SP,,120年前の南部の酒場で聴いているよう。ここちよくたゆたうリズムに載せた民謡音楽。演奏もまた酒場に流れるように夢見心地。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャベス:XOCHIPILLI~アズテック音楽のイメージで,○作曲家指揮メキシコ管弦楽団&合唱団(COLUMBIA)STEREO・LP「四つの太陽」よりミヨーっぽい作品である。多彩なパーカスと少数の管楽器だけによる楽曲だが、笛のかなでるお祭りのお囃子のような音や高音打楽器(名称不明)は牧歌的な感興を煽り、それらを複雑ながらも基本的にはオスティナートな感じで支える太鼓群がプリミティブながらも現代の洗練をもってミニマルぽいユンユンした音楽を創り出している(意味不明?)。チャベスの指揮がそうなのかもしれないが民族的興奮は薄い。どこかフランスの香りが漂い、濃くて暑苦しい南米流クラシックのイメージはまったく覆される。下手にアメリカナイズされてもいない。旋律が面白いわけでもリズムが多彩なわけでもないのにこの聴き易さ、独特の境地だろう。かなり面白いです。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャベス:インディアン・バレエ「四つの太陽」よりDANZA A CENTEOTL,○作曲家指揮メキシコ管弦楽団&合唱団(COLUMBIA)STEREO・LP「五つめの太陽の下で~メキシコの昔と今」というレコード付き装丁本に収録。私は趣味ではないが好きな人は好きな世界だと思う。ちゃんと英語対訳がついているのでご興味のある方はご安心を(してどうする)。楽しい民族音楽。混声合唱とペットと笛と太鼓くらいしかないが、聴感が一番近いのはオルフの教育音楽あたりだろうか。ストラヴィンスキーのバレエ音楽の影響があるのは言うに及ばず、複調的なパッセージはミヨーを思い出させるが遥かに削ぎ落とされた剥き出しの音楽そのものである。多彩なパーカッションはこの人の持ち味のようなものであるが、それがなければ結構20世紀初頭あたりのパリの空気感のある清々しい音楽になっていただろう。ちょっと聴き入り辛いかもしれないが意外と人好きのする音楽です。リズムが甘く発音もカツゼツが悪い感じもするが、十分ノれるので○つけときます。ペットの調子っ外れの感じはアイヴズの消防車のサイレンに似ているかなあ・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャベス:インディオ交響曲(交響曲第2番),○バーンスタイン指揮NYP(sony)1963・CD,,単純でわかりやすい、12分程度の曲で、構造的な部分もみられるが、むしろユニゾンで強奏される旋律と、異なる不規則なリズムを刻むマラカスのような楽器の対比がひたすら流れ続ける中間部に本質があるように思う。単純過ぎて飽きるというものだが、バンスタはよく歌わせ聞かせている。メキシコということでミヨーに接近すると思いきやあのような複雑さは持ち合わせず、よく選んだ音符のみで構成されている。楽天的で楽しい作品なので、気晴らしにいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャベス:ロマンティカ交響曲(交響曲第4番),○バーンスタイン指揮NYP(whra)1960/2/8live・CD,,ミヨーふうの楽天的な音楽から中欧ふうの構造で聞かせるカッチリした音楽までよく練り上げられた構成の中に配置されている。三楽章制の連続して演奏される交響曲だが、緩徐楽章を挟んで急峻部があるごくオーソドックスな構成だ。緩徐楽章には晦渋な箇所もあるがそれほど長続きせず、楽天的なメロディや強いリズムによって娯楽性を顕にする。録音起因で音場が狭くせせこましく感じるところもあるが、アンサンブル自体の緊密さ~凄まじく緊密なわけでもないが~はよく聞こえる。リズムが膨張したりと手探り感のある箇所も無きにしもあらずだが、それは仕方ないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
チャベス:交響曲第2番「インディアン交響曲」,コープランド指揮ミネアポリス(ミネソタ)交響楽団(MO)1967/5/1放送LIVE・CDミネソタ響100周年記念ボックスより。沢山の打楽器や金属質な音響が強調されており耳が痛い。全般にはヴィラ・ロボスの音楽そのものであり、ミヨーの影響下にある作品と言っていいだろう。12分という短い曲だが、いささか冗漫である。なぜかといえばやはりひたすら踊りの旋律が繰り返されてるだけで、その旋律というのもあまり魅力的でなかったりするのだ。いや、1、2楽章の旋律やリズムはそれなりにいいが、あと一歩というところで止まってしまっている。土俗的音楽にしてはもう少し工夫がほしい。コープランドはちょっと客観的だがリズムの何たるかをよくわかった、要領のいい演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
チャベス:交響曲第2番「インディオ」,○クーベリック指揮イリノイ大学管弦楽団(不詳)1952/3/29ウルバナ現代音楽祭live,,かつてインディアン交響曲といわれた有名作品で今年のNYPのニューイヤーでも取り上げられたときく。派手派手しい音響と不規則なリズムは比較的人好きするもので、旋律もわかりやすいのでとり上げられやすいのだろう。クーベリックはこの曲にあっている。コープランドとヴィラ・ロボスの目立つ部分をかけあわせたような(それでいて構造的にはヒンデミットだったりミヨーだったり)躁状態の曲に、躁状態のクーベリックが飛び掛り、腕におぼえのオケのソリストや打楽器奏者を煽りまくって盛り上げる。なかなか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ツェムリンスキー:抒情交響曲,○ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、ジョンソン(B)、オーサニック(SP)(ARTE NOVA/BMG他)1994・CD,,マーラーよりはずっと客観的で単純な思考にもとづく曲で、大地の歌を参照したのは言うまでもなかろうが内容的には抽象度が高い。天国的な楽観性が支配的で、此岸のリアルな苦難と救済は全くあらわれない。だから熱狂的にのめりこむ要素というのは余りなく近代好きに今ひとつ人気がないのもわかる(現代好きには人気がある)。シェーンベルクの師匠というか少し年長の友人、シェーンベルクが時期的にブラームスからウェーベルンを包蔵した広大でやや生臭さも残る世界観を持ったとすれば、ツェムリンスキーは初期リヒャルトやマーラーの狭い世界の中で書法の純化をすすめていこうとしていた感もある。この作品に一貫する響きの透明性と音響的な怜悧さはギーレンの手によって更にその印象を強くさせるように仕上がっている。ブラスの盛大な響きでロマンティックに盛り上げることはせず(「春に酔えるもの」のような表現は無いと言うことだ)計算された管弦楽配置によって効果的に聞かせようとする方法論は現代指揮者向きである。生臭い音楽が嫌いな人にマーラー的なものを聞かせたいとき、唯一旋律にマーラーの影響の強いものが伺えるこの曲はうってつけだろう。このオケらしい清潔さがまた余りにすんなり曲に受け容れられているため、どこで終わったのかわからないくらい自然に終わってしまうようなところもあり、歌唱自体もこれはデジタル録音のためか余りに綺麗に捉えられすぎてライヴ的感興を多少残すことすらもしないため、大地の歌の延長戦を要望していた向きにはやや物足りなさを感じさせるかもしれないが、魅力的な旋律だけは評価してほしい。タゴール詩の世界との違和感は唐詩とベトゲ訳とマーラーの間の乖離に似て非なる、といったところか。マーラーはとにかく主観の存在が強い。目下薦められる演奏の上位にあることは確かだが、非常に純化され綺麗ではあるものの、交響曲としてのまとまりの演出と、押しの強さが無いのが難点か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ツェムリンスキー:抒情交響曲,○ユリア・ヴァラディ(sp)フィッシャー=ディースカウ(b)ツァグロセク指揮オーストリア放送交響楽団(orfeo)1984/8/11live・CD,,マーラーの大地の歌との関連性云々が言われるが作曲時期が離れており、直接的表現が避けられ、無調なども取り入れて客観的ですらある「多様式主義風な」交響曲である。マーラーとの近似性は交響曲概念の極度の拡張、原詩の東洋性(但し内容も音楽も全く違う)、一部表現の援用、一部楽器の表現法、そのくらいだけに感じられる。演奏時間もマーラーほどには長くは無く、歌はタゴールの愛に関する詩から男女が交互に歌い離別していくさまを「冷静に」表現している。といってもシェーンベルクの師匠なわけで古い世代、旋律のロマン性からは離れられず、ウィーン世紀末から世紀初頭の響きからは離れられず、そのあたりが逆に魅力として演奏機会を増やしたゆえんだろう。この演奏は評判をとったものだが二人の歌唱が圧倒的で、オケはウィーン的な音はともかく技術や押し出しの強さはやや緩く感じられる。全盛期とはいえないであろうディースカウだが若さに任せてがなりたてるようなものではなく、しなやかに曲に沿った表現をおこなっている。この時期にしては録音はあまりよくないか。○。1982年というデータも見られるが誤り。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ツェムリンスキー:抒情交響曲(1923),ギーレン指揮,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ツェムリンスキー:抒情交響曲(1923),サロネン指揮フィンランド放送交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ツェムリンスキー:抒情交響曲(1923),シノーポリ指揮VPO LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ツェムリンスキー:抒情交響曲(1923),マゼール指揮ウィーン・フィル(ディースカウほか)(DG),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:「ハッサン」のセレナーデ(チェロ編曲),◎ベアトリス・ハリスン(Vc)マーガレット・ハリスン(P)(SYMPOSIUM)1929/10・CD,,初期作品の編曲だがやはりボロディンの影響を受けていた頃のディーリアスは旋律が瑞々しくわかりやすい。ハリスン姉妹の中でベアトリスは際立って巧い。ヴァイオリンのような音色でまさに歌そのものを素直に聞かせる。アンコールピースに適した曲だが、見本のような演奏なので◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:「人生のミサ」~第二部への前奏曲「山の上に」,○デニス・ブレイン、ビアズ、ホワイト(Hr)ビーチャム指揮RPO(EMI)1948/5/8・CD,,10年以上前の東芝EMI「デニス・ブレインの芸術」に収録されたSP起こしで、針音がそのまま入っているのがむしろ懐かしい復刻状況。それゆえ高音の伸びはよく、ノイズを我慢しさえすれば透徹したホルンソロの響きとディーリアスらしい和声のうつろいを楽しむことができる。ブレインである必要はないが、ブレインらしい「素っ気ない」表現は曲の意味をも考えさせる。まあ、録音は悪いです。何故これら新復刻から漏れているのかよくわからない。ビーチャム全曲録音のさいも参加している模様。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:「人生のミサ」~第二部への前奏曲第3番,○ビーチャム指揮LPO(somm/columbia)1938/2/11・CD,,SP起こしだがかなり高音域を削ってしまい音が篭ってしまっている。これはホルンが活躍する「山の上に」とは違うが、同じ主題を使用しており、内容的にはよりディーリアスらしいオーケストレーションを楽しめる、短いながら変化あるもの。ただ、、、これだけじゃよくわからん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:1幕による歌劇「赤い鸚鵡(マルゴ=ラ=ルージュ)」(1902),デル・マー指揮BBC合唱団・管弦楽団(arabesque)世界初録音1981・CD,,冒頭から「ディーリアスのサウンド・スケープ」が広がる。既に作風が確立していたことがわかり安堵する。以後もゆったり安心して聞ける。これはフロリダなどの垢抜けた能天気から一歩踏み出した佳品であり、未出版であったのが不思議なくらいディーリアス風景を効果的に描き出す。冒頭からもう期待通りの音、ディーリアスは器楽曲などではあからさまな旋律的楽曲、大規模な歌劇ではワグナーふうの少し複雑で大仰な景色を見せ、後年ではヴァイオリン協奏曲など可成晦渋な内面世界を描き、総じて賛否分かれる作曲家だ。だがこれは完成度が高く、満足できるでしょう。蛇足で恐縮だが歌も美しい。ラヴェルがヴォーカル・スコアを起こしたのは有名な話し(極めて珍しいことだろう。ラヴェルのディスコグラフィにもちゃんと載っている)。多分この盤しか無いが、ヴォーン・ウィリアムズの弟子デル・マーの棒はマッケラス張りのしっかりした、しかも繊細な配慮のあるものだから、安心して聞ける。「魔法の泉」も収録。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:アパラチア,○ビーチャム指揮ロンドン・フィル他(centurion)CD,,いちばん「びみょうな」時期のディーリアスの大曲で、たとえば「伝説」などグリーグをアマチュアが書き直したような浅薄で生硬な書法が前半支配的であるが、そこにアメリカの農園での経験に基づく黒人民謡ふうの素材が加わり、独特の雰囲気がやや機械的に付加されてくる。そして、やっと「ひたすら教科書的な三和音による安定した音楽」が「ディーリアス独自の響きを伴う音響」へと変化していくと、男声合唱がひそやかに加わり、さっぱりとした感じで颯爽と、音楽は流れていき、終わる。トラック分けが細かいなあとも思った。つまりは、余りにあっさりしている演奏様式なのに曲自体の冗長退屈な部分がちっとも改善されない、という何か凡庸な作品を聴いた印象だけが残ったという話。演奏のせい?何のせいだろう?,,スリムで聴きやすい。この曲に透明感は逆効果の恐れもあるためロンドン・フィルの程度のいい音は耳なじみする。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ディーリアス:アパラチア(リハーサル付),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団他(EMI)CD,,リハーサルはモノラル。冗談交じりの暖かい雰囲気は、この指揮者最後の録音の一つとなった盤を一そう感慨深いものとしている。しかし指示はしっかりしている。曲はディーリアス生涯全般の作品群内では異色のブラックミュージックもので(と書くとイメージ違うでしょ?)放蕩者だった若きディーリアスがアメリカの農園に送られたとき聴いた「昔の農奴の歌(副題)」を主題として、都会の陰鬱で不健康な生活から離脱して経験したからっとした緑溢れる明るい風土の印象をもとに、同名のコープランドの作品をもちょっと思わせる、力感溢れるも浅薄単純な(RVWの民謡編曲的な)感じもするはっきりした表現を使用したもので、比較的若い生硬な作風を残したものとなっている。だからドイツ後期ロマン派ふうの重厚で非個性的な音楽も織り交ざり、バルビのドイツ音楽をやるときの芸風を寧ろ思わせる覇気を引き出されてもいる。演奏のせいというより曲のせいで合唱歌唱も至極明るく、バリエーション的に綴られる管弦楽曲の中にそれほど強烈な印象を与えることなく埋め込まれているのみだ。演奏的に起承転結が余りはっきりしないようにも感じるが、バルビが緩やかに衰えたのではなくほんとに突然死したのだなとわかる生気に満ちた表現が目立ち、いっそ印象的である。曲も演奏もそれほど記憶に残らないたぐいのものではあるが、○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:アパラチア抜粋,○バルビローリ指揮NYP他(BS)1938/4/17カーネギーホールLIVE・CD,,今は二枚組で出ているバルビローリ協会のディーリアス集だが一枚めは再発、二枚めはライヴ集だが一部再発で他も裏青を含めればほとんど既出である。このトラックは唯一CD初復刻のSP音源と思われる。生気に満ちた演奏でディーリアスとしては素朴な初期作品に含まれるこのアメリカ時代の産物を、アメリカの楽団、歌い手を使って明るくあっけらかんとやっているところに価値をかんじる。ノイズが最悪だがハーモニーで進行する詠嘆の表現はバルビローリらしさが僅かに垣間見える。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:アリアとダンス,○ボイド・ニール弦楽合奏団(HMV)1948-49・SP,,ディーリアスはドビュッシーを先駆けた等々言われることもあるが思いっきりロマン派の人であり新しい領域に踏み出したというのはあくまでその「個性」という範疇を出ないもの。ディーリアス民謡とでも言うべき儚い旋律と重いハーモニーの連続がここでも物憂げな雰囲気をかもし出しており、ダンスでいきなりテンポが変わったとしても結局ディーリアスでしかない音楽。演奏もディーリアスとしかいえない音楽を提示している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:イルメリン前奏曲,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団?(DA:CD-R)1967/10/6live,,録音も弱いのだが、客観的に整えた演奏という印象。こじんまりとして何の感傷もなく、すんなり過ぎてしまう。○にはしておくが取り柄のない演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:イルメリン前奏曲,○バルビローリ指揮ロンドン交響楽団(EMI)CD,,鄙びたような揃わない音が田舎ふうの卑近なディーリアス像を提示し印象的なハレ管ものに比べ、演奏的には安定しコンサートホールの音楽として安心して聞けるLSOとのものだが、録音も贔屓されている節がありとても聞きやすい。この感傷的な曲においても過度に感傷を煽らず少し客観性を持たせているようで、バランスよく聞ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:イルメリン前奏曲,○ビーア指揮国立交響楽団(DUTTON)1944/6/8・CD,,SP期にはよくわからない指揮者の名前が比較的多く見られ、楽団名も定かではない場合が多い。イギリスは音楽消費国として今も一大市場を保っているが、録音に関してもエルガー自作自演を頂点として様々な、多くの録音を作ってきた(もちろん今もそうであるが中欧の有名オケに名を売る踏み台になってしまっている感も強い)。この演奏は古い録音ならではの感傷性があり、ビーチャムの速度感に近いものもあるのだが、気持ちの良い演奏となっている。録音の悪さはもうし方なく、DUTTONなのでこれ以上を望んでもしょうがない。最初ビーチャムかと思ったくらいだが、まあ、そのあたりは。○。この曲、私も記憶が曖昧なので申し訳ないのだが、ほんとにイルメリン前奏曲だったかなあ・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:イルメリン前奏曲,○フェリックス・スラットキン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(CAPITOL/PRISTINE)1952/9/8,11,,特徴に乏しい解釈ではあるがディーリアスのスコアをしっかり表現した演奏としては特徴的ではある。ディーリアスのスコアはひょっとして下手なのかな。みんな手を入れてるのかな。室内楽もビーチャムとか手を入れているし。だが、ヴァイオリン曲はけっこういいのに。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:イルメリン前奏曲,○フェンビー指揮ロイヤル・フィル(unicorn)1987版・CD,,唸るほど美しいヴァイオリンの音色。まだ単純な、それだけに純粋にメロディの爽やかな感傷と細やかなハーモニーにやられてしまう。フェンビーはほんとにこの音楽を愛している、もっと言うならディーリアスのメロディを愛している。バルビローリというメロディの異才がディーリアスにおいて独特の高みを示す一方、フェンビーは使徒としての十二分の役割を果たしている。とにかく、弦楽合奏の響きも黄金に眩く輝き、絶品。木管やハープも音色を損ねない。強いて言えばホルンに少し違和感があるが曲のせいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:イルメリン前奏曲,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(pye/Dutton他)1956/6/21・CD,,LP時代の名盤で永らくPYEレーベルの事情によりお蔵だったが今では各レーベルが盤にしている。ステレオ初期で良い音とも言えない音源だが、ダットンなど少しデジタルな加工が音を硬くしている感もある。LPとは少し違うイメージだ。バルビローリの慈しむような弦楽器の扱い(弦楽器だけ注力してあとは木管がソロをきれいにやれば、法悦的なディーリアスはできあがってしまう)が音色にまで及んでいることを、きちんと聴くには復刻状態も重要な要素だ。この曲は前時代的なロマン派で和声的な特徴も少なく、メロディ一本槍。そこがバルビローリ向きだ。メロディだけでもディーリアスであるところがまた、おもしろいところではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:イルメリン前奏曲,ライナー指揮シカゴ交響楽団(SLS)1954/2/10シカゴWGN-TVスタジオ,,放送用録音の放送起こしか。録音は籠もり鄙びた音がするからライヴかと思った。その鄙びたところが冒頭からラストまでひたすら繰り返される動機を担う数々の楽器をもって懐かしくもハッキリと、これがディーリアスの曲であることを示している。ディーリアス好きからすると響きが薄いので満足できない曲かもしれないが、手軽な五分半という長さであればディーリアンならずともその世界の良さを味わうに程よく、これで音が良ければ、ライナーの曖昧さのない捌きがむしろディーリアスの考え抜かれた懐深さを浮き彫りにして良いと思う。ほんと、ボロディンふうの世界からここまで達するのに苦心があったろうというか、リヒャルト・シュトラウス等の楽器法と和声の巧みなところを取り込んで、民謡風のメロディを自然に軽やかに引き立てることに成功した(ゆえマンネリズムを持ち味にしてからは好悪別つと思われる)ディーリアスのロマンスに触れるには良い小品。前衛的な晦渋さに凝りだしてからの作風が好きな向きは物足りないか。ライナーのディーリアスは知る限りこれが2つ目だが、データ不整合なものの同一かどうかは確かめない。面倒なので。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ(ロ調),ストーン(Vn)スレルフォール(P)(PEARL)私が最初に触れたディーリアスの譜面は、なぜかこの習作(といっても作曲家30歳の作品)ソナタだった。第一印象は全体的にはフランクのソナタ、旋律線はドイツ・オーストリア系のリヒャルトとかそのあたりのもの、そして、かなり冗長(3楽章制)といったところ。音源などなく、自分でかなでてみて、いかにも習作的で合理的でない曲、今思うとドビュッシーの初期作品に非常に近いと思うのだが、とにかく後年のディーリアスの隙の無い楽曲に比べ、スカスカな感じがした。だが、何度かかなでてみて、旋律の半音階的なゆらぎ、五音音階の奇妙な軋み、これらが同時期の「レジェンド」のいかにもあざとい前時代的な旋律に比べて、ずっと新しいものを示していて、しかもかなりすがすがしく気持ちがよく思えてきた。今無心でレコードを聞く。じつに雄弁なヴァイオリン、印象派的な音色のうつろい、習作は習作なのだが、捨てておくには忍びない美しい楽曲。これは技巧的にはそれほど難しくないので、もし触れる機会があったら演奏してみてほしい。きっとディーリアスの秘められた宝石を発見した気分になるだろう。この盤はヴァイオリンが心もとない。この曲は雄弁に太筆描きで弾いて欲しい。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第1番,○カウフマン(Vn)ザイデンベルク(P)(forgotten records:CD-R/concert hall society)LP,,最初こそ無愛想で素朴だが、やはりルイス・カウフマン、只者ではない。安定感のある表現を駆使してぐいぐいと曲を引き立てていく。ドイツ・オーストリアや東欧のヴァイオリニストのような鋭く金属質で耳に付く感じが無く、この曲には太くてざらざらしたこういう音が似合う。連続して演奏される3楽章にいたって技巧派たる部分も見せ、ディーリアス特有の名技性を浮き彫りにする。これは最初で投げ出したら駄目。メイ・ハリスンとは対極的な設計。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第1番,サモンズ(Vn)ハワード・ジョーンズ(P)(DUTTON)1929/11/1・CD,,年代からして驚異的な音質ではあるし、SPの硬質で明瞭な音を再現しようとした意図は認められるが、音色感が損なわれ人工的に操作された感が否めない。ここできかれるサモンズの太くて揺れの無い音はまったく色あいに変化がないため、とりとめのないディーリアスの音楽にあっては退屈至極、この両者の相性の悪さゆえか、録音操作の失敗のせいか。とにかくディーリアスはもっと綾のある作曲家で、目の詰まった音であるからこそ弱音部が要になってくるから、弱音なりの音質をきちんと出してこないとわけがわからなくなる。つまり、無印。DUTTONが初出らしい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第1番,メイ・ハリスン(Vn)バックス(P)(SYMPOSIUM)1929・CD,,SP復刻で音が悪いせいもあるが、冒頭こそオールドスタイルの音色で引き込まれるものの、運指のアバウトさが目立ってきて、旋律線を見失うほどにわけがわからなくなる。曲のせいでもある。ディーリアスの室内楽や協奏曲は独特である。旋律が途中で半音ずれていくような進行、瞬間的で無闇な転調の連続、不規則な入り組んだ構造が気まぐれ感をかもし、非常にわかりにくい(しかし何か秩序だってはいるのである)。ある意味とても前衛的で、習作期の素直さが微塵も残らない番号付きヴァイオリン・ソナタや協奏曲は、作曲時期的には頂点にいたはずなのに、弾いている当人ですら根音がわからなくなるほどマニアックだ。そういう曲にはこういうソリストやメニューヒンのような柔らかいスタイルはあだとなる。鋼鉄線のように鋭く正確な音程を機械的に放っていかないと本来の意図は再現できまい(弦楽器向きではないという批判はあるにしても)。こういった晦渋さはRVWよりはホルストに受け継がれた。しかし、牧歌的なひびきの中に一種哲学的な抽象性が浮かび上がるような演奏では、疲れたものへの慰めになるものではある。その意味でもやや適任ではないと思うが、作曲家ゆかりのヴァイオリニストであり、むしろヴァイオリンより力強く個性的なコントラストをつけて秀逸なピアノは同僚バックス、資料的価値はある。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○サモンズ(Vn)ハワード・ジョーンズ(P)(DUTTON)1924/12・CD,,縮緬のようなビブラートに甘く旧びた太い音、しかし非常にしっかりしたフィンガリング、ボウイングが現代的な精度を保証しているので安心して聴ける。かなり個性の強い美音が嫌いな向きには勧められないが、ディーリアス最盛期の雄弁な作品にサモンズ最盛期の技術が重なって、同時代最高峰の演奏となっているさまは一聴に値する。あっという間。旧いので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○マックス・ロスタル(Vn)ホースレイ(P)(westminster)LP,,M.ロスタルが大人の音で落ち着いた雰囲気を醸す。技巧的にも余裕がありなお、ただ演奏するのではなく含みを持たせたような、ディーリアスの中に一歩踏み込んだような解釈をみせる。ディーリアスのヴァイオリン・ソナタは1,2番がほぼ同じスタイルの、気まぐれな半音階進行を駆使し旋律性を失わせる煩雑な曲となっており、最晩年の3番だけは使徒フェンビーが調整したせいもあり旋律があやういところではあるが原型を保っている。ロスタルで1番を聴いてみたかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第2番(ターティス編),○ターティス(Va)リーヴス(P)(pearl他)1929/10/7・CD,,うーん、これはどうなんだろう。ピアノはパラパラと硝子の粉を撒くように美しく、曲は最初からディーリアス節全開で(ディーリアスの室内楽は決してディーリアスの本領とは言えないが)、ターティスがオクターブ下げて弾く音楽は、どうにもディーリアスに聴こえない。ディーリアスは案外と高音が重要である。オクターブ以外にもいじっているかもしれないが(最後も唐突に聴こえたが)、増してターティス自身もヴィオラの音色を活かしきれず中途半端なヴァイオリン的奏法で通しているかのようだ。歴史的価値とピアニストに○。ミスもある?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第3番,
メイ・ハリスン(Vn)バックス?(P)(SYMPOSIUM)1937・CD
先に譜面からやつれて枯れ落ちる曲のイメージを持ってしまったため、どの録音を聴いても快活で生命力に溢れ過ぎて聴こえてしまう。この一楽章も若々しくて、健全で、世紀末作曲家の代表格で、計算ではなく感覚的に歪んだメロディ、半音階的なゆらぎ、奇妙に重い響きを特徴とするディーリアスには似つかわしくない感じがするのは先入観だろうか。ムンクとパリのモルグに死体を見に行ったような人で、放蕩の末に梅毒に罹患し遂には半身不随にいたるも、それでも激しい性格は抑えられなかったと言われる。この作品は白鳥の歌とされるが、晩年は(その存在には賛否あるが)イエルカ夫人のみならず若きフェンビーの手を借り、極端に単純で素直な作風で、素直に涙を誘う作品を「口述筆記」した、そのうちでもとくに民謡の引用が際立ち、郷愁とともに諦念を感じさせる作品である。おそらく間違いないと言われているバックスのピアノも明晰でタッチが強めに感じられ、作曲家と交流深かったソリストの活き活きとした動き、しかしオールドスタイルのメロメロな音程感(ディーリアスで音程が悪いとわけがわからなくなる!)が非常にアマチュアっぽい印象を与えて入り込めない。録音はノイズはあるが音像はよくとらえられていて、とくに二楽章の「老人のダンス」みたいな激しくもハラハラ枯れゆく趣は出ている。特有の浮遊感ある進行に沿いひたすら旋律を歌うだけの三楽章ではさすがにその域を理解したような調子になるが(ピアノの音数も極端に少なくなる)、感傷は煽られない。この録音については、歴史的記録としての価値のみのものであろう。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第3番,○サモンズ(Vn)ロング(P)(DUTTON)1944/1/20・CD,,さすがにやや演奏精度が落ちているサモンズだが、この退嬰的な曲に即物的な感情を籠めて意気ある演奏を繰り広げている。音色が美しいとはいえやや生臭くもあり、曲想にあうかどうかは別れるところかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第3番,○メニューイン(Vn)フェンビー(P)(EMI)CD,,枯葉の季節に格好の曲。LP時代以来久々の復刻とあって初回出荷はあっというまに売り切れたようだ。押し出しの強い、余裕綽々の演奏(この単純な曲でまで何故技術的余裕を見せつける必要があるのか?)に辟易としはなから数少ない盤を全て受け付けなかった私は、なぜかこのメニューヒンの衰えの目立つ演奏には惹かれた。多分にその(ディーリアスの)白鳥の歌にふさわしき老齢ぶりと今は亡き晩年の使徒フェンビーの伴奏であるという文学的理由によるところは大きいだろう。ただ伴奏のピアノにしても、曲の内実をわかっている(自分の筆で書いたものなのだから当たり前なのだが)フェンビーの解釈しない「引きの芸風」がそっと寄り添うさまなど、20年前にレコ芸かなにかで評論家の苦言を呈していた「技巧的問題」ウンヌンはあくまで傍出的状況にすぎずこの曲はそもそも技巧などひけらかしてはダメなのである。民謡風旋律の線的な繋ぎ合せによってのみ構成されている単純なさまは何も口述筆記によるからとかディーリアスの体調に由来するとかいったわけではない、体調もあくまで作曲家にとっては「状況」にすぎない。「これ」が書きたかったからこそ「こう」書かせたのだ。極めて単純化されたディーリアス独特の転調が諦念の篭った緩やかな旋律を風揺らせてゆくさまは、恐らく本作を4作(以上?)あるヴァイオリン・ソナタ中で最も聴きやすいものにしているし、ディーリアスという作曲家がどういう作曲家だったのかを簡潔に知らしめるのに適したものにしている。この曲にディーリアスの全てがあり、結論があると言ってもいい。演奏する側にしてみると、単純であるがゆえの難しさというのはまずある。冒頭に書いたように単に普通のピースとしてこれを弾いている若い演奏家には、まずもって枯れ果てた哀しみの荒野にそれでも憧れのロマンほのかに香る「この境地」を表現するのは至難だろう。メニューヒンですら音が甘すぎるように思うが、技巧に走らず(他の番号のものを聴けば別にこの曲レベルでは「走れず」ではなかったと思う、感情を抑えられないという意味での衰え・・・それを衰えとっていいものかどうかわからないが・・・がきかれるというのであれば同意する)白い五線の上にぽつぽつと配置された音符の一つ一つを明確にしむやみにロマン派的なルバートをかけないやり方をしている人を殆ど聴いたことがない私は、これに相対的に最高評価をつけざるを得ないのである。元よりリヒャルトとドビュッシーを掛け合わせたような非論理性すれすれの「ディーリアスの転調」が非常に単純化されたがゆえに危ういバランスを保っているからこそ難しいところもある。1楽章クライマックスあたりの極めて短い間に展開される激しい転調がイマイチ内面的に把握できないダメな私でもあるんだけど、メニューヒンはそれすら殆ど「解釈していない」。ロマン派的に読み取ってルバートなどしない。だがこれは解釈する必要はあるのか?これは「諦念」なのだから・・・晩年のシゲティがやったらどうなっただろう。フェンビーのじつにそくっとした遠い音、余りプレイヤー向きとはいえない無個性な演奏振りも意図なのだろう。ディーリアスはプロフェッショナルな作曲家であったがゆえにこの曲もしっかり決め事を守ったソナタに出来あがっていはいるしむやみに「哲学的要素」を読み取るべきではない、たんなる思い出のロマン派回帰の曲だと片付けてもいいけど(それまでの難解さすらあるソロヴァイオリン作品と比べればそう読めるから)、しかしこのニ楽章で軽やかに民族舞曲を盛り上げるのは違う、もちろんディーリアスは中間楽章としてきっちりそう構想したんだろうけど、無意識的にはぜったい、スケルツォ的な舞曲と考えてはいない。これは「舞曲への思い出」なのだ。そしてメニューヒンとフェンビーだけである、「こんなに暗い二楽章」を表現しているのは。それだけでも私は十分「受け取ることができた」。アイヴズふうに言うならば白い譜面を埋めるのは演奏する「貴方」である。楽器が弾けると口に出せるくらいの腕のアマチュアなら「簡単」におつりがくるくらいの譜面だろうが、「貴方の解釈を白い部分に埋め込むことで完成する」たぐいの作品なのだと理解して臨んだほうがいい。解釈に共感できるかどうかで単純な曲の演奏の印象は決まる。それはネガティブでもポジティブでもいいのである。誰かに共感させることすら必要ないかもしれない。晩年のディーリアスの心情は少なくとも、他人の感想などどうでもいい荒んだものだったのだから。,,これをききながら私は二番目の師匠のことを思い出していた。老齢の震え掠れる不確かな音は確かに鑑賞に耐えうるものではない。しかし、そこには何か心を打つものがあった。表面上の下手は確かである、だがその根こそが重要である。心を打つのは表面にあらわれないきっと、非常に些細なポイントの積み重ねなのだ。些細なポイントを全部押さえているというのはようするに、それまでの人生の中でどれほど高みの演奏を行ってきたかというところに尽きる。「行うことができていた」かは、「聴こうという意志と耳さえあれば」聴き取ることができる。その指導を受けながら私は自分の想像力と感性を磨かれたように思う。技術的側面よりも知識よりも、それが最も価値があり、残るものとなった。,,今は自分で磨くしかない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ第3番,ウィウコミルスカ(Vn)ガーヴェイ(P)(CONNOISEUR SOCIETY)この曲も盤がまったく手に入らなくて、民音でコピーしてきた譜面をもとにつらつらと弾いていた。ディーリアスの白鳥の歌(のひとつ)で、全面的に使徒フェンビーの手に頼っており、たしかに1、2番の脂ののりきった充実した書法の作品にくらべ、音符の少ない平易な旋律と最小限の伴奏という、非常に単純な構造の作品になっている(但し短いながらも三楽章制にはなっている)。だが、これはディーリアスの最後の境地がどのようなものだったか、知らしめてくれるものだ。枯れに枯れきって、目もみえず手足も動かず、しかしそれでも最後の「うた」を、命を振り絞って吐露する、これはまさに「瀕死の白鳥」の、かなしい歌なのだ。この曲を弾くとき、私の頭の中には、シゲッティ晩年のかすれた音があった。ぼろぼろのフィドルで、毛のいっぱい抜けたぼろ弓を使って弾いてみたい。1楽章からもう退嬰的な、夕日のようなかなしくも美しい旋律が流れだす。やさしい、とても優しい旋律。2楽章は若干民謡ふうのラプソディックな曲想になっている(でも譜面づらは平易だ)。そしてふたたび緩徐楽章の3楽章、なつかしい民謡のしらべ、それこそ「最後の作品」にふさわしい、そこはかとなく懐かしくかなしい音楽がはじまる。「もっと生きたい!」という叫びのようなクライマックスも、やがてついえて、音楽はとおい追憶となって、消える。言ってしまえばピアノはいらない。無伴奏で描くのがもっともふさわしい表現の仕方ではないか?私は今でもそう思う。私はウィウコミルスカ盤を評価しない。ウィウコミルスカはこういう意味の曲であることを理解しているとは思えないほど「雄弁」だ。線の太い、乱れの無い音は生命力に満ち溢れ、無遠慮になりひびくピアノ伴奏ともども、「おしゃべりすぎ」だ。もっとデリケートな盤の出現を、期待したい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:ヴァイオリン協奏曲,○ゲルレ(Vn)ツェラー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(westminster)1963/6・LP,,ディーリアスらしい曲に、ディーリアスらしい演奏。やや単調で技術的に不安なソリストではあるが、だからこそ見えてくる曲の不可思議さが何とも言えない。調性の不安定さが山場の無い不思議な協奏曲に更なる不思議を加え、ただ時の過ぎゆくままに浸りこむ事のみディーリアスを理解できると思わせる。起承転結付けず、響きと動きで聞かせていくのがこの曲にはあっているのだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ヴァイオリン協奏曲,○プーネット(Vn)ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(EMI)CD,,即物的でちょっと聴き単調ではあるが非常に充実した演奏ぶりで、技術的にも解釈的にも完璧なのではないかとソリスト・オケ共に思わせる(両者が絡みあい不可分になっている曲だ)、では◎にしないのはなぜかといえば録音の悪さだ。正規録音とは思えない音質の箇所がいくつもあり、ディーリアスの要ともいえる微細な音調や装飾音、オクターブ重音といったものが聞き取れない。演奏振りからしてちゃんと弾いているとわかるがゆえに更にもどかしく、この一見とりとめのない狂詩曲ふう協奏曲・・・しかしディーリアスの真骨頂ともいえる様々な独創的表現の万華鏡ぶりが楽しめる・・・の構造すら見えにくくし、晦渋でわけがわからない雰囲気音楽という、ディーリアス本人にとって恐らく不本意な印象をあたえかねないものになってしまっている。,,これはソロ譜をさらってみるとよくわかるが決して構造的に気まぐれな曲ではなく、巧みにオケとソロパートが組み合って初めてそれとわかるような旋律構造や音響的配慮が縦横に張り巡らされており(とくに前半)、退嬰的な後半部においてはディーリアスに期待される黄昏の情景が和声的なオケとラプソディックなソロという単純化された対比の中に効果的に描き出されたりし、聞き込むとけっこうにいろんな音が聞こえてくる。「ディーリアス」=民族音楽的、「ディーリアス」=リヒャルト・シュトラウス的、「ディーリアス」=ドビュッシー的、「ディーリアス」=スクリアビン的といったさまざまな局面での特徴が全て兼ね備えられているといってもいい。色彩的で煌びやかで決して重くならないスマートなビーチャムに弓圧をかけひたすら骨太に紡いでゆくプーネットという組み合わせはその多要素混在状態を綺麗に交通整理してあっさり聞かせてくれる。だがこの音質では「あっさり」「骨太」の二つの強い要素だけが印象付けられてしまう、それだけだと冗長でわけがわからない曲になってしまう。,,リマスター版が出ているかどうか知らないが、それが施されるにふさわしい録音であり、また、楽曲自体が非常に繊細で細密であるがゆえにモノラルで聴くことにそもそも向いていないということから、たとえ何か欠けていたり過剰であったりしても新しい録音をとるべきかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ディーリアス:ヴァイオリン協奏曲,ホルムス(Vn)ハンドレー指揮ロイヤル・フィル(unicorn)1985版・CD,,世紀末音楽を代表する作曲家としていっとき流行ったディーリアス。しかし昔からディーリアンという黄昏時に浸り込むマニアを集めてきた人であり、半音階の多用と風変わりな和音進行の目立つ取っつきづらい掴みどころの無い作品が、突然何物にも替えがたい世俗と隔絶した傑作に聴こえることがある、そういった特色を持つ。この作品など特にそうで、この演奏は比較的大作りで丁寧だが尚一層、そういうやり方をされると何を聴かされているのか最初はわからないだろう。同じような音が、同じような和音を載せてうねうね上下する旋律線に寄り添い、その幅はけして広くない。マンネリズムを感じさせる(これに浸れるかどうかがディーリアンになれるかどうかの境目)。オケはこれまた真骨頂的に美しいだけでなく、変な音で絡んできたりして奇妙な後味を残す。新世紀の扉を開けたドビュッシーが評したようにただ美しい三和音だけの作曲家、民謡音楽を用いて心象的な表題付音詩を紡ぎ上げるだけでなく、複雑な要素を注ぎ込み協奏作品など抽象音楽にも取り組んだ意欲的な時期のディーリアスの作品であるからして、ファーストチョイスには向かないけれど、慣れてきたら割と細かく聴いていくと独特の書法が面白く、それが有機的に繋がり連なっていくところで初めて浸り込む要素を見出すことができよう。とくにヴァイオリン協奏曲は協奏曲の中で一番良く書けているので、取り組んでみるのも一興かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ヴァイオリン協奏曲抜粋,メイ・ハリスン(Vn)オースティン指揮ボーンマス・マニシパル管弦楽団(SYMPOSIUM)1937/5/13live・CD,,シンポジウムの「状態の悪いSP並音質」はいつものこととしても、とにかく演奏が恍惚としすぎてウンザリしてくる。いや、さすがディーリアスと親交深かった人だけあるにはあるのだが、ちょっと法悦的すぎる。長いのだ。かつ、四箇所に分断されたSP録音なだけに聞きづらい。雑音まみれの物凄いロマン臭をはなつ曲だなあというかんじ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:カーニバルに(ポルカ),パーキン(P)(unicorn)1983版・CD,,1885年のピアノ小品で無邪気なポルカそのもの。それ以上でもそれ以下でもない、軽い作品。演奏評不可。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:シナラ,ジョン・シャーリー=カーク(Br)グローヴス指揮王立リヴァプール・フィル管弦楽団(EMI)1969版・CD,,10分の短い歌曲なので埋め合わせに使われることが多く、これともう一つトマス・ハンプソンがフェンビーと組んだものが唯の2つの録音として長らく、いろいろな曲と詰め合わせられてきた。現役だと思うが今はWarnerが超廉価盤に押し込んでいるだろうか。フェンビーのディーリアスは網羅していた筈だがunicornのディーリアスシリーズが手元に何故か揃わず、どこかへいってしまったので聴き比べができない。ディーリアス最盛期の作品ではあるが、ただ「日没の歌」から外され放置されていたものを最晩年になってフェンビーらの発見・助力により完成させられた。内容はダウスンの頽廃的で官能の香り漂う詩文に依り、これは専門のサイトでも見て読んでいただけると良い。ディーリアスは退嬰的な作曲家ではない。世紀末を体現する「官能的な」作曲家であり、「頽廃的な」作曲家であり、リヒャルト・シュトラウスらと同じ空気を吸い、グリーグからアメリカ南部の農場歌からドビュッシーの造る様々な色彩を貪欲に吸収して絵画的文学的背景に投影し結実させていった。歌詞を取り入れた作品と純器楽作品で印象が異なるのは音楽そのものというより、具体的な内容の影響がある。この作品を彩る音はもうディーリアス好きならどこかで聴いたことのあるような代物に過ぎない。遠目に見ればほとんど同じようなものである。最初と最後の静かなムードは、前者は同時期の、後者は晩年の作品に全く同じものを見いだせよう。中間部にかんしていえばドラマティックで、これは最盛期の歌劇作品にみられるものに近い。よく書き込まれてはいるが、やはり聴いたことがある。では、これは取るに足らないものなのか。,,歌詞がある。シナラは遊女であり、これは若き者の恋慕の詩である。デカダンの臭い濃厚な、自分勝手な情熱の、生命力を生のママ抉り取ってみせたような印象が個人的にはある。ディーリアスは同時代者として、おそらく同じようなものを見て、同じような放蕩に溺れ、それを思い出してはこれを書く気になったのだろう。その内容があって初めて楽曲は他の器楽作品とは違う個性を確立できた。カークはうまく感情の起伏を過度にならずに歌い、歌詞の示すものを鞣すのでも過激化するのでもなく、グローヴス卿の冷静なオケに載って表現している。これこそディーリアスなのだというものを僅かな時間で実体験できる作品である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ディーリアス:ダンス・ラプソディ,○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(DA:CD-R)1951live ,しわがれた声による軽妙なトーク付きだが演奏はいたって締まった爽やかなもの。録音は極めて悪いが、それでも心地よく、まだ初期の香りの残る曲の旋律性を楽しめる。1,2番どっちかわかんない。たぶん2番。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:ダンス・ラプソディ第一番(ビーチャム編曲),デル・マー指揮ロイヤル・フィル(unicorn)1991版・CD,,これはちょっとディーリアスだと言われても、、、ディーリアスの魅力は管弦楽の扱いが不可思議なところで、ここまで「一般的」で、こなれた編曲されてしまうと、主題だけ持ってきて、和声からリズムから編成から楽曲構成からまるきり別人がやったのか、よっぽど初期作品なのか、忘れ去られたたぐいのオリエンタリズム狙った劇の断章なのか、というところ多々で、ディーリアスとして15分も聴くのはちょっと辛い(すべてがすべてディーリアスらしくないわけではないが)。同じアルバムに入っているフェンビー指揮のディーリアスに比べまるきりプロフェッショナルな仕上げ方をしてしまっている、というのもおかしな言い方だが、二番とされるものより、ラプソディックな各要素が露骨であり、後半に「和声的な音楽」と化していくところでやっと違和感が薄まった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ダンス・ラプソディ第二番,フェンビー指揮ロイヤル・フィル(unicorn)1987版・CD,,妙な味のする曲で、ディーリアスっぽさが薄まり、前期の軽い雰囲気、ドビュッシーにおける「春」のような明るく典雅な中にも、気まぐれに創意の散りばめられた飽きさせない構成が面白い。劇的な不安、オリエンタリズムが織り交ぜられたり、まさに狂詩曲だ。散文的で、ワルツ主題がそれほど引き立ってこない管弦楽曲。演奏が重いがオケの音色のためにどんよりとはしない。音楽に印象派があるとしたらこういうのこそ印象派と呼ぶべき。田舎臭い民謡、木管の挿句がまた都会的なものと入り混じって不可思議だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:チェロ・ソナタ,○ベアトリス・ハリスン(Vc)クラクストン(p)(symposium他)1926/2,3・CD,,ディーリアスの円熟期後の作品は旋律の半音階性を増し内省的になり(つまりそういう面では「才気が変容」し)、完成期ドビュッシーの影響下それ以上に「印象主義」的な楽想のうつろい、気まぐれ、だが一種限られた箱庭世界から出られないようなハーモニーの微妙な動き、個性的だが余りに曖昧冗長で、楽しんで聴くにはそれなりの気持ちと環境が無いと難しい。あくまで自己の音楽に忠実で技術的な難しさは無く(弦楽の書法は私は巧いと思う)、超絶技巧を楽しむことができない器楽曲というのは普通の聴衆には受けないわけで、演奏会に取り上げられないのも頷ける。チェロ・ソナタは特にそういった面が顕著に思われる。曖昧模糊とした美しさ、自然主義的というか環境音楽的な耳優しさがあるが、表現が単調だと飽きてしまうし、甘すぎると胃がもたれてくる。短い単一楽章制なので何とか聴き通すことはできるのだが。。当代一の女流チェリスト、B.ハリスンの音は前時代的な纏綿とした、ヴァイオリン的なもので、びろうどのように滑らかに震えるようなヴィブラートと有機的なフレージングでディーリアス世界に入っていく。だがそういう芸風なだけに、こういった旋律が半音階的でわかりにくく、全般平坦な風情の作品では正直、飽き無いとは言い切れない。なんとなく一回聞き流すなら美しい、でも何度も聴いたり、あるいは真剣に聞き込むという態度には向かない。何より録音が悪いのは仕方ない。この時代では確かに第一級の安定感であり、作曲家も満足したであろう確かさに優しさがあるが、曲自体の価値含め○以上にはならない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:チェロと管弦楽のためのカプリスとエレジー,○フェリックス・スラットキン指揮コンサート・アーツ管弦楽団、エレノア・アレア(Vc)(CAPITOL/PRISTINE)1952/9/8,11,,やはりバックオケの分厚さが気になる。バランスが悪い。小編成で繊細に描くべき曲を多く書いたディーリアス、この指揮者が何故こういう録音をしたのか・・・比較的珍しい曲だが聴きやすいので、その点紹介盤にはなる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:チェロ協奏曲,デュ・プレ(Vc)サージェント指揮RPO(EMI他)1965/1/12,14・CD,,とりとめもなく比較的高い音域で途切れもせず歌い続けるチェロと和声的に絡み合いまた途切れ途切れに支えていくオケ、24分半あまりをこの調子で単一楽章で通すというのは弾く方ももちろんだが聴く側は睡魔を禁じ得ない。美しいしきちんと構成され有機的に絡み合った要素の集合体なのに、ぜんぶ同じに聴こえる。ゆえに演奏機会は少ないのだろう(ヴァイオリンとて同じようなものだが)。平易さが特徴的なのでデュ・プレもじっくり取り組んでおり表情をつけようと頑張っている。デュ・プレにしては太くしっかりした音だ。オケは職人的にうまくつけてくる。半音単位で重なってゆく分厚い響きを綺麗に整えあげてディーリアスの音楽を損なわないようにしている。半音で揺れる旋律の気まぐれな連なりの中にはモダンな雰囲気を持つ調性の不明瞭なものもあり、取り出してみると部分部分は面白いのだが、まあ、普通はそんなこと考えず「浸るため」だけに聴くBGMかもしれない。こんな綺麗な曲書いておきながら渡仏後はピカソたゴーギャンだムンクだミュシャだと並み居る20世紀の立役者たちと社交的に付き合い、羽目を外すことも…それが死へつながる病を得てしまう原因…多かった。画家イェルカと出会ってからはその行動はストイックになったようだが、逆に「ディーリアン」しか相手にしないこのような曖昧模糊とした耳触りの良いだけの黄昏をえんえんと書いてしまっても文句を言われなくなったのだろう。長いだけに聴きやすい部分、前衛的な部分も盛り込まれ、ラストでは一時期親しくしていたヴォーン・ウィリアムズを思わせる田園の中に消えてゆく。佳作に佳演、これ以外あっても同じになるだけか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:ハッサンのセレナーデ,ベアトリス・ハリスン(Vc)マーガレット・ハリスン(p)(symposium他)1929/10・CD,,ハリスン三姉妹の私的な記録なのだろうか、いかにも甘い初期作品の旋律をチェロ音域でロマンティックに描いており、ちょっと録音が悪いので楽しむまではいかないが、時代の雰囲気と、比較的若いころのディーリアスの思い描いた音楽のイメージが感じ取れるものである。個人的にはもっと自然に旋律の美しさをそのまま描くほうが入り易い。ちょっと胃にもたれる。ボロディンの中央アジア世界からくるオリエンタリズムの直の影響を受けていたころの歌劇作品からの編曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ピアノ協奏曲,フォーク(P)デル・マー指揮RPO(UNICORN)1991版・CD,,いかにも古臭い曲で両端部で少し妖しい和声が世紀末ディーリアス感をかもすほかはほとんど前時代の遺物、すなわち同時代に世にあふれていたであろう二流作曲家のロマン派協奏曲ふうである。どこかで聞いたことのあるような代物で、これの原総譜が返却されないことに怒っている代筆書簡を持っているが、なんでこんな曲にすでに個性的作風を確立していたディーリアスがこだわったのか理解不能なところもある。新しい録音でも、これが単一楽章のまとまった曲でなければ聴いてられない・・・と私は思う、そういう曲である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ピアノ協奏曲,モイセイヴィチ(P)C.ランバート指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI,HMV/testament)1946/8/24studio・CD,,華麗なピアニストに腕利きのオケ、きびきびした指揮者による演奏・・・なのだが曲が余りに不恰好だ。単一楽章だが一応三部にわかれ、有機的に繋がっているというより古風なロマン派協奏曲が接合されていると言ったほうがいいような形式。何より余りに気まぐれな転調の連続と楽想展開に聴いている側が気持ちが悪くなる。これがピアノだけ、もしくはオケだけ(できれば弦楽だけ)であればそれぞれの楽器の持ち味を活かした「ディーリアスの夕凪」を描き出せたものだろう。ピアノには明瞭過ぎる音線が任される一方、オケには芳醇な響きと微細な動きを与え、それはグリーグの協奏曲がいびつに進化したようなもので、むず痒くも入り込めない。また録音が悪いのも悪評価のゆえんの一つ。ライヴ音源も辛い評価を与えたけれども、それよりは精度は高いものの、曲含め無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:ピアノ協奏曲,モイセイヴィチ(P)サージェント指揮BBC交響楽団(Guild)1955/9/13プロムスlive・CD,,僅かに旋律や和声に工夫を加えた偽グリーグと言ってもいい三流ロマン派ピアノ協奏曲。ディーリアスを聴くには物足りなさこの上無い古臭い脂肪のついた重い楽曲だ。短い単一楽章であることが救いか、いや物足りなさに拍車をかけるか。モイセイヴィチの演奏は無難。なんか書くことが思いつかない。録音悪。無印。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"",-----,,,-----,,,-----
ディーリアス:ブリッグの定期市,○A.コリンズ指揮LSO(decca/PRSC他)1953・CD,,グレインジャー譲りの夏祭りの民謡に依拠した限りなく透明度の高い曲でマッケラスあたりで聴くと美麗な反面中身も薄く聴こえてしまうが、アンソニー・コリンズはディーリアス集においては勢力のある態度を一貫してとっており、透明感とは程遠いロマンティックな重さと力強さを与えている。ディーリアス慣れしていない向きはわかりやすくこの世界への導入口を見つけることができるだろう。和声的な面白みもさることながらやはり旋律の盛り上げ方が絶妙でぐっとくる。私はバリエーションを好まないのだがディーリアスの変奏曲はブラームス的な臭さが無く、非常に注意深く独自の方法で構じられているので好きだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ブリッグの定期市,○グーセンス指揮ロイヤル・アルバート・ホール管弦楽団(HMV)1923/12/31・SP,,トーイェ盤よりずいぶん短いがこちらのほうが耳なじみのある版。録音もより明らかではっきりしている。だが演奏はいまいち。編成をしぼっているせいでバラけ味がどうにも気になる。折々は楽しげだがまとまりは感じられない解釈もどうかというところ。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ブリッグの定期市,○トーイェ指揮LSO(HMV)1928/2/19・SP,,古い録音のわりに繊細な表現をしている。ちょっと版が違うのか後半はロマンチック過ぎる音楽になって古臭さが強いが、この指揮者の個性的ではないが技術的に確かな部分は感じ取ることができる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ブリッグの定期市,○ビーチャム指揮RPO(BBC)1956/10/22live・CD,,ビーチャムにしては耽溺した演奏。ここまで伸び縮みするビーチャムというのも珍しい気がする。この曲はマッケラスのように客観的で透明感あふれる演奏が多いだけに感情的な記録として貴重だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ブリッグの定期市,ビーチャム指揮交響楽団(columbia/somm)1928/12/11、1929/7/10・CD,,フルートの序奏からさっさと始まりオリエンタルなフレーズ(五音音階は田舎のイギリス人にとってはオリエンタルでもなんでもないだろうが)を強調することなくいきなり進む。しかし、やはりこれは50年代の録音同様に冒頭だけで、短い民謡旋律に注意深い変奏を加えていく中身は旋律に耽溺しまくる。この曲はディーリアスが初期に簡素なオーケストレーションでただ民謡を洗い直すだけだったり、全盛期に常套的な濁った和声を駆使し半音階で煙に巻いたりしたものとは異なる過渡的な時期のもので、元となった民謡を歌曲翻案したグレインジャーの直接的影響も大きいだろうが、薄く明るい響きを保ちながらハープなどフランス風の綺麗な装飾を加え木管中心で進めつつも、フランスのそれとはまったく異なる優しい民謡は旋法的な特性を上手く引き出されて、まったくの旋律音楽として編曲され、部分的にはのちの半音階的な曇りを持ち込まれているとしても世俗性を感じさせない。それだけに、ここまで煽ってもあまり臭みはなく、ただただ感傷的な風景を想像させるのみである。田舎の市場の音楽だが、それは都会の想像する理想の田舎でもあり、ビーチャムは生粋の都会人だから単純な愛の歌をこう抽象化してなお感情を煽れたのだろう。良い音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ブリッグの定期市(イギリス狂詩曲),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,オケが天晴れ、ハレOにしては素晴らしく繊細で完成度が高い。バルビ最晩年の録音(スタジオ録音としては最後)であり、ロマンティックな重さ甘さがなくなって透明な情感がソロ楽器の「感傷的過ぎない研ぎ澄まされた表現」に象徴的にあらわれている。マッケラスを思わせる冒頭からの柔らかくも冷たい響きは、しかしマッケラスにみられる、ディーリアスにしてはシンプルな書法がはっきり出てしまったがゆえの一種世俗音楽的な軽さは出てこない。バルビ特有の震えるような匂いたつ音がここにはない、しかしやはり柔軟で有機的な音の紡ぎ方はバルビである。バルビの室内管弦楽団ものに時折聴かれるステレオ録音の妙な操作がここにもなくはないが、おおむねそういった「耳障りな要素」は無い。あきらかに「春の海」あたり和楽の影響のみられるフルート独奏からドビュッシー室内楽の影響色濃い木管アンサンブルの繊細さ、接いで弦楽合奏による響きは重厚だが単純な旋律についてはバルビがよく陥るロマンティックな臭気が抑えられやはり耳障りなところはなく、フォルテ表現でペットなどがのってきても、古楽的な純粋さは無いものの、それまでの穏やかな流れが邪魔されることはない。バルビのディーリアスを私はそれほど好まないが、これは最晩年らしいどこまでも横長で透明で、涅槃的な演奏として、録音状態のよさ含め薦められる。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:マルシェ・カプリス,○ボールト指揮ニュー・フィル(LYRITA)1973/8/15・CD,,ボールトのディーリアスはきわめて珍しいが、ディーリアスの特にしっかり描かれた最盛期までの作品はドイツふうの重量感のある和声と明確な旋律性を帯びており、リズムは明確に打ち出されるもののそれほどリズミカルになる必要もないからボールトには寧ろ向いていると思う。この演奏もかなり上位に置ける素晴らしく立派な演奏になっており、晩年のボールトがまだまだ指揮において衰えをみせていない、しっかりした足取りにディーリアスのまだ初期の香りをとどめた民謡風旋律にも格好悪さを感じさせない響きの重量感で演奏を非常に上手くまとめている。短いのでこれだけで評価というのは難しいがボールトらしさというのが渋くて鈍重というイメージでは語れない部分というのを感じさせる演奏。RVWが演奏できてディーリアスが演奏できないわけはないのだ。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:ラ・カリンダ,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,雄大でロマンティックなバルビ・スタジオ録音のいいところも悪いところも典型的に出た演奏。ただ、この劇中音楽には軽やかで颯爽とした表現が欲しい。まずリズム感が皆無で横広がりの旋律音楽になっており(これも典型的なバルビ節だ)、ボロディンを意識したと思われる駿馬が草原を走るような情景は微塵もない。ロマンティックな歌曲を聴いているようだ。ハレ管はいつになく巧い(この曲は縦横に配置された短い音符を全部揃える必要があるという点では結構面倒なのだ)がイギリスオケの特徴である軽い音が発揮できない。いや、発揮させていないのだろう、バルビが。木管ソロも(非常に難しいんだけど)通り一遍の表現で美しい旋律を最大限に生かすまでにはいっていない。違和感ギリギリまで歌うべきなのだ。旋律美はこの短い曲の大きな魅力の一つであり、遅いテンポが表現の邪魔をした可能性もあるかとは思う。総じて雄大過ぎ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:ラ・カリンダ(フェンビー編),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,ほんらいボロディン的な疾走する音楽のところ、しっとり落ち着いた壮大な音楽にしてしまっているところが独特の軟らかい演奏。管の音色はすばらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夏の歌,○A.コリンズ指揮LSO(decca/PRSC他)1953・CD,,最晩年のディーリアスがフェンビーの手を借りて書いたとされるものだがほとんどフェンビーが書いているのだろう。最盛期にくらべ極端に単純化されたスコアである。ディーリアスは自筆でものを書かなかったともいわれる(歌劇を書いていたころから既に訳者でもあったイエルカの手を煩わせていた)が、ここではもう「書けなかった」。四肢が麻痺し視覚も失われていた。でも70代まで長生きはしたんだけど・・・もう見られない美しき英国の夏の光景、その憧れがこのワグナーふうの黄昏を響きに籠めた名作を生み出した、と思われるが、表現によっては他の壮年期の管弦楽曲と変わらぬものになるのだなあ、と思ったのがアンソニー・コリンズの演奏で、書法の脆弱さや個性の退嬰がまったく感じられない。曲集の最後に収録されているからかもしれないがひときわディーリアス的な、とてもディーリアス的な曲として心に響いた。モノラルなのでおすすめはしないが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夏の歌,◎バルビローリ指揮ロンドン交響楽団(EMI)CD,,単純でワグナー的な晩年作、演奏にも粗があるが、それでもバンスタにとってのマーラーのようにこれは、バルビにとって不可分の音楽になりきっており、もうそれほど長くはないこの指揮者が、死を目前とした~その目は既に開かなかったのだが~作曲家の、フェンビーの筆を使って描いた最後の想像の世界に自己を投入し、けして退嬰的ではなく、前向きとすら言える映画的な明るさのある音楽を、内部から再構築したものである。夏というはかない季節にたくした生命の賛歌であり、瞬の永遠性に対する「希望」。この作曲家の、それでも貪欲な生への希望が、この指揮者の、音楽をかなでることこそが生であり希望であるという信念と、まばゆいところで合致した。技術的にはいくらでも越えるものが現われようとも、未だ印象を拭うものがあらわれない名演。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
ディーリアス:夏の歌,○バルビローリ指揮新交響楽団(DUTTON、BS/HMV)1950/2/4・CD,,旧録。モノラルであるものの力強く、またバルビらしい陶酔的な世界が展開される。新録よりも生命力があり、詠嘆の表現はそこまでは目立たない。単純化されたワグナー的な世界からも遠ざかった「最盛期のディーリアス」的世界が描かれているのは特筆すべきか。素直な聴きやすさがある。心底揺り動かされる演奏ではないが、いい音楽になっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夏の歌,○フェンビー指揮ロイヤル・フィル(unicorn)1987版・CD,,作曲家晩年の右腕以上の存在であった、エリック・フェンビー。四肢は萎え視覚を奪われた作曲家の口述する素材に基づき、ほぼ編曲するように仕上げた作品の、当人による録音である。さすがに感情的なものが感じられ、極度に純化された単純な旋律と和声、構造のうえに展開されるドラマチックにあけすけな気分を、音色においてはさほど配慮していないが、明るく透明なロイヤル・フィルの弦楽を素直に煽って「ディーリアスの夢想」に迫ってゆく。バルビローリがその歌心を存分に発揮した名演があるので、それに比べれば無機質な響きが気になるかもしれないが、これはフェンビーの作品としても最高傑作と言えるわけで、その人がこうやっているのだからこちらのほうが、扇情的過ぎない方がディーリアスの性格的にも正しいのだろう。良い演奏である。フェンビーは他にも録音があるのではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夏の庭にて,○トーイェ指揮LSO(HMV)1928/2/19・SP,,トーイェはディーリアスに向いている。録音こそ茫洋としているがオケは繊細で響きは今でも通用するような配慮を感じさせ、音楽的にとてもバランスがいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夏の庭にて,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,バルビローリのディーリアスは軟らかい。やさしくてまとわりつく。ディーリアスが重厚なラインを骨太に響かせ構造に意味づけようとした部分でも、高音に力点をシフトしたまま妙なる色彩変化を繊細に穏やかに表現する。独特のやり方がしかし結果として最もディーリアスらしい世界を紡ぎ出しているところにバルビの才があるのだろう。反面とめどもなさに拍車をかけてしまうところもあるが、これは牧歌であり、叙事詩ではないのだ、これでいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夏の庭にて,○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(somm)1956/8/24エジンバラ音楽祭live・CD,,特に新譜ではないのだが平置きしてあったので買ってしまった。やや録音に難のある部分もあるがおおむね良好なモノラル。一応商業出版では初モノとの協会盤だが、果たして商業でなければ出ていたものなのか定かではない。冒頭よりやけに性急で即物的な点が気になる。曲の流れに従いテンポも表情も落ち着いてくるが、良きにつけ悪しきにつけビーチャム的なデリアスである。マニアックなスコアの細部まで明瞭で明るいロイヤル・フィルの音とあいまって清潔な高揚感をもたらす。躁鬱の激しさも名人芸の中に昇華される。デリアスの代表作のひとつであり、陽炎たつ庭をぼーっと眺める夏の情景、好きモノにはたまりませんでしょう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夏の夜川の上で,○フェリックス・スラットキン指揮コンサート・アーツ管弦楽団、ポール・シュア(Vn)(CAPITOL/PRISTINE)1952/9/8,11,,この曲のほうがしっくりくる。地味なので、表現的に派手な楽団の個性が巧く抑えられているのだろう。薄明の音楽としてはやはり、不適当と言わざるを得ないお日さまのような演奏ではある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:歌劇「イルメリン」~前奏曲,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(EMI)1956/10/28・CD,,グリーグふうのロマンティックな小品だが僅かにフランスふうの先鋭な響きが交ざる。セルの厳しい統制はディーリアスの微細な動きや響きの揺れを的確にとらえ、効果的に刳り出している。モノラルで弱い録音が惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:歌劇「コアンガ」よりラ・カリンダ,◎ビーチャム指揮?(DA:CD-R)1943/7/6ArmedForcesConcert・放送live,,「コンサートホールオーケストラ」の客演記録。こういう曲でのビーチャムはすこぶる巧い!爽やかな一陣の風のように浮き立つようなリズムと憧れに満ちたフレージングで曲の若々しき魅力を存分に味わわせてくれる。オペラのアリアをコロラトゥーラ・ソプラノの名手リリー・ポンスとつづったコンサートで間奏曲的に挿入された演目。録音は劣悪であるもののノイズが抑えられ原音が失われていない。◎にさせてください。晩年ではないスタジオでもないビーチャムの「本来の魅力」を垣間見させる一片の名演。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:歌劇「ハッサン」~間奏曲とセレナーデ,○フェリックス・スラットキン指揮コンサート・アーツ管弦楽団、ポール・シュア(Vn)エレノア・アレア(Vc)(CAPITOL/PRISTINE)1952/9/8,11,,バックオケが強すぎるな、編成が大きいのか奏法を揃え音量を出させ過ぎているのか、でも、旋律がはっきりしている曲においては、このコンビでも違和感は薄い。どうもPRISTINEの原盤が状態がそれほどよくないようで、靄のかかったような音がちょっと気になる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:歌劇「ハッサン」~間奏曲とセレナーデ(ビーチャム編),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団、ティアー(T)(EMI)1968/8/6-8・CD ,,連続して演奏される抜粋編曲で小夜曲では無歌詞によるテノール独唱と低弦アンサンブルが接いで旋律を受け持つ。バルビのディーリアスはビーチャムやマッケラスなどとまるでちがっていて、RVWの音楽のようなウェットなロマンチシズムを持ち込んでいる。有機的なフレージングとボリュームのある音質・音量が目立ち、音響的にはそれほど重心の低い安定感はないものの、フランス音楽よりはドイツ音楽、それもロマン派のそれに近いものを感じさせる。短い曲ではあるが、ビーチャムの同曲演奏が好きな向きにはとても受け付けない「臭気」がするだろうと思う。もちろん知らなければ素直に愉しめばいい。私は今は余りこういう演奏は受け付けない。録音最上。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:歌劇「ハッサン」~間奏曲とセレナーデ(ビーチャム編),○ビーチャム指揮シアトル交響楽団(DA:CD-R)1960/2/18live,,インホール録音か。音がうぶなステレオで明晰過ぎるくらい明晰(雑音も無論ある)。弦楽ソロを多用したシンプルなものゆえに一音一音を明晰に響かせるビーチャムのアンサンブルはとても美しく、少ない音の中、ハープがドビュッシーのように響いたりとはっとさせられる。ビーチャムのイメージとも、アンコールピースというもののイメージとも離れた詠嘆の表現とも言うべき、しかしとても乾燥した美麗さをたもった演奏ぶりだ。客演でもここまで冷え冷えと硬質に磨かれた演奏ができたのである、ビーチャムという人は。○。続けて演奏されるセレナーデは本来歌曲。無歌詞テノール独唱への編曲も行っている(バルビローリがこの編曲を使用している)。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:歌劇「フェニモアとゲルダ」より間奏曲,○バルビローリ指揮NYP(DA:CD-R)1962?LIVE,,ミヨーのフィルハーモニック序曲のあとになぜかクレジットなしで収録されていたもの。雑音が多く状態がかなり悪いため、別日と思われる。バルビのディーリアスはこれでもかというくらい陶酔しきったものと若干引き気味なものに別れるように思う。これは後者である。仄かな雰囲気を楽しむ程度におさまっており、違和感をかもすことはない。バルビなので感傷的ではある。曲はまさにディーリアス。メタリヒャルトでもメタフランクでもメタドビュッシーでもない、また晦渋で哲学的な領域に至ることもなく長ったらしくなることもない、いちばんいい形のディーリアス。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:歌劇「フェニモアとゲルダ」より間奏曲(フェンビー編),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,ディーリアスらしい、というとかならず含まれる曲のひとつで、ロマンティックな田園牧歌、そのものである。バルビもここではただ密やかに、軟らかな表現を提示するしかない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:歌劇「フェニモアとジェルダ」~間奏曲,○バルビローリ指揮NYP(DA:CD-R)1962/11/30live,,まさにディーリアスといった様子のいい意味でも悪い意味でも「外れることがない」作品である。「楽園への道」をさらにわかりやすくしたような、更に微温的にしたようなやさしい作品であり、バルビの真骨頂ともいえる。ちょっと主張が強すぎると感じられる向きもあるかもしれないがオケのせいだろう。だがこのオケがよくハマっている。NYPというとどうしても余りバルビを受け入れなかった(オケか聴衆か今となっては定かではないが)イメージがあるが、どうしてマーラーに代表される50年代以降の演奏にはぴたりとはまった名演が多い。バルビはアメリカのオケの人工的な音にはあわない感もあるがNYPは別である。録音はモノラルで悪い放送録音だが、ここでは安定感があり聴きやすいほうに働いている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:歌劇「マルゴ・ラ・ルージュ(赤い鸚鵡)」~前奏曲,メレディス・デイヴィス指揮ロイヤル・フィル(EMI)1968版・CD,,ラヴェルが編曲したので有名な歌劇からの3分半の抜粋で、なんてことはない小品である。歌劇全体も録音が出ているが、なかなかの出来栄えで、その全体をこの小品から窺い知ることは不可能である。演奏もぱっとしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:歌劇「村のロメオとジュリエット」(1901),ビーチャム指揮ロイヤル・フィル、マーガレット・リッチー(sp)ほか(EMI)1948 ビーチャムはイギリス初演のあとに作曲家に終幕への間奏曲を書く事を薦めた。そこで「楽園への道」が書き上げられたのは1915年ごろといわれており、ディーリアスの最高傑作とされるとおり完成度の非常に高いものとなっている。他の部分yろい密度が高く感じる方もいるだろうがそういうことなのだ。ビーチャムは3管編成を2管編成に改めたが、現行版はほとんどそれによっている。ここには全曲版録音をあげたが音がモノラルで余り良くない。だが典雅で決して耽溺しないビーチャムの作り上げたお墨付きの世界を味わいたい方は是非一聴を。以下、間奏曲「楽園への道」について少々。”「楽園への道」と田舎村の事件”(1993記)いちばん重要な最後のシーンへのつなぎとなった曲で、使徒ビーチャムのたっての願いで上演版に付け加えられた、でも今や手ごろなディーリアス入門曲として単独で奏されるのが殆の作品である。スイスの荒涼とした田園風景。閉鎖的なsquaresville(註)での農夫生活が、時代の流れによって理不尽にも失われ、神に約束された男女が、手に手をとりあい村を抜け出すところから展開する悲劇的な話し。幼なじみはかつて争いの無い平和な田園にて美しくはかない若さのうちにうつし出される俊やかな風景の中、緩やかに愛をはぐくんでいた。ふたりには共通の「秘密の花園」があった。それはパブの庭で、店には「楽園」という名がついていた。美しい草花に満ち溢れた夢のような光り溢れる場所であった。逢瀬はいつも花のベッドの中。雲雀のからかいが時折耳元に滴り落ちる。若い二人には聞こえない。穏やかな生活、貧しいけれども密やかな花々に彩られた人生の小道を二人でゆっくりと歩み、静かに終わる贅沢。約束された土地は彼らの目の前にあったはずだった。それを変えたのがさすらいのヴァイオリニスト(フィドラー)だった。たまたま森できいたエキサイティングな狂詩曲、そしてその言葉が、かれらの両親の耕している耕地の権利問題を明らかにしてしまった。両親は境界線や所有権を争いだし、二人は引き裂かれる。ところが長年の争いは所詮ちいさな農家の僅か数人の間の話し、じっさいに争っていたのは二人の父親のみで、皮肉なことに何の解決も無いまま、消えてしまう。再会に喜ぶ二人はもう立派な大人だが知っていることは自然のことと畠のことだけであった。都会へ出てしまうが、それは未知の汚い世界であった。彼等の頭に、引き裂かれる前の記憶が美しく儚く蘇る。「楽園」。ふたりの足取りは堅い石から柔らかな土のうえに優しく音をたて、想い出がノスタルジックな音の交響となってふたつの頭を覆い隠す。二人の世界がある・・・「楽園」に。さてこういう知識をもって曲を聞き直してください(そんなの知っている、というかたでも是非・・・)。そして、「楽園」がどうなったかは・・・想像してください。唯一の手がかりは、想い出は余りに美しすぎる、ということです。・・・註(城壁にかこまれた小さな中世の村落を、限られた正方形の中に教会の尖塔を中心とした周囲に広場と集落が分布するという中世からの伝統的な村の在り方にたいする揶揄的な言い回し。スタカンと双璧をなした、早すぎた天才(ブルーアイド)ソウルシンガー、ブロウ・モンキーズのDr.ロバートの名曲・名歌詞が大好きだった。そこに閉鎖的社会の象徴として挙げられた簡潔なことば、音の未だ新鮮さを失わない曲、独特の歌詞とあいまって、同時期クラシックの見方を大きく変える威力を放つチャールズ・アイヴズの強烈な理念とともに、私の人生を大きく狂わせて呉れた),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:歌劇「村のロメオとジュリエット」(1901),マッケラス指揮オーストリア放送交響楽団シェーンベルク合唱団、黒髪のヴァイオリン弾き(汚い男)役:トマス・ハンプソンほか (argo)1989 ディーリアスの歌劇における代表作。4作めで手慣れた物だがまだ若い分少し2大リヒアルトの香りが残っている。放蕩息子ディーリアスの、名声が確立したあと画家イエルカとの出会い、そして半ば共同作業のようにして仕上げた作品の一つ。ふたりは決して中むつまじかったわけではなく愛人問題などもあったらしいが、この結婚前においては或る程度素直な共感の中にこの純粋な、純粋にすぎる愛の物語も紡がれたわけである。名指揮者ビーチャムたっての願いにより付け加えられた、後半クライマックス前の間奏曲「楽園への道」は、ディーリアス全作品のうちでも疑いの無い代表作だ。聴くうちに限りなく哀切のひろがる曲、もうそこにはない幼き頃の夢の花園にむかって、肩を寄せ合い歩き向かう情景を描いている。街の喧騒につかれ故郷を目指す二人の姿に自ずを映し出す向きもいらっしゃるのではないだろうか。純粋に曲としても恍惚の絶品だ。単独で演奏されることが圧倒的に多いが、筋の流れで聴くのが最も効果的であり、全曲盤で触れることには絶対意味がある。ビーチャム盤表記では2場による作品となっているが、実際は 6場(2幕)の比較的長い作品である。前半はディーリアスらしい自然の美しさをうたう情景描写と織り交ざるゆるやかなドラマに満ち、かなり単調な起伏の繰り返し~英国の広大な大地のうねりを想起してほしい~であるもののディーリアンには堪らない果てしない流れが続く。この作品の白眉は圧倒的な後半、主人公の男女が生地を追われ街に出るところから始まり、たまたまの祭りのダイナミックな音響(マッケラス盤にはサーカスの観衆拍手迄入る)と圧倒される印象的な旋律の交錯に、初端より傑作であることの証しを見せ付けられる。疲れのままに「楽園」への逃避行を描く間奏曲は前記のとおり、そして既に楽園ではなくなった荒れたガーデンで絶望感に呉れるふたりを誘うジプシーのヴァイオリン弾き(ジプシーヴァイオリンと意味の無い奇矯な発声、兵士の物語をふと思い出すがこちらがずっと先)の存在感が前半で顕れたときにもまして、しっかりと印象付けられる。音楽映画ディーリアス(一時期NHKでさかんに放映されていた)のなかの「楽園への道」は花を積んだ一艘のボートがながれゆく様で耐え難い余韻をのこすが、そのとおりの結末である。最後男女の嘆きの交換が幾分雄弁であるものの、沈める舟のまさに退嬰の幕切れを、遠い船頭の呼び声が、耐え難く演出する。・・・この底本は同時代スイスの詩人ゴットフリート・ケラーによってかかれた短編小説。「村のロメオとユリア」名で1989年岩波文庫化されているが、現在は重版待ちの状態につき図書館を当たって欲しい。以上の書き口では伝わらないかもしれないが(泣)、発表当時内容的に物議をかもしたという、単純ではない筋書きだ。もっと詳しくは底本ならびに是非マッケラス盤に付いた故三浦淳史氏渾身の分厚いライナーを読んでいただきたいのだが(見方に偏りもあるにせよ、これは力の篭った名文であり、他に得られぬ情報もあり、英文対訳も付いているので是非一見の機会をお勧めする)、何等罪の無い素朴な農夫たちが、近代社会の業・・・「金」により不幸に陥れられ、かれらの子供として、幼なじみのまま恋人になり夫婦になり子孫を育てることが約束されているはずの男女は、屍肉にたかるハイエナのような畠の領分争いの末、有無をいわさず引き裂かれてしまう・・・ロメオとジュリエットの剽窃というわけではない。あくまでその状況を、言わばジャーナリスティックな観点から「なぞらえた」ものとして描写される。溯ってしまうが、幼い二人の無邪気な戯れは冒頭よりかなりの長さが費やされている。しかし争いの時は長くつづき(このあたりがかなり省かれているが) 6年ののちにふたりの両親は、退嬰のままともに舞台から消え去ってしまう。解き放たれると同時に行き場を失った二人。再会のよろこびも束の間美しき自然と田畑を追われ、街に出る。騒がしい喧騒、生まれて初めての人人人の群れ、しかも祭りの最中で「天井桟敷の人々」になりかねぬ・・・優しきふたりの田舎びとは、”近代社会”の混乱に馴染めず、次いで森で、幼き頃以来に再会したヴァイオリン片手のヒッピーふうの男・・・この台本においてはすっかり狂言廻しであるが重要な役所で、じつは相続権を失ったかつての地主の私生児で、酒手に徘徊しながら仲間とホームレス生活を送る。そもそもふたりの両親はこの地主の所有権の無い土地を争ったのであり、原作ではもっと肝要な位置にいるのだが、ここでの飄々とした吟遊詩人風の位置づけは、とくに冒頭においてはまるで小泉八雲最晩年の詩的随筆「向日葵」そのもの。森の中のジプシー風大男というのは、英国人にとって特別の感傷的素材なのだろう・・・の誘いにも乗ることが出来ず、どこにも居場所を失った挙げ句、遂に、心中する。彼等は妥協もできたし、様々な誘いも得た。すべてを退けてまでなぜ死ななければならなかったのか・・・自らを時代に合わせて変容させることもできないほど、純粋な愛をおもんじる素朴な男女すぎたのか。かつての時代であれば、日々に悩み無く余計な夢すら抱かずに、朝は日の出より畠に出て、夜は家族で楽しいひとときをすごす。先祖代代そうやって生きてきた連環が、、、、時代、金と多くの人の争いに満ちた俗世、によって断ち切られた。自然主義者ディーリアス、若き頃の放浪生活の気分、そして保守的な英国において異邦人として生まれ育ち(両親はドイツ人でドイツ語のほうが堪能だった)マーラーのように「故郷を持たない」人生であったこと(この作品の直前に、のちの妻イエルカの財力により生涯の住居をパリ郊外グレ(シェーンベルクの「グレ」)に定めた・・・イギリスではなく、フランスにであった。尤も英国への愛着はあり、死後はイギリス近代音楽の第一人者とまで祭り上げられ、分骨すらされたのであるが。)、それら個人的な気分が内容への共感となってあらわれている。生き残る手段はいくらでもあったのに、生まれ育った自然に永遠に消え入ることを選んだふたりの姿は、野暮のかけらもない重奏音楽の絶妙により、水上の美しい死をもって永遠にわれわれの心の中に生き続ける。・・・ふたりは狂詩曲をかなでるあの男を尻目に、藁を積んだ小舟に乗り身をよこたえると、流れの中で栓を抜き、森のやわらかな霞のなかに姿を消す・・・非常に世紀末的なペシミズムに彩られているが、ディーリアス自身若き頃フロリダの農園をはじめ放浪してまわり、異邦人として生まれ故境外で生涯をおえているのも重ね重ね思い出す・・・あ、結局全部を語ってしまった!できれば事前情報なしに英語版を聞いて(観て)ほしいものだが。シェークスピアの素材を殆ど題名とシチュエイションのみ借りて描かれた現代的な複雑な作品である(架空の近代国家セルトヴィラの住人に起こった出来事の一つとして書かれたもので、現代風刺の気がある)。けっこう日本的な心中物で、筋は近松のそれに近いような気すらする。その情景は殆ど広大な田畠や森、川の中に描かれており、前半は物語の性格上とくに著しくきかれる。柔らかな鳥のこえ、ひろがる朝霧の田畑、森のさざめき、遠い角笛の交歓・・・。私じしんかつて恋に敗れたとき、ひどく心を打たれた覚えがある。結末もそうだが、寧ろその始まりの美しさに涙を得た。イギリス人はこのドイツ系の血を引く作曲家をことのほか愛し、70年代にはさかんにイメージ映像化がなされている。同作品も映像化されており(レーザーディスクと聞いた)、私は未見だが機会があれば見てみたい(マッケラスの音源らしい)。映像もしくは上演形式で観たい。切におもう。理由のひとつに、この作品の抱える根本的な問題点が挙げられる。これはディーリアスとイエルカの手により抄訳されているのだが、抜粋が過ぎるために、全編噎せ返るような音楽の雰囲気が、本質的な黒いテーマを隠してしまい、(豆知識:これはドイツ語と英語台本両方自ら(夫婦)の手で作られている。それはこの歌劇に限らずで、ディーリアス自身ドイツ語で育ったことが理由。イエルカはフランス語にも長じた万能だったがそれ以上の天才ディーリアスの為に生涯を尽くした。)最近手ごろなペーパーバックで復刻された「私の知っているディーリアス」(晩年作曲家の手足となった故フェンビー氏著、ドーヴァー)にはディーリアスの晩年を映像に描いた有名なケン・ラッセルについても触れられていて興味深い。ラッセルの作曲家シリーズはチャイコフスキーなどをみればわかるとおり(「惑星」は傑作だが)かなり恣意的なシニックが感じられるゆえ、優しいディーリアンはショックを受ける可能性があるが。つらつらと書いてしまっている。しかしそれだけの曲なのだ。マッケラスについては言うまでもなくかつてはヤナーチェクの権威、そして疑いなく現代ディーリアスの最高の指揮者である。argoに集中して録音しており、ブリッグの定期市など美しすぎ透明すぎて却ってすんなり聴けすぎてしまうところもあるが、明瞭な音作りにはビーチャム(初演者)のはっきりした香りも残り、聴き易い。オーストリアのオケの音がこれほど透明にも表現可能ということを初めて知った盤だった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:歌劇「村のロメオとジュリエット」~間奏曲,○A.コリンズ指揮LSO(decca/PRSC他)1953・CD,,このコリンズのディーリアス集の中では小粒でぱっとしない。すんなり聴けてしまう。楽曲はおそらくディーリアスの代表作で、かつ、ビーチャムの依頼で後から付け加えられた(時期的に既に病魔が表だって体を蝕んでいた時期だと思われる)事実上歌劇とは別の曲なのだが、それもさりなんという感じだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:歌劇「村のロメオとジュリエット」~間奏曲「楽園への道」,○グーセンス指揮シンシナティ交響楽団(RCA)LP,,重厚でがっしりした「楽園への道」だがワグナーふうのぬるま湯い表現が無くオケの音もニュートラルなので、ドイツ的という感じは無い。ちょっと面白い、寸止めの感傷性が良いが、この曲には多少しっとりした、多少フワフワした部分も欲しいわけで、録音もそれほどよくない点含め、機会があればどうぞ、というところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:歌劇イルメリンより2幕と三つの情景,○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル、ステュワート(T)ラウンド(MSP)(WSA/DA:CD-R)1954/9/16LIVE,,DAの放送盤はビーチャムによる舞台解説から始まるが、最初の管弦楽だけによる前奏はつまらない。初期ディーリアスのワグナー/リヒャルト的な、もしくは国民楽派的な生硬な部分が出てしまっている。しかし所々にあらわれる非ドイツ的な情景、ゆっくりたゆたう響きにビーチャムは絶妙なバランスと音色操作をほどこし、芯は残るものの美しくまとまっている。聴きどころはやはり歌が入ってからで、歌劇から名を売ったディーリアスの面目躍如たる、楽園への道にきかれるような明るく濃厚な表現が、アパラチアのアメリカ的音階や前時代的な通り一遍な作法を押し退けてきこえてきてよい。状態からいって歌が入って以降はスタジオ録音の放送の可能性もある。WSA(LP)は協会盤に近い頒布盤のようだが、2幕より3つの情景となっている。未検証。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:河の上の夏の夜,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,モダンなディーリアスがあらわれている、少し大人の点描的音楽だが、バルビはリヒャルトやシェーンベルクを取り上げたとき同様、音響やドラマを堅く組み上げるより、細かい近視眼的なニュアンス変化をつらねることにより官能性を薄く軟らかくたくさん重ねていくようなやり方で前衛的な不可思議さを感傷に逃がしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:海流,○アレクサンダー(B)シューリヒト指揮バイエルン放送交響楽団、合唱団(archipel)1963/3/8・CD,,この時期にしては録音はあまりよくない(おそらくモノラル原盤)。シューリヒトの意外な演目だがこの人はイギリスでも人気があったしディーリアスの同時期の曲がドイツ語で書かれているものが多くイギリスよりドイツで先に認められたという経緯もあり(この演奏はドイツ語歌唱によるものである)、また、聴けばわかるのだが晩年シューリヒトのさらさらとした演奏ぶりが透徹したような曲の性質にあっており、これを選んだ理由がなんとなくわかる。シューリヒトというとブルックナーだが晩年のブルックナーの芸風を更に薄めたような、海流というより渓流のような軽々とした透明感にちょっとびっくりした。バリトンはしっかり主張しており、バックオケ・合唱とのコントラストが明瞭である。ビーチャムあたりと比べると面白いかもしれない。客観的に引いたようなディーリアスというのもなかなかだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,"",○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(aura,HMV/ermitage)1957/10/20アスコーナlive・CD,,スイスの作家ケラー「村のロメオとユリア」(岩波文庫)に基づく歌劇「村のロミオとジュリエット」からビーチャムのたっての要望で管弦楽曲として編み直された間奏曲。ドイツ・ロマン派的な耽美性と民謡旋律の鄙びた情感が妖しく絡み合うディーリアスの代表作。ビーチャムの指揮はいつ聴いてもそうなのだがディーリアスの退嬰的な音楽を表現するには生命力がいささかありすぎる感がある。このHMVの超お得盤セットに収録されたライヴ録音はきわめて明瞭な擬似ステレオだが、それだけにいっそう冒頭からビーチャムの力強く前進的な表現が耳につく。途中弱音部にはディーリアスの淡い色彩が柔らかく描き出されるが、その間の起伏にドラマがありすぎる。間奏曲にしては余りに自己主張する曲でもありしょうがない面もあるし、原作はディーリアス夫妻による脚本に比べ結構ドラマティックな内容になっており、廃墟の「楽園」へ向かう場面も実はかなり騒々しいように読めるので、この表現でいいのかもしれない。ただやはり颯爽とした速いスピード感が最後まで気にはなった。あと観客の雑音・・・よくこの陶酔的な音楽の中で不躾に咳できるものだ。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,
ディーリアス:楽園への道,○トーイェ指揮新交響楽団(HMV)1929/9/13・SP,,いきなり即物的で情感の無い軽い表現にがくりとさせられる。弱音部は美しいがフォルテがあからさますぎる。まるでワグナーだ。音も明るく陰がない。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,○バルビローリ指揮ウィーン・フィル(DUTTON)1947/8/20ザルツブルグlive・CD,,補正と擬似ステレオ化が過ぎており原音の音色や響き具合が全くわからない。元がウィーン・フィルかどうかですらわからないような悪い音であった可能性もあるが、とにかくウィーンの音の特質は響いてこないし、技術的にすぐれているオケというくらいしか読み取れない。恍惚的な解釈をするバルビではあるがここではいくぶん抑え気味のようにも感じる。バルビ特有のフレージングの柔らかさやすべらかなデュナーミク変化も殆ど伝わらないが、じっさいに中欧的に多少感情を抑えてスマートなふうをしているのかもしれない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:楽園への道,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(DUTTON/PYE)1956/6/21・CD,,あまりにも有名なPYE録音のひとつ。私もLPで親しんだ。ただバルビローリの同曲、今は無数にでておりこれが中でも際立っているところはない。録音ですらこの時期なのでそれほどクリアではない。スタイルも耽溺せずスタンダードですらある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(HMV)1945/2/16・SP,,録音に難があるが重厚にうねるようなバルビ節はしっかり聞こえてくる。ややロマンチシズム過多かもしれないが物語の筋書きをなぞるように狂おしく切ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(BS)1959/1/31live・CD,,協会盤。同曲含めDAで29、30日ライブというのが既出だが、このCDは30、31日のライブとなっており、アナウンスからして同じものと思われる。則ちこれはDAで30日とされていたものだろう。演奏はややねっとりしているが、ぎごちなさも感じるのはこのての曲に慣れていないからだろうか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1964/11/7live,,ステレオで聴きやすい音。バルビのディーリアス適性をもっともよくあらわすことのできる感傷的な曲である。伸縮自在のルバートが曲の流れを邪魔することなくスムーズに聴かせ、これを聴くと他が素っ気無くて聴けなくなるという、バルビがごく一部の曲にみせた異常な適性を聞き取ることができる。基本的な解釈はどの盤も変わらないが、ここではフィルハーモニア管を操るようになめらかに板についた表現をみせており秀逸。まあ、放送エアチェックなりの録音なので○にとどめておくが。50年代のものにくらべテンポはかなり速くなっている(2分弱)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R他)1959/1/30live,,録音状態に問題がある。聞き覚えのある音ゆえ恐らくM&Aなどで出ていたものと同じだろう。ステレオだが音場がじつに安定せず傷も多く、管楽器の音色もやや古びて聞こえ、全体の造形が人工的に感じられ違和感をおぼえさせる。解釈は他の盤とほぼ一緒の非常に感情的なフレージングが多用されたものゆえ、冷徹なオケと意思的なバルビが噛みあっていないだけともとれる。相対的に無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,○バルビローリ指揮ボストン交響楽団(VAI:DVD/DA:CD-R他)1959/1/29live,,荘重にたゆたうような音楽はやや遠く、いつもの感情的なバルビとは少し異質な感じもするが単純に録音の悪さゆえだろう。とにかくホワイトノイズがきつく、音場も安定しないステレオでヴァイオリンが右から聞こえてきたりといろいろ問題は大きい。表現の起伏のなさはそれでも特記できるかもしれないが、バルビらしくない。そのぶんボストン響の表現力・・・とくに木管ソロの美しさ・・・が際立って聞こえてくるのは相対的なものかもしれない。○。vaiの映像は30日か2/3のものかもしれないが未確認。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1960/4/7LIVE,,録音がやや辛いのとあけすけな演奏ぶりに違和感を感じなくもなかったので無印にしてもよかったのだが、こういう明るくボリューム感ある音色のディーリアスも珍しいので○。しっかりしたディーリアスの曲はこういう即物様式にもしっかり映える(テイストは無いが)。整え研かれた立体的な音楽には構造への配慮が不要なくらいになされ、モノラルでも滑稽なほど雄弁に語られるさまが聴いてとれる。オケの技術の高さというか、オシゴトとしてソロをこなす管に余裕すら感じられるのは少し気になる。メンデルスゾーンやウォルトンなどと一緒に行なわれたオールイギリスプログラムの中の一曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,○ビーチャム指揮ABCネットワーク交響楽団(DA:CD-R)1945/4/7LIVE,,パレーの後に聴いたのだがやっぱりオーソリティは違う!パレーはただただ美しかったが、ビーチャムはドラマがある。最初の余りに繊細で小さな動き・響きからクライマックスの即物的なほど強く速い(ビーチャムらしいケレン味の無い縦のしっかりした颯爽としたものだ)表現までのコントラストが凄まじい。ただ、いつもだけど、叫んだり数えたりはやめてほしい。。プロオケなんだから。。オケ名はおそらく正確にはNYの有名オケのどこかだろう。もっともこの団体名はオーストラリアにも実在する。雑音は最悪。放送音源自体がLPで状態が悪いものと思われる。しかし静かな場面は引くでも押すでもない絶妙な情趣をかもすのに、なんでフォルテになると棒みたいなテンポで強くもあっさりやってしまうんだろうなあビーチャム。古典のやりすぎか?ディーリアスの歌劇でもそうなんですよね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:楽園への道,トーイェ指揮ロンドン交響楽団(DUTTON)CD,,これは古い録音だけれども、即物的というか古い録音にしばしばある、全く感傷的な音を出さずに機械的に構じられたものの印象が強い。ビーチャムを更にあっさりしたような速度に、悉く「棒吹き」の管楽器、無難に「イギリス的」な範疇を出ない弦楽器、いずれもバルビとは対極の表現である。それでもアーティキュレーションはしっかりつけられておりオケ自体も非常にいいわけで、聴けてはしまうのだけれども、いささか職人的に過ぎる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:幻想的舞曲,フェンビー指揮ロイヤル・フィル(unicorn)1987版・CD,,こういう歪んだワルツ好き。何かの編曲か抜粋だと思うが、いつものディーリアスの半音階、常に厚い響きの動き方は定形化しているし、旋律の展開もいつものディーリアスのやり方、最後は前期っぽいチープな明るさも出るが、ラヴェルやプロコフィエフも玩んだウィンナーワルツのこれもまた奇怪なパスティシュなのか。とにかく主題がディーリアスのワンパターンにはない魅力的なものなので、短いですが、できればもっとこなれたワルツの歌い手の振ったものにてどうぞ。音色や録音は良いんですけどね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:弦楽合奏のためのソナタ(フェンビー編),フェンビー指揮ボーンマス・シンフォニエッタ(EMI)1979版・CD,,通常大編成版としては【去りゆくつばめ】のみ演奏されるものだが、これは編曲者が弦楽四重奏曲を全曲、四楽章すべて弦楽合奏用に編曲したものだ。単純に肥大化させたわけではなくソロの導入や奏法の工夫などしっかり創意も入れた編曲になっている。私は原曲から先に入ったので【去りゆくつばめ】即ち三楽章の【大仰さ】に辟易したのだが、鄙びた素朴な味わい、これはディーリアスが室内楽についてはあまり手を付けなかった理由、耳で聴くぶんにはボロディン2番めいた楽しさがあるものの、弾くと結構なんだかなーという偏ったアンサンブルの感じがあり、私の譜面にはビーチャムの手が入っている旨書いてあるが、やはり編成の大きく分厚い響きを動かしてこそのディーリアスであるのだろう(ピアノは別)。その点、フェンビーは純粋な【ディーリアス節】を取り出し、軽やかな味付けを施すから、いわばディーリアス晩年のフェンビーが口述に基づき書いた作品にとても近い聞き心地がする。【夏の歌】が好きなら比較的楽しめるだろう。四楽章構成で聴くと案外いけるなあ、と思ったのは、編曲者自らの指揮であるせいもあろうか。オケもリリカルで、専門室内楽団に要求されるようなキリキリするほどのアンサンブルの力は無いが、それが鄙びた民謡風味にもあっているか。【去りゆくつばめ】はただ、原曲をお勧めはする。あの哀しみ、ディーリアスの愛したつばめが今年は遅く飛び立っていった、心象的な、微細な音符の動きは大編成には不向きだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:弦楽四重奏曲,○フィデリオ四重奏団(PYE),,熟達した安定感のある演奏解釈ぶりである。この「鄙びているのに厚ぼったい」独特の情感をもった曲のとくに硬質な響きを「整えすぎることなく、しかし旋律偏重のロマンでごまかすのでもなく」強く打ち出し、民謡旋律の生々しさとのバランスをとることにより、ディーリアスの特質と一種弱点(RVWは「ここ」を克服しているのである)をとらえた演奏に仕上げている。若い団体が取り組むことの多い曲のように思うが、比較的練達した演奏家によるものとして安心してきくことができる。ファーストの音に魅力があるかどうかでファースト偏重の楽曲というのは決まってしまうところがあるが、この団体も(全員が非常に太い音を出すが)圧倒的にファーストの個性が強く、いかにもイギリスのソリストといった・・・メニューヒンをどうしても思い浮かべてしまう・・・太い音であるものの不安定になりかねない音程どりで憂いあるヴィブラートをかけてくる。時々旋律が和声に隠れてしまうがファーストが強いのでおおむね成功している。ディーリアスはまあ、ワグナー系の分厚い音を使うのに、表現内容は淡いパステルカラーの田園世界というアンビバレンツな曲を書くため、楽器の本数が少ない曲ではその世界観を崩さずに全ての音を出していくのは(重くなりすぎるため)けっこう難しいものだ。現代ふうに響きを整え精緻さを求めていくと、ロマン性が失われてしまう。其の点ではバランスがとれていていいのではないか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:弦楽四重奏曲(1916),◎ブロドスキー四重奏団 3楽章は取り出して弦楽合奏で演奏されることが多い。「遅いつばめ」である。 退嬰の極みの音楽だが、バルビローリなど寧ろ恍惚を感じさせる危うき美を 演じている。だが、原曲の4本になると、かなり鄙びた感じがする。他楽章に並んで、農村牧歌的な趣を強くする。全曲で非常にまとまった作品に仕上がっていて、 一部曲を抽出(フェンビー編)した弦楽合奏とは別物として聞いた方が良いだろう。 1楽章は伸び縮みする不思議な民謡主題に始まるが、半音階でたゆたったり、俄かに駆け上る 妖しさは非常に個性的である。2楽章はファースト偏重傾向の強い同曲中でも一番偏重 していて、下3本は和音の部品を刻むだけの部分が多い。でも旋律そのものに魅力があり、 中間部ではドビュッシー的な入り組んだ構造も(個性的ではないが)特徴的に響く。 4楽章はボロディン的というべきか、やや長い。途中息切れするような部分もあるし、 後半収集がつかず断絶して終わるような感もある。影響関係を指摘されるヴォーン・ ウィリアムズの四重奏1番を彷彿とさせるところもあるが、よりラプソディックに自由に 歌われる牧歌といえよう。全編を通して比較的音符の数が少ない曲にもかかわらず、 良く響く独特の和音に彩られていて、ここに聞けるのは個性的なディーリアス世界 そのものである。協奏曲のような掴み所の無さは皆無。イギリスの数少ない 近現代室内楽の佳作としても貴重であり、一聴して損は無い。 フィッツウィリアム等他にも演奏がCD化されているが、先ずはブロドスキーの感傷的な音で たっぷり楽しんでみたい。またフェンビーによる弦楽合奏版についても耳にする 機会があれば、是非。ちなみにこの曲はオックスフォード版の楽譜ではビーチャムの手が入っていることになっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:交響詩「夏の歌」(1930),◎バルビローリ指揮(EMI)グレ・シュール・ロアンの美しき夏。低弦の薄明の轟きからフルートの上昇音形とホルンの4音の遥かな対話にはじまり、長い序奏の中で明確な旋律を紡ぎだすことなく展開されてゆく朝の情景。絶妙の配合と起伏によって管弦楽が描くひろがりは、鳥達の囁きや草原のさざめき、農夫の欠伸、断片的なフレーズがいつのまにか一種の旋律構造を形成し、これが変奏の形をなしていることがわかる頃、別の民謡主題が加わってゆく。・・・農夫の口ずさむ歌。ディーリアスの開かない瞼の下に、耳から入った農村風景はどんなに美しく描きだされているのだろう。朝露の煌きに彩られて広がる音詩は、もはやそれ以上の何ら言葉を必要としない。バルビローリの感傷はわれわれの感傷として、クライマックスの哀しくも輝かしい慟哭をも、どうしようもなく込み上げる暖かい感動の中に、深く沈み込ませてゆく。ディーリアスにしては単純な曲かもしれない。フェンビーの口述筆記によるということは、他人の手が入っているということだ。しかし、これはディーリアスの傑作である。そしてこの盤は、バルビローリの傑作である。(是非参考にしていただきたい本:「レコードのある部屋」三浦淳史著、1979湯川書房より第1章「夏の歌」),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:高い丘の歌,○ロジェストヴェンスキー指揮BBC交響楽団、合唱団、BBCシンガーズ(IMP/BBC)1980/12/10ロイヤル・フェスティヴァル・ホールlive・CD,,生気ある演奏で、かつ重厚な構造的表現はロシア国民楽派の「ましな」交響曲の解釈を髣髴とさせる。ミャスコフスキーの交響曲を思わせる音感があるが、しかし弱音部の静謐な表現はロシアものではありえない精妙な音響で唸らせる。ロジェストのイギリスものはほとんどみかけないがライヴではもちろんやっており、ややロシア臭が強くて演奏精度にも問題がある無骨なものもあるが、これは美しい。ディーリアスが作曲家として「プロフェッショナル」なのだということも考慮におくべきだろうが。しっかりした曲構造を持っている。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:高い丘の歌,フェンビー指揮RPO、アンブロシアン・シンガーズ(unicorn)1984版・CD,,ディーリアスの作品は単純→複雑→単純という流れがあると理解している。最後の「単純」は身の自由が利かずフェンビーらの手を借りたせいだ。「複雑」期においても右腕としてのイエルカ(ジェルカ)夫人のテクストや解釈者以上の存在だったビーチャムらの助力なくして成り立たなかったと思っている。この作品は最初の単純から複雑への過渡期で、単純期にみられた前時代音楽や異国の音楽からの影響、ロマン派的な「つまらなさ」は払しょくされ、旋律の抒情性を維持しつつ、半音階を織り交ぜた(しかしまだ濫用はしない)ドビュッシーとはまったく隔絶した「雰囲気音楽」に移行したものだ。和声的影響もほぼ無い、もしくはほんの要素としてしか取り入れられないからそれはむしろドビュッシーとは言えない(ドビュッシーはディーリアス評を一言だけ詩的にのべてはいるが和声的な面での「落ち着き」を皮肉ったようにも取れる)。複雑な時期の思索的雰囲気はまだなく、素直な曲想が多いものの、連綿とつづく風景に、これが凄いのだがまったく飽きを感じさせずに大規模交響詩として、ほの明るい表現に終始する。ちっぽけな「人間」を象徴する無歌詞合唱はフェンビーにおいてはかなりそくっと、控えめに入っていて、後年的な自然そのものを描いたようには聴こえない抽象音楽の起伏に寄り添う。フェンビーは手慣れたもので初演をになったオケも、この輝かしい音を前提に演奏されてきた曲なのだなといった風。きらめくひびきにレスピーギの「ローマの噴水」終曲の影響を感じる方もいると思うが作曲年は先んじている。音の少ない心象的表現が高音のピチカートや打楽器など剥き出しでとつとつと現れるところ、レスピーギとともにホルストを思わせる、これは親交あったヴォーン・ウィリアムズの「理念」にも通じる表現で、ディーリアスなんてドイツで名を挙げてグレ・シュール・ロアンで一生を終えた外国系の人じゃないか、と言う人はもっと聴いた方がいい。これはイギリス的な音楽への「布石」である(言うまでもなく「惑星」より前の作品)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:三つの前奏曲,アブラモヴィック(P)(動画配信),,春という名はついてませんが、春らしい雰囲気の曲。ドビュッシーも意識していた、わりと古い人です。ピアノはけして得意な分野ではないけど、一部の和声を除き個性的ではないけど、情緒はある。メロディもある。,,"https://youtu.be/0z0DtLlEqKk",音声のみ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ディーリアス:三つの前奏曲(1923),
パーキン(P)(UNICORN-KANCHANA)(CD2071)1983
泣いてしまいます。エリック・パーキン大菩薩の真骨頂。春にピッタリの曲。ディーリアス特有二大リヒャルトの生温い残響も、ここでは透明な抒情の中に溶けてゆきます。もうこの美しい水彩画に溶けてゆきましょう、みんな。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:春一番のかっこうを聴きながら,○A.コリンズ指揮LSO(decca/PRSC他)1953・CD,,コリンズは強い調子でいささかディーリアスの薄明の世界を損なうところがある。響きが分厚いのでどうしてもそうなってしまいがちなのは認めるが・・・これはカッコウがとても即物的だ。実際のカッコウはけっこう(爆)こういうぶっきらぼうな鳴き方もするのであながち間違いとも言えず、見識として敢えて描写的な表現を避けているのかもしれないがちょっと違和感があった。演奏は手馴れている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:春一番のかっこうを聴きながら,○ビーチャム指揮LPO(DA:CD-R)1936/11/19,,録音が非常に遠く弱いため(安定はしている)、いつもの独特の「スマートな押しの強さ」はないが、そのぶん曲の静謐さや繊細な動きに耳を集中することができこれはこれでよい。磁気テープの実験的初録音とあるが本当かどうかわからない。雑音があることは確かだ。あっというまに「あれ?」というように風の如く吹き抜ける細部に拘泥されない演奏。肝心のかっこうすら全体の田園風景の一部になっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:春一番のカッコウを聞きながら,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,余りに感傷的な音過ぎて、描写的なフレーズがそのとおりに聞こえてこないほどの演奏。密やかで甘やかな、前時代的なロマンをしっとりうたう弦はハレ管にとっても絶後の表現を行なっていると言ってよいだろう。ディーリアスでは単純な弦楽合奏プラスの歌謡的音楽、こういうのを印象的に表現することこそが難しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:春一番のかっこうを聞きながら,ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(columbia/somm) 1927/12/19・CD,,作曲家存命中の演奏であり、20年代はまだホールに臨席していた記録があるから聴いていた可能性がある。しかし時代が時代。もともと旋律的ではあるのだが明瞭に描きすぎて、林に残るかっこうの声とのコントラストが際立たない。耳優しくもはっきりとした鳥の歌を、厚い和音で埋め尽くすディーリアス全盛期の作品、ビーチャムの芸風は一貫して速くしっかり、だが情緒の必要な部分は慈しむようなフレージングで作曲家以上に曲を知り尽くした様、だが録音がこうなので参考に、というくらいか。オケはさすがのロイヤル・フィルではあるが音色の明るく輝かしいところは聴き取れず他のオケと技術面以外のメリットは無いように聴こえる。そっとやってくる春を味わうには晩年の優秀な録音を取るべきだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:春一番のかっこうを聞きながら(短縮版),○グーセンス指揮ロイヤル・アルバートホール管弦楽団(HMV)1924/1/15・SP,,カット版ということもあるが起伏がなくこじんまりとしている。音は立っているのだがひっかかりがない。ディーリアスらしい柔らかさは演出できている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:春初めてのカッコウを聴きながら,○ビーチャム指揮シアトル交響楽団(PASC)1943/9/26live,,ごく一部に欠損があるようだが気にならない。ビーチャムらしいディーリアスでまったく粘り気がなく、しかしながら構造を実に的確に把握し立体的な音響を聴かせるようつとめている。ディーリアスのような比較的ドイツふうで機械的な書法を駆使する作曲家にはこのような表現は向いている。さらさら流れるように進む中によく聴くと郭公の声が聴こえる、この絶妙さである・・・殊更に強調したりはしない。だが、私はケレン味が欲しいほうで、いつものことだが、ビーチャムのディーリアスは印象に残らない。綺麗さをとって○。録音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:春初めてのかっこうを聴きながら,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(pye/Dutton他)1956/6/21・CD," ",「牧歌」を中心に5曲PYEレーベルへ一日で録音された中の一曲だがこれが最もバルビローリの美質を表した、また個性を発揮したトラックと言ってよいだろう。別項にも挙げた新しい音源ではなおさらそうだが、もはやディーリアスかどうかよりバルビローリの弦楽器に対する偏愛~チェリストであった(バッハの無伴奏抜粋はCDにならないのだろうか)~がいかに曲と同化して感傷の極みを聴かせられるか、といったものであり、しょうじきマーラーなど金管が表面に立つ曲では裏目に出ることもあるのに対して、けして典型的イギリス人として生きたわけではないディーリアスが、自らイギリス民謡への偏愛をはじめとしたその情景への憧憬を抱えていたことは音楽が語っており、フランスに生きた(同時にドイツは血の故郷であり出世までの重要な支持国であった)ことが作品の機械的構造に影響したことは否定できないが、「北国のムード」でさえグリーグの北国ではなくスコットランド国境っぽい、バルビローリもまたイタリア歌劇に並みならぬ適性を示しそのルーツもはっきりイタリアなのに、RVWやディーリアス(ホルストはほとんどやらなかったがボールトがいたせいか・・・ディーリアスもビーチャム存命中はほとんど記録を残していない)には「そこまでやらなくても」という「イギリス演歌」というような「イギリスこぶし回し」がきいていて、いや、変なイメージは植えつけるまい、これを聴いてその世界から抜け出せなくなる人が出たこともうなづける「ディーリアンの理想とするディーリアス」を体現した演奏になっている。没入具合もさることながら木管、カッコウの声の模倣ですら具象性を失い音楽に耽溺してしまう。ほめすぎたが、さすがにこれをながら聴きできるほどイギリス嫌いではない、私も。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:春初めての郭公を聞きながら,○フェリックス・スラットキン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(CAPITOL/PRISTINE)1952/9/8,11,,父スラトキンらしい強い表現で、室内楽団らしい輪郭のはっきりした(し過ぎた)アンサンブル重視の演奏。しょうじき、淡いディーリアス世界にこの即物性は違和感がある。そしてディーリアスのこのての作品はこうもあからさまに白日のもとに晒されると、よくわからない変な作品になってしまうのだ、という感慨も受ける。そう、演奏家を選ぶ。それに「室内楽団様式」では辛い。録音のせいもある。CAPITOLの太い音がLP特有のアナログな曖昧さと混ざって若干雑味を呼び込んでしまっており、それなのに芸風が上記のようだから、聴感がしっくりこないのだ。だからといって演奏技術は時代なりにではあるが研ぎ澄まされているし、情景描写的にはきついが、純音楽的に愉しむこともある程度は可能。室内楽団にしては大規模編成された楽団の上手さは他の演奏でも証明されている。○にはしておく。郭公の声がリアル。,-----,,,,,,,,,,,,
ディーリアス:小管弦楽のための二つの小品,○エルダー指揮ハレ合唱団(ho)2005/11/3・CD,,エルダーはディーリアス向き!厚い和音を適切にひびかせその移ろいを適切に聴かせる。繊細な音線を密やかに絡ませ、ハレ管の好演もあってこれはじつに心に染みる演奏。二つの小品といっても一曲目が春初めてのかっこうを聞きながら、二曲目が川の上の夏の夜というそれぞれ独立して演奏されるしっかりした演目で、前者はかっこうの直接的描写にあざとさがありながらもディーリアスらしい濃厚なロマンチシズムを漂わせた、印象派とはまた違った明るい雰囲気音楽、後者は木管ソロと弦ソロの線的な絡みでほとんどが構成されるという、少ない楽器が室内楽的に絡んで進む曲だからこそ、特殊な響きの目立つ、ディーリアスとしてはかなり前衛的な難曲。新ウィーン楽派の活躍した時代の曲というところまで思いはせる。エルダーの軟らかい音でいながら速めのさっさとしたテンポも曲をだれさせないでいいが、これはやはりハレ管が天晴。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:人生のミサ(1904-5),○ノーマン・デル・マー指揮BBC合唱団等・交響楽団、テ・カナワ(sp)ダウド(t)ほか(bbc,intaglio)1971/5/3ライヴ 演奏の集中力の面ではビーチャムに水をあけるものの佳演である。録音はそれほど良くはない(歌詞がやや聞きづらいところがある)がステレオで明晰。グローヴス盤は1曲め”invocation”がビーチャムのように威張り胸を張る演奏よりも音の豊穣なひろがりを的確に押さえた優しい演奏で、ビーチャムをワグナー風解釈とすればさしずめヴォーン・ウィリアムズ風解釈といえるかもしれない。 3曲め「人生の歌」の響きには崇高さすら漂いテノール、ソプラノの恍惚の表情にしばし沈黙する。合唱が主張しすぎる感もあるが。同曲「楽園への道」と共通の素材が使用されている部分があり、のちのち雰囲気的にも似たアトモスフェールが支配する。マッケラスなど現代の素晴らしいディーリアス指揮者は、ビーチャムのような十字軍の時代に必要とされた、わかりやすくするための恣意性を排することで、よりディーリアスの意図した世界を近づけて呉れる。但し、ここに錯綜が生まれることもある。ディーリアンには堪らないが一般的には「わけがわからん・・・」それでも聴きたいなら、英語版で必死にヒアリングするか、ライナーや底本を読んで基礎知識を付けてから聴くべし。べし?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:人生のミサ(1904-5),○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル、ロンドン・フィルハーモニック合唱団他(CBS)1952/12モノラル無宗教を貫き終生リアリストであったディーリアスの、それでも魂を揺り動かすようなこの合唱曲は、平和な時代を生きるわれわれにも深い感動をあたえてくれる。ニーチェの「ツアラトゥストラはかく語りき」の抜粋を用いた、2部構成全11曲の大曲だ。ドイツの指揮者カッシラーに献呈され、抜粋もカッシラーによって選ばれている。通常英語版を使用するが、元はドイツ語版である(ディーリアスは何故かドイツで人気があった)。ソプラノ、アルト、テノール、バリトン全ての独唱者を必要とするが、決して独唱主導にはならず合唱と管弦楽と巧みに絡み合って、ディーリアスの鮮やかな手腕が冴える。支援者であり紹介者であり、それ以上に「ファン」であったビーチャムは、その機敏な棒と鋭くも暖かい音色によって輪郭の明瞭なディーリアス像を描き出す。その恣意性に対して好みはあろうが、優れた解釈者であることは間違い無い。このような合唱曲でも、歌劇を意識した如きドイツ風構築性を感じるところにビーチャム・ディーリアスの特徴が伺え、至極自然に楽しむことが出来る。しかし・・・ディーリアスの、繊細な音の綴れ織りは、先ずもって古いマイクでは拾いきれない。ビーチャムのモノラル旧録は、それゆえ推薦するには躊躇をおぼえる。流麗な曲作り、雑音の奥に聞こえる美の豊潤さは、意識して聴けばそれなりに楽しめるものではあるけれども。ビーチャムのモノラル録音は作曲家存命期からかなりの量が存在しているが、最近相次いで復刻され店頭を賑わしている(NAXOS)。でももしビーチャムのディーリアス未聴なら、先ずEMIのステレオ(ビーチャムの寿命はステレオ時代にギリギリ間に合ったのだ)盤から攻めてほしいとおもう。不用意なマニア盤への接近は悲劇的な結末を呼ぶ。と書いておいてなんだが、この大曲はモノラル録音しか残っていない・・・。ごめんなさい。壮麗で感動的な冒頭。1曲めは非常に印象的。ダイナミックな音楽で、マーラーの「千人の交響曲」を思わせるが、ディーリアスだけに野暮に感情を露にすることはない。特有のマニアックな音形が前面に立たないのでこれまた聴きやすい。ビーチャムは速めのテンポで音塊の俊敏な流れを作り、同時に威厳に満ちた美しい音響を紡ぎ出してゆく。集中力の高い好演だ。歌手陣も負けてはいない。管弦楽をバックにした合唱の扱いも老猾だ。録音の問題で音像がぼやけ気味なのが気になるが、進むにつれ安心して聴けるようになる。豊潤な楽想、隅々の創意が四方から畳み掛けてくるさまは「千人」以上に圧倒的で、兎に角この一曲め、全曲のききどころと言ってもいいだろう。3曲め、茫洋とし捕らえどころの無い霧の中で、微妙な不協和音が妖しい夢幻味を醸し出す。不思議な聴感だ。ディーリアス的個性は少し薄く、 ”子供の合唱”(にきこえる)が入るところなど、矢張り「千人」の第二部後半を思わせるが、その雰囲気は天国的というより異界的といったほうがいいかもしれない。さらに進むにつれ、楽想が沈潜しやや印象が薄まってゆく。反じて後半曲のほうがよりディーリアスらしい静謐な音風景を描きだしているとも言える。浸りきる音楽。その方がしっくりくると感じる向きもあるだろう。第二部の嚆矢では再び壮大なオラトリオが戻るがそれも長くは続かずに、やがてビーチャムもさりげなく流れを止め、大曲は終わる。同曲、無宗教による「レクイエム」とともに合唱曲における代表作となっており、グローヴス(EMI)やデル・マーなど新しい録音で一聴されたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:人生のミサ(1904-5),グローヴス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィル、リヴァプール・フィル合唱団、ジャネット・ベイカー(Ms)他1968,EMI ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ディーリアス:川の上の夏の夜,○バルビローリ指揮NGS室内管弦楽団(NGS)1927/1・SP,,厚くもモダンで洗練された響きの移ろいを、纏綿とした旋律線で繋ぐやり方はまさに前時代の演奏様式ではあるものの、既に指揮者としての非凡な才能が開花していることを垣間見させる演奏。同時代のいろいろな管弦楽曲のアコースティック録音群の平均からすれば抜きん出ている。フランス音楽でもドイツ音楽でもないディーリアス独自の薄明の世界と同化したようなバルビと演奏陣の確かさに納得。録音は悪いが。正規ネット配信中。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:遅いつばめ(フェンビー弦楽合奏編、弦楽四重奏曲第三楽章),バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)1969版・CD,,なんとも難しい曲で、はっきり言えば原曲を聴くべきである。原曲である弦楽四重奏曲もビーチャム監修の譜面が使われるが、これは四本以上の弦楽器を使って大袈裟にやる曲ではなく密やかに燕の旅立ちを見送る心象的な音楽で、こうも肥大化させてしまっては旋律の力が分厚いハーモニーの流れに負けてしまい、逆に和声のみ聴く音楽として割り切らないと、聴いてられない「恥ずかしい曲」になってしまう。繊細な和声そのものはディーリアスの真骨頂で半音階的に揺れるさまがワグナーとも一線を画した爽やかかつ諦観に満ちた独特のもので聴き応えがある。ディーリアス晩年の助手(以上の存在であることは何もディーリアスに限らず米英の大家ではたびたびあることだった)フェンビーの行為については賛否あるようだが、個別の三曲を弦楽合奏用に編曲して作った組曲に編入された(また弦楽四重奏曲全楽章を編曲し「弦楽合奏のためのソナタ」として自身で録音している)。バルビローリの録音についてはEMIではかなり編集したようなものがあり、実演記録とかけ離れた様式で神経質に整えられなめされたスタジオ録音(マーラー6番など)には違和感をおぼえる。お国ものであるRVWやディーリアスでも、弦楽器において「のみ」透明感、異様な調和を求めた感のする録音がある(自身がチェリストであるため弦楽器への要求が奏法の細部に至るまで、しかも楽曲によってそれぞれ異なったものまであったと伝えられる)。バルビ節と言われる特徴的な歌謡表現もむしろ抑え気味になってしまう。非常に残念な「タリスの主題による幻想曲」の録音の「継ぎ目」など、今はキレイにされているかもしれないが、カラヤンと同時代の人だったんだなあ、というところである。グリーンスリーブスも余り評価しない人がいる。とにかく響きの調和に神経質でかつボリュームがあり、現代的な意味で研ぎ澄ますことなく、ひたすら稀有壮大になってしまう。つまりこの曲もあんまりにも稀有壮大なのである。そんなにつばめが去るのが悲しいのか。原曲を知らないならこちらから聴いたらいい。原曲を知っているなら、あの悲哀を大声で叫びあげるような編曲に演奏なので、おすすめしない。いくらパセージによってソロやカルテット編成を混ぜ込んでも視覚的効果程度のものしか出ない。,,そんな演奏なのに、なぜか末尾で綻びが出る。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ディーリアス:遅いつばめ(弦楽四重奏曲第三楽章~フェンビー管弦楽編),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,レイト・スワローズをどう訳すかで諸説あるが単純に遅いつばめとしてみた。原曲はかなり鄙びた調子のしかしわかりやすいボロディン二番的な作品で、ビーチャムが手を入れたようだがディーリアス完成期後に特異な位置を占めている弦楽四重奏曲の、中でも特に妖しい響きの揺れる、えんえんと続くアルペジオに彩られた沈潜する楽章だ。フェンビーはこれも含めいくつかの編曲を組曲としてまとめているが、原曲とはやはり違うものとなっていて、余りに繊細すぎて合奏でやるには難しさもあり、弦使いバルビならではの巧さのみが可能とする部分があることは否定できまい。カルテット編曲ものはたいてい、スカスカになるものだがこれは軟らかくも詰まっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:遅いひばり,ロルフェ・ジョンソン、フェンビー指揮ロイヤル・フィル(unicorn)1981/3/31-4/2・CD,,恍惚とした穏やかさの上にしめやかに歌い上げられる。フェンビーの作曲家への愛情が感じられる。ディーリアスにしては単純で、ただ和音をゆっくり揺らすだけの管弦楽は、このいかにもディーリアス好みの主題を静かに盛り上げる装置に過ぎない。歌唱は驚くほど幅のある声色を上手に使い分けてフェンビーに同意する。ディーリアスらしい小品。「遅いひばり(去りゆく雲雀)」と「遅いつばめ(去りゆく燕)」は別の曲。後者は原曲弦楽カルテットなので根本的に抽象度が違う。これは直接的である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:二つの水彩画,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(HMV)1948/5/1・SP,,時代のわりに音は悪いか。簡素なオーケストレーションの施された二曲を円熟期のバルビローリらしい慣れた手腕でさばいている。短いしバルビローリの特徴をよくあらわしているとはいえないが、流れよさはさすが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:二つの水彩画,○バルビローリ指揮新交響楽団(HMV/dutton)1948/4/1・CD,,二曲からなる弦楽合奏のための編曲版だが、ディーリアスはこのくらい薄い編成の方が雰囲気があっていい。バルビの濃過ぎる表現もこの小品においては変に発露せず、すんなりと、かなりバルビにしてはてんめんとせずに通している。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:二つの水彩画(フェンビー編),○バルビローリ指揮ロサンゼルス室内管弦楽団(DA,VIBRATO:CD-R)1969/11/17LIVE,,ウォルトンなどと一緒に演奏・放送されたもの。この曲は非常に簡素なオーケストレーションの施された弦楽合奏曲で、合唱曲「水の上の夏の夜に歌わる」から編纂されたものだが、動きのない和声的な一曲目と、民族舞踊ではあるが「早くはなく」との指示があるいかにもディーリアス的な二曲目からなり、演奏技術よりも、いかにアーティキュレーションを効果的につけるか、表現の振幅をこの揺れの無い微温的な楽曲のうえに描き出すかが鍵になっている。バルビは好んでこの曲を演奏したが、ディーリアスの他の「簡素なほうの」曲で示した独自の耽美世界をここにも描き出そうとしている。しかし曲自体それほど長くも激情的でもないだけに、バルビ的というほどの個性はきかれず、フレージングの節々でみられる微細なポルタメントなどバルビ特有のものはあるものの、爽やかに聞き流せてしまう。いや、この曲ではそれで十分か。○。録音の位相がおかしい。元からの可能性もあるが、左右逆かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:舞曲(フェンビー編),デュラン(fl)フェンビー指揮ボーンマス・シンフォニエッタ(EMI)1979版・CD,,編曲元を寡聞にして知らない。舞曲と呼ばれる曲はラ・カリンダからのアリアと舞曲のフェンビーによる編曲(これはこのトラックのあとに収録されているので別物)、ハープシコードのための舞曲(これがディーリアスとは思えないような生ぬるい後期ロマン派で憂いのある同曲とは長さも違う)、チェロのための曲(不明)が確認できるが、何かの抜粋かピアノ曲かもしれない。三分弱のディーリアスらしい【踊れない舞曲】で、ほの暗いメロディに沿ってリズムを刻むさまはヴァイオリン・ソナタの中間楽章などでも聴かれる調子だ。鬱曲と言えよう。ただ、ディーリアス特有のオーケストラの重さが無いのは編曲作品だからか。演奏は良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:別れの歌,サージェント指揮ロイヤル・フィル、王立合唱ソサエティ(EMI)1965版・CD,,何度も何度も復刻されている名盤、ディーリアス晩年の大規模な合唱曲である。米国詩人ホイットマンの草の葉から「告別の歌」5曲、原文を読まずとも内容はそのものズバリ、大地と自然すべてのものへの惜別であるから、ググれば一部訳文も出ては来るが、曲だけ聴いてもよくわかるし、正直歌詞が聞き取れなくても気持ちがわかるくらいに詠嘆しっぱなしで、むしろ詩は曲に合わせて作られたのではないかとすら思うかもしれない。特定の人間との生々しい別離ではなく自然の中に自ずとあらわれた別れのことばを描写したホイットマン、これは船出の姿でディーリアス自身も海を好んだと言われるが、英語で書けばマーラーの大地の歌「告別」とおんなじになってしまうものの、自己憐憫だの陶酔だのとは隔絶している。唯一諦念を感じさせるピアニッシモは共通するかもしれないが、ディーリアスの半音階は決して諦めを示してはいない。その人生の中に現れて消えたドビュッシーの語法をすら取り込むスケールの大きな世界の中で、ひたすらに眼前にあふれる美と、それとの別れを惜しむのみだ。眼前に見えている「はず」の美。当然作曲はフェンビーが手伝っていると思われるが、他の晩年作と比べて幾分まだ壮年期の力が残っているというか、ただただ旋律、ただただ和声のずれ落ちていくだけ、というわけではない。一時期おなじく晩年作の「夏の歌」にハマった私だが、あれはかなり単純化された音楽で規模も小さく演奏次第というところもある。こちらは原詩の存在によりディーリアス自身に残る強い「あこがれ」の意志が具体性を帯びてフェンビーに伝わり、ダイレクトに音となっているのだ。そうして、誰が聴いても感傷を負うことを余儀なくされる、そういったものではないか。サージェントは手際の良さというよりも合唱団やオケの持つ輝かしい響きが既に曲の性向に合っているとしてそのまま丁寧にまとめ上げている。今や古びた音かもしれないが初演者であるという感情もそこはかとなく感じられる演奏である(サージェントにそのての感傷は似合わないが)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:北国のスケッチ,○ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(M&A)1959/11/4BBC放送live・CD,,2011年末新譜ビーチャムイントロントというカナダ客演集の付録盤に収録されているが、そうとう前に出た同レーベルの別盤に収録されていた記憶がある。音は悪いが圧はある。むせ返るようなというか、生命力の強すぎるビーチャム流儀のディーリアスで、民謡音楽の側面の強い楽曲をコントラスト強く表現していくさまは確かにディーリアスのある側面をよくえぐり出しているのだが、グリーグへの思いを漂わせながらも、さらに水彩画的なほのかな色彩の変化を楽しませたいところ、リヒャルト的な大仰さをロイヤル・フィルという強力で色のないオケに託したようなダイナミズムに違和感はなくはなかった。しかしこの統率力、ビーチャムは侮れない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:牧歌,○フィッシャー(Sp)ウォルタース(B)バルビローリ指揮BBC交響楽団(DA:CD-R)1952放送,,イディルを牧歌と訳すとパストラレと差がなくなり意味合いが多少ずれてしまう感もある。しかしパストラレという言葉のほうが似合うような、終始変わらぬ恍惚とした演奏ぶりで何とも言えない生暖かい雰囲気がある。歌唱はいずれも明瞭で沈殿する感じはないが、ディーリアスはこれだ、というバルビの確信が勝り曲の内容まで変えてしまったかのようなところがある。もっともオケが比較的冷静であるため生臭さがなく聴き易い。ハレのものより大人の演奏のように聞こえた。しかし、録音はかなり悪いモノラル。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:牧歌,◎フィッシャー(Sp)ウォルターズ(B)バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(PYE/dutton,BS)1956/12/11・CD,,言わずと知れたPYE録音の目玉で、LPではそれほど鮮烈な印象を受けなかったのだが、ちゃんと復刻された音源で聴くとこの単純な交響詩にさいし意外と繊細でディーリアスらしい淡彩のバックオケにのせてなかなかの歌唱を聴かせるソリスト、同曲はこれだけあればいいんじゃないか、と思った。少なくともこれを聴いたあとに聴いたどの音源よりも印象に残っていたのはたしかで、廉価で協会盤として復刻されたのは嬉しい限りである。ライヴはBBCとのものが同じ歌唱陣で放送されDAが復刻していた(別項参照)。それをディーリアス生誕150周年というマニアックな年にあたり協会が改めて復刻している。音質は言うまでもあるまい。ホイットマンはこの時代の英国音楽家たちに好まれていたが、若きロマンチシズムが晩年ディーリアスの懐古的心情にシンクロして、若きフェンビーに憑依した、というような作品である。どういう作品だ。このブログは音盤情報ブログなので、そのての音楽情報が欲しいかたは他のサイトを読んでね。wiki読めばわかるようなことは一切書きませんので。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ディーリアス:夜想曲「パリ」~大都会の詩,○シルヴェストリ指揮ボーンマス交響楽団(bbc,medici)1967/3/2live・CD,,情緒深く表現されるディーリアスの世界。ワグネリアンそのものであるディーリアスのうねるような情緒がドビュッシー的なパセージや和声を絡め大都会パリの陰影を思い出をこめてうたわれる。求心力の弱い演奏であってもそれなりに聴けてしまう職人的なわざの篭められた大管弦楽曲として、しかもシルヴェストリだからかなり力強い情感が迫り、ディーリアスというよりもっとドイツ的な重厚さはあるにせよ動かされる部分はある。長くて飽きてしまう、みたいなことはありません、わかりやすい。○。,"",-----,,,,,,,,,,,
ディーリアス:夜明け前の歌,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI)CD,,ディーリアスにとって夜は酒と官能のおりなすモダンな都会、朝は草いきれと靄がやわらかな日差しに照らされた田園である。前者は新ウィーン楽派ふうの洒落た硬質の響きで構成され、後者はマンネリズムも辞さないコード変化をつけられた民謡音楽となる。この曲はその変化を有機的に結合させたうえに描いたもので、バルビのようにさらに有機的に解釈されるとほんとうにとりとめもない起伏のないやおい音楽になるが、印象派的に聞けば悪くはない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夜明け前の歌,○バルビローリ指揮新交響楽団(HMV)1929/6/7・SP,,才気かん発で若々しいバルビローリを聴くことができる。曲の薄味な雰囲気を活かしつつもロマンチックな味を濃いめに付けてさすがのバルビローリ感がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夜明け前の歌,○バルビローリ指揮新交響楽団(HMV/DUTTON)1929/6/7・CD,,見事な復刻で20年代とは思えない。冒頭からバルビローリの柔軟な弦楽使いの様子が聞き取れ、まさにバルビローリを聴く演奏だろう。ビーチャムとは違う、技術に裏付けられたロマンティシズムの極致。オケはまったく問題なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ディーリアス:夜明け前の歌,サージェント指揮ロイヤル・フィル(EMI)1965版・CD,,サージェントらしく仕上げている。薄明の音楽、黄昏の音楽と評されるディーリアスの管弦楽曲は音を減らすのではなく音を詰めた状態で和声的に動かしていく、そこが同時代のフランス前衛音楽的な新しさにもつながり、一方でしっかり書き込まれた内声部は中欧世紀末音楽的とも言われる。変に感情的にもならずスマートな捌き方をしてこそ本質がバランス良く現れる。サージェントは、イギリス瑞逸のオケに相当メリットがあるのも確かだが、同曲に要求されるものを全てきちっと盛り込んでまとめてきており、輝かしいくらいの音色によってビーチャムの時代の新即物主義的な表現から一歩離れた美しい結果を残している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ティペット:交響曲第2番,◯ボールト指揮BBC交響楽団(WME:CD-R)1958/2/8初演live?,,四楽章からなる立派な交響曲だが、何度か聴かないとホントの良さがわからないかもしれない。叙情的なフレーズが高音で爽やかに奏でられるかと思ったら不協和音に彩られた現代的な音楽に突入する。コープランドの交響曲を思い出した、が、これはもっと複雑でわかりにくい。ボールトは機能的なオケを使ってやりきっているが、なにぶん初演記録と思われる。もっといい演奏の記録はあろう。自演もあるはず。プチプチ雑音あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス(デュカ):ヴィラネル,○ドヴェミー(HRN)アンドルフィ(P)(EMI)1927-38 やたらと難しい曲だがいかにもドビュッシー後のサロン音楽といったふうでなかなか聞かせる。名人芸をタノシムための曲(というかパリ音楽院の課題用に作曲されたそうだが)。どこでどう息継ぎしているのかわからないほど隙のないドヴェミー、この曲ではしっかり独自のヴィブラートを聞かせている。ホルンが木管楽器とされることがあるのもうなづける軽やかな音色も独特だ。きらきらときらめくような上品な一曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
デュカス(デュカ):牧神の遥かな嘆き,○ウルマー(P)(CONCERT HALL)LP ドビュッシーの墓銘碑と称される数々の曲の中ではいちばん有名なものだろう。サティと言おうかスクリアビンといおうか。ありがちといえばありがちだが、追悼の気持ちがあると言われればそのように聞こえる。デュカスの作風からすると結構新しい感じではある。ドビュッシー的なものは無い。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
デュカス(デュカ):魔法使いの弟子,○カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1955/1/30LIVE・CD デュカスと言われるとひと世代前の作曲家との印象が強い。まだロシア五人組あたりの民族的な音楽から受けた影響がそのまま残っているところがある。ドビュッシー以降の作曲家としてはいささか重くてロマンが過ぎ、私は結構苦手だ。この指揮者はモダンな颯爽とした演奏を指向している。当たりである。どうも古臭く重く振る人の多い中、明快にさばいてみせたカンテルリ、最後は盛大な拍手。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
デュカス(デュカ):魔法使いの弟子,○トスカニーニ指揮ハーグ・フィル(DELL ARTE他)1938 この曲を聞くと私はなぜかベルリオーズの幻想を思い出す。あからさまなモチーフの扱い方もそうだが、なんとなくどことなく古いのである。ロマン派の匂いがする。こういう曲はデロデロにやってはならない。思いっきり引き締めて激しい律動で聞かせるしかない。緊張感と前進力、兎に角それに尽きる。トスカニーニはそんな私の勝手な要望にきちんと答えてくれた。こうして見通しいい演奏できくと曲の魅力がわかってくる。結構構築的な曲なのだ。曲の立体構造を理解し再構築する行為によって説得力はまるで違ってくる。対位法的な動きなど面白い。きっちりしているのが清々しい。ちょっといい感じの曲だったのだな。そんな気持ちを込めて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
デュカス:「ラ・ペリ」のファンファーレ,○アンゲルブレシュト指揮ドビュッシー音楽祭大管弦楽団(Pathe/COLUMBIA/RICHTHOFEN:CD-R他)1930年代,,SPではドビュッシーのものと両面になっていたもの。割と見かける。壮年期アンゲルブレシュトの覇気漲る力強さはむしろこっちのほうが発揮し易かったような感じがする。ごく短いのでこれまで。○。ドビュッシー祝祭管弦楽団とも表記(COLUMBIAのSPでドビュッシーの夜想曲とファンファーレとカップリングになっていた)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:ヴィラネル,◯ブレイン(hrn)ムーア(P)(EMI他)CD,,適度な現代性が和声にあらわれていて面白い曲ではあるのだが旋律をホルンが吹く必然性は曲的には余り無いように思った。演奏レベルは言わずもがなだが個人的にはムーアのピアノも若々しくて良かった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:バレエ音楽「ラ・ペリ」,ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/vogue)1928/4/3・CD,,やわらかなうねりのえんえんと続くワグナー~リストの系譜につながる分厚くロマンティックな作品で、スクリアビンの痙攣的な動きも含む半音階的で繊細な響きの感覚と共通するものが確かにある。ただロシア楽派からの影響は少なくやはり中欧音楽を拡張した範囲内に印象派的世界を構築したものとかんじる。だから明確なリズム主体の動きが少なくバレエ曲としては少し難しいというか、ストラヴィンスキーが現れる時代にこれというのはちょっとロマンティックに過ぎるか。これがまたハッキリした表現のゴーベールだとワグナーに聴こえるし、また、時代的に緩いオケの特に音程のあやふやさが精妙さを損ない、元の曲の価値をわかりにくくしている。正直、スクリャービンを健康的にしたような音楽にしか聴こえてこない。だからといって悪いことだけでもなく、うまいことハマってしまえばドビュッシーの同時代人の、牧神からの影響下の音楽として楽しめるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:ラ・ペリ~ファンファーレと舞踏詩,マルティノン指揮ORTF(erato/warner,icon)1971/9/21-23,27・CD,,ファンファーレが別途作られたのは承前。新鮮な響きで旧来の鈍重だったり乱暴だったりしたファンファーレとは一線を画する「印象派後のファンファーレ」。本編は妖しい半音階に彩られた官能的な音楽で、寄せては引く波のような感情のゆらぎを、強調して煽るのではなく繊細な色調で描いていく。ワグナーやスクリアビンを思わせる演奏になっておらず、あきらかなフランス音楽として認識させるのは和声への鋭敏な配慮ゆえだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
デュカス:歌劇「アリアーヌと青ひげ」~3幕への前奏曲,○マルティノン指揮ORTF(EMI)1972/2・CD,,精妙な音楽は多分に描写的で、弦の細かい刻みが中欧歌劇とは違った和声の中に取り込まれドビュッシー初期を思わせる。断片的な印象派的音楽だがマルティノンの明晰な表現は若干オケの弱みも感じさせるもののデュカスの同時代における古くも新しくもある不思議な立ち位置をよくあらわしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:交響曲ハ長調,○マルティノン指揮ORTF(EMI)1972/2・CD,,ひっさしぶり、LPで聴いていた音源をCDで聴いてみたが、もう、フランクだった。ここまで和音も組み立てもフランクか、剥き出しにされたソロ(パート)の扱いかたは違うが合奏になるとあの分厚いフランクになる。どうも完成度がイマイチ。あと、長い。。フランクより一歩踏み出した転調や移調の現代性には聴くべきものがあるが、これならダンディ聴く。マルティノンは相変わらずみずみずしい。だがやや単調か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:交響曲ハ長調~Ⅱ、Ⅲ,ヴォルフ指揮ORTF(french broadcasting system)LP,,いつものナレーション入りの放送録音。環境雑音が聞かれるのでライヴかもしれない。一楽章を欠くのが惜しいが、オケを統率し力強く前に向かう姿勢はヴォルフらしく、三楽章は特筆に値するかっこよさだ。ロザンタールに俊敏さを加えたような、色彩性にとりわけ配慮しながらも要所要所を押さえたうえで全体の精度を上げるよりは音楽的にまとまったものを提示しようとしている。デュカのまだ若かった頃の唯一の交響曲は三楽章制で、構造には違うものも存在するが印象的にはフランクのそれを想起させられざるを得ない形式主義的なかっちりした楽曲の中に、ワグナー的な悠々とした流れを作りながらもその影響から脱し、次世代の音楽を創り上げようという精神~グリーグやロシアの諸作家など周辺国の作曲家から伝わるもの、さらに同世代ドビュッシー前期風の曖昧模糊とした和声の部分導入~がすでに感じ取れる。二楽章は部分的な斬新な仕組の挿入が特徴的なので、ぜひ真価を確かめてほしい。旋律も形式的にも思いっきりフランクである三楽章はこれはこれで盛り上がるが、展開のための展開、というような、形式(決まりごと)のために楽譜を引き伸ばすようなところは少々飽きる。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:交響的スケルツォ「魔法使いの弟子」,アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(pathe/SLS他)1929・CD,,まだデュカが思いっきりパリ音楽院作曲科で教鞭をとっていた頃の「同時代同地域録音」であり、ストコフスキーが有名にする前の純音楽として聴ける貴重な記録だ。60年代生まれなのに後年かなり若い世代を教えていたから(メシアンらはさながら「魔法使いの弟子」だったわけである)名前はとても有名なのに、曲となるとこれしか出てこないのは勿体無いことだ。19世紀末に形式主義的な立場をとりながら次世代への橋渡しをするように当時として先鋭な和声的書法を試み、以後にはドビュッシーを採り入れる柔軟性も持ち合わせていた人である。,,壮年期アンゲルブレシュトの水際立った指揮記録はこの他にもいくつか復刻されている(弛緩のない前進する力と各楽器の音をはっきり分離させた色彩性は後年のドビュッシー指揮者としての記録とイメージの違うところもあるし、オケの差でもある)。ロシアのリムスキーあたりをほうふつとさせる古風さも示しながら、ホルストが惑星でパクった現代的な鋭角のダイナミズムも織り込まれ、これは演奏のしようによって変わる曲である。私の刷り込みはトスカニーニなのだが、正直古臭く感じたのはトスカニーニが現代曲をあまり色彩的に刳り出す解釈を施さず即物的に扱ったため、強調して煽るべき部分が隠れてしまっていたせいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
デュカス:交響的スケルツォ「魔法使いの弟子」,ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/vogue/Malibran)1936/12/11・CD,,20年代とはえらく違った、しっかり低音まで響く録音で、よりゴーベールという指揮者の表現力を実感できる。さすがお国物というべきか、主として音量のすべらかな緩急、精妙な響きはこのオケにこの指揮者という組み合わせの妙だろう。旨すぎて普通に聴こえてしまいアンゲルブレシュトほどの印象が残らなかったが、ちゃんとこの曲の現代性を引き出し、まとめ上げた録音。しかしまあ、トスカニーニとか当然やっていたのだろうし、音色以外に売りは何かと問われても答えづらい感はする。ゴーベールは電気録音以前の1920年代に同じ組み合わせで一度録音している。こちらはSPではフォーレ「シャイロック」から夜想曲第五番が盤面埋め合わせに収録されていた(Malibran(Amazonデジタル配信で現役)の集成に共に収録)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:序曲「ポリュークト」,マルティノン指揮ORTF(ERATO,EMI/warner)1971/9/21-23,27・CD,,重厚な後期ロマン派音楽の手法でつづられていく比較的若い頃の作品。マルティノンは同時期の録音に多い、ゆったりとしたテンポをとっておりスピードは遅いが、ドラマティックな起伏をむしろ積極的につけていき、官能的な場面では澄んだ艶を出し、かつてボロディンの交響曲などで見せた激しい面を垣間見させる(だがヴァイオリンがどうも「丸い」)。フランス的主題が扱われた作品で、木管に比重の置かれた響きなど当時主流であった後期ロマン派、とくにワグナーのものからは僅かに離れ、フランクを思わせる夢幻的な浮遊感が筋に沿って現れるところは、フローラン・シュミット的な折衷性も感じる。だが楽曲を支配するムードはやはり国民楽派が流行った頃のものと同じで、古臭さは抜けない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
デュカス:舞踏詩「ラ・ペリ」,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(ODEON/decca)SP,,作曲家と同世代、2歳上で没年もほぼ同時期という、作曲家兼指揮者によるまさに同時代録音である。この曲は中欧ロマン派の色が濃く、前時代的な半音階を駆使したリムスキーを思わせる作品で、魔法使いの弟子よりも古い感じは否めない。だがピエルネもそうであったようにドビュッシー後の和声感覚を取り入れてドイツの音響からは浮遊し、ロシアのどぎついほどに華々しい管弦楽の色彩を取り入れたような、初期ストラヴィンスキーを円熟させたような特有の魅力を持っており、ロシアでさかんだったバレエ音楽として意図されていたのもさもありなんな作品である(ディアギレフとは切れたが)。私の盤は中盤で荒れており聴きづらいが、それを除いて耳を澄ますとピエルネが噎せ返るような響きを引き出し、ワグナーらとは隔絶したフランス風の音楽を意図してドライヴしているさまが伝わってくる。管楽が駆使されるが後にソリストとして名を挙げる人も含まれていたであろう、いずれも表現の瑕疵はなくスピーディな展開を妨げるものはない。乏しい音を想像力で補えば弦楽器もウネウネとうまくやっているようだ。明るく軽やかに、この曲の骨董録音は他にもあるが、ピエルネのものは表現が「新しく」思えた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:舞踏詩「ラ・ペリ」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1957/4/6live 放送,,貧弱なモノラル音だが情報量はあるので大音量で、できればリバーブかけて聴いてほしい。とくに冒頭聴き取れないだろうが極端な音量差が付いてくるのでご心配なく。表現も壮年期のミュンシュに全盛期のBSO、リヒャルト的な重い音響に半音階を駆使した楽曲へ、輪をかけてうねるような演出を加え、場面場面で明確に表情表現を変えながら、しかし一貫してぐいぐいと引っ張っていく。強引さをもって原曲バレエの同曲に純管弦楽曲としてのシンフォニックな纏まりを与えている。ワルツの表現などは調子の良い時のラ・ヴァルスの演奏を思い出させる、気を煽るものだ。同曲、長々しくもあるので最初と最後は少し飽きるが、音量の大きな部分ではとにかくミュンシュらしさ全開、「この人がリヒャルトやスクリャービンをやったら…?」と想像しながら胸が熱くなる(リヒャルト・シュトラウスについては今度非正規ライヴがまとめて廉価集成される)。同曲を好まない私のような向きはもう少し響きのフランス的なところを繊細にとらえてもらえないと単なる後期ロマン派作品として二度と聴かない可能性も高いのだけれど、とにかく中盤の思うがまま重厚なオケを操るさまには痺れた。それにしても最初にナレーションが入るのだが、オケの編成をえんえんと言うのは何か意味があるのだろうか。特殊楽器があるわけでもなし大編成であることを言いたいのか、時折そういう楽曲評を見かけることがあるが、それを見て何を読み取れというのかよくわからない。演奏するならともかく聴くだけなら管楽器の本数くらいわかれば十分だろうに。,-----,,,,,,,,,,,,,
デュカス:魔法使いの弟子,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP,,ガウクはソヴィエトもの以外、とくに南欧系の曲も極めて明瞭な録音で残している。これはステレオである。音符の一つ一つがハッキリとした演奏で、迫力があり、リズム処理も巧く、しかし純音楽的に(ベートーヴェン的に)処理している。ワグナー的というよりベートーヴェン的のように感じた。曲が苦手なのでこれ以上無理。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:魔法使いの弟子,○パレー指揮カーティス・インスティテュート管弦楽団(DA/vibrato:CD-R)1978/2/13live,,低音はじつにもっさりしたリズムも何もないドイツ的な重さがあるが、高音のまるで胡麻を撒き続けるようなパリパリ跳ね返る瑞々しい音はイマジネーションの拡がりある描写的表現をしっかりつけている。低音楽器がもっさりしているのとヴァイオリンから打楽器系からのバレエ指揮者的な俊敏で明瞭なリズム表現がコントラストとなっている。比較的この世代では古い曲なのでロマン性を保つのも悪くはないが、どうも低音の音符の長さの明確でない表現は好きではない。ま、描写音楽だからか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:魔法使いの弟子,ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(timpani/naxos配信他)1929-33・CD,,今は無きtimpaniレーベルがアルベール・ヴォルフとラムルー管弦楽団の蜜月記録をボックス集成していた。SP板起こしでノイズは酷い。音像は明瞭にとらえられ、はっきりした発音、明るく色彩的でかつ集中力があり、このコンビの相性の良かったことをあらためて確認できる。かつては店頭からすぐ無くなってしまい入手が困難だったが、ネット流通の拡大とCD価値暴落により難なく手に入ることだろう。調べたらnaxosの配信音源に含まれていた。SP復刻はうるさ方が何かと難癖つけては原盤主義を唱えたものだが、この復刻はノイズ耐性さえ身に着けていれば元の像が容易に把握可能な範疇にあるので好き者にはおすすめである。すくなくともピエロ・コッポラより情感と技術を感じ取ることができ楽しめると思う。同曲はわたしはあまり得意ではない。デュカのはなつ前時代的な「古臭さ」が苦手なのだ。ここでは構成が弱いというかロマンティックな雰囲気、物語性は希薄。しかしドビュッシー時代のフランスの革新的な管弦楽構造、ひびきがよく伝わってきて、ラヴェルを聴くような、明瞭さ、そして清新さが印象深い。リズミカルというほどではないが浮き立つような感じも快く、変に細工の無い程よいテンポ設定もよい。フランス古記録として貴重なもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:魔法使いの弟子,ホルダ指揮ナショナル交響楽団(decca/DUTTON)1945/9/14・CD,,トスカニーニ的にまとまった演奏。このオケはけして世界的に有名ではないがLPではよく見かける名前でもあり中庸のうまさがある。ダットンが縁のファリャ三角帽子やスペインの庭の夜(カーゾン)などとともに復刻したさいは大して話題にもならなかったが、復刻状態も良好で、モノラルでよろしければ、ストコフスキーみたいに拡散的な色彩を振りまくたぐいの演奏ではなく、求心力のある筋肉演奏としてイケますからどうぞ。デジタル配信販売されています。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:魔法使いの弟子,マルティノン指揮ORTF(ERATO,EMI/warner)1971/9/21-23,27・CD,,早くはないが小気味よいリズム取り、明瞭で丁寧な響き、整え方が清々しい。晩年のマルティノンらしさは勢い重視ではなくあくまで調和と形式感の護持だったりするので、トスカニーニやストコフスキのような演奏は期待できないが、ピエルネやルーセルと同じ世界にいるデュカスの「交響詩」としてゆったり楽しむことができる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
デュカス:魔法使いの弟子,ミュンシュ指揮BSO(DA)1957/10/12live,,筋肉質で豪速球でペットがそこまで凄いかというくらい分厚く吠え捲り、個人的に劇性が陳腐で好きじゃない部分も全てひっくるめて力の塊で押し切るのが楽しかった。聴衆反応も良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュカス:魔法使いの弟子,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1957/11/4・CD,,どこか突き放したようなところはあるが正規録音だけあって細部まで緻密に作り上げられミュンシュの長所であり弱点でもあるライヴ性にひそむごちゃっとした構造軽視の部分もなく、やはり、ライヴが全ての指揮者とは思うけれどまずは正規盤で腕の確かさとオケの力量を確かめてから、ライヴ録音に挑んでいただきたいと思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュティユー:5つのメタボール,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(TCO)1967/10/19-21live・CD,,デュティユって長生きだなあ、はいいとしてこれはクリーヴランド管弦楽団40周年記念依属作品としてセルにより2年前初演されている。どこかで聴いたような楽想はストラヴィンスキーに留まらず同時代もしくはその前後の作曲家の有名作を思わせる。散文的になりがちなところ、古風過ぎるのではないかという濁ったドイツ的な音響感覚でセルは重々しく、しかし機敏な演奏をオケに課している。オケには大変そうではあるが余裕が感じられるところもあるし、三日間のいいとこどりをしているせいかもしれないがそのあたりの聴き心地のきつさはない。鈍重かなあ、録音が古いせいかなあ。,-----,,,,,,,,,,,,,
デュティユー:バレエ音楽「狼」~抜粋より終幕,デゾルミエール指揮ORTF(ina)1951/6/7,,デゾにもこういう官能的で魅力的な演奏ができたんだなあ、というか、それだけこの曲が元から良く出来ているということだと思う。この作曲家が戦後フランス音楽の牽引を望まれた理由のわかる内容、完成度である。ローラン・プティのために書かれたデュティユ初期の代表作と言っていいだろう。この抜粋では明らかにドビュッシーのお鉢を継いだ印象派音楽と、ルーセルやオネゲルほどの個性を臭わせないがその流れを確実に受け継いだリズムの音楽の交錯、そのすべてを包み込む音響的空間。長い音符、横の流れのたゆたうようなさまが特に印象にのこる。管弦楽の立体的で巧緻な構造は、これはアメリカの晦渋な凡作現代作品に近いながらも何故にこう聴きやすいのか、旋律のせいか楽器の扱い方が飽きさせないのか余計な発想を注ぎ込もうとしないからか。とつとつとしたハープの使い方、鉄琴の響きも耳に残る。往年のフランス新映画音楽を彷彿とさせるところがあり、そこに特に惹かれるものもあった。デゾ、解釈しない指揮者の印象があったが、バレエ振っていたんだよなあ。交響曲第一番初演録音と共に放送されたもの(そちらはORTF設立80周年記念ボックスにもおさめられている)。これも初演か。録音はきわめて良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュティユー:交響曲第2番「ル・ドゥーブル」,○ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1964live?(1962/3),,この曲懐かしいなあ。LPを持っていたがたぶん正規録音のほうだと思う。曲的には決して新しいということもなく、新ウィーン楽派後のコンテンポラリー音楽の典型的な方向の垣間見える作品といったふうで、室内楽的アンサンブルと大規模管弦楽の入れ子構造というのもそれほど目新しいものではない。ひたすらレガートの長い音符が繋ぎつなぎされていく中、沈潜するように心象的で雰囲気音楽的な音響が打楽器主義的な側面も持ちつつ揺らぐ様はそれほど奇矯ではなく、常套的と言ったら語弊があるかもしれないがよくあるパターンというか、このての音楽に抵抗の薄い人であればけっこう聴きやすいと思う。フィナーレはあきらかにメシアン的な音響で気を盛りたてるがジョリヴェというかむしろスクリアビンあたりに遡るような艶めいたかんじもある(そういえばミュンシュはスクリアビンを演奏したことはないのだろうか)。この聴きやすさというか、一種アメリカ音楽的ですらあるわかりやすさは、ミュンシュの整理が行き届いているせいもあるだろうが。アイヴズの静かな無調の管弦楽曲なんて、技巧的整合性はともかく殆ど同じような雰囲気がある(もちろんあちらは具象(既存素材)により抽象を描いており、最初から抽象度の高いこちらの純管弦楽曲とは隔絶しているのだが、聴感的には似ており、チェロやペットソロの使い方など似た感覚がある。)。このようなチェンバロの使い方はソヴィエト現代にありそうだ。ライヴ録音だけあって音響は余りよくはなく、長い音符の揺らめきのうちに不安に満ちた耳を撫でる如くポリリズム的に織り交ざるチェンバロの走句が遠くて余りよく聞き取れなかったりするのだが、そのぶん生々しさがある。終楽章がやや鈍重か。鋭い音響を駆使する人なだけに、厚ぼったく演奏されるとちょっと野暮ったさも感じる。静かな終盤もどことなくアメリカ産交響曲的な和音の感じがして、古っぽく思えるが、好き好きだろう。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
デュティユー:ピアノ・ソナタ,ブルショルリ(P)(meloclassic)1950年代パリ私的スタジオ録音・CD,,私的録音だけありボロボロでかなり聴きづらい。私的演奏なのにまったく瑕疵の無い、目覚ましい技巧を示す一楽章などそちらに耳が行くので気にならないが、繊細で張り詰めた二楽章や深く重い響きから始まる(この響きがブルショルリを特徴付ける)三楽章では、メリットが損なわれる面もある。フランスのピアニストに多い、細かい音符を胡麻を撒くようにパラパラ示す演奏家ではなく、音のすべてにきちんと重さがあり、この速さと確かさはナンカロウがロール紙に打ち込んだ音なんじゃないかというくらい、物凄いところが聴かれる。指が20本あっておのおの30センチの長さがあるんじゃないかと思わせる。曲ははっきり言ってドビュッシーとメシアンの間にあるような没個性的なもので技巧的表現以外余り新しい工夫の重ねられた音楽には聴こえないし、三楽章20分は長いが、アイヴズのソナタが聴けるならじゅうぶん楽しめるだろう。この作曲家の時折折り挟む単純な美しさは、やはりボロボロの録音が目立って残念。ブルショルリ生誕100年記念盤収録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュティユー:交響曲第1番,デゾルミエール指揮ORTF(ina)1953/10/18live,,1951/6/7初演記録はORTF記念盤CDでもina配信でも出ている。こなれた感がするのはそのせいか。デゾルミエールにはどうも無味乾燥あるいは客観的&中庸のイメージが強く、一連の戦後ina音源が出るまでは手を出さない主義だった。inaが収集した音源は状態にバラツキがあり、これは撚れたりノイズがぱちんと入ったりと、良い録音とは言えない。また、オネゲル臭い構造的な書法の部分は明確に聴かせ、現代的なしんとした空気の場面では冷たく制御し、案外と起伏を作り出そうとして成功している。美しくも長々しい曲なのは仕方なく、同世代のシンフォニー作家の中では世界的にも抜きん出た才能はあると思うが、少し解釈者が手を入れる必要もある作品なのかもしれない。Amazonデジタルで入手可能(バレエ曲抜粋とのカップリング)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュルフレ:レクイエム,モーレーン(b)デゾルミエール指揮ORTF他(ina)1947/11/1live放送,,録音はノイジーで悪い。曲は清澄で適度に人好きする内容、デゾルミエールにしては情感もあり惜しい。割とすぐ聴き通せた感。フォレレクを好きならこの曲も受け容れられるだろう。フォレレクより表出力は大きいし、どちらかというと初期六人組ぽさもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
デュレ:海の底の春,○デュバル(sp)ツィピーヌ指揮パリ音楽院管楽アンサンブル(cherry)1953/11・CD,,最初はミヨーやオネゲルの亜流のような木管を中心とする牧歌が続き歌唱もそれにのっとったそつのない調子で続くが、歌唱が尽きてオケ部のみになるとブラスに誘われ実に美しく輝かしい音楽が展開されてゆく。これが聴かせるのだ。演奏が色彩感豊かでまたよい。いい曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
トゥーリエ:映画音楽「天井桟敷の人々」一部,ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(動画配信)1945,,天井桟敷の人々, Les enfants du Paradis,,音楽、モーリス・トゥーリエ, 指揮、シャルル・ミュンシュ, パリ音楽院管弦楽団,1945,,当然3時間半の動画はございません。権利関係からか、細切れ版は日本では観られません。借りてきましょう。劇場で観て疲れた映画ナンバーワンです。ナンバーツーは七人のさむらr,,"https://youtu.be/KNlPexEgPRo",-----,,,-----
ドヴォルザーク:8つのワルツ~Ⅰ、Ⅳ.(弦楽四重奏編曲),○シェフチク・ルホツキー四重奏団(CHR)1929・CD,,チェコの伝説的な四重奏団によるSP録音だが、1番はいきなりポルタメントを極度にかけたメロメロのメロディで度肝を抜く。しかし元々それほど耽溺する団体でもなく、この主題以外では普通にやっている。4番は曲が余りアピールしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:スケルツォ・カプリチオーソ,カイルベルト指揮プラハ・ドイツ・フィル(meloclassic)1945/1/8放送セッション録音(プラハ)・CD,,派手な中プロ向きの中編だが録音がモノラルでそれほどよくないせいもあって、音楽的に抽象化されたしっかりした音楽に聴こえる。カイルベルトの芸風もあるのだろう。意外と組み合わせやすく耳なじみも聴き映えもするだけあって新しい録音も多いのだが、それにくらべ地味ではあるもののモーツァルトと同時に録音されているせいもあってか古典音楽のようで、印象は真面目だ。スケルツォ風でも狂詩曲的でもないが、私はしっかり聴けた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1番,チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(VIBRATO:CD-R)1974/10/25シャンゼリゼlive,,ちょっとボロが出るか。曲自体のせいもあるのだがややアンコール的な雑さが目立つ。録音状態もかなり悪い箇所がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第3番,コンドラシン指揮NHK交響楽団(NHK CD,KING)1980/1/30live・CD,,コンドラシンのドヴォルザークというと新世界のイメージがあるがぱっとしなかった。これは曲がそうなのかもしれないがもっさりした感じでイマイチ聞き映えがしない。N響もイマイチ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第8番,○コンドラシン指揮NHK交響楽団(NHK CD,KING)1980/1/30live・CD,,やっぱりスラヴ舞曲は派手に舞わないと。イマイチ重い音だけれども十分ドライヴ感は出ている。○にしておく。,-----,,TITLE: 第42回 ヴァーツラフ=ノイマン&チェコフィル 「交響曲第7,8,9番」 by matta,URL: http://blog.livedoor.jp/sergiu2000jp/archives/17867242.html,BLOG NAME: ぶらーぼぉ。,DATE: 04/03/2005 00:38:21,,,,,,,
ドヴォルザーク:スラブ舞曲第3番,◎セル指揮クリーブランド管弦楽団(ArtNova)1965/5/19レニングラードlive・CD,,アンコールに十八番のドヴォルザークをもってきたセルだが、この曲がまた面白い。比較的穏やかで歌謡的な曲だ。土臭さが無くかといってボヘミアの感興はしっかり持ち合わせた愉悦的リズムが支配し、最後はロシア人とてブラヴォを叫ぶ。◎。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,

○フルニエ(Vc)シュミット・イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団(tarha)1956/5/14・CD

,"
Schumann/Dvorak: Cello Concs
Fournier","Rosbaud
Tahra

このアイテムの詳細を見る
",

いったいいくつ出てくるんだというのがフルニエ、そしてロストロのドヴォコン(後者はそれこそ演奏会の数だけ出てきそうなものだが)。フルニエは音の美しさとそつのない演奏ぶりでむしろ多彩なバックをつとめる指揮者・オケ陣に聴き所のある場合が多い。熱血でスピードも飛ばしがちなクーベリックあたりとのものが面白いが、節度と厳しさを併せ持ったイッセルシュテットのような指揮者に機能性が持ち味のNWDRSOという常任の組み合わせも興味を惹かれるものはある。

,

確かに明らかに個性やパッションが聞き取れるたぐいの演奏ではなく、どちらかといえば「模範的演奏」の気の強いものではあるが、率直なテンポでヴァイオリンのような演奏振りと言ったらいいのか、スピーディでタッチも軽く、しかしやはりチェロだからその共に打ち出すのは難しいわけで、指がややスピード負けしてつんのめったり音量的にはっきりした変化がつきづらくなっていたりするところもある(それほど目立たないし録音が篭っているせいもあるが)。一部ヴァイオリニスト同様、音色の安定の余り一種飽きをきたすところもあるが、これは聴く側の贅沢だろう。オケ単体になるとイッセルシュテットの表現がぱっと出て纏綿な弦楽アンサンブルを聞かせたりなど面白いところもある。バックオケとしても立体的で構造の明瞭な彫刻がチェロの音線としっかり組み合っていく気持ちよさはこの指揮者のメリットだろう。響きのバランスよさ安定感はドイツっぽく、スラブぶった匂いを取り去っている。

,

音表現の美しさは2楽章でとても生きている。この盤の白眉だろう。古典的な雰囲気すら持つ水際立った精度のバックもさることながら、フルニエの高貴な旋律表現は筆舌に尽くしがたい。大きな流れの中に技巧的フレーズが有機的に、悪徒に主張せず組み込まれ、音楽の緩急が呼吸するように調和的に紡がれていく。バックが節度を持ちすぎて音が鄙びる感もあるが、この表現でフルニエの音量が余り出ないせいかもしれない。ソロ管楽器とソリストとのアンサンブルもなかなか丁丁発止だ。

,

3楽章は厳しく始まるがソロが入るとちょっと柔らかくなる。ちょっと録音が悪くなっているせいかもしれない。音量変化が聞き取りづらいのが骨董録音の実にデメリットで、tahraはよく音質調整はしているが音量操作までは余りしないから音域がカットされている音源の場合部分的にパワー不足を感じる場合がよくある。武骨なオケとなめらかなソロという組み合わせで意外とスケールが広がらないが、録音の限界のほかに、フルニエのそもそもの芸風とも言える。技巧的には本当に素晴らしいが音量は控えめ。調和のとれたあくまで「制御された柔らかさ」を目しているのだ。チェロらしい音域に降りた第二主題のほうがやはり素晴らしく力がある表現になっている。余りにしゃっちょこばったコンマスソロ(というかあくまでオケの声部として敢えて堅く表現させているのだろう)が対照的で、可哀想になるほど美しい音色表現で圧倒的な存在感をみせる。制御的なオケの引いた構築性がソロを自由にさせている。といっても自由にするようなソリストではないので、あくまで節度ある貴族的な雰囲気のうちに、壮麗なオケが出しゃばって幕は下りる。○。

,-----,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,◯ネルソヴァ(Vc)クリップス指揮LSO(decca)CD,,けしてバリバリの技巧派ではないのだが、ヴァイオリン協奏曲を聴いているような一種明るさや軽やかさを感じて聞き心地は悪くない。オケははっきり言ってこれといった特徴はないのだが技術的には問題ない。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,◯マイナルディ(Vc)ローター指揮ベルリン放送交響楽団(meloclassic)1949/10/11放送用スタジオ録音・CD,,これはもうローターが素晴らしいのだな、先ず。チェロに寄り添うだけのオケではない、交響曲をやるようにそれだけで実に音楽的で、しっかりした、オケも実力の上限まで出し切っている。マイナルディの、技術的には大チェリストには負けるかもしれないが、ロストロポーヴィチより線は細いかもしれないが、解釈を尽くした表現には目を見張る。一、二楽章はそれに尽きる。三楽章はテンポを落としドイツ的な構築性が目立ってくるが、あの旋律が現れる場面では背筋がゾッとするくらい、この音楽にはこれしかないと、そう考えを直させるほどの衝撃を与えられた。巨視的設計も素晴らしいのである。オケとの絡み合いも、オケ側がよく理解して、いや、オケとソリストが双方から融合し、このブラームスのように甘美で厚みのある音楽を、高潔な響きを抱いて推し進めていく。土俗の香りはまるでしないが、音域的なものを除けばドイツ臭さもなく(マイナルディのヴィオラ的な音色によるところも大きい)、近視眼的なものも含め、この曲としてはロマンティック極まるもので、フィナーレの壮麗さといったらない。突き進んで勢い良く弓を挙げるだけが協奏曲のフィナーレではない。同曲はオケが〆る。これは紛れもなく協奏曲だが、同時に、交響曲である。拍手を送りたい。技巧や安定感が全てと思っている向きはロストロポーヴィチを取ってください。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○グリーンハウス(Vc)スワロフスキ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(CHS)LP,,ろうろうと歌いスカっと終わる曲なだけに「さてもう一回終楽章だけ聴くかな」という気分にさせる演奏は多いのだが、これはちょっと違う。「もう・・・いいわ」と思う。しかし名演なのだ。これは1楽章から3楽章まで、ゆっくりと確固としたテンポで(しかし重くは無く軽く明るく)一貫した独特の詩的雰囲気に満ちている。ソリストは確かな技術はある、だがこのテンポでは上手いのかどうか、音色も艶を出す類の自在な解釈ではないので、よく聴けば通好みのニュアンス、ボウイングの憂い、美しさはわかるが正直技巧的にどうこうというのはわからない。ソリスト部だけでは語れない曲だから、やはりスワロフスキという独特の指揮者の意思が入っているには違いない。スワロフスキがウィーンの楽団により冷徹ともとれる客観解釈を音楽的な横の音楽に昇華させている。,,とにかく二文字で表せば「纏綿」。このような感動のこみ上げる2楽章を私は知らない。1,3楽章も速い部分のスポーツ的な快感よりメカニカルな構造を作為的なまでに(一部いじっているように聞こえたが)抉り出したうえで、旋律を非常に感傷的に歌わせている。VSOOらしい雑味はあるがこれも音が輝かしく美しく、同調するソリストとともにこの遅いテンポをもって初めて出来ると思われる、落ち着いた壮大な音詩を紡ぎ出す。,,重くは無い、しかし何か残る録音。チェリストが挑戦して乗り越える対象としての曲ではないという主張を、ソリストもスワロフスキもなしているかのようである。ひょっとしたら、このほうが正統なのかもしれない。よく見る盤なので機会があれば。モノラルでコンサートホール録音なりのやや音像のはっきりしない、でも自然な音。○。,,bernard greenhouse(Vc) etc. ;,ravel album,"",-----,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○シャフラン(Vc)ヤルヴィ指揮エストニア交響楽団(VENEZIA)1979・CD,,シャフランは荒っぽいが非常に強靭な感情の揺れを表現しきっており、これでバックオケの技量がもう少しあれば大推薦だったのにとほぞを噛む次第である。旋律がすべて完全に有機的につながっていて、それをドライヴしていく歌いまわしが極めて扇情的で上手い。管楽器にはない歌い方、弦楽器ならではの息の長さである。音符の伸び縮みも全体の前進性に影響なく(ヤルヴィは大変だっただろうが)、名演と言うにふさわしいものではある。音の切りかたボウイングの荒さも曲の魅力を引き立てるほうに聞こえるようになっている。とにかく、オケがやや弱体なのと、ヤルヴィが少し客観的にまとめに入ってしまっているのが気になるだけで、シャフランは素晴らしい個性的な熱演である。◎に限りなく近い○。コンマスソロも素晴らしかった。開放感があった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○タウアー(Vc)マーツァル指揮チェコ・フィル(DG/universal,tower records)1968/3/28-29ハンブルク・CD,,とにかく非力である。この心もとない音線。それは間違いなく意図解釈ではなくこの時点での力量の限界に聞こえる。弱弱しい指は非常に正確ではあり廻っている、まるでヴァイオリン向きで、たどたどしい(幼ささえ感じさせる)解釈しない解釈と単調な音色の連環による音楽っぷりには、しかしずっと聴いていると何か引き込まれる、訴えるものがあるのが不思議だ。論理ではなく、ジツが出ているからか。旋律的と書くと素朴で単純な旋律屋(ロマン派時代の演奏家もしくは現代世俗音楽系ソリスト)のように読まれてしまうから書きたくないが、「これは旋律的な演奏である」。旋律の美しさ、そして優しさが素直に引き出されているから魅力的なのだろう。頭初デュ・プレがチェリとやった盤を想起させたが、デュ・プレは豪快な「正統的ドヴォコン奏者」指向であるのに対しタウアーはまるで逆行する室内楽のような演奏を指向している。録音もだいぶ苦労したのではなかろうか。故杉浦日向子氏の作品に「YASUJI東京」という漫画がある。珍しく現代に場を借りた幕末明治初頭における末流浮世絵師の数少ない群像を断片的にえがいた佳作だ。私はタウアーのドヴォコンを聴いて(バックはいい意味でも悪い意味でもチェコであり現代の演奏解釈であるからこの文中はまったく無視して書く)ここに示された井上安治の姿を思い浮かべたのだ。「自我の覚醒をみ」る前の安治。写真画ではない、写真がうつしとれないものをうつしとった「写真的風景画」の安治。タウアーのドヴォコンは安治が「解釈しないまま景色をうつしとる」ことで写真よりも迫真的な・・・しかし限りなく静かな風景を描くことが出来たのと同様、「解釈しないまま音楽をうつしとる」ことで却って迫真的な・・・しかし限りなく静かな音楽を描くことが出来たのだろう。,,朴訥とした演奏で、たぶん演奏家はおろかドヴォコンマニアにすら余り受けないのではないかと思う。しかし、それでもこの穴の多く感じられる録音からは何かが伝わるのだ。それは彼女の頬を伝わる涙なのかもしれない。杉浦氏が若くして亡くなったのは病によってであった。タウアーも若くして死んだ。安治は更に若く。,,マイナルディとナヴァッラに習ったというのはよくわからない。そちらの芸風からの影響は余り感じられないが、どことなくフランス的なもののほうが向いている感じはある。私はタウアーのフランセとの共演盤を求めてこのCDを買ったのだが・・・LPがえらく高値に吊りあがるのは一回しか出なかったからだったのか・・・まだそちらは聴いていない。室内楽と管弦楽は脳におさまる場所が違う。,-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○チェルニャフスキー(Vc)ビーチャム指揮シアトル交響楽団(PASC)1943/10/18Evening concert,Music Hall Theatre, Seattle ,,ビーチャム・シアトル発掘音源シリーズ第二弾、しかもドボコンのやっとリリースだが、一楽章最後の欠落が目立つのは残念。しかしそうとう苦労してレストアしたようでなんとか楽しめる。ドイツ的な折り目正しい、四角四面の演奏だが軽やかさと愉悦感はさすが。人工的なテンポ・ルバートはソリストのせいなのか極端で面白い。音量変化やバランスが録音のためまったく正確に捉えられず、レストア時に音量はいじったようだがかえって人工的ではある。オケはきっちり仕上げようとして奔放さがない。ソリストは時々音程がずれて聞こえる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,◎デュ・プレ(Vc)メータ指揮ベルリン・フィル(Lanne:CD-R)1968/8/4ザルツブルグlive,,これはデュ・プレの遺したドヴォコン極上の名演だと思う。とにかく旋律表現が素晴らしいし、技術的にも(録音起因で聴こえづらい低音域はわからないが)全く瑕疵の余地がない安定感がある。指揮オケ共にサポートも万全で、デュ・プレの歌いに歌い詠嘆を頻繁に交えた絶唱・・・特に緩徐主題の有機的に紡がれるロマンといったらない・・・ときちんと組み合って全く齟齬を生じさせない。線の細いデュ・プレの音はしかし自在に色を操り非常な伸縮を自然に織り込んで、特にまるで挟肩楽器の協奏曲を聴くような高音域での歌いこみには余人を寄せ付けない。一種神がかったものを感じる。ロストロ先生のものは日常的な超名人芸だが、これは殆ど一期一会の奇跡のように思う。ただ、録音がやや悪い。でも、◎。多分正規化されるだろう。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○ナヴァラ(Vc)ストゥプカ指揮チェコ・フィル(arlecchino)1959Live・CD,,ナヴァッラの往古のヴァイオリニストの出したような甘い音色が強く印象に残る。とにかく美音である。アーティキュレーション付けの自在さ、滑らかで自然な音のうねりが恍惚とすら感じさせる。ただ、伴奏が凡庸というか、全般にどうも余りぱっとしないことも否めない。それはこの板起こし板の音の悪さに起因するものでもあろう。でも○にはできると思う。ナヴァラを聴く板。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○ナヴァラ(Vc)ストゥプカ指揮プラハ放送交響楽団(multisonic)live・CD,,ナヴァラの長所は何と言っても滑らかなヴィブラートで紡ぐ憂愁の表現であり、この演奏でも憂いのある詠嘆の表現に深く心打たれる。線の細いヴァイオリン的な音で、フレージングが極めて巧く特に高音の旋律表現においてこれほど深層に訴えるものもあるまい。力感と言う点ではロストロ先生などには及ばず、終楽章ではさすがに技術的な綻びもみえるが、旋律を高貴に歌うのがとにかく巧い。演奏スタイルとしてバックオケ含め起伏があり激しいがゆえに終楽章はもっと爆発して欲しかったが、1,2楽章だけでいえば非常に素晴らしい出来と言っていい。録音が極めて悪いのが惜しまれる名演。オケ、とくに弦はやや力不足か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○ナヴァラ(Vc)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1962/2/16live,,わりと素直なソリスト(ロストロ先生に似ているけど地味かな・・・)に、ちょっとだらしないオケ、感情的に突っ走る癖のある指揮者、という感じでこの曲の演奏ではわりとありがち、という安心感がある。BSOがこんなに素朴な音を出すのか?!という驚きもある。ミュンシュ的なものはそういう方向で発揮されてしまっているので、やはりまあ、これはナヴァッラを聴くだけの音源だろう。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○フルニエ(Vc)セル指揮ケルン放送交響楽団(medici,WDR)1962/11/16・CD,,放送用録音か。演奏精度的にはライヴに聞こえるが客席反応は無い(拍手もなし)。フルニエ・セルのコンビはDGのものが有名だ。これはほとんど同時期のもので、モノラルだが綺麗にリマスタリングしてあるので細部が不明瞭なことを除けば一応楽しめる。フルニエはウンザリするほど盤があるということは既に何度も書いているが、演奏はいずれも精度と気力と録音に差がある程度で解釈にてらいもなく上品で押しが弱い。音の美麗さは2楽章あたりと3楽章の後半で非常に際立ってくる。この演奏では3楽章後半が起伏があって感動的な盛り上げがあっていい。細部にやや技術的問題が感じられるが録音上分離が明白にきこえないので本当のところはどの程度乱れたのかわからない。流れがいいので聞き流せる程度である。1楽章では重音が濁る箇所がありフルニエらしくないところもある。バックオケはセルらしく特にドイツオケだけあって縦が明確なのはいい。硬質で磨かれた音を出し音程感が厳しく非常に統制がなっている反面、ケルンはちょっと技術的に一流オケには劣るようにも感じる。弦が薄く声部間に音色的なバラケ感がある。フルニエの音量にあわせて編成を薄くしたのかもしれない。とくにこれといって押す要素はないが、フルニエファンかセルファンなら。セルが後半生もヨーロッパで活躍していたらロスバウトみたいな芸風で知られるようになっていたのかなあとふと思った。カラヤンからレガートを取ったような。○。,"
Fournier plays Elgar", Dvorak," Beethoven

Medici Masters

このアイテムの詳細を見る
",,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,(DGのスタジオ録音),"
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調
フルニエ(ピエール)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,◎マキュラ(Vc)ローター指揮ベルリン交響楽団(opera/richthofen)1958,,名演。冒頭から掴まれた。このソリストの全てにおける安定感、オケの高潔で見事な出来栄え、すべてが調和し、確信に満ちた奇跡的なステレオ録音だ。ドイツ臭さもロシア臭さもない、万人に勧められる。良好な状態の原盤であろうが板起こしでパチパチが入るのはいかにも惜しい。解釈は三楽章前半までサラサラあっさりめだが、表情付けはけして譜面をなぞるだけではなく、音量、音色の変化によってテンポ変化に頼らない表現をなしている(テンポ感自体は素晴らしく良くリズムが切れている)。音が太いだけで押し切るのもいいが、細い音は細い音なりの繊細な魅力がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)クーベリック指揮NYP(MELUSINA:CD-R)1976live,,解釈自体セルとの実演と似ているのだが、ソリストはより自由に動き、オケはやや緩い感がある。にもかかわらずセル盤以上の巨大ブラボーでびっくり、おそらく客席録音であり、音をとらえきれていないのだろう。とにかく、ロストロ先生の神懸かりのボウイング、ヴィブラートに浸るしかない、たとえ「ワンパターン」と感じようとも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1969/5/24live,,最初はセルの余りにドイツ的なしゃっちょこばった表現と遅さにウンザリしたのだが、ロストロは見事にその枠にあわせてきちっとした演奏を、しかも個性を消すことなくあわせてきており、アーティキュレーションの限りを尽くして「音」で勝負している(むろんミスは殆どない)。1でもみられたのだが2、3楽章では極限のピアニッシモにて何とも言えない詠嘆の、悲壮感すら漂う素晴らしい歌を聴かせ、オケもその伸縮自在さにきちっとつけており、いや、セルとそうとうリハをしてこう決めたんだろう、という感じがする。ダイナミクス変化が極端だがデジタルにはならず途切れのないボウイングの巧さがこのスコアに散りばめられた微妙な表情変化を見逃さずとらえている。大ブラヴォーで終わり、セルもロストロも上機嫌だったようだ。つまりは音さえよければ◎にしてもおかしくない完璧なロストロ・セルの記録でした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)バーメルト指揮(クーベリック指揮?)クリーヴランド管弦楽団(DA/RITARDANDO:CD-R)1976/2/16live,,いよいよもってソロは円熟味を増し無理も強引さもなくなめらかに大きな音楽のうねりを作っていく。ロストロ先生絶頂期の記録といっていいだろう。だがバックがジュリーニ並に大きくさほどうねらないのが意外だ。クーベリックがアメリカのオケを振ると時々こういうライヴになる。無個性的ですらある。ほんと老年ジュリーニに似ている気がする。演奏総体としても、ジュリーニや小澤あたりのバックとつけた正規盤に近い感じがし、しかし膝録ゆえ音がヘンな遠近感で聞こえるゆえ、評価はし難い部分もあるが、とにかくロストロ先生の音がインホール録音にもかかわらず「マイクなんか使わずに」ダントツでオケを抑え雄弁に、がっちりと語りかけてくる。ゆえ、真ん中の○としておく。最後の爆発的なブラヴォーに、臨席できなかった無念を思う。絶頂期ロストロ先生のドヴォコンを聞けなかった無念を。まさに低弦の王はカサルスではなく、この人であった。※リタルダンド盤で指揮者はクーベリックではなくバーメルトと訂正された。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,カサド(Vc)ヴェス指揮オーストリア交響楽団(REMINGTON)LP,,ソリスト、オケ共にぱっとしない。というか素朴すぎる。渋いという誉め方すらできない何かぎくしゃくしたものが感じられ、いかにも二流なオケとしゃっちょこばった指揮、そしてソリストの若いというより技術が完成されていない演奏振りに、これがけっこう中古市場に余っている理由がわかった。無印。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,ジャンドロン(Vc)スクロヴァチェフスキ指揮ORTF(ina配信)1969/2/12live,,二楽章でジャンドロンの美しいフレージングを堪能できる。詠嘆の表現、柔らかい弓の返し、繊細な松葉の付け方、とにかく音が美しく、歌い回しにも清潔な艶がある。少し高めに音程を取っているのが意外とハマっていて、「ピアノ的な音程感」に慣れている向きは聴きやすいのではないか。ヴィヴラートもここぞというところでの縮緬っぷりに震える。ただ、技術的な問題も否めない。左手指の不安定さは、早めのテンポで情緒的に展開されていく解釈には時折馴染まない。はっきり言えば三楽章がコケまくりなのだ。ブラヴォが飛ぶも、ブーイングも聞こえるのは仕方ないだろう。しかしこういった生演奏の記録ではこの程度の雑味は些細なこととして、全体としてみればロストロポーヴィチの音を細くして女性的な優美さを加え、またカザルスのように意志的な演奏として評価はできると思う。オケは同曲に適した表現をとっている。あけっぴろげなブラスの発音ぶりなど、破音寸前の感じ、東欧の香りがする。もっとも、フランス国立はそれに応える単純なパワーは無いので、あくまでバックオケという位置からははみ出してこない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,ジャンドロン(Vc)マルティノン指揮ORTF(ina配信)1969/10/5放送,,ジャンドロンの美音を聴かせる演奏。ジャンドロンの艶やかな音を念頭に遅いテンポで設計されているためその魅力を十分に味わうことが出来るが、解釈に関してはこれがまったくマルティノンが支配していて、客観的に整えられた感が否めない。普通のドヴォコンである。普通と言っても普通に盛り上げていくロマン派のドヴォコンではなく、普通に譜面を音にしただけの、ちっとも起伏の無い、平常時のマルティノンらしい演奏である(3楽章ではわずかに盛り上げようという意識が音量に現れる)。客観主義という言葉を久々に使わせてもらう。ほとんど同時期にスクロヴァチェフスキーとやったORTFライヴと比べると余りの違いに驚く。スピードの差もそうだが、スクロヴァは「ロマン派的に」起伏を作り、ジャンドロンも普通にドヴォコンできるのが楽しいのか、のっている。もっとも、スクロヴァだとジャンドロンの音色の魅力は伝わってこないのだ。個性が立ってこない。技巧的な演奏は(ジャンドロンは共にやや危なっかしいところもあるが指が柔らかいのだろう)その「動き」のために「響き」を犠牲にする。音色を楽しむだけの音響志向というか音色にこだわるのがマルティノンなのだろう。一般的には薦められない、ドヴォコンらしくない、スワロフスキー伴奏のような演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,デュ・プレ(Vc)バレンボイム指揮ロンドン交響楽団(SLS)1968/9/2ロイヤルアルバートホールlive,,驚いた、これは良い買い物だった。バレンボイムとのエルガー、ドヴォルザークの組み合わせで、SLSなので音は悪い。だがとにかくこの二人の相性が当たり前だがピッタリで、オケとソリストの融合具合がまず素晴らしいし、現代的な「格調高い」客観性に、悠々としたテンポをとっているが、それはデュプレに朗々と歌わせるためであり、美しいボウイングや細かなヴィヴラートからは威厳に加え色気が醸し出される。これは例えばロストロ先生のような完璧主義からは出てこない音だ。じっさい一楽章終盤細かな音符がごちゃっと壊れたり三楽章前半高音が取れず音程が狂ったり、完成度を犠牲にしている部分もあるが、完成度などはそれ専門の人の演奏を聴けば良い。この人にしか出せない音、弾けない旋律、実直なようで自在な揺らぎ、それらはデュ・プレをデュ・プレたらしめる、唯一無二のものである。くれぐれも録音は悪いが、盛大な拍手からもこの二人と素晴らしい機能性を発揮したオケがかなりの感動をもたらしたことは想像にかたくない。SLSはなかなか当たりが無いが、これは買いだった。既出だったらすいません。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,トゥルトゥリエ(Vc)バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS)1963/1/29マンチェスターlive・CD,,新発掘の放送用音源でモノラルライヴなりの音。正直良いとは言えない録音でこもっている。バルビローリ協会盤だからバルビローリの指揮に力点が置かれているし、演奏もバルビローリのドヴォルザークというイメージに薄い演目(交響曲の7~9番は録音し協会もCDにまとめているが)ということでソリストは二の次に聴いてしまう。バルビローリ自身がチェリスト出身で、トゥルトゥリエクラスではないとはいえ知り尽くした楽器、かなり融和度は高く、とくに自然な流れの作りかたがうまい。バルビらしい歌いかたも特異な解釈もソリストの表現を超えるものはなく、ただ音色の美しさが際立つ。木管ソロなどイギリスの上質の音を提供して穏やかな気分になる。さて、ソリストは線が細くヴァイオリン的な軽い指回しがいい意味でも悪い意味でも目立っている。後者の例というとたまに音程が悪い。不思議と不安定感はないが線の細いからこそ音程はシビアにきかれてしまう(太ければその幅のどこかが正確な音程にあたるのだ)。1楽章で、こんなところでなぜ、という半音ずつの下降音形の乱れがきかれ、ライヴだから手を抜いたのか、とすら思った。ただ音色はニュートラルなのでバックオケとの相性はいい。下手ではない、指も弓もよく回るのでミスを指摘して捨てる気にはならない。だが面白くはない。バルビマニア向けだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,フルニエ(c)ケルテス指揮スイス祝祭管弦楽団(audite)1967/8/16,,ライブ(?)なりに僅かに揺らしが(ミスも)あるが基本はもう、そつない。垢抜けて聴きやすいいつものオーソドックス。棒は少し重いがソリストとは相性よい。オケ音色綺麗、cl好き。コンマス線細い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,フルニエ(Vc)コリン・デイヴィス指揮BBC交響楽団(BBC)1973/3/14live,,BBCレジェンズの比較的新しい盤。面白くない。物凄くステレオタイプで(強引だな)物凄く控えめな演奏。臭い演奏が嫌いな向きは無臭ニンニクのようなこの演奏に惹かれるだろうし、それでもなお魅力を放つメロディに心打たれる人もいるだろう。しかし、私はとても、面白くなかった。何も残らなかった。美麗で、技術的に完璧な演奏であるにもかかわらず。この時期にしては録音がかなり篭もり悪いのも原因かもしれないが、音が悪くても強烈な演奏というものは訴えかけてくるわけで、その強烈さをこの曲に求める私には全くあわなかったというわけだ。全楽章。無印。終演後の拍手は物凄い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,フルニエ(Vc)チェリビダッケ指揮ORTF(ina配信)1974/10/28live,,かつては映像があったようなのだが現在音源のみしか配信されていない模様。音質はまずまず。さらっとやわらかく、スピーディに始まるところで「あれ?これチェリだよね」と思わせる。この印象は音楽の起伏に従い多少は覆されるのだが、それにしてもがっちりしているとか丁々発止とかいう個性はなく、柔和にバックにつけている。完璧なバックだが、あくまで調和重視の姿勢だ。演奏精度の高さからチェリだとは思うのだが。フルニエはここではふるっていて、演奏はよくこなれフランス風の軽さをある程度感じさせはするが「音楽」を聴かせてくれる。オーソドックスに落ちることなく、地味でもなく、激しい場面で指がごちゃっとなるのもこのライヴでは目立っては一か所くらいしかなく(かといってフルニエが下手なわけではない、「普通に譜面を音にする」だけなら弾ける、「音楽にする」ための犠牲なのだ)全般におすすめできる雰囲気のある演奏なのだ。民族色のない演奏としては一流といってもいい。ただ、聴衆反応は慎ましやかである。ブラヴォもささやかなもの。それがこの曲の難しさでもあるのだろう、結局ロストロ先生のような演奏には敵わないのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,マイナルディ(Vc)レーマン指揮ベルリン・フィル(DG),,いわゆる「名チェリスト晩年様式」である。無骨で音量操作がうまくいっていないが、長い音符の音色にのみかつての甘く美麗な特質があらわれている、ということだ。かなり危うい。またソリスト以外もぎくしゃくして山がなく、奇妙に聞こえる箇所も散見されるが、これはたんにソリストとバランスを保つためのやり方だろうか。ドボルザークでもブラームスでもない音楽。聞き方によってはてんめんとしたホウエツ的演奏・・・と言えるか?ステレオ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,ヤニグロ(Vc)ディクソン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(westminster)1953/54・LP,,正直、つまらない。ここまでつまらない解釈に仰天である。でもストレスがない。貶める要素が技術的にも当時の演奏精度的にも無く、オケもこの時代のVPO系、スタジオ録音であればブレもない。録音は古びているしかといって超現代的な分析的演奏でもなく、半端であることは確かなのだが。。オケの音にまったく憂いが無いのも不可思議だ。無印にするにやぶさかではないが、まるで演奏家の顔の見えない平坦さ単調さが、無難な音色、でも確かなボリュームで表現されると、下手な「解釈者」のものよりずっと聞きやすくなる、というところはある。WEB上でも探せば聴けるので気軽にどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,ロストロポーヴィチ(Vc)ジュリーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団(ICA)1962エジンバラ音楽祭live・CD,,ICAはあまり新譜を出さないが時折、完全初出のライヴや希少音源を発掘してくるので侮れない。メロウでねっとりしたジュリーニ、穏健なテンポ設定にロストロポーヴィチも合わせたように丁寧に弾いていく。技巧的には何の不安もないが、この盤はデュ・プレがメインとはいえ、「おまけ」扱いの音源である理由は録音の悪さだ。モノラルは言うに及ばずその中心点が左にずれ、環境雑音があり籠もっておりかつ一楽章に非常に耳障りな小さなパチパチノイズが入り続ける。パチパチというより圧縮失敗したデジタル音源のような嫌な音だ。ダイナミックで激しい演奏なら気にならないが緩やかテンポのカンタービレの指揮者のスタイルに沿った、一歩引いた演奏となるとそこに耳が行かざるを得ない。ボウイングの妙を「じっくり」聴かせるニ楽章はジュリーニとのセッションならではで、憂愁の音楽の演出はうまくいっている。ジュリーニのオケ繰りの上手さも光るが、陶酔的なテンポ設定に反してイタリアというよりドイツ風の堅牢な響きも特徴的。ドヴォルザークだからという面もあろう。録音ノイズも少ない。三楽章はノイズ復活するが、音楽が激しくなるとノイズが大きくなるのは圧縮音源にありがちなのでこれも元は圧縮音源なのだろうか。ただ一楽章ほどではない。ロストロポーヴィチの技巧を「じっくり」堪能できるテンポで、こういう解釈はスタジオでは詰まらなくなるのだが、ライヴだから一回性の緊張感がそうさせない。チェロが大きく捉えられているので細かく聴きたい向きでも他の録音瑕疵を押して聴く価値はある。オケも張り切った音が清々しい。このテンポだがライヴなので一、三楽章で各一箇所音を曖昧にとってしまったりニ楽章で一箇所とちったりはしているが、気づいたのはこのたった三箇所である。前者はマイクの問題かもしれない。三楽章はひたすらメロディを堪能すべし。コンマスとの絡みでのオケの量感が絶妙でここは絶品。フィルハーモニア管弦楽団の力量を知らしめ、他の指揮者がいかに無頓着に「二人のソロの絡み」にしてしまっているかがわかる。陶酔からしっかりテンポアップしてブラヴォのうちに終わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,ロストロポーヴィチ(Vc)セル指揮NYP(WME)1965/11/20live,,事故もあるし、録音は分離悪めのモノラルだが(ロストロ先生の音が細く聴こえるという状態!)、三楽章のやや緩いテンポにおける陶酔的な歌い回し、細かな動きをしっかり表現しながらもきわめて弱音で歌い継ぐところにこの演奏の特色はある。望郷の念がこめられているという同曲の本質をここでしっかりなぞっている。コンマスソロに象徴されるオケのデリカシーのなさはいただけないが、セルのドヴォルザークは特別で、ソリストもまたこの曲の代表的演奏者であるからこそ、全体の調和、細部の安定においてはなかなか、まずまずである。ロストロ先生のドヴォコンなので無数に記録のある中では表現も音色も基本一緒、飽きる人は二楽章までで聴くのをやめるかもしれないが、事故も含めて、ラストの大ブラヴォふくめて、価値はあると思う。(セルとニューヨーク・フィルという個性はほとんどメリットに影響していない、それを求めるなら買う必要はない),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,ロストロポーヴィチ(Vc)ハイキン指揮ソビエト国立交響楽団(russian disc)1963/10/5モスクワ音楽院大ホールlive・CD,,これは録音が明晰なだけに荒さが前面に出てきてしまいいただけない。武骨なオケはドイツの田舎オケのようだがそもそもソビ響なのだから仕方あるまい、問題は感情を抑えられず無茶苦茶になるソリストで、特に一楽章前半においてはあのびろうどのような安定した音がまるで別人のように雑で粗く汚い。思うがままに揺らすはいいが何か技術的についていかず、難しいパセージは悉く指がもつれ誤魔化しが目立ちすぎる。ごまかしというのはこのくらいのレベルのソリストにとっては割りと技術的限界とかいうよりコンサート全体の体力配分的なものとか練習時間がとれなかったがゆえの当座のものとかコンディションやホールの環境によるものとか「音楽外の理由による精神的なものとか」そういったところに起因すると考えるのが妥当だろう。ぎりぎりと締上げられるような状況での若きロストロ先生の苦悩が表れている。とにかく速いところは走るわもつれるわアクセントで誤魔化すわ投げやりなので、2楽章を中心とする緩徐部の表現に傾聴。まあ録音が無駄に明晰すぎる。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,ロストロポーヴィチ(Vc)ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(SLS)1965/10/23live,,モノラル。URCより70年代ライヴというものが出ていたが同一か不明。熱演とか凄演とかいった類のものではない。ただ、ロストロポーヴィチのドヴォコンを色々聴いてきて、ソリストとオケの融和的で、最もバランスの取れた格調高い演奏だと思う。ラインスドルフは知られる通りきわめて職人的である一方、奇妙な改変や解釈によってついていけない指揮者というイメージもあるが、それは作曲家指揮者の特徴でもあろう、曲によってやり方を明確に変えており、しかし一度決めた以上は徹底してそれに沿いオケを整えるのが流儀だ(これが逆に詰まらない結果も産むがライヴだと幾分緩んで却って良い)。ここでは変な解釈は入れていない。中低音域の安定感からくるスケールの大きさ、各声部の凝縮されたさまときっちりしたアンサンブル、それはソリストを迎えた協奏曲においてはとても良い方向に働くように思う。あのロストロポーヴィチですら指揮者に制御されているんじゃないか、という局面もあるが、ドヴォルザークが昔ながらのヴィルトゥオーゾ向け協奏曲というより、ここに来てもブラームスのお鉢を継いだ交響音楽として作り上げた作品だったんじゃないか、というくらいボリューミーで聴き応えがあり、ロンドンでのスヴェトラとの凄絶なライヴと対極の音楽で興味深い。私はどうしても弦楽器中心で聴いてしまうのだが、ここでは管楽器が印象的だった。オーケストラの中での声量バランス、ニュアンスへの配慮が行き届き、例えばバルビローリの管楽器指示がヘタクソ、というのがよくわかる(バルビにドヴォコンは無いが協奏曲伴奏指揮者として名を挙げた人である)。録音は放送エアチェックで、ノイズが酷過ぎるが、SLSではマシな方。キッパリとした終わりに爆発的なフラブラで終わるから、やはり佳演なのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲,ロストロポーヴィチ(Vc)ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(URC)1970年代live,,恐らく既出盤と同じだがエアチェックもので音が悪く逆に確証がとれない。ロストロポーヴィチも粗いような感じがするが、全般にはオーソドックスに盛り上がり、すんなり聴き通せる。この人のドヴォコンに悪いものはない。だがライヴを含めると無数に存在し、解釈表現の即興性は無いのでオケ次第録音次第というところで、録音面で落第。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),◎カサルス(VC)セル指揮チェコ・フィル(PEARL他)1937/4言わずと知れたドヴォルザークの大家同士の取り合わせ。古い録音なのが本当に悔やまれる名盤中の名盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○クルツ(VC)トスカニーニ指揮NBC交響楽団(naxos)1945/1/28放送liveトスカニーニの流麗な曲作りに惹かれる。ソリストもフォイヤマン並に巧く、適度にドライヴ感のある好演になった。音がやや小さいか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○デュ・プレ(VC)チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(teldec/DG)1967/11/26デュ・プレ盤は若々しさが魅力だ。フルニエの洗練もロストロの個性もないが、「オトナになりきっていない」音楽家の魅力を感じる。無為の為とでもいおうか、解釈などではない、体のオクソコから自然にわきあがってくる衝動を音にしたような音楽、そういう音楽の魅力なのだ。前者、デュ・プレの豪快ぶりにびっくり、バレンボイムの弱腰ぶりにびっくり。圧倒的にソリストを聴く盤なのだが、シカゴの音はなかなか清涼で、そのハーモニーが個人的には気持ち良かった。解釈はてらいのないものだが、生命力に溢れるフレージング、荒々しいまでのボウイングはそれだけで聞かせる力をもつ。印象的なのはむしろ後者かもしれない。チェリの壮大で巧緻な音楽はデュ・プレのとくに弱音の表現力を引き出しており、そういう場面では一味違うものを聞かせてくれる(録音年代はむしろ古いのだが)。細部で粗さも目立つが、チェリのオケのもつ絶対的な安定感(弛緩と表裏一体)がずいぶん助けになっているようだ。二楽章などデュ・プレにあるまじき(失礼)深い音楽になっている。音色にもうすこし「重い」ものがあるといいなとは思ったが、それはソリストのみならずチェリのオケの音色にもあてはまるものだ。三楽章は出色の出来といえよう。チェリの安定した温床の上で自在にうたうデュ・プレが美しい。「間のとりかた」が独特で、それはたぶんチェリの芸風にもあっている。ゆったりした雰囲気も独特だ。ドヴォルザークの「ド」のかけらもない演奏ではある。迸る汗、漲る闘志とは無縁、曲も終盤にさしかかってこの涅槃のような音楽もないだろうとは思うが、デュ・プレとチェリが「良い」と言っているのだからいいのだろう。きっと。土俗性は求むべくもないから、そういう演奏を求めるならお門違い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○ピアティゴルスキー(VC)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(arlecchino)1947ライヴではない。そのため恐らくhistoryでCD化された盤(1946/1/17録音)と同じ音源と思われるが、微妙に(各楽章5秒程度)収録時間が違う。まあここでは深く追わない。録音はこの時期にしては良い。聴き易い柔らかな音質だ。雑音も少なく情報量が多い録音なのでモノラルでもそれほど気にならない。ピアティゴルスキーは解釈的には堅実だが確かな表現力で曲を盛り上げていく。言われるほど技巧派という感じでもなく、細かい所ではいくぶんもたつくような感じがする箇所もなきにしもあらず。余り神経質に演奏精度を求めなければ、ロストロとは別種のストレートに豪気な演奏として楽しめるだろう。私は正直もっと「解釈する演奏」のほうが好きだが、どんなに思い切って発音しても雑味の出ない艶やかな音色は確かに魅力的だ。バックオケがいい。オーマンディの協奏曲伴奏は定評あるものだが、フィラ管の分厚い響きは戦後僅かな時期の録音とは思えないくらい綺麗に録れている。ソリストが不要に突出することなくオケと絶妙のバランスを保っており、その丁々発止のやりとりが楽しめる。オケが前面に立つ終楽章はかなりのカタルシスを感じることができるだろう。個人的好みの都合で○としておきます。ヒストリー盤のほうはまだ聞いてないのでそのうち聞き比べてみます。たぶん一緒でしょうけど。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○フォイヤマン(VC)タウベ指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(naxos)1928/4/30,1929/9/27,1928/1/27,4/30 PHILIPS盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○フルニエ(VC)クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(RITARDANDO:CD-R)1965/2/25LIVE(ミュンヒェンではありません。修正2005/10/19)フルニエの熱演が光る。音が思いのほか鳴らないようで、一段と力を入れてゴリゴリ弾いているように聞こえる。対してミュンヒェン・フィルの無機質さには閉口する。クーベリックのあっさりとしたテンポにのって客観主義ここにありというようなオケの音はまるでチェリが振っているような透明感があるが、寧ろ単に下手なのではないか、と思わせるようなミスが見られ、アンサンブルも精彩を欠く。弦の音色にはまったく魅力がなく、弱い。フルニエの奮闘ぶりはこの人らしからぬミスも辞さないほど。右手のフレージングの巧さにほれぼれとする。弓使いの巧さは絶品だ。対して音色はいい意味でも悪い意味でも安定している。左手はやや力が入りすぎてろれつが回らないところもあるが、おおむね素晴らしい技術を見せている。フルニエのみの評価として○ひとつ、オケは無印。クーベリックの解釈も凡庸か。そんなところ。METEOR盤と同じ可能性アリ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○フルニエ(VC)セバスティアン指揮チェコ・フィル(MELODRAM)1949live in Pragaほっとした。フルニエはうまいし(冒頭ちょっとアレッ、という所があるが)チェコ・フィルはまさにチェコ!という音でなつかしい雰囲気を漂わせているし(私はこの曲についてはまったく「お国モノ」を聴いていなかったので、とても新鮮だった)、曲自体はもう言わずもがな、有名曲は有名になるのにそれなりの理由がある。フルニエらしくすがすがしい演奏で、うずまく情念とか熱情とは無縁だが、チェロがチェロに聞こえないほどよく回る指、的確なボウイングは感動ものだ。もっともフルニエを聴くなら他にも録音があるが、バックが一種不思議な透明感のあるチェコ・フィルであるところに本盤の価値がある。こんなに合うものか、と驚嘆した。それにしてもほんと、「新世界」を聴いているのかと錯覚するほどにチェコだ(あ、両方ともアメリカ産ですか)。ドヴォルザーク自身の作風も節度があり一種透明感を持っているから、うってつけの三つ巴。ここまで誉めてなんだが、この盤には重大なポカがある。おそらくラジオ受信機からの録音なのだろう、ピーザーという薄い雑音がかぶさっており、とくに、演奏自体はモノラルなのだが、ステレオ化するところで何を間違ったのか、左側の音がひんぱんに欠落するのだ。欠落箇所にはピーザーという雑音が残されるという寸法。はじめプレーヤーの故障かと思ったがそうではなかった。これは看過し難い。ということで○ひとつとしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○フルニエ(VC)セル指揮ベルリン・フィル(DG)1962やはりフルニエは安心して聞ける。史上もっとも安定したドヴォコン弾きだろう。ライヴでもスタジオとほとんど変わらぬ演奏をしたし、つねに完璧な技巧を示していた。大演奏家ぶりを誇示することなく品よく響くその音楽は派手さはないが深奥に訴えてくるものがある。セル盤はむかしから名盤で知られたものだが、セルの神経質なまでのオケコントロールに土俗性をそえた独特のドヴォルザーク像に対して、フルニエは「チェコってどこ」てなものでいつもどおりの完璧な演奏を行ってみせている。セルのオケは音に独特の「軽さ」があるが、ここではベルリンのオケを使ったせいか逆に少し重い感じがする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○マキュラ(Vc)モラルト指揮ウィーン交響楽団(EPIC)これはソリストよりモラルトとウィーン響が素晴らしい。ウィーン響の悪い持ち味となっている雑味がまったく噴出せず、まるでベルリンのオケのように集中力の高い演奏を繰り広げている。無論一人一人の奏者には限界がある。たとえば終楽章のコンマスソロは余りいいところを見せられないで地味に終わる。それでも他の演奏では聞き得ない、シェフ・モラルトの腕をもってしか為し得ることのできないウィーン交響楽団の最高のアンサンブル、凝縮された音表現が聞き取れるものだ。リヒャルト・シュトラウスの娘婿であり、後期ロマン派音楽に優れた棒さばきを見せてきたモラルトの最高傑作のひとつと言っていいだろう。だがこのようなオケの好演に対してソリストはいささか物足りない。音が浅く、音色に幅が無い。ロストロのようなケレン味もなければフルニエの洗練もない。言い過ぎかもしれないが、プロのソリストというよりセミプロ級のアマチュアといったところか。指はやたら回るし弓はよく動くけれども、味が無い。。録音のせいかもしれないが、全般明るくややケレン味に欠けるが、「交響曲」を聴くつもりで聴いてみては如何。楽しめる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),○ロストロポーヴィチ(Vc)カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG)1968/9小澤盤とカラヤン盤はけっこう印象が似ているのだが、無個性なまでにオーソドックスな演奏をみせる小澤にたいして、カラヤンはソリストをも飲み込むような巨大な独特の世界を作り上げている。テヌートの多用が気持ち悪いとか、ベルリン・フィルが思う存分歌う事が出来ず窮屈そうとか、カラヤン・ベルリンのコンビに見られる負の要素がここでも感じられるのだが、大きな視点から見ればそれは交響曲的な発想にもとづいているといえよう。そこが魅力である。また、音表現の柔らかさもこの人独特のものだ。ロストロポーヴィチはまったく危なげない演奏で答えている。それは小澤盤も同じで、細部のアバウトさには一言ある人もいようが、私はこれでも十分楽しめると思った。もっとも双方ロストロの個性はそれほど表立ってこないから、そこで評価はわかれよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),◎ロストロポーヴィチ(Vc)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(BBC)1968/8/21royal albert hall live録音が悪かろうが(モノラルで、拍手がシャカシャカ音に聞こえるほど悪い)、終楽章が疲弊してようが(ロストロが余りの熱に指がついていかなくなってる)、野蛮な響きだろうが(すげえ、なんだこのオケは、といってジャケ見たらスヴェトラ御大)、これはドヴォコン演奏史上に残る名演だ。妙なヤジ(ソ連のプラハ侵攻当日の演奏だというから無理も無いが)とシャカシャカ拍手から若干だらけた雰囲気で始まるのだが、しょっぱなからもう異様に強力な音楽、それを一人で押し返す勢いのロストロの音!この演奏は1楽章がもっともすばらしいと思うが、2楽章の繊細な味わいも捨て難い。何か哀しげな想いを秘めたようで意味深く響いている。ロストロは豪傑的演奏も行うが弱音の情緒的表現にも長けている。そしてロストロは「解釈する演奏家」である。その腕っぷしもさることながら、譜面の読みが深く、一ソリストの解釈の範疇にとどまらない表現をする。そこに細かい伸び縮みをともなう感動的な「うた」が生まれるのだが、その解釈を大いに受け容れたスヴェトラーノフの棒が馬力あるオケをフルに動かす。大づかみでドラマティックな音楽を指向するふたりの芸術家の作り上げた偉大な芸術的産物に、終演後の凄まじい拍手とブラヴォーの渦もうなづける。それにしても、ロストロはその時々でスタイルを変えて演奏するのだな、と思った。ボールト盤とはえらい違いだ。逆に、それほどにこの記録は特異である。(但し音色表現に幅がなく、つねにヴァイオリンぽい明るい音を出す・・・それがこのソリストの弱点なのかな、とも思った。),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),◎ロストロポーヴィチ(Vc)ハイキン指揮モスクワ放送交響楽団(YEDANG他)1957/7/10録音について言うとオケはかなり引き気味で、ソリストが前面に立ち大きく聞こえる。そのせいかソリストのかなり細かな動きまで聞き取る事ができる。モノラルだが割合と聴き易い。かつて別レーベルで出ていたが今はイエダンが復刻したもので聞ける。さて、演奏面だが、ハイキンのバックはあまりいい出来とはいえない。音は引き締まっているけれども、アンサンブルがかなりアバウトに聞こえる(録音のせいかもしれない)。1楽章第二主題のホルンソロのヴィブラートなど、ロシア味溢れる演奏ぶりは特筆すべきだろうが、ソリストの個性が余りに強いため、霞んで聞こえてしまう。終楽章のコンマスソロなどあまり誉められた出来ではない。・・・さて、ロストロである。盤評本にこの演奏のロストロが最も素晴らしいという記述を見たことがある。私も同感だ。全体の出来としてはスヴェトラーノフとのライヴを挙げたいが、個人技をたっぷり楽しめるという点ではこの演奏がもっともよいと思う。ちょっと聞くだけでもロストロが単なるヴィルツオーソ的技巧派ではなかったことがうかがえる。とくに弱音部のニュアンス深さは格別で、強奏部とのコントラストを強くつけることにより、何気ないひとつのパッセージまでも実に意味深く表現する。ロストロは即興的と感じるほどに、全ての音に意味付けをしており、一つの音として無駄には扱わない。全ては「解釈され尽くして」おり、ドヴォルザークであると共にそれはロストロの音楽でもあるのだ。こんな演奏がしてみたい、と思う弦楽器奏者は多いのではないか。この演奏ではロストロは爆発的な強靭さは見せていない。そうであるがゆえにまたこの演奏は特異であり貴重である。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),カサルス(VC)シュナイダー指揮カサルス・フェスティヴァル管弦楽団(CD-R)1960カサルスの怒りを買ったプライヴェート録音のCD-R復刻。カザルスはさすがに衰えを隠せない。だが年齢を考えると全く驚異的だ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),シフ(VC)チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(AUDIOR)1996初出、LIVEぜんっぜんノれない。この演奏でききどころは2楽章のシフの真情の篭ったフレージングと、終楽章最後俄かに壮大になるところくらいで、1楽章など聴いていてかなり飽きてくる。シフは音の最後を短く詰めて表現する事が多い。それは確かにオケとしっかりアンサンブルをとるうえできっちりハメるための操作なのかもしれないが、オケに振り回されるソリストというのはそもそもいかがなものか。私は想像した、この演奏をカサルスが聞いている姿を。あまりにそっけなく思い入れのない表現をするシフに対して真っ赤な顔で怒っている姿を。まあ、これもひとつのやり方なのかもしれないが、ロマン派の曲なんだからロマンティックに表現してほしいのが正直なところである。チェリのせい?たしかにそれも大きいだろうが、デュ・プレとチェリの演奏はこんなに味気ないものではなかった。私はどうもガラはでかいけどスカスカな演奏としか思えなかった。チェリ・ファンのかたごめんなさい。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),デュ・プレ(VC)バレンボイム指揮シカゴ交響楽団(EMI)1970/11 チェリDG盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),トゥルトゥリエ(伝ジャンドロン)(VC)メンゲルベルク指揮パリ放送管弦楽団(MALIBRAN他)1944/1/16LIVE,,かつてカザルスがピエルネのコンサートで辱めを受けたエピソードで有名な、そのフランスでのフランス人によるコンサート記録。メンゲルベルクも絡んでいるというのがさらにいわくを感じさせる。戦火激しい時期といえばさらに感慨もひとしお…のはずだが、演奏はいたって平然。ジャンドロン(後年トゥルトゥリエと訂正)を始めフランスの音は軽く鮮やかな音色を重視し、音程面ではややあやふやな感じがしないでもない。ミスタッチも多い。録音も悪い。だがそれらを越えて個性的なドヴォルザーク像が描きだされている。透明な美しさによって浮き彫りにされるドヴォルザークの北方性。メンゲルベルクは裏方に徹している。いたってまじめな演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),ピアティゴルスキー(VC)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1960ピアティゴルスキーの「チェロと私」は抱腹絶倒の超本。ホラ噺満載で読むものを惹きつけて離しません。チェロをかついで極寒の渡河?ウソつけえ!!でもロシア人らしい豪放磊落の話しぶりとは裏腹に、演奏はいたって堅実で良い意味も悪い意味もプロフェッショナルな技巧家といった風です。其の実力はカザルスの本でも触れられていますし、ロシアを離れて貧しい生活を送っていたところフルトヴェングラーにいきなりトップ奏者に抜擢されるなど、当時としてはかなり評価されるものを持っていたというべきでしょう。指に悪いから常に手袋をするとか野外では演奏しないとか健康法に気を使うとか、神経質で繊細な類の群小奏者でなかったのは確かで、あんな過酷な環境下で生き抜いてきたというのはまずは身体的に恵まれていたんでしょうね、結局。何だかロストロ先生とだぶってきましたが、そちらのヴィルトゥオーソ系ともちょっと違った「純音楽」的演奏を、たまには楽しんでみてください。健康といいましたが結構短命でした。知名度の薄さはそのへんにも起因しているのでしょう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),フォイヤマン(VC)バージン指揮ナショナル・オーケストラル・アソシエーション(philips)1940/1/27liveフォイヤマンというと随分昔の人のようなイメージがあるが、20世紀生まれの人である。41歳という志半ばで亡くなったので、そういうイメージが生じたのだろう。戦前戦中に活躍したということで録音にもそれほど恵まれず、その芸術は限られた記録のみで推測するしかない。この盤できかれるフォイヤマンは適度な美音をそつなく使いこなしたテクニシャンといった風情である。ヴァイオリンのような音でチェロをひきこなしている。後者ライヴではいくぶん瑕疵も認められ、オケの不調?やアセテート原盤ゆえのパチパチ雑音がかなり聴きづらくしているから、前者(1、2楽章一部の別テイクも収録)廉価盤で楽しんでいただくとよいとおもう(演奏上の瑕疵がまったくないわけではないが・終楽章)。音は古いがベルリンのオケは大健闘、録音の都合上かヴァイオリンがかなり薄く感じるが、音響バランスがよく、この時代の録音で避けて通れない雑音もさーといった穏やかなものである。個性的な演奏はオケも含め望めないが、土俗性のない洗練されたオトナのドヴォコンをどうぞ!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),フルニエ(VC)アツモン指揮NDR交響楽団(SOUNDS SUPREME:CD-R)1972LIVEフルニエはいつになくいきり立っている。そのせいか1楽章後半の音程がかなり怪しい。フルニエらしくないがこれもライヴならではのことか。最初が良かっただけに惜しい。録音はかなりいいが、やや浅い。音が上滑りするような感じだ。2楽章はドイツ音楽のように堅牢な演奏で手堅いところを見せている。3楽章は明るすぎる気もするが、このソリストにはあっている。ここでも少し怪しいところがある。往年のスマートな演奏からはちょっと落ちた感もあり、カサルスの最晩年の録音を聞いたときと同じ感じを受けた。総じてはまとまりがいいが、無印。拍手はカットされている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),フルニエ(VC)クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(METEOR)LIVE?フルニエにしてはやや振るわないか。テンポが後ろ向きのようなところも聞かれる。録音のせいである可能性もあるが。クーベリックのサポートは平凡。終楽章のコンマスソロも何か機械的な感じがする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),フルニエ(VC)シェルヒェン指揮RTSI管弦楽団 1962/4/25完璧な演奏。砂を食むように力強く土俗的な色を好むので、こういう高雅で現代的な演奏は好かないが、聞く人によっては一位に推されてもおかしくはない。シェルヒェンらしさは前奏の奇妙なルバートくらいか。ガチガチな棒はスタジオのシェルヒェンを思わせる手堅さだ。それにしてもフルニエは超うま。数える程しかあいまいな部分が無い。客観主義の鏡。うますぎて味わいが・・・と書いた直後にN響アワーで来日公演をやっていてびっくり。でもほとんどかわらない・・・オケの機能性以外は・・・(2000記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),フルニエ(VC)チェリビダッケ指揮ロンドン・フィル(The Great Performers)1945なんじゃこりゃ。チェリのドヴォルザーク初心者なもので、すいません。ここまで客観・構築的でかつ透明感があると、曲が限りなく無色に近くなって、見えなくなってしまう。フルニエはある意味うってつけかもしれない。無味無臭のドヴォルザーク・・・なんだこりゃ。。。私の理解力不足によるものなので、すいません。でも、ドヴォコンのかもす体臭にヘキエキしたころに聞くと、すっきりしていいかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),ヘルシャー(VC)アーベントロート指揮ライプツィヒ放送交響楽団(deutsche scallplatten)1956/3/28これはドヴォルザークじゃない、ブラームスだ、いや、ベートーヴェンだ!構築的で角張ったオケ、乱暴なほどに骨太なソロ!アーベントロートの指揮ぶりだけを聴くならば、これは紛れもなく”交響曲”だ。実に個性的なドイツ的ドヴォルザーク、悪くはない。しかし、私はどうもソリストが気に入らない。高音の音程が悪いのが聞こえすぎる。録音が近いのもこの粗雑なソリストには不利だった。ソリストに対して立派すぎるオケ(指揮者)というのも考え物だな、と思った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),マイスキー(Vn)バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(DG)1988/6LIVEマイスキーのチェロは線が細く、美音ではあるが骨太な表現を要する場面ではちょっと物足りない感じもする。バーンスタインの指揮は緩いテンポの晩年様式ではあるが、ソリストに配慮しているせいかそれほど無茶苦茶には崩していない。とはいえ他演に比べればとんでもなく伸び縮みする演奏といえるかもしれないが。マイスキーも歌いまくっていて、それに従いさらにテンポがゆっくりしがちになるが、気にはならない。イスラエル・フィルは巧い。ヴァイオリンにひとりとんでもなく巧い奏者がいる(特徴的な音が混ざらず生で抜けてくる)。どうでもいいことだが。終楽章第二主題の悠々たるチェロは耳を惹くが、コンマスソロで再現されるところまで終始明るい調子でつなげるものだから、やや冗長な感をあたえる。現代の演奏としては特筆できよう、しかし過去の演奏に対して拮抗しうるほどのものであるかは疑問だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),ヤニグロ(Vc)E.クライバー指揮ケルン放送交響楽団(IGI)1955/3/28放送LIVEちょっと生硬な冒頭から「大丈夫かな」と思わせるところがある。ヤニグロは一時期よく聞いたが余り音色に魅力がなく解釈もそれほど際立ったものがない。後年室内楽団の指揮者として活躍したがそつのない解釈で特長の少ない演奏ぶりだけが記憶に残っている。ここではテンポの揺らしかたが力づくなところが面白く、クライバーがしっかりそれにつけてくるから、総体としてはなかなかスリリングな演奏たりえている。だがクライバーはドボ慣れしていないようだ。イマイチ表現が板についていないように感じる。1、3楽章はオケの不調含め良い出来とは言い難い。部分的にかっこいいところもあるが(3楽章の最初など)退屈。2楽章はヤニグロの彫りの深い表現が印象的である。かなり感情の起伏のある演奏で、オケもその深い情緒に共感したような美しい演奏をくりひろげる。野暮にならないところがクライバーらしさ。但しヤニグロの音色は単調なままだ。総じて無印。CD化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),ロストロポーヴィチ(Vc)ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon他)1952/6/16-18古い記録だが何度も再発され、ひいては擬似ステレオでリマスタリングされたりまでしている。このスプラフォン盤は元どおりの貧弱な音で、ターリッヒの意外にダイナミックな曲作りとかなり恣意的な表現の目立つロストロさんが「微妙な」バランスをとった特筆すべき記録である。録音のせいだろうか、ロストロの手元が危なっかしく聞こえ、バリバリひいているという感じではない。でもそれを押して尚強烈な個性をはなつ演奏となっている。ターリッヒが意外に面白い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),ロストロポーヴィチ(Vc)ボールト指揮ロイヤル・フィル(testament)1957/4/23,24うーん、薄い。ボールトは彼のブラームスのように品良く響かせているしロストロポーヴィチも強く自己主張することなしにむしろ安穏に弾きこなしている。印象は・・・薄い。でも、完成度はきっと、高いのだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95),ロストロポーヴィチ(Vc)小澤指揮ボストン交響楽団(elatus) DGカラヤン盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1894-95)~Ⅰ.,○ピアティゴルスキー(VC)マルコ指揮デンマーク放送管弦楽団(DANACORD)1932/10/13LIVE重々しく揺れ動くマルコの伴奏はいかにもロシアっぽくて濃ゆい味つけだ。そしてピアティゴルスキはいかにも巨匠タイプ、重々しく雄大な出だしからもう、このソリストの非凡さが現れている。天才ははじめから天才だというが、まだ30台の若武者のダイナミックな解釈はじつに自然で有機的。テクニックもすぐれており、音質もよい。巧い。それだけでなく旨い。1楽章だけというのが残念。○ひとつ。CD化。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲~Ⅰ.リハーサル断片,○ロストロポーヴィチ(Vc)ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon)1952/6/16-18live・CD,,冒頭からものすごいアタックの煽り方。かなり細かく指示がなされるが一旦走り出すとじつに俊敏に反応するオケをひたすらアドヴァイザリ的に言葉を重ねながらドライヴしてゆく。同時期のチェコ・フィルの素晴らしく力強く、更にニュアンスに富んだ表現は全てターリッヒによって作られていたことがわかる。ターリッヒの中の同曲像がかなりベートーヴェン的であることも伺い知れる。遂に命果ててしまった故ロストロ先生はやはりリハなりの力の抜き方で余り表現しないが、アンサンブルに必要な音は全て出している。若々しくうぶい音にまだ若きロシアの闘士の生硬さを垣間見ることもできよう。まだ20台である。主主題に入ると演奏に徐に熱が篭りだすが、おそらく録音が、いったん途切れる。1楽章結部でロストロ先生が一切音を外さずに技巧的なフレーズを弾ききるとオケはそれを暖かく包み込むように、偉大な響きでこたえる。この時点でロストロ先生よりオケにメリットがあるようにすら思える、チェコ・フィル黄金期の凄さをけっこういい音で聞けるのがいい。結部はすぐ終わる。そのあとに短いターリッヒの言葉が、「ターリッヒ・エディション」のエピローグとして付け加えられている。17巻の目玉・・・だがチェロコンは僅か10分弱です。オケがとにかく素晴らしい。○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番,○ブダペスト四重奏団(RCA/victor)1940/2/2・SP,,驚くほど現代的な演奏だが40年代ともくれば当たり前か。現代の精度尺度からすれば驚くに値しない(とくに旋律表現の中でちょっとフォルムを崩すあたり即興的レベルに聴こえる)けれど、模範とすべき引き締まったアンサンブル、先導していくファーストの程よい雄弁さ、なかなかのものである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,"",○レニングラード・フィル協会弦楽四重奏団(MELODIYA)LP,,タネーエフ弦楽四重奏団の旧称。しかしこれは巧い!曲が冗長なので正攻法では正直飽きる部分もあるのだが、テクニック的にもまとまり的にも、ロシア流儀ではあるが音色的にも国民楽派の器楽曲として素晴らしいものを見せている。奇をてらったところのない表現はしかし最近の演奏にみられるような妙に透明感のある無味乾燥あるいは常套的な穴には堕ちていない。これはやはり隙の無い音色表現に尽きるといってもいい。細かいヴィブラートがえもいわれぬ味をはなっている。個人的に◎でもいいとは思うのだが、理由は余りはっきりとはしないのだが少なからず飽きてしまう部分があったので○にしておく。奇をてらわないのが仇?,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,◯シェフチク・ルホツキー四重奏団(RCD)1929・CD,,チェコの伝説的団体だが、おしなべて速く緊密である、というところはともかく、冒頭よりノンヴィヴ、その後スルポンティチェルロやポルタメントや特殊奏法が目立ち、これがそもそもの東欧のやり方か!と思った。とくにノンヴィヴは至る所で使われ、ヘタに聞こえてしまうところもある。CDは補正がかかりすぎて音色までわからないが、前時代的な艶っぽいものなのかもしれない。◯。この団体は細かい曲をも録音していて一部はこのCDに入っているが全部聴いてみたい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,◎スメタナ四重奏団(DENON)1980/9/30神戸LIVE,,スメタナ弦楽四重奏団絶頂期の有名なPCM録音で極めてクリアな録音にもかかわらず一切の瑕疵やハーモニーバランスの崩れもないばかりか民族的な音色表現も存分に発揮され非常に高度な演奏スタイルがここに確立されていることがわかる。当時本人たちも会心の出来と自賛したことがうなづける、硬質ないかにも東欧派的演奏でありながら土臭いローカリズムが横溢する、ちょっと「アメリカ」という題名がそぐわないくらいの国民楽派的演奏として特筆されよう。私は後期交響曲とチェロコン以外のドヴォルザークのメカニカルなマンネリズムを好まないが、この演奏にはメカニカルな面の再現を追及したに留まらないオーソリティならではの深い理解も聞いてとれた。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,○パスカル四重奏団(CLASSICS CLUB他)LP,,楽しく情緒たっぷりのオールドスタイルがなつかしい。こういうフレージング、こういう倍音の無闇に詰め込まれた音、豊潤な演奏というのがあまり聴かれないのはどういった訳だろう?かんじんの東欧が比較的乾いた精緻な演奏スタイルでお国ものにのぞんで成功したものだから、それを範とした後進がみな情趣の押し売りよりメカニズムの浮き彫りだといった結果、骨をかちゃかちゃいわせる民族舞踊がカルテットの定番になってしまったのか、これも社会のデジタル化の弊害か。いま一度この素直な感情の表現に戻って、たのしく歌いさわぐ感覚をアメリカに取り戻すといい。パスカルのよろこびはカルテット業界の陥っている精緻化の狭い穴の存在に気付かせる。つまりはおもしろいってことです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,○ブダペスト四重奏団(RCAvictor)1940/2/2・SP,,現代的な技巧と往年の柔らかな表現が融合したような演奏。この時代にこの精度なら申し分ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,○ブラフ四重奏団(EMI)CD,,歪んだ擬似ステ録音に難があるが、線が細いぶん感情をダイレクトに示しやすい演奏スタイルには素直に入り込める余地があり、高精度系の団体には無い魅力がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,○レナー四重奏団(COLUMBIA他)1932・SP,,CDになったことがあるが付録のようなものだったと思う。美しいボウイングで纏綿としたところもあるけれども基本は溌剌と、過度の思い入れのような表現はなく直線的につづられる。技巧にかんしては申し分なし、さらにこの曲はファースト偏重で旋律音楽になりがちなところしっかり各パートが噛み合ってアンサンブル能力の高さを示しているところも特記すべきか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,○レントゲン四重奏団(ES)SP,,折り目正しい演奏だが、テンポ感がよく弾むように楽しい。ヴァイオリンの音色が前時代的な不安定さを孕み美しい。キッチリした演奏ゆえ、現代の耳にも十分耐えうる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,〇ハンガリー弦楽四重奏団(MUSIC&ARTS/CONCERT HALL)1952/9・CD,,最初あまりのぎごちなさにびっくりしたが、すぐにこなれてくる。但しあくまできっちりアンサンブルすることを心がけているようで、構造をよく捉らえたプレイヤーには興味深いものであるとは思うが一般には普通で特徴の少ない演奏に聞こえてしょうがないかもしれない。旋律ばかり目立ち、ムダの無い練熟した書法には余り目がいかない曲だが、同時期のボロディンが国民楽派の行き着く先を中央アジアに見出だして華を咲かせたのと同様、アメリカ赴任による音楽的変化・・・それはボロディン同様ベートーヴェンの呪縛からのがれ単純化の末に全体のリズムと響きと旋律の新鮮さによってのみ語られるようになった(がゆえにプレイヤーにとってはアンサンブル的に面白みが減る)・・・が作曲家にもたらした影響と変化もなんだかんだいって甚大で、新世界の唯一無比の完成度はこの人が真の大作曲家になれたことの証だ。望郷のリズムすらもうそれはチェコのローカルなものではなく、逆にこのあたりがアメリカ楽界にあたえた影響も甚大である。そういった開花のしるしが時期的にかこの曲には他にも増してあからさまに顕れたように見える。旋律以外のつまらなさは一種の進化の結果であり、演奏の仕方によってはこの演奏のようにアンサンブルのさりげない巧妙さを浮き彫りにして厚みのあるものに仕立てるのも可能なのだ。聞きものは後のほうだろう。終楽章はプロフェッショナル性の強く感じられる見事な計算とその表現力が発揮された演奏である。アマチュアのよくやる曲だが簡単に「簡単だよ」と言い放つ人間はばかにされます。これは単純ゆえ難しい。流れる音楽にするには相当の練習が必要だ。げんにこの名ヴァイオリニスト、セーケイをいただいたカルテットですら、1楽章難儀しているのだから。〇。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,ブダペスト四重奏団(victorola/HMV/グッディーズ)1926/2/2,,さすがにキツイ音だが原音を増強し聴かせられるレベルに持っていくにはノイズもそのまま大きくしてしまうしかなくて、これはSPに慣れてる人向けの復刻だ(CD-R)。板を返す繋ぎ目(空白)もなるべく削らずに少し残して、元のままの音をなるべく届けようというのは骨董録音好きなら好感を持つだろう。まあ聴きづらいが機械仕掛けのようにピンピン跳ねるファーストや計算されたようなスピードの維持、あまり甘やかなところを出さず新即物主義的傾向を示すのはのちの同名団体の傾向に繋がってゆく感じではある。しかしそれよりはよほど「音楽」志向で、力強くカンタービレを感じさせる緩徐楽章など耳に嬉しい。アメリカはドヴォルザークの室内楽でもむしろ特異な、簡潔で異国的な作品ではあるが、きほん旋律音楽、リズム音楽であり、その二点だけをキビキビやっていけばこのような溌剌とした音楽が出来上がる、というものでもあるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」,ロート四重奏団(COLUMBIA)SP,,第三期メンバー(ロート、アンタール、モルナール、ショルツ)。フーガの技法など古典イメージがあったがこういうのもあるとは。調べるとフランクのピアノアンサンブルもこのメンバーだし今聴けるほとんどがこのメンバーなのではないか。まじめで落ち着いた演奏ぶりで、新世代の演奏スタイルを感じさせる。テンポが遅く揺れないが高潔に楽譜を護持するスタイルもこの時代(私の日本プレスは戦中くらいだろう)は、即物主義とも違って新鮮に受け取られたことだろう。ロートは出はオーストリアだと思ったが(ベルリンのち渡米した)フランス的なスタイル、音に聴こえるくらい軽く透明感がある。ファーストが突出する曲だけれどバランス的にあくまでアンサンブルとして整えられている。四楽章冒頭だけで盤返しという荒業と最後の方がやや音撚れする(盤面が凸凹してるのもある)のは残念。まあ、面白がって聴く演奏ではない。スタイル的に同じような団体は新しくいくらでもいる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」~Ⅱ、Ⅲ,○ニューヨーク四重奏団(BRUNSWICK)SP,,カルテットはご家庭で気軽に交響音楽を楽しむための編成だったのであり、録音技術が普及する前はホールで楽しむ代替手段としてピアノ編曲譜と共に親しまれた(貴族の時代は別)。従って盛んだった時期はせいぜいSP期までであり、放送局付け団体があった頃を最後に、一つのプロフェッショナルな演奏ジャンルに押し込められてしまったようだ。素人が楽しむものから、技術的インフレを起こし天井についてしまった、単純がゆえに・・・スメタナQなどを聴くとそういう感を強くする。,,とにかく技術を見せ付ける、そこから何を表現するか。,,録音機器は最初は大編成の音響を捉えきれない代物で声やピアノ、せいぜいカルテットが鑑賞に堪えうる限界の編成だったものだから、逆に言うと、そうとうに巧い団体を録音だけのために編成することで市場を独占しようという動きが烈しかった。特別編成しなくても、興行的に簡易で手っ取り早い稼ぎ方だったことから東欧あたりにはたくさん存在していて、英国などでの一種登竜門でもあった。そういう背景で興行的に馴染み易い曲に需要はあり、馴染み易さという意味で民謡に立脚したチェコ国民楽派のドヴォルザークは大量の作品を生み出すことができた。音楽的後進国ゆえお雇い外国人を大量に移入させていたアメリカにわたって、音律に黒人音楽を混ぜた極めて簡潔な作品を生み出し、それはドヴォルザーク自身の作品としてはおろか歴史上全てのカルテット作品の中でも最も有名な作品の一つとなった。それがこの「アメリカ」と呼ばれる作品だが、全楽章性格別けされた民謡リズムと音律に彩られ、ブラームス的なかっちりした構造のうえに理知的に配置されている。,,でも、中間楽章だけとなると・・・うーむ。そして、まとまりない文章をここでまとめようと思うのだが、ようするにこの団体、上手い。現代のアメリカの弦楽演奏様式にも通じる合理性が感じられ、ポルタメントに艶があるがおおむねテンポも揺れず表現に余裕すらある。だが、それだけである。上手いのに、地味に感じる。これは曲の底浅さという言い方にもできるが、カルテットという編成の難しさという言い方もできる。上手いを極めることはプロならできる。だが巧い、旨いものにはなかなかできないのだ。ましてやこの簡潔な書法では個々人の資質にしか求められるアドバンテージは無い。平均・・・録音も極めて悪く、○にする。ヴィルツオーソ四重奏団に似ているかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第6番「アメリカ」,○カーティス四重奏団(WESTMINSTER),,意外と普通な出来である。むしろ穏健でこの楽団がしばしばみせるデーモンがない。タッチは現代よくあるような金属質で軽いものではなく割と深い音で「跳ばし」も派手にバチバチ飛ばすこともせず音楽的である。ちょっと技術的瑕疵がみられるが、おおらかな時代だったのだろうそのまま収録されている。印象的ではないが、悪くはない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第3番,○ケルテス指揮ロンドン交響楽団(LONDON)1966 1887年作品でしたっけ。けっこう新しいのです。この演奏はすばらしいです。いい意味でそつがない。他の何でもないドヴォルザークを表現している、それを強く意識して作り上げられた音楽。この曲はわざとやっているかのようにワグナー的なものが顔を出すが、それに拘らず、音楽の雄渾な流れを作り上げている。ベートーベン=ブラームスの影響色濃いのは誰しも感じるであろうところだが、ドボらしい新鮮な音響感はそのいずれともつかない汚れのないもので、ケルテスがやるとそこに威厳すら感じさせる(それこそワグナー=ブルックナーふうだが、むしろシベリウスに近いかも)。擬古典的な1楽章がおすすめ。これは指揮者によってけっこう表現の幅のある音楽だが、ここでは骨太で太筆描きのなかなか力感漲る演奏が聴ける。弦にパワーがないとドボはだめです。後年の作品に通じる民族的な要素は終楽章で爆発する・・・がやはり西欧ふうの音楽から脱却しきれていない。そこがまたいいのであるが。終楽章では特に弦の音が艶めいていて綺麗。この演奏を、まずもって定番と言わせてもらおう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第3番,スワボダ指揮ウィーン交響楽団(WESTMINSTER)LP 音楽の重心を低くとっているためか非常にワグナー的に聞こえる。ウィーンの響きは曲を一層西欧的な領域に引き寄せている。雑然としたオケのだらしなさが気になるといえば気になるが、ホルンやヴァイオリンの音色が何ともいえずいい。ザッツくらいあわせろよ、と思いつつも聞いてしまう。1楽章などヴァイオリンがてんでバラバラだが個人技の寄集めみたいな感じでそれはそれで楽しめる。また、コード進行が明瞭に聞き取れるように音響操作をしているのか、かなり理解しやすいように感じる。私はこれを聴いて初めて3番に目覚めた。こんにちの技術レヴェルで言えばダメダメな演奏ではあるが、人間的でもあり、3楽章など無邪気さすら感じるし、個人的には好き。でも無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第5番,ビーチャム指揮ロンドン・フィル(SYMPOSIUM)1936/10/15クイーンズ・ホールlive・CD,,生命力に溢れ、音楽の歓びをリズミカルに表現していくビーチャム。そのくったくのなさと、曲のしっかりした構成感を損なわない適切な解釈に感心させられる。だが・・・いかんせんこの曲、余りにドイツ的すぎる。ブラームスを透過してベートーヴェンの痕跡を明確に残した作品には古臭さが漂い、演奏もそれを払拭しようとしない。1楽章こそ8番を予感させる垢抜けた響きに気を浮き立たせられるものの、続く緩徐楽章以降の暗いこと!ビーチャムがまたベートーヴェンを意識したような「ちゃんとした」演奏をしてしまっているのがきついのだ。独特の爽快なドライヴ感は維持されるものの、音楽の総体が余りに古典的な表現を指向しすぎている。またシンポジウムらしいところだが雑音が物凄くライヴであることを割り引いても聴きづらい。無印。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,◎クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(FIRST CLASSICS)?クーベリックはじつにニュアンス深くこの重厚な交響曲を演じ上げている。その場その場の表情付けがじつに感傷的にひびき、悲劇的な曲想を盛り上げる。この交響曲、ブラ3などにそっくりと言われるが、私にはどこがそっくりなのかわからない。ブラームスの描く純音楽的世界とドヴォルザークの描く劇的世界は(些末な技術面はともかく)根本が違っている。私はじつは前からバイエルンの演奏しか聴いておらず、こんかい廉価のベルリン盤を入手して聴いてみたのだが、もちろん共通するものはあるにせよ、それぞれの魅力というものがあり、それぞれに楽しめる。重々しく引きずるように始まるベルリン盤は弦楽器がばらける寸前までおおいに歌っており、毒々しいほどにポルタメントしており、クーベリック独特の自在なルバートにぎりぎりつけていっている。その危なっかしさが逆にライヴ的な魅力となっている。対してバイエルン盤は(いつもそうだが)クーベリックの内面により肉薄しているというか、ベルリン盤にやや感じられる作為が表現にきちんと昇華され、すべての解釈を呑み込んで極めて情熱的に歌い上げられており、演奏的には上に置けるかもしれない。だがまあ、ベルリンの音の艶も捨て難い。この、ひょっとするとドヴォルザークが唯一書いた真摯な交響曲、とくに2楽章のさみしさ、あたたかさにはどんな演奏でも心打たれるものだが、クーベリックほどそれを理解し、普遍的な美感をもつ演奏を行った指揮者はいないかもしれない。2楽章から3楽章への流れも見事で、とおく消え去るような曲想のあとにひそやかに始められるリズミカルな音形は自然だ。クーベリックはかなり露骨に力強くこの暗い舞曲を繰り広げてゆく。次々と曲想が変わる場面では繊細な音響操作を行い手を抜かない。暗いフィナーレは私はバイエルンのほうが好みだ。ベルリンは総体の響きで聞かせるが、単線的に聞かせるバイエルンのほうが聴き易くてしっくりくるのだ。でも解釈に差はなく、録音状態も違うのでうかつに上下の判断はできないが、このブラームス譲りの古典的構築性をもった楽章、どちらの録音においても構築感を損なうほどにこまかなテンポ操作が行われていて面白い。もっとこの曲の対位的な構造をあきらかにしてほしいという意見もあろうが、これはこういう演奏なのだから仕方ない。壮麗というより豪勢に曲は終端する。。。ドヴォルザークの「かくれ名曲」、まずはドラマティックなクーベリックで如何。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1969/11/14LIVE前掲のファースト・クラシックスの盤とは恐らく違う演奏。音はやや悪く、客席の雑音も聞こえるが、演奏の方は白熱している。ちょっと音がばらけるように聞こえるところもあるが、2楽章の深い情趣、3楽章の舞踏、終楽章のダイナミズム、どこをとってもまさに熱血クーベリックの演奏、その即興的で伸縮する音楽は多分に歌謡的であり耳馴染み易い。7番っていいなあ、としみじみ思ってしまった。この2楽章は師匠格のブラームスを越えている気すらする。まだ聴いた事のない方には、こういういい演奏で入っていただきたい。録音マイナスで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,◎クーベリック指揮ベルリン・フィル(DG)初出1971 FIRSTCLASSICS盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,○クーベリック指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)1950/2/2放送LIVE音悪い。雑音まみれ。解釈はひたすらドラマチック。音もフレージングも情緒的だ。クーベリックも歌うし妖しいポルタメントも入る。まるで前時代のロマンティックな演奏スタイル。攻撃的で前へ前へ向かう音楽作りはこの人らしいところ。驚く程荒れ狂う1楽章は聞きもの。2楽章は雑味が気になる。録音の歪みも勿論だがストバイを始めとする弦楽器、感情的な音の魅力はともかくその薄さが気になった。マイクが拾いきれてないせいだとは思うが、実際何プルトあったんだろう。木管はいずれも素晴らしい音色で楽しませてくれる。古きよきコンセルトヘボウの片鱗だ。3楽章は野蛮で民族的なスタイルというかリズムに力を入れた(入れすぎだが)引き締まった演奏だ。逆にありがちといえばありがちな演奏とも言える。弦楽器の剥き出しになるところではやはりバラケている所が目立つ。音色、フレージングなんていいセンいっているのだが。4楽章4楽章は野蛮でブラームスのブの字もない民族的演奏。信じられないところで異様なルバートをかけたりしてある意味凄い。恣意的解釈は基本的に前向きの方向に施されているのでデロデロ後ろ向き大甘演奏にはならない。相変わらず雑味があるが面白い。この盤は荒れ狂う若きクーベリックを存分に楽しめます。しかし録音状態に重きを置くかたは避けておいた方がいいかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,○シュミット・イッセルシュテット指揮ベルリン・フィル(disclosure:CD-R)1971/10/11LIVE,,解釈はあっさりだが音に迫力がありEMIのNDRライウ゛とは違う。オケの威力に差があるのは言わずもがな、厳しく男っぽい演奏ぶりが前面に出ており、比べてまろやかなN DR盤はやはり修復、つまりいじっているのかな、と思った。もとより精度の高い演奏をする人だがBPOはとくに瑕疵が見当たらないばかりかむせ返るような弦の音や味のある響きを醸すソロ管楽器など精魂篭めた表現が絶え間無く続き、2楽章など感動モノ。リズム表現は四角四面だがドイツぽい力強さと流れよさはある。惜しむらくは録音で、基本的にいいのだが最強音で掠れがある。これは痛い。まあ、4楽章のド迫力は聞きものなので(珍しくテンポ揺れるし)特に後半ご注意しつつお聞き下さい。1、4は出色の凶悪さ。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,○ジュリーニ指揮ACO(aulide:CD-R他)1990年代?LIVE,,SONYの録音(93年2月10日~12日のライヴ)と同時期のものと思われる。重苦しいテンポ、暑苦しいメロディー、一楽章など聴くのが嫌になるが、リズムよりメロディラインを取った粘り腰の二楽章は白眉。さらに四楽章にきてリズム感もしっかりしてきて重厚な、中欧的な響きの上にブラームスの使徒ドヴォルザークのメカニカルなスコアがしっかり再現され、遅さを除けば聴ける演奏となっている。音が篭り正規盤とはくらぶるべくもないが、聴く機会があれば。過去にイタリア盤CDで出回っていたものと同じではないかと思われる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,○セル指揮NYP(WME)1965/11/20live,,モノラルだが迫力の演奏に圧倒される。セルのドヴォルザークは凄いのである。しかもニューヨーク・フィルは(ミスもするが)分厚く、ヨーロッパ的な重心の低い演奏も上手い。1楽章からして引き込まれる。フォルテの表現は…ひたすらフォルテの表現はこの曲の劇的要素をただただ強調し、鼓膜に叩きつけ続ける。2楽章ですら何か「聴かせよう」という意志の強さで、末尾の弱音部も綺麗なのだけれど、全般には緩徐楽章ぽくない。3楽章も舞踏らしくリズムが切れている。緩やかな主題の歌謡的なフレージングと激しい三拍子の動きがメドレーのようにつながっていく。楽団の厚さがやや悪い録音でも関係なく音楽の楽しさをダイレクトに伝えてくる。メカニカルゆえスリリングなアンサンブルも楽しみの一つであるこの曲の、そのスリリングなところをセルは非常な求心力をもって聞かせにかかる。誰も臆することなく気が絶えない。四楽章も緩やかに始まったかと思ったら駆け上がる主題でいきなりテンポアップ。結構テンポ変化があるが、瞬間沸騰的なものはすくなく、聞かせどころでしばらく少しテンポダウンする、といった、おおむねスコアの書き込みどおりということで、それの再現度がたぶん、凄まじい。弦楽器主体の楽曲にNYPの「やる気になった」弦楽セクションはうってつけだ。ブラームスをわかりやすくしたような作品を、さらにわかりやすく歌で繋いでいく。悲劇的で渋い色調の楽曲もこういう力づくスタイルの前には、ダイナミックでアポロ的な印象を与える。矢鱈の弦楽パートの掛け合いなど、セルだから曖昧にはならずに構造的な楽しみもあるのでメカニカルに聴きたい向きにもあっている。以前出ていた気がするが、この音質でもお勧めしたい。生だとどんな凄い演奏だったろう、ブラヴォの嵐。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1967/10/6live,,正規化されたかは知らない。このウラ青だとノイジーでかすれもあり聴きづらい。セルはドヴォルザークとなると異様な熱気を発する。血のなせるわざか、クリーヴランドの弦が速さについてけなくなるギリギリまで直線的な流れを作り音楽を盛り上げる。曲がかっちりと、かつ簡潔にかかれているのでけっこう全パート手の抜けない感じなのだが、その意味ではさすがクリーヴランドと言える。全編聞き所といっていいが個人的には1楽章と3楽章、トスカニーニの再来かと思わせる統制ぶりが心地よかった(もっとリズミカルだが)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,○ボンガルツ指揮ドレスデン・フィル(deutsche schallplatten)1964粘らず揺れずさっさと進む演奏だが、下手に歌いまくる「ありがちな」演奏とは一線を画し威厳あるところを見せている。そんなストイックなところが素直にかっこいいです。堅牢なこの曲の性向によくマッチした解釈。音のキレがよく、3楽章より4楽章のほうが寧ろ舞曲的な歓興をあたえるのも面白い。それにしても心地よいテンポだ。意外とスマートです。録音もいい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,シュミット・イッセルシュテット指揮NDR交響楽団(EMI)1970/6/8LIVE・CD,,詰まらない。スマートで端正なドボ7など面白くない。ドヴォルザークが最もドイツに接近した力作、フルトヴェングラー張りの覇気が欲しいし、偉大な構築性が欲しい。どうも甘いのだ。ドボ7はブラ3からの影響を散々言われながらも旋律性やリズム性にはあきらかに国民楽派としてのドヴォルザークそのものが輝きをはなっており、それをドイツ的な部分とどの程度バランスとっていくかが難しいのだが、イッセルシュテットはバランスがいいというよりどっちつかずで、民族性は皆無、でも構築性もイマイチ、といった感じである。やや危ういオケを前にライヴでここまでしっかり組み上げたのは職人的な技の確かさを感じさせるが、この上無く美しい、個人的にはドヴォルザークの書いた最も美しい音楽と思う2楽章が、余りに引っかかりなくさらっと過ぎてしまうのは頂けない。全曲通しての印象も、充実していたと思う、でも、何も残らない、といった感じなのだ。あっさり風味が好みの人もいるだろうし、季節や体調でこれが一番聴き易い場合もあるかもしれない。でも私にはとても推薦する気にはなれない。無印。この人いつも「押し」が弱いんだよなあ。。録音のせいかとも疑う。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団(fkm)1970年代live,,既出と同じか。流れ良さとドラマでグイグイ聴かせてゆく。ドヴォルザークの最もブラームス的な交響曲として民族性をことさら煽ることはなく抽象度は高い。新世界のような曲に臭みを感じる向きは(3楽章の舞曲を除けば)聴きやすく感じる曲で、それに加え熱気も孕んだ演奏として実演の聴衆同様大喝采を浴びせたくなるだろう。ただ、弦楽器は決して統制が行き届いているわけではなく、難度の問題もあるがバラけたりライヴなりの精度になってしまっているところもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,シルヴェストリ指揮ウィーン・フィル(EMI)1960いつもながら雑味の多い演奏。ウィーン・フィルの美質を己の感情の昂ぶりのままに損なわせ、結果としてまとまりのないアンサンブルという印象をのこす。解釈には特徴的なものがあり、即興的な気分の浮き沈みはそうとうのものがある。言ってみればスヴェトラーノフの調子の悪いときの演奏といった感じであり、ヒステリックな叫びやなんとなくスカスカ感のある音響にも共通点を見出せる。ウィーンの特徴的な音がほとんど生きておらず、とくにヴァイオリンの薄さはがっかり。他の演奏にはない面白さというのはたしかにあるが、アマチュアの演奏に聞かれるようなたぐいの面白さ、と言ったら言い過ぎだろうか。この指揮者としてはおとなしめかもしれないが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA)1967/10/6live,,ノイズを除けばまったく素晴らしい記録だ。セルの十八番であるドヴォルザーク。録音が古くても新しくても必ず耳を惹き付けることができる完成度を持っている。厳しく筋肉質に仕上げられたオケをドライヴして、ドヴォルザークについてはセルのイメージと異なる情熱的な解釈を施し、この曲の白眉である二楽章には実際にはブラームスから離れたドヴォルザーク特有の旋律とひびきの簡潔さに対して的確な肉付けをし、表情付をし、そこにはセルには似つかわしくない、心に残るものがある。激しい楽章はお手の物、ニューヨークフィルかと思うような分厚さと音の重量感に天性のリズム感が宿っている。四楽章ラストでテンポに大ルバートがかかるなど、主情的なところがライヴ感を煽り大喝采につながっている。正規盤化されているのではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(rare moth:CD-R)1987/10/14BERLIN LIVE音の柔らかさとゆるいテンポがどうにも空疎な聴感をあたえる。慣れてしまえば心地良くなるとはいえ、期待されるドイツ的な構築性と峻厳さは1楽章では殆ど感じられない。悪い録音のせいとも考えられるが、明らかに横に拡がった音楽は全く弛緩していないと言えば嘘になる。又一貫して音色が明るく、深刻な楽想においては違和感を拭えない。2楽章ではその解釈がハマって、ゆったりとしたブルックナーのような独特の世界を楽しむことができる。ドウ゛ォルザークの孕む密やかなワグナー性までもが引き出され、非常にスケールの大きい音楽になっている。最後の詠嘆に傾聴。これはチェリならではだ(正統とは言い難いが)。3楽章はちっとも踊れない縦の揃いすぎた遅い演奏だが、普段耳に止まらない隠れた魅力を見つけられるかも。ドイツ風で案外聞けるが拒絶反応を起こす人もいるだろう。枝葉末節に拘るチェリの悪い癖を見出だす人もいるはず。チェリ晩年のブルックナーを嫌う人には猛毒です。空疎な詠嘆の響きに諦念を見出だし萌える人もいるでしょう。4楽章も遅いし弦楽器がイマイチ締まらなくなってくるが、ドイツ的といえばそうだ。ブラームスやベートーウ゛ェンの世界を念頭に置いた構築的な演奏である。だが、飽きる。同じような調子がえんえんと続くのだ。音の組み物を延々と見せられているようなもので、スコア片手に萌える人はいるだろうが普通の鑑賞に向いているとは言い難い。最後の最後にかかる異常なまでに引き伸ばされたリタルダンドは空々しくさえ思える。総じてこの曲のマニアかチェリのマニア以外には不要の盤。他に二つほど海賊ライヴ盤があるようだが未聴。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,バルビローリ指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(testament)1969/1/22liveオケがハレでないために期待したが、やや縦線がバラケ気味のところも聞かれ(1楽章)スケルツォ楽章(3楽章)ではヴィヴァーチェの表記があるのにずいぶんとユックリしている(無論計算しての事だとは思う)。だが、情緒的な揺れの表現はさすがバルビで、2楽章の瞑想的雰囲気や3楽章中間部の美しい音表現は特筆できる。コンセルトヘボウはわりあいと無個性で、バルビの音楽を節度あるいぶし銀の音で再現している。3楽章終盤は叩き付けるような音表現で激しさをあらわしている。そのまま4楽章のうねるような主題が始まるが、そうとうに速い。この曲でこの速さはマーラー並の演奏能力が必要となる。弦パートが少しおとなしめになってしまうのはこの速さのせいもあるだろう。細かいテンポ・ルバートが入ってきてちょっと耳を惹く。チェロが基軸になって主題が展開する場面ではハレでは聞けないチェロの重々しくも潤いのある表現が心地よい。ヴァイオリンも「らしく」艶のある音で答えてくるようになる。ただ、バルビは仔細な指示を隅々まで行っているようだが、ひょっとすると表現しきれていないところもあるのかな、とも思う。このダイナミックな楽章、もっと構築的に演奏したほうがドヴォルザークの堅固なオーケストレーションが映えてくるような気もするが、バルビなりの表現なのだろう。それにしても対位的表現がイマイチ明瞭でない。行進曲風の場面は勢いがあり魅力的だ。ジャーン、ジャーン、ジャーンで終わると最初は控えめでも次第に盛大な拍手が入る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(emi),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第7番,ペンデレツキ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア(warner)2017/1/9-10・CD,,1楽章は棒が固くて、オケもどうしようかというような非力さを示していたが、作曲家指揮者らしい瞬間的なテンポルバートの挿入といった愉しさの萌芽は見えており、3楽章以降はオケがこなれ熱量があがり、人工的な表情付けと雄大なスケールが印象的なフィナーレはそれなりに盛り上がる。木管はよいが弦は薄く、このブラームス的な曲でははっきり言って重さが足りずマイナス要素が多いが、「独特さ」を価値基準に置くなら聴いてもいい、程度か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○クーベリック指揮チェコ・フィル(ANDROMEDIA)1946/5/19プラハlive・CD,,力強くスピードのある演奏だが同時期流行ったトスカニーニ様式のドライなものではなく、適度にロマンティックな音表現を兼ね備えているところにクーベリックの魅力がある。マーラーが得意だったのがわかる雰囲気だ。若々しさと壮年特有の独尊性のはざまでそれほど強烈なアピールをするまでもないところがあるが、チェコ・フィルがそれほど独特の表現をひらめかせることなく非常に聞きやすい音楽をかなでるようまとめられているのがいい。あっさり聞きとおせてしまう引っかかりのない演奏でもあり、録音も悪いが、心地いい。廉価盤に収録。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○クーベリック指揮チェコ・フィル(ANDROMEDIA)1946/5/19プラハlive・CD,,なるほどフルヴェン先生に似ている。終始アグレッシブで集中力が高く、二楽章ではアグレッシブすぎてテンポが前に流れてしまうところ含めこれは、チェコ・フィル往年の素晴らしい技量含めてかなり楽しめる・・・録音状態の悪さを我慢すれば。終楽章の絶妙なリズム表現は必聴。この精度でこんな感覚的な、しかし非常に強いリズム取りは今は絶対聴けないだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○クーベリック指揮チェコ・フィル(supraphon)1944/11/30live・CD,,最近出たクーベリック・チェコフィル組盤の中の一曲だが既出であるという。意外と実直でドイツっぽい演奏になっている。クーベリックが特にライヴで爆発させたテンションがここにはない。フォルムのがっしりした楽曲に沿うようにテンポも余り動かず音量変化もゆるやかで、しゃっちょこばった印象は否めない。とても舞曲とは思えない三楽章にそれは顕著である。どうしたんだろう、という感じ。オケは強力だし時代のわりに音が聴きやすいので○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(METEOR)LIVE?いい仕事をしている。3楽章のポルタメントたっぷりで自在に歌われる舞曲主題には魅了される。終楽章の堂々とした演奏ぶりにも感心した。ドヴォルザークの後期交響曲三曲はいずれも独自の輝きをはなっているが、もっともドヴォルザークらしい曲は8番ではないか。国民楽派でありながらつねに新しい音楽をとらえ楽曲構造の中に組み込んでいったドヴォルザーク。7番など3楽章の舞曲を除けばすこぶる西欧的(ブラームス的)であるし、9番はアメリカの土着民謡を主要素として組み込んだ特殊な曲だ。8番は終楽章のコガネムシの主題をはじめとしてチェコ民族音楽のエッセンスを注入しながらも独自の緊密だが簡素な楽曲を組み立てていった、というような感じだ。クーベリックはいろいろな楽団とこの曲を演奏しているが、やはりバイエルンの演奏は板についているというか、丁々発止なところが感じられる。幸いにも超絶技巧を要求する曲ではないので、綻びがなかっただけなのかもしれないが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○クーベリック指揮ベルリン・フィル(DG)1966/6読みの深い演奏だ。ドヴォルザーク演奏にありがちな単純な「旋律廻し」の演奏ではない。アンサンブルの整え方が素晴らしい。ドヴォルザークが案外構築的である事をさりげなくつたえるような演奏だ。ベルリン・フィルという楽器も、指揮者に完璧にツケている。とくにヴァイオリンの強靭かつ艶やかな音に感動する。3楽章の緩徐主題の表現にはまったく脱帽。ポルタメントたっぷりの歌いかたには前世紀の匂いがして懐かしく心をゆるがせられる。8番は終始明るい音楽だが、クーベリックはいたずらに祝祭的雰囲気を盛り上げたりすることなく、あくまで格調高く、しかし音楽的興奮を適度に盛り込んで、集中力の高い演奏を盛り上げている。コガネムシの主題も下卑た雰囲気を辛うじて避けており、明快なアンサンブルを組み上げたすえにファンファーレの再来まで颯爽とした音楽を作り上げている。もっと作為的な盛り上げがあってもいいと思うが、スタジオ録音だし、この程度が節度があって万人受けするのかもしれない。ややあっさりしているかもしれないが、私は惹かれた。○ひとつつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○シュヒター指揮NHK交響楽団(king,nhk)1959/10/4放送・CD,,これは佳演。シュヒターのリズム感のよさが両端楽章に顕著に現れており、キレのいい表現が続く。4楽章の緩徐部のボリュームのある表現はロマンティックで感動的である。ドイツ風とはよく言われる言葉だが、オケがオケということもあるが、完全にローカライズされたドイツ式ドヴォルザークとは感じない。そのあたりがまたよい。意外だったのが2楽章の大人しさで、3楽章などスラヴ舞曲にもかかわらずあれほどリズムのいい指揮をした指揮者がここは真面目か!という感もなきにしもあらずだが、統制の行き届いた大人の演奏を繰り出していることは確かだ。これは意外な名演であり、「イギリス」好きにも受けると思う。録音は当時の放送録音並みで音場が狭くイマイチ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○ジュリーニ指揮ACO(放送)1990/12/15(14?)live,,謎の音源で、データがsony盤とかぶっており、おそらくsony盤が13日のセッションに14日の音源を加えて編集しているものと思われる。音楽はストップウォッチで計測できるものではなくアゴーギグ次第でいかようにも時間を伸縮できるものだが、sony盤で指摘される遅さというのは少なくともこの前半楽章ではまったく気になら無い。3楽章の舞曲も他に遅い演奏というのはあるので、比べて舞踏性をそこなうくらいの遅さという感じは無い。ただ中間部にてゆるやかに歌うところでは、静謐な空気の中からすべらかな盛り上がりをまさにジュリーニ・カンタービレで歌いきる魅力が発揮され、確かに遅いことは遅い。終楽章は、遅い。しかしとても歌が上手な、私が言うまでも無いが、ムーティなんかよりよっぽど、バルビローリとは違う意味だが同類として、感動的な歌を歌う人だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,◎ストゥプカ指揮チェコ・フィル(arllechino)1951live・CD,,録音は悪いし客席反応も普通だがちょっと驚くくらい集中度の高い、特に中低弦のじつに充実した演奏で、激しい楽想においてはターリッヒの統率力を感じさせるが冒頭より一貫して緩徐部の表現が重厚かつ情緒纏綿、ゴリゴリくるベースに男らしくも美しいチェロの合奏が素晴らしい。諸所録音に問題はあるものの、ストゥプカのライヴとは思えない精度の高さはターリッヒのムラヴィン的マンネリズムとはまた違った、ドイツ式構築性とロシア式情緒表現の見事なコントラストの妙がきかれる。とくに惹かれたのは2楽章の雄渾な表現だが、雄渾といってもただダダダダと機械的に畳み掛けるのではなくフレージングとアンサンブルで美しい「音楽」を造り上げる。とりあえず何かこの演奏には他に無いものがあり、欠けているものもない。録音を問題としないならば、◎以外につけようがない。ドヴォルザークというのは完璧な作曲家だったのだなあ、と改めて賞賛したくなる、完璧な演奏だ。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(MEMORIES)1982/11/12,13LIVE・CD,,テンションの高い演奏。ただ放送エアチェック盤のようで広がりが無く音質も悪い。そのため聴衆の熱狂が今ひとつ伝わりづらく、楽器の発音が強く捉えられすぎてやたらとやかましい感じもしなくもない。弦楽器の噎せ返るような表現の深さに感銘を受ける。ただしっとりした弱音の美しさがない(録音のせいかもしれない)。クーベリックを一瞬だが思い浮かべた。ただ楽しく騒げる演奏なので、何も考えないでサウンドとして楽しもう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(MEMORIES)1982/11/12LIVE・CD,,しっかりした演奏ぶりでオケの士気を引き出し毅然としてかつ前進的な音楽を引き出している。弛緩やギスギスしたところもなく、録音もライヴ海賊盤にしてはよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(BBC,IMG)1991/4/2LIVE既に神格化されていたテンシュテットのオール・チェコ・プログラムの中の一曲。やはりドイツ的な構築性が感じられ、しかもチェリのように禁欲的ではなく、なんというか、思い入れの強い余りもう突き抜けてしまったかのような諦念が音楽を支配してしまっており、雄大なところは一緒なのだが、情緒的な部分でまったく異なっている。テンシュテットのドヴォルザークは裏青でかなり出ているようだが、手を出しあぐねていた。このCDを買ったのはハズミだが(爆)1楽章冒頭のなんともいえない感無量といったような音に思わず身を乗り出してしまった。進むにつれ強奏部分がやや凡庸であったり(2楽章の中間部は余りに立派なワグナー的構築物となっているが)音楽のウラが見えてきてしまったのがちょっと残念。でも、この人の静寂はほんとに恐ろしいくらいに死を感じさせる。復活(でも結局死亡)したテンシュテットが自分の臨死体験を投影している、かどうかはわからないが、1楽章にかぎらず2楽章の木管楽器のやりとりや(ブラスはいかにもドイツ流儀の強奏で却って邪魔)、4楽章の第一主題が緩やかに収まっていくあたり、異様な空気がぴりついて、これはもう生きている人間の音楽ではないな、死ぬ人間の悔恨の想いが込められた言葉にならない音楽だな、と思った。こんな音楽を奏でられる指揮者はもはやいない。ロンドン・フィルのヴァイオリンもカメレオンのような特質を生かして、3楽章等では異様に感情的で色っぽい音を出している。ボールト時代の録音でもしばしば聞かれたものだがやはりライヴならではのものだろう。録音はこの手のライヴにしてもやや悪いか(ホールのせいもあるだろう)。諸条件を含め総合で○。お定まりのように最後ブラヴォーが飛ぶ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,◎ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(DA:CDーR)1960/12LIVE,,これが大変な名演で、録音の瞬断がひんぱんにあらわれるにもかかわらず◎をつけたゆえんである。颯爽ととばしていく中にも分厚い均整のとれた響きが輝かしくニュアンスをつけていく、その古典的均整感と力強い表現がじつに美しく、内面からの覇気が精度を更に高めている。明るくやや単調な音色も木管の素晴らしい技術とブラスの強烈な力感の前にどうでもよくなる。ビーチャム最良のものを聴くことができる。凄まじいブラヴォも聞き物。さすが作曲家自身による英国初演をになったオケだ。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,◎ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(EMI/BBC,IMG)1959/10/25ロイヤル・フェスティバルホールLIVE・CD,,文句無しの凄演・・・これを補う言葉を私は知らない。野暮なブラームスでも民族的なドヴォルザークでもない、それらの生臭さをまったく昇華して、物凄くも高貴さに満ちたとても高みの音楽に仕上げた、としか言えない。オケも素晴らしく冴えていて、ここまで最初から最後まで惹きつけられる演奏は聞いたことが無い。とにかく決然とした発音と明瞭なテンポ感、異常なテンションが2楽章ですら物凄くドラマティックな音楽に仕立ててしまう。更に淀み無いスピード感が加わってビーチャム芸術の真骨頂とでも言うべきものであろうし、この曲のファンなら、モノラルで録音が悪いとはいえ、瞠目することうけあいの、しかしまったくの正攻法のドボ8、是非機会があれば聞いてみていただきたい。3楽章が変に民族舞踊にならず、しかも面白いというのだからびっくりだ。4楽章にはもっとびっくりな轟音が待っているのだけれども。ブラヴォーの凄まじさといったらない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第8番,○ペンデレツキ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア(DIRIGENT:CD-R)2008/8/26live,,存外素晴らしい演奏で驚いた。基本的に縦ノリのガツンガツンくるドイツ的なドヴォルザークなのだが、音響と構造の整え方は中欧伝統の鈍重で非理知的なやり方とは異なって非常にしっくりくる。ここまで揃えばメカ大好きドヴォルザークが簡潔な書法の裏に忍ばせたもの、独創的な楽器の重ね方、音響的配慮の繊細さ、天才的な対位法、リズムの見事なパズリング、そのへんまで聴こえてきて、ただノリや旋律で押し切る方法が既に過去のものであることを今更考えさせられる。ここにはそういった主知的な観点だけがあるのであはない、この作曲家の民族的作品を思わせる、バルトークのような激しい打音にいざなわれ、決して前には流れないが後ろに引きずられることはそれ以上にありえ無い、3楽章などワルツを強調することはないがワルツとて舞踏音楽なのだから明快なリズムが重要であるし、ドヴォルザーク特有の楽想の躁鬱的転回をものともせず構成する指揮者には曲への信望以上の思い入れを感じさせるパワーの発露が伴っている。オケ含め素晴らしい演奏。ドイツ的なドヴォルザークが好きなら。ブラヴォのような言葉が叫ばれる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,クーベリック指揮シカゴ交響楽団(CSO)1966/12/8LIVEこの曲は分かり易い旋律にあふれ派手なぶん、飽きるのも早い。3楽章の有名な旋律や4楽章のファンファーレなど、2度も聞けばヘキエキする。私はじつは8番は苦手。噛めば噛むほど味が出る7番や突然変異の異色曲9番にはさまれて、ノーテンキな憂愁(矛盾)をうたう8番はどうも馴染めない。しかしクーベリックはうまくやっている。ベルリン・フィルは息をのむような素晴らしいアンサンブルを聞かせてくれる。艶めいた音色も綺麗。とても表現意欲が強く気合が入っており、聴いていて心地よい。終楽章は体が揺れた。対してシカゴ・ライヴはライヴと思えないほど精度は高いものの、落ち着きすぎている。ブラスが弛緩しているところも聞かれる。弦の音色にも魅力が無い。終演後はブラヴォーが叫ばれるが、ベルリン盤に比べ落ちる感は否めない。この演奏ははっきりいって飽きた。。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,コシュラー指揮プラハ交響楽団(OCCD)1967/2/13live・CD,,左右の分離の激しいステレオ録音で荒いが、厳しく斬り込むような重い発音で正攻法で叩きつけてくる8番(もう「イギリス」とは呼ばれないのだろうか、どこから聞いてもチェコしかない)、少しドイツ的野暮ったさは感じるし緩徐部にロマンティックな「しなやかさ」が足りないものの、お国ものとしてライヴであれば満足できるコンサートだったろう。ドヴォルザーク後期は曇り無い国民楽派の明るさで、何ら怪訝な気持ちを感じさせず、ひたすら楽しみの中に浸らせる。この曲はとりわけ明るいが、空疎さを感じさせないためにはこういった「強気の音楽」に仕立てるしかない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,シルヴェストリ指揮LPO(EMI)1957/6,7・CD,,"歌い回しは天下一品だ。歌謡性に富む曲なだけに、平板な表現でもそれなりに力感を籠めて臨めば耳に残る。しかしシルヴェストリは歌いに歌わせる。やかましいほどの発声を交えながら抑揚を強調し、テンポはときに止揚するが、セッション録音なだけあって乱れはなく、3楽章など明確なリズムに胸がすく。""新世界のドヴォルザーク""に求められるものをはっきり打ち出した「わかりやすい」演奏といえ、かつチェコのお国演奏に聴かれる、ヒステリックなまでの弦の叫びをロンドン・フィルを使ってやってのけているのも快い。時折テンポを恣意的に捻じ曲げる、瞬間ルバートは違和感を禁じ得ないが他には聴けない、今は絶対やられない類のものだ。自然さのなさが魅力と言っておこう。気は煽られる。ターリッヒと真逆の面白さ。シルヴェストリのドヴォルザークは面白い。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第8番,セル指揮クリーヴランド管弦楽団?(DA:CD-R)1966/2/16live,,音が軽く表面だけを美しく整えたような演奏で正直まったくそそられなかった。終演後の大ブラヴォは録音が演奏の凄さを捉え切れていないことを示しているが、それでも抜けのいいステレオでテープ撚れが僅かに混ざるほかはかなりいい状態といっていい。演奏がとにかく客観的すぎて、オケの自発的な表現意思も感じられず酷く薄味なのだ。唯一3楽章だけが感情の揺れをテンポルバートとフレージングの綾でどんどんつけていくやり方で、ひょっとしたらこの人は(得意の演目とされていたとはいえ)3楽章以外には余り思い入れがなかったのでは、と思わせる。技術だけを聞く演奏。無印。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon)1951・CD,,これが黄金期チェコフィルを率いたターリッヒでも最良の録音の一つというのが何とも寂しい。モノラルで中音域が弱く、ドヴォルザークといえばターリッヒ、とムラヴィンスキーも躊躇した名匠の真実を伝えるにはこれでも不足と思うし、私自身も何しろ聴く対象が限られているものだから、真実はどうだったのか、実はそんなでもなかったのでは、と言われて返す言葉は無い(あけっぴろげにぶっ放すブラス、味は余り無いが堅実に技巧を発揮する木管、高潔で引き締まった分厚い弦楽器、それらを一手に厳しく操るといったオケとその着実なコントロールぶりくらいは伝えられる)。正直ドヴォルザークのシンフォニーを、ステレオで一枚でも残せていたら忘れられることは無かったであろう。チェコのローカル指揮者というマニア向けの扱いにもならなかったはずである。録音嫌いと言いながら膨大な放送録音や映像を残す結果になったチェリビダッケは、活動中ですらレコードマニアに盛大に持ち上げられていたが、時代が違うし立場も活躍範囲も違うが、後代の人は録音しか聴けないのだから、こういう指揮者の演奏は誰かが隠れてでも残しておかないとならないし、わずかながら「大地の歌」断片など出てはいるので、スプラフォン頑張れ。この記録は楽章毎の性格が明確に描き分けられ、ムラヴィンスキー的なイメージとは違いおおむね客観的に整えられている。とくに四楽章は案外前へ向いていかないが、そのぶんドイツ的な形式感を重んじた質の良さも出てくる(オケはドイツよりロシアに近い響きなので聞き心地は違う)。三楽章の舞曲表現もローカルな色を感じさせないが、絶妙なリズム感で浮き立つようなワルツを十分に堪能させてくれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第8番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)細部が粗雑になるのはこの人の特徴だけれども、それを押してなお前進的であればいざ知らず、テンポもよく流れていかないし、力の入れ方も前向きではなく地団太を踏むような感じだ。この人のレスピーギの録音を思い出してしまった。オケもはっきりいっていい出来とはいえない。むしろ指揮者との齟齬を感じる。木管など美しいことは美しいのだが、全体としてまずは隙がありすぎる。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第8番「イギリス」,○ホーレンシュタイン指揮ハレ管弦楽団(放送)1972/1/19ロックポートタウンホール,,モノラルで細部の不明瞭なエアチェック音源。オケもハレとあって特筆すべきものは無いが、ホーレンシュタインらしい重厚な轟きと柔軟な物腰は健在。一楽章の序奏ではいきなり伸縮するロマンチックな表現をとりびっくりするが本編からは手堅さのほうが先に立つ。二楽章はなかなか難しい楽章だと思うが、中盤中欧的な分厚い響きが圧倒する。型にはまったような表現とはいえならではの魅力だ。スラブ舞曲はやけに寸詰まりの音符の切り方に違和感。舞踊的な自在さはない。終楽章はやや遅い。最後は峻厳。拍手を含む環境雑音のなさから、公開公演ではないかもしれない。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9 番,○カイルベルト指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(ARCHIPEL)1952/4/27,,音はあまりよくない。1楽章、実直で安定した演奏ぶりである。細かい揺れは皆無でやや詰まらないと感じる向きもあるだろう。ブラームス臭もしないから不思議なものだ。2楽章は案外ニュアンスの篭った演奏だがそれはソロに限ったことで、全体的には寧ろサラサラした淀み無い解釈と言える。後半になるとさすが弦の国といった震えるような弦楽アンサンブルから喧嘩をへて陶酔的なまでのテンポ取りと、感情表現が表立ってくる。ここにきてはじめて面白いと感じ始めた。しかし音の悪さは3楽章でもいかんともしがたいものがある。廉価盤にしてはかなり良質なリマスタリングで改善してくれるレーベルなのだが、元が悪すぎるのだろう。原音が痩せてハスキーになりがちなのは諦めるしかない。峻厳で、斬り付けるような激しいアタックや非常に粒だった発音は、リマスターのせいもあるがかなり強烈な印象をのこす。やはり弦楽器、とくにヴァイオリンの強靭さが目立つ。激しさを繋いだ4楽章にもそのまま受け継がれる。このイタリア最高峰のオケにしても弦楽器の凄絶さにかんしては特別だ。これがこの指揮者なのだろう。音作りなどドイツ式なのだろうが、そういう流派とか関係無い特別なものを感じる。4楽章の弦は興奮するし、泣ける。下手くそにやるのが難しい名曲だが、少なくともこの楽章は最後のプレストにいたるまで完璧に演じ上げられている。素晴らしい。恐らく放送音源。「恐らく未出」の文字があるがどうだろうか?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第9番,○チェリビダッケ指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(ARKADIA)1962/1/5live・CD,,ドイツ的な新世界である。つまり重くてテンポ取りがタテノリ。しかしオケがオケだけに少し甘めの浪漫性ものこる。このころチェリの芸風として未だあったスピード、それに後年にはもっとひどくなる音の厳しい磨き方が、ライヴにもかかわらず何度でも聴くに耐えうる録音に仕上げている。終盤のテンポ・ルバートが独特で面白い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番,○フロマン指揮ルクセンブルグ放送管弦楽団(ODEON),,なんとなくアンチェルを思い浮かべた。直裁な表現でけっこう早めのインテンポで力強く進んでいくが、正直3楽章までは余り印象に残らなかった。スタンダード、という表現にとどめておくが。ただ、4楽章はかっこいい!力強い。表現意思の強さはクーベリックぽい感じもする。「あの路線」である。またオケも集中力があり、フィナーレへ向けて直線的に突き進む。もっともちゃんとリタルダンドするところはリタルダンドするが。オケ、けっこううまいです。音色が中欧的なのでアンチェルらチェコ陣とは一線をかくすが、傾向はそっち系です。4楽章の満足感で○。モノラルで音はあまりよくない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番,○ラフリン指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)LP,,わりとアグレッシブだったモノラル期の録音だが今ひとつぱっとしない。表現主義的な変化をつけようという意図とオケ側の強い表現意思は変わらないのだが噛み合っていない為に比較的地味で大味な演奏にきこえてしまう。解釈しようとしてはいるのだが表現になっていない、そんな消化不良的な感じが否めないのだ。もちろんパワーはあるし、部分的に面白いが、ラフリンがたまにやる莫大なたぐいの解釈に近いところもある。普通に聴けるが、演奏的な面白さはロジェストに軍配か。ラフリン的解釈を聴きとりたいファンならどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番,○リグノルド指揮LPO(stereo fidelity)LP,,バルビやサージェントと同世代くらいの人。安定し手馴れた手腕で、率直にこの曲を表現している。オケのソロ楽器も取り立てて個性は発揮しないが、全体としてLPOらしく非常にバランスが取れており、聞きやすい。ただ、私の盤は異常に状態が悪い・・・。ステレオ初期ゆえ左右のチャンネルが完全に分離してしまう箇所もある。,,全般速めのインテンポだが3楽章は割合遅い。ヴァイオリンを中心に部分的に非常に美しいフレージングを聞かせるところがあるが、この人は弦楽器をやっていたのだろうか?イタリア系指揮者を彷彿とする(カンタービレというのとはまた違うのだが、主として一弓内の音量変化指示が徹底していて格好がいい・・・3楽章中間部前の展開、4楽章の特に第三主題あたりのリフレインは特に美しい)。強い個性を打ち出すスタイルではなく、また壮大なクライマックスを形作ることもないが、いい演奏だと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番,〇マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(DECCA他)1956/2/16、17・CD,,古い録音(ステレオ初期)のせいかぼんやりして安っぽい。でも落ち着いた重心の低い演奏ぶりはマルコらしい実直なもので、オケコントロールはしっかりしており、滅多に揺れないのはドイツぽい(ロシアだが)。とにかく木管が素晴らしい。フレージングが人工的なところは多分指揮者の指示によるのだろうが時折独特で面白い。ほんらい奏者任せで歌わせるところを歌い方まで譜面に書かせてそのとおり吹かせているかのよう。全般にオケの音色の美しさが際立っており、はっきり言えば詰まらない解釈をオケの力で随分押し上げている。細部まで手を抜かない真面目なスタンスを彩るのはイギリスらしいパステルカラーだが、このくらいのコントロールされた響きを実演で聞いたら余りの心地よさで眠りこけてしまうだろう(私はきっと唖然としたままである)この「録音オケ」の最盛期ならでは、真骨頂。二楽章の人生すら考えさせるような音世界の静謐さは激しい演奏ばかり聞いてきた者には結構印象深い。全般にも静謐な表現の際立った演奏だ。三楽章は弦などパワー不足は否めないがアンサンブル能力やノリは素晴らしい。速い。流れるようなテンポ廻しの妙は中間部(副主題、緩叙部)で味わえる。四楽章も落ち着きはらったものだがオケのアンサンブルは完璧だ。スコア片手だと愉しめるか。ヴァイオリンのフレージングの揃いが甘いが(本数が少ないのか?)録音位置の関係でそう聞こえるだけだろう。最後はけっこうドイツふうに盛り上がる。ホルンが心根深い音で大団円前の回想を演出する。全般あまりにマジメ過ぎるが印象深い演奏だった。〇。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第9番,デルヴォー指揮コロンヌ管弦楽団(DUCRET THOMSON)1961ケルンLIVE,,最後まで「引っ掛かり」が無い。,,つまりはデルヴォーの個性が、最終楽章のデジタルで恣意的なテンポ設定(これとてごく一部)以外に発揮されていないということである。デルヴォーの個性はやはり本領であるフランスものでしか発揮しえないのだろう。オケの音色も明るく軽すぎる。ライヴゆえの乱れはあるがとても集中力は高くアンサンブルは完璧に近いけれど逆にケレン味のひとかけらもなく颯爽とひたすら軽やかに、全く揺れずこだわらず、リズミカルな処理はさすがにうまいがこれもライヴゆえのものと考えられなくも無く、特にデルヴォーファンであっても聞く必要はないだろう。憂愁ドヴォ好きはまず退けて結構。一連のケルンライヴの貴重録音ではあるが、気分次第では(ちょっとおフランスな気分なときとか)コテコテの演歌を聞きたくないけど国民楽派を聞きたい、なんてレアな気分のときにはいいかもしれない。迷ったが個人的思い入れを切り離して○はつけないでおく。録音は極めて明晰。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番,マリス・ヤンソンス指揮RCO(RCO)2003/6/6live・CD,,かなり編集が入っており、音場が遠く広めに聞こえる。拍手も消されている。,,1楽章、録音が柔らかいせいか薄味。案外冷静で美にてっしている。音のキレはいいし部分的に独特のテヌート表現など入れてくるが、基本的に「現代の新世界」というかんじだ。マリスのイメージにある意味沿っている。オケが案外弱いことにも気づかされる。個性が薄い。,,2楽章になるととたんに感情的になる。といっても沈潜するほうの感情だ。1楽章に比べいきなりヴァイオリンのパートソロが大きく聞こえたりするところなど、録音の音量操作を疑わざるをえない。いずれヴァイオリンが薄い感じは否めない。,,3楽章はテンポ的に落ち着いてはいるがアゴーギグがやや強め。もとより分析的な棒だが、ここでは分裂症的なドヴォルザークを抉ったごとくマーラーっぽさがある。相対的にはロマンティックか。,,4楽章は良く言えば威厳がある。悪く言えば落ち着き過ぎ。整えた演奏、という感じ。スケールが大きく感じるのはレンジが広いだけで解釈のためではないかも。遅い方にルバートしがちなのは、この人の癖なのだろう。そこらへん遅速弱音への拘りは晩年のスヴェトラぽい。それにしても音色がニュートラル過ぎだなあ・・・,,フィナーレ前のテンポ設定はかっこいい。マエストーソって言いたくなる。マーラー並の雄大さだ。ただ、最後はもっとアッチェルしてもいいと思うのだが。譜面に忠実に音を伸ばしておしまい。無印。,-----,,,-----
ドヴォルザーク:交響曲第9番,ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(VENEZIA)1973・CD,,何の工夫もない、やりっ放しの演奏で、かつてはソビエトというとこんな乱暴な演奏をするイメージがあったなあと述回する次第である。スヴェトラやキタエンコのかつての録音を彷彿とする。中音域の抜けた左右バラバラの2チャンネルステレオ録音でまずはこのメカニカルな楽曲の構造的意味性が剥奪され、気持ちの悪い残響とぶっきらぼうでやたらメリハリのある発声が次第にこちらの音感を麻痺させてゆく。音のキレも反応も悪く、雑然とした中でたんなる旋律音楽として聴けるようになってくれば独特の即物的解釈に奇異を見る楽しさをおぼえるだろう。基本まったく揺れないかと思えば、即興的とも気紛れともとれる近視眼的な表情付けが入り如何にも若い。スヴェトラに似たキッチュさを感じさせる。首尾一貫しない感覚は好悪完全に分かつだろう。醒めた演奏であるが客観視もできていない、うーん。録音含め無印。耳痛い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番~Ⅳ.リハーサル断片,○ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon)1954/9/28-30live・CD,,ターリッヒ・エディション17巻所収。やはり並ならぬ思い入れがあることがいきなりわかる冒頭。第三主題への盛り上げ方をひたすら歌い、オケにつたえようとする。落ち着いたテンポで縦のリズムが強調され決して主情的ではないのだが、ターリッヒの思い入れの強さがやたらと歌を交えた指示にも現れている。うんざりするほどやった曲のはずなのに・・・ムラヴィンスキーをしてドヴォルザークは振らない、ターリッヒがいるからと言わしめ実際にそうだった、というのもうなづける拘りぶりと表現のさまが聴いてとれる。とにかくここだけをひたすら、というのはオケのリハではよくあることなのだが、舞踊的リズムへの細かい変化指示も聞き逃せない。といっても言葉はほとんどわかんないが。。ヴァイオリンのパート弾きがメロメロになって終わるのはご愛嬌。まあ、ほんとにけっこう難しいんです、剥き出しですから。でも本番は、何故か合うのが国民楽派のいいところ。というかチェコ・フィルとはいえリハはこんなもの。交わされる会話も聞き逃せない。このあと、おそらく別日だと思うがかれの名を称える日のための記念の祝祭音楽(曲しらない)と笑い声、短いスピーチが入る。暖かい雰囲気が伝わる。リハ部は以前にも出ている。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」,○コンヴィチュニー指揮バンベルク交響楽団(DENON/ETERNA)1961・CD,,じつに実直、真面目な演奏で、堅牢至極この上ない。終楽章の壮大なクライマックスにいたってはブラームスと言うよりブルックナーを聴くような感慨をおぼえるが、オケがばらつきがちで、細かい音符が揃わないため軋み音が目立ち、しまらない。ドヴォルザークはブラームス同様込み入ったパズルのようなスコアを仕立てるデジタルさが持味なので、アナログなオケ、とくに機能的でない弦には厳しい。1楽章提示部の繰り返しをやっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,"コンドラシン指揮モスクワ・フィル(eternities)1967/5/12",,拍手無し環境雑音無しゆえ以前書いた音源と同じ放送音源かもしれない。四楽章にホルンの派手な事故が聴かれるので正規のセッション録音ではないだろう。冒頭よりぶっきらぼうな発音でロシアっぽいなあと思ったら弦がビシッと揃いリズムキレキレでガシッとしたアンサンブルが繰り広げられる。中欧ふうの重心の低い響きも安定感があり、じつに板についた演奏ぶりである。後年外へ出て活動したコンドラシンが、やっぱりこのモスクワ・フィルとのコンビにおいてこそ真価を発揮できていたんじゃないか、とすら思える息のあったところが楽しめる。あっという間に聴き終えてしまう一楽章がおすすめだが、三楽章のアンサンブルもコンドラシン向きのガシガシいく音楽で楽しい。録音は良くはない。少し残響を加えたモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○コンヴィチュニー指揮ドレスデン・シュタッツカペッレ管弦楽団(DREAMLIFE)1959/4/7live・CD,,「どの交響曲にも似ていない」この曲は旋律にもまして響きと構造の特有の持ち味をいかに純音楽的に引き立てるかで違ってくる。この指揮者はその意味で期待できるのだが、どうにもオケの反応が遅く、引きずられるように指揮も四角四面になりがちだ。四楽章の偉大なる盛り上がりは評価すべきだし、緩徐楽章一部の畳み掛けるような弦楽器のボリュームある表現はすぐれているが、所々ほつれが目立ち、テンポが滞り、高弦のアンサンブルの弱さも気になる。○。録音は中音域がほとんど聞こえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(放送)1974live,,どうにも荒い演奏なのだが、両端楽章次いで3楽章の猪突猛進ぶりはまったくコンドラシンそのもの。凶悪なテンポに荒れ狂うリズム(乱れてるわけではなく雰囲気的な話)、合奏の迫力があればソロ楽器がちっとも吹けてなくても気にしないのだ。緩急をはっきりつけた演奏ぶりは、ちょっと似ているスタイルのミュンシュともまた違ったもので、後年の演奏よりも個性がはっきり表れている。私は好きです。○。モノラルで篭もり気味。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○シュヒター指揮NHK交響楽団(KING)1959/3/21live・CD,,実直な演奏だが、シュヒターの敷いた「恐怖政治」ぶりも感じ取れる緊張感溢れる演奏。窮屈に感じるほど統制をきかせていて、まあ、この時期の同オケのレベルからして技術的問題が解決しきれていないところも多いのだが、それでも聴いて楽しめるレベルにはなっている。1楽章中盤より音に伸びも出てきて音楽的な呼吸も始まる(がそれほど自由さはないまま最後まで進む)。ドイツ的と言うほど音響や解釈に個性は無いが、シュヒター好きならどうぞ。個人的には惹かれなかった。録音状態は余りよくない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○シルヴェストリ指揮NHK交響楽団(KING)1964/4/5live・CD,,エキセントリックな指揮者の解釈を見事に再現した名演。緩急の差が凄いテンポ(概して早い)、リズム感はそれなりだがとにかく激しい発音、このあたりを押さえてよくぞまあ当時のN響が、という精度でやっている。2楽章みたいに楽器の音色勝負のところが出てくると弱いが、4楽章では迫力の「世俗的解釈」をぶつけてくる。1楽章序奏部のねっとりした遅さにも驚いた。まあ、モノラルでなければこれは◎にしてもおかしくはない、面白い演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(weitblick)1983/1/14live・CD,,イケイケ具合が特に後半楽しめる演奏。前半はわりとまともで直線的ですらあるが、3楽章での熱狂から4楽章での乱れるすれすれで頑張る感じがいい。もちろん終楽章末尾は全楽器でジャーンで終わる改変あり(ほんとは低管だけが残り余韻を残す)。ただ、スヴェトラらしさというのは余り感じない。それはオケのせいでも時期のせいでもあるだろうか。もっと希有壮大でブカブカ鳴らす音楽を予想していた向きにはすかされる可能性もなくはない。私はロシア盤より聴きやすかったが、印象には正直残りづらかった。終楽章末尾も断ち切れるようにあっさり終わり、客席反応は普通。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○ストコフスキ指揮ヒズ・シンフォニー・オーケストラ(CALA他)1947/12/10・CD,,1楽章は素っ気ないインテンポでさっさと終わってしまう。少々の不思議なテンポルバートも殆ど効果を発揮せず、味気ない。だが2楽章は陰影があり、非常な思い入れが感じられる。全般、低弦と木管ソロの音色が美しいが、やはりコール・アングレに拍手だろう。音楽は常に流れを無視したかのように止揚するものの、それほど違和感がないのは、この演奏が全体として即物傾向を維持しているせいだろうか。終楽章はやや作為的にテンポを落として始まり、フィナーレとしてのバランスをとっているようだ。ちょっとバラケが感じられる部分もあるものの、作為的な解釈においてもそれほど乱れは意識されず、ドヴォルザーク特有の弦の刻みのキレがよいのが清清しい。ゆったりした感傷的なフレーズではやはり思いっきり「作為を篭めて」歌心を示し、録音としては好悪はあるだろうが、一回性のライヴとして聴いていたらきっと感動できたであろう。終盤、少し違和感のある「重ね」が聴かれるがご愛嬌。何故か即物的なアッチェルのままにあっさり終わり。ちょっとアメリカオケとは思えない、ヨーロッパオケ的な奏者表現や音響バランスを感じるが時代柄だろうか。ストコらしさという意味ではちょっとニュートラルに振った部分はあると思う。録音は放送ライヴ並みの悪さだが40年代なので仕方ないか。○。久々の復刻では。,,"","Dvorak: Symphony No.9 ""New World""; Schubert: Rosamunde", Tyrolean Dances / Leopold Stokowski and His Symphony Orchestra,"","",-----,,,-----,,,-----,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R他)1939(38?)/11/5(1939/11/5?)LIVE,,冒頭途切れあり。超ドライなインテンポ高速演奏だが音密度が高く、重くて力強い流れは次第に快感になってくる。極めて即物的で1楽章提示部の繰り返しをやっているところからも古典的形式感を強く意識していることがうかがえる。音のアタックがつねに烈しく、殴り合いのようなアンサンブルはしかし完璧で、音色は艶を失わず魂が感じられる。最後には歌いながら指揮するトスカニーニもかなり納得いっていたのではないか。既出盤の可能性大。DAでは当初39年としていたがのちに品番を変え収録曲の組み合わせも変えて38年とした。2007年ネットで出回っていた音源は1939/11/5とされていたが演目の組み合わせ(バーバー初演など)から同じ音源の可能性が高い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○ハーティ指揮ハレ管弦楽団(columbia)1923/4/10、10/23、24・SP,,これは快演。時代と小編成なりのおかしな部分(たとえば弦楽器ベタ弾き・ポルタメント導入によるドヴォ特有の機械的構造のぶれ)はあるがそれもほんの一部で、3楽章などトスカニーニ張りのスピードとトスカニーニにはありえない軽やかさで存外の出来だった。ハミルトン・ハーティ時代のハレ管弦楽団は高名だった。それもさもありなんな、録音もクリアな感じ。提示部繰り返しなしだがカットは無い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○バーンスタイン指揮ニューヨーク・スタジアム交響楽団(DG)1953,,何かマーラーぽい新世界である。重量感のある響きで、オケの技術的にもまずまず、バーンスタインの歌い回しは独特の感傷を煽る。早い楽章はスピードとテンションを保ちフォルムが崩れることはない。50年代のイケイケのバンスタといったところか。但し、四楽章の恣意的な操作は是非あるところだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1960/1/14live,,かなり独特な印象を残すハイスピードかつドライな演奏。しかし楽団は食いついてきてそこが最後の喝采につながっているのだろう。2楽章はさすがにちょっとしっとりしているが、1、3楽章の粘り気の無さと言ったらなく、テンポを揺らすことが罪であるかのようにひたすら直線コースを突っ走る・・・軽快に。4楽章だけはちょっと違い、少し粘り気のある緩徐主題の表現、重みのある響きが(あくまで相対的には)認識可能であるが、まずこんなヘンな突っ走った新世界は今は聞けないだろうし、これほどオケが食いついて(余りのスピードにソロミスはあるが)びしっとアンサンブルを揃えてくるのも信頼関係のたまものだろう。ドヴォルザークはもともとメカニカルな楽曲なのでこういう演奏は許容されて然るべきなのだが、違和感を感じる向きは多いとは思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,○パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury/tower records)1959/1・CD,,まず初心者にはお勧めしない。正直何じゃこりゃ、という新世界だ。2楽章「家路」に感傷的な夕景を想定していたら「デトロイトへの凱旋行進」になっていた、そんな雄渾な音楽にのけぞりっぱなしであろう。音量的にもでかすぎである(録音のせいもあると思うが)。1楽章はもう軽いノリで始まりインテンポでこりゃパレーだな、という感じだが、第二主題の再現あたりから中低音域が張ってきてしっかりした響きを持つようになる。リズムははっきり切れており、これは素晴らしい。2楽章はとにかく男らしさの表現に尽きている。木管が意外といけていることに気づかされる。3楽章パレーの真骨頂、パレーに鍛えられたデトロイト交響楽団の技巧やアンサンブルの真骨頂だろう。4楽章はちょっと主題提示からの弦の刻みが甘く、テンポが異常に速いことから意図的に妥協したのかもしれないがスタッカートになっていない。その後ファーストヴァイオリンの技巧的な細かい音符はしっかり揃っており、他を聴いても弦が弱いということはこのオケに限って無いと思うのだが・・・とにかく最初から最後までここまで揺れ無い高速インテンポをとった演奏は史上これ限りであろう。少々そのテンポで損なわれる部分があっても仕方あるまい。もう一度書こう。ファーストチョイスには絶対に向かない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1954/10/8live・CD,,これは久々にガツンときた。やりすぎである。でもこれがバンスタらのルーツなのだ。しかもオケに緊張感が漲り、最後まで分厚さを失わない音が一糸乱れずただミュンシュの「風車」のままに動く。これが冷徹さではなく迫力に昇華されている。機械的な楽曲がグズグズ感を許さないせいかもしれないし、一部改変ともとれる合理的処理(3楽章提示部の弦楽器中声部・・・「モルダウの主題」が刻みになってる!!!セカンド泣)を導入しアンサンブルの乱れを事前に防止したのが功を奏しているようにも思う。両端楽章がとにかく歌舞伎。このテンポ・ルバートの嵐はロシアの指揮者のような即興的なものではなくメンゲルベルクのような予定調和のうえでの激しさの表現である。だから不自然さはそれほどない。「ドヴォルザーク終止」の余韻の異様な引き伸ばしの後、次第に盛り上がっていく客席。◎ですね。録音もよくレストアされている。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,カイルベルト指揮ケルン放送交響楽団(weitblick)1966/4/15・CD,,モノラルなら誤魔化されたのかもしれないがステレオだとバレる。オケ弱すぎる。一楽章からバラケて音荒れて腰砕けにされるが、特にブラスがきつい。ホルンの変な音程から始まり(音程を低めにとることについてはオケの特性だろうが不安定で、二楽章の弦楽カルテットもゾッとする)、とちる、縦をズラすなど事故が多い。カイルベルトもステレオで聴いてみるとコンヴィチュニーに比べ中低音域を余り強調しないような気がする。ガッシリしたフォルムが(硬直したテンポ設定やリズム処理には確かにそういう志向は感じられるのだが)音の軽さのせいで中途半端な感がある。これもオケのせいかな、とは三楽章を聴いて思うことだが。救いは低弦の分厚い表現で、重なる場面では正直アマチュア並のヴァイオリンをきっちり支えている(この音色のバラケ具合は往年のケルン放送soならではなんだろうが、今まで正規盤で出なかった理由がわかる)。あと木管は安定しているか。踊らない実直な三楽章から格調ある四楽章。カイルベルト、掛け声発してる?か細いヴァイオリンパートも何とか食いついている。ワグナーを思わせる雄大な表現、テンポルバートなど、もっとボリュームは欲しいが、とりあえずカイルベルトがたまに見せる粘着質のフレージングが聴かれ楽しいところがある。ボリューム不足について触れたが、これは録音のせいだろう、音量変化に乏しいのは難点。少し録音操作してもよかろう気もする。ちょっと独特の音の切り方をしつつ、フィナーレ急に突っ走って終わる。環境雑音が無いので放送録音か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(VIBRATO)1961/11/23live,,モノラルだが同曲に期待されるパッションを十二分に味合わせてくれる。十八番も十八番の指揮者に心得たオケ、音色のちぐはぐ感や堅苦しいテンポなどといったものは微塵もなく、故郷と故郷の凄まじい民族性をメカニカルなスコアの中からデフォルメに過ぎることなく引き出して、そのうえで音楽的に楽しませる。クーベリックにはしばしば一本調子のものがあるが、これはオケが素晴らしく手練なところをみせていて、指揮に依らず美しい。この盤は前に出たことがあるかもしれない。モノラルが大丈夫なかたならぜひどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,シルヴェストリ指揮ORTF(EMI/warner)1957/7/9,12(もしくは12/9-11)・CD,,シルヴェストリの旧録だがモノラルにも関わらず豪華重量盤LPで新発売されるなど人気がある。ライヴを含め知る限り3つある録音のうち、これだけ古い版を使っているそうで、ホルンの本数など違っているとはいうが、旧版がとりわけ良かったわけではなかろうし、これだけ評価されるのは不思議ではある。,,シルヴェストリらしい軋みや灰汁のある演奏で、オケも技術にバラつきがあり木管は巧緻な表現と鄙びた音色の差が極端、ブラスやパーカスはあけっぴろげで強烈だが弦はわりと非力。そういった緩い地盤にアクセントの強くついた発音により力強くがっしりした構造を打ち立てることにより、若干引いて整えた感もあるが、聴かせる演奏に仕上げている。前へ流れたりその場の情で揺れ動く事はないが、二楽章の感傷的な音楽は他の楽章と対照的で心に染みる。四楽章はとくに設計が見事で、松葉のうねりをドラマティックに提示し、ドヴォルザークはこうやるのだ、という意思をオケに叩きつけている。確かに奇矯なところもあるものの、全般としてはこのオケ相手によく「国民楽派っぽさ」を引き出せたものだ、と思う。全てではないがリズム処理が巧いと感じさせるところもある。ムリヤリな崩しを入れたワルツはどうかと思うが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,シルヴェストリ指揮ORTF(ina他)1959/3/12live・CD,,最初からオケのコントロールがユルユルで(特に管楽器の)ミスやとちりを挙げだしたらきりがなく、また「恣意的解釈」我田引水っぷりが耳に余るというのは久々の感覚。後半楽章はどんどんテンポが前に流れていって、四楽章ただ弦楽器のテンションだけで突っ走っていくさまはミュンシュなどの速くても一定のテンポが保たれた演奏とはまた違い、ほんとに走っているだけ。独特の空疎な響きを伴い、奇妙なバランスだ。こういったところでライヴ感には溢れまくりで、ライヴ盤の楽しみとはこういうところにあったんだ、そういえば、と思い出した。オケが別の、東欧あたりの中音域が充実したところであれば完成度は上がっていたであろう。こんな演奏なのに客席はまあまあの反応、ステレオだが少し傷のある録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(HMV)1934/10/22,,三度目の全曲録音か(この時代では考えられない)。SPに慣れた向きは十分楽しめるし情報量もある音。迫力あるキレキレの音で、ストコらしい細かい操作もあるが基本的に新世界のサウンドとしての面白さをそのままストレートに伝えてくれる(4楽章冒頭のリタルダンドは何度聴いても慣れないが)。フィラデルフィア管弦楽団黄金期の、とくに弦楽セクションの分厚さ。どういう録音方法をとったんだというようなボリュームのある捉え方をしている。録音状態的に音色は楽しめないが管楽器もノーマルに力強くしっかりしている。やはり2楽章のようなしっとりした楽章より3楽章のようにリズム、律動だけの音楽の方がパワーオケの特質をよく示しており楽しい。4楽章の遅さ、しゃっちょこばった表現はストコの解釈なので仕方ない。おかしなバランス、作為的なルバートも全部ストコをストコたらしめているものだ。メンゲルベルク同様、必然性などあまり考えないほうが良い。この時期にこの録音なら満点だろう。ラストまで普通ではない。音楽として楽しめるかどうかは趣味次第。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor)1925/5/15・SP,,ストコフスキーの新世界78回転盤はwebで三種ほど聴くことができる。これは最初期のもの。意外と固い演奏に聴こえる。部分的に時代がかったテンポルバートがかかるがストコフスキーにしては少なく(それでも四楽章になると極端な表情付けの面白みが出て来る)、そもそも当時の演奏様式的にはおかしくはない気もする。この固さ、おそらく録音を意識していることは間違いない。当時の採録技術にあわせた計算ずくのものであり、ここまでくっきり曲が「露わに」聴こえるというのは、そういう演奏解釈である前に、記録として残す目的で残したい音を強調し、残したいアーティキュレーションを強調し、弦など人数を絞っているのに他の楽器にひけをとらなく聴こえるのはまさに、電気録音最初期(ほんの数ヶ月前導入!)のマイク前の配置方法や楽器など工夫の結果だろう。生々しく奏者が目の前に密集しているような、むしろ機械式録音のような音になっている(ただ「圧」は全く違う、また二年後の録音は通常のオケで録音したようで却って音が遠く拡散してしまいノイジーに聴こえる)。もちろん演奏技術的なメリットもあり、記録されやすい音を出す奏者や奏法を選んでいるだろう。ストコフスキーは「録音芸術」の先駆者の一人だ。固い固いとはいえ聴衆に対する「効果」を第一に考えているからこそ、この時代の録音では「整える」意識が強くならざるをえなかったのだ。アメリカということで同曲は好んで演奏されてきたわけで、今の耳からすると大袈裟にすぎる「操作」は人工的であってもどことなくこなれてしっくりくるところもある。ドヴォルザーク自身が機械的なスコアリングをするので、デジタルな操作がしやすくできていることもあるか。四楽章を除けば、のちのちのストコフスキ録音よりまともに聴ける人もいるのではないか。もっとも、ニュアンスや音色などまったく聴き取れないので、そこが無い状態でよくここまで聴かせる音楽にした、と思うところもあり、それらの要素が録音可能となった結果、耳障りな演奏に聴こえるようになっただけで、演奏の本質は変わっていない。と誰かが言っていそうだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(Victor)1927/10/5・SP,,webで聴ける(パブリックドメイン)。初期電気録音とくらべこちらはほぼフルオケの一応通常配置で収録したと思われ、レンジも比較的広く、空間を感じさせる。艷やかな音、その綾、フィラデルフィア管弦楽団の本領がやっと掴めた感じである(なぜか木管には棒吹きでデッドな音を出す人もいる)。しかし当時の録音技術の限界だろう全体の響きが茫洋としてしまい細かなノイズがのってしまう点、ヘッドホンで聴くと却って聴きづらくなってしまった感もあるが、そこはヘッドホンを使わなければよい。細かいアーティキュレーションがデジタルではなくアナログな自然な流れのうえでスムースに聴き取れる。横の流れが大事にされて、前回のストコフスキの、シェルヒェンのような人工的な、ブロックを積み上げるようなところが鞣されて、通常ではこちらを本当のストコフスキーの解釈表現として受け止めるべきだろう。トスカニーニ的な力強い解釈は時代性か、それでも細かな表情付け、さらにはその中にストコフスキーらしい(奇妙な改変も含め)個性が耳を惹く。やはり四楽章に恣意性が強いが前回録音ほど極端なところはほとんどなく、違和感がない。なかなか、これでやっと「普遍性をもった新世界」になった、という録音だ。オケの迫力は言わずもがな。当時としては新しいデロデロしたところの少ないモダンで技術の洗練された感じである。瑕疵もない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon)1954・CD,,だいぶ音質の良いほうである。解像度もあり、ターリッヒの勢い良くも丁寧な彫刻ぶりが味わえる。二楽章の注意深い音楽はターリッヒを特徴づけるものとして聴いておいて損はない。どちらかといえばロシアオケに近い不格好さ(ブラス全般が強すぎてホルンの音程が安定しない部分がある、木管も楽器によって表現の巧拙が如実に出てしまっているなど)と強い合奏力を兼ね備えたチェコフィルの特性を活かすとともに、中欧に比肩しうる技術の充実をはかり、演奏には客観的な視点も持ち込んでフォルムの明確さ、解釈浸透の確度を上げるとともに、ミュンシュ的な色気というか、適度な華々しさも感じられる。四楽章はスピード面で冒険は無いが確かな合奏力に裏付けされたディジタルな変化、チェコフィルならではの民族的な香りのするリズム感、派手なブラスや弦楽器のひびきの反面、メカニカルな楽曲構造も良くわかる磨かれた演奏で、録音状態が比較的良いのは救いだ。緩徐部でのテヌート表現の味わい、繊細さは、周到な二楽章とともにこの指揮者が勢い任せの人ではないことを証明している。そこからのコントラストでラストのスケール感と派手さが際立っている。新世界を世俗音楽のイメージから一歩引かせた良演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(mphil,BRllassik)1985/6/16live(24日とは別か)・CD,,一楽章の遅さ、もたつきにイライラ。ミュンヒェン・フィルも慣れていない感がある。もやっとしてしまう響きがある。この曲についてはチェリはもはや最晩年様式といっていいかもしれない。プロコフィエフのような精妙な和声、複雑な構造を聴かせるならこのじっくりとやるやり方は良いと思う(どっちみちリズミカルな部分は駄目)が、二楽章も最初と最後と中間部こそチェリらしい凄まじい美しさだが、どことは言わないがここでそんな遅速でやるか?というところがあり、そこで音楽に大きな起伏がつくのに、起伏がつかず、最初から最後までただののんべんだらりとした美のみだった。三楽章、四楽章は良い録音のおかげで迫力があり、コンヴィチュニーらの世界に近づいている。四楽章は粘り腰の表現などチェリが解釈的に感情的だったころの香りが残る。フィナーレの巨大見得を切るあとは沈黙、ブラヴォ。これはホールで聴いた者の特権だろう。そこまでの凄さは伝わらない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,プレートル指揮ORTF(ina)1960/11/22live,,覇気に満ちたメリハリしっかりの演奏で、壮年期プレートルの力強さを実感できる。荒っぽくすらある。ロマンティックな起伏をスムーズに付けるタイプではなく、デジタルに強弱をつけテンポはそれほど揺らさない(アンゲルブレシュトというかシェルヘンのセッション録音のような醒めた解釈)、四楽章冒頭などまったく粘らず前の楽章とギャップがすごい。響きはオケ元来のものもあって明るく拡散的であり、フランス流儀の国民楽派交響曲の演奏の範疇にもある。ただその意気にオケがついていけているかといえば、三楽章は「失敗」であり、崩壊ぶりがドヴォルザークの厳しいリズム表現に慣れない感もあたえる(これはinaがAmazonデジタルミュージックで配信している音源で聴いているが、ラインナップの中にはシルヴェストリの新世界(EMI(warner)旧録1957/7/9,12(or12/9-11)新録1959/10/20,23(過去記事参照)ina他1959/3/12liveの三種)があり、演らなかったわけではない)。フランセ自作自演のピアノ協奏曲などのメインプログラムとして演奏され録音された。終始ナレーションが入り、一回性の放送用と思われ、クリアなステレオだがホワイトノイズが乗り音質はあまり良くない。耳が痛くなるような雑さがある。,,"EMIが権利を持っていたパリ管との1970年セッション録音は2008年にタワレコが独自企画で1000円CD化した(カップリングはこれも中古レコードで珍重されたワイエンベルクとのラプソディーインブルー(1965年音楽院管表記)…わたしもEP持ってる)。2016年9月現在もタワレコ自体には新品在庫がある模様。一部で人気だったプレートルの国民楽派の演奏を楽しめる。オケの性向からブラスの活躍が目立つ。
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,プレートル指揮シュツットガルト放送交響楽団(WEITBLICK)1996/10/14-28live・CD,,弦楽器を中心とした迫力はこのオケ本来のものだが、トゥッティのちょっとしまらないボワッとした響きはホール残響など録音環境面の問題も大きいだろう。どう切り貼りした記録かわからないが、演奏精度的に単に楽章単位にやっていると思われるのでそこの問題は無い。演奏解釈的にはエキセントリックな部分含めやはりドイツ系ではなく、シルヴェストリなどのそれを思わせる。木管楽器の響きが良い。二楽章も良いが三楽章中間部のノリはなかなか愉しい。環境ノイズ含めいささか雑味はあるがライヴだから、アタッカで四楽章に突入するときの勢い、前のめりで高速インテンポ即物主義的で特徴的だ。流れてしまっているだけかもしれないが第二主題で落ち着く。そこからのヴァイオリンの熱情は冒頭の乱暴な勢いを何とか明確なテンポにはめてグズグズにならず済んでいる。細かい装飾音や内声の動きが明晰に聴こえるのはプレートルの芸風以上に録音の良さによるか。弦楽器ばかり前面に立つのではなく弦楽器を包み込むような管楽器のスケールの大きな表現がこの演奏全体のスケールをも大きなものにさせている。途中低弦から提示される主題は感情を煽る憧れに満ちたボウイングが素晴らしく、そこからのホルンは危ういものの破壊的な主題回想からマーラー的な静謐、そして破天荒なクライマックスに至る。肯定的な解決をみる和声、キレの良いリズムで完結。これはもうライヴだからこその振幅で、いまどきの同曲の演奏には珍しいようにも感じた。保守的な聴衆なのか、拍手は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,プレートル指揮パリ管弦楽団(ERATO/EMI/warner,icon)CD,,後年よりかなり慎ましやかではあるが主として内声に独特の解釈が施され、音符の長さが長めに取られたり、響きが妙に雑(これはオケの力量の問題か)、さらさらしているかと思えば急激なリタルダンドをかけたり(四楽章ではポリリズム化寸前のテンポ感の極端にずれた場面がある)、表面上音色が変わらないのでわかりにくいがしっかりアゴーギグをつけている等、シルヴェストリには敵わないものの個性は感じ取れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,プレートル指揮パリ管弦楽団(SLS)1970/4/16live,,両端楽章が良い。一楽章終盤の瞬間湯沸器的な激情、四楽章の意外と言っては何だがフランス的でないまっとうさ(ライヴなので感情で前に流れるようなスピードはあり、終盤アッチェルして瞬間ルバートを交える部分は面白い)、プレートルのエキセントリックな面はここのみであるが、LP期にマニアが親しんだプレートル流国民楽派の演奏であり、解釈に変化はないものの、記録としての価値はあるか。音はステレオでSLSにしては良いが、ほかのRレーベルと比べると普通というか、撚れてる方。オケがバラバラ感強めなので録音感自体はそこに吸収されてしまう。フランスを代表するオケとして設立されたにしては…である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,マルコ指揮デンマーク国営放送管弦楽団(danacord他)CD,,古いSP録音だがデンマークでの記録としては著名なものである。マルコはショスタコーヴィチの1番初演でもわかる通りロシアの指揮者としては古い世代に属し、教師としての名のほうが著名だったせいか演奏のほうも「教師的」でオーソドックスなきらいはあるものの、この演奏のように「必要十分な迫力」をしっかり描き出した佳演もある。3楽章中間部の舞踏リズムなど、客観性の勝りがちなニコライ・マルコにしてはよく煽っている。海外活動ではデンマークとイギリスでのセッション録音のみよく知られ、その多く(はない)がLP以前のノイジーなものなので、灰汁の強くないスタイルなだけに「大人な」本質の伝わりづらいところからだろう、この盤も発売直後より中古CD二枚組で500円レベルを維持しているし、Amazonデジタル配信では最安値ランク、300円ほどである。ただ、ロシア指揮者の伝統といっていいだろう細部の統制のアバウトさを除けば、あとノイズを除けばけして悪い演奏ではなく、個人的には楽しめた。ライヴに突然凄い演奏のある(稀)指揮者なだけに、侮れないところである。4楽章も変な改変なく満足して聴き終われる。悪くはないのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」,ロナルド指揮ロイヤル・アルバートホール管弦楽団(HMV)1919/11/1・1921/9/8,11/29・SP,,世界最古の新世界として知られるが同人何度か部分録音しなおしているようで、これはその中でも一番古いものをまとめたものと思われる(未確認なので確証なし、データによると「21/4(ⅠⅡ)、22/1、21/11/29」というのがある。2楽章冒頭は22/12/6に録音しなおしているとのこと。最後にアンコール的に変な編集曲があるがこれがそうなのか不明)。ラッパ吹き込みのために編成を極度に絞り(弦楽器はまるでアンサンブルだ)収録可能時間にあわせて無茶なカットを多用(3楽章のみカットなし)、演奏スタイルもまるで機械のようにしゃっちょこばり、恐らくこれも収録時間の都合上、無理にテンポを速めのインテンポに揃えている。聴くべきところはヴァイオリンの甘いポルタメントや案外まともな管楽器陣といった細部個別になるだろうし、まったく感情のない2楽章など緩徐主題の聴こえ方の酷さはもちろん指揮者の本意ではないだろうが、苦笑を禁じえない。統率の甘さというより編成を無理に絞ったために雑味が出たと思われる節もある。ノイズの酷さもあってとても勧められるものではないが、骨董品としては価値はある。この音源はWEB上で研究用として流通している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」~Ⅱ.抜粋,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor)1920/5/21・SP,,ポピュラーミュージックとしてSP向けに編曲され録音されたものだろう。それだけのもので、とくに突出したものはなく、かといってこの時代の録音としては、きちんと技術を持った演奏家によるものだということはわかる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」~Ⅱ.抜粋,ストランスキー指揮NYP(columbia/sony)1917/1/22・CD,,SP(市販初出)をNYP175周年記念ボックスでCD化したもので最古の記録の一つになる(同ボックスは残念ながらほとんどがLP,CDの復刻であるが最古期のものに数トラック程度聴きものがある(トスカニーニの運命ライヴと近年のコステラネッツの秘曲のみが市販レコード化されていない完全初出、メンゲルベルク最古のさまよえるオランダ人は訂正が入り市販SP化していたことが判明))。今までのディスコグラフィ上では同年10月の録音をNYP最初のものとしているが本復刻は2017/3であり、データ不備の可能性もあるが、こちらのほうが古いとみなせる(この時代の録音日は正確な記録がない場合もあるのでNYPの全面協力のもと復刻した今回版元の最新データを信用すべきだろう)。世界初演オケとして最古の記録というのもいかに同曲がアメリカに歓迎されていたかがわかる。NYS合併前のNYPとして後年のオケとは同等とはみなせず、今のイメージと違い凡庸な面もある。休符を詰め、テンポ感がやや性急で前に行くのはアコースティック録音の制約だろう。それにしてはよく音が拾えている。音色はよくわからない。ノイズは一か所でかいのが入る。マーラーの直接後任の貴重な録音として好きものは聞いてもよいか。転調前に終わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○ヴァーレク指揮プラハ放送交響楽団(canyon)1997/1/17-20終始明るい響きの中に様々に明滅する旋律の連環をゆったりと楽しもう。円熟期をむかえたヴァーレクと手兵プラハ放響(これがまた透明感にあふれる明るい音で美麗のきわみ)のおりなす繊細な音世界はラールゴにおいてとくに如実にあらわれている。最後の弦楽四重奏のこんなに甘く美しい演奏を私は知らない。ここで聞かれるのはアメリカ音楽ではなく、かといって国民楽派のそれでもない。あるのはただただ美しく響き合う音の群れだ。聞き込めば聞き込むほど味の出てくる演奏である。スケルツォの決然とした演奏とのコントラストが素晴らしい。そのスケルツォもただ速いだけではなく、細かな表情付けがなされているのがわかる。音の透明度が高いため、主題と主題の継ぎ目で木管が不思議な音符の交換をしているところがわかり、ちょっと現代的な響きに聞こえたりしていて面白い。この楽章、けっこう飽きるものだが、この演奏はよくまとまっており秀逸だ。終楽章は弦の序奏のあとのブラスの咆哮がいきなり巨大にとられており独特。この録音、やや弦が遠いかもしれない。率直な解釈は決して踏み出さず節度があり、きっちりしている。オケが演奏しやすそうだ。最後の壮麗なフィナーレはただただ大きく、美しい。たしかに個性的なところは薄いが、現代の名演として記憶しておくべきものかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○クーベリック指揮シカゴ交響楽団(mercury)1951/11クーベリックにはムラがある。たとえばウィーン・フィルとの演奏は粗雑で薄っぺらく余り薦められたものではない。しかしそれより5年前のシカゴとの演奏は若々しい躍動にあふれ非常に充実した聴感をあたえる(ただしモノラル)。バイエルンとの演奏はこの中でもっとも薦められるもので、終始速いテンポで小気味よく進む音楽はライヴならではの迫真性をもって迫ってくる。そのドラマティックな音楽は何度でも聴いて楽しみたくなるほどの耳馴染みの良い音楽であり、クーベリックの「新世界」の白眉といっていい。一方ベルリン・フィルとのスタジオ録音はややおとなしくなったというか、中途半端な感じに仕上がってしまった。それでも一定の水準は満たしているのだが。チェコ・フィル盤は祖国に凱旋したあとのものだが、丁寧な音作りは認められるもののさらにおとなしくなった感も否めない。オケにやや難がある気もする。音にあまり個性が無く、熱せず低温なのだ。終楽章の緩徐部など感動的な場面もいくつかあるが、これをクーベリックの真骨頂と呼ぶにはいささか躊躇をおぼえる。拍手もブラヴォーも割合冷静。さてクーベリックはこれだけ多くの記録を残しているわけだが、どれもそれぞれの特色がある。一本筋の通った演奏史とはいえない状況を呈しているわけだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),◎クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団 (en larmes:cd-r)1971/5-6ポルトガル・リスボンliveこの三つのライヴ録音の中で、一番魅力ある演奏は圧倒的にポルトガルライヴの盤だ。良く引き締まった演奏である。比較的インテンポで快調に飛ばす一楽章、二楽章は最高の出来。三楽章はややだらしない出だしだが次第にまとまってくる。四楽章は快速で、弦楽器の気合の入りかたが尋常じゃない。ペットソロに思い入れが無かったり細かい瑕疵もあるが、そんなに気にはならない。ヴァイオリンパートが両翼展開しているのも驚きである。最後はブラヴォーの渦だが、さもありなん。さて、この演奏とそんなに時期が違わないのにかなり違った感じがするのが70年(代?)ライヴの盤である。演奏時間がまずぜんぜん違う。一楽章は速い。二楽章は遅い。三楽章も長いが、それはフレーズ毎のうたいこみが長いせいだろう。四楽章は速く、なかなかのダイナミズムである。音はややくぐもりがちであるし、そのせいかおとなしく聞こえるが、ブラスが圧巻で、一糸乱れぬ咆哮は気を沸き立たせる。また中間楽章の木管セクションはナイス。最後のブラヴォーはポルトガルのときよりは小さいがまずまずの出来だろう。何故かこの演奏と似た印象を与えたのが、一番新しいはずの80年のライヴである。録音時間的にも70年のものと非常に近い。が、表現はかなり円熟しており良くも悪くも大人の演奏といったふうだ。なめらかであり、よりおとなしいが、叙情性は増しており、とくに四楽章緩徐部のなつかしい響きは印象的である。最後のブラヴォーはまあまあ。サルダナの録音は後述のMETEORと同じ可能性あり、ORFEO(1980/6/19,20)とは同じ模様。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(altus)1965/4/24日本live mercuryシカゴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(MA:DVD)1977/12LIVEいきなり始まって終わってぶつ切れるなんとも余韻も何も無い編集だけれども、音も映像も良好。同時期のライヴCDも多いので、ひょっとするとどれかと同一演奏かもしれないが、観たところちょっと事故的なものがあったりする(終楽章で弦がなぜかズレそうになる)のが特徴的なのでおそらく別だろうと思い別項にあげた。クーベリックは直情型だがここぞというところで大きく揺らしてくるのがかっこいい。なんといっても終楽章なのだが、ペットがタメを作って警句を鳴らしたり、弦が思い切りテンポを落として緩徐主題を歌い上げたりと面白さに事欠かない。おおざっぱに言えば確かにあまり個性的とはいえない正攻法の演奏ではあるが、ライヴのクーベリックが見せる気迫の一端に触れる事が出来るので、ファンならずとも一回試してみてください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(METEOR)LIVE METEOR等の怪しげアメリカレーベルは一時期巷に溢れかえっていた。未発売のライヴ音源を、はっきり言えば海賊盤の形で世に送り出し続けたレーヴェルである。ライナーなぞ当然ない。この盤のように録音年代すら書かれていないのも多いのだ。しかしながら、価格帯が低かったのと、当時健在だったチェリビダッケの未認可盤を沢山有していたことから、比較的長期間にわたって売られ続けていた(ASdiscなんかも同じように売られていた。これもアメリカ盤)。しかし現在入手できるのは限られた盤にすぎない。チェリ死後に公式に発売となった晩年ライヴに対してその価値を失った同じ曲の盤(ブルックナーなど)くらいだろう。ブラームスやドヴォルザークなどは滅多に出てこない。チェリ晩年の「新世界」など聴いてみたい盤のひとつだが、気長に待つしかないだろう、と思っている。某評論本で某著名評論家がやたらとMETEORのチェリのライヴを持ち上げていて、ヘキエキしたものだが(だいたい未認可盤をこんな本に載せていいものかどうか!)、それだけ持ち上げられる理由があるのかどうか、いつか確かめていきたい。話しが外れたが、クーベリック盤である。かなり完成度の高い演奏で、それゆえにケチのひとつもつけてみたくなる。以前ここで挙げたクーベリックのライヴ盤と同じ物なのか違う物なのか、聴いただけでは判別がつかない(たぶん違う)。それらから離れた演奏ではないことは確かで、まあ、コレクターやアニアが喜ぶくらいのもの、としておこう。1、2楽章はそれなりに胸打たれた。3、4楽章の気合にはびびる。このコンビのライヴは表現意欲が強く、ちょっと油っぽい感じもあるが、よく引き締まった音は聴いていて気持ちがいい。もっとゆったり聴きたいよ派には薦められないが、たとえば新世界初心者にはよい導入盤となることだろう。あふれる情熱、途切れない集中力に傾聴。終楽章緩徐部の濃厚な表現は独特。この楽章、音楽の表情付けが凄い。あれ、テンポが、という箇所あり。盛大なブラヴォーと拍手で終了。(2003春 記)CD-R盤のどれかと同じ演奏である可能性あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○クリップス指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(CONCERTO HALL SOCIETY)クリップスらしいスマートで粋な演奏だ。スピードが全般にかなり速く、爽快な疾走感がある。ドヴォルザークの野暮ったさや民族的色彩は皆無。それを良いととるか悪いととるかは趣味によるだろう。私はとても聴き易かった。恣意的な表情をまったく出さないため、ほんのちょっと表現が揺れただけでも凄く印象が強く感じる。ふと短調の旋律が主として木管から提示されるときに、注意深く少しスピードを落とすところなど、恣意的指揮者が思いっきりデロデロに粘着するよりもよほど効果的だ。またこの木管ソロがほのかに感傷性をかもすとても繊細な色を帯びてひびくところなど、クリップスの巧さが光る。ジャケットのセピア色がまさにこの音色に通じるものがあり感慨深い。1楽章第二主題やとくに2楽章など(短調ではないけれど)、心動かされるものがある。強烈さはないが佳演といえよう。オケは個性に欠けるがよく表現できている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1967/11/14LIVE・CDモノラルであるのが惜しい名演だ。迫力ある演奏。突き刺すような音の厳しさ、速いインテンポで綴られるアグレッシブな表現の連続は聞く者を否応なく引き込むものがある。起伏がないハイテンションなだけの演奏かといえばそうでもなく、表現上の繊細で微妙な揺らぎによりドラマティックな音楽を作り出している。2楽章のマーラー的なまでのダイナミズムには慟哭と諦念の入り交じった感情の発露がごく自然な流れの中に聞いてとれる。歌心ある表現も意外とケーゲルの得意とするものだ。舞台上の緊張感が客席にも伝わっている。4楽章はテンポ変化も大きくとられ大見栄を切るような表現もありエンターテイメント性すら感じる面白い演奏。ブラスがやや非力に感じたが弦楽器はつねにハイテンションだ。技術的にも巧い。全般に聴くものを飽きさせない創意に満ちた演奏で、録音マイナスがなければ◎のところだった。ちなみに私はこれを2枚買ってしまった。それほどいい演奏でした。(じつは間違えただけ)安いよ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○ケルテス指揮ウィーン・フィル(london)1960 じつはこの演奏について、最初は「あれ?」という聴後感だった。某U氏の高評やその他前評判の高さに期待していただけに、肩透かしをくらった気分だった。そう、紛れも無いウィーン・フィル盤の話なのであるが、オケの凝縮力が弱く(テンポも遅め)、どちらかというと外へ向けて開放されたような表現が、どうもアンサンブルや音色の粗さを呼ぶものになってしまっているような気がした。無論ウィーン好きの方にとってはその美質がいたるところに顕れた非常に興味深い演奏に感じるだろうが、それにしてもばらついた感じが残って仕方なかった。たとえば終楽章、ヴァイオリンの三連符の旋律が通常「とばし」でやるところ「ベタ弾き」されていたり、なんとなくだらしなさが感じられた。一方、ロンドン響の演奏を聞いてみて、また「あれ?」という聴後感をおぼえた。こちらのほうがどうもしっくりくるのである。いわばオケがケルテスという色にすっかり染まり、自然に、かつ緊密に演奏を行っている。一楽章の提示部が繰り返されているのにも驚いたが、きちんと整えられた演奏は少々冗長でも聴き続ける事が出来る。これは良い、と思った。さて、両方聞いた感想は、はっきりいってあまり特徴的ではない、平凡だという感想だった。しかしこれではあんまりだ、皆さんが推薦するだけのものがきっとあるに違いない。そして私はさらに各3回、聴くことにした。・・・長かった。だが、ひとつわかったことは、このふたつの盤はまったく異なる視座から演奏されたものであり、違うものとして扱うべきだということ。そして、ふたつめには、余りに自然に溶け込んでいるために耳に止まらなかった、様々な解釈の「仕掛け」が存在していること、恣意性がまったく感じられないほどに板に付いた演奏の凄味。数々のソロ楽器が、じつに表現的なニュアンスをもって歌われており、その集積物としての「アクの強さ」のようなものが、ウィーン盤の「粗さ」という聴後感に影響していたのだということ。ロンドンの音は無個性的であり、その点で指揮者の解釈をダイレクトにうつしやすかったのかもしれないし、聴き易かったのもそのせいであろう。・・・というわけで、どうしようかと思ったのだが、とりあえず両盤に○ひとつずつあげることにした。個人の好みという点ではロンドン盤に◎をあげたいところだが、現状保留としておく。また書き換えるかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○ケルテス指揮ロンドン交響楽団(emi)1966 london盤(ウィーン・フィル)評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○コンヴィチュニー指揮バンベルク交響楽団(eterna)一回CD化したがそれきり再版されていないそうである。これがなかなか渋い魅力のある演奏で、細かく聞けばかなり面白い解釈の痕跡が聞き出せる。スピードはやや遅い。しかし遅さを響きの強靭さによってカバーし、聴くものの興味を持続させる。かなり短い松葉(クレッシェンド、ディミヌエンド)が挿入されている箇所があり面白い聴感だ。また、3楽章の冒頭、刻みを強調して「タカターン、タカターン、」というように聞こえるのも面白い解釈だと思った。演奏の全体構造は非常にくっきりしており、堅固な形式をかためたうえで、細かい解釈の揺れを配置している、といったかんじだ。ちなみに、この演奏、1楽章提示部の繰り返しを行っている。古典的な構造の堅持というところコンヴィチュニーらしい配慮といえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○ジュリーニ指揮ACO(sony)1992/5/7,8 EMI盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○シルヴェストリ指揮フランス国立放送管弦楽団(emi)1959/10奇妙なひずみを持った演奏だ。ソロがつねにロマンティックなフレージングを行う一方、オケはほとんどインテンポで通している。スラヴ的熱狂とでもいおうか、荒々しい(じっさい粗い)音楽の彫刻の仕方は好悪別れよう。そしてその「表現」の場所が独特というか、他の演奏では聞けないような意外なところでルバートしたりしている。そんな面白味を兼ね備えた演奏である。この指揮者は「歌わせる」指揮者だ。旋律をうたうものはみな、思い切りロマンティックに歌いきる。終楽章のチェロパートのフレージングを見よ。ポルタメントをかけている人間が居る(笑)。スケルツォが長い。アダージョはなかなかのもの。だが一番良いのはやはり熱のこもった終楽章だろう。あくまで速めのインテンポで突き進むところが恰好いい。しまいには「焔のように」の指定どおり物凄く速いテンポで燃え上がり、燃え尽きる。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCRIBENDUM/MELODIYA)1981/3/17LIVE以前書いた覚えがあるのだが・・まあいいや。1、2楽章は典型的なスヴェトラーノフ。作為的で粗雑で空虚な、でも何かしらインパクトがある表現だ。表層的な解釈といえばそうだが、それを補って余りあるのが管弦楽の充実。かなりいぢって補正しているようだが、結果としてたとえば薄い弦の機能的限界とかがさほど気にならず、ただパワーだけを感じる事が出来る。そういった点で3楽章が素晴らしくなるのは当然のこと。鋭く刺すようなリズム、お祭り状態のコンサートホール!音楽の内容どうこう言う前にこの楽章は舞曲なので、ただ身体的に快楽を感じられればいいのだ。この楽章だけで◎をあげたくなってしまう。モルト・ヴィバーチェをここまでしっかり表現した演奏もあるまい。コーダからの雪崩れ込みも凄すぎる。終楽章もいい。すっきりした出だし、ちょっとミスもあるが異様に大きく捉えられたペット(まあいぢってるんでしょうけど)が吠える。ヴァイオリンもなぜか3楽章あたりから身の詰まった演奏というか非常に充実した聴感をあたえる。表現力豊かな高弦に負けずに煽るチェロのぐりんぐりんいわしてるとこも圧巻。木管アンサンブルも珍しく調和して美しい。ホルンも吠える。ドヴォルザークの機械的な構造が浮き彫りにされ、じつに効果的にひびく。3楽章もマニアックなアンサンブルが楽しめる音楽だが、4楽章もパズルをきっちり組み立てるような面白さがあり、スヴェトラーノフはきっちりどころかびちびちに張り裂けんばかりのパズルをむりやり組み立てている。それぞれのピースがとても感情的でコクのある音色を持っていてこれまたよい。後半とくによい。これも3楽章以降のことだが作為的な解釈というものが影をひそめだいぶんに自然になっている。音楽的に作為的なものを寄せ付けない完成度があると感じたからか。最後の豊穣なフォルテッシモは思い切りタメを作っているけれども(でも圧巻!)。最後の最強音ジャーンで終わるところが物議をかもしたわけだが(譜面上は一部の音が残って余韻を表現するはずなんですね)、スヴェトラだからいいか。イマイチ国民楽派とみなすのかブラームス系列とみなすのかスタンスがはっきりしない演奏ではあるけれども、これは余裕で○でしょう。面白い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○スメターチェク指揮プラハ放送交響楽団(PRAGA)1974じつに民族色溢れる演奏だ。集中力のすこぶる高い演奏ぶりはスメターチェクの確かなコントロールを感じさせる。この演奏は各楽器の強調された表現を聴く楽しみがある。ブラスの開放的な咆哮、弦の気合の入った音色、繊細な木管楽器の表現、打楽器の痛烈な打撃。終楽章などかなりテンポが揺れるが、全般解釈的には奇をてらわずスタンダードであり、これほど独特の音表現をしていながら新世界の代表的名盤とされていることも納得できる。ロシア人がロシアもののオーソリティであるのと同様、スメターチェク・プラハ放響はチェコもののオーソリティと言ってもいいだろう。チェコ民族楽派系演奏として記憶しておくべき佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○ターリッヒ指揮チェコ・フィル (biddulph)1941 supraphon盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),◎チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(GREAT ARTISTS:CD-R)1978/10/17LIVEじつはチェリの新世界がやたら聴きたかった。というか、ドイツ系の演奏を聞きたかったのだ。しかし、ひところの海賊盤氾濫時代に手に入れ損ねてしまい、今、泣く泣く4曲詰め合わせの4枚組みCDーRを買ったわけである(但しセール中でちょっと安かった)。・・・そして聞いた。おー、最高!無茶苦茶面白い。とくに音量操作が凄まじく、蚊のすすり泣くような音から天地に轟く轟音まで、あまりに広いレンジ幅に、音量ボタンの操作が難しい。録音はじつによくとらえられておりとても良い。1楽章冒頭はほとんど聞こえないほどの小さな音で、低弦が前奏を奏でる。そこで突然、ホルンの咆哮で目覚め、次第に轟音の世界へと近づいてゆく。弦が強奏で下降音形を弾くパッセージから、構成感のしっかりした曲構成が見えてくる。ドイツ風の堅牢な型式感を保っているさまはコンヴィチュニーを思い出させる。しっかり計画された構築的演奏、やはりチェリだ。1楽章はとにかく音楽の流れに身を任せよう。テンポはやや遅い程度でそれほど極端に変化があるわけではない。ときどき物凄い急激なダイナミクスをつけたり、極めて短いパッセージにテンポ・ルバートをかけたりするところが面白い。これは2楽章の木管ソロでも聞かれる。しっかり表情付けをされた音楽はチェリにあるまじき情緒的な雰囲気さえ醸し出している。弦合奏でもやはりいくぶん人工的な強い表情付けを施している。この楽章で面白いのは中間部の最後で木管合奏により朝のように明るい曲想が立ちあらわれる場面。異常に遅い。雄大と好意的に解釈できなくもないが。コンヴィチュニーはどうだったかな??三楽章は、とにかく、気合だ!!吠えるチェリ!!緩徐部も引き締まっている。四楽章はチェリにしては速め。一般的速度だ。主題が展開していくところで弦に異様なダイナミクスが付けられているところがある。第二主題でも、弦にナゾのディミヌエンドが。。管楽器はおしなべてハッキリした発音を行い快い。クライマックスではかなり作為的なテンポ操作がいくつか入る。最後にチェリの怒号!!コーダは快速で、締め!!拍手はカットされている。じつに個性的な新世界、小さくまとまる演奏の多い中、やはりチェリは凄い。私はとても満足しました。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○チェリビダッケ指揮交響楽団(ROCOCO/audior?)?LIVEオケが巧く非常にまとまった完成度の高い演奏だ。ライヴであるにもかかわらずオケのミスはまったく認められず、指揮者のティー!というかけ声の他に鑑賞を妨げるものはない。オケの音からしてシュツットガルト放響か?既出の盤とは違うとの触れ込みで聴いてみたが、スタイルは同じだが、演奏はやはり違うもののようだ。まったくルバートしない率直なテンポにしっかりとした音響を載せていき、はじめのうちはもうちょっと歌えばいいのにと思うが、次第にこれでなければと思わせる説得力は大したもの。没入方演奏を好む方は敬遠すべきだが、ストレートで奇をてらわないやり方は余りこの曲が好きではない人にもアピールすることうけあい(ただ、モノラル)。4楽章の威厳を保ちながらも勢いのある音楽は必聴。録音マイナスで○ひとつ。他盤と同一の可能性あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○テンシュテット指揮ミネソタ管弦楽団(SIBERIAN TIGER:CD-R)1981/1LIVEとてもしっかりした演奏でびっくり。終楽章くらいしかデフォルメはないが、いい意味でアメリカオケの特質~明るく固くブラス鳴り捲り~を引き出して自ずの堅固なドイツ風解釈を増強し、結果としてとてもテンションの高い迫力ある演奏を導き出すことに成功している。このオケとは思えないほど締まってカッコよく、奇をてらうことはないが、独自の硬派な世界は面白く聞くことができる。解釈的に地味でも演奏は気合が入っているから面白いのだ。とくに地味な2楽章も涅槃的な面白味があり、3、4楽章は感情を煽るのには十分な表現ができている。オープンリールステレオテープ録音、とあるが確かに堅く冷たい感じのする録音ではある。でも極めてクリアで分離もいいから、耳が疲れるかもしれないが、鑑賞に支障はない。テンシュテットのドヴォルザークでは一番いい演奏だと思う。でも○。だってやっぱり普通は普通・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GOP)1953/1/31 NY LIVE 不意に出た晩年のライヴ集から。「イタリア」と「ドン・ファン」(1954/2/28LIVE)ウェーバーの序曲ふたつにこの新世界、最後に展覧会の絵(1953/1/24LIVE)という豪華な組み合わせの二枚組みである。やはり今まで出ていた盤とは音質に差があるが、あまり補正していないライヴならではの迫真味はある。この新世界も十全な録音ではないが興味深く聞ける。1楽章はとにかく速い、そして軽い!冒頭からいきなり駆け出してまったく緩まず高速一直線なさまには「ヲイヲイ」とツッコミを入れたくなるが、穏やかな序奏部を断ち切る低弦の動機を強烈な力感でドン、とやるあたりから、おお、という感じで引き戻される。さすがトスカニーニ、異様な気合い、異様なテンションは健在だ。2楽章はあまり印象に残らなかった。3楽章は作為的な擬似ステレオ効果が加えられている箇所が有り、ちょっとうざい。最終音の残響がぶちっと断ち切られているのも興を削ぐ。演奏的には決して悪くないのだが。4楽章はかなり聞ける。三つめの長い緩徐主題から四つ目の力強い主題へ盛り上がっていくところ(わかりにくくてごめんなさい(泣))、旋律を歌い続けるヴァイオリンがトスカニーニらしからぬポルタメントを思いっきりかけて歌っている。この演奏全部を通じてそんな情熱的な歌いかたをしているのはここだけである。感動。もっともあまりに長く旋律を歌い続けるために後半息切れしているのはご愛敬。比して木管ソロは悉くデリカシーの無い棒のような発音をしている、これはトスカニーニの指示か??でもアンサンブルはしっかりしているからいいのだろう。総じて録音は悪いし雑味はあるがかなり聞ける演奏として○をつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団(rca)1953/2/2名演!音も許容範囲。ドヴォルザークの雄弁な音楽がそのままに響いてくる。感動してしまった。2楽章はやや潤いに欠けている気もしなくもないが、3、4楽章など聞き入ってしまう。ぜひ一聴を!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(DG)1986/9こんなヘンな演奏、イマ現役の指揮者でできる人はいるだろうか。ワルターら古い時代の呼吸を今に伝える情緒的演奏の権化、晩年のバーンスタインはいい意味でも悪い意味でも唯一無二の存在だった。緩徐主題はデロデロに速度の限界まで歌い尽くす。モールト・ヴィヴァーチェでは狂ったように突き進む。イスラエル・フィルはやや雑味があり、とくに金管の気の抜けたような音にはがくりとくるが、全体的にはまあまあ。ユダヤ系指揮者がユダヤ系オケをなぜかパリで振ったわけだが、ユダヤ的云々の論議は的を外しているように思う。これは前世紀的解釈の末裔であり、バーンスタインという個人の解釈である。晩年のレニーのスタイルを非常に象徴する演奏であり、奇盤好きにはたまらない。新世界のおかしな演奏を聞きたいなら、ストコフスキよりもまずバンスタだ。聴き所は2楽章ラールゴの、異様に横長に引き伸ばされた時間が奇妙な伸び縮みをくりかえしている異次元世界だ。それに深く心打たれるか、なんじゃこりゃと耳をふさぐかは、聞き手の好みによるだろう。私は、この「悲劇的」な趣は悪くないと思った。バンスタというとマーラーと言ってしまうのは単細胞的だけれども、ここでは敢えてマーラー的という言葉を使いたい。その音楽はほとんど死を前にしたものの嘆きであり、諦めである。物すごく深い呼吸でうたわれる「家路」、その先に家はもう無いのだろうな。こんな馬鹿演奏(すいません)、イマできる指揮者(オケ)はいるのか?3楽章の猛突進とのコントラストがまた凄い。1楽章提示部の反復を行っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),◎フリッチャイ指揮RIAS交響楽団(DG)1953/9 ベルリン・フィル盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○フリッチャイ指揮ベルリン・フィル(DG)1959/10 RIAS盤の圧倒的な力感には唖然とさせられる。トスカニーニを思わせるが、より深く、より強い。弦楽器の突き刺すようなフレージング、丁々発止の管楽器、そしてこの演奏をとりまくなんともいえない異様な熱気。モノラルにもかかわらず、いや、モノラルだからこそ、強く凝縮された音楽が生きて伝わってくる。緩徐部の木管ソロの繰り出す寂寥感も素晴らしい。2楽章の美しい歌は、決して感傷に溺れることなく、そこはかとない哀しみを秘めて歌われる。きわめて緻密な音楽作りがなされており、そのさりげなさもあいまって秀逸だ。スケルツォ楽章はややささくれだったところもあるが、速さにもかかわらずびしりと決まるアンサンブルが恰好良い。ティンパニの打音がばしばし決まるのが印象的。1楽章や終楽章アレグロでは直線的に突き進むようでいながらダイナミックなテンポ変化も織り込まれなかなか聞かせてくれる。その勢いは若干の瑕疵・・・管弦のアンサンブルの乱れ等・・・などまったく気にならないほど強い。また、ドイツの重厚な音が、この演奏により深みを与えていることも特記しておくべきだろう。それはベルリン・フィルとのステレオ録音にもいえることだが、こちらはずいぶんと丁寧で抒情的な演奏で、RIAS盤に溢れる焦燥感のようなものが払拭されている。よりスケールが大きくなったと言えそうだが、演奏に余裕のようなものが感じられ、そこが好悪別れるところかもしれない。個性の面ではRIAS盤に水をあける。だが、耽美的な表現にあふれたきわめて美しい音楽が聴くことができ、その点では優劣つけがたい。初期ステレオの弱点・・・各声部がばらばらに響いてくるような音響的不統一感・・・はここでも聞かれるが、これは気にしてもしようがない。あと、2楽章のテーマを提示するコールアングレのフレージングがとても美しく、印象にのこる。さて、このふたつの盤、解釈のおおまかなところは余り変わっていないのだが、その演奏スタイルがまったく変わってしまった感がある。それぞれの長所があるし、それぞれの短所もあるので、いっそ両方聞いてみていただきたい。素晴らしい記録だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),◎ベーム指揮ウィーン・フィル(DG)1978/5高潔たる名演。非常に目の詰まった緊張感の高い演奏である。テンポはゆっくりめだが、「あの」ウィーン・フィルが少しの弛緩も無く見事に演奏しきっている。とくに内声部の充実ぶりに目を見張った。チェロが非常に大きく響いており、(これは解釈のせいというよりは録音のせいかもしれないが)ドヴォルザークのオーケストレーションにおけるなかなかの手腕を浮き彫りにしており興味深い。純音楽的解釈とでもいおうか、何かを想起させるとか、ひたりきることができるとか、そういう部分は小さいが、この「通俗曲」を、まるでベートーヴェンでも扱うかのように真摯に解釈し演奏している。ベームにしては珍しいレパートリーだが、さすが「狭き門」をくぐってレパートリーに取り入れられたものである、終楽章の表現など、憧れに満ちたフレージング、男らしい強靭な響き、などなど良い点特徴的な点をあげつらえばきりがないくらいだ。最後のフィナーレの壮麗さには心打たれた。これが廉価盤なのだから嬉しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○ホーレンシュタイン指揮ウィーン交響楽団(vox)1952じつに独特の演奏だ。客観的、そして峻厳といおうか、骨太で無骨な解釈・演奏ぶりでクレンペラーの芸風を彷彿とさせるところがある。これがホーレンシュタインなのだ、と改めて思わせる、個性のあらわれた演奏。ライヴのような緊張感が感じられ、いつ事故るかわからないどきどきするような所もある。テンポは遅めで揺れず、発音は荒々しい。リズムパートの音は思い切り短く切り上げて、タテノリなテンポをがっちり維持させる。歌はあくまでその上に乗せるものと割り切っているようだ。解釈は大づかみだが独特であり、いってみればスラヴ的な部分を排しドイツ・オーストリアふうの西欧的な側面だけを強調しているかのようだ。ふと彼のブルックナーを思い出した。ラールゴが美しい。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○メンゲルベルク指揮ACO(TELDEC)1941/4ぎっしり詰まった小さな重箱。郷愁を感じさせる古い音、 しかし其の向こうに垣間見える芯の太さと暖かさに感動。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),○ワルター指揮コロンビア交響楽団(SONY)1959/2ロス・フィルとの演奏にくらべて客観が優る演奏だが、まろやかな味わいがある。オケも(弦が若干薄い感じもあるが)巧く、ワルターの棒にしっかりつけている。コロンビアとのセッション独特の遅めのテンポで、あくまで美しく音を整えた演奏を行っている。とにかく気合が入っているのにもかかわらず自然で、それこそワルター独自の耽美世界といえよう。終楽章などちょっと遅すぎると感じるところもあるが、これは佳演と言っていい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),アノーソフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(VICTOR,MELODIYA)1976初出(1967)・CD,, 1楽章提示部の繰り返しをやっていてびっくり。全楽章終始つんのめり気味の速いテンポは常に焦燥感をあおりオケの雑さもあって独特の奇妙な印象をあたえる。はっきり言ってあまりいい演奏ではないが個性的であることは認めざるを得ない。とくに4楽章は特筆すべき独特の表現に満ちている。序奏部から第一主題へ入るところでの異様なタメ、最後に様々な楽器がリズミカルなフレーズを繋いでいく下降音形の、テヌート気味な独特の弾き(吹き)方。あげつらったらキリがないほど独特の異臭をはなつ終楽章である。録音のせいだと思うが音量的に平板で軽い響きがこれまた奇妙な聴感を与える。これはとても普通の演奏とは言えない。トンデモ盤好きは一聴の価値ありか。普通の人は怒るでしょう。ソヴィエトのドヴォルザーク演奏自体が非常に珍しいわけでもあるが。奇盤。無印。,,2012年CD化したが、抑制的な演奏とのことで万一には別録音かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ヴァーレク指揮プラハ放送交響楽団(radioservis)2002/10引き締まった演奏である。音符一つ一つのキレの良さが心地よい。終楽章での大きな盛り上がりの造形はなかなか耳を惹くものがある。また、中間楽章でのソロ管楽器の巧さは特筆すべきだろう。弦楽器もよくまとまっているし、このオケなかなかのものである。全般に明るい色に包まれており、暗く瞑想的な雰囲気はないが、ひとつの「新世界」像であるし、十分にカタルシスを与えてくれる演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),エーリッヒ・クライバー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(DG)1929原典主義者のような印象のある指揮者だが、この演奏は独特だ。若きクライバーはロマンティックかつ明るく清新。1楽章、ユックリ目のテンポでいくぶん弛緩の含まれる演奏ぶりは、その中にひときわ特異な表現を際立たせる。対位的に書き込まれたリズム音形の足踏みするような強調など、なかなか面白い聴感をあたえる。テンポは情緒的でかなり揺れる。オケは余り巧くなく、棒にちゃんとつけられていないところもあるように感じる(気のせいかもしれないが)。2楽章の瞑想的な雰囲気はかなりイケている。木管楽器の哀しげなひびきが郷愁をさそう。最後の情緒纏綿なヴァイオリンなど素晴らしい。3楽章、少々腑抜けたような始まりではあるが、音楽はすぐに緊張感を取り戻す。弦が薄いのは録音のせいか。テンポは大半ゆっくりめだが、踏みしめるような発音は面白い効果をあげている。4楽章、やはりやや遅めの演奏で、音を踏みしめるような表現がここでも感じられる。アンサンブルが崩壊寸前になるような箇所もあるが辛うじてまぬがれている。テンポは情緒的にかなり短く揺れ動く。肝心の盛り上がりで録音の悪さが足をひっぱるような箇所もあるが、なるべく想像力を逞しくして聞こう(笑)。緩徐部での深みのある表現は感動的だ。低弦に懐かしきポルタメントが聞こえたりする。全編の最後はやや盛り上がりが小さく少々不完全燃焼気味ではある。全般20年代の記録ゆえ録音はサイアクだが、各楽器の音は比較的明瞭に聞き分けられる。弦楽器の音にもう少し張りがあればより味わって聴けるのだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),クーベリック指揮ウィーン・フィル(decca)1956/10 mercuryシカゴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),クーベリック指揮チェコ・フィル(denon)1991/10/11live mercuryシカゴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団 (re!discover enterprise他:cd-r)1970年代live リスボンlive盤評参照 どれかの再発,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団 (sardana records:cd-r/ORFEO)1980/6live リスボンlive盤評参照 サルダナの録音は後述のMETEORと同じ可能性あり、ORFEO(1980/6/19,20)とは同じ模様。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),クーベリック指揮ベルリン・フィル(dg)1973 mercuryシカゴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1963/10,11冷血客観主義のクレンペラーの棒はしかしけっこう主観的というか、独特の音響感覚を持っている。内声部の奇妙な突出(というか音響の調和を無視してすべての声部にあまねく主張させているかのようなやり方)は結果的におもしろいものをみせてくれることがある。これは63年の録音なので未だ最晩年様式には至っておらず、テンポもそれほど遅くはなっていない。そのためいびつな音響の冷血演奏のわりには比較的聴き易い。冷血、と書いたが一種のカタルシスは与えてくれるし、それはとても大きく威厳に満ちたものだ。ブラームスほど板についた表現には至っていないが、19世紀末作品という比較的新しい音楽にもかかわらず、それより100年も前の古典音楽が演奏されているかのような錯覚に陥るところがある。一方、音楽がロマンティックな熱を求めている終楽章でははじめてテンポの意図的な操作(僅かではあるが)が聞かれる。それが満を持してといった感じで恰好がいい。いずれにせよ、これは独特の世界であり、ひとつの見識である。蛇足だが、この演奏は通常省略される一楽章提示部の反復を行っている。クレンペラーの悪い所(意固地なほど客観的)とフィルハーモニアの悪い所(無個性でヤワすぎる音)があわさって、どうにも不思議な新世界ができあがってしまった。ドイツのオケだったらまったく違った骨太の演奏になっていた可能性もあるが。。1楽章の提示部反復を行っていることからもクレンペラーがいつものとおりよくスコアを検討してこの演奏に臨んでいる事が伺えるが、結果非常に愚直でときどき内声部の妙な突出や人工的なテンポ変化が聞かれるだけの珍盤に仕上がった。録音もあまりよくないように思える(バランスが?)。レッグ失敗か?あまり薦められない。ただ、人によっては(情緒的演奏にヘキエキした人とか)目からウロコの演奏になるかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ケンペ指揮ベルリン・フィル(EMI)1957/9/BBC交響楽団(BBC)1975/8/29LIVEうーん・・・中庸だ。なにか特徴的なものをとらえてここで書くべきなのだろうが・・・ビーチャムとの親密な関係を思うと、あ、なるほどと思う点もある。ビーチャムも個性を強く押し出すのではなく、あくまで颯爽と流れるような指揮をしたひとである。私はあまりビーチャムが得意ではないが、ケンペの指揮はそれよりはいくぶん熱のこもったものであるようには感じた。ただ、非常に現代の凡百指揮者に似ている。どこか客観的な立場を固持するようなところがあり、あくまでスコアとリハで予め施した解釈を、そのまま再現させようとしているかのようだ。テンポはやや遅めでほとんど揺れない。やや遅めのイン・テンポを守っている。決して粘らない。ストレートだ。チャイ5同様、はじめて曲に触れる人にはいたずらに歪んだ印象を与えることなく曲の魅力だけを伝える事の出来る演奏なのでとてもよいと思う。ライヴですらスタジオ並みの精緻な演奏になっているのが凄い。BBC盤ではペットなどのブラスが開放的な音で時折奇異に聞こえるが、これはオケの問題か。ティンパニの重厚な響きが耳を惹く(BBC1楽章、3楽章)。両盤とも終楽章はなかなかの集中力で、打楽器の急いた破裂音に後押しされたオケ(弦)が珍しく熱をこめて演奏している。じつに分厚い響きが演奏の充実ぶりを示している。BBC盤は終演後の熱狂的なブラヴォーが印象的だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),コンドラシン指揮ウィーン・フィル(decca)1980初出 コンドラシンにしては音に力が無く、解釈もおとなしい。ウィーン・フィルもあまり自在に泳いでいる雰囲気もないし、コンドラシンとの相性はあまりよくなかったのだろうか?客観主義に近い非常に「ふつー」の演奏である。だからコンドラシン・ファンにとってはあまり魅力的ではない録音といえそうだ。指揮者の強引な音楽作りこそがコンドラシンの魅力だったのに、ここでは弱腰に感じた。いや、駄演とはいわないが。1楽章提示部の繰り返しを行っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ジュリーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団(emi)1962初出 ときおりハっとするような美しい瞬間がある。たとえば終楽章結部の自在なルバート、その板についた表現。各楽章の緩徐部でときおり示す独特の歌謡性に富んだ歌い口。年の功とはよく言ったものだ、このコンセルトヘボウ盤、なかなかのもの。ジュリーニは「横型」の指揮者である。縦をあわせてがちがち責めるタイプではなく、曲の流れをおさえて旋律をいかに美しく歌わせるかに重点を置いている。但し決してグズグズにならないところがうまい。三回録音しているそうだが、こんかいそのうち二回を聞き比べて、圧倒的に三回目、即ちコンセルトヘボウの演奏の方が独自性に富み面白いことがわかった。フィルハーモニア管はどうも心もとないところもあるし、決然とした表現が目立つ反面ジュリーニの個性が少し薄まっている感じがする。ジュリーニはやはり「歌」だ。コンセルトヘボウの「歌」に酔おう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ストコフスキ指揮ニュー・フィル(RCA)1973/7/2,4ストコフスキー晩年の録音だが、自然な抑揚にしたがい歌う所はたっぷりうたわせる前半楽章は感慨深い。以前の録音にくらべなだらかになっているぶん聴き易い。2楽章の感傷的な雰囲気に心動かされた。4楽章は以前の録音よろしく独特の伸び縮みするテンポに従い多分に恣意的ではあるが面白いストコフスキ・ワールドが展開されていく。この楽章にかんしては何十年も前の演奏とあまりかわらない表現となっている。オケが巧くつけており秀逸。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管(私家版)1934/10/22ストコフスキがフィラデルフィア管弦楽団を振った録音のうち最後のもの。音質はこの時代にしては格段に良い。ストコフスキは颯爽とした指揮ぶりで、ごく一部の超恣意的解釈を除けば案外聞ける。この盤では2楽章がなかなかよかった(しかし中低音域の分離が全く悪いのでその点割り引かなければならないが)。終楽章冒頭の大ルバートには唖然。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),セル指揮クリーヴランド管弦楽団(CBS)1960初出 抑制の効いた演奏ぶりで、録音は良いものの個性的なものは薄い。しかし表現は確固たるもので、模範的な演奏ともいえる。セルならではの「洗練された土俗的雰囲気」が伝わる3楽章、表現にはじめて幅が出て情趣たっぷりにうたわれる4楽章の後半楽章がききものだ。セルはドヴォルザークのスペシャリストとして知られるが、その魅力は聴き進むうちにじわじわと伝わってくるたぐいのものである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ターリッヒ指揮チェコ・フィル(archipel records)1949-50このあやしい廉価盤、ロストロのチェロコンも収録されているが、そちらは欠落があるという大失態。擬似ステレオでムリヤリ音をよくしたせいか、この「新世界」は案外聞ける。たぶん原盤は49年盤だと思うが、いちおう49から50年という表記をしてあるのでここでは別掲した。ターリッヒの音楽を誤解する可能性もあるが、くりかえしになるが、「聴ける」演奏である。引き締まったまとまりのある演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon)1949ターリッヒの棒は驚くほど現代的で、そつのないものだ。ともすると鄙びた雰囲気をかもしかねないチェコ・フィルをよく統率し、都会的な洗練をあたえている。チェコ・フィル中興の祖としてもっと聞かれても良い指揮者だが、レパートリーが自国のものに限られているため(少なくとも録音はそう)、一般的な知名度は低い。のこされた録音の古さも影響しているであろう。ステレオ初期まで生きていれば、評価は違ったかもしれない。ムラヴィンスキーがドヴォルザークに手を出さなかったのは、このニキシュ譲りの指揮者ターリッヒがいたから、という話がつたわっている。決して腕の無い指揮者ではなかったのだ。さて、ターリッヒの「新世界」だが、娯楽的要素はすくない。3楽章などのリズム要素に魅力的なスパイスが加えられているのを除けば、テンポはあまり揺れないし、音も(ときたま田舎っぽい匂いをさせることもあるが)とくに魅力的なわけではない。録音も古いし、正直お勧め盤にはできないものだ。だが、この「新世界」がまるでごてごて飾り付けられたデコレーションケーキのように演奏されていたときに、このような禁欲的演奏がなされていたことは注目に値する。歌詞までつけられたりした2楽章ラールゴは、ここでは明るく清澄な空気の中で静かに語られる遠い日の物語のように響いている。それは望郷の念というよりは諦念に近いものなのかもしれない。それは解釈のせいというよりはチェコ・フィルの出す音のせいかもしれないが、良く聞けば、そういったところに独自の色を感じ取る事の出来る録音である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ターリッヒ指揮チェコ・フィル(supraphon)1954/9 1949年の演奏を前に挙げたが、41年と54年の2盤はその前後に録音されたもので、とくに後者は音がとてもいい(モノラルではあるが)。しかし、ここで比較してみると、渋い後者より、いくぶん情緒的な表現のおりまざる前者のほうが魅力的に感じる。ビダルフ盤の録音はサイアクだが、ムラヴィンスキーのごく若い頃の演奏のように、意気軒昂なところがいたるところに聞き取れて面白い。逆に50年代の2盤はムラヴィンスキーの後年の演奏のように、とても巧緻で完成度が高く、玄人好みなところはあるが、”大人”すぎるのだ。隙がなさすぎる。ムラヴィンスキーはともかく、ターリッヒの無名性は「渋すぎる」というところに起因している気がする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(CULT OF CLASSICAL MUSIC/RE!DISCOVER ENTERPRISE:CD-R他)1985/6/24liveチェリ・ミュンヒェンの「新世界」はやたらと遅くて独特の深い読みが凄絶、という評を前に読んだ事があるが、そう取り立てて言うほどの個性は感じない。チェリ晩年のシベリウスやチャイコフスキーなどと同じやり方が施されているだけだ、この曲に限ったことではない。遅いテンポ、でも2楽章の中間部で木管が華やかなアンサンブルを繰り広げる場面が際立って遅いと感じた以外、それほど遅速が目立つ場面はないように感じた。まあ、50分はかかっているのだから実測上は遅いといえるのかもしれないけれども、音楽的に遅いとは感じない。客観解釈の演奏としてはフツウな感すらある。構築的な解釈はホーレンシュタイン盤を思い起こさせるが、あっちのほうが個性的だ。こちらはもっと素朴に、各素材を素材のまま並置して、全体的に大きくとりまとめていく感じだ。だから分裂症的に聞こえるだろうし、その「大きさ」ゆえに圧倒的、という感想も呼ぶのだろう。まあライヴなのでそれ以上の深みを求めるのはお門違いかもしれないが、ハッキリ言って、前評判だけの見かけ倒し、といったところか。ブラームスとの類似性があるからといって、ブラームスが得意な指揮者が巧いとは限りません。素直にクーベリックを聴きなさい(笑),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),デ・サバータ指揮ニューヨーク・フィル(NUOVA ERA/CEDER)1950/3/26LIVE非常に模範的な演奏である。正攻法だ。ライヴならではのゆらぎはなきにしもあらずだが、曲感を変えるほどではない。オケは若干弛緩がみられるところもある。録音は物すごく悪い。とくに二楽章の瞑想的な雰囲気がぶちこわしになっているのはいただけない。終演後のブラヴォーは物すごいものだが、残念ながらこの貧弱な録音ではその真意はよく伝わってこない。力感のあるいい演奏だとは思うが、それ以上でもそれ以下でもない、そういった感想である。サバータなのかサーバタなのかわからなくなってしまった。ま、ここではサバータにしておきます。この盤、とにかく音が悪いため、これがオケの技術不足によるものなのかどうか判別つかないような茫洋とした場面が少なからずある。オケ、とくに弦が鈍感に感じるのだ。それを押して聞こうとすると、これがけっこうフツーの演奏で、サバータらしいキレの良さが余り聞こえてこない。まあ、3楽章の水際立ったリズムと速度、ダイナミズムは聴く価値ありだし、表現意欲の強い2楽章も面白いし、聴きどころもなきにしもあらずなのだが、私は全体的にはフツーに感じられた。終演後のブラヴォーは凄いから、これはやはり録音のせいとしておくべきか。推薦はしない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),テンシュテット指揮ベルリン・フィル(EMI)1983(84?)某盤評本で84年録音とあったが盤には(若干怪しげだが)83年とあったので一応そう書いておく。立派でよく鳴る音楽だな、と思った。反面ややアンサンブルが雑なところも(とくに細かい音符の箇所について)あり、だらしなさを感じなくはない。テンシュテットならではのアマチュアっぽい妙な熱っぽさがこのスタジオ録音にも通底しており、それが所謂ドイツ的な構築性をもった演奏の中に良い意味でのひずみをもたらしてテンシュテットらしい姿に結実している、といった感じだ。この曲は世紀末の93年の作品である。もう様々な前衛音楽の萌芽が見えてきたころの作品であり、ボロディンやブラームスと比べる位置には本来無いはずの作品だ(チャイコフスキーはまさにピッタリ同時代といえるが、あれも結構前衛的である)。ひびきの新しさ、機械的なアンサンブルの尖鋭性、楽しむべき点は民族主義を踏みこえたところにある。このテンシュテットの演奏はそういう意味では新しい世代の演奏であり、ベルリン・フィルもローカリズムから脱した、いい意味でロンドンのオケのような明るく薄い音色を使ってきていて特徴的だ(もちろん必要時は重低音も使っているが)。まあ、イマイチ印象の強い演奏ではないので無印としておくが、悪くはない。テンシュテットのマーラーがお気に入りなら、聞けるだろう。2楽章など静かな風景の中にソロ管楽器がかもす空疎な響きに、マーラー流の諦念を聞き取れなくはない。この盤、あまり評価されてないせいか店頭から姿を消してしまっている。手に入りやすいのはむしろCD-Rのライヴ盤かもしれない。演奏的にもあっちのほうが上に感じる。テンシュテットは生がいい。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),テンシュテット指揮ベルリン・フィル(RE!DISCOVER:CD-R)1984/3/13LIVE  RE!DISCOVERは廃盤・海賊盤を専門に復刻しているアメリカのレーベルだ。この盤も昔METEORか何かで出ていたものの復刻である。同時期にEMIに同じ組み合わせで入れているが、私は未入手(註:後日入手)。ただ、この演奏を聞いていて思ったのは、「フツーだなー」ということだった。ベルリン・フィルである必然性も感じない(集中力にムラがある・・・録音のせいかもしれないが)。細かいフレージングやテンポ・ルバートなどに主に個性が聞き取れるが、その場その場の即興で、あまり効果的には働いていないようだ。病んだ演奏、という言説があったが、そこまでそしるほどではない。2楽章が聞き物とされていたが、じつはワタクシ、この2楽章がいちばん聞きづらかった。ヘンなのだ。いつものラールゴじゃない。クーベリックなどがやっている哀しくも美しいラールゴじゃない、ましてや感傷的でもない。超客観的だ。死んだ目で見た家路だ。・・これは死にかけている!と感じたのは最後の弦楽四重奏。たしかにこれは個性的だろう。この2楽章を聴くためだけに、存在する盤といってもいいだろうか。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(emi)1959/4/(sirio)1969初出いちおう二つの録音があるかのように表記したが、聴いたところまったく同じステレオ初期の録音である。後者をまるで別録音かのように表記している店があるが、留意いただきたい。後者モノラルと表記している店があったが、ステレオである。ステレオといってもかなり茫洋としており、録音条件は余り良くはない。バルビローリのドヴォルザークは8番のように成功しているものもあるが、この9番のように指揮者の個性が姿をひそめ、ただデリケートな音作りの残滓のみが聞こえてくるものもある。悪い聴き心地ではないのだが、パンチに欠けている。ハレにしてはまとまったいい演奏であり、適度の緊張感もあるが、聞いてあまり残るものが無い。同時期の他曲の演奏、とくにライヴにはとてもダイナミックで恣意的な演奏が多々あるが、この盤は余りインパクトが無い。悪くはないが、良くもない。そういった感想である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ベーム指揮ウィーン・フィル(METEOR)1970年代live録音やや難あり。音場が狭くオケが遠くてバランスも悪い。そのためかどうか、スタジオ録音盤と比べてちょっと落ちる気がする。もっと威厳をもった演奏であって欲しいと思う。1楽章などはかなり客観的でつまらない。二、三と余り印象に残らず、四楽章はいくぶん白熱するがそれでもスタジオ盤のほうが優っているように思う。拍手は比較的熱狂的。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(westminster/MCA)1954/10/5,7,8,9ここまで音がクリアだと耳心地悪い。気味の悪いくらいクリアな録音だ。ふくよかな音場が損なわれ、ディジタルな狭い音場にて繰り広げられるギチギチ軋みのしそうな演奏。ロジンスキは細かくはいろいろと解釈してはいるのだが(まるでロシア指揮者のようにブラスを鳴らしてみたり)、大きく見れば意外と素っ気無くフツーの解釈に終始しているように感じる。ロイヤル・フィルは巧い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),ワルター指揮ロス・フィル(SEVEN SEAS)1942/7/16LIVE激情の演奏。まったくクラシックを聴いていなかった時期、唯一聞きたくなったのがこの「新世界」だが、渇望する音のイメージに合致する演奏はこのデロデロのロマン節以外にありえなかった。ロス・フィルは下手だが補うだけのききごたえ。但し音が悪いのは愛嬌。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番<新世界より>(1893),伝フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(PHILIPS他)1941/11/30LIVE?この悪い録音の演奏はかつてフルトヴェングラーの新発見として巷間を騒がせたものである。今では敗戦を前に自殺したカバスタのものだということになっている。フルトヴェングラーの「新世界」がこれ以外に無いため、またカバスタの記録も極めて少ないため、絶対の判定は不可能である。私の耳には1楽章冒頭からの異様な集中力(後半はやや落ち着く)や終楽章後半の前のめりのテンポ感(これらは録音のせいかややピッチが不安定で全般高めに感じるから、ほんらいのスピードではない可能性もある)にフルトヴェングラーを感じなくも無い。逆に2楽章は凡庸だし3楽章前半も冷静にすぎる。ウィーンのメンゲルベルクと呼ばれたカバスタ、もしそういう解釈をするのであれば2楽章あたりもっと粘着するだろうと思うが、もうこうなると推測しかない。どうも分離が悪く聞きづらいので無印、但し1楽章など面白いので機会があれば聴いてみてください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドヴォルザーク:交響曲第9番抜粋,○クレンペラー指揮ロス・フィル(archiphon:CD-R)1945/2/11ハリウッドボウルlive,,全般ピッチが高く録音状態は悪い。放送エアチェックLPからの板起こしと思われ、冒頭を欠いた1楽章、一箇所ダビングミスのノイズが入るほかは完全な2楽章、ナレーションをはさんで冒頭僅かに欠ける4楽章からなる抜粋。重みのある響き・堅い構築性と反して非常に前進力を感じる仕上がりとなっており、いくぶんテンポ・ルバートもかかり格調高さよりむしろロマン性を感じる。フィナーレの盛り上げなどは後年のクレンペラーには聞かれない感情的なものでブラヴォもうなづけるライヴならではの出来である。音の一つ一つの発音の強さはやはりクレンペラーで、これがまさに表現主義の時代の指揮者というものだろう。面白い。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
トゥーリナ:闘牛士の祈り,WQXR四重奏団(POLYMUSIC RECORDS)LP ,,余りぱっとしないロマンティックな曲だが大編成編曲でも知られる。演奏的には余り巧い感じはないのだが情熱的ではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
トゥリーナ:シンフォニア・セヴィリア,○アルヘンタ指揮スペイン国立管弦楽団(ALHAMBRA)LP,,トゥリーナらしい民族性の強い音楽だがレスピーギの影響があからさまで、そのあたりは迫力がある。ロシアの作曲家に受けた影響もある。フランス楽派の色がファリャよりも素直に出ていて聴きやすい面もある。旋律主体で、そのまわりに色彩的に各パートを散りばめいささか浅薄な印象も否めないが、フランスふうの清新な書法が常に響きを明るく華やかに保ち、不快にはならない。生き生きとしたアルヘンタとお国オケの表現がますますもり立てる。オリジナリティを重視する向きには勧めないが、真夏のひとときを小気味良く過ごしたい向きにはどうぞ。交響曲ではない、音詩です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
トゥリーナ:シンフォニア・セヴィリア(セヴィリア交響曲),○ミュンシュ指揮BSO(SLS:CD-R他)1956/11/3(2?),,ファリャの響、民謡旋律の風体に酷似しているが構成、管弦楽法はがっちりしており、交響曲(とはみなせないと思うが)という題名にも表れている。オケの威力が発揮され仏風の音色が美しく指揮者の引き締めも素晴らしい。DAより2日表記のものが出ていた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
トゥリーナ:セビーリャの歌 OP.37(1927刊),○アラゴン(SP)ブランコ指揮マドリード交響楽団(WESTMINSTER/DUCRET THOMSON他)この盤の目玉とされているがトゥリーナの曲の中では傑出しているわけではありません。歌曲だからといってたんに歌謡旋律を聞かせるだけの凡庸な歌曲集にはなっていない。交響的歌曲とでも言おうか。曲調はエキゾチックでゴージャス(7曲あるし一言では言えないけれども)。洗練されていてすこぶる聴き易い。パリで出遭った先人アルベニスからの影響がややあるか。新古典主義の影響はそれほど感じられない。○。20分30秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
トゥリーナ:セビーリャ交響曲(1920),アルヘンタ指揮スペイン国立管弦楽団(RCA)CD 美しいは美しいが地味な印象が有る。旋律に力が無い。それは演奏のせいなのかもしれないが、あまり歌心が感じられず、涼やかな響きの交錯もあたりまえのようにフツーに聞こえてしまう。透明感はあり、トゥリーナ特有のロマンティックなくぐもりから巧く生臭さが抜かれている。だがそのぶんつまらなくなったような気もする。非常に綺麗な音なので感覚的な部分に訴える、いわゆる印象派以後の和声中心音楽(なんて呼び方があるのかどうかわからないが)を聴くように浸ることはできる。全般茫洋としていささかわかりにくくマイナー感は否めない。決してトゥリーナの代表作とは言えないと思う。3楽章からなる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
トゥリーナ:ピアノ三重奏曲第1番,○マドリード三重奏団(ensayo),,いい意味でも悪い意味でもフランス熱にうかされた曲で、フランクの室内楽にドビュッシーを振り撒いたと言えば感じがわかるだろうか。形式的で長い。トゥーリナというと職人的ではあるがやはり歌謡性、でも室内楽など案外保守的だったりもする。これはその中でもミヨーにもラヴェルにもイベールにすらなっていない、強いて言えばデュカなどやや古い作曲家のものを想起させる。26年作品。流して聴くぶんには心地よく、まるで初期ディーリアスのように、格好をつけるも響きが軽すぎて、でもそこが私は好き。7年後の二番はちょっと意欲的な個性を示す。演奏は現代的で比較的冷静か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
トゥリーナ:ピアノ三重奏曲第2番,○ロシア三重奏団(?)1933・SP,,ネットで配信されているもの。曲は古風な旋律音楽で和声的な新味はフォーレを思わせる。中間楽章などリズムにトゥーリナなりの独自性があらわれている。国民楽派的だ。演奏はこの時代にしては精度が高く力強い。てんめんとした部分にも程よい魅力がある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
トゥリーナ:ロシーオの行列,◯ガストン・プーレ指揮LSO(ODEON)LP,,部分的にテンポが停滞気味には感じるが、色彩感と表現のゆたかさはヴァイオリニスト指揮者にとどまらない職人的な腕さえ感じさせる。輝かしい曲をやらせたらまったく輝きを倍増させる人だ。古いSP録音が復刻されないので(何故かラヴェルのライヴが一曲CDになっているが)ロンドン交響楽団との数少ない晩年セッションでその芸を想像するしかないのだが、落ち着いた中にもどこか自由で勢い任せのような部分がのこり、きらびやかさは一部楽器や高音打楽器にとどまらず、まるでアメリカオケのようなからっとした音にまとめてしまう、そんなところが父プーレの、ヴァイオリニズムの末でもあったのだろう、とただ想像するのであるが。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
トゥリーナ:幻想的な舞曲~二曲,○アルボス指揮マドリード交響楽団(dutton,cedar)1928/4・CD,,トゥーリナの新しさがファリャ張りの管弦楽法できらびやかに伝わってくる。スペイン国民楽派としての立場を明確にしたトゥーリナ、そこにはフランスの新しい音楽の息吹を受けながらも、リズムや旋律には伝統的な音楽からのものが横溢し、新しさの先をそこに見出すという清々しいほどの国民楽派的保守性を感じる。アルボスの指揮は落ち着いているがリズム処理や細かい表現の明瞭さは比較的新しいノリの感じがする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
トゥリーナ:交響詩「ロシーオの行列」,○アルボス指揮マドリード交響楽団(dutton,cedar)1928/4/16・CD,,色彩的で開放的なアルボスの指揮ぶりはしっかり伝わってくる。曲が短く、平易なので指揮者としての腕うんぬんは斟酌しがたいところがあるのだが、オケがなかなかに巧く美しく、楽しい音楽を展開してくれている。duttonの復刻はいいがライナーをもうちょっとちゃんとして欲しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
トゥリーナ:交響詩「ロシーオの行列」OP.9(1912),◎ブランコ指揮マドリード交響楽団(WESTMINSTER/DUCRET THOMSON他)これだけ聴きまくっていてもなおこんな素晴らしい曲に新たに出会うことができるなんてステキだ。素直でとても喜遊的な曲、美しいオーケストレーションに爽やかな旋律(ほんと親しみやすい旋律)がなんとも言えず楽しい。作曲家のパリでの修行時代に書かれたもので、ファリャやアルベニスの知己を得てスペイン国民楽派としての使命を自覚したころの作品である。スコラ・カントゥールムでダンディに学んだという出自のせいかロマン派的な部分を多分に残している(その旋律性に顕著)が、それがこの作曲家に逆に親しみやすさを感じさせる元となっている。比較的初期の曲でありながら手慣れた手腕はさすがダンディの弟子。スペイン国民楽派といいながら民族音楽にありがちな臭みのようなものが無く、基本はスペイン民謡なのにフランス音楽以上に洗練された音響を聞かせる。また半音階的な揺らぎにはディーリアスの影響が感じられ、それはドビュッシーからの影響以上に大きいように感じられる。オスティナートなリズムを刻む太鼓にのってフルート以下の旋律楽器が民謡を歌う中間部のあたりや、最後の盛り上がりで高らかに鳴る鐘の音も印象的。民族音楽だからといって徒に特殊打楽器を増やすのではなく、必要最小限で纏め上げるという趣味の良さに拍手です。ちょっとアメリカの曲ぽいかもしれない。8分30秒の小旅行。ブランコは申し分ない統率力、でもギチギチではないからオケものびのび表現している。弦の艶味がほのかに香るのがいい。◎と断言します。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
トゥリーナ:交響詩「幻想舞曲集」OP.22(1920),○ブランコ指揮マドリード交響楽団(WESTMINSTER/DUCRET THOMSON他)熱狂、夢想、饗宴の3曲からなる。冒頭精妙な音響がなかなか硬質の抒情を醸すがすぐに派手で楽天的な音楽になる。この盤ではオケが非常に敏捷で水際立った演奏を聞かせており、ブランコの色彩的な技が冴え渡る。このころになってリズムや旋律にファリャの影響が強くなってきている。ドビュッシーのそれが「イベリア」に限られるのと同様、「三角帽子」一本に絞られるわけだが。そのへん何ともいえず「そのまんまやんけ」的な意地悪な楽しさも感じる事が出来る(まあ、共に基調にスペイン音楽があるのだから偶然似てしまったという可能性が高いが)。基本的にロマン派的傾向を保ちながらもドビュッシー以降のフランス音楽の音響や手法を取り入れ、結果として(これもフランスからの影響の強い)アメリカ音楽的な洗練を示すようになった作品の典型と言えよう。またこの曲に限らないが要所要所で畳み掛けるような転調がカッコイイ。そして旋律がきわめて明瞭で親しみやすいのもこの人の特徴。ダイナミックだがどこか幸せな茫洋感があるのがいい。黒澤映画のようなどんどこどんどこいう「饗宴」がまたカッコイイ。あからさまに土俗的なのはこの人には珍しいが、ちゃんと整理されているので聴き易い。総じて○です。17分30秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
トゥリーナ:闘牛士の祈りOP.34(1925),○ブランコ指揮マドリード交響楽団(WESTMINSTER/DUCRET THOMSON他)もとは弦楽四重奏編成の曲で、弦楽オーケストラ用に編曲されたもの。やや渋い曲想はその出自を物語る。弾くと面白そうだ。ここで指摘するまでもないのだが、いわゆるフランス印象派の影響を受けながらもそこにロマンティックな不透明感を持ち込むトゥリーナの折衷的な手法は、ディーリアスのそれに非常によく似ている。聞けば分かるが音楽の像は明瞭でありながらも独特の半音階的な動きが頻繁に聞かれ、この盤のライナーにはヴォーン・ウィリアムズの名が挙がっているが、むしろその先人のディーリアス(この人もパリ近郊に住み世紀末の一世を風靡した人である)の影響を受けた作曲家として特筆すべきところがあろう。10分30秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
トッホ:「ピノキオ」楽しい序曲,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1945/11/11初演LIVEトッホは一時期聴いていたのだが非常に作風の幅が広く、ロマン派と思ったら十二音、というふうにとりとめのない感じがして結局遠ざけていた。そんなところにこの盤が出てきたわけだが、これが結構面白い。まあロマン派なわけだけれども、新ロマン派、たとえばウォルトンみたいな作風と言ったらいいのだろうか。本人も結構軽く書いたようでこの副題「楽しい序曲」があるのだろう、言う通り素直に楽しめます。トッホはオーストリア出身でマンハイムで教鞭をとってのちナチスを嫌って結局アメリカに亡命してしまった作曲家です。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
トッホ:弦楽四重奏曲第12番,ロンドン四重奏団(M&A)1947/2/21live・CD,,「これはマイナー曲探訪も極北だな」と思ってレコード購入を止めた作曲家である。はっきり現代作曲家であり、かなりの多作家ではあるが今聴ける曲はほとんどヒンデミットよりすら前衛を目指したような代物である。ワイマール時代をへてアメリカ亡命後も作曲を続け、シェーンベルクのあとを追うような作風の変遷をへているが、それはこのトッホにしては録音の多い曲でも聴かれる。無調のカオスではなく形式的に感じられる律せられた部分の多い作品であり、音列技法も用いられていると思われる。部分部分を取り上げていたらきりがない、つねに新しい聴感を与えようという意識が、同時代の現代作曲家同様に存在し、変化し続ける不協和音(じつに「新鮮な」不協和音)や器械的な工夫(一楽章は構造の下でえんえんと半音階的にうねる音が個性的)は昔支持されたのも頷ける。ただ一言言わせてもらう。聴くものを飽きさせないのが完成度の高い現代曲だ。私は一楽章を除き途中で何度も意識を失いかけた。そういう覚悟があるならどうぞ。演奏が中庸なスタイルで歪みなく達者すぎるのも原因かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
シューマン:泉のほとりで(ドビュッシー編),○プランテ(P)(ARBITER他)1928/7/4・CD,,フランス派の巨匠による、殆ど「初期ドビュッシー」な一曲(なので分類もドビュッシーにしておいた)。華やかなピアニズムで春のうららかな雰囲気を演出している。美しい。「フランス・ピアノ伝統の創始者たち 1903-1939」所収。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー(ビュッセル編):小組曲~Ⅰ、Ⅳ,○ビーチャム指揮ビーチャム交響楽団(SYMPOSIUM)1918・CD,,かなり意外なことにずいぶんとクリアで生々しい音だ。木管がド前に出ていて非常に聴き易い。とはいえ古い録音に慣れないかたには薦められないが、ビーチャムとは思えぬ恣意的な解釈(シンバルの強調とか極端なテンポ・ルバートとか)が入り、しかしそれがまた程良い個性となって自然に耳に入ってくる。是がまたいいんです。軽く透明感があり品の良い派手さに浮き立つ音楽性には、フランスものがやっぱりあっている。ひょっとするとディーリアスのくぐもりよりもこっちのほうがあっているのではないか、と個人的には思うくらいフランス音楽になっているこの演奏、◎にしたいが録音マイナスで○にしておく。いい。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー/オーリッジ:歌劇「鐘楼の悪魔」(補筆完成版),ミューラー指揮ゲッティンゲンso他(PanClassics)2013/12live・CD,,ドビュッシーの断片を補筆完成させるオーリッジ氏のプロジェクトの成果のひとつ。これはポー劇として同じく構想された「アッシャー家」と比べ、殆どドビュッシーが書いた部分が無い(シナリオはある模様)。印象は新古典主義的な灰汁のない子供向けの劇という感じ。後半諧謔的で過去クラシック音楽のパロディもまじえた部分はあるが、ドビュッシーという感じは到底しない。聴きやすく演奏もすぐれて見通し良いものではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー/オーリッジ:象たちのトーマイ,青柳いづみこ(P)(camerata)2012/4/10-12・CD,,オーリッジ氏の補筆完成プロジェクトの成果は最終的に音盤にまとめてほしいものだが、こうやって断片的にしか知ることができないのは困ったものである。奏者としても日本で最もドビュッシーに詳しいソリストによる、初演ではないが盤としては初のもので、四分半ほどの小品ではあるが、元々前奏曲集第2巻11曲めとして構想された(ものを再現した)作品なので、それにしては長い。スケッチはあったらしいがいずれオーリッジ氏はこの曲が「おもちゃ箱」に取り込まれたと判断して、おもちゃ箱より素材を編み上げたそうである。つまりいつも以上に「オーリッジ作品」でありドビュッシーは着想を与えたにすぎない。聴けば分かるがいくつかの様式が混在してモザイク状に配置されており、前衛がとつぜん過去の甘やかな「印象派」になりまた象の足音のような重い打音で断ち切れてはオリエンタルな夢幻が立ち現れる。混乱しているようにすら思えるがキプリングの童話に沿ってきちんと組み立てられており、それゆえの長尺でもあるが、さすがオーリッジ氏の腕は冴えており、晩年ドビュッシー作品として聴けるのである。スタンウェイの響きが美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー/ストコフスキ:沈める寺(管弦楽編),○ストコフスキ指揮ニュー・フィル(london)1965/9・CD,,ストコは下手な凡庸作曲家より編曲が巧いんである。この曲をまるでヴォーン・ウィリアムズのように壮大な情景音楽に仕立てるとは、ほとんどこれはもう、原曲とは離れたストコの音楽であり、少なくとも寺は沈んでいない。ほんと、イギリスの近現代管弦楽曲にありがちな姿にここまで造り変えられるとは・・・純粋に、個別の楽曲として聴いてください。けして原曲を、振り返らないで下さい。かなりロマンティックです。RVWだよほんと・・・RVWが師ラヴェルよりドビュッシーの音楽を好んだのは有名な話。そういう世界で共通点はなきにしもあらず。ただ、原曲が心象的なだけに、ロマン派管弦楽曲の序奏部だけで終わってしまうような寸止め感がある。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:「子供の領分」~グラドス・パルナッソム博士,○ラフマニノフ(P)(RCA)1921・CD,,やっぱりショパンまでの人なんだなあと思うし、いわゆるバリ弾き系の直線的芸風は、たとえば個人的に凄く好きなバシュキーロフ先生なんかのやり方に非常に似ていて、これがロシアの抽象化作業なのだ、印象派的な繊細なニュアンスを楽器のメカニックを背景としたリアリズムをもって再構築するやり方は、新しいが、ある意味古い。だからショパンなのだ。ロマンチックな起伏ある設計、ここが限界なのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:「子供の領分」~ゴリウォーグのケーク・ウォーク,○ラフマニノフ(P)(RCA)1921・CD,,どうも滑稽さが出ない。生真面目な大男の演奏なのだ。洒落た響きもただ音が洒落ているだけでニュアンスに昇華されない。テンポを揺らしても十分に余韻をとってもなお、野暮というか、何か足りない。録音のせいもあるのだろうけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:「子供の領分」組曲(カプレ管弦楽編),トゥーシュ指揮コンセール・トゥーシュ管弦楽団(hindenburg:CD-R/PATHE)1920/12,,冒頭からあまりに鄙びていてがくっとくる。大正時代の盤だからノイズは仕方ないし音色だってこの時代の標準だろうから余り責めるのもよくないが、音のキレも悪いし揃わないしだらだらしている。ただ、曲によっては面白い。といってもカプレの明るい編曲が私は苦手なのでそれも含めてマイナスに聞いてしまうところもあるが、ゴリウォーグのケイクウォークなどは一種独特の雰囲気があって楽しめた。同時代奏者のなせるわざだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:「聖セバスティアンの殉教」~ユリの庭パート1,トスカニーニ指揮NYP(?)1936/4live,,冒頭一くさりだけで音も推して知るべし。レスピーギをやるように派手で響きの詰まったいささか暑苦しさを感じさせる部分はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:「聖セバスティアンの殉教」のファンファーレ,○アンゲルブレシュト指揮ドビュッシー音楽祭大管弦楽団(Pathe/COLUMBIA/RICHTHOFEN:CD-R他)1930年代,,単独曲としてデュカのものとともに演奏されたもの。ごく短いがドビュッシーの過渡期的な奇妙なファンファーレ。どっしりした分厚い響きで古雅で軽やかであるはずの音楽をこれまた妙に力感をこめて表現している。ごく短いのでまあ、これくらい。○。ドビュッシー祝祭管弦楽団とも表記(COLUMBIAのSPで夜想曲とデュカスとカップリングになっていた)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:「負傷者の衣服」のための小品(アルバムのページ),○青柳いづみこ(P)(camerata)2012/6/21・CD,,まるでサティのようなワルツがラヴェルのようになめらかに滑り出す。しかし特有の、すでに古いのかもしれないが甘いフレーズに、ウィットで〆る。きわめて短くも、ドビュッシーの同時代人を想起する部分の多い作品で、凄まじい近代戦を目の当たりにしショックを受けていたというドビュッシーがエンマの参加する慈善団体のために書いたオーダーメイド的作品。だがこれは名品である。第一次大戦。ラヴェルも参加しトラックを運転した。ラヴェルに師事しドビュッシーに心酔したRVWは砲兵隊にて大音に耳をやられ次第に難聴に陥った。ともに積極的に参加したものの目にしたものにショックを受けていた。ドビュッシーにはその気力も体力も、時間も無かったが、イマジネーションはその二人をも凌駕していたのかもしれない。その苦渋の滲み出る作品と、昔の作風によるような愛らしい作品、健康上の問題と時代の劇的な変化はドビュッシーを真の意味で過去の夢のようなものにしてしまった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:「放蕩息子」より行列と舞曲,トゥーシュ指揮コンセール・トゥーシュ管弦楽団(pathe/hindenburg:CD-R)1919,,ドビュッシーが亡くなって間もない録音で、最古期の盤といってもいいものであるからノイズや音色のおかしさは我慢するしかない。曲に動きがあるのでなんとなく流れは聞き取れるが、しょうじき、それ以上のものは聴こえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:「放蕩息子」?行列とエール・ド・ダンス,クレナウ指揮ロイヤル・フィル(columbia)1926・SP,,「イベリア」とのカップリング。ごく短い曲ゆえ余り書くことがないのだが、時代なりの鄙びた音にこのオケらしい中庸さがほどよく効いてまあまあ聞き易くなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:2つのアラベスク,○スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA他)意外と指の回るスヴェトラーノフの、多分苦手なドビュッシー的詩情溢れる楽曲だが、聞ける。というか、面白い。決して普通の解釈はしないこの人のポリシーが顕れている。専門ピアニストのような脱力感がなくひたすら力んで強い打鍵と独特のペダリングで無理に起伏を作っていく。ここまで書いてなぜ○かといえば、先入観なしに聞くとけっこうハマっているからである。ぶっきらぼうで強い発音が目立つが太筆描きのドビュッシーというのも興味深いもんだ。こういう芸風のピアニストはドビュッシーなんて弾かないはずだが、弾いてしまったんですね。○。まあ、比較的とっつきやすい曲ではあるけど、スヴェトラ巧い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:2つのアラベスク(CHOISNEL編),シュワルツ(Vn)コッポラ(P)(lys)1924/9/25曲を知る者にとってはちょっとブキミな編曲版ではある。気持ちはわかる、といったところか。昔「フルートとヴィオラとハープのためのソナタ」をヴァイオリンで弾いたときを思い出した。結局想定されている楽器で演奏されるのが一番なわけで、どんなに巧い編曲でもそれを覆すのは難しい(小組曲の編曲は類希な優れたものだと思う)。ヴァイオリンがピアノの右手の動きを模して旋律線をかなで始めると、背筋に冷たいものが走った。うわ、ゾワッ。横線の楽器であるヴァイオリンと縦線の楽器であるピアノは相容れない。ヴァイオリンがどんなにスタッカートを弾かせて弾いても、ピアノの粒立った音質感は再現不可能だ。ぱらぱらと豆を撒くような転がり落ちる音の美しさをヴァイオリンで表現するのは無理でしょう。。創意の見られるのは2番のほうで若干アンサンブル的な楽しみがある。ヴァイオリンの安定した技巧と懐かしい音色も魅力だ。だが、無印。まあ録音年代からしても、当時の再現芸術の受容のされかたを伝えるひとつの参考資料とすべきものです。だいたい大正ロマンの時代の録音ですし。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」,"",○ミュンシュ指揮トリノRAI放送管弦楽団(TAHRA)1951/6/8LIVE・CD,,せっかちで焦燥感に満ちた「戦後的な」演奏。ものすごい速く、トリノもトリノらしいカンタービレとは無縁のドライなテンション芸を駆使し、余りに速いところは弦がばらけて散々なのだが、気持ちはついていくという、まるでシェルヒェンのもののような独特の魅力に溢れている。3楽章も前半やばいが、最後の夜明けにいたる前には初めてルバート気味のフレージングがきかれ、もちろんその後も異常な速さはかわらないのだけれども、情緒的な揺れが若干ではあるが音にあらわれる。結局激しい表現というよりスピードで押し切って断ち切れるように終わる。ミュンシュにしても独特、そこを買って○。,-----,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」,◎アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)1957/11・CD,,こんな演奏が投売りされていてはいけないのである。確かにステレオ初期なりの録音の篭り方というか弱点はある、しかしアンセルメの個性的な解釈にくわえ最も勢いのある表現がとられた時期なだけに、この曲にかんしていえば非常に面白く、また気を煽られながらも、決してロマンティックに曖昧に崩されない確かな音つくりにも感銘を受けるのである。アンセルメはロシア音楽においてかなり激しい演奏を行ったが記録が冷めているものが多いせいかどちらかというと原典主義者の冷徹な指揮といった印象が強い。しかし、この演奏のように本質としてあるデーモンがはみ出してきているものが、50年代には散見される。終楽章の極端に切り詰めた音符がガシガシと突き刺してくるような感覚というのは、「アンセルメはバレエ指揮者だったんだよ」などといったどうでもいい知識を学習するより余程体感的に理解できるものである。アンセルメの海はいくつかあるが、この「海」もおすすめです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」,○マデルナ指揮ハーグ・フィル(ARKADIA)1966/12/14live・CD,,これがまたびっくり、物凄く久しぶりに聞いたのだがグダグダ・マデルナが殆どあらわれない、むしろマジメなくらいの名演なのである。重心の低い音響に表現で粘着質の部分が若干みられるし、イタリア的な明るい感受性が必要以上のカンタービレを呼び込んでしまう部分も1楽章などなきにしもあらずだが、3楽章の全体構成的には充実した交響曲的なものをもった演奏であり、近視眼的に盛り上げるのではなく、しっかり地に足をつけた表現で最後まで「印象派的なところは殆どなしに」明瞭に仕上げている。オケの力が大きいだろう。なかなかの聞きごたえです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」,○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(000classics/DA/SLS:CD-R)1967/7LIVE,,DA盤について(15日表記のある他盤と同じと思われる)。録音が悪い。左チャネルが広すぎて位相がむちゃくちゃに聞こえ、とくに右チャネルに偏って聞こえるヴァイオリンが恐らく実際とは異なりごちゃっとばらけてまとまりないドヘタに聞こえてしまっている。雑音や低音ハウリングもひどい。怜悧で鋼鉄のようなアンサンブルが期待できただけに、また指揮自体はノリに流されずかなり制御されたものであるだけに、それらがほとんど特長として聞こえてこないのが残念だ。終盤即物的にスピードアップし物凄いフィナーレを無理栗形作ってブラヴォを叫ばせる老かいさにミュンシュらしさを感じるのみ。そこだけで○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BSO)1962/3/30live・CD,ミュンシュの海、しかもボストンのライヴものは現在山ほど出てきており、さすがに私も追いかけるのをやめたが、その日のテンションやオケの調子、録音後の操作などによって聴感に多少差異はあり、多少追いかける意味はある。この演奏はボストンが比較的落ち着いていて、最後のブラスの異様にチープな響きに彩られた瞬間湯沸し器的な盛り上がりを除けば、ミュンシュらしからぬ演奏精度に重心を置いたような表現が特徴的。だが、そのせいか演奏的に強く惹かれる要素がなく、最後だけ盛り上がりの違和感を残すような中途半端さが否めない。ブラヴォも出るし演奏的にはこれでよかったのかもしれないが、ミュンシュライヴとして期待するものが全部出ているとは言えないか。○。,,↓正規スタジオ録音盤,"
ドビュッシー:海
ボストン交響楽団 ミュンシュ(シャルル)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
",,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」,コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(gramophone/lys),,よく鳴る演奏でオケのレベルも高く(個性より)機能性が発揮され、昭和初期の当時は鮮烈な印象を与えたことだろう。くっきりと明解で、曲に解釈を加えず、楽器に勝手な表情を付けさせず(時代なりの奏法はある)、スコアを率直に音に変えた点、ほかにも似たようなスタイルの無名SP録音があるにはあるが、コントロールは大したもので、一定の評価を得ていたのは想像にかたくない。あまりに即物的で今の耳からすると「つまらない」のは仕方ないかもしれない。最後の切り方など、余韻も何もなく句読点を置くだけで、それはそれで個性的だが型通りの構成にはまっているだけだ。サウンド的には十分の演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」,パレー指揮ORTF(ina配信/SLS)1957/5/9シャンゼリゼlive,,物凄い意思的な演奏で、ゴリゴリ力づくで押し進めるスタイルはトスカニーニよりトスカニーニ。時折面白いテンポルバートをかけたりするけれど、冒頭から最後まで一パートも曖昧な表現は許さず全力で音を出させ、フォルテからフォルテテテテテテテッシモまでの間でドラマを創る、いやドラマだと言い切る。清々しいくらい情緒がなくリアルで、だがアメリカのオケではなくこのオケであるところがソロの音色やオケ全体の明るく柔らかな響きによって辛うじてドビュッシーであることをわからしめている。個人的には個性的で好きだが、これだけ爆弾を投げつけるような音を破裂させながら聴衆は普通の反応、まあ、ミュンシュと同じ力感をミュンシュと対極の残忍な棒さばきで表現したわけで、海ではないか。録音は意外と聴けるレベル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),△バルビローリ指揮ウィーン・フィル(HUNT他)1967/12/17ライヴ EMI盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),△バルビローリ指揮パリ管(SERAPHIMほか)1968 EMI盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),△バルビローリ指揮ハレ管(EMI)1959全般に重い。旋律へのルバート乱用は、この曲だと少しむずがゆい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○アンゲルブレシュト指揮フランス国営放送管弦楽団(DISQUES MONTAIGNE他)1962/1/23LIVE(STEREO)エラートのモノラルライヴが一番緊張感があり聞きごたえがあったが(段違い!!)、入手難のため、ここでは深く触れない。ORTFの木管は定評があったが、フルートパートにデュフレーヌの名が記されていたのには(あるのに不思議は全く無いのだが)感動した。シャンゼリゼ盤は省略。名盤の誉れ高い(でも廃盤)ディスク・モンテーニュ盤は穏やかな表現で音響の綾の移り変わりを的確に表現することに重点を置く客観的な演奏。しかし表現は平板ではない。木管の固く四角四面の音も、弦の目覚ましいアンサンブルも、僅かなルバートも全て一種の緊張感に満ちている。集中力が高いのではなく、張り詰めているということだ。各パートがしっかり固まっており、その塊を寄せ集めて巧く舵取りをやっている風。非常に冷静だがロザンタールのように半端な熱情が無い分優れている。ともすると旋律偏重や弦楽偏重の穴に落ちてしまいがちな曲だが、ポリフォニックに重なり合う断片的なフレーズが様々な楽器を渡り歩くさまは非常に明らか。オケはかなり無個性で弱さすら感じるものの、聴後感は他の何物でもなく「ドビュッシーを聞いた」というところだ。楽器により少し弛緩した様子も聞かれるが、結尾のドラマは「海」そのもの。ブラヴォーの渦にこの指揮者の歩んできた道のりを思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○アンゲルブレシュト指揮フランス国営放送管弦楽団(ERATO)1958/3/20 LIVE(MONO)DMステレオ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○アンゲルブレシュト指揮フランス国営放送管弦楽団(シャンゼリゼ劇場管)(EMI/TESTAMENT)(MONO)DMステレオ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LYS・DANTE・RADIO FRANCE)1948/1アンセルメのモノラル録音。たぶん最古。スタジオ録音であり、客観的で細部までフォルムを崩さないアンセルメのスタイルが既にしてはっきりあらわれている。バレエを振っていた古い時期の記録に見られる浮き立つようなリズム感がまだ残存しており、オケのなかなか充実した響きとあいまって若々しくかつ緊密な音楽になっている。だが、後年にみられる型式ばったところもなくはなく、もっと遊んでもいいのに、という箇所がいくつもあるが、そのぶんアンサンブルはきっちりと整えられハーモニーもしっかり決まっているし、まあ好き好きだろう。後年のアンセルメの海を好む人は若干生臭く感じるかもしれないが、私はまあまあ聴き易かった。録音悪し。演奏のスケールが損なわれるのはアンセルメ的にはマイナスだ。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○アンセルメ指揮ベルリン・フィル(DISCLOSURE/SLS:CD-R)1957/3/25LIVE,,ときどきオケが静まりかえり、どうしたんだろう、と思わせる。とくに前半、妙に長いパウゼが入ったり、恐らく意図的に響きが薄くなったりして、風がスースー入るような空疎感がある。2楽章の後半あたりからようやくオケがまとまってくる。それでも依然音楽を細片に分解し再構築したかのようなどことなくよそよそしい空気が流れるが(客観・分析的な解釈のせいでもあろう)、何より最初戸惑っていたようなオケがようやく自らアンセルメにつけてくるようになって、聞きごたえが倍増。3楽章も一部楽器が剥き出しになる弱音部では若干バラケ気味なところもあるが、おおむねスマートで美しい。ドイツ的な座りの良い音響がちょっと面白い効果をあたえている。これはアンセルメなんだよな、と一瞬疑ってしまうほどである。アンセルメの演奏としては独特のジャンク臭のある一枚。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1954/3/7,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1949/4/2live1楽章からぐいぐいと引っ張るような流れの良さ。高音にきらめきが乏しいが、中音域の充実した豊穣な音の奔流に、違和感無く浸ってしまう。ドラマの起伏は少なく(起ばかり)しかし確かに何か凄いものを聞いている実感がある。2楽章の渦流がそのまま 3楽章「対話」へと雪崩れ込んでいくが、シベリウス交響曲第2番2楽章の不安な心持ちを彷彿とさせる太鼓の轟きに端を発し、完全にコントロールされた激流が、風雨の吹き荒れ海のうねたくる向こうにみえる、一条の光明のような終端に至るまで忘我する。全楽章上手い。急激なリタルダンドでも一糸乱れぬのは隅々まで指示が行き届いている証拠で、このオケに対する絶対的な権力者の横顔も垣間見える。重く大きい旋律廻し、壮大重厚な終わり方、決してスタンダードな演奏ではないが、聞きごたえのある演奏。但し、「古い録音」なので注意!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(pearl)stadioライヴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(re!discover enterprise他:cd-r)1970年代liveクーベリックのドビュッシーはこれとペレアスしかないという。この演奏を聞いていると、もっとたくさんの「お国モノ以外」を遺していってくれたならばと思う。たしかに美しい。上手い演奏だと思う。音のひとつひとつがやや明瞭すぎる感もあるが、このくらいが万人受けするバランスのとれた所だろう。何度も聴取に耐えうる演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(COLUMBIA)LP力強いがごり押しでない。特徴は無いがとても雄弁で流麗。ゴルシュマンという人は録音で損をしているが、モノラルでも十分曲の魅力が伝わってくる演奏。まったく無駄の無い、無理の無い演奏、これは好意的な意味で言っている。聞いても損はありません。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○スヴェトラーノフ指揮ハーグ・フィル(residentie orkest)1993/11 radio west面白い演奏。スヴェトラーノフの「海」は恣意的な表現が目立ち好悪分かつかもしれないが、ドラマティックな造形と、一転静寂の表現の深さにここでは円熟の味が加わっている。特徴的なのは漲る緊張感で、そのあまり2楽章ペットが外しているところがあるのは御愛敬。そのせいか響きに怜悧金属的な感触があり、「海」の演奏としては独特の味をもっている。オケは「がんばっている」といったかんじだが、中でも弦のアーティキュレーションの細かさは特筆もの。ブラスの開放的な表現はロシア流儀か。3楽章終盤の熱気はまるでラヴェルのダフニスの終盤のようで、ここにきてああ、スヴェトラーノフを聞いているという実感をわかせる。同盤は「海」をテーマにあつめられたもので、グラズノフの幻想曲「海」とエルガーの歌曲集「海の絵」とのカップリングである。やはりグラズノフが熱い(ヴァイオリンの艶やかな音がまるでロシアオケのようだ)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○スヴェトラーノフ指揮フランス国立管弦楽団2001/1/25live(naive)やはりロシア盤のほうが際立って印象深い。スヴェトラーノフの「芸」が管弦楽の隅々まで行き渡っており、多少野蛮ではあるが、すばらしく個性的な演奏である。また三楽章終盤の熱気たるやすさまじい。一方最晩年のフランス盤はぐっと穏やかになっている。さらに「フランスの音」を得てかなり趣を異にしている。「海」の演奏としてはより完成度の高いものとなっているが、スヴェトラーノフの個性という点ではおとなしくなった感もある。「純度」ではロシア盤に優るとは思うので、人によってはこちらの方がしっくりくるかもしれない、とも思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団1993/2/13live(TRITON/RUSSIAN DISC/GREAT HALL)フランス国立管弦楽団盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(DG)1977/2/11LIVEこの遅さは癖になる。ゆっくりとたゆたう鈍色の水面、一面灰色にかすむ空、ターナーの絵のようにとても心象的な海。録音がよいだけに、静寂の表現がとても深く染みる。ダイナミックレンジの幅が物すごく大きいので注意。チェリの海はいくつか聞いたが、やや硬い音質であるもののこの演奏のクリアさは瑞逸だ。ところでチェリの客観性はアンセルメの客観性に通じるような気もしてきた(ぜんぜん違うけれど)。チェリのフランスものに対する態度は一貫しており、安定している。この独特の演奏にみんながみんな慣れるかどうかが問題だが、チェリの海の頂点を極める演奏として、○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(LIVE CLASSICS,ANF他)1974LIVEこの2枚組CD、惜しいのだ。ライヴ・クラシックスは10年近く前に駅売りなどで売られていた廉価盤なのだが、他では見ない貴重なライヴ音源が多数、比較的高音質で収録されていた。どういう経緯でこんな音源が流出したのか不思議ではあるが、ちゃんと日本語解説もついているし、マニアからすれば垂涎の盤といえよう。このラヴェル・ドビュッシー集であるが、半分は海賊盤でも出回っているものだが、とくにフランスオケを振ったものは他では出ていないと思う。しかしながら私の手元にある盤は不良品で*、ラヴェル録音の1枚が丸ごと聞けない状態。2枚目のドビュッシー集はロンドン響とのライヴ2曲とこのフランス国立放送の海の計3曲であるが、前者2曲は海賊盤で出回っているので、結局この2枚で希少なのはこの「海」だけなのでした。さて、愚痴はほどほどにして演奏だが、スタジオ録音と聞きまごうほど整っており、非常に聞き易い。録音も良いのだが、没入型の演奏にみられるような乱雑さが皆無で、客観性がほどよいバランスを保った秩序立った演奏として特筆できる。チェリが晩年に見せたような特異な演奏ではないから、一般的にもおすすめだ。何よりオケがいい。フランスオケの持ち味は客観的な演奏で生きてくる。各楽器の音色の透明な美しさがそのような演奏によって俄然引き立ってきている。アンゲルブレシュトのような迫真性は無いが、○ひとつは十分にあげる価値のあるライヴだ。*今はちゃんと聞ける盤を持っています(2004/7),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),◎トスカニーニ指揮BBC響(1935/6/12IRON NEEDLE),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団1940/4/13,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団1945/2/11LYS,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団1950/6/1,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団1953/2/14GUILD(リハ付き)ARKADIA,FONIT CETRA他,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),◎トスカニーニ指揮NYP(1936/4/16,19M&A)多すぎて収集がつかない・・・後日追記します。どれも素晴らしいこと請け合いです。NYPあたり古い音でも色彩の渦にめくるめきます,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),◎トスカニーニ指揮フィラデルフィア管(1942/2/8-9RCA/IDIS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1955/12STEREO・CDびっくりステレオ録音。この人のドビュッシーは曖昧さが無いからいい。一本太い筋の通った表現はミュンシュの野暮にもクリュイタンスの骨抜きにも陥らず独自の強烈な光彩をはなっている(いえ、どちらも私は好きなんですけどね、とフォロー)。オケが技術的に弱く没個性なのでほんとうにこの人が表現したかったレベルには至っていないのかな、などとも思う。トスカニーニにもっとフランスふうの柔らかい響きを加えたような感じ、やっぱり即物志向の演奏、でもけっして冷血ではない。この盤(牧神やラヴェル「マ・メール・ロア」とのカップリング)はパレーにしてはけっこういいセン行ってるので、そこをふくんだうえで○つけときます。「海」の演奏は幾千とあるので、この人がその中でぎらりと個性を放っているかというと疑問だが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団(DISCLOSURE:CD-R)1965LIVEこれはすばらしい。海の表現としては正攻法。透明感に音色感、内声部の特定の断片を強調する事によって音楽に厚みをもたせるなどさすが現代音楽指揮者といった芸の細かさが光る。オケの硬質のひびきにはよくあっている曲だ。ブールはそれほど特徴的な指揮者ではないと思うが、この演奏はとても個性的でいて「海」の世界を損なっていない。あっというまの3楽章だった。完璧に近い名演。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1966/6/1LIVE最初のティンパニの激しく明確な打撃からしてこの演奏の性格を物語っている。リアルな海なのだ。打楽器群が強調され、ちょっと乱暴な聴感であるが決して小節線を踏み外してはいない。引き締まりきちんと造形された四角い解釈、と言ってもライヴだけあって音楽的な流れのある訴えかける演奏でもある。特異でいながら違和感無く聞けるという名人芸の発露だ。私個人的には録音の悪さもあって、確かに聴き易く適度に個性的で熱気あるとは思ったがそれほど特別飛び抜けた印象はなかった。そしてそんなに盛大に盛り上がらずどちらかといえば古典的な威厳をもって常識的に終演した、そのあと間髪入れずの一斉大ブラヴォーが意外であった。木管など確かにフランス的ではあるのだが全体にオケはフランスらしさが感じられず(多分に解釈のせいだと思う)、こういう演奏でフランス人に受けるのか、と思ったらとんでもなく大喝采なのである。うーむ、録音の限界というものを信じたくない録音音楽至上主義の私も、ライヴというものの真実を捉え切れない録音があり生演奏こそやはり最高の音楽形式である、という言説にしぶしぶ同意せざるをえなくなるのである。多分なんでこんなにうけてるの、と疑問を抱く方は他にもいると思うが、そういうものなのだな、とムリヤリにでも納得させておくべきだろう。だってこの人のライヴを生で聴くことは金輪際絶対無理なのだから。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○ボルサムスキー指揮ライプツィヒ放送交響楽団(URANIA)LP期待しないで聞いたらこれがなかなかの迫力。録音がそうなのかもしれないが重低音で、高音はステレオと聞きまごうばかりにクリアに突き抜け、音のダイナミクスがとてつもなく幅広い。演奏うんぬんよりその迫力にただただびっくりした。ボルサムスキーは隙間産業的に振ってウラニアに録音していた指揮者だけれども、そんな無名性が信じられないほどにシャープな指揮とダイナミックな音響感覚をもって独特の音楽を造り上げている。ボルサムスキーの演奏に聞かれる構築性はここでは最低限施されているだけでドビュッシーの音楽に対する悪影響はない。古い録音ゆえ私のLPの盤面は粗く、またこういう指揮者だから復刻も望めないのだが、それでも私は支持します。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○マデルナ指揮ハーグ管(ARKADIA)1966/12/14ライヴ 二楽章が集中力の高い秀演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○ミュンシュ指揮フランス国営放送管弦楽団1962ライヴ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団1956クーセヴィツキー同様少々ドイツ的な底深い音だが、ミュンシュの手をもってより色めき立った演奏になっている。オケの技術面では言うことが無い。芯がしっかりとしていて、音楽の中心線(「旋律」とも言い切れないところがあるが)をがっしり通しており、周囲の音はあくまで装飾的に添えられているように聞こえる。尤も一部ペットなどの挿句を突出させてみたりわざと対位構造を浮き彫りにするように振ったりしているところもある。ただこれも複雑な音の絡み合いをすっきり聞かせるというよりは、自分に必要と思われる音だけを取り出して際立たせ、他は殆ど聞こえないくらいに低減化という「単純化」作業のようにも聞こえる。私はこのラヴェル指揮者がドビュッシー独特の様々な音色がホログラム映像のように不定形に入り交ぢる「微妙な」世界を、彼のラヴェル演奏の如く色感の明確なモザイク画に(半ば強引に)焼き付けようとしているように思えてならない。聴感はこういったものだが、この曲をよくわからないという向きは、ミュンシュ盤を聞くとよいだろう。「一般の人が感じる類の」わかりやすさという面では、突出した演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),○ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(LYS,DANTE/COLUMBIA)1941/12/29・CD1楽章序奏部は録音の悪さもあってイマイチ乗り切れなかったが、大波を思わせる主題が顕れるとこの人ならではの力感が発揮され出す。突然の力強いうねりは音楽にいきなりのダイナミズムをもたらす。なかなかいい。だが一番いいのは2楽章のさらにダイナミックな動きときらめくような音詩のさざめき。不穏な低弦の序奏から始まる焦燥感に満ちた終楽章は、歌いに歌いあげるヴァイオリンの走句をへて最後の主題へと至り、重みがあるも前進力を失わない力強さが耳ごこち良い。ペットが高らかに天から降り注ぐと、ヴァイオリンは素晴らしい艶のある音で切り替えす。クリーヴランドはこんな音が出せるのだ。ブラス、弦楽器の強靭さにくらべパーカス方面はややゆるい感じがしなくもないが、最後まで手綱を握る手を緩めないロジンスキは強大な末尾へといざなう。聞かせます、けっこう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),アンセルメ指揮NHK交響楽団(NHKSO,KING)1964/5/21LIVE~いやあ、固い固い。緊張感が体を固くしたような演奏。非常に人工的な、いわばディジタルな作為にあふれているのも気になるところ。金管にやや不安があるがおおむねN響は健闘しており評価できる。しかしアンセルメの繊細な美意識が、余りに無骨な合奏団によって台無しにされている感じもしなくはない。浸りきる事はできないだろう。すれっからしには興味深いミスマッチな演奏記録である。~音は案外いい。アンセルメの透明な幾何学造形のような音楽は、N響に思わぬ清新な風を吹き込ませたとみえる。文字どおり風通しのよい音楽、やや四角四面に固くなる箇所も無きにしもあらずだが、音は明るく威厳がある。アンセルメらしい明瞭な筆致で描かれる「海」は描写音楽である事を自ら忘れ抽象的な概念として聴く者に純粋な音の重なりや律動の鮮やかな変化をつたえる。やや重いがそれでもこの時代のN響としては珍しい透き通った音楽を奏でていて、それなりに楽しめる。寧ろLONDONのスタジオ録音よりこちらのほうが個性的で面白いように思う。決してこの曲本来の美しさ力強さを伝える演奏ではないが、特徴的な演奏である。案外独特なテンポ変化がつけられていたり、正統とは言えないだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(london国内全集盤)1964/11-12レコ芸クラシック・レコード・ブック1000(1986)によれば4種あるよう。冷静、起伏少なし。茫洋とした演奏と感じたが海は大概茫洋としているのでこれもアリか。LONDONには別録音もあるがどこかへいってしまったのでそのうち書きます(すいません)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),カンテルリ指揮トリノ放送交響楽団(legend)1955liveカンテルリのドビュッシーはけしてトスカニーニの模倣ではなく独自の表現を含んでおり特筆できるものだが、この録音は音が悪すぎる!トリノのオケもアンサンブル能力の弱さが目立ちあまりいい出来とはいえない。それでも3楽章など聞かせてくれる。わりあいとロマンティックだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(METEOR)?(re!discover盤と同じ可能盛大)これはよくまとまったいい演奏だ。ドビュッシーが仕掛けた数々の構造を浮き彫りにし、きっちりかっちり組み立てて、とても構築的であるにもかかわらず、漠然と聴いているとそれと気が付かないほどに演奏の中に溶け込んでおり、クーベリックの棒のしたたかさがうかがえる。となんだか分析しているんだかどうなんだかわかんないような物言いだが、はっきりいって私は感動したのである。いい「ラ・メール」を聞いた、という印象。バイエルンは非常に巧い。音色変化にも欠けていない。よくありがちな外国人の勘違い演奏になってないのだ。フランス人でもこの演奏を聞いたら感動するのではないだろうか。確かに個性的な解釈はないし、BGMふうのオーソドックスな演奏であるのも事実だが、聞き出すと最後まで聴き通してしまう威力のある演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),コッポラ指揮音楽院管弦楽団(LYS)1932/10/25-7僕は「録音芸術支持者」だ(こんなマニアックもタイガイなページを作っているわけだから自明のことだが)。実演は雰囲気に呑まれがちで、帰路仲間と感激を分かちあいながらも、純粋に音楽として凄いものを聞いたということとは違う気がすることがある。ここだけのハナシ隠し録りしたものを後で聞き直し、「アレ?」はいつものことだ。総合芸術体験としてのライヴは鑑賞者として一片でも批評心をちらつかせるならば絶対に体験し続けるべきものであるが、席のわるさホールのわるさ聴衆のわるさその日の天候体調心づもり、ひいては演者の心情コンディション等等によって、原則一回性のライヴは、一生の歪んだ印象を心の中にもたらすこともありうる。純粋に耳から入る空気振動をたのしむ身として、たとえスコアをいじったり、細切れで録音していても、たとえマイク設定に凝ったり、録音操作をして現実とは違うもしくは現実には有り得ない音響をもたらしたとしても、その結果「スバラシイ」「聞ける」という感動を呼び起こして呉れるものは充分価値のあるものだと思う。モノラル録音時代は、現実とは程遠い貧相なモノラル音でもそれらしく聞かせる為に、色々工夫したに違いない。言ってみれば録音芸術はそもそも現実とは違う音響で作り上げられるものだ。アナログLPがCDより良い音だというのは、LP時代にその音で音楽体験を積み上げてきた結果の「歪んだ状態」といえるように思う。私などカセットテープ(しかも古いモノラル再生機で)のほうが良いと感じることもある。極北だが・・・。でも、それで楽しい。それに拘る。それは一般的ではないにせよ責められるべきことでは無い。私は「録音された音楽の再生」をタノしむ。それだけである。大体演奏評など結局は個人の好みに帰結するものだし、曲に関しても然りだ。あとは度量の広さだな、と思うがディレッタントの性、攻撃的口調がつい出てしまうのは自重せねば、とは思う。ピエロ・コッポラについては「録音指揮者」の五文字しか知らない。最近かなり復刻されたし、ラヴェルあたりはLPで聞いたが、その個人情報は余り知られていない。でも録音専門指揮者だっただけあって、どれも昭和初期のごく古いものでありながら、高い水準を保った中仲のものだ。前進的で且つ色彩的な処理が滅法巧い。巨匠系指揮者とは異なり、「ドビュッシー」を表現する為に「私」を捨てるような純音楽的態度には好感が持てる。この古い音で色彩ウンヌンを論じられるなんて、素晴らしい魔力を持つ指揮者ではないか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),サバータ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(TESTAMENT)1948/2/28,3/1・CD割合と線が細く薄い。ねっとりとしたフレージングとのアンバランスさが気になるが、多分古い録音のせいなので深くは追わない。揺れまくりで個性が強い演奏であり、オケが非力ゆえ成功しているとは言えないけれど、一つの見識ではある。非力さを強いアーティキュレーション表現で補おうとしているが、アンサンブルの乱れを呼んでしまっている箇所も散見される。どうも2楽章後半まで安定感がない。勢いと色っぽい音で2楽章後半から怒涛の快進撃。緩徐部の響きが美しい。最後まで雑然感が残るが、勢いは買うべきだろう。イマイチまとまりが無いので無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),シューリヒト指揮シュツットガルト放送交響楽団(URANIA/TRESOX)1952/5/23LIVEテンポは決して遅くないけれども、重い感じがするのは響きの重心が低いせいか。1楽章でどっさり落ちていたり2楽章で音を外しまくっていることからしてもブラスがイマイチ。弦も揃わない。ねっとりしたフレージングは意外だがこの人もやはりドイツの人だったというわけだ。カンチガイ演奏にしてもお粗末である。しいていえばハープが綺麗。録音貧弱。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(ARTISTS)1980LIVE録音状態をかんがみて○をつけないでおく。決してチェリの他の記録と遜色の無い演奏だとは思うが、放送ライヴは音質的にきつい。音楽がせせこましく感じられ、チェリのスケールの大きい解釈が死んでしまう。ベルリン・フィルとの古い録音以来一貫して、チェリはひとつひとつの音をとことん磨き上げ、一つとして曖昧にすることがない。今やそれら「音の鉄骨」を使って、壮大な伽藍を打ち立てているかのようだ。男らしい太筆描きの解釈、いわゆる印象主義的な書法を完全無視した純音楽的な解釈であり、「交響的エスキース」というよりは寧ろまるごと「交響曲」にしてしまっている。私はこれはこれで好きな解釈であり、「正しいかどうかは別にして」愛聴しているが、クレンペラーの演奏様式のように曲の細部まで明瞭に聞き取ることができるから、思わぬ拾い物をしたりする。今回「風と海の対話」など、示唆的につけられた表題が、意外と生かされていることに気づき面白かった。残響にシンバルを加えた太鼓の音がいかにも大波の打ち寄せる音になっていて、巧いなあ、と思ったりした。音場が狭いのが痛いが、聞いて損はしない。ただ、他に手に入る盤があればそちらを優先してかまわないと思う。そんなところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(TAHRA)1947/8/31 1楽章何かの始まりを予感させる雄大な出だし、独特だ。繊細な響きへの配慮や緊密な音作りにはこの指揮者の特質が伺える。終始穏やかなテンポは豊かな響きを産んでいる。しかしいかにも古いうえに、フルトヴェングラーの残り香を感じるBPOのアンサンブルはギリギリと強力な反面ピアニシモのニュアンスに欠け少し曲にそぐわない。重厚で中音部の充実した音は、行く宛ての無い曲の中でゴールを探して右往左往する。2楽章は面白く聞ける。中間部の激烈なアッチェルやその後の清らかな終止部の表現に惹かれる。起伏に富みこの演奏中のききどころ楽章だ。3楽章は録音の悪さが目立つ。表現の幅は2楽章なみにダイナミックにとられているが、マイクが拾いきれていない。音粒のはっきりしないぼけた録音である。総じて非常に安定感あるオケの合奏力には感銘を受ける。曲趣にあうあわないはあるにせよ、物すごいオケであったことはわかる。音のひとつひとつに意味が込められすぎている。只総合の響きで聞く曲をドラマの流れで押し通している風でもある。ラヴェルを聞いているような錯覚に陥りそうだ。最後にきて少しバラけた風にもきこえる。ヴァイオリンパートは単調な伴奏音形に飽きてしまったのか?まあ総じては世界の独特さはあるし面白い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(METEOR)LIVE前掲のEMI盤とは別物。ずいぶん輪郭のはっきりした海だ。一つ一つの音をここまで硬く磨き上げてしまうと、総体の音響で聞かせるドビュッシーとしてはどうなんだろう。違和感がある。横長で、デフォルメといっていいくらいの伸縮も聞かれるが、これくらい思い切り良くやってくれると別の美しさが見えてくる。ペットに事故あり!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),チェリビダッケ指揮ミラノ放送交響楽団(NUOVA ERA)1960/1/29LIVE/○ミュンヘン・フィル(EMI)1992/1LIVEこの曲はこうも表現可能なのだ、という意味でミュンヒェンの晩年ライブに○ひとつつけておいた。古いライヴと共に余りに異端の演奏のため推薦はためらわれるが、チェリの手によるひとつの翻案として価値はあるだろう。ふたつを比べると全般に遅くなっている。これはチェリの他の曲の演奏でもそうなのであるが、単純に時間だけで比較するとそうなるだけであって、後者はテンポの緩急がそうとうに激しい演奏となっている。時間が止まってしまったかのような瞬間があると思えば、どんどんドライヴして盛り上がりをつくっていく場面もある。ドラマティックかつ精緻で構築的な演奏を目すチェリの計画は、前者ではあまり成功しているとはいえないが(オケの限界)、後者は成功しているといっていいのではないか。もちろんこの二つの演奏はじつに30年もの間をあいて行われたものであり、その音楽は根本的には同じものの、一見まったく違う。ドラマ性が重視され、音に表現主義的な激しいコントラストをつける前者に対し、後者音のひとつひとつの分離ははっきりつけられるがそれほど癲癇性ではなく、低音部のひとつの音符も疎かにせずはっきり響かせた上に、雄大な音楽をつくりあげている。面白さで言えば(個性でいえば)断然後者だ。この演奏を何度も聞きたいかといわれれば躊躇するところもあるが、「ドビュッシー」を聴くのではない、「チェリのドビュッシー」を聴くのだ、と覚悟して聞けばそれなりに成果は得られるだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),デゾルミエール指揮チェコ・フィル (SUPRAPHONE)LPなぜにチェコ?と思った。デゾはマニア向け指揮者だったのが、最近いくつかCD復刻されたおかげで結構知られてきたみたいですね。やや潤いが足りないような現代的指揮ぶり、一寸不満なのですが、バレエ曲でみせる抜群のテンポ感がある程度生かされていて、「小さい演奏」だけれども面白かった、という聴後感。マニアはぜひ。デゾさんの真骨頂はやはり六人組周辺でしょうか?プーランクの牝鹿なんて名盤です。CDでは忘れてならないのがケックランの曲集。古い作曲家なのに新しい感じの曲ばかり。デゾは流石たくみな棒で振りきってます。オンド・マルトノの使い方が好き。あとプロコかなあ・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団(1995/5ウィーン芸術週間ライヴ),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団(1995ライヴ),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),マルティノン指揮フランス国営放送(EMI),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),ミトロプーロス指揮ケルン放送交響楽団(ARKADIA)1960/10/24LIVE結局この人にとってのドビュッシーは表現主義者の一派だったということか。一緒に演奏されたシェーンベルクを聴きながら、つくづくそう思った。じつにアクの強い、隈取りのはっきりとした演奏であり、ひとつとして曖昧にされる音符は無い。ディジタルなテンポ変化は独特で(こういう恣意的解釈がまたオケにしっかり根付いて聞こえるところがミトプーの凄いところ)、オケがそうだからというわけでもなかろうが、とてもドイツ的に聞こえる。面白いが、チェリのベルリン録音のほうがまだ海っぽい。これは違和感あり。面白いが、無印。録音はアルカディアなので弱いです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(COLUMBIA/PHILIPS)ひどく個性的な演奏。悪い言い方をすれば勘違い演奏。デュナーミクをいじったり勝手な表情を付けたり強引なルバートをかけたりとやりたい放題だ。まあ・・・ドビュッシーには合わんです。逆にドビュッシーが理解できないというロマン派好きな人にはアピールするかもしれない。面白い以前の問題。録音も篭っていてあまりよくない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),ミトロプーロス指揮ベルリン・フィル(ORFEO)1960/8/21LIVE音悪し。篭っている。ミトロプーロスらしい、押しの異様に強いドビュッシー。色彩的であるがどちらかというとどぎつい。ミトロプーロスの荒れ狂う棒は2楽章においては弦楽を崩壊させ、3楽章ではソロのミスを誘発している。ベルリン・フィルもその特質を巧く引き出されず、ただこの異様な迫力の演奏に手を貸しているといったふうだ。チェリとは全く違う意味で勘違い演奏。演奏レベルとしてはチェリに軍配があがる。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1962LIVEがっかり。ドビュッシーはやっぱりロシア流儀にはあわないのかなあ。。曖昧模糊としたところが無い明晰な解釈を指向してしまったがために、声部間にスキマ風がぴゅうぴゅう吹いてしまうようなスカスカお粗末な演奏に仕上がってしまった。録音も悪いがそれ以上に演奏がどう贔屓目に見ても巧く出来ているとは言えない。これはムラヴィンスキーの名をけがす中途半端な演奏だ。正規で出ないのは正解(あれ、ロシアン・ディスクって正規だったっけ?)。だいたい、本当にムラヴィンスキーのものなのだろうか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),ロザンタール指揮パリ歌劇場管(Ades)アデ・ロザンタールシリーズの弱み、ステレオ初期のマイクのせいか、音響が各声部毎に分断されたようにばらけて聞こえる。寧ろモノラルの方が聴きやすいかもしれない。全般起伏に欠け、一部音色の魔術的効果(鉄琴の突出等)のみ際立って耳に残る。バレエ指揮者でもこの人はノリノリ系ではないから仕方ない。ある意味「印象派的演奏」。音は明瞭でも全体として不明瞭。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」(1903ー5),ワルター指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc他)1941/1/19LIVE凄く好きだった演奏だが、聞き比べをやってみるとそれほどでもない(泣)。言われるほどロマン的演奏でも交響曲的アプローチでもない。ライヴだから当たり前だが比較的奔放で少々弛緩や瑕疵も見える。1楽章冒頭に欠落あり。浮き立つテンポ表現の巧い指揮者、独特の前進性はここでも感じられ、流麗で力がある。オケの高度な機能性も感じられる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:6つの古代銘碑(アンセルメ管弦楽編),○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1953/10・CD,,室内楽的なひびきをよくこのように維持した編曲を仕立てたものだなあと思ったものである。2006年末ボックス集成されたのがCDでは初出だそうだが信じられないくらいの名録音であるし、多分にエキセントリックなイマジネーションを持ったドビュッシーの世界を、かなりドビュッシーに入り込んで取りまとめ上げた編曲であるといえる(さすが数学者)。だから単純な教科書的編曲とは聴感の新鮮さが違う。夢幻的な「フルート、ハープ、ヴィオラのためのソナタ」や「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」の繊細な音響世界をそのまま置き換えて、更にラヴェルのように合理的に弾かせ聞かせる。ただ・・・他に比較するものがないので、これがいいのかどうか、◎にするには躊躇がある。どこから聞いても全盛期のドビュッシーそのもの、だが、なにぶんモノラル録音なのだ・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:アラベスク第1、2番,○マルグリート・ロン(P)(columbia/pearl/CASCAVELLE他)1030/7/10パリ・CD,,この辺りの平易な曲を弾いてカッコつける人がバブル期には多かったなあ。残響を殆ど使わず粒立った強い発音と速いテンポで曲をくっきり浮き彫りに。潤いは要らないと言うかのようだ。音量変化とアクセントだけでこの表現力。こういう流れは同国同時代、後代にも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:アルト・サキソフォーンと管弦楽のための狂詩曲(1919年ロジェ・デュカス編),○ロザンタール指揮パリ・フィル、マルセル・ミュール(S)(EMI)CD僅か10分弱の曲だがさすがドビュッシー、一緒に収録されているイベールやロフラーなどとは比べ物にならないくらい美しい曲。管弦楽配置を行ったロジェ・デュカスも決して職人的技に走らず機知に富んでいて、尚且つひたすら「気持ちいい音楽」にてっしているのが清々しい。イギリス音楽でいえば前半はディーリアス、後半はヴォーン・ウィリアムズ。とくに後半の旋律や展開が思いっきり類似。勿論ヴォーン・ウィリアムズのほうが真似たのだろうが、逆にドビュッシーらしくない重みがある音楽になっているのが面白い。取ってつけたようなスペイン趣味も織り交ざるものの、面白い曲である。ミュールはまったく危なげない演奏で凄い。ロザンタールは新しい録音でしばしば聞かれる野暮ったさがまったく無く、俊敏でリズミカルな音楽を演じていて素晴らしい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:イベリア,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1961/9/29live,,どうもゆっくり粘るような方向にいきがちで、テンポの停滞を招いている。中間楽章だけでなく速いパセージも確かめるような、固いテンポになりがちで、スポーティなイベリアを求める向きには向かない。録音がステレオで比較的いいので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:イベリア,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1953/10/30live・CD,,ミュンシュとしては手堅くやった演奏で客席反応も普通だが、それでもちょっと聴きミュンシュとわかるような「気分」がわくわくさせる。体臭を感じない演奏で、晩年のボレロの正規録音など想起する人工的なところもあるが、感情にまかせっきりにならないところが普段聞きには聴きやすい。これはすれっからしのミュンシュ好きにはすすめないが、なかなかの演奏。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:イベリア,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(?)1945/2/11放送live,,音が悪すぎる。音量もなく、このラテンの迫力に満ちた舞曲がまったく魅力的に聞こえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ,◯ジェラール・プーレ(Vn)リグット(P) (SAPHIR)live,・CD,,スペイン風味は皆無だがライブのせいか他盤より熱を帯びている感がある。粗さと表裏一体になりがちだがここではその心配はない。父ガストン・プーレ氏とドビュッシーの共同作業で生まれたようなこの曲を、表現こそ曲の要求するような幅がないものの我が物のように完璧に弾きこなし、その腕によって譜面上見えるよりも数倍難しい曲であることを今更認識させる。音色が柔らかく安定しすぎていて激しさがなかなか出ない奏者だと思うがこれは激しい。ピアノは丁々発止と言っていいのではないか、これも激しくやりあっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ,◯シェリング(Vn)シュレーター(P)(meloclassic)1957/4/15フランクフルト放送スタジオ録音・CD,,スタジオ録音だが環境雑音がある。一発録りだろう、しかし壮年期シェリングの表現力に圧倒された。まったく、これはこう弾けば良いのだ、とヴィルトゥオーゾらしさを見せつける。力強く、しかしピアノとの微細なやり取りも疎かにせず、「こんな音の少ない曲どうやったら届くんだ?」という疑問を、「音を太くすれば良いのだ!」とまあ、そんな単純な話でもないのだが、無伴奏ソナタでもやるように、これは独壇場である。たぶん、同曲の演奏としては特異なものであろうが、この説得力は同曲が苦手な向きも納得させるものがある。透明感と線の細さが特徴的な後年のシェリングと同じ人とは思えない素晴らしい記録である。特異と言ったが、和音も音線もまったく加工されているわけではなく、ドビュッシーそのものである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ,○コルベンソン(Vn)ウルマー(P)(CONCERT HALL)LP◎にしたいくらいだ。録音が古いので○にとどめるが、ヴァイオリンとピアノが渾然一体となって一つの旋律線を紡いでゆくというこの曲の本質を見事に捉えた演奏である。フランクのソナタと同類項と考えている人はぜひこの演奏を聞いてみて欲しい。こういう演奏でないとこの曲の魅力は伝わらない。私は曲を聞く前に譜面を手に入れてしまって、ヴァイオリンだけ弾いているとわけわからないというか、とてもヘタクソな曲だなという印象しか残らなかった。病に倒れたドビュッシーの晦渋な気持ちが反映されているのかな、と思っていた。ぜんぜん晦渋じゃない。ピアノとヴァイオリンの非常に緊密なアンサンブルの上に成り立つものだから、どちらかだけを聴いていたところで本質はつかめるはずも無い。ヴァイオリンは巧い。非常に的確な表現をするというか、フレージングが巧くとてもわかりやすい。あまりに音楽の流れを重視するがゆえに細かい音符が音になってないところもしばしば聞かれるが、たぶんライヴでこれを聴いたら間違いなく感涙拍手喝采である。今まで聴いてきたこの曲の盤はいったい何だったのだろう、と思わせるほどスバラシイ演奏でした。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ,○ジェラール・プーレ(Vn)ノエル・リー(P)(ARION)CD,,譜面ヅラわからないところで聴かせるのが非常に難しい曲で(演奏もしづらい)、最晩年に何を描いてくれてるんだといったかんじだが、この演奏で聴くと顕著であるはずのスペイン要素がわりと気抜かれ、完全にフランスのソナタになっている。音色によるところもあるが、技巧的に素晴らしいのにパッションが足りないようにもかんじる。でも、凡庸ではない。いや3楽章は凄い。そのへんの盤とは何が違うのか?ノエル・リーの積極的な表現によるところも大きい。これはヴァイオリンとピアノによるアンサンブルなのだ。独立した線的な表現が目立ちアンサンブルとして組み合わせるのが難しい、そこをリリカルな粒だったノエル・リーが引き立てる。プーレの見せ場を盛り上げる。最後は派手だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ,○シゲティ(Vn)ボーガス(P)(mercury),,CDになっていると思う。ステレオ盤ということは技術的に既に問題が発露していた時期ということであり、音色の不安定な艶めかしさと新即物主義的な非人間性がアンバランスな状態で同居しているさまは、ドビュッシー好きの極右極左双方に受け容れられないかもしれない。ステレオ期のシゲティについてはメニューヒン同様評価がなかなか難しい・・・表現力はあるのだ、指圧だけの問題なのだ。,,曲的にも非常に独特であり譜面も何か変で、2声部をただ小節線とハーモニーを揃え、併置しただけのような単純さと、不安定感があり、ラヴェルで言えば混迷期に書かれたデュオソナタを極度に素朴化したような印象が残る。まさにピアニスティックでヴァイオリンで表現するには余りに機械的すぎる細かい音符や和声的な動きを、ピアノの極めて単純化された「伴奏」に載せていくさいの非アンサンブル的な重層性は、トリルやアルペジオをヴァイオリン独奏だけに多用するRVWの狂詩曲ふう「あげひばり」に似ているけれども、この人弦楽器のメリットがわかんなくなっちゃったんじゃないか、という「不自然な横の流れ」がまったく違う。まあ、これを曲に聴かせられる人はティボーくらいだったんじゃないか。,,特徴的なエスパーニャな曲想さえそれとわかるように浮き彫りにするのが難しい(即物主義者シゲティは当然そういう生臭要素は無視して全編同じ調子で弾き切っている)。ラヴェルのように楽譜を音にすれば自然にそうなる、ということが無く、演奏者が無理やり楽想の「継ぎ目」を意識して演奏法を変えていかなければ、最初から最後までのんべんだらりとした枯れた曲になる(単純さと奏者の表現力任せという点ちょっとディーリアスのソナタの3番に似ている)。最晩年新古典主義期の末尾に位置する曲だが、白鳥の歌ならではの未完成の感すらある。そうそう名演のない、いや恐らくちゃんと名演と評価できる演奏録音の無い曲であり、シゲティのこのステレオ録音においてはただその晩年の不安定な音の独特さを楽しみ、しかし指はしっかり回っている、小節線の間の音符を全部ちゃんと音にしている、そういった即物表現をボガスの確かな伴奏の上に楽しむ、それだけでよいのだろう。,,○。,-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ,ティボー(Vn)コルトー(P)(EMI/Andromeda/Biddulph/pearl/OPUS蔵他)1929/6/7・CD,,大昔、なるたけかんたんに弾けるヴァイオリン曲を探していた。当時はかんたんとはどういうことなのかまったくわかっていなかったのだが、それはともかくフランクのソナタのような曲を求めていたのである。フランス近代に目をやると、ドビュッシーがソナタを書いている。おお、トリオソナタのような曲なら格好がいい。先輩に「ドビュッシーのソナタってどんな曲ですか」と聞くと、「フランクみたいな曲だよ」と返ってきた。しかもページ数が少ないという。手元の金でも買える著作権切れの譜面。うってつけだ。早速ヤマハに出向き手に入れて、ソロ譜を開いた。で、おどろいた。,,なんだこれ。,,サッパリわからない。ひたすらなだらかに音符の並ぶ旋律の、意味がわからない。統一感を持たせている意味がないくらい、突然ラテン系になったり旋法的になったり不規則で、有機的に繋がる音楽は横に流れるばかりでアクセントを付けて表情を作ることができない。ドビュッシーがソナタ形式に回帰した時期の、新古典主義に影響された作品のはずである。しかし譜面をどう見ても、わかりやすい形でそれを表現することができない。対比も変容も聴くだけだとただ似通った楽想の連なっているだけ、先祖返りしたようだ。切れ目なく、区切りや抑揚を即物的につけていたら何をやっているのかさっぱりわからない退屈な音楽になる。せめてチェロソナタみたいな分かりやすいメリハリがあればよいのに、密度が薄い。いかにもドビュッシー的なリリカルなピアノが響き渡る、、、コルトーの音はこんな古くてもモダンなドビュッシーのそれである、、、いっぽう、ヴァイオリンはそれと関係なく独り踊る。道化師のように晒される。名技性を発揮せよというが、名技性を発揮するような箇所などない(その点ではフランクと同じかもしれない)。,,で、今もってこの曲は、何が正解なのかわからないのである。ティボーはヌヴーとならび同曲の規範的録音を残したとされるが、時代がかった細かなポルタメント、録音のせいかもしれないが端折ったような音の潰れ(一楽章)、規範とは呼べないだろう。だがむしろ、精緻に設計し解釈していることが明確にわかる、そちらの「態度」こそ規範たる部分だと思う。前記したような「わからない」音楽を、私に「わからせた」演奏の一つとして、とくに二、三楽章の切り方やボウイングやスケール感の制御(凝縮せず盛大にやるヴィルトゥオーゾもいたが私はしっくりこない)、色々わかりやすくする工夫がなされている。ドビュッシーって晩年でもそうだったんだな、と思って仕舞った譜面がどこへやら。,-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:カンタータ「選ばれし乙女」,○ブランザ(乙女)デグエット、ロザンタール指揮ORTF他(BAM)1962/5・LP,,ロザンタールのいい部分が出た演奏だと思う。静かで穏やかな、繊細な音楽。歌唱もことさらに主張することなく邪魔をせず、ワグネリズムを巧く薄めて僅かに感情的な部分の織り交ぜた人間的な音楽だ。のっぺりとした表現も音響や楽想に魅力があるためプラスに働いている。惜しむらくは録音の古さか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:カンタータ「選ばれし乙女」,アンゲルブレシュト指揮ORTF他(ina)1954/12/30live1955/1/6放送,,この日の中プロにあたり(モツ40、フォレレク)環境雑音の気になるモノラル録音。違和感のない低音を欠いた明るい響きで終始軟らかく、初期的な大曲。低音を欠くといってもホルンなどのちのドビュッシーに見られない常套的な挿入もある。アンゲルブレシュトのドビュッシーはわりと客観的でそのぶん響きが美しく、これは録音状態からいってこの曲を楽しむに不十分なものではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:カンタータ「選ばれし乙女」,ジャーヌ・ギア(sp) オデット・リキア(sp)コッポラ指揮パドルー管弦楽団、サン・ジェルヴェ女声合唱団(gramophone/victor/lys/andante他)1934/11パリ、ラモー・ホール・CD,,ロセッティの詩文に材をとった初期の香りを残す明るい作品で、牧歌的な雰囲気からどんどんと素朴な耽美の世界に沈潜していくさまは、ワグナーというよりまるきりディーリアスであり、世紀末だなという感じ。しかしひたすら女性の言葉が支配する世界はコッポラの一連の録音にみられる「クッキリした輪郭」のためにさらに、幻想味より即物的な表現をもって伝わる。だが、この録音が比較的復刻され続けるのは声と楽団が非常に美しい響きを湛えているところにもあると思う。コッポラはSPという枠にキッチリ合わせた音楽を作る印象もあろうが、パドルー管弦楽団の木管陣、もちろんその他のパートもそうなんだが骨董録音には珍しい技巧的瑕疵の僅かな、時代を感じさせない如何にもフランスの一流オケらしい品良い清潔な音で綺麗なハーモニーを演じて見せ、沸き立つような雰囲気の上で歌を踊らせる。歌唱もじつに確かだ。名唱と言って良いだろう。ドビュッシー作品に過度な暗喩的イメージを持たず、初期作品の一部として、ダンディらと同じ時代のものとして聴けば、この昭和9年の録音でもまったく楽しめるだろう。リアルな音でしか収録できなかった時代(電気録音とはいえ実演とは格段の情報量の差を埋めるための、演奏の調整は、特に大規模作品ではされることがあった)にこれだけ雰囲気を作れるのは凄い。低音の刻みなど、影りもまた曲の陰影として的確に伝わり、そうとうに準備して録音しただろうことも伺える。,,だがまあ、夢十夜の第一夜で思い立って聴いたら脳内の儚いイメージが、まだもってリアリズム表現においては明確な象徴主義絵画の、しかもちっとも暗示的でない美文体を伴うロセッティ路線を直截に推進する音楽の力に押しつぶされてしまった。ドビュッシーは漱石とほぼ同じ頃に生まれ同じ頃に死んでいる。イギリス人の絵に感化された日本人とフランス人の感覚差に面白みを感じる。日本は先んじていたのだろう。残念ながらこの録音は古いと言っても、共に亡くなったあとである。漱石が同曲初演の頃は、極東に戻って帝大をちょうど卒業した時期にあたる。程なく弦楽四重奏曲も初演されドビュッシーは長足の進歩を遂げるのだから、夢十夜の時期はすでに描写的表現からスッカリ離れ牧神はおろか、「映像」を仕上げた頃にあたる。いっぽうコッポラは指揮録音時代を過ぎると1971年まで作曲家として長生した。フランシスとの関係は無い。,-----,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:カンタータ「選ばれし乙女」(ポエム・リリーク),○チェリビダッケ指揮交響楽団&合唱団他(ROCOCO)?LIVE併録の「クープランの墓(ラヴェル)」はおそらくARKADIA盤と同じ録音。珍しい曲選だ。私がドビュッシーの作品で最初に惹かれたのがこの曲だった。きわめて平易、「ピアノと管弦楽のための幻想曲」よりも古い初期ドビュッシーの素直な曲想と僅かな和声上の冒険が、ディーリアスの平穏な曲のように耳馴染み良くひびく。あるいはフランスの先人たちのロマンティックな歌唱作品の系譜につらなると言ってもいいかもしれない。ソプラノ、メゾソプラノに女声合唱という女性づくしの歌唱陣のせいでそう感じるのかもしれない。この演奏は透明感がある一方極めて抒情的な印象を残す。暖かな春の気配に満ちていて、ロセッティの歌詞がわからなくとも、その美意識の一端は感じることができるだろう。「昇天した乙女と地上の恋人の美しく儚い抒情詩」だそうだ。録音はモノラルであまりふるわないが、チェリの精緻な音作りが美しく結晶した演奏と言えるだろう。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:カンタータ「選ばれし乙女」(ポエム・リリーク),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団他(MUSIC&ARTS/DA:CD-R)1940/4/13live,,優しい曲感で宗教的な内容は推して知るべし。牧神ぽい移ろう和声的雰囲気の中に前期ドビュッシーが立ち現れる。 オール・ドビュッシー・プログラムのメインに組まれたもので、既にだいぶ前にCD化されている。トスカニーニのまとまりのよい音楽は古い録音だと音楽をせせこましくするが、これはしょうがないというか、まあ聴ける範囲では十分にある。歌唱が入るのは長い牧歌的な序奏の後になるが、オネゲルの夏の牧歌のような弦楽器の音にうららかな陽のさす雰囲気が美しい音色変化の中に描き出されている。微細なリリシズムに一種フランス音楽の王道の表現を聞き取れる。トスカニーニのこういう面は余りクローズアップされない。後期に慣れた向きには甘すぎる曲に聞こえるかもしれないが、聞き込めばこの時代としてはかなり前衛的な書法を使っていることにも気づかされよう。奏法のベルリオーズ的?使い分けが巧みである。盛り上がりどころでレンジが狭いのがきついか。往年の甘やかな弦楽セクション全般の音に傾聴。とくに低弦。ハープなどの壺を押さえたハマりっぷりなども噎せ返るような雰囲気をかもしているがいかんせん録音状態が邪魔をしているようだ。木管が巧くないとこのてのソロバリバリな曲はつらいがこのオケなら心配ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:カンタータ「放蕩息子」,◎ジャニーヌ・マショー(Sp)ミシェル・セネシャル(T)ピエール・モレ(B)クリュイタンス指揮トリノRAI交響楽団(ARTS他)1962/5/4live・CD,,皆さん書かれていることだが、よくぞこの高音質で残してくれたという音盤で、同曲の骨董録音中最もリリカルで美しい演奏記録だと思う。オリエンタルな旋律線を初期ドビュッシー特有の軽い響きに乗せて思いいれたっぷりに紡いでゆくさま、更に細部まで明瞭に聴き取れるゆえにドビュッシーの先進性、特有の音響が如実。歌唱もいずれもクリュイタンスの注意深い棒と調和した表現を崩さず、管弦楽が先行し過ぎてドラマが置いてきぼりになることもない。クリュイタンスのいずれの録音にも言えることだが感情が比較的出やすいのにもかかわらず精度が保たれ、とくに踏み外したりミスしたりしがちなこのオケの弦楽器が滑らかに磨かれ、音色的な面で個性が抑えられてしまっている面もあるけれども、クリュイタンスのドビュッシーとしては問題ない。◎。ハープがいい!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:カンタータ「放蕩息子」,モイザン、フィネル、マース、フロマン指揮ORTF?(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,ドビュッシー初期のローマ大賞受賞作だがボロディンらロシア国民楽派のオリエンタリズムの影響が顕著でドビュッシー独自のものは殆ど浮き立ってこない。清潔なロマンチシズムが感じられるにとどまる。この盤は録音が貧弱で魅力に欠ける。歌唱はともかく管弦楽があく抜きされたようで癖がなさすぎる。無印。オーケストラはパリ室内音楽協会付となっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:カンタータ「放蕩息子」~1.行列と踊りの音楽,○ビーチャム指揮RPO(BBC)1956/10/22live・CD,,ビーチャムがアンコール曲としてレパートリーにしていたものでライブのほかスタジオ録音も存在する。フランス曲に意外と適性を示すビーチャムだけあってリリカルな小品を爽やかに聴かせる。惜しむらくは録音状態か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:カンタータ「放蕩息子」~1.行列と踊りの音楽,○ビーチャム指揮RPO(BBC、IMG)1959/11/8live・CD,,前説付きの盤と無しの盤がいずれもBBC名義で出ているので重複注意。ロイヤル・フィルの美麗な音、とくに清潔なフルートソロを聴くべき演奏で、盛大な拍手が贈られている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:カンタータ「放蕩息子」~1.行列と踊りの音楽,○ビーチャム指揮RPO(EMI)1959/10/5、11/23・CD,,愉悦的な音楽、若干民謡調の入った曲にビーチャムは適性があるし、実際好きでもあったのだろう。生硬なオーケストレーションもものともせず、前進的な音楽を提示し瑞々しく突き通す。短いもののビーチャムらしさのあらわれた演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:クラリネットとピアノのための小品L.127,バルデイルー(cl)シャマユ(p)(warner)CD,,特に書くべき内容はなく、狂詩曲とあまり変わりはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:クラリネットとピアノのための第1狂詩曲L.124a,バルデイルー(cl)シャマユ(p)(warner)CD,,個人的にはあまり好きではない曲で、ドビュッシーの冒険心が後退的に感じられもしてしまう。弦楽器もそうだがピアノやハープなどの縦の粒がはっきりする楽器と違い横の流れを聴かせるメロディ楽器のため、音色や表情付けに左右されるところが大きい。これは甘い旋律線に音楽が引きずられているようにも思うのだ。伴奏がピアノだけというのも心もとない。演奏は達者ではあるが引き込まれるものはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:クラリネットと管弦楽のための第一狂詩曲,○ドント(CL)ゲール指揮オランダ・フィル(CONCERT HALL)LP綺麗な演奏。ドビュッシーのリリシズム全開でとても美しい。繊細な味わいがある演奏だ。ゲールはこのオケと相性がいい。モノラルだが、モノラルであるがゆえに求心力のある演奏に聞こえてきて気持ち良い。短い曲であるがそつの無いこの方向においては行き着く所まで行ったような感じだ。○。気持ちよすぎてあっというまに終わってしまうのが粗忽。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:クラリネットと管弦楽のための第一狂詩曲,○ベニー・グッドマン(Cl)バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル(pearl/DUTTON/CBS)1940/12/16とても懐かしい匂いのする演奏だ。バルビが振っているせいでもあろうが、イギリスのディーリアスの音楽を髣髴とさせる微温湯イ演奏ではある。あるいは初期ルーセルの情緒に似ている。ベニー・グッドマンの実直だがジャズ風の艶めいた音色も「ドビュッシー」という掴み所の無い象徴を具現化するには少々個性的すぎるかもしれない。この人、テクニックは一流で、モーツァルトのクラリネット五重奏(同盤に収録)などは名盤とする人もいるそうだが、クラシカル・ミュージックの演奏家としてはまずパワーヒッターではないし、自分の解釈も殆ど施さないから、物足りなさを感じるところも正直ある。フランセやバルトークのアンサンブル曲なども録音を残しているが、可も無く不可も無くというのが私の印象。ふんぷんと漂う夜の香りはやはりクラシックよりジャズで生かすべき個性だったのだろう。この演奏、聞いていて気持ちはいい。録音は少々古びているが、ドビュッシーだと思わないで聞き流すぶんには十分楽しめると思う。○ひとつ。ちなみに第二以降は無いので念のため。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:クラリネットと管弦楽のための第一狂詩曲,クラサヴィン(Cl)ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1962LIVEこんな曲を演奏していたのかとびっくりさせられるが・・・がっかり。ドビュッシーはやっぱりロシア流儀にはあわないのかなあ。。「牧神」はよくできていたのに。クラリネットソロが野暮。バックが粗雑(というか余りに音色が冷たすぎてぎくしゃくしている)。ドビュッシーの曲の中でもけっこう感傷性を駆り立てる曲だと思うが、感傷を排したムラヴィンスキーの流儀では、空疎しか残らない。いや、録音のせいとしておこう。これ以上は言うまい。。うう、高かったんだぞこの盤。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:クラリネットのための第1狂詩曲,ガストン・アムラン(Cl)コッポラ指揮管弦楽団(lys),,しっかりした演奏ぶりだが曲自体の魅力というか幻想味というか、それは昭和初期の録音のリマスタリング音源では仕方ないんだとはおもうが、正直楽しめるものではなかった。というか、この曲は技巧的な面以外であまりいいと思わないので、そんなバイアスのかかった一言でした。ドビュッシーあるあるとして第2は無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:シランクス,○ジバン(fl)(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,明るい音で技巧的フレーズを軽々吹きこなしているが、陰影に欠けイマジネーションを掻き立てられない。この奏者は知らないがオケ吹きのように感じる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:シランクス,◎モイーズ(FL)(村松他)2分足らずの独奏曲であるにもかかわらず、これほど複雑な構造を持つ難曲もあるまい。ちょっと聞きでは何を言っているのかわからないかもしれない。聴感の渋さの点では、寧ろ日本の尺八の厳かに響くさまを彷彿とさせよう。二つの全音音階を基調に典雅さと思索と夢見る調子がそれぞれの音階を伴って交互に錯綜し、時にブルースや東洋音階を思わせる走句すら混ざる。分裂症的かといえばそうでもなく、うつろう気分の気だるさに統一された雰囲気はこの作者独特の世界だ。1913年、ムーレの劇プシュケの付随音楽として描かれ、「牧神の笛」という象徴的な言葉をもってその世界が暗示される。晩年作としてフルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ(1915)に近似してはいるが、より思索的に深く、聞けば聴くほど味わい深く思う。新古典の影響はここでは着想以外に見当たらないが、そのことがドビュッシーの複雑でありながら清澄な個性をより際立たせている。フルート独奏曲の今もって最高峰を誇る名作である。モイーズの、これまた尺八を思わせる深い音色は常に安定していながらも、ここで必要となる細やかな表情変化に欠けることは全く無い。ヴィブラートの艶めいた美しさはまったく不世出の才能というべきものだ。シランクスはこの名手の唇のためにあると言っても過言ではない、と個人的には思う。他にいらないのである。この世に唯一のフルートの神(トスカニーニ)、モイーズを聴くのに先ず手にすべき一枚である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:シランクス,○ランパル(fl)(HORIZONS、AJPR/BAM)1949/5/18・CD,,協会盤復刻。これは後半いくぶん起伏がある。ライブのような肌触りだ。音はいいので、曲への入門にはいいかもしれない。だが何か足りない気がする。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:シランクス,パユ(fl)(warner)CD,,丁寧すぎるきらいがある。抽象化が進みすぎて純粋な音の動きを譜面上に追うようなかんじになってしまっている。起伏も譜面通り、独奏を聴くだいご味は少ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:シランクス,ランパル(fl)(HORIZONS、AJPR/EDUCO)1953/10パリ・CD,,協会盤復刻。これは・・・びっくりした。あまりに柔らかく均質な音で、ただ、音。何も解釈しない。素直に、音。強弱の差もつけず。「らしさ」ではあるのだが、この曲は太筆で一気に書き上げる勢いが欲しい。無印。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:スコットランド行進曲(管弦楽編),アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1958/11/20シャンゼリゼlive 放送,,とにかく元気な演奏。ドビュッシーの前期作品なので筋肉質に、ドガシャーンとやって良いのだ。アンゲルブレシュトは曲の意図にしたがい、行進曲らしい行進曲ではないのだが、民謡主題による管弦楽曲としてよく盛り立てて、正攻法にくみたてている。モノラル良録音。(ina.fr PHD89036093),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:スコットランド行進曲(管弦楽編),アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(pathe/SLS他)1929-30,,アンゲルブレシュト最初期の録音でドビュッシーのオーソリティとして既に名の知れた頃のものであるが、芸風は理知的に組み立てる片鱗こそ現れているものの、かなり情緒的で、オケや録音制約のせいでもあるのだが、リズムの切れた民謡パセージ(初の依属作品でもあり、当時知られていた所謂ケルト民謡からかなり生の素材を取ってきていることは確かだと思われる)でははつらつとやっているが、それは律せられたというふうはなく進行上やっているといったような感じがし、まだ初期の作風を残すロマンティックな流れでは明るく軽い響きのまままるでロシア音楽のような盛り上がりを作ろうとしていて、弦などグダグダになってしまっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:スコットランド風行進曲(管弦楽編),◯マルティノン指揮ORTF(EMI)CD,,春など思わせる楽想も折り混ざる生硬な曲で、演奏も鈍くささを感じさせてしまうくらい曲に引っ張られているのだが、音色はいい。やはり初期作品の編曲ということで響きが重いながらも、まるで後代のドビュッシーフォロワーの英国作曲家の作品のような、民謡主題と新鮮な和声のミスマッチが楽しい。演奏的にはまあまあ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:スコットランド風行進曲(大編成版),◯アンゲルブレシュト指揮フランス国立管弦楽団(french bro)LP,,フォルムをしっかりと、情に流されず透明感溢れる音楽を作り上げている、まさにアンゲルブレシュトの演奏だ。◯。既出音源かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:タランテラ・スティリアンヌ;舞曲(ラヴェル管弦楽編),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL/HMV)1930/10/30・CDいかにもラヴェルらしい手慣れた管弦楽法の駆使された素晴らしい編曲である。クーセヴィツキーもこの時代には珍しく難しいトリッキーなラヴェルの書法をテンポを一定に保つことで完璧に表現してみせている。それでも冒頭の弦の拍のずれるピチカートなどやや危なっかしいのだが、録音のせいかもしれない、新しい音で聴いたらちゃんと弾けてるかも。この曲はCMでも取り上げられる非常に著名な曲だが、ドビュッシー初期の旋律的魅力とちょっとひねくれた展開が端的に現われていて、面白いです。原曲よりいいかも。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:タランテラ・スティリアンヌ;舞曲(ラヴェル管弦楽編),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1940/4/13live,,ドビュッシープログラムの一部としてスコットランド行進曲の次に演奏されたもの。CDにもなっていたかと思う。さすが職人的な編曲技が施されていて聴感は小組曲に近い清新で無駄のないものだ。有名な編曲であり旋律も耳馴染みよく感傷的なほど美しく響くのはトスカニーニの音色バランスコントロールの技だろう。時折聴かれるヴァイオリンのポルタメントにも耳奪われる。ま結局曲次第でもあるんだけど、これはかなり楽しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:タランテラ・スティリアンヌ;舞曲(ラヴェル管弦楽編),◎ロザンタール指揮パリ歌劇場管弦楽団(ADES他)CD溌剌とした生命力に満ちたダイナミックな動きの有る演奏で、噎せ返るような音色にフランスのこの時代独特の粋を感じる。リズム取りが明確でかつ弾むように楽しげだ。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:タランテラ・スティリアンヌ;舞曲(ラヴェル管弦楽編),コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(lys)1932/4/22有名な編曲です。初演はパレーがやってるんですね。ホルンで始まるおどけた主題はCMでもたまに使われる楽しげな旋律です。録音のアクが強いので粗い聞きごたえになっているけれども、明るくフランス的な音色は辛うじて聞き取れる。テンポに安定感がなく、妙にたどたどしい音楽作りが今一つノりづらい部分もあるが、中間部の雰囲気や強奏部の勢いは一応買える。総じて無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,○アルバン(Vc)エルフェ(P)(musidisc他)LP,,アルバンのチェリズムはフランス派の最も一般的なイメージをあたえる。ヴィルツオーソ系ではない、しかし技術的には完璧で、なおかつどんなに技巧的なフレーズでもブレがない。すべて同じ美しい音質でそろっている。荒々しさも欲しくなる曲でもあるが、これだけちゃんと音にできているとこれをわざわざ雑音まみれのライヴにしたくはないなあと思う。特徴的な部分はそれほどないかもしれないが、じつにさわやかな演奏。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,ガルボソワ(Vc)バルサム(P)(concert hall)LP,,ソリストが頼りない。弱弱しいのだ。ジャンドロンなどに聴き慣れた耳にはどうもイマイチな感じがする。ロストロ先生とは比べ物にならない。もっと迫力のある演奏が必要なのだ、特に後半部は。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,シャフラン(Vc)ボーレ(P)(meloclssic)1959/11/6live南ドイツ放送・CD,,録音がメロウなモノラルのこともありガツンとはこないが、冒頭の縮緬ヴィヴラートからしてセンスに溢れている。技巧的には素晴らしいが制御しきれていない、流される部分も無きにしもあらずそれはライヴ的な精度にはなっているが、音楽の「作り」をドビュッシーではなくこちらに引き寄せて、聴きやすい起伏をつけて弾きこなしている。良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,ジャンドロン(Vc)フェヴリエ(P)(warner他)CD,,さすがというもので、ドビュッシー全集に入っているが室内楽の並びで突出して聴ける演奏になっているし、曲も晩年のドビュッシーの残した三つのソナタの中で、三重奏曲が後退的、ヴァイオリンソナタが習作的とすれば最も個性の円熟したさまを提示しており、孤独な響きと冷えた熱情の表現のセンスを問われる。フェヴリエは個性を主張しないが音色は邪魔しないのでジャンドロンの伴奏にふさわしい。なかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,ジャンドロン(Vc)フランセ(P)(forgottenrecords)1957/9/22live放送,,互いに良く知った曲ではあるが、ここではかなり落ち着いた雰囲気より始まる。プロローグはなかなか聴かせる。セレナーデからフィナーレにかけてジャンドロンの腕の衰えがかなり感じられるところがあるが、スピードも起伏も抑えることなく、やろうとしていることはわかる。雰囲気(響き)の調和はフランセの機械的ながらも柔らかく細かい音のうえにしっかり作られており、大ミスがあったにしても温かい拍手で終わる。録音はややノイジー。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,ジャンドロン(Vc)フランセ(P)(ina配信)1962/2/4(放送),,曲がそういうものではあるのだけれど、枯れた味わいがある。表現に野心がなく、滋味を感じる。ジャンドロンの音は伸びやかでフランセのピアノとともに醒めた音ではあるが大きく呼吸をしている。PHILIPSのCDでも知られるコンビの演奏で、しかしそれにくらべればジャンドロンに細部のミスが目立ち、粗さを感じさせる。ina.frから配信されているが、CD化したかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,スカノ(Vc)ゴメズ(P)(ensayo)1970'・LP,,パレナンのカルテットと組み合わせられた録音だが音質が違うので同じ場所で録られたものではないだろう。ちょっと荒っぽいというか、金属質な感じのする音で(薄盤のensayo特有の薄っぺらいステレオ録音起因かも)、脇の甘さの感じられる部分がある。一楽章のスペイン情緒をかもす旋律で南欧風の歌い回しをするかと思いきや、そこは冷たくラヴェルでいるのに、ポルタメントをかけまくるとは。。音色はともかくそういう面白さは楽章が進んでも、ある。左手が柔らかいのだな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,フルニエ(Vc)プーランク(P)(TAHRA,HARMONIA MUNDI)1953/3/26トリノ放送・CD,,はらはらと枯葉が落ちるようにはかなく哀しい冒頭からスペインの快活な舞曲にいたるまで僅か10分余りの曲だが三楽章をいっきに聞かせる力のある晩年の傑作である。録音の篭りもあって一楽章はいささか地味である。品よく個性の匂いのしないチェリストであり、この民族色濃い曲にあわないというか、さっぱり伝わってこないのだが、プーランクがなかなかやってくれる。明快快活で流石ヴィニェスの弟子、と膝を打つ煥発さだ。細かい所チェロともどもごまかしに聞こえる表現もなきにしもあらずだが、身を斬られて骨を断つ、まさに名人芸の勢いある演奏だ。フルニエの三楽章におけるフレージング、短いレガート表現の的確さには舌を巻く。求道的すぎるというか遊びが欲しいし色が欲しいしピチカートはロシア人みたいにバチバチ指板に当てて欲しいものだが、録音が迫力を捕えきれてないだけのようにも思える。弱音の響きの美しさ、情趣は寧ろプーランクのものだ。うーん、ジャンドロンにくらべ聞き劣りは否めないので無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,フルニエ(Vc)ホレチェク(P)(meloclassic)1957/3/9live南ドイツ放送・CD,,まあ、地味である。しかし曲には合っている。フルニエなので極めて品良く、感情は抑制されている。枯れ果てもせず、しかし生命力もあまりなく、曲のそのままに流れて終わる。ボウイングが音にまったく出ず、流麗で横の流れが重視されている一方、技巧的には弱く激しい音符に付けられるべきアクセントが尽くイマイチで、三楽章でかなり粗が出る。ライヴだから仕方ないか。ドビュッシーのチェロソナタといって、こういう音色で、このように透明に仕上げるというのは「アリ」である。融和的なピアノ伴奏ともども、トリオソナタの雰囲気に近くなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:チェロ・ソナタ,マレシャル(Vc)リリ・ビアンヴニュ(P)(meloclassic)1948/11/7パリ、フランス放送スタジオ録音・CD,,マレシャルは戦前来日し録音も残っているフランスの伝説的なチェリストである。1910年代には活動を開始しラムルー管の首席を皮切りにソロ級プレイヤーとして名を馳せた。第一次大戦で勲章を貰ったというから実際の生没年より印象的には「昔の」演奏家である。録音も50年代が限界で、教師のち引退という道は型どおりである。これも残念ながらノイジーで録音状態が悪く、演奏的にも練られた感はなく即興性が感じられる。既に衰えが始まっていたと思しきところがある。,,ナレーションからいきなりぞんざいに始まるピアノの音に違和感を覚える。マレシャルも荒い。曲が形をなしてくると、依然音は荒々しいものの、極めて意志的な表現が同曲にひそむ魔術的な存在を引きずり出し、強いインパクトを与える。ピアノは残響を使わず一歩引いて落ち着いたアンサンブルをこうじることに専念するようになる。僅か10分の三楽章制の曲は後半アタッカで繋がって勢いづいていくが、起伏が大きく名技性も含み聴かせどころが多いから、ほぼライヴ録音のような精度であっても強引な持って行き方に、押し流されたところで心地悪くはない。構成感より指の赴くままに突っ走るそのスピードの速さ、ガシガシした音表現は少し昔ながらの名匠たるところを聴かせる。その意味で特徴的な演奏。フランス的な音と言えなくもないが、上品な演奏ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタ,○ジャンドロン(VC)フランセ(P)(PHILIPS)フランス系演奏では高い位置に置かれている演奏である。フランセのピアニズムはじつにあきれるほどに巧く明瞭なタッチとごまかしのない表現、それにどんなに困難な箇所もさらっと弾き流すさりげなさがあり、それはこの盤では逆に無個性なほうに働いてしまっているように感じた。だがこの曲の主役はチェロだからそれでいいのだろう。ジャンドロンの芸風は現代のバリバリ系の演奏家と比較してしまうと弱く特徴的なところのないお上品なものと感じられてしまうが、細かい部分(あまり細かい所まで聞いてしまうとアブナイところも聞こえてきてしまうが)のニュアンスに紛れも無い「ドビュッシーを演奏している!」という意識が感じられ、2楽章をスペイン民族音楽ふうに弾き散らかす爆演系の演奏とはまったく視座の違うものを感じさせる。繊細で美しい音(音色にはあまり艶は感じなかったが)による「ドビュッシー」を聴きたいかたはぜひ。ちょっと勘違いすると崩れてしまうのがドビュッシーの作風だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタ,○ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(columbia,WHRA)1947/9/12・CD,,この曲はピアティにあわない。単色の豪腕技巧家、ピアニストは技巧的に並ではないがこれまた色彩感がない。録音が古いからではなかろう。ピアティは醒めたチェリストで、前時代的な大仰なことはいっさいやらないが、力付くに聞こえてしまうのはその表現方法がどうしてもロシアやドイツの音楽向きに出来上がっているからにほかならない。それが細部のテヌート表現や弓圧のかけかたに出てきてしまう。ロストロ先生を想起したがああいうイマジネーションもないから、確かに原典主義的でドビュッシー晩年には適切ではあるのだが、面白みに欠ける。○にはしておく。技巧はきわめてすぐれている。フランス派にあわない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタ,○ピアティゴルスキー(Vc)ルーカス・フォス(P)(RCA)LP,,ピアティゴルスキーらしくない技術的に怪しい部分がいくつかあるにせよ、スケール感や構成力には天性の才能を依然感じさせる演奏で、力強く豪快さはあるもののロストロ先生とは違い音楽家としてはかなりニュートラルなところが繊細なドビュッシーにあっていて、強みに働いている。ラヴェルの作品のようなところのある難曲だけれども、決してテンポを弛緩させることなく描ききり、またフォスもアンサンブルピアノとして巧くサポートして付けている。打鍵が強くペダルをそれほど使わないいかにもアメリカ的なピアニズムを発揮しているが、晩年のドビュッシーの明確な彫刻には合うのである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ディヴェルティスマン,イヴァルディ&ノエル・リー(P)(ARION/warner)CD,,10分以上の単一楽章で、大作と言える。古い感じの曲で、それにしては長すぎるが、ドビュッシーだと思わなければ出来はよく、ロマンティックに楽しむことができる。個人的には求めるものと違う感がつよく、「春」よりずいぶん後ろにいる作品だなと思った。前期にマンネリに感じる特有の明るさ、軽さがこの曲ではあまりなく、そういう受けの良い出来の良さはあるのかもしれない。奏者はとくに可もなく不可もなく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:バッカスの勝利(作曲家による連弾版),イヴァルディ&ノエル・リー(P)(ARION/warner)CD,,神話的題材はいかにもこのころからのちフランスの作曲主題になるものだが、この曲は初期の「交響曲」などとともに作曲されたものでロシアのクーチカの楽曲のような古風なロマンの風をのこす。印象派の新しい絵画よりベラスケスなど古典的な絵画世界に通じるしっかりした印象をあたえる(そういう意図だろうから良い)。ただし明るい響きや軽やかな動き、それは色調の変化に欠けいささか長すぎる感じもするが、とにかく小組曲に至る道筋をはっきり示し、ロマンティックな音楽からの離脱を宣言している。編成は管弦楽によるものもあったといわれるが、編曲され演奏されることもあるが、ピアノ連弾で十分の内容である。演奏的に難しい部分もなかろう、ヴィルトゥオーソ好きする技巧的要素がないので著名演奏家が取り組まず忘れ去られた作品になっていたのかもしれないが、このコンビの演奏なら十分。ちょっとおとなしいが曲の散漫さ(3楽章と、4楽章の二つの断片を除く部分が失われているので尻すぼみ感は仕方ない)をここまで聴かせるようにまとめたのは素晴らしい。じつに明確な二人の高低役割分担、高音が左から聞こえるのはふつう?とまれ、全曲だったら飽きてるかもしれない、この程度でよかったのかもしれない。これが初録音で、譜面もノエル・リーが編じたようである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:バレエ音楽「おもちゃ箱」(カプレ管弦楽編),○ペルレア指揮RIAS交響楽団(remington)1953・LP,,録音の鮮明さには欠けているが明晰で簡素なオーケストレーションによった作品ゆえそれほど気にはならない。演奏は颯爽として巧緻である。ピアノ二台を始めとした室内楽的な流れが序盤よりいかにもキャプレの作品であるかのようにきこえ、後年自分でオーケストレーションしなくなっていたドビュッシーがそれでも納得していたらそれでいいのかもしれないが、ちょっと手馴れ過ぎ、また楽器の組み合わせた響きが美麗すぎる気もする。作品自体自身を含むいろいろな作品からのパッチワーク的な楽想が目立ち特異な印象も持つが、たとえばゴリウォーグのケークウォークめいた楽しげで無邪気な中に晩年のヴァイオリンソナタのような断片が混ざっている、遊戯のような演劇的で不可思議な風景も想起させるという意味でラヴェルのマザーグースと似て非なる面を持っている。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)1953/10・CD,,~<ジュー(Jeux)>のよい校正刷を手に入れ次第、君におくります・・・・・・この<三部からなるおしゃべり(バデイナージュ)>に対する君の意見を、ぜひききたいと思っています。<ジュー>といえば、君は<公園(パーク)>という題の方がいいといっていたから、私がこれを選んだのでおどろいてましたね。しかし、<ジュー>の方がいいことを信じてくれませんか。第一に、より適当しているし、つぎに、この方が、この二つの性格曲***の間におこる<恐怖(ホラー)>を、もっと切実に偲ばせる。~,,***ドビュッシーは<ジュー>を作曲中、ずっと、私と親しくつきあっていたし、どう管弦楽に移すかという問題で、再三、私に相談した。私は今でも<ジュー>は管弦楽の傑作と考えている。もっとも、あのうちのいくつかは、<あまりにラロー的だ>と思っているけれども。,,~ストラヴィンスキー/吉田秀和訳「118の質問に答える」音楽之友社,,1913年11月8日パリ付のドビュッシーからストラヴィンスキーへの書簡には、「春の祭典」をピアノ試演奏したときの「何か美しい悪夢」という比喩的感想ののちに、この記述がつけられている。周知のとおりドビュッシーの「管弦楽における(上記文章註でストラヴィンスキーが強調記号をつけているように)」意欲作であったこの隠喩的な作品はハルサイ初演のセンセーションの後ろに隠れ忘れられた存在となり、戦後になってやっと再発見され評価されるようになった作品である。不可思議な管弦楽の響きは「現実に無い光景の描写」をなし、夢のようにあらわれた男女がかなり肉感的にたわむれるものの、いきなり幽霊のように消え去り、ギロチンの歯が落ちるように終わる。<恐怖>は幻想の最も激烈たる発現であるが幾分ニュアンス違いもあるであろうこの訳文を読みながら、世間の評判や売れ方と全く関係の無い未だ仲の保たれていた天才作曲家同士の会話が暗示する、両者が音楽に対して全く異なる視座と美的センスをもっていて、しかしプロフェッショナルな作曲家という点においてのみ密接な関係があったことに気づかされる。別にこの項で引用しなくてもよかったのだが、アンセルメが二人のいる音楽的環境に既に確固として存在していたことも考慮に入れて、このモノラル録音を聞いてみる。,,すると今現在きかれる遊戯よりもかなり娯楽性の強い、リアルな肌触りのバレエ音楽になってきることに気がつく。カッチェイ王が踊りだしそうなほど動きがある。意図的に取り入れられたワグナーふうのロマンティシズムもしっかりそのように重厚に響く。アンセルメはかなり長い間ストラヴィンスキーのよき解釈者であった。20世紀も10年をへて、世情は印象派の定義の曖昧な世界から極めてリアルな肌触りの明確な音楽~それが理解できようとできまいと空想的であろうと大衆的であろうと目的(「ホラー」ではなく「パーク」)とフォルムの明確な「強い音楽」~に流れていて、ストラヴィンスキーは賛否あるにせよその象徴的存在となっていた。この作品には間隙にいたドビュッシーがどのような立場を取ろうとしたのかを偲ばせる部分がある。濃厚なエロティシズムと冷え冷えとした前衛的な響きのちぐはぐな交錯が、まさにその発露として現れているように思う。結局、「リアリストの闊歩する世の中に順応できなかった」けれども、形式音楽への志向を題名に示しながら内容的には終まで己に忠実な作品を作り続けた。それがだいぶ後年、流行というものにおいそれと左右されなくなった耳高い音楽家や聴衆によって冷静に評価されるようになった、この段階において今一度アンセルメの生々しい音楽を聴きなおすと、面白いのである。ただ、正しいのかどうか、オーソリティだから正しいという評価は無意味である、ほんとうにこんな娯楽音楽でいいのか・・・・・・・・・・「ジュー(英語でJOY)」だからいいのか。神々の遊び、スクリアビンの好きな世界だ。意味不明。○。,-----,,,-----,,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○サバータ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(TESTAMENT)1947/2/7・CD技術的には問題が多いが音色表現には長けたオケで、こういう音色勝負の印象派音楽だと抜群の適性を示す。半音階的動きがまるでスクリアビンを聞いているような錯覚を覚える妖しさだ。サバータの明瞭な輪郭の解釈がそこにしっかりしたフォルムを与える。水際立ったリズムもサバータのものだろう。元来バレエ曲なのだからそこは外せない。テンポの揺れは自然で目立たない。むせ返るような音にひたりまくり。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(ARLECCHINO)1948/3/20これが意外と名演なのである。録音がかなり悪いので最初は入りづらいが、聞き進むにつれこの一見気まぐれでまとまりのない楽曲に明確なひとつのビジョンをあたえ、聴衆になんとなく理解したような気にさせてくれる。わかりやすいと言える。ひんやり冷たい空気感が印象的。これはこの曲の演奏においては重要な要素だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(BP)1948/3/20・CD,,この時代からこの曲を取り上げていたことに意味がある。ほとんど再発見直後くらいのものではないか。チェリがドビュッシーを取り上げる、ならこの曲だろう、と思うそのとおりの内容でもあり、ロマンティックな感性を呼ぶ旋律や響きを持つ部分も多々あるにもかかわらずここにはただリズムの明瞭さと律動の面白さが表現されており、きわめてリアルで、かつ「楽曲の面白み」以外の何か恣意的なものを表現しようとしないところにチェリらしさがあり、「これはバレエ音楽であり舞台で躍らせる音楽である」という確信が部分に拘泥せず全体の構成を重視する姿勢にあらわれている。オケの乱れもあるが気にするほどでもない。録音は残響がうざい。だから○にするが、◎にしてもいいと思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○マデルナ指揮ベルリン放送交響楽団(ARKADIA)1964/1/22LIVEドビュッシーが書いたもっとも前衛的といわれる曲で、テニスをするひとびとを描くという不思議な意匠のバレエ曲である。マデルナの演奏はいつものようなぐずぐずにはなっていない。これはドイツオケの機能性が高いせいでもあろうが、楽曲の硬質な性格が(「遊戯」だけに)遊びを許さなかったのかもしれない。それだけに楽曲の面白さを素直に味わえる。ステレオであり、音質もまずまず。聴いているとシェーンベルクを彷彿とするひびきがあったり、スクリアビンの官能性に通じるひびきや半音階的な動きをほどこしていたり、同時代の前衛作曲家たちと歩調をあわせるかのようである。晩年作ともいえる作品だが(死の6年前)こののちヴァイオリンソナタのように新古典的傾向を帯びたりと、この種の音楽の先駆者にもかかわらず後年にはけっこう時代の影響を受けていたのだな、と妙に感心したりした。生臭さのない、どちらかといえば冷たい演奏だが、個人的には面白く聞けた。○ひとつ。拍手がとってつけたようにモノラルで入るので、ひょっとすると偽演かもしれない。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1958/4/12live・CD,,データを丸ごと信じれば全部初出というさすがWHRAの中の一曲。このてのものにしてはストレス無く聴ける音質というのも素晴らしい。同曲は幻想味と躍動感の融合という相反する要素の不可思議な同居が、曲自体の問題でもあるが、演奏を中途半端にしてしまう、完全に分析的にするのが唯一の解釈の仕方か、と思わせるくらいのものである。しかしミュンシュはここでラヴェル指揮者としてならした腕を発揮して、躍動感を前面に出し、まさにバレエ的な演奏として割り切った表現を見せている。かといって楽器を雑に扱っていることは無く、スコアに示された色彩の綾、音色感も素晴らしくよく出ている。これはオケのポテンシャル、集中力によるところも大きい。BSOはけっこう振れ幅のある演奏をしていたが、これは見事な演奏だ。ブラヴォの一声、録音さえよければ◎だけど、このてのものなので○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1964LIVE,,ノイズは気になるが録音は比較的生々しい。演奏はロマンティックで時折半音階的な動きがスクリアビンののたくるようなワグネリズムのエコーのように聞こえてくる。ミュンシュの造る分厚い響きはドビュッシーからやや遠ざかるような恍惚感を孕むが耳にはわかりやすい。ひんやりした幻想のくるくる回る不可思議さはないが、おもしろいとは思った。ミュンシュのライヴにしばしばきかれるお定まりのものではない、しっかりしたブラヴォが飛ぶ。正統かどうかは別にしてライヴならではの即物的な感興を愉しもう。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,◎モントゥ指揮ORTF(M&A)1955/6/9live・CD,,これが「バレエ音楽としての」遊戯である。素晴らしい。録音の古さは関係ない。この色彩的な音楽がステレオでないことは残念だが、「内容的にステレオのように」聞こえるのがモントゥの素晴らしい音響感覚を示している。バランスがいい。スクリアビンのような音楽、という評をこの曲にかんしてはここに散々書いていた気がするが、モントゥはそんなことを微塵も感じさせない。かれの頭の中には「バレエ」があるのである。踊れなければいけない。場面転換は素早く、ただそのステップを煽るためだけのリズム、キレのいい音表現。直線的な音楽になりかねないが、しかしこの曲をねっとりやってしまうと単なる劇音楽になってしまうし、何よりドビュッシーにワグネリストというレッテルを貼り直さなければならなくなる。ORTFの演奏陣のセンス、表現の繊細さにも帰するメリットとも言える。ORTFは色の付け方を間違えると半端にロシア的になったり崩れたりアメリカ的無味乾燥にもなりかねないが、モントゥとの相性はやはりいい。双方の音質に対する鋭い感覚が一致しているのだろう、ここで聴かれる弦には野暮の微塵もないし、木管が素晴らしくいい。押し付けがましさが無いのが何よりいい。最後のギロチンのような絶ち切れ方まで、舞台が瞼の裏に浮かんだ。◎。ま、私の理想がこれというだけの妄想でありますが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1958/7/25live,,冒頭からハーモニー、特有の音色感が素晴らしい。悪い録音に鄙びた音だけれども、動きが出てくると非常にわかりやすくなる。舞踏音楽としての遊戯を強く意識した演奏である。どうしても戸惑いを感じさせるドビュッシーの奥座敷で、この前のジーグ単曲同様余り聴衆反応はよくないが、録音としては楽しめた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1951/12/1live・CD , ,ジーグと遊戯の組み合わせというのは何度もやっているようである。しかしこちらは同日録音と思われるのにジーグに比べ音が(更に)悪い。ノイズが気になる。演奏自体はDAの別日とされるものと大差なくて、疑問符がなくはないが、遊戯に前衛的な音表現を求めずあくまで舞台上の動作を楽しむ劇伴として聴くには楽しいバレエ的表現となっている。モントゥのドビュッシーはライヴが格段にいい。○。,,"Pierre Monteux in Boston - A Treasury of Concert Performance 1951-1958; Haydn", Schubert, Schumann, Tchaikovsky," etc",-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,○ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(ADES)CDしんとした中に少ない音が神経質な戯れを見せる、といった感じの演奏が正解だと思っていたのだが、このように見事に「遊戯」を具象した娯楽的な演奏をしてみせられると、あれ、こっちが正解なのかな、と思ってしまう。余り期待せずに聞いたせいか、びっくりした。まさかここまで楽しげで親しみやすい音楽だったとは。盛り上がりどころでは何ともいえない懐かしい音色が聞こえる。かといって鄙びた感じはなく非常に生気に満ちている。生気といってもミュンシュのような押し付けががましさも無く、エスプリに満ちた軽妙なものだ。バレエの気分に満ちており、これは踊れると思う。ちょっと比較対照が無いので最高評は避けて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,アンゲルブレシュト指揮ORTF(SLS)1955/2/17シャンゼリゼ劇場live,,驚きの演目で否応にも期待が高まる。アンゲルブレシュトの構築的で透明感溢れる芸風が前衛的な曲にあっているようにも思える。が、結果、情緒的であった。もちろんアンゲルブレシュトも手練なので、特に得意のドビュッシーで曲によりアプローチを変えるのは当然なのだがモントゥとまでは言わないまでも結構この時代(録音は篭もって悪いモノラル)このような、バレエ音楽的な演奏は録音されてもいて、そこから離れたものにはならない。でも録音さえ良ければ普通に楽しめるレベルではあると思う。オケはORTFらしい少し無機質だが技巧はフランスでは高い方のそれ。ソリストによっては時代なりの懐かしい音はする。次に収録されているイベリアがいつもの客観性を感じさせる引いた演奏なだけに一際アンゲルブレシュトはバレエ音楽であったことを意識してやっているんだな、そしてあまりこの曲を好きではなかったのかもしれない、と思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,マデルナ指揮ORTF(ina配信)1968/4/18放送 live,,ドイツでの実況録音でも重くてパッとしなかったが、リアル志向の音作りで、にもかかわらず統制が行き届いておらず細かい音符がバラけまくりだから耳心地が悪いままで、解釈も何か一貫せずブロックをただ積み上げているようで、音楽そのものがバラバラに聴こえる。ドビュッシーなりの前衛の入った繊細な表現が再現できていない。音がステレオで非常にクリアだからなおさら細部が気になる。とにかくドビュッシーっぽくなくて、逆にこの曲そのものがドビュッシーぽくないことを認識させられるというよくわからない状態。ギクシャクしているような、オケとの相性も良くないのかもしれない。何故かラスト近くになって小虫の蠢くような表現が板についてくる。狭いホールのようで聴衆の拍手も少なく、終演後いきなり雑談やらブーイングやら始まるのはこの演奏会自体が前衛音楽をメインとしたものであったせいもあるか。これが最後の演目なのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,マデルナ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団(SLS)1964/1/22live,,最初は雑然としたマデルナ流整え方で「ああ…」と思うが、このオケでこの透明感、かなり色彩的な響きを引き出すところにマデルナのフランス物適性が明確に表れてくる。肉感的な音楽にはならずどちらかといえば冷たいのに、綺麗で自在な旋律表現、法悦的な響きのもたらす陶酔感はなかなかのものである。モントゥとは対極の遊戯で、もちろん時代が違うからブーレーズなどと較べるべきではあるが、これはこれでロマンティックであり、その意味では現代的な演奏とも言えない…整え方はとても客観的に精緻に、とは言えない。ドラマを感じさせることはないが音楽として力があり、大曲を聴いたような気すらしてきた。客席は普通の反応。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(Ades,universal他)1957-59・CD,,ロザンタールは師ラヴェルのそれとともにドビュッシーの曲もかなり網羅的に精緻なステレオで正規セッション録音しており、その明るくリアルな音作りが、ドビュッシーの最初に掲げた感覚的な幻想表現から、後期においては同時代的な先鋭性により結果としてフォルムを明確なものにしていったことにマッチしていて、この筋らしい筋のない男女がテニスをするだけの描写音楽に、未完のポー劇に付けた音楽のようなグロテスクさをも加えた独特の暗い幻覚のような、シュールレアリスム絵画のような不可思議さばかり汲んでしまって、曖昧模糊として煙に巻くことでドビュッシーのプロフェッショナルな技巧的工夫を聴かせることができなくなってしまうことを避け、「そっちへ行ってしまうな!」とばかりにあくまで舞台上で踊らせ(リズムはイマイチ前に行かないが)、客席に聴かせる音楽として成立させている。不可思議なものとして感覚的に処理した、あるいはバレエ音楽としてリズム感のみを打ち出したモントゥーなどのほうが評価が高いだろうが、ラヴェル式にドビュッシー後期をさばくと、感情が無いので(それがフランス式でもある)平板ではあるものの、色々わからなかったものが聴こえてくるのだ、と奥深さに気付かされる。勉強用音源?とでも言おうか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」,ロスバウト指揮ケルン放送交響楽団他(ica)1952-55・CD,,要素を全てリアルに刳り出し、音による構造物として楽曲を裸にする方法はまったく現代音楽の演り方だが、作品の前衛性を浮き彫りにする以前に作品の「ドビュッシーらしさ」の方が届いてきて、結果としてドビュッシーの野心作ではなく、ドビュッシーが自身の技術を出し切ったドビュッシー作品の精髄になっているところが面白い。ロスバウトは確実に抽象的志向が強い指揮者と思うが、これは幻想的表現をリアルな音に変えて調えたら、舞台上で跳ね回るダンサーが目に見えるような演奏になり、それは楽曲にひそむラテンの色彩を帯びた感情的なものになったという感じだ。オケは鍛えられておりしっかりしているが、さすがに手兵バーデンバーデンの放送オケのように自在にはいかない、しかしそこがライヴ感として迫力に変わっているのもメリット。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽のための幻想曲,○ジャッキノー(P)フィストゥラーリ指揮ウェストミンスター交響楽団(naxos他)1951・CD,,一度CD化しているらしい。今はweb配信されている。この組み合わせで近現代協奏曲が集められているが(オケは異なる)、正直最も古くロマンチックなこの曲が一番しっくりくる。奏者もやりやすそうだ。起伏も大きくスピードもあり、みずみずしい曲をみずみずしく仕上げている。イギリスらしいというのか、木管や弦楽器の音色が軟らかく透明で、そこにピタリとマッチしたピアノもまた美しい。けして録音状態はよくないが、曲構造が非常に見え易く、理解にもよい。和声面の新味は強調されないが、この時期の曲ならべつに構わない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽のための幻想曲,ニコレ・アンリオ・シュヴァイツァー(P)ミュンシュ指揮ORTF(DM他)1962/5/8live・CD,,有名な演奏だが往年の名指揮者が振った記録としては破格の音の良さで、ほんの僅かの放送撚れと環境ノイズ以外満点のステレオ録音だ。ミュンシュとレジスタンス仲間でもあったアンリオとは実に多くの録音や演奏記録が残されているがこの曲はこれだけだろうか。正直アンリオは傑出したソリストではなく技巧的な瑕疵も繊細な味わいの希薄さも、ミュンシュは何故彼女を選んだんだろう、という時しばしばで、しかしこの曲くらいになると音が少なく、ただ力強く弾いても悪印象にはならず瑕疵もすくない。1楽章など他の演奏で感じられる同曲の生硬さを上手く丸め、雰囲気で聴かせていく。2楽章の法悦はむせ返るように美しく、ミュンシュの響きへの配慮が行き届いていて、アンリオもそこに融和している。3楽章はアンリオのバリ弾きスタイルで(テンポ感が僅かに揺れる箇所があるが)きっちりまとめながら美麗な初期ドビュッシーの明晰な再現をなし、オケは少しマイクから遠いが、それに沿ってきちっと律せられている。緩徐部はじっくり聴かせる。過度なほど。。イマイチ縦が人工的な感じの揃い方ではあるが、変に情に寄ることもなく、音が少ない曲をスケールの大きなものに持っていこうとする意思が感じられる。冗長感は増しているが。。そんなところ。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽のための幻想曲,ボジャンキーノ(P)マデルナ指揮ローマRAI交響楽団(SLS)1973/4ローマlive,,かなりミスタッチも濁りもあるがフランソワよりまし、というソリストと、恍惚としたスクリアビンの音楽のようなゆっくりしたテンポで慈しみ進むマデルナが、やや腕に不安のあるオケとなんとか技術的限界を迎えずに進めて、結果としてちゃんと聴ける。マデルナの音響感覚(派手なものだ)はそれなりにしっかりしていて、トリッキーなリズムの曲に対し弛緩するテンポにぎりぎりオケをついてこさせている。ラストはそれなりに盛り上がる。フランソワ盤を振り返り思えば同じような解釋だったかもしれない・・・あれはマデルナのせいだった??ステレオで比較的良い。拍手は戸惑い気味。おなじボジャンキーノとのミヨー「エクスの謝肉祭」ほかシェーンベルクは既出。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽のための幻想曲(改訂版),○デュシャーブル(P)プラッソン指揮トゥルーズ・キャピトル国立管弦楽団(warner他)CD,,ステレオの良い録音だが音質的には少し古びて聴きづらいところもある。「改訂版」によっており、warnerのドビュッシー全集ではフェヴリエの「原典版」と並べて収録されている(後者モノラル、ともにEMI音源か)。原典版のほうが単純に長い。詳細は省略。明るい音で危なげない演奏をくりひろげ、ミュンシュとアンリオのものなんかに比べるとソリストもそれを含むアンサンブルも技巧的にすぐれているように聴こえる。また全体設計もしっかりできており巨視的にまとまっていて、長ったらしい同曲をちゃんと聞かせるように配慮が行き届いている。だらりとしたテンポの冒頭からは想像できないほどスピーディーでかっちり噛み合った演奏に仕上がっていくさまは圧巻だ。音色は明るくフランス的で、ソリストの透明感もまさしくそういったところだが、指がよく回り緩急も即興ではなくきちんと理由のある付け方をして上手い。セッション録音なので細かな音響的仕掛けも聴き取ることができ、クライマックスの三楽章は聞きもの。どうせならフェヴリエではなくステレオの新録音と並べてほしかった(差がわかりにくい)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽の為の幻想曲(1889ー91),△フランソワ(P)マデルナ指揮バイエルン放送交響楽団(ARKADIA)LIVEプロコフィエフの場合もそうだったが、このピアニストの録音はムラが多い。スタジオ録音ですら失敗しようがしまいが一回で済ませたというから当たり前だろう。オケと完全に分離してしまった1楽章。例によって遅い独特のテンポ廻し、全くもって個性的で面白い解釈だが、恐らく即興だろう、オケが付けられない。録音(特にバランス)も悪い。最後の拍手も疎らだ。唯一2楽章(と呼ぶのか、中間部・緩徐部とよべばよいのかよくわからないが)、独特の詩情を振り撒き秀逸である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽の為の幻想曲(1889ー91),○アントルモン(P)ミュンシュ指揮フランス国立O(DISQUE MONTAIGNE)LIVEピアニストが恐ろしくハードなタッチで一気に弾き切るようなところが痛快だ。聞いていて飽きが来ない(この曲はロマンティックなので、ききすぎると飽きる)。ミュンシュも手慣れている。ドビュッシーの曲は全般に纏めづらいと思うが、この曲もばらけやすく、その点ミュンシュはしっかり固めている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽の為の幻想曲(1889ー91),○カース(P)(DECCA)長年聴いていないLPをふとプレイヤーにかけてみると異様な傷がついていたりする。哀しすぎる。この盤もそうだった。淡彩で繊細な演奏として特記されるこの演奏に、音飛び擦り傷が。情緒台無しなわけである。いきなりグチから入ってしまったが、この曲はドビュッシーの中ではわりと古い作品で、むんむんとする南国情緒を熱気たぎるピアノと管弦楽が汗飛ばしあって演奏するという、ロマン派的な解釈がわりと普通に施されてきた。しかしドビュッシーは不器用なりにもいろいろ仕掛けを施しており、旋律の裏に隠れたハープの頬を撫でるような優しい音色にははっとさせられるし、木々の葉ずれのように涼しげな音響をもたらす耳に止まらないような細かい動きがそこここに配されていて、とくに楽天的に処理されがちな3楽章の繊細さには驚くべき新鮮なものがある。この演奏はそれを十分に生かした演奏であり、アグレッシブな力感にはまったく欠けているし、カタルシスもないが、ドビュッシー的、もっと言えばディーリアス的な淡彩を引き出した希な演奏として記憶されておくべき演奏である。一度は聴いて損はない。演奏技術は疑問を感じなくはなく、正統ではない気がするので最大評価とはしない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽の為の幻想曲(1889ー91),◎ギーゼキング(P)メンゲルベルク指揮ACO(M&A)LIVE余りに贅沢な組み合わせ、しかも炎の出るようなライヴ、申し分ない録音である。メンゲルベルクの甘く重い指揮も、この時期のドビュッシー作品なら強みだ。そしてACOの研ぎ澄まされた技巧と何の苦も無くわたりあうギーゼキングの強靭なタッチ。今だ真っ先に推すべきモノラル録音である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽の為の幻想曲(1889ー91),○ニコレ・アンリオ・シュヴァイツアー(P)ミュンシュ指揮ORTF(EUR MUSES/INA)1962/6/13・CD久し振りに聞いたがミュンシュの手によるからこれだけ引き締まってきこえるのだろうな、という感じ。結構冗長でごつごつした「こなれない」曲だが、ソリストは非常に水際立って透明感のある音を発し、若々しく鮮やかな音楽を描き出している。深みはないが巧い。ミュンシュもこの曲の潜在的なロマン性に火を付けるよう。ミュンシュはラヴェルなども振っているがむしろロマンティックなもののほうがそのアブラギッシュな性質にあっているような気がする。この曲も前衛的で偏った作風の中に依然ロマンティックな箇所を多く残しているからだろう、胸のすくようなスピードと量感溢れる演奏を繰り広げ最後まで飽きさせない。なかなかいいです。スペインふうの情緒は薄いが、録音含め○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽の為の幻想曲(1889ー91),○フェヴリエ(P)ツイピーヌ指揮フランス国立放送管弦楽団(EMI)1957・CD穏やかなテンポでじっくり聞かせる演奏だ。もともとこのソリストはテンポがゆっくりになりがちなのであるが、ここでは考えに考え抜かれた解釈の綾を聞かせてくれる。この曲はイマイチ珍曲の域を出ない扱いがされているが、フェヴリエはともするとロマンティックで演歌になりかねない歌い廻しで丁寧に旋律をなぞっていく。この曲でここまでしっかり「表現」した演奏は聞いたことがない。重く甘ったるい曲想ゆえに率直で突き進むような演奏でないと胃がもたれる、と思いきやフェヴリエはその軽やかな音と美しい響きで梢をわたるように爽やかに演じてみせている。テンポや音量変化もいささか機械的ではあるがその足枷になるようなことはない。こちらもじっくり腰をすえて聞き込んでみると、いろいろと面白い仕掛けが聞こえてきて、ドビュッシーならではの創意がここにもしっかり込められていることに気付かされる。とくに和声の精妙さにはっとさせられた。フェヴリエの軽やかさの源泉は元々この曲に潜在的に存在した一要素にあったのだ。バックオケはツイピーヌが振っているが、フェヴリエのゆったりした解釈によくつきあっている。けして派手な指揮者ではないし飛び抜けて巧いわけではない、むしろ逆なのだが、フランス近代の協奏曲の伴奏指揮者としては抜群のセンスがあったようである。この曲を理解したければ、まずはこの演奏を聞きましょう。話はそれから。モノラルですが。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ピアノと管弦楽の為の幻想曲(1889ー91),チッコリーニ(P)マルティノン指揮フランス国立O(EMI)私はミュンシュより色彩的なマルティノンの方が好きだがこの録音は余り印象に無い。スピード感が無いせいかチッコリーニがオーソドックスなアプローチ過ぎるからか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ピアノ三重奏曲,シャマユ(P)カプソン(Vn)モロー(Vc)(warner)CD,,なんの引っ掛かりもないロシア的なまでにロマンティックな作品で習作的堅さが終始耳につく。「春」より保守的だ。ガッツリ型式を守り響きは軽やかなものを選んでいるが用法にも進行にも何ら冒険はなく、音線の一つ一つを取り出せばドビュッシー風にも思えるし2楽章のピチカート進行などトリッキーなものはあるが、譜面で見る以上に凡庸だ。演奏は控えめでガッツリロマン派をやるように派手な歌いまわしをすることがない。そのためどこを集中して聞いたらいいかわからなくなる(型式的ゆえ普通に聞けばよいが)。あと録音のせいかもしれないが弦の音色が硬い。紹介盤という意味以上のものは見いだせない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ビリティスの歌,セイリグ(語り)フレンド指揮ナッシュ・アンサンブル(warner)CD,,フルートとハープが入っているドビュッシーの曲、というだけで典雅さは約束される。ナレーションは人によって邪魔と感じるかもしれないがそれがないと挿入される音楽の意味がわからなくなる。そういう人はアンセルメのような編曲版を聴くべきで、原曲では同じようなフレーズの連続にくどくも感じることだろう。演奏が達者で室内楽的にもよくできているせいか、ドビュッシー全集収録の室内楽トラックの中でもわりと突出して聴きこませる力がある。響きの薄さを内容浅薄ととらえるかそういう削ぎ落された美観(アルカイックではない)が保たれていると感じるかで変わってくるが、生臭さ皆無のドビュッシーを聞きたければこれと「舞曲」と「三重奏曲」で完璧だろう。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ,○ピエール・ジャメ(Hrp)クリュネル(Fl)ブランパイン(Va)(TIMPANI)1948/7/1・CD ,,おお、ガストン・クリュネル!!・・・といって結局さらっと聞き流せてしまった。。P.ジャメ含めどうも地味である。録音の悪さ(ぼやっとした悪さ)が拍車をかける。クリアな音であればそれなりに「引きの個性」というものを発揮していたかもしれないが、これはほんとに、まったく印象にのこらない。かといって香気をはらんだ演奏ではあり○をつけないわけにもいかない。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ,○ボーディン(fl)ルクアン(Va)ラスキーヌ(HRP)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,かなりロマンチックな曲ではあり、明快な旋律を揺らし情感たっぷりに表現するオールドスタイルの解釈でも、受け入れる余地がある。響きの典雅さから曖昧な曲とおもいきや構成感は若い頃のカルテットに近く、むしろアンサンブルを聴かせる曲である。この演奏はライブ感があり、一気に三楽章続けて組み弾き抜けており、スピードが気を煽る。終盤荒さがあるがアンサンブル寄りのメンツで、強い吸引力はないものの充実感は素晴らしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:フルート、ハープ、ヴィオラのためのソナタ,◎ラヴァイロッテ(Fl)ラウア(Va)ガライ(Hrp)(musidisc他)LP,,ドビュッシー晩年の、しかし最もドビュッシーらしい室内楽で、ソナタとは形ばかりのこのまさに印象派音楽そのものという響きに、典雅でオリエンタルな旋律は、他を寄せ付けないものを持っている。この編成でこそ行える、まったく新しい音楽を示したものだ。ドビュッシーの書法が素人臭いと言うならこの曲以上のものをぜひ目の前に見せて欲しい。やろうとすればできたのである、この人は楽器や楽理よりも音楽を目指したのだ、瑣末なことはどうでもいい。そして、この演奏はかなりぐっときた。新しめの録音ではなかなかこういう淡い感傷とすっきりした後味のよさを感じることはできない。ライヴ感にも溢れているが技術的瑕疵はみられない。素晴らしい。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:フルート、ハープ、ヴィオラのためのソナタ,ランパル(fl)ラスキーヌ(hrp)ルキアン(Va)(forgottenrecords)1957/6/18live放送,,ラスキーヌ、ランパルが入ると荒くなる印象をもつが、これはライヴならではか。ラスキーヌ以外の音色が無いように感じるのは録音の荒さもある。ルキアンは少し音が激しすぎて掠れる。最晩年に回帰した響きの繊細さをじっくり味わうのには向かず、「ソナタ」の即物的なドラマを疾走して楽しむのには向く。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:フルートとヴィオラ、ハープのためのソナタ,○ウンマー(fl)カティムス(va)ニューウェル(hrp)(columbia)1945/4/24・LP,,音は軽く単調で浅いが二楽章のフルートには驚いた。あのスピードで吹きまくるのは並ではない。ヴィオラとの絡みが音色的にもマッチしていて素晴らしい。全般ソリストとしてはどうかという地味なソリストたちなのだが、アンサンブルとしてはどうして聴き応えがあるし、フルートは特筆できる。ハープは印象に残らない。解釈はオールドスタイルのてんめんとしたところと即物的なさっさとしたところが交ざりうまく飽きさせないものになっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:フルートとハープ、ヴィオラのためのソナタ,○ランパル(Fl)ノルドマン(Hrp)ブルーノ・パスキエ(Va)(SAPHIR)1999・CD,,ランパルの音線がさすがに細く、速いパセージでは心もとない指遣いも気にはなるが、それを補って余りある他二人の演奏へのパッションが全般として心地よい聴後感をあたえることに成功している。とくにヴィオラが凄い。ランパルの最早個性も押しの強さもない達観したような音遣いはむしろドビュッシー的な幻想味を全般に雰囲気としてあたえ、ノルドマンも個性的ではないが確かな表現をけして雰囲気を邪魔しないように綺麗にのせてきている。3楽章のパスキエを中心とした火花散る音楽の交感が聴き物だろう。ここでのヴィオラは非常に激しく、込み入ったアンサンブルを面白くまたなめらかに聞かせてくれる。改めてドビュッシーがこの曲に「取り戻した」形式感の存在を感じ立体的な音の交錯に耳を奪われる一方で、モザイク状に組み合わされた変則リズムを如何に違和感なくすっと聴かせるかだけではなく、「その違和感こそがドビュッシーなのだ」という部分もちゃんと残している。ドビュッシーを一本の音線で聴くとけっこう無作為で気まぐれなリズム変化や転調が頭を混乱させる結果になりかねないが、そこがやはりドビュッシーの現代性でもあり、ラヴェルにはできない特異な才能の発揮されている部分なのである。二拍三連的な変拍子の多用もドビュッシーが切り開いたアンサンブル技巧の世界だが、その不思議な聴感に不思議な軽い不協和音をともなう旋法的旋律が載ることによって「初めて完成する」世界であることを忘れてはならない。これは表裏であり渾然一体となっており、拍子だけだったらロシア国民楽派が既にやっているマンネリズムだし、不協和音や旋法なら先発後発にいくらでも使い手がいる。それだからこそ、ドビュッシーには「印象派」という言葉によってしか表現しえない部分が存在する。晩年作品には形式を重視しすぎてどっちつかずになってしまうものもあるように思うが(ヴァイオリン・ソナタなどもそう思う。折角のピアノソロ曲にも通じる美しい素材を生かしきれずに形式でカヴァーしてしまったような)、この曲は牧神から一貫して創り上げてきたアルカイックな世界の一つの終着点として、また形式との折り合いをもっともよくつけたものとして(3楽章など驚異的である)特筆すべき、室内楽における最高峰である。編成のわりに「情熱」すら受け容れる曲なのだなあ、と改めてパスキエの表現を聴いて思った。○。,,(お詫び)なんでかわかりませんがいつもとんでもない間違いをします。チェロじゃなくてヴィオラでしょうに・・・(シュヴァルツコプフをソプラノと書いて以来,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:ベルガマスク組曲~Ⅲ.月の光,スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA他)ぽつん、ぽつんと始まる旋律、例によって伸縮自在のスヴェトラ節で、しかもこの曲はドビュッシーがやっと俗に言う印象派的な作風を打ち出したばっかりで割合と旋律的でロマン派的な作風によっているから、他の曲よりは違和感は薄い。旋律前半の止揚する打鍵はサティを意識しているのか?と思わせるほど和声だけをひとつひとつじっくり響かせて、音楽につなげていくような感じである。盛り上がってくるとテンポは正常な流れに載って、逆にやりすぎや、と感じるような強打鍵を繰り出し、耳をつんざくほど。メリハリがついているといえばそうだが、このあたりは違和感あり。スヴェトラらしいやり方といえばそうだが。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:ベルガマスク組曲より「月の光」,○リヒテル(P)(MSC)1962/1/4LIVE・CD,,印象派的でも幻想的でも典雅でもないが、独特の間と純粋な響きに貫かれたとても美しく印象的な演奏。リヒテルにしては感情的と感じる人は多いと思う。演奏時期の問題だろう。ラテン系ピアニストのドライさもなくロマン派ピアニストのうねるような揺れからも遠く隔絶して、ロシアン・ピアニズムの伝統なども完全に無視した、これはやはりドビュッシー以外の何者でもない。フランソワなどに飽きた向きにはかなり新鮮。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ポエム・リリーク「選ばれし乙女」,サヤーオ(SP)フォレスター(CA)クリュイタンス指揮NYP、ウェストミンスター合唱団(forgottenrecords)1957/11/17live放送,,クリュイタンスは隈取りはっきり、でも透明感のある響きで聴きやすいフランス流儀というものを聴かせる。ローカルな色が相対的に薄いためこのオケとの相性もよい。フォレスターが歌っているのは驚きだが尚更フランスフランスしないニュートラルさが曲の初期的な薄っぺらさを構造的にしっかり補うのに一役買っており、技術的な不足も全体に言えることだがまったくない。惜しむらくは録音で、放送音源の発掘だからやむを得ないが、途中で右しか聴こえないのはモノラルなのだから復刻の問題だろう。これがなければ実に聞きやすい演奏、指揮者唯一の演奏として推せた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ボードレールの5つの詩,○ブンレ(SP)メシアン(P)(INA)1954/9/13LIVEドビュッシーの19世紀の作品であり、先人たちの轍を踏んだいくぶん古風な感じをとどめている。そのため非常に聞き易い。ディーリアスの歌曲と同傾向である。メシアンが伴奏を弾いたこのライヴ記録は、作品のリリカルな感じをよく顕した演奏で、清新な雰囲気で心地よく聞ける。「悪の華」なのに、無邪気な感じすらおぼえた。ごめんなさい、このくらいが私の耳の捉えられた限界です。フランス語わからない。。録音(モノラル)がやや弱いので○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:マスク,○レヴィ(P)(ARBITER他)1929・CD,,昭和に入ってあとの録音となればずいぶんと聴きやすくなっている。このレーベルはSP原盤にしてはやや音にクリアさがないが聴けないことはないだろう。レヴィのピアニズムはラヴェルに向くような感じがする。明晰で適度な勢いを維持していて、音と音の分離のよさは非常に正確なタッチに裏づけされている。現代の演奏としても通用するだろうなあ。ドビュッシーの演奏としてももちろん十分に素晴らしい。「フランス・ピアノ伝統の創始者たち 1903-1939」所収。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:マンドリン、Bring with Love、ロマンス,○ネジダーノヴァ(sp)ゴロワノフ(p)(aquarius)1941・CD,,マンドリンは力強く、ピアノも名技的なところを抑え気味に示し旨い。次の曲は記載名が違うが忘れられた小唄からグリーン。ドビュッシー自作自演よりもねっとりした感がある。マンドリンにもヴァランの古い録音があるがこの録音よりクリアという状態。ロマンスは甘やかな歌だがロマンティックな書法ゆえゴロワノフの夢幻的なタッチが活きてこない感もある。夫婦共演、プライヴェート盤が元になっているという。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:ミンストレルL.125B(ドビュッシー室内楽編曲),グリエルモ(Vn)ヴィオランテ(p)(warner)CD,,これはなかなか巧みな演奏で、あえてヴァイオリンの高音のメリットを使わずに仕立てた精緻な曲に対して速やかに応えている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:レントより遅く,○スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA)陶酔的な揺れの目立つ演奏だ。しょっちゅう止揚する音楽はふと途切れてしまうのではないかと不安になるくらい。いっくら「レントより遅っそく」とはいえ、最後のテンポは遅すぎるような。ミューティングされた最終音がかっこいい。明確な発音はともかく、揺れながらもしっかりしたテンポ感に基づいているので安心できる。ワルツ部分はとくに巧いです。思い入れが強すぎて打鍵も強くなってしまいがちなのはマイナスだが。繊細さがほしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:レントより遅く(ヴァイオリンとピアノ編曲),○クリモフ(Vn)スヴェトラーノフ(P)(LANNE:CD-R/MELODIYA)1982/4/13音楽院live ,,板起こし。スヴェトラのピアノはドビュッシーに適性がある。輪郭がはっきりとしメリハリがあり、楽想に流されないところが(本質とは異なるかもしれないが)聴きやすい。時折雑な指揮ぶりと比べてちょっと意外にも思われるフォルムの明確さがある。この曲も恐らく連弾をヴァイオリンに振り分けただけだと思われるが、小組曲よりゆったり入り込める余裕がある。ハスッパで粗雑な印象もなきにしもあらずだが、ライヴであれば楽しめただろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:レントより遅く(ワルツ),○マルグリート・ロン(P)(columbia/pearl/CASCAVELLE他)1929/11/6パリ・CD,,録音が余りにノイズ塗れなのでわかりにくいが、ワルツっぽくはないものの、繊細な表現を見せる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(グランジャニー編)~前奏曲集第1集,◯ニューウェル(hrp)(columbia)1940/3/22・SP,,押しの強さはないのだが、ぴんと張り詰めた弦の細いつまびきでこの曲をやられると、まあ美しいと言うしかない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(ハープ編曲),○ピエール・ジャメ(Hrp)(TIMPANI)1948/1・CD ,,ほんとに無個性というかさらっとした音を出す人です。こんなに淡彩な音の「亜麻色」もないだろう。録音のせいか。○。,,"", , ,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(ハイフェッツ編),○ハイフェッツ(Vn)ヴォーエース指揮ベル電話アワー管弦楽団(EMI)1949・DVD,,何とも俗っぽい、古い映像である。人工池のほとりでモジャモジャ髪にブラシをあてるヤンキー娘と直立不動で演奏するハイフェッツのオーヴァーラップ~フランクのソナタなどにも共通することだが、こういう縦ブレのない横の流れだけで出来た静かな小品はボウイングが下手だと局所的に変に色がついてしまい、大きな旋律形を乱してしまいがちで凄く難しい、長短音符の交錯する不規則な旋律の上にここまで安定した流れを作るのは並の右腕では不可能、やはり自信あるハイフェッツならではの編曲なのだ(ハイフェッツのヴァイオリン編曲作品は一筋縄じゃいかないアイデアが盛り込まれていたりして、作品によってはプログラム上に原作者と編曲者ハイフェッツの名を並べて表記することを求められてたりもする)~、ここで「いくらなんでも髪の毛ちぢれ過ぎやないか!」と突っ込みつつもハイフェッツの揺れのまったく無い水面を見るような色彩に酔うのである。このギャップが凄い。普通にイブニングアワーみたいなかんじでこれをテレビで流していた時代というのは、ほんと贅沢だ。録音のせいもあるが懐かしい憂いのある音質です。フラジオをまじえたフィンガリングも絶妙。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:哀歌(エレジー),青柳いづみこ(P)(camerata)2012/6/21・CD,,YouTubeに自筆譜対照の動画があるのでいっそうわかりやすい。逆に何もないと、何かの断章かのようにいつのまにか始まり終わる不可思議なものとなる。最晩年の作品共通の内省的な趣を持ち、中でもいかにも最晩年らしい「切れ切れの」雰囲気を持つがゆえに有名である。僅か21小節だが、苦しみの中にあるはずのドビュッシーの自筆譜は変わらず極めて端正で読譜の容易なものだ。従って「断章」ではないのだ。1915年の終わり第一次大戦の慈善活動の一環として作曲された。直前に手術を受けている。それが影響しているという人が多いが、ドビュッシーくらいになると複雑で、果たしてどうなのかわからない。旋法的でメロディもあり取り立てて不協和音がどうとかいうところはないが、何かの欠片を掴んで音符にしたのだろう。それゆえ演奏もわりと幅があるように思う。ここではかなり明確に見通しよく、少ない音符を少ないようにしっかり演奏している。夢幻の気配はすくない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:映像第2集?Ⅰ.葉ずえを渡る鐘(コッポラ管弦楽編曲),コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(lys/warner他)1935/3/12・CD,,Warnerではオケ名を管弦楽団のままとしており原盤表記はおそらくそうなっているのだろう。この時代の楽団表記はマストではなかった。曲があまり編曲されないたぐいの繊細なものであるからしてこの前のグラナダよりもさらに静かな編曲で、とりとめもない感じもする演奏となっている。コッポラ自身の編曲だから同じようなソリストを繋いでいくような形であるが、趣はすこし異なる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:映像第一集~Ⅰ.水の反映,パデレフスキ(p)(Monarch (Cupid)他)1912/2,,パデレフスキ唯一のドビュッシーか。リアルなタッチでタカタン!と弾く。テンポルバートもなく呆気ない演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:英雄たちの子守歌,青柳いづみこ(P)(camerata)2012/6/21・CD,,重く和声的な作品で、旋律やリズムは至極単調である。第一次大戦勃発時の企画作品だが、沈める寺の雰囲気は一瞬で消し飛び、ベルギー国王軍の抗独戦への挽歌はベルギー国歌の遠いエコーをはらみ、懐かしい響きが残る。こういう曲だとサティを想起するところもあるが、いたずらに尖りもせず、小品ながらドビュッシーらしい創意もあり、美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:英雄の子守歌(管弦楽編),◯マルティノン指揮ORTF(EMI)CD,,神秘的な暗さをはらんだ幻想曲で、重い曲も好んでやったマルティノンの芸風はとても適している。変にロマンティックにも変に茫洋ともさせず、リアルな音を保ったまま、曲の示す響きによってのみ幻想を描き出してゆく。これは良かった。曲の背景にも合っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:英雄的な子守歌,○ベイヌム指揮ACO(DECCA)1957/5/27,28CD,,ベイヌムのこのあたりの録音は初期ステレオということで、CDではとくに条件の悪さが目立ってしまっている気がする。この地味な曲もひときわ地味に篭った音で響き、サティ的なミニマルミュージックの趣すらある。ベイヌム自身の資質もこのオケの特にブラスの特質もあり、暗く重い面がはっきり出た演奏となっている。いちおう○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:歌劇「アッシャー家の崩壊」(オーリッジ編・補筆完成版),ミューラー指揮ゲッティンゲン交響楽団他(PanClassics)2013/12live・CD,,英仏近代音楽の研究家にしてコレクターでもあるオーリッジ氏のドビュッシー補筆完成プロジェクトについては既に何人もの方が言及されているし、「成果」発表会の一部をYouTubeで閲覧することもできる。ほんの五線の欠片からも1つの管弦楽曲を仕立ててしまう、前に鐘楼の悪魔について触れた通りそれら(氏が発掘し買い集めた断片的作品が含まれる)の要素にはオーリッジ氏が意思的に「作曲」したものが非常に多く含まれている。「現代にドビュッシーが生きていたらこう作曲したであろう」というと前衛手法を駆使し異化されたものを想像されるかもしれないが、氏のスタンスはあくまで「ドビュッシーの時代において「聴ける」音楽」の範疇にとどまる。これはかなり巧く、「聴ける」もので、この盤もそうだが演奏家に恵まれると音楽的に楽しむことすらおおいに可能だ。ただ、例えばサティにおけるカビー版とオーリッジ版の違いがどうなっているかはわからないがそれはマーラーの10番シンフォニーの補筆完成版においてクック版とカーペンター版が違う、というレベルの違いではないだろう。元は考証的であり、この盤(完成版の初演メンバーだが初演記録ではない)などほぼ完成されプレートルらの録音した部分を除いたところを聴く限りも、これほどの編曲ができるのならばクックがマーラーにおいてなしたこと(初版は最低限の管弦楽配置に留まっており盤でも聴ける、つまりアルマへの配慮もあろうが非常に分析的なところから始まったプロジェクトではあった)より余程巧緻な作曲センスの発露がみられる。ただ、繰り返すが、やはりドビュッシーが「完成していない」後半部の大部分に関しては、ドラマチックに過ぎる。現代の耳からすれば半端な前衛性、耳新しさに欠けた、いうなればカプレに構想だけ伝えられたものが没後に書かれたくらいの感触であり、管弦楽は迫力があるが(「遊戯」に似た本人筆の部分とは異質の明瞭さを示すも有機的に繋がってはいる)、歌唱が陳腐というか、フランス的ではないようにも思う。テクストは完成しているはずなのだが、そのうえでペレアスのような歌唱と管弦楽の完全に融和した流れはなく、単なるオペラ編曲になっている。いや、しかし、これはオーリッジ氏の作品としては最も良くできているドビュッシーだとは思う。…室内楽など、さすがに…らしい(聞いたことはない)。YouTubeに別日の録音が全曲あるし、レヴァインだったか、断片的なものもあるので、CDを求める前にそちらで試してみてください。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:歌劇「アッシャー家の崩壊」より前奏曲、第一幕、第二幕(ブリン編曲),プレートル指揮モンテカルロフィル他(EMI)一部を除きイメージ通りのドビュッシー風にまとめており果たしてこれがドビュッシーの求めたものかと思うところあり。演奏歌唱は明朗で引っかかりはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,○アンゲルブレシュト指揮ORTF、モラーヌ、グランシェ他(barclay)1963/3/12live・LP,,(フィルハーモニア管録音初出待ちのためのダミー),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,◎アンゲルブレシュト指揮ORTF、ヤンセン、グランシェ他(disque montaigne他)1962/3/13live・CD,,(ダミー),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,○アンゲルブレシュト指揮フィルハーモニア管弦楽団、BBC合唱団、モラーヌ(ペレアス)ダンコ(メリザンド)(TESTAMENT)1951/6/1放送録音・CD,,元々正規録音される予定だった組み合わせというのも驚きだが、完璧な歌唱陣もさることながらイギリスオケがアンゲルブレシュトでこれをやった、明晰でデジタルなアンゲルブレシュトが軟らかな音で技巧的には「何気に」完璧にこなすオケを振ったらこういうものができた、というのがアンゲルブレシュトファンには驚き。アンゲルブレシュトがフランスオケの色彩感を頼りにしていたのがわかる半面イギリスオケの技術が自然で滑らかな音楽表現を可能とし、アンゲルブレシュトの目指すところを一段上に引き上げているようにも感じる。RVWじゃないか、と思わせる瞬間。だが物語が進むにつれ、独唱の圧倒的な説得力にオケはあくまでバックという意識へ落ちる。歌のひとつひとつを単独で歌曲録音として出しても成立しそうだ。。,,しかし録音が悪い!ノイズが終始聞こえる。◎にはできない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,アンゲルブレシュト指揮ORTF他、ジャン=ポール・ジャノット(ペレアス)フランソワーズ・オジェア(メリザンド)ジェラール・スゼー(ゴロー)ジャニーヌ・コラール(ジュヌヴィエーヴ)ロジェ・ゴスラン(アルケル)ニコール・ロバン(イニョルド)ジャック・マース(医者)(ina配信/SLS)1955/11/24live,,音は意外と良く、この繊細で終始静謐な曲を味わうには十分。歌唱はいずれも安定した手練揃いでアンゲルブレシュトは慣れたものだ。少し客観的で固い指揮に感じる向きもあるかもしれないが他の記録と比べてもむしろ高水準にあり、歌唱もふくめての調和はこの平坦な曲においては特によほど慣れた人でないとできないだろう。変に外連味ある演奏になってしまってはダメなのだ。内容をわかった上で聴けばさらに「聴きやすい演奏」ということがわかるだろう、私はよくわからないけれど、内容は。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,カミーユ・モラーヌ(ペレアス)シュザンヌ・ダンコ(メリザンド)モーリス・ド・グロート(ゴロー),クリスティアーヌ・ゲイロー(ジュヌヴィエーヴ)アンドレ・ヴェシェール(アルケル)マージョリー・ウェストバリー(イニョルド),マルセル・ヴィニュロン(医者),アンゲルブレシュト指揮ORTF(INA)1952/4/29・CD,,データは過去にまとめたアンゲルブレシュトのペレアス録音データを参照されたい。最初に抜粋が詰め合わせCDで出たがモラーヌ生誕100周年記念で全曲盤が出た。今はamazonデジタル等からweb配信されている。拍手等はない。音質はモノラルだが音が明瞭に捉えられ、演奏ともどもステレオのDM盤に次ぐ出来だろう。この曲はあきらかにフランス語の抑揚に合わせて作られたような歌謡の応酬(といってもほとんどペレアスとメリザンド)だけによる大曲であり、器楽的に聴いても初期から全盛期の過渡期的な明るく多少の起伏を含むも平坦で長々しいものとしか認識できない。正直私も苦手の類になるが、あくまで醒めた観点からドラマティックに煽ることも厭わないアンゲルブレシュトのおかげで筋を追えばなんとかついていける。ドラマティックといいながら朝にはとても気持ちよく目覚めてから家事を終えられた、そのくらいのもので、あとはモラーヌとダンコのはっきりした声がわかりやすく、少々耳圧強くも、全体のフォーレを超進化させたような和声的な雰囲気の中で面白くも聴き通せた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,カミーユ・モラーヌ(ペレアス)ミシュリーヌ・グランシェ(メリザンド) ジャック・マルス(ゴロー),マリー・ルーチェ・ベラリー(ジュヌヴィエーヴ)アンドレ・ヴェシェール(アルケル)フランソワーズ・オジュア(イニョンド),ジャック・ヴィニュロン(医者),、アンゲルブレシュト指揮ORTF(BARCLAY,INEDITS)1963/3/12シャンゼリゼ劇場live・LP,,DMのCDが出るまでは唯一のステレオライヴ録音として珍重されたもので、言われるほど録音が悪くもなければ演奏がパッとしないこともない。ライヴだから独唱が音程を外すなど細かい点で瑕疵はあるものの、そして依然LPでしか出ていない(流通はしている)からノイズを気にする向きはともかく、一応音場の狭いステレオとして聴くことができるし、雰囲気もばっちりである。おそらく入手可能なアンゲルブレシュト最後の同曲全曲録音なので、マニアでなくとも機会があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」,モントゥ指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団、メリザンド:ネイディーン・コナー(Sp)ペレアス:テオドール・アップマン(B)他(SLS)1954/1/2NYメトロポリタン歌劇場live,,こんなものが存在することにびっくりしたのだが、やはり録音状態は悪く、環境雑音、混信めいたもの、撚れ、針飛びありのモノラルで、二枚組だが一枚目が歌の途中で切れる(二枚目で改めてその頭から収録されてはいる)ということで万人にはオススメしない。同曲は繊細な部分と意欲的に歌う部分に節度を持って均衡を保たせることで、全体のムードを作り上げる必要がある気がするが、これは音盤としては異例の「上演形式」の実況であり、それゆえに音だけのコンサート形式とはまずバランスが異なり、表現も意欲的な方に傾いた過剰さ、ある意味わかりやすさに傾くのは当然といえば当然である。ほぼアメリカ人メンバーだけによる上演というのもまた異例な感じもする(フランス人もいるにはいる)。掠れ気味の音なので残念だけれど、そのせいか歌もけっこうわかりやすくすんなり入ってくるというか、神秘的なところより肉感的なところに惹かれる。反面、憂いというか、弱音を綺麗に歌うという点、とくにバリトンは声が一本調子で繊細さが足りないか。オケは素晴らしい。モントゥーはのるかそるかの指揮をすることがあるが、ここでは力強いスタイルで、筋肉質の(アンゲルブレシュトとは真逆だ)同曲という不思議なものを提示し、躍動的な場面ではまるでバレエ音楽のような煽り方をしていて楽しい。明晰な棒さばきでこの悪録音でも色彩感を出してくる。年代的にもっと良い音で聴きたかったものだが、それほど飽きることなく聞き通せた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」~三つの抜粋,○ヴォルフ指揮グラモフォン大交響楽団他(andante他)1930・CD,,3幕から情景1(Mes Longs Chevaux Descendent、間奏曲),2(Prenez Garde)の短い抜粋だが通しで演奏されたものか単発の細切れ感はなく、古録音期に多いあくまで歌曲とその伴奏という印象はない。しっとりした比較的ロマンティックな「演奏」も楽しむことができる。どうしてもSP原盤の抜けの良さはノイズリダクトとひきかえになくなってしまいがちであるが、これは原盤が良いのだろう、ノイズはもちろんあるけれども、ロマンティックな歌唱に負けずにオケ部のまるでディーリアスのような美観を垣間見ることが可能。これ以上の評は無理かな。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」より”私の長い髪”,メアリ・ガーデン(SP)作曲家(P)(EMI)1904ドビュッシーとガーデンの歌による<ペレアス>の一節を聴いた。哀しい歌声だ。歌詞はわからない。しかし90年余りの歳月を経てひびく歌声は、限りない郷愁を感じさせる。録音とは不思議なもので、時を止め、シリンダに封じ込めてしまえる。この時代は、どんな時代だったのだろう。祖父ですら未だ二、三才だった日本は、日清戦争が終わったばかりである。フランスではバックでピアノを弾いているドビュッシーが認められたばかりで、オーストリアではシェーンベルクは未だ無調にすら入っていず、マーラーですら健在であった。ガーデンは1967年まで命長らえたという。しかし、こんな歌声が出たのは、そう長くはあるまい。老いさらばえた頃、彼女はこの音を聞いただろうか。全てが夢の彼辺に消え去ってしまった後、ふと、その夢をつかの間かいま見るために、このレコードを針に掛けることがあっただろうか。亡き芸術家達が華やかに活躍していたこの時代の音。ドビュッシーの横顔が眼の裏に浮かんだろうか。全ては何十年も、半世紀以上も前の話。返らぬ時の波間に、ふと輝いてはふと消えるともしびのような、か細くはかないこの録音を聞きながら、僕もまた、遠き見知らぬ昔に想いを馳せる。(1993/11/30記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」抜粋,○アンゲルブレシュト指揮ORTF、ダンコ、モーレーン(INA)1952/4/29live・CD,,素晴らしい記録である。モノラルの抜粋ではあるが丁寧なCD起こしをしていて聞きやすい。輪郭線が決して太いわけではないが明確で、未だ初期の香りを残した同曲のわかりやすい部分を明示し、起伏もあり楽しめる。盤としては歌唱を聞かせるようなものになっている。ダンコの声は通りよく伝わり易い。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:歌劇「ペレアスとメリザンド」抜粋,○ベルナール・プランテ(ペレアス)ミシェリーヌ・グランシェ(メリザンド)クサヴィエ・ドプラ(ゴロー)アンドレ・ヴェシェール(アルケル)アンゲルブレシュト指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING SYSTEM,MASTERWORKS FROM FRANCE)LIVE・LP,,放送用解説付き抜粋(一幕情景Ⅰ、二幕情景Ⅰ、三幕情景Ⅰ、四幕情景Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ、五幕)で全曲演奏から編集した模様。合計1時間弱、アンゲルブレシュトのキレのよくみずみずしい音楽を味わうのには十分である。しかしここではペレアス役のプランテの若々しく伸びやかな声が印象的で、透明感溢れる舞台をもり立てている。このドラマがフランス語本来の美観を背景に成り立っていることを改めて感じさせるソリスト陣の表現を録音は明瞭にとらえている。ドビュッシーのあやつる変幻自在の色彩を小組曲の温い世界に引き戻すことなく精緻に描こうとする指揮者、それにライブでこたえられるオケの力にも感服。素晴らしいひとときを過ごせた。抜粋ゆえ○ひとつ。,-----,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:海,○マルケヴィッチ指揮NDR交響楽団(EMI)1971/2/15LIVE・CD,,マルケの海は昔HUNTの盤で目からウロコが落ちた覚えがある(その盤は不良品だったためもう手元に無いが)。そのときの(海だけに)流れ良く瑞々しく水際立った演奏ぶりは今も思い出すほど素晴らしいものだったが、この演奏は確かに録音共に素晴らしく美しいものの、解釈の面白さが際立つのみで余り強いインパクトは正直感じなかった。いい演奏だと思うが興奮しない。冷静な音楽になっている。その冷たさが逆に解釈の面白さを面白さと感じさせず人工的という印象に変化してしまいかねないほどである。ずいぶん不平を言ったが演奏自体はフラットに見れば素晴らしい水準にあるのである。○はつけておく。ステレオ。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:海,○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(000classics/DA/SLS:CD-R)1967/7/15レイビニア音楽祭live,,DAは日付表示が無いがシカゴとの記録はこれしかない筈(シューマン4番、リスト(アンリオ・シュヴァイツアー)1番との組み合わせ、DAには牧神も収録されている)。この凶悪さというのは何なんだろう。もうこのくらいの年になってくると何でもありなのだろうか。シカゴは機能性のオケである。それでも雑然と聞こえるのは録音のせいだけでもあるまい。しかしその雑は力感からくるものなのだ。やる気が凄い。キンキン金属音をたてる弦楽器も海がどうこう言うよりミュンシュの音楽をやるんだという意気を感じる。1,2楽章も凄まじい何かいじってないのにいじりまくっているような生々しいリアルさをもった迫力演奏ぶりだが、終楽章冒頭の緊張感も何か切羽詰りすぎているというか、ミュンシュにしては何故か専制君主的で陸軍指令官のように指示をとばしまくるさまが聴いてとれるようだ。ベートーヴェンの吹くラッパが進軍を指示するなり逆側から聞こえてくる(爆)弦楽器が轟音をたて始める。ヒステリックで観念的で、原譜検証とか合理的指揮法とかもうそういうのは半世紀以上前に勉強しました、といわんばかりに荒れに荒れまくる。音がまたヒステリックに生々しいのだ(いいとは言わない、エアチェックのレベルだから)。やがて海が凪いで延々我慢のフラジオをヴァイオリンが奏でる下でフルートが凄まじく伸び縮みしながら終盤へ向けて一くさりやるところの実に繊細な雰囲気にはかつてのミュンシュの「フランス派指揮者」としての面目躍如たる部分が出ている。しかしそれが終わると弦の「やっときたかよ!!」というような雪崩れ込みで全ての繊細な夢はぶち壊れる。それはまるで大波と大波の間の束の間の静けさだったのだ。そしてどんどん走っていく。音楽はどんどん走っていく。それでいいのだ。怒涛の海は海岸の木々を薙ぎ倒し、全ての砂が奪われていく。朝には天空を焼き尽くす太陽のもと、黒々とした大海原と、新しい地層をあらわにした海食崖が白く光り輝くのみ・・・燃え尽きた灰のように。これがミュンシュの行き着いた「海」である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:海,○ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS)1942/3/2・CD,,無難に聞けるのである。しかし余りに無難だ。ひとつには録音の弱さ、戦中のものであり復刻のさい音が痩せるか茫洋とするかしたがための印象かもしれない。もうひとつにはフランス的であるがためにミュンシュ的でないというか、アクの強さがなく、推進力はあるがそれほど胸に迫ってこないということもあろう。ただ、解釈的にとてもしっくりくるものであり、聞きとおして心に引っ掛かりが無いというのは自然ということの裏返しだ。気持ちが悪いたぐいのものでは全く無い、むしろ逆である。オケはとてもまとまっていてアンサンブル的には十全である。気持ち的には無印なのだが、巧い演奏であることは確かなので○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:海,○ミュンシュ指揮フランス国立管弦楽団(LIVING STAGE/DISQUE MONTAGNE)1962/5/8(6/5?)LIVE・CD,,よく知られた一夜のライヴ記録からのリマスタリング再発(LIVINGSTAGE盤)。これも素晴らしい演奏だが、二楽章でミュンシュ的な雑味が少し混ざってしまったか?しかしスクリアビンかと聞きまごうような恍惚感は聞き物だ。壮絶な三楽章クライマックスなどミュンシュの名人芸と言ってもいい。恣意的解釈が雑味を呼ぶことも多いミュンシュだがここまで板についていると気がつかないくらい引き込まれる。LIVINGSTAGEの表記はフランス国立管弦楽団。冷たいリマスタリングが若干気になったの含め、総合的には○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:海,ストコフスキ指揮LSO(london)1970/6・CD,,正規盤を書くのは久しぶりか?これはねっとりしたフレージングに遅いテンポでもう、バラバラといったかんじの海であり、ムラが多く、人工的に感じさせる場所が多い。ストコのやり方が余りドビュッシーに向いて無いんだなあ、と思わせるものだった。無印。録音もそんなによくない。。ただ、風と海の対話の最後のストコフスキ・クレッシェンドには瞠目させられる。この楽章の(音のスカスカ感はあるにせよ)解釈の物凄さは特筆すべきかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:海,トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィル(MUSIC&ARTS)1936/4/16,19LIVE・CD,,はっきり言って鑑賞に値しない音質であるが、トスカニーニは若い頃のほうが全然いいという説もあり(実際聞いたんですか?と問いかけたくなる怪しげな言説ではあるが)、いちおうドビュッシーファンなら古い記録として聞いておいても毒にはならないかと思う。けどですね、そんな状態ですので、トスカニーニの覇気は感じられてもオケの威力は感じられず、何かうすっぺらいものを聞いた感触すら残る。よほど曲に造詣のない方には不要、造詣のあるかたは頭の中で音を補って聞いてください。たぶん、後年の録音と解釈的な差はありません。無印。ブラヴォーは凄い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:海(一部欠落),"",マルティノン指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1968/5live,,どうも腑に落ちない切れかたをしていて、音盤の問題かもしれないので一応断っておく。手元のものは1楽章最後から2楽章提示部の途中まで大幅に欠落している。演奏はといえば1楽章冒頭は全くやる気ゼロ。素っ気無い無機質なインテンポ解釈、そこに締まらない、やる気の無いときのシカゴそのものの音、こんな状態で音楽はできまい。と思ったらまあ最後にはなんとか・・・というところで突如2楽章の途中にワープしてしまう。なんじゃこりゃ、まあ、でも起伏はだんだんと板についてきてスケールは出てくるがどこかだらしない。録音は明晰なステレオだが、無印以下、このままだと、音盤として。他で出ている可能性がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための映像,○クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)1958/11クリュイタンスはどうもソツがない。巧いのだ、たしかに。でもあまりに自己主張のないフツーの演奏すぎはしまいか。オケがオケなので音色で聞かせる演奏になっており、テンポがかたくなに揺れなくても終始客観的で整理されすぎていてもとりあえずは○ひとつつけることに異存はないが、はっきり言ってあまり感ずるところの少ない演奏であった。まあ、変な色付けがないから初心者向きかもしれないけど。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像,○ベイヌム指揮ACO(DECCA)CD,,ベイヌムらしいというか、イベリアの両端部が飛び抜けていい。明瞭なリズムに充実したひびき、胸のすくテンポ。多少単調だがミュンシュともまた違った、整理凝縮された勢い、というようなものが聞かれる。末尾はこれしかありえないというような、淡泊にも誇張にも振れないきっぱりしたもの。だが対して情緒的な、すこししっとりした、淡彩な印象派の表現が要求される両端楽章にイベリア中間部が、辛い。オケの特性柄管楽器の音色に赤銅色の艶がつき無駄に下卑た主張を感じさせる場面が目立ち、チャイコフスキー的だ。色彩感、職人的な楽器のさばきは上手いが、リアル過ぎてきこえる。よくてシベリウス的とでも言うか。春のロンドにとくに違和感があった。スクリアビンのようなむせ返る表現は夜があけきらず酒の重くのこった朝のよう。イベリアだけならかなりいいが、全体通してでは○のままか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1957/11/22live・CD,,全曲だと結構なボリュームだが春のロンドを一緒にやる必要性はそれほど感じられず、むしろ神秘性を除けばジーグとの似通った情趣が中間の肝心なイベリアを浮いた存在にしてしまう。このCDでは映像としてではなくジーグと映像、という不思議な表記がなされているが、ばらばら作曲されたものの組曲とすればむしろ春のロンドを独立表記すべきだろう。3つの楽章それぞれで拍手が入る。印象的にはジーグは出だしの木管ソロがみな非情緒的に短く切り詰められ即物的な表現をとっており、そのあとのリズミカルな舞踏への布石となっているが、生硬で違和感があった。リズム楽想になってくると途端に独壇場となり、ミュンシュ的な爽快さにただ浸るだけである。イベリアもさすがといったところ。聴きどころは春のロンドかもしれない。すっかり乗ったオケを相手に初期ドビュッシーのロマンティックな香の少しのこった音楽を、そのままロマン性を煽らずに美しく楽しく色彩的に描いている。録音はこのてのものにしてはよい。◎に近い○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像,○モントゥ指揮ORTF(M&A)1956/5/3live・CD,,演奏的には決して褒められたものではない。1楽章こそそつなく実にスマートだがいったん拍手の入ったあと、イベリア第一部は冒頭からテンポがもたつき技術に問題があると言わざるを得ない。モントゥの即物性はもたつくテンポだとかなりやばく聞こえる。ただ、音色表現の煌びやかさは認められ、イベリア第二部ではハリウッド的艶も聞こえる。第三部では盛り上がるが、モントゥなのでそんなに大それたことにはならないのが限界か。3楽章は冗長なこの曲でも冗長な楽章だが、演奏はそんなに面白くはない。○にはしておく。雑音が耳ざわりなところもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像,○ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(ADES)CDここでは録音の奇妙な偏りは無く比較的聴き易い。ドビュッシーにしては長い長い曲だが、中間楽章のイベリア単独で演奏される事の方が多い。三曲めの「春のロンド」はキャプレの手を借りての管弦楽配置だし、作曲時期も微妙にずれている。この演奏はまずはフランス流儀の典型例というような感じ。軽く精妙な響きに支配された淡い色彩の音楽、歯切れの良い明確なリズムに支えられたイマジネイティブな音楽、ロマンチシズムをいくぶん残しながらも決して野暮にならない音楽、ロザンタールの面目躍如だ。長いイベリアには名演は他にもあるが、ジーグや春のロンドにはけっこう名演が少ない。これはその数少ないうちのひとつだ。気持ちよく寝れます。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像,アンセルメ指揮ケルン放送交響楽団(MOVIMENTO MUSICA,WEA,WARNER)1956/4/9LIVE・LPアンセルメのライヴはスタジオ録音のよそよそしさがなく独特の熱気に満ちている。速いパッセージではとてもリズミカルで浮き立つような演奏ぶりが満喫できる。言われなければドイツのオケとは気がつかないかもしれない。張り詰めたような緊張感がありハーモニーがとても綺麗に整えられているのは特筆すべきだろう。なんといっても「イベリア」の首尾一貫した見事な解釈に尽きるが、「春のロンド」の夢のような美しさも捨て難い。このLP、なぜかイベリアだけA面で残り二曲がB面に入っているのがなんだかなという感じ。でも演奏内容がいいからいいか。○。録音は悪い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための映像,マルティノン指揮シカゴ交響楽団(SLS)1967/3/17シカゴlive,,3曲からなる組曲で2曲目の「イベリア」がさらに3部に分かれるという大曲で、組曲といっても内容的な共通点は少ない。しかし音楽的には似たムードがえんえんと続く心地がして、長大なバレエ音楽を聴いているようなつまりダフクロのような、ゆったりと引いたスタンスで聞くべき、そしてそうでもしないと「春のロンド」のせっかく盛り上がるところですでに飽きてしまっている可能性がある。マルティノンは名器を使うと極端に上手い。シカゴは決して良い関係だったわけではないが楽団はほかにないほどぴたりとつけいつもの、音符の間に空気の通るような冷めた技巧を提示するようなところは「ない」。円熟した流麗なドビュッシーの部分部分熱いので、本とこの組み合わせはもったいなかった。爆発的なところはないが、全曲版としてよくできている。もっとも曲が有名だからかな。ちなみにこの精度でライヴなのである。良いステレオ録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像,モントゥ指揮BBC交響楽団(ICA)1956/5/11live・CD,,録音は悪いモノラル。それでも瑞々しく躍動感に満ちた「ジーグ」は素晴らしい。バレエ指揮者としてのモントゥの特質があらわれている。響きの透明感と色彩感はBBC交響楽団の力も大きいだろう。3楽章「春のロンド」が先に演奏されるが違和感はこのほうがない。ただ、肝心の「イベリア」はほかにいくらでも名演のある曲であってモントゥには相対的にメリットと呼べるものは感じなかった。1楽章の前進性が一歩後退して、悪い録音によってこじんまりとした茫洋とした音像しか得られないこともあり、結構凡庸と思った。ミュンシュとの違いはここに歴然とする。モントゥのイベリアのライヴは他に1枚あるくらいか。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像??.イベリア,クレナウ指揮ロイヤル・フィル(columbia)1926・SP,,クレナウの芸風はちょっと特殊で、冒頭和音のアクセントを「音をテヌート気味に伸ばす」ことで表現していることからも何か違和感を感じる。また古い録音であるがゆえ録音条件もオケの脇の甘さも決して褒められたものではない。ただ、この時期にしては下手ではなく、印象に残りづらい解釈である反面途中でやめたくなることもない。これはこれでいいのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像?Ⅱ.イベリア,アンゲルブレシュト指揮ORTF(SLS)1959/3/19シャンゼリゼ劇場live,,前へ向かわない遅いテンポはアンゲルブレシュトのこの曲の解釈であり、引き締まったリズムパート、無機質的な透明感がアク抜きされたラテン風味を引き立てる弦楽器、時にからかうような時に情感を引きずるような管楽ソロ陣、バラバラのベクトルを持った演奏様式がアンゲルブレシュトのむりやり縦を揃える方法により纏まる、いつもの解釈ではある。第一部でやや危なっかしいところがあり精度的には別にこれを取り立てて聴く必要はなかろう。情緒的で、第二部のネットリしたところや第三部の散文的な構成(決して弛緩はしない)は強引さを感じさせない強引さで聴かせてしまう一種豪快さが楽しい。客席反応は普通。録音はモノラル、やや悪い。第二部に瑕疵あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅰ.ジーグ,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1958/7/25live,,モントゥのドビュッシーにはめったに当りが無いのだが、これはリズムと音色が素晴らしい。絶妙である。ソロ楽器が鄙びてフランス風に響くさまはなかなかに懐かしい情緒をかもす。録音次第ということもあるのだろうが(DAなので極めて悪いがマイクが妙に近いらしい)。。この次に遊戯という演目も凝っている。なかなかツボを押さえた選曲。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅰ.ジーグ,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1951/12/1live・CD,,これがDAの別日と言われる音源(録音状態は向こうのほうが格段に悪いがこちらも良くは無い)と似ている。ただモントゥなのでほんとに同じ演奏を何度もやることができたということだろう。オケがちょっと強すぎる感じがする。必要以上の音色表現、音量、アグレッシブさは所謂往年のアメリカオケらしく、下品なところが特にこのような「生臭さ」の払拭しきれない曲では強調されて聴こえてしまう。明瞭にスコアどおり彫刻されすぎている感もある。しかし、楽しかった。○。,,"Pierre Monteux in Boston - A Treasury of Concert Performance 1951-1958; Haydn", Schubert, Schumann, Tchaikovsky," etc",-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(URANIA)1951/3/11爆発的な推進力と各パートの異常な巧さが結実し、充実した聴感をあたえるなかなかの秀演。弦楽器主体の音楽作りはオーマンディが元バイオリニストであるところに起因するのだろうか。もちろんストコフスキが鍛えたフィラデルフィアの管のハイテク+懐かしい音色も魅力的だ。モノラル時代のオーマンディの充実した演奏ぶりが伺える一曲。個人的に勢いのあるこのころのオーマンディが好き。スコアをいじっている模様。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○ガストン・プーレ指揮コンセール・ピエルネ協会管弦楽団(COLUMBIA)SP,,比較的新しい録音にきこえるがモントゥと並んで本邦紹介された1920年代よりは下るだろう。ジェラール・プーレ氏の父上でドビュッシーのソナタを作曲家と検討・初演したガストン・プーレの指揮記録。この人は弦楽器偏重・打楽器やブラスによる雰囲気付けによって独特のラヴェル的なはっきりした図像を描き、全体設計はけして上手いわけではないが「聴かせる音」を出す。オケは実態がわからないが弦楽器にしてもこの時代にしては非常に揃っていて上手い。キレのいいリズムはSP録音時代とは思えない。弦楽器がとにかく鍛えられている(笑)ホルンがフランス式としては限界みたいな音でほえていたり、果ては第三部、絶対聞こえないヴァイオリンの上昇ポルタメントがSPのくせに耳に突き刺さってくる(かんじんのフォルテ表現は音量が抑えられたうえ割れて聴きづら過ぎるのに)!いや、鐘の音に彩られた弱音の世界がまたイマジネイティブでびっくりした。音色がもう素晴らしいのだが、ガストン・プーレが指揮者として好んだラヴェルっぽい見通しの良さ、粘りの無さがありながら、凄く印象派的なのである。第二部が素晴らしい!生温い音、ハリウッド的でないロマンチシズム。くれぐれも一流指揮者の記録ではない。しかしこれは同時代では文句なく一流の指揮記録である。録音さえよければ!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○コンドラシン指揮スウェーデン国立放送交響楽団(LANNE:CD-R)1977/10/13live,,スマートとは言えないが瑞々しい演奏で立体的な構造がよくとらえられ、コンドラシンならではの荒っぽい音処理は目立つものの同曲を得意としていた理由のわかるこなれた演奏である。ロシア式と馬鹿にしてはいけない。細部まで統制された響きの饗宴は和オケでは聴けないたぐいの香気を確かにはなっている。現代的な感覚の演奏であることは確かだ。オケの冷えた鋭さもあいまってコンドラシンの無駄な熱気が抜かれ聴きやすくなっている。,,(参考),"
Musiques du XXE Siecle

Lys

このアイテムの詳細を見る
",本当にコンドラシンはすぐ廃盤になる。melodiya原盤のスタジオ録音が何度かCDになっているので、探せばそれほど苦なく見つかる筈。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,◎コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA)1972・CD,,復活メロディヤ名義のコンドラシン復刻シリーズより。データは違うが既出音源と同じと思われる。しかし音がクリアで生々しい!音源由来の揺らぎや瑕疵はたくさんあるが、異常なハイテンションとギチギチ煽られまくり絶叫する各声部、荒れた演奏ぶりも圧倒的な力感、リズム表現の前に寧ろポジティブな印象となって跳ね返る。現代的な作品への造詣は第二部の硬質でリアルな音響感覚に反映されている。ねっとりしたフレージングがそこに更にロマンチシズムの異様さを持ち込み、金属系打楽器の耳痛い響きの強調(録音操作だろう)がドビュッシーの遊戯に通じる前衛性を強調する。すかっとするには最適のイベリアです。汚れ具合含め宗達雷神の迫力。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA/LYS)1961・CDコンドラシンらしい激しい演奏だ。恐らくLPからそのまま板起こししたらしき雑音が連綿とつづくが、そんなこと耳に止まらないほど攻撃的な音作りがいかにもコンドラシン/モスクワらしく楽しめる。このように運動性を強調したイベリアは個人的に好きだ。また、ドビュッシーの内声部に施した不思議な音形~仕掛け~が見事に浮き彫りにされていて、はっとさせられる場面も多々有る。とくに第二部だ。ポルタメントなどねっとりと言ってもいいくらいはっきりつけられているがこれも譜面通りである。ドビュッシーのオーケストレーションの特異さが際立って聞こえるように出来ている。これは読みの深さと言うべきだろう。見事な手綱さばきだし、オケの演奏能力もおしなべて高い。色彩性が足りないように感じるのは録音のせいだろう。これは併録のラヴェルを原盤LPと聴き比べるとハッキリわかる。モノクロームな音のCDでだいぶ損をしている。いずれにせよコンドラシンはフランスものにも素晴らしく適性があったと思う。とくに彼と一心同体であったモスクワ・フィルとの間に残された録音が極めて少ないのはかえすがえす惜しいものである。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○シューラー指揮プロシア国立管弦楽団(URANIA)LP???な演奏家・演奏団体の多いウラニア盤LPから。なかなか腕の有る楽団に聴こえるから、オケの名前が変えられている可能性が高い。常任だったプロイセン国立歌劇場管弦楽団(ベルリン国立歌劇場管弦楽団)だろう。ひびきにドイツ的にどっしりした部分もなきにしもあらずだが、寧ろ高音楽器のカンタービレが生かされた演奏ぶりはラテン系の演奏様式に近い。そのミスマッチがなかなかに面白いのだ。ライヴかと聴き枉ごう雑味もあるが、この安定感あるイベリアは聴き易い。これがドビュッシー的にどうなのかわからないが、ドビュッシーマニアは聴いて損はすまい。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1967/11/19live,,鈍重であくの強い冒頭からストコフスキ解釈の悪いところが出ていて閉口するが、次第にリズムが調い遅いながらも流れがしっかり出来上がると、これはこれで美しい演奏に思えてくる。ロマンティックなドビュッシーが苦手な向きにも第二部の夜の景色の繊細さは奨められる。ドビュッシーの作品がそれだけ懐深いとも言えようか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(DREAMLIFE)1994KORN LIVE・DVD(映像)1楽章。心地良いリズムだ。重くカツゼツの良いいかにもドイツ風の発音のため、遅めのテンポでもダレることはない(と思う・・・)。遅いと言ってもチェリ晩年の標準からすればそれほど物凄く遅いわけではない。音の磨き上げかたが尋常でなく、静かな場面での響きが物凄く美しい。木管の音色が感傷的だ。ライヴゆえちょっとミスもあるが(あとでこってり絞られたかも)最晩年のチェリは画面上では落ち着いた様子で穏かである。「夜の匂い」冒頭の雰囲気を聞こう。怜悧なまでに研ぎ澄まされた、しんと静まり返った夜の空気。しつこいほどにじっくり聞かせるテンポで、ヴァイオリンのポルタメントがやらしいほどにしっかりとうにょ~んと響くのにはまるで現代風音楽で聞かれるような特殊な音色効果を感じさせる。スコアを観ながら聞けば倍楽しめるかも(私はやりませんが)。細部まで克明に描き出されるドビュッシー。これは「印象派」ではない。爛熟したロマン派音楽のゴージャスな響き、感傷的な旋律の訴えかける声、ゆったりとした、でも背筋に寒いものが走るような余りに冷たく前衛的な意匠も込められたアンビバレンツな20世紀音楽そのものだ。この夜は凄く長く感じるが、やっと夜が明けるところの表現が今一つ明快でない。テンポがさほど上がらないまま突入するためにコントラストがはっきりせず、音量変化もこの録音ではあまりしっかり聞こえてこない。もしくは人工的であり、ちぐはぐな感さえ覚える。響きは相変わらず美しく、弦の感情的な音色も魅力十分なのだが、結局最後の盛り上がりでいきなりテンポが引き締まりストンと落ちるのはちょっと不完全燃焼な気もした。独自性を鑑みて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(NHK)1980/4/18NHKホールLIVE・DVD,,そうそうたる面子を揃えたLSOとの来日ライヴ映像より。チェリは演奏時は70近いとは思えない迫力と動きで一切の妥協のない神経質な指示を手先と目で与え続け、最初こそ嬉しそうにこの「名器」をかなでているものの、次第に厳しい表情がふえ、最後はコンマスに睨みをきかせて終わる。木管ソロがちょっと外そうが余り重要な部分でなければ看過するようだが、オケの統率者たるコンマスと弦には確かに厳しい。繊細すぎるほどに細部まで思うがままの音を出させようとするチェリの美学は第二部の幻想に非常に巧く反映されていて、ドビュッシーがまるで冷え冷えした鋼鉄器械のラヴェルに聴こえるのは特筆すべきことだが、第三部がとくにどうも、ちょっと萎縮の感をおぼえた。しかしこの芸風でこの音がよく出ると言ったほうがいいのかもしれない、さすがLSOだ。日本人よ範とすべしと言い切ったチェリの言いたいこともわかる。ただ、オケはこれでいいのか、というと受け取る人によりけりだろう。今はありえないかもしれない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(NAXOS/LYS他)1940/4/13放送LIVE・CD録音のせいでいくぶん不安定なところもあるけれども、なんといってもトスカニーニのリズム!これに尽きる。全ての楽器はこのリズムを死守し、テンポのブレを避けている。だから安心して聞けるのだ。ドビュッシーの書法は稚拙に見えてじつは物凄く複雑である。タテが合わないとアイヴズのようなごちゃまぜ音楽になりかねない。交通整理は指揮者のシゴト、トスカニーニはそのへんをよくわかっていて、ブレそうになっても絶対に全体の流れを変えない。そうした下地がきちんと出来上がった上に、ヴァイオリンの非常に懐かしい音色、ポルタメントなどのデコレーションが載っているから、まったく充実した演奏、という聴後感。鮮烈なハーモニーがバランスよくひびいてこないのが残念だが、たぶん実演ではきちんと響いたことと思う。音場狭くマイク近すぎ、という点はこの時代の録音では仕方ないので言わないでおきましょう、みんな。イベリアはLYSに1945年、MUSIC&ARTSに1936年の録音がCD復刻されている(LYSは本録音と併録)。他にもあるかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1948/3/27live,,オールドビュッシープログラムの最初の演目として放送されたもの。はっきり言ってこれが現代の明晰な録音で提示されていたら寄せ付けるもののないダントツの名演として一位に挙げることができる。残念ながらトスカニーニの放送音源なりのノイジーさで○にとどめざるをえないが内声部までちゃんと聞き取ることができ、リズムや伴奏音形を担うパートの隅々まで行き届いた配慮が確かなアンサンブル能力と各個の技巧に裏付けされて明晰。ドビュッシーのスコア特有の構造的弱みというのが演奏側の配慮によってまったくカバー可能であることをはっきり示している。ブラスに一部弱みがみられるが弦楽器など脱帽の精度だ。とにかく両端部のリズム!このリズム感は旋律「以外」の声部が如何にしっかり音符を音にできているかを示すものだ。旋律はその上にのっかっていくだけでいい。いや、ここでは旋律も自主的にリズムを主張し、その間に一縷の隙もない状態であるのが奇跡なのだが。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィル(MUSIC&ARTS)1936/4/16,19LIVE・CD溌剌としたリズムが印象的なトスカニーニらしい演奏だがいかんせん録音が悪すぎる。このM&AのCDのライヴ録音は全て音が最悪で鑑賞に値しない。それを押しても聴くべきと言うことはできないが、第1部のテキパキした水が弾けるようなリズムには魅力がある。第二部の印象派的表現はもう録音がよくならなければどうにもならない。これは聴いているのが辛い状態だ。オケの調子が悪いのかとさえ思わせる第3部も多分原形は素晴らしく切れの良い名演だろうが(終演後のブラヴォーにも伺える)惜しい。独断で ○をつけておくが普通の人はとても耐えきれない録音状態なのであしからず。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,◎トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団(IDIS他)1941/11/18げげっ、凄いや。フィラ管に比べたらNBCなんてクソオケか。噎せ返んばかりの芳香に満ちた、非常に色彩的でとてつもなくイマジネイティブな演奏だ。これがトスカニーニか、と思うほど恣意的な表情の入る演奏ぶりで、しかもハープの突出に代表されるちょっと余りに印象派的な幻想が一層トスカニーニらしくない、でも紛れも無くドビュッシーであり、その最高の演奏であることを見せ付けるようなものになっている。うーん、うまく言えない。とにかく、最初の「街の道、抜け道を通って」だけでも聴いてみてください。確かに録音はサイアクのたぐいだが、ストコフスキの鍛えたオケにトスカニーニというシェフが付くとここまで凄くなるのか、という見本のような演奏です。リズム感も素晴らしい。トスカニーニの放つ絶妙のリズムをしっかり音として表現しきっている。そこには自発性すら感じられ、その点でもトスカニーニの専制君主的なイメージとは違うものを感じる。コンサートホールに響き渡る音響を想像しながら聞くと一層この演奏の魅力は増すだろう。こんなにノったトスカニーニも珍しい。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1955/12STEREO・CD冒頭からパレー節炸裂。水際立ったテンポで愉悦的な音楽を盛りあげる。中間楽章もあきない。バイオリンの音色が不統一でバラケて聞こえるのはイタイが長いポルタメントなどチェリのようにおかしな強調をせずに音楽の雰囲気の中に適切に埋もれさせており、結果として非常に感傷的な盛りあがりを作る(もっとパワーが欲しいけれども)。上向音形のポルタメントなどマーラー並みのセンチメンタリズムだ。ハリウッド映画音楽張りのうにょ~んにもちょっとそそられる。じつに感傷的。個人的にはこうやるのが本来の姿じゃないかと思うのだがいかがだろう。響きの中に断片的に顕れるモチーフをひとつひとつちゃんと取り出して意味を持たせて響かせる、そのやりかたなどミュンシュ的ではあるが、けっこう冷静であり、その切り取りかたのシャープさは寧ろサバータ風である。3楽章への移行も鮮やか。オケの力量の無さが音楽を殺してしまった部分もあるように思うが、特筆すべき優れた解釈を示したものとして孤高の位置にある演奏といえよう。オケマイナスで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○フランツ・アンドレ指揮ブリュッセル・ベルギーL’I.N.Rグランド管弦楽団(TELEFUNKEN),,リアルなイベリア。派手で力強くラテン系のノリに近いが、とても引き締まっており、けっこう聞ける。ドビュッシーの夢幻性を描き出すよりも、純粋にその音楽の律動と響きの面白さを煽るようなところがあり、生々しく明確で、実演を聴くのに近い感じがある。◎にしたかったが、古い録音ゆえ○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○ミトロプーロス指揮NYP(ASdisc他)1954/2/7live懐かしい映画音楽のような音色の交錯に耳をとられてしまった。ホルンのポルタメントなんか聞こえたりして、ほか高音打楽器など面白い突出がきこえ、”旨い”オケだな、とにんまりしてしまう。第一部「街より道より」、ミトロプーロスは現代音楽の理解者らしく明晰な音響と生来のロマンティックな性向をうまく組み合わせて前進的な演奏に結晶させている。ロマン性は静かな第二部「夜の薫り」に顕著である。ともすると平板でわけのわからない世界を展開しがちなこの”楽章”、ここでは太筆書きの音響とロマン性の篭った歌心が面白い効果をあげており、妥当かどうかは別にして、聞かせる。後半”人工的”なテンポ変化が露呈しているのは難点かもしれない。第三部「祭りの日の朝」、少し音色に飽きてくる。それにこれはやや”もたい”か。ミトロプーロスは良く速めのテンポで押し通す曲作りをするが、時折妙に遅い四角四面なテンポをとることがある(プロコのピーコン3番参照)。そこまでではないのだが、少し飽きがくるのは正直なところである。最後の盛り上がりもやや半端。とりあえず第一部の名演と第二部の妙で○をあげることにする。録音は思ったよりは悪くない。終演後の拍手はまあまあ。ひとりブラヴォを叫んでいる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○ミトロプーロス指揮NYP(URANIA/ASdisc他)1954/2/7live・CD,,2006年秋ウラニアの復刻シリーズで再発。かつてASdiscで出ていた録音と同じ。ややリマスタリングが過ぎる感じもある。今聴くとけっこう野暮ったい感じがするというか、音のキレがシャキシャキしていないのがちょっと・・・。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○ミュンシュ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R他)1954/3/28live,,ミュンシュのドビュッシーは大量にライヴ録音が残されているのでいちいち追うのはやめたが、ついでに入っていたものは取り上げてみる。これは既にCD/CD-R化されている1954年3月とされているものと同じだろう。,,芸風が比較的一緒なのであとはその場のノリとオケの精度と、何より録音状態なわけだが、この録音は放送エアチェックものにしてはいいのではないか。モノラル末期のいい録音、といった風情である。演奏はわりとスタジオ的な精度を保ち、それに加えてライヴなりの迫力が迫ってくるなかなかのもの。強い合奏力をもった弦が大きくうねり、アメリカ黄金期のブラスが強烈に短く切り詰めた音符を吼えたてる。木管も負けてはいないしパーカスは強調。つまり全パートががなりたてる演奏だ。ただロシア的な阿鼻叫喚ではなく、ミュンシュという統率者によって隊列を組み破裂しそうな内圧を抱えて進軍していくのである。・・・という書き方は全てのミュンシュライヴに当てはまる。あとはそのボルテージをどの程度と評価するかだが、10を完全テンションとした場合、8くらいはいっているかも。録音がわりといいので、そう感じるのかもしれないが、時々ある「いつもの感じ」的ルーティンな雰囲気は無い。ああ、また一緒の芸風か、ということがミュンシュにはままあるのだが、これはそうは思わなかった・・・往々にしてオケ起因のことでありミュンシュはいつも一緒だとは思う。わりとおすすめできます。,,"本サイトのドビュッシーの項目に既出盤(TREASURE OF THE EARTH:CD-R)について記載あり",,(参考)正規スタジオ盤。「管弦楽のための映像」は全曲です。,"
ドビュッシー:海
ボストン交響楽団 ミュンシュ(シャルル)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○ミュンシュ指揮NBC交響楽団(TREASURE OF THE EARTH:CD-R)1954/3LIVEミュンシュのこのライヴ盤は物凄い迫力で驚きに満ちているのだが、この曲が一番バランスがいいか。とにかく分厚く重い音のカタマリをどしんどしんとぶつけてくる演奏で、しかもオケがNBCのせいかそこに硬質で鋭い響きが加わり、とにかく凄まじい勢いでリズムを刻む。このイベリアの喜遊的な1部、3部は独壇場だが、この曲には他にももっと洗練され且つ勢いと味のある演奏があるので、面白いと言うに留めておこう。2部など精妙な響きにいくぶん陰影も加わりこの盤の中では聞き物となっている。ミュンシュらしくないところだ(とくにこの盤の中では)。こういう音の重ねかたに無頓着な人というイメージがあったのだが、ここでは巧く行っている。モノラルだが録音極めて良好。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1965/2/15live,,非常に円熟した名人芸を見せている。録音は良好なステレオで十分一般の鑑賞にも耐えうる。楽しくも軽やかに舞踏的ではなく重い響きでリズムに迫力を持ち込み、テンポもそれほど早くはないがかといってドイツ風の鈍重というわけではない、細部の独特の操作含めこれがミュンシュの同曲における長いキャリアの決算的表現として素直に楽しめばいい。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina)1960/5/24live,,ニュアンスとは無縁。大きな箱を積み上げていくアンゲルブレシュトのデジタルな整え方。それでも余りに定番のドビュッシーとなると、漏れ出る熱気は抑えられない。手兵も慣れたもので、ペットや木管はここぞというところでは味のある表現で耳を惹く。ステレオでこの曲ではノイズも少なく、DM盤同様のものを楽しめる。スペイン音楽特集のラストを飾った曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(KAPELLMEISTER:CD-R)1960/1/27LIVE,,解体現場のようだ。前に向かわないテンポ、バラケたアンサンブル、音の雑味の多さ、第一部冒頭から既にリズムに乗り切れない各伴奏パートにゲンナリ。いったんまとまりをみせ強引に勢いに乗るも、最後には失速して「循環形式的演奏」となる。第二部冒頭と最後の長い和音だけで構成されるシーンで、録音が極めてクリアなこともあり重厚で美しいバランスのとれた響きが印象的だが、いざ動き出すとアンサンブルのズレや軋みが再び目立ってくる。雑然としまとまりがない。鋭い金属質の録音が悪い部分だけをくっきり浮き彫りにしてしまっているのかもしれないが、それでも全般漫然として聴きにくいことに変わりは無い。中堅の全方向系指揮者がフランスものに慣れていない二流ドイツオケを何とか振ったような演奏・・・。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(lys),,リズム感は良い指揮者で、程よい重さでタンタンタンと切れるのは気持ち良い。第一部は気を煽る要素がある。オケの機能性の高さも音色もメリットとして感じられる。あまりオールドスタイルな奏法を使わせようとしないコッポラと相性がよいとも思う。いちように縦の甘いフランスのSP録音の中では、コッポラのものは厳しく律せられているから、現代の耳では聞きやすい面もある。型にはまったやり方ばかりしていたと言えばそうでもなく、第二部のメロディの歌わせ方はスペイン風の崩しをよく表現している。第三部は緩急が巧くつきソロと合奏の対比が見事で、総体としてレベルの高い演奏となっている。この時代なので録音再生技術上どうしても人数を絞ったオケにならざるを得ないのに、コッポラのものは「内圧」を強くしてカバーしている。さほど薄さを感じさせないのは録音操作の賜物でもあるのかもしれないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(RUSSIAN DISC)1997スヴェトラーノフのラヴェルは違和感があったが、ドビュッシーはなぜかハマるのである。ここでもラヴェルのところで述べたような客観的で四角四面で重厚なところが現われており、「街の道や抜け道を通って」にはフランス系指揮者のやるカラっと晴れたようなテンポ良さが皆無であるが、反面ロマン派交響曲のような構築性が見えてきて、これはこれで面白い。ロマンティックな趣が正統ではないものの新鮮な印象をあたえる。管楽器の響きがまたよい。静かな場面では印象派的なニュアンスがうまく表現されている。色合いが印象派というよりフォービズムという感じもしなくはないが。「祭りの日の朝」のリズミカルな処理も面白い。徹底してタテノリの軍隊行進曲のようなリズムを刻んでいる。リズム楽器のなくなった場面が多少弛緩するところがなきにしもあらずだが、中身のミッシリ詰まったロシア的音響が最後を飾る。まあまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(000CLASSICS:CD-R)1979/6/21LIVE音が悪い。また、第一部はイマイチノリが悪い。アクの強い解釈もやや抵抗感を感じる。第二部に入るとけっこう丁寧にねちっこく表現しだす。チェリの表現様式には速い舞曲よりも遅くてハーモニーで聞かせる緩徐楽章があっている。上降するヴァイオリンの金属的なポルタメントがかなり強調されているが、ほんらいこのポルタメントは余り尖鋭的な響きをあらわす意図があったとは思えない。こんな前衛的なやり方をするのはチェリくらいだろう。不思議だ。この楽章の後半は後期ロマン派かと聴き枉ごうばかりの表現で特筆ものだ。晩年の熟成はまだないが特徴的な聴感である。重い。第二部から第三部へのやや作為的な変化を織り交ぜた移行のさまもいったんハマってしまえば面白く聞けよう。最後はあっさり。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(ARTISTS/LIVE CLASSIC)1981LIVEイベリアだけをよく演奏したようだが、映像全曲を演奏することはなかったのだろうか。ミトロプーロスもイベリアしか演奏記録を残していないし、やはりちょっと大曲すぎるのかもしれない。精妙にして豪快、という点は他の曲の演奏と同じ。チェリはもともと割合と北方的というか、ひんやりとした肌触りが気になるが、民族的興奮を好まない向きには薦められる。録音まあまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(CONCERT CLUB)1980/4/10ロイヤル・フェスティヴァルホールLIVE・CD重さがつきまとう演奏で、ちょっと気を抜くとすぐ頭から抜けてしまう感じ。ちょっと悪い言い方をしすぎかもしれないが、チェリにしてはとても弾むようなリズムの舞曲にしてもどこかそらぞらしく、ラテンなノリが微塵もない。勿論そういうものがチェリの本質とは異なるから当たり前だとはいえこの人もイタリアを中心として活動していた時期があったわけで、そのころのノリというのがかなり抜けてきているのがわかる。響きに拘るにしてもちょっとハンパな感じでもある(録音のせいもある)。全般、印象薄し。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GUILD/ARKADIA/FONIT CETRA)1953/2/14カーネギーホールLIVE・CD録音状態はいい。目の覚めるようなリズムと音色の煌き。第一部のリズムが交錯するところでいくぶんごちゃっとするもののすぐに流れを取り戻し、胸のすくような音楽が繰り広げられる。NBCのソロ奏者はツワモノ揃いだ。素晴らしく歯切れの良い発音が心地よい。指揮者と奏者の丁々発止のやりとりがスリリングだ。いくぶんの綻びよりも素直にノリの良さは評価できる。ラテン系というローカル色濃いコトバでは表現しきれないトスカニーニの普遍的な解釈はごく自然に耳に入ってきて、自然に気持ちを高揚させる。いつ聴いても新鮮な印象を持つ清々しい演奏だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R他)1941/11/18live,,かつてIDIS他で出ていた音源のラジオ放送エアチェック盤と思われる。腰が軽く非常に録音状態が悪いが、ある意味原音に近いのかもしれない。また妙な欠落などもみられ、よほど「リマスター前の音」にこだわりがなければ選ぶ必要のないものだ。DA盤として無印。(他盤では絶賛しましたね),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,バルビローリ指揮NYP(GUILD)1937/11/14LIVE・CD,,音悪。時期的に仕方ないが。うねるようなポルタメントだらけの古風な演奏だけど、テンポはけして弛まないバルビ壮年期の魅力的な芸風を楽しめる。まだ許せるリズム感だろう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,ミュンシュ指揮ORTF(ina)1959/9/15モントルー音楽祭live(20放送),,篭ったモノラル録音。直前のピアノ協奏曲などキンキンノイズで非常に悪い。Amazon配信とina.frのものは同じ。ルーセルの前に演奏されているので中盤ということだが、冒頭疲れがみえる。オケは鈍くさく感じ、足どりも重く前に向かわない。ミュンシュは整えにかかっているようだ。音響の迫力はあるが、録音状態からもベストとは言えない。とはいえ第一部最後の再現部はミュンシュらしい勢いが出る。第二部は木管をはじめとしてオケの長所が出る。機能性がイマイチなだけで、このオケは音(響き)は良い。リアルな押しが強く音が中心に固まるのは録音のせいだと思う。そして後半から第三部は地響きのするような凄まじさ。ミュンシュここにありだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(ica)1961/10/31ハーバード大学live・DVD,,ミュンシュがまさに手兵といった感じで操る大編成のBSO、フランスオケみたいなお仕事感や「手抜き感」は全く無い、皆真剣に一つの音楽を組み立てる。音楽は自在に動きミュンシュだけが楽しそうに長い棒を振りまくるが背筋は伸びている。曲がイベリアだけに騒いで盛り立てて終わるようなやり方ではない、これは大人のコンサートなのだ。第二部のイマジネーション、そこにも弛緩はなくぴんと張り詰めた雰囲気が舞台を支配する。ハンパなく上手いコンマス。それは全て仕組まれたように、ただ叩き込まれたそのままに全員が演っている。私はミュンシュがフランス、特に音楽院管を振っている古いSP録音も好きだが、対照的に磨き上げられたオケの技術に裏打ちされた「真のミュンシュの解釈」を聴くことができ(また観て確認することができ)、ドビュッシーの少し癖のあるスコアリングもものともせず明瞭に完結させる腕に感服させられた。各奏者の弾き吹き叩くところは見もの。この大編成でのアンサンブルの素晴らしさ。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅲ.春のロンド,ツィピーヌ指揮ORTF(ina配信)1968/07/28放送 live,,華やかでヒステリックですらある発音が楽曲の瑞々しさを際立たせて秀逸である。オケとの相性はすこぶるよい。ツィピーヌはこういういかにもフランス近現代の音楽の聴かせどころを押さえた演奏をする。初期的な楽想(歌曲の素材がつかわれているといわれる)ではあるが時期的にはイベリアなど他の曲と同じ最盛期のもので、なぜ小組曲ぽい無邪気さが響きの彩り方に出るかと言って、カプレにオーケストレーションを任せたとも言われている。確かにカプレの得意な管弦楽の響きのようにも聴こえる。映像第三集(管弦楽のための)の中では一番マイナーな三曲目ではあるものの、ツィピーヌの手にかかるととにかく楽しくもスマート。(ina.fr PHF07009293),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅲ.春のロンド(キャプレ編),◎ブーレーズ指揮バイエルン放送交響楽団(BRSO)1959/3/9LIVEブーレーズのフランス近代ものには余りいい印象がなかった。とくにブーレーズ・フェスティバルでやったラヴェルのダフクロには落胆さえ覚えた。人工的で機械的でおよそ音楽により聴衆を楽しませるという意識が見えなかったのである。だが、今回この自主制作盤のライヴ録音を聴いて驚愕したのである。どんなに細かい音符もおろそかにしない音響作りはいつものことだが、それぞれの音に明瞭な大小のランク付けをして、徹底して計算しつくした演奏を作り上げたうえで、さらにとても強い表現意欲に基づき「音楽」を描こうとする意識を強く感じた。何度聞いてもこの演奏はカンペキである。◎。こんなドビュッシー、アンゲルブレシュト以来だ。凄い指揮者だったんですね。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像~イベリア,"",チェリビダッケ指揮デンマーク放送交響楽団(memories他)1970/2/19live,,CD-Rの再発だそうだが見覚えが無い。これはあまりお薦めできない。音が悪い、しかもピッチがとても高い。別の曲のようである。古いチェリを期待して聞いても、そこには新しいチェリから円熟味を抜いたような漂白された音楽があるばかりである。オケの音にはまるで北欧のオケのような新鮮な響きが宿っているが、たとえば末端だけとってみても余りに余韻がなく「ハイ終わり」的な切り方をしている。チェリ自身何を思ってこの演奏に望んだのだろうか。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための映像~イベリア,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R他)1938(39?)/11/5live,,トスカニーニはすごいね、もうなんかこれが正解、としか言えなくなる。もっとも「正解」が一つではないのが音楽の世界なんであり、正解をやれるからいいというものでもない。もっとローカル色が強くてもいいだろうし、純音楽的に客観的に響きを整えることも可能だろう。録音が悪いのは言うまでもないが、DA盤は妙にフォルムが明確で(「生々しい」とは違うと思うが)雑音の中からも聞こえる最低限のものは聞こえてくる。ほんらいこの録音状態では無印のはずだが、トスカニーニの直線的なドライヴっぷりと第二部でのイマジネーションに○。当初39年放送ライヴとされていた。同日のバーバー二曲、新世界他一曲も収録されているが、年表記はいずれも混乱している。それぞれの別項参照。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための映像?Ⅱ.イベリア,
ミュンシュ指揮ORTF(ina)1950/7/24live(放送)
inaから代理店ルートで販売されているダウンロード音源はエアチェックではないかと思うほど状態が悪く、キンキンとデジタル化失敗というかmp3の難点を前面に押し出したようなものでかなり辛い。加えてこのトラックでは第二部冒頭近くで結構な欠落があり(これもブツブツノイズだけ入り放送受信ミスのような感じがする)、私はもうどうでもいいが、興味を持ち、かつまだ聴いていないかたはぜひ、ina.frから直販されているダウンロード音源(放送そのものをすべて収録しておりトラック分けは無いがかなり廉価です)でも同じかどうか確かめてほしい。演奏自体は最初こそ硬いがすぐに集中度の高い強靭な演奏になる。リズムの激しさ、音響の凄まじさ、イベリアはこれでいい。さすがに乱暴さは少なく、手慣れた十八番であることを示したものだ。最後は大喝采。プーランク自演ピアノ協奏曲なども収録。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ドビュッシー:管弦楽のための映像よりイベリア,○アンセルメ指揮フィルハーモニア管弦楽団(BBC,IMG)1958/8/28,,あんまり印象に残っていないが、けっこうノれた気がする。フィルハーモニアがやっぱり凄いなあ、というのと、アンセルメはオケを選ぶ、ということを感じた。このオケは相性がいいことはわかった。このCD、現在の正規の新譜なのにやっぱり録音が・・・。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための映像よりイベリア,◎ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1967/11/19live,,粒立った音作りが功を奏している。明瞭鮮やか、清清しいくらいにきらびやかなイベリアが聴けます。そんなに恣意性も気にならない。客席反応もまずまず。これ生でやられたら他聴けないだろうなあ暫く。ストコもオーマンディも、結局生の人であり、これはたまたま録音がいいから「伝わった」が、基本的に録音に捉えきれないレンジの広い音楽を繰り出していたんですねえ。ブラスパーカスだけじゃないよ、寧ろストコは弦。木管もうまいけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,◯エリアスベルク指揮レニングラード交響楽団、合唱団(放送)1962live,,なかなか感情の入る演奏だがロシア式デロデロというわけでもなく、ドビュッシーの表現になっている。立体構造があきらかでシレーヌの無歌詞合唱との絡み合いは生々しくも美しい。録音は悪いが◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○アンセルメ指揮BBC交響楽団、大合唱団(BBC/IMG)1964/2/2・CD,,これがスタジオ録音のはずなのに音が極めて悪いのである。かつ無味乾燥な1楽章など「なんじゃこりゃ」以外に言葉が出なかった。「悪いアンセルメ」だ。2楽章はそこそこ盛り上がる。透明感を担保した情熱、というアンセルメの特徴もしかしこの音ではいかんとも言いがたい。ミトロプーロスの録音に似ているとすら感じられた状態だった。シレーヌの声が聞こえだすあたりで一旦録音が途切れる。この後の展開はよい。まるで宵の空に流れる雲を見上げているような感覚で浸れた。トータルでは○。しかし前半は、よくない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団・合唱団(london)1957/11・CD,,やや3楽章が長い感じがある。弱音部がじっくり表現されているというか、50年代アンセルメの勢いはあるのだが、やや際立った個性として感じられなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○スヴェトラーノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団?(MELODIYA)1960'?同曲をスヴェトラーノフがどのように調理しているか興味津々だったが、案外マトモ。そういえばソヴィエト国立を振る前のスヴェトラーノフは割合と直截な演奏をしていたなあ、と思う。聞いているうち、けっこうのってくる。2楽章でひとしきり盛り上がった後、ペットが遠くから近付いてくるような場面があるが、その間のパウゼが異常に長い。これはこれでひとつの見識だなあ、と思った。シレーヌのなんともいえない女声合唱、なんだかこの世のものとは思えない響きで妙な魅力があった。総じてロシアオケ独特の響きはあるものの、十分鑑賞に耐えうる演奏である。○ひとつ。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1968/11/17ミュンシュ追悼live・CD,,意外なほど聴けるのがストコのフランスものだ。オケいじりも単純に音量増強や旋律強調にはならない。響きの重心は低いものの、ミュンシュとは違った繊細なニュアンスを含め色彩感をはっきりさせ、品よくリズムの力感を示す「祭り」などなかなかの名演である。ストコはオーケストラの魔術師と呼ばれただけあって近現代楽曲の立体構造を際立たせた演奏(時に改変)をなしたが、ドビュッシーなどあっていると思う。ミュンシュ追悼演奏という機会もこの随時臨時編成な手兵に一定の緊張感をあたえていただろう。追悼スピーチのみ客席録音。恐らく急遽差し込まれた演目だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1961/3・CDどことなく暖かい「雲」はまるで一面の野原に横たわり空をわたる雲のかたまりを見上げているような感触がある。ちょっとヴォーン・ウィリアムズ的だ(この曲からヴォーン・ウィリアムズはかなり影響を受けていると思う)。パレーには南欧の気配がする。太陽が眩しい演奏。途中のチェロ・ソロの感極まったようなヴィブラートがとても感傷的。そのあとのヴァイオリンソロはふつう。でもこの演奏ではデトロイト響のソリストの力量の高さが確認できていい。これは「当たり」のほうの録音だ。「祭り」はパレーお得意の急峻な音楽、ばらつきがなく非常にまとまりのいい演奏である。そうとうに速いけれども綻びは目立たない。弦に徹底されたフレージング~弓の上げ下げや弓圧の程度まで~の成果がこうした集中力の高い演奏ぶりに現われている。盛り上がりどころでの派手で開放的なぶっぱなしかたがいい。さすがペットなど巧くつけてくる。あっというまに通り過ぎてシレーヌがやってくる。サイレンとも呼ばれる海の妖怪、その美声で船乗りを魅了しては命を奪う(確か)。わりと即物的に女声合唱でシレーヌの歌が模倣されるが、この演奏はあいかわらず暖かく、いささか明るすぎ。和声の揺らぎは明瞭に聞き取れる。旋律及びその下の動きが明快に表現されており、曖昧な所が無い。またいわゆる印象派という曖昧さがかなり払拭されているので、むしろロマンティックな音楽であるようにすら感じる。こんなところにもヴォーン・ウィリアムズのネタ元があったりして。最後にはけっこう夢幻的な世界の色濃くなってきて、かなりいい感じ。ホルストの惑星もこのへんがネタ元だろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団他(ODEON/columbia/Parlophone)SP,,ODEONだと雲と祭は連番でシレーヌのみ離れており、ばらばらで録音した可能性がある。ピエルネの指揮は硬直したようにかんじることが多いのだが、一楽章はなかなかの雰囲気。まさに夜の雲、静かに浮かび、繊細だ。動きのない曲のほうが向くのかもしれない。楽団のソリストの音が懐かしい。,,祭は雲とのコントラストを期待するが、思った以上に鄙びており、むしろピエルネらしい硬直したものとなっている。そも非力な録音から期待される音量を出しきれず聴き取れる変化の幅がかなり狭い。ピエルネの盤にはしばしばあることだが元の録音がそうなのだろう。リズミカルに自由にやるにも、録音上の制約もあったかもしれない。演奏的に弦など心許ない、バラけたようなところがある。木管は良い。中間部で物凄く音量とテンポを落とし、いつペットが吹き始めるんだというリズム打ちが延々続く解釈は面白い。やり方が機械的で現代的だ。壮麗というより、次のシレーヌへつなげるように終わる。,,シレーヌは印象派音楽表現のセンス溢れる素晴らしいもので合唱とオケのバランスもモノラル録音としては理想的。美麗で典雅。ブレの無い克明な演奏からはアンゲルブレシュトあたりに通じる、フランス特有の曖昧さを排したオケコントロールぶりも伺える。SPゆえ速めのテンポをとっている可能性があるがそう感じさせないのは音色の繊細な妙だろう。○。,,(日本パーロフォン盤の全曲(祭)を入手したためODEON盤評と併せてまとめました),-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○ブリュック指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)放送・LP,,プロコフィエフの初演で知られるシャルル・ブルックだか、フランス近現代ものの指揮には聴くべきものがある。この曲もリリカルで甘やかな雰囲気を漂わせるものとなっていて、怜悧で精密な解釈表現とは一線をかくしている。シレーヌなど幻想的というよりなまめかしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○フレスティエ指揮セント・ソリ管弦楽団他(Ardmore:CD-R/disque francais)1955,,「海」とのカップリングでLPで出ていたものの板起こし。オケは臨時編成の録音オケらしい。これが巧い。きらきらするようなフレスティエの色彩的な処理を精密に音にしている。解釈自体は「海」よりも起伏があるように感じたが、「祭」はやはり少し客観的に落ち着き過ぎか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○ベイヌム指揮ACO・合唱団(PHILIPS)CD,,ドビュッシーやラヴェルを得意にしただけあって色彩的で美しい音楽を描く。ほの暗い響きを明瞭に整理しすべらかに聴かせる。オケのせいであろうやや重さが感じられるものの手堅いというほど退行的でもなく、聴き易い。各楽章の性格分けも明瞭で(「雲」はもう少し繊細なほうが好きだが)初心者向けとも言える。ステレオ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○マルティノン指揮ORTF(EMI)CD,,構成感が抜群で、第三曲シレーヌなど盛り上がりどころ勘所を良くおさえた演奏となっていて出色。響きの感覚も素晴らしく、合唱とオケのバランスがとてもよい。やや無個性な音ではあるが、現代的な鋭敏な感覚で仕上げられた演奏。個人的には第二曲祭りの序盤のテンポがもっと前に向かってほしかったがリズムを重視するならばこう整えるしかないのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○ミュンシュ指揮ハンガリー国立交響楽団(Aulide:CD-R)1967/5/29live,,両端楽章の雰囲気は満点で美しい。しかしこうなると録音が悪いのが気になる。祭はやや前のめりでつんのめったような感がある。オケの冷え冷えとした美しさが活きる場面と活きない場面が明確に分かれる、なかなか面白いが、やはり録音が気になる・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,○ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団他(Ades他)CD,,鄙びた音の時々するオケはまあ、いいとして、ロザンタールの常、テンポの落ち着き具合が気になる。第二曲祭りはリズム感はたしかにいいのだが、テンポが前に向かってゆかず、客観的に整えた感じすらある。にもかかわらず、神秘よりはちょっと世俗的な感じがする演奏。オケが弱いせいもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,アンゲルブレシュト指揮ORTF&合唱団(SLS)1962/1/23シャンゼリゼ劇場live,,データが正しければ初出だが、この指揮者にかんしていえば演奏毎に違うことをすることはないから判別は難しい。若干の粗さがあったりあとは録音状態の違いだろう。これはあまり音がよくない。60年代だがモノラルで10年さかのぼったような音がする。思いっきり引いた客観的な演奏なのでそういう音だとほんとに地味である。予想を下回る温度で来るので膝から落ちるか、記憶に残らないか、とにかくこの人の夜想曲はほかにもけっこうあるので、選ばれし乙女、フォレレク(いずれも既出)との組み合わせで買うかどうか決めたほうがよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,アンゲルブレシュト指揮ORTF他(ORTF,ina)1958/3/20live・CD,,ORTF設立80周年記念ボックスに収録。ina配信含め他に出ていなかった音源だと思う。録音状態は悪い。モノラルで雑味が多く分離も良くない。ヴァイオリンが薄くて鄙びた音をさせ、二楽章では一部バラけて聴こえる(録音のせいでそう聴こえる場合もあるので本当のところはわからないが、ノリノリでないことは確か)。祭りはそれでなくとも作為的な構築性が裏目に出て、瓦解するんじゃないかという軋みが気になる。アンゲルブレシュトはシレーヌの入りをちゃんと切る。二楽章最後で管楽器の暗示する音形がそのまま終わってしまい、三楽章冒頭女声合唱がとうとつに現れるように聴こえる。繋がりが無く、実存感が強すぎる。この録音では特に発音が下品、というかリアル過ぎる。ここでもさきほど感じた軋みを覚えざるを得ないが、うねるような音程の上下動が始まると、かなりねっとりしたフレージングが目立ってくる。このあたりの雰囲気はアンゲルブレシュトがもっと古い時代に持っていたであろうスタイルの残滓かもしれない。情緒的な音楽となり、引き込まれ、さすがの終演を迎える。拍手無し。とにかく音が悪いので、アンゲルブレシュトの夜想曲といって、わざわざこれを選ぶ理由は無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,アンセルメ指揮ボストン交響楽団他(melusina)1955/12/3live,,明晰にそっけないテンポでサラサラ流れていく中、繊細な表情の綾を聴かせる「雲」が秀逸。「祭」はさすがにリズムが正確すぎて踊るような表現には至らないが色彩的で透明感あり、ミュンシュのそれとは異質だ。「シレーヌ」は合唱付だが演奏会形式で、2楽章とはきちんと切っている。どちらかというと静かな音楽の細かい響きや動きを注意深く聴かせる演奏といえる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団他(lys他)CD,,カラッと乾いて即物的な芸風に曲があっていて、SP期のものとしてはデッドな音質にもかわらず硬質の幻想を立体的に描き出し、ピエルネよりモダンな組み立ての合理性がプラスに働いている。特徴的なのは緩急の緩の部分の美観で、憂いすら帯びた表情はオケのメリットかもしれないが、リズムとスピードだけではない、コッポラ(と録音にたずさわるすべての技術者)が録音芸術として、ラヴェルのような明晰さで同時代の香りを伝えてくれているのは驚きだ。コッポラの芸風から「祭」のみ聞き所と考えるのは早計で、「シレーヌ」のダイナミズムを感じてほしい。無歌詞女声合唱がオケの牽引役として機能し、弦などオールドスタイルの音色を引っ張りながらも、そうであるがゆえに、何か異界の風を感じさせる流石の出来となっている。トスカニーニの肉汁滴る音楽の時代に、フランスではこうやるんだという心意気を聞かされる思いだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団他(ANDANTE)1937/11/7,1937/12/12,1939/4/9録音年月バラバラで、とくに祭りとシレーヌの間に完全な断裂があるのが今一つ興をそぐ。別の演奏、と予め意識して聴くべきだろう。演奏はかなり色彩的でいかにもストコフスキの世界だ。弦楽器が美しい。フィラ管の巧さとストコの立体的な解釈がこの曲に不似合いなほどの押しの強さを与えている。録音が悪いのはこの曲には致命的で、どうしてもそこが気になったので○はつけないが、悪い演奏ではない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(DG)1980/11/15LIVE*映像もあり(PIONEER)遅いテンポが何より特徴的。指揮者曰く、音の多い音楽を演奏するときは、全ての音がホールに響き渡りあまねく聴衆に届くように、遅く演奏するのだ、ということだそうである(ちょっと意訳しました!)。チェリはフランス音楽に独自の哲学を持っていた。それはフランス指揮者の考えるフランス音楽のイメージとはまた異なる、もっと禁欲的で、ある意味「印象派」という言葉にもっとも忠実な、精緻にコントロールされた音色の微妙な揺らぎによる「雰囲気音楽」を描く。当然透明であり、繊細であり、そして限りなく美しい。別な見方からすると超客観主義であり、演奏会の前に既に音楽が出来あがっているような演奏とも言えようが、そういうネガティブな捉えかたは野暮かもしれない。この演奏は第一印象は「何じゃこりゃ、ぬべーっとしていて良くわかんない」かもしれないが、聞き込むにつれこの独特の世界観のようなものに捉えられるようになるだろう。「祭り」のテンポは何度も聴かないと慣れないと思う。・・・と、ここまで書いて、無印にしてしまう私を許して下さい。だって、慣れないんだもの。。録音、バランスは完璧。スタジオ録音のように精密で完成度が高い。けど無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,ブーレーズ指揮VPO(DIRIGENT:CD-R)2009/6/12live,,音が悪い。低くくぐもり過ぎだ。これだけ美しく明確に形づくられ、かつこなれた解釈を印象派のもやもやした時代に引き戻すような音質はいただけない。VPOだからといってここはもうどこでも一緒である。まあ、アメリカオケでないだけ聴けるのかもしれないが。ブーレーズの聴き易くなった晩年様式を、聞きにくくしている。海賊だからね。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,プレートル指揮フィレンツェ五月祭管弦楽団&合唱団(MAGGIO)2004/3/6コムナーレ劇場フィレンツェlive・CD,,1楽章はひそやかに、時に止揚しつつ進む音楽。近年にはめずらしいタイプのロマンティックな解釈だが徹底してピアニッシモの世界なので奇妙さは感じない。祭りも独特の創意は解釈に表れているが「まつり」というには重いというか、ゆっくりというか、テンポも変化はするけれど早い遅いだけでなく細かく速度を計算的に動かしていてひとことでは言いづらい。静まってゆき3楽章へといざなう。このころのプレートルは静寂のほうが向いていたのではないかと思わせる、ホルストのような神秘だ。世俗的なオケソリストのフレーズも合唱で神秘にまとめられる。癖のない非常に繊細なシレーヌで、おおきなディミヌエンドで消えていくまで聞き入ることができる。これはよかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団他(M&A/DA)1962/2/2live放送,,こもっているが解像度のあるステレオ。僅かに針音のような音が入る(三楽章)。二楽章途中でデジタルノイズが入るのは惜しい(盤劣化かもしれない)。よく歌い響かせ、リアリスティックな(録音のよさゆえかもしれない)一楽章は純管弦楽的な魅力がある。はっきりしている。二楽章は落ち着いているがリズムは明確で変に即興的なふうに流れず力強くテンポを維持している。こちらもはっきりした演奏だ。構成がしっかりしていて、シレーヌへの繋がりも上手い。響きの変化がよくとらえられ、内声の細かな装飾音まで聴こえてきて、ドビュッシーはここまで聴こえないと本来の独創性は満喫できないとも思う。時期的なものもあるだろうがミュンシュは力づく、というイメージは当てはまらない。ファンタジーよりやはりリアル、波濤まで描き出した「海」のような演奏と言えると思う。ここまでやっての管弦楽のための夜想曲だよな、と思った。合唱が管弦楽の部品としてハマっていてよい。そのぶん管弦楽は抑え気味で抑揚を弁えている半面、ちょっと手を抜いたか、という粗さも少し聴こえる。シレーヌはリアルにやってしまうアンゲルブレシュトのような人もいるが、ミュンシュは幻想味が最後の輝かしい和音まで続く。拍手は普通。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,モントゥ指揮ボストン交響楽団&合唱団(whra)1958/7/25live・CD,,円熟した解釈、熟達した演奏ぶりで、ごく一部緩く感じるのも色彩性や前進性を優先したモントゥーの自覚的なものだろう。録音がもう少し良ければ現代にも通用する演奏で、このオケにフランス音楽の伝統を根付かせたと言われるモントゥー(クーセヴィツキー前の早い時期に常任であった)が、それを確認するような大人の演奏となっている。聴衆反応は普通だが、並ならぬ演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,モントゥ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1958/7/25live,,うわ、即物的。何も残らない性急な演奏。ほんと、気も煽られなければ夢幻的な気分も醸さない。ただ、音。速度と圧力、解釈の単純さから最初ミュンシュかと思ったが、ミュンシュはワンパターンとはいえ毎回何かしらのインパクトはある指揮者で、これは・・・。モントゥのドビュッシーはやはりどうも私にはあわない。録音最悪。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲,ロスバウト指揮ケルン放送交響楽団他(ica)1952-55・CD,,リアルで抽象的、即物的な演奏で、和声など音楽の微細な変化まではっきりさせた、肌触りのしっかりしたドビュッシーだが、ケルンのオケにしては十二分に良くできているものの、程よく突っ走るというか、ロスバウトの熟達した指揮のもと、拡大解釈的に走る感もあり、2楽章ではテンポがつんのめる寸前までいくなど普段のロスバウトでは考えられない「制御できない」状態が発生しており特徴的だ。しかしおおむね厳しく鍛えられているとは思う。「牧神」でも聴かれたロスバウトの職人的な巧さはドイツのローカリズムを超えて汎世界的に通用する一流のもの。必要な場面では南欧情緒も醸される、重厚単彩と思いきや独自の色彩感があってドビュッシーを演るのに不足はない。CDとしてはモノラル音源に無理して残響を加えた結果、かえって音場が狭く、真ん中に押し込められてしまったところに左右エコーがただ増幅されてくるだけ、という聴きづらい状態になってしまっており、残念。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲?�.雲,○モリナーリ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(SCO)1942・CD,,独特のバランスでアクセントをきかせがしっ、がしっと組み上げていくさまが面白い。牧神にくらべエキサイティング。牧神も翻って聴けばアクセントがしっかりして清々しかった。録音悪い。モリナーリはローマの松初演で有名だがパリで海を振った際ドビュッシーに大絶賛されたという。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲(ラヴェル二台ピアノ編曲),クームズ&スコット(P)(warner)CD,,一楽章は前奏曲集第一集にでも出てきそうな気だるい小品として聴ける。あるいは「金魚」のような雰囲気、ジャポニズム的な音階が剥き出しになっていて、ドビュッシーに欲しいものを楽しむことができる。編曲の腕も何もないような曲だが、やはりラヴェルはうまく響かせるように編んでいるかな、と思って「祭」に入るとこれがまた、「いかんともしがたかった」感。このプレイヤーのコンビネーションの問題もあるかもしれないが、単純なお祭りを表現するのには音が無造作に重なりすぎ衝突して耳障りが悪い。ラヴェルらしいところでもあるのか。これはいただけなかった。ピアノニ台だけなので音が冷たく硬く感じるのも、もしくはプレイヤーが醒めすぎているのかもしれない。不可思議なシレーヌは三曲中もっとも凝っていることをわからしめる見通しの良さと、ピアノ曲としても十分通用する聴き応えがあり、合唱まで伴う大曲を凝縮するとここまで創意がこめられていたのかというものだ。ドビュッシーとラヴェルの接点を見る思いでもある。共に違う実験性を志向したが、根っこはドビュッシーが作り、ラヴェルはよりメカニカルに現代化していった(そこにサティの示唆も含まれる)。それがさらなる新しい作家に継がれてゆく。この曖昧模糊とした曲の孕む多様性が、ドビュッシーふうに浮遊する和声とスクリアビンのようなトレモロやアルペジオ、そこに無調を目指すような不可思議なメロディの揺らぎ、ちょっとびっくりするほど前衛性が抉り出されていて、これは原曲とは別物として楽しめる。演奏は残響が多すぎるのもあって見事とは言えないが、珍しい録音としての価値は大きいだろう。この曲を見直す良いサンプルであり、ドビュッシー最盛期の才気のさまをまざまざと見せつけるものであり、ラヴェルの職人的な域をこえた素晴らしい仕事に、ラヴェルマニアも聴くべき作品である。終わり方が残響なしのトツトツとした音なのはサティを思わせニヤッとする。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲?Ⅱ.祭,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(columbia)1927/10/11,,速い速い!SPらしいスピードだがこれでしっかりとちらず駆け抜けられるのはストコのフィラデルフィア管弦楽団ならでは。ソリストもびしっとつける。フランスオケならこうはいかないだろう。祭はドビュッシーでも一番盛り上がりやすい曲なだけに、これは盛り上がるから、さぞ売れたことだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅲ.シレーヌ,◯アンゲルブレシュト指揮フランス国立管弦楽団他(french bro)LP,,重厚というか耽溺というか、前進力が無いもののそれぞれの楽器の、あるいは合唱の音を注意深くあるべき姿で表現させ、それにより合奏として力強く訴えかけるアンゲルブレシュトの力量がわかる演奏。既出音源かどうか不明。放送録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅰ、Ⅱ,○カイルベルト指揮バンベルク交響楽団(hosanna:CD-R他)1958live,,これが存外よくて、別にドビュッシーとしていいわけではなく、いかにもカイルベルトの構築的な姿がいいのだ。勘違い演奏と言って過言ではないのだけれども、ここにいろんなドイツ的な古い音楽の香りを嗅ぐことができたならきっと、ドビュッシーはその影響を受けているに違いない、そう感じさせるほどに板についている。旋律線がしっかり描かれ、中音域以下の響きがしっかり保たせられている、ドビュッシーでもこの曲ならそれは十分許容できる。何よりこれはけしてぶよぶよしていない。骨太であるが肉太ではない。レミントン盤のドビュッシー録音によくあったような、あの感じ・・・ライヴでもきちんとしている、N響と縁深かったのもさもありなんという部分もあり、いや、中欧のドビュッシーというのはこうでなくては。◎にしたい○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅰ、Ⅱ,○カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1955/5/8LIVE・CD,,録音うぶで良好。リアルな肌ざわりのドビュッシーがたのしめる。メロディやリズムが強くハーモニーの綾で聴かせる音楽ではないがそのぶん聴きやすい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅰ、Ⅱ,○デルヴォー指揮NHK交響楽団(KING、NHK)1978/11/17LIVE・CD,雲はやや生硬だが祭はデルヴォらしい愉悦が重いオケを揺り動かし盛り上げる。ドビュッシーにはあわないオケのように思うがかように美しい響きを引き出したのはデルヴォの腕だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅰ、Ⅱ,デルヴォ指揮ORTF(ina配信)1970/6/14放送 live,,70年代にしては音が悪い。こもっていて音場も狭いように感じる。合唱付きのシレーヌを除く二曲だけの演奏で拍手が入るが、全般やや表出力が弱い。無難な(イメージ通りの)ドビュッシーを聴かせている。とにかくこのての近代曲は大音量で聞かないと駄目なので再度大音量で聞いたら弱音の演奏というわけではなかったが、ひ弱さこそ無いものの、雲では幻想味は曲本来の持つものを引き出すのみ、祭りでは浮き立つような感じもそこそこといったところで、精緻さも乱暴さもなく、昔の裏青盤DAや、放送ライヴwhraボックスで言えば「繋ぎ」でついでに詰め込まれているレベルの中プロ曲が、一楽章一楽章個別に販売されているという理不尽さを噛み締めて、でも普通に聴ける演奏だよな、と自分を納得させるのであった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅰ、Ⅱ,フレイタス・ブランコ指揮トゥールーズ・コンサート協会管弦楽団(forgotten records)1952/3/6live放送,,ブランコらしく「祭」はリズムがグズグズだが音のボリュームと音色の変化がはっきりしていて非常にわかりやすく、雲ともどもこの指揮者が「ライヴ向きの指揮者」であり、ライヴでこそその「名人芸」を発揮できたんだと思う。リズムのグズグズ感は何もこの曲に限ったことではなく、セッション録音のボレロの異常な遅さ(いくらラヴェルが指定したとはいえ踊りの音楽だ)にも「メロディと音響を聴かせることに全力を尽くす」姿勢が清々しく聞いてとれる。まあ、アンサンブルの乱れやアマチュアぽい「ヤル気」は、つんのめるようなテンポ感と共にオケのせいだとも思えるが、ブランコは著名オケにこだわった人ではないし、これは個性として消化しておくべきだろう。変な打音で終わると盛大な拍手。録音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅰ.雲,○ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(ODEON)SP,,オデオンに三曲とも残しているが祭はほとんど見たことがなく、ネットではオデオン以外のレーベルで出ていたのを一度確認したのみである。雲と祭は連番でシレーヌのみ離れており、本来ばらばらで録音した可能性がある。ピエルネの指揮は硬直したようにかんじることが多いのだが、これはなかなかのアトモスフェール(雰囲気で書いてみました)。まさに夜の雲、静かに浮かび、繊細だ。動きのない曲のほうが向くのかもしれない。楽団のソリストの音が懐かしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅱ.イベリア,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(PRSC)1950/3/25Studio8H放送live,,リズム感と色彩感に威勢のいいだけではなく、ねっとりとした弦楽器のフレージング、それらケレン味をはらみながらも決してフォルムの崩れない音楽作りが素晴らしい。楽曲もオケもトスカニーニも全てが調和した結果このような演奏が生まれる。ただ少し落ち着いていてトスカニーニらしさが後退したようなリズムの取り方には老いが無いとも言えないか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅱ.イベリア,○ミュンシュ指揮フランス国立管弦楽団(LIVING STAGE/DISQUE MONTAGNE)1962/6/5LIVE・CD,,ディスク・モンターニュで再三再版されたもののこれはリマスター新盤(LIVING STAGE)。非常に精密にリマスタリングされており音は極めていい。ただライヴ録音ならではのよさはどうなんだろう。第一部の(ミュンシュのリズムはいいのだが)ソロ楽器の刻むテンポのたどたどしさが、リマスターの過程で因数分解され洗い直され再構成された結果更に明確明瞭になってしまい、古い時代の恣意的解釈がクリアな音だとこう聞こえてしまうのか、と逆に感心する。第三部最後もそうなのだがソリストのノリがイマイチで弦なんかの強靭な合奏とバラバラ感が否めない。ライヴ特有の音感が環境雑音以外全く失われており、痩せはしないがミュンシュといえども集中力はこんなものかと思わせる点褒められない。しかし第二部のむせ返るような雰囲気はアク抜きされとても受け取り易くなっている。まるでジョン・ウィリアムスの最盛期の映画音楽のように聞こえる何とも言えない感傷性だ。バーターで○にしたゆえんである。とにかくこんな揺れ方をしたら現代のオケでは背中を向けてついていかないだろう。ミュンシュの正体はこんなものかもしれない。いつも困るのがオケ表記だが、時期的なことを忘れたので、EU盤の英語表記を素直に訳して国立オケとしておく。フランス盤でORCHESTRE NATIONALとなっているとORTF(国営放送管)である。昔のオケはフランスに限らずぐちゃぐちゃしてるので一つに断じえない場合がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅱ.イベリア,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1961/9/29live,,放送実況レベルのほぼ良好なステレオ。音を短く切り詰めてリズムを明確にする第一部は印象的。リアルな肌触りの演奏はその後も続き、ドビュッシーの仕掛けたトリッキーな音色の妙もしっかり聴こえる。第二部の官能的な夜の響きも精緻で、かなり録音撚れがあるのは残念だが良い。陶酔するような緩やかな起伏が心地よい。第三部もトランペットなど音を短く切り詰めて引き締まった演奏を志向するが、録音がやや悪くなるのと、客観的に整えた感があり、音量的な迫力や盛り上がりの作り方が足りず不満が残った。客席反応は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅱ.祭,
アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1934/3/13,,「ORTFの60年~Ⅰ.1934-44」(歯抜け期間を含み3日連続放送、バラで配信)1994/2/7の初回から。このオケの創設者としてまず取り上げられる。最初に抜粋、そのあと改めてしっかり流れるが、やけに音が良く、表現に振幅がありロザンタールのようなジャーンという派手さも気になり、律せられた明晰さはアンゲルブレシュトらしさと言えなくもないが、完成度がまだまだというか、少し違う感(最初の僅かな抜粋だけを改めて聴くとアンゲルブレシュトらしかったが)。,
修正済み(5月→3月)
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅱ.祭,クレンペラー指揮BBC交響楽団(ica)1955/12/11・CD,,これもセッション録音か。録音は悪いが目の覚めるようなドビュッシーらしいドビュッシーでびっくりする。音響バランスもよく解釈も愉悦的な弛緩のないリズム取りに速いスピードで、戦前のベルリンでクレンペラーが当時の現代音楽に積極的に取り組んでいたことを思い出させる。杓子定規の解釈をする人ではないのである。アンゲルブレシュトを彷彿とさせる、と言ったらいい過ぎか。オケの有能さもあるのだろう。演奏精度だけは少し落ちるかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅱ.祭,モントゥ指揮LSO(sls)1963/4/15大阪フェスティバルホールlive,,ベト8、ブラ2のアンコールとして演奏されたものでブラヴォが飛ぶ。モントゥー得意の愉悦的な曲だからリズムよく進む。音色が懐かしいがロンドン交響楽団と知って驚いた。機能性はボストン並である。ちょっと下品な歌いまわしも含めて個性的であり、イギリスオケのイメージから少々外れる。録音はやや遠くモノラル。よくはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅱ.祭り,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RICHTHOFEN:CD-R)1948/3/27NBClive,,録音悪。速い。とにかく鬼速すぎる。これでも非常に機能的なオケの、限界までテンポを上げ爽快に曲の表層を愉しませまくる。いいのだが、どんどん棒がつんのめりを促すような前に向かいすぎの様相をていしてきて、ソロ楽器など解れが発し始める場面がみられ、さすがのトスカニーニも年のせいか抑えきれないものが出てしまった、という感じがする。とにかく一言、速い。単独演奏のもののようで拍手で終わる。これはアナウンス込みの放送エアチェック音源だがソースは協会?DA?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅱ.祭り,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1948/3/27live,,リズム系の楽章になると俄然強い指揮者だ。付点音符付の伴奏が溌剌として、引っかけるような表現は胸がすく。余りにスピードが速くつんのめっていく様子はたまにトスカニーニの演奏で聞かれるものだが、珍しい乱れといえば珍しい(ここでは走ってるとまでは言わないけど)。ブラス陣がやや窮屈か。楽章単独演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~Ⅲ.シレーヌ,○ピエルネ指揮コロンヌ芸術協会他(ODEON)SP,,全曲録音しているのではないかと思うが、他に確認できているのは雲だけ。印象派音楽表現のセンス溢れる素晴らしい演奏で合唱とオケのバランスもモノラル録音としては理想的。美麗で典雅。ブレの無い克明な演奏からはアンゲルブレシュトあたりに通じるフランス派の曖昧さを排したオケコントロールぶりも伺える。SPゆえ速めのテンポをとっている可能性があるがそう感じさせないのは音色の繊細な妙だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCORA)1958/5/30モスクワlive・CD,,これはちょっとリアルに過ぎる。音が完全に「楽器の音」として分離して聞き取れてしまい、録音媒体にしては音色の混合具合を見ると言う「幻想的な楽しみ方」ができないぶん評価は余りできないかもしれない。即物的でまるでトスカニーニだ。しかしトスカニーニのレベルの精度、力強さは十分に獲得しているという意味も含めている。だから無印にはしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1944/3/11liveCDドビュッシーはラヴェルに比べるとこの指揮者には向いていないかもしれない。明瞭でくっきりとした隈取りの音楽を指向するクーセヴィツキーの芸風だと、ドビュッシーのオーケストレーションは中声部以下にスースー風が通るような薄く空虚な響きが目立ち、妙なバランスに聞こえる。「祭り」はこの人向きの音楽だが、ドビュッシー的なしなやかなひびきがイマイチ出来ていないので、聴く者は「旋律追い」になってしまい、結果余り充実した聴感を得られない。スピードとリズムとまとまりには大いに評価をあげたいところだが。途中「ピー」という放送雑音が入るのが気になった。なんだかんだ言っても悪くはないので○をつけときます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,○デ・サーバタ指揮L'RCHESTRA STABILE DELL'ACCADEMIA DI S.CECILIA,ROME(EMI)録音年不明・CDそんなにすごいパワーは感じないが、繊細な感覚にあふれた魅力的な演奏。響きの美しさはこのモノラル録音からもじゅうぶんに伝わってくる。「祭り」の気分を浮き立たせるようなテンポ廻しの巧さは特筆もの。速めのテンポで音楽の流麗な流れを作っている。そのスタイリッシュな指揮ぶりはラテンの血のなせるわざか。「雲」も良い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,○デゾルミエール指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)「雲」の繊細な音響操作は美しい。デゾの音楽はぼやけたところがなく細部まで明瞭だ。そのぶん明るくなって曲の質感に影響しているところもあるが好みだろう。「祭り」は面白い。客観的なテンポは若干気になるが、慣れれば心地いい。音響的には派手だ。最後の一打までしっかり聞こえるところにこの指揮者の几帳面さが出ている。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1949/11/19LIVE,,さすが新即物主義、さっさと過ぎてしまうのであっけなく感じられるが響きはしっかりイマジネイティブかつ明確で耳にとらえやすく馴染みやすい。音質は最悪とは言わないが悪い。既出盤と同じ可能性大。許せるぎりぎりの雑音、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA他)1952・CDムラヴィンスキー100歳記念盤(2003年)の2枚目。「ロシアでは」初リリースとあるが、書かれているデータが正しければ、国外でも初リリースとなるものも含まれているようだ。この演奏は録音がいまいち(モノ)だが、ドビュッシーの繊細なひびきをよく表現している。言われなければロシア楽団の演奏とは思わないかもしれない。それほどに研ぎ澄まされている。ムラヴィンスキーの意外なレパートリーとしてベートーヴェンと双璧をなすドビュッシー、レニングラード・フィルもその機能性を発揮し、抑制のきいた緊張感のある演奏を繰り広げている。「祭り」は一転面白い。やはりここはロシアオケにやらせるとこうなってしまうのか、さながら軍隊行進曲のようだ。元来祝祭的などんちゃん騒ぎが、ここではしかめっつらの軍人たちが轟音をたてて果てしなく歩き続けるような曲になっている。煌くような色彩感が足りない。だがまあ、全体的には非常に高水準の演奏だと思う。○ひとつ。「雲」はチェコのMULTISONICよりリムスキーやスクリアビン、ラヴェルと一緒に単発で出ていた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(VOGUE)1928/3/6これは綺麗。悪い録音でも雰囲気は伝わってくる。どうせなら全曲録音してほしかったが贅沢な物言いか。爆発的な推進力というのは(たとえ実演では伴っていたとしても)録音からは伝わらないが、節度の有る指揮ぶりは好感が持てる。印象派音楽というものが同時代でどう解釈されていたかをつたえる貴重な証拠として価値はあるだろう。無論アンゲルブレシュトやアンセルメなどのクリアな録音と比べると貧弱極まりないものではあるが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(ARKADIA/MUSIC&ARTS)1952/3/15LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(FONIT CETRA)1951/4/1ローマLIVEあまりに録音が悪いため評を放棄したくなるが仕方ない。演奏としても重く構築的で、なめらかで繊細な曲の味わいを台無しにしている。これはよほどのマニアでもないかぎり不要の盤である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1960/2/26LIVE・CDうーん。ふつうかな。録音もよくないし、大方予想通りの演奏に仕上がっている。音作りがちょっとリアルすぎるようにも感じた。「祭り」はあいかわらずうまいけど、今一つウリが無いか。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:管弦楽組曲第1番(ピアノ連弾版),アルマンゴー&ショーズ(P)(warner)CD,,別記した管弦楽版にくらべ早くから知られたもの。より4曲からなる楽曲の特性が明確になり、おそらくこちらのほうが人好きすると思われる。4楽章は完全に古臭いフィナーレだが、ほかの楽章、とくに前半楽章はいかに創意をこめようかという意気が感じられ、はっとするような移調や不協和音が不思議と自然に明るい透明感の中に調和する、長さを感じさせない楽しさに満ちている。小組曲に至る過程の過渡期的作品に対し、奏者は明確にドビュッシーをやる意思で取り組んでいる。ちらっと現れる「牧神」のようなつかみどころのない響きを「そのように」演奏し、また4手でありながらそれを感じさせないアンサンブルのよさも光っている。これ、といった押しはないので素晴らしいという感想こそ出ないものの、無難に聴けるというか、変な印象を植え付けられずに済む録音で、むしろ管弦楽版よりこれを聞くべきだろう。フランクやサン・サンなどを想起する雰囲気を持ちつつロシアの奇矯で大仰な音楽の要素も取り込んだ意欲作である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:管弦楽組曲第1番(マヌリ一部補筆),ロト指揮レ・シエクル(ASM/warner)2012/2/2パリ(世界初録音版)・CD,,三曲目「夢」以外は完全な草稿が見つかり(ピアノ連弾版は既に知られる)、びっくりの「ピリオド演奏」による初稿版海とともに発売されたばかりの音源が、早速Warnerに融通されて全集の一部として発売されている(海は未収録)。成人したばかりの学生時代の作品とはいえ同時期にすでに「春」「小組曲」が発表されており、期待は高まる。しかし30分の印象は後ろ向き。ワグナーというよりロシア国民楽派だ。ワグナーの和声や管弦楽の影響があるとすればリムスキーを通じてくらいのものではないか。ロマンティックで、穏やかで書法も自然で、「春」が好きなら勧められるが、ドビュッシーを求めるならかなり聴き込まないとダメである。まさかグラズノフの交響詩みたいなものが出てくるとは思わなかった。まあ、ロシアの革新あってドビュッシーの革新があった証拠ではあるか。補筆された三楽章はひときわ凡庸感が強いので、それを気にする必要はない。四曲目は仰々しくも清々しい響きの盛り上がりをしっかり作っている。各曲の題名は素晴らしくドビュッシーだ。以下,,祭,バレエ,夢,行列とバッカナール,,演奏は透明感があり神経質なほど響きとアンサンブルのまとまりを重視している。フランス往年のオケの持っていた雑味のなさがこのような曲だとすこし逆に、飽きをきたさせるところもある。スコア外の色の変化をも求めたくなる。木管や弦楽はいいがブラスが単調な曲なので派手に鳴らされる箇所はウンザリするが、これこそロシア節からの影響なのだろう。,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:間奏曲,ミュラー=ショット(Vc)クーレック(P)(warner)CD,,作品番号なし、夜想曲よりも減退しディーリアス的な半音階が特徴的な初期作品。スペイン風の音線は明確にドビュッシー作品であることを示しており、ただまだ醸成されていない。演奏はいたずらにフォルムを崩しては個性を主張するようなことはせず、作品に寄り添っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:喜びの島(管弦楽編曲),コッポラ指揮交響楽団(lys他)CD,,ビニェスの初演もかくありなんというスピードと水際立った音の弾け方、南欧的な明るさが素晴らしい。SPでこれを実現したのはコッポラや楽団もさることながら録音・プレス側の腕も優れていたということにほかならない。冒頭からしばらくはつんのめるようなテンポ感がありSP期特有の揺らぎが気持ち悪いが、後半は気にならなくなる。いや、この高速インテンポはコッポラの短所にもなりうるのだが、この曲はこれでいいのだろう。旋法的な動きを際立たせて雰囲気音楽に持っていくには明確すぎる輪郭を持っており、やや浅くも感じさせるだけに、勢いが大切だ。この編曲もいっそ南欧風のカラッとした感じがしてファリャを少し思わせ、モリナーリの編曲としたらドビュッシーの指示も確実に入っているのだから、正しいのだろう(コッポラの編曲かもしれない)。サティと違ったストレートなシテール島への船出、楽しい航海、である。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:劇付随音楽「リア王」ファンファーレとリア王の眠り,マルティノン指揮ORTF(EMI)CD,,ファンファーレは清々しく美麗な、前期の香りを残した音楽で、ヴォーン・ウィリアムズ最盛期の作品と非常によく似た印象を与える。リア王の眠りは転じてドビュッシーらしさの前面に現れた和声が印象的で、多少ワグナー的なところのある官能的な音楽。マルティノンは明晰な録音に釣り合った明晰な演奏をこうじており、前者ではファンファーレを殊更に意識したぶっ放し方はさせず曇りの無い無垢なひびきを印象付け、後者では管弦楽のための夜想曲(雲)を想起させるような繊細な配慮を施している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:月の光,○M.ノヴェッロ(P)(EDISON BELL)1923・SP,,夭折のピアニストノヴェッロのドビュッシー二品のうちのひとつだが、ロマンティックなこちらのほうがケークウォークよりも性に合っていると感じた。同曲に要求される妄想的で夢幻的な表現を、そこまで誇大にはいかないものの、素直に演じており、素直に聴いて染みる。大昔の時代がかったスタイル、という印象もなく、これはなかなかのものである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,"",ブルガリア弦楽四重奏団(harmonia mundi),,古今東西の弦楽四重奏曲の歴史を一気に二巻のLPにまとめた後編の冒頭に収録されているもの。クロード・ロスタンによるブックレットなどクレジットより曲紹介に終始しており、基本的に「紹介」なので余計な解釈を入れずかなり生硬にやっているのかもしれない。つまりはつまらない。見せ所がない。譜面に忠実な演奏といえばそうかもしれないが、この曲に余り譜面の読みどうこうというのはいらない気もする。あくまで「紹介」としてしか聴けない演奏。うーむ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,"",○ヴィア・ノヴァ四重奏団(ERATO)CD,,注意深いテンポでヒポフリギアというよりイスパーニャな情緒をかもす通奏主題を「少しパレナン的に」ゆっくり、しかし柔らかくやった1楽章からしっとりした感触を残す演奏。若い感じもあるが、ファーストの震えるような細い音がいい。そのために迫力ある和音で弾けるべき表現に少しなよっとしたところがなきにしもあらずだが、野心的で荒々しいばかりがコノ曲の魅力でもなかろう。2楽章は1楽章に通じるピチカート主題を端緒として気まぐれに展開していく、かなり「やりづらい」楽章だ。パチパチ自在に跳ね回るとまではいかないものの、フランスの品を保ちイスパーニャな雰囲気も仄かに維持しつづけるバランスがいい(私はもっと激したほうが好きだが、結構演奏テクニックの相性が必要というか、じっさい難しい楽章です)。3楽章は重奏よりソロと和音という対照的な表現の交錯で微細な世界が形づくられるが、そのままやってもロマンティックで美しい。単にミューティングにより子守唄旋律を顕わにしないといういささか外道なやり方の発端から、中間部ではオルガン的な長いオクターブ重音とかけあうように単線で動く感傷的な音線で教会的な響きのうちに盛り上がりを作り、ミュートを外して解決の中間主題が陳腐に、しかし旋法的な動きにのって神秘的に歌われ、曖昧な調性の移ろいから冒頭の静けさに戻ってゆくが、そこにもミューティングにより陳腐さを暖かさにかえられた子守唄旋律がボロディンを模した締めにむかう。静かな独特の美しさをもった楽章で、ラヴェルはこの雰囲気音楽的な情緒(牧神の前哨とみなす人もいる)までは模倣しなかったが、古風なロマンチシズムすら感じさせるこの楽章、過度の浪漫を投入しないところがまたフランス派らしい表現である。終楽章はかなり謎めいたところがあり、3楽章と全く性格が違うにもかかわらず関連性があるかのような序奏部の静けさには4楽章構成という形式への挑戦の意図もあるのだろう。トリルの多用は単純に気を煽る効果と音色効果がありピアニスト作曲家にはよく見られる盛り上げ方だが、ドビュッシーの場合あるていど構造的効果を計算したトリルであり音の選び方も独特で、複リズム的発想が確かにある。スクリアビンが書くトリルとは違う(スクリアビンは弦楽器の曲を書いていないが)。焦燥感のある音線が従来的な勝利への方程式の「フリ」を独自の方法で提示しているが、このへんの書法については少し異論を唱えられそうな長たらしいかんじもある(形式打破にはこの有機的な「煮え切らなさ」の投入は仕方なかったのかもしれないが)。通奏主題のもはや三連符のリズムしか残っていない変化形の第二主題が、全曲の肯定的解決としてはじめD線音域で提示されるがこの下から入って最後高らかにうたう方法は前時代的であったりするものの、とても効果的だ。このへんはちょっと譜面を率直に読んだだけのような感じはするが下品にならないくらいに盛り上がる。焦燥感の表現として再現される第一主題から更に通奏主題やら2楽章第一主題(通奏主題の変化形)や第二主題が音を変えてリズミカルに織り交ざり、これもロシアの形式音楽の「大団円」への各モチーフ再現のやり方をぎゅっと凝縮したもので、非常にトリッキーな動きからいやおうにも気分を高揚させられるし演奏者はよく練習することを要求される。こういったところで煌びやかなアルペジオの繰り返しを投入する方法はラヴェルに受け継がれる。新鮮な音階を最も新鮮に聞かせることができる方法だ。いちいち創意を挙げだしたらとんでもないことになるのでこの楽章と3楽章はかなりはしょって書いているわけだが、コーダは結局エスパーニャなファーストの駆け上がりで大団円となる。ヴィア・ノヴァはまずは及第点といっておこう。,,非常によく比較されるラヴェルのものに比べ、旋律性の高さから音感は単純素朴に感じるが、その新鮮な(決して「新しくはない」)和声感・移調+「リズム(ピチカートも一種の打楽器だし3拍を基準としたトリルやシンコペなども同様)による旋律表現」の構成の妙を押し出した、循環的形式のかもす直線性の裏に確かに極めて入念に巧緻に仕組まれた理知性が存在し、それこそがそれまでのカルテットになかった「新しい美しさ」の鍵となっている。前時代~ここには遠く飛び越えて古楽、南国やロシア経由のオリエンタリズムも含まれよう~の音楽への深い造詣が、更に独自の構成や創意をもって別の大成をなし、結局後代のカルテット作品表現をがらっと変え、いわば現代との橋渡しとなったものである。19世紀後半ロシアに多産された掟破りなカルテット群もドビュッシーへの伏線であったといえばとてもわかりやすい位置づけにおさまる。要素要素はどこからか持って来たものであるとはいえ・・・効果的な立体感と高揚感をもたらす「変則リズム」の源には確実に国民楽派の得意とした「踊りの主要素としての”リズム旋律”」がおり、構成論理的にはかけ離れたガチガチ形式的なボロディンを想起するのはこのあたりのせいだろう。また6連符の動きの上に不規則な4拍子の旋律を載せてくる、そういった二拍三連のようなものを効果を狙って投入してくる構造的な「創意」については、あるいはオクターブ重音のようなものをただの「音の増強」としてだけではなく音色表現の劇的変化を狙って突っ込んでくるといったやり方など、嫌っていたといわれる「しかし確かに革新者であった」ベートーヴェンもしくはワグナーの「王道」に源はある・・・「理念ではなく作品の完成度としては牧神すら凌駕するのではないか」?一部論者の述べるような「ラヴェルよりよほど落ちる」ものとは言い難い。今普通の人に聞かせて「どっちがわかりやすいか」と問われ皆が向くのはこちらであることは自明だろう。ラヴェルは自分で新しいものを生み出そうとしたらドビュッシーあたりに既に開拓されてしまっていて、結局数学的な理知性の追及に走りはからずも現代への扉を更に大きく開けてしまった人である。作品中使用される不協和音を吟味すればドビュッシーがあくまで「どこかに存在する”耳障りのいい不協和音”を発掘・”凌駕”しよう」という意識に立脚しているがゆえに「聞きやすさ」を獲得しているのに対し、ラヴェルが既に踏まれた轍のうえで「独自の別の音を創出すること」を目したがため、曲の一見優しげな表情に不適切なほど硬質で奇怪な不協和音が突出したりするのがわかるだろう。特殊奏法への意欲の差にもあらわれている(フラジオまで使うオクターブ跳躍を伴う装飾音など、古来演奏手法としてはあったものの、ここまで凝ったものを楽譜上に明記し無理に弾かせるなどラヴェル以外の誰もやっておらず、ちゃんと弾けている例も余りない)。まあ、聞けば聴くほどベツモノです。そして優劣などつけられない。ただ、ラヴェルのほうが後だったがために「影響を受けてしまったマイナス面」と「構造的完成度を上げることのできたメリット」はある。ここだけでドビュッシーをつまらんとは言えないよなあ。それぞれの作品の、同時代の目で見よう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,◯レナー四重奏団(私家盤:CD-R)1928,,時代がかった演奏でありアンサンブルも乱れたりファーストが好き勝手やったり、それで演奏技術が完璧ならまだしもオールドスタイルという言葉の裏側、ラフなスタンスで、それでも惹かれるのはこういう演奏が現代では決して聴けないからだろう。旋律の紡ぐ流れ、響きの変化がとても良く浮き彫りにされており、各楽章~立ち上がりが悪いのを除けば~発見に満ちてもいる。3楽章がやけに速いのは気になったが、それもスリリングで面白い。カルヴェやカペーには水をあけるが楽しめる。この板起こしは状態が良く聴きやすい。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○イタリア弦楽四重奏団(PHILIPS)1965/8/11-14・CD,,いわゆる響き系の演奏というか、特徴の無いいまどきの演奏につながる要素の多い演奏で、計算ずくの構築性から感情的盛り上がりにやや欠ける。ただ、いい意味でも聞き流せる演奏である。流せる、というところでは3楽章から4楽章の緩徐部にかけてゆったりとしたテンポの中に極めて精緻で美しい表現が爽やかに表現されており特筆すべきだろう。スタンダード。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団(ERATO)CD,,線の細いおとなしめの演奏だが、音色がなかなか繊細で美しい。軽やかで上品だ。フランスらしい演奏とはこういう演奏を言うのだろう。押しの強さではなく、引き方の巧さで聴かせる。全般遅めのインテンポで特徴的なものはないが、聞いていて気持ちのよい演奏だ。かなりさらっとしているので、2楽章などはBGM向きだろう。1楽章は余りに地味と思ったが、3楽章はやはり落ち着いた雰囲気であるものの、楽章の性格上なかなか思索的な演奏になっている。チェロの提示する第二主題が密やかに感傷を煽るのもまた何とも言えない。盛り上がりどころでの音量やテンポ変化がさほどなく、物足りなさを感じる人もいるかもしれないが、全体の統一のとれた解釈であり、静かな場面の表現により傾聴すべきものであろう。4楽章の静かな序奏部から警句的な主部への移行が実に注意深く、周到なアッチェランド含め耳を惹くものがある。主部が余りがなりたてない、やはり控えめな表現だが弓使いが巧く不自然さが無いのが耳心地いい。この団体で聞くべきはやはり弱音部なのだなあ、とシンコペ主題前の沈潜するヴァイオリンを聴いていて思った。その後のダイナミックな展開はきちっと出来てはいるが余り押しが強くない。しかしそこが「我々が思い浮かべるフランス的なるもの」をまさに体言している気もする。実に上品だ。それほど協和した音色でもなく、アンサンブル的に練られているわけでもないのだが、個々の技と全体の解釈の妙で(それほどあるわけではない「構造的な部分」になると敢えて内声を強く押し出し音楽全体の膨らみを持たせるなど、細かく聴けば発見がある)さすがと思わせるものがある。「踏み外さない演奏」というのを私は余り好きではないのだが、これは一つの立派な解釈だと思った。最後の協和音はきっぱり弾ききって清清しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○ヴィルトゥオーゾ四重奏団(HMV)1925/9/14,12月4日,9月18日,10/21・SP,,オケプレイヤーを中心にレコード会社主導で編成された録音用団体の模様。ヘイワード以外はよくわからないが他社に対抗して網羅的録音、しかも一部抜粋ではなく全曲という売りで啓蒙的活動をしたもののようである。演奏的にも専門団体にくらべ技術的安定感はあるが飛び抜けて上手くは無く、現在の耳からすれば手堅い解釈で特筆すべき表現もなく、ただそういった啓蒙的観点から?の客観性があるだけに、この時代の演奏に似つかわしくないくらい現代的で聴きやすいものでもある。集中的にかなりテイクを重ねて丁寧に録音していたようだが、なにぶん古い。だから盤そのものの瑕疵と演奏の瑕疵の違いがわかりにくい部分もある。チャイコのような音楽には適性を示すが、ドビュッシーのような風変わりな作品には特にどうも探り探り感が否めない。といっても3楽章などじっくりと、粘らずしとやかに演奏しているのがイギリスらしくて私は好きだ。また、何故か4楽章の出来がいい。ヴィブラートを多用せずポルタメントに頼らない、そこがこの曲の聴きやすさに繋がっている。ファーストが活躍する曲だからファーストだけが上手い(アンサンブル力は他も十分だが上手くは無い)この団体には向いているけれど、チェロなどもっと主張が欲しいかも。○。あ、特徴に付け加えると、この団体、スタッカートを切らない。スピッカート気味にして明瞭なアンサンブルを印象付ける団体が多い中、こういう奏法があったのか、というほどアクセントを強調しない「幅のあるスタッカート」を使うのだ。というか、このての「飛ばし」を使わないというのは遠い昔へっぽこな私も教わった(というか飛ばし自体教わらなかった!)やり方なだけに、英国にこういう奏法の流れがあったのかもしれない。裏返して言うとしっかりしたテンポやリズムを保つのが難しいので、腕のある団体の証左ではある。じっさい、チャイコでは活きている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,◎ヴェーグ弦楽四重奏団(ORFEO)1961/8/19モーツァルテウムLIVE・CD,,これぞ荒れ狂うドビュッシー。マイクのそばでぶつかり合い火の粉の飛び散りまくるアンサンブル。尋常じゃないギチギチな集中力。雑音もいとわない弓遣い。弦が悲鳴をあげている。ハーモニー?そんなんどうだっていい。セッションとはこういうもんだ、という見本。カルテットをロックバンド的な激しいグルーヴの中に昇華させた、唯一無比の絶演。この即興的な機知と気合いに任せたキ○ガイ踊りに狂え。◎以外にありえない。血まみれドビュッシーは、こちらだけになります。ライヴって、こういうもんだ!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○ヴラフ四重奏団(SUPRAPHON)1959・CD,,往年の東欧の名演のひとつとされるドビュッシー・ラヴェル集だが、非常に特異な演奏スタイルが聞いて取れる。ここにテヌートでつながった音符は存在しない。全部いちいち切られている。それが悉く四角四面で理知的な印象をあたえ、極めて人工的である。テンポはまったく揺れない。ひたすらゆっくりしたインテンポが維持されるが、しかしおかしいのはフレーズ毎にブツ切れにされた音符を、その切れ切れそれぞれの中だけで異常なくらい生々しく多彩な音色表現が施されているのだ。現代的なシャープな解釈とオールドスタイルのフレージング処理が平行線のまま最後まで続く。うまいのかヘタなのかまったくわからないが現代の耳からすれば下手なのだろう。ただ、異様な解釈が諸所に点在し、ロシアにもアメリカにもない、いや東欧にすらない、独特のドビュッシーがここにある。存在感、そして特異な解釈だけで○にしておくがしょうじき面白いとは思えない。録音はステレオ初期だがCD復刻では音が硬く倍音が減りとても聞きづらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○カーティス四重奏団(westminster),,この演奏の独創性は非常に大仰大胆な伸縮、アーティキュレーション付けとそれに反して分節をきっちり別けるように、音をいちいち切って思いなおすボウイングの細かく正確に計ったようなテンポ感、その両者の上に一種浅やかな音色が載っている点にある。前時代のロマンティックな演奏ではない、ロマン性を分析したうえでデフォルメし、あくまで譜面上に反映してから表現したような演奏ぶりはドビュッシーのこの曲に横溢する前時代的な音楽の激しさを、表層的な表現の過虐とは逆に落ち着いた客観的なものに引き戻すようなところがある。どちらかといえば硬質な音色についてはウェストミンスターの録音特有のものもあると思うが、楽器特有のものかもしれない。技術的には決して技巧派集団というわけではなく、技巧が表現しようとしているものについていかなかったりしているような場面も聞き取れる。面白い演奏で、ドイツ的アメリカふう解釈といったもので例えばロシア式とはまったく異なる感がある。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○カペー四重奏団(EMI他)1927-28・CD,,超有名な古典中の古典の演奏記録だが、そのせいか板起こしにしても注意深くやられているようで時代のわりに痩せも耳障りもなく音がいい。演奏様式にかんしては昔聞いていたときと同様、余りにスタンダードすぎて面白みがないという印象だが、逆に言うとこの時代に現代においてスタンダードと受け取れるようなロマン性を抑えた抽象度の高い演奏を行うことができたというのは凄いことであり、この曲の本格的な演奏史というのはカペーをもって始まったということにも気づかされる。音色は板起こし者によっても差異はありEMIなどはちょっと匂いを消しすぎている感じもするが、それでも色艶が品よく乗った往年の演奏の魅力もそなえたものとなっている。ドビュッシーについてはとくにこれがやはり、古典的な時代における模範といえよう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○ガリミール弦楽四重奏団(新)(vanguard),,可も無く不可も無くといった感じもするが、聴いていて心地いいたぐいの演奏で、扇情的にも客観的にもなりすぎず、アメリカのすぐれた団体の演奏を聴いている感じがする。デジタル初期ということもあり、録音のほうにやや硬質で金属的な質感がのこり、そこが他の現代の音盤と比べて余り特徴的に聞こえてこないのが更に無個性であるという印象につながっている。しかしまあ、可もなく「不可も無い」わけで、○くらいには十分なりうるきちんとした演奏。ちなみに即物主義ではちっともありません。ちゃんとロマンティックです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○タネーエフ弦楽四重奏団(MELODIYA)LP,,とにかくねっとりしたフレージングに苦笑させられる。しかし麻薬のように効いてくるのは設計の巧さだろう。同じくゆっくりしたテンポでなまぬるい感情を表現した旧ボロディンQに似たものを、とくに1楽章では感じるが、終楽章における(けして速くはないし余り揺れない直截なテンポ設定なのだが)独特の上り詰めかたには耳をひくものがある。ボロディンQの「独特の奏法」には及ばない個性だが、特にあけすけに力強くねっとり表現し続けるファーストの一種暴力性には他国の演奏家には求めえない何かしら「変なもの」を感じさせ、それが慣れてくると面白くなってくる、そんな感じだ。中間楽章に余り魅力がないが、4楽章の「ソヴィエト派としてのドビュッシー」の表現方法に、若干ショスタコ的なものも感じつつ、○をつけておく。旧ボロディンより私はこちらのほうが好き。正直あまりうまくない団体なので、そういう「精度」を求めちゃいけません(残響がやたら付いてるはそのせいか?)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○テシエ、ユーオン、バロー、コーディエ(musidisc他),,なかなか盛り上がる。演奏的にはフランス派のそれだがパレナン以降のような冷徹な方向にはいかず時には熱く時には丁々発止でわたりあう。このメンバーは知らないがいずれきちんとしたアンサンブルの訓練を行っている団体だろう。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○パガニーニ弦楽四重奏団(KAPP)LP,,非常に惹かれた演奏である。ストラディだからというわけではないだろうが音色に情感篭りまくりであり、結構即興的な(でも弓いっぱいに使った大きなフレージングが目立つが)ルバートがつけられ、起伏はあるが、ポルタメントで歌い上げる戦前の演奏スタイルとも違い各音符の分離は明瞭で、この曲ではそこが非常に強みになっている。ピチカートが美しい。ドビュッシーの繊細な響きは普通にやろうとすると曖昧模糊になりがちだし、かといって精緻すぎてもまた物足りなくなる。この曲は比較的初期のものということもあって国民楽派のような激情の表現も必要だから、精緻が過ぎても心に残らないということがおうおうにして起こりがちなのだ。これは現代的な整理された演奏ではないし、かといってファーストヴァイオリンが突出して歌いまくる古いスタイルでもなく(パガニーニ伝来のストラディヴァリウスの線の細く音量の無い音が全体のセピア色の響きに溶け込み不思議な感傷を与えるのは特記できる)、「艶めかしいがからっとしている」イタリアふうで、特に弱音部の余韻といったらない。そう、弱音の表現においてこの演奏は非常に秀でている。全楽章中最も凄い出来ばえの1楽章からこの点に気づかされる。弱音に激しい感情を篭めることの難しさを思えば、凄いことをやってのけている。ところどころなんとなく稚拙に聞こえるのは古い楽器独特の生音のせいだろう。生木の楽器を弾いているような感じがあるのだが、録音も古いし(といっても50年代と思うが)やむをえまい。私はそういう音が寧ろ非常に好きなのでこれは大好物だった。確かに何度も聴いていると独特の音に飽きてくるが(「独特の音」特有の弱みだ)、「鳴らない楽器を鳴らそうとしたとき」の「鳴る楽器以上に深く響く」という感覚が味わえる。ただ、私の盤は余りに状態が悪い。音飛びまくりだ。CDになっていればぜひ入手したいところ。◎にしたかったが、何度目かで飽きがきたことや盤面の問題で正確な評価を下せない点を割り引いて○。,,(後日記)KARPとあったのはKAPPの誤記の模様。但しチャント確認していないので別録音だったりして(KAPP名の別ジャケ欧州盤を入手したんですが、たぶんアメリカ盤のほうがリアルで原盤に近いいい音です)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○パガニーニ四重奏団(COLUMBIA)LP,,旧メンバーによる旧録。新盤よりかなり性急で揺れの無い演奏になっているが、なまめかしいファーストの音色はかわらず耳を楽しませる。とくに三楽章の憂いのある表現は新盤ともに出色といえるだろう。こういう色のついた演奏は古ければ古いほどイイ感じの味が出てくる。ライヴで目の前で聴いたら胃にもたれるのかもしれない(自分が演奏していてすら胃にもたれる)。いまどきの演奏に比べればかなり好きなほうです。KAPP盤はこれより音がよく多彩ではあるので、こちらはあくまで若さの余りのスピード勝負、みたいな感じでとらえておくといいかも。中声部以下の技巧は勝っているかもしれない。リズミカルで乱れ無く巧い。一楽章展開部に信じられないカットあり。意味不明。。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○パガニーニ四重奏団(Liberty)LP,,テミヤンカがファーストを張るほかはメンバーチェンジを繰り返すことになる戦後モノラル期に活躍した団体。これはCOLUMBIA録音とKAPP録音の間のもので演奏スタイルは前者に近い直線的なもの。ひたすら突き進む趣が強いが、テミヤンカの古風な艶のある表現はさすが耳を楽しませるものである。ただ、セカンド以下の個性が弱く技術的にも表現力にも物足りなさを感じる。悪くは無いが、コロムビアのほうがアンサンブルとしての完成度は高い。,,この団体は戦後46年全員パガニーニ伝来のストラディヴァリウス使いとしてアメリカで結成された。liberty盤(まだモノラルである)製作のころには西海岸からエジンバラ祭にいたるまで飛び回り1000回以上のコンサートをこなしてきていたといい、録音や映像にも積極的であったというがこんにち余り目にすることは無い名前ではある。セカンドはロッセールスで1680年製の初期ストラディを使用。ちなみにCOLUMBIA録音ではヴィオラがコート、チェロがマース。liberty録音でヴィオラがフォイダート、チェロがラポーテになり、現在よく知られるKAPP録音ではセカンドがリボーヴ、ヴィオラがシュワルツに変わっている。liberty盤のヴィオラはベルリオーズがイタリアのハロルドを作曲するのを手伝うさいパガニーニが使用したという1731年製のストラディで、チェロは1736年製、92歳死の前年の作とされている(従って工房作品の可能性が高いと思われる)。libertyにはシューマンの1番とブリテンの1番も録れている。この盤の裏面には中国出身のリースの新作(2番)が入っている。現代から古典までカバーする団体としても知られた。,,最後にこの録音、何といってもこの時代のハリウッドを象徴するかのような「改変」が特筆すべき点として挙げられる。・・・ニ楽章に奇妙な「序奏」がついているのである!,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○パスカル四重奏団(concert hall)LP,,戦前戦後の名演のひとつである。どの団体でも感じることだがラヴェルとカップリングされたりしていてもスタイルはまったく違い、この曲のほうが歌いやすく単純な感情もあおりやすいせいか、ドビュッシー名演ラヴェル凡演のパターンはある時代まで黄金律としてあった。パスカルも同じである。ラヴェルの精細に欠けるたどたどしさがここにはない。ソロとしても活躍したファーストヴァイオリンの雄弁な曲であるということも理由のひとつに挙げられるだろう。解釈の非常に巧みな演奏を繰り広げている。フランスのアグレッシブさというか、ロシアみたいなごり押しも中欧みたいな普通ぽさもアメリカ的な金属質音もない、オーソドックスと言うべきバランスを備えており、モノラル期のスタンダードと呼びたい。余り強くは印象に残らず特徴的な個性はないが○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○パレナン四重奏団(EINSATZ/PACIFIC)1950年代・CD,,パレナン四重奏団モノラルLP期のPACIFIC録音だが、ドビュッシーに関しては師匠のカルヴェを想起させる感情的な動き、音色の暖かな揺らぎが感じられる。後年かなりクリアな演奏を志向しただけにこの若さや50年代的な力強さ、陶酔的な表現は意外でもあり、楽しくもある。時代のわりの音の悪さはかなりマイナスだが、参考盤としては十分か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○パレナン四重奏団(EINSATZ他)旧録・CD,,モノラル録音のほうで、ドビュッシーとラヴェルというステレオと同じ組み合わせではあるが、よりはっきりとしたコントラストをつけた激しい目の演奏にはなっている。ラヴェルのほうが集中度が高くスピードもあるように感じるが、こちらドビュッシーでは重いテンポでねっとりした感すらある1楽章からやや生硬な2,3楽章、そして4楽章では録音こそふるわないものの輝かしい終結に向けてしっかり設計がなされ、それまでの楽章で感じられた縦を意識した堅い表現というものがロマンティックさを帯びてなかなかに美しい。個性的な解釈が随所にみられるが基本的にはフランスの楽団という印象、技術的にもその「色合い」が強い。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○パレナン四重奏団(EMI)1969/7・CD,,テンポが「遅いほうへ」伸縮する独特のスタイルを持ち、2楽章などかなり生硬ではあるものの、ラヴェルに比べるとずいぶんと情緒的な音色の感じがするのは曲のせいか、師匠カルヴェの影響か、ファーストのヴィブラートのかけ方が甘い古いスタイルのせいもあろう。この団体は技術的に特にすぐれているわけではなく、旋律勝負なところのあるこの曲のようなものでは、ファーストの音が細く弱いのは難しいところだと思う(もちろん録音当時のことであるしデジタル化時に痩せてしまった可能性も高い)。情熱的な表現が苦手なのかもしれない、と思った。テンポが遅く感じるのは勿論演奏があるていど制御されたレコーディングとして行われているという点が大きいだろう、終楽章最後のプレストで異常にテンポアップするところを聞いてもけっして技術的に速いテンポをとれなかったわけではなかろう(最後のファーストの駆け上がりでクレッシェンドが足りないし、頂点で音が揺れすぎとは感じた)。情緒的演奏ではあるのだが客観的に情緒を演じているように感じさせてしまう。3楽章は印象的な沈潜の仕方をする。今ひとつ乗りきれなかったが、独特さを買って○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○プロ・アルテ四重奏団(HMV/biddulph他)1933/2/7・CD,,音色は艶っぽいのにスタイルはいたって率直で、まっすぐなプロ・アルテの演奏。詰まらないととるか正統ととるかは意見が別れるところだろう。ラヴェルでもそうだったが、いたってスタンダードといった呈であり、強く訴える解釈の独創はないが集中力とアンサンブル精度は同時代ではブダペスト四重奏団に匹敵するものがある。まあ、プロである。○。ビダルフではラヴェルとフォーレのカップリング。1楽章に僅かに欠損?,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○レーヴェングート四重奏団(新)(CND)LP,,モノラル末期のフランス録音。折り目正しくきちんとした演奏ぶりは寧ろ「なんじゃこりゃ」と思わせる雰囲気を漂わせた遅さだが、ドイツ的というか、引き締まった演奏方法が慣れてくると独特のタテノリになり心地よくなってくる。確かに独特の演奏で、当時としても特異だったからこそ評判になったのだろう。正確さを狙ってるのではなく、高音などハーモニーが揃わなかったりするが、カペー師匠に教わった若干引き芸の部分を伸張させ、緊張感をもって構成的な演奏を展開する、中間楽章から徐々に、そして終楽章ではまあまあの感興を催される。VOX録音があるのでこれに拘る必要はなく、モノラル末期特有の重厚な音があるとはいえ状態のいいものは高い可能性があるので(私はひさびさディスクユニオンに行って、あの大量消費中古店でもそれなりの値段がついていたものを、半額セールで買ったのだが、それでも裏表音飛びまくりの磨耗ディスクだった・・・半額じゃなければ何か文句言ってるところだ)。海外じゃ安くて原価2000円くらいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○レナー四重奏団(COLUMBIA)1928/3/15・SP,,ドビュッシーが初期の持ち味であった軽やかな響きにボロディン的な熱気を加え一味違う世界を描き、他の曲とは異なる印象を与える作品。レナーはてんめんとした音表現もさることながらアクセントを強くテンポやリズムを揺らしに揺らして極限までロマンチックな音楽を指向し、恣意性の高さは比類無い。変な演奏だし技術的にもギリギリといった様子だが、勘違い度はヴェーグを思わせるところがあり一回はまると癖になるかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,○ロンドン四重奏団(M&A)1943/12/4live・CD,,LSQのアメリカライブ、図書館コンサートと言われるものの集成ボックス(埋め合わせにコロンビア録音もあり)より。ダウンロード販売だと好きな曲だけ買える(naxos/NML収録済み)。初期に有名メンバーがいてロンドンを訪れた邦人演奏家などにインパクトを与えた、その楽団とは別物と理解したうえで聴くと、いつものLSQだな、という平凡な出だしから1楽章はとくに印象が残らない。しかし、これはライヴだということを忘れてはならない。プレイヤーにもよるが、いつもの羽目を外すのがライヴのだいご味だ。2楽章からフレージングの細かい操作が面白くなり、3楽章のチェロソロのソリスティックな表現(決して派手ではないが)に惹きつけられる。4楽章はどんな演奏でも盛り上がるのでこれはおいておいて、中間楽章の魅力で○つけます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,イタリア弦楽四重奏団(EMI)1954・CD,,妙に遅い。気宇壮大な出だしから単線の音楽になってしまっている。つまりは旋律音楽だ。ドビュッシーはハーモニーを響かせないとよさが出ない。それでもこの曲には旋律だけの魅力も十分訴えられるものがあるのだけれども、この演奏にはそれもない。とにかく旋律の歌い方にもドライブ感がないうえにハーモニーが余り意識されていないのだ。これはアンサンブルとしてもダメでしょう。。音色がイマイチで、三楽章の異様な盛り上がりも迫ってこない。無論CD復刻の痩せ方のせいもあろう。ただ、遅い!これだけは確か。三楽章の中間部くらいだろう、速さを感じるのは。遅かったらもうハーモニーか転調を聞かせるしかなかろうもんなのに・・・無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,エベーヌ四重奏団(warner)CD,,ドビュッシー楽曲全集の一枚より。落ち着いたテンポで客観的に構じていくスタイルで、終始そのスタンスを保つため4楽章の込み入った部分のようなところはしっかり届かせているが、1楽章のように激情的な音楽では食い足りない。音色も固い気がする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,カルヴェ四重奏団(melo classic)1946/8/2シュツットガルトlive・CD,,録音が篭って聴きづらい。高音が捉えきれていないばかりか、緩徐楽章では混信のような耳障りなシャワシャワノイズが耳を衝く。苦心してノイズ除去したのだろうが硬く冷たく如何にもデジタル音といった感じが、極めて情緒的なカルヴェの表現・美音を殺している。伸び縮みと強弱という点のみ注意して聴いているとスタジオ録音とほぼ同じ解釈だが、より振幅が大きく、即興的とも思えるほど拡大されたテンポルバートなど耳を惹く。貴重な記録ではあるが、寸詰まりも厭わない独特の旋律の歌い方も、セッション録音で十分楽しめるので、こういう解釈でライヴなのに演奏精度が落ちないのも特筆すべき点ではあるが、参考程度におさめておくべき記録か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,スペンサー・ダイク四重奏団(NGS)1924/8・SP,,いやー、最初から走る走る。と思ったら突然全部の音符を切ったり、弓の赴くままに伸び縮みするする。もう、ここまでくるとアマチュアである。オールドスタイルという言葉では済まされない(じじつアバウトさは同時期の他団体による演奏に比べ段違いである)。スペンサー・ダイクというNGSの代表選手のようなソリストはドイツものではがっしりやっているので、こういう不安定な演奏(音も浅くてボウイングは切れ切れ、とにかくなってない)は曲への無理解があるとしか思えない。確かに終楽章のコーダ前あたりなど法悦的で美しい場面は無いことも無いが、音色の浅さ単調さは如何とも。ボウイングがとにかくぎごちなく、学生時代の自分を思い出して恥ずかしくなった。そういう恥ずかしい演奏が好きなら。私は○をつける勇気が無い。NGS録音は正規にWEB配信化が進められており音質的にもそれなりに聴けるものとなっている。興味があれば検索してみつけてください。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,パレナン四重奏団(ensayo)1970'・LP,,一部ではスペイン録音で、EMIの録音とは違うとされている。正直違いはわからない。だが私の思い入れのぶん、いつも落ち着いたテンポで現代的な表現をなすこの団体に、部分部分に情緒的な揺れや起伏の感じられる演奏にも聴こえる。2楽章ではどうしても落ち着きが気になるが、3楽章はこの演奏の白眉たる美しく感動的な緩徐楽章に仕上がっている。両端楽章ではカルヴェを思わせるソリスティックな動きが僅かではあるが聴き取れるし、また、音色のそろった楽団と思わせながらも3楽章冒頭など実はけっこう違っているのがわかるのも面白い。ensayoのフランス音楽シリーズはドビュッシーでは他にスペインの奏者によるピアノ曲集、さらにラヴェル(これもパレナン)、ストラヴィンスキーがあるが、ラヴェルなど今すぐでも手に入るような代物なのに、これは10年かかった。やっと昨日、スペインから届いた。どういうわけか、高級中古店の人もこの盤は稀と言っていたが、取り立てて凄い演奏ではないのはプレミア盤の常。特筆できるのは併録のスペインの奏者によるチェロソナタの存在か。いずれとっくの昔にCD化しているかもしれないが、数少ないWant Listから一枚減った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,ハンガリー弦楽四重奏団(M&A)1951/8/1南カリフォルニア大学・CD,,悪くはないのだがいささか性急であっさりしすぎている。現代の演奏のようにハーモニー重視で透明感ばかり目立つ類のものとは全く違う、各音符を須らくしっかり発音させ律動で聞かせるスタイルであるが、豊かな表現力の反面解釈に面白みが少なく(無いわけではないが)右から左へ抜けてしまう。技巧が安定して聞きやすいがライブなのかアタックの付け方がややアバウトでテンポが流れやすいようにも感じた。逆に肩の力が抜けた楽に聞ける演奏とも言えそうだが。嫌いじゃないが期待程ではなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,プロ・アルテ四重奏団(biddulph)復刻が良くない。細かい音が聴こえず弾けていないように聴こえる。低音もスッパリ抜けたような感じで違和感を覚える。音色がわからない。同曲は古い楽団は気を煽る解釈を施している場合が多い。これは表情付けが面白い,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,ボリショイ劇場弦楽四重奏団(melodiya)LP,,モノラル。私の盤は盤面が荒れすぎて正直ひどい。でも、演奏も変。これで19世紀的な生ぬるい音色ならロマン派解釈のドビュッシーとして特筆できようが、音色は硬質で冷たいというか、ボロディンQに似た感じで、50年代までのロシア録音にしてはいささか感傷が足りず、でも非常に伸び縮みする独特のテンポ設定、特に3楽章のゆったりとした中で異常に引き伸ばされた起伏が、「透明感があるのにただ伸び縮みしている」、変なかんじだ。1楽章からもう異様な解釈が目立ち、やけにゆっくりだらけた(ように聞こえる)テンポから始まったと思ったらスピッカートを多用して奇妙にブツ切れの動きをしてみたり、酷く人工的なのだ。音色に魅力がないのが痛い。初期ドビュッシーにはロマン性は欠かせないから、ロマン性を音色のバリエーションで補ってほしかった。テンポとデュナーミクだけでは語れない。無印。奇演好きなら。最後の異常なアッチェルでそのまんま駆け上り焦燥感のまま終わるとこなんてのも、なかなか独特。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲,ボロディン弦楽四重奏団(melodiya/CHANDOS)CD ,,オリジナルメンバー(*バルシャイのいた初期ではない)による有名なメロディア録音。ステレオ初期で音はよくはない。更にCD化に伴うデジタルリマスタリングによって元々の録音瑕疵が明らかになってしまうと共に音が硬く痩せてしまいふくよかな音響が失われている(ぽい)ところは非常に痛い。硬質な透明感が持ち味になったのは後年のことであって、オリジナル時代においては必ずしもそういう操作・・・特に擬似的なサラウンド効果の付加による不恰好にレンジの広い音響・・・はいい方向に働かない。ロマンティックと解説に書いてありながらも酷く人工的に感じるのはそのせいだろう。最近復活したメロディヤが出しなおした盤ではどうなっているか知らない。(ここまでラヴェルと同じ文章),,この時期のドビュッシーは熱い音楽をまだ志向しているがゆえにボロディンQの機械的に恣意的な解釈はかなり違和感をおぼえさせる。リマスタリングされた細くて冷たい音の違和感が影響していることもあるが、持ち芸であるノンヴィブ奏法にしても用法が徹底されていず(もっと計算したらうまく組み込めただろう場所はある)、どうも不完全燃焼感がある。恐らく板起こしであり、アナログであればかなり印象は違っただろう。このCDでは局所肥大のヘンな演奏という感じだけがおおいに残ってしまった。よくよく聞けばドゥビンスキーの音には艶があるし、ロマンティックな感じもないわけではないとは思うのだが、、、やはりリマスタリングの失敗か。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲(1893),△レーヴェングート四重奏団(VOX)LP新規メンバーによるステレオ録音。非常に厳しい演奏。遊びのない独特の解釈表現は特筆ものだ。録音も硬質で金属的な感じがありキンキンと聞きにくい箇所もある。そしてこのファーストヴァイオリンのあつかましさ!ぎりぎり弦の軋む音が聞こえるじつに耳障りな音。演奏レベルは初代にくらべ格段に上がったかもしれないが、この終始力んだような音色は耐えられないレベルに達している。ドビュッシーがこれほどあけっぴろげに弾かれたのを始めて聴いた。ニュアンスもへったくれもない、ただ3楽章にちょっと聞ける箇所がある程度。勉強用の見本としては存在価値はあるかも。フランセの四重奏では柔らかく軽妙なところを見せているというのに、なぜこういう力みかたになってしまったのか、不思議だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲(1893),◎カルヴェ四重奏団(LYS/PATHE)なんといってもファーストヴァイオリン、ジョン・カルヴェの見事な解釈である。平坦に透明に音響を響かせるたぐいの詰まらない演奏ではない。寧ろロマンティックでさえあるが美しい音色とアンサンブルは決して脂肪太りしたものではない。隠れた名盤としてLP時代より定評のあった演奏。いろいろ書きたいことはあるが、古さを押しても聞く価値のある深情溢れる理想的演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲(1893),○レーヴェングート四重奏団(DG)旧録。LP独特の演奏。面白い(が飽きるかも)。緩急極端でディジタルなテンポ変化、音量のコントラストの激しさと常套句で言ってもなかなか伝わらないたぐいの演奏で、しいていえば「やらかしてやれ」という意気があふれつつも、諸所でその意気に演奏技術が追い付かず(とくにファースト)、緊急避難的に施されたルバートや最弱音での異様な低速・ノンヴィブ(1楽章)最強音で乱暴に響くピチカート(2楽章)などが結果として独特の聴感をあたえている。2楽章あたりはじつに面白い。4楽章は盛りだくさんなのでいろいろ楽しめる。唯、3楽章はつまらない。・・・聞けばわかるがけっこうぶっとんでいて、この団体のイメージからすると意外だ。音色に特色の少ない奏者の集団だから逆にまとまりはよく、だがその中でもとくにファーストがそれでもいろいろと特殊な音色を出そうとして奏法にさまざまな細かい変化をつけており、気持ちとしては非常にわかる(他の楽器はそつなくうまく弾き抜けている)。終楽章のクライマックスなどいにしえのフランスのカルテット張りの艶めかしいフレージングが頻出してはっとさせる。でもファーストは弱い。最後の駆け上がりがぐちゃっとなって結局ヘタッピだ(こんなんでDGはOKしたのか?)。もっともこれも気持ちは良くわかるが・・・。総じて○としておきます。私は3回目で飽きたが、1、2回目はワクワクした。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲(1893),スタイヴサント四重奏団(BLIDGE)CDひどく音が悪い。モノラルは当然の事、何やらプライヴェートな実況録音並の録音状態で、とくに高音域がかなり聞こえないというのは痛い。ヴァイオリンの音域が失われると骨組みだけ見えて外装の施されていない家のよう。台無しだ。それをしっかり念頭に置いた上で聞くと、この団体、とくにストヴァイはじつに柔らかい音を発しふくよかな響きを引き出していて嬉しい。私好み。やわらかいボウイングがもたらす軽やかで嫌味のない音は実演で聞いたらもっと楽しめたろうにと思う。だがこういう音を出す人は往々にして地味になりがちである。レガート気味で鋭い発音を必要とされる肝心のところで音が弱く埋没してしまう。これは録音だけの問題ではないだろう。優しい音作りは非常に評価したいところだが、この作品の新鮮で野蛮な音楽をしっかり表現するには優しすぎる。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲(1893),ブイヨン四重奏団(新星堂EMI)CDこの演奏は終楽章が聞き物だ。他の楽章は余り個性的とは言い難く、ブイヨンのVnも余りに実直で、しかも音程がやや”フランス的”・・・。鋭い音を避けテヌート表現にこだわる姿勢は独特だが、音が細く、録音の限界もあり高音になるとさらに心もとなくなる。解釈は至って平均的で、ゆるやかなインテンポ表現は正直魅力的には感じなかった。師カペーの亜流に思える部分もある。だが終楽章にきて様相は一変する。運弓や運指に独特の創意が入交じり、面白い音色効果をあげる。付点音符を長めにとり、短い音符を詰めた表現は、今であればセンセイに注意されるだろうが、一種ジャズ的で愉快。速めのテンポにしてもそれまでの穏やかな表現とは一線を画し、心なしか音程も鋭さを帯びる。1VNのテヌート表現はボウイングのぎごちなさとあいまって不思議な効果をも生んでいる。最後の瞬間的なルバートも面白い。カルヴェなどの1Vn偏重とは異なり、技術レベルがまとまっている団体だ。録音は非常に悪い。SP復刻盤に慣れていない方は覚悟が必要だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲~Ⅲ,○ロート四重奏団(ODEON)SP,,深い音色で丁寧に綴られる緩徐楽章。前時代のロマンティックな演奏様式はフレージングにあらわれるがそれほど鼻につく感はなく品がよい。ひそかに息づくようなテンポ運びが美しい。中間部はスピットにテンポが上がり躍動感ある、しかしインテンポで盛り上がる。頂点ではさすがに甘やかなポルタメントが入りまくるが、技術的に安定しているのでおかしくはならない。書法上旋律が薄くなるのは仕方ないが音色でカバーしている。非常に丁寧によくできている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲~Ⅲ(後半),○ロンドン四重奏団(columbia)1915・SP,,どうやら穴埋め的に録音されたものらしく組み合わせを違えた盤もみられる。この曲のSP録音でよくみられる展開部のチェロからの第二旋律より始まり、これ以前の録音は確認できる限り無い(知っていたら教えてほしい)。LSQ第一期メンバーによる希少録音であるがサモンスが加わっているという意味は特に感じない。穏やかで柔らかく、丁寧である。いい意味でも、悪い意味でも英国的だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:弦楽四重奏曲~Ⅲ後半,ロンドン四重奏団(SLS他)1925/11/3,,おそらく以前あげたSPと同一のもの。これで全曲録音していたらカペーと違った、より「汎用性の高い」録音として同曲演奏史に名を残したかもしれない。少し音程が不安定なところがある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:古代のエピグラフ,ゴールド&フィッツデール(P)(columbia/sony)1953/1・CD,,前奏曲集を彷彿とさせる人好きしそうな神秘的な曲集なのにあまり聴かない。このコンビは全く危なげなく、やや強めに弾ききっているが残響が多いので冷えた幻想味がよくつたわる。後半強くなるスペイン風のメロディや、ゴリウォーグのケークウォークを思わせるリズムはオリエンタル(死語か)な情緒を醸すための装置で、それらを彩るハーモニーや動きは全てを石化させるように、蒼く輝いている。この異化作業を否定してミヨーやサティが(一時期)アイデンティティを確立したことを考えると、たしかにこのやり方は袋小路でマンネリになりそうではあるが、とにかくドビュッシーこそコレ、というそのもので、このコンビは過不足なくドビュッシーを提示することに成功している。これはマッチしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:交響曲(ファルドナー管弦楽編曲),ファルドナー指揮シカゴ交響楽団の団員(koch)1991/12・CD,,3楽章構成はとってはいるが断章を束ねたものに近い。原曲がピアノ譜の断片なのだから動機と変容くらいしか原型を留めていないだろうし、一方一楽章がほとんどピアノ五重奏曲というのも交響曲らしからぬところで、ほかの楽章も最低限の管楽ソロが加えられるのみで、生のままの曲を届けたい意図は伝わるがどうせならしっかりオーケストレーションしてもらいたかった。ドビュッシー修行時代の書き残しであり、チャイコフスキーの時代と重なっていることを思い出させるロマン派に立った楽曲で、疎な響きによる明るい色調はドビュッシーだからというより教科書的な書法の結果であり、わかりやすいアンサンブル、明確な構成感は、一瞬フランクを思い出させるところもあるがほぼ一瞬でしかない。ピアノのための幻想曲を八割削ったような作品。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:交響曲ロ短調断章(ピアノ連弾版),○ベロフ、コラール(P)(EMI)1982/4,,ていうかこれってまるきりロシア・ロマン派じゃん。と思わせる憂うつな冒頭旋律は、当たり前では有るがチャイコフスキーをはじめとするロシア国民楽派のピアノ曲を彷彿とさせる。アカデミックという意味でグラズノフに近い世界とも言える。これをまた連弾でやる必要性にも疑問を感じつつ聴いていくと、陰うつでドロドロ重いロマンティックな旋律は、やがて軽やかな響きを伴う爽やかな旋律に繋がっていき、依然ロマン派的な力強さはあるものの、光り輝く開放的な世界に向かって文字どおり花開いていくかのように続く激しい転調の連続から、フランス的な世界の兆しがそこかしこに見え始める。様々なロマン派作曲家を思い起こさせる世界から、あきらかに習作的ではあるものの、新しい音楽を指向して模索したかのような書法が見え隠れするようになる。細かい胡麻を振り撒くような高音域の装飾的な動きと乖離して進む中音域旋律など、連弾ならではの面白さも出てくるようになる。ベロフとコラールのアンサンブルは融合しまったく違和感がない。またベロフの力強い打鍵が原曲の交響曲の広がり有るひびきを想像させるに十分で、たとえばデュカスの交響曲に近い世界を考えていたのかもしれないな、と思った。とにかくこの曲前半はガマンして、後半が聞き物です。ちなみにピアノ連弾版編曲は作曲家自身によって行われ、管弦楽配置もなされたようだが残っていない。いずれにせよ未完の断章であり、これだけではドビュッシー本来の天才は未だあらわれていないと言わざるを得ないから、過度の期待はしないほうがいい。○。別人が管弦楽配置を行った譜が存在する(別項「小組曲」参照)。 ,-----,,TITLE: デュカス ピアノ作品全集,URL: http://nemojun.no-blog.jp/nemojun/2005/04/post_8deb.html,BLOG NAME: ねもじゅんは、ただいま東京都文京区,DATE: 04/15/2005 11:48:16, デュカス ピアノ作品全集 ジャン・ユボー(p) シューマンとフォーレの室内楽全,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:交響組曲「春」,○ビーチャム指揮RPO(DOCUMENTS、artone他)1946、1947・CD,,ビーチャムのドビュッシーはノルソルだ。これは乗ったほう。意外と初曲もみずみずしくRPOの美質がよく出ており、モデレは浮き立つようなビーチャム得意の前進的な表現が聴かれ、鮮やかな色彩感もビーチャムらしい。余りに自然な調性変化もビーチャムらしい。それが悪い方には動いていない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:交響組曲「春」,○ベイヌム指揮ACO(放送)1950年代半live・着任25周年記念盤,,1942/7/8の録音がandante等でCD復刻されていたが、これはLPボックスで出ていた放送局音源(現在web配信されている)。モノラルではあるが音の状態は比較的良好で、ワグナーを聴くような迫力があり、リアルな肌触りの分厚いロマンチシズムが盛り込まれ初期ドビュッシーを雄弁で力強い音楽に仕立てている。オケの力量が存分に発揮された快演。ライヴでこういう音楽を聴けたら最高なのに。ただ、ドビュッシーをドビュッシーとして聴きたい向きには向くかどうか・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:交響組曲「春」(ピアノ連弾版),ラペッティ&ダメリーニ(P)(warner)CD,,組曲といっても二曲、その二曲目に初期ドビュッシーで最も有名な、ユーモラスで愉悦的な主題が入っている。のちのケークウォークみたいなやつだ。ピアノ連弾で聴くと思ったより古臭い曲だなあと感じるが、旋律に現れるものはもうドビュッシーそのもの、色彩もただ爽やかなだけではなく巧みに組み合わされている。長さを感じさせないのはディヴェルティスマンとどこが違うのか、単純に旋律かもしれない。演奏は私は好み。リズム、スピード、ニュアンス、この曲にはあっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:交響組曲「春」(ビュッセル管弦楽編曲),○A.ヴォルフ指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)1960年代・LP,,アルベール・ヴォルフらしくないゆったりとしたテンポに軟らかい表現で、放送ナレーション部分や盤自体にも指揮者について触れた部分がなくやや?もあるが、ドビュッシーについては性急で四角四面のいつもの芸風とはやや違うものを出していたようでもあるので、信用しておく。不可思議な構成の初期作品だが、冒頭よりしばらく細い編成により最初の主題が奏でられるところは新鮮。牧神以降を思わせるものの、その後はオペラティックで大袈裟、ロシアやワグナーやマンネリ化したアカデミズムからの断片をパズルのように組み立て、僅かに不思議なハーモニーを織り交ぜ、まさに同時期の幻想曲を思わせる長々しいものになっている。編曲ビュッセルの自然な上手さが光る。だが少し手堅過ぎるところもあり、高音で最も生きてくるドビュッシー独特の表現に、しっかり末広がりの中声部下支えを作り付けてしまっているから、退屈な部分も多い。最後の軽やかな主題は諧謔性がでていてヴォルフらしいと思った。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:交響的組曲「春」(ビュッセル編),○ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1962/3live,,「小組曲」に似た単調な曲ではあるが(ビュッセルによる復元編曲というのがよくわかる)、ミュンシュも余り激することなくこの春のうららかな曲を長々しく紡ぎあげている。表現が無難というかミュンシュのドビュッシーにしては意外と素直で、聴衆反応も通り一遍のものだ。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:交響的断章「聖セバスティアンの殉教」(キャプレ管弦楽編),○マデルナ指揮ケルン放送交響楽団(ARKADIA)1963/1/11live・CD,,重くロマンティックな演奏になっており、しかしドビュッシーのこのころの作風を思うとそれはそれで正しいように思える。すっきりした初期ドビュッシー的な響きがスクリアビン的な妖しさとして演出される。マデルナの真骨頂とも言える。ドイツオケのひびきはその前時代性を更に引き立てるが、とりたてて違和感を感じさせるというまでにはいかない。聞き流せるたぐいの演奏ではないが、イマイチ茫洋とした録音の中にまま感動できる要素は秘められている、くらいか。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:黒と白で(抜粋),○バルトーク夫妻(P連弾)(HUNGAROTON)1939/4/23・CD,,細部はかなり自在に動かしていくが打鍵が強く明確でスピードもあり、才気煥発なところを魅せている。妻君はまるでバルトークの3、4番目の腕のようにぴたりつけていく。リズム取りに僅か癖があるが民族性に起因するものだろうか。音色は透明でラヴェルを聴いているかのような冷美を感じさせる。弱音部の心象的表現がとくに美しい。このあたりはもう技巧の上でのセンスだろう。ドビュッシーを得意とし初期において影響下にあったのもさもありなん、自分の曲のように弾きこなしているが、全楽章からの細切れ抜粋なのは惜しい。録音は最悪。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,
ミュンシュ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)1965モスクワ音楽院大ホールlive・CD
なんじゃこりゃ。最初はクセの強い演奏だなー、ミュンシュのやり方がうっかりロシア式とシンクロしてしまったかな、と思ったら輪をかけてそうだった。ほとんどスヴェトラ。オケに地力と馬力はあるためミュンシュの極端にうねるような指示にしっかりついていき過ぎて、確信犯的な恣意性の強さが醸されてしまっている。和音なんて汚くて結構、勢い任せが信条(?)のミュンシュにしては人工的で、そういえばこういうやりかたでボレロを録音していたなあ、と思い出した。単にオケが曲に慣れていないためこうなってしまったのだろうか。何故か三楽章終盤で巻き始め、いきなりスピードが上がり、やたらとドガシャンドガシャン(これはオケのせいか)。なんだかポカーンとしてしまった。拍手も戸惑うわ。というか、スヴェトラだよねこれ?←違う 異常に良いステレオ録音(但しソビエト品質)。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,"",○ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1965live?(1963/3),,ホワイトノイズがきつすぎてかなり聞きづらい。ミュンシュのアメリカ放送エアチェックものに多い硬質で冷めた響きも耳に痛い。フィラ管が客観的な高機能オケにしか聞こえなくて、中音域の膨らみに欠け、そのために表層的な部分が耳についてしまう。ミュンシュの作為的な解釈が非常に気になってしまうのだ。つんのめり気味のテンポ設定やあからさまなテンポ操作など、オケの響きの柔らかいオブラートに包まれず剥き出しに聞こえてくる。もちろん実演なんて剥き出しだから、そちらのほうが自然な聴感と言えなくも無いが音盤としてはきつい。2楽章までは弦がテンポをやや引きずっているようにも聞こえる。熱していないように受け取れる。だが3楽章の異常な盛り上がり、怒涛の攻めはそれでも圧倒的で、フィラ管はあいかわらず金属質な感じは否めないもののブラヴォの渦を呼んでいる。ドビュッシーの繊細な動きをとらえられていない録音のせいで殆ど入り込めなかったのだが、実演の凄さを推測して○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,◯マルティノン指揮ORTF(EMI)CD,,きっちりしていて醒めている。サウンドは鳴るのだが、どの音も余りに明瞭に正しく響きすぎて、解釈とか即興性とかを楽しむことができない。余計なことをしない硬質な演奏。初心者向け、、、でもないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○F.アンドレ指揮ブリュッセル放送交響楽団(TELEFUNKEN)SP他,,LPにもなっていたと思う。録音はそれほど古くは無いはずだが音が悪いというか、曇っている。演奏は颯爽としたもので引っかかりの無い解釈。ケレン味を与えず伸び縮みしないところ、細かい音符をきっちり描きこむところは新しい。だが半面個性に欠け、またオケが中欧臭く軽味に欠けている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)1951/10・CD,,モノラルでこの程度の録音状態ではスタジオ盤としてはきつい。今は音質改善されているのだろうか、スケール感がなく茫洋としている。音楽はリズム感を失わずしっかりとした構築性のもとに音響の透明感を保っており、客観性が強過ぎることもなく絶妙なところを衝いてきている。スタイルも解釈もほぼのちのアンセルメと一緒である。だが構造が透けて見えるほど整えられた感じはしない。スイス・ロマンドの音は実に美しいがそれも際立ってこない。いい演奏だがやや弱いというか残らないのは、私は録音が全てだと思う。○にはしておく。同年3月の録音もある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)1951/3・CD,,正直どっちがどっちなのかわからなくなるが同年10月にも録音しており、印象としてはこちらのほうが録音がクリアな感じがする。煌びやかでケレン味も強く、人工的な感もあるテンポの揺れやねっとりとしたフレージングが直接的に響いてきた。内声までよく通り、特に中低音域が明確で重心の低い音楽に聞こえる。,,オケは弱さを露呈している。チェロなど技術的なほつれがあり、それは単純に編成が薄いだけかもしれないが、一部木管など他のパートにも、出ていく箇所で前進的になりきれない躊躇が感じられるところが技術的な問題起因と感じられなくもない。響きへの配慮は繊細で、バランスをよく整えているが、モノラルゆえ音盤として限界がある。前記「薄さ」も録音のせいでそう聞こえてしまっただけかもしれない。だからクライマックスで寧ろ薄さが露呈したうえで指揮者による整理が入り、落ち着いてしまうのか。いや、落ち着いてしまうのはアンセルメ特有の解釈と言えるだろう。,,2楽章もアゴーギグの強調と裏腹の落ち着きぶりが諸所気になる。構造の精緻な表現は出色で、高音楽器によるドビュッシーらしいリリカルな響きや、対位構造の明確化された表現はアンセルメの数学的な側面が良い方向に出たものと感じられる(「海」というかドビュッシーは本来構造的に解釈されることを求める理知性が(出来ているかは別として)あるので、押せ押せの演奏では悉くマニアックでリリカルな仕掛けが飛ばされてしまい、ドビュッシーの意図しないベートーヴェン的マンネリズムしか引き出せない。かといって分析的すぎる解釈では表題の意味すら示せない無味乾燥なものにもなるから難しい)。,,3楽章はもともと気を煽るような音楽ではあり勢い任せも許されるような「ミュンシュ向き音楽」だが、アンセルメももっと前には気を煽る方向の演奏を残していたように思うし、これもけして「引きの美学」だけでは無い。ここでもスコアの指示を強調し、強弱のコントラストをしっかりつけ、特に弱音部への配慮が行き届いているだけに逆に、そこは強く押してお仕舞いでいいだろ、的な浅い要求には応えないところもある。録音操作なのか普通聞こえないような機械的に配置された低弦の数小節の強い刻みとか、いきなり前面に出てきたりする。そういうところでは個々の技術的な弱さが露呈してしまっている。最後もややブカブカいってしまった感があり、オケの二流感が漂う。求心力というか準備不足というか、アンセルメはモノラル期の古いほうが面白い演奏は多いけど、技術的にも本人的にも晩年のほうが納得いっていたことだろう。,-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○アンセルメ指揮ハンガリー国立交響楽団(放送)1965/9/20live,,ヴァイオリンに雑味が多いのが気になるが、総じては技巧にすぐれアンセルメの数学的な指示をしっかり水際立った表現で音にしている。内声がよく聴こえて立体的に楽しめる。リズムのキレがよく(リズム感は普通)、ライブなりのスピード感であったり、客観的に整えるスタイルからはみ出たところは楽しい。無闇に熱狂はしないが、音響的な美しさもふくめ、これもまた海のひとつのすぐれた表現であろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCORA)1958/5/29モスクワlive・CD,,もちろん古い録音のしかも「CD復刻」のため最高評価にはしづらいのだが、音の密度・ボリュームと音量変化のすさまじさは並ではない(波だけに)。それもいつものフィラ管の少し砂糖の入った味の濃さではなく、ひたすらストイックな強さなのだ。パワーも技量も確実にロシアオケに対抗意識を燃やしているさまが聞いて取れて、いや、オケというのはつくづくこういうものなんだなあ、と思った。かなり凄まじい終演後のそれほどでもない客席の拍手は、政治的理由か?西欧なら文句なしにブラヴォの渦だろう(少しブラヴォも聞こえる気がするが)。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○カンテルリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(ica)1954/9/9エジンバラlive・CD,,せっかちで咳込むような表現が気になる箇所も多いがトスカニーニ的なカンタービレに、重々しい響きと精緻なアンサンブルをプラスして独自の「海」を聴かせている。意外と直線的でもなく即興ふうの揺らしが感情に訴えて来てラストは盛大なブラヴォ。ドビュッシーの繊細さは録音の悪さもあって望めないが、なかなかロマンチックに楽しめる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○クーセヴィツキー指揮NYP(whra)1942/3/1live・CD,,重く粗野なドビュッシーだが、オケは巧緻で、その技術力をよく理解したうえで美麗な響きを引き出しており、ロシアの暴君、もしくはボストンの巧者というアンビバレントな指揮者としての面がよく表れている。最初は抵抗があるかもしれないが2楽章はとても美しい木管アンサンブルが聞ける。3楽章はさすがにミュンシュの力感には及ばない。録音はこのCDの中ではあまり良くない。残響でごまかしている。だが40年代のライブ録音といえばこんなものだろう。むしろ聴きやすいほうだ。クーセヴィツキーは録音が古いため損をしている。こういうリマスター盤はもっと出ていい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○スヴェトラーノフ指揮LSO(ica,bbc)1975/4/17live・CD,,凄絶なブラヴォで終わる壮年期スヴェトラーノフの激演。とくに両端楽章のスピードと迫力は凄い。まったくロシア式発音をブラスや太鼓などに指示し、太筆描きの海をギラギラ煌めかせる。音がいちいち太いのがいい。音画ではなく文字通り交響曲として自己流を押し出した演奏だろう。オケがまた良かった。ロシアオケではキツすぎる。○。ストラヴィンスキーが火の鳥を海と改作したような感じの演奏と言ったらどうだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○セル指揮WDRケルン放送交響楽団(EMI)1962/11/16LIVE・CD,,冷たく硬質の海が聴ける。荒れ狂う波頭のひとつひとつが綺羅色に輝く金属でできているようだ。ギリギリ引き締められた音楽はもう少しで内部崩壊してしまいそうな内圧をはらみ、重心の低い音響は描写音楽の枠をこえ最後には交響曲のフィナーレのような凄まじい表現にいたる。しかし、、、セルはいくぶん柔らかく暖かい音を出すレガート傾向のオケのほうが中和されてほどよく聴ける気がする。生で聴いたら度胆ぬかれるだろうけど、この迫力と精度は。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○セル指揮クリーブランド管弦楽団(ArtNova)1965/5/19レニングラードlive・CD,,凝縮された迫力が凄いセルのロシアライヴ。この時代の西側楽団(米国楽団)のロシアライヴは皆凄く定評があるが、セルも他聞に漏れない。ただ、音が板起こしでやや悪く、3楽章のクライマックスでヒスノイズなど目立つ。こういうふうに音が崩れると、高精度演奏による迫力を目したセルのような人の音楽はとたんに精彩をうしなうのだ。しかし殆どトスカニーニな魅力的な音楽ではある。セルならではの施術により、まるでロシア楽団のような力強い表現とアメリカ一流オケとしての精度が、他のアメリカ録音などとは違う異様な雰囲気をかもし、けしてブラヴォは出ないけれども、有無を言わさぬ拍手は呼んでいる。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(?)1945/2/11放送live,,透明感がありみずみずしい海になっているが、少々窮屈な感もある。決して外れた演奏をしないできないさせない空気がソロ楽器をことごとく包み込んでいる。一個一個が手堅いのだ。最後妙に作為的なブラボーが飛ぶが、トスカニーニの海だなあ、という以外特徴はない。録音は度を越して悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1948/3/27live,,オールドビュッシープログラムの最後を飾る大曲。引き締まった表現であるがゆえにスケール感が無くなっている感もあり、そこは録音のせいのような気もするが、ここまでの他曲の演奏と比べてそれほど魅力的には聴こえなかった。美しいアンサンブルは最後までその音のきらめきを失うことはなくブラヴォも飛ぶ終演後。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○バルビローリ指揮ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団(BS)1958/9/13ブカレストLIVE・CD ,,ねちっこい演奏だがスピードがあるので刹那的な面白さは感じられる。オケもかなりあからさまな表現をするがバルビのドライブにうまくあわせ大喝采を呼んでいる。録音は安定しない擬似ステ風のものでかなり悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○バルビローリ指揮ブカレスト・フィル(archipel他)1958live・CD,,個人的にバルビの海のベスト。ほんとにバルビ?というくらい弛緩がなく、硬質で東欧的なオケのせいもあるだろうが横揺れもさほどせずにダイナミックな起伏をつけていく。ちょうどNYPの頃のバルビの直線的な芸風に近いが、うねるような作為的な動きも目立たない。シンフォニックな演奏というわけでもなく、確かに幻想味は無いが純音楽として楽しめた。3楽章の力強い盛り上げが素晴らしい。オケ達者。リマスターもよい(残響付加モノラル)。archipelは安いのに凄い。昔はこういう演奏が「新発見」としてえらく高く売り出されたりしたもんだけど。LPならとくに。○。協会盤のジョルジュ・エネスク・フィル名義のCDは同じものか。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○フレスティエ指揮セント・ソリ管弦楽団(GRANDSLAM/disque francais)1955/9/25・CD,,CD復刻では幻想とカップリングされているが音質差がかなり感じられこちらは貧弱なモノラル板起こしで針音もブツブツ入る。ただ、他でDFのカップリングの通り夜想曲と組み合わされている音源を聴くと似たようなものなのでこれは板起こしとしてはまずまず、なのだろう。演奏はかなり明晰で、速いインテンポでさっそうと進む場面が多く、対してオケの細部まで配慮が行き届き細かい音までも粒立てて決して曖昧にしない意志が感じられ聴いていて心地よい。粘るタイプのミュンシュとはまったく異なる、これぞフランス式というようなものだ。派手な解釈はないのでそういうものを求める向きには薦めないが、ドビュッシーの紡ぐ精妙な色彩変化こそを楽しみたい向きにはうってつけだろう。まあ、ラッパは下品だが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○マルケヴィッチ指揮トリノRAI放送交響楽団(HUNT)1967/3/10live・CD,,恐らくHUNT/ARKADIAのマルケヴィッチ・海としては別にウィーン・フィルとのライヴがありオケのしなやかな表現力込み名演だった記憶がある。しかし手元にはない。何故って、劣化が酷かったのだ・・・最初から(見た目からして既に茶色かった)。独特のあのノイズは気になりだすと聞き続けることができない。そちらは確か最初のトラックだったので返品した。こちらは幻想のあと、最後のトラックとなっている。だからといってはなんだが、だから仕方ないということもないんだが、中古ではあるんだけど、劣化しているものの、見た目は全く問題ないので、ひょっとすると最初から劣化した音源だった可能性があるから残した。当時のイタリア盤では劣化というより最初から品質が悪くノイズまみれのものが相当にあった。現在のノイズ上等みたいな市場は無かったが(現在の耳からするとノイズレベルは問題にならないものも多かった)、殆ど流通量が限られていたので、十分通用した。誰でもそのへんのオッサンでも国外盤を偽装していくらでも増やせる「裏蒼」なんて無かったし、値段も「破格に高かった」。いま投売り状態なのはどうにもやるせないような、しかし手に入らなかったものは得した気分にもなる。,,マルケの色彩的というかえぐい表現、ムラヴィンスキー的な強さと神経質さを担保したうえでの「速度」は気持ちが良い。ロシアのトスカニーニ、という言い方が頭をよぎるが打楽器の増強によるリズムの強調ぶりや旋律の単純な煽りぶりは壮年期のスヴェトラーノフに近い感もある。変則リズムや効果音的挿句の妙な強調などロシア流儀の感情表現だろう。だが下品にならないよう抑制し求心力を保てるのがマルケ、全体の流れはすこぶる強靭である。オケはライヴでは非常に調子のよかった時期で弦楽器の程よいバラケ味含め演奏を損ねる方向には向かってはいないが、録音が明晰なステレオであるため聞き方によっては気になる部分はあるかもしれない。このオケだからこそ上記のえぐさが出ているということもあるかも。○。劣化してなければなあ・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○ミュンシュ指揮ORTF(FNAC/ACCORD,CHS他)1968(62?)初版放送live?・CD,,DMとは別録音とのこと。生々しく明晰な音だが、音像が安定せず1楽章などモノラルを強く補正し擬似ステレオ化したもののように楽器位置がごっちゃになり、揺らぐのが少し聴きづらい。がこれは放送音源によくあるホール構造とマイク数並びに配置上の問題だろう。拍手もなく環境雑音も無いが、ミュンシュライヴ特有のパッションの暴走がアンサンブルを崩壊させかかったりするところをみるとスタジオテイクでないことは確かなようだ。木管の繊細な音色感が楽しみな組み合わせではあるが、アメリカナイズされたような即物性やあけっぴろげさ、そのわりに硬質で冷たい響きが雑然としたような感じを少し強めてしまっている。いずれミュンシュの海、でありそれ以上でも以下でもない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○ミュンシュ指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(M&A)トスカニーニ追悼1957/2/3live・CD,,M&Aが何とトスカニーニ追悼演奏会の全プログラムCD化という快挙だったが、やはりM&A、音質はイマイチ。DA並み。しかしまあ、いつものミュンシュというか、いつもの外様オケを振るミュンシュと言ったらいいのか、荒い。どうにも彫刻が粗雑で、オケの堅い響きを取りまとめずにただ力で押し切った感じが「いつものミュンシュ」の範疇を出ていない。追悼色があるとすれば、あのうねるような感じ、異様なクライマックスのルバートがやや抑え気味で、トスカニーニの単刀直入指揮を意識したような感じがしないでもない。だからだろういつもの異常なブラヴォ拍手喝采もない。○にはしておくが、ミュンシュの海は別にこれでなくてもいいだろう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1962/3LIVE※以前別日として記載のものとの差異は未確認,,回復してきているとは思うのだがまだ左手首がガクガクで楽器はおろかケータイの左手打ちすら難しい。おかげで右手親指で異常な早打ちができるようになった。たいていここはケータイで更新しているがたまにPCで打つと超長くなるか、まとめて一気に打つので至極簡潔になるかである(そんなときは異様にたくさんのエントリをする)。そういったバラバラ感がこのブログ内容の散漫さいい加減さに直結しているのは御覧のとおりだ。左手が使えないと案外絵や文章も書かなくなるもので、鬱々としてしまうとき、手に取るのはドイツロマン派の暗くて重い盤ではなく、フランス近代かアメリカ現代なのである。楽器を弾かないとよけいに耳年増になり快楽的に盤だけを増やす方向にいってしまう、音楽に対峙するのには悪い態度だなあ、と思いつつ、娯楽度の高いフランス近代にいくのは退廃してますな。この粘着質の演奏はミュンシュの演奏スタイルの典型であり、近視眼的な緩急の付け方はバンスタ的というとわかりやすいか。とくにアッチェルがかかりだすと止まらなくなり突っ走る、最後など異常な速さにいたっているのに希有壮大で、下品なペットの響きからブレーキがかかってドカンと落とす、間髪入れずブラヴォが出ないと寧ろおかしい千両役者ぶりだ。ぼわっとした肉汁の垂れそうな音響にはしかし金属質の鋭い音が効果的に使われ、硬質なリリシズムが演出されるところがフランス派指揮者ならではの奥深さでもあり、フィラ管ならではの個個人のもつソリスト級技術を駆使させることにより、ミュンシュ解釈を慣れたオケに実現させるのとは違った、新鮮に改めて解体再構築した結果よくも悪くもこのような独特の恣意性の顕になった演奏が生まれた。録音が遠いが、どちらかといえばすれっからし向けの奇妙な記録として価値はあると思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(altus)1960/5/29来日live・CD,,録音はホワイトノイズに塗れ決してミュンシュの海として上等の出来でもないのだが、ケレン味たっぷりの表現は揺れ動く海の情景描写としてはうまく機能していてそれなりに楽しめる。最後も爆発はしないが客席反応は上々。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(TAHRA)1956/9/19シャンゼリゼ劇場live・CD,,かなりリマスタリングが効いていてノイズが無い反面、やや音域がカットされ狭い聴感がある。音粒が立たず細部が不明瞭になるのは元音源のせいだろう、リマスタリングが良すぎて聴こえないのが不思議に感じられるのだ。ミュンシュの凱旋公演みたいなものでいつもの即興的な盛り上がりは無く、落ち着いた精緻な表現が特徴的。1楽章などねっとり丁寧で、ドビュッシーらしい響きが明瞭に研き出されているのが意外でもあり、ミュンシュの芸の幅を感じさせる。格調が高く、2楽章の一部を除けば崩れて走るようなこともなく、ただ、ちょっと格調が高すぎるかな・・・とも。オケ側の表現力や技巧がどこも素晴らしく、フランスへの挑戦ともとれるような完璧に近いものでこれもミュンシュにしては面白い。いつものミュンシュを期待するとやや遅すぎると感じるかもしれないが、これはこれでいかにもフランスなミュンシュ、ということで。ひさびさtahra買ったが高いなあ。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1958/10/4LIVE・CD,,これはいつものミュンシュのちょっと崩れてるときの海で録音も余りよくはなく、聴き所よりちょっとどうかという点のみ指摘すると、3楽章の終盤でブラスが斉唱する場面、余りに雑なのだ。ぶっきらぼうで音の切れ目もはっきりせず、つまりは投げやりである。何かあるのか疲れたのか?○にはしておくが・・・,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,アンセルメ指揮ハンガリー国立交響楽団(放送)1965/9/20live,,ネット配信されている音源でベト7,マルタンの管弦楽のための4つのエチュードの後、という変則的な順番の放送。アンセルメだからドビュッシーをメインとしたのか。オケがやや弱く、それに晩年アンセルメ自身の現代的な解釈も加わって固く融通のきかない演奏に聴こえる。融通無碍にされすぎた曲だから、あと、客演だけに解釈を堅くしたのか、面白みは無い。透明感ある響きは水晶のような輝きを放ち、それは一楽章で顕著だ。オケのせいか解釈か、稀に奇妙なバランスの解釈はあるも、終盤を除けば(ここはアンセルメの別の顔を見せている)熱気より精度をとったが如くで、それにもかかわらずオケが熱してしまい軋みを生じている。ライヴにしては堅牢に出来上がっている演奏なのでステレオ良録音であることも加え楽しめないとは言わない。客席反応はすこし良い程度。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(forgottenrecords)1957/6/12live放送,,録音はノイジーでモノラルなのに不安定で厳しい。演奏は基本的にサラサラしていて速いインテンポを崩さないが内声まで行き届いた統制により原曲の響きや構造の魅力が透過して伝わってくる。この力強いでもなく明晰でもなくしかしまぎれもなく新即物主義にたった「薄い」演奏ぶりはセル独特のものでリヒャルト・シュトラウスやトスカニーニとも違っている。これが3楽章で一気に急くように畳み掛けるように、ルバートすら交えながらどんどん迫力を増していく計算もまたセル独自のものだろう。鼻歌まで入って拍手は盛大だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(SLS)1938/1/8live,,彫刻は深いがあっさり直線、いわゆる新即物主義である。粘りが一切なくスピードが速すぎる。しかし音の一つ一つ明瞭でドビュッシーのリリシズムとドラマを音楽で表現するのに不足はない。二楽章末尾のきらびやかさは波濤の朝陽に煌めくがごとく美しい。分厚くうねるような三楽章の表現はそれまでよりもっとドラマチックだ。インテンポ傾向は残るが音響と音量に確信に満ちた、確立された解釈を聴き取ることができる。音響への配慮は素晴らしく、ミュンシュを求めて揺れのなさに聴くのをやめるのは勿体無い。録音時期からも録音側の問題も斟酌すべきだろう。ブラヴォが飛んでいる。ノイズを残す方針のレーベルなので鼓膜をお大事に。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,プレートル指揮フィレンツェ五月祭管弦楽団(MAGGIO)1992/10/31ヴェルディ劇場フィレンツェlive・CD,,1楽章は明るくゆったりとした音楽になっているが時折奇矯なことをやって耳を引く。作為が見えてしまい居心地が悪く思えるところもある。2楽章は動きが加わるが1楽章でもかんじられたオケの弱さが気になる。ライヴだからこそ弦楽器の乱れがよくきこえてしまう。90年代前半の演奏なのでまだプレートルも壮年の輝きをはなち弱音の美麗さ、末尾のハープとかさなる楽器のリタルダンドまで美しい。3楽章の不穏なはじまりは明るい雰囲気をちゃんと曲想にあわせて変えてきている。オケに配慮が行き届いている。きちっと激しいところは鋭くやっている。ただメロディ楽器の音符の最後に瞬間テンポルバートをかけ引き延ばしてディミヌエンドさせおさめるなど後年まで続くやわらかい処理は顔を出す。緩急がよくついており、それはよくあるデジタルな変化ではなくやわらかい自然なもので物語性を一貫して演じさせ印象深い。楽想変化もすこぶるあざやかだがすべらかでわかりやすい演出がほどこされる。丁寧で、性急に終わるに向かうことはしない。力づくで叩きつけるのではなく雄大な波のうねる表現はなかなかだ。終わり方も丁寧。少し作為的だが良演だと思う。拍手はふつう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,マルケヴィッチ指揮ベルリン・シュターツカペレ(meloclassic)1970/2/13live・CD,,いきなり高速インテンポからのポルタメントかけさせまくり、粘らないのに濃い、オケの響きの特質もあるだろうがマルケがフランスに縁がありながらもロシアの流れを汲んでいるのがわかる。いわばトスカニーニにスヴェトラーノフが憑依したような表現だ(なんだそれは)。独特の起伏の付け方で、高速インテンポは長続きはせず、二楽章は二楽章で立体的な聴こえ方を目し工夫を加える。また三楽章では内声部を顕にし構造的な面白みをえぐるなど様々な工夫を凝らしている(ここまで必死で耐えてきたオケの一部がトチるのはご愛嬌)。ダイナミックで大袈裟、でもテンポを変に細かくいじらず、オケ特有の重量感を活かした純音楽的交響詩として色彩的にもどぎついくらいしっかり音楽にしていく。スピードは落ちずラッパも指示通り吹いてます的な表現だが総体の迫力は物凄い。拍手はカット、音も70年代にしては篭り気味だが、この独特の海を聴きたいならどうぞ。ドイツの海は厳しく荒れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,ミュンシュ指揮ORTF(ina配信)1966/9/13live(1966/10/13放送),,本編ステレオ。しょっぱなからミュンシュが猛り狂っており、掛け声だらけ。それに対してオケも荒々しく、性急で即興的な印象が強く(ほかの録音を聴くにつけミュンシュにとってはとっぴな解釈の入れづらい曲っぽいので細かな伸縮などはない)、けして名演とは言えない。強いライヴ感がカタルシスに昇華されておらず、大声を上げて終幕となっても客席反応は即時ブラヴォとはいかない。雑味は多いがオケはよくついてきたと思う。弱音部のニュアンスに欠けているとは思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,ミュンシュ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)1965/5-6LIVE・CD,,オネゲルとは一転スヴェトラーノフのような派手な演奏で揺れ方も即興的で極端、オケの管楽器陣が(チューニングに若干違和感があるが音色起因か)ここぞとばかりに吠え歌い、弦楽器はオネゲルでみせた精度がこの曲のやたら細かい動きでは雑味もやむなし、力づくでやったれ、という調子。3楽章が良い。聴衆は普通の反応。録音きわめて優秀なステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BSO/IMG)1962/3/30放送 live・CD,,雑にクリアなステレオなので却って聞き辛い。やかましい。それに、集中力に欠いているように思う。拡散的で落ち着き払ったミュンシュなんて、音だけ大きく派手であっても、ストコフスキーまではいかない、どことなくよそよそしいというか、構成的に弱々しいというか。客席反応も普通。あまり盛り上がらない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」,モントゥ指揮ACO(RCO)1939/10/12live放送・CD,,冒頭から性急で意思的な強い表現に驚いたがオケの性格もモントゥーの年なりのところもあるのだろう。あけすけなトランペットの響きにもびっくりする。真っ直ぐ突き進むのではなく、縦に音を叩き付け続けるようなミュンシュとは違うスタイル。二楽章のリズムには舞踏的な要素も強く感じる。リアルな音色で楽想変化が明瞭な一方、とくに弦に技術的雑味が多い古い演奏、さらに、ノイジーな録音で余りに状態がひどく、テジ化音源で聴いていると盤面の問題なのかリッピングミスなのか識別できないほど多様なノイズが重なり、多くの部分が耐え難い。ダイナミックな志向の一方で例えばハープや低弦のかもす幻想味が損なわれまくっているのも悲しい。正直鑑賞には値しないが、モントゥー壮年期のフォルムの緩い前のめりっぷり、気を煽るせっかちな芸風はそれなりの色彩味を放ち魅力が無いわけではない。速すぎて吹けないなど三楽章にも技術的問題は多々きかれるのだが、とにかく私の盤の単なる劣化による悪印象かもしれないので、そこは少し割り引いて読んでください。正規盤にしてはひどすぎる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」(カプレ二台ピアノ編曲),アルマンゴー&ショーズ(P)(warner)CD,,私は近代大曲のピアノ編曲が好きではない。大編成のオーケストラの、楽器の特性を無くしただの音符に還元してしまう行為は音楽を音に戻す行為に等しいとすら感じる。それとは別に例えば惑星のピアノ編曲など「別物として楽しむ」ことは可能である(但し惑星はピアノ版で初演された、娘イモーゲン氏と親友RVW臨席だった)。これもそれと割り切れば楽しいが、ここまで精妙に豪華に出来上がった音響を、ピアノが万能楽器であるとはいえ、ドビュッシー自身が優れたピアニストでこの作品もピアノを使って作曲したに違いないとはいえ、四手に縮めてしまうのは無理がある。まず、ドビュッシーのピアノ曲に求めるものをここに求めてはならない。これはピアノ曲として書かれたものではない。また、管弦楽の海をここに求めてはならない。低音楽器の轟きも響かず、弦楽器の有機的なフレージングも楽しめず、ここには漣しか立っていない。そして、これは言わずとしれたドビュッシーの盟友にして使徒キャプレによる編曲ということ。キャプレの作品は必ずしも明るいものばかりではないが、デーモンが感じられない巧すぎる編曲をするところがある。端正で単純なのだ。演奏のせいかもしれないが一楽章はあまりに音が弱すぎて、二台であることすら忘れてしまうほどだった。ニ楽章からはメリハリがついてドラマを演じ始め、ブラスや弦楽器では無理な高速連打を聴くとドビュッシーはピアニストとしてこういうものを想定していたのだなと納得させられる。実際そういうふうにブレなく攻撃的に吹くトランペッターがいたら聴いてみたい。このスピードじゃ無理だけど、、、という、管弦楽に無理なスピードを実現しているところは楽しめる。三楽章のラストなど「動物の謝肉祭」みたいでなんだかしまらないが、編曲にすぎないのだこれは、と思うしかない。何も考えずに聴けば、ただの旋律追いで聴いていれば楽しめるだろう。私は楽しかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:三つの交響的エスキ-ス「海」,◎ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(ALTUS,ina)1967/11/14シャンゼリゼ劇場live・CD,,Altusスマッシュヒット!こういう盤は年に一度あるかないかだ。ミュンシュ・ライヴを細部まで克明にとらえ、音の一つ一つまで聴いて取れるレベルまでリマスタリングを施している。しかもこれはパリ管(旧音楽院管)のレベルどうこうよりまずはミュンシュの「激しい場合」の解釈表現をとらえたものとして貴重で、他の指揮者とは違う物凄い晩年様式に至っていたことを認識させるに足るものである。ぜひ良い環境で細かい音符までしっかり聴いて欲しい。瑕疵まで聴こえてしまってもどうでもよくなるだろう。異常にねっとりしたフレージングに塗れ、急に瞬間湯沸器的に突っ走りまくる、2楽章を除きこの繰り返しで、躁鬱甚だしい。フランスオケならではの音の細さ、響きの軽さと適度なバラケが、演奏を過度にロマンティックな野暮な表現に陥れることなくバランスを保っている。普通この遅いテンポでは鈍重と感じるものだが、極端な変化が即興的に起こるため気を抜けない。終楽章の最後の異常なテンポアップにはミュンシュの狂気を感じる。同盤にはしかも幻想まで入っている。パリ管弦楽団旗揚げ公演として気合が入っていたのをほんとに実感できる。フランス放送ライヴ音源はもっと復刻されるべきだろう。文句なしの◎。ただ、いつも手元に置いて聴きたいものではない・・・奇演の類。,-----,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:三つの夜想曲,○アンセルメ指揮ボストン交響楽団(NBC交響楽団?)(DA:CD-R)1955/12/3live,,ナレーションがボストンとはっきり言っているので表記上NBCとあるのは誤りだろう。演奏は充実はしているが録音がやや貧弱か。整えるタイプの演奏だけれども「祭」など縦は徹底的にそろえているにもかかわらずリズムに特有の舞踏性があり非常に楽しめる。実際はもっと迫力があったろう。見通しのいい(一種スカスカな感じさえする)音響感覚も特有。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:子供の領分(管弦楽編曲),○クラウス指揮バンベルク交響楽団(VIBRATO:CD-R)1953スタジオ録音,,キャプレ編曲版と思われる。モノラルで遠く、けして良い録音とは言わないが、残響が付加されそれらしく幻想的に聞こえる。クラウスはラテンものにも適性を示しており、フランスものにもその色彩的でスマートな芸風がよく映える。しかしここでは編曲の問題でもあるのだがちょっとロマンティックな響きがするというか、音の重心が低いところがあり、流れはスムーズで重くはないのだが、前近代的な雰囲気のあることは否定できない。珍曲といえば珍曲で、ひそやかで無邪気な幻想の単純な反映でもあるから管弦楽で壮大にやられるのはちょっと違う感じもあり、これはクラウスの芸風というよりやはり編曲の問題なのかもしれない。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:子供の領分~Ⅵ.ゴリウォーグのケークウォーク,ゴーレヴィッチ(P)(pathe)1929/8/2,,残響のない古録音で、まるでピアノロールのようにヨタったテンポがこの曲の受容史を物語るようだ。響きに配慮なし。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:春の挨拶(1882),ナディーヌ・ソトロー(sp)ロザンタール指揮フランス国立歌劇場管弦楽団、合唱団(Ades他)CD,,パリ・オペラ座管弦楽団として近年SACD化もされた50年代後半のロザンタール最盛期と言われる(実際には70年代までは旺盛な指揮活動を行っておりあくまで録音では、という意味)ステレオ初期の大量の優秀録音に含まれている。ラヴェルに師事した最後の世代でありラヴェル録音集はその意味でも貴重だが、実演をよくやった指揮者のセッション録音にありがちな少し硬直したような(精度的には素晴らしい)印象もある。ただ開放的で浮き立つような、生気溢れる明るさは魅力的で、それはドビュッシー集においてより、はっきり現れていると思う。これはドビュッシーの音楽の性向からもきているのだろう。初期も初期、ローマ賞最初の応募作で過去あるいは同時代の作曲家を研究した結果のようなところはあるが、初期の代表的な作品である小組曲を思わせる伴奏音形など、無邪気で軽い楽想の中にも新鮮な動きや和声への嗜好があらわれている。ピアノ伴奏と管弦楽伴奏のどちらがオリジナルか知らないが後者としたらなかなか良くできていると思う(といっても単純だけど)。女声合唱を使ったところで音楽の華やかさをいっそう際立たせ、そこにロザンタールが生き生きとした表現をくわえて作品の生硬さを鞣している、これは聴ける演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:小組曲,ベロフ、コラール(P)(EMI)1982/4,,ちょっと力強すぎるか。余りに明確でハリキリすぎてる気がする。単純な曲だし、力を入れる必要はないのだから、もっと詩情を前面に打ち出したほうが曲想にあっている気がする。どうもこの曲は管弦楽で弾いてはじめて知ったもので、ピアノのスカスカな響きには違和感がある。。無印。但し終楽章は明るく溌剌としていていい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:小組曲(ヴァイオリンとピアノ編曲)~Ⅰ.小舟にて,○クリモフ(Vn)スヴェトラーノフ(P)(LANNE:CD-R/MELODIYA)1982/4/13音楽院live ,,板起こし。個人的にはこの日の雑多なプログラムの中で一番惹かれたもので、性急な表現になってしまいがちなその他の曲にくらべ平坦でのっぺりとしており、ほっと落ち着くのである(しかし聴衆反応はどの曲でも判で押したように大喝采だが・・・)。編曲がかなり簡素で検証はしていないが恐らく原曲のピアノ連弾をそのままヴァイオリンとピアノに分け持たせただけだろう。ヴァイオリンにとってこういう音数の少なく要求表現の幅の小さい曲は難しい。逆にソリストの技量が試される。その点クリモフは高音の伸びがいまいちというか、長い音で音程が不安定になるところが気になった(ただ板起こしのため原盤が歪んでしまっているだけかもしれない)。でもそれくらいで、違和感しきりの編曲であるにもかかわらず、ほんわかした。何じゃこの感想。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:小組曲(オレネフ独奏編)(原曲1888ー89),○スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA他)独奏用の編曲。妙に軽く、ちょっと変な感じの編曲だ。いくらなんでも二手では違和感は拭えないか。旋律の盛り上げかたはスヴェトラそのもの、これが管弦楽だったらさぞアクの強い演奏になったろう、というような演奏。音色はあいかわらずぶっきらぼうだが、弱音部の陶酔的なテンポの落とし方など専門ピアニストじゃ絶対やらないだろう。ふつうは絶対やらないことをしているからスヴェトラは面白いのだ。曲には違和感しきりだが、一歩一歩踏みしめるような表現は耳を惹く。ピアノ独奏ならではの崩しかた、なかなかです。ロシア系の小組曲はそもそも少ないが、管弦楽版となるとコンドラシンの盤がメロディアに存在する(未聴)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:小組曲(ピアノ連弾),ベロフ&コラール(P)(warner他)CD,,メリハリがあって聞きやすい。退屈なテンポもとらないし、とにかく元気。もはや洗練された初期ドビュッシーの簡潔な書法を活かしたものとなっている。すこし録音が古い感もあるがそれはまた別問題。緩急の差のはっきりしたところが私は好きでした。弱音のニュアンスが、音色においてはすこし足りないようにもかんじるが(というより音色変化をもう少し欲しかった)、これは曲の性格的に仕方ないかもしれない。一楽章の終盤など沈んでいく表現は印象的にやってのけているので、意図して設計しているのだろう。三楽章ですら元気、まあ、ピアノ連弾だと曖昧な表現はできないのでこうなるのは必然か。こういう曲はいつも最後の処理を聴いてしまうが上手い。キレイに収まる。そして四楽章の祝祭的表現はもはやドビュッシーがロシアの作曲家のような、前の時代のフランスの作曲家のような作品は書かないと宣言しているようなもので、単純性から行くと前の楽章もふくめ、ラヴェル的な印象を受ける。嬉遊的な曲はフランスの伝統的なものでもあるのだが。元気。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:小組曲(ピアノ連弾版),○R.&G.カサドシュ(P)(COLUMBIA,sony)1959/6/25,26・CD,,この決定盤は他の、とくに最近の録音とは違う。ドビュッシーと同じハーモニーを聴き、サティと同じエスプリを体感し、ラヴェルと同じタッチを聴き、そのラヴェルと肩を並べて教鞭を執ったカサドシュがこの曲が言わんとしていることを明確に変化をつけて弾き通した規範である。ドビュッシーは記譜を重視しなかったといわれる。カサドシュは自分の耳で聞き、一曲目ではとくにドビュッシーのハーモニーを再現するために必要なすべてを尽くしている。ドビュッシーのスコアを再現するためには何もしていない。二曲目からは全曲通しでスコアをまとめることなんかしていない。きわめて細かな文節単位で必要な解釈を施し、その集積が結果として大きなまとまりを形作る。とにかく聴かせる。面白い。それに尽きる。ただ上手いなどという残響を多用する演奏に堕ちてはいない。それはとくに奥さんとのタッチの差への配慮にも現れている。カサドシュはとにかくペダルを使わない(古いステレオ録音のせいである可能性もあるが多分ラヴェルの系統のフランスだから粒だったカラッとしたタッチを好んでいるのだと思う)、それが譜面に現れない真にリズミカルな音楽を生む。この二人の共同作業に匹敵する同曲の演奏コンビを知らない。何度でも聴いて噛みしめる価値のある演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル管弦楽編),○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1961/2・CD,,ちょっと重いか。もっと颯爽として軽い曲である。編成が大きすぎるのか?こんなに稀有壮大にやられるとマルティノンの正規録音もそうだが「キッチュなほど」大げさに聞こえてしまう。太鼓とかあんまりとどろかせないでほしいなあ。それでいて印象にも残らない。スピードもやや遅い。しかし現代の水準からしても十分通用する技巧レベルから○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル管弦楽編),○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(venezia/MELODIYA)CD,,2012年ヴェネツィアレーベルより復刻、ボックス収録。ステレオ。しょっぱなからいきなり恍惚としたテンポにのけぞる。何というロマンチシズム!それが4楽章の緩徐部にいたるまで続くのだ。コンドラシンらしい前進性は4楽章のワルツ主題にしかあらわれず、それも音のキレだけで、テンポはかなり穏やかだ。意外と色彩的な広がりは好録音ゆえのことだとは思うが、かなりガウク的なフランスものであり、万人向けでもコンドラシンマニア向けでもない。個人的にはロマンチシズムはアリ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル管弦楽編),○ビュッセル指揮コンセール・ストララム管弦楽団(ANDANTE)1931/5/26・CD,,急くようにつんのめり気味なのが時折気になるがこの無理したような速いテンポは収録時間の関係だろうか。新録より若々しいとも言える。素朴な音だけど作曲(編曲)時期に近いだけの生々しさがあり、とくに4楽章は荒さが味になっている。上手いオケではないが音や表現に実に雰囲気があるから、技術や音質にこだわりがなければ楽しめるだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル管弦楽編),ゴッドフリー指揮LSO(columbia)SP,,解釈的に凡演なうえにオケが弱い。縦があやふやになりがちで、終楽章では弦がズレて崩壊寸前までいっている箇所もある。リズム感の問題か。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル管弦楽編)~Ⅰ.小舟にて,○ビーチャム指揮?(DA:CD-R)1943/7/6ArmedForcesConcert・放送live,,「コンサートホールオーケストラ」の客演記録。異常にデロデロしたロマンティックな起伏ある解釈の施された演奏で、ロシア式解釈の一種趣すらある。オケも前時代の演奏様式を引きずるような感傷的なフレージングに音色で曲のあからさまな魅力の素直な反映を示している。ビーチャムはときどきこの曲をやっていたが、ここまでロマンティックなものは聞かない。私は面白かった。ビーチャムだからそれでも、爽やかで仄かなのだ。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル管弦楽編曲),アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(SLS他)1929-30,,SP復刻でかつてCDになっていた。ポッとした素朴な味わいは牧歌的な曲やオールドなオケ以上にまだ若いアンゲルブレシュトの正硬な棒による印象だろう。丁寧にスコアをなぞるようなやり口で、人工的にデジタルな大きな起伏を作る感じは後年に通じるが、情緒的に少し鞣しその支配下において情感を醸させる、フランスオケの音色の明るさと華やかさがあるから聞き物として成立している面もあろう。3楽章は装飾的な跳ねる音を明確にコントラスト付けて出させるなど各所に強調的な表現がみられる。テンポはゆったりしたインテンポだが、後年よりぬるまゆい情緒があるのは音色だけの理由だろうか。けして乱れさせないキッチリ揃えられた4楽章、テンポが前に向かわないもどかしさはあるが、響きは充実しており、ドイツの演奏ぽい縦ノリ感だ。まあ、乱れさせないようにテンポを緩めしっかり弾かせるのはSP時代の骨董録音にままあることなので、アンゲルブレシュトだけの話でもない。,-----,,,,,,,,,,,,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編),○アルベール・ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLYDOOR)SP,,SP盤の傾向として収録時間の関係上回転数をやや上げてしまうことがあり、この盤もピッチがかなり高く演奏自体も速度感を強く感じることから元演奏とはやや異なったものとなっている可能性が高い。古い盤ゆえ聞きづらい面もあるがSPは基本的に雑音も多いぶん音が明晰なので、華やかな時代の古きよき情緒を感じさせる媒体としてはうってつけだ。ヴォルフは同時代音楽と非常に縁があり活動期間も長期にわたったが、肝心のパリ時代はSP時代であったゆえに復刻がスムーズにいっているとは言いがたい。一組復刻集が出たほかは単発で他の盤に一緒に収録されているのみである。,,演奏だが颯爽として情緒的な揺れの無い指揮ぶりは周知のとおりである。ラヴェル向きの指揮者であり、ただこの演奏でも奏者側の情緒によってその不感性的な芸風が十分に補われており、ダイナミズムにも溢れ躍動感はなかなかのものである。録音の特異性をかんがみても性急すぎる感は否めないが、まずはオケの噎せ返るような音に耳を傾けよう。また書くかもしれない。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編)~Ⅳ.バレエ,○バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル(DUTTON/CBS)1940/12/16・CD,,以前書いたラプソディと一緒に録音されたもの。NYPらしいしなやかな表現力が駆使され、バルビらしい歌謡的な流れを重厚に彩っている。この曲の演奏としてはまさに特異で、ロマン派そのもの、ウィンナー・ワルツすれすれの舞曲表現に驚かされると共に意外とすんなりハマって聴くことができる。スウィング、スウィング!バルビにしかできない揺れまくり(でもスタジオ録音だからそれほどズレない(全くとは言わない))の演奏、3分強と短いが一聴価値あり。復刻添付残響がややうざいが聴き易いことは聴き易い。全曲聴きたかった。○。このアルバムはNYP版のラ・ヴァルスなんかも入っている(が、この曲のほうが演奏的には楽しめる)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編管弦楽版)(原曲1888ー89),○チェリビダッケ指揮ベルリン交響楽団(ARLECCHINO)1949/5/5LIVEピッチが高すぎる!いくらなんでもこれは違和感の1楽章。2楽章以降はけっこうリズミカルだし、何より正確でひびきが良いのがいい。ドビュッシズムを理解しているとは思えないが、これはチェリズムの既にして完成されたスタイルをはっきり示している。透明感が肝心の曲だがその点でチェリは最適の指揮者、くぐもった重心の低い音響が持ち味のベルリン響に柔和で繊細な味を加えている。ただ、録音悪すぎ。4楽章などライヴらしいグルーヴ感がかなりいいのだが、○止まりです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編管弦楽版)(原曲1888ー89),◎パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1959/4・CDリズミカルな演奏で、明瞭な輪郭の音楽に素直なよろこびが込められている。2楽章のトライアングルが溌剌としていていい。1楽章の喜遊的な雰囲気をさらに盛り立てている。とにかくリズム感がいい。 フレージングも統一され、かと言ってフレージングにテンポが振り回されることはなく、フランス音楽というものをよくわかった人が振っているな、と感じる。最後の上向音形で音をひとつひとつ切りつめていたのはこの人のリズム重視の姿勢が端的に伺えて面白い。3楽章も早めのテンポで明るい色彩を失わない。色とりどりのカラフルな音楽にはビュッセルの職人的な編曲の才が光っている。バレエはもうパレーを楽しんでください、と言った感じ。速い速い。嫌が応にも気分を高揚させられる。踊りの音楽として微妙な揺らしが入るのもポイント。音色にやや独自色が無い感も受けるが元の曲がうまくできているのでこれはこれでいいと思う。楽しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編管弦楽版)(原曲1888ー89),◎ビュッセル指揮フランス国営放送管弦楽団(COLUMBIA/PATHE)1952:LP SPではパリ交響楽団と表記されていたようだ。ビュッセルは作曲家の友人(指揮、作曲)で、これはその指示を受けながらピアノ連弾の原曲より1907年管弦楽編曲されたもの。春のうららの平明で晴朗な曲感はわかりやすくきれいで、作曲家のオーケストレーションではないにも関わらず人気者。アマチュアでもよく取り上げられる。1楽章:小船にて、2楽章:行列、3楽章:メヌエット、4楽章:バレエ。対照的な楽章をはす違いに配し、いずれも小粒ながら旋律はきわめて明確でしっかりした形式感を持っている。ドビュッシーらしい冒険はまだ控えめだが、ビュッセルの施した水彩画のような色彩はこれが新しい時代の音楽であることを改めて認識させる。この演奏はそんなビュッセルの指揮だから軽やかで耽美的と思っていたが、意外と重量感があり、充実した響きにびっくり。ドイツふうだな、とさえ思った。オケの明るい音色からも、いわゆる鈍重な演奏になることはないのだが。奇矯な音を響かせるよりも全体の構成感を大事にしているようだ。そのため輪をかけて聞き易くなっているのは確かで、ちょっと違和感はあるもののこれが編曲者の意図だったのかとハッとさせられるところがけっこうある。ゆったりしたフレーズのニュアンス付けがロマンティックで情緒てんめんだが、弦が薄い?せいかあまり目立たない。バイオリンの旋律にはしばしばばらけたような音が混ざるが気にはならない。この時代でこの抜けのよい明晰な音であるということは紛れも無く優秀録音ということなのだが、私の手元の盤は傷多く雑音が多い。◎。この盤は高額なら手に入る可能性がある。ビュッセルは100歳以上も長生きし、1970年代まで健在だったが、指揮記録はごく古いものしかない模様。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編管弦楽版)(原曲1888ー89),アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(WING)大仰な表情付けのマルティノン版「行列」をきくと違和感もおぼえるものの、「展覧会の絵」宜しくこれをビュッセル作品とみるなら、典雅で爽やかな佳品といえよう。舞曲の瑞々しさは白眉だが、いくぶんマスネーふうの香りをのこす。効果的だが常套的オーケストレイションは、合理性より哲学性や実験性を重んじる(結果は賛否あるが)ドビュッシーという怪物のものにしては、”引っかかり”がないけれども、耳触りの良さで人気曲のひとつとなっている。新大陸を”発見”したコロンブスのように、全音音階の”発見者”とされるドビュッシーの、若き模索時期・・・80年代とくに前半のドビュッシー初期作品、通常触れる機会はまず無いだろう。ワグネリアンであり、ムソルグスキー&チャイコフスキー+ジャワのはからずも使徒?であった時代の作品、店頭で見つけられる盤もあんまり無い。手元にあるものでいうと80年代中盤から後半・・・交響組曲「春」(非常に”微妙な”バランスのまさに過渡期作品・同名で歌の作品もあるが未確認)、ローマ賞のカンタータ「放蕩息子」(ストラヴィンスキーじゃない)、同「選ばれしおとめ」(私はこの曲、牧神以上に買っている)・・・その他歌曲(「忘れられた小歌」は86ー88年作品)はおびただしくあるが、個人的に苦手(フランス語できない)ゆえ余り聞いていない。歌曲はこのさい一寸省かせていただくと、「メック夫人のガキを教えていたころ、学生の芸術脳は何を画策していたのか?」・・・マラルメを窓(ウィンドウズ)として象徴主義哲学を植え付けられていたのだろう(検証はしてません。予め間違ってたらごめんなさい)。となると、さしずめビル・ゲイツ?・・・わけがわからない脱線マニア冗談はさておき、ドビュッシーは音楽専門バカーではなかった。もっと汎的な芸術の流れの上に自ずの才能を開花させたのは明白だ。アカデミズムの音楽専門バカーに反目しつつも有無を言わせぬ才能を見せ付ける上で、徐々に徐々に個性を開示していったのだろう。なんでこんな話しをするのかというと、手元にドビュッシー初期についての2つの資料がある。ひとつは恐らく録音もされているが、1880年(18歳)の作品、ピアノ三重奏曲の楽譜。もうひとつは1880年より81年に手を付けて完成しなかった作品、交響曲ロ短調のCDである(ピアノ版)。これらはほぼ同じ時期、音楽史上に名を残す大パトロン・メック夫人との、怪しい?カンケイの最中?に編み出されたものだが、雰囲気が違う。トリオ1楽章を例に挙げれば、非常に微細で非論理的な転調・・・たんに一度(or半音)上げて、あいまいなうちに戻るとか、プロコフィエフのような突然のオクターブ上昇、チャイコフスキー張りのシャープ/フラット記号の集中、美しく新鮮な分散和音の挿入など・・・や、後年の新鮮な典雅さを予感させる音形・・・二ないし四分音符+八分音符を巧みに交叉させた、小節線を跨ぐ一寸妙なリズム感覚、そこへ突如気まぐれに紛れ込む・・・春の花びらの窓から舞い込むように・・・十六分音符たちの流麗さ、ウン・ポコ・ラレンタンド(103~)での緩やかな二拍三連はディーリアス作品のような夢見る動き、アレグロ・アパッショナートの再現(174~)直前の全ての八分音符にアタックの付いた力強い下降音形はチャイコフスキー的だが、 210からのヴァイオリンの昇降する分散和音は、バッハの昔のそれではなく、のちの弦楽四重奏曲などを思わせる現代的なロマンスが有る。そのあとも 3楽章すべて一応完成されているが、気まぐれな感性の奔放さが見られ、全てのリーフに独自の感性の片鱗が伺える。分析的に見れば既に怪物ドビュッシーの顕れた面白い曲と感じることができよう(感動面では真×の可能性あり、そういう曲)。さて一方の交響曲、単一楽章の断片だけだけれども、「これっていつの作品?」と戸惑うほどなのだ。この息の長い旋律、ひょっとしてラフマニノフ幼児期の作品・・・?白眉といえば白眉(二つの旋律がいかにも初期ドビュッシーの品の良い美感に溢れている)の中間部レントでは微妙にずらした不協和音が織り交ざり、幻想曲などを予感させるが、よほど注意しないとわからないだろう。やっぱり第一印象は、やけに明るく透明感の有るチャイコフスキー・・・「灰汁抜き」されたロマン派音楽。「旋律が全て」。冒頭アレグロ、憂愁の主題がひたすら律義に繰り返し展開。 2楽章ともされる緩徐部が瞬く間に過ぎて、”3楽章”プリモ・テンポでは勝利への闘いが再燃(笑)、憂愁の主題は勇壮の主題となって大団円。旋律が全て。耳をひかない旋律では決して無いが、あからさまで、僅かも旋法的でなく、ドビュッシーらしくない。フレーズ途中で繊細な転調をおこなうといった、トリオにみられる機知が無い。よーく聴けば、小節線を跨ぐフレーズ間の有機的な繋ぎ方や、微妙な転調(トリオ同様)が優雅で軽やかな雰囲気をもたらし、”フランスっぽく”もある。有機的に伸縮する旋律構造に、前記トリオに通じる個性も垣間見えよう。繰り返しになるが良い旋律をもっているし品の良さもあるものの、連弾版でなくKOCHの管弦楽編曲(フォルドナー)できくと特にそうなのだが、聴後何か足りない気がするのだ。同盤は管弦楽といっても2手分のみを小編成の管弦楽配置した、いかにも教科書的なピアノ協奏曲風編曲なのだがシカゴ交響楽団のすこぶる名技(ソロヴァイオリンの美音には驚嘆)に支えられているから聴けるものの、これが啓蒙指揮者のやみくもなオケによる盤だったらどうなっていただろう。 ”3楽章”冒頭の度肝を抜くホルン斉唱(マーラーかこれは?)などオケがオケならほんとにロシア音楽だ。これは編曲の問題だが。 さて、この作風の違い、謎である。作曲動機等調べればカンタンなことかもしれないが、後の楽しみにとっておく。音楽の楽しみの一つに、じっくり謎を追求することが有る。安易に答えを求めては台無しだ。別記した幻想曲や小組曲くらいの頃になると、特徴的なリズム・音形(ピアノならともかく弦は弾きづらいんだこれは)、明るみ、軽やかさ、音楽ではないと揶揄される寸前もしくは寸後の調性感覚が、しかし明瞭な旋律性(抜群に耳触りが良く、サン・サン(サン・サーンスですって、わかってますそんなこと)程度には尖鋭)とあいまって独自のサロン風世界を形作り、おネエ様方を喜ばせる機知に富むようになる。ところが余り間をあけず、さらに一歩進め、「媚び」を完全廃止した記念碑的作品「牧神の午後への前奏曲」(1892-4)ではもう語法の完成された個性ドビュッシーが屹立してしまう。この10年にも満たない期間の瑞々しい音の小宇宙は閉ざされたままとなった。そこで止まっても充分音楽辞典に名を残すくらいにはなれただろうに。ここでヴォーン・ウィリアムズの言葉を思い出す。「彼はしようとしてしたわけではない。彼にはそうするしかなかったのだ」。いやはや、凄い作曲家だ。この人ひとりの才覚で何人の作曲家を創り出せただろう。(賛美おわり)アンゲルブレシュトはロマンティックな濃厚さが漂う「らしくない」演奏。面白いし聴ける演奏だ。なによりパス・デ・ループ(パドルーですって、わかってますそんなこと)の、優しく、色の有る管楽の表現が救いとなっているものの、終始重いテンポ、存外重厚なハーモニー、凡百指揮者のような刹那恣意の挿入には、違和感がある。若かったのだろう。悪いことを書いてしまったが、「音の取りまとめにおける客観性」・・・これは言葉で説明しづらいのだが、融合させすぎず(ちんまりした堅い塊になってしまう)バラバラにもならず(アマオケ状態)の絶妙な間合い、とにかく後年の解釈の萌芽は見えるので、ファンは一聴されてもまあいいではないでしょうか。マイナーだが日本盤ですし。SPの直復刻、さらさらしたホワイトノイズが聴きやすく、併録のマザー・グース(マ・メール・ロアですって、わかってますそんなこと)のブチブチ雑音より数倍聴きやすい。分離もいい方。総じて遠距離感(暗闇で遠くの窓から美しい光景を垣間見ている気分、「マルコヴィッチ」的かも)ある茫洋とした記録ではある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編管弦楽版)(原曲1888ー89),アンセルメ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS・DANTE・RADIO FRANCE)1948どうもイマイチだ。オケの集中力が散漫で技術的にもあやふや。アンセルメも「ならでは」の色薄く、盛り上がらない。つまらない。録音も悪くて牧歌的な雰囲気が損なわれている。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編管弦楽版)(原曲1888ー89),コッポラ指揮管弦楽団(lys)1930/1つんのめり気味のテンポがうーん・・・。録音が貧弱なのは仕方ないが、どうにも乱暴な演奏ではある。繊細で淡い色調に魅力のすべてがある曲だから、録音十字軍なこの人の演奏ゆえ無碍には扱えないが、それにしてもちょっと雑です。とくにリズム感の悪さが気になった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編管弦楽版)(原曲1888ー89),マルティノン指揮ORTF(EMI)アンゲルブレシュトと対照的な新しい録音としてマルティノンは光に満ちたオケが最高だが、少し重い。ルーセルを得意としただけあって舞曲表現は浮き立ってきこえるがちょっと録音気張りがあるように感じた。同盤ききどころは実はキャプレ編曲の「子供の領分」組曲で、改めていつか書こうと思うが、ピアノのそれとは全く別の曲と見た場合、素晴らしい名曲。際物に対する意外感覚がいつしか別個の感傷を呉れた。キャプレ独特の世界である(これも冒頭言ったとおりドビュッシーの曲ではなくキャプレの曲と聴くのが正しい)。ヴォーン・ウィリアムズやイベールなどの名曲に匹敵する眩いばかりの美しい曲。・・・ゴリウォーグのケークウォークを除けば。あれはいくらなんでも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:小組曲(ビュッセル編管弦楽版)(原曲1888ー89)~Ⅰ.小舟にて,レイボヴィッツ指揮パリ・コンサート・ソサエティ(音楽院)管弦楽団(CHESKY)1960/6うーん、この曲は素直なだけに難しい。ただ旋律を流すだけでいいというものではなく、牧歌的な雰囲気を単純な構造の中にどうやって持ち込んでいくか、という点が難しい。フルートの音色にもっと柔らかい抒情が欲しいし、木管全般にもっと繊細さが欲しい(無茶言ってますが)。弦もちょっとクリアすぎる。これは録音のせいかもしれない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,
○グランジャニー(HRP)シルバン・レビン指揮ビクター弦楽合奏団(HMV/SLS/ANDANTE)1940(1945/3/12?)・CD,,作曲家ゆかりの男性ハーピスト、グランジャーニの旧録。野太く力強い音はやや悪い録音のせいか幾分後退し、寧ろロマンティックなニュアンスの微妙な揺らぎさえ感じさせる雰囲気あるものに仕上がっている。テンポは幾分速く爽やかさに拍車をかける。なかなか普通に聞ける佳演。andanteは45年の日付を記しているがvictorの1940年録音と同一音源の可能性が高い。
SLSがSP復刻したものは同じ音源と思われる。針音をまったく削らない「自炊音質」で「あとはお好きに除去どうぞ」状態なのだが、ぱちぱちノイズの奥からはやはりこの人のフランスで生まれ育ち教育を受けた経験がより近い時代にて澄みやかに伝わる、女流ハーピストもかくやというような典雅な演奏となっているのがわかる(活動の中心はアメリカで1945年国籍取得)。表情付けというか恣意性はここでもわずかに表れ特徴づけるものとなっている。従前日本語としてグランジャーニと表記してきたが、グランジャニーという読みに統一されたようなので以後グランジャニーとし、過去ログも修正する。
ところでいまだに遠い昔に読んだ書籍にあった「ドビュッシーの賞賛を受けた」という文章のソースが見つからない。ラスキーヌと父ジャメがこの曲の解釈について作曲家より示唆を受けた話についてはマリ・クレール女史のLPジャケットライナーにかかれていたが、ラスキーヌとグランジャニーは同世代であり、ハープの世界は当時10代前半で既に音楽学校にてソリストとしての道をひかれるものであったことから、邂逅はありうるものと考えている(がどちらも10代中盤でのことだったのではないか)。ラヴェルと演奏を共にしたというのは時代的に珍しくはない。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,◯ジャニーヌ・パレナン(hrp)アンゲルブレシュト指揮?パレナン四重奏団(french bro)LP,,晴れ晴れとした演奏で音も比較的良く、とくにパレナン四重奏団の感情を上手くコントロールしながらの明晰な演奏ぶりには惹かれる。良い演奏。データではアンゲルブレシュト指揮とあるが作品規模・編成からいって恐らく誤り。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○グランジャニー(hrp)F.スラットキン指揮コンサートアーツ弦楽合奏団(capital)LP,,しっかりした演奏、といってもドイツ風の重い堅牢な演奏ということではなくて骨組みのしっかりした緩くならない演奏という意味である。グランジャーニのまったく安定した表現は曲と時代と作曲家そのものを知り尽くした人ならではというものか。バックオケもしっかりしている。スラットキン父のおかげだ(自分も弾いているみたい)。グランジャーニは指がしっかりしていて、とにかくパキパキいうのが心地いい。品性の溢れるセンスあるエスプリに満ちた音色にも惹かれる。技術的にはずいぶんと余裕があり、もっとバリバリ技巧をひけらかしてもいいくらいなのに、ここが品格というものなのだろう。世俗的な舞曲の最後はちょっとテンポを落としてスケールを大きめに表現しているが、最後まで品は失わない。素晴らしい。録音マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○グランジャニー(hrp)F.スラットキン指揮コンサートアーツ弦楽合奏団(capital/EMI)LP,,同じ音盤を何度書くんだって話だが、こんかいは再生機器によって印象がこうも変わるかという話。グランジャーニのギタリスティックで男らしい演奏と書いていたけれども、わりと自然な環境で聴くと気にならない。音色が比較的モノトーンではあるのだが音楽が音楽だけに、それそのものの色は明らかに聴こえてくるし、野太さというのはマイクセッティングの問題のようだ、聴取環境によって不自然さは十分吸収できた。ラスキーヌらのような女性ハーピストならではの軽やかな幻想は無い。しかし、律動と緊密さの中に香気が程よく漂う細やかさで、アングロサクソン的なアンサンブルの中にあるからか、英国の演奏を聴いているような、穏やかで、サロン的過ぎない純音楽的感興をおぼえる。技巧的には完璧。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○グランジャニー(HRP)ブダペスト弦楽四重奏団(BRIDGE)CD,,いかんせん古くて音が悪いがこのハーピストの芯の通ったリリシズムを存分に味わえる佳録だ。完全にハープを前面に押し出した録音となっており、グランジャーニの同曲の記録中でも最も細かいところまで聴くことが出来るものになっている。全く素晴らしい技巧と音楽性のバランスで、どこにも淀みも重さもなく、かといって軽く透明感だけしかない類の演奏とも違う。改めてドビュッシーの現代ハープの書法の素晴らしさにも感銘を受ける。また雰囲気がいい。ブダペストも表立ってはこないが完璧な音響を響かせている。世俗的な舞曲における彼らの急くように煽るテンポと、それに応えてハープの魅力を存分に振り撒くグランジャーニの極めて自然でなおかつ覇気のある演奏ぶりにかつてないカタルシスをおぼえた。録音マイナスで○にしておくが、今まで聞いた中でも第一級の演奏である。古い録音に慣れているかたには是非お勧めする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○ストックトン(hrp)ハリウッド四重奏団(testament他)1951・CD,,明瞭で技術的には過不足無いが、これといった特徴もなく、50年代アメリカの演奏だなあ、という感じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○ドゥローワ(Hrp)ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団のメンバー(MELODIYA)LP,,輪郭が明確な演奏だ。しかしガウクとは思えないほど表情付けが巧い。フランス的というか、少なくともハリウッド四重奏団あたりがやっていたくらいのレベルには達しているのである。ラスキーヌを思わせる力強いハープの音にドライヴされ、楽曲は至極まっとうに気持ちをドビュッシーの旋律と響きの「はっきりとした美しさ」を浮き彫りにされていく。そう、この曲は印象派でもなんでもない、まったく明確な旋律と構造をもった不明瞭のかけらもない曲なのであり、プロがまとめれば失敗しようがないのである。◎でもいいくらいだが、○にしておこう。何しろ、ガウクとは思えないくらいアメリカ的なニュートラルさがあったのだから。うますぎます。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○バートレット(HRP)バルビローリ指揮NGS室内管弦楽団(NGS)1927/1/3・SP,,バルビローリ指揮活動初期の録音群のうちのひとつで、前にCD化していたと思うのだが・・・別記したWEB配信元によればバートレットはピアノとの表記があるがハープ。演奏は時代なりの纏綿としたフレージングを多用しそうなものだがそれは世俗的な舞曲の最後だけで、それ以外はテンポ設定もそれほど遅くは無く、音色はいいのだが解釈的には寧ろ無個性にも感じる。特に後年有名となった弦楽器の連綿と繋がるボウイングはここでは聴かれない。SP期ならではのやり直しのきかない、そのあたりの多少のアバウトさは仕方あるまい。全般私は普通に楽しめた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○ピエール・ジャメ(Hrp)キャプドヴィエル指揮室内楽協会管弦楽団(TIMPANI/ducretet thomson)1952/6/16・CD,,P.ジャメの演奏はどこか地味である。だから逆に静かな曲には調和して美しくやわらかい光彩をはなつ。ただ・・・録音が悪すぎる。悪録音の場合よほどの個性を発揮していないと「ぱっとしない」以外の印象が残らないものである。けして悪演奏ではあるまい、しかし静かで穏やかという以外の感想はまったく出なかった。○にはしておく。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○ベルクハウト(HRP)ムジカ・ダ・カメラ(decca)LP,,繊細でリリカルで節度あるニュアンス付けがなかなかのハーピズムを振り撒いている。このアルカイックでいかにもドビュッシーらしい典雅な作品に期待されるそのものがここにある。感心してしまった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,○メイソン・ストックトン(hrp)F.スラットキン指揮コンサート・アーツ弦楽合奏団(capital)LP,,遅めのテンポで確かめるように進むが決して表現が強くはならず比較的繊細にできているほうである。金属的な音がやや耳につくが(ハープ)ストレートに楽しめるものとは言えるだろう。とつとつとした印象すらあたえるソリストではあるが決して技術が無いわけではないと思う。味が無いだけだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,マリ=クレール・ジャメ(hrp)デルヴォ指揮ORTF1973/11/7live(放送日?),,パッとしない。ソリストの手元の動きがダイレクトに伝わる一方、とくに最後などオケの音量が完全に落ちてしまってバランスが悪い。ピンとこなかった。ina配信,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲,ラスキーヌ(hrp)コッポラ指揮管弦楽団(gramophone/lys),,SP期に信じられないほどの大量録音を成したピエロ・コッポラのドビュッシー山脈より。コッポラはフランスの指揮者にしては隈取りの濃いはっきりした表現をする。颯爽としたテンポというか、メトロノームテンポというかどうも一本調子で、フランスの演奏に期待されるものが無い場合も多い。この曲も起伏がデジタルで、音色は後退するが、そのぶんラスキーヌの例えようもないリリシズムが浮き立っている。まったくデリカシーのない野太い音の奏者というイメージもあるのだが、ここでは若いのにむしろ優しく繊細な演奏ぶりで、ただ美しいだけではない音色表現が、天賦の才能をも感じさせる。,,マリ・クレール女史だったか、音楽院の扉外で父ジャメ氏とラスキーヌ女史が、何かの解釈について喧々諤々やっていて、耳をそばだてると、ドビュッシーはこう言っていた、いや、私はこう聞いた、などというものであった。しばし感慨にふけったと。ラスキーヌという人はいやはや、晩年まで衰えることなく、新しいイメージすらあるけれども、ハープの近代史そのものだったのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲(1904),
○グランジャニー(HRP)ハリウッド弦楽四重奏団ほか(CAPITOL/emi)
ハープのためのアンサンブル集は当時としては珍しかったことでしょう。ラヴェルの序奏とアレグロ、グランジャーニ自身の作を含むソロ曲が併録されています。線が太くて耳に迫る音。ギター並みの迫力は、アメリカ録音のせいだけでもないでしょうね。はっきりした表現ですから好き嫌いはあるでしょうが、ラスキーヌのように透徹したアプローチとは異なるドビュッシーが妙に真に迫っています。この人については余り調べていないので、このレコード以外知りませんが、面白そうですね。ハープのイメージが少し変わりました。ドビュッシーと個人的に親交もあったとのことです。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲(1904),ハリウッド弦楽四重奏団他(CAPITAL/TESTAMENT他)CDやっぱり繊細さが欲しい、ドビュッシーには。まばゆく柔らかく儚いひびきが必要だ。舞曲表現も優等生的で確かに正確だが音楽を浮き立たせるような「揺らし」がない。いいんだけれども、私はよくある演奏、という聴後感。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲(1904),フィリップス(HRP)ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(ANDANTE)1931/4/4変な演奏。なんだか妙に分厚い。雰囲気は悪くないし、音楽も流れて聴き易いのだが、録音の悪さもあって幻想が足りない。典雅な雰囲気の無い独特の演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲(1904),フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団、サバレタ(HRP)(DG)1957/1明瞭な輪郭の音楽は少しあからさますぎる感もあるが、サバレタのハープは一つの個性を示していて面白い。ラスキーヌのような完璧さはないし、グランジャーニのような表現力もないが、古代楽器のような、太鼓に弦をつけたような響きや実直な演奏ぶりは面白い。ともあれちょっと繊細さが足りない(オケ含め)からここでは無印としておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲(作曲家二台ピアノ編曲),ラペッティ&ダメリーニ(P)(warner)CD,,工夫の施された編曲なのだが演奏が硬質で柔らかな抒情に欠ける。しかしそういう編曲、楽器なのかもしれないし、そもそもハープのコンチェルトをピアノにやらせるのは無理がある。先入観なしに聴けば唯の旋律音楽として楽しめるかもしれないが、華麗に弾き上げる箇所もあるのだが、この曲は原曲が出来過ぎている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲~Ⅱ.,◎モレッティ(HRP)ジェラール・プーレ(Vn)デスジャーディンス(DB)パリジー四重奏団(NAIVE)CD,,古今東西最も典雅な曲だ。確かに神聖な舞曲は余りぱっとしない曲だが、全曲出さなかったのは何故?豊饒な演奏でプーレの自由な表現にゆったり浸れる。他のメンバーもフランスものにかけては手だれ揃い。ゆったりだが通常余りやられない起伏のある演奏は単曲録音したせいなのか?これはオムニバスだが小洒落たカフェ向きなのでぜひ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲~断片,P.ジャメ(Hrp)ブーレーズ指揮アンサンブル・アンテルコンタンポラン(AIH)LIVE、DVD,,死の一年前のインタビュー映像をまとめた回顧的な企画で、私的な弟子の演奏会風景をまじえた最後に、「これで私は音楽人生を終えた」と感慨深く語るごく短い私的映像が入る。冒頭のみでほとんど全容はわからないが、娘マリ・クレールを通しての依頼に駆け付け指揮してくれたブーレーズへの尊敬と感謝の言葉が97歳の老教師から語られる、連綿と確かに繋がっているフランス楽派の結束に羨ましさを覚えたりした。短いが素晴らしい記録映画で英語字幕あり、機会があればぜひ。但し演奏は見えないので無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神秘劇「聖セバスティアンの殉教」(音楽),コプレフ、エイコス(双子)カーティン(vox sola)ヴァロン合唱指揮ニューイングランド音楽院合唱団、モス(語)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1956/1/27ボストンlive,,例によってRCA正規録音(1/29-30)直前のライヴで、盤によっては記載データが異なるが(語りをミュンシュ自身としているものもある)おそらく同一メンバーによるもの。モノラルで敢えて選ぶ必要はないかもしれないがSLSにしてはノイズレスで聴きやすく、リバーブをかければほぼ楽しめるレベルまで持って行ける。3時間にもわたる長大なオペラの音楽部分だけを取り出し、必要最小限の語りを残したものは映像でも出ている。その版によるコンサート形式の演奏だと思われる。このての歌劇を音だけで1時間以上聞くこと自体苦痛を伴うものであり、語りが少ないことは救いであるが、一方でカプレが管弦楽配置を手伝っていることによりドビュッシーの難しい、まだ印象派を引きずった曖昧模糊としたものを含む管弦楽がきれいに整理された感があり、言いたいことがきちっきちっと場面場面で簡潔にまとめられ、そつのない書法はまるでイギリスのヴォーン・ウィリアムズやホルストやウォルトンの歌劇ないし合唱曲を髣髴とさせるわかりやすいものになっている。それでも何か楽想を羅列して語りなどでつなぎ最後はすとんと終わるから、ミュンシュでさえ盛大な盛り上げは作ることができず、あけすけにわかりやすい合唱を恣意的操作によってフィナーレっぽく仕上げることも本来はできようが、そこまでのことはしないので、拍手もなんとなくの感じで入ってくる、しょうじき、それほど盛り上がらない。わかりやすい部分部分のパーツだけが印象に残る曲で、そのバラバラ感はすでに別項でのべていることなので、これ以上は書かない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神秘劇「聖セバスティアンの殉教」組曲,○カンテルリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(ica)1954/9/9エジンバラlive・CD,,カンテッリの同曲録音は他にもあるがこれは初出ではないか。意外と重厚な響きでスクリアビン的な音楽に仕立てているのが面白い。スマート、精緻もしくは直情的といったカンテッリの様式のどれとも異なる印象で、トスカニーニとのスタイルの違いを改めて認識させる。交響的断章版だがこれが歌唱が入るとまた違ってきただろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:神秘劇「聖セバスティアンの殉教」抜粋,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R,WHRA)1951/12/1live・CD,,モントゥらしい、ワグナーとドビュッシーの交互プログラムという啓蒙的な一夜の記録だが、これ、ナレーターは抜粋と言っているが、管弦楽のみにより、恐らく交響的断章だろう(音楽的記憶力がないので定かではない、誰か検証してくだされ)。アメリカオケでこう真正面からやられると何かアングロサクソン的な音楽になるというか、初期なんだか晩年なんだかわからない「わかりやすい」楽想と「不可解な」楽想の混沌のうちに、例えばグリフィスとか、例えばイギリスの群小作曲家とか、そのあたりが稀に仕上げる佳作に見られる垢抜けた印象派ふう表現が、輝かしくもこの作曲家には不釣合いにも思える壮大な「クライマックス」を築き上げる。モントゥはほんとに職人で、未だバラケ味も含め艶のあるこのオケの魅力を引き出しつつも、基本は自分の掌中でまるでルービックキューブのように組み立ててしまう。ルービックキューブなりに色がそつなく揃い過ぎてしまうところは否めないかなと思うが、色彩が整理され聴き易いことも確かで、「パルジファル前奏曲」と「ラインの旅と葬送音楽」に挟まれていると、ディーリアスの長大な歌劇をマッケラスあたりで聴いている気分にもなる。録音が悪いが、性急でスマートなワグナーと違和感無くうまいバランスをとっていることも含め○。WHRAは状態もほぼ同じ。初曲と終曲だけの編曲?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:神秘劇「聖セバスティアンの殉教」抜粋,モントゥ指揮ボストン交響楽団(whra)1958/1/10・CD,,1951年の放送録音も同じレーベル(一連のボックスシリーズはモントゥーの弟子等からの直接提供)から出ており、10分あまりの抜粋となっている。いわゆる交響的断章までも至らないので原題からの抜粋としておく。長大な劇の一時間余りの音楽部分(おおざっぱに協力者だったカプレ管弦楽編曲とされることもある)より、神秘的な初期サティ風の響きから日本ぽい音階もまじえた箇所をへて、初期の明るく単純な響きの音楽、さらに「海」以降を想起させる真骨頂ないしマンネリな表現へところころと表情を変えていくのが抜粋の妙である。モントゥーはチャイコフスキーの録音など掴みどころのないというか、魅力を伝えにくい指揮者だが、ここでは官能的なねっとりした印象派的表現から明確な輪郭を持つ旋律表現まで、プロフェッショナルな技でドビュッシーとは何たるかをハッキリ伝えている。演奏精度の高さ(フランスオケよりフランスらしい輝かしい音を出す)、拍手のなさから放送用スタジオ録音音源だろう。短いのが残念だが、このくらいが丁度いいのかもしれない。音楽の要領の良さからキャプレ編曲版なのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:聖セバスティアンの殉教,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1953/12/20LIVE・CD,,目の醒めるような演奏で、壮麗で瑞々しい音の世界に身を浸すのみである。曲想にあうあわないはともかくカンテルリの叙情が遺憾なく発揮された美演。録音がもっとよければ!オケもやや冷たいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:聖セバスティアンの殉教(四楽章の交響的断章),○カンテルリ指揮イタリア・ローマ放送交響楽団他(FONIT CETRA)1954/11/19LIVE・LP神秘的な響きに溢れ官能的ですらあるドビュッシーの知られざる傑作。カンテルリは同日の他曲の凡演とは比較にならない精緻な演奏を行ってみせている。残念なことに録音は悪いが、曲自体の放つ香気に陶然とすることしきり。生臭くない透明感ある演奏です。原曲はイダ・ルビンシュテインの委属による。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:聖セバスティアンの殉教(四楽章の交響的断章),カンテルリ指揮NBC交響楽団他(TESTAMENT/MUSIC&ARTS)1951/1/15放送LIVE・CDこうした形で聞くとこの音楽がいろいろな要素の混交であることに改めて気付かされる。執拗な五音音階の繰り返しが東洋的な聴感を醸すと思えば新古典主義的な明るく古風な音楽が始まったり、果ては半音階的な重いロマンティックな楽想まで顕れる。かなり前衛的な音楽をカンテルリは色彩的に的確に描く。しかし録音が古くイマイチ浸れない。オケに味が無く、もうちょっと色気が欲しい気もする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:石炭の明かりに照らされた夕べ,○青柳いづみこ(P)(camerata)2012/6/21・CD,,一般に、やつれ果てた「エレジー」が最晩年のピアノ曲と思われがちだが、これはその1915年よりさらに2年後のほんとの最晩年作になる。冒頭、同時代の前衛のような硬質の低い轟に最晩年を思わせるや、夢のように立ち昇る古い作品のメロディ、軽やかな響きが意外性をもって聴くものを包み込み、風のように去る。一分半のきわめて短い作品だが、エレジーもそうであるようにすっかり作曲家としての生気を失って、純粋な感覚のみで描いている。厳冬に炭屋への御礼として書いたといい、実際タイトルも含めて過去作品の素材をいくつか流用しているというが、簡素に、いかにもドビュッシーのイメージに沿うた部分を、思い出を語るかのように苦渋の中に書き留めたようで、何とも言えない気持ちになる。作品はむしろ聴きやすく、演奏も過剰なところがなく明確で、おすすめできる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:選ばれし乙女(ポエム・リリーク),○チェリビダッケ指揮トリノ管弦楽団&合唱団、ソーテロー、フィオローニ(arlecchino)1959・CD,,オケはトリノRAI放送管弦楽団だろう。意外と良音で伸びもよく適度なクリアさで曲を楽しめる。未だロマンティックな気配ののこる作品に耽美的な表現で美を引き出すチェリ過渡期の佳演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:前奏曲集第1巻~Ⅹ.沈める寺,ブルショルリ(P)(meloclassic)1966/12/18live(事故直前の最後の公開演奏会)クルジュ・CD,,生誕100年記念盤に収録。全般に録音が不明瞭なのは非正式記録とはいえ惜しい。冒頭、泡の主題(具象的でも神秘的でもなくはっきりしたタッチで抽象化された上向音形)の音量が極端に落ちているのも録音のせいだろう、これはこの曲の出だしとしては痛い。しかし、じきに総体的なクレッシェンドが松葉を開いていくうちこのソリストの大伽藍を聳え立たせるような表現に圧倒される。重く、いささかの不安も抱かせない和音、不明瞭な、狙ったような発音は一切なく幻想味はあくまで曲構造から醸し出されるものに限られ、明らか過ぎるくらい、リアル過ぎるくらいの発音で(録音のせいもあるが低音の残響はマノノーンの潮流のように聴こえる)、でも、ただ解釈を音にしているのではない、何かしら心にズシリとくるような要素をふくみ、深い水の底から現れそして沈む巨大なモノをじっさい眼前に幻視させる。単体で演奏されることが多い曲だからなお、存在感の大きな作品で内包する要素も、たくさんの方が多方向から分析されるくらいにはあるのだが、このスタイルだと衝突する要素が発生して自然さを失いかねないところ、バランスが良い。そもそもの設計が良くできている。その威容に、時間をかけてじっくり演奏されていると錯覚するが、計測上はかなり早い。あまり音楽外の要素を入れて聴きたくないのだが、この直後にブルショルリは事故で演奏家生命を絶たれる。技巧派で同時代作品の解釈表現に一家言あった人として、これが録音記録の最後になったというのは、不謹慎かもしれないが、意味のあったことのように思えてならない。最後に、巨大な寺院~音楽性~とともに、水底へ消えていったのである(聴衆からすると)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:前奏曲集第1集~10番「沈める寺」,スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA)いやー・・・いい曲ですね。これと金魚さえあれば他はいりまへん。・・・すいません、言い過ぎました。夢幻的な水底からいきなり壮大な伽藍が立ち顕れるような演奏ぶりは、ちょっと激昂しすぎのような気もしなくはないが圧倒的ではある。重いが、まあ、この人はそれを狙っているのだろう。個人的にはイメージにあいませんでした。スヴェトラにこまい幻想は似合わない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:前奏曲集第1集~12番「ミンストレル(吟遊詩人)」,○スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA)リズムの崩しかたがなかなかサティチック。滑稽な木製人形の動きみたい。ヘンだが独特の境地を示しています。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:前奏曲集第1集~6番「雪の上の足跡」,スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA)こういう抽象的な作品はどうなんだろう、と思うが、テンポをゆっくりとって巧く切り抜けている。たしかに煌くような繊細なドビュッシーが表現できていて、びっくりする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:前奏曲集第1集~8番「亜麻色の髪の乙女」,スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA)じつに有名な曲でドビュッシーの代名詞のように語られることもあるが、曲的にはあくまで素直な旋律と繊細なハーモニーだけで出来ており、決して難しくはない。ところが、この演奏、冒頭から無茶苦茶陶酔的に伸縮するテンポで奏でられるので、ちっとも系統立った「旋律」に聞こえない。ここまで間延びさせるとこの前奏曲集きっての単純旋律曲に違う「何か」が宿って聞こえる。うーん、スヴェトラーノフの演奏はこういう良くも悪くも正統じゃない傾向があるから好悪非常に別れると思う。打鍵の強さは気にならなかった。何よりテンポだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:前奏曲集第1集より11.パックの踊り,○リヒテル(P)(parnassus)1958live・CD,,焦燥感のあるアグレッシブなリヒテルが聴ける。ミケランジェリを彷彿とする颯爽とした演奏振り、タッチの明瞭さに後年とは全く違う壮年期の煌きをきくことができる。ドビュッシーのピアノ曲は学生時分から大好きなのだがなかなか書く機会を逸しているな。モノラルだけどなかなかの小品の描きっぷりです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:前奏曲集第1番~10.沈める寺,○バシュキーロフ(P)(MELODIYA),,多分全曲に近い録音を行っているのではないか、バラバラでB面埋めのように出てくる前奏曲集抜粋の中の一曲。これはもうマイクが近すぎることも含め、珍演に近い「豪壮な寺」である。最初こそ美しく(でもリアルに)すべらかに入るものの、次第にスクリアビン末期作品をやるようなふうに熱があがっていき、しまいにはバシュキーロフの叩き付ける最強音が耳をつんざく。気合の余りの荒い息遣い、余りに強い打鍵に白鍵の隣に当たってカチャカチャ鳴る音まではっきり聴こえ、水面こそ油を打った様に静かだけれども、いざ潜ってみるとゴテゴテな大伽藍がカツオの群れの中に威容をはなち、海流がぶち当たって烈しく渦を巻くさまが壮絶、そういったドビュッシーとは程遠い世界を想起させるのである。しかしまあ、ほんと、単にマイクセッティングのせいかもしれないが、優秀録音もあいまってなかなか楽しめる演奏。他の曲はけっこう曲想にあわせて変幻自在なんだけどね・・・技術は完璧。センスが問題か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:前奏曲集第2巻より7番、2番、6番,○カゼッラ(P-roll)(pierian)1925NY・CD,,明記はないが20年代録音にしては音が綺麗に澄んでいることから(モノラルだが)ピアノロールではないか。ロール特有の撚れは目立たない。タッチは固いが元々はっきりとしたラヴェル的なピアニストであったのかもしれない。7番「月の光が降り注ぐテラス」2番「枯葉」のいずれもロマンティックで重いテンポ取りがカゼッラのフランス派でいながら折衷的であった作風と通じるようにも感じる。抽象度は高いがその方向性はスクリアビン的に感じる。録音状態が違う6番「風変わりなラヴィーヌ将軍」はどちらかといえばグロテスクで軽妙ではない。このての曲ではロール特有のテンポの撚れとタッチの固さ音の重さが気になる。カゼッラ自身はすぐれたピアニストであったろう個性の発露と確かさは類推できるが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:前奏曲集第一集~1、6、11、12,○バシュキーロフ(P)(melodiya)LP,,バシュキーロフのドビュッシーにはライヴの前奏曲集抜粋(1-10沈める寺、1-6雪の上の足跡、1-9とだえたセレナード、2-3ヴィーノの門、2-12花火)もあるが、合せて9つがメロディヤ正規録音の全てとなる。こちらはスタジオもので、デルフィの舞姫、雪の上の足跡、パックの踊り、ミンストレルが順番に収録され、裏面にはプロコフィエフの8番ソナタが入っている。演奏は即物的だがやはり非常にすぐれた技巧をきらめかせており、音符の詰め込まれたパセージや、躍動的な楽想で最もその威力を発揮している。いささかの曇りもない表現に違和感や浅薄なものを感じる向きもあるかもしれないが、ソヴィエト様式のドビュッシーというか、プロコフィエフを聴くように楽しめるものとして評価したい。非凡なソリストである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:組曲「子供の領分」~Ⅵ.ゴリウォーグのケークウォーク,○M.ノヴェッロ(P)(EDISON BELL)1923・SP,,5年後僅か30歳で亡くなった英国のマリー・ノヴェッロの録音である。レシェティツキ最後の弟子のひとりでブゾーニと演奏したこともある。これがケークウォーク??という音楽で、しょうがないとはいえ、余りノリのいい演奏ではなく、あくまでクラシカルでロマンティックなピアノ音楽といったていである。しかし音には品がある。参考:http://www.78rpm.net/column05.html,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:組曲「子供の領分」~ゴリウォーグのケークウォーク(管弦楽編曲),○コーツ指揮交響楽団(HMV/PASC)1932/4/25・SP,,まあこんなもんでしょうね。編曲はなかなかかっこいい。木管は上手い。録音が・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:沈める寺(管弦楽編),○ガストン・プーレ指揮コンセール・ピエルネ協会管弦楽団(COLUMBIA)SP,,比較的新しい録音にきこえるがモントゥと並んで本邦紹介された1920年代よりは下るだろう。ジェラール・プーレ氏の父上でドビュッシーのソナタを作曲家と検討・初演したガストン・プーレの指揮記録。映像Ⅱ「イベリア」の面埋めになる。この人は弦楽器偏重・打楽器やブラスによる雰囲気付けによって独特の立体的な図像を描き、全体設計はけして上手いわけではないが「聴かせる音」を出す。オケは実態がわからないが弦楽器にしてもこの時代にしては非常に揃っていて上手い。編曲はストコフスキ版か。違和感のあるラッパのぶっ放しが興をそぐもののおおむねドビュッシーらしさも感じさせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:白と黒で,○リヒテル、ブリテン(P)(decca)1967/6/20(1966/9/15?)live・CD,,幾多の共演機会のうちでも唯一のドビュッシー。リヒテルに引けを取らず完全に融合した演奏ぶりを見せるブリテンがすばらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:版画?Ⅱ.グラナダの夕べ(コッポラ管弦楽編曲),コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(lys/warner他)1935/3/12・CD,,ビュッセルの編曲とは違うコッポラ自身によるもの。即物的なコッポラらしさは希薄。曲の穏やかさと編曲の妙で雰囲気音楽的であり情緒的である。職人的なわざで換骨奪胎とでも言うべき厚みある音楽を作り出している。ギター模倣のフレーズを担うハープなどソロ楽器が効果的に活用されているが、ファリャが賞賛したスペイン風のところはあくまで技法的に中東風のものが入っているというだけで、完全にフランス的な上品さのうちに収まっている。いや、肯定的な意味で書いている。昭和初期の録音でこれだけ幻想を味わえれば十分。オケも良いのだろう(Warnerではオケは無名となっている)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:版画~Ⅱ.グラナダの夕べ(ストコフスキ管弦楽編),○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(scc:CD-R/PASC)1962/5/16live,,pristineからリマスター配信されている音源。同日のウェーベルンやシベリウス4番などがカップリングされているが、sccから出ていたものと同じ。ストコフスキーの編曲によるグラナダの夕べだが、ドビュッシーの管弦楽曲、たとえば管弦楽のための夜想曲の2楽章などといったものと同じような感じに仕立てられており、原曲とは違う世界観のものと思って聞いた方がいい。ストコフスキーはリズムのキレはそれほどある方ではなく、響きは華麗だが愉悦感はそれほどない。この曲ではリズムを強く打ち出したほうがいいと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:版画~雨の庭,○マルグリート・ロン(P)(columbia/pearl/CASCAVELLE他)1929/11/12パリ・CD,,これも録音が余りにノイズ塗れなのでわかりにくい。一連のドビュッシー録音では一番地味な演奏か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後のための前奏曲,○ビーチャム指揮RPO(EMI)1957/3/25・CD,,引っ掛かりがない。比較的ロマンティックな演奏だと思うが音色には特段魅力的なものはなく、意外と美しくもない。このような起伏の無い曲にビーチャムは合わないようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後のための前奏曲,キンケイド(cl)ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(columbia)1927/3/10,,さすがに違和感がある(笑)。ほんとに厭らしい音楽に聞こえてしまう。揃ったポルタメントに埋め尽くされた伸縮する音線。1924/4/28のものに次ぐ古い録音(フルート独奏同じ)。しかし録音技術については世界最先端のストコフスキーチーム、ノイズは多いが楽しめてしまうのだ!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後のための前奏曲,ビーチャム指揮LPO(LSO)(dutton/IRON NEEDLE他)1939/2/13・CD,,SP起こしだがノイズの中からも聞こえてくるのは「勘違い演奏」。音色に問題は無いのに解釈が前時代のロマン派というか、ワグナーのような明瞭さをもった楽曲として演じられ違和感がある。オールドスタイルなのに何か突き放したようなところがある。魅力的ではない。ビーチャムのドビュッシーには当たりはある。これは珍しくハズレだ。LSOと表記しているものがあるがLPOの誤りと思われる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,◯ストコフスキ指揮フランクフルト放送交響楽団(SCC:CD-R/M&A)1955/5/31・CD,,ストコフスキーは大量のフランス物を残しているが、正統的なものではなく、フランス物好きには受けないことが多い。これは意外とからっとした演奏のように感じる。おそらくオケの音のせいだろう。テンポはねっとりしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,◯マルティノン指揮ORTF(EMI)CD,,ソロよりも管弦楽の総体に重点が置かれたような演奏で、しょうじきソリストたちの音はびっくりするくらい感情が無いのだが、弦などは醒めてはいながらもきっちり付けられたアーティキュレーションに従いよくうねり、やはり合奏部に特長のある演奏と言える。律し過ぎた演奏ということなのかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○エネスコ指揮シルヴァーストーン交響楽団(mercury他)CD,,ラヴェルほどの心の深層に訴えかけるような表現はないものの、なかなかの佳演になっている。フランスものへの適性は出自によるところが大きいだろうが、それであればもっと(ソロ含め)フランス近現代ものを録音しておいてほしかった。時代がそうさせなかったのだろうが。雰囲気はまさに牧神のイメージそのものである。比較的ねっとりした表現をとるのに音が乾いているのがいかにもフランス派の解釈といった感じである。抑揚はかなりつけるがテンポは速めにインテンポ気味、というちょっとぶっきらぼうなところもある棒だけれども、音の切り方がぶっきらぼうというだけで朴訥とした印象の演奏にはけっしてならない。この録音は継ぎ目が聞かれるが、それは作曲家・ソリストの余技としての棒ということで大目に見よう。立派なフランス的ドビュッシー。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○クレンペラー指揮ロス・フィル、リンデン(FL)(SYMPOSIUM)1938/1/1PM3:00-4:00放送・CD,,物凄く「純音楽的演奏」でしょっぱなから幻想は皆無。ただ、聴くにつれ非常に精緻な響きを編み出すことを目していることがわかる。実は凄く現代的なのだ。ブーレーズを引き合いに出すのもアレだけど、とにかく「音だけで勝負しようとしている」。そう思って聴くと「つまんねー演奏」という印象はなくなるだろう。耳からウロコの可能性大。情緒は皆無ではないが期待しないでください。新鮮。これで録音が最新だったら現代の演奏として充分通用するよ。批判も出るだろうけど。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ストコフスキ指揮LSO(london)1972/6/14・CD,,ストコにドビュッシー適性はないというのが私の印象なのだが、このソロを継いで造ったような前期作品については、ソリストのロマンティックな表現を生かしたダイナミズムが巧くはまっている。ストコに後期ロマン派適性はありまくりなのだから。音色の立体感は録音のよさに起因するものか。リアリズムがやや耳につくが、そのての雰囲気が欲しいならフランスをあたるかゴリゴリのオールイギリス陣の演奏でも聴くがいい。大見栄もここぞというところしか施さず、最後は微温的に終わるのが陶酔的な雰囲気を煽る。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1971/4/18LIVE,,耽美極まれる。むせ返るような響きに恍惚としたフレージングが寄せてはかえすような官能を呼び覚ます。まあ、美しいです。ライヴすごかったろうなあ。原曲の意図を逸脱するほどにやらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(ANDANTE)1940/5/28・CD派手めな演奏で、依然余り音はよくないが、随分と個性が立ってきたように思える。全ての楽器の輪郭が明瞭で、かといって幻想味が無いということもなく、心地よく聞ける。でもまあ、録音の悪い盤に慣れない向きは避けておいたほうが無難だろう。後者のみ○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ストララム指揮コンセール・ストララム管弦楽団(VAI,ANDANTE)1930/2/24シャンゼリゼ劇場・CD,,モイーズが1番フルートで在籍していたことでも有名な楽団。当然冒頭のソロもモイーズということになろう。微妙なニュアンスで歌うというより太く確実な発音で安心して聞かせるという側面が感じられるが、オケプレイヤーとしてはこれでいいのだろう。2枚のCDでたいした音質の差はなく、総じて悪い。SP原盤の宿命だろう。だが十分柔らかい抒情があり、雰囲気は明らかに印象派。作曲後既に数十年がたっているのだから、時代的にこのくらい意図に沿ったこなれた演奏が出てきていても不思議は無いわけだ。佳演。,,-----,,TITLE: 『牧神の午後』 ドビュッシーのあの名曲と、バレエ,URL: http://kotora.ameblo.jp/entry-e2c6c86ab617bd85c9cddab45a675fc6.html,BLOG NAME: 手当たり次第の本棚,DATE: 04/07/2005 23:06:17,唐突だが、クラシックの「プロ」を目指す子供というのは、たいてい、3~4歳から楽器を習っていたりするものなのだ(一部の管楽器や打楽器を別として)。3つ4つの子供が自分からそんな事をしたいと思うわけはないので、早い話、親がやらせるわけですね。私もそういうクチ,-----,,,-----,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1970/11LIVE美しい。今しも止まるかと思うような冒頭のやりとり、妖しさをはらむ旋律は清潔な色彩で飾られ、要所要所で入るハープの散発音がなんともいえない雰囲気を醸している。ごく一部音程が狂っているところもあるが、磨き抜かれた音楽という印象は変わらない。情緒纏綿というコトバはこの人に似つかわしくないコトバだが、意外と伸縮する旋律を丁寧になぞるそのフレージングの妙は印象的。恍惚とした法悦境へと聴くものをいざなう。このオケとチェリの相性がいいのだろう、かなりイイ線いっている。遅い演奏なので余裕の有る聞き方をできない向きには薦められないが、これが印象派と呼ばれた理由がなんとなく理解できるものではある。隈取りのハッキリした表現を行うと思いきやこの指揮者、曲によってスタイルをけっこう変えてくる。ひたすら美しい響きを出す事だけを考えていることには違いないのだが。本質を捉えたなかなかの秀演である。拍手も盛大。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(SARDANA RECORDS:CD-R)LIVE今しも止まりそうな調子で止揚するフルートソロから、ねっとりした、大波がゆっくりゆっくりと揺れるような音楽が始まる。言語を絶するほど美しい響きの連続だ。内声の一部とて疎かにせず、時には奇異なほど強調させてみる。余りに低速なため音楽のダイナミズムが損なわれている気もするが、いったんハマってしまえばそのシンフォニックな拡がりに身を委ねてしまいたくなるだろう。ハープのちらつきが美しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(VON-Z:CD-R)1994live,,恐らく既出盤だと思うが正規と聞き惑うほどに音がいい。バランスも安定ししいて言えば弦が遠いくらいで、チェリの理想の音響がきちんと収録されていると言えるだろう。チェリならではの音の彫刻、静謐に律せられた世界が展開され、そこに自由は無いが、美は確かにある。安定感のある音響、縦の重さ、それらが曲にいい意味で構築性をもたらし首尾一貫した聴感をあたえる。ソリストに重心を置くでもなくオケ総体としての迫力と鋼鉄の美はどうしようもなく素晴らしい。迷ったがチェリ美学が余り好きでない向きは無機質ととるかもしれないので○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○デルヴォー指揮NHK交響楽団(KING、NHK)1978/11/17LIVE・CD,これはソロ次第という部分も多くオケの状態に非常に左右されやすいからして、正直それほど惹かれないが、ややねっとりした合奏の感じがデルヴォらしさか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(?)1945/2/11放送live,,ドビュッシーコンサートの記録で、イベリアと海との組み合わせ。放送エアチェックと思われ音量がきわめて小さく音質もノイズもひどい。演奏はスコアの裏まで明瞭に組み立てたクリアなものでドビュッシーらしさが理知的に引き出されている。速めのインテンポ気味でソロ楽器にもとりたてて魅力はなく、解釈もあってないようなものだが、小粒にまとまって聴けるのは確かだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1951/2/17カーネギーホールlive,,生暖かい雰囲気を保った演奏というのはいつからか忌まれるようになり、オケは精密な音響機器としてこのての曲を演奏できるように鍛えられるようになった。だがフルートソロの提示する動機始めこれは頭初から「標題音楽」なのであり、綺麗に音だけを聴きたいなら一人そういう指揮者と一つそういう団体があれば十分だ。この演奏は「そのての客観的な演奏の元祖と思われがちな」トスカニーニによるものだが決して情緒的な部分を失っていない。テンポやリズムに起伏がなくても音色で音楽はいくらでも変わる。音色を聴くべし・・・というとこの録音状態じゃ少し辛い・・・とはいえトスカニーニのライヴにしては戦後だし、エッジが立って聞きやすいほうだろう。結果として、○に留まる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1948/3/27live,,夢幻的な雰囲気をかもす「印象派」の代表作だが、トスカニーニはその霧をウィンドマシーンで吹き飛ばして牧神を叩き起こし、筋肉のビリビリするような緊張感ある踊りを舞わせている。これはこれで一つの見識だ。ただ、個性的だとか、面白いとかはなく、旋律だけが頭に残る演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○トスカニーニ指揮ハーグ・フィル(DELL ARTE他)1938雰囲気のよい演奏でトスカニーニのアクの強さがクライマックス以外ではほとんど出てこない。音は悪いが美しい。模範的な牧神と言えるだろう。このオケ独特の表現というものは浮き立ってこない。トスカニーニが振ればどこもトスカニーニのオケになる、そのとおりの状態である。録音は悪いが○はつけさせていただきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○バーンスタイン指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1972live,,音はよく、ボストンだけあって硬質のフランスふう情緒がバンスタの生々しさを消している。ただ、特徴的というまでもないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○パウル・クレナウ指揮ロイヤル・フィル(COLUMBIA)SP,,ロイヤル・フィル録音最初期の指揮者の一人。デンマーク生まれオーストリア中欧圏で活動した作曲家でもあり、ブルックナーなどの影響ある交響曲が今も聴かれることがある。やや性急でしゃっちょこばった始まり方をするが、その後は英国的な慎ましやかさを感じさせる、雰囲気のある演奏ぶり。SPは片面ずつ録音されるため、この録音も途中で演奏自体一旦終わり、再開するが、音色も音量も違和感はない。SP的な音の近さリアルさが、ハイフェッツ版ピアノとヴァイオリンのための「牧神の午後」を思い出させた。あれ、かなり変だけど、考えてみれば学生時代はハープトリオのフルートをVnで無理やりやってたような・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BS/HMV)1953/12/23・CD,,バルビローリ協会のフランス音楽シリーズ復刻盤。音質は思ったより良く像がはっきりしている。結構ドビュッシーの録音を残しているバルビローリだが、これは初CD化か。ソロ楽器云々では無くオケ全体が陶酔しうねるところが聞きもの。まさにバルビローリそのもので、バルビローリ以外には聴かれない息の長い歌いっぷり、ボリュームのある息遣いの大きくも自然な起伏に魅力の全てがある。特徴的な演奏で正統ではないが、ロマンチックな牧神もまたよし。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1955/12STEREO・CDパレーのリリシズム炸裂!十分に感傷的で夢幻的な雰囲気をもった演奏で、しかも割合と明瞭な輪郭をつけてくるためフツーに旋律を楽しむことができる。なんて美しい旋律なんだろう、と思った。印象派と呼びたい人はこんなのドビュッシーじゃないと言うかもしれないが、とりたててこの曲が好きでない私はわかりやすくてすっかり楽しむことができた。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(CASCAVELLE/ODEON)1930/2/10・CD止揚する音楽。なんという自在さだろう。弛緩せず速めの解釈だが、表現のひとつひとつに心が篭っており、この淡い音楽をその淡さを損なうことなくしなやかに纏め上げている。この時代とは思えないオケの巧さにも傾聴。とくに木管陣のソリスティックな技巧には舌を巻くことしばしば。ピエルネの力量を感じる。作曲家としては凡庸だったがその棒は創意に満ちている。幻想は少ないがリアルな音楽の面白さだけで十分だ。録音状態はかなり悪いが上手くリマスタリングしており感情移入に支障は無い。録音マイナスで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○マルケヴィッチ指揮ベオグラード・フィル(MEDIAPHON)CD,,ゆったりとした落ち着いた演奏で、ときどきこの人のとる重心の低い響きがここでもきかれる。ピッチが高いのが少し気になる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○マルティノン指揮NHK交響楽団(NHKSO,KING)1963/5/11東京文化会館LIVE,,これは真骨頂。それにしてもN響はいい音を出す。陶酔的で法悦的ですらある。但し元来明確な表現を得意とするオケだけあって、印象派的というよりラヴェル的な感じもする。無論肯定的な意味でである。○。,,-----,,TITLE: 『牧神の午後』 ドビュッシーのあの名曲と、バレエ,URL: http://kotora.ameblo.jp/entry-e2c6c86ab617bd85c9cddab45a675fc6.html,BLOG NAME: 手当たり次第の本棚,DATE: 04/07/2005 23:07:25,唐突だが、クラシックの「プロ」を目指す子供というのは、たいてい、3~4歳から楽器を習っていたりするものなのだ(一部の管楽器や打楽器を別として)。3つ4つの子供が自分からそんな事をしたいと思うわけはないので、早い話、親がやらせるわけですね。私もそういうクチ,-----,,,-----,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○マルティノン指揮ラムルー管弦楽団(FR:CD-R/PHILIPS)1953/2,,色彩的だが茫洋としており、今日みたいなインディアンサマーな一日にはうってつけ。沈潜し耽溺するような表現が素晴らしく訴えかけてくる。オケがいいのだろう。木管とハープが美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ミュンシュ指揮NYP(NYP)1967/2/25live・CD,,とにかく「音の太い」演奏。ミュンシュ的だ。ただ音色は暖かく深くて冒頭のフルートからして気持ちはよい。自由さは感じられないが雰囲気がある。良い録音ではないが悪い演奏ではない。逆に言えばとくに聴く必要のある録音ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1967/7live,,恍惚とした演奏ぶりで雰囲気は満点。静かで透明感のある音がよくマッチしている。春向きの演奏。ただ、冒頭僅かに切れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1967/7live ,,予想GUYに神秘的である。「印象派」と言われればそうだね、と返すしかない、非常に注意深い音楽、鋭く細い響きによって構成される針金細工の輝きを見つめる牧神を、木々の間からいくら観察しようとしても目の焦点のあわないかんじ。ここにワグナーの影はない、新しい世代の独立した牧神ではあるのだが、ミュンシュは浪漫性を煽ることもなく、ひたすら忠実に、音楽に忠実に表現する。決して激しない。ソリストも巧い。冒頭が僅かに切れる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○モートン・グールド指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1978live,,自在に伸縮する恍惚とした音楽。非常に感傷的な音をしている。デトロイトにこんな音が出せたのかと驚嘆する。グールドの指揮の腕前は他の録音でも聴かれるようにけっこうなもので、ただまとまった曲を録音しなかったのが知名度につながらなかったゆえんだろう。作曲家としてもアメリカを代表する一人だ。それにしてもねっとりした前時代的な音楽、であるがゆえに現代の貴重な解釈者であった。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○モリナーリ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(SCO)1942・CD,,ソリストには古めかしい表現もきかれるが比較的さらさらした演奏で解釈に奇をてらったところがなく、安定した印象を受ける。細かいところには技術的問題も感じさせる一方で雰囲気を保つ細心の注意がはかられ、色彩感ゆたかだ。じつに牧神らしい演奏。録音が悪いのが惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○モントゥ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1959/7/19live,,録音が悪くやや聞きづらい。モントゥは明確な指示で音楽をしっかり構築していくが、「整えてる!」とわからせないそつのなさがいかにも職人的だ。幻想の霧に塗れることなく生々しく実演のさまが聞いて取れるところが面白い録音でもあるが、他録と比べてどうこうという部分はない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○レイボヴィッツ指揮ロンドン祝祭管弦楽団(CHESKY)1960/6どちらかというと即物的というか、いわゆる印象派っぽい曖昧さはあまりないのだけれども、美しい演奏だ。レイボヴィッツらしからぬ?品の良さが感じられ、ダイナミックな動きや感傷的な雰囲気は程よい程度に抑えられている。彫りの深い表現と本に書いてあったのでたぶんそうなのだろう。私の頭の中の同曲のイメージとは違ったが、十分聞ける演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(SWF),,意外にねっとりしたテンポで音楽は進む。音響的にはやや重いが硬質で通りはいい。とにかくフレージングに溢れる法悦感が凄く、ロスバウドの余り知られていない一面を垣間見せる。現代音楽専門指揮者というのはともすると客観主義一辺倒のように見られがちだがかつてはかなり個性的な解釈を「分析的に」施すのが特徴であったのであり、セル的な見られ方カラヤン的な見られ方をするロスバウトも、解釈においては個性の投影に躊躇はなかった。マーラーの7番あたりにはその真骨頂が聴けよう。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ワルター指揮NBC交響楽団(SERENADE:CD-R)1940/3/2陶酔的です。いやー、ロマンティックです。ワルターだから期待していたら期待した通りの濃厚解釈。但し揺れに揺れ歌いに歌うやりかたは、ずっと聴いていると慣れてきて、面白く思えてくる。NBCの個人技にちょっと疑問を持っていたのだが(同日の「モルダウ」の出だしの木管を聴くにつけそう思う)この演奏ではほとんど瑕疵がない。意外なほど聞ける演奏だった。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ワルター指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1949/6/19LIVEメロディラインを強調し、その起伏を大きくつけることで曲に筋を通そうとしている。これはこれで「聞ける」のだ。ワルターの芸達者なところだろう。木管がどれも巧く、テクニックはもちろん音色だけで聞かせる力がある。そういう演奏を引き出すのもまたワルターのすごいところだ。全般音楽の流れが良く音の悪さを感じさせない演奏。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,○ワルター指揮フィラデルフィア・フィル(PO)1947/3/1LIVE音が比較的よい。弦の分厚さにびっくりする。陶酔的な歌い込みが独特な聴感をあたえる。ひょっとするとワルターの全「牧神」記録中いちばんデロデロかも。録音のせいか清浄に聞こえるから「臭い」演奏にはなっていないのでご安心を。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(MOVIMENTO MUSICA,WEA,WARNER)1962/10/24LIVE・LP太筆描きの独特の演奏だ。かなりリアルに音が捉えられている。バランスが悪く感じるのは録音のせいだと思うがどうだろう。スタジオ録音とは印象がだいぶ違い、まあ、拘り無く聞けばそれなりに楽しめるか。最後の音が終わらないうちに盛大な拍手が入ってくる。いわゆるフライングブラヴォーだが、どうも作為的な感じがして、スタジオ録音に拍手を加えただけの偽演のようにも思える。が、演奏それ自体は違うものに聞こえるのでここでは別と判断しておく。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,アンセルメ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1961/12/1LIVE,,明晰なステレオ録音のせいか冷めたリアリスティックな音が耳につき解釈もじつに無味乾燥。響きの硬質な美しさもライヴの精度では環境雑音もあって限界があり入り込めなかった。ボストンオケはよくこういう無感情な表現をする。好みとしては無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,キンケイド(fl)ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor)1924/4/28・SP,,ソリスト名は挙げられているが音色など聴きとれる状態ではない。ノイズは物凄く、楽器数も少ない。木管ソロだけが密集してアンサンブルしているような骨董録音である。恍惚としたテンポ設定と、各楽器の決して個性的ではないが主張しあう、響きの色彩感のみ伝わる。しかしこの時代でそれだけ伝わるだけでも大層なもので、黎明期のレコード業界でストコフスキーがさかんに持ち上げられたのは、他が余りに凡庸だったりレコードと言うものの特性を活かさず録音したかということでもある。それだけでもなく、じっさいストコフスキーはドビュッシーを得意とはしていて、改変等のレベルはともかく、のちの良い録音でも評価できる耳馴染み良い演奏を繰り広げている。大正時代から一貫したものはある。あらえびす(野村胡堂)氏がなぜストコフスキー盤を推すかと言って、録音芸術として優れたものが当時相対的にこれしかなかったからであり、また、当時の現代音楽を理解可能な明確な形で、届く音楽として作れたのもストコフスキーその人くらいだったのだろう。最後がブツ切れるのはSPではよくあること、この後の録音の方が演奏時間が短いから盤面制約のせいでもなく技術陣の問題だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,コッポラ指揮(パリ)交響楽団(lys),,往年のオケを使用しているせいか個々楽器の音色が懐かしい。ドビュッシー的な雰囲気がよくかもされ、もっと大編成の曲にメリットのあるこの指揮者にしてはかなり聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,シュヴィヤール指揮ラムルー管弦楽団(pathe/hindenburg:CD-R他)1922・CD,,ほんと聴きづらいレベルのノイジーな音で楽器の分離も悪く、この曲を楽しむのにはかなり辛い録音。だがドビュッシーの海などを初演したことで知られるラムルー管二代目指揮者シュヴィヤールの貴重な記録ということで参考に聴くのもよし。雰囲気的なものを味わうことは無理です。ちなみにドビュッシーは彼を嫌っていた模様。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,シューリヒト指揮ドレスデン・フィル(BERLIN CLASSICS)1943・CDふつう。録音状態は篭ったモノラルに残響を加えたもの。とくに書くことが無いが、いい意味でも悪い意味でも耳馴染みはよい。雰囲気はドイツらしくない美感があるが、それでも、これ、という興味を引くものはないので無印としておく。シューリヒトは案外同時代モノを好んだと言われ、他にもフランスものの録音を遺している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,シルヴェストリ指揮ORTF(belle ame)1959/2live,,随分ハッキリした牧神で、ソロ楽器はいずれも音色表現よりハッキリした音を出すことに主眼に置いて吹いているように聴こえる。モヤっとした印象派的ではなく、純音楽的と言えば聞こえは良いが、冒頭フルートがどうのこうの、と拘る方には噴飯物かもしれない。最後の音なんて敢えて棒吹きしてるのかと思うくらい。ハッキリしているので、拍手もハッキリしている。録音のせいか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,シルヴェストリ指揮ORTF(ina他)1959/3/12live・CD,,欧米の客はなぜ演奏が始まると咳をするのか。はいいとして、おそらくEMIやその廉価版権盤として出ていたものか。ライヴながら前記のようなことが気になるくらいの良好な音質である。この組み合わせは相性が良かったようだ。生粋のフランス指揮者よりもフランス的な粋を感じさせる、素っ気なくない、血肉にまみれてもいない、ねっとりしつこくもない、でも、今の耳で聴くとずいぶん情緒的である。情緒的表現に左右されず質を落とさない力量がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(ANDANTE)1927/3/10・CD音が悪すぎる。演奏自体も地味めだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(ARTISTS/LIVE CLASSIC)1979LIVE・CDちょっと貴重かも。チェリの牧神、最初聞いたときは引っかかりが無かったのだが、2回目に聴いて、意外と印象派になっているなあ、と思った。ワグナーとの共通性をことさらに強調するでもなく、ただ響きの精妙さがよく生きている。ロンドン響の木管はそつがなくて好みが分かれようが、むしろこれはロンドンのオケを使ったから意外と精妙に表現できただけなのかもしれない。意外と雰囲気のいい、品のいい音楽だ。録音あまりよくない。未検証だがRARE MOTHのCD-R(1979/9/18LIVE)は同一音源と思われる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,チェリビダッケ指揮交響楽団(ROCOCO)LIVEロンドン響の演奏と同じ?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GUILD/ARKADIA/FONIT CETRA)1953/2/14カーネギーホールLIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS)1951/2/17LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,パレー指揮デトロイト交響楽団(vibrato/DA:CD-R)1975LIVE,,余りのリアルな音作りに違和感。このコンビに幻想とか感傷を求めるほうがいけないのだが、なんの思い入れもないソロ楽器の棒のような音の繰り返しには首をかしげたくもなる。録音がいいのが却ってまったく印象を残さない結果にもなっている。冷徹な音響表現の確かさにははっとさせられるが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,フリッチャイ指揮RIAS交響楽団(DG)1953/1引きずるようなテンポが気になるが、気だるい雰囲気は意外に出ている。決して色彩的とは言えない指揮者だけれども、どの楽器の発音も明瞭で、そういう緻密な音の堆積によって表現する方法はドビュッシー演奏へのひとつの見識だろう。止揚する音楽の「間」の取り方がなかなか通好みである。夢幻的な音楽とはとても言えないが、ちょっと面白い。ロマンティックな表現もこの曲なら許されよう。しかし録音がいかんせんあまりよくない(モノラル)。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,プレートル指揮フランス国立管弦楽団(ERATO/icon)CD,,大人しい。この曲はそれでいいのだが穏やかで、一部表現にプレートル独自のものが出ていなくもないのだが、ごく一部であり、ソリストの個人的表現の範疇にとらえられなくもない。正規録音なので神経質に音質にこだわる人でなければ、この曲を最初に聴くのには向いているかもしれない。曖昧模糊とした「印象派」なるものを実感できるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,マデルナ指揮トリノRAI交響楽団(SLS)1967/9/17live,,ノイジーだがクリアな録音。演奏は適度に感情的で瑞々しい透明感がある。ソロより合奏を楽しむ演奏であり、伊オケが色彩的にやるとなかなかボヤッとした印象派というより明瞭な幻想音楽として伝わってくる。佳演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,マルコ指揮デンマーク国立放送交響楽団(HMV,RCAvictor/SLS他)1951・CD,,オケの特性があまり現れず、録音も良くはなく、演奏的には無難で可もなく不可もなく。という感想を抱いたが参考でググったら10数年前の自分の感想文が出てきて、わりと評価していたので(LPでの評)録音復刻状態によるということだろう。言われてみれば曲の「引きの美学」を押して表現するような感もあり、そこはニコライ・マルコなのだ。多くの復刻があり、昔はともかく今私の手元にある音源はどの媒体から取ったものかわからない。少なくともSLSのような針音を残す方針の復刻盤は避けた方が無難かと。SPではコーカサスの風景とカップリングされていた。LPは忘れた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,マルコ指揮デンマーク国立放送交響楽団(HMV)LPオケにやや難があるものの、手堅い演奏ぶりが伺える一曲。十分に夢幻的で曲の要求するものを過不足無く持っている演奏だと感じた。対旋律を際立たせて構築的な演奏を目するようなところもしばしば聞かれ、響き的にもドイツ的な重さを感じなくも無いが、情緒的には寧ろグリーグに近い感じだ。軽やかさはないが、聴いていて違和感は感じない。録音がやや悪いため、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ミュンシュ指揮NYP(DA)1967/2live,,ステレオで、良好とは言えないものの聴ける音だが、何かパッとしない。ミュンシュらしいリアル感もなく(これは曲がそうだからいいのかもしれない)、ニューヨーク・フィルらしい押しの強さもそれほど感じられない。あくまで前プロの曲といったところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ミュンシュ指揮ORTF(ConcertHall/GIDE/ESR/sbribendum/FNAC)1968/2パリ(放送)・CD,,FNACはinaが保管していたであろう稀少音源をいきなり廉価で変な詰め合わせで出したレーベルですぐ消えた。データも詳らかでないものが多く、これも何か他の盤と同じものであろう(ディスコグラフィーに従ったデータを記載する)。最初何も見ずにこれがかかって、何だこの押し付けがましい牧神は、と思ったらミュンシュだった。しかもボストンかと思ったらORTF。フランス国立放送管弦楽団をこんな機能的に、力強く使いこなすのはミュンシュしかいない、そういうことだった。環境雑音はあるがライヴではないとのこと。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ミュンシュ指揮WDRケルン放送交響楽団(WEITBLICK)1966/9/30live・CD,,これも非常に明晰なステレオ録音だが弦が遠く非力にひびくこと、木管が弱いないし音が棒なのがひっかかる。しかしながらミュンシュの明晰なステレオ録音となると、あまたあるモノラル悪録音と違って繊細な響きへの配慮が伝わり、誤解を解くのに十分な説得力がある。ドビュッシー的というよりラヴェル的な作り方で歌謡性に富んだ表現はわかりやすく聴きやすい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(SLS)1967/2/16live,,エアチェック音源らしく音の欠落や全編砂ノイズに塗れて聴きづらい。オネゲルとルーセルにはさまれて収録されているがこれが一番静かな曲のせいか耳障りが悪い。演奏は陶酔的で、ノイズがなければ浸りこむことができただろう。ミュンシュの同曲の解釈に幅はないのだが、オケが清澄な音を出すせいだろう音楽もねっとりしたものではなく、ニュートラルに聴こえる。拍手はほとんどカット。オネゲルがDAのものと同じとすると収録の三曲中唯一の初出になる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1956/1/21live,,SLSにしてはまあまあ良い状態で、演奏もすんなりと聴けるわかりやすいものとなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1959/7/19live・CD,,昔の性急さや感情任せのリズム主義的なところは影を潜め、牧神の見本のような演奏に仕上がっている。時代からは驚きのステレオ録音だが弱音の多い曲だとソロ楽器の音に少し靄がかかったようになるのが惜しい。僅かにパチパチも入る。曲が進むに連れ響きを厚くして音楽に起伏をもたらす配慮に気付かされ、ライヴでのモントゥーの芸が聴衆に支持されたのもわかる。ボストンのソロ陣も上手い。よくフランスオケ風の音を出す。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(ADES)CDステレオ初期独特の変なバランスで収録されたものであり、最初は抵抗感がある。フランスオケの音色の特徴がかなりデフォルメされて聞こえてきて、ともするとバラバラでヘタじゃん、という感想も呼びかねない。ロザンタールのドビュッシーはテクスチュアの細部が明瞭で、まあこの曲はむしろそれが正解なのかもしれないけど、余りに骨組みが丸見えすぎである。かといってドイツ・ロマン派的な重い解釈は施しておらず、とくに冷たい響きには現代的な感覚を感じる。ワグナーに繋がる生ぬるさは極力排されている。雰囲気に埋没するような演奏でないことは確かなので、そういう演奏を求めたら×です。純粋に曲を楽しみたいときにはいいかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲,ワルター指揮NYP(ASdisc他)1949/6/19live・CD,,あからさま。リアルな音。ゆえに冒頭フルートから入り込めないが、止揚するテンポに噎せ返るような響きには渡米前のアグレッシブな芸風の残り香が強く感じられ、このともするとモノトーンになりがちなオケより引き出される豊潤な色彩については、文句のつけようがない。高音域でのぬるまゆい音の交歓はさすが熟練の指揮者によるものであり、バーンスタインより遥かにフランス的である。録音が生々しすぎるのかもしれないが、後半はワルターのフランス物も悪くないと思わせる、そんな記録となっている。きわめてノイジーだがそのぶん情報量はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(ラヴェル連弾ピアノ編曲),アルマンゴー&ショーズ(P)(warner)CD,,作曲家自身による二台ピアノ編曲にくらべると地味である。ラヴェルの職人性がただ発揮されただけの感もある。二台ピアノ編曲の幅広い表現は一つの鍵盤という制約下では求められない。非常に縮められた、いかにもオーケストラ曲のピアノ編曲という感が否めない。奏者のレベルとも言えない、アンサンブルはむしろこちらのほうが上に感じる(隣りに座っているのだから当たり前だが)。比較して聞かなければ、これはこれで楽しめるのかもしれないけれど。遊びがない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(作曲家二台ピアノ編曲),ベロフ&コラール(P)(warner)CD,,warnerの全集にはラヴェルによる連弾版とこの本人による二台ピアノ編曲版が盤をまたいで並べられており中々のマニアックぶりである。オーケストラ曲はまずピアノ譜で初演されることなどよくあり、本人の編曲は作曲家としてインスピレーションを得たからというより実用的な意図をもって作られることのほうが多かった。編曲というより原曲である。だが二台ピアノとなるとそれはそれで大規模であり、楽曲普及のためにはラヴェル版のような1台で済む編曲がなされて然るべきで、これは聴けばわかるがコンサートピースとして創り上げられた娯楽作品とみなすほうが妥当な気がする。ロマンティックな曲を非常に華麗に響かせて、音域を広く使ってオーケストラ版にはない名技的なやり方も織り交ぜている。トレモロが眩しい。派手で、たしかにドビュッシーの満を持して発表したピアノ曲群に比べると陳腐な部分の存在もいなめないが、小組曲の世界からも脱し、新時代の扉を開いた作品のピアノ化版としてはなかなかの出来ではないか。すこし二台間に空気を感じるが、この全集内では名が通ったほうのソリスト達、さすがという聴き応えである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:民謡主題によるスコットランド行進曲,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(ANDANTE)1940/4/18放送LIVE,,元気だけど曲が国民楽派的なので音色変化の鮮やかさを浮き彫りにして際立たせるまでもなく雄弁なところがつまらない。うーん。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:民謡主題によるスコットランド行進曲(本人管弦楽編),トスカニーニ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS/DA:CD-R)1940/4/13live,,DAはかなり音が悪い。音楽的には民謡主題が「らしくない」雰囲気をかもし冒頭のいかにもドビュッシー的な広がり方と異質の要素が絡んでくる、転調含め「ピアノと管弦楽のためのファンタジー」あたりに近い世界だ。演奏は水際立った引き締まったものではあるが音的に弱さを感じる。録音のせいではあると思うが。かつてM&Aで出ていた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:夜想曲,○アンゲルブレシュト指揮ORTF(DM)1963/12/17・CD,,ディスク・モンテーニュの豪華盤から今や廉価でぜんぶ手に入るようになっているアンゲルブレシュトのステレオライヴ選集の一曲。これは今聴くと割合と地味で、透明で怜悧な解釈ぶりと適度な感興のバランスで聞かせているようにも感じる。解釈は時代的には独特だったことだろう(このころはもう分析的指揮もたくさん出てきたわけだが)、まるで解剖実習のような楽曲分解・再構築の成果として聞こえる。ミュンシュのドライヴ感とはまったく対極である。しかし清清しいリリシズムにはしっかりしたポリシーが宿り、ただ綺麗なだけのデュトワにもなっていない(クリュイタンスと言わないとこがミソ)。アンセルメの薄味とも違うのは、ライヴであることと無関係ではあるまい。その解釈ぶりが余りに「ミュージシャンズ・ミュージシャン」的であるがゆえに、また録音に奥手だったことも加えて恐らく今後もイマイチ評価の上がらない人かもしれないが、小曲ばかり残してしまったことも大きな理由である。ペレアス(いちおう別録とされているINEDIT盤ライヴもある)のような大曲で緻密繊細かつ大局的な解釈ぶりの巧緻が生きてくる人だと思う。特徴を短い曲で説明すると、手を伸ばしかねる人が出てくることを逆に私は恐れる。いずれこれは、私自身朝に他のことをしながら聴くには最適といいながら、しっかり耳を揃えて聴かせていただく、躍らせていただくというにはちょっと・・・他を選ぶかも、というくらいの位置づけにある。○。ほんとは夜想曲じゃなくて「イベリア」を含む大曲「映像」ステレオライヴがあれば聴きたかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:夜想曲,○アンゲルブレシュト指揮ドビュッシー祝祭大管弦楽団他(ANDANTE)1932-34・CD,,復刻が進み過ぎてすっかり有り難みが無くなってしまった指揮者だがかつてはドビュッシーお墨付きの指揮者としてマニア間では珍重されていたものである。フランスでは同時代音楽のスペシャリストとして今もってビッグネームを保っており、確か作曲も手掛けラヴェルらと共に活動していた時期もあったと記憶している。重要な書籍もいくつか出している。,,古い音のせいで余計な想像力が働いているせいかもしれないが、意外と情緒的な感じがする。冷たく突き放したような演奏に聞こえる録音も多い中、ライヴ的な雰囲気作りがみられ、なんともいえない香気を放っている。覇気も感じられるが、貧弱な録音ゆえ力感はイマイチ。楽章ごとに録音時期が違うので統一感もあまりない。総じては真ん中くらい、鋭いアンゲルらしさはせめてもうちょっと雑音が減らないと感じとれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ドビュッシー:夜想曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CDーR)1968/11/17LIVE,,ストコのフランスものはのるかそるかである。これはのりまくっている。祭りなどまるで軍隊の地獄祭りだ。リズムが物凄い。異常な迫力、毒毒しい色彩、さすがに3楽章はリアルすぎて幻想味は薄いが、全般にロックな演奏として強烈な吸引力をもつ。ほんとストコはのるかそるか、これはおもしろかった。録音ややマイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:夜想曲~Ⅰ、Ⅱ,プレートル指揮ORTF(ina)1960/11/22live,,千両役者のような指揮っぷりにブラヴォの飛ぶプレートルの抜粋ライヴ放送記録。雲こそ茫洋とした立体感ある音楽を演出するものの、デルヴォーを彷彿とさせる舞台音楽っぽい演出というか発音が弾ける祭は俗っぽく猥雑感があるも、ライヴでのプレートルはこの時期ですでにそうだったんだ、という感激を与える。三カ国語のナレーションが入るが解説はフランス語のみで、薄い放送ノイズが入り続けるのは少々聴きづらい。コンサートの前プロで、次はフローラン・シュミットのイン・メモリアム。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:夜想曲L.39,ブレンドストルップ(Vc)サロ(P)(warner)CD,,初期的だが洒落た小品でドビュッシーの気配をしっかり感じられる作品。チェロのメロディが意外とドビュッシー節にはまる。サロンで流そう。演奏も四角四面にならずしっかりしている。技巧的ではないが特徴的。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:遊戯,○シェルヒェン指揮ヘルフォルド北西ドイツフィル(TAHRA)1960/2/1live・CD,,まるでシェーンベルクのように始まり、スクリアビンのようにロマンティックな盛り上がりを見せ、再び新ウィーン楽派ふうの点景に戻る。重心の低いドイツ臭さが横溢するシェルヘンのドビュッシー。シェルヘンの系譜にあるロスバウトやブールのスマートなドビュッシーとはあきらかに違うものだ。しかしながらドビュッシーが時代に取り残され追い付こうとする過程で「半端な立ち位置の前衛音楽」を書いた、この曲の本質を衝いているようにも思う。月に憑かれたピエロから始まり、法悦の詩のような山場が築かれていく垣間に見えるのは若い頃傾倒しのち否定したはずのワグナー。この作品は完全ではない。こういう解釈を許してしまうのだから。シェルヘンのプロフェッショナルな指揮ぶりにも驚く。スコア片手に聴くと叩き割りたくなる盤ばかり残した指揮者だが、オーケストラのコントロールの腕前は本物。惜しむらくは録音の悪さで、楽しめるまでにはいかない。これは仕方ない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:遊戯,○シルヴェストリ指揮ボーンマス交響楽団(BBC,IMG)1965/11/10・CD,,強く意志的な指揮ぶりで、一貫し重心の低い重い音(録音のせいか?)ゆえスクリアビンやリムスキーに倣ったようなロマンチシズムの一面が引き立ってしまった部分もあるが、純粋に普通のロマン派好きが聞いて愉しめるものになっている。リズム感がよい。分析的観点からはわからない。録音は悪い。ドビュッシーならではの不思議に清澄なリリシズムが余り引き立たないのはそのあたりにも原因はあるだろう。演奏はバラケも弛緩もなく非常にうまくいっているのだが。擬似ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドビュッシー:遊戯,○モントゥ指揮フランス国立放送管弦楽団(M&A)1955/6/9LIVE・CD,,録音は篭って悪いがリアルで力感溢れる演奏ぶりはかなり楽しめる。ただロマンティックな演奏形態の範疇にあるかと思う。イマジネイティヴな曲感をやや損ねている感も否めない。現代の視点からすると繊細な美感に欠ける。ただバレエ音楽なのでありこれにあわせてダイナミックに踊るのだからアプローチ的に間違ってはいず、この曲にむしろ前衛性を求め過ぎているのかもしれない、私は。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:遊戯,ブーレーズ指揮パリ音楽院管弦楽団(DOCUMENTS)1966パリlive・CD,,荒々しいオケを使って一寸耳障りな響きをも克明に描き出し、ラヴェルらとの同時代性、前衛性を浮き彫りにしようという意図は伝わる。リアル過ぎるというか、雲の向こうでモヤモヤするドビュッシーを引きずり出し裸に剥いて露に曝け出すような演奏ぶりで、とにかくリアルである。バレエ構想に基づくものであるという実用音楽的側面をしっかり踏まえた演奏とも言える。が、雰囲気を敢えて作らず動きそのものに語らせるばかりか、もっと言えばシェルヘン張りの音の彫刻の深さがあり、同曲の本来あるべきと思うダイナミックな形をスクリアビンの管弦楽曲のように噎せ返るような表現までも含めて「創作」していくようで、もはや描写的意図からも外れた一個の大管弦楽曲を仕上げている。かつてこの作曲家指揮者が時折やっていたエキセントリックな音楽がここでも熱狂しており、まるでフランスよりドイツ音楽のような重みをもって迫る。静かな場面での響きの美しさはまさにフランス音楽のイメージそのものだが、暴露的な不協和音(これはポー劇として構想されたアッシャー家断片を想起する悪魔的なものだ)との落差は激しく、シェルヒェンのような賛美はできるが、品は良くない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:六つの古代のエピグラフ(アンセルメ管弦楽編),○アンセルメ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1968/1/8live,,アンセルメのアメリカ公演旅行の記録はかなり遺されているようだ。アンセルメ自身がピアノ連弾曲集(元は劇音楽「ビリティスの歌」)より編じた同曲はまだドビュッシーが若い頃の鮮烈で素直な、小組曲のようなわかりやすさと明るさをもっており、アルカイックな内容をその「白さ」によってよく表現している。編曲も無難といえば無難でこれも小組曲の場合に似た手慣れたものだがドビュッシーはそのじつ他人に大規模編曲を任せることも生前からままあった人で、こういった編曲作品はけしてありえない改竄行為とも言えまい。「フルートとハープの入ったドビュッシー」が好きな向きは親しみやすく楽しめるだろう。この演奏は楽団の繊細な部分まで曖昧にしない力量の高さが発揮されている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドビュッシー:六つの古代のエピグラフ(アンセルメ管弦楽編),○アンセルメ指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1968/1/25live,,シカゴとは思えない生身の力強さを感じる。アンセルメは理性の指揮者のように思われがちだが音作りがオケに左右されがちなだけで割りとロシア的な太い音による男らしい演奏を指向するところがある。この演奏はアメリカ交響楽団のものとさほど期間をおかずに行われたものだが、芸風は同じだけれどももっと何か、適性を感じるというか、求める音を持ってなおかつ技量もプロフェッショナルな意識も高い、そういう楽団を相手にアンセルメもドビュッシーの初期的な安易さのみならず和声の複雑な様相を高精細に表現し、機微のよりはっきりした幅の広い表現を行っている。ちょっと世俗的に盛り上がってしまい尻切れのように終わるが、聴衆反応もいい。録音はこのてのものにしては極上。ただエアチェックなのか、天井がやや篭る。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
管弦楽のための夜想曲~雲、祭り,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1940/4/13live,,このオールドビュッシープログラムのライヴ記録としては初出か。雑音が辛いが音像はクリアではある。ニュアンスが完全にドビュッシーを自家薬籠中のものとしているさまが雲の最初から聞き取れる。このビミョウさはいい録音で聴きたかった。ヴァイオリンなど噎せ返るような音である。正直他の録音とどこが違うのか指摘しづらい録音ではあるが(NBCだし)一夜のライヴを締める演奏として通して聴けば楽しめるか。スコットランド行進曲、舞曲、選ばれし乙女、そしてこの二曲である。パーカスにのって慎重なフルートの独り言が終わるといきなり拍手がはいってしまうが、祭りはまあ、録音にパワーがないとこうなるか、といったところもありちょっと残念。スピード感のよさだけが際立った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドホナーニ:ピアノ五重奏曲第2番,○カーティス四重奏団、ソコロフ(P)(WESTMINSTER)カップリングの弦楽四重奏曲第2番にくらべ大分にモダンな響きのする曲である。完成度は弦四2に水をあけようが、新しさ・面白さで言えば上。繊細なハーモニーを持ったフレーズが印象的。ピアノと弦楽がまったく対峙しているが、ピアノの書法に慣れた人の作品であることがわかる。ところで一応第2番としておいたが、作品番号が怪しい。作品番号が現在変わっているかもしれないので、間違えていたらごめんなさい。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドホナーニ:弦楽四重奏曲第2番,○カーティス四重奏団(WESTMINSTER)ドホナーニは孫も指揮者のピアニスト兼作曲家である。1870年代生まれというのはちょっと過渡的な位置にあるように思うが、この人は完全に後期ロマン派に止まった作曲家だった。祖国ハンガリーの民族的要素は殆ど導入されないが、かわりにほのかに世紀末的雰囲気を醸すことがある。これは作曲家29歳の作品。1906年だからまだ無調が台頭するぎりぎり前の時代の作品というわけだ。当然ながらまったく調性的であり、後期ロマン派の中でもこてこての部類に入る曲である。強いて言えばちょっとフランクのヴァイオリンソナタを思わせる洒落た雰囲気も持っているし、冒頭旋律はその跳躍の仕方がディーリアスの習作ヴァイオリン・ソナタの循環主題とよく似ており、興味をそそる。まあ、能書きはともかく聴いてみよう。なかなかいい曲なのだ。旋律がわかりやすく、美しい。循環構造になっていて、冒頭旋律が最終楽章で再現されるところなど泣かせる。新味ははっきり言って皆無。ベートーヴェン=ブラームス(+ドヴォルザーク)の影響下に納まってしまう。だが聞かせる旋律と適度な構造的な面白さ(といっても結局ファーストVNがほとんどのききどころを独占してしまっているのだが)はなかなかどうして非凡なものがある。マルティヌーの室内楽が理解できず苦しんでいたところにこれを聞いたらハマってしまった。古臭い?旋律は瑞々しいぞ。演奏は覇気に満ちていて鼻息も聞こえる迫力に満ちた佳演。難があるとすれば音程の微妙な悪さ。旋律をうたう人が悉く高音を高めにとっており、耳につく。そのためハーモニーも微妙に決まらず気持ち悪い。そういうのが苦手な方には猛毒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ドホナーニ:弦楽四重奏曲第2番,○フロンザリー四重奏団(victor/PRSC)1927/10/20,21ビクタースタジオNo.1,,じつに平凡な末流ロマン派の曲だがちょっと面白かったのは1楽章の主題がディーリアス初期のヴァイオリン曲に類似していたことと終楽章最後の主題がラフマニノフのシンフォニー3番終楽章再現部前のリズミカルな主題に似ていたことで、この二つの主題が微妙にずれて対位的に絡む場面などSQの醍醐味といったふう、この作曲家が弦楽器に造詣深かったことを感じさせる一節だった。演奏はやや地味。SP録音期らしい録音ではある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ドリーブ:バレエ音楽「シルビア」~二つの小品,メサジェ指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/vogue)1918/11・CD,,SP両面。高音ばかり捉えられているので動きがよくわからないところもあるが、基本的に明るく灰汁のない音楽で、演奏もそれに沿ったような、二曲目などフランセのヴェルサイユにも聴感が似て古風な音楽をまさにその時代に近い楽団がやっている、それだけの価値はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドルリュー:弦楽四重奏曲第1番,○レーヴェングート四重奏団(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,映画音楽作曲家として名をはせたドルリューは表題なしの弦楽四重奏曲をニ曲残している。パガニーニ四重奏団のレパートリーにもなっておりなかなかしっかりしたクラシカルな作品だ。この曲は師ミヨーの書法を踏襲しながらも独自の甘やかな旋律や他の、とくにルーセルやイベールの弦楽四重奏曲の気分を彷彿とさせる響きや構成で多彩なところをみせている。その緊密さは楽団の技量そのまま反映して素晴らしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ドン・ギリス:交響曲第51/2番「楽しむための交響曲」,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1947/9/21初演live,,アンダーソンがシンフォニーを書いたら?ガーシュインがシンフォニーを書いたら?こんな曲になっていたかもしれない。3楽章制の簡潔な作品だがとにかく楽天的過ぎて、交響曲第六番に満たないということでごとにぶんのいち、と名付られたという。それをまたNBC交響楽団がきっちり胸のすく演奏で仕上げてくれている。拍手喝采で終わる。トスカニーニの颯爽とした指揮ぶりも曲にあっている。今は動画共有サイトで聴くことができる。○。個人的には圧倒的にカッコいい一楽章オススメ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ニーノ・ロータ:愛のカンツォーネに由来するシンフォニア(交響曲第4番),○児玉宏指揮大阪交響楽団(KING)2011/3/17日本初演live・CD,,言葉が見つからない。名映画音楽作家は純音楽に向かないという見本のような凡曲である。一楽章からしてイタリアどころかロシア国民楽派だ。オーケストレーションも和声も平凡で、100年遡っている。高音打楽器やリズム、甘ったるい旋律(自作映画音楽の引用だ)の一部にはイタリア的なものは認められるが、ロシア国民楽派が中欧古典から周辺国それ以外のオリエンタルな素材まで取り込んだ貪欲さの範疇に余裕でおさまる程度の冒険である。タネーエフとカップリングされたのは道理に適ったことだ。二楽章以降のほうがまだましで、名作映画「山猫」から素材が取られているからと言えば身も蓋も無いが、じじつその通り魅力が増し、三楽章など浮き立つように楽しい(オケが非常にうまい)。いや、それでもとてもストラヴィンスキーと親交があったとは思えない半端な作風、交響曲としてできのいい代物ではないが、指揮者とオケに○ひとつつけておく。よくやる気になったものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ニールセン:弦楽合奏のための小組曲,○ガラグリ指揮チボリ・コンサートホール管弦楽団(VOX),,古典的な小品で、作品番号1にしては手慣れているが、あまたある弦セレと較べ影響を受けてこそすれ与えるような要素は何もない。ガラグリだからガシガシと堅固なアンサンブルが組み上げられ生命力に満ちているが、アマオケ受けしそうな平易さがあるが、よほど真面目に取り組まないと裏目に出るかも。曲は無印だが○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ニールセン:交響曲第2番,ストコフスキ指揮デンマーク国営放送管弦楽団(DA:CD-R他)1967live,,演奏的には無難。最後、拍手は地味だけど徐々に盛り上がり最後は大喝采となるけど・・・お家楽団に対するものとストコのネームに対するものかな。ストコ特有の拡散的な音作りと職人的な無難なさばき、そこにやや力弱さを感じる楽団が、この「ちぐはぐ」な曲に対して、「何とかやりきった感」を与えてしまう。デンマークにとっては国民的作曲家、でもストコにとっては超幅広いレパートリーの一つにすぎない、そういった感じを受けてしまう。○にしてもいい演奏だとは思うけど、録音状態がとても勧められるものではない。,,いちおう循環形式というのかな・・・ニールセンは鬼門なんです。古い人でもあるので仕方ないんですが、初期シベリウス以上にロシア国民楽派色が強い。そこがどうも匂う。当時としては恐らく尖鋭な、擬古典的フレーズや、音色指向のフランクふう和声展開は清新で、しかし基本線はいわば「末期ミャスコフスキー」・・・ミャスコフスキーを知らない人にはよくわかんない比喩か。いや、ようはオーダメイドに近いというか、社会主義レアリズムの国にもうちょっと後に生まれたらきっと、フレンニコフより大物になっていたような作風だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ニールセン:交響曲第2番「4つの気質」,○ガラグリ指揮チボリ・コンサートホール管弦楽団(VOX),,ニールセンは古臭い。ときどき古典からワグナーくらいまでの曲から「まんま」持ってきたりする。そのへんの擬古典的というか、変にしゃっちょこばった書法が苦手なのだ。ブラームスからフランツ・シュミットという流れにシベリウスを取り入れたかのような作風を総括してさらに個性的な清澄さがあるが、シベリウスほどの確信や閃きが感じられない。しかしガラグリは毅然とした態度で耳を切り裂くくらいに厳しく研ぎ澄まされた音でガツガツと押しまくる。情に流れることはなく、構造へ逃げることもなく、ドイツ的な力強さで、自身のルーツでもある北欧情緒を徒に煽らず、純粋に音楽として完成度の高いものを造ろうとしている。激しい楽章でそれが際立つのは道理か。曲の弱さから中間楽章はそれでも耳に残るものはなかったが、そもそもシベリウスでも7番より1、2番に適性を示した指揮者だから余り情緒的フレーズは向かないのだろう。録音優秀なステレオ。○。ニールセンで○はまれ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ニールセン:交響曲第5番,ホーレンシュタイン指揮ニュー・フィル(BBC,IMP)1971/2/26LIVE 何か得体の知れぬ予感めいたものを感じさせながら雄大に盛り上がり・・・一気にスカす。そんな印象がこの2楽章編成の曲にはあったのだが、こんかいホーレンシュタイン・ライヴ盤を聴いて、やっぱりそうだった、という感想。ホーレンシュタインがまた質実剛健でぎくしゃくした演奏を行う人なのだが、ここでは一層そのしゃっちょこばった解釈を固持し続けていて、好悪別れるだろう。これはほとんど前衛音楽の世界だ。ニールセンのシンフォニーにおける語法はけっこう古典を意識したところがあり、バロック時代の合奏協奏曲の延長上に、小太鼓に代表される打楽器要素や若干の不協和音(尤もシベリウスより古い感じがするが)を表現主義的な感覚で挿入して出来上がったような感じ。ホーレンシュタインの表現主義的なスタイルは決して曲の性向と異なるものではない。この盤では尖鋭な音が響く場面はひときわコントラストをつけられていて、ときどきびっくりする。1楽章に戻るなら無機的な独特の旋律が執拗に繰り返されるが、そのバックにひろがる静寂と、その中の細かく緻密で秘めやかな蠢きが細部までしっかり表現されている。シベリウスの4番あたりの感覚に近い(あれほど人好きする音楽ではないが)。だからあのあたりの音楽を好む人は、聞いても損はしないと思う。ニールセンは6番「素朴な交響曲」まで6曲という中途半端な数のシンフォニーを書いているが、だいたいどれも同じような素地を持っている。私は好まないが、好きな人は全部好き、そういう作曲家だと思います。ライナーによればホーレンシュタインはこの曲の初演の下振りを作曲家立ち会いのもと行ったそうである(本番はフルト先生だと)。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ニールセン:交響曲第6番,○ストコフスキ指揮NYP(VIBRATO:CDーR)1965/9/13,,イマイチ掴みがたい作曲家ではあるのだがこのシンプル・シンフォニーとも呼ばれる確かに楽器数を絞った線的な曲ではあるていど同時代の比較的穏健な作曲家と似通った作風がみられそれなりに楽しめる。きほんシベリウスの響きと弦楽合奏書法からの影響からなっているがロマン性は維持されるものの不思議な打楽器アンサンブルや無調的フレーズと擬古典的フレーズの交錯のさま、非構造的な曲構成など、より現代的で新しい感じはする。後期ショスタコを思わせる骨ばった皮肉な音楽だがあれよりは甘さが残る。ストコはオケのせいもあってか勇ましく攻撃的な音楽を作り上げている。さすが新作珍作慣れしている。アメリカ同時代の交響曲に近似した作風ゆえオケも手慣れておりソロだらけなのを逆に強みとして力量を誇示している。完成度高い。拍手なし、放送用録音か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ニールセン:交響曲第6番「シンプル・シンフォニー」,○ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1965/12/14live,,ホワイトノイズが耳につくが音はまあまあ。こういう清澄なわりに入り組んだ曲は音がいいに越したことはない。4楽章制ではあるもののソロやパートを限定した異例な編成の楽章/パセージを織り交ぜ、終楽章はショスタコーヴィチを彷彿とさせる諧謔的な変奏曲となっており、腕のあるオケにとってはとても聴かせ所の多い大曲といっていいだろう。ラインスドルフにとってはうってつけの曲でありボストン響にとっても集中力を途切れさせない歯ごたえある難曲だ。新古典的でかつての作風を思わせる上品なロマンスから、いきなり打撃、暗い陰欝な世界より、ブラスの饗宴がヒンデミットかバルトーク晩年のようにシニカルかつ焦躁的な雰囲気をあおり、骨のような鉄琴の響にいざなわれながら楽想が変わっていき、パーカッションが活躍し、その中で中欧的なワルツが印象的に踊られる、マーラー10番のような印象を与えるが、それはラインスドルフ自身の特質も反映されたものでもあろう。アメリカ的なからっとしたところはあるが、とても中欧的だ。なかなか聞きごたえがあり、曲自体が少し尻切れなところがあるから最後はちょっと不可思議な感じになってしまうが、傾聴に値する演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ニコプロヴェツキー:アントニオ・ガウディ賛,○マリウス・コンスタン指揮ORTF(haydnhouse:CD-R他),,この作曲家、まったく情報がない。LP起こしだがレーベルもわからない。作品は基本的に現代音楽でガウディの印象とはほど遠い。セリー作品にありがちな新規さを打ち出してはいるけれども寧ろ冒頭のスクリアビン「プロメテ」に酷似した手法からフランス系現代作曲家の、とくにオネゲルやジョリヴェに似た保守性をはらんだ曲想に惹かれる。五曲からなる組曲。しかしまとまりはなく唐突に終わる。演奏は達者で色彩的。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ノーノ:カンタータ「生命と愛の歌」(広島の橋の上で)(1962),プリッチャード指揮LSO、Collier,Dorow(sp)リチャード・ルイス(t)(PASC)1962エジンバラ音楽祭初演live(bbc放送音源),,三曲からなり両端は8分強、中間が短い。それぞれノーノらしいメッセージ性の強いテクストが採用されており、最初の曲が広島においてかかれた書籍に基づく「広島の橋の上で」として全曲の題名となっている(このpristine久しぶりの発掘音源(CDでも入手可)ではアナウンスが入っており、曲名を「広島~」としている)。まさに往年の前衛音楽といったらこれ、という響きで耳を懐かしくつんざくノイズが1楽章を支配し、アイヴズを思い出させる弦のグリッサンドから「戦後現代音楽の同時代性」を披露するもので、わりと聴きやすいと思う向きもいるだろう。3楽章の打楽器主義的(アフリカを象徴しているのである)音楽にはラヴェルのマダガスカル島民の歌まで遡れるわかりやすさがあり、全般には本質的直系ともいうべきシェーンベルク無調時代の作風に近似した要素がちりばめられており、ソプラノにシェーンベルクやツェムリンスキーの「どこかの遊星へ行ってしまいそうで結局行ってない」風味がよく残されている。ブーレーズらの先鋭さ、発明、削ぎ落した表現からすると古いのかもしれないが、「人を不快にする前衛」としては音響が肉付きよく耳なじみよく、たとえ聴衆がブーイングを叫んでいても拍手の中に埋もれるくらいには「不快ではない」。それはプリッチャードがロマンティックな味付けというか、この人はフランスでも活動していたと思うが(このあとドビュッシーの夜想曲になる)耳なじみよくならしていて、wergoのギーレン盤のように冷たく構築したものではない、すなわちロスバウトのような演奏ではないから、逆に、迫真性を損なっていると思う人もいるかもしれない。対照的な三章を束ねた作品だが両端で似通った雰囲気を持つ、そういう形式的に整ったようなところも人によっては「甘すぎる」演奏と感じられてしまうかもしれない。放送レベルの録音水準。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バークリー:ホルン三重奏曲,デニス・ブレイン(Hrn)ホースレイ(P)パリキアン(Vn)(PALLADIO他)1954(1953?)・CD,,完成が54年のため53年録音表記は誤りと推測される。ホースリーがブラームスのホルントリオの演奏を楽しむうち委託を計画しブレインに献呈したもので、演奏頻度の高い(というかバークリーはこれくらいしか聴かれない)作品となっている。ホルンを絡めている点で作曲家のルーツである六人組あたりのフランス室内楽、とくにプーランクを想起し、遅まきながら手を出した前衛手法はこの時点ではまったく聞かれず適度に平易である。少しの暗さと穏やかさは、やっぱりイギリス近代の作曲家だな、というところで、またせっかくブレインのための曲であるのに細かく動き回るのはどうしてもヴァイオリンになってしまい、それにあわせてピアノと掛け合うところがメインで、ホルンは独立してソロを吹くような場面も目立つ。ブレインの音は性格とは逆に?穏健で柔らかく心象的である。ヴィブラートなどかけなくてもきわめて安定して音程の狂いは一切なくまるで木管楽器のような「薄い音」に驚かされる。山っ気のないところがアンサンブル慣れも感じさせる。だいたいこの組み合わせのトリオで、こういうスコアでまとまりを出すのもなかなか難しいというか、よく設計して組み立てられた演奏で、そういう意味でスコアもよく書けているのだろう。「ルーセルよりもフランスふう」のものを含む懐かしげな旋律を楽しんでいるところもよい。楽曲として素直に楽しめるのは1楽章アレグロ、2楽章レントはそれより少し長いくらい、そして3楽章主題と変奏はそれまでの楽章の倍以上の長さで変化に富み、個性的ではないが、形式的にはブラームスを意識したうえで曲感はいかにもイギリス近代の穏健派の作風を示し、ときたま民謡ふうのものなども織り交ぜて、「正しく」終わる。ブリテンの時代の作曲家とは思えない部分もある。いかにもブーランジェ門下というべきか。初演もこの三名(パリキアンもアンサンブル奏者として上手い)。楽器の組み合わせの妙で聴く価値はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
パーシー・グレインジャー:イン・ア・ナットシェル組曲,○作曲家(P)ストコフスキ指揮ハリウッドボウル交響楽団(scc:CD-R)1946/7/21live,,この題名は言い回しではあるのだが一般的にそのまま呼称とされるのでここでもそれに従う。オリエンタルで民族的な一楽章から西部劇の幌馬車のような二楽章と、雑多なアメリカ文化を象徴するようないささか古臭い旋律音楽。好きな人は好きだが、20世紀音楽好きにはどうにもむず痒くなるところがあるパーシー・グレインジャー。新民族主義というより旧民族主義というような冒険の無い作風だ。ピアノも平易で旋律に寄り添い、とくに見せ場もない。三楽章はちょっと面白い。ストコフスキー風味の甘ったるさが露呈して、後期ロマン派ピアノ協奏曲というか、ラフマニノフを少し燻らせるが、それも最初だけ。ピアノがなかなか不思議な効果をあげ、打楽器との響きの合わせ技が面白い聴感になっているところもあり、これはプロコ前期の影響かもしれない。旋律はアメリカ的で独自性を感じさせるリリカルなフレーズが美しい。確かなグレインジャーのタッチと甘いストコフスキーとハリウッドボウル(LAフィルか)のオールドスタイルがあいまって、終盤は深い思索に落ちる。四楽章は調子外れの舞踏というか、これもまたアメリカ的というか、楽天的である。ピアノと楽団の響きのズレや打楽器的なやり取りが面白い。思うがままに書いたというようなふうで、起伏に富んでいるが、さすが自作自演というようなドライブ感に上手く合わせていくストコフスキー、録音は悪いがひとつの規範にはなる録音ではないか。グレインジャーはオーストラリア出身だがアメリカの作曲家としておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
パーシー・グレインジャー:デンマーク民謡組曲,◯作曲家(P)ストコフスキ指揮ハリウッドボウル交響楽団(scc:CD-R)1946/7/21live,,洒落たピアニズムを発揮する人なのに曲はどこか野暮ったさがあるなあ。。これはもう非常に音が悪く、よれ過ぎだが、ピアノがカッコイイ。張りがあり、不協和音がアメリカ的な都会味を持ち込んで洒落ている。でもやっぱり民謡なんですよね。。ストコフスキーは伴奏スタイルで颯爽と振り、個性は出していない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハンス・ハース:自動ピアノのための奇想曲、フーガと間奏曲(1927),◎ホッカー(PLAYER PIANO)(COL LEGNO)1930/3/18LIVE ドナウエッシンゲン音楽祭75周年ボックスより。ヒトの腕では不可能な超高速演奏を可能にする自動ピアノのための作品を書いている人はけっこういるみたいだけれども、一口に言ってスポーツ的快感がある。音だけ追えば前衛的ではあるけれども、めまぐるしいスピードで動き回り、異常な速さのスケールを奏でるピアノは圧倒的な聴感をあたえ、これが無調だろうがなんだろうがどうでもよくなる。こういう作り方の曲、今で言えばコンピュータの打ち込み音楽か。でもイマ、ポピュラー音楽の世界でやられている打ち込み音楽など比べ物にならない充実感と迫力がある。ただピアノの音だけという単純なものなだけになおさらすさまじい。リズムが安定しているので聴き易いし、ちょっとクラブサンふうの音響をかもす場面など、バロック音楽に通じる感覚もある(ぜんっぜん違うものだけど)。けしてミニマルじゃないから飽きません。しいていえばプログレ、キース・エマーソンのインプロビゼーションの世界でしょう。彼ならできる・・・か?◎。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
パーセル:1つの音の上のファンタジア,○ゾーリアン四重奏団、ブリテン(Va)(HMV)SP,,なんとブリテン四重奏曲第二番の穴埋めのこの古典曲にブリテンが「ヴィオラで」参加している。ピアノではなく。古典曲とはいえバッハくらいの構造的な書法が取り入れられただ通奏低音を弾いていればいいというわけでもなく、彼の才気渙発なところが伺える。曲は様々な編曲でも知られており、起伏に富んだ3分間。この旋律のロマン性、響きの透明性に近代イギリス作曲家たちは魅了されていたのである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハーバ:弦楽四重奏曲第2番,レオナルド四重奏団(col legno)1966/7/1ドナウエッシンゲン音楽祭・CD,,"抒情的な東欧近代もの、それを「調子っ外れ」に(ヒンデミットの""酔っ払いワグナー""みたいに)むりやり不協和的に響かせたような、とても計算ずくとは思えない原始的な無調感のある作品だが、本来もっと精緻にやればきちんと聴ける音楽になるのか、そもそもこの演奏が限界なのか、なぜこんなに抒情的なレガートを駆使するのか、長い音符の途中で分数音下げたりはするがちっとも効果的ではなく単にズリ下った感じだけして、ヴァイオリンの囁かな刻みが入るあたりでやっと「抒情組曲」程度に現代的なカルテットになったかと思ったら終わる。そんな曲がお好きならどうぞ。ハーバ初の微分音作品とWikipediaに書いてある。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○オリヴェイラ(VN)スラットキン指揮セント・ルイス交響楽団(EMI)1986/4やさしく語り掛けるようなヴァイオリン、時折現代的な厳しい側面をみせながらもあくまで夢のようなロマンスをうたうオケ。期待していなかっただけになかなか感動した。ヴァイオリニストはけっしてヴィルツオーソ系のバリバリ即物タイプではなく、柔らかく馴染み易い音色にときおり痙攣ヴィブラートを加えて親しみ深く表現しているところが共感が持てた。この曲はバーバーの中でもとりわけネオ・ロマンチシズムの傾向が強く、それだけに近年は演奏される機会も増えてきたようだ。コルンゴルドのそれくらいには演奏・録音されている。二楽章の痛切なうたに感涙。三楽章は無窮動的なソロの動きがヴォーン・ウィリアムズのヴァイオリン協奏曲終楽章に似るが、RVW独特の異次元世界とは隔絶しており、不協和な音響の中にもはっきりとしたリリシズムが感じられる。断ち切れるような終わりかたも新古典主義を経験したネオ・ロマンチシズムの作家ならでは。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,◎カウフマン(Vn)ゲール指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(ミュージカル・マスターピース交響楽団)(MUSIC&ARTS/MMS)1951・CD,,だんぜんレコードのほうが音がいい。◎にしたのは改めてLPで聴いてカウフマンの生めかしい音色に聴き惚れたからだ。前の時代の演奏様式(主としてボウイングとヴィブラートと微妙な音程操作、アーティキュレーションの付けかたにあらわれる)というのはロマンティックな曲想を最大限に生かすようにできているのであり、ロマン派回帰をうたったかのようなこの作品においてただ冷徹に音だけを表現するのは曲の価値自体を損ねることになりかねない。きわめて叙情的な旋律と流れよく効率のいい構成によって現代のロマン派協奏曲というものを(いくぶん古風になりすぎるところは新古典派の影響だろうが)表現しきっている。ウォルトンの作品とよく似た響きや構造的な部分があり(更に元ネタとなっているプロコの1番のほうを思い浮かべる向きのほうが多いだろうが)、3楽章などは尊敬していたヴォーン・ウィリアムズの「コンチェルト・アカデミコ」終楽章の世界を換骨奪胎したものとも思える。同時代性というのもあるのだろう。そしてカウフマンもまた「同時代の演奏家」なのである。しかも戦後モノラル期の演奏家というのは前時代の艶と現代の技術の共に兼ね備えた超人的な技巧家が多いわけで、カウフマンはその中でも非常にバランスのとれた技巧家であり、オイストラフの安定感とシゲティの表現性にフランチェスカッティの美音(あれは完全に奏法の勝利であり解釈の勝利ではあるが、音はよく似ている)がのったような演奏を時折していたようで、これはその範疇にある。つまりは、名演。よくわからない曲、という印象はきっと、こういうのめりこむような演奏に出会えていないということだと思います。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○ゲルレ(Vn)ツェラー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(westminster)1963/6・LP,,ゲルレは雑味が多く技術的に不安で、音色的にも特筆すべきところは少ないのだが、のびやかな二楽章の歌いこみは甘く綺麗だ。この演奏で特筆すべきはバックオケで、シンフォニックな拡がりのあるなかなかの表現である。VSOOだからといってウィーン的な音楽ではないしそういう音色が目立つ箇所も少ないが、じゅうぶんに技巧的なメリットを備えたオケであり、録音はやや冴えないが、同曲のヨーロッパ的演奏としては貴重な面があるから聴いて損は無いだろう。ディーリアスとのカップリングというのもめずらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○コーガン(Vn)P.コーガン指揮ウクライナ交響楽団(BRILLIANT)1981/12/15live・CD,,むっちゃ荒いな、ごまかすしというところだがソリストにマイクが近すぎて聞こえなくてもいいものまで聞こえてしまってるのは確か。さらに、開放弦を臆面もなく駆使するさまに、これこそロシアのやり方だった!と感動。適度に深くあまり揺れの無い音色はバーバーにあっている。安定した音のほうが古風な同曲にはあう。オケは素晴らしい。ニュートラルというか、バランスよく技巧的にも力感にも問題なし。弦も木管も美しい。ソリストを食ってる。二楽章中盤になってようやく余裕が出て高音に柔らかないい音が聴けるようになるのは、やはりコーガンといえどもやり慣れない曲では硬くなるということか。しかしバックオケも負けずに頑張るのでこのあたりは全体としてよい。コーガンの左手に不安は依然残るものの、三楽章は頑張るしかないといった所だ。ロシアのバリ弾き奏者特有の荒々しい右手もだんだんとのってきてコーガンらしさが感じられてくる。バーバーの録音としてかなり貴重な様式ではないか。バックオケの毒々しいくらいの色彩感にも圧倒される。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○スポールディング(Vn)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(WHRA)1941/2/7live・CD,,残っていたのが奇跡、公開初演の記録になる(世界初演ではない)。つまり原典版であり、全体に長ったらしく別の曲かと思うようなところもあり、また厚ぼったいが、三楽章はほぼ現行版に近い無窮動となっている。音は悪いが名手スポールディングによる名技的表現を楽しむにはギリギリokといったところか(個人的にはスポールディングの圧力のある音は好きではないが。。)。驚嘆の声を伴う拍手は曲に向けてのものというよりソリストに向けてのものかもしれないが、二度聴きたいとは思わないものの、改訂版にはない重厚で壮大な作品世界は、ロマン派好きにはアピールするだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○ポッセルト(Vn)クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PASC/WHRA)1949/1/7改訂版初演live・CD,,pristine配信音源。すさまじいソリストの迫力とそれにひけをとらないオケの集中力に圧倒される。正直後年の同ソリストの録音よりもバックオケのぶん秀でている。とにかくこの曲は新古典で平易だからこそ表情付けがわざとらしくなってしまいがちで難しい。その点まったく心配なし。この時代の流行ともいえる押せ押せわっしょいの演奏様式のうちにありながらも、恐らく改訂版初演という理由もあるとは思うが厳しく緊張感が漲り、クーセヴィツキーって腕よかったんだ、と今さらながら気づかせるオケやピアノの操りぶり、ソリストとがっちり組み合って決して離れない、まさに協奏曲の醍醐味である。録音もよくレストアされている。心底からのブラヴォが飛ぶ、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,○ポッセルト(Vn)バーギン指揮ボストン交響楽団(WHRA)1962/4/13live・CD,,夫婦共演である。だからといっては何だがわりとオケも前面に出て絡むこの曲では強みに働いていると思う、堅固なアンサンブルである。ちょっとブルッフ1番を思わせるところもある柔らかさとのちのち晦渋な重さを加えていく若き作曲家の志向があいまって、長い難産の甲斐もあり20世紀の名作協奏曲、しかもアメリカ産という特異な作品になったわけだが、初演期には(それほど技巧的な作品でもなく寧ろ簡素で基本に忠実な構成の作品ではあるのだが)技巧的側面がかなりクローズアップされ、非常に速いテンポと強いボウイングで、ロマンチシズムはあくまでビンビンに張った弓の隙間をぬって譜面から立ち上ってくるぶんでいい、みたいな感じのものが多かったようだ。,,"これも荒いソリストでいかにも戦後アメリカで活躍したふうの名技性と、音色で滑らかにロマンチシズムを奏でることとは皆無のある種の新古典性を発揮している。とにかく腕は凄まじく、女流的な細さはあるのだが、どんなに音が荒れようとも力ずくで押さえつけるやり方が随所にみられ、バーバーにあっているのかあってないのか、ちょっとロマンティックすぎる曲、とくに名技的な三楽章には向いているのかもしれない。結構盛大な拍手である。かといって二楽章も悪くは無い、何か「世界的には無名なヴァイオリン科教授の演奏」のようだ。ミュンシュの補完的立場で、またコンマスとしても働いていた指揮者はさすがボストン響を掌握しているというか、強い個性は決して出さず、弦中心のアンサンブルを効率よくまとめあげた。",,ポッセルトは同曲の初演者と記憶しているが異説も聞いた(部分初演がある模様。また現在の無駄の無い版は改訂版でありその初演ライヴはクーセヴィツキーとの共演がCD化している)。少なくとも録音を残したソリストとしては最初であろう。○。,-----,,,,,,,,,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,◎ボベスコ(Vn)ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1952/2/11LIVE平明な1楽章はどうってことないのだが、地味な2楽章が超名演なのである。盛り上がりどころで指揮台を踏み鳴らす音が聞こえるほど熱の入った深刻な感情が重量感をもって印象的に表現されており、ソリストも独特の音色が、この曲をレパートリーとする最近のソリストとは異質の暗く渦巻く情念を感じさせる。こ、こんなに深刻で、こんなに感動的な偉大な楽章だったのか。バーバーというとアダージオのためになんだかヤワで大衆迎合的なわかりやすい作曲家のイメージを持つ人もいるかもしれないが(とくにこの協奏曲においては)、これを聴いてみて欲しい。私は初めてこの曲で感動した。2、3楽章の内容深さに改めてバーバーの悲しみと怒りを感じることができた(この人はもともとそういう人だ)。充実した曲だ、ということをも再認識させてくれる演奏、決してスタンダードとは言わないが、紛れも無い名演である。ソリストの情念に個性、指揮者及びオケの熱情的で重厚な表現がスケールの大きな感動をもたらす。このボックスの白眉のひとつと呼ばせて欲しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,カウフマン(Vn)ゲール指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(MUSIC&ARTS)1951・CDバーバーのこの曲はリバイバルしてもう10年以上たつ。現代ヴァイオリニストの間にレパートリーとしてすっかり定着した作品と言っていいだろう。1楽章の親しみやすいメロディと19世紀的なくぐもり・・・たとえばブルッフの作品のような・・・に、ワサビのように効く重厚硬質の不協和音が入り込む感覚は非常に世紀末的である(勿論19世紀末)。現代作品が陥った特殊な超絶技巧の世界を敢えて無視したような、かなりやさしいソロパートはバーバーの反骨精神をもっともよく示したものと言えるかもしれない。バーバーはわかりやすい作曲家に見えるが、シンフォニー1番やカルテットにしても結構晦渋で焦燥感がある。そのイメージはこの協奏曲や歌曲によるところが大きいだろう。あ、もちろんトスカニーニも録音した「弦楽のためのアダージョ」(カルテット中間楽章の改作)もそのイメージを固定化した曲のひとつだ。オーマンディとスポルディングにより41年に初演されている。このCDはあまり録音がよくなく、録音の継ぎ目がかなり露骨に聞こえたり、カウフマンの甘い音色がイマイチはっきり響いてこないと欠点が多い。1楽章などこのヴァイオリニストお得意のロマンティックな音楽なのに、この不明瞭なCDではちょっとぱっとしない。無印としておく。まあ、モノラルだと映えない曲でもあります。ヴォーン・ウィリアムズ(ORIONでLP化した録音)とラーションとのカップリング。おそらくMMSで出ていたレコードと同じ音源と思われる(あちらはミュージカル・マスターピース交響楽団というレーベル名を冠した楽団の演奏ということになっている。指揮者はゲールで同じ)。改訂版と記述。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ヴァイオリン協奏曲,コーガン(Vn)パーヴェル・コーガン指揮ウクライナ交響楽団(ARLECCHINO)1981/5/9・CD作曲家の追悼に録音されたそうである。だがこれはもう固くて乱暴なコーガンの悪い所が出まくった演奏と言わざるをえない。無窮動的な3楽章ではとくに余りの力みぶりに音になってない箇所まである。とにかく力みすぎで雑だ。しっかりしたいい曲なのだが、どちらかといえば陽の気が多い曲なためにそのまんまヴィルツオーソ的に演奏すると正直聞いててついていけないしんどい演奏になる。バーバーは確かに明瞭で構築的な曲を書いたが、だからこそ緩急の緩の部分に柔らかな情感も盛り込んで欲しいものである。起伏があまりにデジタルだ。無印。ハイポジの音程が低く聞こえる場面が目立つのはオケとの音響バランスを考えてのことなのか、それとも単に失敗したのだろうか?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:カプリコーン協奏曲,作曲家指揮コロムビア交響楽団弦楽セクション、ユリウス・ベイカー(fl)ミッチ・ミラー(ob)ハリー・フライシュタット(tp)(SLS)1945/6/20CBS「音楽への招待」放送(スタジオ録音),,極めて悪い音だがレア音源ということで仕方ない。戦争末期の演奏ということもあるのか、楽曲のせいか重苦しくもしくはストラヴィンスキーの新古典主義のリズム音楽の影響を受けたような部分での、ささくれだった表現が目立つ。どことなくぎごちなく、こんなに棒、下手だったっけというような四角四面のところもある。曲的にバーバーらしさというのは緩徐部でのRVW的な美しい響きくらいで、むしろコープランドの人好きしないほうの作風に似る。これはバーバーがリズム感があまりよくなかったということでもあるか。ミッチ・ミラーをはじめソリストの音も楽しみたいところだがノイズがひどくて楽しめない。まあ、曲も私は好きではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:キャプリコーン協奏曲,チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(AUDIOPHILE)1950フルート、オーボエ、ペットに弦楽合奏という小編成の曲。キャプリコーンは作曲家の山荘の名前だそうだ。バーバーは至極わかりやすい曲と晦渋な曲の両極端の作風を使い分けていたようだが、この曲はおおまかには晦渋。しかし僅かに夢見るような美しいメロディが織り交ざり、これだからバーバーはやめられない。アタマのいい人の作ったアタマでっかちな曲、と言った感じもしなくはないが、同時代の前衛作曲家に比べればましだろう。この演奏はとてもまとまっていて楽しめる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:キルケゴールの祈り,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団&セシリア協会合唱団、レオンタイン・プライス(Sp)クラフト(Msp)ミュンロ(T)(WHRA)1954/12/3live・CD,,ミュンシュはバーバーを得意とした指揮者ではないがロマン性を色濃く残したバーバーの分厚い管弦楽を捌くに適した特性を備えていたと思う。この大規模な曲でも合唱団やソリストと一体となり巨大で力強い音楽をつき通し、あっという間に聞き通させる名人芸を見せている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:クリスマスに,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1960/12/23live・CD,,クリスマスへの前奏曲、という説明のとおり、クリスマスにまつわる童謡や賛美歌からの旋律が引用されメドレーのように管弦楽により綴られてゆく。いわば編曲作品だ。バーバーの職人的な仕事はかなりの技巧を要求する一筋縄ではいかないもので、そここそが聞き物である。バーバーはメロディストではあるが、このように聞き知ったメロディを使ったほうがその作曲手腕の見事さが明確になり、魅力的に感じる。ミュンシュは案外曲にあっている。勢いで突き進むだけでも曲になるわかりやすさゆえ、かもしれない。楽団の即物性が余計な色付けをしないのも聴きやすい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:コマンド・マーチ,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(WHRA)1943/10/30live・CD,,快演・・・といわざるをえまい。戦争絡みの曲、演奏ではあるが、前向きで、歌詞でもついてそうな勇ましさ。クーセヴィツキーがまたよく軽快に響かせる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:シェリーからの情景音楽,○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(VANGUARD),,まさに映画音楽!暗い初期作品だが旋律の魅力と既に確立されたアカデミックな手法の清々しさで聴き通せる。見通しのいい演奏・録音もすばらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:シェリーによる一場面のための音楽,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(TCO)1956/10/25・CD,,セルの近現代はしばしばオケをまとめることに専念し過ぎて人工的でぎくしゃくしたものになることがあるが、この演奏はバーバーの西欧的で前時代的な、しかもいい意味で個性のない聴きやすいものであるがゆえ、成功していると言えるだろう。音場が狭いとはいえ何とステレオでこれまた聴きやすい。暗い音楽を暗いまま演奏してしまっているが、当時のこのオケがアメリカでも西欧的過ぎることで有名な重苦しいスタイルを持っていたこともあるし、また曲的にこれでいいのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:スキャンダル学園序曲,◎サバータ指揮ニューヨーク・フィル(NUOVA ERA)1950/3/18liveバーバー21歳の作品。耳馴染みがよく、適度にスペクタルである。管弦楽の充実ぶりにはウォルトンを思わせるところがある。この曲はシェリダンの喜劇のために書かれたものだが無論随所にアメリカ的なわかりやすい旋律や垢抜けた響きがきこえるものの、分厚い音響は西欧的でもあり、バーバーの作風を非常に象徴している。デ・サーバタの水際立った指揮は曲にマッチして、この滅多に演奏・録音されない、しかし魅力的な小品のよさをはっきりと伝える演奏になっている。晦渋なところは少しも無いから、ご興味があればぜひ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:スキャンダル学園序曲,○シッパース指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1965/1/26情熱的で息の長い旋律、ウォルトンのような華麗なオーケストレーション、いい曲だ。このように良い録音で聞くと、曲構造が透けて見えてわかりやすい。作品番号5、このころのバーバーはとりわけ前時代的でなかなか良い。ニューヨーク・フィルは巧い。さすがだ。いささか唐突な終わりかたはここでも若干違和感を感じる。ところで、私は意地でもこの曲の題名を「スキャンダル学園」としているが、じっさいは「悪口学校」という名で呼ばれるもの。でも、スキャンダル学園のほうが安手のドラマみたいでいいけどなー・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:スキャンダル学園序曲,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1953/12/20liveデ・サーバタの演奏と比べるといくぶん落ちる。オケの統率力が弱いとまでは言わないけれど、いまひとつノリきれない。やや散漫な曲の弱点もくっきり浮かび上がっている。全体構造の把握がいまいちなのだ。推薦はできない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ストップウォッチと軍用地図,○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)、ロバート・デコーミア合唱団(VANGUARD),,いかにも第二次大戦の惨状をかんじさせる暗い男声合唱曲で、バス領域の打楽器とブラスしか伴奏がないというのも鬱々とした情景を盛り下げる。元の詩がそうなのだが、比較対象もなく評価不能なので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:チェロ・ソナタ,○G.リッチ(Vc)ミットマン(P)(stradivari records)LP,,ビル・エヴァンスやハンコックやらとやる畑違いの人になるとは思えないしっかりした骨太のクラシカルな演奏をする人で、音色が深くていい。ストラディヴァリ・レコーズ四重奏団に参加していたチェリスト(ルジェーロ・リッチと関係あったか?)がカルテットの裏面にいれたもの。ドビュッシーのソナタを彷彿とする枯れ葉のような哀しさをかもす音楽ではあるが、高潔で叙情的な第二主題はまさにバーバーならではの美しいメロディで、この曲、よく聞きこめば余り渋さは無い。響きはもちろん現代のものであるが、ディーリアスのあたりに近いかもしれない(もっと硬質だが)。しっかりした作曲技術に裏づけされた作品である。演奏は手堅さもあるにはあるもののバランスに優れていると言ったほうが適切だろう。技巧をひけらかすより素直に叙情的に弾いていくことに向いたさほど起伏のない作品である。ピアティゴルスキーだったかで聴いたときにはわけがわからない感じもあったのだが、この演奏では非常に理解しやすかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:チェロ・ソナタ,○ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(columbia,WHRA)1947/5/29・CD,,CDには初出とあるがLPで出ていたものと同じだろう(例の紫雲を燻らせているジャケだ)。芯のとおった音、ぶ厚い音を雄弁に奏でさせる曲、すなわちRVW的な音響の重さを持つバーバーにピアティゴルスキは向いていて、やはりフルトヴェングラーのピアティなんだと思わせる。ややわかりにくいが恐らく初録音であろう曲で、仕方なかろう。ピアノのソロも目立つがそちらも技巧的には素晴らしく、ソリストに沿って一本の音楽としている。ピアティがまだいけてた時代の技巧を味わえる。色彩的な演奏家ではないから色彩が暗く重いバーバーでは弱点がない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:チェロ・ソナタ,ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(RCA),,渋い曲。作曲家22歳の若書きだが、既に「ドーヴァー・ビーチ」や「スキャンダル学園(悪口学校)序曲」といった代表作を仕上げている。晦渋な曲想の上にふと美しく煌くようなピアノの散発音が降り重なるところなどバーバーらしいロマンチシズムが感じられる。第一楽章の6分くらいのところで出てくる感傷的な旋律は出色。作曲家はこの曲の構想を欧州滞在中に9日間の休暇をとってアルプスを歩いたときに得たという。確かに冷たく澄み切った空気感があり、それまでの作品とはちょっと異質なところがある。ただ、チェロという楽器をあまり巧く使えていないようにも感じられる。技巧的なパッセージで音がよくひびいてこないのだ。ピアティゴルスキーがゴリゴリと気張って演奏してやっと伝わるくらいで、それこそ普通のソリストがやったらマイナー曲のしかもあまりうまくない曲という印象しか残らなかっただろう。まさにピアティゴルスキーの暴力的なテクニックの勝利。でもここに甘い陶酔はない(ピアティゴルスキーはそもそもそういう奏者だが)。無印。,,,M&A等の後継ボックスレーベルWHRAで「未発売録音」として2010年CD化した音源と同じか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
バーバー:チェロ協奏曲,○ネルソヴァ(Vc)作曲家指揮ロンドン新交響楽団(decca)1950年代・CD,,ソリストは素晴らしい。オケがどうにも甘い。バーバーはこの名義のオケと他にも録音を残しているし、その指揮技術にも定評はあったが、さすがに協奏曲をさばく腕までは磨き上げられなかったか。曲はオネゲルやウォルトンを彷彿とさせるカイジュウさがあるが、技巧的な見せ場が多くバーバーらしい聴き易さもある、それをソリストは鋭敏に感じとってしっかり表現していてよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:チェロ協奏曲,○ベングトソン(Vc)ニコライ・マルコ指揮デンマーク国立放送交響楽団(danacord)1955/11/24live・CD,,オケがイマイチ。ライブだし曲もオケパートを剥き出しにして使うところが目立ち(冒頭の弦の強奏などリズム的に合わせるのが難しいだろうが)、仕方ないところもあるが、それにしても余り深みのない演奏を展開するソリストと重く引きずるようなオケの乖離はやや気になる。曲が悪いのは認める。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ドーヴァー・ビーチ,○フィッシャー=ディースカウ(B)ジュリアード弦楽四重奏団(sony)1967/4/8・CD,,バーバーは本質的にロマンティストだ。アメリカ実験主義とは無縁な存在であり、コープランドでさえかれに比べれば前衛的といえる。アイヴズのことは大嫌い(”彼はアマチュア”)だった。古いLPにバーバーのインタビューが載っていたが、かれ自身そのことをかなり意識してロマンティストでいたようである。少なくとも、歌曲においては。(ちなみにその中でバーバーは「わたしはバイセクシュアルである、両刀だ」などとのたまっている。コープランドしかりバーンスタインしかり・・・アメリカって、まったく、もう。・・・いや、じつはこのインタビューには前後があり、バーバーは比喩表現で口にしたにすぎないのですがね。インタビュアーがイギリスの批評家の「バーバーの音楽の”中核”には”人間の声への理解”がある」という言をひいて、あなたは何を書くときもつねに人間の声を思い描いて書いていますか、ときいたところ、バーバーはそんなことはまったくない、どんな旋律も頭から直接出てくるし、声によって曲を書くことなど全くない。つねにそれぞれの曲の編成を思い描いて書く。管弦楽を書くときに人間の声を想定して書く必要があるなどと考えていたならば、作曲家としてかなり窮屈な感じを受けざるをえない、と言う。そこでインタビュアーが、アメリカには声楽を意識的に避けている作曲家もいます、というと、彼らはおそらくそうするのがまったく正しい。たとえばウォルター・ピストンのような作曲家はまったくぜんぜん叙情的ではない。ピストン、セッションズ、コープランドは、まあ後者ふたりは声楽やオペラも手がけてはいるが、本質的にインスツルメンタルの作曲家なのだ。「その意味では、わたしはバイセクシュアルである、両刀だ」・・・というわけでした。でも、そんなところに本心が露呈することって、あるような)ドーヴァー・ビーチは比較的若書きの作品だが、弦楽四重奏に独唱といういくぶん渋い色彩によってえがかれた一幅の絵画である。バーバーの歌曲にはいろいろな過去の作曲家の曲を想起するところがある。サティの「ソクラート」、ヴォーン・ウィリアムズの「ウェンロックの断崖にて」などなど(と書いておきがてら前記のインタビューを読んでいると、インタビュアーが「あなたはドーヴァー・ビーチを確実にRVWに見せたでしょう」、バーバー「もちろん」。RVWがレクチャーしているところに押し掛けていって、歌いながら聞かせたとのこと。RVWはとても喜んで祝福してくれ、「ワシも何度もこの詩集にはトライしたんじゃが、きみがそれをなしとげてくれた!」と言ったとのこと)。つねにリリカルであり、またときにはニヒリスティックであったり、ノスタルジックであったり。人間の素直な感情を表しており、ゲンダイオンガクが人間のオクソコにネムるフクザツなケイショウをドウサツして奇妙奇天烈な音のカタマリを産み出していた状況とはおよそ遠く離れたところにいる。かといって俗謡作家ではけっしてない。マシュー・アーノルドの、海の形象によせて無情をうたう詩につけた「ドーヴァー・ビーチ」、これを少しでも耳にしたならば、そのそこはかとなく哀しい歌に、俗謡からは与えられるべくもない深い心象をあたえられるだろう。ディースカウはかなり雄弁だが、ジュリアードの美しくも暗い色調にのって8分20秒を歌いきっている。さすが、表現に瑕疵はなく、しいていえばそのそつのないところが弱みなのかもしれない。繊細な味わいをもつ曲に、雄弁さは少し鼻に付くかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:ドーヴァー・ビーチ,○作曲家(B)カーティス弦楽四重奏団(原盤RCA/PEARL)1935/5/13古い録音だが渋い編成ゆえ余り音の古さが気にならない。最初この盤を見たときは目を疑ったが、どうやら若きゴホンニンが歌っているのに間違いないようである。たとえばディースカウのような深みはなく、25歳の若き作曲家は若き情感を痙攣的なヴィブラートにこめて、これまた古き良き味をもつカーティス四重奏団とのセッションをやりとげている。本人はセッション当時の自分の声について、あのころはプリティ・グッド・ヴォイスだったからね、と語っている。そうとうリハをやったようだがこのレコーディングの話しが来る前から私的にもずいぶん演奏していたらしい。くすんだ半音階的な伴奏はいくぶん無調的な晦渋も含んでいるが、カーティス団のポルタメントをきかせた艶めいた音がずいぶんとロマンティックな方向に曲を持っていっている。後半になると少し古典ふうの曲想もあらわれてくるが、他の楽想と有機的に繋がっていてそれと意識しなくても楽しめる。薄暗い天候で暗い気分のときには、この曲を持って海へ行こう。遠く乱舞する鴎を見ながら、灰色の海をみつめて。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ピアノ・ソナタ,ホロヴィッツ(P)(RCA)1950/5/15晦渋な曲である。聞き込めばいろいろと聞こえてきそうだが、ホロヴィッツも無機質と思えるくらいそつなく弾いており、どこが盛り上がりどころでどこが聴きどころなのか、いまいちはっきり聞こえてこない。旋律が浮き立たないのだ。アレグロ・ヴィバーチェはそれでも例外的に楽しめる面白い音楽だったけれども、それ以外は・・・うーん、私はまだまだ修行が足りない。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:ピアノ協奏曲,○ブラウニング(P)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1965/6/24live,,中間楽章はラヴェルの両手やプロコフィエフを、両端楽章はジョリヴェを彷彿とさせるモダンな作品だが、緻密な書法とソリストに要求されるテクニックの高度さにかんしてはそれらを凌駕する部分がある。大して叙情的でもない中間楽章よりも、いきなりのソロからぐわんぐわんと拡がる一楽章、さまざまな楽想を取り込みながらけたたましく突っ走る三楽章に魅力がある(三楽章にはバーバーの好んだRVWの、ピーコンに類似した主題もある)。いずれテクニックがないと無理だ。初演者によるこの演奏は正規録音もある組み合わせだが、さすがのそつのなさで聞かせる。湿り気のなさが気にはなるがこの曲はそれでいいのかもしれない。オケはバックにてっしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:ピアノ協奏曲,ジョン・ブラウニング(P)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(SONY)1964/1一楽章、いきなり晦渋なピアノ・ソロから始まるが、オケが入ってくると若干ロマンティックな趣が加わる。バーバー独特の語法はわかりやすさと晦渋さの掛け離れたバランスをうまく保っているが、オケとソロのからみがそもそも少ないせいでもあろう。また全般やや冗長か。ちょっとウォルトンのチェロ・コンの雰囲気を思い出した。ピアノ・ソロはプロコフィエフのピーコンの打楽器的用法を彷彿とするところもある。セルはソリストを圧倒するほどうまくやっているが、初演者ブラウニングの汗の飛び散るような強靭なピアニズムもめげずにがんばっている。セル・・・ちとうるさいか。二楽章、一転して穏やかなアメリカの夜。一楽章もそうだったが、現代の映画/ドラマ音楽を思わせる雰囲気でもある。第一主題(?)はノスタルジックで美しい。いくぶん官能的でもある(弦の入る所)。現代フランスものっぽい繊細な不協和音の導入も曲の雰囲気を芸術的に高めている。三楽章、不協和音なバーバー全開!やや無調的な旋律やピアニズムは雰囲気的にはシマノフスキの中期(もしくはスクリアビンの後期)に近い。しっかし終始せわしない動きをするピアノ。疲れそう・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:メデアの瞑想と復讐の踊り,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(ALTUS)1960/5/29live・CD,,来日公演の演目だが珍しかったろう。当時のこの組み合わせのレパートリーであった。その全記録中ではこれは録音がクリアで抜けがいいから聴く価値はある。バーバーというと重い響きだがここでは必要な音しか重ねず旋律的にもヨーロッパ的な古臭さは無い。演奏は達者だ。聞き応えあり。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:メデアの瞑想と復讐の踊り,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1957/4/10・CD,,なんだかんだいってアメリカ・アカデミズム一の才者であり、最も成功したネオロマンティストである。この鮮やかな手腕には無駄も隙もない。個性もないと言ったら語弊があるがクセのあるロマンティストなんてちょっとハンパなわけで、クセはないほうがいいのである。素晴らしいオーケストレイションの腕、音楽は踊る。あきらかにストラヴィンスキーを意識しているがRVWのように決して踏み外すことはなく、職人性という意味ではオネゲルを彷彿とさせる。ミュンシュもフランス的な一種耳馴染みよさを持った曲にはうってつけの指揮者だろう。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーバー:悪口学校序曲,○ヤンッセン指揮ヤンッセン交響楽団(WHRA/victor)1942/3/11・CD,,明るく楽しげな様子で縦というかアタックは甘めだが達者な演奏だと思う。ヴァイオリンのポルタメントがなつかしい。バーバーは弦楽器が分厚くないと魅力が出ないが、SP音源にしては、音は割れるが、聴けるものとなっている。ヤンッセンはこの時代の音盤ではよく聞く名前。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:遠足~1、2、4番,○ホロヴィッツ(P)(HALL OF FAME)1945LIVE煌くような音の魔力。他の演奏家のものとは比べ物にならない本質を突いた(からこそ楽しい)演奏だ。バーバーはときに晦渋だが、ホロヴィッツの手にかかるとすっきりとわかりやすい小品に仕立てられる。ダイナミクスの変化が俊敏な感覚によって激しくつけられ、しかしそれほどの外面的の変化にもかかわらずホロヴィッツの両手にはいささかの危なげな所も無く、これはソリストの物すごいテクによるものであることは明白、さすがホロヴィッツといえよう。初演かもしくはその直後の演奏と思われる。この盤、古い録音だらけだが今まで見なかったものも含む5枚組、それで2000円台だから超お買い得だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:過ぎゆきしものの歌,○ベルナック(B)プーランク(P)(原盤CBS)1952/2/15NYこれもびっくりした盤だけれども、リルケに材をとったフランス語のうた、全曲初演はこの組み合わせでダンバートン・オークスで行われたということで、不思議はないわけで。アメリカの作曲家がフランス語のうたをつくるのは不思議だが、プーランクの非常にセンスにあふれる洒落た伴奏できくと、まるでフランスやイギリスの近代抒情歌曲をきくようで、不協和音すら美しく儚く(いや、儚いがゆえに美しい)こころに響く。作曲家はリルケの詩をフランス語で歌うのは当然としている。プーランクのレコーディングについてバーバーは好意的に語っており、プーランクは「ダーリン・マン」だと言っている(ベルナックとプーランクとバーバーって三角関係?冗談)。彼が夢中になるのは彼の曲に対してだけで、自分の曲に夢中になったとは思えないが、と前置きしておいて、この曲を弾いて聞かせたところ、とても気には入ってくれた、とかたっている。伊達男プーランクについてもちょっぴり語っているが、かなり仲はよかったようだ。この曲はプーランクに献呈されている。短い曲だしベルナックは多少癖があるが、楽しめると思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(BIDDULPH/VICTOR)1940/8/20さすがアメリカの曲だけあってオケも指揮もノっている。フィラ管の分厚い音が重厚な作品の雰囲気を盛り上げている。バーバーらしい暗い曲だが、華やかな管弦楽のおりなす綾が美しい。ブラス陣の充実は言うに及ばず、速いパッセージではフィラ管の木管・弦楽器の鋭いアンサンブルが楽しめる。素晴らしく颯爽とした演奏だ。セルの演奏ではピンとこなかった私でも、これは面白いと思った。オーマンディの性向と曲の性向が一致したということなのだろう。ブリテンの管弦楽曲を彷彿とする佳作。録音は戦前のものとしてはいい方。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1939(38?)/11/5放送live,,放送エアチェックで恐らく38年の放送初演時のものだと思う(ラジオアナウンサーは38年11月5日と言っている、但しいっしょにアナウンスされた「弦楽のためのアダージオ」は収録されておらず、拍手の入り方からしてもアダージオ(記録上は同じ11月5日の放送で編曲版初演されたことになっている)が放送上カットされている可能性が高く、39年に再編集放送でもされた記録なのかもしれない)。トスカニーニはアメリカにわたった指揮者が半ば使命であるかのように新作初演を旺盛に行った渦中で、同じようにこういった新作の初演をほとんどヤケのように乱発していた時期があり、解釈的には引きしまったいつものトスカニーニ流儀で通しているのだがオケはかなりきつい演奏をしている場合もある。この異常に速い演奏にしてもさすがに少しバラケが混ざったり、余りに即物的な解釈のせいか余韻のない終わり方でばらけた拍手を呼んでしまったりする。もっとも曲自体が情に溺れすぎない男らしい抒情をかもす、新ロマン主義でもヨーロッパ指向の強いしっかりした作品であるため少しくらいのブレや解釈の素っ気無さ(いい言い方をすればスポーティ)によって揺らぐたぐいのものではなく、30年代昭和初期の時代においてこんなにモダンなアンサンブルがギチギチと生でこうじられていたことにちょっと驚かされる。ピアノの響きがかっこいい。○。メインプロは新世界だったようだ。別項に書く。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1942/1/24放送用スタジオ録音,,正規でも出ていそうな音源。トスカニーニの中では素晴らしく録音がよく、演奏精度も極めて高い。わりと細かい動きでばらけるNBCオケの弦楽器が細部までぴっちり揃って圧倒的な技術を見せ付ける。ここまできちっと出来ていると逆に、楽曲の何も言わないうちに終わってしまうような、あっさりしすぎた感じ、きつく言えば底浅さに気づかされる思いだ。ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムに似た曲ではあるが前提となる深慮も構成にも創意はあまり感じられず、技術的才能だけで作った感じが否めない。前半の重厚でロマンティックなメロディと後半のちょこまかした細かい動きのパセージがただくっついている、それが余りにあからさまにわかってしまう。演奏精度が高すぎると、曲が剥き出しになってぼろが出る見本のようなものだ。ただ、演奏者と録音に敬意を表して◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1942/1/24放送録音,,ライヴではないため演奏精度は非常に高い。プロコフィエフ張りのヴァイオリンの走句もブレなく揃い丁々発止のアンサンブルが繰り広げられる。ほとんど判で押したような演奏ぶりで他録と代わり映えのしないものではあるが(当時の演奏会やラジオ放送でのクラシック音楽の視聴状況を考えると、時代の特徴として生演奏であっても「素晴らしかった録音」と同じ演奏がむしろ求められることもあったわけで、社会的状況次第で責められないところもあるのだが、アメリカでは)、42年という時期を考えると録音もよく、細部まで引き締まった「まだまだ元気なトスカニーニ」が聴ける面で価値はあろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(WHRA)1938/11/5live・CD,,きびきびした動きがはっきりとらえられ、アダージョと同時録音とは思えない。これは食い気味で拍手入るわな、というみずみずしいアンサンブル、鍛え上げられた楽団の性能が発揮されている。曲もバーバーの代表作のひとつ、おすすめ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番,セル指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1950/12/10放送LIVEセルはよくバーバーを取り上げたようだが、この曲ははっきり言って手堅い凡作といったところ。シェフとしてセルは最大限の努力をしているようだけれども、録音の悪さも災いして、記憶に残らない演奏になってしまっている。7分ジャスト。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第2番,○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(VANGUARD),,90年代のハリウッドの映画音楽といったらこういう曲を思い浮べる人が多いであろう、といういわばブーランジェ的アメリカ音楽を中欧指向の重厚確固たる構造の上に組み込んだ折衷的音楽のなかに、ドラマチックなロマンチシズムを展開させていったバーバーの「表の面」が巧みに発揮された起伏の激しい一曲で、ゴルシュマンもすっかりアメリカニズムを体言すべくこの上ないオケ相手に完璧にこの曲の理想的な姿を演じきっている。細部まで隙なく造りこまれた造形の見事さを明瞭なステレオで重すぎず暗すぎず聴きとおすことができる。詩的な側面が技巧的先鋭性、とくにベルクなどを目したような理知的な語法に反映させられ、編成の小さい曲だと露骨に現代性があらわれて非常にわかりにくくなることもあるが、よく整理され綺麗にまとめられた演奏、フランスでもゴリゴリのアメリカ・アカデミズムでもないバーバーの特異性と、異国人にとっての聴き易さを引き出した名演。ゴルシュマンてこんな人だったっけ?つか、このオケ凄いね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第2番,○モートン・グールド指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1978live,,旋律らしい長さを持った旋律を使用していないにもかかわらずロマンティックな流れが終始保たれるネオ・ロマンチシズム。ワルターが好きそうな曲だ。コケオドシ的ともとれる映画音楽的表現によって聴かせ通すバーバー力づくの技が聴ける佳曲。正直いろんな作曲家のハイライトの寄せ集め感もあり、あれ低弦のピチカートに低音ブラスを重ねる印象的な方法はRVWだとか、弦とブラスを対位的に絡ませ派手にかます方法はヒンデミットだとか、この分散和音的フレーズはウォルトンがよく使う、とか、でも、そういう音楽が好きな向きにはたまらないんですよね。グールドは作曲家としても通俗小品の指揮者としても知られ長生したが、こういう曲ではさすが。オケが力ある明るいオケなだけにバーバーの暗さが陰鬱に落ちず直線的に聴けるのはうれしい。優秀ステレオ録音で環境雑音まで極めて明瞭。,,(参考)バーバーといえば「弦楽のためのアダージオ」ですが、編曲作品の多いバーバーにしてもあれは原曲編曲共にかなり簡素で、管弦楽を派手に鳴らす作曲家としてはもっと大規模作品のほうがわかりやすいし、室内楽以下もしくは歌曲ならちょっとブリテンを思わせる諦観を漂わせた抒情を持った曲が親しみ易い。ヴォーン・ウィリアムズに共感していたというとおり、その音楽には中欧的な重さが目立ちながらも常に透明感が維持されている。これは気鋭オールソップの指揮でエッセイ2曲に「ノックスヴィル~1915年の夏」という連作歌曲の名作が聴けます。,"
バーバー:ノックスヴィル「1915年の夏」/オーケストラのためのエッセイ第2番"," 第3番 /他
オールソップ
Naxos

このアイテムの詳細を見る
それでも弦楽のためのアダージオが聴きたいならこれを聴いてしまえ。アメリでも観てなさい。
ベスト・シーン-クラシック・ミュージック・イン・シネマ-
オムニバス(クラシック)",中丸三千繪,ヘンドリックス(バーバラ),"ウィーン少年合唱団
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----
バーバー:管弦楽のためのエッセイ第2番,○ワルター指揮NYP(WHRA)1942/4/16カーネギーホールlive・CD,,どうも弦楽器のキレが悪いのだが珍しい曲を少しマーラーチックに深みを持たせてロマンティックに流れさせていくさまはまあまあ面白い。トスカニーニがやっていれば、と思わずにおれないが。。楽団特有の鈍重さがバーバーの響きにはあっているかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCORA,ARTE)1958/5/30ロシアLIVEフィラ菅の弦の圧倒的な馬力が感じられる演奏。モノラルだがレンジ幅が比較的広いので、クライマックスの畳みかけるような表現と異様な音量、その頂点は凄絶でイヤがオウでも感動を呼びさます。ライヴならではの迫真性が感じられる録音。逆にライヴならではの綻びは皆無。凄すぎる。ブラボー飛びまくり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1955/3/27LIVE・CDこれは印象的。カンテルリは重厚に演奏しており、表層だけをなぞったお涙頂戴演奏になることを避けている。純粋に音楽の力だけで感動できる演奏だ。バーバーの作品にしてはダントツでわかりやすいと同時にメタクラシック的になりやすい曲ではあるが、カンテルリの品位ある音楽作りは純度の高いクラシック音楽であることを宣言しているかのようだ。○。この盤では一番よかった。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,◎クレツキ指揮フランス国立放送管弦楽団(KARNA:CD-R他)1952(1952/10/13live?1952/3?),,Amazonデジタルないしina配信から販売されている悲愴との組み合わせライヴ録音と同じと思われる(10/13表記)。forgotten recordsから出ている3月表記のものも同じではないか?何か尋常じゃない思い入れを力と祈りのかぎり音にして歌い尽くしたような、何とも言えない演奏。力強く分厚いオケはクレツキの精緻な操作によってその感情を説得力溢れる大きなうねりに変え、これは先の大戦を経験した者だけが持ちうる感情なのだろうか、何も言わせず、ただひたすら灰色の地の上より、届かぬ雲間の一条の光に向け腕を突き伸ばす。何も、それ以上も以下もなく、ここにはただ慟哭だけがある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA/rare moth:CD-R)1969/10/6live,,これはちょっと緩やかさが無いハッキリした起伏のついた演奏になってしまっており、感情的でも客観的でもなく、ただヘンないわゆるストコフスキの悪い癖が出てしまった演奏に聴こえてしまった。特別な日の特別な曲だから演奏が悪くなるわけは決してないのだが、ちょっと違和感。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1992/1/19、20LIVE・CDゆっくり荘重と思いきや、すっきり明るい演奏になっていて意外。かなり美しいが同曲の感傷性が抑えられ純音楽的に聞かせるものとなっている。かといって根底に流れる宗教性も余り引き出されていない。教会音楽的な響きの厚さも余り感じられないのだ。チェリにしては不思議というか意外でもある。それにしてもこの短い曲を切り貼りする必要はあったのかなあ・・・EMIのチェリ・エディションは切り貼りや補正が多すぎてライヴらしい一貫性が無いと感じさせるものもままあるが、これも正直その類のようにも思えた。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(POA)1985/11/21放送LIVE感情的な演奏である。録音が若いためちょっとゴージャスな感じがしなくはないが(この曲にゴージャスは似つかわしくない)、フィラデルフィアの弦楽合奏の噎せ返るような音色と威力は印象的ではある。もっと深い思索が欲しい向きもあるかもしれないが、こういう演奏もアリだと思う。○ひとつ。終演後のブラヴォー拍手は盛大。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーバー:弦楽のためのアダージォ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA,BMG)1942/3/19カーネギーホール・CD,,震える音色、ポルタメント、透明というより重厚な太い感情のうねり。曲を完全に自家薬籠中にしたトスカニーニのひたすらの「歌」。テンポ的には速く淀みないインテンポだけれども音量やデュナーミクや奏法にはかなり大きな変化がつけられており、歌い廻し的な起伏がダイナミックに付けられている一方、静かな場面では録音のせいか弦楽器の音ではなく最早人間の声、歌そのもののような響きがしていて心を揺さ振る。最後のまるでマーラー9番終楽章の末尾のような途切れ途切れの呟きは余りに切ない。トスカニーニの心底からの共感が伺えるし、新即物主義の権化としてのイメージから大きく外れた、ロマンティックな、しかし峻厳な演奏である。トスカニーニの提案により弦楽四重奏曲二楽章より改変された弦楽合奏曲である。早熟の天才バーバー若き頃の傑作擬古典的瞑想曲。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○カンテルリ指揮NYPの弦楽セクション(DA:CD-R)1955/3/27live,,ややテンポが速すぎるが、求心力とブレのない直線的なテンポ、バランスの整えられた響きが見通しよく聞きやすい。パレーを思わせるところもある。ただ、録音は悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○ストコフスキ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(M&A)1958/5もしくは6live・CD,,弦楽合奏には定評あるストコのソビエト公演。最初のワンフレーズで既にテンポルバートしているのが違和感。音も生生しすぎてやや野暮だがオケがこれだから録音ではなく元々か。以後も物凄いルバートのかけかた、アーティキュレーションの豪快な付け方で殆どソリストの演奏のようだが、合奏は一糸とて乱れない。やや雑音が入るのはロシア録音のつねだから仕方ないだろう。非常に力強く、旋律のロマンティックな面を強く押し出した演奏振りは、ここまでくると感動を催さざるをえない。高音重視の音響バランスはクライマックスの絶唱に素晴らしく生きている。最後になって低弦が強く個性を主張して終わる。違和感しきりだが不思議な感銘を受ける演奏。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1938/11/5初演live,,日々湯水のように音楽を浴びる私でも心底感銘を受ける演奏に出会うのは半年に一度あればいいほうである。これは以前紹介した同じDAのライヴ音盤ではカットされていた曲目で、一緒に演奏されたエッセイ第1番のほうは既に書いた。だが、これが素晴らしい。初演というのは後世の演奏スタイルとの違和感を感じさせることが多くある。これも味付けが濃く分厚い音響に貫かれ、透明感の重視される後世の演奏とは違った、かなり「強い」調子の演奏ではあるのだが、トスカニーニの作り出す強靭な流れ、という他に特徴的な「ドライさ」が感じられない。まだせっかちな老年スタイルに至っていないせいもあるのかもしれないが(時期的には完全に即物スタイルだが)オケがひょっとすると「トスカニーニのカンタービレ」という枠を超えて、自国のこの上も無くロマンティックで悲痛な曲に対し濃厚なスタイルを指向した結果生まれた表現なのかもしれない。,,クライマックスの叫びはこの曲本来の(原曲の)「祈り」、という生易しい形式を越えて訴えかける人間の苦しみ悶え、だがそこから這い上がろうとする強い意思への共感に満ちている。実にアメリカ的だ。時代的にも実に示唆的。余りの素晴らしさにあっという間に聴き終わるが、一つ残念なのは2曲目が間髪入れず演奏され拍手も入れないところ。余韻に浸る隙がない(構成的にもクライマックス構築後は余韻を持たせずきっちり打ち切る)。最終音と次のエッセイ1番冒頭の共通した雰囲気からの意図だろうが、聴衆は2曲の差がわからないために静かなのか。現行版とやや違う気もするが元が編曲作品なので詮索は意味無いか。◎にします。トスカニーニ最良の演奏記録の一つだと思う。,,<同日の他曲目>,,前プロ・・・まだ書いてないだけ、マイナー曲,"中プロ・・・バーバー新作2曲;後半が管弦楽のためのエッセイ第1番","メインプログラム・・・新世界","アンコール・・・イベリア",,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○バーンスタイン指揮ロス・フィル(DG)1982/7・CD,,ねちっこくはなく、静謐で素直な演奏。クライマックスこそ粘るような表現はみられるものの、それ以外ではむしろ弱音過ぎるくらいの弱音で静かな重奏を聞かせている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1961/12/28live,,こんな歌謡的なアダージオは初めて聴いた。高音域中心で流麗に歌われる哀歌。響きも輝かしく美しいが、祈りの雰囲気はまったくなく、ただ悲劇の追憶にまなざしを遠くする。録音は余りよくないし、パレーはこの曲をほとんどやっていないが、個人的にはトスカニーニとは別種の感銘を受けた。ちっとも祈ってなんかいない、でも名演には違いない。いつもどおりあっさりと速いながらも、歌の流れに従い自由に細かい起伏がつけられそこはかとなく哀しい雰囲気を盛り立てる、これこそパレー節なのだと理解させられる。◎にしたいが正統ではなかろう、○にしておく。,,この演奏が非常にわかりやすいために気づいたようなものだが、クライマックスやその周辺のコード進行でふと、アイヴズの調性音楽を思い出した。これはわかりやすいところで言えば交響曲第4番の3楽章、それに第3番に似ている。アイヴズは宗教的作曲家であったが、バーバーもまたそういう地盤の上にいた。音楽的には対極でいながら同じ方向を向いている。クラシック音楽におけるアメリカニズムというものがしっかりこの時代に共通地盤として存在していた、ふと感慨深く思った。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"(参考)この盤はアイヴズの弦楽四重奏曲も収録しており、その1番の緩徐楽章とバーバーの中間楽章(アダージョの原曲)を比較して聴いたりしてもいいかも。アイヴズの室内楽曲の多くは幼時の宗教的経験を背景にしている。
American Originals

Deutsche Grammophon

このアイテムの詳細を見る
ちなみにアイヴズについてwikiがやたら詳述化されているが時系列的に疑問なところや混乱もみられ(私的演奏会での交流が推測されるシェーンベルクによる評価は「時は流れ、称賛された」などというものではなく死後発覚したものにすぎない、カーターによる芸術上の父親殺し云々の記述も、引用と思われるが正面から言葉どおり捉えるには疑問がある、アイヴズは30年代に既に出版歌曲が評価され演奏機会を増やしており40年代からというのは適切ではないなどなど)、関連資料の継ぎ接ぎと思われる部分は原典を明示すべきだろう。あ、ここバーバーの項か。",-----,,,-----,,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1957/4/3・CD,,もう濃厚なアダージオである。うねりまくるアダージオである。肉汁の垂れるようなアダージオである。独特だ。クセになるか、嫌になるかどっちかであろう。でも多分、ほんとうのアダージオはこんなじゃない。独特さを買って○。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1958/12/26live,,感情的なうねりが激しくクライマックスでどんどんテンポが前に流れていってしまうのは気になる。だがミュンシュらしいと言えばミュンシュらしい。かなり速い演奏だが50年代まではこのくらいのテンポが普通だったのかもしれない。ミュンシュは正規でもライヴ含め二種ほどあったかと思う。お勧めはしないが○にするに不足は無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,○リットン指揮ロイヤル・フィル(放送)2011/8/16プロムスlive,,バックスの大曲あとチェロのソリストによるアンコールならびに休憩明けでしめやかに始まる。これまたアクがなく聴きやすい。過度の感情も冷たい純音楽志向もなく、何かしらの素直な祈りを感じさせる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージオ,テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1985/11/21放送live・CD,,弦楽のためのアダージョは戦争とは切り離せない。トスカニーニの依頼で編じられた(原型は弦楽四重奏曲第二楽章として聴ける)あと、第二次世界大戦中以降アメリカのかかわる戦争においては必ずと言っていいほど、演奏されてきた事実上のレクイエムである。敗戦後の日本で占領軍により最初に流されたラジオ放送は同曲だったと言われている。名旋律の常として歌詞を付けられてうたわれることも多く、本人が歌曲に編曲したものはケネディ暗殺後にも演奏されている。ベトナム戦争の惨果との関連性も「プラトーン」に象徴されるとおり深い(作曲家は近年まで存命であった)。テンシュテットは分厚いオケを相手に、丁寧な音楽つくりを行っている。これを激情に駆られてやるならばフィラデルフィアoの明るく圧倒的な表出力により陳腐な音楽に成り下がっていたであろう、響きに非常に配慮し、重層的構造を注意深く再現するさまはテンシュテットらしい。特徴の強い演奏ではないし心を強く揺さぶられるようなところもないが、その真摯さにはブラヴォも少し飛ぶ。放送収録であり新しい演奏にもかかわらず環境雑音がとても気になる。惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,◯テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(don industriale:CD-R)1985/11live,,情に流されず荘重に過ぎず、注意深く、深淵を覗くような響きも交えてこの曲のもつレクイエム的側面を大人のさばき方で取り示している。印象につよく残る解釈ではないがブラヴォが飛んだ。そういう演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,○ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(Capitol)LP,,モノラルの「アメリカ現代音楽集」から。曇っているぶん充実した響きの「アダージォ」を聴くことができる。比較的中欧風の重心の低い音のするオケだが、締まった表現で自然に曲の起伏に従い盛り上がりを作っていく。トスカニーニ風の即物的な個性は無く、無駄な思い入れのようなものもなく、しかし曲自体の暗く重いロマンティシズムを程よく引き出しており、聴きやすい。透明感のようなものはなく祈りの音楽ではないが、分厚い合奏が時代を感じさせてそこもよい。ゴルシュマンのヨーロッパ的な側面の出た演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GUILD)1940/5/14LIVE・CD,,これぞトスカニーニの美である。人声の厚い響き。このバランスは明らかに歌唱であり、合唱である。弦楽合奏は精妙な重なりの彩により、とくに録音ではしばしばコーラスのようにきこえることがある。偶然の産物であることが大方だが、トスカニーニにかんして言えば、合唱を越えた合唱、というような響き合いを求めているように思える。人声そのものにはきこえないのだが、ハーモニーが厚みを増し単純で力強いアンサンブルを背に音量的に昇り詰めていく、時にはかなりデフォルメされた表現をまじえ一糸乱れぬ調子で真摯な祈りに結実させていく。この感情を歌と言わずして何と言おうか。ケレン味なき芸風に対し真実を伝えるレベルの録音に恵まれたとは言い難いトスカニーニには、私もそうだが響きの美しさやカンタービレの滑らかさよりも、明確なテンポとリズムの快楽的な即物性を求めがちである。だがこう単純でもしっかりと骨太の作品においては、録音が最悪であっても、トスカニーニが何より誇ったとされる歌謡的な美しさがやはり自ずと伝わってくる。数々ある録音でもこれは一際真に迫ったものを感じる。まさにプラトーンの映画の世界に近い、卑近でもずしっと響く解釈表現。録音のせいで○にはするが、トスカニーニの同曲録音でも白眉か。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(WHRA)1938/11/5live・CD,,言わずもがなのトスカニーニのアダージョだが、さすがに古く、音がくぐもってしまっている。演奏は感動的なので○はつけておくが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(TAHRA)1956/9/21シャルトル聖堂live・CD,,見事なレストア・リマスタリングがなされているが原盤(テープ?)の傷はどうやっても補えないところがあり、音像が不安定に聴こえてしまう。だが、「ミュンシュの凄み」は伝わる。アメリカ的な合理性の行き届いた技術と、もともとの持ち味としてある中欧的な磐石な響きを持つボストン交響楽団弦楽セクションの、異様な大編成にしても張り詰めて一糸の乱れも無い表現は、米国での演奏とは違う緊張感に溢れ、一期一会の瞬間の記録を聴いているのだ、という感覚に囚われる。ミュンシュらしい前のめりのテンポと自由にうねる野太い流れ、ライヴ感溢れるもののライヴ的な雑味が無い、それが特徴的。クーセヴィツキーの作った「BSOの芸風」を取り戻し、プロフェッショナルなわざで進化させたミュンシュ。ここに聴かれるロマンティシズムは原曲の古典的で密やかな佇まいからは遠く離れたレクイエムのそれではあるが、肉のついたロマンではない、宗教的な祈りでもない、現代的な「音楽」である。戦争犠牲者への餞であっても、それは叫びでも嘆きでもないのだ。しかしこれは原盤そのままではとても聴けなかった代物だろう。リマスタリングでそこまで想像させることができる程になっている、盤としての評価は高いが、原盤状態の悪さから○一つにしておく。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,オーマンディ指揮ボストン交響楽団(aulide:CD-R)1983/5/24live,,これほど何の思い入れも感じられない演奏は無かろう。ほぼスタジオ録音レベルの精度とほどほどの音質でありながら、非常に速いインテンポでさらさら流れていき、そのまま終わるのだ。オケがまた近年のボストンだから精緻さが薄味をかもし、ほんとに何をやりたいのかわからない。個性的だがこれでは、どうにも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのアダージョ,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1958/12/27live,,集中力の高い秀演。ブレることなく確かなテンポで遅くも速くもなり過ぎず大仰な見栄を切ることもない。トスカニーニの依頼により弦楽四重奏曲の中間楽章から編曲されたもので当初よりレクイエム的な捉え方をされ、実際アメリカの関わった数々の悲劇において演奏され、流された。戦後進駐軍が日本のラジオに初めて流したのはこれであったと聞く。のちに声楽編曲すらなしているためバーバー自身が原曲の純音楽性が損なわれるとして好まなかったという伝説は私は信じていない。やはりこの編曲は原曲と違う、しっかりとボリュームのある、起承転結のはっきりした単体で完結する祈りの歌となっている。プラトーンをはじめ数々の映画にも使用された。最初にかえってトスカニーニが熱心に演奏したこととミュンシュのこの直線的なスタイルは無関係でもないと思う。50年代のミュンシュのスタイルが剛進するような直線的な傾向を示していたのはそうなのだが、それでも情熱のあまり歌ったり力み声を入れることがない、それでいて演奏は非常に気合が漲っている、それはトスカニーニをあるていどは意識していたのではないか、と推測する。録音状態は悪くノイジーだがパワーはある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽のためのセレナーデ(もしくは弦楽四重奏のための),○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(VANGUARD),,作品番号1、19才のときの作品で、擬古典的であきらかにカルテット向きの小品だが、ゴルシュマンは非常に引き締まったオケの技術を生かし、大編成で稀有壮大にやり放っている。三楽章制で中間に「弦楽のためのアダージオ」を予感させる緩徐楽章をはさみ、手法の古さは否めないがこの年の作品としてはきわめて完成されたものの感がある。というかおじいちゃんである。おじいちゃんが筆をすさばせたような擬ハイドンに山葵を僅かに挟んだような。まあ、特に・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:弦楽四重奏曲,○カーティス四重奏団(WHRA)1938/3/14live・CD,,原典版、ということで現行版とは似ても似つかない曲になっている。もっとも二楽章はアダージョへの編曲元のまま、となっているが、両端楽章がまるで違う。一楽章冒頭の印象的な主題はそのままだが、大した変容もせず楽章内の両端を締めるのみで、三楽章では回想されず、いや、三楽章はまるで別の曲と差し替えなので当たり前だが、簡素で現代的な骨張った楽曲という印象はまるでなく、後期ロマン派のヤナーチェクあたりを想起させる楽曲としてまとめられているのである。,,バーバーの面目躍如たる機知に満ちた書法は随所にあらわれ、時にしっかり新しい音楽への志向を示しはしているのだが、ああ、このアダージョはこういう形で組み込まれていたのか、あの唐突感は改訂時に発生したものなのだ、という、結局新ロマン派の曲だったということをはっきりわからしめてくれる。テクニカルな完成度も既に素晴らしいものがあり、要求される技術レベルも相当なもの。カーティス四重奏団がこの精度の演奏をライブでやったというのは、時代的にも驚嘆すべきことである。非常に悪い音なので細部はわからないが、拍手の様子からも成功は聴いて取れる。カーティス四重奏団はけして個性を強く出しては来ないので、音色が単調だとか、表現が即物的でアダージョがききばえしない等々あるかもしれないが、贅沢というものだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
バーバー:弦楽四重奏曲,○ストラディヴァリ・レコーズ弦楽四重奏団(stradivari records)LP,,ストラディヴァリウス四重奏団とは違う模様。チェロのGEORGE RICCIはジャズやポップス畑で活躍。ドイツ的な演奏を行う非常に巧い団体である。この曲の演奏にも緊張感が満ちていて、山っ気のないマジメで真摯な態度が聞いてとれる。その意味で古いモノラル録音時代のものとしては貴重な記録とも言える。いつも聞いているのと違う曲かと聞きまごうほどである。有名なニ楽章はしかし結構テンポの起伏はつけていて、音色が渋く非常に安定しているため派手さがないだけで、実は結構感情的な演奏様式をとろうとしているのかもしれない。とにかく私は始めブダペスト四重奏団かと思ったくらい緊密で、弦楽四重奏という形態をよくわかった構造的な演奏ができる団体とみた。◎にしたいが録音が弱いので○。バーバーのカルテットの、ニ楽章以外にみられる現代的なごつごつした特質にかんしては、けして浮き彫りにしようとせず、丸めて聴きやすくしてくれているところが寧ろ特徴。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:交響曲第1番,○サバリッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団(FARAO)2003/7/12live・CD,,高精度でライヴならではの緊張感をもった締まった演奏。ただ、この曲はもともと1.5流くらいの、時代性の強い作品ゆえ、近視眼的にロマン性を引き出しつつ基本客観的に整えていくだけのやり方では、連綿としているだけで、聴く側のモチベーションが持続しない。もちろん生来の技巧派バーバーだから非常によく書き込まれており、重量感に軋みをはっしない職人的なわざが冴え渡っている作品、しかしながら楽想が弱いことは否定しようがない。そこが原因となり構成感が明確でなく技に偏った、演奏家受けだけする作品に感じられてしまう・・・この頃アメリカや西欧に多かった。部分的にシベリウスの合奏法の影響がみられ新古典的な立体的な書法が織り込まれた緩徐楽章(形式上単一楽章ではあるが連続した4楽章制ととってよいだろう)に魅力があるが、終演部すらはっきりしない、これはクーセヴィツキーやミュンシュといった(整え方には問題があるが)強引に盛り上がりをつくっていく指揮者でないと活きて来ない曲である。SACDでわざわざ出すような演奏ではないと思うが、音のよい録音はこのバーバーの出世作には非常に少ないこと、しかもサバリッシュ80歳記念公演記録とあっては音楽外の理由もあろう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:交響曲第1番(一楽章の交響曲),○ロジンスキ指揮NBC交響楽団(WHRA)1938/4/2live・CD,,原典版。バーバーの出世作だが、いまひとつわかりにくさがあるのは、スコアを整頓して即興に流れず山場を計算した演奏を提示する人が少ないということもあるのではないか。ロジンスキの素晴らしさはその点非常に計算された音楽を志向しきちんと緩急がつけられているから、ただの煩いネオロマンになりそこねた交響曲ではないことをわからせてくれるところだ。これはやっとこの曲に耳を向かせてくれた盤。録音マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:交響曲第1番(一楽章の交響曲),ワルター指揮NYP(WHRA他)1944/3/12カーネギーホールlive・CD,,改訂版。ワルターはこの曲を評価していたという名指揮者の一人。有名な録音だが、ロジンスキと比べて聴けばわかるのだが、勘どころがつかめていないというか、近視眼的で、流れで聴いていてもどこが聴かせどころで、最終的にどこへ持って行きたいのかわからない。それほど乗った演奏というわけでもなく、ワルターがどうしたかったのか・・・録音も悪い。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:交響曲第2番(1944/47),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc/WHRA)1944/4/4原典版初演LIVE・CD,,この曲が有名になったのは空挺部隊への従軍経験をもとに作曲家がラジオ・ビーコンの音やプロペラ音などを採り入れて作り上げたといういささか珍奇な出自によるところが大きいと思うのだが、この初演ライヴを聞いても自作自演盤を聞いてもそれらの要素は殆ど目立ってこない。というかはっきり言ってこの演奏からはそういう表層的な効果を狙ったところが微塵も感じられず、純粋にバーバーのメロディメイカーとしての才能の輝きが(とくに1楽章の緩徐主題!!)、実に流れ良いクーセヴィツキーの棒に乗って深い抒情を歌い上げているところに惹かれる。47年の改訂前の演奏ということで尚更「作曲家自身によって弄繰り回されない、作曲当初の構想に忠実な楽像」が浮き彫りにされ、より真実味をもって迫ってくるのかもしれない。独特のコード進行、重厚な響きも鮮やかに描き出され、時折感じられる無理の有る展開も、ここではクーセヴィツキーの作り出した直線的な音楽の奔流に乗ってそうと感じさせない。この曲は1番にくらべ落ちると考えられているようだが、メロディの美しさや手慣れた管弦楽法にはたとえばウォルトンの2番に感じられるような円熟味が染み出して来ており、聞き込めばそれなりに感じる所もある楽曲ではある。これはクーセヴィツキーに敬意を表して○。冒頭の空虚な響きなど、コープランドらのアメリカ・アカデミズムに通じるところもあってそれはそれで面白く思った。録音はクーセヴィツキーのライヴにしてはとても良い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:交響曲第2番(1944/47),作曲家指揮ロンドン新交響楽団(EVEREST/PEARL/WHRA/DECCA)1950/12/13・CD,,~かつてはこの曲、結構好きだった・・・この曲戦争末期に航空隊を称える主旨でつくられたらしいが、その後47年に改訂が加えられている。ウィンドマシーン等描写的な表情付けが特徴とされているがこの古い盤からは余り聞き取れない。そこはかとない哀感と悲痛な表情が入り乱れ、・・・混乱している。冒頭コープランドかとききまごうような中音域スカスカの高響き。以後も何かショスタコーヴィチなどに似た清新な響きが連なる。どこも何か他の作家を思い浮かべてしまう。バーバーの純管弦楽はヴァイオリン等旋律楽器の独特の跳躍(下降音形でも跳躍というのだろうか、それも含む)と、半音階的だが清らかな感傷を催す憂いに満ちた旋律に特質があるが、反面閃きに乏しく個性的な旋律や響きに欠けているところがある。この曲を聞いても1番を聞いてもそうだが、20世紀初頭前後の末流ロマン派作家たちの流れを固持し続けただけのようにさえ思えてしまう。突然ふっとわいたように浮き上がる美質が、余り長続きせずどこかへ流れ去っていってしまう様には、マーラーをふと思い浮かべる。バーバーの歌曲は良い。個性的ではないが、詩のよさとあいまって諦念やノスタルジーといったオンガクお得意の世界を、これでもかというくらいに(でも密やかに)提示する。小曲に魅力ある作家が交響曲のような大きい曲を書くとこうなるのだろうか?とも思ってしまう。無論曲を選べということもあるのだが。この曲がマイナーなのにはわけがあるようだ。ここでこの曲のききどころを唯一つ挙げる。それは1楽章第二主題だ。オーボエ・ソロによる夢見るようにたゆたう提示、次いで重層的にリフレインする弦楽器、山の木霊のように遠く儚くうつろう旋律は、それと判別できる部分は短いが(半音階的に変容してやがて消えてしまう)耳に残る。 CD化済み。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バーバー:交響曲第2番~リハーサル,○作曲家指揮ボストン交響楽団(WHRA)1951/4/6-7live(6/23放送)・CD,,25分余りのリハーサルだが迫力のボストン響による本番を聴きたかったと思わせるだけのものはある。バーバーはメロディーが重要だが、綿密なリハの中でしばしば作曲家自身が歌って指示しているところ、バーバーの聴き方、というものが改めて提示される。一楽章。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーバー:室内オペラ「ア・ハンド・オブ・ブリッジ」,○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア他(NBC交響楽団)(VANGUARD),,ピアノ独奏から始まる意表を突いた極めて短い室内オペラで、ゴルシュマンは弦を増強しゴージャス感を出している。古びたジャズ風のリズムにバーバーが時折見せる無調的なパセージ・・・ベルクを思わせる・・・が乗り、人好きしない表情になりがちなところを歌詞とゴルシュマンの派手な表現が救っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーナード・ハーマン:映画音楽「市民ケーン」組曲,○作曲家指揮コロンビア放送交響楽団(PRSC)1949/7/3CBS放送,,独立記念日用の録音のようだが、音が弱い。演奏は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハーマン:白鯨,バルビローリ指揮NYP他(bs)1940/4/14初演・CD,,人好きする音楽で適度に現代的だが基本、ウォルトンのトロイラスとどっこいどっこいか少し劣るくらいの聴感。歌劇だがどうしても映画音楽的に聴いてしまう。映画音楽にしては長過ぎる。飽きなかったのは不思議だがこれこそマニア向けで、バーナード・ハーマンはクラシックに明るい作曲家だが、バルビローリのネームで聴くものだろう。バルビローリらしいねちっこさが無くはない。別の指揮者で聞いたらもっと清新かもしれない。録音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:ウェスト・サイド・ストーリーよりシンフォニック・ダンス,ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団(DISCLOSURE:CD-R),,印象としてはクラシカル。ケーゲルのラプソディ・イン・ブルーを思い出していただければおわかりになるかと思う(最近アメリカの学生がCD-R化しましたね)。ああいう感じなのだ。ストラヴィンスキーやコープランドが随所に顔を出し、ジャズはやや後退気味。非常に美しく磨き上げられたベルティーニらしい演奏なのだが、正直熱気が感じられず、ただただ巧い、美しいという印象しか残らなかった。まあベルティーニにむやみな熱気を求めるわけにもいかないが。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:ウェストサイドストーリーよりシンフォニック・ダンス,○カール・デイヴィス指揮ロイヤル・フィル(REGIS他)1996・CD,,有名盤でバンスタの天才性とマンネリズムをストレートに伝えてくれる。メロディと管弦楽の扱い方はピカイチ、さすがバンスタ、演奏も乗っているが、変則リズムにだんだん慣れてくると旋律も平凡に感じられるようになっていき、これは演奏のせいかもしれないな、と思いつつも、竜頭蛇尾的な感じで終わってしまう。交響作品としてだと弱いのかもしれない。全曲自作自演が二つもあるのだから、時間があればそちらで脚本読みながら聴くのが正しいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:キャンディード序曲,◯作曲家指揮NYP(eternities:CD-R)1976/6/1live,,派手な出だしから音楽番組に使われるなど有名な作品だが、ここではライブならでは少しアバウトな感じもするものの、勢いがそれを凌駕して突き進んでいる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:キャンディード序曲,○コープランド指揮BBC交響楽団(DA:CD-R)1975/9/16live・CD,,コープランド得意な分野の音楽であり(バンスタが「得意な分野のオトコ」という意味ではない)透明感を保ちつつ派手めの響きでライヴ感ある演奏を繰り広げている。この人は客観的な指揮ぶりが有名だがこれは楽しい雰囲気になっており、BBC交響楽団の硬質な音とピタリ相性がいいこともあって、拍手喝采の終演になっている。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
バーンスタイン:キャンディード序曲,○スヴェトラーノフ指揮LPO(ICA)1978/8/28live・CD,,ハチャトゥリアンみたいなバーンスタインを楽しめる。スピード感あふれ派手派手でオケを煽りまくりながらも破綻はきたさない。オケの能力もあるだろうが全盛期スベトラの凄さが実感できるアンコールピースだ。N響アワーも終わってしまったねえ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:キャンディード序曲,○スヴェトラーノフ指揮フィルハーモニア管弦楽団(ica)1993/3/15live・CD,,題名のない音楽会でお馴染み、バーンスタインの代表的なピースだが、スヴェトラーノフは華麗なブラスを背景にカラフルで軽い音楽を提示する。ライブなりの精度ではあるがアメリカ音楽を案外と演奏していたこの人らしい見識が伺える。ブラス以外にロシア的要素は感じない。バーンスタインが亡くなり、自分も手兵を離れて客演生活を送るうち病に倒れる、その合間のきらめきを、懐かしく聴こう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:キャンディード序曲,○作曲家指揮ロス・フィル(DG)1982/7・CD,,わりとハスッパな音で曲の娯楽性をひときわ世俗的に引き出したような演奏ぶり。生き生きとしたスピーディな音楽。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:セレナーデ,○ブラン(Vn)ツィピーヌ指揮ORTF(hector:CD-R)1960年代LIVE,,曲は多様式主義とでも言おうか、ベルクやストラヴィンスキー風の曲はなかなか聴けるし素直に旋律とコラール風の合奏だけで通している曲もまあまあ。だがバーバーやウォルトンの亜流のようないかにも同時代的作風でこけ脅しに終わってしまったのは格調を損ねている。演奏は達者でオケも緊張感がありライヴとは思えないもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:バレエ音楽「オン・ザ・タウン」,○作曲家指揮オン・ザ・タウン・オーケストラ(RCA)1945/2/3・CD,,ミュージカルからの音楽であり個人的には「音楽だけ」で楽しめる内容かな・・?という疑問符を付けたくなる作品。録音が古く演奏もやや鄙びている。わりと晦渋なものを含むのがバンスタらしいところだと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」抜粋,○ゴーバーマン指揮管弦楽団、ラリー・カート、キャロル・ローレンス他オリジナル・ブロードウェイ・キャスト(sony)1957・CD,,第一幕(前半)を中心に編まれたオリジナルキャストによる録音。オリジナルではバーンスタイン自身は振っていない(複数ある録音もシンフォニックダンスが殆ど)。音こそ古びて色彩的な派手さがないし歌も素朴、管弦楽もこの頃の雑味を帯びているが、生のままというか、リズムを中心とした粗野な味わいは劇音楽というより劇そのものを直接感じさせる。歌いながら踊っているわけでそこも評価に加味せねばなるまい。平易な英語なのでわかりやすいのも、これがダンス・ミュージカル、「アメリカのミュージカルの真の誕生」であることを実感させる。舞台では啓蒙的であろうとしたバーンスタインが、劇の構成要素であるプエルトリコからの舞踏音楽をジャズの要素と巧みに織り交ぜて、通俗的だが永遠に残る伝説的な素晴らしい歌のメドレー、「トゥナイト」「アメリカ」など(各々さほど長く何度も歌われるわけではない)、踊れるダンス、「マンボ!(体育館のダンス)」「クール」などといった曲でのはっきりしたリズムの連環という形で構成している。コープランド的な「アメクラ」の部分はあるのだが、バーンスタインにとってそれは同時代の風物として「中に取り込む相手」であり、明るく空疎な響きと複雑なリズムだけに純化されたそれとは違い、厚みある響きや色濃い旋律表現によってバーンスタイン化されており、他の要素も同様で、全部を見事に構造的に融和させている。世俗性は何も客受けだけを狙ったわけではなく、たった2日の間に大都会の底辺で起こった、対照的な移民系の若者同士の悲劇を、「刹那的なもの」の連続によって「ロメオとジュリエット」のフォーマットを使い表現したということだ。これは「アメリカ」を代表するミュージカルであるとともに「アメリカ」に問題提起する、今もし続けているミュージカルである。シェークスピアのフォーマットを使って若者を取り巻く社会問題を音楽化したというと、ディーリアスのケラーによる「村のロメオとジュリエット」があるが、ここではディーリアスの時代から半世紀を経、より肌につくような内容が語られている。ケラーは美談を書いたわけではないがディーリアスは世紀末の雰囲気そのままに二人の死を美化してしまった。バーンスタインは、トニーだけが死んで終わる。日常の続きまで描く。このオリジナルキャスト抜粋版では美しい高音でディミヌエンドはするが、あまりにあっけない、現代の悲劇は一瞬で終わると言わんばかりの「銃弾一発」(ま、筋書きはローレンツだが)。さすがに全編聴くのはしんどいが、バーンスタイン自身の豪華盤は話題にもなり、当時はよく聴かれていた(それすら全曲ではない)。ダンスを楽しむには舞台であり、音ではどうにもこうにもだが、それでも、バーンスタインの作曲の腕をもってこの録音くらいなら聴かせる力がある。けしてシリアスなバーンスタインの作風ではないが、ユダヤの出自を押し出した交響曲などよりある意味結局は「アメリカ人」である(トニーのような)自身を素直に投影した作品として聴くことも可能である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バーンスタイン:交響曲第2番「不安の時代」,○作曲家(P)クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1949/4/9live,,初演翌日の演奏とされる。雑音は酷いがクーセヴィツキーにせよバンスタにせよぎちっと合った勢いのある丁々発止なところが聴ける。マニアにはいいものだろう。一般向けの音質ではない。,,この作曲家の本格的な楽曲には時代性を強く感じる部分・・・特にヒンデミットとブロッホと、同時代のアメリカ・アカデミズム寄りの作曲家・・・があり、今の耳には暗くささくれ立った「若者特有の前衛性」を印象付ける。題材もそれを象徴するかのようなものである(アメリカという「戦勝国」にいながら)。しかしバンスタが作曲家として優れていたのはコープランドにも増してジャズと庶民舞踏の理解表現に長けていたところで、真摯で金のないクラシック作曲家としての側面と、時代の「良いところ」に寄り添ったゴージャスなミュージカル作曲家としての側面が組曲ふうの表題交響曲の中に融合しているさまはなかなかに堂々とした才気煥発なところを見せている。,,バンスタのピアノは素晴らしい、テクニックというよりニュアンスだが、この時代のピアニストはスピードとリズムが重要。バンスタ自身の重い音響音楽(そのしつこさがブロッホを思わせる)が何故に光るかといって、もちろんストラヴィンスキーに倣ったようなそういう近現代作曲家は多々いたが、硬質なソロピアノによる音線を多用し、ぶよぶよした大規模楽曲の「引き締め」に使っているせいに思う。この時期くらいまではピアノ協奏曲ふうの交響曲が流行っていたこともあるが、この曲はアップライトピアノまで導入しミュージカル作曲家らしい視覚効果や後年を思わせる空間的発想(誇大妄想)も投入されているが、戦争末期の四人の孤独な男の内面世界、ということを考えるとちょっとむさい。クーセヴィツキーの音楽もどちらかといえばむさいので、一度聴いたら十分という向きもいるかも。好き物なら。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
バーンスタイン:交響曲第2番「不安の時代」,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団、バーンスタイン(P)(BSO)1949/4/9初演(エピローグ・オリジナル版)LIVE・CDいろいろな作曲家の影響が見えてくる作品。ブロッホめいた主題もあるし、ピアノ協奏曲ふうの部分はミヨーのそれを彷彿とする。その他部分部分で同時代の作曲家たちの姿が透けてみえる。全般としてコープランド的なアメリカ・ロマンチシズムの延長上にはあるものの、コープランドの舞踏交響曲のように「昔ふうのモダニズム」の入った無調的なところがあり、案外人好きしない。クーセヴィツキーだからいくぶんわかりやすくきこえるのだろう。私は曲にも演奏にもあまり惹かれなかった。まあ音は悪いが、バーンスタインの強靭なタッチは聞きごたえがあるし、クーセヴィツキーの共感に満ちた起伏ある演奏ぶりはそれなりに感興をおぼえるところもあるから、ご興味があれば一聴を。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バーンスタイン:交響曲第3番「カディッシュ」,○トゥーレル(Sp)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団他(DA:CD-R)1964live,,1月31日のアメリカ初演時のものか。女声の語りによって進行する異例の(しかしバンスタらしい)合唱交響曲。三部構成のテキスト付オラトリオである。楽想は概ね悲歌的で陰鬱だがショスタコふうの清澄さのある現代的な交響曲であり、第三部スケルツォ最後のリズミカルな楽想ではバンスタらしい世俗ダンスが耳を惹く。完成直前のJFK暗殺にさいし急遽委属者であるBSO&クーセヴィツキー財団の許可を得てJFK追悼献呈となった。内容的にはユダヤ教の主として葬送に用いられる朗誦に基づくがバンスタらしい(ユダヤ教らしい)ニヒリスティックで自由な解釈が施され一部問題にもなり改変された。初演もまた委属者への許可を得てテルアヴィブで作曲家とイスラエルの楽団により行われている。,,ミュンシュの力強くブレの無いスタイルはバンスタの曲の分裂的な気質を一本の野太い音線に取りまとめて聞きやすくしている。どうしても長々しく静謐な語りが続くあたりは睡気を禁じえないが、注意深く美観を保つミュンシュの音響処理のスマートさにも起因しており、悪いことではないか。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ハイエフ:交響曲第2番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA) 1958/11/30(1961初出)・CD,,アメリカの初演好きなオケを振るのに避けて通れないアメリカ産現代音楽であるが、ブラックウッドと組み合わされたこちらはピストンに近くストラヴィンスキーの香りを嗅いだ新古典主義の交響曲であり、むしろあっさり聴けてしまう3楽章制の「中品」である。何も残らない、と言ってしまっては何だが、ブラックウッドよりは聴きやすい、アメリカのあるある交響曲、として好きな人は聞いてもいいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
パイパー:交響曲第3番,○モントゥ指揮ACO(ACO)1969/10/30・CD,,六人組+ストラヴィンスキー×アメリカのような曲。特にオネゲルとミヨーからの影響が強いように思われる。楽想には独特のものがあり決して模倣ではないのだが、音の重ねかたや弦の分厚い和声の作り方にミヨーを感じて仕方なかった。ストラヴィンスキー的という個所はそれこそ結構あるが部分部分に限られる感も強く、たとえばいきなりヴァイオリンのグリッサンドで奇異さを煽るところなどもストラヴィンスキーの硬質な手法を思わせる。散漫な楽想で後半になってくると結構わけがわからないとりとめのなさも感じるが、曲自体が短いのでそう気にはならないだろう。まあ、六人組の範疇の現代曲といった感じである。最後がなんだか変な終わり方。モントゥは無難、セルみたいな凝縮力がないぶんやや聞き応えは落ちるかもしれない。もっとも同じ曲で比較しないと意味は無いのだが。おまけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バターワース:イギリス牧歌第1番,○カルロス・クライバー指揮シカゴ交響楽団(MEMORIES)1983/7LIVE・CD,,ワグナーを指向するような不似合いな重厚というか重い表現が強奏部できかれたりもするものの、きほんリズミカルで神経質なまでに繊細なアンサンブルの整え方のなされた演奏。イギリスによくあるタイプの小管弦楽曲だが、そのうららかな雰囲気をおおむねよくとらえている。言われるほど録音も悪くない。残響が気にはなるが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バターワース:イギリス牧歌第1番,C.クライバー指揮シカゴ響1983年7月ライブ(memories)このへんの民謡運動の産物はみんなこんな感じで、RVWよりバックスを好む人がいるのもわかる〜故三浦氏のように。ディーリアス風の分厚い響きも。しかし何故この曲を取り上げたのか,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
バターワース:狂詩曲「シュロップシャーの若者」,○ボールト指揮ハレ管弦楽団(VAI)1942/3/5・CD,,ボールトらしい牧歌の作り方で、ツボを押さえた演奏だ。RVWの牧歌的な曲をかなでるときの演奏スタイルである。フォルムを崩さず、テンポをいたずらに揺らさず、しかし雰囲気は抜群、かつ高い格調を備えている。同時代もしくは少し前のフランス音楽のエッセンスが、民謡主題でしかないものを汎世界的な価値を持つ音楽に昇華させた曲である。美しく繊細で比較的現代的なハーモニー、音線のうつろいは、結構ディーリアスに似たものを醸し出しているのだが、総体はどちらかというとRVW的であり、あの起伏の無い印象派的な茫洋とした雰囲気の土台に、しっかりした構成を据えた音楽になっている。ニキシュの初演リハに作曲家の隣で立ち会ったボールトは、後年同国の演奏家たちによって行われるようになった思い入れたっぷりのものとは一線を画し、地味ではあるけれども、滋味のある演奏を紡ぎだしている。特徴的なものはないが、還ってこういうしっかりした演奏は本質をよく浮き彫りにするものだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バターワース:狂詩曲「シュロップシャーの若者」,ストコフスキ指揮NBC交響楽団(CALA)1944/2/13放送LIVE・CDこの曲は若くして戦火に散ったバタワースの数少ない作品の一つだ。もともとは連作歌曲集として編まれた中から「木のなかでいちばん美しい桜」の主題をもとに改作された純管弦楽曲である。バタワースの管弦楽曲は3年にわたってかかれた3曲しか存在しない。ディーリアスを思わせるロマンティックな楽曲だが、ディーリアスほどの癖はなく、耳馴染みのよい音詩となっている。「シュロップシャーの若者」はイギリスでは若者なら必ず読むというメジャーな詩集らしいが私は読んだ事が御座いません。ヴォーン・ウィリアムズが同じ詩集を使って歌曲集を編んでいるが、バタワースのそれはより素直な心象を描き出しているように思える。一方、管弦楽曲として一定の長さを備えた楽曲であるせいか、捉えどころなく進んでいくところもあり、民謡採取の成果も採り入れられていないため、個性が薄い感じもしなくはない。だが何かしら若き者の持つ青臭い心情に訴えかけるストレートなものが一種の香気をはなっているのも事実である。バタワースを偏愛する人々は多分このあたりに惹かれるのだろう。ストコフスキは比較的隈取りの明確な音楽を創り出している。この曲の繊細さにそれが合うかどうかはなんとも言えない。どうも硬い感じがするのは私だけだろうか。故三浦淳史氏の評論集(というよりエッセイ集)に「シュロップシャーの若者」と題された一章がある。個人的な思い出を込めて語られる一葉の物語は、その心根の深さゆえに強く心を打つ。これほどの筆力を持つ音楽論者を我々は殆ど失ってしまった。あとは自分でこの森をさ迷うしかあるまい。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バターワース:狂詩曲「シュロップシャーの若者」,ボールト指揮LPO(EMI/warner)CD,,録音は古いがRVW(バタワースの民謡収集仲間だった)をこのんだボールトの嗜好にあった選曲で、同時代の作曲家たちがこぞってハウスマンの詩につけた曲としては、英国随一の名品とされる。歌曲由来の歌謡性にまして深い心象を厚い響きにのせてつぶやく趣があり、この作曲家の本質をわからしめる。一言で言えば地味である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:「仮面舞踏会」よりワルツ,○サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(VISTA VERA)1953/2/11live・CD,,奏者には苛烈なことを強いるハチャトゥリアンだがこの曲はまずもって旋律が素晴らしく聴く側はただその愉悦感に身をゆだねることができる。サモスードらしい「崩れ」が出てしまっているところもあるが(メカニカルなハチャが乱れないほうがいいのは言うまでも無い)、ライヴで会場も盛り上がってきたらこんなものだろう。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ハチャトゥリアン:ヴァイオリンとピアノのためのソング・ポエム(Ashugsを称えて),コーガン(Vn)ナウム・ワルター(P)(RUSSIAN DISC)1964/(Arlecchino)1963?録音時間がほぼ一致、恐らく同じ録音。録音年は前者が正しいと思われる。Ashugsはコーカサス地方の吟遊詩人や歌手たちをさすとのこと。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲,○コーガン(Vn)作曲家指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(Arlecchino)1951・CDちょっとウォルトンみたいな面白さがある曲だ。ハチャらしくエキゾチックな雰囲気もある(それほど新味はないが)。ハチャというとコンチェルト・ラプソディ、あちらは(ヴァイオリン版は)ちょっとわかりにくいところもあり、私も譜面を持っているのだが、弾いててもナニを弾いているのかわけがわからないところがある。こちらは何よりとにかく親しみやすい旋律だらけなのでとても聴き易い。アマチュアでこれにチャレンジする人がいるが、難しいとはいえ旋律の分かり易さが弾く上でもかなり助けになることは確か。ハチャの旋律を楽しみたい人はぜひ聞いて下さい。たぶん20世紀ロマン派好きにもかなりアピールする曲と思います。最後はベートーヴェン以上にしつこい終止音の連打で民族性を感じる。コーガンはけっこう余裕があるがテンションは高い。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲,D.オイストラフ(Vn)クーベリック指揮プラハ放送交響楽団(PRAGA)1947/5/15・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲,D.オイストラフ(Vn)作曲家指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(RUSSIAN DISC)1965/8/3LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲,ジョドリー(Vn)ミュンシュ指揮ORTF(ina)1954/6/19ストラスブール音楽祭live放送,,ムラヴィンスキーの代役で振ったものでヘンデルの合奏協奏曲のあとに新古典主義ということで插入された演目だろう。メインはシューベルト7番(一番力が入っていたことはミュンシュの芸風柄言うまでもない)。ina配信ではPHD89036415というナンバーになる。ジョドリーのアンコールにバッハの無伴奏から1曲入るがとてもメロメロで重音が無音になったりする。まあヘンデルのソリスト、技巧的なハチャトゥリアンのソロのあとなので仕方ない。曲はこの作曲家らしく外しはしないが今ひとつ焦点の定まらない長ったらしさを感じさせ、やはりメカニカルな技術の披露が中心で、いかにも20世紀中盤的な尖鋭さとロマンチシズムの折衷性が民族的な要素の消化吸収によって示されているものの、個性的なものは感じない。スポーティな三楽章が聞きものか。ソリストはあまり強くないがこれを弾きこなす位には力量がある。ミュンシュはオシゴト的な感じがするが、オケがよく反応しハチャトゥリアンの仕掛けを上手にこなして、結果大ブラヴォの終演となる。急な代役としてはミュンシュというかオケが素晴らしい。面白いことに放送ナレーションは演奏後に説明を繰り広げていくスタイル。演奏日はAmazonデジタル配信を参照したが正確性には注意。,-----,,,,,,,,,,,,,
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲,ジョドリー(Vn)ミュンシュ指揮ORTF(ina他)1954/6/19ストラスブール祭live,,Amazonデジタル配信とina.frは記載曲名が違うがまったく同じもの。ムラヴィンスキーのコンサートの代わりとして決まった割にはさすがミュンシュといった完成度で、ハチャトゥリアンがじつにやりやすく書いていて、ソリストも相当の腕前であることを念頭に置いても、聴き応えは満点だ。ミュンシュ向きの曲だし、ソリストも強靭に、荒々しくすべきところは音を掠らせて、冒頭から最後まで弾きっぱなし、単線的な細かい音符の数珠つなぎでオケを引っ張っていく。大ブラヴォが出てしかるべし、ハチャトゥリアンがソヴィエトにありながら個性をどう保ちアルメニア民謡をコダーイでもバルトークでもない古来ロシアのやり方でもない形で一般人に届く音楽に仕立てたのか、よくわかる。バッハの無伴奏がアンコール。こちらは何も届いてこない。ミスもひどい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:エレヴァンの春,○作曲家(歌・P)(supraphon)1950/4/27プラハ・CD,,なかなかいい声でピアノはちょっと心もとないが楽しめる。おそらく新発見音源か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:ガヤネーより剣の舞,オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(MSC)1958/5/30・CD,,どうも推進力がなくまぬけな感じがする。発音がぼてっとしているせいか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:コンチェルト・ラプソディ(チェロと管弦楽のための),○ロストロポーヴィチ(Vc)作曲家指揮ソヴィエト国立管弦楽団(IVC)1963LIVE・DVD,,まさに演奏技術と現代ふうの民族書法だけで出来上がっているハチャのハードなほうの作風によるもので、アルメニア人以外にはだいたいみんなおんなじに聞こえるたぐいの作品だろう。ショスタコがダメでハチャのこういう作品が○というのはまったくソヴィエトという怪奇現象の象徴そのものである。大学で初めて買った譜面がヴァイオリンのためのコンチェルト・ラプソディだったが、技巧以前にまったく理解できない、機械のような譜面に、奇妙にわかりやすい民謡ふうフレーズの織り込まれた、子供にとっては奇怪きわまりないものですぐに脇に置きかわりにストラヴィンスキーの火の鳥の王女のテーマ編曲(作曲家が金のために編曲しつづけた中の一つで、しかしなかなか一筋縄じゃいかない独特の特殊技術の盛り込みかたはさすが)を買ったものだ。今はアマチュアでもヴィニャエフスキに挑戦するいわゆるセミプロのたぐいはこれもやったりするが、技巧をひけらかすだけの曲では聴く側は堪らない。至極理知的であり、読み解いて理解しないと良さが出ない難解を内在させているのに、やはりロストロ先生もひたすら純音楽的に弾きこなし(やはり努力家カサルスを退け前世紀最大の天才チェリストなのだ)、けたたましい平板な曲想の輪から抜けていない。しかしこの激しいジプシー音楽(差別意識はありません)ふうラプソディの中に旋律の流れをとらえ歌えるところは完璧なボウイングでろうろうと歌う、まるでヴァイオリンのように軽がると指弓を運び流れるように繋げていくその「現代チェロ奏法の確立者」たる見事な演奏ぶりは見ていて引き込まれざるをえない。ライヴだし冒頭やや甘い発音から始めるしロストロ先生のけして一級の記録とは言えないが、本人も自分のためにこのソヴィエトのカリスマが書いてくれたことを喜びたちまち弾きこなした姿をまた作曲家が喜び、演奏会後目に涙をためていたというのはいいエピソードだ。ハチャはバレエもそうだがビジュアルがあるとないとじゃ違う。無いときつい。これはある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ,ロストロポーヴィチ(Vc)作曲家指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(RUSSIAN DISC)1973/10/15LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガイーヌ」抜粋,○ドラティ指揮ロンドン交響楽団(MERCURY)1960/6・CD,,じつに職人的な演奏。アルメニアらしさは余り無いがスペクタクルな良録音を楽しめる。剣の舞から始まる。わりとはっちゃけないなあとも思うが録音がいいので許せる。体臭が無いほうが好きなご婦人も多いだろう。二度目の再現で音場を拡げスペクタクルな盛り上がりをみせる。アイシェも音楽の体臭のみを忠実に再現し、オケの体臭を混ぜないようにしている。ロンドン響だからもともと楽団としての体臭は無いけれど。パーカッションで気を煽られる部分は大きいが音表現自体ではそれほど舞踏性を煽られない。ローゼンメイデン(違う?)ではひときわ体臭の無さが気になる。まるでクリスマスの映画音楽だ。リズムが切れていて、重さに失われがちな舞踏性を補っている。派手さと両刃の重さと、鋭いリズムという点はこの後のダンスも同様の印象。曲のせいかもしれないが、テンポが単調なため飽きるところもある。ララバイあたりはイギリスの職人楽団らしい臨機応変さが光る。やはり木管が素晴らしい。弦は巧いが凡庸か。 ボロディン的なかっこいいレズギンカではリズムのキレのよさがメリットになっている。パーカス任せの感もなきにしもあらずだが(録音操作だろうなあ)引き締まった表現。弦と対位的に重なるホルンの旋律はもっと崩して派手にやってほしい気もした。まあ、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~アイシェの踊り,シャラバラ指揮チェコ・フィル(supraphon)ハチャトゥリアンは踊り大好き人間だなあ。ちょっとボロディンを思わせる曲想だ。ガヤネーは「剣の舞」ばかり有名だけど、こういう曲もある。ワルツ好きは聞きましょう。陰鬱な演奏で無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~アイシェの踊り、アダージオ、剣の舞(ハイフェッツ編(アダージオを除く)),○コーガン(Vn)ミトニク(P)(Arlecchino)1960 剣の舞は50年録音と称するものと同じ可能性あり(録音時間はほぼ一致。録音年はどちらのレーベルも信用できないがしいて言えばライナーがしっかり書いてあるrussian discのほうが正しいか。russian disc併録のソング・ポエムもこちらにも収録されているが、記載録音年は違うものの録音時間がほぼ一致するため同じと思われる)。そのためこちらの項では剣の舞を除く2曲について書いておく。アイシェの踊りはなかなかの情緒だ。元からこの編成で書かれていたかのように感じられる。憂愁の旋律は極めて民族舞踊的に展開していくが、コーガンは正確な重音表現と力強いボウイングでその情緒を倍加する。リキの篭りかたがいかにもコーガンで、好き嫌いはあると思うが、この曲は荒々しくまた緩急激しく演奏するのが正解。つづくアダージオはヴァイオリン独奏曲。個人的にあまりパっとしない曲の印象が有る(有名な第二(副?)主題、独特の民謡音階に基づく抒情旋律がさらっと出てくるところは鳥肌ものだが)。それはこの編成で聞いても同じ。コーガンの力感はあるがあまり個性的ではない音では晦渋な旋律はあまり耳を惹かない。後半音域が高くなる箇所では際立って美しい音が聞けるし、無伴奏の曲だからかもしれないがバッハを彷彿とさせるところもある。聞き込めばお気に入りになる可能性は否定しない。ついでに剣の舞はコーガンらしい技巧が駆使され、やっぱりこの3曲の中では印象的だ。慣れてくるとこのとんでもない編成でもそれなりに聞きごたえは感じる。激しい音量や音色の起伏がつけられ、とくに最弱音と最強音の交錯する自在な流れの作り方は特筆もの。ソリスティックな表現で原曲の雰囲気とは若干違うが見せどころではある。まあ巧いです。総じて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~レズキンカ,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立(放送?)交響楽団(LUCKY BALL:CD-R)1983/10/20LIVE オケ表記が放送響となっているが怪しい。ショスタコの「革命」のアンコール一曲目。派手です。録音が浅いので太鼓ばかり耳につきますが、やたら早く煽情的でこの人らしい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~レズギンカ、剣の舞い,○ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA/GRAND SLAM)1944・CD音は悪いが雑音レベルが高いぶん本来の音自体もクリアに聞こえてくる。ゴロワノフの腕の見せ所といった激しい楽曲だが、意外と仕掛けてこない。短い曲ということもあるが、テンポ的な揺れはほとんど無く、もっぱら解釈の中心は音量変化と楽器の響かせかたになる。厚ぼったく重量感があるがテンポは後ろ向きにならずしっかりノって刻んでいる。迫力の有る開放的な音響を指向していながらひとつひとつの音の輪郭をびっしり整えており、ゴロワノフのオケに対する絶対的な権力というものが行き渡ったさまを聴き取ることができる。民族的な舞曲のリズムに肩を揺らし、あっという間を楽しもう。サックスのヴィブラートに感涙。案外マトモです。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~剣の舞(作曲家によるヴァイオリンとピアノのための編曲版),○コーガン(Vn)ミトニク(P)(RUSSIAN DISC)1950き、きしょい。尾藤イサオの「剣の舞」とどっこいどっこいだ。乱暴なピチカートの挿入はハチャらしくてまだいいが、こんなにも恥ずかしい旋律だったのか、と思わせる剥き出しの主題の表現がこれまたなまめかしすぎる。ピアノとヴァイオリンのアンサンブルというところがまた無理がある。なんとなく不自然だ。ここではコーガンの技巧が惜しげも無く晒されるが、ポルタメントが色っぽすぎ。まあ奇盤のたぐいだろう。怖いもの聴きたさで。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~組曲,◎作曲家指揮ウィーン・フィル(DECCA) 1962/3 ソヴィエトの冷え冷えとした荒涼の中でボロディンの夢に引き戻してくれるかのような華麗な民族舞踊音楽、南アルメニアの綿花畠をバックに壮大な叙事詩を見る思いだ。3曲めなどボロディンのイーゴリ公を思い出さずにおれないが、自ずと知れた1曲め「剣の舞」をはじめとして打楽器の鋭い響きが魅力的な光彩を放つ。無論ボロディンの簡素な曲に比べて拍子の複雑さをはじめとする現代要素がふんだんにつぎ込まれている。和声の新しさは皆無だが(これも有名な4曲め「ガヤネーのアダージオ」ではバーバー風の晦渋な音響も織り交ざるが)、時代性や背景を抜きにして無心で聞くならば、決して「時代遅れ」などという言葉で蔑まれるほどヤワな音楽ではないことがわかる。名曲である。私は「ガイーヌ」全曲に触れたことはないが、一曲一曲が引き締まっており、他曲に時折見られる難解さも極力抑えられている。演奏はウィーンで交響曲とともに録音されたが、ハチャトゥリアン自身の指揮は巧いものだ。熱くなりすぎず集中力の高い演奏というのは指揮者の理想とするところだろう。リズム処理の巧さは血のなせるわざか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~組曲,作曲家指揮ロンドン交響楽団(MELODIYA/EMI)1976 この盤、EMIからは発売されていたのだろうか?メロディヤとEMIの共同製作盤とのことである。かなり野蛮な演奏というか、土俗的な雰囲気満点に仕上がっており(メロディヤのリマスタリングのせいかもしれない)、ロンドンのスタジオ録音とは思えないほど熱気がある。ただ雑味が多いことも事実で、ウィーン・フィル盤に比べれば録音や演奏技術的な面も含め完成度は低いと言わざるを得ないが、そういうものとわかって聞けば楽しめる。それにしても本当にこれがロンドン響の演奏?ロシアオケの響きがする。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~抜粋,○ハイキン指揮レニングラード国立歌劇場管弦楽団(MELODIYA他)やはりこの曲はハチャトゥリアンの代表作だ。どこにもスキのない民族的音詩、現代的なひびきも盛り込まれ、その調合具合が絶妙なのだ。あきらかにボロディンの延長上ではあるものの、旋律にはより肉感的な魅力があり、楽器の使い方もより複雑で構築的である。ここではハイキンの素晴らしく統制された音楽に耳を奪われる。オケ、とくに弦には若干不安があるがソヴィエト国立交響楽団くらいのレベルにはいっている(あくまで技術的な話し。パワーの優劣は別)。鮮やかな色彩感は民族的雰囲気を盛り立てるほうではなく、純音楽的に・・・フランス音楽のように・・・曲を盛り上げるほうに働いていて、聴き易い。鋭いリズム感というものはないし、圧倒的な迫力もないが、非常に適切なレベルでそれらを調合しているふうであり、総体的に不足は感じない。「剣の舞い」も迫力満点というわけではないが、単に音楽的に楽しい。管楽器群の味のある音色に心奪われる。後半はかなりブラスと打楽器の鋭い攻撃が派手に盛り上がるが、あっさり終わるのが潔い。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー(ガイーヌ)」(原曲1939/42/52)~抜粋,作曲家指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/BMG)1975LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガヤネー」,ハイキン指揮キエフ歌劇場管弦楽団(CONCERT HALL SOCIETY)LP,,ガイーヌ全曲?4幕まであり、剣の舞で終わっている。CHSもそうだがロシア原盤西側焼きのLPの音は、やや遠くぼけていてロシア的な覇気漲る演奏がやや腑抜ける傾向がある。しかしこれは録音のせいだけではなく、演奏陣もロシアのトップオケに比べるとアンサンブルがバラけていてちょっと落ちる感じがする。迫力も足りず緊張感が薄い。ピットならこれでいいのかもしれないが、バレエの絵が無くて音だけだと何か締まらない。剣の舞を始めとする聞かせどころもそれほど際立った特徴はなく全曲の中に埋没している。平坦な演奏。ハイキンの引っ張っていこうという力は感じられるが。ハチャトゥリアンらしいパセージもカバレフスキーやプロコやストラヴィンスキーの二番煎じに聞こえてしまう。匂い立つ民族性が余り感じられない。無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(放送)1955/9/24live,,この日のプログラムのハイライトだろう、ハチャトゥリアンのわかりやすい世界がガウクにはあっているようだ。速い音楽での畳み掛け方はスヴェトラを彷彿とさせ拍手も飛び出る。抒情的な色もあっていい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」~3つの抜粋,作曲家指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(RUSSIAN DISC)1973/8/15・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」~抜粋,ガウク指揮モスクワ放送交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:バレエ組曲「ガヤネー(ガイーヌ)」,○作曲家指揮カルロヴィ・ヴァリ交響楽団(supraphon)1955/9/15live・CD,,オケは若干甘い。曲間にいちいち拍手が入るのも興をそぐ。おそらく新発見の音源だが通俗的にまで知られたガイーヌに求められるレベルを達成できているかどうか・・・ライヴなので仕方ないか。バラの乙女の踊り、子守唄、アイシェの踊り、ゴパーク、剣の舞、レズギンカ。興奮度が低いのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:バレエ組曲「ガヤネー」,○スヴェトラーノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団(brilliant他)2000/1/3-6・CD,,ガイーヌといったらこの今や1000円しない盤を買っておけばいいというものだ。但し晩年のスヴェトラーノフに近年のボリショイということで音の個性や豪放磊落さというのは抜けていて、派手ではあるが万人受けするような節度がある。ソリストもとりわけ個性を発揮しはしないが全体の響きの中では調和してひびく。このロシアの巨人も西欧志向が強かったのではないかと思わせるニュートラルな響きが印象的だった。壮麗さは変わりは無い。弾けているわけではないが、むろん最近なされるたぐいの録音よりは気を煽る。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:ピアノと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ,ペトロフ(P)作曲家指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(RUSSIAN DISC)1973/10/15LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲,○イェメリーク(P)クリマ指揮チェコ・フィル(supraphon)1960/11/7-9・CD,,演奏はやや地味目か。というか、曲が余りに古風で特徴に欠ける。すでに以前この曲について書いたとおりで、重ったるいロマンチシズムすら感じる。○にはしておく。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲,カペル(P)クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(SLS)1943/10/30live,,これは異常なノイズをまじえた録音状態をさしおいても、まずどこがいいのかわからない曲。バルトークから創意と魅力を抜いたような印象でとりたてて難曲でもなくカペルがやる意味も無い。そもそも解釈が悪いのかもしれないが通常のピアノ協奏曲に期待される形式的なものが伝わらず、え、この尻すぼみでお終い?という結部に拍手が始まると腰が砕けた。お好きならどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲,フリエール(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(BMG/MELODIYA)1963・CDプロコ的だが民族的要素が気恥ずかしいほど露骨に盛り込まれており、管弦楽法も単純で、野暮ったさ満天。1楽章や3楽章の終わりの方がちょっと晩年のシマノフスキぽくて洒落ているし、2楽章真ん中のヒュ~ドロドロも気持ち悪いけど新奇で面白い。初めて聞くとびっくりするだろう。その後は旋律的でプロコ的だが、奇妙な音色効果を狙った挿句が面白い。3楽章は軽快な出だしがいい。ソリストはバリバリ鳴らしていくウ゛ィルツオーソタイプなのでこういうバリバリな曲にはうってつけ。やがて大時代がかったハリウッド的ロマンチシズムが歌われるが、どこかヘン。やがて独特のカデンツァが長々と鳴らされるが、民族やらジャズやらやりたい放題。あまり面白いフレーズはないがごっちゃな感じがハチャらしさだろう。せわしない主題が戻りわけのわからないうちに頂点へ。やや録音が悪く、オケの没入度も足りない感があるが、コンドラシンのきっぱりした解釈によりしっかり終わる。もう少し盛り上げてもいい感じがするので無印。同じ調子が続き、ただ冗長感が残った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲,ペトロフ(P)作曲家指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC)1977/2/15LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲,ペルティカローリ(P)作曲家指揮イタリア・トリノ放送交響楽団(FONIT CETRA)1963/4/12LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:レーニン追悼のオード,○作曲家指揮ボリショイ劇場管弦楽団(RUSSIAN DISC)1957これ、プラハのと違うけどまあいいや。派手なオードですな。ロシアのボントロはやっぱ馬力があります。繰り返される泣き節の音形がわざとらしい曲だが、木管の使い方がちょっとマーラーっぽくていい。ミャスコフスキーぽくもある。暗いけれど、この派手な音響で聞くとそれなりに聞ける。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:レーニン追悼のオード,作曲家指揮プラハ放送交響楽団(supraphon)暗い曲想だと元来和声的に新味のないハチャトゥリアンの作品はとたんに輝きを失ってしまう。レーニン追悼当時としてもいささか古い。記憶に残りにくい曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:映画音楽「スターリングラードの戦い」,○作曲家指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(CLASSIC EDITIONS)ほんとにこの曲なのかな。あまりにショスタコっぽい。最初はかなり陳腐でうんざりしたが、戦闘的なリズムの交錯など結構かっこいいし、最後、冒頭旋律が帰ってきたときなど感動ものだ。ハチャトゥリアンは当たり外れが多い作曲家だが、これはしっかりした叙事詩になっていていい。最初は「やっぱ映画音楽だな」という感じだが、最後はそういう音楽だということを忘れてしまう。いいもの聞かせて貰いました。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:仮面舞踏会組曲,ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(CALA/COLUMBIA,SONY)1947/11/3,17・CD,,イケイケの派手さがあるものの浮き立つリズム感はなく、また穏やかな曲については今一つ深みが無く感じる。もちろん短く伸び縮みする解釈は健在で、曲の起伏を強調するやり方には一理あるが、ストコの起伏の付け方はどこか醒めていて、これもまた一種の表現主義と思わせるところがある。その証拠というか、オケの音が一様に明るく金属質で耳にきつい。このNYPでもフィラデルフィアの録音同様のことが言える。速い舞曲の勢いは買えるがどうにも曲自体の包蔵する魅力以上のものを提供できているかといえば疑問。それ以上の解釈を加えているのに、むしろマイナスしているような感触。無印。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ハチャトゥリアン:歌劇「ガヤネー」~レズキンカ,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1965/6/21live,,ハチャトゥリアンの舞曲のかもす「しつこさ」はまお氏の仮面舞踏会で周知のことと思うが、このボロディン的なアンコールピースは対位法的な書法が素晴らしくかっこよく、ストコ向きである。とはいえもっと引き締まったオケがやるともっとかっこいいが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトウリアン:歌劇「ガヤネー」より剣の舞(ピアノ編曲),○作曲家(P)(supraphon)1950/4/27プラハ・CD,,おそらく新発見音源だと思う。民謡民謡したリズム取りはなく直線的で、プロピアニストではない作曲家らしいテンポ取りリズム切れの甘さがなんとなく感じられる。面白い!というものではないが、資料的価値はあるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:喜びのオード,作曲家指揮ソヴィエト国立放送交響楽団、合唱団他、オブラツオーワ(Msp)(RUSSIAN DISC)1973/10/15LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:劇音楽「仮面舞踏会」組曲,ストコフスキ指揮NYP(artone他)1947・CD,,圧倒的迫力とキレキレのリズム、オケがニューヨーク・フィルでセッション録音だとここまでやれるのか、というストコフスキー全盛期を聴ける録音。むろんゆっくりめの曲よりイケイケの曲のほうがストコフスキの芸を味わうによろしいわけで、フィギュアスケートに使われたことで圧倒的人気を得たワルツなどシニカルな響きを伴うメロディを、オケをドライヴしまくって分厚く聴かせてくる。ハチャトゥリアンでもガイーヌよりも使えるメロディが多く、カバレフスキー的というかプロコフィエフとは違った親近感を感じさせる、ライトクラシックスレスレのところを狙ってきて、しかしそれはスレスレなんであって、ライトクラシックまんまではない。モノラルの古い音だがストコフスキーの力量を確かめられる集中力高い演奏。この曲はコンサートピースとして五曲からの組曲でしか演奏されない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:劇付随音楽「仮面舞踏会」組曲,○サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(Arlecchino)1953・CDやっぱりいい曲です。録音が悪くしかも怪しいが(曲によって録音状態が違う)、旋律がとにかくいい。ハチャの憂愁をたっぷり味わえる。サモスードの演奏は出だしがやや雑。大味なところがあるが、聴き進むにつれ肩を揺らしている自分に気付く。曲の良さをわかっている人の演奏だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:劇付随音楽「仮面舞踏会」組曲,◎作曲家指揮プラハ放送交響楽団(supraphon)いい曲、いい演奏だ。時代錯誤なところがいい。ラフマニノフの舞踏曲にショスタコーヴィチのジャズ風作品をかけあわせたような音楽。とても聞きやすいし、何より疾走する楽章~冒頭のワルツ(かっこいいっ!凄くいい曲!)やマズルカ(懐かしい感じの曲、舞踏の時代を懐古するような曲)、最後のギャロップ(すさまじい律動の応酬、運動会にピッタリ!ガイーヌの剣の舞にちょっと似ている)~の垢抜けたあっけらかんとしたところがいい。わかりやすくて何が悪い、体制迎合の何が悪い!そんな感じに聞こえるところがまた泣かせる。にしてもチェコの音楽水準って高かったんですね。。何この弦!何この管!アンサンブルの粋を見せる分厚いオケがすばらしいのだ。統率する作曲家の腕もあるかもしれないが、聞いて損はしませんのでお勧め(この盤がなければ新しい演奏で聞いてください)。但し、ここに新味を求めてはいけません!和声は何十年も前のものです(ラフマニノフのシンフォニックダンス参照)。楽器の用法もてんで新奇ではありません。でも、聞いてみてください!古きよき時代を思いながら。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:劇付随音楽「仮面舞踏会」組曲,○作曲家指揮モスクワ放送交響楽団(RUSSIAN DISC)1969ハデハデ。どハデな演奏だ。オケも豪放磊落で、弦は気合に満ちた走句の数々を繰り出してくる。しっとり聞かせるところは感情込めてオーバーに弾くし、舞踏音楽(この曲のメインですね)ではケレン味たっぷりにうらぶれた旋律を聞かせる。前にも書いたがこの曲の舞踏音楽にはショスタコのジャズ組曲のような趣がふんだんにあり、意外と都会派なのだな、と思わせる。他の自演記録と比べてそんなに良くはないのだが、まあ、面白いです。かなり旋律的な曲の集合体なので、聴きすぎると完全に飽きてしまいます。ご注意を。ハチャ棒巧い。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:劇付随音楽「仮面舞踏会」組曲,コンドラシン指揮RCAビクター交響楽団(RCA)1958/10/30古風だが愉快で楽しい楽曲である。ワルツ、夜想曲、マズルカ、ロマンス、ギャロップの5曲からなるが、この演奏で聞くと偶数曲番の緩徐楽章はあまり魅力的でない。こういうしっとりと「歌わせる」曲にかんしては余り得意でなかったコンドラシン。比較的若い頃の録音であり、ひときわ感情を排した演奏スタイルを持っていたせいもあろう。奇数曲番も感情的にならず、まるでラフマニノフのシンフォニック・ダンスを録音したときのスタイルと同様、懐かしい響きのする楽曲なのに、敢えてそんな感傷性を出さないようにして音楽自体に語らせようとする志向が顕著である。はつらつとした運動性は認めるが、もう少し遊びが欲しい。オケも少し技術的にきつい様子。そういった演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:劇付随音楽「道化師」組曲,コンドラシン指揮RCAビクター交響楽団(RCA)1958/10/30運動会に貢献した作曲家ハチャトゥリアン。とりわけ「道化師のギャロップ」はガヤネーの「剣の舞」と並んでポピュラーな楽曲だ。社会主義リアリズムの優等生と言われたハチャトゥリアン。この至極わかりやすい組曲を聴いていると、そうだろうなあ、という感じを強く持つ。プロコフィエフやショスタコーヴィチといったあたりの作曲家と共通する部分もあるが、表面的な部分だけであり、前者はウラに何かしらの考えがあることを感じさせるのに対して、ハチャトゥリアンは純粋にこの路線こそ自分の道と思い込んで作っている感じがする。この録音もオケがやや弱い。楽曲の魅力は十分に伝わってくる演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:交響曲第1番,ガウク指揮モスクワ放送交響楽団(RUSSIAN DISC/MELODIYA他)1959・CD やっとこの曲がわかった!ガウクの解釈がわかりやすいせいだろう。1楽章の叙情的な旋律の感傷性だけでもうこの曲許す。フレンニコフ以上ショスタコ未満、といったところか。基本的に民族楽派の主題を用いながらもハーモニーやリズム、打楽器の用法に創意が組み込まれ、かなり洗練された音楽に聞こえるものとなっている。ショスタコほどの個性は無いが(とくにこの曲はハチャの中では個性がわりあい薄いと思う)晩年のラフマニノフくらいの才能は感じる。とにかく42分は長いのだが・・・とくに1楽章冒頭の「ツカミ」の部分があまりに晦渋なため長らくこの曲を聞く気が起きなかったのだが・・・ガウクの技で救われているか。録音はガウクにしては良い。ただ、ガウク独特のしまらなさのようなものが感じられる部分も無いわけではないが。1楽章18分がいちばんききどころ。2楽章12分3楽章11分とあきらかに尻すぼみ(内容的にもそう)。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:交響曲第2番,○作曲家指揮ソヴィエト国立交響楽団(russian disc)1977live・CDそれほど特徴的な旋律も個性的なハーモニーも無い曲なのだが、打楽器金管大爆発の派手な音響と民族情緒溢れる抒情的なパッセージには一部の人を熱狂させるものが確かにある。だが、なんでこの曲をウィーン・フィルとやったのだろう・・・。録音もハスキーだし派手さも中途半端で曲の魅力を正しく引き出したものとは言えない。弦楽器の艶な音色も不要な野蛮音楽だし、そもそも響きにちっともウィーンらしさがない。録音のせいだろうか。高い機能性は感じるが音楽としてのプラスアルファが無い。どうにも腑に落ちない気分で次にソヴィエト録音を聴いてはたと膝を打った。まるでぴったりしっくりくるのである。この曲はロシアオケを想定して書かれているのだ、あきらかに。派手な音響はロシアオケの豪放磊落なひびきを念頭にかかれたのだ。しかもここではスヴェトラーノフの育てた最もロシアロシアしたオケが使われているからさらに聴き易い。金管のひびき、木管の音色、弦楽器のポジティブな表現、全てが国民楽派の音楽を奏でるために必要なものを備えている。だからといってハチャがショスタコに並ぶソヴィエトの偉大な作曲家であると言うことは個人的好みから口が裂けても言えないが、アルメニアの国民性をクラシカル・ミュージックの語法の中で昇華させてみた、といったかんじの音楽、独特の旋律や面白いリズムに遊ぶことはできる、後者なら。ライヴならではの熱気は終楽章ではじける。この終楽章はちょっと面白い音楽で、比喩するならヴォーン・ウィリアムズ、独特の半音階的な動きを伴うスペクタクルな音楽に、後期シベリウス的な楽器法を施している。弦楽器のガシガシ刻む特徴的なリズムの上に朗々とブラスが歌うあたりはシベ5あたりの終楽章を思わせる。パワフルなソビ響の本領発揮である。15年をへて地につき円熟した作曲家の棒が冴え渡る。4楽章は最後に1楽章冒頭の暗い音楽を回想し、冒頭同様に印象的な鐘の音が鳴り響く。いささか骨張った音楽だが、スキモノはぴんとくるだろう。後者のみ○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:交響曲第2番,○作曲家指揮ナショナル・フィル(COLOSSEUM)1953初版・LP,,,カッコいいなあー。でもロシアオケには違いないんだが正体不明だ。録音のクリアさのせいもあるが美しい透明感ある音で、ホルンあたりはイギリスオケみたいに聞こえる。アクが際立ってこないのですっきり聞き通せる。最初のドゥワージャージャージャージャーンから好悪をわかつロシアンバーバリズムだが所々に繊細な響きがあらわれ様々な同時代作品・・・ショスタコだけではなくプロコをもっとあく抜きしたような平明な表現からRVWの交響曲やホルストを彷彿とさせる清澄な響きの連続、20世紀交響曲好きにはわくわくさせられるような感じがある。いろいろな表情が万華鏡のように現れ人好きするものばかりではないが(随分とわかりやすいほうだが)三楽章の怒りの日の変容あたりからシベリウスをモダナイズしたような才気溢れるフィナーレの壮麗な盛り上がりにいたるまでの見事な大作ぶりったらない。指揮がまた引き締まって上手いのである。むろん弛緩はなくもないがオケの気合いはそうとうなもの。盤面が死んでいるので最高評価はやめておくがまずもって飽きない見事な大作なので、ミャスコフスキーに手を伸ばすならまずこちらから聞きましょう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ハチャトゥリアン:交響曲第2番,作曲家指揮ウィーン・フィル(DECCA)1962/3・CD ソヴィエト国立盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:交響曲第3番「交響詩曲」,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル、M.グロードベルグ(Org)他(MELODIYA他)1965,,一回CD化している。LPでは音揺れや突如モノラルになったりなど(曲の規模からしてチャンネルの切替がうまくいかないのは仕方無いが)少し聞きづらい。ステレオであるがゆえにかなり派手に聞こえるが、ブラス陣はおしなべて巧く耳が変になることはない(痛くなることはある)。ひたすら高らかに凱歌をかなでるブラス陣に対して非常に抒情的な(しかも古臭くない)旋律で魅了するのが弦楽セクション。弦にかんしてはモスクワ・フィルの実力が発揮されている、と言うに留めておく。だがムラヴィンスキーの初演盤に聞かれるような箱にきっちり収まった音楽にはならず奔放さが感じられるのはコンドラシンとしては意外で、凝縮力も録音のせいかいい方に開放されておりちょっと聞きそれとわからない感もある。とにかくこの曲はハチャによく見られる赤銅色の「焼き付き」がなく、派手でもスマートで聞きやすい入門用の楽曲とすら言えるだろう。オルガンが通奏する半音階的なうねうねした動きにハチャの悪所が出ているとも言えそうだが、そちらに余り傾聴しなくてもすぐわかりやすいセクションが動き出すので問題無し。盤としては○程度か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:交響曲第3番「交響詩曲」,○ストコフスキ指揮シカゴ交響楽団(DA:CDーR)1968/2/15LIVE,,アメリカのブラスは最強なのでファンファーレは鼓膜が破れる。金属的な強いステレオ録音で耳が辛いくらい派手な打音をぶちかますストコのやり方は苦笑しつつも正しい!とうなづかされる。指揮者オケ共にある特性としてどうしても民族色はなくなってしまうので、派手なだけのスペクタクルになっているのは仕方ないところだがそもそもそういう意図の即物的な曲なのだからこれは正解だ。ストコにしてはアーティキュレーションもしっかりつけられている。ただ凄絶な音の饗宴を楽しみましょう。史上最凶の演奏。オルガンまで入るとクラシックというよりプログレだ。民族音階もこの中ではまるで呪術的で、こりゃEL&Pです。ヴラヴォからファンファーレ付の指揮者のリコールまで収録。ショスタコの組曲に交響曲のあとこれを持ってこれるなんてシカゴだけ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:交響曲第3番「交響詩曲」,○ムラヴィンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(scora)1947/12LIVE・CD初演記録と推定されるとのこと。とにかくハデハデでけたたましくやかましい。ペット何本あるのかわからないくらいやかましい。オルガンが入ってくるとちょっとこれはクラシカル・ミュージックではない気がしてくる。これはプログレの世界だ。独特の民謡音階がまたちょっと宇宙的なレトロ怪奇な味をくわえ、ハチャの特異性を強調する。たしかにこの作曲家にはユニークな才能があったのだ。ペット何本あるかと調べてみたら15本だった。やかましいはずだ。録音はかなりハスキーで浅い。ペロペロになっているところもあるが、音量がバカでかすぎて録音がつぶれたのだろう。スターリンの影が消え文化に一気に現代化の波が押し寄せたこのころ、温厚なおじいちゃんになってしまったプロコフィエフのお鉢を継ぐこのような曲を書いたハチャに感動。これはまさしくプロコフィエフ・バーバリズムの正統な継承者としての音楽であり、ロシア音楽史上希に見るはっちゃけた交響曲(しかも単一楽章)として後々まで語り継がれることだろう。なんて今言っても遅いか。第二次大戦戦勝記念日のためにかかれたファンファーレを主軸とした交響詩的作品です。ムラヴィンスキーもオケが違うとハデだなー。録音かなりマイナスで○。モノラル、拍手カット(余韻までカット。ロシアではよくあること)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハチャトゥリアン:祝杯,○作曲家(歌・P)(supraphon)1950/4/27プラハ・CD,,三曲連続で録音されたもののようである。おそらく未発売ではないか。エレヴァンの春同様、ピアノはまあ聴ける、歌は達者。そんなところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」,○作曲家指揮プラハ放送交響楽団(supraphon)1955/9/21-22・CD,,LPで出ていたものと同じと思われる。やや演奏的には甘く楽器によっても出来不出来があるようにおもう。総じて管楽ソロは素晴らしい。ワルツ、夜想曲、マズルカ、ロマンス、ギャロップ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:ヴィオラ・ソナタ,○ターティス(Va)作曲家(P)(pearl他)1929/5/27プライヴェート録音・CD,,pearl GEMMがLP時代に発掘したテストプレスのSP音源で、これが唯一のターティスの同曲録音である。緩急緩の三楽章に明確に性格分けされ、バックスらしい晦渋さと暗い夢が交錯し、総じては「怒れる曲」のように聴こえてくる。ヴィオラという楽器の特性を活かした書法、それを自在に演ずるターティスの腕は、テストプレスで終わってしまったのが不思議なくらい完成度が高い(バックスのピアノは曲に沿ったような感じ、でも下手ではない)。プリムローズと比べればミス(か指のすさび)が僅かにある点落ちるかもしれないが、楽曲の激しい魅力を伝える力は上かもしれない。ヴァイオリン的なプリムローズの音にくらべてまさにヴィオラの深い音色、とくに低音域は美しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:ヴィオラ・ソナタ,○プリムローズ(Va)コーエン(P)(DOREMI)1937・CD都会的な趣をもつピアノと民謡調のしらべをかなでるヴィオラのハーモニーが印象的な、イギリスの作曲家アーノルド・バックスの佳作のひとつ。バックスには珍しく難しいパッセージも晦渋な雰囲気もなく、ここでは二人の名手によっていくぶん感傷的な音世界が繰り広げられている。ヴォーン・ウィリアムズと比較される事があるが、どちらかというとウォルトンの室内楽作品を感じさせるような所もあるし、旋律構造やピアノ伴奏にはドビュッシーからの顕著な影響がみられる。強烈な個性は余り感じないが、連綿とうたわれる旋律やちょっと特殊な伴奏音形には魅力があり(傾倒していたアイルランド音楽が引用されているらしい)、ロマンティックな中にも近代的な作曲手法が施されたバックスならではの世界を堪能できる。27分弱というかなりの大作であるが、全般にゆっくりとした箇所が目立ち、「アレグロ」とされる部分でもさほどスピーディではない。名技性より音楽性を重視した曲作りは結果としてかなり聴き易い音楽を産み出しており、この点バックスの曲にしてはわかりやすいという印象を与える。バックス入門盤としては適切であろう。コーエンは洗練された手さばきで「イギリスの印象主義音楽」をそつなくかなでている。プリムローズにかんしてはもはや何も言うことはあるまい。少々ヴァイオリン的な明るい響きが快く耳朶を震わす。テクニックの必要な曲ではないが、それでもこれだけ印象的な音楽をかなでられるというのは20世紀のヴィオリストを代表する巨匠にして可能となったものであろう。感傷的な雰囲気が何ともいえない、この曲を聴くには最適のソリストだ。名演。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バックス:オーボエと弦楽のための五重奏曲,○L.グーセンス(ob)インターナショナル四重奏団(NGS/oboe classics)CD,,グーセンスの依属作品でオーボエ協奏曲的な側面が強い。冒頭のオーボエソロのオリエンタリズムにはびっくりするがその後フランスっぽい雰囲気も併せ持つ民謡風メロディの親しみやすさとディーリアスを思わせる妖しげなハーモニー進行にはイギリスの近代音楽特有のものが現れていて面白く聴ける。RVWなどに比べて複雑なバックスなりの書法の新鮮味があり、弦楽の扱いが若干下支えのハーモニーに徹するような部分も多く見られるものの、アンサンブルとしての面白さは諸所にある。グーセンスは軽やかに上手い。ラヴェルの録音でも知られるインターナショナル弦楽四重奏団もそつなくこなしている。NGSのSP録音でも優秀な演奏記録だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:ファンドの庭,○ビーチャム指揮RPO(SOMM)1949/3/30BBCスタジオ・CD,,ディーリアスの夜明け前の歌などを彷彿とさせる交響詩だが、より規模が大きくワグナー的なブラスがディーリアスとはかなり違う。和声の繊細さについてはむしろドビュッシーの方かもしれない。バックスの代表作である。これは放送用録音のようだが音が悪く、雰囲気を損ねる、ないし変えてしまっている。ビーチャムの力強い推進力はRPOの持ち味である透明感を損なうほど。演奏はこなれておりその点では心配無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:幻想ソナタ,○ジェレミー(Va)コルチンスカ(Hrp)(NGS他)1928晩夏,,これも正規のネット配信が始まっているが、ヴィオラ集の一部としてCD化されたことがあるようだ。非常に美しい曲ではあるが、前半2楽章はどうしてもドビュッシーのトリオソナタの影響を払拭しきれない。旋律に民謡を取り入れたりRVWふうの単純な音形やイベールふうの感傷的な表現によって、ドビュッシーの神秘的な世界から世俗的な脱却をなそうとしているようには感じるものの、いかんせんそのまんまな音ばかり使われては・・・といったところ。だから逆にドビュッシーの同曲が好きな向きはとても楽しめよう。後半は世俗性が増し民謡的な部分やロマンティックな重さも含めバックスらしさが(それが良いとも言えないが)出てくる。しかしこの曲にもまして印象的なのはハープ!SPならではの硝子のような響きがその原音に迫っているかのよう。深く透明な音で、ヴァイオリンのニスのような渋茶を奥底に覗かせながら、フランス派とは少々違った古雅な趣を醸している。楽器自体違うのかもしれない。古い音だ。ヴィオリストはヴァイオリンと聴きまごう音だがこれはこれでよい。◎にしたかったが録音状態が悪いので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:弦楽四重奏曲第1番,○マリー・ウィルソン四重奏団(NGS)1930/4/15-16・SP,,この時期の録音特有の奏者のぎごちなさ窮屈さはあるものの、曲紹介には十分な演奏ではある。バックスは技巧的な表現を駆使することがままあるが、この曲でもファーストは酷使というか名技性を発揮させられる。何せ1楽章なんて殆どボロディン2番とチャイコのカルテットを混ぜて英国民謡で換骨奪胎したような曲だし、スケルツォなんて殆どドヴォルザークのアメリカなので(強いて言えば全曲そうなのだが)ファースト偏重傾向や構造的な限界を感じさせる。とはいえバックスの特徴はそこにウォーロックや(当たり前だけど)アイアランド前期のような前衛的な要素をスパイス程度に絡めてくるところで、この作品ではまだまだドビュッシーからしか「採集」できていないような感もあるが、東欧からロシアの国民楽派室内楽が中欧の影響を払拭しきれず鈍重さや野暮ったさから脱却できなかったのと比べては、軽く美しい印象をのこし、前進することに成功しているように思える。RVWのように露骨にフランス罹るのでもなくディーリアスのようにハーモニー頼りのややバランスの悪い民謡室内楽に仕上げるでもなく、特有のものの萌芽を感じ取ることができる。演奏の無難さと録音状態から無印でもいいんだけど○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:交響曲第2番,○リットン指揮ロイヤル・フィル(放送)2011/8/16プロムスlive,,後期RVWを思わせるモダンなひびきと抒情性を兼ね備えた曲で三楽章制の立派な作品。演奏がなかなか素晴らしく、リットンを久々に聴いたがロイヤル・フィルの明るくやわらかい特質によって曲の陰りを抑え聴きやすくしている。なかなか。プロムス特有のブラボー。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:交響詩「ティンタジェル」,
グーセンス指揮新交響楽団(HMV/dutton)1928/5/17,23・CD
グーセンスは戦前戦後アメリカでのオケトレーナー(シンシナティ)及び作曲などの活躍があまりに有名だが(コープランドに代表作「庶民のためのファンファーレ」を依頼し太平洋戦争開戦に際して兵士の応援とした)イギリス音楽にも特別の思い入れを感じる。これはダットンがレストアし過ぎて堅い音色過度な残響によりSP復刻の悪例を示しているが、グーセンスのイメージに無い色彩性や穏やかなドラマの演出ぶりがストコフスキーなどと違う、音詩への的確な理解ぶりをアピールしており、半音を行き来する揺れっぷりはまさにディーリアスのようにきこえ、バックスの代表作としての魅力をよく引き出している。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バックス:交響詩「ティンタジェル」,○エルダー指揮ハレ管弦楽団(ho)2005/11/3・CD,,アーサー王伝説で観光化されたティンタジェル城を極めて描写的に、また「即物的に」描いた代表作である。個人的印象ではこの個性的とは言い難い、ケルト旋律とワグナーを「アーサー王と関係するということで」直接的に引用し、前時代的なロマンティックさを固持しすぎており、ダイナミックな音表現も波濤や崖の視覚的印象そのまんま、といったところでバックスが交響曲でやったような晦渋で特徴的な表現はここにはない。この演奏は透明感は余りなく、最初は往年のハレ管を思わせるドガジャンとした響きで一流ではないオケとの印象をあたえるが、構造は見えやすく楽曲理解はしやすいと思う。エルダーはまずまずといったところか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:交響詩「ティンタジェル」,○マリナー指揮ミネソタ管弦楽団(MO)1985/9/27live・CD,,雄弁な調子のリヒャルト的作品だがマリナーはこういう曲だとまた室内楽団相手とは違ったスケールの大きな演奏を行う。ただ威容を誇るだけではなく、しなやかな表現にたけ、なめらかでごつごつしないところがイギリスの楽曲にはあっている。少し古風でエルガー的なところもある曲だが、ロマンチシズムが決して臭くならずすがすがしく響く、アメリカオケ相手でも表現にいささかの変化もない。とても美しくしっかりした演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バックス:交響詩「ティンタジェル」~フィナーレ,○ストコフスキ指揮BBC交響楽団(SCC)1954/5/7・DVD,,ダイナミックな抜粋演奏で、最初と最後だけ指揮姿が映るがあとはティンタジェル城や海辺の風景。レクチャーコンサートの形式をとった白黒テレビ番組の録画である。既に老けている顔のストコフスキーだがカラヤンをすら思わせるカッコのいい指揮姿、映像状態は悪いが音は酷いという程ではなく映像があれば聴けるレベル。フィナーレだけとはいえ曲の要は押さえた演奏なので、十分楽しめる。オケもいいのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バッハ(レスピーギ管弦楽編):パッサカリアとフーガ(ハ短調),モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA他)1959/7/24live・CD,,古典回帰したレスピーギの編曲だがブラスをぶっ放し派手に盛り上げるスタイルは健在だ。結果としておよそバッハではない世俗的な、ストコフスキーによく似たものに仕上がっている。モントゥーだから、さらに音楽を愉悦的に盛り立てていて、世俗性はさらに増す。ある意味ききやすいが、原曲の瞑想性を求めるとかんぜんに気分を害するだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バッハ:オルガンのためのトッカータ ハ長調(ワイナー編曲),○レナー四重奏団(COLUMBIA)SP,,名作はどんなに手を加えられても名作。もちろん演奏がしっかりしていればこそだが。それを印象付けるものだ。じっさいこの曲みたいなものはカルテット編成くらいなら全然アリ。レコード会社肝入りのレナー、ヴァイオリンのソリスト級の巧さにも傾聴。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バッハ:フーガの技法BWV.1080(弦楽合奏版)~?未完,カラヤン指揮大ドイツ放送国営ブルックナー管弦楽団(meloclassic)1944/12/14リンツ・放送用スタジオ録音・CD,,実在のことで物議を醸した演奏だが録音は戦中ドイツの良好なもの、と言ってもこれを聴いていたら音が気持ち悪いと言われたので一般向きではないのだろう。言われてみれば浅くて音場は狭い。でもクーセヴィツキーのマタイを思い起こせばとんでもなくノイズレスである。非常に机上論的というか、私が言うまでもなく抽象化された作品で古典芸能の手本みたいな、最小限のスコアに演奏者が表現を付け加えて成立するたぐいの芸術である。そしてその幅はけして広くはない。45分でプツンと切れるまで(未完は未完でほんとに切れるし、順番も異なり全曲でもない)、まったく平板に同じような音楽が「違った動きをし続ける」。カラヤン(の時代のオケ)のイメージとして編成が大きすぎるとかアンサンブルが甘いとか、そんなものの有無はこの平準化された音符の羅列の前には何の意味も持たない。難曲だからまとまらないとか、原典は実はこうこうだからこうこうしたとか、そういう余地はこのスコアには無く(編成や楽器や奏法を変えたらともかく)、だからといって揺らぐものは無いのである。つまりこの「何もしない」のがカラヤンの解釈である、そして、聴いて思ったのはこれはやっぱりフーガの技法である。ただそれだけだ。ブルックナー信奉者ヒトラー肝入りのリンツのオケで戦局の悪化により3年しかもたなかったか、さすがに音が揃って下手ではなく(生気の有無は何とも言えない)、残響のせいもあるが教会音楽ふうの雰囲気もあり、かといって~バッハの多くの作品には通俗的な側面があると思うがこれはそこが無い~抽象音楽に徹した演奏ではなく、どっちつかず。まだ若い手練れのシェフが上等な素材を与えられたのでそこそこ美味い料理を作った、というか、せっかくブルックナーの名を冠したオケでカラヤン自身ブルックナー指揮者であったのに、ブルックナー的なロマンティックな面白味が余り持ち込まれず素材の良さのまま提示されている。「お仕事」という言葉が浮かんだ。録音のせいもあって今後あまり聴くことは無いと思う。そもバッハならもっと面白い曲はある。教科書のような作品はまだ私にはわからない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バッハ:マタイ受難曲(1728-29),ヴォーン・ウィリアムズ指揮 レイス・ヒル祭合唱団・管弦楽団他1958年3月5日ライヴ(pearl)2000年発売GEMS0079 一寸反則な古典作品だが、合唱指揮者としても知られた二十世紀の作曲家 ヴォーン・ウィリアムズの貴重な指揮記録としてここに挙げた。 Pearlによって殆どCD化されている自演記録はいずれも 30年代前後で音が悪く、激しい曲想の4番交響曲においてのみ そのダイナミックだが端正な指揮ぶりに触れることができたわけだが、今回この今まで知られていなかった貴重な記録 に触れてみて感じたのは、やはりどことなくロマン派作曲家の解釈だということである。この曲、作曲家について、 私は全くもって門外漢だが、メンゲルベルクなど いわゆる19世紀的解釈といわれるものと比べて、音の透明感など差はあるものの、共通するところがある。「個性の傾向」 ということだろうか。 現在普通に耳にすることのできる録音とは異なる、ほの暗く渋味がありしかし暖かみのある印象だった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バッハ:マタイ受難曲(1728-29)<第1部>,ワルター指揮NYP(ASdisc)1945/4/1,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バッハ:マタイ受難曲(1728-29)<第1部>,ワルター指揮NYP(BRUNO WALTER SOCIETY)1943LIVE ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バッハ:管弦楽組曲第1番,

○ジョリヴェ指揮ウーブラドゥ・コンサート管弦楽団(LYRINX/INA)1970/11/8live・LP

,

音楽は数学である。非人間的であればあるほど純粋な音楽に近づいていく。数式の普遍的な美しさに人は心惹かれ胸打たれる。感傷を覚えるとすれば誤解の産物に他ならない。いかに素敵に騙すかが芸術家の使命である。バッハは極めて理知的な作曲家だが作品には艶かしさが漂う。そう作られている。だからロマン派スタイルの長く続いた演奏史においても忘れられることなく時代のスタイルに従ってより感情の大きな起伏を盛り込まれた方法で表現されてきた。ジョリヴェは派閥と時代のわりに生き方が実に人間的で、好きな作曲家だが、晩年は穏健な作風に落ち着き指揮活動も多く行った。これは没後10周年記念に出たボックス収録のものだが、晩年、もうそろそろ考証派のスタイルが台頭していそうな時期に大編成のオケをかなり大っぴらに鳴らしアゴーギグをつける往年スタイルで演奏している。前衛楽派が最小限編成で最大の効果を生もうとした時期を歩んだにもかかわらずあけすけに感情を煽る前時代的な迫力である。ハープシコードすら派手だ。赤道の作曲家らしく依然楽器数を絞るなんて意識もなかったのだろう。ただ、冒頭で少し縦が乱れるもののしっかりした演奏で、カラヤンとか想起してしまった。派手ゆえの単調に落ちる部分もあるが、変に緩急をつける必要もない曲か。○。

,,(参考)ジョリヴェの音楽。「のだめ」で一瞬有名になりました。,,多作家ですが、自作自演をどうぞ。,,"
Jolivet: Les enregistrements Erato
Various
Warner Classics

このアイテムの詳細を見る
","自作自演を含むAdesの室内楽等の名演集も二枚組みで集成復刻されています。ラスキーヌの弾いている曲がいい。曲目はこちら参照。有名な「マナ」や宗教性を帯びて丸くなった「クリスマスのパストラル」が聴けます。二枚目は典礼組曲、フルート独奏のための「呪文」二曲。","
Jolivet Andre Morceaux Choisis/Var (Fra) (Dig)
Jean Brizard
Accord

このアイテムの詳細を見る
",,自作自演は山ほどあります。。,-----,,,-----,
バッハ:管弦楽組曲第3番,

○ジョリヴェ指揮ウーブラドゥ・コンサート管弦楽団(LYRINX/INA)1971/7/15live・LP

,

冒頭からの異常なやかましさもさることながら「アリア」を聴いてみてください。細かいテンポの緩急(あくまで小ルバートの範疇であり基本はインテンポだが)、音量変化の恣意性が著しく現代の演奏家ならのけぞるような音楽になっている。ソロだってこんな演奏はしない(ゴルゴ以外)。分厚い弦楽器のうねりにはしかし指揮者への共感が篭る。この波乱に満ちた人生を送った「若きフランス」の闘士の、同僚であったメシアンとは違う、人間の生活する大地に戻って来た境地を思うと感慨深いものがある。ヴァイオリン初心者にはおなじみの曲が並ぶこの組曲、つまんないや、という向きはこういう今はめったに聞かれない演奏スタイル、戦後くらいまでは普通だったライヴ的な感情の篭った誇大妄想的バッハを聞くといい。そして妄想のオーケストラの中にいることを想像しながら、レッスンの準備をするといい。ヒステリックなペットとかロシアみたいだな。。

,(参考)カラヤンの管組,"
バッハ:管弦楽組曲第2&3番
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ポリドール

このアイテムの詳細を見る
",G線上のアリアなら有名なこちら>,"
アダージョ・カラヤン
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ポリドール

このアイテムの詳細を見る
",,"ジョリヴェの盤紹介についてはこちら",-----,,,,,,,,
バッハ:管弦楽組曲第3番~Ⅱ.アリア(G線上のアリア原曲),コープランド指揮クリーヴランド交響楽団(SLS) 1970/8/1クリーヴランド ブロッサム音楽祭live,,ノイジーなエアチェック音質で大きな音がノイズ化するなど聴きづらいステレオ。演奏会の最初(すくなくとも二枚組CD-Rの最初)を飾る小品だが、コープランドはこういう指揮解釈をする人ではないと思っていたので驚いた。しっかりした分厚い弦楽に緩いながらもロマンティックな起伏を施して、ジョリヴェのような前時代的バッハではないにせよ、現代的な演奏とはおよそ言えない。持ち味の透明感はノイズのせいで引き立ってこず、特に気になったのは装飾音符にそれなりの長さをつけて彈かせているところで、スコアを数学的に解釈してそう厳密にやらせているというより、過剰にロマンティックな要素を入れて作為的になってしまった、というふうだ。次のルーセルの組曲がウォルトンを思わせる破壊的な威力を放っているのがまたコープランドのイメージになく、録音が破壊的である点を差っ引いてもこの音楽祭では気を煽る方向に舵を切っているようである。拍手なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バッハ:管弦楽組曲第3番~アリア(G線上のアリア),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(lanne:CD-R)1980年代live,,恐らく既出のコンピレーションと同じ音源。比べ音質は悪い。ロマンティックでボリュームのあるアリアで、決して褒められるべき演奏様式ではないのだが、異化されたバッハを楽しめる向きには、少なくともストーキーなら楽しめよう。いや、この時期のソビエト国立が鍛えられた精鋭の大編成による演奏、ということで、ストコの編曲とは違う意味なので注意。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのブーレ イ短調,ヨアヒム(Vn)(SYMPOSIUM)1903/6/25?・CD,,重音が潰れ、指がきちんと押さえられていないように聞こえてしまうのが惜しい。指のもつれのように聞こえる部分は恐らく単に収録しきれなかっただけだと思うが、プレリュードに比べ少し落ちる感はある。無論速い曲であるせいもあろう。ただ録音的に高音の鋭く美麗な残響が捉えられているなど奇跡的なところもあり、十分価値のある録音ではある。テンポがミクロに安定しないところもあるが、時代様式を考えると技巧的な場面でロマンティックに揺らすのが普通であった頃にこの程度に(ちょっとポルタメントを残す程度に)抑えられているのはさすがヨアヒムといったところだ。ごく短いのでこのくらいしか書けない。死の4年前、72才の演奏である(年を考えると凄い)。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのための前奏曲ト短調,○ヨアヒム(Vn)(SYMPOSIUM)1903/6/25?・CD,,音はややハスキー気味でさすがに艶やかとは言い難いが(無論録音のせいだ)、重音の響きもテンポも表現もとても安定しており、安心して聴けるし、十分鑑賞に耐えうるものだ。残響がデッドなのはもう録音のせいとしか言いようがないが、古楽器演奏を聴いているような調子でもあり、そんなごまかしの利かない状況でもこれだけきっちり聞かせられるというのは余程高度の技巧とセンスが発揮されているとしか言いようがない。単純な音にも深い味があり(深い残響は無いが)、ヴィオラのような低弦の響きには、楽器もいいものを使っているんだろうな、といった感じ。ヴィブラートのような装飾技巧も(潰れているせいもあるが)最低限しかかけられておらず、ロマンティックな起伏を余り付けないスタイルには現代的な印象すらある。そのような中から峻厳で深刻な心情が引き出されているのは驚くばかりで、シゲティのとった求道的な態度に近いものがあったのかも知れない。短い録音で誉めすぎだが、古いヴァイオリニストの録音を聴いて最も感動したのがこの演奏であったゆえここに特筆させていただいた。とはいえ◎はつけすぎだと思うので○。ブーレとの間に小さいコメントが入るが当人のものかどうか不明。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ババジャニアン:チェロ協奏曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(russian disc)1964/3/13モスクワ音楽院大ホールlive・CD,,どうにも評しようのない現代曲だが、こういう曲も手を抜かずしっかり表現することができた万能の人ロストロ先生。オケはなかなかの集中力。いちおう○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バライネ:ピアノと打楽器のための変奏曲,マルティーニ指揮Ortf(fbro)デュカスに薫陶を受けた戦後派。ビブラフォンの震える響きから始まりおっさすが現代的と思ったらピアノがとつとつと現れ、叙情的な旋律を。打楽器はそれを邪魔せずに絡んでゆく。なんとも中途半端。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
バラキレフ:交響曲第1番(1864-97),○カラヤン指揮フィルハーモニア管(EMI)1949/11~まったく筋肉質な演奏で特記できる。眼からうろこが落ちる演奏だ。ロシア国民楽派の体臭(きつそうー)を排し、音符の律動をただ音に移し替えたようなスタイルはたとえばトスカニーニ的でかっこうがいい。この冗漫な曲をここまで聞かせるのだから、全く・・・。フィナーレ必聴。感傷を排したロマン派音楽の表現というのがあってもよい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バラキレフ:交響曲第1番(1864-97),コンドラシン指揮モスクワ・フィル交響楽団 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バラキレフ:交響詩「タマーラ」,アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1958/11/20シャンゼリゼlive 放送,,ディアギレフがバレエに取り上げたことからこの日のフランス・プログラムのメインとして演奏されたもの。20分以上の大作である。カフカスの民謡採取からオリエンタリズムの香り高い音楽に至る、五人組の宗主として代表作のひとつとなりリムスキーらへの影響を与えたとされている。一夜の物語として緩急緩の構成をもち、そのあたりも五人組とその側に位置したリストとは、書法上のこともふくめ近いところにあり、グラズノフに隔世的に受け継がれた西欧折衷派的ながっちりした構成感、洗練された(手堅い)管弦楽法は、東洋的あるいは民族的主題の導入の影にかくれて見えづらいが、グリンカから後代の橋渡しともなったと思われる。そういう曲にアンゲルブレシュトは適性を示す。派手にシンバルを打ち鳴らしドカンドカンとやる一方で木管、弦の波打つ音形をしめやかに雰囲気作りとして流し、どぎつい音色を避け技巧的瑕疵を生じさせることなく美観を保つ。一本調子なところはあり、楽想的にコントラストを強くつけてシェヘラザード的な旋律は際立って艶かしく聴かせるとか、構造的なところはドイツ的に重く聴かせるのではなく、全体としてひたすら変化しない派手な音楽に仕立てているから、フランスの演奏だなあ、クーチカの音楽の肝心な魅力は損なわれてると思うところもある。アンゲルブレシュトはロシア音楽も得意としていたがプログラムとしてはめずらしい。リムスキーというよりは、むしろボロディンのイーゴリ公的な音楽になっている。モノラル良録音。(ina.fr PHD89036093),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハリス:交響曲第3番,バーンスタイン指揮NYP(von-z)1985/12/5live,,暗く重い出だしから、後半になるに連れだんだんと明るく鷹揚になっていく単一楽章の曲で、アメリカ的なトランペットの走句など交え、シベリウス的な壮大さにいたるこの現代アメリカアカデミズムの模範的作曲家の代表作。最後の破壊的なティンパニはバンスタならではの演奏効果を狙った見事なもの。正直ほかの指揮者では聴いてられない曲、、、かも、、、,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハリス:交響曲第3番抜粋,バーンスタイン指揮NYP(unitel)1958/2/1放送 ヤング・ピープルズ・コンサートlive・BD,,これは終楽章の楽天的な主題を切り取っただけでじつに惜しい!もっと聴きたい。やや弛緩した莫大な演奏にきこえる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロイ・ハリス:ピアノ三重奏曲,○カゼッラ(P)ポルトロニエリ(Vn)ボヌッチ(Vc)(fono teca/columbia)1934/10/13、16・CD,,奇妙な現代性を発揮した曲で、鋭く表現すれば曲の本質が見えてくるだろうが、ここでは時折あらわれる叙情性に引きずられ、他は晦渋に感じられてしょうがない。中間楽章は少しショスタコ風だ。カゼッラのピアノはタッチがはっきりしていて曖昧さがない。弦二本が厚く生温かい音を重ねている。ハリスの書法は脈絡がないというか、新古典になってみたり無理な転調を挟んでみたり色々仕掛けていて、楽団としてはそれをよく理解して演奏している。それにしても、最後までカタルシスのない曲だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロイ・ハリス:交響曲1933(第1番),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(SLS:CD-R/PEARL/COLUMBIA)1934/2/2・CD RVWぽく聞きやすいが、ややとりとめがない。シベリウスがアメリカ行って書いたような曲と言ったほうが適切か。鄙びた音ゆえ清澄な曲想を損なっているきらいがある。もっと感情移入したほうが聞ける演奏になったろうがクーセウ゛ィツキーはそういう指揮者ではない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロイ・ハリス:交響曲第3番(1937),○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(CBS)バーンスタインがごく一部の作品に見せる異常な説得力というのはなんだろう。有無を言わせないというか、この曲はこういうふうに奏でられるために書かれたのだ、と思わせるほどのもの。とくにマーラー以降の作品、自国アメリカの作品については、ロマンティックすぎるけれども、非常に自然に耳に入りしっかり理解させるまでのものを持っている。ハリスのこの作品については既に書いたが、バーンスタインの演奏は(録音のせいもあるが)図抜けて迫力がある。そして起承転結がしっかりつけられており、不自然な変化を避け、どのフレーズも自然に繋がっていくよう演奏されている。ロマンティックな主題は思い切り歌わせるのもこの人らしい。クライマックスあたりの流れはなかなか聞かせる。この曲は名曲かもしれない、と思わせる部分が有る。私のLPが音飛びだらけなのでここでは○にしておくが、アイヴズの3番における異様なシンクロ度に近いものがある佳演。もっともそのぶん演奏精度は落ちるのだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロイ・ハリス:交響曲第3番(1937),○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1957/1/27放送LIVEスタジオ録音もあるバーンスタインの演奏だが、やはりこの指揮者はうまい。作曲家としての感性がネオ・ロマンチシズムの中にあるこの曲からさらに、ロマンティックな情感を引き出すことに成功している。分厚いオーケストレーションからも適度に脂肪分を抜いて、ぶよぶよしない鋭い演奏を作りあげている。後半の楽天的な旋律の力強さが印象的だ。録音が悪いのが残念。モノラル。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロイ・ハリス:交響曲第3番(1937),オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCORA,ARTE)1958/5/30ロシアLIVEやっぱりわかりにくい曲。オケもあまりノっていない。ブラヴォーもなし。この曲はアメリカではけっこう演奏されていたようだ。ジャズや民謡に頼らないアメリカン・クラシックの最高峰、みたいに言われることもあるが、この演奏だと、どう聞いても中欧的な音楽にきこえる。オーマンディもガーシュインのときのノリがなく、イマイチだ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロイ・ハリス:交響曲第3番(1937),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL/HMV)1939/11/8・CD重い曲だがこの作曲家の代表作で盤も多い。決然とした表情と重苦しくならないハーモニーが魅力的な演奏で、中盤に登場する明るく美しい旋律など録音さえよければ実に清澄な響きの饗宴となっていただろう。アメリカンなリズムも弾んでおり前進的なものの、不明瞭な録音のせいでデュナーミク変化が捉らえづらく、メリハリが無い。ブラスの充実した響きがかえって鈍重でもある。もっとも曲のせいもあると思うが。明らかに後期シベリウスを意識した単一楽章の楽曲であるのに描く世界は重厚でとりとめのない逆ベクトルのもの。曲をよく知って聞けばこの古い録音にも面白みも見出だせようが、ファーストチョイスには向きません。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロイ・ハリス:交響曲第3番(1937),トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DELL ARTE)1940/3/16LIVE アメリカ産交響曲のなかでも比較的人気のある曲のひとつだ。単一楽章からなり、半音階的で晦渋な旋律をうねるようなぶ厚い弦が表現する前半から、おもに管によって先導される垢抜けた明るい後半へという構成はおおまかにはベートーヴェン的交響曲の典型を示している。コープランド同様ナディア・ブーランジェ門下だが、その音楽にはフランス的な洒脱な香りは皆無である。重厚なオーケストレーションに中世の旋法を応用しながらも、とても「アメリカ的」な香りがするのが面白い。この交響曲の後半でも徐に短い平易な旋律が登場し、それが至極「アメリカ的」である。クライマックスはブラスと弦と打楽器が一歩一歩踏みしめるような歩みをかわるがわる表現し、何かしらの高みに上り詰めるような情景を演出しているが、ややしつこい。最後は暗雲がたちこめ、不安の打撃のもとに曲は終わるが、いささか謎めいている。トスカニーニは引き締まった演奏を行っておりライヴとは思えないほどの完成度だが、前半やや地味すぎるかもしれない。後半はなかなかに派手で水際立った指揮ぶりが胸がすくような感じ。終盤はやや即物すぎるか。拍手もふつう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロイ・ハリス:交響曲第5番(初版),
クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PASC)1943/2/27初演live
pristineの発掘音源。前奏曲、コラール、フーガの三楽章からなる短い曲。晦渋さの無い聴きやすい曲で、明るく単調な和声と、舞踏的なリズムに彩られた、まさにアメリカ産交響曲を体現した曲(半音階的でコープランド3番のような書法の簡潔さは感じられない)。pristineが周到なレストアをしても録音がどうにも聴きづらすぎるものの、音楽の爽やかさがなんとか聴き通させる。フィナーレがそれほど強い推進力を持ち合わせていないのでクーセヴィツキーをもってしても少し食い足りなさは残る。聴衆反応はまあまあか。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ロイ・ハリス:交響曲第6番「ゲティスバーグの演説」,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1944/4/15初演LIVE・CDストコフスキと覇を競った初演マニアとしてのクーセヴィツキーの一面をよく表している盤で、4日にバーバーの2番を初演しといて10日余り後には今度はハリスの6番を初演しているわけである。ヨーロッパから逃げてきた奏者が集まって、アメリカのオケとしては異例な重量感ある響きとバランスの良い技巧を獲得したこのオケにしても、こんな調子ではきつかったのではなかろうか。まあクーセヴィツキーもロシア移民なわけだけれども。こういう曲が矢継ぎ早に初演された背景にはナショナリズムを高揚させる意図があり、第二次大戦が影を落としていることは自明である。リンカーンの演説に題をとり、軍に捧げられたことからしてもこの曲の一面あざとい趣旨が聞いて取れるわけだが、純粋にシンフォニーとして聴いても案外いい。メロディや和声の流れが非常に耳馴染みがよく、ゆったり楽しめる。クーセヴィツキーの引き締まったオケコントロールも安心感を与えてよい。面白かった。○。録音が一部おかしくなっているがおおむね聴き易い。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロイ・ハリス:子供の日曜日の思い出,○ロジンスキ指揮NYP(DA:CD-R)1946/2/21初演live,,ハリスはバンスタが交響曲第3番をよくやっていたのでご存知のかたも多いかもしれない。重厚な日本のマニア好みのハーモニーを駆使してうねるようなロマンチシズムを持ち味とし、一方では一昔前のアメリカのドラマのBGMのように硬質だが凡庸な、今からするとレトロなモダニズムを感じさせる手法を織り交ぜて割と同時代的には受けた人である。当代一のネオロマンチスト、バーバーのように音楽を隙なく自然に描ける人ではなく、職人的な技師というわけではないので、この曲にしても前半部のハーモニックな進行から後半部の筆のすさび的な無邪気な楽想への変化がとってつけたようで、ロジンスキの直線的で引き締まったアンサンブルをもってしても首尾一貫が感じられない(組曲と捉えてもちょっと違和感がある)。全般ノスタルジーを煽るにはあからさますぎる曲でもあり、それはロジンスキも得意ではない分野なので尚更かもしれない。バーバーは甘甘の曲でもけしてぶよぶよを感じさせない品があるが、ハリスあたりは膨満感が諸所に鼻につくなあ。まあ、短いので○にはしておく、ロジンスキにしては録音が比較的クリア。エアチェック。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハリム・エル=ダブ:ターミール幻想曲,作曲家(ダラブッカ)ストコフスキ指揮現代音楽協会(scc:CD-R)1958/12/3live,,お世辞にもいい曲ではない。ダラブッカは楽しめるが弦楽オケがどうにも戸惑いが伝わってくるほどにグダグダで、半端な前衛音楽の気がある。アイヴズを墓場からアラブに連れてきたような曲。ストコフスキーもよくやったものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
パルサダニアン:交響曲第1番TO THE MEMORY OF THE 26 COMMISSARS OF BAKU,○スヴェトラーノフ指揮モスクワ放送管弦楽団、カディンスカヤ(SP)(RUSSIAN DISC)1966・CD このへんのソヴィエト戦後派の作曲家なんてナゾが多い。この人もたぶんスヴェトラーノフより若干年長くらいだろう。旧来の交響曲的概念に従っており、アダージオ17分半、アレグロ5分半、アンダンテ10分半という特異な3楽章制をとっている。つまりはショスタコの影響下にある作曲家ということだ。この1番は標題交響曲で3楽章にはちょっと唐突に声楽が入るが、1楽章の始めの陰うつな雰囲気からもうショスタコの暗い曲のセオリーが働いている。こういう重厚な作品が聴きたいときってあるなー、と思いながら聴いていた。若干生硬さはあるが初期ミャスコフスキーよりはよほど聴き易い。スヴェトラーノフは実に統制のとれたオケの機能性を最大限に引き出し、ともすると聞いてられないようなこの大曲にシャープで明晰な音像をあたえている。ただ、やっぱりショスタコの追随者、という印象は拭えない。特徴的で魅力的な旋律やひびきを聞かせる場面も無きにしもあらずだが(2楽章なんて映画音楽的でドラマティック!)、、、どうにも暗い。というわけで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
パルサダニアン:交響曲第2番MARTYROS SARIAN,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC)1969・CD アルメニア的な、ハチャトゥリアン的な速い楽章が印象的だ。新鮮な聴感があり、書法的に新味はないがこれは個性と言っていいだろう。4楽章制でマエストーソ、間奏曲、レント、アレグロ・コン・フオコといういかにも旧来のシンフォニーの理念に沿った構成になっている。が、遅い楽章はあまりに暗く、晦渋すぎる。あからさまな民族音楽である終楽章とその前のレント楽章のコントラストなど余りにありすぎて違和感を感じる。スヴェトラーノフの引き締まった演奏ぶりはいつにも増してマジであり、それで思わず聞き込んでしまうのだが、曲的にどうかと言われると・・・やはり古臭い感、内容空疎の感を拭えないか。他の指揮者がやっていたらどうだったろう。スヴェトラーノフ自身の思い入れも大きい模様。総じて無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルスコフ:ヴァイオリン協奏曲,コーガン(Vn)ロジェストヴェンスキー指揮ボリショイ交響楽団(ARLECCHINO)1962・CDゲンダイ曲ぽいがけっこう抒情味があり聴いていて心地いい。ある意味ベルクみたいだ。多少はゲンダイも許容できるという方には勧められます。勧めてもこの曲他に手に入り易い録音があるのかどうか???だが。コーガンもここではしなやかな表現で美しく歌っている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハルゼイ・スティーヴンス:組曲第1番,○ストコフスキ指揮現代音楽協会(SCC:CD-R)1953/2/22メトロポリタン美術館live,,珍しい曲で当時の同時代音楽として紹介されたもの。短い四楽章からなる曲だが、ヒンデミットの構造性にミヨーの響きを掛け合わせたいかにもな感じ。ヒンデミットの木管の扱いかたが一楽章にはそのままみられるが、以降はミヨーの旋律的な動き、横の流れを重ねた響きのかんじが凄く強い。そこにアメリカ・アカデミズム流儀が導入される、たとえばコープランドふうのリズムなどに。こういう頭で工夫を重ねた曲をきくと、ミヨーがいかに優れた手腕を持っていたかが逆にわかる。ストコにはミヨーもヒンデミットもほとんどないので、代替品として楽しめたりするかも(一楽章を除いてはほとんど小交響曲だ)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:アレグロ・バルバロ,◎作曲家(P)(HMV/HUNGAROTON)1929/11ブダペスト・CD,,これが妙に録音がいい。びっくりするくらい音がいい。ロールにしては特有のひずみがないので、一応ちゃんとした録音なのだろうが・・・特有のよたるようなリズム感は民族性に基づくものであり下手なわけではない。模範的名演と言えようか、他民族には真似しにくい表現だろう。バーバリズムの流行に沿ったものとしてはいささか理知的にすぎ、ドビュッシーの影響下とはもはや言えない過激な力感に満ちた作品である。バルトークの確かに一つの特徴を決定付けた作品とは言えるだろう。モダンで洗練された野人。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:アレグロ・バルバロ,作曲家(P)(HUNGAROTON)1935/1/31ヒルバーサム・CD,,シリンダ録音らしく極端に音が悪い。だが貴重な記録としては聞ける。無印。,"",-----,,,,,,,,,,,,
バルトーク:ヴァイオリンと管弦楽のためのラプソディ第1番,○スターン(Vn)モントゥ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1961/7/23live,,原曲はピアノ伴奏、ここまで豊穣なオケを背景にするとヴァイオリンが埋没し(スターンの安定したニュートラルな音・表現ならなおさらだ)協奏曲風の響きが失われ一つの管弦楽曲にきこえてしまう。ただ、魅力的な演奏になっていることも確かで、キョンファ・チョン以降日本でもよく聴かれるようになったこの曲の、民族的な部分を殊更に強調しない別の魅力を聴かせてくれる(管弦楽が余りに出すぎて違和感すら感じたのでいじっているのかも)。モントゥのさりげない捌きの技が光る。スターンは血を感じさせないがオケと音色的な統一感がとれていて聴きやすい。録音はいまいち。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ヴァイオリンのための第一ラプソディ,◎シゲティ(Vn)作曲家(P)(COLUMBIA/HUNGAROTON)1940/5/2NY・CD,,ワシントン図書館のライヴと録音状態が違うだけだがこちらのほうが聞きやすいか。詳しくはあちらの寸評を。シゲティは凄い。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:ヴァイオリンのための第一ラプソディ,◎シゲティ(Vn)作曲家(P)(HUNGAROTON他)1940/4/13ワシントン図書館live・CD,,有名なライヴで録音状態もよく、シゲティ全盛期の素晴らしい音を聞くことができる。この人がかつて非常に感傷的な音を、非常に正確に表現することのできた稀有のヴァイオリニストであったことがわかる。後年は技術が衰え前者だけの演奏家になってしまった感もあるが、同年代には余りいなかった演奏家だろうことが改めて伺える。前時代のロマンチシズムと現代の技術力がここで融合していたのである。表現の正確さが音楽を殺していない、模範的な表現。バルトークは民族性がかなり強い作曲家だがそれ以上に民族的表現に長けた演奏家でもある。リズム表現の独特さは理解できていないと単なる下手に聴こえてしまう。独特のずらしがある。しかしシゲティは意に介さない。シゲティ自身もまたよく理解して表現をあわせているからである。作曲家は旧いライヴ録音で聴かせた土臭い演奏とは違い、ここでアメリカナイズされたと言ったほうがいいのか、こんにちの現代的なイメージとしてのバルトークを表現している。この演奏は凄い。この曲が改めて難しいとも感じた。理解していないと表現にならない、譜面づらのやさしさは見せ掛けだ。シゲティの装飾音の細部まで完璧に適切な音にしているさまは凄い。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:ヴァイオリンのための第一ラプソディ,ザスレッキ(Vn)作曲家(P)(HUNGAROTON)1939/11/4live・CD,,非常に状態が悪い。シリンダ録音らしく何度も途切れ独特のノイズが耳を打つ。ザスレッキはかなり前時代的な大見得を切るかっこうの演奏振りで、ちょっと違和感を覚えるが技術的にはまあまあちゃんとしているようだ。ピアノはよく聞こえない。前説や拍手がつき、ほんとのライヴのようだ。無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:ヴィオラ協奏曲,◎プリムローズ(Va)ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団(green HILL)live・CD,,非常に音はいいし演奏自体も軽さすら感じさせるまでにこなれていて美しい。バルトークの情念的な部分の殆ど無い、ウォルトンのような表現というか、ウォルトンが真似たとも言えそうだが、ヴァイオリン的な音でそつなくこなすプリムローズだけに(そういう演奏ばかりではないがココではそのとおりである)尚更聴きやすく娯楽性が高い。ヨッフムがまたプリムローズと組み合ってありえないくらいの融合ぶりを発揮して、伴奏指揮者として巧い。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:コントラスト,○ギレー(Vn)他(concerthall),,クラリネットとヴァイオリンとピアノという編成のジャジーさをバルトークならではの抽象化作業によって硬質の楽曲に作り変えたバトルモード全開(コントラストというほどアンサンブルとしての衝突はせず単におのおのの主張が陳列されるようなところがあるけど)の曲。ピアノの粒だった音とクラのベニー・グッドマンをクラシカルにしたような骨太さにギレーの精力的な音表現は往年のアメリカ楽壇の力強さを表現している。とはいえ、楽曲的に甘さを捨てているわけではなく少なくとも弦楽四重奏曲のようなものに比べればぜんぜん叙情的な曲で、ストラヴィンスキー的ともいえ、ちゃんと弾けるソリストが三人集まってやってる演奏なら十分に楽しめる。東欧音楽が極端に苦手な私も。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ソナチネ,ディッタ・バルトーク(P)(VIBRATO)1944ブルックリン博物館live,,大仰な打鍵から壊れかけのオルゴールのようなフランスの匂いもする美しい響き、まさにソナチネといった練習曲風の民族リズムの軽やかな動き、そのロンド的な交錯を楽しく聴いていく。こういうリズムは他所の人にはなかなか取りづらいのかもしれない。客観的に整えず、指の走るままにえんじる一方個性的な音響の羅列も目立ち、音数を詰め込まないバルトークにちょっとサティ的なものを感じることがあるが、この曲は音数は多いほうではあろう。録音が悪すぎてなかなかつらいが、冒頭の「ヴァイオリンとピアノのための第一ラプソディ」みたいな始まりは指が弱くよたる感じがするものの、その後はまずまずではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ソナティナ,○作曲家(p-roll)(HUNGAROTON)1920?・CD,,ウィンダムヒルみたいな出だしからドビュッシーの影響を受けていた初期に通じるリリシズムが印象的。才気と香気のバランスがとれて秀逸な小品。ヴァイオリンのラプソディ第1番と似た粗野で民族的なリズムにのっていることすら忘れさせるような調子だが、短い。作曲家はブレなく、リズムのロール撚れはあるものの自身の確固とした表現をしていることはわかる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ディヴェルティメント,デゾルミエール指揮ORTF(ina/SLS)1950/7/18シャンゼリゼlive・CD,,音の汚れも厭わずひたすら強く発音させ、突き進む。起伏というかメリハリがないようにも感じたがモノラルで立体感のない録音のせいかもしれない。ライブなりの乱れも含めて気を煽るところはありブラヴォがとぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:バレエ音楽「中国の不思議な役人」,"",ライナー指揮NBC交響楽団(WHRA)1946/12/15・CD,,この録音では12分しかないが喧しくて十分だ(暴論)。近代オケの機能をフル活用してハルサイを「正しく」構築し直した結果、あまりに目が詰まった情報量の多い音楽となった感じ。洗練された技巧よりもドビュッシーからストラヴィンスキー、そこより己の晩年の作風に至るまでの過渡的な空気も感じる。つまり私は苦手。演奏はまさにこのオケの機能性を存分に発揮したかんじ。作曲家の親友であったライナーは同曲によくあるような機械的なさばきをせず力感あふれる「マスで押し切る」表現をとるが、それがちょっと裏目に出ているか。これはしかし青髭もそうだがテキスト(舞台)無しでは細かい仕掛けまで楽しむのは困難ではないか。バレエ音楽(ないし組曲)として企画されたものではないがここにはバレエ音楽と表記されているのに従った。ライナーのものはNYPとのライヴもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:バレエ音楽「中国の不思議な役人」,○プレヴィターリ指揮ロイヤル・フィル(HMV,EMI)LP,,引き締めるところは引き締め、派手に鳴らすところは派手にガシャンガシャン鳴らすプレヴィターリの音楽はこの曲によくあっている。野蛮主義的な側面のほうに耳をそそられる演奏で、ただ書法を抉り出すたぐいの演奏ではなくあくまで舞台演劇的なわかりやすさが通底しており、鋭いエッジの立った表現にも節度があるのはこの人らしいところだ。耳が痛くなった。もっと柔らかい演奏のほうが好きだけど、こういう音楽なのだろう、○。,-----,,,,,,,,,,,,
バルトーク:バレエ組曲「かかし王子」,○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団(DISCLOSURE:CD-R)LIVE無茶苦茶綺麗な曲。ドビュッシーの多大な影響下にありながらワグナーふうのどっしりしたたたずまいを持ち、民族的な主題も包含した非常に演奏効果の高い曲である。緻密で硬質な響きには後年の洗練された作風が既に予告されているし、何より後年の気難しさがないからとても親しみ易い。一番近いのはルーセルのバレエ音楽か。中国風のかかし王子の音形も無邪気な範囲からはみださないよう配慮が行き届いている。節度は時としてつまらなさの裏返しとなるが、ここではちょうど良い。ブールの気品ある棒も冴えている。録音に少し難があるので○にしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:バレエ組曲「中国の不思議な役人」,○ドラティ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)1958/1/30放送LIVEシャープで鋭い切り口の演奏。録音が悪いがさぞ目の覚めるような演奏だったことだろう。こんな不協和音だらけでリズムバシバシ・バーバリズムで、それでも娯楽的な感興をあたえるのだからじつによくできた演奏である。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:バレエ組曲「中国の不思議な役人」,○マルティノン指揮シカゴ交響楽団(RCA他)1967/4/26・CD,,マルティノンの演奏には覇気漲る演奏とまったく無い演奏があるがこれは前者。世界屈指の技巧的オケを相手にギリギリ締め上げてバルトークの音響を余すところなく引き出しており、録音的にも優秀なステレオで、万人に勧められる。オケコンなど耳馴染み良い曲ではないが室内楽ほど頭でっかちの精緻さも際立たず、騒音主義やオリエンタリズムを計算し直して正確なスコアに起こしたような音楽で、主題はどこへ行ったというウイットの無さは気になる人は気になるだろうが、ややもすると煩いだけの平板な印象になるところ、めくるめく管弦楽の色彩変化を変な色を加えず明瞭に示していて、抽象的に仕上げてなお魅力的であり、同じ盤のヴァレーズとの内容の質の落差がはからずも明確になっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:バレエ組曲「中国の不思議な役人」,ドラティ指揮読売日響(tobu)1982/03/13live・CD,,モノトーンの破裂的演奏。雑味はあるし鈍重さも感じるが、同オケの特にソロの上手さにドラティのオケコントロールの熟達した技が聞きどころ。決してバラケはしない。フライング気味のブラヴォほどではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:バレエ組曲「中国の不思議な役人」,ブリュック指揮ORTF(ina)1960/3/8live,,先鋭な大曲で力量を発揮するテクニシャンのイメージそのままで、マルティノンのように明快でいながらリズム処理には娯楽性がやどり、カラフルなバルトークという、ロザンタールがやりそうな芸風で魅せている。ロザンタールの芸風よりも前へ前へ突き進む感があるが強引さはない。暗く蠢くような音響表現は一切無いのでそれを野蛮主義的にどうなのかという話はあるかもしれないが、ストラヴィンスキー臭くは少なくともなく、書法的に偶然トリルを多用するといったところからかもしれないがむしろスクリアビンの肯定的な管弦楽曲に似たものを志向していると感じる。この諧謔的な曲でフランスでブラヴォが飛ぶのも(そんなに飛ばないが)珍しい。この一夜は特別な演奏会だったようである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノと管弦楽のためのラプソディop.1,フォルデス(P)ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1965/12/16放送live,,バルトークは長らくこの曲しか聴けなかった。フォルデスで、デゾルミエール伴奏のLPだったか(CD化された)。ロシア国民楽派にハマっていただけあって、チャイコフスキーにスクリアビンを少し振りかけて、長々しく単一楽章のロマン派協奏曲に仕立てた、といった今ならウンザリするような曲に親しみを抱いていた。いま聴くとやはり作品番号1だけあって、ロザンタールだからかもしれないが色彩感はあり特に末尾はドビュッシー的な繊細な響きが光りはするものの、殆ど先輩方の協奏作品のバリエーションであり、ラフマニノフですらこれより新しく、グラズノフくらいといったところか。グラズノフは堅固に簡単にまとめているが、バルトークらしさは構造へのこだわり、特に抽象化された民族リズムを上手く溶け込ませているところなど、ドロドロしたところがなく無駄は少ない。楽想は少ないが、フォルデスは師の作品だけあってそのわざと力に言うまでもなく(ここでも盛大なブラヴォがきかれ、フランスでこんな民族協奏曲で盛り上がるのはフォルデスの評価の高さを傍証するものである)、ロザンタールの伴奏スキルの高さもそうとうで、曲がけして協奏曲を名乗らず狂詩曲であることでもわかるとおりその管弦楽の垢抜けた明るさが情緒的な明るさに透明感をあたえ聴きやすくしている。雑味はあるし録音もあまり良い方ではないものの、かなりの喝采、と再度付け加えておこう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノと管弦楽のための狂詩曲op.1~5つの抜粋,

作曲家(P)ドホナーニ指揮ハンガリー王立歌劇場管弦楽団(HUNGAROTON)1939/4/30live・CD

,"

音が悪く抜粋であるため確かめるものは余り無いのだが、ドホナーニ父との迫力あるコンサートセッションが聞ける意味では価値はあるか。作曲家もバリバリ弾く。ロシア国民楽派の影響色濃いこの曲が、やっぱりロシア国民楽派の影響下の曲だなあと思わせる演奏でもある。

Bart醇pk: Recordings from Private Collections

Hungaroton

このアイテムの詳細を見る
ディスク3収録、試聴可能。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノのための組曲,ディッタ・バルトーク(P)(VIBRATO)1944ブルックリン博物館live,,バルトーク生前の演奏であり録音はきわめて悪いが特筆しておくべきものだろう。VIBRATOはバルビローリのオケコンの埋め合わせのようにこのコンサート記録を入れているが既にフンガロトンかどこかから出ていたかもしれない。奥さんの演奏だからといって、もちろんミクロコスモスは有名な録音だが、バルトークの意図したとおりにやっているかどうかはわからない。1曲目はバルトークの野蛮主義と世俗的な雰囲気のあいまった個人的に一番好きな曲だが、これは自作自演もあるが、なかなかエッジがきいていて小粒な迫力はある。ただ指がそれほど強いわけではなく、通して聴いているとあれっ、と思うところもあるし、専門ピアニストとしてはそれほど上手いとは言えないだろう。歴史的記録としてどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノ協奏曲第1番,ロロフ(P)クリュイタンス指揮BPO(memories他)1952/9/5ベルリンlive・CD,,クリュイタンス初ベルリン・フィルのライヴ記録で音はこもり気味。それを押しても暴力的なバルトークの野蛮主義が冒頭から破裂し、ナチはもういないんだとばかりにバリバリ弾きまくるロロフ。しかしクリュイタンスは比較的透明感ある音を作り、少しヤワに聴こえる。もっとも民族的表現の昇華の過程でラヴェル的なところも結果として盛り込まれたバルトークはフランスのオケと相性がいいと感じることがある。クリュイタンスは響きの理知的な部分で訴える。まだ雑多な聞き心地のするバルトーク、どうもとっつきづらい一番ではあるが、ドキュメント以上の演奏にはなっている。が、バルトーク好き以外にはすすめない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノ協奏曲第2番(1938),◎リヒテル(P) スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ASdisc他)1968/8ライヴリヒテルの透明感ある繊細な音色がバルトークの底に在る清々しいドビュッシズムを浮き彫りにして終始心地よく聞くことができる。これがライヴとは・・・。リヒテルにはいつもながら唖然とさせられる。この曲はまずはペット・ソロとティンパニが巧くなければお話にならないが(東欧の音楽って何故いつもブラスセクションの高音部を突出してえがくのだろうか?)、この演奏のバックは納得の表現力と熱意の篭った非常に腕の達者な演奏家のものだ。明るく外向的な曲の特性は、スヴェトラーノフの澄んだ抒情と尖鋭なひびきにマッチしており、これ以上のバックは望むべくも無いだろう。こういう演奏にはじめにふれておけば、この曲にもっと親しめたかも、と思う。余り悪口はいいたくないがDGのアンダ盤はバック・オケが鈍く、同曲の掛け合い的な面白味が失われグズグズになっており、独奏者含めけして調子の良い演奏とはいえないとおもう。泰流社刊グリフィス著「バルトーク」では冒頭のペットはストラヴィンスキー「火の鳥」終曲から「あつかましくも」とられたものとされているが、描く対象が異なる為かとりたてて耳につくことはない。ラヴェルの協奏曲を意識しているといわれ、1番の濁った奔放さが、より流麗な筆致で昇華されたさまは特に二楽章の精妙な音楽で堪能できる。バルトークお得意の「夜の音楽」が、聞きごたえのある断固たる音列の中に遥かに聞こえて来る。コダーイ張りの民謡主題が全く独自の新しいテクスチュアのなかにどっしりと腰を据え、あるいはがしがしと鞭を打つ。決して名曲揃いとはいえないバルトーク全作品中の最も良質な部分をきくことが出来、30年代の代表作とされることもある。但し民謡に抵抗感を覚える向きは終楽章など生臭くこけおどし的と感じるかもしれない。非常に目の詰まった音楽をかくわりに全体構成が不思議と錯綜してしまうバルトーク、じつは私はあまり得意でないのだが、これは割と聴きやすいかもしれない。でも通常は3番のほうが名曲と感じるだろう。逆にバルトークをあくまで”アレグロ・バルバロの作曲家”と考える向きは、この悪魔的な終楽章にカタルシスを得られるかもしれない。もっともこの演奏では終わり方に仰々しさが足りず、盛大な拍手も出だしが戸惑い気味のように聞こえた。でもそこまでの美しさと生き生きとした表現でまずは満点を出したい。この演奏は今は正規盤でもでていると思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノ協奏曲第2番~5つの抜粋,

作曲家(P)アンセルメ指揮ブダペスト交響楽団(HUNGAROTON/king)1938live・CD

,"

硝子を弾くように透明で硬質、しかし空疎なSP音質できくとバルトークの音楽はいっそう独特のものに聞こえてくる。初めてバルトークを聴いたとき、聴いたことの無い音楽だと思った。それは珍奇だから聴いたことが無いのではなく、まったく異なる惑星のポピュラー音楽を聴いたような感じだった。冷たいのに熱狂的。今でもその新鮮さはかわらず(すべての曲ではけして無いけれども)この曲にも、またバルトーク自身の「冷徹な熱狂」をもたらすピアニズムにしてもそうなのだが、「これだけしか聴けなくなるとき」というのが私にはある。ブツ切れの抜粋なので評価はできないし、雑音が大きくオケなどほとんど聴けない。バルトークは指がもつれているのかあの特有のリズム感を表現しているのかわからない箇所がわずかに聴かれる他は機械のように音楽を奏でている。そこに透明で硬質のSP音がいかにも不思議な雰囲気を盛り立てる。参考になる演奏ではあると思うし、バルトークの大規模楽曲の自演ライヴとして価値はあろう。音量の盛り上がらない終盤から終演後の司会挨拶まで入る。

Bart醇pk: Recordings from Private Collections

Hungaroton

このアイテムの詳細を見る
ディスク2収録、試聴可能。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,○アントルモン(P)バーンスタイン指揮NYP(DA:CD-R)1967/1/21,,冒頭よりやたらと打鍵が柔らかく叙情的な流れを作り出そうとしているようだが曲がいくら平易とはいえ「バルトーク」なので鈍さのようなものを感じさせられざるを得ない。技術的にいささかの不安もないのに(この曲においてさえたいてい不安のある演奏が多い)物足りなさを感じる。バンスタは軽い旋律をメインに据えた薄い音楽を目しているという点でアントルモンと同じ傾向を示しており、個性は無い。旋律偏重・高音偏重という点ではいつものバンスタではあるのだが。綺麗なことは綺麗で、1,3楽章が2楽章と同じように美しく聴けるゆえ○にはしておくが、どうも腑に落ちなかった。篭った録音。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,-----,,,-----,,,-----,,,-----
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,フォスター(p)コープランド指揮ボストン交響楽団(SLS)1965/4/9live,,後妻ディッタ夫人がアメリカ人相手に演奏し、数回でも稼ぐことができるよう最後まで頑張った作品である。ラプソディ以来ひさびさのロマン性が先に立ち打楽器的要素は少なく、独特の書法が簡素に(とくに和声的にはほとんど目立たず)忍び込まされ、戦前に流行った新古典主義ピアノ協奏曲のようなスカスカ感の否めない作品にはなったが、よく聴けば依然個性の刻印、熟達した管弦楽法の発露を聴き取ることはできるし、旋律やリズム要素には素直に一般に受け入れられそうなものがあり、全てのバルトークのピアノ協奏曲の中で最もアピールする要素を持っている(僅かに他者補筆あり)。簡素ということでこの演奏でも一楽章は冒頭よりピアニストが少ない音符に対して打鍵の強さを制御しづらいのか雑味が呼び込まれ、コープランドの指揮ということもあって全般に固さが目立つ。見通し良く響きに透明感は感じられ(録音はノイズ混じりのモノラルだがSLSではかなり良い方)、次第に噛み合ってきて、三楽章はソリストオケ共に高い技術を背景に純度を保ちつつ楽曲の要求する娯楽性もしっかり示してきており、力強いクライマックスで大喝采で終わる。ブラスの響きがアメリカっぽいのは作品に対して皮肉か(コープランドもあっけらかんとした表現をするのでシャーンドルがオーマンディのフィラデルフィア管弦楽団と録音したものとはまた違う印象がある)。ちなみに夫人は何度か録音しているというが、VSOとの衰えの目立つ録音以外知らない。何かの機会に一気に復刻されるとよいのだが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,フランソワ(P)ジンマン指揮ORTF(ina配信)1969/10/19放送 live,,残響を極力使わない分、解像度が高く明晰ではあるが乾燥に過ぎるソリスト、ライブではコンディションが問題とされるが、ここでは2楽章は(いささか素っ気なくも)ウェット過ぎる原曲を透徹したまなざしで哲学的に仕上げて、オケの性向ともマッチして聴きどころにはなっているが、両端楽章は技術的なムラが顔を出し(ヘタなんではなく手を抜いたり二日酔いだったり色々)、オケはオケで大味で、ちゃんと付けてはいるがどこかオシゴト的。3楽章はスポーツ的感覚でスピーディーに仕上げて、暖かい拍手で終わりはするが、フランソワ嫌いには「内容空疎で上っ面鍵盤を鳴らしているだけ」に聴こえると思う。バルトークが聴衆(つまり奥さんの生活)のために敢えて平易に書いた作品で、数学的な技巧が影を潜めているぶん簡素に過ぎ、解釈上のロマンティックな要素が肝要となる。ここにはそれは無い。即興的と言うのも違うと思うくらい解釈は無い。弾けさえすれば自ずと出来上がるラヴェルをやるようにやっている。私はドビュッシーの幻想曲の酷さに比べれば余程良いと思うが、最晩年作から漂う(べきである)諦念を捉えられなかった。ついでに録音悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,ヘルファー(P)マデルナ指揮モンテ・カルロ国立管弦楽団(SLS)1969/11モナコ(スタジオ),,極めて良いステレオ録音で拍手もノイズもないため何らかのレーベルの正規録音であると思われるがソースは知らない。私は初見。ヘルファーは2楽章では重なる音の強弱のコントロールが細かいパセージにおいてうまくいかず不協和的に聞こえてしまうところがあり、また録音が良すぎるせいなのだがマデルナの派手ではあるが大雑把でしまりのない統率が1楽章では音楽をバラバラに聞こえさせてしまう。ただ、ドイツ的な構築性といおうか、テンポの揺れはなく、マデルナらしくもない四角張った組み立て方がやや弛緩した印象を与えているだけかもしれない。響きのカラフルさや透明感、鋭さはフランス的でマデルナの個性よりオケの個性が出ており、同時にバルトークの源流たるドビュッシーの存在に想い馳せさせる。2楽章はバルトークの郷愁を灰汁抜きして私には聴きやすかった。3楽章は元々絶筆で未完成の楽章ではあるから、なおさら慣れない様子のマデルナ(協奏曲伴奏が不得意なのか?)には難しいような感もある。構成が今ひとつピンとこないようなところはあるが、ただ、ソリストともども全曲中もっとも没頭できる演奏になっている。全般異質な感じのバル3だった。指も強くて回るし技術的に余裕があるはずなのになんで音が濁るんだろう。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番,リパッティ(p)ザッヒャー指揮南西ドイツ放送交響楽団(URANIA/TAHRA)1948/3(5?)/30放送live・CD,,TAHRAは五月としている。しょっぱなからオケがグダグダ・・・。最初イタリアのオケかと思った。録音も悪い(何とかしてくれハウリング音)。リパッティもイワユル落ち着き系の演奏振りで、私個人的にはもうちょっとスピード感が欲しい気がする。勢いが無く、音だけ綺麗に磨かれている、いかにも現代音楽演奏家の音楽に近い作り方がされている。1楽章イマイチ。,,2楽章は冒頭から美しく情感を込めて歌い上げられる。作曲家の白鳥の歌と言ってもいい清澄な悟りの音楽(望郷の音楽とも言われるが)、孤独でさみしげなリパッティの演奏ぶりもちょっと並ならぬ雰囲気がある。まだ作曲家が亡くなって3年しかたっていない。作曲家ゆかりの演奏家たちなだけに、ここは感傷を込めずにはいられなかったのだろう。一方繊細な響きがちょっとフランス風な感じもする。若い頃にドビュッシーの影響を強く受けたバルトークの本質の一端が引き出された形だ。中間部の明るい「目覚め」の音楽にもうちょっとテンポ的なコントラストを付けて欲しい気もしたが、そもそもそういう演奏解釈ではないのだろう。ここは落ち着いた音楽にてっしている。美感はそれなりに評価できる。プロコフィエフ的なくぐもりに落ち着く後半部も感情が入っている。冒頭部が蘇るところでのヴァイオリンの鋭い音色が美しい。,,3楽章。あいかわらず落ち着いた演奏ぶりに違和感。リパッティという俊敏そうな名前とは隔絶した遅速ぶりで、勘違いアマチュアピアニストなんて「もっと上手く弾けるわ」なんて思うかもしれない(しかし打鍵は正確確実で音質も純度が高く、危うさを感じさせるところが皆無なところにアマチュアとは全くレベルの違うものが確かに存在していることは言わずもがな)。オケも迫力に欠ける。打楽器系が弱いし木管ソロもつんのめりがち。オケは前へ行きたがっているのかもしれない。いずれ録音が悪すぎるので断言は避けるべきかもしれないが、強烈な個性を感じないことは確かだ。古典的なフーガが現れる場面などアンサンブルの面白さより響きの美しさを重視したような感じもする。どことなくタテの音楽ではなくヨコの音楽を志向している。最後の盛り上がり(絶筆部分前後)は録音がとらえきれてない。ぶちっと切れる。総じてム印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),△ニコラエワ(P)アノーソフ指揮ソヴィエト国営放送交響楽団(boheme)1956ばらつきがありお世辞にも巧いとはいえない演奏。スピードが遅く、一個一個フレーズを確かめるように進むやり方によって、曲の美質が損なわれている。ソリストもあまりのって弾いているとは思えない。強いて言えば2楽章中間部から3楽章にかけては比較的聴けるようになってきているが、ロジェストの親父さんアノーソフの指揮もプロコフィエフを振るときの集中力がほとんど発揮されていず、結果的に「流した」ような気がしてならない。あまりこういうことは言いたくないのだが、駄演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○ツェヒリン(P)ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN,ETERNA)LP残響を抑えた弾き方が独特。1楽章はそれゆえ粒だった音が強調され面白い。ただあまり達者じゃないというか、遅めのノリでもつれるような発音がもどかしい。変にインテンポだ。バックもデュナーミクには面白みがあるがケーゲル独特の醒めた視点が感じられ煽情的な曲感を損ねている。ただソリスト共々3楽章は変化がつけられていて響きも充実している。オケに前向きのノリがないのが残念だが縦を重視した演奏ぶりはいかにもドイツ的でよい。ピアノも打鍵こそ弱いがしっかり仕上げている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○ディッタ・パーストリ・バルトーク(P)シェルイ指揮ウィーン交響楽団(MHS)LP,,夫人老年の演奏らしくかなり硬さが目立つ。指が堅いというか、しゃっちょこばったテンポがとくに一楽章では目立つ。ただ打鍵が凄く強く、かなり打楽器的な演奏を指向していることもわかる。細かい音符も一つとして逃さない。だから面白いといえば面白いのだ。未完のこの曲の最後の13小節を補筆した弟子シェルイの棒はすこぶる冴えていて、ソリストを圧倒すると言ったら言い過ぎかもしれないが、やんちゃなウィーン交響楽団を巧くドライヴしてスムーズでかつソリストの解釈との違和感を極力抑えた円熟したワザを見せている。2楽章が技巧的にも平易なせいかいちばん地に足のついた演奏になっていて、夫の望郷の念を、割合とドライにではあるが、美しく透明に描き出している。3楽章は聞き物。盛り上がる。スピードは期待できないし最後の追い込みの弱さが出てしまっているものの、私はアンダなどよりは余程興奮した。決してプロフェッショナルなピアニストとしての技は期待できない、でもバルトークが自分の死後異国に一人残されるディッタが食いっぱぐれないために演奏レパートリーとしてわざわざ平易に書いたこの作品、その思い入れを持って聞けばそれなりに感動はするだろう。録音はいい。ステレオ。シェルイの作品とのカップリング。おまけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○ファルナディ(P)シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場o~やはりハンガリー出身でバルトークの弟子、フバイ晩年の共演者としてアンサンブル・ピアノで名を挙げ、教職に就いて後50代で早世した女流ピアニスト。スタイルは力強く豪胆で、シャーンドルの快速軽妙とはやや趣を異にする。一面ヴィルトウオーソ的だ。シェルヒェンの意表を突く音造りが何といっても楽しめる。やはり「ウマい」指揮者だ。3楽章は秀逸。ミヨーを聞いているような分かりやすさがあり、飽きさせない。難点は2楽章、やや幻想味が足りない気がする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○フィッシャー(P)フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(TOE:CD-R)1956/3LIVE客観的で重く切れ味の鋭いフリッチャイは決してバルトークのようなスピードとテクニックで出来上がった音楽にはあっていないと思うのだが、意外といけたのが2楽章である。ソリストもフリッチャイの重さに共鳴しているようで、選び抜かれた破音の散文に渾身の力を込めている。異様な迫力がありたんなる望郷の歌に留まらない何か芸術的に凄いものを聞かされている思いがする。他の楽章は比較的遅いので娯楽性は落ちるが、フリッチャイ好きにはアピールするだろう。録音はあまりよくない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),○ペナリオ(P)ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(EMI)1953・CDバルトークのいちばんわかりやすい曲。この曲とプロコ3番を組み合わせたのはなかなか乙。この演奏は思ったよりも抒情的だ。無論バルトークならではのカラっとした打音はきちんと叩かれているが、望郷の念が篭っていると言われる静謐な2楽章などけっこう聞かせどころを踏まえている。この曲の他の演奏と比べてあまり派手なものはないが、十分楽しませてくれる。やや深みが足りない感もあるが、曲が単純だからそこまで求めるのは殺生だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),アンダ(P)フリッチャイ指揮RIAS響~表現意欲の強い演奏。曲に慣れる前に聴くと好悪わかれてしまうだろう。バルトークの数多い弟子の中で最も著名なフリッチャイは、その情熱において日本で局所的に評価された指揮者だが、やはり少し「濃」過ぎるか。アンダも少し呂律が回らないようなところがある。一時期もてはやされたが今は余り人気のない盤です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(1945),シャーンドル(P)、◎オーマンディ指揮フィラデルフィアO(COLOMBIA/PEARL)/ギーレン指揮(VOX)/フィッシャー指揮ハンガリー国立O(SONY)CD~柴田南雄氏の著作(「現代の作曲家」S33)でも取り上げられている、初演メンバーによるこの演奏。モノ時代の素晴らしいオーマンディが聞けますが,オケ以上にシャーンドルの存在感が圧倒的。超技巧派だが今ひとつメジャーでないこの人も、ことバルトークに関しては多数録音しています。ご存命です(確か)※。知る限り3つの録音があり、最近のものもぜんぜん衰えていないのにはびっくり。 有名なフィリップス盤(ギーレンとのステレオ録音、VOX廉価盤でCD化)はLP評で表層的に過ぎる*と酷評されたものですが、ストレートに弾き切るタイプ、往年のプロコフィエフやギレリスといったロシア系の鋼鉄技巧派ピアニストに通じるものもあり、そういった演奏を好む人間には至上の愉悦を感じさせてくれます。大袈裟な表情付けや重苦しさが似合わない類の曲ですから、ヴィルトウオーソ向けではないでしょう。リヒテルやフランソワなどには合わない。アメリカ風に垢抜けたシャーンドル*2の軽妙さとモノ末期の滴るようなフィラデルフィアの音がじつに見事に結晶したものです。2楽章のドビュッシー的な響も美しい。最新録音(1989ブダペスト、SONYclassical)フィッシャー指揮ハンガリー国立バックのものは、オケの透明さがシャーンドルの一風無機的な音とシンクロして、別の作曲家の作品か、もしくは「ミクロコスモス」の編曲をきいているのかと思うほどに「静謐」です。自らライナーも書いています。シャーンドルはコダーイにも学んでおり、その意味では民族派音楽家の王道といえるでしょう。この盤はパールでCD化しましたが、音質がイマイチです。*:私見だが、音楽の精神性や芸術性なるモノは、所詮一連の音の連なり、空気振動という物理現象にすぎない代物を、想像力豊かな独善者(音楽をきくものは皆そうだ)が勝手に決め付けているだけ、あくまで主観の産物だ。「これは駄目だ」と言う前にわれわれはつねに「私見だが」というひとことを付け加えるべきだと思う。私見だが。*2:バルトークの弟子。最新録音のジャケ写はシャーンドルとバルトークのツーショットですが、そもそも本盤がSP発売されたときの添付写真で、バルトークの衰えぶりに柴田氏がショックを受けたという話しが前著に記されています※2005年お亡くなりになりました,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番~Ⅱ.,○リパッティ(P)ザッヒャー指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(MEMORIES)1948/5/30live・CD,,最近は端切れのような非正規記録を詰め合わせ商法で売りつけてくるmemoriesだがこれも、いやらしいのはアンセルメとのリストとこの曲くらいしか私には価値がないことで、しょうじきリストだけでは買おうと思わないので、結局10分少々のために3000円以上の二枚組・・・うーん。演奏はザッヒャーらしさのほうが耳を惹いた。リパッティは少し重い。粒だっているがその粒が大きい。録音がかなり悪いので、ぼわんと音符がふやけることもあるのだが、この曲唯一深みを感じさせる楽章だけれども、ロマンティックな重さによって表現しようという部分が若干感じられ気になった。ラヴェルの両手のような透明感ある透明かつ硬質な表現のほうが向いているのではないか。くらべてザッヒャーはもともと透明で薄いバックオケを更に磨き上げ特有の叙情をかもしている。望郷の念を篭めたと言われる楽章だがそういうのとはまた違う抽象的な感傷を示すものになっている。客観的であるがゆえに曲そのものの簡潔さの美学が引立つ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ピアノ協奏曲第3番~Ⅱ抜粋,カペル(P)ザッヒャー指揮SWF南西ドイツ放送交響楽団(memories)1948/5/30live・CD,,40年代ライヴということで録音的にはかなり厳しく耳を衝くようなノイズが痛い。楽章の性格上のこともあれオケが重苦しい。透明感あるカペルの音との乖離具合が逆にこの作曲家の作品群中における同曲の立ち位置を考えさせられる。とにかく短いのでこのくらいしか言えない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ミクロコスモス組曲(シェルイ弦楽編曲),ディッタ・バルトーク(p)シェルイ指揮弦楽アンサンブル(vibrato)1944liveニューヨーク・ブルックリン博物館,,5曲からなる組曲で、ほぼ民族的な荒々しい曲からなる。シェルイはよくこういうことをしていた。ピアノ協奏曲第3番の末尾補筆もやったのではなかったか(うろ覚え)。これは録音が貧弱すぎる。ピアノだけならまだしも、民生SP録音機もしくはテープ録音機を素人が使っているのだろう、アンサンブル以上の規模になると音量も音程もバランスも狂ってくる(原盤はSPであるようだ)。特有のリズムと響き、それを支える安定した技巧がライヴで提示されている、そのくらいしか言えない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ラプソディ第1番,○フリード(Vn)コンドラシン指揮クリーヴランド管弦楽団(harvest classics:CD-R)1979/10/9LIVE,,荒々しく重い演奏で、バルトークのわりと素直な民族舞曲にもかかわらず結構ずっしりした聞きごたえの演奏。シマノフスキやウォルトンらの世界に近い清澄な響きとストラヴィンスキー的にメカニカルな構造で一気に駆け抜ける曲だと思うが、この重さはソリストにつけたのだろうか。タッチが粗くてバルトークの隙の無い書法を余すところなく伝えるというわけにはいかない感じなものの、民族的な雰囲気があるのは確かで、盛大な拍手にはうなづける部分もある。ソリスト的にはけして最良ではないし録音も安定しないステレオで聞き辛いが、○にはできるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ラプソディ第1番,オークレール(Vn)アンブロシーニ(P)(meloclassic)1960/9/23パリ放送スタジオ録音・CD ,,オークレールには向いた曲かもしれない。民族的な荒々しさの中にストラヴィンスキーを思わせる抒情的なフレーズが挟まれるなど分裂的な楽曲を、ちゃんと切り替えて巧みに弾きあげている。荒っぽい奏者ゆえ人によってはちゃんと弾いてくれと思うかもしれないが、独特の世界を形作っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:ルーマニアの世俗的な舞曲,○チェリビダッケ指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(ARKADIA)1962/1/9live・CD ,,そのまんまの5曲からなる組曲である。踊りに向いていないと想われるチェリだが、案外舞曲になっている。やはり力強く純粋な音だ。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲,"",アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信他)1957/7/4live 7/11放送,,民族的表情は足りないものの(リズムがまともすぎ、装飾音がハマらないなど)一般的な民謡編曲イメージにて明瞭に演奏されており素晴らしく耳なじみの良い、「フランス風の」洗練された演奏になっている。ロザンタールなどがやるより格調高く(ロザンタールがやったかどうか知らないが)型式ばったところもなく、アンゲルブレシュトの演奏としては「さすが」の範疇にある。このあとダンディの「フランスの山人交響曲(GARTENLAUB(p))」、カントルーブの「オーベルニュの歌抜粋(THEVEN(sp))」、それにアンゲルブレシュトの歌曲Vezelay(CAUFFET(bar))が収録されている。モノラルだがノイズがなく聴きやすい。2016年10月1日Amazonデジタルミュージックでも配信開始されたが、6分ほど長いようである(曲目は同じと思われ差異不明)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:歌劇「青ひげ公の城」,○トマス・ステュアート(Br)イヴリン・リアー(S)マルティノン指揮シカゴ交響楽団(放送)1967/4/27,,夫婦共演の歌唱のほうは若々しく乗っているのだが全般に色が無く平凡な印象だ。楽曲自体のロマン性がマルティノンとうまく噛み合っていないのか、味気ない。録音状態も私の手元のものは悪く、ステレオの途中で右に寄ったり小さくなったり気をそぐ。53分程度でおそらくカットはあると思うのだが、まあ、オペラは守備範囲外、こういうロマン派オペラは大守備外ということで、○だけつけて放棄。英語による歌唱。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○D.オイストラフ指揮モスクワ・フィル(REVELATION)1972/2/25・CD,,メロディヤ音源か。モノラルで非常に籠もっているのが惜しい名演。オイストラフは少なくとも母国では指揮者としても活躍した背景があり、アベレージの演奏は提供できた才人だったが、ここではヴァイオリニスト指揮者としての弦楽アンサンブルの整理方法含め緊密で内圧の高い、しかも力強く圧倒的な演奏を提示している。曲の本質であるシニシズムや楽想の性格分けはそれほどはっきりしないが、素直に聴いて楽しめる(楽天的ではない)。◎にしてもいいくらい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(Lanne:CD-R)1950年代live,,ちょっと類をみない演奏である。押しの弱さ、一部演奏陣の技術的な弱さが感じられる反面、ロシアものでならしたアンセルメ特有のリズム表現の絶妙さが指揮者への信頼のもとに築かれた丁々発止のアンサンブルに反映され、透明感ある(土臭さのまったくない)音楽を感興的に描き出している。見通しがいいだけに違和感も感じさせるかもしれないし、バルトークにしては翳りがなさすぎるとも言えそうだが、フランス的演奏といってもいいこの表現がほぼ同時代になされていたことは注目に値する。海賊盤にしてはまあまあ音はいい。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○アンセルメ指揮フィルハーモニア管弦楽団(BBC/IMG)1958/8/28・CD,,この精彩に欠ける新譜の中では格段に光っている。これがアンセルメの正体か!といった感動が既に一楽章から表われる。覇気、バレエを振っていたころの勢いがここにある。力強い!前のめりにはならないし速いわけでもないが、それでもこの曲にどすんと血肉を与えまくっている。アンセルメはこれだからあなどれない。スタジオ録音しかなかったら見えないところが(もちろん悪いところも)あるというのは知っておかないと正当な評価はできないもので、しかもほんとは実演で評価すべきなんだけど。。録音もまあまあ。これはさすが解釈的な技巧派のアンセルメの知られざる名盤。,-----,,,,,,,,,,,,,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○カラヤン指揮ベルリン・フィル(SARDANA:CD-R)1982/1/24LIVE,,文句の付けようの無い名演中の名演である。こんなの生で聴かされたらフライングブラボーもやむ無しだ(こういう曲でフライングブラボーが何故いけないのか、世の中には神経質なやからが多いのだな)。,,カラヤンは何故これほどまで適性を示した20世紀音楽に積極的にならなかったのか、この人がゲンダイオンガクはともかく世紀末から20世紀音楽に積極的に取り組んでいたらエセ評論家の評価もまた格別に違っただろう。とにかく、生を聞けばわかる指揮者だというのに一度も聞けなかったのが惜しまれる。でも、ベートーヴェンなんかいらない。ワグナーなんかいらない。こういう切羽詰まったギリギリのアンサンブルを駆使した楽曲でこそこの人の恐ろしく研ぎ澄まされたゲイジュツが生きてくるのである。ただ、この録音、肝心?のインタルードの最後が何故かフェードアウトして切れている。これさえなければ、録音の悪さ(といってもAC盤に比べれば格段にいい)を加味しても◎だったのに。圧倒的です。たとえ私がSHUREのフォンに変えたせいもあるといっても。スピーカー?フォンのほうがよく聞こえるよ。,,◎的な○。とにかくこの時代のベルリン・フィルの技や迫力にも瞠目せよ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○ガルデッリ指揮ハンガリー国立管弦楽団(eternities:CD-R)1988/5/20live,,これがまたまっとうな演奏で、オケは透明感を保ったまま高い精度で、かつライブらしい気概のようなものを感じさせる。ガルデッリらしいかといえばよくわからないがアンサンブルを鍛えるのに十分な腕、それに明るく色彩的な処理に長けているのは確かだ。やや最後が弾けない感がするのは録音の限界かもしれない。粘らないのがガルデッリだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○コンドラシン指揮ACO(aulide:CD-R)1977/11/17live,,バルトークは極めてファンの多い作曲家だが私には掴みどころのない作曲家に見える。ドビュッシーの影響下から始まり民族要素を前衛的手法によって換骨奪胎させた独自の書法を展開し、一時期はまったく人好きのしない演奏家好きしかしないような作品を生み出していたが、晩年渡米後は困窮の末その腕をいかした隙のない緻密な書法を売りとする娯楽作品を世に出した、くらいの文学部的な知識しかない。この作品は「国家的作曲家」ショスタコのレニングラード1楽章戦争の主題を揶揄した「中断された間奏曲」で知られるが、まあ、ショスタコの態度については賛否ありバルトークが批判する態度にも賛否あるだろう、そういうことは抜きにして、管弦楽によるアンサンブルというものの素晴らしさを改めて認識させるような名作であり、他曲とくらべそれほどぬきんでた旋律というものは無いものの、聴かせる力は十分にある。オケの力試しという側面も強いこの作品にあって、ショスタコを得意としたコンドラシンが振る、それだけでもちょっと面白いのだが、コンドラシンのギチギチの指揮は曲の性向とマッチしている。ただ、ブラスが弱い。録音バランスのせいかもしれないがいずれも高音が伸びず音が暗い。弦楽合奏と木管とパーカスだけでも楽しめる曲だが、そのバランスは気になった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,○ドラティ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1974live,,比較的大きなスケールでガチガチの同曲をヒンデミット張りに盛り上げている。バルトークの曲としてはかなり日寄っているというかわかりやすく作られている作品を、少し鈍重なかんじもするがしっかり派手にまとめ上げている。皮肉も殺伐もなく聞きやすい。録音が不安定なステレオで一部聴きづらい箇所もあるがおおむね楽しめるだろう。ただ、ちょっと尻切れ蜻蛉的な表現ではある。○。,DAからは1975/4/20のNYライヴも出ていたが未聴。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,◎ベイヌム指揮ACO(LYS)1948/9/20・CD,,バルトークはちょっと・・・という人におすすめ!これいいです、わかりやすい!構造がわかりやすいというより、前近代的で、直観的に聞きやすいよう上手くまとめている。またベイヌムの適性をつよく感じる。きわめて巧緻な指揮技術が機械的にならず生き生き生かされている。しかもクーセヴィツキーを彷彿とさせそうでいて決してああいう改変の方向に行っているわけではない。オケ的にメリットはあるにせよ(ボストンもヨーロッパ的な弦を持ってるけど)面白いほど「一般におもねった晩年バルトーク」そのものを切り出すことに成功している。「中断された間奏曲」の「DSCHファシストのテーマ」のじつにイヤラシイ嘲笑ぶりにもうなづかされた。冷たい音に重みを加え透明感が失われている点も、好きずきだが私は好きだ。録音(板起こし)の悪さのマイナスも力強い表現の前に屈服する。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,クーベリック指揮ORTF(forgottenrecords)1955/2/10live,,おそらくエアチェックものでノイジー(最初不安定)、モノラルときてモノクロームに聴こえ飽きてくる楽章もあるが、指揮者によってコロコロ変わるこのオケが、クーベリックにあわせて緊張感溢れる演奏を繰り広げている。管楽器の素晴らしさ、内声で動く打楽器系の明晰さにまずは拍手を。その適度に明るい色彩感をプラスに働かせ、律動的な楽章を「蠢かせる」のではなく「羽ばたかせる」。間奏曲のショスタコーヴィチの揶揄とされる引用の派手さ、断ち切れ方はまさしく「揶揄」で、ショスタコーヴィチが聴いたら苦笑したろうやり方だ。しかしこの演奏の聞き所は両端楽章で、クーベリックがなぜ小フルトヴェングラーのように言われたのかわかる、集中力、その根底のロマン、しかも苛烈なアンサンブルが乱れないのはこのオケでは奇跡的としか思えない(バルトークの書法の素晴らしさとも言える)。中間部の新古典主義的な構造のうえで強く民族性を煽るという、このオケではありえないような技も壮年期クーベリックならではか。セッションでは生まれ得ない生々しさだ。録音は進むに連れ安定しノイズもさほど気にならなくなるので、情報量的にはかなり録れているものだから、好きな方はどうぞ。現代の目線からすると色々あるだろうし、ちょっとコケ脅しで叙情的過ぎて深みがないなどの好み的なところもあるかもしれないが、楽章によっては私は非常に楽しめた。クーベリックの棒の技術的にすぐれた、解釈のしっかりしたところが出ている。盛大な拍手に少しブラヴォが混ざる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(eternities)1965/4/25live,,演奏以前に録音がこもって聞きにくい。セル、バルトークを聴くには不明瞭すぎるしボリュームも小さい。中断された間奏曲終わりで拍手が入りかけるという事態にも拍子抜け。終楽章のめくるめく色彩を振りまき駆け回る弦は拍手ものだし、ハープとのやりとりは素晴らしくみずみずしいが、冒頭テンポの遅い部分では弛緩を感じるし、終わり方も締まらない。他の楽章も勿論録音のせいが大きいだろうが伝わるものがない。どうもテンポ操作が人工的なところがある。パッとしない。一楽章の始めに謎の無音部分が入るのは録音タイミングの問題だけにしても興を削ぐ。うーん。良い録音でどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1995/3・CD,,客観性が勝り生気がない感じがしたのは私だけだろうか。録音状態もそんなによくはなく、結果として(それなりの精度はあるのだとは思うが)それほど厳しい感じのしない柔らかさが、ゆるいテンポとあいまって逆に半端な印象を残した。爆発もせず怜悧な光もはなたず、莫大な中にロマンティックなうねりがあるのはチェリの本質的なドイツ気質によるものだと思うがどっちつかずで終わっている。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,バルビローリ指揮ハンガリー放送管弦楽団(VIBRATO)録音日不明live,,バルビローリのバルトーク?!と思ったが、ハレ管弦楽団とやたら色んなものを録音していた時期の記憶を呼び覚ますような演奏だ。バルトークの鋭さや純粋さはない。しかしこの曲においても歌心を感じさせる「横の動き」に関しては、まったく受け付けない向きもあるだろうが、バルビローリが日寄らずなんとか自分を入れ込もうとした記録としては、すくなくともバルビマニアにはアピールするところはあるだろう。オケはとても上手い。これが二流どころだと惨事になることが予想される解釈だがしっかり力感と緊張感を保っている。バルビは決して職人的技術に欠けていたわけではないので、この曲を振るのに不足はない。過度な個性も持ち込んでおらず、しかしながらバルトークとしてはスリリングな音のやりとりを楽しむことはできないが、トータルして標準的なレベルの演奏ではないか。モノラル悪録音で最晩年の記録ではないだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,ホーレンシュタイン指揮ORTF(M&A)1961/12/19live放送・CD,,好き嫌いのハッキリする指揮者だと思う。曲や時期によってスタイルが変わる指揮者でもあり、莫大で欠伸の出るようなマーラーをやるかと思えば、このように思わず前のめりになるような力のある演奏もする。現代曲指揮者としての側面があり、マーラーにあっても理知的な構築性が背景に存在していて、バルトークではそれが足を引っ張ると思いきや、前進性も損なわれず、色彩は強調されないが間奏曲あたりはしっかり言わんとしていることを言わせていて、ホーレンシュタインの一寸聴わかりにくいスタンスが意外と良い方向に働いたものとして特筆できる。スケールの大きさはいつものこと、ここでは凝縮の余り勢いで終わらせてしまうのではなくたっぷり交響音楽として聞かせている。技術的にもこのオケにしてはよくできている。モノラルだが情報量はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲,マルティノン指揮ORTF(ina配信)1974/5/15live,,驚くほど明快で軽く、フランス曲を聴いていると錯覚する。作曲家として晩年のバルトークと同時代者だったこともかんがみるとこの人がバルトークを振ることは(リヴァイヴァルの時期を現代指揮者として経験した人でもあるし)当たり前なのだが、録音自体はシカゴでのマンデリン以外知られていない。そもそも現代曲を振りたがる系の人なのに録音の仕事はドビュッシーだのラヴェルだのばかり、シカゴで初めて様々な作品に挑めた感もある。程なく仲違いしたのは不幸な事だが、復刻が進んだ今では認知されている、マルティノンの意欲的で「野蛮な」一面を伺い知れるのはシカゴ交響楽団との一連のセッション録音のおかげだ、、、が、この演奏を聴く限りはイメージは「ドビュッシー」である。バルトークがドビュッシーを尊敬していたのは言を待たないことだが、ドビュッシーに必要な響きに対する細心の配慮、けっして濁った音をゆるさず、そのためにはマスの力で押し切るやり方はせずに、内面の過激さを押し殺し、作曲家的態度で明確に構築し五線のあいだに風の通るようなアンサンブルを作り上げ、フランスオケとフランスふうの音楽作りをした感がある。技術的に磨き上げられ、このオケにしてはミスの聴かれない所も特筆すべき点だ。流れを重視し楽想ごとの描き分けを極端にすることがないので耳馴染みはすこぶる良く(ショスタコを揶揄したフレーズも流れに自然に組み込まれ揶揄に聴こえない)、細かく整理されているとすら感じさせない自然な表現は、プロコフィエフの演奏によく似ている。よくバルトークでこれができたものだ。厳し過ぎず、爽やかなオケコンです。次第にブラヴォが叫ばれる聴衆にも共感。きわめて良好なステレオ録音。ina.frからはマンデリン(注:2016/11現在確認できず)、青髭、協奏曲2番(シェリング)伴奏の放送音源も配信されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),○カンテルリ指揮NBC交響楽団(TESTAMENT/MUSIC&ARTS)1951/1/1放送LIVE・CDオケコン久し振りに聞いたがけっこう面白い。カンテルリ向きだ。録音状態はとても最上とは言えないが、颯爽とさばきまくるカンテルリによってとても分かり易い楽曲に整えられている。バルトーク独特の人を寄せ付けない理知的な晦渋が見事に昇華され、オケの機能性を駆使した非常にドライヴ感に溢れる魅力的な演奏となっている。これは録音は悪いが何度聴くにも耐えうる盤だ。インテルメッツオあたりのテンポ感がいい。こういう演奏で聞くとショスタコのレニングラード1楽章を揶揄したと言われる挿句も、とくに違和感無く全体の楽想の中に溶け込んで聞こえる。聞きごたえあり。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),○フェレンチーク指揮ハンガリー国立管弦楽団(KING,SEVEN SEAS)お国モノです。しかし前提条件として・・・私はこの曲がよくわからないんですよ(泣)。バルトークは無調風で金属的な音楽とやけに生臭い民族的な音楽を掛け合わせずにただ交互に並置したりして、後者は非常に楽しめるのだが、前者はどうも・・・わけわかめ(死語)・・・。バルトークマニアは何やらいろいろと熱いことを言うけれども、たいてい子供が現代音楽をただ珍奇さゆえにかっこいいといってしゃべっているようなモノがほとんどで、ぜんぜん伝わってこない。革命的やら強烈やらいう埃をかぶった60年代的文句は要らない。そこまで入れあげるならちゃんと説得力のある薦め文句を言って欲しいものだ、この種のクラシック・ファンには。なーんて言いつつも、この演奏のように颯爽として各声部ががっしり噛み合った演奏で聞くと、4楽章から終楽章にかけてはじつにスポーツ的に楽しめる。とくに4楽章の中断された間奏曲、例の「レニングラード」1楽章の「戦争の主題」のパロディと言われる旋律など、ここではまるでペトルーシュカに出てくるようなサーカスめいた生ぬるい音楽になっていて、その暖かい響きは郷愁すら感じさせる。これはやはり従来言われているような「皮肉」ではないのではないかな、その証拠に、「戦争の主題」の終止形を原形どおりではなくただ下降音形の繰り返しにすることで戦前のヨーロッパ的な風俗音楽に変容させている。ここで旋律を中断する「嘲笑」とされているペット他の掛け声はそういったサーカス風景を彩るピエロの曲芸のように聞こえてくる。フェレンチークの実直さのせいかもしれない。他の演奏で聞けばあきらかにショスタコーヴィチをただバカにしたように聞こえるのかもしれないが、まあ近現代音楽はいろいろな解釈表現の余地があるものであり、私はどちらかといえばこの演奏のように暖かくやっているほうが好きです。ちょっと鈍重な面もあるが、この演奏はそれなりに楽しめるので○ひとつ(前半楽章は知りません)。録音クリア。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),○フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(DG)1957初出オケ・コンは苦手な曲だ。ちっとも面白いと思わないのだ。ただ、クーセヴィツキー盤を聴いて、わかりやすい解釈をほどこしているからであろうか、ちょっと興味を抱いた。そこから少し逡巡してみて、やはりうーん、印象に残る旋律もなければ、めざましいオーケストレーションも無い。民謡旋律だけが妙に生臭くて、硬質の響きの中でおかしなバランスを保っている。独特だが、クーセヴィツキーが手放しで誉めるほど一般的な支持を得る理由がわからない。そんなところで、弟子フリッチャイの名演と言われる同盤を手に入れた。オケのせいだろうか、音響に重量感があり、曲に不思議な深みが加わって、何も考えなくても自然にバルトーク・ワールドに引き込まれる、非常に希有な経験をした。じっさいには併録の弦チェレのほうが感動したのだが(爆)、これは聞ける盤、と思った。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),○ライナー指揮ピッツバーグ交響楽団(history)1946/2/4,5ライナーはシャープな指揮者だ。しばしばスポーツ的な感覚をおぼえる。この録音は音が古すぎるけれども、現代的なきびきびした指揮ぶりやドライヴ感はバルトークの娯楽的側面を巧くとらえている。じっさいかなり長い曲だけれども、緊張感が途切れることなく最後まで聞かせる演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1953/3/8LIVE・CDカンテルリはバルトークに対しては慎重にやや遅いテンポをとり、縦がずれないように苦心している。結果としてちょっと重ったるい演奏になってしまっている感もあり、録音の悪さとあいまって余り感興を感じない。こういうある意味繊細な音楽はクリアな音質でないと面白くない。演奏レベルがそれなりに高いのは認めるが、印象に残らない演奏といった感だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(NAXOS Historical他)1944/12/30live・CD,,初演直後のライヴ記録で、フィナーレは初版(カット版)によっている。それでなくとも現行版と違う(譜面どおりなのか?クーセヴィツキーだからなあ)この演奏、”オケ・コン”に親しんでいた向きには、違和感は否めないだろう。私自身は余りこの曲に親しんではいないのだが、精妙な響きの交歓と複雑なリズムの面白さを追う類の華麗にして精巧な組曲、という印象があったのに対して、余りにロマンティックな構成感に基づく「勢い」と「ぶ厚い」響き、曲の”ききどころ”が「古い国民楽派」側にシフトしてしまい、同時期のヒンデミットの、しかも出来のよくない管弦楽曲(何の曲?なんて聞かないでくれー)、あるいはロマン派を固持し続けたマイナー作曲家のしかも「どマイナー曲」を聞いているような、耳痒い感覚を覚えた。暗い熱気を帯びた楽想のがちがちとした構造物、錯綜し、「起承転結」がハッキリせず、掴み所の無いまま狂乱する駄曲に聞こえてしまう。「起承転結」を創り出す演奏家には向かない曲なのか、そもそも。でも、クーセヴィツキーの棒のダイナミズムはとくに舞曲にて破裂せんが如く荒れ狂い、例の間奏曲「レニングラード(ショスタコーヴィチ)」の揶揄とされる唐突な旋律も凄みを帯びて轟きわたりとても揶揄とは聞こえない。寧ろそのへんがききどころで、「夜の歌」を聞くべき悲痛な緩徐楽章は余り魅力的ではない。そうそれが、問題。いや、録音が悪いので、この演奏が本当に「魅力的ではなかった」のかどうか、実際のところはわからない。このオケは、各パート、おしなべて巧い。アメリカ亡命後のハンガリーの作曲家、悲惨な状況。既に病深く、シゲティやライナーを初めとした「業界」の友人に、”注意深く”支えられながらも、聴衆に媚びを売ること無く、孤高でありつづけようとした作曲家のプライドは高く、結果ひたすらの貧困が襲いつづける。理解されないまま自作の演奏機会を失われた作曲家は、自身の演奏活動にしても体力が続かず、ライフワークである民謡研究すら困難となる。1943年には病の為ハーバードでの折角の講義を中途で終わらざるを得ず、傷心のまま入院。結局リヴァーデイルの自宅を退き、サラナクのサナトリウムに滞在することとなる。まもなく明け渡すことになるリヴァーデイルの宅に、5月、福音のように舞い込んだ手紙が、世界一二を争うボストン交響楽団の盟主クーセヴィツキーからの、管弦楽曲作曲依頼であった。内容は明確な報酬金額の提示と簡潔な主旨(故クーセヴィツキー夫人の想い出に捧げること及び財団での手稿保存)以外の何も記載されない簡潔なものだったが、 4年という長いブランクを経て大曲依属の機会を得たことは、金銭的なこと以上に作曲家をこのうえなく喜ばせたという。まもなくクーセヴィツキーはバルトークの病床を訪れ、本依属には一切の強制力がなく作曲期間の指定なども無い、作曲できるときに作曲してくれればいい、という言葉と小切手を強引に残して去っていった、とされている。無論この件クーセヴィツキーだけの意志ではなく、ライナーらの助言があったことは言うまでもない。サラナクで回復の兆しが見え出した8月、バルトークは早速この依属作品に取り掛かる。没頭すればするほど病は回復に向かっていった。サラナクを去り、ニューヨークで校正を終え計算すると、作曲期間は僅か55日だった。それが全5楽章の大曲「管弦楽の為の協奏曲」だったのである。メニューヒンからの「無伴奏」依属など、これを嚆矢に作曲依頼や演奏機会は目に見えて増え始めた。しかしまもなく再び病が深まり、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ後にはプリムローズからの「無伴奏」依属、ならびに妻であるディッタさんが演奏するための、完全なる私的作品「ピアノ協奏曲第3番」だけを選ぶことになった(言うまでもなく遺作となった作品群である)。冬も近いころメニューヒンが無伴奏を初演。カーネギーには称賛の嵐が吹き荒れ、演奏共々舞台に上った作曲家を感激させた。その5日後、1944年12月1日に「オケ・コン」は初演された。バルトークは医師の忠告を退け、ボストンへ向かい臨席した。希に見る大成功であり、クーセヴィツキーは「過去五十年における最高の作品」と熱弁した。譜面にはクーセヴィツキー在籍20周年及び70歳の記念に、とも記されている。クーセヴィツキーと「オケ・コン」の関係はこういったところである。この録音の「存在」はどこかで聞いたことがあったのだが、まさかナクソス・ヒストリカルで復刻されるとはおもわなかった。展覧会の絵(1943/10/9)とのカップリング、安いですよ・・・。この調子でクーセヴィツキーゆかりの現代音楽の、放送録音を掘り起こしていって欲しい。ハンソンの「ロマンティック」とか、コープランドの3番交響曲とか、絶対残っているハズ!・・・話しがシフトしてしまいましたね。聞き方としては、フリッチャイ、ドラティの定番やセル、ショルティらの精巧な演奏で触れてからここ(クーセヴィツキー)に戻る方がいいと思います。あと、雑音だらけのモノラル録音に慣れない方には(この曲では嫌だという向きにも)決して薦められません。,,,,後注)初演記録と称する盤も出ていた(既書、stradivarius等)がこの録音と同一と確認されている。pristineから周到なレストアのされたものが出たので未聴なら検討されても良いかと。ちなみに文中コープランドの3番の存在可能性に触れたが、まさにpristineで発掘復刻された(既書)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(STRADIVARIUS)1944/12/1初演LIVE?・CDこの自称初演盤とナクソス盤は冒頭客席の咳が一致、各楽章の演奏時間からも同じものと断定できる。音質はラジオ放送を受信して録音したような感じでナクソス盤に比べ落ちる。但しナクソス盤は音をいじっているようなので好悪はあるかもしれない。また、ナクソス盤は演奏時間に明白な誤記があるし、録音月日についてどちらが正しいのかは微妙。カップリングのブラ1はMUSIC&ARTSから全集盤で復刻されたものと同じ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(1943),ライナー指揮シカゴ交響楽団(RCA)1955/10/22素晴らしく見通しの良い演奏なのだけれども、あまり残るものが無い。4楽章のショスタコ7番のカリカチュアもはっきり聞き取ることができたが、はあ、あれこれ取りざたされるような大した引用でもないな、と思った。経過句的に使われているだけだ。ライナーもバルトークに師事しアメリカ時代にはよく面倒をみていたようだが、その音楽にはハンガリーを思わせる体臭のようなものが感じられない。垢抜け、スマートになりすぎている。シカゴ響という楽器の特性かもしれないが。なぜか併録の「キージェ中尉」組曲のほうが名演という・・・(苦笑),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:管弦楽のための舞踏組曲,ケルテス指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1970/2/6live放送・CD,,フィラデルフィア管弦楽団自主制作ボックスの中の一曲だが、時期の割に雑な録音は置いておくとしても、面白くない。リリカルな部分の響きの美しさを除いて民族性をまったく灰汁抜きしてしまいクラシックの語法の中に昇華してしまったようなもので、バルトークならではの民族的素材にもとづく気を煽る響き、リズム、メロディの存在は確認できるが、どれに対しても距離をとって整えていて入り込めない。オケの自発性もかんじられず指揮者のおっしゃるままに、という感じすらした。コープランドの自作自演正規盤を聴いているようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:劇音楽「中国の不思議な役人」,○ストコフスキ指揮ASO(SCC:CD-R)1969/5/19live(2回分),,同日同プログラム二回公演というのが普通にあったのだが、これはその両方を収録したもの。但し録音状態に違いがあり、二つ目に収録されているほうがマイクが近く音が粗い。一つ目のほうがクリアで非常に聴き応えがあり、ともすると拡散的な響きでリズム性を損なうこともあるストコがトスカニーニ的な集中力をもってやり切っているさまが清清しい(共にブラヴォの嵐だが)。バルトークの描いた細かい音符の細部まで瑞々しい感性で引き立てており、小虫の這いずるような痙攣的トリルの応酬から打楽器群を駆使した大音響のオリエンタリズムまで、スペクタクル的なところにとどまらない感興をあたえる。東欧からロシアの作曲家の描くオーケストラの色彩は私にはしばしば七宝焼きの強い原色に感じられ敬遠しがちなのだが、この曲がそうということもあるしバルトークがそうということもあるけれどもフランス的な軽さがスクリアビン的な気持ち悪さを払拭した演奏として、好感をもった。もちろん正規録音でないという意味で◎にはしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦、打、セレスタのための音楽,アンセルメ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1949/1/8live,,アンセルメは速い楽章の動き出しが常に遅い。すぐに流れができるのだが、ザッツを数学的にあわせようとしすぎているような、国民楽派音楽ではスタジオ録音でさえ萎縮したようなものを感じることが多い。この音楽は精密機械指向の強いアンセルメ向きではあるが同時に即興的な動きというか感情的な動きを、ギチギチの弦楽アンサンブルで即物的に表したような部分も多く、2楽章(「マルコヴィッチの穴」で使われた)では実際はそれほどでもないにせよ相対的には異様に乱れたような冒頭の印象を持つ。オケにそれほど機能性が感じられず、もしくは相性が悪いのかもしれないがバンスタ常任時代のNYPのアバウトさを想起した。響きへの配慮は素晴らしいが、オケに染み渡っているとはいえないようにも思う。あと、録音が悪すぎる。もう殆ど鑑賞に値しない。貴重な時期の録音ではあるが、無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦、打楽器、チェレスタのための音楽,クーベリック指揮ACO(RCO)1959/10/20live・CD,,録音はモノラルで放送レベル。一楽章が弱音で大人しめだったのが、やはり二楽章にて重い響きで突進するような、ドイツ的堅牢さをもった小フルトヴェングラー的演奏により一気に盛りあげる。音色を含む起伏の付け方が明確で聴き応えある。コンセルトヘボウはかくもシェフによって力量の見せ付け方を違えてくる(ピアノの技量ふくめ細部はともかく)。クーベリックはバルトークの楽器の用法や響きの創意をしっかり汲み取って、その個性をより灰汁強く打ち出し、単なる勢いの音楽にはしていない。同じ血が流れているのではないかというほど寄り添った部分もある(きほん血気盛んな人なのでバルトークの繊細さは無いが)。デフォルメされた奇怪な音楽なので寝起きにはちょっと辛いが真実に触れている。悪い録音でも要点は押さえて聴こえるので良い。終楽章冒頭の弦のトリッキーなトゥッティが揃うかどうかで指揮者がバルトークにしっかり取り組んだかどうかがわかるが、ここはもう完璧に力強く合っている(ライヴでは珍しい)。薄くなるでもなくここまでできている、鮮やかだ。なかなかこう力強く民族舞曲を煽った演奏記録はない。オケの集中力も並ではない。太鼓の煽り方も丁々発止で凄まじい。緩徐部のうねるような半音階もハーモニーをしっかり重ね迫力を維持する。ACOの弦楽器はコンドラシンのライヴ記録もそうだったが時々こういうことをやるから看過できない。変な恣意的変化は付かないが楽想に沿って柔軟にデフォルメしクライマックスをしっかり作って終わるのも聴きやすい。拍手切り捨ては惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,"コンドラシン指揮モスクワ・フィル(eternities)1969/2/26live",,これは素晴らしい。録音が良くなく一部ボロボロで、痩せた音に残響を加えたような(というかホール残響だろう)ところに音量が大きくなるとカットされて抑えられてしまう感じは、演奏そのものの印象を不当に貶めかねないが、耳をすませて聴いていてもこの分厚さにもかかわらず、それと認定しうるミスが無く、強い適性を感じる。モスクワ・フィルはブラスが無いとこんなに完成度の高い演奏ができるのか、と不穏なことすら口にしてしまう。三楽章の毒々しさも素晴らしい。終楽章冒頭の激しいピチカート(これはバルトークピチカートと呼ぶのか?)がびしっと揃っている時点で勝ちなのだが、もっともこのライヴ、やや疲れてきたっぽいところもあって、激しい動きで弦の若干のバラけも出てきてしまい、構成感が半端で最後断ち切れるように弱く終わるから、拍手も通りいっぺんの感じだが、まあ、ソ連の聴衆なんて他所の現代曲には冷たいもので、上手くいっても反応は同じだったのかもしれない。コンドラシンにはバルトークの録音が無いわけではなく、いずれ今風の精緻なものではないが(バルトークはミスを許さずひびきの精緻さを追求すべきという意見なら聴かないこと)、いかにこの時代の現代曲において聴衆との接点を保ちつつ、高度な技巧や発想をつぎこんだ意欲作で、他を寄せ付けない魅力的なものであったかは、クーセヴィツキーが振った数多あるアメリカ現代作品の録音と比べると一目瞭然、その時代のオケのスタイルを前提として書かれたとすると、コンドラシン・モスクワフィルのコンビはまさにその道を行っているから、むしろ正統と言っても過言では無いと思う。悪名高いクーセヴィツキー流の改変は無い、クーセヴィツキーに欠けている色彩感もすごいから、機会があれば聴いてみると楽しいと思います。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA)1974・CD,,コンドラシンにこの曲では超ドライな演奏が期待されるがソヴィエト時代のものであることからしてオケにやや不利があり、ライヴのようなバランスの悪さがぼわっとしたロシア独特のいびつな音響となって曲のスリムで無駄のない構造を侵している。コンドラシンの求心力もムラヴィンほどではない、と感じる。コンドラシンはムラヴィンが振らない外国の曲の録音をたくさん強いられていたようだが、いずれもやや個性に欠ける感もあり、またイメージとは離れた感情的な演奏に仕上がっている場合もある。これもやや感情の起伏がオケの音にあらわれ、ドライさが失われている。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,シェルヒェン指揮スイス放送管弦楽団(tahra)1954/10/23live・CD,,三楽章の尖鋭な響きの交錯にシェルヘンの本領を聴いた。一楽章ははっきり言ってパッとせず、二楽章もシェルヘンにしてはキツイ表現もなくそれほどバラケもせず、良い意味でも悪い意味でも期待値を満たさなかったが、現代の目から見て技術的にはどうかわからないが、比較的よく音像が捉えられているせいもあってか、前衛的に美しく、説得力がある。四楽章はさすがに冒頭のもともと無理のある弦楽器はバラケ感を感じさせるが(シェルヘンらしい極端な表情付けによるバラケはこの後やっと出てくる)、同曲らしい激しさが増してくるとギリギリ縦のズレない程度にいつもの強い調子で、若干ドイツ臭く重厚なロマンチシズムも交えながら、もちろん今の演奏様式からすれば古風なんだろうが、当時としては斬新であったろう表現主義的な解釈のもと、きちんと構成感ある演奏に仕上がっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団(HUNGAROTON)1983/11/15ブダペストLIVE,,ユニセフのチャリティ名目で当時契約していたDGとの折り合いをつけ発売されたライヴ盤。バンスタの振る無調や12音の緩徐楽章はとても抒情的だ。どんな硬質なゲンダイ音楽もベルクのようにぬるまゆく響く。この曲の1楽章なんかでもそうで、冷え冷えとしたバルトークの荒涼が苦手な私はこの楽章すごく嫌いなのだが、例外的に楽しめた。管楽器を欠く打楽器と弦楽器だけのアンサンブルで革新的な響きを生み出したと賞賛する割に弦楽器の本来的な抒情を無視する演奏家の多い中、この演奏のレガートはマーラーを彷彿とするまでに音楽的だ。3楽章からの流れもよい。逆に2楽章のような音楽には甘さが感じられる。引き締まった筋肉質のアンサンブルのみが追求されているから、そこに解釈はいらない。弦楽器は抒情などいらない。機械的に組み合い、スポーツ的な快楽を与えられればそれでいい。だからバンスタにはやや不利である。勿論テンションの高さが売り物のオケだから、ライヴということもあり結構楽しめる演奏にはなっている。これでスピード感さえあれば、とさえ思った。とくにフィナーレ最後の落ち着きぶりはどうかと思った。女性のブラヴォが入るけど。無印。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1957/7/27タングルウッド音楽祭live,,「マス」で押し切るタイプの演奏で、「組物」をスリリングに聴かせるタイプでは無い。オケ総体の異様な勢いで(もちろん最低限骨格は組み上げた上で)アンサンブルガーと言う口をつむらせてしまう、いつものミュンシュである。といっても始まる直前なのにオケが異常にさらっている音が聴こえてきて、この曲の難曲ぶり、さらに個々の奏者のレベルの高さもちょっぴり伺い知れる。バルトークは巧妙にマニアックで特殊な書法を隠すから前衛っぷりが見えにくいのだが、1楽章(ミュンシュは重い響きでいきなり聴かせにくる)みたいなロマン性を持たない緩徐楽章である3楽章では、弦のポルタメントやピアノや打楽器の散発的な音などクリアにひびき、バルトーク独特の抽象世界がちゃんと展開されている。四楽章は冒頭から少しテンポが遅めに感じる。厳しいアンサンブルを要求されるここではどうしても乱れが目立ってしまうが、もう押し切って盛大な拍手。,,残念なのは録音が悪いこと。ノイズ塗れなのはDAにはよくあったことだ(DAもSLSも「音が良い」と喧伝する向きには注意、これらは一般的な意味で音が良いとは言えず、ノイズ込みの「情報量が比較的多め」と言うべき代物だ)。一応ステレオであるものの分離は悪く(そも昔のステレオ放送なんて「単焦点」みたいな感じでしたね)、高音域が伸びず終始こもってそこに常に放送ノイズが乗り(エアチェックだろう)解像度が悪い。複数種類のノイズが不規則に重なっているため調整でどうにかできるものでもない。音源の希少性だけの価値と言っておく。音の情報量はこちらのほうが上にもかかわらず、聴きやすさではSLSの別録音のほうがましかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
バルトーク:弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1969/3/26 放送live,,整えに走ってしまったか、という感じはする。それは二楽章の遅さに現れているが、ロザンタールは師匠ラヴェル作品のセッション録音を聴いても元々そういう解釈をするところはあり、響きが明るく軽く綺麗に整えられ抒情味すら醸す後半楽章には魅力を感じなくもない。曲自体の内包する要素を薄く延ばしてしまったような、構成が散漫な印象だが、四楽章は冒頭ピチカートよりバラケずしっかり構築されている点(編成が小さい可能性大)、聴き応えのある部分も。拍手はごく普通。録音が良好で特にピアニストは粒立って光っている。全楽章ある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(放送)1969/2/26live,,どうにも荒いのだが力感と推進力はさすがコンドラシン。録音のせいでよれる部分があるのは惜しい。この曲はコンドラシンにあっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,◎フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(DG)1954初出これはもう何も言うことがない。面白いし、名演だ。2楽章の引き締まった演奏。終楽章の一糸乱れぬ開始部から主部への流れよさ。古い演奏だと終楽章の冒頭が乱れてグダグダになっているものが多いが、このモノラル録音は違う。何がそうさせるのだろう、という気合いが感じられる。ドイツのオケにフリッチャイはすばらしい。とくに弦楽器の表現の豊かさに拍手だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(PRAGA)1967/5/24プラハLIVE・CDずいぶんと荒っぽく感じられるかもしれないが、マイクが演奏家に異常に近いため(しかも古いステレオ録音で各々の音場が極めてはっきり分離しているため)そう聞こえるのであり、意識して聞けば豪腕の演奏家たち、とくにヴァイオリンの張り詰めた緊張感を感じる事ができる。2楽章や終楽章など、対向配置のヴァイオリンパートの応酬が激しいステレオ効果をあげていてスリリングだ。バランスや音質的に問題があるので大推薦とまではいかないが、曲に慣れてきたらこういうのも面白いだろう。メロディヤ盤の完成度にはとても及ばないが、ライヴとしては上々。*ただし偽物の可能性もある。ムラヴィンスキーの録音はいろいろとマスタリング違いのものが出回っており、まるきり別物に聞こえることがある。PRAGAは札付きのレーベルで、MELODIYA盤の加工品をライヴ録音として出しているものがあるとのこと。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1970/10/12LIVE・CD,,物凄い演奏。モノラルだしあまりいい条件の録音ではないが(マイクがファーストヴァイオリンに近すぎる!)、だからこそ何か得体の知れぬ迫力があって凄い。猛獣のような力強さが極限まで凝縮され、さらにギリギリ締め上げられていく、その悲鳴、その軋みがピシピシ聞こえてくる。アンダンテとアダージオはやや粗く感じられるも、ふたつのアレグロ楽章の異常なまでにビシビシ決まるアンサンブルは聞きごたえがある。完璧だ。完璧を越えて暴力的にすら感じられる凄まじい走句の応酬、技術的にどーのこーの言う前にもうこれは紛れも無い「音楽」であり、有無を言わせない。終楽章で両翼展開したヴァイオリンがかけあいをやるところでは、ファーストが異様にでかく聞こえ、モノラルでも擬似ステレオ感覚が味わえる(ようはセコバが相対的に小さく聞こえるということ)。ムラヴィンスキーの厳しさが小気味良さとなってつたわる一枚。◎。,,*ロシアン・ディスクは周知の通りアバウトなレーベルで、ムラヴィンスキー夫人の怒りを買っていた(にもかかわらず公認と印している盤がある)。粗悪な未許可ライヴ盤を多く出しているが、データが誤っていることがしばしばある。オケ名を誤っていた事もある。メロディヤ等の粗雑な復刻モノも多いが、これでしか手に入らないCDも多いのも事実。,,,"→こちらはmelodiyaの有名な録音で、国内レーベルやscribendumからも復刻されたムラヴィンスキーの1965年ライヴ。平林直哉氏が原盤より状態の良いと思われるテープより復刻、周到なライナー付きで再発されるとのこと。私はこういうのはまったく興味が無いが、お好きならどうぞ>HMV",-----,,,-----,,,-----,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,エネスコ指揮フランス国立管弦楽団、リパッティ(p)(TAHRA)ブザンソン音楽祭1951live古い録音のせいもあろうが余り器用な演奏とはいえない。オケの統率がいまいち。テンポも遅くとり「正確さ」をねらうあまり、民族的な色彩が消え面白味に欠けるところも。有名な2楽章や4楽章はオケのパワーを見せつける重要な部分だが、諸所に耳を惹くところはあるものの、、全般の印象・・・どうも古い録音にはいいものがない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc/MUSIC&ARTS)1952/12/13LIVEこれもやはりやや遅いテンポで縦をそろえるのに精一杯という感じがする。NBCはいくぶん技術的余裕があるものの、ギリギリの緊張感を要求する場面ではテンポ感が若干おかしくなる。やはり重い。全般まあまあではあるが、推薦するまでには至っていない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(stradivarius)1954/2/28liveカンテルリはじつにいろいろ振っている。何でも屋と言うのにはいささか躊躇するが(あまり成功していないと思われるものも少なからずある)、曲によってはぴたりとハマってとてもいい。このイタリア盤の演奏は精度の面では現代多々ある機能的にすぐれたオケ・指揮者のものには負けるが、曲が進むにつれどんどん熱気を帯びてきて、カンテルリの節度ある棒さばきのもとに華麗にまたは怜悧に表現するニューヨーク・フィルに感銘を受けた。録音がすこぶる悪く、とくに低音の分離が悪いのが致命的だが、おそらく実演は大成功だったのではないか。その残滓を聴きながらそう思った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,シェルヒェン指揮SUEDOISE RADIO O.(TAHRA)1954/12/23複雑精妙な機械仕掛けのハーモニーとアンサンブル、こういう曲はそういう機能的指揮者にやらすべきであって、勢いや独特の解釈で聞かせるたぐいのシェルヒェンはばらばらとばらける音響を無理から力で押し切っている。同曲、映画マルコヴィッチの穴でマペット人形の踊りに使われていたが、この演奏では使えまい。シェルヒェンの悪い所が出た演奏。もうちょっとパート間の音量を計算して響かせることに気をつけたらいいのに・・・とここまで書いて、オケの機能にゲンカイがあったのかもしれない、指揮者のせいだけではないかも、と思った。だって難曲も難曲なんだから!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団(SARDANA RECORDS:CD-R)この曲にしては鋭さが足りない感じは否めないが、静寂の表現の深さ、不協和音の豊穣なひびき、民族音楽的色彩の強調など、バンスタらしい長所が聞かれる。やはりバイエルンはちょっと技術に不安があるが、適度な集中力で聞かせる力は失っていない。もっとギチギチな演奏家によってかなでられるべき曲ではあるが、こんなロマン派心を持った演奏もたまにはいいかも。両翼展開したヴァイオリンが掛け合いをやる場面は面白い聴感だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,マデルナ指揮フランス放送フィルハーモニック管弦楽団(ARKADIA)1971/4/9LIVEライブで専門指揮者じゃない作曲家の棒になるものとしては、こんなものが限界なのかもしれない。だらしない演奏になっているのはマデルナ・ライヴの常と言っていいし、むしろマデルナならではの面白さを汲み取って聞くべきだろう(そうでなければ、マデルナを聴くのはやめましょう)。アンダンテやアダージオの荘重で悲愴な音楽はバルトークらしからぬ情感を煽る。弦のひびきが美しい。対して有名な2つのアレグロ楽章では雑然としたまとまりのなさを露呈。それでもステレオ効果を狙ったヴァイオリンの対抗配置の妙は辛うじて聞き取れるし(ちなみに珍しくステレオ録音)それなりに聞ける。ただ、こういう音楽はやはり硬派な楽団に硬派な指揮者で聞くべきであり、高度にメカニカルなこの楽曲を忠実に再構成できるほどの機能性を誇る楽団がやるべきなのだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA/BMG/SCRIBENDUM/Grand Slam)1965LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
バルトーク:弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ORGANUM他)1962/2/10ブダペストlive,,ここに立ち返ると物凄く厳しい演奏で、息が詰まる。熱量の高く目の詰まった演奏ぶりは、目前にしたら唖然としたであろう激烈なアンサンブル、ピアノが出てくるとホッとするくらい弦楽が凄い。雑味もいとわない音が激しくて焦燥感しかない。もはや楽章間の対比がどうやら言うレベルではなく終始強烈な音が途切れず、息が詰まる。終楽章にてロシア式の呻くようなポルタメントを交えた表現が出てくると、音楽の高揚に逆行して滅滅としてくる。色彩感がなく、険しい不安な光景。ただ、これは元はラジオ放送されたもので、かなり不安定で穴もあるモノラル録音(ORGANUM盤は安定していると聞いたが未聴)。そのせいで実態が歪んで伝わっている可能性が高いのは、ムラヴィンスキーの実演に触れた人間のことばからも明らかだ。最盛期には録音に収まりきらないほどの情報量をぶつけてくるコンビだったようだ。ムラヴィンスキーに対する無用な不安感を抱かないために、最近プラガからドヴォルザークホール(スメタナホール)ライヴがリマスターSACD復刻されたので、ライヴならそちらを聴くほうが良いだろう。この放送ではブラ4、ライモンダなども録音されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽器、打楽器、セレスタのための音楽,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1949/1/29LIVE,,目の覚めるような演奏。ワザ師カンテルリ面目躍如で、鮮やかに構造をさばき整理しつつ求心的にぐいぐい引っ張っていくやり方が曲にぴたりとあっている。腕におぼえのある楽団もトリッキーな曲に向いている。民族性の匂いのない無機的なところもあるが、熱気は凄い。録音マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1958/3/14live,,二、四楽章など専門室内楽団ではないにもかかわらずなかなか見事な出来栄えで、技巧的にすぐれたオケと、指揮者自身の懐深さも感じさせる。むろんザッヒャーの楽団を筆頭とする精密器械的な鋭さには欠け、一楽章は鈍重にも感じさせる曇ったロマン性を浮き彫りにさせてしまうが、それも次の楽章で払拭される。ピアノをはじめとする打楽器ないし打楽器奏法の横溢交錯は聴き応えある。ただ筋肉質にとりまとめただけではない、ある程度はオケ自身の各パートのアンサンブル能力に任せて成功したのであろう。ちょっと意外な佳演だった。民族性にも溺れない。ブラヴォが一声飛ぶ。同曲はDAより別録音が出ていた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽合奏のためのディヴェルティメント,◎タファネル・アンサンブル(ducretet thomson),,素晴らしい音なのである。この音はこの時代の演奏でしか聞けない。厚みのある、人の肌の温もりのある音。この太い音の艶だけでも飯一杯いける。弦楽合奏はこうでなくては。もちろんソリストが圧倒的な表現力を発揮しているがそれだけではない、合奏メンバー全員がその主張をあわせてスリリングな饗宴を繰り広げる。まさにディヴェルティメントだ。ぞっとする演奏というのがたまにはある。これはその一つだった。裏面のランドスキが目的だったのだが、この演奏でバルトークのローカリズムと前衛の融合という独特の世界が、けして我々の今生きている世界からかけはなれたものではないと感じた。面白い。◎。,"",-----,,,,,,,,,,,,
バルトーク:弦楽合奏のためのディヴェルティメント,○フリッチャイ指揮ケルン放送交響楽団(medici)1953/5/4・CD,,如何にもフリッチャイな四角四面さがあり、編成も大きく交響曲的な想定のもとに作られた演奏であるようだ。ディヴェルティメントの交錯する音のスリルが損なわれており、面白くない。今風の演奏といってもいい。音質は東欧的な金属の肌触りのもので、これも協奏的な部分を楽しむにはちょっと艶がない。無難さで○にしておくし、響きの純粋さは特筆できるが、どうなんだろう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:弦楽合奏のためのディヴェルティメント,○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP,,こういう曲にジンブラーは合っている。神経質に細い音を絡み合わせていくような演奏ではなく、透明感を損なってでも音楽の力と魅力を押し出していく。だから精度という点では現代の観点からは少し劣るかもしれないが、引用旋律など強調され理解しやすい。曲に好き嫌いはあろうが、バルトークが苦手な向きには薦めやすい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽四重奏曲第2番,○ブルガリア弦楽四重奏団(HARMONIA MUNDI),,苦手です、バルトーク。いきなりそれはないだろうと思われるかもしれないが、よその国の、しかもかなりアクの強い暗い民謡音楽を、無調的に再構築しなおしたような作品と言うのは、私にとってよその音楽でしかないんだなあ、と思った。無調を聞きたいときでも、この構造的に整合し演奏的に整然とした綺麗な音であっても聞きたいと思わないだろう。確かに弾けば面白いと思う。しかし・・・ショスタコ晩年より聞きづらい・・・ちょっとまだバルトークというよりは同時代の無調作品の香りがする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:弦楽四重奏曲第4番,○ギレー四重奏団(concerthall),,ギレー団は巧いなあ。。惚れ惚れするような腕と力感、しかし中間楽章での硬質な印象派的情景の描き方もすさまじく繊細で巧い。録音が旧いのでちょっと小粒に聞こえるところもあるかもしれないが、アメリカ往年の室内楽がどのようなレベルだったかがしのばれる(今もそうかもしれないが)。よく20世紀最大のカルテット作家にショスタコを挙げるマニアがいるが、優劣はつけられないものの、影響範囲の広さ、技巧の開拓者としての功績を考えてもバルトークの位置は揺るがないように思う。人好きするかどうかとベートーヴェンぽくない、この二点だけでバルトークのカルテットは日本ではやや分が悪いかんじがする。でも、書法を分析するまでもなくこの作品あたりの緻密さ隙のなさは神がかっている。やはりドビュッシイストであったバルトークの過去がフランスふうの香気をはらむ要素はあるとはいえ、単なる民謡・舞曲編曲にしか行きえなかった国民楽派室内楽の、知性の側面で状況を打開できた唯一の例であると思う。アマチュアが立ち入ることを許されないリゲティ的な清澄さをあわせもつ特殊奏法の饗宴、書法のプロフェッショナルさを抜きにしてもアイヴズとまったく同傾向の新しさをはなつ和声にリズム、よく集中しないとよさがわからない可能性もあるが、しかしギレーは巧い。○。私はバルトーク苦手だけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:三つのルーマニア民族舞踊Sz.68,○ストコフスキ指揮CBS放送管弦楽団(SCC:CD-R)1954/2/7放送live,,短い民謡編曲でバルトークにあまたある無邪気な小品だが、ストコフスキにかかるとひときわ無個性にひびく。弦楽アンサンブルを操るのが上手い指揮者だが横の動きに縦が流されてしまう傾向はあり、アタックが弱くハーモニーのはっきりしたメリハリが聞き取れないところにも起因しているのだろう。ただ、とにかく聞きやすいことは確かだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:青ひげ公の城,トロヤノス(msp)ニムスゲルン(b)クーベリック指揮NYP(NYP)1981/3/27live・CD,,きわめてダイナミックな演奏でauditeのマーラーライヴが出るまでは生演奏を聴いたことのない人にとって「中庸」の印象であったクーベリックの、ニューヨーク・フィルという強力な軍兵を得ての演奏ぶりに驚かされるものであろう。録音が優秀なステレオであり正規音源らしい音質でこれもまた良い。ソリストはクーベリックのバックに負けることなく劇的な歌唱を繰り出しておりいささかウンザリする長さの曲とはいえ最後まで聴かせる力はある。前期的なドビュッシーふうのイマジネーションもあわせもつ曲で、その点で食い足りなさはなくはないが、バルトーク的な独特の民族様式が顔を出すところはしっかり聴き取れクーベリックのスタンスもわかる。この曲の演奏ではなかなかのもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:組曲 op.14,◎作曲家(P)(HMV,HUNGAROTON)1929/11・CD,,テストテイクも収録されている。私がバルトークでは一番好きな曲集でとくに一楽章はバーバリズム過ぎず、硬質な書法にもかかわらず叙情味を感じさせる妖しい和声展開や不協和音による打音のスマートな挿入がいい。ピアニストならではの技術的余裕を背景に、特有の民族性をスピーディで的確なタッチにより昇華させた表現にはすかっとするものがある。録音は悪いが聴く価値あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バルトーク:組曲「中国の不思議な役人」,マルティノン指揮ORTF(warner,icon,ina)1971/6/24シャンゼリゼ劇場live(1971/10/31放送)・CD,,これもina音源で、ina.fr配信のものと同じかもしれない。比較的新しい録音のためライヴであってもめくるめくドギツイ色彩とパラードのような至極諧謔的な雰囲気、ストラヴィンスキー火の鳥の遠いエコーのような(野蛮主義であってもハルサイからは遠い)、やはり劇音楽であったことを匂わせる筋書きめいたものに沿った不可思議な音楽がよく浮き彫りにされている。マルティノンのような人は新古典主義の音楽より、こういった複雑な音楽を鮮やかに捌き拡げるほうが向いているように思う。スクリアビンのように幻想的で、えげつなさすら感じさせる重層的な響きは、つねに焦燥感を抱えながらもどこかしら楽しませる要素があり、それはやっぱり鮮やかな指揮と録音によるところが大きいし、オケもよく演じきった、この明るく美麗な音色でやってくれると土俗的なくぐもりが払拭されてとてもいい。管楽器群がとにかく、よくやっている。客席からはブーのような声が聴こえるがこの曲なら仕方ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
バルトーク:第一ロンド,ディッタ・バルトーク(P)(VIBRATO)1944ブルックリン博物館live,,音数が多くなく平易な、両端部は子供の音楽の様相をていするが、中間部の重音の民族的というより呪術的な響きや、最後近くの速弾きはさりげなく全体の雰囲気の中に沈潜させるのがなかなかたいへんそうで、でもディッタはすこぶる上手い。楽しく聴ける。破綻のない演奏。録音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:中国の不思議な役人,マデルナ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団(SLS他),,恐らくSLSは正規セッション録音の焼き直しだが元レーベルを調べるのが面倒なので省略(舞踏組曲ならびに既出のマーラー7番との組み合わせ)。音はすこぶる良く現代のステレオ録音レベル、マデルナがそもそもそれほど古い人ではないことを再認識させる。セッションだけあって演奏精度は担保され、マデルナ的に崩したようなところはなく(これは面白さの意味では残念だが、作曲家マデルナはわりと現代音楽に近づくに連れまともな指揮をするようになる)、フランス的なカラフルな管弦楽と繊細な響きによりバルトークの野蛮主義がまだストラヴィンスキーの域へも自らの民族主義的作風へも達していないことを示している、そこをよく抉り取って、明確に力強く提示している。細かなところや知的な構成のみならず、迫力のある音響とシニカルな味わいをしっかり出している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:田舎の午後,ディッタ・バルトーク(P)(VIBRATO)1944ブルックリン博物館live,,民謡を使った民族的作風だがバルトーク的な異化作用により、少ない音と鐘の音のような響きのかもす孤独で空疎なぽっかりした空間が演出され、メロディアスとも言い難い瞑想的世界が展開されている。ディッタはやや平板か、曲のせいか。録音悪し。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バルトーク:二台のピアノのための組曲 OP.4B(1943),ディッタ・パーストリ・バルトーク(P)コメンソリ(2ndP)(HUNGAROTON),,管弦楽組曲第2番(1905-7,20改訂,43改訂)からの編曲。かなり長々しい曲だが、民族的で平易な曲想ゆえ硬派なバルトークが苦手な向きは寧ろ聴き易いだろう。ドビュッシーの影響が強かった初期バルトークの詩情が漂っている。私のLPは状態があまりよくないのでなかなか入り込めなかったし、ディッタ夫人のピアノもやや硬い(でも繊細なフレーズはとても美しくスマートに決まっている)。今はCDになっているのだろうか?無雑音のCDならきっともっと楽しめたろう。ここでは無印にしておく。ディッタ夫人のレコードはフンガロトンに沢山ある。ミクロコスモスなど比較的平易なものが多いのはディッタ夫人の技巧の限界ゆえかもしれない。この演奏を聞くかぎりでも余り器用とは言えないから。ステレオ。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
バルトーク:舞踏組曲,マデルナ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団(SLS他),,恐らくSLSは正規セッション録音の焼き直しだが元レーベルを調べるのが面倒なので省略(中国の役人ならびに既出のマーラー7番との組み合わせ)。音はすこぶる良く現代のレベル。演奏はゴージャス感まで感じさせるフランス風のカラフルで爽やかなもので、バルトークがドビュッシーに影響されているのもそこはかとなく感じ取れる。しかし題名がそのまんまだが既に民族主義に立って民謡リズムや旋律構造をはっきり取り込んだ作品となっている。バルトークの腕もあるのだが、マデルナも民族的ロマン主義というような生臭い部分は構造の一部として抽象化し、あくまで音要素として理解し、強調した結果、ほとんど民族臭のしない清潔だが暴力的な舞踏に帰結、けっか余所者にも聴きやすく仕立てられている。わりと簡素な曲で、すぐに民族舞踏的な煙が立ちそうなものだが、終盤は少し手綱はゆるくなるところもあるものの、派手で効果的な音楽を押し進める手腕は作曲家の余技の範囲ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハルトマン:交響曲第1番「レクイエムの試み」,○ロスバウト指揮西ドイツ(ケルン)放送交響楽団、トッペル(A)(vibrato:CD-R)1960's,,闘争の作曲家ハルトマンの作品はどうしても戦前前衛のイメージがつきまとい、ツェムリンスキーから新ウィーン楽派の管弦楽付歌曲の感じがどうも拭えない。構造的な部分ははっきりヒンデミットと思われる。しかしかれはナチス下のドイツでこの主張を続けた生き証人であり、戦後改作をかさねた結果が今きかれるものであったとしても、魅力的かどうかはともかく意味はあるだろう。まあ、今の耳からすると洗練されず古いかんじはします。演奏は硬派だが。ロスバウトは縁深くドイツ・グラモフォンにたくさん録音をのこし今は廉価ボックスになっていたとおもう。正規録音だと思われる(もしくは放送正規)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハルトマン:交響曲第6番,○エーリッヒ・クライバー指揮バイエルン放送交響楽団(STRADIVALIUS)1955・CD,,この時代人気があった現代作曲家だが、いい意味でも悪い意味でもそれなりに聞けてそれなりに楽しめるといったたぐいの作風である。決して先鋭ではないし、かといってわかりやすくは全然無い。カップリングのダラピッコラとはっきり言って大して違いを感じないほどがしゃがしゃしているし、ポロンポロンいっている(どんな感想だ)。でも演奏はなぜかノっているので○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バロー:ひとりの死者への捧げ物(Offrande a une ombre),パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury他)1957/3・CD,,この曲はほぼパレーのこの録音でしか知られず、YouTubeにはこれが上がっている(法的には知らない)。演奏時間10`32なので、共有サイトに上がっている時間の大幅に違うものはわからないが。バローの映画音楽的な側面、気宇壮大で前衛的な響きも含まれるが聴きにくいと感じる要素は少ない、円熟した才気を感じさせる。ステレオでよかったというか、さすがに50年代録音なので古びてはいるが楽しめる。いや、深刻な曲でもある。パレーにしてはじっくり時間をとって周到に表現する部分もみられる。バローへのアプローチということではロザンタールより理知的だと思うが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バロー:弦楽オーケストラのための交響曲(1955-56),アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1958/11/20シャンゼリゼlive 放送,,終始やかましい焦燥感に満ちた時代を感じさせる曲で、オネゲルほどの多彩さのない響きや骨太の構造の単純さがある意味ききやすくはある。長さや構成はオネゲルの交響曲並みなのだが。力感にみちた演奏は肉感的でもあり、アンゲルブレシュトらしくない印象も受けるがこの人は戦前からグリーグだの何だの色々と録音演奏してきた人で、ドビュッシーとその周辺だけが本領でもない。フィデリオ全曲の放送録音も配信されているが、野太い音で偉大な音楽をくわだてることにも秀でていた。室内合奏曲であっても印象としてははっきり交響曲である。規模の大きな曲を構成的にしっかりさばくのみならず、「規模の大きいように」演奏することができた。反面、次の演目のプーランクなど冒頭でスピードが遅く(というよりプーランクに即興でつけられず)ズレてしまうなど、マイナス面もまたはっきりした指揮者である。エスプリ系の得意な人ではない。オケの機能性のなさでもあるのだが。優秀なモノラル録音。(ina.fr PHD89036093),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バロー:交響曲第3番,○ミュンシュ指揮ORTF(ACCORD)1961・CD,,アンリ・バローはORTFの長きにわたる音楽監督として知られる。この作品はオネゲルやメシアンなど想起する折衷的な作風ではあるが、いかにも新ウィーン楽派的な前衛ふうの晦渋さが目立ち、好き嫌いをものすごく分けるだろう。ミュンシュは繊細な部分に拘泥せず速いスピードで求心的な表現をもってのみ曲の本質をえぐり出す。そのため色彩感がやや薄く、アメリカの凡庸な現代交響曲のような生気のない音の運動のみ聞こえるところもある。辛うじてステレオゆえ、グリッサンドの応酬など前衛的な面白さについては聴きとりやすいものではあるが、よほどこの時代か、ミュンシュに思い入れでもなければ聴く必要はないだろう。○にはしておく。この音源、現在CDは入手不能だが、itunesでダウンロード可能(amazonフランスからもダウンロード可能だが、周知のとおりamazonは日本サイト以外からのダウンロードができないのでmp3音源として取得は不可能)。,-----,,,,,,,,,,,,,
バロー:交響曲第3番,○ロザンタール指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)live・LP,,モノラルではあるが拡がりのある音響の中で落ち着いたテンポにのって楽曲をうまく捌き分けている(いかにもロザンタールの芸風だ)。特殊楽器や奏法こそ殆ど聞きとれないものの、ライヴならではの勢いがあり、劇音楽ふうのドラマがちゃんと引き出されており、(聴きにくい曲ではあるが)それほど聴きにくくはない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハンソン:エレジー,パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CDーR)1960/10/13LIVE,,清々しいアメリカンロマンチシズムを振りまくハンソンの楽曲はロマン派回帰をうたう余りワンパターンに陥ってしまうきらいがある。確かに感動を催させる要素を盛りに盛った追悼曲ではあるが、オケが全力で表現しようとすればするほど、録音の悪さとあいまって眠くなってしまう、いや録音のせいだ、無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハンソン:交響曲第2番「ロマンティック」,"こちら",では1939年5月11日ERSO、victor(RCA)SPとなっている。しかしかつてBIDULPHでCD復刻された際のデータは1942年5月7日となっている。リンク先によると1940年4月に初発売とされており、42年ではない。再発日の可能性はあるが。。 ,,知る限りのデータ(所蔵盤)を。記載がなければオケはイーストマン・ロチェスター交響楽団。特記ないものはモノラル。なるべく新しい媒体、レーベルを記載する。 ,,1939年5月11日victorRCA SP, (1942年5月7日)BIDULPH復刻CD ,1946年1月20日LIVE NYP(NYPレーベル)CD ,1952年COLUMBIA LP ,1958年mercury(ステレオ)CD ,1972年3月11日LIVE モルモン・ユース・シンフォニー CITADEL(ステレオ)CD,-----,,,-----,,
ハンソン:交響曲第2番「ロマンティック」,○作曲家指揮イーストマン・ロチェスター音楽院管弦楽団(COLUMBIA)1950年代?・LP,,アメリカ交響曲史上に大きな足跡を残すハンソンのネオ・ロマンチシズムを高らかにうたう名作・・・1回目はシベリウスみたいと思う、2回目はドはまりする、3回目は飽きる・・・だが、モダニズムからポストモダンという時代にあって強烈に単純な保守性を押し出したイデオロギー的色彩の強い作品でもあり、結局のところハンソン自身の指揮による録音が最も多い状況がある。この盤は旧録として知られ、mercuryの有名なステレオ録音とは別とされる。実際音や表現は更に古いとされる自作自演盤に近いものを感じるが、そちら(CD化されている)は40年代以前とされ、50年代という非公式情報が正しければ別となる。いずれスタジオ録音であること、自身が教授であった学校の手兵によるという「厳密な」状況下のものということで、ブレがないと思われ、完全なる判別は難しい。mercury録音はクリアだが音場が狭く、良く言えば凝縮された、悪く言えばかなりせっかちでせせこましい直線的解釈が今一の印象を与えるが、旧録はいずれもモノラルでクリアさも無い半面もっと大きく一歩引いた、ただ少したどたどしいテンポどりの演奏になっている。この盤は技巧的に振るわない感もある。アクセントが弱く楽想のコントラストがすっきりしない。これはのちの自作自演ライヴ(アマチュアオケ)でも聴かれる傾向でハンソンの解釈指揮の問題もあるのかもしれない。○にはしておく。プライヴェートCD-R化されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハンソン:交響曲第2番<ロマンティック>(1930),×ウィリアム・ジョーンズ指揮全米フィルハーモニック管弦楽団(MARK CUSTOM RECORDING SERVICE)1990/2/10土曜日4:00PM・LIVE・CDへなちょこだ。凄い脱力する。こんな演奏があっていいのだろうか。ロマンティックの演奏にはけっこうイタタ演奏が多いのだが(アメリカの楽団が多いせいもある)ここまでイタタなのは無いだろう。中古だが400円損した。そのぶん昼の焼肉カルビにしとけばよかった。もう最初から最後まで壮絶なスカ演奏。唯一ゆっくりな2楽章だけは感傷的な雰囲気に若干感動。ここまで吹けないブラス、すぐ落ちる弦、そして全ての楽器がばらんばらんな音色というのは聴いたことがない。アマチュアだとしても失格。×。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハンソン:交響曲第2番<ロマンティック>(1930),○スラットキン指揮セント・ルイス交響楽団(EMI)1986/4佳演。この曲にあたるならまずこの演奏で楽しんで頂きたい。自作自演盤のせせこましい録音と違い、雄大なスケールをもって描かれる北国のロマン、時代柄コンパクトにまとまりすぎているきらいもある曲だが、スラットキンは透明感にスケール感を併せ持った指揮者であり、曲のそういった欠点をうまくカバーしている。私もこの演奏で曲を知りいたく感動したのだが、だいぶん経って再びこの盤をかけたとき、その印象が全く変わらないことを確認した。アメリカ20世紀前半におこったネオ・ロマンチシズムの旗手ハンソンの最高傑作を、無名曲の名シェフスラットキンによる演奏で、ぜひご賞味ください。聴きおわったあとのすがすがしさはなかなか得られないものだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハンソン:交響曲第2番<ロマンティック>(1930),○チャールズ・ゲルハルト指揮ナショナル・フィル(RCA)LPもうちょっとオケが艶めかしい音でも出してくれれば面白かっただろうに!なにぶん特徴的なところのない、それなりに機能性だけはあるオケといった感じなところはいかんともし難い。ゲルハルトはこの曲の演奏にしては珍しくかなり恣意的な解釈を加えており、テンポの伸び縮みやルバート、フレージングの克明さは興味深いものがある。終楽章も最後のクライマックスで通奏主題が再現されるところなど、前に大仰なリタルダンドをかけて、大見栄を切るように盛り上がりを作っていてにやりとさせられた。ここまで面白くやっている演奏は他に知らない。曲に特別な思い入れのあるであろう演奏ぶりで楽しめた。アンダンテ楽章のしっとりした情緒もいいし、1楽章も安定していて楽しめる。途中ハープのグリッサンドがとても克明に捉えられていて美しい。録音はまあまあ(新しい演奏ですし)。ただ、編集痕のようなものが曲中に結構聞かれるのはちょっと・・・。編集といっても切り貼りしているのではなくて旋律の音量を強調するような類のものだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハンソン:交響曲第2番<ロマンティック>(1930),○作曲家指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1946/1/20放送LIVE 名曲解説全集にも載ってる20世紀ロマンチシズムの名作。放送エアチェック盤のようで雑音がかなり気になる。音も平板でパワーが無い。この録音はいかんともしがたいものだが、演奏内容がいいだけにじつにもったいない。自作自演盤はイーストマン・ロチェスター校オケなど比較的マイナーな楽団のものしか出てこなかったのだが、そこに天下のニューヨーク・フィルを振った録音が新たに加わったわけである。ドライで即物的な印象のある指揮者だけれども、ここではしっとりした情感の篭った表現を行っており独特だ。モノトーンではあるが、それだけに音楽的な深みが感じられる。ヴァイオリンあたりに頻発する短いポルタメントがもっとばっちり入っていれば(そして最強奏部の音量がしっかりとらえられていれば!)さらにその印象は強くなったことだろう。この曲はブラスがよく咆哮するが、ホルンの重みのある表現が美しい。とにかくこの盤ホルンの歌いまわしが巧くて曲の印象自体ちょっと変わってしまった。クライマックスのボリュームが足りないし、音楽的な起伏が不明瞭で全体の流れが読みづらい、といった問題点も挙げることができるが、これは90パーセント録音のせいだろう。○としておく。何度も聴く気は起きないが・・・。ニューヨーク・フィル自主制作の「アメリカン・セレブレイション」というボックスに収録。直接NYPから入手可能ですのでご興味があれば。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハンソン:交響曲第2番<ロマンティック>(1930),作曲家指揮イーストマン・ロチェスター管弦楽団(MERCURY)マーキュリーの録音は音場が狭くスケールが小さくなりがちである。即物的な感じもして、あまりお勧めではないが、作曲家のいちばん有名な自作自演盤として価値は(若干)ある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハンソン:交響曲第2番<ロマンティック>(1930),作曲家指揮イーストマン・ロチェスター交響楽団(BIDULPH)1942/5/7旧録。ビダルフ・レーベルにて復刻されている。後年のオヤジぶりとは全く異質の好青年顔ジャケットを見ながら聴いてみよう。。。重々しく意味深げ!マーキュリー録音の即物的な音と比べると、ちょっと意外かもしれない。流れを引きずるような雰囲気の中で、盛り上がりを演出していくさまは、同時代他の作曲家が編み出した暗く苦悩する交響曲に通じるものを感じる。時代性が録音にあらわれているようだ。とにかく何か暗く重い(録音も)。終楽章など弦楽を始めとするオケに少し技術的弱みが見えるが、概して感動的な旋律も何故か煮えきらぬものを感じた。録音の不明瞭性に起因しているのか?同曲の垢抜けた演奏に浅薄さを感じる向きは、古い演奏でよければこの盤を聴いてみるのも悪くはないだろう。ロマンティックという題名は、クラシック音楽が一般大衆から離れてプロ・コミュニティ内でのみ煮詰まってゆく様相に(それはそのあともずううっと続く現象だけれども)反旗を翻し、大衆性を芸術の上に置く”アメリカン”(笑?)として、「俺はロマン派だー!!」と突き出した挑戦といわれる。1930年のことだ。スウェーデン系の血筋、同じ北欧シベリウスの与えた重大な影響のうちに、人間としてのほんとうの言葉を伝えることに自分の本質を見出していたのかもしれない。ハンソンはアメリカ社会(or音楽界)にありがちな非常に早熟の才能の持ち主で、20歳でカレッジの作曲科等の講師(事実上助教授)となり、教壇に立つ。やがてイーストマン・ロチェスター校の教授として、オーケストラを長年にわたり鍛え続けてゆくことになる。但しこの曲はボストン交響楽団の初演だ。無論親密であったクーセヴィツキーの依属であったからである。創設50周年記念コンサートのための作曲であった。それはハンソンの最も著名な曲となったが、全作品の中でも図抜けて印象的な傑作といえるだろう。第1番「ノルディック」と比べると歴然(同盤にも収録)。ロマンティックといえばブルックナーだが、例の2拍3連のエコーが1楽章冒頭に下降音形として顕れているのは御愛敬。ビダルフ盤のライナーには書かれているが、映画「エイリアン」に使われたことで、再び脚光を浴びるようになった。ちなみに名曲解説全集の交響曲編にも載っている曲なので興味があれば参照されたい。クーセヴィツキーは恐らくこの曲は録音していない。3番等は残っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ハンソン:交響曲第2番<ロマンティック>(1930),作曲家指揮モルモン・ユース・シンフォニー(CITADEL)1972/3/11LIVEcitadelレーベルより1995年CD発売のライヴ録音。1972年3月11日ソルトレイクシティで行われたコンサートをまるごと収録しています。自作自演盤としてはマーキュリーの録音がありますが,同レーベルの特徴でしょうか生々しく各楽器の音の分離がくっきりしている分、音楽的にややせせこましさを感じてしまいます。言いかえるなら全てのパートの音が等しく明瞭に聞こえてしまうため、大規模な曲では音響の拡がりに欠けて聞えるように思います。その点この盤は壮大で情感に優れた指揮ぶりがちゃんと聞けますから存在価値は大いにあると思います。ただ、仕方ないのですが、オケがあまりにアマチュア的でカスカスなので、特に終楽章での各楽器の息切れがかなり耳障り。終楽章で最後に1楽章のテーマ(というか全楽章を通じての主題)が再現されるところのルバートは、イーストマン・ロチェスターのスタジオ盤よりずっと大きくかけられていますが、弦の消耗が激しくちょっと残念な形になっています。この部分はリドリー・スコットの「エイリアン」の最後で使われていましたが、旋律の素晴らしさもあって実に爽快な気分にさせてくれる全曲の白眉です。興味ある方はスラットキン盤などで堪能してください。ジョン・ウィリアムス(作曲家)の”ET”のサウンドトラックなんかもこの曲の影響バリバリです。ただそういうことで「ハリウッドSFX映画音楽」と断ずる人がいましたが、それはどうかと・・だってこの曲が書かれたのはそんな映画が作られるよりずっと昔なのですから。本末転倒。ハンソンの爆笑トーク付き。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハンソン:交響曲第4番「レクイエム」,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(GUILD)1944/1/2live・CD,,ハンソンが父親の追悼のために書いた作品で、いわばシベリウス2番の前半楽章を再構成したような曲(だが4楽章制)。もっともハンソン的なブラスや木管の使い方、リズムの創意はみられるが、それ以上にブラスでも低音域のもの、木管ならオーボエやクラリネット、そして弦楽器にみられるシベリウス的な表現が気になる。むろん意図してのものもあろう。だからといって面白くないこともなく、「ロマンティック」に聞かれたキャッチーな趣の旋律や管弦楽の響かせ方もあり、そこに初演指揮者として優秀であったストコの引き出す情緒、拡散的にならず緊密に演じていくNBC響があいまって、古い録音なのに結構聴けるものとなっている。意外とよかった(自作自演よりも)というのが正直な感想だ。しかし、終わり方がぱっとしないな。。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ハンソン:交響曲第4番「レクイエム」,○作曲家指揮イーストマン・ロチェスター管弦楽団(mercury),,父親の追悼の意図があって書かれた荘重でありながらきちっと交響曲として楽しませる要素も持った佳作。私の手元にはモノラル盤しかないのだがステレオはあるのだろうか。シベリウスの影響はなくはないが、もはやアメリカ産交響曲の典型的な調子もあり、ハンソンにしては暗いとはいえ、わかりにくくはない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピエルネ: オラトリオ 音楽的伝説「少年十字軍」~抜粋,ジルー(SP)パレー指揮ORTF、レジオン・ドヌール教育会館少年合唱団(DA/vibrato:CD-R/ina配信)1972live(1972/6/5放送),,vibratoは当時DA盤のコピーを何倍もの値段で出していたので、聴いてはいないがほぼ同じ演奏時間の同じ演目からなるこれも、同じものだろう。音質は珍しくクリアなステレオで良好だが冒頭いささか乱暴な始まり方をしている。いきなり頭切れ気味に強い独唱から。フランス放送音源にはよくあることで、元々そういう状態の可能性が高い。ちなみにボレロ、メニューインのベトコンとナレーションを交えて続く(順番はvibrato盤では逆転している。パレーの放送音源はina.frに大量にある(ウンザリするほどある)。1972/4/12のシャンゼリゼライヴ説が濃厚で、ベルリオーズ「海賊」も演奏された。その組み合わせとするとina配信でトラック別に全演目が6/5放送として提供されており、同一と思われる)。もともとが小オラトリオだが、さらに8分半に纏められ、有名な少年十字軍の悲劇(マルセル・シュウォッブによる)をほぼソプラノ独唱の支配する「歌曲」~とそれに応える子供の合唱~として速やかに爽やかに仕上げている。パレーのスピード、音響感覚はピエルネには合っている。鮮やかな手腕で仕上げられたじつに軽やかな明るい曲で、まだ20世紀に入って間もない時期、そのハープに彩られた典雅な響きはドビュッシー初期、あるいはカプレのような新鮮さを示すが、常套的に盛り上げる後半部はともかく、前半部と末尾は後の新古典主義の時代、もしくはソクラートを思わせるくらい簡潔であり、独唱と答唱がただ音量を落とし同じやり取りを繰り返したあとコンマスソロによって〆られる。本来の話のボリュームに比して短すぎて、拍手もあっという間に聴き終えられ、清澄な気分の余韻に浸る暇もなく次の曲へのナレーションに入ってしまう。とはいえ、わずかでも同時代を生きた指揮者のピエルネ作品の録音自体が貴重。続くボレロはいつものパレーの高速軽騎兵だから、同じような響きの感覚にあるとはいえ、少し趣は変わる(ボレロは最後に演奏された可能性もあるという)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピエルネ:ヴァイオリン・ソナタ 二短調,○ジェラール・プーレ(Vn)ノエル・リー(P)(ARION)CD,,フォーレふうの古風なソナタであり、メロディで聴く音楽。ラヴェルとドビュッシーに挟まれて盤の中では異彩を放っている。しかしスタイルを曲に合わせた達者な演奏と言える。盛り上がる。音は美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピエルネ:バレエ音楽「シダリーズと牧羊神」~6つの抜粋,作曲家指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(odeon/malibran)1928-34・CD,,ピエルネの代表作だがいかんせん大曲のようで、マルティノンが一枚におさめたのも組曲である。なんてことのない子供の遊びのようなテーマであるせいか、ピエルネの前時代的なロマン派志向が影を潜め(せいぜいシャブリエくらいまでしか遡らない)、蜘蛛の饗宴時代のルーセルや、耳馴染みの良い音楽を書いていた頃のラヴェルに非常に近い、純粋に耳を楽しませることのできるドビュッシー後のフランス音楽の世界を、じつに簡潔に、バレエ音楽向きに仕上げており、これを聴いて気を悪くする人はいないのではないか。灰汁抜きされたペトルーシュカ、洗練されたリムスキー、と言うと悪意がある。ピエルネの指揮はわりと幅があり、自作自演はさすがに巧い。個々のソロ楽器、とくに木管が剥き出しでライトモチーフを持ち回り活躍する曲だが、弾けるような、いかにも「演りやすい」バレエといった流れを崩さず、モイーズも吹いているのだろうか、弦はやや弱いものの音はしっかり出ている。この曲を大味と言って更に演奏も大味と言うと語弊があるので言わないが、小牧神の入場にかんしては近衛盤の方が格好が良い。開放的なカラフルな音響が求心力を損なっているようなところもあるが、それはピエルネのオデオン録音全部そうなので、言わない約束。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピエルネ:バレエ音楽「シダリーズと牧羊神」?小牧神の入場(近衛秀麿編曲),近衛秀麿指揮新交響楽団(columbia)1936/1,,SPだがCDでもまとめられていたか。webで聴ける。二分弱の行進曲ふう小品で、ここではスネアにのってペットが一寸シニカルな旋律を吹き、フルートが五音音階による合いの手を入れてくる。銀河鉄道の夜的なピエルネにしては耳に新しい雰囲気ある曲。ドビュッシーより旋律的だがデュカス以前には戻らない、ラヴェルと同等か少し遡る、といった感じか。ストラヴィンスキーにも近い。同時期に有名なスーザなどブラスバンド曲も録れているが、それらと並べていることからも同曲の人気のあったことが伺えるし、何より、上手い。ハキハキと、リズミカルで、いかにも「小」牧神という軽やかさすら感じさせる。この人の指揮は今でも人気があるようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピエルネ:バレエ音楽「シダリーズと牧羊神」第一組曲,マルティノン指揮ORTF(erato/warner,icon)1970・CD,,全曲だととんでもない時間がかかる曲なのでだいたいこのくらいがレコード化の限界らしい。たしかに「掴みはOK」系で途中から擬古典的なチェンバロを交えるなどした曲や前時代的な新味の薄いロマンティックな盛り上がりを作る曲など目立ち、その折衷的な技で台本通りの音楽を組んでいく職人性にああ、ピエルネってこういう曲書いてた人なんだよなあ、個性面で減衰するから、聴き流し系の耳優しいフランス音楽としても一級品とはいいがたいところがある。マルティノンは録音がマイクに近いせいもあって冒頭より表出力が強すぎる感じがする。客観的に整える芸風はここでは使われず、素直に効果的な演奏をなしている。曲の前時代性に脚光を浴びせたような、ボロディンの交響曲などやっていたのと同じような感じで流れよくリズムよくダイナミックに、推進力と演出力で聴かせていく。響きはフランスオケの軽くて木管など特徴的な明るさがあるが、マルティノンはその特質も機能性を上げるほうを重視したのか目立って際立たせることはせず「お国もの」ではない音楽として仕立てようとしているふうでもある。しかしまあ、この仕上がりを聴くと、曲は違っても最近よく聴くプレートルより数段上の格を持っているように思うし、あのような時に癖のある解釈はハマるときとハマらないときがあるが、マルティノンは標準以上は必ず持ってくる指揮者なんだな、と思った次第。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ピエルネ:バレエ音楽「シダリーズと牧羊神」第一組曲~Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ,デルヴォ指揮ORTF(ina)1955/4/4,,朝にはぴったり。デジタルアルバム(Amazon等)でもina配信でも聴けるコンサート中の一曲(ルフェビュール(ルフェーブル)のシューマン協奏曲をふくむ)。通常演奏される第一組曲冒頭の無邪気な四曲が選ばれている。内容はいかにもドロドロらしいのだが、このあたりでは学校を舞台にした爽やかで印象派的な響きの音楽であり、特に一曲目「小牧神の入場」は古くからお馴染みの鮮やかな色彩の映える小品である。ちなみに「牧羊神の学校(小牧神の入場)」「パンの笛のレッスン」「ニンフの生徒たちの行進」「ダンスのレッスン(ヒポリディア旋法に基づく)」以上になる。この演奏だとコンサート中盤であるせいかオケが乗っていて、ちょっと気が強すぎる感じもする。派手なリズムでダンスの気を煽るデルヴォーの指揮のせいもあるかもしれないが、これはこれで、よく耳に届く音楽になっている。もともと決してリリカルな内容ではないので、リリカルな場面だけ取り出したとはいえ正しいのかもしれない。劇場張りにやってくれるデルヴォーの同曲録音は貴重だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピエルネ:鉛の兵隊の行進曲,○ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLYDOR)SP,,ドビュッシーらの前には古臭く地味なピエルネだが、清らかな流れとあい響きあう音色の美しさはやはりこの時代の新しい世代ということを認識させる。ピチカートとハープで収束していくさまはチャイコのような派手派手しい律動とはっきり違うものを提示する。ヴォルフ最盛期の演奏のさまも音色感に重点を置き軽やかさを売りにしている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピエルネ:小牧神の入場,○W.ダムロッシュ指揮NYP(COLUMBIA)SP ,,マ・メール・ロア組曲とのカップリング。ラヴェルに比してかなり速いテンポでリズミカルな音楽を作り上げている。水際立った表現はやはりNYP(S)の力量を推し量るに十分であるが、音盤録音初期における配慮のアバウトさというか(一発録りになったりは仕方ないことだったのだが)、ミスなどあるのが難点でもあろうが、まあここまで聞ける演奏になっていれば全然OKでしょう。ロシア風の元気な行進曲です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピエルネ:牧歌風の主題によるディヴェルティスマン,テノール不明、ビゴー指揮ORTFフィル(STEF),,ピエルネというと過去にも未来にも行かず折衷的作風の振れ幅が戸惑わせる。コロンヌの後任として指揮者になったせいもあり自作自演が多いが、このような歌曲録音は貴重。雄弁で古風でもピアノが清新。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:9つの楽器によるディヴェルティメント,○ストコフスキ指揮現代音楽協会(scc:CD-R)1958/12/3live,,弦と木管楽器による合奏協奏曲だが、空疎な和音やリズムにアメリカがあらわれているもののかなりストラヴィンスキーぽく、ピストンにしては晦渋過ぎるような古臭い前衛ふうの場面も現れ、首をひねる。アメリカ代表がこの曲でいいのか?ホヴァネスをやったからいいのか?疲労感すら感じたが、美しい歌も織り混ざるので、相殺して○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:ヴァイオリン・ソナタ,クラスナー(Vn)作曲家(P)(COLUMBIA)1939/11/24・SP,,駄目曲の見本のようなもので、初期コープランドに余計な中域音をどばっと注ぎ込んだような、限られた音だけを使い同じ和声をひたすら繰り返し綴っていくような、じつに暗い世紀末的駄作。ピストンの垢抜けた部分は2楽章に僅かに垣間見えるのみである。ベルクの初演で知られるクラスナーも現代音楽演奏家という枠に縛られているようなところがあり、よくこんな譜面を読むのも嫌になる凡庸な曲をそこそこ聞けるくらいまで持ってきたなあという感じ。譜面自体も難しくなさそうだけど。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:ヴァイオリン協奏曲第2番,フックス(Vn)バーンスタイン指揮NYP(SLS)1962/5/18live,,オケとソリストのアンサンブル的な楽しさは聴く側の感じる楽しさと必ずしも一致しない。この曲は前者的なかっちりした構造の面白味はあるものの後者的な「単純に旋律楽器としてのヴァイオリンを聴きたい」欲求には答えられないたぐいの、よくある凡作である。魅力的な旋律をつないでいくだけの前時代的協奏曲が良いとは言わないが、ここでは私に魅力的だと感じさせたメロディは約一つしかなかった。3楽章をとおして。名技性を楽しむほどの工夫も私には聴き取れない。フックスも、楽譜をただ音にした感がする。バンスタがいつものように何か付け加えて盛り上げることもない。録音状態はモノラルではあるが情報量はそれなりにありノイズも入らないが、だからといって二度聞いて二度とも同じ感想だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:トッカータ(1948),○カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1955/3/13LIVE・CDとても躍動的で面白い。はっきりいってまるきりヒンデミットなのだが、ヒンデミット特有の灰汁のようなものが取り除かれ、かわりにアメリカ的なわかりやすさを注入したような感じ。メロディはやや地味で捉えどころのないものだが、悪くない。○にしておきます。カンテルリのリズム感はあいかわらず冴えている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ピストン:ニューイングランドの三つのスケッチ,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1960/2/25LIVE,,音による機械工業製品を仕たてるピストンは音響音楽を指向しながらも半端に聴きやすい、からこそ人好きしないアメリカの中庸作曲家の典型。パレーは設計図が透けて見えるような演奏で迫るが、いっそブーレーズくらいのやり方で冷たくアプローチすべきか。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:弦楽四重奏曲第1番,○ドリアン四重奏団(COLUMBIA)1939/9/27・SP,,一昔前の中欧の室内楽を踏襲したようなところが気にはなるが、ピストンならではというか、晦渋に没することなく日和ったような楽想を織り交ぜるところは魅力があり、それなりに楽しめる。演奏は達者。3楽章制で短い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第2番,○ウッドワース指揮ボストン交響楽団(プライベート?/PASC)1944/4/8・SP,,現代音楽シリーズとして出された無名レーベルのSPらしいが、曲が楽しい。コープランドに中欧的な構造を与えたような充実した保守的作風、リズム押しの多かった時代に対し単純な三拍子を分割し組み合わせを変えて変化をくわえ、ほどよい。何人かモデル作曲家を指摘できるが曲はいい、他より陰りがないのがいいから、快楽派閥にはオススメだな。演奏はさすがのボストンである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第2番,○ジーン・ディクソン指揮アメリカンレコーディング協会管弦楽団(ARS)LP,,(ドゥーガルではなく)ジーン・ディクソンの名前はアメリカの指揮者を好む人のあいだでは有名だろう。同時代音楽の紹介において定評がありヘンリー・カウエルのシンフォニーも録音している。適度に引き締まった、ちょっと乾いた表現が、この曲のように前時代的なロマン性の前面に立つ曲では甘さ控えめ、聞きやすい。1楽章モデラート、序奏の暗さは嫌な予感がするもののすぐに前向きな音楽に転じ、ちょっとロシアロマン派やシベリウス初期を想起する柔らかな、ちょっと無難な交響世界が展開されてゆく。中間楽章も決して陰鬱さを醸さないアダージオで聞きやすい。しかしやっぱりこの作曲家はフィナーレの華やかさだ。アレグロ楽章でのディクソンの表現は水際立ったというものではないがリズムがしゃんとしており弛緩がなく、ピストンのコープランドとはひと味違った地に足の着く愉悦的なダンスを、そのままに表現している。これは聞き物。この盤はけっこうな値段もつくが、アマゾンでも中古が出ているくらいで希少性はなさげなので、機会があればどうぞ。ネットでも(音飛びを厭わなければ)聞ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第2番,ウッドワース指揮ボストン交響楽団(sls)1944/4/9,,恐らくpristine(8日表記)と同じSP起こし。SLSは盤から出る音を全て残す方針ゆえイコライジング必須の凄まじいノイズ。教科書的に素晴らしくかつ退屈な曲だが三楽章は少し新鮮で耳を惹く。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第2番,ロジンスキ指揮NYP(DA:CD-R)1945/1/21live,,後期ロマン派的な重厚な音と半音階的旋律の多用、そこにあきらかにミヨーを思わせる楽天的な書法が織り交ざり、少々分裂症的な印象をあたえるが、全般に無難で、その場では楽しめるが後に残らないかんじはある。コープランドのように世界を確立することもなく中途半端なところで、ロジンスキのいつものテンションももっていきようがないように感じた。楽曲構成的にも無難であり、アメリカン・アカデミズム少壮の意気を示した以上のものは感じない。曲の凡庸さ(好きな人は好きだと思う)とやや短くこじんまりとしてしまった曲であり、ロジンスキはかなり厳しく統制はしているものの演奏にそれが楽曲以上の価値をあたえていないように思った。録音はいつものロジンスキ・ライヴ並。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第2番,ロジンスキ指揮NYP(SLS)1945/11/18カーネギーホールlive,,ロジンスキのピストンのシンフォニーは初か。リズミカルで平易なピストンにロジンスキの集中力高く前進的な芸風はやはり合っている。ピストンは平易だが同時代の「戦争的な」翳りも現れ焦燥感を煽る時もある。ここではそういうところも魅力的。翳りを翳りと感じさせない、近現代の大規模複雑なスコア操りを得意としたロジンスキらしい、理解度が深いからわけがわからない部分が少しもないのだ。アメリカンシンフォニーの佳作をやりきっている。もちろん録音が悪く、また板についているというほどロジンスキ的なものは出ないので、いま発掘されたということなのだろうが、ロジンスキ好きならおすすめする。NYP(ニューヨーク・フィルハーモニック・シンフォニー・オーケストラ)の魅力もしっかり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第3番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R/ASdisc)1948/4/13live,,ナタリ・クーセヴィツキー夫人の思い出に、という献呈もの交響曲で、アカデミズムの権化みたいなピストンの、いつもの交響曲であり、陰鬱な主題のうねる和声に揺らぐさまから、終楽章急に祝祭的リズムという形式。ひときわレクイエムの暗さが、悪い録音もあいまって聴く気をそぐが、クーセヴィツキーの単純だが求心的な棒は音楽を弛緩させず、いちおう聴きとおすことができる。ASdiscで出ていたと思う(バーバー2番とのカップリング)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第3番,○ハンソン指揮イーストマン・ロチェスター管弦楽団(mercury),,ピストンは晦渋な響きの中からあっけらかんと舞踏が飛び出し娯楽然として終わる交響曲のイメージがあるが、これはまだ娯楽性が足りないというか、一楽章は美麗なのだが、、、四楽章でクレストンかコープランドかといった舞踏がやはり始まるのだが頭でっかちというか、、いやでも聴きやすい曲ではあるが。ハンソンの指揮は要領よい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第3番,"クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(pristine他、後述)",,,ピストン交響曲第三番、クーセヴィツキー「初録音盤」について: 昨晩調べたのだけど、ネットに公開されているクーセヴィツキーのディスコグラフィーでは、リハは別として(リハ盤は正規のどこに収録されていたんだろう)4月と12月が別のライブ録音とされており(前者はブート、後者は正規)、この12月録音にかいてあった「依頼者クーセヴィツキーは一回しか録音しなかった、初録音盤」というのは疑問。ただ、12月録音についてここには初出の記載がなく、4月と推定していたASdiscが12月だったのかもしれない。ASdiscは「イタリア盤」、裏青の無かった当時のブートなのだが。ちなみに4月とされているものは裏青で出ていた。ディスコグラフィーどおりである。 よって好きでもない曲でもあるけれど、バルトークのオケコン新リマスター音源もついてるし、ノイズは残るが音はイケてる、との謳い文句を信じて購入。すぐ払えばmp3なら700円。 たしかに音は聴ける。こういう余り有名ではない、よって名曲とは言えない曲は悪い録音だと粗ばかり目立って聴こえるものだが、まあ、悪くはない曲ですといった印象。 この曲はクーセヴィツキーの奥さんの追悼の意味もあるが、四楽章は第二次世界大戦の戦勝記念と受け取られクーセヴィツキーにより一年に渡り再演され続けた。ピストンには四楽章がいきなり快活な祝祭的音楽になる交響曲がいくつか見られる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ピストン:交響曲第4番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(valis,monopole:CD-R/naxos/COLUMBIA)1954/4/15,,"ミネソタ大学創立100周年記念作で嬉遊的雰囲気に満ち演奏機会も多いほうである。見事といっていい響きとリズムのアカデミックな書法を駆使した作品だがコープランドを思わせる民俗主題も織り交ざり、いや、何より冒頭ミヨー的な牧歌主題(N.ブーランジェの息がかかると皆ミヨー的になるようだ)からしてもう引き込まれる魅力に溢れている。この人のメロディは(当たると)とても素晴らしい。ほとんど曇りなく進む音楽というのもピストンの大曲には珍しいのではないか。演奏も録音も一切の気分の途切れも演奏上瑕疵もなく、こういう指揮者によってこそ魅力の引き出されるスコアを書いていたんだなあ、と思う。naxosはこちら>http://ml.naxos.jp/album/9.80239 状態よりmonopoleは同じ音源と思われる。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ピストン:交響曲第6番,◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(KAPELLMEISTER:CD-R)1960/5live,,録音はエアチェックものとしてはほぼ満点である。気になる瞬断はあるものの(気になる人はとても気になるだろう)ステレオ録音でかつ客席雑音も殆どなく、チャネルは時代柄バラけているもののそのために却って拡がりと臨場感をもって聴く事が出来る。録音でマイナスにしようと思ったがやはり凄い、さすがライヴだと感じたのは表現のよりアグレッシブさと端整なほど整理された響きの美しさの融合である。様々な同時代もしくは前時代の作家の影響を受けている作曲家だが、2楽章の緩徐部など2箇所ほど聴かれるハープを主体にした典雅なパッセージは、フランス的な観点からすれば決して個性的ではないがこの楽曲内では鬱なものと躁なものの極端に交錯する中で強い印象をあたえるものになっていて、ミュンシュはさすがはラヴェル指揮者でならした人である、ここの切り替えが鮮やかで非常に美しい。それほど長くない、作曲動機的にもディヴェルティメントふうの合奏協奏曲に近いものであるが、それだけにオケに余程のアンサンブル能力がないと聴けたものではなくなる。終楽章、ボストンの分厚い弦楽器の一糸乱れぬ演奏振りには衝撃を受ける(2楽章くらいならまだ疲れもないからありえるのだが)。3楽章の特異性がひときわきわ立っていることにも気づかされた。他の楽章が性格別けされた「形式的な交響曲のパーツ」であるのに対して3楽章だけは暗い旋律と感傷的な和声に彩られた(このひとは時折ウォルトン的な清清しい和声展開ではっとさせることがある)極めて浪漫的な楽章になっており、ミュンシュの抑制のきいたしかし力強い音表現によってきくと、ピストンがボストンからの委属をうけたさい、この楽章だけは自分の個人的な思いを篭めたように思えてならない。ああ、こういうふうに作曲家の内面まで入り込めるほどに「届いてくる」演奏というのはそうそうない。ミュンシュは自分の楽団のための作品に素晴らしい演奏を施した。このプログラムのメインは幻想であり、皆それのためにこの盤を手にするのだろうが、私はこの曲に一歩進んだ興味を抱かせてくれたこの部分に一番魅力をかんじた。録音部分の瑕疵はちょっとおまけして◎。演奏の綻びの余りのなさに、最初はスタジオ盤の捏造音源かと思った。ミュンシュは正規スタジオ録音にも平気で唸り声とか入れてくる人だったし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第6番,○ミュンシュ指揮ボストン交響曲(altus)1960/5/5来日公演live・CD,,定番の演目であり録音もいくつか存在する中でこれが取り立てていい演奏とは言えないが、スタジオ録音を除けばいずれも悪音質のモノラル録音であるのに対しこれはステレオで明快なライヴ録音である点でとても価値がある。改めて「いい音で」聴いてみると意外と腰が軽く拘りのようなものが感じられない。この近代アメリカ交響曲を体言するような、同時代音楽のアマルガムから枠組みだけ取り出して、「アメリカ的な響き」を鳴らしてそつなく進めていく。どこかよそよそしく若干ぎすぎすした感じもするのは国外ツアー公演だからだろう。演奏精度はそれにしてはそこまで高くはないのだけれど。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ピストン:交響曲第6番,○メイズ(Vc:3楽章)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1956/3/12,14・CD,,ピストンはナディア・ブーランジェ門下のバリバリのアメリカ・アカデミズムの作曲家にもかかわらずドイツ・オーストリアふうの形式主義的な作風を持ち、半音階的な音線を多用し重厚な響きをはなつのが特徴的な作曲家である。この作品は両端楽章にコープランドらの舞踏表現に近い垢抜けた力強さとけたたましさを持ち合わせていながらも、全般に後期ヒンデミットの影響がじつに顕著であり、ピストンの楽曲に聴かれる堅牢な構築性の中にヒンデミットの血が脈々と流れていることは確かだと改めて思わせられる。ヒンデミットと異なるのはその主として旋律表現や変容方法にみられる「ハリウッド的な」通俗性だろう。聴き易い半面そういった臭みもある。マーラーすら想起させるロマン的感傷を孕む3楽章アダージオの木管や弦の用い方など全くヒンデミット的である。チェロソロが印象的だがそういった端のほうにはピストンの独自性は感じ取れはする。,,ミュンシュはヒンデミット指揮者では全くないがその血にドイツ・オーストリア圏のものが含まれていることは言うまでもなく、フランス派を象徴するような指揮者でいながら「本流のフランスではない」アルザスの力強い音楽性を前面に押し出し、結果アメリカでも中欧色の濃いボストンでその活動の頂点を極めることになった異色の指揮者である。ドイツ音楽を得意としていたのもむべなるかな、こういった底からくる力強さとオケの技巧を些細ではなく明確にひけらかす場面を多く兼ね備えた楽曲にはうってつけである。曲がむしろオケや指揮者にすりよったものなのであり(BSO設立75周年記念依属作品)、しっくりこないほうがおかしい。ピストンは聴き易い。しかしそれは飽き易いことも示している。ミュンシュを聴けばもう他はいらない、とまでは言わないが通俗音楽のように「使い捨てられた」オーダメイド作品としてはこれだけ聴けば十分だろう。力感やアンサンブルの堅固さにかけてはこれを覆すほどのモチベーションをもった団体はとうぶん現れまい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ピストン:交響曲第6番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(sls:CD-R)初演live,,なかなか良い感じ。,,SLSにしてはノイズレスでクリアでもとの録音自体が良好な状態なのでしょう。揺れはするけど一部ステレオ?このくらいの音で聴くと静かな部分のハーモニーの美しさ、楽器の取り合わせの妙がわかってくる。ミュンシュは元々ラヴェル指揮者だったんだよね。もちろんリズミカルで激しい部分はキレキレです。四楽章は後年に較べると伸びが無く、落ち着き過ぎているようにも感じます。そのせいかアメリカらしさは希薄に感じられますが、とりあえず名曲だね。,,ミュンシュの記録がやたら多いのはボストン交響楽団75周年委属作品だからですが、それだけじゃない作品の出来の良さがあります。現代音楽とは完全に一線をかくした、職人的な娯楽性があります。ミヨーが戦後に交響曲の名を棄てて作っていた「(委属元の)ための音楽」に感性的に近いものを感じたのは気のせいでしょうが。後期ヒンデミットぽい部分があるのは時代性。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ピストン:交響曲第6番(1955),○ガウク指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(MELODIYA)珍しい取り合わせだが、このイギリスで言えばアルウィンのような作曲家の作品は、旋律はややふるわないが(というか独特で、私には「歌」に聞こえないものもある)、構造は極めてしっかりしており、なかなかに中身が濃く聞きごたえがある。この演奏で聞くとアメリカ的な要素がそれほど際立ってこないため、却って色眼鏡をかけずに聞ける。4楽章制で古典的な構成だ。新ロマン派と新古典派の中間点のような感じで、2楽章など同時代のタカタカ系作曲家・・・ショスタコーヴィチやブリテン、コープランドら・・・に通じるが、清々しくクセが少ないのが特徴的。溯って1楽章はやや半音階的だがハープとヴァイオリンの清々しいひびきが救いになっている(こういう楽想はアメリカらしい。今で言えばジョン・ウィリアムズの映画音楽か)。3楽章の悲歌はやや常套的な印象があるが終楽章は面白い。半音階的で晦渋な部分もあるけれども響きは美しい(まあ、この時代にしてみれば常套的)。独特の節回しの旋律はいくつもの特徴的な音形に邪魔されつつも派手な音響の中にその存在感を強く示している。全般、優等生的な作品だがガウクあたりがやると力感に満ちて聞ける曲になる、といったところ。○ひとつ。ボストン響75周年記念委属作。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ピストン:交響曲第6番(1955),ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)アメリカの交響曲に共通する透き通った響きをもった楽曲ではあるけれど、とくに2楽章での多数の高音打楽器の導入や終楽章のフーガにはヒンデミットの影響が感じられ、意外と構造的である。この人の旋律はわかりやすいのかわかりにくいのかわからない独特のクセがあるが、1楽章ではその旋律の魅力?を存分に味わえる。個人的には経過句的に挿入された、弦の最高音の伸ばしをバックに展開されるハープ・ソロの美しい響きに惹かれた。言葉で書くとヒンデミットの「ウェーバー変奏曲」2楽章のような印象を与えるかもしれないが、寧ろバーバーやコープランド的なもっと素直なものを感じる。また、終楽章の主題に見られるようにちょっとストラヴィンスキー的な特殊なリズムの導入も面白い(2楽章のリズムもそうだが)。3楽章がややルーセル的な緩徐楽章でわかりにくいかもしれないが、マーラーと比べたらどっこいどっこい、というレベル。全般、ミヨー的な多様さを含みながらもきっぱりとした形式的な楽曲に仕上がっており、ミュンシュは複雑な場面もしっかり振り抜けて隙のないところを見せている。繊細な打楽器アンサンブルやリズム表現の力強さはばっちりだ。この曲は1955年ボストン交響楽団創立75周年記念の委属作品としてかかれたものである。きちんと4楽章制をとっているが、短く全曲で30分は越えない程度。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ピストン:交響曲第6番~Ⅳ.,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(放送)1956モスクワlive,,これは近年一度出たと思うのだが(そのとき記事書いたと思い込んでいた)現在はwebに出回っており聴くことが出来る。アナウンス込みの放送二回分で一回目は米ソ両国歌から始まり、エロイカ3番の1,3,4楽章、二回目はピストン6番終楽章、ダフクロ2組と、私にはよくわからないアンコール一曲(古いぽい)の組み合わせ。同曲全曲ライブは1960年6月のニュージーランド録音が残っているそうだが、音源化は不明。しかしぜひ聴いてみたい魅力に溢れており、この演奏で同曲に一時期ハマったことをお伝えしておきたい。いつものピストンの、ヒンデミット的対位法を駆使した立体的構造は極めて見通しよく、何より旋律の美しさと管楽器の輝かしさに尽きる楽章。もちろんここにいたる楽章は暗いわけだが、でもいいのだ。コープランドよりもアカデミックだが、それは他国にはない「アメリカ・アカデミズム」である。フィフティーズの舞い上がる気分すらある(言いすぎ)。演奏自体、ミュンシュにしては手堅く踏み外さない面は否定できない。スピーチからはリラックスしたムードは感じられるのだが客席反応はどうかという部分もある(いちばん悪かったのはソヴィエト国歌(笑)のときだが)。ただ、ピストンはガウクもやっている曲であり、作風もソヴィエトアカデミズムに似通った部分があるので、受け容れられなかったわけではないだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ピストン:交響曲第7番,オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1961/2/10初演放送live・CD,,委属団体による初演記録。目の詰まったピストン円熟の技を聴ける反面、最初の2楽章は晦渋でお世辞にも人好きするとは言えず、焦燥感と暗い気配が充満している。ハープの用法などフランスの香りをすっかりアメリカアカデミズムのものとして取り込み切って、典雅さの無い音響的な新しさに挑んだ感もある。3楽章はピストンらしい律動に回帰して一瞬安心するも、それは激しい打音と変化する動きに支配された非旋律的な協奏音楽である。ダイナミックな構造的書法はオネゲルを拡大したように職人的にかつ、新味も感じられるもので、二度目のピュリッツアー賞に輝いたのも、(あくまでこの時代の流行を鑑みた上で)頷ける。オーマンディはフィラデルフィア管弦楽団の音色という武器を使わず、まるでミュンシュとボストン交響楽団のようにひたすら機能を迫力と突進力に集中させ、ステレオで左右のレンジのやたら広い録音のせいもあろうが、ミュンシュより外へ拡がる響きがスケール感を拡大する。動き回るヴァイオリンが轟音をたてて駆け抜けて打ち倒すような打音連打で終演、大ブラヴォ。ストコフスキーとオーマンディの違いは曲の要請に従って、ここまでの即物的表現を取るかどうかにある。ストコフスキーはどこかに逃げを作り聴かせにかかるがオーマンディは容赦しない。オケはギリギリと締め上げられ、厳しい音楽になる。録音の良いせいで心中湧いた。録音が悪ければ単なるよくある晦渋作品に聴こえた可能性もある。フィラデルフィア管弦楽団自主制作ボックス所収。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ビゼー:歌劇「カルメン」組曲,○ウォレンスタイン指揮LPO?(LEF他)CD,,まとまりがよく小気味いいリズムとともに品のよさを感じさせる好演。とにかくオケが巧い!爽やかでラテンノリを過度に煽らずドイツ的な野暮ったさもなく、しいていえばフランス的なのだろうがフランスオケの雑味はまったくない。木管のソリストの表現が聴き物。音の純粋さが印象的。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ビゼー:歌劇「カルメン」抜粋,○ワルター指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団他(KOCH他)1937/12/22,27上演live,,何より黄金時代のウィーン国立歌劇シーンの活気溢れる雰囲気が伝わるSP板起こしで、状態は悪いもののオケのリズムのキレのよさや脂粉ふんぷんたる分厚い音の香気は十分伝わってくるし、生の歌手、生の合唱、生の足踏みなどといった舞台を「裏側から覗いたような」感じがなんとも言えない。ぶつ切り抜粋なのが惜しい。音的にはウィーンであり南欧のものではない。きちんと整えられた中欧的な演奏でレベル的にもやはりさすがワルターといったところで今と聴き劣りしない感じが聴いて取れる。そこに娯楽性と音楽性が同居している、それがこの時代の演奏様式でありワルターであったのか。状態は悪いしできれば原盤SPのクリアな音で聞きたいところだが、ぶつ切りだし十分か。○。,-----,,,,,,,,,,,,
ビゼー:交響曲ハ長調,プレートル指揮シュツットガルト南西ドイツ放送交響楽団(hanssler)1991/6live・CD,,荒々しく覇気に満ちている分、ベートーヴェン中期以降交響曲、とくに5~7番の影響を強く感じさせる聴感となっている。この人はドイツものも得意としていただけありビゼーの習作から個性的な(フランス的な)部分を取り出して強調あるいは繊細に描くよりも骨太の曲構造そのものをしっかりとらえ、前時代的な交響曲であることを明確に意識づける。それが個性の薄さを覆し聞きやすさに通じている面はあり、通俗的というか、庶民的な演奏というか、わかりやすい。ビゼーらしいとも思える新鮮な旋律、適度な工夫、それらがいわゆる後期ロマン派の「国民楽派」(といっても19世紀末のドヴォルザークなど先進的な交響曲よりまったく古風だが)と歩調を合わせたぐらいの感じにおさまっている。聴き映えがするのはあくまで押しの強いプレートルだからで、ビーチャムくらいだとぴんとこないかもしれない。「アルルの女」の片りんすら見当たらないが、旋律の中、明るい響きのなかに欠片くらいは聴く人もいるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ビゼー:組曲「アルルの女」7曲抜粋,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(odeon/malibran)1928-34・CD,,第一組曲と第二組曲(ギロー編曲)の抜粋からなる。順番はほぼ原曲である劇付随音楽に沿っているが、組曲でいうと,1-1前奏曲,2-1牧歌,2-2間奏曲,1-3アダージエット,1-4カリヨン,2-3メヌエット(ギローによる転用編曲),2-4ファランドール,となっている。,演奏は固い。いつものピエルネといえばそれまでだが緩やかでおおらかな「アルル」をやるには少々「揺れ」が無さすぎる。スコア第一主義なのか時代(録音側)の要請なのか、「楽しめる」という演奏にはなっていない。率直に純音楽的に楽曲を聴くのには向いている。またやはり原盤のSPの状態は良くない。ピエルネのodeon録音はみなそうであるから、ここは諦めるしかない。木管が美しい。,(後補)YouTub○にあがっているSP起こしを聴いたところ溌剌としたリズムのキレに、華麗な木管、弦楽器の響きとまるで印象が異なることに驚いた。SP原盤と板起こしの印象の違いは「ノイズ除去」という一点で大きく異なってくる。音量にも操作を加え聴きやすくしているのかもしれない。別のLPかCDの可能性もある。これは正直、YouTub○を聴けば良いだろう。,-----,,,-----
ピツェッティ:交響曲イ調~部分,ガエターノ・コメルリ指揮紀元2600年泰祝交響楽団(NHKSO)1940/12/7,8,14,15歌舞伎座、紀元2600年泰祝楽曲発表会LIVE? ・LP,,皇紀2600年記念録音盤。言うまでもなく戦前各国の著名作曲家に依属した祝典用楽曲のこれはひとつである。正直いちばん興味のある楽曲だったが、果たして主催者側はこの現代曲を理解して受けとったのだろうか。いかにもこの時代の楽曲といったふうで、イタリア復古主義の芸術音楽に昇華されたさまをいくぶん楽しめます。惜しむらくは10分36秒しかないこと・・・。オケはN響の前身新響を母体として新たに組織されたもの。 ,,,別途放送用録音されたものの抜粋の可能性がある(columbia、CDではローム、altus)。,-----,,,-----,,,-----,
ヒナステラ:オランタイ,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1968/11/17live,,打楽器主義な殆どジョリヴェな曲だがストコで聴くととても派手でいい。リズム系の音楽が好きな人は好むだろうし、好きじゃない人はみんなおんなじに聞こえるかも。膝録かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒナステラ:クリオールのファウスト序曲,ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1958/8/8live,,取っ付きづらい重い和音のぶっ放しから始まり、リズムにラテン要素はあるもののミヨーよりも中欧志向が強いのかヒンデミットを思わせる新古典主義的構造が織り交ざり、こけおどしのような大太鼓と低音ブラスが晦渋さをかえって煽る形で不穏に終わる。さあこれから始まるぞ的な祝祭っぽい序曲感が無い現代アメリカ音楽の系譜といった感じの、個性が板についてない作品。ミトロプーロスがまた無駄に力感があり表出力のあるのが仇にも思った。録音は新発掘音源レベルのノイズ多め。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒナステラ:パナンビ,グーセンス指揮ロンドン交響楽団(EVEREST),,この時代くらいの作曲家でストラヴィンスキーの原始主義の影響を受けていない作曲家を探すほうが難しいくらいだがこの曲も多分に漏れずストラヴィンスキーである。硬派というか、いかにも若者の書きそうな難しい顔を覗かせつつの作品であり、マジメな近現代ファンにはこの曲のほうがエスタンシアよりウケるかもしれない。私はなんともいえません。ヒナステラの出世作であり作品番号1。パナンビはちょうちょの意味。21才の作品。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒナステラ:パムピアナ第3番(田園交響曲),○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(TCO)1956/11/8live・CD,,どこが田園かと聞かれてもヒナステラじゃないんで困るんだが、全部で20分にわたる3楽章制でストラヴィンスキーふうの野蛮主義を挟むものの最初はアダージョ最後はラールゴという尻すぼみな構成もちょっと時代性な暗い気持ちを抱かせる部分がある。しかし抽象化された民族主義はバルトークのようなオソロしげなものもなく、セルの技術がオケを厳しく律して過不足なき表現に至っている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒナステラ:バレエ音楽「エスタンシア」~マランボ,フィードラー指揮東京交響楽団(TBS)1961/11/20live・CD,,素晴らしい。曲が面白いのだが。オスティナートオスティナート、飽きずにダレずにひたすら色彩感にあふれるリズム音楽を演じきっている。下品にも生硬にもならず、吹奏楽ないし軽音楽的な曲の魅力をしっかり描き出している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒナステラ:バレエ組曲「エスタンシア」,○グーセンス指揮ロンドン交響楽団(EVEREST),,吹奏楽編曲が有名ですよね。ヒナステラは大正生まれで86年に亡くなっているアルゼンチンの現代作曲家。とびきり楽しくて美しい曲に派手な音響を加えて体を揺らす南米のリズム。EL&Pのメンツが編曲権交渉のためわざわざ自宅までヒナステラを訪ねたさいおおいに歓迎され、編曲も演奏も絶賛された話は有名だが(あ、ここはクラシックのページか)むしろジョン・ウィリアムズあたりの映画音楽が好きな向きはぜひ聞いてみてください。難しいこと言いっこなし!ガウチョ丸出しな民族音楽に印象派的センスを加えた初期ヒナステラ(当人の言う「客観的民族主義期」ようは単純な民族音楽期)の代表作。グーセンスの色彩的な処理が冴えまくる逸品です。4曲からなり、農園で巻き起こる色恋騒動を描いたファリャ的な内容。一曲め:農園の労働者たち、2曲め:小麦の踊り、3曲め:大牧場の牛追い、4曲め:マランボ。ちなみにEL&Pが編曲したのはピアノ協奏曲第1番第4楽章。音楽一家に生まれバルトークを弾いて育ったキース・エマーソンの面目躍如な演奏です。ロックファンには言わずと知れた「トッカータ」がその作品。クレオールの踊りがここまでハードに昇華されたというのは凄い。キースのパフォーマンスをバカにした坂本龍一が世界一のキーボーディストなんて分かる人に言ったらバカにされますよ。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒナステラ:協奏的変奏曲(リハーサル風景),○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1963/2/23カーネギーホールlive,,がちっと細かく組み上げられたアンサンブルがスリリングな難曲だが、ストコの指示はびしっとして無駄がなく、相変わらず迫力のオケはリズムも切れている。リハなりのアバウトなザッツのブレもなくもないが。この曲の娯楽性はバルトークやビラロボよりウォルトンに近く感じる。つまり後期ヒンデミット的ということだ。曲がただでさえとても扇情的で南米のローカリズムに収まらない魅力に満ちているため、加えてストコがシェフなら別に何もいじる必要は無いように思える。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒナステラ:弦楽四重奏曲第1番,○パガニーニ四重奏団(DECCA)LP,,テミヤンカ、ロッセールス、フォイダート、ラポルテのメンバー。同じく現代ものも得意としたハリウッド四重奏団に似ているもののもっと表現に潤いを持たせたような触感が面白い楽団だが、メンバーが安定しないせいか技術的に意外と乱れることもある。この曲はバーバリズムの範疇にあるわりと常套的な前衛で、聴きやすいが凡庸ととる向きもあるかもしれない。繊細な音響的表現において楽団の技量は素晴らしくピッタリはまって美しい。バンバン弾くような表現でも荒々しさが乱れにならずまとまっている。わりとハマるとハマってしまう、嫌になると最初から聴く気をなくすたぐいの野趣のある曲だが、諸所に美感を引き出した、旧いけどいい演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ビュッセル:ハープと小管弦楽のための小協奏曲,○作曲家指揮ラムルー管弦楽団、ラスキーヌ(Hrp)(HMV他)SP,,これはまったくラスキーヌが素晴らしい。というかラスキーヌを聴かせるための録音だろう、オケなんてほとんど聴こえない。後年豪腕オバサンになった頃にも失われなかったきらめきが、若さゆえの軽やかな快活さの中に弾けており曲の魅力をすら倍増させる。まるでともすると古臭いビュッセルの曲がドビュッシーのように新しく美しいものに生まれ変わったようだ。ペダル付きハープの右に出る者のいなかったラスキーヌ、この録音時には既に巨匠扱い。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ビュッセル:小組曲,作曲家指揮フランス国営放送管弦楽団(COLOMBIA/PATHE)1952いたって普通の曲。つまらない。まったく冒険しておらず、模範的・教科書的。その保守性はドビュッシーはもとよりフランク派より古臭く、あるいはマスネあたりに似るか。印象にまったく残らないが、聞いていて不快ではない。4楽章制。晴朗だが地味感が否めないのはビュッセルの指揮のせいでもないだろう。ビュッセル指揮の盤はこれとドビュッシーの他にグノーのファウスト(部分)の演奏がヴォルフ指揮のものと組み合わせてCD(ANDANTE)で出ている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒル:交響曲第1番,
クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PASC)1943/2/27live
pristine発掘音源で、ハリスの5番(初演)とともに演奏されたもの。1927年作品で初演ではない可能性があるがpristineによるとおそらく同曲唯一の記録で、曲自体の詳細すらわからないらしい。感触はやはりアメリカ現代交響曲(前衛じゃない方)そのもの。3楽章制でアレグロ楽章の中間に緩徐楽章をはさんでいる。20分に満たずハリスの5番よりさらに短い。3楽章は(これもアメリカ現代交響曲の典型だが)舞踏要素が強く、やや雑味はあるが耳なじみ良い盛り上がる曲。クーセヴィツキーも「いつもどおり」といったそつない感じ。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ビンカード:太陽の歌い手,○クーベリック指揮イリノイ大学管弦楽団(不詳)1952/3/29ウルバナ現代音楽祭live,,いくつかの新作といっしょに演奏されたものでこのてのオケにしては上出来。クーベリックの指揮であることを考えると元々個々の演奏者の技術も非常に高いことが想像される。この作品は独特の新味があり、もちろんプレーリーの作曲家らしいコープランドのエコーは感じられるしヒンデミットのマチス交響曲終楽章あたりの影響も部分的にはあるのだが、この時代にありがちの作風とはいえ、このあとのRVWの6番やオネゲルのモノパルティータ、チャベスのシンフォニア・インディアと比べて「聞いたことの無い動き」が体感できるものとしては特筆すべきところがある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:「気高き幻想」組曲,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(naxos)1946-47,,web配信されている音源。録音は悪いが、スケールの大きくゴージャスなオーマンディの芸を楽しむことができる。ヒンデミットは即物的な表現があう作曲家で、譜面が全てを語っているから、演奏家が殊更に何か付け加えると不格好なロマン派音楽みたいになってしまう(この作品のようにわかりやすい後期作品だと特に)。この演奏もその点は否定できないが、一回聴きなら大いにアリだろう。何度も聴くかは?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:「気高き幻想」組曲,○ボンガルツ指揮ドレスデン・フィル(WERGO)ボンガルツもマニアを集める指揮者だが、この演奏を聴くだけでも名匠であったことがうかがえる。気高き幻想は演奏の仕方によってはちっとも面白くなくなるのだが、ボンガルツは旋律を浮き立たせ、その変容や再現のさまを明瞭に描きあげており、無駄が無く、聴き易い。バレエ音楽からの編曲だが、マチスよりも後に作曲されたもので、きわめて論理的な構造と湧き起こる叙情性が耳を惹くわかりやすい作品だ。3曲目はとくにあざといまでに旋律が強調されるのだが、それを隠そうとするととてもわかりにくい音楽になる。ここでは最後で再現されるところなどボンガルツはなかなか芸達者に聞かせてくれる。擬古典的な構築性はヒンデミットのウリであるが、そういうもののかっちりした「組み立て」の上手な指揮者にかかると作品はとたんに輝き出す。往年のドイツの指揮者が得意としたのも肯ける。ボンガルツもその例外ではない。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「気高き幻想」組曲,カイルベルト指揮ハンブルグ・フィル(ICON/warner)CD,,もっさりと重くて鈍臭い、客観性すら感じさせるカロリーの低さと雑さ、はヒンデミットの低音域の書法のせいなのだ。ヴァイオリンなどがリズムを刻むときの愉悦感たらなく、それはカイルベルトがこのCDでは直後に収録したウェバ変での素晴らしくキレキレな拍節感に通じるものである。この曲では両極端のカイルベルトがあらわれているようにも感じる。ドン臭さ=ドイツ臭さでもある。その重厚なスケールは、同曲をやたらと振ったモントゥーには無い。むしろこの三曲ではコンパクトにヒンデミットの日和振りを楽しむべきだとすら思わせてきたのが、ここはスルーでいいやと思うフレーズのそれぞれにきちんと役割があったことに気付かされる。最後はシンフォニーを聴いたような感想。まあ、オケに雑味、というかカイルベルトの振るオケはわりと雑味があるので、こだわらない人だったのかもしれないが、冒頭の印象はそれで正しかった、ということでもないだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:「気高き幻想」組曲,クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1954/10クレンペラーのヒンデミット、聞きごたえの有る音楽を期待させるが、案外普通だ。この時代にしてはクリアな音のせいもあるが、とても聴き易い。逆に言えばひっかかりがない。この曲自体が地味なせいもあるかもしれないけれども、緻密にかかれた音楽の構造を楽しむ事はできても、音楽に素直に没頭する事ができない。けっこう壮大で偉大な音楽に聞こえるのはクレンペラーのなせるわざだし、認めないわけにはいかないのだが。クレンペラーにヒンデミットの録音が少ないのもなんとなくわかる。いや、聴き易いんですがね。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「気高き幻想」組曲,コンドラシン指揮NDR交響楽団(TOE:CD-R)1981/1/26LIVEもっと硬質の音で来るかと思ったら意外とレガート気味。悪くはないがコンドラシンらしい鋭さが欲しかった気もする。迫力はあるが集中力はイマイチ。1楽章は一箇所素晴らしいヴァイオリンのカンタービレが聞けるのでお聞き逃しのないように。2楽章は軽快な音楽で明るい調子はウォルトンぽい。なかなか名演だがもう少し軽いといいのに。3楽章もどうも引っ掛かりの無い演奏。4楽章は依然レガート気味で遅いが、通奏主題が明らかで解りやすく盛り上がり易いせいか結構聞かせる。対位的な部分の充実した響きがいい。最後に再び輝かしいパッセジが歌われる所では、やや鈍重さが感じられるが元々分厚い響きの曲と遅いテンポ設定のせいかもしれない。総じてうーん、この曲の名演なんてそもそも知らないけど、無印にしておきましょう。2楽章だけなら○だけど。拍手は消されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「気高き幻想」組曲,シュミット・イッセルシュテット指揮NDR交響楽団(EMI)1972/7/3-5・CD面白みがない。落ち着き均整のとれた演奏だとは思うが何を聞かせたいのかわからない。演奏自体もどこに力点を置きたいのか分かりづらい。美しさは認めるが曲本来のものであって演奏のせいとは言えない。サウンドとしては雄大でいい、が、感興は最後だけ、そんな感じか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「気高き幻想」組曲~Ⅲ,○作曲家指揮スウェーデン放送交響楽団(BIS)1955/10/16LIVE・LP 音が悪くイマイチ盛り上がりが足りない気もする。やはり並み居る専門指揮者に比べると作曲家指揮者というのは落ちるなあ、とストラヴィンスキーの演奏を聞いても思うが、まあ、ストラヴィンスキーよりは感情を煽るものがある。アンサンブルの鋭さがイマイチなのはひょっとしてヒンデミットをなめているのか?・・・まあ、そんなことはないだろうけど。悪くはないので○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「世界の調和」交響曲,◎フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(西ドイツ放送局管弦楽団?)(FONIT CETRA/ORFEO他)1953/8/30ザルツブルグlive・CD,,テープ音源であるEMI盤と同じ日付がしるされ、同一演奏異マスターであることを示唆しているが、一部で偽演もしくは演奏日違いという指摘もあるので?付で別項としてあげた(2013年補:orfeoより改めてボックス収録されたため?を外した)。なぜそういうことが言われるかというと、この盤は余りに音が良過ぎるのである。変な操作もなく、演奏中の客席のざわめき(フルヴェンというよりヒンデミットへの反応と思われる)まで聞き取れる。よく知られたことだが戦後イタリアのお金持ちやらなんやらが中欧の放送用などマスターもしくはそれに近い音源を大量に買取り、それがCETRAやカナダではあるがROCOCOなどに流れて「妙に音質のよい海賊盤」として出回った。その一枚というわけである。,,これはあきらかにEMIなど比べ物にならない新しくクリアな音で(戸惑い気味の終演後拍手では撚れが出るが)、もっとも詳細確認をしていないので同一録音のマスターに近いものなのかどうか、冒頭にのべたとおり別物なのかわからない。ただ、演奏自体フルヴェンとしか思えない異常なオケのノリがあり(ヒンデミット事件のこともあるしもともと保守派の多い土地でもあるし客席はぽかーんだが)、しかも書いてあるとおりVPOとするならここまでベルリン臭い集中力の高い正確な音に作り変えられたのは、同時期においてフルヴェンをおいて他にない気がする。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,,この録音はテンションだけでいっても、演奏自体の完成度、理解度からいっても作曲家自作自演に比肩するもので、ほんとにフルヴェンだとしたら、よくやってくれた、よくオケにここまでノらせて最後のあの凄まじい高揚までをスピーディに力強く完璧に表現してくれた(スコア解釈上ここはけっこう落ち着いてしまいがちで(高音打楽器の緩徐部を必要以上にひっぱったり最後のアッチェルすべきところを弦に気遣ってまったくテンポアップしなかったり)ムラヴィンなどはそこが痛いのだが、旧い演奏はこのように突っ走るのが常だったようだ)、そしてこんなクリアな録音がよく残っていてくれたと思う。世界の調和交響曲の叙情的でロマン的な真価がはっきり見える非常に美しく確信に満ちた演奏であり、偽演だとしたらその指揮者に拍手をおくろう(力感溢れるもっていきかたはいかにもフルヴェン的だがフルヴェンの一回性の独特の解釈が余り盛り込まれていない、率直すぎるようにも思う)。フルヴェンの世界の調和を聞くならこの盤しかありえません。今改めておもった。録音状態の問題はつくづく大きい。,-----,,,,
ヒンデミット:「世界の調和」交響曲(1950-51),○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA,VICTOR)1965~ステレオでは一番。緊張感あふれる一楽章がお勧め。終楽章は少々壮大すぎて凝縮力に欠ける(ようするに遅い)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:「世界の調和」交響曲(1950-51),○作曲家指揮ベルリン・フィル(DG)1954/3/20,22~(LP評)余り魅力のない演奏に仕上がったのは何故だろう?ひとつは音質だ。広がりの無いくぐもった響きと縁取りのぼやけた音像が、独特の響きを殺している。これはヒンデミットが「日寄った」あとの作品で、半世紀ほど前のドイツ・オーストリア音楽の如く、耳障り良くて旋律的である。緊密な音構造や新鮮な音の奔流をタノしむ「頭の音楽」では最早無くなっている。従ってやわらかくロマンティックに表現したり、ギチギチに前進的な演奏で素晴らしい高揚感をもたらすといった、娯楽的音楽の常道表現はいくらでも可能だろうし、寧ろそれがこの曲の魅力の全てだと思う。別記した自作自演ライヴは両者を兼ね備えた恐るべき名演だが、対してこのベルリン盤は、ライヴで燃える指揮者がスタジオでは何故かしゃっちょこばって(変な言葉)ちいさな演奏ばかり残してしまう典型のように思える(他の盤はそうでもないのだが)。ベルリン弦楽器のかなでる重低音の魅力や黒光りする艶は、「一切」きくことができない。フルトヴェングラーのライヴとは、演奏家たちの「やる気」が全く違うようにきこえる。レコード会社の意向で仕方なく演った、というような・・・。「ビジネスライク」という言葉が浮かんだ。技術面では非の打ち所が無いがゆえ殊更に感じる。巨大な松葉(=クレッシェンド)で成り立っているような終楽章も、葉先が枯れてしまっている。うまい。確かに巧いオケだ。でも、記録としては余りに平凡である。 ちなみに未CD化だったこれら自作自演のDG録音(ベルリン・フィルなど)は2003年末ボックスで一気に廉価CD化された。(以下CD評)~CD化記念に再掲。LPは音の篭った輪郭の茫洋とした感じであまり演奏の魅力が伝わらないものだったが、CDではよりすっきりとしてソリッドで且つ聴きごたえのある音になっている。弦楽器の明瞭で水際立った音はLPでは得られなかったものだ。この曲自体のはらむ爆発的な推進力は十全に発揮されているとは言い難いが、スタジオ録音としてはかなり迫力の有るものには仕上がっている。フォルテッシモな箇所でいくぶん距離を置きがちというか、躊躇があるようには聞こえるけれども、LPで聴いたときの手応えのなさとは格段に違う。ぜひCDで聴いて下さい。これならベルリン・フィルだ、と納得。○。56年に東京で行われたこの録音にかんするインタビューも収録。とにかくこの自演ボックス、曲目の組み合わせがいいし、コストパフォーマンスいいですよ。(2004/1/22記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:「世界の調和」交響曲(1950-51),◎作曲家指揮祝祭交響楽団(EVEREST)?LIVE ヒンデミットの指揮というと悪い先入観を持ってしまう向きもあるかもしれないが、時代がら良い録音に恵まれていないのも一因だと思う。この録音は恐らく最晩年のライブで詳細不明だが、ベルリンフィル盤より音がクリアで迫真性があり、演奏もムラヴィンスキー以上に引き締まった素晴らしいものだ。終盤の凄まじい高揚はスクリアビン的ですらある。ここでアンサンブルを整えすぎ、不完全燃焼気味になる演奏が数多いのだが、この曲の真価は本盤のような白熱する演奏で聞かないとわからないだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「世界の調和」交響曲(1950-51),ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(DEUTSCH SCHALPLATTEN)~悠揚たる演奏。冷たく硬質の音がヒンデミット本来の尖鋭さを抉り出す。面白くは無い…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「世界の調和」交響曲(1950-51),フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(EMI)1953/8/30LIVE~音が悪い。でも白熱は伝わってくる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「世界の調和」交響曲(1950-51),フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(M&A)1952/12/8~音が悪い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:「世界の調和」交響曲(1950-51),ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1953/10/25LIVE~音が悪すぎる!どうしてこう「世界の調和」の演奏は音が悪い事が多いんだろう。この音では曲構造がさっぱり見えず、ただ旋律の流れを追うだけでやっとだ。ヒンデミットお得意の対位法もさっぱり聞こえない。以上は録音への文句だが、演奏については即物的で、ある意味ふつう。ちょっと重みのある音響がきこえるところもあるが、全般、ヒンデミットのDG盤やフルトヴェングラーの盤と似通った演奏という感じ。あまり残るものが無い。そんなところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:4つの気質,○ホッレチェック(P)スウォボダ指揮ウィンテルトゥール交響楽団(westminster)1951・LP,,ピアノと弦楽オーケストラのための主題と変奏、ということでテーマを加えて5曲の組曲となっている。ハスキルがやったことで知られる。このソリストはスウォボダと組んでバッハなどいくつか録音を残しているもののよくわからない。読みすらわからないので綴りを書いておく。holletschek。それほどレア盤ではなかった(室内音楽第4番op.36-3ヴァイオリン協奏曲については昔書いた)が今はレアとされることもあるようだ。少し前はwebに出回っていた。演奏は明快な表現をとるソリストにまず好感。スワボダもこの組み合わせは手馴れたものできっちりつけてくる。ドイツ的な重さがそれほどなく、楽曲の歌謡性が浮き立ち楽しい。曲は親しみやすい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ヴァイオリン協奏曲,○D.オイストラフ(Vn)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(YEDANG/MELODIYA)1962/2/25ロシア初演・CD,,ウォルトンを思わせる曲がとりとめなくいささか底浅いが(ウォルトンが真似たわけだが)、オイストラフにとっては掌中のもの、ヒンデミットの型をきちっと理解しているがゆえ演奏にムラがなく雄弁で、ロジェストも西欧現代音楽への広い理解が、最初こそやや惑い気味だったものの楽想に変化が出てくると派手でロマンティックな解釈となって出てくるようになる。とくに3楽章の暴力的な丁丁発止はかっこいい(ややアバウトだが)。曲自体がロマンティックなのか前衛指向なのかはっきりしないところがあるので難しいが、オイストラフはロマンティックな印象をあたえるろうろうとした歌い口だし、ロジェストもまた前衛でも旋律的な解釈でわかりやすく紐解く表現が持味であるがゆえ、ロマンティックなほうに傾いている。2楽章などやや重く感じるところもある。オケが強力ゆえ協奏曲的ではなく末流ロマン派大交響曲のように聞こえる部分もあり、ヒンデミットのモダンな響きが個性としてしっかり抉り出されているが、しっかりしすぎてヒンデミットの軽い部分にまで意味を詰めてしまっているような感もある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ヴァイオリン協奏曲,○カルミレッリ(Vn)作曲家指揮ローマRAI交響楽団(放送)1958/3/22live,,カルミレッリの線の細い音だとやや荒く聴こえてしまうが、テクニック的には十分素晴らしい。曲は和声的にはいつものヒンデミットだがリズムが面白く、ソリストにはその変則的な動きを積極的に引っ張っていく表現の強さが求められるが、さすがそこは心得ている。オケも同様に荒さはなくはないが気にはならない。それよりは録音の悪さだろう。この曲にはオイストラフのソロによる自作自演録音もあるので、これをとりわけ聴く必要性は感じないが、曲が好きならどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ヴァイオリン協奏曲,○フックス(Vn)ライナー指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1957/11live,,録音はクリアなモノラルだが一部撚れが酷い。いかにもヒンデミット新古典主義のがちゃがちゃした職人的協奏曲で技巧的には面白いし、抽象化されたロマンが未だ新即物主義との辺縁でバランスを保っている。その絶妙のさまは天才的であるものの、あからさまさがないぶん一般受けはしづらい作品だ。この録音からはまさにフックスの音、フックスの力強い技がはっきり聞こえてくる。ライナーの豊饒な楽器CSOを前に全く負けていない。難度に動じない安定感とじつにメランコリックな魅力をはらんだ表現である。2楽章のほぼ無伴奏状態で進むメロディなど雄弁で美しい。フィドル風の無窮動的なソロが調性の不安定な音線をわたり実に鮮やかな色彩変化から始まる3楽章では、ソリスト・オケ共に曲の魅力をきっちり引き出している。フックスがとにかくかっこいい。オケも作曲家意図を越えかねない偉大なロマン性をもって迫力の盛り上がりを見せる。ヒンデミット特有の色調のマンネリズムも否定できない部分だが、古風なカデンツァなど技巧的側面に耳を集中させれば飽きないだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ヴァイオリン協奏曲,○メルケル(Vn)デゾルミエール指揮ラムルー管弦楽団(DUTTON/HMV)1948/12/28,30・CD,,なぜか同じCDに納められているもっと昔の自作自演より録音が心もとないが、現代曲の推進者としても知られたデゾの伴奏による如何にもヒンデミットな作品である。・・・というのは、ヒンデミットであることは確かなのだが、ヒンデミットの全作品中で特徴的な作品かといえば、びみょう、ということである。ただこのての曲を新しい録音で聴くと非常につまらなく感じたりするものだが、何故だか同時代の古い録音で聴くと「しっくりくる」。これは時代性というか、この曲がどういう時代で生きてくる曲なのか、という演奏様式的なところに帰結するにしても、なんだかよくわからん非論理的な世界での感傷はある。ラムルーなので擬古典的なフレーズなど六人組の新古典作品を思わせるキッチュな感じもする。少なくとも木管は非常にうまい。,-----,,,,,,,,,,,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容,△フリッツ・ブッシュ指揮王立ストックホルム・フィル(guild)1949/12/4live・CD,,guildだし40年代録音なので極端にこもって分離が悪いのは仕方ない。にしてもこのたどたどしさは無い。とくに前半楽章がひどい。ヒンデミットの保守的で形式的な曲だから、特有の書法も論理的に織り込まれているのでアマチュアでも普通に弾けようものなのに、こんなにも縦が揃わないかといったふうで、構築的で大きなスケールのドイツ式と言うまでもいかないほど初歩的な段階で曲を理解してない、多分オケがそうなのだろうが、それにしてもひどい。単純なリズムの終楽章が(ほかも単純なのだが)やっと軍隊調にノリを出せている、けれどもそれも上手いとかいうレベルではない。同盤はモーツァルト以外は当時の現代曲で揃えているが、ベルクのコンチェルトは他のレーベルの箱物でも出ており決してブッシュが現代下手なわけではないことがわかる。不可解であり、ヒンデミットが嫌いなのかと勘ぐってしまう演奏だ。拍手はわりと盛大。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1969/10/9live,,ステレオということでクリーヴランドの明るい音を楽しめる。ボストンのテンション高い演奏に比べ技術面含めやや落ちる感もあるが、3楽章あたりは落ち着いた感傷的な雰囲気がある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(naxos/columbia)1947,,web配信されている音源。セルの同曲旧録で、同曲の初録音という。naxosは板起こしのようで、モノラル音源に対しかなり作為的に音をいじっているのが聞きづらいといえば聞きづらい。まだ技術的に問題を残している田舎臭いオケをセルが非常に厳しく引き締めているといったふうで、ソリストのやや自主性の損なわれている感もある。生硬なのだ。迫力はそれなりにあるのだが、セルがステレオ再録したのもわかる出来ではある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容,○セル指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1944最終公演,,オケの機能性をぞんぶんに活かした快演。録音が浅いせいか特に冒頭荒く聞こえたが、速いインテンポで突き進むさまには清々しささえ感じられる。セルにまさにうってつけの作品であり、ボストンとのものは最良とは言えないまでも楽しめる一つの記録であろう。スポーツ的快感以上のものがある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容,○チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団(orfeo他)1958/9/29live ,,ボックス収録の一曲で珍しいものだが恐らく既出海賊盤の何度も出たものの一つだろう。海賊盤に比べて音質向上しているかといえばそういうわけでもなく、環境雑音もしくは電気的雑音にも聴こえるようなものがアンプ増幅するとかなり目立つ箇所があり、一楽章の一部で撚れが聴こえるのも少し残念。迫力はあり、ヒンデミットというフォルム重視の作曲家の作品において後年もっとチェリが取り組んでいたらけっこうなものが聴けたであろう残念さを感じさせる「発展途上」の勢いある演奏が聴ける。両端楽章で音線がややはっきりせず奇妙な音階に乗って刻むバックのリズムのキレがやや甘いところもあり、だがそのぶん勢い重視で激しい壮年期チェリの熱意が伝わり、いい意味でも悪い意味でも聴きものか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容,○チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団(VIBRATO:CD-R)1958live,,前出の録音と同じ可能性がある。録音ピッチが高めで最初やや違和感が否めないが、既にチェリらしいがっちりした縦の響きがあり、それをガツガツぶつけていくような硬派な曲作りが聞こえてくる。まだ時期的にまるでベルリン風のものがある。暗く重い響きに対して強烈な推進力が単彩ながらも発揮されていくさまはこの時期まで特有のものであり痛快でもある。ヒンデミットならではの音色と構造の派手な煌びやかさは聞き取れないものの、それなりに楽しめるものとは言える。チェリのヒンデミット、ということで評価。○。ヒンデミットとしてどうかといえば、必ずしも○には及ばないかもしれない、そういうわかりやすいカタルシスは今ひとつな演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容,クーベリック指揮ヘッセン放送交響楽団(melo classic)1960/2/5・CD,,壮年期の力感にあふれ、はっきりした表現のあらわれた典型的な演奏で、クーベリックがライヴで時々見せる個性的な解釈は無く、強く舞踏的なリズムで重い響きをコントロールし、浮き立つような聴感を与える一楽章はなかなか聴きものだ。手慣れた演奏という感じで、悪く言えば壮年期クーベリックらしい典型だから慣れているとああいつもの、で終わってしまうのだが、モノラル録音があまり良くないのを除けば楽しめるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),◎カイルベルト指揮ハンブルグ・フィル(TELDEC)1955決定盤に出遭った、という思いだ。表現にどこにも弛緩がなく、ひたすら軍隊調のタテノリで突き進むさまが勇ましい。その強い前進力にまず耳を奪われる。また堅固で緊密なアンサンブルが快い。凄いのは旋律以外の楽器もすべてはっきり自己主張しており、それぞれしっかり耳に届くように作られている事だ。ヒンデミットはとても構造的な曲を書く。効果的な対位法が用いられており、またちょっとポリフォニックに響く内声部の断片的なフレーズの数々がヒンデミットの意図(個性、と言い換えてもいい)を表現するのにじつはとても重要だったりする。この曲はどちらかというと旋律偏重で流れてしまうことが多いが、このカイルベルトという指揮者(私はクラウスとカイルベルトについては殆ど馴染みがないのだが)はきちんとヒンデミットの構造性を浮き彫りにして、隅々まで表現しきっている。しかも、「主題とその変奏」という基本線を見失うことなく、矛盾なく表現しきっている。聴く人によってはこの手垢のついた曲に新しい発見をするだろう。私も新鮮に感じた。オケは決して器用ではないと思うが、力感に満ちており、カイルベルトの指示に十分答えられていると思う。1、4楽章はそういった意味で聞き物である。2楽章は中国風の打楽器が響くエキゾチックな音楽だが、カイルベルトはあくまで西欧音楽の流れの中に曲を位置づけている。つまりちっとも中国風ではない、ということだ。どうやったらそうなるのだろう、と不思議に思うほど遊びがなく堅実に響く、でもそんなところが新鮮で、面白いのだ。この演奏全般としても、いわばこの曲のドイツ的な側面を強く押し出した解釈と言えそうである。正統ではないかもしれない。でも、名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),○サモ・フバド指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(MELODIYA)LPなかなか聞きごたえの有る演奏だ。旧ユーゴ出身のターリッヒ門下の指揮者ということで、あまり人気のなかった人のようだが、この曲の演奏にかんしていえばとてもしっかりした演奏であり、引き締まったアンサンブルはロシア・オケのパワーの暴発を抑えそのポテンシャルを正しい方向に最大限に生かす演奏を行っている。ロシア・オケにこのような統率力を施すと無敵である。信じられないほど巧いフレージングが続出する木管アンサンブルはちょっと他にないような緻密さとヒンデミットらしからぬ歌心の類希な結晶を形作っている(1楽章の中間部などとてもいい)。オーボエの吹き回しの巧さにはまったくお手上げだ。ボリショイは結構粗雑なオケの印象があったけれども、ここではムラヴィンスキーのレニングラードやコンドラシンのモスクワのようなストイックな単彩の演奏としての凄みとは全く異なる視座において独自のロシアン・ミュージックが紡がれている。スヴェトラーノフの豪快さともまた違い、きちんと整えられた演奏である。ただ、私のLPの盤面が悪いため、細部が聴きづらく、それが以上のことは思い込みかもしれないという不安もあるので、◎は避けて○としておく。終楽章がきちんと全曲のクライマックスとして機能しているのも驚嘆もの(組曲風に各楽章をバラバラに組み立てる演奏が多いが、ここでは古典的な交響曲の終楽章として力の入った音楽を作り上げているのが特徴的)。いちおうステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),○チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団(ANF:LIVE CLASSIC)1970LIVE量販店や駅売りなどで見かけるたぐいの超廉価盤の一枚で、出所不明だが貴重な音源であることは確かだ。しかも(若干ソリッドすぎるが)音質もまずまず。日本語解説もちゃんとついている。100円ショップでフルトヴェングラーの貴重な音源が売られていたりと、最近こういう廉価盤は馬鹿に出来ないのだが(ポップス系ではわりと昔からこのテの半海賊ライヴ盤が多く出回っていたが)、曲目が一般の人にぜんぜんアピールしないために、何故こういう盤を出そうと思い立ったのか理解に苦しむ。でもまあ、嬉しい。この盤はひょっとすると前記のrococo盤と同演異録かもしれない。1楽章のペットの吹き方や4楽章の比較的構築的な演奏ぶりが似ているが、音質はこちらのほうが抜群にいいから、違う演奏にも聞こえなくもない。録音時間は誤差2分以内といったところか。ともにモノラル。一応別演奏として切り離して考えると、なかなかの佳演である。やはりチェリの壮年期の演奏らしく覇気に満ちており、1・4楽章の勇ましさは胸がすく思いだ。4楽章のわりとしっかりタテノリで客観性が感じられるテンポ設定には好悪あろうが、私はこのくらい壮大にやってもらったほうが好きだ。最後ついでに、ライナーから引用~この曲は、1944年にニューヨークで初演された作品で、ウェーバーのピアノ曲などから引用したものを見事に扱っている。ヒンデミットの代表作と言っていい。第1楽章ウェーバーの4手のためのピアノ曲「8つの小品」作品61第4番。まったく調性を無視したような作曲技法である。←?めまぐるしく変わる楽器が面白い。第2楽章「トゥランドット」からスケルツォ。打楽器が極端に強められている。これは極めて興味が深い。次々と変わる楽器、次々と大きくなる編成。第3楽章4手のためのピアノ曲「6つの小品」作品10第1番。ヒンデミットらしい短い緩徐楽章。濃厚な情緒である。第4楽章4手のためのピアノ曲「8つの小品」作品60第7曲。戯作趣味濃厚なこの楽章は、華やかに、また辛辣に描かれる。(筆者不明),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),◎チェリビダッケ指揮交響楽団(ROCOCO)?LIVE最近はエサ箱漁りはやらないのだが、昔LP狂であったころ、「新入荷」コーナーの段ボール箱に飛び掛かってまず探したのが、ジャケットの上辺がオレンジ色の「FONIT CETRA」盤(イタリア)と真っ青で飾りっ気のないジャケットの「ROCOCO」盤(カナダ)だった(ダナコードというのもあった気が)。基本的にライヴ盤を好む私はこれらを見つけるとダブリでないことを確認もせずにまず買っていた。発掘音源のCD化著しい昨今、この2大ライヴ・レーベルの盤は依然CD化していないものが多い。特殊な曲目や演奏家のものが多いことも要因のひとつだけれども、権利関係でいろいろあるのではないかとも思う。レアLP盤の高価格化がすすみ廉価盤との差が激しくなっている昨今でも、この2レーベルはあまり高価格化もせずに出回っている。しかしいかんせん母数が少ない。まさに宝捜しの気分だ。このチェリ盤は、先日本当に久し振りにLPを物色していたとき発見した。チェリのヒンデミットは「マチス」交響曲の演奏で確認済みである。期待しつつ1500円ほど払って買った。で、聴いてみた。面白い。おそらくまだこの盤のころは熱血男であったチェリの、多分に構築的ではあるけれども白熱した演奏に狂喜。もちろんライヴで、オケが(恐らく)南欧の一流ではないオケであることからも、高い精度の磨き抜かれた演奏とはいかない。チェリが必死で手綱をさばいているはなからオケが暴走気味な気がしなくもない。でも、崩壊はしない。そのあたりのバランスが絶妙なのだ。1楽章は勇み立つようなリズムが頼もしい。強い表現意志の発露と対位的構造の堅持のバランスがイケてる。フレージングに指示があったようで、どの楽器も独特な歌いかたをしているところも聴きどころ。旋律が浮き立ち、精緻で不明瞭なところのないチェリらしい演奏だ。2楽章は面白い。執拗な主題の繰り返しがボレロとは別の形で奔放に盛り上がり崩壊する。その崩壊するあたりでペットがあけっぴろげな音にスラーをつけて吹いているのが面白い。「ハラホロヒレハレ」という感じの崩れかただ(よーく聞いてるとそう聞こえます)。3楽章は落ち着き。4楽章はちゃんと締まって終わる。この楽章も格好がいい。軍隊行進曲のようだ。拍手はフツウ。でも私はこの盤をおおいに推薦する。見通しのいいチェリの解釈もいいけど、チェリの決めた枠組み内で精一杯がんばるノリノリのオケに一票。録音状態は聞ける範囲内、とだけ言っておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),○バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(DG)1989/4このへんの曲になってくるとヒンデミットはかなりわかりやすくなってくる。1943年というから戦中の音楽ということになるが、焦燥感や虚無感といったものも心なしか感じる曲になっている。ウェーバーからいかに遠ざかった音楽に仕立てられているかが聴きどころだ。バーンスタインは1楽章から繰り広げられる鮮やかな対位的構造をこれまた鮮やかに浮き彫りにしていく。構造的な演奏、というと語弊があるかもしれないが、曲の奥行きを感じさせる演奏になっている。表面的にはかなりわかりやすい旋律の流れがあり、そこに偏重した演奏もできそうだが、バンスタはこの作曲家に関してはそういう態度をとっていない。やはり二楽章トゥーランドットあたりが聴きものか。私はこの曲の終楽章はあまり好きではないのだが、この演奏では非常にわかりやすく聴き易かった。4楽章構造を見据えた計画がなされており、評価できると思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),○フェレンチーク指揮BRNO国立フィル(SUPRAPHON)速い速い。最初から最後まで一気に駆け抜ける高速演奏。オケの音(録音?)が軽いのと高音域に偏っているのがちょっと軽薄な感じもするが、私は速い演奏好きなのでそれだけで気に入った。一本一本は技術的に弱い感じだが合奏力で何とかしてしまっているからフェレンチークは巧いのだろう。細かいミスが気になる向きには薦められない(とくに木管)。4楽章の弦楽の畳み掛けるような刻みがかっこいい。弦は総じて力感があり、1楽章などでもスリリングなアンサンブルを聞かせてくれる。ヒンデミットがわかりやすい作風に転じたあとの作品であるがゆえに構造的にシンプルで、合奏の妙味を楽しむにはちょっと単純すぎる感もあるが、初心者にアピールする演奏ではある。◎にしたいところだが録音マイナスで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),○フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(EMI)1952/6/3-4LIVE「20世紀の大指揮者たち」シリーズより。この演奏は後半楽章がいい。3楽章(緩徐楽章)は速めの演奏でさらっと弾き流しているのがよい。4楽章は音の切れがとてもよい。歯切れのいい発音が清々しい。この曲はかりそめのわかりやすさを被った皮肉に満ちた曲という見方があるが、フリッチャイはあくまで正面から真摯にとらえており、結果どうやってもワグナーのカリカチュアっぽくなる終楽章の行進曲も、勇ましく格好のよい曲として聞こえてくる。一方、この曲のキキドコロである前半楽章はどうなのか。皮肉たっぷりの2楽章はともかく1楽章はちょっとロマンティックにやりすぎている気がする。この楽章を揺らして振る演奏は殆ど知らないが、フリッチャイは微妙に揺らしていて特異だ。また管楽器はスタッカート付きで吹いているのに弦楽器はレガート、という妙な「解釈」が施されていたりする。けっこう恣意的。でもそこが独特で面白い。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),クーベリック指揮シカゴ交響楽団(CSO)1953/4/3LIVEモノラル。この演奏は余り誉められない。とくに前半二つの楽章はとてもルーズな感じがする。1楽章は遅いテンポの出だしから今一つ噛み合わないアンサンブルが展開する。最後までその感は拭えない。力技でなんとかしようというのはこの指揮者のライヴにしばしば見られる光景だが、2楽章になるとセクション間でテンポがズレてきて崩壊寸前までいく箇所まで見られる。熱血の余り力んでいるのもわかるし、このころのシカゴはけっして巧いとはいえない(とくに弦)から多少はしょうがないと思うが、元来かっちりした書法でかかれたこの曲は横の流れを重視して縦をそろえないという手法は通用しない。勢いと力技はそれでも4楽章を大団円で終わらせているのがある意味すごい。そんなところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(ALTUS)1965/4/23東京文化会館LIVEクーベリックらしい非常に覇気に満ちた演奏だが、ライヴであるがゆえの粗さというのも感じる。バイエルン放響はドイツ屈指の放送局付楽団だがしばしば非常に荒っぽい演奏をすることがあり、これも例外ではない。いわば「気合いが過ぎる」のだ。録音が硬くて明晰すぎるせいかもしれないが、そういった雑味を露骨に感じてしまった。また、ちょっとマジメにすぎる。2楽章で執拗に繰り返される「トゥーランドットの主題」、もうちょっと飛び跳ねるようなテンポを繰り出してもいいのに、愚直にテンポを固持するさまは軍楽隊のようだ。フガートのジャズ風楽想も、ぜんぜんジャズ風ではなく、そのせいかちょっとこけてさえいる。もちろんこれも一つの見識であり、無碍に否定はできないが、とりあえず・・・無印。そういえばこの曲のステレオ録音を久々に聴いた気が。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),コンドラシン指揮ソヴィエト国立交響楽団(LYS)1961 LYSのコンドラシン録音集は高価だったが中身は充実。ロシアものだけではない(とくにラヴェルのメロディヤ録音がCD化されたのは嬉しい)ところが魅力。これはそのひとつ。コンドラシン向きの曲に思えるがどうか。オケも指揮も強靭で鋼のようだ。テンポは終始速めで否応無しに引きずり込む力がある。が、録音のせいか、各声部のバランスがおかしく感じる。旋律が対位的な内声部に負けてしまい埋没したり、旋律の受け渡しがうまくつながっていかないように聞こえるところがある。まあ録音のせいだろう。流して聞くとやりたいほうだい(トゥーランドットのペットの哄笑!)を楽しめるが、ミニマムに聴いていると、うーん、とうなってしまうところも(余りの速さにブラスが吹けてないところもあったりして・・・これもトゥーランドット)。遊びに欠けるところが今一つなものの、破天荒なトゥーランドットの演奏はこの録音の目玉。4楽章もいいテンポで進むので心地いい。ただ、この曲にしては音のキレが甘い気もする・・・まあ、力感溢れるロシアオケの持ち味の裏返しでもあるのだが。総体としては無印としておく。しょっちゅう破裂する音楽、ちょっと疲れる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),セル指揮クリーヴランド管(SONY)1964/10/10軽い!細部まで磨き抜かれ内声部まで曖昧さのかけらもない厳しい演奏だから、曲を詳細に分析理解するには必要な演奏であろうが、タノシム音楽という面ではいささか四角四面で取りつくしまのない感じがする。とにかくクリーヴランド管の音がアメリカ的すぎるのだ。外面的で軽い!ヒンデミットはやはりドイツだ。ドイツ的な鈍重さと轟音だ。1楽章はあまりにひっかかりのない演奏。2楽章など速くて即物的すぎて楽しめない(ペット僅かにとちってます)。勉強盤としての価値はあろうが、私は推薦しない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),チェリビダッケ指揮シュタッツカペッレ・ベルリン(AUDIOR)LIVE忘れた頃にひょっこり店頭に現れるアメリカ産海賊盤の1枚。例によって録音年月日はわからないし、拍手もカットされているのでほんとにライヴか疑わしいところもなきにしもあらずだが、まあここではそのあたりは深く追わない。ところでチェリのヒンデミットである。精緻な構築物を造る事にかけては人一倍力を入れていたチェリの解釈が、ここではやや空回り。せっかくのドイツ・オケにもかかわらず、その美質があまり生かされていない。録音がステレオなのだが茫洋としており、そのせいでそう聞こえるのかもしれないが、とにかくこのオケ、余りに鈍重である。要するにヘタ・・・。だからこの演奏、意気軒昂の指揮者にまったりとしたアマオケが振られたようなもので、どうにも粗雑な出来上がりになってしまった。。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(LYS他)1947/9/16LIVEこのころの録音はあまりいいものがない。篭っており、高音域が聞きづらい。そのせいか、1、2楽章はごちゃっとしてしまったかんじで、しかも重い。旋律は辛うじて聞こえるが、ヒンデミットならではの対位的構造が潰れて聞こえないのは痛い。この演奏は後半がいい。3楽章(緩徐楽章)はとてもいい。第二主題がことのほかやさしい。4楽章は鈍重さを逆手に取ったような重々しい行進曲だ。ホルンの第二主題、ちょっとこけるが美麗である。総じてライヴということもあり事故が多く、録音状態からも推薦できないが、機会があれば聴いてみてください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943),作曲家指揮ベルリン・フィル(DG)1955/9自作自演だが、音質は戦後DGにありがちな篭り気味のやや茫洋とした感じがする。私はこの演奏からこの曲に入ったが、当初全然良さがわからなかった。この人はやはり新即物主義者なのである。もっといくらでも娯楽的に演奏できるような曲なのに、ここではそっけない演奏になってしまっている。とはいえ、いろいろと他の指揮者の演奏を逡巡してきて今改めてこの演奏を聞くと、いろいろ「仕掛け」が見えてきて、これはこれで面白いと感じたのも事実。ヒンデミットの要というべき内声部の細かい動きがとてもはっきりと聞こえ、総体の響きとして面白い。1楽章で目立つのは第1主題の音符を総て短く切り詰めているところと(通常後半はレガートっぽくやるのだが。音楽が締まって聞こえる)緩徐主題に入る前にテンポをゆるめてルバートしているところ(意外だ)。2楽章はかなり即物的だ。面白くない。3楽章は遅い。妙にロマンティックだが、古典的な優美さを放つにはもっとすっきりあっさり弾いた方がいいのに・・・と思った。4楽章はキマジメ!金管が辛そうだ。ヒンデミットはそもそも管楽器を酷使しすぎる傾向があり、完璧な演奏というのはなかなかない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容(1943)~2楽章リハーサル風景,作曲家指揮ストックホルム・フィル、アルムロス(FL)(BIS)1952/2/14LIVEストックホルム・フィルってうまいのだ。この演奏もぜひ全部聞きたかったものである。ヒンデミットは禿げた頭をフル回転させてカツゼツの良いドイツ語をまくしたてる。凄い回転の速い人だということはわかる。トゥーランドット前半の原始的な静寂が冷たく広がっていく場面が繰り返されるが、案外リズム感の鋭い人だったのだな、とも思った。というのがこの人の指揮した正規録音ってそんなにリズム感がいいとは感じられなかったから。テンポは正確だが、流れてゆかないイメージ。でもやはりそれは誤解だったのである、なんてことを感じさせる8分間。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による変奏曲,○クーベリック指揮バヴァリア放送交響楽団(SARDANA:CD-R)1975LIVE,,BRSO名義のものなど他録と同じかもしれない。この曲を純粋に楽しむにはうってつけの娯楽的演奏。愉悦的なリズムでやや軽さも感じるものの愉しい1楽章、異様なスピードで煽情的に盛り上がる2楽章、スピード感は3から4楽章まで維持され、若干つんのめり気味ながらも胸のすく軍隊行進曲が厳しいリズムを刻み鳴り響く。放送瑕疵があるがほぼ完璧なステレオ録音。わずかにブラヴォが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による変奏曲,○バーンスタイン指揮NYP(sony)1968/1/16・CD,,旋律主体のレガート気味の音作りで、いわばマーラーあたりの後期ロマン派をさばくような方法論の存在が感じられる。バンスタのNYP時代らしい演奏とも言える。1楽章からややキレが悪く精度もこの時代なりのものだが、この曲においては旋律と重い響きへの注力はけして無駄にはならない。楽しいというか、素直に面白がることはできるので、ヒンデミットが近づきにくいという人には向くと思う。もっとソリッドな音で構造が浮き彫りになるような演奏のほうが「らしい」面白さを感じられると思うが、一般的には十分。このヒンデミットアルバムはいずれも親しみやすい曲を選んでいる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による変奏曲,○ラインスドルフ指揮NYP(HarvestClassics:CD-R)1986/1/17live,,音は当然のことながらいい。ひさびさステレオでガンガンくるウェバ変を聴いた。ラインスドルフは職人性と緊張感の指揮者であり解釈自体派手を狙うことはなく其の点「曲が面白くないと」面白くない場合もある(個人的な感想)。だから余りに聴きなれたマーラーなどはあんまり好きではないのだがこの曲あたりはなかなか新しい録音を聴いていないので新鮮だった。音に圧倒されるものの底を割り引いてフィルタかけて聞いてみると解釈はいたって普通。というかスコア自体機械仕掛けのシンフォニエッタみたいなもので、ヒンデミットの職人的なわざが天才的な曲想展開と見事なアンサンブル技法をシンプルかつ明確な構造の中に余すところ無く発揮されている。3楽章あたりはまあ、ちょっと置いておくとしても1楽章各声部をちゃんとしっかり吼えさせると・・・このような凄絶なクライマックスの響きになる。2楽章はやや幻想味のないリアルな始まり方をするがこれはラインスドルフ的な解釈と言うべきか。ニュートラルな響きに落ち着いたNYPの演奏精度はそのぶん格段にあがり、煩雑ではないが複雑であるヒンデミットの惚れ惚れするような「ボレロ的展開」をいろいろなソロ楽器の自己主張を楽しみながら聴くことができる。もう少し松葉がしっかり明確に表現される演奏のほうが好きだが録音のせいかもしれない。最初から吼えられるとヴァイオリンは困るのだ。しかしその裏で木管などがトレモロ的な半音階を横切らせ、これほど「日寄った」作品にもかかわらず音楽を決して単純化しない、ブラスのジャズ的なフレーズもラインスドルフはきっちりスウィングさせずに表現させるが折り目正しい演奏方法がこの場合は意図なのだろう。落ち着いたテンポに不満もあるかもしれないが、録音の派手さがカバーしてくれていて面白い。しかしこんな曲よくやったなー俺、って殆ど弾いてなかったような。。後から良さに気がついたクチです(それまではハードなヒンデミットしか認めなかった)。音量のコントラストがやや甘いため弱音でのトゥーランドット的な鐘が効果的に響かないなど、オリエンタリズムの点では不満もあるが、ここまでぶっ放してくれれば観客は嬉しいだろう。アメリカ人は肉食うから強いな(謎)。きっちりはしてます。4楽章はまるで断頭台への行進のカリカチュアのような図式を呈している楽章だが、ちょっとリズムの縦が甘い感じがする。NYPだからと言われればそれまでだが旋律群がちょっと横に流れていてせっかくのリズムのキレがもったいない。だが、こういうのが好きな人もいるだろう。転調はきっちり鮮やかな表現でホルンの表現にもいささかの惑いも感じられない。弦楽器がいちように遠いため、低弦が雪崩れ込んでくるところなど今ひとつ迫力が無いが、それでも管楽器と打楽器がこれだけ派手に聞こえれば普通の人は満足するだろう。ほんとは弦のアンサンブルが主体の曲とも言えるんだけどね。旋律を殆ど管楽器が取ってしまっているので、まー、しょうがないか。ブラスを聴く演奏、といったふうの4楽章ではある。ブラスバンド。NYPが余りに出来が良く録音がよすぎて◎をつけたくなってしまうが、○。客席もそれほど派手に反応はしていないし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による変奏曲,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(forgottenrecords)1957/6/12live放送,,このレーベルの放送音源復刻は希少音源なのはいいがモノラルでノイジーなのが気になる。真実はさぞ凄かったのだろう。メカニカルな曲、水を得た魚のように組みあい律動し続ける中で、伸びやかに吹き、リズムを煽る刻み、セルのワグナーをやるような堂々とした「解釈」、弾けるのを承前として、このガチガチの曲でもここまでできるんだ、ということを知らしめている。両者にとってお手の物といったところか。拍手は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ウェーバーの主題による変奏曲,ヨッフム指揮LSO(BBC,IMG)1977/6/23LIVE・CD,,落ち着いており(リズムはいい、とくにトゥーランドットや終楽章)内声の見通しもよいが、演奏上の不備を含めやや弛緩気味で、音にもキレがない。オケのせいかもしれない。一楽章では一部ブラスに疑問をいだいたが、木管は全般にやはりそうとう上手く、打楽器弦楽器も十全でとくに三楽章は弦楽器の魅力的な音色が聞ける。四楽章はかなりノっているし、前半はオケが温まってなかったのかな?全般抒情味の感じられる中庸の演奏といったところか。壮麗な四楽章がかなりいいので迷ったが相対的に無印としておく。ブラヴォが凄まじい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヒンデミット:エロスとプシュケ序曲,○作曲家指揮ベルリン・フィル(FIRST EDITION/DG)1957/10/18&21私の盤がとんでもなくて、ジャケ表記の曲順とじっさいの曲順がぜんぜん違う。そのため長い間、管弦楽のための協奏曲を、このエロスとプシュケだと思い込んでいた。これはアメリカ時代を象徴する非常にわかりやすい曲である。ハーモニーや半音階の使用方法にヒンデミット独自の作風をほのかににおわせながら、全般にはミヨーの六人組時代のようなわかりやすさをたたえている。各楽器が入れ替わり立ち代わり現れ、弦がフーガふうのアンサンブルをかなでる合奏協奏曲ふうのパッセージでは、ヒンデミットの管弦楽法がとても冴え渡っている。弦の表現にやや不安定感を感じたので○ひとつとする。副題に「あるバレエのための序曲」とあるが、たしかにバレエ音楽ふうかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:オラトリオ「リンドバーグの飛行」(ヴァイルとの共作),シェルヒェン指揮ベルリン放送管弦楽団他(COL LEGNO)1930/3/18LIVEドナウエッシンゲン音楽祭75周年ボックスより。放送劇用のカンタータで、いわゆる実用音楽の範疇と言えるだろう。歌詞はブレヒトによる。ヒンデミットとヴァイルという時代の寵児が、別の意味の時代の寵児リンドバーグを称える音楽を書いたわけだが、ふたりの作風が見事に曲を分かつており、その対比が面白い。魅力の点ではあきらかにヴァイルのジャズふう音楽に分がある。この初演間も無い演奏では朗読は英語とドイツ語によってそれぞれ行われていている。録音にかなり難点があり万人向けではないが、ヴァイル好きなら聞く価値はある。しかしリンドバーグの大西洋横断をこうもクラシック音楽で盛り上げられるとちょっと違和感。「翼よあれがパリの灯だ」で合唱が高らかに賛歌を歌うのは・・・ちょっと違うだろ・・・。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:クラリネット協奏曲,○ズーコフスキー(CL)コンドラシン指揮ロス・フィル(HARVEST CLASSICS:CD-R)1981/2/22LIVE,,呆れるほどに腕のたつソリストと丁丁発止にわたりあうロス・フィル、コンドラシンというコンチェルト伴奏には定評ある、なおかつ乾いた即物スタイルでヒンデミットに適した職人指揮者がその間でしっかりとりもっていたのがこの演奏の成功につながっている。ヒンデミットにしては鮮やかな耳を惹くパセージが多い、楽器のせいもあるのだが、コンドラシンの作り出す音もまた色彩的で透明感がある。個性は薄まったかもしれないがより万人を寄せ付ける芸風にいたっていた、この指揮者にはしかしもう寿命がなかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:コンサート・ミュージック,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(放送録音)1958/3/12live,,アンセルメのびっくりヒンデミットだが、驚くべき集中力と破壊力である。アンセルメの二面性を改めて思い知らされた。こういうアンサンブルの権化のような曲では「構造はスコアに書いてある、あとはドライヴするのみ!」といった高速機関車のごとき表現をとるのだ。プロコフィエフの6番正規録音がこういう演奏だったが、思えば構造的な現代曲で、自分の理解の及ぶものに対しては大いにやらかすような指揮者だったということだろう。音は悪いがクリアで不足なし。クーベリック的ですらある。オケもよくやる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:シンフォニア・セレーナ(1946),○ワルター指揮NYP(セブンシーズ、ASdisc)1948/2/15LIVE~近代ドイツの作曲家ヒンデミット、アメリカ時代の最後を飾る作品のひとつで、ダラス交響楽団の依属によるものだ。「明るいシンフォニア」の名の通り、冒頭から素晴らしく晴れ渡り、しかし底はかとなく哀しげな、遥けき響きが聞かれる。1楽章モデラータメンテ・レントの確かな「旋律」には、退廃芸術家としてナチスに追われ長い道を辿るうちに、ひたすらの運動性や新新古典主義ともいうべきマニアックな音響的/構造的工夫に、ロマンティックな旋律性というものを加味するようになったヒンデミット晩年の平明さが感じられる。交響曲というジャンルでは表題性を持った(もとは歌劇である)「画家マチス」や「世界の調和」ばかり有名だが、この才気溢れ凝縮し,でもどこか歪んだ「現代対位法」の大家、表題の無い純音楽としての交響曲を書かないわけがない。管楽器のためのものを含め数曲が存在しており、さらに「交響」の名を冠し抽象的な言葉を添えた曲もその範疇ととらえれば、「交響的舞曲」(1937)などの知られざる傑作も見えてくる。シンフォニア・セレーナはそこに含まれる。ワルターの棒で聴くとこれはもう現代曲ではなくロマンティックな旋律に彩られた20世紀初頭風音楽とでもいうべきものに近くなる。無論悪い意味ではない。この曲の美質が実によく謡われて、NYPも「ここで披露しなければどこで披露する」といったふうの機能性を発揮しまくった演奏ぶり、なかなかのノリ。ヒンデミットの曲はその独特の(半)音階や構造のクセを覚えるまでなかなか取り付きづらいけれども、びっちり噛み合うように作られた管弦楽構成の中での演奏行為は、「アンサンブルの醍醐味」的なものを存分に味合わせて呉れると思う。演奏家には受けがいいのだ、やはり。と聞いていて思った。中間楽章(2,3)は「ウェーバーの主題による変奏曲」の2楽章を思わせる響きの繊細で明らかな美しさ、さらに少し暗い雲に被われて時代の労苦を思わせる晦渋さといった趣。そしてフィナーレ(ガイオ)、最後に華やかな音の饗宴のうちに再び高らかな1楽章冒頭の旋律が戻ると、あっさり断ち切れ、しばらく不思議なハーモニーが奏でられると(この ”印象派的な”音響もヒンデミットお得意のものだ)、ぷつりと終わる。このあたり好き好きあろうが、私はこういう唐突で潔いヒンデミットは好きだ。拍手は昏迷気味だが、素晴らしい演奏記録である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:シンフォニア・セレーナ(1946),○作曲家指揮シュツットガルト放送交響楽団(SDR,MEDIAPHON)1963/2/8LIVE やや硬い。生硬である。響きが硬いのはいたしかたないが、なかなかノリが出てこない。いきなり旋律が始まるので、最初からテンション高く入るべきなのだが(ここがなかなか清澄快適でかっこいいのだ)ぎくしゃくしているように聞こえる。リマスタリングのせいかもしれない。楽章が進むにつれ音楽は白熱していく。集中力も上がっていくように聞こえる。この曲は1楽章のように非常に耳を惹く楽想もあるが晦渋でわかりにくくなっている場面も少なからずある。そういう部分ではこの演奏はそれほどわかりにくく聞こえない。音がリマスタリングでよくなっているせいも大きい。セレーナは明るく陽気なという意味だそうだが確かにこの音質で聞くと輝かしいきらめきを放つ楽曲に聞こえる。いきなり始まった音楽はいきなり終わる。終わってみて、ヒンデミットの緻密な構造は良い録音で克明に聞こえないと意味を失ってしまうのだなあ、と思った。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:シンフォニア・セレーナ(1946),ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(DS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:シンフォニア・セレーナ(1946),作曲家指揮フィルハーモニアO(EMI),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:チェロ協奏曲,○シュタルケル(Vc)ライナー指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1957/11live,,録音が掠れる。音量に耐えられず不安定になるところもある。ライナーCSOの精力的な表現がいきなりテンポを煽って始まる。全般的にも速い演奏である。相対的にシュタルケルは心もとないところがある。線が細く弱い。オケのほうが勝ってしまい、チェロを伴う合奏協奏曲的な趣を産んでしまっている。無造作なバランスの録音のせいもあるかもしれない。ライナーCSOも煌びやかな半面厚ぼったく鋭さが無いところもあり(まるでオーマンディPOのように)、ロマン派の主情的表現に慣れた向きには楽しめようが、計算通りの響きの交錯を求める現代志向の人には切れの甘さが気になるかもしれない。なかなか迫力のリズム表現で終わるものの、多くはライナーの水際立った意気のよさに依っているように思える。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:チェロ協奏曲,○ベトヒャー(Vc)チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(MORGAN'S:CD-R)1976/4/2LIVE,,晩年的な比較的平易な作品でやや冗長だが、簡潔な書法にはプロフェッショナルな技が発揮されており感心させられる。ソリストにも無理や特殊技巧は要求されず威厳あるタテノリでつづられてゆく。演奏もやや解釈的なまとまりが弱く叙述的になっているが、チェリのまだ生命力あるダイナミズムと厳しい音響の律しかたが、全体をダラダラ感から救っている。ソリストも正直あまり特徴のないニュートラルな弱い表現で色もなく、単彩透明なチェリ美とともに「純音楽過ぎる」感じが少しつまらない。元がこういう曲だからスコア見ながら頭で愉しむのが正解としたらそれでいいのか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:チェロ協奏曲,○マイナルディ(Vc)作曲家指揮NDRハンブルグ放送交響楽団(stradivarius)1960年代・CD,,世界の調和短縮版のおまけとして収録されているもの。ステレオの極端に歪んだ録音だが音はクリア。マイナルディは少し弱いが録音のせいか。技術的にはなかなかすぐれてヒンデミットのマニアックな動きをとらえて抒情性を引き出している。全般やや長いが「調和」のころの叙情的なヒンデミットに還った曲でありききやすい。弦楽器に精通していたヒンデミットだけあってチェロの音域と他パートやブラスの切り分けや融合の具合が巧緻で無理が無くとりとめのない音楽の流れをただ楽しめる。いやとりとめがないといってもヒンデミットの古典的構造性が発揮されており、その中にも極めて静謐な金属的な音響による印象派的世界が織り交ぜられるさまはこの曲の独特の魅力になりえている。ヒンデミットの四角ばった指揮もこの現代物にもたけたオケを鮮やかにさばいて秀逸。演奏レベルは素晴らしくよく、録音マイナスが痛い。激しい音響とヴァイオリン協奏曲あたりのウォルトンに近似したかっこいい作風に最後まで酔える。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:チェロ協奏曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)アーロノヴィッチ指揮ソヴィエト放送交響楽団(RUSSIAN DISC)1964/6/16モスクワ音楽院大ホールLIVE・CD,,ソリストオケ共にやや荒いか。超難曲ではあるがオケが雑になりがちで、色彩感は出ているもののいささか拡散的でもある。わりと聞きやすいほうの作品ではあるがソリストにもそれほど思い入れがないのかもしれない、やや冷たい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:デア・シュヴァーネントレイヤー(白鳥を焼く男),○ゲオルグ・シュミット(Va)クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(ORIGINALS)live・CDなかなか美しい。古典的なフォルムを損なうことなく力強いアンサンブルを繰り広げている。ソリストがややごり押し系で音色に魅力というかデリカシーがないのは惜しい。でも前進力に溢れる演奏ぶりは十分聞かせるものがある。録音も生生しくていい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:デア・シュヴァーネントレイヤー(白鳥を焼く男),GIURANNA(Va)チェリビダッケ指揮スイス祝祭管弦楽団(ROCOCO)1979ルツェルン音楽祭LIVE・LPやや晦渋なこのような曲に対しても明るいひびきで耳を惹く。この曲はヴィオラ独奏と小管弦楽団による組曲で、擬古典的な書法と現代的な書法の融合がはかられた丁度画家マチスと同じ頃に作曲されたものである。古謡を素材としており、題名は3楽章(終楽章)に用いられた民謡に由来する。ヒンデミットにしては響きが薄く、新古典的な単純化がはかられているが、そう感じさせるのはチェリの見通しの良い曲作りに由来しているのかもしれない。独奏者はまあまあか。渋い曲なので無印(すいません)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ピアノ協奏曲(1945),チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル、プッヒェルト(P)(AUDIOPHILE)1949大衆的作品を指向するようになるアメリカ時代に書かれた作品であるものの、無調的傾向がかなり強く、オーケストレーションも人好きしないもので、そのせいか余り演奏されることはない。ただ晦渋と言って片づけるには余りに硬質な響きの美しさを保っており、シマノフスキを想起させるところがある(たとえば3楽章でフルート・ソロとピアノが絡む場面があるが、シマノフスキのシンフォニア・コンチェルタントによく似た場面がある)。「夜の音楽」的な雰囲気が濃厚だ(私はあまりジャンケレヴィッチを読みこんでないので深く突っ込まないで下さい(笑))。多分に瞑想的な場面も見られる。ピアノ・ソロにはそれほど複雑なパッセージは見られないが(というよりこれはピアノ協奏曲なのか?と思ってしまうほどソロが立ってこない)、オケ・パートには独特としか言いようのない書法が展開され、同時代の前衛作品を彷彿とさせるところもあり、一筋縄ではいかない。非常にいろいろなものが次から次へとつぎこまれたようで、余り構築的な感じもしないが、もっと良い録音で聞けば面白さが見えてくるかもしれない。そう、この録音はこの時代にしては良い状態ではあるのだが、無調以降の前衛?作品を味わうにはいささか物足りないのだ。楽想が中音域以下に偏向しているせいかもしれないが、低く篭った感じがし、とくに1、2楽章は、終止形は妙に古典的で美しいもののその中身は何を言っているのかわからないという場面も多い。無論、旋律がわかりにくく表層的な魅力に欠ける曲自身のせいもある。ただ終楽章「”トレ・フォンテーン”のメドレー」については、大衆受けを狙った「交響的変容」などに通じる楽想も聞くことができる。音域が高く駆け上がり、いささか皮肉めいた魅力的な旋律や常套的な音階表現などがぽんと無造作に配置されているさまは、キッチュな面白さすらかもしているが、全体的にはやはり無調的であり、それらは構造の一部として使用されているにすぎないことがわかる。こちらが本当のヒンデミットなんだろうな、と思いつつも、私はやはり「交響的変容」などの作品のほうが好みだ。最後に、チェリは闊達、巧い。見通しいい指揮ぶりは現代作品に向いている。ベルリン・フィルは無難にこなしている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ピッツバーグ交響曲,ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団(revelation)1965/3/7LIVE・CD,,この曲は構造と響きの鉄鋼製品であり、前衛であるヒンデミットの中ではわかりやすいほうとはいえ大半の普通の人は、ショスタコやプロコの一番マイナーなシンフォニーあたりを想起することだろう。激しい管打の耳をつんざく破裂音の連続に最後はクラスタ状にうにょうにょしだす弦楽器など、確かに覚悟して聞けば楽しかろうが、音楽として楽しむにはいささか暴力的に過ぎる、とくにこの演奏は。当惑したようなパラパラ拍手に苦笑。いい録音だけど無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:フルート・ソナタ,○ランパル(Fl)バイロン・ラクロア(P)(HORIZONS,AJPR/CLASSIC)1950/6/13・CD,,ヒンデミットはマチス以後の管弦楽曲の緩徐部においてフルート以上の楽器に効果的な旋律を吹かせる場合が多い。鉄琴などを背景として点描的な情景を描き、冷たくも美しい、ややフランス風の音楽となる。これはデュオ編成とあってその「フランス的なるもの」が更に純化されている。冒頭よりヒンデミット特有の半音階的な動きや移調よりも純粋な旋律そのものと構造の新古典性の美観が勝っている。地味だが佳品だ。ランパルだけあって更にそういった特質が強く出ると思いきや、古い録音のせいもあって比較的地味である。ヒンデミットはそれほど無理はさせないので通常の現代ソナタレベルの難度だろうか、音も地味。録音としては篭るもののこの時期にしては上出来で、ノイズリダクトがきつすぎて音場が小さい気もするものの、57年のノイジーなものより新しい演奏のように聴こえる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヒンデミット:フルート・ソナタ,○ランパル(Fl)バイロン・ラクロア(P)(HORIZONS,AJPR)1957/6/20・CD,,50年録音とほとんど同じで、ただ音が悪い。明るく広い反面ノイズが気になる。この人の演奏でノイズがあるのはわりと足を引っ張る。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヒンデミット:ボストン・シンフォニー,カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1956/4/8liveカンテルリ、そしてニューヨーク・フィルの力量を示した演奏。晦渋で目立った旋律もないが、高度に機械的に組み上げられた楽曲を見事に再現しつくしている。これ以上の演奏も望めないだろう。曲的にあまり面白くないので○はつけないが、佳演である。録音はまあまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:ホルン協奏曲,◯デニス・ブレイン(hrn)作曲家指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1956/11/19・CD,,曲は先細りするような形態をとっており、その先のほうで逆にソリストが腕をふるう。ブレインは技術的には何も言うことがない。力強いわけでは必ずしもなく美しく良く通る音を操りオケと組みあっている。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:ホ調のチェロ・ソナタ(第2番),○ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(RCA)まさにヒンデミット!という曲。いたずらに技巧に走らず適度に調性的な動きを採り入れるなどアメリカ後の穏健な作風に依っており、変化に富んだ旋律と微妙にズレる音程感がスキモノには堪らない。バッハ風の機械的なフレーズが印象的。ピアティゴルスキーは水を得た魚のようにこの曲を楽しんでやっているふうだ。さすが百万ドルトリオの一角、この余裕は何だろう。またヒンデミットは弦楽奏者として(というかオーケストラにあるほとんどの楽器は奏でられたらしいが)よくチェロの特性をわかったうえで書いているふうで、とにかく音が鳴る鳴る。安心して聞ける楽曲であり、演奏である。弦に弓を押し付けるピアティゴルスキーの怪力がやや耳につくところもあるが、むしろこういう演奏でこそ生きる曲か。○。LPジャケットは黒をバックに煙草をくゆらせるピアティゴルスキー。かっこいいぜ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:愛する人々へのレクイエム~前庭に最後のライラックの花咲くとき,○ユンゲン、ブラウン他、作曲家指揮ウィーン交響楽団他(EVEREST)CD,,自作自演は三種ほどあったと思う。これはステレオで音色的にもNYPのものより多彩なひびきの煌びやかな演奏になっている。平易な、イギリスかフランスかといったやさしく繊細で明るい音楽やオラトリオふうの壮大な合唱曲を織り交ぜての大作で、ヒンデミットらしくもない晩年的聴きやすさ、簡素なオーケストレーションに反して、非常に理知的に構成構造の練られたマニアックで隙のない作品群になっている。ルーズベルト大統領死去・WW2終結を期にあまれたホイットマンの詩文による作品、文字通りレクイエムとしてしばしば演奏録音されたが、聴感としては歌劇であり、ヒンデミットの本領を考えてもそのように聴くべきだろう。雄弁に独自の構造を聴かせる場面よりもサティのソクラートを思わせる単純で古風な歌唱やRVWのようなロマンティックな楽想の表現において、あたたかな感銘をあたえる演奏・歌唱になっており、作曲家本人の主情がはいってい無いと言えば嘘になるだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:歌劇「画家マチス」,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団、ディースカウ(T)他(EMI,ELECTROLA/DG)CD,,恐らく元はDGで、CD生産されたのもDG(但し殆ど流通していない)だったと思うのだが。,,まあ、長いです(汗)オペラ、特にロマン派のものは重い。多彩な前時代的手法を投入して変化のある楽劇を描いているヒンデミットだが、いかんせん平易すぎてまるでRVWのオペラのような感じがしてしまうところもあり、だがそのわりにある種の毒が混ざるからどうにも重い。クーベリックは娯楽的で、スピードとリズムで曲をドライヴしていく、それは長所も短所もある。男声歌唱がかなり雄弁なのでドイツ語に堪能であれば楽しめるとおもうが、音楽だけでいけば、「このスタイルなら交響曲で十分だな・・・」と思ってしまう。深みに欠けるのだ。平易なら平易なりに計算が必要で、平易なところをただ強調してしまう、おのずから強調されてしまうようなスタイルだと飽きてくる。クーベリックに同曲の交響曲録音はあっただろうか、交響曲ならはまったろう。録音もスケール感も他を寄せ付けない贅沢な布陣もろとも素晴らしくはあるのだが、オケがやや田舎臭いところも含め、◎にはできない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ヒンデミット:歌劇「画家マチス」<抜粋>,◎レオポルド・ルードヴィヒ指揮ベルリン放送交響楽団、マティス役:フィッシャー=ディースカウ(B)、レジーナ役:ローレンガー(SP)、アルブレヒト役:グローブ(T)(DG)ヒンデミット事件の発端となった「画家マチス」(交響曲ではなく歌劇)である。「世界の調和」でもそうだが、ごたごた凝縮されていてなんとなく疲れる交響曲形式にくらべ、多分に旋律的な歌唱を伴う歌劇としての演奏は音に横のひろがりがあり、より深く作品世界に没入することができる。但しこの盤は抜粋、前奏曲(天使の合奏:交響曲の1楽章)、1幕情景1、4、6、2幕情景6、間奏曲、7というもの。今手に入る全曲盤はアルブレヒト指揮のものぐらいだろうか。私には抜粋で十分。このDG盤、私はLPで持っているが、なんで買ったかというとジャケットがとても綺麗だからだった。厚紙で作られたジャケットの表面にはマティアス・グリューネンバルトの絵の拡大図。二人の老人?の対話が描かれている。アメリカ盤なのでいちおう英語対訳付きだったが、面倒なのでまだ読んでません(すいません!)。「聖アントニウスの誘惑」がひとつのキーであることはわかるが。台本もヒンデミット、多芸多才だ(でもちょっと変)。それにしても、交響曲はともかく、歌劇として聴くマチスは、音楽としてけっこうわかりやすい。擬古典的な書法も縦横に入るし、旋律も無調的ではなく明確にひびくし、ハーモニーも決して濁らず美しく、異端の感じはしない。もっともヒンデミットのクセのようなものは現われているのだが(粘着気質なところなど)、どうしてこれが退廃芸術の槍玉に上げられ、ナチスから上演を禁止されたのか理解に苦しむ。フルトヴェングラーも擁護するはずだ。まあ、ヒンデミットは無茶苦茶前衛なものも書いていたから、たまたまタイミングだけの問題だったのかもしれないが。聴いているとディースカウの歌唱が際立って雄弁である。巧い所が嫌味な歌手なのだが(ファンのかたすいません!)ソプラノのローレンガーもなかなかのもので、負けず力感に満ちた歌唱を行っている。ヒンデミットにはその声がとてもあっている。名匠ルードヴィヒの指揮は柔らかくロマンティック、また繊細で緻密だが、個性が弱いといえばそうかもしれない。でもこの”濃いい”曲には丁度あっている。結構楽しませてもらった。録音は古いけれども(モノラル)、◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:歌劇「世界の調和」(1936-57)~カット版,○作曲家指揮ウィーン交響楽団ほか(STRADHIVARIUS)1960'S LIVE ヘイロクはチェロ協奏曲。音が悪いものの、歌劇としての「世界の調和」の美感をタンノウできます。最後の合唱が入るところは交響曲以上に壮大で感動もの。フリッチャイが初演をめぐってベルリン放響ともめた話は有名だが、結局初演を振る事も録音を残す事もできなかったようだ。全曲版は最近やっと出だしている。実演で見ると凄いらしいのだが。。ヒンデミットは交響曲ではドイツ・グラモフォンへのベルリンフィルとのスタジオ録音(音が不明瞭でイマイチ)、ならびに祝典交響楽団なる実態不明のオケとのライブがエヴェレストに残っている。後者は超名演で、CD化望む!!フルトヴェングラーのライヴが2枚cdになってます。手に入りやすいので興味の有るかたはどうぞ。新しいものではムラヴィンスキー指揮のものがベスト。3楽章が大風呂敷すぎるきらいはあるけど・・・完全版は知る限りヤノフスキ盤しかない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:画家マチス交響曲,◎オーマンディ指揮ACO(RCO)1967/11/12LIVE,,溢れんばかりのダイナミズム、くっきり鮮やかな音表現、実にかっこいい1楽章だ。オケが独特の魅力を誇るフィラ管でないのがこの指揮者の真価を問うものとして注目されるところだが、派手な音響効果を狙いながらも弦の叙情性に極めて深慮をはかっているのが読み取れる2楽章は注目すべき楽章である。常に自己主張が強く非常になまめかしい個性的な音を奏で続けるがゆえに「もういいよ」的な飽きを誘うフィラ管の、ただ華美なだけで、叙情を履き違えたような生臭さがなく、ヨーロッパのオケらしい渋さの中からたちのぼる地に足のついた美感はモノラル時代の凝縮されたオーマンディ芸術を思わせる真摯さがある。指揮者の真価はライヴだ、と唸らせられる破壊的な3楽章の凄みとあわせて◎をつけたい。ああ、もっとヨーロッパで振って欲しかった!,,-----,,TITLE: 没後20周年オーマンディー記念-外伝「考えるな、感じるんだ!!」(4)作品への懐疑を超えてヒンデ...,URL: http://drenkaizan.exblog.jp/1751517,BLOG NAME: 六国峠@ドクター円海山の音楽診療室-きぃついとったら1万...,DATE: 03/22/2005 21:33:16,さてオーマンディの演奏でヒンデミットがあることは名曲趣向から言えば意外に思われるが、ヒンデミットに対しては非常に積極的にとりあげており,1950年にはクラリネット協奏曲を世界初演している次第。,,当曲のオーマンディの音盤の有無は不明ながら、第二楽章にジャズの,-----,,
ヒンデミット:画家マチス交響曲,○オーマンディ指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO)1959/6/5・CD,,鋭い切っ先で厳しいアンサンブルを組み立てている。50年代モノラル期オーマンディの熱が伝わってくる。オケが若干薄いが技術不足は感じない。これ以上肥った響きにしないほうがいい、フィラデルフィアのように。録音はやや悪いか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:画家マチス交響曲,○クリップス指揮NYP(DA:CD-R)1964/10LIVE,,攻めに入った非常に鋭敏繊細な演奏ぶりのNYPに驚愕。ほんとシェフ次第のオケなんだなあ。機能性が遺憾なく発揮され、きほん速い速度で対位的な音楽が展開されていく。ヒンデミットはそれが正解。音色の野暮ったさはこのオケ特有のものだから仕方ないか。すさまじいルバートの終幕は醒めたペットの音は気になるが、余りの最終部の見栄切りぶりに途中拍手が入る。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ヒンデミット:画家マチス交響曲,○ジュリーニ指揮ボストン交響楽団(WME:CD-R)1964,,録音状態もそうだがやや精彩に欠けるか。そのままやると終始分厚いままの起伏の無い拡散的な曲にもなりかねない曲で、何かしら表現したい解釈がないときついのかもしれない。ジュリーニにそれがないとは言わないが印象に残らない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:画家マチス交響曲,○チェリビダッケ指揮デンマーク国立放送交響楽団(arlecchino)1968/10/3live・CD,,このオケはソリストこそけっこう失敗もするものの総体としてはかなり腕のある中欧的なオケで、この演奏でもヒンデミットのトリッキーな書法をチェリの鮮やかな手腕のままに比較的冷静透明に描いている。ヒンデミットの管弦楽がしばしばもたらす破滅的な爆発も響きの美しさのしっかり残ったものに収められている。チェリとヒンデミットの日和った曲の相性はよく、聴衆はおざなりの拍手だけれども、それなりに聞ける演奏になっている。チェリ壮年期らしい勢いもある演奏。,-----,,,,,,,,,,,,,
ヒンデミット:画家マチス交響曲,○モントゥ指揮オケ不詳(DA:CD-R)1962live,,どれか既出盤と同じ可能性がある。広がりのあるソリッドな音でモノラルではあるが聞きやすい。演奏はモントゥにとってレパートリーともいえるものなだけにヒンデミットの日寄った作品の「日寄った部分」をロマンティックに演出しながらも締まった演奏を最後まで突き通している。比較的まとまりのない曲なだけに「締まった演奏」という部分は大事である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:画家マチス交響曲,○作曲家指揮ベルリン・フィル(CEDAR/DUTTON/TELEFUNKEN他)1934/9/9・CD,,今回DUTTONから久しぶりの復刻でかなりリマスターがいい。飛ぶ鳥を落としまくるヒンデミットの覇気が時代の不運を跳ね返すように感じ取れる。正直30年代の録音とは思えない。これを改ざんととるかリマスタリングによる原音再成ととるか、私は後者と感じられた。ある意味DGのものより若々しくトスカニーニ的で、オケも集中力が高くて素晴らしい。古いものということで、○にとどめておくが鑑賞に十分値する復刻状態です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:画家マチス交響曲,チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(DG)1970/11・CD,,時期的にまだ威勢を放っていた頃で曲がチェリ向きの構造的なかっちりしかつ扇情的な作品であることもあり、正規録音として細部の面白い響きまで楽しむことができる。オケのせいもあろう角が取れまろやかすぎる感があって印象に残る演奏ではないとも思うが、神経質に整えられたスコアは三楽章の弱音部や普通乱れる超高音の動き、弦楽アンサンブルのみで進行する部分で威力を発揮し、ヒンデミットが新古典主義であることを改めてわからしめる(日和ったヒンデミットのどっちつかずの大衆性は古典的な構成感よりロマンティックな表層を聞かせがち)。こんなに整ってかつ前進的に聞かせる演奏もそう無い。代表作ではあるが歌劇の編曲で散文的なところ、細部まで彫刻した結果大局的な構成感がなくなっているような気もするが、曲がそうなりがちゆえ、チェリだしこれでいいのだろう。クライマックスがぼわーっとして終わってしまうのはヒンデミットのせい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:画家マティス交響曲,スワロフスキー指揮ORTF(ina配信)1968/3/14放送 live,,さぞかし低体温症な演奏だろうと思いきや、たしかに風がスースー通るようなところはあるものの、ヒンデミットっぽいザクッと斬り込む表現はこのオケらしくないほどで、とくに低い音域でゆっくりうねる長い音符、緩徐部の響きは深く迫るものがあり、マーラーを思わせる。もともとヒンデミットは伝わりやすい構造を持っているが、ここではスワロフスキーの特徴としての見通しの良さよりも、そういった深刻ぶったところや、激しいアタックで演出されるドラマが耳を惹く。耳を切り裂くような高音のトリル、重く轟くブラス、むしろバランスや精度を犠牲にしてまで「音楽」たろうとするところに感銘を受けた。もちろん良い音なので新古典主義らしい協奏音楽的な音の絡み合いも楽しめる。ヴァイオリンがもう少し分厚いと迫力が増すのに、というのは贅沢な要求か。スケールの大きな佳演。大きすぎて構成感が、、、それは曲のせいでもある。聴衆反応はばらける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:管弦楽のための協奏曲,○シュミット・イッセルシュテット指揮ストックホルム・フィル(BIS)1958/10/31liveストックホルム・フィル75周年記念ボックスより。この曲は擬古典的な合奏協奏曲であり、各声部のチョウチョウハッシのやりとりを楽しむものだが、冒頭どうも鋭さがない。だらけた雰囲気が漂う。イッセルシュテットらしくないのだ。重い解釈のせいだろうか。展開部?に入ると強烈な一打のあと一気に現代的な「ヒンデミットの音楽」になるが、とたんに元気になるオケにちょっと驚かされる。このオケはそんなに現代音楽に近しいオケでもないように思うが、指揮者のせいか?弦の刻みはぎっちり合うし、ブラスは少々野暮ったいが太鼓は強烈。なんともちぐはぐな感は否めないが、ライブならではのものか。2楽章もそれほど緊張感のない音の応酬から始まるが、木菅ソロのかけあいなどコントラストのきいたはっきりした音楽になっていて楽しめる。主題が展開していくと楽団全体の士気が上がっていき、明瞭さは少ないが勢いのある音楽は気分を高める。クライマックスの金属質の音響の応酬はイッセルシュテットのテクニックがいかんなく発揮され、冒頭の茫洋がウソのような非常にスリリングなアンサンブルを楽しめる。総じて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:管弦楽のための協奏曲,○フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(MUSIC&ARTS)1950/6/12LIVE協会盤の演奏は20日のライヴとされているが、これは12日との表記がある。ひょっとするとどちらかの表記誤りで同一演奏かもしれないが、こちらは録音状態がなかなかよく、そのせいもあって印象がかなり異なる。そこでここでは別録音とみなすこととする。すこぶる生々しい音がフルトヴェングラーの真意をよく伝える。やはり現代作品としてではなくロマン派作品として解釈されている感じがするが、その力強い響きと歌いまわしの巧さはまさにフルトヴェングラー。演奏の縦がきちんとそろっていないような、ちょっと雑然とした感じがするところもあるが、それよりも強力な表出意欲が勝っており、ベルリン・フィルの力量をも感じる。フルトヴェングラーのフレージングは常にややレガートがかっており、キレのいい音を出す事は割合少ないように思う。ここでも縦より横の旋律の流れを重視しているように感じるが、一本筋の通った演奏態度はそれを余り気にさせない。1楽章コンチェルティーノはとにかく格好いい。古典の合奏協奏曲を模した楽章だが、様々な楽器が絡み合い、どれかに偏重することなく(いかにもヒンデミット的な擬古典ふうのヴァイオリン・ソロのようなものも混ざるが)巧みな書法を見せている。フルトヴェングラーの舵取りは万全。ティンパニの打音で尻切れのように終わるが、潔いヒンデミットらしい終わりかただ。2楽章は憂うつな歩みが短いフレーズの繰り返しによって表現される。やがてスピードが増しヴァイオリンが高音でヒンデミット独特の眩い光を放つようなフレーズの合奏を始めると、曲はクライマックスへ向かう。少し穏やかになったあと、最後の一踏ん張りをへて曲はあっけなく終わる。2楽章制、あわせて12分半強の短い曲だが、こういう演奏で聞くとこの曲はとても垢抜けた名作のように感じる。本当は◎にしたいところだが、大掴みな演奏様式が精緻なヒンデミットの楽曲を再現するにはどうも今一つ足りないような気がしないでもないので、ぎりぎりで○にしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:管弦楽のための協奏曲,◎作曲家指揮ベルリン・フィル(FIRST EDITION)1957/10/18よく引き締まり気合の入った一枚である。戦後のヒンデミット自作自演盤は音が悪い印象があったが、この盤はクリアに聞こえる。即物的傾向を帯びた指揮だけれども、合奏協奏曲を演じるにはぴったりだ。ヒンデミットってじつは指揮巧かったんだ、と改めて思わせる。各声部を過不足無く鳴らし、総体の響きをよくコントロールして曲の概要をわかりやすく提示している。名演だ。ヒンデミットの中でもわかりやすい部類に入る僅か12分の2楽章制の曲、1楽章のほうが人好きするが、ウェーバー~やマチスに飽きたらこのへんから攻略してみては如何。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:管弦楽のための協奏曲,フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(協会盤)1950/6/20LIVE1925年であるからヒンデミット30歳のときの作品である。粗削りながらも、擬古典的な曲構造と独自の理論に基づく無調的ハーモニーや旋律がうまくからみあっていて、とても面白く聞ける。ポリフォニックに絡み合う独奏ヴァイオリンなどの音が新鮮に耳を惹く。音響が後年ほどには分厚くなく、そのぶん細かい所がよく聞き取れる(ただ、私個人的には音の多いほうが好きなのだが)。録音も割合と多いのだが、それらの中でこの盤は取り立てて巧いと感じさせるものはない。この時代のヒンデミットはナチスの言う所の「退廃芸術」であるところの前衛性を強く押し出していたが、その中では奇異なほど娯楽性が高い作品である。そこで、フルトヴェングラーの指揮には「遊び」が足りないような気がする。いや、たぶんフルトヴェングラーはイデオロギーとしてのヒンデミットは認めていても、その作品については使命感以外の感情を持っていなかったのでは?と思わせるほど、何かが噛み合っていないような、妙に歯がゆい感を覚えるのだ。奏者はみな巧いが、この音楽に共感して弾いているだろうか?ミニマムな視点で見ると素晴らしく弾き切った演奏のようにみえるが、全体を通して見渡すとそんな愚痴も飛び出すほどに、機械的である。フルトヴェングラーとヒンデミットの音楽性はけっこう噛み合わないな、と他曲の演奏も併せて思った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:気高き幻想,○モントゥ指揮オケ不詳(DA:CD-R)1963/8/4live,,モントゥーのライヴにはとにかくけっこうヒンデミットがあるので、これも既にどこかで(果てしなくM&Aあたりで)出ている可能性もある。録音状態はエアチェックの60年代初期ということを考えると極めていいのではないか。気になる人は気になる程度の雑音と不安定具合である。演奏は流れるようにロマンティックなモントゥの速いテンポである。板についたもので非常に聴きやすいが刹那的に楽しめるものの全容がつかみづらい・・・のは曲のせいか。綺麗な「日寄ったほうの」ヒンデミットなので、誰のでもいいのでお聞きになってみてはいかがでしょうか。なんかオシゴト的文章になってしまった。○。,-----,,TITLE: ヒンデミット 組曲「気高い幻想」(Nobilissima visione),URL: http://classic.dip.jp/2007/02/nobilissima_visione.html,BLOG NAME: クラシック音楽逸品館(CD,DVDの名盤,スコア,関連書籍),DATE: 02/27/2007 15:51:58, これはちょっと調べてみたんですが、解説らしい解説がありませんね。なので、曲を聴いた感じで紹介しようと思います。 比較的早い時期の作品で、1930年代、ドイツにまだ居たときの作品です。有名な画家マチスと同じくらいの時期ですね。しかし、画家マチスとは大分違...,-----,,,-----
ヒンデミット:気高き幻想組曲,"",○モントゥ指揮フランス国立放送管弦楽団(music&arts)1958/11/8・CD,,「世界の調和交響曲」とほぼ同じような構成の平易な作品で私は大好物だ。漂う抒情性、ネオ・ロマンチシズムにひたすら上り詰めるクライマックス、終始目の詰まった対位的な動きにわくわくさせられる。だが、意外と「わくわくしない演奏が多い」。それはヒンデミットを前衛の旗手「であった作曲家」ととらえそこに焦点を当て客観的に整えているからではないか?とこのようなライヴを聴くにつけ思うのだ。モントゥはまるでドイツオケのようにORTFを鳴らし、引き締まったリズムでぐいぐいと曲を進めていく。内声部の見通しも素晴らしくよいのだが、そこに拘泥せず更に抒情味を漂わせる。本質的に旋律やフレーズに内在する抒情性を引き出すのが巧い、と言ったほうが適切か。とにかく最後は偉大なカタルシスを明確なフォルムの中に味あわせてくれている。ブラヴォが出てもいいくらいだがフランスでは期待できないか。これを聴いているとまるでイギリス近代音楽を聴いているような錯覚にも陥る。懇意であったウォルトンへ与えた影響の強さというものを実感させる。「この」ヒンデミットからウォルトンは影響を受けたのか。ヒンデミットはアメリカ的とも言える中空のブラスの鳴らし方をさせることがあるが、そういったところが「ポーツマスポイント序曲」あたりを彷彿とさせるのだ。モントゥの解釈だからそう聞こえるとも言えるのだろうが。リマスター健闘しているものの録音がやはり悪めである。従って最大評価はできないが、「叙情的で感情的なヒンデミット」が好きな向きは楽しめます。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヒンデミット:気高き幻想組曲,○クレンペラー指揮RIASベルリン放送交響楽団(audite)1954/2/15studio・CD,,auditeのやらしい抱き合わせボックス収録のマスターからの正規音源で、カップリングが難しかったせいか完全初出のようだ。たしかにモノラルだが音は聴きやすく、迫力もある。クレンペラーらしいゆっくりしたテンポ、しっかりした足どりが表面化し、他のライブ記録とはちょっと違っている。ヒンデミットのマンネリがさほど気にならない清新な解釈なのだ。とはいえ和声展開や管弦楽法などメソッド通りのものがダイレクトに聞こえるばかりなり、という点は堪え無ければなるまい。そんなでは転向ヒンデミットは聴けない。わりと暗い曲だがオケにはよくあっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:気高き幻想組曲,○クレンペラー指揮スイス・ロマンド管弦楽団(ETERNITIES:CD-R)1967(57?)/3/6live,,クレンペラーではEMI正規録音に近く、オケのアタックが弱くヤワで迫力には欠ける。しょうじき非力でありやる気もどうかというところだ。最後こそ偉大に盛り上げるがそこまでは退屈で、無理に遅めのテンポに抑えているようだ。ヒンデミットでも作風がマンネリ化した時期の作品で、構造や構成もまったく新味がなく、ヒンデミット慣れしているとこういう客観的なやりかたは退屈きわまりない。うーん。○にはしておくか。ここで美しいのは静かな場面での木管のやりとりだが、木管に鉄琴重ねるやり方はまったく世界の調和他と同じでヒンデミット的にはいつものやつなのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:気高き幻想組曲,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1961/12/21,,終曲までは割合と実直な表現で進むのだが、フィナーレに近づくにつれ次第にリズミカルで力強いアクセントが付き始め、一気に盛り上がりをみせる。ダイナミックな表現はスコアが示す以上のカタルシスを感じさせる。方法論的に正しいのか知らないがシンフォニー的なまとまりのあるなかなかの演奏だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:気高き幻想組曲,マルティノン指揮ORTF(ina配信)1969/12/10放送 live,,ヒンデミットは重量感のある音でガシガシやるものと思っていたらこういう透明な演奏がでてきてちょっと戸惑う。主題の一つ一つに意味を持たせることはしない。個々のフレーズに対しては達観したようにニュアンスを盛り込まない(オケの特性でもあろう)。柔らかい音でこの作曲家特有の光明ある響きを、ことさら引き出したような表現だ。目から鱗は落ちるがこんなのヒンデミットじゃない、と思うところもある。オケには「お仕事」的な感じもする。もっとも、ヒンデミットが聴きづらい、暑苦しいという向きにはこういう解釈はありだろう。ここまで書いて、低音を捉えきれない録音のせいのような気もしてきたが、偉大で圧倒的なヒンデミットはここにはない。スコア自体が語るくらいには大言壮語ではあるので、興味があればどうぞ。弦とかもっと音を切って動きを出してほしいよなあ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:気高き幻想組曲,マルティノン指揮シカゴ交響楽団(RCA他)1967/10/25・CD,,マルティノンのイメージ通りの演奏となっている。マーラーを得意としただけに中欧音楽でも期待させるものがあるが、これは莫大であまり曲の芯を捉えていないように聴こえる。退屈なのだ。理知的に構築してはいるが楽団はそれを譜面通りに演奏している、そこに加えるものはなく、遅いインテンポで壮麗さを演出しようとするとそこでヒンデミットのわかりやすい曲の内蔵するマンネリズムが表面化し、1枚CDではあわせて収録されたバルトークやヴァレーズにくらべて聴き劣りは否めない。中低音のひびかない楽団の性格もあるのだろう。ヒンデミットはやはり中欧の作曲家であり想定されているのは重い響きである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:気高き幻想組曲,モントゥ指揮ボストン交響楽団(SLS)1963/8/4live,,モントゥーは同曲を得意とし比較的多くの録音が発売されているがこれはその中でも上位に置けるのではないか。ヒンデミットの管弦楽作品は細部まできっちり彫刻し、要である対位構造を明確にしないとまず魅力が伝わらない。モントゥは縦をビシッと揃えてリズムの切れた表現をし、同曲にはわりと多い緩徐部もバランスを整え乱れたところ、グチャッとなるところがない。引き締まった演奏ぶりはそういうものに支えられた上で迫力があり、録音は砂ノイズが入り続け(部分部分で少し状態が違う)モノラルで情報量も少ない(音量も不足している)がなお、聴くに値する。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:気高き幻想組曲,モントゥ指揮ボストン交響楽団(whra)1959/01/23live・CD,,時代を考えれば良好なステレオ。モントゥーの定番と言っていいレパートリーで聴衆も慣れたような普通の反応だが、演奏はビビッドに捉えられ迫力がある。求心力を失うとヒンデミットは駄目、モントゥーは拡散的な演奏は決して行わない(録音初期から同じ)。ヒンデミットの構造をきっちり読み解いてきっちり演奏させる。このタイプの常套的で平易な曲ではヒンデミットは外さないので普通に聴いて、その独特の目の詰まった新古典主義っぷりを楽しめます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:弦楽と金管のための協奏音楽「ボストン・シンフォニー」,○ヴァント指揮ケルン放送交響楽団(PROFIL)1970/3/6live・CD,,野武士のような演奏が多いがここではそこまで脇を締めまくったわけでもない演奏ぶりが伺える。曲がヒンデミットにしては愉快な律動的作品なだけにこのアプローチでも純粋に機械的に入り組んだ管弦楽の面白さを聞き取ることができる。ただ難点はモノラルだということだ・・・70年なのに!,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ヒンデミット:弦楽四重奏曲第3番,○ブルガリア弦楽四重奏団(harmonia mundhi) ,,アマール四重奏団のヴィオリストとして活躍したまだ比較的若い頃、立て続けに発表されたカルテットの習作を除いて3番目、1923年というから、時代的にはまだ前世紀末の暗くロマンティックな色が残っていたころである。後年フルに活用した極めて構築的な独自の「作法」が明確ではなく、却って理知性に囚われない内容本意の無調的作品として、暗い時代性を含んだ魅力をもっている、といえばいいのか。ブロッホを思わせる民族的な主題が粘着気質をかもしているのに、長く弛緩した様子は少しも無く(演奏上の合理性があるのだ)手馴れたすべらかな書法が心地いい。ヒンデミットはやはり天才だったのだなあ、と思う。もっとも作品的にずば抜けた部分も無いといえば無いのだが。合理性と内容重視のバランスという点では後年のショスタコの中期カルテットに似たものを見出すこともできるだろう。この演奏は技巧的な難がなく透明感もあり聴き易い。紹介盤としては十分なものとなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響曲 変ホ長調,○ボールト指揮LPO(EVEREST),,さすがエヴェレストらしい生々しさと迫力ある録音だ。しかしモノラル。ダイナミックで重量感ある反面、響きに鈍重な部分もややある。ヒンデに必要とされる細かい音符のキレがイマイチなのはしょうがないか(現代的に明晰にされても取り付くシマがなくなるからヒンデはこのくらいが映画音楽ぽくていいのかもしれないが)。系統はRVWのシンフォニーでいえば4、6番なのでこちらも「ロマンティックな不明瞭さを持つボールト解釈向きではない」と言ってしまえる面もある。始終盛り上がり続け逆に平板というか、何が言いたいのかわからない気もしてこなくもない。弦楽器に無茶苦茶な要求をする作曲家なのでしょうがないところもあるけど技術的限界も感じさせなくもない(木管は素晴らしい)。「音楽でないものまで音楽にしようとしている」面は評価できるので、○はつけておく。面白いことは面白い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響曲 変ホ長調,○作曲家指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(RADIO NETHERLANDS MUSIC)1949/1/12コンセルトヘボウの放送音源集第一集から。これ以外の収録曲はほとんど既にバラで発売されているもので、目新しさはない。ただ、私の知るかぎりこの交響曲の自作自演は初めて見るものだ。迷ったのだが、結局このトラックのために1万3千円を投入したという次第。収録曲には最近単発されたワルターの「巨人」も入っていて口惜しいのだが、こういうお金の使い方、馬鹿らしい・・・かな?ヒンデミットは交響曲と称する作品をいくつも書いているが、純然たる管弦楽曲としてはこの作品しか書いていない(他は歌劇の改作などの表題性のあるものや、吹奏楽のためのものである)。だが私は勉強不足、この曲を聞いた事がなかった。それもこの盤に惹かれる原因のひとつだったのだが、聴き進めるうちに、おおおっ!という驚嘆の声を発してしまった。これは、ヒンデミットがわかりやすい路線に切り替えたアメリカ時代の当初に書かれたものであるが、まさに「わかりやすさ」を念頭に書かれたような曲で(それでもまだ結構錯綜した書法ではあるのだが)、”純音楽的発想”はヒンデミットにしては珍しく、そこがまた面白く聞ける。同時代のいくぶんロマン派がかった作曲家に似た聴感もあるが、その重厚でも清新な聞きごたえはヒンデミットならではのもので、凡百の追随を許さない。決して最高傑作ではないものの、「ウェーバーの主題による交響的変容」「シンフォニア・セレーナ」「世界の調和交響曲」などの作品で興味をひかれた方は、この曲に聴き進んだらよいと思う。そうしてヒンデミットの渋い面にも免疫をつけたところで、若い頃の作品や「画家マチス」へと聴き進めたらあなたも立派なヒンデミットヲタです(笑)。この盤は録音がキンキンいうところもありあまり良い状態とはいえないが、演奏面は十全だ。コンセルトヘボウのせいか、終楽章など何故かマーラーを思い起こしてしまった。目の詰まったぎっちりした曲を、しっかりぎっちり表現できるのは機能性の高いコンセルトヘボウならでは。低音の響きが心地いい。聴きどころは特定するのが難しいが、1楽章冒頭、3楽章冒頭、4楽章全般あたりだろうか。4楽章の諧謔的な響きを伴う歩みが面白い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲 変ホ長調~リハーサル風景断片,作曲家指揮ベルリン・フィル(MA:DVD)1947LIVEティタニア・パラスト館にてリハーサルを行うヒンデミットの肖像。かなり精力的に指示を繰り出し、厳しい側面を窺わせる。ほとんど音が出ていないので演奏評不可能。日本フルトヴェングラー協会の頒布盤にも収録されていた模様。ヒンデミットの指揮は他に「世界の調和」交響曲のリハがあり、かつて資料集としてCD-ROMで出ていた。いつか書きます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(放送録音)1959/10/24,,じつは怪しんでいる。熱過ぎやしないか?それほどにアンセルメの「ライヴ顔」の出た演奏であり、もっとも公衆ライヴではない可能性もあるが、精緻な再現音楽の表現者としての顔は微塵も見られず、再現音楽の「その先」をおおいに熱をあげてやってこなしている。一部ノイズがひどく聴きづらいがクリアで、聴くに堪えうる。マチスは新古典とかだけ言ってないでこういう暑苦しさもあってほしい。クーベリック等の同時代の演奏に非常に似ている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(TESTAMENT)1950/1/7放送live ASDISC盤よりも音がよく聴き易い。旋律線が追い易く、またハーモニーが的確にひびく非常にわかりやすい演奏だが、終楽章の前半くらいがちょっと聞きづらい。曲のせいだろう。熱情的ではない。客観的といってもいいくらいだ。しかし、アンサンブル(とくに弦)の緊密さは充実した聴感をあたえる。壮絶なブラヴォーが叫ばれる。それもうなづける演奏ぶり、カンテルリはやはり天才だったのかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(MUSIC&ARTS)1952/1/20放送live,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○カンテルリ指揮ローマ(RAI)放送交響楽団(FONIT CETRA)1954/11/19LIVE・LP活気溢れる演奏。このオケにしてはとてもしっかりした集中力の高い演奏になっている。だがどうも空疎な感じがするのはカンテルリがそれほど共感を持ってこの指揮に臨していたわけではないということなのだろうか。単純な運動性と構造的な面白さというのがこの演奏を聴いての感想だが、ヒンデミットには今一つの情念のどろどろしたところが欲しい気もしないでもない。でもまあ、この曲の余程のマニアでもないかぎりは素直に楽しめるだろう。どうも盛り上げかたが腑に落ちないが、まあ、○としておきます。拍手も熱狂的。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(ORIGINALS)CD結構情緒的な人で、この曲も瑣末なところでは主情的な歌い回しが目立つが、大まかには性急であっさりしている。1楽章の終わりの切り落とされたような途切れ方にしてもクーベリックの突っ走って急についえるという花火のような点をよく表している。オケは細かいフレーズでは乱れがちだが雑味よりも勢いを買いたい。感情のほとばしりを感じる。スケール感は小さいがまま楽しめる。クーベリックは歌劇版も録音している。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○シュミット・イッセルシュテット指揮NDR交響楽団(EMI)1967/8/21-25・CDこういう録音がカンタンに手に入るイマを喜ぶべきだ。このNDRの放送録音シリーズは手ごろな値段で(それでもEMIにしてみればそれほど安いわけでもないが)コンドラシンの最後の「巨人」以下さまざまなライヴ音源を非常に良好な録音で復刻してくれている。このライヴは私は海賊盤で見たことはない。日違いの盤があるにはあるが、比ぶべくもない音質である。この指揮者のシャープで機械のような指揮はステレオで聞いて初めてその正確さに感銘を受けるたぐいのもの。この曲を全声部ここまで明瞭に描ききった演奏というのはチェリビダッケくらいしか知らない。マチスのヒストリカル録音の中ではトップクラスの演奏、NDRの硬質なひびきでお楽しみください。但し瑕疵はなきにしもあらず。(2004/4/20記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○シュミット・イッセルシュテット指揮ハンブルグ北ドイツ放送(NDR)交響楽団(CINCIN)1961LIVEこれこそ冷静で緊密なアンサンブルが必要となる曲で、イッセルシュテットにはうってつけのように思えるが、じっさい音にして聞いてみると・・・つまらない。少々熱がこもる箇所があるのが意外で、終楽章などはそれなりに盛り上がるのだが、あまりに率直で恣意性の匂いすら感じられないのは寂しい。解釈に何か「芯」になるものがなく、宙ぶらりんの感じもする。まあ元々ちょっと散漫な曲で、ヒンデミットのせいでもあるのだが、曲がどこへ向かっているのかわからない。音の流れを漫然と楽しむには最適だし、イッセルシュテット好きは聞いても損はしまい。だが私はヒンデミットのもっと肉食人種的な脂ぎったところを描いて欲しい気がした。録音はよく、響きはじつに美しい。とくに終楽章後半、ヴァイオリンの超高音(ヒンデミットならではです)トリルだけが響く下で、中低弦がかなで始める音楽の悲愴な美しさは筆舌に尽くし難い(ちょっとマーラーぽい)。苦しみながらもヴァイオリン好演、○ひとつつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○シルヴェストリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI/DISKY)初出1958爆演とはこういうものを言うのだろう。ほんとは◎にしたかったが、あまりのテンションの高さに最後には疲れてしまったのでこういうことになった。シルヴェストリという指揮者にはイマイチいい印象がなかったのだが、この演奏ですっかり見方が変わった。たとえばチェリなどの演奏とは対極にある演奏で、ヒンデミットを分析的に見ることなく「そのまま」密度の濃い合奏曲として全精力をかけて演奏している。どちらかといえばロマン派的アプローチといえそうだ。フィルハーモニア管とは思えない力感溢れる音にも傾聴。何度も聴くには濃すぎる演奏だが、一度なら聞いてみてもいいだろう。佳演。ちなみに2003/7現在シルヴェストリのEMI録音をディスキーが集成して10枚組み2000円以下で販売されているのでオトク。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,◎チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(sardana records:cd-r)?liveヒンデミットは資料が少ない。国内書籍にいたっては皆無である。「天球の音楽」という訳本が出た事があるが、「世界の調和」交響曲に触れているだけで、ヒンデミットの演奏家そして作曲家としての多層的な人生を俯瞰することのできるものはない。ヒンデミットに入れあげていたころ、困ったオボエがある。このページ本文でもヒンデミットをたくさん取り上げようとしたが、目下沈没状態である。ドイツ語の文献はあるようだがわからない。ドイツ語のCD-ROMがあるが、語学ができない私は「世界の調和」の指揮姿や室内楽の断片に触れるくらいしか活用できなかった。ヒンデミットはファンが多いのに、なぜなんだろう。アイヴズは一冊出てるのに。作曲家シリーズ本でヒンデミットが取り上げられるのをせつに願う。さて、画家マチスである。マティアス・グリューネンバルトの絵を題材とした歌劇の交響曲編曲である。ヒンデミット事件については詳しく知らないので省略する。このウェーバーの主題による交響的変容と並んでアマオケに取り上げられる事の多い楽曲、私はずっとヒンデミットの自作自演二枚だけを聴いてきた。で、さっぱりわからなかった。「世界の調和」はあれほどわかりやすいのに。セレーナ交響曲だって聞き込めるのに。マチスは散漫な印象があったのである。。。しかし、今日このチェリビダッケ盤を聴いて、はじめてわかった。なんてわかりやすいまとめかたをする指揮者だ!旋律が浮き立ち、関連性のある主題同志の有機的連結があざやかに描き上げられ、しかもヒンデミット独特の透明感が(チェリの芸風にあっただけかもしれないが)完璧に再現されている。ヒンデミットの新古典的作風は、古典的な構築感をもつチェリと抜群に相性があったようだ。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,◎チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(DG)1970/11LIVE意気軒昂たる時期のチェリの、非常に良い音での記録だ。気持ち良く聞ける綺麗な演奏。弦はけっして技術的に高いわけではないが、怜悧な美しい音で繊細なアンサンブルをかなでており、心地いい。スウェーデンのオケってけっこううまいんだ、と思った。チェリの解釈は、誤解を恐れずに言うなら「ヒンデミットらしさ」というものを蒸留濾過してしまい、耳なじみのいい音響と旋律の中に埋没させてしまう。古典協奏曲のようなフレーズの表現においては、擬古典的であることを殊更に意識することなく、ふつうのロマン派音楽のように演奏する(だからこの点では構築的とはいえないのだが)。旋律だけが浮き立ち、前衛性は影をひそめる。すべては聴き易さのため・・・チェリがそれを意識していたかどうかはわからないが、私はそう思った。そしてとても面白い時間をすごさせてもらった。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,◎チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(AUDIOR)?LIVEうーん、録音以外にケチをつけるところがない。この曲にかんしていえばチェリはまったく最高の解釈者だ。もっともそれはロマン派側の視点から見た場合であって、現代音楽側の視点から見たら物足りなさを感じるのかもしれない。この演奏はいつごろのものなのだろう。スピードが極端に落ちていく晩年の演奏ではないような感じがする。スウェーデン放響盤と演奏時間を単純比較すると2楽章以外は僅かに長い演奏になっているが、このぐらいは誤差範囲であるからほんとのところはわからない。ヒンデミットの構造的な書法に対してとても精緻なアンサンブルの妙を聞かせる演奏であることはスウェーデン放響盤等と同様、元来散漫な印象のある曲の構成をきちんと整えて聴衆に理解させるすべを、この指揮者は知っている。ヒンデミットといえば緊密な対位法の導入、フーガの濫用だが(言い切ってしまっていいのかな?)、緻密なアンサンブルというものを常に重視し、小アンサンブルの延長上に大管弦楽というものを位置づけるチェリの視点は、そんなヒンデミットの芯をとらえているように感じる。いや、もう言う事はない(最初からもう言う事はなかったのです(泣))。チェリの「マチス」は絶品。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(RARE MOTH:CD-R)1978LIVE最初に言っておくと録音状態はかなり悪い。音像が安定せずやや茫洋としている。だが、演奏内容はとんでもなく素晴らしい。ちょっとレガート気味の楽団がチェリのシャープな解釈と合致して、互いの不足?部分を補いとても聴き易い音楽を造り上げている。ロンドン響とはうまいところとやったものだ。ミュンヒェンやベルリンの音とは根本的に違うが、そのぶん曲に別の魅力が発見されるというか、こんなにロマンティックだったっけ、と思わせるところがある。フーガや対位法など構造的なところはきっちり表現されているが(チェリだからあたりまえだが)、ギチギチに厳密にならないことでオケに余裕を与えている。うーん、いい音で聴きたかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1956/12/23LIVEこれは勢いのある演奏。終楽章最後の盛り上がりは豪快で、終演後のブラヴォーも盛大だ。惜しむらくはモノラル録音である。でも、それでも十分聞かせる力の有る演奏である。ニューヨーク・フィルのもともと持っている強力な推進力と、バーンスタインの若々しく颯爽とした指揮ぶりがあいまって、このちょっと聞きとっつきづらい楽曲でも、まるで古典音楽のように理解し易く、楽しめるようになっている。この「楽しめる」ということこそがバンスタの持ち味であり、変に頭でっかちな演奏の多いヒンデミットの楽曲としては例外的にわかりやすく馴染めるものとなっている。余計な装飾を取り去って楽曲をいわば単純化するような方法はヒンデミットにあっている。1楽章の第1主題と第2主題が絡み合う鮮やかな対位法的パッセージや、精緻に練りあげられたフーガ構造など、聴きどころがとてもくっきりと浮かび上がっている。また各旋律の内蔵するロマン性を引き出すことにかけてはさすがバンスタ、といったところだ。音質に不満が残るので○ひとつとしておくが、機会があれば聴いてみるとよい。新録と比べるのもまた一興である(こちらのほうが分かり易い)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○ホーレンシュタイン指揮ロンドン交響楽団(NONESUCH)1975初出 抒情性に重点を置いたなかなかの佳演である。スケールが大きく、それでいて感傷的なまでにやわらかな解釈は作品の新しい面・・・前時代のロマン派交響曲としての側面・・・を引き出している。それが堂に入って聞こえるのがホーレンシュタインの熟練の技のなせるわざだ。無骨な演奏を想定して聞いたら(確かに一本筋の通った構築的な側面もなきにしもあらずだが)ロンドン響の柔らかく明るい音色が武器として機能し、ホーレンシュタインのおおざっぱな棒の振り足りない箇所をうまく補填しているようだ。細かい解釈は施されないが、大掴みの解釈は全体に大きな流れを作り、とても聞き易い音楽に仕立てている。入門盤にいいかも。ただ、これがヒンデミットだと思ったら他の曲や他の演奏家の録音を聴いたらびっくりするだろう。それだけ聞く側に配慮した演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,○作曲家指揮ベルリン・フィル(CEDAR/KOCH)1934/4/9LIVE DG盤より生々しくライヴ的な力感のある演奏だ。録音状態は良いとは言えないものの、それを忘れさせるほど引き込むものがある。作曲から間も無い初々しさがオケを奮い立たせているかのようである。DG盤とは違い内声部の音列を際立たせたり、ことのほか叙情的に歌わせる場面もあり時代を感じさせる。ちょっと不思議な(としか言いようが無い)和声感覚もDG盤ではあまり感じ取れないもので特筆モノ。弦など終楽章で危うい所も有るが(ヒンデミットの奇怪な刻みは弾きにくいのだ)このころのBPOの記録では珍しいものではない。それよりこの初演年の貴重なライヴに素直に浸り込もう。作曲当時から人気を呼んだものの、ナチスに否定され、フルトヴェングラーの弁護に端を発する所謂ヒンデミット事件へとつながった作品である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,カラヤン指揮ウィーン交響楽団(ORFEO)1957/2/18LIVE 50年代のカラヤンらしい筋肉質な演奏である。ウィーン交響楽団は高弦に問題があり、カラヤンらしい統率力もいまいち及ばなかった感もあるが、極度に複雑で対位的なパッセージなど、非常に見通しのよい音楽に仕上げており、さすがといえる。モノラルでやや悪い音質。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1953/2/28liveうん、なかなかのもの。これもライヴとは思えない精緻な演奏。1楽章がダイナミックで聴きどころ。3楽章はモノラルのせいかごちゃごちゃしてしまった感もあるが、じっさいの演奏はすっきりしていたのかもしれない。こういう複雑な曲にモノラル悪録音というのはマイナス以外の何者でもない。でもまあまあ。曲を知らない人にはなるべく新しい録音をオススメしたいが、好事家はこれにあたってみるのもまたよし。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」,バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(DG)1989/4このあいだテレビで、昔のニュース映像が流されていた。その中に昭和30年代頃の南極探検隊の映像があったのだが、そこで流されていたバックミュージックが、何とヒンデミットの「世界の調和」のクライマックスだったのである。今はテレビのBGMといったらハリウッド映画の音楽やドラマの主題歌に通俗的に知られたクラシックの断片など、お定まりの曲しか使われない。いや、同時代音楽という側面もあったのだろうが、ちょっと感動した。そのヒンデミットのもっとも有名な曲といえば「画家マチス」の音楽である。演奏されるために交響曲として取りまとめられた、もとは歌劇。バーンスタインの盤は、ちょっと鈍重ではあるが、曲の色彩的な美しさを前面に押し出した演奏となっている。ヒンデミット特有の高音打楽器の天国的な音粒、対位法的構造の強調は、やや「曲の本筋」を見えづらくしている側面もあり、「マチス」に慣れない向きにはひょっとするとよくわからない曲、という印象を与えかねないと思った・・・録音も楽団もすこぶる良いのだが。バーンスタインはいつものわかりやすさや情緒的伸縮をあまり与えていない。晩年のバンスタにしては珍しく正攻法だ。うーん、面白味の点ではいまひとつだが、いい演奏では、ある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:交響曲「画家マティス」,モントゥ指揮フィラデルフィア管弦楽団( DA/Premiere/melusina/KAPELLMEISTER Ⅱ)1960/3/8live,,裏青で再三再発された放送音源で、元は良好なステレオ録音だったと思われるがヒスノイズや音像の気持ち悪いブレ(はじめは左側に極端に寄っている)、圧縮音源によく聴かれるようなキンキンが高音に影響し、ちょっと耳が痛くなる。派手なオケの、特にファーストヴァイオリンを極度にギラつかせ、さすがにこの細かい音符の刻みでは響きがまとまらずバラケ感が出てしまうが、迫力とライヴ感は凄いものがある。モントゥは職人的指揮者とみなされがちだが得意不得意がけっこう出る指揮者で、それはいわゆる職人が何においてもそつなくやってしまうのとは逆である。チャイコフスキーのように評価がまったく二分されるもの、ストラヴィンスキーのようにオーソリティとみなされながらも技術的に?がついてしまうもの、いずれも記録が多く残るが、ヒンデミットは得意とされていた作曲家であるにもかかわらず、記録が少ない。これは、モントゥーがいかにヒンデミットを演奏効果の高い「演目」とみなしていたか、それがじじつ見事な構成や、新古典主義音楽としての内部構造に足を取られることなく、楽想をくっきり描き出すことに結実している部分、画家マチスの散漫としたところに起承転結をしっかりつけて、何よりオケのやる気を凄く引き出している(最後の点は現代曲ではとても重要だ)。マチス交響曲は他にもう一つくらいしか記録がないと記憶しているものの、他の平易な曲もいくつか録音しているので、機会があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響曲「世界の調和」,ヨッフム指揮バヴァリア放送交響楽団(forgottenrecords)1952/2/8,,二十世紀にこれほどカッコいいフィナーレを描いた作曲家はいただろうか。シンプルにただ昇りつめるだけの三楽章「宇宙の音楽」。ラストを大きく崩して派手にやる演奏が無いのはヒンデミットの緊密過ぎる書法か単にヒンデミットの流儀がそうだったからか、しかしこれはもともと巨大なオペラであり、自作自演の短縮版でさえ2枚組CDである。そのラストをこれほど短く切り詰めたとしても、何か演出が欲しい。難点はセクション毎の音量差というか、悪い録音だと弦楽器の音がそっくり落ちて聴こえることが多い。合奏で揃えるのが難しい、ヒンデミット特有の細かいスケールの無限とも思える繰り返しはその原因の最大のものだろう。ぼこっと音が落ちて聞こえるのはフルトヴェングラーの悪い録音もそうだし、この盤もそうである。自作自演に似た作為の少ないこの演奏はオケに過失があるとも思えず、撚れの多い録音からも収録側の問題でそうなったのだろう。ヨッフムはオケ扱いが上手く欠点を作らないが、踏み外さないことからくる「小ささ」が感じられる。貧弱な録音では尚更、この「天球」を相手にした誇大妄想的なテーマと比べて違和感を感じる。ラストどんづまりでブラスに表情を付けるが、特徴的なのはそれくらいか。この曲は良い録音がなく、自作自演、フルトヴェングラー、ムラヴィンスキーのいずれもスピーディーな演奏であり、ヨッフムもまた同傾向で、そこに負けないものは感じさせなかった。拍手なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響曲ホ短調,○ストコフスキ指揮NYP(DA:CD-R)1946/12live,,すごい勢いの演奏だがやや拡散傾向がみられる。アンサンブルの乱れはしかし演奏意欲のほうが勝っているというようなかんじで、ストコのドライヴ感は健在だ。ヒンデミットらしい「座りの悪さ」がないのが長所でも短所でもあり、聴きやすさの点では長所とみるべきだろう。これをきく限り省くべきところや欠点など一つも無い傑作に聴こえる。世俗的な意味でかっこいいしひたすら面白い。ただ、録音状態がややきつい。このレーベルのほとんどの音源は市井のラジオ放送エアチェックのようだが、まだ40年代ともなると一般に普及していた録音機材にとってきちんとした録音に残すのが技術的に難しかった点は否めないだろう。途切れたり聴きにくくなったりする部分が散聴される。それにしてもヒンデミットの暴力性がハーモニーやコード進行ではなく「構造」にあると決め、そこで全てをぶちまけて語ろうというやり方はじつにわかりやすい。ストコらしいオーケストラの派手な鳴らし方がヒンデミットの(日寄った)楽曲につきまとう一種渋さを排し、入り組んだ構造も「旋律の一部」と聞かせる巧みさが光る。NYP特有の音のキレの甘さも、ドイツ的な加重を伴う音を多用するヒンデミットのこのての作品には別におかしくなく聞こえる。高弦の天国的な刻みに重なるホルンの咆哮などマーラー的な響きで腹の底から楽しめる。最後は盛り上がります。長くて疲れる人もいるかもしれないけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響曲変ホ調,◎バーンスタイン指揮NYP(sony)1967/3/7・CD,,日和ったヒンデミットの抽象作品の代表作ということになるだろうが、ウェバ変や世界の調和SYMあたりが好きな向きにはお勧めの律動的快楽作品であり、利点も弱点もそれら作品に通じるものがある。それらを長大に交響曲形式にまとめただけと言ってもいいだろう。緩徐楽章はぱっとしないが終楽章はウェバ変終楽章と同じ軍隊調の行進曲で終始ハイテンション(起伏が無い)、ここではバンスタの面目躍如でドンチャン終わる。バンスタNYPの組み合わせならではの硬質な娯楽的演奏で欧州オケとのタッグのように変なケレン味が無い。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響曲変ホ調,○ベーム指揮ヘッセン放送交響楽団(vibrato:CD-R)1954,,モノラルだが安定した音。これはヒンデミットなのか?というような重厚でロマンティックな表現は圧倒的だ。前半はひたすら「こりゃマーラーだよな(オルガン的な和音やぬるまゆいウィーンふうの旋律は寧ろフランツ・シュミットだが)・・・」というようなかなり前時代的な魅力に揺り動かされるが、表現がひたすら大きく身が詰まって最後まで隙がなさすぎるため、後半あたりになってくると後期の「日寄った」ヒンデミットに特徴的な楽想の希薄さが却って際立って感じられてくる。正直飽きる。壮大なヒンデミットの交響曲、という意味で孤高の素晴らしい記録にはなっているのだが、余り振らなかったのがわかるような「余りにワグナー的」といったところも強く感じられるわけで、総じては○だ。最初はびっくりした。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ヒンデミット:交響曲変ホ長調,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(GUILD)1943/2/28・CD,,ストコフスキは拡散的でばーっとした演奏をするときと音符を切り詰めて強いアクセントをつけ突き進むときがあるが、これは明らかにオケの性向に沿って後者のやり方をとり成功した一例である。ヒンデミットの構造的書法をきびきびした指揮で的確にえぐり、前進的なテンポであおる。平易なものの激しいリズムと移調でデモーニッシュな臭いをぷんぷん撒き散らすヒンデミットの特長を存分にかき出している。冗長な緩徐楽章では特徴的な起伏を付けテヌート気味の力強い音でヒンデミットとしては常套的な表現に変化をもたらし聴く者を飽きさせない。この曲の白眉たるスケルツォ楽章では奇怪な音形をはっきり際立たせ動きの面白さを聴かせる。終楽章の盛り上がりも素晴らしい。録音がよくないゆえ○にとどめておく。凝縮された熱演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響曲変ホ長調,○バーンスタイン指揮NYP(vibrato:CD-R)1967/3/11live,,録音がチープ過ぎる。三楽章などテープ撚れが酷い箇所がある。それでも終演後のブラヴォを聴くにこれは確かに魅力的な演奏であったらしい。どの演奏でもそうなのだが前半楽章は即物的で感情の入る隙がない。三楽章にきて暴力的な律動がヒンデミットの本質を揺り起こし、四楽章で解釈の評価が決まると言ったら言い過ぎだろうか。バンスタのこのライブも三楽章から耳を惹きはじめ四楽章では壮麗なフィナーレへ向けて激しいアンサンブルが繰り広げられる。らしさ、でいくとこの四楽章もどんづまりのロマンティックな盛り上がりだろう。何はともあれ、録音ひどすぎる。○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響的舞曲,○シュミット・イッセルシュテット指揮NDR交響楽団(EMI)1970/6/8live,,浮き立つような感興はないが手堅いというかかっちりした演奏で適度に盛り上がりもあり面白く聞ける。音がとにかくいいのでこの指揮者好きは必聴。曲もヒンデミットの中ではわかりやすすぎるくらいわかりやすいのでおすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:交響的舞曲,○フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団(DG)1950/10フリッチャイが振るとRIASは実に集中し持てる以上の力を発揮するように思える。この曲はブラスや木管は吹きっぱなしで弦はひたすらがしがしうねうねと「ヒンデミット音階」を刻み続ける(いや、この曲だけじゃないが)。そのせいか弦は崩壊しやすいし管は息切れしやすい(打楽器は面白いのでは?)。そこを(言い方は悪いが)手を抜く所は抜きここぞというところは全力で奏でる、そのメリハリがよく効いているのだ。音符が多く目の詰まった曲ゆえ、指揮者がある程度整理整頓して聞かせる必要があると思うが、そのあたりの手綱さばきが巧い。ヒンデミットがわかりやすい路線に転じる端緒の時期(スイス移住直前)のものであり、晴朗なひびきと不規則なリズムによりモダニズムとロマン派の折衷点をとらえた作品である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:今日のニュース序曲,◯フレイタス・ブランコ指揮ポルトガル国立交響楽団(strauss)1961/11/25live・CD,,忙しない新古典主義の曲だがオケはきちっと応えている。意外なほどしっかり弾けていて、求心力のある指揮者だなあと思う。序曲だけなのでわずか7分程度だけれども、フレイタス・ブランコのドイツ曲もなかなかいける。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:四つの気質,ホレチェック(P)スウォボダ指揮VSO(westminster)1951版,,楽曲の意図はともかく、簡素なピアノ協奏曲といった趣の曲。ヒンデミットらしく簡潔な構造に輪をかけて音数を減らし、とくにこの演奏で聴くとモノラルなせいもあるがとつとつとした流れの中に繰り広げられる点景をしっとり味わえる。ウィーン交響楽団の生々しい音色の特色はほとんどあらわれず、ほかのオケでもよかったくらいだが、ソリストもその中に溶け込み全体として雰囲気音楽のような特色を示している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:室内音楽第3番(チェロ協奏曲),◎パルム(Vc)ブール指揮バーデン・バーデン南西ドイツ交響楽団(WERGO)LP短い曲だがピリリと辛い。バロックふうのガチガチの作品であるが、チェロが前面に立つから尚更擬古典的な面が強調される。唯一の金管楽器、トランペットソロの高らかな響きもじつに古典風。でも中身は無調であるところが面白い。当然のことながらソロ同志の絡み合いが多いが、この演奏では細かくヴィブラートをかけるヴァイオリンが耳を惹く(チェロも負けずに痙攣ヴィブラートをかけたりする)。緩徐部からアレグロ部へかけて徐々に律動だけで組み上がってゆくアンサンブルが非常に格好がよく、チェロの猛然とした速弾きにもとても惹かれる。こういう硬派な作品は後年あまり聞かれなくなるが、20年代のヒンデミットの真骨頂だろう。ふたたび緩徐部になると2楽器の線的な絡み合いが主流となり、無調的なひびきはシェーンベルクらの同時代人であったことを改めて意識させる。やがて速いフレーズが織り交ざりはじめ、寸断のあとチェロの壮烈な旋律?が流れだすと木管ソロが絡み出す。さほどの盛り上がりも無くペットソロの迎えるエンディングに至る。こういう緊密で現代的な演奏で聞くと爽快だ。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:室内音楽第4番(ヴァイオリン協奏曲),ライバー(Vn)スウォボダ指揮ウィンテルトゥール交響楽団(WESTMINSTER)LPヒンデミットのこのての曲はまず弾く気が起きないたぐいの頭でっかちさがあるが、聴く側に徹してみれば純粋に律動だけを楽しむという方法はある。独特の無調的な音線がえんえんと紡がれていく中でバロック的な機械的走句が絡んでいくさまは「わかって」聴くと結構面白い。この盤は時折プレミアが付いたりしているようだが、特に集中力が高いとか、抒情的な面が強調され聴き易いといったものではない。無印としておくが、やり方によっては面白い演奏になりうる要素はある。それにしても多産家ヒンデミットの豊穣はミヨーのそれに通じるものがあるなあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:室内音楽第5番(ヴィオラ協奏曲)~Ⅲ、Ⅳ,作曲家(Va)マルコ指揮デンマーク放送交響楽団(DANACORD)1933/10/19LIVE・LPこの時期(昭和初期まで)のヒンデミットの作品は異様に難しくて苦手ではある。この室内音楽は6番まで集中的に作られた。とくにヴァイオリンよりヴィオラを得意としたヒンデミットだけあって、ヴィオラ独奏と小管弦楽のためのこの曲の演奏では、いくぶん発音が浅いものの、ライヴにも関わらず実に技巧的に高度なところを見せていて面白い。けっしてヴィルトーゾではないけれども、流石自作、半音階的で晦渋な曲の聞かせ所のツボをおさえた演奏を行っている。3、4楽章と書いた(クレジットではそうなっている)がほんらい3楽章制の曲である。他演を知らないので詳細は不明(すいません)。短い曲だが、短くなければ聞いてられない気もする。まあ、この盤のように5分くらいで済ませてくれれば大満足。いちおう無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:主題と変奏「4つの気質」,ハスキル(P)作曲家指揮ORTF(パリ国立管弦楽団)(m&a/king)1957/9/22モントルーlive・CD,,ナチからアメリカに逃れた時期の作品で、もともとバレエ音楽として企画されたこともあり、わかりやすい方の作風に依っている。弦楽合奏により奏でられる、音のズレた感じがする特有のメロディ感は、ヒンデミット独自の理論にもとづく音響工学的な観点からくるもの(と思う)、そこに「ズレの発生し得ない」ピアノを協奏的に絡ませることで芯が通り、ヒンデミット慣れしていないと取っ付きづらい作風を丸めている。作品の表題はまったく即物的なもので、主題提示のあと性格分類の四気質に沿った楽想による四つの変奏が続く。滑らかなワルツを伴う第二変奏「血液質」が躍動的で面白い。ピアノ協奏曲と扱われることが多いが、ヒンデミット自演ではピアノは技巧的パセージはしっかり盛り込まれながらも融和的で決して前面に立ち続けることはない。また、単に主題と変奏と呼ばれることもある曲で、鑑賞するさい取り立てて表題性を意識しなくてもいい。楽章間の対比の明瞭さが伝われば良いのだ。ハスキルはこの曲をよく演奏しており、楽曲内の役割もよく理解して、シャープなヒンデミットの指揮にあわせている。太くも明瞭な発音で些かのブレもなく緩急付けて弾き続ける。オケのコンディションも良い。自演はいずれも私の知る限り戦後、orfeoにバイエルン放送交響楽団と(同じハスキル)、他1955/8ないし10にベルリン・フィルとのものが残されている。ほどほどの長さと職人的な面、何より表題の珍奇さが評価されたのか、演奏機会は多い方である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:序曲「キューピッドとプシュケ」,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団?(DA:CD-R)1967/4/21live,,時期からすればちょっと録音は貧弱だがセルの職人的なバトンスタイルが機械的なヒンデミットにぴたりとハマって「こういう曲には向いてるよなあ」と思わせる。派手なところはないが曲自体が比較的派手で耳なじみよいためこのくらいがちょうどいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:序曲「キューピッドとプシュケ」,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(SLS)1968/4/18セヴェランス・ホールlive,,セルはDAから1967年ライヴなるものが出ていたが、ステレオのこちらは音が段違いに良く(といっても放送エアチェック録音の標準レベル)比較不能なので一応データ通り別としておく。ヒンデミットのカッコいい方の平易な作風によっており、せわしなく動きまくる弦楽器と吠えまくるブラス、茶々を入れる木管と、構造的にはヒンデミットらしく完璧な組物となっており、アンサンブル能力をとことん引き出そうというところでセルやクリーヴランド管弦楽団にとっては不足ない相手だし、性能的にも不足はない。この曲は録音が思ったよりすくないので、自作自演よりカラッとしたアメリカオケによる風の通るように明快なセルを選んでもいいだろう。ヒンデミットともその盟友ウォルトンとも親交のあったわりに両者の作品(書法が込み入ってめんどくさく客受けも悪いのかもしれないが)それほど録音しておらず、非常にわかりやすく六分余りしかないこれに2つも記録が残っていたのは嬉しい。ただ、カップリングがR.カサドシュのリスト2番、リン・ハレルのシューマンと余りに掛け離れた古臭いロマン派作品ゆえ、私と趣味を同じくする向きの中でも、物好きにしか勧めない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:吹奏楽のための交響曲(1951),作曲家指揮バイエルン放送SO1959/10/8,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:吹奏楽のための交響曲(1951),作曲家指揮フィルハーモニアO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:前庭に最後のライラックの花が咲くとき~愛する人々へのレクイエム,○作曲家指揮NYP他、パーカー(CA)ロンドン(B)(CBS)CD,,録音はまずまずのステレオ。細部が明瞭でなく篭って拡がりもないが、初演もかくありなんという重々しい演奏で、面子を揃えただけあって精度も高い。ヒンデミットの音楽はアメリカの明るくはっきりしたブラスの音と職人的で力強い弦楽アンサンブルにあっている。原詩はホイットマンに依るがヒンデミット自身により編み直されている。原題の「愛する者たちへのレクイエム」ではなく「前庭に最後のライラックの花が咲くとき」と歌曲的題名で呼ばれることが多い。,,だが内容的には必ずしも即物的に詩を楽曲に落としたものと言えない。音楽として聴くなら詩と切り離してマーラー的なオラトリオとして聴くとよい。稀有壮大なわりに薄いという部分も含め印象的には似たものがある。鈍重で長いとはいえ(暗くは無い)、第二次大戦後にかかれた作品に特徴的な単純性とロマンティシズムが反映され聴き易い。,,独唱・合唱を伴う大規模作品ゆえにまとまりある演奏は難しいとされる。そもそもヒンデミットの大規模曲はいわゆる拡大された調性の再現が難しく、離れた声部が独立して動くように感じやすいうえ独自の変容を施された入り組んだ構造的書法を駆使するから難しい。しかしこの演奏は要だけ押さえ演奏家としてさすがのところを見せている。原詩はリンカーン、楽曲はルーズベルトの追悼作だが、それだけに留まらない広く死と戦争の余韻に満ちた演奏と聴ける。シニカルさは健在だが。,,晩年のヒンデミットはアメリカに籍を置いていたが時代遅れの作曲家として教育活動と指揮活動に重心を置き、ヨーロッパに戻ってからは音楽家として不遇な最後を遂げたと言われる(葬送の映像が残っているが実に淋しい)。自身の作曲上の才気は戦前のナチとの衝突と前後して既に衰え始め、独自の理論や主義主張に忠実な職人的マンネリズムに落ちていった感がある。戦中亡命時アメリカという国にあわせて結果さらなる転向を余儀なくされていたこともあるようである。だが少なくとも現在ヒンデミットの理論は再び顧みられ一つの規範となっている。転向後の楽曲は専門家や演奏家が好む先鋭で難度の高い楽曲に比べ平易で取り付きやすく、全てを聴く必要は無いがわりと例外無く楽しめるものである。,-----,,,-----,,,-----,
ヒンデミット:白鳥を焼く男,○作曲家(Va)フィードラー指揮アーサー・フィードラー・シンフォニエッタ(DUTTON/HMV他)1939/4/12・CD,,画家マチスの旧録とのカップリングの自演集として復刻。ここで聴かれるヴィオリストのヒンデミットは決して技巧派ではないが、(作曲家だから当たり前だけど)非常にツボを押さえた演奏ぶりだ。肝要な部分と経過的な部分を巧みに弾き分け、そのすべらかな組み合わせによる演奏解釈振りは実に堂に入り納得させるものがある。同曲の模範たる録音だろう。フィードラーもリッパなものです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:無伴奏チェロ・ソナタ,グートマン(Vc)(MELODIYA)魅力薄・・。ヒンデミットのこのテの作品はひたすら頭でっかちで、指先だけ異常に回る事を要求される。5楽章からなるが漫然と聞くと何処で楽章が変わるのかわからない。魅力的な旋律もなければ目を剥くような斬新さもなく、まあ、よく弾くよなあ・・と独奏者に感心するくらい。独奏者も個性的な奏者とは言えない名匠タイプだから尚更つまらない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヒンデミット:無伴奏チェロ・ソナタop.25-3,○フォイヤマン(Vc)(COLUMBIA)1934/1/27,,SP音源。極めて短い5楽章からなり全部でも8分程度、ほぼ連続して聴きとおすことができる。楽章分けにはそれほど大きな意味はなさそうだ。演奏的には現代のレベルからすると音程感などやや不確かなところがあり、録音由来かもしれないが、前衛時代のヒンデミットらしい音の鋭さが欲しいと思うところもある。まあ、私はあまりいい曲とは思わないので、これくらいしか言うことがない。古風な前衛好きなら。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヒンデミット:木管楽器・ハープと管弦楽のための協奏曲,◎ベーム指揮ウィーン・フィル他(IMD)1970ルツェルン音楽祭LIVEじつはこの曲知らなかった。が、ヒンデミットの戦後の作品ということで、平易な作風を期待できるかなと思って聴いてみる。曲はおしなべてシンフォニア・セレーナのように清新な響きに満ちており、非常に清々しい聴感だ。ヒンデミット特有の半音階的な表現も織り交ざるが、やはりヒンデミット晩年の平易さが感じられ、個人的には好きな感じだ。そしてここで特徴的なのがハープと独奏木管楽器のアンサンブルである。ハープととくにフルートの絡み合いは曲にアルカイックな雰囲気をあたえ、夢幻的な調子がD、Gおよびフランス六人組の音楽を否が応でも想起する。いかにも狙って書かれているのは明白、だがちょっと晦渋なヒンデミット作品にこのような場違いでは有るがフランス的な美しさをもつ曲想がからむと、最強!混合する20世紀音楽のひとつの成果だ。元祖はドビュッシーであろうか、ミヨーを思わせる曲想でもある。このアンサンブルは全楽章で聞けるので、注意して聞いてみるとよい。とにかく、なかなかいいのだ。ちょっと構築性に欠け思うがままに書いたような感じもする曲だが、ご興味があればぜひ聴いて頂きたい。この演奏は奏者がみな達者で、最高と言ってもいい仕上がりだ。拍手は比較的穏かだが、もっとブラヴォを叫んでもいい感じだ。ヒンデミットはいろいろな音楽の素材を引用して曲作りをすることがあるが、3曲目のクラリネットによる主題提示を聴いて驚いた。若干錯綜した響きの底で、皮肉っぽく歌われる旋律は、あの「結婚行進曲」!作曲経緯が調べきらなかったので、どうしてここに(主部の曲想と比較してもあきらかに特異だ)引用されたのかわからないが、面白い発見である。結婚行進曲以外の楽想はヒンデミット特有の押しの強い旋律とやや調性感の薄い響きに溢れていて、時折ハープと木管の室内楽が典雅な響きを添えている。その中での「結婚行進曲」はやはりちょっと浮いている感じがする。ヒンデミットお得意の変な変奏も、もはや変奏に聞こえなかったりして、面白い。ヒンデミットらしいあっさりとした終わりかたは賛否あろうが、私は好きだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:「三角帽子」~第一組曲、第二組曲,アンセルメ指揮ボストン交響楽団(SLS)1961/12/8ボストンlive,,初演者晩年のライヴでライヴなりの精度の部分もあるが情熱と正確さの同居した高度な技術を駆使した指揮ぶりはこの人には珍しく?少しのブラヴォをも呼んでいる。篭り気味ではあるもののステレオのため迫力が違う。冒頭などミュンシュのような弦の力みにびっくりする。およそミュンシュでもモントゥでもない、しかしミュンシュの音、モントゥのリズム感といおうか、この指揮者は楽団に好かれなかったとも聞くがそれが音にあらわれないのはまさにプロである。短い曲集なので一気に聴いてほしいが、やっぱり第二組曲だろう。二曲目最後の恐ろしい畳み掛け(もっともブラスのソロが悉くとちっているのは惜しい)、さらに終曲のスケールの大きな大団円は、取ってつけたような言い方をすれば南欧というよりスイスの青空のように明るい。もっとも整えられたような透明感をことさらに煽ることはなく、アンセルメがロシア音楽にも定評があったことを思い起こさせる。色んなバランスを客観的にとって、それをミュンシュのオケがモントゥーふうにやったような、と言えばわかるだろうか。わからないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:「三角帽子」第二組曲,
○マルケヴィッチ指揮ORTF(eternities:CD-R/ina配信他)1958/9/25モントルー音楽祭live,,オケのせいもあってやや壮麗すぎた感もあるがマルケ的な三角帽子。音色に艶がすくなくラテンの雰囲気は余り無いが、ORTFがその技術力を発揮して(じつはいらないのかもしれないけれど)精度のある演奏を繰り広げる。私は余り惹かれなかったが、○はつけていいだろう。,
(後補)Amazonデジタルミュージックより2016年10月1日この日の演目(悲愴など)全曲mp3配信開始。ina配信ではトラック分け無し。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ファリャ:「恋は魔術師」~火祭りの踊り,ボールト指揮LPO(EMI/warner)CD,,ゴージャスな大編成による演奏で、案外といける。ブラームスやエルガーのイメージのあるボールトだが、現代のお国ものをライフワークとしており、30年代頃にはサージェント張りの颯爽とした演奏を繰り広げていた。それはあの時代の録音であるにもかかわらず色彩感があり、高音打楽器を強調するなどコントラストのついたスタイルで、それからするとこのファリャも、とっぴな選曲でもない。意外と良いです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:「恋は魔術師」より火祭りの踊り,ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(HMV他)ベルリン・CD,,ここでは少々激したケーゲルが聴けて楽しい。が、この曲の演奏としては中っくらい、といったところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:4つの讃歌,ミトロプーロス指揮NYP1954/4/11nicksonアルボス、ドビュッシー(有名)、デュカスらに捧げた別々の曲をまとめて管弦楽化したもので、ナクソス含めいくつか録音がある。ファリャは苦手。古風というかローカルな味に馴染めない。これ録音悪い。駄目。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ファリャ:スペインの庭の夜,アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina)1960/5/24live,,三曲からなる標題協奏曲で、内容的には三角帽子の素材をフランスの山人の歌による交響曲に放り込んだようなもの。わりと単純でとりとめもない曲だが一楽章の神秘的な響きは素晴らしい。ファリャ自体民族臭をうまく昇華させて同時代のフランス音楽と歩調をあわせ時に先んじたようなものを書いているが、アンゲルブレシュトはとりわけ脱臭効果の高い明晰な音で曲を組み上げる。この夜の演奏会の中では比較的熱が感じられるが、それでもこう均質な音で純粋に音楽的に構築されていくと、曲の魅力の薄い部分もはっきり聴こえてしまうし、ソリストもオケと融和的で先導して激しく煽るようなことはしないから、何か技術だけに優れた現代の演奏を聴いているような(悪い意味だけでもない)感覚に陥ってしまう。見通しよく構築的であろうとするあまりスカスカな、、、放送録音としては明晰過ぎるステレオ録音のせいもあるか。放送録音なりのノイズあり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:スペインの庭の夜,カーゾン(P)ホルダ指揮ナショナル交響楽団(decca/dutton)1945/9/26・CD,,ダットンは痩せてデジダル臭い音に整形されているがリバーブかけると情報量十分。ホルダの色彩的な演奏を楽しめる。作風は古くドビュッシーふうの印象主義的な音楽であり、楽想は多くはないが時に打楽器的なピアノのメロディを通していくぶんはフォルムを整えていくものの、それほど明確な描写音楽ではもともとなくドビュッシーのスペイン語翻案みたいな、新味のない作品だから近代フランスの響きと民族的なリズムのダイレクトな融合っぷりに好き嫌いが別れると思う(私も苦手なほう)。カーゾンのピアノはナチュラルで適度に感情をこめ、ふんぷんとする南欧のメロディーに拘泥することなく、曲をことさらにはピアノ協奏曲のようにしていない。終わり方がブチっと切れるような感じなのは元の録音がそうなのか。構成感のない曲ではである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:スペインの庭の夜,タリアフェロ(P)フレイタス・ブランコ指揮トゥールーズコンサート協会管弦楽団(forgottenrecords)1952/3/6live放送,,生暖かい空気の中で聴くと途端に滲みてくる、音楽においても「適材適所」のようなことはあって、これを真夜中に寒冷地で聴いたらば書法だとか技巧だとかそちらにしか関心がゆかず、そうでなく楽しむためには本質的な部分において想像力が必要となる。ファリャはその要求がかなり強いと思う。そこが私も不得意なゆえんなのだけれど、今日の様な陽気で行き交う人の濃い影を見ながらオレンジ色に包まれていると、これはまぎれもなくこういうシーンで聴くべき印象派音楽なのだ、と思わされざるを得ない。私は野外で音楽を聴くのが好きで、室内で聴くより、ホールで聴くより、シーンがぴったりくれば余程感動する。この演奏はまさにブランコ得意のラテンのノリが、オケの明るく楽しげな音色とマッチして、まとまりない音楽に、いやこれは印象派だからまとまりはなくて良い、と思わせる説得力を持たせている。タリアフェロは巧緻でオケと融合しているが、この曲自体がさほど協奏曲的ではないので、あくまで1つのパートとして聴ける。拍手は普通か。録音はノイジーなモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:スペインの庭の夜~抜粋,ハルフテル指揮ORTF(ina配信)1934/5/1,,ソリスト不詳。アンゲルブレシュトの時代なのでアンゲルブレシュトが振ってアルフテルがピアノを弾いたと考えたいものだが、記載データは違う。ORTFの60年、という三回シリーズのラジオ放送のなかで流されたもので、正直この時代にしてはノイズ混じりながら音が良いけれど、曲の魅力が浮き立つほど音色感はない。ファリャっぽさが出ない。終楽章の一部だけでは全体像も見えない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:ハープシコード協奏曲,○ラルフ・カークパトリック(hrps)アレクサンダー・シュナイダー(Vn)ミッチ・ミラー(o)H.フリーマン(cl)B.グリーンハウス(Vc)(mercury)SP,,おそらく40年代末から50年代の録音だろう。当時気鋭の奏者による演奏である。カークパトリックが力強く先導していく形で進み、はつらつとした音楽が展開されてゆくが、アンサンブルはややぎごちない。ザッツが甘いようなところがあり、思い直すようなリズム取りによってテンポを保っているように感じた。しかし悪くは無く、おのおのの技量にも音にも瑕疵はない。ブダペストQのシュナイダー、言わずと知れたミラー、後後まで活躍したグリーンハウス、それにハープシコードの第一人者カークパトリックという取り合わせが決して悪かろうことはない。SP録音ということで音は少しノイジーだが、LPで出直していたかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:はかなき人生~スペイン舞曲第1番(クライスラー編),エルリ(Vn)ビュロー(P)(meloclassic)1952/12/15パリ フランス放送live・CD,,エルリはスロースターターなのか、この曲でも発火が遅い。演奏効果のためそうしているのかもしれないが、やはりスペイン情緒が強く出てくるのは最期の方である。ピアノがもっと出てほしいというのは贅沢な物言いか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ「三角帽子」より三つの舞曲,○アンセルメ指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1968/1/25live,,アンセルメがこのクラスのオケ、しかもシカゴのような音と精度のオケを持っていたらずいぶんと同時代の評価も変わっていただろう、と思う。それほどに凄い演奏で、一見前に向かわない縦を意識しすぎたテンポに聞こえるのだが、リズム感が言葉で言い表せないくらい絶妙で、そこにシカゴのボリュームのある高精度の音がびしっと決まってくると、終曲では「もうこれ以外いらん」と思わせるくらいの感興を催されてしまう。これがアンセルメのバレエ指揮者としてのセンスなのだ。録音が余りよくないので○にとどめておくが・・・解釈の基本は他と変わらない、オケの違いだ。ブラヴォも少し飛ぶがシカゴの聴衆らしい落ち着いた反応。ファリャのこの組曲は「第二組曲」と表記すべきなのかもしれないが、ややこしいなあ。アンセルメはややこしい組み合わせの組曲も録音している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ「三角帽子」第二組曲,〇モントゥ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1961/7/23LIVE,,細部まで実に明快で一音たりともおろそかにせず、スコアの仕掛けの魅力だけをオケの見事な技術を背景に聞かせる、しなやかでそつの無い演奏ぶりはいつものこと。だが、聴衆は大ブラヴォ。リズムもテンポも熱狂的では無い冷静さがある。音は温かくこじんまりと固まった充実ぶりだが、クールなところがどこかあるのだ。個人的にはまったく惹かれないが、ステレオだしいいか。,-----,,,,,,,,,,,,,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」,○アルヘンタ指揮スペイン国立管弦楽団(RCA)CD割合と素朴な響きのする演奏だが、まとまりはよく明瞭な輪郭の録音である。アルヘンタはことさらにリズム性や色彩性を煽ることなく爽やかでシャキシャキした演奏をサクサクと進めていく(擬音ばっかり)。これはこれでいいが、何か物足りない気もしなくもない。何か弾け散るような強いアクセントとか目にも鮮やかな響きとか、自在な歌いまわしとかそういったものを求めたくなる曲だから、これはちょっとそつなすぎるのではなかろうか。とても正確でわかりやすさでは一番だから、初心者や演奏家には向いていると思う。差し引きで○。*ライヴではありません!修正しました。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」,アンセルメ指揮ボストン交響楽団(melusina)1961/12/8live,,冷たく厳しく、しかしリズムがキレて扇情的でもある。初演者たるアンセルメのかつてのバレエ指揮者として発揮した劇性を、抽象的に昇華させた晩年の記録であり、オケが機能性を誇るオケであるがゆえにアンセルメの「数学的な」音楽を忠実に再現しながら包蔵される愉悦性まで感じさせる。ノイジーだがクリアなモノラル録音であり、スイス・ロマンドならライヴでこうはいかなかったろう、しかも響きは透徹していながら透明感を感じさせない緻密な響きは時にズシズシくる。オケのカメレオンぶりにも感銘を受ける演奏だ。ミュンシュとは別種の力ある演奏である。2つの組曲版。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」,ブリス(SP)マルティノン指揮ORTF(ina,parlophone/icon,warner)1972/1/3パリ・シャンゼリゼ劇場live・CD,,全曲版。ファリャの管弦楽の色彩、ソプラノを入れることも含め独特な創意のみられる曲(ただ全体としてはそれほど先進的には感じないのだが、、、)。落ち着き払った出だしに「いつものマルティノン節か、30分もつのか?」と思うが、モノラル期より録音してきた曲だけあって、テンポこそ前のめりにならないものの心地よいリズム感、透明感ある色彩により構築された音楽は、組曲に採り入れられた部分で耳が切り替わってしまう戸惑いはあるものの、まさに「BGM」にふさわしい心地よさ。終盤になってちょっとライヴ的な雑味がある気はするが、マルティノンは「律する心」が強く乱れることを許さない。派手にぶちまけるような表現もそれほど粘りはなく軽い突進でそのまま終わり。乱暴なブラヴォが散発、といった感じで感興を呼ぶような雰囲気はない。,-----,,,,,,,,,,,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」~三つの舞曲,フィードラー指揮東京交響楽団(TBS)1961/11/20live・CD,,オケ(弦)の非力さ、パート間の技術的なバランス悪さは仕方のないところか。一曲目はあまりに生硬でいただけない。二曲目はクラリネットの音色など特筆できる聴きどころがある。三曲目もリズムは重いが色彩的なひびきがよく引き出されており、いささか人工的ではあるけれども、リズムは確かで、比較的楽しい音楽が展開されている。録音はモノラルで悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」~三つの踊り,マルケヴィッチ指揮フィルハーモニア管弦楽団(COLUMBIA/HECTOR他)1952/9,,録音は悪いが指揮もオケもノッている。この曲は完全に○×が別れると感じていて、適性のない指揮者はいかな大家でも何の気も煽られない。決然とした表現と柔和な流れ、色彩的な捌きとリズムのキレ、それらの調和のうえにいかなる人工的な印象もあたえてはならない。マルケはバレエ指揮者としての経験上こういう曲はまるで別人のように南欧的な感興を煽りたてる。チェリとは似て違う、チェリ同様に厳しく絞り上げるタイプのはずなのに、オケから自発的な血の滾りを感じさせる音を引き出す。じつに効果的な解釈で前進的な音楽だが、同時にオケの曇りのない鮮やかな色彩(高度な技巧に裏付けされたもの)を活かし、終曲の終盤ではスピードを落としアンセルメふうの響きの透明感で意外な着地点を求めてゆき、ドガジャーンと戻ると、これはセッション録音なので整えた感は残るは残るし、やや低音ブラスが弱いものの、全体としては歌劇の終幕を思わせる壮麗さに若干の「ロシア的デュナーミク」が少し山葵となって、大きな山場を作って長延ばしで終わる。カラフル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」~第一組曲、第二組曲,○アンセルメ指揮NHK交響楽団(NHKSO,KING)1964/5/30LIVE バレエ音楽の体裁でこの曲を初演したのは他ならぬアンセルメだそうで、鮮やかなリズムが耳に残る。色彩的なのだがドぎつい原色に彩られ熱気ムンムンのスペイン音楽のイメージとは異なり、薄く透明感のあるパステルカラーの散りばめられた涼しい演奏になっている。そこが特徴であり、弱点でもある。客観性が優るようだ。N響はここでは少し苦戦しているところもあり、動きが鈍重で生き生きしたリズムを刻めなかったりソロ管楽器がとても怪しかったりする箇所も有る。録音のせいか迫力はあり、決して悪い演奏ではない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」~第一組曲、第二組曲,◎フレイタス・ブランコ指揮マドリード・コンサート管弦楽団(ERATO)LP むかしからかたりつたえられた名盤。個人的にファリャはこの曲がいちばん楽しめて好きだから、その贔屓目もあるのだが、定評あるブランコのスタジオ録音(ライヴじゃなくて)、色彩的で透明感があって最後には熱い盛り上がりが待っている、まったく模範的というか胸のすくような演奏だ。やや客観的なところもあるがオケをきちんと制御して尚且つ物足りなさを感じさせないほどには派手に、という手綱さばきがとても巧い。ラテンなところを多分に残しながらフランス印象派ふうのオーケストレーションによって独自の作風を確立したファリャ、当時の現代音楽を積極的に取り上げながらも内にはラテンな熱い魂を秘めているブランコとの相性はとてもよい。これはステレオかと聴き枉ごうモノラル録音。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」~第一組曲、第二組曲,○ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(EMI,PATHE)ステレオの良好な録音。やはり表出力の強い演奏だがオケのせいかいつもの爆演ぶりは伺えない。引き締まったいい演奏だけれども、やはり他国の指揮者という感じで、お国モノ特有の感興はあまり感じられない。たんにクラシックの古典名曲として演奏しているという感じだ。ロイヤル・フィルはかなり巧く、だからこれでも十分に聞き栄えがするのだが、今ひとつの体臭のようなものが欲しい私は最上級の評価は躊躇する。○。第一組曲も短いが美しい佳曲です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」~第二組曲,○フレイタス・ブランコ指揮ポルトガル国立交響楽団(STRAUSS)1960/7/28LIVE この曲はこう演奏しなさい!という創意に満ちた演奏。器用に伸縮するも決して下品にはならず、明るく色彩的。民族色豊かではあるが、まとまりがよく嫌味が無い。とにかく派手にぶっ放してくれるので、雑味が多いとかばらけるとかそんなことどうでもよくなる。気合だ!3曲のどれもテンション高いがやはり終曲の堂に入った解釈が聞き物。客席も大喝采。録音悪し。何度も聞くと慣れてしまう類の演奏なので○に留めておく。スケール感があるともっとよかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」~第二組曲,◎ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(COLUMBIA)LP この力感!ミトプーらしい重量感ある音に加え鋭く俊敏な表現が耳を惹く。ミトロプーロスとは思えぬラテン気質の発露(まあミトロプーロスはギリシャ系だからラテンと言われてもおかしくはないけど)、オケの充実ぶりと同時にこの魅力的な曲の長所を最大限に引き出すのに足る素晴らしい演奏だ。三角帽子の中でもとりわけ有名な三曲からなる短い録音だが、雑味がほとんど無く、浮き立つリズム感、流麗なテンポなどにはミトプー従来の力で押し切る芸風とは一線を画した隙の無い解釈とその完璧な実現が見られる。私は今まで聞いたこの曲の演奏の中では一番感銘を受けた。◎。ミトプーらしさ+αの演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」~第二組曲,アルボス指揮マドリード交響楽団(THE CLASSICAL COLLECTOR,AUVIDIS)1928/4/18録音は悪い。それは時代柄仕方ない。確かに演奏のパワーは感じられる。この時代のこの楽団にしては体臭をほどよく感じさせつつも結構精度の高い演奏を行う事に成功しているといえるだろう。ただ、あまりにうるさい。音量にメリハリが無い。だからどこでどう盛り上がるのか、これこれこういう経緯をへて最後に大団円が来る、という設計が見えない。始終がしゃがしゃやっている感じで、今一つノれない。もうちょっと情緒的な揺れがほしいし、同時代性を生かした+αがほしい。総じてイマイチ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第二組曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1967/11/19live,,俊敏な演奏で、南欧派の音楽に余り適性がなかったと思われるストコフスキにしては素晴らしく駆け抜けるような爽快な演奏。色彩感がゴージャス過ぎるところまでいかず聴きやすい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第二組曲,◎ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団(mo)1958/3/28live・CD,,ミネソタ管弦楽団のBOXより。ドラティのこの曲はとにかくテンション、さらにバス音域のズシズシくる響きが何とも言えず迫力がある。演奏自体重くならずに重低音でリズムを煽る、なかなかにカッコイイのである。ドラティは職人的な気質のいっぽうで一部の曲にかんしては著しく集中度の高い独特の演奏をすることがあるがこれは後者か。トスカニーニとはまた違う音響の迫力である。バレエとしてはどうかわからないが。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第二組曲,○マルケヴィッチ指揮RIAS交響楽団(audite)1952-53・CD,,やや録音が悪い。いかにも中欧的なしゃっちょこばった表現が聴かれ、音がいずれも四角く整形され、計算的な面白さや一歩引いた熱気といった部分で聴けるものはあるのだが、特徴的な演奏でもあるのだが、何かしら違和感がある。ただ最後だけ異様に伸ばしているのが印象的だった。聴けるので、○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第二組曲,○マルケヴィッチ指揮聖チェチリア音楽院交響楽団(eternities:CD-R)1952/5/29live,,冒頭からいきなりなし崩しのバラバラでがっくりするが、音の雰囲気はよくイタリアオケのいい部分が次第に出てくる。主題が再現されるころにはしっかりアンサンブルになっている。それほどテンポは上がらないが二楽章のリズムの切れもいいかんじだ。ねっとりした三楽章も壮麗な広がりを見せていて、高弦や管楽ソロにはやや稚拙さを感じさせるところもあるが、後半は派手な盛り上がりが出来る。モノラルだがカラフルで、トスカニーニを思わせる勢いが楽しい。とにかく技術的にはかなり問題はあるが、楽しめてしまったので○。客席反応はいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」,○アルヴィッド・ヤンソンス指揮モスクワ放送交響楽団他(MELODIYA)LPヤンソンス父の指揮ぶりはシャープで洗練されたものだ。ガウクにゴロワノフにスヴェトラーノフなどなど怪物指揮者の中にあって唯一職人的で整った演奏を行った。この人に比べればムラヴィンスキーすらロシア臭く感じてしまう。実際この演奏でもまるでロシアの響きのしない、寧ろ南欧的な響きになっているのが凄い。曲が曲なので耳だけで聞いていても飽きてしまうが、清々しく引き締まった演奏ぶりは特筆できる。常に一定の水準を守っていて無理が無い。客観的で落ち着いていて、奇矯なところが無いのが仇ではあるが、ロシアでこのような演奏を行っていた事こそ特筆すべきだろう。ステレオ録音とのフレコミだが非常にバランスが悪く、人造ステレオの疑い大。希少性を鑑みて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」,○ストコフスキ指揮レニングラード・フィル、アルヒポーワ(msp)(venezia)live・CD,,なかなかの凄演。ストコのロシア公演は外しが無いが、レニフィルの技術と迫力が存分に引き出され、またストコ特有の拡散的な響きがここでは目立たず、求心的で聴きごたえのある音楽に仕上がっている。歌唱も迫力があり、チェロソロもよいが、ヴァイオリンソロは少し音程があやふや。これもまたロシアか。録音が悪いので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」,○フレイタス・ブランコ指揮マドリード交響楽団他(LONDON)LPファリャの音楽は、フランス近代音楽に親しんだよそ者にとってはいわば「種明かし」のようなものを感じさせる。かれはラヴェルやドビュッシーの南欧へのあこがれが生んだ作品の数々を、南欧の立場からあっさり切り返してみせた。さらには極寒のストラヴィンスキーの音楽すらも取り込んで、より「スペインスペイン」した音楽を造り上げている。あっさりとしていて、単純な旋律重視の構造も、色彩的なオーケストレーションによって飽きがくることを避けている(この「飽きる」という感覚、私は南欧のとくにオペラなんかによく感じる。イタリアオペラ大苦手ということもあるのだが、その影響下のチャイコフスキーは好きだったりと、いささか論理性に欠けてはいる)。とくに弦の刻みや旋律に変化をもたらす変拍子等の非常にメカニカルな効果が目立つ。ストラヴィンスキーを思わせるところだが、いくぶんドビュッシーふうのやわらかな情緒も感じさせる楽曲であり、盛年期のブランコの、けっしてリズミカルでも前のめりでもないのだけれども、音の輪郭がしっかりしていて、体臭を感じさせる演奏が気分を盛り立ててくれる。派手でクリアな音響が持ち味で、後年の母国ポルトガルでのライヴ録音集における精彩を欠く指揮ぶりとはまったく異なる(いや、特徴は共通しているが、後年のものには長所が抜け短所だけが残ったような気すらする)瑞々しい音楽を楽しもう。体臭、と言ったが、けっして国民楽派ふうの民族音楽の延長上の音楽を演ずるのではない、20世紀の南欧音楽を演じるのだ、と自覚したようなあっけらかんとしたところがあり、透明感すら感じる。ファリャの、ラヴェルをして嫉妬せしめた機敏な感性が、民族音楽を20世紀音楽に見事に昇華させたように。まあ・・・私はじつはファリャは前述した理由で苦手ではあるのだが、歌の入らない部分は、アンゲルブレシュトのように客観性を感じながらもつねにどこか人間的で心地よい感興を呼ぶ絶妙の技を味わった。録音は古く、何度も聞く演奏ではないかもしれないが、この曲が好きな向きならぜひ。ちなみに最初シャンゼリゼかと思ったほど洗練された音を紡ぎだしたオケにも乾杯。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」,ホルダ指揮ナショナル交響楽団(decca/dutton)1945/9/5・CD,,今はなき(あるのだが)ダットンラボラトリーによる信じられない音質のレストアCDだが、硬質で色とりどりの宝石のような輝きを放つファリャ特有の響きを良く引き出している(ダットンではなくホルダが、と言っておこう)。こういうあるていど中まで見通せる録音でないと、ファリャの管弦楽の独特さ、というかどういうふうに「やるべき」なのかはわからない。新しい録音でも旋律やリズムだけに拘泥してしまっては構造や響き合いの恐ろしく個性的なところはわからない。ただの民族音楽になってしまう。ホルダはファリャと直接交流のある世代ではないがオーソリティーと扱われた人である。アメリカに移ってから活動したためお国ものとして扱うことにも躊躇があるが、しかしこういうふうにやってのけるというのは肌で理解できる血の流れていることを感じさせる。アメリカオケらしいオケだがそれほど腕利きというわけではなく、アメリカ中堅的なニュートラルさというか、少し固くもある。よくピアノ独奏で取り上げられる火祭りの踊りも、管弦楽版はみな少なからずそうなのだが音のエッジの立ち方がもの足りず、腰を落ち着けたテンポでぼわっとしてしまう。ただ全曲(抜粋?)の中においては適切な場所に適切な解釈で配置されているように聴こえる。ネガティブなことを書いてしまったが、きほんホルダのファリャは楽しい。日本にとっては終戦直後のアメリカ録音になるこれがこんなクリアでノイズレスに聴けるだけでも良し。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」(ピアノ編曲(組曲)版),○リッカルド・ヴィニェス(P)(THE CLASSICAL COLLECTOR,AUVIDIS)1929/11/13・CD ヴィニェスのピアニズムの末裔は聴くことができてもヴィニェス自身の演奏というのはほとんど聴くことができない。これは8分以上というこの人にしては長い録音で、貴重な記録である。打鍵の強さはあまり感じられないし(録音のせいかもしれないが)むしろ柔らかいのだが、非常にリズムがいいというか、テンポ感が絶妙で、聞かせるものを持っている。名人芸というか、細部は精度が低いにしても、この民族的音楽の本質を的確にとらえ、抉り出して見せている(それでも重く暑苦しくはならない)。とにかく聴いていると楽しい。「火祭りの踊り」を始め聞かせどころが多い。このピアノ編曲、単純に音が少ないせいかもしれないが、ラヴェル初期の平易な作品を思わせるひびきがあり、いささか常套的ではあるけれども、印象的ではある。録音が悪いので○しかつけられないが、もっと長生きして同時代音楽をいろいろ録音しておいてくれてたらなあ、と思った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」~火祭りの踊り,○ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(EMI,PATHE)ファリャの代表作だけれども1914、5年という作曲年代からすると結構古い曲なのだ。ドビュッシー、ディーリアスの後、ラヴェルの横、六人組の前くらいか。「火祭り」は余程聴き映えがするのか様々な楽器によって編曲演奏されている。私はヴァイオリンとチェロとピアノでそれぞれ聞いたが一番しっくりいったのはピアノでした(別記のヴィニェスの盤が見本)。このとき弾いたのはモスクワ音楽院の教授だったか、着席するなりいきなり機関銃のように鍵盤を叩き始め、めまぐるしく異様な迫力の演奏を繰り広げた挙げ句最後の和音を鳴らすか鳴らさないかのうちかに立ち上がった。それが無茶苦茶かっこいいので感動してしまったわけである。単楽器編曲版と比べると原曲のオケではいくぶんアタックの強さやアンサンブルの緊密さが損なわれるように感じる。その反面スケールアップしてずいぶんと広大な広がりを感じさせる。ロジンスキは若干大人しめだがそつなくやってのけている。色彩感があるが、やや淡彩にすぎるか。もっと狂おしいほどの勢いが欲しいと思ったが、オケではこれだけできていれば○でしょう。強くは推さないが、上出来ではある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」~火祭りの踊り(ピアノソロ版),ブルショルリ(P)(meloclassic)1965/11/19live私的録音・CD,,これはちょっとやり過ぎかな。最初の主題ではテンポがよたり、第二パートでは表情を作り過ぎ。もっとも、面白い。この曲に私がルビンシュタイン的な勢いと力強さしか求めないのはかつてロシアの先生の実演で物凄くカッコの良い豪快な弾きっぷりを観たからで、こういう起伏を付けるソロピアノ演奏を聴いたのは初めてだった。録音は悪いが一応内容は聴き取れる。それほど音が細かく絡み合う曲ではない。生誕100年記念盤より。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ組曲「三角帽子」(三つの踊り),フレイタス・ブランコ指揮ORTF(forgottenrecords)1956/11/5パリ放送コンサートlive,,録音が若干こもっていてモノラルの中心に寄り過ぎ高音が伸びないから惜しいが、演奏は素晴らしい。リズム感のよさ、派手な解釈の板についた様、それを民族臭くさせないオケの透明感ある音、しかしボリュームのある表現。ブランコの劇場指揮者的な特質のあらわれた良い演奏。拍手なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:バレエ組曲「恋は魔術師」,◯ストコフスキ指揮北西ドイツ放送交響楽団(SCC:CD-R)1952/7/7,,熱気ある曲に即興的で拡散傾向の指揮者、そこへきて冷たく精緻なドイツオケというところが面白い。精緻さが滑稽なまでに曲の熱気を克明に「再現」しているところが面白い。ストコフスキーの勢い任せの指揮がやや違和感を覚えさせるが、オケがうますぎて崩壊なぞしないものだから迫力に押し切られて、これでいいのだ、と思わせてしまう。筋肉質で圧倒的なオケ。録音も案外良い。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:歌劇「はかない人生」~間奏曲とダンス,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(COLUMBIA)LP 若きファリャの佳作からのごく短い抜粋。マドリード芸術院コンクール入選作とのこと。個人的にはあまり印象に残らなかったが、民族主義的立場に立ちながらも20世紀初頭らしい新しいひびきも持った作品。演奏はふつう。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:歌劇「ペドロ親方の人形芝居」,フレイタス・ブランコ指揮マドリード・コンサート管弦楽団他(ERATO)LP じつはファリャの新古典転向後の作品は苦手だ。新古典というより擬古典、この曲もいかにも中世の音楽を意識したような「借り物のような」曲であり、ファリャの特質である熱気だとか色彩だとかいうところが抜けてしまっているように感じる。ひょっとして演奏が悪いのか?・・・うーん、私はいつもこの曲を聞き始めると寝てしまいます。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」,○カサドシュ(P)ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(COLUMBIA)カサドシュが巧い。まったく不安の無い、いつものあの難しくともさらっと弾いてのける技が発揮されている。ミトプーともじつに緻密に組み合い、緊密な演奏が繰り広げられる。ソリスト、オケ共色彩的にもじつに鮮やかだ。決して暑苦しくならず適度に冷静な演奏とも言える。ミトプーを聴くというよりカサドシュを聴く演奏だが、不可分なほどしっかり組み合っているので、コンチェルトと言うより総合的に交響詩として聴くべき曲、演奏であると言えよう。録音は古いがこの曲が好きなかたは聴いて損はないと思う。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」,○カペル(P)ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(PRIVATE他)1949/11/13LIVE・CD この曲は散漫な感じがしてずっと敬遠してきた。とはいえ盤のほうはそれなりに集まってきているのでもったいない。ためしにこの盤を聴いてみた。1990年のプライヴェート盤だが今は恐らく正規で出ているだろう。カペルのリリシズムがそそられる演奏で、ぱらぱらという弾き方は美しく硝子の破片を振り撒くようにきらきらと輝く。そこにはまったく不足が無い。素晴らしい技術と感性。ストコフスキは決して大袈裟になることなく懐かしい音色を放つオケと夢のようなスペインの夜の情景を紡ぐ。ファリャは民族性を強く押し出すことがありそういう曲は私は苦手なのだが、この曲は割合と初期ドビュッシーのようで親しみやすい。三角帽子に似た痙攣的なフレーズの応酬は聞き物だが、この盤は表現に無理が無く俊敏に立ち回る音楽となっており、印象派風の不協和音のバランスもよく聴き易い。もっと民族性を強く出すほうが好きというかたもいるかもしれないが、一般的な聴衆にとってはとても解かり易いと思う。音が鄙びているのでそれを補うことのできるようなちゃんとしたステレオセットで聴いてもらいたいものです。・・・といいつつヘッドフォンで聞いてる私。なかなか湿った情緒も漂わせた佳曲、佳演です。最後の低い打音まできちっと仕上げている。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」,カサドシュ(P)アンセルメ指揮ベルリン・フィル(DISCLOSURE:CD-R)1957/3/25LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」,レベック(P)フレイタス・ブランコ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(forgottenrecords)ジュネーヴビクトリアホール放送コンサートlive(拍手なし),,南欧の近現代ものは指揮者によってカラーが出やすい。スイスのオケであろうと音色の艶やかさと濃さは、ファリャのように洗練された薄いオーケストレーションであってもあらわれる。これをアンセルメと間違う人はいまい。ブランコはもちろん、外様オケ相手に羽目を外すことはしないが、ソリストのニュートラルな美観を差し置いてオケのまさしく印象派的表現を強調し、「音詩」を印象付ける。三楽章あったとしても比較的楽章間の対比の明瞭にしづらい音楽なので、これもダラダラ感がないとは言えないが、魅惑的な響きにすべての長所があるといってもいいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子,○ルビオ(Ms)トルドラ指揮フランス国立放送管弦楽団(EMI)1950',,古い録音でモノラルだけれども、なかなか聞かせる。ラテンノリバリバリかと思ったら品がよく響きは綺麗(オケのせいかも)。アンサンブルがきちっと整えられており爆発的なノリはないがまとまりがよく天才的なオーケストレーションの面白さを堪能させてくれる。色彩感も程よい感じで濃すぎも薄すぎもせず、煌びやかな曲に内包される豊かな本質を感じさせてくれる。運命のテーマとか聞きたい人はこういう全曲版で聴くべし。○。,-----,,TITLE: ファリャ作曲、バレエ組曲「三角帽子」,URL: http://yurikamome.exblog.jp/2059570,BLOG NAME: yurikamomeが言いたい放題にしゃべるブログ,DATE: 06/15/2005 16:18:11, 今日、再び先日紹介したチラシ寿司を食べに行こうと思ったら、その2件となりのすし屋で550円でチラシ寿司があるではありませんか。, なんと、50円安い!!。迷うことなく入ると次々とあの制服は市役所の職員だと思いますがお店に殺到。タッチの差で待たされることなく食べ,-----,,,-----,,
ファリャ:三角帽子 第1組曲、第2組曲,○アンドレエスク指揮ベルリン交響楽団(ELECTRECORD)CD,,なかなか清清しい演奏。地味といえば地味だが技術的にはかなり整備され手馴れた感じを受ける。ややそつがない解釈で目立った表現はないが、組曲ふたつを並べて味わえるという点ではいい感じのレコードに仕上がっている。おまけで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子(バレエ全曲),◎ベルガンサ(SP)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1961/2・CD,,完璧である。バレエ版初演者であるというメリットを割り引いたとしても、この感興、この確信に満ちた表現は現代のどの演奏をも凌駕する。ケレン味がなく美しすぎる、という堕点をつけることもできようが、音楽としては非の打ちようがない。派手でダイナミックな演奏ぶりはアンセルメのステレオ録音としては意外だが、元々ディーアギレフ配下のバレエ専門指揮者、増してファリャともなればここまで攻撃的にやるのは必定だ。ファリャはプラスα を要求する作曲家である。スコアをそのまま音にするとバラバラでまとまりのない総花的な音楽が出来上がる。没入が必要だし、解釈も必要だ。アンセルメはそのへんをよくわかっていて、わざと速めのテンポ・・・テンポとリズムもファリャにとって最重要の要素だ・・・で盛り立てている。古典指向の案外強い作曲家で、この曲でも些末なところでは「運命」の引用句が聞かれるが、そのあたりの古典的な佇まいの要求する客観的観照と、いかにもエスパーニャな民族舞踊の色彩、感情の爆発の描き分けかたがまた見事。あきらかにスタイルを変えており、しかしテンポ的にはさほど揺れない事で一貫性というか、流れを維持している。とても上手いです。スイス・ロマンドだけにムシムシする嫌味もなく、爽やかでもあります。歌はこの曲では殆ど重要ではないのでベルガンサについては書くことは無い。とにかくアンセルメの攻撃性を味わえる希有の盤で録音もかなりクリアなので、三角帽子マニアは聴かないほうがおかしい。◎。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子~三つの踊り,◎ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(accord/ADES他)CD,,LPの派手さにイカれてCDを買ってみたら、かなり柔らかい音にびっくり。聞きやすいけど。モノなんかステレオなんかもはっきりしない。美しくなまめかしいのは変わらず明瞭なリズムと共に品格を失わずして民族的歓興を呼び起こす。補正痕はアデだから仕方ないがやや聞こえすぎ。薄いヴァイオリンがまとまりよく聞こえるようになっているのは嬉しいが。LPでのバラケ感が消えている。ロザンタールらしい落ち着きが気にならなくもないが、極めて色彩的な音処理で十二分にカバーされている。余りにあっという間に聞けてしまう名演です。ラテンだ!ベガ録音、ウェストミンスターが買い取ってのちアデがCD化、長年を経てロザンタール追悼ボックスの一部として復活した。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ファリャ:三角帽子第一組曲・第二組曲,ロジンスキ指揮RPO(westminster/scribendum他)1958/4-5・CD,,ロジンスキは色々振っているものの割と演目を選ぶところがある。得意はリヒャルト・シュトラウスをはじめとする近現代の中欧音楽であり、次いで国民楽派以降のロシア音楽。規模が大きな作品ほど板についてくるのはミトロプーロスのように即物的指揮者であるせいか。余り作品によってスタイルを変えることなく技巧で押し通すうえで、センスに合う合わないは出てくるもので、ラテン物は合わない方だと感じる。リズム感があまり良くなく縦に整えた感じが強い(それでしかもドイツ的な表現主義の雰囲気もない。特徴はゼロである)。セッション録音尚更、救いはオケが透明感ある技巧派のロイヤル・フィルなところで、それでもガチャガチャしてしまう、スタジオですら軋みを生じているのはもうファリャの力の入れどころと抜きどころをわきまえず全部に力を入れようとした感じである。木管ソロなどうまいが、合奏はノリが悪く教科書的ですらある。発音のみにロジンスキらしいキレが感じられ、前半は響きもよく浸ることはできるが、北方的で固いのは致し方ない。第二組曲は世にあまたある録音の中で凡演と言わざるを得ない。もっと盛大に弾けるためには聴衆の存在が必要だったのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,"",○ミトロプーロス指揮NYP(UA/columbia)1953/11/2・CD,,正規録音の初CD復刻?ライヴではない。重く強い音だが、勢いのある独特のロマンティックな恣意に溢れたミトプーらしい演奏。ファリャらしいからっとした色彩味は余りないが、純粋に娯楽音楽として楽しめる。剛速球はドラティ以上かも。オケがとてものっているし上手い。ここまで発音が厳しいNYPはミトプーの統率力をもってのみありえたのだ。ザッツが明瞭に揃わなくても全く気にならないレベルに納まっている。先入観なしに前提知識なしに、楽しむべき。やや曇った古いモノラル録音だが復刻状態良好。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ファリャ:三角帽子第二組曲,◎アルベール・ヴォルフ指揮パリ音楽院管弦楽団(DECCA/LONDON/NARROW RANGE:CD-R/Eloquence Australia)1950年代・CD,,非常にクリアなステレオ録音。CD-Rは板起こし。ヴォルフの演奏は焦燥感に満ち客観的に響きを整えながらもひたすら直線的に進むイメージがあるが、後年は(少なくともスタジオにおいては)こういうスピードを落とし、ちょっと引いたスケールの大きい演奏も行った。リズム表現は文句なく素晴らしい。踊りの表現は若い頃から巧いが、クリアな録音になってもやはり巧いと思わせる人というのは(ロザンタールを挙げるまでもなく)けっこう少ない。音の隈取が強い男らしい表現で、ライトミュージック的な側面が浮き立ってこないのがいい。音色の煌びやかさも絶妙で、どぎつくなることもなく繊細すぎることもなく、たぶん最もフランス的なバランスのとれた演奏と言うことができるのではないか。今まで聴いた三角帽子組曲では最もしっくりいく演奏でした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,○クラウス指揮ウィーン・フィル(capitol),,じつに中欧ふうの演奏振りでちょっと固すぎる感もあるが、それだけにコンサートホールで聴くに堪えうる格調のある演奏として特徴的なものになっている。安心して聴ける演奏であり、軽音楽ふうの楽しさより中欧のホールでしっかり聞くのに必要なマジメさを取り入れた演奏として、物凄い名演とは言わないが佳演と言うに躊躇は無い。特殊ではあるが、まじめさがその特異性を覆い隠した。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1967/11/19カーネギーホールlive,,非常に攻撃的でスピーディでガチャガチャ派手な開放的な演奏だが、何か軽い。昔のステレオ録音ということもあるだろう(高音域に偏り、音場が歪んでいる。弦楽器が右に偏りオケ配置上は狂っているが実際は必ずしも反転しているわけでもない・・・ストコが実際配置をいじっている可能性はあるが、このてのことはステレオ中継放送にはよくある)。何か薄っぺらいのだ。これだけやらかしているのに感興が沸かない。底から響く音楽であってほしい、踊りの音楽は。高速で高速道をすっとばすスーパーカーの味気なさ、という感じがした。しかし若いなあストコ。若々しすぎる。オケが拡散的なのも一因かもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,○ドラティ指揮ミネアポリス管弦楽団(mercury)LIVE・CD,,わかりやすくて胸がスカっとするファリャ、と言われて真っ先に思いつくのがこの三角帽子である。スカッといってもいろいろあって、本国ふうのからっと晴れた透明感のあるものもあるけど、これはまさにアメリカのオケが楽天的というより物凄い形相で直進し叩きつけてくるような演奏で、ああ、三角帽子はこうだよ、と思わせる。ムーティもいいがしゃれっ気より私は力感とスピード感をとる。ハデハデに鳴らされる各声部、最後の踊りなどスコアどうなってんのというくらい分厚く力みなぎる響きが頭をガツンとやる。この曲好きだし弾いたこともあるけど、面白いと思った演奏というのは数少ない。これはその一つだ。古きよきアメリカの剛速球芸を久しぶりに聞けた。モノラルゆえ、○。名演ではないが、とにかく、凄まじい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,○マルケヴィッチ指揮日本フィル(PLATZ)1970/6/3新宿厚生年金会館live,,相変わらず重い音だがそれがかえって破天荒さをかもし非常に派手な演奏に仕上がっている。ちょっと太鼓の音が大きく入りすぎにしてもマルケがこういう音楽をやるというのは寧ろ意外であって、オケがよほどドイツ的だったんだなあ、とか、こう整えるより他なかったのか、といったことを考えさせられる。マルケにしては音の整え方の「雑さ」は否めないが、それが臨場感を呼び、まるでロシア指揮者といった感じの最後のタメにしても(こんなにタメなくても・・・)感情的には非常に動かされるものがあった。この曲はやっぱり小さくまとめてしまうとつまらない。派手にやる、とことん派手で大げさにやるとしっくりくる短い組曲。◎にしたいくらいですが、マルケとしてどうなんだろう、というところもあり、録音も含め○にとどめておく。いや、面白いし聞き応えはある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,○モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団(MUSIC&ARTS)1946/2/24live・CD,,録音はめっさ悪いが非常に楽しめる。モントゥの颯爽とした指揮振りとオケのからっと明るく技巧的な表現力が噛み合って、ローカル臭もロマン派臭もしないまさにこの曲いやファリャの汎世界的な音楽がここに浮き立つリズムにのって表現されている。録音がよければねえ。バレエ指揮者にしかできないことがある。バレエ指揮者にはできないこともまたあるのだが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,○ローゼンストック指揮NHK交響楽団(CBS,NHK)1956/3/14live・LP,,迫力ある録音のせいもあるのだろうが立派な演奏で、しっかりしたリズムとかっちりしたアンサンブル、中欧臭いとはいえ色彩的に足りないこともなく演奏精度もライヴとしては十分。ラテン系の演奏にありがちな、血のままにリズムをとりがちゃがちゃやって派手に終わるあっさりしたものとは違い、あくまで抽象音楽として(ファリャ的にどうなのかはわからないが)昇華したうえで壮大な音楽絵巻に仕立てていく、生硬さが否めない部分もあるが、なかなか聞ける。両端楽章が聴きモノか。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ファリャ:三角帽子第二組曲,アンセルメ指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1968/1/25live,,録音が左右完全分離したステレオで安定しない。状態も悪いので聞きづらい。アンセルメがシカゴというオケを使ってひときわ透明で「引いた」演奏をしているのがわかる。最後にボリュームは出てくるが基本的に熱狂はしない。聴衆はブラヴォ大喝采なので、オーマンディ張りの迫力だったであろうことはわかるが、録音としてはイマイチぱっとしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,ブルゴス指揮スウェーデン放送交響楽団(BIS)1983/11/17LIVE,,いかにも現代の演奏。美しく整えられすぎ。アンセルメよりも客観的な解釈だ。遅めのテンポも現代ふうである。そつないがために余り魅力的とは言えない。無印。拍手なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子第二組曲,ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団(DISCLOSURE:CD-R),,これは・・・どうなんだろう。客観主義という言葉が一時期クラシックの狭い世間を席巻したが、まさにそれにのっとったような演奏であり、ひたすら音を金属的に磨き上げながら響きの美しさに拘泥するあまり曲の包蔵するラテン的な熱情を全くスポイルしてしまったといった感じだ。ラヴェル的な熱気すらここにはない。正直困った。わずかだがミスが混ざるから中途半端な印象すら残す。どうしてもこれにはいい点はつけられない。勿論演奏技術的には申し分ないのだが。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:三角帽子抜粋,○アルヴィッド・ヤンソンス指揮モスクワ放送交響楽団他(MELODIYA),,透明感のある音響でロシア系の演奏としては異彩をはなっている。美しい。もっとも細かいことを言えばアタックが揃わなかったり弦の弓返しがばらけたりとロシア流儀ではある。歌唱を含む抜粋版でやや凝縮力の少ない選曲だが、いい音で聴けば十分楽しめるだろう。燃え上がるはずの終曲の落ち着きぶり(特に遅いテンポ)がどうも気になるが、好き好きともいえる。このあたり現代的な指揮者といえ、マリス氏にも受け継がれている要素のひとつだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:讃歌,ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(nickson)1954/4/11live・CD 1938年の作でブエノスアイレスで初演された。4つの楽章はいずれも個人的な賛美を込めて標題がつけられている。1楽章はアルボス(三角帽子第二組曲の項参照)の70歳の誕生日を祝ってその名をメロディに置き換えたファンファーレとなっているが、ちょっと晦渋な感じがする。この録音が極端に悪いせいかもしれないが、ファンファーレらしくなく派手さに欠ける。33年に吹奏楽用にかかれたものが原曲。2楽章はドビュッシーに捧げられている。20年のギター曲の編曲である。あまり印象に残らない。3楽章はデュカス讃歌だがこれも35年のピアノ曲の編曲。最終楽章は師匠のペドレルの思い出を「ペドレリアーナ」という題名にたくしている。ちょっと心にひびくものがある。でもこういう曲は新しく鮮やかな演奏で聞くべき。ミトプーは録音ともども小さくまとまりすぎている。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ファリャ:恋は魔術師~火祭りの踊り,ロジンスキ指揮RPO(westminster/scribendum他)1958/4-5・CD,,短い曲で、ルスランとリュドミラをやるようなものでこれだけでは特性うんぬんはない。スピーディーにやっているし、悪くも良くもない。ロイヤル・フィルの音がする。,-----,,,,,,,,,,,,,
ファリャ:恋は魔術師~間奏曲と舞曲,◯ガストン・プーレ指揮LSO(ODEON)LP,,やはりトゥッティが柔らかいというか甘いというか、しかし歌心は感じられ、しかもスッキリした響きと落ち着いた雰囲気がどことなくフランス的でもある。ヴァイオリンの合奏はやはりヴァイオリニスト指揮者だなあという表情付けがあり、やや生々しくはあるが楽しい。舞曲は色彩感ゆたかでガストン・プーレらしさが表れる。重重しさは依然残るが、これは抜粋として単曲でやられているから敢えてそういう表現をとっているのか。同盤ではA面のアルベニスのイベリアが圧倒的に聴きものではあるが、裏面ではこれとトゥリーナもいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ファリャ:恋は魔術師組曲,デルヴォ指揮ORTF(ina配信)1970/6/14live,,この組曲だと終わり方が何か締まらないがまあいいか。25分ほどで通して聴くとなかなかのボリュームである。デルヴォーも歳を重ねて弛緩傾向が出てきたのか、そもそもファリャはこういうすこし薄くて莫大な感じの管弦楽を描いていたか、火祭の踊りのこけおどし感は後者のせいかもしれないが、これは管弦楽組曲を聴くというより、物語を背景とした劇音楽として通して聴くと起承転結のついた大きなスケールを感じ取れる。通常の同曲抜粋を聴く感じでは知らない曲続きで飽きてしまうかもしれない。個人的にはたしかに飽きるところもあるが、こう聴くのか、という新しい面白みを出してくる、雄大な演奏とかんじた。無料で聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フィッシャー:シカゴ,○ベニー・グッドマン(CL)モートン・グールド指揮シカゴ交響楽団(CSO)1966/6/18LIVE・CD,,楽しげで、リラックスムードで、でも非常にきっちりしたクラシカルな組み立てのお馴染み「シカゴ」。と言っても殆どベニー・グッドマンのクラしか聞こえないが、これまたクラシカルな美しくも四角四面の演奏ぶりである。クラシック演奏にも積極的に参加していた奏者なだけに技巧が安定し音色も変に揺れない。自分で制御できない音色の不安定な揺れを売りにするミュージシャンは数多いが、クラシックのような音楽においてはそれは両刃、結局安定した高度な技巧を前提にしていないと飽きのこない音楽は創り出せない。ジャズとはいっても結局クラシカルな編曲をしている以上はここまでしっかりしたリズムと音色への配慮がなければ演奏はできないわけで、ベニー・グッドマンの貴公子のような演奏がシカゴ交響楽団のこれまた巧いがちと四角四面な演奏と絡んで(モートン・グールドというところがまた泣かせる)ジャズでいながらクラシカルな精度も持ち合わせた演奏に仕上がった。シカゴのための音楽、というところの余興録音の断片である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フィビヒ:詩曲 ハ長調,○スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA他)CD チェコ国民楽派に属するがドイツロマン派的なしっかりした曲を書いた。この曲は軽くフランス的な香りがするがとくに特徴的なハーモニーや展開はなく、素直なメロディだけで成り立っている。ディーリアスをちょっと過去に溯らせたような雰囲気で、ワグナーの影響もそこはかとなく感じる。比較対照する盤がないのでとりあえず○としておきます。強烈な個性がないのでそういうものに惹かれるかたには不向き。いちおうステレオ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フィリップ・ワーナー:シンフォニエッタ,ヘンリー・ジョージ・ウェーバー指揮シカゴ・フィル(SLS)1945/11/6 MBSシカゴ放送スタジオ録音,,フィリップ・ワーナーなんて名前まず出てこないが、チェリストのウェンディ・ワーナーのお祖父さんである。アメリカのウェブですらほとんど出てこないので「本格的」だ。指揮者は1991年までご存命だったが知名度は無い。で、録音はノイズだらけのコピー物だから覚悟するとして、曲は良い。典型的な楽天性を発揮したアメリカの保守的作曲家というかんじで、この前に収録されているバーバーのキャプリコーン協奏曲自作自演とは雲泥の差の聴きやすさである。しょうじき、楽しんでしまった。この音で。そういう曲だからスチール機械のような音色でも運動的な楽しさがある。不規則な運動ではなくちゃんと楽しめる運動。演奏がうまいか下手かこれで判断しろというのは無理筋だが、そこは経験的には「中庸」といったかんじかなあと。誰も買わないであろう盤の中でも誰も聴かないであろう曲が1番、楽しいという皮肉でした。(他モートン・グールドのシンフォニー3番初演、指揮者原盤記載なし)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フィンジ:管弦楽のための「落葉」,○エルダー指揮ハレ管弦楽団(ho)2002/11/3・CD,,力無い下降音が三つ。この出だしからして余りに落葉である。そのままいくと思いきや、古風な民謡世界に流れていき、バックスの交響詩に近い、でももっと単純で生硬とすら感じさせる音楽が展開される。遅れてきたイギリス国民楽派、フィンジの地味な時期の地味な一曲だが、こういうのが好きな人もいるだろう。ディーリアスを期待したら裏切られる、歌曲で評価された作曲家だけあって、あくまで旋律音楽。エルダーはこのハレ管弦楽団自主制作の英国音楽集の中でも曲によってムラがあるというか、オケの力の入り方が違うというか、この曲では大人しすぎる感じがする。ま、大人しい曲なのだが。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フィンジ:連作歌曲集「花束を運ばせてほしい」,ジャネット・ベイカー(Alt)パーソンズ(P)(bbc)1983/7/4チェルトナム・タウンホールlive・CD,,最もイギリス的な作曲家として人気の出ているフィンジ。プロフェッショナルな作曲家の道を歩んできた人ではなく比較的短命であったことから作品数は少ない。むしろ英国の文芸や「園芸」の研究に並ならず力を注ぎ、それが作曲の志向と深く結びついていることは注目すべき点である。そして移民の血筋でユダヤ系であることなど全く問題にされず、英国の20世紀における作曲家の代表的存在として存命中から現代に至るまで認識されていることは、ロンドン生まれで海外経験もない人生だったこと以上にRVWらの構築した現代フランスの語法を取り入れた新しい民族主義音楽からの影響について、あくまで自己に忠実な部分のみに留め、必要なだけ「純化」し、まったく作品群の要である英詩にもとづく歌曲において、明快な音律との完全に融合した表現に結実させたところにあると思う。この作品もシェークスピアに依るが深い悲しみから軽快な歓びにいたるまで、実に素直であり、第二次大戦下完成された作品とは思えない陰りの無さである。歌詞に沿った伴奏はリズム面でまったく詞と違うことなく最初から最後までユニゾン的な動き方しかしない。歌詞から入らなければ、凡庸な音楽に聴こえるだろうし、このベイカーのように雄弁な歌いぶりをされると、ああそうですね、と入り込めずにただ感想を口にするしかないだろう。でもおそらく、私は英国人ではないので推測でしかないが、一定の階層の英国人であればここに紛れもないイギリス音楽の伝統を見出し、懐かしく、馴染んだ調子で聴くことができるのではないか。けして若書きではないが(20年代より書き始められたようである)、同じ盤に収録されているヴォーン・ウィリアムズの著名作「リンデン・リー」(乱暴に言えば20年後の山田耕筰「この道はいつか来た道」と同じような歌である)と雰囲気においては似たところがあり、それよりも後退したようなピアノの書法がむしろ、フィンジを特徴づけるものとなっている(リンデン・リーはRVWがラヴェルに学ぶ前の作品である)。初演は1942年ヴォーン・ウィリアムズ70歳の誕生日に行われ、献呈された。弦楽四重奏による伴奏版も作られており、英国的な演奏を求めるのであればむしろピアノ版より良いかもしれない。また原曲はバリトンのための作品である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:2台のピアノのための協奏曲(1932),○作曲家,フェヴリエ(P)デルヴォー指揮パリ音楽院o(ANGEL/EMI)カッサンドルのジャケットデザインで余りに有名な自作自演の旧録。EMIで最近復刻した(2003年)。新録に比べて生気に満ち、切れも良いようです。デルヴォーの颯爽とした指揮によるところも大きいでしょう。何しろ、いろいろな要素のごった煮ですから,悪趣味と聴かれてしまってはもとも子もありませんが、リストを初めとするピアノ協奏曲の歴史、特にプロコフィエフなどの残響〔意図的でしょう〕が、プーランク流儀で次から次へと紡がれていくその流麗さを楽しんでください。終楽章などフランクの交響曲終楽章をちょっと思い浮べるところもありました。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プーランク:2台ピアノのための協奏曲,ホイットマン&ローウェ(P)ミトロプーロス指揮RCA交響楽団(RCA/nickson)1947/12/15・CD,,戦後同時代のデュオ曲をよく演ったコンビによる正規録音で、nicksonの板起こしは状態が良く音像が安定して聴きやすい(2016/11現在現役)。オケはミネアポリスよりは良くNYPよりは落ちるが(僅か反応が鈍いように思う)、まずはこの二人の演奏を聴かせる録音なのでそこは二の次だろう。基本的には強い打鍵でミスのない、この時代のアメリカで活躍したピアニストらしいスタイルだが、弱音表現も美しく想像力のあるところを見せ、流して弾くことはない。多彩な音が出せるコンビだ。曲は色んな素材をモザイク状に、分裂症的に配置したプーランクらしいもので、楽想・響きの唐突な変化に奇矯な印象もあたえるが、これをどうさばけるかで奏者の適性や柔軟性が問われるといったもので、その点は実によく出来ている、自然に楽しめる。ミトロプーロスの分厚くも律せられたバックのおかげもあるだろう。二楽章のエチュード風の主題からの映画音楽的な展開はソリスト(デュオ)のセンスあふれるニュアンスを全体に巧く組み込んで秀逸。三楽章の色んなパロディなどを混ぜ込んだ変奏曲はスピードで押し切るのも1つの手で、この盤がそれをやっているかはともかく、それに近いものはあり、曲慣れしていなくても違和感を感じさせない類のものだ。六人組を体現する世俗性とフランス音楽の伝統を受け継ぐ繊細な美観が同居するプーランクの世界は、特有の響きや書法をなぞるだけでは再現が難しいところもあると思うし、自作自演ですら意図通り上手くできているか怪しいものだが、これこそピアニストの解釈と「センス」に依るところもあり、この盤はその点は問題無い。曲の起伏に従い大仰な表現をすれば気を煽る音楽は出来上がるものではない、ということにも気付かされるだろう。一本筋の通った、曲を知らない人にも勧められる演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:4手のためのピアノ・ソナタ,ゴールド&フィッツデール(P)(columbia/sony)1953/1・CD,,「フレンチ・アルバム」と称するこのモノラルレコードの最後を飾る名品で、プーランクのピアノ曲でも1、2を争う小品ではないか。都会的で洗練されミヨーともサティともドビュッシーとも違う。世俗性を理知的な音楽に昇華させている。よく指が回るコンビが、この1分あまりの3曲が循環構造でしっかり書かれていることを理解した上で、プーランクのソナチネ的にわざと書かれた(サティ的)2曲目を綺麗に聴かせ、あとは両端楽章で指の強さと靭やかさを示せば曲になる。このコンビは自作自演ではないかと思わせる板につきよう。しかしもっと指が強いからぐっと引き込まれる。良い配列だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:ヴァイオリン・ソナタ(ロルカのためのソナタ),○ルビン(Vn)スパロウ(P)(fantasy) ,,感傷的な旋律がヴァイオリンとピアノでひたすら線的に絡むという、プーランクらしい独特の「世俗美」が最初から最後まで貫き通される。マンネリズムの中に点描的にたち現れる感傷はそのすべてが歌謡的な旋律からきていることは言うまでもないが、やはりこのプーランク的な和声変化は世俗的だろうがどうだろうが感情を動かされざるをえない。このコンビはそういう意味で言うとやや感傷を排したようなところがあるが、雄弁であり、それゆえ少し皮肉な調子が聞き取れるのが面白い。曲的にはかなり簡素ではあるが、こういう平易な「横の音楽」こそセンスを問われる。この演奏にはセンスがある。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
プーランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ,メニューイン(vn)フェヴリエ(P)(EMI/brilliant)1964-71・CD,,ステレオ時代のメニューヒンやシゲティは音程は二の次で音色が第一、と思わないと聴いてられない神経質な方もいるだろう。ただでさえ不安定な音線、半音階的なゆらぎを交えた曲(この曲の冒頭のように)は音程第一でないと真価がまったく伝わらないが、あのような激しく諧謔的なフレーズなど置いておいて、旋律を途切れずに歌う場面での甘い音色表現は評価して然るべきだろう。プーランクの甘やかな夢を語るにふさわしい。重音を交えた技巧的な部分でセッション録音でも音程揃わないというのはさすがにどうかという、重音が無造作な不協和音にきこえてしまうのは不味いが、この曲はプーランクにしては異例の弦楽器を前に押し出したものだけあって、いつもの分裂症的なパッチワークを目立たせず比較的穏健なつながりの中に音を並べていくため、大雑把な中では少しゴミが混ざる程度のもので、メニューインの音そのものが、二楽章ではやさしげなフレージングとともに魅力的につたわる、ただそれだけで染みる。ひたすらの歌、不協和に哀しいものも含む現代的な抒情を湛えたこの楽章は技巧的ではなく、それだけにソリストの「味」が剥き出しになるから、同曲が一部のヴァイオリンマニアに受けるのもわかる。そしてメニューインがやる意味があるのだ。間奏曲と名付けられてはいるが、炎のようなアレグロと悲劇的なプレストに挟まれた、この楽章は音色派はむしろアピールすべき楽章。三楽章後半では調性の変転ぶりがプーランクらしい非常にカッコのいい旋律を伴い聴きどころとなる。このあたりもヴァイオリンマニアに受けるところだろうし、プーランクがやりがちな方法とはいえ、ピアノの強い打鍵で断ち切れたあと、短いカデンツふうのフレーズというか、メシアンのように地に臥したヴァイオリンを見下ろして、ピアノが音を散発したらサティのように終わる。このあたりもまたプーランクらしい諧謔ではあるが好き嫌いが別れるだろう。断ち切れたらすぐ終わる、もしくはその前のまま綺麗に終わらせる、そういうことをしていないので、思索的雰囲気が発生し、メニューインの音量や左手を制御しきれない(弓はシゲティよりずっと確かである)危なっかしいところが却って隠されて良いのかもしれない。フェヴリエは手慣れた演奏で気品のある表現に徹しており、ラヴェル演奏などの少し固い表現はしておらず、かといってプーランク張りのエキセントリックさはないので聴きやすい。プーランク苦手派にはまあまあ聴けるほう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:オーバード,フェヴリエ(P)ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1965/1/14放送live,,小編成オケを伴うピアノ小協奏曲でもともとのバレエ音楽として認識されるのは稀のコンサートピースである。朝のイメージが強いがむしろ重苦しい空気のある(筋書きが悲観的なものである)、プーランクのもう一面を顕したものとも捉えられる。ここでは加えて録音がおもわしくなく、ステレオだがくすんでノイジーで分離が悪く、ピアノの繊細な動きが十分に聞き取れない。フェヴリエは十分に手練れであるが正直その個性も「表現する技巧」ですらも、よく聞き取れないのが本音である。木管の素晴らしいアンサンブルのいっぽうブラスは少しふるわない。聴衆反応は良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:カルメル派修道女の対話,○サンツォーノ(サンゾーノ、サンツォーニョ)指揮ミラノ・スカラ座、ゼアーニ、ジェンチェル他(Legendary Recordings)1957/1/26初演LIVE,,何とも後味の悪い歌劇だが、キリスト教ミステリー流行りの昨今題名で食いつく人もいるかもしれない。長いし言葉の問題もある(これはイタリア語版)ので音だけでは何とも楽しみ(?)辛いところもあるが、劇場の生々しい実況録音として、プーランクの目前で繰り広げられた傑作の「今生まれいづる音」におもいはせると、なかなかどうして、例え放送エアチェックで録音最悪としても、歌のひとつひとつの情感の深さ、あらわな劇性に心奪われないといったら嘘になる。演奏も歌唱も朗誦もとにかく見事。総合力がある。最後のギロチンのドラマが録音のせいでイマイチがちゃがちゃしてしまった感もあるが、プーランクの深い宗教観が、様々な色彩・・・意図的に配された中世宗教音楽につながる擬古典的作風からウィーン世紀末やディーリアス、サティやベル・エポックの群小作家の作風など・・・によって巧みに浮き彫りにされていくところに妙がある。ただ模するのではなく確信犯的にシナリオにそい配置され、しかもどれも擬作ではなくプーランクの流麗な旋律と固い和声によってしっかり味付け直されている。とくに歌の旨さはプーランクならではの真骨頂だろう。スカラ座はそれを的確に捉え熱気をもって応えている。なにぶんかなり聞きづらい録音だし断片的には後日の録音も遺されているので無理して聞く必要はないが、デルヴォー以外にいいものがない、と嘆くなら聞いて損はしない。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!  ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
プーランク:クラヴサンと管弦楽のための田園コンセール,○ヴァイロン・ラクロワ(hps)マルティノン指揮ORTF(erato)1970/9/24・CD,,攻撃的なクラヴサンというのもなかなかカッコイイが演奏はたいへんだろう。録音上音量操作はされているのだろうか。この小品でスケール感もかんじさせるのがまたなかなかだ。オケの音の透明感もよく、水晶のよう、まではいかないがキラキラ美しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:グロリア,"",アラリー(sp)ミュンシュ指揮モントリオール交響楽団他(SLS)1965/3/31live,,初演四年後の演奏。ミュンシュのカナダライヴなど珍しい。二枚組だが残念ながら私の守備範囲ではこの曲プラスくらいしか聴くものがない。そして録音状態も悪い。ただ演奏自体もそうなのだがこの曲がプーランクのいわゆる世俗音楽的側面とは対極にある真摯な、しかしわかりやすい宗教曲の再現を目している。この晩年のミサ曲はクーセヴィツキー財団による委属で、輝かしいテクストを忠実に反映し、非常に洗練された無駄のない適切な書法でとても前向きな印象を与える(ただし2曲目は世俗的すぎるとして糾弾され作曲家自身も自覚していたという。またヴィヴァルディが下敷きだそうである)。合唱の担う部分が大きく、フランス語韻律へのこだわりはいささかわかりづらいが分析的にはよく読み取れるらしい。しばしばみられる他作品からの影響があり、派手な1曲目はオネゲル前期のダビデ王を思わせるが手法的にはストラヴィンスキーといわれるし自作引用もある。歌謡的ではないのだが、それに近い純粋な美しさをもった曲がつづく。5曲目では作曲の6年前に亡くなったプロコフィエフ的な一節が織り交ざるがこれも尊敬していたというプーランクらしさであると同時に、時代性を色濃く反映したこの時代の穏健作曲家たちの作風を象徴するものでもあったといえそうだ。終曲は1曲目に立ち返るように輝かしく、シンプルなオケにゴージャスな合唱、歌唱が印象深い。音楽は昇天で終わる。ミュンシュはとても手際よく集中し、また、板についているし、演奏陣もこなれている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プーランク:グロリア,○アディソン(SP)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団他(DA:CD-R)1961/1/21初演live,,ミュンシュらしい力強く単純なアプローチで、プーランクの宗教曲というともう少しあくの抜けた透徹した表現を求めたくなるが、これはこれでわかりやすい。聞き慣れた賛美歌詞がロマンティックな旋律をつけられ高らかに歌われる、この曲の世俗性がいい意味で引き出された演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:チェロとピアノのためのソナタ,フルニエ(Vc)フェヴリエ(P)(EMI/brilliant)1964-71・CD,,素直に洒落た音楽で、プーランクのメロディに対して音域的にチェロがはまって聴こえる。四楽章制のフィナーレがやや硬派な響きをともなうが、それを除けば旋律や絡み、さらに楽曲構成がわかりやすく、一発聴きでもすぐ掴まれる。ヴァイオリン・ソナタでみられたプーランクらしい半音階的な動きもここではあまり目立たず自然である。技巧的にも難しすぎない。効果的で立派なコンサートピースとして使えるだろう。フルニエの音はうってつけの品と技術の安定ぶりを示し音色は柔らかく美しい。フェヴリエとの相性もばっちりである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:バレエ音楽「典型的動物」組曲,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1956/2/2live2/9放送,,平易で美しいだけの音楽。最初はプーランク版「蜘蛛の饗宴」かなと思うが、ルーセルよりさらに遡ったくらいの平易な喧しさが耳をつんざき、これはどうなんだろうと思う。プーランクの洒落た戦前的な夢見る心地は戦後のパリ聴衆を魅了したかもしれないが、いかにも大衆的で古い。原詩を頭に入れて聴かないと映像がなければよくわからない描写的表現も多く、ロザンタールだから派手派手で押し切れるが、弱い指揮者だと印象付けることは難しいかもしれない。オケはプーランクに似合った懐かしい音を出すが、俊敏すぎる書法の場面ではギリギリ。拍手はまあまあ。この放送は当然モノラル。ina.frだとPHD89036288。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:バレエ音楽「牝鹿」組曲,デゾルミエール指揮パリ音楽院管弦楽団(cherry他)1951/6・CD,,デゾの戦後録音は病気のせいもあって少ないが旺盛な活動の甲斐もあってこのように同曲の古典的名盤となっているものもある。スピードもリズムも切れがありモノラルという点を除けば実直に音符を音にしたような戦中までの録音活動と違ってスマートですらある。プーランクはオーケストレーションなど癖があり、気まぐれともとれる即興的表現から変なむずかしさがあって上手く演奏できない向きもあるが、これはよくできたバレエ音楽で、舞踏用としてオーダーメイド作品のように、きっちり構造的にもできているから単品の管弦楽曲としても「無害な小品として」新古典主義音楽の妙味を楽しむことができる。新古典主義時代(擬古典的作風)のストラヴィンスキーを極端に簡単にしたような作品。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:ピアノ、オーボエ、バスーンのための三重奏曲,作曲家(P)ラモーレット(Ob)デリン(Bs)(columbia/pearl他)1928-34・CD,,10分あまりの小品だが、新古典主義にのっとって三楽章にきちっと収めたプーランク六人組時代の個性の粋を感じられる作品。暗く鐘の響くような序奏から突如いつもの朝っぽいプーランクのあけっぴろげな本編、そのあとは予想通りのマンネリではあるが、懐かしくも格好いい和音進行など楽しませながら、相互の絡みは少ない方だが各楽器の見せ所はそれぞれしっかり見せていき、二楽章では少し深みを、三楽章ではいつもの爽快なフィナーレを聴かせる。クラリネットのように表情のある音を持つラモーレットを中心に、まだ元気に指の回るプーランクの名技性とデリンの最適なバランス感覚により、最小限編成としてのトリオをちゃんとアンサンブルとして聴かせることができている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:ピアノと18楽器のための協奏舞踏曲「オーバード」,○リヒテル(P)J.F.パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団(doremi他)1965/7/3トゥールlive・CD,,このプーランクはいい。リヒテルものっていて、強過ぎるところはあるけれども、プーランクらしい洒脱さと陰影を楽章毎に描き分けている。きほんプーランクのピアノ付き室内楽はこの曲のような調子で、構成も似通ったところがあり、編成で幅が出てくるわけだが、特に得意とした木管アンサンブルを背景とした曲、パイヤール室内楽団というバックはソリストとしての腕も素晴らしく、「朝の雰囲気」の醸成にとても貢献している。もっと軽快に攻めた演奏や透明に組み立てた演奏もできる曲だが、ライヴということもあり、刹那的な感情に訴えかける演奏になっている、それはそれでいいのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:ピアノ協奏曲,○ハース・ハンブルガー(P)デルヴォ指揮パドルー管弦楽団(Felsted他)1952・LP,,"初録音盤。ソリストはプーランクと同じアパートの階上に住んでいて親密な交流があった。腕は確か。真面目腐らず、かといってふざけず、響きの薄さはいつものプーランク節であるが、しっかりピアノ協奏曲として楽しめる。この作曲家は思いつきで書いているような非論理的な構成、メタミュージック的な遊び(この曲だとラフマニノフが思いっきり響きを軽くして表われる)を孕む軽さを感じさせるためか、ピアニストが主要レパートリーとして組み入れる例には殆どあたらない。確かにそういった協奏曲を書いた人ではあり、聞き流すのがいい聴き方かもしれない。それらの中でもこの曲はちょっと長いけれども。今はネット配信中。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:ピアノ協奏曲,○作曲家(P)ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団(INA)1950/7/24エクス・アン・プロヴァンス音楽祭live・CD,,録音が少し悪く私のCDは1楽章の末尾近くで明確な断裂があるが、媒体自体の品質の問題かもしれない。プーランクは調子がよく、さすがに専門ピアニストに比べると荒いが力強く引っ張っていく意気には欠けていない。何よりミュンシュの棒が作曲家が崩しがちなテンポをしっかり前進的に維持していて、弛緩しそうな旋律に貫かれた曲全体を引き締めている。2楽章のロマンティックな部分を重くならずに爽やかにすっと通すところなどいい。特有の世俗性をはなつ和声を伴うプーランク節を、古典からラヴェルやラフマニノフといった先行作曲家の手法を露骨に引用しながらアレンジしている作品で、けして名作ではないがプーランクの楽しい音楽が好きな向きは楽しめるだろう。終演後の拍手がかなり撚れているのだがブーイングが聞かれるのは何故なのか知らない。○。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
プーランク:歌劇「カルメル派修道女の会話」,○デルヴォ指揮パリ・オペラ座管弦楽団・合唱団、デュバル、クレスパン他(EMI)1958/1・CD,,内容的に非常に重い曲で最後の断頭台のシーンまで聞きとおすのにはかなり体力の要るフランス派では特異な作品ともいえる。デルヴォの暗く感情的な起伏の織り交ぜられた表現できくと尚更そのスケールとどうしようもない結末に頭を抱えたくなる。古くより名盤で知られたもので殆どこの盤しか知らないという向きも多かったのではないか。録音はモノラルでややくぐもっている。とにかく、疲れた。。しかし名演だと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:三つの無窮動,タッキーノ(P)(EMI/brilliant)CD,,非常に明瞭で力強く、あくまでスピードに重点を置いた目覚ましい演奏。わたしはプーランクの代表作はこの5分の組曲だと思っているくらい好きなのだが、自作自演の緩急のついた手綱さばき、なんといっても三曲目の何とも言えない感傷性がここには皆無。ただ、とにかく回る指、完璧に安定した発音、それは表題の意味するところにまったく忠実であり、疲れ落ちるような結部ではさすがに残響を使って静かに収まる。とにかく早い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:三つの無窮動,ルービンシュタイン(P)(RCA/youtube)CD,,フランス曲集の中の一曲として、あくまで「曲集の一曲として」やっているもので、アルバム全体の雰囲気にあわせてやや堅苦しくやっているようにも感じる(通常は「常動曲」と書くようだが、ここでは個人的に無窮動としておく)。しかしテンポは恐らく作曲家のそれに一番近く速い。感情はあまり変化せず客観的に適切なように弾いており、それがこの曲の良さを殺している気もする。それでもスピードというのは大事だ。ルビンシュタインらしく指が滑っていても平気なところがあるが、プーランク自身の指の転びとは異質の「オシゴト感」は否めないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:三つの無窮動,作曲家(P)(EMI/youtube他)1930,,旧録は復刻回転数がおかしいのも多少あると思うが(ピッチが高い?)新録よりさらに速い。ルービンシュタインですらこんなに急くようなテンポはとっていないが、自分の曲であるからの自在さで細かく即興的な変化を付けドライさは感じない。指が転ぶようなところも散見されるがそれも引っくるめてこの曲の原初的な表現方法の手本として、このくらいスポーティに飛ばす中にニュアンスを散りばめてやれば、プーランクらしい洒脱さの真骨頂が引き出せるというものだろう。まあ、若いなあ、乱暴だというところは正直あるが、躁鬱的な3つの曲の変化を繊細な心情にまで踏み込んでやっている点はルービンシュタインとは違う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:三つの無窮動,作曲家(P)(sony)1950/2・CD,,ソニーでなかった頃から有名なサティ演奏などとの組み合わせの自作自演。時代を考えても音は良くはなく、残響が多くパーペチュアルな感はわりとしない。プーランクのピアノはクセが強くもつれるような表現がもどかしいところもあるが、そのぶん味のようなものが醸される。3つの楽章もおのおのがおのおのの味を情緒的に引き出され、3つめにかんしては技術的問題が気にならないほど印象的な、感傷をもたらす美しい演奏となっている。時代の空気をもったプーランクらしい世俗性がなくはないが、古臭いとかそういったところはない。華やかさや旋律性をことさらに強調せず単線的に、そこをとても細心をはらって表現しているからこそだろう。プーランクらしさは、たいてい曲集では次に入っている夜想曲のほうが(クセの強さも含めて)たくさん詰め込まれているが、サティ的とでもいうべきか、これは簡潔に才能を音にした、曲であり演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:三重奏曲,○フェヴリエ(P)カジエ(O)フザンティエ(B)(EMI/brilliant)CD,,この演奏を含むプーランク集を私は少なくとも三つ持っている。組み合わせを変え全集化しCDになり、更にはbrilliantが超廉価ボックスにまとめるという、このクラスの演奏家のものにしては(逆に知名度が高ければ廉価化されるというのもわかるけれどそこまででもないのに)珍しい。演奏はいずれもフェヴリエが絡んでおり、フランス・ピアニズムの生き字引のようなこの人はしかし特異なスタイルを持っていて、けして激せず遅いテンポで、タッチやアーティキュレーションの細部にのみ独特の変化をつけていく。上品である。ラヴェル的というか、およそプーランクの芸風からは遠い人のイメージがあり、じっさい世俗性のなさがマイナスと思いきや、他二人はじつに素朴な演奏をなし悪い意味でもないのだがフランスの田舎楽団のソリストを聴いているような味わいがある。だからアナクロで腕も超一流というわけではなく音に雑味があり(アンサンブルはそのくらいがいいんだけどね)、地味でもある。全般、素朴で統一されているという意味ではピアノトリオには珍しいまとまりがある。録音は不安定な感じがする。○にはしておく。フェザンティエはシャトー・ラ・バソネリー・・・バソンがバッテンマークに交差したラベルのワイン・・・の醸造家としてのほうが有名か。しょうじき、音的にそれほど陶酔させるような要素はここではなかったけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:三重奏曲,◎作曲家(P)ピエルロ(O)アラール(B)(Ades他)1959・CD,,優秀なステレオ録音。現在聴きうる最もレベルの高い演奏記録と言えるのではないか。楽曲の古典性を明確にしそこに新しい和声や世俗的なフレーズを有機的に織り込んでいくプーランクならではのモーツァルト的な喜遊性が、ここまではっきり意識して表現された演奏は無い。ピアニスト作曲家自作自演ならではともいえる。ただ、トリオという編成はソロ楽器が互いに個性を主張しあうという、「アンサンブル」とは少し違った視座で楽しむべき(というかそうなってしまう)もので、これもその他聞に漏れない。作曲家後年のピアノは不安的な録音もあるがここでは調子がよく、30年前にくらべてはテンポも落ち着き円熟味があるものの、攻撃性は失われていない。表現が大きい。ピエルロはただでさえ饒舌なオーボエという楽器の機能性を駆使して自己主張する。一番印象に残るだろう。アラールはバソンということを感じさせない安定感があり、曲的にそれほど前に出てこないにもかかわらず完璧な技巧と、時にアルトサックスのような音で個性を出しオーボエに対抗する。スリリングですらある。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:三重奏曲,○作曲家(P)ラモーレット(O)デラン(B)(EMI/pearl)1928/3/7・CD,,自作自演の旧録。EMI正規としては10年前の作曲家自作自演シリーズがまとめて廉価復刻されたものが現役(と思う)。オーボエ、バソンの「棒吹き」など素朴な味わいがあり音量的な不足や運指の不安定さはフランス派の奏法(と楽器)によるものだろう。あとは録音のせい。ここで聴くべきはプーランク自身のとる攻撃的なテンポでピアノトリオらしい力関係のこともあるが、ヴィニェス門下としての即物的な表現が残っていることが感じ取れる。アンサンブルとしてはもっと新しいものに聴く価値があるが、「伝統的な楽器表現による同時代の演奏」という価値はあり。アラールの教授職前任者デラン若き日の貴重なバソン演奏ということも資料的に意味があるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:田園コンセール,◎ウィーレ(Hps)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(Theatre Disques:CD-R)1961ジュネーヴLIVE,,モノラルだがクリアな録音でまったくストレスはない。演奏はモノラル録音期のアンセルメの持っていた溌剌としたリズム感覚が清清しく、ハープシコード(表記上はピアノで音量的にも出すのは無理ではないかという迫力があるから仕掛けのあるものかもしれない)もオケとかっちり組み合い、尚強い打音表現で胸のすく思いがする。曲もこの組み合わせにはあっている。双方が俊敏な動きで主張しながらも、しっかりアンサンブルがとれている、協奏曲の演奏として非常によくできているのだ。透明感がある音響、世俗的楽想がその中に昇華されるというプーランクならではの「朝の音楽」。非正規とはいえ◎にせざるを得まい。正直この音質に環境ノイズのなさだと「スタジオ録音では?」と疑ってしまうが一応盛大な拍手が入っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:田園コンセール,○ギレリス(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(eurodisc)1962live・CD,,ライブだけあって音は悪い。しかし抜けは良くレンジも広い。ギレリスの固い音が曲の洒脱さをプロコフィエフ的な方向へ曲げてしまっているようにも聴けるが、ギレリスが冴え渡っているわけでもないのだが、そういう大規模な音楽として聴ける。いわば、ヒステリックなたぐいの。旋律がいずれも演歌調に聴こえるのは気のせい気のせい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:田園コンセール,○ギレリス(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA/BMG/eurodisc)1962/10/12LIVE・CD
もともとランドウスカのチェンバロのために作曲されただけあって、第一楽章硝子質の打楽器的な出だしはチェンバロ向き。但しプーランクはピアノで弾く事も容認していたようであり、この長大な序奏部を過ぎるとそれほど違和感はなくなるので、現代ピアノでもいいだろう。私はランドウスカ+ストコフスキ等の古い録音で親しんできたため、ステレオにしては悪いという録音状態も容認できる。プーランクらしい小技が効いていて、内声部の尖鋭性もよく聴き取れて面白い。プーランクは基本的に歌謡作曲家である。洒落た節回しに最低限の伴奏さえあればいい、という曲もけっこうあると思う。この曲もそういった印象が有り、あまり良く書けた協奏曲ではない、と思っていたのだが、クリアな音で聞くとなるほど世俗的な雰囲気を持った歌が主体ではあるものの、それを支える土台のしっかりしたことといったらない。コンドラシンのプーランクらしからぬびりびり引き締まった演奏ぶりのせいもある。ホルンが狩りの角笛を模しているはずなのに、気合のあまり?妙につぶれて浅く響いてしまっているのは惜しい。ロシア式が今一つ曲になじまない伴奏ではあるが、そういう欠点は無視してギレリスのそつのない高度な技巧をただ楽しもう。どちらかというと前半楽章(2楽章まで)は擬古典ふうで、ストラヴィンスキーらと期を一にした新古典主義の作曲家たるところを見せている。3楽章はダブル・コンチェルトなどと共通するプーランク節が聞かれるが、気まぐれで、ちょっと謎めいたところもある。まあ、全般余り印象的な曲ではないが、古典好きで20世紀音楽にも手を伸ばしてみたい、と思っている方は入り易いだろう。ギレリス盤は録音状態、コンドラシンのスタイルの違和感もあってあまり高く評価できないが、ギレリスの素晴らしいピアニズムと併せて、○一つとしておく。この曲は良い録音で聞くべきかも、と思った。プーランクの特質に「透明感」というものがあり、悪い音ではそんな美質が大きく損なわれてしまうから。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:田園コンセール,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団、プヤーナ(Hpscd)(DA:CD-R)1966live,,こういう曲は聞けるときに聴いておかないと聴かないまま何十年もほうっておくことになる。プーランクには「びみょうな」曲が多いがこれなどプーランクのイメージをかなり決定付けるような世俗性と擬古典性のミキシングミュージックで、ラジオで好きになった向きも多いだろうが、私はどうにも、苦手な部類である。だいたい六人組なんてストラヴィンスキーの影響がどうにも時代的に強いわけで、これもストラヴィンスキーの新古典主義に非常に近い擬古典作品である。単線的に旋律をつむいでゆく、もちろんプロフェッショナルな技巧の裏づけはあるにせよ結局かなり単純な構造の楽曲であり、更にハープシコードという音量の小さな楽器をソロに迎えなければならないことからも、管弦楽は合いの手的に挿入し絡みは最小限になっている。簡素なのはプーランクの持ち味でもあるが、オケの各パートにソロ的な動きが多いのもプーランクらしさではある(オネゲルやミヨーとは対極だ)。深刻な宗教的作品とは一線をかくした世俗的な古典音楽の世界を楽しめる人は楽しんでください(投げやり)。でもストコフスキはさすがです。大管弦楽の響きをハデハデにぶちあげるストコ流儀が、ここでは巧く曲構造を壊さないように配慮されて響いている。録音を前提としていないライヴであるにもかかわらず、よくハープシコードの金属的な響きが捉えられている。もちろん爽やかな朝の田園を演出する配慮は無いが(録音音質的にもそれを聞き取るのは無理)、素直にこういう音楽をどう楽しめばよいのか、別に古典を意識しなくても楽しめるんだ、という一案を提示してくれている。とにかく終始勢いがあり、プーランクが好むソリストとソロ楽器の丁々発止のかけあいが速いスピードの中でもしっかり聞き取れる。ソリストも楽器を壊さずによく響かせている。ストコはやはり弦楽器主体の音楽だと素晴らしい響きを引き出してくれる。古典的な小編成の演奏に一長を持っている。いい演奏です。拍手も盛大。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:田園コンセール,○ランドウスカ(HS)ストコフスキ指揮NYP(DA:CD-R)1949/11/20LIVE,,M&A盤と同じかもしれない。ランドウスカのバリ弾き状態はすさまじく、典雅さよりわくわくするような高揚を感じさせる。じつに若々しい。ストコもはっきりした表現でプーランクの一種マンネリズムを覇気の方向で書きなおしている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:田園コンセール,◎ランドウスカ(献呈者)(HS)ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(MUSIC&ARTS)1949/11/19 この曲はチェンバロで聞くとぜんぜん違う。オケの音量とのかねあいが難しい所だが、音色が独特なため、けっこう目立って聞こえるようだ。擬古典的な面が強調される反面、擬古典的でない場面では現代曲のように奇矯な印象をあたえる。献呈者ランドウスカはさすが、ものすごい勢いで弾きまくる。自作自演盤もそうだけれども、いきなり異様なスピードで始まる。この曲はそれが正解なのかもしれない(ギレリスは遅すぎた?)。オケもうまいですね。ソリストとの距離感をはかって、適度に調子をあわせていく。きちんと主張し、クライマックスではソリストに配慮しつつも爆演を聞かせる。ストコフスキの伴奏というのはラフマニノフの協奏曲などで馴染みがあるが、やはり新し物好きだけあって新しい音楽を理解し咀嚼し音にする技術にはものすごく長けている。ランドウスカの演奏は火花が飛び散るようだが、古典を得意にしているにもかかわらず、擬古典「でない」箇所ではしっかり旋律線を歌いきるし、しっかり主張する。並ならぬ奏者だ。この盤、音は悪いが終楽章などかなり楽しめるので、機会があれば聴いていただきたい。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プーランク:田園コンセール,○作曲家(P)ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1948/11/14LIVE・CD
クレンペラーがプーランクの協奏曲を作曲家独奏でやったとき、まったく理解できない、どこかいいんだ、とグチっていたそうだが、プーランクのよさというものは物凄く人を選ぶと思う。私だって6人組の中ではいちばん苦手なクチだ。代表作がない、中途半端な前衛性、しょせんシャンソン作曲家、などなど言おうと思えばいくらでも罵詈雑言を書ける。でもたとえば今日のような青空のもとで、田園のコンセールなぞを聞こうものなら、ぼーっと、漠然としあわせな気分を味わえるだろう。散発的な不協和音(サティのエコーだろう、せっかくの「美しい旋律」に不協和音を叩き付けてだいなしにするような・・・ミヨーにも多い現象)にダダ的なイヤな感じを受けるかもしれないが、それも慣れてくるとむしろ「匂い消し」のような役割を果たしているというか、通俗的でありきたりで世俗の匂いのする旋律に、一種のスパイスとしてはたらいている。また、異種混交性の妙、と言ったらいいのか、プーランクの様式は古典からストラヴィンスキーまでさまざまな要素のごった煮だ。それをそういうものだとわかって聴くのとわからないで聴くのではちょっと結果が違ってこよう。・・・なんだか散発的にごちゃごちゃ書いてしまったけど、さあこの盤。まずミトロプーロスの丁々発止には舌を巻く。ランドウスカのストコフスキ並。そして私は他ではいい印象がなかったプーランク自身の独奏(ピアノを弾いているがあまりペダルを使わないし、弾き方も軽く叩き付けるようでチェンバロを意識している模様)はここではヴィニェスの弟子たるところを見せている。悪い録音のため細部が聞き取りづらく、細かい音符の箇所をちゃんと弾いているかどうかわからないが(はしょってる感じもしなくはない)作曲家だけあって重要な音符のみをしっかり聞かせるように弾き分けている。この演奏も速い。プーランクはこういう演奏を理想としていたのだ、という意味では勉強になる盤でもある。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:田園コンセール,作曲家(P)アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1958/11/20シャンゼリゼlive 放送,,オケが鈍重で構築的過ぎる。こんな力感と壮大さを持ったプーランクの(ハレの方の)音楽の演奏はあまり聞いたことがない。強弱の弱がイマイチ、録音バランスの問題もあると思うが、プーランクがこのときは調子良く流れるように長大なメロディにコードの綾を付けてのりまくっているというのに(ヴィニェスの弟子、メイエル同門のプーランクは本来はバリ弾きのタイプのはずだが、戦後録音になると肩肘張って指がうまく回らなかったり強い音を倍音響かせて鳴らせなかったりする記録が多く思う)、アンゲルブレシュトの「型を作って進行させてゆく」方法は、プーランクの非構造的で数珠つなぎの旋律音楽(まあ演奏するのが好きな人はいるんだろうか、いるんだろうが)にはそぐわないというか、一楽章のはじめの方から、特に剥き出しの管楽ソロがピアノのスピードについていけなかったり、テンポのズレはオケとしても散発してしまっている。アンゲルブレシュトの強引さ、分厚い響きがムリヤリ聴かせてくれるところもあるから、この種のプーランクの「軽々しい音楽」を好まない向きには勧められる。私はもっとプーランクのソロのエスプリ、間断のない爽快な弾きっぷりを愉しみたかったが、録音なので聴こえないところはあっても仕方ない。ブラヴォの飛ぶ終演。(ina.fr PHD89036093),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:田園コンセール~リハーサル,○マルロウ(hps)ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1963/2/23live,,ハープシコードの非常にアグレッシブな演奏ぶりにびっくり。大音量で弾きまくり、ストコは色彩感は保ちつつも直線的で強靭な推進力をもってのぞみ、NYPとやるときのような感じを持たせる。スリリングで聴き応えあり。比較的演奏部分が多い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:二台のピアノと管弦楽のための協奏曲,作曲家、クロシェ(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1961/1/21(2/21?)live,,プーランクのピアノははっきり言ってうまくない。後ろ向きにテンポを調えて硬直した遅い演奏になりがちで、恐らく技術的限界が背景にあることは想像に難くない。録音がステレオではあるのだがインホール録音に近く二台のピアノの音がいずれも引っ込んでしまいほとんど聞こえない。前へ向かおうとするミュンシュとのアンマッチもある・・・このミュンシュの芸風に揃えてくれればカタルシスが得られたのに!「グロリア」初演の中プロとして演奏されたもの。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:二台のピアノのための協奏曲,フェヴリエ、作曲家(P)ブリュック指揮ストラスブール放送交響楽団(ina)1960/6/21live(7/24放送),,ina配信とAmazonデジタル配信は同じと思われる。生前はよくこのコンビで演奏された。データとアナウンスと混乱しているが一応こうかな、ということで第一をフェヴリエとして記載しておく。プーランク自身はすでに指がよく回らなくなっていたはずである。じっさい一楽章冒頭では両者混乱しまくりでミスタッチもテンポの乱れも頻発、バックオケがすぐれているために崩壊はしないがこれは一般的な商業ラインにはのらないだろう。しかし3楽章になってくると(主としてフェヴリエだろうが)腕がさえてきて、というか、センスがさえてきて、プーランクは決して縦の音数が多くなく、指を旋律に乗ってならすことが主眼となってくるがゆえテンポが気まぐれに揺れがちなところ、発音の明瞭さでしっかりくさびを打ち、代表作ともいえるこの曲をセッション録音をほうふつとさせるしっかりしたつくりで最後まで聞ききらせる。ここはなかなか。ただ、ミスは残るようだ。拍手は別マイクのようだが盛大ではあるものの、ブラヴォは目立たない。会場が大きいせいかもしれない。この前がルーセルの1番シンフォニー、このあとがダラピッコラのけっこうな曲、そしてニグとボリュームのある演目(すべて放送収録販売されている)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プーランク:二台のピアノのための協奏曲,リヒテル、レオンスカヤ(P)マギ指揮ラトビア交響楽団(doremi他)1993/6/26live・CD,,晩年のリヒテルは好きでよく近現代もの、しかもガーシュイン以下軽音楽系クラシックもライヴでは楽しんでいたようだが、スタイルはいつものリヒテルでタッチは重く(音はけして重くは無いがテンポや表現解釈が重い)前進力の無いどうにもミスマッチなもの。レオンスカヤもリヒテルにあわせている部分もあって生硬で無機質。この曲特有のエスプリ、スピーディにくるくる廻る舞台展開、繊細な情趣が一切抽象化されていて、底浅い曲と「誤解させてしまう」。こころなしかオケまでどんくさい。聴衆反応も正直余り乗っているものではない。晩年リヒテルはこういう若々しい曲には向かないなあ。無印。確か海賊盤では既出だったと思う。,"Sviatoslav Richter Archives Vol.16 -Poulenc: Concerto for 2 Pianos FP.61"," Aubade FP.51; Reger: Piano Quintet No.2 Op.64",-----,,,,,,,,,,,
プーランク:六重奏曲,○J.フランセ(P)フランス国立放送管弦楽団木管五重奏団(EMI)1953・CD,,最初から掛け合いの嵐でさすがに軋み生硬なテンポをとらざるを得ない曲だが、ここで牽引役としてそつない流れを作りテンポを安定させていくのはやはりフランセ。細かなフレーズも流れるように軽やかに、しかししっかりしたタッチで発音にいささかの「時差」もない。ORTFメンバーからなるこの木管五重奏団は仏EMIの例の二枚組みCDでまとまったものが復刻されており(一曲欠けているが山野楽器・EMIの「デュフレーヌの芸術」は現役盤として入手可能)現代的な洗練された「フランス式木管楽器によるアンサンブル」を楽しめる。じっさい室内楽団としてはローカリズムをさほど感じさせないが、鼻にかかったような「ザ・木管」な音色や露骨ではないにせよソリスティックな趣のあるヴィブラートなど、低音楽器すなわちバソンとホルンに聞き取ることができる。,,六重奏曲ではどうしても低音楽器は下支えに回る場合が多く、バソンなど横長の旋律でないと表現の差が出ないが、ユニゾンで旋律メドレーを続けるプーランクの特質のうえ、さすが弦楽アンサンブルを捨てて管楽アンサンブルのみに作曲の腕を注ぎ込んだだけあって、特にこの曲ではフランセの曲のような機械的な「役」の割り振りは無く全楽器に聴かせどころが分散しているので、そういったソロ部をあまねく楽しむにはいい曲である。アンサンブルを楽しむ、もしくは勉強するにはうってつけではある。,,急峻な楽章では一人律動的に動き続けるピアニスト次第なところも否めないが・・・とにかくやっぱりフランセ、デュフレーヌを始めとする奏者の方向性が一致しているというか、甘い音色をほどよく維持しながらも世界に通用する抽象音楽を表現する意思が感じられる。これに比べればアメリカの楽団のものなど素っ気無いわりにジャズ風の奏法など取り入れて寧ろローカリズムが強い感は否めない。さすが、ORTF黄金期メンバー。,,後半になればなるほどいい。○。これはアナログで死ぬほどハマった盤なのだが、CDになって「あれ、こんなに醒めた演奏だったけ?」と距離を置いていた。バソンの話題が別のブログで出たので、あ、バソンって意識したことあんまりないや、と思って聴いたら、楽しめた。バソン自体ソリスト向きの楽器で奏者によっても音が全く違うなあとも思ったけど(プレシエルはそれほど独特の音は出さない人の感じがする)、1楽章ではサックスぽい赤銅色の旋律表現が聴ける。伴奏やユニゾンの時とは音を使い分けるんだなあ。,,デジタル化は一長一短ではある・・・古い弦楽アンサンブルの録音が復刻されると倍音が減って(正確に響いて良いという見方もできる)金属的になるのに似た難しさを感じる。書法の多彩さが、特にハーモニーバランスの完璧なこの楽団の長所をいったん解体したところで、俊敏なフランセのもとに再構築された精度の高い演奏ということはちゃんと聴きとれる。モノラルだがクリア。○。,-----,,,-----,,
プーランク:六重奏曲(ピアノ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン)1930ー32、改訂39ー40,◎ジャン・フランセ(P)デュフレーヌ(Fl)ほかORTF(フランス国立放送管弦楽団)管楽メンバー(EMI等(国内盤で「デュフレーヌの芸術」の1枚としてCD化している))ジャン・フランセのピアノは驚異的で、他メンバーの技術も冴え渡っており、今後もこれを超えるものは現れないのではないか?フランセは「イベールの息子」とも呼ばれるが、その作風はプーランクとミヨーの良質な部分を重ね合わせたようなところがあり、異常なまでの適性をここでは感じる。兎に角巧いピアノだ。又この古いモノラルの音からは、古い映画の背景音楽のような芳香が立ち昇っており、感動的ですらある。だがベタベタせず下品にならない。曲の良さを曲自体の価値以上に引き出している類の演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プーランク:六重奏曲(ピアノ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン)1930ー32、改訂39ー40,○フェヴリエ(P)パリ五重奏団(PATHE)プーランクの室内楽の代表作だが、その無邪気な美しさや歌謡的な旋律の面白さだけに着目していてはプーランクの本質を見失うおそれがある。プーランクは(その伝記などを読めば良くわかるのだが)ほんらい前衛的な感性の持ち主であり、その一見古臭い作風のウラに何かクセのあるものを忍ばせていることが多い。ピアノにフルート、オーボエ、クラ、ファゴット、ホルンという組み合わせであるが、つねにピアノが前面に立ち演奏を先導していく。このアンサンブルは叙情性よりも曲に内在する現代性を浮き彫りにしていくようなところがあり、プーランクという存在を考えるときに必要な一面を思い出させてくれる。ひびきの新鮮さを浮き立たせるような演奏で、とくに穏やかな場面でのハーモニーが硬質な抒情を引き出し秀逸だ。解釈としても起伏に富み一本調子な解釈の多い同曲の演奏としては特異だ。フェヴリエは余り器用ではないピアニストの印象があるのだが、この演奏では達者なところを見せている。速いパッセージでもそつなくこなしていて、危なげない。ややゆっくりめの終楽章の最後、喜遊的なパッセージがおさまり、プーランクが時折見せる真摯な表情が垣間見える最後の緩徐部、少々さびしげだが、壮大で、その中に高潔な気品を感じさせるフェヴリエのタッチが印象的。佳演だ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プーランク:六重奏曲(ピアノ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン)1930ー32、改訂39ー40,作曲家(p)フィラデルフィア木管アンサンブル(COLUMBIA他)EMI国内盤の、デュフレーヌをはじめとするORTFメンバー+ジャン・フランセ!による演奏が何を置いてもベスト版ですが(フランセのドライヴ感といったらもう…)、プーランクの独奏の衰えを感じさせるこの盤も…聞いておく価値はあります。プーランクはかなり沢山の歌曲伴奏を残しており,ピアノ独奏も少なからずあります。盟友ベルナックとのタッグで、バーバーの歌曲なんていうのも残っています。自作自演以外においては、曲の本質をさりげなくすくいとることのできる感性の閃きを感じさせ出色です。サティのジムノペディなんて強い表現性に満ちた演奏で、同曲のイメージに固執しない個性的な演奏様式を示しています。2002年CD化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブーレーズ:カンタータ「水の中の太陽」,○デゾルミエール指揮ORTF、ヨアヒム他(INA)1950/7/18live・LP,,ラヴェルの時代から戦後前衛まで、転地を続けつつ長年にわたりフランス現代音楽の擁護者として活動したデゾによる指揮記録。この時期の録音にしては非常にいい音である(トゥランガリラなんかよりはよほど)。冷たく揺れない無感情とまで思える指揮ぶりは適度な色彩性と透明感を保持しているにせよ特にこのような曲では全く個性があらわれず、バレエ指揮者としてのメリットすら最早投入されることはない。現代音楽好き以外の聴衆には受けないけれどもここでは情感を出さないわけにはいかない「声」を使用した楽曲であることから数十年前のドビュッシーの時代を彷彿とさせる感じも少しある。繊細な響き、新ウィーン楽派からメシアンを繋ぎつつ更に削ぎ落とした彫刻的な美の演出、二つの声部の設計上の巧さ、ブーレーズの天才性のみが浮き立つ。私は意図してまだ存命の作曲家は対象としていないが、デゾの前衛音楽録音は数はあるはずなのになかなか復刻評価されないので、名作としての価値含め挙げておいた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フェルー:弦楽四重奏曲ハ調,○レーヴェングート四重奏団(vox)1960年代・LP,,ミヨーとのカップリング。六人組と同世代でフローランの弟子筋の夭折の作曲家兼批評家である。作風は親しかったプーランクよりイベールに似ており、やや保守性をしめし、構造への執心は師匠に近い。ミヨーを思わせる晦渋な響きも聴かれるが、そういった点からも新古典主義というより折衷的作曲家であるように感じる。室内楽に強い作曲家という面があり、フォーレ的な暗い魅力をもつこの晩年作(とはいえ事故死のため死の予感どうこうというのはないが)も非常に鋭敏な感覚でマニアックに作り込んだアンサンブルが印象に残る。ピチカートを織り混ぜた清新な響きの競演はイベールのそれよりも手が込んでいる。リリシズムをたたえたレーヴェングートQの演奏ぶりは、とても上手くまとめているといったふう。技巧的に難しいところも難なく切り抜けている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォースター:サラバンド様式のアリア,○ウィルク(Vn)ストコフスキ指揮CBS放送管弦楽団(SCC:CD-R)1954/2/7放送live,,編成が小さいと案外すんなり聞けるストコフスキの古楽だが、どちらかといえばオケの自発的アンサンブルだけで出来上がってしまったと言えなくもない。ストコフスキらしさは余りなく、美しくしっかりしたアンサンブルが奏でられる。冷たさのあるオケの音もあっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:「ペレアスとメリザンド」~シシリエンヌ,ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/vogue)1928/6/21・CD,,明瞭な演奏で、早いテンポで(だいたい78回転盤は早いものだが)緩急は明確につけ、変な粘り腰や耽溺は一切なく、空気の揺れるような演奏になっている(音楽は空気を揺らして伝えるものだが)。vogue盤はすぐあとにドビュッシーが入っているがまさに和声的な演奏というか、フォーレ特有の進行を大事にした録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○ギレー(Vn)ギャビー・カサドシュ(P)(POLYMUSIC),,端的に言ってフランクのソナタを超複雑化させただけの曲ってことですが(手馴れた感じは寧ろサン・サーンスかもしれない)、ドビュッシー後の香りを感じさせるめまぐるしい移調や不安定で印象派的な旋律線は、ひたすら息の長い(物凄くとりとめのない)旋律をろうろうとかなで続けるヴァイオリンのやはりロマン性に帰結してしまうのだけれども、実は細かい音符が散りばめられたバックのピアノにこそフォーレの特長があらわれているのであり、旋律だけだったら単なるサン・サン時代のロマン派ソナタで終わってしまう可能性すらあっただろう。ギレーはやや音がごり押しな感じがするが憂いある前時代の音色をきかせる。しかし何といってもカサドシュ夫人の胡麻を振るようなパラパラとした音の散りばめかたが美しい。フォーレはやはりピアノの詩人であり、縫い物はピアノでできている。ヴァイオリンはその上におおざっぱに描かれた熊ちゃんの絵柄にすぎない。縫い物の美しさであり、その微細な色調変化にこそ着目すべきであり、おおざっぱな熊ちゃんが好きな人はともかく、おおざっぱすぎて熊にすら見えない可能性のある一般人からすると(確かに一部旋律と展開は非常にインパクトがあるのだが、フォーレとしても常套的である)、ピアノを楽しむ曲であり、カサドシュ夫人のひょっとしたら女性ならではの繊細で緻密な音表現こそが要の演奏と言えるかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:チェロ・ソナタ第2番,○ジャンドロン(Vc)フランセ(P)(PHILIPS)CD 長々しい曲・・・。フォーレの曖昧模糊とした和声やディーリアスにも似た半音階的な動きには新しさが感じられるが、それ以外まったく後期ロマン派的で、構造も、旋律と伴奏という役割分担を愚直に守らせているため、アンサンブル的な楽しさが皆無である。飽きてくる。旋律が悪いとは言わない、フォーレだから、仄かな感傷性の漂う極めてフランス的な旋律は聴いていてけっして不快ではない。ただ、長いのだ。フォーレ晩年特有の晦渋性も感じられる。カルテット作品に通じるところである。終曲など冬の曇天を見上げるような音楽で、乾いた憂鬱といったところか(チャイコフスキーとはぜんぜん違う)。とにかくこの長い長い旋律というものが好きな向きには堪らないかもしれないが、私は一寸・・・。ジャンドロンの好演に○ひとつ。フランセはつまらなさそうだ。1962/2/13フランクフルト放送録音が2014年まで発売されていた(廃盤、meloclassic)。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フォーレ:チェロ・ソナタ第2番,ジャンドロン(Vc)フランセ(P)(meloclassic)1962/2/13フランクフルト放送セッション・CD,,PHILIPS録音がつまらなかったので躊躇していたら廃盤になってしまった。二年前の廉価盤にもかかわらず国内流通はおろか海外で相対的にとんでもないプレミアがつき、まだマシなものを泣く泣く買ったらすぐ着いた。日本国内の業者から普通の発送だった。こういうのは二度目。よくある手にかかったわけである(高い海外送料手数料はまるまる上乗せになったのだ)。このレーベルは権利問題からか廃盤や組み合わせ替えがあるものの、長い目で見れば再販されがちだそうなので、私のような馬鹿な目にあわないよう皆様お気をつけて。,,この曲だけが目当てというのは馬鹿な金を払ったものだが、曲自体を久しぶりに聴いたので比較して印象を語ることは難しいものの、まるきり違うのである。今回は感銘を受けてしまった。スタジオ録音とはいえ放送目的のおそらく一発録り、それにしては技術的瑕疵は皆無でカラヤンかというくらいの精度。一縷の隙もないのはフランセのピアノでは当たり前だがジャンドロンの技術、それに音色のあやめいたさまも好みである。フォーレのような「旋律音楽」はドラマティックに振れるやり方が常套手段になりがちなところ、これはまた品が良く、アンサンブルも余裕からかピリピリせず、全体として優美である。録音も素晴らしいステレオだ。正規音源より良いかもしれない。おそらく復刻されるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
フォーレ:パヴァーヌ,○パレー指揮カーティス・インスティテュート管弦楽団(DA/vibrato:CD-R)1978/2/13live,,非常に優しく暖かい演奏だが音はみずみずしく跳ね返るような明確さがありパレーらしいところ、というかフランス派の指揮者らしいところである。VIBRATOはどうやらDAをコピーしてリマスターしただけっぽい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:ピアノと管弦楽のためのバラード,○カスリーン・ロング(P)マルティノン指揮ロンドン・フィル(LONDON)この曲を聴いていて思わず「あ、ドビュッシーだ」と思った。ドビュッシーの「幻想曲」に似ている。もちろんこちらのほうが8年前の作品である。また、旋律廻しにはラフマニノフを彷彿とするところもある(バリバリ弾きするロングのせいかもしれないが)。清新でロマン派のくぐもりがない。終始ピアノが目立つ(原曲がピアノ曲だという事もあるが)。ロングのソロの粒だったひびきは美しく、テンポ感も安定していて聴き易い。曲がいまいち地味だが、○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フォーレ:ピアノ三重奏曲,トリオ・ド・フランス(ゴーティエ(v)レヴィ(c)ジョワ(p))(pretoria/FORGOTTEN RECORDS)1958,,乱暴に言えばラヴェルのトリオ後に敢えてフランクのヴァイオリンソナタの様式に則って仕上げたような作品で、最晩年の簡潔な作風に拠り音の数自体がすくない。3楽章では少し細かな動きと晦渋さが交じるが、すべての楽章は明確な旋律に貫かれ、フォーレ特有の浮遊する和声感覚も、音域が高めで推移することで保たれているが、半音階的な複雑さより明らかな変化のさまを清新に示す表現に収斂されている。そして楽団が非常にやりやすいようだ。ラヴェルでは荒々しくならざるを得なかったようなトリッキーなものがないから、却って音楽性の真価を問えるというもので、その意味でいくと同曲に要求されるものを的確に描き出していると言える。音色の統一感、ピアノと弦のバランスも良い。録音さえよければ、この音色で聴くのはとても心地よかっただろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:ピアノ三重奏曲ニ短調 Op.120,○アルベネリ三重奏団(mercury)LP,,オーソドックスかもしれないがなかなかに雄弁で率直な演奏ぶり。50年代前後に特にアメリカ界隈できかれたような強弁な雰囲気をもち、しかしながら憂いもあってけしてフォーレの繊細さをスポイルすることはない。ロマン派的なラインにフォーレ特有の語法が和声的に展開されていく、この細かさを、しっかり音にしてリアリティの中に描ききっている。従ってここには余り「フランス的」なものはなく、そこに着目する向きは無視してよいものだが、旋律を長々と聴きたい向きにはアピールするだろう。私は正面から重ったるいロマン派的な旋律を長々と聴かされるのは嫌いなので、この様式では1楽章で既に辟易としたが、でもわかりやすいな、とも思った。無印にしたいが一般的には○だろう。巧者。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番,○ベアトリス・ヒューウィット・ピアノ四重奏団(HMV)SP,,纏綿としたヴァイオリンの音色、含め弦楽器三本の小ポルタメント多用、しかしテンポはぶれず低音が明確で引き締まった表現。ピアノがそれほど派手に活躍しない(=アンサンブル曲としてよく書けた)作品ではあるが、フォーレの真骨頂たる精妙な響きの揺らぎが、この骨董盤からも美しく香ってくる。フォーレは20世紀にはけして前衛ではなく、同時代のサン・サンの折衷的大胆さに近い程度で、ドビュッシーらが追い越して回顧する相手ではあった。フォーレのこのての室内楽はとくに弦楽器を使うことで強いロマンチシズムを印象付ける。あくまで旋律音楽であり、ユニゾン進行や転調の新しさといったよく言われる要素は「過剰な臭み」を取り去り、自然に聴かせるべく感覚的に書かれているだけのようにすら思える(じっさいそれら手法もフォーレの創出したものとも言えない)。構成感は伝統的で旧来の国民楽派室内楽より保守的なくらいだ。だが、ここまで古い録音であっても、演奏スタイルが古風であっても、煌めきと清らかさを失わないのは確か(イギリスの演奏だからかもしれないが)。単純なのに技巧的でプレイヤーを引き付ける、そういったところも含めてフォーレの魅力なのだろう。この盤は強い押しはないがSP期のマイナー盤によくあったダメダメ演奏では決して無い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番,○メルケル四重奏団のメンバー(アンリ・メルケル(Vn)アリス・メルケル(Va)ガストン・マルチェシーニ(Vc))エレーヌ・ツーフルー=エンロック(P)(gramophone)1933/11/29,30・SP,,立派なアンサンブルで、このロマンティックな重みをもつ曲をよく理解した演奏。メルケルの演奏には前時代的なフィンガリングの甘さがあるもののこの時代の録音にしては精度は素晴らしく、まあ精度うんぬん言う曲でもないが、じゅうぶんに楽しめる。中間楽章にあらわれるフォーレらしい精妙な和声が絹のような肌触りで再現される部分など特筆もの。ピアノがやや強すぎる気もするがこれは楽曲や録音機材のバランス的に仕方ないか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番,R.カサドシュ(P)カルヴェ四重奏団のメンバー(sony)1935・CD,,時期的にも古風な点は否めないロマンティックな作品だが、浮遊感のある調性の頻繁な変化に独自の作風があらわれスケルツォもさることながら終楽章では躍動感にもあふれる特有の、しかし自然で偉大なフィナーレを作り上げる。演奏的に今ひとつパッとしない感のあるこの盤でもカルヴェの甘い美音がひときわ輝き音楽に色を添えている。もっとも、編成が若干大きくピアノがあるので、録音制約上、弦楽器はおしなべて背景にまわりがちなのは惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:ピアノ四重奏曲第2番,ロン(P)ティボー(Vn)ビュー(Va)フルニエ(Vc)(gramophone/cascavelle/opus蔵他)1940/5/10パリ・CD,,ティボーにオールドスタイル特有のポルタメントや勢い重視の細部のアバウトさが聴こえるほかは思いの外緊密で今でも耳に堪えうる演奏。ロマンティックばりばりの長大な旋律音楽なので私は好まないが、聞き通すことはできた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:ペレアスとメリザンド~3幕よりシシリエンヌ,○アルベール・ヴォルフ指揮ベルリン・フィル(POLYDOOR他),,自然な抑揚がゆるやかにつき、静かに歌をかなでる。フォーレにはフォーレらしい表現を適用できるなかなか巧緻な指揮者である。オケはとにかくバランスがいい。突出したところがない反面美しくバランスがとれている。音は痩せず、ベルリン・フィルらしい落ち着いた音色が最後のほうでは聞ける。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:マスクとベルガマスク,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1961/2・CD,,新古典主義の作品でも擬古典といえるもので、序曲・メヌエット・ガボット・パストラレという楽章名からもはっきり伺える。非常に古風な合奏協奏曲的な内容は好き好きもあろう。清清しいさっぱりした演奏で、たとえば似たような芸風をもつビーチャムのような(ビーチャムがこの曲をやったかどうか知らないが)変な力みによる「ブレ」が全くなく漂白されたかのような中に音楽が生き生きと躍動しているさまはもうセンスとしか言いようのない部分だろう。これこそあるいは数学的演奏かもしれない。ほとんど現代性がないのでほんと、好き好きです。演奏するのはめんどくさそうだなあ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:レクイエム,アンゲルブレシュト指揮ORTF他(ina)1954/12/30live1955/1/6放送,,モツ40、ドビュッシー選ばれし乙女につづくこの日のメイン。アンゲルブレシュト得意の曲だが意外と生命力があり、ロマンティックではないがしっかりメロディを聴かせるような音響になっている。モノラルの放送エアチェックレベルの録音で(一か所撚れる)それほどインパクトの強いものではないし、透明感はあるが繊細さは思ったよりないので、こだわりなければ他の良い録音で聴くのがよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:レクイエム,カーティン、アレクサンダー他、ミュンシュ指揮ボストン交響楽団他(DA)1962/4live,,DA盤は音質はひどいが一応聴きとおせる。ミュンシュとは親和性のありそうなヴェルディのそれと対極にあるフォーレ、そこにほとんど死を思わせる要素は無く、私的で親密な、暖かな雰囲気すらあり、清澄で静かな旋律のおりなす緩徐曲だが、ミュンシュは厚いオケを使ってある程度は意志的に旋律表現を行い、響きについては特徴的な動きのみに耳を向かせる程度で、ロマンティックな志向を示している。ナチ統制下パリのレジスタンスとして自らフランス人としての道を選び積極的に文化的活動を主導し、ボストンオケもまたヨーロッパ移民の多いオケであり、フランス音楽演奏の伝統もあり、時期は下るが、そういう時代を生き抜いた人々の歌うレクイエムが録音として聴けるのは、こんな音質であっても幸いである。,-----,,,,,,,,,,,,,
フォーレ:歌劇「ペレアスとメリザンド」~シシリエンヌ,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1965/6/21live,,非常に状態の悪い録音だが、これぞストコ!という悪趣味なデフォルメが逆に聴きものである。テンポが揺れまくり重いロマンチシズムはフィラデルフィアのソリスト級奏者たちによりストコ解釈に忠実に再現されていく。自由な編曲でぬるぬるした情緒を甘く飾りつけ、この時代にポルタメントかよ!というヴァイオリンのフレージング。いや、名曲全集的演目の中ではこれでいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:歌劇「ペレアスとメリザンド」~シシリエンヌ,○デュフォー指揮シカゴ交響楽団(RCAvictor)1945/12/12・SP,,世俗的な編曲の施されたアンコールピースといったていだが流れよくよどみなく旋律の受け渡しがなされていくさまを安心して聴いていられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:歌劇「ペレアスとメリザンド」より抜粋,○フルネ指揮オランダ放送フィル(REGIS)CD,,時代的にはフォーレくらいまでがこの指揮者にはあっているのかもしれない。響きの重厚さやロマンチックな旋律性が売りとなる作品のほうが聴き易さをかんじる。というか、フォーレと相性がいいのか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:歌劇「ペレアスとメリザンド」組曲,○ガストン・プーレ指揮LSO(MGM)LP,,わりと重さも持ち合わせたロマン派音楽でありながら和声進行の独自性のみで聴けてしまう点ディーリアスと似たところもあり、しかしおしなべてラヴェルに繋がるような明るく色彩的な音楽でもあり、フォーレの管弦楽曲は不思議な魅力がある(弟子が紡いだものもあるらしいが)。プーレは速いテンポでひとつひとつの楽想に拘泥せず、力強いが透明感ある表現でフォーレの現代的な側面に光を当てる。プーレの芸風としてはいつもどおり、だが終曲の沈潜するような表現には深い思慮をかんじた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:劇音楽「ペレアスとメリザンド」~シシリエンヌ,○デュフォー指揮シカゴ交響楽団(RCA)1945/12/12・SP,,ワルツのテンポも心地よい颯爽とした演奏ぶりでカップリングのストラヴィンスキーとはえらい違いである。スピード感がありオケものっているが絞める所はしっかり締めて、終演もきっちり切る。そこがかっこいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:劇付随音楽「シャイロック」~Ⅴ.夜想曲,ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/malibran)1936・CD,,フォーレは純管弦楽のための作品(編曲)を僅かしか残していないが何れも優品として知られる。もっともこの曲のように付随音楽の一部であったり、単品として存在しているわけではないが、全曲よりも取り出して演奏される機会がずば抜けて多いのは「シシリエンヌ」の例を見てもあきらかだろう。これは弦楽合奏のための抜粋で3分半程度の小品。「ペレアス」からのシシリエンヌ同様、美しい旋律をなぞる音楽にすぎないが編成の性格上旋律と同時にフォーレの真骨頂である和声の繊細な揺らぎがはっきりと示される点は特筆すべきところで、印象的である(まずは新しい演奏で妙味を味わうことをおすすめする)。シシリエンヌより世俗性が感じられず純音楽的に素晴らしい。,,「魔法使いの弟子(電気録音の方)」の盤面埋めに録音されたもので正直古い録音だ。ゴーベールの指揮記録の中では充実した30年代の電気録音で、「時代に引きずられない」しっかりした奏法でかつその音色に雰囲気はある。だからここでも十分に旋律的和声を楽しむことは可能。復刻盤のほうが普通は楽しめるだろう。SPも流通してなくもないが高いお金を出して買うよりAmazonデジタルミュージックでmp3音源を買った方が得策である(CDは廃盤)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
フォーレ:弦楽四重奏曲,○ギレー四重奏団(POLYMUSIC)LP,,じつはこの曲、曲名をダイアモンドのカルテット3番と勘違いしていて(どういう勘違いだ)、終始「渋くて古風な動機だなあ」とか「フォーレの移調・転調そのまんまじゃん・・・素晴らしいけど」とか「ファーストがえんえんと旋律を弾きつづけるところが多いなあ、終楽章は若干込み入ったフーガが出てくるけど構造的に複雑というほどでもないよなあ」とか「きほん旋律音楽だけど、旋律自体の魅力が強いのでこれはこれで成立している・・・ただ、主題自体が少なくて揺れ動く調性でもたせているのがくどい」とか、結論として「これはロシア国民楽派の折衷派以降、ドビュッシー前(フォーレやイベールやルーセルも型式感という意味では前とする)のフランスの弦楽四重奏曲の影響の強い、隠れた名作」と書こうと思ったらクレジット間違ってた。。なんといってもファーストのギレーの音色が優しく心強い。雄渾でもあり、それがチェロと絡むときにチェロも同じ音色でまったく融合し、結果として全楽器がギレーの音にそろえているため非常に完成度の高さを感じさせる。技巧の曲ではなくハーモニーの曲でも必ずしも無いので、そういったところを如何に補完するかといった部分では純粋に旋律表現や移調の鮮やかさ(中間楽章での無限に転調し高揚していきまた羽根を休めるように収まる幻想的な移ろいの繰り返されるさまは今思うと確かにフォーレだよなあ・・・フランクのエッセンスを凝縮して抽出したような非常に感動的な展開がいくつかあります)だけで聞かせる、言うなれば一本の音線でどれだけ表現しきれるかといった横の流れが重要なのであり、これはギレーだからこそなしえた功績は大きいだろう。全般として○としておくが、フォーレ晩年作の演奏記録としての魅力は相対的にも非常に大きい。名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:弦楽四重奏曲,○クレットリ四重奏団(新星堂EMI,COLUMBIA)1928/12/6・CD,,晩年のフォーレと親しく没後の初演にも参加したクレットリによる初録音盤であり、ファーストのクレットリの思い入れが強く感じられる悲しい演奏。クレットリは太く明るい音を出すが、全体の沈潜するような雰囲気(テンポは遅くはないのだが)の中でいたずらにフレージングに凝るのではなく室内楽としての塊の中に気持ちを押し留め、音を甘く感傷的なほうへは持っていかない。それが2楽章など朴訥で生身な感じをあたえ寧ろ悲しさを感じさせて秀逸である。渋い曲とされがちなこの曲だがクレットリ団の音質の揃った音で、フランク的にうつろいつつも更に現代的な硬質で不可思議な感覚をともなう和声がひとつひとつしっかり響かせられてゆくさまを聴いていると、改めてこの曲ができたときには既に世には今もって言うところの現代音楽が出始めていたことを考えさせられる。不可思議に長い終楽章がややとりとめなくなっているし、板起こしからなる録音も古いとあって万人向けにわかりやすいとは言えないが、フォーレが作曲時想定していたのがきっとこういうものであった(病床のフォーレはクレットリ四重奏団による枕元での初演を死病の苦痛から断ったといわれるが)と思いながら聴くのに決して不十分なものではない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フォーレ:弦楽四重奏曲,○パレナン四重奏団(EMI)CD,,パレナンの演奏録音スタイルには二種類あり、完全に鋼鉄機械のように磨き抜かれた現代的な演奏スタイルをとるときと、情緒的な音色を駆使して旋律に重点を置く古風な演奏スタイルをとるときがある。必ずしも録音時期に左右されるものでもなく、曲によって使い分けている。ただ、後者であっても全体のフォルムを崩さず整った演奏に仕上げようという客観的な感性が通底しており、そこがまたフランス的な品のいい情緒をかもす場合が多い。そしてこのどうやっても感情的になりがちな悲しくも美しい曲にあっては後者のスタイルがとられている。この曲の今や古典的名録音となっているものだけにそこにとどまらず、2楽章アンダンテの印象的な第二主題にあってもスピードを維持し、盛り上がってもしかし安定感あるボウイングを維持して激しないことによって・・・けしてハーモニーに重点を置いた演奏ではないのだが(フォーレだから厚いハーモニーの自在な変幻ぶりを描き出すことは重要ではあるのだがそこは敢えてさほど重視しないふうでもある)・・・ついていけないほど突っ走ることも飽きてしまうほど冷たいこともない中庸のよさを示している。終楽章もさほど激しないため全体の強烈さはないが漂う香気にはフランス派得意のお国ものというメリットが生かされているように思う。個人的にかつてのヴィア・ノヴァのスタイルに近いものを感じた。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
フォーレ:弦楽四重奏曲,○プロ・アルテ四重奏団(HMV/biddulph)1935/11/19・CD,,押し付けがましくない、抽象的で仄かな思いのみ宿る率直な芸風は曲によくあっている。このフォーレ晩年の素直な感傷が語られる作品で、思いっきり歌ってしまうのもまたアリかもしれないが、このくらいに留めて置かれると却ってフォーレ的に感じられ、印象的だ。クレットリをはじめこの絶筆に同時代の奏者はかなり食いついており録音も比較的多い。この演奏は音色以外は主観的でないぶん、染み入るような抒情をかみ締めることができる。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フォーレ:弦楽四重奏曲,○レーヴェングート四重奏団(VOX),,正直この団体がなぜこんなにもてはやされるのかわからない(マニアに)。フランスのパレナンあたりとだいたい活動は同時期か少し前のような感じで(メンバーチェンジあり)戦後モノラルからステレオ期長く活動した団体であり、スタイルも変動はあるがパレナン同様比較的現代的である。したがって古物マニアに受ける要素というのもあんまりない気がする。この演奏はフォーレの淡い色彩の上で展開されるロマン性、晩年作ならではの結構現代的な音線にハーモニー変化をどぎつく強調することなく、どちらかといえばさらっとした肌触りで仕上げている。しかし二楽章などこの慟哭に近い魅力的な旋律を聞き流させるのはちょっと惜しい。逆に一楽章のような晦渋な楽想にかんしては上手く流し美感を損なわないようにしている。全般あまり特徴的なものはなく、フォーレの中でもドビュッシーら後発組の先鋭的作品群の「あと」に作られた特異な作品であるという点を余りに「強調し無さ過ぎる」がゆえ、もったいない感じ。いずれ精度面で○ではある。音色への好みというところもあるんだろうな。フランス派ならではの音というのは確かにある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:弦楽四重奏曲,プロ・アルテ四重奏団(biddulph)この楽団にしては表情を変えることなく素直だ。慎ましやかさを再現させるのに適切な表現。旋法の導入や半音階的な動き、時折の新鮮な響き、時代性を感じさせる折衷性が現れるが、終始静かで内省的な白鳥の歌。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
フォーレ:舟歌第一番op.26,○作曲家(p-roll)(EMI/telefunken)1913・CD,,フォーレは正直よくわからない。昔ペルルミュテールをよく聴いていたころからわからなかった。門下にはラヴェル、ケクランをはじめそうそうたる尖鋭的なメンツが顔を揃えているが、爽やかな叙情性と微妙な色彩には魅力を感じるものの、基本的にロマン派の人というイメージが拭えない。この曲にしても前半はあまりにロマンティックである。後半音が上がると途端にフランス的な仄かな感傷性が宿り耳を楽しませてくれるが、速い音階表現で名技性を示されると、私のようなピアノしろうとはゲンナリしてしまう。名技ではなく音楽が聴きたいのだから。舟歌の旋律が最後まで繰り返し繰り返しされるが、飽きないのは実に微妙なニュアンスが上手いからで、ロールとは思えない精度のリズムも言うにおよばず、後世の範となるべき自然体のフォーレの高い芸域が垣間見える。内声部と旋律の間には確かにロール特有の僅かな齟齬がなくはないが、ロールとしては最高精度と考えていい。フォーレ弾きなら聴いて損はないかも。フォーレ特性のない私はこれが最高の演奏とわかっていても○止まり。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォーレ:夢のあとに(トロンボーン編曲),○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1967/5/14NYベッツ病院慰問live,,なんとも言えない音色でしっとり歌われる。トロンボーン?サックスでは?と思わせる泣きの名演。ストコらしいねっとりとしたテンポまわしと音響の開放的なさまが、この曲にアメリカンな感傷という表現も可能だということを知らしめる。録音は膝録で最悪。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フォス:カプリッチョ,○ピアティゴルスキー(Vc)作曲家(P)(RCA),,フォスが亡くなったとつい先ほど知った。2月冒頭のことだそうである。最近よく聴いていた作曲家・演奏家なだけにびっくりした。奇遇は終近くにかぎってよく現れるものである。この楽しい小品はチェロピースとしてよく演奏され、曲名に象徴されるとおり技巧的で簡単ではないという印象があるが、軽やかに、時にはジャズ風、時にはボロディン(グラズノフ)風といった背景を思わせるフレーズを織り交ぜながら、民族音楽のフォーマットをもって、牧歌的な情緒を振り撒きつつ春風のように過ぎ去ってゆく。アメリカだから民族音楽と言っても借り物である、しかしそこが我々のような異種民族にとっても入りやすく感じられるのだ。,,フォスの作風は職人的で折衷性を感じさせるものだが聴く者に首を傾げさせない配慮が行き届いている。一方この人は同時代の作曲家の紹介者に留まらない演奏活動をもって著名だったのであり、ピアニストとしてはまさに50年代アメリカのドライなピアニズムを保ったような溌剌としたもので、どんな曲もさらっと弾きこなすような高い技量を感じさせる(一方ピアノという楽器の表現を突き詰めていく専業ピアニスト的な部分は少ない)。アンサンブルピアニストとしてさかんに活動していて、この演奏録音もその一つであろう。そしてここでも、作曲家だからということもあるだろうが、リズムを強く、しかし軽く感じさせるような残響の無い演奏ぶりで音楽を盛り立てていく。一方ピアティゴルスキーはというと、こちらは田園風景だの夜の酒場だのといった情緒的なものは持ち込まない。ここにはただクラシカルな表現による音楽だけがある。これはこれでいいのだろう。技巧が解れ音程がぶれている部分も僅かにあるがこの曲では仕方ないかもしれない。泰斗たるところを見せているといって過言ではないだろう。やはりグラズノフ風の楽想にて心象を与える。○。ご冥福を。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ルーカス・フォス:ピアノ協奏曲第2番,作曲家(P)ワックスマン指揮ロス・アンゼルス祝祭管弦楽団(VARESE SARABANDE)フォスの指揮記録はそれなりに多いが、ピアノ演奏は初めて聴く気がする。かなり達者で指の回る演奏だと思う。打鍵も強く骨太だ。しかし曲がどうにも無個性である。カップリングのワックスマンが近い類例のない作風であったからなおさら~聴き易くはあるが~長ったらしく古臭い楽曲に聞こえる。とにかく長くて飽きるのだ。どうも語るべき言葉がない。魅力の薄い楽曲。演奏は透明感があり引き締まって立派だが、無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フォルトナー:AN DIE NACHGEBORENEN,○ルッツ(T)スティッカン(語り)ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団・合唱団(000CLASSICS:C-R)1954/8/28LIVE 戦後ドイツの前衛音楽の旗手フォルトナーの小品。聴いていてヒンデミットを思い出した。語りが入っているせいか。ドデカフォニックで、典型的なこの時代の前衛音楽だなあ、というところ。悪くはないです、ケーゲルの棒で聞くと。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フォルトナー:オーボエと管弦楽のためのアウロディー,○ヴァント指揮バイエルン放送交響楽団、フェイバー(OB)(Profil、Hanssler、BR)1966/1/21・CD,,やや鈍重に感じた。現代音楽に対しても鋭い耳を持っていたヴァントだが、こういった硬質な音楽はあるていど清澄であることが必須と思う。となると緩慢なテンポやリズム感の希薄化は余りよろしくない。ヴァントがそこまでとは言わないが、ちょっとのんびりやさんに聞こえた。まあ、夏にはこういう脂質のない音楽が涼しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブゾーニ:小組曲op.23-4(チェロ編曲),○ピアティゴルスキー(Vc)フォス(P)(RCA),,小品だが、小品だからこそピアティゴルスキーの確かな表現が新古典主義音楽に反映され、黒艶光る渋い感傷をあたえるものとなっている。濁りの無い深い音色が邪魔しないルーカス・フォスの伴奏の上で思索的に響く姿は、この人ならブラームスでも透明に弾きこなすことができただろうと思わせる。なかなかの演奏。曲は音選びの新しい古典音楽といったふう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プフィッナー:交響曲ハ調,ベーム指揮シュターツカペレ・ドレスデン(warner)1940・CD,,およそこの曲の往年の録音はベームのものしか見つからない。ベーム自身正規録音をいくつも残しているがこれは最も聞かれる録音か。ただ、最新復刻CDを聴いても音はきつい。ドイツで正規セッション録音ならこの時期にはすでに優秀な音質のものが残っているが、大抵は同時代のどの国のものとも同じ、むしろ30年代より退化したかのような疲弊したノイジーな音で、それはオケそのものにも言えることである。ドレスデンという土地柄もあって先取の気運は余りなかったのか、、、時勢柄か、ほぼ同時代のドイツの大物作曲家の作品であっても、空疎な音楽に聴こえる。音は鄙びている。ブルックナーを思わせる非常に親しみやすい旋律から始まるが、三部に別れるも繋がったほぼ単一楽章の僅か15分、凝縮し変化を明瞭に見せて常套的に三部にて盛り上がりを作るよう構成できるアーチ構造の曲でありながら、ベームは突き放したように、フォルテならフォルテ、ピアノならピアノとただ譜面のままにやらせているような感があり、オケにもそれに逆らうというか、この末期ロマン派交響曲をロマンティックに盛り立てようという威勢のよいところは感じられず、ただ即物的に処理している。というかこの音では何とも言えないか。ドヴォルザークとかそのへんの時代で止まってしまったような曲なので、曲自体はおすすめです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プフィツナー:交響曲第1番,シュミット・イッセルシュテット指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(URANIA)1952 半音階的なぬるまゆい響きにみたされた爛熟ロマン派音楽の典型。古臭い表現もあるが、ワグナーらの影響が支配的な作品である。オーケストレイションは決して巧くはないが(弦楽四重奏曲第2番の編曲版というせいもあろう)、それも含めちょっとフランツ・シュミットぽい。1楽章はうだうだとつづくあまり魅力的でない楽章。2楽章スケルツオはブルックナー的だがなかなか魅力的な躍動的な楽章。緩徐部は1楽章のつづきのようなたそがれの音楽。依然古い感じだがときどき新しい響きやフレーズが入ってハっとさせられる。イッセルシュテットのリズム感のよさが光る。3楽章ふたたび暗い響きから始まる緩徐楽章。深刻な旋律と現代的な音型のおりなす無調的なフレーズと夢見るように美しくあるいは暖かいフレーズが交互にあらわれる。けっこうマーラー的だ。イッセルシュテット盤は室内楽的な緊密なアンサンブルを構じているが、バイオリンにやや薄さが目立つ(曲のせいもある)。クライマックスへ向けてのモダニズムふうの厳しい音楽は面白いがやや冗長。いくつかのそれまでに出たフレーズの集積の上に輝かしい結末が築かれるが、原曲のせいか指揮者のせいか、ややあっさりめ。聞かせどころの中心点がぶれてしまったような座りの悪さがある。まあ清澄でとてもやさしい旋律も聞けるし、人によっては感動するだろう。ちなみにこの盤で36分の堂々たる交響曲である。2番にみられる凝縮は無い。録音は悪い(擬似ステレオ)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プフィツナー:交響曲第2番,○ベーム指揮SACHSISCHE STAATSKAPELLE(ZYX MUSIC)1940初出(1938?) 音は悪いが演奏は立派。気合十分だ。3楽章制だがすべて続けて演奏される。15分の凝縮された曲だ。何といっても第一楽章の主題が有名だ。かっこいい。3楽章最後で復活するのはお約束。プフィツナーはリヒャルト・シュトラウスと同年代だが、それもうなづける作風である。マーラーより前、ブラームスより後、といったところか。フランツ・シュミットにも通じる。半音階的ではあるが、テーマがいずれも明確で、構造もわかりやすく、聴き易い。ちょっとフランクを思わせる清新さも持ち合わせている。ベームは颯爽とこの佳作を演じ上げる。悪い音に慣れた向きにはぜひおすすめだ。ベームは同曲38年に1回、42年に2回録音している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プフィツナー:交響曲第2番,○ベーム指揮ザクセン国立歌劇場管弦楽団(ZYX MUSIC他)1940初出(1938?)・CD,,循環形式というのはあざとい。そりゃ忘れた頃の「王の帰還」で感動しないほうがおかしい。この3楽章制交響曲のあざといところは晦渋なブラームス志向の音楽でありながらも構成は思いっきりフランクなところで、両端部を飾るワグナー的な響きの旋律そのものがフランクに聴こえる。そう思って聴きなおすと半音階的な進行や終盤の和声もフランクのシンフォニーからの剽窃に聴こえてくる。それでもなおこの曲に価値があるとすれば、その手ごろな「短さ」にある。ベームは同時代者として、プフィツナーの「言わんとするところ」をよく理解している様子だ。ともするとぶよぶよした演奏になる可能性があるこの曲を、スリムに引き締め、厳しく弾かせている。晦渋な2楽章から3楽章循環主題の提示前まで、頭でっかちの構造偏重ぶりが伺えるところ、これをきちんとまとまった音楽として聴かせられるだけでも既に腕のある指揮者であったことがわかる。軍隊のような演奏。録音は極めて悪いものの、○をつけるのはそういった理由による。,,・・・このブログは何度でも同じ音源を取り上げます。その時々で見方が変わるからです。旧評はサイトかまとめブログを参照してください。無邪気に褒めてます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
プフィツナー:交響曲第2番,フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(LYS他)1949/aout/7LIVE ドイツ最後のロマン派作曲家といわれるプフィツナーは、直接的にはブラームスの影響をうけ、またワグナーなどの音楽要素を参考に保守的だが魅力的な作品を創り続けた作曲家である。「パレストリーナ」ばかりが有名だが、この交響曲もわりあいと聞かれている佳作だ。フルトヴェングラー戦後のライヴ、録音はあいかわらず悪いのだが、意気は伝わってくる。ホルンによる勇壮な主題提示から始まるこの曲はおいしいところがけっこうブラスに行ってしまって、弦は下で細かい動きをして支えたり、経過句的なフレーズを復唱したりとつまらないところもあるのだが、この時代のオーケストレーション(ワグナー以降、と言っておきます)はこんなものであるから仕方がない。でも、悪い音でも目立たなくても、ウィーン・フィルの弦の艶やかな音色は聞き取れる。プフィツナーはウィーンの響きがよくあう。フルトヴェングラーは比較的節度をもって望んでおり、爆演という感じはない。3楽章の最後のロマンティックな旋律をかなでるヴァイオリンの音色は素晴らしく、次いで再現される1楽章主題が晴れやかに凱歌を歌う。ややしつこめの音楽ではあるが、短いので飽きはしない。オケが曲慣れしていないような戸惑いが聞こえるので、ここはまあ無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プフィツナー:交響曲第2番,作曲家指揮ベルリン・フィル(PREISER RECORDS)1940 自作自演の演奏は少し弛緩気味だ(録音のせいもある)。緩やかな場面ではなかなかに深く美しい情感を漂わせている。派手な場面・・1楽章のテーマ提示部など・・をもう少し派手にやってくれればかなり充足感が得られるのに、と思った。早いテンポで颯爽と進む場面は、ベルリンの強固な弦楽器に支えられている。うねうね半音階的な動きの目立つ曲で、異様に弾きにくそうだが、ベルリン・フィルは何とかやってのけている。そんな感じだから、音楽的ではない。譜面を音にしただけ、という感が否めない。自作自演というのはおおかたそんなものなのだろう。そういう演奏であるがゆえに逆に、ワーグナーやブラームスの影響がよく聞き分けられる。曲を分析的に知るにはいい素材だ。プフィツナーの指揮は固く、揺れず直線的、イマイチ曲の魅力が伝わりづらい。曲の魅力を知りたければ専門指揮者、ベームなどを聞こう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プフィツナー:小交響曲,アーベントロート指揮ライプツイヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(OTAKEN:CD-R/URANIA) プフィツナーは同時代の、あるいはちょっと前の音楽の影響を受けまくっている。それが若干盗作気味な名曲シンフォニー2番ではすこぶる面白いほうへ動くのだが、この作品はどうもいろいろな音楽のアマルガム、とくに古典、そしてブラームスやワグナーの影響があからさま。最初から最後までなにかしらどこぞの著名作曲家から剽窃したような楽想の連続、しかも少々考えすぎ。晦渋だらけの一曲、アーベントロートも古典曲を演奏する如きで、ビジネスライクにやっている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:ハンガリー舞曲より二曲,○ビーチャム指揮ロンドン・フィル(DA:CD-R)1939/4/39ビーチャム製薬放送,,勇壮な演奏だ。やや音が潰れるがこの時代のラジオ放送にしては雑音の少ないいい録音である。凄まじく速く、アーティキュレーションも重くならないように緩徐部など譜面どおりの起伏のみはっきりとつけてコントラストを明確にしている。5番など有名な曲ばかりだ。「服地のミユキのCM」の元ネタも聞かれます。ちょっと新鮮だった。しかし古典的な表現がこの人にはあっているのかもしれない。何をやるにしてもモーツァルトをやる的な感覚がどこかにあるように思う。ブラームスは国民楽派のやり方をしながらも新古典派としてしっかりした伝統的な書法を展開しているなあ。ビーチャム製薬は言わずと知れたビーチャムのオヤジさんの一財なした企業で今は合併しなんとかアンドビーチャムという名前で皆さんの使っている歯磨き粉なんかに残っています。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番,○チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(VIBRATO:CD-R)1974/10/25シャンゼリゼlive,,同日のアンコールの嚆矢で、これは録音も含め非常によい。アンコールならではの速さと勢いがかっこいい。,-----,,,,,,,,,,,,,
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番,○チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(ALTUS)1986/10/15東京文化会館LIVE・CD,,かなり精緻だが迫力のある演奏で、激しく斬り付けるような鬼気迫るものを感じる。アンコールにしては充実しすぎ!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番,◎チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(Concert Club)1979/5/31ロイヤル・フェスティバル・ホールLIVE・CD,,本編の交響曲第1番が何だったのと言いたいくらい打って変わって俊敏で迫力あるサウンドに胸揺さぶられる演奏になっている。とにかくものすごい。瞬時ブラヴォーやむなしでしょう。名演!録音もいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番,チェリビダッケ指揮LSO(concertclub)1979/5/31live・CD,,中間部はややダレるがメインの舞曲部分のドライヴ感!しなやかな流れのアーティキュレーション付け、スピーディーなスリルは後年よりこの頃のほうが上だろう。アンコールピース。大ブラヴォ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:ハンガリー舞曲第5、6番,シュワイコフスキー指揮ハルビン交響楽団(columbia/sony)1939・CD,,ハッキリって緩い。技術的な問題もある。だが勢いはあり、解釈自体はテンポ変化をしっかりつけ悪くなく、演奏者側の問題だったのだろう。ヴァイオリンのポルタメントが気持ち悪い。音程の取れない人がポルタメントを先に覚えてしまうとだめなんだよなあ(自己嫌悪)。第6番のほうが変化に富んでいて、一般にも耳なじみが薄いから比較対象が無いのも含めかえって聴ける。5番よりも凝った感じのする曲だ。テンポの著しい変化にも何とかついていっている。とはいえ、この時代のオケでしかも78回転盤の悪録音での再生となるとそう聞こえるだけで実際そこまで同時代的におかしな演奏ではないかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲(ラッブラ管弦楽編曲),トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1939/1/7放送初live,,ハフナーのあと、ロフラーの音詩の前というへんな位置に演奏された大曲(最後がマイスタ前奏曲である)。なぜこの曲を大管弦楽編成で編曲しようとしたのか…とも思うがそこがイギリス人らしい楽究癖、マニア魂というか、結果としてトスカニーニが好んだというから良かったのだろう。程よくブラームスらしい響きも残しつつ、ピアノ原曲の単純さからここまで華美で、しかし余計なロマンティックなものを付け加えず何ならユニゾンも厭わない簡潔な音楽を編み出せたのはラブラの腕だろう。ラブラはこの曲だけで演奏史に名を残したようなものであろう。22分台というなかなかの早さだが、交響曲として聴くなればけっこうズシリとくる。楽器の使い方が単調にならず見せ所を散りばめて、トスカニーニは的確にそれらを描き出す。まあ、正直ひどいノイズに弱い音なので、おすすめはしないが、今でもネットのどこかに転がっていると思うので、パブドメ沼でも探されたら見つかるかもしれない。トスカニーニの歌声は最後の方で聴かれる(かなり盛り上がる)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:弦楽六重奏曲,スペンサー・ダイク四重奏団、ロッキア(2ndVa)、ロバートソン(ロビンソン?)(2ndVc)(NGS)1925/5・SP,,だんだんとよくなってくるが1楽章冒頭からのぎごちなさの印象を払拭するまでには至らない。ダイクが他でも見せている、旋律のままに伸縮しようとしたりボウイングが弓に支配されてぎごちなく、短い音符にヴィブラートがまったくかからないなどまるでスムーズさがなく、同曲のような旋律重視の曲には致命的である。低弦が聴こえない録音としての難点もあり、いくら後半楽章できびきびした律動性とプロフェッショナルな演奏家としての意地をオールドスタイルの名のもとに示せているとしても、やはり1楽章がよくなくては。移弦の試金石のような曲がブラームスは多いですね。無印。セカンドチェロは恐らく浄夜と同じJ.E.ロビンソンと思われるが表記上はJ.E.ロバートソンとなっている。ネットで非公式に配信されている音源(権利切れではある)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,
ロジンスキ指揮NYP(SLS/columbia)1945/8/2-22・CD
原盤はテストプレスで実際に発売されたものではない模様(流通しているものは録音年月が違う)。状態は推して知るべし、ノイズにまみれボロボロで、SLS直販のCD-Rでも日本焼きCDでもまったく差はない。ロジンスキにしては直線的な推進力のみならず粘り腰の表現もきかれるが、世界史的にきわめて重要な時期に行われた録音~広島長崎への原爆投下と第二次世界大戦終結~だという特別なものは一切感じられない。いつものロジンスキスタイル、というか重量感の無い録音のせいかむしろ軽さすら感じさせる即物的なものだ。四楽章冒頭からなどいつもの引き締まった筋肉質のスタイルが緩んでいるように聞こえる。これはオケのせいだろうとは思うが、音は美しい、技術もそれなり、でもどこかよそよそしい。ブラスが音を重ねつらねヴァイオリンの主旋律に入るまでのくだりは、音がぜんぜん重なった感じが無く、数珠つなぎに吹いているだけで、何の盛り上がりもない。録音のせいと思いたい。弦楽器はたかまりを伝えてはくるし、木管も綺麗でうまいが、中音域以下があまりに弱い。加えてテンポも性急に流れがちで、変な焦りがある。あのロジンスキのセッション録音とは思えない緩い演奏だ。軽々しく旋律を撫でていくだけで、戦前のSP録音かと思うような「想像力を要求される」代物。終盤でやっとブラームスらしいアンサンブルの妙味が伝わってくるものの、この曲ではそのくらいはどうやっても伝わってくるものである、遅い。思い入れとかそういうものとは無縁、ロジンスキの志向が近現代の大曲でいかに自分の棒さばきを魅せるかにあり、古典志向の曲は後期ロマン派であっても、こういうことをすることがあるのだろう。影のない、でも明るく吹っ切ったわけでもない、ただの思い入れの無い録音。太平洋戦争への痛烈な皮肉か、という皮肉を書きたくもなる。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ブラームス:交響曲第1番,○D.オイストラフ指揮モスクワ・フィル(melodiya/revelation)1968/10/14・CD,,録音が悪く低音部の分離が悪いのが難点。何この分厚さ、このテンション。ヴァイオリニスト指揮者というとバランスの悪い音響のイヤーな予感がするが、ウィーンでも人気のあった指揮の腕は伊達ではなかったのだ。ハーモニーも的確にバランシングされている。チャイコなんかよりずっと堂に入っているように思うのはブラームスの緻密なスコアのおかげかもしれない。重厚で力強い二楽章はオイストラフらしさと言えるかもしれない。コンマスソロにやや不安定さがあり音の細さが気になる。三楽章は内声をよく作り対位的な構造がしっかり聴こえる。テンションは相変わらず維持されている。それゆえ「ロシア乱れ」が特にヴァイオリンに散見される。モスクワ・フィルらしい雑味でもあるが。ロシア乱れはひたすらトスカニーニスタイルで突進する四楽章で更に明確になる。展開部でヴァイオリンがしょっちゅう走り、周りもそれにつけるといったことの繰り返しだ。結局ロシア式のアバウトさと強引さがフィナーレを飾る。これは好悪あるだろう。全般憂いが無くブラームスらしさが半端かもしれない。,-----,,,,,,,,,,,,,
ブラームス:交響曲第1番,○カイルベルト指揮ケルン放送交響楽団(WEITBLICK)1967/3/31・CD,,噂に違わぬ名演で驚いた。というかこの指揮者の得意分野じゃない曲ばかり聴いていたのが悪いのだろう。ブラ1を掌握しきったさまは、例えばロジンスキなんか何だったんだ、という迫力に結実する。ただ音を強く出していればいいのではない。フォルム重視のいわゆるドイツ的な重厚な演奏ではない、ステレオだからなおさら感じられる偉大なる表現とともに、音楽の迫真味を追求したライヴ感は四楽章後半の畳み掛けるような、あるいは走ってしまうくらいの勢いが凄く、楽団の限界やライヴ(なのだろうか)なりの精度の甘さなど問題にする気が起きない。いや、これはステレオで残っていてよかった。やはり両端楽章をおすすめする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,◎カサルス指揮プエルト・リコ・カザルス音楽祭管弦楽団(GRANDSLAM他)1963/5/31live・CD,,度肝を抜かれた。フルヴェン以来の衝撃の名演だった。むろん、弦が物凄い。音色もアンサンブルも表情付けも素晴らしい、しかも独特の色が付いている、ここが肝心だ。カザルスの指揮は集中力がハンパないことはいつものこととして、この手垢まみれの曲をこう独自の表現で、感情のうねりをぶつけて来られると圧倒されまくり。一楽章でまずそのテヌート気味の音の連射にやられ、恐らく一番の聴かせどころである二楽章でのドルチッシモな法悦。三楽章は軽く流すが四楽章ではアゴーギグ弄り倒してなおテンポは突き進み、弦だけでなくブラスの迫力もそうとうなもの。全て演奏レベルもそこそこありアンサンブルに問題はない。これはフラブラ仕方なしか。◎!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,○ガラグリ指揮ベルリン放送交響楽団(ETERNA)LP,,いたって堅実な演奏。爆発も解剖もせずひたすら愚直なまでにインテンポの歩みをやめない。引き締まったキレもまとまりもいいリズム取りもいたって模範的なドイツ的表現、うーん、まさか最後まで堅実を通すとは。演奏レベルという点で悪くはないので○だがとりたてて特徴のない演奏。,-----,,,,,,,,,,,,,
ブラームス:交響曲第1番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1945/2/17LIVE,,すなおにアグレッシブなブラ1として、特にロシア人の指揮など意識せずにきける。だれることなく、正統と言ってもいいのではないか。録音もこの人にしてはいい。緩徐部の沈潜ぶりがてんめんとして美しい。楽章間に拍手がはいってしまうところも。オケ精度はそれほど高くない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,○クレンペラー指揮ケルン放送交響楽団(WME:CD-R)1966live,,まずはこの発音の威容と、まだ壮年期?クレンペラーの有無を言わせぬ推進力に力づくで押さえ込まれる。1楽章や4楽章序奏最後のあたりとコーダのあたりの横にぐいーーーーっと引き伸ばされる音には後年の異常なクレンペラーのテンポ感の萌芽が聞いてとれるし、3楽章や4楽章主部あたりは颯爽としたテンポとしっかりした発音に胸がすく。やはり録音が悪すぎること(一部途切れあり)が問題であり、ベートーヴェン的なブラームスをやらせたら右に出る者のいないクレンペラーの迫力に圧倒されることはされるのだが、イマイチ乗り切れない部分もある。終演前にかぶさって入ってくる拍手は正直聴衆のフライングというより編集上の都合というようにも思え、「偽演?」という感じも受けるが、ここまで音が古いと特定も困難。オケがドイツ的で巧い、コンマスソロなんかもハマりまくってるという点少なくともケルンであることは間違いないとは思う(アメリカではないことは確かだ)。いずれクレンペラーの三大Bにハズレは無い。間違いはあるかもしれないけど。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,○クレンペラー指揮フランス国立放送管弦楽団(WME:CD-R)1954/9/17モントルーLIVE,,冒頭から重厚にドン!と決まるドイツ臭い響きでもうORTFかどうかなんて問題なくなる。技能の高さは言わずもがなだがアンサンブル力もなかなかのオケ、壮年期のクレンペラーもフルヴェン並の力とみずみずしさに前進力がくわわり、録音状態すら問題ないくらいにドライヴされたしっかりした音楽になっている。序奏部に音飛びがあるのは残念。2楽章もよくあるような緩やかな歌謡性を煽る方向にいくことはなく、最重要点として構造を明確にし、目先の情で変わらない音楽を指向する。ベートーヴェン的。ソロすらはっきりした部品として組み込み、ソリスティックな発音を廃し、全て音符どおりの長さに太い明確な音を吹かせている。純音楽的な完成度を目しているように感じる。3楽章はとくに前進力を感じる。極めてまとまった音響は何度でも聞くに堪えうる隙のなさを示している。4楽章も晩年のような横の粘りがなく、ドラマチックな音楽を徐々に煽り、主題の前奏としてあらわれるホルンなどのソロ旋律も徒に止揚し感傷を煽ることなく自然な流れの中に必然としてあらわれ主題の登場までの橋渡しをしっかり行っている。このあたり端正とい言ってもいいくらいだ。主部は迫力にみちた推進力がやはりフルヴェンを思わせる。このあたり録音が悪いのが難点。だがこの威厳とみずみずしさを兼ね備えた演奏の前にたいした問題ではない。オケの柔らかくもニュートラルな音とすこぶるいいバランスが、受難の客演時代の他曲録音でみられるような無味乾燥さや乱暴な処理ととられかねないぶっきらぼうな発音は中和され、もちろん曲の相性もあるんだろうが、まさにフルヴェンに拮抗しうるまとまりのよさっ強靭さを発揮している。50年代最良の遺産だろう。即物的なフィナーレもきっぱりした和音の連打に高潔さを感じさせる。拍手も盛大です。フランスオケをここまでベトオケにできたクレンペラー/ブラームスコンビ、外れはない。もっともどんなオケからも同じ音楽を引き出せる人なので同時期の録音を集めても一緒ですが。時期が違えばまたガラッと変わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,○スヴェトラーノフ指揮ハーグ・フィル(RO)1992-3LIVE・CD,,1楽章、主部に入るところで編集してる?ティンパニが妙にまぬけた響きをしている。さすがにブラームスになると慣れたオケで、書法の充実のせいもあるが音が中声部の詰まったドイツ的な響きになり他の秘曲演奏とは格段のしっくり感が響きわたる。,,1楽章はリズミカルでテンポよく、スヴェトラらしいカンタービレも弦にオウイツする。スヴェトラは弦がしっかりしたオケでないと千両役者の持ち味が生かせない。ブラームスも一番あたりは弦を主体にして分厚く構築しないと成り立たない曲なわけで、ハーグはけして弦の充実したオケではないが、慣れがザッツの揃い方に如実にあらわれており、揃う=分厚く聞こえるということで満足いくバランスがとれている。2楽章は法悦的な引きずるテンポを清澄な響きの上にのせて感傷をあおる。ねっとり感もこのオケだとそれほど気にはならない。ブラームスの影響を受けたロシアの作曲家は少なくないが、それらを想起させそうな演奏様式でありながら、ほとんど想起させない。チャイコやクーチカふうの色が出ないのはスヴェトラとして意外でもある。落ち着いた美感はスヴェトラマニアには受けないか。3楽章は余りテンポを上げず雰囲気は2楽章のそれを維持している。旋律の歌い回し、フレージングの巧さはスヴェトラの真骨頂とも言えよう。ただ、音量的に激せず、慎重なテンポ取りを堅持していくところは、少し物足りなくも思う。4楽章序奏部も少し雰囲気を引きずっていて、頭初はコントラストがはっきりしないがピチカートから闘争の主題に傾れ込むあたりから音に芯が出てきて、突如あらわれる浅くも激しいティンパニの打音にはいつものスヴェトラらしい独特さがうかがえる。しかし「第九主題」への展開は沈潜するような響きとテンポで再び落ち着いてしまう。そのまま大人っぽい主題の表現も余り煽られる感はない。弦が再現し動きある古典的展開が始まると重い腰がやっと上がる感じがする。スピード感が出てきて初めてスヴェトラらしいテンポルバートの妙が生きてくる。新古典らしい構造の妙を抉るより旋律の流れの面白さやハーモニーの美しさに傾く感があるのもまたスヴェトラらしさだ。いささか人工的で芳醇さはないが、優しく暖かい演奏ぶりはスケール大きく曲をまとめ、さすがにコーダでは傾れ込むようなテンポと音量設定で気をあおる。ブラスが引いた感じもするが、かえってバランスよくもあり、引き伸ばされた和音のあとにブラヴォが飛ぶ。スヴェトラらしさと汎世界的表現の妥協的融合、とまとめておこう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブラームス:交響曲第1番,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1966/11/20live,,これは録音がモノラルでぼけている点がなければ◎にしたところで、一部で大変人気があるストコのブラームスが、後年タッグを組んで活躍したASOとのライヴとして示されている、だから面白くないわけがない。スヴェトラなんかに近いんじゃないか、というような表現の激しさで、一縷も決して飽きさせない配慮の行き届いた表現と言え、更に終幕のカタルシスはそうそう聞けるものではないくらいのもので、恣意的にいじっているとかいうことは大して問題には感じない。このベートーヴェン的勝利の方程式を応用した曲の本質的な部分は揺るぎがない。オケのボリュームがストコの求心力によってぐいぐいドライヴされていくさまは爽快ですらあり、スコアにこだわるマニアでなければ絶対的におすすめである。盛大な拍手が最終音の残響の終わる前にかぶさってしまうのはいささか問題かもしれないが・・・というよりちょっと聞き拍手を「重ねて録音」したようにもきこえるのがちょっと気になる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,○ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団(inta glio)1972/6/15、ロンドンデビュー60周年記念live(一回目?)・CD,,指揮者には弦楽器型と管楽器型がいる。おうおうにして弾けるメイン楽器が何なのかに限らない(他に歌謡型もいて、弦楽器型に似て非なる厄介な演奏を仕掛けたりするけど・・・ピアノ弾きに多い)。ストコは管楽器型に見えて、案外弦楽器を中心にしっかり組み立ててから表面をごてごて盛って膨らませていく古風な感覚を維持しており、曲によっては厳しく統制された弦楽アンサンブルを志向する。ストコは確か合唱指揮出身だが同時に弦楽器弾きだったと記憶している。そうなるとこれはメイン楽器に忠実な演奏ということになる。,,ブラ1はとくに両端楽章において弦楽アンサンブルができていなければ成り立たない(中間楽章は木管ソロも・・・この演奏はコンマスソロが硬質ではあるものの異常に美しいが)。ぶっきらぼうなブラスの扱いに増して目だっているのは、纏綿とした音色を駆使した旋律よりも縦を厳しく揃えリズミカルな流麗さを求め、音色は二の次といった弦楽表現で、終楽章はテンポ的にも決してただ求心力が強いたぐいのトスカニーニブラームスではないものの、娯楽的でもバンスタ的でもなく(同じか)自身の予め設定した独特のアーティキュレーション(とブラス増強とか)を伴う解釈に基づいた苛烈な要求をオケに対してなした挙句、オケがどの程度反せたのか、それが演奏の程度に直接結びつくものとなっている。終楽章展開部でオケがやっと疲弊したのか冗長さが感じられるしコーダ前の瞬間湯沸かし器的疾駆で弦楽がばらけたのが惜しまれるものの、ここまでストコにしっかりつけられた弦楽器、そしてその結果がけして情に溺れる演奏ではないという事実に、終演後の盛大なフラブラを納得して受け止めることができる。,,この録音は邦盤が初出だったらしい。日本人はブラームスに物凄く思い入れの強い種族で、愛ゆえに非常に凝り固まった解釈表現しか許さないところがある。しかしここまで凝縮された演奏に優秀録音では、ストコの「改変」ブラームスを無視はできないのではないか。ブラームスのスコアのどこに手を入れる場所がある?と言うのは小物の戯言。音が全てを物語る、それが音楽だ。これは多弁な演奏ではない。しかし野武士のような強靭さと説得力がある。一定の評価を与えるべき。○。,,intaglio盤を参考にした。CALAが60周年ライヴとして出しているCDと聴き比べていないが、CALAの硬質で整形過剰な復刻ぶりからいって板起こしによるintaglioと大した違いがないものと思う。この二つが同日異演奏(チケットが足りず異例の同日二回公演となった)とか、この録音自体が68年のものであるという情報もあり(こちらはネット情報で嘘ぽい)、敢えてintaglioとして挙げた。,-----,,,-----,,,-----,
ブラームス:交響曲第1番,○フルトヴェングラー指揮北ドイツ放送交響楽団(EMI,tahra)1951/5(10?)/27・CD,,太筆書きで描き切った、という演奏で、その雄渾さは他の誰とも違うものである。ロマンチシズムよりも力強さが勝り、イギリスのヤワな抒情的演奏とか、クレンペラーのカタブツ的即物性とか、トスカニーニのこじんまりとした演奏とか、それらとは明らかに非なる。揺れ無く一直線の演奏ぶりなのに、なぜこんなに印象的なのか、説明するのは難しい。しいて言えばこの指揮者だからこそやる気を奮い立たされるオケのため、というしかない。私はこの演奏を決して◎にはしないが、久しぶりにフルヴェンを聴いた、凄い、という印象でこの文を〆る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,
ブラームス:交響曲第1番,○ワルター指揮NYP(DA:CD-R)1943/11/7live,,この時代のワルターのライヴであればこのくらいの音質は仕方ないか。演奏自体は壮年期ワルターらしい勢いがあり、スピーディに力強く進んでいく。ここぞというところでは自然に、しかし激しくテンポルバートしてカンタービレするが、どちらかというとテンポよりダイナミクスで抑揚をつける感じは他盤と変わらない。3楽章と4楽章展開部後半の異常な速さは特筆すべきだろう。このスピードは、ピッチが高すぎるのと無縁ではあるまいが・・・つまりは録音に難ありではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,チェリビダッケ指揮LSO(concertclub)1979/5/31live・CD,,チェリの過渡期、個人的に思うに一番脂の乗り切ったバランスの良い時期の得意曲。1楽章はオケのせいかメロウ。ガツンと響かせてほしい音が響き重視で調和的にひびき、きれいだが何かいききれない。2,3楽章はそういうスタイルに向く楽章で、いくぶん情緒的に揺れ聴かせる。4楽章は凄い。1楽章はフリだったのかと思わせる壮大な演奏で、しっかりガツンと響かせて形作る世界は緻密かつ繊細でもある。ブラームスって新古典だったんだよなあ、と改めて思わせる風の通るような明確な彫刻が清々しい。凄まじいブラヴォ。ここまで厳しく磨かれるオケも大変だっただろう(技術的瑕疵はあろうはずもない)。録音状態は決してよくはないが、ステレオの70年代放送レベル。ボックス収録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(Concert Club)1979/5/31ロイヤル・フェスティバル・ホールLIVE・CD,,正直3楽章前半までは集中力がなくのんべんだらりとして(チェリらしい「ドイツ的重厚さ」が中途半端になり、「響きへの拘り」が単なる「横長」の印象につながってしまっている)まったく意趣を削がれた感じでがっかりした。テンポはそれほど落ちていないのだが解釈に面白みがなく飽きてくる。肝心の響きもあまりよくない。録音もホワイトノイズが濃い。正直、がっかりした。3楽章後半から4楽章、とくに4楽章後半ではじめてキレの良い叩きつけるような強い表現がハマってきていきなり楽しめるようになる。でもこれはコントラストがありすぎる。結果的に遅くはあるけれどもすさまじい表情のまま大団円を迎え拍手喝さい、だが、私は無印にしておく。アンコールのハンガリー舞曲のほうがいい!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(guild他)1937/12/25liveクリスマスコンサート(NBC響デビューコンサート、CD記載上スタジオ演奏?)・CD,,さすがに30年代の放送録音なのでレストア復刻にも限界があり、もともとあまり手を加えないギルドの音では不安定でノイジーできついところもあるが、こんなものだろう。演奏はまだ壮年期の意思的なトスカニーニがのこっていたのだろうという感じ。最初からメンゲルベルク的な解釈というか、けっこう細かく揺れるし、弦にはポルタメントが聴こえる。そこは驚きしかない。しかしあくまで力強く太筆描きで、楽章が進むと後年までブレないトスカニーニらしさがグイグイと聴くものを引っ張ってゆく。曲構成上中間楽章は穏やかでソリスティックなフレーズが散在するトスカニーニ向きではないものなので置いておいて(ソリストは上手い)四楽章は偉大とまではいかないがトスカニーニにしては振幅大きく、録音のせいで残念ながら今ひとつ盛り上がりきれないところはあるが、強引に最後まで持っていかれる。カンタービレの感じられる演奏であるのにいかんせんSPの面によって音質が変わったり響きが薄かったり、そこはまあ、後の有名録音を聴けば十分だろう。ブラヴォが遅れて飛ぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(rare moth)1954プロムスlive,,ハレ管と侮るなかれ。タイタンの録音で見せたダイナミックで重厚な演奏ぶりが聴ける。時期的なものだろうが、この頃のバルビは表層的な歌謡性(だがこれを徹底させるのはバルビにしかできない離れ業)に拮抗すべきブラスや打楽器への緻密な配慮、バランスの非常に良い構成、そのうえで全体の凝縮力と重心の低い響きから中欧音楽を表現するのにふさわしい構造的なアンサンブルを見せつける。ソロ楽器を聴けばよい中間楽章はとばして終楽章だ。弦楽器の旋律表現はもはや歌謡的とも言い難い分厚くスケールの大きなうねりで圧倒してくる。ブラ1はこういう流れで聞かせるべきだ的なものは全てそなえた上を超えてくる。一番盛り上がるところで瞬断があるのが実に惜しいし、終始シャカシャカノイズが入るエアチェック音源で、時折聞くに堪えない録音撚れがあるのは残念だけれども、終止音直後大ブラヴォは納得の出来である。これがハレ管というのが驚きだ。モノラルだがリバーブなどかけずマスの迫力を味わった方が録音の悪さも気にならなくていいだろう。音の情報量はそれなりにある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番,ホーレンシュタイン指揮ORTF(m&a)1957live・CD,,ライヴの王様ホーレンシュタインここにあり、といった佳演。このオケにここまでブラームスらしいブラームスを精緻に、かつ強固に作り上げさせた力量は並ではなく、客も沸く。スケール感が素晴らしく時代柄けして良い録音ではないが、その音をもってしても、一躍名を挙げたマーラーの8番を思わせる威容を示すことができている。同曲を単なる旋律音楽、勢い任せの耳馴染み良い交響曲として処理せず、ホーレンシュタインらしく構築的な演奏であり、そこにライヴならではの緊張感が加わるとこうなる。このオケとは思えない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番~Ⅱ.,○フリード指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(serenade等)1924・CD,,全曲あるのかどうか知らないが多分無いのだろう。このレーベル以前にもCDで出ていた気がするが目下手に入るのはこれだけだろう。演奏は纏綿とした魅力があるものの、テンポの揺れ、アゴーギグ、そういったところは思ったより露骨にはなっていない。メンゲルベルクが冷静になったような、音はロマンティックだが表現は割りと安定したもの。楽曲構成に加え録音が古いのでソロアンサンブルに聴こえてしまうのはご愛嬌だが、それでも不自然さはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第1番~Ⅳ,○フルトヴェングラー指揮BPO(memories他)1945/1/23live・CD,,まーほんとに稀有壮大な演奏で、のだめオケにはいろんな意味で無理な大人の名人芸ぶりなのである。オケがやる気になっていること、指揮者に酷いカリスマ性があること、一流どころのオケの同じ曲の演奏で違ってくるといえばそういうところに尽きるわけで、更にこの「時代性」が加わるといちだんと「文学的な」興味をそそられマニアは聞き耳を異常な勢いで立てるわけである。しょうじき、フルヴェンのブラ1である。いつもの名人芸という一言で片付けられる。録音状態も悪く一部撚れていて、けしてこれを取り立てて聞く必要は無い。ただ、ベルリン・フィルの重厚かつ統一感溢れる響きが厚ぼったいままルバートされていくさまはじつに板についているとともにこの時期のこの顔合わせでしかできなかったであろう切羽詰まった「ドキュメント」を提示している。まあ、拍手が貧弱なのはいたしかたない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブラームス:交響曲第2 番,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(CON MOTO:CD-R)1952/11/2LIVE・CD,,しっかりした構成感を持ったうえで躍動する音楽。1楽章から圧倒的なオケの合奏力に感服させられる。ムラのあるオケとされることも多いがミトプーの元でもこんなにも一体感のある音楽を作り上げることが実はできたのだ。ブラームスのようにカッチリした曲だからこそのレベルの高さも感じるがそれだけではあるまい。2楽章の憧れに満ちた響きもどうだろう、緩やかな楽章だってうまくやれるのだ。感傷的なグダグダに陥らない、すこぶる幸せな曲の気分を存分に味わわせてくれる。構造のための挿入句のような詰まらない内声のフレーズも疎かにしないからこのまとまりが出るのだ。4楽章は短い序奏のあといきなり物凄い迫力で爆発。速いし激していく指揮者がわかる。そのため多少流れるし極めて瞬間的なコントラストを意図したかのような第2主題の異常な遅さはいつものミトプーそのもののやりかたで、ブ厚い弦の旋律が壮大だ。激しい音楽はかなりのカタルシスをあたえながらガシガシ進んでいく。スピットな変化をアクセントに織り交ぜて豪奢なフィナーレにむかう音楽の前進力こそミトプーの命。拍手が最初だけで切れているがブラヴォ来ただろう。録音悪く○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブラームス:交響曲第2番,○D.オイストラフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(revelation)1968/12/20・CD,,音が悪いので仔細に聞き取れないのは難点。演奏は精力的でとくにヴァイオリンなど弦楽器の分厚い響きとルバートぶりにはヴァイオリニストらしいカンタービレの再現を目した様子が聴き取れる。指揮ぶりは達者で求心力があり、のちにウィーンなどで評されたように楽器のソリストの余技の域は超えている。ただ、オケのせいもあるにせよ雑味は多い。専門指揮者の最低限精度に達していないと感じる人もいるかもしれない。解釈的に独特、とまではいかない結局近視眼的な部分での面白さにとどまり、あとはかなり正統を目している、録音状態も鑑みて別にとりたてて聴くべきものではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1948/2/24LIVE,,非常に弱い録音で編集も一番同様乱暴だが(余韻なく楽章間をムリに詰めてしまっている)演奏はいい。この人はブラームスが振れる人、指揮技術が劣るという説が疑わしく思えよう。弦のオールドスタイルのポルタメント、とくにすばらしい終楽章での、見得を切るような溜めなど確かに古いかもしれないがテンポは乱れずがっしり組み合ってテンションやスピードも保たれる。同時代ブラームスをドイツロマン派音楽として振れるロシア人指揮者はいなかったのではないか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,○ストコフスキ指揮シカゴ交響楽団(PASD)1958/1/2シカゴデビューコンサートLIVE,,PRISTINEのWEB配信。割れまくりのエアチェックで非常に聞きづらい。しかしどこのオケでも(とくに弦)むせ返るようなストコフスキサウンドにしてしまうのがストコフスキの凄さだ。耳が極端にいいのか極端に悪いのかどちらかだろうが技術的な面のすぐれた部分は認めるべきだろう。ストコフスキのブラームスは外しがない。雑味の混ざる隙間が作品にないからだ。ハデハデな響きにはブラームスらしからぬ世俗性も宿るが、軋みは生じず、まともに聞きとおせる・・・四楽章以外。四楽章は私は好き。スヴェトラみたい。逆か。○,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,○ダムロッシュ指揮NYP(BIDDULCH)1928/1/4~6・CD,,正確には統合前のニューヨーク・シンフォニー。堅実で揺れの無い解釈にポルタメントだらけの情緒てんめんな弦が乗るが、総合して面白みはない。かなりドイツ臭い剛健な造りをしていて、妙に楽天的というかアメリカンな音色(SPの復刻次第なんでしょうが)だけを武器として直進を続けるさまはいささか地味にすぎる。しかし速いテンポに鋭いリズム感をもって煽る4楽章に聴ける要素はあり、最後まで近視眼的なルバートはいっさい無いのだが、なんともいえない浮き立つ感覚が愉快だ。だから○ひとつにしておく。SP復刻というのはノイズ除去をしくじると音を骨抜きにしてしまい、特有のクリアで鋭い音を非力で聞き辛いぼやけたものに化かしてしまう。演奏自体にそういう印象を付加してしまう。これはややその気がある。,-----,,,,,,,,,,,,,
ブラームス:交響曲第2番,○バルビローリ指揮BPO(TESTAMENT)1962/6/6コヴェントリー大聖堂live・CD,,第二次大戦中多大な被害を負ったコヴェントリー大聖堂の再建にかんする逸話は有名だが、これは完成した聖堂にて敵国であったドイツの名門オーケストラとの和解を示した記念碑的演奏会の記録だそうだ。2011年来日記念盤とされている。私は初めて聴いた。同オケの常任ではないにせよ幸福な関係を結んでいた英国人指揮者バルビローリがタクトを振っており、その歌謡的な表現が常任指揮者であった歴々とはまったく違う表情を引き出していくことが期待された。が、録音が悪い!レンジが狭く、レストアも無理に起伏やひろがりを出そうとして、結果色彩感のない硬質な音になっている。演奏は重くて粘る。四楽章になってやっと曲に引っ張られるように躍動しだすが、正直三楽章あたり飽きる。録音のせいでBPOらしさが伝わらず、バルビらしさも粘り腰以上の派手なものにはなっていない。記録としての価値に○をつけておく。裏青レベルの音源だろう。立派な店があきなう盤ではない。この一曲だけ収録、拍手もカット、、、,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,○マックス・フィードラー指揮BPO(BIDULPH/BEULAH/PASC/POLYDOR、grammophon)1931・CD,,マックスのブラームスは4番にかんしてはダウンロード含め多数復刻されており容易に聴ける。ナイとのピアノ協奏曲第二番、大学祝典序曲とあわせて正規スタジオ録音のすべてとなるがCDならびにPRISTINEダウンロード販売の復刻はいずれもSP起こしで状態はピンキリ。ほかピアノ協奏曲第一番がブラームスの生徒たちと題したCDで現役、ヴァイオリン協奏曲も現役。いずれパブドメとして無料配信されたことがある。さて、マックスはブラームスがその演奏を直接聴いた二人の録音残存指揮者の一人として有名だ。もう一人はワインガルトナーである。4番は良い原盤が少なくPRISTINEでさえキンキンしてノイジーだ。対してこの2番は何故かノイズも軽く聴きやすい。何故か復刻もネット配信も4番より格段に少ないが、一つには演奏が「まっとうすぎる」ことが挙げられるだろう。4番の止揚する音楽とは異なり、ワルターよりも揺れないくらいだ。4番はオケの格が落ちて音がばらけ下品に響く。そのぶん人の耳をひくだろうし、また、歌劇場オケのためマックスの解釈をよりビビッドに過激に反映できたのかもしれない。ベルリン・フィル相手の正規録音では無茶はできなかったろう。これは普通に楽しめるし過激ではないが歴史的記録として聴いておいて損はない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,○ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(WME:CD-R)1962/12/21studio,,スタジオ録音にしては強奏部や細かい動きで弦楽器の音がばらけるところが気になるし、ロスバウトのイメージから遠い。音源もおそらく正規音源ではないため音は余りよくはなく不明瞭で、瞬断もある(デジタル的なので音源というより複製時のミスか盤不良かもしれないが)。,,ただ、演奏は凄い。全面的に歌謡性に着目した表現が目立ち、分厚い音がうねるように豪快かつ壮大にロマンティックな起伏を作っていく。3楽章など別な曲かと思うくらいだし、横の旋律表現は重厚かつとても感傷的だ。4楽章は浮き立つようなリズムが重い響きに足引っ張られる感はあるもののそれがブラームスであるからこそ寧ろぴったりとハマり、ロスバウトだからストイックと思いきやそんなことはなくレガーティッシモな部分も目立ち、オケがアマチュア的にノって思い思いに思いをぶつけているようなさまが迫力をもって伝わる。「ドイツ的」ではないし「ロシア的」でもない、しいていえばイギリス的かもしれないがこの音の分厚さはイギリスでは聴けないものだ。ライヴに近い聴感でもあり、ロスバウト好きならまさにロスバウトならではの独特の魅力溢れるものとして聴いておくべき。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ブラームス:交響曲第2番,〇チェリビダッケ指揮シュレスヴィヒ・ホルシュタイン祝祭管弦楽団(CD-R)1987/8/21LIVE,,滑らかで横の流れが綺麗、縦はもちろんドイツふうにきっちり締めるが、一楽章など非常に優しい感じがする。チェリにしては意外だ。録音の悪さ、遠さというのはあるかもしれない。細部が曖昧なぶん、「描線が極めて明瞭で神経質なくらい金属質の音響を創り出すチェリ解釈」の取り付くシマのなさが、オブラートをかけられてたまたまイイ感じな録音になったということかもしれない。イギリス的な柔らかい音を出すオケ、あるいは萎縮して「そうならざるをえなくなった」のかもしれないが、牧歌的な曲想にもマッチして、疲れた体には程よく響く。よくこなれた解釈は徒に構築性を主張せず、かといって感情を煽らないし、表現意思の強い演奏に嫌気のさした人にも勧められる。ゆったりと、じつにゆったりとした流れを創り出し、しかし古典派的なまとまりを終始固持した二楽章で飽きる人もいるかもしれないが、流して聞くには実にいい。三楽章の刻みや低音の響きにドイツふうのリズムの重さが伴っており、軽やかな印象さえあったそれまでの音楽にアクセントを与えているがこれはチェリらしさでもあり、個人的には他の部分に揃えて低音を抑えて欲しかったが、寧ろあるべきであったものだろう。終楽章は喜遊的な音楽だからここは盛大にやってもいいはずだが、しっかりと縦を揃えつつも、抑制をきかせて、特に弱音のひそやかさを繊細に、かつ自然に表現しつつ牧歌的な柔らかさ優しさを保ち(素晴らしい木管の表現には拍手をあげるべきだろう)、ドイツぽさをどっしりしたバランスでアピールしながらも、弦楽器の紡ぎだす滑らかなイギリスふうの横線が細かい起伏のニュアンスまでも実に美しく、的確に響いている。クライマックスもまるで尾根歩きのピークのようで、余り上り詰める感じはなく自然な昂まりのうちに迎えるが、チェリの気合い声が最後の一発だけということからもわかる通り、自然体が寧ろ意図であったとも思われる。一流楽団なら莫大な晩年様式が徹底されるところだったと思うが、教育的配慮が出来のいい臨時楽団に施された結果こういうブラヴォまみれの名演に行き着いたという不思議な記録。録音の悪さを加味して〇。体調次第で物足りなさを感じる可能性大なのでくれぐれご注意。「ワルターの燃えるライヴ録音」好きは特に。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,C.クライバー指揮シカゴ交響楽団(MEMORIES他)1983/7LIVE・CD,,正直このモノラルと聴きまごう悪質な音では評価のしようがない。スピーカの前でテープ録音したような感じだ。演奏自体も終楽章の愉悦性にこそらしさを感じさせるが基本的にCSOがブラームス向きとは言い難い「冷たいオケ」であることも手伝って、殆ど印象に残るところがない。その終楽章にしてもスヴェトラの演奏くらいの統率力に聞こえてしまうのは録音が茫洋としているせいか。何か壮大感を誤ったかのように一音一音が締まらずだれているのだ。だからといってスヴェトラ壮年期のような強引なまとめの面白みや内から漲る力感もない。慣れている感じはしてもかなでているという感じがしない。これも録音のせいかもしれないけれど。無印。マニア以外不要。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブラームス:交響曲第2番,C.クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団(MEMORIES他)1987/9/20ポンペイlive・CD,,モノラルの悪録音でそのために却って冷静に聞けるのだが、壮年期ワルターを彷彿とさせるリズミカルでしなやかな音楽の流れはあるもののいささか表層的で表現に深みがない。旋律とリズムの表面をなぞったような楽しさが気になった。いや楽しいのであるが。オケの技巧的にもやや落ちる。全体的なアンサンブルはいいが精度には問題があると言わざるを得ないだろう。○にしたいが無印。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ブラームス:交響曲第2番,クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィル(mphil)1956/10/13・CD,,録音は良くないモノラル。しかし晩年クナの構築的で整った演奏ぶりを楽しめる。四楽章を除きテンポを揺らしたりはしない。細かく揺らしたりすることはなく、カイルベルトをなめらかにしたような、ああ、こういうブラームスをやったのか、と改めて感じさせる。もちろんワルターなどとは異質の引いたところのある演奏だが、オケに緊張感を持たせ弛緩を許さない。この頃のこのオケではチェリ時代にくらべ綻びは随所に出てしまうけれど、大人の味わいをかんじた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(ica)1956/11/12ロイヤルフェスティバルホールlive・CD,,さすが掌中に収めた演奏ぶりだ。ブラームスで失敗しているこのクラスの指揮者自体いない気もするが、ワルターよりはフルトヴェングラーに近いのか。全楽章が均質な態勢で臨まれており、楽章によって突出したり手を抜いたりすることがなく一貫して楽しめる。クレンペラーでも50年代の演奏ゆえ型式ばったところもなく、流麗とすら言える。オケもイギリスオケの中庸のかんじはほとんどしない。終演後のブラヴォが凄まじい。ただ、録音はノイジーで悪い。冒頭から聴く気をなくす状態である。icaの発掘音源は最近はほぼ初出だが、なぜか早々には代理店販路に乗りにくい気もする。facebookなど見て、直販だと案外安いかも(代理店経由は高い)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ARTISTS)1978/4/29レニングラード・CD,,拍手がないので放送用セッションか。ムラヴィンスキー晩年にしては西欧的な均整感にもとづく緊張の漲る演奏で、ロシアオケ特有の音色表現はほとんど気にならず、立派なブラームスになっている。まったくこれがスヴェトラのブラームスとは異なる、本流のブラームスとして聴ける演奏であり、ロシアかどうかは問題ではない。羽目を外さずしかし凄まじい四楽章は特筆もの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第2番,ワルター指揮NYP(columbia/sony)1953/12/28・CD,,残念ながらモノラルで、CDは軽くてキンキンした音になってしまいLPのほうがいくぶん重みを感じる録音に聴こえるかと思う。そのせいか曲のせいかどうにも緩くだらだらとした印象を受けてしまうが、4楽章だけは違う、ワルターのデーモンが引きずり出され、NYPも活気づき素晴らしく愉悦的な音楽で圧倒する。ここだけにかんしてはトスカニーニらと同じ趣を持つが潤いがいくぶんある。NYPにしては雑味がなく聴きやすい。いい復刻で聞きましょう。,,※私の手元には以下のものがある。,,NBC交響楽団(1940/2/24),ニューヨーク・フィル(1953/12/28),ベルリン・フィル(1950),フィラデルフィア管弦楽団(1944/2/12),◎フランス国立管弦楽団(1955/5/5),-----,,,,,
ブラームス:交響曲第3 番,○クレンペラー指揮フィラデルフィア管弦楽団(DON INDUSTRIALE:CD-R)1962/10/27LIVE,,どっしりかっちりフォルムの決まったブラームスは情緒系を好む人には「つまらん」と一蹴されるだろう。私もミトプーの2番のあとこれを聞いて無味乾燥だなあと思ったもんだが単品できくとなかなかスケールがあり力強い演奏で悪くない。とくにフィラ管がクレンペラーに「何か」を加えて聞きやすくしている。アポロ的ドラマの表出たる1楽章はオケの上手さが圧巻。3楽章の弦の感情表現はまさにフィラ管の弦の音。ホルンにおもいっきし棒吹きさせたクレンペラーもさすがに弦全員は抑えられなかったようだ。4楽章はベートーヴェン的解釈の行き渡ったタテノリに激しいアタックがクレマニアには堪えられないところだが、やや発音が甘い。ガチガチの硬い音が欲しいところ、どうしても柔らかさが出てしまう。歌も過剰に感じる。総じて無印。録音はステレオで比較的良好。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブラームス:交響曲第3番,○アンセルメ指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO)1966/3/17・CD,,冒頭からいきなりヴァイオリンのすかすかな音にガクリ。音のバラケが酷い。本数が少ないのか?クーベリックのBRSOらしいといえばらしいのだが。うーん、ドイツものにこの方法は響きが薄くなりすぎる。メロディ表現は美しいしリズムも浮き立つように愉しいが、中低音域が物足りない。モーツァルトのような音楽になっている。音色透明。だから2、3楽章は美しい。3のニュアンスは特筆すべきだろう。ヴァイオリンのソリスティックな音の束がここではプラスに働いている。4楽章は急進部で1楽章同様の雑味が出てしまう。しかし輝かしいブラス含め設計のよさはあり、ひとつの見識はうかがわせる。何よりメロディ表現の綺麗さは異論の余地がない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番,"○エリアスベルク指揮ソヴィエト国立交響楽団(vista vera)1948/4/19・CD",,荒々しいオケを相手に引き締まった音楽をひたすらインテンポでドライヴしていくが、両端楽章の強靭でリズミカルな処理の巧さと3楽章のカンタービレの纏綿としたさまが聴きもの。エリアスベルグの叩き出すものはけして大きなスケールの演奏でもムラヴィンスキーのような抽象度を高めた演奏でもなく比較的直球ではあるが、1楽章の弱音部で若干生硬さが出ている以外はとにかくリズム、これに尽きる。設計的に突き詰めたものでもなく、クライバーのような感覚的な処理が活きているように感じた。ロシアの演奏としては特徴的表現だと思う。オケの個人技や力強さ、その半面バラケ味の妙もちゃんと聴くことができる。このシリーズ復刻は音質が比較的よく、値段は多少上がるが興味があれば手に取って損はない。○。もちろんモノラル。荒さからライヴかとも思われるが拍手はなく、メロディヤの性質からいってスタジオ録音もしくは放送用音源だろう。,,"","Karl Eliasberg Conducts Brahms / Karl Eliasber", USSR State SO, David Oistrakh," etc","",-----,,,-----,,,-----
ブラームス:交響曲第3番,○クレンペラー指揮ニュー・フィル(TESTAMENT)1971/9/26ロイヤル・フェスティバルホール クレンペラー引退公演live,,あの有名なクレンペラー最晩年様式が、でも間延び感は皆無で、構成感を最小限に留めながら、明るく極めて幸福な音楽に昇華した独特の境地を示す名演。これはクレンペラー自身の壮年期の即物的なライヴ記録とも一線を画する、「違う」音楽である。録音が残響付加モノラルのうえ遠くて分離が悪いゆえ、最高評価にはできないが、ここまで来るとクレンペラーという一個人の狭い解釈の音楽ではなく、クレンペラーという芸術世界の最後を飾るために、演者全員がそのフォーマットをもとにこの上なく美しいフィナーレを作り上げようとし、それが成功したのだ。よくぞ残っていたというドキュメントである。とくに1,2楽章のクレンペラーとフィルハーモニア管の作り上げたハーモニーは「けしてイギリス様式の薄い気分の演奏ではない」しっかりした・・・でも暖かな光の中にもう今にも消えてしまいそうな、悠久の音楽。ワルツの旨くない、でもウィーンが大好きだったクレンペラーに対して、ここではニュー・フィルハーモニア管サイドから贈り物のように「これがやりたかったんでしょう」と言わんばかりの表現。クレンペラーではついぞ聴かれなかった滑らかなアンサンブル。3楽章はまるで壮年期のように速いテンポでボリュームをみせるが、終楽章コーダではまるでマーラーの「告別」の末尾のような、非常な感傷をおぼえる。偉大な芸術人生の正式に最後を飾る音楽会はこの曲で幕を閉じ、聴衆はいつまでも拍手を終えない。ブラームスのシンフォニー録音のたいていは凡演である。私のプレイヤーにはえんえんと聴かないまま溜まっていくナンバーワンの交響曲がブラームスのそれである。大雑把には解釈のパターンが限られ、それを網羅してしまうとあとはどの典型におさめるかしかない。もちろんどれかのパターンを聴きたいというときに、その様式の演奏を聴く楽しみはある。だが、ニュートラルな状態で聴いた場合は、どんな演奏でも、「ああまたこんな感じね」という場合が殆どだ。だが、この演奏は違った。全く違った。だから最後まで没入できた。それだけ付け加えておく。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"
Otto Klemperer: The Last Concert - Beethoven"," Brahms

Testament

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,,,,,
ブラームス:交響曲第3番,○クレンペラー指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1962/10/26LIVE,,端整でそっけないテンポで流れる演奏だが楽団のロマンティックな性向が制御され、特殊なことはやっていないのに非常に聞きごたえがある。録音もノイズがない残響気味のモノラルで迫力がある海賊盤としては優秀なもの。古典的な構築性や正確な音響バランスは野暮なまでに堅持するも力強い音そのもののもつ魅力はまさにクレンペラー。正確さ、演奏レベルの高さ、音色の美しさ、籠もり気味の録音でも十分、正規化できる魅力あるものだとおもう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(ArtNova)1965/5/19レニングラードlive・CD,,弦が凄い。引き締まった厳しい演奏で、強音で録音が破裂するほど気合が入っている(録音酷すぎる)。ロシアオケを意識したと思えるくらい派手でカンタービレも美しいが、自然なところがロシアとは違う。抑制的と言われるセルだがこのように内圧の高い演奏においては決して無味乾燥を感じさせない。3楽章の有名な第一メロディはえんえんと抑制的だが第一ヴァイオリンによる最後の再現で一気に開放され大いに歌われ、圧倒的な印象をあたえる。とにかく唖然とするほど噛み合ったアンサンブルはニュアンスこそぎごちない(とくにソロ管)ところはあるもののほぼ完璧。ミスもあるが、じつに中欧的な名演である。4楽章は録音が弱いせいで薄く聴こえるのが惜しいが、スタンダードな解釈の完璧な表現。この流れよさと音圧の制御具合は素晴らしい。良好なリマスタリングによる再発を願う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1946/3/31,,音源が怪しいのであるいはデータは違うかもしれない。音はノイズまみれで音場も狭く、悪い。演奏は溌剌として聴きやすく、オケもきびきびと動き、3楽章ではしっとり聴かせてくれる。トスカニーニのブラームスは過度な思い入れは無いが必要十分の音楽の魅力を引き出しており、音さえよければ万人向けの演奏として推奨できよう。この演奏がライヴだとすれば演奏精度的にもすばらしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番,○ロスバウト指揮ACO(RICHTHOFEN:CD-R)1950年代,,作為的なところや音色への配慮以外に、客観主義的な部分はほとんど感じられないのがロスバウトのライヴだが、この演奏もイメージと実際の乖離を実感させる柔軟なものだ。終楽章で作為的な表現が感じられはするもののおおむね自然で、ドイツ的な重厚な響きよりもウィーン的な軽やかな流麗さすら感じさせるのが更に意外でもある。ただ手兵ではないせいかライヴのせいか、瑕疵が無いわけではなく、相対的に雑に感じられる要素もある。それは録音のせいかもしれないが。良演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番,クレンペラー指揮ウィーン交響楽団(ORFEO)1956/3/8live,,クレンペラー過渡期から円熟期への間にVSOとの活動があり、それはクレンペラーにとって生活上の意味以上のものはなかったともいわれるが(ウィーンのオケには愛着があったにせよ)、この演奏からも余り整合しないちぐはぐぶりが伺える。超即物派のクレンペラーにとってブラームスから何を引き出すかといって冷え冷えとしたメカニカルな構造なのであり、ウィーンの弦にそれを強要する姿勢が無い以上中途半端になる。3楽章の哲学的な感傷が甘甘のロマンに陥らない独特の境地を示すほかは、4楽章に若干の盛り上がりを感じさせるのみで、とにかくスカスカでなかなか大変だった戦後VSOの状況を想像させるものではある。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番,コンドラシン指揮ACO(eternities)1971/1/14live,,力強いが羽目は外さずしっかりやる。縦にリズミカルでスピードをいたずらに上げることもない。オケがコンセルトヘボウであることも手伝ってロシア式の発音もありながらも基本線はしっかりブラームス、構造をしっかり意識し音にしっかり中身を持たせ集中力の高い演奏に結実させている。かつてスヴェトラのロシアオケによるブラームスを聴いて「羽目を外したブラームス」に耳を楽しませたものだが、本来ブラームスはいじってはならないほど書き込んでいて、変に表情をつけたり楽器を突出させてアピールさせたりすると不恰好極まりなくなってしまう。コンドラシンは晩年にいたってはちゃめちゃなラフマニノフもやってはいるが、スピードもきちんと制御して最後までいく。音量変化もオーソドックス。発音は激しめなので、オーソドックスという言葉に惑わされぬよう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番,フルトヴェングラー指揮BPO(EMI/MYTHOS/PASC他)1949/12/18ティタニア・パラストlive・CD,,普通に聴けば全体構成からいっても後半のほうが面白い。大前提としてフルトヴェングラーベルリン・フィルの集中度の高い素晴らしいコンビであるというレベルから俯瞰して、冒頭はずわーんという感じでザッツが雑というか柔らかい印象もあるし、それは中音域以下の響きを重視するドイツ流儀でもあろうが。むしろ弱音部に魂が宿る。入りが優しい。ブラスなど明確に底深い響きを放ち、毅然とした演奏なのに楽想の変化にけしてディジタルな動きはつけない。すこし雑味のある弦楽器より木管に聴くべき箇所か多い。大きな流れの中に自在に取り込まれすぎてわからないほど板についたテンポ操作など、この人の特徴であり他が聴けなくなる人もいるだろう。3楽章はこの曲の有名部分、感情的でも俗謡的な歌い回しを持ち込まず純音楽的に、雄渾なほど描ききった緩徐楽章はフルトヴェングラーを特徴づける名演。四楽章はその勢いもあいまって満足度は最高度に達する、末尾の弱音までもが勢いに取り込まれるようだ。けして私はこの曲が得意ではなく、飽きるほうだけれど、後半楽章は何度も聴ける。変にいじらないほうがこの音源は良いと思う。そんな綺麗に整形された演奏ではないはずだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番,ワルター指揮VPO(angel他)1936・CD,,この時代の録音ゆえフル編成とは思われず音色も正しく伝えられていないと思えるのでウィーン・フィル云々は別として、ワルター全盛期を窺い知ることのできる演奏。スピーディに躍動的な音楽を展開してゆき、アメリカへ行ってのち晩年スタイルへ移行する前の生命力あふれる指揮ぶりに心奪われる。オールドスタイルに無茶苦茶をやっているわけではない、けれども決して飽きない。四楽章の愉悦にはワルターの本領であるモーツァルト的なものを思わせずにおれないものがある。軽々しく感じてしまうところもあるが、そこは音域ふくめ録音のせいの気もする。良い演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第3番(1883),ワインガルトナー指揮ロンドン・フィル(EMI),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第3番(1883),ワルター指揮ウィーン・フィル(1936/5/18,19),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第3番(1883),ワルター指揮ニューヨーク・フィル(1953/12/21、23),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第3番~Ⅰのリハーサル部分抜粋,クレンペラー指揮ニュー・フィル(archiphon:CD-R)1971live ,,ごく短い。晩年にしては意外と力のある表現。クレンペラーの伝記映画に収録した、その音だけを採録したもので評価外として無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブラームス:交響曲第4番,

○K.クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団(MEMORIES他)1996/4/5live・CD

,

めんどくさいのでいちいち比較検証してないけど10月のヘルクレスザールの映像とかDGにありますね。なのでこれはこれで参考にするならマニアでもないかぎり音質的にもやっとしたメモリーズで十分かな。けっこう泣きの旋律を聞かせている1楽章、躍動感溢れる生命力の塊といった演奏ぶりから、何か痛々しさを秘めて、落ち着いた「歌」を聞かせる演奏になっている。若々しいダイナミックな表現もあるし、なめらかに進んではいくのだけれども、らしくないテンポの引きずるような感じ、低音部が強調されたような深刻な表現が重い音となって強く印象に刻まれる。残響に包まれ真実は聞こえづらいが、オケもかなりのってやっているように聞こえる。4番の1楽章はかなり難しい音楽だと思うのだけれども、これは素晴らしい解釈だ。2楽章はやはり重厚な演奏になっているがそれでも楽天性を感じるのはクライバーらしい。ウィーンぽい音色の問題かもしれない。落ち着いた歌はブラームス畢生の緩徐楽章を注意深くなぞっていく。無理な起伏をつけず、平穏に、静かに。悲劇的な曲想をティンパニが叩きつけるところでも重厚な音響感はなく、むしろその後の弦楽器の緩徐旋律再現のほうに力点が置かれている。重量感は穏やかな部分のほうがあるのである。派手な起伏がつけられないのは体力の問題であって解釈ではないという見方もあるかもしれないが、この境地でしか描けない音楽のみしっかり描かれている。それでいいと思う。曲の外面的魅力より内面的魅力に気づかされる。3楽章はちょっと響きに鋭さがなくどんくさいか。クライバーらしくないがホール残響のせいかもしれない。パーカスとブラスの表現が妙に派手で弦と乖離するのがストコを聴いているようだ。弦の静かな部分の表現の細やかさには惹かれた。明るく往年の演奏振りと変わらない。4楽章は闘争的な音楽として始まり、従来どおりあくまで人間味のある演奏をほどこしている。テンポも速く煽るようなところがある。ただ、フルートソロあたりなど晩年的な表現とでも言えばいいのか、起伏を抑え透徹し人間味がやや薄れている。クライバーは縦より横の指揮者だと思うが、ここではどちらともつかない、理で割り切れないような乖離した感じがなんとなくする。きっちりできているが構築的な演奏とは言えないと思う。やはり歌なのだ。オペラティックな盛り上がりなのだ。最後叩きつけるような派手な終わりかただが、客席反応は必ずしもよくない。願わくば二、三声だけ聞かれる奇な発音のブラヴォが、日本人のものではないことを。○。

,<96年10月の映像はこちら>,"
交響曲第4番ホ長調 作品98

ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブラームス:交響曲第4番,○A.ヤンソンス指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(LUCKY BALL他:CD-R)1984/10/7LIVE,,非常にしっかりし鋭い演奏ぶりで、アルヴィットの真価・・・それはロシアものより西欧の主流の音楽において最大限発揮されるもののようだ・・・が示されたものだと思う。オケのせいもあってほんとにロシアの指揮者とは思えぬ誇張の無い自然な出来になっており、渋いかもしれないけど颯爽とした歩みと躍動感はたとえばドイツ系老人指揮者とも一線を画している。,,どこを面白いと取り出すかは難しいところである。この曲自体の魅力をしっかり引き出した演奏記録というのはもともと極めて少ないところで、この盤もその域まではたっしていない。演奏精度的にいえばライヴとは思えない素晴らしいものだけれども、諸所で引き締める印象的な「掴み」が無く、終始普通レベルなのである。だから拍手の普通さ同様こちらも普通に拍手したくなる感じもある。難しいところだ。2楽章あたりの深い叙情が聴きどころと言っておこう。ちょっとロマンティックである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブラームス:交響曲第4番,○C.クライバー指揮ベルリン・フィル(MEMORIES他)1994LIVE・CD,,クライバー最後の有名な協演記録で、多少スリリングな状況で辛うじて行われた演奏会だったが、そういう時に限って稀に見る名演が残ったりするもの。前評判どおり、実に激烈な演奏だ。奇跡的な集中力の保たれた熱演で、最初から低音ブラスとパーカスが激しくアタックをつけて鳴り響き、しかし2楽章では静かな詠嘆が胸を打つ。ただ、モノラルだ。。それと上記感想は録音バランスが歪んでいるがゆえの可能性もある。ただ本人もこの私的録音をのち好んで聞いたらしいから、本人の耳にはこう聴こえて欲しかった、というものではあろう。ワルターライヴよりフルヴェンに近いすばらしい解釈演奏ぶりだが、○にしておく。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ブラームス:交響曲第4番,○ヴェス指揮オーストリア交響楽団(REMINGTON)LP,,軽快でつんのめり気味の演奏で、若々しい、というより若い。素直に奔流のような音楽を愉しむということのできる演奏になっており、終始この速さが保たれつつ、しっかりデュナーミクのつけられた音の響きは確固としている。ただ、ザッツは揃いません。技術的問題はかなりあります。難しいけど弾けないことはないはずの弦でさえバラつきが目立つ。あっさり聞きとおしたが、なんとなくカルロスぽいものの、うーん。オケの音が懐かしい。ヴェスの録音は私の守備範囲外に未完成もある。しかし、それ以外はよくわからない。○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ブラームス:交響曲第4番,○エリアスベルク指揮レニングラード・フィル(LANNE:CD-R)1960/5/9live,,一見まるでムラヴィンスキーしかいなかったかのような「レニングラード」オケだが、そのじつ数々の知られざるロシアの名匠、もしくは後年西側に出てきて初めて知れ渡ったような大物が振ってきたオケであり、旧くはニキシュの時代より西欧から招聘された名指揮者が振ってきた歴史ある、比較的西欧色の強いオケである。中欧オケ同様歌劇場との結び付きが強く、もちろん別組織ではあるのだがメンバー的に重複したり、時代によっては歌劇場陣は事実上二軍オケというのも多聞に漏れない。ただ細かいことについては私もあんまり覚えてないのでマニアに聞いてください。そういう経緯で時期により指揮者により音が違うことも多く、レニングラード・フィルと称して録音していながらもムラヴィンスキーが”本国で”振っていた「一軍」とは違う、バラケ味のある(コンドラシンが振った時を除く)モスクワのオケのような音をさせることもままあった。ガウクが日本でムラヴィンスキーのかわりに指揮した悲愴などは寧ろ指揮者の個性に起因する「グダグダ」と「強引さ」があったとも言えるので(寧ろソヴィエト国立を思わせる音になっていた)オケだけの理由で音が変わるわけでは無論ない。,,ムラヴィンスキーが個々の奏者の派手な技巧に強烈な力感を放散するような音楽ではなく、ひたすら内圧を高める全ての凝縮された音楽を指向したのはいうまでも無いが、レニングラード・フィルの歴史に残る”脇役”エリヤスベルクの解釈ぶりもけして拡散的になるものではない。ザンデルリンクの数少ない録音は既にやや横長の作りが出ていたが、比べてニュートラルで速いテンポに強い求心力と割とわかりやすい。とにかく実演で酷使された指揮者特有のストレートで強靭なスタイル、デトロイトのドラティのスタイルをちょっと思い浮かべたのだが、割と音の切れが悪く歌謡的な繋ぎ方をするところがあり雑味を呼び込む、そういう少々のアバウトさもある。3楽章などは曲のせいもあるが・・・しかしこの3楽章はこういった気を煽るも響きの重い舞曲であるべきなのかもしれない。クライバーより正統なのかも。ブラームスの楽曲自体がどうやっても堅固であるので、寧ろその雑味が重厚でメカニカルな書法に血の通った筋肉を加え俊敏さと感情豊かさの両方を倍加させることに成功している。ムラヴィンスキーの禁欲性もいいが、こういった程よく感情的な演奏もいいだろう。,,ただ録音は最悪。特に1楽章は左に音が偏り、後半はノイズがひどい。放送か板起こしか、後者であることは間違いないようにも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ブラームス:交響曲第4番,○クレンペラー指揮デンマーク王立劇場管弦楽団(DOCUMENTS)1954・CD,,DANACORDで出ていたLP集から漏れたものも多数収録された廉価ボックスより。クレンペラー事故直前あたりのものか。壮年期の演奏らしく速くてやたらと力強い。クレンペラーの同曲異演はスピード以外は年代にかかわらずどれも「新即物主義的」で同じだが、このオケはすこぶる強靭で技術的にも安定しているため、これは買いだと思う。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブラームス:交響曲第4番,○コンドラシン指揮NHK交響楽団(KING、NHK)1980/1/16live・CD,,最初ぱっとしない。二楽章まではまるでイギリスの演奏のように薄味だ。律動的な三楽章からキレが出てくる。重量感のあるN響の響きがコンドラシンによって磨かれかがやきを増してくる。そして四楽章は新古典の観点からは外れるがギチギチに引き締まった現代的な音楽で、キレも半端ない。ドイツ的な響きはブラスの咆哮にも聞き取れる。これは名演。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,○ストコフスキ指揮ニュー・フィル(DA:CD-R他)1974/5/14ロイヤル・アルバートホールlive,,NBCとの41年11月18日のライヴがGuildで出て話題になったが、一部で人気があるストコのブラ4である。私は「この曲は須らくこうすべし」という言説が嫌いで、ろくに楽曲研究も現場的な演奏論も極めていないライター系評論家や兼業売文屋が好みの妥当性を主張する上で根拠無くこのての論を書いていると、開きかけた財布の口を閉め書棚を去ることが多々ある。だが一方で「芸術作品は作曲家の手から零れ落ちた後は万人の共有財産となる」という理想主義的な言説を無批判に受け容れるのもどうかと思う。何でも自由にしたらいいわけはない。程度問題はしっかりある。その「程度」の線引きは難しいが、著作人格権の問題を置いておけば、それほど論理的な根拠が無くとも「音楽を作り出す側には」一定数の聴衆の共感を得ることができるような「改変」までは許され得ると思う。共感が継続的で拡大し続けるものであったなら、共感できない者が何を言ってもそこに鳴り響く「解釈」は一定の価値を有する本物の芸術行為なのだ。ここで初めて「作品は作曲家の手から離れた後は独立した価値創造物となる」説は成立する。当たり前のことを長く書いたが、改変系指揮者ストコの、特に実演における様様な「試み」がこれらライヴ録音によって個別に検証できるようになった今、再びファンを増やしつつあるということをよく考えてみる必要はある。,,枯葉舞い散るさりげない一楽章から峻厳な古典的構造が高潔な感傷を呼び覚ます四楽章まで、40男のためのこの曲をストコは冒頭より、インテンポ気味の速いスピードで、メロディの滑らかな流れのみを重視し構造やハーモニーの堅固さは地盤として支えるだけのものと位置づけている。縦の意識が強くなくザッツは常にブラームスにしては雑と感じられる。木管の音色が素晴らしく綺麗なものの弦は少し野卑ている。ここまで書いて何だが私もこういうブラ4は得意ではない。バンスタを知らないがバンスタの方法論に近い気がする。わりと身の詰まった音響を組み立てたスヴェトラとは違う。そもそもブラームスで「縦を重視しない演奏」はありえないと思っている人間なので聞きづらく思った。しかし良録音ゆえかメロディの終始明るく美しい表現には否応無く耳を惹かれる。この抽象度の高い曲にはそぐわない方法をとっていると思うが、きっちり「ドラマ」を作り、それに沿った音楽を異様にせわしないテンポで煽っていく。アッチェルの止めを知らない一楽章最後では崩壊もあわやというあと拍手が入ってしまう(この狂ったような暴走は4楽章最後にも聞かれる)。,,二楽章はがらっと落ち着くもののテンポは速い。テンポだけ言えばトスカニーニスタイルだ。だが一楽章に引き続きメロディの流れよさと軽い響きの処理の巧さが繊細な音彩の揺らぎをブラームスのシンフォニー瑞逸の緩徐楽章に反映させ、一番の聴き所としている。優しい演奏だ。ストコの弦楽合奏処理の巧みさが一番出ているところとも言える。,,三楽章はこの曲中一番難しい「とっぴな」舞曲だが、とっぴさをならすように細かく楽想を分離し描き分け、飽きの来る感じや違和感を無くそうとしている。ただ平易にすぎ重みが無く、一貫性が薄まっているぶんぶよぶよしている、という感もあるにはある。ジャンジャンという終わり方もどことなくぶよぶよしている。その浅薄さを感じさせる要因が高音部に偏った響きの感覚(オケの特性のせいもあるか)と粘らず流れるテンポにある、と思わせるのは四楽章だが、全般的にはドラマチックな楽想を激しいアゴーギグで煽り、極端な音量変化でわかりやすく提示することに成功している。ストコは音を厳しく揃えないので速い音楽においては勢い任せの印象が強い。中間の穏やかな木管アンサンブルでは「ストコはやっぱりこういうところの美麗さだなあ」という非常に静かな音楽に沈んでいて、ブラームス特有の翳りが無い。結局つんのめり気味の「勢い任せ」がフィナーレを飾り、大ブラヴォが止まない状態はいつものとおり。いや、やっぱり現場でないと真価は見えないのだろうな。不可解なほどの盛り上がりに○にはしておくことにする。,-----,,,,,,,
ブラームス:交響曲第4番,◎チェリビダッケ指揮ジョルジュ・エネスコ・フィル管弦楽団(WME:CD-R)1978ブカレストlive,,すいません、大満足してしまいました。チェリの演奏は録音が悪くてもいいものはいい!並ならぬ緊張感とオケの中から湧き上がる力、それをチェリが大人のさばき方でびっしり、かつ前進的にまとめていく。総体の表出力が物凄く、中声部以下の充実ぶりもすばらしく、よくある旋律追いの演奏ではない、ブラームスの構造を剛直に抉り出している。晩年はそれが聞く側にも堅苦しさを感じさせる場合もあったように思うが、イタリアやロンドンで力強い活動を行っていたころの、より中欧に近い、故国での記録であるだけに、そこには浅からぬ思いとそれまで培ってきた能力の最大値が発揮されているのだろう。とにかく、すさまじいのにまったく無理がない細部まで見事に奏者同士が融合した(融合しない演奏も多いチェリだけにそこがまた素晴らしい)超名演である。録音が悪くたって◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブラームス:交響曲第4番,○チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(ALTUS)1986/10/15東京文化会館LIVE・CD,,録音がよろしくなくせせこましい音響がオケのスケール感をそこなっているが仕方ないか。勢いと響きの薄さ(弦)の正比例は比較的若いチェリによく聞かれた調子だが、ひょっとすると1楽章にかんしてはオケが実際にまだ暖まっていないのかもしれない。しかしこの演奏は瑕疵がまったく無く、当時指揮者オケ共にとても納得していたというのは理解できる。2、4楽章が聞き物で、前者はうねるようなレガートのロマンチシズムときわめて客観的に整えられた古典的な響きの威容が極端に交錯し、壮年期から晩年への芸風の過渡期のさまが示されている感がある。やや後者が勝るところもあり冗長にも感じるが、スケールは大きい。4楽章は元が古典的な整合性を要求するがっしりした音楽なだけにチェリにはうってつけだ。スケールだけを煽る壮大に過ぎる演奏にはならず、最後にはガシガシ盛り上がっていく、このあたりは確かに凄い。緊張感が人工的にならず情緒的に煽り続け、しかし瑕疵がまったくない、ミュンヘンフィルが芯から共感し指揮者との高度な協調を成功させている。ブラヴォは必然か。全般チェリらしい抽象度の高いところがロマンティック・ブラームスを好む向きには受けないだろうが、ドイツ流儀のひとつの典型であり、それが好きな人はチェリ壮年期から晩年の過渡的芸風を楽しめるだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,○フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(memories他)1948/10/22放送用studio・CD,,録音が悪いが、「まさにブラ4」である。うねるような情念が極端な起伏もデジタルな感じはさせずにあくまでなめらかに、暗いところはとことん暗く激しいところはとことん派手に迫ってくる。ブラームスがそれほど得意ではない私などはワルターライヴのドライなブラ4のほうが(特に3楽章などは)好きだが、ブラ4好きはこちらのほうを当然のように評価するだろう。枯葉の舞い散る1楽章から美しく哀しみをうたう2楽章、重々しくも「ブラームスのスケルツォ」そのものに忠実な表現をとる3楽章、やはり重くも壮大な4楽章と、オケと指揮者がまるでVPOとバンスタのように一体となって表現している世界は余人を寄せ付けないものがある。正統すぎるような気もするが、まあ、録音が悪いので上げ下げもできずに○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ブラームス:交響曲第4番,○マックス・フィードラー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(DG/biddluph/beulah/polydor)1930・CD,,1929年ベルリン・フィルというデータは誤り。性急でつんのめり気味な1楽章は、ややもすると二つの絡み合う流れが分解され並行してしまうくらいに緩いアンサンブルが目立つが(音的にもイギリスオケみたいな無個性さがある)、時折見栄を切るような聞かせどころを作るところが往年の演奏らしいところだ。フィードラーはかなりオケを制御し、人工的な印象を与える。だが大部分は揺れの無いトスカニーニ的な演奏である。時折混ざる「をっ」というような独特の処理を除けば3楽章までは余り個性的な部分は無い。,,しかし、4楽章はあっというような場所が多い。この人は歌謡的な流れを恣意的なフレージングにより効果的に演出するという点において非常に巧い。誰しも音盤や演奏会を聞くとき、自分の脳内に流れる音楽と如何に近似しているか、あるいは如何に意外性があるかという聞き方もあるかもしれないが、その恐らく自分で演奏しないことには完全に満たされることのない欲求に従って鑑賞するものと思う。この人の自在なスラーの掛け方スタッカートの付け方、その旋律への反映方法が個人的にびっくりするくらいマッチしている。ブラームスの交響曲では最も古典的な曲のパッサカリアだけにドラマチックに演出されるのは作曲家の本意ではなかろうが、しかし地味で渋く大して盛り上がらないとコテコテのロシア国民楽派好みの人たちに思われてる「であろう」この楽章の、何と魅力的なことか、その理由が上記のフレージング配慮にあると言っても過言ではない。テンポルバートや構造の抉り出し方がその中心ではない。旋律の歌わせ方の心得の部分なのだ。弦楽器をよくわかっているなあ、と感心。まあ、技術的に牧歌的な時代に、譜面に手を加えてそれを克服させる手段としてとった方法論なのかもしれない。今の技術なら別にこんな手の加え方はいらなかったかも。・・・と言いつつ、4楽章はブラームスマニアは破天荒に感じられる程度には激しいので、この楽章、注目。録音はSP音源にしてはクリアさがない。ノイズリダクションを無造作にかけすぎて迫力がなくなっている。しかもノイズは残っている。,-----,,,,,,,,,,,
ブラームス:交響曲第4番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ARTISTS)1973/4/28・CD,,うーん。1楽章は意思的な変化がつけられ管楽器にも突出するようなロシア的な表現がみられるが、楽曲が進むにつれ抑制的な方向に行っている感じがする。2楽章はまあまあ、3楽章はこんなものだろう、4楽章はそれまで精彩に欠けた弦がレニフィルらしい力強い合奏をみせそのあと緩徐部ではロシア臭のない平穏な世界を演出しているが、ブラスが引っ込みがちで、最後いきなりぶわーっとまるでソビ響みたいなぶっ放し方で終わるのを除けば、ちょっと抑制しすぎの感もある。1楽章など面白かったのだが、最初レニフィルか?と疑ったくらい本数の少なげな音だったこと含め、マイナス含みの○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,○ロスバウト指揮ACO(richthofen:CD-R他)1950年代live,,既出盤と同じ模様(CD-Rではlanta fe)。トスカニーニの即物性に近いが、トスカニーニ同様に外様オケを使ったライヴであることがネックとなり、バラケ味を醸していて、部分的に聴きづらいほど薄くなったりテンポがずれたりして聴こえる。ただこの人特有の、というか前衛音楽指揮者特有の人工的ルバートに独特のケレン味があって、後半楽章において特に顕著である。音量や音色にかかわらずただテンポ的に終止音を異様に伸ばしたりする、ブラ4ではなかなかこれがちゃんとハマって聴こえる。2楽章は重過ぎる気もするが、腰の据わった響きと速いスピードでじわじわ盛り上げるスケルツォから終楽章のスケール感は比較的こじんまりとした表現をなしがちなロスバウトでも面白い見識が伺える。録音がかなり悪く、けしてお勧めはしないが、マニアなら。○。ブラ4らしさ、というと違う気もする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,○ワルター指揮ミラノRAI放送管弦楽団(ANDROMEDIA)1954春live・CD,,いわゆる激情型のブラ4で、ワルターのものとしては初出に近いものか。ただ、ブラ4にかんしては激情では済まされない部分もあり(とくに1楽章など)、ゆったりと円熟した演奏のほうが向くということを考えればこのVPO時代を引きずっているような激する表現は本来的には正しくは無く、最晩年の正規録音をとるべきだろう。録音も悪い。これはライヴ廉価全集の一枚だが、この曲のみ初出というちょっと小ズルイ感じも否めないものだ。ドラマティックでけたたましいブラ4が好きなら。二楽章の情趣の深さという面では余り求めるものが無いかもしれない。個人的にこの楽章は非常に期待する楽章なので、むしろ三楽章のほうが印象に残るというのはどうかと思った。イタリアオケの音はしない。どっちかといえばドイツ的な音を志向している。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブラームス:交響曲第4番,○ワルター指揮ミラノRAI放送交響楽団(ANDROMEDIA)1954春live・CD,,「力強いワルター」が聞けるライヴ録音。4番でこれはないだろう、という人もいようが、ここでもワルターはウィーンのころの芸風(もしくはNYでのトスカニーニの影響)をいい方向に引きずっている。アタックは厳しく、テンポはとにかく速く、そしてリズムは弾むように、ドライヴ感に満ちている。焦燥感と言ってもいい。ミラノのオケというのがまた弦楽器使いのワルターには使いやすかったのだろう、音色はやや乱雑だが内部からびしっと揃えてくる意識が強い。内声部が非常にきちっとまとまっていてブラームスの構造的特質をよく聞かせられている。2楽章がもちろんワルターの神がかった陶酔を聞くことができてよいが、1楽章からオンガクの盛り上げ方を知っているといったふうで、終演時には客席も盛り上がらざるを得ない・・・録音が凄まじく悪いので、この廉価盤全集の目玉としてはやや役不足にも感じるが、飽きないブラ4、黄昏無いブラ4、ワルターのブラ4の数少ない記録としては面白い演奏記録。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブラームス:交響曲第4番,アーベントロート指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス交響楽団(biddulch他)1927/3/3・CD,,余りにグズグズもっさりしていて、1楽章の冒頭でかなり聴く気が失せるが、重厚な語り口には(録音状態も演奏精度も誉められたものではないので歪んで伝わっている可能性もあるが)独特のドイツ流儀の魅力はある。1,2,4楽章はみなそんなかんじがして正直まったくそそられない。しかし3楽章が何故かいいのである。この曲の3楽章は1楽章冒頭いきなりの弦楽アンサンブルと並んでテンポ設定のしづらい、やりづらい部分だと思うが、弾けるようなリズムにガタガタのアンサンブルが勢いよく乗ってくるさまは一種旧びた感興を呼ぶ。輝かしいペットの響きにはこのオケのよさがあらわれているし、アーベントロートに期待されるエキセントリックな部分がこの曲では唯一と言ってもいいくらいにはっきり現れている。まあ、無印ですけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(lys他)1938-39・CD,,冒頭から僅かつんのめり気味に漲る音、目の詰まったブラームスの書法にオケはやる気十分に、だがあくまでクーセヴィツキーの毅然とした、情を交えない表現に沿って進んでいく。ブラ4を中年男の悲哀とか枯れ葉の落ちるような冒頭とか形容することがあるけれど、ここには只の男らしさしかない。フルートなど巧みな木管楽器の音色に艶があるのみで、ブラスは破裂するような発音で弦のアンサンブルを援護射撃する。そのような調子なので、三楽章の舞曲に突入しても唐突感が無い、即物主義的である。だが四楽章になると表情の変化が顕著になる。テンポは落ち、音響が途端に深みを増してくる。構成された情緒的な揺れがクーセヴィツキーらしさを一気に醸す。変奏はけしてカラフルに転換されていくわけではなく、一本調子ではあるのだが、結末に向かってしっかりフィナーレとして意識された演奏ぶりで、やや作為的にも感じるところはあるが、最後は割とあっさり終わる。クーセヴィツキー自身はそれほど思い入れている感じはないものの、どこもそうなのだろうが、オケはブラームスとなると、他のよくわからない新作をやるのとは意識が違うようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,クーベリック指揮ORTF(forgottenrecords)1960/9/9live,,残念ながらノイジーなモノラル録音だがクーベリックライヴらしいテンションのブラ四。フランスオケと思えない重い音でガシガシ来る三楽章などフルトヴェングラー的ですらある。いい意味で安心して聞ける、楽しめるブラ四であり、枯れた味わいは皆無だが、何かを追悼するかのような雰囲気はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団GH-0017 greenhill,,モノラルの古いCD。さらさら流れる軽量級の演奏。流麗さやリズム良さは一瞬だけC.クライバーを想起した。全く揺れず陰もなく、統制されているがぎちぎちには感じさせない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ORGANUM他)1962/2/10ブダペストlive,,生命力に満ちたブラ4で、トスカニーニっぽいと思う人もいるかもしれないが、オケが決定的に異なる。弦楽器は言うに及ばず、ロシア式の良い部分を押し出したパワフルなブラスも聞き所。どっちも、あの音色で歌う歌う。まるで一人一人がソリストであるかのように音色を主張し、我先にと重なり轟く。オケがこの曲をとても愛しているのがわかる(直前のバルトークとの違いは明らかだ)。二楽章の心根を揺り動かされる美しさ、三楽章のリズムと音色の饗宴は素晴らしいの一言。四楽章の本来もつ古典的な佇まいは、強奏部においてはあまりに表出意欲が強すぎて軋みを生じてしまっているが、そのたぐいのことはムラヴィンスキーのライヴ全般にあることで、ロシア式とも言え、ライヴならではの魅力と捉えるべきである。音色の不統一感も音楽を分厚くすることはあるのだ。ダイナミックだが休符を効果的に使って音楽を引き締め、ラストへ突き進んでいくさまは圧倒的。ムラヴィンスキーのブラームスは素晴らしい。録音は放送レベルのモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,ワルター指揮NYP(DA:CD-R)1945/5/6live ,,素晴らしいのは2楽章だろう。ワルターの情緒纏綿な部分がとても象徴的にあらわれている。それはあまねく情緒纏綿なのではなく、しっかりした全体設計・音響設計の中で「ここ」という部分で弦を中心に歌わせる、それを如何に自然に描くか、如何に自然に流れの中に配置するかというところで非常に練達なところを魅せるのだ。比べて後半楽章はやや重みが足りない気もするが、NYPの合奏力の凄さを体感できる局面が多くある。NYPが信頼の置ける相手にだけ見せた力量だ。ブラームスは複雑である。細かい音符の機械的な組み合わせ・トリッキーな組み合わせをきちっと仕上げて、その上でどう音楽的に仕上げていくかが難しい。ここでのNYPはワルターの指示に内面から共感しているようで板についている。ただ、この盤、異常に録音状態が悪い。2楽章でも弱音部は壮絶な雑音が聞かれる。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番,ワルター指揮コロムビア交響楽団(COLUMBIA/sony)1959/2・CD,,時代なりの質ではあるがゴージャスなステレオ録音で、ワルターがこの時代に間に合ったことは喜びたいが、音響にごまかされているだけで演奏はかなり大人しく感じる。最盛期ワルターは三楽章の力感あふれる舞踏性にのみ顔を出し、ここはテンポこそそれほど早くないものの引き締まったリズムとみずみずしい表現が楽しめるが、一楽章は音量的に平板で横長の印象を受ける。それもクレンペラーのようなものではなく、非論理的に揺れる部分は揺れるのである(全体に埋没するくらい少ないが)。オケの非力さを言ってもしょうがないが、非力というよりは弦楽器の指向性に欠け薄くばらけるような感がある。ブラームスの難しいところを難しいなあと思ってアンサンブルしているようだ。両端楽章にやや顕著である。テンポ設定が遅いのか。うーん。あとは録音が明るすぎる、かな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:交響曲第4番(1885),○カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル(DG)1980/3・CD若々しいブラームス、と言ったら矛盾しているだろうか。今更クライバーのブラ4かよ、と思われるかもしれないが、いまふたたびこの有名盤(とそれに先駆けてのライヴ・・・荒いが、より前進性がある)に耳を傾けると、ブラ4が中年男の悲哀を描いたなんて妄想はどこかへ吹っ飛んでしまう。ダイナミックで雄渾なブラ4は中年男の希望を示しているのだ(?)。ブラームスのシンフォニー1番からの流れを無視した、4番だけの録音というのはいかにもレパートリーを極端に狭くとるC.クライバーらしいものだが、1~3番の重みを背負っていないぶん自由に自分の音楽を展開できたといえよう。個人的には、DG盤はいかにも完成された演奏で、海賊盤のライヴのほうが魅力的に感じたが、人それぞれですね。この人のテンポ廻しの巧さ、和音の明快さは格別、もう1楽章の冒頭からとっぷり、ハマってしまいましょう。ホントは◎にしたいが、イマイチ自信がないので○としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),◎カルロス・クライバー指揮バイエルン・シュタッツオーケストラ(RE!DISCOVER:CD-R)1996/10/21LIVEこれはもう3、4楽章の怒涛のように畳み掛ける音楽に圧倒されてしまおう。クライバーの棒は依然若々しく、楽団をぐいぐい引っ張っていく。楽団も通常以上の力を引き出されているかのようで、これがベルリン・フィルの演奏だと言っても騙せるくらい(ちょっと言い過ぎ)。4楽章は厳しい音楽だが古典的な佇まいから渋い録音が多かった。しかしこの録音は違う。悲哀を叫ぶ4楽章、そのスピーディーな音楽作りもさることながら、これほどの情報量が詰め込まれた4番の演奏はそうそうない。名演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),○クリップス指揮フランス国立(放送?)管弦楽団(DISQUES MONTAIGNE)1954/10/7LIVE粋な演奏。フランス管(の木管以外)はどうしても技術的に落ちるというか、この演奏の3、4楽章でもそうなのだけれども、とちったりばらけたりすることも多い。だがそれを押してもこの演奏はとても綺麗で暖かみのある演奏、特記できる。クリップスの造型感覚はとても面白い。飽きない。テンポのよさも持ち味だ。ちょっと(ほんのちょっと)クライバーを思い浮かべた。これがウィーンのオケだったらなあ、と思わないでもないが、これはこれで良い演奏記録として記憶にとどめるべきものだろう。熱狂的な拍手もさもありなん。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),◎バルビローリ指揮ウィーン・フィル(1967/12),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(1973),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル(EXCLUSIVE)1979/12/16LIVE・CD(DG盤評参照),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),シューリヒト指揮パリ国立管弦楽団(1959/3/24),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),ショルティ指揮シカゴ交響楽団(1978/5),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト・アカデミー交響楽団(1981),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),ワインガルトナー指揮ロンドン交響楽団(EMI),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),ワルター指揮BBC交響楽団(1934/5/21),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),ワルター指揮ニューヨーク・フィル(1951/2/12),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),ワルター指揮ニューヨーク・フィル(1951/2/18),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:交響曲第4番(1885),ワルター指揮ニューヨーク・フィル交響楽団(1946/3/10),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:大学祝典序曲,○ロスバウト指揮ACO(RICHTHOFEN:CD-R)1950年代live,,よく鳴り明快な音楽になっているが、いささか明るく軽く感じる。このコンビというとペトルーシュカの名演を思い浮かべるが、寧ろああいう現代的且つ非ドイツ圏の音楽にあっているのではないかと思うことがある(ロスバウトのラヴェルもなかなかしっくりくるものである)。ブラームスでさえロスバウトにとっては「単純すぎる」のかもしれない。○にはしておく。インパクトは余り無いが聴衆反応はフライング気味でいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:大学祝典序曲(1881),◎ヒンデミット指揮シカゴ交響楽団(CSO)1963/4/7LIVE驚愕した。この異様な集中力、強靭なリズム、迫力溢れるフレージング、重量感ある音、疑いなくヒンデミット指揮記録の最高峰であり、貴重なライヴ録音といえよう。男性的な荒々しさがあり、ただ荒々しいだけではなくしっかりと発音ししっかりと休符するメリハリがきいているから雑味は感じない。シカゴ交響楽団は申し分ない演奏技術を見せつけている。「大祝」とは思えない、まるでコンドラシンのような力強さはまったく予想外で、面くらってしまった。無論これが絶対とは言わない。ヒンデミットの解釈であり、大祝にはブラームスを得意とする専門指揮者による模範的名演が他にいくらでもある。でも、ヒンデミットが作曲やヴァイオリン/ヴィオラ奏者としてだけではなく、指揮においても非凡な才能を持っていたことを知らしめるものとして価値を認め、◎をつけておく。クレンペラーがいかに馬鹿にしようとも、この演奏の尖鋭性は揺るがない。録音の古さも粗さも問題外と感じさせるほどの、類希な演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:大学祝典序曲(1881),ワインガルトナー指揮ロンドン交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:悲劇的序曲,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(scora)1958/5/30ロシアLIVE重量感の有る響きで力に溢れた演奏を繰り広げているが、どこか明るい。曲にそのケがあるせいかもしれないが、充実したブラームスの書法を満喫できる中身の詰まった演奏でいながらどうも明るいのである。古典的な形式美を追求したんだ、とか言い方はいろいろできるとは思うが、○は確実につけねばならない秀演ではあるものの、物足りなさを感じた。いや、管弦楽の響き的には物足りなさなど口が裂けても言えない物凄さなのであるが。とくにヴァイオリンの弓を叩き付けるような演奏ぶりはロシア式にも匹敵するものだ。終演後の反応はふつう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:悲劇的序曲,カンテルリ指揮NBC交響楽団(stradivarius)1951/1/15live引き締まった音が耳に心地よく突き刺さる。録音状態が悪いためあまり薦められないが、普段このての曲を聞かない私でも、これはタノシイかも、と思った。久し振りにヒゲジョを聞いた、という感じだった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブラームス:悲劇的序曲,クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(ica)1956/11/12ロイヤルフェスティヴァルホール・CD,,録音が片方に寄ったモノラル残響付というもので聴きづらい。曲は人気はあるがブラームスとしてはやや浅薄であり、そこを分厚いオケでなんとかするのが指揮者のつとめだが、クレンペラーは50年代の精力的なスタイルでのちの黄金コンビとの相性の良さを示している。ドイツ臭い演奏ではなくけっこう流麗でのちのクレンペラーの超構築的だが響きは濁る太筆書きとは違うものを聴かせている。VOX録音時代のものだ。録音マイナスなので評価はしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラームス:悲劇的序曲(最後欠落),マックス・フィードラー指揮ベルリン帝国放送管弦楽団(PASC)1936/4/17live,,pristineの発掘音源で、別記したが作曲家と面識のあるブラームスの曲ではこれまで2、4番交響曲と協奏曲2曲ほど録音が発売されている。ヒゲジョは12分でこれからという時にブチ切れになる非常に惜しい状態ではあるが、それでもこの雄渾でダイナミズムに満ちた指揮者らしい記録として味わうことができる。ノイズは如何ともし難いもののよくレストアされており演奏精度も当時としてはまあまあで、中低音域がしっかり響きブラームス向きの音。マイナー指揮者感や他所者演奏感ゼロで、当時本場の一流指揮者の演奏として十分楽しめる内容であり、この二枚組相当の音源はバラバラではあるが同年のモーツァルトのコンチェルト、ラインに運命も聴くことができるので、ドイツ音楽好きなら聴いて損はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブライアン:交響曲第4番「勝利の歌」,○マクレンナン(sp)マッケンジー指揮エジンバラユース交響楽団・合唱団(Aries)LP,,原題はジークフリートである。ブライアンについてはwikiに一通り翻訳されているので詳しくは書くまい。ただ、1番「ゴシック」にくらべて全く演奏されない数多くの交響曲の中で、アマチュアレベルで音もノイジーとはいえ、このような「短い曲(つまり通常の作曲家の交響曲レベルの長さ)」が演奏録音されているだけでも価値はある。ここでのブライアンはゴシックのような巨大なガラクタのごった煮(失礼)で交響曲名義の音楽を作り上げたわけではなく、きちんとオラトリオとしてのまとまりをもった交響曲名義の音楽を作り上げており、アマチュア上がりとは思えない作曲の腕を持っていたことは確かだ。構造こそ平凡ではあるが、和声的に不安定で、20世紀イギリス音楽としてはなかなか野心があり面白い。演奏はさすが合唱の国イギリスだけあって、力強く(文字通り)歌い上げ盛り上げる。うまいなあ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラックウッド:交響曲第1番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA) 1958/11/9(1961初出)・CD,,2016年秋のRCA録音全集で初めて復刻された音源で、LPでも出ていなかったかもしれない。曲はしかし無調であり、よくこういう曲を録音したものだ、という殺伐としたもの。アメリカでは珍しい新ウィーン楽派ふうの作品なのに、アメリカ的なアカデミックな交響曲のていを取っているのが不思議だ。半音階的な動きに刺激的な響きを伴い、それらはミュンシュにしっかり律せられているものの、曲の個性の薄さ、魅力のなさはいかんともしがたい。ステレオなのでまだ聴けるが、二度聴きたいと思うものではない。真っ昼間に聴く曲ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブラッハー:パガニーニの主題による変奏曲,○ヒンデミット指揮ラ・フェニス劇場管弦楽団(放送)1961/4/14live,,例によってパガニーニは冒頭だけ派手に現れてすぐ解体されてしまう。スケール状の音型が多用されスピーディな展開をみせる。ヒンデミットの指揮はしっかりしている。ブラッヒャーはかっこいいのでこのくらいの長さ、16分程度なら耐えられる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:ヴァイオリン・ソナタ,◯ジェラール・プーレ(Vn)リグット(P) (SAPHIR)live,・CD,,荒い部分もあるが基本細い音でさらりと弾いてのけるさり気ない系の演奏スタイルで、音も濁りがないゆえ、比較的模範的な演奏に解釈として捉えることができる。音色が単調なのは弱みだが、曲が雄弁過ぎるくらい雄弁なので、解釈含めこの程度に抑制的で、かつ軽やかな方がいかにもフランス的でいいのかもしれない。曲構造もじつに見えやすくフランクらしい対位法も明らかに聴こえる。ピアノがソリストによく合っているとも言えるだろう。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランク:ヴァイオリン・ソナタ,アンドラーデ(Vn)カステル(P)(meloclassic)1958/12/2パリ、フランス放送スタジオ録音・CD,,力強くて雄弁。一言で言って標準的なフランクのソナタの演奏。それそのままの、どこかの練習室から聴こえてきそうな音。奇をてらわないどころか皆さんがご想像する通りのフランクのソナタ、率直であることは悪いことではないが、若かったり、根っからの教師気質でソリストとして立たない人の音楽にきこえる。普通に想像する通りの美音(重心の低い太い音)ではあるし、ときどき粘っこいフレージング(弓圧のかけ方)が油分を補給する。心なしかピアノ伴奏もヴァイオリンの発表会に駆り出されたピアノの先生っぽいような印象も受ける。押しの強さはなく、音色も普通で、伴奏にてっしている。ヴァイオリンに近くピアノから離れているマイク位置のせいでそう聴こえるのかもしれないが、主張して絡むピアニストではない。二楽章は主題のムードにあわせて表現を切り替え、いくぶん個性を出しているが、楽曲自体が作為的にコントラストのつけられる類のものではなく、一貫したムードの中にあるので、この力づくの音、裏板からボワンと響いてこない音では楽譜に示された以上のものは作れない。教科書的な暗いムードで終わってからの明るい三楽章、というコントラストは、逆に普通じゃない演奏ばかり聴いてきた身からすると、そうだよね、とは思う。もう、譜面に示されたとおりの起伏が強い調子でなぞられていくが、しっかりした譜面なので楽しく聴いていられる。心情の機微を表現するにはややもって浅いがこれこそ近代的なフランクの演奏なのかもしれないし、何とも言えない。もう、腹一杯ですよ。フランクの旋律に飽きます。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:ヴァイオリン・ソナタ,カルミレッリ(Vn)シュヌール(P)(melociassic)1966/1/10北ドイツ放送スタジオ録音・CD,,"さすが、冒頭から喫驚させていただける。いきなりの変な運指でフラジオ入れてくるとか、弦を選び音色にこだわるかと思ったら旋律は普通の現代ふうな明るい標準的な音(僅か不安定なヴィヴラートが艶にはなるが低いほうの倍音が出なくて何か軽い)、左手指が柔らかくて時にブレもあるがそれは表現手段のうち、また、運弓も面白くて、音の切り方が別に奏法都合というのではなかろう箇所でタッと、独特。普通はこう持っていくと盛り上がるだろう、というところは無視してさっさと通り過ぎるのに。オールドスタイルな感情表現ではなく、現代的な感情表現とでも言おうか、作曲家演奏家の演奏のようだ。ひょっとしたら録音のせいかもしれない、低い響きの無さが一寸気にはなるものの、言葉で物語るように進むレシタチーボ・ファンタジアは特徴的な音色をひけらかさない分、丁寧に聴かせていく力が強い。激性を示さずに高潔な表現をなそうとし、まあ高潔とまではいかないがじっくり聴かせる演奏に仕上げてくる。技術に胡座をかかず、何かを聴かせにかかってくるのがカルミレッリだ。さらっと、気軽な感じで終楽章の躍動、軽やかな春の陽気を感じさせる、意味性を敢えて込めず、そこから三楽章の暗いエコーが浮かび上がり、高らかな主題によって「成仏」する。こういうサラッと流れる四楽章もいいのではないか。明るい音色が活きてくる。一寸クライマックスを前に持ってきすぎて音量がマックスになりっぱなしに続くから、音色表現の幅のなさが一回性の録音特有の瑕疵とともに気になるところもあるが、一貫して速いインテンポで暗がりを作らないのは、フランクという作曲家の作品としてはアリなんじゃないか。肯定的な演奏…ラスト高音の音外しはご愛嬌。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:ヴァイオリン・ソナタ,クリモフ(Vn)スヴェトラーノフ(P)(MELODIYA)1982/3・LP ヴァイオリンの音が魅力薄。じつに平凡で音色の幅が狭い。そつなくこなしているし、それなりに起伏もつけているが、サラっと流して聞けてしまうところにこの演奏の欠点があるように思う。たとえばオイストラフなどお腹一杯にさせてくれる。そういうゴージャスさが無い。スヴェトラーノフは意外に巧い。テンポをゆっくりな方向に傾かせる傾向があるが、それほど個性を押し出して来ない。このソナタは(単純比較はできないが)ピアノのほうが数段難しいし、これはスヴェトラを聴く盤かも。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランク:ヴァイオリン・ソナタ,グリュミオー(Vn)アルトマン(P)(ANDROMEDA他)1951・CD,,美音だが大半があっさりしている。え、このロマンティックな曲をそんな素っ気ないインテンポで?という場面が散見される。むろん解釈なので、部分的に重点を置いている箇所があって、一楽章展開部の短調の旋律の一部をたっぷり時間をかけて哲学的に弾くところではむしろホッとする。通常歌いこむところではあまり音色変化をつけず元からある外連味を払拭し、端正に弾きこなしていくのは、もう好みと言うしかない。楽章終盤の起伏は良い。ただ、荒い。高音の音程感に若干不安を感じさせた。二楽章、やはりこういう曲調が好きらしい。ただ音に憂いがなくはっきりしすぎているため、これでバッハをやっても、ロマンティックなスタイルを容認する立場からもあまりしっくりこなさそうだ。ヴィヴラートで音を作っていくタイプの美音家でもグリュミオーは器用に音を操りマンネリで飽きさせない表現をする、解釈家だが(つまりフランチェスカッティとは違う)、比較的自由な奏法の流れなのに、やっぱりどこか突き抜けてこない。松葉を付けないのもあるが、もう録音のせいと思うしかない。忘れていたがピアニストはとても優秀だ。細かい音符まで綺麗で濁りがない。三楽章に全く同じ音色で入られても何か、旋律が変化したな、という程度でもったいない。曲が傑作なのでこの楽章は誰がやっても失敗「できない」。メロディを弾ければ変に起伏をつけなくてもいい。グリュミオーは一楽章は構成に工夫があり(すぎて前半あっさりすぎ)二楽章はじつはわりと力を入れていて、三楽章はその同程度に力を入れている。冒頭からまたミスが散見されるが、奏法のせいと思おう。あるいは録音のせい(ピアノがここにきて少し濁る)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:ヴァイオリン・ソナタ,コーガン(Vn)アルミヤン(P)(FKM:CD-R)1978/2LIVE やさしい・・・。コーガンてこんなに優しい音だったっけ?円熟が如実に感じられる。あまりに繊細なので却って曲にあわないというか、フランクはそもそも結構骨太音楽だから、オイストラフほどの曲との一体感は感じられなかったけれど、それでもこれはいい演奏と言わざるをえない。コーガンにしてはアクが弱いと感じたのは録音が弱いせいだったのだろうか。ライヴ感もなんとなくない演奏でした。とりあえず無印。それよりアンコールのクライスラーが無茶最高。洒脱ですっきり!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランク:ヴァイオリン・ソナタ,ドゥーカン(Vn)コシェ(P)(ERATO,warner/tower records)1959頃・CD,,さーて難しい曲、ロマンティックで形式に拘る余り長々しく繰言をし、ヴァイオリンは音の種類が少ないがゆえにどう解釈していくか?一方でピアノが技巧的に主張するから、ここもきちんとアンサンブルになっていなければならない。のっぺり長い音符が不規則な附点音符に左右されるシンコペ主題に象徴される不安定な(スラーの切れ目の無い)ヴァイオリンに対して、絡んでしっかり組み合う必要がある。単なる伴奏でもないのだ。この演奏はアンサンブルという点は非常にしっかり押さえている。だが・・・ドゥーカンの音色や表現が単調で、この長さにこの現代的客観スタイルでは、寝てしまう。しかも気持ちよくて寝るのではなく飽きて寝てしまう。美しさの起伏のなさ、全部美しい曲ゆえにその美しさの種類をたくさん持っていないとならない、その点で手札のないのがはっきり伝わってしまう。リマスターにも問題があるかもしれない。録音がやや悪く僅かにノイジーでぼやっとした雲に音符が覆われてしまうさまにちょっと首をかしげる。ディジタル化がその雲の中の音符を強引に整形して取り出している、これがどうも耳に馴染まない。フランクの演奏は世にたくさんある。フランスのヴァイオリンの典型のような演奏でもあり品は認めるが、これを第一に選ぶ必要はなかろう。温度の低さも・・・まあこのへんにしといたるか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランク:ヴァイオリン・ソナタ,マカノヴィツキー(Vn)ノエル・リー(P)(meloclassic)1963/2/13ハンブルグ放送用スタジオセッション録音・CD,,少しミルシテインを思わせる彩もあるが、落ち着いた澄んだ音が特徴的。ヴァイオリニストには珍しくないが子供期にすでにデビューしロシア系をはじめとした各楽派をまなんだようで、凝り固まったところのない比較的新しい人なので録音の良いのも含めて、雑味なくクラシックに疎い人に勧めても安心できる系統の演奏。いかにもフランス的な美学も感じられる点は伴奏のノエル・リーとの対話によるものか、リーについては言うまでもあるまい。このコンビの音は合っている。力づくであったり、旋律と響きの顕な曲にあって情緒をおおいにアピールすることも可能な曲である以上プロは、他者との差異を示すことはむしろ難しい。技巧的フレーズが無いわりにモダンさの表面にある和声の上において、音色変化をどう付けるか、「付けないのか」。このソリストは正直音色変化は付けないタイプで、しかもテンポ変化はかなり穏やかというかおおまかにはインテンポ感があるから安定感と裏腹のつまらなさを感じる向きもあるかもしれない。一楽章展開部でのリーとのアンサンブルはしかし、素晴らしい組物になっていて、これはヴァイオリンソナタではなくヴァイオリンとピアノのためのソナタなのか、と思わせる書法の的確な再現をなしている。二楽章は特有のゆったりとした歌が、揺らぐピアノの上で雄大な旋律の波を起こし、チャイコフスキーの憂愁を思い出させる点もある。この楽章つまんない、と流すのではなくフランクの形式主義をしっかり汲んだ優れた楽章となっている。その深い表現のためかそのまんまでも十分軽やかがゆえのコントラストをつけられる三楽章にすんなり入ってしまう。変わらぬ音色、安定感のサラサラはしかし、メロディのロマンティック過ぎる曲には悪くない。「偉大な芸術家の思い出」の長大な第二部変奏曲群を思い起こしていただきたい。まるきりあの感じがある(ここでは良い意味で使わせてもらう(たいてい私はあの曲を悪い意味で使う))。近視眼的な変化は一切つかない。終盤ほんのわずかにタメが入るだけだ。「若い」演奏ぶりとも言えるがこれはこれでいい。曲が若いのだから。清々しく若々しい。この曲はこのくらいがいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:弦楽四重奏曲,
インターナショナル四重奏団(HMV)SP
ラヴェルや六人組と同時期に同レーベル専属のように録音を行っていた団体で、かなりの手練れである。同時期に録音を残したカルテットとしては非常に円熟しており(スペンサーダイクなんて屁だ)、ノイズやSP特有の痩せた音に耐えられる方なら技術的に全く問題の無い、かつ音楽的にも充実した聴後感を得られるだろう。ロンドンやレーヴェングート等後発と比肩しうる完成度。ラヴェル録音についてはオーストリーのガリミールを診たのと同じくこちらも監修記載があり、フランス音楽の精妙な響きと微細な変化を再現する腕は既に確認できる。そして曲によりスタイルも変えてくる。循環主題を用いながら古典的な4楽章制をとり、型式上の整合性を重視したところもあるのかもしれないが50分もの時間がかかる大曲で普通は途中で飽きるものを、こんな音質なのに、まずはフランクのソナタでも発揮されたメロディメイカーとしての能力が全面的に発揮されているところをしっかりとらえ、主として前期ロマン派の楽曲構造からの研究成果をそのものと受け止めて「聴こえるように」作りこみ(メロディ重視の団体・録音にはこれができない)、さらにこれが重要だがフランクを近代フランス音楽の雄として特徴づける和声的な進歩「揺らぎ」をきちんと聴かせてくる。経過的用法ゆえ過度にもならずカルテット形態の構造的面白味の障壁になっていない。フランクとフォーレは急進はしなかったが個性の内側に「フランスの作曲家としての」和声要素を配置した作曲家と勝手に思っているのだけれど、この悪音ですらその展開の新鮮さに耳をうばわれる。この曲で飽きない者はいないと思われる。だがインターナショナル四重奏団は全方位的な完成度によって飽きさせない。少なくとも私はそう思った。ところでフランクとブルックナーもなぜか私の中では同じ位置にいるんだよなあ。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
フランク:弦楽四重奏曲,○パスカル四重奏団(ConcertHallSociety)LP,,パスカル団は二つあるのでややこしいのだがこれはヴィオリストがパスカルさんね。非常に整えられたきちんとした演奏で、ロマン性がそれほど急峻に煽られないのは長ったらしく大味な曲のせいだけではあるまい。とにかく曲が「ヴァイオリンソナタを水で三倍に薄めて交響曲で特徴的に使われる移調がごくたまに差し挟まれる」ようなものなので、しっかりとした書法ならではの演奏のしやすさ、演奏する楽しさはあるとは思うが(録音も多い)、私はとにかく眠くて無難な曲を小1時間聴きたいときくらいしか聴きたくはならない。しかし、この演奏では眠らなかったですよ。パスカル弦楽四重奏団のアンサンブル力の確かさを確認できます。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:弦楽四重奏曲,○レーヴェングート四重奏団(PHILIPS),,形式に囚われた長ったらしい曲ではあるのだが、転調移調の新鮮さ、息の長い旋律の美しさには心奪われざるを得ない。4楽章制だが終楽章には繰り返し1楽章の主題が現れ統一感を保っている(他楽章の主題も回想されるが)。アンサンブルの面白さというものはなく、旋律と伴奏、という構造はいささかもぶれず、ろうろうとうたうファースト以外が伴奏音形で掛け合う、というなんとも・・・なところは否定できない。レーヴェングートは穴を一生懸命探しながら聴いても殆ど無い。さすがは昔から名演奏とされてきた録音である。やや線の細いからこそ美しい音のファーストに対して飽きもせず(失礼)ずっとしっかり支えていく残り三本の健闘にも○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:弦楽四重奏曲,ロンドン四重奏団(columbia/m&a)1928/11・CD,,よくレストアされ上手くノイズ除去されている。演奏は良くも悪くも安定。強奏部の音色のバラつきに時代を感じさせるところは無くはないが、20年代録音としては非常に安定しており、現代の耳からして違和感がない。3楽章までは正直引っかかりが無かったが、4楽章がダイナミックで勢いがあり聴き応えがある。この団体もメンバーチェンジが激しいが初期はサモンズが弾いていた。この頃でもさかんに演奏会がおこなわれ日本人留学生も聴きに来て、当時の現代室内楽に驚嘆した旨の記録があった(と記憶している)。フランクのカルテットは魅力的ではあるが長過ぎる面は否めない。聞く者にも集中力が要求されることを思うと、演奏レベルの安定感をもって楽曲そのものへの理解を深めることができる意味では、現代音楽演奏者としての資格はおおいにあったと言えるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:交響曲,○アルベール・ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLIDOR)SP,,ヴォルフには晩年のデンマークライブがあるが一般的にはかつての手兵ラムルー管との膨大なセッションに含まれるこれが知られた音源だろう。超一流とは言えないしオケの特質も解釈の特徴もはっきりしないものの、唐突で押し付けがましい曲が苦手な私でもこれは素直に最後まで聴けた。音の明るさ軽さ、精度にぎちぎちにこだわることなく音楽的であろうとするようなところがいいのだろう。円熟味、迫力は無いがSPにしては音がよいのもいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:交響曲,○アンゲルブレシュト指揮ORTF(SLS)1955/3/17シャンゼリゼlive,,びっくりの音源で、演っていても不思議はないが録音が出てくるとは思わなかった。また同時期のドビュッシーなどにくらべ一楽章あたりはダイナミックでかつ、ミュンシュのような滑らかな表現でロマンティックな、国民楽派交響曲のように進めていく。ほんとにアンゲルブレシュト?というような、SP期の短い曲で聴かれた主情的な表現はクライマックスあたりでもブラスの露骨な音色に現れてくる。だが、この三楽章冒頭は均整感を重視した構築性があらわれ、やはりアンゲルブレシュトだと確信させる。清々しい透明感のある響きはあるものの、曲に忠実にロマンティックな点はダンディの交響曲を録音したときと同傾向といえば同傾向のスタイルでもある。突進するたぐいの演奏ではない、ミュンシュやパレーとは違うが、プレートルに通じる部分はあるかもしれない。期待しなければ聴けるギリギリの音質。もちろんモノラル。個人的には同曲をドロドロにしないでかつチャイコフスキーみたいにやってのけているのは好み。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:交響曲,○ウッド指揮クイーンズホール管弦楽団(COLUMBIA)1924/7/2,9,16・SP,,プロムスの初期の立役者ヘンリー・ウッド卿と手兵による演奏で、録音がよく小規模編成でありながらも堂々とした曲の構造を崩すことなく、トスカニーニ張りのスピードで突き通している。柔軟な物腰はトスカニーニとは違い穏健なイギリス風とでも言ったほうがわかりやすいか。この曲は私は非常に苦手で、変にロマンティックに振れると曲想・表現が限られているゆえ却って退屈になるし、ドイツ的に構築的にやられるとこれまた単純にブルックナー的な意味で飽きる。おそらくこの演奏の成功はそのスピードにあることは明白だが、オケの古びた響きや木造ホール(?)の残響の吸収具合が、作曲当時の生のままの楽曲の魅力を伝えている、というようなことかもしれない。現代のオケにはあわない曲なのかもしれない・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
フランク:交響曲,◎コンドラシン指揮バイエルン放送交響楽団(PHILIPS)1980/2/8ミュンヒェンlive,,このライヴ録音はtahraが復刻した3年前のACOのものに比べてギスギスしているとか内容的に落ちるとかいう評価もあるようだが、しょうじき、フランクの交響曲を聴いて楽しかったと思えたのはこの演奏を置いて他に無い。何というか、コンドラシン晩年に西欧諸国にやたらと残されたライヴの中には独特のテンションにオケがついていかなかったり逆にオケに引きずられてコンドラシンらしさが失われてしまっているものもあるように思う。でも中にはこの演奏のように、指揮者とオケが拮抗し結果いい方向でギリギリの緊張感が生まれてくるものがある。ひたすらスピードと力技にまかせロシア式の分厚い響き(でも色彩感は薄い)を求めるコンドラシン、テンションは高いけれどもどちらかといえば堅実に技巧的な場面はしっかり表現するバイエルン、その両者が歩み寄るというより戦いどちらの長所も兼ね備えた偉大な結果に結実しているように思う。フランクはほとんどドイツだ(言い切る)。バイエルンの表現は西欧的な表現でロシアのやり方を拒否する。しかし特に音楽が盛り上がる場面のブラスにおいては、コンドラシンの指示が異常な表現力を持つロシア吹きに近いところに持っていかれ、まるでロシアの国民楽派を聴くような錯覚に陥る。それもけしてスヴェトラのような「ロシアもの」になりきることは無いから全体のフォルムがかなりの表現の幅を持った形で保たれる。コンドラシンのスピードは音楽を新即物主義的にぎゅっとかためてしまう特性があるがこの曲はそういう方向だとかなり色あいが渋くこじんまりと感じられわけがわからなくなりうるもので、ブルックナーをやるような、ハーモニーのうつろいを重厚壮大に響かせる表現方法をいやおうにもとらないと曲にならない。バイエルンの頑固がそれを可能にしている、と言い切ってしまおう。これはけしてスピードという魅力に流されない演奏として特徴的な名演だ。もちろん、最後はすさまじいスピードになるが。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
フランク:交響曲,○デゾルミエール指揮パリ音楽院管弦楽団(Le Chant du Monde)1951/7/10・LP,,散々ネットに出回っているパブリックドメイン音源だが、確かに良い演奏だ。まさにフランス的な軽さとデゾのしっかりした設計がマッチして、ドイツなどのドロドロした演奏とは一線をかくして全曲通して爽やかに明るく聴ける。アーチ構造も明瞭、オケは少し弱体だが迫力はある。派手な終幕へは向かわないが、なかなか聴けます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:交響曲,○ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R他)1961live?(1962/3),,左右のチャネルが分かれすぎだが良好なステレオ録音。現代の放送エアチェック録音に近いクリアな音質なので却ってミュンシュのライヴが「現代ならどう聴こえたか」がわかる・・・わりとメロウだったりするのだ。各パートの厳しく統制されたさまは聴き取れるものの、音楽総体は徒にアグレッシブなものを指向してはいない。あれ、こんなライヴ今もありそう、というような響きの中庸さはホールが音を丸めているせいだろうが、フィラ管の開放的な響きはブラスにこそ聞き取れるものの弦は一歩引いて聞こえる。もちろんこれもホールとマイクの問題が大きいだろう。実演の音量バランスなどこんなもんだし、フランクの単純な書法なら尚更である。ミュンシュの下品な音が下品な演奏も得意とするオケをしても目立って聞こえないのは長所と言うべきだろう。ほどよい娯楽性がわりと端整なテンポに乗ってブラスを中心に語られてゆく限り、この曲の押し付けがましさが苦手な私にも、清清しく聴き通せる。中間楽章の、あーフランスだー、というような典雅な落ち着いた表現にも着目すべきで、ドイツ・オーストリアやらロシアやらの方法論で解かれうるガチガチのこの曲に、和声以外にもフランス派を見出す要素があったんだなあと思う。本来は血湧肉踊になるべき三楽章においてもこの「整った録音」のせいでスタジオ並みの端整なフランクに収まっている。テンポの落ち着きぶりに顕著だ。相変わらず響きのバランスはいいし表現はメロウで爆発的なものはない。最後のファンファーレも下品さがかなり抑制されている。どうしちゃったのか。こうしちゃっただけか。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
フランク:交響曲,A.ヤンソンス指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)LP,,まるきり暗いチャイコにきこえるのはオケのせいだろう。ハーモニーや繰り言のようなフレーズはむしろミャスコフスキーかも。この曲のわけわからなさをわけわからないままに演奏している点で素直でもあり手堅くもあり、最後は立派だが、印象に残らない。統率力も小ムラヴィンスキーといった個性の薄いところに留まる。録音も悪い。○をつけたいところだが無理だ。終楽章など色彩変化をあざとくやらないとこの曲は辛い。不完全燃焼。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:交響曲,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(SLS)1946/2/16NYハンターカレッジlive,,ぱちぱちノイズが酷すぎる音源だが40年代のインディーズSP起こしと思われ、SLSレーベル特有のものとして慣れるしかない。ASdiscがフランクの交響曲を出していたような記憶があり、この演奏との同一性は不明。但し1楽章最後でパラパラ拍手が入るのは記憶になく、あったとしたら別の可能性が高いと思う。演奏はボストン交響楽団がミュンシュ以前に既にこういう楽団だったんだ、と当たり前のことを思い起こさせる重厚かつ明確な表現をなしいい意味でも悪い意味でも予想通りな印象。基本はフランス音楽でもなんでもなく中欧的なロマン派交響曲の力強く突き進む演奏としてしか聴こえない。フランクの工夫したであろう和声的な要素もあまりにすんなりと聴こえてしまい新味が感じられない(3楽章は旋律が顕わでダイナミックなのである程度わかる)。悪い音でも二楽章の弦楽ピチカートとハープソロのユニゾンは聴いて取れ、この楽章だけは僅かにフランス的な空気が感じられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランク:交響曲,ルネ・バトン指揮パドルー管弦楽団(CON MOTO:CD-R,DECCA)CD,,雑音がかなりキツイ録音だがSPゆえ音自体は明瞭に捉らえられている。骨組みのがっしりしたドイツぽさの強く感じられる1楽章、柔らかな叙情の中にも強く統制のとれた演奏ぶりが頼もしい2楽章、録音が心もとないが、ロマンティックな揺れの皆無な、凝縮された力感と勢いよい開放感が感じられる3楽章と、現代的な感性すら感じさせる、とてもしっかりした演奏である。録音があんまりなので○はつけられないが、驚くほど完成度の高い演奏である。,,-----,,TITLE: フランク作曲、交響曲,URL: http://yurikamome.exblog.jp/174162,BLOG NAME: yurikamomeの徒然日記,DATE: 04/03/2005 08:15:21, 雨音に気づいて遅く起きた朝は、まだベッドの中で半分睡りたかったけど今日は片付け掃除洗濯にします。雨の日にふさわしい音楽はショパンと決まっているけど私はワーグナーだよ。「地獄の黙示録」よろしく掃除機を掛けながら「ワルキューレの騎行」洗い物をしながら「未知,-----,,,-----,
フランク・ミラー:プロセッション(大オーケストラのための小組曲より),○カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1952/11/29LIVE・CD おそらくアンコールだろう(2分半)。プロコフィエフか?というようなシニカルな行進曲で、どことなくおどけた雰囲気があって楽しい。旋律とコード進行には常套的であるがゆえの安心感がある。ほんとプロコです、まるきり。そこにハリウッドが混ざっている、というともっと正確か。でも面白いので○。この曲はカンテルリに献呈されたものだそうである。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:「モーツァルト・ニュー・ルック」,○作曲家監修マインツ管楽アンサンブル(wergo)1987/1,,フランセお得意の剽窃音楽で、自分の作風に沿って楽器の組み合わせの妙を楽しませるといった軽い趣向の小品。ここではペトルーシュカふうのワルツにのってバス音域のモーツァルトを象のように揺らせていくという趣向。その上で高音木管楽器が小鳥のように囀り続ける。ベースのラインが技巧的で面白い。古くもなく新しくも無い、なかなか面白い聴感がある。わりと有名な曲。演奏は不可無し、といったくらい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:15の子供のポートレート,○モーリア指揮ツールーズ国立室内管弦楽団(PIERRE VERANY)CD,,題名から推察できるとおり非常に無邪気で平易な小品集で、筆の遊びとはこのことを言うのだ。何も残らないし、何も感じない、けど穏やかで楽しいこれも紛れも無くフランセの世界。演奏も穏やかなだけにほんとうにフランセが自分の一般受けする作風のバリエーションを陳列しただけのものと受け取れた。軽く流しておくにはいい曲。サロン風というのともまた違うのだけど。パリの暗さはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:2台のピアノとオーケストラのための協奏曲(1965),作曲家、クロード・フランセ(P)シュトル指揮南西ドイツ放送交響楽団(wergo)1967/6・CD,,私にとって非常になつかしい盤で、プーランクより先にこちらを聴いたがためにプーランクに紛い物感をかんじてしまった次第。楽想は少ないしムードは一貫して世俗的で皮肉っぽさを兼ね備えた嬉遊曲、しかも長い四楽章制ときて、漫然と聴くと飽きてしまうことは飽きてしまうが、立体的な構造を含むメカニカルな点ではプーランクの比較にならない創意の緻密に組み込まれかつ常に変化しつづける、譜面からすればけして「飽きる」類の曲ではない。ピアノは和声的なフレーズはほとんどなく、ひたすら指を横に鳴らし続けるタイプの、ペダルなんかいらない類のスポーティなもの。色んな意味でプロフェッショナルな作品で、フランセとしては暗さもはらむ引き締まった全盛期作品より、委嘱作品的な面の目立つ後期作品だが、旋律や動きには一般にもアピールする面は多々あり、人気もまたあるようだ。胡麻を撒くようなスタイルの演奏で曲にあっていることは言うまでもない。すこし録音がノイジーか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:2台のピアノのための協奏曲,作曲家、クロード・パイヤール・フランセ(P)マルティノン指揮ORTF(ina配信)1968/10/3(放送)live,,父娘共演でもセッション録音よりずっといい。パラパラ流れるように細かい音符がちりばめられ、気まぐれにジャズのリズムを導入してみたりリズム面でもトリッキーな面白さがある洒脱な音楽だが、二台であることを意識させない、四本の腕を持つピアニスト(フランセは技巧派ピアニストとしても活動していた)の演奏といった風情。勢いはライヴならではのものがあり、セッション録音が冗漫で飽きるものであるのに対して、これはこういう「ライヴ音楽」なんだ、とわからしめる。マルティノンもまったくその勢いをそぐことなくつけており、色彩感がいい。気持ちのいい朝の音楽。長いことは長いが、BGMにどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:5つの子供の歌,○ピエッティ、シャモナン(Sp)作曲家(P)(cybelia)LP,,「子供のための音楽」というシューマン張りの曲集ではダブルソプラノというなかなかにぎやかな面白い曲。といってもこの歌唱ではまるで小学校の女教師が子供にぴしぴし躾けているような雰囲気はなくもないが。こういう曲も書けるんだなあ、という単純性、あ、この人はイベールや六人組の系譜の人なのだ、ということにも気づかされる。30年代の作品。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:6つの大行進曲~第一帝政のスタイルで(映画音楽「ナポレオン」に基づく),ツィピーヌ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(forgotten records:CD-R/pathe),,1954年映画「もし、ヴェルサイユが語られたとしたら」の音楽・編曲を担当したフランセが、それよりまとめた管弦楽組曲の裏面に収録。副題のとおりこれも、フランス革命を主題としており、フランセらしい部分はごく僅かで、いかにも復古的なブラスバンド行進曲の寄せ集めである。しかしながら、劇伴を多くやったフランセらしく、個性を出さず職人的に仕立てる腕は完璧だ。ナポレオン時代の覇気に満ちた雰囲気を(フランセらしい洒落っ気は抜きで)楽天的に打ち出し、もちろんそれ以上のものではないが、ツィピーヌの勢いのある棒と楽団の力で、一般の人にも受けそうだ。コロンヌ管の管楽器はなかなか力強い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:8つのエキゾチックな踊り(11の器楽と打楽器のための),○作曲家監修・マインツ管楽アンサンブル(wergo)1987/1,,ピアノ版もあるが音的にはこちらのほうがしっくりくる。ほんとに軽い冗談のような、フランセらしい洒落た小片集である。ただ軽音楽のようにいかないのはフランセにはよくあることだが、机上論的なパズル構造を持ち込んでいるところで、管楽アンサンブルにやらせるというのは、リズムを揃えるだけでも厳しい。三曲目あたりでは微妙なポリリズムが危ういところで何とか折り目正しく無理やり揃えられている、という感じを抱かざるを得ない。しかしまあ、ほとんどの曲が馴染みやすいラテンミュージックなので、「マンボ」や果ては「ロックンロール」まで(ロックというよりジャズと思うが)、時折変奏曲ふうに共通の主題が表われたりするのを面白がりながら、多彩な響きと職人的な作曲手腕に感心する、それだけの曲か。演奏的には○以上ではない。ちょっとしゃっちょこばっている・・・仕方ないんだけどこの編成では。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:8つのエキゾチックな踊り(二台のピアノのための),○作曲家、クロード・フランセ(P)(A.Charlin),,邪気の無いラテンミュージック集だが、いつもながらドライな演奏振りで特有の素っ気無さが不思議である。これだけ思いっきりふざけた小品集を書いておきながら、奇妙に面白さを引き立たせることもなく、かといって構造の職人的な紡ぎ方を魅せつけようとするわけでもなく、旋律構造だけは明確にくっきり、いわばラヴェル的な表現で再現しようとしている。ただ楽天的でシンプルなわけではなく不協和で複雑な諧謔性があるのは確かで、演奏も意識的にやっているのだろう。曲集自体はクラシックとしてはどうかと思う。が音楽的には文字通り楽しめるし旋律も往年を思わせる閃きがあり、晩年作にしてはいいものだ。wergoに残した協奏曲を含む自作自演集と同じ匂い、何か筆のすさび的な、マンネリズムの産物であるとわかっていてそつなくやっている感じがする。まあ、80年代にもなってまだこういう曲を書いていたというのは、クラシカルな感覚ではなく、ライトミュージックの感覚であったのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:BEAセレナーデ,○モーリア指揮ツールーズ国立室内管弦楽団(PIERRE VERANY)CD,,フランセの曲集は極めて少ない。しかしLP時代、多作家ゆえフランスでは自作自演を含めけっこうな数のものが存在はしていたようだ。フランス国内LP盤高騰の昨今あおりを受けた形で入手が困難になっている(人気作家ではないので突然安売りもされるがCDにはならない・・・左欄にも書いたけどデルヴォと自身でやったコンチェルトなんて放送音源ゆえまず無理、喉手だ)。好みにもよるがサロンふうの、イベールの後をつぐ清新なオトと手法を駆使した小規模作品の数々はいずれも雰囲気音楽として癒しと感興の刹那をあたえてくれる。当たり外れはあるがどの作品も同じといえば同じ、モーリアらのこの曲集がボックス廉価復刻でもしたら、ライト派は手にされてはいかが。,,同曲はトップ作品とは言わないが若きフランセの尖鋭な部分も適度に残っており、古きよき時代の艶が同時代者として織り込まれた、今となってはレトロな趣も魅力の大きな部分を占める組曲。ヴァイオリン独奏が狂言回しのように生温い旋律を引っ張り、機械仕掛けのアンサンブルがきびきびと逆にひんやりと絡み、全体としてバランスよく仕上がっている。自作自演のまさに「その時代」の演奏様式で聴くのがいちばんいいと思うが、音が古く技術的にもアバウトである。もっとフランセのプロフェッショナルな書法と、スコアの美質を味わいたい向きにはこの「真面目な演奏」をお勧めする。冒頭より金属質で線の細いヴァイオリンが雄弁に、若干多めの残響の中で実に簡潔なハーモニーを引き立てていく。スケールが大きくコンサートホールの趣である・・・ビヤホールではなく。技術的瑕疵が無く現代の聴き手には向いている。たっぷり時間をとり表現している場面が印象的で、曲間もしっかり時間をとる(自作自演は比較的アタッカに近い形で通していく)。それまでの流れとくらべ終曲がちょっと小粒で尻切れだけれども、これはそうかかれているのだから仕方ない。いずれ、フランセ入門盤としていい演奏。BEAしか使わず旋律を作っているのに、ちゃんと世俗音楽になっているという技を楽しもう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
フランセ:BEAセレナーデ,◎作曲家指揮パスキエ弦楽六重奏団(EVEREST)この盤はCD化不明だがLP屋でよく出ているので入手できないことはないと思う。敢えて言えばフランセ・ファン必聴の一枚。フランセが持つ世俗的で即物的な作風が、B、E、Aという三つの音によるちょっと音列手法を思わせる(少しお間抜けな)無調的主題を得ることによって一気に深みを増し、フランセの作品の持つ辛辣なウィットがひときわ際立ってとても印象的だ。ナディア・ブーランジェ門下で若い頃から作曲技巧に秀で、職人的な技術を身につけていたがゆえに軽音楽作家的な見られかたをして、じじつコクトーの映画や歌に音楽をつけたりということもしていたフランセ。曲数も膨大な数に及ぶが、悪く言うとどれも同じように聞こえてしまう(フランセのものであるという個性はどれにもはっきりと刻印されているのだが)。むしろこの曲の様に「BEAで作曲しなさーい」というような一定の制約下でこそ真価が発揮される作曲家なのかもしれない。この人はモーツァルトを洒落めかした曲なども書いているがこれも逸品。20世紀のモーツァルト、とは少々大それた言い方かもしれないが私はそういう印象を持っている。ちなみに1950年代も早いうちに作曲されたこの曲は、ベアトリスという美しいダンサーにインスピレーションを得てかかれたという。BEAがこのハンガリー娘の頭文字からとられたことは言うまでもない。この盤、古い録音だが郷愁を感じさせる音がたまらない。音程が悪いのもじつは悪いのではなくて、くだけた酒場の雰囲気を醸し出すためのひとつの手法として使われているのである。フランス奏法のヴァイオリンがかなでるちょっとジャズっぽい旋律はフランセ一流の腕によって極上のワインのような香りを放っている。文句無く素晴らしい。モノラルであるとか、そういう問題ではなく、ここには生きた音楽が有り、譜面に納まらない広がりがある。最後の余韻もいい。何て懐かしい音楽なのだろう。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:ヴァイオリン協奏曲,長沼由里子(Vn)作曲家指揮モンテ・カルロ・フィル(EROL)CD,,晩年の自作自演記録でご本人とても喜んでいたそうであるが、正直創意の衰えの感じられる冗長な作品であり、演奏も楽想の楽天性に反しいたって冷たく、往年のエスプリがいっそう感じられないものに聴こえてしまう。私の盤評は作品評価と演奏評価を敢えて明確に分けていないが、このような殆ど他に録音のない作品もしくは演奏について評価をきちんと分けるのは(自分で演奏でもしない限り)不可能だと思うからで、このような作品に演奏では、まさにそこが難しい部分でもある。,,印象だけを端的に言うなら「ベルサイユ宮殿」である。聴けば意味はわかるだろうか。技巧をひけらかすだけでまったく新味のない1楽章、もともと不得意な緩徐楽章の凡庸さ(一部響きに先鋭さは伺えるが余りに一部である)と前半楽章に見るべき部分は無い。3楽章がこの曲で最もフランセらしいシニカルで個性的なスケルツォで、冒頭からの奇怪なカデンツァに洒落た主題の展開は往年のフランセの作風を彷彿とさせて面白い。4楽章もフランセらしいといえばそうだが、ちょっとプロコっぽい。緩徐主題には魅力的な暖かさが感じられる。,,無印にするに忍びないと言っても、これを弾きたがる人がいるのかどうか、4楽章制の長大な作品なのに新味を感じる部分が僅かしかない、そういう印象を残す演奏でもあり、やはり、無印にしておく。,,"",-----,,,-----,,,-----,
フランセ:オーギュスト・ルノワールによる15人の子供の肖像~4曲(二台ピアノ編曲),○カテリーヌ・フランセ、作曲家(P)(cybelia)LP,,「子供のための音楽」というシューマン張りの曲集では唯一作曲家と娘によるデュオ作品。4曲。なかなかに親子ともども達者である。わりと平易に書いている、子供のためのエチュードなのかな、と思わせて、いやこれは弾けないだろう、という聴後感。さすがだ。これはかなり演奏ともども聴きばえがする。もとは長い管弦楽曲。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:オーボエと管弦楽のための「花時計」,デ・ランシー(ob)プレヴィン指揮LSO(RCA/sony)1966・CD,,フランセの音楽は愉快だ。しかし演奏者が愉快とは限らない。ヒリヒリするアンサンブルに聴いているこちらも神経をすり減らす思いがすることがある。でも、この演奏は優しい。曲の華やかさをことさらに引き立てることなく自然に、柔らかく厚い音もなつかしい。緩いと思う人もいるかもしれないが、こういう録音は癒やされる。精度という機械的な部分とは別で、こなれており、ライヴでは実現し得ないものかもしれない。この曲はオーボエというところがまた癒やされる要素でもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:オーボエと管弦楽のための組曲「花時計」,ゲーテリュック(Ob)アルベルト指揮ORTF(ina配信)1964/3/17フランス初演放送live,,,円熟期後に顕著にみられるような筆の遊び感は無い曲で、耳心地良い旋律音楽から後半フランセらしい歓びのあふれた音楽に帰結する。フランセの音楽もプーランクなどと同じく木管アンサンブルに向く。だが、肝心の木管セクションとソリストの技巧的なやりとりが延々続くところでズレる。ソリストは個性的ではないが技師だ、ところがオケ側がソリストと何度もズレるのは、書法的に無理があるのか?木管セクションだけでのアンサンブルはまとまっているので不思議だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランセ:ギター協奏曲,○セグレ(G)ハンス・リヒター指揮南西ドイツ室内管弦楽団(wergo)CD,,長ったらしい。フランセの滅多に見せない硬派な部分が出て面白いかと思いきや、極度に単純化された書法のうえで晩年に常套的な和声やリズムが飛び交うのは同じ。ギター協奏曲なのにギターに超絶技巧を要求するではなく旋律をつまびかせ、バックはギターの撥音にピチカートで対応するという何とも言えない「全部ギターでよかったんじゃないの」的な印象も持った。使用した楽器の特異性という意味で価値ある作品かもしれないし、もっと簡潔なら意地悪な感想を持たなかったかもしれないが、可もなく不可もない作品。演奏はちゃんとしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:クラヴサン協奏曲,○作曲家(hrps)ナウモフ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団(wergo)1988・CD,,華やかなハープシコードの八連符連打に始まるフランセらしい明るく軽く楽しい音楽。楽器の特性のせいで、あの世俗的なピアノ小協奏曲に似た内容であるにもかかわらず、典雅さや古雅さが漂うのも面白い。オルガンのように響く重音もフランセの響きとしては異色。5楽章制だがフランセにありがちなこととして「尻すぼみ傾向」があり、特に終楽章はもっと派手にしてほしかった。漫然と聴くより数十倍演奏するのが困難なことが予想される数学的な書法が目立つ中間楽章など聴きこむとそれなりに面白みも見いだせそうだ。巧みな対位法、不規則なリズムや休符の飛び交うさまは聴いているぶんには楽しい。ハープシコードはきほんひたすら伴奏音型を弾き続けるのだがここではフランセの前進的で目覚ましい技師ぶりを再確認できる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:クラリネット協奏曲,○フィリッペ・クーパー(cl)作曲家指揮ブレターニュ管弦楽団(accord)1992・CD,,気持ち良い曲です。演奏は少々客観的。というかオケがちょっと鈍重な感じがしなくもないが、しっかりした構成感を持った演奏とも言える。フランセの曲はけっこう構造的に考えられて出来ているから、たとえば内声の細かい刻みとか重要になってくる。そのへんしっかり聞こえてくるから曲を立体的に楽しめる。曲想はいたって平易で軽快ないつものフランセ節。但し代表作に数えられることもあってなかなか聞かせる。気持ち良く聞かせる。眠らせる。牧歌的で穏やかな雰囲気の中にフランス的な美的感覚が貫かれており、このフランス音楽界のサラブレッドらしいさりげない隙の無さがなんともいえずいい。4楽章制23分はフランセにしては規模が大きいほうだし、主に室内楽編成か小規模協奏曲に力を発揮したこの人にしてはちょっと珍しい音楽の大きさがあるのだが、なにぶん和声が軽いから違和感はない。なんと68年の作品なのだけれども、時代を超越したセミ・クラシカルな喜遊曲として今後も聞かれ続けていくことだろう。クラリネットは飛びぬけてうまいわけではないが曲想とよくあった軽い音で悪くない。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:ディヴェルティスマン,○フィラデルフィア木管五重奏団(boston records)1956/7/27・CD フランセらしいシニカルで楽しくも懐かしい組曲。地味ではあるが牧歌的な雰囲気に洒落た歌いまわしが加わるのが伊達者フランセ。独特の軽音楽的な旋律と面白い変拍子感が短いながらも味わえる。こういう人の曲は技術的に巧くかつ洒落のわかる団体にやってもらうのが一番。この団体には向いた曲であろう。もうちょっと「遊びのアンサンブル」が欲しいと思うのはフランセファンの贅沢か。品と節度のある演奏とも言える。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:ハープと管弦楽のための6楽章の詩的な遊戯,マリー・クレール・ジャメ(hrp)デルヴォ指揮ORTF(ina配信)1973/11/7放送live,,時期にしてはやや録音は落ちるか。ハープが典雅なひびきの走句を終始奏で続けオケがほとんど前に出ず、譜面めくりの音が入るなど、室内編成と思いきや管弦楽団との二重構造で仕上げられているようだ。なかなかフランセらしい巧緻さである。終盤で盛り上がりを見せてくると書法のメカニカルなところにマリ・クレール氏の感情が入ると少し揺れてしまったりオケのソロ楽器の一部に軋みを生じたりはするが、フランセがあくまで自分の音楽に忠実に、編成と書法を変えるだけでこんなロカイユ風組曲のような曲になってしまうのだ、BEAセレナーデに近い響きも換骨奪胎されてハープの新しい可能性を引き出している、まさに、ギターやハープシコードなどいろいろな楽器でやっていたことが、この曲では娘ジャメ氏のちからを借りてうまくいっていて、今でも演目に上がるのもわかる魅力がひときわ際立って聴こえてくる。デルヴォーは思ったより引きのスタンスで、むしろ後ろへ引っ張る感もあるが、協奏曲ではこういうこともあるだろう。客席反応も悪くない。アナウンス等なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:ハイドンの主題による十一の変奏曲,○作曲家監修マインツ管楽アンサンブル(wergo),,ググったらシュッツの国内貸し譜が真っ先に出てきた。吹奏楽ではよくやられるのだろうか。ベースの第一人者野田一郎氏のソロが(とても人を喰っているけど)聴ける、フランセの真骨頂とも言える洒脱なバリエーション。とりあえずこの人のやり方を知るなら、ここに全てがあるというか、これだけというか、ほんとはもっと作り込んだ作品もあるのだけれど、音をこう外していく、こうずらしていく、こうリズムを動かす、そういった常套的なセオリーがすっと揃っている。外観はともするとプーランクやストラヴィンスキーのやり方を剽窃つぎはぎしただけにも感じるものの、変奏曲の要だが各楽章を実に自然に繋ぎ、一貫した流れを作り、聴きやすさ、幸福感に少しのワサビは素晴らしく職人的な手のなせるわざだ。十分個性になっている。,,ただ、案外楽器の音色頼りの部分も多い曲で、ニュートラルに巧い「真面目な」楽団には歪んだ変奏の無邪気なおかしみや、本質的な諧謔の面白みを引き出しづらいのだろうな、と思うところもあるけれど、目下これ以外に1,2枚くらいしか聴くことはできないと思う。初演団体による穏やかな演奏としてうららかな春の日にでもどうぞ。フランセは機械的なアンサンブルでスリリングに聴かせる印象があるが、これは絡みが少なく、平易で殆どゆったりした変奏旋律の数珠繋ぎに終始し意外。遅くなったがこの曲はハイドン94番「びっくり」アンダンテの有名なフレーズの変奏曲だが、世俗ワルツにパラフレーズされるのはいつものことだけれど、ぜんぜん別の曲に(といってもラフマニノフのパガニーニ変奏みたいな「挿入」ではなくあくまで)換骨奪胎されたりして洒落がきいている。ベースソロが「運命」になってしまうのは隠喩というよりユーモアだろう。ブリテンの曲みたいな教育的意図があるのかなあなどとも感じた。11の変奏といっても10分くらいの小品。,,"フランセ財団の公式サイトができていた。ピアニスト・フランセの動画アリ>こちら",-----,,,-----,,,-----,,,-----
フランセ:バカンス,○R.パスキエ、O.シャリエ(Vn)P.フォンタナローザ(Vc)作曲家(P)(cybelia)LP,,"これも組み合わせが楽しい曲でこの「子供のための音楽」という曲集ではイチオシの小品。50年代作品とあって晩年よりも和声や旋律の魅力がある。こちらのご本人サイトでこの演奏そのものが聴ける(LPもこれ)。軽く派手だが弦楽合奏的な厚みがとてもよく、雰囲気を盛り上げる。小品だがぜひ。ピアノは娘の可能性あり。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:バソン協奏曲,○オダン(bs)作曲家指揮コバルディ管弦楽団(cybelia)LP,,結局はフランス人もしくは作曲家本人に聞いてみないとわからないんだけど、バスーンbassoonとバソンbassonって、少なくともフランス製レコードのライナーでは同義に扱われている。ファゴットはドイツ系の呼称だそうで、英語でbassoonとバス音域の木管楽器を意味する言葉を称したときにはバソンもファゴットも含まれる、ということらしい。バソンは形状も違い音域だけは同じだがもっと素朴な作りで少ない穴を正確に押さえて音を出すことすら難しいそう。音色的にファゴットと同じオーボエみたいな音も出せるけれど(というかオケならそれが要求される)いろいろいじれるというかバリエーションの作れる楽器なので、鼻をつままれたような古い楽器系の音やサックスみたいな金属質の音も出せる。ということらしい。ソースはいろんなとこ&ちょっと勘違いしていた別の記憶を整理した結果・・・なので鵜呑みにせんことを。,,で、この曲はいわゆる「フランス式バスーン」用に書かれているのかなあ・・・ファゴットのような機能性が求められている。終楽章は非常に技巧的なフランセらしい走句が難しい。だからバソンであっても結局ファゴット的な明瞭な音程感、ぶれの無い情報量の整理された音色が求められているようだ。ソリストのジルベール・オダン氏は現代バソン演奏の第一人者として一昨年にも来日し、バソンを聞かせているけれども、楽器をちら見したところそれほど特殊な形状ではないなあと・・・素人目に。この演奏も特にフランス式には聞こえないんである。もちろん温まらない?1楽章あたりでは指が辛いことになっているのかなと思わせるぎごちなさも僅かにある。でも特に、音色はちょっと艶があるけれどやっぱりこの音域的にバスーンを意識しすぎたような作品の、横の旋律においては余り魅力的な起伏を織り込めておらず、楽器自体の性格を踏まえていても、あれ、バソンなんだよなあ、と思う。何か冷たくて若い。曲のせいもあるか。正直フランセの曲にしては少し暗すぎる。筆のすさび系のカテゴリに分類できてしまうかも。爽快さよりしっとりした落ち着いた感じである。フランセは縦に厳しく合奏団には非常に切れのいい音粒の立った表現を要求している。新古典的な作風でもない曲だが古典的なアンサンブルを指向しているのは確かである。,,アラールによりパリ音楽院の課題用に求められて作曲された作品であり、上記印象は技巧と旋律という要素を適度に織り込ませるためにとられた作曲上の配慮である可能性は高い。フランセ自身はライナーでバスーンに思いいれがあることを書いている。いわば「管楽器のチェロ」だそうである。弦楽器に例えるところがフランセらしい。オダン氏はアラールのクラス出身で録音当時はパリ国立歌劇場のソロイストとある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
フランセ:バレエ音楽「ソフィーの不幸」抜粋,○作曲家指揮モンテ・カルロ・フィル(EROL)CD,,最晩年の指揮記録のひとつ。曲自体は室内楽的で比較的地味なもの。そつない洒落たふうのバレエ小品集になっている。組曲版になるのか?アレグレット、アンダンティーノ、レント、パウルの変奏曲の4曲。ひそやかな愉悦感が作曲家自身の手によりつむがれている。非常にわかりやすく、フランセ初心者向けかも。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランセ:バレエ曲「月の婦人」,○ロザンタール指揮ORTF(ina)1960/3/29live,,フランセはマンネリズムの作曲家、しかしここでは巧みな技術を発揮して飽きさせない。紛れもないバレエ曲、寧ろミュージカルというかオペレッタというか、愉しませるための音楽である。ロザンタールにはお手の物。弛緩せず聴きとおさせる。録音も良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ,○カスリーン・ロング(P)マルティノン指揮ロンドン・フィル(LONDON)フランセのピアノのための協奏曲的作品はいくつかあるが、自作自演で知られるピアノ協奏曲を別格とすれば、この曲が上がってくるだろう。構成的に弱いというか、楽章が進むにつれ地味になり、さほど盛り上がらず終わる(スケルツォの途中で終わるような感じがする)のはマイナスだが、1楽章は面白い。ピアノ協奏曲の1楽章は徐に始まるコンマスとソリストの掛け合いが実に面白いが、この曲はソロとオケのちょこちょこした走句の掛け合いから始まり、比較的地味ではあるけれども、上品な味わいがある。旋律も小ばかにしたようなピアノ協奏曲とは違い、ミヨーの1番あたりを思わせる美しいものだ。オーケストレーションの創意はやや劣るが、曲想の展開のさせかたに20世紀的な新しさを感じる。あきらかに新古典的であり、ストラヴィンスキーに接近している。だが根本が娯楽的なこの人の作品はむしろプロコフィエフ的と言った方がいいのかもしれない(3楽章の古典風のペットの挿句などプロコフィエフに似ている)。曲感的にはショスタコーヴィチの2番を思い浮かべる向きもあるかもしれない。世俗的な楽想の中にも尖鋭な音響を絡め、終始タカタカ走り続けるピアノソロ(ロングはじつに指が回る)が時にはサーカス音楽のように聞こえて面白い。マルティノンの丁々発止の攻撃的伴奏も聞き物。ソロとオケが非常に調和していて聴き易い。なまじフランスの楽団ではなく機能的なロンドン・フィルだからよかったのかもしれない。モノラルだがかなりクリアな音。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ,○マルグリート・ウェバー(P)フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(DG)1956/9/5・CDドイツと縁が無いというわけではないのだけれども、そもそもフランセはフランス20世紀でもかなり軟派なほうの作曲家、ドイツとは程遠い軽妙洒脱な作風ゆえに聴く前に不安をおぼえた。しかし聴いてみるとこれが意外なほど自然な演奏に仕上がっている。ピアニストはどの音も疎かにせずしっかり弾いていながらも、聴感は至極さらりとしている。ほどよく粒だった音符と流れ良い音楽が心地いい。緩徐楽章が地味だが、他はけっこう南欧の開放的な気分をほうふつとするところがあり気持ちいい。そう、この演奏は気持ちいいのだ。何度聞いても気持ちいいのだ。これを佳演とせずして何としよう。○。フリッチャイはこんな曲も振れるのだ。落ち着き安定した指揮ぶりは意外だが協奏曲といえばこんなものか。恐らくこのたびのボックスでCD初出(2004/1/20記)。*なぜかピアノ協奏曲とコンチェルティーノを逆に覚えてました。逆になっていたところを直しました。すんません!(2003記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ,○作曲家(P)ボルヒャルト指揮BPO(TELEFUNKEN)LP,,若い頃のフランセはそのピアノの腕前のせいか(作曲の腕前は言わずもがなベル・エポック時代の作曲家であることを謳歌するかのように闊達だが)ベルリン・フィルとよくやっていたらしい。よくよく惚れこまれたのかナディア・ブーランジェ師自ら振って協奏曲録音とあいなっているのはCDでも確認できることだ。この曲は協奏曲より更に軽く(小協奏曲なのだから当たり前だが)楽章こそきちっと揃っているものの、みな非常に短い。これは最近亡くなるまで延々と作風として残り続けたわけだが、やはり源泉となるこのころの作品が一番溌剌としていい。ベルリン・フィルは物凄く統制がとれておりさすがの合奏威力、ザッツの揃い方だが、フランセの撫でるように全ての音をスピーディにこなすフランス的なスタイルとは余りあっているようには思えない。地味感が否めないのはこの組合せと、恐らくベストメンバーではない小規模ベルリン・フィルの無個性からくるものだろう。曲的にもフランセのピアニストとしての壮絶な技巧を見せ付けるほどには複雑ではないこともあって、余りに軽く聞き流せてしまった。それも流麗というのではなく地味であるという意味で。悪くはない、だから○にしておくが、新しい録音で聴くべき「鮮度が肝心」な曲ではあるだろう。フランセより指が廻ることは大前提だ。だから、難しい。他愛のない12楽器のためのセレナーデとのカップリング(イッセルシュテット)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:ピアノ協奏曲,○作曲家(P)プレートル指揮ORTF(ina)1960/11/22live,,構成感、立体的な造形が見事。くっきりと非常に見通しがよい。曲自体がシンプル志向であることも手伝い素直な魅力にあふれ、なおかつ両端楽章ではオケとソリストのスリリングなやりとり(フランセの真骨頂、ポリリズム、ポリトナル!)に胸のすくような思い。また全体の作り方がとてもうまく、他の演奏によくあるようなただ楽譜を音にしたような演奏ではなく、しっかり音楽をやろうとして成功している。このような、フランセのこの曲を理解しきったさま。覇気あふれるプレートル壮年期の名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:ピアノ協奏曲(1936),◎作曲家(P)N.ブーランジェ指揮パリ・フィル(WORLD RECORDS他/HMV)1937/12 イベールの息子というよりプーランクの息子と言った方がイメージに合うと思う。そしてプーランクよりも純粋な喜遊曲作家であり、才気溢れるという言葉がこれほど似合う現代作曲家もいなかったろう。一昨年他界したときは悲しかった。珍しい4楽章制のこの曲は、冒頭の人を食ったようなコンマスソロと、立て板に水のピアノ走句の掛け合いからして、これはヤラレタといった感じ。真面目の上に糞の付くクラシック・ファンは眉をひそめようが、これこそライト・クラシックの醍醐味であり、ポップスとの狭間でうやむやになっているもうひとつのジャンルを主張する力強い馬鹿騒ぎだ。馬鹿といっても新古典ここにありといわんばかりの絶妙な音楽的計算は馬鹿には書けないもので、2楽章の穏やかな夜、さらに3楽章から4楽章へ向かう古典交響曲的流れは、ピアノ協奏曲という堅苦しいジャンルを越えて耳に轟く。フランセのピアニズムの凄さは師匠と合わせたこの若い演奏で如実に現れ、後年の達観した軽い響きよりも、ガンガン迫ってくる力がある。部分的にCD化されている(国内盤の自作自演特集のようなセットCDだったと記憶)。フランセのピアノ協奏曲は、良く似た雰囲気のコンチェルティーノ、プーランクのそれに似た2台ピアノ協奏曲ほかがあり、いずれも自作自演もしくは娘さんとの共演で楽しめる。(2000記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:ピアノ三重奏曲,○ハヴェニス(P)ガウリロフ(Vn)ゴリツキ(Vc)(wergo)1989・CD,,ピアノ三重奏曲というとチャイコしかりラヴェルしかり内容が濃く技術的にはソリスト級の演奏家が集まってやるレベルのものを想起させるが、そこはフランセいつもの調子で軽い。楽章数は4つと平凡だがどれも4分前後で、洒脱な旋律と軽いアンサンブルを楽しむだけの15分強。ジャズふうの走句も「え、現代でまだそれ?」などと言わず素直に楽しむべきだろう。取り立てて言うことは無いが、この作曲家の職人的作風が好きな人ならどうぞ。演奏はやや地味。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:びっこの悪魔,"",◎キューノ(T)コンラッド(B)作曲家指揮アンサンブル・インストゥルメンタル(vega)LP,,セ・ラ・ヴィから始まる喜劇(うーんテキストが読みたい、あるいは見たい)。精妙かつ精密、ミヨーをオネゲル並みに揉んで組み替えてそぎ落としたような無駄の無い書法(オネゲルは同世代以下では「内容はともかく」フランセの技巧を非常に評価していた)が牧歌的な楽想をいっそう清清しく、またシニカルに盛り立てて素晴らしい。録音も明瞭でモノラルだけど恐らく本当はステレオで収録されたのではないか(ただ私のベガ盤は音とびする(泣))。ミヨーの陰りもオネゲルの晦渋もなく、世俗的雰囲気は殆どメタクラシックだが時代を感じさせこれがまたいい。ワンパターン?それでも美しさには異論はあるまい。とにかく無駄のない機械的構造にはラヴェルが世俗音楽に手を染めたかのようなすぐれた手腕が発揮され、そこにうまく台詞がのり韻律が実に楽しい。機械といっても部品は顕微鏡で眺めるレベルの繊細さだ。「兵士の物語」と結び付けられて考えられても仕方ない室内劇ではあるけれど、もっと軽く、もっと楽しく、BEAセレナーデを更に聞きやすくしたかのような美しい曲。演奏の楽しさ、スピード感は言うまでもあるまい。いささかの陰りもないフランセの世界を楽しもう。◎。「びっこ」は差別用語。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランセ:プーランクによる「楽しむための音楽」,○作曲家指揮マインツ管楽アンサンブル(wergo)1987/1,,「プーランクの息子」フランセによる軽妙な小品。プーランクのような妙な重みや毒は無く、モーツァルト的な、ストラヴィンスキーの香りを仄かに織り交ぜた作品で、まあ日曜の午前にはぴったりである。その場限りの楽しみといった要素は否定できないが、何の邪魔もせず、楽しめばいい、それだけのものである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:フルート、弦楽三重奏、ハープのための五重奏曲,○リノス・ハープ五重奏団(X5 Music Group)2009・CD,,このSERENADEと題された盤(現在は有料配信で手に入る)、珍しいと同時にハープアンサンブル好きには堪らない作曲家の作品が満ちており、つまり私好みであり、おすすめ。フランセらしくない曲、というか真面目なのが不思議な曲で、諸所六人組的な簡素な表現をとってみたり響きに先鋭的なものを混ぜたり変化に富んでいて、マンネリフランセしか知らない向きには1934年のこの作品を薦めたい。フランセはSP録音時代に作曲的頂点を迎えていたのだなあと思った。ドビュッシイストにももちろんおすすめ。演奏もたいへんリリカルで美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:フルート・ソナタ,○ランパル(Fl)バイロン・ラクロア(P)(HORIZONS,AJPR)1955プラハ放送・CD,,トッカーティナから始まる5曲の組曲だが、そのトッカーティナが物凄い踏み外し方をしていて面白い。もう即興的に音をぶらし、ピアノもその調子でつけていく。フランセの作品はピアノで作られている。八分音符十六分音符がパンチカードのように羅列され不規則なリズムに配分されている。メカニカルな構造は通常は決してこういう奏者の自由を許さないし、それではフランセではなくなってしまう。旋律だけならキッチュな30年代サロン音楽なのだ。だがまあ、フランセを知らない人がこれを聴いたら、他は聴けなくなる。他の楽章では夜想曲など緩徐楽章の旋律がフランセにしては魅力的で、ランパルの表現もゆたかである。最初に書いたがフランセはピアニストである。弦楽器にも管楽器にもきほんとんでもなく疲れる譜面を提供する。ランパルの顔面筋肉の強靭さを知ることができる演奏と言えるだろう。私的には一楽章はやりすぎだと思うが、全般はおすすめ。,-----,,,,,,,,,,,,
フランセ:フルートのためのディヴェルティメント,○ランパル(Fl)ヴェイロン=ラクロワ(P)(Felsted/barclay他)1950年代・LP,,webに出回っている音源は正規録音であるこれと思われるが、ノイズのなさから協会盤かもしれない(その場合ピアニストは異なるが未確認)。モーツァルト、クレメンティ、そしてピストンのソナタとの組み合わせ。楽曲はフランセでもかなりいいほうの充実した作品で、技巧的な部分を散りばめながらも30年代ふうのレトロチックなロマンを漂わせる旋律が美しい。ランパルはもっと若いころだと曲にあっていたのかもしれないがこれでも十分に燻し銀?の美しさが伝わってくる。なかなかいいので探してみてはいかが。○。ランパルに献呈されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:ベルセウス/ロンディーノ・スタッカート/夜想曲/モヴィメント・パーペチュアル/セレナーデ,○ジャンドロン(Vc)作曲家(P)(PHILIPS)LPチェロ小曲集だが、ベルセウスの陰りのある音楽が飛び抜けて印象的だ。フランセの緩徐楽章は極めて旋律的かつ軽すぎてあまり魅力的でない場合が多いように思うが、この曲の思索的な雰囲気は秀逸だ。無論ジャンドロンのチェロの表現力によるところも大きい(ちなみにこの盤にもドビュッシーのソナタが収録されているが、ペラペラの他盤にくらべ厚手でカッティングが深いせいか、じつにニュアンス豊かな表現で、深い音色も技巧的にも完璧に聞こえた。同じ録音だと思うのだが、コンディションによってこれほど変わるものか、と驚嘆し、ジャンドロンというフランスの奏者の類希な力量とセンスに改めて感動した次第。)他の曲はいずれもあまり魅力的ではない凡作。しいていえばセレナーデが楽しい。フランセらしい機知は意外と篭っていない。そんなところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:ほぼ即興で,○作曲家監修マインツ管楽アンサンブル(wergo)1987/1,,書き散らかしたかのような小片の多いフランセだがこれも思いっきりそのひとつと言える。まったくブレのないマンネリズムの範疇にあってまるで80年時を遡ったかのような雰囲気を持つが、それでもこの短い中にきちんと序破急を組み立てているのは職人技。晦渋なソロだけでいくのかと思ったら結局世俗ワルツか、みたいなところもあるが、まあ。。○でいいでしょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:映画「Le lit a Colonnes」よりVALSE LANGOUREUSE,○ヤンセン(歌)(FREMEAUX&ASSOCIES)1943/2/17 詩はコクトー。古きよき時代の、古きよき音楽だ。フランセの天才に拍手。美しくもどこか物悲しいワルツだ。優雅で幻想的で華やか。ヤンセンの甘い声もこの短くとも機知に満ちた曲を引き立てている。ハーモニーが気持ちよかった。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:映画音楽「もしヴェルサイユが語りかけるなら」,ツィピーヌ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(forgotten records:CD-R/pathe),,フランスらしく華やかなオケの音に感銘を受けた。曲が貴族風の擬古典的フレーズ(ラ・マルセイエーズを含む)に彩られたものであることもあるが、ツィピーヌという指揮者はオケによって印象がけっこう変わる人なのだなあと改めて思った。ひびきが拡散的で華麗。終曲だけはYouTubeで聴けるが少しコントラストが強調されており、原盤ではより細やかな表現が楽しめる。フランセは映画音楽もよくこなし、そういうときは書法のマンネリズムが避けられて却って面白く聴ける。職人性が良い方向にあらわれたプロフェッショナルなものである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:映画音楽「四人の郵便屋」,デゾルミエール指揮(動画配信),,"Le Lit à colonnes", 4人の郵便屋, 1942年作品, 曲、ジャン・フランセ, 指揮、ロジェ・デゾルミエール,,映画本編,"https://youtu.be/Wnf6owXvzmc",-----,,,-----,,,-----
フランセ:幻想曲,ジャンドロン(Vc)作曲家(P)(ina配信)1962/2/4(放送),,溌剌としたフランセらしさがあらわれる曲ではフランセ自身粒だった音で溌剌としつつもそつなく連打していく。バックに徹する場合はまったく前に出ず無個性にひきこなす。一方チェロにそれは酷というような高音の細かい動きなどある曲で、特に前半ジャンドロンの音程など非常にあやうい。終わりに近づくにつれ安定してきてほっと楽しめる。ジャンドロンの音はじつに味わい深い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:幻想曲,タウアー(c)作曲家(p)19630209エコールノルマルlive(belle ame),,チェロという楽器の渋い響きがこの作曲家の作品特有の薄っぺらさに良い意味で足枷となり、新しい聴き方ができる。フランセは弦楽器に過酷な要求をするのでタウアーもテクニック上苦しい所があるが、貴重。モノラル。拍手喝采入り。,,二枚組3500円という今時信じられない値付けで躊躇したCDだが、フランス放送音源は元々高く(amazonデジタル盤も無茶高)、inaは版元にものすごくふっかけるので有名なので末端価格高騰もやむなしらしい。DENON製造韓国盤。,,フランス放送音源が単発で再発されない、中古高騰するのはそのへんに起因すると思ってる。韓国はごくたまに歴史的録音マニア垂涎の廉価復刻レーベルを輩出するが、最近ミュンシュボックスなど再び怪しげな動きをはじめている。これは昨年盤だが。,DENONが海外のマニアレーベルの下請け、てのmusic&artsにもあった。背景には事実上ダボハゼみたいな日本のマニアのみを対象にした商品であることもあると思ってる。日本のクラシック歴史的録音復刻シーンは異常で、海外ディスコグラフィに日本盤ばかりなことは多々ある。,-----,,,-----,,,-----,,
フランセ:幻想曲,ナヴァッラ(Vc)作曲家(p)(spectrum),,技術的問題を軽々と乗り越えアンサンブルの名手でもある作曲家と高度なやり取りを行っている。録音に鄙びたところがあり、安定しすぎている点も含めこれといった強く打ち出す所は少ないも抒情表現は感傷に頼らず音で心を打つ。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:弦楽交響曲,○モーリア指揮ツールーズ国立室内管弦楽団(PIERRE VERANY)CD,,フランセ晩年に自演も含め作品選集を随時出していたレーベルで、この指揮者も作曲家に近しい間柄だった。作品は小馬鹿にしたような小品の多いフランセの中では名作に類する形式音楽で、軽妙な新古典ふう交響曲に表向き見せながらも真摯さの伺える機知に富んだ作品になっている。旋律が提示されるもすぐ解体され、見通しのよさは維持しながらも装飾音的フレーズやリズム音形が交錯する無調的な雰囲気音楽と化す・・・もしくは旋律そのものが明確に形成されることなく、限られたいくつかの音を音列的に組み合わせ(隠喩的記譜法であろう)その変容に加え律動と絡み合いだけで進行させてゆく。これはフランセが一時期得意としたやり方で同盤収録のBEAセレナーデにも(あちらはもう少し世俗的にこなれている組曲だが)みられるが、作曲技巧に走った筆のすさびとみなされるような凡作も多い中では注意深く、方法が方法だけに(フランセには珍しく)緩徐楽章・部が目立つこの静かな曲では冗長感を醸す部分も少なからずあるものの、新しい印象派表現として楽しめる範疇である。スーラのような「輪郭のはっきりした数学的点描画」を思い浮かべた。大人しいオケで技術的にも弦楽合奏団にしては音色のバラケやアタックの弱さが目立ち押しの弱さが作品自体を地味に聴かせてしまっているところもあるが・・・といってもこれは近代フランスの古「雅」な作品でありドイツやロシアの重くて鋭いもの、あるいは学究的な古典合奏団のような計算的なものを目指した演奏をなすべきではない・・・現代の室内楽団はそれら主流派の影響を受けすぎて無機質高精度で押しが強過ぎるのだ・・・フランセのもうひとつの顔であるひそやかなINTIMATEで優しいものを浮き彫りにしているところは評価できるだろうか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:弦楽三重奏曲,○シベリウス三重奏団(INTEGRAL)CD,,こういう軽い曲の演奏は如何に遊ぶかで(もちろん「名技性において」)決まってくるものだが、実にまっすぐに、譜面に忠実に、若干控えめに演じている。しかし、聴きなれた同曲が実はこういう構造をしていたんだ、とか、技巧派フランセの仕組んだからくり時計のような仕掛けにはっとさせられることしきりで、とくに終楽章展開部やコーダでは現代的な硬質な響きが精妙に組み合わされているところがはっきりとききとれ、古いヴィルツオーソらのただ弾きまくるような演奏にくらべ内容的に勝っていると感じられるところがある。私など譜面も持っていて弾いたりしていたのに、終楽章にカットがあることがあることに(この演奏ではカットはない)初めて気が付いた次第でもある。フランセが軽音楽作曲家兼ピアニストだと思っていたら大間違い、ナディア・ブーランジェの秘蔵子、アンファン・テリブルだったことを実感できる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:弦楽三重奏曲,○ジャリ(Vn)コロー(Va)トゥルニュス(Vc)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)1969/3放送・LP,,スピードのある即物的な演奏だが過剰なキレがなく柔和な部分もあり好ましく聴ける。技術的に不足はないのだが、技術要素を聴くよりも音色を楽しむ演奏と言うべきだと思う。予想外に達者な演奏だった。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランセ:弦楽三重奏曲,○プーネット(Vn)リドル(Va)ピニ(Va)(PYE,nixa)LP,,ウェストミンスター録音。この才気溢れる作品はイギリスの中庸の名手が集まって制作された中の一曲で、一楽章せわしないミューティングされたアレグロの、普通激烈にやるからミュートが生きる筈なのに、穏やかな緩やかな音楽に、そのてのよくある客観解釈かと思ったら大間違い。ミュートを外したスケルツォの丁丁発止のスリリングでも乱れが一切ない凄いスピード、これはフィナーレでもそうだけど音色の個性が比較論で中庸な面を除けば(フランスやヴィルツォーソ系のものとは違いイギリスの優しく柔らかく聞きなじみのある音でBGMふうにきけます、緩徐楽章などとくに)技術的には完璧だし、ひょっとすると例のロシアの巨匠らの凄絶なものよりよほど楽しく聞けるかもしれない。細部まで明瞭に悪戯ぽい仕掛けを聞き取れるのも魅力。フランセは九歳でサン・サーンスがなくなったときル・マン音楽院長の父に、心配しないで僕がいるから、と手紙を送り、程なくソリスト級の腕前だったピアノの曲を書き上げ出版までされたという人である。早熟のテクニシャンの作品は楽想が軽音楽すれすれなのを除けばどれも創意と技巧に満ち、弾くとかならずメカニカルな発見のあるものだが(ミューティングとピチカートの用法にライナー文は触れている)、この演奏ではフィナーレ終盤の低音を中心にした構造的なフレーズのガシガシくる表現は特異なバランスで聞き物。ここは版違いの可能性がある。そのあと超高音のヴァイオリンにはさすがにパワー不足を感じたが普通はこうだろう。ハイポジ技術はあるていど生来の適性のものだ。◎に近い○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランセ:弦楽三重奏曲(1933),◎ハイフェッツ/パスカル(パスクワーレ)/ピアティゴルスキー(RCA)CD化 異常な演奏。こんな超絶技巧家による演奏を耳にしてしまうと、それ以外の演奏を漁ったり、自分で演奏したりという気すら失せてしまう。ただ余りに豪速球。圧倒的すぎる。完璧すぎるために、居住まいを正さねばならないような気も。遊びに欠けるか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:弦楽三重奏曲(1933),アルベール・ルーセル弦楽三重奏団(LYRION)CD化不明 音色操作に若干面白みが見出せる(3楽章ノンヴィブによる教会音楽風な響きなど面白い)ものの、遅めのテンポの生真面目な演奏では、酒場で楽しんで聴くようなこの曲の本性を削いでしまう。4楽章の最後は「勢い」で現代的な響きを”飛ばして”しまうのが恰好が良いと思うが、硬質な不協和音をひとつひとつ確かめるように響かせてしまったために、破天荒さが「現代音楽」に覆い隠され、唐突だし、台無し。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:弦楽四重奏曲,◎作曲家指揮レーヴェングート四重奏団(ACHARLIN)ちょっとピッチが高めだが録音のせいか。この団体の盤はどのセコハン屋でもすっかり貴重盤扱いだが、それほど人気があるのだろうか。フランクやルーセルの盤などとても手が出ない高額にはねあがっている(ちなみにこの団体CDは1、2枚くらいしか出ていないはず)。フランスの団体らしい謡い廻しや遊びがない実直な演奏を行う。弱い弓圧で繊細な音色を引出しているところは個人的に非常に好きだが、全員、線が細すぎると思うのは私だけだろうか。そのほうがアンサンブルとしてまとまりやすいから技術面に注視する向きに受けるのだろうか。表面的であからさまな表情を見せないからといって叙情的な面に欠けているわけでもなく、寧ろ「総体の音色」で語れる珍しいカルテットである。この曲はフランセの水準からいってけして良い出来ではない。でも、この演奏はぐっと引き込まれるものがあった。正攻法であっさりした解釈なのに、柔らかく細い音色の美妙な綾を利用して、とても爽やかな叙情味溢れる演奏を繰りひろげている。なかなかやるのだ。遂にはフランセの骨頂である懐かしい時代のパリをまさに思わせるエスプリを演じあげている。あなどれない。4本が技術的に同格のため内声部が生きて聞こえるせいもあろう。ファーストはプロとしては派手さが無く、技術的にけして高度なわけではない。あからさまな感情を音にできないのではなかとすら思わせる。でもそのために逆にレベルの揃った見事なアンサンブルが出来ているのではないか。ドビュッシーなどを聞いても内声が大きく響き構築的な響きを造り上げていて秀逸。ああ、フランセの曲でしたね。フランセの同曲の演奏としては、間違いなく◎。こういう中身を適切に抉った演奏で触れる人が増えれば、この佳曲も有名になるかもしれない。(後補)この演奏、改めて聞くとそれほどには細くて下手な演奏ではありませんでした(泣)ドビュッシーやラヴェルはそうなんですけどね。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:弦楽四重奏曲,作曲家指揮フランス八重奏団のメンバー(EROL)1997年奇しくも作曲家の追悼盤のように発売された自作自演集の中の一曲。4楽章からなるが、このCDで総演奏時間13分2秒という小曲である。1937年作曲の曲で、決して才気の衰えていない頃の作品のはずだが、「イベールの息子」らしい気の利いたところがイマイチ感じられない。旋律がぱっとせず、フランセらしい楽しい躍動が余り見られない。弦楽三重奏曲の天才的な技と比べて、同じ弦楽アンサンブル曲としては見劣りがする。強いていえば第三楽章のスケルツオが、イベールの弦楽四重奏曲の第三楽章のようにピチカートのアンサンブルで始まるところが、いかにも「らしく」、ちょっと耳を惹く。演奏自体は、「巧い」けれども「旨み」の少ない冷徹な演奏といったところ。そのせいで曲の楽しさが伝わってこないのかもしれないとも思った。同盤には他にも沢山の室内楽曲が含まれているのでお徳。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:五重奏曲,○ピエール・ジャメ五重奏団(timpani)1933-52・CD,,ラスキーヌと並ぶフランス派往年の名ハーピスト、ピエール・ジャメ教授によるSP録音復刻集の中の一曲。サロン風というかいかにもベル・エポックの世俗の雰囲気をもった愉しい曲で、脂の乗り切ったフランセの、脂を感じさせないドライな楽曲を、さらっとした肌触りの楽団がさらっとやりきった気品あるもの。SPの音質を決して上手く復刻しているわけではないが、元来シャープで硬質な表現をもったこの楽団の気質はよく反映されていると思う。事前情報なしでは余りにさらっと聞けてしまうがゆえに印象に残らないかもしれないが、フランセのBEAセレナーデあたりが好きな私には、表層的な律動の楽しさだけを追ったわけではないこの曲の正統な表現としてかなりアピールした。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランセ:五重奏曲,マリ・クレール・ジャメ五重奏団(ERATO)1963/1 10分余りの小曲なのに4楽章制とは、さすがフランセ。フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとハープというとりあわせ、フランセの室内楽としてはちょっと面白い聴感だ。フルートがちょっと違和感感じるが、なかなかいい音色である。曲自体はフランセの水準からすれば余り高くはない。筆のすさびで書いたのだろう、きっと。この組み合わせの音響的な新奇さ以外に聴き所はあまりない。あっというまに聞けてしまうので、あっけない気もする。弦楽三重奏曲にちょっと似ているか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランセ:交響曲,マルティノン指揮ORTF(ina配信)1972/7/23(放送)live,,叙情的な演奏でフランセ特有のきびきびした動きより横の流れを重視したようなところがある。統制もそれに従ってやや緩く、響きもリズムもフランセというよりルーセルのようになっている。曲自体はっきり言って佳作とも言いがたい冗長なものであり、つまらない軽音楽をだらだら聴いているような残念なところがあるが、これもまたマルティノンの個性なのだろう。この曲はフランセにしては洒脱さが足りないが規模的にやりやすいのか、室内楽団の演目にあがることがたまにある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:交響曲ト長調,○フィッシャー指揮アルスター管弦楽団(HYPERION),,現行盤としてはこれだけ。日本語紙を付けた外盤でも出ている。自作自演盤が死の直後位にEROLより発売されており、ほぼ遺作に近い曲も含まれていたが残念ながら入手困難。これ、いい曲です。でも、典型的なフランセの「室内楽」て感じ。弦が酷使され、ひたすら飛ばしばっかりのいわゆるフランセの譜面なのである。縦そろわねー!頭拍抜けの変拍子旋律がやらしい1楽章なんて弦楽トリオそっくりの始まり方である。曲想はいい。時期的にも確か近い、BEAセレナーデに似ている。余り目立つ曲とは言えず、特殊楽器も生かしきれていない、膨張したフランセらしくないところも感じられ、交響曲という形式にこのミニアチュールの作曲家がギリギリ接近したのがこの世界、というところだ。プロコの古典と比較されることをあまりよく思っていなかったそうだが楽想的にも余り接点は無い。ハイドンの思い出に捧ぐという副題もプロコを想起させられざるを得ない。しかし結局は響きに古典的なものが感じられる程度で、それも弦楽合奏を主体としたアンサンブルだからということにすぎない。くせがなくて聞きやすい演奏。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:交響曲ト長調,○作曲家指揮モンテ・カルロ・フィルハーモニー管弦楽団(EROL)CD,,生前に一目お目にかかりたい作曲家、それがこの人だった。長寿であったが亡くなった報せは唐突で、その前後にEROLより発売された自作自演を含む作品集は晩年の境地を知らしめるものとして感慨深いものがあった。長沼さんとのヴァイオリン協奏曲を含むこの盤に「交響曲」が含まれていたことは意外と知られていない。作品自体はフランセの軽妙洒脱、というよりも皮肉屋としての側面が反映された何とも言いがたい「巫戯気た」ものとなっているが、形式的にも内容的にもフランス新古典主義の交響曲として欠けたところのないものとなっているのが面白い。53年作品とは思えない、プーランク的な1楽章アレグレット、ミヨー的な2楽章アンダンテ、ストラヴィンスキー的なメヌエット(だらだらと長いが)、がちゃがちゃと騒ぐだけのファイナルという姿は、まさにフランセが半世紀以上も様様な形式に使ってきた「型」を交響曲に引き伸ばして当てはめただけであり、正直後半はダレるものの、同時代に類をみない「お気楽交響曲」のさまはソヴィエトのショスタコが9番でみせた軽妙洒脱さが如何に軽妙洒脱では「ない」かを知らしめるような能天気ぶりで、逆に楽しい。ただ聞くだけではわからない、案外難しいのがフランセの書法、和声進行も変則リズムもまったくワンパターンなのに細部にいちいちストラヴィンスキー的な創意が籠められており、初見で読み解くのは難しい。こういうのを初見で弾ける人はヒンデミットのマニアックなガチャガチャもすぐに初見弾きできるんだろうなあ。フランセの指揮はリズムが明確でそのピアニズム同様スピーディで正確だが弦楽器主体にならざるをえないこの型式になると処理にいささか生硬さが滲み出てしまう。横の動き主体の弦楽器に変則的な縦のリズムをきっちりかまさせるのは如何に演奏家として優れていてもプロの指揮者で無い限り難しいものだ。でもオケがけっこうフランス的でありながらも技術的に安定感がありうまくのっている。作曲的にピークの過ぎた作品ではあるが、もっと注目されてもいい幸福な作品だ。何故ショスタコやらマーラーやら不幸な作品ばかりが注目されるのかなあ日本という国は。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フランセ:三つのエピグラム,○レーヴェングート四重奏団他(A.Charlin)LP,,男声・女声と小規模室内楽という編成や5分程度の演奏時間からしてもミヨーのミニチュア歌劇を思わせる音楽で、いつもの子供っぽい心地も旋律にはあるけれども、実はけっこう声楽を伴う曲も書いている人らしく、サティのソクラートに近い極めて削ぎ落とされた音楽はしんと響くものである。かなり真摯でアルカイックな雰囲気をかもし、演奏陣の精緻で注意深い配慮も効いている。言葉と音楽の不可分な感じはフランスの近代作曲家の多聞に漏れない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:三つの二重奏曲,○ピエッティ、シャモナン(Sp)R.パスキエ、O.シャリエ(Vn)B.パスキエ(Va)R.フォンタナローザ(Vc)(cybelia)LP,,弦楽四重奏伴奏付というのは珍しくないがソプラノデュオというのはなかなかないのではないか。派手かと思いきやそんなこともなく、フランセの室内楽の面白さと歌曲の旋律の絡み合いを楽しめる佳品。演奏は比較対象が無いのでナンともいえない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:四声と二台のピアノのためのカンタータ「ジュブニリア」,○作曲家(P)他(A.Charlin)LP,,11分。流行作家のようなところもある、委属ばかりのフランセの作品は殆どこんな長さだ。流行作家のようなところがあるからこそ、旧い盤になると一回しかプレスされなかったりして異様な高値がついたまま需要もなくどこかの蔵にしまわれているような状態だ。これは新しくて比較的入手がたやすいものだが、作品によって色が違うのが面白い。フランセというとあのマンネリズムの否めないタイプライターのようなピアノの走句が先導するスポーツ的世俗性が思い浮かぶが、声が入ると変わる、というか人声とそれに属する擦弦楽器の音が入るとフランセの音楽には立体性が加わり一気にクラシカルな価値が高まるように思う。アンサンブルの機械的な面白みだけで冒険がなけれは、聴き終わったら忘れてしまう。「縦に叩く音」だけではなく「横に流れる音」が重なって絡んでこそ、機械の体のピアニスト・フランセの醒めた芸風を流麗な音楽へと昇華させる鍵。この曲の四声はまさにこれがフランセの真骨頂だと思わせる。フランセをピアノの中核に絡んだ曲でしか知らない向きには新鮮に感じられるだろう。ここには不協和音が横溢している。初期に書くならともかく、いや初期ではカンタータがはっしのアンサンブルを繰り広げる背景に「いつものフランセのピアノ音楽」を重層的に流すようなわざは使えなかったろう。この演奏は劇性を孕みながらも比較的抑制的な表現で品のよさを示している。フランセ・デュオは殆ど前面に出ないが録音でバランスを整えているのかもしれない、丁度のバランスで不協和な流れに厭味を感じさせない配慮ととれる。○。フランセを知らない向きにもおすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:小さなパガニーニ,○R.パスキエ、P.フォンタナローザ、O.シャリエ(Vn)(cybelia)LP,,"「子供のための音楽」というシューマン張りの曲集の嚆矢を飾る小品で前奏曲とワルツという二曲。平易だが簡単では無い(ワルツをはさむ無窮動などアンサンブルは難しいだろう)。晩年作としてはけっこういい線だと思う。子供には弾けないか。ヴュータンなら弾ける。ヴァイオリンソロと4台のヴァイオリンが指定されているがここでは3本でやっているようだ。○。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:二台のピアノのための協奏曲,○作曲家、パイヤール・フランセ(P)デルヴォ指揮ORTF室内管弦楽団(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,芸術とは存在しないものの模造品、とはラヴェルの言葉だが、フランセの美学においては存在しそうなものの模造品、ということになる。この作品はいつものフランセのように小規模編成ではあるが、長さは一般的なピアノ協奏曲並の長々しいものとなっている。WERGOに別録の自演CDがあったと思うが、親しみやすい主題をひたすら機械でいじくりまわしたような、退屈な印象があった。この古い録音でも印象は変わらない。より狭い音場で親密なアンサンブルが繰り広げられているあたり残響の多い新しいものより聴き甲斐はあるのだが、主題がどこかで聞いた様なものばかり、それも半端にいじくられて机上論的なリズムの組み換えを施され、弾き辛そうだなあピアノ以外、とか思わせる余裕を与える冗長なかんじがある。終楽章などフランセがフランク(のシンフォニー終楽章の主題)を模しているんだなあ――あるいはドビュッシーの幻想曲でもミヨーのピーコンでもプーランクの何かでもいいが――と思ってから終わるまでが長い長い。いや、楽しい曲で、気軽に聴けるのだが、本領はもっと短くスッキリまとめる手際のよさにあり、二台のピアノが必要なのかすら疑問に思わせる「疎」なスコアにも、「らしくなさ」を感じるのであった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:木管五重奏曲,○フランス国立放送管弦楽団木管五重奏団(EMI)1953・CD,,四楽章からなる小品でじつにフランセらしいが、あまた書いた室内楽の他聞に漏れず細かくトリッキーな動きが難しい曲で如何にもピアニストの曲といった趣だ。弦楽アンサンブル曲でも同じことは言えるが、恐らくもっと鋭い音の切りかたが可能な弦楽器のほうが向く作曲家でなかったのかな、と思う。といっても木管五重奏曲の名作といわれる作品であり、技巧の見せ所満載。フルートとクラとホルンあたりに旋律が偏重している一方、地味ではあるが非常に細かい(特に終楽章!)音符を吹きこなすバソンなど面白い。さすがにこの曲になると高音がちょっと辛い部分が僅かにあるけれど、まあほんとに難曲ゆえのものだ。あと、和音が非常に綺麗!オケ首席楽団だけあって音色が完璧に揃っており音量バランスも計算し尽くしたようですらあり、音響的に素晴らしい。モノラル。アナログではプーランクのゼクステットの裏面。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:友パパゲーノを称えて,○作曲家(P)マインツ管楽アンサンブル(wergo)1987/1 ,,クラシック作曲家の伝統芸といってもいいパロディ作品で、フランセはラヴェル以上にこういったものを好んだようだ。確かにモーツァルトのメロディなのにハーモニーや挿句がモダンな感傷や殆どジャズのような刹那的快楽を持ち込み、それを流石技巧派フランセの冷たいピアニズムが、気取ったさまで「どうだ」とニヤリと笑ってみせる。くるくる次々とあらわれる主題が基本ピアノで、更にアンサンブルの職人的な手による組み合わせから息をもつかせぬ隙の無い書法に昇華されているさまは、そんな言辞が野暮に思えるほど楽しい。フランセの後期作品はピンとこないものも多いが、冒頭から旋律の魅力が美しく新しく引き立てられているから、個性的かどうかは別として、聴き易い。まあ、フランセのピアノが魅力の8割を占めているかも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランセ:羊飼いの時間,◎作曲家(P)レーヴェングート四重奏団他(A.Charlin),,うん、これは楽しい。猫の鳴き声から始まってパリ夜のランチキ騒ぎのような世俗的な音楽、メロディも和声も懐かしく馴染みよくレーヴェングートのねっとり、でも小洒落たアンサンブルに対してフランセ自身のピアニズムがしっかり芯を通す、やはりこの人の芸風は自分の作品に最もあっているんだなあと思う。フランセのあまたある作品の中でもかなり上位に置けます。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:オラトリオ「七つの封印を持つ書」,ミトロプーロス指揮ウィーン・フィル、ギューデン、ヴンダーリヒ、デルモタ(SONY他)1959/8/23LIVE ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランツ・シュミット:クラリネット五重奏曲ハ長調,○ヤノスカ(Cl)ルソ(P)他(marcopolo)CD,,正式名称は「クラリネット、ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための五重奏曲」であり、内容的には寧ろピアノ五重奏曲と言ったほうがいい。クラリネットは中音域で他の弦楽器同様平易なフレーズをユニゾンで吹き継いでいくなど余り目立たず、かたやピアノは最初から最後まで弾き通しである。2楽章間奏曲などピアノソロのみによるものでロマンティックで美しい。とにかくフランツはウィーンの作曲家としてブルックナーの影響以上にブラームスの影響を受けているようで、それほど構造性を擁せずいわばブラームス弦楽五重奏曲のようなあからさまな後期ロマン派的語法を引用しつつ、レーガーを薄めたようなかんじの和声の適度な新鮮味によって、腐臭がわくのを避けている。時間上はブルックナー的で全曲の演奏に1時間を要するものの、時間を感じさせない「薄さ」があり、環境音楽的に「邪魔しない音楽」という役割をよく果たしてくれる。フランツの室内楽はいくつかあり、クインテットは三曲あるがこの曲が旋律の魅力もアンサンブルのこなれ具合も丁度よく、またこの盤の演奏が室内楽としてとてもうまくできており、ソリストの妙な突出も技術上の弛緩もなく楽しめる。○。現在はamazonでもmp3配信されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:ピアノ五重奏曲,バリリ四重奏団、デムス(P)(WESTMINSTER),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランツ・シュミット:歌劇「ノートル・ダム」より間奏曲,ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(HMV他)ミュンヘン・CD,,リヒャルト・シュトラウスもどきの響きに単純な旋律音楽、抜き出してやるアンコールピースとしては平易でいいものだからけっこうやられている。作曲家の弟子カラヤンも振ったという曲だが、ケーゲルはひときわ穏やかで、静けさはこれもいつものケーゲルといったところか。フランツの音楽を楽しめる曲ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:歌劇「ノートルダム」~間奏曲,○カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1959/1・CD,,むせ返るような音楽にカラヤンは合っている。オケもオケなので灰汁抜きされて、良い意味なのか悪い意味なのかわからないが耳にすっと入ってすっと出ていく。フランツ特有の重厚な響きの揺れがはっとさせるが、まあ、わかりやすいだけの曲か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:歌劇「ノートルダム」1幕への前奏曲、間奏曲、謝肉祭の音楽,○ハラツ指揮ブダペスト交響楽団(marcopolo)CD,,この組み合わせないし、ヌルい間奏曲のみ演奏されることが多い。楽曲は1910年代のウィーンの楽壇を彷彿とさせる実にぬるまゆい感触のもので、同時代の非前衛の作曲家たちとほぼ同じような、いわば末流ワグナー的な世界を旋律美とともに描き出している。メロディでいえば間奏曲第一部など印象的ではあるのだが、フランツの理知的な特質がはっきり出ているのは謝肉祭の音楽で、起伏にとんだ内容となっている。演奏はやはり弦が弱すぎる。前奏曲は聴くにたえないところがある。一方でブラスは安定しており、木管は棒吹きの感もあるもののまずまずである。謝肉祭の音楽がなかなかいいので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:交響曲第1番,〇ヤルヴィ指揮デトロイト交響楽団(CHANDOS)CD,,タンホイザーか?というような出だしからもうワグナー臭ぷんぷん。第二主題はこれまたブラームス!1楽章は楽器法や転調に後年の独特の雰囲気の萌芽が見えなくもないがそれとてワグナーとブラームスの影響下に展開されたものにすぎない。二大作曲家のエッセンスが大部分を占めた曲だが、ヤルヴィだから生臭くならない。もっとウィーン寄りのプレイヤーだったら?四曲のシンフォニーの中では最も古風で、まるで周辺国のエピゴーネン作曲家の作品であるかのような表面的な保守性を感じる。シベリウスの初期作品など北欧のドイツ的作曲家のものを思い浮かべたがヤルヴィだからというわけではあるまい。2楽章の古典派的な暗さはフランツならではだし、ブラームス通り越してシューマンからベートーヴェンのアンサンブルを彷彿とさせる緊密なスケルツォ楽章の、展開部の目まぐるしい転調は新しく現代的でこの作品の聞き所だ。緩徐主題はウィーン情緒たっぷりでフランツらしい。マーラー1番の緩徐主題を彷彿とする。弦楽器の機能性を問われるフランツのシンフォニー、1番で既にかなりの統制を要求されているが、更に古風な4楽章はほんとに古典並の使われぶりで縦の刻みばっかり。疲れそう。ブラームス的な意味での新古典性が強く、しかし対位的なアンサンブルが殆ど無く、オーケストレーションはぐっと単純であるから、ハーモニーの新しさが無ければブルックナーの凡作と聞きまごうばかりのところもある。半音階的な音線にウィーン的な魅力が確かにあるので、もう少しウィーンふうの情緒的な音色があれば面白かったかも。フランツらしく凄く盛り上がるというわけでもなく縦の動きに横長のフレーズが重なってきてハーモニーが分厚くなって終わるわけだが、このあたりの「やっと来た!」的感動はブルックナーぽい。ヤルヴィはほんとに手綱さばきが上手くて、一本一本がむずいフランツのスコアも見事にアンサンブルに纏め上げてくれる。むろんオケの力あってのものでもあるわけだが。ヤルヴィに〇ひとつ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:交響曲第1番,ハラツ指揮ブダペスト交響楽団(marcopolo)CD,,ブルックナー初期交響曲を歌謡曲で煮染めたような曲だが、陰りのない音楽には魅力がある。だがここではややオケの力に難があり、弦楽器の薄さはカバーしきれるものではなかったようだ。各声部剥き出しで対位法的パズルを組み立てて行く、指揮の手腕はなかなかのものだが田舎オケの印象、またウィーンらしい表現の欠如は否定できない。平坦だ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:交響曲第2番,○カール・クリッツ指揮シラキュース交響楽団(DA:CD-R)1969/12/11live,,珍しいライヴ。クリッツはこのブルックナーの流れを汲む末流ロマン派交響曲作家の代表格たる作曲家の弟子である(カラヤンも学んでいるが演奏記録は限られている)。シェーンベルクと同い年でありながら文学性を帯びた表現主義的前衛性を前面に出すことなしに、あくまで純粋な音楽としての技巧的先進性を追及した理論家でもあり、保守的とみなされるのは主にいかにもウィーンの古きよきロマン性をかもす主題、ワグナーからの流れをくむ自由でありつつ耳心地いい和声によるものであって、分厚いオルガン的音響と耳に捉えられないくらい細かな機構の、うねるように変化し続ける複雑な様相、既存のロマン派交響曲に囚われない有機的な楽曲構成への挑戦が新古典主義の堅固な構造と組み合っているさまはブラームスの流れをも汲んでいることを示している。,,死後、ナチス協力者の汚名が晴れてのち少しずつ認められていったが、この人には華々しい使徒がいなかったのが不幸であった。クリッツも華々しいとは言えない。少数の室内楽やオラトリオを除けば演奏機会は少なく、やっと10数年前ヤルヴィや大野氏が注目し演奏録音したものの、今も余り脚光を浴びてはいない。正直前衛が受けない時代に何故この絶妙な立ち位置の作曲家が取り上げられないのか理解に苦しむが、易い聞き心地に対して(ウィーンの作曲家らしいところだが)声部剥き出しだったりソリスティックでトリッキーな部分の多い比較的演奏が困難な楽曲であることは大きいだろう。チェロの腕は有名であり、職業演奏家としてマーラー時代を含む(マーラーを嫌ってはいたが受けた影響は指摘されている)ウィーン国立歌劇場オケの主席をつとめていたが、弦楽アンサンブルに対するけっこう厳しい要求がみられ、クリッツが生涯育て上げたこのオケにおいてもばらけて辛い場面が多い。同時代を知っている演奏家によるライヴ録音はミトロプーロスとクリッツのものだけだそうだが、分は悪いと言わざるを得ない。,,解釈が生硬に聞こえるのもオケが厳しいせいかもしれないが、ともすると旋律追いになって完全にブルックナーの和声と旋律だけで出来上がった単純な交響的大蛇に聞こえてしまう曲を、構造面をかなりクリアに浮き彫りにしようとしていて、立体的なつくりがよく聞こえる。2楽章の中間部、ハイライトたるべき魅力的なワルツ主題もそれだけが浮き立つのではなくそこを盛り立てるための内声部の明快な組み立て、魅力的な和声変化の鮮やかな表現にクリッツの意図は汲み取れる。けして指揮者としての腕があるようには聞こえず学究肌に聞こえる、これは結局シュミットが使徒に恵まれなかったということに繋がることだが、それでも、数少ない演奏の一つであり、晩年のクリッツの境地を知る資料ではある。録音がかなり辛い。○にはしておくが。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"フランツ・シュミット","本サイトのフランツ・シュミットの項",-----,,
フランツ・シュミット:交響曲第2番,○ラインスドルフ指揮ウィーン・フィル(ANDANTE)1983/10/29LIVEラインスドルフ晩年のライヴである。ウィーン生まれの指揮者にウィーン生っ粋のオケ、これ以上はない組み合わせだろう。ウィーンっ子作曲家フランツ・シュミットの2番にはミトロプーロスがやはりウィーン・フィルを振ったライヴ録音が残っているが、はっきりいって粗雑な出来だった。この盤は状態のいいステレオ録音だからミトロプーロス盤よりはいくぶん恵まれている。半音階的で複雑な一楽章序奏~第一主題(お決まりだが終楽章末尾で再現する)は木管、弦の音線が錯綜し非常にまとめにくいところだが、これは録音の勝利というべきか、まずまず聴き易い。ラインスドルフは職人的で個性を押し出してくるタイプではない。また曲の特性を理解してその曲にあった解釈を付けるといった小技を持たず、一種即物的な感覚で流すところがある。これらは私ははっきり言って苦手なのだが、フランツ・シュミットのような濃厚な音楽に施されると「臭み」が抜けてすごく聴き易くなるのだなあ、と感心した。ただ、フランツ・シュミット特有の艶やかな旋律、とくに2楽章の舞曲表現があまり浮き立ってこずちょっと不満。しかしウィーン・フィルの音色は美しく終始魅了する。リヒャルト(ワグナー、シュトラウス)あたりからの影響を窺わせる半音階的な音線、洒落た転調がしっかり表現されており、フランツ・シュミット特有の魅力を引き出すのに成功している。それにしてもウィーン・フィルでよかった。これがシカゴあたりだったらちっとも面白くなかったかも。ラインスドルフと私は相性が悪いが、この珍しい演奏はある程度認めざるを得ない。○,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランツ・シュミット:交響曲第2番,ビシュコフ指揮VPO(DIRIGENT)2015/09/20ウィーンlive,,きわめてウィーン的と言えるフランツ・シュミットに近年よく取り組んでいるビシュコフだが、そのウィーンの頂点のオケとの記録としてどうなのか。ビシュコフはかつてのイメージを覆しマーラーなど円熟した演奏ぶりを聴かせている。ただ、これは最近の同オケの変質というより恐らく録音の問題なのだろうが、肝心の弦が俊敏な一方で金属質で固い音を出し、生温いのが魅力のフランツの音楽を冷やして固めてしまっている(薄いノイズも耳に悪い)。テンポ取りなど聴くと確かにウィーン情緒を醸そうとしているのだが東欧や北欧オケのようで、ビシュコフ自身もそれほど旋律の魅力や楽想の変化を煽る表現をとらないので、頭からドライな印象があり、足をすくわれる。フランツはブルックナーの構築性、厚い響きとシューベルトの歌謡性、ブラームスの理知性を融合発展させたような作曲家だが(そのため結局マーラーみたいな管弦楽が出来上がる)、この曲の一楽章はほぼリヒャルト・シュトラウスである。この演奏はそれからすると寧ろ的確というか、リヒャルト・シュトラウスの指揮ぶりをも想起させ、純粋にやや複雑な音、楽器の交錯を捌き分けていくことで、一見旋律命のようなフランツのマニアックに造り込む側面、すなわち曲の本質的な魅力に気付かされる。新しい録音なので派手さも伝わる。変奏曲はそれぞれの描き分けが明確だ。ロシア国民楽派のような安直な音楽、教会音楽を思わせるブルックナー的な音楽、ワグナーを模した英雄的表現、それらの中での旋律の変容ぶり、通奏的なものを含む複数の主題の絡みを含め、フィナーレに向けての有機的な構成はフランツのなかなか技師なところに気づかせて、それをしっかりわかる形で伝えているビシュコフにも高度な技師ぶりを感じることができる。一方で即物的で耽溺できない部分もあり、ネックとなる。この曲など長大な変奏曲を聴き通させるためのプラスアルファが必要なところで、とくに最後の方になると意思的にコントロールして変化をつけなければただの交響的大蛇となる。いつ終わるんだ?これで終わったのか?と思わせてしまった、終演後の戸惑い気味の拍手はまさに、フィナーレの持っていきかたを失敗したのだ。ずっと同じような動きを大声で吹かせ弾かせ続けるだけで何分ももたせるのは辛い。これは表層的な感が残るのは仕方ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:交響曲第2番,ミトロプーロス指揮ウィーン・フィル(M&A)1958/9/28LIVE 音が悪い。それに演奏面のばらつき具合を加えて、いっそかなり穴の多いCDといわざるをえない。同曲の真価は現代の、技術的に”おしなべて”水準を保ったオーケストラにより味わうべきだ。リヒャルト・シュトラウスの贋作をアマチュアオケが演奏したといった趣。とくにソロ楽器がはちゃめちゃ。・・・やる気が無いのか?練習不足には違いない。弦楽器も鄙び過ぎ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランツ・シュミット:交響曲第3番,○ファビオ・ルイージ指揮MDR交響楽団(VKJK)CD,,ライプツィヒの渋くガチガチの音が曲にはあわない気がする。非常に美しく研ぎ澄まされた音響を駆使した演奏で、ルイージの指揮も非常に精緻であり、陶酔的なテンポでじっくり聞かせようとするのだが、これはもう曲自体の弱さというしかないか、3楽章まで聴くといくらなんでも緩慢すぎて飽きてしまう。フランツの曲は決して創意が無いわけではなくマーラーやブラームス好きにはとても受ける要素があると思うが、形式感を重視し(古典的な意味での形式ではない・・・この曲は古典を意識したものではあるが)決して大きくは踏み外さないハーモニーを使うため、そこにオケ側からのプラスアルファ(艶と言い切ってしまおう)がないと、確かによく書けてはいるがつまらない、という印象を強く受けてしまうのである。ただ、終楽章にかんしては艶は足りないにしても弦に特に気合いが入っていて、シャキシャキしたアンサンブルがとても気持ちよく耳を刺激する。ガガガガと縦に叩き付けるような刻みと美しいウィーンふうの横に流れる旋律が交互に現れるさまを楽しむ娯楽的によくできた楽章だが、前者の点において優れている。物凄く巧いオケ、さすがライプツィヒだが、曲にはあわなかったかもしれない。でもこの4楽章を買って○。1楽章は陶酔的でも曲想がそういう感じだから許せるが、それでも飽きる、ましてや2楽章の晦渋さとなると・・・スケルツォの3楽章ですら緩慢と感じてしまった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:交響曲第3番(1928),○ペシェク指揮スロヴェニア・フィル なかなか熱い演奏だ。技術的には厳しいところもあるが、指揮者演奏者共々共感を持ってこの曲を演奏している。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランツ・シュミット:交響曲第3番(1928),○ヤルヴィ指揮シカゴ交響楽団(CHANDOS)1991/1/30-2/3LIVE フランツ・シュミットはシェーンベルクと同い年である。しかしオーストリアで活躍した作曲家としては前衛の闘士シェーンベルクとまるで対照的な位置づけにある。即ちワグナー、ブルックナー、マーラーを継承した後期ロマン派の最後を飾る保守的作曲家であった、ということである。ブルックナーの弟子であったことはよく知られ、そのスコアはブルックナー的な分厚いオルガン音響を頻発させる。また作曲家以前に演奏家であり、ウィーン国立歌劇場でチェロのトップを張ったりなどしていた(そのときマーラーの薫陶を受けたと思われる・・・但し当人はマーラー嫌いを公言していたが)。第3番はフランツ・シュミットの交響曲としては一番規模が小さく、古典的なアンサンブル(とくに弦楽合奏)に主眼を置いた、とくに保守的な作品である。また、終始親しみやすい旋律が鳴り続ける歌謡性が特徴的で、シューベルトの影響を指摘されるところだが、それもそのはず、アメリカのコロンビア社が主催したシューベルト記念賞にエントリーしたもので、作曲家自ら「シューベルトの精神により書いた」と語っている。そのときの賞はスウェーデンのアッテルベリ(!)が獲得したが、オーストリアのエントリー曲の中では傑出したものとして認められた。慎ましやかではあるがモダンな響きがし、とても構造的だがスマートで格好いい響きを産み出すこの作品は、長く聴き続けていかれるべきものである。あまりに自然に使われておりちょっと聴きわからないが、旋律にはジプシー音楽なども取り入れられている。スケルツォから終楽章への流れは洗練されたブラームス。フランツ・シュミットの作ったもっとも解かり易くもっとも優れたフィナーレだろう。ヤルヴィはここがとても巧い!フルートの牧歌的な旋律から始まる陶酔的な1楽章はかつてベルリン・フィル定期で演奏されたのと殆ど変わらず、とてもやわらかく暖かい雰囲気をかもし出色だ。2楽章アダージオはこの曲の中では一番晦渋なものであるがさすがヤルヴィ、聞かせ所のツボを押さえた要領のいい演奏だ。3、4楽章は最後まで緊張感がもたない感じもした(ベルリン・フィルのときは強力な推進力が最後まで維持され希に見る名演になっていた)が、目下現役盤の中ではもっとも優れた録音といえる。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランツ・シュミット:交響曲第3番(1928),◎ヤルヴィ指揮ベルリン・フィル(放送音源)LIVE シカゴ交響楽団盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランツ・シュミット:交響曲第4番,○ウェルザー・メスト指揮ウィーン・フィル(aulide:CD-R)1998live,,なぜメジャーにならないのか不思議なフランツ・シュミットのシンフォニーだが(ブルックナーを凝縮しブラームスのような理知性とマーラーのような歌謡性を持ち込んだウィーン風味たっぷりの作風、といったらいいのか)、楽天的でのどかな雰囲気が持ち味でありそういったところが「世紀末」を越えた現代人には余り響かないのかもしれない・・・この4番を除いては。なき妹に向けた嘆きは両端部のトランペットソロにより表現され、ワグナーふうの濃厚な響きを半音階的にうねらせながら息の長く暗さを帯びた旋律を接いでいく。だが決して晦渋ではなく、印象的な美しい旋律ばかりである。スケルツォはまさにブルックナー=マーラーの影響を感じさせるがレントラーのような鈍重なものではなく俊敏できびきびと動く。同年のシェーンベルクにくらべ追求は甘いがこういった小技がとても緻密にこめられている。だから難しさもあろう。メストのVPOデビューは4年前この曲でありLPOと正規録音を行ったのもその頃である。この演奏はしかし円熟などしておらず、咳き込むようなテンポと機械的なまでの精緻さをもったドライヴぶり、ラトルを熱くしたような、小ぶりでしっとりした情趣がないながらも駆け抜ける足取りの軽やかさと確かさが印象的だ。そこにかつての姿を思い出させるウィーン・フィルの赤銅色のひびき伸びやかなフレージングに感動をおぼえる。両者の相性だろう。解釈的にはライヴ的な崩れがありながらもそこがいいという見方もできる。物凄くお勧めではないが一度聴いていい演奏。録音は悪い。マイク一本でステレオ的な拡がりが皆無の放送エアチェックもの。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:交響曲第4番,○ファビオ・ルイージ指揮MDR交響楽団(VKJK)CD,,この重厚な曲はさすがにライプツィヒにもあっている。旋律の半音階的な晦渋さもどっしりした響きの上でいささかの不安定さも感じさせず聞きやすい。夢見るような旋律は決して夢見るようには演じられないが古典的なたたずまいの中でしっかり自己主張をしている。新しい録音であること、オケがとても素晴らしい技術と響きを持っていること、それだけで十分だ。物凄くスムーズに聞ける演奏で、それは両刃であり、曲を知らない人には未知のものに対する抵抗感を感じることなく素直に曲の本質だけが入ってくる素晴らしいものになりうるし、既知の人には娯楽的に情緒的にちょっと食い足りない感じも受けるかもしれないが、そもそもウィーンの響きしか考えられていないフランツの曲をやるのは結構難しいことで、ウィーンの響きに慣れてしまった人ならそう思うかもしれないが曲の深刻な本質ではない。確かにこの演奏を聞き終わり後に録音していたモラルト盤冒頭のトランペットの響きを聞いた瞬間、全然違う悲痛な感情の世界に引きずり込まれてしまい、印象が一気に薄まってしまったのだが、それでも、この演奏は「曲を知らない人にも曲のよさがきっちり伝わる汎用性の高い演奏」として価値があるように思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:交響曲第4番,○メスト指揮LPO(EMI)CD,,若々しい演奏ぶりで楽しめる。暗い背景をもった曲だがいささか意識的な構成をとりすぎていて、その計算が情緒的な内容と相容れないように感じる。ウィーンのオケを想定して書かれているだけにその音色や表現に頼った部分もあって、マーラー的ないしブラームス的な美観は他のニュートラルなオケでは地味で引き立たないものに収束してしまうが、ここでは突き放したようにはつらつとして進むのがかえって、曲の出自を意識させずにただ音の流れを楽しませることに集中させてよい。オケの上手さにも指揮者の適性にもよるだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フランツ・シュミット:交響曲第4番(1933),◎メータ指揮ウィーン・フィル(DECCA)モラルト盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フランツ・シュミット:交響曲第4番(1933),○モラルト指揮ウィーン交響楽団(PHILIPS)シェーンベルクと同い年のウィーンの作曲家兼チェリスト。ブルックナー譲りの構成力とブラームス譲りの楽器法といったらいいんでしょうか、この二人共に公的私的に師事していたという変り種です。ウィーン国立歌劇場で長く主席奏者を勤め、マーラーの下で苦しんだせいか「マーラー嫌い」を自認していたそうですが、明らかにマーラーを髣髴とさせるところがあります。リヒャルト・シュトラウスの影響も旋律なんかにかなり色濃いですが、もっとすっきりしていて聞きやすい。中でも幸福感に溢れた第3交響曲、大推薦です。2番など構成に実験的な要素の有る曲なのですが、3はあくまで弦楽合奏メインで、木管楽器のソロがからむ程度。金管その他は殆ど目立ちません。半音階的で晦渋な2楽章を除けば、ひたすら美しい旋律がぶあついハーモニーで奏でられてゆく。時折低弦の刻むリズムはブルックナーのエコーでしょうか。この人の交響曲は細かく分析すると結構実験的なハーモニーを使ったり構成を工夫したりしているらしいのですが、平易で前時代的で、3番は中でも最も平易。録音が少ないのですがヤルヴィの全集が、多分国内盤でも出ています。本当はベルリンフィルを振ったライブが超名演で、弦楽アンサンブルの見せ場と木管ソロのふんだんに盛りこまれた同曲にうってつけだったのですが、ラジオ放送だけでCD化しなかったので残念です。そして4番。それまでの交響曲とはかなり異なっています。殺伐とした気分の中に浮き沈みする美しき幻想。想い出。冒頭の印象的なトランペットソロから、只事ではない深い思索に引きずり込まれていきます。これはメータ指揮ウィーン・フィルという熱演盤があるので、ヤルヴィは次点と考えてます。古いところではモラルト(リヒャルト・シュトラウスの義理のおい)指揮ウィーン交響楽団の演奏がフィリップスにありますが、泣けます。シュミットは直前に一人娘を亡くしました。終盤でメロディが破壊され、冒頭のペットの鎮魂歌に戻るところなんて、まさに慟哭といった感じです。マーラーに比べればいくぶん即物的な素直な感情の表出といったところでしょうが、感覚的にはマーラーの10番あたりに近い感があります。フランツ・シュミットには名旋律がいくつもありますが、4番のペットで提示される陰うつな通奏旋律と、中間楽章で突然始まる夢見るようなワルツ(マーラー的!)のロマンティックな旋律は忘れ得ない強い印象をあたえます。モラルト盤はワルツが素晴らしい。ブルックナー同様オルガン用にも宗教色豊かな作品をいくつも残したフランツ・シュミットらしく、とくにこの4番は分厚いハーモニーが目立ち、聞きごたえの有る音楽に仕上がっています。ウィーン世紀末の音楽好きなら、これは世紀末から四半世紀過ぎたあとの作品だけれども、絶対外せない曲です。この機会にぜひ。但し、やはりウィーンのオケでないとこの曲の良さはなかなか出ません。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリス:チェロ協奏曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団(intaglio)1970/6?live・CD,,ブリスを聴くのは10数年ぶりで、カラー・シンフォニーで相性があわない、と思って以来だ。古臭い、ドイツロマン主義の香りをエルガーほどの旋律的才能もなく漂わせる人というイメージがあり、指揮記録もけして出色の出来ではなかった記憶があるが、この曲を聴くと、確かにドイツ・オーストリアの世紀末あたりの臭いは残るけれどもむしろ、近現代音楽のごちゃまぜ、言うなればイギリスの同時代のもしくはもう少し後の世代の保守系作曲家のやっていたことと余り変わらない、更に、気分としては決して悪くは無く、特にこの曲はソリストとオケが引き締まって取り掛かれば(そうでなかったら結果は目に見えている気もするが)ある種の感傷的な気分や諧謔的な気分を醸す佳作として聴けるレベルのものであることがわかる。録音のせいもあろうがロストロはやや引き気味で熱することがない。そのせいで逆に繊細な書法の施された(明らかにディーリアスに近い部分)、もしくは現代風を模した(明らかにウォルトンに近い部分)諸所の描き分けが自然になされて、純粋にこの人の音とフレージングの美しさが曲を引き立てる、なかなかいい状態で聴ける。ブリテンがこのコンビならではの引き締まった、若干強めのバックをつけておりロストロとの相性もいい。終楽章冒頭の打楽器主義的な出だしなどなかなか面白く聴けた。○にしておく。データによってはコンチェルティーノとしているものもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリス:ピアノ協奏曲,バッカウア(p)ミトロプーロス指揮NYP(con moto)1960/1/9live,,重厚でロマンティックで、かつ近現代作家らしい晦渋さもある作風は私は好みでない。しかし良く書けていてしっかり聴けば個性が染み渡っているのがわかるから、演奏者のやる気は煽るのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:go not happy day,○フェリアー(msp)ストーン(P)(decca)1952/6・CD,,短い曲だがよく歌われる。フェリアは危なげなく謳い上げる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:アイルランドの旋律~1.ロンドンデリーの歌,○ロンドン四重奏団(M&A/columbia)1925・CD,,珍妙な曲である。民謡を解体して変奏ともつかない奇妙な加工をほどこし原型を留めない状態で提示していく、ブリッジ好きにはアピールするだろうがなんとも言い難い暗さが原曲の夢見がちな雰囲気を壊す。最後に正しいメロディが完成するのだがそこでやっとほっとした。演奏は立派。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:ノヴェレッテ第3番,○ヴィルトゥオーゾ四重奏団(HMV)SP,,オーソドックスなスタイルの弦四小品で、ドヴォルザークやチャイコフスキーの轍を踏みながらもドビュッシー後の清新な和声を僅かに織り込んだ快活な曲。出来にムラのあるこの楽団も、この規模の小品では張り切ったところを見せる。ブリッジの曲は他にも録れているようだが明確には知らない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:ピアノ三重奏曲第2番,○ブリテン(P)メニューイン(VN)ジャンドロン(VC)(BBC)1963/6/24LIVEこの曲は聞き比べをするほど聞いてきたわけではないが、呆れるほどに巧いこの三雄の手にかかると否応無くその輝きを増すように思える。晦渋で現代的な作風だが、ブリテンの胡麻を振り撒くようなぱらぱらという音の美しさにまず耳を奪われる。フランスふうの静寂は瞑想的な雰囲気をかもす。メニューインの細かいヴィブラートが独特の艶を添える金属質の細音はまた無気質な楽想に感情の綾をくわえている。ジャンドロンが弾いているというのも驚きだが、目立った動きはないもののやはりフランスふうといおうか、ロストロのような豪腕ではなくエスプリを感じさせる繊細な表現が他二者とマッチしている。ふつう三人のソリストやヴィルツオーソが集まったアンサンブルというのはお互いが邪魔しあってあまり成功しないように思えるが、音色的にはギリギリであるもののその他はとても噛み合ったところを見せており、まず成功といっていいのではあるまいか。曲的に派手さはないが、イギリス音楽に興味があるなら聴いてみても損はすまい。○ひとつ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリッジ:ロンドンデリーの歌(弦楽四重奏編曲),ロンドン四重奏団(SLS他)1925/11/3,,ドヴォルザーク(アメリカ)らのスタイルにロンドンデリーの歌を解体吸収させ、再構築した、そんな座りの悪い曲ではあるが、今となってはお笑いかもしれないが、ロンドンデリーの歌そのものはとても感傷的でありながら変に揺れることもなくそこがいかにも英国的で、お国ものということもあろうが、聴ける演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:海,○ブリテン指揮英国室内管弦楽団(BBC,IMG)1967/6/18LIVE・CD意外と感情的なブリテンの指揮が、ディーリアスか、往年の米国製TVドラマの音楽かと聴きまごう程にセンチメンタルな気分を煽る。重厚なオーケストレーションはしかしディーリアス的な複雑なコード進行をとりながらも構造的にはシンプルなため不要な重さは感じない。基本的に旋律の魅力と印象派的雰囲気(あくまで周辺的な雰囲気にすぎないので印象派そのものとは言い難い)が主軸となっており、その意味では新味は無く個性も薄い感は否めない。同じ海を描いたヴォーン・ウィリアムズの作品に似た広大なスケールの場面も混ざり、同時代のイギリスの作曲家たちとの交流を偲ばせるものがある。明晰なブリテンの解釈はすこぶる見通しが良く聴き易い。冒頭に述べたように、懐かしい少年時代の師匠ブリッジに対する特別の想いがあったのだろう、その煌くような音楽の美しさを夢幻の中にじつにロマンティックに演出し、感傷を煽る。バルビふうに粘った演奏ではないが、節度ある表現が音楽をメタ・クタシック的な奈落に落とすのを回避している。4曲め(終曲)はドラマティックな派手な音楽で、コード進行にリヒャルトかディーリアスのようなくぐもりがあるものの、全体は海の心象風景というより直接的なロマン派音楽ふうである。この曲は印象派の影響を受けながらも一貫して旋律を守りひびきは旋律を飾るものと位置づけられているある意味「古風な」作品であるため、フランス近代音楽的なものを求めると拍子抜けするかもしれない。しかし前記のヴォーン・ウィリアムズがしばしば使った旋律的なロマン派音楽と響き重視の印象派音楽の折衷的作風に通じる世界であり、そのテが好きな人はおすすめ。ただ、形式的にはかなりぶかっこうなので(終楽章は気まぐれすぎ!)そこに拘る人は避けた方がいいでしょう。終演後は熱狂的な拍手。このコンビはやはりスバラシイ演奏家たちだったのだ。自作自演があるが、比べてけっこう違いがあるというか、あたりまえだがこの演奏のほうが相当に壮大な演奏になっていて、それでいて「海」という標題には案外古い自作自演のほうがあっている感もあり、一長一短だ。録音の新しいこちらでまず聴いてみるのがいいと思います。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:海,○作曲家指揮ロンドン交響楽団(OPAL,PEARL)1923:LPこの曲を聞いていて何故か新ウィーン楽派の音楽を思い出した。極限まで削ぎ落とされたディーリアス、という感じだろうか。転調の仕方とかかなりディーリアス的なのだが、どこかすがすがしく清潔な感じがする。4楽章からなる組曲だが、雰囲気は統一され楽章間のコントラストは余り付けられていない。この自作自演盤は素朴だがどこか洗練された雰囲気があり、都会的な匂いがする。グズグズな感も否めないが曲の持つ魅力はそれなりに浮き彫りにされている。なかなかロマンティックでいい曲です。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:海,ブリテン指揮英国室内管弦楽団(BBC,IMG)1971/6/23LIVE・CDウツクシイのだが、ただそれだけ・・・と言ったら怒られるかな。ディーリアスのような感傷もないし、RVWのような諦念もない。ドビュッシーのイマジネーションはなく、結構積極的に前に出るスペクタクル音楽である。いささか長いのも難しいところで、組曲になっているところもイマイチまとまりのなさを感じさせる。演奏は現代的でいい意味でも悪い意味でも個性がない。ブリテンらしい引き締まったところもそれほど感じないのは曲のせいか。とにかく気持ちにゆとりがあって、なんでもいいからムードミュージックが欲しいときは使えるかも。ただ、ちょっとスペクタクルすぎるかも。そんなところか。○にすべきだろうが独断で無印。ブラヴォが出る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:弦楽のための組曲,○ボイド・ニール弦楽合奏団(HMV)1948-49・SP,,なかなかに面白い。ちょっとブリテンを思わせる新しさがあり、RVW世代の持っていた柔らかさとは違う、だがウォルトンまではいかない諧謔性を秘めている。合奏団もまったく危うげなく曲を愉しませてくれる。一連のイギリス室内合奏曲録音の中で最も惹かれた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリッジ:三つの牧歌,○ロンドン四重奏団(M&A/columbia)1921・CD,,牧歌とは思えない陰鬱な曲でイギリスらしいと言えばイギリスらしい。反イギリス的作曲家ブリッジにその言葉は似あわないかもしれないが。ディーリアスかもなあ、と思った(つまり中欧寄り)。楽団はなかなか味があるが、結局印象に残らない曲だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン/マクフィー:バリの音楽(編曲),○マクフィー、作曲家(P)(PEARL)1941・CD正確に言うと編曲者はマクフィーのほうで、原曲はバリ島の民族音楽そのものということらしいが、マクフィーというマイナーな名のもとに書くには余りに特徴的で面白い曲のため、ブリテンの名で書いておく。連弾だが音は非常に限られていて、オスティナートなリズムがひたすら奏でられる上に、ドビュッシーに啓示をあたえた所謂五音音階に基づく旋法的なメロディが乗っていくスタイル。ピアノ連弾というところがミソで、頭の中でバリの楽器にあてはめながら聴いてみるとまぎれもなくバリ音楽なのに、純粋にピアノ曲として聞くと、コンサートホールで奏でられるたぐいの楽曲、モンポウあたりのピアノ曲に聞こえてくる。その異化の手法が非常に洗練されているというべきか。ここに支配的なミニマルな趣は非常に新しい感じがするが、陶酔的なものすら感じさせる単純なリズムが何より印象的で、リズムに全面的に乗ったハーモニーも美しく気持ちがいい。5曲中にはどことなくバタ臭い曲もあるが、あからさまにケチャみたいなパッセージも織り交ざって飽きさせない。10分弱の小組曲だがぜひ聴いてみてください。単純なのに面白い、作風はぜんぜん違うがヴォーン・ウィリアムズのピアノ曲のような曲です。演奏は初曲がやや不揃いで、どちらかの演奏者があきらかにヨタっている。ので○にとどめておきます。1曲め:ペムングカー(影絵芝居への序曲)2曲め:レボン(影絵芝居より「愛の音楽」)3曲め:ガムバンガン(間奏曲)4曲め:ラグ・デレム(影絵芝居からの音楽)5曲め:タブ・テル(儀式音楽)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:オーボエ四重奏のためのファンタジア,ガリミール四重奏団のメンバー、ゴムベルク(OB)(ONTREPOINT)1951/1ブリテン最初期の曲だが清新なひびきは既にあらわれている。かっこいいリズムが耳を惹く。あまりオーボエと弦が絡まず、書法の生硬さを感じさせるが、オーボエ本来のメランコリックな要素が目立たず、極めて叙情的でいながら終始モダンで透明な風情が漂うのは面白いところだ。構成的にはあまりうまくない。演奏は精一杯やっているといったところか。オーボエが弱い気も。録音マイナス。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R/PASC他)1953/1/3カーネギーホールlive,,カンテッリ唯一の指揮記録とされるもの。Pristine配信データはキース・ベネット・コレクションのテープから起こし周到なリマスタリングを施したもので、いつものことだが極めて良好で迫力のあるものとなっている。私はMP3で聴いているが形式やメディアを指定することもでき安価ゆえお勧めである(ただリマスターの都合でラインナップが遅遅として増えないのと一部権利的にどうなのかというものがある(解決はしていると思うが))。この音源自体はDA以前にCDで出ていたことがあると思うが、手元にすぐ出てこなかったので今回再びダウンロードして聴いてみた。改めて音質というものは印象を良くも悪くも正確な方向に軌道修正する。これはカンテッリというトスカニーニの申し子が慣れない曲を才気と流儀で立派にやりきった演奏であり、それ以下では決して無いが、それ以上でも無いというものである。ガンガン叩きつける重量感を伴うインテンポで突き進む感じはトスカニーニに更に一味加えた新鮮な印象を与えるが、2楽章で前のめりに機関銃を乱射するような十六分音符の連打がそれほど活きずテンポがやや沈滞する様子、3楽章終盤のロマンティックな幻想が(ブリテンの書法の問題でもあるが)音色のリアル感により損なわれてしまっているところは凡百の演奏に接近していて、完成された指揮者ではやはりない、という最終的な印象に帰結する。しかし全体として充実感はあり、この時代のアメリカならではの無茶に詰め込んだプログラムの中でのこの曲、ということを鑑みても悪い位置には置けないが。ちなみにDAはプログラム全曲で出していた。Pristineは未完成とリエンツィ序曲の三曲のみにまとめている。それぞれのサイトで確認できるのでググってみてください。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム,○ケンペ指揮ドレスデン・シュターツカペレ(ds)1976/1/28-29・CD,,ケンペの最後の録音の一つ。オケ起因と思われる響きの無骨さ(不協和音が必要以上に強調されて全体の調和を損なってしまったり)や一種ぎごちなさはあるものの、2楽章から3楽章へいたる流れ、そのうえでのロマンティックで雄大な盛り上げは耳をひくものがある。この曲は自作自演に勝るものはないと思うが、こういうドイツ的ともいえる角張った表現も面白いものだと思った。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム,○作曲家指揮南西ドイツ放送交響楽団(hanssler他)1956/12/1スタジオ・CD,,わりと面白くなかった。硬くて冷たい音、それほど精度の高くないオケ。ブリテンにはたくさん自作自演があるので、この擬似ステ録音をとる理由はないかも。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),○チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(TAHRA)1946/11/10放送ライヴ これは独特の演奏だ。ベルリン・フィルの巧さ・味わい深さにまず舌を巻くが(管弦ともに集中力が凄い)、それ以上にチェリの強烈な個性がにじみ出ている。私は何枚かの自作自演やバルビローリ盤で親しんできたが、そこで形作られたどこかイギリス的な繊細な曲という印象が、ここには皆無だ。暴力的で叩き付けるような発音、ささくれだったリズム、異様な前進力、若干の瑕疵はあるにせよ、尋常ではない何かを突きつけられ、どうしたらいいのかわからなくなってしまう。2楽章ディエス・イレーは恐ろしいほどの名演になっている。3楽章レクイエム-エテルナムは天国の平安を描いた気高い音楽だが、最初ヴァイオリン・ソロの提示する何ともいえないやるせない祈りの旋律は、音像のはっきりとした録音のせいかかなりのドラマ性を打ち出している。個人的には「世の終わりのための四重奏曲」の終楽章のような消え行く祈りを描いた演奏の方が好きだが、この演奏のような「リアルさ」はいかにもドイツといった気もしなくはない。終戦の翌年、旧枢軸国ドイツで演奏された旧連合国イギリス屈指の作曲家のレクイエム、そう思うと少し感情移入したくなる演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),○バルビローリ指揮ACO(testament)1969/1/22live・CD,,”7月19日(1940年)光輝ある日本建国、二千六百年祭を奉祝する「奉祝楽曲」は、世界一流の作曲家達により献呈される筈であるが、そのうちのリツヒアルト・シユトラウス作曲の「祝典音楽」及びジャック・イベエル作曲の「祝典序曲」が夫々到着した。(中略)八月十日頃にはイギリスのベンジヤミン・ブリテンの新作が到着し、九月にはイタリアの巨匠ピツエツテイの大作が完成される予定である。12月16日「紀元二千六百年奉祝音楽祭」の為のリツヒアルト・シユトラウスの「祝典音楽」(中略)の総合練習演奏会は、午後六時より赤坂三会堂で行われた。(中略)ベンヤミン・ブリテンの曲は、都合により中止された。”,,その当の曲がこの「シンフォニア・ダ・レクイエム」、ブリトゥンの傑作純器楽交響曲である。大日本帝国政府は、祝典にレクイエムとはなんたること、と受け取りを拒否した(異説アリ)。結局初演はニューヨークでバルビローリにより行われた(CD化、別項参照)。一方、シュトラウスは早々と豪華装丁の総譜に慇懃無礼ともとれる長々しい献辞を付けて送って来た。,, ”全体の基調をなす日本的主題には十四個の低音ゴングが指定されている為、打楽器奏者により特に池上の本門寺、音羽の護国寺、芝の青松寺、鶴見の総持寺、浅草の妙音寺などから夫々ピツチの異なる秘蔵の鐘(いずれも江戸の名鐘として音に聞こえたもの)が借り集められた。”,,シュトラウスの曲は、こんなスクリアビン紛いのバチアタリなやりかたで初演された(放送と共にコロムビア録音された。別項参照)。ほんらい鐘の音に送られるべきなのは死者の魂である。シンフォニア・ダ・レクイエムには低音のゴングは無いが、亡父母への追慕の情が時には綿々と、時には激しく、遂には清らかな眩い響きの中に綴られていく(3楽章”レクイエム・エテルナム”は同曲のクライマックスである。透明な情緒に満ちた哀しい祈りの音楽であり、余りに美しい。瀕死の苦しみより開放され、神の楼閣へ昇華してゆく愛する人たちへの想いがひしひしと、痛いほどに伝わってきて、終了後も暫くの沈黙を与えるほどに感動的・・・)。個人的感情が露になったこのような忌曲を送り付けた、ブリトゥンの節操の無さをどうとらえるかは人それぞれだろう。皮肉屋のイギリス人らしいファシズム国家への屁ひりとするには、いささか名曲に過ぎる。寧ろ真摯な作曲家として其時最も書きたかったものを書いた、たまたまのタイミングで東方の小島から依頼があった、それだけのことだったのではないかと思う。カサルスだったか、ブリトゥンが聴衆にあわせて即興で曲をしつらえ演奏したことを、オーダーメイドと批判し、あれほどの才能を持った作曲家が何故そのようなことをするのかと言ったという。,,そう、あれほど。ブリトゥンは二十世紀を代表するオペラ作曲家であり、イギリス近代音楽史最後の巨人であった。揺るぎ無いその地位は、ピアノや指揮の並ならぬ技によってさらに確固たるものとされ、今も語り継がれる。この曲にも(2楽章”ディエス・イレ”)ショスタコーヴィチのように鮮やかな走句が駆け抜ける場面があるが、二人は音楽家として国境を越えた親友関係にあり、1楽章”ラクリモサ”の陰うつな雰囲気にマーラーの残響を聴く私は、同時にこの曲の全体がマーラー=ショスタコーヴィチを分かりやすく纏めて提示したもののように感じる。旋律の単純な流れに皮相的なものを感じる向きもあるだろう。ひたすらの単旋律による歌謡的な曲。バルビローリ盤をふたつ掲げたが、情緒纏綿な演奏様式ではいささか辟易もしくは違和感を感じる位だ。だが、ブリトゥン自身の指揮によるLPO盤、ライヴでもスタイルはほとんど同じだが、冷たい響きの美しさがレクイエムの清らかさを一層に強調し、繊細なまでにコントロールされた各声部は、無感情のようでも、聴くうちに教会音楽の如く心の深いところにそくっと染み入ってくる。作曲から暫く経った演奏のせいか客観が勝る演奏だが、最近CD復刻されたストックホルムのほうはオケのせいかいくぶん情緒的であり、私はこのくらいのバランスの方が好きだ。ここでの2楽章ディエス・イレーの凄みは気に入っている。,,(参考文献:二十世紀の音楽(掛下慶吉著)、新興音楽出版社S17/9),,アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の盤は初演指揮者バルビによる晩年のライヴ演奏。ニューヨークを振ったころよりもいくぶん落ち着いた感もあるが、最初の強烈な打撃からして衝撃的、重々しくひきずるようなラクリモーサの陰うつさはバルビの別の面を垣間見せる。オケが充実しており、繊細なハーモニーと強烈な叫びをバルビはうまく使い分けている。とにかく、暗い。ディエス・イレーになると、フルートの警句に呼び覚まされ、ブラスや弦が疾走しはじめる。このあたりの構造が透けてみえるようなまとめ方は上手だ。ハーモニーがじつに綺麗。バルビの悪い癖である「遅さ」がないぶん気分を高揚させる。ただ、ひとつひとつの音に拘泥されすぎる感もある。総体としての音楽より、短い分節ごとのまとめ方にこだわっているかのようだ。などと言ってはいるもののぜいたくな物言い、これはじゅうぶん佳演とされるに足る仕事だ。レクイエム-エテルナムは注意深く始まる。既にして天国にいるかのような平安のひびき。亡くなった両親のためにかかれた作品であり、そのあたりのブリテンのメンタリティを想像するに誠に心打たれるものがある。これは無論ブリテン個人的な感傷であるが、歌詞がないぶん、聴くものに大戦で亡くなった膨大な数の人間達への挽歌という想像を許すものとなっている。ヴァイオリンがせつせつと歌い上げる追悼の響き、このじつにロマンティックな盛り上がりは、注意深く挿入された低音楽器の上で天を仰ぎ、救いを請う。旋律の連環が中低音域で続き、音楽はゆっくりと下降してゆく。最後にマーラー的な(10番くらい)不安の音楽が一瞬ヴァイオリンによってかなでられ、終演。拍手は普通。,,-----
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),○バルビローリ指揮BBC交響楽団(1967/8/8BBCライヴ)(バルビローリACO盤評参照),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),○バルビローリ指揮NYP(初演ライヴ1941)(バルビローリACO盤評参照),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),◎ブリテン指揮LPO(BBCライヴ(CD化?))(バルビローリACO盤評参照),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),◎ブリテン指揮LPO(EMI)(バルビローリACO盤評参照),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),◎ブリテン指揮ストックホルム放送管(decca/EMI,MONO)(バルビローリACO盤評参照),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),○ロジェストヴェンスキー指揮BBC交響楽団(bbc,carlton,imp)1981/6/4鹿児島liveロジェスト何でも振っているなあ。。イギリスとも縁深いロジェストらしいこれはわかりやすい演奏だ。音楽の横の流れを重視した演奏であるため構造が疎かになりがちだが、良く鳴る派手な音響は耳を惹く。この人の演奏のわかりやすさは独特で、歌謡性に重点を置いているかと思えば結構内声部を充実させた目の詰まった音作りもするし、雑然と紙一重のかなり錯綜した音響を創り出すのも好きなようだ。細かい部分に拘泥しないのはロシア人らしいところだが、ロシア系指揮者にしてはかなり要領がよくテクニックもあるため、他国の音楽をやっても一様にある水準を保った演奏を仕上げてしまうところにこの人の凄さがある。本国の文化省オケのように薄く透明なオケを使うとかなり大人しい演奏になるのだが、たとえばこのBBC響との短い密月期間のライヴ記録はこの人がほんらい目していた演奏~ごつごつ骨張っていながらもかなり豊穣な響きのする情熱的な演奏~をしっかり伝えてくれる。洗練されたブリテンの様式から離れた素朴な響きが違和感を感じさせなくも無いが、3楽章のやや速いテンポの中で紡がれるとてもやさしい旋律は、ジョン・ウィリアムズの映画音楽のように感傷的なひびきをもって伝えられる。本質的な部分に触れているかどうかはわからない。メリハリが明瞭でないため、だらだら流した演奏に聞こえかねないところもある。しかしこのいささか派手な感情の表出が心に響かないと言ったら嘘になる。響きの面白さ、旋律の魅力を最大限に引き出す職人的な技を堪能しよう。○ひとつ。静寂がもう少し深ければよかったのに。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),クーベリック指揮シカゴ交響楽団(CSO)1983/11/3&4LIVE前掲(CDーR)の演奏に翌日の演奏を加えて編集されたシカゴ響自主制作盤(むっちゃ高い!)の中の一曲。CDーR盤にくらべ格段に音質が上で、比べ物にならない。この盤で聴くと、ますますブリテン自身が指揮した演奏に似た、率直な演奏にきこえる。だがやはり二楽章はあまり焦燥感を感じさせず比較的落ち着いたものになっており、クーベリックの個性が辛うじて見える。まあまあの演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),クーベリック指揮シカゴ交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1983/11/3LIVEこのライヴ盤(1983/11/3)全般に音が篭っており低音が必要以上に響いてくるので非常に聞きにくい。それを押して聞いた。虚飾のない表現で、自作自演盤に非常に似ている。ただ、ディエス・イレーの二楽章が少々落ち着きすぎだ。この楽章はひたすら突進するようなイメージで、両端楽章の陰うつとのコントラストが付けられているのに、それがもたもたするようではダメである。とくにブラス、何故かたどたどしい。冗漫なところもある。3楽章の平安はふたたび自作自演に良く似た佳演。総じて無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム(1940),ラトル指揮バーミンガム市交響楽団(EMI)1984水際立った指揮ぶりは颯爽としているが、いかんせんオケ、とくに弦が弱い。もっとヴァイオリンが前面に出てこないと、打楽器音楽のようになってしまう。解釈は壮大だ。スケールが大きい。でも、客観的と言おうか、今一つノリきれない演奏になってしまっている。落ち着いた演奏、と言う事もできるが、強烈な力感、迫力に欠けるのだ。一楽章はいまいち地味。二楽章はもっと急いた感じがほしい。三楽章は「歌」よりも「曲」重視で作り上げられており、食い足りない。作曲家20代の作品を20代の指揮者が指揮した、という点ちょっと魅力を感じるが、音楽的にはまだまだ!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:シンプル・シンフォニー,○ボイド・ニール弦楽合奏団(decca/dutton)1939/3/10・CD,,驚異的な音質で復刻されている。もっとも音色がどの程度正確かは疑問である。擬古典のていをなしながらも中身はプロコの古典シンフォニーのような新古典のものであり、2楽章のピチカートだけのアンサンブルからしてチャイコ4番3楽章のほうが近いんじゃないかというロマン性を秘めている。引き締まった、この時代にしては演奏精度の高く揺れのない、アグレッシブで前のめりの表現が終始とられている。30年代には多かった艶めいた表現はなく、ソリスティックな突出が一切無いのがボイドニールらしい。曲が軽いのでそれだけだと空腹感が残り・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:チェロ交響曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)作曲家指揮モスクワ・フィル(放送)1964/3/12初演live,,透明感のある陰鬱さが支配する曲で、プロコやショスタコを想起するものがあり、じじつショスタコを意識しているようである。大管弦楽を用いながら大部分は限られた楽器によるとつとつとしたアンサンブルで、スケール状の音をひたすら奏でるロストロポーヴィチは派手さはないがしっかり己の音で曲を弾ききる。気軽なスケルツォをはさむこともなく曲は進み、暗さに嫌気がさしてきた四楽章後半、明るい主題と響きが唐突に現れるがこれもブリテンらしい構成ではある。のんべんとした響きの奔流を鞭などが辛うじて引き締めて終盤に導く。ところどころイギリス近現代の作曲家であることを思い出させる洗練された表現がみられるものの、ロストロポーヴィチの名技を堪能するにはやや派手さのない曲ではあるが、ブリテン好きなら聞いて損はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:ピアノ協奏曲,○アブラム(P)ストコフスキ指揮NYP(DA:CD-R)1949/11/27,,重厚長大、シニカルな旋律を織り交ぜた現代的なロマンチシズム溢れる曲。ブリテンの職人性が出た単純さゆえに(もともと単純さを個性に昇華させた人だけど)、明らかに影響を受けたと思われるプロコフィエフ(特にピアノ協奏曲第1番によく似ていて、三楽章の旋律や進行にも近似性が見出せる)の上澄みだけを掬ってフランス風の音響を副えたようなところは否めないが、同時代のウォルトンのシンフォニア・コンチェルタントの立ち位置に寧ろ似た、脇の甘い「英国風アレンジ」の協奏曲として楽しめるものではある。バルトーク晩年の3番にも若干似た響きを持っている。とにかく長い。平易だが長いので飽きるとおしまいである。だからストコくらい派手にぶっ放し、軍楽隊の行進を思わせる終楽章など楽天的過ぎるくらいやらかしてくれていれば問題ない。ソリストの打鍵は非常に確かで重すぎもせず、確かに難しくはなさそうなんだけど、音楽をしっかり牽引している。演奏的にはなかなか素晴らしくまとまっている。録音難あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」?四つの海の間奏曲,マリナー指揮ダヌビア・ユース交響楽団(放送)2003/3/21live,,英国音楽コンサートの前プロ。硬質な響きの曲は鋭いマリナーによくあっている。楽団も非常によく働いておりセッション録音並みの出来。響きはコープランドやウォルトン(中プロがウォルトンのヴァイオリン協奏曲)によく似ているが、特にしつこい「嵐(四楽章)」の最終場面はマーラーなどを思わせる。ロマンティックで旋律重視の部分はコープランドら新古典主義の作品には無い。ショスタコとは似ても似つかないが強いて言えば旋律的な部分は似ているかもしれない。また極めて描写的で、それも最小限の音の重ね方で演出していくから演奏側の鋭さが鋭いほど綺麗に聴こえる。この演奏はまさに。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」より四つの海の間奏曲,○シルヴェストリ指揮ボーンマス交響楽団(bbc,img)1966/11/26live・CD,,アングロサクソンってこういう響きが好きだよなあ。いかにもブリテンらしいテイストの、わかりやすい音楽でそれほど描写的でもない。むしろ娯楽的な世俗音楽のテイストを感じる。どちらかといえば吹奏楽器に重きが置かれているが細かい音符を刻む弦楽器があってはじめてのいかにもイギリスといった音楽になる。即ちフランス印象派などとは違った「薄さ」と「即物性」がある。この演奏は輪郭がくっきりとしてわかりやすい。録音がやや弱いが一つ一つの声部が際立っている。四つの海の形象が抽象化された音楽の中で、いっそう抽象化を進めた純音楽的な指向が感じられる。リアルだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」より四つの海の間奏曲,○マリナー指揮ストラスブール・フィル(DIRIGENT:CD-R)2010/5/27ストラスブールlive,,ダイナミック。力強く、繊細さには欠けるようにも感じた。ブリテンの外面的な派手さが強調されたようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:弦楽四重奏曲第1番,○ガリミール四重奏団(ONTREPOINT)1951/1清澄なフラジオと低音ピチカートのアンサンブルから始まる機知に満ちた曲。楽章が進むにしたがって明快で調性的になっていき面白味も増す。独特の書法が駆使されているが、おおまかにはリズムもハーモニーもウォルトン的といえるだろう(註:カルテットについてはウォルトンのものはブリテンの1、2番より数年遅い、ここではピアノ四重奏などと比較して、ということで)。終楽章は機械的なテクニックが駆使されとても効果的な盛り上がりを見せる。ガリミールQは技巧的にはいささか激しいこの曲を激烈な集中力と金属的な発音で乗り切っているが(苦しいところも若干ある)、即物的な表現様式は曲にマッチしている。ラヴェルの作曲家監修盤をはじめバルトークやミヨーなど一貫して(当時の)現代音楽を取り上げ続けたガリミールQのテンション高い音楽は独特の密度の濃さをかもし、好き嫌いはあるだろうが特異な存在であったことは確かである(ちなみに私は苦手)。この曲、主題はやや地味だが簡潔で面白い曲なので機会があればどうぞ。緩徐楽章の渋い叙情もなかなか。私の手元の盤は雑音が酷すぎるが元の音源はクリアそうだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:弦楽四重奏曲第1番,○パガニーニ四重奏団(liberty)LP,,同時代にはわりと受けた曲のようでスメタナQなんかも録音していたと思う。超高音メロディラインに低音のとつとつとしたピチカートといったブリテンらしい非構造的にして特有の清新静謐な主題から始まる1楽章(終楽章で回帰する)、しかし序奏部が終わり激しいリズムが刻まれだすと、おおむね東欧ふうのシニカルで現代的な表現が大衆的感覚によって聞きやすくされているといったかんじで、ブリテンならではとかイギリスならではといった部分は少ないように思う。諸所ショスタコをメロウにしたかのような曲想がみられるがここの相互的関係において、特に小規模な曲における共通した感覚・・・削ぎ落とされた抒情・・・が遡ってプロコの民族的な2番緩徐楽章にも共通するところがあり、同時代の色々な要素を吸収して完成されたブリテンという、私にとっては掴みどころの無い作曲家を象徴するようなかんじである。,,この団体はオシゴト的な録音も残しているが、序奏部こそぶっきらぼうで乱雑なかんじがするものの、急峻な主部になるとがぜん本領を発揮。やわらかな音でいながら音程感が非常にしっかりしており音のキレもいちいち良い。3楽章あたりではチェロのソロが底から響く音ではないものの最盛期のロストロ先生を彷彿とさせる安定した音色と情緒のバランスが素晴らしい。大人のチェロだ。パガニーニが所持していたストラディヴァリウスだけを使用した団体として、テミヤンカ以外はメンバーチェンジはなはだしく表現もそれぞれで異なっているが、この演奏では楽器の「音響的には浅薄だけれどどこか音色に優しい独特の魅力のある」特性を活かしたところがいい。なかなか美しく聞けます。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ブリテン:弦楽四重奏曲第2番,○ゾーリアン四重奏団(HMV)作曲家監修・SP,,晦渋のひとことの曲で、両端楽章の統一感に僅かに光明がさす程度。演奏は精度が取り立てて高いわけではないがロマン性の感じられる重さがあり、硬質の曲に僅かな起伏をあたえている。悪くは無いので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:左手ピアノと管弦楽のための主題と変奏,○ラップ(p)コンヴィチュニー指揮ベルリン放送交響楽団(MEMORIES)1951/10/21studio・CD,,驚くほど音のよいステレオで板起こしぽい撚れが一箇所目立つほかは問題ない。ちょっと茫洋としているのも板起こしのせいだろう。線的で非構造的なブリテンの静謐な世界をどう描くのかといえば、ほとんど室内アンサンブル曲のように音の少ない曲であるだけにコンヴィチュニー的なものは感じられない。技術的に厳しく律している程度である。曲はシニカルだが感傷的な旋律でひたすら綴られていく、いかにもブリテン的な単純さを持ち味としており、諸所に美質はかんじられるがとくにすぐれた作品というよりはブリテン後期の典型に近くショスタコを平易にしたようなかんじ、といったところか。ブリテンが苦手なワタシはとても聞きやすかったのですが。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ブリテン:序奏とブルレスク風ロンド,○リヒテル、作曲家(P)(decca?)1967/6/20(1966/9/15?)live・CD,,ブリテンのピアノ曲では著名なものだが、カーゾンとの録音にひけをとらない演奏になっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:序奏とロンド・ブルレスケ(1940),◎リヒテル、作曲家(P)曲想は親友ショスタコーヴィチの大規模な曲に似ているが、歌謡性に富み遥かに聞きやすいものである。全編を焦燥にも似た感情が支配しており、時折おとなう諦念が印象的で、浅薄な様子は無い。短い曲だけに、凝縮された才能の発露を感じさせる名作だ。自作自演はカーゾンとの若いセッションも残っているが、このライヴは二人の巨匠の手より滴り落ちた類希なる結晶として、永遠の価値をもつだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:序奏とロンド・ブルレスケ(1940),カーゾン、作曲家(P)(PEARL)1944/3,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲),マルケヴィッチ指揮ワルシャワ・フィル(accord)1962/1live・CD,,力量あるオケによって統率力に定評あるマルケが厳しく仕留めた演奏。これは子供向けの楽器紹介音楽ではなく立派な管弦楽曲になっており、ピーターと狼的な優しい場面ですらめくるめく大管弦楽の饗宴に組み込まれひたすら力感をもって疾走するのみである。そのような解釈のせいもあるが、作曲意図のためにブリテンのウィットに富んだ作風はほとんど浮き立たないものの、真剣な音楽としても十分に成立することをあきらかにしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン:悲歌的マズルカ,カーゾン、作曲家(P)(PEARL)1944/3OP.23-2。ちなみに有名な「序奏とロンド・ブルレスケ」OP.23-1も同じ組み合わせで録音されている(パール他)。だが曲的には23-1よりかなり落ちる。魅力的な旋律はあるにはあるが、マズルカという形態がそもそもブリテンの作風にあわない感じがした。渋すぎる。あまり印象的ではなかったので無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブリテン:連作歌曲集「イリュミナシオン」,○ダンコ(Sp)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(CASCAVELLE)CD,,ブリテンの代表作のひとつで女声向けに編まれたものだがよく男声でも歌われる。ランボーの詩文に拠り、(ブリテンにその影響が無いわけではないが)象徴主義の香りを好んだフランスの作曲家たちの作品に似た軽い響きに飄としたシニシズムを前面に押し出した曲と思いきや、重く中欧的で、ショスタコに近い。メロディのわかりやすさや職人的な無難な構造を除けば、意味内容的なところも含めて共通点を強く感じる。もっと壮大でロマンティックでマーラー的でもあるが、それらはむしろイギリス伝統の大規模歌唱曲にみられる要素を背景としたものであろう。シニカルなことは確かだがそれも自国ウォルトンよりショスタコに似ている。「出発」はマーラーの「告別」に似た余韻を残すが、あのような幻想的な希望ではなく暗黒の闇である。悲愴に端をはっした手法と思われる心臓の鼓動による終局は、横溢する英国人らしいシニカルな側面がもっと汎世界的なものへ昇華されたような、そして時代の不安を映したと言って恐らく正解であろうもやもやした感情を沸き立たせる。アンセルメはモノラル時代においてはわりと精力的な指揮を行い、これも積極的にアンサンブルを盛り立てて歌唱と拮抗させている。ドイツ的な力強さがあり、またオネゲルの楽曲のようにこの構造をとらえ、表現しているのだなとも思わせた。スイス・ロマンドならではという感じは余り無いが上手い。何とダンコが歌っているのだが、少し余裕があり過ぎ、表層的で単調。但しここは即物的な意味合いの強い詩文として、即物的に歌っているだけなのかもしれない。○。,,"Britten: Les Illuminations Op.18", War Requiem Op.66; Berg: Sieben fruhe Lieder / Ernest Ansermet, SRO, Suisse Romande Radio Chorus," etc",-----,,,-----,,,-----,
ブリテン:連作歌曲集「ノクターン」,○ピアーズ(T)作曲家指揮イギリス室内管弦楽団(ica)1964/12/20live・DVD,,最小限の楽器による硬質の抒情、歌い手のみがロマンティックなうたを歌い上げる。じつに息のあった演奏だが曲がひそやかすぎるというか夜の冷えた空気が感じられるというか、地味である。ブリテンの中では余り録音されるほうではないのもうなづける(実演はそれなりにある)。終わりである8曲めだけがそれまでの空疎な響きとは異なるベルクのような重い響きでクライマックスをつくり、アルマ・マーラーへの献呈作品であることを思い出させる。ブリテンファンならどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブリテン他:エリザベス朝の主題による変奏曲,○作曲家指揮南西ドイツ放送交響楽団(hanssler他)1956/12/1スタジオ・CD,,エリザベス二世戴冠式記念にブリテンの呼びかけで複数の作曲家とともに作り上げたもの。ブリテン作品というにはいささか現代的すぎる曲もあり、擬古典とも言い切れない作品になっている。このブリテン指揮によるシリーズ録音中ではしかし皮肉なことに一番面白い。ブリテンの作風が職人的過ぎるのもあって、他の作曲家の手が入ることによって面白い曲、面白い演奏になったとも思った。○。ティペット、ウォルトンも参加している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:テ・デウム,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団他(DA他)1962/4live,,一応ステレオ録音なのだがボロボロ。そのせいか演奏自体も小粒に聴こえる(この曲も24分程度だから編成の大きさはともかくブルックナーとしても大曲ではない)。オルガンも省略されており、曲の魅力がしっかり引き出されているとは言えない。合唱とオケのバランスは良く耳馴染みは良いが、ブルックナーといえばがっしりした堅牢な構造体で、そこに清新な和声が織り込まれているのが後期作品の魅力とかんがえるに、あまりにそつなくスムーズにまとめ上げられ過ぎており、特徴が際立ってこない。響きの移ろいはマスの流れの中に埋没して何処が聴きどころなのかわからない。瑕疵のない演奏で客席反応も悪くないが、録音のせいもあろう、引っかかりが無く、あっけない印象だった。作品的に関連性の指摘されるシンフォニー七番のライヴ録音もMEMORIESより発売中。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:ミサ曲第1番,アドラー指揮VSO&合唱団他(CRV:CD-R/SPA)1957・LP,,アメリカ人でいながらマーラーの最後の使徒として、あるいは知られざる前・同時代音楽の紹介者として(SPAレーベルでは「VPO」と偽りVSOとの演奏を出すアメリカらしいやり方もとってはいたが)ブルックナーにおいても一家言ある指揮者による演奏。CRVは交響曲第1番も復刻した(unicorn原盤となっている)。ことのほかそつがなく、押しの強さもなくブルックナーらしさ(ロマン派的な表現)も強調せず、いかにも宗教曲の雰囲気を保っているのが特筆できる。良く言えば楽曲に変な解釈を盛り込まず、その楽曲の録音自体の希少性(マーラーなどはもはや希少とも言えない時期かもしれないがストラヴィンスキーの初期交響曲などはまさにそうだろう)をかんがみたうえで、当時としては率直に録音したことが同曲ではプラスに働いている。ブルックナー好きにアピールするというよりブルックナーにことさらの印象を持たない向きに勧められる演奏だろう。CRVは単なる板起こし。SPAの数少ない録音を、既に有名であったマーラー6番など除いては全部起こしたのではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:弦楽五重奏曲,◯プリスカ五重奏団(decca)1937/12/29-30・SP,,ブルックナー最盛期の作品で交響曲に匹敵するスケールと個性的な書法を楽しむことができる。古い録音だけあって分厚く書かれた響きも頼りなく鄙びてしまっているが、てんめんとした情感の迸るボウイングなど、同時代の演奏スタイルを彷彿として緩く楽しめる。現代スタイルの精緻な演奏を好む向きには薦められない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第1番,○ブール指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(sardana:CD-R)LIVE,,偉大なるマンネリスト、ブルックナーの完成されたマンネリズムが発揮された、変といえば変な大交響曲だが、ブールのぎちっと引き締まった演奏ぶりにより更に古典的な趣をつよめている。ベートーベンのようだ。録音はいいが最強音がつねに抑えられる感じ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第2番,○シェルヒェン指揮トロント交響楽団(DA:CD-R)1965/12/14-15live,,ベートーヴェン臭いが至極まっとうなブルックナーであり、非常に精度の高い引き締まったアンサンブルで繰り出される音楽は純度が高い。しょうじきシェルヒェン??と疑いたくもなるが、ロマンに耽溺することはないものの、清澄な感傷を秘めた響きを精緻に描き出していくことで自ずと叙情をたちのぼらせる緩徐楽章や緩徐部の表現は出色、であるとともに啓蒙的指揮者シェルヒェンらしいブルックナーへの見識を伺わせる。二番は面白い。版どうこうは置いておいて、この二番は録音がよければ解釈・オケともに素晴らしく勧められたところだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第2番(ハース版),○ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(classical radio vault:CD-R他)1956/12/13,,スタジオ録音と思われる(VOX?)。ブルックナーは最初からブルックナーだった。新しさの程度という点ではもちろん後期作品と比ぶべくもないが、少なくとも7番あたりまではほとんど同じ「目的」へのさまざまなアプローチが試みられているだけ、2番あたりでは3楽章などやや古典音楽につながる凡庸な楽想や展開もあるが、十分楽しめる。おおむねスタジオレベルのよい録音で聴くとロスバウドの主情的にはけしてならない一歩引いた立場からの引き締まった表現ではブラームスにもハイドンにもならないまさしくブルックナーそのものを聴いている気分になる。ブルックナーの交響曲のような、主情的なオケにはとくに弦あたりに「修行的なもの」を強いる単調なリズム表現をえんえん連ねる曲はかなりきつく感じられるもので、指揮者も一緒になって旋律と転調に必要以上に重点を置きロマンティックに崩す方向にいってしまいがちな曲において、プロフェッショナルな放送オケとして、またドイツの律せられた冷静なオケが担当しいてるというのは、かなりメリットとなっている。もちろんロスバウドのおかげでもあろう。○。まあ、ロスバウトくらいのレベルじゃないと聴かない曲だけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第3番「ワグナー」,○C.アドラー指揮VSO(CRV:CD-R/SPA)1953/9/4,,アメリカにおけるブルックナーの権威であったアドラーの、かなりまっとうな演奏。オケはよく鳴るし最後まで表現を抑制することなくウィーン響の美質をよく引き出してなお、欠点、オケのローカリズムのようなものを出さないのが素晴らしい。一楽章終盤など弦が刻みに耐えられなくなりバラけるところもあるがこのオケにしてはその程度は許容範囲だ。同曲のわりと抽象度高めの演奏として評価できる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第3番「ワグナー」(ハース版),○ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(classical radio vault:CD-R)1960/12/17-22放送録音,,ブルックナーのシンフォニーというと通常3番あたりからがよく聞かれるものとなる。柔らかい主題の目立つロマンティックな曲で確かにブラスの扱い等にワグナーへの露骨なオマージュが聴いてとれるが、ブルヲタ以外の人にとっての聴きやすさでは他のブルックナーの交響曲に比べてメリットがあるかもしれない。ブルヲタにはヤワすぎる曲かもしれない。ブルックナーらしい独特の転調が4番を予感させ(前半楽章がやたら長くて後半短いところも)、ロスバウトのように鮮やかに描き出されると心中になかなか響いてくるものとなる。美しく磨き抜かれた艶をもつ弦の音がまず耳を惹く。ウィーンやロンドンではない、硬派の美質で貫かれ、管打のパワーとあいまって大人のブルックナーが築きあげられる。繊細な音響バランスもロスバウトの意外と細かい配慮が光るところだ。律せられた音楽、制御されたドラマには賛否あろうが、この厳しさはクナなどには聴かれないたぐいのものであり、変な言い方だがブルックナーでいえば5番が好きな向きには向いている。縦を揃える系の演奏と言ってもロスバウドは決してスピードを失わない。ドイツ系の指揮者には珍しい「前進力」がその魅力の一つでもあり、その流れよさは曲にもあっている。さすがに「とても面白い演奏」とは言わないが、ブルックナーの本質にある意味忠実でもあり、聴いておいて損はない。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」,◎チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(exclusive)1978/4/19シュツットガルトlive・CD,,恐らく正規再発されているだろう。このシリーズが出たときは高額海賊盤CDにもかかわらず演奏会に行けない人が「録音をしないチェリが良録音で聴ける!」とあって値段不相応の安っぽくいかがわしいジャケにもかかわらず買いあさっていたものだ。私はチェリのよさは8番で開眼はしたものの(ブルックナーはチェリで理解したようなものだ)高いので全部あさるわけにはいかなかった。だがそのうち海賊盤狩りや不景気があって各店在庫一掃の売り叩きがあり、プロコなど他の名演にも触れられたのだが、まあ、チェリが亡くなってしまい、正規録音と称したEMIやDGらしい企画ライヴ盤が大量に出回ってきて、データの定かではない海賊盤群はまちまちな検証を受けてはいるが、現在一部を除いては殆ど価値を失っている。チェリについてはベルリン・フィルとのセッションでロシアやフランスものなど違う魅力に目覚めイタリアでの荒れるライヴ盤に興味がいってのち、人工的なたたずまいの晩年には惹かれなくなった。更にCD-Rなど出て何でも振るかのような無節操なレパートリーに辟易もし(後期チャイコフスキーは私は全く受け付けない)解釈の硬直振りと録音の音響的不備が気になりすぎて、今はもう飽きてしまったから追ってもいない。,,でも、10年くらいをへてこれをきくと、海賊盤にもかかわらずこの音質、音場の広さ、分離の程よさに殆ど正規盤と言ってもいい、しかも、やはり素晴らしい。ブルックナーにつきまとうドイツ・オーストリア伝統の重み臭みを透明で美しい音響によって万人に受け容れられよう高精度の純音楽に昇華させている。オケもいいのだろう。最初から最後まで旋律におぼれることも構造に執着することもなく全てがそこにあるべきところにあって、これだけ単純で長い曲なのに、ベートーヴェン的かもしれないがブラームス的では無いロマン性も薄い曲なのに、スピーカの前で息をするのも憚られるほどの圧倒的な崇高さを示すのである。くれぐれもブルックナー的なるものがこれとは限らない、でも、ブルックナーの表現者として稀有の存在であり、この演奏が中でも非常な名演であったことがわかる、◎にするに躊躇のない演奏である。音だけではわりと冷静な演奏ではあるが、終楽章も末尾になってはじめて唸り声掛け声をはなつチェリに、美学の実現に対する真摯さを知ることもできよう、ま、いつものことだけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」,○ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(classical radio vault:CD-R)1961/5/20,,これは正規盤と一緒ではないか?演奏は冷徹無味乾燥な1楽章で既に聴く気を失うものの後半楽章オケの音がこなれ磨かれてきてとても美しくウィーンふうの風情を醸してよい。ヴァイオリンの音色に聞惚れる。厳しい統制が前半のように露骨に聞こえてくるのではなく自然に太筆描きのロスバウトの強靭な音楽を楽しめるようになっていく。4楽章はなかなかよい。目だったところはないが、地味にいい演奏。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,,,,,,,,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),◎クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル(1955),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),◎クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団(1966/4/1),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),○シューリヒト指揮シンフォニック管弦楽団(1961/12/6),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),オッテルロー指揮ハーグ・フィル(PHILIPS)LPブルックナーを久し振りに聞いたが・・・飽きた。昔あれだけ聞きまくったのは何だったのだろう。そんなことを書いていては話しが進まないが、確かに時間の余裕のあった時代の音楽だ。単調な楽想、無駄に構築的な音楽、いつまでも続く交響的大蛇。長い。長すぎる。論理的な構成に基づく理由付けはあるとはわかっていても、それでも長い。旋律は独特の美しさ・・・マーラーの卑俗さに近い・・・があるし、音響的にも斬新というか清新で面白いものがあることは認める。ここには確かにベートーヴェンやワグナーとは違う何かが有る。4楽章の神の偉大な降臨はのちのちの8番あたりまで続く威容を発している。それは既にこの時点で完成されている個性だ。大地が轟くような音楽を聴きたければブルックナーを聞け。なんてことを言ってみたりする。オッテルローのこの盤は(私の手元にある盤がそうなだけで再発されてるのかもしれないが)発売期間が極端に短かったらしい。ハーグ・フィルはシューリヒトの7番で有名だが、安定感があり重く揃った響きはブルックナーにあっている。さてオッテルローはどうだろう。レコードクラブ頒布盤で知られとにかく何でも録音している指揮者というイメージがあるが、どの演奏も水準以上の完成度を誇るものとなっている。反面派手な個性には欠け手堅さ、中庸といった言葉がよく似合う。この「ロマンティック」でも、オッテルローがブルックナー?という聞く前に抱いた大きな疑問符は杞憂だった。じつに手堅い。録音がやや悪くそれゆえ○は付けないでおくが、1、4楽章はなかなかよくできているし、3楽章などオッテルローらしい敏捷さがあってよくまとまっている。もっと音楽的な広がりが欲しいところだが、この解釈(たとえばブラームスを捌くのと同じ方法)では仕方ないか。小さくまとまるブルックナーが悪いというわけもない。ムラヴィンスキーのようにやるやり方もアリなのだ。ブルックナー好きは凡演と評するかもしれないが、この曲の演奏としては必ずしも悪いものではない。まあ、機会があって、ブルックナーに耐えうる忍耐力を持っているかたなら、聴いてみてもよきかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),カバスタ指揮ミュンヒェン・フィル(PILZ)1943/6/30じつはカバスタ初めてなのである。で、思ったのだが、「フツー」だ。フルトヴェングラー並みの統率力で楽団をぐいぐい引っ張っていく芸風を期待したのに、あまりに「フツー」である。「奇をてらわない」と言ったほうがいいか。「自然体」とでも言っておこう。ブルックナー向きの指揮者ではあると思う。録音がイマイチなので本当のところはどうかわからないが、まったく揺れずに前向いて進むやり方は、ブルックナー本来のよさを滲み出させている。素朴な味わいともまた違うのだが、とにかく音楽そのものに耳を向かせる演奏である事は確かだ。しかしいかんせん個性がないのは気になる。真っ直ぐ進むならクレンペラーやシューリヒトのやり方もある。この演奏はたとえば「カラヤンだよ」と言われると、そうかなと思ってしまう。「フルヴェンの新発見の音源だ」と言っても誰も信じない。カラヤンやフルトヴェングラーの位置づけがどうなのかはともかく、たとえばあの「新世界」、フルヴェンではなくカバスタのものだとしたら相当芸風を変えたものだ、と思う。茫洋とした録音のせいもあるのかもしれないが、「きれいな曲だなあ」と思っても「面白い曲だなあ」とは思えない。そういう演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル(1964/4/12):ラスト・ライヴ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィル(1943/44),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),クレンペラー指揮ウィーン交響楽団(1950),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),クレンペラー指揮ケルン放送交響楽団(1954/5/4),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),コンヴィチュニー指揮ウィーン交響楽団(1961)DENON,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),コンヴィチュニー指揮チェコ・フィル,SUPRAPHON,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),コンヴィチュニー指揮ライプチヒ・ゲヴァントハウス管(1960)DENON,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(1978/4/19ライヴ)EXCLUSIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(ライヴ)METEOR,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),チェリビダッケ指揮南ドイツ(シュツットガルト?)放送交響楽団(1966/11/22)ARKADIA,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),ベーム指揮ウィーン・フィル(1973/11),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),リヒター指揮ベルリン放送交響楽団(ALTUS)1977/11/7LIVEオープンプライスになっていることにむしろ驚いた。古典は基本的には専門外なので、リヒターについてもよく知らない。ただこの演奏が非常にロマンティックであることはわかる(「ロマンティック」だけに?)。まさしくロマン派的アプローチであり、発声法的にはオルガンふう、もしくはコラール音楽ふうのハーモニー重視の響かせかたをしているものの、総体ではテンポや音量の起伏の烈しい感情的な演奏といえよう。オケにほころびが見られないのはライヴとしては成功しているとは言えそうだ。だが、どこかよそよそしい。これは録音が軽くあけすけなせいもあるかもしれない。シューリヒトやクナッパーツブッシュといった前時代のドイツ正統のブルックナー指揮者を彷彿とさせる、と「言いたいが」、しっかりした構成感とハーモニーの響かせかた以外にどうもドイツの伝統の「クセ」というものを感じない。音色的にすっきりしすぎているのだろうか?うーん、すいませんうまく説明できない。リヒター好きならば聴くのも面白いかも、と言っておきます。かつてブルヲタだった私は、面白いのだけれども、惹かれなかった。現代指揮者のブルックナーを聴いているようだった(あ、リヒターも世代的には現代の指揮者層内か)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団(1984/11/19)ICONE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),ワルター指揮NBC交響楽団(1940/2/10),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1874-80),ワルター指揮コロンビア交響楽団(1960/2/13、15、17、25),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第5番,○クレンペラー指揮ACO(classical radio vault:CD-R)1957/2/16、17live,,じつは私は一時期、チェリビダッケの8番経験以来異常なブルックナーファンになっており、フルヴェン、クナ、クレンペラー、チェリ、コンヴィチュニーあたりを中心に大量に音源を集めていたことがある。しかしサイト・ブログ上では殆ど触れていないため何か中欧音楽に余り関心がないように思われるらしく(ベートーヴェン、ブラームスもそうだが)、見当違いなことを言われることもある。ここのところは音盤整理(とくにCD処分)のひとつのやり方として余りここでは触れてない三大Bの演奏音盤を意図的に取り上げていきたいと思っている。これは再発か初版か確認してないが、CD-Rとしては新しい海賊盤ではある。5番は両端楽章を同じ主題で統一し非常に安定感のある構造をもって威容を示す曲であり、旋律や展開にはロマンティックなものを孕むものの際立ってはおらず、寧ろ目に付く古典的な構築性は4番からの長足の進歩と後に続く作品とも隔絶した記念碑的性向も示している。大伽藍のようなスケール感のある演奏が求められるところだろう。1楽章途中に示される重量感のあるファンファーレの響きをショスタコが7番(5番だったっけ?忘れた)3楽章で引用している(恐らく)。,,この盤は演奏的にはベートーヴェンである。そのように厳しく律せられ凝縮された演奏であるがゆえに比較的こじんまりとまとまった印象もある。録音が極端に貧弱なせいもあると思う。ACOは時期によって出来にムラがあるがこれは非常にまとまった音を出すことに成功しており、崩れのない精緻な演奏振りから機能的にもすぐれたものを持っていることをうかがわせる。クレンペラーの揺るぎない解釈はそのスピードにおいてもテンポ設定においても後年もそれほど変化しなかったが、有名なVPOライヴとはまたちょっと違う、老成しない職人的な演奏のようにも感じられる。この録音状態でも明快でスコアが透けて見えるような演奏ぶりは清清しいが、個性が存分に発揮されているという感じが無い。素晴らしい演奏だとは思うが、厳しく整えられたハーモニーの突き刺すように縦の揃ったさまは(多分に録音のせいかもしれないけど)際立ってはきこえてこなかった。客席反応が穏やかなのは「クレンペラーのブルックナー」の「悠揚たる終演ぶり」というより、ベートーヴェン的な「これでいいのだ!」というきっぱり切り落としたした感じにまとめられているところからきているのかもしれない。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,,,,,
ブルックナー:交響曲第5番,○クレンペラー指揮ニュー・フィル(WME:CD-R)1967/3/21LIVE,,瑞々しく、生き生きとしたブルックナー。無頼坊の力任せな演奏でも切り裂くような野武士の解釈でもない。得意の演目だが、ウィーンのような音色の座り悪さもケルンのような乾燥した表現の素っ気なさもなく、オケの共感がささえたこのコンビの幸福さがロマンティックですらある制御され歯切れよく統一されたカンタービレに聞いてとれる。ブルックナーのイギリスオケものにほとんど関心のわかない私だが、立体的で迫力満点の音響に後期ベートーヴェン的なスケールの大きな流れが伴い、かつ不断のスピードが未だ覇気を保っているこの偉大な演奏ぶりには圧倒された。ブルックナー転調の鮮やかな描き出し方も圧倒的で、フィルハーモニアならではの安定した音質と機能性のなせるわざだろう。録音の極端な悪さを除けば、この他に類を見ない大ブラヴォに終わる演奏をおいてほかに薦める音盤を知らない。録音マイナスで○にするのが心ぐるしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第5番(1879),◎クレンペラー指揮ウィーン・フィル(1968/6/2),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第5番(1879),○シューリヒト指揮ウィーン・フィル(1963/2/24),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第5番(1879),クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル(1956),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第5番(1879),シューリヒト指揮ヘッセン放送交響楽団(1959/2/27),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第6番,○C.アドラー指揮VSO(tahra)1952/2/17放送録音・CD,,無くしてしまい泣く泣く再度買い直した盤だがこの曲は聴かず仕舞いにしていた。版問題がなく(クナ盤同様ローウェ版の表記はあり)ブルックナーでも異色のアグレッシブな表出力がある曲なうえに、アメリカにおけるブルックナーの権威だったにもかかわらず奇演で知られたアドラーが、くせ者のウィーン響をくってなした演奏であり、しょうじきブルックナー後のシェーンベルク前の世代、マーラーとまではいかなくてもコルンゴルトだとかフランツ・シュミットといった世紀末性を孕んだ末流ロマン派交響曲を聴くような新鮮さがある。元々フォルムのはっきりした演奏をする人だからブルックナーに向かないことはないのだが、いや、これは賛否あるだろう。。面白い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第6番(1881),クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1961/6/22),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第6番(1881),クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(1967/3/21),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7 番,フリード指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(WING)1924・CD,,交響曲録音を残した指揮者としては最古参のひとり、マーラーと親しく殆どストーカーだった?ことでも知られたオスカー・フリードの、しかも「復活」と並んで最古の録音である。当然同曲初録音。音質は推して知るべし。演奏はこの音でこの表現力、というような目覚ましいもので、同じく古くて編成の薄いホーレンシュタインのベルリン・フィル盤と比べると格段に音楽的である。愉悦的なリズム感とメロディアスな歌いまわしが耳をひき、リヒャルト的な前進力はありながらも前世紀の香りを残した演奏と言うことができるだろう。残念ながら鑑賞に耐えうる音質とは大部分の人が思わないだろうから、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブルックナー:交響曲第7番,"",○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(kapellmeister:CD-R/MEMORIES)1958/2/8live・CD,,終楽章が短い・・・はいいとして、案外まともなのはブルックナー7番がこういう風にしか演奏しようがないからなのか、ベートーヴェン指揮者としても知られていたミュンシュの元々のドイツ的な性向に基づくものなのか。録音は言わずと知れた状態ではあるが、クーセヴィツキーのブルックナーあたりを想起させるボストンの中欧風の響きがしっかり前進的で集中力の高い演奏ぶりとあいまって、純粋にロマン派交響曲の小名品を聴いているような感覚を与えられる。すがすがしくさえあるのは単に7番だからか。今の私はブルックナー、バルトーク、ベルリオーズが苦手なかんじなのだが、これは途中飽きながらも力強い音楽作りによって最後まで聞きとおすことができた。そんなにヘンな演奏じゃないです、まとも。○。,-----,,,,,,,,,,,,
ブルックナー:交響曲第7番,○トスカニーニ指揮NYP(DA:CD-R/PASC他)1935/1/27LIVE,,どうも板につきすぎていて疑問符を下げられない演奏。ヒンデミットより巧い。トスカニーニがアメリカでブルックナー???ワグナーもやるくらいだからまあ・・・「らしさ」では3楽章のスケルツォ主題の躍動感溢れる力強い表現、全般に直裁なテンポがある。3楽章緩徐主題では濃厚なカンタービレも聴かれる。しかし、2楽章のしっとりした表現や更に1楽章に立ち返ってもそうだが、トスカニーニの芸ではないような感もある。しかしこれがまたしっかり出来ていていいものだから、○はつけざるを得ないのだが。4楽章もきっちりまとめてくる。ロマンティックさは残しながらもブルックナーという作曲家をよくわかったようでいてドイツ的と言ってもいいしっかりした設計がある。ブルックナー慣れしていても聴きやすいくらいの演奏だが・・・個性的ではない。トスカニーニのベートーヴェンともまた違ったスタイルのように感じる。ワグナーとも。うーむ、でも演奏がよければいいか。放送用スタジオ録音か。盤継ぎがみられ楽章最後がぶち切れる部分もあるがほぼ音も状態も許せる範囲内。時代が時代ですし。pristineからも復刻。,,(参考)といってさすがにこの盤との関連性があるものは・・・無い。ブルックナー7番の参考盤として何となく近いのは軽いシューリヒトよりは意思的なフルヴェンかなあ。クナは違う。クレンペラー(但し中欧オケとのライヴ)はもっと近いか。,"
ブルックナー:交響曲第7番フルトヴェングラー(ヴィルヘルム)ユニバーサル ミュージック クラシックこのアイテムの詳細を見る
ま、恣意性においては違うんですけど。EMI版は現役盤が無いみたいです。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ブルックナー:交響曲第7番,○ヒンデミット指揮NYP(DA:CD-R/URANIA)1960/2/27live・CD,,客演記録のひとつ。モノラルで雑音も多い。求心力のある「ミュンシュ的な」演奏で、別に雑味が多いとか改変がどうとかいうことではなく、ライヴ感のある速く力強い演奏で、ブルックナーにつきまといがちな野暮さや長さを感じさせないという意味では他の演奏同様ヒンデミットの得意曲と言ってもいいものだろう。ドイツ古典趣味のあるヒンデミットにとって構築的な楽曲は「好み」であり、「あの時代の方法」でそれをさばいている。「あの時代の」というのはクレンペラーの揶揄に象徴されるように「古い聴衆向け」のやり方であり、原典主義とはいえ「フルトヴェングラーの主張した意味での」原典主義である。といっても詳細検証はまったくしておりませんのであしからず。他演と同じ可能性あり(28日と称するCD-Rがある、別エントリ)。ブルックナー嫌いには聴きやすいブラームス的なところのあるロマン性と古典性のあいまった世界。聴衆反応は普通、そんなレベルだろう。○。,-----,,TITLE: ブルックナー:交響曲第7番,URL: http://blog.goo.ne.jp/r_o_k/e/80326530e0e41475e32c766ab9a2fe9f,BLOG NAME: 20世紀ウラ・クラシック!<最新版>,DATE: 02/26/2007 23:37:50,○ヒンデミット指揮NYP(VIBRATO:CD-R)1960/2/28・LIVE,,なかなか聞ける。オケの集中力がハンパ無い。録音はけしてよくないが、一楽章しか聞けなかったこの曲を(ビデオ化もされたボストンのライヴ)全て聞けるのは愉しい。テンポよく流れるような演奏だが即物的では...,-----,,,-----,
ブルックナー:交響曲第7番,○ヒンデミット指揮NYP(VIBRATO:CD-R/BATON)1960/2/28LIVE・LIVE,,なかなか聞ける。オケの集中力がハンパ無い。録音はけしてよくないが、一楽章しか聞けなかったこの曲を(ビデオ化もされたボストンのライヴ)全て聞けるのは愉しい。テンポよく流れるような演奏だが即物的ではない。たんに速いのであり、緩抒部の慈しむようなフレージング一つとってみても決してロマンチシズムには欠けていない。この一楽章でそう感じる向きはフルヴェンやクナの聴き過ぎではないか。寧ろブルックナーの特殊性をよくとらえている(下手に崩すと曲を壊してしまう)。二楽章は古典を意識したようなアンサンブルで爽やかだ。しかし弱音のヴァイオリンの美しさは他にかえがたいものがある。フレージングに魂が篭っている、上辺だけではない、テンポだけで聞いて欲しくはない。録音はこの楽章がいちばん悪い。つぎはぎもしているようだ。これはブートを聞き慣れてないときついかも。雑音も多い。しかしモノラルで音場が近いからく迫真味があっていいとも思える。力強い。解釈的にやや飽きたが古典指向の纏めかたのせいでもあるかも。引き締まった三楽章は躍動を徒に煽らずかといってドイツふうに足取りを確かめることもなく、ひたすら心地よい舞曲を聴き浸ることができる。中間部は楽想的に惹かれないので正直飽きるが録音が立体的でハーモニカルなブルックナーを捉らえきれていないこともあるのだろう。旋律は重要ではないと言いつつこの楽章ではもっと煽情的な旋律が欲しい(ダイナミズムのことを言ってるのではない)。四楽章のいきなりの速さにびっくりするがなかなかに洒落ている。駄々長い楽章を颯爽としたテンポで自作交響曲のようにメカニカルに組み立てていく。そうすることで乗り切っている。最後録音が極端に悪くなるがしかたない。○。精神性とか言われちゃうと、どうかな。精神て具体的にはどういう音形のことを言うの?,-----,,TITLE: ブルックナー:交響曲第7番,URL: http://blog.goo.ne.jp/r_o_k/e/9af3fcce7b944a014ceeec510659648b,BLOG NAME: 20世紀ウラ・クラシック!<最新版>,DATE: 02/26/2007 23:22:43,○ヒンデミット指揮NYP(DA:CD-R)1960/2/27live,,客演記録のひとつ。モノラルで雑音も多い。求心力のある「ミュンシュ的な」演奏で、別に雑味が多いとか改変がどうとかいうことではなく、ライヴ感のある速く力強い演奏で、ブルックナーにつきまといがちな野暮さや長さ...,-----,,,-----,
ブルックナー:交響曲第7番,クレンペラー指揮BBC交響楽団(ica)1955/12/3スタジオ録音・CD,,スタジオ録音ではあるが発掘音源で、録音状態はボロボロのモノラル。演奏は50年代クレンペラーのそれで勢いがあり、同時代トスカニーニからワルターからミュンシュといった大指揮者がやっていた演奏にちかくテンポが横に流れるほどでクレンペラーらしさは薄いが、そういった武骨で響きの濁るところがないのはオケのせいもあるのだろう、聴きやすい。それなりに迫真性はあり、録音の悪さを除けば十分すすめられる。四楽章の最後がそのまんま切れて終わる感じがしてややあっけなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第7番,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(ica)1958/2/18ハーバード大学live・DVD,,いったいにブルックナーを聴くのではなく観るはめになるとどうしてこう眠くなるのだろう。七番、ましてミュンシュの力強いブルックナーである。なぜ眠いのか。白黒のぼけた画像のせいだろう。指揮ぶりはとにかくダイナミックなのだが演奏はそれほど激しいわけではなく、大したミスもなくそつなくこなしている。これだけ大編成の管楽器をしたがえながら、モノラルのこの録音では何とも貧弱で、そこも残念どころである。何となくベートーヴェンだな、と思うような手堅さも感じた。まあ52分余り、というのは早すぎるというほど早いテンポでもない。わりと早く進む感じがしたのは、即物的にこなしているからだろう。memories等で出ている音源とは一応違うということになっている(あちらはタングルウッドだったか)。演奏的には違いはない、音はむこうのほうが聞きやすいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第7番,ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(SLS)1938/3/16放送・CD,,どうもこの曲が苦手です。親しみやすい旋律、ワグナーの死にさいし捧げられることとなった2楽章の感傷的な表現、わかりやすい構成など、この曲がブルックナー指揮者以外にも盛んに取り上げられた(4番ロマンティックよりも骨董録音は多いかもしれない)、その理由は挙げられるだろうが、正直飽きるのも早い。長大な8番などにくらべ「くどさ」が少ないと言われるがワグナー的なモチーフなど却ってウンザリさせてしまうわかりやすさで、ロジンスキのような即物主義的な指揮者の演奏だと最初こそ飽きさせない隈取の濃い表現で耳を惹くが、何も共感していないような一本調子(ブルックナーは共感してロマンティックな起伏をつけるたぐいの作曲家ではないのだが、飽きさせず聴かせるためにはそれも必要だ)、録音はノイズのほうが大きいくらいで音量変化もなくそこは仕方ないが、これを聴いてブルックナー好きになるとは思えない。演奏レベルはクリーヴランド交響楽団との幸福な時期のものだけあって高い。大規模編成を使いこなすのには定評のあるロジンスキらしいブラスの鳴らし方で、ヨーロッパ的ですらある。あまりにもノイズが多いゆえ全く勧めないが、カットせずちゃんとやっているからロジンスキマニアには薦める。ミュンシュのほうが同じスタイルでも面白いだろう。クーセヴィッキーがやったら同じような感じになったろうがカットも激しかっただろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),○クレンペラー指揮ベルリン・フィル(1958/9/3),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),◎クレンペラー指揮北ドイツ放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1966/5/3LIVEやっぱり、クレンペラーは凄い!段違いだ。音のひとつひとつが決然としていて、しかも重厚な響きが心を底のほうから大きく揺さ振ってくる。録音も良いので、この名演を味わい尽くせる。もう1楽章から耽溺してしまうのだが、2楽章の追悼音楽の心根深さには心打たれる。多少冷たい響きを持った機能的なオケであるせいか、細部まで彫刻されており、隙が無い。これは聞いても損はないだろう。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),○フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(1951/5/1)<原典版>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル(1949/8/30),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団(1956/4/12),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(1960),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),シューリヒト指揮デンマーク国立放送交響楽団(1954),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),シューリヒト指揮ハーグ・フィル(1964/9),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),シューリヒト指揮ベルリン・フィル(1938),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),スタインバーグ指揮ピッツバーク交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),ロスバウト指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団<原典版>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883),ワルター指揮コロンビア交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番(1883)~Ⅰ,ヒンデミット指揮シカゴ交響楽団(CSO)1963/4/7LIVE久し振りに聞くブルックナーだ。これはシカゴ交響楽団の記念セットに収録されたライヴで、1楽章だけしか演奏されなかったようである(拍手が入る)。ヒンデミットはワーグナーと呼ばれる3番を振った録音が残っているが、7番はこれが初めて(だと思う)。録音はかなり篭りがちでよくない。しかし、音楽的には充実していると思う。目の詰まった音作りはやはりヒンデミット。少々暑苦しい気もしないでもないが、悪くない聴感だ。どちらかといえば「ブルックナー指揮者」の演奏ではなく「ロマン派指揮者」の演奏と言えるが、1楽章だけを取り出して聴くかぎり、楽しめる演奏にはなっている。好事家向けではあるが、機会があれば一聴を。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第7番~リハーサル風景,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1949/4live,,1楽章終盤にアナウンスが重なり、メインは30分近くに及ぶ2楽章のほぼ通しリハ。ボストン弦楽セクションの重厚な響きを背景に濃いいロマンチシズムの盛り込まれたクーセヴィツキーらしい演奏で、単体で聴けばワグナーの緩徐楽曲のように聴ける。ルバートな伸縮もすれば音量変化もあざとい(表現主義者のデジタル変化ではなく、弦楽器奏者らしいうねるようになめらかな変化)。力強く速いテンポで音楽は歌われていく。だがこれはブルックナーなのである。このノリが全曲だと疑問に思うかもしれない。クーセヴィツキーの指示は殆どダイナミクス変化にかんするものしかない。ただ音量についていちいち感情的に叫ぶ。あとは歌う・・・ひたすら「旋律だけ」を。たまに表情記号にも言及するが、ロシア訛りの調子で実にボキャブラリーが少ない(陰で揶揄されるわけだ)。怖い頑固爺さんといったふうである。オケは大人の態度でただ鋭敏に従うだけ。異様に指示を理解するのが早く、指示する前に既に準備しているようですらある。そんじょそこらのオケではないので、予めボスの言うようなことはわかるのだろう。リハとはいえ表現に手抜かりはない。クレンペラーが晩年振らなくてもオケが弾いてる状態に至ったのと同じ、これは裸の王様とは違うカリスマ性であり、高度な芸術の世界での老年の奇跡である、としておこうか。,,後代の指揮者に引き継がれるこのオケの実力はしかし(政治的なもの含め)全てクーセヴィツキーが培ったものとも言えるから、無骨な指導ぶりもやはりカリスマ性だけでなく、何かの技があってのもの。これは単なる本番前の断章にすぎないかもしれない。まあ、嫌われそうな人だなとも思った。ミュンシュと似てるんだけど、違うんだよなあ。わりと単曲としては感動的なので○。,,"クーセヴィツキーのブルックナー8番",,"クーセヴィツキーについてはこちら",,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----
ブルックナー:交響曲第8番,"",○クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィル(MCA他)CD,,ステレオの有名録音。なんで有名になったかというと某著名評論家のせいだ。しかし私の今手元にある(恐らくCD初出盤の)MCAダブルデッカーのヤツは音が軽く、クナらしい重厚さがない。復刻が遅れたために他の悪音ライヴ盤でクナの芸風に慣れきって正直飽きていたせいもあろうが、薄く莫大ないわゆる晩年指揮者の芸風にきこえて、言われるほど揺り動かされる「録音」ではない感じをおぼえてうっちゃっておいた気がする。今聴くとやはり、この「録音」は薄っぺらい。だから1楽章から3楽章は逆に素直にさらっとBGMとして心地よい。しかしさすがにこの、4楽章のとくに終盤の威容はびっくりすると共に、こんな休符ねーよとかこんなアゴーギグありえねーとか言いながらも、余りの説得力に言葉を失ってしまう。これはロマンティックな「読み」に基づいているだけで「ロマンティックな演奏ではない」。紛れもなくブルックナーの宗教的ですらある崇高な音楽だ。ドイツ的ではあるがその透明感がまたアクの強さを消し去り、聞きやすさがメリットになりまくりである。そういって遡りきくと、確かに薄味に「聞こえる」けど、音楽はかなり隈取がなされている。といってもちゃんと骨組み立った音楽の、その補強材を工夫しているといった意味である。そういう点でおとといベイヌム盤をクナ的と書いたが間違っていた。あれはブラームスである。有機的に揺れ動くなめらかな曲線である。これはコルビジェにゴシック様式を取り入れたような異様さであり、しかも整合しているのはまったく評する言を持たない。いずれアナログで聞き直せば評価も変わろう。今は○にとどめておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブルックナー:交響曲第8番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1945/4/7live,,正直私は好きではない。感情に任せてうねり通したようなブルックナーでカットも多く、特有の均整感が失われている。こじんまりとしてあっさり、中期ロマン派の半端な交響曲のようだ。ただ、ロマンティックな流れは聴きにくいものではなく、オケは非常に充実しているからブルックナーを知らない向きは素直に聴けるかもしれない。じじつ余り慣れていないと思われるボストンの市民は大喝采である。クーセヴィツキーにはもう一枚ライヴ非正規盤があるがほぼ同様。録音状態は悪いが聴けないことはない。DAはだいぶ音質向上して聞きやすくなっている気がする。無印にしたいが聴きやすさを買って○。何と戦争末期の演奏だ。,,"1947/12/30live・ASdisc盤はこちらのブルックナーのページに記載",,"クーセヴィツキーについてはこちら",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ブルックナー:交響曲第8番,○ベイヌム指揮ACO(TAHRA)1955/4/21LIVE・CD,,最初に言っておきますとワタクシ版問題にはまっっったく興味がございません。しかしこれだけは言えます。これ、前期スクリアビンじゃん!!,,物凄く後期ロマン派的解釈というか、クナ?ブラスは力強くゴージャスな重厚さ、露骨に煽情的なカンタービレはブラームスだ。いやまあベイヌムなのでそこまでデロデロではないのだが、スケール感はなく、主観的な解釈がわかりやすさと違和感のせめぎあいの間隙を突き進む。ブル嫌いや苦手な人向きではあり、私もこういう「起承転結」のはっきりしたもののほうが今は聞く気になる。,,結論はこちら。,,「ダイナミック、意志的で強靭。ロマンティックでブラス派手だが重厚でもある。ライヴらしさ溢れるものだが録音が弱い。」,,録音部分的にはかなりひどい。○。,-----,,,-----,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),○カラヤン指揮ベルリン・フィル(1967/3/21ザルツブルグ・ライヴ)HUNT,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),○クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィル(1951/1/7、8),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),○ケーゲル指揮ライプツイヒ放送交響楽団(PILZ)1990発売・詳細不明/(ODE CLASSICS)1975/3/11ライヴ ギチギチの音、激しい表現のコントラストで今ふたたびマニアの脚光を浴びる東欧最後の巨匠ケーゲル得意のブルックナーより2枚。そうはいってもここで聞く限り非常に洗練された演奏の感があり、ラヴェル演奏などにみられる理路整然とした棒をそのままブルックナーに適用したような、くっきり明快な表現は清清しくさえある。激しいコントラストという面は終楽章のフォルテ表現などに良く聞き取れるが、オケの音が割れる崩れるなどといった踏み外した演奏になることは無く、ライヴであっても乱れは無い。ブルックナー特有のもやもやや、冗長さをさほど感じさせないから、聞きやすく、入門盤としても適切だと思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),○シューリヒト指揮AMBURGO RADIO S.O. ,1950?,URANIA2000年8月現在店頭に並んでいるCD。かなり不安定な擬似ステレオで、ただでさえ狭いレンジの外縁を右へ左へたゆたう音は、はっきりいって聞きづらい。音質はやや篭りがちだが高音の抜けは良く、この時期の原盤にしてはかなり音質改善されているとはいえよう。明るく平和な雰囲気が全編に漂う。ロマンをたたえた叙情的なシューリヒトが聞け、高貴な美感に加え思い入れの勢いと耽溺が聞きとれる。もっともシューリヒトゆえワグナー的体臭は全く感じない。ロマンティックな印象のひとつの要因は楽譜だ。完全な改変版ではないようだが今となっては違和感ある処理がいくつか散見される。版が何かはわからないが(すいません)。ブラスの品の無い咆哮は時折耳につく。もっとも録音のせいでもあるだろう。高音弦楽器がマイクから遠く(薄く?)、細かい音彩が聞きとりづらいが、憧れに満ちたフレージングと確固たる足取り、なかなかのものだ。ピアノ表現が巧く、ブルックナー・トレモロの美しさには、はっとさせられる。2楽章の前進性はまさにシューリヒトのものだ。他演にみられる浮き立つリズムの躍動性は感じられないものの、直截で力強い表現が押してはかえす波のようにダイナミックな動感をあたえている。シューリヒトらしい、3楽章の透明で荘重な表現は好悪あろうが(飽きる可能性あり!)、教会の白亜のドーム、もしくは高原の清澄な空気のように清潔感があり、一方オケにはロマン溢れる音精が宿って(只高音金管楽器にはもう少し繊細な配慮が欲しいところもある)共に遠い世界への遥かなコラールを捧げている。ダイナミックな起伏よりもひたすらの祈り(決して苦しみや死への祈りではない)に専念し、テンポも余り変化せず、最強音時に僅かにルバートするくらいで、ダイナミクス、音量共に少なめだ。もっともこの録音では真実の音変化を辿ることは不可能に近いが・・・。終楽章はまず冒頭で激しいコントラストを聞きたいものだが、シューリヒトゆえ妥当な常道表現になっている。ここではブラスの力感が強みになっている。速めのテンポで押し続けるシューリヒトのライヴは落ち着きの無さを感じるときもあるが、ここでも少しそういった感触を受ける。ワンパターンをいかにそれらしく聞かせるかがブルックナーの要だが(ミニマル的な音・リズムの明確さが必要だと思う)、シューリヒトは表現にロマンを入れてしまったために、同曲の曲想の少なさを却って浮き彫りにしてしまっているようにも感じた。そういう演奏は初めは掴まれるかもしれないが聞き込むにつれ飽きてくるものだ。結部ももう少し雄大なひろがりが欲しい。急くようなリズムのままブラスの合奏を迎え(あいかわらずニュアンスの足りない咆哮だ・・・)、そのまま終わっている。「晩年のチェリの表現を最上のものと考える」私には、余り頂けない。・・・でも総じて駄演では無い。トータルでは技巧に優れたオケでないだけに、一層にシューリヒトの力量を感じさせる佳演だ。円熟味は感じられないものの、手慣れたものといえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),○シューリヒト指揮ウィーン・フィル<1890年稿>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト・アカデミー交響楽団<ハース版>1981、OLYMPIA悠揚ならざるスケールの大きく起伏の激しい音楽に感動。最近別レーヴェル(SCRIBENDUM)で復刻済み。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),◎チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(ライヴ)METEOR終楽章の威容に瞠目。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル (melodiya,BMG)1959・CDまさに「構築的」で、どこにも漏れの無い、堂々たる演奏。速めのテンポで張り詰めるような演奏であるにもかかわらず、オーケストラの響きはどこか優しく、暖かみが感じられる。オブラートに包んだようなモノラル録音のせいでもあろうが(LPはもう少し鮮やかだった)、弦から木管から美しく研ぎ澄まされた音が絶え間無く紡ぎだされ、金管は厳かに時には高らかに、その感傷を音にして、音の粒は鮮やかだが全てが見事に調和しているゆえ不要にきらびやかな感じはしない。 ”ムラヴィンスキーの演奏ではしばしばあることだが、たとえば3楽章、禁欲的な雰囲気も漂わせながらも、無限の幻想に満ちた歌が遠く遥かに響き渡り、仄かな風の吹く柔らかな大地、どこまでも精妙なアンサンブルの中にゆったりと流れる時間は、極東の小国にてこの芸術の片骸に聞き入る私にも、個人的な記憶の中に潜む込み上げる感情を呼び覚まして止まない。ロシアとか北ドイツといった”地方性”なる卑俗な要素などミジンも感じさせ無い(奏法に起因する高音金管楽器の音色が唯一の例外)。そういう浅薄な個性を主張するレベルの演奏ではないのだ。他の曲でも書いたが、ムラヴィンスキーの演奏記録において崇高な迫力のあるフォルテ表現以上に特徴的なのが、ピアニッシモでの絶妙繊細なアンサンブルだ。レニングラードの弦楽器は反則と思えるほど巧すぎるのだが、最弱音でのピツイカートとVnパートソロの固唾を呑むような絡み合い、フルート、オーボエの必要以上に謡わずにして深い心情を描きだす絶妙な表現。恣意的なデュナーミクや色彩性の強調なくしてこれほど想像力を掻き立てられる演奏は他にあるだろうか。これはムラヴィンスキーの先人として立つトスカニーニすら得られなかった世界である。もっともトスカニーニはブルックナーなど絶対に振らなかったから(振るわけが無い※)、この曲では比較はできるわけもないが。終楽章もダイナミズムに満ちているが、譜面指示を決して強調しすぎることはない。野暮に引き伸ばさずそのままのテンポ(もしくは寧ろ速め)で断ち切れる結部は好みはあろうが、私は例外的に好きだ。曲の流れ上全く違和感が無いからである。・・・とにかく聴けば解かる。これは希有の演奏だ。,,※後補 尤も現在は7番のライヴ録音が復刻されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省管弦楽団1985、MELODIYA,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),◎ワルター指揮NYP(ASdisc他)1941/1/26ライヴ ASディスクで1990年CD化。2003年別レーベルから廉価再発された。1941年1月26日ライヴの記録。ロマンティックなアプローチのブルックナーとして割り切るなら、非常に非常に面白い演奏。ワルターの調子も良。案の定いろいろカット等ありますが、時代的に仕方ないでしょう。潔癖性の方には音質的にもとてもお勧めできませんが、3楽章で展開される嘆きと憧れの歌はもう補って余りある表現、一聴の価値大有り。私はこのディスク入手後しばらくは、8番というとこの演奏以外聞けませんでした。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(1947/12/30ライヴ)Asdisc(クーセヴィツキー版)変なカット・改変だらけの怪演。音に重みがなく明るくロマンティックな解釈もブルックナー向きじゃない。ブルックナーをブラームスの手法で読み解いたような演奏。剛直な曲の演奏などお手の物かとおもえば、半端な解釈に拍手も余り積極的ではないライヴ終演。バルビローリ盤でも感じたのだが、どこか・・・なのだ。2楽章スケルツオの速さにびっくりするが、旋律の流れを手探りしているかのような緩徐部とのコントラストが、表現主義的な奇妙な律動となり、面白いが正統とは言い難い。名演というより迷演か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),クナッパーツブッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団(1955/12/5)<シャルク版>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィル,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィル(1963/1/24),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),クレンペラー指揮ケルン放送交響楽団(1957/6/7),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団<ノヴァーク版>(1972),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),ジュリーニ指揮ウィーン・フィル(1984/5/23-30)<ノヴァーク版>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(1981/11/26)EXCLUSIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(1994ライヴ)AUDIOR,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),バルビローリ指揮ハレ管(1970/7/20ライヴ)HUNT,BBCほか伸び縮みするブルックナーはハレの独特の音とともに違和感あり。但し3楽章など聞き物。当初モノラルしかなかったが現在はステレオで出ている(BBC盤)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(1944/8/17)<ハース・フルトヴェングラー版>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(1954/4/10)<ノヴァーク版>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(1949/3/15)<ハース版>,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),ホーレンシュタイン指揮ウィーン・プロ・ムジカ・シンフォニー(ウィーン交響楽団)<1890版>Turnabout,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90),ホーレンシュタイン指揮ロンドン交響楽団(1970/9ライヴ)<ハース版>晩年のチェリビダッケを彷彿とさせるような威容ぶり。4楽章の冒頭など震えが来る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90)~Ⅲ,クレンペラー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(1924),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90)~Ⅳ,○カラヤン指揮プロイセン国立歌劇場管弦楽団(KOCH)1944/9/29(ステレオ録音)い、異常だ。この音質は異常だ。異常に良すぎる。60年代のステレオ録音と言っても十分騙せるのではないか。この高音質に、まずは度肝を抜かれた。この盤には6/28のモノラル録音(1、2楽章のみ)も併録されているが、そちらはクリアなモノラル、といった感じでふつうだ。カラヤンによる初のステレオ録音記録、とあるが、初にしては余りにクリアなステレオ録音である。自然な聴感はやや硬質であるもののじゅうぶんにしなやかで聴き易い。擬似ステレオのようなものを想像していたら全然違った。奥行きがあり、各パートも明確に聞き分けることができるし、ちょっと疑ってしまうほどである。ステレオ録音については、実験的には30年代にストコフスキらが行っていたようであり(一般に出回ってはいないが)、この44年のステレオ録音は決して元祖ではないのだが、この音質に、この名演(カラヤンにしては劇的で起伏の大きい若々しい演奏、ミスなどかけらも聞き取れないオケの精度の高さ!)という意味では、事実上の本格的な(実験ではない)ステレオ録音記録と言えるだろう。カラヤンのブルックナーは若い頃のものが覇気があり面白い。丁寧で甘さのない高潔な指揮ぶりは、この時期のカラヤンがナチのために振っていたという事実を忘れさせるほどに印象的だ。1991年に旧ソ連からドイツへ返還された膨大な録音記録に埋もれていたという盤、貴重な記録としても、素晴らしい演奏記録としても、記憶に留めておくべきものだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第8番(1884-90)~Ⅳ,カラヤン指揮ベルリン国立歌劇場管(1944)HUNT KOCH盤と同一音源ではないと思うが。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番,○C.アドラー指揮VSO(CRV:CD-R/SPA)LP,,かなりロマンティックなブルックナーだがVSOの個性とアドラーの少しアメリカナイズされたような明るい色調が独特の聴き心地だ。演奏精度的には問題ない。マーラーを思わせる一楽章、かなり達者な二楽章、ダイナミックな三楽章。二楽章の厳しい調子はなかなかかっこいい。三楽章は妙に高くうわずった音で浅く始まるが、これは録音の特徴なのだろう。楽器毎の音量バランスがおかしくて別の曲のように聴こえる。卑近な派手さ、といったらいいだろうか、耳の近くでかわるがわる弾き吹きされるような感じだ。全般テンポは鷹揚としているが緊張感があり、アメリカにおけるブルックナーの権威でもあったアドラーの真骨頂であろう、師匠マーラーの曲をやるよりうまいかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第9番,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(MORGAN'S:CD-R)1999/3/5LIVE,,非常に遅いが端正な印象を受ける。オーソドックスと言ってもいい。ブルックナーにしてはねっとりしたフレージングが目立つにしても三楽章あたりになると繊細で怜悧な美観のほうが強く感じられるがゆえに過度にロマンティックではなく思われる。さほど個性的ではないがスヴェトラにしては非常にまっとうなブルックナーを演じているとは言えるだろう。達観や哲学をかもすほどには至っていないが、大曲から客観的に構築性を紡ぎ出すことに専念したかのような晩年の芸風をよくあらわしたエアチェック録音である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第9番,○ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(CLASSICAL RADIO VAULT:CD-R)1959/2/25,,録音がいささか悪いためわかりにくいが、明晰でサクサクした演奏である。音が醒めていて切れがよい。あっさりとした解釈はシューリヒトの上をいくもので、無味ではあるが乾燥はかんじない。なるほど音の研き方はカラヤンに近い精度を要求したようなふしがあり、重くロマンティックな演奏が苦手ならこういうのも楽しめるだろう。楽しい演奏ではなく厳しい演奏だが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第9番,○ワルター指揮NYP(CLASSICAL RADIO VAULT:CD-R/M&A)1957/2/10LIVE・CD,,即物的で性急。この頃までのワルターライヴに多い。トスカニーニ風に凝縮し明瞭なリズムにのって突進する。ロマンティックな旋律のボリュームと動きを強調するためのものとしてハーモニーを位置づける。オスティナート風の装飾音形も表現は機械的に単純化され旋律に沿うのみ。ブルックナーにはこういうデジタルな処理は意外にあうのであるが。圧倒的な表現の幅をみせるのは3楽章で、それまでのフルヴェンやトスカニーニ風の「音塊による説得力」から「音による説得力」というワルターの世界へ回帰する。最弱音では非常に綺麗な音を一糸乱れず、最強音は天地轟かんばかりに重く破裂する。デュナーミク変化こそ悪録音のため差は大きく出ないが、音色変化にはっとさせられる。,,ただ基本アプローチはアグレッシブで変わらない。そのため最後には飽きてしまう。ブルックナーの交響曲自体「飽きる音楽」、カトリックのミサ曲のようなものだ。だがワルターの「飽き」は、録音の悪さと平板さ、並びにアプローチのワンパターン即ち「通俗的なロマン性の再現に終始する」ところにあることは否めない。初心者向きではあるが録音の悪い、まあ、嫌いではないけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブルックナー:交響曲第9番,○ワルター指揮NYP(DA:CD-R)1950/2/5放送live,,やかましい。ブラスがかなり耳にきつく響く。全般に各声部が余りに主張するので同曲に静かな感傷を求めたいときにはとても聴いていられない。とにかく生命力に満ちている。もちろん悪い録音のせいもあろうが、30年代のワルター未だ健在というか、ロマンティックなうねりはあくまでスコア上の付記にとどまり、音の強さというか表現の強さというか、かなり単純化された音楽をゴリ押しする感じでどうにも入り込めなかった。しかし「強い演奏」を求めるならこういうのもありかもしれない。決してマーラー的とかいったふうはなく(しいていえばウィーンを去る前に録音されたマラ9の30年代のライヴに近い焦燥感はある)かといって今日的なブルックナーでは少しもなく(原典版をやろうとはしていない)、トスカニーニの影響といっても没入度というか視座が違うかんじもして、気分的にこういうのが聴きたいときには「これしか聴けなくなる」たぐいのものかもしれないなあ、と思った。今の私には、やかましかった。放送ライヴのエアチェックゆえ1楽章2楽章間にアナウンスが入る。最後はブラヴォも少し飛ぶ熱気のある拍手。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第9番,○ワルター指揮ウィーン・フィル(serenade:CD-R)1953/8/20live,,録音はややエッジが立ちすぎてウィーンの音を消している感もあるがこんなものか。このての発掘ライヴ音源には、50年代であってもぼろぼろの音質は仕方ない。むしろよくこんなに分離を明確にできたものだと思う。ヘッドフォンは辛いのでスピーカーで聞きましょう。,,まだ壮年期ライヴらしい濃さをのっけから繰り出している演奏で、一音一音にこんなに意味を篭めなくてもいいのに、という弦の異様なフレージング、意思的な音楽の進め方は他のライヴ同様である。全楽章トーンは一緒であり、とにかく濃さが重さとなり、「押し」はあっても「引き」がないだけに3楽章の最後まで聞きとおすのは私でも辛い。改訂版に慣れていないと恐らく聞き込むのは無理である。体調のいいときにどうぞ。ワルターファンだけ必聴。ワルターライヴならではの色を聞くという意味で○。ウィーンである必然性は感じない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブルックナー:交響曲第9番,○ワルター指揮フィラデルフィア管弦楽団(classical radio vault:CD-R)1948/2/2live,,録音劣悪で放送ノイズがかなりきついところもあるが音量も音の芯もしっかりしていて雑音慣れしていればそんなに酷いと言うほどでもない。ただ、演奏自体は好みをわかつだろう。ブルックナー原典主義者はまずワルターなど聞かないだろうが、比較的幅広く聞く私もこの演奏、1,2楽章はニュアンスにはうねる起伏がつけられているものの直線的であるが、3楽章の感情的な動きにはいささか辟易とさせられた。録音状態の問題でフィラ管かどうかすらよくわからないこともあり、少々飽きた。○にはしておくが、ワルターファン以外には不要だろう。ブルックナーじゃなくてブラームスである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第9番,○ワルター指揮フィラデルフィア管弦楽団(M&A)1948/2/28放送live・CD,,初出とのことだがLP時代を含めると不明。協会盤LPで未出録音が出たことがあり(但しNYPとクレジット)私は未聴なので違うものかどうかはわからない。録音が悪くフィラデルフィアの音かどうかすら判別困難だが明るい音色、雑味のなさ、ブラスの威力、弦の艶ある音からNYPではなさそうである。押せ押せのテンポで速く、語り口はドラマティックでロマン派的解釈に終始しており、聴きやすいがブルックナーの本質からは外れている。私は好き。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),△クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィル(Music&Arts)1950/1ローウェ版。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),△クレンペラー指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1934/8/14原典版と銘打っています。ごく古い録音のため、聴感がこまごまとしいただけません。演奏のせいではないので念のため。ある意味単純な曲なので音質が程々に良くないと痩せてみすぼらしく感じてしまいます。30年代の録音、ホーレンシュタインのベルリン・フィルとの7番や、シューリヒトの古い録音でも感じる事です。ニューヨークフィルの記念盤の一枚。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),△バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(DG)1990ライヴどうも違和感が否めない…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○クナッパーツブッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団1958,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),◎クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィル(SUITE)1950/2/4クナの9番記録は知っているだけで3枚、うちベルリン・フィルの1日違いのライヴが2枚手元にありますが、珍奇な響きのMusic&Arts盤よりもここで挙げたsuite盤のほうが安定した演奏です。地に付いた堂々たる仕上がり。(なんていって実は同じ演奏記録だったなんて言われたら大変だけど、その場合は録音技術差とかいうことなのかも・・・きちんと比較してないので自信無いよう・・・)一期一会指揮者ゆえオケが雑然とすることは珍しくありませんが、細部の瑕疵などブルックナーの音楽には毛ほどの傷にもならない。ブルックナーにはヒマな時期そうとうハマりましたが、9番のこの盤をもって遍歴にカタをつけました。つまりこれで満足したということです。“ブルックナー鑑賞道“には版問題というちょっとイヤなハードルがありますが、“普通に”聴くぶんにはそうそう変化がわかるほどのものではないと思います。改訂版しかやらないクナを敬遠される方も、一度無心で聞いてみては。実際どういじたっところで原形の持つ強烈な個性は決して損なわれないもの。ムソルグスキーの曲でもそうですが、他人の手が入ったところで他人の曲になってしまうというなどということは、あったとしても希です。好きな場面をひとつ挙げるとすれば、3楽章冒頭G線の喚きに続き、雄大な盛り上がりの頂点で発せられるペットの咆哮。ここのブラス・セクションにかかるスピットなディミヌエンド、そして強烈なクレッシェンドはクナの独創でしょうが、ほんとうに、素晴らしく感動的なものです。再現部でも聞かれます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○クレンペラー指揮ニュー・フィル(EMI)1970.2 言わずと知れた名盤。言わずと知れすぎているのでここでは一重マル。ノヴァーク版。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○シューリヒト指揮ウィーン・フィル(EMI)1961原典版。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),◎シューリヒト指揮バヴァリア(バイエルン)放送交響楽団(chaconne)1963/3/8バイエルンのライヴは何度かCDになっていたと思いますが、シューリヒトの「整えない」実演の凄みを感じさせます。「私の中では」ブラームスのシンフォニーのライブと並んでシューリヒトの白眉とさせていただいています。悪い音に免疫のある方はぜひ。私はCD初出のchaconneレーベル盤を持っています。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○チェリビダッケ指揮トリノ放送交響楽団(ARKADIA)1969/5/2ライヴわくわくするような感覚を味わった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1995/9/10LIVE最晩年様式による希有壮大な演奏だ。ヘッドフォンなどではなく、できるだけ大きなスピーカーで大音量で聞いて、ひたっていただきたい。あまりに横広がりの演奏のため弛緩や瑕疵もぼつぼつ見られるが、この堅固な解釈に対していささかの不安も感じさせない。ブルックナーは演奏のしようによって如何にも表現できる幅のある作曲家だが、すくなくとも聞いている最中は「これぞ決定版」と思わせてくれた。佳演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BBC)1966/7/29LIVEBBCの放送録音シリーズの1枚で、これが存外良いのである。カップリングされているマーラーの7番に比べ、オケの集中力が全然違う。ハレ管にありがちなファースト・バイオリンの「各自勝手バラバラ表現」も無い。きちんと縦の揃った合奏、音響がオルガン的まとまりを見せて、きちんと”交響的大蛇”ブルックナーになっている。無論録音年の違いのせいもあるだろう。解釈も、クナッパーツブッシュなどよりは古典的なほどロマン性を抑制したもののように感じられる。全般として直截とさえ言える。独特のパウゼの挿入や、細かい弦楽の表現操作など独創性もあるのだが、全体構造に弱さが否めない8番ライヴとはうってかわって、筋の通った完成度の高さを感じる。ブラスもよく響く。ハレ管健闘。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル1944/10/7ハース版。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○ホーレンシュタイン指揮ウィーン・プロ・ムジカ・シンフォニー(ウィーン交響楽団)(VOX/TURNABOUT)1953初出,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○マタチッチ指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)1980/12/4&5,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ICONE)1982/12/29ライヴ“原典版”。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA/VICTOR)1980/1/30激しく斬り込む鋭い音とあくまでの客観性の、バランスのとれた希に見る名盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),○ワルター指揮ニューヨーク・フィル 1953/2/7,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),シューリヒト指揮ベルリン国立管弦楽団 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),ショルティ指揮シカゴ交響楽団 1985/8 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(COLUMBIA)ライヴ“原典版”。演奏時間24.15/6.44+4.16/28.18。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(EXCLUSIVE)1978/4/19ライヴ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(THE BELLS OF SAINT FLORIAN)ライヴ詳細不明,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),バルビローリ指揮ベルリン・フィル(TREASURE OF THE EARTH:CD-R)1966/9/17LIVE音質は悪いが曲が聞き取れないほどではない。テープ欠落など決定的な難点があるが、音楽の流れはそれほど損なわれずに済んでいる。1楽章はかなりロマンティックな味付けがなされている。伸び縮み系。ベルリン・フィルの威力が発揮された美しい演奏では有るのだが、ワグナー的感覚に満ちていて、宗教音楽的な崇高さの点では少々物足りない気もする。しかし、2そして3楽章では古典的な佇まいを失わずに音楽の大きな構造物を造り上げており、なかなかどうしてうまいものだ。決然とした音楽であり決して柔らかい抒情に流れたものではない(オケのせいもあろう)。3楽章の終焉も繊細な表情には欠けているが、悪くはない。暖かな拍手。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),ホーレンシュタイン指揮BBC交響楽団(MUSIC&ARTSほか)1970ライヴ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA/VICTOR),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),ワルター指揮コロムビア交響楽団(CBS)1959,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96),ワルター指揮ニューヨーク・フィル(MUSIC&ARTS他)1946/3/17LIVEワルターのブルックナーはやっぱりロマンティックだ。とはいえ、ロマン派交響曲の語法をそのままブルックナーに持ち込んでいるのではなく、他の曲の演奏と比べれば「ワルター的な部分」は少ないものになっている。この演奏、久し振りに聞くブルックナーであったせいかけっこう感動したのだが、いかんせん録音の悪さというものはどうしようもない。ワルターへの愛着があるかたは、聴いてみても損ではないと思う。ないかたは不要だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(1891-96)<4楽章補筆完成版>,アイヒホルン指揮リンツ・ブルックナー管(CAMERATA TOKYO)1992/4&2補筆完成版…(泣)。アイヒホルンのブルックナーは奇をてらわず渋い魅力をもったものだが。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルックナー:交響曲第9番(改訂版),クナッパーツブッシュ指揮バイエルン管弦楽団(hunt)1958モナコlive・CD,,1958/2/1の有名なミュンヘン(バイエルン?)のライヴ録音(m&a,king,orpheo,greenhill,arphipel等既出)と同じと思われるが「モナコ」と表記され月日が記載されないため別として載せておく。発売当初はCDらしからぬ低音質高価格無解説で不平不満だらけ、正規再発したら即買い直したhunt/arkadiaレーベルだが、劣化寸前の時期の盤で再発もあるにも関わらず中古店では高価で買い取られるから面白い。正規盤と称するものに多い手を加えた音源ではないから価値があるというのはイメージで、これもモノラルに残響を加えた擬似モノである。orfeoは既に指摘されているところだが正規マスターと称するものを使っていながら音質に難があるのはレーベル開始当初から当たり前で、いくつかは今はなき渋谷CISCOや秋葉原石丸に不良品と文句を言いに行った覚えもある(近年のものは良好なようだ)。,,ブルックナーはクレンペラーをもって収集を止めた作曲家だがこの曲は相対的に短いので今でも聴かなくはない。主流の原典版と称するものに、書くべきようなこと、演奏ブレが無くて詰まらないということもある。クナは今の耳で聴くと、ミュンシュのチャイコフスキーのようだ(ワグナーではない)。これはそういういくぶんトスカニーニ的なスピードとダイナミズムを強調したロマン派音楽であり、しかし、ミュンシュのように意思的な表現、かつ時にブレるミュンシュよりも確固たる解釈に基づく演奏だ。交響的大蛇ブルックナーを飽きさせないための配慮が細部まで行き届き、一時期持ち上げられていたRCAの正規8番ミュンヘンスタジオ録音のような薄く延ばしたようなところはない。1,2楽章は誰しも楽しめると思う。3楽章はこれならワルターを取る人もいるかもしれないが、やはり確固たる恣意的解釈はワルターの柔軟な表現とは違う。深淵を見つめるような繊細な弱音への配慮は厳しいもので、オケ全体の見事な音響バランスはライヴとは思えない(環境雑音や僅かなミスはあるが)。音楽に起承転結を求める向きには非常に向いている。ただ、この曲は「結」を欠いた未完作だが。今聴くと殆どノイズが除去されており(細部が聴こえなくなるのは脳内補完)左右が少し揺れる箇所を除けばアルヒペル並みにはアリな音だなあ。迫力は十分。間髪入れず盛大な拍手はこのハッキリした演奏ならアリ。ルクレチア・ヴェストとのマーラー「亡き子」との組み合わせ(BPO)。,-----,,,-----,,,-----
ブルックナー:交響曲第9番(原典版),"",バルビローリ指揮ハレ管弦楽団+BBC北交響楽団(PASC)1961/12/14放送live,,バルビローリにはやっぱりブルックナーは合わなかった。pristineが貧弱な音源から何とかレストアして残響付けてここまで持ってきたものの、大元の情報量の少なさ、不安定さ、バランス悪さはいかんともし難かった、という感じで、それを念頭に置いたうえでもブルックナーらしさの希薄さ、上っ面を撫でたような解釈ぶり(?)にはがっかりしてしまった。ブルックナーの交響曲としては特異なほど主情的な作品だからバルビローリ流の情緒的表現と合うかと思いきや、構成感や拍節感の不足、音響バランスへの配慮のなさはそもそもブルックナーの根幹をなす部分を損なうもので、合体オケも分厚いだけでとくに弦楽器の非力さが全体の凝縮力を削いでいる。頭の音の出し方がガーンではなくズヮーンとなるのもどうにもしまらない。妙に音量の強弱が強調されているのはおそらくレストアでの操作だとおもわれるがこれもいらない。バルビローリ中期の覇気に満ちたトスカニーニ的な表現と後期の大波のうねるような「バルビローリ的な表現」がアンバランスに混ざり合いどっちつかずとなった感も。バルビローリはブルックナーをあまりやっておらず、古い時期に一回録音をし、新しい時期にライヴ録音をいくつか残しており、後者はCD復刻されている。どれも正直そそられない。9番はすでに66年のハレ管単独ライヴとベルリン・フィルライヴが出ており以前書いた。3楽章のマーラー9番へのエコーを逆にマーラー風に聴かせているところこそ、この人のブルックナー観を象徴しているな、とも思った。直後にバルビローリのマーラーを聴いてみて、この人はやはり歌謡性を大事にしており、構造的なことにはそれほど配慮していなかったんだな、と思った。しょうじき、マーラーは素晴らしかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブルックナー:交響曲第9番~Ⅱ,セル指揮クリーヴランド交響楽団(SLS)live,,厳しく律せられた音楽はおのずとテンポよくリズミカルになっている。悪い音なのに迫力もありアメリカオケ的な軽さは無い。拍手が入るため楽章抜粋だろう、交響曲の中のスケルツォとしての構成感よりも、単発の曲の完成度を高めようとしているところはあり、単純さの中にも意味を込めるようなブルックナーとなっていて、現代的な感じはしない。セルのブルックナーはいくつかあったと思うが強烈な個性は皆無なものの軸のある意思的な演奏ではあると思う。完全にデータ不詳のようである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルックナー:交響曲第9番~Ⅲ,○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(EXTON/VENEZIA)1998/4/13-17・CD,,整った演奏ではあるがいわゆる晩年様式の感じはしない、生気ある演奏になっている。既に弦楽器が弱体化している筈とはいえここではロマンティックな表現がスムーズに板についており、さほど気にならない(ホール残響のせいもあろうが)。諸所わずかにロシア臭がするものの、もはや清潔な美意識の中に昇華された感もあり、ロシア音楽アンソロジーシリーズの頃のローカリズムの主張がもはやスヴェトラの芸のうちに無いことを感じさせる。十分に長い楽章抜粋とはいえ、ブルックナーは交響曲総体で意味をなす側面もあり、これだけでは評価しようのない部分もあるが、ロマンティック・ブルックナーを体言した最後の指揮者なのかもしれない、とも思って聴いた。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブルックナー:交響曲第9番~Ⅲ,○ベイヌム指揮ACO(放送)1950年代半live・着任25周年記念盤,,LP化されていた音源でナレーションも収録されている。これは単独演奏されたようだが、ねっとりとした重くロマンティックな表現をとりながらもダイナミクスの変化の付け方は至極まっとうで自然である。そのため勘違いブルックナーとも言い難いそれなりに聴ける演奏となっており、深い感動はないが心地よい感傷をのこす。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,△クーレンカンプ(Vn)シューリヒト指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(RE!DISCOVER:CD-R他)1930若き?シューリヒト特有のうねるようにダイナミックな動きの上で、ソリストはなぜか音を外しまくり。解釈にこれといった個性はないし、フレージングはボウイングの都合でしかないし、いったいこの人はプロなんだろうか。艶のある音を出すならせめてシゲティ並に聞かせて欲しい。せっかく自在に動くオケをバックにつけているのだから自在に動いて弾いてほしい。ただたんに機械的な演奏、しかもヘタ。クーレンカンプはいい意味で機械のような技巧を駆使したソリストというイメージをかつては持っていたのだがこういう演奏を聞くにつけどんどん評価下落中。せめて若々しさとかないの?△。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○オドノポソフ(vn)ゲール指揮オランダ・フィル(MMS)ウィーン・フィルのコンマスとして有名な奏者。音が単調で音程にやや不安を感じる所もあるが、語り口の巧さは抜群だ。息の長いフレーズに適度に起伏をつけて歌うことに長けたヴァイオリニスト。バックもしっかりしていてなかなかのものである。聞きごたえがある演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○クーレンカンプ(Vn)シューリヒト指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(ARCHIPHONE)1947,,技術的な意味含め甘甘で、えんえんとレガート気味の危なっかしい演奏ぶりは好き嫌いが別れるだろう。ロマンチシズムの極みといえばそうで、フレージング起因でフォルムが崩れそうなところ遅いが揺れないテンポとオケの磐石の土台があってしっかり足場ができている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○クライスラー(VN)グーセンス指揮ロイヤル・アルバートホール管弦楽団(CEDAR)1924名人芸です。音がよければ(もっとバックオケがきちんと聞こえてきたら)確実に◎にしていたと思う。想像力をもって聴いて欲しい。クライスラーがいかに巧いか。ケレン味たっぷりのフレージングの嵐は今の演奏家が逆立ちしてもできない世界だ。これは感覚的な問題。練習してどうのこうのではなく、これはもうセンスがそのまま音となって出ているのだ。1楽章などとくにすばらしい。圧倒的と言ってもいい。クライスラーは演奏をとおして再度曲を作曲し直している。2楽章が少し平凡、3楽章は細かい音符が聞こえない(録音のせいかクライスラーがはしょっているのかわからないが)ので○にとどめておくが、ブルッフが作曲した当時行われていたであろう演奏様式を彷彿とさせる演奏、機会があれば聞いてください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○サモンス(Vn)ハーティ指揮ハレ管弦楽団(HALLE O)CD,,サモンズの安定した技術がじつに素晴らしい。スピーディで一切の崩れもなく、音楽をどんどんドライヴしてゆく。古い演奏でいながらとても現代的なスマートなかっこよさがある。ハーティにもハレにも余りいい印象はないのだがこのSP音源音質でもサモンスと調和して共に補完しあうほどに上手く組み合っていることがわかる。オーソドックスという言葉はさいきんマイナス評価のように受け取られがちだが、敢えてプラス評価の意味でオーソドックスとしておく。いかにも灰汁のないイギリス的演奏の見本。ソリストもオケも。音色の統一感はこういう取り合わせでないと出ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○タシュナー(Vn)アーベントロート指揮ベルリン・フィル(ANDROMEDA他)1944/12/16ベルリン・CD,,極めて悪い録音のせいもあろうが、この人の音が私は苦手だ。金属質で尖っていて、弾き方も非常にキレていて短い音符には全て激烈なスタッカートがついているようなもの(このキレぶりはバックオケも同じ)、音程は完璧だし音量もやたらとでかいのだが、指揮者で言えばライナーの直球をトスカニーニふうに揺らしたような、ごく小さくも効果的で板についたアーティキュレーションでこうじるさまは確かに技術的な凄みや解釈再現の完璧さを印象づけるものの、これは音楽なのだろうか、と思ってしまう。いや音色は録音のせいかもしれない。でも弓の毛をビチビチに張ってギリギリ押し付けるようなドイツ的な奏法はオケプレイヤーや教師としては魅力的な業師ぶりを発揮しようものだが、ソリストとしては、何かが足りない。というか、上手いなあ、と思っているうちにだんだん、いらいらしてくる。性急な演奏はこの人の持ち味のようで、つんのめったようなテンポ感がしまいには技術的な限界を超えてしまうこともあり、左手指がこんがらがったような演奏になったり緩徐主題がメロメロに崩れる(それも解釈と言えばそれまでだが)感も否めない。この曲はそこまで難しいものではないから単純な曲でこそ腕を見せ付けるこの人らしい魅力が、ブラームスのシンフォニーを奏でるように真剣で素晴らしいバックオケとのアンサンブルあいまって重量級の愉しみは提供する。だから○にはしておく。しかし、もっと潤いが・・・,-----,,,,,,,,,,,,,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○モルヴィッツエル(Vn)コンヴィチュニー指揮ベルリン放送交響楽団(ETERNE)LPちょっと単調な音色では有るが、このソリスト、ドイツ流儀で率直な表現を施し非常に聞かせる力がある。すべてちゃんと弾けるんだけど敢えて弾き崩す、みたいなところがどんなソリストでも必ずある曲だが、この人は細かい音符まで全部しっかり音にしている。じつにマジメ。もちろんバックはバリバリのドイツ流儀、堅牢で重量感ある表現はこの曲の古典性~たとえばオケとの掛け合いがモーツアルトふうであったりするところ~を引き出して面白いし、また安心感がある。今まで聴いてきた甘甘のロマンティックなブルッフと違う感じがして、ちょっと清新な感じがする。私の盤は状態が悪いのでちょっと不満も残ったし、二度めに聴いたときは結構飽きてしまった。でもこの盤は敢えて面白いと言っておきます。だってコンヴィチュニーのブルッフですよ。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,アンドラード(Vn)フレスティエ指揮ORTF(ina配信)1970/2/11放送 live,,フレスティエのブルッフ?と首を傾げながら聴いたが、隈取りの濃いハッキリした音作り、またソリストの、この曲にしては荒っぽく音色にこだわらない表現とあいまって、野武士のような、というかドイツっぽいのか?クリアな録音ともども、太筆書きの演奏を、楽しむというよりは、聞いた。作曲上の師匠デュカス、自作にメインがラインというなんともボリュームたっぷりなコンサート。拍手無し。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,クーレンカンプ(Vn)シューリヒト指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(archiphon:CD-R)1947,,SPからの単純な板起こしらしいが正体不明。継ぎ目があからさまでちょっとどうかという質。演奏自体は部分部分でじつに出来がバラバラで、もともとバラバラつぎはぎ演奏だったのだろうか?冒頭など重々しくいいかんじで始まるものの、3楽章の技巧的なフレーズで思いっきりよたっていたりムラがありすぎる。シューリヒトは「ドイツ臭い」感じでそれはそれでずしりとくる演奏ぶりがこのイタリアンな曲には特異さをおぼえさせ面白いが、いささかデジタルなアーティキュレーション付けが人工的に感じられる。クーレンカンプはいい音を出したものだが戦後は・・・うーん・・・無印。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,ブスターボ(Vn)メンゲルベルク指揮ACO(MUSIC&ARTS)1940/10/27LIVE・CDクセのあるソリストに指揮者。異様なルバートの多用に最初はかなり抵抗をおぼえる。録音も途切れるところがあったり聞こえにくくなったりかなり悪い。ただ、こういう恣意的で前時代的なロマンティシズム溢れた演奏というものは今では絶対聞くことができない。その意味では貴重である。ここが肝心なところだが技術的には非常に高い。ソリストもオケも、メロメロになどならない。余裕があるのだ。3楽章など激しいアタックで目の覚めるような激しさ、聞きものだ。オケも完全にそのノリに付けていくから説得力が違う。ここまでオケパートの表情が豊かで尚且つソリストと絡み合った演奏もなかなか無い。かなり充実した聴感です。録音が劣悪なので○はつけられないが、マニアは聞いてください。2楽章の最後にも何故か拍手。このCDセットは93年初出と古いが店頭で見かけなくはない。CD-R化されているかもしれない。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,ブスタボ(Vn)ウンガー指揮ハノーファー北ドイツ放送交響楽団(meloclassic)1964/5/29live・CD,,安心して聴ける正統なブルッフだ。音の古さや若干の荒さを除けばこれこそ同曲の規範といっていい。ブルッフのコンチェルトが個性を出してなんぼというような曲ではないので、解釈どうこうというものでもないから(それだけ完成度が高いのだ)何か書くのが難しいが、このソリストは中欧系のものであれば安心であろう。そういう音色でもある。繊細で憂いのあるものに向くかどうかは別。オケも不足ない。ライヴなら十分。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,フリードマン(Vn)プレートル指揮ORTF(meloclassic)1964/1/13パリシャンゼリゼ劇場放送LIVE・CD,,一世を風靡したアメリカのソリストというが、アメリカ人ヴァイオリニスト特有の型にはまったニュートラルさ(技術的な完璧さを含む)、現代的な解釈というのはあるとは思うが、言い表せない甘美な音色の魅力がある。三楽章など荒々しいとも言えなくもないが、軽やかで安定した明るい音(少しピッチ高めに取っているか)は金属質にも思えるがそれでも色気が宿り、フレージング、僅かな指のずらし、巧緻なヴィヴラートの掛け方に秘訣があると思うものの、この魅力は何だ?と言葉に窮するのが正直なところである。モノラルだがこの演奏をブルッフを理解しきったソリストによるスタンダードな演奏として推すのに躊躇はない。ラストの引き伸ばしはオケともども派手で良い。プレートルのバックはバックだな、という以上のものはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,ミルシテイン(Vn)ロジンスキ指揮NYP(SLS)1944/12/31live,, 野太い音、完璧な技巧、即物主義スタイルで突き進む音楽には爽快感というか、ズシンとくるところもあり圧倒されるものがある。オケとのアンサンブルも完璧。テンポは突き進むのみで細かいニュアンスは無いが、箇所により奏法を変えて音楽の単調さを避ける3楽章など、聴きどころはある。録音は戦時中なりのもの。しかしSLSにしては良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,モリーニ(Vn)フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(DG)CD,,どうも四角四面だ。フリッチャイはドイツっぽさ全開で縦を重視した垂直に風の通りそうながっしりした構えを見せ、モリーニはその上で無難な演奏を繰り広げる。そうとうに自己主張する旋律をはなつ曲ゆえ、その自己主張をどう制御するかが鍵になるのだが、この演奏ではたんに面白くない方向にまとめてしまった、という感じが否めない。正直楽しくなかった。楽章間の曲想のコントラストもはっきりしない。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,レーン(Vn)シュタインコップ指揮大ベルリン放送管弦楽団(meloclassic)1942/4/9ベルリン放送スタジオ録音・CD,,オールドスタイルの演奏であること、戦中の録音であることを考慮しても、雑。ドイツらしく音の入り方をゆるやかにせず明瞭にするのもいいが情趣は損ねられる(オケ)し、ソリストもふくよかな魅力のある部分は多々あるものの、解釈は一貫してない刹那的なもののようで、ごまかしているようなところや、30年代のSP一発録りのようにミスをミスのまま放置してかまわないようなところはどうかと思う。オールドスタイルなりの艶めいた音色の魅力はあるが復刻の際にノイズと共に柔らかな部分が取り去られて金属質にすら聞こえるのも痛い。終盤年なのかな、というような衰えた調子も聴こえる(ほんとうに年なのか調子が悪かったのか知らんが)。直前に聴いたフリードマンの名演とくらべての落差に驚いた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フレンニコフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○L.コーガン(Vn)コンドラシン指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA),,フレンニコフが諸所でやけに目に付くと思ったら先月亡くなったそうで。。。前に紹介したDVDなど見直すことをお勧めする。48年の有名な「批判」でのプロコなどに対する糾弾は悪名高いがこの曲などほとんど、平易な作風に落ち着いた晩年のプロコが美しく力強い旋律を駆使して多少長めに作り上げた、といったふうの作品である。このあたりの作曲家の間には大した距離はなかったのだ。後年擁護の言をとったというのも当たり前かもしれない。この聞きやすさの裏にある目覚ましい機械的な構造は後年のカバレフスキーの余りに民族に阿った作風よりよほどショスタコ・プロコふうにとんがっている。シェバーリンの弟子という位置づけにあるがいろいろな想像を生む話でもある。これは初演メンバーによる演奏である。コーガン最盛期ってこのあたりなのだろうか、すさまじく正確でそれでいて憂いまで帯びたような演奏振りは、この旋律だけで突き通された楽曲を非常によく弾きこなしており、むしろコンドラシンのバックが鈍重と思えるくらいだ(終楽章のピッコロなどひどい)。非常に聞きやすいのに新鮮な感触の味わえる、円熟味の感じられる曲であり、構造的な単純さはともかく、いい演奏で聞けばカタルシスは得られよう。それにしても、ソヴィエトはほんとうに、遠くなった。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
フレンニコフ:軽騎兵のバラードよりアダージオ,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立(放送?)交響楽団(LUCKY BALL:CD-R)1983/10/20LIVEオケ表記が放送響となっているが怪しい。ショスタコの「革命」のアンコール四曲目。美しい響きはこの人にしては抒情性が浮き立ち聞きやすい。いかにも社会主義レアリズムの曲だ。スウ゛ェトラらしいなめらかな美しさに感傷がやどり、なかなか面白い。だが余り残るものがない。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フレンニコフ:交響曲第1番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCRIBENDUM/MELODIYA)1973派手にやらかすことによって曲をその本質より大きく押し上げる、スヴェトラーノフの技のみせどころです。その音響、旋律の歌わせかたに思わずミャスコフスキーの晩年交響曲を想起するが、より壮大で現代的な即物性をもった楽曲であることがわかる。この演奏は開放的な手法によって曲のスケールをぐんとアップさせており、1楽章、3楽章(ちなみにこの曲はアダージオを挟んだ3楽章制)は思わずのめりこませる魅力を持っている。とくに3楽章後半、いったん落ち込んだ後一気にたたみかけるコーダの開放感はちょっとショスタコの「革命」を思わせるほど面白い(ほんのちょっとだけだが)。2、3番とカップリングでこのたび良好な音質で復刻されたのでご興味があればぜひ。ソヴィエト体制側作曲家の才能を測って楽しむ事も出来ます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フレンニコフ:交響曲第1番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1954/11/14LIVE,,フォード社主催のコンサート記録でボストン初演か。MELODIYA盤と同一の可能性あり。音はエアチェックだがずっとクリアで硬質。焦燥感が叙情と皮肉のはざまにただよういかにもな曲で、20世紀前半的なロマンチシズムがミュンシュと相性いいようだ(ルーセル後年作品にちょっと似ているところもある)。統制が行き届き力強く、音色は多彩だが中身の単純なソヴィエト音楽ならでは生きてくるさばき方を心得ている。煌めく色彩味にはフランスものをやるときのあの強くはっきりした、一種鈍重さが示されている。ショスタコに献呈され確かにショスタコに近似したパセージもあるのだが、ヒンデミットによく似た職人的な構造性の寧ろ目立つ曲なので、ライプツィヒ出のミュンシュは見やすいやりやすいのかなとも思った。物凄い勢いの終演とともに大拍手とブラヴォともブーともつかない声が鳴り響く。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フレンニコフ:交響曲第1番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(MELODIYA)1959/11ボストンlive・LP,,珍しい録音でモスクワ録音とされたこともあるようだがボストンと明記されている。メロディヤではモノラルだが原盤はRCAでステレオの可能性が高い。モノラル末期の比較的良好な録音だがライヴなりのぼやっとしたところは残り、裏面の協奏曲(コーガン、コンドラシン)のほうが数倍クリアである。最初から最後まで焦燥感に満ちたえんえんと続く激しい愚痴、といった曲だがソヴィエトのリアリズム作家に典型的な作風が発揮されているともいえる。ただ、オケが洒落ているのと指揮者が統制力のある人であるために曲の価値が数倍上げられている感があり、ソヴィエト特有のお定まりの盛り上がりもショスタコ的な骨ばったものではなくかといってピストンやらアメリカ・アカデミズムの平易で安易なものでもない、「フレンニコフってなんだかんだいって独特の才能があったんだなあ」とまで言わしめる起承転結を曲想にあわせしっかりつけた演奏になっており、ブラヴォー大拍手も「いつもミュンシュが浴びているたぐいのものではなく」真にこの珍曲を名曲に仕立て上げたミュンシュとBSOへの賛辞と受け取れる。けしてミュンシュは洗練された指揮者ではないと思うのだがここではやはりロシアの指揮者と比べて数段スマートでまとまりいい演奏をする人、という印象が残った。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
フレンニコフ:交響曲第1番,ガウク指揮モスクワ放送管弦楽団(MONITOR)ガウクは引き締まった非常に集中力の高い演奏を繰り広げている。しかしそれだからこそ曲の底浅さが見えてしまう感じがした。ガウクの演奏は娯楽性が低い。ムラヴィンスキーと似ているのはあたりまえのことだが、曲の表面的な面白さ、珍奇な響きやアクロバティックなアンサンブル、叙情的な旋律を強調して聞かせるような演奏は行っていない。反じて言えばこれはそういう部分が聞かせどころの曲で、強いて言えばミャスコフスキー晩年の交響曲から旋律の魅力を半分取り去った感じ。カバレフスキーから諧謔を取り除いた感じ。ショスタコーヴィチから個性を抜き去った感じ。ロシア・ソヴィエト産交響曲としてはけっして出来の悪いものではないとは思うが、並み居る気鋭の作曲家たちの交響曲に比べれば聴き劣りがするもの。ガウクの演奏で聞くと凝縮された楽想と極限まで削ぎ落とされた構造が際立ってしまい、面白くもそっけもなくなる。さすがソヴィエト連邦作曲家同盟第一書記、かなり合理性を追求しているようだが、その結果至極単純なオーケストレーションに落ち着いている。ガウクの指揮ではその詰まらなさも剥き出しにされてしまう。各セクションが単純に分割され、弦が半音階的なフレーズを刻む上でブラスが吹きまくり続けたり、低音楽器が通奏低音をかなでる上で高音の木管楽器が速吹きでアンサンブルを演じたりする(まるでグラズノフの時代のアンサンブルだ)。馴染み易いところはある。楽想はおおむね焦燥感に満ちた時代の精神を反映し、にぎにぎしく騒いだ結果何とか地鳴りのようなベートーヴェン的勝利に行き着く(あまりに即物的なやり方なのだが、これこそ社会主義リアリズム?)。ストコフスキ、オーマンディ、ミュンシュなどが取り上げたのもその時代性を鑑みれば肯ける(焦燥感に満ちた時代の産物として)。でも、はっきり言って凡作です。ちなみに2番は名曲とされている。最後に、この録音は悪いです。擬似ステレオ?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フレンニコフ:交響曲第2番,○コンヴィチュニー指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)LP,,引き締まった演奏で聴きやすい。拡散的なスヴェトラよりよほど本質を理解しやすいだろう。この人はまだご存命だが周知の通り「戦犯」であり、ショスタコの寿命を縮めポポフやシェバーリンの命運をたった人である。本人によればそれも時局柄仕方がなかったという言い訳になる。ただ一つ、フレンニコフは決して才能がなかったわけではない。ここにきかれるのは悪名高い「社会主義レアリズム」の手本ではあるが、凡作ではない。耳なじみよく、なおかつ控えめな響きの面白さ(まシロホンくらいだけど)も盛り込まれた秀作なのだ。冒険することだけが芸術の目標ではない、確かに社会の比較的低い位置にいるかたがたの耳を楽しませることは重要であり、それを伝統楽器を使って表現することには何の問題もない。フレンニコフは自分ひとりでやればよかったのだが・・・歴史は翻らない。しょうがない。コンヴィチュニーがこれを振ったのも恐らく上からの命令だろう。だからといって(個性的な構築性は聞かれないが)手を抜かない。力強いロシアの響きがコンヴィチュニーの一歩引いた感じ、ドイツ的な重さを軽減し、前進的にまとまる方向に持っていっている。私などスヴェトラ盤より求心力があり余程わかりやすかったのだがいかがだろうか。曲的にはカバレフスキーの交響曲を想い起こせばそれである。○にしておく。傑出してはいないし、演奏家の個性的なものもないが、悪くはないというレベルである。ドイツのスタジオ録音がある(MEMORIESで復刻)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フレンニコフ:交響曲第2番,◎コンヴィチュニー指揮ベルリン放送交響楽団(MEMORIES)1955/4/21スタジオ・CD,,音質きわめて良好なモノラル。けっして巧いオケではないし解釈自体は四角四面のコンヴィチュニー、彼なりの即物主義というか唯物的客観性が発揮されイマジネイティブでは全くなく実にリアルな音の交歓で、純粋に音を表現しているだけで、そこに情緒が醸されるのはやっと緩徐部に入ってからである。3楽章以降の凄絶なアンサンブルの力強さはとにかく聞き物だが、表現の振幅という部分では実直の一言だ。ベルリンのオケにしかできえない部分もあり、重心が低く縦に重く苛烈な発音でこのソヴィエトソヴィエトした曲をドイツのやり方で整え異常な緊張感をもって表現している。ちょっと独特の魅力がある演奏で、スヴェトラとかとは対極にあるようでいて、地力の強い演奏振りには共通する部分もある。力感が録音リマスタリングで増強され聞きやすい。透明で機械のような演奏、という近現代東側指揮者の一種「現代音楽指揮者的なイメージ」とは離れており、そこが魅力でもあろう。ロシア情緒はほとんどない、ドイツだ。この曲の演奏をまじめに聞こうと思ったらひょっとしたら第一にきくべきものかもしれない、変なフィルターがかかってないから。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
フレンニコフ:交響曲第2番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/SCRIBENDUM)1978・CDスクリベンダムもいいかげんなところがあり(ロシア関係はなんでいいかげんなんだ)このCDジャケのスヴェトラの写真とされているものはあきらかにスヴェトラじゃない。恐らくフレンニコフだとは思うが若い写真しか知らないので不明。フレンニコフは3つの交響曲を書いているが最初の二作は第二次大戦前中に書かれた比較的若書きのものである。このスヴェトラの全集は1、2番と3番(73年作品)を比較して聞くことができるので貴重だ。この2番は怪奇趣味入ったロマン派音楽。民族的な主題を使ってプロコを狙ったが才能が足りなかった感じ。強引なスウ゛ェトラの腕でそれなりに聞けるようになっているものの、オーケストレーションがそれほど上手いとは思えず、対位法的な書法も常套的。ブラスの多用で派手さを演出してはいるが個性があまり感じられない。カバレフスキー的だがあれほど無節操な多彩さもないし、緩徐楽章では特にこの時代の典型以外の感想が湧かない。うねるようなスウ゛ェトラの表現で起伏が演出され、陳腐な旋律にちょっと変なアレンジの加わるフレンニコフ節が鮮やかに浮き彫りにされるが、わかりにくい変容を繰り返し、だらだら冗長に続く面はいかんともしがたい。スウ゛ェトラならではのテンション芸は、俊敏でこの曲唯一の才気溢れる3楽章で開花する。スケルツォ的な軽い躍動が続く不思議なアレグロを攻撃的な表現で最後は段階的に壮大な響きを施し盛り上げることに成功している。終楽章は派手でダイナミックだが主題がはっきりせず、途中極めて美しい旋律も現れるが、概ね「社会主義レアリズム」調の軍国怪奇な世界を逡巡するだけで終わる。スヴェトラの演奏に対する評として○。作品はあまりよくないと思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フレンニコフ:交響曲第3番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/SCRIBENDUM)1973・CD 73年作品。いきなり攻撃的に始まるがなかなかカッコイイ。いや、フレンニコフは実はカッコイイんだけれど、効果的な旋律が書けないのが最大のネックなのだ。ここでもシニカル怪奇な変な旋律が派手にぶっ放されているが、書法がかなり充実してきているため、多少とりとめなく掴み所がなくても否応なく引き込まれる。これは緩徐楽章も同じで、こうやってくれると感動できるんだなあ、という感じ。ロマンティックで哀しい映画音楽を聴くようで、実に美しく、現代的でもある。プロコぽいが一歩現代へ進んだ感じだ。スウ゛ェトラの一糸乱れぬ壮絶な演奏のおかげもあろう。終楽章もなかなか。充実した響きが矢継ぎ早に現れる楽想を万華鏡のように彩る。下手に感傷を入れずに律動し続けあっさり終わるのもよい。スウ゛ェトラでなくても聞かせる力があるし、スウ゛ェトラの個性が比較的出ていない演奏のようにも感じたが、○は十分付ける価値はある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フローラン・シュミット:3つの狂詩曲~Ⅲ.ウィーン狂詩曲,ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(timpani/naxos配信他)1929-33・CD,,いきなりマーラー五番かと思ったらあっさり擬ウィンナーワルツになる。多彩な才能を持ち合わせたフローランらしい展開への創意もこめられてはいるが、フローランらしいパッとしない風味もあらわれてしまっていて、こんなものか、という古風な印象。ヴォルフはカラフルにやっているが曲の趣向に合っているかは??,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:flとVn、Va、Vc、ハープのための「ロカイユ風組曲」Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ,(fbro)Ortf。ロココ風の意。人気曲でデュカス的鈍重作風とは違いドビュッシー後発イベールらサロン的室内楽。聴きやすい。技術的にも音質的にも現代的な良い演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
フローラン・シュミット:イン・メモリアムop.72-1「供養の石柱(墓標)」,プレートル指揮ORTF(ina)1960/11/22live,,これが知られていないもののフローランではよく演奏される演目で、マルティノンが1970/4/22録音している(モノラルで動画配信サイトに上がっている。他の指揮者でも「イン・メモリアム(思い出に)」の題イコールで14分程度の同曲が上がっている)。1935年師フォーレ追悼のために作曲された。木管の暗い絡みから重々しい管弦楽の叫びへ、そこから夢見るような、まるでフランス映画のような美麗極まりない旋律が浮かび上がり、再び中欧的な響きに沈み、静かに銅鑼が鳴る。プレートルは時代に先んじたのか遅きに失したのかわからないような、まだ気持ちの落ち着かないフローランのこの音楽から、フォーレのエコーである浮遊感を掬い取るようにけして悲痛さを強調せずに和声を組み立てる。それが中間部では非常な感動を呼ぶ。この前のドビュッシーではブラヴォだったがここでは力強い拍手、次のフランセの協奏曲では大ブラヴォ後ブーイングとの壮絶な混淆を聴ける。最後は新世界である。この一連のプログラムはAmazonから配信されている。ステレオだが薄く放送ノイズが入り続ける。,,参考,"イン・メモリア厶について「フォーレ追悼」",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
フローラン・シュミット:サロメの悲劇,○作曲家指揮ストララム管弦楽団(EMI他)1930・CD,,この時代にしては驚異的な音質でかつ演奏様式もまるでトスカニーニを思わせるものがある。オケ自体は悪い意味でフランス的なのだがフローランは厳しく各声部を引き締めて的確に構造を表現させてゆく。リヒャルト的な、もしくは前時代のフランス的な構築性と、ドビュッシーやルーセルといった同時代の作曲家と歩調をあわせたような幻想的リリシズムが不可分に絡み合い、独特の先進的でも後進的でもある作風にあらわれているのがまた如実にわかる。とくにルーセルとの近似性は、ルーセルが一種マンネリズムの穴(作風の確立ともいう)に落ちているのに対して開放された作風として、たとえばタンスマンのようなコスモポリタンの感覚の存在を感じさせるところもあり、そこが掴みづらく折衷的と思われる部分かもしれないが、逆に論客で知られたフローランはアンテナが高く前衛にも敏感だったのであり、よく聴けばこの古い録音からその萌芽くらいは感じ取ることはできるだろう。◎にしてもいいくらいだが、まあSP復刻CDでは○か(SPのままなら違うかも)。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
フローラン・シュミット:サロメの悲劇,コッポラ指揮グラモフォン交響楽団(lys他)1929/9パリ・CD,,ルーセル、オネゲル、ラボーとの組み合わせというさすがにスキモノしか買わないようなCDだがSPではすでに何曲か聴いていたのでその耳で未聴のこれを聴くと、板起こしの段階でパワーダウンしてるところはあるんだろうなあ、というところ。だがしかしフローランのロマンティックで稀有壮大な音楽はsp向きではないし、この曲はそうは言ってもとくに前の方は典雅な雰囲気もあるので、逆にそういう空気を醸すには音がこもりすぎている。あくまで記録として(自作自演を除けば初録音だろうか)、何でも振る職人指揮者のレパートリーのひとつと捉えるのが良い、というところだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:サロメの悲劇,パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury他)CD,,これがまったく艶めかしくない。フローランの妖しくうねる音楽がサッパリして、純粋に音の面白さや先鋭さを耳に届けてくれる。ある意味聴きやすいのだ。ロマン派音楽でもこのやり方をしてあんまりに思い入れのない演奏としてしばしば退けられる人でもあるが、フローランがロマンティックな性向を記号や書き込みではなくちゃんと譜面にしてあるのが功を奏しているようだ。面白くはないがこの曲を嫌いな向きには向いている。パレーはバレエ音楽には向かない気もする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:チェロとピアノのための悲歌,○フローラン・シュミット三重奏団のメンバー(CIBELIA)LP,,いかにも悲歌な小品だが嫌味や重さのないそつないさまがいかにもこの中庸の作曲家らしい。演奏は長短なし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:バレエ音楽「サロメの悲劇」,○フレイタス・ブランコ指揮ポルトガル国立交響楽団(STRAUSS)CD,,私はデュカが得意ではないのだが、デュカ的な劇性にドビュッシー的な色彩を加え、ルーセル的な(とくに印象主義から脱した頃の)重厚壮大さを反映させたようなこの作品もまた、どうも得意ではない。確かに隙が無く無難に聴けるが、何かに似ている、ここはあれだ、あそこはこうだ、という以上のものが聞き取れない。名演が少ないというのもさもありなんな、例えばルーセルの蜘蛛の饗宴のように代表作なのに名演を決めかねる位置づけのものに思える。この録音は一連のブランコ放送録音の中に含まれてCD化されていたものだが、管楽器がいかにもファリャ的というか、スペイン・ポルトガル圏のオリエンタルな雰囲気をかもし、ちょっと不思議な軽さを感じさせる。フローランはもっと重くスクリアビンと逆側から中欧音楽を眺めたような音楽・・・だが曲にはあっている。合唱はつかず全曲でもないが、このコンビはけして上手とは言えない録音も多く、その中ではよく描ききっており、特にバレエ音楽ふうの愉悦的表現、躍動感と色彩性は特筆すべき聴き所だろう。変化を愉しむ曲でもあり、そのうえでは終始同じ明るさに包まれすぎているようにも思えるが、まあまあ、と思います。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:バレエ音楽「サロメの悲劇」,フレイタス・ブランコ指揮ORTF(forgottenrecords)1955/2/21live放送,,二部併せて30分余りとこの曲の演奏にしては少し長いのだが、明るくきらびやかな音で前半はラヴェルから初期ドビュッシーの要素を散りばめて美観をたもち、終盤はそれをまるきり怒りに転じさせるも、ロザンタールの作るような拡散的な音響とは別の、重みのある中欧的な響きをドガシャンドガシャン叩きつけて終わるのは作曲家の意図をよく汲んでいると言うべきか。フローランらしく多様な「借り物のような」作風をモザイク状に各曲に割り付け、変化に富んだ組曲になっていて、しかしながらそれが奇怪な味になりきれず、バレエ音楽とは思えない、ルーセルでもやらなかった、純音楽志向を感じる。合唱は省略されており録音も篭ったモノラルで、後にポルトガルで録音したライヴとは一長一短だろうが、オケはこちらのほうがフランス的で美しいか。拍手カットでブチ切れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:バレエ音楽「サロメの悲劇」,マルティノン指揮ORTF、ジュイノー指揮ORTF女声cho.(EMI他)1972/10・CD,,第一部、第二部の全曲はかつてはきわめて珍しかった。爛熟しきった西欧音楽にドビュッシーやラヴェルを加えた同時代音楽の集大成的大作で本人も一部録音している通り代表作には違いない。この人の折衷様式はしばしば複雑で大規模すぎるものになるが、筋書きに沿って緩急つけたオーケストレーションは併録の詩篇と違い聞きやすく整理されている。意欲的であるもののイリヤ・ムーロメッツのグリエールをモダン化したような劇的な重苦しさは否めず、響きの整理されたフランスの音楽ではあるのだが、異色である。聴衆に支持されるわかりやすさや煽情性はフローランの良い面といえ、マルティノンはいっそう輪郭をはっきりさせ半音階的なうねりはわりとごまかすようにはっきりさせず流し、けっか音だけで十分楽しめる、飽きないものにしている。フローランは多様式的でこれとかピアノ協奏曲のようなスクリアビンふうの大言壮語ばかりしていたわけではない。室内楽にはロカイユ風組曲など気軽なサロン的小品も残している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:ピアノ三重奏によるソナチネ,○フローラン・シュミット三重奏団(CIBELIA)LP,,初期ウォルトンの室内楽のように清新だが生硬なドビュッシーの影響をざっくりのっけたロマンティックなサロン曲。フランセの小品のように楽しめる。短いし。四楽章からなるのも新古典指向で、新味はないがそつなく楽しむにはうってつけだ。演奏はこなれていて聞きやすいし楽しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:ロカイユ風組曲,quinteto tournier(youtube)live,,この作曲家には珍しい典雅な室内楽だが手練らしくめくるめく色彩変化が楽しめる。演奏はライヴなりの精度、でも楽しむには十分。いい意味で何の引っ掛かりもない朝のひととき向けの映像。,,"https://youtu.be/jUX3gZjwUHI",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
フローラン・シュミット:ロカイユ風組曲,マリー・クレール・ジャメ五重奏団(erato/rca)1976版,,フローランが残した楽曲のなかで最も同時代フランス風の作品ではないか。美しく均整のとれた、簡潔ですぐれた技巧の反映されたアンサンブル曲である。ジョリヴェのハープ室内楽から不協和音や変則リズムを取り除いたような作品。ラヴェルではバックに徹していた弦楽器がここではしっかり主張しており、とくにヴァイオリンの音色は懐かしく、サロン風の同曲にいっそうロマンティックな色を添えている。ラルデのフルートも中音域にて確かでありながらはみ出さない繊細な配慮の行き届いたもの。調和的な演奏にジャメもことさら自分を押し出すことはなく、模範的な流れに乗っている。四楽章はいくぶんフローランらしい前時代的な持って行き方で盛り上げるもので、弦楽器に僅か雑味はあるがほぼ完璧な演奏。同曲はパリ器楽五重奏団が初演したが、そのハーピストがピエール・ジャメ(父)である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:ロンド・ブルレスク,ガストン・プーレ指揮コンセール・プーレ管弦楽団(Parlophone)SP,,あの「スペイン」を振った父プーレだけに詰まらないことはありえない。まして曲が良い。ドビュッシーより、ラヴェル以降の新しいフランス音楽を、ウッカリ古臭いドイツ音楽との折衷様式にしてしまうことなく、まあ、滑稽な、というそのとおりなのだが、ピエルネのシダリーズに現れそうな小牧神が跳ね回り、宮沢賢治の気分にすらなる。フローラン・シュミットが室内楽で使ったサロン風の耳馴染み良い作風を中心に据えている。それにしても、ガストン・プーレはなぜこんなに復刻されないのだろう。力強く楽しいのに。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:協奏的交響曲,セルメ(p)モンテカルロフィル(AV)殆んど唯一の録音。複雑で多様式、構造の中に音が詰め込まれ、独特の音線も異様な印象を与える。オネゲルを思わせる部分もある。スクリアビンの影響という点ではシマノフスキと同源だが、同名曲の新古典主義とは程遠い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
フローラン・シュミット:交響曲第2番,ミュンシュ指揮ORTF(EUR MUSES/INA)1962/6/13・CDうーむ。古い。フランクあたりで止まってしまったかのようなロマンティックで重い作風。同時代ではミヨーに近い気もするが、気のせいだろう。こういう曲は構えて聞かないと楽しめない。フランス音楽の軽くて鮮やかなものを求めて聴くのはまったくお門違いです。よくよく聞けば和声などに特徴的なものがあるような気もするが、気のせいだろう。すいません、ぜんぜん惹かれなかったんです。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
フローラン・シュミット:交響的練習曲「幽霊屋敷」,プレートル指揮モンテカルロフィル(EMI)CD,,ポーの原作による。ロマンティックでうねるようで大仰な、フローランとしてはまだ作風が前時代のものをひきずっており、後年の凝りまくった創意はあまり注ぎ込まれていない。ロシアの作曲家、とくにワグナー風という点ではスクリアビンの中期管弦楽作品などを想起する。後半部の活き活きとした音楽はストラヴィンスキーというよりルーセル盛年期の作風を彷彿とさせる。演奏は派手でやや舞台演劇風のライヴ感のあるもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:詩篇第47番,アンゲルブレシュト指揮cho&ORTF、モイザン(msp)(SLS)1963シャンゼリゼ劇場live,,1964/3/19放送のina音源と、貧弱な音質的に恐らく同じものだと思われるが、データが明記されており同じプログラムの別日かもしれないので一応手を出した。ちなみにドビュッシーとの組み合わせでそちらは初出と思われる。猥雑な音に、これはベートーヴェンを始めロシア物などロマン派も得意としたアンゲルブレシュトのこと、古臭いロマンティックなスタイルでいくのかと思いきやこれがフランス的なのである。響きが明快で、でもマルティノンのような透明感はなく、録音のせいでもあるかもしれないが一貫した姿勢は最後まで「まるでドビュッシー」「まるでスクリアビン」と思わせず、ああ、これはフランスの曲だ、と感じさせる。センシティブだが迫力は失わず、行進主題もキレを重視せずにまとめ、弾けやすそうなフレーズで弾けすぎないようにしてマルティノンの派手な演奏と違う正統派を主張するような感じだ。もちろんどちらも正統だと思う、このような複雑な曲なので。拍手は普通。繰り返すが録音はあまり良くないモノラルで、オケはミスこそ無いがキッチュである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:詩篇第47番,アンゲルブレシュト指揮cho&ORTF他(ina配信/french bro system)1964/3/19放送 live,,派手派手、からひたすら前向きな賛美の音楽、情報量、「圧」がすごすぎて引いてしまう。隔世的に影響されたと思われるウォルトンのベルシャザールの饗宴(小品にも似た楽器の使い方がみられる)と比べてどこが「魅力的じゃない」のか、と思うと、あまりに早すぎた出世がゆえの作品に残る「古臭さ」、末流ロマン派へのこの人のこだわりも含めて、現代の耳からするとわかりにくいのである。とにかくいろんな工夫をとことん詰め込む人で、スコアがものすごい事になってるピアノ協奏曲とか、もうちょっとマニア以外にも受けることを考えて作れなかったものかと。ラヴェルより前を行くくらいの気持ち前衛派にもかかわらず作品はあまりに鈍重で、20世紀フランスというのは前衛の擁護者を自認する「老人」が多かった国なのかなあ、とケクランやミヨーあたり思い出すも、かれらはかれらの新しい語法で時代をしっかり抱いていた時期がある、比べてフローランは前の時代の語法の範疇でひたすら新しい技術を生み出すばかりで常に時代から離れていたように見える。とりとめもないワグナー的世界の理念を南欧に持ってきて、フランス化したみたいな。。,,ようは、わたくしこの人むかしから苦手です。,,アンゲルブレシュトのこれは録音が弱いせいもあってブチかました演奏には聴こえないが、イギリスの20世紀オラトリオなんてこの後塵を拝し続けていたんだなあ、くらいにはその清新な音楽を楽しむことはできたし、聴衆反応も凄かった。全編無料で聴ける。,,fbroの放送LP音源は同じものと推定。,-----,,,-----,,,-----,
フローラン・シュミット:詩篇第47番,ギオー(SP)リテーズ(ORG)クーロー指揮ORTFcho、マルティノン指揮ORTF(EMI他)1972/10・CD,,フローラン・シュミットといったらこの盤というほど有名な録音の一つで今はどこから出ているのだろう。豊満で妖しいロマンスを振り撒く、それでいてワグナーらの影響はさほど感じさせないフローランの大作である(時間的には20分台)。時代なりの録音ではあるが、マルティノンらしい響きの清浄さを保ちながらしっかり末流ロマン派作品として盛りたて、楽曲の要求するまま効果的に、派手派手にやっている。スクリアビンを思わせるところも緻密で立体的な書法によりさらに説得力を増し、特にブラスの扱いは巧みで各セクションとのバランスがよく、半音階的な動きによるディーリアス的な色彩も、動きの細かさゆえか細くなるということのないように非常に巧緻に組み上げられているが、マルティノンはこの誇大妄想の塊を技術的に決して万全ではないにせよORTFから可能な最大限の表現を引き出して再現しており、あまりに編成が大きすぎて録音上オルガンが小さかったり合唱が狭かったりするものの、ロシア風の行進的なリズム表現から完全に中欧的なフィナーレへと導いていく騒々しいパッセージは、当時ステレオ録音ではこれが最上だったろう、と思う。録音に神経質でなければこれを最初に聴くとフローランの作風の一つをよく理解できるだろう。メロディストでもあるのだ。これが詩篇と言われると…,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:詩篇第47番,デュヴァル(sp)テシエ(vn)デュルフレ(org)ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団他(EMI)CD,,正規セッション録音ゆえモノラルではあるが状態は素晴らしく良い。とりわけ合唱とソロが明瞭に大きくとらえられ、楽曲本来の姿をしっかり示している。総体として迫力があり、部分として創意に満ち、ワグナーの影響はほぼフランス音楽的な清新な響きの中に吸収され、力強くも、彫刻の内部まで見通し良いはっきりした演奏となっているのはツィピーヌの実力を示すものと言っていいだろう。フランスEMIのCDにおいてはアナログ盤では味わえない、混じりっ気のない純粋な音の饗宴が、この作曲家の明るく開放的な一面を前面に押し出して、さまざまな要素が過多に詰め込まれたようなところを全く感じさせない。モノラルでなければ、スタンダードな名演として推せる演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
フローラン・シュミット:詩篇第47番,マルティノン指揮ORTF他、アンドレア・ギオ(SP)(ina配信)1973/10/31live,,やかましい!という音響が延々と続くベルリオーズ的な作品で、オルガンや合唱を含む誇大妄想的な音楽はワグナー風でもあり、またウォルトンが似たことをしているが(旋律などほとんど似通った作品がある)、何か他のものを真似て作品を仕立てる職人的な技を発揮している、ある意味フローラン・シュミットらしいところは好き嫌いが別れるだろう。マルティノンというとフローラン・シュミット、というイメージはORTFとのEMIセッション録音盤がもたらしていると思われるが、これは録音が巨大な音響を捉えきれずノイジーになっている点ふくめ余り魅力を感じなかった。それなりの長さなのに楽想、書法に変化のない作品に飽きてしまう。飽きさせてしまうのがこの演奏の悪いところだろう。ina.frからは小品と、人気のサロメの悲劇が配信されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
バレエ音楽「道化師」~ダンス・フィナーレ,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(RCA)1947/11/25LIVE・CD,,クーセヴィツキーはロシア人指揮者らしくやはり表現が荒々しい。現代的なアンサンブルを聞きなれている向きにはばらけすぎ、あまりにアバウトに聞こえてしまうかもしれない。でも、一貫した強固な表現にはそれを補って余りあるものがある。粗さが気にならないのだ。聞かせどころのソロヴァイオリンなど非常に強い弾き方で、しかしだからゆえぎごちない感じもしなくもない。暴力的な推進力がとにかく聴きものだが、何しろこの指揮者の録音は音が悪すぎるので、実は精妙な音響感覚というものが耳を澄ませないと聞こえてこないのは痛いか。好きな演奏だが○に止まる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:「キージェ中尉」組曲,○コンドラシン指揮ブルガリア国営放送交響楽団(armada)CD,,オケは二流。ペットが何回落ちるんだというところから始まり縦線はすぐ崩れて前のめりになっていくしまあとにかく事故が多いし精度も低い。しかし録音(決して万全ではない)がクリアで非常に明るく色彩的に捉えられており、このオケの特性込でもあるのだろうが意外なほど面白く聴ける。アンサンブルの妙を楽しむのがプロコの曲、なのだがそういう問題でもなく、とにかくカラフル。オケ(ソリスト)は派手に鳴らすべきところ中音域でくぐもってしまったりするのだがなお、何故か綺麗なのだ。コンドラシンの実演は美音だったとはよく言われるが、オケのレベルはともかく、相性は良さそうな演奏。曲自体は言わずもがなのプロコの代表作である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:「ピーターと狼」~序奏と行進曲(ヴァイオリン編),◎コーガン(Vn)ヤンポリスキー(P)(multisonic)1947・CD,,録音はモノラルでこのくらいなら十分いいと言えるのではないか、まったくコーガンの腕は確かで、とくにこういった同時代音楽をやらせるとむちゃくちゃに巧い。性があったということだろう。有名なマーチは技巧的な編曲がなされているが安定した重音表現とキレのいいリズムで、子供の音楽ながらも聞き惚れてしまう。変にヴィルツォーソとひけらかさないところがすばらしい。ピアニストは私はヤノポウロとてきとうに読んでいたがヤンポルスキーとは違うのか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」~マスク(ヴァイオリン編),○コーガン(Vn)ヤンポリスキー(P)(multisonic)1947・CD,,それほど際立った曲ではなくアンコール用ワンピースといったていだが、コーガンの安定感と前進性の両立のさまが素晴らしい。,-----,,,,,,,,,,,,,
プロコフィエフ:「三つのオレンジへの恋」~スケルツォと行進曲,◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BSO)1953/11/28live・CD,,同日のアンコール。クリアなモノラル録音で瑞々しい弾けるような音楽を楽しめる。演奏自体非常に立派で弛緩なく、鮮やかなプロコ節を大管弦楽の隅々まで表現しきっている。素晴らしい。ミュンシュの脂っぽさもこの短い曲ではほとんど聞こえず、ジョージ・ルーカスとジョン・ウィリアムズが組んで作った映画音楽のネタ元を、同じボストンオケの手でやっている、そこが個人的にも面白かった。音が一緒だ。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリンとピアノのための5つのメロディ,○クリモフ(Vn)スヴェトラーノフ(P)(LANNE:CD-R/MELODIYA)1982/4/13音楽院live,,板起こし。ヴァイオリンリサイタルの定番曲でありこの盤のメインである(スヴェトラ自作自演を除けば)。ラヴェルの匂いを嗅いだような脂の乗り切った時期の小品集だが、このコンビにもしっくりきたのだろう、雑多なプログラムの中でも安心して聴ける出来となっている。スヴェトラのスタイルはバンスタのピアニズムを彷彿とさせる、伴奏というよりアンサンブルを仕掛けるような積極的なものだが、このようなプロコにしては単純な曲であっても、しっかり書き込まれたものでは威力を発揮する。なかなか。ただ、ソリストとしての技術にはちょっと問題はあるように思う。これはクリモフにも言えることだが・・・全般性急激烈でメリハリを付け過ぎて、その場限りのセッションになってしまっている。リサイタルはそれでいいのだろうけど。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,△D.オイストラフ(Vn)ハイティンク指揮RCO(KARNA:CD-R)1972/10/8LIVE,,美しさは音色のみ。オケソリスト共に振るわない。テンポが遅く莫大で三楽章などオイストラフとは思えないくらいメロメロだ。調子悪すぎ、こんな録音は出しちゃ駄目だよな。。法悦的なテンポはたしかに一つの見識に聞こえなくもないが録音がいいだけに辛い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○D.オイストラフ(Vn)クーベリック指揮プラハ放送管弦楽団(ANDROMEDIA)1947/5/15live・CD,,録音が不安定。冒頭より欠損もしくはオケの音が極端に小さくなる場面が多々あり、ソリストとの録音バランスの悪さがきわ立った状態だ。が、個人的にはこれが父ストラフのプロ1のベスト演奏。どこにも隙の無い、隅々まで音の一つ一つまで表現解釈が施され全てが違和感なく融合しきって流れを作る。独壇場とも言っていいだろう。何と言っても流麗なボウイング、豪快なのに繊細なニュアンス、自然に高度な技術を駆使することのできる、この時点での才能はハイフェッツをも凌いでいたと確信する。太く艶のある音色はけして単調にもならず飽きない。貧乏たらしくなく、下卑ず高潔である。テンポが性急で、切羽詰った感じが強すぎると思うかたもいるかもしれないが、クーベリックがバックということもあり、曲がそれを要求している気もするし、そのスタイルに私はプロコの1番はベストマッチだと思う。オイストラフ全盛期のプロコとして記憶に留めたい一枚。録音状態をマイナスして○。オケ聴こえない・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○D.オイストラフ(Vn)作曲家指揮モスクワ放送交響楽団(LYS/VENEZIA他)1938スタジオ録音・CD,,性急なテンポ取りが特徴的で三楽章など最早突っ走るような感もあるが、独奏者が暴走しているわけではない。プロコが即物的な解釈とスピードに拘ったのはプーランクの証言を得るまでもなく自作自演のピアノ協奏曲第3番の、技巧が追いつかないテンポ設定で既に明確に聴き取れるところである(バックのコッポラもまたスピードに拘った指揮者だが)。プロコフィエフはリズムの取り方が生硬で如何にも非専門指揮者といったふう。不協和な響きや暴力的なフレーズを強調せず、綺麗で透明感があるのは特筆すべき点か。フランス的、土俗的な部分を出さずラヴェルの曲のように純粋にリリカルな音の粒立たせ方をしているところが面白い。独奏者の技巧はやや若い。1楽章の一部と2楽章にはもつれるように怪しい部分が聴かれ、後年の完璧に流麗な解釈の土台はきくことができるものの、旋律も痩せがちで、まだまだ完成された表現とは言えない。クーベリック・ライヴに繋がるものは確かに感じられるが、作曲家の指示に引きずられ自由にできないせいもひょっとするとあるかもしれない。○にはしておく。veneziaがいろいろまとめて復刻している。LYS(DANTE)との音質差は不明。他にも組み合わせの違う復刻があったが、いずれも板起こしであろう。モスクワ交響楽団という表記のものもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○イーゴリ・オイストラフ(Vn)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(M&A)録音日不詳live・CD,,イーゴリをいぢめる論調はそろそろ減ってきたように想うがはっきりいってヘタじゃないですよ。おやじさん(の最盛期)がすごかっただけです。この演奏、録音のよさもさることながら自分のイメージにストレートにあっていて凄くよかったです。曲がどうもスカスカなところもあるので、シゲティのように「何かを引き出さないと」表層的な曲感で終わってしまうロマンティックな協奏曲ですけれど、スケルツォなんて凄く躍動してよかったし、全てが「予想通り」やっていてくれてよかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○グッリ(Vn)チェリビダッケ指揮ナポリ”スカルラッティ”放送管弦楽団(ARKADIA)1957/12/22LIVEグッリははっきり言って役不足。でも、がんばっている。プロコフィエフの娯楽性を強く打ち出した演奏に聞こえるが(ラテン系のオケだからそう感じたのかもしれないが)、グッリはとくに2楽章の技巧的な場面で表現に余裕が無く、ドライヴ感に欠ける箇所も散見される。だが、反面この悪い録音にも関わらず、音符の隅々までしっかり聞こえてくるのは希有の例だ。そのために3楽章の激しく美しい高まりが、プロコの奇怪な構造に支えられていることがはっきりわかる。チェリのつくる音楽の見通し良さによるところも大きいだろう。終わってみて、危なかったけど、面白かった。そう言える演奏にはなっている。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○シゲティ(Vn)セル指揮ニューヨーク・フィル(BWS他)1945LIVE今聞くと旋律にもリズムにも魅力があり、3楽章クライマックスなど、ソリストが1楽章主題をトリルで再現する一方で木管楽器が3楽章冒頭の音形を散発的に重ねていくなど、構造的な創意も見られ、非常に面白い曲で取り上げるソリストも多い作品だが、作曲当時は評価を受けられず、シゲティが再発見して積極的に取り上げるまでは秘曲の位置に甘んじていたという。まあ、短すぎること(20分くらい)、技巧をひけらかすようなアクロバティックな表現に欠けること(カデンツァも無い)など、ソリストがコンサートプログラムとして取り上げるのに難しい面があったことは否定できない。シゲティはこの曲の中に何を見出したのか。このライヴを聴いていると、さほど難しくないパッセージでテンポダウンしたり、あるいは1楽章のバラライカを模したピチカートが出てくる前後でどんどん走っていってしまうなど、技巧的な不安定さをまず感じる。しかしその反面、音色には非常に魅力的な艶があり、それもフランチェスカッティみたいにおんなじ美音で終始弾き続けるのではなく、音符音符で常に音色的な「揺れ」が見られ、不安定ではあるが、とても人間的な感情をつたえる演奏になり得ている(これは晩年に技巧が衰えたころにさらに明らかになっていく)。1楽章は余りの気迫と緊張の余り指がうまく回っていなかったりするが、その緊張感は異様なほど伝わってくる。前記のように走ってしまったり(セルはどうにかついていっているからまた凄いが)するところもある。2楽章はこの短い協奏曲の中で唯一技巧的な楽章だが、わりとさらっと過ぎてしまう。素晴らしいのは3楽章だ。新即物主義とも呼ばれたシゲティの、とても情緒的な面が出ており、そのレッテルに疑問を提示するものだ。前記したトリルの場面では、シゲティの最弱音が注意深く挿入される木管とあいまってとても夢幻的な・・・多分他に聞けない類の・・・法悦的とも言える世界を映し出し秀逸だ。このフィナーレは素晴らしい。拍手もまあまあ。録音マイナスで○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○シゲティ(Vn)ビーチャム指揮ロンドン・フィル(COLUMBIA)1、2楽章に強い魅力を感じた。ビーチャムの至極安定したオケの上で自在に謡うシゲティ、美演と駄演の間で微妙なバランスを保ちながらも、何か非常に心の奥底に訴えてくるものがある。安定系の演奏は数多いが、これほど音程がずれ指がついていかない箇所も混ざる反面、そんなことがどうでもいいと思わせるほどの感情的な高まりを感じる演奏は他に無い。まあ、ザッハリヒな演奏だなどといろいろ言われる人だが、私にとってこの人の演奏はとにかく「音色」なのだ。弓を走らせるときは弓圧をかけずに走らせ、返すところで微妙に圧をかける、そういう奏法(だと思う(笑))は、たとえば習字で筆をふるうとき、始めと最後だけは止めをしっかりかけて、その間の線はちょっとかすれたようになる。そういう線は非常に勢いがあり、味がある。その「かすれ具合」がいい。しかし普通にしていては味の有る文字は書けない。シゲティはそのために運指がこけるだとか難しいフレーズで急減速するとか、他の要素を犠牲にすることをいとわない。だから技巧的に「下手」とされがちなのだ。でも一方でシゲティの演奏がこれだけ高く評価されているのは、この奏法があるからなのだ(と思う(笑))。シゲティのやり方は正攻法ではないかもしれない。しかし唯一無比と言わざるを得ない。直線的な解釈(とはいえ微妙に変化をかけてはいる)なのに、とても変化に富んでいるように聞こえるのも素晴らしい。この演奏はセル盤並に音が悪いので○ひとつとしておくが、とにかく1楽章がいい。例のピチカート前後の焔のような激しさは特筆もの。2楽章は技巧的なパッセージで行き詰まることもあるが、全般的にはとてもクリアにシゲティの奏法を味わえる。3楽章はややリアルな世界になってしまい、夢幻的な高揚が今一つだった。総じてセル盤より僅かに上か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○シゲティ(Vn)メンゲス指揮ロンドン交響楽団(PHILIPS)1960/6シゲティはこの曲を再発見・愛奏し、その解釈については作曲家より多大な賞賛を受けた人物である。何度か録音しているが、これは最後の正規盤だ(海賊盤は知らない)。旧盤に比べ、ここではずいぶんとスケールが広がっている。テンポをゆっくりとり、思い切り絶叫するように弓を運ぶ。ステレオのせいもあるが、ちょっとシゲティの音が「くどく」感じてしまう。指先の微妙な揺らぎがどうも耳につく(ごく短いポルタメントも混ざるし)。このテンポダウンについては間違いなく技巧的限界に基づくものだと思うが、好き嫌いは分かれるところだろう。しかし、音のひとつひとつに意味づけをし、ひとつひとつ慈しむかのように丁寧に(と言うほどヤワではないけれども)表現し、しっかり踏みしめて進むようなところは演奏的晩年のシゲティの美学が生きている。テンポが遅いぶん雑味が少なく、細かい変化に富んだ解釈をじっくり楽しむことができる。テヌート表現にも余裕がある。セル盤でもビーチャム盤でもみられた1楽章ピチカート乱打直前のアッチェランドがここでは全く聞こえない。民族的興奮は前二盤に大きく水をあけるが、ピチカートのあと、後半から最後にかけてゆっくり丁寧に繊細に表現される夢幻的な世界は前二盤とは異なる世界である。クリアな録音であるからこそ聞けるものである。オケの多彩な動きもよく聞き取れるのでマニアックで奇怪なプロコフィエフ書法もついでに楽しめる。2楽章もややゆっくり。前二盤で感じられた荒々しさが抜け、ややおちついた感がある。最後まで力感が続かないのか、意図的に抜いているのかわからないが、音色的には非常に面白いものの、客観が勝り印象派的演奏になってしまっているところもある(ここでもプロコがオケに施した独創的な書法をゆっくり楽しめる)。3楽章はテンポは普通。前二盤と比べ、肩の力が抜け、リラックスした雰囲気が有る。冒頭より一くさり息の長い旋律をかなでるが、感傷的な雰囲気すら感じられ、高音の意図的に細い音がとてもかなしい。このあとリズミカルなフレーズが特徴的なパッセージに入るが、ここはもう少しリズミカルな表現が欲しい。前二盤にはそれがあった。ただ、そのあとにとてもゆったりとした美しいひろがりのある演奏がオケと共に雄大に表現され、極めて美しい。スラーで音階をかなでる箇所から、ややアクが強くなるが、オケが重なってきてからはまるで交響曲の最終楽章のような重厚な世界が展開。そして一山越えると、グラズノフ以来の伝統、旋律のトリルによる表現が透明な感傷を呼ぶ。印象派的混沌はソリストも一緒になって紡がれて終わる。凝縮力が今一つか。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,○ダヴィド・オイストラフ(Vn)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(melodiya)オイストラフは非常に高度な技術を持っているが、それをこまごまと提示していくのではなく、あくまで自分の解釈を大づかみに表現することに専念し、細部は時には捨てられる。だから楽曲を楽しむのにはいいが、分析するのにはたぶん向かない。シゲティとは正反対だ。弱音での装飾音符がごまかしというか省かれたり、「指のすさび」が聞こえる個所もあったりして、意外とテクないのかもしれないなあ、という印象を与えがち。でも、無心で聞きとおせばきっとこの曲に今まで見出せなかった魅力を彼なりに抉り出してくれているのがわかるから、ぜひ。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,D.オイストラフ(Vn)ブール指揮ORTF(ina)1959/6/1(1959/6/21放送)live,,ina配信でもAmazonデジタル配信でも聴ける。コンサート冒頭を飾ったせいか、まだ熱していない感および余力を残している感。最初は音がメロウで意外(豪胆な音よりこのくらいの柔らかく適度に細いほうが耳に優しい気もするが贅沢な物言いだ)。解釈表現的に少し堅い感じもする。プロコフィエフの冒険的な時代のトリッキーな仕掛けが、確かな技術により鮮やかに浮き彫りにされてゆく。鮮やか過ぎてすんなり通り過ぎてしまう。しかし技巧を見せつける二楽章にてオイストラフここにあり、というとんでもない曲芸的な表現を披露する。曲芸、というと小手先のイメージがあるがすべて「実音を伴う」。あまりの速さに小手先の動きが省かれるところまで聴いてしまうのはヘッドフォン派の悪いところだが、演奏精度は全般にあくまでライヴであり、オイストラフの録音でもあまり上には置けないと思われるかもしれないが、そのように聴くべきだ。三楽章は変な楽章でソロヴァイオリンが冒頭と最後の主旋律以外は高音アルペジオや変なトリルや装飾音でオケの伴奏にまわるようなところがある。シゲティの技術的限界と表裏一体のギリギリ切羽詰まった表現とは違い落ち着いた安定感が内容的な部分に何か足りないものを感じさせるが(この演奏はオイストラフにしては集中度の高さはなくいつも以上に灰汁が抜けている、前プロだからだろう)これは普通はこれでいいのだろう。客席反応も曲への馴染み無さもあってか普通で、長い拍手の後の方が少し盛り上がる程度である(舞台上に戻ってきたタイミング)。書き忘れたがブールのバックは素晴らしい。やや複雑な曲を鮮やかに処理、響きの透明感を維持し技巧的解れを許さない。同オケ同時代にこの高精度の演奏は素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,D.オイストラフ(Vn)ブール指揮ストラスブール管弦楽団(GRANDI CONCERTI他)1961LIVE,,これ、CD化していると思うのだが、とにかく私の盤はピッチが低すぎるのだ。この曲の妖しいきらびやかさはもっと高いピッチでないと映えない。それに、演奏がどうも、あたりまえすぎる。余裕がありすぎるのだ(びみょうなところだが余裕しゃくしゃくに技巧をひけらかしているのだといっているのではない、解釈表現は寧ろ地味なほどであるが、余裕が出てしまっているのが気になると言っているのだ)。余裕があることはいいことだが、「余裕の無さを演じる」のも演奏家の一つの技術である。そういう音楽も20世紀にはたくさんあるのだから。ギリギリの感覚というのが、時々は出て欲しい。音色はとにかく艶深く赤銅色のなめし皮のようで、じつに効果的ななまめかしいヴィブラート、だがそれらは余りに安定しているため、初めてこの曲に触れる人にはいいかもしれないが、シゲティを知ってしまっている者にとっては、いかにも余技でやっているように感じられてしまうのだ。いや、贅沢なことを言っているが。録音も悪く、最後のトリルが終わらないうちに拍手が入ってしまう、まあ、拍手に関しては私は寧ろ素晴らしいと思うが。ブラヴォが凄い。実演だとまた違うのだろう。録音として、無印としておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,D.オイストラフ(Vn)メータ指揮ロス・フィル(SLS)1970/3/12ドロシー・チャンドラー・パビリオン(ロサンジェルスミュージックセンター)live,,オイストラフには「出してはならない時期の録音」というものがあって、これは最晩年のそういうものである。かなりヤバイ箇所があり、二楽章は弾けてるのに両端で音程がメロメロというのは下手ではない、他の理由でそうなっているのは安定感のある音からも明白なのだが、この状態の同曲の録音は他にもあり、ひょっとすると同じものかもしれない。シゲティが蘇演し成功をおさめて作曲家も喜んだという、独特だがプロコフィエフ最盛期の精華が現れた名作であり、技巧的にウォルトンがパクるほどの特徴的な叙情性をいかに演じるかだが、オイストラフはもとから「弾け過ぎ」のため同曲の意図して煮え切らないメロディや殆ど装飾的な音符でしか構成されていないフレーズとか前半期プロコフィエフ特有の「前衛性」を、どこが前衛的なんだか、普通の曲じゃん、という印象に変えてしまう。シゲティ後年のカスれて何の音を出してるのか解らない箇所だらけの録音が良いとは言わないが、楽曲には不思議と合う。とにかくハイフェッツしか知らない西側の人々の前に、巧すぎる刺客としてソビエト連邦から現れたこの人、作曲家とも共演しているとおり認められてないわけはなく、上手すぎても問題ないのだが、音楽にはやはり何かしらプラスとともに「マイナス」も必要なのだ(曲によって)と思うこともある。しかし、こんな演奏でも普通に拍手だけで送り出す暖かい聴衆に、この人の受けてきた賞賛の残り香を嗅げることは嗅げる。この曲めあてで同盤を買うことはおすすめしない。カップリングは亡くなってしまったスクロヴァチェフスキとのベトコン。時期的にベトコンというと誤解されそうだがベートーヴェンのコンチェルトです。版は知らない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,ウィウコミルスカ(Vn)シュミット・イッセルシュテット指揮ハンブルグ北ドイツ放送交響楽団(EN LARMES:CD-R)1967LIVE清潔な音色だがあまりふるわない。オケも今一つ。鈍重さすら感じる。ウィルコミルスカは冷たいタッチで圧倒的にバリバリ弾くタイプなのだが、ミスが目立ちアバウトさが感じられるこの演奏は意外だった。作品への共感度が低いのか?決して悪くはないけれども、女史の水準からいうと下のほうだと思う。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,オドノポソフ(vn)ホルライザー指揮チューリッヒ放送管弦楽団(MMS)この曲にしては全般に音が柔らかすぎる感がある。数ある著名ヴァイオリニストの演奏と比べてはやはり少し劣るものとせざるをえない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,スターン(Vn)パレー指揮ORTF(ina配信)1966/6/28放送live,,ひどい。両者とも即物主義的な解釈で聴かせていくかと思いきや、ソリスト、音程もテンポも不安定でミスも目立ち、一楽章終盤の重音進行の不協和っぷりをはじめ、何か調子でも悪かったのかと。オケとズレてしまうところも散見される。三楽章後半のろうろうと歌う箇所ではじめて耳を惹かれる。スターンの音は非常に安定しているが美音とは言えない。普通を突き詰めたような音だ。ニュアンスに乏しく、物語ることをせず、細かいヴィヴラートで何とかしている感がある。全体の構成感への意識も感じられ無い。この曲は浅薄かもしれないが、シゲティがレパートリーとしていた位のものはある。プロコフィエフならではの独創的な表現が散りばめられており、シニカルな調子も夢見るような調子も当時のプロコフィエフの全てが反映されている。後進に与えた影響も少なくはない。そのスコアの色彩感をパレーは何とか展開させようとしているが、我が道を行くソリストが音程悪ければ、全部がバラけて台無しというものだ。これはおすすめしない。録音の良さが却って仇となっている。終演後は普通の拍手にブーイングが散りばめられている始末。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番,パイネマン(Vn)ゲルギエフ指揮ベルリン放送交響楽団(000CLASSICS:CD-R)1985LIVEプロコフィエフの”自由であった頃”の名作のひとつで、協奏曲としては少々不思議な構造であるものの、美しい旋律と飛び跳ねるような音符の躍動を思う存分楽しめる作品だ。私は即物主義者シゲティで親しんできた曲ゆえに、このソリストの解釈の入りまくった演奏ぶりには少々驚いた。面白いが、いかんせん技術がついていっていない。指先のごまかしが聞かれるところが結構ある。しかしそれを押しても独自の解釈を提示した勇気には感服する。大きな呼吸でうたわれる旋律は心に染みる。技術的問題は2楽章スケルツォ・ヴィヴァーチッシモでかなり顕著になり、それゆえお勧めはできないが、ライヴで聞けたらさぞかし迫力満点だったろう、特徴的な演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番,○シェリング(Vn)デルヴォー指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(ARDMORE:CD-R/ODEON)1956・LP,,板起こし裏青盤は一楽章にあからさまな針飛びがあり唖然とさせられるが注意書きがある手前文句は言えない。シェリングは最盛期といってもいいだろう、過度に清潔でもなく技巧的に難もなく、暗いロマンティシズムに彩られた同曲の趣向に沿った演奏を繰り広げる。プロコフィエフらしい難度の高い癖のあるパセージも緩やかな旋律と齟齬を生じさせることなく自然に流している。技巧を見せ付けるよりも音楽を聴かせることに徹している。やや音は浅いがシェリングの個性だろう。デルヴォは後年の奇妙な個性を出すことなくバックに徹して雰囲気もよい。フランスとは縁のある曲だがフランスの楽団の軽快な音によって曲のロシア臭が抜けているところも特筆すべきか。三楽章は後年のプロコフィエフを想起する明快なパセージがひときわ目立つが、シェリングはやはり自然体で部分部分を殊更に表現するのではなく大きな流れを形づくるようつとめているようだ。民族性が足りず盛り上がりに欠けるという見方もあろうが、シェリングを楽しむという意味では聴いて価値ある。裏青盤はハチャトゥリアンとのカップリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番,フランチェスカッティ(Vn)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1956/4/30live,,プロコフィエフの才気の衰えを感じる職人的晩年作で正直あまり好きではないがミュンシュはこの他にも演奏録音があるしわりと同時代記録の多い作品である。平易過ぎるというかプロコフィエフがセルフパロディをしたかのようなマンネリ感も滲み出す楽曲は、しかしソリストにとっては最初から最後まで無理なく技巧を見せつけられる曲となっていて、一番のような特殊な面白さではなく、構成された新古典派作品の中での正攻法の面白さを存分に伝えることができる。フランチェスカッティは美音で知られるがその細かいヴィヴラートに埋め尽くされた音は逆に慣れてくると飽きてくる。音色変化を魅せる点でいささか難しい音なのである。しかしこの曲のうまいことできているのはソリストの安定感を詰まらなさの方へ持って行かせない、要所要所で変化を入れて、民族的な激しい動きもあくまで必要なだけ絶妙に入れている。いつも飽きるフランチェスカッティの音がプロコフィエフの体制に沿った作風になぜかマッチしている、この曲でバックオケはそれほど重要ではないけれどミュンシュはほとんど地を出さずむしろ無機質に振っている、それがフランチェスカッティをさらに引き立てる方向に成功している。フランチェスカッティのボウイング、華麗な響き、でもそれしかない、でもそれしかなくても大丈夫なようになっているのは、作曲家、バック、それぞれの配慮によるものだろう。明らかなミスはわたしは一箇所しか聴こえなかった。大ブラヴォの終焉。二楽章に強い撚れノイズあり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」,○サンテ(ms)ストコフスキ指揮ソヴィエト国立放送フィル(M&A)1970live・CD,,めくるめく色彩に先鋭な響きの横溢するさまが如実にききとれるさすがストコの演奏である。録音が極めて明晰でウブいため細部までききとれ、「あっ、ぜんぜん協和しない声部が一つだけある!なんだこれ」とかいろいろ楽しめる。譜面をいじっていたとしてもストコ独自の色を入れるというよりプロコ本人の意思を尊重したバランスいじり程度にすぎないだろう。ちょっとロマンティックだが。かなりアグレッシブな氷上の戦闘のあとで6、7曲目ロシア語とラテン語による独唱・合唱。壮大で非常に録音状態もよい。プシュコフへの入場も非常に壮大だが、ストコフスキクレッシェンドはない。このころのM&A(バークレー所在)盤は日本コロムビア(デンオン)が製作していた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」,○トゥーレル(Msp)ストコフスキ指揮NBC交響楽団(SCC:CD-R)1943/3/7live,,ナレーション入りの放送録音できわめて音が悪いがトスカニーニのNBCならではのきびきびした演奏ぶりがプロコフィエフらしい機械的な躍動を明確にし、そこに改変なくテンポこそ揺れないもののストコフスキらしい誇大な響きが加わって聞き応えに繋がっている。調和が保たれている裏腹で歌唱合唱が前に出てこない感もあるが、コントラストの強すぎるストコフスキの芸風が抑えられ内圧に転嫁されているのが反って良く感じられる。五曲めの磨き抜かれたダイナミズムが素晴らしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」,○ロジンスキ指揮ローマRAI管弦楽団他(stradivarius)1958/5/22live・CD引き締まって随分聞きやすい。この勢い、解りやすさは買うべきだろう。このテのライヴ録音にありがちな管弦楽が後ろに追いやられることも無い。声楽が苦手な私も嬉しい。弦楽器のカンタービレが美。一貫して旋律に重きを置いているため理解もしやすい。案外きらびやかな演奏、このオケにしては充実した内容だ。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」,サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団・合唱団、レゴスタエワ(CA)(MELODIYA他)CD プロコの歌の入る曲はどうも苦手な私。この元映画音楽も男声合唱のぶっきらぼうで乱雑な素人臭い声が耳元で響いてくると、あれあれ、といった感じ。この録音、音場が余りに狭いので、耳元でがなりたてられたり叩きまくられたりしている気分がしてどうも馴染めない。曲もプロコの中でも比較的硬派なところが多く、一部美しいプロコらしい場面があるものの、全般にはロメジュリの有名な場面「以外」のような金属質で不協和な音響が大勢を占めている。うーん、サモスードも取り立てて巧い指揮ぶりとも思えないし、個人的に曲マイナスで無印。好きな方も多いようなので、これはあくまで個人的な好みによる判断ということで。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」(一部欠損、合唱リハーサル付き),○ボナッツィ(msp)ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団他(SCC:CD-R)1965/6/21live,,ストコがショスタコを(革命以外)余りやらないのは何となくわかるのだがプロコをそんなにやらなかったのは少々不思議である。音楽外の理由だったのだろうか。ただ例外として劇ないし映画音楽については親しみ易い内容からか演目にあがりやすかったようだ。歌唱を伴うものをストコが好んでいた節もあり、この大曲もその一つ。劇的効果の高い「客受けしやすい」内容がレパートリーにした理由なのかもしれない。プロコフィエフのわかりやすい旋律とリズムが前面に出た演奏ではあるのだが特有の構築性、衝突する響きをしっかり再現し、激しい情景描写をなしている。ここではまた合唱の迫力が凄まじい。攻撃的なリズム切りがストコフスキのトスカニーニ的な側面も思い起こさせる。やはりフィラデルフィア管弦楽団の開放的で華々しい技巧はストコフスキの芸風にあっている。5番氷上の戦いに欠落あり。合唱リハーサルも収録。ピアノ伴奏の聴き心地がなかなか素晴らしい。ストコの「温め」もなかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:キージェ中尉組曲,○ライナー指揮シカゴ交響楽団(WHRA)1945/1/14・CD,,極めて古びた録音ではあるが、こんにち我々がイメージする「キージェ中尉」といえば「この」イメージだろう。アメリカナイズされた、ちょっと色のついた、でも明快なキージェ中尉。カリカチュアを皮肉ではなくほのぼのした「暖炉の音楽」として提示する、ライナーは厳しい指揮者だがやはりプロフェッショナルである。技術的にちょっと瑕疵があり、速い場面で弦がばらける箇所が散見されるが、おおむね安心して、要望どおりのものを聴ける。ま、プロコといえばこの曲なんだろうな、というクリスマス間近な感想文。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:キージェ中尉組曲,コンドラシン指揮クリーヴランド管弦楽団(FKM)1979/1/28live,,バラけ気味だが鋭くリズムを刻み乾燥した音で突き進めてゆくコンドラシン。幸福感や皮肉な調子といった情緒的側面は浮き彫りにされないが、明るい音+純粋に音の躍動という点では十二分の効果を発するよう演奏させている。骨皮の印象はあるものの、曲が名旋律に彩られた平易なものであるがゆえ耳は楽しませる。録音にもホワイトノイズがのりステレオではあるがやや聞き辛く、おすすめにはできないがコンドラシンの技量は垣間見られる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:キージェ中尉組曲,シェルヘン指揮南ドイツ放送管弦楽団(tahra)1962/10/26live,,シェルヘンの同曲録音は3種あるがライヴだと例によって激しいアゴーギグで弦がバラけ音がスカスカになる。ものの、外しの天才というか意図的に外すのが天才的に巧いこのモダニストの仕掛けを明確に聴かせる。ポリトナルが楽しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:シンデレラより冬の妖精,"",○D.オイストラフ(Vn)シュライブマン(P)(MSC)1951/11/20・CD,,プロコフィエフの唯一無二の天才性はこういう単純な小曲にあらわれる。こういう奇怪なロマンスをオイストラフは深い音色でいにしえの吟遊詩人のように古雅に演じあげる。なかなかの演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:スキタイ組曲,チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(mphil)1980/1/17live・CD,,ミュンヒェン・フィル設立125周年ボックス所収。海賊盤では既発かもしれないが音質は最上。この、プロコフィエフにしては野暮なリムスキー的異国趣味作品を、初期ストラヴィンスキーの野蛮主義というよりバルトークのように洗練された怪奇趣味の前衛作品として厳しく整えている。角張った響きや異様なアンサンブルに対して、まるで空気の通るようでそれでいて針金細工のようにしっかり噛み合ったものに仕立て、この曲をオケの力まかせでスピードで押し切るのは間違っている、と言わんばかりに見違える、当時プロコフィエフが言っていた「革新」そのもの、野心がきちんと形になっていると実感させる。後年の人好きする旋律はほとんど現れないが萌芽は感じ取れる、それもこのような見通しの良い演奏、そして録音による印象だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:スキタイ組曲「アラとロリー」,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1948/3/9LIVE・CDなかなか面白い曲だ。バーバリズム音楽の象徴として敬遠している方は、この演奏のように透明感のある色彩を備えた演奏で聴いてみるとよい。音色変化、オーケストレーションは驚くほど巧みで清新だ。クーセヴィツキーはやたらとガンガン打ち鳴らす事がないため、中に詰まった創意が如実に聞き取れる(録音は極めて悪いが)。プロコフィエフは何はともあれスピードの作曲家だが、クーセヴィツキーは複雑な構造に引き摺られ崩れることなくきっちり進めていく。リズムは殊更に強調はされないがリズミカルな感覚はしっかり息づいている。明らかにスクリアビン(一部ドビュッシー)を思わせる妖しく半音階的なパッセージはプロコフィエフらしくないが、若い頃に熱中したというスクリアビンの影響がこの時点(1915年)でまだ残っていたということだろう。ストラヴィンスキーの影響は思ったよりも少ないが、木管のトリルなどにそれを彷彿とする部分もまま聞かれる。しかしそれらの旋律や和声、コード進行の根幹には既に後年のプロコフィエフの癖のようなものが明瞭に現われており、清潔な抒情味は「アラとロリー」などという怪獣映画のような題名とは隔絶している。この演奏で初めてこの曲がわかった私は、いくら録音が悪くても○を付けざるを得ない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:スキタイ組曲「アラとロリー」,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(LYS,DANTE)1947/3/9LIVE・CD尖鋭なハーモニーをこの悪い条件下でもきちんと響かせているところに驚かされる。終曲の最後などけっこうダレがちな長い音符の応酬だが、ギリギリ踏みとどまっているという感じだ。そんなところより美しく精妙な場面での音色操作の巧みさ、音楽の流れを保持する強い力、手綱さばきの巧さにより大きな魅力を感じる。いいスピーカーで聞けば現代の演奏にもひけをとらないクーセヴィツキーのワザを堪能できるかと思う。これはヘッドフォンでせせこましく聴く音楽ではありまへん。ASdiscと同じ可能性あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:スキタイ組曲「アラとロリー」,コンドラシン指揮モスクワ・フィル(GLOBE)1973/12/27LIVE・CD基本的にアグレッシブで気合の入った演奏だが、クーセヴィツキー張りの押せ押せの演奏かというとそうでもなくて、意外と精妙な曲の抒情味が感じられる場面が多い。うーん、コンドラシンに求めるものを考えるとそれはいいことなのか悪いことなのか。私はコンドラシンに怒涛の推進力しか求めていないがゆえに、却ってハンパな感じがしてならなかった。全曲の流れがイマイチ不明瞭に感じるのである。力感が(モスクワ時代の)いつもほど強くは感じないのはぼけた録音のせいかとは思うが、うーん、終わり方もいまひとつ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:チェロ・ソナタ,○ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(columbia,WHRA)1953/8/11-13・CD,,これだけ感情のない感情を表現することに長けた演奏家であってもどうしてか同郷の友人の作品では、他の曲とは違う思い入れを感じさせる。もちろん(最盛期ではないとはいえ)20世紀を代表する大作曲家の作品、とくにフランス的な色調と明瞭な旋律に多彩で独特の表現を盛り込んだ佳作ゆえ、並ならぬ技巧と腕力さえあれば、音にするだけでいい面もある。でも、微妙な旋律表現の粘りや音の強弱の選び方には、たぶんよその国の人間には直感的には難しい部分がある。新作録音において、感情的で明るいピアティというのもちょっと珍しいし、無個性だが無茶キレるピアニストの粒たった表現も理解を極めているし、ようするに、バーバーとは想いが違うのかな。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:チェロ協奏曲第1番,ジャンドロン(Vc)マッツェラート指揮ヘッセン放送交響楽団(meloclassic)1956/2/23フランクフルト放送スタジオ録音・CD,,ジャンドロンが呆れるほどのっており、音は細くてロストロポーヴィチほどグイグイ持っていく力はないが、ミスがほとんど無く、とくにこの難曲を特徴づける高音がまるで名ヴァイオリニストのような美音で仰天させられる。モノラルでややこもってはいるが、ジャンドロンの「そうは感じさせないほど巧緻な」腕前を愉しめる。プロコフィエフらしくないといえばらしくない作品で、三楽章も終盤になるまで(とつとつとリズムを打ってくるところからはプロコフィエフの才気が爆発する)音楽が根無し草のようにふわふわし、甘くも辛くもなく、しかしジャンドロンで聴くとイギリスの曲のようなジェネラルな魅力が出てきて、これは破棄するには惜しい特異な作品で、更に言えば改訂して協奏的交響曲としたものとは全く異なる「小品」であるように感じる。そう、プロコフィエフからは一方的に「借りのある」ウォルトンの協奏曲に似ているかもしれない。いずれジャンドロン向きなのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブロコフィエフ:チェロ協奏曲第2番(1952年版),○ロストロポーヴィチ(Vc)リヒテル指揮モスクワ・ユース管弦楽団(venezia)1952/2/18初演live・CD,,ロストロ先生の既に完成された表現に圧倒される。音色の多彩さ、正確さ、強靭さ、プロコに必要などれもがこれ以上ないくらいに発揮され、注ぎ込まれている。晩年作なりのやや抒情に寄りすぎたところがある作品だが、そうだからこそロストロ先生の重厚だが滑らかで甘い音、ボウイングの美しさが堪能できるとも言える。スケルツォ楽章やアレグロ部のスケールみたいなアレももちろん完璧に弾き熟しそこに不自然さは微塵もない。ラストの最高音域での超絶的なテクニックにもびっくり。ピアティゴルスキーなら絶対外している。バックをリヒテルが振っているがやや生硬か。客席反応はパラパラ。若手演奏会だからか、プロコへの評価か。録音は貧弱。なので○。ロストロポーヴィチという天才がもう完成されていて40年変わらぬ演奏表現をしていたことに驚愕だ(最晩年は厳しかったが、、、オイストラフと同じで)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:トッカータ ニ短調 op.11,ブルショルリ(P)(meloclassic)1965/11/19live私的録音・CD,,プロコフィエフのピアノ曲は絶対ハマるので聞かないことにしている。こうやってアンコールピースを一つ聴くだけでも新鮮まくりで沸き立つ。ブルショルリはしょっぱなから持ち味である重くて強い音を駆使して、曲の要求のまま打楽器的な音楽を推進していく。ただ指が回るとかスピードを見せつけるということはしない。音がすべてちゃんと実音として響く。だから短くても聴き応えがある。生誕100年記念盤収録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」第二組曲,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(LANNE:CD-R他)1982/6/3ウィーン・ムジークフェラインlive ,,落ち着いた演奏で微細な響きの美観を楽しめる演奏。活き活きとした前進的な表現もあるが、かつての録音にくらべ即物的表現に固執していない様子だ。暗い響きの曲でもあくまで明るく綺麗に丁寧に響かせようとするところは非常に現代的で、だからこそプロコの難しい響きも透明な曇りの無い美しさに昇華されているが、そこに生身の音の温度感が加わっていてけして冷たく面白くない演奏にはなっていない。エアチェック録音ゆえ一部録音がかなり悪くなるがおおむね80年代のステレオ録音のため、西欧的な機能性と音色を誇ったレニフィルの技も堪能できる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」~第二組曲,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(RCA)1945/10/30,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」~抜粋,ショルティ指揮バイエルン放送交響楽団(BRSO)1984/2/13LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」~抜粋,ストコフスキ指揮NBC交響楽団(RCA)1954/10/5,7・CD,,正規のステレオ最初(期)録音として知られ、ステレオ録音時代突入のきっかけとなったものの一つ。ストコフスキー自身すでにベル研究所と10数年前より実験を進めており、商業録音として出せるレベルとなったのが本盤であろう。左右のバランスが悪いというか分離が激しく音も古びているものの、録音操作も念入りに施され、各楽器が浮き上がるように明確にひびき当時のシェフであったNBC響の名技も余すところなく伝えるものとなっている。ストコフスキーの解釈によるところもあるが当時のヴァイオリンのポルタメントを駆使したつやめかしい音色、フレージングの美しさも堪能できる。これはストコフスキーによる抜粋が先鋭なものや激しいものを除き、すべて叙情的で大人しいものであるところにも依るだろう。この音で存分に歌を歌わせたかったのだ。聞き覚えのあるフレーズはすべて暗示的に示されるのみで、そこがまた感情的に揺り動かされる。高音偏重で明るい色調はプロコフィエフにおいてはまったく適している。同曲を得意としたストコフスキーの、通例である選曲抜粋演奏を逆手に取ったような無名曲ばかりの編成で、聴く気が起きない方ほど聴いてほしい。ヴァイオリンのパワーに圧倒。現在は正規の廉価ボックスに収録。,,噴水の前のロメオ/ジュリエット/ロメオとジュリエット/ジュリエットの墓の前のロメオ/ジュリエットの死,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲~抜粋,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS他)1957/2/1live,,ふたつの組曲からの七曲抜粋のようである。この頃の演目はRCAセッション録音と密に関係しているので解釈表現の差異はあまりないが、即興的なドライヴの掛け方に胸のすく思いはする。騎士の踊りはつんのめり走ってしまいリズム感が失われるが強引に音楽の力で押し切られる。これが有名な踊りの曲でなければ素晴らしい管弦楽曲のライヴ演奏に聴こえたろう。全般とにかく派手で力強く求心力も強く、我田引水な解釈でフランス的な音響だとしても圧倒的な聴かせる力を持っている。精度も高い。客席はこれだけ盛り上げても、組曲なのでこんなものかという冷静な反応。惜しむらくは録音。モノラルで一部撚れる。リバーブをかけて盛大に楽しむべきだろう。日をおかずピアノ協奏曲2番をアンリオとやっているのもセッション録音と同じ関係性。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」第二組曲,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA他)1982/11/6・CD,,やはりオケの統制という意味ではピークを越したあとの感は否めないがそこが野卑たロシア風味をかもし、別の面白みで聞ける演奏である。いきなり乾いた不協和音から急くようなテンポの「モンターニュ家とキャプレット家」騎士の踊りがキッチュにすら思え、また客観性が先立っているのにオケはどぎつい音をぶっ放しとなかなかに「スリリング」ではある。トスカニーニ的手法によって考える隙をあたえない感じはこの「読み込んでいってしまうと果てしなく理知的に組み上げられた構造のマニアックな穴に落ちて音そのものを愉しめなくなってしまう曲」にとってはいい方向に働いていると思う。オケの過度な思い入れが弛緩の方向に働かないようにつとめるのはもともと上演バレエ用に作られた素材であることを考えると正しい。まあ、ムラヴィンはプロコと交友こそあれ嫌いだったというけれども、これはけっこうプロコをきちんとやっている。「スピード」そしてリズムだ。踊れると思う。オケはブラスのぶっ放し方もいいが、なかなかに弦楽器が凄みがある。プロコの弦楽器は酷使上等だがきちんと弾けて無いとチャイコ以上にその細密な作曲の手腕(とアイロニー・・・このプラスアルファを付けられるかどうかで凡才と天才の差が出るのだ)の凄みが聞き取れないからタチが悪く、この曲くらいなら皆識っているので大した問題にはならなかろうが、長大なオペラなんかになってくるとけっこうだらしない演奏だと殆どオケなんて聞いてられなくなったりするわけで。しかし最後まで力感は凄いが、醒めてるよなあ・・・ショスタコみたいだ。この組曲にも素材としてストラヴィンスキーや果てはサティの器械リズムまで聞き取れたりするのだが(ワグナーとかそのへんになると他の作曲家もよくやってるのだが同時代から引いてくるところがこの人のあっけらかんとしたいいところだ)、ムラヴィンがロマンティックな意味での色をつけないために原素材の音楽が剥き出しで聞こえてくるところが面白かったりもする。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」抜粋,○ストコフスキ指揮南西ドイツ放送交響楽団(SCC:CD-R)1955/5/15放送live,,組曲三番から二曲、二番から一曲の抜粋、ジュリエットのテーマはやや地味だが、ジュリエットの死は豊饒なひびきで美しく、ジュリエットの墓のロメオはかなりあからさまな表現でハリウッド映画的な側面を押し出している。オケが落ち着いて精度を保ち音も温度が低いから、プロコフィエフの音楽にはよくあっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」抜粋,チェリビダッケ指揮ORTF(ORTF,ina)1974/5/29live・CD,,得意の曲(独自に選出した4曲からなる組曲)なだけに完璧。ステレオ優秀録音でチェリビダッケが「程よい時期」の威勢の良さと厳しすぎない統制(だがこのオケにしてはミスはまったく見られず乱れもなく裏面での厳しさは伺える)ぶりを娯楽的に楽しむことも可能。プロコフィエフ独自の和声の「毒」も綺麗に整えられ引っ掛かりをまったく感じない。ブラヴォ終演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:バレエ音楽「鋼鉄の歩み」~Ⅹ.工場,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1956/2/2live2/9放送,,ひょっとこが出てきそうな音楽だが古き良き未来派の雑音をプロコフィエフ的に処理した「スキタイ」のオネゲルバージョンみたいなもの。ノイズとわかりやすさの同居はプロコフィエフの味でもあり、伊福部昭などに繋がっていく要素であり、ストラヴィンスキーからバルトークのやっていた硬質の暴力を肉弾戦に落とし込んだ、ソヴィエトへの道はまだ遠いが志向する方向はすでにそちらだったという、巨大なハンマー持ち上げてバタバタするバレエ音楽をやるにはロザンタールは柔らかくまとも過ぎたかもしれない。もっとバチコーンきたほうがこの曲らしい。色彩の明るく派手なところはロザンタールらしさで、なぜか客席は派手にわいている。プロコフィエフを垢抜けさせてくれているのだが。モノラル。ina.frだとPHD89036288。組曲では終曲。アンコールにあたる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:バレエ音楽「道化師」~~ダンス・フィナーレ,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(RCA)1947/11/25LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:バレエ音楽「道化師」~組曲,◎ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(EMI)1953・CDこの時代の指揮者に異常なテンションとスピードで聞かせる人が多いのは何故だろう。トスカニーニの影響といってもヒトコトでは片づけられない幅の広さがある。少なくともゴルシュマンのスタイルはトスカニーニとは違う。とにかく打楽器系に力が集中させられておりリズム性がかなり強調されている。叙情的な旋律も騒音に近い凄まじい音響によって強靭なバーバリズム音楽へと昇華?されてしまっている。だがロジンスキを思わせるこの演奏スタイルに強い魅力を感じるのは私だけではないだろう。ここには更にフランス風の洒落た音色も宿っている。この曲というとやはり終曲だが、ある意味出色である。私の評価はここに対してのみ付けられている。終曲の異常な音楽には誰しも唖然とするだろう。いちばん旋律的でわかりやすいボレロ的構造の曲であるにもかかわらず、ソロヴァイオリンから提示される奇怪な旋律がどんどん騒々しい圧倒的な音響に呑み込まれてゆき、音がほとんど暴力と言ってもいい力で耳を刺激し続けるクライマックスは凄絶のヒトコト。まあ、音楽的とは言えないかもしれないけど、バーバリズムの線を貫いたゴルシュマンの慧眼に平伏。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:バレエ音楽「道化師」~第一組曲,○アルベール・ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(VOX)LPプロコらしい不明瞭な音響にごつごつした不器用な転調、さらに名作ロメジュリでも感じられるような生臭いロマン派臭が漂う楽曲だが、プロコらしい美しい旋律に圧倒的な力感、派手なリズムはロメジュリに優るとも劣らない。作品としては1915年着手の作品番号21番(スキタイ組曲が20番、作曲家プロコフィエフのパリ初披露はこの二曲のどちらかで争われスキタイ(アラとロリー)に軍配が上がった)と比較的古いものなのだが、既に作曲家プロコフィエフを構成する要素は出揃っているように感じる。ディアギレフの依属作品のひとつ。ラヴェルのダフクロなどとはおよそ対照的な粗野な作品だが、バレエ音楽作曲家としてのプロコの並ならぬ腕が発揮された最初の作品である。派手な終曲だけ抜粋して演奏されることもある。子供じみた平易な旋律にストラヴィンスキー張りの不協和音が加わりとても聞きばえがする。ヴォルフ(ウォルフ?)はフランス流儀でこの曲を美しく響かせることに専念しているようだ。アクの強い部分や粗野な部分はいくぶん丸められており、聴き易い。逆に爆発的な力感に欠けるとも言えそうだが、録音のせいかもしれないのでなんとも言えない。終曲だけであれば他にもっと盛り上がる面白い演奏もあるのだが、組曲版でいくとこの演奏が上位にいくか。○。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:バレエ音楽「道化師」~舞曲,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1947/10/28LIVE・CDとくに特徴的な曲でもなく、演奏でもない。なんでこれだけ取り出して演奏したのかよくわからない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:バレエ曲「鋼鉄の歩み」~1、3、5、10,○コーツ指揮LSO(HMV)1932/2/18・SP,,ロシアに学んだ英国の暴君指揮者として知られ、後年の客演録音は余り冴えなかったアルバート・コーツ(エリックとは別人)だが、同時代音楽を積極的に取り上げていたこの頃のスタジオ録音はロシア式の豪放磊落さを体言し、かつニキシュ直伝の感覚的表現を思わせる。英国楽団の慎ましやかな特質がバランサーとして働いており、技術的破綻がないのもこの時代には珍しい。社会主義的作品、機械文明的作品として知られるバレエ・リュス印のこの作品は複雑な構造は保ちつつ案外人好きするような平易な音線やリズムが魅力。ミヨーを思わせる高音の分厚いハーモニーやオネゲルを思わせるアンサンブルが時折耳をひき、無理と言いつつフランスで作曲を続けるプロとしての一種の妥協を作品に差し込んでいる。そこに更に平易な後年の作風の萌芽がはっきり現れる。もちろん趣向からいってメカニカルな面で聞く曲ではあるが、コーツの音楽の娯楽性はプロコフィエフの面白みを上手に引き出す。抜粋なのが残念。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第3番「古いノートから」,アンドレ・チャイコフスキー(P)(meloclassic)1962/1/20バーデンバーデン南西ドイツ放送スタジオ録音・CD,,もともと簡潔に構築された佳作ということもあるが、均整の取れた演奏ぶりで、古典からショパンという流れで名を成したのはよくわかる(戦中派として若い世代ではあるし早世したからイメージが古いだけでこのスタイルが取り立てて新しいとは言わないが)。軽妙というと語弊があるものの、音楽表現にニ派があるとすればモーツァルト派であろう、ベートーヴェンではない。したがって即興や作曲をこなしたというのも頷け、この初期曲(改作)に溢れるイマジネーションを汲み取り、たっぷり余白を取りながらフランス近代曲のようにペダルを多用することなくぴたりと仕立てる才能はなかなかのものがある。正直作曲もやるのなら他の現代曲もやっておけば評価は違ったろう。コンクール出でも半端な位置、音も含めて奇をてらわず派手さはないがヴァイオリンで言えばスターンのようなパターン化した音作りのスタイルは絶対取らず、編曲も厭わない創意と売出し側の意識のズレ、住む国を移り続けたのにも理由はあろうしこれは仕方のないことだ。チャイコフスキーは戦中ユダヤ系を隠して生き抜くために付けられた偽名で作曲家としてはアンジェイと母国ポーランド風に読まれることが多い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番,○カッツ(P)ボールト指揮LPO(CEMBAL D'AMOUR/EMI)CD,,いきなり下品なブラスのぶっ放しから始まるが、すぐにソリストが主導権を持ち音楽を流麗に展開させてゆく。プロコフィエフ的な色彩の鮮やかさな変化は楽しめる。フランスっぽいこまやかな和声のリリシズムはさほど引き立たない。いずれソリストによるところが大きく、同時代のバルビローリに較べれば余り数の無いボールトのバックは丁々発止というわけにはいっていない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番,○ケレル(P)コンドラシン指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)LP,,コンドラシンのものはリヒテルの覇気溢れるものが有名だが縁ぶかいケレルのものも侮れない。この曲にしては振幅を大きくとりしかしパキパキしたじつに明快なタッチで若々しい音楽を仕立てていくさまはリヒテルより聞きやすいだろう。元がロシア暗い野暮さのある曲なだけにリヒテル盤よりやや音がいいことも加えて、こちらのあかぬけたほうがすきな人もいよう。少し表現が若すぎるが。コンドラシンは職人的に支えるのみである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番(1911~12),○リヒテル(p)アンチェル指揮プラハ交響楽団(supraphon)1953リヒテルの技巧の完璧さが伺える一枚。プロコフィエフの本質をくっきりと浮き彫りにしている。アンチェルのサポートもよく、中仲聞かせる。録音もよい。廉価盤、買って損は無いだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番(1911~12),フォルデス(p) マルティノン指揮ラムルー管弦楽団(VOX)PL6590,LPこの演奏は洗練されたフォルデスのスタイルが若々しい棒に乗って比較的模範的に繰り広げられている。フォルデスはもっと激しくダイナミックに演奏できる技巧は十分すぎるほどに持っているにもかかわらず、背を伸ばし指を立て、余裕をもって感傷を排した美音を並べてゆく。音に流れに決して色を付けないピアニストだが、そのタッチの柔らかさがたとえばミケランジェリのような冷徹を避けている。それは強みでもあり(人気のゆえんだろう)、弱みでもある。弱み・・・音色感が単調で無個性にも聞こえるのだ。非常に気持ちの良い演奏だがモノラルゆえ音は悪い。良い演奏だが、第一に推せるかといえば若干の躊躇をかんじる。演奏記録を評するとき、5回は繰り返して聞いてみよう。もし飽きなければ、それは佳演以上の存在だ。この演奏は3回で飽きた。久しぶりに聴くのには向く。リヒテル/コンドラシンの壮絶な演奏を知ってしまったかたは多分、不満を覚えるだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番,○ツァーク(P)ザンデルリンク指揮ソヴィエト放送交響楽団(melodiya)1959・CD,,後退したようなロマンティックな作品でとくにオケ部のどんよりしたラフマニ臭にはウンザリするが、それとはほとんど立体的に絡むことなく音を並べ続けるソロピアノは洗練され垢抜けた非常に聴き映えのする音を提示してくる。旋律がわかりやすいのは3番には負けるものの、3番よりも個性が薄く聞きやすいと言えると思う。とにかくオケが野暮ったいのは演奏のせいなのか、いややっぱり曲のせいだろう。ツァークはやや線は細いものの録音バランスがよく(モノラルだが)細かい音まで聞き逃させることはない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番,○フレイジャー(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1963/7/28live,,線的な音楽をロマンティックにじっくり綴った重めの演奏だが、ピアニストの腕は確かで乱れやもつれは無い。この曲のもつ協奏曲らしからぬ、管弦楽曲的側面を重視して美しい旋律と和声の綾をしっかり紡いでいく。聴ける演奏で、聴衆反応も素晴らしい。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番,チェルカスキー(P)クリップス指揮NYP(forgottenrecords)1961/11/25live,,プロコフィエフの野心が剥き出しになってなお根底のロマンチシズムが浮き上がってくる内容豊富な作品で、フランス的な洗練というかストラヴィンスキー的な洗練というか、メロディや構成が依然よくわからないような独創性を1番と比較にならないほど盛り込み、しかしチェルカスキーの粒だった軽やかなスタイルとそれに見合った軽々としたクリップスの棒が、だるさや重さを感じさせずに最後まで聴かせている。聴きやすいモノラル録音であるのもいい。チェルカスキーはびっくりするほど簡単に弾いているように聴こえる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,○オボーリン(P)ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(放送)1955/9/24live,,ソリストもそれほどぱっとせず、演奏全体的にぱっとしない。とはいえ演奏レベルが低いと言うわけではなく、特長に乏しいと言ったほうがいいだろう。スピードもそれほど煽られず、熱気も上がらない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,○カペル(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1953/3/21live,,唖然とさせるような超絶なピアニズムを見せ付けるカペルの前にはミュンシュは鈍重とすら感じられる。もっとも緩徐部の情感にはやや欠けるように思った。ミュンシュはプロコフィエフですら厚ぼったいロマンチシズムを演出してくるのでその点真逆。でもミュンシュは下手ではない、旋律音楽であるこの曲でさえそのじつ縦をいかに響かせるかが肝要、メカニカルな構造をギリギリのところで守りきっている。曲をちゃんと見切っているのだ。フィナーレ最後はカペルもミュンシュも融合し盛大なブラブォを呼んでいる。録音最悪。よれすぎ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,○グルダ(P)シュミット・イッセルシュテット指揮ハンブルグNDR交響楽団(GREENHILL)CD,,ソリストは腕がたつがオケがバラバラ。まとめづらい曲でなかなかスピードを出せない演奏が多いが、ここではスピードをあるていど出している反面1楽章あたりはかなりばらついてしまい、イッセルシュテットの冷たい指揮が追い討ちをかけているようにも聞こえる。もたついたり言いよどんだりするたぐいの演奏は多いが、これも健闘はしているものの、ソリスト込みでそういったところがあることが否定できない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,○シュミット(P)ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(morgan's他:CD-R)1981/9live,,同じCD-RのSUNJAY(SUCD-128K・・・紛らわしいレーベル表記)盤、17日ジョルジュ・エネスコ音楽祭ライヴとされるものと恐らく同じ。爽快スポーツ系の演奏ではない。熱する傾向はあるが基本的に型にはめようとする四角四面の指揮と技巧派ではないがしっかり表現することに専念するピアニスト、そしてかなり下手な弦をもつオケ(オーケストレーションの問題もある)という組み合わせ、しかし非常にソリッドで生々しい好録音という条件下であるとその聞きやすさから思わず最後まで聞けてしまう。音盤としてはなかなか楽しめていいのである。まるで会場で好意的に聴いているような、応援したくなる演奏ぶりでもあるし、かといってケーゲルだから全体がグダグダになることはなくきちんと聞かせるところは聞かせている。聞こえすぎるから、ピアニストもオケも(引き締めんとする指揮の素晴らしさは伝わる)それぞれ欠点が目立つということもあるのだが、それでも面白かったとしか言いようが無い。これがライヴの魅力。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,○ツァーク(P)A.ヤンソンス指揮ハンガリー国立交響楽団(C&R:CD-R)1970/10/20ハンガリーLIVE,,ザークと表記されることもあるが、多分スヴェトラーノフとのラヴェルの協奏曲ほかいくつかのスタジオ録音でしか知らない向きが多いだろう。私もだ。このライブを聴きはじめて驚いた、う、上手い!ピアノが大きく捉えられているためいかに細部まで掌握し独自のリリカルな世界を築きあげているかがわかる。この一楽章は弾く人にも参考になると思う。完璧だ。,,ソリストは。,,二楽章がだめだ。ソリストは揺らし過ぎ。そしてはなからそうなのだが余りに非力なオケがメロメロな音でずれていくのは聴くのが辛い。父ヤンソンスは実直にケーゲルを思わせる四角四面さを示しているがそれにすら乗れないようだ。三楽章はソリストはやや遅めで独自のロマンチシズムを発揮。だがオケは相変わらずである。まあ、○か。,"",-----,,,-----,,,-----,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,○ワイエンベルク(P)クーベリック指揮ORTF(FORGOTTEN RECORDS:CD-R)1957/3/28live,,◎に限りなく近い○。終始つんのめり気味でオケにはクーベリックらしい熱にうかされたような雑味込みの表現があるから○にしたのだが、このカラフルで打楽器的な曲に、ワイエンベルクがピッタリなのである。まー弾く弾く、機関銃だ。まさにスポーティーである。スピードは作曲家が要求したという必須条件だが実際にこれは速い!と思わせる演奏は少ない。私はここまでインテンポで突っ走った演奏は知らないし、そこに乱れが一切無いのもライブではまったく信じられない。深みは余り無いが楽曲自体が、そしてオケがしっかり語っている。初っ端からオケとピアノが噛み合わずつんのめって始まるものの心配はない。とくにクーベリックの壮年期ライブを好む者は期待するものを得ることができよう。これはブラボーに値する。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,○ワイセンベルグ(P)チェリビダッケ指揮トリノRAI交響楽団(aulide:cd-r/HUNT)1962/1/5トリノlive・CD,,ワイセンベルグの巧さには今さらながら唖然とする。技術的に全く危うさの無い、曲の要求するスポーツ的感興を見事に与えることに成功している。チェリが作り上げているのは縦をガチガチに揃えたドイツ式の伴奏ではあるけれども、まだこの時期独自の涅槃みたいな境地には至っておらず、スピード感に欠けることはない。寧ろきっちり揃った上でのスピーディな音楽作りは安心して聞けてかつゾクゾクする。余り深みの無い曲であるから素直に音の跳ね回るさまを楽しめばいいのだ。これはそういった意味では過不足ない佳演である。このオケには珍しく乱れもないのが素晴らしい(チェリの統制のおかげだろう)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,A.チャイコフスキー(P)ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1957/10/13live,,同人のアメリカデビューの記録。爆発的な拍手で終わる。もっともミトプーが振ったプロ3にミトプーの弾き振り含めいいものはなく、特に1楽章序盤でいきなりテンポが弛緩する癖はここでも健在。いきなりミスタッチを誘発している。ただ中身のない技巧的な曲にあっては、傾向的にはバリ弾きなので単純にわかりやすい腕の良さはみせられている(ただギレリスらとは似て非なるニュアンスの少なさや技巧的な不安定感、たとえば細かい音量制御の弱さが気になる)。50年代録音なので悪くはないが、ましてミトプーの記録としてはいいほうのはずだが、モノラルで分離も冴えないところはあるので、はっきり言ってちゃんと伝わっているのか・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,カペル(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1953/3/21live,,カペルは同曲にふさわしい攻撃性を秘め、しかし力みすぎず弾きまくる。楽曲に適した、熱過ぎず冷め過ぎずの音を持っていると思う。パラパラ胡麻をまくようなフランス風の軽さも無い。オケは積極的に表に出てソリストとも絡むし主張する。歩調はほぼあっていて、そこにロシア物をやるんだという意識は無く「臭み」が無いから純粋な近現代音楽として楽しめる。ただ、オケは本調子とは言えないところも散見される。弱音部での響きの雑味(弦)、細かい装飾的音符がごちゃっとしてしまうところ、一部わずかにソリストと乖離するところ、ただ、ミュンシュだけはあり力技と言っては失礼かもしれないがそのまま聴かせ通してしまう。ブラヴォで終わるのは協奏曲ではソリストに対するものだろう。音質は推して知るべしのモノラルで雑。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,トラジェ(P)テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(don Industriale)1985/11live,,やけにしゃっちょこばったプロコフィエフだな、テンシュテットらしいな、と思うが、ソリストは鮮やかに弾きこなし、演奏のドイツ臭さというか堅さ、流れの停滞を防いでいる。このガチッとしたスタイルが、スピードを伴い力感みなぎる音楽に結実していく三楽章後半は聞きもの。全体構成がしっかりしているぶんスケールが大きく感じられる(プロコフィエフに適切かどうかはわからないが)。録音は海賊なりのもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,ヘルファー(P)マデルナ指揮モンテカルロ国立管弦楽団(SLS)1969/11モナコ(セッション録音?),,パキパキした音で組み立てられてゆくさまが心地よい。響きも調和し細かい音符もやや緩慢なテンポで曖昧にせずデジタルに再現してゆく。ソリストは明瞭に力強く縦ノリのリズムにのせてしっかり音符を敷き詰めてゆく。マデルナの指揮はかなり危なっかしかったり、オケも技術的な問題を感じさせるが、きほんヘルファーのかっちりした四角い演奏にきっちり付けていく形で進むに連れ上手く行くようになる。なかなかに盛り上がる。スタジオ録音だろう。良いステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番,ミトロプーロス(P、指揮)NYP(SLS)1944/4/23コンサートホールlive,,オケとのシンクロ度が凄く、弾き振りならではの一体感がある。スピーディーで揺れのない力強い表現という点でまったく一心同体である。ミトプーはこの曲の偶然の弾き振りで名を売っただけはあり指は回るし悪い録音の中からも余技と言うには余りにしっかりした演奏となっており、不協和音の一部が不自然に響く、二箇所ほどテンポが流れたりするなど細かい部分は余技ゆえ仕方ないところがあるとはいえ、いくつかある弾き振り記録の中でとくにニュアンスの面では「録音に良く捉えられている」。ノイズだらけの悪い音でもノイズがゆえ削られなかった部分が聴こえるのがこの盤のメリットだろう。もっともオケはゴチャッと中音部が潰れてしまっている。二楽章にもっと「思い」が欲しかったか。音色の硬さも仕方ないか。新発掘音源とのこと。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),○ウニンスキー(P)オッテルロー指揮ハーグ・フィル(PHILIPS)キーンと硬質で非常にクリアな音だ。私の盤は(例によって)状態が悪いので音飛び雑音すさまじいけれども、強力な音のカタマリがそれらを押し分け飛び出してきてちっとも気にならない。オッテルローは落ち着いてしっかりテンポを保っている。プロコはきっちりテンポを保つのが肝要だ。ウニンスキーは異常に強靭なタッチを鍵盤に叩き付けて諸所で胸がすく思いがする。プロコはこうでなくては。スピードは若干遅め(といってもフランソワとは比べ物にならないほど速い)だが、打鍵の強さと確かな拍節感ゆえにスポーツ的快楽を損なわずに済んでいる。盤面が悪いのに5回ほど聞き直してしまった。まあ録音の良さが気に入った一番の理由なのだが、ギレリス、自作自演につぐ感興をおぼえた。こういう曲は考えずに聞こう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),◎ギレリス(P)コンドラシン指揮(LYS他)プロコフィエフ盤の次に推すのは、やはりプロコフィエフの薫陶を受けた(リヒテルではない)ギレリス盤だろう。スタイル的にも、勇壮で強靭なタッチ、目にも止まらぬスピードを緩めることなく維持しているところが、プロコフィエフに通ずるものが有る。コンドラシンのバックは言うことがない。唯色彩感の欠如が悔やまれるのみである。そもそもギレリスとコンドラシンは似ているような気もする。最近海外でやっとCD化した(LYSだったか?単独盤ではない)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),○ジャニス(P)コンドラシン指揮ACO(PHILIPS)ジャニスも巧い。コンドラシンもコンセルトヘボウを得て色彩感を増している。ギレリスほどの直接的共鳴を感じさせる迄にはいっていないが、徒に巨匠性を求めないならば面白く聞ける。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),○タッキーノ(P)フロマン指揮ルクセンブルク放送交響楽団(Vox)タッキーノは凄い。打楽器的表現が素晴らしい。佳演といえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),○バッカウア(P)ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(CON MOTO)1956/1/29LIVE・CD妙に遅い序奏部から、すっとぼけたようなところもあるが、ミトプーによってなんとか推進力を保っている感じ。弾き振りとはやはりかなり違う。ずっと流れがいいし、ソリストもソロの音線に集中し極めてしっかりした表現を行うことができている。バリバリ突き進むような技巧派のピアノではないが、曖昧さの無い表現には自分の演奏に対する確信が感じられて清々しい。これはむしろミトプーの解釈なのか、序奏部の旋律がオケ全体によりリフレインされるところなどかなりテンポを落として情緒纏綿に歌っている。録音が比較的いいせいかピアノとオケの絡み合いが明瞭に聞こえてきて面白い。マニアックなプロコ書法を垣間見せてくれる。旋律の寄せては返すような雄大な表現には魅力がある。ソリストによりやや作為的なテンポ操作(ミスと捉えられかねない)が行われている箇所があり好悪分かつと思うが、総じて安定感のある演奏ぶりは評価できる。第一主題へ駆け上るあたりのピアニズムなど実に鮮やかでかつ無理が無い。2楽章もやや遅めだが、そのぶん豊かな抒情を引き出しすことに成功している。ただ中間部でオケが叫び出すあたりなどもうちょっとコントラストをつけて欲しい気もする。弱点といえば冷たいこと、繊細さがなくやや生硬さを感じさせるのも気になるが、そういうスタイルなのかもしれない。上から垂直に指を落としたような粒立った音は3楽章になるとさらに明確に聞こえ否が応でもリズミカルな気分を高揚させる。オケがやや情緒的に揺れるのがインテンポをキープするソリストと不整合を起こしている箇所も無きにしもあらず。まあソロと絡まない箇所での情緒纏綿さは印象深いものがある。録音のせいで音色変化はよく聞き取れないが、単純にテンポ・ルバートとデュナーミク変化だけを見ても恣意的と言えるほど揺れている。ピアノソロの美しい伴奏が入るが弦のかなでる緩徐主題のクライマックス部分などスケールが大きくきわめてロマンティックだ。そのあと一気に雪崩れ込む終局はいくぶん客観的ではあるが強い打鍵が印象的で、最後どんづまりで急激にリタルダンドをかけひときわスケールアップしての大団円。それがびしりと決まりブラヴォー拍手の渦。十分に感動的だ。1楽章最後でいったん拍手が入るのはこの盤だけのことではないが、かつてそういうのが慣例になっていたのか興味深いものがある。総じて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),○ペナリオ(P)ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(EMI)1953・CDテンションの高いバックオケと強い打鍵でバリバリ鳴らしていくソリストの高速の饗宴。1楽章のテンションの凄さはちょっと感動的だ。もっと軽く打鍵しても十分聞こえてくると思うのだが、まさに打楽器的にダカダカ弾き倒していく。スピードがあるから音楽の重さは感じない。音響バランスを保つよりもその場のドライヴ感を重視しているようなスタイルは曲にあっている。録音(モノラル)の音場が非常に狭いわりに残響が付加されており、EMIの録音の悪い所が出てしまっているのは辛い。2楽章の中間部のガンガンいくよーと言うような打鍵に追い立てられるようなオケがかっこいい。終楽章の越後獅子ドライヴも言わずもがなのスポーツ的快楽。ソリスト巧いです。迷ったがソリストが走っていってしまうような場面があったりとちょっとこなれていないところがあるので○に留めておく。でもこの名技スタイルはそうそうできるものではありません・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),○ワイセンベルグ(P)テンシュテット指揮NDR交響楽団(EN LARME:CD-R)1980/12/15LIVEライヴと言いつつこのCDは拍手が全て消されている。やや?だ。音質がちょっと古いのはじっさいに古いせいだろう。この盤はワイセンベルグの圧倒的なテクニックに痺れるための盤である。あまりに強靭なタッチ、一音たりとも不明瞭にせず、鋼鉄機械のような正確さ。音量・音質変化も色彩的ではないが鮮やかである。プロコがわざと不協和な音を混ぜ込んだり変なリズムをとらせてしまっていて、結局うまく響かない箇所も多く、一瞬ワイセンベルグのミスタッチかと思ってしまうところもあるが、たぶんミスはほとんど無い(誰か検証してください)。オケははっきり言ってダメ。音楽的に追い付いていかない。テンシュテットも四角四面すぎて前進力に欠ける傾向がある。流れ良いのはワイセンベルグのピアノのみ。ワイセンベルグというとカラヤンと組み合わせてかなり叩かれていたソリストだけど、私はこれでほとんど最初に聞いたのだが、テクニックは勿論、2楽章などで見せる音楽的な感性も素晴らしいと感じました。傾向でいえばミケランジェリか?まあ、ミケランジェリはこの曲を録音してないわけだが。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),◎ワイセンベルグ(P)小澤指揮パリ管弦楽団(SERAPHIM)CDステレオでは抜群の演奏だ。もちろんソリストが、である。プロコフィエフはスポーツだ。速くなければ意味はないし、シャープでなければ聴くに耐えない。全ての音符が揃っていなければ流れてゆかないし、大仰で激しすぎるとアクが出過ぎて気持ち悪い。この演奏は高速でさらっと弾き流しているが全てをちゃんと弾いている。そのテクニックの凄さにはただただ唖然とする。ここまで弾けている演奏だと「いい意味で」何の引っかかりもないからBGMにはもってこい。スポーツのBGにも使えるのでは。バックオケはあいかわらず鈍重だがそのぶんまでソリストが音にしてしまっている、とにかく素晴らしい。まずは聴いて欲しい。プロコは元来こういう音楽だと思う。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),◎作曲家(P)コッポラ指揮(PEARL他)未だにこれを超える演奏は無いと思う。とにかくそのスピード、プーランクがプロコフィエフからの直言として紹介していた、この曲で唯一つ重要な要素は「スピード」である、という言葉通りの凄まじく且つ完璧な表現を伴うスピード。録音指揮者コッポラも負けずに付けてひるむことがない。古い演奏であろうが、細部にごまかしや綻びがあろうが、そもそもモノラル録音に合わない類の曲であろうが、もはや関係の無い高みに達したレコードである。LP時代から様々なレーベルで再発され続けている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),カペル(P)ストコフスキ指揮NYP(MUSIC&ARTS)1949LIVE音が悪すぎるが、カップリングのラフマニノフ交響曲2番よりは充足感を得られるだろう。そういった演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),ブラウニング(P)セル指揮クリーヴランド管弦楽団、(000CLASSICS:CD-R)1969/10/16LIVEブラウニングはもっとバリバリ弾いてくると思ったのだが、楽団とともに、何か客観的で若干遅めの演奏を繰り広げており、作為的な解釈が耳につく演奏、もっともフランソワほどではないが、歯がゆさが残る。録音のせいもあろうがブラウニングの打鍵は弱い。これはプロコフィエフのスポーツ的楽曲、打楽器的演奏を施すべきだろうと思うのだが。セルの棒も心なしか弱々しく感じる。クリーヴランド管は明るくて軽すぎる。心底に情念の渦巻きがあるのがプロコフィエフ、こんな表面的な演奏では何も伝わってこない。これがセルの指揮か、はあ、と思ってしまった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),フランソワ(P)クリュイタンス指揮(モノ)(EMI)ロヴィツキ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),フランソワ(P)ロヴィツキ指揮(ステレオ)(EMI)ステレオ盤も最近CD化した。フランソワは若い頃はプロコフィエフ弾きでならしたとのことだが、その悪い面~奇妙に間延びする解釈、ずれてゆくテンポ感~が出てしまっており、とくに指揮者のせいもあるかもしれないが遅すぎる。ラヴェルの名演とは対照的だ。唯一第二楽章の夢見る詩情のみが流石の表現である。特に新録は美麗。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),ミトロプーロス指揮、(P)NBC交響楽団(ASdisc他)1945/12/16LIVE・CD NICKSON盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),ミトロプーロス指揮、(P)ニューヨーク・フィル(NICKSON)1949/9/8LIVE・CDミトロプーロス得意のレパートリー。ふとしたきっかけでこの難曲を弾き振りしたところ人気を呼び、以後しばしば弾き振りするようになったとのこと。私の手元にも4種ほどあるが(但し1種は弾き振りではない)、どれも・・・趣味ではない(泣)いずれも録音が悪い(この盤はその中でも一番辛い録音で蝋管並の潰れ具合。ゲンナリ)のが大きいが、独特の弾き崩しがイマイチ違和感を感じさせるというのもある。ハッキリ言おう。あまり巧くないのだ。音の弾き損ないやテンポのズレ、ごちゃっとした聴感、およそ筋肉質の引き締まった楽曲にそぐわない腕前である。若い頃は強靭なボクサースタイルでならした作曲家自身すら細部を誤魔化しつつ弾き録音した楽曲である、指揮しながらソロも弾くなどという芸当はおよそ無理がある。とにかく解釈的にとてもケレン味があり、怒涛のように突き進むこの曲特有の力感が損なわれている。無印。1楽章最後に拍手が入る。終演後はブラヴォーが飛ぶが、どうなんだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(1917-21),ミトロプーロス指揮、(P)フィラデルフィア(ロビンフッドデル)管弦楽団(SONY/DOCUMENTS/HISTORY)1946/7/26・CD NICKSON盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ヘブライの主題による序曲,○モズゴヴェンコ(Cl)バシュキーロフ(P)ボロディン四重奏団(MELODIYA)LP,,この曲に関して私は初めに譜面を見てしまったがために固定観念が出来上がってしまい聴く耳が偏っているというかうるさい。ほとんど作曲家本人とベートーヴェン四重奏団らによる演奏しか認めない感じなのだが・・・うまいなあボロディンQ。。世界がきちんと綺麗に構築されている。音色も美しい艶が残っている。初期ならではの味だ。丁寧だけどテンポ感はけっして失わず、バシュキーロフ先生なんかは余り目立たないけど伴奏として非常にうまく立ち回っている。ちょっとスピード感には欠けるきらいもあるが(もっとも後年の演奏のほとんどが遅すぎるのだが)ボロディンでプロコ全集いれてくれればよかったのに。録音やや悪し。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヘブライの主題による序曲,○リヒテル(P)ボロディン四重奏団他(venezia)1951/12/16live・CD,,しょうじきライブ録音として聴けば許容範囲だがしょっぱなのテンポのずれ(クラリネット!!)から最後の調子っ外れのトレモロ(ヴァイオリン!!)にいたるまで諸所に軋みが生じている、けして褒められたものではない。ただ速いテンポで突き通し、縦がそろってくるとノリがよく感じられとても楽しい。初期ボロディンQに技術的問題をどうも感じて仕方ないが音色はとてもロマンティックで甘く、厚みがある表現が耳をひく。チェロソロのバックでリリカルにアルペジオを刻むリヒテルの煌びやかな音色にもはっとさせられた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヘブライの主題による序曲(管弦楽編),○マルティノン指揮ORTF(VOX)CD,,初めて聞いたのがこの編曲盤なのだが、学生時代のうちに原曲譜を手に入れ自作自演などに親しむうちすっかり忘れてしまった。いま再びこれを聴くとよくできている。原曲の敢えてでもあるチープさが、沢山の楽器によって厚みと多彩さを得て音楽的な拡がりをみせている。単純な管弦楽編曲には無い板についたものを感じるのはマルティノンの腕によるところもあるか。オケの透明感ある色彩もプロコの体臭を抜きくっきりと輪郭を浮き立たせる。ややしゃっちょこばったところもあるがこの組み合わせでは良好な方だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヘブライの主題による序曲op.34(1919),
◎作曲家(P) ヴォロディン(CL)ベートーヴェン四重奏団のメンバー他(MELODIYA/LYS/venezia他)1937・CD
プロコフィエフの小品ではこの曲が美しい。アメリカ滞在中の室内楽作品で、三つのオレンジへの恋やピアノ協奏曲第3番といった代表作級の作品が生み出された時期に、ユダヤ人のジムロ合奏団の依属により(ひっそり)作曲された。その陳腐さが作曲家自身は気に入っていなかったといわれる。のちに人気の高さ故、管弦楽編曲が行われたのだが(寧ろそちらが有名だろう)、曲想にあわず(というか元が単純すぎるので)、原曲の方が良いように思うのは私一人ではあるまい。生硬だが素直なアンサンブルと瑞々しい曲想の連続により、プロコフィエフ特有の新鮮な感動を得られる曲だ。スコアは笑ってしまうほど単純で簡潔なものだが、チェロとヴァイオリンによる第二主題の掛け合いや、機械的なピアノのかなでるラヴェル風伴奏音形、非常に耳ごこち良い二つのヘブライの旋律など、この短い曲の中にききどころも多い。奇妙な装飾音もプロコフィエフならではだ。作曲意図からいって当然のことだが小編成の軽音楽を想起するところがあり、ストラヴィンスキーやショスタコーヴィチのジャズ風音楽に通じる印象も受ける。録音は圧倒的に管弦楽版が多いが、是非最初は室内楽編成で聞いて欲しい。この盤はプロコフィエフの紡ぎ出すさりげない美感とシリンスキーらの郷愁をさそう音が耳に優しい。LYS、venezia盤はオイストラフとのヴァイオリン協奏曲第1番とロメオとジュリエット第二組曲とともにモスクワで集中的に録音された自作自演を纏めており資料的にも価値がある(前2曲は指揮、モスクワ・フィル)。管弦楽曲の自演は他にコッポラとのピアノ協奏曲第3番が有名で、プロコフィエフのソロは圧巻。PEARLをはじめいくつかのレーベルでCD化されている。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:ヘブライの主題による序曲op.34(1919),○ミトロプーロス指揮THE NEW YORK ENSEMBLE OF THE PHILHARMONIC SCHOLARSHIP WINNERS(BRUNSWICK)珍妙なデフォルメの施された独特の演奏だ。緩急の差が異様に激しく(ミトプーらしいところだが)余りにロマン派的な解釈が施されすぎである。ミトプーのピアノを弾いた3番コンチェルトや交響曲第5番のライヴ録音に感じられるものと同種の違和感が拭えない。ただここでおもしろいのは若き演奏家たちの奇妙な説得力である。とくにヴァイオリンが物凄いヴィブラートをかけていて、フレージングもきわどく、異様にヘブライしている。これは民族音楽の世界だ(中東の音楽?)。アンサンブルはぎくしゃくしていて決してバランスがいいものではない。ピアノが際立って聞こえないためにちょっとぐだぐだに聞こえる。ピアノ弾きプロコフィエフの作品でピアノが入っているものは、ピアノが全ての骨組みを組み立てているようなところがあるから聞こえないのは痛い。またトリッキーなリズムが力を入れすぎて音になっていないところなどやはり若い奏者の演奏ゆえの弱点だろうか。曲を知っていると面白い。でも最初に聞いたらわけわかめだろう。そのままで十分わかりやすい曲を、なぜここまでデフォルメするかな・・。怖いもの聴きたさで聴いてみるのも一興。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ロシアの主題による序曲,◎マルティノン指揮ORTF管弦楽団(VOX)CDハリー・ポッター(映画)の音楽を聴くといつもプロコを思い出す。ジョン・ウィリアムズが確信犯的にプロコの作風を真似ているのであろうが、雪降る冬の楽しいお祭りを想起するこの曲など実に瑞々しく胸のすくような心持ちがして、J.W.でなくても剽窃したくなるよなー、と思う。ここに散りばめられた旋律の魅力については誰も異論を挟む余地がないだろう。この人でなくては書けない跳躍やコード進行を含んだ独特の、でも万人が認めるであろう音楽。不思議と構造的でもあり、そのあたりも独特である。野暮なロシア音楽の本筋に復帰して、でも「粋」であることにこだわったプロコの隙の無い書法に感服してしまう。マルティノンはしなやかできらびやかでプロコの音楽にとてもマッチしている。この人も「粋」の指揮者だ。いい香りのする演奏である。引き締まったアンサンブルの中から立ち昇る幻想。それにしてもああ、何て美しい曲なんだ。入れ替わり立ち代わり顕れる走馬灯のような旋律にめくるめきましょう。ソヴィエトで世界初演、アメリカ初演はクーセヴィツキーが行っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:ロメオとジュリエット第二組曲~モンターギュ家とキャプレ家ほか,"",○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MSC)1982/11/24・CD,,これは昔ながらのロシア式吹奏法とこの上なく派手な音響を生み出すというこの指揮者の特性を如実にあらわしたもので、目をつぶってもこの人の演奏とわかるたぐいのものである。といっても今手元にデータがなく、音だけでスヴェトラと判断して書いているわけだが、他のロシア指揮者のいろいろ細かい演奏を聞いてきて、やっぱり極めて個性的だなと感じた。そしてこれがスタンダードになり全てのロシアの演奏の基準のものさしにしてしまうことの危うさも感じた次第である。演奏自体は莫大になりがちだけどリッパと言っていいでしょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:映画音楽「イワン雷帝」~カザンの場面 より「Canon Founders」,作曲家(歌、ピアノ)(WARNER)?いかにもロシア!て感じの曲。重苦しい雰囲気の、「えいこーらー」みたいな歌。声はピアノの強奏に隠れわずかしか聞こえない。いっそピアノ独奏でもいいのでは?きわめて短い。プロコフィエフ没後50周年記念ボックスの特典盤として付録されたもの。リーナ・プロコフィエフ・コレクション秘蔵盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:映画音楽「イワン雷帝」~婚礼の場面 より「喜びの歌」,作曲家(歌、ピアノ)(WARNER)?プロコフィエフ・・・お世辞にもいい声とはいえない(笑)録音がすこぶる悪いので、3人がいっしょに歌っているような錯覚に陥るが、もし3人だったとしても、みんな音痴(いや、音程はあっているから音痴というのでもないが)。これはアイヴズのダミ声のほうがよほど聴き易い。珍盤だ。曲の方は甘いメロディのほのかな感傷性を秘めた佳作。古臭いといえば古臭い。ピアノ伴奏も目新しさはないが美しい。プロコフィエフ没後50周年記念ボックスの特典盤として付録されたもの。リーナ・プロコフィエフ・コレクション秘蔵盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:映画音楽「キージェ中尉」組曲,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1956/1/9・CDプロコでもロメジュリと並んで有名な作品で、陰うつな民謡風の旋律はしばしばロシア音楽の代名詞のように使われた。「トロイカ」などもプロコの無邪気な作品というカテゴリーの中では抜群の耳馴染み良さを発揮している。ミトプーはプロコを得意としており、ロメジュリ全曲などは同曲の最高の名演とされることもかつてはあった。この演奏も派手さと暗さが適度に制御され非常に聴き易い。ミトプーとしては案外美演です。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:映画音楽「キージェ中尉」組曲,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL)1937/12/22,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:歌劇「炎の天使」,○ロード(s)ドプラ(b)ブリュック指揮パリ国立歌劇場管弦楽団他(ACCORD)1954/11/25シャンゼリゼ劇場初演live・CD,,諸所問題はあるがおおむね録音は良好で聴取に支障はまったくない。断続的に再発され続けている演奏会型式の全曲初演盤(フランス語)である。とてもフランス的というか、プロコの問題作とは思えない繊細な表現が目立ち、やはりこういったマニアックな技巧を凝らす作曲家の作品はゴリ押しの方法論よりちゃんと読み解いて綺麗にまとめてやるのが一番あっていると思う。かなり聴き易く、またライヴとはいえライヴ感は維持しつつまるでアンゲルブレシュトのペレアスのように美麗で、かつ独唱者がよい。後期プロコのマンネリズムも前期プロコの破天荒な汚さも全く出てこない、いい曲だなあとドラマティックな場面を含めて思ってしまった。「道化師」に近いかな。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:歌劇「三つのオレンジへの恋」~地獄、王子と王女、行進曲,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(scc:CD-R)1941/11/18live,,ストコフスキーは同時期に正規録音でも同曲からの抜粋を遺しているが、なぜ組曲全曲を残さなかったのか不明である(順序も違う)。圧倒的な力感のインフェルノはプロコフィエフの闘争性を存分に引き出し、ロマンスはポルタメントも厭わず、しかし透明で明るい音によってオリエンタルな雰囲気のうちに盛り上げる。録音がよれているのは惜しい。NBC交響楽団ならではの素晴らしい法悦的な演奏。有名な行進曲はやや録音が伝えきれていないキレの良し悪しがわからないが、ソロの細かいミスはともかく、圧倒するような気迫には満ちている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:歌劇「三つのオレンジへの恋」組曲,○マルティノン指揮コンセール・ラムルー管弦楽団(PHILIPS)アメリカでの名声を確定した歌劇の組曲版。プロコフィエフの海外における出世作と言っていいのでは。この曲がなければジョン・ウィリアムズの映画音楽もなかっただろう。ハリウッドの映画音楽、ディズニーの音楽も味気ない単彩なものとなっていたかもしれない。まずは旋律の素晴らしさ、ロシア民謡を採り入れながらも垢抜けた響きを施し透明で爽やかな感傷性を煽り秀逸だ。同曲いろいろなジャンルに流用された旋律の宝庫である。とにかくこの曲は内容的に新古典的な立場に立ちながらも初期プロコのモダニズムやちょっとロマン派めいた生臭さの残った「イイ混合具合」になっており、後期作品のあからさまな明快さ(「飽き」も速い!)とは一線を画し、何度でも楽しめるフトコロ深さを見せている。演奏はこれまた垢抜けたもの。プロコフィエフが憧れたフランス・パリの響きを明るい音色の中に演出している。生臭さを抜き去り耳馴染みのよいものとなっている。ちなみに組曲版はパリで初演。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:歌劇「三つのオレンジへの恋」組曲~スケルツォとマーチ,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL)1929/4/22・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:歌劇「三つのオレンジへの恋」組曲~スケルツォとマーチ,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL)1936/12/20・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:歌劇「賭博者」組曲~Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅴ,ミュンシュ指揮ORTF(SLS)1946/11/14シャンゼリゼ劇場live,,プロコフィエフ意気軒高たる時期「形式の打破」を体現する一曲として現れたオペラである。しかし平易できわめて描写的で、ほの暗くもカラフルな音の縦横に詰め込まれた作品は人好きするものだ。さらに組曲版全5曲となればフランスでも演奏され・・・さすがにディアギレフに扱うのは無理だったろうが・・・スタイルによっては「アラとロリー」をやるよりもフランス的な軽々しいものになりうる。ミュンシュはいきなり咆える。つまりロシア式と言えそうな野獣のような迫力で「これはボストン???」という錯覚を覚えそうになる。その迫力がいっそう諧謔味を引き立て、悪い録音ではあるが、4曲の抜粋ではあるが、この曲の野心的なさまをダイジェストで味わわせてくれる。終曲はまるでマーラーかショスタコかという分厚さがうれしい。筋肉質で弛緩を許さない。それでも鄙びてしまうところはあるが、拍手カットが惜しいほど。ミュンシュがプロコをあまりやらなかったのは惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:劇音楽「ピーターと狼」,○マテツカヤ(ナレーション)ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(venezia他) CD,,音は極端に悪いSP起こしだが、プロコフィエフ指揮者としても知られていたゴロワノフらしく、颯爽と明るくリズミカルに処理していくさまは清々しい。開放的な響きが耳につくソビオケも最初は大丈夫かなと思ったが、聴くにつけリリカルな細かい表現にも長けた強力なオケだという印象。ソリストが活躍する曲ではソリスト級奏者を揃えたソビオケは水を得た魚か。はみ出した表現や過剰な起伏もなく、それはナレーションの入るあくまで劇伴だからだろうが、懐ぶかいところを見せる。ナレーションがロシア語(おばさん)なのでネックではある。録音無茶苦茶なので、これがゴロワノフ唯一のプロコフィエフであることに価値を見出だせなければ聴かなくてもいいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番,○エンドレス四重奏団(VOX)LP,,プロコフィエフ屈指の美旋律に貫かれた曲である。殆どがファーストによって歌われるがゆえに(かといって非常にマニアックに作りこまれた内声部の独特の構造こそが聴き所でもある)「音質」というのは非常に重要で、これは室内楽とくに弦楽アンサンブル録音全般に言えることだけれども、アナログに勝るものはない(アナログに対してデジタル以外何があるかとかいう突っ込みは無視)。音の厚み、ざらざらした肌触り、柔らかさは絶対条件だ。弦楽器ならではの横の流れで有機的につながっていくべき音楽を、断ち切るようなエキセントリックな変化が要求されないかぎりデジタルの「断続的な音」はそぐわない。「音」が出来た上でアンサンブルとしての正確さにプラスアルファ解釈が伴えばいい。キンキン金属質の鋭く耳にきつい、つるつるした音で、ただ譜面からの正確さを売りにした「ように聞こえる」録音が増えてしまうのは、CDに代表されるデジタル音源の欠点の裏返しである。この盤は50年代までの雄渾で柔軟な演奏スタイルによるものであることに加えて、そういったアナログのよさを改めてわからせてくれる音を持っている。,,この演奏は1楽章こそやや客観性が感じられるが、若々しさを越えて演奏精度と表現力の調和が板についているさまは聴き心地よく、ただでさえ凄まじいアンサンブルが弾ける2楽章において、絶頂的な表現が聴かれる。全般確かに強い個性は無いが、この楽章では細かく施されたアーティキュレーションが完璧に表現されており、この瞬発力が売り物のような楽章でよくもまあこんなに表情から音量から微細な変化、起伏をしっかり揃えて演奏できるもんだと感服する。しかも非常にアタックが強く、気合が感じられる(そうしないと揃わないんだろうけど)。この楽章の細部に至るまで完璧なアンサンブルは他には無いものに聞こえた。もちろん、これも旋律音楽ではあり、息の長い旋律を太筆で描くように、倍音を豊かに響かせつつうねらせていく有機性も必須で、その点でも素晴らしい。これこそデジタル音源化したら損なわれそうな美質だ。終楽章はどこがやっても似たり寄ったりになるほど素晴らしい挽歌だからここでも特徴的なものは聴かれないけれど、悪くは無い。2楽章だけだと◎でもいいのだが、○。,,"2番",,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!," ","TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番,◎ギレー四重奏団(MGM)LP,,この超名曲に名録音というのが極端に少ないのだ。冒頭から気合を要求し、血湧き肉踊る躍動感を発揮する1,2楽章とコントラストとしての暗くも情緒たっぷりな3楽章と言う、プロコお得意の3楽章構成にあって、隙の無い構造(プロコだから全て独創的なクセがある)もさることながらメロディーメイカーのプロコにしても名旋律といっていいもののオンパレード、カルテットとして若干ファーストがフューチャーされすぎな感もあるにせよこの曲に録音が少ないというのは理解できない。あのソヴィエトに立ち返った地味な2番ばかり何故録音されてるんだろう?この演奏はその数少ない録音の中でも「比較論として」一番気分を高揚させられたもので、私の理想に近い。この団体はたぶんフランスだと思うがロシアの楽団といってもいいくらいギチギチでデロデロな演奏を繰り広げてくれ、録音も(古いのでLPの状態は難しいものが有るが)プロコの母国メロディヤのものよりは数倍クリアで聞きやすい。くれぐれもプロコはスピード勝負なのだが、スメタナみたいな透明感とかアンサンブルの整合性なんて考える余裕もなく突き進む解釈には同感する。もっと1楽章は速くてもいいと思うのは主観か。2楽章序奏部で3楽章の陰鬱な旋律前半が動機として使われ、そのあといきなりおおまかに言えばスケルツォ的躍動が(まさにスケールの応酬はプロコならではだが)始まるわけだが、ここはもっと明確に構造を浮き彫りにしアンサンブル精度を見せつけつつ異常なテンションでスピードを保って欲しかったがそれでも、今まで聞いた中でいちばんしっくりいった。3楽章は地味な中にもプロコの暗い側面がわかりやすい旋律の繰り返しと(便宜上)中間部の3拍子の崩壊、そして最後のファースト一本による心臓の停止のさまが、適切な形で表現されている。これはもっと録音をよくして再発すれば絶対この曲の評価を上げるものになると思う。今のスピードやテンションより精度とハーモニーを重視するような団体にはなしえないものだ。おこがましい話だが私の頭の中で鳴っているこの曲(かつて演奏を試みたときの解釈)にいちばん近かった嬉しさから◎にしておく。カルテットの興奮をおぼえさせてくれる面白い団体です。カルテットは絶対に、地味な音楽をかなでるたぐいの編成じゃないのだ。仮にもロシア好きを標榜するならプロコのこの名作、どんなものでもいいので絶対聞くべき。同じ旋律音楽としてのタコ1が児戯に見えてくる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番,○スタイヴサント四重奏団(columbia)1941/1/15・SP,,あまりに遅くのんべんだらりとした一楽章、音外しもありどうもパッとしない。終盤でやっと乗ってくる。アンサンブルやハーモニーは美しくまとまっている。適度に表情付けもなされて何度か聴けば面白くなってくる。二楽章以降はちゃんとしている。スリリングとまではいかないし三楽章も今ひとつ深みが無いが、今の耳からしても十分楽しめる。上手いとはとても言えないが。。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番,○スメタナ四重奏団(SUPRAPHON)1961・CD,,アナログで聴いていたときにはずいぶんと客観的に整えすぎの印象があったが、確かに整えすぎではあるが、プロコの「仕掛け」はここまで縦をあわせ数学的に組み合わせないと効果を発揮しない側面もあり、盛り上がりどころでは「ドイツ式」の盛り上げ方、すなわち決してルバートによるのではなく縦をきっちり揃えたまま音の強さと太さで人工的な大きさを形づくっていく。それがわかるとなかなか熱のこもった演奏に聞こえてくるから面白い。ろくに曲を知らずにいきなり譜面から入った私はこういう「学術的な1楽章」にはどうしても違和感を感じてしまう。旋律が強すぎる、すなわち熱気があって当たり前の楽章、逆にそこを制御できることこそがプロなのだろう(でもやっぱりひたすら丁々発止にライヴ的にやる1楽章が好きだけど)。2楽章が肝の曲で、三つの楽章の中で飛びぬけて細かく難度も上だが、スメタナにかかるとそこがいちばんの聴き所となる。終楽章の暗さ重みはじつはこの曲の要でもあるのだが、そこはちょっと透明感がありすぎ、純音楽的すぎるようにもおもう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番,○ノヴァーク四重奏団(ETERNA)LP,,これ、確か全集(2曲ね)としてCD化していたように思うのだが、出てこないのでとりあえずLPとしておく。最近CD等媒体を明記していない場合は私がLPしかもって居ないという意味ですのでご留意ください(CD化不明もしくは不確かということ)。,,ノヴァークは技巧派ではない。2楽章の凄まじいアンサンブルなど、ファーストの高音表現に厳しさが感じられ、プロコフィエフ特有の上向音階が音量を出せず先すぼみになりごまかしているように聞こえる。半面親しみ易さがあり、1楽章などテンションとそれなりの速度が聴き易い。遅すぎたり響きに拘りすぎたりするとそれはそれで面白くなくなる旋律音楽である。終楽章も特徴的ではないが、全般しっくりいく聴感の佳演。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番,クロール四重奏団(EPIC),,モノラル盤も出回っているが明晰なステレオ。かなりカロリーの低い1楽章から始まり、ゆっくり精緻な響きの美しさだけじゃあこの曲はもたないなあ、と思ったら2楽章では丁々発止をえんじてくれる。しかしどうも終楽章の暗い幻想にいたるまで違和感がぬぐえない。明るすぎる。明確な旋律をもっているので、旋律に囚われると非常につまらなくなる。だから構造に着目し複雑怪奇なアンサンブルを完璧にすることに専念したのだろうが、結果として技術的には余裕ぶっこいているのに大人ぶってテンションが低いとしか聞こえない。うーむ。1935年クーリッジ夫人が設立したアメリカの往年の名団体クーリッジ四重奏団が44年解散したとき、夫人がパトロンとして呼びかけファーストヴァイオリンのウィリアム・クロールを中心に改めてクロール弦楽四重奏団が設立された。クロールはストラディヴァリウス使いであるが音色にとくに魅力はかんじない。ストラディ特有の音量のなさはききとれる。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番,パスカル四重奏団(ars nova/forgottenrecords) 1962/5/23live放送・CD,,このコンサートの主題は現代ソヴィエト音楽だったようで、プロコフィエフ1番、ストラヴィンスキー三つの小品、ショスタコーヴィチ1番とチェレプニンの五重奏という、ほとんどもう聴けないような貴重なプログラムになっており、とくに最初の三曲は個人的に、それぞれのこの分野における紹介的作品で極めて分かりやすく、なおかつ隙きのない引き締まったものだと思っていただけに驚きの並びである。プロコフィエフはカバルタ主題の2番ばかりが演奏されるが旋律の美麗さ、簡潔だが特有の書法の魅力、構成の完成度はこちらの方が明らかに上で、旋律がひたすら弾きまくりバックは入れ代わり立ち代わりながらも基本的に律動を表現するのみという前ニ楽章が2番より劣るという評価になるのかもしれないが、アンサンブルとしてのやりづらさと曲としての価値は別物で、一般人は2番はすぐ飽きると思われる。格別の雄渾な主題からいきなり入る一楽章はミスを誘発しやすい粗野な部分はあり、スピードを落として整える録音は多いが、これはライヴゆえか思ったとおりのスピードを堅持し頼もしい。弓の荒れた弾き方も格好がいい。ニ楽章は要で、フーガの錯綜する上行音形の嵐のギチギチするような伴奏は旋律よりも聞き所となる。ここも瑕疵を厭わずとにかく弾きまくり、旋律楽器はそれに負けないよう必死で太い音を出す、そのさまはこの曲のあるべき姿を正面から提示している。やはりスピードは肝要だ。三楽章は民謡ふうの単純なほの暗い音楽で子守唄のように堕ちて退嬰的に沈む、これは謎めいているというか何か暗示しているのか、しかしあざといくらいの効果を上げる。この演奏では、そのコントラストはそれほど強調はされない。総じてライヴ記録としても貴重であり、このスピードじゃなきゃ駄目なんだ、という考えを再確認した次第。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番(1930),スメタナ四重奏団(SUPRAPHON)スメタナは至極落ち着いて客観的な姿勢を崩さない。細く鋭い金属的な音でぎりぎりと組み立てられてはいるが、演奏スタイル的に目くるめく音色変化は求めるべくも無く、情熱の迸りが音の鋭さ以外に感じられない。情熱だらけでも駄目だろうがこれは少しやりすぎだ。2楽章の技巧的な完璧さには惹かれるが、特に1楽章終始ゆっくりとしたインテンポ表現は頂けない。プロコフィエフ特有のスピード感が失われ魅力を損なっているとおもう。今はCD化しているはずだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第1番3楽章(合奏編曲),○ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA他)CD,,曲を知らなければ楽しめるだろう。しかし原曲の「暖炉の前で老人が子供になつかしい昔語りをするような雰囲気」を知っている者にとってはまるで「燃え上がる戦乱の町の前で昔の平和を慟哭するような雰囲気」はちょっと稀有壮大すぎる感がする。原曲はあまりメジャーではないが極めて素晴らしい傑作室内楽であり、2番よりむしろプロコらしいとも言え、もっと演奏されてもいいものである。1楽章の辛らつな溌剌から2楽章のスポーツ的感興ときて3楽章で静かに消滅していくさまが構成の妙としてあり、この楽章も非常に印象的な楽想に彩られているから決して悪くはないのだが、違和感は拭えない。ショスタコのそれと同じで、まったく別物、別の曲として聞くのがいいだろう。そうするととても感情を煽り立てられる感動的な作品として聞こえる。ロジェストは巧いが、やはり別物として演奏しており、一つのドラマとしてこの楽章抜粋編曲を描き出している。オケも力強い。○とはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,◎イタリア四重奏団(ANGEL)これは出色の出来だ。私はプロコのふたつのカルテットでは1番のほうが解かり易くて好きだったのだが、この素晴らしく色彩的で粋な演奏にあたってはじめて2番のよさがわかった。通常プロコに求められるものは1番のほうにてんこ盛りになっているが、プロコの心の深淵に渦まく複雑な思いを昇華したような2番は、プロコ的には1番よりも重要な作品たるものとして評価できよう。2番は「カバルダ(北コーカサス)の主題による」との副題を持ち、民謡主題を基幹としていながらもプロコならではの機知に富んだ内容となっており、リズム処理、和声、メロディなどに鮮やかな技巧が散りばめられている。イタリア四重奏団はまったく危なげなく演奏してのけており、とくに音色の美しさに魅了される。複雑な和声もしっかりと音になって聞こえるし、技巧的なフレーズもさらりとやってのけている。イタリア四重奏団のラテン的な明るさがプロコの暗部を覆い隠して、ラヴェル的な感興を引き起こしており魅力的だ。モノラルだがそう感じさせない素晴らしい演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,○エンドレス四重奏団(VOX)LP,,この団体らしく解釈の手堅さを置いてなお50年代スタイルの雄渾な表現に惹かれる。モノラルでアナログ、スケールが小さな演奏に聴こえがちなのは仕方ないが、この作品は前期の1番とは違い晩年のちょっと分裂的な境地を示す難しさがあり、ただ楽天的に民族的な音楽をかなでているかといえば、ショスタコ的にそれを断ち切る悲痛な叫び、あるいは小声の謎めいた独白がぞくっとさせる。非論理的とすら感じるその構成はやはり、円熟した団体にしか解釈しきれない部分もあるかと思う。この時点でこの団体はまだ、そこまでは至っていないのか。ちょっとハリウッド四重奏団的ではあるが、あの団体の即物性を思うとこの演奏のほうがより真に迫っているとは思う。○。団体自体は一般的にはそれほどメジャーではないが息の長い活動をしているようで録音もままある。,,"1番",,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ","TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,◎カルミレッリ四重奏団(DECCA,LONDON)1960,,正直カルミレッリ女史の奇嬌な解釈や音に期待して、大枚はたいてアナログ盤をやっと手に入れたのだが、これがかなり完成度の高い凝縮された演奏で不意を突かれ感銘を受けた。調和のまずいと印象を受けたラヴェルは、たんに復刻のリマスターが悪かったのか?上の書き方だとハリウッド四重奏団の傾向に近いように読まれるかもしれないが、あのあっけらかんとした即物的な、凝縮がゆえにこじんまりとまとまり過ぎる「単調な芸風」とは違う。あの穴に落ちないのはやはりカルミレッリ女史の表現力にかかるものであり、ファーストのひとつの役回り、すなわち音楽の牽引者としてのメリットがこの人の技術にはたしかにあるから(この作曲家には傾向として旋律のファースト偏重が意外とあるのだ)、プロコならではの醍醐味が正攻法で味わえる。プロコは勢いだ。スピードとメカニックだ。結構無視されるこれら当たり前の要素を満たしている演奏の中でもいちばんしっくりきた。民族色はあまりないが。カルミレッリ女史の超高音の正確さと適度な感情に◎。ステレオ。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,○コペルマン四重奏団(nimbus)CD,,ボロディン四重奏団を飛び出したコペルマンの団体で、より民族的で荒い演奏を志向しているのがここでもわかるが、一部とんでもなく音程が狂っている箇所があり気になった。終楽章冒頭のひとしきりなど大事故と言っていいだろう。そこに限らず技術的な難点の存在は否めない。現代の演奏レベルに比してはいささか厳しい。ただ、線の細く艶のあるコペルマンの音はカルミレッリを思い起こさせる美観がある。1stが突出しがちなプロコフィエフのカルテットではあるが、コペルマンは主張し過ぎないよう配慮の上で個性を出してきている。○にはできるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,○ノヴァーク四重奏団(eterna),,mikrocosmosの競争率が俄かに上がってもう、ほんとに欲しいLPが買えなくなってしまった。安い早い多い三拍子揃った中古通販だけに、LPの高騰品薄が続く日本からもたくさん注目されているに違いない。珍しいものも多いし、日本の高級店では下手すると10倍するようなものも二束三文だったりしたのだが、最近「気付いた」ようでユニオンくらいにはプレミアをつけている、でも買い手は変わらない。先月はオーダー全滅したのだが、今月は半分だけ成約した(最近はオーダーがバッチ処理なので、画面上成約してもあとでsorryとくるのがどうにも腑に落ちない)。しかし今月オーダー決断したのがレーヴェングート四重奏団のミヨー三番VOX録音だったので、sorryときたときはまたもや落胆だった。VOXがまとめてボックス化するだろうと踏んで新レーヴェングートものは余り手を出していなかったのだが、VOXの現状にくわえ値段が高級店で見た四分の一というものだったこと、状態AAプラスとの表記(状態表記はどこでもあてにはならないが)に、そんじゃついでの安物といっしょに、と思ったのだが。ここでは二度と目にしないようなものも普通に手に入ったので好きだったんだけどなあ。,,腹いせに朝から二十世紀の弦楽四重奏曲である。ノヴァークは力強くて民族的感興と現代的明晰さが高度な技巧の上にしっかり表現されている。ひと昔前の冷静低カロリーのスタイルや十昔前のデロデロロマンチシズムスタイルから脱却した新しさがあり、曲のせいもあるが加えて荒々しいアタックの脂粉飛び散るような元気さに、退嬰のきざしをみせるプロコを再び傲慢な亡命者に立ち戻らせる感じがして楽しめた。音が冷たく普通でもこういう曲なら十分だ。録音はすこぶるいいステレオ。印象には残らないので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,○ハリウッド四重奏団(CAPITOL/TESTAMENT)1951/4/4,5テスタメントの復刻盤はどうもスケールが小さく聞こえる傾向がある。いや、原盤のせいかもしれないが、ハリウッド四重奏団がまるで狭い四畳半の部屋でレコーディングしているような、凝縮されているけれども、いまいち奔放さが無く発散しない演奏に聞こえてしまう。まあ、好き好きだけれども。この団体にとってプロコフィエフはカンタンな音楽だっただろうな、と思わせる演奏だ。プロコらしい清新な(まあ手垢がついてなくもないが)ハーモニーはじつにビシっビシっと決まるし、全体の音楽的な「勢い」にも欠けていない(ロシアの曲はやっぱり「勢い」が必要)。あまりに非の打ち所が無い演奏だ。2楽章のショスタコ的あるいはルーセル的と言ってもいい硬質の抒情はこの団体にしては意外なほど美しく、磨き上げられている。ともするとよくわからない連環につらなるような楽曲だが、総じてよく纏め上げられている。息が詰まるというか、少し柔和さがほしいところもあるので、個人的には○ひとつに抑えておきます。綺麗な曲ですよ。とくに2楽章。1番のほうがプロコらしいけど。分かり易い構造だし。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,○プラハ四重奏団(DENON)1977/11/8,9荒川区民会館,,オデオンとしている資料があったがDENONお得意のPCM録音です。ただ、ソリッドで金属質という感じは一昔前のデジタル録音特有の不自然さでもあり、もっと生音はやわらかくしなやかだったろう。演奏は民族的な部分は多分に残しながらも過度なヴィブラートやアタックをつけることもない。単純な曲なだけに各声部がかなりしっかり調整できていないとほころびがすぐに耳についてしまう、だが来日録音というハプニング的なものであったにもかかわらずほとんどほころびがない。力みすぎもそんなに気にならない。中庸の演奏とはいえ楽器の音はでかく雄弁であり、どの向きからもこの曲に期待されるものが全部列されていると言ってもいいだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,○ベートーヴェン四重奏団(SUPRAPHONE)LP,,重い発音ではあるが溌剌とした演奏振りである。激しく、深刻さが漂う、ショスタコのイメージとかぶる。初演団体としての気負いがあるとは思えないが民族的で軽いイメージで捉えられやすいプロコの晩年室内楽に、感情的な昂ぶりをあからさまに示すのみならず内面的な抽象化された純音楽としての側面を見出しはっきり抉り取ってみせている。こんな深刻な1楽章は無いだろう。さすがといえる。2楽章は民族的な部分が大きい楽章であるだけに表現も素直なものになっている。技術的にそれなりの難度のある音楽だが裏三本それぞれの細かいトリッキーな動きまで全て気合に満ちたボウイングでやりきっている。緩徐部の痛切な響きが晩年プロコの本当の心を垣間見させる。3楽章もまた重いピチカートから重いスピッカート、そして印象的な主題が全パートの力感溢れる表現で派手に提示される。1番2楽章に似た細かい刻みの応酬もまた一音一音重く深刻さをかもす。アンサンブルのマニアックな絡み合いを楽しむという意味ではプロコらしさをスポイルしている感もあるが、不協和で皮肉な主題へのつながりにおいて不自然はない。このあたりがやはりプロコの本心と言えるものなのだろう。主主題の復活後もショスタコを思わせる雰囲気が通底する。チェロの謎めいた下降音形を中心としたソロから、極めて悲愴な主題がいざなわれてゆくあたりも、やはりショスタコのような痛切さが感じられる。痛々しい表現はこの団体が持ち味とする人間味のある荒々しさによって血肉を得て響く。闘争的な主題からいくつかの主題が再現されてゆくが、結局冒頭主題に戻る。この団体の力量が如実にわかる非常に聴きごたえのある力強い表現だ。フィナーレは大上段に構えずすっと終わる。モノラルだが録音はいい。組み合わせをかえて二枚くらいLP化された。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,○ボロディン四重奏団(MELODIYA)1958・CD,,古い時代のボロディン弦楽四重奏団、即ちまだ名前にstateが入っていたりする音楽院カルテットだったころなわけだが、無難というか、民族色溢れる奏法や解釈といった特徴的なものが殆どないかわりに演奏精度と、演奏精度により損なわれることのないなめらかな音色を確保した演奏とは言うことができる。正直ほとんど惹かれなかったのだが、生で聴いたらよかったのか、アナログだと迫力が違うのか。いちおう○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:弦楽四重奏曲第2番,○レーヴェングート四重奏団(DG)LP,,よく見る盤だが昨今の初期盤ブームとおフランスブームで高値安定の中古市場。DG盤の質や録音特性の好き好きはおいておいて、演奏はなかなか大人である。フランス的な甘い軽やかな響きと不安定な細い描線がかもすのはかつて作曲家が憧れた往年のフランス派、たとえばミヨーのプロヴァンスふう室内楽のような雰囲気であり、清澄さと繊細さをもたらして民族的な凡演と一線を画している。現代的な団体だなあと思わせるのは2楽章冒頭からの教会的な音楽の部分で、まるでショスタコ晩年の諦念のような悲痛なかなしみが滲み出ている。ユーモア溢れる終楽章でさえ、随所に深淵をのぞかせている。この演奏は素直に民謡室内楽として聴けない何か踏み込んだものをかんじさせる。技術的にはそれほどでもなかろうが、曲理解のために聴く価値はあります。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),◎アンチェル指揮チェコ・フィル(supraphon)LPモノラルでこれだけ聞かせられるのは素晴らしい!アンチェルの人となりが見えてくる。スマートで洗練された棒、それに見事に答え一糸乱れぬオケ(この曲で乱れないほうがおかしいのだが)。このコンビの最良の産物を聞いた心地である。終楽章が頭にこびりつくほど強烈な光をはなっている(爆演ということではない)。しいていえば二楽章がフツーでつまらないか?でも◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),◎オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(Don Industriale:CD-R)1979/4/22live,,この浅い曲のライヴ記録としてはこれがベストだ。とにかくオケに技術がないと話にならない曲、しかもプロオケでもトップクラスでなければちゃんと揃ってアンサンブルして更に解釈を載せて、なんて芸当は出来ない。オーマンディは分厚い音響によって細かい精度のブレを補ういつものやり方をしているが(通常この曲に弦の大編成は用いないものだ)それがなくても黄金期のフィラ管である、技術的に余裕綽々なのが透けて見える。しかしとくにヴァイオリン、その技術に安住することなくメンバー一人ひとりが積極的に演奏を仕掛けてくる。ロシアオケのような音のバラケ味が却って迫真性を生んでいるのだ。余りの古典的な浅さにアペタイズ的扱いをされ、あるいは啓蒙曲のように使われる曲だが、この演奏では完全に大交響曲である。聴き応えがある。オケの気合の入った演奏振りを背景とした表現には深みが自然と醸され、この曲で飽きなかった唯一の演奏。◎。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○サモスード指揮モスクワ・フィルハーモニック交響楽団(MELODIYA)LPロシアの伝説的指揮者サモスードの数少ない音盤のひとつだ。鋭いアタックと明瞭なテンポ感で引き締まった曲作りを施している。だいぶノれるが、途中声部間のテンポがポリリズム的に乖離して聞こえるところがありちょっとマイナス。でも大まかに言ってムラヴィンスキーを思わせるスマートな演奏ぶりである。意外と現代的なのだ。もっともハイドンを模した擬古典的作品だからそういうスタイルをとっただけかもしれないが。雑味は無いとは言えないがほとんど聞こえない。録音もまずまず。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(放送)1970年代/4/6ブダペストlive,,音の切れやリズム良さはそれほど感じられない。スヴェトラらしいというか、少し拡散傾向のある演奏で、終楽章まできてやっとスピーディなアンサンブルを魅せるものの、そこまでは普通の演奏、ちょっと音量のでかい、といった感じだった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○パレー指揮デトロイト交響楽団(da:cd-r)1963/1/9live,,高速パレーにしてはわりとテンポが遅めだが、オケの技術的要因によるところが大きいようにも思う。弦楽器には無理のある細かい音符の応酬である。だが若干落ち着いているだけに曲のせせこましくて実に浅い感じが少しやわらいで、楽しく聴きとおせる。聴衆も楽しそうだ、○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○フィテルベルク指揮ポーランド放送交響楽団(MUZA)LIVE・LP荒々しい演奏だが、素朴な気迫というものが感じられる演奏。オケもけっして巧くはないが、好ましく聞いていられる。録音はあいかわらず悪い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1967この時代の非正規音源としては録音はまずまずか。じつに堂に入ったというか、抜群の統率力をもってオーソドックスな演奏を繰り広げている。特徴的なところはこれといって思い付かないが、そもそも「古典」はそんなに解釈の幅を許すような曲ではないのでこれで十分だろう。むしろブールが「ちゃんと」プロコフィエフの様式で演奏しきっているところに感服させられた。ロスバウトもギーレンもブーレーズもけっこう「解釈」してしまう指揮者だと思うが、そういったお歴歴に対してブールはあくまで曲そのものの様式を主と考えそれに沿った演奏を行っているのだな、と併録のリゲティと聞き比べながら思った。じっさい同一人物とは思えない指揮ぶりである。どちらも巧い。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○フリッチャイ指揮RIAS交響楽団(DG)1954/1/4・CD11月とされるものと大差無し。というか恐らく同じ物だと思われる。表記上2楽章が20秒ほど短いが他はほぼ誤差範囲内の秒数。心なしかこちらのほうがまとまりがあり活き活きしている気もするが。。。リマスタリングのせいか(11月とされるものは93年CD初出の盤、こちらは2003年のボックス収録盤)。11月の録音を聴きたいとおっしゃる方、こちらがあれば十分だと思う。11月より上のレベルの○ということで。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○フリッチャイ指揮RIAS交響楽団(DG)1954/11・CD遅いテンポだなー。縦が思いっきりぎっちり合っているので聞ける演奏になっているが、この速度は人によっては拒否感を覚えるだろう。ドイツ式というかクレンペラー型というか、タテノリな演奏だ。しかし3楽章あたりになってくるとこの速度に慣れ、対位法的な絡み合いの鮮やかさに魅了されるようになってくる。4楽章は速い。けっこうな盛り上がりが作られる(テンポはインテンポだが)。十分楽しめます。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○マルケヴィッチ指揮フィルハーモニア管弦楽団(HECTOR:CD-R/COLUMBIA)1952/9,,全く危なげないこの曲の演奏というのは古い時期においては珍しかったもので、ここまで安心して聴いていられるのはマルケの厳しい統制に腕こきの録音オケという組み合わせならではだろう(バンスタならこうはいかない)。えんえんと後打ちのリズムとか旋律を乱す装飾音符とかトリッキーなアンサンブルとか、機械的な書法を機械的にならずに前進的に巧緻に仕上げている。三楽章最後のそっと置くようなニュアンス表現など素晴らしい。フィナーレ前が退屈な曲とは言わせない面白さ。モノラルなのは惜しいが、さすがはマルケ、ロシアングルーヴ炸裂。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(RCA/EMI他)CDフツーですねやっぱり。引き締まった演奏ですが。「古典」のスタンダードな演奏としての価値はあると思う。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○マルティノン指揮コンセール・ラムルー管弦楽団(PHILIPS)LP巧緻と言うべきか、そつないと言うべきか。速さは無いのに非常に多彩で飽きさせない魅力がある。さすがマルティノンといったところだろう。しかし、これはマルティノンの他の録音とハッキリ言ってあまり変わらない。ラムルーである必然性?・・・音色、と言いたいところだがORTFのVOX録音はすこぶる状態がよく音も鮮やかだ。そちらの廉価盤さえあればこちらはいらないでしょう。いい演奏だけれども、よほどのマニアでない限り看過していいと思う。あ、言っておきますが演奏レベルが低いというわけではないです、同人の演奏としては録音を考慮すると相対的に落ちるかと言ったまで。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),○ロジンスキ指揮RPO(westminster他)1956,,古き良き、と言うとロマンティックで揺れ揺れの演奏を思い浮かべられるかもしれないが、そういうのではなく、トスカニーニの匂いを嗅いで、ストコフスキのゴージャスな響きを受け継いだような演奏、という意味での古き良きである。すなわち戦後アメリカというべきか。揺れずまっすぐ突き進むが分厚いオケのうねりが音楽の愉悦性を高め、2楽章のようなだれそうな楽章でも普通に聞きとおせる。むろんスタジオ録音ということもあるだろうがアンサンブルは丁々発止のやり取り、古いので明瞭に聞き取れるわけではないが不明瞭であっても流れは滞らず立体性も失われずに聴ける。ギリギリ引き締められすぎて窮屈になることもない。反面個性には欠けるかもしれないが、まあ、でも悪くは無いでしょう。ロイヤル・フィルの輝かしい響きは私の盤からは聞き取れなかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc/LYS,DANTE)1947/11/11LIVE・CDこれがどうも前のめりな演奏なのである。録音が茫洋としているせいという可能性も否定は出来ないが、速い楽章でのつんのめるようなテンポ感はちょっと聞きづらい。スピードに拘るのは分かるがもっと落ち着いた演奏にしてほしかった。もっともライヴだからこんなものか。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL)1929/4/22・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),クーセヴィツキー指揮ロス・フィル(ROCKPORT RECORDS)ハリウッドボウルライヴ1949/9/3放送録音CD、○ボストン交響楽団(RCA)1947/11/25CD作曲家にピアノを弾かせて一生懸命棒の練習をしたというクーセヴィツキー、その作曲家というのがプロコフィエフであった。前者クーセヴィツキーには珍しいロスフィルのライヴだが、最初から最後まで演奏会全部を収録したという趣向で、節々に入るコメント、爽やかな演奏のメインプロ(ラフマニノフピアノ協奏曲第2番ルビンシュタイン)、そしてアンコールの数々まで、ひとつのゴージャスなプログラムをそっくり体験できるという点では、ファンはたまらないだろう。但し、ロスフィルははっきりいってボストンには及ばない。マイク位置が悪いせいとも思うが、古典では高弦が露骨でヒステリックに聞こえ、ピーコンではピアノの音が大きすぎてオケが聞こえないのもしばしば。クーセヴィツキーの前進的で緊密な音作りはこのオケ特有の”バラケ”の妙とは相容れないようで軋みを生じている。音はいいものの、テンポ設定の不安定さもかんがみて、ボストン盤に軍配を挙げざるを得ない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),コンドラシン指揮モスクワ・フィル(GLOBE)1966/4/5LIVE・CD荒々しいが終楽章など一音一音がパキパキ決まりかっこいい。厳しい発音はコンドラシンならではの攻撃性をもって響いてくる。ただアグレッシブすぎて緩やかなラルゲットなど起伏が無く(起ばかりで)つまらない。まあ、コンドラシンファンならモスクワ時代の典型的解釈の記録として聴いてみるのもよかろう。ライヴゆえ一糸乱れぬとは言えず結構とちっており(それを考えるとバーンスタインがニューヨーク・フィルとテレビでやった曲芸的なライヴ演奏はまったく凄かったものだ)録音もぼけているのでその魅力を味わい尽くすということはできない。無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),コンドラシン指揮北ドイツ放送交響楽団(SLS)1981/3/7アムステルダム・コンセルトヘボウlive(コンドラシンラストコンサート),,良いステレオ録音だが2?4楽章にデジタル化ミスのような派手なノイズが断続的に入り非常に惜しい。落ち着いたテンポで1音1音を強く発音し、新古典主義の気配はないが、客観性を保ったまま4楽章はそれなりに煽り盛り上げる。コンドラシンの特徴はあらわれないが、西欧オケを使うことでここまでニュートラルな職人性が出るのかと思うところもある。このあとシェーンベルクの5つの管弦楽曲op.16 となるが、同様のノイズが薄くではあるが入るのでこれは原盤(提供音源)起因と思われる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(BBC,IMG)1968/8/24エジンバラ祭LIVE・CDずいぶん落ち着いてるな、という一次聴感。安定感があり聴き易い反面、面白さは減退。なんだか舞台が遠く録音の不明瞭さとあいまって正直期待するほど楽しめない。終楽章で爆発するのがスヴェトラの「古典」だが、確かにこの演奏でもそれまでの客観姿勢から一歩踏み込んだスリリングなアンサンブルが繰り広げられるが、爆裂という感じではない。巧い、と言うことはできる。終演後は盛大な拍手。生演奏と録音の差異のせいか、そればかりはいたしかたない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(INTA GLIO他)1968ロイヤルアルバートホールLIVE・CDどうにも重い。ミスも目立ち、雑な印象。但し終楽章は迫力がある。終演後の凄まじいブラヴォは圧巻。その状況を録音が捉え切れていないだけかもしれないが、聞いた感じでは無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(いろいろ),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),チェリビダッケ指揮交響楽団(ROCOCO)LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),パレー指揮ORTF(ina配信他)1957/5/9シャンゼリゼlive 1957/6/1放送,,amazon配信とina配信は同一音源と思われる。コンサートの嚆矢を飾った演目。モノラルではあるがパレーらしい前進力にもまして軽やかで爽やかなORTFの音色を活かした演奏ぶりが心地よい。パレーはフランスのオケだとやはりフランス系の指揮者たるところを示す。統制も行き届いておりまた自然である。演奏効果を狙って何かしてやろうというところのない、かといって新古典主義をことさらに強調しようという堅苦しいアンサンブルもない演奏。聴衆反応は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),ミュンシュ指揮BSO(DA)1953/7/26live,,おそらくプライヴェートSP起こしで極端にノイズが入る。SLSの「原盤どおりにノイズも入れた」盤のようだ。DA復刻では珍しくなかった現象だが、演奏自体はミュンシュらしい勢力的なところが速いテンポと攻撃的な弦のアタックに出ているものの、木管がそれに乗らず「常識的な表現」を維持していてごくわずかに乖離を感じさせる。4楽章で珍しくミスすらみられるのはこの乖離起因かと思われるが、技術的に問題のあるオケではないのでこれは単にたまたまこの時だけの問題だろう。新古典主義作品としてリズムを浮き立つように煽るわけでもなく一貫してプロフェッショナルにやっていて、とくに何も言うことはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1953/3/27live,,ミュンシュには7/26のコンサートでの同曲の録音もあり、演奏時間は30秒前後の差しかなく(同じDAの別番号なので同一ではない)、これを選ぶ理由もないが、録音状態は全然こちらの方がましで、解像度の良さ、引き締まり度もやや上に感じる(客席反応は心なしか向こうの方が良い)。いずれ新古典主義の先駆をやるにしてはドガシャン的な音の叩き方が気になり、ストコフスキーは論外としてトスカニーニのような筋肉質に引き締まったものとも違って、ミュンシュの良くも悪くもである。情緒的表現は良い。また、さすがに構造が売りの作品なので、発音の派手さはともかくそこはしっかり組んでいる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),ムーティ指揮バイエルン放送交響楽団(BRSO)1999/1/15LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:古典交響曲(交響曲第1番),ロヴィツキ指揮ウィーン交響楽団(FONTANA)LP遅いな・・。縦が非常に揃っており、引き締まったアンサンブルはウィーン響とは思えない緊密さがある、だから遅くても聴き劣りはしない。個人的にはもっと速い1楽章が好きだが。4楽章は速いがアンサンブルは乱れず、ウィーン響らしからぬ充実した演奏ぶりには拍手。ところで私の盤は音飛びだらけだ(またかい)。ということで、無印。でもこの速度は個性になっているかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:五重奏曲,○ミトロプーロス指揮THE NEW YORK ENSEMBLE OF THE PHILHARMONIC SCHOLARSHIP WINNERS(BRUNSWICK)うん、この曲の演奏としてはレベルの高いものといえるだろう。はっきり言ってプロコフィエフの作品としては意外なほど現代的であり無調的なわけのわからない曲なのだが、交錯する響きをまさに現代音楽のそれとしてとらえ、それぞれの音そのものを鋭く研ぎ澄まし、それらの重なりに厳しい透明感をあたえていて秀逸である(ミトプーらしくない)。6つの楽章がそれぞれ小さな結晶体としてのまとまりを作っており、まるでミヨーの一連の小交響曲のような簡潔なミニアチュールとしての作品世界を確立している。もとがバレエ曲でありさしずめバレエの場面ごとの性格分けをするような按配で作られているのであろうが、私にはフランス六人組の感覚に非常に近い簡潔さへの指向を持った作品と感じられた。そう感じさせたミトプーはさすがと言える。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:五重奏曲,指揮者無し、パリ室内アンサンブル(bnl)1991初出はっきりいって余り良い出来とはいえない曲だ。室内楽曲としては、傑作である「ヘブライの主題による組曲」と弦楽四重奏曲第1番の間にあって、マイナー感をぬぐえないのは仕方が無いといえよう。編成はオーボエ、クラ、ヴァイオリン、ヴィオラ、ベースといったもの。元来ロマノフ・バレエ団のバレエ「ぶらんこ」のための音楽であり、それを念頭に置いた上で聞くと若干は理解できるだろう。でも、はっきりいって晦渋だ。非常に似ているのがストラヴィンスキー、ミヨーの音楽である。よーく聞くと、旋律の一部にはプロコフィエフ独特の旋律が聞き取れなくもないが、全般には当時の流行前衛音楽の範疇を出ない無個性な曲である。おすすめはしない。演奏は良い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第1番,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1988/3/26live・CD,,手垢のついた曲にびっくりするほど新しい解釈をあたえるのがチェリの音楽だ。この演奏はひょっとすると既出かもしれないがこの高音質で聞けるというのはまったく驚きだし、チェリの真価を知るには絶対的な価値を持つと言っていい。確かチェリは戦後ベルリン・フィルとこの曲を録音していたと思うが、全然違うものである。重厚壮大な「古典」はしかし決してドイツ式の重苦しさはない。驚嘆すべき構築性を備えた斬新な作品であることに改めて気付かされるし、その構造の面白さが音楽の面白さと結びついて、大交響曲のフィナーレのような最後まで耳を惹きつけて離さない。20分に及ぼうという演奏時間も物凄いが、古典の演奏としては余りに特異であり決して万人受けしないと思うものの、推薦する気持ちを抑えられない。この曲を聞き飽きた人にこそ聞いて欲しい、興味深い演奏です。雪崩れ込むような感興はないけれども、凄く大きなものを聞いた、という感慨がゆっくり湧いてくる、そんな感じでブラヴォーも後から叫ばれる。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1944/6/25LIVE,,既出の可能性あり。録音状態も演奏精度も戦中ものにしては比較的良好で(三楽章から原盤起因のティッカーノイズや板起こし時のミスによる断裂が入るのは気になった)、明晰な音で素直に楽しめる。スピードがそれほど上げられず、落ち着いて最後まで通している。聞き易さはあるが強烈さはない。激烈なアンサンブルのスポーティな快感はそれほど煽られないかわりにトスカニーニらしい歌心がしっかり感じられる、そういった演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1944/6/25live,,針音が混ざり決していい録音ではないが、水際立った演奏ぶりがよく聞き取れる。それは遅いテンポでしっかりリズム取りをした結果ともとれ、トスカニーニらしくないスピードではあるものの、この曲ではこの程度の速さでやっていたようだ。縦がびしっと揃っていて乱れが無いから安心感がある反面、トスカニーニに求めたいものとはちょっと違う気もする。せわしない終楽章も歌いながら指揮するトスカニーニはこのメカニカルなアンサンブル曲をどちらかというとカンタービレの曲ととらえているっぽい。特徴的なものはないが精緻である、そんなところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1961/12/21LIVE,,無難。比較的さっさと進むもののアンサンブルがとりわけ巧いわけでもなく力強さで押してしまうあたりやや温さも感じる。パレーにしては穏やかかもしれない。異常にリズミカルな3楽章から異常にスピードアップする4楽章まではやや技術的な辛さを感じさせるかもしれないが弦のノリはすこぶるよく、この速さでよくアンサンブルできたと好意的に聴くこともできる出来。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番,○モントゥ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(フランス国立放送管弦楽団)(DISQUES MONTAIGNE/MUSIC&ARTS)1958/5/8LIVE・CD ,,元来生気ある音楽においてモントゥはとても活きてくる。はつらつとした動きこそこのころにはかなり失われてきつつあるが、それでも喜遊的な音色とけっこう重厚な響きが音楽に迫力をあたえている。この曲には両極端な演奏があり、物凄い集中力とスピードでギリギリ締め上げオケの機能性を見せ付ける演奏と、交響曲としてのフォルムをしっかり組み上げたうえでプロコの既にして天才的なアンサンブル書法を裏までクリアに聞かせることにより徒に演奏技術に拘泥しなくとも「音楽そのものの力」だけですこぶる気分を高揚させるという「落ち着き系」の演奏がある。これは後者に近いかもしれない。それでもライヴならではの「あやふやな勢い」があり必ずしも後者的解釈の要求する精度(音色的なまとまりを含む)が徹底しているわけではないのだが、とくにヴァイオリンなどは決して技巧をひけらかす楽団ではないので微細なバラケ感は否めないのだが、2楽章のリズム処理など押さえるところはしっかり押さえて音楽のフォルムは崩れずドイツ的といってもいいような堅実さを出している。音色のバラケぶりは終楽章のヴァイオリンに顕著だが、このオケにこの明晰な録音ではしょうがないかもしれない。けして名演ではないが堅実。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番,○モントゥ指揮フランス国営管弦楽団(ina/M&A)1958/5/8LIVE・CD,,モノラルだし殆ど僅かにミスがあるがこれほどリズミカルに俊敏な演奏も実は珍しい。ライヴならではかもしれない。きっちりした統率力と指示が無理矢理に整えるではなく内面から行き届いたうえで、楽曲の性向にあった軽く喜遊的なふうで飛ばすさまは慣れに慣れた手だれだけのなせるわざだろうか。弦としては決して弾きたくない極度にピリピリしたピアニスティックに細かい音符や装飾音の列ぶ数学的な譜面だが、アンサンブルというものをわからせるのにはうってつけの構造で、バンスタが啓蒙に使ったのもうなづける曲。しかしNYPは勢いと技巧はわかるが曲本来の古典的愉悦感を引き出せていたのか、隈取りが濃過ぎて声部の組み合わせとしてのアンサンブルだけを鮮やかに聞かせることができていない感がある。こちらはオケの長もあろうが上手い。◎にしたい○。録音良好。ina配信他あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番 ,○チェリビダッケ指揮ナポリ・スカルラッティ管弦楽団(GRANDI CONCERTI他)1959LIVE(1961/10/22と同一?),,冒頭はやや重く、フォルム重視のしっかりした演奏であるがゆえに少し格式ばった感じがするが、厳しく律せられたオケ(巧い!)は弾むようなリズム表現で足踏みするようなテンポ感を抑えこんでおり、非常にバランスのとれた演奏になっている。チェリの後年の様式を思わせる非常に精度が高く形式的なしっかりしたものだが、情が通っている感覚があるのがいい。ヴァイオリンの微妙なポルタメントなど、イタリアオケの悪い癖が最小限に現れているのは逆に素晴らしい演奏効果となっている。最終楽章の勢いには圧倒される。それは壮年期のチェリのものだ。しかも、オケがこれだから、もう嬉しくなるような弾み心地に胸がすく思いがする。何度でも聴くに耐えうる演奏で、つまりそれは娯楽性が存分に発揮されながらも決してだらしない演奏ではないということを示している。本当に素晴らしい終楽章で、録音の良さというのもあるが、チェリ壮年期の何かしらドイツぽすぎる解釈というものが、この演奏この楽章にかんしていえば全く鼻につかない。ここだけをとったら間違いなく◎なのだが、やや古典的に(ハイドンよりベートーヴェン的に)格式ばった解釈が残ってしまっている他楽章のことを加味して○としておく、オケは満点だ。名演。ブラヴォが叫ばれてしかるべきである。ROCOCO盤は恐らく同じものだろう。但し恐ろしく音が悪い。MEMORIESの復刻は同じ組み合わせだが録音日が異なる。1959のほうが怪しいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番(古典交響曲),○セル指揮クリーヴランド管弦楽団?(DA:CD-R)1961/11/9live,,素晴らしい技術を見せ付ける。冒頭からの勢いは衰えることを知らず、清清しく駆け抜けていく。録音状態にはやや難があるが、セルが無味乾燥の指揮者だと思ったら大違い、とても楽しい仕上がり。ペーターと狼のように聴こえてくるほどカラフルでチャーミング。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番(古典交響曲),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1946/1/13live,,アメリカで非常に人気のあった曲でありトスカニーニも一度ならず録音を残している。これも恐らく既出だが、トスカニーニにしてはやや鋼鉄のアンサンブルに錆びがみられる。楽曲の性格上コンディションの悪いときは仕方がないのだが、きびきび律せられたトスカニーニの様式に、そうされることを大いに望む楽曲だけあってそのてのアンサンブルの乱れやザッツのずれは気になることは気になる。録音が悪いので細部がわからないから、そう「聞こえてしまっただけ」かもしれないので○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番(古典交響曲),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(PRSC)1950/3/25Studio8H放送live,,冒頭駆け出したときははらはらもしたがトスカニーニとしては比較的落ち着いた古典の演奏になっていて、瑕疵も目立たない。ライヴ中継のため録音はいいとは言えないがPRISTINEによりよくリマスタリングされている。ちょっと聴き別録とされるものとの差異は殆ど感じられず、データ真偽不明の部分もあり、カップリングもドビュッシー「イベリア」他と変わり映えしないからマニア以外は網羅的に聴く意味は無いけれども、初めて聴くという向きは数百円でダウンロードできるので試してみたらいかが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番(古典交響曲),アンチェル指揮ACO(RCO)1969/2/23live放送・CD,,このオケの鈍重さがあらわれたかと思いきやすぐ機能性を発揮し明るい響きで躍動感あふれる演奏に仕立てている。凝縮され筋肉質の演奏、ではないが、すくなくとも四楽章はミスが聴かれるが、ライヴ感あふれる魅力的な演奏に仕上がっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番「古典」,○ムーシン指揮ロッテルダム・フィル(RPHO)1997/4/13アムステルダムLIVE・CD,,サンクトペテルブルグ派の巨人と言われた「理論派」ムーシン晩年の珍しい記録。新しい録音とはいえライブであることもあって、激しいアクセント、ティンパニの過剰な轟き、弦楽器の力強く少々ラフなキレ、すべてがいかにもロシア風で、やや遅めのテンポで壮大だが重い表現は特有と思われるものの、マルコよりはガウクの気風を確かに伝えている。独特の解釈理論と豊かな感情表現の乖離具合はスヴェトラに近いように思う。北欧のすっきりした名門オケとはいえしっかり相性はよい。90をゆうに越えた指揮者の演奏とは思えぬ生命力があり(もはや「振る」必要はなかったかもしれないが)、それだけしっかりした方法論をもって伝えるわざを身につけていたのだろう。ブラヴォが飛ぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番「古典交響曲」,○マルケヴィッチ指揮日本フィル(PLATZ)1968/3/13東京文化会館live・CD,,可もなく不可もなく、といった印象で個性がどの方向にも向かわないのがマルケヴィッチのいいところでも悪いところでもある。しかし日フィルをここまでドライヴできる腕は確かだ。ほとんどどこの国のオケだかわからなくなるほどまとまっている。個人的に好きなタイプの解釈者ではないのだが、リズム感とテンポ設定の速さを買って○。ジェネラルな活動を行ったグローバルな指揮者の、ルーツでもある国の一つの同時代の代表曲をやっているのだ、という確信は感じられる。だが強烈さはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番「古典交響曲」,〇モントゥ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1958/1/3live・CD,,ボストンライウ゛はいつもそうなのだが曲によっては分厚過ぎると感じることがある。しかしながらこの曲でこの響きの重量感でいながら一糸乱れぬ気合い漲るアンサンブルが、破綻せず最後まで突き通せるだけでもあっぱれなものだ。モントゥの技術と統率力の凄みを感じさせる。拍手盛大。前時代的な古典だが懐かしい。このボックスはまたもや放送録音集だが音はまあまあ。データはおしなべて初出であることを強調しているが少し疑問はある。〇。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第1番「古典交響曲」,チェリビダッケ指揮RAIナポリスカルラッティ管弦楽団(memories他)1961/10/22live・CD,,古くから海賊盤で知られた音源。録音は悪い。オケもそこまで精度が高くはなく音は鄙びてもいるが、しっかりしたチェリビダッケの構成と緊張感がイタリアオケの緩さをなくしている。スピードがあり、扇情的ではないが力感のある音響で聴衆のブラヴォを呼んでいる。ただ音源の問題としてピッチがかなり高い。memoriesの常だが海賊盤と同じ音源を使用していると思われる。これは気持ちが悪く感じる人は感じるレベルのもので、それゆえ私ものれなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第2番,"",◎ブリュック指揮フランス国立放送管弦楽団(COLUMBIA)LP,,ジャケデザはカッサンドルだがやや地味というか普通。まさにフランスかぶれの、しかし緻密で聞き応えのある作品だ(プロコでここまでガチに造り込んだ作品も珍しいだろう)。これを真摯なプロコ、他の要素の(音楽的影響以外)一切絡まない真の最高傑作と呼ぶ人に私は反論するすべを知らない。ストラヴィンスキーの素地も残るがほとんどオネゲルのような鋼の構造とミヨーのような複雑な烈しさで出来ているように、このようなフランスの演奏できくと一層感じられる。個人的に苦手な一種マンネリな「わかりやすいプロコ」の癖と、歪んで論理を失ったかのような汚い響きの「わかりにくいプロコ」がまったく目立たない。後半はっとさせられる素晴らしく抒情的で詩的な主題はこの透明なオケできくと六人組以上にフランス的な粋を感じさせる。皮肉もエキセントリシズムもない、じっくり聞き込んでしまう。本来意図はシニカルで(アイヴズふうに言えば)耳に歯ごたえあるよう、意外性というかモダンアートな(モダニズムと言うにはわかりやすいがしかし謎めいた耳新しい)構成がとられており、思わず何度も聞いてしまう。前進的で飽きさせない、かつロシアやモダニズムの生臭さを完全払拭した解釈ぶりは技術の確かさ含めあっぱれだ。モノラルだが◎。流石炎の天使の初演・初録音者。この曲しか録音してないとこがいい。わかる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:交響曲第3番,○コンドラシン指揮ACO(PHILIPS)1975/11/29この曲の間違いなく一番の名演。この引き締まったアンサンブルを聞け!しかしなぜ○ひとつなのか。・・・曲が、ねえ。プロコだから聴き易いし聴きとおせるのだ。そのへんの凡百作曲家には真似できないシロモノであることもわかる。響きやリズムの新奇さが追求され、4楽章他では有名なヴァイオリンのグリッサンドが頻繁に聞かれるし(ACOは凄絶といっていいほど素晴らしい表現を見せ付けてくれる)、鋼で出来たモダニズムの粋ではある。でも、たぶん、スコアを見て聴くならともかく、いや実演を見るならともかく、音しか拠り所の無い音盤でただ漫然と聴いて、タノシイと思う人は少ないのではないか。何度も何度も聞けばたぶん好きになるだろう。そういう可能性は感じるが、あっけなく突如終わる最後含め、奇妙な曲を聞いた、という印象しか残らなかった。あのグリッサンドを聴いて思い出したのは「朱鷺によせる哀歌」。吉松世界の原点?4番と同様、既作から楽想を転用している(歌劇「炎の天使」)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第3番,コンドラシン指揮シカゴ交響楽団(CSO)1966/4LIVE録音状態が不安定な場所がある。基本的にはステレオだが2楽章以降の肝心の場面で音場が激しく揺れてモノラル気味になる。コンドラシンを聴くならACO盤のほうがいい。オケのレベル的にも落ちるようだ。ザッツが今一つ決まらず弦のバラケ具合もコンドラシンらしくないルーズさがある。この曲は野趣溢れ奇矯な書法を尽くすプロコと繊細で世にも美しい音楽を紡ぐプロコの混合具合が面白いが、ここではやや情緒的なほうに傾いている感じがする。そのため2楽章がとても感傷的にひびく。奇矯なポルタメントも情緒を彩る音響効果のひとつとして認識される。ハープの美しい調べが印象的。終楽章はもう少し緊密さが欲しい。怒涛のポルタメントも今一つ弾けない。曲の本質を抉りだそうとしたいい演奏だとは思うが、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第4番,マルティノン指揮ORTF(vox)CD,,交響曲全集より。オケの音の美麗さとマルティノンの快活な捌きにより効果的な演奏となっている。映画音楽的な分かりやすさの再現に走っているように感じなくもないが、その大袈裟な表情ひっくるめて5番7番加え古典の単純志向とは違い多彩な内容を凝縮してまとめているだけに、わけがわからなくなることがなく、最初に聴くのには向いている。マルティノンも良い盤悪い盤ある人だと思うが、これは客観性に走らずバランスがよい。もう少し聴いていたくなる演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,◯チェリビダッケ指揮トリノ放送交響楽団(opus arte)1970live・DVD,,指揮台の上で踊るようにピシピシ振っているチェリの感情の迸りをメリハリのある表現で音に変えているオケもなかなかのものだ。技術的な難点はあるが、映像込みで聴くと音が絵に補完される、といった現象が発生し気にならない。弦、テンポが流れて走りそうになるところはちょっと気になった。映像はよくレストアされている。音はやや古びたモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア・フィル(RCA)1975/9/30・CDライナーに詳しいがオーマンディが後年テンポを遅くとったのはホールの残響を理解しなかったからと言われる。オーマンディほどの名手がまさか、と思うが楽団員の証言だとそれは一気に信憑性を増す。ブラスを指揮台から遠く配置したために、常にブラスが遅いと指摘していたといい(実は指揮台に時間差で届いていただけで、マイクには時間通りダイレクトに入っていたという)、最終的に妥協の産物として「遅いブラス」に合わせてテンポを落としたのだという。俄かに信じ難い話しだが、この録音を聴いているとあながち嘘ではない気がする。遅いだけではなく、ちょっとテンポがおかしく感じるのだ。ぎごちないというか、微妙に軋む。それはテンポを重くしっかりとらんがために思い直したような遅れが生じているためと思えなくも無いが、かといってクレンペラーのようなしっかりした足取りは無い。微妙にずれるような感覚がある。予備知識があったせいかそれがブラスの挿入される場面に顕著な気もした。まあ、響きはこの時期らしく重心が低くて迫力があるし、古い演奏の焦燥感に比べ円熟した解釈が無理なく音楽を牽引しておりこちらのほうがスタンダードな感覚がある。勿論録音もスケール感と生生しさのバランスが保たれておりいい。ただ、例えば昔の演奏に聞かれた旋律の一音一音を短く切りつめたる事でメロディを歌っている感覚を強く打ち出すような作為が無くなっており、そういった個性的な解釈の面白さは減退している。私は個人的に昔の演奏が好きなので、これはああ、円熟しているな、くらいの感覚しか持ちえなかった。無論録音のよさを鑑みて一般の人はこちらを選ぶべきだろう。響きの重さが足かせになっている感覚は併録のピーターと狼にも感じられる。あるいは単に録音のせいかもしれないが。一応○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア・フィル(SCORA)1958/5/28LIVE・CDオーマンディは2回この曲を録音しているが、1回目は57年、このライヴの前年に行われている。プロコフィエフ未亡人がロシアでのライヴのさいにオーマンディをたずねて57年盤LPにサインを求めたエピソードは有名である。夫人はオーマンディを激賞し、プロコフィエフが生前この演奏を聞けなかったことが何より残念だと告げた。・・・そしてこのスコラ盤が、紛れも無く夫人が聞いたライヴそのものなのである。オーマンディはプロコフィエフと親交はなかったがその解釈には定評があり、アメリカ初演も何曲か担当している。ここでは当然ながら70年代の盤より57年の盤に近い演奏が聞ける。それは攻撃的で速く、しかも各パートかなり微細に入る解釈を施していることからも伺える。私はこの時代のオーマンディの芸風は覇気に満ちて好きだが、この演奏会の記録はまさにライヴといった熱気にも溢れており、実に高度な技巧を示しながらも危うく崩れそうになるほどに激しい演奏を造り上げている。但し決して踏み外して崩壊しないのはさすがオーマンディで、そのへんの安定感に安心して浸っていられるのも良さのひとつだ。また、聴きすぎると結構飽きるこの平易な曲、オーマンディはじつに彫りの深い表現で飽きさせない。隅々まで彫刻し直された音楽はまさにオーマンディのものとなっており、新鮮な聴感に最後まで釘付けになりました。録音が悪いので○にとどめておくが、終演後にあのソヴィエトでブラヴォを得られたこともこのコンビの並ならぬ腕を感じさせる、スバラシイ記録である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1945/1/17live,,LYS(DANTE)及びASdisc盤が11/17ライヴとなっており、同一演奏の可能性が高い。DAとはエアチェック音源が違う可能性はある。,,クーセヴィツキーはプロコフィエフを愛好し、在米中は親交も深かったようだが帰国後はよく知らない。どの演奏にも共通した芸風として、最初から最後まで速い直線的なテンポと強いリズムの上に、いかにも弦楽器奏者らしい滑らかにうねる分厚い旋律を載せていくといった方法をとり、精力的な指揮には違いないのだが、演奏する曲によって多少はやり方を切り替えていて、プロコの場合より鋭い音符の切り方をし弦楽主体のオケ特有のロマンティックな曖昧さをプロコ特有の立体構造から抜こうとしている。録音が悪くてわかりにくいが、スコアリングが明確にわかるような、ラヴェルなどをやるときの理知的な(ある意味単純な)整理方法を施している。,,だがやはり血というべきか、3楽章や4楽章序奏部の異様なルバートぶりは、歌謡的と一言で言うけれども、それは明らかにロシア民謡の濃厚な世界なのである。われわれの想像する軽やかな歌ではない。この人の緩徐部はかなりテンポ・ルバートするもののけして全体的なフォルムが崩れず、通しの中ではインテンポに聞こえてしまう。それは(作曲家にではなく指揮者に)意図的に施されたルバートが、決められた短時間に、たとえば譜面上の数小節の間に計算されたようにきっちりおさまるからだ。音量変化も表情付けもそれに沿われ濃厚に付けられている。,,もちろんどんな演奏も原則的にはそういうものなのだが、ここまで予めきっちり解決されるように作られ設計されている、メンゲルベルクなどもっと名人芸的にあけっぴろげにやっているが、素人でもできそうな数学的な方法だけれども、それがこう違和感なくスムーズに聞けるというのはプロフェッショナルな神業なのである。バンスタはこの曲を得意としたが、クーセヴィツキー譲りなのだろうか。それほど遠い演奏様式ではないと思う、NYP時代は。,,終盤で録音音量がガクンと下がるのが惜しい。客席反応もよく、名演であったろうと思われるが、録音状態は推して知るべき。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,(参考)クーセヴィツキーの正規盤。1946/2/6
プロコフィエフ:交響曲第5番,○コンドラシン指揮ブルガリア国営放送交響楽団(armada)live・CD,,キージェ中尉組曲とのカップリング。両端楽章は表現の幅が大きく、穏やかで慎重な音楽からいきなり大音量がぶっ放されるというかんじでコンドラシン晩年のスタイルであろうことは容易に聞き取れる(状態は悪いがステレオである)。中間楽章は3楽章も含め激烈なアンサンブルで、このオケにしてはびしっとしていて、コンドラシンらしさを楽しめる。惜しむらくは終楽章も後半になると息切れしてきたのかオケの音量が落ち音程も音色もばらけてくることで、いやバラケ自体はその前からあるしロシアオケ的なバラケなので意図なのかもしれないが、最後はもっと大声で終わったほうがよかった。客席反応も悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○シッパース指揮フィルハーモニア管弦楽団(COLUMBIA)ダイナミックでスケールの大きい演奏。最初は垢抜けた感じで軽く深みのない音で期待させないが、やがて音楽が命を得たかのように生き生きと息づくようになる。シッパースは都会的なセンスでこの20世紀のロシア音楽をすぱすぱっとさばいてみせている。1楽章の最後には説得力のある語り口が仰々しく威容を放つようになっている。素晴らしい。2楽章は幾分落ち着いている。ひとつひとつの音を内声にいたるまで明瞭に響かせ、かといってチェリのように勢いを殺すこともなく集中力を持続させている。3楽章は内省的だが音から立ちのぼる感情の素直な発露を大切にしている。むやみに泣き叫んだり怒ったりすることなく、細部にひそむプロコ独特の書法を強調しながらこの音楽の案外単純でない思考をわかりやすくえぐる。こうして改めて聞くとじつに美しくせつない音楽だ。テンポに無理がなく屋台骨がしっかりしていることも特筆すべきか。モノラルだがクリアな録音も一助になる。4楽章は結構テンポが揺れる。ゆったりした序奏部からけたたましい主部へのコントラストが鮮やかだ。ややつんのめり気味だがご愛嬌。激しいけれども響きが依然美しい。オケのせいもあるか。クライマックスの水際立ったアンサンブルは聞きもの。シャープで激烈!私の盤が日本プレスの粗雑なLPなので、判断しづらい部分も有り◎は控えておきます。でもこの曲好きだったら聴いてみても決して損は無いです。お試しあれ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1967/2/26live,,相変わらずの娯楽的演奏で攻撃的なリズムもストコフスキらしい煽り方である。スピードが異様な四楽章コーダでラッパの音程がメロメロになったりコンマスソロが突然テンポを落としたりと事故が目立つが、全般には楽しめるし悪くない。○。録音はよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○ストコフスキ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA/MEMORIES)1958/6モスクワLIVE・CD,,とことん求心力のある演奏で派手というより勇壮である。しまいには弦など少しほころびも出てくるが、独特の音響表現含めこれがソヴィエトの強力な楽団によってなされているところに面白みが出てくる。つまりあくまでソヴィエトの演奏の範疇でストコフスキがやりたいことをやっているという珍妙な力関係の逆転現象が、逆に抑制されて程よく内圧の高い演奏に昇華されているということだ。ストコフスキ特有の明るく軽い音響が放送響の重く力強い音によって中和され、非常に聞きやすい。「ソヴィエトの演奏」としてきくことができた。聴き物はやはり速い楽章であろう。○。2008年夏やっとMEMORIESがCD復刻した。,-----,,,,,,,,,,,,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○ストコフスキ指揮モスクワ放送交響楽団(MEMORIES/Melodiya)1958/6LIVE・CD,,MEMORIES盤を買ってみたので(山野のワゴンセールだと石丸より1000円安かった!)改めて聴きなおしてみる。クレンペラーのショスタコもそうだけど、聴き易く復刻されており、MELODIYA盤LP特有のノイズも(当時MELODIYAの想定していたレコード針と現代の一般市販品は違うというから当たり前なのだが)殆ど入らない。綺麗なリマスターである。だからこそ冷静に聴ける。,,確かに集中力が高くなかなか白熱した演奏になっている。,,ただ、ストコという指揮者のものなのだろうか。,,これはストコがロシア側に引っ張られた結果の「集中力」ではないのか。,,ムラヴィンスキーと錯覚するような速いテンポ、職人的なアンサンブル・・・「らしくない」。ストコ特有のデュナーミクやテンポの極端な変化は最小限に抑えられているようにも感じた。それであるがゆえに、「特異点」はひときわ人工的に聴こえる。雑然としたり薄くなったり厚くなったり不規則でアバウトな音響が時折耳につく、それはただ単にムラヴィンスキーもしくはコンドラシンのような芸風による「ソヴィエト式演奏」を劣化させただけのようにも思えてくる。ストコはもともとそのくらいのアバウトさと引き換えに「面白い演奏」を仕立てる指揮者だ。「面白い演奏」の部分がスポイルされてしまったらただ単にアバウトな演奏である。,,このオケはムラがあり、その記録中では上位に置ける技術力が発揮されていると思う。,,ただ、恐らくストコは十分に準備できない環境で、下振りもしくは常任がこの曲について教え込んだ素地の上にただ付け焼刃、といったところなのではないか。,,ストコファンには興味深いものだろう。一般ファンでも古い録音やアバウトな演奏に慣れている向きは聴いて損はない。
プロコフィエフ:交響曲第5番,○セル指揮ウィーン交響楽団(ORFEO)1954/1/17LIVE奇妙な魅力のある演奏だ。青筋立てて怒りの棒を振るセルに対して、ばらける寸前(寸後?)の奇天烈な演奏を続ける楽団。ウィーン響はなんて個性的な団体なのだろう。雑味の多さ、演奏のアバウトさに対して艶やかな音色の魅力があり、その美はしばしばウィーン・フィルも凌駕するほどの噎せ返るような香気をはなつ。しかし機能的でストイックな演奏を求めるセルとはあうはずもなく、ここで聞こえるのは両者の闘いの記録なのだ。セルにとってこの演奏は成功とはほど遠いものとして記憶されただろう。しかしもともと淡彩なセルの音楽に「色彩」というものが加わった世界は、セル一人では為し得なかった境地を開拓したものであり、結果としてもともと浅薄な楽曲に深い意味付けがなされ、聴衆の盛大な拍手を呼んだのだ。終楽章のギリギリのせめぎあいは必聴。はっきり言って下手なので最上級の評価は与えられないが、すばらしい珍盤として○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(000CLASSICS:CD-R)1969/9/28LIVE極めて集中力の高い、ドライヴ感溢れる演奏だ。プロコフィエフのスポーツ性を可能な限り引き出しており、同時に豊かな音楽性も感じる。速い楽章にとくに惹かれる。終楽章など漲るスピード感が否が応でも気分を高揚させる。クリーヴランドの垢抜けた音色はセルの指示を忠実に守り機能性の限界に挑戦している。ギリギリではあるがなんとか突き抜けた楽団に聴衆は盛大なブラヴォーをおくっている。即物的な詰まらない直線演奏ではない、血肉のたぎる佳演。VIRTUOSOと同一の可能性あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(VIRTUOSO)1967/9/28LIVEセルの未発売ライヴ盤が一挙に出るというので一組買ってみた。ステレオだが擬似ステレオっぽい残響の添付の痕跡が認められ、マイクが弦楽器に近く案外弾けてないところも聞こえてしまっている。ゆえにセルとは思えない雑味の多い録音記録となってしまっており、音質の悪さも加えあるていどの覚悟は必要だ。・・・とここでも言っておく。プロコに関して言えば、不思議と共感を示しているのがわかる。この、オーケストラの威力を誇示するだけの表層的な曲と言われがちな曲の細部まで、解釈の手を緩めずに音響操作を施しており(緩徐部での表現の深さにびっくり)、他演とはちょっと違った独自の世界を展開している。とくに作為的なテンポ変化には傾聴。もちろんセル、4楽章などギチギチなアンサンブルもたっぷり聞かせてくれるからご心配なく。この楽章は凄まじい。内声部もしっかり詰まっている。弦のカンタービレも美しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮トリノ放送管弦楽団(CETRA)1970/4/30LIVEなかなか熱気に満ちて、いい演奏。チェリは絶妙の手綱さばきで格調を失わずにドライヴ感ある演奏を繰り広げている。10年前のイタリア・ライヴと比べても成熟した演奏を聞かせている。オケが積極的に表現していて、雑味が混ざることもものともしない弦の迫力に、とくに終楽章では感嘆させられる。3楽章アダージオの表現の深さにも注目。チェリは上滑りした技巧だけの演奏に終わらせない・・・たとえそれがその曲の本質だったとしても。いずれの楽章も深く切り込んだ演奏である。拍手も盛大。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1990/2/3live・CD,,終楽章にやや目立つ演奏上の瑕疵より恐らくミーティア盤と同じ演奏であると思われる。但しデータ上はミーティア盤は80年代のものと推定されているので断言は避けたい。比較するまでもなく、さすがにいい音で段違いだが、感想としてはほぼ同じというか、既に聞いた演奏という感想になってしまう。遅さを補うほどのぎっちりした構築性があるかといえばそこまで徹底されたものは感じないし、響きも瑕疵のために濁ることがしばしばで、音がよくなることが決して感動を倍加させるものではない、という当たり前のことにはっとさせられることもある。やはり前半楽章のほうが印象が強く、まあ、楽想自体の性質上のこともあるのだろうけれども、終楽章の落ち着きかたにはちょっと違和感を覚えなくもない。正直この曲は聴き飽いているので、チェリの演奏ですら凡庸に思えてしまう私はもう向こう10年くらいこの曲を聴くべきではないのかもしれないが、凄くいい、とまでは言えない。そう言いつつ美しい場面(3楽章など)では入り込んで聴いてしまったのも事実、間をとって○。終演後の客の反応はチェリにしては決していいものではない感じがするが気のせいか。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(METEOR/CULT OF CLASSICAL MUSIC:CD-R/SARDANA:CD-R)1980'S?LIVE重量感溢れスケールのでかい1楽章がなんといっても聞き物だ。太鼓のズシン、ズシンという響きが異様な迫力をもって迫り、不相応なほどに壮大な楽曲を造り上げている。この楽章の出来は特筆すべきであり、これだけで判断すれば超名演と言うことができるが、残念、あとの楽章はこれほどまでの完成度は期待できない(ライヴだから仕方ない)。低弦の音程が怪しかったり木管でとちりが頻発したりで、残念。ピアノが突出したりするのは録音バランスのせいではないだろう。チェリは細部の音符まできちんと発音させたうえで総体の音響を決めているはずだから、これも計算なのだろう。2楽章アレグロ・マルカート、ややゆっくりすぎてセクション同志のテンポがずれを生じ、アンサンブルが乱れるところも散見される。雄大で構築的な演奏を目指しているのはわかるが、これは余りそそられなかった。もっとも意味深い楽章、3楽章は荘厳とまではいかないが、ちょっと人間らしさを感じさせる暖かい演奏だ。4楽章はとくにミスが目立つが、この楽天的なロシア音楽を意味深げなドイツ音楽に昇華?させている点は特筆すべきだ。とにかくスピード狂のプロコだから、2楽章ともども強烈なスピードで駆け抜ける演奏が正解なのだろうが、チェリはそんなことを顧みもせず、独自の歩みで曲を進めている。ハマれば非常に感銘を受けるたぐいの演奏なのだが、ハマらないといまひとつ盛り上がりに欠ける演奏という印象を受けよう。まあ、私は1楽章で満足したのでこれはこれでよしとします。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(VIBRATO:CD-R)1990/2/2live,,こういう録音を聞くとああ、チェリが晩年録音を拒んだのもうなずける感じがする。プロ5の解釈において娯楽性を排した孤高の境地を切り開き、ひょっとするとプロ5の旋律や運動性の裏に隠れた真実を抉り出すことのできた史上ただ一人の解釈者だったのではないか、とすら思わせるチェリの芸術を、このような録音再生機器を通しての音で全て理解することは不可能だ。,,特に響きの純粋さを追求した晩年のチェリが、プロコの独特の響きや絡み合いを見事に明晰にカラフルに描き出し、更に真実味を篭めて「解釈する」さまを、たとえばこんな放送エアチェックの(しかも継ぎ接ぎの)音質で実感することは、よほど慣れていないことには不可能だ。もっともこれはかなり音がソリッドで、生のチェリを感じさせるには十分のブートぶりではあるのだけれども。最初にこれを聞いたら曲を誤解し拒否反応を起こすかもしれない。普段親しんでいる人は余りの拙速さと響きや動きの細部への執着ぶりにつんのめることだろう。,,しかしプロコのマニアックに書き込まれたスコアを「ほんとうに」生かして演奏させようとしたら、この重厚なテンポをとるしか方法はなかったのかもしれない。たとえば私個人的に何が効果的なのかわからない、プロコお得意の二拍三連のフレーズが冒頭より(とりわけこの演奏ではわかりやすく)展開される三楽章*、このあたり普通は余り二拍三連であることを際立たせず、ともするとごまかしたように三連符のスラーのかかった伴奏音形を小さく(旋律と絡み合わせず「並行的に」)抑えて響かせるところを、いささかのごまかしもなく、特にこの録音はやりすぎだが、寧ろ三連の伴奏を大きく明確に響かせ、小節内にびしっと正しく収めさせている。ま、結局それでもこの二拍三連の意味がわからないというか、ますます背筋のこそばゆくなるような収まりの悪い感覚以外に効果的なものを感じない私なのだが、それでもこういった縦の動きを正確に表現させることによって、しかも正確なだけではなく、音量変化やルバートぶりにはたっぷりロマンチシズムも取り入れることによって、ただ旋律や表面上のリズムの平易さに流され、すぐに飽きてしまうたぐいの「コンビニエントな世俗交響曲」という印象を、がしっとした構造の中に新ロマン派作品としての清新な響きや旋律が盛り込まれた、すぐれて偉容を誇る大交響曲という印象に入れ替えてしまうことができる。,,プロコの意図がどちらにあったのかわからない、しかし恐らく両方を想定していたが、後者は完全再現不可能と考えていたのではないか。チェリは独特の遅いスピードをリズムが死ぬギリギリの線で導入したことにより、その一面真の姿に接近することができた。プロコの音は本質的にスピードを求めるので、それを拙速で再現できたのは奇跡だし、演奏側にとっても至難であり、緊張感に耐え切れなくなりグダグダ寸前になる場面が出てくるのもしょうがない。この演奏は寧ろグダグダにならないで成功しているほうと言える。,,偉大な1楽章がやはり優れて聞きものだが、2楽章のたとえばヴァイオリンやホルンのポルタメント(風)フレーズの応酬や4楽章の重戦車が戦慄を覚えさせるほどにゆっくり突き進むさまのクライマックスなど、ちゃんと居を正してしっかり聞けば、今まで感じたことの無いプロ5の側面が見えてこよう。スコアリーディングには実はけっこうあっているかもしれない。くれぐれも原典主義とかその類の客観演奏ではない、そこの違いも聴きましょう。時間が無いときにはお勧めしません。○。,,,*冷静になって考えてみると二拍三連じゃなくて単に崩壊しかかってるだけのような気もしてきました。スコアでてきたら確認します。旋律が三連で動き出すところが伴奏二拍(その中がさらに三つに分かれる)だと思うんですが。,-----,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○テンシュテット指揮デトロイト交響楽団(RARE MOTH:CD-R)1978LIVE,,バランスがよくとても自然でオケが上手い。いい意味でも悪い意味でも個性が薄く、聞きやすい。しいていえば全般に音色が一定で艶がなく、個々のパート、特に弦は弱いが、アンサンブルがしっかりしているせいか全体としてよくできているように聞こえるのだ。またリズム感がすこぶる良く3楽章でさえリズミカルで浮き立つような感覚をおぼえる箇所がある。プロコ独特の毒や情念には欠けているけれども、それがさらに聞きやすさに拍車をかけているのだ。4楽章は速く鋭い。最後さすがに瑕疵もあるがただならぬ緊張感が弾けたあとのブラヴォに嘘はあるまい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:交響曲第5番,"◎テンシュテット指揮ニューヨーク・フィル(""0""""0""""0""classics:CD-R)1977/3/1LIVE",,これはびっくりするほどしっかりした出来だ。がっしりしたフォルムはドイツ的な重さを感じさせようなものの全くそんなことはなく、熱狂して最後まで聞きとおす系の熱いものではないが、最後まで「飽きずに」聞き入ってしまう演奏である。この飽きないというところがプロコでは重要であり、テンシュテットが巧いのはプロコのスコアに溢れる客席まで伝わらないくらいの「仕掛け」を、嫌味に聞こえない程度にしっかり表現させているところで、重ねた音の響きの充実ぶりからここまで独特の色彩をもった曲だったのかと思わせるところもあれば、マーラーじゃないかと思わせるくらいの内声の意味深な動きまで聞こえてくるところもある。勿論すべてを浮き彫りにして分析的に振るような人ではないからフランス的な透明感は求めるべくもないが、この人なりのプロコの最も自然で忠実な演奏を最後までやり遂げている。またオケが素晴らしい。たぶんこのオケをしてしか成し得なかった完璧な「テンシュテのプロコ」、激しいアゴーギグに1楽章最後で拍手が入ってしまうほどの熱気、終演後のブラヴォーの嵐は言うまでもあるまい。名演。録音も比較的良好。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○テンシュテット指揮バイエルン放送交響楽団(BR/PROFIL)1977/12/2,随分としっかりなおかつテンション高い演奏になっている。必ずしもテンシュテ向きの曲ではないとおもうけどこれは派手でかっこいい。○。凄い迫力!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(DA:CD-R)1979ザルツブルグLIVE,,じつはこの曲の私の刷り込みはバンスタNYPのCBS録音なのだが、プロコ初心者が刷り込まれる要素が多分に含まれている演奏だなあ、と改めて思った。ようは近現代ではなくロマンティックな前時代の交響曲の視点から曲を構築しなおしている、ドイツ・ロマン派の方法論というか響きの作り方の重心からして低く重く引きずるような表現によって軽さが持ち味でも弱点でもあるプロコ旋律をいかにも「ロマン派交響曲の旋律」として聞かせているのである。したがって本来的にこういうやり方がこの曲にあっているかといえば疑問であり、やはり俊敏で冷徹なソヴィエト・スタイルが似合う現代の曲であることからして、違和感しきりなかたもいるかと思う。オケは確かに上手い。NYPよりもヨーロッパ的でなおさら上記の特徴が目立つ。プロコはスポーツだと再三書いているが、ここではスポーツのドキュメンタリーではなくあくまで「作られた」ハリウッドスタイル娯楽大作となっているのが面白いといえば面白い。○。これしか聴けなくなるかこれが嫌いになるか、どっちか。バンスタにはよくあることだけれども。まあ、確かにユダヤ的表現である。,-----,,,,,,,,,,,,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○ホーレンシュタイン指揮コンセール・コロンヌ管(VOX)?私の手元にはものすごく保存状態の悪いLPしかない。音飛びばかりしていてちっとも集中して聞けない。それでもこのLPを聞きたくなることがある。これほど曇りなく清新なプロコフィエフはあまりないだろう。内声部がきっちりと整理され、プロコフィエフの仕掛けたマニアックな構造の妙味が味わえるし、一方ホーレンシュタインらしい重厚さとか不器用さというものが、コンセール・コロンヌ管の明るく多彩な響きによって中和され、とても聴き易い音楽に昇華している。とくに1楽章が素晴らしい。終楽章の爆発力が足りない気もするが、まさにフランス的な音構造が透けて見えるような演奏で(たとえばハープやピアノの浮き立った音)、プロコフィエフのフランス傾倒時代の痕跡を遺していることに気付かされる。ホーレンシュタインのフランスオケの録音としてはペルルミュテールのラヴェルのコンチェルトがあるが、ホーレンシュタインが足を引っ張っているような不器用さが顕著だった。ここには不器用さは少しも無い。良い演奏だと思う。CD化は確認していないが、あれば買ってみるべき!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○マルティノン指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1968/2/1live,,重厚な音響に支えられた力強いうねりには一切の曖昧さもなく、それほどテンポが速いわけでもないのに異様なスピード感と迫力と精緻な表現が見事にマッチしたライヴとは思えない完成度の演奏。単純な熱気という言葉では片付けられないものがあり、透明感のある音といえばそうだがシカゴ的な「薄さ」はなくドイツ的に感じるほど。しかし鈍重さは微塵もない。やや篭る録音のせいかとも思えるが、フランス録音とほぼ同じような解釈なのに(終楽章には驚嘆すべき極端なダイナミクス変化やコーダ前カット(?)といった変化がみられるが)、ライヴだからというわけでもない、こんなに異なった印象をあたえる演奏というのは面白い。決してテンポアップするわけでもないのに迫力で押し切った終楽章最後で間髪入れず大ブラヴォというのは妥当だろう(他楽章間にも拍手が入りかかるほど全ての楽章が見事だが)。ではなぜ○なのか・・・私の盤だけかもしれないが3楽章で音飛びがするのだ!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○ミトロプーロス指揮ウィーン・フィル(ORFEO)1954/8/21LIVEミトプーのディスコグラフィにまた一つ奇演が加わった。これほどアンサンブルが噛み合わずぐだぐだにも関わらず、ひたすら激しいアタックをつけ縦を無理から揃えて、結果的にまるで鋼鉄の構築物のような堅固な演奏を造り上げる事に成功した。とにかく演奏的にはグダグダ。但し弦楽器などノリまくりであり、その自分勝手なノリがアンサンブルのグダグダを招いているのである。終楽章の遅さったらないが、終演後ブラヴォーが一斉に叫ばれるのも仕方なく感じられる信じられない奇跡的な演奏。これでプロと呼べるのか、と何度も怒りそうになるし、聴いていて気持ちの悪いテンポのズレかたや、ピッチの不揃い(元々低いピッチをとるオケだが、一部が更に低い感じがする)にはまったくお手上げなのに、全体としては何故か「あっている」。寧ろプロコの書法の新鮮さが際立って聞こえてくる。この人にこの言葉をあげるのは不思議な感覚がするが、かなり構築的な指向を持った演奏である。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,◎ライナー指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1958/2live,,最高の組み合わせである。機能性と叙情性のバランスの難しい(たいてい前者で満足してしまうか後者でグダグダにしてしまう)この内容的には浅薄な曲を、とにかくギリギリまで演奏精度を上げて音符を揃え、更に音響を注意深く整えることで芯からの迫力を出したり(低音部を強調するのでヘッドフォンで出先で聞いてると気を使う)、自ずと繊細な抒情味を醸す(3楽章)、全体的にはパレーに似て一直線に突き進むものの色彩的にも富んだ、決定的に違うのはパレーの楽団より数段格上の「楽器」が使えたことであろう。これはムラヴィンスキーより凄いかもしれない。多分飽きないたぐいの演奏だと思う。シカゴの耳の肥えた聴衆もゆっくりめではあるがブラヴォを叫んでいる。名演。50年代モノラル・ライヴエアチェックということで音質に限界はあるがボリュームは十分なので◎にした。,-----,,,,,,,,,,,,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,◎ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(COLUMBIA)LP私の盤は非常に状態が悪く1楽章前半は殆ど音飛びばかりで鑑賞不可な代物。それでもあえて◎を付けさせていただきます。プロ5はちょっと聴き清新でわかりやすい音楽だがそれゆえにすぐ飽きる。とくに中間楽章はわかってしまうと非常に退屈。ところが、この人の物凄いテンションとオケの前のめりの態度は1、4楽章は勿論2楽章は激烈なスケルツォを奏で3楽章は感情の迸るままに濃厚な音楽のうねりを表現している。私はこれらの楽想に退屈を感じるようになって久しいが、まさか今ここでこの演奏でここまでのめり込むことになるとは思わなかった。特に2楽章はハイテンションなアンサンブルの饗宴が無茶苦茶かっこいいので必聴です。ロジンスキらしさがいい方向に出た演奏です。この曲はテンションが切れたらおしまい。その点ロジンスキは全てがハイテンション。NYPの音色もささくれ立たずにしっかり安定していて綺麗。さらに極めてリズミカル。太筆描きの名演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,○ロジンスキ指揮ローマRAI管弦楽団(stradivarius)1957/3/11LIVE最後まで緊張感を保ち弾き切っているのはさすが。ロジンスキの厳しいトレーニングはもとより、このオケの本来持つ底力も感じる。1楽章、4楽章はまったく聞き物だ。一方中間楽章も飽きさせず引き締まった演奏を行っている。けっこうバラける演奏の多い細かな音符の動きも、一縷も疎かにすることなく徹底して表現させている。とはいえ難しい場面でまったくバラけていないとも言えないのだが(笑)、要所要所はしっかりおさえており、聞きごたえのある演奏だ。やはり終楽章の轟進が凄い。録音は悪い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1962・LP変な遅さがどうにもだらしないコンスタンチン・イワーノフらしい弛緩した演奏だが、ロシアらしい豪放磊落さの延長上と好意的に見る事もできよう。決めるべき点をズルっズルっと悉く外している、と言ったら言い過ぎかもしれないが、この演奏の性格を言い表わすのにいい表現がこういったマイナスなものになってしまうのはいかんともしがたい。録音はいいがメロディア録音ゆえ限界はある。これらマイナス面をいったん取り去って聴いてみると、あとには何も残らない。空疎だ。2楽章なんかもテンポが微妙にいびつで気持ち悪い。ただでさえまとまりづらいソビ響であることも要因のひとつか。統率力に疑問。うーん、どう聞いてもいい演奏とはいえません。ライナーの誉めコトバが空疎だ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(LYS,DANTE/ASdisc)1945/11/17,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(RCA)1946/2/6,7,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,クレツキ指揮ORTF(ina配信)1965/12/9放送live,,壮麗。力任せの猪突猛進ではないプロコフィエフの「娯楽作」を聞かせてくれるが、イメージ的に透明感や構築性を旨とした演奏をするクレツキが、ここではさすがに機を見て隈取濃く激しくやっている(四楽章は弦楽器がついてけないほどドライヴしてる)のを聴いて、そういえばこういう演奏もしていた、と思い出した。客席大ブラヴォ。音は放送レベルのまずまずのステレオ。クレツキは微細なルバートをひんぱんに掛けさせて、ソロが乱れてるように感じさせるところがあり、よく聞くと構造重視でいながらけっこう個性的なのです。和声は美しいが明確な描き分けはここでは無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,クレツキ指揮王立ストックホルム・フィル(IMG/ストックホルム・フィル記念盤)1968/11/13LIVE・CDクレツキの無骨な音楽は時々奇妙な軋みを放って目を惹く。ひとつのレコードに少なくとも一部分はそういう独特の箇所が有る。この曲の演奏は他に有名な盤があるが、この必ずしも巧くないオケを振ったライヴを聴くにつれ、これは好みを分かつなあ、という印象。スピード、俊敏さが無い時点でプロコフィエフとしてどうかと思うところもある(終楽章はかなり速くはなっているが)。人によっては面白く感じるのかなあ。私は違和感を感じた。聞けないことはないが辛い。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,コンドラシン指揮NHK交響楽団(NHK)1980/1/30LIVEこれは少し違和感を感じた。集中力(技術力?)が今一つの感が否めない。もちろん曲の要求する鋼鉄のアンサンブルを熱血の指揮者が演じようというところにオケの鈍重なドイツ的指向がマッチしていないわけで、そのぶん(録音のせいもあろうが)マイナス。ファーストチョイスには向かないが、聴ける演奏ではある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(orfeo)1958live・CD,,軽い軽い。素っ気無く始まりきちっと揃った上でさっさと進んでいく音楽。だがこの曲に顕著なプロコフィエフの「色気」が抜かれ、純粋に律動と機構の面白さを聴かせており、そのことで私みたいに飽き飽きしているリスナーは割とすんなり聴き進めることができる。そのうち要所要所で力感が漲るところがみられるようになり、その厳しいアンサンブルのパワーは四楽章で炸裂する。なかなか聴ける演奏。録音は良好。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,チェリビダッケ指揮LSO(concertclub)1979/9/21live・CD,,過渡期的だ。なんとも半端で、「四角四面さが足りない」。重量感はこのオケとしては出ており音に迫力はあるが、スピードが前に流れるようで、統率が緩い感がある(とちったりつんのめったり。。)。全体の構成感よりその場その場の表現に囚われがちに感じた。弦の艶のある音色に拘泥するなど、昔の覇気に満ちたライヴ感あふれるスピーディな芸風と、晩年の高精度の響きと構築性に重きを置いた遅い芸風のどっちでもなく、この曲では後者的な立場でドイツオケを振ったものが「通俗的作品の浅薄さを取り去る独特のもの」として評判になった(当時海賊盤)だけに、もちろんプロコフィエフらしい内声部まで独特の動きをふくませる緻密な書法をしっかり再現したりはしてはいるが(三楽章特有の内部構造はほんとうによくわかる)、他の楽章は空疎にやかましかったり、音量変化も場当たり的と感じる。横が今ひとつ流麗さを欠く。違和感を覚えさせる表現の極端さも目立つ。これが徹底されると流麗さを排したタイプの演奏として耳を切り替えて聴けるから、極端とも感じないはずである。最後の方になると昔の芸風に依る。他でも聴けるタイプの破裂的なフィナーレだ。派手で扇情的ではあるが(ブラヴォが飛ぶ)、晩年のチェリビダッケらしさを求めるならこれはおすすめしない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,チェリビダッケ指揮ミラノ・イタリア放送交響楽団(nuova era/ARKADIA)1960/1/29オケが指揮者についていっていないような感じがした。なんだか固くてあまり魅力を感じない。熱して疾走する曲であるはずなのに、盛り上がれば盛り上がるほど冷たさが浮きあがってくる。無理して聞く演奏ではない。そういう聴感。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,フレイタス・ブランコ指揮ORTF(forgottenrecords)1958/3/3パリlive放送,,派手で個性的なブランコらしい演奏。オケがついていってない、そもそも練習不足のような事故(二楽章最初のほうのズレなど大事故)が頻発するが、色々主張させてインパクトの強い演奏にしようとするブランコの意志が反映され、この手垢の付いた、解釈の幅もなさそうな曲に耳を再び向けさせる面白みはある。主情的な演奏というのは久しぶりに聴く気がする。二楽章の遅さは特筆すべきか、オケのコンディションにあわせて落としたような感もある、しかしリズムの刻みのザクザクするところは激しく重く独特のスケルツォ感。四楽章もヴァイオリンがぜんぜん弾けてない、木管ソロはテンポに乗れてないのに、乱暴な指示を加えリズムは狂わせず流れは強引に響きは派手に、なかなか録音では捉えられづらいプロコフィエフ独特の変な合いの手や装飾音がばちりと聴こえてきて、立体的で内声に配慮の行き届いた、なかなかこの作曲家を理解してやっている感が清々しい。縦はズレまくり事故多発するも、何とかテンポを落としてはリズムを揃え直し、主軸をぶらさないようにはしている。ライヴということで許容できるところはある。フィナーレのある意味阿鼻叫喚ぶりは必聴。プロとして良いのか?しかし客席はブラヴォこそ飛ばないものの盛大な拍手。推して知るべし演奏。モノラルだがエアチェック盤のステレオ機器起こしのようでステレオで聴くと気持ち悪い揺れがある。ノイズなどボロボロなところもあるが、個性を評価。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,ホーレンシュタイン指揮フランス国立管弦楽団(MUSIC&ARTS)1956/11/22,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1955/5/8シアトルlive,,重い。充実していると言えば聞こえはいいが、響きもリズムも重い。四楽章のテンポの遅さ、硬直した造形は何だろう。徹頭徹尾インテンポを保っている、そこにリズムの跳ねもほとんどなく、ミトプーらしくない客観主義である。フレージング、歌い回しはニューヨーク・フィルらしい素晴らしさがあるが、もう鈍重で四角四面のテンポに無理して合わせているかのようだ。ミトロプーロスのロシアソヴィエトもので、このくらいの規模の曲に良い録音は無い気がする。小品は抜群なのだが。。録音のせいで鄙びて貧弱にも聴こえた。全楽章私には合わなかった。オケが可哀想。少しブラヴォが聞こえたか。しかし爆発的反響はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,ミトロプーロス指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO/ROCOCO)1954LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第5番,ロジンスキ指揮NYP(sls)1946/10live,,これはロジンスキのライヴ盤には珍しく音がクリアで聴きやすい。盛大な針音はslsならではだが、それに慣れているおじさん方は余裕で楽しめる盤だと思う。解釈的には他盤と変わらない直球だがそれゆえプロコの緩徐楽章にありがちな退屈な晦渋味も気にならず、聴くものをぐいぐいと引っ張っていく。集中力・力感は言わずもがな、ニューヨーク・フィルは強権的な指揮者のほうがやはり良いのか?何度も聴き返す録音というのは最近そうそうないのだけれど、これは終楽章を繰り返して聴いてしまった。拍手はまあまあ、一人ブラヴォ。10/20録音と書いてあるが誤りで、おそらくその前後数日のどれかの演奏会の初出音源とのこと。COLUMBIAスタジオ録音と同時期。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第5番,ロジンスキ指揮NYP(sls)1946/3/24ライヴ,,録音ボロボロで演奏的にも一楽章は表情が無くスカスカでダメ。このコンビの火花の散るようなやり取りは拍手後の二楽章で聴くことができる。激しいリズムとアンサンブルの妙技を楽しめる。三楽章もまあまあ。四は迫力が今イチ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第6番,◯チェリビダッケ指揮スペイン放送交響楽団(eternities:CD-R)1972/12/10マドリードlive,,重々しい一楽章、ショスタコーヴィチを聴いていると勘違いしそうなほど深刻に、深層を抉る二楽章、チェリは5番よりこちらのほうがあっている。三楽章の突然の楽天的なフレーズも聴くうちに強制された歓喜にすら聴こえてしまう。突っ走って終わり、という演奏もある中ここではきちんと各部分を分析して立派な交響曲の〆として描ききっている。最後の深刻な延ばしから末尾のキッパリした切り方もなかなか。,オケなかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:交響曲第6番,◎アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)1951/10名盤の復活である。アンセルメモノラル時代の名演が次々とCD化していき嬉しい。この6番はアンセルメの洗練された音作りとプロコフィエフの内省的な曲想がうまく噛み合い、娯楽的要素を失わずに深刻な楽曲内容をつたえることのできた非常に希有な例である。長いことLPでしたしんできた演奏だが、このたび改めてCDのクリアな音で聞くと、まるで別の演奏を聞いているかのような新鮮さがある。プロコフィエフの交響曲はその内容よりも表面的な機知や娯楽的要素にばかり着目されているように感じるが、初演もになったムラヴィンスキーのいくつかの演奏で聞かれるように、この6番という曲はショスタコーヴィチのように皮肉な調子を持ちながらも、何か言葉で直接伝えることのできない「何か」を伝えるために真摯に作曲されたように思われる。3楽章制だが3楽章のヴィバーチェだけが何故か喜遊的な「いつものプロコフィエフ」になっているところも不気味である。だが、5番や7番を思わせるような胸のすく音楽で、アンセルメは若干深みを持たせすぎている感もあるが、プロコフィエフ屈指の名楽章といえよう。ほか、強いて言えば聴きどころは様々な楽想が錯綜する1楽章だろう。アンセルメはわけがわからなくならないよう巧みに楽想を振り分けている。2楽章ラルゴはいっそうショスタコーヴィチを思わせる深刻な音楽だが、プロコフィエフ芸術の深奥を垣間見せるもので、晦渋なところもあるが、ぜひ聞いてほしい。これは間違いなく同曲の最高の演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(COLUMBIA)1961,,録音は素直でクリア。オーマンディのロマンティックな重さが一部出ているけれども、この曲の通俗的な構成、7番にも通じる平易な旋律の一つ一つを裏や細部までしっかり表現することでおのずとプロコフィエフがこの時期に感じていたと思われる不穏な空気も浮き立ってくる。ただ晦渋に響かせるのではなく、ちゃんと理解させるべく整理された中間楽章の「魅力」は禁欲的なソヴィエトの演奏とは違った娯楽性を含みとして持ちながら、しかしそれこそ重層的なプロコフィエフの「仮面」の再現なのだと言わんばかりである。通俗に流されていることはなく、ただ派手なのではなく、アンサンブルの引き締まった筋肉質の楽団から繰り出されるのはよく言われた「余裕しゃくしゃくの職人的演奏」ではない。この時代の同じ空気を吸った異邦人としてのオーマンディなりの「矢を当てるのではなく当たる」やり方が、楽曲のスコアの裏から引きずり出してきたものが「大団円なだけではすまない」気分のもやもやを残すような音楽になった、そういうことであろう。基本的には「わかりやすい志向」なのだが、録音がクリアすぎないことが過剰な印象を与えずに済んでいるという部分もあるのか。巧さは折り紙。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(私家盤/MEMORIES)1949/12/4LIVE・CDなんとまあストコフスキはあれだけいろいろと録れているのに相対的に復刻された盤数の少ないこと!聴きたいのに聞けない盤がたくさんある。さしあたってヴォーン・ウィリアムズの4番とレスピーギのローマ三部作、聴きたい(後者評判はいいとは言えないが)。ここにあげた録音は復刻されているのだろうか。6番という渋い曲の魅力を最大限に引き出し、とくに終楽章の盛り上がりかたが尋常でない、この米放送初演録音を。厳しく磨き上げられたオケが素晴らしく、NYPのいつものアバウトぶりが感じられない事からもストコフスキがいかに凄い統率力を持っていたかをうかがわせる。強力なアンサンブルを聞かせる弦、ニュアンスに満ちた木管、完璧な金管、その他すべてがしかもやる気に満ちている。陰うつな前半楽章も歌心に満ち聴き易くできている。ショスタコの深淵を思わせるプロコ芸術の最奥、この演奏やアンセルメの演奏で聞けばわざとらしいロシア臭さ無くきくことができよう。一方で親友ミャスコフスキー晩年の旋律構造と似通っていることにも気付かされる(まあ主題の多くが民謡ベースだからあたりまえかもしれないが、ハーモニー的にも)。どこまでが体制迎合でどこからが体制反抗なのか?いや、今となってはそんなのはどちらでもいい。高音域が取り残される空虚なひびきはマーラーを思わせるが、各楽章の「第二主題」の位置にある旋律は「プロコフィエフ旋律」そのものだ。終楽章の第二主題など何度聞いても耳を奪われるし、あとでそれに絡むヴァイオリンの下降ポルタメントは3番あたりのモダニズムの残滓程よく留めていて絶妙だ。いいなあ、この旋律。変容のさせかたもプロコらしいリズムの崩しかたがまた何とも言えずいい。もちろん前半楽章の旋律もやや鈍重ではあるがプロコらしい暗い幻想、グリム童話のように残酷なメルヒェンを感じさせ秀逸だ。・・・ここまで書いて、じつはそれがあくまでこのストコフスキ盤の感想ということを付け加えておきたくなった。他の演奏家ではこうはいかないかもしれない。わかりやすさNo.1!録音サイアクだけど、ストコフスキに一票。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○ムラヴィンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/BMG)1947/12/25モスクワ初演LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(arkadia)1968/5プラハlive引き締まった演奏である。1、2楽章については曲構造を明確にし旋律を浮き立たせる操作がみられ、また不協和音の響きについては細心の注意がはかられている。2楽章ラールゴは深刻な様相を呈し少々晦渋な雰囲気をもってはいるが、数々の「歪んだ主題」はたとえば弦楽四重奏第一番の終楽章のようにいずれも何か心の深奥に訴えるものをもっている。プロコフィエフは映画音楽にも積極的に取り組んだが、この楽章は悲劇的な映画の付随音楽の如く、例えようもない哀しみを「間接的に」語り掛けてくる。ムラヴィンスキーの解釈はいくぶん「純音楽的」だが、曲の魅力をつたえるのには十二分であるといえよう。めざましいアンサンブルの饗宴はとくに3楽章ヴィバーチェにおいて盛大にはかられているが、ムラヴィンスキーの洗練された棒さばきはあくまで同曲を高潔に気高く扱っている。クライマックスで素晴らしく対位的に書かれた部分などじつにハマっていて恰好がいい。一転静かな結部で1楽章主題が回想される部分の余りの寂しさも特記できよう。最後の空しい空騒ぎは空恐ろしいものを感じさせる。ショスタコーヴィチに通じる謎めいた構成だ。このあたりのムラヴィンスキーの棒は少々そっけない感もある。古い録音のせいか若干の瑕疵(とくに後者ライヴ)がきこえたり、ヴァイオリンが薄く露骨に響いたりしているのはご愛敬(たしかに難しいのだ)。5番の名演にくらべやや鄙びた雰囲気をかもし上には置けないものになっているが、もっと録音状態が良ければ十分名演として紹介できたのに、とおもう。ムラヴィンスキーの6番は他に71年のロンドン・ライヴと67年のプラハ・ライヴ、59年のモスクワ・ライヴに74年のレニングラード・ライヴ(何かのセットのボーナスCDだそうで未聴)ならびに47年モスクワ初演ライヴがある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(INTA GLIO)1971ロイヤルアルバートホールLIVE・CDムラヴィンの盤はよっぽど若い頃の録音でなければ聞き比べても意味が無い。そこには完成された解釈だけがあり、あとはオケがいかに表現しきるかである。この演奏はやや特殊だ。ミスや混乱が散見され、「らしくない」。尤もミスの数だけ勢いがあるというか、1楽章はとても印象的な音楽になっている。このシンフォニーはプロコならではの魅力的な旋律やリズムというものが比較的オモテに立ってこないので難しいところだが、ムラヴィンスキーは峻厳で凝縮された表現を施すことによりラールゴでも決してだれることがない。古典的な解釈表現に徹している。そこに自ずと音楽の本質のようなものが立ち顕れたらしめたもの、カラヤンが日本の弓術の例を出して言った「的に矢を当てるのではなく矢が自ずと的に当たる」ような境地とでもいおうか。2楽章までは真面目なプロコを味わえる。が、それだけに浮ついた終楽章は奇妙に響いてくる。これはもっと諧謔的に表現すべきなのだろう、ムラヴィンスキーはマジメに表現しすぎている気もする。多分あまりこの楽章が好きではないのだ。皮肉という言葉とはほど遠い指揮者だから。そのためかオケはばらつき気味、終演後も穏やかな拍手のみ。1、2楽章の評価として○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(LANNE:CD-R他)1982/6/3ウィーン・ムジークフェラインlive,,モノラルでは既出というが私は未確認。ステレオのかなりうぶな音で、放送エアチェックノイズがきつい部分はあるもののムラヴィンスキー録音の単彩なイメージを覆す拡がりある音響で聴く価値はある。1楽章から繊細で沈潜するような表現が胸をうつ。癖あるロシア臭が全く無いのは録音場所に起因するところでもあろう。だから近視眼的な感情の揺れが入らず、落ち着いていてゆったりとすらしており、スリムに彫刻され力強く前進するようなイメージの過去の録音とは一線を画するものになっている。ムラヴィンスキー・レニフィル晩年のオケの弱さか統制の緩さかというところもあるのかもしれないが、見識と捉えたい。優しく夢幻的な感すらおぼえ、プロコを透かして聴くドビュッシイズムという美しさが素晴らしい。1,2楽章は諦念が抒情に昇華していて、そのぶん深刻ぶらずに聴けるが、次第にいっそうの哀しさをおぼえるようになる音楽作りだ。3楽章はスピーディでスポーティな楽想だが、ムラヴィンスキーは柔らかく哀切な雰囲気はそのままに、それほど楽想を煽らず音楽の序破急を整えている。この終楽章にかんしてムラヴィンスキーは一言あったというが、ここではそれまでの録音と比べ異様なコントラストは感じられない。通して個人的には◎にしてもいいくらいインパクトを受けたが、録音状態に左右されている印象であろうし、録音状態というなら放送雑音の存在は無視しがたい。ゆえ○にとどめておく。ここで克明に聞かれるレニフィルこそがベルリンやウィーンのフィルハーモニーをしのぐとすら言われたレニフィルである。ブラヴォも僅かだが飛ぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(multisonic/BMG,MELODIYA)1958/12/23 arkadia盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(PRAGA,HARMONIA MUNDI)1967/5/25プラハLIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第6番,◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1959/4/21LIVEムラヴィンスキーはプロコフィエフ嫌いで有名だったそうだが、このCDのジャケット写真がふるっている。ややくだけた表情で腰掛けるプロコフィエフ、その横に面白くも何とも無いような仏頂面のムラヴィンスキーが立ちすくんでいる。しかし演奏家としてはムラヴィンスキーは素晴らしいプロコフィエフの解釈者である。やや深みに欠けるかもしれないが爽快なテンポで突き進む5番の演奏は、その演奏史に名を残す録音であった。一方この6番・・・いくぶん謎めいた曲・・・でムラヴィンスキーはその即物主義的態度を徹底して崩さず、しかし結果として恐ろしいほどの迫真性をもった演奏をし上げた。この録音は一応ステレオで、ホールの残響は気になるがおおむね生々しい「オケに近い」録音であり、前記の2盤より古い録音にもかかわらず、とても聴き易い。終楽章の音楽の饗宴は余りに楽天的なお祭りでありそこに何か不気味なウラを感じさせる点で秀逸。二つ目の抒情的な主題はまさにプロコフィエフならではの素晴らしい旋律である。複雑な旋律を作ることなど簡単だ、難しいのは単純な旋律を作り出す事だ、という主旨のことを語ったプロコフィエフが苦心して作った単純な主題、その言葉が嘘ではないことを証明してくれている。プロコフィエフならではのリズムの「遊び」の表現はやや危なげなところもなきにしもあらずだがおおむね成功している。コーダで奇怪に歪んだ第一主題のリズムが破滅的な終わりかたを呼ぶのはショスタコーヴィチ的嗜虐だろう。「これでいいのだ!」的な開き直りを感じるのは私だけだろうか。まあ、音が近いだけに雑味が聞こえてしまう所がないではないが、とにかく名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第6番,◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(SCORA/DREAMLIFE)1961/2/9LIVE・CDやられた!録音の勝利だ。これはいい。素晴らしい。多分他の録音と大差無いレベルの演奏だったと思われるが、録音が鋭角的で、耳にビビッドに響いてくる。決していい音ではないが(寧ろ悪い)、「響く音」だ。そういう録音なので、もちろん終楽章の迫力もいいのだが、2楽章のなかなかにショスタコ的な深刻な音楽では、細かい仕掛けがしっかり録れていて、主題の変容のさまや楽器の絶妙の受け渡し、微妙に変奏して別の主題に変貌するさまが如実に聞き取れる。この作曲家の管弦楽法はやはり素晴らしかったのだ。1楽章の激しい表現も生々しい。この録音で聞くとまるでソヴィエト国立響の演奏のように激しく、雑味が逆にライヴならではの魅力となって伝わってくる。レニフィルのこじんまりとした密度の高い音という先入観は見事に覆される。このオケもまたロシアオケだったんだ、ということに気付かされる。この録音では自信をもって言える。いい曲です!2楽章のうねるような情感に感動。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第6番,○ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(BMG,testament)CD,,ギチギチくるリズム感とテンポに支えられた極めて明瞭な演奏で、難解とさえ言われるこのプロコ後期の傑作の、とくにわかりづらい前半部をまるで旋律と構造のあきらかなロシア国民楽派往年の交響曲のように強力な推進力で表現しており特筆できる。ここまでなら目鱗で◎必然な見事な表現ぶりなのだが(プロコもここまでスコアを解析表現してくれたら本望だろう)むしろ落ち着いてしまったと思ったのは終楽章で、諧謔的なこの楽天性をそれまでとのコントラストを余り感じさせずにすんなり通してしまっている感じがする。純粋にスピードの問題でありリズミカルな表現にいささかの曇りもないのだが、終演部のロメジュリのタイボルトの死のような爆発がどうしても流れ上奇異に感じるようになってしまう。これは1楽章に曇りが無さ過ぎるせいなのかも、と思った(いびつなアーチ構造なのである)。リズム系のトスカニーニ風演奏としても壮年期オーマンディ系のオケ迫力満点演奏としても聴けるが、そのどちらとも違う、純音楽性を大事にしたものとして、時代の新しい演奏として楽しめる。ザンデルリンクとは対極だ。プロコとしては正しいと思う。プロコの表現史上は特異かもしれない・・・チェリを思わせる、と言ったら語弊があるかもしれないが。ボストンは弦が何故か薄い。ラインスドルフは最近見直されてきたのか妙にブートも増えているようだが正規で山ほどいい録音が残されているし、ブート音質では緻密な構築性が見えないからまずはBMG原盤からあたってみるべし。ステレオの時代からすれば良好な録音。この音はアナログ向きかもしれないが。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
プロコフィエフ:交響曲第6番,オーマンディ指揮ボストン交響楽団(DonIndustriale:CD-R)1962/8/18live,,オーマンディは手兵フィラ管の演奏がベストなのはもちろんだが西欧オケでも職人的で独特でもある腕を発揮できた人である。だがこのアメリカでも西欧的なボストン交響楽団を相手に発生している演奏上の軋みはどう考えても不協和音が発生していたのか、時代背景か。多分練習が余り徹底していないような、ボストン響が時々やった「冷静なくせにアンサンブルも噛み合わない駄目演奏」のうちのこれも一つであろう。とにかく精彩に欠く。解釈表現以前に曲を演奏する意識が余り無いように思う。解釈があったかすらわからない。終演後のブーイングの連発も異様である。無印。,,キューバ危機の真っ最中の演奏会である。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,-----,,,-----,,,-----,
プロコフィエフ:交響曲第7番,○テンシュテット指揮バイエルン放送交響楽団(Profil)1977/7/12,,地に足のついた演奏で重心の低い響きがドイツっぽい。でもこの曲瑞逸の1楽章第二主題ではその重厚壮大さが存分に発揮され非常にスケール感のある素晴らしい演奏効果をあたえている。これは終楽章で再現されるところでもじつに効果的である。この主題に無闇に重心を置くのは構造的にはおかしいといえなくも無いが、他の部分でも沈潜するような表現と明確な歩みのあいまったテンシュテット的解釈が巧くプロコフィエフの叙情性と相乗効果をあげているといえよう。オケが手だれ揃いのバイエルンということもあり他盤より技術的にも優れてテンシュテットの意図をよく伝えているようだ。終楽章末尾は静かに終わるパターンだが、ロシアの大地を思わせるブラス斉唱が結構大きく鳴り響き、圧倒的なフィナーレを見せ付けるから面白い。独特というか、巧い解釈である。1楽章でちょっと乱れる個所がある。総じて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1953/11/27live,,派手派手な演奏でびっくり。歌う歌う。分厚い旋律のうねりは対旋律についても同じで内声部の充実ぶりも目を見張るものがある。刻みがテヌート気味のバリ弾きで若干プロコらしくない、バンスタあたりがやりそうな雰囲気もあるし、アラも探せば出てこようが、録音が(悪いのは悪いが)そこそこ聴けるレベルなのがまたよい。3楽章に憂いが足りないが、1,4楽章の有名な緩徐主題はこの曲の表層的な魅力を深層まで染み渡らせるほどの壮麗なものとなっている。4楽章コーダ最後は4楽章の主題が戻ってコミカルに終わるバージョン。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,◎ニコライ・マルコ指揮ウルグアイ放送交響楽団ライヴ(SLS),,ニコライ・マルコのプロコフィエフ7番ウルグアイライヴ(SLS)にビックリして一日マルコのことばかり考えていた。四楽章に音飛びが二箇所、でもそれも突き通すようなトスカニーニ的力感。LPで持っているものはピンとこなかったのに、ライヴだと違うのか。プレイヤーがないから意味のないSACD仕様の、高くて購入断念したラインナップ(父ヤンソンスやら)が多い、TBSの東京ライブCDも買った。気がついたらたくさん買っていた。みんな安いが塵も積もるから注意しないと。もともとロシア出身にしては面白くない指揮者と認識してて、それでも曲目で入手することもあったから、今や買ったんだか買ってないんだかわからなくて、聴取記録もないけど買ったような気がする、というものもあるが、なるべく安い中古盤やダウンロード音源を選んでとりま買った。近いうちに出るlyrita(イギリスの貧乏レーベル。裏青になってしまった。マルコはそつなく穏健なイギリスオケ相手に活動したのが平凡な印象に繋がったと推察する)ライヴボックス、初演したショスタコーヴィチの1番がはじめてお目見えする、チャイコフスキーの2番もあると知り併せて予約した。あとほしいのはルスランとリュドミラだけだが、チャイコ以前のものは結局聴かないから買わないとポリシーを立てているので気を落ち着かせて、要らないと思い込む。チャイコ自体は微妙なところだがバレエ曲や管弦楽曲は論外として交響曲でも後期三部作は他指揮者盤で飽和状態だからやめといた。何よりプロコフィエフで手元になかったピーターと狼、3つのオレンジはマストで買った。海外で最低評価のついた雑音だらけの骨董復刻だから、極端に安い。SLSはLP(CD)化してるかどうか不明なものが多いが、恐らくこれらの曲は同じ音源なので対象外。ひと世代前のグラズノフは考えどころだが交響曲以外は取り敢えず対象外なので無視。ひと世代後のショスタコーヴィチの革命(SLS)も考えどころだが、SLSで欲しいものが溜まった時点で考えることにする。ここは不法盤の無いレーベルで殆ど裏青。すぐ増刷できるし廃盤にはならなそうなので。ショスタコーヴィチも飽和状態なんだけどね。ホーレンシュタイン的な面白くない演奏だったらどうしよう。danacordのマルコ記念盤、新世界のデンマーク録音があるので買ったが明らかに見覚えのあるジャケット、一曲も聴取記録が無いから買ったが、聴かずに売ったのかもしれない。1000円弱は微妙(セールでこのくらいの値段で出てたと思う)。最後に、ストラヴィンスキーは組曲のSP録音復刻やデンマークライヴは市場にあふれてるが、SLSのエディプス王、詩篇交響曲抜粋は初見。ただこれらもじつは飽和状態で、歌モノは特に守備範囲外なので様子見とする。,,いろいろEvernoteに書いてるのだけど、外向きにはこのくらい書いておく。ちなみにSLSはよく調べないとダブって失敗する。コープランドの3番セル盤は初出のはずがダウンロード販売で二束三文、しかも酷いノイズが無くかなり聴きやすくなっている。今回ミュンシュのオネゲルがダブっていることが判明。一枚3000円超えでダブりは痛過ぎる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(columbia/sony)1953/4/26・CD,,復刻盤CDについて。モノラル末期のセッション録音にもかかわらず、不安定で粗雑な録音であることは信じ難い。オーマンディがこの時期(ないしそれから現代に復刻されるまで)にそういう扱いであったことは仕方のないことだが、西側初演の大成功で同曲の認知度を一気に上げた功労者であり、シベリウス同様作曲家の国においても多大な支持を受けた指揮者の、この原盤保存状態は理解できない。同時期に同曲の別の大指揮者盤があったならいざ知らず、これはまったく同傾向のライヴ録音を残しているミュンシュ同様、米国において政治的なものが背後にあることを勘ぐらせる。想像で補って書くしかないほど荒れた録音ではあるが、各声部がいちように非常に強力に発音しているのが印象的で、膨れて鳴りすぎるほどであり、シャープさよりボリュームを重視したアンサンブルは古風な感もあるが、この旋律的でハーモニーも構造もさほど複雑ではない曲については問題ない。力感で押し切るのは前記のミュンシュと同じものがあるが特徴的なのはひたすら素っ気なくインテンポで進めるところで、その速さの中に要素を緻密に詰め込んでいる。同曲のしっとりした旋律をひとつひとつ慈しむように楽しむより、数珠繋ぎの楽想の奔流に流されるのが良い聴き方なのだろう。三楽章など、余裕しゃくしゃくなところは気になるが、構造的な部分も明確に立体的にひびかせ、メロディやハーモニー、リズムだけではない、管弦楽の楽しさを伝えることも怠っていない。全般メリハリのハリしかないところはあるが、職人的な上手さ、オケの力強さを楽しむには、何とかなっている録音である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,サモスード指揮ソヴィエト大国立交響楽団(classound)1953・CD,,一時期廉価で出まくったいいかげんなロシア盤で恐らくメロディヤ音源。間違いなく板起こしであり、LPを持ってるならまず必要ないくらいのぼやけた雑音まみれの悪音質だ。ただそれなりのプレイヤー+を使っているのだろう、安定した音像を得ることができるので冷静に聞ける。その意味で1楽章が結構たどたどしいのには気づかされたし、2,4楽章の力感にはやはりそうだったかと得心するところがある。ただ、やはり大推薦とはいかないものだ、という気がした。この盤に対する評価として無印としておく。最後のほうのハープのグリッサンドが大きくてびっくり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,フレイタス・ブランコ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(forgottenrecords)1959/04/17ジュネーヴlive放送,,録音状態は放送エアチェックレベルで3楽章からはノイジーで聴きづらいところもある。モノラル。これは一楽章冒頭から超高速インテンポで度肝を抜かれる。ボレロとは真逆、音に全くこだわりなく心のない即物的解釈。こんな極端なのは逆にブランコの個性だろう。ただ設計の通りらしいのは展開部から中低音域に重みが出てきて、それらしい「音楽」になってくるところで、再現部に頂点を持ってくるよう意図されているのだ。中間楽章はまともだし瞬間的には恣意的なルバートもかかるし、何より四楽章で一楽章主題の再現は盛大なフォルテにより盛り上げている。緩急の緩が意図的に暗くせず流されているのはブランコならではだが、変な思い入れのある演奏「にすべきではない」曲という考えもあるのかもしれない。ラストの軽快な版の選択も当然で、客席は大ブラヴォ(この日のメインプロである、恐らくアンコールを除くコンサート全曲がこの盤におさめられている)。独特のライヴを聴きたいならお薦め。frの発掘音源でブランコをシリーズで復刻している。スイス・ロマンドはアンセルメに鍛えられた技術、透明で明るい色調へのこだわりを良い方向に持って行っている。曲のローカル色を廃しフランス的な音響配置によりむしろブランコとの相性がよくなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)CD,,素直な楽想を簡潔に構造的にまとめた最晩年作でニコライ・マルコは大御所に遅れはとったものの良く演目に取り上げていた。ライヴほどの力感はなく、新即物主義的だが楽譜の要求のままに率直に、より効果的に迫力を増して雄渾に、またオケのニュートラルで技巧派的な面をプラスに活かしセッション録音にしては気を煽るスピードと溌剌とした表現をものにしている。反面予想どおりというところでこれを聴くときのコンディションによって全く耳に残らないこともあるのだが、じっくり聴くと、これこそ「青春」だなあ、と思う。オーマンディより音が良いし、より初心者向けかもしれない。暗さが無いのが物足りない向きもあるか。陰影が人工的なところはすこしある。それはオケの音色のせいもあるだろう。四楽章の迫力はなかなか。一本調子感もなきにしもあらずだが所々戦闘性が凄い。ラストは流れ上当然ながら派手な版による。ステレオ録音も最新ではないが時代なりにクリア。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,マルティノン指揮ORTF(ina配信)1971/10/31放送 live,,一楽章は穏やかで悪く言えば平板。例の美しい旋律もロシアの演奏より力感がなくさらさら普通に流される。ライヴなりの生気はあるが、録音が放送音質で(クリアなステレオ録音ではある)気になる人には気になるくらいの極薄いノイズがあるため、弱音表現の美麗さを楽しみたいならセッション録音をとるべきだろう。だが二楽章のドライヴ感は凄い。勢いのある方のマルティノンがあらわれており、終盤の畳み掛けるような舞踏表現は打楽器が強調され凄みを感じる。三楽章は地味ではあるが緩徐楽章というだけの存在ではなくシニカルな楽想や挽歌のような旋律が織り交ざり、前の交響曲でみられた複雑な心情が忍ばせられている。マルティノンは個々の楽想の対比をはっきりさせることはしないが、流れをうまく繋げて聴かせている。四楽章は活き活きして、オケに(かなり)乱れがきたされてもそのテンポと強靭なリズムを弛めない。行進曲風のフレーズも結局は元の楽想に戻るまでには雑味も厭わない力強い表現に戻る。そこから、一楽章での薄い出現ぶりは何だったんだ、というくらい緩徐主題の回想が盛り上げられ、テンポ的にはあっさりしているが揺り動かされるものはある。セッション録音よりやや速いかという感じではあるが、感情的な暗喩というか、途中の暗さはあくまで音楽の流れの中に溶け込み、ガシャガシャっとあっさり終わる。拍手は普通。すぐ次の曲の準備に入る(笑)マルティノンはVOX全集の他、decca(testament/king/londonでCD化)にパリ音楽院管弦楽団と50年代5番、7番をセッション録音している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,マルティノン指揮パリ音楽院管弦楽団(decca,london/testament他)1959・CD,,後年の録音にくらべ心なしか情感が滑らかにこめられており(マルティノンで弦のポルタメントなんか聴こえるのは珍しい)暖かみを感じる。技術的には国立オケに劣るのだろうが、録音のせいもあるのだろう、高音偏重で薄く透明感のある響きがそこまで目立たず、速めにスラスラ流れていく中にしっかりオケの主張がある。このオケのこういうところは好きだった。マルティノンなので耳に残るような特長は無いが、この旧録のほうが音楽が身近に感じる。激烈な楽章のバラケっぷりも全体の中では調和している。軽快な楽章冒頭主題に回帰して終わる。木管は上手で音色が懐かしく、明瞭に捉えられたハープも好きだ。このオケとは五番とこれのみ録音している。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト大放送交響楽団(melodiya/venezia)CD,,立体的な書法で簡素に書かれた作品だけに個々のパートがちゃんと主張し、全体はバランスをとってしっかり肉付けする必要がある。旋律だけ流し下支えと分離するようではピンと来ないし、情感に鈍感ではつまらなく、わかりにくい。変な解釈を加えずとも中低音域の楽器が高音楽器を圧するほどに強靭に演奏しているだけで、チャイコフスキー後期交響曲並の大衆的魅力を発揮する。加えロジェストはひときわわかりやすく、ロシア式にのっとって各楽想、音要素を強めに起伏を付けて演奏させる。録音バランスについてそもそも低音が強く(ソヴィエト録音が粗いのはいつものことで置いておくとして)高音楽器が相対的に弱いせいもあるが、構造的に書かれた曲は内声を決して軽んじてはならないという基本を改めて実感させられる、目の詰まった佳演だ。職人型の指揮者がときどき陥っている、自分のやり方に曲を寄せてしまう方法を、ロジェストはとらない。真の万能型指揮者であった。この時代のロジェストは神がかっている。ここでは文化省オケにない力感、技術もメリットとなっている。終わりはガチャガチャを再現しない静かな方をとっており、珍しい。しっくりくる。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,ロストロポーヴィチ指揮NYP(DIRIGENT)2005/4live,,終始穏やかなテンポでひたすら抒情的な表現に重点を置いた演奏。晩年のロストロポーヴィチの心境をも伺い知ることのできる演奏。アクの濃くない、自然な抑揚でメロディを歌い継ぎ、二楽章終盤など一部を除きフォルテを避けているのではと思うほど優しく繊細な、この劇的表現にすぐれたオケに相応しくないほど柔らかな光に包まれた薄い響きで、一貫した雰囲気を保ち、解釈的にはセッション録音と同じ傾向ではあるのだが、いわゆる最晩年様式という言葉で説明できそうなものに仕上がっている。四楽章は中でもドラマを演出しているほうだが、リズムの刻みからしてアタックが弱く徒に気を煽るようなことはしない。この整え方、常識的なテンポなので瑕疵もなく、安心して聴く事はできる。反面、瑕疵を避け穏健に走る、現代的な演奏だなあ、という印象も無くはない。楽想間の表情変化に乏しく音色も一緒である。ただ、それこそ個性なのかもしれない。派手なほうの終わり方。拍手はまあまあ盛大。録音は00年代とは思えない砂ノイズ混じりのエアチェックレベルのステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」,ロストロポーヴィチ指揮フランス国立管弦楽団(erato/warner)1986/6・CD,,極めて精緻なデジタル録音で演奏も今もって一位に推す人がいるくらいのものである。かつて色調の濃いソヴィエトオケの録音ばかり聴いていた自分には穏やか過ぎて印象に残らなかったがそれは録音があまりに広大な音場を形成し音を遠くしてしまったのと、明るく叙情的ではあるが既に無個性を得たオケのために、本来の細やかでよく練られた解釈が、素人にはあまり響いてこなかった、曲が簡素なだけに物足りなさを感じさせたことがある。内声までしっかり配慮が行き届き構造面もよく聞き取れる。しっとりした落ち着いた音楽は、若い頃にはわからなかった、この偉大な音楽家の歩んできた道のりの険しさの裏面なのである、ということを今あらためて実感させる。スピードが落ち着きアタックが弱めなのはセッション録音であることも理由に挙げられるだろうが、これは「現代の世界的な流れに乗った最新の演奏」であり、旧弊なローカルな音楽を志向していない。まさにロストロ先生らしさなのである。激しい表現も避けているわけではないが、そのチェロ演奏同様「違和感を感じさせず」スムーズに圧力を強め、または弱め。空疎な響きはまったく出させない。瑣末な操作は排除し、壮大な構成感のもとに正攻法で組み立てられている。終楽章クライマックスの壮麗さと、最後の寂しさは聞きものだ。四楽章を通して、些かの不安も心地悪さも感じさせないが、その中に、柔らかいニュアンスの中に、ピアニッシモの中に、僅かな短調のフレーズの微妙な描き方に、友人プロコフィエフ自身も含む、激しい時代の波の中で翻弄された音楽家への遠い思いが、詠嘆のフレージングとなって聴き取れるのは、けして贔屓目に見てのことではないだろう。最後はプレストを省略した静かな版を選んでいる。ペットの挽歌で終わる。アシュケナージなどとの違いははっきりしている。個性を主張したり音楽のちからを見せつける演奏ではないが、現代の演奏レベルと、古きものへの大人な思いを感じさせる「大きな」演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」(1951-2),○アノーソフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(DEUTSCH SCHARPLETTEN,ETERNA)LPいきなりズーンと異常に引き伸ばされた低音に度肝を抜かれる。散漫なオケが不自然に遅いテンポで序奏部(第一主題)をかなで出すと、なんじゃこりゃ、と思ってしまう。しかし有名な第二主題になるとテンポはいきなり速くなり、雄渾で美しい歌が流れはじめる。情緒たっぷりの演奏ぶりはとても響くものがある。この主題をここまで真情を込めて感傷的に歌い上げた指揮者がいるだろうか。終楽章での再現の場面は更に自然な見栄を切り感動的に歌われる(ただ、この録音、基本的にヴァイオリンが遠く弱すぎる。そのため主題の最初の低音のフレーズが伴奏に埋もれて殆ど聞こえない。難点)。アノーソフはかなり恣意的なデフォルメを施す指揮者だが、この曲に限ってはとても自然で地に着いた感じがする。1、4楽章以外の楽章も、彫りの深い表現で耳を捉えて離さない。3楽章のそこはかとない哀しみが涙を誘う。そうだ、「青春」はこういう曲だった。プロコフィエフの遠い目が捉えた夢幻のような幼き日々、その思い出をひとつひとつ音に移し替えていったのだ。4楽章を何度も何度も聞いた。録音が悪すぎるので◎はつけられないが、ひょっとするとチェコ・フィルの盤より個性的で深みを増した演奏と言えるかもしれない(録音年代がわからないのでどちらが後なのかわからないが)。オケが持ち前の散漫さ(とくに弦)を発揮しているのは目を閉じて○をつけておく。いい曲だな、と少し幸せな気分になる演奏です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」(1951-2),◎アノーソフ指揮チェコ・フィル(ARLECCHINO他)1954・CD音の悪さが悔やまれる名演(当然モノラル)。ロシア伝統のロマンティストにしてロジェストヴェンスキーの父、アノーソフの手による演奏である。曲目はこれまたロマンティックなプロコフィエフの7番。この人の指揮は骨太の強さとうねるようにダイナミックな曲作りが印象的である。ゴロワノフに似たところもある、と言えばどのような感じか伝わるかと思う(そういえばゴロワノフもプロコが得意だったらしい)。この演奏ではその特質がうまく発揮され、無邪気でスケールの小さな曲という世評を覆すほど壮大で強烈な印象を残す。「青春」と呼ばれるこの曲は5、6番の系譜に連なるにしては余りにあからさまにわかりやすさを狙った旋律的音楽である。原曲は子供向けラジオ番組用の音楽であったそうで、書いていくうちに規模が大きくなり交響曲に育ってしまったらしい。たしかに「青春」というより「少年時代」と言った方がしっくりくるようなところもあり、愛らしい旋律、きらきらした音色、簡素な構造、どれをとっても何十年も溯った作品・・・即ちプロコフィエフ自身がまだ子供だったころの音楽・・・に思えてくる。何といっても一楽章の第二主題、四楽章の末尾で印象的に回想されるじつに素晴らしい旋律がこの曲に一本筋を通している。プロコの場合旋律そのものもそうだが、旋律の下でうねる内声部のかちっとした構造がウラの魅力となっており、この名旋律の下でうねうねとうねる内声がなければその魅力は半減していただろう。旋律の中にオクターブの跳躍を混ぜるところもいかにもプロコであり、先祖がえりしたとか古臭いとか言ってもやはり、これは紛れも無くプロコフィエフの作品である。楽しい思い出を振り返り、長かった生涯を回想するプロコフィエフ自身の姿が目に浮かぶ。ともすると無邪気な旋律だらけで飽きてしまうかもしれないこの曲に対してアノーソフがとった態度は、あくまで真剣に演奏する、というものだった。テンションを極度に高く保ち、遊びの無い凝縮された音楽を作る。いい年したオトナたちがギリギリ緊張感を保ちながら懸命に子供音楽を演奏する、それはともすると滑稽になりがちだが、プロコフィエフの素晴らしさは懐の深いところ、こういった演奏に対してはそれなりのオトナ音楽に変身するのが面白い。オトナのほのかな感傷を刺激する「おもいで」音楽、まあこの演奏は「ほのかな」などという薄さは無い「濃いい」演奏ではあるが、「青春」交響曲を理解するためには必要な演奏であると思う。プロコ元来の娯楽性は保たれているので、快楽派の方にもおすすめ。同曲コーダ有無の2版がある。好き好きだが私はないほうが落ち着いて終われる気がする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」(1951-2),○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(URANIA)1953/4/26爆発的モノ時代のオーマンディは、速くて押しの強いインテンポ気味の演奏を行った。とはいえトスカニーニより柔らかい叙情性があり、繊細な部分も持ちあわせている。解釈的には地味かもしれないが、オケの艶やかな音色を引き出す力に長けていたため、飽きさせることが少ない(無いとはいわない)。この美しい曲も、やや録音が悪いためオーマンディの美質が出ているとは言いがたいが、よくこなれた楽曲解釈とオケの巧みさは気持よく聴くことができる。1楽章は食い足りないが(せっかくの第二主題が弱い)、2楽章のリズミカルでゴージャスな音楽は特筆モノだ。4楽章もやはり疾走する音楽が気分を高揚させる。凄いテンションです。録音のせいかもしれないが、バイオリンが生々しくものすごい気合いだ。この盤はまずこういった「速いプロコフィエフ」を楽しむにはもってこいであり、そのての演奏記録では間違いなく上位に食い込むものである。分厚い響きと強固なアンサンブルが凡庸なオケでは不可能な離れ技をやってのけている。一方ゆるやかな部分はちょっと食い足りない。木管と高音打楽器だけのところなどは独特の「ディズニー的な」無邪気さ、甘さの雰囲気があって味わい深いが、4楽章最後で再現される1楽章緩徐主題など、録音のせいかもしれないが、他の部分との音色変化がみられず、あまりリタルダンドしないこともあって何の感傷ものこさずにそのまま突き進む感じがする。音量もおおざっぱで細かいニュアンスがない。そのぶん最後に冒頭主題が戻ってジャンジャンとなる部分はまったく文句のつけようがない激しい大団円。よかった。総じて○か。1、4だけなら◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」(1951-2),○サモスード指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(?)1950'・LPひとことでいって濃厚。1楽章はちょっと野暮ったいテンポで重苦しさがある。だがとてもダイナミックだ。1楽章第二主題がこれほど国民楽派的に野卑で雄大な演奏というのはちょっと他に聞かない。それだけでなく全般に重厚で起伏の大きい表現が目立ち、同曲の初期の受容のされかたを伝えている。4楽章の最後が静かに終るバージョンであることも特筆すべきか。他にも一般的に聞かれる版とは違うロマン派的な改変?が散見される。2楽章や3楽章の中間部のチャーミングな表現は重ったるい解釈の中にあって一服の清涼剤となっている。それにしても重い解釈、死を前にした作曲家の慟哭が聞こえてくる。こんなに深刻で内容豊かな曲だったか。初演者・初演楽団によるこの演奏は、子供向けの筆のすさびという世評を覆す深味ある演奏である。終楽章のかなり速いインテンポはこの演奏においては特異。1楽章の極めて叙情的な主題が再現される部分は分厚い響きの感情的なうねりがロシア的な雄渾さを感じさせる。こういう曲だったのか。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」(1951-2),○テンシュテット指揮バイエルン放送交響楽団(EN LARME:CD-R)1977/5LIVEそれほど熱気が無くテンポがタテノリな演奏だが、ろうろうと歌う箇所(終楽章最後で1楽章の第二主題が再現するところなど)は美しい。2楽章のぼーっと夢見るような遅いテンポで始まる(ちょっと法悦的な)短い序奏、それに対して鮮やかに変化する激烈な舞曲はとてもよく出来ている。楽団全体の技術的バランスがいいのでこういうノリのいい楽章は楽しめる。個人的にこの楽章がいちばん好きだ。また、プロコの仕掛けたマニアックで奇怪な細工がくっきり浮き出るように操作され、保守的保守的と言われながらも結構個性的な楽曲であると認識させてくれる。定番のピアノ独奏、弦のピチカートのアンサンブルが美しい。主旋律を繋ぐ経過句の面白さにも耳を奪われる。3楽章のうらぶれた?感じもプロコの白鳥の歌にふさわしい雰囲気を出していていい。4楽章はもっと激烈な演奏などいくらでもあるが、とにかく純粋に旋律とひびきの美しさを前面に押し出しており、最後などけっこう感動する。当然のことながら静かに終わるバージョン。テンシュテットははたしてこの曲に適性があったのかどうかわからないが、佳演とは言えそうだ。最晩年にやっていたらきっとかなり違った演奏をしたことだろう。その意味でまだ円熟期への途上を感じさせる演奏でもある。○。拍手カット。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」(1951-2),○マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(RCA/EMI他)CD最初ちょっと違和感があった。スコアに手が入ってる?1楽章と4楽章。気のせいかも知れないのでごめんなさい。4楽章最後は賑やかなほうの版。このほうが大団円といったかんじでさいきんは好きです。マルコは手堅い。重ったるいところもあるが(オケの響かせかたが厚ぼったいせいか?)たとえば終楽章の後半などけっこうテンポが上がり水際立ったところを聞かせてくれる。じつはこの曲については自分にとってスタンダードと呼べる演奏が見付からなくて困っていたのだが(自分にとって名演というものとは別)、マルコの演奏はとてもしっくりくる。サモスードの勘違い(?)もないしアノーソフの押し付けがましさもない。中間楽章が爽やかでプロコ独特の奇怪なメルヒェンが子供らしい無邪気なメルヒェンに昇華しているのは特筆すべきだろう。これはなかなか聞かせる演奏です。個性的ではないですが、ブラスの響かせかたやデュナーミクの付け方などにロシア流儀は脈々と息づいています。この集中力はマルコならではの厳しさがあり出色ですね。CDになってますが私は未入手。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」(1951-2),○マルティノン指揮フランス国立管弦楽団(VOX)~子供のラジオ番組のために考えた素材が、自ずと大交響曲に育ってしまったという伝説がある。ソヴィエトの作曲家として穏やかな晩年を過ごす作曲家の、「残滓」というにはあまりに美しい旋律に満ちた名作だ。互いに対照的な傑作5、6番のあと、はからずも最後の作品として残された無邪気な表情に溢れた交響曲。まさに前世紀の古風なロマンスが、プロコフィエフらしからぬ暖かな情趣を振り撒く。響きの透明さのみが20世紀も中盤の作品であることを思い出させてくれる。全盛時代の尖鋭さは無いが、それで真価を判断するには余りに美しすぎる。美も突き詰めると哀しさをもかもす。幼き日々への憧憬・・・老作曲家の帝政ロシアの時代への遥かな想い。曲には慟哭の影すら無いけれども、透明なノスタルジーにただ身を浸すとき、他に代え難い「涙の宝石」のようなものが、心に舞い降りてくる。若きプロコフィエフばかりがプロコフィエフではない。己の最後を予期し、最早冒険や闘争をする必要も無く、ただ微笑みを浮かべ乍ら素直に浮かんだ楽想を、思うが侭紡ぎ出していく・・・それは諦念の感覚に近いのかもしれない。わかりやすい。半端ではなくわかりやすく、それでいて「大」交響曲だ。ゆえ、ディレッタントの間では評価は高いとはいえないが、一方で、プロコフィエフは余り聞かないけれども、この曲は好き、という方は多いようである。何より有名なのは1楽章第二主題の雄大な旋律で、これは何かテレビ番組でも使われていたと思う。一度聴けば忘れない、夢幻的情感に溢れた傑作だ。いわゆる「映画音楽的旋律」であるが、映画音楽の草創期を支えた張本人にその物言いも無いだろう。濃厚な旋律が嫌いな向きでも、特有の透明感ある響きと音線によって、嫌悪感を抱くようなことは無いはずだ。この主題、4楽章末尾で回想する版と、回想せずに終わる版があるようだが、初めて聴いたときにこれが回想されたさいの感動は涙に姿を変えて私の頬を伝った。回想はあったほうがいい(殆どの演奏には有る)。プロコフィエフ独特の旋律美はこの時代にはお馴染みの定番になっていた。長い旋律の経過部に不規則なオクターブ跳躍をまじえ、ラヴェルや前期ストラヴィンスキーのようなギリギリ踏み外さない美感を保った、清新なオーケストレイションにのせてうたう。そこにリズムの目新しさは最早無いし、若い頃嫌っていた民謡ふうですらある。その人生の末尾にさいして、親友ミャスコフスキーは完全に割り切ったスタンスから凝縮された交響曲を造ったが、プロコフィエフは別に気張らずにただ楽しんで書き流している。そこが良い。伝説がどう伝えられようと、この曲はプロコフィエフの深意の篭った曲だと、私は信じて疑わない。意図して篭っているのではない、自ずと沸き上った想いが気取りの無い中に遺憾無く発揮されているのだ。マルティノンの全集(2セットで全曲+α)は、廉価盤には惜しいほどの名演。かねてより知られたものだ。少々硬質で”薄め”だが、曲を知らないなら、このあたりから触れると良いだろう。ロジェストヴェンスキーの親父さんアノーソフの名演が私のお気に入りなのだが、別項で触れるとしよう。まずは聞いてみて下さい。5番などのスポーツ的感覚が嫌いな方は、特に。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響曲第7番「青春」(一部欠落),マルコ指揮東京交響楽団(TBS)1959/12/11live・CD,,テンポは揺らさないが表情付けは濃い、マルコらしい。この指揮者も掴みどころがないところがあって、なんの引っ掛かりもない凡演もあれば、稀にとんでもなく惹きつける凄演もあり、セッション録音だろうがライヴ録音だろうが関係ない。この曲は二十世紀を代表するメロディメイカーのプロコフィエフにあってもとくに魅力的な旋律が次々と繰り出され、青少年向けという命題のためだけでもなかろう、最晩年の透徹したまなざしで、単純化された書法によりおそらくは遠い過去の記憶を美しく瑞々しく綴った名作。マルコはプロコフィエフと親交がありこの作品をよく取り上げたが、スタジオ録音はこれといった特長のあげづらいごく普通の出来で、一方ライヴ録音ではとんでもなく集中力の高く即興的にも取れるような独特の気の煽り方をしたものもある。この来日記録(盤ではオマケ扱い)はモノラルでありながら情報量の多い良い音だが、演奏スタイルはその中間。後者に聴かれるような、他の指揮者に無い解釈表現や、改変のようなものが(細部の省略のようなものも)聴かれるところは面白いが、演奏スタイルそのものにかんしては実直さも目立つ。ここではオケの健闘ぶりが特筆すべきことで、弦楽器はおしなべて力強く、ブラスも不足無い。耳にバイアスかけて聴かなくても十分聴くにたえる。惜しむらくは二楽章の一部が欠落(放送用に編集されてしまった)していること。一楽章から二楽章へも妙に間がなく突入したりと忙しないが、じつはこのあたりはそんなに気にならなかった。それほど良い出来だった。ジャンジャンジャンジャン、ドンで終わるバージョン。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響的協奏曲,ロストロポーヴィチ(Vc)ザッヒャー指揮ORTF(ina配信)1975/8/11放送 live,,やはり大曲であり難曲だ。同曲の被献呈者にして多大なる助力者ロストロポーヴィチをしても、余裕の無い、辛い部分が無いとは言えない。ロストロポーヴィチの何とも言えず甘やかで太い音色を活かした叙情的なフレーズはここには余りない。チェロという楽器を研究し、ここへきてなお新たな作曲上の技巧を盛り込もうとするプロコフィエフの、前期と後期の混交したような複雑な様相、それが連綿ととめどもなく繋がってゆく音楽、とくにチェロの主音域を強く意識して、高音を使わせないため一般的な耳からするとメリハリがなく聴こえ、私も苦手とする曲なのだが、しかしまあ、ザッハーの引き締まった指揮ぶりも素晴らしく、硬質で高精度の演奏を目したところで、いくぶん見通しは良くなっている。ソヴィエトの偉大なソリストを迎えたライヴということもありオケからも緊張感が伝わる。でもま、ロストロポーヴィチでなければここまで聴かせること自体無理だったかもしれない。熱狂的なブラヴォで終わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:交響的物語「ピーターと狼」,○ケーゲル指揮ドレスデン・シュターツカペレ、R.ルートヴィヒ(ナレーション)(DENON,COLOMBIA)1971/6/22-24・CD,,非常にクリアでシャープ、自然な拡がりのあるこの上ない録音復刻状態。CDメディアにはうってつけのディジタルな「ケーゲル美学」があらわれた演奏でマニアは金科玉条のように扱うべきだろう(意味不明)ドイツ語によるナレーションに違和感があるのと部分的には少し厳し過ぎる感もあるが、新古典に回帰した時期のプロコフィエフの管弦楽法の粋が現れ、どこにも削るところも加えるところも無いまさに簡潔にして完璧な作品ともいえ、しかしその簡潔さゆえに各モチーフを主として構成するソロ楽器には完璧な演奏が求められる、ちょっとの狂いも何かぐだっとした印象を与えてしまい、この音楽の硝子玉のような美観が損なわれてしまう。ケーゲルはとにかく美しい。ロマンティックな魅力とかダイナミックな迫力とかそういった付加的な表現による音楽ではなく、スコアをスコアのままが最も美しいとしてひたすら磨き上げることに専念した、その結果を愉しもう。禁欲的ではない、スコアは決して禁欲的な旋律(+リズム)を示してはいないのだ、ケーゲルはそこはわきまえているから、楽しめる。とはいえちょっと背筋が固まる感じがするので、曲の内容にそぐわない部分もあるかと○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
プロコフィエフ:交響的物語「ピーターと狼」,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団、ザッツ(ナレーション)(MELODIYA)LP美しい曲に水際立った音がよく響く。とても気持ちの良い演奏だった。私のLPは未開封だったが最初から雑音が入っていた。それでもロシア語のテクストに導かれて入るプロコフィエフの神髄といえる描写旋律のひとつひとつの、なんとまあ明るくあっけらかんとした無邪気さよ!ソリスト連合とも言うべきソビ響の木管ソリスト面目躍如と言ったところか。とにかくやわらかに明るい、それだけが印象に残って、気持ちよかったことだけを伝えておく。下手に技巧をひけらかさないところもさすが。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響的物語「ピーターと狼」,○ロジンスキ指揮ロンドン・フィル、ゲイリー・ムーア(ナレーション)(WESTMINSTER/WORLD RECORD)ロジンスキはちょっと堅苦しい。アンサンブルを磨き上げて一分の隙も残さないから、気楽で愉しい音楽が生真面目でしゃっちょこばった音楽になってしまっている。まあ、むしろ語りを除外して純粋に音楽だけを楽しむといいだろう。各主題の優しく美しい響きが特筆モノ、だがモノラル。プロコとしては一二を争うわかりやすい名旋律の宝庫。腕利きのオケ(ソリスト)の聞かせどころ多い。木管ソロがとくにステキな演奏。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:交響的物語「ピーターと狼」,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団、ヘイル(ナレーション)(PEARL)1939/4/12CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:祝典詩曲「ヴォルガとドンの出会い」,○サモスード指揮モスクワ・フィルハーモニック交響楽団(MELODIYA)珍曲出現。ファンファーレから始まる楽しい管弦楽曲。運河開通の記念作だそうだが、作曲家最晩年の作品であり、交響曲第7番と共通性を感じる。素直で耳馴染みのいい音とリズムと旋律に彩られている。基本的に後期ロマン派的雰囲気にプロコフィエフ旋律とプロコフィエフ和声が組み合わされたような作品で、ちょっとマーラーっぽい経過句が出てきたりと随分古風なナリを見せる。プロコフィエフが最後に辿り着いた迎合的な作風と言って間違いはないが、それにしては気持ちのよすぎる清々しい曲ではある。録音イマイチなのが残念。サモスードは色彩的で迫力があり、じつに完成度の高い演奏を繰り広げている。感傷的なヴァイオリン、チェロのフレージングが美しい。プロコ好きなら誰の演奏でもいいので一度は聴いておきましょう。ショスタコの「祝典序曲」などとは別の視座にある佳曲。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:組曲「キージェ中尉」,シェルヘン指揮パリ放送交響楽団(altus)1954/1/20・CD,,シェルヒェンはどんなオケ相手でも自分の音楽を引き出してしまう。強引な曲作りで即興的なのに、オケも崩壊するのにそれでも扇情的な魅力を保つ。プロコフィエフにフランスオケはもってこいで、この曲は映画音楽ということで平易さに回帰したものゆえ、メロディがきわめて明らかで瑞逸のものであることもあってさほど気にならないが、荒っぽい奇矯さやロマンチシズムの重さ、くぐもりが野暮ったくも感じさせるプロコフィエフを、音色の明るさと色彩感でフランス物のように昇華させることができる。さらにここではシェルヘンのスピードに加えてリズム感の良さが光る。それによくオケがついていく。これはあっという間に聴けてしまった。相性の良い組み合わせだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:冬の祝日(子供の組曲),○サモスード指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団、少年合唱団(合唱指揮:ソコロフ)(westminster)LP,,8曲からなる組曲で晩年のプロコフィエフの「境地」をうかがい知ることのできる楽曲。当時西側ではあきらかに日寄った(体制におもねった)と見られた極めて平易な曲だが旋律の魅力だけでも十分に楽しめるものとなっており、現代においてイデオロギーや政治的背景抜きで改めて評価すべき楽曲だと思う。モダンな響きやコード進行は蔭をひそめ、20世紀初頭に作曲されたといっても通用しそうな感じである。演奏はかなりボリューム感があるが躍動感にも欠けていない。細かい瑕疵はともかく素直に楽しめる。録音は悪い。メロディヤ原盤だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:二台のヴァイオリンのためのソナタ,

○オイストラフ親子(monitor/brilliant他)CD

,"

プロコは教育用作品のような室内楽編成の曲をいくつか書いているがこれもそのひとつで、しかしシンプルな中にもプロコ独特の隙のない手法が駆使され聴き応えがある。このような手遊びのような作品群中では、旋律が魅力的であるのも例外的な気がする。終楽章冒頭はダウンタウン浜ちゃんの「人気者でいこう」の人気コーナー「芸能人格付けチェック」のBGMに使われていた。チャイコの弦楽四重奏曲弟1番4楽章冒頭というマニアックな曲選もしていたので、なかなかのセンスの番組だった(今でも正月には特番をやって、さまざまなクラシック楽器の聴き比べがハイライト企画のひとつになってますが、私ストラディより安い楽器のほうが音好きだったりしたんですけど)。さて演奏は他にない、ダヴィドの音が多少細く感じたがそのぶんイーゴリとの調和がとれ音色的な齟齬がまったく無く、これだけ聴くと簡単な曲だと誤解しそうな勢いである(譜面面プロコにしては難しいほうではないとは思うけど)。技巧的魅力だけでなく思索的なものを盛り込んだ謎めいたところがあることに気づかされ、短くスパッと聴きとおせる。プロコは基本体育会系音楽なので、ダヴィドの表現にやっぱり最盛期よりは力弱い感じを受ける向きもあるかもしれないが、室内楽とはそうやるものだし(ダヴィドは室内楽もよくした)、これはこれでいい。◎にしておかないと他がない。ブリリアントの廉価ボックスにも収録。

David Oistrakh: Chamber Music Edition
David & Igor Oistrakh
Brilliant Classics

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
プロコフィエフ:年老いし祖母の4つの物語,○ソフロニツキー(P)(URANIA他)1946/12/2モスクワLIVE・CD,,乾き、けして顕ではないながらも平易な楽想を持ち、プロコフィエフの先鋭さの対極を例示するさいに引かれる機会の多い組曲。装飾的な音符やリズムが邪魔して聞きづらいことが多い作曲家のソロ作品にしては整理されているのに加え、ソフロニツキのドライで野太い芸風のせいであっさり聞き流すことができる、善きにつけ悪しきにつけ聞きやすい演奏である。力強いが起伏がなくイマジネーションに欠け小粒。プロコフィエフというよりソフロニツキを聞く盤だろう。繊細さはこの演奏家の領分ではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロコフィエフ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ,"",○ギドン・クレーメル(Vn)エレーナ・クレーメル(P)(PHILIPS)1980版・CD,,作曲意図どおり練習曲としてよく使われる曲である。魅力的な1楽章の機械的走句の連環がいかにもプロコフィエフらしいが、特にその他の楽章ではやはりプロコフィエフらしい創意というかクセもあり一筋縄ではいかない。もっともクレーメルにはお手の物だろう。手軽に聞けるし、流して聞いてもいい、そんな演奏だ。感情とかいらない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブロッホ:5つの小品,ロンドン四重奏団(m&a)1950/1/27live・CD,,前奏曲に風景と称する三楽章をはさみ舞曲で終わる表題性のある曲で、さほど長くない組曲だが、曲ごとの性格は結構異なる。晦渋な前奏曲からRVW的なものも含むしかし暗い二楽章ときて三楽章でははっきり特殊な音律を掲げた激しい音楽で、ブロッホらしいユダヤ性というのか、この曲は顕著ではないけれども、職人的な上手さにとどまらない個性が打ち付けられる。ブリッジ構造の中間楽章としての役割を果たしている。続けて仄暗く穏健な楽章、そして舞曲といいながら甘いメロディーやRVWのような軽やかな響きを伴う、あるいはミヨーの二番のように微妙な不協和音をわかりやすさと絡めて、ほとんど踊らないまま美しく新古典的に聞かせる。フランス的(イギリス的)といってもいいだろう。奏者のせいなのかもしれない。演奏自体難度はそれほどなく、この団体が見せ場を作るところに欠けるものの、三楽章、五楽章はブロッホのわかりやすい面を押し出し、この作曲家のイデオロギーを通り越した只者でなさを感じるに良いし、演奏もモノラルの古いものだが一応聞ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブロッホ:イスラエル交響曲,スヴェトラーノフ指揮フランス放送フィル管弦楽団他(eternities)1998/9/18,,第二部の独唱者不明。手元のものは放送エアチェックの音で常時薄くホワイトノイズ、籠った音だが聴けなくはない。ロシアでの録音が有名だが(russiandisc初出だと思っていたがル・シャン・ドゥ・モンドからのCDでbrilliant再発、らしい)こちらはオケの体臭が感じられない分、より原曲の生のままの末流ロマン派の魅力が引き出され聴きやすい。スウェーデンオケとの一連の演奏からも伺えるとおりスヴェトラーノフの音響的に調和した透明でふくよかな、真の意味でのスケールの大きな曲作りへの志向が表れており、ブロッホ得意の五音音階やユダヤ旋律を取り出して強調するのではなく、マーラーの流れの交響曲の一つとして(しかしスヴェトラーノフのものとしてはマーラーよりこちらのほうが板についているが)それらをあくまでパーツとして組み込み全体の構成感を重視することで、楽曲そのものを紹介するという意味でも適したジェネラルなものに仕上がっている。この一夜はマイスキーを独奏者としたシュロモなどブロッホプログラムであったが、スヴェトラーノフの得意とするジャーンジャーーーーーーーーンというような終わり方をしない尻すぼみの楽曲ではあるもののとてもしっかりしたメインプログラムとして〆られている。ブロッホの数ある交響曲はほとんどアメリカ時代の新古典主義にたったものだが、こちら1910年代の時代色を残した曲でも、決して長くはないので、当時としての民族主義にたった表題作品ではあるが、純粋に音楽として、代表作として聴いてみてほしい、特にブルックナーやマーラーやハンス・ロットなど好きな向きは。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブロッホ:イスラエル交響曲(1912-16),◎リッチャウアー指揮(FRANZ LITSHCHAUER)ウィーン国立歌劇場管弦楽団、Friedl Helsing, Helga Augsten(sp)Elfriede Hofstatter, Lore Dorpinghaus,(alto)Leo Heppe(b)(COLUMBIA,vanguard,Nixa/Pristine(PASC))1952初録音・CD,,汚いジャケットのボロボロLPを愛聴。何故かロジンスキの1944コンサートに寄せた作曲家のコメントが書いてある。いつか訳出しようかなあ…。pristineでCD(WEB配信)化。,-----,,,-----,,,-----,,
ブロッホ:イスラエル交響曲(1912-16),スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団、Kniazev(Vc)、Boyko、Guerassimova(S)、Alexandrova、Borissova(A)、Safioulline(B)(LE CHANT DU MONDE/SAISON RUSSE/RUSSIAN DISC/brilliant)1998・CD,,びっくりした。アスラエル交響曲(スーク)の再発かとおもった。スヴェトラーノフ向きの曲だから、昔だったら金科玉条扱いしてたな俺。今の好みからいうと、ちょっと透明感があって奇麗すぎるような…汚い音をききすぎたせいか?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブロッホ:イスラエル交響曲(末尾欠落),ロジンスキ指揮NYP、ステヴェンソン(SP)他(SLS)1944/12/31カーネギーホールlive,,びっくりの音源の登場。リッチャウア盤(前記、pristineが復刻済)に同曲に対する賛辞を寄せていたロジンスキ「自身」が指揮した記録である。残念なのは3楽章が歌唱終了時点で尻切れトンボで終わってしまうところだが(当然拍手も入らない)その後はオケが静かに終了を告げるだけなので主要部分はほぼ聴ける。演奏は非常に速く、力感と起伏に富んだロジンスキのスタイルで、NYPは一糸乱れず筋肉質の表現をなしている。同時代に流行ったトスカニーニスタイル、即物主義的表現であることが、同曲の余計な部分、感情的に弛緩する部分を取り去り、もっとも後半楽章はもともと楽曲的に静まっていくのでそれに沿ってはいるものの、極力ドラマティックにぐいぐいと引っ張っていくさまに目を見開かれる。確かにマーラーなどの前時代ロマン交響曲のにおいを受け継ぎ、中欧的安定感をもとに前進的な語法を織り込んでいくブロッホ前期の大作であり、そういうわかりやすい曲を好む人には向く。歌唱は特徴的なものはなかった。これは戦時中に放送された音源で兵士へのロジンスキのスピーチが短く収録されている。SLS復刻独特の針音は気になるが、戦時中録音としては破格に良好な状態である。ほぼクリアに内声まで聴くことが出来る。同コンサートのプログラムはブルッフの協奏曲(別記)、同曲、ダフニス(残っていないか)という順番だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブロッホ:ヴァイオリン協奏曲,○シゲティ(VN)ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(PEARL/COLUMBIA)1939/3/22-23意気軒昂のミュンシュの垢抜けた棒もいいが、なんともいえない味のある壮年期のシゲティの美音に聞き惚れる。ユダヤの音楽を追求して悩んだブロッホの、もっとも民俗臭のするたぐいの作品だと思うが、五音音階の多用はヴォーン・ウィリアムズをちょっと思わせるし、かっこいいリズムはまるでウォルトンだ。イギリスっぽいと感じるのは私だけだろうか(だろうな)。とにかく異常に長い1楽章に尽きるのだが、息の長い(無茶苦茶長い)旋律は魅力的だし、ハーモニーも「20世紀のロマン派」らしい程よい面白さがある。まあ、それにしても18分もかかる1楽章はいかがかと思うが、2楽章アンダンテは6分、簡潔で残るものがある。終楽章10分、それにしてもなんで頭でっかちなんだろう。この「頭」に堪えられればブロッホ適性ありです。まあ、私は単純にシゲティの裏板がひびく音に終始聞き惚れました。細かいポルタメントなどオールドファッションだけど、だからこそ今という時代にとっては貴重です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブロッホ:シュロモ~ヘブライ狂詩曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)アーロノビッチ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(russian disc)1964/6/16モスクワ音楽院大ホールlive・CD,,ちょっと拡散的な演奏で、この曲の強い体臭の醸す内圧を外に出してしまっているように感じた。だからちょっと聴き把握しづらい冗長感があり、ソリストの醒めた音とオケの抜けのいい透明感が、近代音楽としての清新な魅力は引き出しているものの、ブロッホが自らに課していたユダヤ民族としてのアイデンティティを全く感じさせない演奏ぶりはどうなんだろう、と思ってしまった。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ブロッホ:シュロモ~ヘブライ狂詩曲,ネルソヴァ(Vc)作曲家指揮LPO(decca/pearl)1950・CD,,ブロッホの代表作。二十世紀のチェロ協奏曲の代表作のひとつでもある。ユダヤ音律の支配するかなりクセの強い作品だが、ネルソヴァはほぼ旋律的な崩しや指のズラしを使わず正確に音をとっていくことにより、この音階の特質をイデオロギーと切り離して聞く者に問うてくる。もちろん作曲家晩年の指揮がバックにあっての演奏で、晩年はそれほどこだわらずアメリカの新古典主義に立っていたブロッホの、過去作品に対峙した解釈と理解することもできる。録音的には正直勧められるものではないが、ネルソヴァのブレない演奏ぶりや、見本的な全体設計を聴くにはよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブロッホ:シュロモ~ヘブライ狂詩曲,ピアティゴルスキー(Vc)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1957/1/30・CD,,ブロッホが民族に拘っていた時代の代表作で、いわゆるヘブライ旋律が横溢しているが、マーラーのような音楽に比べ確信犯的で、ロマンティックな主情的な音楽からは少し距離を置いているというか、垢抜けたところがある。演奏のせいかもしれないが何となく戦後アメリカの西部劇を思わせる音楽になっているのだ。半音階的な進行は依然中欧ふうであるが、ピアティは得意のレガート奏法を駆使して極めて息の長い音線をかなで続ける。レガートが得意な往年の奏者特有、左手指の柔らかさからくる高音の音程の甘さや音符の切れ目の不明瞭さ(アタックの位置がはっきりせず全体として今ひとつピンとこない)は、ピアティ自身の健康状態に由来しているのかもしれないがいただけない。ミュンシュはともすると渋く収まりがちなブロッホの響きに対し各楽器固有の色を明瞭に打ち出させ新鮮な印象を与える。好き嫌いが別れる曲で私も掴みどころがない曲と思うが、これはまあまあ聞ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブロッホ:バール・シェム組曲~ニグン(朗吟),○シゲティ(Vn)ルールサイツ(P)(COLUMBIA/PEARL)1928・CD情熱的なヴァイオリンソロに優雅に、そして端的に絡むピアノ。これは決して古典曲ではないし、現代曲でもない。旋律には後期ロマン派のそれもいくぶんラテンの入ったラプソディックな感覚が支配的。そう、ブロッホは紛れも無くユダヤ民族楽派を代表する、あるいは「唯一の」作曲家であり、その作品の殆どは末流ロマン派に含めておいてたぶんいいと思うが、この曲はその態度があるていど正しい事を示している。いわゆるユダヤ旋法に独特の生臭い原色を添えた灰汁の強い楽曲が多い中、この曲は依然(その題名や着想からしても)宗教色は濃厚であるものの、単純さに対する希求が既に現われており、割合と聞き易い。ブロッホ初心者向けの曲です。シゲティはこの曲をほとんど自分の曲であるかのように自在に弾きこなしている。この音色が嫌いな人もいるとは思うが、シゲティマニアには堪らない艶めかしい音色美を素直に楽しみましょう。録音古い。○。バール・シェムはハシディ派を興したラビの名(だったと思う)。ハシディ教徒の生活を描いた楽曲とされ、懺悔、朗吟、歓喜の三曲からなる。この曲は2番目にあたる。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブロッホ:ピアノ五重奏曲,○カゼッラ(P)プロ・アルテ四重奏団(fono teca/HMV)1933/2/8・CD,,野蛮主義的な曲に対してややピアノが負け気味にも感じたが録音のせいか。ユニゾンで迫る弦に対しては負け気味にもなるだろう。フランス風の味付けがわずかに洒落気をもたらす。二楽章はユダヤ調が全面に出て土臭さがあるが、楽団の洗練に救われている。それにしても弦のユニゾンが多い。アレグロ・エネルジーコの三楽章は再び激しい音の応酬。カゼッラが不可思議な響きを加える。不可思議なのは緩徐部の妖しいやりとりでユダヤ的だ。ピアノはそれほど浮き立ってこないが弦が盛り上げる。法悦的なフレーズが頂点を形作ると若干メシアン的な趣のある静寂が支配する。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブロッホ:ピアノ五重奏曲第1番,プロ・アルテ四重奏団、カゼッラ(P)(ANDANTE/HMV)1933/2/8まあいかにもブロッホである。暗くて渋い情熱の迸り、妙に浮いて綺麗なフランス風のピアノ、時折のヘブライ音楽の生臭さ。ブロッホ好きは32分を興奮して聴き続けられるだろうが、私はたしかに時折気まぐれに訪れる儚い美しさやヘブライ式の強烈な旋律には感銘を受けるものの、やはり長すぎる気がする。音楽に一流二流というランクを付けるのが嫌いな私だけれども、この曲などはまさにその意味では二流である。ブロッホの室内楽は人を選ぶ。室内楽に馴染みの無い人は避けた方がいいでしょう。音が篭りすぎ、無印。カゼッラのピアノが貴重。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブロッホ:弦楽オーケストラとピアノ・オブリガートのためのコンチェルト・グロッソ第1番,○ワルター・ヘンドル(P)ミュンシュ指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1948/2/8カーネギーホールLIVE・CDブロッホの中でもかなり垢抜けた曲。あからさまな不協和音はほとんど聞かれない。というかようは新古典主義にのっとった作品であることは題名からも明らか。4つの楽章は組曲ふうに配列されているが後半から最後へむかっての流れが素晴らしい。PASTRALE AND RUSTIC DANCESと題された3楽章は清明でヴォーン・ウィリアムズかと錯覚してしまうような美しい音楽(ブロッホとヴォーン・ウィリアムズの古典音楽へのアプローチ方法はそのわかりやすさにおいて非常に似ている)。そして極めて擬古典的な終楽章フーガは力強い主題と鮮やかな転調、開放的なハーモニーが印象的である。前半楽章(1楽章PRELUDE、2楽章DIRGE)は清澄ではあるがメランコリックな楽想も目立ち、ピアノを織り交ぜたユダヤっぽい重い響きや旋律、読みにくい展開も織り交ざる。ブロッホらしい音楽だが好みを分かつと思う。ピアノの高音の煌きがホルストあたりを思わせる。3楽章になると急速にわかりやすさを増す。まさにヴォーン・ウィリアムズといった牧歌のあとはここでもヴォーン・ウィリアムズかホルストのような民謡旋律の大編成編曲という楽想が続く。新ロマン主義的な洒落たハーモニー展開が美しい。終楽章に来ると全くバロック以前の音楽そのものといった作風に徹し、印象的な協奏主題のめまぐるしい動きに感興を覚える。ミュンシュの指揮は割合と無個性だがこの楽章ではしっかりした集中力の高い演奏を繰り広げている。僅か2分台のプレリュードはともかく2楽章あたりではブロッホらしさがいい意味でも悪い意味でも顕になる曲だが、3楽章以降はまるで灰汁抜きされたかのようになっていく。しかしそれゆえに親しみやすくなっていくと言える。ミュンシュ以外の演奏で聞いたことがないのでなんとも言えないが、凡人が振っていたらあるいは凡作に聞こえたかもしれない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブロッホ:弦楽四重奏曲第3番(1951-2),グリラー弦楽四重奏団(献呈者)~グリラーはかなりブロッホを入れているが、CD復刻も進まず、LP単価がいたずらに高額化している状態である。アメリカ・モノラル時代の名カルテットであるが、特徴に欠けるか。(補足)2004年夏に一気に廉価CD化した。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ブロッホ:交響組曲「エヴォカシオン」,ワルター指揮NYP(sls)1946/2/6live(1941?),,金管のひびきはのちのアメリカ音楽に影響をあたえたろうし、いわゆるユダヤ的書法はバーンスタインに受け継がれているだろうし、けれども、このての「こだわりの語法(癖)」をもつ作曲家の作品は、非常に聴く人を別ける。さらに作曲家「自身」の個性があらわれていると感じる部分と、「使命感」として用いている民族的手法の部分というのは別のようにかんじていて、この作曲家に関していえば、後者がどうも私は苦手らしい。独特の音律が陰鬱で呪術的な印象をあたえ、分厚い書法もあいまって、どこか派手なリズムや印象的な「普通の」旋律を入れてもらわないと、ワルターでさえこのようにしかさばけないのか、あるいはワルターだから同調してしまいこういう演奏になるのか、とにかく最近フランスものばかり聴いていてフランスとは浅からぬ縁のブロッホに手をのばしたらこういう結果になった。まあ、いい録音で聴けば若干印象はかわるのだろう。,,1946/2/8liveがASdisc等から既出。本演奏は1941年ではなく1946年の数日違いの録音とのこと。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ブロッホ:三つのスケッチ「ユダヤ人の生活より」,ネルソヴァ(Vc)バルサム(P)(decca)1950・CD,,古くノイジーな録音だが、チェロの陰影ある音色をうまく使った民族主義を昇華させた作品で、それを巧緻に聴かせる演奏となっている。ちょっと「呪術的な音階」や指先を転がすような装飾音が混ざるほかは、普通の人が聴けばそれほど違和感のない、憂愁のメロディーをひたすらかなでるチェロ曲に聴こえるだろう、それほどまでにユダヤの音律はクラシックに浸透し我々もそれを通して普通のロマン派音楽のように享受することができるのである。ネルソヴァはそれでもあからさまに音色に民族性(ユダヤの民族性というのも語弊があるが)をあらわしているほうだが、違和感を感じさせないように、臭みを発しないように、揺れはすくなく、絶妙のところを行っている。音は決して安定して太いわけではないが音色が物悲しくて何とも言えない味のある演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ブロッホ:神聖祭儀(アボダシ・ハコデシュ),○作曲家指揮LPO&cho.、ロスミュラー(b)ボンド(sp)コワン(ca)(decca/pearl他)1950・CD,,ダイナミックでロマンティックな「ユダヤ祭儀」である。これが大好きでLPしかなかったころミヨーの似たような作品とともにやたらと聴いていた。イギリスオケのせいかイギリスのオラトリオふう作品、ヴォーン・ウィリアムズの周到な作品に似て耳馴染みがとてもよい。当たり前だが宗教曲だから悪い音はなく、ユダヤ音階などもヨナ抜きに慣れた日本人にとって特に引っかかる要素はなく、しかもイギリスオケとあってイギリス民謡的にも全く違和感がないものだ。かつ、これはブロッホの民族主義の後半の作品となり、新古典主義の洗練が民族の独創性を簡素化、というか漂白し、西欧音楽の語法の上でもすっかり「普通」となって吸収された、まるでマーラーほども普遍的な歌謡性を持ち合わせたものになり、祭祀にふさわしいのかどうか、20世紀音楽の娯楽性をしっかり発揮した大作として先入観なく聴くのが相応しいように思える。体臭のない指揮ぶりがまた面白い。職人だ。歌手もしっかり仕事している。マーラー聴くと思って聴いてほしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
プロハスカ:弦楽四重奏曲~スケルツォ,○シェフチク・ルホツキー四重奏団(CHR)1929・CD,,僅かに現代性も感じられるがおおむね国民楽派の範疇にある作品。ルホツキー四重奏団は激しくかすれるほどにハッキリした表現をするが、この曲でもその特質は現れている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:コリオラン序曲,フルトヴェングラー指揮BPO(history他)1943/6・CD,,ベートーヴェンの序曲等の中でも目立った派手なところがなく精神性を求められる曲である。私ははっきり言って苦手で、フルヴェン先生の厳しく引き締まった、ナチ時代の異様な録音であっても、ただの精神性の塊で音楽とは認識できなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第3番,○スヴェトラーノフ指揮ベルリン・フィル(KAPELLMEISTER:CD-R)1989/3/5ベルリンlive,,強靭なタテノリの比較的クレンペラー型の、やや客観性のある表現ではあるものの、キレのいい音と強いアゴーギグでスヴェトラらしさが発揮されている。かなりちゃんと解釈され、それが音になっているのはこのオケの機能性ならではといったところだろう(けして指揮者を信用しきった音の感じはしない)。前者のイメージが強いスヴェトラ後期の西欧オケものだが、このソヴィエト崩壊しっちゃかめっちゃか状態の時期においてゴスオケもまた人材流出激しくレベルを保てないと言われていたこともあり、ロンドンのオケもの以上にこの時期のスヴェトラ芸術の真価を確認できるものとして価値はあろう。私もこのころスヴェトラのチャイコ実演と比較的古いメロディヤ録音の数々で魅了されていた(進行中のアンソロジーシリーズは余りに一発録りが多くムラがあり、グラズノフなど私には酷いと感じられた)。とくにブラームスやブルックナーが印象的であったが、ベートーヴェンもなかったわけでもなく、ただ個人的に定めていた範疇から外れているので余り耳なじみはなかったのだが、芸風的にはブラームスの録音のやり方に似ており、じっさい最後のヴァイオリンのプレストからの雪崩れ込みはベルリンの聴衆を魅了するのに十分だったようだ。客演指揮者に対する客席反応(拍手とザワメキ)はベルリンにしてはかなりいいと思う。もっと、もっとプレストに力感が欲しかったがある程度の客観性を求められて抑えているところもあるのだろう。○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第3番,モントゥ指揮BPO(TOE他)1960/10/7live,,野太い音だなー、このオケはやっぱり特別だな、と思わせる録音で、モントゥーとも相性が良いらしい。ほつれの一切ないアンサンブル、全パート見事な技術、そしていづれも個性的な野太い音。楽曲的に小フルトヴェングラーといった印象は否めないが、筋肉質で引き締まった演奏ぶりはモントゥーのプロフェッショナルな統率力があらわれたものとして特筆できる一夜の、前プロがこれになります。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第三番,○フルトヴェングラー指揮VPO(history他)1944/7/22・CD,,録音が痩せてきついので現代の耳からするとどうなのか。勢いと楽団のやる気は凄いが、この人のベートーヴェンやブルックナーにはいつも何かしら違和感を感じる(ブラームスはピッタリ)私にとってこの演奏にはとくに感銘を受ける要素はなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第1番,○ゴロワノフ指揮モスクワ放送管弦楽団(melodiya他)1948,,CD化されていたと思うのだが今検索すると出てこない。動画共有サイトなどで聴くことができる。演奏は後期ベトの様式で大管弦楽を鳴らしまくるもので、楽章間の対比が激しく、速い楽章でのバラケっぷりと激烈さはシェルヘンルガーノを思い浮かべる。静かな楽章が余りぱっとしないが、両端楽章を楽しもう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第1番,○ヒンデミット指揮スウェーデン放送交響楽団(ANDROMEDIA)1955ストックホルム・CD,,オルフェオ(再CD化)のボーナストラックとしてCD化された放送音源。記念盤としてLP化はしていた気がする。やや音は悪い。篭っていて、オルフェオ同様エアチェックかもしれない。ヒンデミットの指揮は重く、とくに中間楽章は引きずるようにすら感じる。ロマン派として同曲をとらえているのだ。しかしロマンティックではない。きっちりかつ滑らかに職人的にさばいたふうで、奇をてらうことも派手に見せ付けるようなこともしない。抽象化の程あいがよく、とても聴きやすい1番だ。どうもクレンペラーあたりの伝説に起因する謗りが吹聴されることが多い指揮者ヒンデミットだが、ああいう曲が書ける才人が下手なわけがないのである。じじつ、ブラヴォが飛ぶ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第1番,クーセヴィツキー指揮ORTF(PASC)1950/6/25放送live,,PRISTINE発掘音源、クーセヴィツキーのベートーヴェンシリーズで田園との組み合わせだがこちらは少なくとも初出(田園もおそらく初出とのこと)。比較的珍しいオケとのライヴではあるが、1番の記録はほかになく、最晩年記録でもあり貴重だ。レストア過剰で残響付加やノイズ除去痕が好悪わかつ復刻具合だけれども聴きやすさをとるならレンジも広く分離もなんとか聴けるレベルまで明確にしており(といっても一般的に楽しめるレベルではけしてないが)満足いくと思う。オールドスタイルのベトであり小粒な1番を想定して聴くと裏切られる。編成をしぼりモーツァルト的な軽妙さを楽しむ、ことはまったくできない。むしろ後期交響曲、7番あたりを聴くような感じで迫力とスケールの大きさにびっくり。これはもう4番以降の世界で、田園もそうなのだが、とにかく後期ロマン派的な方法論で押し通しているというか、とくに弦楽編成がでかいのは確かだと思う。その音のマスの強さで、かっちりした曲に筋肉をまとわせ、ORTFらしからぬ集中力を引き出している。音色はBSOにくらべ良く感じる。BSOなら重すぎると感じたかもしれない。機会があればどうぞ。うまいといえばうまいです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第1番,クーセヴィツキー指揮ORTF(PASC)1950/6/25放送live,,大袈裟で野蛮な発音も目立つが、力強さと勢いはロシアのそれである。音が割れるのも厭わない。激しく突っ走るため、小気味よいような、前時代の空気も保った1番を期待すると圧が強すぎて聞けないかもしれない。ノイジーだが残響を加えた録音だと、キリキリ締め付けられたオケの捻り出す分厚い響きが、とくに四楽章など弦のアンサンブルになるとORTFと思えない精度を伴い、まるで5番のように偉大に響く。拍手喝采もわかるクーセヴィツキーの底力を見せた演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第4番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PASC)1943live,,クーセヴィツキーの同曲唯一の記録でpristineの新発掘とのこと。レストアしすぎて擬似ステレオ状態だが、元の音は悪かったんだろうなあ、という篭ったりキンキンしたりガサガサするところは耳につくが、戦中録音としては破格の聞きやすさで普通は(おそらく)ノイズまみれの原盤よりこちらを好むだろう。クーセヴィツキーと思えないほど緊密な中期ベートーヴェンで古典的な佇まいを崩すことなくロマン派的なメリハリきいたメロディアスでリズミカルな音楽をきっちり聴かせる。これ本当にクーセヴィツキー?というマトモさがあるが、四楽章では特有のロシアっぽい感情が弦楽のドライヴに迸り僅かに甘くなるので、本物だと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第5番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1946/3/2LIVE・CD割合とオーソドックスでまじめ、音も引き締まってドイツっぽさすら表れている。そのぶん個性が薄い気がするのも確かで、ロジンスキほどの激しさも持ち合わせていないから、録音の悪さを考えると余り魅力の無い盤と言わざるをえない。ただ、1楽章をかなりいじっており、びっくりするような改変(だと思う)が聞かれる。そこをひとつの個性、魅力と感じて聴くぶんには十分面白く、パキパキ決まるリズム表現と併せていったんノったら最後まで聞きとおせるだろう。一応○をつけておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第5番,○クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(TESTAMENT)1957/10/24londonLIVE,,わりと小粒の演奏に聞こえるのは録音状態が余りよくないせいだろう。とくに3楽章までは客観性が勝りとても整ったリズムでたんたんと進むように聞こえる。バス音域に力点を置いているさまは独特だが、時期的にまだ重厚壮大路線には行っていないため、けして重くならず前進性が維持される。終楽章は偉大な演奏、といった感じでクレンペラーの真骨頂をみせており、縦の揃った演奏振りでいながら情緒的な盛り上がりを感じさせる。これもやはりバス音域をズシズシと叩かせることで、古典的な均整感を保ちすぎた薄い演奏にならない配慮と聞ける。まずまず。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
ベートーヴェン:交響曲第5番,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(bbc,img)1966/12/1live・CD,,最初からもうばらけたハレぶりで、「やっぱり感」がある。ただバルビの力づく技に救われている。2楽章の強引な横の流れ重視の演奏ぶりには確かに聴けないこともない、独特の情緒はある。でもバルビとしてもベートーヴェンを意識しすぎて却って半端になっている。フルヴェンぽさが耳につく。3楽章からは壮年期バルビらしい強さの中にうねるような歌ごころを織り込ませたところもきかれ、ハレの復調したアンサンブルがやはり甘さは残るもののバルビの鷹のような目でドライヴされてゆくさまは結構強烈だ。録音のいかにもライヴ的なささくれだった荒れた感じも印象を強くする。バルビのベトは交響曲でも三つくらい遺されているがどれも曲のせいもあって二回聴けたものではない。荒れ狂うライヴのよく似合う運命くらいはまだ聴けた。贔屓目で○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ベートーヴェン:交響曲第5番,○フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(TOE:CD-R)1961/9/10LIVEフリッチャイのラスト・ライヴだそうである。だがこの演奏に蝋燭の最後の輝きは見られない。まだ成長し続けているフリッチャイの個性が孤独に輝いている、そのさまだけが悪い音の奥に垣間見える。惜しいひと・・・。非常に遅いが確信に満ちた重い歩みはコトバ面だけだとクレンペラーを想起させるかもしれないが、その音に漲る熱いものはやはりフルヴェンに近い。ワルターではないがまるで音楽という神につかえる司祭のように、自分の信念を貫き通そうとする芸術家の姿がある。ライナー?にもあるけれどフリッチャイのこの演奏はけっこうゲテモノというか、奇妙である。声部間のバランスがおかしいし、テンポもどこかぎくしゃくしている。それが解釈だったのか、病によるものだったのか、今となっては詮索するほうが野暮というものだが、フリッチャイ・ファンなら聴いておいて損はないだろう。フリッチャイ・ファンでなかったら、正直聞いてもフーンくらいしか感じないかもしれない。でも、終演後の聴衆の熱狂は、これがただの凡人の演奏ではないことを物語っている。オマケして○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第5番,◎ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(HISTORY)1945LIVEびっくりした。無茶苦茶引き締まった演奏で、ロジンスキの気迫にたじたじ。この終楽章の高揚感は並ではない。ベートーヴェンもびっくりの激烈演奏、シェルヒェンもたじたじ。苛烈な指示で知られたロジンスキだが、チェリビダッケのようなかけ声がびしびしと入っていてこれがまた耳に心地良い。どこにも抜けたところのない完璧なライヴ。録音は悪いがロジンスキの真価を問う演奏、ぜひ一度。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第5番,ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(YEDANG)1957/1/23LIVEこれはアマオケの演奏か?と言うくらいバラバラの弦に脱力。でも演奏自体は熱い。ライヴでこの時代のソヴィエトの録音であることからして総合的な完成度の低さには仕方ないところもあろう。強い意志がオケに行き渡らず、縦すら揃わない乱雑さ、ガウクのこれも芸風と言っていいだろうが、弟子ムラヴィンスキーとの落差は凄い。まあ、ライヴですから。「スーパー・チューブ・サウンド」、残響が多すぎてうざい。もっと生々しさが欲しかった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第5番~Ⅲ、Ⅳ抜粋,クレンペラー指揮ロス・フィル(archiphon:CD-R)1941/2/11サンディエゴ,,クレンペラー快速時代のまるでモーツァルトのように古典的な指揮ぶりと勢いが伺える録音だが、いかんせん録音状態(原盤の状態)がシンポジウム並みに悪い(針飛びにより三箇所完全欠落、雑音もひどい)。ピッチも高すぎる。小気味いいテンポで飛ばしていくが、4楽章冒頭などオケの緩さが出ており、終盤でもややアタックの弱さを感じる。クレンペラーはひたすら突き刺すようにアタックをつけていかないと「らしく」なくなる。クレンペラーのベートーヴェンはやはり素晴らしいが、録音状態だけでとりあえず、参考記録としておこう。無印。アルヒフォンはCD-Rになってやや怪しい音源(映像の音だけとか正規が出ているものとか)を混ぜ始めているようだが、趣味的なレーベルらしいので仕方ないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」,○C.クライバー指揮シカゴ交響楽団(memories他)1978/10live・CD,,運命は斯くの如く扉を叩く、とはとても言えない明るさに満ちた冒頭からのけぞる。とにかくあっさり軽くて速い!リズム処理は上手いが音に厚みがなく重みに欠け、シカゴ響の悪い面を引き出しているように思う。そう、あの機能的なシカゴ響がバイエルン放送管張りにアバウトなところをはみ出させているのも気になる。歌と流れ、それが心地よさとして与えられはするものの、3楽章あたりまではとにかくこんなに軽くていいのか、と思わせるものがある。こういうのが好きな人はいるだろうが、ベトの奇数番はこれでは余りに表層的と言わざるを得ない。4楽章は確かに見事にクライマックスを作っているが感動はない。ブラヴォが出ているところをみると現場では感動的だったのかもしれないが、録音がとらえられていないのだろうか。シカゴはしばしばこういう演奏を行っておりクライバーのせいだけでもなかろうが、カリスマ音楽家というのは名前を取り去った純粋な音として享受された場合必ずしもカリスマとして聞こえない場合がある、なんとなくそんなことを思った。○にはしておく、「聞ける」から。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(LIRA PANAMERICANA/PASC)1944/4/18カーネギーホールlive放送,,PRISTINEの配信データによればトスカニーニの運命の中でもレアにして最高の演奏ということだが、プライベート盤LPからの板起こしであることもあり状態は悪く、音量的に平板で迫力が損なわれているように感じる。トスカニーニのベートーベンといえば運命や七番など疾駆する爽快さと怒涛の力強さが売り物で、NBCなら音にも特色はない。直球だからそうそう差が出るものでもなく、また凝縮されすぎて少々スケールが小さく感じる点どれも同じ。楽しいがマニア向け。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」,○バルビローリ指揮ウィーン交響楽団(aulide:CD-R)1969live,,意外とNYP時代を思わせるしっかりした演奏で、音符もキレており、VSOもドイツ風の重量感を示している。バルビらしさは確かにテンポルバートのケレン味にあらわれてはいるのだが、殆ど違和感なく、そして殆どルバートとも感知されない。意外なほど正統的な演奏を目して成功しているのである。NYP時代を思わせる、というと2楽章や4楽章第一旋律の恣意性の感じられる揺れが、旋律の大幅な揺れというよりフレージング処理の範疇におさまり、とくに4楽章のほうは意図的に遅くとることで、ただコケオドシの見得を切るのではなく、計算されたバランスをとろうとしていることが読み取れる。この人のベトでは成功したものと言えよう。ただ、録音最悪。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」,○メンゲルベルク指揮ACO(PHILIPS/ANDROMEDIA他)1940/4/18live・CD,,デュナーミク変化が細かいだけでテンポは速めストレートの直球だ。ロマンティックな演奏ではありそれは音色変化にうかがえるが、当時のACOならではのものか。冒頭アンサンブルが乱れる。その後は気にならない。音がよければもっとアピールしたであろう娯楽性を秘めているが、基本的にベートーヴェンという構造をしっかり維持しつつのものである。それにしても裏拍からのメロディを持つ曲なんて作曲当時は異例だったろう。舞踏性を高め曲に変化をもたらすとともにひときわ注意させて引き締める効果もある。ただ、この「運命の主題」を後世の人がオマージュするさいは音のみそのままで、リズムは必ず表拍からに改変されるんだよなあ。じっさいメロディが裏拍からはじまり机上計算的に対位旋律と絡み進行していく理性の音楽を嫌ったり不得意とする指揮者は非ドイツ圏にままいて、バンスタあたりも余り巧くはなかったというか「そう聞こえていた」んだろうなあ。リマスターでも限界あり、ANDROMEDIAは残響付けすぎ雑音除きすぎ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」,クレンペラー指揮ケルン放送交響楽団(weitblick)1966/3/17・CD,,音は何とかレストアしたようなステレオで、ボロボロな所もあるが聴けるレベル。クレンペラーは各セクションをバラバラにし単純化してガツと積み重ねるようなやり方をする。それは各声部が互いにしっかり正確に、凝縮された音を松葉を排した丸太の如く強く打ち出すことで全体のバランスが保たれ、特有の太筆描きの迫力が発揮されるたぐいのものだ。だがここではそれが裏目に出ている。管、打はよい。弦楽器がイマイチすぎる。この時期のこのオケなので弱体は仕方ないが、とくにヴァイオリンのバラケ味が強すぎる。各セクションを乖離させ再構築する方法に対し、もっと小さく、各楽器が乖離してしまっており、SP時代の録音のようだ。往年のロシアオケのような音色の不統一感が、パワーに裏付けされることなく提示され気持ち悪い。それゆえに全体的に薄くなってしまっている。ドイツ的な音にならず、ニュートラルなイギリスオケのように響くのはこのオケというよりこの弦楽器の非力さゆえだろう。クレンペラーのやり方が剥き出しになっているのでわかる人にはわかりやすいと思うが、自身スピードと力強さが持ち味の時期も過ぎており、老境の「振ってるんだか振ってないんだかわからないくらい」スコアの書き込みをそのまま音にしようとした記録に聞こえなくもなく、もちろん録音が悪いせいかもしれないが、私は終盤も終盤まで惹かれなかった。いや、ブラスやティンパニ、木管ソロはビシッと良いのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」,○ヴェス指揮ウィーン交響楽団(REMINGTON)LP,,リアルな肌触りのけっこう輪郭線のぼやっとした演奏だが、純粋にベトの神的なアンサンブルを楽しもうという雰囲気がオケの内面からこみ上げてくるかのような力強さが特徴的。描写音楽であり、幻想交響曲あたりの元祖であり、わりと構造的ではなく簡素な絡み合いで叙述的に音楽が広がってゆく曲ゆえ、ヴェスのただ純音楽として分厚い響きをかもす熱気ある演奏スタイルにはやや不向きな感じもある。しょうじき後半は飽きた。だが演奏自体はいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第7番,

○クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1955/10,12・CD

,

旧録だがそれほど間があいていないので演奏スタイルに差はない。レッグのフィルハーモニアとはいえイギリスオケにスタジオ録音というシチュエーションだと客観的に冷めてしまう場面がどうしても気にはなり、リズムの強調や峻厳な音符の切り方などいかにもクレンペラーなのだが、曲指揮者ともに持ち合わせるデモーニッシュな一面がまったく浮き立ってこず美しいだけの演奏になってしまうきらいがある。つまらないと言ったほうがいいところもあるのだ。スピードは後年の遅いスタイルとは違いそれなりに維持されるが、同年代のライヴに比べると遅い気はする。モノラル末期の優秀録音盤とステレオ初期の実験録音盤がともにCD化されているが、後者であってもそれほど音質劣化やバランスの悪さは気にならない。ステレオ初期によくみられた各マイク間の断裂が感じられることは感じられるが慣れればそれほどでもない。○。

1955モノラル正規盤,"
Symphony 5 & 7
Beethoven",Klemperer,"Philharmonia Orchestra
EMI Classics

このアイテムの詳細を見る
",ステレオ実験盤,"
Beethoven: Symphony No. 7; Prometheus Overture

EMI

このアイテムの詳細を見る
","その他クレンペラーの7番について",-----,,,,,,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,

○シェルヒェン指揮スイス・イタリア語放送ルガーノ放送管弦楽団(ARIOSO,PLATZ他)1965/3/19live・CD

,

初出時にはそのとち狂った速さとテンションと雑さと吼え声でマニアをあっと驚かせたシェルヒェン最晩年のルガーノライヴで、ウェストミンスターの素っ気無い大量録音指揮者シェルヒェンのイメージを一変させ、後支持者をやたらと増やすことになったべト全である。骨董ライヴCD販売におけるエポックメイキングな盤群でもあり、マイナーレーベルの日本盤発売を待てないという(私も含む)マニアに対し、バブル崩壊時満を持してあらわれた外資レコードショップの日本進出という現象とシンクロしてもいた。このあたりから神経質な日本のマニアの世界でも音盤における演奏瑕疵があるていど許されるようになり、却って面白いライヴや戦前録音がたくさん出回るようになった。思えば骨董CD黄金期でもあった。

,

これはシェルヒェンでは唯一と思われるステレオ優秀録音によるライヴ録音集でもあり、他の悪音のものに比べても価値は高い。当初日本盤の分売であったが現在ARIOSOから廉価ボックス化している。この曲あたりが一番シェルヒェンライヴらしさがあらわれており、まずとにかく異常なスピード、必死についていくハイテンション二流オケ、それでも縦をびしっと揃えようというドイツっぽい整え方、その鋭い音符のキレ、芸風的に緩徐楽章が面白くないことを除けばこのハイテンション交響曲にはうってつけ。終演後も大拍手が入る。惜しいのだ、緩徐楽章をもっとデロデロにしてコントラストをつければ・・・いやドライな分析家のシェルヒェンにべトでそれはないだろう。○。

,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,,"これはPLATZ再発盤。全集もあるがえらく高い。外盤はライナーが無い(ARIOSOは録音日すら記載がない)ので注意。
ヘルマン・シェルヘン ベートーヴェン交響曲
ルガノ放送管弦楽団
プラッツ

このアイテムの詳細を見る
",(参考)ウェストミンスターのスタジオ盤はこちら。ウィーン国立歌劇場管弦楽団。,"
ベートーヴェン:交響曲6&7番
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
MCAビクター

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,○C.クライバー指揮バイエルン放送交響楽団(MEMORIES)1999/2/20ヴァレンシアLIVE・CD生命力に満ちた終楽章などこのあと事実上の引退を迎えてしまう指揮者のものにしては余りに激しく余りにカッコ良すぎる。バッカスの饗宴そのものの乱痴気騒ぎでいながら一種別格の気高い気風があらわれているのはこの名手ならではの味か。終演後の凄まじいブラヴォも納得のとんでもない名演の登場である。ここではバイエルンの渋い音が硬派な雰囲気をかもし、重量感のある表現を加えて一味を示している。ところで私はこの曲は終楽章以外は苦手である。ふつうベートーヴェンファンに言わせるとこの終楽章が余りに浅薄で聴く気にならないとかいうものだそうだが、私は運命、第九しか聞かない浅薄人間なだけにその浅薄な4楽章にのみ魅力を感じる。それはこのクライバー盤でもやはりそうだった。ベートーヴェンと聴いて予想できる範囲内の音楽、と言ってしまったら言い過ぎかもしれないが、私にとって3楽章まではそういう音楽にすぎないのである。そこで他人の手を借りて3楽章までを評すると、「柔軟な音楽作りは相変わらずでしっとりとした情緒など絶品」。とりあえず○をつけておくが、◎とする人がいてもおかしくはない。モノラルであるのがほんと信じられない。ちなみにメモリーズはクライバーの死にさいしていくつかのライブを再版した。この盤もそのひとつ。ちなみにCDーR盤とは重複しているので注意(私は思いっきり引っかかっていくつか重複買いしてしもた)。(2004/9記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,◎ヴェス指揮ウィーン交響楽団(REMINGTON),,この人はもっと有名にならなければならない人。見事。オケにいつもの技巧的アバウトさはあるものの、それが「憂い」となって堅実な解釈を生き生きした血肉で彩るさまが極めて調和して素晴らしい。オケを乗らせるのが巧いのだろう。1楽章の第二主題への鮮やかな移行など、並の表現ではない。録音が古いのでなかなかおすすめするのに躊躇があるが、でもウィーンの音に対してドイツ的な解釈をゴリ押しせず、個性を押し付けないことによって汎世界的な偉大な価値を生み出しているように聞こえる。舞踏の神化と言われたこの曲は余り縦を重くしすぎたりきっちりしいすぎるとアウトである。オペラティックな表現もある程度必要であり弱音部の歌謡的な抒情性も必要不可欠である(逆説的だがブラームス的なものが必要なのだ)。抑制にVSOの音色の艶めいたバラケ具合がくわわると、何ともいえない味を産む。オケの特性にあわせた見事にさりげないアーティキュレーション付けに尽きるかもしれない。,,解釈自体は直線的で奇をてらっているわけではないが、あきらかに凡百の演奏とは違う微細な配慮が行き届いている。やわらかでいながらも「そうでなければならない」という確信がそうさせているのだ。他の表現方法へ頭を回させることがない。とにかくこのオケでこの演奏は立派という他ない。いや、このオケにこういうテンションを保たせたことで既に勝利を得ている。,,私は基本的にスピードが好きである。7番はあるていどはスポーツだ。2楽章においても決して遅く武骨になりすぎてはならないと思う。この録音はトラック間が詰まっているせいかもしれないが、1楽章からの流れで余りコントラストを感じないくらいのスピードになっている。甘さを感じさせる音色のままに弦楽合奏が開始されると、そこには仄かという範囲を超えたロマンティックな流れが生じる。こういう感傷的な演奏は生臭くなるのがオチなのだが、ウィーンの音色は絶妙にそれを感じさせない。,,3楽章は生き生きした舞踏が再び舞い戻る。しかしそれ以上にロンド的に続く緩徐部のコラールが人間的なぬくもりを感じさせ印象的である。俗っぽいと言われればそれまでだがベートーヴェンの簡潔な書法が過度に俗物的なものを寄せ付けない。いくらねっとりした壮大な表現を弦楽器がとったとしても、スピットに音量が落ちる部分でのコントラストとしての極端な静謐さがその気分を引き伸ばすことなく打ち消してくれる。この人はアグレッシブで精力的だが、案外ピアノ表現が巧い。表現主義的かもしれないがその移行はあまりにスムーズで無理が無い。,,4楽章はそれほどテンポを上げないが中身の詰まった音が気分を高揚させる。音量バランスもまとまりもこのオケとは思えない素晴らしい出来だ。多少リズムがぼやけていると感じる向きもあるかもしれないが、打点は確かである。ベートーヴェンになっている。これはホール残響のせいだろう。木管に若干の不安もあるが、全体の喜遊的な雰囲気の中で大して気にならない。クライマックス近くになると異常なテンションで弦楽器が荒れ狂いだす。VSOとは思えないヴァイオリンの一糸乱れぬ見事なうねりがティンパニやブラスを含む中低音部と見事な饗宴を繰り広げ、とても言葉で尽くせない強靭な終幕をむかえる。壮絶である。クライマックスでホール残響がいくぶん多くなるのはマイク位置をかえているのか、操作しているのかよくわからないがそれだけ凄まじい音量だったのだろう。,,もっといい音で聞きたい。私の盤は辛すぎる。でも、ハッキリ7番が伝わってきた。7番が古来のイメージどおりに伝わってくる演奏というのは結構少ない。,-----,,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,○オッテルロー指揮ウィーン祝祭管弦楽団(concert hall)LP迫力有る演奏・録音(ステレオ初期)で圧倒される。立派な演奏だ。オケの機能性と音色美が際立っており、力強い音に忘我で聞き込んでしまう。長らく聞いてなかった曲だがこの盤を聞いただけで曲の全てを思い出した。名曲だ、ベートーヴェン嫌いの私が言うのだから間違い無い。1楽章冒頭をはじめとしてモーツアルトの時代に立ち返ったような白い音楽がベースにあるのだが、ベートーヴェンらしい強奏表現、和音の重さ、リズムの微妙なずらし、旋律における強いロマン性がちょっとモザイク的に折り混ざるさまが至極楽しめた。無論オッテルローの表現が素晴らしいせいもある。終楽章はもうちょっとトスカニーニ的なところが欲しかったが、1~3楽章は解釈が板についていて、しかも部分的にはちょっと現代的な表現というかエキセントリックな部分も無きにしもあらずで楽しい。ちょっと意外にいい演奏でした。オッテルローはウィーンと相性がいいのだろうか。ステレオ録音の醍醐味を感じられます。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1944/1/8liveクーセヴィツキーは古典曲に対してはけっこう客観的で常識的な演奏を行うようだ。「あー、スタンダードだなー」というのが第一聴象。ちゃんと「ベートーヴェン」を演じている。適度に熱した演奏にも関わらず非常に格調高く、踏み外した場面というのはほとんど無い。水際立った指揮ぶりが胸のすくような終楽章に傾聴。ボストンの弦楽セクションは強力だ。スピード感を失わずに最後まで見事に弾き切っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,○クレンペラー指揮ACO(archiphon:CD-R/MEMORIES)1951/4/26live・CD,テープ録音のようで意外とクリアだが劣化が激しくお世辞にもいい音とは言えない。音場はステレオを彷彿とさせるほど不自然に広いが最高音が伸びず篭ったインホール録音のような感じになっており、雑音、不安定さ含めて一般向きではない。演奏はみずみずしいものの、終楽章が意外と前に向かわずクレンペラーらしさが出てしまっている(テンポは速いし最後の畳み掛けは凄い)。激しい音表現の変化が録音のせいで削られ、アゴーギグやデュナーミクのダイナミズムを楽しむことができない。悪くは無いが、パンチがない。○にはしておく。メモリーズでCD化。,,<クレンペラーの7番(参考)>,,VPO・1956ライヴ正規盤,"
Brahms: Symphony No. 3; Beethoven: Symphony No. 7

Orfeo

このアイテムの詳細を見る
",フィルハーモニア管弦楽団・1957ライヴ正規盤,"
Beethoven: Symphonies Nos. 2 & 7

Testament

このアイテムの詳細を見る
",(ニュー・)フィルハーモニア管弦楽団とのスタジオセッション~,,EMI原盤のどの録音かは曲の組み合わせで識別しましょう。但し時々全集盤から違う組み合わせのものも出たりしますので注意(4と7など)。,,1955モノラル正規盤,"
Symphony 5 & 7
Beethoven",Klemperer,"Philharmonia Orchestra
EMI Classics

このアイテムの詳細を見る
"
ベートーヴェン:交響曲第7番,○クレンペラー指揮VSO(ORFEO)1956/3/8live・CD,,録音が篭っており軽い。ウィーン交響楽団のクレンペラーはいつも少し足りない。VPOでもそうなのだが、オケが音響的に高すぎるから重心の低いクレンペラーの音響感覚にそぐわないどっちつかずのものになりがちなのだ。ただ、クレンペラーに欠けている音色感が付加され変な魅力を生じることも事実で、またクレンペラーの指示を音にできないというジレンマなのか内向する力感が凄くなる。この演奏でもその感がある。四楽章が遅くて重い。これはそれまでの完全に即物的な表現から一皮剥けた表現というべきか。そして最後には圧倒的な迫力の終演にいたり、客席からブラヴォが飛ぶ。神化され始めたクレンペラーの伝説の始まりを感じさせるこのフィナーレはなかなかいいのではないか。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ベートーヴェン:交響曲第7番,○クレンペラー指揮スイス・ロマンド管弦楽団(movimento musica/serenade:CD-R)(1955/3/4)1957/3/6,,スタジオ録音のLPを平林CD-Rに起こしたもので状態は良くはない。オケも思いのほか調子がよく気持ちのいい安心できる演奏ぶりだ。しっかりした描線と威厳のある表情付けがオケにしっかり浸透していて、横広がりの晩年様式でも即物主義的な若年様式でもない、クレンペラーらしさがいい方向に向かった感じで非常に聞きやすい。3楽章までは素晴らしく勢いのある、しかし速すぎもしないまさにベートーヴェンそのものだ。しかし4楽章はどうだろう、遅い。クレンペラーの論理からすればこの第九を予告したようなパセージも織り交ざる7番の終楽章として、楽天的に舞踏を煽るのは世俗的に過ぎる、すなわちここでは遅いテンポで引き締まったアンサンブルを雄大に描くのが正しいのだろう。縦線がしっかり揃っているためリズム感は素晴らしいのだが、ちょっと違和感を感じたのは余りにトスカニーニに私が毒されているせいだろうか。そういえば他の録音でもクレンペラーのものは時期によらずみな遅かった気がする。これは好き好きでもあるかもしれない。じじつ、この楽章は世俗的表現がいくらでもとれる気がする。後期ロマン派的な表情はいくらでもつけられるだろう。何せこれに範をとったような交響曲はその時代たくさんあったのだから。全体構成がとてもしっかりしていて、その中でのこの4楽章の表現は正しいバランス感覚に基づいている。素晴らしい演奏だが、録音瑕疵も含め○。()内はLP表記で誤記らしい。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,○クレンペラー指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1962/11/3live,,フィラ管とのベートーヴェンはライヴ記録がいくつか残っており、いずれも精度より力づく、というクレンペラーらしさが他のフィラ管指揮者と違う演奏をひね出しており面白い。とにかく洒脱さ流麗さは皆無で、音の重さが違うしリズムの重さが違うし、ただでさえ物凄いフィラ馬力がすべて縦の方向に地面を踏み鳴らすために使役されている。さすがに終楽章の遅さは如何ともしがたくちっとも前に向かわない演奏、音符間の空疎さに違和感しきりだが、録音の悪さが迫力を増している側面もあり飽きることは無い。ほんとうに独特で、ある意味クレンペラーのべト7の究極進化形とも言えるかもしれない。華麗なフィラ管にここまでドイツ臭く雑味の濃い音はクレンペラーにしか出せない。この遅さ重さにもかかわらず大ブラヴォで終了。○。,,"クレンペラーのべト7についてはこちら",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(放送)1970年代/4/6ブダペストlive,,強奏部になるとぶっ放し音が鳴り響き、合奏ではブラスが突出する、しかし弱音のやり取りはなかなかバランス良くビシッとアンサンブルを決めてくる。ブラームス的なベートーヴェンで、後期ロマン派として聴けば非常に納得感のある演奏。最盛期ソビ響の激烈アンサンブルは当然四楽章でハデハデに炸裂するので安心だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第7番,"○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(""0""""0""""0""classics:CD-R)1960/10/8live",,がっしりしたドイツ的な演奏で、1楽章の冒頭から余りに縦を意識する余りなかなかテンポが前に向かっていかずこの曲ならではの愉悦性が感じられない。バラケすら感じさせる。中間楽章はなかなかだが終楽章でも縦の重さが気になり、フォルムががっしりしすぎてボストンのドイツ的な側面を引き出してしまい、格調はあるがノリという面ではイマイチしかめっつらすぎる感がのこった。だがブラヴォ大拍手。○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,○メンゲルベルク指揮ACO(PHILIPS/ANDROMEDIA他)1940/4/25live・CD,,何故かしっくりこない演奏が多い気がする。粗いとはいえこの古典的名演は光っている。ワルターほどの激烈なテンションはないしストコほど変な解釈もないけど、トスカニーニやクライバーの一種即物的な軽さが無い、ベトとしての重量感を音響に保ったうえでハメを外さない絶妙なリズム感が、嗚呼この曲ってこうだよね、と思い出させてくれる。余りに有名ゆえに正統でない演奏が正統になってしまったというか・・・メンゲルベルクが正統とはスコア上決して言えないにせよ伝統的と感じられる。緩徐楽章は無難だが、リズム楽章は素晴らしい。ANDROMEDIAはいじりすぎ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第7番,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PASC)1944live,,四番とともにpristineの新発掘とのこと(演奏日が明確になっていないため同年の1/8live録音と同一の可能性は残る)。同じくレストアしすぎて擬似ステレオそのものだが、より音が良かったようで拡がりがあり情報量もある。ただ、ストコフスキのそれのように、音楽が開放的に聞こえてしまい、ベートーヴェンらしさを却って損ねている。おなじくノイズや傷もクリアになってしまいストコフスキ録音と聞きまごうような音になっているのは痛い。初期ステレオ、とくにトスカニーニ最晩年ライヴによく似た聴感なのは、スタイルの近似ともども「いやステレオじゃなくていいのに」と思う。トスカニーニ最晩年同様、音のキレがなくなっているのも聴こえてしまう。しかしプレスト楽章と終楽章終盤は流れにはクーセヴィツキーらしい熱気を帯びながらブラスの冷静なテンポ感に象徴されるように愉悦的なリズムに不可欠の縦の厳しさが保たれ、聞き所とはなっている。四番よりは勧めないが、一部分においては至極まっとうに聴ける。楽章間に拍手が入るのはいかにもアメリカだ。そのくせラストの拍手はカット。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第7番,クレンペラー指揮北ドイツ放送交響楽団(music&arts)1955/9/28liveクーセヴィツキーなどとは全く異なる異星人。重々しいテンポ、決然とした表現、要所で響くティンパニの重い破音。スピードもないし、ドイツ的かといえばそうでもない。ベートーヴェンを解体し、クレンペラー式の重々しい曲に仕上げている。クレンペラーのベト7は他にもあるが、みな同じ印象をあたえる。この曲ではやや客観にすぎるきらいもあるが、クレンペラー独特の世界ではあり、こういうものが聴きたくなるときもある。スケール感だけはばかでかい。これは特筆すべきことだろう。あと、非常に格調が高い。これは管や打を弦と同等もしくはそれ以上に響かせる事によって音に奥深さをあたえ、聴感を古典曲にも似たものに仕上げている事にも起因しているだろう。面白いが好みはわかれそうだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第7番,ストコフスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1971/6/19LIVE,,ステレオだがヨレが目立つ。演奏はテンポが重く壮麗に過ぎる。この曲にスケールの大きさを求める向きにはいいかもしれないが、やはり舞踏曲として聴きたい。オケの特性もあろうが音響が軽く高音偏重にもかんじる。またクリーヴランドがセル以外の指揮者の前で見せた一種だらしなさもあり、ライヴとはいえ、勧められない。一音一音に美しさを求め全体の緊密さより大事にしようというやり方はドイツ派の曲には向かない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第7番,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA)1968/2/7ボストンlive 放送,,同日のプログラム5曲が二枚組に収録されているが、録音状態が異なりアナウンサーも変わったりするので別の音源から取ったものを寄せ集めたか。いずれもステレオではあるものの、ベートーヴェンについては状態が劣り、始めのほうはアナウンスからして心許なく、最後のほうは僅かに音飛びしているようだ。演奏も始めは客観性が強く、スピードも一定して遅く、響きは拡散的で迫力に欠ける。オケのキレの悪さは舞踏の神化と呼ばれた同曲には致命的だ。セルの非正規ライヴ音源には時々こういう覇気の無いものがある(最初のトラックのウォルトンのパルティータについてもセルにしては弦のキレがなく、やる気が少なく感じた)。遅いインテンポは変わらないが三楽章になるとブラスと太鼓で派手な響きを打ち出し、アンサンブルの緊密さで激烈さを演出するのではなくサウンドとしてムリクリ激烈さを出している。この楽章はそれでも緩徐部があり爽やかな響きが耳を休ませるので良いが、四楽章はそのスタイルのままただ拡散的に音を轟かせて、客観的な視点からいかにもわかりやすさを演出しており(トスカニーニの新即物主義とは根本的に違う)、確かにブラヴォでおわるのだが、ボストン交響楽団にはないものを持っているのはわかるが、この流儀の演奏としてはお仕事感が強かった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第7番,ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(ASdisc)1946/1/6liveベト7の聴きどころといったら勿論終楽章、”舞踏の神化”といわれた楽章だろう。なめらかで気持ちの良いデュナーミクにのせてロジンスキは筋肉質な演奏をくりひろげる。ニューヨーク・フィルはやや音が薄いが(録音のせいでもあろう)よく統率されている。3楽章プレストも面白い。いや、終楽章よりこちらのほうが聞き物かもしれない。弦楽器のめざましいアンサンブルが心地よく耳を揺らす。ロジンスキの古典曲演奏については全く知らないが、ベートーヴェンの奇数交響曲はその芸風にあっているのかもしれない。ただ、「ベートーヴェンらしさ」は希薄かも。気風の高さ、気高さが感じられない。ロジンスキはやはりロマン派の人だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第8番,○クレンペラー指揮ACO(archiphon:CD-R)1949/5/1live,溌剌として曖昧さの微塵もない快演。リズムのしっかりしたクレンペラーだがそこに引きずられることのない同時期のバランス感覚が、もっともいい形で現れるのはやはりベートーヴェンだろう。8番は冒頭こそ有名だが結構マイナーな曲だと思う。それは均整感や完成度という面ですばらしい域に達しているものの楽想のアピールや発想の前衛性において後期のほかの交響曲と比べるとやや地味であるところに起因しているようにも感じる。演奏によっては地味さが倍増して聞こえてしまう。だがこの8番は終始7番のノリで楽しい。明るく古典的な明快さをリズム感とスピードによって提示し、終始同じような調子ではあるけれども、最初から最後まで聞きとおさせる「連続性」が売りだ。さすがに終演後の拍手も盛大。だが、録音は最悪の域。○。,,<クレンペラーの8番(参考)>,,解釈の基本は同じ。時期的にも軽やかさを保ったクレンペラーの意外な一面を楽しめます。,,ACO・1956/5/17ライヴ盤(music&artsで出ていたものと同じ、共に非正規注意),"
Beethoven: Symphonies Nos. 6"," 8 & 9

GOP

このアイテムの詳細を見る
",フィルハーモニア管弦楽団・1957正規スタジオ録音盤,"
ベートーヴェン:「運命」& 交響曲第8番
クレンペラー(オットー)
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
",組み合わせの運命が名演で有名。他にも組み合わせを変えるなどして何度も出ています。,,フィルハーモニア管弦楽団・1966ライヴ正規盤,"
Beethoven: Symphonies Nos. 1 & 8; Grosse Fuge

Testament

このアイテムの詳細を見る
",-----
ベートーヴェン:交響曲第9番,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団他(MELODIYA他)1960':LP(CD化?)オケ名は疑問有り。恐らくソビ響だと思う。録音状態も私の盤面も惨いのでちょっと評価しづらいところがあるが、野趣溢れる演奏と言える。といいつつ私はどうもこのガウクやサモスードやハイキンのいわゆるいにしえのロシア大指揮者たちの芸風を掴みかねている。確かにロシアのオケや歌唱にはつねに素朴・強引・技量の高さの三点が揃っているから「野趣溢れる演奏」とは言えるのだが、それは指揮者のものではない。ゴロワノフは関係無い変な位置にいるから放っておくとして、この三名の演奏で「これは絶対この人!!」というものを私は知らないのだ。そういう点からするとムラヴィンスキーは凄かったわけで、ロシアでは逆に極めて個性派だったと言える。ガウクの演奏はハッキリ言えば「大味」であり、それは大曲になるにつれ際立ってくる。だがしかし。この「第九」は必ずしも大味とは言い難い。我々はフルトヴェングラーを初めとする異様な演奏を知ってしまっているのでガウクのこれに新味は薄いのだが、声部間のバランスがとても良いのだ。モノラルだが音場は広い感がある。迫り来る気合いのカタマリのような弦、頂点にて偉大な光彩を放つ分厚いブラスのバランスが野暮なガウクというイメージからは「多少」離れた安定感をもたらしている。設計はやや単調。奇をてらうところが微塵も無いのが意外といえば意外だ。いつものバラケも殆ど無い。音色にやや幅があるかなといったぐらいだ。あと忘れてはならない、この演奏、終楽章の歌唱・合唱は全てロシア語で行われている!そこが異様。その独自性を評して私は○をつけたと言っていい。ロシア語馴れしていない者にとっては何か昔のラテン語か何かを聴くような、これはこれで面白いカツゼツの妙を感じる。奇盤好きは必聴だ。録音の問題は看過できないところもある。終楽章がとくに編成が大きいせいか遠く引いてしまい平板に聞こえる。またとくに一個所かなりハッキリした編集痕が聞かれるところがあり、びっくりする。声部ごとの微妙な調整はいいのだが、完全に音色や雑音、バランスが変わっているところがあるのだ。マイクを違う位置に複数立てて、この中途半端な箇所でいきなり切り替えたように感じたのだが如何なものなのだろうか。最後の残響をブチっと断ち切ってギリギリLP半面に納められている1-2楽章も気になった。これは復刻されることがあれば恐らく修正されるものだと思うので、その時まで待ちましょう。3楽章に言及せねば。この演奏、各楽章いずれもイマイチクライマックスの盛り上げが足りないのだが(ダイナミックレンジの異様に狭い録音のせいかも)3楽章はいちばんイマイチ。もっともっと歌うべきだ、ガウクともあろうものが。とても古風で普通の楽曲に聞こえた。私にとってこの楽章の指標にはワルターがあるのでひときわそう感じたのかもしれない。ワルターはやりすぎだけれども。そんなところか。正直期待外れな感もあるが○ひとつつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第9番,◎ジョルジェスク指揮ブカレスト・エネスコ・フィル他(LYS他)1960-61・CD,,見事だ。このリズムのキレの良さ、ガシガシいうアタックの強さ、スピード、3楽章は少々印象に薄いが、見事に最後までワクワクしながら聞きとおせた。フルヴェンコピーとか多い世代で、なおかつドイツで活躍していたわけだからドイツ式、ときそうなものだがオケのせいかちょっと違う。いい意味でニュートラルで、厳しい見方をする人なら弦のザッツに甘さを指摘するかもしれないがそんなこと言ったら殆どのフルヴェンの演奏も否定しないとならない。これは録音時期が新しいからそう「捉えられた」だけだ。そう、音もいい。LPではエレクトローラだかどこかが出していたと思うが、LYSの恐らくLP起こしの音でも十分迫力あるステレオサウンドで楽しめる。ステレオだが左右のマイク距離が狭いせいかモノラル特有の求心力の強さも併せ持つ録音になっており、スケール感には欠けるが、とにかくウキウキするような高揚感を伴う行進曲のような楽曲に仕上がっている。うーん、やっぱこの人は後期ロマン派には似合わない。チャイコのつまらなさとは格段。◎!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第9番,クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニアO、ジャネット・ベイカー、シルレイほか(CD-R)1970年ライヴ1970年チクルスの記録とされている怪しいCD-R全集の一部。実に優美で壮大な世界が構築されており、この超低速に殆ど乱れることなくアンサンブルを続けるオケの高潔な響きも出色です。個人的には2楽章が気に入っています。最晩年のクレンペラーの貴重な実演記録ですが、結構柔和な表情が意外でした。恐らく放送をそのまま録音したとおぼしきモノラル録音です。年代がら映像も残っているかも。計80分以上。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベートーヴェン:交響曲第9番~Ⅰ抜粋,◯エリアスベルク指揮レニングラード交響楽団(ペテルブルグ放送)1963?,,冒頭から二箇所アナウンスを重ねてのごく一部の抜粋のため評はできない。しっかりした勢いのある演奏のようだ。全曲は1974/12/10のライヴがネット配信されていた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」,◯エリアスベルク指揮レニングラード交響楽団、グリンカ教会合唱団、アンドルシェヴィチ、ティクニュス他(放送) 1974/12/10live,,大変引き締まった演奏で、二楽章が素晴らしい。オケはウィーン交響楽団みたいなものでかなり問題はあるのだが、エリアスベルクの気合が曲をしっかり芯の通ったものに仕立てている。四楽章冒頭の弱々しさが気になった他は私は文句が無い。第九にふさわしい名演。合唱も覇気に満ちているがソリストは私には力不足でよくわからないすいません。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」,○イワーノフ指揮モスクワ放送交響楽団他(MELODIYA)1972/10/12live,,非常に充実した演奏ぶりでさすがベートーヴェン指揮者として国内でならしたイワーノフの「第九」である。ライヴならではの迫真味がありまるでフルヴェン先生のもののように力強く迫ってくる、もっとも解釈は一直線の棒状のもので剛速球スタイル、だから緩徐部・楽章では少し飽きる。ただこの超スピードは魅力的で、弦・打がまた素晴らしくキレている。ロシアのライヴものというとグダグダな箇所が一箇所はあるものだが、曲が曲とはいえ(ロシアでもベートーヴェンは昔から楽聖なのである)、この集中力とそれをリズミカルにドライヴするイワーノフの力量は並ならぬものがある。録音バランスのせいだろう、ブラスがやや引きで入っており篭る感じもあって◎にはできないが、あきらかなロシア奏法で19世紀的に処理される音響も含め、現代の耳には新鮮で面白く聞こえる。ロシア語歌唱。ハラショーが僅かに聞こえる。イワーノフは世界に一握りくらいマニアがいるらしく、たまに出物があるとすぐ売り切れるから要注意だ。私も3枚ほど探しているがいつも出遅れる。左欄にシェヘラザードなどを挙げているが、リムスキー指揮者としても有名だった。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」,○メンゲルベルク指揮ACO(PHILIPS/ANDROMEDIA)1940/5/2LIVE・CD,,活き活きした名演。録音は歪むが仕方ない。1楽章では構造を無視したソロパートのルバートが特徴的。合奏部が性急なインテンポで通しそれにソロが後から辻褄を合わせることで全フォルムの崩れを避けている。スケルツォなど特にそうだが短く切り詰めた音符と明快なアクセントがいかにも厳しく雄こんでベト的だが、音色はウィーン的な艶があり、3楽章にその魅力がよく出ている。木管が非常に美しいがこの録音で唯一はっきりヴァイオリンのポルタメントが聞かれる楽章でもあり、4楽章の旋律表現に引き続くカンタービレ表現もきわめて美麗。独唱合唱もがっちり組み合い、ブレもミスも許さない指揮者の専制君主ぶりがハッキリわかるが、団員の自発的としか思えないボリュームある表現は両者が杓子定規な関係でもなかったことを推測させる。音楽は数十人からの高度な共同作業であり、一人のコンダクターがスイッチを入れれば変わるような機械的な単純作業ではない。末尾の大ルバート以外は違和感はなかった。,-----,,,,,,,,,,,,,
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」,A.ヤンソンス指揮ベルリン放送交響楽団他(WEITBLICK)1973/12/31LIVE・CD,,,やっぱりロシアの指揮者だな、と思う。歌謡性の強いパセージでは太く歌わせるが、他はわりとおおざっぱなまとめ方というか、オケのせいもあろうがケーゲルの劣化的な感じがあり、客観性が露骨に出て没入できない、しかも大半オケのザッツが綺麗に揃わず、弛緩したように聞こえてしまう。4楽章の歌唱直前にいきなり厳しく揃いだすと、ドイツっぽい音に独特の抑揚が盛り上げまくる。ここまでくるとオケのパワー不足が合唱に補われ、本来こういうのがやりたかったのか、というのがわかる。歌唱合唱の扱い、バランスはほんとに素晴らしい。オケをこう教科書的に整えたのは素晴らしい独唱合唱とのバランスか、とも思った。たまに盛り上がりの直前に溜めるような独特の抑揚はスヴェトラを彷彿とさせるが、全体がケーゲル的な解剖学になっているのが興味深い。スヴェトラが没入型ではなく予定調和型指揮者であり、この透明な解釈世界とそんなに離れていないことを改めて認識させる。スケールの大きさがまたガウクよりスヴェトラを彷彿とさせる。音源がデジタル圧縮ものか放送エアチェックものなのか、左チャネルに耐えがたい雑音が入ることがある。盤の不良だったら申し訳ないが、録音自体もデジタルなクリアさはあるが雑で悪く、キンキンして聞き辛い。全般、生なら迫力あったろうが解釈が好悪わかつのは間違いなく音だけではお薦めとは言えない。だれるし。無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」,ミュンシュ指揮日本フィル他(otaken)1962/12/27live・CD,,有名なライヴだが客席反応は慎ましやか。慎ましやかに思えるほどミュンシュ的な小股の切れ上がったリズム、しかしガシガシ重量感のある発音で、とくに歌唱が入ってからが素晴らしい。冒頭からはすこしひなびた、音量に抑制の効かない音色が、やはりこうなのかなあと思わせるが、最後にここまで熱せれば良い。いい意味でドイツ的でもアメリカ的でも、むろんフランス的でもないミュンシュ。ベートーヴェン好きはどう思うか知らないが、圧倒的歌唱、日本の演奏陣にも拍手を贈りたい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」,ロジンスキ指揮トリノ放送交響楽団他(SLS)1956/2/2,,フルトヴェングラーを想起させられざるを得ないが緩急の付け方が非常に滑らかで恣意的な表現が気にならない。ザッツが揃わながち、いつものロジンスキとくらべオケの統制がゆるい感じもするものの、このオケだから良い方。揺れない(僅かに前へ流れる)テンポに対し急進部の強靱でリズミカルな表現や緩徐部にあらわれる歌心には惹かれるものがある。雑味があったとしても弦楽セクションは褒められて然るべきだろう(三楽章一箇所ポルタメントはこのオケらしいなと苦笑)。木管の音色も美しい。冒頭からブラスがトチる性急な四楽章には賛否あろうがここでも弦楽の歌心が際立って私は好き。緊密なアンサンブルも楽しめる。歌唱もロジンスキ流にのっており違和感はない。終盤の合唱は力強く偉大にひびく。毅然とした、がっちり組み上がったスケールの大きい演奏を好む向きには甘く思われるかもしれない。それを考慮したうえでも飽きさせない解釈ぶりには引き込まれるものがあった。録音はSLSクオリティでノイズが酷い(ロジンスキライヴ録音クオリティとも言える)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベートーヴェン交響曲第1番,○ヒンデミット指揮スウェーデン放送交響楽団(andromedia)1955live・CD,,アグレッシブで重めの響きがかっこいい。いかにもヒンデミットの指揮といった様相を呈しており凄く個性的であるとか即物的であるといったことはなく、普通のロマン派音楽の演奏として楽しめる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ペッピング:交響曲第2番,フルトヴェングラー指揮BPO(arkadia/melodiya)1943/10/30初演live(4/31?)・CD,,melodiya盤の音はノイズを削り過ぎたのかボロボロで音像も安定せず耳に痛い。残響も加えたか?曲は保守的。それなりに和声含め新味を持ち込もうとしながらも、レーガーのような手堅さが目立ち、ヒンデミット的な構造の古典志向はあらわれながらもまったくヒンデミットの前衛手法に近寄らず、一楽章は所々単純なリズムの強調、予想通りの表現、ベートーヴェンとしか言えない。二楽章はエルガーにも似て旋律的で、不穏な挿句を交えつつ基本的には穏やかな流れが厚い響きの上に乗り聴きやすい。フルトヴェングラーなので少し過剰にドラマティックに感じるところはある。オケが力強すぎるのかもしれない。三楽章はドイツ的なスケルツォで、ちょっと民族的な趣のある挿句、ワグナーのように強靭に吠えるブラス、中低音域の活躍する、同曲の中ではフランツ・シュミットレベルの個性のあらわれた、だがしかし単に後期ロマン派に古典的な構造性を持ち込んだもの(ブラームスには似ない)とも聴ける楽章。やかましいスケルツォで長く感じる。四楽章は晦渋だがけして耳に辛くはないメジャーなんだかマイナーなんだかふらふらしたようないかにも世紀末音楽ふうの出だしから(世紀末ではないのだが)。弾きづらそうな変なシンコペーションもフルトヴェングラーとベルリン・フィルは押し通してしまう。半音階的で諧謔性を孕むキッチュな楽想からオーボエより提示される暗い旋律は古典的というか、ちょっと他にない感じ(だが新しくは感じない)。木管の重ね方はマーラーも思い出す。太鼓とブラスをバックに跳ねるキッチュな楽想は弦楽器の協奏的なやり取りを前に壮大さを獲得する前に断ち切れて終わる。拍手カット。アメリカアカデミズムのマイナー曲よりは聴けるが、アメリカアカデミズムのマイナー曲がキャッチーなフレーズを挟んでくるのに対して、こちらは構造に没入するあまり聴衆受けを考えていない模様。二度聞く気にはならない。初演は一回しかないのでデータはいずれにせよ同じもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベネット:ヴァイオリン協奏曲イ調(一般的な様式による),○カウフマン(Vn)バーナード・ハーマン指揮ロンドン交響楽団(PRSC)1956/5/20BBCスタジオ放送(英国初演),,素晴らしい掴みを持つ曲で、ルロイ・アンダーソンのような魅力があって、通俗的な部分含めたまらない。しかしソロに要求されるテクニックはクラシカルな王道の難しさ。この職人的な書法の融合ぶりがとても面白い。カウフマンはこの作曲家の初演をよく受け持っているようだが、安心して聴ける技巧家である。とにかくハーマンが振ってるからという意味もあって、古きよき楽しさがある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベネット:ソング・ソナタ,○カウフマン(Vn)ザイデンベルク(P)(forgotten records:CD-R/concert hall siciety)LP,,通俗音楽系の作家のようだが寡聞にして聞かない。曲自体はいかにもアメリカ近代のもので、適度にモダンに書き込まれているが、「歌謡ソナタ」とあるとおり基本は平易な旋律音楽。印象派的な感傷性を孕んだハーモニーがふんだんに盛り込まれているが、寧ろフランクやサン・サンのものに近いか。俗謡主題をラプソディックに展開するところなど初期ディーリアスのようなみずみずしい表現がみられ、構造的には生硬さもあるものの比較的手馴れた作曲手腕・・・部分的に新味はあるけれどブルーノートを混ぜる程度の通俗的な「幅」の中に納まってしまう程度で複雑ではない・・・を素直に楽しむのには向いている。珍しく四楽章制のヴァイオリン・ソナタだが、それゆえ交響曲的発想を思わせるところがあり、終楽章終盤でピアノから主旋律が対位的に再現されるところなど「ヴァイオリンソナタでそれをやるか!」といった具合で、それが面白いといえば面白い。カウフマンは太くブレの無い音を駆使し、この単純な曲に多用される長い音符をだれさせない。下手な奏者だと陳腐に過ぎる結果を招きかねないから、ここはクラシカルな演奏家としての腕の見せ所だろう。演奏的には過不足ない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルガー:ロンディーノ・ジオコーソ,○ベーム指揮SACHSISCHE STAATSKAPELLE(ZYX MUSIC)1940初出・CD92年まで生きた作曲家だが、フランツ・シュミットに学んだウィーンっ子、とても20世紀の作曲家とは思えないロマンティックな作風を持つ。この曲はとても短いが面白い。奇矯な輪舞、いかにも現代的でありながらも、わかりやすい。ストラヴィンスキーの新古典期作品を思わせるところもあるが、わかりやすい。ごくわずかしか曲を残さなかったベルガーだが、もっと書いていてくれたら面白かったのに。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○ガライ(Vn)ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN,ETERNA)LPちょっと録音が古いがすっきりとした出だしから早めのテンポで進む音楽は割合とロマン派的な情感を孕んでいる。交錯する複雑な音はかなりすっきり整理され、透明で立体的な響きが美しい。流れもしっかり整理され、ケーゲルの設計の上手さが光る。ソリストはそれほど個性が無いのがかえってケーゲルの解釈を際立たせていい。かと言ってソリストが悪いというわけでもない。よく曲と調和した表現である。スケールも大きく感情の揺らぎがオケと共に実に的確に描き出されている。充実感を味わえる演奏です。納得の出来。古いので○にしておくが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○クラスナー(Vn)ウェーベルン指揮BBC交響楽団(CONTINUUM/PHILIPS)1936/5/1LIVE・CDこの曲の演奏としては別格と扱われている名盤である。初演者クラスナーが秘蔵していたアセテート盤が発掘されCONTINUUM盤で現れたときの衝撃は凄かった。ウェーベルンの指揮記録としてもほとんど唯一のものとあって(他はごく短い曲の録音があるのみだ)注目を浴びた。もともとベルクの死後ウェーベルンが初演指揮するはずだったのだが拘りまくるウェーベルンの準備が演奏会に間に合わず、結局急遽シェルヒェンが振った(さすがシェルヒェンである)とつたえられる。これはその後で改めて行われた演奏会の記録であり、その解釈にはやはり相当に前衛的なものがあると言えると思う。この音質の中でも尚響きへのこだわりは仔細に至るまで行き渡っており、ベルク的な感傷性はまったく排されて、クラスナーともどもじつに「純粋に芸術的な」演奏になっている。これは若干の皮肉を込めて言っているのであるが、この曲につきまとうマーラーの亡霊、「可憐な天使」の亡霊、ベルク自身の亡霊、古き良きウィーン・オーストリアの亡霊は全員しっかり除霊され、成仏してしまっている。BBC響というところがまた因縁を感じさせるというか、非常に機能的で怜悧で交響的で現代音楽を得意とするようになるこのオケが、この時点でも既にこういう清潔な美感を伴う正確な演奏を行えるだけの力と個性を持っていたことに驚かされる(ボールトのBBC響が、である)。クラスナーは別掲の演奏が正規録音で残っているが、そちらはあきらかにベルク的な生ぬるさを漂わせたロマンティックな音色の目立つ演奏であり、この一期一会の追悼演奏会にさいしてクラスナーは完全にウェーベルンの掌中に入り、ウェーベルンの冷徹な美意識に従った精妙な音楽を注意深く作り上げていったのだな、と思う。とても36年の演奏とは思えない、雑音を除けばまるきり現代の演奏と言っても通用するのではないかという演奏だ。好みの問題で○に留めておく。この演奏でこの曲に目覚める人もいるだろう、しかし普通の音楽を楽しむ人が最初に聞くべき演奏ではない、理解されにくい、前衛音楽の須らく持つ拒絶感の確かに漂う演奏だから。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○クラスナー(Vn)フリッツ・ブッシュ指揮王立ストックホルム・フィル(RSP,IMG/GUILD)1938/4/20LIVE・CD,,とても厳しい演奏であり特筆できる。クラスナーはこうして聴いてみるとたいして巧くない感じがするし、バックのブッシュも渋くて頑固なだけの演奏を繰り広げているように聞こえる。だがその両方がたんに録音が悪いせいでそう感じるだけかもしれないので深くは追わない。なかなか聞きごたえがある重厚な演奏ではあるし、かなりドラマ性のある激しい演奏なので、ウェーベルン盤の神経質さやスタジオ盤の生生しさに違和感を感じる向きはあたってみてもよきかも。オケけっこうウマイです。個人的に夢のようなワルツのフレーズはもっと幻想を込めて欲しかった(いつも言ってますが)。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○クラスナー(Vn)ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(COLUMBIA/LYS/SLS)1940/12/15・CDクラスナーはこの曲の委属者であり現代音楽奏者の草分けの一人である。ここで特徴的なのはベルクの官能性を前時代的な感性に反映させ、豊穣な音楽の中に埋没しているウィンナーワルツだとかマーラー10番ぽい旋律だとかを引き出して魅力的な曲調に仕立てているところだ。この曲を現代曲とするのか末流ロマン派とするのか、まあ作曲家の分類に従って前者とすることが多いと思うが、この演奏ではとてもゲンダイ曲とは言えない。ロジンスキはやや没個性的な棒で付けており物足りないが、とにかくクラスナーの甘い音楽に陶酔してしまう、そういった演奏である。ワタシ的には面白い演奏だった。やっぱ調性だ(謎)。○ひとつ。SLS盤は録音日付が明記されているが同じと思われる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○コーガン(Vn)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国営放送交響楽団(YEDANG)1966/10/3ロシア初演コーガンは高く澄んだ音を出す。しかしそれはシェリングほどの個性には結晶していない。私はどうもコーガンが苦手、というか巧いのだけれども(技術的にはとんでもなく凄いのだけれども)、イマイチその音にのめりこめないのだ。しかし、この演奏は美しい。そしてわかりやすい。天使の過去をうつした第一楽章はまったく名演。それはオケの好演も含めてだが、ここにはまさにベルク、前衛とロマン派の幸福な出会いがある。コーガンの歌い込みは的確でシャープだ。個人的に第二楽章より第一楽章のほうが好き(というかわかりやすい)な私はそれだけでもう○ひとつをつけてしまう。にしてもソヴィエト国家がよくこのようなリアリズムから遠く離れた楽曲の演奏を許したものだ。いや、この演奏だから許せたのかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○シェリング(Vn)クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(ARTISTS)1976ミュンヒェンLIVE・CD録音はかなり優秀。演奏も素晴らしい。ただこの解釈は本道ではないような気がしたので(甘美さが排されている)○ひとつとした。シェリングの音色や奏法は聴き馴れてくるとかなり独特であることに気付く。清潔で硬質な響きゆえに純粋で何の色にも染まっていないかに思えるが、「清潔で」「硬質な」点においてまったく独自性をはなつ奏者である。特徴的な柔らかく細かいヴィブラート(コブシをきかせるように時間差でかけるところなんて独特)、透明な高音の響かせかた(この演奏はちょっと弓圧が強すぎる気もするが)、確かに個性的なのだ。オケも熱気よりも響きの美しさを重視したようなところが見える。このオケこの指揮者にしてはちょっと珍しい。最初からテンポが速く緊密な演奏ぶりはバイエルンそのものなのだが。全般に北方的で、シマノフスキの2番みたいな演奏と言えばたぶん一番しっくりくる。シェリングのシマノフスキを聞いた人なら同意してくれると思う。とても美しい演奏ではあるので、機会があればぜひお聴きください。私はタワーで新品を手に入れました。(2004/5記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,◎シェリング(Vn)クレンツ指揮ポーランド国立放送交響楽団(PRELUDE&FUGUE)1958LIVE・CD非常に集中力の高い演奏で、他盤と比べても極めて強い意志の存在を感じる。とても迫真味があるのだ。シェリングにしては美麗に走らず入り込んだ激しい演奏を繰り広げている。だからといって荒くはなっていない。しなやかで個性をほどよく生かした演奏といえようか。いつものシェリングのコブシをきかせたヴィブラートや独特の音色はまるで忘れられたように聞こえてこない。ひたすら音楽にのめりこみ、ストレートに表現していっている。オケ、独奏者ともどもとても調和している。クレンツはあまり器用な指揮者の印象がなかったのだがここではとても巧みな音色操作を聞かせている。透明感があり曲の灰汁を程よく抜いている。ポーランド放送響も巧い。この演奏が今まで聞いた中でもっともしっくりいった。調性的な部分をもっと感傷的にやってほしいかたもいるかもしれないが、曲の性格上そこだけを思い入れたっぷりにやるのもおかしいように思う。ともかく個人的に◎。ステレオと書いてあるが見事にモノラルです。このレーベルはスイスのマイナーレーベルだが2004年5月現在容易に入手可能なようである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○シェルツァー(Vn)ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN/EDEL CLASSICS)1992・CDシンフォニックな演奏で、ソロヴァイオリンがバックオケの中に溶け込んで総合的にとてもスケール感のあるドラマティックなものに仕上がっている。私はこの曲を聞くとやはりどうしてもマーラーの影を感じてしまうのだが、ケーゲルの演奏ではいっそうそれが強く感じられる。ソリストは冒頭やや生硬だが終始実直な演奏ぶりで好感が持てる。特徴的な解釈とか強靭な表現力というものはないが、世に溢れるゴリ押し系の奏者とは違って「引きの音色」で演じ上げており、弱音部での繊細な音とフレージングはとても美しく、儚い。はかなさはこの曲には必要な要素だと思う。夢幻の中に遊ぶ幼女の姿を彷彿とする末尾など崇高な中にも感傷的ですらある。演奏全体としては迫真味においてケーゲルの別盤に一歩及ばずという印象を持ったが、いい演奏である。聞けば聞くほど味の出る演奏です。○。ボックスで一気に廉価再版されました。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○シゲティ(Vn)ミトロプーロス指揮NBC交響楽団(inta glio/MUSIC&ARTS)1945/12/30NYLIVE・CD感情的な揺らしの無い純音楽的解釈だがじつに熱気溢れる凄演。裏板に響くシゲティ独特の音色に酔え!・・・といった感じでしょうか。シゲティは楽譜の解釈はストレートだが指使いに確信犯的な危うさを込めており、発音が不明瞭になる(正確さが失われる)一方で異様な色艶を付けてくる。そこがスキモノには堪らない。どんな曲でも基本的にそういうスタンスで弾いているので、若輩どもは「下手じゃん」と一蹴するだろうが、ちょっと知っている者には面白くてしょうがない。弓使いも独特で、ギリギリ弾くのでもメロメロに弾くのでもなく、太い筆で大きな紙にズアっと一文字を描くように弾く。そこには味の有るカスレやぐっと引き込まれるような勢いがある。まあ、単純に、いい音を出す。ザッハリッヒな奏者とみなされていたシゲティの、でも確実に古き良き時代をつたえる音を楽しもう。ベルクのこの曲はシゲティ的に捌かれているのがちょっと違和感を感じさせなくも無いが、それでも曲の美質がよく引き出された演奏になっている。無調旋律を無調旋律と聞かせないシゲティの手腕はこの十二音列手法を用いた作品でも遺憾無く発揮され、「あれ、これってぜんぜんゲンダイキョクじゃない」とさえ感じさせる。ミトロプーロスのバックは結構即物的だがシゲティと堅固なアンサンブルを構じている。とても相性のいい組み合わせだ。シゲティは楽想と楽想の間の変化をあまりはっきり描き分けず、ともすると単調ととられかねないほどに一本調子なところもあるが、流れをただ追っているぶんには心地よい。理知的に聞くと設計の悪い、盛り上げの足りない演奏に聞こえてしまうきらいもあるが、まあこれはベルクである以前にシゲティの作品なのだ、と覚悟して聞くべきだろう。も少しウィーンふうの幻想が現れてもいい気もするが、この人らしいところだろう。独自性を評価して○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,○マックス・ロスタル(Vn)シェルヒェン指揮BBC交響楽団(SYMPOSIUM)1953/12/22マーラーの未亡人アルマとグロピウスの娘の急死にさいし、現在進行中の歌劇の仕事を止め、その思い出をこめ極めて短期間に書き上げられた曲、それがベルク最後の傑作(おそらく無調・十二音でかかれた協奏曲の頂点に立つ)ヴァイオリン協奏曲である。現代音楽でありながら実に感傷的な美しさに満ちており、あふれる官能性が決していやらしくならず清澄な空気を振り撒いて、天使となって天に昇るひとりの少女への祈りに貫かれている。依属者であるアメリカの現代音楽ヴァイオリニスト、ルイス・クラスナーによって初演されるが、奇しくもベルク自身のレクイエムとなってしまったことでも知られる。クラスナーが弾きウェーベルンの伴奏指揮した盤が十年余り前に発掘され(たしかクラスナー自身が秘蔵していた盤だったと思う(うろおぼえ))、話題になった。クラスナーは何度かこの曲を録音しているというが筆者は残念ながらそのすべてに接することはできていない。幸運にも現代音楽界の大ヴァイオリニスト、ヨゼフ・シゲティが数点の録音をのこしている。無論このての曲は録音がいいに越した事がない。だが、たとえば新ウィーン楽派の庇護者としても知られるシェルヒェンが伴奏し現代音楽に理解があり教師としても有名だったロスタルが弾いたこの盤など、非常にすっきりとしている反面かなり感傷的であり、曲の要求するものをよく伝えている。ロスタルの音は甘く美しく、かつ安定しており、技術的にじつに高度なものを持っていることがわかる。ノスタルジックな旋律線を情感を込めてうたうロスタルは諸所で小さなポルタメントをかけるなど、ライヴとみまごうばかりの迫真性をもって演奏している。シェルヒェンは雑味なくこの曲を知り尽くしたかのようなこなれた演奏を付けている。さすが初演指揮者だ。録音状態がイマイチだが(シンポジウムの盤ではいつものことだけれども)感動できる演奏だ。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,アッカルド(Vn)ブール指揮SWF交響楽団(SOUNDS SUPREME:CD-R)1970'LIVEアッカルドはムラがある。個性が無いわりに弾き淀むところがある。ブールも心象的な表現というか非常に沈潜する音楽を描き出しており、そこに感傷の立ち入る隙はない。冷たい音のオケに冷たい音のソリストというこの組み合わせは、わりと詰まらなかった。そのスタイルでいくならもっとパワーのある演奏で、もっともっと研ぎ澄まされた鋭角的な響きを作り上げていくべきである。その点いささか中途半端である。正直何も残らなかった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,オドノポソフ(Vn)ギブソン指揮ORTF(ina配信)録音日不明,,非常に落ち着いている。猛烈さや迫力はもはやなくボウイングも滑らかでないところがあるが、無為の中に思索的な雰囲気を漂わせ響きは厚いものの抽象的な美しさを志向している(とはいえしっかり十二音音楽として聴かせることはしておらずそこは独特)。ギブソンORTFは納得だがオドノポソフとしては意外なところもある。敢えてウィーン風にかかれたワルツも抽象度が高く、平板で力強さのないのが残念ではあるが、ドイツ的な重く堅苦しい響きにも、ロマンティックな情念の蟠りから開放されたかのような、音楽そのものの魅力のみ提示していく、時に教会音楽(パイプオルガン)のような響きの中に断片的な感傷を投げていく。時代的にもまだまだ主観的演奏の範疇であるとは思うが、ベルクの同曲を客観視して聴ける点で面白いバランスをもっており、オドノポソフとギブソンのイギリス音楽的なセッションというような、浮遊感ある柔らかい世界に魅了された。ロマンティックはロマンティックだが、雰囲気音楽的なロマンだ。ステレオでおおむね良好な録音。ブラヴォなしの拍手のみ、温かい雰囲気。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,ギトリス(Vn)ジョリヴェ指揮ORTF(forgottenrecords)1959/11/12liveパリ放送,,音が強すぎて何を弾いてるのかわからなくなる。ギリギリと弓を弦に押さえつけて(じっさいギリギリという音が聞こえるところも)出す太い音は、そうであるがゆえにかえって聞く者の音程感を失わせる(前半は実際に音程が狂っているように聴こえるところも)。正しくひいていても何がなんだかわからない。ワルツ主題もその調子なので楽想の描き分けがなく、変化に乏しい。ただ強い音なので曲を知らなければそれなりに聴けるのだろうが(ジョリヴェの指揮は柔らかく達者だ)そういう聴き方ではそもベルクがセリーで描いた意味がない。音色で楽しめないベルクはありえない。これはどうかと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,コーガン(Vn)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(yedang)1966/8/3ロシア初演・CD,,圧がすごい。モノラルだからかもしれないが同曲のかもす空疎な感傷が最後まで強力なソリストにより筋肉を伴ってしまい感傷にならない。情緒は置いておいて技巧的には凄く、ロジェストヴェンスキー全盛期の迫力とともに圧倒される。こういう演奏スタイルは多い。その中でも技巧とアンサンブルの点では、非凡なものを感じさせる。イエダンの総集ボックスには入ったのだろうか。ただのコンチェルトとしてはとても聴きごたえがあった。プラスアルファはなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,スターン(Vn)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(CD:CD-R)1959/11/7LIVE,,不思議だ。表現にも技巧にも何ら欠点は無いのに、何も残らない。冒頭から内容的な即物性を感じる。ソリストの音色が安定しすぎている、ミュンシュが無感情なうえ繊細な曲のメカニズムを理解してやっていない、、、ともはっきりとはわからない。現代曲に向かない指揮者であることはあきらかだが。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,ドゥーカン(Vn)デュファロ指揮ORTF(ina配信)1971/6/23放送,,硬派な演奏で、ベルクのロマンティックな側面、というか意図的に挿入しているメロディックな部分もすべて抽象化し構造の中に当てはめて、最後まで堅牢な表現を保っている。オケはそんな音は出していないのだがどこかギスギスした荒んだ気分を演出しているようで、夢のように立ち現れる甘やかなワルツもワルツであるように聴こえない。ベルクをちゃんと現代の目から、音楽史の観点から見据えて演奏しているのは確かだと思うが、私はのめり込むことができなかった。というか、この曲をどう楽しみたいかによって印象は違うので、最後の最高音が余りに固くて掠れまで捉えられているの含め(つまり「クリアな録音の余計なお世話」)私は楽しめなかっただけで、そもそも楽しい曲ではないというのであればおすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:ヴァイオリン協奏曲,ドルイアン(Vn)セル指揮クリーヴランド管弦楽団?(DA:CD-R)1966/10/30NYlive,,色の無い演奏で、ベルクの濃厚さが無調的な無機質に昇華されている。のっぺりとしてなだらかだ。ステレオで音がいいかと思ったら終盤モノラルになったり混信したり。そんな盤。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:ヴォツェックからの3つの小品,○アンネリー・クッパー(SP)エーリッヒ・クライバー指揮バイエルン放送交響楽団、ミュンヘン合唱団(STRADIVALIUS)1955・CD,,擬似ステレオ効果が耳障りだが録音はよい。精妙で生臭さの無い演奏ぶりは流石当時現代音楽指揮者としても知られていたこの人の、今や知られざる一面を垣間見させるものだ。しかし冷徹というわけでもない。オケには時代の響きというか、マーラー的ということではないんだけれども、ロマンティックなところが、フレージングなどにどことなく内在しているように感じられる。そこが次世代以下の指揮者との違いだ。同時代性というのともまた違う、エーリッヒのこれが個性というやつだろう。微温的な佳演。この精度で初演していたなら当時としては最高のものだったろう。全曲聞いてみたかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ベルク:ヴォツェック組曲,○K.クライバー指揮ケルン放送交響楽団、ファイン(SP)(GOLDEN MELODRAM,CONNOISSEUR)1972LIVE・CD,,美しい。この時代にしては決していい録音状態ではないがクライバーの調性的な指向の強い解釈は併録のリヒャルトと同じような感触を与える。だから聴き易い。とても12音列技法によるとは思えないロマンティックさである。豊穣でともすると腐臭漂うベルクの世界が清潔にしかしとてもわかりやすく展開される。これならマーラーを聴きこなせるなら十分聴けるだろう。最後がブチ切れるのが難点だが正規盤でないから仕方ないか。これはボーナストラックとして「エレクトラ」の盤に収録。ジャケに記載がないという不思議な盤である。他にも音質向上したものが出ている。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ベルク:ピアノ・ソナタ第1番(?1907-8),○グールド(P)(CBC)1952/10/14LIVE新ウィーン楽派のピアノ曲は管弦楽曲と違って非常に純粋な音楽のように聞こえる。シェーンベルクはマーラーらとひとつの音だけで旋律を作れるかどうか論争したという。管弦楽なら音色で旋律を作ることはできようが、独奏曲では音色的にもかなりの制約を受けるため難しいだろう。独奏曲に作曲家の思想がむき出しになったようなものが多いのは、そういう理由もあるのかな、と思う。さまざまな作曲技法を活用できないがゆえに、音楽はその作曲家の削ぎ落とされた剥き身の感性を示す。純粋な音楽と言ったのはそれゆえにである。この曲は比較的若い頃の作品である。この時代の前衛的なピアノ曲ならどんな曲でもそうなのだが、スクリアビンのピアノ曲の雰囲気が濃厚に漂っている。奇矯なリズミカルなフレーズや旋律のあやうい綱渡りはスクリアビンぽい。もっともこの曲については構造的にはあまり似たものはないが、無調に接近した半音階的な書法はスクリアビンの到達したそれとほぼ相似形をなしている。終始あまり派手に盛り上がらない曲だけれども、グールドの意味ありげなピアニズムは何らかの意味を見出してそれを抉り出す事に成功している。後年のベルクの厚ぼったさがない曲、機会があればおためしあれ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ピアノとヴァイオリン、13の管楽器のための室内協奏曲(1924),○シェルヒェン指揮アンサンブル(WESTMINSTER)1964/1・CD初演者によるウェストミンスター録音である。精妙な各楽器の掛け合いがこの簡素で音の少ない楽曲に一層繊細な味わいを加えている。ステレオ録音の素晴らしさは最早言うまでもあるまい。別記のライヴとは一線を画した明瞭なアンサンブルと完璧なひびき。13の管楽器が混入してくるとアイヴズ的カオスが生まれるが、既にアイヴズの音楽を知っている我々は別に気にならない。こういう音楽もアリである。不穏な時代を生きる現代人の複雑な心象を音に移し替える所から始まった現代音楽であるが、手法と直感の境目がそもそも成り立ってないところに難しさも有る。ベルクは手法の領域を直感が侵食している感じがするが、それがこの作曲家の強みなのだろう。シェーンベルクの50歳の誕生日に贈られたもので、新ウィーン楽派三羽烏の名前からとられた音がモチーフとして導入されている。このような方法は古典の時代から続いてきた由緒有る?遊びだが、ベルクの作品はいたってマジメであるがゆえにこの3人の決して幸福ではなかった人生を象徴しているかのように聞こえる。20世紀においてイニシャルをモチーフとして利用した作曲家の代表格にショスタコーヴィチがいるが、ショスタコはあくまで調性原理の中に諧謔の象徴として導入しており(それだけでもないが)、圧倒的にわかりやすく、根本的に違う。ここで聞かれるベルクは、私の耳には絶筆となったヴァイオリン協奏曲に似た感じがする。些末なところでは2楽章で聞かれるソロヴァイオリンの開放弦のアルペジオ。そのためか何かしら惹かれるものがある。3楽章の冒頭からピアノの強烈な打音が入り、そこにヴァイオリンが意外と「まっとうな」技巧で絡んでいく。私はこのあたりのヴァイオリンは割合わかりやすいと思うのだが、ピアノが激しい効果音を加えるため極めて前衛的に聞こえる。その役割は逆になったりして、そのうちに管楽器が加わって、でもあくまでシェルヒェンはヴァイオリン協奏曲として解釈しているようだ。ちょっと姑息な?ヴァイオリンの特殊奏法がビシビシ決まるのは気持ちがいい。音の鋭さ、硬さはシェルヒェンならではのもので、引き締まった厳しい演奏に仕上がっている。ロマン派をやるとあんなに省略を行うシェルヒェンが、なんでこういう曲だと細部まできっちり磨き上げるのか?多分ロマン派のぶよぶよを極限まで取り除いたものが現代音楽と考えていたのではないか?なんて妄想も浮かんでくる演奏である。この指揮者、ただ者ではない。凄い。「間」の取り方もいい。これはヴァイオリンソロに帰するべき評価かもしれないが、最後のちょろっとした「蛇足」も絶妙。ここまで持ち上げといてこういうのもなんだが、やや冗長、○。ベルクは飽きるな。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ピアノとヴァイオリン、13の管楽器のための室内協奏曲(1924),○シェルヒェン指揮ケルン放送管弦楽団(STRADIVARIUS)1959/3/2LIVE?・CD3楽章からなるこの曲は、いちおう12音列を使用していながらも割合と調性的なものを感じるぶん聴き易い。音楽総体の中に抒情性が込められており、複雑な反面スリリングな音楽的運動の面白さも感じる事が出来る。それにしてもロマン派をやるときにはあんなにアバウトな曲作りを行うシェルヒェンが、ここでは繊細な響きの交歓をシャープな感覚で描き切って見せている、これはシェルヒェンのバトンテクが良く言われるようにヘタだったとはとても思えない。緊張感、「間」の表現においてシェルヒェンの感覚は非常に正しい。ちょっととりとめのないところもある楽曲だけれども、基本的にピアノとヴァイオリンが主流となり、背景で効果音楽のように管楽器が音を混ぜ込む、この構成にもベルクならではの革新的な計算が盛り込まれている。そう、これはヴァイオリンとピアノのための二重奏、管楽によるオブリガード付きだ。この二本の楽器のスリリングな掛け合いこそが全て、シェルヒェンはそのツボをよおくわかって鋭く纏めてみせている。ライヴのようだが精度は高い。機械仕掛けのシェルヒェンのカリカチュアがあったが、機械のように正確にまたシャープに描くという点、あながちはずれてもいまい。マルケヴィッチの師匠であったことからも、晩年のライヴに図らずも残された(これらはシェルヒェンがただ一度きりのコンサートで組めるプロの時間を考慮して抜粋編集したりしていたもので、あくまで本来の意図(スタジオ録音では殆ど省略をしていない)キ盤のレッテルは、全生涯を俯瞰して見ても決して正確な評とは言えない。○。録音は細部が聞き取れないが全体としてはよく聞こえる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:ルル組曲,○カテリーン・ガイヤー(SP)マデルナ指揮トリノ放送管弦楽団(stradivarius)1961/10/20live・CD,,マーラー的な演奏と言ったらいいのか、とにかく音程や音価その他表記上の記号的意味に神経質に拘りピアノソロや電子楽器を目しているかのような正確さを要求する現代指揮者も多い中(そういう演奏を要求するのがまたゲンダイオンガクなのだが)、この熱い現代音楽家はある意味純音「楽」的にやっていてロマン派的。面白いし聞きやすい。内容的にそうそういつでも聞きたいものではないが、マーラーの末裔がどうなっていったのかを示すものとしてこの演奏を聞いてみるのも一興。マデルナのライヴの標準からすればとてもマトモに仕上げている。聞きやすさで○。マデルナのライヴの標準からすれば録音もいい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:歌劇「ヴォツェック」~三つの歌,○クーセ(SP)ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN,ETERNA)CDマーラーの正統の後継者としてのベルクの特質をよく引き出した演奏だ。マーラーの歌曲ではなく交響曲の気分をアイウ゛ズ的拡がりの上に展開し、あくまでわかりやすく表現している。アクの弱さに抵抗を覚える人もいるかもしれないが、響きの美麗さとダイナミックな表現にめくるめいてしまう。曲がいいのは勿論だが演奏の俊敏さと感情的な高まりに並ならぬ腕を感じさせる。歌唱もよく調和している。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:歌劇「ヴォツェック」~抜粋,○カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル、ヴェゾイック(SP)(EXCLUSIVE)1982/2/28LIVE・CDこれだったら現代ギライもOKでしょう。まったくリヒャルトの時代の音楽。面白いなー。単純にそう思った。奇矯なフレーズは極限まで抑えられ、リズム性を全面に押し出したやり方は非常に耳にやさしい。かなり面白かった。こういう演奏で聞くと、ベルクはやっぱりマーラーの子だな、と思う。マーラーは初期を除いて歌劇を書くことはなかったけれど(「千人」は事実上歌劇と思うが)、マーラー路線を突き進んだ先には、こういう斬新な響きと古風な楽想のあいまった独特の折衷的音楽があるのだろうな、と思った。◎にしたいが正統かどうかわからないので○に留めておく。初演者父クライバーのヴォツェック抜粋を聞き逃している私はこれでとりあえず満足しておこう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:歌劇「ルル」からの五つの交響的小品,○シェルヒェン指揮バイエルン放送交響楽団、SP:アンネリー・クッパー(ARKADIA/URANIA)1953/2/20LIVEベルクは”ロマン派”最後の抒情詩人である。12音列による主題を用いながらも響きには常に「ぬるい」感触があり、マーラー的な豊穣な音世界を築くところが特徴的である。このシェルヒェンによる実演盤は、この指揮者としては非常に精巧に作られているが、それでもなお、非常にロマンティックである。一本筋の通った「物語」を想起させるのは、元が歌劇だからかもしれないが、いずれにせよこの指揮者が、新ウィーン楽派の音楽を聴取者にわかりやすく提示することに適性を持っていることには違いない。なかなか聴ける盤である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:歌劇「ルル」からの五つの交響的小品~アダージオ,○クーセ(SP)ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN,ETERNA)CDかなり奇妙な曲だがそつなくこなしている。ソプラノ独唱が役者、ウマイ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:歌劇「ルル」組曲抜粋,○スワロフスキ指揮LAフィル(VIBRATO:CD-R)1967/1/26live,,海賊盤にしては音がよく演奏も精緻。さすがスワロフスキで、ともすると重ったるく響くこの曲を透明感溢れるウェーベルン的ですらある点描性の感じられる、しかしそうであるがゆえに長々しくやや平板な音楽に仕立てている。「ルルの歌」を欠いているせいもあるだろう。いい演奏だと思うが殆ど惹かれなかったのは私がベルクに求めるものが違うせい。新ウィーン楽派をきちんと理性的に聴ける人にはお勧め。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:管弦楽のための三つの小品,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1961/3/3LIVEマーラーの香りが辛うじて残っている作品だから、ウェーベルンに比べればバーンスタインもやりやすかっただろう。ぼわーんとした響きは初期シェーンベルクのような肥大傾向を示し、がしゃがしゃした表現主義的な部分も論理性より直感性が勝っている。ベルクらしいといえばベルクらしいのだが、ロマン派が得意な指揮者にはギリギリOKな曲でしょう。プレリュード、ロンド、マーチの3曲は小交響曲的なまとまりを持っている。バーンスタインはやや乱暴ながらもその流れをよく押さえた演奏を繰り広げており、派手な音響は派手にぶち鳴らしている。それはそれで清々しい。バーンスタインの初演したメシアンのトゥーランガリーラ交響曲の響きを先取りするような音響にはちょっとにんまり。個人的には雑味が気になったが、悪くはない。終演後ブラヴォーが凄い。そこまで凄いとは思わないが、まあまあ聞ける演奏と言えるのではないか。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルク:三つの小品op.6,ブーレーズ指揮パリ音楽院管弦楽団(DOCUMENTS)1966パリlive・CD,,ドビュッシーの遊戯と同時に演奏されたようだが、ダイナミックでまるまるスクリアビンの管弦楽曲のようにねっとりした力強いうねりの創り方など、共通するものを感じる。ドビュッシーが作風を前へ向かって今ひとつ固めきれない感があるのに対して、真正面から前衛音楽へ向かう途上の大管弦楽曲ということで、分厚い音同士をうまく繰り合わせて官能的な響きへ昇華させる方法が上手くいっており、まだ全然前衛音楽とは呼べない範囲~このCDで組み合わされたマーラーの範疇~で別世界へ一歩いざなっている(三曲トーンの変わらない少々冗漫な曲なので過剰な期待は不可)。この頃のブーレーズはやり過ぎだから面白かった面はあるが、そのぶんどういう音楽なのかハッキリしておりわかりやすかった。音楽院管は雑味があるぶん迫力で聴かせる。ちょっと最後の打撃がつんのめったがあからさまなブラヴォで終わり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルク:抒情組曲,○ヴェーグ四重奏団(audite)1963/11/10・CD,,ちょっとびっくりしたリリースだが、甘さのないヴェーグの表現は抽象度を高める半面ベルクの特長であるなまめかしさというか分厚い響きの変化に先導される音色効果の妙をきかせるには、禁欲的すぎるというか、筋肉質すぎる気もする。ツェムリンスキーのエコーもあまりそうは聞こえない。そもそも抒情的ではない。むろん曲のせいである。かといってバルトークをやるような激しいスタイルでもなく抑制的にも感じた。にしても掴みどころのない難曲だ。それをまるで難無くこなしているような三楽章など素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ペルジチェッティ:ホロウ・マン,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1965/6/21live,,平易でこの時代らしい作品。ストコフスキにとってはお手のものといった作品か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:ファウストの刧罰~シルフの踊り,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(ORGANUM他)1962/2/10ブダペストlive,,アンコールピースの一つとして演奏されたもので、ライモンダやルスランなどと並ぶ中いっぷくの清涼剤となっている。何故かトラック単位で音が違うが、これもノイジーなモノラルであるが、ベルリオーズのいかにもフランスふうの小洒落た響きをよく写し、ハープが余韻を残す。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:ラコッツィ行進曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(ALTUS)1960/5/29live・CD,,「ファウストの劫罰」よりハンガリー行進曲、である。派手なラデツキー行進曲と並んで二大アンコール用行進曲、と言ってもいいか。訪日ライヴのアンコールピースとして演奏されたもの。ベルリオーズに特徴的なブラスの表現にはややしゃっちょこばったところもあるが、全般リズムの切れは健在。終演前に拍手が入ってしまうのも時代か。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1943/10/16live・CD,,これが大変劇的で格調高い演奏で、録音の極端な悪さがなければ◎にしたいところだ。ついでながらうちのCDは劣化してしまいました(泣)この音楽のよく鳴り響くことこの上ない。1楽章のまるでチャイコフスキーのようなドロドロしたロマンチシズムから、なめらかに清清しいワルツへうつり、山々を木霊するペットの響きが脳裏に幻想的な朝もやを醸したと思ったら(この演奏の表現が一番私は気に入っている)、サバトへ向けて一気に行進してゆく(やや明るめではあるが)、これら楽想の描き分けが非常に明快で、尚且つ無理がない。オケの並ならぬ腕にもよるだろう。ベルリオーズの奇矯な音響感覚の魅力を存分に引き出す立体的で緻密な音作りはまさにフランス現代ものを得意としたクーセヴィツキーならではの力量が示されたものであり、引き締まったリズムと決して流れないテンポは一方でベートーヴェンを聴くようなしっかりしたフォルムをあたえ、抽象的に昇華された解釈であることも印象付けられる。ミュンシュとは明確に違う、何か同時代性すら感じさせる演奏であるが、具体的にどこがどうこう、と言われると少し困る。ドイツ的なロマンチシズム、抽象度の高さ、と言っておこうか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○シェルヒェン指揮ロンドン交響楽団(TAHRA)1953/9/21,22・CD,,コンドラシンを聴いた後だから尚更この演奏には感動した。重量感溢れるドイツ的な音響に責め立てるリズムの機関銃。このての底からくる推進力はフランスのバレエ指揮者には少なくとも無い。クレンペラーのようなごく一部の「ドイツノリ」指揮者にしか無いような響きと力強さが聞こえてくる演奏で、まったくシェルヘンと意識しなくても十分に楽しめる。表題交響曲は特にベルリオーズのように概要と主題の意味を説明してビラ配って廻ったような作曲家においては単純に音だけで楽しむ態度は誤解を産む側面もあるのだが(洋楽の歌詞を無視して音だけで楽しむのと同様)これだけの情報量の演奏であれば他に知識は要るまい。デモーニッシュと言わなくても十分に暗黒舞踏が繰り広げられる終楽章に戦慄。◎にしたいが古いし一般的な演奏というに躊躇もあるので○。,-----,,,,,,,,,,,,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○フリード指揮ソヴィエト国立交響楽団(serenade:CD-R/LYS/eurodisc)1937・CD,,有名なソヴィエト録音である。オスカー・フリートについてはマーラーに「影のように」つきまとっていたとかポジティブだけではないネガティブな説も語られる人だが「復活」をはじめ長時間録音初期にいくつかの有名交響曲の録音をのこし、その時代の交響曲演奏様式を指揮のみならず有名オケの音として聴ける状態で残してくれた点では非常に貴重な指揮者であった。幻想の演奏もドイツ様式の力強さ厳しい統制にくわえ解釈のアクの強さがにじみ出ているが、ソヴィエト国立のこの時代の音が聴ける点でまずは貴重である。後年のソヴィエト国立の破格の分厚さ力強さと統一感のなさバラケ味が既に両方ともしっかり出ており、ソヴィエトの威信をかけて後者精度の悪さは抑えられてはいるものの不恰好な響き具合は否めない感がある。そこがこの演奏をかなり独特のものとすると共に、またフリードのデジタルな変化のついた解釈が拍車をかけている部分もある。ベートーヴェン的な重量感のある芯の通った演奏と思いきや、けっこう分裂的なところが露呈してきて、統制こそすばらしくとれているもののどこか不安定な感がする。いや、近視眼的には非常に面白い起伏がついているし楽器の鳴りもいいのだが。サバトの鐘の生々しい響きには背筋が凍る感がある。けっこうデモニッシュな演奏である。あまり何度も聞きたくなるものではないものの当時ロシアでこれが権威となったという幻想の演奏様式を念頭に、後年のソヴィエト指揮者の演奏録音を楽しむとまた見方が違ってくるかもしれない。セレナーデは音がクリアで分離が明瞭だが基本的にLPからの板起こしに残響が加わっているため人工的で金属質な音に感じられる。lysはアナログ的ではあるが音悪いのは言うまでもない、こちらも板起こし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○マルケヴィッチ指揮ベルリンRIAS交響楽団(MOVIMENTO MUSICA,WEA,warner)1952/9/18,,ライヴだとは思うが拍手は無い。イタリアオケと聴きまごう乱れも辞さないテンションの高さで、マルケらしい颯爽としたリズミカルな音楽の中に、ロシア的なテンポ・ルバートも顔を出しとても気を煽る。2楽章のワルツの素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。マルケの幻想は幻想的ではないがデーモンの存在を感じるし、それはミュンシュとも違う粋を感じさせる。このての曲は合う合わないがはっきりしており、マルケは「合う」。まず外れはないです。録音がやや悪く3楽章など今ひとつ描写的に聞こえないのが仇。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○マルケヴィッチ指揮日本フィル(PLATZ)1965/4/15live・CD,,かなり日フィルの調子がよく、巧さが光る。軽く明るくスリムな音楽が鮮やかに紡がれてゆく。4楽章まではそんなに強い印象はないがスピード感とフランス的な美質をかんじる演奏だ。しかしこの人、やはりドハデな響きがお好きなようで、終楽章ではとにかく打楽器とブラスを叩きぶっ放し、弦はもともと持っているベートーヴェン的なひびきをいっそう強め、重厚まではいかないが深い音で支えている(気を煽るまではいかない客観性はある)。終楽章は聞きものだろう、鐘の音がうるさいほどにがなりたてるさまは如何にも空疎な幻想者の夢のようであり、ベルリオーズの書法の独特さをかなり的確に描き出している。終演後の大ブラヴォも納得か。個人的に強い印象や感傷は受けなかったので○にとどめておく。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ベルリオーズ:幻想交響曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(KAPELLMEISTER:CD-R)1960/5live,,そもそもロマン派を終わらせたきっかけの一人であるリムスキーの時代まで生きた長命の天才とはいえ(招聘したときの話がリムスキーの本に出てくる、指揮者としては凄かったけど基本的に老人だとか書いてあった)私の守備範囲から大きく外れたロマン派も中期までの人である。仕方なく?演奏するとき(とうぜんまったく練習しなかったのでぼろぼろ)参考にしたのは唯一手元にあったバルビローリ・ハレ管のイタリア海賊ライヴ盤だった(今はステレオの正規で出ている)。とうぜんバルビローリなのでただでさえ拍節感がなくハレ管なのでワルツもヘタだ。バルビならワルツくらい・・・と思うのだがついに断頭台の行進から怒りの日、サバトへと雪崩れ込む場面にもぜんぜんノれず、結局(当時はいつもだったんだけど)「あー、面白い曲だったんだなあ」と舞台上で気がつく始末だった。いや、のちに何故かいろいろ増えてきて、今探してみたらここで挙げてないものではミュンシュの前任クーセヴィツキーやらワルター盤数種やらピエルネ抜粋版やらフリートやら新しいところではオッテルロやらムラヴィンスキーやら、とうぜんサイケなジャケットのミュンシュの正規などけっこういろいろ出てきた。たぶん探せばもっと沢山出てくる筈、しかし、この散文的な曲は指揮者の解釈次第なところがあって、やりかたを間違えると単なる組曲になってしまう。しかしだからといって、ミュンシュは定番であるものの、このアプローチが絶対とも言い難いのは、これがやはりイマジネイティブな「表題交響曲」であり、純音楽ではないという点だ。すなわちミュンシュの幻想はベートーヴェンである。首尾一貫した、トスカニーニ的なほどにひたすら高速で押し通していく。だから逆に、私みたいに表題曲や組曲が苦手なタチの人間はとても楽しめるのだが、これでいいのだろうか、という一抹の不安ものこる。もっとイマジネイティブに、分裂的にやるべきではないのか?コンドラシンだったか、終盤の鐘にまるで日本の鐘のようなゴーンという音をブキミに使った人がいたが、この演奏ではけたたましく耳元でガンガンと鳴る。音響効果はある、しかし地獄の響きにしてはいささか児戯じみている。録音のせいもあって更に軽い演奏にきこえる。前半、中間楽章まではダレずに非常にいいのだが(これ以上しっくりくる演奏は聴いたことがない・・・ワルツは賛否あるかもしれないが)、後半楽章がどうも地獄に聞こえないのである。ハスッパなのだ。録音のせいだとは思う。軽くて明るすぎる。エアチェックにしてはすさまじくいい音だがそれがCDのようなデジタル媒体に変換された瞬間にキンキン耳やかましく聞こえるようになる。いや、ミュンシュは類稀なる幻想解釈者だけど、「これが全てではない。」もっといろいろな面を聞きたいという気持ちが残った。もちろんブラヴォの嵐。○。ちょっと録音瞬断あり、あるいは媒体が悪いのかもしれない。,-----,,,,,,,,,,,,,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(いろいろ)1964(2月?)live,,ベルリオーズの前衛性をえぐり出すハッキリした彫刻、直線的で颯爽としたテンポ、力強くたたき付けるようなリズム、それら以上にやっぱりこれは断頭台への行進からサバトの流れの鮮やかな盛り上がりに尽きるだろう。この演奏を一位に推す向きもあるようだが放送エアチェック録音ゆえきわめてクリアさに欠け、低音がやたら強く出るのはなんとも聴きづらい。瓦解しがちな構造の楽曲ゆえひときわ骨張った演奏になりがちで、ミュンシュのごり押し肉感スタイルだけでなんとか聴けるレベルになっているような感もある。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(russian disc)1960/2/26live・CD,,CD大処分を始めます。スペースとお金の問題で。今までほとんど処分というものをせずに溜める一方だったわけですが、CDにかんしては、コレクション対象としての価値がCD-Rの登場からネット配信の時代にいたってまったく失われてしまった感が強いです。ろくなライナーもついてないCDばかりになってしまいましたし、ライナーに書いてある程度の情報はネットに出てたりします。でも、媒体劣化の問題が何より重く、LPにカビ生やかすほうが余程軽微な損傷で済みます。雑音に慣れきった私みたいな人間にとって多少のプチプチノイズは問題ではなく、アナログ音質の馴染みよさのほうが寧ろ気になる年頃になりました。これは私だけじゃないようですが、CD化したら処分、というLPの扱いを逆にして、LPをコレクション対象に戻し、CDはコピーして売るという流れにせざるをえない。CDなんて再発リマスターものも多いし古いからいいということは無い。,,わいいとしてこの盤は今どこのレーベルで出てるんだか。演奏的にはかなり精度の高いもので、ロシアでは特異な指揮者・タッグと言っても過言ではないムラヴィンレニフィルによる異常なテンションの演奏である。ムラヴィンレニフィルでも雑なものもあるが、これは密度もアンサンブルも表現も完璧で瑕疵がない。チャイコを思わせる、というと一気に世俗的な印象をあたえてしまうかもしれないが、そこは抽象化された(渋い、モノトーンと言うとまた誤解されてしまうかもしれないが)高尚なものにはなっている・・・ものの、響き以外にもチャイコ的な爆発というものが感じられる。臨場感もある。トスカニーニ様式でも極北の激しさだろう。,,ただ、ここには幻想は無い。リアルな音の律動だけがある。チャイコふうのリズミカルなワルツ、スポーツ的な行進曲に魅力は確かにある。しかし、情念が無い。,,やはりロマン派の、それも特異な作品なのだ、阿呆みたいなドラマがなければ成り立たない部分があるように思うのである。ムラヴィンは頭がよすぎるのだ。,,○。,-----,,,,,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○モントゥ指揮ハンブルグ放送交響楽団(Scribendum/concert hall)CD,,"コンサート・ホール・ソサエティ・ボックスに入っていますが、敢えてド迫力のLPで楽しんじゃいましょ。破壊的威力のある最晩年録音でとにかく音圧が凄くて、拡散的で多彩な響きはあきらかにベートーヴェンを目したドイツ式演奏様式ではなく、かといって散文詩的な非西欧系管弦組曲の世界とも違う硬質の音によって構築された偉大な構築物といった感じが独特の幻想観をうんでいる。録音によるところが大きいとは思うが、ディスク大賞もうなづける出来ではあります。余りに細部まで聞こえすぎるのでハンブルグ北ドイツ放送交響楽団のもっさいザッツとか気にならなくはないのですが、雑然を越えて聞こえてくる意思的な音楽はモントゥの世界が(けして強烈な個性に裏付けられた解釈をもっているのではないものの)この曲にしっかり根付いて表現されている、と思わせるに十分のものになっている。幻想に面白みを求めるならお勧めともいえないところもあるが、正攻法(とはいえブラス増強とかいろいろやってると思う・・・コルネットはよくわからん)で、この曲を「他の何でもない幻想」として確信をもって表現した名指揮者がいた、ということが確認できます。個人的にもっと速い勢い任せの演奏のほうがすきなんですが、ドイツオケ独特の音響をここまで「モントゥの音響」になめした技量などいろいろと聴けば聴くほど面白みが出てくるものと思うので、○にはしておきます。",-----,,,,,,,,,,,,,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○ラフリン指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya),,豪放磊落とはまさにこの人の芸風を言うのであり、オケのボリューム、異常なテンションとちょっと引いたテンポのかもす独特のロシア臭、ぞんざいな音処理の雑然とした印象が却ってこの演奏、このオケ、乱れまくっても筋は常に通っているアンサンブルや独特のロシア奏法に、指揮者の「これでいいのだ!」解釈といったものの特長を強く印象付ける。まったくもってこの安定したテンポでここまで強気で押し進められるとまさに「重量級戦車の轟進」といった趣で、緩徐楽章においても常に押しの強いソロ楽器が少しも曲自体の弛緩した部分を印象付けない。まったくロシアだよ、といったラフリンらしさ全開の演奏。幻想で感銘を受けることはそうそうない私だがこれは面白かった。ただ、これが正規録音と考えると、断頭台の行進から警句的な怒りの日の主題をまじえたまさに阿鼻叫喚のくだりにおいて弦楽器のテンション余って揃わないアンサンブルぶりといったらなく、勢いは凄いけど◎にはできまへん。また、有名な舞踏会のワルツはいささかワルツらしい遊びのない「夢の無い」ものとなっている。ラフリンらしいけど。ゴロワノフのジークフリート牧歌とのカップリング。,-----,,,,,,,,,,,,,
ベルリオーズ:幻想交響曲,○ワルター指揮パリ音楽院管弦楽団(CBC/VAI他)1939/5/19,20・CD,,意気軒昂のワルターがズルズルになりがちなオケを引き締めて、目まぐるしい場面転換に従い情緒纏綿であったり直情的に盛り上がったりする往年の演奏らしい音楽を創り上げている。一部やや緊張感に欠けるところもある半面壮年期にしか聞かれない異常な高速テンポとリズム感のよさが楽しめる。録音もまあ、SP復刻ものとしてはいいほうだろう。ただ、後半楽章で音響バランスが変でつながって聞こえない場所もある。鐘がピアノで代用され異様な音響的効果をあげている(原譜表記上代用可とされる)。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ベルリオーズ:幻想交響曲,オッテルロー指揮ハーグレジデンティ管弦楽団(PHILIPS)1959/6/10-12・CD,,全くインテンポの無味乾燥なワルツを聴いて、どうしようかと思ったが断頭台への行進などラストへ向けてのヒステリックなアタックと力感あふれる突進はカッコいいと言わざるを得ない。木管など合いの手や怒りの日のモチーフが立体的に絡んでくるところは、弦楽器の素晴らしいアンサンブルともども胸のすく聞き心地。オケはメロディの直線ではなく絡み合いなのだと改めて思わせる。同時代にまだ多かったトスカニーニスタイルと、現代的というか、北方的な理知性の両立した素晴らしい結末だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:幻想交響曲,コンドラシン指揮ロス・フィル(harvestclassics:CD-R)1979/7/12live,,コンドラシン亡命後の外様オケ客演ライヴにはろくなものがないと誰かが言っておかないと伝説だけが一人歩きしそうな気がする。苛烈な要求(おおむねスピードとテンションにかかる部分)についていけるゴリゴリの技巧派オケだけが「伝説」を残しえたといえよう。いえようって言葉は誰かの専売特許でもないと思うので敢えて言う。「いえよう」。コンドラシンのグダグダな記録というのもアメリカ方面にはけっこうある気がする。特にあまり慣れない曲目はどうかというところもある。まずもってまぬけな演奏としか感じられなかった。木管はいいのだが(唯一聴けるのはロシアっぽい響きの聞ける3楽章くらいだ)弦あたりになってくると2楽章旋律冒頭のような合って当然のザッツすらあわないアマオケ状態であり、テンションで引っ張っていくのも無理があると考えたのかテンポやリズムすらグダグダなままスカスカな響きで最後まで突き通している。田舎っぽい演奏。シンシナティとかピッツバーグあたりの軽くて明るいオケだと思ってレーベル面見たらロスフィルだったのか・・・ちなみにコンドラシン晩年はこの曲でいえば3楽章のような情緒的な緩徐楽章の表現がやわらかくなり聴き易くなる一方、テンションやスピードに対しての迫力がやや失われていったようにも思う。これは振っているオケに逆に影響されたということなのかもしれない、かつてのロシアオケを想定していたらどこでも失敗する可能性はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:幻想交響曲,フレスティエ指揮セント・ソリ管弦楽団(GRANDSLAM他)1957/4/8-9・CD,,ベートーヴェン的に抽象化された演奏。響きはフランスだがしっかり構築的に、古典的に組みあがったよくできた演奏で、ワルツの生臭さや行進曲の血なまぐささもなく、ベルリオーズの作風的な部分での拡散的傾向もきちっと整え、曲をしっかり楽しむことができるよう仕上がっている。これは復刻したくなる気もわかる。朝から晩まで何の抵抗もなく、この曲が嫌いな向きも文学的背景や伝承を無視して楽しめる演奏。オケはたとえば峡谷で角笛のやり取りをする場面など意図が伝わらない(録音のせいもあるが)、押しの弱さは否めないが基本的に過不足ない。グランドスラムは時代なりの砂ノイズこそ残るもののきわめてクリア。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:幻想交響曲,レイボヴィッツ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(WESTMINSTER),,軽い。明るい。派手なひびきには色彩的な透明感があり、元から深みのない構造の楽曲であるがゆえにそういうフランス的な表現を比較的編成の薄いオケでやろうとすると、いささか表層感が強く出すぎてしまう。感情より客観性が勝り幻想本来のデーモンがキッチュな要素の整理されたさまが人工的に感じられ、更に言えばVSOOのベストではない演奏の典型のような心もとなさが聞き取れてしまいいただけない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:幻想交響曲,ワインガルトナー指揮ロンドン交響楽団(COLUMBIA他)1929/10/29ロンドン・CD,,先入観のない指揮者だが第一印象は「端正」だった。ドイツ的などんくささのなさ。フランス的なグダグダもしくは裏返しの四角四面さはまったくない。こんなに自然な幻想をこの時代に振っていたというのは驚異的だ。もちろんブラームスでも使っていたイギリスオケの個性も反映されているだろう。個性より調和を重視する態度はワインガルトナーの非意志的な解釈にあっている。すんなり最後まできけてしまう。レコードも周到に作られており、SPなので音量操作は苦労したであろう(私の聞いているものは楽章にもよるがフォルテが弱いぶんピアノがよくききとれて細かく吟味できる)が、おおむね幻想のツボはおさえている。何かイデーがほしいひとにはすすめられない。しかし、まあ、youtu○eにもあるし、幻想好きでドイツ的な演奏の嫌いな人は聞いてみるとよい。迫力もそれなりにあり、推進力もなかなかのものである。電気録音初期とは思えない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベルリオーズ:幻想交響曲~Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ,○ピエルネ指揮コロンヌ管弦楽団(LYS)1928パリ・CD,極めて古い録音のせいかワルツに生硬さは否めない。硬いテンポ設定やばらけるアンサンブル(時代柄でもありラッパ録音のせいでもある)に不安定なものを逆に感じるが、音には軽やかさと時代の色というか、どこか香気のようなものをかんじる。断頭台への行進は更に生硬である。テンポがまるでメトロノームを追うかのように硬くて揺れず、音色もアンサンブル力も悪くないのだが、逆に硬い棒に左右されてしまったようで、アバウトに聞こえてしまう。行進も後半になると壮大なテンポルバートがかかり大仰な表現が「やっと」顔を出す。明るい行進から地獄の13階段を登っていくところはちょっとドイツ的な重さがある。そういう表現のベートーヴェン的なところも逆に時代を感じさせる。独自解釈がやっと顔を出してきたという感じで、最後の断頭はそのわりにあっさり終わり、続いてサバトに入るわけだが、当時としてはかなり立派な演奏であったろう、しかしやっぱり録音の限界はあって、折角の求心的な勢いがこじんまりとしてしまうきらいもある。まったくベートーヴェン的に勇壮に展開していく音楽は音色すらもフランスからドイツになってしまったようにかんじる。これは復刻のせいでもあるまい。静かな高い鐘の音から怒りの日に至るまでのところではキッチュなまでに煽られる場面もありちょっと面白い。バスの怒りの日の主題はちょっと音が面白い。楽器が違うのが?何か今の演奏には絶対に聴かれない、全てが木で出来ているような古風な、しかしそれだけに「人の恐ろしさ」というか、「恐ろしいぬくもり」が染み出てくるかんじがいい。テンポはしかしこれはフランス伝統なんだろうな、それほど揺れず、ベートーヴェン的な常套的な表現以上の表情付けはしていない。そのかわり重くはっきりした発音でリズミカルに音楽が進んでいくさまはこのカリスマ指揮者のとても強い統制ぶりを思わせる。テンポもアーティキュレーションもそれほど起伏がないのに剛進する音楽の強さで聞かせてしまう。それはキッチュなまでにベートーヴェン的解放に向けて突き進んでいく。いや、じっさいキッチュな表現もブラスに聞かれる。弦楽器のスルポンティチェルリが更にキッチュさに拍車をかけ、終盤にいたってはオッフェンバックのように軽く明るく、しかし速いテンポで駆け抜ける。いや、なかなかの深い解釈振りですが、「それ以上のものではない歴史的遺物」。○。LYS盤にはファウストの劫罰抜粋やローマの謝肉祭やロメジュリ抜粋など計5曲がおさめられている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ベルリオーズ:幻想交響曲~Ⅱ.,△ロスバウト指揮フランクフルト国立管弦楽団(RICHTHOFEN:CD-R)1950年代,,聴力の弱い人は注意すべきだ、何故って私にはファーストヴァイオリンの音が8割がた聴こえなかったからである。あの怖いワルツの入りからして聴こえなかった。Vnだけではない、高音域がSP復刻も余程悪いもののように擦れ消えている。もちろん万全の耳を持つ諸兄はロスバウトの幻想ということで期待して聴いてもいいだろう。演奏は明るく軽くロスバウトが現代フランス(+ストラヴィンスキー)をやるときのそれで、ワルツの音線がすべて聴こえる人は即物的な速いインテンポに俊敏なニュアンスを載せた音楽を楽しめるだろう。伴奏しか聴こえない私には断続的な雰囲気音楽に感じ、この曲の感覚的がゆえの弱点ばかりが引き立つものに聴こえた。無印以下はつけない私もこれは録音として△。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ニコライ・ベレゾフスキー:弦楽六重奏曲~アダージォ(弦楽合奏編),○ストコフスキ指揮CBS放送室内管弦楽団(SCC:CD-R)1953/9/27,,放送ライブ。アメリカ現代音楽の紹介番組の中で演奏された珍曲。ヴァイオリニストでありクーリッジ四重奏団の一員やオケのコンマスとしてのほうが有名だろうが、それら渡米後の話で、放送の年に53で若死した追悼演奏であるらしい。この放送シリーズは比較的穏健な擬古典派小品でまとめられているが、これは新ウィーン楽派的な晦渋な作品で特異である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベン・ハイム:ヴァイオリン協奏曲,パールマン(Vn)バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(IPO,helicorn)1968/5・CD,,パールマンの美音、大小ヴィヴラートをかけまくる類のものではなく純粋に深く美しい(少し高音が硬質)、技術的には似た音のフランチェスカッティを凌駕する、世代交代を感じさせる。。素晴らしい演奏ぶりが聴ける。楽曲のこの作曲家にしては前時代的な分厚い響きに対しバンスタの伴奏をつける腕、オケの威力が発揮され、もっとも三楽章あたりは何をやりたいのかわからない逡巡ぶりが楽曲の知名度の低さに繋がっているのがわかるものの、前期ブロッホのお鉢を継いだようなベン・ハイムの、他宗者にとってみればまさに「呪術的な」音線にゾクッとさせられるところが独特に気持ちがいい。一楽章こそ渡米後のブロッホ的というか、ヒンデミットの新古典主義(しかも分かりやすい作風のほう)の影響が非常に強いがニ楽章以降はその感じは薄くなる。ヒンデミットよりウォルトンぽい垢抜けた、アメリカふうの雰囲気も軽く混ざり、本来高音の技巧をひけらかすヴァイオリンを使ったわりに音域が低めで、これはウォルトンのヴィオラ協奏曲のもつ内省的な内容に近い。ベン・ハイムは私もあまり知らないしここにはストコフスキの断片録音の記事のみ載せた記憶があるが、探せば割りと出て来るし、前期ブロッホほど古くはなく、シマノフスキ並にはわかりやすいので、機会があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ベン・ハイム:ピアノ協奏曲(リハーサル断片),○リガイ(P)ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1969/11/9live,,現代的な繊細な音響とロマンティックな旋律の横溢する折衷的作風が耳馴染みやすい曲で久しぶりに聞いた。リハではあるがピアニストの鮮やかな腕が諸所剥き出しに聞こえて興味深い。非常に巧い。ストコのリハは記録が多いが、やはり指示が感情的にならず実に的確でわかりやすくトレーナーとしての能力の高さをうかがわせる。もっとロマンティックな性向の曲のように覚えていたのだが案外硬質で立体的で細かい音符が多いことに気づかされたのはステレオだからか(持っている他盤はモノラルだった)。けっこう長いリハ集になっている。○。ベン・ハイムはイスラエルの作曲家を名乗ったが(この名もヘブライ語)いちおう流派的にというか生地でドイツ・オーストリアとしておきました。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ベン・ハイム:永遠の主題,クレツキ指揮イスラエル・フィル(helicorn,IPO)1966/2・CD,,打楽器を駆使した派手な組曲で、疑似ステレオ臭い録音だがこの箱(イスラエル・フィル創設80周年)収録の古い録音にしてはしっかり高音まで伸びている。現代的な部分は少なく同時代アメリカ音楽に近く、しかし弦楽合奏による協奏的な部分(この演奏は少しバラける)を含む管弦楽にはヒンデミットを消化して娯楽的要素や民族的要素を取り込み融和させた、独自の音楽表現が光る。クレツキはこのオケとは創設期から録音を残しているが、他のオケにはない主情的な音色を出して聴かせる(ともすると往年のミステリーテレビドラマ音楽に聴こえる曲でもあるがそこは高潔に処理している)。鋭い音響~冒頭からの高音打楽器など~にはクレツキらしい硬質なところも出るが、バーンスタインとは言わないまでも、あのような自在な表現が曲の格を一つ上げている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ベンジャミン:ハーモニカ協奏曲,○アドラー(hrm)M.グールド指揮RPO,,伸びやかて艶のある音、何より切れ目なく続くメロディの大きな表現が素晴らしい人。この魅力的な曲ではノっており、ジャズ的なフレーズではウィットのある所も見せるが、けしてジャズにはならないのがいい。rca,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヘンデル:サウルからの葬送行進曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(vibrato/DA:CD-R)1971/4/8?(6?)live,,6日にNYで亡くなったストラヴィンスキーに捧げる、皆さんもどうぞ黙祷をとストコフスキの声が入っているのでクレジットの3日というのは誤りと思われる。演奏はハデハデしいものだが、前向きな演奏様式はストコなりのストラヴィンスキーへの花むけと言うべきだろう。ストラヴィンスキーが烈火のごとく怒りだすような編曲であっても、これはやはりストコの演奏なのであり、誇り高い演奏家と作曲家の間の大人の告別だ。○。膝録。vibrato盤は6日と表記。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヘンデル:ハープ協奏曲,○ドゥローワ(Hrp)ガウク指揮交響楽団(MELODIYA)LP,,音量変化の極端なアクの強い演奏で、ドゥローワはまるでグランジャーニのように野太い音を出す。ハッキリしていてわかりやすいが、ロマン派のようにきこえ、軽やかさがないわけでもないのだが、どこか変。面白いけど。,-----,,,,,,,,,,,,,
ヘンデル:水上の音楽(ハーティ編),○バーナード・ハーマン指揮CBS交響楽団(PASC)1945/9/9放送録音・CD,,私も知らなかったのだがこういうコロンビア放送の録音が残っていたようである。貴重なのは中プロのRVWのオーボエ協奏曲で、やや不安定だが力強いミッチ・ミラーが独奏、という何とも映画音楽チックなコンビネーション、である(同曲はミラーがアメリカ初演している)。戦後覇気に満ち満ちた、ヨーロッパ中の名手が掻き集められたかのような意気軒昂のオケ相手に、モートン・グールドとならびクラシックもよくしたハーマンが、ミュンシュを彷彿とさせる芸風で何ともアクの強いヘンデルを作り上げる。ゴージャスというか、大風渦巻くような強さ。こんな国相手に戦争しても。録音がまたこの時期としてはいいのである。安定感のある充実した響きの、大管弦楽のための水上の音楽。,,いや、違うと思うのだが○にするくらいのレベルはあると思うのでそうしときます。正統ではとうていないし、薄っぺらいといえばそうかもしれない。名曲大全集のような演奏といえば通るか。じっさいラジオ放送用だし。pristineからネット配信されているがCD化委託も可。メインはエルガーのファルスタッフ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ペンデレツキ:シンフォニエッタ,○作曲家指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア(DIRIGENT:CD-R)2008/8/26live ,,大して知らないのに書いてしまうのが私の傍若無人なところだが売りでもあるので勘弁。小交響曲的なまとまりはさほど感じない。ルトスワフスキとかと同じような、バルトーク晩年の日寄った作品を思わせる民族舞踊を激しいリズムで叩き出す作品であり、演奏もまたそういったもの。余り惹かれる曲ではないが前座プロにはふさわしいだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ペンデレツキ:交響曲第2番「クリスマスシンフォニー」,作曲家指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア(warner)2017/1/9-10・CD,,陰鬱というか天地が大きく揺れ動きあらゆる悪魔が地の底から湧いてきて、それをえんえん30分以上の単一楽章で聞かされる感じ。いや、手法はともかく聴きやすさでいうと現代音楽でもないのでマーラーが聴けるなら、こういう心持の時にしっくりくるかもしれないが、少々飽きた。クリスマスだから救い主が生まれるかと思ったら音楽は最後も暗かった。演奏は達者。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ペンデレツキ:広島の犠牲者に寄せる哀歌,オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1969/1/10放送live・CD,,極めて抽象的なクラスター音楽である。当初8分37秒(時に8分26秒)と題されたことからもそのままの「哀歌」では無いことがわかる。戦後ポーランドを代表する作曲家のフィテルベルク賞を受賞した出世作であり、同時代の西欧の前衛作曲家と一気に歩を合わせることとなった(ペンデレツキ自身は後に作風を変えた)。広島というのは日本人に吹き込まれた後付けの表題とも言われるが、本人は初めて実演を耳にした後、これを説明する言葉をthrenody(ほんとはロマンティックな哀歌ということばより残酷な悲歌ということばが適切だろう)、そして自ら最も適切な表題として、決して忘れえぬカタストロフ「広島」の犠牲者に捧ぐ、としたというようなことを語った(英語のwikiにもそれらしきことが書かれている)。それは楽曲が先にあって、その「雰囲気」を説明するのに「threnody」があり、そこに当時自分が最も重く受け止めていた事象を当て嵌めたということだと思う。これは漫然と聴くだけでは伝わらない。エキセントリックな響きに一度に理解することは到底能わず、私は何度も何度も聴いて初めてわかったようなわからないような気がした。ただの新しい音響、非常なものとして「シャイニング」等に使われてはいるが、それも「雰囲気」に事象を当て嵌めたという意味では外れた用法ではないだろう。精緻な構造と厳しく計算された構成を持つ作品であり、音要素の全てに削ぎ落とされた創意が注ぎ込まれている。荒んだ気分の粗暴な描写音楽ではなく、宗教的な厳粛さを感じさせる細密作品だ(それでいながら演奏者(解釈者)に任される部分もすくなからずある)。音楽というのが妥当なのか、建築物とすら感じる。,,オーマンディがフィラデルフィア管弦楽団の豊潤な弦楽セクションを使って演奏したというのは驚きだし、曲の一種清澄さにそぐわないと思ったが、案の定良いステレオ録音であっても、マスの迫力のみが伝わり各要素の特徴はあまり伝わらず、響きの細部も聴きとれない。寄せては返すような音の密度の変化、特殊奏法による音響的なアクセントも、あまりに総じて音が大きすぎて耳で識別しづらい。それが雑味に繋がっている。スピードも速過ぎるのではないか。曲を知っている人が聴くべき録音だと思う。客席は物凄い大ブラヴォである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ペンデレツキ:広島の犠牲者に寄せる哀歌,作曲家指揮ポーランド国立放送管弦楽団(EMI)1975/2/3-7・CD,,明晰な録音であるがゆえに相当の覚悟をして聴いたほうがよい。心臓が弱いならスピーカーよりむしろイヤフォンで聴いたほうがいいだろう。弦楽器だけでこれだけの音が出せるのか、驚嘆する「音響」であり、実際明滅する、あるいは起伏する斬新な響きに驚嘆しっぱなしである。不安と焦燥、シェーンベルク以降音楽の一部はかつてなかった人類の直面する悲惨な状況に対し、それを慰めるのではなく、寄り添った「荒んだ響き」を選んだ。一度でも、飛び降りてしまいたいほど追い詰められた経験のある者、また、絶望的な気分がえんえんと続いて終わりの予感すらしない者には、甘い歌やロマンティックな夢は何の意味も持たない、逆に唾棄すべき「頭上に胡座をかいた貴族の遊び」にきこえてしまう。このての現代音楽にそういった要素は一切ない。殺伐とした気分そのものであり、「わかるわかる!」とホッとする。同曲はそれでも行き過ぎたもので(若干は解釈によるがこの演奏は指定より遅いながらかなり先鋒をいっている方)さすがにここまでの荒み方は、後付けの題名に従えば唯一人生き残るも原爆病に蝕まれ心をも病み生活もままならない状況に寄り添う、あるいは、日々サイレンに苛まれ体中を傷つけられながらついに最後に打倒され意識が遠のいていく者の心象風景なのである。ただの机上論的な音響実験でも記譜実験でもない。何か一貫したものを持っている。これはさらに、連続した三部を三部ときちんと意識させながらも、フィナーレは少しも解決をみない。終わりなき苦痛の静かな持続を思わせる。永遠性を感じさせる。ビビッドで耳を突き刺す音でも、こんな私にも、とても響く時があるのである。ホールで聴く気にはならないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボイコ:交響曲第2番,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(RUSSIAN DISC)・CD昭和6年生まれの若い作曲家だが作風は極めて伝統的。雪解け後のソヴィエト音楽とは思えないわかりやすさだ。こういう曲があるからロシア20世紀音楽はやめられない。後期ロマン派の匂いを強く残した作品で、リムスキー、ボロディンやグラズノフといった国民楽派の色濃いが、それらの持つどんくささは払拭されており、なかなか洒落た響きが特徴的である。20分、あっというまの3楽章です。◎。曲が指揮者にあっているともいえる。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホヴァネス:オクトーバー・マウンテン,○ストコフスキ指揮マンハッタン音楽学校打楽器アンサンブル(scc:CD-R)1958/12/3live,,比較的有名な曲だが地味。銅鑼を駆使した重い破裂音に、鉄琴と木琴の繰り出す美しくも地味な点景が交錯する。同日のストコフスキーライブは中東から日本から中国から中央アジア果てにアメリカと世界旅行をしたわけだが、思ったのは、何でも振るなあこの人。そして必ずしもどれも上手いわけではなく、あるいは振ってないものもあるかもしれない。音だけではわからない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホヴァネス:管弦楽のための協奏曲「シヴァス」,○ストコフスキ指揮CBS放送室内管弦楽団(SCC:CD-R)1953/9/27,,放送ライブ。20世紀音楽(アメリカの)紹介番組の中の一曲であるらしい。5曲からなる組曲ふう管弦楽曲で、一楽章こそ胸のすくようなヴァイオリン協奏曲だが他はRVWに倣ったかのような古典風ロマン派合奏協奏曲。意気あがり力強いオケはこれを感情いっぱいに表現している。僅か8分弱、美しいが、短すぎる。録音難あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホヴァネス:交響曲第1番「追放者」,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(GUILD)1942/12/6米国初演live・CD,,世代的にはシベリウスの子というより「孫」というべきだろうか。遠雷のように轟くティンパニに強いブラスという、空疎で「北欧ふうの」響き、緊密な弦楽合奏、それにソロ楽器の息の長い旋律を重層的ではなく乖離的連続的に用いていく。響きは清澄で無駄に楽器を重ねるドイツ的な重厚さを避けている。それはRVWの方法に非常に似ているが、RVWほどの個性、特定の音律への執着は無い。1楽章においてはオリエンタルな趣味を感じさせるが実のところは民謡を源にしているであろう音線が特徴的、非常に耳馴染みのよい音楽は連続的に2,3楽章と続き、前記の「初期から中期シベリウス的書法」を消化したこなれた(ある意味無難な)表現を織り交ぜながら、やっと明瞭な民謡旋律が出てきてRVWやホルストら英国国民楽派に近い直接的表現が発揮される。いっぽうストコフスキの非凡なバトンテクニックが炸裂、弦楽合奏の緊密さは比類なき高揚をもたらし、あっさりと終わる。曲が短くすっきりまとまっており、ストコの広くばらけがちな棒もここでは恐らく曲との相性の問題であろう、あるいは手兵となるNBCSOとの連携のよさかもしれないが、そんなイメージを全く払拭するような素晴らしい出来・・・なのに客席反応は悪い。同時代の新作交響曲でもネオロマンチシズムが強いとはいえ、職人的で良い出来だと思うんだけどなあ。批判も受けた。○。NBCSOはやはり巧い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホヴァネス:神秘的な山,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1966/11/20live,,ヴォーン・ウィリアムズの派手な部分を聴き易くまとめて示したような曲を更に音響的に派手にした演奏ぶりである。ストコがこのような曲に示した適性が非常によく出ている。スペクタクルな側面だけではなくRVWの得意とした清潔な抒情をうけつぐ曲の性質をよく理解し繊細に表現している。このコンビが如何に相性がよく、機能的であったかを裏付ける音源の一つとして評価が高いと思う。録音マイナスだが、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホヴァネス:神秘的な山(交響曲第2番),ストコフスキ指揮ヒズ・シンフォニー・オーケストラ(CALA)1958/9/25カーネギーホールlive,,1楽章アンダンテ、弦楽器の横長で和声的な動きがいかにもヴォーン・ウィリアムズの影響を受けており、教会音楽的で、特筆できるものとなっている。「タリス幻想曲」の影響うんぬんが言われるのもそのせいだろう。そこにホルスト風の神秘主義的なアクセントがハープやシロフォンなどによって付けられて、そこにブラスの分厚い響きがいささか無造作に載せられている。やや印象主義的な掴みどころのなさを感じる。2楽章モデラートの出だしなどいかにもヴォーン・ウィリアムズである。このコンサートではRVWの9番シンフォニーのアメリカ初演がなされているが、オマージュと言ってもいいくらいにその心を揺さぶる美しさがエコーしている。ヴォーン・ウィリアムズが民謡をさばくときのあの独特の土臭い調子に似た感じなのがプレスト部であるが、人によってはより洗練された、またより古典的な調子と感じる向きもあるかもしれない。それにしても弦楽アンサンブルをかっこよくさばくのが巧い指揮者だ。弦楽が細かい音符を刻み続ける上に分厚いブラスが横長の旋律を偉大に歌うところはヒンデミット張りの激しさがほしいところだが、旋律に今ひとつ魅力がないせいか効果はイマイチ。3楽章になると木管アンサンブルには独特のオリエンタリズムがあらわれて耳をひくが弦楽は依然タリス幻想曲の世界である。悪いとは言わないがちょっとだらだらしてしまう。ブラスの相変わらずの横長で半音階的な旋律のまま終わるのもなんだかしまらない。曲がこうなのだからもうちょっとしっとりやったほうがいいのかもしれない。ストコフスキはくっきり演奏しすぎたきらいもなきにしもあらず。ちょっと2楽章以降に雑音が目立つ。曲想にマイナス。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホヴァネス:前奏曲とフーガ,○ストコフスキ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1964/3/6LIVE,,五音音階による旋律の露骨な提示から、RVWともまた違う細かい動きや調性の揺らぎをともなうがちゃがちゃした展開がやや構造のゆるいままに強引に繰り広げられていく。ストコはこの作曲家この曲に多少共感していたようだが、曲をかっちり組み上げるよりは力で押し切る形で聴かせる。そのためわからない部分はわからないままにされてしまうきらいがあり、曲の限界はともかく、解釈の善し悪しは意見のわかれるところだろう。オケは異様に巧い。弦の楽団BSOならでは。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ポッパー:チェロ二重奏曲,○バルビローリ(Vc)L.ケネディ(2Vc)(BS)1941/1(バルビローリ夫人の私的録音),,イヴリン夫人も知らぬ間に亡くなってしまっていたようだ。これは協会盤LP収録のもので、ビバリーヒルズに居を構えたアメリカ時代のプライベートな録音だがCDになっているかどうか知らぬ。楽器ごとに特化して有名な作曲家というのがいる。チェリストにとってはこの後期ロマン派作曲家は著名であるようだが、よくは知らない。古風な中欧的ロマンチシズムを湛え地味で、特に印象に残るものではないが演奏会では取り上げられる演目とのこと。バルビはこのチェリスト兼作曲家ならではの黒漆塗りの音色感を活かし、歌心たっぷりではあるがボウイングがそれに左右されがちで、フレージングが不自然になるところは古い録音と変わらず、専門チェリストとしては成立しないのかもしれないが、むろん素人とは違うレベルの話ではある。デュオとしてはしっかり融合して不自然さはない。短いのでこれ以上書くことがないが、英国古典派ルイエの作品と(短い会話と)ともに録音されており、その組み合わせだと益々古風な感が強く、バロックとロマン派の違いというのは遠耳に聴けばさほど無いのかもしれないと思った。バルビは室内楽では古楽を好んだようで、絡んだ殆どの録音が英国の古典派か、バッハのものである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ポポフ:交響曲第2番「母国」,○アーベントロート指揮ライプツィヒ放送交響楽団(urania/Hector:CD-R)1952,,一楽章は何とも暗く前時代的な、教会音楽的な趣も持つ音楽で聴きどころはないが、二楽章はいきなり祝祭的でアメリカ風ですらある派手な音楽。これは楽しい。三楽章は一転して今度はショスタコを思わせる一楽章とは違う暗さを孕む音楽。不協和音を忍ばせるなど、保守的でいながらも何かを訴えかけようとしている。最後は僅かに希望を感じさせる。四楽章は弦の律動に率いられ不安さの表現がしばらく続くが、次第に明るさも織り混ざり旋律性が取り戻されていく。独特で見事な書法だが、重厚に迫りくる迫力といいアーベントロートやオケの腕によるところも大きいに違いない。ロシアオケ特有のだらしない響きや独特の音色が混ざらないぶん、曲の価値がしっかり伝わる。明らかに文学的背景を持った内容だが、それを気にしなくても壮麗で悲劇的なフィナーレを楽しむことは可能だろう。典型的な凡庸なソビエト交響曲かと思いきや、なかなかに複雑で汎世界的価値を感じさせる。光がさして終わるところが録音上ブツ切れになっているのは残念。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボリス・チャイコフスキー:チェロ協奏曲,◎ロストロポーヴィチ(Vc)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(RUSSIAN DISC)1964/3/13モスクワ音楽院大ホールLIVE・CD,,これは名演!ボリチャイは数珠つなぎの線的な音楽を書くが、ここでは点線でしかないオケ部を終始ソリストが実線でつないでいく、いわばソリストの音楽の効果音的補強をオケがやる、といった風情であり(曲名はチェロと管弦楽のための協奏曲、が正式名称だが)ロストロの見事に一貫した表現がともすると浅薄なカリカチュアのパッチワークになりかねない作品をきちんと音楽的にとりまとめている。とにかくこの大作をよくやりきった、というかんじだ。フィナーレ最後の音を吐き出すときの何とも言えない気合い声に並みならぬ力の入れ具合も窺い知ることができる。3楽章など乱れなくもないがそういうところで高いテンションでバックオケがサポートするあたりコンドラシンらしさもある。長大な新作にしては客席反応もよい。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボリス・チャイコフスキー:交響曲第2番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(PROFIL,HANSSLER)1967/10/17初演・CD,,ライブのような感じがしないというか、MELODIYA盤との違いが見えないくらい精度が高かったので初演とだけしておく。ショスタコ晩年の交響曲、新ウィーン楽派がかった響きが嫌いな向きにはすすめられないし、とにかく大作なのに単線的な流れ、ごつごつしたハーモニーの変化、模倣的フレーズを組み合わせ構成していく、すべてが巧緻とはいえ既聴感のある現代非前衛音楽。コンドラシンの鋭い切れ味なくして聴ける代物にはなりえないような曲かなと思う。むろん好きな人は好きだろう。モスクワ・フィルの管打ソリストはコンドラシンなくしてこの見せ所だらけの神経擦り減らすような譜面をアンサンブルに昇華できなかったろうな。二楽章の響きや音列の叙情性はベルクを思わせて好き。しかしいつ終わったんだかわからない三楽章はいまいち。○。併録自作自演のピアノ曲は耳優しくききもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ボリス・チャイコフスキー:交響曲第2番,○コンドラシン指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya他),,線的に紡がれてゆく民族的現代音楽。まさにそういったイメージを冷たく静謐な世界の上に時に世俗的な素材を使って展開していっている、50分に及ぶかという大作である。ルトスワフスキとかそのへんを思い浮かべたが、この長さの中には古典からショスタコまでいろんな要素が昇華されているのでいちがいには言えない。ただ、非常に細かなフレーズを非構造的に線で繋いでいく(しかしそれでいて非常に聞き応えがありカッコイイのは特筆すべきだろう)さまは同時代のいろいろな作曲家に見られるやり方であり、ミャスコフスキーからショスタコを経たロシア交響曲の姿としては典型的な部分もあり、その中では極度に洗練されているとは言えるだろう。コンドラシンの緊張感に満ちた張り詰めた表現だと純粋な音の饗宴という意味ではとても満足いくものになりうる。ロマン派はイヤだ、でも「交響曲らしい交響曲」がききたい、という向きには格好のものだろう。元々金属質の音響を巧く使う人ならではの静謐な世界がききもの。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
ボリス・チャイコフスキー:主題と8つの変奏,○コンドラシン指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(PROFIL)1974/1/23live・CD,,厳しく研ぎ澄まされたと言うよりは肉感的なテンションが感じられる演奏ぶりで、オケは素晴らしく機能的だがショスタコ15番にくらべ若干温度が低いかんじもする。拡散的なかんじもするが、曲のせいか。晩年のショスタコにふたたび血を注いだような特徴が、現代的な金属質で清い響きをもった作風よりも強く感じられた。客席反応はやっぱり客観的なもの。○。◎にする人もいるかも、録音はすこぶるよい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ボリス・チャイコフスキー:主題と8つの変奏,リュビモフ(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(放送)1974live,,ピアノがちっとも聴こえない。多様式主義と言うのか、部分によって好き嫌いがハッキリ出てくる。録音が篭もり気味のモノラルで本来の透明感も伝わらない。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボリス・チャイコフスキー:主題と8つの変奏曲,○コンドラシン指揮ドレスデン・シュタッツカペッレ(KARNA:CD-R/profil)1974/1/23ドレスデン文化宮殿LIVE,,特殊奏法バリバリだったりするがとてもロマンティックでダイナミックで美しい曲。古典的均整美と旋律的感傷のあざとすぎるくらいのせめぎあいがドラマチックに展開される。少し70年代テレビドラマ的かもしれないが、破滅的表現もそれほど外れた方向にはいかない。録音きわめて優秀。コンドラシンここにありといった激しく斬り込むリズムにドイツ的な厳しい音響が乗り、ライヴなりの精度にせよ盛り上げる。骨だけになってメシアンチックに派手に事切れる曲に客は戸惑い気味だが、ワイルドでこれはこれでいい。○。ショスタコ15番とのカップリングでprofilより正規盤化予定(6月)。但しKARNAにはプロコのヴァイコン2番も収録されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボリス・チャイコフスキー:主題と8つの変奏曲,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(GLOBE)1978/11/5LIVE・CDこれは美しい曲だ。特徴的な作風であり、アルヴォ・ペルトなんかの単純性に通じるところもあるし、ワインベルグなどの民族性に通じるところもあるが、どれとも違う何か不思議な作風である。折衷的ではあるのだが、ここでは擬古典的な面が強く感じられ、コンドラシンの合奏統率力が遺憾無く発揮されている。録音はいいとは言えず、この精妙な曲を味わうには不利な条件ではあるが、コンドラシンの力で十分聞ける。○。ボリスはソヴィエト時代のロシアでは抜群の人気を誇った作曲家だが今現在聞ける現役盤は極めて少ない、少々不公平なところに置かれている。25年生まれ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:「神秘のトランペッター」Op.18(マシューズ&I.ホルスト編),○ロイド=ジョーンズ(指揮)ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団、クレア・ラター(SP)(NAXOS)2001/2・CD,,極めて美しい。このドイツ・オーストリア臭たっぷりな歌曲をディーリアスよりむしろRVWのように透明感のある(一種常套的で耳なじみいい)音楽として壮大に盛り上げている。ドラマティックな「惑星」でも晩年の晦渋な作品でもない、特定してしまえばマーラー「復活」終楽章終幕あたりからの影響を和声展開や旋律線に多大に受けながらも、RVWや前期スクリアビンが「そのまんま」写してしまったところをホルストらしく鮮やかな転調と意外な旋律の繋ぎ方を駆使しているさまが、RVWのような耳優しさの枠にはまらない現代好きにもアピールすると思う。演奏も素晴らしく透明感がありいっそうRVW的に聞こえるが、惑星を期待したら余りの牧歌的なさまにあてが外れるかもしれない。亡くなってしまったが娘さんのイモーゲン氏の手も入った編曲で、マシューズ氏の冥王星付き惑星~今となっては完全なる蛇足だが~の余白に入っている。,,一つだけ・・・CD時代も長くなり、劣化や不良品が予想外の拡がりを見せる中、中古市場での品物の扱いというのは非常に微妙なところに入っている。検盤しないのが今の中古レコード屋でのCDの扱いであり、そういった欠陥品を入手してしまう場合がここ数年非常に多くなっている。この盤も中古で入手したが、劣化ではなく不良だと思うが、最後に収録されているこの曲でかなりひどい音飛びがする。アナログを手放してCDで買いなおすという人も今は余りいないとは思うが、これではCDなんて媒体よりも、ナクソスが先駆けて始めているようなネット配信という形のほうが普及して仕方ないなあ、と思った。少なくとも80年代の、イタリア系海賊盤は論外としてイギリス焼きのCDは注意です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ホルスト:インヴォケーション,○J.ロイド・ウェバー(Vc)シナイスキー指揮BBCフィルのメンバー(放送)2011/8/11プロムスlive,,ロイド・ウェバーは作曲家アンドルーの弟。この曲はチェロを中心とした室内編成の典雅な小品。ハープのしらべがホルストのフランス趣味を反映している。やや生硬なチェロだがアンサンブルとしてはシンプルな輝きを示すものとなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:エグドン・ヒース~ハーディを称えてOP.47,ブリテン指揮ロンドン交響楽団(BBC,IMG)1961/7/6LIVE うーーーん、ホルストの晦渋とはこういう曲のことを言うんですよ。現代好きにはアピールするだろう。イギリスという国を考えると、こういう同時代の前衛に食い付いていこうとしたものは奇異であったろう。しいていえばRVWの4番シンフォニーの世界に近くなくもないが、部分的にストラヴィンスキーであったり新ウィーン楽派であったりいささか節操が無い。とにかくあんまりわかりにくいので、好悪は凄く別れると思う。個人的には無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:ジグ,○マッケイブ(P)(DECCA),,恐らくこのアルバムの中ではこの曲がいちばんホルストらしい尖鋭さをもったピアノ曲といえるだろう。いきなり電子音楽的な非調的な単旋律で始まるのが面白い。前期アイアランドぽい不可思議な音階にクラシックというよりEL&Pのような呪術的で扇情的なフレーズが重なり、それほど難しくないわりになかなか書き込まれており、しっかり聞き込むと非常に楽しめる。漫然と聞くと気持ち悪い瞬間もあるかもしれないが、夢のように美しく世俗的な旋律が織り交ざり(EL&Pだねへ)変化に富んでいる。マッケイブはしっかり弾き切っている。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:ショート・フェスティヴァル・テ・デウムH.145,グローヴス指揮ロンドン・シンフォニー・コーラス、LPO(EMI/warner)1977・CD,,短い合唱曲でストレートな歌だが、ヴォーン・ウィリアムズの「海の交響曲」あたりのオラトリオ風作品を想起する覇気ある調子で、オーケストラの充実度、プロフェッショナルに完成された書法は個性的ではないが一種これもホルストらしさと言える。呪術的なところや晦渋な響き、尖鋭さを求めたら筋違い。グローヴズ卿はこのボールトの「古風なオケ」からロイヤル・フィル&合唱団のように輝かしい響きを引き出している。Warnerのホルストエディションボックスに廉価収録された。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:セント・ポール組曲,作曲家指揮弦楽合奏団(pearl他)1924/8/22・CD,,惑星の次に有名な曲だがRVWと親しかった、なおかつ民謡運動や新古典主義の影響下で簡潔なアンサンブルに力を注いだ一面がよく知れる。RVWとの違いはあくまで田舎臭さを演出することはなく、部分的には同時代の先端を狙ったようなところ(ラヴェルふうの不協和音や常識的進行を無視したコード、突然東洋趣味を取り入れたりする)、無駄のない創意の発露が楽しく聴き取れる。このアンサンブルはまた上手く、久しぶりにこういうのを聴いたが、ロマンティックの演出に一音一音ポルタメントをかけるようなことをやるのだが、リズムやテンポに一切の変調をきたさない。ハーモニーの微妙さもよく録れていて、ホルストの指揮の腕も確かめられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:セントポール組曲,○ボイド・ニール弦楽合奏団(HMV)1948-49・SP,,いかにも英国民謡音楽に新古典的な編曲をくわえた職人的な弦楽合奏曲で、終楽章で1楽章が回想される段にいたっては少々飽きる。むろんRVWほどに割り切ってはいないホルストのこと、惑星を思わせる神秘的な和音がひょっと顔を出したり、フランスの一昔前の前衛を思わせる和声をちょっと入れてみたり、わりと若い人に人気があるのがわかる。SPでも素晴らしい録音でこの合奏団の求心力の強さとブレのない技量の高さをちゃんと届けてくれる。web販売されている音源では2楽章の原盤が悪く、そのあたりは何ともいえないが、ノイズ除去すれば十分今でも通用するだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:フーガ風協奏曲OP.40-2,○アデネイ(Fl)グラーム(O)イモーゲン・ホルスト指揮イギリス室内管弦楽団(BBC,IMG)1969/6/15LIVE ホルストらしい室内楽である。完全に古典主義の立場から往古の音楽の復刻に挑み、あるていど成功している。さすがイモーゲンの指揮はよくわかっているというか、曲の勘所をよく掴んだ聴き易いものになっている。音の綺麗さよりもアンサンブルのスリリングさが魅力だ。ブリテンの指揮とはやはり違う。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:フルートとオーボエと弦楽のためのフーガ風協奏曲,○グレーム(FL)ベネット(OB)I.ホルスト指揮イギリス室内管弦楽団(LYRITA)CD,,完全に新古典主義に立った作品でホルスト後期らしい特徴のない室内合奏曲だが、このての曲が好きな人には受けるだろう。個性は無いがストラヴィンスキーのプルチネルラよりもずっと聴きやすい。演奏はイギリス室内管らしい透明感溢れる曲に適したもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:ブルック・グリーン組曲(1933),○イモーゲン・ホルスト指揮イギリス室内管の弦楽セクション(lyrita)1967かつてホルストを特徴づけていたオリエンタリズム、実験的な不協和音やポリリズム要素がすっかり昇華され、非常に近接した作曲家ヴォーン・ウィリアムズのそれよりも平明で、一種無個性な美しさを得た晩年の室内作品のひとつ。あくまで典雅な雰囲気は同盤に併録されたイモーゲン女史編曲の「管弦楽の為の奇想曲」(原曲は「ジャズ・バンド・ピース」・・・これがジャズ???初演1968年)の示すウォルトン的攻撃性とは対極だが、同じ1933年の作品だ(ホルストは1934年病に弊しており、ブルック・グリーン組曲は死の僅か2ヶ月前(3月)に学校で初演された)。ちなみに同曲機知に溢れじつに恰好良い映画音楽風の小曲だが(私は大好き!)、「ホルスト」としての作家性は同様に薄いようにも思う。中間部にはヴォーン・ウィリアムズの5番交響曲のような憧れに満ちた雄大な情景も混ざる。終わりかたがやや唐突なのが玉にキズだが。話しを戻す。一音楽教師として女学校のジュニア・オーケストラのために作曲した曲であるから、息の長い旋律の単純な流れは、例えば1楽章「前奏曲」の最後にみられるピツイカートだけの終止形など、かつてのロシア室内音楽・・・チャイコフスキーの「弦セレ」等・・・を想起するもので、あくまで主題はイギリス民謡風でありながらも、それらクラシカル・ミュージックの伝統を意識して模倣したようであり、矢張り一種練習曲風といえよう。しかしこの曲全般に聞かれるひたすら軽く舞うような雰囲気、じつに品が良いものだ・・・お蝶夫人が出てきそうだ(古い)。全般アンサンブルがとりやすそうで(ホルストは時々複雑なリズム構成をとるがここでは目立たない)、アマチュアにはうってつけの曲だろう。ごくたまに、やや不格好な和音が横切るが、これこそホルストの個性の残滓。作曲技巧の綻びではなかろう。個人的にはアリアと称される古風な佇まいの緩徐楽章(2楽章)については、いくつかの主題がおしなべて弱く感じる。これらは民謡そのものに基づいているそうだが、しかし近代のこの手の擬古典曲では、全世界的に似たような主題が使われており、私個人がそれらを聴きすぎているから退屈するということだけかもしれない。ただ、構成的にも一番特徴がない気もする。主題の魅力でいうと1楽章の(第一)主題に尽きると思う。てらいのない終楽章「舞曲」(2拍子のタテノリ・ジグは、単純すぎて余り踊るような雰囲気でもないが)はどうしてアンサンブルの妙があり面白い。なにもこの曲に限ったことでもないが、同時代のフランスの曲を思わせる。この和声の流れは誰かの曲に似ている気がするが・・・失念。イベールあたり?休暇中シシリーで耳にした人形芝居の音楽に基づいている、とイモーゲン女史は書いている。ヴァイオリンと低弦のがっちり噛み合う単純な対位性がとても聴きやすい。後半少しくすんだ心象風景を呼び覚ますところがあり、ヴォーン・ウィリアムズ的であるが、時期的にみると寧ろヴォーン・ウィリアムズに先んじたものといえるかもしれない。演奏に関しては比較対象となるものがないので敢えて書かない。作曲家の娘さんがイギリス瑞逸の室内管弦楽団を振った演奏だから悪くはないだろう。イモージェンさんは最近逝去した。合掌。(2000/2003記) ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:ベニ・モラ(東洋的組曲)op.29no.1,作曲家指揮LSO(pearl他)1924/2/14・CD,,三曲からなるがこれは曲が悪い。何十年前ものフランスはおろかロシアの作曲家がさかんにやっていた東洋趣味を、まんま古臭く、臆面もなく出している。曲が悪ければ演奏も悪い、とは言わないが、それにしては演奏もパッとしないのである。ホルストが惑星のオーケストレーションの最中に日本からの依頼で日本組曲を仕上げたのは有名な話だが、東洋のイディオムを取り入れるのではなくそのまま使うというスタイルはここでも同じである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:歌劇「どこまでも馬鹿な男」よりバレエ組曲,○サージェント指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)(DA:CD-R)1945/3/11live,,録音の悪さは同日のウォルトンのヴィオラ協奏曲同様。ただ、オケの繊細で金属的な響きがよりビビッドに捉えられていて、雑音を除けばサージェントがホルストに示した適性というか、近現代作品を鮮やかにさばく手腕を感じ取ることもできる。,,惑星と同時期の作品というのはどうしても惑星と比べてしまうものだが、素材や書法に共通するものがないとは言えない。正直、多い。目立つのは天王星と共通する箇所だろう。作曲時期によって晦渋であったり平易であったりその極端な差がホルストであったりするのだが、惑星程度の近代性を主張し、それでいて平易な曲というのはやはり、このあたりの似通った楽想をもつ作品ということになる。ブラス、とくにボントロの重用は後年よく作曲した小規模作品とは異なり、大管弦楽をメインに据えた野心的な作風のころをよく示している。同時に神秘主義が最も「雄弁に」表現された時期とも言える。「ポジティブな神秘主義」とでも言うべきか。「アグレッシブな神秘主義」でもあろう。なにせ、魔術師がダンスしてしまうのだから。,,オペラ嚆矢のバレエ音楽としてよく取り出して演奏されるものだが、オペラティックな構成の中で生きる部分と明らかに独立した楽想として舞踊的にもしくは「印象派的に」かかれた部分が交錯し、前者は陳腐ともとれるロマンティックなものとしてあらわれ、後者は神秘的な音楽としてあらわれ、ほぼ繋がってメドレーされていくが、噛み合わせが少しちぐはぐな感じもする(そもそもバレエ音楽部分は他作品からの転用らしい)。その後者において、まさしく惑星の各楽章を髣髴とさせるものが多く聴かれる。それゆえ楽しめる向きも二番煎じと捉えてしまう向きもいるだろう。形式上神秘主義的題名を冠された三曲からなるが楽想自体はそれぞれの中に更に詰め込まれている。,,サージェントは弱音部においては金属的な音響を緻密に響かせながらメランコリックな楽想を陳腐化させることなく爽やかに昇華させており、舞踏的表現においてはトスカニーニを彷彿とするような前進力に明快なリズム処理で清清しい感興をあたえている。メインプロとしてはいささか短い曲だ。○。,-----,,,-----,,,-----,
ホルスト:交響曲(未完)~スケルツォ,ボストック指揮ミュンヘン交響楽団(sc)おおまかには親友のヴォーン・ウィリアムズのアグレッシヴなほうの作風に近いが、オーケストラの鳴らし方、とくにブラスの扱いの巧さが光る。惑星より古典的だけど多彩な響きは聴かれる。補筆してるのかな,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ホルスト:合唱幻想曲op.51,ボールト指揮ロンドン・フィル、ジョン・オールディス合唱団、コスター(MSP) (inta glio)1967/8/30ロイヤル・フェスティヴァルホールLIVE 合唱交響曲とのカップリングだがこちらのほうが有名だろう。ワタシも最初このCDを聞いたときはこちらのほうにより魅力を感じた。しかしこんかい聞き直してみて、あれ・・・と思った。オルガンの余りに押し付けがましくけたたましい始まりかたからして幻想ではない。曲の内容も複雑でいわゆるホルストの晦渋も出てしまっている。1930年の作品でテキストは完成直後に死んだブリッジェスのものからとられている(そのため献呈もブリッジェス)。パーセル没後200年を記念して1895年にかかれた詩で、その採用からしてもホルストの古典趣味があらわれている。オルガンと合唱という形式を前面に押し出した背景にはビクトリア朝の音楽があることは想像に難くない。イマイチな感じだった。ボールトもとくにスバラシイとは感じないというか、これはボールトが統制した音楽とも感じない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:合唱交響曲,ボールト指揮LPO&cho、パルマー(EMI/warner)CD,,宗教色と民謡調の神秘的な融合をみせる深情的かつダイナミックな大曲で本質的にはこういうRVWと同じ方向を向いていた作曲家なのかとわかるし、合唱を主軸に置いているがゆえの単純な書法に、惑星を期待して面食らう向きもいるかもしれない。前奏曲と四つの楽章、事実上5楽章の曲で音楽的に組曲ないし連作歌曲集的だと思うが楽章no.が明示されている。今はホルスト録音集としてまとめてwarnerの安箱で出ている中に入っている(私は現物が入手できずデジタル配信で買ったが、圧縮音であることを差し引いても原音起因もあろうが録音が粗くまた茫洋とし、薄く靄のようなノイズが気になるので1985年のデジタルリマスターの甲斐のある盤買いをおすすめする)。薄い美観の中に木琴鉄琴の打楽器を入れてくるのはRVWとは異なるところで、激しい歌では民謡と同時にモダンさが立ってきて(このへんこの演奏では木琴がややついていけないなど鈍臭さがある)耳馴染み良いコード進行、独特の半音進行による旋律表現や音響的な派手さは惑星と同時にウォルトン熟年期のあざとさを想起する(惑星よりもユニゾンが目立ちさらに楽器法が単調にきこえるのはあちらが複数人で作り込んだためで、ホルスト自身はあの曲でもピアノ版から起こす時点ではこの位を考えていたのだろうか。単に長いからそう感じるのか)。管弦楽の工夫より、合唱のストレートな訴えかけを聴く曲で、だから合唱交響曲なんであり、表題もあまりはっきりしたものはないが、これはしかし「うた」なのである。たとえばボールトのイマジネーション溢れる音世界が生きてくるのは管弦楽なので調和の意味ではそこまで評価できない演奏だとしても、自発的に合唱が主張してくるよう、ホルストが書き込んだスコアの意味が、進むに連れてよくわかってくる。四楽章フィナーレにいたってつまりは、これはオラトリオだということだ。迫力ある音響で打ち出される、あの惑星でも多用された不可思議な音進行がこれはホルストなのである、と主張し、映画音楽的な轟を残しRVW的な静かな海へと帰ってゆく。いや、海というか、この神秘はやはり、宇宙なのだろうな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:合唱交響曲第1番op.41,○サージェント指揮BBC合唱団、合唱ソサエティ、交響楽団、ヘザー・ハーパー(SP) (inta glio)1964/1/3ロイヤル・フェスティヴァルホールLIVE 美しい堂々たる大曲で、惑星を始めとする代表作をあげてのちの1923年から24年にかけて書き上げられた。1楽章のプレリュードのウツウツとした雰囲気を抜けてのち牧歌的なヴァイオリンソロが歌い上げる世界はRVWそのもの。RVWとの密接な関係は他の楽章でも感じられる箇所があるが、この人はもっと複雑で、モダンなコード進行(プログレか?というようなところもあったりする)や激しいリズム要素(まさに惑星、3楽章スケルツォその他一部)、高音打楽器のここぞというところでの導入(静かな場面でやや常套的ではあるが特徴的に使われる)、いずれも「惑星」を彷彿とするところがある。かつ洗練されたシンプルな書法への指向からも、本質的にラヴェルの影響を受けていたことは想像に難くない。結構無駄のないスマートさがあるし、全編効果的とは言わないまでも、ここぞというところはRVW張りに偉大に盛り上がることもできる。とりとめのなさを感じる人もいるかもしれないが(とくに長い曲に慣れない向きは)、サージェントのスマートだが緊密な指揮はこの曲の価値を引き出し欠点を隠すもので、52分弱を飽きずに聴ききることができる。但しモノラル。また、拍手が別録的な感じで、ひょっとすると記載に偽りがあるかも、でもいい演奏であることは確かだ。とにかくとても聴きやすい曲なのに25年リーズ音楽祭での初演の評判は散々で、そのせいか?結局第2番は書かれなかった。「メランコリー・スペクタクル」という当時の評は言い得て妙で、1楽章冒頭や2楽章オードなど、「晦渋なホルスト」がやや目立つ反面、、妙に派手という矛盾をはらんでいるが、そこがいいと感じる人もいるに違いない。テキストはキーツの様々な神話的なものからとられている。ホルストらしいテキストだがワタシはあんまり曲と詩の関係に重要性は感じない。まあ、一度は聴いてみると面白いと思う。ハーパーの歌唱はとくに印象に残らなかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:組曲「惑星」,○サージェント指揮LSO(decca/pristine)1954年のモノラル録音。CD化されてないと言われていたがpristineがずいぶん前に盤化&配信をしていた模様(同名のブログ(怪しい)が無料配信していたがアプリをダウンロードさせる形なのでやめといた)。ここのリマスタリングは定評あり、録音がよくないとの前評判をそこそこ覆しストレスなく聴ける。むしろこのころまでのオケはステレオ時代より厳しさも迫力もちょっと上なので、より楽しめたんだとおもう。火星の掴みだけで充分。mp3を選んだので次の曲では圧縮ノイズが耳にきつかったが、ロスレスのfrac でも、CD通販でも手に入るので、値は張るがそちらのほうがいいかな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ホルスト:組曲「惑星」,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団他(weitblick)1994/9/3live・CD,,基本的な解釈はスタジオ盤と同じ。おっそいなあ、という楽章は遅いし、繊細すぎやしないか、という楽章は繊細の極み。だがスタジオ盤よりも緊張感があり、1楽章など重量感が迫力に昇華され、重すぎることはなく重戦車のような響きを堪能させる。リアルなロマンチシズムと細部まで透明感ある繊細な響きという点では終楽章。旋律にはロマンチシズムを残すが全体の響きはモダンな面をしっかり浮き彫りにしている。ブラスとティンパニの激しい扱いのみが取沙汰される人だがこの高性能なオケでは弦や木管に要求されている細かい動きがきっちり仕上げられているのもいい。なかなかの演奏。但し、ライヴなりの羽目を外したような解釈を期待したら裏切られよう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:組曲「惑星」,○ボールト指揮BBCso(bbcMusicMagazine)1973/9/7プロムスlive・CD,,重低音と前進性はボールトの他演と変わらず、オケが吠え突進する部分では圧倒される。一方楽章によっては野暮ったかったり「純音楽過ぎたり」感じる向きもあろう。木星の中間主題はエルガー的だ。ライブなりの瑕疵はある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:組曲「惑星」,○ボールト指揮LPO他(smc)1956/9/20モスクワlive・CD,,モノラル。最初はかなり即物的でさらさら流れるように進み、ブラスは迫力不足で抑制的。音量自体抑え気味の録音なのでここは余り耳を惹かない。中盤にやっとのってきたふうでボールトらしいバランスの良い重量感のある響きにのったホルストがすみやかに展開されていき、ブラスも張りが出て来るが、ライヴならではの難点か木管などにミスが聴かれる。こういうのはボールトでは珍しい。とにかく録音が力不足なので終盤の合唱も聞こえづらく、幻想味を損ねているが、もともとボールトの惑星は幻想よりもオケの純音楽的な部分を訴える指向がつよいのでそれはそれでいいのだろう。モスクワライヴというと西側オケの客演にはひときわ迫力をかもす演奏が多く期待できるものだが、これはしょうじき、ボールトの平均かそれ以下といったふうだった。拍手は盛大。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:組曲「惑星」,サージェント指揮BBC交響楽団(bbc/IMP)1965/2/3live・CD,,サージェントらしい緩急ついたダイナミックな惑星で、トスカニーニスタイルよりもしっとりしているところはしっとりしているものの、おおむね客受けしそうな演奏で、オーソリティの地味なボールトやスペクタクル系のオーマンディよりも「惑星」そのものを楽しむのには向いている。録音瑕疵があり放送ノイズやステレオ録音の偏りが気になる個所が散見されるので、サージェントの惑星として決して上には置けない。火星でのブラスを中心とする「とちり」は看過できないほど多い。ただ、後半は安定してくる。BBC交響楽団ならではというものは何もないが、サージェントはおそらくイギリスの同時代指揮者でいちばん惑星が巧かったので、ほかで聞くのもいいと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:組曲「惑星」,ストコフスキ指揮ロス・フィル他(EMI/Capitol)?1956・CD,,数々の一流オケを相手にしてきたストコだけあってこの外様相手だと相対的にオケの音が痩せて迫力不足にきこえ(1956年のステレオ録音だからと言って20年余の実験をへて、2年前に世界初の商業録音として満を持してレコード発売、直後驚いた各社競ってステレオに取り組むなか3トラック録音により、原音そのもの(僅かなノイズや曇り、レンジの広さ)を除けばほぼ現在の録音と遜色ない記録となっている。そこに原因は求められない)、カラヤンもやっているような(ストコフスキー・クレッシェンドや打楽器増強とか休符無視とか独特ではあるが)一部スペクタクル的改変を除き、むしろ音符を切り詰め即物的に演奏しており、そのくせテンポは標準的というかほぼ速めのインテンポで揺れず、なぜか響きは重心が低くドイツ的な純音楽志向すら感じさせ、バランスは良いが期待する以上のものは、デモーニッシュな天王星以外恐らく得られない。思い入れなくスコアに少し手を入れたものを再現させたような演奏だ。音色に魅力がないのは厳しい。LAフィル特有の映画音楽的な艶や雑味もなく個性的ではない。巨視的なドラマを作らず小技を除けば平板で、迫力でいえばストコフスキ自身のスタイルが押せ押せだった古いNBCライヴを取る人がいてもおかしくはない。このあと同曲の録音を残さなかったのはイギリスの作曲家と近しかったストコにしては不思議でもあり、セッション録音には何かしらレコード会社側の事情が絡んでいたとしても、ライヴ記録すらないのはボールトなのかカラヤンなのか、力ある指揮者に道を譲ったのか。といっても普通に楽しめるし、普通に聴くのに問題はない。さすがに60年以上前のステレオ録音なので最新のライヴを生で聴くのとは違うが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:組曲「惑星」,バーナード・ハーマン指揮LPO他(decca)CD,,左右の分離の強いステレオで最初は戸惑う。録音操作もあり、でもそれだけに音場の拡がりがあってしっかり圧もかかり、木管など細かい楽器の動きが明瞭で、スペクタクルでメロディアスな音楽がいっそう引き立ち、同時代クラシックの指揮にも積極的だった映画音楽家の「わかりやすくさせる腕」が光る。この演奏を惑星の決定版とする人がいるのもわかる。元より小編成、ほとんどピアノ四手版だったものに、非常に理解ある協力者らを得て創り上げた(米英ではしばしばある)大管弦楽曲であるからして、手を加えるのが通例なところもあり、火星についてもいきなり銅鑼が大きく鳴らされ続けて面白い。テンポはゆったりしていてじっくり横の流れに重い響きのうねりをのせて楽しませていくやり方で、しかし激しい曲で縦もそれほどしっかり揃ってないながらさほど弛緩を感じさせないのは、アタックを尽く激しく付けさせているからで、それ含めて効果の狙い方が通俗的と思われるかもしれないが、息遣いまで聴こえてくる明晰な録音(撚れている箇所もあるが)で各楽章の性格をはっきり描き分けてきて、この比較的穏健なテンポとアーティキュレーション付けの穏当さでも飽きない。木星は聞かせどころとみて力が入っている。土星では民族音楽要素と現代音楽的な金属音のコントラストを鮮やかに提示している(このトライアングルなど使った金属質の音響はホルストが好み神秘主義的に他の曲でも使った「常套手段」である。ラストの海王星では多用されている)。両大戦間の不安な空気を伝える曲でもあり、楽天的な中に空疎な勇ましさや夜の空気を漂わせる、構造的に複雑ではないながらも内容には重層的で、他の作品にみられないものが詰め込まれ、指揮者はすでにリヴァイヴァルしたスペクタクル作品と捉えてはいるが、ゆっくりしたテンポを崩さず内声まで音を余さず出し切らせているのは、答えはここにはないが、聴く者の中に何か立ち上らせようとしているのだろう…アイヴズの時のように。最後のクライマックス、軍隊行進曲となる天王星の過激で壮大な音楽、カラヤンもやっていたオルガンのグリッサンドで上り詰めてからの死滅するラストは一聴に値する。海王星で甘美さが戻るのが、原曲のせいとはいえ少し安っぽいが。スター・ウォーズといった感じである。無歌詞女声合唱に至っては宇宙戦艦ヤマトである。それでも、これは聴きやすい。長くじっくり楽しむ人向けである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:組曲「惑星」,ボールト指揮LPO(EMI,warner)1978・CD,,作曲家の友人でこの時代まで立派に演奏活動を続けられたのはボールトくらいではないか。豪華なサウンドを余すところなく盤に刻み付け、壮麗な世界を再現させることができている。ホルストの自作自演が原典版である、というような誤解は「交流のあった当人の演奏」ということで覆される、「スペクタクル」で良いのだ。落ち着いた演奏だがオケの相性のせいだろう、まろやかに自然に受け容れられ、巨視的な演奏として次第に引き込まれてゆく。見得を切らずさらさら流れる熟成された音楽に軋みもない。迫力の要求される曲では総力を効果的に出し切り、繊細な曲ではイギリスオケならではのほんとに細やかな音色で聴かせる。突進する演奏でも没入する演奏でもないからこれをボールトの第一に推さない人がいるのもわかるが、最晩年まで衰え知らずのボールトが一番良い録音で残した記録として初心者にもお勧めしたい。少し遅いのでブラスが怪しい部分もあるが、気になるならカラヤンでもどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ホルスト:組曲「惑星」,作曲家指揮LSO他(koch他)1926/6-10・CD,,新録のほうだが、ノイズがひどいため録音方式の進歩で録り直ししたといっても正直、さほど違いを感じないばかりか、オケのアラがむしろ目立ってしまい速い楽章ではヴァイオリンが崩壊しそうだったり、また人工的な操作が際立つ。情報量の増えると共に余計な物がたくさん拾われ凝縮力が損なわれるという、これはストコフスキーでもあった感想に近い(あそこまで露骨な変異はない)。情報量と書いたが基本同じ解釈で新味はないものの、曲によってはアーティキュレーション付けが色濃くかなり煽っているのがわかる。依然、音楽は天空に昇らず大地を踏みしめているが、「劇的組曲ティンタジェル」と題しても通じるような感覚で組み立てられた曲だったのはわかる。精神的ではなく肉体的だ。もっとも終曲はサラサラ流れるテンポの中で「スターウォーズだ!」という神秘的な景色(響き合い)をきらびやかに出してきていて、真意がどちらかわからなくはなる。この曲は噎せ返るような響きのうえに金属音が強くパラパラタラタラと、なかなかの心象的な表現だ。ここへきてRVWと肩を並べる神秘の音楽の表現を録音に残せたのか。全般やはり旧録とたいして変わらないが、楽曲毎の対比はより明確で、テンポやリズムより管弦楽のおりなす響きにとにかく拘った演奏。こちらの合唱はさすが明瞭にとらえられているが、断ち切れるような終わり方は残念。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:組曲「惑星」,作曲家指揮LSO他(pearl他)1922-24・CD,,1926年にも録音しているが(しかしよく似ており組み合わせも一緒でノイジーな音質も近い)それだけ同曲への思い入れがあったということだろう。つんのめるような急くようなスピード、トスカニーニのように力強く、一部人工的にデジタルな変化が現れる以外基本揺れない。単純にSPの収録時間の制約上猛スピードで突進というのはこの頃は多かったようだが、響きの多彩さを強調するようにはっきり各声部を分離よくおさめており、吹込み口近くに代わる代わる楽器を近寄らせたりしたり色々しているのではないかと思わせるほど、大管弦楽曲のSP録音にしてはバランスが良く、ノイズを除けば聴きやすく分かりやすい。まだ録音技術の曲に追いつかない同時期、そうとう工夫して小編成をそうと分からないよう録音したもので、さらにCD化時のレストアで一層音のコントラストを強めているのは想像に難くないが。以上を念頭に置いたとしても、ホルストがリアルな演奏を志向しており、それは幻想的なものではなく、純粋な現代クラシック音楽の流れ、ドビュッシーではなくラヴェルや新ウィーン楽派のようなものを目指した具象性の無いものであることがわかる。録音制約上スコアは単純化されているようだが、一層ホルストの変な理屈や文学的説明を要しない「音楽」を聴かせようということが際立っている。天体も占星術もない、聴感は「大管弦楽のための組曲」のみである。そのためたとえばジュピターの俗謡がどうこうとか、部分部分よりも、組曲全体の醸す同時代性、戦争の世紀の不穏で攻撃的な空気を、よくまあこの時代に、という精度を誇るオケに伝え、録音させている。ボールトですら解釈し過ぎているのかもしれない。ホルストはこういう、変な例えだがプロコフィエフのような音楽を考えていたのだと思った。終楽章ではしっかり女声合唱も聴き取れるが、それすら単に楽器として扱っているようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:組曲「惑星」(1914-16),○カラヤン指揮BPO/VPO(DG)同曲の復活に功績のあったカラヤンの古い盤は、私がクラシックを自主的に聴いた最初のものだ。今聴くとやはりスペクタクル型の演奏でもあるのだが、安心して聞けることと、緩徐楽章での適度に思索的な雰囲気が良い。古い演奏の方が良い気がする。後年導入したシンセサイザーは少し唐突過ぎる響きで馴染めない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:組曲「惑星」(1914-16),○スヴェトラーノフ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EDGESTONE CLASSICS/COLLINS)1991/11本文中にも挙げた「火星」が名演。重戦車的な音がレコード屋に流れていたとき、私はこの曲を再発見した。(1997記)昔持っていたときはいたく仰々しくまた激しい音響効果の施された演奏のように感じたものだが、このたび改めて手元に来た盤を聞く限り、弛緩するほど横拡がりの演奏で、盛りあがりどころでもブカブカやっているだけ、といった印象を持ってしまった。とくに暴力的なはずの1楽章火星がどうも弱い。冒頭からの最初のクレッシェンドはものすごいのだが、あとがなぜか足踏みするようなテンポで気持ちの持っていきようがない。考えてみればスヴェトの晩年の演奏はみなテンポが遅く、昔の突き刺すようなソリッドな音作りは殆ど見られないものになっている。ブラス・・ここでは火星のホルンの咆哮・・の力強い音にロシアの香りが残るのみだ。とくに弦が柔らかく、ふぬけた感じもなくはない。だが、非常に荘大ではあるし、細部のニュアンス表現に拘った、より内面的で掘り下げた演奏になっていることも評価できる。表面的な演奏とは一線を画している。5楽章など暗い曲想の運命論的なダイナミズム(大太鼓の地響きが凄い)ののちどこか空虚さを残した解釈は、やはり内面的な解釈をしたボールトとは別種の感動をあたえる。これはむしろマーラーだ、と弦のピチカートの向こうにひびく遠い鐘の音を聞きながら思った。6楽章天王星もマーラー的。7楽章海王星は印象派的な神秘的なひびきをよく出している。非常に繊細だ。総じて○。(2003/12追記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:組曲「惑星」(1914-16),◎ボールト指揮フィルハモーニック・プロムナードO(LPO)1953 火星が必聴!この演奏(というより録音)は、何といっても打楽器系の強調された耳をつんざく音響が堪らない。後半、速い楽章の集中力がやや薄まっている(ボールトの穏やかなテンポ解釈のせいもあろう)が、総じて一流の表現だ。私はLPで聴いているので、CDだと少し趣が違うように聞こえるかもしれないけれども、ボールトにしては表現意欲がかなり強いように聞こえる。2楽章等穏やかな楽章の音にも時折言い知れぬ悲痛さがよぎる。堅実さのうえに何か個人的な思い入れを感じさせる演奏である。個人的に知る限りの5回の録音で、この演奏ほど印象深い演奏は無いように思う。粗さが目立つ録音も中には存在している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
ホルスト:組曲「惑星」(1914-16),オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団 結構粗い演奏だが、スペクタクル的な演奏とは一線を画した純音楽的印象を持った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:組曲「惑星」(1914-16),ボールト指揮BBC交響楽団(HISTORY他)1945・CD 古い録音に残響を加えた廉価盤。まあ、この曲はいい録音で聞くに越したことはない。火星も録音のせいかぱっとしない(元々ボールトの火星はそれほど自己主張が強くないのだが)。最後の音の決然とした伸ばしに、がっと捕まれるものはある。録音が悪いため精妙な遅い楽章は殆ど鑑賞の対象にならない。さいきんはやりの木星など、このころのボールトの急くようなテンポが気分を煽りまま楽しめる。総じて無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:組曲「惑星」(1914-16),作曲家指揮ロンドン交響楽団(koch他)1926 音が貧弱で当時の録音技術の弱さゆえ編成もかなり小さく、薦められるとは言い難い。このことはホルスト自身の言葉としても伝えられている。録音場所も狭すぎて、バルコニーから指揮したとか。ただこの曲を「再発見」するのにこれほど好都合な音は無い。虚飾の無い響きが却って本質を浮き彫りにする。2枚は互いに少し違う表現だが、パール盤のほうは余りに音が悪く聞きにくい。木星中間部旋律の表現がエルガー行進曲風のところなどは、ホルストの音楽経験を物語っているような気がする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:組曲「惑星」(1914-16),作曲家指揮ロンドン交響楽団(pearl)1922-24 KOCH盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:組曲「惑星」(1914-16)~ピアノ連弾(原典)盤,ゴールドストン&クレモウ(P)(新世界レコード/OLYMPIA)録音の輪郭がぼやけている。打鍵も柔らかく余り力を感じない。曲が曲だけに、火星などは仕方ないかもしれないし、いくら作曲家の手による編曲にして、管弦楽版よりも早く私的初演されたものとはいえ、単にピアノ曲としてはいささか単純にすぎる感がある。演奏解釈も非常に穏やかで、ダイナミクスの変化も余り聞こえてこない。表現という点では物足りなさを感じる。但し、音構造がすっきり見やすくなっているぶん、作曲家の意図したハーモニーの綾の美しさや、重層的な表現の面白味がはっきりと聞き取れ、細かい音符の端まで楽しめる。ジュピター以降の後半楽章の響き、また緩徐楽章の初期ラヴェル的な趣が聞き物だろう。夢見心地。イモージェン女史がピアノ初演時の父親とヴォーン・ウィリアムズの背中について語った言葉がライナーに併記されている。二人の暖かい仲をよく物語っている。エルガーの弦楽セレナーデのピアノ版や、ホルストの「ウィリアム・モリスの想い出に」等も収録。ホルストの同曲は最近補完録音が出た、「コッツウオルド交響曲」のエレジー楽章より作曲家本人による編曲版だ。私は何故か初期~中期スクリアビンを思い浮かべる。ショパン風に聞こえる。「惑星」の方がずっと魅力的に感じた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ホルスト:組曲「惑星」、冥王星(マシューズ作)付,○ロイド・ジョーンズ指揮ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団(NAXOS)2001/2・CD,,無難な演奏。しかし悪くはない。スコティッシュ管らしいちょっと硬質でささくれだったような音も録音のやわらかさによっていかにもイギリスらしい柔軟な音にきこえる。しっかりした指揮ぶりではあるもののいささか無個性さがあって、個々の楽章のコントラストもいまひとつ。演奏レベルは高いと思うけど。。ちなみに蛇足の冥王星は作曲されてまもなくあっというまに太陽系の惑星から除名されてしまったが、アイヴズをリゲティふうに仕上げたような変な曲。スクリアビンのプロメテあたりに近い合唱が奇異さを煽る。もっと小さい星でしょ、だから除名されたのに。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ホルスト:組曲ホ短調~Ⅰ.行進曲(ジャコブ管弦楽編),○ボールト指揮ロンドン・フィル(LYRITA)1973/11/13・CD,,派手なブラバン曲でどこを管弦楽編曲したのかよくわからないほどにすぐに終わるが、ホルストの曲がそもそも内容的に大曲指向であり余り小規模な曲では魅力が十分伝わりにくい側面をよくわからせてくれる。ボールトも覇気に満ちた老齢とは思えない指揮ぶり。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ホルスト:二つのヴァイオリンのための協奏曲,フーウィッツ、シリト(Vn)I.ホルスト指揮イギリス室内管弦楽団(LYRITA)CD,,曲がよくわからない。二台のヴァイオリンを使う意味はわからないでもないが、絡みは単純で、中身はカイジュウで、書法的に何故そう書いたのかわからないような所も多く、最初と最後を〆める楽想は美しいが、名曲とは言い難い。曲への評価として無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:二つの民謡断片op.46-2、3,マッケイブ(P)(DECCA),,ホルストもRVWも間違いなくフランス音楽の影響を受けているわけだが、そこにイギリス民謡のエッセンスを注入ししっとりした抒情を持ち込んだところで独自性を主張している。ホルストは更に一歩進めて晦渋な現代的音響を指向していったが、この曲では殆ど素直な抒情のみを打ち出している。マッケイブのイギリスピアノ曲集を聴いていると昔流行ったウィンダム・ヒルの音楽を思い出す。あれにもっと深い心根を忍ばせたような爽やかで仄かに感傷的な音楽だ。この断片は余りに短いため論評のしようがないが、近代イギリス・ピアノ音楽の最も一般的なイメージを象徴しているように思える。2番はまるで沈める寺。ドビュッシーだ。3番の俊敏な音楽は微妙に不協和で半音階的な動きがちょっと個性的。無印。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:日本組曲,○ボールト指揮LSO(lyrita)CD,,有名な珍曲で以前書いたおぼえがあるのだが消えているようなので再掲。ボールトの指揮はホール残響のせいで細部がわかりにくくなっているものの、客観性が勝っており、しかし精度的にはボールトなりのアバウトさが感じられる。曲はまさに「オーケストレイテッド民謡」で、ドビュッシー後のイギリスの近代作曲家たちが自国内の民謡旋律に施したオーケストレーションを、単純に日本の民謡に対して施した6曲からなる組曲。だから旋律は完全に日本の馴染み深い民謡からとられているものの、ハーモニーは西欧の語法によっており、そこに歩み寄りやどちらかへの傾倒はみられない。変な作為がないだけ違和感も薄いが、それでも「ねんねんころりや」などが出てくるとむずがゆい。「まんが日本むかし話」とか、そのへんのBGMを想起するが、これはつまり「日本の国民楽派」がやっていたものと同じ路線であること、NHKのドキュメンタリーや時代劇で慣れっこになった「音世界」を先駆けたものであるせいが大きい。リズム的には西欧のものが使われるので、「水戸黄門」にみられるエンヤコラドッコイショ的な感覚は皆無である。オーケストレーションはおおむねわかりやすい。RVWのあけっぴろげな民謡編曲にかなり近いが、「惑星」を思わせる楽器の組み合わせが時折耳新しい。演奏的にそれほど惹かれなかったが、曲の希少価値を買って○。これは伊藤道郎がハリウッドから委嘱し、のちに踊ったオーダメイド作品である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:無言歌~田舎の歌、行進の歌,作曲家指揮交響楽団(pearl他)1924/9/1,2/14・CD,,いずれも小品だが二曲目がいい。田舎ふうの音楽でもホルストはどこかしら洗練させて聴かせることができる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ホルスト:夜想曲,○マッケイブ(P)(DECCA),,このアルバムではRVWの曲の次にホルストのこの曲が収録されている。その差は歴然である。余りに素朴で親しみやすいRVWの民謡風音楽に続いて顕れるこの曲は、ドビュッシー的な妖しい雰囲気の中に硬質のフレーズを散りばめた、まるで異なる視座の音楽になっている。格段に複雑だ。といっても影響色濃いドビュッシーのものより、やや特異さがあるというだけで要求される技術は下るであろう。しょっちゅう変わる不安定な調性もホルストらしい尖鋭さを象徴している。冒頭は「お、夜想曲」という雰囲気なのに、進む音楽は不気味な自動機械の徹夜操業のようだ(言い過ぎ?)。でも雰囲気は満点である。妖しいといっても南欧のぬるまゆい空気の放つ妖しさではない、冷え冷えとした金属の輝きの醸す妖しさだ。決してクラ界に溢れる夜想曲の系譜において輝きを放つ作品とは言えないものの、面白いことは確かであり、イギリス好きなら聴いてみてもいいと思う。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:惑星,○ボールト指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1946/2/2live,,BBCオケ時代のボールトの貴重な客演記録だが、この指揮者はオケによってかなり相性の問題があり、ボストンのような中欧的なオケとは相性がいいと思いきや、何かアメリカの二流田舎オケを聞いているような、あっけらかんと明るくもばらけたアンサンブルを聞かされてしまう。特に前半乱れる。ヴァイオリンが好き勝手に歌い(曲に慣れていないせいで魅惑的な旋律をソリスティックに歌ってしまったのだろう)、ブラスは下品に吹きっぱなし、木管は技巧的フレーズを吹きこなせず、ティンパニのみがしっかりリズムを締める。VPOとの惑星もこうだったように思う。オケのセクションがバラバラになる、これは練習時間が足りないせいなのか?それでも説得力はあり、最後には聴衆の盛大な拍手が入るが、古い録音でもあり、ライヴなりの面白さだけを聞き取るべきか。その点、各楽章間にアナウンサーの解説が入り、わかりやすい。惑星はアタッカでつながった曲ではないのだ。マジシャンの、デュカスをカリカチュアライズしたようなリズムにはっとさせられた。ああ、惑星の名前にしばられてはいけないのだ。ホルストは完璧なオーケストレーションを目指し、曲の中身よりもそちらの整合性を重視しているようなところがある(じじつ編成をいじることは自らやむを得ず作った小編成版以外禁止していた。ジュピターもアウトだ)。だがやっぱり表題性をちゃんと意識して聴くと非常に世俗的な目から神秘主義を見つめたなりが面白く感じられる。○。,,(参考)正式には五回録音していると言われる初演者ボールト。どれが好みかは人によるだろうがイギリスオケに越したことは無い、イギリスオケでやるように解釈されている、と言ってもいいセンスが反映されているのだから。民謡旋律を木管ソロでえんえんと吹かせる、などいかにもだ。この曲を一面真実であるスペクタクル音楽としたのはオーマンディやカラヤンだが、ボールトはあくまでRVWらと自らも同時代者として新民族主義的見地から、そして少し古風な重厚さをもってさばいている。惑星を浅薄と断ずる人はボールトを聞くと理解の仕方がわかるだろう。ただ、人によってばらけた演奏とか(上記ライヴはそれが極端にあらわれた状況ともとれる)躁鬱的とか感じるかもしれない。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,手に入りやすく、聞きやすいのはこちら五回目の録音。わりと上記のようなお国モノとしての個性は薄まっている。,"
ホルスト:惑星
ボールト(エードリアン)
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
",レビューもたくさん書いてある。あまりマンセーなのもどうかと思うが・・・,-----,,TITLE: ホルスト 組曲「惑星」,URL: http://plaza.rakuten.co.jp/ravels/diary/200807030001/
ホルスト:惑星,サージェント指揮BBC交響楽団他(EMI)1967・CD,,ダイナミックレンジが広すぎる!音量変化が過度で、最弱音から最強音に動くたびに椅子から転げ落ちてしまう。ま、これは聴く側の環境の問題だろうか。冷たい音のオケのせいか、色彩感があり技術にも不足はないのに、どこかしら素っ気ない。大見得を切れとは言わないが派手な楽章の盛り上がりどころなのにサッサとインテンポで流したり、颯爽とした、という言葉をネガティブに転じたようなところがある。サウンドとしては面白く、そつない。だが個人的にはモノラル録音の方が魅力的に聴こえた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:惑星,サージェント指揮LSO(pristine/decca)1954,,スピードと統制。加えて派手さもある。この指揮者のスタイルはけして中庸ではなく、演奏効果をスコアの要求する範囲内で最大限に上げ、お客様を喜ばせる、そういうものだと思う。惑星は長ったらしくどうしても前半楽章に視点がいってしまうが、サージェントも前半楽章ほど力が入っているように聴こえる、これは「曲がそうだから」であってサージェントのせいとも思わない。激烈な火星がもっとも聴きどころと言っても過言ではない。録音は同時期にしては良く、オケは厳しく弛緩なく、立体的に構築されている。ホルストの緩徐楽章に特徴的な高音打楽器が美しく効果的だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:惑星,ボールト指揮ニュー・フィル(EMI/warner)1966・CD,,サージェントとともに作曲家同時代人として指揮し続け、録音数では恐らく今もって史上最多であろうオーソリティ、ボールトの、晩年優秀録音でこちらと70年代とどちらのスタジオ録音をとるかは人によるだろうが解釈は同じ。最近書くようになってしまった演奏瑕疵についてこの板では一箇所あるように聴こえるが、演奏としてはオケが録音オケとして長けた(実演でもロンドン・フィルより上とみなされていたようだが)フィルハーモニア管の改名なので、どの方向から見ても演奏レベルは高いと言わざるを得ないだろう。古い録音はサージェントに水をあける野暮なものもあったが、あくまで譜面に忠実に実直にやりながら、ホルストの洗練された野心的なオーケストレーションが前提にあるからこそ派手で聴き応えがある。強弱の差が激しい録音なのでお気をつけて。カラヤンが復活させたオーケストラレパートリーとされるが、あくまで著名オケでデジタル録音したというだけで、英国では脈々と演奏録音され続けそれなりに聴かれてきた演目である。むしろ正統であろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:惑星~Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ,○サー・アーネスト・マクミラン指揮トロント交響楽団(ANALEKTA/NAXOS/VICTOR)1942・CD,,意外や意外、聴けるのだ。ねっとりロマンティックな惑星、金管が事故を起こすほどうねる、こんなものは聴いたことが無い。あるいはこのオケの鮮やかな色彩感を活かしたみずみずしい表現。ロシア人指揮者のようだ。録音は悪いし人により気持ち悪くて聴けないと思うが、私は耳から鱗が落ちた。ラヴェル派のホルストならやはり突き放した表現のほうが正統だろうが、こういうのもあっていい。ナクソスでオンライン配信中。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:惑星~抜粋,○バルビローリ指揮NYP(whra他)1959/1/18live・CD,,恐らくCD-Rで何度か出た音源と同じと思われる(むこうのデータが不確かなため断言はしない)。音は同じく悪いもののややリマスタリングしているようで立体感がある。曲を選びいかにも大衆受けする順番に再構成した、バルビしかやってないような抜粋だが、ダイナミックな起伏をつけて見得を切るような表現、威風高々旋律の雄渾朗々と流れるさまは中期バルビの真骨頂を思わせる。そういうやり方は表層的ではあるが、それにとどまらないところがあって、いわばブラームスのシンフォニーを描くような、ちょっとおかしくもしっかりしたところのある惑星に仕上がっていると思う。リズム表現の強く出る場面でテンポが少し停滞するのはいつものバルビだが個人的にはすっきりいってほしい感あり。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:惑星抜粋,○バルビローリ指揮NYP(DA:CD-R他)1958-59放送LIVE,,恐らく編集ミスで順番が入れ替わっているが、最後の木星のあとは拍手とナレーションが入るのでそこは正しい順番だと思われる。暗い土星と海王星が抜かれ、,,火星、金星、水星、天王星、木星,,の順番に編集されている。録音状態が非常に悪く、(恐らく元からの)媒体劣化音含め不安定で全般聴きづらい。が、エッジの立ったこの時代にしては迫力ある音にちょっと驚かされる。ガツンガツンと重くはっきりした凶悪な音楽に、火星の冒頭こそか細いもののすぐにびっくりさせられる。バルビとしてもまだ後期の歌心あふれる様式に移る前のトスカニーニ色のあったころの推進力を明確に示したものとして聴ける。しかしトスカニーニのような無味乾燥さはなく、しっかり「音楽」している。個性的な解釈こそさほど聴かれないものの比較的遅めなのに遅いと感じさせないコントラストのはっきりした音作りには心躍らされるところもある。緩徐楽章も後年ほどのカンタービレはないがゆったりした静かな点景が薄い情緒をかもす。録音状態や編集ミス等をかんがみたとしても、これはこれで楽しく聴けます。まあ、バルビはあまりホルストに向いていなさそうな感じもあるけど(解釈に思い入れがない!)。○。,,後補)WHRA盤(1959/1/18)と同じ可能性あり。またバルビローリは曲選・曲順はこの通りで行っていた模様(他録に同じ順あり),-----,,,-----,,,-----,
ホルスト:惑星抜粋,○バルビローリ指揮ツーリンRAI交響楽団(BS)1957/11/15live・CD,,他録とされるものと抜粋も録音状態の悪さも似ていて疑問はあるが、荒々しい表現、あけすけなブラスは放送オケらしいところが聞き取れる。50年代の覇気が漲り独特の歌謡性が聴き易さをあたえ、けっこう面白い。金星の美しさは特筆すべきか。○。残響がややうるさい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ホルスト:惑星抜粋,〇コーツ指揮LSO(KOCH)1926-28・CD,,雑然とした録音に演奏といったイメージを覆すものではないが特徴的なところはある。火星はせかせかした前のめりのテンポで思い切りずれてるように聞こえる箇所もあり録音の悪さもあって苦笑してしまう。しかし力ずくで押し通す気迫は聞き取れる。悪い音のわりに曇ったところのない響きが現代的でもある。金星も速い。SPの宿命だ。ここでもずれているような感じのところがある。木星は非常に抑揚があり特徴的な演奏になっている。中間部旋律のてんめんとしたポルタメントに異様な音量変化は耳をひく。前のめりはあいかわらずだが面白い。最後はかっこよさすら感じられる。土星もやはり速い。攻撃的だ。あまつさえズレ易いセレスタがなぜかズレないのがおかしい。勇壮な第二主題も力強い。〇。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:「イーゴリ公」~だったん人の踊り,ロジンスキ指揮NYP(SLS)1946/4/7カーネギーホールlive,,合唱なし、フィナーレまで。ショーソンやモートン・グールドといったよくわからない組み合わせのコンサートを一枚におさめたもので40年代とは思えないクリアな抜けの良い音で驚くが、演奏は微笑ましい。この曲は剥き出しの木管ソロにより歌い継がれる前半部が最も有名で聞き映えするが、出てくるソリストが尽くとちっている。スピードが速すぎるのはむしろ後半部でとんでもないテンポに食いつくアンサンブル力(それと弦の底力)が良い感じだが、前半の微笑ましい感じは多分、アンコールだからだろう。熱気が戻れば演奏精度も上がる。激情はロジンスキの命なのだ。テンポはデジタルに変化し阿鼻叫喚度が高い、ロジンスキの育った環境を感じさせるものとなっている。中央アジアではないけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:イーゴリ公~ダッタン人の踊り,ブレッヒ指揮交響楽団(Aprelevka)SP,,時代が少し新しいのだろうか。なかなか精度の高い引き締まった演奏で、古い時代に時々あったような横に流れることはないが、適度に感情的な解釈ではあり、即物的でないところも特記できる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:イーゴリ公~序曲、だったん人の踊り,○コーツ指揮ロンドン交響楽団(HMV/PASC)1926/10/26、1927/10/24・SP,,pristine他からweb配信されておりそれぞれのレストアでノイズが除去されているが、電気録音時代のロシア音楽と銘打ったこの仮想アルバムの音源はさすがにどれも聞きづらい。録音のせいだけではなく、オケはメロメロ、指揮は一方的に音楽を押し付け、縦がずれても音揃わなくても構わない、ポルタメントは不規則に入る、、、出来不出来もすごい。韃靼人の踊りはほとんど記憶に残らない。速すぎて耳に残らないのだ。序曲はだるい。グラズノフのオーケストラ丸出しだからだ(序曲は没後に完成され、グラズノフの「記憶」に大部分拠っている)。曲に反し演奏はむしろこっちのほうが及第点だろう。○ぎりぎり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」,○メリク・パシャーエフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団&合唱団他(GREAT HALL/colosseum/NAXOS/MELODIYA)1941・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~ だったん人の踊り,◎クーベリック指揮ウィーン・フィル他(SERAPHIM)~合唱付。ここではクーベリック/ウィーンはとても集中力の高い演奏を繰り広げていて出色である。歌は合唱にまかされ、管弦楽はひたすら躍動する。長い音符の表現では雑味をかもしてしまうクーベリック/ウィーンだが、このようにこまごまとした動きにおいて、とくにヴァイオリン2パートのフーガ的な絡み合いなど、胸のすくようなわくわくする素晴らしい出来である。曲と指揮者の相性がいいせいだろう。これはお勧め。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~ だったん人の踊り,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団&放送合唱団(MELODIYA/CDK他)1974・CDゆっくりとやさしくしかしねっとりした前奏からこの人特有の濃ゆさが匂い出す。合唱がややぶっきらぼうに歌う裏で弦がいやらしくしゃくりあげるようなポルタメントをかけたりするところも意図的に民族音楽ふうにやっている感が強い。この曲は単純がゆえに誰がやってもおんなじような感じになりがちだが、スヴェトラーノフは徹底して野卑た表現を崩さないことで独自性を打ち出す事に成功している。合唱がかなり前面に出てきているため聞く側は旋律追いになりがちで、その点解釈的にあと一歩踏み込んだ所が欲しかったがこの曲では限界か。場面ごとのコントラストはかなり明瞭につけられていて、それは行進曲主題に入るとがらりと変わるテンポ設定に顕著だ。異様に速く緊張感溢れる音楽が絵巻物のように流れていく中にだったん人の合唱の主題が織り込まれるところがあるが、結構すんなり流れていきテンポは大して落ちない。これはけっこうスヴェトラーノフの本質に関わる部分かもしれないが、爆演と呼ばれる感情剥き出しのデフォルメされた演奏を本分としていると思われがちではあるものの、基本的にこの人の響きには突き放したような距離感があり、かなり客観的な視点から作為的にデフォルメを施している。その必要がないところではデフォルメをせず直線的に突き進む。この終曲のあたりも見通しがよくテンポが快速で揺れないぶん割合とスマートな印象も与える。この快速にスポーツ的快楽を感じるのは私だけでは有るまい。録音の限界で合唱が強すぎオケが引っ込んでしまっているが大して気にならない。最終音のぐあーっと引き延ばしクレッシェンドをかけるやり方はこの人のお約束。譜面に無いなどといちいち怒っていたらロシア音楽など聴けない。いいセンだが快速ですっとばしてしまうところに若干拍子抜けしたので○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~ だったん人の踊り,○ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(WESTMINSTER,WHITEHALL)残念ながら合唱無しの版。ロジンスキの異常なテンションの高さをもってしても合唱の圧倒的な存在感には及ばなかった。ボロディンの簡潔な書法だと尚更音の薄さが目立ってしまうのだな、と感じたが、慣れてくればこれはこれで胸のすくような演奏であり、筋肉質な音楽は聞きごたえがある。ロジンスキの演奏は息が詰まるというか、ともすると堅苦しさと紙一重のところがあるが、この演奏はそのあたりスレスレでなんとか押し通しているといった様子。曲が割合とロジンスキ向きの押せ押せの音楽だから成功したと言えそうだ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り,◎ハラバラ指揮チェコ・フィル他(SUPRAPHONE)1953,,これはコントロールされた勢いが素晴らしい。合唱付き(ロシア語?)でライヴ感に溢れ、メリク・パシャーエフの演奏のような迫力だ。チェコ・フィル黄金期の香りを残した痩せることなき迫力が、多少の雑味などものともせずただひたすら、オリエンタルなダンサーの回転とコサック兵の雄叫び、これだけを滑らかにフィナーレまで描きあげている。◎。復刻不明。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り,アンゲルブレシュト指揮ORTF、合唱団(STEF/ina配信)1964/3/19(29?)放送live・CD,,はじめは管楽器の表現など生硬で若いオケの感じが強いがいきなりのロシア語合唱から徐々に盛り上がり、指揮の整えた感と演奏者の整えられて軋む感のライヴ的な齟齬をのこしながら迫力のフィナーレにいたる。まあまあ良いモノラル録音であるものの圧倒的であったろうアンゲルブレシュトの支配する大編成の音を拾いきれているとは思えない。ウラーが遠いところで響くのもちょっと勿体ない。私の手元の盤がそうだけなのかもしれないが終止音がいきなりブツッと切れるのはかなり興を削ぐ。ina配信は同じ音源の模様なので、廃盤のSTEF盤を求めるよりそちらがおすすめ。29日とするものもあるがina.frには19日と記載されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り,アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団、合唱団(pathe/SLS他)1929,,面白いことにinaに残っているORTFとの記録とよく似ているのだ。復刻状態のせいもあるのだろうが厚みがあってより迫真味があり、すでにのめりこむだけではなく引いて整えるスタイルがあらわれているものの、むしろ流れ良く、圧力があって十分に感興を与えられる、音楽的に愉悦を昂めたものとなっている。メロメロとポルタメントがかったヴァイオリンの運指は気になるが78回転盤時代であることが良い方にはたらいている、つまり気になるほどには聴こえない(録音に捉えられていない)。ノイズは凄いが耐性があれば、放送管のものより楽しめるだろう。音程が安定しないように聴こえたらそれは単なる復刻側の問題。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り,デルヴォ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)CD,,古い録音に耐性があればこれがあれば十分!踊りの部分は優美に聞かせにかかりリズミカルな舞踏になると小気味よい音楽が弾み音符の切れた素晴らしいアンサンブルがきける。やっぱりこのオケ好きだなあ。,-----,,,,,,,,,,,,,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り(編),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor)1925/4/29,,さすがに古い演奏なのでどことなくアバウトだし、いいとこ取りみたいな強引な編曲、収録時間制約によるであろう性急なテンポ。ストコの良さが出ているとは言えない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り組曲(ストコフスキ編),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor)1937/4/5,,独自の抜粋。シンフォニックな演奏。あっけらかんとしたソロ楽器は魅力に欠けるものの、分厚い弦を中心とした合奏は噎せ返るような響きが圧倒的。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り組曲(リムスキー・コルサコフ編),○フィテルベルク指揮ロンドン・フィル(DUTTON)1946/4/16 フィテルベルクらしい熱気に溢れとにかく派手な演奏だ。録音が擬似ステレオぽい残響付きのもので却って響きが軽くスカスカな感じもしなくもないが、それでもこれは派手である。荒々しい演奏ぶりはロシア人指揮者以上に民族的な興奮を煽るものであり、プレストでの攻撃的なテンポは聞き物。リムスキーのシェヘラザード的なエキゾチシズムが強く感じられるが、不思議と野暮でないのが面白い。細部を犠牲にしてもとにかく土臭く生身のぬくもりのある演奏を目しているようで、いわゆる「だったん人の踊り」の旋律での装飾音符の詰め方などボロディンの機械的な譜面から離れてケレン味たっぷりの歌を歌い上げる。但しテンポを伸縮させて弾き崩すような恣意的なスタイルではないので念のため。テンポの伸縮はむしろ意外と少ないといえよう。合唱なしバージョンだが十分迫力ある演奏ゆえ物足りなさはない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~農民たちの合唱,アンゲルブレシュト指揮パドルー合唱団(pathe/SLS他)1929,,というか女声独唱からひたすら平穏な合唱が続くだけなのでアンゲルブレシュトだからどうということはない。なんとなくクリスマス向きの雰囲気がある曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」~韃靼人の踊り,○スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団(KING,NHK)1999/2/26、27live・CD,,ソリストの美音表現に傾聴。N響木管素晴らしい。落ちついたテンポに重量感ある安定した響きの管弦楽、N響のメリットが晩年スヴェトラの指向と合致して、偏った臭いの無いしっくりくる表現を生んでいる。舞踏表現が激しくなると往年の激しさを取り戻さんとするように派手な音響とテンポが煽られるものの音色は醒めて明るい。フレーズの収め方やアゴーギグなどわりと節度を感じるのも晩年らしい。設計が崩れず明確なのだ。爆発的に突っ走る力は過去ほどには無いが、意外と厳しい縦の整え方にはイワーノフのような西欧指向が感じ取れる。イワーノフのベートーヴェンを思い出させられた。弦楽器の音はいいのだがテヌートが短く伸びが無いのが気にはなる。でもこれは楽団特性だし恐らく音符を短く切りリズムを明示する指示だろうのでこれでいい。ボロディンの構造性がよく浮き彫りにされているところはこのオケをもってだからこそだろう。いつのまにか派手な太鼓にのって音楽は熱狂していく。もちろん制御はきっちりなされている。スヴェトラルバートとクレッシェンドで終わり。観客はまあまあの反応。聞きやすくていいと思う。○。合唱は無し。,-----,,TITLE: イーゴリ遠征物語,URL: http://d.hatena.ne.jp/ryotaro1968/20080518/1211079795,BLOG NAME: ryotaro1968の文学散歩,DATE: 05/18/2008 12:16:48, 南ロシアの領主、イーゴリ公が遊牧民ポーロヴェツを倒しに 遠征に出かけます。 途中、日食のせいで軍がおびえるのですが 「生きて虜囚の 身となるよりは  斬り死にするこそ われらが面目」 などと旧日本軍のようなことを言いましてw 最初は善戦するのですが、やがて...,-----,,,-----,,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりだったん人の踊り,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1966/12/19LIVE,,こういう通俗名曲においてストコはじつに巧い。もっともボロディンはこれを通俗曲として作曲したわけではないし、ストコは立派なロシア国民楽派の解釈者であり短曲をびしっと振ってみせるわざを持ったプロであるということだ。中低音域が強く響きに独特の安定感があるが、リズムが主体になる後半では騎馬民族的な疾駆のさまを引き締まった音響で煽情的に描ききっており、リズムが弱く拡散的な音楽を作る人というイメージを覆す。低音が強いために大地を踏みならす強靱な蹄のさまを想像させスポーティな軽さすら感じさせる。高音のゴージャスさはその上に飾られる。素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりだったん人の踊り,○マルケヴィッチ指揮ソヴィエト放送交響楽団(lys/MELODIYA)LIVE・CD,,オケ、とくに木管あたりにかなりほつれがみられるものの非常にスマートでスピーディでいかにもバレエ指揮者に向いてそうな揺れの無い演奏である。「らしい」演奏であり、そのぶん正直食い足りない気もするがまあこのスピードでさっと通されるとああそうですか、というくらいには楽しい気もする。なんかネガティブだなあ。ロシアオケなのになんかロシアオケらしくないんですよ表現が。,-----,,,,,,,,,,,,,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりだったん人の踊り,○モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団(M&A)1951/12/23live・CD,,すごいテンポにリズム!流麗かつ躍動感に満ち、録音のやや悪さを除けばこのトスカニーニ張りの推進力は素晴らしい。またオケの内側から爆発するような威勢のよいアンサンブルもいい。合唱なしが惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりだったん人の踊り,○ユルゲン・ワルター指揮ハンブルグ・プロムジカ交響楽団(MUSIQUE POUR TOUS)LP,,ひょっとしたら駅売りCDでCD化してるかもしれない。遠い録音で悠揚とした調子は落ち着いた美感を終始漂わせている。個性的ではなく、合唱もないからかなり「聞き流し」用音楽に近いのだが、覆面を被せられたオケには安定感があり爽やかに流麗である。爆発的クライマックスも不要と思わせる調子で終わる。まあ・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりだったん人の踊り,シュヴィヤール指揮ラムルー管弦楽団(pathe/hindenburg:CD-R)1922,,ドビュッシーの初演などで知られる伝説的指揮者シュヴィヤールによる人気曲。しょうじき鑑賞に値しない録音再生状態ゆえ○は控えるが、SP期の録音によくみられる縦線のズレや前のめりすぎるテンポでなし崩し的な進行になってしまうところもあるけれども、勢いと力強さは素晴らしい。ほとんど音色というものは聞き取れず楽器の分離すらはっきりしない録音だが、骨董好きは聞いておいてもいいかもしれない。楽想の切り替えが鮮やかでかっこよかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりだったん人の踊り(合唱付抜粋),○アンゲルブレシュト指揮ORTF・合唱団(STEF)live・CD,,やや不安定なモノラルで終幕もブツ切となり、恐らく上演全曲の最後だけを切り取ったものと思われる。冒頭で少し電気的雑音が入り客席雑音も入ることから、放送中継エアチェックの可能性もあるかもしれない。しかしそれらを気にさせない異様な迫力の捉えられている拡がりのある音で、アンゲルブレシュトがさばくにはいささか単純過ぎる曲ではあるが、そこを解剖学的演奏などに転化することなく、劇場指揮者としての腕を発揮して、特に対位的表現をくっきりと、曲が構造的に包蔵する多彩な要素を全て出し尽くさせたうえで楽団の「フランス的アンサンブル」の魅力を打ち出す(ライヴとして技術的にもまったく素晴らしい)、アンセルメとはまったく違うロシアに媚びない煽情性とでも言うべきか、不思議な、でも曲としては正統な力強さに貫かれている。合唱付きなのがまたいい。,,音源提供していただいたかたありがとうございました。これをwantlistに載せたとたんヤフオクに出品されるかたが相次いでいたようですが、もう手を出さないと思います・・・リブレット付き5枚全集まとめてでなければ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」よりだったん人の踊り(合唱付抜粋),○メリク・パシャーエフ指揮モスクワ劇場管弦楽団他(melodiya他)LP,,かなり「うるさい」演奏で、恐らく全曲版からの乱暴な抜粋だと思われるが全曲は聴いたことがない。ウラーウラー耳元で叫ばれると「もういいよ・・・」と思ってしまう、最初から最後まで合唱メインの演奏で、パシャーエフらしくないロシア臭の強さが特徴的である。韃靼人の踊りに旋律の叙情性を求めるならこれはやめたほうがいい。ロシア合唱歌の奔流を楽しみたいのであればおすすめ。とにかく、強い。弱い人は「あてられる」ので要注意。○。西欧ではル・シャン・ドゥ・モンドでシンフォニー1番と一緒にカップリングされていた。12インチ盤。パシャーエフのカルメン全曲があるのだが、サモスードのヴェルディとともに聴くのに二の足を踏んでる。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:歌劇イーゴリ公抜粋(舞曲とだったん人の踊りから終幕),○チェリビダッケ指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(ARKADIA)1962/1/9live・CD,,最初の舞曲は随分と俊敏で驚いた。そういえばまだこの時期チェリは俊敏だった。しかし統制もかなり厳しくムラヴィン的ですらある。韃靼人に入ると音響指向が出てきて、横の流れより縦の美しさを重視したタテノリな演奏になってくる。さすがに美しい。弦楽器が構造的に絡む箇所などこのへんの神経質な整え方はあきらかにチェリだ。テンポは安定して遅く、ただリズミカルである。弾むようなバス音域のリズム感に乗れる程度にカンタービレを抑えた表現が独特の美観をはなつ。場面転換してくるくる舞う場面に入っていくとまた最初の舞曲のノリに近くなってくるが、以前の演奏スタイルにくらべアグレッシブさをやや抑え少し引いた整えられた響きをもったドイツ的だったん人をもって、格調高さと興奮を共に煽るオペラティックな表現が面白い。響きはとことん磨かれ乱れの少しもないように厳しく統制されている。聴くぶんには何度でも聴くに耐えうる最高のものだが演奏するのは面倒だろうな。個性の面でどっちつかずな感じはあっても、後年の完全に引いてしまったチェリよりは好きだ。管弦楽としての演奏ではなく恐らく歌劇としての演奏を繋いだのではないか、曲間がいちいち開く。もしくはチェリの意向か。踊りの迫力はドイツの重低音に援護され、しかし再び踊り子が出てくると分裂症的にがらっと場面が切り替わって先ほどの遅いテンポでしっかりしたリズムの上に音楽が極めてメカニカルに整えられる。そのメカニカルというのが現代のメカニカルじゃなくて、蒸気機関の時代のメカニカルというか、すこぶるリズミカルな血の通ったものになっている。スネアに煽られて戦闘状態に畳み込む部分の迫力も凄い。強弱のコントラストがはっきりしていて、いかにもバレエだ。ちょっと速すぎてキッチュなオッフェンバックになってしまったりブラスがこけたりするところもあるが、楽しい終幕はちょっとロシアの迫力とも違って面白い。◎にしてもいいが、まあ○でしょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第1番,○ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団(MCA,westminster)1950・CD,,ウィーンらしい音とアバウトなボウイングにアンサンブル、しかしテンションでまとめにかかるのがいかにも往古の演奏スタイルである。ただ、曲がちょっと渋いというか、チャイコに近い「ドイツ+国民楽派」のスタイルを堅持した長々しいものであるがために、このやり方だと飽きてきてしまう。テンションで聞きとおせるのだが、「ボロディンのワンパターン」を知ってしまうとあとは「いつ終わるんだこれ・・・」となってしまうものであるがゆえに、人によっては「なんでこんな曲を録音したんだろ」と思わせることもあるだろう。,,ボロディンはそもそも構造の合理性、民族的なリズム、それに何より旋律である。1番においては独自の合理性に落ちていかない折衷的な中途半端さがあり、リズムもしゃっきりしないところもあるから、あとは旋律をいかに歌わせるかにかかってくるとなると、ウィーンの演奏スタイルはとてもあっている。黄金色の音がぐいぐいと旋律を引き立てる。ただ、ちょっと民族性という部分では特殊奏法の部分含めそれほどはっきりと浮き立ってこないのが難点か。○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ボロディン:弦楽四重奏曲第1番,〇ボリショイ劇場弦楽四重奏団(multisonic)CD,,だだ長い曲だがドヴォルザークの多くやスメタナのような旧来のカルテット様式(ベートーヴェンの流れの上にいるドイツロマン派的な楽曲)に沿った構造的な曲であり、耳馴染みがよいと感じる向きもあるだろう。一楽章(ハーモニー、転調の独特のくせや、とくに緩徐主題のワルツは2番スケルツォのワルツ主題そっくりで美しい)や三楽章(中間部のフラジオによるアンサンブルは民族楽器的な意味にとどまらない新鮮な効果をあげている)は2番につながる個性の発揮された名品といっていいだろうが、悲歌的な2楽章や主題の扱いや古臭い構造書法に研究成果的な秀才ぶりが目立つ4楽章は退屈である。もちろんそっちのほうが好きな向きもいよう。簡潔明快な2番とはやはり違う位相のものであり、中央アジア的な「ワンパターンな」ハーモニーの用法も控えめだ。グラズノフはボロディンの「ここ」から派生していきロシア国民楽派には珍しいプロフェッショナルな技術を発揮する折衷派の代表格になっていった。西欧のアカデミックな技巧をロシアの位置で検証吸収しようとしていたリムスキーやボロディンらの研究的側面はあまり知られていないが、直接的成果があまり芳しくないところも理由としてあり(それだけ急進的部分(もしくは民族的部分)の衝撃と魅力が強かった裏返しでもあるのだが)、中では相対的にすぐれたものと言えるものではある。,,ボリショイは慣れている。素晴らしく板についている。厳しく勢いがあり、録音もアナログのふくよかな音を留めていて聞きやすい(板起こしだろう、4楽章冒頭がよれている)。民族色をもっと出してほしいきらいもあるが曲がそもそも「ちぐはぐ」なのでどちらかに合わせるしかなかったのだろう。〇。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○ガリミール四重奏団(いろいろ)LP,,グラズノフらの小品とのカップリング。小編成の室内楽団はメンバーチェンジによってまったく違う団体になってしまうものだが、この演奏も新メンバーによる。しかしスタイルはまったく「あっさり」で同じ。直線的にさっさと進む即物的演奏で、演奏技術面では非常に興味深く感服するのだが、感情面を余り煽られない。それでもこのあっさりした演奏で目からうろこを落とす人もいることだろう。そういう意味性をとって○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,◎グラズノフ四重奏団(supraphon他)LP,,なつかしい表現というか、民族色が自然に内面から浮き出てくるような演奏だ。ルカシェフスキーを始めとして各奏者決してローカルな音ではないのだが(ある意味無個性)スタイルが戦前のもので柔らかく、曲調にとてもマッチしている。今まで聞いてきたこの曲の演奏の中でいちばんしっくりきた。ここまでボロディンらしいボロディンもあるまい。民族的なのに洗練もそなえ民族音楽になりきることもない。特にゆったりとしたテンポで情緒纏綿に歌い上げるスケルツォが素晴らしい。この遅いテンポで初めてわかるロシアン・ロマンチシズム。ショスタコの1番(初演団体)の録音にも言えるのだが全般に遅く決して技巧派ではないものの、しっとりした美しさの面で今は聴き得ない特別な郷愁の篭った音楽を紡ぎ出すことが可能な団体だったのだということを改めて実感させられた。ちなみに名前を連ねるモギレフスキーはチェリストのドミトリさんでピアニストともモギさんとも違います。,,メンバー(SP期録音):,Alexander Glazunov String Quartet:,Ilya Lukashevsky 1st violin,Grigory Ginzburg 2nd violin,A. M. Ryvkin viola,David Mogilevsky cello,-----,,,-----,,,-----
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○コミタス弦楽四重奏団(COLUMBIA)LP,,まっとう。余りにまともすぎて特徴がない。インテンポ気味で集中力のある完成度の高い演奏だが、あっさり過ぎて現代的というか、モノラル期の録音に求めたい「外れた」ものがない。音的にはショスタコーヴィチ四重奏団にとても似ているが幅がない。チェロあたりにはもっと甘い音も求めたい。夜想曲のソロは余りにそつない。全般力みが目立ち表現が若く起伏がない。憂いがない。未だロマン派の域にいるボロディンの感傷性をもっと表現してほしいところだ。四楽章は比較的聞けたので甘めにして○。雄渾で厳しい演奏でもあり好きなかたもいるとは思うが。ショス1とのカップリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○ハリウッド四重奏団(TESTAMENT他)CD,,これは室内楽全般に言えるデジタル復刻の問題なのだが音が丸みを帯びた硬質のものに削られていて、エッジが無くめりはりが無いわりに、冷たくはっきりした表現に聞こえる。テスタメントの復刻もけっこうその気があり、この旋律音楽においても横の流れが無味乾燥に追われるのみで、けっこう危ないところのあるハリウッド四重奏団のアンサンブルやスラトキンの音がハスキーな音のみ耳をつんざくように残っていて、そのハスキーな部分にいたる有機的な起伏や、ハスキーな音の下にしっかり発音されている低い部分が聞こえないから、ただ聞きにくいスカスカした雑な演奏に聞こえる。まあ、楽団に曲があっていないようにも思うので、録音復刻のせいだけではないとは思うが。室内楽における即物主義は難しい。テンションが高いわけでもないので(音はテンションを感じさせるけどテンポは大してかっこよくない)どうなんでしょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○パレナン四重奏団(VEGA)LP,,わりとよく見る中古LPなのに昨今のなんたらブームでやたらプレミアンになっている盤だが、VEGA自体かつては見つけたら即買いくらいの勢いだったのが、今やフランス盤全般が高額安定、VEGAは再発が多いばかりか再発時にステレオ化されたり(VEGAは同時期のETERNAなんか同様に、きほんステレオ収録しても普及盤としてはモノラルで出していた)しているせいかあんまりピックアップされなくなり、デュクレテ原盤よりディスクフランセのプライヴェートが高いとか、もちろんレーベルで決まる話ではないのだけれど何か腑に落ちない。わりと手ごろなものが出ていたので即買い、聴いてみた。前評判は意外な演奏、というものだった。,,確かに。初期パレナンの音はカルヴェらの伝統にのっとっているように聞こえる。後年の倍音の少ない純度の高い音への指向の萌芽はあるものの、モノラルであるせいか拡散的にならず、曲の構成のままに素直に譜面を表現している。過度に客観でも古臭く民族的でもない。新世代の演奏家、としてもまだ発展途上でいた、だからこその緊張感がいい方向に働いている。さらっと聴きやすい。それにかなり巧い。パレナンにそんなに巧いイメージは無いのだが、ファーストは伝統的なフランス派の表現としてはかなり精緻に激した演奏を可能としている。,,この時代にしては清新、しかし今の耳からすると郷愁の範疇に未だいる。ボロディンはこのくらいの演奏がちょうどいいのかもしれない。何度でも聴ける演奏だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○ハンガリー弦楽四重奏団(columbia),,有名でプロアマ問わずよくやられている曲にもかかわらず、録音がなかなかなされないのはどうしてでしょうか。古い団体は割合と録音を残していますが(復刻は進みませんね)、SP時代になると楽章抜粋が常のようで不完全燃焼。1楽章こそボロディンらしい韃靼人テイストの名曲なのに、すっきり短い2、3楽章が多いですね。1楽章はファーストヴァイオリン(とチェロ)がやたらフューチャーされるので通を気取るかたがたには好まれないのかな。同曲思いっきり国民楽派ですからデロデロ演奏というものがあってもよさそうなのに、何故か率直な解釈でハーモニックに整然と組み立てられた演奏が好まれるようで、個人的に物足りなさというのを感じることが多いものでもあります。この演奏もまさにあっさりスマートでそつのないもので、ひたすら颯爽と直進していきます(フレージングに起因する揺れはともかく)。なめらかにいささかの断絶もなく息の長い旋律をかなで続け、セーケイの音は(私は余り好きではないのですが)万人受けする赤銅色の輝きをはなつ鋼鉄の響きを持っています。,,特色有る音というのは最初は受けますが、あとあと飽きてきます。個人的にはコーガンあたりこの類と感じますが、セーケイ始めハンガリー四重奏団のメンバーはそういう意味ではちょっと中欧、ドイツ的耳なじみのよい模範的な音を出す、裏を返すと「正当派」で安定しまくってるがゆえに、何度聞いても飽きることはない。プロの演奏は録音にすると何度聞いても飽きないが、アマチュアの演奏は例え最初はプロより面白く感じても、録音で何度も聞けたものじゃない(無論一回性のライヴで楽しければそれで立派に成立するのが「音楽」なのですが)。これが単に技術的安定性という話でもないのだな、と最近思うようになりました。何なんでしょうね。,,とにかく余りにあっさりして綺麗なので(ハンガリー四重奏団はそういう団体ですけど)最初無印かなと思ったんですが、何度も何度も聞けて、聞くたびに(とりたてて深くはないけれど)同じように楽しめる、これは素晴らしい長所なんじゃないかなと思って○つけときます。この単純化された曲で技術うんぬんは論じ得ないがために、演奏団体の本当の実力が出るといってもいい、その意味では早々とヴェーグが抜けたこの団体も(殆ど録音もない大昔のことなのになんでいつもヴェーグと結びつけて説明されるんですかねこの団体)、長大なキャリアなりの素晴らしい実力を持っていたと言えるのでしょう。初めにこれを聞くと他が生臭くて聞けなくなる恐れアリ。自分で演奏するかたは参考になるかとも。,,あとやはり2楽章第一主題が遅いなーと思ったんですが、実は私の体内時計が早すぎるような気がしてきたので、そこは敢えて評価とは別にしときます。ワルツ主題とのコントラストをつけるためには譜面表記にかかわらず速めにスケルツォ的な情景を演出したほうがいいと思うんですけどね。ワルツ主題もあんまり遅くなりません。奇をてらう場面の一切無い演奏です。,-----,,,-----,,,-----,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○プラハ四重奏団(DENON)1977/11/8,9荒川区民会館,,何か足りない・・・「憂い」だろうか???民族的な部分も近代西欧的室内楽な部分も適度に盛り込まれ、ライヴ感あふれる鋭い饗宴を楽しめるのだが、どこかのりきれない。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○プロ・アルテ四重奏団(ANDANTE/HMV)1933/12/8 ロシア国民楽派の室内楽の最高傑作にしてもっとも有名な曲。アンダンテ・カンタービレで有名なチャイコの1番は他の楽章がややクセがあるが、この曲は最初から最後まで平易簡潔で3楽章「夜想曲」のみならず全ての楽章がサロン・ミュージックスレスレの超名曲。2楽章スケルツォ中間部の優美なワルツは夢見るようなボロディン旋律の決定版。オスカー・ピーターソンも弾いてます。もちろん1楽章冒頭からチェロ、ストヴァイに交互に奏でられる超有名な旋律も忘れてはいけない。「だったん人の踊り」と共通の噎せ返るようなオリエンタリズム!全編が旋律性に満ち、且つ非常に合理的な構造を持った、もはや「素朴な民族楽派」なんてものを超越した普遍性を獲得した楽曲といえよう。ロシア五人組を代表とする民族音楽(非西欧音楽を含む)のイディオムの応用はワグナーとは別の位相で(もちろん先べんをつけたのはリストだが)旧来の調性音楽の根幹を揺るがし、次代の新しい音楽の発明の呼び水となった(ヤナーチェクやバルトークがわかりやすいところか)。とりわけ和声的な面での発明がボロディンの最大の功績であり、この曲にてんこもりにされた清新なひびきはまさにその発露のひとつである。だからこの曲は一見簡単そうに見えてもじつは響きのうつろいに細心の注意が必要なのである。というところでこの演奏だが、とりあえずは手堅い。美しいが図抜けたものはないし、技術もあると思うがとりたてて物凄い技巧をひけらかすたぐいの演奏でもない。たとえばあのトリッキーなスケルツォはかなり遅いし、夜想曲の印象的な上向音形は譜面上は殆どにスタッカートが付いているのに全般かなりレガート気味。そういう解釈なのだと言われればそれまでなのだがちょっとルーズさを感じさせる。だがそれは寧ろトリッキーさを犠牲にしてでもひびき・音色を正しく揃え美しく響かせようという気持ちの発露なのだろう。それはこの曲においてはとても正しい姿勢である。割合と4本の音量・音質バランスがよく音色も全員が一定のレベルを保ち溶け合っていて、アンサンブルとしては非常にまとまっている感がある。すんなり聞ける演奏だが、だいたいこの曲、ストヴァイとチェロがつねに旋律を一本で奏でなければならず、それが結構難しい。そこを違和感や滞り無しにすんなり聴きとおせたということは良い演奏である証拠以外の何物でもない。いい演奏。録音さえ新しければスタンダードと言い切ってしまうところだが。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○ポルトロニエリ四重奏団(columbia)SP,,この楽団の国民楽派録音では他にドヴォルザークのアメリカ全曲、チャイコのアンダンテカンタービレがあるというが未聴。しかしpristineで復刻されたマリピエロが余りに素晴らしかったので盤面状態を顧みず買ってしまった。ノイズリダクションの課題はあるものの演奏自体はやはり素晴らしい。トスカニーニのようだ、という表現が正しいか。歌心を保ちながらもオールドスタイルからは一歩抜け出したテンポ設定。ボロディン2番はグズグズになりがちなので即物的なスタイルになる演奏も多くプロ奏者には決して受けない印象があるがこれは、ほんとに細かいところで作為がうまく組み込まれており、とくにソリストとしても活躍したポルトロニエリの全体の流れを乱さないフレージングの独特さ、ルバートのかけ方が素晴らしい。細かい指摘をするのが好きではないので所を明確にはしないが1楽章の「この二度目は付点音符を切ってくれ!」と常々思っていた個所、4楽章の「ここの付点音符はよたったように詰めてワルツ感が欲しい!」と常々思っていた個所が悉く解釈として提示されているのに瞠目した。俺100年前の人間だったのか。そうじゃなくて、これは決してでろでろではないが、確かに「音楽を解釈することで人を楽しませた時代のアンサンブル」なのだ。スケルツォの勢いも素晴らしい。ノクターンは全体の中ではいささか長い感じがするがSP奏者にありがちな音のヨタりがなくかといって単調な美観をはっするでもない、イタリア四重奏団の古い録音の音を思い出す良さを発揮している。◎にしないわけはハッキリ、私の盤の状態の悪さが邪魔して真相が見えないところがあるから。あと、4楽章序奏部フレーズの繰り返しがカットされているのも痛い。4楽章はどうも急いて終わってしまう(盤面にして僅か一面)。夜想曲の人気が高かったからと言ってこれは全体構成上おかしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○ボロディン四重奏団(BBC,IMG)1962/8/31live・CD,,ボロディン弦楽四重奏団はメンバーチェンジによってその特質をかなり変えてきている面もあるが、基本的なイメージとしてある「ノンヴィブラート奏法の多用>オルガン的な分厚い和声表現」「オイストラフ張りの技巧と太く安定した音」「感情的にならない現代的な解釈」の部分はステレオ時代のイメージであり、この演奏はライヴということもあるがノンヴィブを多用してもよさそうな曲なのに(音質に萌芽は見えるものの)余り特徴的に聞こえてはこない。ただ、恐ろしく演奏レベルの高いものであることは確かで、これがステレオであれば十分◎に値するものである。個人的にはどうも、特徴の二点目として挙げたオイストラフ的な安定感が逆に感情を煽られない、集中力も表現力も十二分なのにどこか中に入ってこない感じがする。3楽章の夜想曲などかなり起伏のある解釈をつけてきていて特徴にあげた三点目は余り当てはまらないが、音質がどうも金属的で(これはそういう団体だったが)民族音楽的側面を強調する意味もある「ノンヴィブ」をもうちょっと前面に押し出したらハマったのだろうが、ちょっと中途半端で入り込みにくい。集中力とスピードと解釈の起伏という意味では繰り返しになるがライヴなのでスタジオとは比ぶべくもないすさまじさはあるのだが、「迫力」を感じない。現代的な演奏ではないけれど、モスクワ音楽院弦楽四重奏団の演奏、という一種優等生的な感じもする。もちろんたぶん今録音媒体で聞きうる最高レベルのボロ2のひとつであることに変わりはなかろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番,○リムスキー・コルサコフ四重奏団(ARS)CD,,一楽章はこんなものかなという無難さ(けして激烈上手くはない)があったが二楽章は素晴らしかった。ジャズでも使われる魅力的なワルツ主題の表現が夢見心地、サンクトペテルブルグの弦楽の伝統を感じさせる細かいヴィブラートが耳を打つ。ちょっと硬い音ではあるが録音が余りよくないせいもあろう。三楽章もその流れで美しいが無難といえば無難。四楽章はそのまま盛り上がる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番~Ⅲ,◯フロンザリー四重奏団(victor)SP,,即物的で速くあっさりめの演奏だが、古い録音にありがちな技術的アバウトさがまったく感じられず、胸のすくような気すらさせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番~Ⅲ.,○ガルネリ四重奏団(polydor)SP,,落ち着いた大人の演奏。変な力みや外しがなく、かといってつまらない客観的な演奏にもなっていない。音も美麗で高潔な印象。夜想曲にふさわしい音楽になっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番~3楽章「夜想曲」,○ブダペスト弦楽四重奏団(novello)1926・CD,,オリジナルメンバーによる抜粋。古い録音のせいでもあるが優しい表現でさわやかに弾ききっている。押しが弱く情緒纏綿のたぐいではない。個性的ではない。でも、これはこれで聞ける。サロンふうとも違うのだが・・・○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番~Ⅲ.,○クレットリ四重奏団(新星堂EMI,COLUMBIA)1931/5・CD,,アンコールピースとしてかつてはよく演奏された「夜奏曲」である。クレットリは古びた艶をもつ音をもちいながらも爽やかな聴感をのこすアメリカっぽさすらある軽い演奏をやってのけている。ファーストとチェロの対話により成り立っている曲ではあるが、この楽章では各自それなりに絡み合い見せ場を作る。そこはいいのだが、中核はやはりファーストとチェロの対話だとするとクレットリにくらべナヴァラの表現が若い。音量なわりに個性を感じない。情の薄さというか、表現が手堅く引き気味な感じがするのは録音のせいかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番~Ⅲ.夜想曲,○レナー四重奏団(COLUMBIA)SP,,よく穴埋めに使われていた曲だがレナーのすっきりした演奏は甘い音色(とフィンガリング)を除けば古びることなく届く。もともと楽器同士の絡み合いが単純な曲ではあるのだが、よくアンサンブルが組み合っていて、響きも美しい。録音環境もよかったのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番~Ⅲ.夜想曲,○ロンドン弦楽四重奏団(COLUMBIA)SP,,録音のせいかもしれないがファーストの音が細くて昔らしいアデな表情が無いのと全般に色の無いニュートラルな音でわりと現代的な組物になっているのが意外だ。フレージングには感傷的な溜めはあるのだが、結果出来上がった音楽は抽象度が高く、安定感もある。曲なりのオリエンタルな色がないし、瑕疵は無ではないが技術的にはちゃんとしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第1番,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya他)LP,,イワーノフらしい強靭で求心力のある演奏で、ベートーヴェン指揮者らしさが曲を極めて聴きやすくしている。何故スヴェトラばかりが取り沙汰されるのか皆目わからないロシアの現代指揮者の系譜の嚆矢にあたる時代の人だが、まさに「これが初期グラズノフ交響曲のルーツか」といった感じの曲風を強く感じさせる。もともと流派にとらわれず折衷派とも積極的に接点をもっていたグラズノフではあるが(よく言われるロシア国民楽派と折衷派の「対立構造」はたんに都市(音楽院)同士のライバル関係とリムスキーの個人的な嫉妬だけだったように見えるけれども)、ボロディンの比較的若い時代(クーチカがバラキレフ総帥の下でまとまっていた時期)にはロシア音楽を如何に西欧の権威的語法・・・交響曲という純音楽形式にこだわったのは外国人にわかりやすいという以外に海外にも通用する権威をつける意味もあった・・・に当てはめ、その枠組みを乗り越え音楽的に凌駕させるかといったところが強く意識されており、これはリムスキーがワグナーに傾倒したとかという内面的意味ではなく(ムソルグスキーは違うが)あるていど学究的に「アマチュアの視点から」西欧古典音楽の実践研究を繰り返してきたことを意味する。新作発表を中心とした室内楽演奏の「金曜日の会」はパトロンの楽譜出版者ベリャーエフ(今でもありますね)の道楽的側面もあったけれども、そのへんの雑曲に時折見られるサラバンドだのなんだの西欧古典音楽のことばは世紀末以後の俗称「新古典主義」とは別の意図によるあくまで理知的な「形式名」である。弦楽四重奏曲第1番とは少し違い、錯綜しない楽想という意味ではまさにグラズノフ前期を彷彿とする洗練がみられ、この流れの創始者バラキレフからの流れも感じられる。リムスキーは表題交響曲と純音楽としての交響曲の両方を書いて後者はさほど成功していないが同じ曲感を更に西欧寄りにしたようなものをもつものである。これらクーチカ(五人組)の交響曲の中の最高峰はもちろん勇士交響曲のほうだが、この1番もグラズノフが楽しいなら十分楽しめるし、グラズノフの交響曲創作開始の背を推したのがまさにボロディンであったことがわかるだろう。理知的な側面も形式にはあらわれており、部分的に整理が行き届きグラズノフの洗練につながるふうが楽しめる。そんなところだが、拡散的にやられると西欧的な部分での真価が出ない。イワーノフの中心点のしっかりした演奏はじつに耳に馴染み良く、まあマニア以外はそれでも凡庸感を受けるかもしれないが、初心者マニアならぐっとつかまれる演奏だと思う。勇士交響曲(第2番)は個性が明確にあらわれた隙の無い(最終的には)傑作だが、それとは違う、未完成感ともまた違う、グラズノフのルーツとして、バラキレフの野暮を抜いた佳作として、イワーノフでベートーヴェン的力強さを楽しんでみてはいかが。西欧ではル・シャン・ドゥ・モンドから出ていた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第1番,○ガリエラ指揮フィルハーモニア管弦楽団(ANGEL),,極めて集中度の高い緻密な演奏で、拡散方向に向かいがちなこのての曲をじつにベートーヴェン的なまでにまとめあげた手腕は並ではない。リズミカルで色彩的なこの指揮者の特質もあるが、ただラテンな指揮者がリズムだけを煽っていくような演奏とも違いかなり作りこまれた演奏という感じもして、オケも熱演でこたえ、まったく技術的にもやる気度にも素晴らしいものがある。トスカニーニの芸風のような即物的な詰まらなさとは違う、主情的な解釈は殆どないが、主情的な高速テンポがそれを補って余りある存在感を見せ気をあおられっぱなしである。相対的には◎のつけられる演奏だと思うが、曲が長さのわりに案外単純ゆえ、奇をてらわない演奏ぶりでは、何度もきくと底が見えてしまう感じもする。だからといっていじりまくった演奏がいいとは少しも思わないのだが、そのへんはかなり微妙ということで。ロシアロシアした演奏では全くないので、万人に薦められるが、モノラルなのが難点。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番,

マーツァル指揮NYP(DA:CD-R)1976/1/1live

,

どうにも中途半端な出来。弛緩した1楽章冒頭のリズムからマゼール張りの低血圧で、遅くて透明感がありすぎる。しかし突然集中力が発露するところもあり、ムラがありすぎる。この1楽章は設計的にだめ。2楽章スケルツォは突然異様なスピードで煽る。NYPの面目躍如たるところを聞かせるこの演奏で一番の聴き所。3楽章もまあまあだがこの楽章は木管ソロ次第の楽章である。4楽章はなかなかに聞かせる部分もあるのだが1楽章同様弛緩した部分とのギャップが激しく感じる。最後にはうまく盛り上げるから拍手喝さいになっているが、個人的にはアウト、過去この曲がはやった”テンション時代”のスタイルに慣れた耳からすると違和感がありすぎる。無印。

,ボロディンの2番をテンションで楽しめる二枚~,"
チャイコフスキー : 交響曲第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」 / ボロディン : 交響曲第2番 ロ短調
マルティノン(ジャン)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
~カップリングのVPOとの「悲愴」は賛否両論。","
R.コルサコフ:シェエラザード
コンドラシン(キリル)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
~コンドラシンRCOコンビの正規録音の中でも代表的な「シェヘラザード」と「ボロ2」のカップリング。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ボロディン:交響曲第2番,○アッカーマン指揮ケルン放送交響楽団(RICHTHOFEN:CD-R)1954放送,,確かに迫力ある復刻で、いちいち重厚な響が折り目正しく飛ばされてくる。ブラームスをやるような演奏ぶりだが悪い意味ではない。羽目を外さないかわりに癖や匂いのないまっとうに西欧的なボロディンを聴ける。ケルンSOのハデハデしい演奏ぶりには賛否あるかも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番,○エーリッヒ・クライバー指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1947/10/20LIVE,,さすがにひなびた音だが流石NBC響、テンション高いしドライ。エーリッヒさんの指揮は小トスカニーニそのもので基本的にしっとりした叙情は無くさっさと進むが、後半楽章になるとそれがトスカニーニの熱さとは違った「小気味よさ」を帯びてくる。恐らくそうとうに微妙なリズム感の差なんだとは思う。この曲のロシア臭さが苦手な向きにはおすすめの芸風ではある。ちょっと別の人の作品・・・たとえばドヴォルザークの後期交響曲の垢抜けた響き・・・を彷彿とするほどに整理され綺麗に整えられた現代的な演奏。録音マイナスで無印としたいところだが、いちおう○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番,○クエスタ指揮ローマ交響楽団(ROYALE)LP,,非常に盤質の悪いいわゆるLP初期の乱発盤の一つだと思う。じっさい覆面オケであることは間違いないだろう。イタリア的な放埓さと高音や旋律への偏重ぶりはきかれるので「国まで偽っていることはあるまい」。迫力はない。アマチュアの演奏と言われても聴けてしまうくらい、レベルは・・・・。だが、解釈に時折「普通ロシア人がやらない」奇妙な音量操作や表情付けがなされているのが面白い。音質的にとても鑑賞にたえうる盤ではなかったが、解釈の特異性・・・アマチュアだけに許されるたぐいのものをプロがやったもの・・・としては特筆すべきものだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番,○コンスタン卜・ランバート指揮ハレ管弦楽団(columbia)1943/3/26・SP,,LPもしくはduttonあたりでCD化されていたかもしれない。オケはややアバウトだがランバートの引き締まった指揮ぶりはそれなりに聞かせる。いかにもイギリスのノーブルさといったものがロシア臭を払拭しており、終楽章にそれは顕著だが最後は盛り上がる。テンポは生硬なところもあるがリズム感は抜群。リズム感の有無は指揮者の能力に帰するのでこの作曲家が指揮者としても有能だったことの証左の一つと思う。中間楽章も聴き応えがある。部分的に変な箇所もあり(終楽章で音が一つ多いのか休符の数を変えているのかという箇所が気になった)やはり古い演奏であることには変わりない、ノイズもそういうものだと割り切って楽しんでください。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番,クレツキ指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1971live,,冒頭からリズムが重く緩慢なテンポに厭気がさすが、しっかりした音表現をとっており、終楽章にいたってスピードも得てマルティノンに近い感興を醸せるようになる。ただ、録音が聴きづらく楽しめない。クリーヴランドは冷めてはいるけど巧いし、けして悪い演奏では無いとおもうが、録音としては無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI/sls)1948,,リズムのキレたズシンズシンという響きはカッコいい。一楽章はよい。でも横の動きがどうも・・・音の切れ目が曖昧。それは中間楽章で顕著になる。終楽章は重い和音のキッパリした響きは一楽章同様良いのだが、基本的に縦が揃わない。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番,ラフリン指揮モスクワ・フィル(USSR/colosseum/Global Village Music)1950,,史上2度目の録音として有名だが、コーツの1度目の録音に比べてレアとされ、ロシアオケによる初の録音、とうたわれることもある(SP原盤は数はあるのだが少し高い)。コロッセウムはモノラル期にメロディア音源を輸入していたアメリカのレーベルで、有名な「ショスタコーヴィチ指揮の交響曲第10番」(ショスタコーヴィチは生涯ただ一度祝典序曲を振ったのみで、これはムラヴィンスキーの50年代録音の偽盤。但し連弾でピアノ版は録音した)などとデータが怪しいものも多いが、時期的にも希少なソヴィエト音源をきちっと聴ける形でLP化していたのは特筆できる。これもソヴィエトではLP化していなかったのではないか。1950年録音というのが驚きで、アメリカではステレオ録音本格展開がすぐそこまで来ているというのに、交響曲を78回転盤で出し、、、しかもかなり音が悪いのである。3つめにあげたレーベル名はitunesで昨年復刻されたデジタル音源なのだが、私はこれを聴いているのだが、素人がSP板起こししたような信じられないくらいのノイズ塗れの代物で、音は薄く(編成自体が小さいと思われる)オケ総体の響きがわからないほど貧弱な録音であり、気の向くままに揺れるのはロシアの古い演奏ではよくあることとはいえ設計も何も無い求心力の無いたどたどしさすら漂う演奏、まるで20年代の録音のようだ。オルロフとかコーツとか。。ゴロワノフと比較するのは失礼だ。こういうときは個別の楽器のメリットに着目して褒めるものだがそのためにはまずノイズを抜かなきゃどうしようもない。コロッセウムの盤の復刻を待ちましょう。itunesはCD化してない音源復刻が多いといわれるが、この一曲で800円はどうかしているよ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),△カルロス・クライバー指揮シュツットガルト放送交響楽団(いろいろ)1972LIVE~クライバーの絶妙なリズム感が演奏への期待を持たせるが、思ったより期待外れ。作為的な表現も曲向きでない。何よりもオケがロシア向きでない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),△スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1966~独特の音色。ただ、スヴェトラノフの絶好調とは”言えない”方の録音で、オケも(特に弦が)部分的に薄かったりして、聞きづらい。やや空回り風だ(それも面白いこともあるのだけれども・・・)。スヴェトラノフの大仰な表現裏目か。この曲は即物的解釈が似合うと思う。スヴェトラノフで聴くなら、名盤と名高い新録をとるべきだろう。1番とのカップリング(MERODIYA盤)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),○E.クライバー指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS)1947/12/20LIVE~これが良いのだ。1楽章は歯切れが良いし、2、3楽章の抒情もだれることなく聴くものの耳を引き付け、4楽章ではコンドラシンをほうふつとさせる非常に集中力の高い演奏を聞かせる。このての曲はある程度速いスピードを要すると思うが、すばらしく颯爽としたクライバーの棒はその手綱を緩めることなく大団円へと持ち込んで行く。大ルバートは大きく決まる。まあまあだ。最後までひたすら疾走するNBC響にも拍手。息子の演奏とはぜんぜん違う。録音やや悪。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),◎アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)~同曲のスタンダードな名演。適度に熱狂的で、しかも音が美しい。アンセルメのロシア音楽は例外的に熱を感じることがある。カップリングが「イーゴリ公」抜粋と3番であるのもよい(London盤)。合唱付。土俗性は薄く、手触りはやはりフランス的だ(スイスだけど)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),○ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(MULTISONIC/BOHEME)~初出時はマニアの話題をさらった娯楽的演奏。ここまで思い切ってやるとぴたりとはまるのだ。特に終楽章の狂乱が素晴らしい。クライマックスの大ルバートが成功している録音例は少ないが、こうまで堂々とルバートし成功した例を知らない。恣意的解釈の唯一成功例だ。管楽器の発音の凄みも瞠目モノ。弦には雑味もあるが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),◎コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(PHILIPS)1980LIVE~恐らくこの演奏がトータルに言って一番に推せると思う。コンドラシンの乾いたスタイルは全くこの曲向きで、色彩感も適度にある(コンドラシンには珍しい)。ムラヴィンスキーを思わせる統率力と迫力に満ちた、凝縮された名演だ。感動はアンセルメ盤をも凌駕する。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),○ザンデルリンク指揮シュターツカペッレ・ドレスデン(eterna/berlin classics)初出1961~これにはびっくりさせられた!いきなりの柔らかく、ゆっくりとしたリズム表現。ザンデルリンクには私は何故か「固い」印象があるのだが、この演奏、壮大で緩慢で、隅からすみまでまろやかでやわらかく、やさしい。だから、「歌」がすばらしく綺麗にひびく。固く急くような演奏に慣れていた私にはショックだった。でも嬉しいショックだ。この非常に論理的で解釈の余地のあまりなさそうな曲に、このような斬新な切り込みかたがあったのか、というところだ。にもかかわらず非常にきちっとした構成感があるので、ぐずぐずな演奏にはならずにすんでいる。好き嫌いは別にして、○ひとつあげておく。中間楽章も美しい。スケルツォなんかなかなか聞かせる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),○チェクナヴォリアン指揮ナショナル・フィル(RCA)1977~なかなか力演である。しかし表現は余り震幅が無く、どちらかといえばドイツっぽい重厚さを感じる(1楽章のリズムなど)。それが3楽章ではなかなか雄渾にひびき、古臭い民謡調のアンダンテに止まらないもっと汎的な魅力をはなつものとなっていて出色だ。この楽章で感銘を受けたのは初めて。対して終楽章などはわりあい客観的で、音に力があるから悪くはないのだが、とりたててスバラシイと言い張るほどに感じないのは何ともストレートなテンポにあると思う。祝祭的なアレグロ楽章なのだからこそここぞというところではルバートで見栄を切って欲しい(趣味の問題だなこりゃ)。総じて良演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),○マルティノン指揮ロンドン交響楽団(LONDON)CD~この演奏はとても気に入っている。マルティノンはアンセルメと同傾向の曲を得意とし、録音も数多いが、イギリス・オケの技巧をバックに集中力が高く尚「楽しい」演奏をかなでている。非常に聞きやすい。面白い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),○ローゼンシュトック指揮NHK交響楽団(NHK/KING)1977/2/16live:CD,やけに重々しい1楽章や一音一音をしっかり踏みしめる終楽章を聞くとああ、ドイツ系の演奏だなあ、と思う。意外に野卑たN響の音はかなりロシアロシアしているのに、指揮者が即物的というかあまり感情的にならないので、不完全燃焼気味になる。しかしこれはドイツの演奏なのだ、と割り切って聞くとこれはこれで非常に構築的でしっかりしたベートーヴェンの系譜に連なる作品に聞こえてくるから面白い。3楽章などソロ楽器のうまさに拍手。個人的には中間二楽章、とくに2楽章の愉悦感が気に入った。ライヴだしかなり雑味があるのは仕方ないが、意外といい演奏です。○にしておきます。まあ、もっと厳しくザッツが揃うとカッコいいんですけれど。日本の音楽史に名を遺す教育者ローゼンシュトックの晩年の演奏です。名前はよく出るのに録音は殆ど出てこないのはなぜだろう。。,,,2011年CD化。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),クーベリック指揮ウィーン・フィル(SERAPHIM)~クーベリックの一連のウィーン・フィル盤は私はどうも苦手だ。とくに録音がいけない。あまりに奏者に近い。ヴァイオリンは薄くて雑だし、合奏は人工的で円熟味に欠けるのがモロバレだ。このボロディンも例外ではない。きちんとまとまってはいるがオケの雑味が気になって気になってしょうがない。ただ、私は意外だったのだが、3楽章、壮大で心象的な世界がとても魅力的な音色を発する管楽器群によってニュアンス深く表現されており、この曲で私が唯一親しめなかったこの楽章のよさが、はじめてわかった。だからといって他楽章の雑味が押し退けられるほどでもなく、推薦はしないでおく。終楽章はもっと興奮が欲しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),コーツ指揮ロンドン交響楽団(PRIVATE他)1929/11/5,6、1931/4/18編集しすぎ。録音年代を見て頂くとわかると思うが2年にわたる演奏記録のツギハギというだけで気を削がれる。演奏はまずまずといったところだが、そんなに編集してこの程度?という疑問がないわけではない。コーツが忘れられた指揮者となったのも必然か。無難、客観的。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(BMG/RCA)1993/7/6~もともと単独盤であったがスヴェトラーノフの死去により追悼の全集盤として廉価で再版された。録音のせいか音が比較的柔らかに響くことにまず気が付いた。1楽章はきわめて雄大で壮大な演奏を目しており、勢いだけのイケイケになっていないところが意外である。ただ、たとえば力強い第一主題をゆっくり踏みしめるような表現など、わざとらしさを感じてしまう所もなきにしもあらず。この緩慢なテンポに慣れてしまうと、横ノリで楽しく聴けるが、好悪別れると思う。いきなり爆発的にひびくブラスも「いかにも」だ。旧録の解釈の痕跡も遺している。2楽章スケルツォはなかなか美しい。3楽章は瞑想的な雰囲気をかもし、独奏管楽器の荘重な響きが印象的。ここでも壮大さを表現する意図が読み取れる。4楽章はやはり意外に遅いテンポで祝祭的な楽曲をしっかり響かせている。まろやかさには欠けるが独創的で壮大な演奏である。全般、けして耽溺しない演奏だが、構築的で、いかにもボロディンらしい演奏になっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),トスカニーニ指揮NBC交響楽団1938/2/26LIVE~即物的解釈といえばこの人の純音楽指揮が思い浮かぶが、音が悪すぎてよくわからないところが多い。トスカニーニもいささか困迷しているように感じる。日本盤(廃盤だが手に入る可能性あり),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),トスカニーニ指揮NBC交響楽団1942LIVE・私家盤LP~じつは38年盤よりこちらのほうが聞きやすい音。放送音源です。解釈には当然差はありませんが、幾分楽しめます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),ミトロプーロス指揮デトロイト(フォード)交響楽団~古い・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル~スタンダードな印象。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第2番(1869-73/79),ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(HISTORY等)1940年代~それなりに楽しめる。往年のアメリカ・オケの甘い音色が聞き物。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響曲第3番未完成(1886-87),アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ボロディン:交響詩「中央アジアの平原にて」,○ミトロプーロス指揮NYP(GUILD)1953/4/19live・CD,,どうもどこかで聴いた覚えがあるのだがデータ的には初見である。愉快な演奏で録音状態柄(guildだから放送だろう)リアル感が強くミトプーの芸風からしても音詩的な情景描写感は薄いのだが、純管弦楽としては非常に楽しめる。強靭な推進力を持ったオケの威力を最大限に引き出すミトプーの才能というか、NYPへの適性を感じる。NYPは事実上この人なくしてバンスタ時代には至れなかったと思う。録音状態から◎にはできないが、通俗名曲に留まらない魅力を発揮させた佳演。,,"","Rubinstein & Mitropoulos - Recordings 1953: Saint-Saens", Borodin, Franck, Scriabin / Arthur Rubinstein, Dimitri Mitropoulos," NYP","",-----,,,-----,
ボロディン:交響詩「中央アジアの平原にて」,アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(PATHE/SLS)1929・CD,,落ち着いたテンポで(録音のせいもあろうが)起伏も基調となるテヌート表現の中で極端にはつけられない。フランスの管楽器の魅力は、時代なりのアバウトな感覚もなきにしもあらずだが音色に明瞭に表れている。低音楽器中心に各楽器の力強さは伝わってくる。解釈は結構感情的で、後半に低音から高音へ旋律が受け渡される個所などデロデロなフレージングでアンゲルには珍しい。若い頃の録音ならではのものだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:中央アジアの平原にて,○アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(RICHTHOFEN:CD-R/PATHE)1930年代,,パテ原盤にしてはSPの抜けのよさがなくノイズはかなりひどい。盤面状態の悪いものから起こしたように思われる。しかし演奏はすばらしく、壮年期の情緒的なやわらかさを含んだスケールの大きい高精度のもの。同時期フランスにいくつかあった同曲の録音でも最上位に置けよう。フランス的でもロシア的でもない、スコアから読み取ったものをそのままに、しかし即物的にではなく描写的な意図をしっかり汲んだ表現をなしており、遠くから近寄りまた去っていく隊列を目のあたりに描く。この人はフランスでは図抜けている。○。稀少盤で知られたものを裏青復刻した一枚。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:中央アジアの平原にて,○ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLYDOR)SP,,短さと旋律性から通俗名曲として20世紀前半より親しまれてきた曲だがとりわけオリエンタリズムに趣味深いフランスでは受け容れられ録音も多い。ヴォルフはやや新しい指揮者であるせいか録音の新しさにも恵まれピエルネのような柔な音ではなくはっきりコントラストのついた音によって骨太のボロディンを描いている。しかし中間部の隊列の主題はかなり情緒的な表現がたっぷりなされており、フレージングも柔らかく詠嘆の情がにじむ。ヴォルフらしくないがこれは時代と国の欲求だろう。金属的で美しいフラジオも印象的。録音時間に制約あるSPゆえ末尾など欠けたりしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:中央アジアの平原にて,○ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(COLUMBIA)1929・SP,,オリエンタリズムの受けるパリではさかんに演奏録音された曲だが、わりと即物的で素朴なこの演奏などきくと高音フラジオのハーモニーに低弦のスラヴィックなピチカートがのるあたりなど先鋭的な響きがして、それらが洗練された単純さの中に配されている。フランスの当時の前衛好きに受けたのもわかるし、演奏もまたロマンティック過ぎも整え過ぎもせず滑らかに、気持ちの良いもの。どちらかというと春昼さがりのバルコニーの情景。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ボロディン:中央アジアの平原にて,○ピエルネ指揮コロンヌ管弦楽団(GRAMOPHONE)SP,,わりとしっとりした演奏で、この理知的な発想の作品を、ロマンティックではないのだが機械的に組み上げるのではなく流れの上に横に引き流していく感がある。この曲は簡素ゆえ演奏によって様々な表現ができ、旋律音楽にも印象派音楽にも前衛音楽にすら仕立てることができそうだが、ゆえに誤解や嫌悪を産む素地がある。この演奏ではボウヨウとした弱い音楽に聞こえる可能性があり、個人的には軽やかで綺麗なもののそれほど好きではない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:中央アジアの平原にて,○ユルゲン・ワルター指揮ハンブルグ・プロムジカ交響楽団(MUSIQUE POUR TOUS)LP,,この人の持ち味として安定感とリズム処理のよさが挙げられる。更にスマートで手馴れている、とまで書くと曲によるのかもしれないが、この演奏はそういったスタイルにあった曲ということで録音の問題はあるにせよ安心して聞き流せる。だったん人のほうが曲的にも盛り上がるし、同曲ならではの印象派的な描写性がリアルなドイツオケの音で損なわれている感もなきにしもあらず。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ボロディン:中央アジアの平原にて,プレートル指揮ロイヤル・フィル(ERATO/EMI/warner,icon)CD,,輪郭のはっきりした演奏で、イギリスオケものではあるが木管ソロの巧緻な歌い回しにフランス流儀の特徴的な美しさがある(ような感じもする)。弦楽器はロイヤル・フィルにしては強靭さが露骨に現れているが録音のせいかもしれない。雰囲気音楽ではなくリアルな抽象音楽と感じたが、すぐれた録音ともども曲を知らない向きにも薦められる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ポンセ:ヴァイオリン協奏曲,○シェリング(Vn)クレンツ指揮ポーランド国立放送交響楽団(PRELUDE&FUGUE)1958LIVE・CD ポンセは南米の匂いがあまりしない作曲家である。透明感のある響きやロマン派的な生臭さの薄い清潔な作風が、これも必要最小限に昇華された民謡旋律とあいまって聴き易い世界を繰り広げる。この曲でいうと3(終)楽章はそれまでの楽章と違い民謡ふうのリズムが目立つともするとミヨーっぽくなりがちな楽曲だが、シェリングとクレンツは爽やかにすっきり演奏して見せている。こういう演奏のほうが長く飽きずに聞けるだろう。曲の面白さを歪めずによく引き出している。独特のコード進行が鮮やかに表現されていて面白い。ここでいう「独特」は新奇という意味ではないので念のため。素直に聴き易いです。また、1楽章のカデンツアは模範的なものとして聞き物。○としておく。ステレオとあるがモノラル。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ポンセ:ヴァイオリン協奏曲,○シェリング(Vn)ハイキン指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(AKKOPA)1950年代・LP,,シェリングの愛奏曲であるが同じ愛奏曲シマノフスキの2番に似た曲想にラテンアメリカのリズムと旋律が僅かに織り交ざる抽象的な作品である。この盤、かつては異常な高額盤だったが確かにバティスのものより抜群にすぐれた演奏ぶりである。シェリングの真骨頂を聴く思いだ。この曲によくもまあそんな心血注ぐ演奏振りを・・・と思わせる一方には録音のよさがあり、シェリング全盛期の凄まじい、しかし高潔な音が聴ける。高潔といっても無機質ではなく、音が撚れない跳ね返らないとかそういった意味でである。ポンセはわりと最初から最後まで弾き捲りで曲をまとめていて散漫な印象もあるが、シェリングはその音を余すところなく表現し、ハイキンもオケのロシアロシアした部分を抑えてひたすらシェリングのバックにまわっている。演奏的には素晴らしい。しかし、この曲は・・・まあ、好き好きかな。終楽章で初めてメキシコってかんじになる。シェリングはほんと珍曲好きというか、まあ、縁のある作品にはしっかり応える誠実さのある人だったのだろう。シェリング全盛期の力量にちょっと驚いた。○。他に2記録まで確認。,"",,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ポンセ:ヴァイオリン協奏曲,○シェリング(Vn)バティス指揮ロイヤル・フィル(SEGUNDA)CD メキシコの作曲家で世代的にはストラヴィンスキーと同じあたり(同じ1882年生まれ)だが戦後すぐ(48年)亡くなっている。イタリア風のからっとしたラテン感覚もあるがそれ以上に印象派後のフランス近代音楽の影響が強い。ことさらに民族性を誇示しない作風はとても間口の広い聴き易いものだ。この珍しいヴァイオリン協奏曲も20世紀のロマン派ヴァイオリン協奏曲の常道をいっている面白い曲だ。民族音楽に基づく「特殊な」部分は主としてリズムに留め、響き的にはシマノフスキの2番やバーバーの協奏曲を想起する割合と耳馴染みの良い(でも19世紀ロマン派より全く自由な)ものを使っている。特筆すべきは3楽章で、これはまったく新しい感覚だ。冒頭より無調的な硬質の走句が奏でられ、清新な聴感をあたえる。リズムも南米的ではあるがデュカス譲りのフランス感覚が安易に民族音楽の翻案に堕することを避けている。トレモロの用法にこの作曲家の本領であるギター音楽の残響を聴くこともできよう。技巧は駆使されているが物凄く難しいわけではなく、特殊奏法のようなものも無い。シェリングはやや怪しい部分もあるもののおおむね美しく歌い上げている。この曲を偏愛しレパートリーとしていたそうだが、シマノフスキの2番も愛奏していたことも考えると、清潔で美しい抒情を歌い上げるような楽曲を好んでいたのだろう。オケがロイヤル・フィルのせいか非常に透明感があり、バティスならではの爆発は無い。旋律性がそれほど強い曲ではないためちょっと聴き掴みづらい感もあるが、聴き込めば楽しめると思う。シェリングは知る限り他に50年代にハイキン、ヤン・クレンツと録音しているが共に未聴(クレンツ盤は現役だがハイキンとのロシア録音は未CD化の模様)。○。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ポンセ:ヴァイオリン協奏曲,○シェリング(Vn)ブール指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(EINSATZ/ODEON)1951・CD,,シェリングに捧げられ有名ヴァイオリニストでは殆どシェリングしか弾いてないんじゃないかというポンセのコンチェルトである。既に書いてきているとおりメキシコ人になったシェリングは各地で親友の曲を演奏紹介し、また録音しており、時期やバックオケによって印象が異なる。だがポンセは基本当時の現代作曲家で、終楽章に露骨にメキシコの民族主義的なリズムが顔を出す以外は比較的冷めた機械的な書法で無駄なく「無難に前衛な」音楽を描いている。けして無理のない、でも簡素ではない音楽は新古典主義の気風を受けていることを裏付けているが、あとはソリストの表現力ということになり、その点でいうと後年よりもこの若きシェリングのほうが線が太くはっきりした情感ある音楽を作り上げており、モノラルではあるが一聴に値すると思う。バティスのものよりはこちらを推したい、それはオケがすばらしく「現代的」で、ブールの冷徹な技術がコロンヌ管の透明感ある音を利用して、この曲をローカリズムから脱却させているという点でも言えることである。,,大曲感が強く、だらだらとはしないが聴くのには少々勇気がいるかもしれない曲であるものの、凝縮されたようなモノラルだと寧ろ聴き易い。シェリング好きなら若きシェリングがけして開放的なスケール感を持ち、鉄線のような音でやや技巧的にぎごちなくも美しく表現する人であったのではなく、同時代の巨人的ヴァイオリニストに匹敵する技巧を兼ね備えある程度骨太に滑らかに連綿と物語を綴ることができていることにちょっと驚きがあるかもしれない。特徴としてある高音の音響的な美しさが既に現れている、しかし禁欲的で無味無臭でもない、そこがポンセの立ち位置と合致したところをブールがうまく演出している。倍音を多く取り込むアナログ盤からの板起こしであることを明言しており、それゆえ僅かなノイズは避けられず(但し板起こしが原盤ディジタル起こしを上回る見本のような復刻状態ではある)○にはしておくが、シェリングの出来立てホヤホヤのようなポンセに出会えるいい機会。在庫稀少とは単に僅かしか生産していないだけなので焦ることはない、機会ができたらどうぞ。それにしてもシェリングはステレオ以降の印象が強く、モノラル期はこんなふくよかで自然な面もあったのかと驚いた。,,"Sibelius: Violin Concerto in D minor; M.Ponce: Violin Concerto / Henryk Szeryng", Ernest Bour," Concerts Colonne",-----,,,-----,,,-----,
マーラー:歌曲集「さすらう若人の歌」,○フォレスター(CA)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1958/12/28・CD,,明るくかっこいい指揮ぶりにそつのない美しい歌いぶりで、かつてのブーレーズの分析的視点から見たマーラー、というような多彩な響きの再現に終始した極めて整理された演奏という印象を受けた。没入はしないが音楽そのものが没入しているようなものなのでこれはこれでいい。「巨人」との関係の深い曲であり素材も共通している部分が多く、共通していない素材はまったくロマン的であり古風だから、マーラーのこの作品ならではの魅力というと、「巨人」に昇華する前の歌詞付の姿が垣間見える点につきるだろう。録音は極めてよいが、一箇所原因不明の瑕疵あり(マスターか)。今回初めてのCD化とのこと。まあ、これを聴いて交響曲の演奏も聴いてみたかった、とはなんとなく思えない。そんな微妙なところもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:歌曲集「さすらう若人の歌」~朝の野を歩けば(ピアノ編),○作曲家(P-ROLL)(TELDEC,BELLAPHON他)1905・CD,,交響曲第1番「巨人」1楽章提示部主題に転用されたことで知られる軽い甘やかな歌。わりとロマンティックな演奏ぶりだが歌曲でこのくらいの揺らしは別に不思議ではないだろう。交響曲の演奏ではもっと変化をつけているものがいくらでもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:歌曲集「なき子をしのぶ歌」,○フォレスター(CA)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1958/12/29・CD ,,マーラー中期交響曲が好きな向きは、歌とはいえ避けては通りえない名作にもかかわらず、私は内容的に聴く気になることがあまりない。ミュンシュならいいか、と思って聴いてみるのだが、内面にぐいぐい入ってくるような曲内容にうねるようなミュンシュの分厚い表現の起伏もあいまって、ロマンティックに滅びていく後期マーラーのとろけ落ちるような退廃的な雰囲気がけっこう如実に表現されていて、ああ、こんなの聞いてると昼間から「落ちて」しまうなあ、と思う。もちろん曲による。しかしフォレスターは美しい。下品にならずに感傷を煽る慎ましい表現を身に着けている。さすがマーラー歌いだ。だから演奏的には退廃的にならずに済んでいる。根底には肯定的で明るいものがあるミュンシュだからこそ、やはりこれを聴いて交響曲も聴いてみたかった、という気にはならないのだが、単独演奏としてなかなかの名演だと思う。伴奏慣れしている指揮者は何にでもつけられるのだなあ。録音もクリアなステレオ。やや早くさっさと進みすぎる曲もあるし、やはりマーラーというより歌曲伴奏として取り組んでいるミュンシュの職人性が気になったため、○にとどめておく。けっこう伴奏でも難しいというか、交響曲並みに取り組まないとならない場面も多いところが「大地の歌は歌曲集か交響曲か論争」なんかに通じる部分でもあるんだろうな。この曲、初期のありふれた後期ロマン派様式から大地の歌のエキゾチシズムから9番の辞世にいたるまでの要素が「角笛交響曲と5番7番を除いて」ふんだんに盛り込まれているので、やっぱり聞き込みたいところではあるんだけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:歌曲集「若き日の歌」~私は緑の野辺を楽しく歩いた(ピアノ編),○作曲家(P-ROLL)(TELDEC,BELLAPHON他)1905・CD,,こんなものがレアとされるんだなあ。マーラーが集中的に録音した自作自演記録の中のひとつ。新しいものほどきちんと復刻されているので、ロールは新しいもので聞いたほうがいいと思う。これはすがすがしくさっぱりした曲の、またあく抜きされたような演奏で割りと聞きやすい。角笛時代のマーラー節を味わえる曲の、若々しい演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲「大地の歌」,
○リタ・ゴール(Msp)ケネス・マク・ドナルド(T)セバスティアン指揮ORTF(INA,Le Chant Du Monde,Harmonia Mundi/ina配信)1969ブザンソン音楽祭live (10/8放送),,ステレオだが録音は少し雑味があると感じるかもしれない。セバスチャンはバルトークなど知られるが例えばアンチェルのショスタコ7番のような醒めたテンションを持っており、しかし曲が曲だけに客観的な面も感じさせる。結果として速くインテンポ気味ではあるが、オーソドックスな表現といったところか。マーラーは10番1楽章のみがよく知られているがあれともちょっと違っているのは、恐らく歌曲伴奏という意識があるからなのかも。ORTFもボリュームのある、それでいて精度の高い音楽を提示してはいるが、特筆できるような色は出してきていない。独唱者に関してはともに正直それほど魅力的なマーラー歌いとは感じない。特にテノールは彫りが浅く表層的で、痩せぎすの若者のような歌になっている。リタ・ゴールはマーラーと意識して歌っている感じがしない。「告別」も無難という感じはするが、詠嘆の表現も余り粘ることが無く、セバスティアンの即物性とある意味合致してはいるのだが、何か違和感がある。全般普通に聴けるライヴではあるものの、マーラー指揮者のそれを期待するのはお門違いか。,
(後補)ina.frから配信された音源(10/8放送)と同じと思われる。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲「大地の歌」,"",○ワルター指揮ウィーン・フィル、フェリアー(Msp)パツァーク(T)(andromedia)1952/5/18(?)live・CD, ,この音源はandanteが偽者を出したあとtahraが正規に復刻したものを何度も焼きなおしていろんなマイナーレーベルが出していた、その一番最近の復刻で音がいいというフレコミだったが石丸の店員は「いやー・・・かわんないす」といっていた。それ以前にレーベル表記上の収録月日が一日ずれているため、資料として入手。ワルターは元々リアルな肌触りの生々しいマーラーをやるけど(作曲家じきじきの委託初演者とはいえ同時代者から見ても「ユダヤ的にすぎる」と言われていた)、透徹した「大地の歌」という楽曲ではとくに違和感を感じることも多い。このEU盤は最近の廉価リマスター盤の他聞に漏れず、輪郭のきつい骨ばったのリマスタリングで、もっとやわらかい音がほしいと思った。でもたぶん普通の人は聞きやすいと思うだろう。大地の歌に浸るには、やっぱ新しい録音にかぎるんですが。イマかなり厭世的な気分なので、ドイツ語による漢詩表現が薄幸の電話交換手キャサリン・フェリアーの万感籠もった声と、ウィーン流儀の弦楽器のアクの強いフレージングとあいまって奇怪な中宇の気分を盛り立てられる。穏やかな気分で消え入る死の世界なのに、この生命力は・・・とかおもってしまうけど、ワルターもけしてこのあと長くないんだよなあ。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,,中間楽章でのパツァークの安定した、でも崩した歌唱にも傾聴。個人的にdecca録音にむしろ似てるきもするけど。(某SNS日記より転載),-----,,,-----,,
マーラー:交響曲「大地の歌」,"",○クレンペラー指揮ハンガリー放送管弦楽団、レスラー(T)シャーンドル(A)(archiphon:CD-R/MEMORIES)1948/11/2ブダペスト放送live・CD,,2017/1に他の録音とまとめてMEMORIESより廉価CD化。同盤はこの音源のみがCDフォーマット初出(私個人の記録上歌曲の歌手情報が混乱しているがMEMORIES盤については販売代理店に特記がないので確実に既出と思われる)。大地の歌の表現者としてはマーラー直系のワルターとともに双璧をなしたクレンペラーの驚愕のライヴ記録である。このときの放送スピーチ内容がシュトンポア編野口剛夫訳「クレンペラー指揮者の本懐」春秋社1998に収録されている。推して知るべしな音質ではあるがリマスター状態はよい。録音エアチェックなのだろう、歌手がマイクを通したように生々しく捉えられオケはやや引きで聞こえるが、前半楽章はクレンペラーの気合の掛け声と劈くような切り裂くような響きが圧倒する。気になるのはテノールのハイの出なさで、音痴で非力と言ったほうがいいくらい(それでもこれ見よがしにオペラティックな表現をとったりするのがまた。。)、もう1楽章から別の意味で酔ってしまうような感じだが、ソプラノはパワーも表現力も中堅どころマーラー歌いのレベルは十分に果たしている。そして何よりクレンペラーだがまだ戦前ベルリン時代の即物的な表現様式を高速インテンポという方法で維持している。しかしオケが素晴らしく感傷的である。クレンペラーが指示しているのだろうが(ライヴですし)大づかみには即物主義にもかかわらずよくよく聞き込むと実に細かい繊細な表情が諸所に付けられており、微妙なテンポの揺れを最大限に活かし音楽的に、じつに音楽的に、ワルターすら陳腐に落ちるとしたクレンペラーの確信的な表現が、落涙すら辞さないほどに絶妙の煽り方をして身を惹きつける、とくにやはり、「告別」だ。堅牢とした構造を最後は美しく、号泣にも落ちず昇華もせず、ただ、ひたすらに美しい。それが二次的に「悲しい」のである。速度についていけない部分もあるにせよオケは立派にマーラーオケとしての役割を果たしている(多分にオケ自身がノせられ過ぎて勝手にソリスティックな細かな動きを突っ込んでしまった要素が強いが)。クレンペラーの過酷なトレーニングもあったのだろう。しかし・・・ほんとに素晴らしい記録が出てきたものである。オケにはシューリヒトの旧いACO録音を思わせる生気がやどり、指揮にはさすがにライヴなこともありマーラーにどうしても共感せざるをえない部分も残しつつも、慄然とした「これはクレンペラーである」という筋の通った表現、これらの総合が実にバランスがとれている。このすぐのち50年代というとVSOとの不遇時代だが、VSOの録音が単なるクレンペラーだとすれば、これは「クレンペラーとマーラーの対話」である。ちょっとしばし、考え、沈んでしまった。こんな演奏に出会うことは滅多に無い。クレンペラーは、例え奇人で厭な大男だったとしても、稀有の芸術家であった。不遇時代とて例外ではない。これほどの指揮者に、今後我々は出会うことができるのであろうか?歌唱の不調と録音の不備でやむなく○にするが、告別一曲だけで私は◎をつけたく思う。他の楽章も素晴らしいのだが。。クレンペラーが告別で鼻歌、なんてのを聴くことができるとは。「永遠に」主題の最初の出現のときのマンドリンがなんとも涼しげで憂いがあって・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲「大地の歌」,○ヴンダーリヒ(T)ディースカウ(B)クリップス指揮VSO(DG)1964/6/14live・CD,,最近のDGはこういう録音状態の悪いものも出すのだなあ。また、男二人大地というのも、とくに告別が男というのは興を削ぐなあ。その二つがネックではあるものの、演奏自体はアグレッシブで、リズミカルな表現ではこれがウィーン響かというような統制のとれたさまが愉快であり、クリップスとの相性良さを感じさせる。それが度を越して前のめり過ぎるのはご愛敬。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」,○クラソワ(A)ブラシュト(T)シェイナ指揮プラハ国立歌劇場管弦楽団(aulide:cd-r)1960/5/29live,,雄弁で感情豊かなソリストが聞きものの演奏。技巧的にも安定し、チェコ語だからこそ板についた感情を出せているのかもしれない。ワルター壮年期張りの指揮にアマチュアレベルのオケ(技術的にばらけすぎである)、しかし内燃率が高く表出意欲は満点。力強く突き進み、ボリュームある音は好きな向きには好ましいものだろう。たんに下手くそと聞くか30年代頃に遡ったような珍しい音源ととるか、録音が戦時中並に悪いのもあってけしてオススメはしない。客席反応は静か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団、ソウクポヴァ(A)ゴールドベルク(T)(WEITBLICK)1977/4LIVE・CD,,最初はどうにも客観性が気になる。巨大な四角い枠組みだけの建物を見ているような、鉄骨の間に風の通るような1楽章。オケもやや不安定でブラス陣の音程が低いように感じる。弦はしかし装飾音にアタックをつけびしっと揃えるところがいかにもケーゲル流でかっこいい。丁寧さの美質は2のような楽章にあらわれる。くぐもった音楽のアク抜きがなされ聴きやすい。抑制の美質は3にもあらわれる。弦がとにかく前に出ないが、しっかり下地を組んでいる。4では緩徐部で歌と共にかなり無茶なテンポ・ルバートが入るが、いかにもケーゲルらしく凄い。このような沈潜は巧いがプレストのドライヴは抑えられるかんじだ。5もヴァイオリンの下降装飾音のアタックが強烈だがテンポ的には落ち着き響きも抑制的、だからこそ室内楽的アンサンブルがしっかり楽しめる。歌はじつにそつない。告別も調子は同じで心象的な響きが印象にのこる。明るいが沈む光景に歌が載る。後期マーラー的な特殊な音響を鋭く読取り、異常にはりつめた空気の中に点描させる。とつとつとしたハープの響きがじつにいい。雰囲気的なところから自ずと感傷の沸き上がるような、ワルターとは反対の方法で同じ域にたっしたような演奏である。歌とオケのバランスも理想的。長長しいが、浸りきることができる。,,後半になるにつれ起伏が板につき素晴らしくなる演奏。たしかに他には聴けないたぐいのものだろう。録音もけしてよくはないが実像であろうものに非常に近づいているのではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲「大地の歌」,○ザンデルリンク指揮レニングラード・フィル、バラノワ(SP)ドウェンマン(T)(SELECTMEDIA)1958LIVE・CD,,廉価盤で質も悪いがこれが存外いい演奏なのだ。たっぷり歌うザンデルリンクに輝かしいレニフィルの耽美的表現、ロシア語ではあるがじつに堂に入った歌唱陣、とくに告別の最後の詠嘆がいい。自然なマーラーとなっているのがロシアらしからぬ見事なプロフェッショナルぶりといえ、このオケが黄金期を迎えていたことをつたえる。ほかのロシアオケとはレベルが違う、ソロ管の音が違う、ライヴなりの乱れはあるがそれでも弦の音はまぎれもないあのレニフィルのものだ。ザンデルリンクがこういう余裕のある、過度に庶民的にならない表現ができたというのにも感銘。録音は残響過多でやや悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」,○ザンデルリンク指揮ロス・フィル、ネス(A)ジョーンズ(T)(LANNE:CD-R)1989/3/12ドロシー・チャンドラー・パヴィリオンlive,,聴衆はやけに沸くのだが、演奏はゆったりした法悦的なテンポよりもフォームが崩れず熱しない音楽、そつない整え方が気になる。ザンデルリンク壮年期にみられた情緒もなく、このロマンティックなオケをもってしても伝わってこない。録音がぼんやりとしステレオではあるが悪いせいもあるだろう。歌唱はオーソドックスに巧く、告別の末端にいたるまで楽しめるのだが・・・そういえばオケの精度も妙に高い。ちょっと緊張し過ぎた演奏ということなのか。耽溺するでもなく、すっと透明感を売るでもなく、以前に流行った客観スタイルを保ちつつ、多少ロマンティックにやったふう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」,○ドミンガス(A)スヴァンホルム(T)クレツキ指揮ウィーン交響楽団(ORFEO)1954/11/12ウィーンlive・CD,,1楽章のスヴァンホルムのオペラティックな大仰な歌唱にはちょっと首を傾げてしまう箇所もあるが(やりすぎだ)それでなくてもこの演奏はややデフォルメに過ぎる部分があり、VSO本来のちょっとグダグダに唄ってしまう部分とあいまって聴きづらい感じもある。クレツキのイメージとはやや離れたものになっている。借りてきた猫がさかっているような演奏(ひどい言い方)。ライヴなのでこうなるのはしょうがないか。○。スヴァンホルムってこんな歌唱をする人だったかなあ。。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲「大地の歌」,○フォレスター(CA)ルイス(T)ライナー指揮シカゴ交響楽団(RCA)1959・CD,,SACDで復刻されているが、元の録音がどうしても旧く、前半楽章では所々に旧いなりの瑕疵が認められる。だがこの歌唱陣は反則だ。とくにライナーの珍しく心象的なものの入り込みすら感じさせる深い呼吸の中に暗く大きなマーラー世界を描き出し秀逸な「告別」の中で、囁くような、そくっと染み入るような非常に繊細なフォレスターの歌唱がもう素晴らしすぎる。これこそ絶唱というものだ。それは絶叫ではない。じつに自然に、じつに静かに、じつに美しく、注意深いヴィブラートのさまはびろうどのように滑らかで柔らかくしっとりと心に染み入る。そもそもライナーはわりとシェルヒェン的なマーラーというか、ややぎくしゃくした軋みを生じる彫刻を伴った、かなり解釈の感情的なマーラーをやっているが、いっぽうで醒めた感覚が聴取者と一定の距離を保つような感じもあり、各楽章のコントラストも余りはっきりしていないせいか歌唱は素晴らしく演奏は器用ではあるもののそれほど印象に残りにくい。けっこう過激なのにそう聞こえない悲しさがあるのである。だがやっぱり「告別」となると曲が線的で解釈の綾が目立ちやすく、歌謡に支配された室内楽的なアンサンブルなだけにワルター的なドライヴを余儀なくされるところもある。表面上は冷徹なライナーもワルターと化してしまう、そういう曲なのである。とにかくまあ、演奏も立派だが、それ以上にフォレスターの静かな絶唱に傾聴。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲「大地の歌」,○フォレスター(M-SP)ルイス(T)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(LIVING STAGE/HUNT/DA他)1967/4/21ベルリンlive・CD,,ステレオ(HUNTはモノラルで出ていた)だがLIVINGSTAGEの廉価盤では大幅に残響が加えられている。しかしこの人の演奏は音が悪いと駄目だ。擬似ステレオ的な作為は演奏の本来の姿をよく伝えられるレベルにまで音楽を飾ってくれており、評価できる(盤質は悪く電子雑音が混ざる場合もあるが)。歌唱はワルターとの演奏でも定評あるとても正統で素晴らしいもので、とくにフォレスターの「告別」は絶品である。抑制のきいた詠嘆の表現には感嘆を禁じえない。セルの音を磨きボリュームをもって引き締めた純音楽的態度は音楽の迫力となって迫り、「高精度というもののの凄み」が感じられる。アンサンブルはめいめいがただがなればいいものではない、全員が厳しく律せられ一方向にまとめられることで音量がそれほど出なくても確実に強いインパクトを与えることができる。この演奏を再評価したい。録音は◎に値しないので○にしておくが、いい録音であれば◎にできたかもしれない。ライヴとは思えない精度だがライヴだからこその迫真味がいい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲「大地の歌」,○マイダン(Msp)クメント(t)クーベリック指揮VPO(ORFEO)1959/8/30live・CD,,歌唱陣は盤石とみていいだろう。しかしまあ、クーベリックらしい雑なオケコントロールに笑ってしまう。よく崩壊するする。それでもそれを犠牲にしてでもの勢いは凄い。音楽をドライヴしまくってあっという間に告別に至ってしまう。個人的には好きな部類の演奏ではあるが、こんな乱れた音源出してウィーン・フィル大丈夫か?大丈夫だ、問題ない(死語)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」,○ライナー指揮シカゴ交響楽団、ルートヴィヒ(Msp)、ルイス(T)(DA:CD-R/archipel)1958/2/20live・CD,,呼吸も大きく音楽のボリュームも変化に富んでいるのになぜか冷めて客観的なスマートさを感じさせるところがデメリットな指揮者にオケだが、1楽章などまさにそのとおりで魅力がない。録音がやや古いせいもあるが、やろうとしているドラマがドラマに聞こえない。2楽章あたりもほとんど印象に残らない。3楽章からしばらくの牧歌的な楽章においてはスピード感と即物的なからっとした表現が曲の細かい動きをきちんと聞かせて爽やかに楽しい。歌唱についてはこの音では何とも言えないが共にそれほど好調というわけでもなく力強さを感じない。可もなく不可もない、染み入ってこない様子ではあるが技術的にはすぐれていることはわかる。終楽章の告別にかんしていえば、この人は緩徐楽章において活きる人なんだなあと思わせる。とくに最後の「永遠に」あたりの法悦的な呼吸の深い表現は意表を衝かれるといえば変だが非常に感動的で、音響的にもマンドリンの奇矯に世俗的な響きまでしっかりと取り込まれ聞こえてくるのがまた、マーラーの意図をうつして秀逸である。歌唱はやはりそれほど強く迫るものはないのだが交響曲の中の声部として機能させているようにもとれる。この告別は聴く価値はある。それだけのために○。archipelでCD化したらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」,○ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団、ホフマン(CA)メルヒェルト(T)(stradivarius/andromedia他)1960・CD,,新しい再発がいくらでも出ているがリマスターはあくまで好みなので私はCD初出のstrで聴いている。一楽章はどんなに室内楽的な細かいアンサンブルも乱れを許さないロスバウドだが堅苦しさは感じない。良い音ならどんなに多彩な響きを再現していたことだろう。陶酔的なアーティキュレーションは歌唱に沿ったものでもなさそうだ。二楽章は暗さより美しさが印象的。歌唱によりそうオケが絶妙で、マーラーの響きがする。うーむ、池畔で陽光のボートの動きにちらつくさまを見ながらきいていると、ケン・ラッセルになった気がする(うそ)。音は潔癖なのに表情が耽美だ。三楽章はしっかりしたテンポで規律正しくドイツ風。歌も奇をてらわず真面目だ。四楽章はピッコロに少し乱れがみられるものの基本三楽章と同様均整感のあるしっかりした表現。リズムがキレたロスバウトらしい激しい音表現が嵐を呼び込む。だが一部演奏にみられるキッチュな崩しは無い。歌は終始真面目なままだ。嵐の後もさらっと流すように過ぎていく。五楽章は三、四と違い味付けが濃い目となる。曲自体がそうとも言えるがリズムこそ律儀なもののアーティキュレーションがじっくり付けられている。陶酔的なテンポルバートも印象的だ。コンマスソロが巧い。,,「告別」は怖い。長い休符の間に余計な音が一切入らないのが怖い。ホールが恐怖で静まり返っている。虚無感はそうとうなもので、そこからマンドリンが鳴り出したりすると荒地に一気に花が咲きだすような眩暈をおぼえる。とにかく音に雑味がない。この純粋さが怖い。思いいれで演奏していないのに(歌なんて殆ど素直)ルバートやアーティキュレーションは部分的だが思い切りつける。ウィーン風の味をこのオケの「音」ではなく「表現」で出そうとしたのか。ewigまでの歌唱とオケの融合した味は他の「歌曲的演奏」とは一線を画する。歌唱がついえたあとのシロホンの即物的な響のほうが印象に残るのだ。ワルターなどとは全く違う。しかし紛れも無いマーラーがここにはある。,,<記載データが違うもの>,,1957スタジオ録音,"
Hans Rosbaud Conducts Mahler & Bruckner

Vox

このアイテムの詳細を見る
",,ホフマン、ヘフリガー、ケルン放送交響楽団 1955/4/18,"
Mahler: Das Lied von der Erde

Phoenix

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,
マーラー:交響曲「大地の歌」,ベイカー(Msp)ルイス(T)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(cult of classical music)1970/2/5live,,これが素晴らしい。ステレオで環境ノイズ程度の状態であることも手伝いボリュームある、底深い表現が手練れの歌手陣込みで胸に迫ってくる。ヨーロッパのオケのごとく重心が低く、マーラーに似合っている。セルの解釈も時には呼吸するように大きくうねり、古いワルターの録音をちょっと聞いてみたのだが格段に深みと板についた感じがして「大人」だ。書法が個人技的で細いせいもあるが技術的なほころびは目立ってなく、併録の9番に比べては全くすぐれている。ベイカーの、声色こそニュートラルだが表現力において絶唱が聴ける「告別」は、セルのつむぐ重厚なアンサンブルともども聴きもの。絶版だがネットで探せば聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」,ヘフリガー(T)メリマン(Msp)クレツキ指揮ORTF(ina配信)1964/5/7放送live,,比較的良好なステレオ。マーラー歌いとしてヨッフム盤では同じタッグで取り組んだヘフリガーとメリマンの余裕安定の歌唱に対し、クレツキは交響的でダイナミックな指揮でオケを盛り上げる。これは交響曲的演奏であり連作歌曲集的な繋ぎ合わせ感、あくまでバックオケとしての薄い響きのアンサンブルという観点はない。ちょっと音色が一本調子で中間楽章のニュアンス(アイロニカルな色とでも言おう)に欠けるところがあり、音楽の起伏のわりにすんなり聞けてしまう点は長大な告別でも変わらない。静かな終わり方の曲なのでブラヴォも後から少しずつ増える感じだが、これらがあくまでソリストに向けてのものであることはかんじとれ、クレツキもこの弱いオケをよく引っ張ったのに、と思うところもある。マーラーをやるにしてはやはりちょっと弱い、音色的にも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団、ベイカー(ALT)クメント(T)(AUDITE)1970/2/27LIVE クーベリックの当レーベルによるマーラー・ライヴ盤はいずれも音場がやや狭く、スケールの小さい演奏に聞こえてしまうところがある。そのぶん密接に固まった密度の高い音楽を楽しむこともできる。一人一人の奏者の意気込みがダイレクトに聞こえ、クーベリックがいかにオケを鳴らし、のらせているかをはからずも聞かせてくれる。歌唱はライヴ特有というべきか、オケのしがらみから逸脱して独自のルバート表現を聞かせているところがなきにしもあらず(とくにクメント)。そういったこともひっくるめて雑味は多い。解釈はオーソドックスと言っていいだろう。歌唱先導の感もなきにしもあらずだが、余り気にはならない。なぜ○ひとつかって?「告別」のベイカーの歌唱ですよ・・・長調になったところの震えるような表現は感動させられる。全般に比較的明るく、諦念のようなネガティブなものは余り感じないし、器楽的魅力も持ち合わせた演奏だから、セカンドチョイスくらいで手にしてもいいかもしれません。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○クレンペラー指揮ウィーン交響楽団,デルモタ、カヴァルティ(tuxedoほか)1957 私にとって愛着のある盤だ。ウィーン交響楽団の薄いが味のある弦・・・とくにヴァイオリンの響きに魅了される。クレンペラーといえば何といってもフィルハーモニア盤だろうが、それより早く録音されたこの盤は、クレンペラーが速いインテンポをとり円やかさの欠片も無い指揮ぶりを堪能できる。没入する盤ではないが、誰しも感心するところがあるだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○シューリヒト指揮ACO トルボルク、エーマン S14.8.5 戦前の「大地の歌」演奏をつたえるものとしてワルター/ウィーン・フィル盤とならんで貴重な一枚。メンゲルベルクを想像させる熱いシューリヒトが聞ける。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団、ヴンダーリッヒ(T)、メリマン(A)(ARLECCHINO)1961ハンブルグLIVE・CD 端正だがどことなく情緒があるのである。これはいいかげんなイタリア盤なのでひょっとすると前掲の録音と同じ音源かもしれないが一応別と考えて書くと、さらさらした肌触りの音楽。ヴンダーリッヒの声がどうも若すぎてとくに1楽章など老人の詩にあわない感もあるが、メリマンはまずまず(ちょっと野暮ったいところもあるが)。それよりこの指揮者のバランス感覚の良さに聞き入ってしまう。あくまで正攻法だが音は非常に繊細に磨かれており、時に法悦的な響きに溢れ、時にこの上ない詠嘆の表現に尽きる。マーラーには向かないというような先入観を持っているかたは聴いてみられるとよい。決して良い録音ではないし、ソリストはやや不調だが、「告別」の物語的に語られる音楽には何かしら感興を覚えると思う。○。思ったよりよかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),◎テンシュテット指揮ロンドン・フィル、バルツァ(A)ケーニッヒ(T)(EMI)1982/12,1984/8 ちょっと他にないようなダイナミックな演奏だ。表現の震幅が大きく、細かく伸び縮みし、そのあたり計算づくというかスコア解釈のたまものといったかんじもするのだが、不自然さがないところがテンシュテットであるゆえんだろう。ここまで「情感の篭った解釈」というのは他に見られないものである。とくに前半楽章、弦楽の豊穣さ、表現の豊かさには唖然とさせられる。反面ブラスのやる気なさ(というか客観的発音)には少々落胆もする。ソリストは可もなく不可もなくといった感じで、むしろ器楽的な発想に基づくこの演奏解釈にあっている。一音一音確かめるような発音(木管・ブラスに顕著だが「告別」の弦楽も)はクレンペラーの手法を想起するが、テンシュテットの場合もっと自然である。バーンスタインの没入とはあきらかに違う垢抜けた次世代の演奏、しかしそれでも、とても情緒的な印象をのこす演奏だ。深みのある「告別」の解釈は一聴の価値あり。終始明るい色調が印象的。現在は廉価盤で容易に入手可。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○バーンスタイン指揮VPO,キング(t)フィッシャー・ディースカウ(B)(LONDON)1966/4 オーケストラは万全だ。指揮も多少近視眼的ではあるがオケと独唱の底深い響きに支えられ恐らく指揮者の意図したとおりの効果を与えている。だが茫洋と聞き流していると、何か印象が薄く感じる。ソプラノをバスに置き換えての演奏は音が低音に集中してしまい、ひっかかりが無いのだ。メゾソプラノの息が絶え絶えとなるくらいの演奏をたのしむ4楽章も低音で余裕綽々とこなす名手ディースカウにすこし首をひねってしまった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),◎バーンスタイン指揮イスラエル・フィル、ルートヴィヒ(M-SP)コロ(T)(SONY)1972/5/18,20,23 こういう曲をやらせるとバーンスタインは抜群に巧い。感情が歌手の赴くままにうねりのたくる音楽作り。とはいえやりたいほうだいの演奏ではなく、楽曲の要求する程度のデフォルメでおさめている。ウィーン盤も名盤だが、イスラエル・フィルのレベルも高く、たとえばニューヨーク・フィルのマーラー演奏にみられるような雑味がない。ホルンなどに若干不安要素もあるし、弦も意外と薄いようだが、おおむね成功している。一番印象的だったのは4楽章「美について」の俊敏な演奏で、ダイナミックな動きの音楽を真摯に作っている(この楽章の中国ふうの音楽をわりあいと茶化したような演奏も世の中にはある)。6楽章「告別」の美しさは語るまでもない。音の少ない場面でのこの上ないさびしさの表現、感情の爆発する場面における悲痛なまでに狂おしい「歌」。往々にしてヴァイオリンによりもたらされるカンタービレはバーンスタインらしい歌心に溢れている。ポルタメントはご愛敬、艶やかで生々しい音色は好悪別れよう。ユダヤ式という演奏方法があるとしたら、ここではまさにユダヤ式の演奏が繰り広げられている。また、それほど粘らない(要所要所は物すごく粘っていたりもするが)テンポよさはこのイスラエル盤独特の表現。これも好悪別れるかもしれない。まあ、とにかく歌手とオケがこれだけ融合し美しく結晶した演奏もそうないだろう。後期マーラーにおけるバーンスタインはまったくすばらしい解釈者だ。明るく柔らかな美しさは比類ない。なんといってもルートヴィヒの絶唱は聞き物。EWIG(永遠に・・・)のくだりでは息を飲む。高潔で滋味に溢れる歌唱だ。それにからむオケの余韻たっぷりの抒情も秀逸。絶妙のルバート。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団、フェリアー(SP)ルイス(T)(APR)1952放送LIVE 目を疑った。こんなものが残っているとは・・・そのうち8番や10番も発見されるんじゃないか、そんな気さえする。バルビローリ・フェリアーの浅からぬ仲を知る者は、尚更感慨深いだろう。リチャード・ルイスにしてもニューヨークでワルターと競演したこともある「大地の歌」歌い、ここでも手を抜いていない。音質は悪い。とくに前半部分が顕著だ。放送ライヴをエアチェックした音源らしいのだが、レーベル面に記載のとおり、冒頭7小節が欠落している。これは「大地の歌」にとっては痛い。しかしそんなことを忘れさせるほど、ロマンティック、だがワルターのような生臭さがないというか、決して踏み外さず、品位を失わない「大地の憂愁をうたう酒の歌」、そしてフェリアーの深い声が冴える「秋に寂しき者」、牧歌的な「青春について」と、スムーズに聴き進めていける。独特のカンタービレを伴う「バルビ節」はこの時点ではそれほど明確には現れず、寧ろ率直な感じもする。やはりバルビらしく、弦楽器の扱いは素晴らしい。自由自在に操られるヴァイオリン、それに丁々発止でつける中低弦、ハレ管にしてもこれは非常に調子がいいといえよう。その弦楽器が全開のバルビ節にうなるのが次の「美について」だ。バルビローリはふつうの歌いかたをしない。「ああ、そうだったのか!」という発見に満ちた「歌」を聞かせる。無論ここでのオケは伴奏なのだから、勝手に歌ってはいけないのだが、もはやソリストもオケも指揮者も渾然一体となって、ひたすらに独特の美しいものを「歌って」いる。次の「春に酔える者」は冒頭1フレーズが欠落しているが、前曲同様、あたたかい音色でバルビの歌を歌っている。そして、長大な「告別」なのだが、これはもうフェリアーの絶唱とバルビ節の交錯に陶酔する。あたたかい曲作りはこの死の曲に対してけっして絶望をあたえない。弦楽器のまるでコンチェルトを演奏するかのような歌いまわし、太くたくましいフェリアーの声、バルビのしゃがれた唸り声、こんなに飽きない「告別」は久しぶりだ。ワルターの盤ですら飽きる私は、びっくりだ。ペシミズムが薄い感もあるが、こんな暖かい「告別」もあっていい。録音マイナスで○ひとつ。佳演だ。ところでクレンペラー・ウィーンフィルの2、9番、バルビローリ・ベルリンフィルの2番も復刻されるらしい。久し振りにマーラーに浸ってみてはいかが。(2003/6/6記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○マゼール指揮バイエルン放送交響楽団、ブラウン(A)ディーン・スミス(T)(EN LARMES:CD-R)2002/2/18LIVE いちおうクリアな音質だが、客席からの雑音と、時々左のほうからシャリシャリ放送雑音のようなものが聞こえるのが気になるといえば気になる。たとえば「告別」の最後でアルトがエーヴィーッヒとやる場面に大きく咳き込む音が重なったりシャリシャリ音が混ざったりするところで、もうぶち壊しと考える人が出てくることも予想される。神経質なかたは聞かないほうがいいかもしれない。告別の最後の音がぶちっと途切れるように終わるのはひょっとして解釈かもしれないが、エーヴィーッヒの傷で顰めた顔が怒りに変わる可能性もあろう。さいわい私は別に気にしないほうなのでそれはそれで録音の個性として楽しめた。さて、内容である。1楽章ははっきり言ってあまり面白くない。どことなく座りの悪い粗暴な音楽に聞こえる。楽団もあまり艶のある特徴的な音を出すわけでもなく、むしろたんなるアンサンブル下手に聞こえる。じつに面白くない。だが2楽章、暗くて沈んでばっかりの2楽章の途中から、俄然面白くなってくるのだ。常に大きく構えた演奏が持ち味のマゼール・マーラー、それがそれだけでないのがライヴの面白いところ。この楽章ってこんなに面白かったっけ、という間に東洋的な牧歌、3~5楽章。ザクッザクッと斬りつけるような独特の乱暴さが怜悧な音とあいまってこれらのカワイイ音楽を哲学的な偉大な音楽に昇華させている(言い過ぎかな?)。意外とスピード感があり、マゼール・マーラーに共通する泰然とした様子からは隔絶したダイナミックな表現が耳を惹く。雄大な音楽の上に奇妙な軋みを産む独特の伸縮がこの人の魅力なのだろう。私は決して耽溺はしなかったが適当に楽しめた。アルトのカツゼツがやや悪く歌詞があまりよく聞き取れないところも(5楽章)。歌唱はだいたい可もなく不可もなくといったふうなので特筆すべきことはない。荒々しい器楽演奏と奇妙に均衡がとれている。演奏解釈の荒っぽさは終楽章「告別」に引き継がれる。告別がうねり、怒号をあげる。面白い。退嬰的でない、ダイナミックな「告別」もいいもんだなあ、と思った。これは30分聴きとおせます。非常にスケールの大きな演奏のわりに解釈が近視眼的なところがあり、構造上のコントラストがあまりはっきりつけられていないため、最後の転調が今一つ、ぱっと花が咲くようには変化しないが、音楽的な連続性はあるので、特記すべき欠点とは言えない。これは解釈だ。マンドリンの感傷的な音がくっきりと聞こえ、耳に残った。すべて聞き終えて、もう一度、聴きたいと思った。1楽章に戻ると、ああ、やっぱりダメ。というわけでこの盤、1楽章以外おすすめということで○にしておきます。終演後暫く間を置いての客席の反応は凄まじく、ブラヴォーこそ少ないものの、拍手は盛大だ。客観的で透明感のある今風の演奏ではあるが、どことなくケレン味のある特徴的な盤である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○ヨッフム指揮ACO、メリマン(MS)ヘフリガー(T)(DG)1963・CD この録音がCD化してるなんて気づかなかった。しかもリマスター盤ですか。。うう。高価な初期盤LPを手に入れてしまった。しかもCD-Rに落としたら謎のノイズが混入し、盤の状態はいいものの気になる気になる。悲しすぎる。。・・・そんなことはどーでもいいことで、この演奏の印象なのだが、普通。いたって普通。中庸としか言いようがない。磨き抜かれた音で完璧なアンサンブルを聞かせているが、いかんせん解釈が平凡。中間楽章ではちょっと独特な表現やスピーディでかっこいい個所も無きにしも非ずだが、そもそもマーラー本来の情念の蟠りとそこからの解脱というドラマ性がすっぽり抜け落ちていて、聞いていてひっかかりがない(うーん、具体的に言えないけど)。「告別」の明暗すら描き分けられていないというか、オケは若干マーラーらしく演奏しようとしているようだが、全般的にあまりに穏やかで透明すぎ、マーラーを聞いているのではなく、ただ後期ロマン派の作品を聞いている、という感じしかしない。そう、ジャケットの題名表記が原譜に書かれていた「交響曲」の文字が削られたんなる「大地の歌」になっていることからしても、これは「連作歌曲集」として演奏されたものなのだ。だから全体の大きな流れ・・・最後は死の園で終わる・・・の中にマーラーイズム(こんな言葉あるのか?)をダイナミックに浮き彫りにしていくような意図は少しもないのだ。こういう演奏が好きな方もきっといらっしゃると思うし、安いので(泣)ちょっと買って聞いてみても「損は」しない。歌唱は二人とも達者。ヘフリガーの一本調子な歌唱が嫌いなかたもいらっしゃるかもしれないが。二人ともこの曲の音盤ではしょっちゅう目にする名ですね。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○ロジンスキ指揮NYP トルボルク、クルマン、S19.11.19 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),◎ロスバウト指揮南西ドイツ(バーデン・バーデン)交響楽団ホフマン、メルヒェルト(VOX)1957 切れのよさ、録音のよさでいえば断然後者である。手兵南西ドイツ(バーデン・バーデン)交響楽団との丁々発止、一番。ほんらいのロスバウトの音を忠実かつ完璧に演じており、ケルンのほうは逆に指揮者の個性が見えにくい感じがする。録音のせいといえばそうとも思えるが(ケルンはややオケが遠い)、独特の個性は断然後者のほうがストレートに伝わり強いのだ。このゲンダイ指揮者の「祖」はマーラーをけっこう演奏している。ここでも「交響曲」として大地の歌を演じており(本人はどう思っていたか知らないが)、独唱者もその構造物の一部となっているかのようだ。しゃっちょこばった演奏ではない。がっしりと曲の大枠を打ち立てた中で、各パートの細部まで磨き上げられ聞き取ることが出来る一方、かなりルバートもする。魂の演奏(ワルター、バンスタ?)とは違う聞き方ができる。音響的に面白いと感じたのはとくにバーデン・バーデン盤の中間楽章だ。歌唱はあまり良いとはいえないものの、一聴の価値あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),◎ワルター指揮NYP、フォレスター、ルイス(M&A他)S35.4.16ライヴ・CD 2006年再発。ワルターの音楽は「呼吸」している。吸っては吐き、吸っては吐く。時に深く、時に息せき切って、音楽は進む。これは恐らく初演者最良の「大地」のライヴ記録だ。オペラティックと評さるルイスの「酔えるもの」は心の深層に轟く諦めと宣告の歌だ。つづく歌もまた荒野をうつろう放浪者の気分に満ちている。個人的にフォレスターの「告別」がとても気に入っている。抑制の効いたくぐもった声が、なぐさめの言葉となり語りかけてくる。幼き頃に聴いた遠い母の子守歌。時折管弦楽によって表現される抑えられない複雑な感情の渦。ハープとオーボエの響きは、遠い牧場の声となる。これはサウンドスケープだ。アイヴズの思い描いた世界に先行し、より高度に純化された俗謡の世界。想い出はやがて旋回し更に遠く溯っていく。暗い苦悩と幻想はいつしか記憶の奥底に沈殿した純粋な生への憧れを謡う。天上の聖母の声が、途切れ途切れのヴァイオリンと木管の僅かにたゆたう霧の中で、やがて春を迎え芽生える草ぐさを夢見て横たわる身体を包み込む。大地に横たわる、わたしは死ぬのである。惑いは低く不吉なフレーズによって復活する。痛む足を引き摺り、底の無い炭坑へ向かう骸骨の列に加わる悪夢に身が竦む。しかし・・・穴の底から最後に現れるのは美しく輝く「永遠」だ。永遠の生という「死」を、むかえ入れる準備は出来た。母なる大地の高らかに謡う永遠の歌は、ハープの調べにのって、風のように私を運び、あの高く澄んだ空の彼方へ連れ去ってゆく。遠く、見えなくなるまで。秀作。マーラー畢生の作品、「告別」。これが私の決定盤だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○ワルター指揮VPO フェリア、パツアーク(DECCA)S27.5,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○ワルター指揮ウィーン・フィル、トルボルク(A)クルマン(T)(PEARL他)1936/5/24・CD トルボルク(イ)の歌唱に尽きるだろう。特に終楽章「告別」の歌唱は絶唱と言ってよく、生臭さもドライさも無く、ただここには歌がある。私の盤が劣化してしまい最後が雑音まみれなのでなんとも後味が悪かったが、それでもそこに至る過程でのいい意味で安定し曲調に沿った真摯な歌唱ぶりが耳を傾けさせるに十分であった。録音が悪いためオケの美質はあまり際立ってこないが、後年のワルターとは違う覇気に満ちたところが聞かれる。颯爽としたというかとにかくドライで、この人が初演を託されたのか・・・と少し不思議な心持ちになるが、案外そういうスタイルがマーラーの想定していたものなのかもしれない。となるとこの曲はやっぱり連作歌曲集と考えるのが正しいのか?・・・などとごにょごにょ考えながらもいつのまにか聴きとおしてしまう演奏ではあります。正直ワルターの大地の中では余りお勧め度は高くないが、今出ている盤だともう少しましな音で聞けるかもしれないという希望込みで○をつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○ワルター指揮ウィーン・フィル、フェリアー(alto)パツァーク(tenor)(TAHRA/harmonia mundi)1952/5/17live 驚愕の盤である。私はこの存在すら知らなかった。全く同じメンツによるスタジオ録音(decca)はかねてより名盤で知られたものだが、これはほぼ同時期の実況録音である。録音状態は余り良いとはいえない(とくに前半楽章)。また、歌唱が大きすぎて管弦楽がやや小さく聞こえるのもマイナス要因だ。しかしここにはスタジオ録音のおすまし顔ではない、生の演奏家たちの呼吸が感じられる。パツァークの詠唱はやや開放的にすぎるように感じたが、フェリアーのとくに終楽章「告別」の詠唱は絶唱といってもいいくらいに素晴らしい。最後長調に転調したところのニュアンス表現の繊細さには脱帽。一方オケもライブならではのとちりやばらけ等もなく、スタジオ盤以上に緊張感をもって演奏している。表現がじつに板についていて、これほど情熱的であるにも関わらず、全く無理が無い。とにかく、「大地」好きなら聞いてみて損はあるまい。ちなみに高価なうえ不良品続発で悪名高いANDANTEの演奏はライヴではなくスタジオ録音の音源に拍手や雑音を挿入した偽演であるそうだ。(下記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),○ワルター指揮ニューヨーク・フィル、エレーナ・ニコライ(Msp)スヴァンホルム(T)(NOTES他)1953ニューヨークliveCD これは何度かCDが出ていたと思うが、私の手元の盤はかなり質が悪く、レコード盤からモノラルで録音し直されたものと思われる。だがそのせいか狭い音場にハチキレンばかりの音楽がぐわっと飛び出してくるような迫力があり、寧ろ聴き易い(個人的には余りに聴き易いので◎にしたいくらいだ)。演奏は信じられないほど瑕疵の無いもので、歌手二人にしてもどこにもマイナス点が見付からない。しいて言えば中間楽章で間違えたらしき拍手がパラパラ入りかけているところくらいか。ワルターの解釈はまるでこの曲がワルターのために書かれたかのように板についており、この盤に限らないが、たぶん一回聞くと他が聞けなくなるくらい迫真性が有る。中間楽章の速いパッセージで歌手がテンポに追い付いていけず音程を崩したりするなどワルター盤であっても瑕疵のある録音はあるが、この演奏ではそういう危うさが全く無いから大した物である。「告別」にはもっと陰影があってもいい気がするがその幸福感はワルターの本質からくるものであり、諦念も至福に変えるワルターならではのものか。最後のエーヴィッヒまで、固唾を飲んで聴いてしまう演奏です。いい演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),C.クライバー指揮VSO ルートヴィヒ、クメント S42.6.7,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),オーマンディ指揮PHILADERPHIA O. コッカシアン、ルイス ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),カイルベルト指揮バンベルク交響楽団、ヴンダーリヒ(t)フィッシャー・ディースカウ(b)(cincin他)1963(1964/4/2) なんじゃこりゃ。ピッチが高すぎる。録音状態は悪いと言った方がいいだろう。折角のふたりの歌唱を損なうようなピッチの高さ。さすがイタリア盤だ。私はあまり男声二人による「大地」を好まない。音が低いところでうねりつづけるのがどうもしっくりこない。これも違和感を感じて仕方なかったが、ふたりの歌唱の素晴らしさはそんな条件の悪さの中でもしっかり伝わってはくる。だれだこのテナー、と思ってジャケットをめくるとヴンダーリヒの名。なるほどね、といった感じ。カイルベルトのしっかりとした音楽作りは特筆すべきであるが個性的とはいえない。逆にそれがこの盤の魅力かもしれない。中間楽章はやや食い足りない感もあるが、「告別」は出色。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),クレツキ指揮PHILHARMONIA O. ディツキ、ディースカウ S34 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),クレンペラー指揮NEW PHILHARMONIA O. ルートヴィヒ、ヴンダーリヒ(EMI)S39,41,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団、ヴンダーリッヒ(T)、メリマン(A)(disques refrain)1964/4live 構築的な演奏で、情に流されないしっかりとした音楽になっている。つまらないという感想も産むかもしれないが、ふたりの歌唱のすばらしさがそれを補っている。ライヴにしてはまったく崩れない。しいていえばクセのないのが仇か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ジュリーニ指揮 BPO ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),セル指揮CLEVELAND O. フォレスター、ルイス S42.4.21 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ブーレーズ指揮ウィーン・フィル、URMANA(MSP)SCHADE(T)(DG)1990/10・CD 値段も叩き売り価格だが・・・安っぽい。チープな感じが終始つきまとう演奏だ。音符がみんな短く切り上げられており、早く先へ行かなきゃ的な変な焦燥感があるのも安っぽさに拍車。ウィーン・フィルが悪い方向に行った感じの音色ではっきり言ってこのオケの美質が少しも感じられない。録音も軽い。ライヴ録音みたいだ。テノールも軽すぎ。 1楽章とか酒の歌なのに未成年みたいな声はちょっと・・・。全般、一欠けらも魅力を感じなかった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ベイヌム指揮ACO ヘフリガー、メリマン S31.12.3-6 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ベルティーニ指揮KORN RSO H3 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ホーレンシュタイン指揮BBC北交響楽団,ホジソン、ミッチンソン(M&Aほか)1972/4/28 独特の演奏だ。一貫して明るい音色を緩やかなテンポにのせ、それは「告別」の最後(眩い光に包まれたような終わりかたは秀逸)までつづく。至極客観的でもある。オケはあまり巧くはない。歌唱にしても飛び抜けて優れているわけではない。どちらかといえば器楽的発想に基づく演奏で、ロスバウト盤よろしく面白い音作りが施されている。テンポの遅さと太筆書きの演奏ぶりは言葉で書けばクレンペラー的だが、やはりホーレンシュタイン独自のものである。1楽章より壮大でドラマティックな起伏が楽しめる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ライナー指揮CSO フォレスター、ルイス ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ロスバウト指揮ケルン放送交響楽団ホフマン、ヘフリガー(CONCERTO)1955/4/18 VOX盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ワルター指揮NYP、ミラー、ヘフリガー S35.4.18/25,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09),ワルター指揮ウィーン・フィル、パツァーク&フェリアー(ANDaNTE)1952/5/17live(?)これをここに切り出して書いたのは、某レコード店店員への抗議の意味がある。アンダンテで出たこの「大地の歌」は、最初デッカの有名なスタジオ録音に拍手を重ねただけの偽演という説が出て、物議をかもした。しかしそのレコード店員によると、アンダンテの版元に問い合わせた所、あくまで17日のライヴで初出だと言い張っていたらしい。しかし17日ライヴといえば既にターラから出ている(前記)。それと同じなのではないか、と店員に問うたところ、パツァークがミスっているところがあり、ターラ盤とはあきらかに違うという(ターラの日付誤りということなのか?)。寧ろデッカ録音に似ているので前述のような説が出たのだ、と。その店員を信じ、二度と買うもんかと思っていた高価なアンダンテの当盤を買ってしまったわけである。しかし、うちに帰って比較聴取してみたところ、はっきりいって、まったく同じなのである。音質がよくなっていればまだしも、ほとんど差がない。店員のいう事を信じて、ということでここでは別項にあげておくが、私の耳が正しければ、これはまったくの同じ演奏である。それにしてもレコード店員はレコード評論家のようにあてにならないものだ。同盤には復活と4番が併録されているが、どちらも(CBS、DG)既出のものである。初出と言い切れるのは、4番の録音と同時に録音された数曲の歌曲で、歌唱は4番と同じギューデンだ。これだけがせめてもの救いだった。でも、あー、腹が立つ・・・後記:某雑誌で、この盤はデッカ盤に拍手等を挿入したものだと断言してあった。どちらでもあんまり変わらないからどっちでもいいのだが、このレーベル、信用ガタ落ち。ちなみにこの盤、一枚他のセットのCDが間違って入っていた。サイアク。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09)~ピアノ伴奏版,カツァリス (P) ファスベンダ、モーサ ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」(1908-09)~断片,ターリッヒ指揮ストックホルム・フィル、トルボルク(alt)(BIS)1934/11/7live ストックホルム・フィル75周年記念ボックスより。2、4楽章の断片しかないが、ここから読みとれるのはストレートで直線的な、ターリッヒらしい流れのよさくらいだ。情熱的で凝縮された響きに独特の感性の発露を感じる。ターリッヒはマーラーをよく振っていたらしいから、ぜひ全曲を聞いてみたいものだ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲「大地の歌」~Ⅳ(欠落あり),○フリード指揮BBC交響楽団(arbiter)1936/2/1ロンドン・CD,,「美について」だけであるが、イギリスのライブラリーからの驚愕の新発見音源であり、マーラーの使徒、不遇の指揮者オスカー・フリートの真価を問うための材料がまた増えたことになる。最後が8小節切れる(SPの収録時間のせいか?)のと、きわめて状態が悪い(SPからの板起こしだろう)のが残念だがそれでも価値はある。このCDはほとんどこの一曲のために作られたようなものでそこに賛否はあろうが、私にとってはそれで十分だ。歌唱は若々しく明るい、軽さすら感じさせるもので、オールドスタイルでありながらも原盤の状態からか新人の歌唱のようにすら思わせるちょっと独特のものがある。歌に詳しい人なら余り評価しないかもしれない。バックオケはこの指揮者が史上初の全曲録音を果たした復活よりも音に厚みがあるように感じる。円熟味はこの録音がこの指揮者の西側での最後に近い録音であることからくる感じなのかもしれない。録音状態のためかもしれないが、予想したより重く、うねるようなロマンティックも鼻につかないなかなかに大人のしっかりしたマーラーである。ワルターのような心酔は感じられない。BBCを使っているので重苦しさや変な演奏陣のルバート表現がないのはそのせいか、ドイツっぽいというほどしっかりしたフォルムを示しているわけではないし、武骨でもない。特徴をあげるほど長くないので評しがたい部分もあるが、個人的にはじつにマーラーを理解した演奏ぶりだと思った。真価を問うにはまだまだ足りない。ライナー筆者ではないがもっと音源が発見されることを期待しつつ○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲「大地の歌」~Ⅵ.告別,○ディースカウ(T)クーベリック指揮ベルリンRIAS放送交響楽団(Lanne:CD-R)1963/3/24フリッチャイ追悼コンサートlive,,追悼の慟哭が聴ける演奏ぶりで、特にこのオケの、名シェフに対する鬼気迫るというか、悲しみを情念としてぶつけたような表現ぶりに圧倒される。フリッチャイ的な引いたような整えた演奏では決してなく、壮年期クーベリックの生命力溢れるライヴそのままの解釈で、ディースカウの違和感バリバリだが巧さと力強さは認めざるを得ない表現とともに純粋にアグレッシブな50年代ふうの告別として聞ける。だがやはり最後は詠嘆の雰囲気を漂わせ、沈黙のままに終わる。個人的には追悼コンサートの最後の演目という前提条件無しに、こういうマーラーは好きであるし、また、こういう解釈であれば逆説的に、9番ではなく「大地の歌」こそ「本来生命力溢れる独裁者であった」マーラーの白鳥の歌にふさわしい作品であった、と思った。,,かつて壮年クーベリックの実演を聴いた人が殆どおらず、特にマーラーに関してはDGのスタジオ録音しか聴かれていなかったころ、この人は中庸の指揮者として、8番は例外的に持ち上げられることもあったが、他は、可も無く不可も無くといった評をつけられていた。バンスタが強烈な輝きを放ち続けていた時期でもあり、提灯の脇の輝きに見向きもしない評者が多かったし、何よりマーラーを全曲個別に検証して、この曲はこう、この曲はこう、といった因数分解をする当然の評法すら避け全集としてまとめて「中庸」「中途半端」「ボヘミア的」といった単語だけで片付けることもまかり通っていた。だがクーベリックの演奏はあきらかに主情的なものが支配しており、それはDG録音にも萌芽は見えていて、異常なテンションで押し切るライヴ録音が海賊盤含め出だしたとき、それらが突然変異ではなく、延長上にあるものだと感じたマニアは多かったと思う。だが「前記のような論評を前提に」聴いていたとおぼしき若手ライターに、余りに違うとして堂々と「偽演認定」していた者がいた。評本にもそのように記述していたと思う。,,今そのようなことを言う者はいない。,,ネットに一時期多かったが、「偽演認定」をやっきになって行う向きがいる。特定の指揮者や演奏家に固執する「特化型マニア」がそういったことに熱をあげるのはしょうがない。だが、そういったマニアがとことん検証して追及して、更に様様な生きた意見を照らし合わせて認定するのとは異なり、たいていがスコアすら参照せずに一人で主観的に判断、もしくはあやふやな状況証拠に基づく邪推を安易に受け容れて判断している。私は敢えて明白でない限りは偽演うんぬんの記述は避けている。盤に記載されているものをそのまま受け容れ、そのときどきの印象で記述している。このサイト(ブログ)は前置きに書いているとおり全く同じ盤ですら10年の間をあけて全く違う感想を書いていたりするわけで、それが少なくとも「評を生業としない」「生きた人間」が網羅的に盤評を行おうとするさいには仕方ないことだと割り切っているが、なおさら偽演や、極めて録音状態が異なるものを識別してどうのこうの、なんてことを追求するのはめんどくさい。,,詰まるところ今の私は「音盤コレクター」ではないからなあ。コレクターなら、固執する点なのかもしれないな。なんてちょっと余談。,-----,,,,,
マーラー:交響曲10番<クック補筆完成版>,○ギーレン指揮SWR交響楽団(HANSSLER)CD,,さすがマーラー指揮者と思った。やはり万能型指揮者やよその畑の人のマーラーとはどこか違う。ツボを押さえている。裏返して言えばそれほど外れたことをやっているわけではない。ただ、アゴーギグなんかに独特のきつさというか、硬質のコントラストが見られるというかんじで、全般的には寧ろ客観的に整えた現代の演奏という感じも強い。但し、ギーレンにしてはいくぶん人工的であるものの没入した演奏という感じもする。とにかくこなれており、録音のクリアさゆえに薄味に感じられるものの、確かにマーラーであり、確かにクックである。中間楽章のダイナミズムはなかなかに巧い。○は十分つけられます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10 番~1楽章,○ゲオルゲ・シュナイダー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(ETERNA,DS)1960'LP,,奇をてらわないすっきりした演奏。このオケの非常に美しい響きを最大限に活用した演奏ともいえる。尋常じゃない弦の純度の高い響きの交錯は、これがマーラー的かどうかは別にして、とても音楽として高みにあるものを聞いているという実感を持たせる。磨き上げられた響きのしかし何と暖かいことか。ケーゲルと似て非なる美しさだ。一貫してさらさら流れるテンポにもごくわずかながらニュアンスの揺れがあるのがいい。現代的な、というか現代音楽指揮者的な分析的な棒であればこその美しさではあるけれど、どこか人間的な気もするし、よかった。内声の奇嬌な音形をくっきり浮き彫りにする箇所などはいかにも現代音楽指揮者的だが。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第10番(クック改訂第三版),○マルティノン指揮シカゴ交響楽団(Ritardando:CD-R)1968/11/21live,,マルティノンにはクック改訂途中の版によるものを含めて何枚か同曲の録音が残されている。この演奏はかなり板についた感じがする。さっさと進む明るいマルティノン節、録音音質もよく、同じ組み合わせでシカゴ交響楽団自主制作ボックスにも10番クック版が収録されているのだが、遜色無い聴き心地である。私はかなり楽しめた。もっともクック版ならではの問題はあり、声部が剥き出しになる個所が多く、2楽章のヴァイオリンパートだけが細かい音符を刻む場面などではバラケがみられて「らしく」ない。流れ良さがそれを救っている。クック版ならではの「マーラーぽくない」フレーズでの違和感もこのスタイルだと率直に伝わってきて、終楽章フルートから提示され奇怪な変容をなすメロディなど「もっと生きていたらこんなの差し替えたろうな」と思ってしまう。ザンデルリンク盤の恣意性がもたらした説得力がここにはない。音響の迫力に欠けるところもあり、後半楽章を象徴する葬送の太鼓も響きが浅くて「音楽的過ぎる」。いろいろ書いたが全般にはじつに聴きやすく、マルティノンらしい色彩味があって他には聴けない特色があり、終演後一人ブラヴォを叫ぶ人に加担したくなる、そんな演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,
ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(000classics:CD-R/memories)1959/12/5LIVE・CD
珍妙な盤が出た。ミュンシュは理解する事を放棄して演奏しているかのようで、客席の反応も今一つだ。全般にかなり速く、とばしており、さらに加速するテンポで盛り上がりを作るやり方は独特。全く粘らず、まさに即物的な演奏にてっしている。キレの良い音が心地よい。アルマのAの咆哮が突然ものすごい大音量でびっくりするが、そのあと何事もなかったかのようにさっさと速いテンポで音楽が進んでしまうのには唖然とした。たまに聴くにはいいが、これはマーラーでは、ない。19分9秒。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○ギーレン指揮ハンブルグ北ドイツ交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1976/11LIVE前半は「フツーだなあ」と思ったが、後半どんどん情緒的になってゆき、しまいには耽溺してしまう(ギーレンにはあるまじきことだ(笑))。現代音楽指揮者の他聞にもれずギーレンも客観的でやや機械的な指揮を行うが、この時代においては今とはまたちょっと違った情緒的な面も持ちあわせていたのだろう。ギーレンは他にマーラーくらいしか知らないが、シェルヒェンやロスバウトといった先人に比べ個性が薄い感じがある。マーラーの7番など、私は退屈した。でも、それらより前に、こういった美しい演奏を残していたとはびっくりだ。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(DG)1969クーベリックの全集は素晴らしいのに何故最近は口辺にのぼらないんだろう。バイエルンの集中力、ライヴ感溢れる生々しい録音、そしてとても強い求心力をもつクーベリックの棒。この断章の演奏も、私は楽しむ事が出来た。クーベリック・バイエルンらしい情熱的な演奏で、音のキレがとても良く、気持ちがいい。10番にしてはいささか饒舌すぎるかもしれないが、ドラマ性を求める向きにはおすすめだ。集中力はとても高いが、強いて言えば、やや力が入りすぎかもしれない。まあ、そういう10番もあっていいと思うが。どの音符も主張しすぎかもしれない。まあ、そういう10番もあっていいのだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,◎シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(PALLADIOほか)1952初出耽美的な曲・オケに対し、比較的リアルな音作りを行っているものの、穏やかなテンポに乗せた音は終始美しく、情緒纏綿。アダージオを独立した一つの曲とみなした場合、最高の出来であると言ってもいい。シェルヒェンがスタジオで行った録音はライヴと異なり比較的客観的な表現をとるが(7番など)ここでは細かい動き一つ一つに絶妙な手綱さばきを行っており、感銘を深める。終盤でもう少し「異界性」が欲しい所だが贅沢な物言いだろう。誰が何といおうが私はおおいに推薦する。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○シェルヒェン指揮ライプツィヒ放送交響楽団(TAHRA)1960/10/1,4LIVE序奏は遅いが、主部に入ると速い速い!とにかく遅速が極端につけられている。こわれたおもちゃのように突然カタカタ動き出す。ライブのせいかシェルヒェンの表現主義的解釈がかなり露骨に出ている。オケは割合ドライな音で、アンサンブル的にも粗い。シェルヒェンの細かい揺さぶりに、ヴァイオリンがついていっていないところも聞かれる。だが、これほどドライで粗いのに、凄く響いてくるのは何故だろう?どうしようもない地獄の中で、過去の甘い幻影を夢見るような感じが、すごく響いてくる。クライマックス(Aの咆哮)の表現が何ともやるせない、虚無的な印象。GOOD。音量的には物足りない感もあるが、録音のせいだろう。まさにシェルヒェンのマーラー、一聴の機会があれば、ぜひ。20分40秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI)1978/10/ウィーン・フィル(TIENTO:CD-R)1982/8/29ザルツブルグLIVE テンシュテットはこの奇怪に歪んだ音楽を、奇怪に歪んだものとして演じている。そこには許しも憧れもなく、悲痛にうめき死に行くものの姿がある。全般にかなり遅いテンポをとっているが、その空気感がなんともいえない空虚感を与えている。一方で私はバーンスタインの晩年スタイルを想起した。自由に曲を動かし、まるで自らの作品であるかのように思い入れたっぷりに演奏している。内声部の充実ぶりがバンスタとは違うところで、ポリフォニックに交錯する音楽の断片が各個明瞭に聞き取れるような演奏だ。ロンドン盤はかねてより知られたものだが、この時点でスタイルは確立しており、聴き易い音質もあいまって楽しめる。ザルツブルグ・ライブはウィーン・フィルの魅力ある音(それほど強くは感じないが)にくわえ、ロンドン盤よりさらに長い時間(29分)をかけてじっくりと演じられており、そのゆたかな演奏内容は心をいやがおうでも動かす。とはいえ常識で考えればちょっと長すぎる感じもするので、両者とも○ひとつということにしておく。ウィーン・フィル盤はアルマの象徴であるAの咆哮が前後の音楽にやや(ほんとにやや)埋没してしまっており際立って聞こえないのも気になった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(DG)1977/10バンスタのアダージオはかなり感動したオボエがあるのだが、今ふたたび聴いてみると、いろいろ他に聞いたせいもあるのだろう、それほどでもなかった。情緒的に揺れる演奏よりも即物的に突き進む演奏に惹かれるようになってきているせいもあろう。そんなわけで、改めて客観的に聞いたわけである。15年あまりの間があいた二盤だが、両者さほど違いはない。「歌」を中心に据えた起承転結の明瞭な演奏であり、つねに情緒的なものが根幹にあるのは、高弦のフレージングひとつ聞いてもあきらかである。かなり遅速ながらもそう感じさせないのは、バンスタお得意の「ドラマ性」があるからであって、その点テンシュテットの遅速とは大きく違っている。テンシュテットを例にあげたが、とくに新盤はffの表現が弱く、アルマを象徴するAの咆哮が前後の音楽に埋没しがちだ。ここはアダージオのクライマックスといってもいい。おだやかな曲中唯一の激しい感情の発露である。ここが中仲突出しないのはちょっと不満(旧盤も同じ)。それにしても、全体悲劇的な曲というより平穏な曲のように仕上げられているのは意外だ。諦念とは違った、本当におだやかな気持ちの中にある音楽のようにきこえた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1975/4/8 DG盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○マゼール指揮ウィーン・フィル(SONY)1984/10/3なかなか思索的な演奏で、鋭く、深い。マゼールは何とオケに恵まれた指揮者だろう、この演奏でもウィーン・フィルならではのケレン味たっぷり艶のある音が、マゼールに”欠けている所”を充填してくれており絶妙だ。マゼールのマーラーを聞くと私はその構築的な演奏ぶりにいつもクレンペラーを思い浮かべてしまう。細かい操作は施さず一見無骨だが、切り口は鮮やかで、聴きなれた曲にも清新なイメージを与えてくれる。マゼールは「比較的」揺れずに曲を進めて行くが、時折現代的な不思議なハーモニーがあると強調して響かせてみたり、面白い内声部の動きがあれば明瞭に浮き彫りにする。そういった一見気まぐれなところもクレンペラーっぽい。発音がつねに強く太筆描きなところも似ている。Aの咆哮によるクライマックスの作りはじつに現代的で特筆ものだ。ハーモニーがまるでパイプオルガンのように分厚くしっかり響いていて、そのあたりの和声の妙をじっくり聞かせてくれる。機械的といってもいい解釈ではあるが、下手に情緒的なよりもぞくっとする涼味をあたえ独特だ。ヴァイオリン1パートだけで細々と(絶え絶えと)旋律をかなでる場面など実にぞっとする。客観的なのに、どこか情緒的で印象深いのは、オケのせいだけでもあるまい。佳演である。26分16秒は常識的か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○マゼール指揮バイエルン放送交響楽団(EN LARMES:CD-R)2002/6/9ミュンヒェンLIVEバイエルンとのマーラー・チクルスの最後を飾ったライヴの記録。84年のウィーン・フィル盤よりさらに厳しく、構築的な演奏である。スコアの読みがさらに深まった感があり、マゼールの思い描いているであろう表現主義的なマーラーの姿に、より近づいていると思う。有機的な演奏とは無縁で、古典曲のように縦線をあわせた厳格な彫刻を施しており、ハーモニーはオルガン的なまでに分厚く、正しく響く。まだまだ完成形ではないと思うし、マゼールにはまだまだ時間は残されている。今後に期待(できれば全曲版を聴きたい・・)。27分51秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1960/1/16放送LIVE(カーネギーホール)/(HUNT)1960/1/17カーネギーホールLIVE ロマンティックなアプローチはむしろスタンダードな印象をあたえ、ほっとするが少しくどい。17日のライヴのほうがハーモニーが良くキマり、まとまりがあるように聞こえる(が、単純に録音のせいかもしれない)。この17日のライヴの完成度は非常に高いと思う。ハーモニーのバランスが凄く良くきまっており、特に不協和音の和音が完璧、とは矛盾した表現かもしれないが、とにかくそのように聞こえるのである。だから安心して聴いていられるし、クライマックスあたりの文字どおり心を引き裂かれるような響きに、改めて感銘を覚えるのである。個人的には後者のほうが良く聞こえたが、たった1日しか違わないライヴなので、ここでは共に○ひとつということで。16日25分41秒、17日25分2秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,アバド指揮VPO S60,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(SAISON RUSSE,HARMONIA MUNDI)1992/2遅い!いきなり悠久のかなたへ連れ去られる。主部はとことん粘る演奏。ヴァイオリンのポルタメントにびっくり。両翼展開のヴァイオリンパートの聴感が面白い。遅速の中でハーモニーの奇矯さが顕わになる。面白い。それにしても異様な遅さだ。クライマックスがクライマックスに聞こえないほど横長に伸びきっている。しかしAの咆哮の余韻はとてもGOOD。虚無だ。コラール音楽のような美感の中に音楽は消え行く。31分46秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,ベルティーニ指揮 KORN RSO H3,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ,ロジェストヴェンスキー指揮MOSCOW RSO ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ、Ⅲ(クルシェネック版),アドラー指揮ウィーン交響楽団(CONIFER)1952マーラーの使徒のひとりチャールズ・アドラーのクシェネック(マーラーの娘婿、最近まで長生きした作曲家)版による古い演奏だ。無論この時期の演奏である、テンポはインテンポながらも音を引きずるようなロマンティックなアプローチに清新さはなく、こんなものか、というところもあるが、プルガトリオ付きであるのは魅力的だ。ロマンティック、と書いたが、この人はあまり棒振りとしての素質がなかったのかも、と思えるほどオケコントロールがイマイチだったりする。細かい検証をするのは可哀相。ロマンティックに「なってしまった」だけかもしれない。なにせオケがウィーン響だし。末尾の詠嘆の表現は豊かで、美しい。これは印象的だった。アダージオ24分20秒は平均的か。プルガトリオは若干遅めである。無骨だがダイナミックな表現も織り交ざる。たどたどしさのようなものもそこはかとなく感じられる。突然ダ、ダ、ダーンののちハープのアルペジオで唐突に終わる曲は尻切れの奇妙な印象をのこす。4分13秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅰ、Ⅲ(クルシェネック版),セル指揮クリーヴランド管弦楽団(sony)1958/11/1集中力は凄いが演奏としては平凡。余り細部に拘泥せず直線的に進む音楽は(もっとも1、2個所特徴的な操作が行われているが)潤いが少ない。プルガトリオはこの盤の聞き物だが、曲想が軽いこともあり、聞き流してしまった。セルは公式非公式にマーラーの録音を少なからず残しているが、情緒が薄い点こういう想像力を必要とする曲では難しいものがある。(だから6番のようにしっかり書かれている曲では素晴らしい冴えをみせる),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)~Ⅲ,◎ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1958/3/16LIVEプルガトリオのみの演奏としては最上級。1楽章とあわせて聞いてもこれだけの充実感があればとりあえず納得するだろう。ミトロプーロスは必要以上に起伏を大きくつけ(音量、テンポ共に)、この短い短い曲をスケールの大きなドラマティックな楽章に仕立てている。前期交響曲の中間楽章を思わせる、牧歌的、だがどこか奇怪なメルヒェン臭を漂わせた冒頭から、何か”あがき”にも似た闘争的な旋律、気まぐれにも思える曲想の展開、其の中に浮かび上がるロマンティックな”何か”。ミトロプーロスのロマンティックな性向はここではプラスに働いている。オケも引き締まって好演。4分17秒。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<カーペンター補筆完成版>,リットン指揮ダラス交響楽団(DELOS)これは手を加えすぎだ。あまりに音を追加しすぎて、マーラー的なものがすっかり払拭され、下手なムード音楽や映画音楽のように響いてしまった。終楽章の主題・・・クック版ではソロ・フルートの細々とした演奏ではじめて提示される・・・が弦やらなにやらいろんな音で壮大に奏でられまた変奏されていくのは耳を覆いたくなる。例のドラムの一撃も弱いしなんだか他の音とからんでわけがわからなくなっている。78分は長い!しかしこれもまたひとつの見識、聞いて損はしない。アダージオとプルガトリオはほとんどそのまま。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,◎インバル指揮ケルン放送交響楽団(EN LARMES:CD-R)2003/5/3LIVE 絶美!ケレン味がなくマーラーっぽくないが、それでもこの演奏の素晴らしさを損なう理由にはならない。新しいだけあって録音も文句無し。細かい独特の謡い回しが目立ち、表現の起伏は激しいが、いたって冷静に振っているインバル、対しケルン放送響の技術的な巧さにはまったく舌を巻く。このオケにはライヴならではの失敗が皆無である。この指揮者にこのオケ、二つがあわさって、怜悧な、でもとても熱い演奏が繰り広げられる。ライヴというのが信じられないくらい完成度が高い演奏だ。透明で明るいトーンは終始変わらず、この曲の「白さ」をよく表現している。中間楽章が冷静すぎる感もあるが、録音が明瞭すぎるせいかもしれない。絶望より希望を感じさせる終楽章の暖かさには、インバルの人間性があらわれているようだ。終演後もしばらく拍手が起きない。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,○インバル指揮フランクフルト交響楽団(DENON)1992/1/15-17かなり情緒的な演奏である。それは1楽章や終楽章最後のヴァイオリンの粘っこいポルタメントに象徴される。10番の補筆完成版はクック版の繊細なフォルムを崩さないように注意深く響かせているような演奏が多く、終楽章ではそれがコラール音楽のように聞こえる事が多い。だがインバル盤では、クック版の構造的に弱いところも力を込めて歌ってしまっており、中間楽章ともども、マーラーらしさが希薄になったり違和感スレスレだが、とても情の篭った演奏になっているのが面白い。アンサンブル的には弱く感じる所もあるし、掘り下げかたも甘い気もするが、今のところ独特の位置を占める演奏となっている盤。廉価で発売中。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,○ザンデルリンク指揮ニューヨーク・フィル(rare moth:CD-R)1984/1LIVEかなり粘る解釈だが、オケの流麗な演奏ぶりによってあまり気にならない。ニューヨーク・フィルは実にマーラーに適性があるのだな、と思った。特に弦楽器の響きが美しい。とくに、終楽章!これだけの演奏に仕上がれば、ザンデルリンクも満足だったろう。マーラーの10番がこんなに美しい曲だったとは、と改めて気付かせてくれる。テープ録音のようだがさほど気にならない。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,◎ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団(deutsche schallplatten)1979/11.12かねてより名盤で知られたこのクック改訂版の演奏、改めて聞いてその完成度の高さに恐れ入った。クック版の弱みともいうべき音の薄さ(これはあくまで作曲家の手稿にたいし「最低限」のオーケストレイションを施すという見識のもとに行われたものでクックの力不足ということではけっしてない)をカバーするように巧く音量・音色調節を行っている。そのためこれは「ザンデルリンク版」と呼ばれることもある。前半楽章はやや弱いが後半とくに五楽章、消音したドラムの耳をつんざく打撃、断片的に提示されやがて悲痛な歌となってフルートにより提示される抒情主題、死にひんしてもなお立ち上がろうとする弦楽器の強奏主題、これほどドラマティックなクック版演奏も無い。拍手をおくるべきはザンデルリンクのみならずじつに雄弁にあるいはデリケートに曲を演奏しつくしたベルリン響だ。ザンデルリンクは無骨な指揮ぶりがマーラーのしなやかな音楽と合わないような気がして余り聞いていないのだが、この演奏で聴く限り柔軟でかつ非常に強い求心力のあるすばらしい指揮者であることがわかる。うーん、手を出すべきか・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,○ラトル指揮ベルリン・フィル H11ライヴ こ、これは…ベルリンの地渋い音とラトルの存外情緒的で彫りの深い表現が、すごい相乗効果をあげている。深刻。美麗よりまず深刻。深刻な音楽をほんとうに深刻に演奏している。…ラトルがベルリンの音を得て表現し得た史上絶後のクック+α盤だ。これほど暗い幻想に満ちた演奏が可能だったのか…。間違いなく10番全曲盤の最高の記録だ。だいたいベルリン・フィルの10番全曲なんてものが出る時代になろうとは。以上が3楽章迄の感想。…じつは4楽章からあと、いまひとつノレなかった。棒のテクニックは冴えているし、ベルリンも巧い。うまいのだが…太鼓の打撃で始まる奈落が、ここにきてなぜか明るめ(いつものラトルといったふう)。そしてただでさえ断片的なオンガクが、断片のまま平積みされている奇妙さ。ここまでの、流れのツボを押さえた見事な解釈が何だったのかと思わせる、クライマックスの盛り上がりの無さ。全体的にソロ楽器の音量がちいさく、あのマーラーの“白鳥の歌”たる名旋律にしても、他の音響に埋もれて最後まで浮き立ってこない。いびつに変奏化したところだけ強調される。…これはクック盤でもちょっと違うのかもしれない。やけに現代オンガク風な固雑な聴感があった。あるいはそういうまごついた失敗解釈なのか?素直に、フルートソロの場面から「わたし間違ってました…ゆるして」的雰囲気(どんなやねん)を出してくれれば感動するのに、中間楽章まで渋い音で違った10番を聞かせてくれていたのが…だいなし。これじゃアルマも振り向かんぞ。(そういえば、“A”の絶唱も甘い…)でも、ピンポイント的に背筋が痺れるような感触を覚える。総じては不思議な名演だ。録音は音場が狭い気がする…。はっきりいって昔の録音のように聞こえる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,シャイー指揮BERLIN RSO S61,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,モリス指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団(SCRIBENDUM他)1973 最近CD化した。マーラー専門指揮者ウィン・モリスの有名な盤。これが出るまで10番の補筆完成版の盤はほとんど知られていなかったため、改めて賛否両論を巻き起こした。モリスは決定稿(3稿)の初演者であり、これは直後の初録音盤である。初稿の初演はBBCの記念行事として60年に行われたが、アルマ夫人のお墨付きを得て更に改訂をくわえ、2稿はオーマンディが録音している。モリス盤は一般に不器用だが丁寧と評されているが、とくに終楽章、ひたすらに綺麗な彫刻といえよう。2番といい8番といい、モリスは大曲の終焉を氷細工のように透明で儚く表現することのできる、独特の指揮者だ。第一楽章は一応のフルスコアが残されたもので、これだけをマーラー自作と認める向きは多い。原典(クシェネック版)とクック全曲版とで少し異なるようだが(確か昔の音楽雑誌で詳細な検証がなされていたと思う)、じっさい大交響曲の「第一楽章」として聞くのと、単品の「アダージオ」として聞くのでは印象が違う。不安定な調性のもとに紡がれる音線。不協和音の炸裂。クライマックスでの、離れゆく妻アルマを象徴する「A」の強奏。大地の歌そして9番で静かな諦念を描いたのちに、だが結局人間的な苦しみに立ち戻ったかのような曲。この演奏では引きずるように重く終始超遅のインテンポが保たれ、しかし音はどこまでも透明で低音のくぐもりすら底まで透けて見える海のように涼やかだ。最後までドラマはさほどの起伏も作られず壮大さだけを浮き彫りにするが、”予兆”としての第一楽章の位置付けを明確にした風でもある。第二楽章は補筆部分の多い楽章だが十分聞ける。ここでは一楽章から一変して速めの出だし。客観性は保たれるものの、ブラスの咆哮などに激しさがまざりだす。”警鐘”の趣。緩徐部の牧歌はいかにもマーラー的なメルヒェンをよく演出した演奏振り。はっきり現代的な響きをひびかせる個所、高弦のポルタメントなど、次第にドラマが盛り上がっていく予感がする。二度目の緩徐部は美麗の中に劇的というモリスの特質を示している。このあたりから演奏が非常に流れ良くなってきて、スコアの穴もうまく隠されている。最後の上向音形のスピットなアッチェルは格好いい!!第三楽章プルガトリオ(煉獄)はマーラーのほぼ完成したショートスコアが残されており、アダージオと併せてクシェネック補筆版でしばしば演奏される。すごく静かに開始するこの演奏、やがてくるブラスの咆哮とのコントラストが鮮やかに描き出されている。牧神と悪鬼の交錯はごく短い曲中でさっと演じられ、そのまま終わる。第四楽章はフランツ・シュミットの4番交響曲に似た響きをもち、ブラームスに似たメロディがあったと思うが、それでもなお「クック完成版」の聴き所のひとつといえる。3番あたりを彷彿とさせる10番中間楽章の中でも独自色を感じさせる(マーラー自身の色とは言えないが)。悲劇的な曲想は打楽器群により殺人的衝撃をともない、弱音部とのコントラストは激しく演じられている。オケの音はここで必要となるケレン味に欠けるが、モリスの音響操作によって適度な劇性を保っている。テンポは遅いインテンポを保っているから、好悪分かれるかもしれない。途中のヴァイオリンソロの典雅さがまったくマーラーらしくないふしぎな安息を与えるが、クック版を嫌悪する向きには特に猛毒だろう。そして、バスドラムの突然の打撃。6番クライマックスで英雄が打ち倒される木槌とはまた一味違う、深刻な打音。アルマによれば、ニューヨークで、窓下を通った名も無き消防士の葬列より響いたドラムのエコー、これにより中間楽章のまるで先祖がえりしたかのようなメルヒェンの趣が断ち切られ、再び第一楽章の「現実」に引き戻される。悲痛な書き込みの混ざるショートスコアの残された第五楽章、この演奏のドラムは殊更に響かない空虚な音で、表層的な衝撃のさまよりも、突然わけのわからない悲劇に見舞われた者の、宙に浮いたような呆けた心を描きだす。そして次に、10番白眉の名旋律といわれるものが、ピッコロにより提示される。さすがロンドンのオケのことはあり、木管ソロ楽器の優しい響きは他に替えがたい。美しく心に差し込んでくるなつかしい日差し。高弦のやわらかな音もそくっと染み入る。ここまでの楽章の印象がはっきり言って薄かっただけに、ここにきてはじめてモリスの真骨頂を見る思いだ。弱音の響きの指揮者、面目躍如。神への祈りというよりどこまでも人間的な、あたたかくもはかない夢の世界・・・これは誰にでも振れるというものではない。このあとのドラマは調性がうつろい、明るく透き通った音響のもとに劇的な展開を示す。第一楽章の回想(Aの咆哮から始まる)から全オーケストラをもって再現されるテーマあたりは、明るさが無くなり、果てしなく長い絶望感を、やがてついえた暗闇の中に幻想として立ちのぼる遥かな野の光へいざなうさまが素晴らしく感動的に描かれている。ここがモリス盤一番の聴き所。モリスの良さをわかりたければこういうところを聞くべきだ。やりきれなくも平穏な心地の中に深く沈潜して、ヴァイオリンの思い切った跳躍(ブルックナーの9番や自身の9番終楽章冒頭のよう)をもって曲はおわる。同演奏、他人の筆の入った曲にこう言っては何だが、指揮者によってさらに手を加えられているのではないかと思わせるところもある。のちの他演とくらべて聴感が若干違うのだ。検証せねばわからないところではあるが・・・(まあクック版は多かれ少なかれ指揮者によって手を加えられるものらしいのだが)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,ラトル指揮バーミンガム市立交響楽団(PANDORA'S BOX:CD-R)1992/8/1ザルツLIVE テンポは大揺れするしオケもそこそこ巧いのだが、どうもいまひとつ入り込めないところがある。音色が明るく底浅い感じがしてしまうせいか?盛り上がりどころでの迫力あるティンパニなど、ダイナミズムには欠けていないのだが、どういうわけだろう?ラトルの棒はその場限りの気まぐれな感じがするところがあり(1楽章)、全体設計が甘い感じ、あと、オケが無個性というか感情移入させる太い音響を創り出せていないのも理由のひとつか。しっとりした情感よりもすっきりした透明感を指向するラトルの好みも働いているとは思う。それが長所として働いているのが終楽章の終盤で、4番の3楽章を聴くように穏やかな気持ち、輝かしい光に包まれて消えていく感じ。終演後の長い長い沈黙、そしてブラヴォー拍手の渦(この拍手がクセモノで、1、2楽章最後で拍手が入ってしまっているのにはびっくり)。この終楽章は個性的ではないが綺麗だ。総じて粗削りな感も否めず、無印としておく。ラトルも(この時点では)円熟にはまだ遠い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版決定稿>,ラトル指揮ボーンマス交響楽団(EMI)1982 EMIデビュー盤。ラトルのマーラー録音出発点。マニアックなあ…。清新。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版第2稿>,○マルティノン指揮シカゴ交響楽団(CSO)1966/5/19-20LIVEシカゴ交響楽団自主制作ボックスより。時期的にオーマンディと同じクック2版によるものと思われる。新しもの好きのマルティノン、滅多に振らないマーラーなのに10番補筆完成版を取り上げるというところが面白い(但し1番巨人の日本ライヴがDVD化されているし、生前はマーラーもちょくちょく振っていたらしいが)。マルティノンにはハーグ・フィルとの75年録音もあるというが未聴。そちらは恐らくクック決定稿によるものと思われる。音質は余り良くない。一応ステレオだがサーというノイズが薄く入ることと、ダイナミックレンジはかなり広いが声部が前面に集まりちょっと平板な感じもしなくもないことが気になった。演奏的には後半が面白い。1楽章はあまりにさっさと進めてしまう。マーラーらしい陰うつも情念の渦巻きも、そして諦念も無く、これは思い入れも何も無い即物的演奏か?と思わせるが、2楽章になっていきなり物凄いスピードになる(つんのめり気味に異様な速さで始める木管のせいかも)ところから面白味が増していく。このあたりライヴだから責めはしないが崩壊の兆しがそこかしこでしているのがドキドキだ。プルガトリオは颯爽としている。マーラーらしさはあいかわらず無いが、普通の楽曲として楽しめる。二番目のスケルツォはなかなか聞かせる。シカゴの音は無機質で余り魅力が感じられないが、それでも面白いのはクックの功績か。このあたりはマーラーの手稿が少なくクックの作曲になってしまっているな、と冷静に聞ける。バスドラムの打撃も余り効果的に響かないが、マーラーという概念を頭から外して純粋な楽曲として聞けばそれなりに楽しめるだろう。バスドラムはともかく、終楽章はこの演奏の白眉だ。それまでのマイナスイメージが、覆されてしまった。例のフルートの旋律が余りに美しい・・・!ルーセルの弟子マルティノンは精妙な表現にも長けている。こんなところでその手腕が生かされている。最後に1楽章の警句的な主題が回想される箇所は、あまりにもあっさりしていて受け容れ難かった(というか楽曲の構成上ここを聞かせなきゃどうするの?と半ば怒ってしまう私であったが)。しかしそのあとはやはり美しい。シカゴの音はこういう高音偏重な曲になると生きてくるのだろうか。全般、あっという間に聞けてしまった、という感じ。要は聴きとおさせるだけの力の有る演奏ということ。終わって何かしら心に残るものがあったから、これは個人的にはお勧め盤である。決してマーラーではないが、マーラーの素材を使った「何か」として。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<クック補筆完成版第2稿>,オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(CBS)1965/11/5・CD 2007年久々に復刻。クック版の録音としては最古にあたる、アメリカ初演者オーマンディによる豪華な演奏である。決定稿(第3稿)前のクック版の姿をつたえる希少な演奏記録だ。ただ、決定稿との差はちょっと聴きわからないので、特に気にする必要もないだろう。オーマンディはマーラーに積極的ではなく、「復活」の古い演奏(野村あらえびす氏の著作にも見られる)が唯一店頭に並ぶくらいか。でも演奏は引き締まった統制のとれたもので、オケの気力も強く聞きごたえのあるものとなっている。アダージオやフィナーレなどなかなか美しい響きをつたえてくれる。但しクック版の中で「マーラーっぽくない」と思われるフレーズを「マーラーっぽくなく」表現してしまっており(まあ仕方がないのだが)、時折違和感のようなものも感じるのも正直なところだ。聴き始めればあっというまに全曲聴き通せる力のある演奏なので、機会があればぜひ一聴。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<バルシャイ補筆完成版>,○バルシャイ指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル(BRILLIANT)2001/9/12・CD ショスタコーヴィチの弟子バルシャイが、師のカルテット編曲で絶賛されたその腕を、この未完の大作にどう活かしているか?話題盤の登場である(ちなみにショスタコは10番補筆完成の依頼を断っている)。廉価盤レーベルよりの非常に手ごろな一枚(5番とあわせて2枚)だ。ショスタコーヴィチが得意で室内楽団の名指導者ということからしてもおよそマーラーの肥大化した豊穣な音楽のイメージにあわない気もするが、そんなことはなかった。この演奏、意外とねちっこいのである。弦のフレージングのねちっこさはとくに1楽章(遅い!)で感じられる。まあ、音質が乾いているというか清潔でバルシャイの至極客観的な解釈との違和感はないのだけれども、ひどい言い方をすれば若い奏者たちの底浅い思い入れが不格好に発揮されている感じがした。これで音色がもう少し生暖かいというか甘い感じがあればぜんぜん違った演奏になったかもしれないのに(まさに「マーラー的」な名演になったかもしれないのに)もったいない。でも多分そんな音色バルシャイがユルサナイのだな。そういえば弦に必要以上に重きが置かれている気もする。むしろ「バルシャイ版」独自の打楽器群増強には一寸違和感をおぼえた。マーラーじゃない、ショスタコだよな、こりゃ。でもショスタコのホネホネロックにも成りきれていないところが弱い。録音についても触れねばならない。この値段だから僅かな雑音などには目をつぶるにしても、オブラートに包んだような茫洋とした残響はいかがなものか(すごい偉そうな言い方)。好き好きだが。この盤でいちばん印象的なのはアレグロ・ペザンテの悲痛な表現だが、正直クック版との違いがあまり感じられなかった。というか全楽章それほど奇異なことをしていなくて、これなら簡素なクック版で十分では?とも感じたりもした。そうそう、どこかで誰かも言っていたが(月光仮面じゃないです)、例のバスドラのミュートされた一撃が、弱い。なんだか遠くでひびいているだけで、まあ、窓下遠くの葬列の残響と言ってしまえばそうなのだけれども、これはやはり心にグサっと刺さるような、胸の底を抉るような一撃であってほしい(一撃といっても何度もありますが)。対象から距離を置くバルシャイの解釈なんでしょうけど、いや、バルシャイであったなら、もっと峻厳で硬質な打撃をしてほしかった。総括すればこの盤はバルシャイにしては軟弱なのだ。中途半端なのだ。・・・って言ってますが5楽章かなり入り込んで聴いてしまいました。総合74分少し、2楽章以降は短く感じました。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<フィーラー補筆完成版>,オルソン指揮ポーランド国立放送交響楽団(NAXOS)2000/5,6 クック版との違いに括目。どっちがいい、という単純比較はできない。あまりに違うからだ。演奏自体は非常に完成度が高く、この希少な盤のために十分に表現している。4楽章スケルツォは私はクック版で満足していたもので、(2楽章スケルツォでもそうだったが)単純な曲想をいたずらに混乱させるような展開にしてしまったように聞こえて仕方ない。フィナーレ前の例の打音、この演奏のせいなのか、この版のせいなのか、遠く弱く聞こえる。そして断片的な旋律の交錯、これはマーラー的といえばマーラー的かも。程なくフルートが提示する有名な旋律は暖かな響きの上にきわめて抒情的に展開する。これはマーラーとは違う気がするが、非常に綺麗で印象的だ。やすらぎに満ちた音楽がつづく。このあたりはクック版より良いかも。盛り上がってふたたび葬列の打音で打ち倒されてあと、ふたたび冒頭のような断片的な旋律が交錯する。続いて新しい主題が提示されるが、このあたりはオーケストレーションの細部を無視すればクック版とそうそう変わらない。胸のすくような前向きな音楽から再び暗部をへて例の旋律が変容して顕れるころには音楽はだんだんとわけのわからない方向へ向かっていく。これは原譜の問題だろう。総じて興味深いが、クック補筆完成版に慣れているかたは少し心構えてお聞きになるのがよかろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<マゼッティ補筆完成版(1989)>,○スラットキン指揮セント・ルイス交響楽団(RCA)1994/3/10-13世界初録音盤 以前も紹介したマゼッティ版のこれは世界2回目の全曲演奏にして初録音盤である。スラットキンはまったくすばらしいまとめ方をしていて、これがマーラーかどうかは別として、音楽としての完成度はかなり高い。録音もいいし、けなす箇所が見当たらない。垢抜けすぎているし、綺麗すぎてマーラーのケレン味のようなものが味わえないという向きはクック版の録音をあたろう。マゼッティJrはクックよりいくぶん厚めの音響を施しているが、それをかなり整然とまとめているために、マーラーのアクのようなものが抜かれてしまっているように感じるところもある。でも、クック以外の版ではもっともよくできた版だと思う。3、4楽章がとくにおすすめ。プルガトリオはより重厚に響き、そして個人的に一番好きな楽章4楽章はバスドラの打撃までの間しばし「マーラーの知られざる楽曲」の世界に浸らせてくれる。スラットキン自身による解説盤がボーナス盤としてついている。スラットキンの盤は高価なイメージがあるが、2枚でこの値段(2500円前後)ならいいだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番(未完)(1909-10)<マゼッティ補筆完成版(1997)>,ロペス・コボス指揮シンシナティ交響楽団(TELARC)これは拒否感無く聞けた。割合とクック決定稿にならってかかれている(スケルツォとか)部分が多いことも要因のひとつだ。そして、かつて次代のマーラー指揮者として嘱望されていたロペス・コボスのマーラー・センスによるところも大きいだろう。ハーモニーの整えかたが美しい。フィナーレがやや長い(カーペンター版ほどではないが)のは少し気になるが・・・。ウツクシイからいいか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第10番~Ⅰ,○テンシュテット指揮ボストン交響楽団(WME:CD-R)1982/8/15live,,わりと地味めの手堅い演奏で、粘り気のあるフレージングや引きずるような表現もオケの技術と醒めた音と早めのテンポによって殆どそれと気づかないようになっている。録音が篭っているせいもあると思うが、個性的とは言い難く没入もしない。何かこの曲に求められる涅槃性が肩透かしを食らったような気がしてどうものりきれなかった。でも演奏的には普通に聞けるので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番~Ⅰ,○テンシュテット指揮ボストン交響楽団(WME:CD-R)1982/8/15live,,さすがにこの作曲家の作品になると「莫大茫洋」にはならない。もっとも、テンポは遅い。点描的な音響効果が散りばめられた現代直前の曲といった側面に目を向けているようにもとれる丁寧さもあるが、きほん客観的に構築しつくした音楽を即興でロマンティックにずらしていくといったテンシュテットらしい方法論が聴いてとれる。だから、最後に近づけば近づくほど板につき俄かに神さびてくる。名演とまではいかないが何かしらのものを残す演奏、といった程度か。他録と同じと言えば同じなんですけどね。録音あまりよくない。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第10番~Ⅰ,○バーンスタイン指揮VPO(DA:CD-R)1974/10/8live,,録音が弱いもののかなり情緒的に柔らかく、しかし重く音楽の進む感じで、独特の軽やかな前衛性が無くボリューム感がありすぎるようにもおもった。Aの咆哮もいきなりだから活きてくるのだが、かなりコントラストをつけているものの何故かいきなりに聞こえない。予測できたような破滅的な雰囲気があるのである。いや、世紀末的と言うべきか。しかしユニテルの映像とほとんど変わらないとも言える。精度はVPOライヴ、推して知るべし。横に伸びに伸びたねっとりした終焉はハッキリこの曲はこれで最後、というバンスタのポリシーが出ている。じつに30分以上かかる長演。いいプレイヤーで聴きましょう(プレイヤーの相性があるようです)。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第10番~Ⅰ,○ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団(DG)2010/2・CD,,取り組みは昔からであるものの近年とみにマーラーを振るようになったブーレーズだが精緻な響きと構造の抉り出し方はそのままに、柔らかな自然さを身に着けて尖鋭さは後退しているように感じる。この演奏もストレスなく聴け、また、文学的感傷とは隔絶した純粋な音楽としての美しさが持ち味だが、攻撃的解釈とか、激情的表現が無い同曲というのは、A(アルマ)の絶唱も全体の音楽的調和の中で響くのみの鳥籠の小鳥。オケが非常にすぐれているし好きな演奏だが、感情的なマーラーではない。マーラー的といわれる空疎な響きも豊潤にまとめられそうとは聴こえないから、マーラー指揮者ではない人のマーラーとして聴く覚悟をもって臨まれるが吉。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番~Ⅰ,ギーレン指揮SWR交響楽団(バーデン・バーデン)(HANSSLER)1989/11/16、17・CD,,ギーレンもやたらとマーラーを振っており今はクック版に取り組んだりしているが、このころはロスバウトの流れをくみ、ブーレーズとはまた違う暗く冷たいオケを使ったザクザクした人工的な彫刻が、また新鮮に感じられたものだ。しかし今改めてこれをきくと、どうだろう、人工的なわりに整えかたが甘いというか雑な感じを受ける。仕上げを施していない未完成の芸術品、という印象だ。これがアダージオだけの録音なだけに、他の指揮者の施すような、「これでとりあえずマーラーの絶筆」という「完成感」がない。美的に消えゆく末期すらない、聞く者は不完全燃焼になってしまうのだ。むろん変な文学情緒的解釈を入れず純粋に絶筆スコアを音にした卓見と言えばそれまでなのだが、そのわりにテンポ操作なんかが機械的で恣意性を感じさせるんですよね。。現役で素晴らしい演奏を聞かせてくれる人だからこれにこだわることもあるまい、無印。マーラーの広大な立体音響感覚は往々にして舞台の指揮台の上でのもの、という感じが強い。この曲の録音も難しいだろうな、とくにこのようなスタジオ録りでは。雑なイメージは録音のせいなのか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番~Ⅰ、Ⅲ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1959/12/3live,,"プルガトリオ付きなのが珍しい。クシェネク版か。一楽章は恐らく""0""""0""""0""classics(CD-R)既出のものと同じ(録音日表記は違うが演奏時間がほぼ同じ)だが、エアチェックノイズ含め音質は悪い。序奏部など一部を除き非常にドライで軽い独特の演奏。乾燥しており、インテンポで、音の迫力でのみ起伏が感じられる。こだわりが無い。ただ、若干こなれているというか一定の精度は保たれており、それなりの充足感が得られるところをみると慣れていないわけではなさそうだ。むしろ力感溢れるリズム表現が聞かれるプルガトリオのほうに魅力を感じた。ミュンシュらしくもない「マーラーになっている」。カップリングにフォレスターの歌唱による亡き子をしのぶ歌と若き日の歌という歌曲集が入っている。ミュンシュのマーラー歌曲伴奏はRCA正規録音がある。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番~Ⅰ、Ⅲ.(クルシェネック版),○アドラー指揮ウィーン交響楽団(M&A)1953/4/8live・CD,,これは前年のスタジオ録音に対するライヴ記録として初出だと思う。文字どおりライヴなりの出来で、1楽章冒頭からつんのめるような演奏が始まり、VSOらしい雑さと音色の美しさが生硬な書法の中に浮かび上がるような、まだこなれていない曲、演奏、そういったところだ。3楽章にいたっては木管ソロが揃って猛ダッシュを始め他のパートと乖離する。牧歌的に歌うシーンで何故???とも思うが、アドラーは現代指揮者らしくシェルヒェンのような緩急の極端な解釈を施しがちであり、ここではほとんど急で通しているような感じだから、この曲もそういう方向性に対する楽団の戸惑いが現れているというべきか。朴訥とした味わいはあるものの、それ以上のものはない。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番~Ⅰ及び各楽章クック補筆断片・レクチャー,○デリック・クック(解説・P)ゴルトシュミット指揮フィルハーモニア管弦楽団(私家盤?/testament)1960/12/19BBC番組・CD,,有名な10番補筆に関するレクチャーと試演で、WEB上で音源が出回っているゆえ挙げた(2011年2月にtestamentよりCD化)。荒削りではあるがこんにち聴けるクック完成版に至る、最初の段階での状況を聴くことができる。最初はクックがピアノを交え解説(一部オーケストラ)、のちゴルトシュミットが黄金期フィルハーモニア管を振って全楽章の主要部分を聴かせている(1、終楽章はほぼ全部)。断片しかない楽章について、付け加えるハーモニーをどうするかを主軸に、オーケストレーションをどう展開させていったかがわかる、かなり無理のある部分が今はいくぶん丸められているのだなと思わせるところが多々あり、正直聴きづらいほど生硬なところもある。ゴルトシュミットはオーケストラをきわめて分析的に繰る人で(ここでは特に意識しているとも思われる)遅めのインテンポでリズムをひたすら単調に整え、「響き」を前面に押し出すやり方をしている。そのため和音の一つ一つが重過ぎて胃がもたれてくるが、これはウィン・モリスの有名な録音にも共通するところがあり、クック完成版が「やりにくい曲」だったことを伺わせるものでもある。しかしそういう棒に対しダレも飽きもせず緊張感と技術の精度を保っているフィルハーモニア管がほんとうに素晴らしい。モノラル録音なのが惜しい、クレンペラー組の音である(同様に音色の魅力という部分ではイマイチ)。ごく一部ソロミスのような音があったようなかんじもするがひょっとするとスコアがそうなっているのか。特徴的なのは3楽章プルガトリオの異様なテンポ設定。クック初期版の指示がそうなっているのか異常な高速、中間部での異様な遅速、ここではオケに軋みが生じている。非常に参考にはなる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第10番<クック補筆完成版・決定稿>,"",◎マルティノン指揮ハーグ・フィル(RO/Disco Archivia:CD-R)1975/6/13ハーグ・オランダ音楽祭LIVE,,名演というか独特の演奏である。すばらしい音「楽」ではある。全体にはよくまとまった筋肉質の演奏で、異常なほどの集中力と立体的な音楽作り、諸所の印象がマーラーでなかったとしても、純粋に「音楽」として充実した聴感が与えられる。特に中間楽章の激烈さと乖離性人格障害のダイレクトにあらわれる特異にごつごつとした終楽章には聴く者を唖然として惹きつけるものがある。録音は古いものとは比べ物にならないほど明晰でバランスのとれたステレオだ。ちゃんとした録音なのになぜハーグ・フィル(レジデンティ管)が未だCDでの再販に踏み切らないのか、マルティノンの人気が今ひとつなのか腑に落ちないが仕方ない(後註:CD-Rでは発売されているとのこと、但しリストはカットされている模様(いやそういう意味じゃなくて))。改めてデジタルな変化のついた非常にダイナミックで、かつきわめて分裂症的な演奏である。,,シカゴのものとアプローチは変わらないが、終楽章冒頭のバスドラの残響の無い打撃には心臓が止まる、もうやめてくれと思うほど悪魔的な辛らつさが感じられ、スコアが進むにつれ決して一つのなめらかな解釈にまとまることなく、分節ごとに全く異なる感情をただガシガシとつぎ込んでくる。ともすると余りこなれていない解釈に聞こえ、これが決して正しいとは言わないが、少なくともバスドラの打撃と、雑然と聞こえるまでに「そのままの音響」を聞かせようという態度には感銘を受けた。ほんとに短く感じるほど飽きない演奏である。終楽章の淋しい旋律をもっと旋律として楽しみたい、というきらいは残ったが(旋律の途中でどんどん調性がおかしくなっていくところ(これこそマーラーの個性なのだが)が、そのまま旋律が奇怪に歪んでいくだけのものとして(まるで前衛音楽的に)感傷を込めず表現されていくところはザンデルリンクと対照的なもので好悪分かつだろう)、それでもこの即物的な演奏ぶりは特筆できる見識と考えることができよう。マルティノンの作曲家としてのスコアの読みはマーラーともクックともまた一線を画してしっかりした独自のものとなっている。マーラー指揮者ではないからこそできたものとも言えるだろう。マルティノンが新ウィーン楽派を振ったら面白かったろうなあ。◎。,,マーラー好きにアピールするものというより、クックによるマーラー編曲といったものとして聴けば真価が確かめられるようなものだ。ハーグは巧かったんだ。これ(原盤LP)はレジデンティ管の自主制作で、一応正規に販売されたもののようだ(確認できるもののレーベル面にはサンプル表記が加えられているが、ネット通販でかつて正規のものとして販売されていた記憶がある)。マルティノンの追悼盤の扱いでリストのファウスト交響曲とのカップリングである。DAは放送音源でホワイトノイズや電気的雑音により音質は落ちる。ファウストもCD-R化された。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,
マーラー:交響曲第10番?Ⅰ.,クーベリック指揮ケルン放送交響楽団(eternities)1962/10/2live,,モノラルでノイズレスだが少し不安定な録音。しょっちゅう縦が揃わないのが当時のこのオケぽいところではある。クーベリックライヴなので分かりやすく、演奏瑕疵がさほど気にはならないのは良い点だろう。解釈は手堅さもあるのだろうが即興的というかやや流れがちなテンポなど、その場で掴む力はさすがで、まあ、録音に残すべきかは別にして、クーベリックのマラ10という価値もあろう。個人的には聴きやすかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番,"",○テンシュテット指揮シカゴ交響楽団(EMI)1990/5/31~6/4live・DVD,,満席の客の入りがすごい。録画は数日のライブの楽章継ぎ足しである。テンシュテットは指揮を始めると微にいり細にいり全身全霊で表現しはじめるから視覚的にみごたえがあるが音楽は別だ。1楽章、やや重く引きずるようなテンポが気になる。丁寧で遅い。これは最晩年様式というにはまだ寿命はある頃、静かな場面が異常に暗く深刻なのはそれでも何かを予感したもののように錯覚させられてしまう。重厚で広がりのあるドラマはドイツ的で、再現部でのペットの威勢よいファンファーレからの展開がじつに巧く壮大感を煽っている。シカゴという生気より技術を感じさせるオケの「弱点」も聞こえてくる部分もあるが、テンシュテットの読みを純粋にきける、というのはサウンド的演奏を繰り広げる2楽章も同様のことだ。愉悦感はあるが浮き立つような舞踊のリズム表現より重厚な演奏の安定感をとったようにも感じられる。とはいえ弦楽器の強固に統率された表現には凡百を寄せ付けないキレのよさがあり、頑ななタテノリテンポを守る姿には裏でテンシュテットの鬼のような指示があったんだろうなあ、とも思わせる。タテノリはドイツ系指揮者のマーラー舞踊の特徴だからなあ、ウィーンの風情はないのだ。中間部のアンサンブルの優れたさまは認めざるを得ないがどうも「サウンド的」でもある。綺麗で統率され巧いんだけど、団員の表情からしても(誰一人として)愉悦という部分が・・・。ただ、テンシュテットの解釈は素晴らしく正鵠を得たものだ。派手さはないが細かい表情付けの自然さ(しかし独特の情緒表現)には感服させられることしきりである。細かい部分まで聞き取れる録音も素晴らしい。ブラス分厚いなあ。。,,3楽章は重さが強みになる楽章だ。ちょっとチェロソロがうますぎるが(ヴィブラートをしないだけでフォルムを崩さないのだ)純粋に悲しい田舎の葬列の進むさまを思わせる音楽の流れよさはある。この楽章の連環のように継ぎ足しされていく民謡旋律(展開に伴う変形というより似ているが違う旋律を継ぎ足していくように私には思える)の流れよさ、しっくり感は瑞逸のものだ。崩れが無いのが気にはなるがそういうオケだしテンシュテットもそういう人だし。何気に現代指揮者でありワルターやバンスタの時代の指揮者ではないのだ。このひと存命のときはなんでこんなに一部で盛り上がってるんだとか思っていた。サバリッシュなんかと同じような頭の片隅の指揮者だった。しかし病で「行ったり来たり」しているうちになんだか異様な指揮をする鬼気迫る人という印象に変わっていく。今改めてこうやって振り返ってみるとしかし、音楽はそれほど変わってはいなかった。世間の情報、音楽外の情報が如何に印象を変え幻想を見させるか、そういうものを廃して純粋に音楽だけ楽しむにはもう年をとりすぎてしまった、と哀美をほこる3楽章中間部をききながら思う。ここはもっと噎せ返るような表現がほしいところだが端整で重い響きを指向しているようだ。この頃のマーラーのパート譜はもう白くて、いかにも機械的、中期以降の「意味のある無音少音」とはまた違う歌曲作曲家の穴におちたようなスコアなのだけれど、テンシュテットは音の少ない場面にあえて中期以降の「意味」を持たせている。タイタンで大地の歌を想起させるような涅槃の演奏をしたのはテンシュテットだけだ。末尾ブラスのランチ気の場面すら(珍しく音は下品だが)気品を持たせ、遠く見つめるようなテンポで堕ちていく。美しく哀しい3楽章にはしかしシニカルなヤング・マーラーはいない。,,アタッカでの終楽章はいきなり激しく、重くて緩いテンポながらもテンシュテットらしい見得を切るルバートが気を煽る。オケがしかしひたすら律せられて楽しそうじゃないのが気になる。楽しそうなのは指揮台の上の人だけだ。でもシカゴはこういうもんだろう。だって演奏精度は素晴らしいのだから。ブラームス的な威厳を持ったタテノリの音楽が展開されていく。落ち着いてウィーン・マーラーが顔を出す法悦の場面は、陶酔のきわみである。テンポと音の静謐で張り詰めた、しかしとても陶酔的な詠嘆にはテンシュテットの凄さを感じざるを得ない。ここにきてこうきたか、といった感じである。シカゴのヴァイオリンもできうるアーティキュレーションのわざを出しまくっている(もちろんアンサンブル可能な範囲で)。音色が生臭くないがとても感情的な揺れにこの曲の聞かせどころは上手くいったのだなと思う。後作でもリフレインされるホルンのワンフレーズがしっかり「9番にまで繋がるように」詠嘆を表現している。静謐さも胃が痛くなるほどに統率されている。決して激しはしないが必要十分な破滅が訪れ2番への布石をはなち、勝利の予感があらわれると愉悦感が煽られ始める。このへん設計の妙だなあ。。挽歌に戻るとヴァイオリンあたりの伴奏音形がやや甘くなる。つまんないとこだけどね。そりゃブラスはいいよ。もちろんプロとして最高の技術は聞き取れる。物凄いレベルでの話だ。,,そして最初の勝利に至る場面はテンシュテットのルバートでベートーヴェン的な頂点がいったん築かれる。音には余りのめりこめる要素はないが、巧緻に計算された表現には乗らないわけにはいかない。1楽章の朝の情景が再現されるところではフラジオではなく実音がきこえる(あれ、譜面では実音だったっけ?)。音楽が厳しすぎてなかなかあの情緒に戻れないところもあるが、噎せ返るような主題の仄かな再現から「マーラーのアダージエット」的な静謐さが相変わらず厳しい静寂の中に表現されていく。この厳しさはタイタンじゃないよなあ、大地の歌だよなあ、と思いながらきいていると、朝の情景がやがて「しっかり」現れ、テンシュテットの大振りが非常に情緒的な揺れを弦楽器にもたらす。コーラングレの憧れの予兆から壮大なロマンへといたる場面などもなんだかワグナー的な大仰さがあり、コントラストが余り感じられない人工性にちょっとのめりこめない要素がある。2番の予告編が始まるところも余りコントラストがない。同じ暗く律せられた雰囲気から出てきた主題のように思わせる。弦楽セクションの機械のようなアンサンブルが歯切れよく身を揺さぶる。いつのまにか現れる1楽章の再現(ファンファーレがイマイチ効果的じゃない)、モザイク状に入り交ざる闘争の主題から全てを突き破り勝利のファンファーレが現れるわけだが、ここは大仰な表情付けが物凄く効果的にきいている。テンシュテットの独壇場だろう。アメリカのブラスならではの重量感とアンサンブルが、この解離性人格障害的な終楽章を一貫して論理的に進めてきたテンシュテットの王道の壮麗なゴールを高らかに表現する。ブラスがやや下品だがここまできたら下品も芸のうちだ。ミスなんかどうでもいい。ブラヴォもさもありなんな「計算」、団員はちょっと疲れているけど観客は大喜びだ。上の席までスタンディングオベーションで鳴り止まぬ拍手のままに。ステージ狭いなあ。○。,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第1番,○カイルベルト指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(VIBRATO:CD-R)1950/2/4live,,録音が悪いのが惜しまれる熱演。といっても4楽章まではかなりインテンポ気味だし(1楽章冒頭の序奏部からほぼそのまま遅いテンポで主部に入るところなどびっくりしたが、ここだけではない)、どちらかというと横の流れより縦を揃えるほうに気を注ぐ客観的なまとめかたをしているのだが、ややバラケ気味の発音とあいまって、特に3,4楽章の緩徐主題のフレージング、表現の深さや甘い感傷性にはちょっと驚かされ、感動を呼び覚まさせられるものがある。また4楽章最後のクライマックスの力強いうねりにも胸動かされる。バンスタあたりのうねりかたに比べれば全然たいしたことはないのだが、全般揺れない中でのコントラストということでこの3,4楽章の一部に見られる情緒的起伏は非常に効果的に働いている。旧来のドイツ式の表現をベースにウィーンふうの情緒をここぞというところで盛り込んだ解釈は、決して調子の良くない単彩なオケによっての表現ではあるものの、他には聴かれないたぐいの巨人を描き出しているということで余裕で○をつけておく。拍手カットはこのブートレーベルの特徴か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第1番,○クーベリック指揮ローマ・イタリア放送交響楽団(KARNA:CD-R/ARCHIPEL)1959/4/24live・CD,,録音は悪いがすぐにクーベリックとわかる主情的な演奏で、楽しめます。ただ、やっぱり録音が気になる人はよしといたほうがいいかも。クーベリックのライヴというと萌えるもとい燃える、って印象がありますが、そこまで物凄い萌え方もとい燃え方はしてませんが、DGの正規みたいなものとは違う。オケ自体情熱的ですしね。録音が問題です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番,○クレー指揮ベルリン放送交響楽団(lucky ball:CD-R)1979/10/28live,,どちらかというとバンスタやメータのような古いタイプに聞こえる。しかし情緒的な部分は前半楽章では目立ってこず、むしろ後半楽章のほうが聞きものだ。特に3楽章終盤でのテンポルバートや4楽章の緩徐部は情緒纏綿である。そういうところ含め逆にヴァイオリンのアンサンブルの乱れが目立つのは仕方がないのか。実演の恐らくエアチェック盤ということもあって音の悪さは(取り立てて言うほどではないレベルだが)あり、それも含めて雑味は多い。しかし全般速めのインテンポ気味でも流れというかテンポ回しの巧さは特筆でき、演奏自体は最後のブラヴォ模様からしても成功だったのだろう。ここぞというところでの力感のなさなど肩透かしな場面も少なからずあるがそれも録音のせいかもしれない(ホルンだけは物凄い)。○としておく。ライヴ向きの指揮者かもしれない。何度も日本に来ている人。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番,○ドラティ指揮デトロイト交響楽団(VIBRATO:CD-R)1978/3/30live,,意外と重厚な演奏で、かなり音の厚みを感じる。だからしなやかなマーラー青春期の作品というイメージよりもロマン派の延長上のドイツ式交響曲をやるような感じでさばいた、といったドラティのライヴのプロフェッショナルな指揮者としての方法論というか美学を感じる。そういう意味では職人的かもしれない。だから解釈自体はぜんぜん客観主義ということではないけれども生気はあるのに乾いた感じが残る。それでも観客大喝采。たしかにマーラーを聞くという感じはしないが、稀有壮大な演奏もできたのだ、というドラティの職人性に同調することはできる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番,○バーンスタイン指揮ACO(sardana records:CD-R)LIVE,,4年前くらいに挙げた盤でありこのレーベルも現存しないが、つくづくまだ当時はこのくらいの高い録音水準が保たれていたのだなあ、と思った。しょうじき今の海賊CD-Rの低品質インフレ状態にはついていけない。旧譜の確認も追いつかない状態でどんどん怪しげな「一見新発見ぽい」データの海賊録音が、限られた海外エアチェックマニアや膝録マニアを源泉に流通するようになり、その数は有象無象含めると膨大である。網羅的に聴くことを信条としている私にとって、失敗演奏や悪録音が極めて多くなっているのにそれでも無闇に集めて聴かねばならない状況はかなり厳しい。場所もとるし資金的にももう耐えられないのが正直なところだ。網羅的音盤マニアというのは大変、音楽について作曲家とか指揮者とか一つの狭い枠にはまった偏ったマニアになるというのは一種「自己防衛」の手段でもあるが、そういう枠をはめることで偏狭な視野を堅持せざるをえなくなり、大して面白くも無い演目にまで手を伸ばさなければならなかったり、音楽マニアというよりコレクター色が非常に強いものになってくるのは嫌なのである。そうなるのならいっそ暫くペースを落とし、手元の音源を処分も含め整理していきつつでも十分ここは成り立つよなあ、と思っている次第だ。,,そこでこのCD-Rを改めて聴いてみた。・・・印象は余り変わっていないかもしれない。重い。いちいち思い直すようなリズム取りは2楽章などは本来の姿でもあると思うが、ただこれだけを聴けば「マーラーはこうなのだ」、と洗脳されもしようが、タイタンという曲の終始もつ響きの軽やかさや書法の単純さ、そういった部分の表現としてこのまるで晩年作品を演奏するような深刻な解釈ぶりは重すぎる、と思ってしまう。一回性のライブならこれでもいい(じっさい一回性のライブである)。会場にいたらここに収録されているように間髪入れずの大ブラヴォに加担していたことだろう。だが、音盤としてきくとき、演奏技術的にも録音的にも全く危なげないからこそ生の「バンスタ解釈」が耳に重くのしかかり、何度も聴く気は起きない。毒消しにケーゲルを聞きたくなってしまう。毒は少量ならとても甘美、これは毒なのだろう。○にはしておくが、やはり何度も聴く演奏ではない、と思った。海賊ライヴ盤は難しい。一回性のものを何度も聴く必要はない。ほんらいはやはり、そんなに流通させるべきものではない、この役割はやはり旧来どおり放送局が担うべきものなのだろうと思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第1番,○マゼール指揮NDR交響楽団(KARNA:CD-R)1986/12/8LIVE,,結構客観的でうすーい演奏をするような印象のあるさいきんのマゼールだが、これはずいぶんと「マゼールにしては」速いテンポでドライヴしている。かっこいい!正直面白かった。それはある意味「中庸」だし、ブーレーズ的な面白さに近い部分もあるのだが、オケの音とマゼール解釈の相性がいいというか、硬質で響きの透明なドイツオケ、という部分で得をしている。特徴的な解釈も没入型の面白さもないが、「まるでスタジオ録音のような」良録音と演奏精度、正直、偽演(というか何か正式に録音されたもののコピー?)を疑うような拍手の完全カット(たぶんブラヴォ出たはずである、あの偉大なフィナーレでは)もあるものの、あくまでカルナが良質な業者であるということを信じて○として評価しておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番,○ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(BMG)CD,,非常にストレートな演奏で集中力も高く最初に聞くのに向いている。音色的な魅力がさほどなく、特に叙情主題の表現には物足りなさを感じるが、「直裁である」という特質を前面に打ち出した演奏であり、ダイナミズムにはいささかも欠けていない。考証派も納得の恣意性のなさではないか。スコアリーディング向きだけど、分析的な演奏にとどまらない迫力ある演奏ぶりは一回聞くのも損にはなるまい。すれっからしやウィーン狂には薦められない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番,○ワルター指揮コロムビア交響楽団(CBS)CD,,なるほど整えられた演奏で生気が薄く(リズムどりがいいので無いとは言わない)録音も当時最高峰のステレオとはいえ、今の耳からすると少し聴き劣りがするくぐもったところもある。安定した解釈はライヴ性がなく完全に地に足をつけたものではある。しかし音響を現代的に整えることなくごちゃっと押し通すところもあり(もちろんかつてのライヴ録音に比べればかなりきちんと整理された響きも多いのだが)、根底にはやはり古い管弦楽の演奏様式があるように思う。いわゆる録音用の混成楽団ならではの求心力の無さは2楽章の舞曲で弦が崩壊スレスレにまで至ってしまうところに象徴的に聴かれるが、晩年のワルターの非常に落ち着いたテンポ設定と割合と隈取の濃いリズム表現の間で若干奏者が戸惑った結果と聴くこともできる。悪い部分ばかり書いたが、これは「安心して聴けるマーラー」であり、ファーストチョイスにも向いているとさえ言える。ブーレーズに同時代性のなせる臭気を加えたような演奏、とでも書いたほうが適切なのかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番,ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(WEITBLICK)1981/2/25live・CD,,偏った評論家の寡占的状況に無防備な提灯言論業界の本筋は事実上瓦解してるねー(脇筋はのだめという名のもとにしっかり通ってるけど)。ついこないだまで誰もたいして見向きもしなかったケーゲルをこんなに持ち上げることないのに、明らかにヘンな恣意性が感じられる煽りがあそこにもここにも。中堅指揮者としてチェリと並ぶ独特の「響き系指揮者」だと思うが、音楽にロマンを求める人にケーゲルの情熱がどうたら言ってこれ聞かせると「遅い・・・何これ」てなことになりかねない。人工的な造形の渦。ドイツ的なるものは発現しているが音が明るく透明なため軽さを感じさせてしまい、録音は金属質な冷たさがあり「あー、ケーゲルだわー」といったいい意味でも悪い意味でも独特な客観性を見せ付けるような演奏である。戸惑いの拍手に無理やりのブラヴォ一声、当たり前だろうな。色白のくせに鈍重な巨人のぎくしゃくした作為的な歩みを見ていてもちっともノれない。タイタンに客観性はいらないって、そこまで深い曲じゃない。でも、こういう演奏が聴きたくなるときもあるんですけどね。て程度のものです。煽りに騙されるな。あ、「作為的な解釈」は既存2盤に比べ「いちばんヒドい」ので、そこを面白がるならどうぞ。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第1番(花の章付き),○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団(sudwestfunk),,花の章はやっぱり余計な感じがする。そのぶんの冗長さを除いたとして、演奏的にはかつてのブーレーズのような指向をかんじる。ロスバウトよりは現代的で長い音符の響きや表現などに非常にこだわりを感じるが、個性的なものは感じない。面白いとかいうより、巨人のドイツふうの模範的演奏といった非常に中途半端な言葉で表現せざるをえない部分が大きい。現代でももちろん通用するレベルの非常に高精度な演奏だし過不足ないが、体臭とか無味無臭とか、何か一つ特徴があってほしいものを、オケの鈍重なドイツ的音響すら透明感によって拭われてしまっている。非常に完成度が高いとはいえ、特徴的なものも感じない、今も聞けるたぐいの演奏かな・・・といったところか。マリスさんの芸風をふと思い出した。しかしまあ、根はロスバウトだろう。正攻法でひっかかりが余り無い。クライマックスはそれなりに盛り上がる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,

バーンスタイン指揮VPO(DA他:CD-R)1974/10/8パリlive

,"

重い。悪い録音のせいもあるとはいえ生気なく遅い。4楽章終盤を除けばかなり「客観的な」演奏のようにも聴こえる。フレージングに持ち味のねちっこさや特有の表情付けがあらわれているとはいえ、この鈍重さではブレのひとつの現れとしか聞き取れず、何を言いよどんでいるのか、といった感を最後まで抱き続けた。キーにも馴染めない。聴衆反応も冷たい。無印。

(参考)VPOとの映像全集から最近分売されたこちらはほぼ同時期のもの。1~3番。
マーラー:交響曲第1番ニ長調《巨人》

ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
↓そもそもバンスタで「遅いタイタン」というとDGのこれ。なぜか最近CBS=SONYのNYP盤再発が多いけど、基本はライヴ中心の新全集盤でしょう。
Mahler: Symphony No. 1

Deutsche Grammophon

このアイテムの詳細を見る
",↓NYPの旧全集盤,"
Mahler: Symphony No. 1; Adagio

Sony

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第1番「巨人」,◯テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(WME:CD-R他)1981/4/3live,,立体的で構築的なテンシュテットのタイタンはマーラーの未だ簡素なところの残る書法の面白みをケレン味含みで壮大に提供する。このオケの管楽器のパワーや音色を上手く利用しており、聴き応えがある。弦の弱音においても極端すぎるくらい落としているのがまたこの人の解釈の特徴の一端を示している。振幅が大きいがどっしりともしている。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○C.アドラー指揮VSO(tahra)1952/3/6放送録音・CD,,tahraレーベル初期のCDで版元に直接聞いたが在庫無しとのこと。3番でさえebayでプレミアつくくらいで、他のCDの例を見ても「90年代後半CDにもついにこういう時代が来たのか」という思いだ。中古屋は久しく使っていないがプレミアつけているのだろうか。00年代のCDはほとんどweb配信販売されており、値段もまあまあ安く便利。遡ってこの年代のCDも圧縮音源配信される可能性はある。アドラーのこれは奇妙なブル6とのカップリングで比較的有名。いや、シェルヘン並にミスだらけの奇盤なのだが、がっしりしたブルックナー的構成感があり、スケールの大きくかつ世俗的な聴きやすい解釈も施された見事な聴感。かなりスコアに忠実でいようとしながら(三楽章冒頭のベースがほんとにヘタクソ!)オケのせいか独特の感情的なものを感じさせる。古い録音だが機会があれば。アドラーはけして下手ではなかった。オケがダメなのだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○クレツキ指揮イスラエル・フィル(DA:CD-R他)1955,,"板起こしで、恐らく正規録音の音源である(旧サイトに記載)。クレツキ・イスラエルフィルのマーラーは9番と共に最近CD化されていたような気がする。演奏は初期イスラエル・フィルというウィーン・フィル並みのボリューム感溢れる素晴らしい楽団によってしなやかな起伏を織り交ぜながら非常な盛り上がりをみせており、この指揮者とマーラーの相性のよさも感じさせる。奇を衒ってはいないのだが、たとえばロスバウトなどと比べて格段に印象的。感情を煽るような攻撃的な突進をみせる終楽章コーダで突然のカット、これだけは何度聴いても慣れない。○。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○ケンペン指揮トリノRAI管弦楽団(tahra)1955/5/20・CD,,秘蔵音源に名演なし、とは私の言葉だが、この「新発見」はオケがひどい。でも、ケンペンの威厳ある表現、確かなテンポ感、外さないドライヴはなかなか聴かせる。とくに終楽章にきて炸裂。巨人ってこうだよなあ、という憧れに満ちた中間部の旋律表現はケンペンとは思えないほど。このオケのカンタービレ炸裂。いずれにせよ録音状態はよくはなく、この二枚組を買うのに迷うくらいならワルターでも買ったほうがましだが、正統なタイタンとしてはなかなか面白いので、マニアならどうぞ。間違って二枚(組)買った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○ジュリーニ指揮BPO(testament)1976/3/1live・CD,,重厚な巨人で驚くが、スケールも巨人で、テンポも表情付けも今のマゼールのような印象だ。もっと感情的な歌いまわしがあって、そここそマニアを惹き付けていたとは思うが、それにしてもベルリン・フィルとの組み合わせの奇妙さというか、ジュリーニのどろどろした歌謡的な重さがオケの純粋に響きの重さと合致すると、けっこうあくが抜けて過度なロマンチシズムが薄まり、ブラヴォーに昇華するのだなあと。ジュリーニとしてもマーラーとしても少し違和感はあり、物足りない人もいようが、これはこれでありだと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○テンシュテット指揮LPO(bbc,medici)1990/1/28ロイヤル・フェスティバルホールlive・CD,,がっしりした骨格の大きな「巨人」・・・言葉面当たり前かもしれないが。ピリピリした空気が最後まで張り詰めてミスを許さず(細部まで一音たりとも外させない!正しい音、勉強になったりする)、どうにも身の置き所のないような堅苦しさが個人的には、ああテンシュテットだな、と。しかし壮大な伽藍が鳴動するようなフィナーレにはブラヴォの一斉咆哮も頷けた。喉頭癌からの生還直後ということもあるし元々「ブラヴォ慣れ」した国民性であることもあるけれど。ワルター的な滑らかな歌謡性は塵ほども無いが、クレンペラー様式とも違った現代ドイツふう表現、確かにマーラー指揮者であったのだろう安定した説得力。録音はいいことはいいが、標準的な正規CD録音と比べては落ちる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第1番「巨人」,◎マゼール指揮NYP(EnLarmes:CD-R)2006/5/25LIVE,,現在NYPの名シェフとしていよいよ意気さかんな、マゼールのマーラー美学の集大成とも言うべき名演。録音最良。聴衆のすさまじいブラヴォが物語るまでもなく、細部まで彫刻され尽くした解釈のフリーズに、伝統のNYPが絶妙な肉付けを施している。技術にほころびは皆無、表現は冷静に、しかし熱情はクリアに描き出され、隙がない。振幅は大きくスケール感に溢れるが莫大感はない。こりゃ多少のデフォルメはともかく、全般に手本たるべき名演奏だなと思った。人工的なマゼール・マーラーのイメージはここにきて自然さを加えた。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○ラインスドルフ指揮クリーヴランド管弦楽団(LuckyBall:CD-R)1983/11/19live,,録音は最高レベルのステレオ。演奏は分厚い響きでヨーロッパの楽団のように重みある表現をなしており、異様な精度の高さとあわせてこのオケの懐深さを感じさせる。厳しい統制や組み立ての明確さはセルを思わせるところもある(しかしセルとは違い音楽的だ)。若々しい曲なのに何か老人の回顧する若き日の幻想のような、滋味が染み出してくるところがいい。冷静に言えば情緒的な場面が少ないラインスドルフの無難な解釈によるものであるが、3楽章、4楽章の緩徐部のしっとりした、それでいて緊張感を失わないカンタービレはとりわけ深い情趣をかもし、晩年の9番あたりの雰囲気を漂わせている。そこだけが聴き所と言ってもいい・・・すれっからしには。たとえば最後などあっさりしすぎており、即物的な軽さがあり、まとめて全般普通と聴こえるのだが、普通の人には、とりわけ初心者には過度なデフォルメがないゆえ、向いているのかもしれない。ライヴでこの精度であればブラヴォが出るのは当然か。○。,,(参考)1,3番のボストン・RCA録音廉価盤。あるていどマーラーを知っている人なら6番のほうが入りやすいかな。,"
Mahler: Symphony 3 & 1

RCA

このアイテムの詳細を見る
",,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○ロスバウト指揮ベルリン・フィル(TAHRA)1954/11/8・CD,,TAHRAお得意の抱き合わせ商法である。すなわち散々既出のヘフリガーの歌った大地の歌とのカップリングで5000円以上也。CD-Rで出ていたものと同じかどうかわからないが、ノイズは少なく聴き易い音であるものの、モノラルで拡がりは無い。細部が不明瞭で分離が悪い。演奏はオーソドックスと言ったら悪いが、古いベルリン・フィルの雑さが1楽章には少し出るものの、あとは精度は維持され、素直でスコアに忠実であり、乱れなくて、表現主義のグロテスクに陥らない。3楽章冒頭はスコアに忠実にしっかり「下手に」弾かせようとしているが。しかし結局下手ではないし緩徐旋律もさらさらして粘らない。ライヴでないこともあって安定感がひときわありすぎる。,,4楽章は盛り上がる。音楽自体がそうできているだけと言う事もできようが、ロスバウトはこういうやり方をすることがある。緩徐部ではベルリン・フィルが「お仕事」から「やる気(やる男ではない)」へと切り替えた感がひときわ強く、けして相性がよくない(と私は思う)ベルリン・フィルとの、珍しい幸福なアンサンブルぶりを聴くことが出来る。,,ただ、傑出も突出もしない演奏であることは確か。,,○。,-----,,,,,,,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○ワルター指揮NYP(M&A)1942/10/25LIVE・CD,,録音のせいかオケのせいかバラけ味が気になるのだが、両端楽章でみせる大仰な表現はのちのバンスタにもつながる前時代的なロマンチシズムを濃厚に漂わせるものとなっている。ワルター30年代の芸風にまだ近い感があり、スピードは保たれ中間楽章など飛ばすところは飛ばしてさほど粘らない。録音のせいかピッチがおかしい感じがするのは併録の復活も同じ。この録音は初出とのことだがワルターNYPの録音はたくさんありデータが混乱している可能性もある。とりわけ個性的ではないし客席反応も普通なのでワルターファンなら、というところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,○ワルター指揮ロンドン・フィル(TESTAMENT他)1947/11/6live・CD,,国内代理店売りしているためレーベルを「他」という書き方にした。非常に激烈なワルター壮年期そのままの演奏で10年遡ったような感じがする。ただ、ロンドンの聴衆は騙されない。拍手は冷静でよく聞くとブラヴォが混ざる程度である。かなり高精度で終楽章のコーダなどワルターにしても異様な迫力ある力感をぶつけてきていながら、全般には醒めた音で生硬さを感じさせる。音色の綾やスムーズな横の流れの作りがワルターらしくないというか、最初ボストン交響楽団の演奏かと思ったくらい機械的な作り方が目立ち入り込めない。3楽章冒頭のコンバスソロからしても中途半端な表現で、決してこのオケと相性がよくなかったことを伺わせる。ただ、技術的には凄い。BBC交響楽団の調子のいいときのようで、ボールトの曇りをオケから一切取り去ったような明快さは、この指揮者が同時期にトスカニーニ的演奏を求められていたのではないかと推察させる。バンスタ的起伏もバンスタに増して人工的、、、更にこの演奏、録音が極端に悪い。ノイズ慣れしていないとまず、聴くに耐えないだろう。演奏的に精度を求めるなら、あるいは30年代的なワルター解釈を求めるなら(そしてウィーン風を求め「ない」なら)薦めてもいいが、まずもってマニア向け。個人的にはワルターでも歌心の少ない特異な高精度志向とリアルな世界観が作られている点興味深かった。○。,,"Mahler: Symphony No.1 ""Titan""; R.Strauss: Tod und Verklarung Op.24 / Bruno Walter", LPO, etc,"",-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,カイルベルト指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(tahra他)1950/2/4live・CD,,TAHRAでも大して音質向上していない。元テープが悪いのだろう。響きが重くテンポが硬直しがちで(そういう芸風だけど)、更にオケが雑然とした粗い演奏ぶりでとうてい薦められたものではないが、3楽章の冒頭ベースソロの下手演技ぶりと中間部のヴァイオリンの音色、終楽章の俄かに盛り上がるドラマに聞くものがある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,クレツキ指揮ORTF(ina配信)1970/6/24放送live,,これは安心して聴いていられる。マーラー前期に合っているのだろう。ブラヴォこそ困惑混じりの感もあるがラストのカットのせいだろう、このカットは他でも稀に聴かれるもので、肝心のクライマックスで足をすくわれるが、それでも全体として起伏も激しくしかし均整は失わずに音響的には素晴らしく調和し和声変化が明確でカラフルだ。タイタンのスタンダードと言ってもいい~ラストのカットと、オケの非力を除けば。三楽章はしっかり弾く方をとっている。クレツキらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,バルビローリ指揮チェコ・フィル(bs)1960/5/15live・CD,,"協会盤。これはバルビローリの得意中の得意曲で、ニューヨーク・フィル公演にてアルマの賞賛を受けたことは有名だ。その遺された記録の中ではやや下の録音か。まず状態が良くない。分離が悪くて、このオケならではの折角の弦楽器の各声部がきちっと別れて聴こえて来ず、もやっとヤキモキする。しかしそれでもヴァイオリンの音域は比較的はっきりしているので、三楽章の(冒頭コンバスはヘタクソバージョンだが聴こえづらい…)中間部、夢見る歌謡旋律は縮緬のようなヴィヴラートの襞までびっちり揃って美しくひびき、「弦のバルビローリ」を堪能できる。もっとも独特の効果的な歌い回しは控えめ。オケの(ヴァイオリンの)美質を(異様に)引き出すに留まっている。この演奏では四楽章の緩徐主題でも同様のものがきかれ耳を虜にする。一方でブラスは野放図にきこえる。あけっぴろげで雑味がある。これもオケの特質かも知れないが。もう一つ文句をつけるとすれば二楽章の遅さだがこれは解釈なので仕方ない。全般とおして拍手も普通で名演の範疇には入らない、あくまで客演記録のレベルとして認識できるものではあるが、バルビローリ好きでイギリスやアメリカ以外のオケを聴きたい向きにはいいか。フランクの正規録音とは比べるまでもない音質なのでご注意を。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,プレートル指揮VPO(dirigent)2007/11/11live,,外連味たっぷりの名演。同じウィーンでもウィーン響かと思うようなオケの音の細さ、雑味、軽量級っぷりはともかく、音色ややる気は素晴らしくマーラー向きで、最晩年のプレートル翁のいっそう過激になった棒につけて動きまくる。それはすでに化石となった「表現主義」そのものと言ってもいいだろう。ここはこう引き伸ばすとカッコイイ、と思うところは尽く引き伸ばす。ためをつくるところはとことんためる。速いスピードは勢いとなって音楽を推し進め、そのスピードを感じさせない小技の数々もまたよい。ここまでスッキリ聴き終えられる演奏は物凄く久しぶりだ。どの楽章が突出してということはなく全てがまとまっている。大ブラヴォで終わる。壮年期のスヴェトラーノフを彷彿とさせる。音も良いし、追悼に如何。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」,マルティノン指揮ORTF(ina配信)1971/11/17live,,マーラーを得意としただけあり、かなり揺らしてきて面白い。基本的には他の記録でも聴かれる解釈ではあるが、即興的なところが多かったのだろう、機能性に欠けるオケが前半楽章の随所でついてけないのは残念。特に一楽章、後半から終盤ではミスやズレが頻発し瓦解寸前、終わり方も無理矢理。そこから二楽章冒頭、よせばいいのにリズムをズラそうとして、これが揃わずバラバラで人工的。重量感もありそこそこ楽しい踊りなのに勿体無い。ラストの再現ではズラさず明確なリズムできっちり演っている。これは敢えての解釈だろう。後半楽章は前半楽章はほどの揺らしはなく、滑らかなアーティキュレーション付けが楽しめる。相変わらず弦の細かい動きが揃わないなどフランスオケ特有のアバウトさは感じられるが、本来的にドラマティックな要素が強い音楽なので、多少瑕疵はあってもそこに沿って進行するだけでも十分揺さぶられるものである。極端に煽ったり激しい音は出さないが(ブラスの丸い音はオケの性格なので仕方ない)、アルマを魅了したバルビローリのような確信犯的な設計自体で惹きつける。マルティノンの解釈の面白いところは曲によって分析的であったり主情的であったりするところで、タイタンについては後者だから、素直に楽しい(マーラーでも千人など大曲になると前者の色が濃い)。大ブラヴォで締まるのも頷ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」~Ⅰ、Ⅱ,○メータ指揮ジュネス・ミュージカル・ワールド・オーケストラ(AULIDE:CD-R)1973LIVE,,オケはまるでバンスタ的な意思力を高い技術力とかけあわせ、壮年期メータの過激な攻撃性とあいまって、一時代前のマーラー像を提示する。これは楽しいというより印象深くなつかしい。ただ、録音が悪い。終始こもり、ハウリングも聞きづらい。細部がわからないのだ。一楽章あと拍手が入る。別日か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」花の章付,○フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団(放送)2011/9/2プロムスlive,,花の章を付けたこの曲の演奏にはおなじみの組み合わせだが、演奏も息の合ったところを見せている。多少恣意的で長い音符が間延びするような、ホーレンシュタインのような感じのところが気になったが、そのあとちゃんと爆発するなど解釈が尽くされていて安心して聴ける。花の章は単独で演奏されたようだがまあ、そういうくらいの曲である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番「巨人」花の章付き,○ブリーフ指揮ニュー・ヘヴン交響楽団(odyssey)1968live・LP,,花の章挿入版(初稿版ではない)初演時の演奏かもしれない。録音としては巨人に花の章を入れた最初のものと言われる。だが個人的に花の章は蛇足もいいところの楽章で他の楽章との落差が激しく、歌手がトランペットに変わっただけの歌曲、みたいなものと思うので、そこでの価値は余り感じない。ということでタイタンの演奏としてこれがどうかというと、地味。まったく奇をてらうことなく、実直で、譜面から外れず、感興も催さない。雑味もあり、オケに全体的に難もあり、おすすめではないが、歴史的価値をくんで○をつけておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),
ロスバウト指揮ベルリン・フィル(P&CP1008:CD-R/MEMORIES)1955/10 BERLIN LIVE・CD
スッキリシャッキリ感傷を廃した超現代的演奏(古臭いスタイルともいえる)。高速にびっくり(かなりピッチが高く、回転数がおかしい可能性もある)。スマート。流麗。解釈もおもしろい、だがお勧めはしない。発音は綺麗、だが録音は不明瞭。終楽章終盤にタイミングの悪いピー雑音が入る。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○クーベリック指揮ロンドン交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1975/9LIVE録音悪し。サーサーいってるし途絶もある。しかし演奏は真剣。1楽章からものすごく情緒的に揺れていてびっくりする。適度な集中力。ロンドン響の音色は美しい。さすがイギリスのオーケストラ、牧歌的表現はお手のもの。盛り上がりどころでブラスがズレたりもするが、総じて聴き易い音だ。2楽章はわりとまとも。中間部の旋律の歌い込み重視の手法は面白い。3楽章もふつう。4楽章、キレがよい。オケが気合入りまくりだ。面白いなあ、と思っているうちに終幕、ブラボーの嵐。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○クレツキ指揮ウィーン・フィル(SERAPHIM)1961/11 ◎にしたい!でも、できない!終楽章のコーダのカットはどう考えても不可解だ。まるでメンゲルベルクのチャイ5である(コーダの序奏がまるきりカットされる)。重みがありしっかりした表現力をもつ並ならぬクレツキの棒に、しっかりつけて歌いぶりには深い共感すら感じさせるウィーン・フィル各パートの名演技、こんな「タイタン」ライヴでも見当たらないだろう。人によっては荒れて荒れてしようがないこのじゃじゃ馬のようなオケをしっかり引き締めて自分の骨太の解釈に載せている。特筆すべきは対位法的なフレーズの処理で、流れるような旋律と弾むリズムがほんらい相容れないほどそれぞれの表現に没頭しているにもかかわらず寸分違わずぴたりと組み合っているのだ。縦を揃えてそう聞かせているのではない、それぞれの時間軸はあきらかに違うのに、「音楽的には」噛み合っているのである。1、4楽章はほんとすごい。録音もウィーンのブラスのひびきや弦の適度な艶やかさがはっきり聞き取れる。どこも薄くならず、完璧なバランスだ。ステレオ初期のため音の分離がややはっきりしすぎているものの、気にならないほどしっかり出来上がったアンサンブルである。2楽章の重さが気になる向きもあるかもしれないが、マーラーの舞曲はこんなものだと思う。まあ、終楽章終盤のいきなりのカットには目をつぶって、ぜひ聴いて下さい。良い意味で「スタンダード」というものを感じさせる紛れも無い「マーラー指揮者」の演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1978/5/9LIVEケーゲルはディジタルな指揮者だ。曲想と曲想の間に付ける激しいコントラストこそが命である。その解釈は多分に情緒的なものを含んでいるにも関わらず、客観的で冷静な視点を失わず、陳腐に陥らない配慮を行っている。解釈は非常に細やかだが、著しいのはテンポの起伏。フレーズの頂点の前で「必ず」激しいリタルダンドをかけたりするところなど特徴的だ。デフォルメとも言えるテンポ操作は非常にダイナミックで否応無く引きずり込まれる強力なものであり、ライヴであるからということもあるだろうが、こんなに確信犯的に派手な起伏を付けた演奏は他に知らない。「ケーゲル節」にいったんノってしまえば面白さ格別だろう。◎でもいいと思ったのだが、改めて聞き直して、作為が目立つような気もしたので、○ひとつとしておく。でも、ケーゲルのマーラーはひとつの解釈の頂点を示しているので、機会があれば聴いておくべきだと思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○ケンペ指揮BBC交響楽団(BBC)1965/5/22liveケンペの実力をはかりかねている。それは私の守備範囲とケンペのレパートリーがなかなか重ならないからだ。いくつか聞いた演奏はどれも細かい仕掛けを配しながらも、それと気が付かないように自然に組み立てられた佳演であったが、同時にシロウト聴きにはふつうの演奏としか聞こえない(これは録音のせいということもあると思う)演奏であり、オケの統率力とあたたかな音作りのみ心に残る、といったものだった。だが、ここにきて今日、ケンペの凄みを確実に感じさせる楽曲に出遭った。それが「タイタン」である。私の守備範囲でもあり、聞き比べできる盤も数多いことからじっくり聴いてみたのだが、まるで「マーラー指揮者」のように板に付いた、かつ独特の歌心に満ちた演奏であり、このひとがマーラーを積極的に取り上げなかったのが不思議なくらいに思った。わかりやすいところで2楽章中間部の舞曲の表現。私はマーラーにおいても何においても、舞曲は徹底的に舞曲らしくスウィングする演奏が好きだ。この舞曲、まるでウィーン情緒。ケンペの絶妙なルバートがBBCの機能的な力とタッグを組んで、どうだこんな演奏今までなかっただろう、と笑いかけてくるかのような演奏だ。こんなに揺れ、こんなに肩を揺らす演奏を知らない。美の極みだ。他の楽章でも、奇矯な解釈こそ望めないものの、思わぬ楽器が突出したり、BBCとは思えぬほどウェットな音色を楽しめたりと、飽きさせることがない。しかもこれだけ乱れないということ、ライヴとは思えない。「復活」はまだ聴いていないが、期待できそうだ。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○コンドラシン指揮NDR交響楽団(EMI/CINCIN/TREASURE OF THE EARTH:CD-R)1981/3/7LIVE~コンドラシンの正真正銘白鳥の歌だ。有名な録音ゆえCDーR(TREASURE OF THE EARTH)を含むいくつかのレーベルから出ているが、代打なのにこの統率力、というところにまずコンドラシンの凄みを感じる。ただ、それだけの演奏ではない。いつもの一本調子でイケイケなだけではなく、そこにより深みを加えた味わいのある演奏になっている。亡命後のコンドラシンはストイックな解釈にまろやかな味わいを加え、円熟へとむかうその途中で病死したわけだが、マーラーの演奏にしてみても、モスクワ時代のものはひたすら強力ではあるが、それだけ、といった感じのものが少なくない(それも人によっては十分魅力的かもしれないが)。ゆえにこの演奏記録の重要性が高まってくるというわけだ。終演後の充実感ったらない。おすすめ。~迫力のある演奏だ。だが鬼気迫るというのとはまた違う。コンドラシンが西側に渡ってきてもう随分日が経っており、その芸風が一皮剥けたというか、柔らかな表情も見せるようになってきていて、ここでもモスクワ時代の演奏では想像できなかったような細やかな配慮の行き届いた演奏が、とくに緩徐楽章や緩徐部で聞かれるようになってきている。ただ力で押すのではなく、いったん引いてから強く押して効果をあげているところもある。こんな脱皮の仕方をしていたというのに、まったく、無念だっただろう・・・このコンサートのあとホテルで急死してしまったのだ。コンドラシンの白鳥の歌として、イタリアのCINCINのCDが出たときからもう評判になっていた演奏であり、人によってはここに壮絶なコンドラシンの断末魔を聴く人もいるようだが、私は最初聞いたときから、あれ、白鳥の歌というにはあまりにあけっぴろげで力強く、かといってモスクワ時代の恐ろしい魔力のようなものはなく、透明感があり(オケのせいだ)、突き抜けているなあ、と思っていた。CD-Rで再発されたとき(多分CINCIN盤のコピー)、その音がいちだんと金属質になっていたがゆえ更にその印象を強くした。しかし、今日この放送音源からの正規盤を聴くにつけ、いや、イタリア盤は録音がかなり酷かったんだな、と。このEMI盤は比べ物にならないほど音がいい。雑音を消したりバランスを調整したりとやや手を加えすぎている感もあるが(拍手も消滅)、聴き易さ、そして弱音部の明瞭さは間違いなくこちらに軍配が上がる。冒頭に述べたような緩徐部の繊細さ、美しさに気が付いたのはひとえにこのEMI盤の音の良さに依っている。今から聴くかたは間違ってもCD-Rを買っちゃダメです。NDRの音色はそれでも透明で固いのだが、とても正確であり、コンドラシンの指示にびしっびしっと合わせている。テンシュテットのかわりに一回のリハだけで急遽指揮台に登らなければならなかったコンドラシンだが、この演奏の完成度は(ミスというミスは終楽章後半のブラス以外には聞き取れなかった)それが信じられないほど高く、テンシュテットとは全く違う、生命力、生きていく喜びに溢れたものになっている。これはあきらかに本流のマーラーではない。どことなくマーラーではない、リヒャルトでも聴いているような感じもする。だが、旧共産圏に、これだけの演奏をやってのける指揮者がいたのだ、ということに括目し、その個性にいまさら胸打たれるのもまた一興。○。個人的好みで◎はあげません(爆),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○シェルヒェン指揮ロイヤル・フィル(MCA/WESTMINSTER)1954/9 録音はあまりよくないが(モノラル)、シェルヒェンらしい演奏で独特。1楽章は思わぬ遅速にびっくり。でもリズムをくっきり刻ませる「表現主義的解釈」のため「音楽が」だらしなくならない。「音楽が」と言ったウラには、いつものシェルヒェン節というべきか方々に「綻び」が見られることがあるのだが、それはあくまで細部のだらしなさというだけであり、しっかり筋の通ったシェルヒェンの音楽を妨げるものにはなっていない(几帳面な向きは顔をしかめるかもしれないが)。ロンドンのオケがキリキリ締められたようにギスギスした音をたてるところもお楽しみ(?)。2楽章の超高速はまさにシェルヒェンの面目躍如たるもの、普通ルバートするようなところもぜんぜん揺れずにひたすら速度にこだわる。オケも気合が入っている。この楽章は特筆すべき解釈だ。3楽章や4楽章緩徐部は情に溺れるもうひとつのシェルヒェン節。5番アダージェットの異常なライヴ演奏を思い出させる。これがあるからシェルヒェンは面白い。コントラストを聴くべき指揮者。4楽章の激流のような音楽は楽しい。耳にキンキンくる高音打楽器系はシェルヒェンのせいか録音のせいか。最後は派手に終わります。録音がもう少しバランス良ければいいのだが。とりあえず○としておく。MCAのダブルデッカーでは「ロンドン・フィルハーモニック交響楽団」名義となっている。もとはウェストミンスター音源。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),◎テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI)1977/10テンシュテットの名高い「巨人」の録音だが、私個人的に最も心動かされたのは77年の正規録音のものだ。情緒的な解釈でありながらもどっしりとした安定感もある。2楽章など浮き立つ雰囲気も忘れていない。この人はとにかく語り口がうまい。旋律線の揺らし方を知っている。若々しさすら感じる。一方晩年ライヴのほうは、他の晩年ライヴ同様横長で大味な印象があり、終演後のブラヴォーの嵐にむしろ違和感を覚えた。マーラー若き日の作品、未だ死の観念に囚われていないころの作品だけに、死を前にした指揮者の演奏といっても結局明るい音楽にならざるを得ない。そんなところが晩年ライヴの位置づけを中途半端にしているような気がした。一方北ドイツ放送交響楽団の出元不明の怪しい録音は、オケの音がドイツの怜悧なものなだけに、澄み切った空気感が印象的な演奏である。テンシュテットの指揮にあっているような感じもしたが、板についているという点ではロンドン・フィルに水をあける。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○バーンスタイン指揮ACO(sardana records:CD-R/RCO)1987/10/9LIVE,,マーラー、聴きすぎているために、「一般の」視点から聞き直すのは中仲至難だ。一応公共の場のホームページだし、初心者的視点をつねに忘れないようにしたいと思うのだが、つい面倒で(時間さえあればちゃんと書くのだけれども)説明を略しがちになり、特に出てくる単語について、「わからない」といわれてしまう。・・・かなしいが仕方ない。くれぐれも長い目で見て欲しい・・・これは晩年のバーンスタインらしい穏やかなテンポ設定で、明るく柔らかい音が印象的だ。一楽章は牧歌的な優しいテンポで、解釈も揺れない。二楽章の出だしもまたゆっくりだ。テンポ変化は引き続き余り無いようにきこえるが、良く耳を澄ますと随所パート毎の音響(音量)操作を施し、総体としてバランスを面白く纏めている。バンスタ解釈である。中間緩徐部になると全く趣が変わり、バンスタ流ルバーティッシモな歌が波のように押し寄せる。但し音色は明るめ無個性で変わらない。基本はゆっくり、さらにゆっくりめのルバートがイヤラシイ・・・。コーダで一気に加速、しかし、そのまま維持しておわる。さらにアッチェルすることはない。この最後のテンポが聴きなれた普通の速さといえ、やはり可成ゆっくりな演奏。明るい表情のまま三楽章へ。まっとうな表現がつづくが、ヴァイオリンの挽歌がはじまるといきなり思い切り謡わせるのは少し違和感の有るコントラストだ。オケだが、ここまで余り個性的な引っかかりのない演奏ぶりで、美音の単調さに起因すると思われる。平均的巧さも単調さに拍車をかける。音符ひとつひとつの細かいニュアンス表現のできないオケ?バンスタのせいとも思えないのでそう感じた。バンスタは相変わらず突如局所的奇妙ルバートをかける。ミトロプーロスなどの伝統だ。4楽章冒頭、嵐の激しい表現が、横長のダイナミズムにより大きくはじまる。「溜め」を多用するペット。でも、音に思い入れ無し。局所的変調以外は比較的穏やかなまっとうなテンポだ。第二主題の歌謡については、二楽章中間部と全く同じことがいえる。バンスタ良くも悪くも真骨頂、とくにテンポルバートのせわしない動きが雄大な中にも刹那の美を感じさせる。揺れまくる歌は他所の平均性と著しいコントラストを示す。(余談)不思議なのだが・・シェルヒェンの、5番アダージエットの物すごく謡いまくったライヴはあれだけ非難ゴウゴウだったのに、バンスタは「バンスタだから」で済むんだなあ(BYみつお)。シェルヒェンを凌駕するほどの恣意解釈者ではないか?悪いことではないが。タテの音響でいくと、中音域の抜けた、通奏的低音と高音旋律というマーラー的ハーモニーが、明らかに意識されて効果的に響いているのは流石。バランスが絶妙であり、歌としても交響楽としても聞ける。これら恍惚旋律の最後の、ホルンや低音弦楽器の動きへの配慮は深淵な雰囲気を醸し出している。その後も、音符が長く音量音域が下がるたびに、音楽の深い溜め息がきかれる。1番と9番の相関関係を意識しているのだろうか。9番を感じる。さてそのあとカタストロフの再現前の弦楽器のトレモロに付けられた>が異様に強くて耳につく。ライヴならではの感覚だ。そして破滅の中で骸骨の吹く凱歌、ペットの「溜め」もこうなると落語の名人芸。「きたきたきたきたきたあー」!でも、そのあとのダイナミックな再現部は、かなり聞かせる。冒頭の確かめるようなテンポよりよほど流麗な流れで素直にノれる。偽コーダへ向かう巨大な音楽は言うまでもなく素晴らしいが、良く聞くとペットが頂点で「僅かに」とちっている・・・そんなんどーでもいい瑕疵だけど。第二主題の断片的回想から第一主題のリズムがかなでる断頭台への重い足取り、そこへふとさりげない転調のうちに顕れる一楽章冒頭の牧場の夢、マーラーらしい暗い幻灯器、走馬灯の回転のなかに、4番3楽章のような切なさを伴って想いで深くそこはかとなく流れるうつろいの中で、空虚なダイナミズムであっても盛り上がりがあり、また静まると有名な2番「復活」冒頭の、ベルリオーズ的悪魔の前兆音形がヴィオラより提示される。っこでは暴力性がほしいがバンスタは割合と品良くまとめている。全く自然な流れの中で再びコーダの前兆が現れる。壮絶に盛り上がったあとに壮麗な転調が真の勝利を空しさの中にも力強くうたう。真の凱歌は骸骨によってではなくバーンスタインによって謡われるのだ。やがてわずかのアッチェルで完全に終わる。ブラヴォの渦。それだけの、ことはある終楽章だ。,,,後注:RCO公式サイトより登録制でmp3をフリーダウンロードできるようになっているが、現在メニューにはあるもののデータファイルのみ削除されている。別途正規音源としてCD化した模様。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル(NYP/WHRA他)1959/1/10カーネギーホールLIVE・CD DUTTON盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(DUTTON,CEDAR/PYE他)1957/6/11,12・CDバルビの演奏は優しさで出来ている。聞こえるべき音がつぶれていたり(前者)音場が不安定な珍妙ステレオ録音だったり(後者)しても、一貫して流れゆく柔らかな抒情味には独特の味わいがある。ハレ管など技術的にかなり危なっかしいが、長年の付き合いもあってバルビの特質がニューヨークのものより一層よくあらわれているといえる。たとえばゆっくりめの2楽章などいい意味でも悪い意味でもバルビ的。リズム感はあまりよくないが旋律としての表現は微に入り細に入る配慮の行き届いたもので、とくに中間部のデロデロ具合は並じゃない。ポルタメントも多用されちょっと気恥ずかしくなるほどだ。終楽章はとにかく壮麗。光り輝くコーダのニュアンスに富んだ表現は実に美しい。一方NYPの演奏はダイナミック。録音こそ悪いが、たとえばブラスと絡むと聞こえなくなるヴァイオリンの音を脳内補完して聞くなどするとそれなりに楽しめる。終楽章の後半はとくにダイナミズムと抒情の絶妙にバランスの取れたカッコイイ音楽になっている。この組み合わせの演奏をアメリカで聞いたアルマが絶賛したという話は有名だが、NYPなりの荒々しさを巧く情熱的な音楽に昇華してみせるバルビの腕は相当なものだ。しかしここでも聞きどころは何と言っても緩除部の旋律表現である。3、4楽章中間部の感傷性は印象的で、甘やかで自在な歌いまわしはバルビの真骨頂というべきものだろう。完成度でいえば前者、個性でいえば後者。あとは好みか。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○ボルサムスキー(borsamsky)指揮ベルリン放送交響楽団(URANIA)同指揮者ルーセル3番の剛直な演奏しか知らないが、一言で言ってクレツキ的面白さがある。オケも棒も決して器用ではないけれども、ブラスのあからさまな咆哮や中音域の一部を突出させたり打楽器を妙に引き立てたりなど、諸所に創意がみられ楽しめる。1楽章冒頭や終楽章緩徐部の、幻想というよりリアルな響きを持つ弱音が、前代ロマン派音楽っぽい表現で独特。聞きどころである終楽章はダイナミックで、ロマンティックなテンポやデュナーミクの変化が期待を裏切らない。ルーセルでもそうだったがテンポの縦がしっかりしていて独特のノリがあり、中低音域の充実したいかにもドイツ的な音響は耳心地良い。終楽章コーダでは強烈な太鼓の打撃とともに重戦車が凱旋行進していくような迫力がある。”行進”と言ったのは、あくまで速いインテンポを保って突き進むところでそう感じたわけで、これはこれで格好良い。総じて独自色ある佳演といっていい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○マルケヴィッチ指揮フランス国立放送管弦楽団(DISQUES MONTAIGNE他)1967/6/21LIVEトリノ放送交響楽団(MEMORIES)1967LIVEこの二盤、演奏時期がほぼ同じなのだが、聴感はかなり違う。録音のせいかもしれない。前者はギチギチのアンサンブルが聞ける。オケに弱みがあるが、生々しい音(ステレオ)によって再現されるマルケヴィッチの表現主義的なほどに攻撃的な音楽、たとえば1、2楽章や終楽章では前進力に溢れる表現が聞ける。対して3楽章、4楽章の緩徐部ではコロっと変わって情緒纏綿な歌い込み、ちょっと面白い。後者はいくぶんオケが遠く聞こえるせいか(”ほぼ”モノラル録音であるせいもある)マルケヴィッチの尖鋭な音がまろやかに聞こえ、瓢箪から駒か、円熟味が感じられる演奏になっている。録音はやや悪い・・・バランスがおかしい。だが、フランスのオケよりもゆとりが感じられ、演奏レベル自体も上のように思える。面白味でいえばフランス盤(終演後のブラヴォが好意的)、完成度でいえばイタリア盤といえようか。どちらも清新な演奏であり、一聴の価値がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),◎マルティノン指揮日本フィル(EXTON/FUJI:DVD)1970/11/24LIVE 日フィルってこんなにうまかったっけ??ダイナミックかつ引き締まった演奏。ブルックナーやマーラーは振らないと公言していたマルティノンは、それでもいくつか記録に残している。このテレビ映像もそうだ。ホルンをはじめとするブラスの力量不足を感じる場面もあるが、対して弦はがんばっているし、木管もそつなく巧い。マルティノンの彫刻は掘りが深く、構成が明確だ。また、とても瑞々しい感性に溢れている。音色的には何等魅力の無いこのオケを前に、上半身をダイナミックに動かしながらニュアンスを伝えていくマルティノンは、いつしか音色などどうでもいいほどに熱気溢れる演奏を作り上げた。買ってすぐ3回観た。見てないかたはぜひ。4楽章の盛り上がりはすばらしいですよ。弱音部でもドライヴ感が失われず、颯爽としたテンポで(必要なら大ルバートで)盛り上げる。満腹します。何より素晴らしいマルティノンの解釈に喝采。打楽器系のここぞというところの短い打撃音が畳み掛けるように盛り上げるコーダでは忘我。・・・ちょっと誉めすぎかな?マルティノン、最後は飛び跳ねてます。髪型がバンスタみたい。。ブラヴォーもあり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),○ワルター指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(TAHRA)1947/10/16LIVEワルターの1番もいろいろある。NBCをはじめニューヨーク・フィルとの何枚か、それにコロンビア響の正規録音。そこにこのヨーロッパ・オケの演奏記録が加わったのは喜ばしいことだ(と書いておいてバイエルンのライヴ(オルフェオ)があることを思い出した、ごめんなさい)。この演奏、やや作為が見えてしまうところもあるが、ワルターにしてはとてもダイナミックだ。コンセルトヘボウの演奏精度の高さがそれをしっかり支えており、危なげなくとても弾力のある演奏が繰り広げられる。これは最後までノって聞ける。録音の悪さが難点だが、佳演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),アンチェル指揮CZECH PHIL. 1964,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),オーマンディ指揮PHILADERPHIA O,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),クーベリック指揮ウィーン・フィル(LONDON)1954/6熱血クーベリック、バイエルンとの全曲録音前のモノラル録音である。この時期のクーベリックは即物的といおうか、終始直情型の沸騰演奏を行い、表現はそれほど揺れない。強力な推進力を持っているが、反面オケの個性を自分の色で塗りつぶしてしまうきらいがある。この盤もそうで、ウィーン・フィルの技の達者なところは見える半面、その音色の艶だとか耽溺させる魅力がクーベリックの強烈な音楽作りの前にほとんど浮き立ってこない。ただ、オケにやる気が無いということでは絶対に無い。これはオケがクーベリックを理解しその指示に忠実に従ったからこその結果なのである。かつて相性がいいといわれたこのコンビの、最良とは言わないけれどもそれらを象徴する演奏とはいえよう。聴きどころは終楽章最後の英雄的表現か。あるいは、意外にも2、3楽章の中間部の表現。ヴァイオリンの音色勝負のここにウィーンの色が垣間見え、クーベリックの巧みな手綱さばきとともに出色である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(audite)1979/11/2LIVE IN MUNCHEN,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(DG),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(MA:DVD)1980LIVE IN MUNCHEN,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),クレツキ指揮イスラエル・フィル 2006年末CD化。デュナーミクの幅の大きさと流れるようなフレージングの入念さ(フレーズ間の継ぎ目処理の巧さは特筆もの)が耳を惹く。別盤でもほぼ同じ解釈だが、共に見事なスコアリーディングに基づく佳盤といえよう。(但し終楽章コーダのどんづまりでの大胆なカットは、何度聞いても凄く違和感を感じる。あのカットがなければこの終楽章は類希な名演として推せただろうに、惜しい。惜しすぎる。2盤とも同じカット。)クレツキがしばしばみせる軋みや綻びはこの録音では余り目立たない。イスラエルの弦の豪胆且つ繊細な表現力の凄みに、後半楽章唖然とさせられる。終楽章の第2主題(緩徐部)導入部のぞくっとするほど密やかなヴァイオリンの響きは特筆ものだ。余り揺れの無いテンポ廻しのなかで、ここぞというところだけは細かいテンポ・ルバートを多用し謡わせるのがクレツキらしい。オーボエをはじめとした木管楽器も強烈な個性こそないが巧い。一方ブラス、ホルンやペットの技巧にやや弱さを感じる。録音のせいかもしれないが、舌足らずの箇所や曖昧模糊と聞こえる場面もある。全般情緒に溺れないのはクレツキの太筆書き的な男ラシイ棒に起因するものだろう。音色は比較的モノトーンに纏められている。冷静だが重量感ある響を伴う鋭く斬り込むような音作りは、表現主義的だ。それゆえ踊りの表現が弱いところがあり、2楽章はいただけない。音の強さが流れに乗らない。だが3楽章の繊細な美しさと終楽章の昇り詰める高揚感はそれを補って余りあるものだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(DS)1979/11,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA/BMG)1969,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),スヴェトラーノフ指揮RUSSIA STATE SO(SAISON RUSSE:HARMONIA MUNDI)1992,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),テンシュテット指揮NDR交響楽団(RED他:CD-R)1980年代LIVE LPOのEMI盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),テンシュテット指揮シカゴ交響楽団(EMI)1990/5,6LIVE LPOのEMI盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),テンシュテット指揮ボストン交響楽団(000CLASSICS:CD-R)1976/7/31タングルウッドLIVEうーん、録音が悪いです。3楽章の中間部後半、弦が室内楽になる部分でハウリングのようなノイズがキーンと入り、かなりげんなり。溯って1楽章の最後に拍手が入って小休止、調弦が始まるというのもびっくり。だいたい舞台が遠く、バランス良く響いてこない。弦があまりはっきり聞こえないのはこの曲では痛い。オケ自体もやや綻びが目立つ。テンシュテットの見事な解釈は確かに健在であり、まさにマーラー、という響きのする演奏にはなっているのだが、感動を与えるまでには至っていない。だがそれも録音のせいか。終演後の強烈なブラヴォーの渦ときたら!終楽章最後なんて案外ゆっくりしたテンポなのにここまで盛り上がるか・・・と思った。録音のせいだろう、としたうえで無印。独特のケレン味とドイツ的骨太さのないまぜになった名人芸的演奏です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ドホナーニ指揮CLEVELAND O.,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ノイマン指揮NHK SO(放送録音),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),バーンスタイン指揮ACO(DG)1987/10,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),バーンスタイン指揮ACO(RE!DISCOVER:CD-R)1987ベルリンLIVE おそらくSARDANAと同じ演奏。これはもうバンスタのマーラーであり、こうやったら面白いのに、こうやったらかっこいいのに、ということを余す所無くやってくれている。コンセルトヘボウ(ジャケにはウィーン・フィルとあるが誤記)はやや硬質の響きで1楽章などひんやりとした空気感を漂わせ、ややバンスタにそぐわないか、とも思わせるが、機能的であり、バンスタ解釈を律義にこなしている、といった感じである。まあまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),バーンスタイン指揮NYP(SONY),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),バーンスタイン指揮VPO(DG:DVD)1974LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ハイティンク指揮ACO(PHILIPS)S47,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ベルティーニ指揮KORN RSO H3,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ボールト指揮LPO(EVEREST他)S33,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ホーレンシュタイン指揮LSO 初出S44,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ホーレンシュタイン指揮VIENNE PRO MUSICA SO(VSO) (VOX,TURNABOUT)初出S28 音も解釈も野暮。が流石手練ホーレンシュタイン、マーラーらしい演奏にはまとまっている。終楽章の解釈で面白いと思ったのは後半転調前煉獄の火中にてトランペットの咆哮が叫ぶ直前、長大なパウゼ。不格好でごつごつしたところが逆に魅力かもしれない。ウィーンの音はこういう無骨な棒を補う色がある。ウィーン・プロ・ムジカ・シンフォニーは実体はウィーン交響楽団(契約関係でそう表記したらしい)。VOXのCDにはVSOで記載されているものもある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),マゼール指揮(SONY) VPO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ミトロプーロス指揮MINEAPOLICE SO S15,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ミトロプーロス指揮NYP S26.10.21,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ミトロプーロス指揮NYP S35.1.9,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ムーティ指揮PHILADERPHIA O.,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ロスバウト指揮SWDR SO 1961/9/13,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ワルター指揮COLUMBIA SO(CBS)NYPとする場合もあるらしい。当時の放送オケはセッションごとにメンバーが組まれ、名前が違ってもメンバー重複など激しかった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ワルター指揮NBC SO S14/4/8,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ワルター指揮NYP S25/12/2,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ワルター指揮NYP S29/1/25,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ワルター指揮NYP(MOVIMENTO MUSICA(WEA italiana spa Milano A WARNER C.C.)他、LP)1954/1/24 演奏日についてだが盤には1955年と記載されている。宇野功芳さんの「名指揮者ワルターの名盤駄盤」(講談社+α文庫)によると、日本ではセブンシーズレーベルで発売された同演奏、正解はソニー・クラシカル(CD)のモノラル録音の前日に行われたものらしい。最近店頭に並んだマイナーCD、ひょっとするとこの演奏の初CD化かもしれないが(私は入手確認していない)、表記はどのようになっているのだろうか。内容については、ワルターのライヴらしい熱気と雑味の入り交じったもの、としておく。録音が比較的悪く、音像がぼけていて、また客席の雑音もよく拾っており(1、2楽章間にはぱらぱら拍手が入る)、そういったことが嫌いな向きには決して薦められない。ただ宇野さんも書かれているとおりフィナーレの勇壮さはワルター瑞逸のものだ。ルバートを多用した歌い廻しも全編満ち溢れて惜しむことがない。野暮にならないところがワルターの巧いところで、沸き立つような躍動感が情に流れやすい曲を良く引き締めている。前向きで明るい演奏。オケはやや弛緩気味(金管に失敗が散見)、そのせいか3楽章冒頭のベースソロはヘタヘタ気分を実に良く表現できている(誉め言葉か?)。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),ワルター指揮バイエルン国立管弦楽団(ELM:CD-R/ORFEO)1950/10/2LIVE 音さえ良ければ推薦の盤(もっともウブい音だから慣れれば細かいところまで聞き取れる音質)。既に知られた他盤と比べ更に激烈な解釈を秀逸なオケがしっかり表現しきっていて素晴らしいし、逆にオケが堅実な表現を得意としているだけに、ワルターの即興解釈がひときわ直接的につたわってきて、「ここまでやるつもりだったのか!」という感動がある。晩年様式に至る前の、トスカニーニに接近した時代の骨頂を感じさせる出来栄えだ。面白い。恣意的なのが苦手な方はご遠慮。終楽章コーダどんづまりでカットがあり、違和感。残念。2001年2月新譜。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96),小澤指揮 BOSTON SO 1987,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96)<花の章付き>,ウィン・モリス指揮NEW PHILHARMONIA O.(EMI)1970/9/7,8(1893年版),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第1番<巨人>(1884-96)<花の章付き>,メータ指揮ISRAEL PHIL.(EMI) ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番,◎ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団他、パーカー、ムーディ(vibrato/DA他:CD-R)1971/4/6(3?)live,,ライヴにしては録音もかなりいいステレオ、とにかくこのアグレッシブさに瞠目せよ、いじりまくりで後半楽章などどこをやってるのかわけがわからなくなるほど錯綜して聞こえる轟音の饗宴、賛否あろうが終演直前の「ストコフスキ・クレッシェンド」(スヴェトラなど寧ろ後塵を拝する立場だったわけで)に間髪入れずの大ブラヴォーにはちょっとワナワナ震えるくらいの恐ろしくスゴイものを聴いたという印象だけが残る。最初これを聴いたとき長々しいけして趣味的に得意ではない復活が、こうも飽きさせずにどんどん聴き進められていいものかどうか戸惑いを覚えるほどだったが・・・じじつとことんアグレッシブな攻撃性を維持しつづけ(実はそれほどでもないのだが)退屈部分カットや楽器追加編曲等原型を感じさせない「ひたすら威圧感動させる姿勢」を貫いた演奏であるわけで・・・いつのまにか終楽章に入り、まあ各声部の近いこと、合唱もブラスも弦もひたすら耳元でがなりつづけ、あけっぴろげに下品に、しかしこういうぶっぱなした音楽こそマーラーだというストコの確信が説得力をもって最後まで私の耳を離してくれない、そういう復活を私は初めて聴いたような気すらしたのだ。もうなんだか最初は、遂にこの曲の決定盤を聴いてしまった、誰も認めないだろうけど俺にとってこの盤は最高の復活だ、と思って忘我としたが、繰り返し聞くうちに冷静になり、けっして正規盤など既出のものから離れた演奏様式ではなく、ただ異様な熱気がダイレクトに伝わってくる、アメリカ交響楽団はこうして最後の頂点に上り詰めた、最晩年になってもまだ攻撃的な姿勢を崩さなかった(ここにおいてはシェルヒェンを凌駕する)ストコとともにあった、ストコそのものの楽団だったのだ、という信頼関係の最も素晴らしい形を聞き取ることができる。ロンドンのオケならこうはいかない。アメリカそのもの、賛歌といってもいいこの強烈な音楽には、しかし何度聴いても最後には自分も歌っている、そういう世界なのである。これこそが真のカリスマである。音だけで圧倒する、ロック魂溢れるマーラーである。◎。vibrato盤等は6日と表記しておりDAのみ3日とある。放送エアチェックの場合収録放送日と誤認している可能性もあるが、一般公演生放送の場合別録の可能性もある。未検証。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第2番,○ワルター指揮NYP、シュターダー(s)フォレスター(a)ウェストミンスター合唱団(WME:CD-R/M&A)1957/2/17カーネギーホールlive・CD,,既出(協会盤?)と同じ可能性がある。ただこの力強さはただ事ではない。トスカニーニの洗礼を受けたワルターというのはよく語られることだが、ここにはその勢いをまさに借りたかのような勢いとドライヴ感が満ち溢れており、表現の起伏も決して頻繁ではなく自然にここぞというところでしっかりつけられている。NYPがいかにこの指揮者を信頼しきって力を出し切っているかがわかる演奏でもあり、悪いがソリッドで耳に届きやすい音と共に轟音で終始圧倒してくる。終わらないブラヴォーにも納得。録音さえよければワルター屈指の名演としてもいいくらいだ。もっとも静かなマーラーが好きな向きには薦められないが、安心して「マーラーとして」聞ける板についた安定感も兼ね備えている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第2番~Ⅱ,シェーンベルク指揮キャデラック交響楽団(動画配信等),,"https://youtu.be/F9KGqRoKGiY",,音声のみ ,,pristine(レストア版をケンペンの4番(tahraと同じ)と共に有料配信中)のデータによれば1934/4/8NY(NBC放送ライヴ) ,,ここではLAとなっています。オーケストラはアメリカで見られるスポンサー名のついたオケでNBCsoの可能性あり。,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第2番「復活」,○C.アドラー指揮VSO、フェルバーマイヤー(SP)ドレクスラー(A)オーストリア放送合唱団(M&A)1956/3/29、30オーストリア放送スタジオ録音・CD,,ブル3ライヴ(LPと一日違いの録音)とのカップリング。期待していなかったが情感たっぷりの壮大な演奏でウィーン交響楽団の音が何とも言えない情趣をかもし出色の出来。スタジオ録音だけあって演奏精度に問題はなくこのオケのいい部分だけが出ている。一楽章から引き込まれるが二楽章のウィーン情緒などもなかなかのもの。ブルックナー指揮者としても名をなしていただけあって力感と起伏と自在なテンポで強引にもっていくワルターやストコのようなことはせず、ごく一部を除き師匠の譜面を尊重した正当な解釈ぶりで、それで最後まで飽きさせずに聴き通させるのは凄い。歌唱陣もふるっている。モノラル。ホーレンシュタインのVOX録音にきかれるウィーン響にも近いがもっと質はよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第2番「復活」,○オーマンディ指揮クリーヴランド管弦楽団、合唱団、タイラー(S)ワッツ(MS)(RARE MOTH:CD-R)1972/11/2LIVE,,SP時代の名録音で知られるオーマンディの復活だが、やはりと言うべきか素晴らしい流麗さだ。こけおどしのようなフィラ管を使わないぶんクリーヴランドの余計な美音のない禁欲的な技術屋集団ぶりがこの指揮者の揺れの少ない反娯楽的解釈の側面を浮き彫りにし、トスカニーニを聴くような、いやもっとすがすがしい覇気に満ちた演奏に心揺らすことができる。面子的にも因縁のストコを思わせるが演奏は違う。やはりスタンダードということばを使ってしまうがそれにはマイナスの意味は少しもない。セルのオケには向いている。異様なブラヴォはこの曲の権威への形式的なものではけしてない。エアチェック音質ゆえ○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第2番「復活」,○クレツキ指揮ケルン放送交響楽団・スイス音楽祭管弦楽団他、ヴォイトヴィツィ(s)ファスベンダー(Ms)(rare moth:CD-R)1970年代live,,クレツキのマーラーが次々と発掘されているがむらはある。これは派手さは無いが堂々たる演奏で感情的な超名演ではないにせよ職人的な色のつかない演奏として楽しめる。録音も最初が撚れるだけで明晰なステレオ。筆描きのようなしっかりしたアクセントある音がクレツキらしいが、違和感はなく、変な解釈というのは余り無い。録音がはっきりしていることもあるがレンジの広い表現でただそのダイナミズムを楽しめる。終楽章のソリストの絶唱も聞き物。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第2番「復活」,○クレンペラー指揮ウィーン・フィル他、ヴィシネフスカヤ(Sp)レッスル・マイダン(Msp)(M&A他)1963/6/21live・CD,,近年M&Aで集成された盤には良好なリマスタリングの施されたものが収録されているが、撚れなど聞きづらさを感じさせるところが依然ある。決して良好とは言えないモノラル録音。同盤では拍手カット。演奏はさっさと進みあっというまに原光、終楽章もどんどんテンポがあがってインテンポで突き進んで終了する、50年代まで特徴的だったクレンペラー式即物解釈が依然聴かれる。クレンペラーの復活はかなり数があり、時期によってテンポ設定が極度に変化するがこれはまだ壮年期の解釈を残している。だから、ちょっと物足りない。安定感に裏づけされた力感はあるのに、つんのめって終わるような尻切れ的な印象がどうも・・・である。後年の威容を誇る解釈まではまだ数年の時間がいるということなのだろう。ウィーンのオケを使っているところもまた評価できない。ウィーンふうの横ベクトルの音楽とクレンペラーの縦ベクトルの音楽が、結局前者に流され中途半端になってしまっている。若干の甘さが音以外にアンサンブルにも散見される・・・もちろんクレンペラー的には、だが。歌唱は特に癖もなく素直に聴ける。それほど取り立てて言うほどの演奏ではないが、いちおう○。昔tahraの何かの盤に、当時出ていたクレンペラーの復活の録音時期と録音時間による比較表がついていた。まあ、単純に長くなっていくだけであるが。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第2番「復活」,◎クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団、シュワルツコップ(sp)マイダン(msp)(EMI)1961/11,1962/3・CD,,ライヴとは違ったスタジオならではの音のよさとバランスの素晴らしさが楽しめる。細部まで聴こえて初めて価値がわかるたぐいの指揮者ではないがこの演奏では弦のアーティキュレーションの細部まで指示が行き届き(オケの自主的な可能性もあるけど)、終楽章でオラトリオ的な合唱の下に消えてしまいそうなところでも伸び伸びと弓の返しまでしっかり表情付けがなされているのがわかり面白い。オケが中性的だからこそ聴こえてくるものがある。独逸のオケではクレンペラーの色が濃すぎて却って耳煩わしくなることもあろう。これは「清清しい復活」という混じりっ気の無いCDならではの「音響」を愉しむための盤であり、変な色をつけない解釈もそれを助けるものである。生臭さのない稀有壮大な宗教祭儀の如き演奏。まだ晩年の超遅速にはいたっていない。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第2番「復活」,○コナー(SP)パウレー(MSP)ワルター指揮NYP他(M&A)1942/1/25放送LIVE・CD,,録音は悪いし前半は余り迫力のある音はしないが、語り口の上手さはさすが。旋律と響きの調和、テンポの持って行き方はいかにもライヴのよさを感じさせてくれる。やや落ち着いた感もあるが、乾いたスピード感ある表現も織り交ざり、ねっとりした旋律表現にはのちのVPOライヴなど想起する部分もある。弱音部がじつに美しく後期交響曲をすら思わせる恍惚。ソロ楽器が美しい。弦のバラけはなんとかならないものか。原光は若い歌いぶりで、浅い印象。しかし終楽章は波打つようにダイナミックで、ワルターのマーラーをしっかり聴かせる。荒れ狂うと性急過ぎて情趣がなくなるところはご愛敬。放送ノイズのようなものが混ざるのは聴きづらかった。歌手のラインナップから初出音源で間違いないと思われる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第2番「復活」,○シューリヒト指揮シュツットガルト放送交響楽団、マック・コサック(sp)テッパー(a)(hanssler)1958/4/17live・CD,,放送マスターからのCD化だがモノラル音源に大幅に残響が付加されており不自然な拡がりを持つとともに少し撚れもみられ、私は余り好まない音。シューリヒトはマーラーに興味がなかったものの2、3番および管弦楽付歌曲伴奏のライヴ録音が複数残っている。したがってマーラー的にやろうという気はさらさらなくあくまでブルックナーやブラームスをやるとき同様、そつなく流麗に進めていく。この大仰な曲でさえ軽くハイテンポな表現を進めていくさまはまさにシューリヒト。絶妙のリズムを維持しながら常時歌謡性を重視しスマートなカンタービレを織り交ぜ、スムーズな流れを作っている。,,二楽章などこの指揮者にあったとても心地よい牧歌だが、三楽章冒頭の打撃からリズミカルに進む音楽はなかなか扇情的でデモーニッシュ。それにしてもけして途切れない「流れ」を作るのが本当にうまい。こまかいアーティキュレーションもびしっと揃って雑味を混ぜない。連綿とつづく軽くも鋭いスタッカートが鮮やかに構造的書法を浮き彫りにしている。弦のレガートにみられるこまかな抑揚の変化はじつに説得力がある。ただ、マーラーという作曲家はモザイク状に楽想を継ぎ接ぎするのが特徴とすればこの余りに自然な繋ぎっぷりは意趣に反するのかもしれないが。,,終楽章はさすがにオケに綻びが出てくるが依然精度は高く厳しい(その厳しさを感じさせないのがシューリヒトだ、ケーゲルとは違う)。ただ、行進曲主題が提示されるところで意外とテンポが落ち着き、ブラスの表現ぶりからオケ指示の客観性を強く感じるようになる。よく知られたとおり「幻想」の影響の強い「復活」においてのこの主題の役割は「断頭台への行進」に思える私には、抽象楽曲としてのドイツ・シンフォニズムの意識が強すぎるように思えた。余りに縦重視のリズムと整えられたテンポにライヴとしての「流れ」が失われた感は否めない。ここからは均整感が重視されているのだ。威厳はあるが軽やかさも明るさも維持される。,,舞台裏オケの響きあいはじつに立体的に捉えられているが、録音操作が入っている可能性は高い。合唱が意気を張るあたりからは、意外と常識的に盛り上がり、計算どおりに終演するといった風情である。,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第2番「復活」,○シュミット・イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団、バルスボルグ(s)ワグナー(m-s)他(TAHRA)1956/11/12live(放送録音?)・CD,,聞いてさっさと売り払ったの失敗だったかなー、改めて聴くとかなりいい。カップリングのカイルベルトの1番とワルターの4番はいずれもCDないしCD-R既出だがこの復活だけは初出と思われる。演奏はアグレッシブで高速軽量級だが緻密に計算されたドラマと精度の高いオケコントロールがライヴの迫力を加え非常にアピールする力があるものになっている。どんどんはしょっていくような進行ぶりに沿った終楽章のカットがなければ(全曲がCD1枚に収まっている)◎にしてもいいくらい印象に残る演奏だ。難はまずは録音。打を中心としてバス音域が必要以上に強調される反面、高音域を中心とした主要な部分が音響的にまったくこじんまりとしており、聴こえづらい。ゆえに強弱のコントラストが異常に強く出てしまい、ティンパニが入ると耳がおかしくなるくらい大音響なのに他はおしなべて貧弱という感じが座り悪い。本来はこの指揮者らしく重心低くもまとまったバランスいい音響であったろうことを想像するにどうもよろしくない。しかし元がかなり悪い録音だったのを何とかここまで整形したのかもしれない。オケの技巧はそこそこで、ブラスがやや下品。しかしライヴとしてはまとまっていると言えようか。拍手なし。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第2番「復活」,○ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団他、ウッドランド(S)ベイカー(Ms),(BBC legends/inta glio/M&A他)1963/7/30ロイヤルアルバートホール・プロムスlive・CD,"
Mahler: Symphony No. 2

BBC

このアイテムの詳細を見る
",,BBCレジェンズはマスターからの良復刻。非正規盤はモノラルで余りよくない(intaglio)。残響付加がややうざいが重低音はなかなかに迫力がある(ストコの臨機応変なハーモニーバランスのとり方は実に素晴らしい、高音に偏重せず必要な音域を響かせる)。編成が極めて大きいから安定感があり貧乏さが皆無で安心して楽しめる(貧乏な復活は貧乏な千人同様聴くに堪えない、古楽器マーラーなんて言い出したらもう・・・)。演奏は冒頭より稀有壮大あるいはゴージャスで甘美あるいは厳しく邪悪なもので、メリハリがある、しかしスムーズな、いかにもストコだ。ロンドンオケにここまで隈取の強い音を出させるのもストコの魔術。,,どうにも壮大なぶん遅い部分もあり、管楽ソロのミスも散見されるものの、弦楽器、とくにチェロバスの迫力が凄い。マイク位置のせいかもしれないが弓音がいちいち強く脂粉飛び散るが如くだ。派手なもののおおむね歌謡的な演奏で上記変化はメロディの動きに従属的に付けられたものだが、やりすぎといった違和感はない。対位的な動きもきびきびしたリズムにのってしっかり立体的に組み合って聞こえてくる。この曲を得意としたストコらしい板についたところである。遅いテンポと重い響きでダレる寸前に2楽章へいくのがうまい(1楽章と2楽章の間に休憩を入れるならまた違う表現になるのかも)。やや遅く構造がきちっとしすぎているものの小気味いい音楽ではある。3楽章は迫力あるティンパニから邪悪な音楽。4楽章「復活」はベイカーのそつない歌唱を芳醇でそっと包み込むオケが巧い。,,終楽章は録音が捉えきれない迫力の表現から、ただ、ブラスがやっぱりいきなりしくっているのは気になる。直後、静かな表現のほうがストコの繊細な音響感覚を良く伝えている。終始リズムセクションがきっちり正しく刻んでいるのでダレない。ストコにバンスタのようなグズグズイメージを持っている人もいるが、曲によってはかなり厳しくリズムを意識した演奏を行う。スピードも相対的には遅くは無く、わりと攻撃的だ。弦のコントロール、ブラスの扱い共に自在なストコはこの終楽章では一長を持っている。いや、合奏部を生で聞いたら圧倒されたことだろう。さすがに生なのでセクション間で僅かに縦がずれるところもあるが芳醇な響きが打点をあいまいにするゆえ気にはならない。,,行進曲は生気に溢れた独壇場だ。旋律に極端なテンポルバートをかけている記録もあるがこの演奏ではそれほど派手にはかけていない。バンスタの芸風で言えばNYP常任時代であってウィーン大好き自由契約時代ではない。バンスタ晩年のバブル来日の代演時はセレブが荒れたなあ。ホロヴィッツパニックとか、ほんとあほな時代だった・・・脱線した。舞台裏のバンダが大編成で派手に吹かしてびっくりするがそこがまたしっくりくるのがストコマジック。マーラーの指示なんてどうでもいいのだ。ある意味、音楽外効果に頼らない純音楽的配慮(そもそも舞台配置が特殊な可能性は高いが)。テンポが後半にさしかかってどんどん速めになっていくのはいつもの方法である。,,天国から行軍ラッパが響いてきた情景とは到底思えないリアルな表現から、しかし合唱はとても美しい。このくらいの遅さでミスるのはロンドンの木管らしくない。伸び伸びと情緒たっぷりのボウイングが印象的な弦。各声部の絡み合いが実に美しく、そこから立ち上る混声合唱及び独唱の慎重に途切れない音、重層的な響きはここぞとばかりに情緒を畳み掛ける。独唱のやや浅い声に誘われ、音楽は終幕へと向かう。ストコの芸というより、このあたりはソリストと合唱指揮と総合的な芸となっていて、個性は情緒たっぷりのテヌート表現のみか。そこから焦燥感のない、壮大なクライマックスへと至り、ストコのカリスマ性を感じさせる盛り上がりが形成される。合唱はなかなか弾けないしブラスは重々しいアクセントを付けて煽ることは無いが、最後の最後にいきなり合唱がストコフスキ・クレッシェンドをかけてあっと言わせる。そこからはパウゼを伴うブラスとパーカスの派手派手な響き、最後の輪をかけたストコフスキ・クレッシェンドの凶悪さ、観客のブラヴォの渦。いや、千両役者だ。○。,-----,,,-----
マーラー:交響曲第2番「復活」,○ハーパー(Sp)ソッフェル(A)テンシュテット指揮ロンドン・フィル(VIBRATO:CD-R)1981/5/10live,,凄まじいライヴ記録だがそれ以上に録音状態が凄まじい。細かく継ぎ接ぎしてあるらしく概ね物凄く聞きづらい。終盤のノイズも耳やかましい。一楽章は良好なステレオ部分と物凄いノイズまみれ左右バランス偏りまくりのステレオ部分が入り混じり、一部欠落もしている。これらだけでもう、販路に載る音盤としてはアウトだろう。テンシュテットマニアだけが聴けばいい。演奏自体はテンシュテットなりの熱のこもったネットリしたフレージングと重く盛大な響きの支配する、かなり「やりまくった」ほうの演奏だと思うが、基本的にテンシュテのマーラーは「空疎」である。マーラーの書法自体がそうとも言えるのだが、テンシュテは余りに一音一音を厳しく整え過ぎる。音と音の間に風を通しすぎて、いくらロマンティックな解釈を施しても、何かしら「軽さ」を感じてしまう。群小指揮者にはないマーラー指揮者としての力があることは確かだが、方法論は寧ろブルックナー向きだと思う。クライマックスの物凄いスケールはまさに後期ブルックナーのさばき方であり、チェリのブル8を彷彿とさせるそのスケールには「そりゃライヴで見てる奴らはブラヴォ叫ぶわな」という感じ。このブラヴォはとりわけ凄まじい。そこを買って全般としては○としておく。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第2番「復活」,○バーンスタイン指揮クリーヴランド管弦楽団、ヘイウッド(s)ルートヴィヒ(ms)(BelsonaClassics:CD-R他)1970/7/9セル追悼コンサートlive,,一度書いた気もするがもう一回。ベルソナ盤は音(ステレオ)が破格にいいが一楽章最後の下降音形に2小節ほど欠落があるのが惜しい。演奏自体は、ああ、セルのオケを完全に自分のオケにしてしまったなあ、というところ。バンスタのあの独特の伸縮するふにゃふにゃマーラーを徹底させ、独特の感動をあたえ、ブラヴォ大喝采を呼んでいるが、正直セルの磨き上げた弦楽アンサンブルが音色感からしてバラバラと崩れる最初のところでがくっと頭を落とした人もいたのではないか。バンスタ壮年期の復活は生命力に溢れすぎており、キリスト教的な復活を呼ぶ追悼音楽に向かない気がする。もっと後年ならすっと美しい涅槃を織り交ぜることもできたろうが。近視眼的には非常に面白いのは認めざるをえず、楽章ごとに拍手が入るのも仕方ないかなといったところで、○にはしておく。ちょっと終楽章がどうなんだろう・・・もっと求心力が欲しい。,"",-----,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第2番「復活」,○バーンスタイン指揮クリーヴランド管弦楽団・合唱団、ブロッサム祝祭合唱団、ヘイウッド(S)ルートヴィヒ(Ms)(BELSONA CLASSICS:CD-R)1970/7/9ブロッサム音楽センター・セル追悼live,,きわめてクリアなエアチェック録音で、放送録音特有のマイク配置というか、ソリストやフォアシュピーラーに近すぎて「肌のきめの粗さを否応にもカメラに写されてしまった”美人アスリート”のように」薄くへろへろに聞こえてしまう場面も少なくないが、それでもこのセルのオケをよくもまあ「崩し」、そして「再構築」したものだと思う。過渡的な芸風であり、終楽章の嵐のような表現はそれまでのNYPとのものを思わせる荒々しさを発揮して突っ走るし、前半楽章ではオケの音の透明感を利用してけっこう美的センスを発揮しようとしている反面非常に揺れまくりで独特のルバートの横溢するはちゃめちゃ演奏になっている。そこが一回性のライヴ、しかもこの特別な追悼演奏会にふさわしい異様な雰囲気を醸し、楽章単位で拍手が入るという戸惑うような場面も面白く聞ける。1楽章最後の雪崩落としで欠落があるが単なる音階の途中が抜けるだけなので気がつかない人は気がつかないだろう。既出盤と同じもののようだが、デジタル音源としてもこちらのほうがいい。過渡期芸風にくわえ、クリーヴランドが余りに汚されてるさまをマイナスして○以上にはならない。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第2番「復活」,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(放送)1952/3/12live,,壮年期バルビの復活として価値は高い。スピーディでダイナミック、ハレ管の緊張感漲る演奏ぶりも凄まじい。トスカニーニを想起するような音楽作りではあるが、緩徐部ではまさに歌謡的なバルビ節炸裂。録音の悪さ、とくに2楽章での物凄い歪みは看過しがたいものがあるものの、これはNYP時代を思い起こさせる怒りに満ちた演奏であり、ぜひ復刻してほしいものだ。ただ、終楽章はかつてより巨匠指揮者がおのおの個性的で偉大な演奏を繰り広げてきた楽章であり、それらに比べるとやや地味である。バルビは合唱導入部よりダイナミズムを抑え気味に、荘重さに重きを置いており、音量も表情変化もオーソドックスだ。終演後のカタルシスも思ったよりは得られずブラヴォも飛ばない。そういう解釈だとわかってはいるのだが、ここは派手な演出で劇的な盛り上がりが欲しかったかも。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第2番「復活」,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団&cho、エリオット(sp)ザレスカ(Msp)(rare moth)1959/3/12live(1952?),,久しく見なかった裏青(CD-R)レーベルがいくつか発掘新譜を出してきている。そのうちの一つ。もはや同じ海賊(ないし権利切れ)音源を色んなインディーズ裏青が使いまわしてどんどんダンピングしていくのが通例で、レアモスのような古くからの「高額海賊盤」はお役御免の感もあったが、何処かで見たようなものの中にも、このような恐らく初出のものがあるので侮れない※。とはいえ、内容はいつものエアチェック録音でモノラルのあまり良くない音。エアチェックノイズが流れ続け、二楽章では耐え難いレベルとなってほぼ欠落のようになっている箇所がある。演奏は50年代バルビの覇気が手兵に伝わり、シュツットガルトの有名なライヴよりむしろ板についた感じがする一方、最後までの盛り上げ方は若干単調というか単純というか、うねるような所謂バルビ節が無くはないがそれほどカタルシスを与えない。拍手は盛大だがタイタンや後年のライヴとくらべてはさほど気を煽られなかったようだ。弦と声楽にメリットのある指揮者で、その音楽作りの根底には歌があり、歌謡的な表現をいかに管弦楽で実現するかに長じているが、ここではその一方でブラスへの抑制的ともとれる指示、薄手と評されたブラスの、音色が全体の中で実に融和的で、イギリス的中庸ともまた違い、ハレ管弦楽団全体としてのまとまりという意味で良さが出ている。,,※以前1952/3/12という放送音源を取り上げたが同一かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第2番「復活」~Ⅴ.リハーサル,○バーンスタイン指揮ボストン交響楽団他(whra)1949/3/21live・CD,,鄙びた音を出していたオケがバンスタの力づくの指示で粘着気質のアクの強いオケに変貌するさまが面白い。まさに指揮により変貌するのだ。まず終盤の歌唱から確認し、次いで頭からつまみ食いしていくが、場所こそ違えどどんどんアンサンブルがまとまっていくのは凄い。キレも良くなり合奏も分厚くなる。伸び縮みはいくらなんでも極端で恣意的過ぎるが(歌手もそれに合わせさせられるのだ)それはまた別問題、これはドキュメントとして面白い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第2番「復活」~Ⅰ、Ⅱリハーサル部分抜粋,クレンペラー指揮ニュー・フィル(archiphon:CD-R)1971live,,ごく短い、自由な雰囲気の切り取られた情景。晩年らしい遅いテンポと重く確信に満ちたリズムのみが伝わる。ドイツ臭い英語ははっきりしており、老年の衰えは指示にはあらわれない。一楽章の冒頭を含む二箇所ならびに2楽章一部のリハ抜粋をクレンペラーの伝記映画に収録した、その音だけを採録したもので評価外として無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),○バルビローリ指揮シュツットガルト放送交響楽団、ドナー、フィニレ(BBC他)S45.6.19LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),○バルビローリ指揮ベルリン・フィル、STADER、BAKER(PASSION&CONCENTRATION:CD-R/TESTAMENT)1966LIVE・CD シュツットガルトの名演のみで知られるバルビローリの「復活」の、これはベルリン客演時の貴重な新発見だ。悠揚たるテンポの中にパッションが迸る。3番のライヴのような弛緩が無く、終楽章はバルビらしい”有機的な”音が緊張感を保ち大きな造形を描く。シュツットガルトに劣らぬ佳演だ。テスタメントにより2003年10月正規CD化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ウィン・モリス指揮SINFONICA OF LONDON、アンダー、ホジソン,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),キャプラン指揮LSO、フォレスター(CONIFER/SONY),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),キャプラン指揮VPO(DG),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),クーベリック指揮BAYERISCHEN RSO、マチス、プロクター(DG),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),クレンペラー指揮ACO、フェリア、ヴィンセント1951.7.12,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),クレンペラー指揮BAYERISCHEN RSO、ハーパー、ベイカー1965.1.28,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),クレンペラー指揮NEW PHILHARMONIA O.、フィンレイ、ホグソン1971.5.16,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),クレンペラー指揮PHILHARMONIA O.、ハーパー、ベイカー1963.12.19(LUCKY BALL:CD-R(LB-HS1001))BBC放送ライヴ。数年前NHKでラジオ放送されたものと同じ。同時期のライヴとしては珍しいステレオ録音。晩年の悠揚としたスタイルに移る前の、即物的傾向を示した演奏。音が良いため最終楽章の盛り上がりが存分に楽しめる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),クレンペラー指揮PHILHARMONIA O.、マイダン、シュヴァルツコップ1961/62,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),クレンペラー指揮VPO、マイダン、ヴィシネフスカヤ1963.6.13VSO、シュタイングルバ、マイダン,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),クレンペラー指揮シドニー交響楽団、バグナル、タイラー1950/9,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),シェルヒェン指揮VSOO(RCA/WESTMINSTER),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),シューリヒト指揮HESSICHEN RSO.、プエツ、ヘフゲン S35,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),シューリヒト指揮ORTF、ゼーリッヒ、ザレスカ(ALTUS他、INA)1958(1959?)/2/20マーラー祭LIVE・CD,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),シューリヒト指揮ORTF、ゼーリッヒ、ザレスカ(ALTUS他、INA)1958(1959?)/2/20マーラー祭LIVE・CD,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),スウィトナー指揮BERLIN STATTUKAPERE S58,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),スヴェトラーノフ指揮RUSSIA STATE SO、アレクサンドロワ、グエロシモワ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ストコフスキ指揮LSO、プライス、ファスベンダ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ストコフスキ指揮LSO、ベイカー、ウッドランドS38.7.30,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ストコフスキ指揮PHILADERPHIA O.、タイラー、ゴドイ S42.11.3,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ストコフスキ指揮PHILADERPHIA O.、タイラー、ゴドイ S42.11.9,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),スラットキン指揮SAINT LOUIS SO バトル、フォレスター S57.8.10,12,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),バーンスタイン指揮NYP、ルートヴィヒ、ヘンドリクス S62.4,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),バーンスタイン指揮クリーヴランドO、ルートヴィヒ、ヘイウッド,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ブーレーズ指揮BBC SO、パルマー、トロヤノス S48,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),フリード指揮BERLIN STATE OPERA O.、ビンダナゲル、ライスナ(PEARL)T8.4,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),マゼール指揮VPO、ラウティオ、ルートヴィヒ H5.7.4,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),メータ指揮NYP、バトル、フォレスター 1982.3.7,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ワルター指揮COLUMBIA SO、クンダリ、フォレスター(CBS),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ワルター指揮NYP、コナー、ワトソン S23,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903),ワルター指揮VPO、チェボタリ、アンダイ S23.5.15,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第2番<復活>(1888-94、1903)<終楽章>,○バーンスタイン指揮イスラエル・フィル他、ダヴラス(SP)トゥーレル(M-SP)(CBS)1967/7LIVE 速い。相当速い。私の手元には他に5種(映像を含めると6種か)の録音があるが、楽章全体の時間的には大して違わないものの(34分。それでも速いほうだが)、とくに冒頭のテンポはやはり一番速いように感じられる。ピッチもやや高めに感じるから、ひょっとすると盤の回転数の問題なのかもしれないが、それにしてもこの速さは即物的にすら思えた。私は速い演奏が好きなので許せるが、人によっては受け付けないだろう。行進曲主題など格好よく颯爽と進むが、軽い感じがしなくもない。これは録音のせいかもしれないが。感動的に盛り上がる終盤でも、終始明るい調子がちょっと気になる。歌舞伎役者が大見栄を切るようなバンスタ特有の謡い節と、明るく透き通ったオケの音のアンマッチも気になる。気になるといえば歌詞だ。全編ヘブライ語で歌われている。まああまり気にしないで漠然と聞けば気にならないが、歌詞を見ながら聴いていると違和感は拭えない(ライナーに英独語対訳がついている)。また、マイク位置のせいか、立体感に乏しく、音場が狭い。ヴァイオリンなど生の音が入ってしまって、却って薄く聞こえる。だがそれゆえに細かい部分を楽しむこともできる。フレーズの終わりを必ず粘らせているところなどはっきり聞こえ、なかなか面白い。こういうところも人によって好悪はっきり別れるところだろう。また、管楽器が巧い。このライヴには殆どミスらしいミスは聞こえないから(音程に揺らぎを感じるのは録音のせいだと思う)、それだけ特別な意味を持った演奏会だったのだろう。演奏の前後に拍手が入るので抜粋演奏とわかる。「復活」終楽章抜粋というのも面白い。スターンのメンコンとヘブライの合唱曲との組み合わせ。ステレオ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番,

○ボールト指揮BBC交響楽団他、カスリーン・フェリア(CA)(TESTAMENT)1947/11/29放送用スタジオ録音・CD

,

新発見の音源で非常に珍しい。録音状態はかなり厳しいがテスタメントは何とか聞けるレベルには持ってきている。遅く重苦しい出だしからしばしば大太鼓が派手に鳴り響き、まさにマーラー的な深刻な音楽が展開されていく。序奏部からしてただの主部の付け足しではなく役割をもってしっかり設計されており、この指揮者が手遊びで同曲に取り組んだわけではないことが伺える。ボールトはけしてマーラーに疎かったわけではなく積極的に取り組んでおり、歌曲伴奏録音など有名だが、レコード市場的にはアルマ夫人に認められたバルビの影に隠れてしまった感は否めない。しかしもともとドイツ流儀に憧れイギリスでは珍しい重厚なスタイルを持ち味とした指揮者であり、ライプツィヒでは同曲の初演者ニキシュを心の師と仰ぎ学んだ(この時代のライプツィヒはイギリス人にとっても音楽教育の首都であった)、マーラーに近い場所同じ時代の空気をまさに吸っていた人である。マーラーが下手なわけがない。手兵BBC響もマーラーは勝手知ったる作曲家である、もちろん時代なりの精度ではあるにせよこの時代のオケとしてはかなりの技術と集中力をもって壮大な音楽を繰り広げている。

,

行進曲部ではヴァイオリンの水際立った律動が楽想の変化を明確化し、瑞々しく音楽を盛り立てていく。曖昧さの無さが特徴的だ。リズムは厳しいが主題はつねにレガートで、この乖離具合にボールトらしさが感じられる。行進曲はボールトにはけして得意な分野ではないが、BBCの一糸乱れぬ弦のアンサンブルはその弱点を隠す。録音に音響的な広がりがないのが惜しい。輝かしい盛り上がりは重厚かつ壮大で、非常にダイナミックであり、ちょっと歌劇的なまでの表現力で音楽を盛り上げる。ボールトがやや即物的な傾向にあった時期ではあるが、エルガーのシンフォニー録音にも聴かれるようにBBCとはかなり派手な起伏のある演奏も行っており、バルビ的なロマンの表層性すら感じさせるくらいである。中庸の指揮者?それは晩年の話だ。陰鬱な再現部はこれ以上ないくらい暗く、沈潜する。これもまた劇的な重さで印象的。やや重さを引きずった形で再び行進曲が始まる。重さゆえややくどいが、音量的な迫力がより強まり、高音のトレモロなど装飾音形が煌びやかなのが印象的だ。BBCの力だろう。ドイツ後期ロマン派的な盛り上がりが圧倒的迫力で形作られる。打楽器とブラスの異様な凄まじさが悪い音の中からも聞き取れる。

,

2楽章はスピーディだが技術的に安定しニュアンス表現は巧みだ。また対位構造が単純化され明確に聞き取れるのはボールトらしい。中低音域のしっかりした明瞭な表現により高音域を引き立てる職人的技である。3楽章のメルヒェンでは相変わらずブラスに瑕疵があるものの、夢想的なパセージから重厚な盛り上がりまで明確な変化がつけられている(ちょっと響きが重いが)。性急なテンポだけれども立体的でリアルな作り方がボールトらしい。ペットソロはやや生々しく歌いすぎか。木管が夢幻的で舞台裏オケまでくまなく美しい。ハープや弦の細かい伴奏もとにかく水際立って巧い。時折まるでロシアオケのような激しいやりとりが、同曲の幻想交響曲パクリ的側面を強烈に抉り出している。最後の破裂が意外と破裂しないのは見識か。恐らく全体設計の中の整合性を重視しているのだろう。ただ、フィナーレはパーカスが派手に鳴り響くどんちゃんになっている。

,

歌曲楽章になっても相変わらずドラマティック。「原光」はハープが幻想的な雰囲気を盛り立てるように始まり、リアルなロマンの感じられる、呼吸するような起伏が荘重でやや生硬な歌唱に対し強くつけられている。後半になるに従ってフェリアの力量が出てきた感もある。5楽章はやや物足りない。冒頭の子供の合唱からして力感不足で、テンポも生硬なインテンポであり、らしくない。ゴングの音だけがボールトらしいドラマを感じさせる。荘重さは前楽章からの延長でもあり、見識ではあろうが。伴奏とはいえオケは決して手を抜かない。歌唱の下で何をやっているのか、はっきり聞こえるという意味ではボールトはあくまでシンフォニックな3番を指向しているのだろう。打楽器の悪魔的な重厚さだけは印象的。

,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,

そして遅く、重厚な終楽章である。弦楽合奏をドイツ・ロマン派流儀でやることに関しては英国瑞逸。お涙頂戴の歌曲的ロマンに走らず、大編成オーケストラとしてのロマンチシズムの粋を見せる。ちょっとやそっと聞きかじって泣くたぐいのものではなく、時間をかけて心の底から深い感動を呼び起こすような演奏である。BBCの透明な音によって更に、教会音楽のようだ。長いけど。録音がかなり劣化しているのが惜しいのと、最後のコラールでやっぱりペットがしくってるのが気にはなる。ハーモニーバランスは理想的なのに。なめらかで壮大な音楽は完全に浸りきるように、大団円を形づくり終わる。ライヴに近い一発録音のような気がする。

,

録音状態からして◎にはできないが、ボールトのマーラーをうかがい知ることのできる数少ない録音のひとつとして価値がある。併録のクレンペラーの新発見伴奏音源を目当てにする向きは多かろうが(テスタメントにもその意図はあるだろう)、古い録音に抵抗のない向きは是非聴いてみてほしい。

,"なぜかテスタメントの新譜(2008年5月発売)がリストにないので参考までに巨人。
Mahler: Symphony No.1

Everest

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,
マーラー:交響曲第3番,○ケーゲル指揮ドレスデン・フィル、マジャロワ(A)(WEITBLICK)live・CD,"
Mahler: Symphonie Nr. 3 d-moll

Weitblick

このアイテムの詳細を見る
",甘さの無い峻厳な演奏。時折奇矯なほど鋭く強いスフォルザンドの付けられた単音や、アクセントを異様に付けられた装飾音が聞かれるケーゲル節だが、「節」という言葉ほどこの人に似合わない言葉もない。これはドイツ古典派的な均整感を重視しロマン派的な歌謡的情緒性を禁じた演奏である。終楽章が陶酔的な節回しが印象的にもかかわらず、ひたすらに静謐で重厚で(長大すぎて)まったく感傷をあおられないのはきわめて統制され縦のブレを許さない表現ぶりに起因している。ただ、悲劇的曲想でいきなりアッチェルし溜めをつけて極端にダイナミックな表現をつけているところが山葵になっている。このデジタルな変化付けが表現主義者ぽく、ケーゲルらしい「改変」だ。最後の時間をたっぷり使った雄大な盛り上がりは設計のしっかりした指揮者にはむしろありがちな表現で、ケーゲルの足踏みが聞こえる重々しいフィナーレは印象的ではあるが特異ではない(テンシュテットよりも音響の目が詰まって聴き応えがあるが)。1楽章こそオケに乱れがありケーゲルの陽の部分が多少人間味をおびて聞こえてくるが(楽曲がそうなのだが)、中間楽章はじつに静かで暖かい演奏ぶりが心地よく、ついうとうとさせるような雑味のなさがいい。原光は静謐すぎてほとんど届いてこない印象があった。だが細かい部分でケーゲルらしい独特の切り裂くような音表現というか「解釈」が入りはっとさせられる(注意深く聞けばもっといろいろやってるかもしれない)。5楽章は子供の合唱の録音が乱れ耳障り。全般、やっぱり「表現主義的演奏」だが、客観主義の気のより強い現代的な演奏ではある。個人的には一部を除き眠かった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第3番,○シェルヒェン指揮ウィーン交響楽団、レッスル・マイダン(MS)(TAHRA他)1950/10/31・CD,,↓売り切れのようです,"
Symphony 3
Mahler",Scherchen,Vso,"Rossel-Majdan
Tahra

このアイテムの詳細を見る
",↓データ詳細不明(ASINは別、2枚組)要確認,"
Mahler;Symphony No.3
Scherchen","Vienna So
Tahra

このアイテムの詳細を見る
",TAHRAから当時のシェルヒェンCDディスコグラフィーと同封でCD化されたもので他にも復刻はある。個人的にTAHRAのシェルヒェン復刻は篭り気味で音場が狭く迫力がないから好きではない。もっと突き刺すような音表現が開放的に響いてほしいが、これはリマスターの好みだろう。LPではもっと派手だった気がする。,,演奏の印象はさっさと進む感じでリズミカルでテンポ感がいい。だが緩徐部にはしっとり情緒がある。オケがいいのだろうが、シェルヒェン自身がデジタルに表現を変えているせいもあるかもしれない(録音のせいではっきりとは聞き取れないが)。じつにマーラーを聞いている楽しさはあり、マーラー指揮者を楽しむという感覚に酔える。ライヴかもしれないが(拍手なし)、VSOOとの一連のマーラー録音のように自己主張が抑えられているから聞きやすい。同時代の個性的な指揮者と比べ比較的地味な印象があるのはそのせいかもしれない。終楽章ももちろん情緒はたっぷりだが、それほど乱れない。○。,,,↓ライプツィヒ・ライヴ、異常なテンションの演奏(再販は品切れの模様),"
Mahler: Symphony No. 3 / Adagio from Symphony No. 10

Tahra

このアイテムの詳細を見る
"
マーラー:交響曲第3番,○スワロフスキー指揮ロス・フィル他、チョーカシアン(A)(WME:CD-R)1965/2/19live,,超客観主義で響きの指揮者のイメージのある人だが、響きの重視やいたずらにテンポを動かさない冷静さを保ちつつも、実に偉大な演奏ぶりで終始聴衆を魅了し続けている。いちいち楽章間に拍手が鳴り止まず(第一部の終わりだけではない)、それは必ずしも指揮者に対してだけのものではないかもしれないけれども、ロス・フィルとは思えない粗さの無さも含め、録音状態が悪いのではっきりと断言はできないが、特別な演奏会だったことが伺える。ロスバウトを思わせるドイツ的な重厚な力み、けして音楽をさらさら前に流すことは無く真摯に最後まで立ち向かい、終楽章では感動的な盛り上がりを音楽的に作り上げる。特徴的ではないが、部分部分にはっと思わせる表現があり、たとえば1楽章はわりと率直な解釈でいながらコーダでのちょっと見得を切るようなアクセントの表現など実演ならではのものだろう。客席録音の模様。終演後のブラヴォも凄い。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第3番,○テンシュテット指揮LPO&合唱団、イートン校少年合唱団、マイヤー(MEMORIES他)1986/10/5ロイヤル・フェスティバル・ホールlive・CD,,非常に質の悪い「海賊盤の海賊盤」のようなMEMORIESのCDは買ったらすぐ聴いておかないと劣化します・・・はいいとしてやはりどうしても音質、とくに耳ざわりな放送雑音の混入には鼓膜が破れるかと思うくらいだ・・・は言いすぎだが、この演奏は円熟期のテンシュテットだからそれなりに深みもあるのだが決して暗さはなく、はつらつとした趣さえある。若々しい覇気がみなぎり前向きな演奏ぶりはオケや演奏家たちのやる気にもつながっているようだ。ロンドンとの相性というか慣れた調子は安心して聴ける。ロンドン・フィルの巧さは決して強い個性を押し出してはこないがどんな曲でもその曲の内実を色付けずに引き出して聞かせてみせるところにある。寧ろドイツ臭くもユダヤ臭くもない演奏ぶりはマーラーのコスモポリタンな側面を反映した正統な演奏と言ってもいいのかもしれない。コスモポリタンと言えばアメリカオケの意気雑然や逆に理路整然としたマーラーなどと比べてもどこかヨーロッパ的なしなやかさと滑らかさが感じられ耳ざわりがいい。だから録音が気になるのだ・・・。うまく調整してスピーカーできききましょう。終楽章の盛大でロマンティックなうねりには今聴かれないたぐいの古来のマーラーも宿る。小売初出はCD-Rレーベル。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第3番,○テンシュテット指揮ミネソタ管弦楽団、ウェンケル(Ms)(WME,KARNA:CD-R)1981/2/13LIVE,,うーん・・・テンシュテットのライヴ盤はびみょうなところがある。正直「見る」のでなくたんに音を聴くだけであれば、どの演奏でも解釈のパターンは一様、最晩年はちょっと違う延び方をしたけれども、とくにアメリカのオケを振っているものを聴くと、オケがあきらかに「恐怖政治をひかれて却ってやる気を失っているかのように」きこえるときがあり、更にのめりこめない。相性の善し悪しが非常に出る人であることは確かだ。このオケはシカゴなどに比べれば落ちる点は否めず、アメリカのこのクラスのオケらしい軽く明るい音がテンシュテ・マーラーの解釈された情熱、透明感を悪いほうに煽る部分もあって、何か聴衆は喜んでいるけど人工的で、情熱的な表現と冷徹な構造的解釈の乖離ぶりは、この人の特徴としてつかめてしまった後だと「別にもうこのオケで聴く必要もないか」と思わせる。熱狂的ファンなら。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第3番,○ノイマン指揮チェコ・フィル、ルートヴィヒ他(SUPRAPHON)CD,,こういう軽量級のほんわか明るいマーラーって新鮮。さっそうと進む一楽章、冒頭から音は短く品よく切り詰められ、深刻さはない。ブラスがとにかく独特だしアンサンブル的にもいわゆるマーラー指揮者の整え方ではなく、オケの個性を尊重した結果なのかけっこう不思議に不協和なハーモニーバランスの整えかたなどして独自色も強い。あまりに軽くこじんまりと聴きやすいと思っているうちに、じつはクーベリックがチェコを振ったらこうなっていたかも、という勢いもでてくる。水準、といったかんじで〆までそつなく演じているが、毛色がおもしろいのでマニアなら。ノイマンやベルティーニが全集せっせとまとめてたのもついこないだのことだと思っていたが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第3番,○バーンスタイン指揮VPO、ルートヴィヒ(Ms)(DA:CD-R)1974live,,拍節感が希薄でとくに1楽章はいただけない。悪いときのバンスタVPOが出てしまっている。すなわち即興的に横に流れてしまいきっちりしたマーラーの書法がグダグダに崩れてしまう場面が多いのである。だが中間楽章に入るとリズム的なノリが加わり音楽的な面白さが出てきて、原光あたりの歌唱ではとくに引き込まれ、終楽章は暖かく盛大に盛り上がり拍手喝采。録音弱し。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第3番,○マゼール指揮NYP(NYP)2004/6/16-19live,,WEBデータ配信のみのNYPマーラーライヴ全集収録。復活を得意とするマゼールは、やはり長大な作品のほうが活きる。当然終楽章は素晴らしく美しく響き、NYPのだらしない部分が一切発露せず、非常に統制がとれており名演。全体としても当代一のマーラー指揮者と言わざるを得ない演奏ぶりであり、NYPの力量もまた素晴らしく、迫力と繊細さの両方を兼ね備えた万能ぶりを遺憾なく発揮している(まるでテンシュテットの恐怖政治のような緊張感だ)。マゼールの緩急極端な設計は健在で、その緩い部分が1楽章をはじめ「のんべんだらり」と受け止められてしまうことも多く、リズム表現にこだわりを見せるわりに、弦楽器にスタッカートで切らせていくべき部分を敢えてレガートで弾かせてみたり、ヴァイオリニスト指揮者ならではではの「流れ重視(旋律重視とは違う)」の方策ではあるが、総体としてはいまひとつ締まらなく感じるところも諸所にある。ただ、この曲、牧歌的に「世界」を描いたひたすら長く、雄大な抒情詩ゆえ、その方法がプラスに働いているところも多々。細かい解釈の奇矯さも時折、違和感を感じさせるが、その世界の巨大さの前には殆ど目立たない。マーラーの意図はこういう演奏だったのだろう、というところもあり、久々にこの曲を聴いて、1楽章だけで盛り上がって終わってしまうような演奏とは違う、ブルックナー的な時間感覚の中に「全てを描き込む」演奏ぶり、少し感じ入った。フォルテのまま異常な長さに引き伸ばされた終止音にマゼールの巨視的設計の確かさを見る。ブラヴォの嵐。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第3番,○ミトロプーロス指揮NYP、クレブス(A)他(DOCUMENTS他)1956/4/15live・CD,異様なスピードでインテンポ気味に突き進み、音表現はひたすらけたたましく騒々しいミトプーだが、第三は特に得意とした曲だけに細部まで明瞭に表現され、オケの隅々まで技術の綻びなくテンションが漲るさまは若者に受ける要素盛りだくさんである。反面慣れている向きは煩過ぎると感じるかもしれない。長い曲だけに(1楽章は例によって細部の省略が目立つが)飽きる人も多いであろうことを思えば、実演指揮者としてこういう演奏を繰り返した理由はわかる。アメリカだしね。NYPがとにかく凄まじい迫力で、のちのバンスタを思わせるわかりやすい表現も織り交ざるものの、バンスタ時代には考えられない厳しい統制が行き届いている。ミトプーは恐怖政治の人ではなかったというから人望のなせるわざかもしれない。オケのトップを悉く手篭めにしていたから・・・?真実は藪の中。マーラーに期待される音色をもよく引き出している。1楽章の行進曲をテンションアップのために聞きたい、という人にはお勧め。もちろん中間楽章でもスピードとテンションは維持されている。3楽章の激しさは出色。幻想交響曲を意識したといわれる角笛交響曲群の中でも露骨な表現のみられる楽章のひとつだが、幻想のほうを聴いてみたくなる独特の派手派手でリアルな肌触りの演奏だ。4楽章も音量が大きくちっとも原光の神秘性が感じられないが歌唱はいい。5楽章だけは何故かテンポが落ち、非常に重い。オケ部の表現からしてそういう解釈ではあるのだが、前半がとくに合唱の集中力が落ちて聞こえる。弛緩して巧く組み合っていない感じだ。最後は壮麗な合唱のあと余韻をのこし、そのままアタッカで終楽章に入る解釈は独特。終楽章はNYPの分厚い弦楽器群の面目躍如だろう。滋味溢れ眩いばかりの光彩に心打たれる。,,録音は古い録音慣れしている向きには気にならない程度。明確に音像が捉えられ実演を彷彿とさせる感じは評価できる。CD初出時は1枚に収めるために異様に曲間を詰めていたのが印象的だった。3番を1枚に収めること自体が異様だが。,,<ミトロプーロスの現役盤は恐ろしいほど少ない。現代音楽を使命とした実演とオペラの指揮者であり、時代も半端だったせいで正規録音が無いのが理由だ。マーラーでは記念碑的な8番VPOライヴを聴くべき。>,"
マーラー:交響曲第8番「一千人の交響曲」 (2CD) [Import]
Vienna Philharmonic Orchestra
ORFEO

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第3番,◎ユーストラティ(Msp)スツェンカー指揮ケルン放送交響楽団(ARCHIPHON)1951/3/5LIVE・CD,,大変に立派な演奏で録音や演奏技術上の瑕疵はこのさいどうでもいい。ドイツ的な重厚壮大解釈の範疇にあるが、密度の高い音響への鋭い感覚とスコアに埋もれたフレーズへの緻密な配慮が、古典的な堅牢さとロマンチシズムの両端を満たしたまさにマーラー的な音楽を表現主義的に描き出す、響きの軽さをもって奇怪なメルヒェンを感じさせるいかにも前期交響曲的な表現ではなく、6番以降の後期交響曲を思わせる分厚く立体的な聴感を与える演奏になっている。芸風からしてもオケの表現の指向からしてもロマンに流されることはないが、構成の妙で、横のフレーズが表立ってきたときにはとてもロマンチックに聞こえるし、情緒的に揺り動かされるところも多い。力強くドラマチックな1楽章やリアルで雄渾な終楽章もよいが(人によっては後者はやや飽きるかもしれない)、聞き物は中間楽章で、時には9番、時には大地の歌の頃を思わせるようなところがあり、スコアの構造をくっきり抉り出し特に中低音域に散置されたフレーズに重心を置きなおすことで、「角笛交響曲」と呼ばれる歌曲編曲音楽にとどまらない、たんに旋律線と音響というのではない、交響曲としての聴き応えというものを構造的に明確に提示してきている。中間楽章でダレる演奏というのは類多々あり、それを終楽章の謳いまわしで挽回したりすることは多いが、これははっきり違う。「原光」の歌唱と管弦楽の対比においても、あくまで歌曲としてではなく交響曲の一部として器楽的に捉えているような節があり、全体のフレームのしっかりした歌唱付き管弦楽になっており、前後ともコントラストのついた楽章として聞き流さずに聞き込むことができる。,,全般、近視眼的には揺れず予め作りこまれた解釈が緊張感溢れる演奏として提示されている、これはオケの共感なしには成り立ち得ない。ちょっとオケが暴走気味になるところも含め、ライヴとしてかなり聞ける演奏という位置に置くことに躊躇は感じない。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第3番,○ルートゲルス(Ms)マルティノン指揮ORTF、cho(cascavelle,INA)1973/10/3live・CD,,マーラーイヤー記念でフランスから出るとは思わなかったが存命中はマーラー指揮者として活躍していたマルティノンによる新発掘の3番である。シカゴ時代とはオケの違いもあり印象が異なる。まず響きが軽い!ペットあたりの音色はマーラーに似つかわしくないハスッパな響きで、1楽章より「それでいいのか??」と思わせる。そういう透明感をまといながら全体にきわめて見通しがよく、そこから見える構造は立体的である。明快であるがゆえに奇怪な解釈も目立ってしまう。シェルヒェンとまではいかないが、奇妙な強調、奇妙な伸縮、奇妙な「ズレ」、いずれもいわゆる中欧系マーラー指揮者のものとは異なる視座にあるように思う。やはり「作曲家指揮者」なのだ。第一部終了で拍手が入り、2楽章以降第二部は一気に通して演奏されるが、解釈は第一部が最も面白く、終楽章までくるとまともになる。熱狂は呼ばないが、幸福な楽章は幸福な音がふさわしい。8・10番にも通じるマルティノン独特の盤だが、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第3番,〇ベイヌム指揮ACO,フォレスター(A)(RCO)1957/7/14LIVE・CD,,生命力溢れる演奏ぶりで、取り立てて特徴的な解釈もなく知見も感じられないが、この大曲をまっとうに聞き通すには適しているだろう。正直この曲に親しんでいる向きは余りの正統ぶりに飽きてしまう可能性はあるが、緊張感を保ち力強く引き締まった演奏ぶり、ACOのマーラー適性を最大限引き出したような明確な音色の妙には魅力はあり、〇とすることに躊躇はない。技術的な綻びはご愛嬌。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第3番,ヴェスト(alt)ホーレンシュタイン指揮RAIトリノ放送管弦楽団&合唱団(FKM/rococo?)1970/12/16トリノLIVE,,おそらくROCOCOのLPで出ていたものと同じだがステレオで音質は段違いに良い。プチプチノイズや片側欠落など入って70年代にしては悪いが、バランスは良く音圧はあり聴き応えは十分だ。がっしりして立体的・構築的な音楽作りはイタリアオケをもってしても不安を感じさせない堅牢たるところをみせながら、VOXにウィーン交響楽団と録音していた頃のような、情緒的なアーティキュレーション、音色変化、終楽章においてはインテンポでありながらポルタメントすら使わせ、ワルターのような感じで3番の緩徐楽章による終焉を盛り上げている。中間楽章の印象が薄いが、ある意味いつものしゃっちょこばったホーレンシュタインのやり方が裏目に出ただけかもしれない。オケがオケなのでミスの多少は目をつぶること。最後の盛大な盛り上がりは確信に満ち、声を上げる者はほぼブラヴォ。ホーレンシュタインとしては上出来。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第3番,ラーション(A)スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団他(WME)1999live,,スヴェトラーノフはマーラーをレパートリーとしていて、手兵国立響を率いて九番を演った頃は「日本人に馴染みのないマーラーを教えてやる」(1990年代にもかかわらず!)というような調子で、バーンスタインを尊敬していたということからも、また晩年N響で7番などをやったこともあるように、大曲志向などという言葉にとどまらない好感を持っていたのだろう。壮年期の力感や破天荒な表現は退行し、この曲の最後もいつもの「引き伸ばし」はするが音量や表現の起伏は付けられていない。だが円熟した解釈を常に明瞭な発声で表現させていくさまはマーラー指揮者と言ってもいいくらいしっかりしたもので、地に足の付いた演奏である。牙の抜けたロシア国立とのチクルスしか正規の全集が残っていないのは残念で(最初の九番の評も良くなかった)、全集くらいでないと演奏されない三番が第二の手兵と言えそうなスウェーデンの手練れ楽団とのコンビで音盤化されたのは歓迎されるべきことだ。じっさいバランスの良さ、解釈の浸透ぶりはロシアのものとは比べ物にならない。自身の指揮方法の変化や穏健な解釈への変化(相対的にはけして穏健ではない)があったにせよ、マニアックではなくニュートラルに聴けるスヴェトラーノフというのはそれだけで真価を問えるもので価値がある。この曲のほとんどの魅力は両端楽章にこめられているが、一楽章は期待に違わぬハッキリした演奏でいちいち発音の頭が強く、わかりやすい。シェルヒェンをちょっと思い出させるが歌心というか横の流れも程よく、晩年陥った響きへの過度なこだわりもない。終楽章でオケがバテたのかうねるような感情表現までいたらず、平凡な印象なのは残念。少年合唱の音程が少し。。全般に聴く価値あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),○シェルヒェン指揮VSO、マイダン S25,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),○シェルヒェン指揮ライプツィヒ放送交響楽団、チェルヴァーナ(A)(TAHRA)1960/10/1-4LIVE 思えばターラ・レーベルの名を轟かせたのがこのシェルヒェンの実況録音だった。シェルヒェンの発掘から始まったといっていいターラ・レーベルの快進撃はヲタなら周知のとおり。そのリマスタリングの優秀さと発掘音源の希少さゆえにたくさんのファンを獲得している。モノラルではあるが、音質は良好である。迫力に欠ける感じもなくはないが、シェルヒェンの特異な解釈を聞かせるには過不足無い録音である。シェルヒェンは曲を分節ごとに切り刻み、ディジタルなコントラストをつける。ピアノのあとにいきなりスピットでフォルテッシモ、といったかんじで、ダイナミクスにかんしては松葉が無くいきなり最強音逆に最弱音といったやりかたを(全部とは言わないが)やっている。音量だけでなくテンポについてもそう。いや、テンポこそもっとも気になる所で、基本はかなり速めのテンポなのだが、叙情的な主題が一節挿入される場面でいきなり急激な(スピットな)リタルダンドをかけ歌わせて、またもとの行進曲に戻った途端速いテンポに戻す、こういったことを、とくに1楽章では頻繁に行っている。それが聞き物にもなっており、全般的には颯爽とした表現ではあるが凡庸な客観解釈に堕しないのはそのあたりに要因がある。細部はアバウトだけれども、聞かせる演奏だ。2楽章もまた面白い。ミステリオーソの4楽章は歌唱がややふるわないが悪くはない。終楽章がまた面白い。非常に速いテンポでさっさとそっけなく進んでいくが、歌わせる所は目一杯歌わせている。クライマックスなどそうとう速いのだが、結果として23分を要する演奏となっているのだ。これがマーラーなのかどうかわからない。しかし、「シェルヒェンのマーラー」としては間違いなく第一級だ。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),○テンシュテット指揮ロンドン・フィル他、ウェンケル(A)(EMI)1979/10テンシュテットはバーンスタイン以上にマーラー指揮者だなあ。。。第1楽章の連綿と続く音楽絵巻を楽しみながら、そう思った。バーンスタインの盤を聴いていると、奇妙な居心地悪さを感じることがある。いかにもマーラーといった響きに決して欠けてはいないのだが、他の所謂マーラー指揮者の演奏と比べて、余りに「特異性」が高いというか、それはもはや「バーンスタインのマーラー」という別の曲なのだ。やっぱりこれだよなあ・・と思いながら、細部のデフォルメはあるにせよ全体のフォルムを常に意識して演奏するテンシュテットの巧緻さに感服した。テンシュテットの焔のように情熱的な音楽はロンドン・フィルという柔らかい響き(そしてやや茫洋とした演奏ぶり)の緩衝材によってうまくおさめられている。細部の彫刻には若干の不安要素もなきにしもあらずだが、それ以上に印象的な音楽を演じているのでそれほど気にならない。1楽章のとくに行進曲主題については溌剌としたテンポで気分を浮き立たせる演出が心憎い。1楽章末尾でのブラスのダイナミックなダイナミクスはツボを押さえた非常に巧い解釈。1楽章だけを取り出してみれば十分推薦に足るものといえよう。そのあと、軽い楽章がつづくが、やや凡庸。終楽章が結構速いテンポでさっさと進んでいくのは面白い。奇妙に粘る演奏の多い中、テンシュテットがなぜこのようなテンポをとったのか、ナゾではある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),○テンシュテット指揮ロンドン・フィル他、マイヤー(MS)(000CLASSICS:CD-R)1986ロイヤル・フェスティバルホールLIVE放送録音らしいノイズが気になるが演奏自体は立派なもの。1楽章は暗黒の闇から始まる。弦の厳しいトレモロが漆黒の闇を駆け降りる。対して行進曲主題はカツゼツの良い発音がいかにもドイツ風。でもかっこいい。コンマスソロが多い曲だが、ここでは力みすぎて失敗している。自在な歌い方はいいのだけれども、やりすぎ。22分あたりではもう凄い行進で、リズムの厳しさ、テンポの速さは特筆ものだ。管にミスが目立つがご愛敬。どうもこのライヴは変な緊張感に満ちている。2楽章はコントラストの激しくついた演奏だ。速い所はほんとに激しくついていけない団員もいる。3楽章は輪をかけて速い。テンシュテットの頭に血が上るさまが手に取るようにわかる。5楽章、天使の合唱の中にもマーラー的な死の予感がしっかり表現されている所にこの指揮者とマーラーの親和性を強く感じる。バシバシはまってくる。長大な6楽章は一音一音確かめるように進む。それは感情の起伏というよりもはや諦念に近いところのそこはかとなく哀しい音楽だ。やわな情に溺れないところがテンシュテットらしい個性である。音楽が上り詰めていく所は崇高な死である。がっしりしたフィナーレは壮麗で、宗教的ですらある。穏やかなブラヴォーの次第に盛り上がる終演後はこの演奏の素晴らしさを伝えてくれる。でも万全ではないしノイズが気になるので○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),◎バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル他、リプトン(M-SP)(SONY)1961/4/3素晴らしい出来だ。この緩慢な曲をニューヨークフィルの機能性を駆使して起伏ある物語に仕上げている。1楽章(行進曲主題の水際立った指揮!)にとくに惹かれたが、後半楽章もなかなかだ。終楽章はやや平凡に終わった感もあるが(バーンスタイン節が聴ける絶好の楽章だったにもかかわらず)全般に、この曲の演奏として望みうる最上の演奏といえるだろう。ニューヨーク・フィルに雑味が多い。弦の音色が不統一で、1楽章の行進曲などかなりごちゃっとしてしまっている。この演奏にかんしてはなぜか後半楽章になるにつれてよくなっていく。4楽章の敬謙な祈り、天より降り注ぐような少年合唱、そして教会音楽のようなおごそかさをもった最終楽章。終楽章の盛り上がりではバンスタお得意の恣意的テンポ操作が横溢。9番かよ!!と思うような悲壮さや諦念が入り混じり、生臭くもドラマティックな音楽が形作られる。あけすけなペットの音がいかにもバンスタのマーラーだ。ただ、ここでもやはり弦がへた。カンタービレ!!っていうところでアマオケみたいな不揃いな音が出て脱力。ま、そこがこのオケの面白いところなのかもしれないが。3番のような幸福感に満ちた曲はバーンスタインの性向とあっているようで、印象的である。第一部がだめだったので無印としておくが、第二部はスバラシイと付け加えておく。但し、スタジオ録音のわりにけっこう事故があるので、そういうのが我慢できない向きは聴かない方がいい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),○バルビローリ指揮ベルリン・フィル、ヴェスト(HUNT/testament他)1969/3/8LIVE・CD自由に伸縮するバルビ節全開!その棒にじつに共感をもって積極的にぐいぐいつけてくる弦、文句無しに巧く馬力ある管、ハレ盤ライヴで不完全燃焼だった人も、この演奏なら満足するハズ。じつはこの盤、もう5年くらい聴いておらず、その5年前の印象が、まず録音が悪い(モノラルでいくぶん篭っている)、そして事故が多い、というものだった。あまりいいイメージがなく、以来人に薦めることも躊躇していた。でも今回改めて聞いたところ、その大半が終楽章の終盤のイメージであること(疲れのせいだろう、ちょっとアンサンブルが乱れるしブラスに(僅かだが)事故もある)、あと、モノラルで質の悪い録音に耳が慣れていなかったため、聞こえるものも聞こえなかったのだ、ということがわかった。録音状態はもうどうしようもないので、集中して一つの音も漏らさず聞こう、という態度で望めば、隅々まで解釈され、細かいルバートの連続がまったく不自然なく有機的につながって絶妙のカンタービレを聞かせる、バルビローリの類希な力を実感できるだろう。この人の演奏の基本は「歌」である。旋律楽器はつねに歌う事を要求される。しかしそれはあくまで総体の響きの中に納まるように組み込まれる「歌」であり、オケを崩壊寸前にしたりするたぐいの気まぐれな即興演奏とは格が違う。またベルリン・フィルというところがいい。これがウィーン・フィルだったら、甘い音色に甘い曲+甘い解釈というじつに甘ったるい演奏になりかねなかったろう。ベルリン・フィルの深く太くストイックな音色がバルビの解釈に深みをあたえている。1楽章は細かい分節に分けられそれぞれに細かいテンポ変化をつけてくる。それは冒頭の葬送ファンファーレから既に始まっている。しかしシェルヒェンなどのようにディジタルなやりかたではない。分節に分け解釈をつけたうえで、それらを大きな曲の流れの中に有機的に連接させていく。そういうところがじつに巧い。この楽章は非のつけどころがなく、強いて言えばやや個性的なため好みが別れるかもしれないというくらいだ。2、3楽章も凄い。ここではベルリン・フィルの恐るべきアンサンブル能力が遺憾無く発揮されているし、幸福感に満ち満ちた表現はバルビ節の独壇場である。ウィーンふうのフレーズではまさに噎せ返るようなカンタービレを聴くことができる。奏者の自発性にまかせているようなところも多分にあるが、うまく融合している。歌唱の入る4、5楽章はオケはいくぶんバックに下がり、バルビローリ独自の表現というものはあまり聞かれないが、5楽章の少年合唱に合いの手のように入るオケはボリューム感のある語り口で表現意欲満天だ。終楽章はもう雄大で情緒纏綿な、いつまでも続く歌、とうとうと大河のように流れる響きの世界である。耽美的、と言ってもいい。緩徐楽章としてはやや長すぎる楽章であり、バルビの腕をもってしてもやや飽きがこないでもないが、もっとクリアな音質なら、美しく強靭な弦楽合奏の表現力の前に忘我する可能性はある(註:この演奏は正規録音で出る可能性がありそう)。さて、この演奏に強いてケチをつけるなら、マーラーの持つブラックな面、終始暖かく明るい曲の影にひそむ”死”のイメージを抉り出すことなく、ただひたすらに幸福感を歌うだけの演奏になっている、ということぐらいだろうか。それだけでも十分なのだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),○ベルティーニ指揮 KORN RSO、S60,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),○ホーレンシュタイン指揮トリノ放送管弦楽団(ROCOCO他)LIVE
※FKMより2017年夏にCD-R化された比較的良好なステレオ音源(1970)と同じと思われる。全曲、ソリストはルクレチア・ヴェスト。別項参照。
(以下LP(1,2楽章のみ)評)
これ、おそらく2枚組みLPなのだが、目下1枚目しかお目にかかったことがないので、とりあえず前半だけ、俎上にあげてみます。録音はロココの常で良くない。分離が悪いし、雑音も多い。ただ、ホーレンシュタインの至極安定した指揮ぶりはそんな音でも不自由なく芸術の翼をはためかせている(意味わからん)。1楽章緩徐部でブチ切れB面にいくという悪条件下でも、この紛れも無いマーラー指揮者のライヴの連綿たる気迫を感じることができる。オケは管にミスがないこともないのだが、トリノ放送としては異例なほどまとまった演奏といえよう。重厚さすら感じさせるが、行進曲主題になるとラテン持ち前のリズム感のよさを発揮しておりとても面白く聴くことができる。ホーレンシュタインはリズム感が少々鈍いように思うのだが、ここではそんなオケによって補完されているから言うことがない。1楽章はオーソドックスと言えるほどマーラー的な音楽が展開され、後半楽章への期待を盛り上げるのだが・・・。やっぱり前半だけで評するのは難しいですよ、社長さん(誰や)。○ひとつ。~この盤は全曲ある可能性がある。私が秋葉原の石丸で大昔に買ったときは1、2楽章の1枚のみが出ていた。オケがやや不安定で、二楽章冒頭のオーボエソロなど裏返っているし、仕方ないのだがちょっと残念。さすがこの指揮者だけあってがっしり安定感のある演奏スタイルが暴走傾向のあるオケに徹底されており、ライヴとは思えぬほど。縦が重視され、客観的すぎると思うほどにフォルムのしっかりした演奏になっている。1楽章は対位法的な構造の扱いが巧みで、「旋律追い」傾向のある人にはつまらない単調な音楽に聞こえるかもしれないが、立体的な聞き方が好きな人はしっかり噛み合った旋律と内声の安定した響きに豊穣な聴感が楽しめると思う。格調のある演奏だと思うし、個人的にはステレオ盤より好きであるが、録音の悪さも鑑みて無印にしておく。ホーレンシュタイン好きなら。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),○マルティノン指揮シカゴ交響楽団他、レズニック(M-SP)(CSO)1967/3/23~25 シカゴ交響楽団の20世紀記念セットは原価は?だが中古で2万6千円ほどする。これを買おうか買うまいか、そーとーーー悩んだ。しかし、「ヒンデミットの指揮記録は全部集める!」というポリシーと、「フランス系指揮者のマーラーが聴きたい!」という欲望が、本日遂に我が体躯をうち倒してしまった。つまり買ってしまった。そうとう後悔した。が、目的のマーラーを聴くに及んで、つくづく、買ってよかった、と思った。これは凄演である。そう、その目的というのがマルティノンの3番だったのだ。マルティノンはけっこういろいろと振っているので(しかも今回シカゴというところが泣かせる)マーラーがあっても不思議はないのだが、凡百演奏に尽きてしまうのではないか、と半ば諦めていた。しかし、この1楽章、軽やかな曲運びに色彩的なひびきを加えた行進曲主題の展開するさまや、複雑な対位的構造を呈する箇所での正確無比な緻密なとりまとめ方を聴くにつけ、これが60年台の演奏とは思えない新鮮な名演であることを感じた。この1楽章にかんしていえば、◎モノである。楽章が進むにつれ、曲は穏やかな趣を強くしてゆき、最後には5番のアダージエットを拡大したような緩徐楽章に行き着くわけであるが、穏やかになるにつれ音楽が空疎になっていくのはいささか残念だ。音色で勝負できないオケと、指揮者の余りに率直な解釈のため、かなりつまらない演奏になっていく。1楽章にあれだけ漲っていた集中力がほどけていくのは、ある意味仕方ないのかもしれない。まあとにかく、この1楽章、というか「第一部」はマーラー好き必聴と言っておきたい。第一部の最後にも拍手が入る。録音超良。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),アドラー指揮VSO、マイダン S26,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),アドラー指揮VSO、マイダン S27.4.20,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),クーベリック指揮BAYERISCHEN RSO、トマス,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),コンドラシン指揮モスクワ・フィル(ロシア語版)、レヴゴ(MELODIYA) S36,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),シューリヒト指揮SHTUTTOGART RSO、 ズイーベルト S35 *R含め3種ある。どこかへいってしまったので見付かったら補記します。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),ショルティ指揮CSO ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),スヴェトラーノフ指揮 RUSSIA STATE SO、 アレクサンドロワ H6.12 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル他、ルートヴィヒ(ALT)(DG)1989LIVE 30年弱前の演奏よりオケの演奏精度は上がっているし、録音状態もかなりクリアになっている。しかし、何かが足りない・・・1楽章はとても美しく組みあがっているが、行進曲に不可欠な前進性にやや欠けており、縦をそろえるよりも横の流れを重視するやり方がどうもうまく機能していないように感じる。よそよそしさがあり、バンスタらしからぬ客観性が感じられるのだ。ひょっとしたらこのデジタルな録音がそう聞かせている可能性もあるが、いずれにせよ私は余り惹かれなかった。それは続く第二部の小楽章についても同じである。また、ニューヨーク・フィルは巧くはなっているが、個々の楽器によっては技量不足を感じるところも聞かれ、1楽章ではペットの下降音が揃わず変な聴感をあたえているところもあるし、5楽章では少年合唱の音程が怪しい。悪い所ばかり言ってしまったが、2楽章は綺麗に仕上がっているし、4楽章ではルートヴィヒの雄弁な歌が面白い。6楽章はバンスタの独断場のように思えるが、案外そうでもない。30年前の演奏よりもぐっと「人間的」になっており、コラール音楽のような雰囲気は少しも無く、5番のアダージェットなどに通じる雰囲気だ。録音のせいかもしれないが音がリアルに聞こえるので、幻想性や神秘性は少ない。荒れ狂った様子もなく、30年前よりおとなしいと言っていいかもしれない。堂々とした音楽ではあるが、バンスタの水準としては必ずしも高いものではないだろう。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),バルビローリ指揮ハレ管弦楽団ほか(BBC)1969/5/3LIVEやはりハレは少々弱い・・・とくにブラスの音量のなさと弦楽器のばらけように不安を感じた。といっても音のいい録音だし、この暖かくうららかな春の陽射しのような曲を味わい尽くすのに過不足無いものではある。一楽章の行進曲は聴き所のひとつだが、ここでもバルビは歯切れの悪い余り前進性を感じさせない音楽を作ってしまっている。無論オケのせいでもあるだろう(ほんとに危ういアンサンブルになっているところもある)。晩年のバルビはリズミカルな処理が余りうまくないように思う。2楽章以降は気持ちのいい音楽だ。歌心にあふれたバルビ節をたのしもう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),バルビローリ指揮ベルリン・フィル(RARE MOTH:CD-R)1967ベルリンLIVE? ぶっちゃけ67年にはこの曲でベルリン客演していないはず。1969年定期の一回だけしか振っていなかったはず。ルクレチア・ヴェスト、聖ヘドヴィッヒ教会合唱団という組み合わせまで1969年HUNT盤とそっくり同じなわけはない。演奏時間を比較すると、だいたい誤差範囲内(最大10数秒、テープの伸び縮みがあるのでこのくらいは十分ありうる)、全楽章ほぼ一致。明瞭なところでは最後の拍手の入りかたが同じ、最初音楽に圧倒されたような客席、暫ししてパラパラ鳴り始め、次第に盛大に至る。終楽章は楽器が少ないだけに一番分かり易い。聴きとおすと、それが同じ演奏であることがわかる。バルビの鼻歌も同じ。但し、演奏の瑕疵を比較するのが最も手っ取り早い検証方法ではあるものの、ハッキリここだと断定できるものがない。というのがこの盤は曲がりなりにもステレオで、しかし終始音がかすれ気味で非常に汚い録音という一方、既出のHUNT盤はモノラルではあるが音に安定感がありカスレもない良好な録音で、単純な比較対照がしづらいのだ。広がりの無い後者の録音だとソロ吹奏者が強音を発するときに背景音から妙に突出して聞こえたりするから、デュナーミクのミスのように感じられたりする。一方前者はステレオということで比べ物にならないほど音自体の情報量が多く、音場も著しく拡大しており、HUNT盤でミスと思っていたところが実はその背景の木管アンサンブルがじつに広く響き渡っている上に発された音だから強く吹いて当然、だったりする。だが後者もそのリアルな音ゆえにバルビのあからさまなあけっぴろげな感情の迸りに思わず引いてしまう感もある(同曲ハレ盤(デリック・クックがEMIに出せと詰め寄った逸話で有名なライヴ)や6番テスタメント盤でも感じられたことだ)。後者とて不十分な途切れ途切れの録音、今度出るテスタメント正規盤の音質に期待しときましょう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),ブーレーズ指揮 BBC SO、 ミントン NYP、 ミントン S51.8.23,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),ホーレンシュタイン指揮 LSO、 プロクター,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),マゼール指揮 VPO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),マデルナ指揮 MIRANO RSO S48.1.12,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),ミトロプーロス指揮KORN RSO、 ヴェスト S35.10.31,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902),ミトロプーロス指揮NYP、 クレブス S31.4.15,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番(1893-96、1902)<4、5楽章>,コンドラシン指揮モスクワ・フィル(ドイツ語版)、 ティクヌーセ(MELODIYA)S50 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第3番~ⅢⅣⅤⅥ,○伝レオ・ブレッヒ指揮ストックホルムフィル、ライル(a)1944LIVE(valkyrie:CD-R),,拍手以外音が良すぎ。偽演かもだが、それはそうとして流麗でメリハリのハッキリした佳演。事故もあるし終楽章にはもっと潤いが欲しいものの、これが本当にブレッヒであるとしたら野村胡堂氏が口を濁した指揮者も経験を積み素晴らしく円熟といったところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,◎ウィテック(ボーイソプラノ)バーンスタイン指揮VPO(MEMORIES)1984/2/12live・CD,,ボーイソプラノによる4楽章には演奏的瑕疵が僅かに聞こえるものの、全般として、これは絶後の名演である。晩年のバンスタVPOらしくないとも言える非常に精緻な演奏で解釈も隅々までこなれており、マーラーのスコアからこれほどまでの情報量を取り出し纏め上げた人間はバンスタを置いて他にないと思わせる。得意としたワルターすらも凌駕していると言い切ってしまおう。1,2楽章が素晴らしい。3楽章の最後の涅槃的恍惚感、ここにおいて何も感じない人間がいたとしたら私はその人間を信用できない。指揮者とオケ、相互の信頼感がブレのない演奏の精度を保ったとも言えるし、既に変質を始めていたVPOのローカリズムが丁度薄まって精度に反映されたとも聴けるものでもある。データが違っても恐らく既出海賊盤と同じだと思う。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第4番,○クレンペラー指揮ウィーン交響楽団、シュティッヒ・ランダル(SP)(TESTAMENT)1955/6/21ライヴ・CD,,うまくリマスタリングしたもんだ。VSOとの記録なんて余り褒められたもんじゃない聴感のものが多かったのに、ここでは敢えてかどうか知らないがVOXのようなソリッドな音ではなく輪郭のぼやけた耳優しい音に巧くまとめられていて、ウィーン響の粗さが全く聞こえてこない。とくに弦だ。ウィーン響じゃなくウィーン・フィルだと言われても誤解するくらいまとまっていて聴き易い。ほんらいの姿ではないかもしれないが、クレンペラーの若干速めのテンポ(殆どインテンポ)と水際立ったリズム処理に俊敏に対応している「ように聞こえる」ため、録音がもう少しよければ◎にするのもやぶさかでないほどである。再評価期のクレンペラーの真価が問える内容といえよう。もっと引いた耳で聞くと実は同時期のクレンペラーにしてはそれほど速くはないこともわかり、特に2楽章がむしろ「遅い」ことにも気づかされるが、リズム処理の巧さが重さを感じさせず、とても心地いい。古典的というのともまた違う、これはウィーンの音のせいかもしれないが情緒も充分にふくんでおり過度にも不足にもならず、素晴らしい。3、4楽章についてもクレンペラーに通常感じられる情緒不足など感じられない。非常に立派で「聴き易い」ものだ。古い録音の遠さ、モノラルさが普段気にならない人なら、聞いて損はない。ライヴならではの雑音も楽章間を除けば殆ど残されていない。リマスターの勝利かも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,◎クレンペラー指揮ベルリン放送交響楽団、トレッチェル(HUNT他)1956/2/18・CD,,うーん、何度聞いても名演だ。ユダヤ臭はないが古典的整合性を重視とかいう次元じゃない境地である。唸りながらノリまくりのクレンペラー、かれに全幅の信頼をおいているかのように自在に操られる完璧なオケ。クレンペラーにはやはりベルリンが似合う。リズミカルで明確な刻み、しかし繊細な配慮の行き届いた音量変化をはじめとするルバート、必要以上にむせ返らないがてんめんなところはとことんてんめんな香気、全てがコントロールされているのにいささかもノリが失われず、とにかく愉しさすら感じさせる異例さで、他録も同じだがクレンペラーとこの曲の適性を考えさせられざるをえない。ワルターのように三楽章だけ突出することもなく(二楽章の舞曲表現の血も感じさせる見事さは特筆すべきだろう)全体としてコントラストがはっきりしているのにまとまっている。ライヴでこの精度とは。クレンペラー壮年期の物凄さを聞こう。HUNTにしては音もいい。◎。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第4番,○シュレアン(S)ワルター指揮ローマ・イタリア放送交響楽団(KARNA:CD-R)1959(52?)/4/19live,,時代なりの録音状態で雑音もあるし3楽章では中断もする。しかしKARNAはよいリマスターをしているようで聞きやすい。余りリマスターしすぎると音がニュートラルになり余り特徴的な部分が出てこなくなるのは確かで、この演奏でもイタリアの開放的な演奏という感じがしない、何かNYPなど既出盤を聴いているようなある種「ワルター慣れした人間には飽きてしまう要素」が感じられてしまいそれもどうかというところもある。いい意味でニュートラルで、ワルターのカンタービレが過度にならず聴けるから、雑音を除けばワルターの4番初心者にも薦められるものだろう。すれっからしには単にワルターにしては引き締まった演奏ぶり、程度。○。tahraで正規化した音源と同じとのこと、中断もない(録音年は1952年が正しい模様)。後日別項で挙げます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○シュレアン(S)ワルター指揮ローマ・イタリア放送交響楽団(tahra)1952/4/19live・CD,,TAHRAのモノラル音源復刻はどうしたものか原音を痩せさせてしまうというか、レンジのきわめて狭い音場、すなわち一点「モノラル音そのもの」に押し込めてしまうようなところがあり、拡がりや潤いが必要なマーラーではしばしば首を傾げさせることがある。この録音もいかにもモノラルな音になってしまっていて、元の録音が悪いせいもあるのだがイタリアオケならではの高弦のカンタービレ音を全く聞こえなくしてしまっている。ノイズ除去の結果なのかどうか知らないが。演奏自体は激しい。とくにしょっぱなのコンマスソロから奇怪な伸縮を続ける2楽章、ワルターの独壇場と言える3楽章においては他盤にも増して激情的なワルターを聴くことができる。4楽章は歌唱がなかなか繊細でよい。1楽章は録音状態のせいもありがちゃがちゃしてしまって聞きづらい。乾燥した録音・復刻状態で艶めいた音色が聞き取れないのが少し辛い。この録音は別項にあげたKARNAのCD-Rと同一演奏とのこと。あちらにある間断はこちらには無い。一長一短か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○ソレル(Msp)スツェンカー指揮デュッセルドルフ国立交響楽団(ARCHIPHON)1960/5/13LIVE・CD,,無骨で真面目なマーラーで、やはりドイツ流儀という特有の雰囲気を感じるが(多分に渋い音のオケのためというのもある)3楽章だけは重厚な語り口でいながら情緒的な揺れをかなり盛り込んできている。4楽章も歌唱共にまじめで面白みがないが恍惚とした雰囲気は感じ取れ、ちょっと独特の魅力をもつ。クレンペラーに近いかもしれない。スツェンカーは10台の頃にマーラーと会見しているが師弟関係は無い。○。原盤の劣化が時折耳につくがクリアなモノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○テンシュテット指揮シカゴ交響楽団、Auger(s)(SUNJAY:CD-R)1990/6/7live,,アメリカ製とあるが日本で作っている匂いのする海賊盤。録音はまずまずステレオのクリアなもの、やや金属質か。演奏はテンシュテットらしく暗く静かに沈み、また突然ヒステリックになり、シカゴ響のせいかもしれないが、満天を覆う雲の下にとどろく空疎なひびきが支配的な何とも言えないやりきれない感じがする。これもまたマーラーなのか。演奏的にはややぎくしゃくもしないでもないがそれがいかにもこの曲らしい骨ばったメルヒェンを表現しているようで、また何とも言えない暗澹たる感じがする。すべて歌は歌として表現されているのにそれはまるでサウンドスケープの一部でしかなく、どこまでも続くヒースの原野にたたずんでいるような絶望の音楽。「美しい」の呟きで始まるブラヴォ・拍手はこの演奏がなかなかすぐれていることを示しているが、何か嫌な予感のする、いや音楽的には図星なのだろうが、何か嫌だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○テンシュテット指揮ボストン交響楽団、ブライン・ジュルソン(MEMORIES)1977/1/15live・CD,,前半楽章は手堅い。2楽章にもデモニッシュなものは感じられず、明るくはっきりした演奏だ。しかし音符の一つひとつを慈しむかのような3楽章になるとやっぱりそこに力点を置いてきたか、といったところである。悲劇的な叫びや孤独で不安な歌いぶりから前向きな主題に回帰したとき、テンポを俄かに上げてしなやかにどんどんドライヴしてゆくさまにはテンシュテらしさ全開。オケとの相性もいい。というか弦が強力じゃないとボリュームが出ない曲だから弦がアンサンブル的にまとまっていてしっかり響かせられる音量を出せていないと、なかなか感情の綾の隅々まで表現を求めるテンシュテの芸風を活かすことはできない。テンシュテの場合オケの内面的燃焼度はあまり重要ではないからこそ(解釈は十分感情的なのだから)アメリカオケの機能性オンリーな性格にもあっている。4楽章もそうだがリズム取りは絶妙の域。激しいが見事。後期をさばくような構造面をしっかり把握したうえで起伏を盛り込んでゆく手法ではあるがこんな充実した4番もありだろう。この曲はそもそもマーラー屈指の構造をそなえた曲である。穏やかな独唱も綺麗。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○トレッチェル(Sp)クレンペラー指揮ベルリン放送交響楽団(audite)1956/12/2・CD,,同じ組み合わせの名演ライヴ録音が存在するがこれは録音復刻状態がよくデータも僅かにずれているため初出ではないか。環境雑音からライヴとは思うが拍手はない。クレンペラーの古典に取り組むような真摯なアプローチ、ピリオドを思わせる強く厳しい発音に忘れかけていたクレンペラーのマーラーを思い出した。まったく独特でしかしフォルムに崩れはなく、前半楽章ではマーラーの楽器法ではなく和声の奇妙さをくっきり浮き彫りにし、三楽章では自ずとロマンチックな表情を表出させ心底揺さぶられ、その終止音がそのまま四楽章の冒頭に繋がるという、既存楽章の切り貼りとは思えないこれまたマーラーの離れ業をしっかり印象に焼き付けてくれる。歌唱はやや俗っぽいが、一楽章へ回帰するさいのヒステリックな祝祭的表現が柔らかさを打ち消してしまう。突然終わる、これもクレンペラーらしい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○ハイディ・グラント・マーフィー(MSP)マゼール指揮NYP(NYP)2006/9/20~26live,,NYP公式ほかで配信されているマーラーティクルス音源の一つ。ゆったりと透明感ある表現ぶりは独特で、大オーケストラを駆使しながらも、出てくる音は密やかとすら言える。NYPらしくない美しさだ。2楽章の止揚する音楽には浸りきってしまう。最初の調弦を下げたコンマスソロが荒すぎると思えるほどにスケルツォを支配するのは夢の中のウィーン情緒である。3楽章のほうがむしろ霞んでしまうほどだ。歌唱は若い!喉が横に開いたような感じでちょっとそれまでの楽章との噛み合わせが悪い感じもした。○。,,"",,<ランキングサイトへの投票ボタン。なんか無意味そうなので効果なければやめます。宣伝したいわけじゃないけど、計測したい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第4番,○ベイステル(MS)ケンペン指揮ヒルヴァーサム・オランダ放送フィル(TELEFUNKEN/DOREMI)1949/12/28・CD,,一応CDと書いたがマーラーディスコグラフィなる余計な一冊が付いて2万円とはさすがの米国マニアもビックリの様子だった。SPはこんなにはしない。私の聴いた原盤は音量が大きくなると聞こえなくなるダメ原盤だったが、演奏内容を鑑みてレストアされていても二万円は高すぎる。ハント版目録だとしたらペーパーバックだから旧版はプレミア載せても五千円くらいだったと思う。だいたいディスコグラフィなんて復刻新発見目まぐるしい昨今水物で五年もすれば役に立たない。古い情報なら古い安本かネットで十分。かつて私もハードカバーの研究用ディスコグラフィなど二万円以上で買っていたこともあるが、今やアルファベットで彩られたゴミクズだ。見識を疑う。演奏はテレフンケンの正規録音でめずらしくもない。ヒルヴェルサムは上手いといえば上手いが、録音が古くいまひとつわからない。歌唱は最初とても心もとないくぐもった声で入るが次第に乗ってはくる。ただ前に書いたように声を張り上げると音が小さくなる録音のまずさ。解釈は実直で滑らかさは無いが音楽的に楽しめる。クレンペラータイプだ。ケンペンは1番が新発見ライブ音源としてtahraより出ている。私は誤って二枚買ってしまった。一枚は枚というより組、MP3ダウンロードである。古い音源だから圧縮音源で十分ということもなく技師によってはmpeg特有の軋みを生じさせてしまい耳障りに聞こえることもある。だからCDも持っててよかった。よかったのだ!ダウンロード購買だとライナーは付かないが1000円ほど安い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○ベイヌム指揮ACO、リッチー(sp)(DA:CD-R)1952/5live,,基本的に剛直・テンション高留まりの、50年代にありがちな演奏スタイルだがちょっと技術的に軋みを生じている部分もあり、終楽章冒頭にいたり独唱とオケのテンポ感のズレという形ではっきり露呈してしまっている。リッチーの歌唱は落ち着いていちいち思いなおすような生硬なもので、オケ側がえんえんとスピーディな演奏を繰り広げてきただけにそれにあわせることができず、指揮者もどちらかといえばオケにあわせたまま調整しようとしているような感じだ。これはリッチーがKYなのかもしれないが(この「流行語」いつまで通用するんだろ)、この終楽章はちょっといただけなかった。最後はなかなかの詠嘆ではあるが。いちおう○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第4番,○ベルティーニ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団、ニルンド(sp)(WEITBLICK)2004/2/29live・CD,,緻密な構成感、一縷の隙もない計算し尽くされた解釈の、更にライヴとしてドライヴの効いた表現ぶりである。素晴らしい。ベルティーニ最晩年のものだが遅くて透明な「よくある最晩年の指揮者の解釈」の様相はなく、あくまで力強いアンサンブルとドイツ式の男らしく整えられた音楽がこうじられている。意外なほどマーラーであり、ともすると日本でマーラー指揮者として持ち上げられていた時期よりも前の芸風に戻ったような壮年の相もある。3楽章など完璧すぎて却って人間性を失うようでもあるが、4楽章など深刻な相の無いこの曲にもっとも似合った解釈を示し人間性を取り戻している。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第4番,○マンダック(Sp)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(ETERNITIES:CD-R)1972live,,馬力のあるオケで勢いのある演奏なのだが、スタジオ録音を聴いているようで、それなら録音のはるかにましなスタジオ録音で聴きたいところだ。アメリカの職人的指揮者のそつなさ、の典型のよう。さらっと聴くには向く。二楽章のソロバイオリンの音が汚すぎるがこれは仕方ないか。三楽章でひどい音飛びがあるのは私の盤だけか。とにかく、ステレオではあるが雑な録音がいただけない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○ログナー(SP)ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(ARCHIPEL)1959/5/14放送録音・CD,,スピーディーでさらっとした演奏だがオケはよく鳴っているし統率は素晴らしい。三楽章が唯一起伏をつけたダイナミックなものになっているがそれ以外はマーラー的な「世俗性」を感じない。一本調子にすら感じた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○ロジェストヴェンスカヤ (Sp)エリアスベルク指揮ソヴィエト国立交響楽団(great musicians of palmira du nord/MUSIC ONLINE)1954/10/19live・CD,,ソヴィエト国家を代表するオケならでは、さすが。レニフィル同様出来不出来の差がある(二軍の存在はともかく)同じロシアオケなれど、ソリスト級の奏者を揃えてなお強固な合奏力と強力な表現力を兼ね備えることのできた時代の「幸福なほうの記録」の一つといえよう。ライヴだから決して期待しすぎてはいけないが、世評よりずっといい演奏、まさにマーラーらしい演奏であると感じた。ソリストも強力で危なげなく、二楽章のコンマスは調弦を下げているとは思えない安定した音で歌っている。歌いまくらせる、という指揮者ではないのでその点は注意だけれども、レニフィル二軍と演奏する時とは違って、颯爽とした解釈がちゃんとオケに反映され、それが西欧的な香りをすら漂わせ、一部にみられるロシア式の特殊な音色すら余り気にならない。中間楽章がとくに出来がいい。母ロジェストも悪くない歌唱である。エリアスベルクの芸風の代表例にあげていいうちの一枚である。一点、この人の録音は中声部以下で聴こえるべきところで聴こえなかったり聴こえづらかったりする音がよくある。この演奏でも録音バランスの悪さは感じた。古い録音なので、その点も割り引いてください。もしくは、割り足して聴いて。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○ロスバウト指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団、レクナー(SP)(URANIA)1951・CD,,放送ライブか。スピーディで鮮やかな演奏ぶりで、付加された残響からロスバウトの色彩性を窺い知ることもできる。素晴らしい高精度かつ適度に感情的(時折意味不明なテンポ設定もあるが)なマーラーであるが、一点、とくに終楽章後半で録音の痛みが激しく補修も追い付かないほど聞き辛いものになっている、惜しい。ロスバウトはつくづく録音に恵まれていない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○ワルター指揮ボストン交響楽団ほか(DA:CD-R)1946-47live,,既出かもしれない。録音状態は雑音が多いが同時期のワルターライヴとしては標準的。演奏はかなりスピーディでインテンポ気味に力強く押してくるスタイルで、30年代ヨーロッパライヴを彷彿とさせるもの。マーラーでも民族的な舞踏要素の目立つ楽曲だが、装飾音符の頭を強調しリズムに独特の民族性を持たせている部分が目立つ。ボストンというわりとヨーロッパ的といわれるオケのせいもあるのかもしれないが、アメリカオケのイメージとはちょっと違った印象を受ける。2楽章終わりで拍手が入ってしまい、ワルターはそれを無視して3楽章に突入するというハプニングがある。この曲が知られてなかった証左かもしれない。3楽章はいつものワルター節だ。ソリスト不詳。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,○近衛秀麿指揮新交響楽団、北澤栄子(sp)(DENON/日本COLUMBIA/ローム)1930/5/28,29パルロフォン録音・CD,,メロメロで縦ずれ危なっかしいが、きっぱり歯切れいい近衛の棒によって崩壊せず寧ろ引き締まった感さえ与える演奏に仕上がっている。アーティキュレイションに古めかしい所も無きにしもあらずだが、基本的に粘らず直截である。エーリヒ・クライバーに私叙していたのもさもありなん、古い録音のため音色が潰れているからなおそう感じるのかもしれないが現代的である。録音のせいかピッチがずれて気持ち悪い箇所もあるし3楽章から4楽章のところでカットがあるが、同曲最古の録音(マーラーのシンフォニー全曲録音としてはフリートの復活に次ぐ二番目の古さ)としての資料的価値のみに留まらない面白さがある。一種アマオケを聞くような一期一会の緊張感があり(といいつつソロ楽器がコケまくりだったりもするが)2楽章あたりからマーラーらしさが感じられてくる。奇怪さがよく演じ上げられている。基本的には明るい色調ではあるが3楽章などワルターを思わせるドラマがあり、テンポは基本的に速く揺れないものの、美しくむせ返るような音には感じ入らざるを得ない。古典的な構成感を大事にしながらも時代の景色を香らせて、5番アダージエットの先触れとなる弦の終止音形あたりの幻想味などなかなかに感動的だ。落ち着いた4楽章のテンポも前楽章の余韻を残していてよい。依然幻想は続く。オールドスタイルの歌唱は同時代の西欧の歌手の録音に決してひけをとるものではない。進駐軍のレコードマニアが日本に来た時買いあさって一時品薄になったというこのSP音源、1、2回CDになっていたかと思うが恐らく現役ではない。どこかで見掛けたら手に取ってみて下さい。なにぶん古いので過度の期待は禁物ですけど。録音月日はN響の4楽章抜粋盤と相違するが恐らくこちらが正しい。ソプラノの名前が違っているが同一人物である。どちらの記載ミスなのかわからないのでそれぞれの盤にあわせて書いておく。2006年1月ロームのSP日本録音復刻集第二弾で10数年ぶりに復刻された。,-----,,TITLE: マーラーの交響曲第4番の謎,URL: http://suisse.exblog.jp/2043651,BLOG NAME: 鎌倉・スイス日記,DATE: 06/13/2005 21:06:02,マーラーという作曲家は実に不思議な作曲家だ。先日、第5の交響曲についてエントリに対して、そのテーマが第4番の第1楽章の展開部の終わりに出てくるのは何故?という\"じぃさん\"のコメントに、数日にわたって考えさせられてしまった。確かにそのフレーズは出てくる。そ,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第4番,アメリング(sp)クーベリック指揮ACO(WME)1962/5/2live,,非常に達者なオケにボリュームのある表現。音色変化など配慮が行き届き細部まで統制された見事なアンサンブル。骨太な印象ではあるがオケのみならずクーベリックのこなれたマーラーが楽しめる。壮年期録音ないし一部ライヴ録音から期待される破天荒なところはなく、DGのセッション録音に近い。オーソドックスなマラ4として楽しめる。歌唱は管弦楽と同調するように程々に明るい。特徴的なところはない。一部ノイズが入るが良好なステレオ録音。WME(CD-R)盤はなぜかマーラー自身のピアノロール録音(四楽章)を併録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,イヴァネヴァ(msp)D.オイストラフ指揮ORTF(ina配信)1968/4/30live放送,,中低音域のしっかりした分厚い響き、その統制ぶりでフランスオケではないような演奏を引き出している。しょっぱなから派手な左ヨレが二か所ありがくっとくるがおおむね良好なステレオ。テンポよく(速い!)リズムよく、正面切って颯爽と進むが軽量級ではなく、分厚いオケを堂々と動かし新即物主義からの影響も感じない。打楽器を派手に鳴らすのはロシア流儀だろう。パウゼの多用も強調処理としてロシアを感じさせる。3楽章もいきなり左側がノイジーになってしばらく情報量自体の削られた状態が続き清浄な音楽を損なうが、こういうところが正規盤化されなかったゆえんか、これは放送エアチェック音源なのだろうか(それにしては撚れのない部分の音がノイズレス過ぎる)。情緒的なものをよく分厚い弦楽セクションに伝えている。徹底しており、チェロのポルタメントなど他では聴けない。耽溺することなく雄渾に表現していく。4楽章も僅かな録音歪みはある。イワノワは声が若く滑舌の甘く感じるところもある(言語的問題だろうか)。ここでもオケの調和を厳しく統制し、フランスオケではないかのような錯覚をおぼえる。しばらく沈黙が続き、盛大な拍手となる。ブラヴォも飛ぶ。演奏日は推定。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,ギーベル(SP)カイルベルト指揮ケルン放送交響楽団(weitblick/SLS)1967/12/8live(1967/12/28?)・CD,,SLSは28日としているがおそらく同じ演奏。一楽章から凄いバラケ方をしていて、ドン臭いなあ、この頃のケルンはまだこの程度の技術だったんだなあ、音は相変わらず無色だなあ、と思いつつ、カイルベルトの「ドイツ臭いマーラー」の分厚い響き、重いテンポによるじっくりとした語り口には魅力を感じる。二楽章の調弦をズラしたコンマスソロがほんとに調弦狂ったような感じに不安定になっているのもドン臭い、やはり弦の俊敏さに欠けるから協奏的な同曲にはちょっと向かないかなというところもある。ウィーン情緒を醸そうとフレージングを工夫するも音色が一定して冷たいのでテンポにのみ感じ取れる程度。三楽章は軟らかな耽溺こそしないものの美音に情感を籠めて透明感のある爽やかな音楽をこうじている。カイルベルトは音符の最初からしっかり発音させ、軟かく小さな松葉をつけて発音させることがない。それがこののような明瞭なステレオ録音だとあからさまに耳につくのだが、三楽章についてはいくぶん弱められ、展開部では意外とフレージングへの配慮の行き届いたさまが激情として聴き取れる。オケは相変わらずだがマーラーらしくやろうとしている。深淵を覗き込むような音が少なく低く長く暗い場面は後期すら彷彿とさせる諦念だ。転調すると意外と主張するチェロが浮き立つように愉悦的に音楽を盛り立て、弱体なヴァイオリンを押し上げる。だがやはりホルンや木管が挽歌を奏でる暗い音楽のほうが音域的にもカイルベルト向きかもしれない。角笛交響曲の児戯から離れ、悲劇的の四楽章をほうふつとする。後期作品への予兆と取れる断片が散見される楽章だが、基本的には天国的な明るさを志向してはいるので、解釈としてはワルター的なやり方のほうが耳には残るだろう。カイルベルトは終幕へ向けて長い音符を印象的に響かせながら微妙な機微を詠嘆的に聴かせておき、「大いなる喜びへの讃歌」を炸裂させて劇性を高めるも、それはあくまで空疎であり、やはりゆっくりと着地するほうを選ぶ。感情に任せた若々しい音楽にはしない。ヴァイオリンの長い高音、ハープのとつとつと明確な響き、そこから下降する「アダージェット音形」に至る終幕のほうがしっかりと耳に残るようになっている。四楽章は本来的にはどうあれこうなると付け足しのような歌曲だが、伴奏の付け方は上手い。俊敏とは言えない弦や木管に細かい動きをはっきり付けさせて、一楽章の再現など一楽章より良く出来ている。歌唱はライヴなりの少し甘いところはあるが、力がある。終盤素晴らしい。環境雑音があるのでライヴと書いたが拍手はなく、恐らく放送用ライヴだろう。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,バーンスタイン指揮ミラノ・スカラ座フィル管弦楽団、ベルギウス(b-sp)(rare moth)1984live,,驚くことにモノラルで、それだけならいいのだがノイズからも三楽章の無惨な二箇所の音飛びからも四楽章の撚れからも、とても80年代のエアチェックとは思えない録音状態。音場も狭く50年代前半の録音と思って聴くしかない。レアモスも久しぶりに出してきたと思ったらこれである。情報量も少な目だが演奏は円熟の極みで、「バーンスタインのマーラー」とはひとりの作曲家として不可分の存在なのだ、という余人を許さない独特の境地をしっかり届けてくる。歌心をわかっているオケに統制をしっかり効かせて、乱れがないから、イタリアオケの悪い特徴がなくなるとなると、別に他のオケとの記録でも良いのではないかと思うが、三楽章なぞはやはり美しい。作為的にテンポが揺れるといっても、この指揮者晩年は不自然さのない流麗さが素晴らしい。この曲はむしろ速く、かつ華麗でもある。どこか暗くも美しい三楽章はもともと感動的な要素をはらんでいるが、それを一歩進めた、感動だけではなく、感傷に昇華させたようなものがある。ボーイソプラノはバーンスタイン特有の起用だが、やや棒のような歌い方がめだち、不安定で重いか(男声だから子供とはいえ重くなる)。天国のような歌声とはいかない。あるいはそういう意図なのかもしれないが。オケは嵐のように、あるいは木の葉を撫でる風のように上手い。当然のように嵐のような拍手とブラヴォ。録音が悪すぎる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番,ハルバン(sp)ワルター指揮NYP(COLUMBIA/SLS他)1945/05/10スタジオ,,戦争末期のセッション録音でSP起こしのSLSの音はというと、パチパチノイズの嵐。慣れていないと聴いてはいられない。アナログ生音源ではないためデジ化によりエッジの立ったノイズが凄まじい。最近のSLSはましになったがこれは昔のSLSの、超マニアック音源と言うべきものだろう。生なましいのではなく剥き身という感じ。音はマーラー向きで明るくはなく、一楽章前半こそ鈍重な感じもあるが、その印象はすぐになくなり、四楽章に至っては俊敏なアンサンブルを楽しめる。歌唱も安定している。セルフノイズキャンセリングすればまだワルターが最盛期の香りを残した速いスタイルに胸踊らせることも可能かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),
○クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団,リンダーマイヤー(SP)(music&arts/GOLDEN MELODRAM/green hill/MEMORIES)1956/11(10,12表記もあり)/19・CD
佳演である。聞き物は3楽章で、途中クレンペラーらしくない激しいルバートが入り、ドラマティックなロマンスを演出する。冒頭の震えるような弱音!響きは教会音楽を思わせる。大きな伽藍の中で祈っている。そこに顕れた深い淵、地獄をふと覗き込むような不気味な雰囲気はクレンペラーの独壇場。音符の少なく低い音で静かに動く箇所など素晴らしい。率直で武骨というイメージのクレンペラーだが、ノリまくりのオケ、特に弦楽パートを前に、少し気が入ったようだ。足踏みするようなテンポもここではそれほど気にならない。惜しむらくは(録音のせいかもしれないが)管楽の音程が時折低い方に揺れ、ハーモニーが決まらないところも散見される。他楽章は「イメージ通り」といってよい。ダイナミックな音とがっちりした表現に惹かれる。フォルテの音は割れんばかりで軋みも感じさせるが、この指揮者いつものこと。それでマーラー独特の「衒い」が無いかといえばそうでもなく、同時代者の凄みをも感じさせる。一押しではないが聴いてある種の充足感は与えてくれる。それはワルターとは別宇宙のものだ。オケは巧いほう。クレンペラーとバイエルン放送交響楽団の組み合わせでは2017年初頭に「復活」が廉価復刻された。この音源も詰め合わせになっている。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○ウィン・モリス指揮ロンドン交響楽団、ロザリオ(collins)なかなかの名演。とくに3楽章は、この人独特の静謐(冒頭の凄まじい弱音!)を保ちながら、ゆっくり、ゆっくりと世界を広げてゆき、いつしか明るい光彩の中にすべらかな激情の波打つさまが美しい。2、8番そして10番クック版の終盤と同様、暖かなロンドンのオケとそれを率いるモリスのえがく壮大な水彩画にただただ浸ろう。他には無い類の演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○オッテルロー指揮ハーグ・フィル、シュティヒ=ランダール(EPIC他)CD スマート且つ緊密な演奏。音に確かな情熱も感じられるなかなかの秀演。オッテルローの棒は同曲を古典の一作として、またウィーン情緒の発露と踏まえ的確な表現をおこなっており、オケの力量もそれにこたえることのできる素晴らしいものがある。音色が適度に明るく実におだやかな気分にさせてくれ、同作に期待されるものを十二分に味あわせてくれる。「マーラー指揮者に期待される類の」個性的なものは無いかもしれないが、入門版として最適ともいえる。モノラルにしては音が良い。CDになっているような気がするが、手元にLPしかないゆえここではレコードのレーベルだけを挙げた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○クライネルト指揮ベルリン放送交響楽団(SOUNDS SUPREME:CD-R)1972LIVEさらさらして地味無難な演奏だ。オケは巧いし指揮も的確であるが、+αが無い。3楽章が聴きものと聞いていたのだが、やはり普通という第一印象。奇をてらわない古典音楽的な演奏は確かに美しいが、元々音質が悪い(音自体は明瞭に捉えられているが放送録音のようなホワイトノイズや混信のような雑音が大きい)ために本来あるべき透徹した美感がやや損なわれている。北方的な冷たさが1、2楽章などではすっきりした感じを与える反面穏やかに暖かな春の音感に欠けている。発音は比較的激しいのだがテンポが殆ど変化せず、イマイチのめりこむことのない客観性も感じられてしまうのだ。31Q楽章よりもアタッカで入る4楽章の音楽のほうが印象的。3楽章で膨らみ4楽章で落ち着く演奏はよく聞くが、このように3楽章は古典的表現に留めておき、4楽章で初めて雄弁に語りイマジネイティブな解釈表現を尽くすという設計は珍しい。ヴォイトヴィッツの歌唱は録音バランスのせいでちょっと耳につくが、オケの細心の込められた演奏を損なうことはない。終楽章に○をつけておく。それほど取り立てて騒ぐほどの演奏とは思えない。「隠花植物」というライナー評はどこを見て言っているのか???拍手は消されているが、かわりに変なピアノ曲が混信しているのはご愛敬。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○クレツキ指揮フィルハーモニア管弦楽団、エミー・ルース 清い空気に満ちた佳演である。一楽章、しなやかな音楽だ。古典的と言われる同曲に期待される雰囲気をよく描き出している。ダイナミクスやテンポへの細かな表情付け、局所的にかなり恣意的な解釈が演奏に独自色を加え面白くしている。この人特有といえる無骨な音響の取りまとめ方も耳につくことは無く、寧ろマーラー流の毒を下卑ない程度に演出しているように聞こえる。録音バランスが少し変で、右からダイレクトに響く高音木管楽器がややうるさいか。そのかわり弾けるようなテンポ感に基づくフレージングの妙をたのしむこともできる。一方ペットなど金管はもっと突出して聞こえたほうが良いかもしれない。二楽章は一楽章の牧歌的な雰囲気のまま、おちついたテンポで少し客観的な表情を保つ。軽いメルヒェンといった風。三楽章は出色。非常に静かで清澄な音楽。祈りの音楽。陽の光差すどこまでもつづく野のほのかな哀しみ。息の長い旋律のオーボエ謡い廻しのすばらしさに感動した。チェロ・パートソロ旋律の息づくようなフレージングといい、巧さに舌を巻く。後半の悲劇的な表情は依然距離を保った柔らかなものではあるが6番のアンダンテ楽章を思わせる影を落とす。最後の眩いばかりの光は”解脱”を演ずるワルターなどとはまた違った味わいをもち、深い心象をもたらしてくれる。四楽章は野菊の様に無邪気で活発な音楽。非常に音のバランスが良い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、シュターダー(SP)(RARE MOTH:CD-R/AUDIOPHILE*)1955/11/10LIVE~なんて繊細な音楽なんだ!3楽章終盤を聴きながら私は唸ってしまった。クレンペラーの4番の記録はけっこう多い。インテンポで客観的な味もそっけもない演奏と思ったら大間違い、クレンペラーのライヴはなかなかに味わい深かったりするのだ。バイエルン、ベルリン、ケルンの放送楽団を指揮したライヴ記録が残っているが、まあどれも似たような解釈なんだけれども、オケの違い、歌手の違いというのは大きくて、ここで聞かれるコンセルトヘボウなどは録音の若干の悪さを押しても聴く価値のあるしっかりした演奏を行っている。やはりメンゲルベルク以来のマーラー・オケ、1楽章の対位的構造の明瞭な表現、2楽章の雰囲気のうまさ、3楽章(これが聴き所)の心に染み入るような歌、4楽章のシュターダーの少し上ずった歌唱と大地の歌を思わせる室内楽的なアンサンブルの完璧さ、魅力的である。クレンペラーの指示が隅々まで行き渡り、その意図するところ(それはけっして即物的なものではない)をさらりとやってのけているさまは感動もの。佳演だ。1楽章が途絶・欠落する箇所が何個所かある。~惜しい!1楽章に二個所の欠落があるのが惜しい!それさえなければ大推薦なのに。ちなみに録音も悪い。当然モノラル。しかしこの演奏はクレンペラーの客観構築的な解釈から一歩踏み出したもので、「情緒纏綿なクレンペラー」というものを味合わせてくれる希有の演奏なのだ。コンセルトヘボウは渋い音色ながらもこの光に満ちた交響曲を美しく演出するすべに長けている。今更メンゲルベルク以来の伝統とは言わないが(じじつ演奏はぜんぜん違う視座にある)、マーラー慣れしたオケのかもす情緒がクレンペラーの棒にうまく乗っかり、魅力を倍加している。CDに付記された文では、ここでのクレンペラーを「自然体」と評しているが、たしかに不思議なくらいしなやかでゆるやかな棒さばきである。たしかにケルンのライヴでもクレンペラーにしては柔らかな情趣が漂っている気がした。幸福感が横溢している。クレンペラーはこの曲が好きだったんだろうな、と思った(じじつ残っている録音は2番に次いで多い)。だからといってクレンペラーはグズグズなカンタービレ音楽を作ることはしない。音の細部までもがきっちり几帳面に整えられ、締めるところは締めている。ここまで充実した4番はそうない。冒頭にあげた瑕疵を乗り越えられるなら、聴く者にきっと幸福を約束してくれるだろう。*同盤、現在ではコンセルトヘボウの歴史的ライヴを発掘しているポルトガルの廉価盤レーヴェルAUDIOPHILEより正式に復刻されている。レアモス盤にみられる欠落はまったく無い。ややソリッドな音で音質は良いとはいえず、好悪別れるかもしれないが、価格的に手ごろな価格なので機会があれば手にしてみるのも良いだろう。併録アイネク。(ちなみにレアモス盤の併録はモテット「踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ」でシュターダーが歌唱。),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○ショルティ指揮ニューヨーク・フィル、ゼーフリート(NYP)1962/1/13LIVE 強い表現意思を感じさせる立派な演奏だ。しっかりとした各声部の発音、NYPの技術力の裏付け、ダイナミックなダイナミクス、総体の音響の絶妙な操作により、モノラル録音なのに立体的に聞こえてくる。男らしい演奏だがむせかえるような美の演出も忘れてはいない(1楽章ヴァイオリンのポルタメントの艶美!)、それにしてもさすがNYPだ。3楽章ではブラスに瑕疵が認められるものの弦楽器はすべからく絶品である。一楽章は特にすばらしい。二楽章はコンマスをはじめやや荒く乱暴な発音が目立つ。三楽章は清澄というより荘厳という言葉が似合いそうな教会的な雰囲気が印象的。四楽章は手馴れたゼーフリートの歌唱が余りに速く、あけすけな発音も目立つがまず合格点だ。総じて佳演といえる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○スワロフスキー指揮チェコ・フィル、ローレンツ(MSP)(SUPRAPHON)1972/6/20-23,73/6/8凄く気品のある演奏だ。スワロフスキーはどこまでも透明で厳しく整えられた音楽を奏でている。オケも巧いが決して主張せず指揮者に付き従っている。それがこの曲では当たり。5番みたいなチグハグな超客観解釈になっておらず、ずっとこなれている。明るい曲に明晰な解釈がマッチするのは道理だ。構造が見え易いといえばそうで、5番アダージエットを予感させる何気ないフレーズや、巨人1楽章のエコーがクリアに聞こえてくる。音楽的純度の高い演奏ぶりは、通常純度高い系に入れるべきウィン・モリスやクレツキの演奏など超ロマン派的でベタベタだと思わせるほどだが、それが肝心の3楽章から灰汁を抜き去ってしまって物足りなさを感じさせるのも事実。でも1、2楽章はそれを補って余りある美しい演奏で、この曲がなぜマーラーの古典交響曲とみなされるのかがよくわかる。これはもう、モーツァルトとか、そういう系統の音楽だ。そういう系統の音楽として振っているのだ。独特であり、なかなかである。○。ただ、この芸風は受け継ぐのが難しいだろう。事実アバドをはじめとしたスワロフスキー門下の指揮者たちはみなバラバラな芸風だが、一人として超客観解釈に拘っている人はいない。それにしてもチェコ・フィル巧い。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管、ヴィテック(BOY SP)(DEUTSCHE GRAMMOPHON)1987/6LIVEマーラー指揮者の権化とされているバーンスタインの新録音。穏やかで静かな演奏だ。それ以上でもそれ以下でもない。私は4番に関してはこの指揮者を評価しない。穏やかに過ぎる。美麗以外何のひっかかりも感じなかった。ボーイソプラノの技術は限界がある。但し違和感は無いので成功とはいえるだろう。少年である必然性は個人的に余り感じない。純真であるとか、天国的であるとか、この曲における4楽章の存在を過大評価する向きには受けるかもしれないが・・・,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),◎ワルター指揮NYP、ゼーフリート S28.1.4,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○ワルター指揮ORCHESTRE NATIONAL(FRANCE)、シュターデル S30.5.12,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○ワルター指揮ウィーン・フィル、ギューデン(DG)1955LIVE買ったときはさほど印象は無かったのだが改めて聞き返して、精妙・芳醇な響きと良好な録音に至福のときをすごせた。ワルターの微にいり細にいる解釈が好調なウィーン・フィルの表現力をもって遺憾なく魅力をはなっている。ライヴゆえどこにも瑕疵が無いとはいえないが、他演よりは余程少ない。ソロ楽器の音外しが僅かでも耐えられない向きには薦められないが、総じて佳演といえよう。3楽章はどちらかといえば明るめの表現で、全編天国的な眩さに満ちている。このあたりもう少し暗さも伴うほうが私は好きだが、曲表現としては真っ当である。4楽章はギューデンの歌唱に少しの衒いも無いのがやはり好みではなかったが、これも真っ当であろう。一聴損無し。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),○ワルター指揮ボストン交響楽団、ハルバン(S)(SEVEN SEAS/KING)1947/3/25放送LIVEニューヨーク・フィルとの演奏と同じハルバンとのセッション。音はかなり悪いが、オケが非常に引き締まっていてうまい。精巧である。楽器の音が無個性でやや冷たいようにも感じるが、録音のせいかもしれない。ワルターは他盤にくらべいくぶん客観的だが、それでも「浮き立つようなリズム」や「いつもどおりの素晴らしいルバート」が冴え渡っていて面白い。音が悪くても十分聞ける。ハルバンも手慣れたもの。ちょっと単調な気もするが。最後まで、いつもどおりのワルター解釈なのだが、オケのどこにも瑕疵のないライヴ演奏は珍しい!よかった。拍手はおだやか。KING盤CDは私家盤LPにくらべ決して良い音ではなく、LPのほうがむしろ聴き易い感もある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),D.オイストラフ指揮MOSCOW PHIL.、ヴィシネフスカヤ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),クーベリック指揮BAYERISCHEN RSO、モリソン(DG),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),クレンペラー指揮BERLIN RSO、トレッツエル S31.2.18,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),クレンペラー指揮KORN RSO、トレッチェル S29.2.11,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),クレンペラー指揮PHILHARMONIA O.、シュワルツコップ S36.4,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),コンドラシン指揮MOSCOW RSO(ロシア語版)、ピサレンコ S47,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),テンシュテット指揮ボストン交響楽団、フィリス・ブライン-ジャルソン(SP)(000CLASSICS:CD-R)1977/1/15LIVE いたって危なげなく普通の演奏。巧いところはたしかに巧い。しかし私はこの曲を濃厚なワルターのライヴで聴き慣れたせいか、どこかしら物足りなさをおぼえる。無論オケは技術的に巧いし音色もいい。だが、あまりにすんなりと聞けすぎてしまう。こういう根っから明るい曲はテンシュテットにはあわないのか?なんとなく腑に落ちない気持ちが残ってしまった。終楽章の晴朗な響きはよかったが。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル、グリスト(SP)(SONY)1960/2/1/◎ウィーン・フィル、ベルギウス(BOY SP)(FIRST CLASSICS/GREAT ARTISTS他:CD-R)1984/2/12LIVEニューヨーク・フィルは何か堅苦しいというか、折り目正しい演奏をしている。それはそれで清々しいし、終楽章のソプラノ起用もまっとうだと思うが、バーンスタインの震幅の大きい解釈が余りに人工的に施されたさまが、ちょっとひっかかった。ニューヨーク・フィルの音も、あまりに無個性である。曲を知らない人には聴き易いかもしれないが・・・。ウィーン・フィル盤は映像を含めれば2種、ここでは廉価盤のファースト・クラシックス・レーベルのもの(CD-R盤はいずれも同じ音源)を取り上げるが、これはまったくウィーン・フィルにして為し得た素晴らしい演奏記録だ。ニューヨーク盤とは全く違う響き(敢えて雲泥といっておく)、とくに弦楽器の絶妙のポルタメント、フレージングの柔和さ、音色の生々しい美しさ、すべてがバーンスタインの円熟した恣意的解釈のもとに集約され、それが物すごく自然に聞こえる。震幅は広いのにそうとは感じさせないし、そうでなければならない、と思わせる威力をもつ。コンセルトヘボウ盤もいいが、ウィーン・フィルにはかなわない。じっさいニューヨーク・フィル盤はウィーン盤よりも短いのに、ウィーン盤が余りに魅力的なためむしろ逆の印象をあたえる。ただ、重大な難点がある。ウィーンもコンセルトヘボウも、ボーイ・ソプラノを起用しているのだ。不安定な感じもするし、女声に慣れた耳には非常に奇矯にきこえる。天上の音楽としてはどちらが妥当か意見がわかれようが、私はこれは女声で聴きたい。最後に、バーンスタインの3楽章の解釈は非常に印象的で、たとえようも無く美しい。2、3楽章は聴いていて時を忘れるほど巧くできているので、マーラー好き必聴、としておきたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),バルビローリ指揮BBC SO、ハーパー,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ブーレーズ指揮BBC SO、ガエターニ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),フェドセーエフ指揮MOSCOW RSO S55,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ブリテン指揮ロンドン交響楽団、カーライル S36.7.6,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ベイヌム指揮ACO、リッチー S26,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ベルティーニ指揮KORN RSO H1,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),マゼール指揮BERLIN DEUTSCHES SO、ジーベル S44/10/16,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),マゼール指揮BERLIN RSO、ハーパー S44,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),マゼール指揮VPO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、ヴィンセント(PHILIPS)1939/11LIVE 気合系の演奏をするメンゲルベルクの気合盤のひとつ。第二楽章の冒頭からの勢いや中間部の厚い響きは出色。しばしばメンゲルベルクの特徴とされる恣意的解釈・・・曲によって使い分けしていると個人的には思う・・・はここではまさに”超”のつくテンポのコントラストが激しい演奏で、デロデロ感が違和感をもたらすところもある(第一楽章)。かれの棒はべつにワンパターンなロマンティシズムに基づくものではなく、シェルヒェンらの表現主義的解釈に近い。だからハマれば非常に面白く聞ける。この演奏は全てがベストではないが、聞き所も多い。第二楽章、やはり濃厚な音でうねるようなルバートがイヤラシイ。清澄さは皆無。弦がひとしきり唄って木管が間奏を入れるところの静寂への沈み込み、次いでオーボエ・ソロから再び弦のうねり、といったドラマティックな変化はけして”あからさま”ではなく、しばしば沈思させる雰囲気があり、第三楽章でも弱音部にはとくに「諦念」を感じさせるほどの深みがある。楽器間の受け渡しにはとくに細かなルバートが頻見されスコアに無い表現もある(ヴァイオリンの妙なアタックとか)。木管ソロに音色配慮がなさすぎると感じるところもあるが、弦は非常になめらかに且つ正確に表現し情感を確実に高めてゆく。繰り返しになるがストンと弱音に落ちたところの寂々とした音色は出色だ。暗さの表現は非常に的確である。ポルタメントの嵐はご愛嬌。第四楽章はスウィング、スウィング!!いきなりのノリ、次いでヴィンセントの歌唱は真綿に包んだようで余り上手には聞こえないが趣はある。テンポはやや速めで気持ちがよい。ここでも弦は立派だ。総じて「聞ける」独特の演奏。録音は悪い(雑音系)。メンゲルベルクはマーラーの弟子格で同僚でもあった”十字軍”のひとり。マーラーはメンゲルベルクの表現に一目置いていたといわれ、アルマ夫人の信望も厚かったらしい。だがナチに絡んで晩年は演奏機会を与えられぬまま失意の死を迎えた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ワルター指揮ACO、シュワルツコップ S27,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ワルター指揮NYP、ハルバン(sp)(columbia/sls他)1945/5/10・CD,,セッション録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ワルター指揮VPO、ゼーフリート S25,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ワルター指揮ウィーン・フィル、シュヴァルツコプフ(CD初出M&A)1960/5/29LIVE告別演奏会らしい独特の緊張感に満ちている。硬く明瞭にひとつひとつアタックを付け直すような発音により、終始遅めのテンポを保っている。要所要所ではルバートするが、それもかつての柔軟なものではなく、むしろインテンポとも思える解釈はクレンペラー的ですらある。タテ線の軋みも感じるし、アンサンブルが少し弛緩してしまった所もある(冒頭など)。かつての手兵ウィーン・フィルは割合あっけらかんとした現代的な発音が目立つが(録音のせいもある)聴感は総じてほの暗く、同曲で喜びを表現しつづけてきたワルターとしては異質だ。弱音部の精妙な音響演出も50年代ライヴを聞き慣れた身には耳新しい。そこに流麗で暖かなロマンチシズムは無い。ワルター晩年の透徹した視線を感じる。聴き所は後半楽章だ。ワルター得意の第三楽章は、明るいだけではない、深層に迫る思索のふかい演奏。非常にゆっくりとしたテンポを保ち、徒らに感傷に陥ることはない。中間部は出色。重厚で畳み掛けるようなフレージングに心を抉られる。暗い夢の回想。所々に顔を出す静かな諦念。これこそマーラーだ。第4楽章も、「大地」の中間楽章をきく様だ。哲学的なまでの深い心根を持つ演奏である。歌手は独特のヴィブラートをきかせて表現力豊かな所を見せるが、録音のせいか少し弱い(特に高音の輪郭がぼけてきこえる)。だが歌もオケの拡がりの中に吸収されてしまったかのような交響曲的表現であり、そう思って聴けば違和感はまったく無い。一音一音をしっかり噛みしめていく中に微妙なテンポ・ルバートが絡んで、ヤワな落涙慟哭などではなく、深刻な想いを一心に込めた演者の姿を想像させる。末尾は何かしら葬送の祈りにも似た暗い沈黙の中に消え入るさまが何ともいえない。名演かといえば疑問だが独特の演奏であることはたしかだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910),ワルター指揮フランクフルト歌劇場(博物館)管弦楽団、アンネリー・クッパー(green hill他)1950/9/4LIVE 弦は巧い。さすがヴァイオリンは強力である。しかしオケとしては各パートがばらつきがちで、テンポのズレが生じるに至って少し耳を覆いたくなる。また、音が全般に冷たいため、この暖かい光に満ちた楽曲が少々損なわれ気味。ワルターも苦しんでいる。ワルター解釈のダイナミズムをきくならウィーンかニューヨークを・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910)~Ⅳ,コンドラシン指揮MOSCOW RSO(ドイツ語版)、ピサレンコ S48,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910)~Ⅳ,近衛秀麿指揮新(NHK)交響楽団、北沢栄(SP)(NHKSO)1930/3/2 残念な事に今手元には全曲盤が無い(注;2000年時点の話、別項に全曲掲載)。マーラー4番の世界初録音となった有名な録音である。戦後進駐してきたアメリカ軍のレコードマニアがこのSPをこぞって買いあさったと昔の音楽現代で読んだ。非常に貧しい音だが、テンポ・ルバートの多用など情緒纏綿なところが少なからず聞かれる。ソプラノの歌唱はこの時代にしては素晴らしい。いくぶんはっきりしないところもあるが、綺麗に遠くまでひびく声である。オケもなかなかに引き締まっているように聞こえる。近衛の棒は確かだ。ここでは無印にしておくが、昭和一桁時代の録音としては物凄く優秀なものであると思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番(1892~1910)<断片(ピアノ版)>,作曲家(P-ROLL) CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第4番~Ⅰ抜粋(リハーサル),ワルター指揮ACO(動画配信)1952,,9番のリハはCD化もされてますが4番のしかも動画は珍しいですね。,,"",https://youtu.be/A8nS3JO-BzQ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第4番~Ⅳ.(ピアノ編曲),作曲家(ピアノロール)(teldec/victor/tacet/Preiser/WME他)1905/11/9・CD,,ヴェルテ・ミニョン録音の多種多様な自作自演ものはCD時代になってやたらと再発されまくり、マーラーのようにロールしか残っていない人気作曲家については単純に現代ピアノで再生したものから加工も含めて録音時の再現性を高めた(実際はわからないのであくまで想定であるが)ものまで質も聴感も違う。特にLP時代のモノラル録音など現代の耳からすればひどい音で、それを板起こししたものさえあるから始末に負えない。,,但し、ピアノロールはあくまでパンチ穴に記録された「音」である。もともと残響は記録されないし、音色は再生するピアノ次第、強弱程度はわかるが繊細なタッチは脳内で補うしかなく、機構上どうしても「よたって」しまう。それらの補正にも限界がある。参考資料として、あるいはマニアが愛好物として楽しむのであれば、いくつか原盤・環境(楽器等)・録音補正違いのものを購入するのもよいが、私はコンドン・コレクションの最初の青いCDをはじめ四種が限界であり、それで十分満足している。過度な補正などはむしろもともとの演奏から離れる可能性もあるのは流行りの補正盤同様。評価の高い近年のもの(TACETのスタンウェイによる残響の大きい盤、Preiserのマーラー愛器ブリュートナーによる盤)は楽しめるとはいうがそういう意味で未入手。所持盤もそれぞれで、最近のWME(CD-R)などひどくよたっていて聴くのが辛いが、ドビュッシーのものにも感じられる「オールドスタイル」、もともと音楽自体の示すままに、今の耳からするとよたったようなテンポをとっているところはあろう。歌謡的な大ルバート(歌曲楽章だから歌謡的なのは当たり前だが)、大仰なアルペジオ、性急なテンポなど、名の通ったレーベルの盤であれば十分わかるし、あんまり高額出さなくてもいいです。,,一個のピアノ曲として劇的に演奏している面もあろう。マーラーの指揮スタイルはかなり揺らすものであったという説もあったし、古臭い、おかしい、というほどでもない。そのスタイルはこの曲より、5番1楽章のロールではもっとしっかり伝わります。こちらもやたら再発再録音がある。これに加え「若き日の歌」~緑の森を楽しく歩いた、「さすらう若人の歌」2~朝に野辺を歩けばと計4曲を同日一気に録音したのが自作自演全記録。,,"http://www.nicovideo.jp/watch/sm14570709",,"youtube(全4録音)",-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第4番~IV.(ピアノ編),○作曲家(P-ROLL)(TELDEC,BELLAPHON他)1905・CD,,躁鬱なテンポ設定ゆえロールだと急進部の細かい音符がきちんとリズムどおり聞こえてこない。ぎくしゃくしている。もっと自在な動かし方をしている筈で、確かにメンゲルベルクの解釈がマーラーの気に入ったというのはわかる気がする。ただまあ、歌曲なのだから、とくに不思議な揺らし方ではない。耽美的。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第4番「大いなる喜びへの讃歌」,ケルテス指揮バンベルクsoガブリィsp(DG),,ライブにしては精度が高い。落ち着いた上品な演奏。情緒的な解釈は2楽章に顕著、そこまでポルタメントさせなくても、と思う位面白い。録音の分離が良すぎて曲構造が分かり易いのもプラス。歌は少し甘い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,◯バーンスタイン指揮VPO(DG)1987/9・CD,,やや遅いテンポでねっとりするところはねっとりと、しかし揺らせまくるところは余りない。アダージェットだって歌いまくる演奏は他にいっぱいある。オケの音色を前面に押し出すこともなく、その点素っ気なさも感じた。スケルツォが聴きものか。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○P.スタインバーグ指揮ハーグ・フィル(AULIDE:CD-R)1998/6/14ハーグLive,,やや無個性なオケに職人的な指揮者、というとマーラーでは余り受けないたぐいの演奏ととられようが、軽快なリズムに力強くしなやかなライン、エッジの立った明快な表現から立体的な音楽作り、そつなく見えて劇的な効果を与える、二世指揮者にとどまらぬ並ならぬ力を感じさせる熱演。ミスや事故は頻発するがライブを聴いているという前提においてはけして捨てたものではない。速いテンポに対し重量感ある響きや振幅の大きなうねりが整合性を保ったまま最後までしっかり盛り上がりを作る。大粒とは言わないが良い演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○カラヤン指揮BPO(DA:CD-R)1973/8/28日本live,,昔なつかしNHK-FM放送エアチェックものでございます。当時の民生エアチェック録音レベルということで左右の分離が極端で中央がどんより曇っているかんじがするけれどもしょうがないか。演奏は至極まっとうなスタジオ録音的解釈でよく制御されたものだが、ソロミスが多い。あと個人的にピッチがやや高い気がする。弦のピッチは低いほど巧く味よくきこえるものだが響きが揃いにくく、高いほどきちんと響きが整いやすい(がソロ感覚的にはズレが生じる)。従って大オーケストラのピッチが時代に従いどんどん高くなっていくのは、求められる機能性からいってごくあたりまえのこと、カラヤンなんかもストコ同様そういうとこを求めたというのがここからも伺えるなあと憶測してもみました。けっこう楽しめた。けど、マーラーのドグマはないかも。ブラヴォが凄いけどあてになるのかどうか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○コンドラシン指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/bmg他)1974・CD,,マーラーは譜面の細かい指示や、頼りない剥き出しの音による立体構造の組み立てかたがしっかりダイレクトに聞こえてこないと、格段に演奏理解が浅まる。録音はソ連ものにしては素晴らしいのではないか(BMG盤ですらそう感じた)。コンドラシンは元々個性がら力強いブラスを敢えて抑制的に扱い、剥き出しになりがちな弦楽パートは実際プルトが少なそうで音の数が数えられそうなほどなのだが、そこは無理して音を出させている。このオケにそうさせることからも精度を担保した西欧志向を感じる。楽団がなんとかコンドラシンの高い要求に答えられている姿はカッコイイ。トスカニーニ的突進も単純ではなく、マーラーの神経質な指示、細かいデュナーミク変化やアクセントを余すところなくえげつなくつけまくっているのが余りに作為的で、頭が痛くなるほど。ここまでくると現代音楽指揮者の域か。アダージェットは楽曲的には単純感傷性が売りの書き方ゆえ、その芸風だとまったく単調で聴いてられない。しかし、終楽章は小気味よく、間違いなくロシア最高のマーラー指揮者であることはたしかだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(KARNA:CD-R)1996/9/13live,,最晩年様式という言い方をこの人にも使うことになってしまうとは。結局体を悪くしたり老齢にさしかかったりすると人間誰しもテンポ感が極端に遅く雄大になり「クレンペラー型」造形を指向するようになってしまうものか。そのうえでチェリやスヴェトラはあきらかに神経質なほど響きを研ぎ澄ます方向に向かっており、スヴェトラはその「作られたイメージ」がゆえに余り言われないが、マーラーのような大曲においてはきわめて繊細精緻で合理的な音響を求めるようになる。この演奏でも3楽章くらいまでの間で時々放送ライヴ(のエアチェック)とは思えないほど、厳しく音響バランスの整えられた(機械のように)隙無く正しい音響が形作られるさまを感じることができる。スヴェトラには元々スコア分析を主とした客観性へのケはあり技術的問題への認識も強く、決してその場その場のノリにまかせたロマンチック没入型の爆演指揮者ではないのだが(そのたぐいの実演や録音ばかりが西側で取り沙汰されただけで)、この遅く踏みしめるような足取りの演奏は客観にすぎ、興をそぐ部分も少なからずある。語り口のビミョウな巧さで辛うじてそのバランスを保っている。人によっては哲学的とみる人もいるだろう。だが終楽章はまるで小クレンペラーのような趣さえあった(オケが非常に優秀な北欧オケであるがゆえにイギリスオケの甘さがないぶんはメリットとして聴ける)。フランス盤でまとめられた全集(後日廉価ロシア盤化)で6番など僅かなものを除けば莫大演奏が多いという様相から繋がった解釈ぶりといえる。じっさいこの演奏は特徴といえばオケの違いくらいで、録音はいいとはいえ放送ライヴのエアチェックで電子的な雑音もあり、ならばちゃんと正規をきくべきだとは思う。ロシアオケのクセや弱体化が気になる向きには薦められるが(このようなソヴィエト傀儡国家ではない国のヨーロッパオケを振ったものは、私などは今はロシアの手兵オケを使った余りにクセのある全体の演奏ぶりよりもしっくりくる。スヴェトラという人が実は西欧的な機能性と怜悧な音を持った「アンサンブルオケ」を求めていたのではないかと思うくらい、「現代の巨匠」たちの客観的なスタンスとの類似性を感じるのだ)、あと、スヴェトラマニアには薦められるが、ここはしかし、実際じわじわと拍手が広がりブラヴォの渦になるという部分で「あー実演と録音の違いだな」くらいの印象を見識としていただく程度で、取り立ててこれを聴く必要もあるまい。確かに長く聴けばこの演奏様式に独特の見識を見出し面白く聞くこともできるので○にはしておく。大見得なんて切らないよ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(EnLarme:CD-R)1979/3/29,,前半楽章の録音が酷すぎて何とも言えない。ステレオがアダとなり音場が不安定で、私のプレイヤーだと1楽章の途中で音飛びするのも含め聴いていられない。オケは豊潤でミスやアバウトさはあるものの重厚でフォルムがはっきりした、なおかつしなやかなマーラーを演じているだけに勿体ない。アダージエットあたりから安定してがぜん聴けるようになってくるが終楽章末尾で音が落ちるのはまたもやがくり。盛大なブラヴォも拍子抜けした。でも、やっぱりこんな緻密で盛大な終楽章を聴かせられると○をつけざるをえない。テンシュテットはマーラー指揮者かというと私はそうでもないように思う。マーラー特有の丸裸のソリストが技巧的な走句を突出させたりとかそういうところでちゃんと背後の音を整えてそこに丸くおさめてしまうような、ワルターが聴かせたマーラーそのものというような特殊な響きが無くなってしまう。オケに強いる緊張感というものもそのバランス感覚を保つためのもののような気がして、とくにニュートラルな曲であろう5番あたりを聴くと、単品では充実したよい演奏だったと思うものの、マーラーに通底する奇怪な精神性のようなものは無かった、と感じてしまう。個人的な部分なので異論はあると思います。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(TOKYOFM)1984/4/13大阪フェスティバルホールLIVE・CD ,,mpeg/HDプレイヤーを使うようになったがプレイヤーの仕様でアルバム名等参照しづらく誰なのかわからないまま聞くことが多い。それでもなんとなくわかるというか、「ドギツすぎるなー」と思って表現を控えた感想を述べていたものを、時をへて無名で聞くと、まさにその「ドギツい」感想そのものが直に頭に浮かぶ、それは後でデータを調べ奏者が明らかになった時点ではじめて一致を確認できるのだが、こうなると控えたこと自体がどうなのかと考えてしまう。「自分の好み」と「客観的事実」の区分すら明確と思えなくなってきた今、さらに後者における様様な指標、演奏面、演奏環境面、録音面、奏者のコンディション、伝える媒体特性、変換方式、更には聴取側のコンディションなどなど無数の決定要素を一趣味人が網羅し勘案することなど不可能と考えると、「自分の好み」しか残らない。音楽を知れば知るほど書けなくなってくる。アナライゼーションを音楽の楽しみとしている人々が私は羨ましい。私は音楽を聴くことによってしか楽しめない不具者である。,,テンシュテは隅々まで解釈され尽くしたスコアに基づき音楽をガチガチに組み上げる。しなやかな整形が加わるため嫌味にはならないもののロマン派音楽の表現においてそのやり方は両刃である。横の流れの音楽の場合裏目に出ることもあるし、横の流れの音楽を好む「歌謡派」の人たちには受け容れづらい芸風になっている。だがやはり名演は名演だ。このオケの何と締まったアンサンブル、ドイツ系楽団には出せない明るく美しい音、テンポ的には緩く、それが客観的な演奏との印象を与えがちだが、漫然と聞き流せない「何か」が時折顔を出す。「時折」というのは多少否定的な意味合いも含んでいるのだが、バーンスタイン・マーラーが好きな人は、つまらないがライヴにしては異常に完成度が高い、と思うだろうし、逆の人はまさにこの「バランス」を求めていた、と思うだろう。カンタービレの噴出せざるを得ない弦楽によるアダージエットも、素晴らしい感情移入の音が覆い被さってくるものの、没入させるような情緒的な要素は解釈面では薄い。かといってもっとドイツ的な演奏に比べれば、オケの関係だろうが美しく流れよく素直に聞ける。素直に入ってこさせるというのは、奇をてらい強引に惹きつけるよりも数倍難しい。その芸当が、芸当と思わせずにここにある。この長大で一見散漫な曲の冒頭葬送ファンファーレからきっぱり明るく断ち切る終始音まで途切れずにある。それが凄い。,,これは現代の演奏である。現代最高峰のマーラーである。この場に居合わせた聴衆は幸せだ。そこで叫ばれるブラヴォには他のテンシュテ・マーラーのライヴ盤できかれるものと同じひびきがする。それは一テンポ置いたもので、決して熱狂で我を忘れた愚かな声ではない。しかし音楽そのものに対する賛美であったか?寧ろ指揮者個人への想いが強く伝わる。上品な拍手こそがふさわしい演奏なのに、漠然と思う、そんな印象だった。長く書いたが稀なる完成度は認めるし音はいいけど結局惹かれなかったということでした。クリアな音なのに強奏部での内声部の動きが余り聞き取れないのも理由のひとつか。終楽章など明快な対位的構造と主として伴奏部分での弦楽器のマニアックなアンサンブルが聴きモノなのに、音が重なれば重なるほどブラスや太鼓だけしか聞こえなくなっていった。旋律偏重と聞こえないように旋律偏重にしている、巧い録音操作だと思うけどそれでは長さのわりに楽想に乏しいこの楽章は浅薄になる。,,難しいけどね。真実を伝えるだけが音盤の目的じゃない。一般聴取者が楽しんで聞けるものに仕上げるためにはマニアックに読んでくるマニアの嗜好なんて排除されて当たり前。ソレが嫌なら懐の許す限り生聴こう生!,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第5番,○バルビローリ指揮ヒューストン交響楽団(DA/VIBRATO:CD-R)1966/3/24live,,実演はさぞ凄かったろう。とくにチューニングをはさんで壮年のバルビ節炸裂の4楽章からドライヴ感と歌心の絶妙な5楽章にかけてはオケの技術に問題があるものの非常に気を煽られるものがある。しかし音盤として決定的な問題がある。これはDiscoArchiviaというアメリカの(一応)非営利組織が超廉価で通販している海賊盤というより参考用資料なわけだが(アリアCDからリンクが張ってあるようですので参照されたし)、元々販売目的ではないため恐らく各所からかき集めた音源をCDか何かに焼いて図書館的に保存しているものの、単純なコピーを売るという形をとっているようである。普通の市販CD-Rに番号が手書きされているだけだ。CDということは(とくに膨大な量を保管しているとなれば)やはり劣化が気になるところで、この音源の、肝心の4,5楽章にもデジタル劣化音が耳障りに入るのである。もちろんこのてのことは聴く機器の性能にもよるので、特に支障なく聴けるかもしれないし、製作側のコピーミスの可能性もあるが(ただ、圧縮音源でもないかぎりデジタル音源がこういうノイズを混入させるというのは汚れか剥離のような物理的ダメージが原因であることは間違いない)元々60年代以前のものはかなり音質が悪いものが多いようなので、その範疇からすれば「聴き通すことは出来る」だけでよしとすべきなのかもしれない。VIBRATO盤はDAのまるごとコピーということだが盤質やリマスター具合については未確認。たとえば悲劇的のベルリン・ライブのような壮年期バルビの威勢が聴けるだけに非常に惜しいのだが・・・晩年のしっとりした(弛緩した)バルビではない力強い魅力を放ったものとして価値が高いと思う。バルビは指示が細かく独特なロマン性が露骨に出るだけに、ハマらないとベートーヴェンのように違和感が最後までぬぐえない演奏になってしまうが、マーラーは物凄いハマる。バランス的にバンスタまで行かないもののバンスタを越えるような深みをかもすことがあるからやめられない。,,ねっとりと性急の狭間でせめぎあう音楽である。ちょっと晩年の弛緩傾向が前半2楽章にはあらわれている。冒頭のペットソロの独特な歌いまわしというか不安定さからして不安がある。1楽章あたりは暗くていいのだが、一歩引いた客観性を感じる。だが横の流れで歌う様式に対してまだ激昂のほうが勝っており、2、3楽章あたりでは弦楽器がズレて乱れまくる場面もみられるが(ベルリンライヴの事故を彷彿とする)アメリカオケのいい意味で明るくしゃきしゃきした音がキレをもたらしバルビ特有の伸び癖を薄めて秀逸だ。リズム処理の上手さが意外と光っている。ドライヴが巧い。肝心のアダージエットはさすがチェリストとしても一流と目されていたバルビだけあって弦のアーティキュレーションの付け方が絶妙だ。これは真似できないものであろう、その場その場で気分次第でテンポを揺らす指揮者ではあったけれども、ここはかなり意識的に細かく指示した結果だと思われる。アンサンブルがしっかりしている。5楽章はもう楽しみましょう。間髪入れずのブラヴォの渦が自然に思える名演だ。テンポ的には決して早くは無いのだが、バルビにしてはかなりドライヴしている。緩急絶妙。,,この盤はソサエティか何かのプライヴェートLP盤の板起こしと思われる。雑音弱音慣れしていない人は、まずこのレーベルの骨董録音に手を出すことは躊躇されたほうがいいでしょう。それでも聴きたければ、どうぞ。,-----,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第5番,◎パレー指揮デトロイト交響楽団(VIBRATO:CD-R/TAHRA)1959/11/12LIVE・CD,,いやー、激しい。マルティノンみたいな起伏ではなく、真っ直ぐ力強い。気合いまくり。これも立派なマーラーだ。ミュンシュのマーラーなんかとは桁違いに上手い。ウォレンシュタインの芸風に近いかな。普通はトスカニーニに例えるんだろうけど、ああいうよそよそしさはない。生々しさを煽る録音操作のせいもあるけど。抜群のオケコントロール、力感溢れるアンサンブルの組み立てが素晴らしすぎる。直球勝負の演奏としては躁状態のシェルヒェンに精度を与えたくらい凄い。アダージエットはともかく(弦の歌い上げ方も凄いけど)ガチャガチャした機械的構造のえぐりかたは凄まじいので、未だちゃんとは書けません。何で5番しか残さなかったかなー?オケもマーラーの音になってるし。上手いなあ。終楽章で(たぶん)ちょっとカットしている。マーラーは長いくせに隙がないからカットが難しい。違和感が生じる。でも◎。終演後になぜブラヴォが出ないのか・・・デトロイトではこれが常識だったのか?終楽章の弦は物凄いです。印象批評ばんざい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○フリッツ・マーラー指揮ローマ・イタリア放送交響楽団(KARNA:CD-R他)1958/7/16(1961/7/16?)live,,YouTubeに1961年の録音なるものがあるが日付が一緒でおそらく同じ。まさにドイツ臭い演奏でがっしりと律せられた響きがじつに印象的である。こんなに格調高いイタリアのマーラーを聴いたのは初めてだと思う。勝手なカンタービレを一切許さず、コンヴィチュニー張りに縦を重視した重厚で力強い演奏ぶりはちょっとライヴとは思えない緊張感(精度というと現代的なイメージを持たれるかもしれないので避けておく)を保っており、本当にこれがイタリア?南西ドイツじゃなくて?といったふうである。音色は録音のせいかもしれないがやはりイタリア的ではない。クレンペラーの出す音に似ている。テンポは遅めだが、ガシガシとくるので5楽章の最後は盛り上がるし、まるで奈落を覗いているかのようなアダージエットの陶酔的なテンポ設定がまた凄い。ワルターなどと対極にある音作りで、職人的なオーケストラの纏め方ができる人だと思うが、テンポの揺れ方はワルターどころかシェルヒェンすら思わせる。しかしこの音量的まとまり、各声部の噛みあった見事なオーケストラのドライヴのさせ方には、正直、「ほんとにアメリカなど周縁諸国でしか活躍の場のなかった無名指揮者フリッツの演奏なの?」と思わせるものがあり、これは当代であれば一流の演奏家として認められるべきものは十分に持っている。おじさんの曲をただ情に溺れることは決してせずに、純粋に音楽として敬意をもって表現している、アダージエットにおいてその一音一音を慈しむような磨き上げ方、まことこれほどの名演が、しかもイタリアから生まれていたというのは驚きに値する。フリッツのマーラーを私は嘆きの歌しか知らないが(YouTubeにはライヴ録音もある)、この完成度からすればもっといろいろ復活してくるだろう。これからの再評価に期待したい。ドイツ的マーラーの象徴的演奏。時代精神がそこに魂を入れている。録音よれなどが散見されるので○にとどめておく。比較的リアルな演奏ぶりで幻想を呼ぶたぐいではないので念のため。グスタフと血縁こそあれ同一人物ではない、フリッツのマーラーだ。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第5番,○プレートル指揮ウィーン交響楽団(WEITBLICK)1991/5/19live・CD,,うーむ、オケの雑味も、異様に清澄なのに纏綿としたアダージエットから気を煽りまくりの壮麗な終楽章にいたってはブラヴォやむなしといったところだ。じっさいにブラヴォが叫ばれている、叫ばれてもいい演奏で、VSOのノリがまたいい。このオケの最上の類の演奏ではないか、音色はかなり近代化されているとはいえカンタービレはやはり色を帯びて美しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○ベルティーニ指揮ウィーン交響楽団(WEITBLICK)1983/4/12LIVE・CD,,いつ果てるとも知らない透徹したアダージェット!手綱さばきのうまさがこの癖の強い楽団を一気にとりまとめ、音色のみを強みとしてのこし他は高精度のベルティーニ・マーラーに仕立てている。晩年より生き生きしているが、アダージェットなど悟ったような涅槃性に9番のような死の気配がただよい、その前の楽章の暗い場面同様この指揮者の裏面を垣間見させる。指揮中激して足を踏みならしたり掛け声をかけたりと厳しさが聞こえる演奏だがそれほど萎縮しているように聞こえないのはプロのわざか良録音のせいか。中期純管弦楽交響曲に非常な適性をしめしたベルティーニのライヴの名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,○ホーレンシュタイン指揮BPO(放送/PASC)1961/8/31エジンバラ音楽祭live,,ホーレンシュタインとベルリン・フィルの関係は古い。1920年代のブルックナー7番は最初期の録音として認知されている(マーラーの歌曲も録音している)。ユダヤ系であり、奇しくもある意味似たスタイルを持つクレンペラー同様、亡命後は自分のオケを持たない不遇の時代を長く過ごしたが、これまたクレンペラー同様VSOとのVOX録音が大量に残されていることは幸いである。共にマーラーとブルックナーの十字軍であり現代音楽擁護者だった。ホーレンシュタイン自身はウィーン育ちで(マーラーを聴く機会もあったが逃している)指揮デビューもVSOとの巨人他だった。そういう意味で柔和なワルツ表現に通じていたが、既にBSOのシェフとしても拠点にしていたベルリンにてフルトヴェングラーのアシスタントの座を獲得し、25年から29年までベルリン・フィルを振る機会を得ている。憧れのフルトヴェングラーとの経験が男らしい剛直性と肉感的アプローチといった個性に取り込まれたことは言うまでも無いだろう。アカデミックな研鑽を積んではいるものの、複雑な近現代曲を直感的に掌握し振る才能には若くして定評があった。晩年頻繁にイギリスに呼ばれるようになったが、BBC企画による59年3月20日「千人」を無経験のままほぼ一発で演奏し上げ大成功をおさめたことが大,きい(近年マーラー再評価の標となった)。VOX録音時代にはフルトヴェングラー様のスケールの大きい有機的表現が特徴的で、ロマン性が強かったが、同時にコントラストの強さ、すさまじいフォルテッシモも持ち味であった。晩年にはそれらは巨大な理知的構造の中に取り込まれるが、ライヴでは凄まじいものも残した。5番はその一つである。,,ベルリン・フィルがカラヤンの指揮下に入ってからまだ7年程度とあって楽団にはフルトヴェングラーの匂いが残る。とくに弦楽器だ。ホーレンシュタインによってより厳しく統制されてはいるが、とにかく音が均質で融合し、響くとまるで一本の大きな楽器のように強靭になり、かつ自在に動く。また管楽器についてはカラヤンの要求に従い増強が図られていた時期であり異常な「肺活量」を要求するこの曲ではいい方向に働いている。それらセクション同士のアンサンブルは訓練されバランスよく強固で、そこらの「突出オケ」とはわけが違う。,,前置きが長くなった。一楽章はホーレンシュタイン後年のやや遅いテンポの中にドラマティックなアーティキュレーションを盛り込んでいく。しかしこれよりも2楽章の凄まじいロマン性に瞠目する。目まぐるしく変わる悲劇的曲想を柔軟で有機的な横の流れのうえでびしっつ、びしっと決めていく。ラジオ放送録音なのでモノラル末期盤同様多少は録音マジックを割り引いて聞かねばならないが、それでもバス音域楽器の底強さは音楽を揺り動かし弦楽中声部の太い響きとがっしり組み合っている。マーラーなのでわりと掛け合い数珠繋ぎのアンサンブルになる場面が多いが、もうベルリン・フィルを使うのは反則、というか、音量的にも音質的にもブラスと弦が対等に渡り合っているのが凄い。マイクはあれだけ吼えるホルンに近い位置にもあり、ちょっと不自然な点録音設備でよくバランスをとっているということもあるかもしれない。どんな指揮者でも楽曲でもベルリン・フィルを使うと名演になる。これは真理であり、ホーレンシュタインの若干形式主義的な堅苦しいマトリクスも、その空間にみちっと音を詰めてくれて、骨皮に血肉を与えるとまでいうとホーレンシュタインのことではなくなるが、それに近い「補完」をしてくれる。いや逆にホーレンシュタインとBPOだからこそこの奇跡が生まれたのだ。とにかく、2、続いて3楽章も気分の浮き沈みの激しいドラマが演出され揺り動かされる。ファーストホルンの物凄い息の長さにも着目。ホーレンシュタインの面目躍如たる完璧なウィンナーワルツもじっくり聴くべき。すばらしいリズム感だ。決してテンポに影響させないのが凄い。,,アダージエットはいつものホーレンシュタインである。冷静で静謐。清澄で綺麗。よくドライブして歌わせるしアンサンブルは言わずもがなだが、個性という面では弱いし、こういう曲はロマンティックな即興指揮者の領分かもしれない。終楽章はアンサンブルの化け物だが、前記のとおり合奏でホールをとどろかせる場面はわりと少なく、数珠繋ぎの線的な書法による部分のが目立つ。ソロ表現になってくると楽器おのおのの個性が出る。オケ総体のパワーが一番の売り物であるベルリン・フィルにとってはやややりづらいのかもしれない。これはもう近年のBPOのうわさ話だが弦楽器奏者はもはやソロを演奏するような「作り」になっておらず、ギリギリ弓を押し付けるように弦を軋ませ、ノイジーな大音量の中に正しい音を情報量たっぷり盛り込むやり方をする。ノイズ部分はホールに「吸わせる」のだ。だからあのようなパワフルな演奏ができる、という見方である。俄かに信じがたいし一つの弾き方しかできない人間もいまどきいないと思うが。弦のソロはともかく、管楽器のソロにもそういうことがあるのかもしれない、と思うのはこういう楽章での「平凡ぶり」である。パワフルに合奏させる場面ではホーレンシュタインの面目躍如といった強靭なアタック、巨大なクレッシェンドが圧倒してくるわけだが、牧歌的にやり取りしているところでは、普通、である。暗い、とも言える。これは元からそういう音のオケだしピッチも低いのでしょうがない。あとこのあたりからノイズや撚れがかなり酷くなってくる。これは放送エアチェックを継ぎ接ぎしてなんとかレストアした音源(webにある)で、これ以上は正規化しないかぎり望めないようだ。ずーっとジャズが小さく混信している点も付記しておこう。形式的な表現をとるホーレンシュタインにしばし息をつくが、最後が近づくにつれ設計どおりか盛り上がりができてくる。リズムはより明瞭にマーチはリズミカルに、イキイキとしたクレンペラー、といったふうだ。うねるようなクライマックスからコーダの凱旋、一発ブラヴォーはもう何も言えない。そこまでの凡庸さを覆す勢いだ。総体としては○だが、中間楽章は◎。ホーレンシュタインの5番はこれしか無いと思う。pristine配信音源はデータが詳らかではないが同じとみなす(未聴)。,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第5番,○マゼール指揮NYP(KARNA:CD-R)2003/9/18live,,ようはオケのやる気、統制度なんですよ。稀有壮大なだけの最近のマゼールかと思ったら、構築性の中にも緊張感に満ちたアンサンブルが構じられており聴きごたえがある。とくに目立った解釈がないというのは最近よくあるパターンの演奏にのっとってるとはいえ、遅いだけの演奏とは違う少しアクの強い表現様式は残り、美しいアダージエットのあとのロンド・ブルレスケの派手なのに縦の締まった演奏ぶり、リズム処理の巧さ、そして大団円後のブラヴォーの渦は最近のマゼールの好調ぶりをうかがわせる。今度NYPでリヒャルトのCDのサイン会をやるそうだが行けるかっ(笑)録音も終楽章の一部を除けばほぼスタジオ並。マゼールのマーラーではかなり上のほうだと思う。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第5番,○マデルナ指揮フィラデルフィア管弦楽団(sls)1971/11live,,唸らせる名演。天下の奇演7番VSOライヴで知られるマデルナの、作曲家ならではの理解と創意が、極めて細かに織り込まれた表情付けの一つ一つ、そして全体的にも、意識的に扇情的であろうとして、完全に扇情的であることに成功している。冗漫なこの曲をシェルヘンは叩き斬ることで突き通したが、同じ突き通す演奏でも、構造をしっかり組み立てること、予め各楽器にデュナーミクの一つ一つフレージングの一つ一つまでも徹底して指示したうえでライヴとして最大限の効果をあげることに成功している。却ってアダージェットのほうが埋没する感もあるくらい他がよく出来ている、アダージェットが激烈な終楽章の序奏に過ぎないことがわかる。オケもまた良いのだ。ライヴのレベルでは要求に殆ど答えられている。特に強力で分厚い弦楽器の一糸乱れぬフレージングの妙は、いつもながら感服させられる。ブラスはまるでロシアオケのようにあけすけではあるが、マーラーという宇宙によく鳴り響く。,,スヴェトラーノフがマーラーを録音するという情報が流れた時、我々が期待したようなものがここにある。スヴェトラーノフは円熟期の横長のスタイルに移行して、細部のアバウトさも手伝い残念感しきりの結果だったが、壮年期であれば、、、いや、ここまでしっかりした演奏にはならなかったか、、、,,録音劣悪なエアチェックレベルのステレオ。そこは堪忍してください。聴衆反応はブラヴォが飛ぶ程度。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第5番,○ロスバウト指揮ケルン放送交響楽団(ica)1951/10/22・CD,,擬似ステレオで左右が揺れるという録音状態はいただけないが、演奏は厳しく律されながらもねっとりしたフレージングがマーラーらしさをかもすところもあり、即物的では無い。オケが弱く弦などバラケが目立ち、それでもそれであるがゆえ、迫真味を感じさせる。カラヤンと比較されることもあったロスバウトだがバンスタに近いようにも感じたのはそういうところもあるのだろうか。重々しく引きずるような一楽章からどうなっていくんだろうと思ったら二楽章中盤で見事に切り替え、バラケが無くなり、アダージェットではポルタメントも感情的で再びねっとりするが、ブラスが強力に吼える終楽章は素晴らしく変化に富んだ内容。弦のアンサンブルに聴かせどころが集中しがちなところ、弦があまりに歌い過ぎるせいもあるのだが弦よりむしろ全オケの総力戦となって大団円を迎える。名演。録音マイナスで○。これはなぜかネット経由だとダウンロード販売しかなかったりするので、店舗注文か直販か、イギリスのサイトから買ってください。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団(VANGUARD)CD,,音量バランスや楽器の出方など一部譜面をいじっているようなところも聴かれるがメータに近いストレートな聞きやすさがある。性急な部分があるのは否めず、そこも含め軽快さと、オケの弱さに起因する迫力不足が感じられる。二楽章はフォルテ部分はヤバいが弱音の緩徐部はまさにマーラー。三楽章も穏当な部分では魅力あるが、激しい表現にオケがついていかない。四楽章は薄くて速いが室内楽的なよさがある。五楽章は弱体部分を隠し巧くバランスで素早く流れよく聞かせている。構造的な楽曲の面白みを引き出した演奏。かなりヤバげだがテンポで押し切っている感。○にしてもいいが、無印にしないと他の盤と違いを示せないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団(king)2000/9/28live・CD,,演者を確認せず聴き始めて「遅いなー」「ドイツっぽい音だなー」「マゼールか?」と思ったらスヴェトラの来日公演だった。スヴェトラーノフのマーラー、とくに晩年だけあってとにかく遅い。情緒纏綿というわけではないのだ、かつての近視眼的な伸縮は伸びる方向にのみ働くようになり、そのうえで響きの精度を求めている。よくブラスがついていくなあと感心する。この頃もN響はドイツオケのような音がしていたのか(これはスヴェトラーノフにはまったくプラス方向に働いている)。相性が良かったのだなと思う。音の末尾を開放する、ぶっ放すのはスヴェトラーノフらしいが、マーラーでは賛否あったこの人もこの時期には円熟していたのだ、とマゼールと間違えた私はおもった(直後にマゼールNYP聴いたらずっと地味だったが)。かつてのスヴェトラーノフからすると抑制がきいている。2,3楽章は間延びとは言わないがこの曲に親しんでいる人は戸惑うかもしれない。そのためアダージェットはことさらに取り出されて演奏される楽章ではなく、スケールの大きな3楽章のあとにハマって聴こえる。デロデロ節ではない、時間をとって静かに描いていく。このあとの5楽章の弦の激しいアンサンブルが曲の聞き物なのだが、残念なことに乱れる。これは一箇所だけではなく、この曲の引き締めどころで弦楽合奏がこれだと、それまでの楽章を耐え抜いた意味がなくなる。まあ、ライヴなので仕方ない。とんでもない怒号のようなブラヴォに郷愁を感じる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第5番,ドラティ指揮ストックホルム・フィル(HAYDN HOUSE:CD-R/NHN)1973/9/14-15・LP,,ドラティのこの組み合わせはシベリウスがあったかと思うがどういうわけか四角四面の能面みたいな演奏でとにかくインテンポで遅い。ホーレンシュタイン晩年のスタジオ録音かと迷うほどのつまらなさなのだ。このオケのブラスの響きはしっかり届いてくる。それにかぎらず技術はバランスのとれたそこそこのもの。だが、解釈に特徴がない。ホーレンシュタインの鋭い切り込みや重さに比肩しない。ある意味現代的な冷静な演奏だ。ドラティ??結局終楽章コーダの突然のテンポアップにどんちゃんで初めてドラティだとわかる。あと楽しみかたとしては終楽章にてひたすら旋律を奏でるバイオリンと線的に絡み合う、対旋律の数々に傾聴してみることか。見通しがよいのでマーラーの書法の簡潔な魅力が非常にわかりやすい。だが久しぶりに無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番,バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(VIBRATO:CD-R)1972/5/15live,,無印の理由は真っ先にこの録音状態にある。貧弱で撚れまくりのエアチェックテープ。この時代の一般市民のエアチェックなら仕方ないかもしれないが、時折モノラルになったりブツブツ切れたり(冒頭欠落楽章あり)不安定すぎる。鑑賞に耐えうるレベルを超えている。いくらウィーンオケにしてもこのピッチは低すぎるだろう。各楽器の音が生(き)で近く、必要以上に聞こえまくるぶん、弦楽器ではその「まとまりのない音響的薄さ・乱雑さ・崩壊しても勢いを失わなければ構わない的態度」が気になり、管打は奏法(楽器特性)の「どウィーンぶり」が聴こえすぎることにまた苦笑せざるをえない(ユニテルのウィーン・フィル映像を「聴いて」も同じ印象を受けるけれど)。音色操作・・・これはシェフ次第だと思うのだが、ここの例えば終楽章で「悪録音化されて却って浮き彫りにされた」田舎臭さは何だろう、余りにキッチュで、原曲の潜在的に持っている世俗性を煽ってしまう。バンスタの歌謡的でのたくるようなアーティキュレーションの中にも激しい打音、力強いドライヴがこの時期の解釈の魅力でもあるのだが、ここでは晩年しばしばあった「悪い面」に近いものとして聞こえてしまう。バンスタ壮年期のもので、「晩年の自身ほどの」やりすぎたうねりはなく(常人からすれば物凄いやりすぎているが)、そこが「ドッチ側でもない普通の聞き手にとって」聴き易さになっていたであろうぶん余計惜しい。まあ、シェフ・奏者共に悪い面が上手に引き出された「録音」であり、バンスタ好き以外はまず最初に手にとるべきではない。ブラヴォが出ているのだから。盛り上がっては、いるようだから余り演奏に責を問うべきではなかろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),
テンシュテット指揮ACO(000CLASSICS他:CD-R/RCO)1990/12/9LIVE・CD
,というわけでテンシュテットのマーラー5番を集めてみたわけである。疲れた(聴くのも)。はっきりいって結構冷静な演奏もあるし(荘重なアダージエットは特に冷静)、それぞれが独自の色を出しているわけではなく、むしろどれがどれだかちょっと聞き余り差が感じられないものだ。この中で正規録音なのはEMIの二枚である。よほどのマニアでないかぎりEMIの二枚さえ手元にあればいいと思う。個人的に好きなのは84年のライヴで、音質はかなり悪いし(左右のバランスも不安定)しょっぱなからペットが裏返るし、他に比べてこれだという決め手はないのだが、全体として演奏自体がこなれており聞き易く、一方非常に緊張感にあふれ、終楽章など凄絶な表現が耳を惹く。終演後の拍手も凄まじい。聞き易さの点ではテンシュテットがまったく元気だったころの78年盤も侮れない。一方発病後の演奏であるEMIライヴとACO盤は一期一会の独特の緊張感がある。前二枚と同じロンドン・フィルのEMI盤は音的にはやはりロンドンの音であり、その点で耳をひくものはないのだが、終楽章の緊密な動きに魅了される。暖かく大きな拍手がマエストロに捧げられている。ACO盤の緊張感は並ではない。弦の響きにはロンドンにはない骨太の重心の低い音が篭っている。各声部とも音色が綺麗で安定感もある。終楽章は心持ちテンポ変化が激しいように思えるが、反面豊かな広がりには欠けるような気も。ブラヴォーの声と暖かい拍手。それにしてもどの演奏も(ライヴも)解釈が団員に行き渡っていて、じつに安定している。録音時間もそれほど変化が無い。感情の爆発で曲を組み立てる指揮者とは別の、やはり現代的な視点から曲を分析・表現した指揮者の類に位置づけられる指揮者であり、その手法はこの5番という散漫で巨大な楽曲を組み上げるさいには非常に役に立ったに違いない。,,,RCOアンソロジー90年代ボックスに収録された。(2011/6)
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),◎クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(FIRST CLASSICS/DG)しいていえば終楽章が落ち着きすぎているが、全般にテンションの高い名演だ。しばしば壮絶な表情を見せるドラマは異常な感情の高まりを感じさせる。一方で解釈に余計な部分が無いので至極安定していて聴き易い。無闇なルバートをしないところも安定感を感じさせる一端となっている。クーベリック/バイエルンのコンビはまさに相性ピッタリ、その演奏は鮮烈でいつ聞いても感動できる。クーベリックの解釈はたしかにオーソドックスであり、伝統的なロマン派音楽の延長上にマーラーをとらえている。だから音響的な危なっかしさや震えるような噎び声は聞こえない。4楽章アダージェットはテンポでいえば相当に起伏有る演奏だが、実音の印象が強く、ヴィスコンティの映画に象徴されるような、印象派的な静かな情緒には欠ける。でもこれはこれでいいのだ。5番で寝ないですんだのは久し振り(笑)◎。ちなみにAUDITE盤とは異なる演奏。演奏時間や演奏状態から、ライヴではなくDGと同じ音源と思われるが、音質的にはDGより落ちる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),◎シェルヒェン指揮VSOO S27シェルヒェン唯一の正式録音。ライヴと比較すれば冷静な解釈だし、カットもほぼ無い。練り上げられたものだ。だが同時にライヴ的な感興もあわせもっている。バーンスタインを思わせる熱い演奏だ。素で聞いているときと、スコアや楽譜を片手に聞いているときに、ギャップを感じる事はないだろうか?根本的に音楽を見る視点が変わるのである。もともとこの録音が大好きだったのだが、あるとき5番の演奏に参加する機会をいただいた。そこで改めて楽譜を片手に聞いたところ…のけぞった。これは作曲家に対する冒涜か?旋律線の偏重、細かい仕掛けの無視、フレーズ処理の乱暴さ、etc…聴けなくなってしまった。そして私が手にしたのは、普段余り聞かない、新しいマトモ系の録音だった。…音楽観賞という面では後者は邪道だと思う。やはり耳で判断するのが正しい。たとえ録音というかりそめのものだったとしても。それがわかったのは、ほとぼりもさめて再び何枚かのレコードを、無心で聞いたときのことだった。…やはり、この盤が一番感動したのだ。理由は明確。粗雑さ、過度の恣意性というリスクを越えた強い表現意欲。整えた音響では表現できないナマの音楽を表現することに殉じた姿勢。高尚な芸術に一方的に仕える「司祭」としてではなく、「人間」としてこの巨大なものにどう立ち向かってゆくかをひたすらに考えたような…ちょっと考えすぎだけれども、そこに強く惹かれた訳である。一旦離れ、再び見返したときに感動するものは、その人にとってホンモノである。これは少なくとも私にとってホンモノの演奏であった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),○テンシュテット指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1980/6/18この一枚を忘れていた。意気軒昂なテンシュテットが、ニューヨーク・フィルという良質の楽器を使ってぶち上げた熱い演奏が聴ける。ブラスに若干瑕疵があるが、録音自体は良く(放送録音)、比較的ノって聴ける。なかなかだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI/ICA)1988/12/13LIVE・CD/DVD ,2011/9ICAより映像発売。,000CLASSICS盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第5番(1901-02),○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(GNP/RE!DISCOVER:CD-R)1984/4LIVE~1楽章、随分落ち着いている。それでも弛緩せずよく演奏している。弦楽器なんてこのテンポで歌いまくるのは指揮者のカリスマ性のなせるわざか。静寂時の底の無い怖ろしさはテンシュテットならではだ。他の楽章でも随所に聞かれるところである。2楽章もタテノリ的なテンポの落ち着きは残るがライウ゛ならではの荒さが出てきて寧ろ楽しい。極端なデュナーミク変化やポルタメントの付け方が前衛的な雰囲気すらかもし、マーラーがこれらを果たして演奏効果だけのために記載したのか、前衛的意図があったんじゃないかとすら思わせる。響きが軽く技術的にも万全じゃない演奏だが、細部のアバウトさを払拭するだけのスケールの大きな設計が光る。1楽章1 楽章が完成された曲のように起伏をつけてしっかり表現され(2楽章などほんと独立した曲のようだ)、ドイツ的といわれるだけの構築性は確かにあり、立体的なアンサンブル、またしっかりした音響に顕著だ。構築性は情熱をしばしば退ける。これも没入型のマーラーを好む向きには少し客観に過ぎると感じられるかもしれない。情熱は寧ろ細部の執拗な表現に向けられており、そのアンビバレンツなところがいかにもテンシュテでありマーラーであるのだが。明るい3楽章でさえ深淵を垣間見させるのがすごい。ワルツのむせ返るような響きもいい。勿論本場のソレとは違うが、気分を高揚させるのには十分だ。1音1音の発音がしっかりきっぱりしてきてテンシュテらしくなってくる。3楽章にきて大分に引き締まってきた、という感じだ。ブラスが遠くパワーが無いのは少し惜しい。最後かなりの畳み込みに聴衆の一部から拍手が出るのは後愛嬌。アダージエットはゆっくり慈しむようなテンポ廻しで期待通りのものを提供してくれる。時折の音の空疎さにはテンシュテ独特の「死」を思わせる緊張感ある静寂が宿る。だがここでは生への賛美(もしかしたら憧憬)がより強く感じられる。パワーはないが、温もりのある演奏だ。明るく目覚めのような5楽章にアタッカで入る。テンポ的にはさほどかわらない。冒頭の木管アンサンブルが美しい。主部に入り弦楽器のフーガ的フレーズの応酬、引き締まっていていい。最初の緩徐主題がいきなりテンポダウンでたっぷり歌われてびっくり。4楽章主題のリフレインではそれほどでもないが、他の楽章に比べ激しい起伏がついているのは確か。テンポ的に早くなるわけではないが。弦楽器の松脂の飛び散るような激しいアンサンブル、ウ゛ァイオリンの音色の美麗の極み、実力が全開になった感じだ。最後は程よく盛り上がって終わり。ブラウ゛ォの嵐。○。~ヴァイオリンの驚異的な気合いにびっくりする。この勢い余って雑味の混ざるほど歌いまくりのヴァイオリン、これがロンドン・フィルだと?テンシュテットのテンポ感は足を一歩一歩踏みしめていくような感じで、けっして速くはない。なのに、その遅い速度の中で、異様に気合が入りまくるものだから、機械的に入り組んだテクスチュアのこの曲が、実にぎしぎし軋んで、固く骨張って、良く言えば男らしくひびく。ドイツ臭く野武士のような解釈はクレンペラーの様式に近い気もするが、細かいところでテンポの急激な伸縮が聞かれたりする所は違う。作為的ではあるが、それほど目立たないので気にはならない。管楽器がやや後ろに引いてしまっている感もあるが、もともとこんな気合の入った演奏をするような団体ではないのだから(ロンドン・フィルの皆様すいません)特段悪いわけではない。弦について、ライヴでしかありえない気迫を感じられるロンドンには珍しい演奏とは言える。ソロ楽器が裸にされ孤独をうたう、音の空白が目立つような解釈は、テンシュテットの抱えていた健康上の問題と関係があるように思えてならない。最終楽章の希望に満ちた音楽も、何か諦念のようなものの延長上で空元気を張り上げているような空虚さも感じられる。最後のコーダはじつに壮大なフィナーレとなり大団円ではあるのだが、何かウソの盛り上がりを作っているようにも思える。そこまでの虚無と絶望に満ちたのたうちまわるような音楽と隔絶した・・・。終演間髪入れず熱狂的なブラヴォーの渦、たしかにこれは素晴らしく個性的な演奏である。だが同時に、5番がこんなに死の淵を覗き見るような暗黒に満ちた音楽だとは思わなかった、その恐怖の余韻が私の肩を震わせるのだった。このRED盤はかつて別の海賊レーベルで出ていたものの焼き直し。1980年代としか書いていないが、84年4月のライヴであり、同年のものとされる他CDとは別である。やはりちょっと「軋み」「雑味」が気になるので、○ひとつとしておくが、ライヴ盤としては絶品である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(RARE MOTH:CD-R)1984/7/26LIVE 000CLASSICS盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),◎バーンスタイン指揮ウィーン・フィル (sardana records他:CD-R)1987ロンドンライヴ もう・・・ですね・・・これを聞いて、非難する人間の気が知れない。間違いなく20世紀の名盤。シェルヒェンすら凌駕する壮絶なアダージエットの慟哭、続き終楽章、恣意性が完璧な流麗に溶け込んで同一化して、全ての人間の業を背負い天界へと昇華するような、、、 1楽章の、ワグナーでもブラームスでも無い紛れも無く「マーラーのダイナミズム」(弱音部の光と闇を聞け!)!!レントラーの伝統をくむ重厚なリズム処理の2楽章、だが音色がこの指揮者特有の高音域偏重であるがゆえ総合の美しい響きで飽きを感じさせない。ここでも弱音部、ウィーン舞曲風のズラシは無いものの、静かな感傷は聞き物。空回りしない「真の情熱」のみならず、隅々のパートに至るまで技術的に「何一つ」瑕疵の無い・・・カラヤンに匹敵する、否、ウィーン・フィルの扱いに関しては、とてつもなく上を行く内面からの統率力。指揮者をまるきり信頼しきって、勝手な自己主張は差し挟まず、ひたすら最上の演奏を行おうとするオケ。バーンスタインの(特異だが)これ以上考えられないほどリアルなマーラー像を入念に劇的に、これは最早どんな装飾文で飾っても、とても語り尽くせぬ巨大さ。悪評高いCD-R盤だが、「命掛けの鑑賞者」として(辛辣な盤評を口にする人間は皆そうであるべきだ、でなければ表現者(表現記録)に対して余りに無知無責任な鼠人間と呼ばざるをえない)、海賊どうのこうの音楽以前の戯れ言言う前に、少しでも5番を深く知りたいと想うのであれば、この限りなく深淵な演奏に触れるべきだ。どんな人間にも、素晴らしい音楽を聴く機会を断絶する権利は無いと思う。このような演奏記録を放っておく権利者・レコード会社こそ、攻められるべきである。以上私見だが内心そう思っている人間は多いとみている。話しが外れたが、これはまさしく5番の最高級の録音記録。録音も明瞭で細の細部まで聞き取れる。全般、豊潤な音塊で押し通すのではなく、しっかり各声部をきかせながら、巨大なアンサンブルの形に的確に(半ば本能的に)まとめ上げており、スコアを見ながら聴けば尚更素晴らしさに心打ちひしがれることだろう。虚無に満ちた1楽章にしても、バルビローリの示した突き抜けたような涅槃性とは異なる「人間の声」が響く。アタッカの激しさがそれを裏付ける。「人間の記録」。 そう2、3日前にNHKでヴィスコンティの「ヴェニスに死す」をやっていた。マーラー役の役者は案外巷にありがちな顔で、小道具や仕草で真似ているだけ、言われるほど似ているわけではないことに今回気が付いた。エキセントリックな映像で知られたケン・ラッセルの作曲家シリーズ「マーラー」の長顔の役者の方が、妄想や影の付け方がマーラー的だった。性格分析的にケン・ラッセルは秀逸な分析家だったとおもう。話しがずれたが、ヴィスコンティ画で多用されたアダージエットは本来的な序奏としてのつつましやかな音を選んで挿入されていた。正しい選択だろう。でも、そういうことではこのバーンスタイン晩年の神懸かりな演奏は、主張が強すぎて向かないだろうなあ、と思う。あの映画では酒場だかで3番もちらりと顔を出す。にしても、ウィーンは凄い。バーンスタインも、実は凄かった。草葉の陰のマーラーも、著作権ウンヌン以前に喜んでいるに違いない・・・ああバーンスタインも草葉の影か。十年昔日の想い。恐らくプロムスライヴとして出ているものと同じ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),○バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(GREAT ARTISTS:CD-R/LIVE CLASSIC)1987/8/30ザルツLIVE バンスタのマーラーは定評あるものでもはや何の説明もいらないだろう。この記録はブラスにややミスが目立つものの、一本筋の通った「バンスタ・マーラー」が大いに展開されており、聴いていても安心感がある。バンスタは決してマーラーのスペシャリストではない。バンスタはあくまで「バンスタのマーラー」の体現者であり、その芸風は誰も真似できるたぐいのものではなく、一世一代で終わるべきものであった。アダージエットの陶酔、ロンド・フィナーレの歓喜は真骨頂。バンスタ好きなら聴いて損はあるまい。とくにそうでないならば、他にも入手し易い録音はあるのでそちらで楽しんでも十分。間をとって○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(YEDANG)1973/12/23LIVEこの人はほんと器用な人だ。収集したいのは山々だが余りに録音数が多すぎて躊躇してしまう。このマーラーにおいては、3楽章までは素晴らしい。何よりも、わかりやすい。ロジェストヴェンスキーはじつにロマンティックでわかりやすい棒を振る。オケの技術も非常に水準が高く緊張感も漲っている。ただ、アダージエット以降がグズグズになってしまったのは惜しい。ライヴゆえ仕方ないのかもしれないが、コンドラシンよりずっと人好きする演奏だし惜しい。この人にはもっとマーラーに取り組んでもらいたい、と思う。いろいろ書きたい事があったのだが、あんまり長い曲なので忘れてしまった。ごめんなさい。いい演奏です。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),◎ワルター指揮NYP S22.2.10 一貫して速めのテンポをとり、率直な表現に終始。アダージエットにも偏重せず正しく終楽章の序奏部として扱っている。流麗で小気味よいリズムが最後まで崩れず聴くものを惹きつける。暖かい音。非常に配慮の行き届いたこなれた演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),アバド指揮CSO S55.2,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),アンチェル指揮トロントSO 1969.11.4,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),ウィン・モリス指揮SINFONICA OF LONDON S52,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),カラヤン指揮BPO S50,52,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),クーベリック指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管(TAHRA他)1951/9/21(6/21?)LIVE ,,音場狭っ!雑音も多い。当然モノラルである。若き?クーベリック、荒れ狂っている。荒っぽい場面が続出で、コンセルトヘボウがついていっているのかどうか、聞こえてこない場面さえある(録音のせいだろう)。それでも一生懸命聞こうとすれば、クーベリックの非常に”合理的”な解釈が透けてみえてくる。この人のマーラーの解釈は巧いのだ。巧すぎてあまりにあたりまえに聞こえてしまう。無論後年のDG盤ではその解釈が板についたところが聞けるわけだが。まあ、素直にクーベリック・ロマンチシズムを堪能しよう。録音あんまりなので無印。,,,記載上は6月21日のライヴとなっているが、9月21日と訂正しているデータもあったので併記しておいた。2016年発売のインディーズボックスでは後者の日付が記載された。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),ゲルギエフ指揮ロッテルダム・フィル(LIVE SUPREME:CD-R)2001/1/2LIVE CDーRは高い。欲しいものはたくさんあるのだが、なかなか手が出ない。たまに手を出すと、後悔するハメになることも。今日など、マラ5、このゲルギエフ盤とテンシュテットACO盤を買ったのだ。が・・・後者、既に持っていた(前述のとおり!)。そういう後悔は自業自得なわけだが、期待して買って、演奏がダメダメだったら、いたたまれない。人気沸騰のゲルギー、マーラー中期の演奏は如何に!・・・ぐだぐだ。それが1、2楽章とおしての印象だった。正直がっかりした。録音が遠かったりオケが弱かったり、何よりゲルギエフの統率力が感じられず、アバウトさが目立つ。音響的に面白いところもあるし(打楽器を必要以上に強調したり、弦のアタックを必要以上に強くつけさせたり)、変に伸び縮みしないぶん素直で共感が持てる(これとテンシュテット、バーンスタインを並列するような文がCDについていたが、彼等前時代の恣意的解釈とはあきらかに違うし、「現時点では」比較にならない)。でも、スヴェトラーノフの代替として扱うにはいささか心もとない。3楽章に入って、オケがようやく俊敏に反応するようになってくる。音楽がやっと動き出す。曲構造のせいでもあるのだが、私もここでやっと安心した。まあまあ楽しめる。次いで4楽章アダージエット・・・ここを必要以上に思い入れたっぷりに弾かせる指揮者は数多いが、ゲルギエフもそうだった。やっぱり弦が弱いし音色も魅力的ではないから、名演とは言い難い結果であるが、気持ちは分かる。5楽章はライヴならではのドンチャン騒ぎが期待されるが、まあ、こんなものか、といったところ。デフォルメの妙はここにきてはじめて味わえる。といっても節度ある中庸解釈、音のダイナミズムだけで勝負しているのではあるが。終演。なんでブラヴォーなのかわからないが、ブラヴォーが叫ばれる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),コンドラシン指揮ソヴィエト国立交響楽団 S49,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),シェルヒェン指揮MIRANO RO(STRADIVARIUS他)S37.4.8ライヴ オケの好みもあるだろうけれども、他のライヴ盤に比べてこの盤は深く訴えてくるものがある。シェルヒェン晩年の5番ライヴは暴虐なカットと速度でつとに有名だが、オケがいかに「ついてきている」か(技術的にとかではなく、心情的に、)が印象の分かれ目になる。いくら巧くても音色に少しの面白味も無いようでは駄目だし、その類の演奏で評価してしまうのは可哀相だ。この盤では、オケが指揮者の投げかける極端なルバート、極端な速度の中で、それでも懸命に歌おうとしているし、自己主張しようとしている。時にバラバラになってしまうけれども、全体としてはしっかりした音楽になっている。感動的である。それでいいのではないだろうか?難点をあげるとすれば、やはりアダージエットか。妙に長い…あと終楽章はちょっと気が短すぎる…(この2点はライヴ全てに共通),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),シェルヒェン指揮ORTF(HARMONIA MUNDI他)S40ライヴ 怒号飛び交う最後が有名なフランス盤。本人は誇らしげに「今日は何分かけてアダージエットをやってやった」と家族に電話していたとか。シェルヒェンには往年の大俳優を思わせる芸人魂がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),シェルヒェン指揮フィラデルフィアO(PO/TAHRA)S39.8.30ライヴ比較的音が良いのが仇?思い入れの無い硬く強い響きが余りに耳につく。弦がマイクより遠くバランスが悪いのも一因。折角のフィラデルフィアなのに…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),スヴェトラーノフ指揮RUSSIA STATE SO H7.8,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),スワロフスキー指揮ウィーン交響楽団(VIRTUOSO Twise)1963/2ほんとにおもしろい指揮者だ。超客観主義とでもいおうか、かたくななまでに四角四面な解釈を施し、決して激して揺れることもなく、あくまで遅めのインテンポを押し通す。この指揮者、今をときめく著名指揮者たちの師匠として知られるようだが、私は「小ロシア」の演奏しか知らない。これまた四角四面なところが却って独特の魅力となっている演奏だ。このマーラーではウィーン響という特殊な団体を振っているところがまたイカしている。妙なひずみ、妙なきしみが曲全体に響き渡る。この終楽章のじつに客観的であること!こういう指揮者に学んだ指揮者にはきっと客観解釈というものが骨の髄まで染み渡ってしまうのではないかと思わせるものだ。うーん、独特のひとことにつきる。評価は人それぞれ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI)1978/5,6 000CLASSICS盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(DG)1987/9,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),バルビローリ指揮NEW PHILHARMONIA O. S44 晩年スタイルのよく現れた演奏。横広で異常に遅い。近視眼的に耽美を追求するのもバルビらしいところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),ブーレーズ指揮BBC SO S43,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),ブーレーズ指揮BBC SO S45,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),ブーレーズ指揮VPO H8.3,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),ベルティーニ指揮KORN RSOKORN RSO H7,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),マゼール指揮 ウィーン・フィル(LUCKY BALL/CULT OF CLASSICAL MUSIC:CD-R)1983/4LIVE~ドラマティックな演奏だが適度な客観性があり聞きやすい。格調のある演奏。全編ウィーン・フィルの威力を聞かせてくれる。二楽章のヴァイオリンの巧さは舌を巻く。五楽章の気合も凄い。録音はやや遠めか。しかし音響バランスはとてもよく楽しめる。終演後のブラヴォーも納得。佳演。~非常に明晰な演奏であり、ウィーン・フィルもやればここまで機能的になれるんだ、と感心させられた。飛び抜けて素晴らしい点というのは見当たらないが、しいていえばライヴでこの精度というのは驚異的である。弦の刻みがきっちり揃ってるウィーン・フィルなんてウィーン・フィルじゃない!なんて言ってしまうが、巧いことは認めねばならない。抑制された音色表現の中でも時間軸だけが異様に伸縮するさまが独特の4楽章アダージエットまで、ブラインドで聞かされたらアメリカのオケと間違える方もおられるのではないかと心配になる演奏ぶりだが、終楽章では各声部の積み上げによってしっかり盛り上がりを作ってくれている。弦楽の室内楽的なアンサンブルが聞きどころの楽章だから、機能的な演奏で盛り上がらないはずはない。終演後凄まじいブラヴォーが出るのもさもありなん。作為的な盛り上げというか、シェルヒェンを百万回磨き上げたような計算が見えてくるところもあり、何よりそのひんやりした冷たい感触ゆえ、のめり込めない人もいるかもしれない。かくいう私ものめり込めなかったのだが、その金属的な美しさ、技術的な完成度は認めざるをえない。・・・しかし無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),マゼール指揮 ウィーン・フィル(SONY),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),マデルナ指揮MIRANO RSO S48.2.23 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),ミトロプーロス指揮NYP S35.1.2 威厳に満ちた堂々たる演奏。1楽章重苦しい雰囲気での幕開け。沈痛な表情は2楽章になっても変わらず、比較的揺れの無い遅めのテンポを維持する。譜面をいじっているようだがこの演奏に限った事ではなく、ワーグナーやリヒャルト・シュトラウスに通じるドラマティックな要素を際立たせようとする、指揮者の意図がはっきり読みとれる。意図の知れぬ演奏よりは余程良い。並々ならぬオーケストラコントロール力には只只平伏。3楽章、いつもながら完璧な音響バランス、アンサンブルの絶妙。ワルツの瑞々しく弾むようなリズム処理はまさに「ワルツ」、ズラしも的確。ここまでマーラーで「踊り」を表現している演奏も少ない(ペットの事故も挟むけど)。テンポはやはり遅めで珍妙な表現も余り無い。アダージェット前に一度拍手が入る。4楽章アダージェットも重い。ロマンティックな重苦しさが漂う。再現部に至ると内省的な程に沈潜してゆき、儚さや幻想のうちに悲しみが染み渡る。だが密やかな告白は最後に暖かな回想となって終楽章へ向かう。ミトロプーロスは決して後ろ向きにはならないのだ。終楽章になってもテンポは落ち着き気味で重い。ゆっくりの方にルバートするシーンがまま見られる。細かく動き敏捷でしなやかな演奏を求める向きには不評だろう。終盤に至る盛り上がりにおいてホルン、トロンボーンら金管楽器の放つ偉大な響きは印象的だ。全編のききどころとしてはやはり前半楽章+アダージェット終盤だろうか。いま春の川原でヘッドホンで聞きながらこの文章を打っているけれども、川面に滴る光粒とボートのたゆたう情景に、このアダージェットが見事にハマり、グっと来た。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02),ヤルヴィ指揮SCOTTISCH NATIONAL O. ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02)~Ⅰ(ピアノ版),作曲家(P-ROLL)CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02)~Ⅳ,キャプラン指揮LSO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02)~Ⅳ,クレツキ指揮LPO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02)~Ⅳ,バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルのメンバー(SONY)1968/6/8LIVE ケネディ暗殺追悼日のミサで演奏された実況録音とのこと。SONYのバーンスタイン・マーラー録音は1セットに加えて5、8番の抜粋に2番のオケ違い盤があり、2003年6月現在は全集セットにあわせて収録されているが(8000円強)、古いセットには含まれていないので注意。アダージエット、非常に繊細な静寂の音楽を形作っているが、盛り上がりどころでは物すごいクレッシェンドがかかり、ゴリゴリ音のしそうな感情的なフォルテが演奏される。ややアダージエットにしては表現過多の気もしないでもないが、単独で演奏されているので、まあ許せる範囲か。ライヴならではのへっぽこもちょっとある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02)~Ⅳ,メンゲルベルク指揮ACO S1.5,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番(1901-02)~Ⅳ,ワルター指揮ウィーン・フィル(PEARL他)1938/1/15・CD 音が余りに悪すぎるのだが、それでも一生懸命聴いてみるとこれがかなりあっさりしていてとにかく速い。即物的と言ってもいいだろう。ウィーン・フィルらしさの感じられないドライさで、壮年期のワルターのある側面を非常に象徴している。弓返しなどできつめの表情を付けている箇所もあるがそれも何か表層的な感じもしなくもない。9番の有名なライヴを思わせる、強い生命力の感じられる演奏ぶりである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第5番~Ⅰ.(ピアノ編),○作曲家(P-ROLL)(TELDEC,BELLAPHON他)1905・CD,,いろいろ言う人もいるが基本的に交響曲のピアノ版演奏は過度に起伏がつけられるもので、自作自演も例外ではない。これを聴いてマーラーの自作解釈はロマンティックで前時代的だとかオケがこの芸風につけるのは大変とか論じるのは間違っている。これは「ピアノソロ曲」として演奏されている節があり、その点ではかなり意図どおりの表現に成功している。このくらいの音数ならロールでも違和感は感じない、ロマン派ピアノ曲として楽しみましょう。まあ、揺れるし、重い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第5番~Ⅳ,○バーンスタイン指揮ボストン交響楽団(WME:CD-R)1974/7/21live,,アダージエットだけの演奏になるとまるでバーバーの弦楽のためのアダージォのように単独曲としての魅力を引き出すやり方をなされてしまうわけで、確かにバンスタは全曲演奏でもこれくらいのことはやったが、それにしてもやはりこれは単独で演奏されることを前提に構成された「確信犯」であろう。非常にゆるーーいテンポの地盤の上に、突如急速な昂まりを築いてはまた穏やかに静かに響きの底へ沈む(これはボストンの弦・ハープならではの素晴らしい技術、そしてセンスと怜悧な響きあってのわざだ)、これが5楽章のお祭り騒ぎの序奏部だということを「よそに置いておかないと」きかれない。シェルヒェン晩年のライヴとは又違う、単独曲としてのひたすら耽美な世界で(演奏精度も格段に違うし)、しかし既に作曲後すぐくらいから単独演奏されていたくらいだから(マーラー自身も普及のために自作の抜粋演奏をやって(やらせて)いたわけだし)それも「正統ではない」とも言い難いものではある。クレンペラーが嫌悪感を抱いたのもこの「不必要なエロティシズム」のはなつ「交響曲という伽藍」の中の不恰好な居住まいに対してであった。ただ、バンスタがこれをウィーンとやっていなかったから、ボストンでやったから非常に崇高な世界を会得できた演奏、ということは言える。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番~Ⅳ.,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(lanne:CD-R)1982/11/26live,,恐らく既出のコンピレーションと同じ音源。比べ音質は悪い。ただ、演奏はスヴェトラが好んだマーラーの、スヴェトラが好みそうな旋律音楽の、スヴェトラが一番脂の乗り切ったソヴィエト末期前夜の演奏だけあって聴き応えがある。ドイツ式の剛健さもフランス式の軽やかさも併せ持ちなおパワフルなロシア式の伝統を継ぐこの組み合わせに昇華されており、分厚い弦楽合奏の迫力に、迫力ではあるのに、じんとくる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第5番~Ⅳ.アダージエット,"",○メンゲルベルク指揮ACO(pearl他)1926/5・CD,,これは前に書いたシンポジウムのようなSP板起こしできくべきではない。雑音はこの曲にはそうとう邪魔。パールの綺麗に整えられた音できくと、メンゲルベルクらしさ全開(+SPらしいセカセカしたテンポ全開)のこの独特のアダージエットをたのしむことができる。有名な録音だがマーラーらしさというよりメンゲルベルク芸の一環として、非常に颯爽としたテンポですがすがしさの中に物凄い瞬間ポルタメントの渦、ルバートはわりと自然で雑味を呼び込んではいない。アダージエット単品としての解釈ともいえ、この曲だけで一つの激しい感情を表現している。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第5番~Ⅳ断片,バルビローリ指揮NYP(Guild)1939/12/17・CD,,すさまじく中途半端な、いわゆるアダージエットの断片である。異常な悪録音の中から聞こえるのは異常に恍惚とした、止揚する音楽。耽美の極み、ワルターを思わせるがそれ以上で、オケが完全に陶酔したバルビにしっかりついていっているのにも驚く。全部聞いたら寧ろ甘ったるすぎて投げ出していたかもしれない。単品では商品にならないだろうがボーナストラックとして影の目玉にしたギルドの意図は汲み取れる。ここまで陶酔しまくっていたらベニスだろうが錦糸町だろうが死ぬわなー。参考記録として無印にしておく。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番,"",○マリス・ヤンソンス指揮RCO(KARNA/ELS:CD-R)2005/8/29live,,これが意外なほど良い。解釈等他と全く同じで、あとは些細なミスや録音状態の違いということになってくるわけだが、左右反転しているし、明瞭に確認できるソロのミスも4楽章にあり、決して最上級ではないのだけれども、「聴きやすい」のだ。不要にクリアなリマスタリングのかけられない素直であるがゆえに生々しい音、そう、ライヴとはこういうものだ。継ぎ接ぎして綺麗にしたてたものはライヴとは言えない。ぎくしゃくするところもあるし、物凄く激情的というわけでもないが、マリス氏の唸り声を聴きながら圧倒的な迫力をもって迫るRCO(録音のせいだろうがすこぶる「良い」)に心揺り動かされる。ロマンティックであり、ベトベトではないがガツガツとは来る。ああ、もうどう言ったらいいのだろうか。○。EnLarmesの録音月表記は間違い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番,"",○ロンバール指揮ハーグ・フィル(RO)CD,,態度が悪いことで有名なロンバールによる「フランス人であることが信じられない」紛れもないマーラーの演奏。こりゃマーラーそのものです。この速さ、鋭さ、張り詰めた気合だけでもう満点をあげたくなる1楽章(ハーグがやる気になったらここまでできるのだなあ!)、2楽章も常に明確な発音とテンポ感でかっこいい。やや平板な3楽章とちょっとダレる4楽章前半を除けば「現代の演奏とは思えないほど」ガツガツしたマーラーになっていて、非常にうれしかった。管楽器は弱いところもあるけど、弦はとにかく素晴らしい。バランスもいいし感情もある。カウベルが低めな音なのも好き。ちゃんとハンマーガツンと鳴るし、買ってよかった・・・これでも80分かかってるのだから、いったいどういうテンポ設定なのか、少なくとも冒頭のテンポだけとってみればシェルヒェンと比較できるくらいなのに(しかも精度は段違いにこちらのほうがいい)。とにかく余りのドラマティックで迫力ある演奏ぶりに、久しぶりに「悲劇的」の醍醐味を味わった感がする。連続してバルビ・ニューフィルのHUNT盤ライヴが始まったのだが、テンポのダレっぷり、余りの落差に聞くのをやめた。◎にしたいが3楽章の叙情の不足をかんがみて○。いやー、生で聞きたくなる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番,"",○ドラティ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1975live,,普通。派手な解釈はなく、終楽章あたりにフィラデルフィアならではのゴージャスな音が男らしい一本木な展開の上に少し花を咲かせているが、基本的に渋く、解釈よりはテクニック系の指揮者であり、1~2楽章などはとくに全く特徴のない、揺れもしない「オシゴト的演奏」でどうかと思った。3楽章は若干の綾があるものの他の指揮者と比べて特徴的とは言えない。4楽章はドラティの他のもの同様ダイナミズムに溢れ・・・と言いたいところだが前半は少し客観的な感じがする。クライマックスが近づくにつれドラティらしい強いアクセントをつけて突き進む雄渾な表現が気を煽るようにはなるがヴァイオリンのテンポがずれてしまったりフィラ管らしくもない箇所があったりする。また録音は安定して良好なステレオなのだが、一部非常に聞きづらいエアチェック録音ミス・テープ媒体ノイズがある。音量に起伏が無いのは録音レンジの狭さゆえか。最後のコーダだけが特徴的に陰鬱さを示すほかは暗さがないのも気になるといえば気になる。こういうのが聞きやすいと思うときはあるとは思うので、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番,"",○ベイヌム指揮ACO(TAHRA)1955/12/7LIVE・CD,,録音劣悪。覚悟がいる。ニュアンスの伝わらない平板な音に超ドライな解釈ではいくら力感に満ちていても聞くのが辛い。いや力感すら四楽章になるまで伝わってこない。緩徐楽章が二楽章にもってこられているがこれもつまらない。要所要所のテンポルバート以外に耳をひく要素がない。四楽章になると音楽そのもののせいかダイナミズムが結構伝わってきてやっと聞けるようになってくる。雄渾で男らしいマーラーに色もついてくる。弦の音のニュアンスがかなりしっかりつけられていることに気づかされる。引き締まった演奏ぶりに憧れのような感情もやどり、ベイヌムのライヴらしい烈しさが肉付けされて聞こえるようになってくる。ブラス陣の表現力にも感服させられる。起伏の伏のほうの表現がなかなか聞きごたえがあることにも気付く。独特の「リアルな」歌をかなでる。だがミスも目立つ。この演奏、案外危ういのだ。弦楽器が激しすぎて崩壊しかかる場面もミニマムではけっこうある。集中力がシェルヒェン的な方向へいってしまう、基本解釈が率直なベイヌムでそれは逆効果だ。それでも四楽章は興奮するし、この長さを感じさせないドラマティックな楽章は評価されてしかるべきだろう。録音マイナスで無印以上にはできない。,,後日補記>よく聞くとかなり面白い面もあるので○に修正。けっこう短気な起伏もあり力強い。アンダンテ楽章のニュアンス表現がけっこう強くつけられているが全体的なバランスは崩さない。スケルツォ楽章のテンポ感には賛否あると思う。個人的には三拍子が均等に重くアクセントつけられている点にはちょっと違和感をかんじた。舞曲じゃなくて行進曲だ。行進曲として聞けば重々しい表現はしっくりくる。でも個性的な中間楽章である。ベイヌムには交響曲のほか、戦争直後のロンドンでの歌曲伴奏のライヴCDもある。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,
マーラー:交響曲第6番,"",○ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団(EMI)CD,,これは私がハマった最初の演奏であり、あのティクルス以後都響との好演でハマった向きも多いことだろう。この人はやや現代寄りの曲を専門としていた。フランス経験でフランスものも多くやったが、この全集を聞く限り本領はやはりマーラーにあったと言わざるを得ない。一楽章、最初はアタックが甘くやや精度低いなあと思った。けして遅くはないが解釈もやや単調である。しかしこれが計算だったとは!精度はともかく設計の妙で展開部が進むにつれ徐々に引き込まれていき、再現部からコーダへ向けて雄大にリタルダンドしながらすこぶる絶妙なルバートを仕掛けてくる。曲を知り尽くし、確実にツボを押さえているのだ。弱音の丁寧さ、美しさも特筆したい。ロンバールには勢いはあるがコレがない。基本的にオーソドックスではあるが、解釈にメリハリがあるからつまらなくはない。確かに歪みがない点スコアをしっかり表現しつくしている点初心者向けだ。内声までしっかり組み上がり詰まっているから聞けば聞くほど味が出る。提示部反復あり。二楽章はやや冗長だが重くマーラーらしいぎくしゃくした舞曲を忠実に表現している。弱音部の丁寧さは冗長感もあるが音数の薄いマーラー特有の「諦念」にも聞こえるから不思議。三楽章はやわらかい抒情をはらんでやさしい。四楽章は壮大にドラマティックに進み聞きごたえがある。やはりオーソドックスながらも弱音部の表現に細心の配慮がなされ魅力を感じる。細かくも結構はげしいデュナーミク変化のしなやかさ自然さは持ち味だろう。やはり一部にパワー不足を感じる部分もあるが総体として充実しており音響はふくよかで立体的に感じる。最後の高揚感とコーダの落差は出色である。録音がやや古いので人により音場がせまく音像がぼやけて感じられるかもしれないがアナログ世代は聞きやすいかも。ファーストチョイスに向いた好演。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番,○M.ヤンソンス指揮RCO(DonIndustriale:CD-R)2005/9/1LIVE,,放送エアチェックで音的にはインホール録音、即ち残響もバランスもそのままのものであり、茫洋として、逆に冷静に聞くことができる。1、3、4楽章は演奏の印象的にはLSO同様のもので寧ろ激しくなっているようにも感じるが、「音の迫力」や「聞き取れないレベルの精度」といった面でやや劣るようにも思う。というのもやはり録音のせいで細部が不明瞭で、それがために寧ろ「凡演領域」に近づいた感じが否定できないのだ。せっかくの高精度もやや不明という残念さがある。だが、2楽章(アダージオ)の表現の深さといったらない。これはもう完全にマーラーだ(マーラーなんだけど)。感情の起伏が激しく氏の昂りを感じる。他の楽章でも他の盤でもうなり声は聞こえるのだが、この盤では演奏に伴ったものとして印象的に残る。傍証的なことを書いてしまったが、暗くロマンティックなマーラーの情念を表現しきるまでにいたっている。基本的な解釈はLSOと同じなのかもしれないが、ここでも更に激しくなった感があり、いかにもライヴらしい。これはよい。4楽章も飽きさせないスピードが気を煽り、この曲では相対的に余りフューチャーされないブラス陣もRCOらしい中欧的な重厚さと生々しさがあってLSO盤より聞きごたえがある。総じて録音のために大推薦とまではいかないし、明瞭な正体は正規盤に譲るものとして、○だけつけておく。氏の悲劇的は聞きやすいうえに血が通っている。血という部分ではLSOより濃いような感じがするとだけ付け加えておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番,◎M.ヤンソンス指揮ロンドン交響楽団(LSO)2002/11LIVE・CD,,難点を言えば三つある。,,1.録音が余りに優秀すぎて本来の姿がよくわからない(ヴァイオリンの細かい装飾音符まで明確に聞き取れるのはいかがなものか),,2.ブラスが相対的に弱い。録音バランスのせいかもしれないが弦主体の組み立てになっているように聞こえる。,,3.奇妙な解釈や大仰な表現を好む人には向かないまっとうな解釈である,,つまり難点は無いに等しいのだ。冒頭中低弦の僅かなアッチェルで瞬間的に引き込まれ、体感的に速いスピードのうえで実にリズミカルな処理の巧さ、水際立ったテンポ感は素晴らしく、水のように淀み無い流れの中にもしかし確かな起伏もあり(この演奏ではやや穏やかではあるが)飽きさせない。音響の厚さ、深く重厚な表現にも欠けていずあきらかにこれは最新録音によく聞かれるたぐいの軽量級の悲劇的ではない。このようなドイツオーストリア系の音楽にも確かな適性を示すところが父君アルヴィッド氏とは違うところかもしれないが、いかんせん父君の演奏復刻は遅々として進まず抜群のオケコントロール(もちろん晩年は教育者として国外で活躍した父君のメンタリティの影響もあるだろう)や幅広いレパートリー(父君はロシアにおいて南欧の曲を南欧ふうに演奏できる数少ない指揮者であった)という共通点を除けばなかなか単純比較はできないものである。父君の国内実演を目にすることのできた幸運な人は限られている(私も聞いていないが、ムラヴィンスキーの代替指揮者というイメージで捉えられすぎていた面もあるようだ)のだからそもそも父君との単純比較論は無理がある。活躍した場の違いが大きく、振ることのできたオケの演奏適性や能力の違いがまるで出てしまっている状況を鑑みるに、マリス氏が「父君を越えた」かのように喧伝されるのは不思議な現象であるが、これも日本のマニアの狭量さを示す一例である。,,もっとも私も僅か10年ほど前と今のマリス氏の変貌に驚嘆することしきりで、この進歩が確実に父君を越える日も来るのかもしれないとは思う(スタイルが違うので「越える」という表現自体おかしいかな)。10年以上前、氏と親しい方に推薦されて盤を聞いたりしてみたのだが、振っていたオケのせいだったと今になっては思うのだが、硝子のような透明感と客観的な奇をてらわない解釈が、横広がりで莫大な「当時ありがちだった現代的な演奏」に聞こえてしまい、奇演不思議解釈にどっぷり漬かっていたロシアマニアの私には「肌が合わなかった」。リハを聞く機会もあったのだがパスしてしまった。音響の美しさを追求するのは曲によっては正しいやり方かもしれないが国民楽派からロマン派末期の音楽をやるには物足りない。,,しかし今のマリス氏はもうそんなレベルではないようだ。ここには熱いマリス氏が聞ける。弦楽器のパキパキゴリゴリいう音が終端部まで聞こえ続けるこの緊張感。それに細かい音まで全て計算ずくでパズルのように組み立てるマーラーに対して、その計算を余すところ無く音にし一本の音楽に纏めきった物凄い演奏精度(どういう「磨ぎ方」をすればロンドンのオケがここまでノって気合を入れ音にできるようになるのだろう、ヴァイオリンの装飾音が全てビッチリ揃って聞こえる演奏に初めて出会った)が伴っているのが氏の「通好み」(嫌な言葉だ)なところであり、後者に拘る古いタイプの聴衆にも受けるゆえんだろう。これがしかも実演記録なのである(もちろんいじってると思うし残響も拍手もカットしている)。,,このCDはロンドン響の自主制作扱いだが、かなり安価に簡単に手に入れることができるので現代の名演奏として是非聞いてみていただきたい。あくまで正攻法ではあるが随所にちりばめられた細かい操作が自然に演奏を盛り立てている。1,3(スケルツォ)楽章の腹の底に響き胸を切り裂くような低音のキレのよさがわくわくさせる。2楽章のいかにもマーラーらしい、寧ろ氏のほうからマーラーに歩み寄ったような演奏ぶりや、4楽章のあっというまのドラマも、ベルティーニに欠けていた何か(それはテンシュテットには確かにあったものだ)が補われた、進化した、でも伝統的なマーラーそのものの見事な記録である。ほんらい個性を重視する私はこのてのものに高評価はしないのだが、録音の見事な明晰さとのタッグマッチで◎とせざるをえない。名演。ノリより精度を重視したようなウィーンのニューイヤーを聞くにつけ正直期待していなかったのだが、何にでも同じスタイルで挑む昔かたぎの人ではないのだと納得。
マーラー:交響曲第6番,○カラヤン指揮ベルリン・フィル(KARNA:CD-R)1977/6/17パリLIVE,,なかなか聞ける。とにかく異常に気合が入りまくったオケの力量の高さには瞠目だ。カラヤンでも記録としては最初にあたるものだと思うが、解釈に奇をてらったところはなく、だからこそ味わえるオーソドックスな味、それが極上のオケによって歯ごたえのある料理に仕上がっている。他の盤と比べてもこのテンションは尋常じゃないが、やはり1楽章が素晴らしく、冒頭のガシガシ斬り込むようなバス音域の弦楽器からしてわくわくさせるものがある。アルマの主題では壮大にリタルダンドし、しかしフォルムは決して崩さない。速めのテンポで颯爽と進むので、提示部を繰り返していても違和感はない。むしろ何度でも聞きたい提示部だ。2楽章スケルツォの完璧なアンサンブルといい、3楽章の期待される通りの叙情といい、4楽章の期待される通りのドラマといい、終演後の異常なブラヴォといい、最初の記録なのに、これが一番成功しているかのように思える。エアチェック録音のため雑音等気になるゆえ○にとどめておくが、最初に聞く6番としても、これは適切なのではないか。これを起点にいろいろと聞くと楽しめるだろう。聞きやすいから、初心者向き。・・・反面すれっからしからすると後半飽きてくるが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番,○ギーレン指揮SWRバーデン・バーデン交響楽団(hanssler)1999/10/7・CD,,楽章が進むにつれまともになっていくが、1楽章は特徴的だ。テンポの人工的な操作が異常なまでに施され、ルバートでさえ人工的に彫刻していくさまはまるで「かつての」ブーレーズやロスバウド、もしくは珍演大将マデルナを思わせる。変ではあるけど、特徴的であり、昔の現代音楽指揮者の解釈を思い起こさせる点魅力的だ。しかし異常に細かく設定されるテンポ変化(特に「アルマの主題」の一音一音の長さを変えて構造的に「歌わせて」いく細密的な操作は懐かしい)についていけない向きもあろう。それは声部のバランスを極端に変化させているところにも言える。ブラスが東欧の曲のように強烈に響くのと弦が思い入れの無いドライな音を出すところも現代的な「怜悧な熱さ」を演出するのに十分で面白い・・・不思議解釈に奏者の心情がついていってないバラバラ感も含め。ただ、日寄っていくのにそうそう時間はかからない。ひょっとして2楽章以降には余り興味はないのか?もっともまともな悲劇的の演奏としては楽しめるので決して悪くは無い。1楽章の提示部の繰り返しもくどいと思えるほど印象が強かった。総体で○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番,○コンドラシン指揮南西ドイツ放送管弦楽団(バーデン・バーデン)(SIBERIAN TIGER:CD-R)1981/1/18(13?15?)LIVE,,前注:2011年正規の放送録音音源より復刻されたhansslerのものと同じとされている。そちらには13日から15日とのクレジットがある(流布していた非正規配信音源にも同じ日付の記載があった)。日本でも放送されたものであるが、クレジットが違う以上後日別途書く。,,,話題盤になってもよさそうなものなのに話題にならなかったのはやはり録音の悪さ(明らかにエアチェックもの)と演奏の荒さのせいだろう。晩年のコンドラシンとは思えない粗雑さというか、オケ側にもミスが目立ち精度に問題があるし(この精密機械のようなオケにはあるまじきことだ)、解釈もやけを起こしてその場限りで荒々しくなっているのか?というように感じるところがある。気まぐれにも感じる。弦のスピッカートが頻発する曲でそれが音楽にきびきびした律動を与えるのだが、一部なぜかレガートでやらせたりしている、これはロシア時代のコンドラシンであればむしろ逆、粒立たせるほうに専心したであろうものなのに。しかも余り意味を感じない。オケの技術的問題か?と考えると辛い。音色に期待できないオケだけに技術面についても完成度が低いと厳しいのだ。1楽章の最初のアルマの主題やクライマックスなど大きくリタルダンドして格好をつけているのだが、無理があるというか機械的に感じられて仕方ないのは音楽にのめりこまないオケのせいだろう。音は出ているがイマイチ感情を煽らない。3楽章(通常どおり緩徐楽章)もコンドラシンはいつになくゆっくりしたテンポでしっとり聞かせようとするが、入り込めない。どこか音が醒めているのである。解釈に奇怪さをまじえ聞かせるシェルヒェンみたいなタイプならこれでもイケたかもしれないが、率直な解釈で直線的に突き進むコンドラシンにとっては厳しかったのではないか。このオケとの相性は余りよくなかったのではと言わざるをえない。コンドラシンらしい激しく突き刺すような音表現が無いとも言えない(2楽章)のであるが、まとまりがなく強い特徴としては感じられないのである。,,4楽章は正真正銘速い。揺れず即物的で豪速球勝負、コンドラシンらしい凝縮された表現がオケにも浸透してテンション高い音楽が繰り広げられる。余りの速さに弦など厳しいところも僅かにあるが、概ねこのオケらしい機械のような精度が戻ってきたと感じた。胸のすくようなスポーツ的快感があり、ドラマティックな曲想とあいまってまるでジェットコースターに乗っているような何も考えなくていい心地よさ。とにかく1楽章に比べればかなりアンサンブル精度が高い(元々マニアックで無理のある書法ゆえ録音バランス次第で聞こえかたがかなり違ってくるから、1楽章はそんなところでたまたまおかしく録れてしまっただけなのかもしれない)から安心して聞ける。最後の奈落に至るまで余りの即物ぶりに拍手にも戸惑いを感じる。ひとつの見識ではあるが、マーラー的な物語性を求めるならお勧めできない演奏であることは確かだ。 ,,とはいえコンドラシン好きはロシアでの正規録音との比較も含め興味深く聞けるだろうし、決して演奏として悪いというわけではない。異常に速くショスタコのようなマーラー、という寸評がいろいろなところに流用されているがあまり知らない人はそういう印象を受けるだろうから、そのてのものが好きなら聞いて損はなかろう。ただ正規を聞いてないなら正規から聞くべきだ。そうすると別にショスタコのようなというよりこれはそういう解釈なのだということがわかるし、シェルヒェンを知っていれば決して速くは無くそう奇異なものでもないということがわかるだろう。すれっからしは思ったより「らしく」ないところが気に入らないというだけで、マニアは情報だけで楽しめるだろうし。ラフ2、チャイ5と並んで三大コンドラシン亡命後ライヴとなりうるかと期待したのだが・・・やや拍子抜けした。それにしてもホワイトノイズが非常に煩い。,,最後に、これは2005年1月の新譜であり、一部小売店でのみ取り扱われるCD-R即ち海賊盤である(殆どがアメリカ産のプライヴェート盤を名乗っている)。一部というところがミソで、大々的に売り出せない種類の商品なので情報が不正確だったり素早く入ってこなかったりする。「レーベル」自体消えては新しく出来たり名前を変えたり頻繁に変化していく(SIBERIAN TIGERは前からあるが)。そのため私は誤解してこの盤の中古を物凄い高額(新品の13倍!)でオークション落札してしまった。基本的にCD-Rはクレームが入ったり余りに売れないということがなければ何枚でも注文で作れるたぐいのものなので、ネット通販なら1年くらいは確実に手に入る。入手したいかたは、是非私みたいなヘマをしでかさないようにしてくださいね。中古CD-Rは中古買取店には原則売れないし、ネットオークションも本来的にはそういう出品を禁止していますからリスキーでもあります(逃げ切りで短期出品してる人が多いから私みたいなのが出るんですけどね)。ちなみにCD-Rで人気が出ると正規盤が出るという構図もある。逆に少数販売盤をCD-Rで増産という場合もあり、VOXなどは注文生産型で廃盤の「正規CD-R」を作ったりもしている(一部国内店でも行っているところがある)。様様な形態があるが、いずれにせよ「CD-R」はいずれ正規化のリスクのあるブート盤で、品質も期待できないものとして肝に銘じて入手していただきたい。,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第6番,○ドラティ指揮シカゴ交響楽団(DA/FKM:CD-R)1971live,,FKMが2018年4月出したものは同じだろう。正直3楽章まではまったくそそられない、余りに「普通」なのである。解釈もそのまんまで殆ど特殊なことは行っておらず、また録音が悪い。ステレオだがモノラルと勘違いしそうなエアチェックで、スケルツォなどかなり聴きづらかった。しかし終楽章の盛り上がりには驚いた。まるでここだけで一つのドラマを作るのが目的であったかのようなボリューム感とオケの合奏力が、あくまで奇をてらわない直球ではあるけれど耳を話さない。最後のブラヴォーの渦もうなずける名演ぶりだ。これは特徴的なものは何一つ無いけれど、実演だったら感動したであろう演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番,○ドラティ指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1978live,,インホール録音(膝録)。不安定だが過不足ない迫力のあるステレオ録音。演奏自体は集中力は高いものの職人的で解釈に目立ったところはなく正直面白みはない。が、無心で楽曲だけを聞けるメリットはある。4楽章など細かくはより効果的にドラマを演出するためにいじっているような箇所もあり、楽曲だけ、といってもスコアが透けてみえるたぐいではない。とにかくこの曲によく慣れている人のどちらかといえば即物的なスピード感ある演奏。3楽章など凡庸で地味かも。オケはデトロイトだけに?鉄鋼製品のようなところがあるが巧い。よく制御されておりミスもない。実演だったら何度でも行きたくなる演奏だろうなあ。ブラヴォがわりと凄い。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第6番,○バーンスタイン指揮VPO(DG/ユニテル)1976/10live・DVD,,バンスタの残したライヴ映像全集の嚆矢に掲げられる(バンスタの動きが)ダイナミックな演奏である。視覚的にも非常に楽しめる。4楽章のハンマーにこだわる人には三回目のハンマーが見所といえる。非常にアグレッシブでテンションの高い1楽章から始まる演奏は「カッコイイ」のヒトコト。この速さはやはりカッコイイ。ウィーンとは思えぬほどの精度を伴ったテンションも特筆ものだろう。2楽章も攻撃的だがやや重いか。有機的に詳細に作り込まれた解釈ぶりは余りに板につきすぎているがゆえに違和感はない。しかしこれは独特の演奏であり解釈であり、バンスタの時代にバンスタしかなしえなかった演奏と言えるだろう。この相性のよさはウィーンの個性の薄まりとともに現れたものとも思えるが(音色的な魅力はそれほどないのだ)どん底まで暗い場面から天にも昇るような場面まで余りに劇音楽的な盛り立て方を施していて、好悪はあるかも、と3楽章を聴きながら思う。この緩徐楽章は確かにやや重い。重たいロマン派音楽の手法でまとめられ、マーラー独特の薄い音響の軽やかさ繊細さが余り際立たないので私などはちょっと余り好きではないが、素直に普通に感情を煽るブラームス的な音楽なので、普通好きだろう。4楽章は攻撃的にクル。これはいい。長いからこそ攻撃的テンポでいくべきなのだ。序奏部の地獄の暗黒世界から世俗的な闘争への展開はまったく、いかにもな煽り方が逆にすがすがしい。ウィーンはほんとにうまい。技術的問題など(ミスはあるが)ない。テンションの高さが物凄い。細かい音符の一つ一つまで物凄いテンションで弾き吹ききっているのが如実にきこえ、この時代の録音にしてはじつにクリアなのにも増して演奏自体すごいことになってるのがわかる。マーラーもここまでちゃんと細部のマニアックな音響的仕掛けを意図どおりに(?)やってくれたら本望だろう。それほどまでにバンスタは自分のマーラーを確立し唯一無二と思わせるまでにいたっている、まあすごいです。よく聞くと細かい改変もあるんだけど、それも全てマーラーの意図の延長上と思わせるところが凄い。もちろん、マーラーはバンスタだけのものではなく、他を聞けば他の魅力が出てくるし、確かにこの精度と音色のバランスを他の指揮者のウィーンオケものから引き出すのは恐らくもう無理かもしれないが(少なくとも音色については)、これはあくまで一つの素晴らしい見識とみなし余りのめりこまないようにしておかないと、という警句が浮かぶほどドラマの激しさは尋常ではない。起伏のつけ方テンポ変化とくに4楽章後半のねっとり感が極めて極端である。晩年様式にいたる前、NYPの一種マンネリ万能化した頃からの過渡期にまだ精力溢れる力づくの演奏ができたころの記録として非常に貴重である。後半弦楽器がややばらけてくるがこの音楽にバンスタだからそれもライヴの迫力のうちと捉えられるところがまた得している。うーん、これを基準にこの曲を他に聴き進めるのはなかなか難しい。卑俗にすぎる、わかりやすすぎる、何とでも言えるが、これは一時代前のマーラー像の権化である。よきにつけ悪しきにつけ、バンスタのマーラーはマーラーを聞くうえで避けて通れないものだし、画質の問題はあるがこの映像を見る見ないでは大きく違う。エポックメイクだったものの、最も精力溢れる記録として見ておきましょう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番,○フェドセーエフ指揮チャイコフスキー・モスクワ放送交響楽団(relief)CD,,珍演奇演好きならこの指揮者はおなじみだろう。キャリアが長いにもかかわらずチャイコの悲愴終楽章の”原典版録音”(テンポを譜面指示通りにやったってだけなのだが)でやっと知られるようになった。日本にもしょっちゅう来ている気がするが、何故スヴェトラほどの人気が出ないのかよくわからない。統率力に問題がある、ムラが多い、その共にスヴェトラも似たようなものだったと思うのだが・・・フェド、スヴェトラにキタエンコがソヴィエト三羽烏と呼ばれた時期もあった(日本だけだと思うがロジェストは別格なんですね)。爆演とはいかないものの、チャイコの例にもあるようにテンポ設定において独特の「価値観」を持っており、この演奏でも(マーラーはこのシリーズ前もかなり昔に4番を録れている)楽しめる部分がある。1楽章は◎にもしたいくらい面白い。近年滅多に聞けない「アルマの主題(第二主題)大リタルダンド」。雄大に盛り上がり歌っていてここまでいくと有無を言わせず豪快にロマンティックな気分になり、かっこよさすら感じる。「ああ、古くはこういうふうに演奏されていたんだよなあ、この部分」といった感慨もある。提示部は再現されないが却って颯爽と前進する感じがしてよい。オケはすっかりロシア色が抜けただの西欧地方オケの様相をていしているものの1,2楽章あたりではかなり頑張っている。,,ただ、かなりあっさりとした3楽章から後半楽章にかけて精彩に欠ける感もある。終楽章は部分的に極端なテンポ操作は聞かれるものの、基本的にはインテンポである。漲る緊張感は前半楽章に集中しているといえる。3楽章の某箇所でセカンドヴァイオリンのエコー6連符が削除されていたのにはびっくりした(両翼展開してる意味が・・・)。細部の雑さは旧来のロシアのものというより全体レベルの問題のように感じたが、全般、決して凡演ではない。少なくとも1楽章の小気味いい進展と極端さには惹かれました。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第6番,○マリス・ヤンソンス指揮RCO(RCO)2005/8/22・9/7,8・CD,,まー実演でこんなに隅々まで聞こえるわけはないのだが、ぼーっと聞いているとさらっとするする聞けるのに、譜面を意識して聞くとかなりアクの強さも感じさせる演奏だ。比較的ニュートラルで弦楽器は非力といってもいいこのオケで、充実した聴感を与えるには異常なほどのテンポのメリハリや細かいフレージングへの配慮にオーケストラ総体として広く響かせる解釈の絶妙と統率力の強さがあり、またとくに静かなパセージの恍惚的なテンポの丁寧な表現には、音の透明感と崩壊しかねないほどの感情の起伏の絶妙な(計算された)バランスが聴かれ秀逸だ。あくまで現代の覚めた演奏でいながら、かなりの深い呼吸ぶりが必ずどこかの声部に感じられる。両端楽章の聞き易さと面白み、ライヴ感には当代随一のものがある。一楽章提示部の繰り返しには少し辟易するが、鋭い切っ先のリズム刻みがグダグダになることから救っている。アンダンテはロマンチシズム溢れるものだが、マリスのマーラーは基本的に明るいので(スケルツォからフィナーレの中では角笛交響曲の牧歌を思わせるほどに安らかな緩徐部も聴かれる)さほど引っ掛かりはない。優しい。実演はここまで綺麗に聞こえるものではなくかなり操作されているが、何か一枚だけ、新しい録音で、と聞かれたときに差し出すには適した好演。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第6番,○メータ指揮イスラエル・フィル(TELDEC)CD,,懐かしいテイストの演奏だと思った。ストレートだけど部分的に作為が目立ち、オケがついていかない(特にヴァイオリン)、けれど何か目の詰まった感じがして聞きやすい。雑然としたふうが最近の演奏にはない「ふくらみ」を感じさせるところがある。シェフの統率「範囲」が狭い、それが逆に意識的なものだと思うが、自発性という点ではモノラル時代のNYPがよく見せた態度に似ているというか、強烈な吸引力はないけど、音楽的に豊潤に聞かせるくらいにはまとまっている。非常に一般的な書き方をしたが、まったくスタイルは違っても、やはりバンスタを思わせる音がしている、そんなところにとどめて、無難に○。いや、普通に聞きやすい。敷居が低い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番,◎ラトル指揮BPO(BP)1981/11/14,15live・CD,,ラトルの「衝撃のベルリン・デビュー」をベルリン・フィル自主制作盤として再編集したもの。ベルリン自主制作シリーズは全般、海賊盤CD-Rなどに比べれば全然聞きやすいが期待ほどではなく、環境雑音も比較的入る(モノによってはエアチェックのような趣さえあるが、ほうぼうから掻き集めてきたものをシリーズで出したようなので仕方ないだろう)。しかも私の盤だけかもしれないが4楽章24分直前より26分くらいにかけて音飛びのようなものが聞かれる。短いがプレイヤーによってはかなりプチプチといわゆる「修復不能な劣化音」に近いものが聞かれ不安を煽る。いずれ自主製作ものとはそういうものなので仕方ない。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,,<後日記>交換したところ全く支障なくなりました。たんに盤が駄目だったようです。したがって聴きなおしたところかなり耐用年数の長い「うまい作り」であるという観点から◎に上げておきました。確かに性急でストレートではありますがとてもよくまとまっている。ベルリンも全幅の信頼というわけではなくバラケもなくもないがドライヴがすこぶるいい。何よりたぶんリマスターがいいのでしょう。<後日記終わり>,,録音がクリアなだけあり印象が以前の海賊盤とはあきらかに違う。エッジがやわらかく丸められたことで逆にボリュームと聞きやすさが増し、雑味とも受け取れた角がとれている、いずれ「若い演奏」ではあるのだが非常に気分を高揚させられる巧さがある。本番はもっと違ったのだろう。つくづく録音状態、盤質というものが音楽の本質自体を悪いほうに歪めて伝える可能性というものにおもいはせた。怖い。,,楽しんで聞くには十分の素晴らしいドライヴ感、オーソドックスかもしれないが若さゆえの先走りという部分もなく巧緻のうえに実力も感じさせる。何度聴いても楽しめます。それゆえの強烈な個性は無いが。,-----,
マーラー:交響曲第6番,○ラトル指揮バーミンガム市交響楽団(EMI)1989/12・CD,,一楽章。鈍重というか鈍い感じの反応をするオケだがラトルの落ち着いた棒にしっかりつけていて、確かにパワーはないけどそれほど気にならない。しっかりした足取りは後ろ向きの感もなきにしもあらず、好き嫌いは別れるかもしれない。この醒めた感じは現代的演奏の典型。音を常にレガート気味に伸ばすのをだらしなく感じる向きもあるだろう。だがテンポ感は悪くはない。柔らかな音色はマーラーを中欧世紀末のくぐもりから解き放ちロマンティックな明るい音楽に昇華させている。コーダは崩壊寸前まで突っ走る。絶妙のテンポ変化ですこぶるかっこいい。ラトルはたまにこういうシェルヒェン的?なかっこよさを混ぜてくる。ソナタ形式の提示部を繰り返している。,,二楽章。アダージオを置いている。作曲当初の姿で演奏との記載があるがどこまで考証的に行っているのか不明。音楽は静謐で柔らかい。ゆったりしたロマンスだ。非常に注意深く繊細な演奏で特筆できる。だが他の楽章でも聞かれるけれどもテンポがやや流れがちなところがあり、つんのめるような局面もある。まあオケの弱さは仕方ない。録音のせいだろう、カウベルがやかましい。普通こんなに聞こえるもんではない。クライマックスあたりの表現はバルビのベルリン・ライヴを少し思わせる。ゆったりした中にも若々しい烈しさを秘めている。彫りの深い表現は最後まで印象的だ。,,三楽章も重く踏み締めるような発音から始まるが迫力はある。極端なテンポ変化は楽しい。中間部は素晴らしく爽やかなアンサンブルが楽しめる。,,四楽章はロマンティックというか素直に曲想に沿ってデフォルメを加えた演奏ぶりで起伏に富む。特にテンポの揺れが激しく、速めの箇所では走っていってしまいそうな感じさえ覚える。オケの目覚ましい演奏ぶりも特筆ものだろう。ブラスのパワーには驚かされる。ハスッパなペットの音色はじつにマーラーらしいチープさがあっていい。ラトルのマーラーは割合派手で充実した響きを持つように思うが、木管の印象が薄いとも思う。イギリスは木管の国、緩徐部のソロの連続など聞いていると非常に美しいのだけれども、全般やや軽視されているようにも思う(警句的なフルート、ピッコロの叫びは別)。若々しい力強さは明瞭なリズムに支えられて、英雄は木づちで二回撲られてもたいしてダメージを負わずに「あぁ疲れた」と路傍に座り込んで一息ついて終わる。しいていえば暗さのなさがこの演奏の弱さか。,,全般に○。意外と激しい演奏である。,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第6番,○ラトル指揮ベルリン・フィル/ウィーン・フィル(EN LARMES:CD-R)2005/4/2合同演奏会LIVE,,RVWと比べてオケが弾き慣れている。やる気も違う。,やや鈍重なところもあるが、性質の異なる二楽団が一緒にやっているのだから大目にみるべし。初めてでこの曲にしてはこの演奏、なかなか聞けるのである。録音の瑕疵が気にならないほど。,,全般、現代の演奏にしてはかなり揺れるのに非常にスムーズな聴感の演奏に練り上げられている。ラトルの解釈に円熟味を感じる。だが遅くて客観的なわけではない。テンポ設定が巧みで面白いのだ。特殊打楽器による宇宙的な音響も録音でこれだけ聞こえてくるのは珍しい。,,ラトルは前から古典的な型式感を一応大事にしている。一楽章の提示部の繰り返しや二楽章にアダージオを持ってくるところにうかがえる。85分弱という演奏時間がバーミンガムの録音から殆ど変わっていないのは凄いが、上記二点に限らず基本線は同じなので不思議はない。,,一楽章は厳しい発音にまだまだ序盤戦といった解釈をのせてきている。アルマの主題へのテンポ変化などじつに巧みだ。この楽章は計算がそれと見えないように自然に反映されているので気持ちいい。コーダの全く揺れない突進はユニーク。ラトルは少々熱くなりすぎたようだ。余りの速さにオケが唯一ばらけているのがここ。,,穏やかで明るいアダージオは最近の演奏らしいところだがスムーズな割に表現は結構揺れている。弦の厚い響きやフレージングが聞きもの(後者ややどっちつかずだが)。,,スケルツォはかなり烈しい刻みがびっくりさせる。この楽章は攻撃的だ。行進曲部分はみなそうだがラトルのリズミカルな処理の上手さが光る。しかし一番気合いが入ってるなあ。。面白いルバートも聞ける。音が増えるとザッツ不揃いになる所が気になる人は気になるだろうが、この曲でライヴなら普通のこと。音の長さの不揃いはブラスに目立つが混成楽団ゆえの仕方ないところだろう。ピッチを合わせても奏法まで完全にあわせるのは土台無理な話だ。,,だいたい一本で練習してても、弾きまくりで曲になるくらい音が詰まっている曲だからライヴで完璧に揃ったアンサンブルはありえないのだ。5番も弾きまくりだがここまでマニアックに造り込んでいないし7番になるといわゆるオケ譜で一本で弾いててもわけがわからない(シンフォニーとしてはむしろ妥当な譜面だろう)、逆にオケ曲としての合理性がある。6番は詰め込みすぎがゆえに楽しめる。しかもそのうえで込み入った構造がある。難しいんです。,
マーラー:交響曲第6番,○ラトル指揮ベルリン・フィル/ウィーン・フィル(放送)2005/5/4合同演奏会LIVE,,参考。ふたつのオケに、より融合がはかられた反面まろみを帯びた演奏になっていて鋭さが更に後退したように感じられる。短くリズムを刻む場面でも記譜どおりに音符の長さを保たせるためにせっかくのキレがなくなるという現象がここでも頻繁に見られる。ウィーン側のアバウトさとあいまってだらしなかったり鈍重になったり。だが、そこがこの演奏の面白さでもあるのだ。,,一楽章、弦の刻みの鋭さなどバーミンガムとは比較にならない迫真味があるのだが、アルマの主題での弛緩、特に繰り返しのときの音色のバラバラ感は気になる。前回よりウィーン側に自己主張が強く感じられ、いっそウィーンだけでやったら音色均質化の問題など解決なのにと思ってしまった。録音の問題もあるのだがパワーやアンサンブルの面では前回に劣ると感じる向きもあると思う。,,アダージオではヴァイオリンの音色の不統一感がいっそう明確になってくる。一部奏者の突出、フレージングのばらけ具合が気になる反面、こりゃまさにウィーン・フィルの芸風だ、とニヤリとさせられる。弱音部の美しく艶っぽい音色にボウイングはまさにウィーンのそれである・・・本数は少ないけれども。この演奏はそのせいかいつになく激情の感じられるものになっており、アマチュアリスティックなまでに奏者の感情が出てしまっており、遅いテンポでねっとりじっくり世紀末絵画が描きあげられるさまとあわせてかなり意外に感じられる。じつはこの演奏、スピーカーで何度か聞いて、掴みどころのない、特にこの楽章はなんともすっとぼけたのっぺりした演奏だな、と思っていたのだが、今回ヘッドフォンで細かく聞いて、音色と荒々しさという面における意外な面白さを見出だした次第である。テンポだけでいえばこの演奏全般に大人し過ぎるし、期待からすれば精度も低い。粗い。でもミクロに聞けば、小技の中に充分に面白みを見出だせよう。これはヒストリカルなトンデモ盤を聞くような少々邪道な聞き方かもしれないが。,,スケルツオは意外と大人しい。ラトルにしては、と付け加えておこうか。アタックが甘めなのを除けばしっかりしているし音響バランスもいい。ウィーンらしさが後退しやや硬質さが出ているものの、テンポが余りにゆっくりすぎる。印象が薄い。,,終楽章はオーソドックスだ。ラトルにしても大人しい感じがする。このメンツならもっとできるだろう、という感覚と、でもこれは充分マーラーだ、という感覚が交錯する。録音バランスがそれなりにいいので、気持ち良く聞けてしまうということもある。豊饒なひびきはしばしば気持ちを揺さぶってくる。感情が荒さとバラケになってほとばしってくるのが好悪分かつところだろう。ペットなどに疲弊感が漂うが、弦の空回りや暴走が面白い。行進曲になると急に揃うのもまた楽し。コンマスソロは音色はあいかわらずだがこなれている。このあと見せ掛けの勝利のあたりの豊饒感はなかなかのもので、祭りの終わりへ向けてオケが喜びのやる気を出しているようにも聞こえる。最後の挽歌は意外とよかった。拍手は穏やか、殆どブラヴォ無し。○にしておく。,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第6番,○ロスバウト指揮ベルリン放送管弦楽団(DA:CDーR)1942放送,,ドラティのあとに聴いたせいかこれぞマーラー!と膝を打つ思いだった。この赤銅色の響きがなくては!スケール感溢れ意外と正攻法でマーラーはこれだ!ときっぱりやってのけている。遅さなど気にならない、ロスバウトってこんなにはっきり覇気に満ちた演奏してたっけ、と一瞬疑うが4楽章の緩徐部のねっとりしたロマンチシズムから途方も無いスケールで憧れに満ちた演奏を繰り広げるあたり、ああロスバウトだ、と思った。歌曲の混信やら放送由来の雑味はあるが安定した聴きやすい録音。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第6番,ホーレンシュタイン指揮ボーンマス交響楽団(KARNA:CD-R)1969/4/16LIVE,,精彩に欠ける演奏。録音は茫洋とし薄いノイズが支配している。演奏自体確かにホーレンシュタインらしいものなのだが、オケのせいか個性がなく、いたずらにフォルムを大事にしているわりにはがっしりした構築性が感じられずいささか心もとない。ゆるいテンポで終始余り揺れずに流れるだけで、パンチがなくマーラーを聴いている醍醐味がない。3楽章から4楽章はまだ楽曲自体の魅力で聴けるものがあるが、なんとなく腑に落ちないまま終わってしまった。もっと重いオケなら個性が際立ったろう。無印。直後に聞いたコンドラシンの正面切った魅力との落差が・・・,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番,ヤルヴィ指揮日本フィル(JPS)2000/6/23サントリーホールlive,,オケが技術的に大変厳しい状態だし録音も何かぼやっとしているわりに弦のフォアシュピーラーがやたら強く入ったり距離感がちぐはぐなので無印にせざるを得ないが(管はいいんですよね)、ヤルヴィのとにかくさっさと進むドライヴぶりには古いスタイルの指揮者がイタリアあたりの放送オケを鼓舞しているような錯覚に陥るところもありちょっと懐かしい感じがする。とにかく弦は薄くてまとまりが今ひとつだし、3楽章など珍しく正攻法で情緒的なテンポ・ルバートが導入されても「これが精一杯」というような無個性的な音しかきかれないし、しかし、全編が焦燥感に満ちた非常に速いテンポで推し進められてゆくので、小コンドラシンという趣もなきにしもあらず。ヤルヴィ自身の演奏解釈もけっして奇をてらわないが正攻法でとにかく突き進むスタイルをもともと持っていたのであり、それを日本のオケが半分アマチュアぽくなりながらもライヴでやりとげたという部分ではいい演奏と好意的に見る事もできる。あ、パーヴォ氏じゃないですよ、さいきんはいちいち断らないと息子と間違われる。。ネーメ氏です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番,ラトル指揮ベルリン・フィル(PANDORA'S BOX:CD-R)1987/9/14LIVE,,ラトル若干32歳、衝撃の演奏として当時話題になったもの。のちのち長くマーラーに取り組み、またベルリン・フィルと組むそもそものきっかけとなった。全般率直で速く、後年とはかなり印象を異にする。さっさと進みしかしテンション高く若気の至りを時々迸らせながらドライヴしてゆく。解釈のミニマムな部分には後年に引き継がれるものももちろんあるし、アダージオの純粋に音を磨き過度に思い入れを込めないあたりは同じなのだが、テンポが格段に速いのはやはり大きな違いとして認識される。また、解釈の個性という面ではそれほど魅力的ではない。,,一楽章冒頭からもう、若いというか、統率力に疑問を感じさせるバラケっぷりが聞かれ、アルマの主題は音色を付けることなくあっさりやりすごし、ひいてはパート、セクション間に微妙なテンポ差が出るという危ない場面も見られ、ベルリン・フィルの合奏力や鋼の音を生かしきれていないようにも感じられるが、音楽的には妙に引き締まっており、若手の客演ライヴとしては充分許容範囲と言えるだろう。直球系指揮者の暴走みたいなところもある。鞭の音が面白い。提示部反復あり。二楽章アダージオは前記のとおり。この楽章はほんと後年と全然テンポが違う。スケルツォは烈しさが感じられるものの割合普通。,,四楽章はとにかく荒々しく突き進むがちゃがちゃした音楽で、これはもうシェルヒェンだ、と思えば楽しめる。もっとも解釈的な面白さは少ないので三度聴くもんじゃない。ゴングなど金属打楽器を強調して響かせているのが特徴的だが、緩徐部での余りにリアルでやかましい響きはファンタジーを阻害しマーラーの本質を殺している。もっとも、シェルヒェンと思って聴けばそれも許せるだろう。とにかくオケが崩壊しようが構うもんかの態度は若い者の特権だ。これが衝撃的デビューとされたのはちょっと意外というか、そこまで凄い演奏とも思えないが(ブラヴォも出ません)、ベルリン・フィルの特に弦楽器をここまで必死にさせることができた(つまり即興的にアッチェルしたり気まぐれな部分で必死についてこさせた)のは並ならぬ統率力の証拠と好意的にとらえることもできるだろう。まあ、カラヤン後のベルリン・フィルでは滅多に聴けなかった必死な演奏である。もうアンサンブルとかザッツの乱れとか音色とかいうレベルじゃないので、神経質なかたには絶対お勧めできない。2005年のウィーン・フィルとの合同ライヴに比べ、コンマスソロがかなりまともなのは評価できる。標準レベルに美しい音色だ。奏者の問題ではあるが。,,悲劇的ばかり、しかもラトルばかり聴いてきたが、やはりこの曲は並ではなく、結局何度もどんな演奏でも聴けてしまう、じつに練り上げられた名曲なのである。この一大叙事詩のあとに7番という全く異なる散文詩を書いたというのは信じられない転換といってよく、マーラーという才能がいかに短期間でめまぐるしくさまざまな力を発揮して去っていったのかがわかる。最近時間の関係上マーラーは聞いていなかったが、久しぶりに聞くとやっぱり、凄いもんだ。,-----,,TITLE: マーラー 交響曲第6番,URL: http://blog.goo.ne.jp/dsch_sym11/e/7b6a4ae556b6a4a1fdf2caf1f150c0d7,BLOG NAME: イマドコ?いまここ。,DATE: 06/01/2005 00:03:25,■もうおわかりと思いますが,  わたくしは クラシック音楽を
マーラー:交響曲第6番,参考)テンシュテット指揮ニューヨーク・フィル(MEMORIES)1986/10/23エイブリー・フィッシャー・ホールLIVE,,RARE MOTH(CD-R)のもの(表記上1985LIVE)と同じ。イタリア盤名だが制作は台湾である。このレーベルは殆どCD-Rの再発であるが、データは同じ海賊盤でもこちらのほうが信用できる模様。テンシュテットのライヴものは正規盤化予定があると聞いているので注意。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番,朝比奈指揮大阪フィル(GREEN DOOR)1979/9/7LIVE・CD,,割合コンパクトで軽い演奏。一楽章の提示部が繰り返されていても全く気にならないくらい軽い。艶やかさのない、しかし烈しい切れ味のあるオケは朝比奈のしばしばクレンペラー(50年代)と比較される無骨で率直な表現によくあっている。古典的な意味での交響曲の終焉にこの作曲家を位置づけていた朝比奈らしい構成感がよく出ていて、例えばアルマの主題に入るところで全くテンポを落とさずロマン派的な歌謡性を煽ることを避けている(リフレイン時に一気にリタルダンドするが)。愚直なまでに即物的に音楽を組み立てていく朝比奈、好悪物凄く別れるだろう。一楽章コーダ前のアンサンブル崩壊などあんまりな箇所もあって、余程即物好きかアナライズマニアでないと正直浅薄でヘタな印象しか残らないかもしれない。スピードはかなり速いから同じ即物主義とみなされていたシェルヒェンと比較できるかもしれないが、近いようでいて遠い・・・恣意性の有無以前に作品に対するスタンスが違いすぎる。シェルヒェンは自分の解釈を積極的に入れこんでいくが、朝比奈はまずは原典主義、そして原典にプラスアルファするのではなく「引き算する」ことでマーラーの指示を「正している」。近いようでいて、というのは現代の分析的な精緻な演奏スタイルとは共に掛け離れている、という意味だ。録音のせいもあろうが朝比奈の響きは美しいとは言い難い。弦楽器の健闘にも関わらず余りに思いの感じられない三楽章など、戦後期のクレンペラーならやりそうな類の乱暴な組み立てかただ。誰がやってもそれなりに聞ける、それだけで一大叙事詩の四楽章、これはやっぱりなかなか聞ける。二十年前の演奏といっても通りそうな熱気だ。オケにまずは拍手、ここにきてやっと名人芸的な瞬発芸やリズムの刻みを見せた朝比奈にも、やっとかい、と拍手。緩徐部もいずこも前後のつなぎかたがややぎごちないが、それなりに雰囲気を出すことに成功している。アマチュアリスティックな技術の不全は疲れてくると出やすいものだから、終盤の音色のだらしなさや不揃いには目をつぶるべきだろう。高揚感の不足も仕方あるまい。コーダの抑制と開放は上手くいっているが。なんというか、ちらほら「ぶらぼうー」と日本語発音が飛び交うのは日本ローカルオケならではの終わり方か。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,◯アバド指揮BPO(DG)2004/6live-CD,,颯爽としたテンポで粘らずさっさと進むのはいささか面白みを欠いているように思うが、響きや音量で変化を付けているので即物的な感じはしない。オケの内声が豊潤に鳴り響き、細部まで磨かれているのはなかなかのものだ。一楽章提示部繰り返しありで二楽章アンダンテ、敢えて古典的な構成で、ロマンティックな部分を抑えた古典的な解釈を目指したのだろうか。四楽章はもう少しメリハリがあると楽しめた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,◯ドラティ指揮CSO(ritardando:CD-R)1968/1/4live,,一部欠落・プチ雑音あり。ドラティの悲劇的はドラマチックで素晴らしい。シカゴ響の機能性はドラティのうねるような力強さにこたえている。どの楽章もおすすめだが、やはり四楽章が弛緩せずキレよく演じきっているということでおすすめか。ドラティの悲劇的でも技術的に充実した記録(音外しなどあるにはあるが)。ラストは鮮烈。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団(VANGUARD)CD,,終始即物的なさっさとしたテンポ設定だが音響的にはじつにマーラーを感じさせるバランス感覚が働いている。計算する指揮者なので、細かい仕掛けは判ればおもしろいが、オケがいかんせん弱く、音色が鄙びて揃わず、細かい動きで弦が乱れすぎるのが気になる。3楽章みたいな楽想だとそういった雑味が感情表現の強みにはなりうるのだが、パワーがないのは如何ともしがたい。4楽章はスピーディで即物的な表現がプラスに働いて、めくるめくドラマの奔流に流されるままに楽しめる。録音含め音場の狭いリアルな音作りに賛否あるだろうが、古いスタイル~シェルヒェンなどといった~のマーラーのこれも典型のように思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○アンドラーシュ・リゲティ指揮ハンガリー(テレコム)交響楽団(自主制作)2001/2live・CD,,とにかく冒頭からスケルツォまでつんのめるような異常なテンポ。ドラティみたいなドライさはなくウェッティなのが印象に残る。スヴェトラ的な姑息なわざとらしさのない絶妙のロマン性がシェルヒェンにも似た表現主義ばりの起伏を落ち着かせる。一楽章提示部を繰り返しておきながら1から大カット。しかし曲構造のバランスはいい。オーソドックスともいえる3楽章からドラマティックなフィナーレはスピードの違和感も減り、あとはスコアに加えたとおぼしき派手な音を楽しもう。太鼓の音が変。音符の数も多くないか。木槌もずしゃっという重いながらも変な音。ブラスは録音のせいかもしれないが強力。弦は辛いとこも多いが健闘。しかしどういう専制君首指揮者だ?2001年2月だそ。○。次第に盛り上がる拍手に足踏みがローカリズムを感じさせる。これはけして興行主が発見し世界引きずり回すべきじゃないオケだ。技術的にもセンス的にもすばらしいからこそ。あ、誉めすぎた。基本はライヴでこの芸風、今の聴衆にはぐだぐだにきこえよう。1楽章がねえ。振り回しすぎ。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○エルダー指揮ロシア国立管弦楽団(放送)2009/4/17モスクワlive,,録音状態の悪さが気になりまくる。ソビエト時代の分厚く力強いオーケストラの面影もなく、ロシアオケ特有の響きと雑味がエルダーのエキセントリックでロマンティックな解釈とあいまって往年の栄華を思い起こさせる、という一点でだけ楽しめる。二楽章に配されたアンダンテではアンサンブル能力的に難のある弦楽がそれでもエルダーの特異なアーティキュレーション付けによりうねるようなロマンチシズムを捻り出し感動的。両端楽章のあからさまな感情表現は十分な技術力を背景にしていないがソリストとしては素晴らしい奏者がブラスを中心に散見され、聞き所はあり、ロシア的な魅力がある。最後に、ピッチが低すぎる。レニングラードフィルは低いが国立響はそうだったっけか?録音のせいか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ゲルギエフ指揮LSO(KING,LSO)2007/11/22live・CD,,攻撃的な音、時に前のめりにつんのめるようにさっさと進む基本速めインテンポの演奏ぶり(アルマの主題でも殆ど落ちない・・・そのため異様に比重の軽くなった提示部は繰り返されている)は同曲の戦闘的側面を好む人には向いている。但しオケが抑制的なイギリスオケでありゲルギーの生来の持ち味であるブラスの力感に欠けていると思うところもある。雑味は信じられないほど無いがオケの力だろう、皆無と言えば嘘になるが。マーラーの意図してかしないか描いた空疎なバランス悪い響きがもろにそのまま出ているところも僅かに聴かれるのはこの指揮者が譜面を(細かく文字で示された部分はともかく)守って演奏するタイプであることを感じさせる。いまどき無い勢いのある指揮者でありイギリスオケも伝統を守った万能型のところをみせ、1楽章コーダや3楽章スケルツォの中間部のノリのよさ、どんな演奏でもそうなるのだが終楽章のドラマのカッコよさ、ブラスや打楽器の重用ぶりはロシアっぽいものの、スヴェトラのような未来志向とも違う、現代と歩調を合わせた演奏ぶりはライヴを聴きに行きたくなる要素十分である。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ゴルトシュミット指揮BBC交響楽団(WME:CD-R)1962live,,ゴルトシュミットというとデリック・クックとともにマーラー研究で有名な人だが指揮記録というのは珍しい。オケが現代的な機能性をもったオケだけにゴルトシュミットの見通しいい解釈をただ音にするだけではなく伸びのある表現で増強している。分析的な表現といえばそれまででホーレンシュタインのものに似ている。がっしりした枠組みの中に独自の変更(というか恐らく根拠はあるのだろうが)を加えたものでアナライズ好きにはアピールするだろう。普通に聴いてもまあまあ面白く聴けるし、しろうとではないことは確かだ。ただひたすら録音が茫洋としていて迫力も音量も無い。だからどうも、インパクトがない。解釈自体が熱情的でないだけに昔のブーレーズの演奏に似ていなくもなく、マデルナとまではいかないが、作曲家兼指揮者の解釈に近い不思議な表現を持っているところも賛否わかれるだろう。1楽章の提示部繰り返しあり、2楽章はアンダンテだ。○にはしておくが、音が悪いことと終演後ぷつりと切れてしまうところ(どこか欠落があるようだが気がつかなった)など盤としての瑕疵もあり、無印寸前か。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○コンドラシン指揮南西ドイツ放送交響楽団(hannsler)1981/1/13-15live・CD,,放送音源として長らく個人のエアチェックが闇流通していた音源の正規発売。音質も格段によくなっている。日付違いの裏青があるが同一の可能性が指摘されている。ラフマニノフ2番のコンセルトヘボウライヴを思い浮かべていただければ、そういうような演奏である。快速インテンポで突き進む解釈と、美麗に磨き上げられた音のあいまった胸のすく演奏。「あっ」という間に聴けてしまうので、じっくり派は耳を欹てて聴くがよし。どの楽章が際立って、ということもないが、コンドラシンの同曲録音としては最上位に置けるのではないか。オケの鋭さが目立つ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ドラティ指揮イスラエル・フィル(hilicon)163/10/27live・CD,,イスラエル・フィル秘蔵音源のひとつとして正規発売されたもので、ドラティの悲劇的としては初の正規CD化ではないだろうか。しかし、音はかなり悪く、モノラルで音場が狭い、撚れているところがあるなどいわゆる骨董録音好きにしか許容できないような要素満点で、気になるかたには薦めない。演奏自体はいつものドラティにも増して荒れ狂う。つんのめり気味でものすごいテンポをとり、非力なオケをぶんぶん振り回してシェルヒェンのようなばらけかたを見せる場面もある。このオケは弦が美しいはずなのだが、なぜこの曲でこの薄さなのか理解できない。おそらくマイク位置とか単純な別の理由からだろう。いつもより多く揺らしております、というところがもうマーラー好きにはたまらないところもあり、古いスタイルのよさ、というものも感じさせる。わりと全楽章がよいが、しいていえば両端楽章か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ドラティ指揮クリーヴランド管弦楽団(放送)1977/3/31live,,素晴らしい悲劇的の放送録音をいくつも残しているドラティの、最近CD化されたイスラエル録音を除けば殆どがアメリカオケとのもののひとつであるが、中でも名高いセルのオケとして、ウィーンの響きと高い機能性を誇ったクリーヴランド管弦楽団とのステレオ録音だ。状態はよいが内声はやや聞き取りづらい。基本的にトスカニーニを模したような直線的で乾いたドラマを描いていくスタイルで、マーラーでも保守的できわめてロマンチックな音楽であるのに、とくに緩徐部や楽章があまりに素早くまるで興味がないかのように音色も何も無く投げられていくのには唖然とさせられるが、ドラマティックな楽想、歌謡的な旋律の分厚い表現、スピード、それについていくオケ、ラッパは下品だしブラス走り気味だが、臨時記号だらけの細かい音階をひたすら高速で正確に刻み続ける弦が素晴らしい。セルのライブ録音にときおり聴かれた程度には音程ミスやアタックの甘さボウイングのずれなどなくはないが、ほぼブレイクなしに最後迄弛緩しない演奏ぶりは驚異的だ。クラシックを知らない人間がこんなライブをこの曲で聴いたら、圧倒され魅了されざるをえまい。精密で響きばかり気にする現代の演奏にはない熱いものがある。ハンマーがよく聴こえなかったがまあいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ノイマン指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)1979/4/24-28・CD,,牧歌的と思うなかれ。トスカニーニを彷彿とさせる突進するテンポの上に、粗野さもあるものの起伏の大きなダイナミックな音楽を、チェコ・フィルの未だ独特の表現をもつ技術力の高さが支えているさまはなかなかによい。弦楽器の東欧的な艶やオーボエをはじめとする美しい響きの木管、強靭なブラスがロシア的とも言うべき雑味の中にもバイエルン放送管のようなライヴ性溢れる魅力をはなっている。悲劇的が「劇性」を交響曲の峻厳な枠組みの中で表現したマーラーの型式音楽における極地とすると、ノイマンはその劇の部分をとても大事に表現している。若々しさすら感じるものゆえ円熟味は無いが、6番がとりわけ好きな人は好きな類の演奏だと思う。浅薄な部分もあるかもしれないが、録音のせいとも思える。名演とは言わないが楽しめる演奏。スケルツォの表現の面白さはノイマンとチェコ・フィルの丁々発止のやり取りに尽きるし、3楽章の美麗さも深い感傷性に裏付けられている。終楽章のハンマーの金属質の打音に戦慄せよ。○。1楽章提示部の繰り返しをやっている。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○バルビローリ指揮ニュー・フィル(TESTAMENT)BBC放送、ロイヤルアルバートホール1967/8/16LIVE・CD,,バルビライブとしてはすこぶる調子がいい。演奏上の瑕疵は皆無で、スタジオでは絶対ありえない荒れ狂う50年代的芸風で押し進めていく。反面個性は薄まっている。緩急起伏が余りあおられず、職人的でもある。しかしそれら引っくるめて録音の悪さが痛い。エアチェックではないか。音場は狭い。マイク起因であろう特殊打楽器の変に高い音の近さ、安定しない音像。ノイズがひどいところはまるでHUNT盤のようだ。とくに一楽章と四楽章クライマックスというかんじんな箇所が聴いてられないくらい。音量幅のなく立体感のないのも録音のせいかもしれない。ステレオエアチェックの悪いところが出て、位相が狂ってきこえたり。二から四中盤までは悪いなりに安定して聴き易いのだが。しかしじっさい特徴に欠ける部分もあったのだろう、聴衆反応も穏やか。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ビシュコフ指揮BBC交響楽団(放送)2011/8/26プロムスlive,,前半楽章の緩徐部が面白い。ねっとりと(ねっとりしすぎてずれそうになるところも)しかし計算ずくで盛り上がりをつくる。1楽章の提示部を繰り返しているがいずれもアルマの主題が再現したところの壮麗さには圧倒される。また裏で対旋律を吹くホルンソロの力強さ(あの遅さ!)が印象的だ。マーラーは肥大化したオケがどうこう言われるものの基本的にソロをとっかえひっかえ取り出しては線的に絡ませていく、室内楽的なアンサンブルが特徴的だ。決して構造的に複雑になることなく旋律で進行していく。だからこそ構造をグズグズにしてしまうと音楽にならず、テンションとスピードで無理やり押し切るか(構造も精度も無視)、ビシュコフもそうだが、基本線はきちっと仕上げ、局所的に個性を打ち出していく方法をとるしかない。前者だと「マーラー的な音響」を味わうことはできない、この曲などカウベルや木槌などといった視覚的なものまで含む空間音楽的な意図が入っているので、4楽章のコンマスソロが現れる神秘的で感傷的な緩徐部など、このような演奏じゃないと楽しめないのだ。まあしかし3楽章や、誰がやっても聴けてしまう長大な4楽章はビシュコフでなければならないという必然性を感じないが、とにかくブラスが無茶苦茶上手いということはわかる。いや他も、弦も非常に完成度の高い演奏をライヴで提示している。結論としては、オケ激ウマ!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○プレートル指揮ウィーン交響楽団(WEITBLICK)1991/10/10放送live・CD,,こんな中途半端な時期の稀曲演奏を復活させるよりもEMIのチャイ5などまっとうな、というかこの特異ゆえに評の長らく安定しなかった指揮者の盛年期の姿を伝える正規録音を復活させてほしいと思うのは私だけだろうか。恐らく2008年WPニューイヤーコンサート起因の人気沸騰を見込んでの発売だと思うが、正直それほど名演とは思えない。後半シェルヒェン張りの極端なディジタル・ルバートがテンポにかかるところは熱が入るが、とくに1楽章の凡演ぶりといったらなく、ああ80年代はこういうマーラーが多かったなあと思わせる。提示部の繰り返しが尚更冗長感を増す(この盤は80分超の収録時間を1枚に収めるという近年珍しいコストパフォーマンス重視の制作になっている)。非情緒的な(ショルティを思い出した)音色にインテンポ演奏、ただゆっくりする場面においては極端にテンポダウンして音響を確かめるのがいかにもこの人らしくVSOには珍しい純度の高い響きが聞かれるものの、基本的に音が篭りがちで(盤質か録音かホール起因か)開放感のないイマイチな盤であるから、少なくともファーストチョイスで推薦する気にはならない。著しく攻撃的なスケルツォは特筆ものだし、誰がやっても感動する4楽章にいたってはやっと表現主義的な極端なテンポ設定の解釈が板についてきて楽しめるが、それも一流のマーラー指揮者のものというより、現代音楽を得意とする指揮者の余技という感が否めない。個人的にマルティノンのマーラーを想定しながら聞いたが、プレートルは構造性よりも純粋に響きを重視した作り方をしているため、立体的とか色彩的とかいう感想は浮かばなかった、純粋な音響を指向しているという感じのみである。そこが面白みがないという感想につながっている。ウィーン交響楽団のシェフとしてならしたころの録音だと思うが、このオケの特質をいい意味で殺して違う魅力を引き出した、それはあのニューイヤーコンサートでの非ウィーン的ワルツと同じ性向のものである。面白いと捉えるか、受け付けないか、そこは聴く貴方次第。4楽章を買って○にしておく。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,◎ベルティーニ指揮ドイツ・ベルリン交響楽団(WEITBLICK)1973/4/30live・CD,,戦慄を覚える名演。音のドイツ臭さとベルティーニらしい鋭さ精度とライヴならではの引きつるようなテンションがまったくケーゲルに生気とスピードをあたえたような硬質のダイナミズムをはっして、これは録音もいいのだけど、ベルティーニのみならずのことで、「指揮者は晩年ではなく壮年がいちばん面白い」の見本である。オケがほんとに指揮者の恐怖政治に迎合し、シカゴみたいに組合作って生気なくやさぐれるではなく、戦々恐々としながら命だけは助けてと抑制し叫び、アンサンブルするのである。ぐわ、最初はドラティ系だな、「往年のマーラー解釈」らしい演奏だなと思ったんだけど、もっとぐいぐいと抉り深層にまで迫る音楽の彫刻の周到さが背景にあるように思う(あくまで録音のうえでの話だが)。ベルティーニ晩年の異常な演奏精度に裏打ちされた静謐さや哲学はないものの、そもそもマーラーに晩年はなかったのであり、50台で頓死した作曲家を描くのに80台の美学は必要ないのである(暴論)。とくに6番のような激情とロマンの交錯する音楽においては。フランスものや現代を得意としたベルティーニであるが、ここでははっきりロマン派のマーラーをドイツ流儀で残酷にぶった切っている。それは冷徹ではない。凄まじく迫ってくる。焦燥感溢れる1楽章はこんな演奏けっこうあるが(提示部繰り返し無し)、物凄いリズム表現の2楽章と物凄いアンサンブルの繰り広げられる4楽章が圧巻だ。テンション高め安定だからしっとりした抒情は求められないものの、音楽にめくるめく翻弄されるのが好きな向きには堪らないだろう。こうも盛り上がるとコーダは単なるクールダウンである。◎。拍手カット。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ホーレンシュタイン指揮フィンランド放送交響楽団(WME,DA/CD-R他)1968/9/21live,,悲劇的の演奏には定評のあった、マーラーの大曲ではクレンペラーと肩を並べる堅牢で構築的な録音を遺したホーレンシュタインのこれはかなりいいほうの演奏。後年けっこう間延びした緩い演奏もした人だが、ポテンシャルの高いオケを使っていることもあり集中力の途切れない厳しく男らしい音楽が続く。中間楽章にはやや潤いが足りないが両端楽章の威容は聳え立つような、1楽章は特にこなれた解釈が冴え渡り聴き応えがある。人工的な構成でテンポ設定など難しい音楽だが緩徐主題など無味乾燥にもロマンチシズムにも偏らず違和感の無い模範的な表現でぐいぐいと引っ張っている。VOX録音のVSO時代はまだウィーンで活躍していた頃の情趣が別の魅力を発揮していたが、ここではとにかく冷徹な峻厳さが支配しており、そこで更に何かを言っている、クレンペラー的と言ったのはまさにそこのせめぎあいが「ここでは成功している」というところで、クレンペラーでもライヴ録音では失敗があるのと同様ホーレンシュタインでも正規録音では詰まらない地味な演奏に堕しているものもある、この演奏の終演後の反応のよさはムラのある指揮者のここでは成功していることを裏付けている。ただやはり、緩徐楽章など平板で魅力はない。○。webで配布されている音源は日付が明確ではないが同じと思われる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ホーレンシュタイン指揮ボーンマス交響楽団(BBC)1969/1/10・CD,,ガシガシと音は強いが遅めインテンポでフォルムの崩れないやり方は最初は抵抗あるだろう。だが内声部までぎっちり整えられた音響の迫力、またテンポ以外で魅せる細かなアーティキュレーション付け、デュナーミク変化にホーレンシュタインの本質が既に顔を出している。ブルックナー的な捉え方をしているなあと提示部繰り返しを聴きながら思うのだが、コーダの盛り上がりはそうとうなもの。続いてスケルツォでは切っ先鋭い発音が絶妙なリズム表現を産み出し出色である。アンダンテ楽章も意外にロマンティック。しかしやっぱりこの演奏は長大な4楽章に尽きる。独特の設計を施された英雄譚はこれはこれで成立している。ホーレンシュタインの表現も幅が出てきて、法悦的なテンポの緩徐部などそれまでのこの指揮者の表現からは逸脱している。威厳ある演奏ぶりはオケがやや残念な部分もあるものの十分堪能できます。モノラルなのが残念。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○マーツァル指揮チェコ・フィル(exton)2006/5/4,5・CD,,1楽章提示部繰り返しありのため冗長感があるが基本的にアグレッシブで、なおかつ極端に走らない正攻法の演奏ぶりはなかなか聴かせる。聴かせるといえば2楽章スケルツォの輪をかけたアグレッシブぶりだろう。3楽章アンダンテにおいてはやはり正攻法というべきか適度に感傷的な音楽をうまく作り上げている。さて肝心の4楽章なのだがヴァイオリンが乱れる個所が多い。スタジオ録音とは思えないバラケが聴かれる。難しいパセージが多用される楽章でありライヴであるならばうまく誤魔化すという方法もあろうものが、なまじ録音がいいために細かい音符がバラバラと崩れたりして上手くないのが聴いて取れる。弦の国チェコも遠くなりにけり、なのだろうか。音楽自体は正攻法。あくまで悲劇的のイメージ通りの演奏で好感が持てる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○マゼール指揮NYP(NYP)2005/6/22-25live,,NYPサイトから有料配信されているチクルスの中の一つ。相変わらず「壮大な」マーラーなわけで、弛緩とはいわないものの余りに遅すぎてついていけない部分がいくつかあるし、何故かきちんと(失礼)悲劇的ぽい気のあおり方をしている場面ももちろんある。きほん「詰まらない系」の悲劇的ではあるが、響きは的確で、「マーラー的なるもの」の本質をよく浮き彫りにしている。「ああ、マーラーの音ってこうだよね」ということを思い出させる。中声部の空疎な響き、半音階的な進行の中で微妙な不協和音の醸す特異性、そういった部分部分の再現へのこだわりはある。デフォルメに過ぎるところはあるが、全般はわりと「マーラーに忠実な演奏」だと感じた。1楽章提示部は当然繰り返す。2,3楽章は逆。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,○ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(movimento musica/WME:CD-R/DATUM/memories)1961/4/7?(3/30-4/6、WMEは表記上1950年代、DATUMは1960)・CD,,ややこしいことにCD化以降データが錯綜しているが、恐らくいずれも同じスタジオ録音の板起こし。DATUM盤については既に書いたがこれも表記上のデータと実際の録音期日にはずれがあると思われる。正解はディスコグラフィどおり1961年3月30日~4月6日のセッションであるようだ(ちなみに私はLP含めこの三種全部持っている)。戦中録音とはオケ違い。しかしロスバウトのセッション録音とは思えない演奏上の瑕疵が特に中間楽章に目立ち、最終テイクでないものが流出している可能性もあるかもしれない。WMEは最新の復刻になるが(後注:2016年12月にMEMORIES(1961/4/7表記)が廉価で全記録復刻)、DATUMと同様板起こしであり、なおかつ原盤の状態が非常に悪いらしく、盤の外周部すなわち各楽章の冒頭が必ず耳障りな雑音だらけになり、そうとうに聴くのに苦労を要する。更に馬鹿にしているのは3楽章であり、ロスバウトの雄大で情緒てんめんなマーラーの緩徐楽章が音飛びだらけ。はっきり言ってこれは販売に値しない盤であり、LPを探して聴いたほうがよほどマシである。,,演奏の独創性はマーラーに対するロスバウトの思いいれによるものだろう。この冷徹ともされる指揮者が如何に起伏に富んだマーラーを描いたか、とくにテンポを遅い方にルバートするやり方を駆使した粘着質の情緒が、ドライで研ぎ澄まされた音の鋭さ・・・特に打楽器・・・と何故かマッチして、非常に美しい音世界を描き出している。詳細は前に書いた内容と同じなのでもう書かないが、現代音楽指揮者というイメージはそろそろ払拭されたほうがいいのではないかと思う。古典からロマン派から独創的な演奏を残しているのだ。演奏に対して○。録音がよければ◎にできたであろう演奏。,-----,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団(king,nhk)1999/2/11live・CD,,やっと出てきたか、というスヴェトラN響のマーラーライヴである。一気に中期純管弦楽交響曲三曲が、収録時期はばらつくが発売されたということで、「当時の思い出を聴きたい向き」にはすすめられる。同じライヴではないが7番などTV放映もされているので、このシリーズの売れ行き次第で映像として発売されるかもしれない。またマーラーは90年代中盤の9番ライヴ(評論家の評判は悪かった)を嚆矢として日本では人気の演目であり、スヴェトラ自身も(バンスタを好んでいたという)当時一番力を入れていたと言っていい作曲家ゆえ、興味深く聴ける人はほかにもいるかもしれない。すでに全集化していたものはまさに最晩年様式というような、弛緩したテンポの薄味のものだったが、さらにその先にこのような生き生きとしたマーラーをやっていたわけである。ただ往年の粘り腰は無い。4楽章の一部を除きスヴェトラにしてはさらさらしてオーソドックスであり、テンポが速く、普通に聴きやすいのだが過度に期待すべきものではない。わかりやすくドラマティックな交響曲で形式的にも整っているから、慣れていない楽団や一期一会のコンサートには向いており、N響とスヴェトラの相性が良いといってもこれを聞く限り踏み外した棒にまでついていけるような感じはしないので(4楽章後半にはミスが目立つ)、「6番が最も良かった」という印象は「6番だから良かった」とするべきと思う。1楽章の提示部の繰り返しを行っているが、繰り返しに入るまでの序盤がじつに固い。かなり低カロリー。1楽章は旋律主体なのでそれを思いきりうたわせればなんとかなるものの、ここではそこまでの歌いこみはなく、ちょっと冷めている。中間楽章ではスケルツォがまとまっていて、リズミカルで聞きやすいが、この2,3楽章も「スヴェトラでなければならない」というものはない。4楽章、これが出来ていれば他の楽章はどうでもいいとまで言ってしまうが、このドラマの作り方はさすがに上手い。ロンド形式のように同じ楽想の緩急バリエーションを配置してうねらせていく交響詩、長い楽章はスヴェトラ本来の腕が生きてきて、シェフにより巧拙極端なN響がやっと本腰を入れたような技巧的なアンサンブルやソロを聴かせてくる・・・が前述のとおり後半で息切れ。弦がずれたりソロがとちったり、それでも難曲であることを感じさせずに終焉へ向かうのだが、気になる人は気になるだろう。スヴェトラの悲劇的としては正規録音より上かもしれないが、過度な期待は禁物。圧倒されてブラヴォが出ない、という聴衆反応でもなく、普通の拍手がさっさと入ってくる、そういうものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団?(FKM)1999/2live,,オケ名不詳だが時期的にベルワルドホールからの放送エアチェックか良好なインホール録音か(概ね透明感があるところに残念ながらノイズが結構ある、とくに右)。録音状態は良いステレオ。音場も広い。一楽章冒頭からやや穏健で、斬り込むような表現はない。スヴェトラーノフの円熟ぶりが伺える。発音に独特の力感があるほか意外とまっとうで、提示部繰り返しも気にならないほどすんなり聴ける。まっとうさはそのまま後の楽章まで引き継がれる。変な山気は無いが、そのぶん精度が高く現代的で、真摯な印象を与える。爆裂、のような表現を私は好まないが、これを聴いて爆裂と評する人はいないだろう。90年代中期の9番のときだったか日本人にマーラーを教えてやる、と時代錯誤を口にした御大が(4番カット全曲の世界初録音は近衛秀麿)、当時の歪んだマーラーではなく、緻密に構成され整えられた悲劇的というドラマを演じているのは感慨深い。オケが無個性なせいもあるかもしれない。四楽章、ガシャーンとやる響かせ方、ホルンの咆哮にスヴェトラーノフらしさは残る。しかしどうも真面目だ。弦楽器はおとなしいし(スウェーデンとしたらやや技量の問題もあるか、ホールのせいもあるか)、ペットも突出しない(ミスが目立つので技量か)。木管は清潔だ。オケにちゃんとやらせすぎである(それでいいのだが)。10年前の2つの録音とは違う。テンポも恣意的に揺れることはまったくない。それでもドラマティックなうねりはさすがの板の着き方で、テンポも音量も変化の付け方は自然にうまい。音量ピアノの響きのイマジネーションは晩年スヴェトラーノフ特有のものだろう。打楽器類を使ったマーラーなりのサウンドスケープが明確に見える。英雄を打ち倒そうとする木槌の音の凄さにもスヴェトラーノフの欠片は残る。行進曲で縦が怪しくなるとやっと、スヴェトラーノフだと思う(失礼)。このあと右からかなりひどいノイズが入るが仕方ない。音量が上がると目立たなくなる。二度目の木槌でドラマは悲劇的な方向に振れてゆく。二度目の冒頭再現からやがてこの曲最高のサウンドスケープへ。(またも右のノイズが…)コーラングレにカウベル。懐かしさより不安が勝るリアルな雰囲気から、コンマスソロよりクライマックスへの前向きの曲想が提示されるが、ここでヴァイオリンのアンサンブルの乱れが惜しい。というかオケ全般に疲れて乱れる。ドガシャーンで録音の右が撚れるのも惜しい。しかしまた正攻法としか言いようのないスヴェトラーノフ、どうしちゃったのか、というより結局こうなったのであろう。ブーレーズのようなものだ。しつこいアンサンブルが畳み掛けるようなフレーズとともに繰り広げられ終末へ向かう。ヴァイオリンやブラスが復活してきていて、バランス良くなる。変なソロミスもあるが、いきなりの独特パウゼから偽物のフィナーレへ向けてやっと、スヴェトラーノフクライマックス(音符の引き伸ばし)、で、英雄は突然死し、冒頭の再現から低音ブラスによる挽歌。まあこのあたりは付け足しのようなもので、しかし、スヴェトラーノフはしっかり吹かせている。沈黙から、ドガシャーン、あまり重くないティンパニ、低音ピチカートで完結する。ブラヴォを叫びにくい曲だがブラヴォが散発される。指揮者へのものだろう、演奏はそこまで個性的ではない。拍手は割と普通のように思えたが、五分を越えるのはやりすぎである(カットしていい)。これをスヴェトラーノフの悲劇的の最高傑作とする人もいるそうだが、マーラーらしさの点ではそうかもしれない。私はオケに不満があった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,ノイマン指揮チェコ・フィル(EXTON)1995/1/23-26・CD,,エッジが立たず穏やかゆったりの演奏である。丁寧でスケールが大きく、瞬間的な激し方はしない。悪く言えばのっぺりしている。ゆえに3楽章がしっくりくる。他は甘く感じる。4楽章は遅すぎてブラスが乱れる場面もある。粘りもないので案外すっきり流れる演奏ではあるのだが、3楽章は例外的に丁寧に大きく粘るようなクライマックスから結部はあくまで幸福感の中にドラマを感じさせる。ひっかかりがないので無印。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,バルシャイ指揮読売日本交響楽団(TOBU)1989/11/25live・CD,,だいぶ遅くなってしまったが聴いた、バルシャイらしい引き締まったアンサンブルに、揺れない、無骨な表現、切り裂くように激しく、しかし正確な音、このころロシア系指揮者というと巨匠系のスヴェトラーノフが丁度悲劇的に連続的に取り組み(ドラマティックでロマンティックかつかっちりしたこの曲はグズグズにもなりづらくマーラーではスヴェトラーノフ向きに思われがちだ)話題になりつつあったが、じつは悲劇的の価値をしっかり引き出しているのはこの時点ではバルシャイの方だったと思う。計算的だがとても個性的な、意志的な解釈はスヴェトラーノフよりよほど板についている。ロストロポーヴィチが指揮者としてショスタコーヴィチに取り組んでいたようにバルシャイも当然取り組んでいたが、室内楽団イメージのせいか小粒感を持たれがちで、でも、ショスタコーヴィチが類似性を指摘されるマーラーにおいて、コンドラシンによく似たスタイルで、しかしもっと煽情的にあおりたて、このオケにここまでの精度、迫力、艶を出させたのは見事。散見されるミスなどどうでもよくて、四楽章後半、偽物のクライマックスが何度も訪れるあたりは50年前なら歴史にちゃんと残った録音であったはずである(現代は色々難しい)。音場の広がりがなく、空間的配置がなされるカウベルなどの効果も薄いがこれは録音、ホールのせいだろう。しかしバルシャイなのだ、乾燥した集中力、しかしそれにとどまらないドラマの壮麗な演出を聴いて、スヴェトラーノフの白眉が6番などと言わないでおこう。スヴェトラーノフは3番、7番を振る指揮者だ。それにしても弦楽器は上から下まで、ここぞの艶めいた音色が良いなあ。難曲を最後までやりきったオケに拍手。ブラヴォは一声だけ、拍手が雑で少なめなのは当時まだ曲に馴染みがなかったからだ。ベルティーニによってやっと聴かれるようになったところである、日本では。アマチュアがやると練習を聴きに来る評論家がいたくらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」,ハロルド・バーンズ指揮ハンブルグ北西ドイツ放送交響楽団(forgottenrecords)1955/6/27-29放送用録音,,モノラルで音は普通。バーンズはアメリカでマーラー演奏に貢献した指揮者でアルマとマーラー生前未発表曲の演奏にかんして直接交渉したことで知られるが演奏は知られていない。さもありなん、つまらないのだ。あまりに予想どおりで、譜面をただ音にしたような演奏ぶりであり、型式ばった演奏はドイツ系のやり方といえばそうなのかもしれないが(父クライバーとレオ・ブレッヒに薫陶を受けている)音にはドイツ系の響きにあるべきパワーがなく、かといって超客観主義のスワロフスキーのように透明に振り切ったところもない。まるで中庸でまるで魅力の語りようのない、曲自体の魅力で聴かせるだけだ。2,3楽章を入れ替えているのはバルビローリなど同時代やっている指揮者はいるので珍しくもなく、稿が違うようにも聞こえない。悪しざまに言ってしまったがただ一言で済ますなら「普通」。期待過剰であった。オケは必要十分といったところ。いや、ふつうなりに2(通常3)楽章など聞かせますが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),
ロスバウト指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団(DATUM)1960表記・CD
全般に音のキレが良く、遅めのテンポでもだらしなくならず音響バランスを保ち、録音の悪さを我慢すれば、かなり聞ける演奏。1楽章冒頭から、行進曲のはずむようなテンポに引きこまれる。調子の良いときのワルターのライヴやシューリヒトを髣髴とさせる。アルマの主題の僅かなルバートも絶妙。とにかくこの1楽章は絶品。細かいテンポ操作や音響(譜面)操作が、新鮮なだけでなくぴたりとハマってくる(違和感を覚える向きもあるかもしれないが)。3楽章は直截ながらもオケの響きに透き通った美しさがあって、おだやかな表現が優しい。最後の盛り上がりが遅めにルバートするのは、バルビローリのライヴなどとは正反対だが、こういう朗々と歌う表現においてロスバウトは実にうまい。全般的に遅めの4楽章においても、盛りあがったところでの雄大な旋律の響かせ方、ニュアンス深さは絶品。彫りの深い情緒的な表現は現代音楽の紹介者としては意外に思えるかもしれない。現代曲指揮者や作曲家の棒の面白さは、常識に囚われない独自の解釈表現にあるが、この演奏は常識という土台を踏まえながらも、やはりロスバウトでしか聞けないものを持っている。そして造形的とも言うべき首尾一貫した哲学が感じられる。たとえば四楽章冒頭の引きずるような遅さはこれ以外に考えられないと思わせる必然性を持って響いてくる。この重さは3楽章の夢見るような軽さとのコントラストを明らかに計算してのものであると思う。盛りあがったらアッチェランド、歌うところはリタルダンドみたいな、その場その場のワンパターンな棒は決して振らない。音の悪さが実に悔まれる名演です。あえてケチをつけるとすれば、4楽章も最後のほうのコンマスソロ近辺は、あまりに歌いすぎ… ,,
※他の盤と同一音源の模様、別項参照
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),△ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(RCA)1965/4/20,21はっきり言ってつまりません。とくに前半楽章、いや4楽章以外の無個性さといったらなく、こころなしかボストン響もふるわない。ただ、4楽章は次第に盛り上がるドラマティックな演奏で、ハンマーの打撃が入るところなどアドレナリン炸裂(とはいえ爆演系の指揮者の盤にくらべればやはり弱いが)。ボストンの弦もしまってくる。金管はどうも息が続かない感じ。ラインスドルフは職人肌の指揮者で、オケトレーナーとしては一流だったが、その演奏が取りざたされることは余り無い。あまりに職人すぎて、客を楽しませるという重要なことを忘れてしまったのか。ウィーン生まれなのに、それらしい柔らかさは皆無。かといって剛直でもなく、中庸。「強靭さ」の無い即物主義者、といった感だ。この盤、職人に鍛えられたとは思えない場面もあり、なんだかこの指揮者は得体の知れぬ存在として記憶されてしまいそうである、私にとっては。マーラーはほかに1、3、5があるが、私は1しか聴いていない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(DG)1969オケがよく統率されており、なかなかダイナミックな音楽を聞かせる。弦楽の充実ぶりは特筆できよう。解釈自体は奇をてらわず率直で模範的であるが、そのスタイリッシュな指揮ぶりは「ボヘミアのマーラー」という田舎くさいイメージとは隔絶したものとなっている。1楽章葬送行進曲の攻撃的な表現(テンポ)、アルマの主題のドラマティックな謡いかた(絶妙)、主旋律だけでなくその下で蠢く中低音の充実した響きが曲に深みをあたえている。クライマックスまで一気に聞かせる力感のある演奏だ。全てが一本調子かといえばそうでもなく、一部ではあるが面白い所でテンポ・ルバートがかかったりもしている。2楽章スケルツォも弦楽の強固な表現が印象深い。3楽章アンダンテは心根深い祈りの音楽。4楽章も速いテンポで始まるが、(多少武骨ではあるが)精妙な緩徐部をへて、闘争の音楽をかなでる主部へと突入する。個性的なものは余り無いが、雄渾な表現には引き込まれるものがある。「テンポ良さ」はこの演奏の特徴の一つだろう。豊穣な音響の中にうねりのたくるようなドラマが描かれていく。イマジネーションをかきたてられるようなところは薄いが、リアルな音作りには好感が持てる。ずっとCD棚で埃をかぶっていた演奏だが、改めて聞き直してみてそのクオリティの高さに今更ながら驚かされた。佳演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○シェルヒェン指揮ライプツィヒ放送交響楽団(TAHRA)1960/8/4LIVE・CD ライプチヒが巧い。シェルヒェンの無茶な要求がこの演奏ではけっこう実現している。計54分…これだけでも無茶はわかるだろう。無論繰り返しなしカットあり(スケルツオが僅か6分強!)の演奏ではあるが、聞き進むにつれ速さが必然性をもって響いてくる背景にはライプチヒの強固な合奏力も大きい。音色を損なうことなくドラマティックに弾ききっているところが凄い。特に終楽章聞きごたえあり。1楽章、暴力的なテンポによる力技の行進曲、アルマー!!と叫んで頭を張るような第二主題の強力な表現は特筆物。飽きる暇もありません。2楽章(緩徐楽章、通常は3楽章)がやや潤いに欠けるようにも感じるが、ライプチヒの渋い音が曲の湿気た情緒に合わなかったのかもしれないとも思った。とにかく、余り横広がりの無いタテノリ演奏で、情趣より音そのものに立ち返らせるようなドラマツルギーが大魅力。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○ショルティ指揮シカゴ交響楽団(LONDON)1970/4・CDストイックな演奏だ。贅肉が無く、現代的である。シカゴの音はそのずば抜けた機能性に比してけっこう無個性的だが、ここでもやはり情緒的なものに欠けた演奏をくり広げているように聞こえる。私はベルティーニやショルティからマーラーに入ったので、この演奏もそうとう聞いたのだが、いろいろと耳が肥えてくると、オケ・指揮共に技術的余裕がありすぎるせいか、あるいは単にその速いテンポのせいなのか、余りに軽やかに曲を進めていっているように聞こえて仕方が無い。冒頭の葬送行進曲など音自体が軽やかに感じるのは、ひょっとしたら録音のせいかもしれない。比してアルマの主題が朗々と歌われるのは印象深い。あまりに自然に行っているため耳にとまりにくいが、結構起伏のある演奏でもある(スコア指示のとおりだったりするけども)。目立たない低音域の楽器がしっかり鳴っているのには瞠目。このあたりがムニャムニャな演奏が多いし、じっさい目立たぬ書き方がしてあるのだが、シカゴの奏力とショルティの鋭敏さに圧倒される。たぶん6番演奏記録中で最も技術的に高みにある演奏であり、精度を求めるなら聴く価値は十分にある。中期純管弦楽交響曲においてはショルティはとても評価が高い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(harmonia mundi/saison russe他)1990LIVE・CD ARTS&ELECTRONICS盤より数段音が良く、演奏もバランス良く安心して聴ける。ぜひ大音量で浸っていただきたい。弦には量感があり、凄い気合が感じられる。少し雑味がある箇所も見られるものの総体では余り気にならない。骨太でありながら自在に動くテンポ、デュナーミクがとにかく、わくわくさせる。また、高音打楽器の音が強調されて響くのは面白い。カウベルは個人的に低く深い音のほうが好きなので、この盤の高音のベルのような音は少し不満だが、好き好きだろう。1楽章の行進曲で音を短く切り上げる作法は独特だ。気合が入っている。2楽章スケルツォの弦楽の強靭な表現は恐るべし。弦、調子良い(録音のせいもあろうか)。3楽章アンダンテは余りテンポが揺れず少々あっさりめだが、全曲を通じて幸福感のある演奏だ。クライマックスの「うた」はなかなか感動的。終楽章のドラマティックな強奏表現は圧巻。終端の寂滅表現もなかなか味わい深い。この盤、新宿HMVでやっと見つけたが、探して良かった。ちなみに池袋HMVには6番以外が全て揃っていた。生産中止だそうなので、興味のあるかたはお急ぎを。(2003/1),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(sony/PASSION&CONCENTRATION:CD-R)1967/10/14LIVE(註:ソニー盤とCD-R盤は同一演奏の異録音であることが判明した。)これといった耳をひく点はない。非常にストレートな演奏である。音楽に妙な意味付けが無い点、初心者向けかもしれない。抜群のオケコントロールに緊張感の漲る演奏者というセル作品らしい魅力には溢れており、このような解釈を好む人にとっては名演といえるものだろう。(CDーR盤:モノラルのうえ、ピッチが高い。最初はかなり違和感をおぼえる。原盤(テープ?)の回転数のせいか。また、録音自体も余り良好とはいえない。),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI)1983/4,5テンシュテットは熱狂的なファンを持つ。そのせいかライヴ盤(海賊?)が跋扈しており、全てを手に入れて吟味するのにはそうとう困難(と金銭)が伴うと思い、手を出すのを躊躇していた。・・・すると、いつのまにか店頭から綺麗さっぱり消えてしまった!結句探し回る羽目になってしまったのだが、やっとみつけたのが今手元にあるボックスセットで、6000円弱。全集だが「大地」は未収録である。さて、CDをてにとり、プレイヤーにかけてしばらく。・・・「さすがだ」。これは名演である。バーンスタインの新録のようにかなり恣意的な操作が加えられており、大きな起伏があるものの、音に重量感があり、非常に安定しており、また(リヒャルト・シュトラウスのように)じつに豊穣にひびく。解釈は奇をてらう一歩手前でおさえられ、まるでライヴ盤のような緊張感がある。とくに気に入ったのがアンダンテ楽章だ。この楽章は旋律を際立たせ、情緒を揺らす表現が通常とられるのだが、この演奏では(まるでクレンペラーの演奏様式のように)重量感のある音響によって古典的なほど荘厳な音楽がかなでられている。独特だ。終楽章のダイナミックな表現はかつてないほどの迫力をもって迫ってきた。嵐だ。あの温厚なロンドン・フィルがうなっている。フレーズの全てに意味付けがなされ、一分の隙もない。分析的な側面も垣間みえるが、このような素晴らしい結論に達せたのであれば、そこへ至る過程なぞどうでもいい。いまどきの録音とは思えぬような綻びがきこえなくもないが、かえってライヴ感があって好きだ。弱音部のぞっとするような冷気にもはっとさせられた。それにしても骨太で力感に溢れた、それでいて壮大で気高さすら感じさせる演奏だ。・・・うーん、意外な誤算だった。これは聞いて損はない。但し、個人的にはカウベルはもっと低い音を・・・(もういいって?すいません),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),◎テンシュテット指揮ロンドン・フィル(sardana records:CD-R/LPO,BBC)1983/8/22プロムスlive・CD NYPライヴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○トーマス・ザンデルリンク指揮サンクト・ペテルブルグ・フィル(RS)1995/7/2,3,4限りなく◎に近い○と思って下さい。これは聴き易いです。ザンデルリンクは、まあ奇妙独特な解釈(改変?)を混ぜ込んでくるのはいつものことだが、全般に武骨でギスギス軋んだ演奏をするときもあれば、無茶苦茶わかりやすい王道的演奏をすることもある。ここでは後者。些末な部分を除けば多くの人がこの曲に期待するとおりの演奏を繰り広げてくれている。表現には適度に潤いもあってドイツの放送オケのようにキシキシしたところは見られない。録音がクリアで少々分離が激しいせいか打楽器要素が際立ってきこえるのと、ダイナミックレンジが異様に広い(弱音部はほんとに聞き取れないくらい小さくてオープンエアのヘッドフォンだときつい)のが特徴的だ。1楽章は思い通りの演奏というかこれ以上もこれ以下もない決定版的演奏と言っておこう。提示部の繰り返しもきっちりやってます。第二主題のテンポ設定に拘るマニアもいるそうだがこの演奏は絶妙、ダレすぎも素っ気無さすぎもしていない。ある意味中庸的だがだからこそ聴き易い。展開部に入るとそれまでは割合と常識的だったのが少し面白い解釈が混ざってくる。奇妙なダイナミクス設定(突然スピット・ピアノがかかったり、ドラが不意打ち的にゴーンと響いたりしてびっくり)がちらほら。テンポは大きくは揺れないが有機的に微妙な変化をつけてきていて芸が細かい(漫然と聴いていればわからん)。終盤の畳み掛けでも面白い解釈が混ざるがそれを聞き流してしまうほど気分が高揚させられる。聴いていてザンデルリンクがいいというかマーラーは何て完璧な曲を書いたのだろうと感服させられる。とにかくこの1楽章はスバラシイです。2楽章、ここではスケルツォ、3楽章アンダンテ、この二つの楽章は、平凡。私自身がいちばん嫌いな楽章といちばん好きな楽章の組み合わせなのですが、前者は退屈(フツーです)後者はあまりにそっけない。もっともアンダンテ楽章はザンデルリンクならではのスケールの大きなテンポ設定を施されており、冒頭の味もそっけもないさっさと進むテンポとクライマックスでの悠揚たるテンポは大きく違うのだが、あまりに自然すぎる抑揚というか、表現主義指揮者がやっていたようなデジタルな変化を避け非常に自然な流れを創り出しているので、漫然と聴いていると気が付かない。感傷的な気分を煽る演奏はこの人の芸風ではないのでそれも仕方ないのだが、曲自体の持っている「センチメンタリズム」というポテンシャルを生かしきれていないような感じがして、個人的に食い足りなかった。転じて終楽章、これは30分余りがあっと言う間の効果的な演奏だ。ぐいぐいと引き込まれる感覚をおぼえた。緩徐部における低く響くカウベルとハープのとつとつとした弾音、他高音打楽器の遠い残響のかもす雰囲気は、それぞれの音がクリアなだけに、純度の高い「真空的な」異空間を幻出している。これは巧い。もちろん盛大に盛り上がる所は盛り上がり、オケのパワーを感じる力演となっている。これまたやけに拘る人の多い最後の2回の木槌が個人的には少々弱く感じたが録音のせいだろう。音楽的にはぜんぜんOKだ。この盤私は最初ベルリン放響と思って聴いていたのだが余りに生々しく艶があるためおかしいなと思って見たらサンクト・ペテルブルグ・フィルだった。レニングラード・フィル時代に比べて凋落したとは言われるけれど指揮者によってはやるときゃやるのだ。久し振りに聞いたマーラーのせいもあるけれど、テンシュテットらほどの熱狂する凄みは無いが、安心して楽しめる万人向けの演奏である。総計81分強は遅いか速いか。まあ1楽章繰り返し有りだから妥当な長さだろう。優秀録音だし、おすすめ。とくに10番クック版(ザンデルリンク版?)の演奏が好きな人なら。<後補>この演奏、父クルト・ザンデルリンク指揮と勘違いしてました、すいません!今更文章の不整合をごまかす気もしないので、このままにしておきますが、ご注意を!(芸風似てるなあ・・。),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○バルビローリ指揮ベルリン・フィル(HUNT/testament他)1966/1/13LIVE 定期ライヴ。テスタメントから正規盤が発売予定(2003/9現在)である。録音は悪いが語り口の巧さでは抜群。スタジオ盤とは全く違うパッションと抒情味にあふれた演奏である。1楽章は比較的遅いテンポで始まるが、旋律の流れが自然にかつ効果的に浮き立っており、アルマの主題もテンポはそれほど変わらないが、有機的な柔らかい解釈で最後には感動的な盛り上がりを作っている。2楽章はアンダンテになっているが、暖かい抒情があふれた慈愛に満ちた演奏ぶりで、ヴァイオリンや、オーボエなど木管旋律楽器の情感にあふれる歌にはむせかえるような雰囲気さえある。ベルリン・フィルの弦の美質、効果的に引き立たされている。この楽章はかなりテンポが揺れ、その点でもスタジオ盤とは全く違うが、揺れに揺れるあまり、クライマックスで急きたつようにアッチェルがかかったとき(ブーレーズ旧盤に似た解釈)、若干崩壊しかけたりしている。クライマックスの高速演奏は最後に下降音形に入ったとき再度急激なリタルダンドがかかってつじつまがあわされている。最後は幸福な終わり方。3楽章スケルツォは遅くペザンテな出だしだが、若干テンポが前につんのめり気味。テンポの刻みが若干柔らかく、旋律に重点が置かれているのはバルビらしい。中間部で穏やかな弦のアンサンブルが聞かれる箇所では、リズム要素は二の次で、ひとつひとつの音をきれいに響かせる事に重点を置いたような美しい有機的な演奏になっている。テンポはやはり若干ユックリ気味だが、後半アッチェルがかかったりしてかなり揺れる。ここでも音楽の流れの良さには括目。終楽章は出だしが弱い感じもするが、そのあと沈潜するような陰うつな音楽の中から高音打楽器の清明な響きが強奏主題への活力を産み出す。闘争の音楽が始まると、若干テンポは遅めではあるが、各楽器の情熱的な表現は隅々まで計算されたように互いにうまく組み合わさっており、バルビの指示の確かさが感じられる。ドラマはつねにイマジネイティブであり、感動をあたえる。金管あたりに失敗も聞かれ、バルビの「甘さ」が出てしまっているが余り気にしないことにしよう。闘争の主題の展開していく途中はかなり速いテンポでドラマティックな旋律の勢い良い流れが耳をとらえて離さない。このあたりの音の奔流を聞いていると、うまくは言えないが、「非常にマーラー的」だな、と感じた。ハンマーが金属的な音がしたり、カウベルが高音だったり、個人的に残念な点もあるが人それぞれだ。強奏部での速いテンポはヴァイオリンのアルペジオやトリルにのって盛り上がる最後のクライマックスまであっというまに連れていってくれる。英雄が倒れ、再び冒頭の主題がよみがえり、挽歌になるとその陰うつさに気が滅入る。バルビは死んだような音楽を作っていて、しばしの沈黙の後、轟音、そしてピチカートで曲はおわる。少し時間を置いて、拍手が盛大に起こる。独特な名演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○ブーレーズ指揮BBC交響楽団(ARTISTS)1973LIVE それにしてもウィーン・フィルの音は随分変わった。同じDG盤のバーンスタイン/ウィーン・フィルと立て続けに聞いたが、音は隅々まで無個性なほど全く同じ。機能性は格段にアップしているからそれはそれでいいのだが、冷たい印象を与えてしまうのはいかにも残念だ。ブーレーズのDG盤はかつてのライヴとは全く異なり、非常にまろやかだ。言ってしまえば常識的な演奏に落ち着いてしまった。でも聞き心地は悪くない。1楽章のアルマの主題の展開がバーンスタインのテンポ設定と似ており、面白いと思った。緩徐部での響きの感覚はさすが鋭敏な耳を持つブーレーズならではの繊細さで、印象派的。3楽章の美しさも特筆すべきだろう(旧盤とは全く解釈が異なっているが)。終楽章、思わぬところでハープが響いたりして、そういうところは(少ないのだが)個性的な部分を遺している。個性的、と書いた。旧盤、イタリア盤のライヴは素晴らしく個性的で、一期一会の迫力を持っている。事故も多いが、震幅が大きく、しかもその付け方が特徴的で(以前書いたようにバルビローリをちょっと思わせる)、冷徹な印象のあったブーレーズの「熱気」が、ふんぷんと伝わってきた。録音は悪いものの、ここでは円熟したがゆえ「薄く」なった新録より、お勧めとしておく。終演後のブラヴォーも凄い。昔ブーレーズのマラ6ライヴが聞きたくてたまらなかった折、「ブーレーズ・フェスティバル」で同曲が取り上げられると聞いて飛び上がって喜んだものだが、じっさいはティルソン・トーマスが振ったのだった。まあそれはそれで興味深かったのだが(面白かったとはいわない)。ちなみにHMVでブーレーズの「大地の歌」(DG)が990円で投げ売りされていた。果たして今現在のブーレーズ・マーラーの評価はいかがなものなのだろうか。関係ないが秋葉原石丸電気でALTUSのコンドラシン・ライヴシリーズが1枚950円で同じく投げ売りされていてショックだった(私は全て原価で買っていたし、悲愴にいたっては間違って2枚買ってしまっていた)。たまにレコード屋めぐりをするとこんな発見もあったりして。(2003/1記)(BBCso 追記)ブーレーズ、ドイツグラモフォン盤でないライヴ録音です。私は偏見もあって、最近のブーレーズは指揮者として巧くなった替わりに閃きや鋭さがなくなったと思い込んでいるのでご容赦を。CDが出た7年くらい前に書き留めておいた文章をそのまま載せます。ブーレーズの悲劇的を聞いた。ブルーノ・マデルナ張りの珍妙な表現も多かったが、何より驚いたのが対照的とも思われるバルビローリのライブ盤との近似性。3楽章(バルビローリは2楽章)終盤の急激なアッチェランドなどはこの二人をおいて他に見られないものだ。通常ブーレーズとバルビローリにとって、ライヴとは別の意味を持つものであったろう。おおむねスタジオ録音に近い精度の演奏を求めるブーレーズに対して、バルビローリはスタジオの入念で神経質なものとは異質の、一期一会の激しい演奏を行う。スタジオはバルビローリにとって余り重要な存在ではなかったのかもしれないとさえ思う。ニューヨークフィル時代のチャイコフスキー5番の録音はその最たるものだが、悲劇的のベルリン・フィル定期の記録もそれに迫るものがある。チェロ奏者から始めやがて徹底したプロ指揮者として生涯を尽くした演奏家バルビローリと、アグレッシヴな活動家として音楽界を席捲したあとに指揮に手を染めた作曲家ブーレーズが、ここでこんな近似性を見せるのは面白い。尤も4楽章でブーレーズはおおむね一般的表現に落ち着くのに対し、バルビローリは益々度を越してきている。このへん乖離してきてはいる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○ブーレーズ指揮グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ(EN LARMES:CD-R)2003/4/13LIVE 1楽章繰り返し有りで73分というのは速い部類に入るだろう。さっさと進む乾いた解釈はブーレーズらしいが、いかんせんオケが弱い。あちこちで事故が起きているしリズムに鋭さがなく雑然としている場所も少なくない。1楽章などテンポがたどたどしく感じる。また奏者の技術にもばらつきがあるようで、弦は薄く一部奏者が突出してきこえる。ソロをかなでるコンマスも固い。オーボエなど妙に巧い奏者もいるが管楽器もまとまりがいいとは言い難い。ただ、3楽章アンダンテから4楽章へむかって流れが良くなってきているのは確かで、4楽章などなかなか聞きごたえがある。余り揺れない解釈であるがゆえに揺れたときのインパクトは凄いし、また響きが完全にマーラー的になっているのはすばらしい。粘らないあっさりしたテンポにも関わらずとてもロマンティックに聞こえるのはそれゆえだ。豊穣なひびきが確かな聞きごたえを感じさせる。最後のハンマーの打音はかなりリアルに捉えられており、腹の底にズシンとくる。日本でもこれをやったブーレーズだが、かつての解釈と微妙に変わってきているようであり、一流オケでやったらどうなっていただろうか、と思わせるところがある。若いオケということで多少大目に見て○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○フリプセ指揮ロッテルダム・フィル(PHILIPS)1955/6/25オランダ音楽祭LIVE モリスの10番のカップリングとして8番(たしかなんかの初モノだったかと思う)がスクリベンダムから出ている指揮者の演奏。スケールが大きい。近視眼的な揺れかたは絶対しない。「ルバートしどころ」でも決してルバートせずさっさと突き進む。そして大きな波が揺れるように、クライマックスにいたってはじめて雄大に歌う。オケがけっこうノっているのでそれほど気にならないが、ある程度は客観性のある演奏であり、ゆっくりした後打ちしっかりのリズム感含めクレンペラーに似ている(クレンペラーにはこの曲の録音はないが)。音響バランスの良さはこちらのほうが上かも。絶妙。モノラルで聞くと声部間の受け渡しがわからないほどだ。ライブ演奏にしては欠陥がなく、オケのやる気が音に出ていて清々しい。バイオリンが弓を大きく使ってアタマを付けて弾くところが個人的に好き。けして物凄く巧いわけではないが意外なところにポルタメントをかけたりと結構やっている。全般に音作りがリアルで幻想味はないが音楽的な凄みがある。ペットの下品な発音含め音響もとてもマーラー的。やりなれた感じがする。1楽章のアルマの主題の遅いテンポも独特絶妙だけど、4楽章がとにかくかっこいい(同曲どんな演奏でもかっこいいけど)。最後までダレないでイキのよさを保っている。ハンマーが殆ど聞こえないのがちょっと残念だが、末尾の葬送音楽まで厳しく律された音楽には説得力がある。あと、内声部に埋もれた木菅の何気ないパッセージが歌心たっぷりに歌われていたりするのも面白い。ぐいぐい押す勢いこそないが、一定の水準にある充実した演奏だ。○ひとつ。2楽章にアンダンテを置いている(あっさりした演奏であまり惹かれなかった)。あと、録音が悪い・・。前後の拍手入り。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団 ベルティーニの名を世間に知らしめた佳盤。私もこれでマーラーにハマりました。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○マゼール指揮バイエルン放送交響楽団(EN LARMES:CD-R)2002/3/8LIVE 1~3楽章はとにかく退屈。特筆すべきは1楽章第二主題のテンポ設定、たぶん今まで聞いたどんな演奏よりも遅いと思う。第一主題から急にスピットで遅くなるそのコントラストが非常に奇異に感じた。それ以外はいわゆるマゼール流というべきか、音を磨き上げ演奏精度を極限まで上げる、ただそれだけの無機質な感じ。特筆すべきはけっこうレガート気味なところ、カラヤンまではいかないけど、スタッカートもレガートで流すような横の幅を感じさせる表現がまま見られる。それは4楽章においてよりあきらかになる。この4楽章は名演だ。アレグロ主題の速いスピード、ガツガツというアタックの強さに耳を奪われ、これが1~3楽章とは一味違うものだと認識させられる。音は磨き上げられているものの、その上に強い意志が感じられ、アンサンブルが不揃いになりそうになるのも厭わず、明確な創意が見られるようになる。クレッシェンドの頂点でわざとレガート気味に弾き崩させたり、妙に内声部を際立たせて面白い音響バランスを産み出しているところなどある。雰囲気もそこそこに焦燥感があっていい(強奏部での張り詰めた響きは1~3楽章では見られなかったもの)。個人的に惹かれたのは最後のほうでコンマスがかなでるソロ、二番目のパッセージでの跳躍が通常はA線→E線と普通に1stポジションで遷移するところ(音響的にも開放感の有るE線で弾くのが正しいと思う)、なんとsulAでポジション移動している。そうすることでポルタメントがかかり音色に面白い艶が出る。反面響きが開放されず篭ってしまうのだが、それでも私はつねづねsulAの演奏を聞いてみたいと思っていたので、感動した。マゼールの良さはこういうマニアックな仕掛けがあるところ、表面的には詰まらない無味乾燥な演奏に思えるが、あるていど譜面を頭において聞くと面白味が出てくる指揮者、私はそう思います。木槌の音がはっきりガシンと入るのでお聴き逃しのないように。4楽章だけの評価として○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○ミトロプーロス指揮NYP(WME:CD-R/NYP)1955/4/10LIVE・CD,, 見事な演奏だ。NYPの量感ある響きは他に代え難い魅力があるし、ミトロプーロスの力強いアプローチに見事答えている。荒れ狂うケルン盤にくらべ表現の起伏はかなり抑制されているけれども、そのぶん雑味が混ざらずに済んでいて、アレグロ楽章(第1、4楽章)の緩徐部ならびにアンダンテ楽章(ここでは2楽章)では精妙とでも言うべき繊細な音響を創り出している。アンダンテ楽章の情緒てんめんさは特筆もの(音色変化に乏しいのは難点だが)。対してスケルツォ楽章の力感とスピード感にあふれる表現はミトプーらしいもので意外に楽しめる。無論アレグロ楽章(とくに終楽章)も一気に聞かせる力を持っており秀逸。録音もこの時代にしては聞き易い。おすすめ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),○ミトロプーロス指揮ケルン放送交響楽団(いろいろ)1959/8/31LIVE 何度かCD化されているライヴ録音。恣意的表現の嵐で、オーケストラの集中力も凄い。余りの印象の強さにしばらくこれ以外聴けなかったときもあった。「ここでこうイってくれ」というところで予想以上にやってくれる類の演奏。6番の録音史でもやりすぎランキング一位を争う演奏だ。好き嫌いはあろう。今では私も少し眉をひそめたくなるところがある。だが決してその場の思い付きで伸び縮みさせているのではない。その証左にオケが最後の「一撃」に至るまで、全ての解釈を完璧にこなしている。プロ指揮者としては当然、しかも驚異的なスコアリーディング&記憶力を誇ったミトロプーロスであれば当たり前のことなのだが、この大曲を完全に自家薬籠中にし、その上で的確なオケトレーニングを行ったようだ。オケに共感させる力もまた驚異的であったというが、さもありなんと思わせる演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),アドラー指揮ウィーン交響楽団(CONIFER/SPA)1952・CD(世界初録音盤)チャールズ・アドラーは20代の頃にマーラーの8番ミュンヘン初演を手伝い、合唱指揮を行ったことで知られるイギリス出身の指揮者だ。ヒトラー前のベルリンで楽譜出版社を設立し、アメリカ現代音楽(アイヴズやカウエル)をヨーロッパに紹介したこともある。この演奏は決して器用な演奏ではないが、壮大で安定感のある解釈とウィーン響の美質が、ゆっくり感銘をあたえる。録音の難点として、ピッチが高すぎる。この点を乗り越えてきくことがまず第一。1楽章はかなりゆっくりだ。第二主題でのリタルダンドも余りしない。提示部の反復は行っていない。2楽章(アンダンテ)は往年のハリウッド映画音楽のような甘美な音が聴ける。ウィーン響の弦はちょっとばらける場面もあるが、その艶やかな美質をよく聞かせてくれている。クライマックス前の妙なアッチェルとか、他では聞けないものもある。この楽章は特筆もの。3楽章(スケルツォ)は重く引きずるような足取りで始まる。「重々しく」の指示どおり。1楽章と同様緩慢なテンポだ。細部に特徴的な解釈が聞かれるが、テンポ自体は一貫してほとんど変わらない。穏やかな雰囲気の中かなでられるウィーンの音に溺れるべし。マーラーの子供たちが遊ぶ姿が8ミリ映画の画像の中に浮かんできそうな幻影におそわれる。ふたたびスケルツォ主題が戻り重厚な音がかなでられる。このへんの音響、かなり「マーラーっぽい」。終楽章、チェレスタ、ハープの上向音形がいきなり鮮烈に響いて始まる。遅いテンポで丁寧に音響を組み立てている。イマジネーションを刺激する精妙な響きだ。アレグロ主題もやはり重くひきずるように始まるが、徐々にスピード感が増してくる。苦しいホルンなど技術的瑕疵がまま見られるが音楽の総体は損なわれていない。弦セクと管セクのテンポが完全に分離してしまっている箇所もあるが、なぜか最後にはつじつまがあっている。緩徐部での打楽器群の精妙な響きはなかなかイマジネイティブ。カウベルが遠い教会の鐘の音に聞こえてナイス。原譜にはないコンマス・ソロが聞こえたりする(たんにコンマス以外落ちただけかも)のはご愛敬。盛り上がりどころではややオケのパワー(&技術)不足が露呈するところもあるが、敢えてテンポを落として表現される音楽の異様な壮大さには圧倒される。このテンポのせいか旋律楽器以外の中低音の動きがじつに聞き取り易く、マーラーの特殊なオーケストレーションの秘密の一端が聞ける。ペットの音程がかなり怪しくなってくるが気にしないでくれ。後半やや音楽の起伏がなくなり飽きてくるところもある。英雄が打ち倒される衝撃が甘い気もする。最後の打撃で英雄が打ち倒されたあとの挽歌のコントラストが少し足りない。不満点もままある、というのが終楽章の聴感だ。じつはこのCD買ってからすっかり忘れていた。一寸聞き余りひっかかりがなく、放っておいたのだが、今日なんのきなしにスコア片手に聞いたら、かなり楽しめた。ふだんスコアは見ないで聴くのだが(スコアなんかあると音楽に集中できない!)スコアがあったら逆に楽しめる演奏というのもあるのだなあ、と思った。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),インバル指揮フランクフルト放送交響楽団 S61,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG)1977ライヴ盤にくらべ心なしか落ち着いている。さすがに音は細部まで磨き抜かれている。細部まで聞こえるから、「へーここでこのパートこんなことやってんだ」的な感動がある。1楽章は面白かった。2楽章スケルツオは落ち着いている。4楽章も比較的ゆっくりだ。じっさいに演奏時間もライヴ盤より長いのだ。行進曲主題の溌剌とした歩みは心地よい。少しばらけたように聞こえる所もあるが。ブラスがちょっと武骨すぎるかもしれない。テンポの揺れは比較的少ないように感じる。だから少々一本調子な感じもしなくもないが、このへんは好みだろう。意外と骨太。弱音部の精妙さとのコントラストが面白い。聴後カタルシスはどちらかといえば少ない演奏だが、総体においてレベルの高い演奏たりえているのはさすがといえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),カラヤン指揮ベルリン・フィル(FKM:CD-R)1977/8/27LIVEこれは「解釈しない」演奏だなあ、と思った。とくに一楽章、アルマの主題があらわれるところの機械的なリタルダンドに音色変化の欠如など、たしかにこの人のマーラーが評価されない原因がわかるような気がする。ただ、スケルツオと終楽章は精妙なうえダイナミックで、聞きごたえがある。このスケルツオが面白い演奏というのは巧いオケの演奏しかありえないわけで、ベルリンの力に感動。弦やっぱり強い。強いといえば一楽章の行進曲主題も暴力的に強い。しかししょっぱなでペットが裏返っていたりも。この盤、音質に問題あり。音像がぼーっとしているところがあり、とくに中低音の動きが聞こえないのはきつい。拍手は通り一遍の、ってかんじ。1楽章の「繰り返し」は行われていない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(audite)1968/12/6live異様に即物的な演奏で独特だ。しかし、これがベルリン・フィル、せめてシェルヒェン盤のライプツイヒであったら、と思わせるほど、オケが駄目・・・である。弦は薄いし管はしょっちゅうミスる。第一楽章は異様な速さで始まり、第二主題初回でのテンポダウンを除けばかなりの高速演奏に終始するが、どうもつんのめり気味で、オケがついていっていない。クーベリックの若い棒は熱を帯びてくるとどんどん速くなっていくようで、それもオケのミスを誘っている。最後の下降音形で急激なリタルダンドをかけているのにはにやりとさせられた(スコア指示無し!)。スケルツオになるとアンサンブルは整ってきて、音楽の性格上からもかなり楽しめる。アンダンテは抒情味の少ない演奏で個人的には余り好きではないが人それぞれだろう。終楽章も幻想の無い即物演奏に終始するが、行進曲主題の勢い良い音楽は耳を惹く。あと、英雄が結局打ち倒され、挽歌に入った最後の場面はなぜかかなり丁寧に演奏されており、そのリアルな音作りもあいまって面白かった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),コンドラシン指揮レニングラード・フィル(MELODIYA)1978LIVE・CDこれは余りにマイクに接近したクリアな音が災いしているのと、コンドラシンの単彩でストイックなアプローチが曲のロマン性を一切取り去ってしまったため、目茶苦茶弾けるオケがその運動性を誇るだけの「裸の演奏」に聞こえてしまうという結果を産んでしまった。決して悪い演奏ではないが…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(ARTS&ELECTRONICS/MCA)1989/12/26LIVE・CDこれはソヴィエト崩壊当時に唐突に発売された旧録。弦楽器の弱体化が痛々しいが、この指揮者の大曲をまとめる類希なセンスが伺える佳演となっている。管楽ソロの表現力の凄みは諸所感じるが、弦の弱さ(プルト数の少なさ及びマイク位置のせいであろうか)はいかんともしがたい。雑味の多さはライヴのせいでもあるだろう。スヴェトラーノフ解釈は想像するよりはずっと率直で常識的な解釈である(金管の発声法だとか奏者側に依る要素は別)。終演後の拍手は暖かい(少々ブラヴォの声も混ざる)。ところで、昨秋まで店頭に並んでいたハルモニア・ムンディの新録が今(2003/1)どこへ行っても品切れである。入荷予定なしだと。この旧盤だけでとりあえずいいか、と思っていたが急に聞きたくなり、方々へ行ったが、どこもそんな感じだった。残念。再発を気長に待とう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),セル指揮クリーヴランド管弦楽団(VIRTUOSO)1967/10/12LIVE 有名なSONY盤の二日前のライヴだそうである。とはいえセルのこと、演奏内容はほぼ同じで、音質が若干悪い(客席等雑音も混ざる)ことと些細な事故(ブラスが外したり弦がずれたり)が聞かれること以外にはとりたてて違うところはない。セルのマーラーは粘らない。そこが物足りなさを産むのだが、この盤でも1、2楽章はかなりあっさり。3楽章アンダンテはなかなか情趣があるがクライマックスではバルビローリのベルリン・ライヴ並に高速運転になる。目玉はやはり長大な4楽章にあるだろうが、テンポはやはり速めで、じっくり浸る暇もない。うーん。ハイレベルな演奏ではあるのだが・・。比較的廉価で出ているが、まあセル・マニア以外はとくに聴く必要はなかろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),テンシュテット指揮ニューヨーク・フィル(rare moth:CD-R)1985/10/23live(1986?) というわけで6番だけはライヴ盤を買ってしまった。しかし、予想以上の出来だったのがプロムス・ライヴ盤である。スタジオ盤が大人しすぎるように思えるほど、張り詰めた緊張感と溢れるパッション、とくに終楽章の世界の雄大さには感激。アンダンテ楽章もスタジオ盤より歌心に満ちており、心を揺さ振る。終演後のブラヴォーの凄まじさはこの演奏の成功をつたえるものだ。文句無し、「悲劇的」のベスト。対して2年後になるニューヨーク・ライヴは録音自体に問題がある。音質が悪く、またレンジが狭い。大音量の箇所になると、音量がカットされてしまい、拍子抜けする。ニューヨークの音には独特の魅力はあるが、しなやかで美しいロンドン・フィル盤をさしおいて聴く必要はあるまい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI)1991/11/4,7LIVE私がこの人の演奏を聞きすぎたせいか、どうも恣意的で客観的な莫大演奏に聞こえて仕方がなかった。演奏的には最晩年にあたる演奏であるが、指揮者にありがちな最晩年様式に陥っているように聞こえた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),バーンスタイン指揮1988/8/25(FKM:CD-R)LIVEグラモフォン盤だが、あまりにデジタルで明晰な録音がキンキン耳につき、聞きづらかった。CDーR盤のほうがまろやかな音で安心して聞けた。二つはほぼ同時期の録音(一部同じ?)のため、解釈はおろかオケの表現もまったく同じ。後者にはごく少しだがペットあたりに異なるとちりが聞かれ、恐らく違う演奏だとはおもうのだが、共に、「現代ウィーン・フィル」の硬質で機能的な響きは気合は入っているが決して感情的ではなく(だからバーンスタイン解釈の恣意性があからさまに浮き彫りになりわざとらしさを感じさせる)、没入して心酔しきった演奏というバンスタのイメージとは異なる。独特の震幅の大きい解釈もここまでくっきり彫刻されるといささか違和感を感じざるをえない。この曲が元よりかなりドラマティックであり、しかも奇異なほど明瞭な型式に基づいていて、さらなる恣意性を導入するに不利なところがあることは留意すべきだろう。1楽章の葬送行進曲の早いテンポと激しいアタック、対して独特にコントロールされたアルマの主題(第二主題)の息の長い歌い込みは印象的だった。あと3楽章(アンダンテ)が魅力か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),バーンスタイン指揮ウィーン・フィル1988/9(DG) FKM盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1967/5/2,6素直に聞けた。聞き易い。後年の演奏に比べ恣意性が表に立っておらず(無論萌芽は見えるものの)あの長い終楽章もそつなく聞き終えることができた。・・・つまり、そういうことである。平凡なのだ・・・「今」となっては。どれもこれも、新録の解釈と比べて弱い。あと、オケがやや雑味を帯びているというか、アンサンブルが整っていない感じもする。いや、聞き易いのだからそれだけで十分、価値を持つ演奏といえようか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),バルビローリ指揮ニュー・フィル(EMI)1957/8/17,18総演奏時間83分以上の悠揚たる演奏だ。「悲劇的」演奏史上特異な位置にある盤。一貫して非常にゆっくりとしたテンポをとっているが、音ひとつひとつの密度は高い。その速度のせいかテンポの揺れは殆ど見られず、やや客観的な印象がある。ライヴ盤とは大きく異なったものとなっているが、それはライヴではアンダンテを2楽章へ持ってきていたのが、ここでは通常通り3楽章に持ってきていることにも伺える。但し1楽章の「繰り返し」はライヴでもこのスタジオ盤でも行われていない(にもかかわらずこの演奏時間!)。1楽章の葬送行進曲はそのテンポとフィルハーモニア管のあたたかい音により牧歌的な趣さえある。厳しい発音にもどこか優しさがあり、穏やかな気持ちにさせる。第二主題(アルマの主題)でも殆どテンポは揺れず、最後に少しだけルバートするくらいだ。スケルツォ楽章もそれほど特徴的な変化はなく、ゆっくりとした足取りでひとつひとつ確かめるように進んでいく音楽だ。アンダンテ楽章はさすがに真情の篭った表現で特筆できる。やはり暖かな抒情に包まれており悲劇的な表情は薄いが、バルビの弦楽器へのこだわりが前面に押し出され、とくにクライマックスでのヴァイオリンの「うた」は美麗の極致だ。テンポも少し速めになっている。詠嘆の終端まで美しい音楽が奏でられる。フィナーレはさすがに少々悲劇的な趣を混ぜてきている。それにしても遅速だ。管楽器は堪らないだろう。密度の高い音の集積によるドラマティックな音楽が、壮大なスケールで語られていく。アレグロ主題の果てにははじめて意識的なテンポアップを行い気分を高揚させる。壮麗なクライマックスのあとに突然打ち倒される英雄、ティンパニの重々しい連打が効果的。・・・この演奏は好悪がはっきり別れると思う。私はどちらかといえば苦手。盤によってなぜか2楽章と3楽章が入れ替わっている(ライヴは2楽章を緩徐楽章にしている)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),バルビローリ指揮ニュー・フィル(HUNT等)1969/1/22LIVE 今やほとんど見かけなくなったHUNT盤だが、やはり音はサイアクだ。HUNTをはじめとするイタリア盤はCDーRで随時復刻されてきているようなので、聞きたいかたは気長に待たれるといい(後日註:この盤もCDーR化した)。ベルリン・フィル盤は既にCD-R化されたし正規で改めて復刻される予定。ベルリン盤は瑕疵も多いが壮年のバルビらしい壮絶な記録である。対し晩年のライヴであるこの盤は、スタジオ盤ほどではないにせよ、だいぶ常識的になっている。1楽章のアルマの主題のテンポ設定は6番を聴く上で非常に興味深いとされるところだが、バルビはここでは余り緩急をつけずすんなりと通している。バルビはもっと大きな視点からこの楽章を構成しており、終盤の盛り上がり所にもってきて初めて歌心溢れるルバートをかけている。2楽章、ライヴでアンダンテ楽章をスケルツォ楽章と入れ替える指揮者は(昔は)多かったようだが(版を勘案しているわけではなく単に入れ替えているだけのことが多い模様)、バルビはここでもアンダンテを持ってきている。個人的にマーラーのスケルツォ楽章は苦手なのだが、6番はとくに1楽章と共通の気分に満ちているから、続けて聞くとけっこう飽きてしまう。このようにアンダンテ楽章が二楽章にきてくれると嬉しい。このアンダンテ楽章は私がマーラーにハマった最初の音楽であり、特別に思い入れがある。シェーンベルクが研究稿をのこしているほど良く書けており、5番のアダージエットより数倍憧れと諦念の入り交じった曲想は深い感動をもたらす。バルビはベルリンとの演奏に見られた破綻をこの演奏においては(やや穏かにした結果もあろうが)まったく感じさせず、最後は諦念というより肯定的な幸福な結論へと導いている。ニュー・フィルとの相性の良さを感じる楽章でもある。3、4楽章だが、はっきり言ってベルリン・フィル盤の解釈と余り差が無い。ベルリンを先に聞いていると無個性にすら思えるだろう。・・・全般の印象はこんなところである。さて、バンスタやブーレーズ等新しい録音を立て続けに聞いたあと、この演奏を聞いて、1楽章の「繰り返し」が省略されていることに今更ながら気づかされた。昔のライヴはけっこう省略していることが多いようにおもう(ホーレンシュタインは繰り返している)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),ブーレーズ指揮ウィーン・フィル(DG)1994 BBC交響楽団盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),ホーレンシュタイン指揮ストックホルム・フィル(UNICORN-KANCHANA)1966/4/15・17LIVE はじめに言っておくと録音状態悪し。ただ、この時代にこのような非情緒的な演奏は特異で、ある意味先見的であったから、その価値を認めておく必要はあるだろう。ホーレンシュタインの独特のスタイルは、この曲の構造を解体し、四角く巨大な構造物へと組み直すものである。オケは弱いし指揮者も求心力にやや欠けるから、その意図が巧く表現できていないところも見られるが、たとえば弱音部で、ブーレーズを彷彿とさせる繊細で印象派的な音響を産み出している所などなかなか面白い。聞き込めばいろいろと見えてくるだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),ボンガルツ指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1969/6/30・CD 1楽章は正直期待外れ。遅くて揺れが少なくすこぶる客観的。またそういう演奏にしようとする作為が見え過ぎ、こういう解釈でオケは納得してやっているのだろうか、と疑ってしまう。情緒的なものが少なく冷徹に纏め上げていくやり方はやはりケーゲルを彷彿とさせる。ケーゲル流だと思って聞くと確かに聞ける所はあるのだが(情緒過多なマーラーが露骨なクライマックスなどは寧ろ聞きやすいしせせこましくならず壮大だ)。2楽章アンダンテはあっさり過ぎてひっかかりがない。流れはいいが音色が単調。録音のせいかもしれないが、純粋に楽曲そのものを味わいたい人向けにしても少し微温的過ぎる。音に迫力がない。ケーゲルのようなザクザクガシガシ斬り込むアタックの厳しさが無いのだ。3楽章も速めだが、比較的厳しめの発音と共に曲の性向にマッチした感じはする。まあつんのめり気味な一本調子といった感じだ。カットがどうにも痛い。4楽章になると芸風に一種の風格が備わってくる。量感はないし事故もあるが、音符のキレがよく、そこに確信のようなものが感じられ、遅くてバラケを生じるところもあるが(盛り上がり所は一段と遅くなる)聞きやすい。密度の高い書法が遅速により解体され、厳しく再構成されている。金属ハンマー2回だそうだが私の耳にはちゃんと聞き取れなかった。終楽章は小技も聞かれるし比較的面白く聞けるから、前半楽章がどうにも惜しい。無印。スタジオ録音。*すいません、2点修正しました。(1)スタジオ録音だそうです。(2)ハンマーが聞こえなかったのですがちゃんと入っているとのことでした。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),マゼール指揮ウィーン・フィル(sony)1982 比較的客観的な演奏である。テンポの揺れも作為的であり、基本的には一歩一歩確かめるようなタテノリで、横方向への柔らかい広がりは少ない。第一楽章で特徴的なのは第二主題(アルマの主題)を思い切り急激にテンポを落として奏でている所。作為的な感は否めない。クライマックスの重量感ある足取りは面白い。スケルツォ楽章には余り特徴的なところはないように感じる。アンダンテ楽章は悠揚たるテンポで男らしい感傷をえがき特筆できる。終楽章はゆっくりとした歩みで思わせぶりな出だし。序奏がおわりアレグロ主題が姿を現すと依然重々しさは残るがテンポアップして旋律の流れを作っている。しかしイマイチひたりきるほどの感情の高まりが感じられない。このチクルスでは良い位置に置かれている6番の演奏ではあるが、おすすめするほどの魅力的なところは感じられないというのが正直な感想である。分析的な演奏という特異な位置にはあるので、人によってはハマってくるかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番<悲劇的>(1903-06),レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団(DEUTSCHE SCHALLPLATTEN)1981いやー、カロリーの低い演奏だ。透明で繊細な構築性をもち、至極客観的で、ひたすら響きを美しく鳴らせる事を重視したような演奏である。そのせいかライナーに書かれているほど流れ良いとは思えないが、かといって欠点とあげつらうほど気になるわけではない。これはこういう演奏なのだ。その音楽はやわらかに明るく、たとえばここでは2楽章に置かれているアンダンテ楽章にしても慟哭し激しく肩を震わせるバルビローリのライヴのような表現とは対極にあり、ノイマン的牧歌とでも言おうか、ほとんど穏やかな気持ちを崩さずに聞ける音楽になっている。3番の終楽章の柔らかな輝きに満ちた安息の音楽に近い(ちなみにレーグナーのこの楽章は名演である)。溯って1楽章は足踏みするようなリズム感と言ったらいいのか、緩慢なテンポで感情を音にあらわさない演奏ぶりが食い足りない。3楽章はたぶんこの盤の白眉、リズムがとても明瞭に刻まれ、交錯するアンサンブルに水際立った躍動感をあたえている。こういう鮮やかなスケルツォはけっこう珍しい気がする。そしてこの曲のカナメ、終楽章であるが、弱い。1楽章と同じ弱みを感じる。劇的で爆発的な演奏ができない指揮者なのだ。劇性の強いこれら楽曲にはそもそも向かないのか。見通しはいいが、マーラーの音楽は中音域スカスカであったり管弦楽が意図的に薄くなる部分も少なからずあり、下手に見通しが良くなると歯ごたえがなくなるところがある。まあ、構築的演奏でスピードも遅いからスコアリーディングには適していると思う。でも、熱狂するたぐいのロマンティックな演奏ではない。しいていえば愚直なほどスコア指示を守るがゆえのおかしなところ、たとえばヴァイオリンのグリッサンドを実直に、かなり粘っこくしっかり響かせており(しかも通常1、2本の音が突出するようなところ、全ての楽器が推移の動きまできっちり揃えて大きく聞かせているのだ。)4楽章では通常聞こえないような下降音形のグリッサンドも揃ってしっかり聞こえ、ちょっと拘っている模様。マーラーの現代性を浮き彫りにした解釈とも言えるかもしれない。そんなところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第6番抜粋,ドラティ指揮ナショナル交響楽団(DA:CD-R)1974/10/27live,,録音は非常に明晰でステレオ効果も抜群だが、弦が後退しブラスばかりが浮き立って聞こえバランスが悪い。これはおそらくいわゆる膝録り(インホール録音、隠し録り)であり、カセット入れ替えのため3楽章と4楽章冒頭が欠落してしまったものと思われる。演奏はいたって普通。ちょっと隈取が強い感じを受ける部分もあるが録音バランスのせいなのか解釈のせいなのか定かではない。何よりワシントン・ナショナル響がちょっと弱い。ブラスやパーカスの威力は認めるが、けして「巧い」と思わせるものはなく、軋みが生じるというより甘さが生じている。キレよくしようという意図が聞き取れてしまうほど、キレが悪いのだ。ドラティはかなり引き締めるほうの指揮者だと思うがラインスドルフかと聞きまどうほどに「普通」な解釈を施してきているがゆえに加えて物足りなさが残るのである。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第7 番,マデルナ指揮ミラノRAI交響楽団(ARKADIA)1971/12/24ミラノLIVE,,お世辞にも上手い演奏とは言えないがウィーン交響楽団とのものに比べれば解釈が穏やかなぶんいくぶんマシか。音色も普通。1楽章のバラケぶりは聞けたものではない。3楽章くらいから割と聞けるようになってくるがいい意味でも悪い意味でもイタリアオケ、ブラスは申し分ないが弦が勝手というかまとまらず薄くなりがちである。荒い演奏が耐えられない向きには猛毒だ。4楽章のマンドリンが異様にハッキリ聞き取れるのは不思議。構造的配慮はしっかりなされており5楽章など響きは充実している。ただこの楽章いささか遅い。ライヴゆえ緊張感は維持されているが、旋律追いの傾向のある向きは少し飽きるかもしれない。打楽器系の縦が甘いのも気になる。とはいえマデルナにしては激情に走らずまとまっているのは評価できる。最後のアッチェランドがかっこいい。拍手が余り盛大でないのもしようがないか。ただこの拍手、別録りに聞こえるのが?無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第7番,"",○ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団(KARNA:CD-R)2004/10/13LIVE,,エアチェック雑音あり。辛口淡麗。いや淡くはないか。硬質でハッキリしていて、引き締まった俊敏な演奏を展開している。このともすると淡い色調をかもしかねないオケの本来の技術的ポテンシャルを引き出し、メリハリのきいた表現を(緊張感のすさびのようなミスもあるが、弦楽器など合奏パートはとくに)極めて統率の行き届いた驚くべき完成度をもって提示してくる。確かに面白いかどうかは趣味による。初めは大局的な特徴のない演奏だと思った。ブーレーズならではというかつての閃きのない。しかしこのひとの指揮者としての円熟は、確かに客観の枠をこえてロスバウトと別の地平に主知的な抽象の個性を楼閣している。きくほどに読みの深さが歴然としてくる。ここではとくにアグレッシブさも顕著だ。非常に評価を迷うところもあるが(「どっちか」なのだ)敢えて中間の○をとる。当代1番の夜の歌であることは確かだろうなあ。ムラも否めないブーレーズだが、やはりオケの力は大きい。ブーレーズはだいたいマーラー振り過ぎ。,-----,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第7番,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(VIBRATO:CD-R)1995/8/9LIVE,,最初に断っておくとこのAC盤、頭が切れてる楽章がある(1ですらぶちっといきなり始まる)。二番目の夜の歌冒頭のヴァイオリンソロが切れてるのはきっつい!!スウェーデン放送はWEB放送を行っており、何もわざわざこんなブート買わなくても聞けるよ、という人もいるだろうが、私は天性のモバイラーなので速度が足りません。まあ、エアチェックとなると音盤じゃないからなあ。,,さて、演奏自体は素晴らしい。つくづくこの人はロシアに封ぜられてキャリアの大半を過ごすような人ではなかったと思った。バンスタのような没入はなく常に意識的だけど、あきらかに扇情的な演奏を狙っていて、ゆっくりしたテンポも強い表現によって力感を失わず終楽章の最後の長大なクライマックス(クレッシェンドと書く人もいるけど音量的には別に飛びぬけてるとは思えない。むしろテンポがどんどん遅くなっていくのとクレッシェンドが同調しての「偉大な表現」だろう)へと至る。この終盤は今まで聞いたこと無い、比類ない素晴らしさだ。昔この人がチャイコばっか振ってたとき、ロシアオケのどぎついローカル色の中で諦めもしくはあがいているように見えた。元々は割合意識的に表現を操作するタイプの指揮者でいながら奔放なオケの自己表現にも対応していて、結果として「最もロシア的な最後の巨匠」というわけのわからないレッテルを貼られてしまったわけだが、私はつねづね西側へ出て最後はドイツオケを振って、フルヴェンに対抗しうる芸当を見せ付けてほしいと思っていた。ロンドンのオケとはやっているが大人しすぎる感があった。でも私は何か新しいものが見えた気がした・・・この人は「ロシア」という称号が無くても十分に現代的で立派な芸術家なのだ、と。結果としてこのスウェーデンとのタッグでは録音には恵まれなかったけど、この演奏を聞くかぎりでもバンスタとは明らかに違う地平を狙っていながらバンスタ並の感動を与えることのできる、もはやローカルの域を完全にだっした「真の巨匠」の顕現を感じることができた。通して非常に聞きやすく、美しく、録音が悪くないことも手伝って、冒頭の瑕疵が気にならないほどの魅力的な潮流が出来上がっている。聞きものがどの楽章、と聞かれて答えに窮するが、物凄くゆっくりしたテンポでいながらチェリの芸風のような飽きをきたすゲイジュツ性とは無縁の奥底のドラマツルギーが見事にスウェーデンの音色によって纏め上げられている。オケも瑕疵はあるものの、ここでは非常によく演奏できている。さて、N響とのマーラーも「ドイツオケとの演奏にかわるもの」としていずれちゃんと出しなおされることだろう。スヴェトラーノフは、マーラー指揮者であった。私が言うまでもなく。録音瑕疵他マイナスで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」,

○バーンスタイン指揮NYP(WME,DA:CD-R)1986/3エイブリー・フィッシャー・ホールlive

,

DA未確認だが同一音源と推測される。WMEは不良品あり検品注意。録音は篭り、ステレオ状態はいいものの細部不明瞭で聴きにくい。演奏自体は基本的にリズミカル&スピーディでジャムセッションのようなアンサンブルの妙技を聴くたぐいの壮年期バンスタに近いもの。緩徐主題で異様にねっとりゆっくりうねるようにくねり踊るのが晩年バンスタらしい。わりとスケールの小さい演奏に聞こえるのは録音のせいかもしれないが、聴きやすさはあるもののそう取り立てて特徴的でもなく、好みもあろうが、この曲にお定まりのロマン性よりも前衛性だとか構築性だとか、マーラー中期純管弦楽作品の極致を期待する向きには陳腐で常套的に聞こえてしまうかもしれない。○。

,,(参考),sony正規のSACD盤,"
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」
バーンスタイン(レナード)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」,○ケーゲル指揮東京都交響楽団(TOBU)1985/6/25東京文化会館ライヴ(第218回定期演奏会)・CD,,いささか乱暴なスタートからつねに速めのスピードでえぐるようなハッキリした音楽を提示している。オケがまるでドイツオケのように上手い。とくに青白い音が武骨な表現とマッチしてなかなか冷えた、しかし激しい夜の情景を面白く見せてくれている。ケーゲルはよく訪日し日本人受けのよかった指揮者のように思うが、ローカルな人気に留まらない実力派であることの証明のひとつだとおもう。むろん本来のウィーンの夜とはまったく違うものだが、これが国内オケの演奏だという点をまったく意識させない説得力は凄い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」,○コンドラシン指揮ACO(TAHRA)1979/11/29live・CD,,素晴らしく律せられ、愉悦的で官能的。(この曲の演奏にありがちな)ねっとりした情感は感じ取れないものの、音楽的な完成度は非常に高い。終始テンポが速く、それがこのだらりとした長々しい楽曲の弱点を克服するための手法に聴こえてくる。ただ、4楽章も異常なスピードでさらりと通してしまうのは、この指揮者の特質とはいえちょっと納得のいかない部分もある。前後の楽章のアンサンブルが胸のすくものなだけに、夜の歌2はもっとコントラストをつけて粘着質にいってもらったほうが「らしい」と思う。それを割り引いて○。オケの精度の高さにはびっくりする。コンドラシンのライヴはけして精度が高いものばかりではないのだが。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」,○コンドラシン指揮レニングラード・フィル(melodiya/BMG)1975/3/3・CD,,力強い演奏だ。コンドラシンの、強引と紙一重の表現がある種の節度をもって披露されており、ロシアオケの特性を活かしながらも決してそこに流されることなく、西欧の演奏にひけをとらない巧さで万人の耳に耐えうるものとなっている。レニフィルならではの精度が強みになっている。とはいえロシアオケの響きのバラバラ感が好きではない向きには気になる雑味もあるかとは思う。ファーストチョイスには向かないが、コンドラシン好きは聴く価値あり。○。弱音と強音の差が激しくヘッドフォンなどで聞くとびっくりすることもあるかも。終楽章が聴きものか。個人的にはその前の楽章が生ぬるいウィーン情緒を刷新したようにすっきりしており好きだった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」,○テンシュテット指揮LPO(WME:CD-R)1980/8プロムスLIVE,,ブラヴォ大喝采のライヴだけど、この人にはイギリスやアメリカのオケよりドイツのオケでしっかり正規録音を残してもらいたかった。主情的な演奏ではないし、テンポ感だけをとってみれば落ち着いてさえいる。音の強さ、表現の磐石の堅さにマーラーの真理の一片が確かにあらわれている、だから下手に有機的であったり音響的に高音に偏ったようなカンタービレなオケでは軋みを生じる。げんにミスの多い演奏である、終盤まとまってくるとはいえお世辞にも緊密とは言えない。テンシュテットの少なくともライヴはこのようなものであるかぎりどれも同じような問題をかかえている。正規があれば十分だし晩年か壮年かでもそれほど目立った解釈の差は無い。放送エアチェックゆえ僅かな欠落や雑音など多く、マニアのみに有用であると言うべきか。それほど熱は感じられない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」,○ベイヌム指揮ACO(IMC)1958/6/4live・CD,,2楽章以降の音質が非常に悪い。テープよれや途切れ、最大音量がとらえきれずに聞こえなくなるところなど、私みたいなすれっからしですら耳を覆ってしまうほどの音だ。終楽章にいたっては冒頭のティンパニソロが一部欠落。演奏自体は力強くロマンティックで、これこそ昔ながらのマーラーだよ、と膝を打つことしきり、コンセルトヘボウも冴えていてマーラーオケの名に恥じない力量を発揮しているためにこれはほんとうに惜しい。ドラティと似て非なるのはやはりオケの差か(ドラティに7番はないけど)。音の悪さに耐えきれる自信があればどうぞ。マーラーらしさ、ベイヌムらしさは健在。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」,○マゼール指揮NYP(NYP)2007/6/20-23live,,マゼール・ニューヨークフィル・チクルスの一枚。NYPサイトより有料配信されている。とにかくやたらと遅くて、粘り腰が持ち味かと思ったら急に通常並みのテンポで快活に進み、マゼール近年のイメージから外れていない演奏だが、ここではとても厳しく統制され乱れのない演奏ぶりが聴くものをひきつける。フィナーレ末尾の異常な遅さに対してブラス陣の力強くけして途切れない肺活量の凄さに感動をおぼえる。そしてフラブラの凄まじさからもこの演奏の魅力が伝わってくるだろう。1楽章ののっぺりした遅さでウンザリしてしまったらもったいない。3楽章あたりからの流れを楽しもう。マゼールはクレンペラー的な表現主義者ではないので、4楽章の生ぬるい音楽はそれなりに柔らかく仕上げている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」,テンシュテット指揮LPO(bbc/medici)1980/8/29エジンバラlive・CD,,テンシュテットはクレンペラーと似た表現主義的傾向も持つ典型的な20世紀ドイツ式の音楽を作るが、決定的に違うのは残された録音年月がわりと偏っているため芸風に幅や変化がなく、一回性のライヴも全て解釈は同じ。したがって実演記録コレクターにとっては魅力の薄い指揮者であり、その時々のオケの調子や出来によって違いが出てくるだけである。そしてその振り幅がでかくリスキーである。私もこの人の演奏は正規だけあればいいと思っている向きなのだが、マーラーは仕方なく資料として集めている。7番は純器楽交響曲の最後(自身で実演を聴き整えられなかった、ある意味未完成な9番以降を除く)の作品で変な情緒的な揺れのない、器楽交響曲に適性のある指揮者に好まれる演目でクレンペラーやシェルヒェンなどドイツ系の指揮者はよくやっていた。テンシュテットの7番はやはり空疎で、それはマーラーの和声の特徴的な薄い響きを的確に抉り出しているといえばそれまでだがやはりどうも室内楽的なきちっとしたアンサンブルを意識する余り迫力がなく、極端な起伏も人工的で、えてして「ピアノ的解釈」であり擦弦楽器的、すなわち横の繋がった流れの音楽になっていない。のめりこむ要素が無い、とくに散文的なこの曲などでは殆ど「その時々のオケの調子」に左右されるだけで、基本はそのような解釈だから、録音が悪ければ尚更余り音盤価値は無いわけだが、mediciはまだ違う名前だったころからかなり海賊盤エアチェックに近い音質のものまで正規化してきたレーベルであり、リマスターも万全とは言えず、この録音もハッキリ悪い。オケの各声部の収録バランスが悪く、ただでさえばらけがちな各パートが完全に分離してまとまらないように聴こえるところもあり、とくに1楽章や終楽章では酷いアンサンブルの乱れや弦楽器のまごつきが、テンシュテットはきっとこれを一回性のライヴとしてしか認識しておらず、この録音など生前だったら絶対市場に出さなかっただろうと思わせる、雑な出来で酷い。終楽章を5番終楽章同様如何にかっちり噛み合ったメカニカルな構造物として提示するのかがフィナーレとしての締めの肝要な部分だが、これでは締まらない。しかし、ブルックナー的な大きな押しの強さで強引に盛り上げてブラヴォ大喝采を呼んでしまう。不可解である。録音のせいだと思っても腑に落ちない。同月のプロムスのライヴというものも非正規CD-Rで出ているが、まだ聴いていない。期待していないので。無印。テンシュテットのマーラーはマニア以外は収集価値が余りないと思う。正規で十分。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),○クレンペラー指揮NEW PHILHARMONIA O.(EMI)S43 想像を絶する演奏。これを聴いて他を聴けなくなる危険を顧みないなら、どうぞお聴きください。遅いにも程がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),◎シェルヒェン指揮VSO(ASdisc)S35LIVE 10年前の演奏に比べて音質が良くなっており、ウィーン響の美質が良く聞き取れる。音塊の並列方法がディジタル的でコントラストを激しく付ける演奏解釈、発音がヒステリックでともすると無味乾燥に聞こえるシェルヒェンの棒は、機械的技巧に優れプロフェッショナルにこなす有名オーケストラよりも、寧ろ情緒的でアマチュアリスティックなオーケストラによって、互いの欠点を補い合い、絶後の音世界を繰り広げる事ができる。欠陥数多いこの演奏は、総体的に言えば7番演奏記録史に燦然と輝く超一流の音楽である。シェルヒェンの一番に推してもよい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),○シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(PALLADIO,CEDAR他)1953初出・CD 激しいアタック、気合いまくりでザッツが揃わなくても装飾音符が聞こえなくても平気。おまけに私のCDはかすれたり音が割れる(たぶん今出ている盤は大丈夫でしょうが)。でもやっぱり無類に面白いのだ。この独特の四角張ったイキオイ、きりきりしそうな金属質の悲鳴、でも4楽章では甘いロマンスも聞かせる。テンポの起伏が極端なのはこの人流儀、普通の人が真似て振っても曲にならないだろう。シェルヒェンの夜の歌はいくつかあるが、最も安定しているのはこのスタジオ録音盤です。シェルヒェン好きには食い足り無いかもしれないけど、一般人向きのセカンドチョイスには成り得るでしょう。グサグサ突き刺さるような音の衝撃に震えよ、○。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(CULT OF CLASSICAL MUSIC:CD-R)1987/2LIVE フィラデルフィアのパワーは凄い。とくにブラス。さらにこの曲の演奏では後半部分における弦楽器のむせかえるような音色とパワーが特筆もの。ヒスノイズがかなり目立つ録音ではあるのだが、音像はクリアで、慣れればなんとか楽しめるレベルだ。終楽章などやや壮大に過ぎて間延びしたようなところもあるが、オケはだれずに緊張感を保っている。なかなか聴ける演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),◎テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI)1993/5LIVE この盤、2003年現在かなり入手難となっているが(注:後年再発した)、探して損はない内容だ。ライヴだからというわけでもないが(ライヴとしてもかなり完成度の高い演奏になっている)88分40秒の長さをまったく飽きさせることなく首尾一貫一気に聞かせる力がある。独特の伸縮をともなう解釈も全オケに指示が行き渡り、板についた表現となっている。わりあいリアルで幻想味はさほど濃くはないが(中間楽章にはいくぶん幻想がほしいところだけれども)このあたりは好き好きだろう。一音一音が重く、しっかり引き締まっていて、この若干拡散傾向にある曲に緊張感を与えているのが印象的。特徴的な打楽器群の音がしっかり捉えられているのは嬉しい。弱音部の奇妙に空虚なひびきはまさにマーラー独特の和声法のかもす空間的広がりを体言している。合理的ですっきりとした構造の曲で、多少厚ぼったく演奏したほうがぴったりはまってくる感はあるが、多分オケの発音がかなり熱を帯びて強いせいであろう、決して厚ぼったいロマン派的演奏ではないにもかかわらず、不自然さはない。バーンスタインほどではないにせよかなり作為的な表現が目立つが、そういうデフォルメされた部分と通常の部分の「継ぎ目」の処理が絶妙で、あまりに自然であるため何の違和感も感じない。これは天才的と言ってもいい。明瞭に表現される内声部、対旋律には思わぬ拾い物がある。まあまあ良い音で収録されているので、そういうところも楽しめる。やや深刻になりすぎるところもあるが、逆説的に言えばこの段階で既にマーラーの頭の中には退嬰的な幻想が根づいていたことを示しているともいえよう。1、2楽章あたりではそういう聞き方もできる。ずいぶん散文的に書いてしまったが、機会があればぜひ聴いてみてください。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),○バーンスタイン指揮NYP(DG)1985/11/12 RARE MOTH盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),○マゼール指揮ウィーン・フィル(PANDORA'S BOX:CD-R)1984/9/30LIVE これはウィーン・フィルが見事である。極めて珍しいことだが弦楽器が実にまとまりがよく、艶の有る音色も雑味を呼び込まず、ヴィブラートのひとつひとつまできっちりあっていたりしているところが特に前半楽章で聞かれる。度肝を抜かれた。マゼールのオケコントロール力に瞠目である。この前半楽章だけを取り出してみれば(3楽章まで)乱れ無く強靭なアンサンブルにひとつひとつの楽器の張り詰めるような音色表現、無理のないマゼールの(一部独特だが)解釈を完全に表現していると言える。4楽章はちょっと面白い楽章で、マンドリンがかなりマイクに近く、ハープのような音色で入ってきたり、バテてきた奏者がミスっていたり(終楽章では更にグロッキーになったペット等がテンポ乗り切れなかったりしてこけており、パート間にずれが生じかけているところすらあるが)生暖かい旋律にただシェルヒェンのようにウィーン情緒を歌い込むというのではなく、清澄な雰囲気を持たせようとしてる。そしてそれはやや遅めのテンポで丁寧に歌い上げられる。この楽章にこれだけ力を傾注している演奏は珍しいので必聴。終楽章はさらに遅いテンポでミスにまみれながらなんとか壮大な終結部(ここでのルバートや休符の取り方が見栄を切るように大袈裟で鮮やか!)まで行き着く。いい音(但し瑕疵がないわけでもない)の録音で聴き易い。かなり楽しめます。機会があればお試しを。ブラヴォーが出るかと思ったら拍手だけだった。ので○ひとつ。でも近来の指揮者のマーラーじゃこのひとが最高峰だと思いますよ。ブーレーズもいいけど。ラトルはちょっと?あ、インバルとハイティンクもいるか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),○マゼール指揮バイエルン放送交響楽団(EN LARMES:CD-R)2002/6/3LIVE 厳しく律せられた演奏だ。マゼールらしい。しかしオケは萎縮する事なくその枠の中で羽を広げている(枠と言ってもかなり巨大な枠ではあるが)。ボリュームのある音はウィーンのオケより強い表出力を感じる。音色は渋いがクーベリックとのタッグがそうであったように何かしら熱いものを感じる。かなり横幅の広い演奏ではあるけれど、けして弛緩することなく表現力のかぎりをつくすオケに拍手を贈りたい。とくにブラスだ。よく息が続くものと思う。どの楽章もシャープで聞かせる力があるが、とくに4楽章の独特の抒情が耳を惹いた。ふつうの演奏では4楽章は他の楽章から浮くことが多い。ソロヴァイオリンのポルタメント付きの跳躍から始まって、世俗的なマンドリンと甘やかな旋律、響きが支配的な軽音楽ギリギリの内容だからである。しかしここでマゼールは、クレンペラーがそうであったように、わざと音楽の感傷性を取り去って、純粋な響きの精妙さや、音色に頼らない骨太な音楽を描いて見せた。これは出色のものである。個人的にいちばん苦手な楽章なだけに、面白がって聴くことができた。終楽章も横幅の広い解釈だがダレることはない。ここでもクレンペラーを思い出してしまうのだが、わざと遅めのテンポでひとつひとつの音響をしっかり響かせるやり方はマイスタージンガー的な祝祭音楽のえんえんと続く楽章というイメージを覆し、寧ろ飽きさせない。最後は決して凄い盛り上げがあるわけではなく、クールさを崩さないのだが、それでも客席からはブラヴォーが叫ばれ盛大な拍手のもとに終演する。特筆すべき演奏。これはひとつの哲学だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),○レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団(P&C:CDーR)1993/2LIVE 震幅の大きい恣意的な解釈だが、一方なかなか決然とした締まった演奏だ。ダイナミックな解釈はクライマックスでとても雄大な波をつくり耳を惹く。テンポ設定が人工的で面白く、速い4楽章など、独特である。但しこのオケ特有というべきか醒めた音が気にならなくはない。感情移入なしに震幅が大きい、となると表現主義的なシェルヒェンなどに近いものがある(まあシェルヒェンはライヴでは感情移入ありまくりだが)。5楽章の堂々たる演奏は必聴。壮麗なフィナーレだ。恣意的解釈が許せる人なら。○ひとつ。1楽章の最初に録音難あり。レーグナーには3、6番があるが現在入手難。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),ギーレン指揮 H5,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),クーベリック指揮BAYERISCHEN RSO(DG),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),クーベリック指揮NYP S56.2.28,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),コンドラシン指揮LENINGRAD RHIL.(MELODIYA他) S50.3.3,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),シェルヒェン指揮TORONTO SO(MUSIC&ASRTS/KING)S40LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),シェルヒェン指揮VSO(ORFEO)S25LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),ショルティ指揮CSO(LONDON)S55.5,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),スヴェトラーノフ指揮RUSSIA STATE SO(SAISON RUSSE,HARMONIA MUNDI)H4.2,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI)1980/10,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),バーンスタイン指揮NYP(RARE MOTH:CD-R)1985LIVE 一貫したドラマを繰り広げる6番に比して、気ままで散文的な7番の演奏は奏者に異なる演奏スタイルを要求する。さすが元の手兵NYPを使っての7番の演奏は板についていて、恣意的な解釈(特徴的な緩慢なテンポなど)もこの曲の中ではおおいに羽根を伸ばせている。この二枚はほぼ同時期の異なる演奏であるが、共に魅力がある。無論後者(恐らくテープ録音)は音が格段に落ちるし、演奏にもグラモフォン盤とそれほど差は無いから、聞きたい人だけ聞けばいい類のものではあるのだが、ウィーンより(事故もあるが)熱気あるNYPの演奏は、別ライヴとあれば何でも聞いてみたい気にさせてくれるものだ。なかなか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),バルビローリ指揮BBC北SO+ハレO(BBC)S35 1楽章遅すぎる。オケも少し甘い。録音も悪い。曲がバルビ向きではない気がする…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),ブーレーズ指揮CLEVELAND O. H6.11,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),ホーレンシュタイン指揮ニュー・フィル(bbc)1969/8/29LIVE 全体に速い演奏。いきなりホルンが裏返ってのけぞるが、どんどんとインテンポで進むところは(オケとはややぎくしゃくするところもあるが)恰好がいい。インテンポといっても時折ものすごいテンポ・ルバートをするし、アンサンブルの整えかたは武骨だ。5楽章はやや遅めに始まるがテンポアップしてハイスピードのインテンポを通し、そのままブラヴォーの大合唱で終了となる。それほどブラヴォーを叫ぶべき演奏とは思えないが、録音状態が決してよくない(こもった感じで音像が少々ぼやけている)ことがあってそう聞こえるだけかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),マゼール指揮ウィーン・フィル(SONY),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),マデルナ指揮MIRANO RSO S46.12.24,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),マデルナ指揮ウィーン交響楽団(HUNT)1967/5/27live かなり変態な演奏。あまりの不自然操作に第一楽章で既に崩壊気味である。昔はよく聞いた盤で嫌いではなかったのだが、どうもオケの崩壊模様が気になって仕方が無い。解釈としては面白いのである。普通考えつかないところを操作する。楽章が進むにつれ、まとまりが出だしてはくるのだが。天下の奇盤として後世に残すとしよう。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),ロスバウト指揮BERLIN RSO ロスバウトの7番はかねてより評判のものだ。マーラーの狙った音色効果の鮮やかな再現が楽しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),ロスバウト指揮SWDR SO(WERGO)S32.2.20 WERGOのロスバウト・エディションCDから。緩慢なテンポを緊密なアンサンブルで締め上げるスタンスはここでも貫かれる。冷たく透明感のある音響のために濁った劇性は薄く、純音楽的取り組みといえそうだが、振幅は大きい。しかし機械的で単調。オーケストラの音色に幅が無く面白味に欠けるのも欠点だ。1、4楽章は中仲良いが、肝心の2、3楽章が潤いに欠けており、速/遅のテンポメリハリが過大で計算的。そう聞こえてしまうところを補うのが本来オケの表現力であるべきなのだが、この演奏の大部分はオケのノリが今一つなのだ。繊細な響きの仕掛けがちゃんと計算どおりに響いてくるのは嬉しいけれども、生ぬるさのひとつもない7番というのは、クレンペラーくらいまでいっちゃわないとつまらないかもしれない。不自然な解釈もある。2楽章冒頭の異様な速さ、しかし主題表現に入ったところからの異様な遅さ。対比が必然的に聞こえない。冒頭のテンポは何だったのだろうと思ってしまう(速いのは冒頭だけなのだ)。途中の行進曲にいつもの抜群のリズム感が垣間見えるし、陶酔フレーズの壮大さもききどころではあるが、そうでないところの方がずっと多い。4楽章はすっきりした温かさに特徴がある。無論アプローチは全曲一貫しているのだが、このただでさえ生ぬるいロマンチックな楽章が、襟元正した交響的楽曲としてきちんと響いてくるのは新鮮だ。5楽章は激しいティンパニ連打に次いで、エルガー風の威厳に満ちた足取りにまた驚かされる。これも新鮮だ。「交響曲の最終楽章」として重厚壮大な表現をとっているのだろう。音色は平坦だがおだやかで気持ちの良いテンポだ。但し緩慢なテンポの上に硬質の音をディジタルに配置する手法は一長一短。この長大な楽章、冗長感は否めない。総じて面白い面もあるが機会があれば一聴を、という程度か。好みだけれども。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第7番<夜の歌>(1904-05),小澤指揮BOSTON SO S64,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番,"",◎テンシュテット指揮ロンドン・フィル他、ヴァラディ、ユーグレン他(EMI)1991/1/27,28BBC放送live・DVD,,非常に有名な映像でプレミアもついていたLD、それでもまだ10数年しかたってない「晩年の演奏」なわけだが、LD映像がもっともっと復刻されてほしい(チェリとか)。新しい映像だから画質音質へのこだわりはほしいところだが、DVDは画質は劣るといわれているものの普通の家庭の機器ではまずまったく問題ない。演奏はスケールが大きくなってはいるが相変わらずダイナミックさが目立つ第一部(テンシュテットの精力溢れる指揮ぶりと終止後の憔悴振りの差が凄い)この曲の核心である第二部はテンシュテット自身の生涯の終焉を崇高に巨大に、密やかさからまさに歌劇的な盛り上がりを見せる結部の威容(やはりドイツの指揮者だなあという音響含め)、演奏自体極めて完成度も高く、二日の編集版とはいえこの演奏振りをプロのカメラワークと上質の音で楽しめるのは非常に贅沢である・・・いや、贅沢というスノブな言葉はこの純粋に人間の一生をえがく交響曲たる音楽に似つかわしくない。熱狂を呼ぶのではない、心の底から徐々に深い感動が沸き起こるのだ。終始わくわくして時間を忘れるたぐいの演奏ではない、この類稀なるマーラー指揮者のバーンスタインの主観的芸風から解き放たれた真の「千人」を眠い部分圧倒される部分揺り動かされる部分すべて包括したものとして聞ける。客観的演奏ではない、しかしそこには客観的な読みは確かにあるからその手の上がどのくらい広いかで現代指揮者の格は決まる。テンシュテットはきっと釈迦くらいの手の大きさなんだろう。憔悴しきっても満足げなテンシュテットの顔を見ても、これ以上望めないほどの布陣で素晴らしい会場設定のうえで行われた名演。音だけ聴いてみたがそれでも「指揮者にありがちな最晩年様式」を殆ど感じさせないダイナミズムが聞き取れるうえに、映像つき、◎にせざるをえないだろう。バンスタほどの有無を言わせないものがあるかどうかは置いておくが、千人の映像を見たい?ならこれしかない!という判断を下せる映像が来たという感じである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第8番,○アローヨ、ディースカウ他、クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団他(audite)1970 /6/24LIVE・CD(SACD),,名演で知られた演奏のステレオ良好録音による登場である。DGの全集でも「千人」が最も素晴らしいとされてきただけに期待させるものがある。やや硬いが聴き易い。 SACD仕様だがCDとしても聴取可能。但し拍手はカットされる。突き進むような第1部は私は大好き。バイエルンもとてもマーラーにあったオケで特に金管の響きに正統的なマーラーを聴いているのだという実感を得ることができる。とにかくこの第1部は速い!後半輪をかけて速く、力技でねじ伏せるような説得力、私は感服いたしました。また合唱の扱いも巧く、オペラ経験も豊富だったクーベリックの面目躍如だ。特に少年合唱の統制が厳しくとられているのは素晴らしい。全声部が一致団結したまとまった音楽となっており、十分この楽章だけでも楽しむことができる。肝心の第2部は巧みな歌唱が主軸となる。穏やかな表現もテンポ良く進み淀み無く流れていく。このあたりはやや中庸的と言ってもいいかもしれない。まとまりはいいがこれといった押し出しの強さに欠ける。バーンスタインのドラマを求めると少し物足りないかも。クーベリックのライヴにおけるエキセントリックさというのはこの演奏においては少しも立ってこないが、むしろそのほうが正解だと思う。クライマックスももっと壮大に天国的にしてほしかったが、クーベリックの解釈はこうなのかもしれない。○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第8番,○カイルベルト指揮ウィーン交響楽団、ヴンダーリッヒ、レッスル・マイダン、プライ、エデルマン、ムツリ、シェイレル、リップ、ボーズ(KARNA:CD-R)1960/6/19ムジークフェラインlive,,久しぶりに千人を聞いたが、粗末な録音でライヴの精度とはいえ、なんて美しい曲なのかと聞き惚れた。演奏のよさもさることながら、和声の心地よさ、各声部の絶妙な絡み合い、何より「歌」の素晴らしさ。長ったらしいと思っていた曲だが、この82分を要する演奏ですら短く感じた。むろん演奏にもよるのでしょう。,,これはエアチェックものでモノラルでかなり雑音が耳障りだし音は小さい。冒頭など撚れている。しかしリズミカルで生気に満ち、特にソリストの歌唱は全て力強く美しい。ひたすら颯爽と流麗な「歌」の歌い継ぎで飽きずにえんえんと聞き続けることができる。ただ、マーラーの旋律性の美しさは堪能できるが、マーラーの暗さは無い。「大地の歌」へつながらない。これはたぶん録音的にも大きくいれすぎた歌唱による感想ではある。オケの細部まで音符の明瞭な発音はカイルベルトの持ち味か。とにかく、よくこんな名演が残っていた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第8番,マルティノン指揮ハーグ・フィル、ユトレヒト交響楽団、フォーレイ他(DA他:CD-R)1975音楽祭live,,マルティノンは合唱の扱いが余り上手くないようだ。あるいは合唱指揮との連携の問題なのかもしれない。とにかく合唱が出てくると途端に精彩を失う。顕著なのは第二部後半の児童合唱が完全にズレて「極めて精緻なポリリズム」になっているところだが(この一点、アイヴズ的で面白かったが逆にコノ一点のせいで私は○以上つけられないという判断をした)。オケコントロールやソリストとの連携は完璧なのに、冒頭のヴェニ以下の合唱にしても矢鱈とメロウでマルティノンらしい鋭さがちっともない。録音(録音条件含む)のせいであることも否定できないが、最初がいきなりメロウつまりアバウトな発声だと千人は無茶コケる。柔らかく聴きやすい音であることは認めるが、また(配置上仕方ないのかもしれないけれども)舞台が遠い。ステレオだが放送エアチェックゆえ、特に前半テープ撚れ(左右のアンバランス)や途切れが激しいせいもあり全般にぼんやりした聴感になってしまうところが少なからずある。欠点ばかり書いてもしょうがないので長所、長い全曲通して一貫して明るくて軽い。とにかく明るすぎるほど「白い演奏」で勢いよく通しているのだ。見通しがいいといえばいい。オケにかんしては水際立った発音や絡み表現の明快さが素晴らしい。しっとりした情感の表現も暗くなりすぎずに天国的な軽やかさを保つ(いや、この長さをそれだけで通すことに私は余り賛成できないのだが)。スケール感も十全である。しかしやっぱり・・・合唱はねえ・・・最後もイマイチ盛り上がらない感じがした。客は喜んでいるようだが。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」,○ラインスドルフ指揮クリーヴランド管弦楽団他、チョーカシアン他(DA:CD-R)1976live,,これが不思議な演奏で、後になればなるほどふつふつと感動が湧き上がってくる。第一部はやけに軽くスピーディで、この指揮者らしい即物的な職人性が際立って、マーラーらしくない、詰まらない演奏に聞こえるのだが、けして良くは無いステレオ・エアチェック録音のうえでも管弦楽・合唱そしてソリストの実に計算された緻密なアンサンブルが聞こえ、対位的構造の明快なさばきぶりに加えて、第一部も後半ではこの指揮者のルーツを思わせるリズミカルな処理の巧さが光ってくる。第一部終盤でもインテンポで軽い響きは変わらないがただ強いだけではない、意気を煽るような胸のすくリズムが高揚を呼び、既に大喝采が入る。もっと聴き所は第二部に一杯あるが、いちいち挙げていたらきりがない。とにかく声部間のバランスの整え方や、スコアの透けて見えるような「現代的な」処理ぶりが巧く(ソリスト含め速めのインテンポを基本としているからできたのかもしれないが)、そういった土壌の上にドラマが「自ずと」展開されてゆく様は、セルやカラヤンに似た美学の存在を感じる。だが決定的に違うのは「軽快さ」と「リズム処理の巧さ」。マーラー的な響きが徐々に引き出されていき、大地の歌を聴いているような恍惚のままにスピーディな終演を迎えると間髪入れずのブラヴォーの渦、これはちょっと異常なくらい長く続く。確かに名演だ。ただ、第一部にマーラーらしさが希薄かなあ、という点も含め○にとどめておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),○シェルヒェン指揮VSO(TAHRA)S26 音の悪さはこの50~51チクルス・ライヴの特徴。平板で分離が悪い音。ものすごく集中力の高い表現主義のゴンゲのような演奏で、歌手も粒ぞろいなのはわかるが、…何しろ音が…LPのほうが良い音だ!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),◎ストコフスキ指揮NYP、イーンド、リプトン(HUNT他)S25.4.6・CD 8番の録音を残した著名指揮者の中で唯一ミュンヒェン初演に立ち会ったストコフスキ。このとてつもなく古いライヴの無茶な音の中から立ち昇る香気は何だろう。この音で初めて8番の素晴らしさに気付いたのだが、上手く説明できない。わかりやすさ、ニューヨークの音色の艶、何より歌手陣の(オールドスタイルによる)巧さが光っている。第2部をこれだけ聞かせるのは並ではない。長大ゆえかなり散漫なこの楽章を…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),◎テンシュテット指揮ロンドン・フィルほか(emi)1986/4 堂々たる名演である。第一部の出だしからその語り口の余りの巧さに否応無く引き込まれる。その演奏は計算ずくであることは間違いないのだが、解釈が板についているというか、余りに自然に耳に入ってくることに驚嘆した。第二部がいささか冗長になりかけてはいるが、合唱陣、独唱陣のがんばりもあわせて、◎をあげたい。テンシュテットには映像もある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),◎バーンスタイン指揮VPO、プライス S50.8 私はバーンスタインを好まない。しかし、この演奏は完全だ。第2部の結部で心を打たれない者はいまい。音の良さも手伝っている。もしバーンスタインが、第2チクルスの中で8番の再録音を果たせていたら、どんなに深く切り込んだ演奏を聞かせてくれたのだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),○フリプセ指揮ロッテルダム・フィル(SCRIBENDUM)1954/7/3LIVE・CD 普通だ。マーラー指揮者らしい板についた表現含め、普通だ。80分余りの長丁場をさほど苦痛無しに聞けることからして凡庸ではないのだが、ちょっと印象が軽いのだ。響きが軽い。旋律重視しすぎる。というとバーンスタインを想起する向きもあるかもしれないが、全然違う。恣意性は極力抑えられており、マーラーよりむしろそれ以前のロマン派作曲家の交響曲を解釈しているような感じがする。合唱の扱いも巧すぎて逆にひっかかりがない。音響操作の巧みさを感じるが、巧みすぎるのだ。すんなり聴き遂げる力がある演奏として○ひとつつけておくけれども、6番の名演よりは下かも。ちなみにロッテルダム・フィルは巧い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),○ホーレンシュタイン指揮BBC SO(ARLECCHINO/BBC)S34 巨大にして峻厳、後期ホーレンシュタインの正統的性向が現れた堂々たる演奏。第一部は手堅いものの、第二部長大な音楽を理知的手腕によりじりじりグイグイとクライマックスへ持っていく造形力は括目モノ。潔癖崇高な音楽作りはBBC交響楽団という協力者を得て見事な結実を見ている。歌唱陣(特に女声)も隅々までニュアンスに富み素晴らしい。一部悠々たるテンポに管弦楽がほころぶ場面や、少年合唱がばらけてしまうような部分もみられるが、この時代のライヴとしてはまず最高の部類だ。何とステレオ。現在はBBC正規盤で出ている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),○マゼール指揮VPO(SONY)マゼールはかねがねクレンペラーに似ていると思っていたが、この曲の、クレンペラーに替わる名盤として刻まれよう。ウィーン・フィルの8番はバーンスタインが名盤だが、対極の表現である。心に深く斬り込んでくるギラリと光る刀のような音だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),○ミトロプーロス指揮VPO、ヴェスト、エデルマン(いろいろ)S35.8.28 ストコフスキ盤と並び、古いライヴにも関わらず解釈の見事さと演奏陣の充実で非常に聞きごたえのある音に仕上がっている。一気に聞かせる前進力と、オケの音色が魅力。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),インバル指揮FRANKFURT RSO S61.10.14-18 随分前の話しになるが、この大曲が1枚のCDに収められているというだけで購入したことを懐かしく思い出す。シノーポリ、モリスと同傾向だが、適度なダイナミズムをもって、すっきりと纏めている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),ウィン・モリス指揮SINFONICA OF LONDON これはモリスらしく、美に徹した演奏。第2部がややダレ気味。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),ギーレン指揮FRANKFURT OO S56.8.28つめたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),クーベリック指揮BAYERISCHEN RSO、ディースカウ(DG)昔から評判の高い録音なのだが、印象薄し。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),シノーポリ指揮PHILHARMONIA O.(放送ライヴ)(日本でやったライヴの評です。正式録音が出ているかどうか調べてないので…すいません)何故か印象に残らない。とにかく印象薄かった(和製合唱陣の弱さばかり目立った)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),ショルティ指揮CSO、ハーパー、ポップ、コロ(LONDON)S46 歌が充実。ショルティのマーラーは5から7、9番の純器楽交響曲がすばらしい(少しも贅肉の無い、9番などはクレンペラーに接近した鮮新なアプローチをみせる)が、この音もそれなりに楽しめる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),ノイマン指揮CZECK PHIL. S57 マーラーを良く知らない頃、よく聞いていたのはノイマンだった。とにかくわかりやすい。この録音は合唱陣の充実が特徴的だ。反面チェコ・フィルが弱い。個人的には愛着がある一枚。ボヘミアのマーラーという意味でも興味深かろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),ブーレーズ指揮BBC SO マゼール盤に似る。オケのせいか、やや堅い。オケの音色に魅力が無いのは仕方ないか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906),ベルティーニ指揮KORN RSO(放送ライヴ)H3(以下は放送録音の評です。CD化しているかどうかわかりませんが、スタジオでもアプローチにそう違いは無いと思うので勘弁してください)「大地」とこの曲は1991年の日本チクルスでも好評不評が別れた。「よりオケの充実したモリスの演奏」とでも言うべき、余りにすっきりしすぎたものとなっているが、ベルティーニ特有の硬質で「男らしい」音が、熱い部分も冷ましてしまっているようである。その意味ではギーレンの録音にも同様の感がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906)<第一部>,◎シェルヒェン指揮BERLIN SHUTATTUKAPERE(TAHRA)S26.8.8 ウィーン交響楽団の全曲ライヴとは音が段違いで、しかも超名演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第8番<千人の交響曲>(1906)<第一部>,オーマンディ指揮ハリウッドボウル管弦楽団(BIDDULPH)1948/7/29放送LIVE・CD 復活したビダルフの放ったモノラル録音集成2枚組に収録。既出のものばかりだが、この演奏は初出とのこと。音がそうとうに悪く、ストコフスキの有名なライヴ録音を思い出したがあれより酷い。なにしろ合唱や独唱が入ると管弦楽が潰れてまったく聞こえなくなってしまう。管弦楽は伴奏で、あくまで声を拾うことが重要と考えられていた時代のものなら仕方ないが、戦後アメリカという時代を考えると唸ってしまう。颯爽とインテンポを貫く即物的スタイルは時代柄新しい芸風と言うべきだろう。しかしライヴならではというか、音楽がどんどん流れていってしまうところがあり、ハッキリ言ってぐだぐだなところも無きにしもあらず。非常にノり辛い。歌を中心に聞く人ならいいが、私のようにあくまで歌も管弦楽のうちと考える者にとっては、余りに録音が悪いこととあいまってどうも好きになれない。オーマンディの明晰で力感のある指揮ぶりは想像力を逞しくすれば聞き取れるので、否定的評価は避けいちおう無印としておく。オーマンディ好きなら。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番,"",○ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(KARNA:CD-R)1960年代live,,既出盤と同じ可能性があるが音がいい。クリアとまではいかないが60年代の放送エアチェックにしては撚れが少なく安定している(KARNAのリマスターがいいのかもしれないが)。モノラルだがふくらみは十分にあり、シェルヒェンを落ち着かせてその緊張感を演奏精度に向けさせたようなロスバウトの芸風を楽しめる。楽しめる、と書いたが普通の意味でのロマンティックなマーラーではない。精神性にこだわる人にはこれを聴いて精神性を感じなかったらそのセンサーは壊れてる、と言ってあげよう。何もしない、解釈も揺れず(とくに1楽章はテンポが揺れないのが特徴的)終始同じトーンで、だが音色とふくらみには明らかにマーラーならではのうねりが存在する。昨日テレビで指揮者がオーケストラの楽器の五箇所くらいの音符が変わったことを当てて凄いと言われていたが、職業的訓練を受けていれば当然、曲を知っているだけの人でも、コードで聴くことに慣れている人や中声部以下や打楽器・ソロ管楽器等の奏者にとってみれば至極簡単な話で、これは特別でも何でもない。プロなら奏者にさえ必要条件である。スコアがなくても響きで聴いていればその演奏の「温度」がわかる。その意味でいけばこういううねりがきっちり隅々まで聴こえるというのは、全て「正確」で「忠実」なのだ。改変や手抜きのない演奏なのである。4楽章の速いテンポにおいてもやはりシェルヒェンを想起せざるをえないのだが、それはテンポだけの問題であり、響き(のバランス)で聴いていくとまるで違う。更に非常に微細なテンポ設定があり、それが生きてくるように、計算ずくの盛り上がり方がじつに秀逸である。カラヤンの実演に近いかもしれないがカラヤンはマーラーを「余り」知らない。カラヤンにかわるカラヤン式にのっとった「マーラー」が造れた人というか、そういう比較を昔はよく目にしたものだが、今あらためてゆったりと、絶望にも希望にも浸ることなく、ただ音の美しさと曲全体の調和の中にマラ9の一つの様式の高度に純化されたものを聴いているといったかんじである。それにしても名コンビだ。オケはドイツ式だがロスバウトはドイツオーストリアなどといった枠組みでは語れない、現代に通じる感覚をもった新世代への扉をあけた指揮者であり、なおかつその枠によりかかったまま、室内も、屋外も見渡せる場所で、このような純音楽的演奏を「自分の世代の限界として」あくまでライヴで提示し続けた。けして面白い演奏ではない。しかし、細部まで素っ気無く、だからこそはっきりとスコアが透けて見える、そこに何かしら、プラスされるものが・・・たぶん、近い時代、戦争の時代を生きた者としてのどうしても隠しきれない色が・・・あるからこそ、ロスバウトのマーラーは愛されるのだろう。ワルターやバンスタやクレンペラーといったところとは全く違う地平にいながら、ロスバウトもたしかに、自分の方法でマーラーの本質に触れていたのである。○。拍手が別録り臭いかんじがするが、このころの放送ではチャネルを変えて客席音を入れている可能性があるのでいちがいには言えない。でも、スタジオと言われても不思議はない演奏ではある。,-----,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第9番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(LANNE:CD-R)1971/5/30プラハLIVE,,録音はあまりよくはなく演奏的にも荒くて危なっかしい、精度が低いものだが、真に迫ったものはあり一気に聞かせる。MELODIYA盤よりわりと個性は薄く、コンドラシンらしい一貫した力技という特色は出ず、刹那的な激しさもマーラー的、という言葉で説明できる範囲なのだが4楽章だけは次元が違っていて、他楽章でも往年のロシアオケらしいボリュームと彫りの深さはあるが、ここにきていきなり即物的にテンポが速くなりコンドラシンらしさが前に出てくる。最初は軽すぎる気もしないでもないが、ホルンソロの音に確かにロシア奏法が聞かれたり、弦のうねるような重厚で滑らかな起伏のつらなりが往年のロシアの弦楽アンサンブルらしさを出してきて、かなり感情を揺り動かされるフィナーレになっている。それだけのせいでもなく、全般通して音さえよければかなりの名演だったことが想像された。○。,,日本初演ライヴ(67)ただいまダンピング中(2008/12現在),"","","",,KONDRASHIN;,"",-----,,,-----,,
マーラー:交響曲第9番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(Lanne:CD-R)1973/11/2アムステルダムlive,,奇しくもこのエントリをあげる直前に知人の訃報を聞いた。コンドラシンのマーラーを初めて聞いたのは、その知人よりダビングしてもらった9番のテープでである。。この盤は短時間だが酷い録音撚れ起因の歪みがいくつかあり、演奏精度的にも正規より落ちる。疲労がうかがえるが集中力は最後まで高く、特に3楽章の鋭いリズムと速いインテンポには瞠目させられる。ここで中間部のテンポをぐっと落としすぎると4楽章と全体バランスがおかしくなるという配慮から音量もテンポもそれほど落とさない演奏はままあるが、コンドラシンの新即物主義的方法が一番成功しているのはこの楽章だろう。即物的方法は感情的な1楽章や愉悦的な2楽章では余りメリットに働かない。あっさり、というより音のコントラストは強いのに無感情という殺伐とした印象を受ける。だが横に流れる歌謡性ではなく一つ一つの音圧とテヌート奏法でズンズンと踏み込んでくる4楽章には説得力があり、最後は大ブラヴォ。アムステルダムにコンドラシンが受容されたのはわかる気がする。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○ジュリーニ指揮CSO(DG)1976/4・CD,,クレンペラーを思わせる鈍重さ(崩壊含め)がきわだった演奏ではあるが、旋律表現での重厚な盛り上げは聞かせるものがある。一楽章はフィラ管ライブに比べて音が茫洋とし鋭さが感じられず、録音のせいかもしれないがピンとこなかった(おかげで長い長い時間二楽章以降を聞かずにいた)。シカゴ響らしい機能性は二楽章で活かされていたと思う。重い舞曲表現はこの楽章ほんらいの姿だ。三楽章は制御がききすぎて勢いを削いでいる感もあるが、時折聞かれるこの指揮者独特の解釈が明瞭にそれとわかるように示されているのもよい。武骨さがあるジュリーニのマラ9だが四楽章は暖かい。分厚い響きで正しく演奏している。奇矯な解釈はなく、概ね早めのテンポでドラマを綴っている。秀逸な終楽章。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○ジュリーニ指揮ウィーン交響楽団(sardana:CD-R)1975LIVE,,ジュリーニの9番は評判に違わず良いものだ。即物的な演奏に飽きたらゆったりとした、そこはかとない歌心あるジュリーニの演奏に身を浸すとよいだろう。といってもこの時期のジュリーニはまだ壮年の激しさを維持しており、ワルター晩年のような巨匠様式の透明感ある世界ではなく、かといって過度にロマンティックでもなく、テンポ的にも速めなのだが。有機的な1楽章は表情の深さで耳を打つ。ゆったりとした、しなやかな音はウィーンならではでこの盤の価値を示すものだ。しっくりくる演奏で、9番の本来の持ち味が殊更にドラマを煽らずに生かされている。素晴らしい。2楽章はかなり音が悪く聴きづらい。エアチェックものならではの弱さだろう。4楽章でも聴きづらい場面がある。中間楽章は共に遅く鈍重な感もある。このあたりは好き好きとも言えるが本来はこれでいいと思う。余り速いのは内容的に意図ではなかったのではないか。4楽章は速めだが表現は自然な起伏があり人間的な美しさがある。けっして無機的な美しさではない。ただ、カンタービレともまた違うと思う。教会音楽ふうの雰囲気は確かに維持している。ウィーン響はむせかえるような甘い音こそないものの、オケ本来の滋味を効かせた深情の篭ったフレージングで自然に聞かせる。丹念ではないがそこがまたいいところでもある。もうちょっと艶のある音色が欲しいところもあるが、ニュートラルな音がジュリーニの意図だったのかもしれない。ライヴ自体はそこそこ成功していたような拍手の反応である。○。エアチェックテープ特有の録音よれあり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○ジュリーニ指揮スウェーデン放送交響楽団(KAPELLMEISTER他:CD-R/weitblick)1973/2/9ストックホルムlive・CD,,ジュリーニはオケに恵まれている。スウェーデン放送交響楽団も名門であり聴けばわかるとおり非常に上手い。透明感があり精密だからジュリーニの重い響きを適度にあく抜きして聞きやすい。とにかく遅いことは遅い(1楽章は30分を越える)。しかし無駄な溜めがなくこれはこうとして素直に聴ける。中間楽章もドラマティックだ。四楽章が薄味かもしれないが無い解釈ではない、げんに客席反応はよい。ホワイトノイズが終始混入し聞きづらいところもあって、解釈もさほど変わらないからジュリーニを聴きたいならもっとちゃんとした音源でどうぞ。ジュリーニマニア向け。一楽章に小欠落のある裏青が出たことがあるが、恐らく同じ。CD化音源も恐らく同じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,◎スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(KARNA:CD-R)1998/5/30LIVE放送,,主観で恐縮だが、録音状態が適度に「悪い」がゆえに音が深くドラマが迫真味をもって描き出されており、しかもスヴェトラ本人も特に気が入っているせいかはっきり大きな唸り声まで聞こえ(ここまでのってるスヴェトラというのは日本では余り見られなかった気がする)、単純に面白い。テンポは速めで揺れず、特に3楽章中間部で殆どテンポが落ちた感じがしないほどさっさと過ぎ去るところなど創意に満ちている。スヴェトラはバンスタを好んだがマーラー指揮者としてのスタイルは異なる。ここではトスカニーニ的な演奏を聴く事ができる、いや、あの時代のスタイルだ。リズミカルな処理もすこぶるいい。中間楽章で聞かせる。音のコントラストが明確でメリハリがあり、直進する音楽が終楽章でいきなり止揚する、この終楽章がまたいいのだ。初めてスヴェトラ節らしいものが聞こえてくる。つまりは演歌だ。しかしここは北欧の名門オケ、音色が冷たく硬質なためいやみにならない。そのバランスが丁度録音の状態とあいまって非常にいいのだ。演奏も成功といっていいだろう、盛大な拍手。放送エアチェックものだが、9番はこれを第一に推しておきます。職人的名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(KARNA:CD-R/weitblick)2000/1/21LIVE放送・CD,,2013年CD化。音色が明るく透明感のある演奏で、軽やかですらあるのは恐らく録音のせいだろう。非常にクリアなエアチェックものであるがゆえの、妙に現代的に研ぎ澄まされてしまっている感が否めず(無論そういうベルティーニ的なものが好きな人にとってはスヴェトラ最高の記録になりえる)、スヴェトラ最晩年の「期待させる」境地が、まるで現代にマッチした颯爽としたスタイルに迎合したかのように聞こえてしまったのはちょっと問題かもしれない。また解釈も割とオーソドックスであるがゆえ聴感が軽い。スヴェトラにしてはかなり厳しく律せられた演奏であり、音の輪郭が全てしっかりしていて細部まで聴きやすい・・・もちろんオケの影響が大きいのだが・・・うえにテンポも速く、これは他の盤でもそうだが3楽章まで殆ど揺れがない。2楽章の前半までははっきりいって凡庸といってもいいくらいだった。3楽章までなら、私は「まるでワルター最晩年のような音をかなでながら、少しも心を揺り動かされないテンポ」とまでこきおろすことも可能であった。しかし終楽章は違った。ここでスヴェトラは感情を隠しきれない。もしくは、設計がズバリ当たっている。思い入れたっぷり、というわけにはいかない北欧オケの音、でもここには明瞭に感情の起伏があり、遠くスヴェトラ節のエコーも響く。なんとなく、やはりワルターのコロンビア録音を思い出してしまうのである。透明で明るいのがスヴェトラの実は持ち味であり、ロシアオケという呪縛から放たれてやっと、本来の自分の欲しい音楽を得られたという矢先の死、その直前のこの記録からはしかし死は聞こえない。そこには安らぎと、美だけがある。終楽章のバランスは瑞一、ただひとつ、これは盤によるのかもしれないが、私の盤の終楽章は録音ムラがあり、かなり耳障りな雑音が盛り上がりどころで入ってくる。更に不可思議なのが、終演後の拍手との間の「ブランク」。録音のつなぎ目が聞こえるのである。あきらかにロシアオケではないし、あきらかに他の録音とも違う(万一同じだとしても録音状態がかなり違う)から、この盤自体信用していいとは思うが、少し気になった。相対的に無印にしてもいいのだが、最晩年においても精力的な演奏を行っていたという証拠として、○をつけておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R/MEMORIES/ARKADIA/stradivarius他)1969/1/30(1968/5/9?1968/1/30?)live・CD,,セルの9番ライヴは無編集ではこの録音と2/6の演奏記録がある。たいていはこの1969/1/30の演奏の録音である模様。後者は1970年大地の歌他との組み合わせのCD-R、cult of classical music、廃止レーベルだがwebで聴ける(放送エアチェック、別項参照)。これは初出はモノラル聴衆録音だが後発はステレオ、エアチェックものと思われる(MEMORIESやCD-R)。重厚な語り口でしっかり表現していくもので、迫力がある。録音が撚れ気味で、音量にも録音起因の揺れがあり聴きづらいが、一応ステレオなりの立体感は保たれており、セルがけしてせせこましい音楽を指向していたのではないことがわかる。マーラーらしい聴感の佳演になっている。まあ、セルはあくまでクリアな録音でこそ活きてくる精度を持っていた人であり、正規ですら物足りない録音が多い中、この音質でも少々きついかもしれないが。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第9番,○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(TCO)1969/1/30,2/1live・CD,,30日録音については再三海賊盤が出回っているので言外とするが、クリーヴランド管弦楽団による生誕100周年記念の正規復刻(CENTENNIAL CD EDITIONボックス収録)とはいえ音はけしてよくはない。リマスタリングもされておらず、結構多いオケのミスや雑さ(終盤疲れたね。。)はおろか環境雑音までもが余りにはっきり聞こえすぎ。2楽章では正規にもかかわらず混信のような変調が一カ所。三回の演奏会の寄せ集めのはずなのに、、、うーん。そりゃ記録用録音よりもホール座席のほうがいいバランスで録音できるだろうさ?しかし重量感が強く感じられ、MEMORIES盤の印象が正しかったことがわかる。スピードのドライな速さは一部非常に特徴的な解釈表現を除けば気になるところで、トスカニーニ様式を極端にしたようなところも否定できない。リズム感のよさが発揮された2楽章は気の利いた解釈含め聞き所ではあり、高価なボックスという条件さえなければロスバウト好きにアピールできる演奏、ということでお勧めできなくもないが。録音は拍手も無いが、そこも含めオケのぎくしゃくがリアル過ぎて、細かいところまで聞こえることが必ずしも楽しめるということには繋がらないということがよく認識できる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第9番,○テンシュテット指揮NYP(VON-Z:CD-R)1982/4live,,少し篭っている。1楽章、わりと速いかと思いきやすぐに物凄い粘り節。瞬間湯沸かし器的なアッチェルより粘りやどん底の暗さが印象的。またNYP(あのバンスタのNYP)とは思えない雑味のなさも特筆すべきだ。弦が音色感を損なわずに雑味を消されている。ブラスはさすがに遅さの余り乱れるところもあるが全体の迫力に消されている。例のバンスタにしか聴かれないヴァイオリンのスル・ポンティチェルリの箇所をやらせているのに驚いた。2楽章は冒頭からリズムがきつく耳に悪い。演奏もその重さに振り回される。後半は整ってくるが、録音に難あり。3楽章、きついアタックも嵐のようなこの楽章にはあつらえ向き。中間部は割と明るく速いが響きは前衛的な美しさをよく拾っている。4楽章は明るく静謐な感傷表現で、かなり粘るが明晰な響きで冷静さを保っている。テンシュテットにしてはブラヴォが少ないか。バランスはいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,"○ドラティ指揮ベルリン放送交響楽団(""0""""0""""0""CLASSICS:CD-R/WEITBLICK)1984/5/30LIVE・CD",,2009年CD化。かなり厳しく律せられた演奏で驚くほど完成度が高い。何も特異なことをせずに力強く率直な解釈を施しているだけなのにこの音楽の何とマーラーであることか。オケの力も一方であることは確かで、今のラトルのオケにはこの音は出せないだろう。1楽章の音楽そのものが自ずから語り出すような何気ない、しかし生身の人間の苦悩と平安がいっそうリアルに伝わってくる演奏ぶりは、何度聞き、弾いてみたかわからない耳飽いたこの楽章がそれでも限りなく魅力的であることに改めて気付かせてくれた。繊細でしっとりした情感には欠けるかもしれない。響きの美しさや正確さを求めるのはこの時代の指揮者にはお門違い。だけれども論理ではないのだ。未曾有の苦難に塗れた時代をタクト一本で生き抜いてきた指揮者の生きざまがここに滲み出ている。マーラーに余り熱心ではなかった人だけれどもこれだけの演奏ができるというのは並ならぬ。中間楽章となると意見の別れるところだろうが(私は遅めのテンポはアンサンブルが乱れるので余り好きではない)、引き締まり統制のとれた,厳しい演奏であることに変わりはない。一音一音が強く突き刺さり、叩きつけるような発音は一時期のクレンペラーを想起する。もっともリズム感のよさにおいては全く上をいくが。3楽章中間部のドラマはリアルに感情を刺激する。楽想変化がスムーズで、テンポ差が小さいせいか緩徐部から抜けるあたりがとても自然にキマっている。テンポもデュナーミクも揺らさない直球の人だけれども4楽章の静かな旋律のニュアンス付けはヴァイオリンを始めとする旋律楽器の思い入れの余った音とあいまって美しい。内声の隅までしっかり弾かせるタイプの指揮者ゆえどうしても音楽がリアルになるきらいがあるが、それでもここでは歌わざるを得なかったのだ。テンポがとにかく前へ前へ向かい異様に速い場所もあるが、そんな演奏ぶりにはワルターの有名なウィーン・ライヴを思い出させるものがあり、同時代性を感じさせずにはおかない。思いでをかたるようなハープに載って単純な木管アンサンブルがひとしきり流れる場面の哀しさ、そのあとの奔流のような弦の流れ込みにはもう少し深刻さが欲しかったがそれでも充分にこれはマラ9だ。没入型の演奏ではなく、暗くはないけど、何か訴えるものがあり心にずしんと響いてくる。最後の美しさといったらない。最近ありがちな透明で金属的な美しさではない。温かみの中に生々しい感情の押し殺されたような呟き、これは涅槃の音楽ではない、「人間の音楽」だ。,,長い沈黙のあとのブラヴォもうなづける佳演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第9番,○ノリントン指揮シュツットガルト管弦楽団(BBC放送)2011/7/25プロムスlive,,まさにノリントン。ノンヴィブラートを堅持する弦、鋭く突き刺すようなアーティキュレーションで煽るブラス、極端なテンポ変化に強いリズム表現。特に四楽章は物議を醸した演奏である。そのスピードとあいまってシェルヘンを彷彿とさせた。しかしシェルヒェンはヴィブラートで耽溺する。ノリントンはまったく、言い方は悪いが子供の演奏するように音色感のないノンヴィブ、プラスぶっきらぼうなブラスが興ざめさせる。でもうまく構成されていて、コンマスソロはヴィブラート解禁しているし、響きに神経質になることもなく、ライブ感を維持している。いつもの奇妙なノリントンではあるのだが、三楽章は水準以上に聴かせる。○にはしておく。オケが機能的で音色も比較的冷たいのが逆にノリントンにはあっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○ノリントン指揮シュツットガルト放送交響楽団(?)2008/9/5放送live,,webで配信されていた音源でのちに再演されることになったほど人気を博したものである。凄まじい統制力で音符のギリギリまでズレることを許さず、弦楽器の長い音符は響きのブレをなくすため全てノンヴィブラートで通し、オケもよくついてこられるものだという極端なテンポ設定も独特のものだ。1,2楽章は完成度が高い。精緻さよりもそのうえでの異様な迫力に押される。附点音符付のフレーズをリズムを死なせずにここまでギッチリ合わせられるというのも凄い。おしなべてテンポは速いが2楽章の好戦的な調子は白眉だろう。だが3楽章は冒頭から乱れる。疲れというよりは楽章自体の難しさからきていると思うが、ミスも目立ち、「このての演奏として」聴いている側としては一服つけてしまう。4楽章はノンヴィブが光るがこの楽章はもはや線的なフレーズの弱い絡まりでしかないので、特殊な思い入れが必要となるぶんこういう解釈には不向きか。ヴァイオリンソロ前後で一瞬ノイズが入る(入らない音源もあるかも)。総じてはしかし、凄いものであった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,◎バーンスタイン指揮VPO(DA:CD-R)1971/5/9live,,すごい。前半楽章の音質はアナログステレオ録音としては最高のレベルである。後半なぜか篭りピッチも下がりいつものエアチェック音質に戻るがそれでも美しい。これは程よいホール残響のためだ。舞台から離れた客席という位置でミキシングされて聞こえるそのままの形でしっかり収録できている。細かい瑕疵などほんらいホールが吸収するもので、とくにウィーンやベルリンのオケはそれをある程度想定して多少の雑味を表現力のための必要悪として出しているものである。正しい聴取方法を録音によって示してくれているのが有効にきこえる、エアチェック海賊盤としては稀有のものだろう。いや、VPOの精度も並ではない。バンスタの統制はここまで隅々まで行き届き、ここまでピリピリ緊張感があったのか、と叱驚する。ビデオではマイクが近く音だけだとかなりきつい生々しさ、デッドな感じがあるが、これには皆無である。,,そしてやはりバンスタがとてもいい。過渡期というより、長らくタッグを組んできたNYPとの定期公演的マーラーから、VPO果てはBPOほかでどんどんディープなマーラーを追求していった晩年期のあいだにあたるこの時期こそ、バンスタのマーラーは汎世界的な表現を獲得していたのだと思う。即物的前進性と情緒的ルバートの最高にバランスがよい。ルバートも完全に制御がきいているからグダグダ感はゼロ。マーラー自らになりきったような解釈は、この時点では「マーラーを越えてマーラーにならんとする」ことがない。やりすぎがないのだ。怒れる足踏み(耽溺する鼻歌ではない!)くらいである。NYP時代に持ち味としていた力強い前進性は1楽章のみならず全楽章において保たれ、4楽章に一箇所非常に気になるソロミスがあるほかは極めてアンサンブル的なまとまりが保たれ非常に高精度にきこえ、ユニテルの映像音楽でもなかったような、まるでVPOでないかのような「大人の音」で、雄渾でかつ壮大な世界が、絶妙の手綱さばきに乗っかって開けていく。精度とひきかえに音色の個性的な艶が低いピッチ以外が失われているが、これは録音のせいだろう。それがゆえにまるでBBCSOとかSWRSOのような鋭い表現が「グダグダバンスタVPO」のイメージを完全に覆す。多分録音がちゃんとしたホール録音機材でおこなわれ、恐らくは市販されることを念頭にちゃんとなされていたのだろうということは想像つくが(じっさいここまでの名演なだけに既出でないのか?日付だと違うようにも見えるが検証する気ゼロ)復刻されてないならぜひ正規化すべきである。最後まで鋭く細い響きを保ち耽溺に流されないでいながらも、常にフレージング指示の見事さはバンスタの作曲家としての感性がマーラーとシンクロして一体化したころの、まさに空前絶後の、慟哭ではなく、美しく、仄かな哀しみを載せた世界である。ワルターの解釈の延長上にあるような結部の消え入るような音、ここにも注意深いテンポルバートが指示され、きちんと表現されている。しばしの沈黙の後拍手が入るがすぐカットされている。惜しむらくは後半楽章の媒体撚れ、でも◎。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
マーラー:交響曲第9番,◎バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(helicon)1985/8/25live・CD,,録音状態にけちをつける向きもあるかもしれない。しかし、バンスタのM9というのは異論を差し挟む余地の無い一つの頂点を示していると思う。オケがすばらしい。田舎臭さも鈍重さも無く、バンスタの要求にびしっと応え、バンスタの解釈を完璧に再現している。ベルリン・フィルなどとのライヴに比べると強烈な個性には欠けるかもしれない。やや即物的な解釈に寄っていて、スピードも速く感じる。だが、スヴェトラーノフがかつてそうであったように、「やってほしいことを全てやる」演奏であり、「ここではこう行ってほしい、行ききってほしい!!」という期待に全て答える。ここが、かなり伸縮し恣意性の強い演奏にもかかわらず「聴きやすい」と感じるゆえんでもある。とくに聴きやすいな、この演奏は。過剰な思い入れとプロフェッショナルな「技」のバランスのとれたすばらしい演奏。規律のとれた一楽章がいいのだが、中間楽章も実に聴きやすい。個人的にこの曲の中間楽章はキライだが、これはとても愉悦的で、絶望的だ。終楽章には少し弛緩を感じた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,◎バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(LANNE/eternities:CD-R)1985/9/3live,,数日ずれているとされるものに比べ録音のクリアさはなく篭っているが、音場が安定しておりノイズも極めて少ない。一部ステレオ乱れはあるものの、恐らくエアチェックもの(スピーカー前録音?)であるせいだろう。ホールがオケの雑味を吸収しており、イスフィル特有の表現の癖が目立たないぶん、BPOとのライヴに似ていることに気づかされる。数日ズレのものと壮年期の勢いぶりは同じだが、これも録音状態のせいだろうけれども、より深みを感じるのだ。いかにも第九らしいものを。いや、表現の振幅が大きい解釈は同じなのだけれども。1楽章緩徐部ではBPOライヴで行っていたファーストヴァイオリンのスル・ポンティチェルリ奏法(譜面指示無し)がはっきり聴ける。指揮台を踏み鳴らす音がティンパニより大きい。2楽章冒頭ではブラスがつんのめり気味で少しテンポが乱れるが、弦は終始ボリュームがあり凄い表現力である。荒いけれども、「音楽の空騒ぎ」を超高速でやり通しバンスタなりの見識を見せる。3楽章も荒々しくテンポは速い。弦にはとにかく歌わせ、木管にはトリッキーなことをさせる。緊張感溢れる演奏である。4楽章は涅槃ではなくあくまで地上の音楽として、ロマンティックな、寧ろ明るい音楽になている。生臭さが無いとはいえないし、メータなどの解釈に似ているように思うが、ある時期のマーラー解釈の典型を示すものでもあるだろう。終演後のいつまでも続く沈黙が演奏の素晴らしさを物語っている。この録音なら◎にして構わないと思う。激しい演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(LANNE/eternities:CD-R)1985/9/5LIVE,,劣悪なエアチェック音源(オーディエンス録音?)だが実演にふれられた幸運なかたには懐かしいであろうバンスタイスフィルのまさにそれである。まだ生気に満ちた音楽で、三楽章の荒れ狂うさまは特に木管ソロの聞いたことのないような技巧、ジャズ的ですらあるアーティキュレーションが聞き物だ。少し舞台が遠く弦のアタックがなかなかはっきり聞き取れないのは辛いが、オケ特有のものもあるだろう。全般速く常にアッチェランド気味のさまは世俗的な感興をもよおし生々しい音も至極現世的、でもそれがこの人壮年期のマーラー。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第9番,○ブーレーズ指揮ロス・フィル(WME:CD-R)1989/5LIVE,,例によってエアチェックもので録音悪質。一楽章なんて左右がそっくりかえっている。まだ血気盛んなブーレーズと激情的なロス・フィルが意外とおもろい不協和音をかなで聞ける演奏ではある。オケ暴走の二楽章最後なんかブーレーズらしからぬ感じだが一楽章後半でいきなり感情を煽る極端な表情を恣意的につけてきたり、四楽章にいたっては見栄を切るような深い表現を駆使してくるあたりマデルナを思わせ面白い。ブーレーズなりの構造のあぶり出しかたはロス・フィルというきかんぼうと録音の不明瞭さにはばまれ余り際立ってこないが、直情的でリアルなマーラーをブーレーズで聞けたという愉しさはあった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○ベルティーニ指揮VSO(WEITBLICK)1985/2/3LIVE・CD,,どんなに技術的瑕疵が多くても、歌謡的なマーラーにはウィーンのオケが最も似合う。ベルティーニは見通しよくかつかなり激しいアタックで切り裂くような硬質の表現をめざしているがオケは指揮者の構造に対する鋭い感覚を従順に受け入れつつも容赦なく歌うところは歌い、結果として、旋律とそれにからむ対旋律しかない単純さの目立つ、和声的に空疎な部分の多いこの曲の、本質的な不可思議さがそのまま浮き彫りにされ、効果的にマーラー晩年そのものの魅力が生きてきている。すばらしい記録であり、VSOにしては出来がよく、ベルティーニにしては激情的、聞いて損はあるまい。私は後年のものよりおおいに買う。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第9番,○ホーレンシュタイン指揮ウィーン交響楽団(DA/WME:CD-R)1960LIVE,四角四面で武骨で遅くつまらない解釈を施すイメージのある人ではあるが、縁深いウィーンのオケとやるとがぜん感情的でスピーディな表現を行う。だからホーレンシュタインは追う価値があるわけで、この演奏は「いい方」である。録音が時代からして極めて貧弱なので、絶対に薦められないが、ホーレンシュタインのガシンガシンと重い発音が、共感を音色に籠めて力強く歌うウィーン響と合致したとき、たとえばイギリスや北欧のオケとやったような無味乾燥さはいささかも感じられない。艶はないが感傷はある。4楽章の弦の迸る熱意、なめらかな表現、織り交ざるポルタメントの妙。厚い響きの歌が途切れることなく、ついえることもなく、足踏みしながら激しく、続く。ああ、ホーレンシュタインの音感覚というのはあくまで中欧のもともと色のついたオケでやることを前提にしており、それが差になってくるのか。アメリカ響のライヴやVOX録音に惹かれた向きにはお奨めする。男気溢れる熱情が構築性の中に活きている。1楽章も聞きものだが、個人的にリアルで生々しく、素晴らしく立体的な造形の施された4楽章が印象的だった。○。WMEはDA音源を利用した模様。,,<ホーレンシュタインのマラ9 主要レコード>,"
Mahler: Symphony 9/Kindertotenlieder

Vox

このアイテムの詳細を見る
","
Mahler: Symphony No.9 & Kindertotenlieder

Music & Arts

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
マーラー:交響曲第9番,○マゼール指揮NYP(NYP)2008/6/4-13live,,ついに完結したマゼールNYPライヴ全集、といってもMP3ネット配信だけのようだ。最近のマゼールの精細に欠く締まらない部分と流れで無難に聴ける部分が・・・悪口になってしまった・・・よく認識できるシリーズとなっている。amazon.comとemusicは日本ではダウンロード規制がかかっているもののinstantencoreなどはアカウントを作れば可能なようである。この曲も何度もの記録の継ぎ接ぎにもかかわらず(それほどクリアな録音でないせいもあるが)1楽章は雑な弦をはじめとしてオケにかなりのばらつきがみられ、解釈自体も殆どケレン味のない、弛緩しただけで粘らない長大演奏になっている。2楽章でテンポアップしアンサンブルも統制がとれて、やっとほっとできる。聴き所はやっぱり4楽章、常時精細に欠くNYPのヴァイオリンパートがここぞとばかりに歌いまくる。その音色の一体感は、NYPらしさでもあるが、他の楽章でもやってくれ、と言いたくなるほど。マゼールもブーレズもそうだが晩年になるに従いいい意味でも悪い意味でも個性が薄れ、往年のファンは離れてしまった感があるが、「それなり」に楽しめる、昔の意味での巨匠性は無いけれど格は感じられそれなりに聞きとおせてしまう点で現代のファンを掴んでいるのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,○マゼール指揮バイエルン放送交響楽団(VON-Z:CD-R)1998/2/24シャンゼリゼ劇場live,,1楽章。丁寧で荘重なテンポとフレージングが一種重さや暗さを孕み、同じ遅いテンポでもゆったり横の流れで壮大さを演出するジュリーニなどと違い深層的なマーラーらしさを獲得しているのがマゼール。BRSOだとVPOよりリアルな甘さの無いマーラーに聞こえる。色艶や荒々しさや力強さはなくマーラーの世俗の側面が煽られないぶんマーレリアンに受けがよくないのかもしれない。流麗で特有の空気感があり、しかし所々でテンポを思い直すようなリズムの重さがクレンペラーの解釈を想起する。もちろん時代柄もありそうとうに大人しく、また大人な演奏でもあるが、厳しく疎な音響(この1楽章であっても「音符が少ない!」と思わせてしまう!)に常時緊張が漲る、そういうリアリズムはライヴ演奏特有の迫真味を味あわせる。特に緊張感の高い演奏ではあると思う。,,2楽章。1楽章に比べれば速い。弦がBRSOらしい雑味を入れながらも軍隊行進曲のように鋭く音符を切るさまにもこの指揮者の厳しいアンサンブル指示ぶりが伺える。律儀ですらある。じつに色のないベートーヴェン的な演奏。この生臭いスケルツォをこう捌くやり方は、私は好き。オケは堪らないか。スタジオ録音ならここまで制御されると分析的で詰まらなく感じるかもしれない。あくまで設計ありきで近視眼的な変化を付けないさまもマゼールらしい。,,3楽章。少しテンポが重過ぎてダレ味が出る。ザッツもそれまでの精度が保てない。2と3の曲想の変化が無いゆえにテンポや表現で違いを付けないと聴く側も気分的な切り替えができないから、そういう細部が気になりだす(一応チューニングを挟んではいるが)。この曲特有の難しさでもありマーラーの中間楽章に時折感じられる難しさでもある。中間部の悲愴な音楽を際立たせるのであればテンポでなくともせめて色調に変化を付けて欲しいものだが、わりと即物的に処理されている。ハーモニーのバランス良さには聴くものがある。コーダで初めて激しく動き出すがどこかバラケとテンポ的な躊躇を感じさせる。派手な音響を煽ったのは長い無音状態のあとの4楽章とのコントラストを付けるためだろう。,,4楽章はしかしそれほど力まないsulGから始まる。録音が遠いのかもしれない。音構造の透けて見えるマゼールの整え方はやはり弦主体の部分で最も的確に生きてくる。チェロバスの弾く和音的フレーズの何と詰まらないことか。でも肝心なところで動くため、無いと成立しない。こういったところが実にわかり易く聞こえる演奏である。まるで鉄鋼機械のようなガッシリしたアンサンブルがマーラーの「境地」をしっかりうつす。線的で単純な、音符の少ない音楽。でもワルターのようなウィーン的な横の動き主体のメロディ音楽にはせず、あくまでマゼールは縦のしっかりした「アンサンブル」としている。だからこそハーモニーの妙なる動きが手に取るようにわかり、立体的なマーラーを好む向きには向いている。その方法はクライマックス後に本数を減らしていくオケの退嬰的な「響きの音楽」にスムーズに受け継がれ、繊細極まりない終演までの大きな流れに首尾一貫した印象をのこす。,,拍手が変に歪んでいるがブラヴォはけっこう凄い。,-----,,,,,
マーラー:交響曲第9番,◎マデルナ指揮BBC交響楽団(BBC,IMG)1971/3/31LIVE・CD,,表現の振幅の烈しさ、異様なテンポ設定にルバート多用で感情のほとばしるままに表現するマデルナは、バンスタまで確かに存在した一つの流れ、人間臭いマーラーを体言する指揮者の一人であったことは間違いない。イギリス一の手だれBBC響においては他のオケでは棒にあわせさせることもままならない状態であったのに較べ極めて精緻にマデルナのマーラーが描き出されている。静謐と激情の躁鬱的なコントラスト、見栄を切るような仕種に余りにあざといパウゼの挿入もすべて計算ずくであったのかと思わせるまでに、成功をおさめている。マーラーらしいマーラー、「解釈されるマーラー」を久しぶりに聞いた。一楽章の引きずるような重い出だしから、激情がほとばしるパセージでは必ず突っ走るテンポ(素人指揮にありがちな、盛り上がりどころでアッチェルしまくるクセはここでも決まり事のように繰り返される、但しその律せられかたは決して素人ではない)、ここぞというところでの見栄の切り方に激しく共感する。重々しい静かな場面での一種陶酔感とのギャップが凄い。アバウトさもないし録音もよい。何よりオケ、やや下品なブラスはともかく木管、弦楽器の共感の音色が例えようなく美しい。警句的に楽想を断ち切る太鼓の打音がまるで運命の重き槌を思わせる。心臓を停める。感情の描き分けがはっきりしていて、とにかくドラマが見えるような、飽きない一楽章だ。他のライヴでもこの楽章は素晴らしいが、これは畢生の出来であったろう。二楽章はいきなり物凄く速いが(マデルナは基本は結構飛ばす人だ)再現部以降のガツガツした激しいテンポが特に凄い。オケの能力とやる気にも驚く。一楽章とマクロな点でもコントラストがつけられている。三楽章は躁鬱の気がいっそう濃い楽章だが、予想通りやってくれている。激しい曲想でのアッチェランドは果てしない。四楽章は更に烈しさを増す人間的なうねりが最後、響きの中に溶け入り美しく静かに終わるのがよい。音響感覚の鋭さが際立つ。沈黙させる終わりかただが、拍手を早めに入れたがる気持ちもわかる名演。マデルナのマーラーでもラテン臭のしない汎世界的な価値を感じさせる崇高さすら持ち合わせた一級の演奏。オケの無個性がマデルナの強い体臭を上手く昇華させている演奏でもある。マラヲタは聞くべし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:交響曲第9番,◎ミトロプーロス指揮NYP(wea,warner)1960/2/12NYlive,,荒れ狂うミトプー、と言いたいところだが踏み外しどころはなく、二楽章の異常に速いテンポ設定を除けば、ああ、やっぱりこれがマーラーだ、「旧来のマーラー」だと安心させるものがある。ミトプーのマーラー録音の大半(全部?)はライヴ録音だが、やはりライヴの迫力、NYPの臨する気持ちも恐らく違うだろうし、コントロールの内面からの共感を得て行き渡った、ミトプーの時代における骨頂を示す素晴らしく感情的に揺り動かされるものを持っている。時代がらどうしてもトスカニーニの即物的な力技を彷彿とさせる前進力をもっているがそれこそミトプーの芸風の素晴らしいところでもあり、まあ、NYPのマーラーをききたければバンスタの旧盤よりミトプーのものをおすすめしたいくらいだ。録音もそんなに悪くは無い(一部雑音は入る)。強弱の弱に透明感がない、という言い方もあるかもしれないが、人間的である(4楽章結部の響きはそれでも見事である)。個人的にさいきん稀に感じる感傷をこの曲に対して抱くことが出来た意味で(シェルヒェンのマラ9が一番とか思う人間なので割り引いてもらって結構)◎。録音が篭り気味でききづらいという人もいるかもしれないがこれはこの人の非正規ライヴ録音にしては最良の部類。ドラマチックだけどルバートしっぱなしの演奏ではまったくない直線性のある演奏。,-----,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第9番,クーベリック指揮NYP(KARNA:CD-R)1978/1/24・LIVE,,ダイナミズムに溢れ雄渾な指揮ぶりなのだが、比較的速めのインテンポで細かいニュアンスへの配慮がないのと、録音が悪く(ステレオではある)音量変化が無くて平板に聞こえがち(特に「凪」がない)なために印象に残りづらい。即物的だ。NYPの余り個性的でない音(ヨーロッパ的な重い音ではあるが)とあいまって、確かに九番としては、例えばブラスの発音のようにあからさまな情感の表現も申し分ないのだが、バランスが良すぎて予想通りのスタンダードなもの、という聴感になってしまう。もちろんそれはすれっからしの文句であり曲に親しみのない向きにはお勧めできる・・・だが録音は悪いので大音量で聞かないと響いてきません。そんな感じ。拍手前に録音の瞬断があるのが気になる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(cult of classical music:CD-R)1969/2/6live,,このとっくに消えた海賊盤レーベルは既出音源を指揮者毎にソートし直して組み物で出す高額レーベルと感じ、データも確認せず看過していた。セルの同曲は自主制作正規盤以外では一音源(1969/1/30ライヴ(1968年説、5月9日記載盤あり))しか存在しないと言われており、データが違っても既出盤と同じと思っていたが、最近ネットで環境雑音が違う、一緒に収録されている大地の歌も1970年セル最晩年のもので両方とも初出と知り、webを探して聴いてみた。結果、環境雑音を置いておいても、違うと思われるので別記する。すでに入手できない盤だが聴くことは聴けるので興味がわけばどうぞ。録音はセルの同曲盤の中でも一番いいと言う方もいたが、砂ノイズが入り続け、4楽章終盤でははっきり言って邪魔。かなり辛い。言うほどけして良くない状態ではあるがソリッドなステレオ録音でバランスもよく、聴衆録音(インホール録音、膝録)ではなく放送エアチェックだろう。3楽章の肝心なところで派手な音飛びがあるのは、原音には無いと思うので惜しい。演奏的には極端な新即物主義という点は同じ。サウンドとしてのマーラーを追求する。一楽章のヴァイオリンの音色には思い入れを全く感じないが音は素晴らしく出ている。発音の頭を極めてハッキリさせるセルの方法で、経過句には緩やかな表現もとるが、休符後の音符の最初は常にアタックがかかるくらい「キッチリ譜面通り」の音を出させて違和感がある。ただ、これはシェルヘンの同曲ライヴを思えば、速いインテンポでサッサと進むドライさもまるきり同じで、即物的といってもこれはこれで一つの解釈なのである。まあ、聴いているうちに飽きるかもしれない。シェルヒェンと違うのは音響バランスの完璧さか。締め上げられたオケは、アメリカオケとか欧州オケとかそういった垣根を越えたものを提示している。マーラー9番のスコアの隅々まで耳でわかる。これが復刻されない理由は事故の多さかもしれない。前半ではそれほど目立ったものはなく2楽章でブラスの一部がとちる程度だが、4楽章は最初からひときわ性急なテンポがとられ、インテンポではなく前のめり、ともすると走って行きかねないほどで、そのくせ緩急つけるところは極端につくので、即興的とでも言うのかオケが勝手に動いてしまったのか、他の楽章と違う感情的なものを感じる。危ういなあと思っているとついに大事故。緩急のテンポの制御がつかずオケが完全にずれてしまい大崩壊してしまうのだ。復旧して最後はしめやかに終わるものの、これは復刻されないな、と思った。拍手は盛大だが、セルマニアならどうぞ、というところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,テンシュテット指揮NYP(en larmes)1982/2/18放送live,,日本でもFM放送されたものであり、ここでは本編以外拍手などカットされているので詳細は不明だが、混信めいたノイズが静かな場面で非常に耳障り。籠もって音域が狭く感じられ、いかにも80年代のステレオ放送エアチェック録音音質である。しかしなおテンシュテットの雄渾で粘り腰の九番の魅力は強力に伝わってくる。二楽章のいかにもレントラー舞曲らしい重々しく突進する動きもいいのだが、やはり一楽章に尽きるだろう。暗い情念の感じられる表現は時に極度にデフォルメされるも、バンスタのような個人的な表出意欲より、マーラーの音楽の包蔵するそのものを引きずり出しているようで、変な言い方だが、「ドイツ的な感情」を発現させているように聴こえる。漢らしく、弱々しい自己憐憫などなく、ただ諦めと荒んだ心が抽象音楽に昇華されてゆく。ニューヨーク・フィルがこのような(ペットの派手なミスが1箇所あるが)高精度の演奏をマーラーで成すのも珍しいように思う。バンスタの一部の演奏にも神懸かり的なものが残っているが、強いて言えばそれを下敷きにしたようなところもあり、例のファーストヴァイオリンへの「スル・タスト」奏法導入はまさにバンスタ解釈からの借用だろう。いずれ録音状態からも後半楽章の煮詰まり方からも完成された完全な名演名記録とは言えないものの、マーラーの九番はこういう曲だ、というのはこの人の「黒い演奏」とワルター晩年の「白い演奏」を聴けばわかる、それでもわからなければバンスタで肌で感じろ、といったところか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(vibrato)1985/9/12live,,これでバンスタ/IPOのマーラー9番来日公演のすべてが出揃ったわけである。前回の「伝説の公演」の酷い状態に比べ、良い座席だったのか声部間のバランスがよく、放送録音かと思えるほど安定しており、数倍聴きやすい。擦れた部分もあるが、依然きわめてノイジーなモノラル録音ではあるが、これなら60年代の放送エアチェック音源と言っても通用するだろう。演奏は均整が取れており過度なデフォルメが目立たない。客観的に見れている感じである。圧倒的に重厚壮大な四楽章はともかく、テンポが早めな印象を与えるのも、録音バランスの(帯域も幅も十分)良いところからくる「聴きやすさ」に起因していると思われる。一楽章など私は一連の記録の中で特記していい「統制が取れバーンスタインの解釈をきちっと具現化した演奏」だと思う。戦闘的な中間楽章も素晴らしい。四楽章は延々と続くような詠嘆の表現には至っていないが、これも均整が取れていて、生演奏はともかく、こうした記録として聴くにはむしろ良い。お約束の沈黙のあと長々と拍手やブラヴォまで入り、翻って各トラックほどよく編集されていることから、もともとはしっかり全公演を録音できている(つまり前回のように心持ち尻切れるような音源ではない)と思われる。邪魔な砂ノイズは何とかできそうだ。情報量はある。80年代中盤なんて放送エアチェックですらまだまだ依然モノラルでテープ録音していたような人は多かった。私は90年代のスヴェトラーノフの放送すらMD録音時間の制約でモノラルで録音していた。況やインホール録音をや。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番,バーンスタイン指揮イスラエル・フィル(vibrato)1985/9/8東京live,,モノラル膝録。歪み、情報量の少なさからリバーブをかけてもつらい音質。環境雑音は仕方ないが高音が弱く、弦楽器、肝心のヴァイオリンの音が遠く薄霧がかかったようで、音量変化すらとらえづらいのは残念。そんな状態なので細部は聴き取れないし音色も評価不能である。基本解釈は他の同時期の正規非正規盤と同じなので、それら幾分音のましなものを聴いたうえで、脳内補完できる人向けの音盤。この実演を聴いてバンスタにハマった知人が確かにいたが、ここで聴こえるものは実演とは程遠いと思われる。変な「伝説」に惑わされないほうがいい(この夜バンスタの枕元にマーラーが立ち「ありがとう」と言ったというが~当時そのての作文は多かった~アルマの枕元にすら立った記録がないのにありえない)。1楽章冒頭はそれでも迫力がある。物理的な迫力ではなく異様な音楽の始まる緊張感だ。マーラー9番としてはさすがのこなれっぷりでオケも演奏瑕疵のない点は晩年のバンスタの達していた境地を察して余りあるが、、、解釈は他と同じなので新味を感じず私は次第に飽きてきた。この時期にバンスタの導入していた(これは譜面改変なのだろうか)ヴァイオリンへの一部スルタスト奏法はここでも一応聴こえるが、ほとんどの人にはこの音では差がわからないと思われる。これ自体意味不明の「ミョ~ン」という効果を狙ったもので導入しないこともあったから、まあ聴こえなくても問題はない。細部はともかく、解釈はこなれており起伏に富んでなお自然な流れの寸断されない大きく有機的な演奏で、印象的には他の記録より激情に駆られて急激なテンポ変化など行う率が高く、しかしながらオケに一切乱れがないのは迫力の源である。三楽章でパチン系ではない音飛びがある。そしてこの後半楽章になると音質が一層不明瞭で、アンサンブルが明快には聴こえない。音楽そのものの力で押し通す前半楽章と違って構造的な魅力をみせる後半楽章は録音状態の影響を強く受ける。四楽章になるとさらに弦主体なので正直きつい。伸び縮みと流れを追うことしかできないが、その点でいうと異常に清澄で異常に引き延ばされた結部近くは印象に残る。余韻を無音部分含め全ておさめてからでいいのに、音は一応なくなってはいるが、あっさり切れて拍手カットなのは勿体ない(元のテープが足りなかったのだろうか、四楽章だけで30分超は長すぎではある)。以上、やはり既出盤で十分な録音であり、海外っぽくしておきながら国内焼き臭いこの盤の、そらぞらしい浮世絵ジャケを眺めながら、どこぞの音楽評論家の檄文でも読み返し、なんとなくその場にいたような気分になるくらいのものである。その場にいたのであれば、終演後に当日のライヴ盤を手売りされた気分で、あくまで思い出の記録としてとっておくのもよい。,,<参考>バーンスタイン最後のマーラー9番記録について(現時点でのデータ),,NYP(65/12/16)、VPO(71/3live映像)、VPO(71/5/9live)、BPO(79/10live)、BSO(live)盤を承前として(一部疑義・編集・無編集版あり、以下含めまとめブログ参照),,1985年,,・5/29-6/3ACO live編集版(stereo):DG,・8/25IPO テルアビブ、マン・オーディトリアムlive(stereo):Helicon(IPO) ☆これを聴きましょう,・9/3IPO大阪フェスティバルホールlive(stereo):LANNE、ETERNITIES※,・9/5IPO名古屋市民会館大ホールlive(stereo):LANNE、ETERNITIES※,・9/8IPO東京NHKホールlive(mono):VIBRATO(本盤)※,・9/12IPO東京NHKホールlive(mono)2017/4発売※,
マーラー:交響曲第9番,ベルティーニ指揮オスロ・フィル(KAPPELMEISTER:CD-R)1996/3/15LIVE,,この曲でベルティーニで、終始ブツブツ放送ノイズが入る時点でアウト。非常に聞き辛い。エアチェックならもっとましな音を使ってほしいものだ。鋭くアンサンブルを磨き上げた熱演だが、オスロはところどころ鈍重で甘い。のったりした重さが3楽章など気になる。分厚くも音色は怜悧でベルティーニにはあっているのだが、繊細な美観をみせるのにこのノイズ塗れでは俎上に上げようもなく、名演だった可能性もあるものの、幾度となく録音しライヴもやってきたオーソリティには必要な記録とは思えない。無印。演奏は良くも悪くもベルティーニの九番です。マーラー指揮者としてすばらしかった、けど、何か明るくて、現代的であるがゆえに強く主張する解釈がない。もっとも4楽章の重いうねりと遅さは凄絶で、粘りに粘る表現はある意味暗い。バンスタなどと同じく、ベルティーニの血を感じさせられざるを得ないもので、ライヴならではのものかもしれない。4楽章は始めから最後まで一定に凄絶なので、やや起伏に欠けるとも言えようが(オケの響きが重すぎてマーラーの特徴的な和声的書法が浮き立たないかんじもする)。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:交響曲第9番,ホーレンシュタイン指揮ORTF(ina)1967/9/7live放送,,ina配信ではPHF07009231。ステレオではあるが部分的に一部のチャネルしか音が入っていないことがあり、他のチャネルは音を発する楽器がないとしても少し気持ち悪い。ホーレンシュタインはペルルミュテールとのラヴェルのコンチェルトのようにぶっきらぼうなフランス向きでないスタイルを貫くことがあり、一楽章ではそれが楽団の軋みとなって各所に雑味を残している。それでも中間楽章よりはましか、とくに三楽章は遅く確かめるようなテンポ取りがもどかしい。何も考えず音を堆積させていくような、硬直した野暮さを感じる。それでもこの曲は四楽章が上手くいけば拍手喝采になってしまうし、ホーレンシュタインもクレンペラーをふやかしたようなスタイルが少し解釈的になってきて楽しめる。でも余韻は無い。ブラヴォから始まるが、ブーイングのほうが高まるのもやむなしか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○ウィン・モリス指揮シンフォニカ・オブ・ロンドン(IMP)1992初出 モリスは常識的な指揮者であるが、その特徴としては、近視眼的な解釈は一切施さず、とても大きな造形で曲を組み立てていくところがあげられる。遅い所はとことん遅く、崩壊寸前まで落としていくのだ。オケがその解釈に耐え切れないところも見えなくはないが、なんとかやりおえている、といった感じ。1楽章は蒸留水のような演奏というイメージがあったのだが、改めて聴いてみるとけっこう生々しかった。冒頭からけっこう早いテンポで進むが、まさにマラ9の1楽章、といった感じの解釈だ。2楽章も案外速い。中間部の耽溺ぶりがなかなか。3楽章は対向配置のヴァイオリンが面白い効果を出している。テンポ良く進み、非常にまっとうな解釈だ。4楽章、これは美しい。。終末へ向けて何度も消えようとするはかない灯のような音楽。じつにモリスらしい静謐な世界。ワルター的な昇天をもって曲は終わる。全曲を通して「人間臭さ」があり、あたたかい。明るい色調も終始変わらず、バーンスタインのような芸風とは正反対ではあるが、これもマラ9のひとつの有り様だと思う。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG)1982/9live旧録(スタジオ盤)は何これ?といった箇所が多い。オケの各セクションが統率されずばらばらに動いているかのような居心地悪さがあるし、棒にもたどたどしさを感じる。特に一楽章だ。スタジオ盤とは思えないようなミスも聞こえてくる(ライヴ盤ではペットのミスくらいしか聞こえないのに)。管楽器の調子が余りよくない。比して弦は薄く遠く聞こえる。よってバランスが悪い。本当にぎりぎりのところでアンサンブルを保っているようなところがこの一楽章には多々あり、各楽器間で微妙にテンポがずれるのもしょっちゅうだ。楽器ごとに別別に録音したものを重ねたような感覚、といったら一番伝わるだろうか。録音も余りいいとはいえないし・・・。ただ、「何かしでかしてやろう」的な感覚は捉えられる。たとえば鐘がごーんと鳴るのにはびっくりさせられる。そういうものに面白味を感じられる人には向いている。あと、末筆ながら後半楽章はちょっと聞かせる。さて、新録なのだが、旧録にくらべやや速くなっている。演奏は非常に整っており、録音もクリアで自然である。この解釈(ストレート!)では完成度の非常に高みに達しており、これ以上は無理だろう。この後カラヤンが二度とマーラーを振らなかった理由が分かる気がする。とくに楽器間のバランスが非常に良いのには旧録の問題もあっただけに安堵。だが、そうであるがゆえに「体臭」のようなものが感じられない。美しい、しかしこの曲にはそれ以外のものを求めたくなってしまう。ベルクが死の香りを嗅いだ一楽章にかんしては、だからなんとも評価しかねるところがある。単純に余りテンポの揺れない演奏だからそう感じるのかもしれない。二楽章もテンポはやはりあまり揺れないが、弦にびりびりと気合が感じられ「音のコントラスト」が激しい。三楽章は割合と「純音楽的」で意味付けは深くない感じだ。四楽章は一楽章もそうであったが強弱のレンジが非常に広い。録音はバッチリだ。古典的アプローチであり、変に解釈を入れないところが「らしい」。ヴァイオリン、明るく美しい緩徐楽章の表現としてはよいが、9番終楽章としての低音で蠢く「深意」がやや薄められてしまっている気もある。中間部、ハープのとつとつとしたしらべにのって奏でられる木管楽器の哀しさは訴えてくるものがあった。教会音楽のように荘重にかなでられる終端はこの美演の白眉だ。息をつくのも憚られるほどの消え入りそうな音楽。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),◎カラヤン指揮ベルリン・フィル(GNP:CD-R)1982/5/1ライヴ DG100周年記念コンサートの放送音源の海賊盤らしいがよくはわからない。権利者のDGが正規発売を許さないようだ。でも、さいしょにいっておくと正規2盤を凌駕する名演。聴けるものなら是非聴いてみて欲しい。カラヤンの盤は昔から賛否が有り、全編豪華耽美な音・解釈すぎるがゆえ悩みの無く格好をつけた演奏、オーケストラの機能を見せ付けるだけの演奏、という偏見としかいいようのない評?が、多くの書籍に堂々と載っている。「殆ど同じ評論文」が著者交代して載り続けるという音楽書籍界も困り者だが、聴衆は馬鹿ではなく、カラヤン・マーラーは人気が無いどころか、依然支持者も多い。美音を楽しんで何が悪い、というわけだ。マーラーの絶筆、壮絶に泣きたい、なのにこの演奏はなんで・・・なんて、文学的背景は音楽観賞の「前提」としては不要、あくまで音楽をもっと楽しむ為の「次の」手段が、作曲もしくは演奏背景の探求じゃないでしょうか。そこまでいかない鑑賞というのもあっていい。かつては名盤として知られていたジュリーニの9番の、一時期の聞かれ方(ジュリーニはマーラーに興味が無いから、とかいう中傷的評論を見たことが有る)にも似て、かつて”マーラー指揮者”だけがマーラーの”深遠な”世界に至れるという偏見が支配していたころ(バーンスタイン信望者だけを指しているわけではありませんので念のため!)の悪しき習慣、やっと抜けてきたイマ、遅き旬ともいえるだろう。比してバーンスタイン・マーラーの異常なほどの人気は平静を取り戻しているようである。私の専門?は全集なぞできる時代より前の演奏記録ゆえ、テンシュテット支持者やクベリーク・ライヴ信望者などの熱い思いが他演を排斥する勢いの中にあっても、全く影響されることなくマイペースで聴けている。自慢ばっかし・・・嫌わないでね(ハートマーク)キモワル79年の定番と82年9月の驚異的なライヴがDG正規盤の全てである。両者似ているといえばかなり似ている。が、特に話題盤であった後者、ライヴではないという噂が立ったほどまったく瑕疵が無く、ディジタル録音の明晰とあいまって「音響」は高度に磨きぬかれており、客席の感嘆の声を聴くまでは「ぶつ切れ融合方式じゃないか?」と勘ぐったりもした。旧盤にバルビローリ解釈の影響をみる人もいるので、そう勘ぐった訳だけれども(マラ9はそうでもないみたいだが、バルビはスタジオでは完全主義者ゆえ、ブツ切り録音も辞さなかったとか)、ここで挙げるライヴは楽章間(2ー3、3ー4)の調弦音がそのまま連続収録されているので絶対違う。さいきん長くなりがちなので、ここからは端的に(できるかな?)!一楽章ゆったり少し踏みしめるようなリズムにのって幕が開く。豊潤に流れるカラヤン・テヌート。ジュリーニとも違う透明度。・・・嘘・・・すごい。深い。やさしい。心を打つ。弦。流れは至って順調といったふうの常識的なものなのだが、第一の盛り上がりのあとの寂滅。弱音の美の魔術師、面目躍如といったものだが、そんな即物的な言葉では意味違う気も。ドイツ的剛直マーラーでもここには何かやさしさのような憧れのような非道く感傷を刺激するものがある。少し雑音入るが至って名演だ。スピット・ピアノの決まり良さ。いつもながらだが、いつもより感情的。ブラスは全てハッキリした発声による感傷の薄い直截音だが、この演奏では至極耳障りが良い。何か大戦前後のドイツの音を思い出した。ダイナミクスの創意にバーンスタインへの接近が指摘された同時期の恣意性を感じる。このあともかなりの恣意的解釈が混ざるが(デュナーミクや細かいルバートに顕著)決してバンスタイコールではない、対極的なものだから念のため。しかし、明るくやわらかな光に包まれているにも関わらず、どん底の諦念を感じるのは何故だろう?あからさまな感情表現やアッチェルも無いのに、やはりこれは弱音部の表現の深さにあるのか。この一楽章は聴く価値大有り。二楽章重いテンポ。これは凡庸。強いて言えばヴァイオリンの発声が少しハスキーだったりする。時折のカラヤン・デュナーミク(s.pp<ff)は堪らない人には堪らない。堪らなくない人の私も感動。表現主義的な突然のコントラスト。しっかし剛い音に思い入れは無いのに、凄く「気」が入っている。プロフェッショナルも昂じるとこの境地なのだろう。途中急速部の迫力!!かなり恣意的な解釈が続きテンポも頻繁に変化。舞曲はウィーン風のズラしが無い普通の表現。三楽章激しい中、面白い音のバランス。弦が異様に強く管がすこぶる弱音、マイク位置のせいでもなかろうし、カラヤンの意図だろう。昔の指揮者の音響操作は面白い。カラヤンも新しい人にみえて古い人、拙稿の対象として選んでよかった解釈表現、指揮者だ。緩徐部の表現は他盤と同様、批判者の斜め見やむなしの非感傷常套・・・だが、全く平らな張り詰めた静寂(現代音楽のミニマル的表現との共通性をかんじるのだけれども)を聴き続けるうち、これもまた独特の「個性」だなと納得。コンマスソロのあたりのさみしさは絶品。四楽章冒頭よりルバーティッシモな伸縮する音線。限りなき詠嘆の表情と寂滅のひびきが聞き物だが、強奏部も素晴らしい。高弦の歌にあふれる表現の一方で、ベースのアタックがしっかりとした足どりを保ち、遠く果て無き世界へと旅立つ小男の背中を思わせる。でもやっぱり弱奏部のさみしさは異様なほど。バンスタとは対極でも、同じ厳しい時代を生きた証しを見る思いだ。コンマスソロの長いながいテヌート、澄み切った様でも抑えきれぬ想いが運指の間から零れ落ちる。切れ切れの小波が打ち寄せるうちに再び冒頭の回想、低音域の強奏がそのまま、マーラー最後の叫び・・・それはどこかあたたかく、生きていくことの果て無き辛さより、其の間に零れるかけがえの無い輝きを感じる。カラヤンのこの表現は、「教科書的指揮者」のそれでは決して無い。重厚な想いの発露、壮絶無比な強奏。次いでの最弱音の異様美とのコントラスト。そこにまじえるグリッツアンド・・・ふと顕れる幼き想い出の影絵。オーボエとクラリネットの挽歌がしばし虚無をうたう。もう何も無い・・・と思っていたのに、生への執着が再び首をもたげる。激烈な感傷。諦めきれない生への執着。それはやがて暗闇より陽の下へ出るかのような、暖かい冒頭主題への回帰に繋がる。この残り僅かな生命の尊さをうたい、決然とした威厳をもって最後の旅路に就く心根を示しているかのように力強い。惑いを捨て、力強く・・・そのあとにはもう、本当に静かな、白い世界が残るのみである。中音域のはっきりとしたフレージングが、音楽がダラダラ流れるのを抑えて、高弦の「密やかな絶唱」を見守る。カラヤンの寂滅の表現はマジに上手い。・・・しばし沈黙のパウゼ。そこに闖入する客席のモノオト(咳)が実に残念だが、この永遠に続くとも思われるパウゼのあと、すきとおった夕映えの輝きの中を、やるせなくも仕方の無い、心臓の鼓動の停止していく様を・・・詠嘆のうちに幕を閉じる。感動的な拍手の渦のなかに無数のブラヴォが混ざる。これはカラヤンの残された記録中もっとも高みに達した演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団(DG)1967/(audite)1975/6/4東京文化会館live 立派な演奏だ。速めのインテンポで熱の篭った指揮ぶりには心を動かされる。嵐のようにドラマティックな(少し乱れもあるが)1楽章がおすすめ。スタジオ盤の終楽章の速さも他では聞けないものだ。速くても情は篭っている。新旧解釈に余り差はないのだが、演奏時間で言えば新しいライヴのほうが長い。何度でも聴くに耐えうる演奏。なぜ評価されないのか不思議(やや単調と感じる人もいるかもしれない。)個人的には光彩よりも闇の雰囲気を持っている所が好きだ。こういう演奏で聞くとバイエルン放送響は巧くきこえる。クーベリック向きの曲!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○クレンペラー指揮ウィーン・フィル(1968年6月9日ライヴ・HUNT 2HUNTCD578/NUOVA ERA 033.6709/MUSIC&ARTS/testament)28’01(27’20)/17’49(17’23)/14’14(13’50)/24’43(24’05)*括弧内はNUOVAERA盤の記載分秒 冒頭から珍しく豊穣な歌が聞ける。音もモノラルにしては良い(NUOVAERA,M&A盤はステレオ)。オケ内からの表出意欲がトニカク強いらしく、ソリスティックに勝手に謡いまくる各パートと、音色幅を削りタダの「音塊」として「音楽」へと彫刻していこうとする棒が、余りに無骨でアンバランス。謡いすぎて大きなダイナミクスが分断され、円やかに響いていかない(1楽章)。弦楽が雑然と崩壊する箇所もみられる。一方、クレンペラー独特の、テンポを引き擦り、時折立ち止まるような特異表現が、最もはっきりと聞けるのもこの演奏。こういった流れは、ちょっとバーンスタインを思わせるところもある。さて全曲聴きとおしての感想、前記と矛盾しているが、“淡彩”。クレンペラーがウィーンを振ると結局こうなるのであった。終楽章の「古典的終止」後、拍手が厳かに、しかし情熱を秘めて響くのが印象的だった。ちなみに演奏上HUNTとNUOVAERAは同演奏と判断したが、後者に演奏に関する詳細な記載が無いため、別である可能性もある(後者は拍手がカット)。念のため計測分数をそれぞれ付記した(僅かな時間の違いはメディアの回転数の微妙な差の可能性がある)。MUSIC&ARTS盤とNUOVAERA盤は同じと思われる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○クレンペラー指揮ニュー・フィル(1967年2月スタジオ・米EMI:CDMB63277他)28’19/18’39/15’21/24’11クレンペラーの正式録音としては唯一のもの。音は無論一番良いし(ステレオ)、名盤である。往時のブコツな風も残るが、オケの穏やかな音色により何とか円やかになっている。しかしそのためにやや過渡的な感じは否定できない。全楽章一番速い(見くらべて分かるとおり本当に年々長くなっていっているのだ)が、そんな感じもしない。数学的時間と解釈表現は、必ずしもリンクしないものだ。特にこのような特異な指揮者にとっては。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),◎クレンペラー指揮ニュー・フィル(1968年エジンバラ祭ライヴ・HUNT 2HUNTCD563)29’15/19’00/16’12/25’49 「クレンペラーの第9」としては一位に推したい。残されている中では一番音が悪い(当然モノ)が、この盤、特に1楽章が素晴らしい。トランペットなどソロ楽器に発される特異な解釈、ダイナミクスの付け方にそそられる…。極度に遅いテンポで莫大な壁画を描くようなところは何もこの曲に限ったことではないが、感動的だ。よく解釈が行き届いている。2楽章最後のピッコロがゆっくりルバートするところはクレンペラー独自の解釈だが、この演奏が最もしっくりきた。3楽章同じく最後でプルガトリオ風にガツンガツンとくる金属的な響きの饗宴も、この盤に限ったものでは無いものの白眉である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(ALTUS)1967/4/16日本LIVE コンドラシンの場合、意図するところを楽団が如何に演じ切っているかというところが重要、評価もそこに分岐点を置いて見るべきだろう。ここでは終始力感の中に柔らかな雰囲気をまじえ、スタジオ盤よりも荒い面があるものの、より明快なコントラストが演じられている。1楽章など素晴らしい。コンドラシンの多分に漏れず速めのインテンポに近い表現だが、緊張感に満ちた楽団が指揮者により予め研ぎ澄まされたように自然な演奏を行っている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),◎シェルヒェン指揮ウィーン交響楽団(ORFEO/MELODRAM)1950/5/19ライヴ 1楽章の圧倒的な速さに有無を言わさず吸い込まれてしまう。速いだけではなくフレージングに配慮が行き届き説得力のある曲作りだ。ウィーン響の歌謡性に満ちた音も存分に発揮されている。比べてややゆっくりめに感じる2楽章のあと、3楽章中盤あたりから再び強力な表出力を感じる。終楽章は雰囲気のなかに表現するのではなく、音そのもの旋律そのものに力を与え、寧ろ古典的なアプローチの中にマーラーの一面本質を見出すことができる希有の演奏だ。…というように冷静に分析するのが馬鹿らしくなるほど異様な迫力に満ち、史上最速といった表層的な言葉だけで論じるのは尚片手落ちだろう。シェルヒェンのライヴという点を割り引いても、ミスや事故の多さ、何といっても録音の悪さ(メロドラム盤は幾分良い音だが一部欠落や偏聴があるためオルフェオ盤も捨て難い)は申し開きの仕様も無く、そういった類の音に不慣れの方には薦められない。しかし少なくとも今は絶対に聴くことのできない演奏であり、9番に興味のある方は是非一聴お勧めする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○ショルティ指揮CSO(LONDON)クレンペラー型でテンポも同様に遅い。ショルティの全マーラー中の白眉といえるのではないか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○スヴェトラーノフ指揮ハーグ・フィル(residentie orkest)CD なかなかの名演である。中でも第一楽章が秀逸。超遅のテンポの上に大きな音のうねりをダイナミックに描きだしている。こまかいデュナーミクの付け方も特徴的で、ある意味バーンスタイン的だ。やや弦楽器の音が遠いが、そのぶん他の声部の動きが手に取るように解かり、面白い。ハーグ・フィルはなかなかどうして健闘している。情熱的な三楽章もききどころのひとつだろう。また終楽章など、弱音の表現もデリケートで巧い。この演奏、マーラー指揮者としてのスヴェトラーノフの面目躍如といったところだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○テンシュテット指揮フィラデルフィア管弦楽団(CULT OF CLASSICAL MUSIC:CD-R)1988 まずロンドン・フィルの演奏であるが、威厳に満ちた素晴らしい演奏である。立派な演奏だ。まるで古典を演奏するようにこの大曲をさばいている。それでいて情緒的なものにも欠けていないのが素晴らしい所で、フィラデルフィアのライヴでは尚更激しい表現も混ざってくる。フィラデルフィアは楽器の音色にそれぞれ特徴がありその音色の艶に音楽の深刻さが損なわれてしまうところもなきにしもあらずだが、魅力は十分だ。どちらかといえばロンドンを推すが、フィラデルフィアも機会があればどうぞ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(EMI)1979/5 フィラデルフィアライヴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管(DG)1985/6LIVE バーンスタインはやはり別格だ。私個人的には最後のコンセルトヘボウ盤を◎にしたいところだが、ニューヨークのものは聞き易さの点でずば抜けており、ベルリンの問題演奏はその崩壊寸前の危うさが驚異的な起伏を持った独特の演奏たり得ており捨て難い。音質でいえばベルリン盤はあまりよくない。別項で記したがこの盤は手が加えられていて、分かり易いところでは1楽章の終盤で観客の咳が二個所ほど入るはずが、消されている。そういうところがややこの盤を最上級にまつりあげることに躊躇を覚えさせる。ここにはあげなかったが映像の全集版ではウィーン・フィルとの非常に美しい演奏もある。どれもすばらしい。恣意的であるがなお、それを凌駕するような説得力をもった演奏だ。できれば、それぞれに接していただきたい。いつでも同じ演奏をするたぐいの指揮者ではないから、なお。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),◎バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(DG:DVD)1971/3LIVE このころからポンティチェロ奏法を取り入れていたんだなー。いえ、独り言です。映像だが見た目に左右されない強固な音楽表現を行っている。むしろバーンスタインが飛び跳ねる姿を見ずに聞いたほうが純粋に楽しめるかもしれない。個人的にはヴァイオリンのボウイングが「歌うため」だけに作られているような感じで面白かった。音質は良くはない、とだけ言っておく。まあ、ヴィデオよりはずいぶん聴き易い。スピーディなところはスピーディ、耽溺するところは耽溺(手綱さばきが異常に巧い、違和感を感じさせずにこれだけ音楽を伸縮させられるのは凄い。後年の演奏は度が過ぎているというか耽溺が耽溺とはっきりわかってしまうところがある)、それが互いに有機的に溶け合ってひとつの大きな音楽を形作っている。瞬間湯沸かし的な演奏は世間に多々あるが、バーンスタインはそう感じさせない独特の技術を持っている。曲の隅々まで知り尽くした者だけのなせるわざだろう。まったくミスのないウィーン・フィルも凄い。緊張感がある。2楽章のリズム感も明瞭でスピーディさを感じさせる。後年の演奏とは違うところだ。3楽章は序奏部がいきなり間延びしているのが不思議だが、すぐ主題に入るとテンポアップ。こういう細かい解釈の積み重ねがバーンスタインの余人を許さない独自の解釈に結実しているのだな、と思う。それにしてもライヴとは思えない完成度の高さ。このころのバーンスタインはスピード感があり颯爽としている。なんだかんだ言ってもバトンテクのある指揮者である事は誰も異論を差し挟めないところだろう。ウィーン・フィルのブラスはなかなかはじけてくれないが、丁々発止の木管や音程感覚の明瞭なティンパニ等打楽器、ノリのいい弦ととても調和している。中間部もそれほど極端に遅くはならない。生臭くならない程度の心の篭った表現が聞かれる。クラなどが警句を投げかけ再び主題が戻るあたりはかなりハイ・スピードにかえって表面的な悲劇を演出する。「表面的な」としたのは終楽章こそが「内面的な」悲劇を顕していると勝手に思ってるからです(笑)。嵐のような結部はライヴ感溢れ物凄い迫力だ。音だけを聞くと弦はかなりヤバいところまで来ているのがわかる。さて、バーンスタインがうつむき加減で棒を振り下ろすとヴァイオリンの荘重な旋律が始まる。この曲の終楽章はかなり歌謡的で、また「白い」。錯綜する書法で聞かせたそれまでの楽章とは違いあまり錯綜した響きはなく、楽器の用法もいくぶん単純である。なので私は好きではないのだが(爆)この演奏は逆説的に好きだ。深く入り込まず純粋に歌っているように思う。音楽的な範疇で情熱的に歌い上げているのがいい。バーンスタインは時に大口をあけ耽溺しきっているが。弱音部の異様な静寂も聞き物。全般、円熟味より若々しさを優先するような演奏だが、若い聴取者はむしろこういう演奏の方がいいのではないだろうか。マーラーに溺れないで聴くこともマーラーを理解する一つのやり方だ。マーラーは一つのやり方だけで理解できる単純な作曲家ではない。ドイツ奏法を学んだ後でロシア奏法を一から練習するようなかんじで気長につきあいましょ、マーレリアンのみなさま。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1965/12/16 ACO盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○バーンスタイン指揮ベルリン・フィル(DG)1979/10LIVE ACO盤評参照 (ベルリン・フィル盤後補)カラヤン・バーンスタインの確執も今や昔。でもこれがドイツ・グラモフォンで日の目をみたとき、初めて耳にした感激は忘れられない。やはりオケの力というのは凄い。1楽章緩徐部でファースト・ヴァイオリンが駒脇に載せた金属音、何時聞いても背筋を凍らせる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○バルビローリ指揮トリノ放送交響楽団(HUNT他)1960年11月25日ライヴ(1/25?) 「バルビローリのライヴ」らしい「激しい」演奏。見方によっては整えられたベルリンフィル盤などよりも優れた演奏ということができるかもしれない。オケの弱さは否定できないが、アマチュア的ノリのよさは格別。オーボエなど木管ソロ楽器の音色表現は特筆物。2楽章が面白い演奏というのもなかなか無い。音程が改変?されている等根本的におかしな点も散見されるものの、総じて佳演とはいえるだろう。ハント盤は終楽章のみモノラル。アルヒペルは全面モノラルの模様だが実際は全曲ステレオ録音である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル(NYPマーラー記念盤)1962年12月8日ライヴ 1楽章、冒頭から陰鬱な雰囲気。引きずるようなフレーズの持っていきかたは、他盤とやや印象を異にしている。よく聞けばおおまかな解釈は2年後のベルリン・フィル盤と同じように思えてくるが、オケの方、パワーはほぼ互角かそれ以上であるにせよ、音の魅力という点ではかなり水をあけている。これは余りに録音が悪く、部分的に弦楽と管楽の分離すらはっきりしないという難点も大きく作用しているかもしれない。明瞭な音で聞けば清新な好演であったかもしれないが今となっては想像の領域である。ライヴで燃えるこの指揮者にしてはややストイックで真面目すぎる演奏という印象も受けた。総じて響いてこない演奏…。1、2楽章間のざわめきを指揮棒の打音で諌める様子が微笑ましい。2楽章も印象薄い。3楽章、あいかわらず思い入れの無い正確な音が響き渡るが(特にブラス)、遅めのテンポを踏みしめるように進む音楽は少し面白い。…4楽章…バルビローリで、この曲で、悪いわけはなく…斯界一の「弦楽器使い」、面目躍如。それまでの調子とは打って変わって、ここにはさまざまなドラマがあり、風景があり、走馬灯のように流れる思い出の中で、やがて寂滅のしじまに輝く明星を見上げながら、永遠の帳が降りてくるのを、静かに待つ…五島プラネタリウム最後の日に、明けの明星を見上げるとき、こんな気分かもしれないなあ、などと考えながら、浸りきった。…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○バルビローリ指揮ベルリン・フィル(EMI)1963年スタジオ 比較的中庸の演奏だが、部分部分には独特の解釈表現が見られる。外部(棒)からも内部(楽団)からも磨き抜かれた「音」は特筆もの。明るく整えられ過ぎの感もあるが、美しいことには変わりない。1楽章、そして意外に2楽章が良い。3楽章はこの指揮者の悪い癖?か音楽が横に広がり前進性が損なわれる所も。4楽章は穏やかな雰囲気でありながらも深く染み込むような曲作りが印象的。迸る激情もやがては遠い過去のものとなる。黄昏刻の音楽。エルガー、ディーリアスのようだ。客演時の素晴らしい棒に感激した一部団員がたっての願いでスタジオ録音を行ったという伝説を持つ。ベルリン・フィルにマーラーを「教えた」のは、このときのバルビローリと言っても良いかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団(DG)1995/12 まずBBC盤から。一楽章は非常に自然に耳に響く。ドラマティックで独創性もあるが、すんなり聞けた事にまず驚いた。マーラー指揮者の音だ。二楽章は速めのテンポ。三楽章は逆に緩慢なテンポで細部が透過して見えるような演奏だが、緩徐部は速めでその後かなりテンポが揺れる。弱音部の響きの綺麗さは特筆もの。大分に構築的な演奏で、全体構造を見こした上での細部の彫刻が巧い。即興性はゼロだが、冷たい演奏という感じがしないのは指揮者の腕だろう。無機質がウリのこのオケに対して、うまくその機能性だけを引き出し、自己の多分に情緒的な解釈の中に嵌め込んでいっている。四楽章はやや薄味だが、明るい雰囲気が幸福な終末をもたらし独特である。響きは非常に繊細でデリカシーにも溢れている。惜しむらくはこの楽章の途中でCDのかけかえが必要なこと(アルカディアの場合)。録音は劣悪の類。初出はモノラルだがステレオ盤もあったはず。グラモフォン盤のほうであるが、オケがシカゴであり、情緒面でやや不安があったが、ショルティ盤くらいには情緒的に響いているので少し安心。一楽章に関しては旧盤と同じような解釈だがより完成度が増している(ライヴとスタジオ(教会)という差も有るだろう)。音符が少ない場面での沈黙が怖い。磨き上げられた演奏なだけに発生する、全くの無音状態というのはマーラーの心の深淵を覗いているかのようで、おそろしい。大掴みな解釈、絶妙なバランス、特徴的な「レントゲン奏法」、客観的な音作り。独創的だ。明瞭な録音であるぶん旧録より薦められる。ややブラスの音色に不安がある箇所もなきにしもあらずだが、贅沢な物言いだろう。豊穣な響きは十分にカタルシスをあたえる。二楽章は明るい。弦楽器が元気。対位的な動きをはっきり明瞭に浮き彫りにしていて面白い。中低音の動きがはっきり捉えられるのはこの指揮者ならではだ。第二主題?のテンポは遅く踏みしめるような表現。対比が明瞭。三楽章は攻撃的に始まる。旧盤とはやや異なる趣だ。豊穣な響きの交感。四楽章はやはり明るめだ。テンポはかなり揺れるがどちらかといえば速い。純度の高い美しい響きが印象的であるが、全般に薄味ではある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),○レオポルド・ルードヴィヒ指揮ロンドン交響楽団(EVEREST他)MONO 最初は特徴の無い手堅い演奏のように聞こえたのだが、何度か聴いていくうちにそれはあくまで録音の状態に起因していただけで、じつは結構力の入った気合いまくりの演奏であることに気が付いた。1楽章の弦楽器は音符の頭に常にアクセントが付き、いちいち思い直したような発音が特徴的で、音音の折り重なるさまが明瞭に聞こえてくる。細部までかなり明確な表現を指向しており、内声部のよくきこえる演奏だ。デフォルメはほとんどないが自然な抑揚に従ったデュナーミクやテンポの変化は聞かれる。震幅が大きいとは言わないがそれなりに付いている。2楽章はとくに印象的な場面はなかったが、3楽章はなかなか。中間部の心象風景が美しい。4楽章はすばらしい。純粋に音楽として楽しめる。全般に速い演奏だがとりわけこの4楽章は速い気がする。ワルターのウィーン・フィル盤も速かったがクレンペラーが評して「ユダヤ的すぎる」といったその表現の呪縛から解き放たれた後の世代の演奏である事を感じさせる。個人的な世界に留まらない普遍的な歌として聞き取れる、逆に言えばそこに特有の体臭や思い入れはなく、純粋なる悲歌に留めている。私は非常に聴き易かったが(じつはこの楽章苦手なのである)人によっては物足りないか。○にしておきます。CD化不明、私は盤面の悪いLPで聴いている。この曲で音飛びはきついなー。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),◎ワルター指揮COLUMBIA SO 柔和で透明。終楽章「青空に溶け込んでゆく一握の雲」言葉通りの素晴らしい表現。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),アバド指揮VPO S62,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),アンチェル指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)1966 1楽章は「マーラー指揮者じゃない指揮者が振っている」とはっきりわかる。こなれていない感じがあり、ごつごつした感じもする。2楽章は速いテンポとチェコ・フィルの弦楽器の合奏力が物を言う楽章であり、これは聞き物となっている。3楽章は緩徐部がなかなかの力演。音作りがリアルで生々しい。全般に明るめの演奏なのだが、ここでは深い物言いをしている。ブラスが勢い良い。ティンパニも目立っている。荘重な4楽章は威厳に満ちており、少々力が篭りすぎている感もあるが、良い演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG)1979-80 82年ライヴ盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),カラヤン指揮ベルリン・フィル(sardana:CD-R) 1982/8/27ザルツ・ライヴ 一楽章、やはり暖かい音。いくぶん客観的で正規盤の表現に近い。踏み外さず、突き放したような様式美を保ってはいるが、諸所に聴き処がある。一楽章は後半になるとノリが良くなってくる。考えずとも研ぎ澄ませば自ずと当たる弓の矢。弦だけで奏される最弱音部は特筆物で、殆ど聞き取れないほど弱音化する。このあと4楽章でも同じように聞き取れないほど小さくなるところがある。それらは殆ど音色感を損なっていない。何時にも増して激しいppp表現を行っているということなのだろうか?そうであればまさに希有の寂滅表現といえよう。あるいは単なるマイク位置か?前者と信じたい。二楽章、中間部の強烈さと耽美系緩徐部が◎。12分くらいあと、かなりテンポアップしたノリが心地よい。弦の音色が野卑てさえいるのがカラヤンにしては珍しい。それだけ奏者ノリノリ。この楽章はテンポの変動がかなり大きい。三楽章、二楽章同様少し速めではじまり中仲良い。軽めの出だしだ。中間緩徐部とくに後半の”ひびき”は流石。四楽章、いくぶん厚ぼったいが矢張り良い。チェロトップソロの消え入るような弱音、静けさのうちに自然に入るパウゼ(また咳が入っているけれども)、やがて限りなく小さきヴァイオリンの夢。無言のうちの拍手。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団(バーデン・バーデン)(intercord)1990/4,8 面白い解釈を混ぜてくる。細かい事だがヴァイオリンが刻んでいる所を意味も無く短く切りつめて弾かせたりしている。ギーレンのマーラーとしては早くから出ていた盤だが、現代音楽指揮者がロマン派音楽にアプローチするさい、けっして冷たく分析的な解釈を加えるのではなく、新しい視点から清新な音楽を構築するのだということをわからしめてくれた。無論ブーレーズのような個性は薄いし7番の演奏など粗さも目立つ。先輩ロスバウトの実力に比してまだまだと思わせる所も多いが、この9番の演奏を聞く限り、「これから」期待できる指揮者だと思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),クレツキ指揮イスラエル・フィル(MUSIC&ARTS)2006年末CD化。イスラエル・フィルの初録音とある(LP)。クレツキは客観堅実だがときおり極端なルバートをかけたりする。そこが面白い。音はばらつきもあるが、総じて気合に満ちている。気合の入ったオケの音はいいですね。ちょっと盤面が悪いものを持っているので、頻繁に聴くレコードではありませんが、クレツキ再評価とともにCD化するといいなと思います。イスラエルとの録音は巨人もあります。CDのものとちょっと解釈が違う(カットが違う)ような。他にもあるかもしれませんが目下この2枚しか手元にないです。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),クレンペラー指揮イスラエル交響楽団(1970年ライヴ・NAVIKIESE:CD-R,NAV-4017/8)30’26/19’22/16’24/25’59 このライヴ盤には決定的な難点がある。1楽章ファースト・ヴァイオリンが完全に落ちている箇所があるのだ。しかも最初に盛り上がった頂点でのこと。それが逆説的な面白味を産んでいるともいえるのだけれども…。最晩年クレンペラーのどこまでもスローダウンしてゆくテンポ設定に、さらに即興的なスローダウンが加えられたため、ついていけなくなったのだろう。CD-R製品。隠し録りらしく両翼散開しているヴァイオリンパートのセカンドだけが生々しく聞こえるのに比べ、向かって舞台左側に配置された弦楽器群の音がいかにも弱いのも弱点だ。総じてオケが弱く寄せ集め感が否めない。冒頭より低弦とホルンのピッチが低くかつズレているのは録音の歪みのせいだけではないだろう。これらの音程の悪さは最後までかなり耳につく。さて、クレンペラーの解釈の見事さは背筋の寒くなるような「現実感」にある。その意味で1楽章中間部は最高の部類だろう。下手でもオケの情熱が心を揺さ振ってくるところが全楽章を通じて散見される。又、一応ステレオである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),コンドラシン指揮モスクワ・フィル(SERAPHIM/MELODIYA,BMG)率直・剛直クレンペラー型演奏だがテンポはもっと速め。あらゆる感傷を排した独特の演奏で、個人的に一時期非常にハマったおぼえがある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ザンデルリンク指揮BBC PHIL. O. S57.7.17 クレンペラーをギスギスさせたような堅い演奏。ザンデルリンクは常にそうだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(harmonia mundi/saison russe)1992 録音が悪い。個性的解釈で所々聞けるが、円熟味にはやや欠けるか(解釈が地に付いていないように感じる)。何よりオーケストラの調子が悪いのが決定的!日本ライヴはこんなではなかったようだが…(後補)この演奏は一旦「荒い」のヒトコトで片づけたオボエがあるが、よくよく聞き直してみると、たしかに粗雑な面もあるし、録音バランスに若干の問題も感じるものの、演奏全般としては悪くない。ダイナミックな起伏を付けた演奏で、中間楽章が思いのほか面白かった。リズミカルな処理がうまくいっている。終楽章の表現などもう少しデリケートなほうが好みだが、これは名演とは言わなくとも佳演とはいえるだろう。両翼展開したヴァイオリンが面白い聴覚効果を与えている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),セル指揮CLEVELAND O. (HUNT他)S43 最近CD-R盤で再発された。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ナガノ指揮HALLE O. H8,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ノイマン指揮CZECH PHIL. S57.1.12-16,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),バーンスタイン指揮ベルリン・フィル(PANDORA'S BOX:CD-R)1979/10/4LIVE この組み合わせでピンとくるだろう。そう、有名なDG盤と同じ演奏だ。それをなぜここでCDーR盤という形であえて提示するのかといえば、DG盤がかなり編集・修正を加えられて(ひいては翌日の演奏とかけあわせて、という説まである)実演と異なる印象の演奏に仕立てられてしまった、という俗説の存在にある。このCDーR盤は「無修正版」という謳い文句で現れたものなのだ。書籍やWEB上でそれら比較検証は相当になされているので、その点では特に深く触れない。それではここで何をいいたいのかというと、「あまり変わんねー」のひとことである。もんのすごーくド暇になったら細かく比較検証しようとは思うが、ちょっと聞き違いなんてわからない。音質もとりたてて良いわけでもない。高価なこの盤をそれでも手にするか?各人の判断にお任せする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),バーンスタイン指揮ボストン交響楽団(CD-R)LIVE 音が悪い。但しこれを名演とするひともいます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ブーレーズ指揮BBC交響楽団(ARKADIA他)1971/6/6LIVE DG盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ブーレーズ指揮VPO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ベルティーニ指揮KORN RSO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ベルティーニ指揮KORN RSO(放送ライヴ)1991LIVE(以下は放送ライヴの印象です。そのときどきで解釈を変える指揮者の類ではないですから、その点ご容赦ください)マーラーの演奏にもしスタンダードというものがあるとしたら、それはこのベルティーニ演奏のようなものをさすのだろう。ベルティーニは細部まで研ぎ澄ました音たちを、マーラーの意図した響に近づけるべく巧みにさばききっている。結果、「クセ」のない非常に精度の高い演奏が出来上がった。それゆえ第一楽章はひっかかりがなく客観的な演奏にきこえるが、中間楽章のアンサンブルの饗宴は目覚ましく、動ずるばかりである。「マーラー臭さ」は希薄だが「マーラーそのもの」の演奏になっている。実力ある指揮者だ。それにしてもベルティーニ下のケルンは舌を巻くほど巧い。それだけでも聴く価値はある。「あの」マーラー・ティクルス以降、日本ですっかりお馴染みのマーラー指揮者として認知され称賛されるようになったベルティーニだが、もっともっと円熟した演奏をぜひとも目指していただきたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ホーレンシュタイン指揮AMERICA SO(MUSIC&ARTS)S44.11LSO S41,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ホーレンシュタイン指揮ORCHESTRE NATIONAL(FRANCE)(DISQUE MONTAIGNE)S42.6,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ホーレンシュタイン指揮VSO(VOX)S29,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),マゼール指揮VPO(SONY)クレンペラーとワルター・コロンビア盤の中間的な感じ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),マゼール指揮バイエルン放送交響楽団(DREAMLIFE:DVD)1996LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),マゼール指揮バイエルン放送交響楽団(EN LARMES:CD-R)2002/6/9LIVE マゼールは透徹したまなざしで独特のマーラーを描いている。バイエルン放響はたとえばウィーン・フィルのような柔らかい魅力はないが、マゼールの「感じ」を忠実によく描き出している。技術的にはさほど目を見張るものはなかったが、骨太で奇をてらわないマゼールの「狂気」がよく見えて面白かった。かなり横長な演奏だが、硬質でまとまったひびきが冗長とは感じさせない。録音はちょっと落ちるか。まあまあ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),マデルナ指揮BBC SO S46.3.31,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),マデルナ指揮TORINO RSO S47.12.22 1楽章がすばらしく深い読み。4楽章はやや劣るか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ミトロプーロス指揮NYP(HUNT)1960/1/23LIVE 意外に深刻な音楽。1楽章結構起伏のある表現なのに、それほど派手な音楽とは感じない。バランスが余りに良すぎ、音色が平均化してしまったせいか?総じて渋い演奏。最後のコンマスソロだけが独特のルバートで耳をひく。2楽章の異常な速さ、突き刺すような音の厳しさは特徴的だ。ここに至って極端なテンポ変化も織り交ざる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ミトロプーロス指揮ウィーン・フィル(ANDaNTE)1960/10/2LIVE 録音がだいぶよくない。まあ聞き進むにつれ慣れては来るのだが、9番の持つ精妙な美感が多分に損なわれていることは覚悟すべき(高価なアンダンテ盤をそれでも買うかどうか!)。ウィーンの音も耳をすまさないとなかなか味わえないが、強奏部分のヴァイオリンの響きにはウィーンらしい艶が辛うじて聞き取れる。ミトロプーロスの棒は一貫した強い意志をもっており、解釈も率直であり、安心して聴ける。即興的なところもないわけではないが、ごく細部にとどまっており、余り前面に立ってこない。一楽章はひとつひとつの音符を確かめるような動きが特徴的。ウィーンの弦のパワーが全面発揮されており、なかなか聞きごたえがあるが、録音の質が安定せず、冒頭など、やや聞きづらい箇所も有る。二楽章はやや凡庸か。三楽章、激しい嵐のような表現に括目。四楽章、コラール音楽のような響きが安息をもたらす。美しい。ウィーンの弦の魅力がここでも全面発揮。全般として余り個性的なところは見られないが、指揮・奏者共に決して手を抜かない真摯な演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ラトル指揮VPO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ロスバウト指揮BADEN BADEN SO 透徹した演奏。音が悪いので美質が良く伝わらないのが残念。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番(1909-10),ワルター指揮VPO(EMI他)1938.1.16 激情・ロマンティックに過ぎるような気がする。かなり音質の改善された盤が再発売された。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マーラー:交響曲第9番~?.リハーサル,ホーレンシュタイン指揮アメリカ交響楽団(放送)1969NY live,,ホーレンシュタインの耳の鋭さは感じ取れるが、解釈には疑問を抱く。拘る部分と拘らない部分の基準がわからない。再現部相当の部分でのばらけた演奏ぶりを看過しているのは単にその後の練習風景をカットしたからなのだろうか。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:交響曲第9番~Ⅰ、Ⅲ,○シェルヒェン指揮BBC交響楽団(DA:CD-R)1952LIVE,,しょっぱなからトップギアに入れ爆走。天下の奇演VSO盤以外にこんなものもあったのかと驚かされるが相変わらず録音も悪いしピッチは高く耳が疲れる。さすが機能性をほこるBBCオケとはいえマッハ越えたら乱れるところは乱れる。音色からして冷たさが際立ち、情緒抜きにメカニカルに音楽をドライヴしていこうというシェルヒェンの意図がウィーンオケのものより明確になっているともいえよう。1楽章の後半からそれでも一種ロック的な魂が感じられ始め、3楽章はそのままやや済し崩し的に雪崩込んでいく。中間部ははっきりした発音で新ウィーン楽派的な鋭敏な響きがいくぶん醒めてはいるが、異常にドラマチックな起伏がつけられしまいに大見得を切る。しかし最後はプレスティッシモで一気に駆け抜ける。ウィーン響よりは崩壊していない。基本的には旧盤と全く同じ解釈なので、マニアならどうぞ、といったところか。○。情け無用の1楽章に狂え。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:葬礼(交響詩),プレートル指揮シュツットガルト放送交響楽団(WEITBLICK)1998/6/24-26live・CD,,前半プレートルらしく前のめりにならず一歩引いて整えた感じがある(単楽章の曲にもかかわらず複数回のライヴを継いでいるのでそこは斟酌すべき)。先ずはそこまでやるかという丁寧なフレージングが聴きもので、緩徐主題のほうが耳に残る。デロデロな演歌ではなく、晩年のワルターのような懐深い表現である。冒頭も含め激しく叩きつけるような箇所では少しぼやっとするところがあるが、ホール残響が過剰なせいかもしれない。プレートルが単独で前プロに使っていたとおり、「復活」の一楽章の原型、「巨人」の続編、ではなくひとつの管弦楽曲として構成されており、この単独曲の中での劇的効果を狙った創り上げ方をしている。中盤から後半になると突如極端にスピードを上げたり、ホール残響問題も気にならないほど派手に、開けっぴろげな音響の拡げ方をして、昔のプレートルならやらなかったであろうダイナミックな表現には雑味すら混ざるが、プレートルのものとしてはそこまで濃くならなかったマーラーの、「体臭」に肉薄している。静謐からの駆け下りる結部は、次に繋げるというよりそのまま奈落に墜ちる雪崩状の感じが出て、なるほど復活一楽章とは違うな、という箇所もわかりやすく示されるし、復活の一楽章が長過ぎる、という向きもこういう「交響詩」として聴けば、リヒャルト・シュトラウスの初期作品群と肩を並べた作品として楽しめるだろう。マーラー指揮者ではなく珍曲指揮者としての腕の現れた佳演。別のオケ、特にフランスやイギリスだったら全くマーラーに聴こえなかったかもしれないな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:大地の歌,"",○ルートヴィヒ(Msp)、スピース、ラウベンタール(T)カラヤン指揮ベルリン・フィル(PANDORA'S BOX:CD-R)1970/12/14-15LIVE,,いやー、リキ入ってます。オケも物凄い迫力だし、うねるように雄大な音楽作りは歌唱を圧倒。録音は放送ゆえ雑音すら混ざるものだが悪くは無い。大地の歌としてのいまひとつの深みは無いが、何か異様な迫力を感じるのは私だけだろうか。ルートヴィヒの歌唱が中間楽章でやや下卑てしまったり、ソロ楽器に瑕疵が聞こえるのはライヴゆえ仕方ないだろう。73年のDG録音よりいいと評する人がいるのもなんとなく頷ける。ちなみにCDにはメゾソプラノとテノール(バリトンと表記しているが)が同じ歌を相互に歌っているように書いてあるが、実際にはテノール二人が歌い分けているもよう。というか二日間の編集なのでテノールが交代しただけのような気がする。歌唱に明るくないのでこの二人のどちらがどれを歌っているのかよくわからない。可もなく不可もなくという印象、どっちにせよ。○。,-----,,TITLE: マイスターのための葬送行進曲,URL: http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/e1a09ea8af86bdc8362ec0352d3049ae,BLOG NAME: Wein, Weib und Gesang,DATE: 04/15/2005 14:39:36,ドイツの食生活において、最も素晴らしいものは小さなパン、ブロットヘェンである。わが町のパン屋の親父が亡くなってからどれぐらいが経つだろうか。脳腫瘍を患って、日々の焼き方にバラツキが出て来たのに気がついてから、一年位であったろうか。死の三ヶ月程前にも、店に,-----,,,-----,
マーラー:大地の歌,◯ホーレンシュタイン指揮ストックホルム・フィル(放送)1968/11,,録音状態はかなり悪いし、演奏レベルもけして褒められたものではないが、緩徐楽章での荘重壮大な表現はホーレンシュタインらしく、ホーレンシュタインマニアなら聞いてもいい演奏かと思う。早い楽章は乱れたりリズム感がいまいちだったりと薦められない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:大地の歌,○ジュリーニ指揮ベルリン・フィル、ファスベンダー(Ms)アライザ(T)(CD-R)1984/2/14live,,ゆったりと浸れるマーラーだ。透明で明るく清清しい。たとえ2楽章や告別の暗黒面であっても少しの曇りもみられない気持ちのよさだ。歌唱も違和感なくその世界に溶け込んでいる。大地の歌の演奏としてこれは別に遅くもなければ間延びもしておらず、ジュリーニまだまだ壮年の輝きが感じられる中間楽章の俊敏さなど(俊敏というよりしなやかと言うべきかもしれないが)少しの乱れもなくドライヴされてゆくこのリズムよさにも演奏の素晴らしさが覗える。ベルリン・フィルの灰汁抜きされた音色に反感を持つ人もいるかもしれないが、私には程よく感じられ、技術的なベルリン・フィルの巧さが発揮されていると思った。録音もかなり良い。かといって◎にするほどの個性はないので、○にとどめておこう。この完成度ならブラヴォが出るかと思ったが拍手後半に少し入る程度で品のいい客だ。この曲なら拍手ナシで沈潜してもいいのだけれども、そういう雰囲気の演奏ではない。くれぐれも爽やかな明るさで統一された演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:大地の歌,○ジュリーニ指揮ベルリン・フィル、ファスベンダー(Ms)アライザ(T)(testament)1984/2/14,15live・CD,,2/14のみの実況が7年ほど前に裏青盤で出ていた。じつに好意的に書いた覚えがあるが、今聴くと、ライヴなりの粗さも感じられ(ソロミスに煩い向きには気になる個所もあろう)、解釈的にも地味で、ファーストチョイスに向くかと言えば疑問がある。個人的には歌唱も飛びぬけたものは感じなかった。この曲は「告別」の悲壮感が全体の印象に暗く影を落としているが、歌詞はそこまで悲しいものではないし、諦念諦観といったものは必ずしも悲壮感と並置される感情ではない。ジュリーニの告別は古い時代の演奏に聴かれた「闇とそこから開ける光明」といったものとは少し違う。清澄な空気感が支配的で、楽器の一つ一つ音符の一つ一つの純度が高く、休符が効果的に使われ音量に細心の注意が払われており、室内楽的なアンサンブルをBPOの力感みなぎる音によって崩さぬべく抑える配慮が感じられる。それが一貫して、歌詞の起伏や調性の変化に左右されることなく、悪く言えば平板だけれども(録音が歌唱偏重なせいもある)、ゆったりとうとうと流れる大河のように聴かせていく。音量を抑える余りヴァイオリンパートソロの「歌」がばらけて聴こえたりはBPOらしいといえばらしい音なのだけれど、気になる人は気になるかもしれない。オーケストラだけの再現部(?)、弦楽器の息が長い旋律におけるレガーティッシモな表現。じつに表情変化が細かく、統制が行き届き美しい。「永遠に・・・」のくだりもそれほど明瞭な変化をつけて突入することはないので、ドラマチックな告別が好きな人には向かないが、セレスタの煌めきに彩られながら静寂の中に消えていく末尾は出色。これぞ大地の歌。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:大地の歌,○マゼール指揮ローマ・イタリア放送交響楽団他(KARNA:CD-R)1959/3/7live,,時代性と言うべきものなのか破竹のいきおいの若きマゼールにはクライバー並みの神性が宿りとにかく乗らせる。ならではのアクの強い表現もあるものの聞きやすく流れるように明るく聴き進められる。同時代の名匠たちの影響も想像に難くない。モノラルでそれほどいい録音でないせいか、しかしやっぱりどこか同時代の名匠たちに比べて「やや落ちる」感もないわけでもなく、中間楽章での信じられないメゾソプラノの落下を考慮しなかったとしても、名演と呼ぶには躊躇がいる。リアルな大地の歌であり、ロマン性を打ち出したマーラーとしての告別。○。トラックが一本なのには驚いた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:大地の歌,○レイノルズ(A)トーマス(T)クリップス指揮ウィーン交響楽団(orfeo)1972/6/24・CD,,クリップスはリズム処理が滅法巧い。くわえてVSOをここまでコントロールできる指揮者というのも無かったのではないか。VPOよりもウィーンらしい、いい面も悪い面もあるローカルオケを、VPOのようにしなやかで統制のとれた楽団に・・・いやVSOとVPOは別物とわかっていて書いている・・・昇華させた。歌唱は余り残らないし、あっさりとしている面も否定できないが、これを凡演とはとても言えない。誤解を恐れずに言えばカルロス・クライバーのような巧さだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:大地の歌,バーンスタイン指揮NYP、トーマス(T)フィッシャー=ディースカウ(B)(eternities)1967/3/18live NY,,左右が揺れたまに片方が聴こえなくなる粗いステレオ録音だが、リアルな肌触りは悪くはない(終楽章にデジタル化(CD-Rのせい?)による音飛びのような耳障りな部分があるのは残念)。実音は強く重心が低くしっかり捉えられている。バーンスタインの男声だけによる大地の歌(楽章単位に拍手が入り、交響曲ではなく連作歌曲集として演奏されている)は賛否あったが、音域的に安定し、この曲に横溢する夢のような明るさが逆に絶望の闇を暗示する、マーラーらしい世界観を良く示せる配慮だと思う。尤も終曲末尾は女声で消え入るのが、やはりしっくりとはくるのだが(マーラーは男性なので告別もまた男性としてのものと考えれば適切なのかもしれない)。テノールの声質は少し気になったが、ともに表現力はあるものの見せつけるのではなくあくまでシンフォニックにオケと絡みあるいは吸収されるようなところはバーンスタインの意図に沿っているのだろう。そのオケの演奏はダイナミックでバーンスタインらしい。しっかりした劇的解釈がオケに完璧に伝達され、壮年期のニューヨーク・フィルとのライヴとしては、論えばミスがないわけではないが、晩年のものに近く可也精度が高い。「告別」を繰り言をのべる退屈な30分ではなく波乱の心情をうつした交響詩として聴かせてくるのは快楽派には嬉しい。細部までしっかり太く弾かせ吹かせ、歌いながらアグレッシブに(自在に)ドライブしていく中にも、バーンスタイン晩年の深み、余韻の表現への予兆が聴きとれる。アグレッシブなだけでは告別にふさわしくはない。面白く聴ける演奏。ワルターでいえばまだアメリカに来る前の録音のような感じ。ブラヴォが聴こえる気がする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:大地の歌~Ⅴ抜粋、Ⅵ抜粋,○ピアース(T)フェリアー(Ms)ワルター指揮VPO(PEARL)1947/9/11放送live・CD,,SPエアチェックの板起こしらしく、両楽章冒頭から四分前後で切れている。ワルターの、後年のバーンスタインを思わせる独特の伸縮するロマンチシズムがオケの身体的共感により音楽に昇華している様子がとくに顕著で、全曲聴きたかったが仕方ない。ピアースの晴朗な歌唱が印象的だが、このCD自体はフェリアの小品集。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:大地の歌よりⅡ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ,○フェリアー(Msp)パツァーク(T)ワルター指揮ウィーン・フィル(VPR)1949/8/21ザルツブルグ音楽祭live・CD,,モーツァルトの40番と一緒に演奏された抜粋、即ち歌曲として演奏されたもの。だから録音も声だけが生々しくオケはやや音が遠くて悪い。若々しく張りのあるパツァークの声が素晴らしいし、インタビューも収録されているフェリアも闊達な歌と喋りでのちの不幸な死を微塵も感じさせない。まるで電話交換手のように闊達に喋る。歌を味わうものとして特筆できる、両者雄弁さを発揮した録音で、交響曲としては肝心の両端楽章が抜けているのだから土台評価できない。歌好きなら。依然溌剌としたワルターのライヴ芸風が楽しめる側面もあるが、とにかく時代がらまあまあの音質できける自主制作盤として、マニアなら。確かに交響曲じゃないものとしてワルターの大地の歌が聴けるというのは面白くはある。やはりベツモノなのだ、と各曲に明確な性格付けがなされ統一性を持たせようとしていないところに感じることが出来る。,-----,,,,,,,,,,,,,
マーラー:歎きの歌,○フリッツ・マーラー指揮ハートフォード交響楽団、合唱団、ホスウェル(SP)、チョーカシアン(CA)、ペトラーク(T)(PHILIPS)LP,,なかなかダイナミックで引き締まった演奏である。ワグナーの影響は否定できないとはいえ「復活」を始めとする後年の作を予感させるような中空の響きや暗いメルヒェンふうのフレーズが横溢しており、この曲にありがちな客観的で透明な演奏ではない、こういう一時代前の熱演で聞くと余りの完成度の高さにマーラーが自らop.1を与えたことも頷ける。勿論改訂があり、これは二部からなる短い版に拠っているのだが。マーラーがオペラを書いたらこうなった、と想像して聞くもよし。ディーリアスらと同時代の世紀末作品として時代性に着目するもよし。フリッツはマーラーの甥だが録音に恵まれなかった。これは後年のシェフであった手兵との記録。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:連作歌曲集「さすらう若人の歌」,○ディースカウ(B)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(放送)1959/3/18LIVE,,音源はwebに出回っている有名なもの。状態は悪くノイジーだが、ディースカウの声は的確にとらえられている。安定した表現、悪く言えば起伏のない声だが意外と二曲目あたり軽妙にみせている。ナイフは管弦楽の見せ所だがワグナー的な重厚さが面白い。フランスふうのマーラーという評もあるようだがそこまではっきり管弦楽が聞こえないのでなんとも。○。レマン湖市民管弦楽団名義としているものもあるようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:連作歌曲集「さすらう若人の歌」,フィッシャー=ディースカウ(B)シューリヒト指揮ORTF(ORTF,ina)1957/9/9live・CD,,5年前のフルトヴェングラーとの録音で有名なディースカウの「若人」だが、まだ若々しくはつらつとしている面もさることながら繊細な詞の再現における技巧的にすぐれたさまも今更ながら楽しむことができる。あくまで歌唱につけただけでバックがどの程度影響したかわからないが同曲をレパートリーとし翌年のライヴも発売されているシューリヒト/フランス国立放送oの組み合わせも昔のシューリヒトのデフォルメも辞さない積極的解釈が出ていて特筆できる。柔らかく落ち着いた面より細かい機微の表出力が印象的。これを振るなら直接引用先の「巨人」も振って残しておいて欲しかったが、まあ、結局バックに徹した結果なのだろうか。モノラルだがノイズもなく非常に安定した良い復刻。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マーラー:連作歌曲集「さすらう若人の歌」,フォレスター(Ca)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1958/12/27live,,改訂は重ねられたものの既にして完成されたマーラーの歌曲世界、円熟した管弦楽技法を実感させる四曲である。これは歌曲ではあるがまず伴奏無くして曲たりえない絡み合い、まして管弦楽伴奏となると、二、四曲目で共通の主題を使用したタイタンに繋がるスケールの大きな楽曲になる。ミュンシュはマーラーをほとんどやっていない。歌曲集2つに交響曲第10番一楽章くらいである。だからこの曲はミュンシュがもし第1番一、三楽章をやったら、という「もし」を少し実現するものとなっていて、しかも(まずフォレスターは安定した歌唱力を提示していると置いておいて)とくに前者は浮き立つようなリズムが、調性こそ違えどタイタンの一楽章をこうやってくれたら素晴らしく愉悦的なものに仕上がっただろう、と思わせるくらいハマっている。後者も歌唱に沿ってではあろうが止揚するテンポがロマンティックな抑揚を、しかし明確にデジタルに付けていて、最後など退嬰的にしぼむ表現を上手にコントロールして秀逸である。冒頭の一曲目も同じような、まるでウィーン風を装うようなテンポの揺らし(コントロールされている)がミュンシュらしくないくらい積極的にマーラーをやろうとしているように聴こえる。まあ、しかし正規セッション盤があるのでこの音の悪いモノラルを聴く必要があるとすれば最後の拍手くらいか。演奏自体は既に完成された揺るぎないものに感じた。これはフォレスターも同じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:連作歌曲集「亡き子をしのぶ歌」,"○ファスベンダー(Ms)チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(""0""""0""""0""classics:CD-R/topazio)1983/6/30live・CD",,放送音源らしきノイズが僅かに入りキンキンいう箇所も少しあるがほぼ明晰なステレオ録音、チェリらしい巨視的な響きを聴き取ることが可能である。歌唱の注意深い情感表現もさることながらチェリの響きへのこだわりが決して神経質なのではなく、なめらかなレガート表現を伴って初めて音楽的なふくらみを持ったものとして成立している。抑制的で柔らかく十分マーラーのロマン派的側面を感じ取ることが可能だ。聴き応えがある。マーラーの中期以降の歌曲はバックオケの比重が重いので、当然独唱だけではなく指揮者やオケにかかっているところがある。曲に起因して一部チープな街頭音楽ふう煩さも無きにしも非ずだが、おおむね大地の歌以降を思わせる無駄無く書き込まれた管弦楽を、如何に「重くさせずに」表現するかがこの演奏の鍵であったように思う。それは成功であり、チェリがマーラーを嫌い記録としてはこれしか残さなかったのは(演奏自体は9番か大地をやっているはずである)ちょっと残念であった。海賊盤でcdrはそのコピー。盤質は悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:連作歌曲集「亡き子をしのぶ歌」,○リタ・ゴール(Msp)アンゲルブレシュト指揮ORTF(INA,Le Chant Du Monde,Harmonia Mundi)1959/10/13パリlive・LP,,この世代のフランス系指揮者でマーラーをやったとなるとマルティノンくらいしか思い浮かばないし(実際はミュンシュもパレーもアメリカではやっている)、この演奏についても記録としては唯一のもののようだが※、若い頃には様々な楽曲に挑戦していた流石「アパッシュ」アンゲルブレシュト、意外なほどの板の着きようで、リタ・ゴール名演集収録の一曲にすぎないとはいえ同ボックス一番の聴きものと言って過言ではない。色彩的で立体感のある構築性、と訳のわかったようなことを書くことも可能ではあるのだがこれはそう言うよりも素直にマーラー中期の声楽付き管弦楽曲の演奏としてよくできており、後期ロマン派の起伏ある表現を施したものだ。このさいゴールの独唱は全く無視して書くがアンゲルブレシュト統制下のORTFであるからこそ緊張感が半端なく、器楽ソリストの音色感や音響の透明感は素晴らしい。クリアなモノラル末期録音より終演後のブラヴォまで生々しく轟いてくる。高音打楽器の響きなど、密やかで精妙な管弦楽の施された楽曲においてはアンゲルブレシュトらしい、ドビュッシー的なメカニズムを見出したような注意深さが感じられて秀逸である。だが、冒頭からいきなり引き込まれるのはやはり、「マーラー」が出来ているからであり、もちろんそんなことはやらなかったろうが、もし中後期交響曲に取り組んでいたらマルティノン以上に清新且つ、自然なマーラーを描き出すことに成功していただろう。これはなかなかの演奏である。おそらく、CD復刻されるのではないか。音源提供していただいたかたありがとうございました。セバスティアンの大地の歌(69年ブザンソン音楽祭ライヴ、ケネス・マク・ドナルド(T))と、ル・コント伴奏の「若き日の歌」他ベルリオーズなどが収録されている。,,,※inaより別の放送ライヴ録音が配信された(2016),-----,,,-----,,,-----,,
マーラー:連作歌曲集「亡き子をしのぶ歌」,フォレスター(ca)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1958/12/27live,,環境ノイズがうるさい、あまりよくない録音。フォレスターは安定した技量をもって必要十分なマーラーの、最もマーラーらしい円熟した歌を聴かせているのだがオケが冷たい。最後のロマン派たる情念のうねりも歌唱につけるだけの「伴奏」にてっして冷たい。これまた技巧はすぐれるも、至極普通であり、ミュンシュとはいえそのマーラーに求めるべくもないことなのだが、一欠片のロマンティックな表現もない。起伏は楽譜の通り。うーむ。正直つまらなかった。この曲の頃にはソリストとオケは不可分のねっとりした絡みぶりを見せてほしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マーラー:連作歌曲集「亡き子をしのぶ歌」,ルクレチア・ウェスト(msp)アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1955/3/24live(放送日?),,既に知られた音源よりさらに4年古いもので、ソリストがウエストというのも特筆すべきか。狭く立体感のない音はノイズこそ無いが残念。ロマンティックな暗がりからなるマーラーの歌曲なのでモノラルでもさほど印象は変わらないとも思えるが、盛大な聴衆反応を聞くにもっと瑞々しかったんだろうなあというところ。ここで聴き取れるかぎりはオケの響きが薄くて軽く、楽想の示す闇を感じさせるところはない。しかしこれは歌をきかせるものなのだ、それ以上は必要なく、ヴェストの安定した歌唱で純粋にマーラーというものの音だけを聴く、それでよかったのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:タイムの香る地にて,○アラスディア・ミッチェル指揮LPO(CHANDOS)CD,,これまたRVWがウェンロックの崖あたりに加えてそうな曲だがじっさい曲もRVW的。ただもっと身近で「ちゃんと書かれた曲」感がある(両義的な意味で)。美しくたゆたうようなイギリス音楽が好きな向きはぜひ。演奏達者。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:ヒースの丘,○ウェルシュ(Vc)アラスディア・ミッチェル指揮LPO(CHANDOS)CD,,これは佳作。RVWあたりが書きそうな題名だが弦楽器を単独で鳴らすのが得意なこの作曲家らしくチェロソロを効果的に使って荒涼とした、でもどこか暖かな風景を描き出している。RVWくらいには印象派的でありその点でも期待していい。演奏もまたいい。何より、この作曲家はメロディである。ソルウェイよりこちらのほうが聴きものかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第13番,○チリンギリアン四重奏団(CHANDOS)CD,,個性が時代性を呑み込んで昇華された佳作。古典的な4楽章構成をとり内容的にも国民楽派が同時代的に進化しただけのようなところはあるが、まずは聴いて単純に楽しい。発見もある。ドビュッシー後の弦楽四重奏曲の世界の変貌というのを如実にあらわした作曲家が多かったイギリスではあるが、ここまで旋律的で面白い曲に結実させられている人というのはそうそういない。RVWですらどんどん希薄な作品になっていったのだから。といってもRVWの習作弦楽四重奏曲と似たようなところはあり、そういうところがメジャーになれない折衷性なのだろう。楽団はこの難曲を激しくやりきっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第15番「小四重奏曲~スコットランドのムードで」,◎チリンギリアン四重奏団(chandos)CD,,快活で軽い出だしから掴まれる。突如転調して晦渋になったとしても長続きしない。透明感のある民謡音楽がRVWらの前期を思わせる聴き易さと、そこに僅かにプラスされる個性的な「前衛性」のミックスでマキューアンの到達した領域を垣間見させる。特筆すべきは3楽章で、こりゃ奇妙だ。冒頭、平易な民謡調で通している楽曲では異質の、これも民謡から来ているのだろうが、奇怪な装飾音型にリズム、響きには瞠目。この律動は新鮮で魅力的でもある。再現されるさいには待ってましたと思ってしまうほど。適度にモダンでもあり恥ずかしい旋律も素晴らしく、これはイギリス民謡室内楽としては名曲である。小規模だがそれなりのボリュームはあり、書法はヴァイオリン偏重で複雑ではないが上記のとおり聴いていて面白い部分が多く、しっかりした3楽章制が生きている。演奏はこれ以外ないほど素晴らしいし、実際これ以外録音されていない。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第16番,○チリンギリアン四重奏団(CHANDOS)CD,,一言で言って変な曲。各楽章には夏の朝など夢想的なフランス語の題名がついているもののまっったくその雰囲気は無く、ただただ「個性的」である。何かを拗らせてしまったような曲。確かに個性的だが、チリンギリアン四重奏団も大変だな・・・と思ってしまった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第17番「ファンタジア」,○チリンギリアン四重奏団(chandos)CD,,単一楽章からなる小品ではあるが連続して演奏されるいくつかの部分で性格分けされている。低弦により奏される暗く律動的な旋律によりアーチ構造をなしており、それはロマン派的なものであるが、中盤には目の覚めるような前衛的転調を盛り込んだ意欲的な表現やミヨー的な響きを持つ部分、あるいは古典的な表現も入ってきて、近現代要素の展覧会となる。この10分の間に詰め込むマキューアンの「個性」を実感できる。あの奇怪な転調はこの人じゃないとやらない。どちらかといえば中欧的でいつものフランス風の表現は目立たずそのようなものを期待すると裏切られるが、この短さなら耐えられる。演奏家は達者。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第2番,○チリンギリアン四重奏団(chandos)CD,,伝統的な四楽章制の国民楽派弦楽四重奏曲で、中欧志向の強い作品だが、既に自然な旋律美と独特の調性変化が表れており、マキューアンを代表すると言っていい佳作になっている。緩徐楽章のワルツ主題の美しさはウィーン的で筆舌に尽くし難い。響きが浅く中欧ふうと言うには躊躇もある楽章だが、続くスケルツォ楽章からフィナーレの律動は重い響きに支えられ充実している。もっともこの後半楽章の雰囲気が同じような感じであるためにやや飽きもする。チリンギリアンは上手いが、もう少し艶のある表現が欲しかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第2番(6もしくは8番)「ビスケー」,○ロンドン四重奏団(M&A)1951/3/2live・CD,,この楽集(LSQ図書館ライヴ集)の目玉だと思う。イギリスの楽団がイギリス近代をやると音色的にしっくりくるが、スコッツマンであるマキュアンの民謡に基づくこの作品(8番として出版され6番として知られるがここでは2番とされており現在も盤によって表記が異なるという大混乱)、古風な国民楽派のフォーマットを踏みながらも横溢する独特の音形(このての個性を「知られざる作曲家系」で見出すことは私は稀である)とこの年代(68年生まれ)の作曲家にしては和声的と言う点で明らかに英国群小作曲家とは違うものを持っている。晩年シェーンベルクすら取り入れたというから貪欲だ。とはいえしょせんアマルガムといえばそうだし問題はある。陰鬱な始まりの1楽章はファーストだけが魅力的な旋律(民謡的ではない)をろうろうと歌い、他は刻む。印象としてはヤナーチェクだ。2楽章も出だしは陰鬱なのだが突如明らかなドビュッシーが投入され頭を洗われる思いがする。3楽章はこのために聴いてきたんだというような素晴らしいヴィバーチェで民謡を活かす手腕に胸がすく。移調転調の鮮やかさ、個性的な旋律の魅力、まあ、よくぞまあ、埋まっていたものだ。もちろん楽団のやる気によるところも大きいが。あと、これはアマチュアはやりたがらない類の書法で、繰り返すがファーストばっか目立ってアンサンブルとして楽しめるところは3楽章ぐらいだと思うので(それは19世紀までの国民楽派弦楽四重奏曲の特徴でもある)、仕方ないかも、とも。もっと聴かれていい作曲家であるので、とくに平凡な民謡音楽は嫌だが新しいのも聞き飽きたという人におすすめ。ところで、ビスケーとはビスケー湾のことである。この作品も各楽章にフランス語の題名がついている。1楽章が灯台、2楽章が砂丘、3楽章が牡蠣掻き。民謡って、スコットランド民謡じゃなくフランスのものなのだろう。1913年の作品。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第3番,○チリンギリアン四重奏団(CHANDOS)CD,,20世紀初頭の作品だがみずみずしい感性に溢れ、中欧的な古風な音楽のていをなしながらもリヒャルトであるとかロシア国民楽派といった新しい和声感覚、おそらく自国の民謡によるものも含むであろう「異質さ」をそうと感じさせないように浸透させている。無茶苦茶達者なチリンギリアンの力量もあるかもしれない。とにかくメロディーが強いマキュアンの作品だが、一本でソリスティックに弾きまくら無ければならない場面がひんぱんにある。これがまた魅力的ではあるのだが、その技巧的なフレーズの中にも細かい表情の機敏が汲み取られ難無く弾き熟されている。いや凄い。けして若書きではなく円熟した作品なので、これで楽しんでください。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第4番,○チリンギリアン四重奏団(chandos)CD,,突飛な転調により常套的な表現を途中で捻じ曲げるといったマキューアンの個性が既に現れているが、基本中欧ふうの前衛傾向の強いながらロマンティックな内容もふくむ暗い音楽から抜け出せないまま楽曲は進み、、、しかし終楽章でいきなり民謡になる。これがマキューアンなのだろう。この終楽章の民謡編曲も一筋縄ではいかないアレンジが加えられてはいるが、楽天的すぎて1楽章がうそのようだ。晦渋で難しいがやりがいはありそうな曲で、もっと聴かれてもいいかもしれない。演奏は達者。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第6番「ビスケー」,○チリンギリアン四重奏団(CHANDOS)CD,,結局全集にはならなかったのか。数はやたらと多いマキュアン。フランスの風物を描くといいながらドヴォルザーク風の民謡音楽で始まり、主として和声面でモダンさを持ち込んで行くミスマッチさが魅力。内声から調えるハーモニーの正確性、細かい動きの的確さが求められる難曲であり、チリンギリアン四重奏団くらいの円熟した腕がないと聴かせるのは無理だろう。解釈的にはより旋律的でロマンチックな音楽としてとらえ、古臭さが勝ってしまう感もある。ワグナーからドビュッシーといった先進的な響きに色目を使い、目まぐるしい転調に鮮やかさな色彩感をかもす場面はあるが、借り物感もなくはない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第7番,○チリンギリアン四重奏団(CHANDOS)CD,,なんというか、リズムというか構成というか、独特な感じのするマキューアンだが、ここでも和声はまったくドビュッシーの枠から出ていないし、高音の使い方はミヨーだし、民謡使うし、マンネリズムを感じないといえば嘘になる。フランス的なスコットランド。レントに始まりレントに終わる小品で、その短さが飽きをきたさないゆえん、まあ、ドビュッシー影響下でかかれたSQ好きという人はいるだろうから、かなり薄味だけれど、チリンギリアン四重奏団の腕込みですすめておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第8番,○チリンギリアン四重奏団(chandos)CD,,ドビュッシー色の非常に強い和声感覚で仕上げられているがよりどぎつく力強い音楽になっている。わずか10分余りの三楽章制であるからあっさり聴けるし、この作曲家特有の旋律の美しさは響きのフランス的透明感をもってとてもいい。毒も灰汁も無いが毒や灰汁のある作曲家に匹敵する個性も発揮されており、それが演奏困難さを産んでチリンギリアンくらいしか録音しないことにつながっていようが、これはいい演奏であり、とくに他に必要性は感じない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:弦楽四重奏曲第8番「ビスケー」,○エジンバラ四重奏団(meridian)CD,,細く金属質の音でいかにもイギリス(スコットランドだけど)的な音楽を紡ぎ出していく。これは英国(スコットランドだけど)産室内楽好きとして、とても納得感のある演奏だった。RVWの1番の音響を彷彿とさせるような、清々しい音でロマン性の高い作品の「匂い」を現代的に聴こえるよう編み直しているかのようだ。チリンギリアンQの技術や、恐らく楽器にも及ば無い楽団であり、ギリギリのところで力づくでなんとか弾ききった、という高音処理部分など、逆に真実味があり私にはむしろ音「楽」的に思えた。◎に近い○。チリンギリアンのほうが上なのは確かだから。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マキューアン:交響曲嬰ハ短調 「ソルウェー交響曲」,○アラスディア・ミッチェル指揮LPO(CHANDOS)CD,,島嶼系作曲家として知られるマキュアンだがこれはスコットランドとイングランドの境界にあたる風光明媚なソルウェイのあたりに焦点を置いた、陸地系の曲。,参考:http://pedia.mapion.co.jp/art/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E6%B9%BE,マキュアン代表作のように言われるいわば表題的な交響詩だが(マキュアンは交響曲を何曲も書きはしたが一般的にはこれが唯一の交響曲とみなされる)冒頭よりよく鳴る交響楽に余り達者ではないが前時代的なロマンティックな音楽のやり方を踏襲した構成感は、時代がら印象派の影響がもう少し出てもいいのではないかと思わせるところがあり、それを期待した私は少しあてがはずれた。表出力が強いし持ち味として旋律が強いので、聴き易いし、2楽章あたりではとくに鮮やかな転調の連続がワグナーともドビュッシーともつかないカラフルな印象をあたえ印象的だが、これもマキュアンのいつものやり方なのかもしれない。3楽章制なのにけっこうなボリュームがあるので、体力のある時に聴くといい。LPO達者。指揮者も並みではない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マクダウェル:ピアノ協奏曲第2番,○リガイ(P)ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1966/11/20live,,ドイツロマン派に範をとった事実上黎明期の近代アメリカンクラシック音楽の筆頭にあげられるマクダウェルで近年人気が復活しているようだが、ちょっと民族様式的なものも聞かれるとはいえ全体的にリストやグリーグからチャイコフスキーやラフマニノフといった同時代ロシアと歩調をあわせたような曲想で一貫しており、権威主義的・凡庸で面白くないという聞き方もできるのかもしれない。私自身は何故か聞いていて楽しかった。あんまり聞かない曲だけど、たぶん、ストコとソリストの力なのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マクダウェル:ピアノ協奏曲第2番~Ⅰ、Ⅱ,◯フランセス・ナッシュ(P)ストコフスキ指揮NBC交響楽団(SCC:CD-R)1942/4/7live,,美人ピアニストでならしたナッシュの得意としたマクダウェルだが、どうも地味なロマン派で、メロディの美しさくらいしか聴くところがなく、ピアノもありきたりの書法とあって、興味が惹かれない。二楽章はまだ個性があって楽しいのだが短い。ナッシュはそつないし、どちらかといえば現代的なピアニズムを発揮している、けしてデロデロにはならないし、ストコも伴奏にてっしている。うーん。演奏レベルに◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マクドナルド:アーカンサスの旅人,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団victor1940/3/27,,このへんはアメリカ保守派であっけらかんとした軽い響きの楽想をリズミカルに躍動させ、ストコなら目をつぶってもできるであろうコープランド風の流れ。特徴に欠ける。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マシューズ:ノーフォーク行進曲(2016),イエイツ指揮国立ロイヤルスコティッシュ管弦楽団(dutton)CD,,ヴォーン・ウィリアムズ曲集に入っているのは編曲等でかかわっているからだろうが、半世紀以上遡ったような穏健な作風ではあるが、ヴォーン・ウィリアムズに作風が近いから、とは言えない。極めて美麗でダイナミックな描写風音楽である点は近いが、ヴォーン・ウィリアムズほどの癖はなく弦楽合奏の扱いのみ共通点として感じさせ、楽器の用法はモダンだし、洒落た和声は特に序奏部などオネゲルを彷彿とさせるし、本編は派手な行進曲だがヴォーン・ウィリアムズよりも押しが強く、それが末尾では退嬰的になって具象的なものを伴わない描写音楽となり、ウォルトン風の空疎な音世界からソロヴァイオリンの気狂い風の走句で終わる。ディーリアスを思わせるところも無くはないが、多分2世代くらい後の表現だ。ヴォーン・ウィリアムズの音詩好きなら楽しく聴けるだろう。ヴォーン・ウィリアムズ狂いの人は聴けないだろう。演奏はこの上を求められないレベル。素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マニャール:交響曲第3番,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(CASCAVELLE)CD,,非常にアカデミックな作風で踏み外しの無い曲。ずっと洗練されてはいるけれど、1楽章と2楽章の大半はしょうじき凡庸な亜流ロシア国民楽派(しかも中欧ロマン派交響曲+ワグナー派の影響を受けた)。民謡主題の扱いや和声展開のごく一部に師匠ダンディからの影響が新風を吹き込んではいるものの、個性的な新しさ・・・大して新しくは無いが・・・といったら終楽章の旋法的で謎めいたフレーズの交錯まで待たなければならない。フランク的な3楽章制で形式主義的ではあるが、厳密ではなく曲内容的にはアーチ構造の効果はさほど感じられない。2楽章で楽天的に派手に盛り上がるのは奇異でもある。書法は緻密で対位法の見事さといったら100点の答案のようであり、さすが「センセイ」である。アンセルメは国民楽派音楽もよくやっていて、ボロディンが有名だが、案外理知性が際立たない気を煽るような録音も残している。もっともロシア人がやるたぐいの気の煽り方はせずリズムを引き締め響きを整え、風通しのいい演奏に仕立てていく。この曲も国民楽派交響曲的に普通に楽しめる出来となっている。2楽章などなかなかのボロディン風味である。曲的にはまったく興味を惹かれないが、演奏の出来含め初心者向きではあろう。○。DECCA録音とは別との説があるが個人的に確かめる手段も気もない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
マリピエロ:ドビュッシーの墓銘碑,○ウルマー(P)(CONCERT HALL)LP 旋律ははっきりしている。曲想はまるきりオジーヴのサティ。雑誌のドビュッシー追悼特集用の曲として提供された数々の曲が、なぜか皆サティ的なのはなんでだろう。1920年という時代のなせるわざか。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マリピエロ:弦楽四重奏曲第1番,スタイヴサント弦楽四重奏団(BLIDGE)CD 単一楽章にしては長すぎる(21分19秒)。初作にもかかわらず雄弁で洒落た絡み合いを聞かせる曲になっている。たんに歌謡旋律を四重奏に移し替えただけの凡庸なラテン系室内楽とは違う。だが、だがそれだけに曲想に霊感が感じられずどれも手堅さしか感じないのは何故だろう。演奏の責任はあると思う。音はそれなりにいいのだが音色幅が無く単調。連綿と続く歌謡にラヴェルライクなハーモニー(その点でヴォーン・ウィリアムズの1番にかなり似た響きが聞かれるのも当たり前のこと)、この時代の空気をわかりやすく伝える曲ではある。それにしてももうちょっと短くできなかったのだろうか。録音も決してよくはない。無印。これは20年(印象派の影響を受けるには余りに遅すぎる)に作曲され「リスペットとストランボット」と副題されている。20年代はいくつかの歌劇を手がけたあとにあたり、30年代に初めて交響曲に手を染め、次いで協奏曲も書くという意欲旺盛なところを見せている。それだけにここには依然若々しいひびきが聞かれるのも当然のことだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マリピエロ:弦楽四重奏曲第2番「ストルネッロとバッラータ」,◎ポルトロニエリ四重奏団(PASC/NGS)1928/3,,この時代の録音演奏者にしては巧い。スペンサー・ダイクとは比較にならない。安心してオールドスタイルのなめらかなボウイングに艶っぽいポルタメントを楽しむことができる演奏である。曲がカゼッラを巧緻に構成しなおしたように明るくわかりやすく、変則的で短いものの歌曲的発想を背景としたものであることも歌謡的な演奏向きの団体のスタイルにあっている。この長生の作曲家は外れは無い、この曲では特にフランス派が好きな向きは、踏み外さない前衛性とミニアチュール志向を込みで楽しめよう。同団体及びファーストのアルベルト・ポルトロニエリは古典演奏を中心とした活動を行ったが(古楽ではない)、同SP期にカゼッラとボヌッチでブラームスのトリオ二番を録音している。マリピエロもイタリア復古主義の中で古典志向に変遷した作曲家だった。オルフェウスQが全集を出している(8番まで、殆どが表題付き)。,,"ネット配信中。",,オルフェウス弦楽四重奏団の全集;今や1133円・・・,"Malipiero: Complete String Quartets / Orpheus String Quartet",-----,,,-----,,,-----,,
マリピエロ:弦楽四重奏曲第4番,イタリア四重奏団(ANGEL)マイナー室内楽らしい曲、と言ったら言い過ぎか。はっきり言ってあまり印象が残らない。明るい曲想にもかかわらず晦渋な感じさえおぼえる。うーん。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マリピエロ:弦楽四重奏曲第7番,◎スカラ座四重奏団(URANIA)LP 聴いているぶんには楽しい、取りつき易くわかりやすい擬古典曲。でも弾きたくないっす・・・(やれば面白いかも知れないが)。終楽章なんて細かい音符がいっぱい。でも何度も言うがわかりやすい平易な曲。非常に旋律的で、ちょっとモーツァルト以前の室内楽を彷彿とさせる走句も混ざる。終楽章の最後の最後に面白い転調があったりして興味を保たせる。これは短いがいい曲です。演奏カンペキ。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マリピエロ:交響曲第4番「ナタリア・クーセヴィツキーの思い出に」,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1948/3/2LIVE・CD 短いがこれがいいんですよね。ミヨーのように明るくからっとしていて開放的だが、数倍旋律的でわかりやすい。これが追悼曲?と思ってしまうほど覇気に満ちた1楽章アレグロ・モデラート。快楽派はこの楽章だけ聞いても楽しめるはず。個性的ではないが巧緻なオーケストレーションの施された歌である。2楽章もトーンは明るい。途中レスピーギ「ローマの祭」そっくりの箇所があったりするのは意図的か。レスピーギの作品との共通性は旋律以外でもいろいろ聞かれる。レスピーギの曲が美しいからこの曲も美しくなるのは言うまでもない。レント・フュネブルという題名もちょっと?な綺麗な音楽だ。3楽章はアレグロ、楽しい・・・追悼なのに。レスピーギのようなわかりやすい音楽。そして、終楽章は何とレント。ここにきてやっと追悼曲の雰囲気が出てくる。だがそれは暗く寂々としたものではない。生身の人間の真摯な祈りがある。最後に1楽章旋律に似た旋律が回想のように顕れるが、注意して聴いていないとそのまま終わってしまうので気をつけて。これは私は何度も聴くほど気にいったのだが、ふと演奏の力のような気がしてきた。現代の職人的指揮者が中庸オケを振ったら「なんだこれ」といった印象になっていたかもしれない。覇気があり集中力があり、また人間的な温もりが終始支配的な偉大な演奏である。それにしてもクーセヴィツキー夫人はいろいろな作曲家に追悼されて幸せだったと思った。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
マリピエロ:交響曲第4番「ナタリア・クーセヴィツキーの思い出に」,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R他)1948/2/3(3/2?)LIVE,,既に書いたASdiscの演奏と恐らく同じ。輝かしく気高い演奏ぶりにこの指揮者のいつもと少し違う意気込みが感じられる。曲は基調ミヨーで民謡音階やアメリカ的なブラス中心の「ぶっぱなし」というか「挽歌」などちょっと前時代的な魅力がある。20世紀の国民楽派好きには結構アピールするだろう。録音はノイズを抑えればまともに聴ける。迫力が伝わる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マルタン:クラヴサンと小管弦楽のための協奏曲,ネフ(clv)ウーブラドゥ指揮パリ室内コンサート協会(forgottenrecords)1955live放送,,LP起こしというがライヴであり独自発掘かもしれない。これはいかにもこの時代の前衛の響きを嗅いだ保守的な作曲家の作品という様子で、昔よく聴いたたぐいの半端な不協和音に半端に晦渋な書法、だが、クラヴサンという楽器の爽やかな響きによってそれらの「曇った要素」が比較的取り除かれているのがポイントだ。なのでずっと聴いていられる。このソリストの腕なのか楽器に工夫があるのかわからないがとても大きく響き、また実に細かく動き回り、終いにはシンセサイザー協奏曲を聴いている錯覚に陥る。録音の古いせいもあるだろう。編成を絞ったのは新古典主義を狙ったというよりクラヴサンとの音量差を無くすための配慮だろうが、この演奏はバランス良く聴けた。楽しめるかどうかは曲との相性次第。わたしは二度聴くことはないかな。七分半と十二分の二楽章構成だが二楽章はカデンツァを挟み4つの部分に分かれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マルタン:管弦楽のための四つのエチュード,アンセルメ指揮ハンガリー国立交響楽団(放送)1965/9/20live,,ネット配信されている音源。良好なステレオだが放送ノイズが入るところが多い。ショスタコが始まったかと思いきやいきなりのバルトーク楽章にずっこける。換骨奪胎しているが発想やリズムや響きはほぼまんまなピチカート楽章。ここはしかしオケががんばり、鋭く、なかなか圧を感じる。緩徐楽章は似たものを知らないが、よくある晦渋な「クッション楽章」といえるかもしれない。四楽章はやっとマルタンらしさが出るかと思いきや、このリズムに曲想は…オネゲルだ。もっともここは換骨奪胎度が高く、また一楽章のショスタコぽいメロディ(マーラーぽい付点音符リズム)が現れる。三楽章で休んだけれどかなり厳しい弦楽。だが、ここは個性的な上り詰め方をし輝かしい長大な音符をもって弾ききっている。アンセルメにとってはバルトークもオネゲルも好きな曲だろうし、マルタンはパクリというか「換骨奪胎」しているので解析的には「オリジナル」と言えよう。蒼く燃え立つ焔の如し。この日のライヴでは最も好き。客席反応は比較的良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マルティヌー:ヴァイオリン協奏曲第2番,○カウフマン(Vn)ル・コント指揮ORTF(cambria)1955・CD,,録音は悪いがルイス・カウフマン(コーフマン)の無数に残された盤の多くは古いため音が悪いものも多く、中ではいい類か。ヨーロッパ滞在中で、しかもORTFというところがマルティヌーの出自を鑑みても面白い。作品ははっきり転向後のマルティヌーそのもので欧風のロマンティシズムの中にも露骨な折衷性が目立つ。ウォルトンの協奏曲に無理やりストラヴィンスキー初期のバーバリズムや連環する音列といった要素を加えたような冒頭からのけぞらせるものがあり、中欧的なくぐもりを含むロマンティックな音楽の中に開放的なアメリカイズムやフランス派から借りてきたようなフレーズ、新古典的要素の散発するさまが聴かれ、更にオルガン的な分厚いハーモニーを並べるのみの擬古典的書法の横溢(いつものことだが後半部どんどん簡素になってゆく)、終楽章は民族主義的な定番のやり口で、やばいほどに卑近な表現になっている。確かに面白い。聴き応えのある大曲で数十年遡れば大衆曲として残ったろう。同時代にも人気はあったであろうが、後世に残りづらい多産化マルティヌー後期の難点もまたあらわれている。しかし、弦の国の人だけありヴァイオリンの使い方は自然で巧みだ。名技性を求められてただ無茶を注ぎ込むのではなく、こうさらっと書けた人は古今少ないだろう。,,"依属者エルマンを彷彿とさせる「最後のロマンティスト」カウフマンは艶のある太い音に安定した技巧で友人の作品を盛り立てている。その並ならぬヴィルツオーソぶりに反し、タイタニックに乗り損ねることに始まる波乱万丈な人生は、一応純アメリカ人として市場主義に振り回されたとも言え、ミュージカル・アーツ弦楽四重奏団でヴィオリストをつとめる前後の逸話(無名の叩き上げにもかかわらずクライスラー、エルマン、カザルス、ジンバリストに室内楽団に誘われ名を上げたものの、ピアニストと結婚しソリストとして活動する道を選んだ)に始まるちょっときな臭い話はこちらの死亡記事に詳しい。そのきな臭さの中で「風とともに去りぬ」のソロヴァイオリンとしての「仕事」も含まれているわけだが、LAオケメンバーとしてのハリウッドとの密接な関係が「正統の」ヴァイオリニストと一線を敷かれたこともあり、ヨーロッパに逃げて活動を修正しようとしたものの、最終的には当時の同時代音楽の紹介者としての役割に終始し、大成せずピークを超えてしまった。とはいえミヨーやヴォーン・ウィリアムズなど初演作品の中には同時代の作品として重要なものが含まれ、いずれの録音も贅沢なほど完璧な演奏技巧と表現力に支えられたプロフェッショナルなものである。膨大な放送演奏に魅せられた記憶のある聴衆はLAに戻って後もカウフマンの演奏を求めたというが、しかし技巧の衰えを感じてのちはリタイアしてしまった。それが録音方式の変遷と巧く噛み合わず、一般的に評価可能なレベルの音質のものが、四季など「代わりはいくらでもいる」作品しか無いのは不幸なことだ。いずれにせよ近現代作品初演者としてこの名前を知らないのは、もぐりである。コープランド好きならとくに。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
マルティヌー:ピアノ協奏曲第3番,フィルクスニー(P)クリップス指揮NYP(DA:CD-R)1965live,,新古典主義のロマンティックで凡庸な曲。初期プロコの影響も強い。クリップスらしい小気味いいテンポ回しが悪い録音状態を跳ね除けるが、3楽章のテープ撚れはきつい。ピアノは胡麻を撒くようにパラパラ難なく弾きこなす。まるでアディンセルとかそのへんの曲のようなもので、名技的ではないため、クラシカルミュージックという立場では、どういうスタンスで聴いたらいいのかわからない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マルティヌー:交響曲第4番,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(CASCAVELLE他)1967(76?)/3/15ジュネーブlive・CD,,アンセルメは40年代に集中的に作曲されたマルティヌーの交響曲を好み地域初演も担ったが、録音は非正規含めても僅かである。これはモノラルだが残響で聴き易い正規ライヴ音源として貴重だ。戦争終結への喜びに満ちた表現から始まる前半楽章は変拍子が多用されるもわかりやすい旋律に繊細で細かな明るい響き、しかしそれを根っこで支えるのは低音楽器の刻む極めて単純なリズムというところ、ほとんど師匠ルーセルのバレエ音楽を中期交響曲に合成したようなものである。旋律性が強く、書法に一種の限界もしくはダンディやデュカふうの「欧風形式性」を彷彿とさせる古風なものが枷となって働いているため単純さが目立ちすぎる箇所もあり、特に後半楽章にきてやや前衛ふうの硬質な響きが目立ちだしても、突飛な感じはせずルーセル3番の2楽章程度の印象しかあたえず、叙情性はそれを上回り、前衛嫌いのアンセルメはやりやすさも含めて同時代者としての共感を持ったであろうことは想像にかたくない。速筆で薄っぺらな感も否めないもののよく書き込まれた1楽章には魅力が溢れており、アンセルメもまた現代バレエ指揮者としてキレのよいリズム表現に構造の鮮やかな「整理整頓」を加えて、共感に満ちた演奏を繰り広げる。ライヴならではの迫真性とそれでも崩れない美しいオケのレベルの高さに瞠目。○。既出と同じ音源でCASCAVELLEの76年表記は誤りとのこと。,,"","H.Dutilleux: Symphony No.1; Martinu: Symphony No.4 / Ernest Ansermet"," SRO","",-----,,,-----,,,-----,,
マルティヌー:交響曲第5番,

○アンセルメ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1948/1/24初演live

,

ルーセル風のエキゾチシズムから派手な新ロマン主義音楽に終わる折衷的作品で、やや把握しづらいところがあるが、20世紀交響曲が好きな向きは楽しめるだろう。アンセルメは最初こそ繊細で綺麗な響きをかなでさせるもののバレエ音楽的というより完全に民族主義的な感興にシフトしていく。ロシア国民楽派を得意としたこの指揮者がライヴで、しかも機能的なオケを使うとどういう演奏ができたのか、終盤のもはやフランス的ではないリズム楽器の強調ぶりに高音楽器の派手な鳴らし方、オケドライヴの流麗さ、煽りに煽るような表現で理解するといい。こんな演奏でなければ冗長で飽きる曲だ。NBCオケはボストンのような西欧風オケに比べ音のキレがよく響きが重くも軽すぎもしないのでアンセルメの性向にもあっている気がする。この人がアメリカ演奏旅行といわずじっくりオケを持って演奏していれば、スイス・ロマンドの印象とは違ったものを残せただろうに。○。録音は時代柄まあまあ。

,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"(マルティヌーは鬼門なのでwiki参照)",-----,,,-----,,,-----,,,-----
マルティヌー:交響曲第6番「交響的幻想曲」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1956/4/23・CD,,多産・多様の作曲家というのは不幸である。前にミヨーの例をあげたが戦中戦後を生きた東欧の作曲家はもっと悲惨であり、文化的侵略や民族的理由による亡命などさまざまな困難の中で「不要なほど多様な語法にせっし、自ずのアイデンティティを見失うほどに」作風を切り替える結果となったり、完全に違うものになってしまったりする場合もまま見られる。ミヨーは寧ろ余りに個性と民族性が強くまた「幸福だった」ため自分を見失うようなことはなかったが(寧ろ最初から確立された語法の応用方法をさまざまに変容させるすべを知っていた結果として多産するはめになったところはヒンデミットも近いかもしれない)、マルティヌーの個性が一つの尖塔として認識できにくいのはその部分で非常につかみどころが無くなっているからとも言えるかもしれない。ただ、湯水のように楽想が湧き出る天才性は一緒で、使い捨て世俗音楽ジャンルへの接近という部分ではミヨーとの共通点はなきにしもあらずだ。,,基本的に理知的で機械的で冷たい先鋭な響きを用いるところはチェコとは言わないが東欧の同時代の作曲家・・・バルトークやシマノフスキなど・・・と共通すると言っていいだろうが、この人、アメリカの影響もまた強く受けており、一時期のバーバーのように「描写的な一種映画音楽的な表現」が目立つようになった点が特徴的である。同曲でも(前記東欧の諸作曲家と近似した書法は別格として)RVWに近い響きをもった「甘い」表現が聞かれるところもあり、基本的に計算式のような構造の楽曲でありながらも(ボストン75周年作品として一部合奏協奏曲的であり、特殊なアンサンブル能力を試すかのような構造を面白く聴けるようになっているせいもあるのだが)循環形式の中で表現されているのはどうしても戦争の傷跡のようなものであったり戦争そのものであったりもするのである。非常に斬新な聴きごたえの曲ではあるがRVWの6番あたりを(全く異なる作風なのに)想起するのはこの「戦争の機械の描写」的な中間楽章スケルツォのせいだろう。ドヴォレクの逆行形からなる神秘的な終幕は「交響的幻想曲」の意味を明示するものとして特筆すべき部分である。ここでミュンシュは新作慣れを示している、程度にとどめておこうか。比較対照する演奏が余りないからである。,-----,,,,,,,,,,,
マルトゥッチ:交響曲第1番,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(LYS,DANTE他)1938/11/26 最初シューマンかと思った。時代柄(1895年の作品)世紀末音楽の爛熟を示していてもおかしくないのに、思いっきり前期ロマン派音楽である。構造的でよくできているのだが、主題やハーモニーの単調さにちょっと飽きてしまった。しかし4楽章になると躍動感がある音楽が始まってとても気を浮き立たせる。いい感じだ。ハーモニーもやや新味を織り交ぜてきて、やっとドヴォルザークの域に達した感じだ。ブラスの咆哮が印象的で、心酔していたというワグナーの様も呈してくる。イタリアだけあってカンツォーネのような旋律も密やかに織り交ぜられて、大団円まで耳をそこそこ楽しませてくれる。無論トスカニーニの厳しい指示あってのものだろうが、演奏と曲が一体化してここまでのものができたという感じか。2番のほうがより自由だが、オーケストレーションの腕はこの曲でもよく示されている。堅実で難の無い楽曲だが、こういう曲が好きな人もいるだろう。私は二度聴く気にはならないが(泣)無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
マンシーニ:映画音楽「ピンク・パンサー」より二曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1967/5/14病院慰問live,,マンシーニの全てはアメリカ往年の名画の郷愁のうちにある。ピンク・パンサーは新しく70年代のイメージがあるがそれは量産体制に入ってのちのマンガ。ここでは有名なテーマこそ単体では聴けないが、近似する童謡を対位的に絡ませたマーチなどプロフェショナルなわざの刷り込まれた楽曲が、音楽家世代的にはマンシーニより半世紀遡る魁偉なストコフスキの手によって実に楽しげに強いリズムで表現されている。録音が極めて悪い恐らく聴衆録音だが、スピーカーなどのフィルターを通して雰囲気を愉しんで欲しい。他にもいろいろやっているがこのあたりの「アメリカ」を体言する曲が一番、楽しい。今の映画音楽のすべてはこのあたりの世代が作り上げたものだ。ジョン・ウィリアムス(ギタリストではない)もそういえば同世代。おまけで○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,(参考)マンシーニの世界を自作自演で俯瞰してみましょう。,"
「シャレード」「ムーンリヴァー」/ヘンリー・マンシーニ自作自演 with RPOポップス
マンシーニ(ヘンリー)",マンシーニ,"ロイヤル・フィルハーモニー・ポップス管弦楽団
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
",ピンク・パンサーのアルバムはたくさんあります。,"
アルティメット・ピンク・パンサー
ヘンリー・マンシーニ楽団",警視庁ブラス・バンド,ボビー・マクファーリン,トム・ジョーンズ
ピック・マンジャガルリ:弦楽四重奏のための三つのフーガ,○スカラ座四重奏団(URANIA)LP 美しくいかにもラテンな曲。高音の多用や時折の晦渋さ、和声感がミヨーのカルテットを思い起こさせる。とても円熟した技法が駆使されており、聴いていて安心感がある。半音階的だったり不協和音が多用されるなど思索的な場面も多いが、旋律そのものには独特の感傷的な匂いがあり終始聞かせるものがある。南欧的なあけっぴろげなところがある一方で、ささくれ立った現代的なパッセージも織り交ざり、それらのミックスされた、いかにも近代と現代の狭間の音楽らしい多彩な魅力を放つものになっている。○。ミヨーの室内楽が好きな人なら気に入るとおもうが、ミヨーがさっぱりわからない向きは聴かないほうがいいでしょう。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミニョーネ:四つのブラジルの教会,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(?)1944/4/2live,,ガーシュインのピアノ協奏曲と一緒に演奏されたもの。ブラジル現代作曲界の大家ミニョーネの、民族主義的ロマン派作品で、豪華絢爛な響きと甘いメロディ、ブラジル舞踏のリズムがそれぞれ個性的では必ずしもないにもかかわらず一つの作品としてまとまってくるとこれほど魅力的な音楽になるものか、特にブラジル固有の音楽要素を西欧の語法によってジェネラルなものに昇華させる手腕は先輩ヴィラ・ロボスよりも優れていたのではないかと思わせる。同時代の作曲家同様時代に沿った作風の揺れが真価を見えにくくしているが、この作品のような、少々幻想味は足りなくも娯楽的な要素はピカイチな作品では、まったくなぜに一部にしか知られていないのか理解に苦しむ作曲家である。初期にイタリアで多大な西欧音楽の影響を受けており、トスカニーニもまたイタリアの指揮者として強い自覚を持って生きてきた指揮者でもあり、そういうところにもこの作品が演目にあげられた理由はあるか。ゴージャスで力強い演奏である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:シンフォニエッタ イ短調(1945-46),○ヴェルビツキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)後期ミャスコフスキーの中にも聞き込めば良い曲はたくさんある。この弦楽のための小交響曲も、一度演奏してみたいと思わせる美しい旋律に溢れている。仄暗い雰囲気は寒々とした夜の雪景色を思わせる。其の中の一軒家暖炉の暗い火を前に、楽器を弾いている人々、という感じか。どこか悲しい曲想は、生涯の終焉に際し自身の芸術的人生を思い返して、実の実らない苦難の連続に対する深い諦念を象徴しているかのようだ。演奏も素晴らしい。音色幅のある響きの重なりが心を打つ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:チェロ・ソナタ第2番,○ロストロポーヴィチ(Vc)デデューヒン(P)(MELODIYA)1959 作曲家最晩年の作品であり、完全にロマンティックな世界に立ち返った作風は好悪別れよう。ひたすらロマン派的な旋律が歌われ続け、それは驚く事に最後まで続く。さすがロストロは巧く起伏をつけ魅力的な音色でどんどん引き込んでいく。でも・・・私は引き込まれなかった(爆)飽きた。終楽章で初めて細かく動くが、そこではミャスコフスキーらしいクセのある技巧が込められていてちょっと面白い。ロシア・ロマン派好きなら。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:チェロ協奏曲,○ロストロポーヴィチ(Vc)?指揮?(MELODIYA)ミャスコフスキーはチェロのための名曲をいくつか書いている。その哀歌ふうの旋律にチェロの音色がよく乗るせいかもしれない。この協奏曲でも、内省的な1楽章(2楽章制)はせつせつとえんえんに悲歌を謡うチェロに、オケはあくまでそっと身を寄せるだけ。ミャスコフスキー独特の「アク」を感じる場面は少なく、弦楽合奏に後期ミャスコフスキー特有の謡いまわしが僅かに聞かれるのみ。旋律は明瞭ではあるが、不安定で、ひたすら長く(チェロはもうえんえんと難しくも無い主題を歌い続けるから、アマチュア・チェロ弾きには向くかも)、清潔な抒情を帯びながら、2楽章へ入っても、いつ終わるともしれない「無限旋律」が続く。きつい言い方をすれば、ほとんどの音符が「だらだらしている」。くどい愚痴をいつまでも聞かされているような感じだ。もっとも愚痴と斬り捨てるには美しすぎる。愚痴と聞こえないような速い場面は僅かだが、そういうところのチェロの走句の半音階的な動きはミャスコフスキーそのものだ。きわめてロマンティックな雰囲気に満ちている。こういう柔らかい音楽を聞くとプロコフィエフの角張った音楽とは完全に隔絶しているのがわかるが、二人はそれでも仲良しだったとは、不思議なものだ。ところで私の盤にはロストロ以外の名が見えない。コンドラシンあたりが振っているのかとも思うが、確証がとれるまで?扱いとしておく。この曲、ロストロではなくクヌシェヴィツキーに献呈されている。ロストロのあっさりと安定した弾きぶりからして、あまりこの曲に思い入れがなかったのかな、とも感じる。無論最盛期のロストロだから技巧的には物凄く完璧ではある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:ピアノ・ソナタ第3番(1920/39),リヒテル(P)幻想味溢れるミャスコフスキーの一面が良く表れた曲。後期のいわゆる社会主義リアリズムとも違った世界。親友プロコフィエフの認めたミャスコフスキーの異才は、最終的には窮屈な調性のなかに押さえ込まれてゆく。ここではリヒテルの腕をしてフランスの曲のように美しく透明に仕上がっている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:弦楽四重奏曲第13番,○ベートーヴェン四重奏団(westminster/melodiya)1950年代・LP,,大量にある作品中でも名作のカテゴリに分類される最後の作品。序奏こそ「また国民楽派の室内楽か・・・」という陰鬱さに聴く気をなくさせられるが、この作曲家としては驚くほど機知にあふれた音楽が展開されていくうちに引き込まれる。あくまでこの時代のソヴィエトの「風紀」の中で、ということにはなるのだが、構成力の高さ、和声展開の独自性、加えて構造の見事さがこの作品に見られる特長である。やはり大規模作品より小規模作品に自己の真実を投影していこうとしていたのだなとも思った。ベートーヴェン四重奏団は音色の郷愁性に惹かれるが演奏も破綻なく巧い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:弦楽四重奏曲第3番,タネーエフ弦楽四重奏団(russian disc)1982 ミャスコフスキーは決して古い人ではないのだが、この1910年作品(1930年まで)は終始古臭く陰うつな雰囲気を漂わせている。決して悪い作品ではないが、薦められたものではない。ベートーヴェンなど西欧からの影響が顕著で、ロシアの民族的な室内楽からの影響はほとんど無い。のちの作品には注目すべき清新なものがあるが、やはり前中期ミャスコフスキーの作品は晦渋でわかりにくい。2楽章制だが1楽章はレント、アレグロの2部分からなり、2楽章は主題と変奏という構成。グラズノフ的な分かり易さは皆無である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第15番(1933ー34),○コンドラシン指揮モスクワ放送交響楽団(AUDIOPHILE)1963 この作品は晩年のわかりやすいものとは少し異なる。音線やハーモニー(特に弦楽器の重厚な響)にはミャスコフスキー特有のものが現れているが、茫洋とし捉えづらい旋律は「らしくない」がゆえ逆に新鮮。グラズノフを思わせる常套的な描写もみられるが、1楽章の夢幻的な音風景は特筆もの。この特異性はあきらかにスクリアビン以降のものだ。全編突出した印象はないものの、よいものをきいたという聴後感を残す佳品である。特に終楽章後半ブラスの清々しい響きはすこぶる抜けが良くアメリカ的と思えるほどだ。出色。無論これらコンドラシンの引き締まった棒によるところが大きい。音が野太で微妙なニュアンスに欠けるところもあるが、これを他の大味な指揮者で聞いたら、「凡作」と書かざるを得なかったかもしれない。こんなマイナー作品でもオケの表現意欲をぐいぐいと引き出すことができるとは、やはり侮れない指揮者だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第16番,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)LP,,引き締まった指揮ぶりが曲の魅力を最大限引き出した佳演。行進曲ふうの出だしから引き込まれ、美麗な旋律、古典風のフレーズと半音階的な内声のおりなすミャスコフスキー特有の不協和な響きが新しいのに古いという独特の音楽に結実している。意図的に挿入される民謡旋律はいささか浮いてはいるが、イワーノフは上手にさばいてそう感じさせない。三楽章制の大曲ではあるが、マーラーを聴くようにすんなり聴けるので、ミャスコフスキー入門にもオススメ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第17番(1936-37),○ガウク(初演・献呈)指揮ソビエト放送SO(MELODIYA/GREAT MUSICIANS of Palmira Du Nord,IMA)CD さすがにガウクである。オケの響きにはゴロワノフ、指揮ぶりにはムラヴィンスキーを感じる。このまとまりの無い曲を、ここまで聞かせるかというところである。分裂症的にロマンスと絶望・狂気が交錯するようなところのある中期ミャスコフスキーは、それゆえにこのような凝縮する指揮のほうが聴きやすい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第18番「十月革命」,○ガウク指揮ソヴィエト大放送交響楽団(GREAT MUSICIANS of Palmira Du Nord,IMA/melodiya)1954・CD ,,ちょっとあやしいロシア流出盤CDの一枚(2003年発売)。サンクト・ペテルブルク建都300周年記念とのこと。17番とのカップリングだが、17番は私の持っているメロディヤのLPと同じなので、恐らくこの19番もメロディヤ原盤だろう。録音は悪いのは仕方ない。でも、この曲などたぶんあと1、2枚くらいしかレコードがないと思うから貴重は貴重だ。録音のせいで茫洋としてしまうところもあるが、ガウクはおおむね引き締まった演奏を繰り広げている。この曲はミャスコフスキー作品の中でも独特で、尺も3楽章制で20分弱と短い。冒頭から古風な、ロシア国民楽派よりもひょっとするともっと古い音楽の形式の中で手堅い(美しい旋律や独特のハーモニー、移調はささやかに聴かれはするものの)書法を繰り広げる。チャイコフスキー的で劇的な17番とは著しく趣を異にしている。1楽章はブラス先導で進むボロディン派的音楽を基調に、中欧ロマン派風の構築性も取り入れた意欲的な楽章で、速い走句がミャスコフスキー独特の書法を示しながら民族色をうまく振り撒いている。明るく垢抜けており清新で、しかしどこか物悲しい。アンサンブル的に特徴的なところは少なく、ひたすら旋律であり、派手さは無いけれども、そっと心に染み入るものがある。それはミャスコフスキーという閉ざされた作曲家の世界にとどまらない汎的な意味を持つものである。私はこの曲を評価したい。2楽章の哀しいほどに懐かしいワルツ、アレグロ・ジオコーソのはずなのに、至極平穏な中央アジア的朗唱がえんえんと続く3楽章フィナーレ。元気がいいのは1楽章だけで、どんどん静かになってゆく滅び行く音楽の流れ。旋律はけっして暗いものではなく希望に満ちた光の中に静かにひびくのだが、やはりこの作曲家、一筋縄ではいかない。管楽器がどれも強力で音色も極めて民族的だが、吹き方がやや下品で、音程もちょっと妖しすぎる。ミスもある。だがまあ、ロシアの曲はこういうふうに演奏すべきなのだろう。○ひとつ。CD化当初は19番の誤りとされたが18番で正しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミャスコフスキー:交響曲第19番,

○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団他(OLYMPIA/仏WARNER・スヴェトラーノフ協会)CD

,

ミャスコフスキーの中では特異なブラスバンドのための交響曲である。そのまんまの意味でのオーダメイドに近いのだろう。しかし意外とこれがすんなり聞きやすい。旋律がいつにも増してわかりやすく親しみやすいせいもあるが、弦を使わないことでストレートに強靭なブラスの音で表現できていることがプラスと受け取れるせいかもしれない(コノ演奏にかんしてのみ言えばソビ響のバラケた独特の弦が入らないこと、世界一強靭なブラスがそのぶんのびのび全開なことも要因だ)。ミャスコフスキーは弦の人だが、ゆえにか弦の扱いが独特で、旋律表現にもクセがある。というか妙に機械的で単純なのだ。特に後期における単純さへの指向(もしくは体制側からの要望)がロシア臭をきつくさせている面も否定できない。,,この曲は交響曲的な構成をとっているが1楽章はほとんどブラスバンドのための序曲であり、最初の上向音形からしてラフマニノフの交響曲第3番1楽章の有名な第二主題を想起せざるをえないあけすけさである。コノ曲だけ抜き出して軍楽隊が演奏しても誰も気がつかないだろう。構造的には交響曲であっても内容的に純粋な交響曲ではない。ただ、主題展開は末期交響曲特有の常套性があきらかにみられる。,,2楽章もラフマニノフ末期の書法や旋律展開を思わせる明快さとジャズ的なちょっと洒落た和声展開やうらぶれた楽器用法の感じがあるが、これは交響曲らしい魅力的な間継楽章になっている。暗い第二主題などわりとRVWとかそのへんを思わせる西欧的な部分もある。これも含めミャス末期交響曲的な単純さである。さて3楽章制を旨としてきたミャスとしては異例な4楽章構成だが、この楽章も含め本人も言っているように行き当たりばったりな感じがするまま3楽章も緩徐楽章となっている。ベースとホルンの取り合わせがいかにもな出だしの暗さだ。,,4楽章は楽想変化に終楽章らしさはあり、弦が加われば末期交響曲のそれとまったく同じ雰囲気だけれども、結局また祝典序曲な出だしから、スターウォーズの終幕のような音楽と言わざるをえない。ただ、展開部(というかロンド的に繰り返し祝典主題があらわれるの中の「継ぎ」)で旋律が音量の小さいソロの数珠繋ぎで痩せてパンチに欠けている。もっとも、この演奏ではソビ響のブラスや木管の独壇場が聴ける点ではいいけれども、曲的に4楽章がもっと盛大に盛り上がればもっと交響曲らしかっただろう。楽章全体がマエストーソという名前なところも変。結局同じような音量で平坦なまま、祝典主題の何度目か回想であっさり終わる。まあ、これもミャスの個性だが。ソロ楽器に任せる部分が多く、スヴェトラは楽だっただろう。○。

,"
Miaskovsky: Complete Symphonie

Wcj

このアイテムの詳細を見る
",,"ミャスコフスキー(総論・本サイトまとめ)ミャスコフスキー(ブログまとめ)",-----,,,,,
ミャスコフスキー:交響曲第19番,○ペトロフ指揮ソヴィエト国立ブラスバンド(MELODIYA/MONITOR)LP,,ブラスバンドのための交響曲としてミャスコフスキーの作品中でも異例の知名度を誇る作品。ペトロフは初演者でこれは初録音盤になる。楽団は恐らくソヴィエト国立交響楽団の管楽器メンバーだろう。抑制されたパワーがきいていて下品にならず洗練されている。一楽章の木管に課された超絶技巧は聴きものだ。弦の役割を木管に果たさせているのが無理があるのだがここではじつにそつない。ミャスコフスキーらしいマンネリズムの中にもカバレフスキーやプロコがやったように先進的なひびきや進行がしのばせられていて、半音階的な動きの精密な再現が難しいところもあると思うが、中間楽章の謎めいた表現から最後の盛大な盛り上げにいたるまで、弦がいるんじゃないかというくらい「オーケストラ」になっている。鮮明さの足りない録音が惜しいが、メリク・パシャーエフやエリヤスベルクを思わせる名匠ぶりが○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第1番,○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団(REVELATION他)1986/3/10・CD,,西欧折衷派らしい世紀末中欧ロマン派交響曲!書法はしかし単純なメロディ+ハーモニーで構造的なものはなく初期らしい生硬さをみせる。スヴェトラのように音響バランスの悪さや体臭がなく、曲そのものを客観的に聴ける。気持ちの悪い半音階的進行も目立つが清々しいミャスコ節が既にあらわれており、ワグナー+ブルックナー的な世界の中に初期シベリウス的な単純美が光る。言い淀んで先に進まない長長しい感じはいかにもロシア交響曲でもあるが、ロジェストヴェンスキーならではのリズムの強さと表出力で、通して聴かせる演奏にはなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第21番,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SLS:CD-R)1944/10/28放送live,,ノイズがかなりきついがこの組み合わせでは47年11月22日の名演が残されているので、三年遡ったこちらも期待してしまう。じっさいにはスタジオ盤と余り変わらず(録音時間は5秒しか違わない!)、しかし一部過大なデフォルメであるとかちょっと雑味が混ざるようなところがあるとか、確かに違いは認識できる。苦難の中に希望を見出し這い上がろうとするも最後は力尽きるというような、単一楽章で短いながらも充実した内容の作品、オーマンディはよくとらえて演じている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第21番「交響的幻想」,

スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(OLYMPIA/仏WARNER・スヴェトラーノフ協会)CD

,

きわめて遅く沈潜した晩年スヴェトラーノフ的な表現で、ねっとりしたフレージングはきかれるけれども力がなく楽想変化もぎごちない。オケが余りにぼろぼろで迫力がまったく出ないのだ。弦のプロとは思えないバラケ具合にはスヴェトラーノフの傷心を想って余りある。求心力がないのは解釈のせいでもあろうが、この短い単一楽章交響曲はミャスコフスキー晩年の凝縮されたロシア節がもっともよく現れたものの一つであり、この雑で稀有壮大傾向な演奏では長所が殺されてしまう。スヴェトラーノフの響きは統制された冷たく透明なものを志向しておりミャス晩年の理知的傾向と合致した思想があるように思うが、テンポが弛緩しすぎているからオケがだらけて却って演奏の個性を殺すほうに動いてしまっている。無印にせざるをえない。のんべんだらりとした演奏。

,"
Miaskovsky: Complete Symphonie

Wcj

このアイテムの詳細を見る
",,"ミャスコフスキー(総論・本サイトまとめ)ミャスコフスキー(ブログまとめ)",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミャスコフスキー:交響曲第21番「交響的幻想」,○ラフリン指揮ソヴィエト国立交響楽団(COLOSSEUM)LP,,イワーノフにくらべればボリュームがある。序奏の弦のコラールふうの重なりがしっかり響いている。録音のせいか(共にモノラルだがこちらアメリカ盤のほうが若干ピッチが高い)。アマチュアとききまごうバラけたアンサンブルや響きも指揮者によってはしかねないオケだが、ここでは許せる範囲ギリギリか。主部の躍動感もこちらのが上である(ヴァイオリンの薄さは否定できないが)。テンポ的に粘らないので垢抜けているが半面解釈の面白味はない。素っ気ないほどにインテンポ気味な流れよさだけを評すべきか。もちろんクライマックスはルバートするが、人工的というか若いかんじ。オケの音量変化まで統率が届いていない(録音のせいかもしれないが)。音への思いのなさはなんなんだろうか。ミャスコフスキーへの思いの問題?型通りには成功しているのだが、ちゃんとまとまってはいても、何か物足りない。聞けるレベルにはあるので○だが、ソビ響の悪さの出た演奏。,原盤ソヴィエト版SPとのことなので音質のことはそこに起因している可能性大。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミャスコフスキー:交響曲第21番「交響的幻想」,イワーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)LP,,なぜか伝統的にソヴィエト国立系のオケが録音することになっているミャスコフスキーのシンフォニー。しかしこの録音は悪いうえにメリハリがなく地味である。音も薄くて迫力がない。わけわからない感じがする。スヴェトラも評判がよくないし、ロシアオケよりまとまりのよい西欧オケに向いているかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第21番<交響的幻想>(1940),◎オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(COLOMBIA/HISTORY)1947/11/22~フィラデルフィア管弦楽団の弦楽器群を得て、不相応なほどの高みに達している。モノラルだが美しい音色は少しも損なわれていない。暗い幻想が熱く熱く歌われる。廉価盤レーヴェルよりCD化済み。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第21番<交響的幻想>(1940),○モートン・グールド指揮シカゴ交響楽団(CSO)1968/1/30~モートン・グールドというと軽音楽の作曲家と見られがちだが、指揮においても軽音楽に止まらない活動を行っていた。これはRCAに残した録音で、確か単独盤でも出ていたと思う。シカゴ交響楽団に献呈された曲だけに期待させるものがあるが、グールドのテンポ感がすごくいい。水際立った指揮はこのいくぶんロシア的な暗い幻想を仄めかせる曲に対して明快なフォルムをあたえ、民族的な呪縛から解き放つことに成功している。同時期のオーマンディの録音の完成度には至っていないものの、佳演とは言えるだろう。この僅か14分半の交響曲、ミャスコフスキーのシンフォニー入門盤としてはオススメです。「交響的幻想」は通称らしい。あと、初演はシカゴでなくモスクワだった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第23番(交響的組曲),○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(warner他)CD,,全集の一枚。スヴェトラのアンソロジー中の演奏水準でいけば後期にしてはかなり上。若干大人しめだが小音量部分での繊細な音響配慮、しんとした空気感が晩年の特質を示している。○,,楽曲は交響的組曲とクレジットされることが多く、やや散漫ではあるが一応三楽章からなる交響曲の形骸は保っている。全般印象はきわめて伝統的なロシア・ロマン派音楽でありボロディンの国民楽派の伝統にのっとっているように感じるが、終(3)楽章は古典派に立脚点を求め西欧ふうの構造的書法が特筆すべき点として挙げられるが、終幕の不思議に気まぐれな場面転換ぶりは、その洗練ぶりがフランス的ですらありミャスコフスキーの個性を僅かに感じさせる部分となっている。2楽章は暗いだけ。全般薄い音楽の中で1楽章は印象に残る。「交響的幻想」を思い出させる構成にカバルタ主題(同時期行動を共にしていたプロコの弦楽四重奏曲第2番3楽章主題と同じ民謡を使っているのが印象的)を織り交ぜ、これもやや気まぐれではあるが何か哲学的というか暗示的な雰囲気を持ち面白い。少し混乱して長すぎるものの、清澄な音楽で聴きにくい部分は少なく、お勧めできる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミャスコフスキー:交響曲第25番,○スヴェトラーノフ指揮モスクワ放送交響楽団(brilliant/melodiya)1957/10/9・CD,,これは曲がやや弱い。晩年ミャスコフスキーの形式に囚われすぎた作品で、27番のような締まった様子が無くマンネリズムが気になる。ミャスコフスキー特有の濁ったハーモニーや半音階的にうねるフレーズに奇怪な転調が排除され、ただメロディとそれを支える他の要素、といった構成ではどんなに充実した書法でも飽きてしまう。チャイコフスキーを狙っても(狙わされても)チャイコフスキーは越えられない。3楽章制だが、楽想の弱さもあって曲の長さがあだとなっている。演奏はオーソドックスで現代の一流どころの演奏と変わらぬ真面目さ。後年の演奏とはちょっと緊張感が違う。同曲の旧録でスヴェトラ若き日の数少ない記録(スターリンが死んでまだ4年余り)、オケはボリショイ劇場管となっている場合もある。brilliantは包括的にライヴ表記がなされているが、リマスターが非常にしっかりなされモノラルだが残響により聴きやすく仕立てられているとはいえ、想定される原音が良すぎるので恐らく放送用スタジオ録音のお蔵か何かであろう(50年代くらいのソヴィエト録音だと特殊な再生方法が必要になり、そうなると非常に音質が上がることから、完全否定もできない)。brilliantの抱き合わせ商法は一枚頭が安いとしてもどうかというところがあり、このスヴェトラボックスもまとまった初CD化音源は少なく、再発もしくは記録データのみ違う同一音源とごちゃごちゃしたソヴィエトらしい雑曲が占めている。,,"スヴェトラーノフ・エディション(10枚組)",,,"新録(全集収録)","Miaskovsky: Complete Symphonies & Orchestral Works / Evgeny Svetlanov", USSR State SO, Symphony Orchestra of the Russian Federation,"",単品,"Myaskovsky: Symphonies Nos. 1 & 25",-----,,
ミャスコフスキー:交響曲第27番(1949ー50),○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP ミャスコフスキーの白鳥の歌、雄渾に簡潔に綴られていくロシア民衆歌の連環。ガウクのメロディヤ録音の常としてブラスや打楽器が大きく弦、木管とのバランスに欠けているが、想像力をもって聴いてみると、雄渾というより非常に悲壮感のある音楽であることに気が付く。私はスヴェトラーノフ盤の印象しかなかったもので、このような、ラフマニノフを演奏するようにロマンティックでドラマティックな味付けがなされていると、あまりの印象の違いにびっくりしてしまう。ブラスが咆哮すると他の楽器が聞こえなくなるなど録音上の煩わしさはあるが、木管ソロが緩徐主題をひたすら歌う場面など、死を前にしてもなお憧れをもった作曲家の切ない思いが伝わってきて、じーんときてしまう。この曲は殊のほかメロディが美しく(いささかチャイコフスキー的ではあるが)、きちんとした構成感の中に常套的に配置された各主題はどれもロシア民族主義交響曲の最後を飾るのにふさわしい力のあるメロディであり、曲のわかりやすさに拍車をかけている。2楽章の哀しい歌が何といっても聞き物だが、終楽章も特徴的である。1楽章の闘争の主題が出てきて拮抗する場面から、断片的な他楽章の主題が織り交ざり、そこに唐突にファンファーレがひびき他の闘争や追憶の主題がかき消されて簡潔な結部にいたる。非常に合理的な流れだが、この演奏ではテンポルバートをかけ大袈裟な表情付けが付けられているがゆえに逆に、「偽りの勝利」というか諧謔的な印象が残る。スヴェトラーノフのように客観的に表現すると、あまりにわかりやすすぎるベートーヴェン的勝利を感じさせるが、ここではむしろ各楽章の美しくも哀しい緩徐主題の情緒が大きな震幅をもって表現されているがゆえに、それら緩徐主題を押し退けてやってくる軍隊調のファンファーレがいかにも赤軍の侵攻を示すかのようなあつかましさを持っているように聞こえる。寧ろこのほうが正しいのかもしれない。この演奏ではスヴェトラーノフと比べ物にならないほどテンポや表情の変化が付けられているので、スヴェトラーノフのように小さくまとまるのではなく、きちんとロシア大交響曲の流れを汲んだスケール感のある演奏になっているのがポイント。最後に、1楽章第二主題が終楽章で再現されるところで、あ、と思った。映画「ハリー・ポッター」シリーズで繰り返し流されるメロディによく似ている!ハリー・ポッターにミャスの影響が?などと馬鹿な事を言ってしまうのでした(まあ親友プロコフィエフの作品はよく剽窃されているが)。録音がいかんせん悪いのが玉に傷だが、初演者の確信に満ちた(若干おおざっぱだが)演奏として評価しておきたい。○。編集痕がやや気になる。とくにA,B面の最後が残響を残さずぶちっと切れるところはさすが鷹揚なロシア式と皮肉ってしまいたくなる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第27番(1949ー50),○スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立SO(MELODIYA) ミャスコフスキーの白鳥の歌にして最高傑作の呼び声も高い。伝統的民族主義及びベートーヴェン的交響曲の立場に立って、大曲の「粋」だけを抽出し再構成したような曲。凝縮されているがゆえ至極あっさりと聞こえるが、社会主義リアリズムの「後方の」雄としてもまずカバレフスキーを凌駕した力量を感じさせる。スヴェトラーノフは正攻法、上記スタンスに真正面から取り組んだような演奏で、メロディヤ独特の録音が少し嫌味を感じさせるものの、紹介盤としては十二分の仕上がりとなっている。少し冷静に聞き込めば、2楽章など底はかとない悲しみに満ちており、終楽章の余りに定型的な勝利と開放のイメージがいささか茶番に聞こえてくる。ショスタコーヴィチ的ランチキだ。そういう聞き方をするにはスヴェトラーノフ盤の音は少し開放的すぎるかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第3番(1913-14),ヴェルヴィツキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA) 手薄なオーケストレイション等習作的な雰囲気は否めないが、リヒャルト・シュトラウスらの色濃い影響下にあってその手法を推し進めようとした努力は聞き取れるし、後年も特質として残った旋律の才は認められる。当時モダニズムという立場にあってスクリアビンからプロコフィエフという系譜の中間で頑張っていた姿を残す貴重な作品及び演奏。決して万全の演奏ではないが殆ど録音の無い同曲にとっては貴重な盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第5番,○イワーノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya)LP,,ミャスコフスキーが半音階的なうねうねした音線と不思議に複雑?な和声とリズム等民族的要素のミクスチャーにより、独特の作風を確立した作品として特筆すべきものではある。ベートーヴェン指揮者で知られたイワーノフの力強い求心力と「やるときはやる」モスクワ放SOの実力がここに見事に結実している。作品的にもミャスコフスキーにしては(特に後半楽章)変化があり面白く、また冗長さも若干軽減されたものなのだが、こういうしっかりとした演奏で聞くとまるで別の作品に聞こえる。ミャスコフスキーの20番以前の交響曲はCD時代には無名指揮者かスヴェトラ先生(ロジェヴェン先生も録音してたかな)の演奏でしか知られることがなく、共に一発録りなどセッション時間がとれなかったせいか、乱雑だったり解釈に一貫性がなく(特にスヴェトラーノフの場合オケのソリスト重視の姿勢や時期的な弱体化はもちろん、独特の録音と特有の解釈ゆえ、曲の「本性」が見えず印象の好悪を分かつものになっている)拡散的な演奏になってしまっているがゆえ、不当な悪評価を与えてしまっていることが多いように感じる。イワーノフはミャスコフスキーをいくつか録音しており、私も全てを聞くことはできていないが、この作曲家についての先入観を覆す「意外と面白い交響曲を書く」印象に遷移することができた。発掘しがいのある作曲家であり、スヴェトラ先生が全集を録音で何とか残したがったのはわかる気がする。この曲について言えば西欧からの影響度を含めラフマニノフの1番の雰囲気によく似ている。フィナーレの最後などラフ3そっくりなフレーズも顔を出す。ラフマニノフの2番は別格にしても、他の管弦楽曲と比して決して劣るものではない。3楽章の民族的な浮き立つ雰囲気もペトログラード楽派風に前近代の常套手段に訴えるだけではなく複雑な要素をはらんでおり(やりようによってはわけがわからなくなるだろうが)、一筋縄じゃいかないところにプロコフィエフも共感したのだろうか。いずれにせよ、これは○だ。ミャスコフスキーというくくりで言えばオーマンディの21番に並ぶ◎。珍しく飽きない名演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第5番,◎ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立交響楽団(revelation)1982/2/12・CD,,非ロシア的な先鋭さをはなちシベリウスの交響曲に匹敵する霊感が独自の方法論とあいまって完成された見事な作品。1楽章冒頭より奇妙な揺らぎをもつ主題が、大きなハーモニーのよろめきの上でフランス風の不安定な魅力をはなっている。独逸墺太利の匂いが抜けたわけではないが殆ど感じさせなくなっており、ミャスらしい語法のはなつ体臭もここでは灰汁抜きされ、更にロジェストの手によって20世紀的な硬質な響きの中に聞きやすく昇華されている。アメリカ音楽的ですらある。オケの中低音がしっかりしているので楽曲の構造的な弱さも目立たない。2楽章は繊細なディーリアスのような楽章で(きわめて半音階的なメロディを使えば容易に作れるたぐいの音だが)、冒頭の高音トレモロからして美しく、主題がロシア民謡ふうの暗い筆致でかかれていても、音の少ない心象的な流れの上ではあくまで叙事詩的表現の最小限度の発露のようにとらえられるのみだ。ロジェストは弱音表現ではとても研ぎ澄まされた空気感を演出するが、クレッシェンド過程で少し雑味を呼び込んでしまっている。だからどうもペット以下とくにロシア的な楽器の主張とともに、せっかくの「汎世界的価値」がローカリズムに戻されてしまったような残念さが残る。終端でグラズノフ8番に通して使われとくに二楽章に象徴的に使われた暗い分散和音がちょっと入る。意味深だ。三楽章は民族的な舞曲だがやはりソヴィエトの素朴な民族音楽というよりはルーマニアの先鋭な作曲家の抽象化された国民楽派音楽を彷彿とさせる。ダイナミックで洗練された、アメリカ・アカデミズムのようなからっとしたもの。響きが新しい。終端の響きの美麗さはロジェストのわざのなせるところだろう。四楽章はあきらかにソヴィエト・アカデミズムに沿ったような曲想でロシア産交響曲の終楽章ということを意識した作りに見せかけており、いつものミャス節が顕露する。だが細かい音符で込み入った変化をつけ、けして先例と同じ方法論で片付けようとはしていない。皮肉な調子の行進曲主題は親友プロコを思わせ、闘争的で常套的な主題との対比を見せている。ブラスが無理やり「ソヴィエト」を主張するものの、何か腹に一物ある、そういった楽章だ。ほぼユニゾンの末尾はいつものミャスだが、ロジェストは臭くならないように開放感ある清新な響きを強調し、見事に収めている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第6番,◯コンドラシン指揮モスクワ・フィル他(melodiya)1978/12/5live・CD,,合唱まで加えたいささか大がかりな作品だがミャスコフスキーの癖のようなものが比較的抑えられ、美しい旋律や神秘的なムード、祝祭的なリズムなど聞き所は多く、コンドラシンによって引き締められ飽きずに聴き通すことができる。これはモノラルで出ていたものとは違うと思う。データが正しければコンドラシン亡命直前の録音ということになる。◯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:交響曲第6番「革命」,○N.ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団、交響合唱団(DG)1998/8・CD,,スヴェトラーノフの交響曲全集録音(ロシア音楽アンソロジー)がついに2008年6月再版される(後日修正:ワーナーの協会正規盤でした)。6000円台という値付けは昨今のロシアもの復刻の流れからすればいつかは、と予想されたものだとはいえ、高額な「ボックス限定版」や単発CDを買い集めた向きにとってはかなりショッキングだろう。9曲程度ではない、27曲もの交響曲全集の廉価復刻というのは大きい。しかしこれで晴れて皆がミャスの「とりあえずの」全貌を容易に俯瞰できるようになる。その耳で聴き、その頭で判断できるのだ。他人の言説の継ぎ接ぎで「聴いたフリをして」論じる必要もない。皆が「聴いて言える」ようになることが、逆に楽しみである。,"
Miaskovsky: Complete Symphonie

Wcj

このアイテムの詳細を見る
",,ヤルヴィはやはり要領一番の指揮者である。今やネーメとつけないとややこしいことになってしまうが、依然としてかつてのようなスマートですぐれた技巧を示す演奏振りを見せてくれている。もちろんこのような「そつない」指揮者は実演で判断しないとならないのだが。この録音も引いた様な解釈ぶりが「つまらない」と判断されるようなところは否定できない(スヴェトラのアクの強い演奏に慣れていたら尚更)。前ほどではないが時おりライヴ放送や実演の機会もある指揮者だ。,"
Maskovsky: Symphony No. 6

Deutsche Grammophon

このアイテムの詳細を見る
",1楽章。軽い響きで要領のいいこじんまりとしたまとめ方は、スヴェトラやロジェストの向こうを張って西側オケにより東側の珍曲を録音し続けた頃の夥しい音盤群から得られる印象とさほど変わっていない。ORFEOのグラズノフに非常によく似た聴感の演奏振りである。ハメを外さず中庸で聞きやすいが、音響的に拡がりがなく、ホール残響があってすらミャスの素朴な書法がどうしても露骨に聞き取れてしまう。この時期のミャスはもっと解釈者がケレン味を持ち込み血肉を盛り付け方向性を明確にしないと、単調でわけのわからないまま、形式的に骨ばった「交響的大蛇」を聴かされる気になってしまう。数少ない楽想をミャスコフスキーらしい文学的・劇的欲求を満たすべく極端に伸縮させ交錯させる音楽にあって(劇音楽的背景があるのならテキストを残して注釈すべき部分ではある)、アンサンブルは緊密であるのに、指もよく動いているのに、正直飽きる。珍曲を職人的演奏家がさばくときにありがちな感じというか、なまじ巧いだけに曲の悪い部分も思い切り聞こえる演奏になってしまい、価値を却って低く印象付けてしまう、ちょっと厄介なたぐいと言えるかもしれない。,,2楽章は事実上スケルツォのプレスト楽章。曲がイマジネイティブで変化があるため1楽章より入り込める。三部形式のトリオでセレスタと弦が奏でるなだらかな音楽は澄み切った殆どRVWの教会音楽で、フルートが雰囲気を壊さないようにスラヴィックなメロディを奏で出すあたりはミャスの最良の部分をヤルヴィの音感とテクニックが忠実に繊細に紡ぎ出し成功している。スケルツォ再現で断片的なテーマが交錯しシンバルで〆られるあたりも実にスマートできっちりしている。,,3楽章アンダンテは一番謎めいていて、陰鬱な1楽章末尾に回帰してしまう。1楽章第二主題の延長上に甘美な主題もあらわれるものの、2楽章中間部も含めての中から寄せ集められた断片が気まぐれに連ねられていく。難解でやや机上論的な音楽が進み、ミャスの緩徐楽章は独自の旋律が一本しっかり立てられていないとこうも散文的になってしまうのか、という悪い見本に思える。だがヤルヴィが力を発揮するのは俄然こういう「人好きしないのにロマンティックな音楽」である。そつなさが長所に感じられるところだ。独自のと言えば甘美なメロディがまるで世紀末音楽的に・・・書法的影響が指摘されるスクリアビンやよく言われるところのマーラーのように・・・現れて、2楽章のトリオに繋がるところは非常に繊細で美しく描かれている。,,終楽章はまるでハリー・ポッターのように能天気な引用革命歌2曲から始まりミャスらしくもない明るさがあるが、虚無的な不協和音を軋ませる半音階的進行がハーモニーの下部に聞かれるのもまたミャスらしさだろう(スクリアビンやグラズノフのやり方に既にあったものだが)。暗さはミャスの多用する「長い音符の伸ばし(弾きっぱなし、吹きっぱなし)」の下に、「怒りの日」の主題がハープとバス音域のピチカートで挿入されるところで反転して表に出る。世界が暗転するこの部分でもヤルヴィは注意深いが、その洗練された手腕がややミャスの「匂い」を抑えるほうに行っているのが気にはなる。既に3楽章で暗示されていた「怒りの日」の主題すら耳をすまさないとちゃんと聴こえなかったりする(この終末論的な曲では重要な提示だ)。この楽章には他にも聖歌引用などが交錯し、音楽的というより文学的な分析を施さないとわからない部分も多い。とにかく音楽がどんどんおさまっていくことは確かである。「怒りの日」から美しい音楽が展開されていく。聖歌「魂と肉体のわかれ」がクラによって提示され、簡素なRVW的世界が回想されたと思ったらまた引っくり返され珍奇なパレードのような革命歌によって再現部が構築される。「怒りの日」をはじめどこかで聴いたようなフレーズも織り交ざり、だがどんどん低音になっていき、宇宙的な深淵の中に無歌詞合唱がムソルグスキーのような響きのバスクラを従えて入ってくる。聖歌の再現である。しばらく合唱曲のような状態が続いた後、その歌詞に沿ったような運命論的な結末へ向けて、1,2楽章からの美しい引用が余韻をたっぷり残した後奏のように響く。ヤルヴィは実に厭味なく清清しい音楽に仕立てているが、本来はもっと「気持ちの悪い感じ」の残るものである。○。,-----,,
ミャスコフスキー:交響曲第6番「革命」(1921-23/47),○コンドラシン指揮ソヴィエト国立交響楽団、ユーロフ・ロシア合唱団(RUSSIAN DISC)1959/2/7 この曲はよく聞くと単純。リズムの絡み合いがなく、構造的な面白さは皆無。ハーモニーの独特さもいったん慣れてしまうとつまらない。ミャスコフスキーが最後の27番まで持ちこんだこの暗くて重いハーモニーは、コンドラシンをもってしても魅力的には響かない。この大曲、前期のミャスコフスキーはみなそうだが、常に一本の旋律(的な流れ)だけが半音階的な伴奏にのってひたすらかなでられるだけで、最初で抵抗感を持ってしまった人はおそらく最後まで聞き通せないだろう。この人はだいたいが聴く人を選ぶ。万人に受入られるであろう要素といえばごく部分的に挿入されるフランスふうの繊細で夢のようなパッセージ。この曲も計15分くらい入る。表題交響曲であればなんらかの意図を感じることもできようが、ここではその存在はナゾである。3楽章はとくにrvwぽい部分やディーリアスぽい箇所がある。しかしこの楽章で顕著なのはワグナーとスクリアビンの影響だろう。スクリアビンぽさは2楽章までの部分でもなくはなかったが、この楽章の奇妙な生温さはそのへんの影響がひときわ大きいことを示している。但しそのへんが見せる巧みな管弦楽法からの影響は皆無。あいかわらず単純なスコアに分厚い響きといったかんじだ。寧ろ偉大なロシア・アマチュアリズムの伝統の上に成り立った楽器法によるところが大きい。どことなくグラズノフ、というところもそうだ。4楽章はそれまでの陰うつさとがらっと変わって浅薄な祝祭音楽から始まるが、このあたりもミャス嫌いをますます寄せつけないところだろう。その楽章配置は一見グラズノフのように機械的になされたようで、首尾一貫性を失わさせているように感じるが、じつはこれはかりそめのシニカルな盛り上がりで、本筋はやがて見えてくるフランスの神秘をかいだような音楽にある。「怒りの日」の主題が低弦のピチカートであらわれるあたり(この旋律も途中から何故かロシア民謡になる)から、印象的な美しく清浄な音楽が始まる。グリエールのイリヤ・ムーロメッツ終楽章のような感じだ。そして合唱が唐突に入ってくるわけだが、このあたりはほんとに美しい音楽になっていて、逆にミャスらしくない感もある。コンドラシンはちょっとドライに演奏を続けていくが、そのドライさゆえに、なぜか20世紀アメリカ・アカデミズムのシンフォニーのようなあっけらかんとした聴感をあたえ面白い。また終盤においてはその音楽の妖しい美しさを巧く引出し、「ぎごちないクセ」をなるべく目立たせないように演奏しているから聞き易い。全般、この曲の盤としては高く評価していいのではないかと思う。が、曲的にはどうか、というところで無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第6番「革命」(1921-23/47),ヴェロニカ・ドゥダロワ指揮ロシア交響楽団(olympia)変ホ短調の曲としては唯一とのこと。しかし晦渋な大曲だ。改訂版しか知らないが原曲はよほど生硬で習作的なものだったのだろう。初期シマノフスキを下手にしたようなリヒャルト的壁画、兎に角錯綜する曲想(多分に良いものを含んではいるが)の「分裂症的展開」は、しつこいほどの半音階、不協和音を伴って、(個人的にはこういう曲を聞きたくなる時というのはあるのだけれども)多くの人は頭が痛くなるだろう。終楽章冒頭(もしくは再現部)いきなりのグラズノフ的祝典音楽にはびっくりさせられるが、只挿入されているだけで他の部分の暗い蠢きと余りに掛け離れている(あるいはこれがひょっとすると改訂部分・・・?)。難解だが、「現代曲」でないところがミソで、スクリアビン中期の管弦楽曲から旋律性を取り去ったくらいの印象は、いかにも半端。神秘和音をおかしくしたような低音の響きは不可思議な感じで、高音の無闇な盛り上がり(ヒステリー)と完全に乖離している。・・・というか全般的に管弦楽セクション同士の連携がうまくいっていない。構造的に終始噛み合っていないような感がある。アイヴズやミヨーなどの確信犯的な用法ならまだしも、自覚的でないようで、要は「聞きづらい」。この作曲家の特徴のように思われている民族的表現はここでは皆無に近い。同盤オケはやや弱く感じるが、弦など、このような珍曲でよくがんばっているものだ。ふと思ったがこの曲は叙事劇の付随音楽などとして使用されれば、ぴたりとはまったかもしれない。そうこれは「第一次大戦、十月革命から恐怖政治への歴史の変革を音楽に刻んだ叙事詩(新世界レコードのライン付記から)」である。予め「これこれこういうものを描写しているんだ、うん、ここのフルートの叙情的なソロはこれこれこういう意味があって・・・」といった情報を入れていれば面白く聞けるのだろう。それにしてもこんな晦渋な曲がよく「”悲愴”以来最も偉大な「第6」」とソヴィエト人民に称えられたものだなと思う。といってライナーを見ると初演者はゴロワノフ。だからか・・・!「生と死の交響曲」という言い方はある意味当てはまっている。これは生と死が入り組んで進む苦悩の人生を象徴しているのだ。全編あまり身を入れず聞き流すぶんには、面白いかも。終楽章終盤でスクリアビンのように無歌詞合唱がはいるのには度肝を抜かれる。このひとの曲は静かな部分ですこぶる美しい(ヴォーン・ウィリアムズなどを思い浮かべる)響きをもたらすことがあり、魅力のひとつとなっているが、この終盤はホルスト「惑星」の終曲など想起するものだ。他2楽章スケルツオに入り交じる軽く美しい旋律は(例外的に)珠玉といえよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミャスコフスキー:交響曲第9番,スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(OLYMPIA)1991,1993 なんて曲だ・・・ドビュッシーのスコアに溢れる自然にたいするイマジネーションに感動して造り上げたらしいが、下手なディーリアスのような出だし、あいかわらずの初期ミャスコフスキー節(わけがわからない晦渋な音楽)。まず1楽章には耳を惹く要素は見当たらない。2楽章プレストは清新な響きとスピード感がなかなか恰好良くできている。3楽章レントは「ミャスコフスキーの最も奥深く美しいメロディ」だそうだが、それほどでもないような(後期のシンフォニーのほうがずっとわかりやすい)。でもまあ、ここで言えるのは、この時点においてミャスコフスキーはロシア国民楽派のひとかけらも口にしておらず、言ってみればスクリアビンや初期プロコフィエフのような西欧的な作風を持っていたということだろう。4楽章の冒頭は(他の部分でも少しあるのだが)プロコフィエフの音楽にちょっと似ている。モダニズムらしい曲だ。晦渋さはあいかわらず拭えないものの、少し聴ける。総じて「ロシア交響楽中最高の「第9」と言っても過言ではない」とあるが、過言ではないかと逆に問う。演奏自体はりっぱなもので、スヴェトラーノフとロシア国立は一流の仕事をやってのけている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミャスコフスキー:祝典行進曲,ニコラエフスキー指揮高校ブラスバンド(MusTrust)1931/3/8・SP,,webで盤違いを何種も聴ける。再生条件でまったく印象が違うものの、このブラスバンドは下手ではない(ミスが無い)が平易な作品を力強く演出するまで至っていないのはわかる。二部構成で、僅かにミャスコフスキーらしい期待を裏切る和声が混ざるが、ほぼ、メロディとリズムだけの魅力的な曲、今演奏されないのは不思議だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:「ニューヨークのフランス人」組曲,○フィードラー指揮ボストン・ポップス(RCA VICTOR)初録音盤 CD化。この演奏以外知らないので相対評価のしようがないが、ノリの良さを買って○ひとつとしておく。ただ、「ノリの良さ」とはいえこの曲は全くもってポップスの雰囲気を汲んでいない。もともとRCAビクターがガーシュウィンの「パリのアメリカ人」に対抗する曲としてミヨーに委属したもので(無論、”この”録音のためである)、当初からガーシュウィンとは対照的な異なる雰囲気の曲が求められていたようである。そして出来上がった音楽はいかにもミヨーらしい牧歌と複調性のおりなす心象風景、最初のほうなどガーシュウィンというよりアイヴズの情景音楽だ。ガーシュウィンのことをほとんど意識せず我が道を行っている。とても美しい明朗さ、肉太の快活さ、ミヨーの晩年作風の典型かもしれないが、ガーシュウィンとは「階層の違う」立派な曲。フランス組曲やプロヴァンス組曲に並ぶものだ。オケも当然のことながら好演。クラシカル・ミュージックの語法も難なくこなしている(まあ、主にボストン響のメンバーで構成されているのだから当たり前か)。フィードラーの俊敏な棒はミヨーの複雑な構造やリズム、楽器法も難なくクリアして曲の魅力を引き出している。もっと演奏されても、聞かれてもいい曲だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:「ルネ王の暖炉」組曲,ウーブラドゥ指揮パリ音楽院管楽アンサンブル(forgottenrecords他)1951パリ,,LP起こし。颯爽としたテンポで軽く、素っ気なく進めていく。これもウーブラドゥらしさなのだろう。楽器の音色も意外とニュートラルでフランスの土着な感じがしない。音がこもって良くない、それはこういうスタイルの演奏にはマイナスに働く。いつのまにか終わっている、そういうまるでスナック菓子のような印象で終った。スナック菓子で良いのかもしれないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:「ルネ王の暖炉」組曲,パリ管楽アンサンブル(forgottenrecords他)1956,,木管楽器が互いにソロを披露しながら穏やかな、暖かな音楽を紡ぎあげていく。こういう編成では人気曲であるが、ホルンなど一部難度の高いところもあり、そうそうたるメンバーが録音している。これもその一つと言えば一つ、そもそもフランス楽器、奏法を前提とした曲のようなところもあるので、自然とフランスの団体を選んで聞いてしまう、だからこれがフランス特有の何かなのか、ということに気づかずただのスタンダードに受け取れてしまう。音色と技巧のみ、わかるといえばわかるし、共に過不足なく、いたずらに音色を切り替えていったり技巧を披露するようなことをする曲でない以上、うん、、、評なんてどうでもいいので聴いてほしい。この盤はニュートラルなフランスの管楽アンサンブルという意味ですすめられる。穴はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:2台のピアノと管弦楽のための協奏曲第1番,ジョワ、ロビン(P)ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1972/1/31放送,,最近思うところがあって聴いてないが、アイヴズを聴く私は「音の洪水」が好きである。音の奔流に有無を言わさず押し流されていくところに岩があって必死でしがみつく。洪水には秩序が無い。ミヨーをよく聴くのもそういう側面がある。アイヴズにせよミヨーにせよある程度独自の方法論に従って作曲してはいるが、聴く者に意図が伝わらない、伝えようとしていないところもある。この曲も相変わらず小洒落た細かい装飾音をなぜか「合奏」させてごちゃっと潰れて結局ノイズ化するようなところが多々見られるが、これはロザンタールの指揮技術とかオケの技巧的問題というものではなく書法的問題で、しかもミヨーはそういった無理のあるスコアを細部まで徹底しようとしていたのか、全オケが鳴る部分での豊満な不協和音にはミヨー特有の複調性が、一般人にはただの不協和音としか聴こえない、そういう事象は多作家のミヨーの作品の「多く」に共通する「問題」でもある。ただ、私にはなぜかそのノイズが心地いい。この作品もそういったわけで、ミヨー後年の凡作群の中では演奏機会のある方の佳作だが、その長さを耐えきれるか、唯一の「すがる岩」としての明確なメロディが(いつものような1楽章冒頭だけでなく)3楽章にも表れるので、爆ぜるように奏でる二台(二台必要なのか?)のピアノの美音とともに楽しめる要素はある。ロザンタールなので発散的で色彩的なのが逆にミヨーの(普通の耳からすると)悪いところを助長することになっているが、そこはそれ、各楽器のはなつ美音でなんとか。良好なステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:4つのブラジル舞曲,○ストコフスキ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1944/1/9live,,録音が近くて物凄い重い音!それこそ大砲を連射されるような感じだ。冒頭のペットからして強烈。重いし強いし前進力はあるし、まさにミュンシュを思わせる。一曲めはあきらかにストラヴィンスキーのバーバリズムを意識しており、ハルサイぽい音や楽想が頻発する。曲感は「男とその欲望」に近く、リズムと旋律の南米性はストラヴィンスキーと全く違う地平を指し示している。二曲目からミヨーらしさははっきりしてくる。一筋縄ではいかないのはやはり新古典末期のストラヴィンスキーの三楽章のシンフォニーや同時代英米圏の管弦楽曲の感じに近い。ただ、ストコは(というかNBCは)重い!書法のせいもあろうが、録音のせいもあろうが。最後のヴァイオリンの超高音の動きはミヨーの特許的なものだろう。三曲めはポルタメントが荒れ狂う。音色は明るく硬いが、録音が近いから生々しく迫力がある。四曲めは「フランス組曲」あたりの舞曲に近く、楽天的なミヨーらしさが完全に支配した楽曲である。物凄いわかりやすいのに現代的な書法のワサビもきいている。楽しめます。ただ、ミヨーマニアは何と言うかな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:イーゴリ・ストラヴィンスキーへの追悼,○パリジー四重奏団(naive他)CD,,僅か一分半程度の小品だが自身の晩年も迎えつつありながら依然若きミヨーを思わせる透明感を保った優しい曲になっている。演奏どうこう言う曲ではないので仮に○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:インディアナ州のための音楽,◎作曲家指揮BBC交響楽団(bbc,carlton,imp)1970/9/21 3楽章の瞑想的な音楽の美しさよ!硬質なひびきが仄かな感傷性をはらみ、とくにヴァイオリンのかなでる高音ヴィブラートの美しさといったらない。BBC響の怜悧な響きが、逆に怜悧であるがゆえの蒼白い光彩をはなっているところが秀逸で、これは作曲家本人にしか為し得ない神懸かり的な技かと思わせる。長い楽章で、不協和音も頻出のアイヴズ風雰囲気音楽だが、素直に清潔で爽やかな空気感を楽しもう。重ったるいミヨーのハーモニーも、透明で軽いBBCの音で聞くと意外といけます。2楽章などもミヨーらしからぬわかりやすさがあり、完成度が高いのでおすすめ。4楽章のトライアングルも戦後ミヨーにしては新手で面白い。インディアナ州150周年記念作品。戦後ミヨーの書いたオーダーメイド的作品群のひとつで、一連の大交響曲群と似通った作風ではあるが、「4楽章の組曲」としての完成度の高さはさすがである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとピアノのための四重奏曲,○アンサンブル・ポリトナール(CHANNNEL CLASSICS)CD,,いわゆるピアノ四重奏曲という普通の形態を晩年になって作曲したというのも不思議で、この作曲家の本領はけして木管楽器ではなく、弦楽器とピアノなので、型にはまった晩年様式での作品には安心感もある反面少し飽きるところもある。とはいえ、この曲集で一番聴き易い。朝にぴったり。演奏は朝っぽい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための組曲,○アンサンブル・ポリトナール(CHANNNEL CLASSICS)CD,,ミヨー100歳記念で結成された団体でそれだけにオーソリティぶりを発揮して巧い。リリカルな面とラジカルな面を同時に提示するミヨーに対しあくまでリリカルなものとして描いているようで聴き易い。この曲集は曲数が多くけして多様とは言えない部分もあるが(作曲時期的にやや異なる趣がみられる程度)ミヨーの挑戦したのは音楽自体よりむしろその楽器の組み合わせにあり、とくに、この曲のようにピアノが入るとアンサンブルが締まり非常に引き立ってくる。ピアノが難しいのではなくサティの伝統を継いで必要最小限の効果的な転調を繰り返し音楽に変化をつける。この作品は36年作品でミヨー最盛期といってもいい時期のものだが、最盛期をどこに位置づけるかによるが、実験的時期は既に過ぎていて、実用的側面での個性を濃くし、いい意味でマンネリ化している。晩年になると本当にマンネリになるのだが、ここで面白いのはクラの存在で、通常ヴィオラなど想定される位置に置くことで音色的な幅を出している。とてもよくできており、演奏もすばらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための組曲,○リッター(Vn)ケル(Cl)ローゼン(P)(Cherry)1953/4NY・CD,,ミヨーらしい牧歌的な室内楽。この組み合わせならではの、兵士の物語をオマージュしたと思われる3楽章にはニヤリとさせられる。ヴァイオリンの開放弦の重音が楽しい。演奏は生々しくも鋭利でもなくいい意味で中庸、技術的には何ら問題は無い。とりあえずモノラルという点を除けば私はこの盤だけで十分だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○ボナルディ(Vn)ビリエ(P)(ARION,CBS),,じつに美しい曲で、武闘派は日寄った作品とみなすだろうが現代の人間にとってはイデオロギーなんかどうでもいい。ジイドに献呈されたこの作品はミヨーのわかりやすく暖かい楽曲のカテゴリの中に含まれる。やや薄いかんじも一連の牧歌的作品と共通した、ミヨーの職人的なよさがあらわれたものと好意的に聞ける。演奏はアクの強さもなくミヨーのこの作品におけるスタンスを綺麗に提示している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:ヴァイオリンとクラヴサンのためのソナタ,○キャッスルマン(Vn)ハーバッハ(HRPS)(ALBANY)CD,,とりとめのない一楽章、印象的な旋律をもつ二楽章、ミヨーらしい機知が感じられる三楽章と性格分けのはっきりした新古典的な作品で、よく聞けば牧歌的なミヨー節を楽しめるが、ハープシコードの音の奇異さに前衛性が先に立つ節もあり、好き嫌いはあるかもしれない。演奏は荒いが、まずまず曲の雰囲気は出ている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ヴァイオリンとクラリネット、ピアノのための三重奏曲,○パレナン(Vn)デルクルース(Cl)ハース・ハンブルガー(P)(DIVINE ART他)1953・CD,,PRISTINEでデータ配信しているものはトラック別けされてません、注意。ミヨーの小編成室内楽として典型的な美観をみせている。面白い組み合わせでもある。奏者も一流どころを集めており、なかなかいいのだが、録音は今ひとつクリアではない。ミヨーらしいミニアチュール、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番,○アンサンブル・ポリトナール(CHANNNEL CLASSICS)CD,,1917年、比較的若い時期の作品となる。というとまさにプロヴァンスの民謡旋律に美しい和音を載せて、しかし突然暗雲たちこめ雷鳴がとどろくようながちゃがちゃとした現代的フレーズも混ざり、そこにほのかに後年のミヨーらしさが漂う。美しい民謡はRVWを想起させられざるをえず、RVW的なるものの源流はオネゲルだけではなかった、と感じさせる。多作な中でもこういう作品を作れてしまう作曲家の類稀な才能に感動。演奏もまた美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ヴァイオリンとピアノのための春,○マルツィ(Vn)アントニエッティ(P)(coup D'agrbhet)1951/10/31・CD,,春という曲を無数に書いていたミヨー。シゲティのものをはじめとして器楽の範疇に入るような曲を5分程度の小規模な形で録音した例が多く、何かの録音集の穴埋めに使われていることがままある。しかし曲は美しい。ビアノが実に爽やかで個性的なファンタジーをかもすのがよいがミヨー自身もよくしたヴァイオリンの扱い方も凡庸な作曲家の教科書通りの書法にはならない。演奏は欠点がなく長所ははっきりしているところ、くらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ヴィオラとピアノのためのソナタ第2番,○アンサンブル・ポリトナール(CHANNNEL CLASSICS)CD,,正直戦争が影を落としていると言わざるを得ない曲で、チェロ音域にとどまり静謐陰鬱な情景を描く冒頭からが印象的だが、面白いのはそれでも浄化されたように透明な響きで耳を飽きさせず、かつ、快活な場面もしっかりとあって、これはヴァイオリン音域でヴァイオリン譜のような音符を煌かせ、まるでヴィオラのための曲というより、チェロとヴァイオリンの音域によるヴィオラのためのソナタ、という感じがするところだ。ミヨーは健康なころはヴァイオリンをよくしたそうだが、ヴィオラという楽器の特殊性をわかっていてこう書いているのは明白で、そういうところが興味をひく。演奏もヴァイオリン的かもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ヴィオラ協奏曲第1番,○ルモワーヌ(Va)ロザンタール指揮ORTF国立管弦楽団(FRENCH BROADCASTING PROGRAM/ina配信),,近代ヴィオラ協奏曲の隠れた名作と言われ新古典的な趣はストラヴィンスキーよりはやはり同曲の立役者ヒンデミットを思わせる。ただ先すぼみの感も否めず、牧歌的な1楽章においてもヴィオラの音域が浮き立ってこず音色の魅力も余り引き立たないように思った。30年代くらいのミヨーは可聴音域ギリギリの超高音で旋律を響かせその下でメカニカルな構造を面白く聞かせていく魅力的な方法をとっていただけに、更に音盤にあっては高い音が引き立たないとよくわからない音楽に聴こえてしまう。このソリストも力は感じるがそれほど魅力的ではない。ロザンタールが意外ときびきび動きを聴かせて来て、そこは魅力になっている。第二番のまだ作曲されていない50年代前半のモノラル放送用録音か※。,,"※ina.frから配信されている音源と同じと思われる(未検証)。1968/5/2放送のライヴ録音で、オーリックやバローの3番と共に演奏された。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:ヴナスク伯爵領人の典礼op.125,○ブヴィエ(A)作曲家指揮アンサンブル(VERSAILLES)LP,,ストラヴィンスキーっぽい削ぎ落とされ骨ばったアンサンブル(サティ的でもある)にオーケストレーションで、音楽はシェーンベルク的に重く晦渋なものはあるが旋律をはじめ根底には南欧の楽天性が流れる。「結婚」とか、あのあたりに影響されたフランス近代の作曲家もまた多いが、ミヨーは換骨奪胎のさまが聞きやすい方向に向かっている。そのぶん脇も甘くなるがミヨーなのでそこは構成の妙で乗り切っている。短いのでまだ耐え切れる範囲か。演奏評はしづらいけど、いかにもフランスの典雅さが漂う範疇にはある演奏ぶり。前後収録の曲の間にあっては少しへこんだ感じか。○。「コムタディンによる典礼」と表記される場合あり。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:エクスの謝肉祭,○エルフェ(P)ロバートソン指揮フランス国立管弦楽団(erato)1991-92・CD,,ラヴェルが嫉妬したという(そんなかんじだったとおもう)「サラダ」をもとに12曲の小品集として編まれた、ミヨーでは有名な作品。非常に美麗な旋律がきかれ、ミヨーふうに調性を重ねられなければ著名作品として売れただろうな、とも思った。サティにおける「パラード」のような作品、と言えば通じるだろうか、ミヨーにしては保守的だがそこがいい。エルフェは達者、オケはやや緩い感もあるが音色的には美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:エクスの謝肉祭,ダルレ(P)デゾルミエール指揮ORTF(forgottenrecords)1947/10/30パリlive放送,,ラヴェルが嫉妬したといわれるバレエ音楽「サラド」の改作op.83bだが圧倒的にこちらのほうが有名である。民謡調と世俗味に彩られた12曲の旋律音楽はミヨー好きにはむしろ分かりやすすぎる剽窃感あふれる即物的な雰囲気を持つが、特有の和声感や構成感は若干のノイジーなものも含めて至るところに顔を出し、六人組の一員として時代の先駆にいた、この作風をずーーーーーーっと1970年代まで貫いたんだ、という嚆矢の初々しさを味わうのも良い。ヴァイオリンの超高音の下で滑らかにピアノが流れるなど、どちらの楽器も良くしたミヨーならではの感覚が活きたりしている。録音がややノイジーで古ぼけているのと、デゾルミエールのどこか緩いのにテンションの高い伴奏ぶりが気になるところもあるが、ミヨーの書法には気合を入れないと弾けない側面はあり、そこをデゾは理解しているともいえる。意外と色彩感は出ていて、ダルレの鮮やかだが力任せには決してしない弾きっぷりと合わせて、往年の色褪せた演奏の感はしない。この音楽の「現役感」はさすが同時代+後代の音楽の擁護者デゾ、メシアンはさすがに厳しかったがジョリヴェは立派にやっていたし、ミヨーだともう時代的には同志ということになろう(サティをめぐっては総体としては離反した六人組のあとにアルクイユ派と称し入ってきたわけだが)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:エクスの謝肉祭,ベロフ(P)プレートル指揮モンテカルロ・フィル(EMI/warner,icon)CD,,プレートルの名を上げたモンテカルロとの録音の一つだが、響きの美しさとしなやかで高精度な演奏ぶりが一種勢いとも結びついて、かえって曲の底浅さを感じさせる「無害な小品集」の印象を強くする。ソリストも完璧。私は単にフランスの田舎音楽としてしか楽しめなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:エクスの謝肉祭,マデルナ指揮ローマ放送交響楽団、ボジャンキーノ(P)(ARKADIA)1960/12/23LIVE 「サラダ」からの編曲。サラダは悪巧みの意味。ラヴェルが賞賛したバレエ音楽であるが、このピアノ協奏曲ふうの編曲の方が有名である。ただ、この演奏どうもソリストが鈍い気がする。また、オケもラテンのオケなのに遊びが無く、魅力に欠ける。ミヨーの音楽は「お祭り」だ。調性を失うほど派手に騒いでジャンジャンジャンで終わる、それでいい。この演奏は堅苦しさを感じた。まあ、曲も内容の薄い断章の堆積にすぎないものだし、そんなに深く考える音楽ではない。ミヨーを聞きなれた耳からすると典型的なミヨーであり、ジャズふうの楽想にいたってはいささかライト・ミュージック臭く感じる。真剣に聞くと馬鹿をみるので、遊びながら聞きましょう。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:エクスの謝肉祭(バレエ音楽「サラド」よりピアノと管弦楽のための幻想曲),ボジャンキーノ(P)マデルナ指揮ローマRAI交響楽団(arkadia)1960/12/23live・CD,,ミヨーがアメリカ大陸、とりわけブラジル音楽から得た素材を料理した曲中ではかなりクラシカルな意味で個性的に出来上がった作品だと思う。旋律やリズムを浅薄に取り入れるだけではなく自分の性向、とくに響きの独自の感覚と照らし合わせ、曲によっては確かに「本筋のミヨー」として聴ける(後半は「屋根の上の牛」的なまんまラテン音楽をなぞっただけのようなものが目立つ)。ヴァイオリンを中心に各楽器を達者に弾けた人だそうで、ピアノを使わせると言いたいことを簡潔にスカッと示してくれるから、分かりやすさもある(「家庭のミューズ」に似た美しい曲も現れる)。12の極めて短い楽章は「タンゴ」といった即物的な表題をもつが、本来それぞれ特徴的な道化師ふうの名前に割り当てており(サティ的だ)、対照的な性格をスパッスパッと短くあらわしていく。皮肉も含む作品であることも考慮しないと浅薄な印象のみ残るおそれもある。原曲の「サラダ」はまずもって演奏録音されないが、ラヴェルがただでさえ多作のミヨーの示した「新味」の多様性に、同じく新しい響きを目指す自らの寡作を嘆いた話が本に出てくる。この演奏は「輸入音楽」ではなくミヨー側に寄せた演奏に聴こえる。楽章の即物的性格よりも響く音の鋭敏さ、雑然とした特有の魅力が、確かな指で遊びを交えず先導するソリストのもと抽象的に引き出され、提示されている。ゆえ地味だったり遊びがなさすぎるなど批判もあり得るが、私はこれがしっくり来た。どうしてもただの世俗音楽の翻案にすぎない楽章は眉をひそめてしまうが、三分の一の曲はマデルナにブヨブヨした部分を削ぎ落とされ明確なフォルムを与えられており、最良と考える。この曲が(屋根の上の牛同様)嫌いな向きにはすすめられる。なぜかオケが上手い。敏捷でピアノにピタリとつける。マデルナが変なことをしないからだろう。ハッキリした演奏なので勧められる。録音も明晰なほうではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:オーボエ協奏曲,○ヴァンデヴィル(Ob)スーザン指揮ORTFフィル(barclay,INEDIT)LP,,比較的晩年の作品で筆のすさびのようなものの多い中、協奏曲と言う点を除けば無難な牧歌的小品に仕上がっている。,,協奏曲のジャンルに並ならぬ情熱を注ぎあらゆる楽器の組み合わせで書いていたミヨーだが、いずれの作品も楽器をよく知り特質を引き出しつつも自分の作風をはっきり打ち出すという高度なわざを見せ付けるものになっているが、ここでもオーボエという楽器の懐かしく輝かしい音色を技巧的パセージを織り込みつつも表現させてゆく手腕が鮮やかである。,,ヴァンデヴィルは舌を巻くほど上手い。相対的にバックオケが貧弱過ぎると思えるほどにである(音はどちらとも暖かくよい)。終楽章などオーボエなの?というような技巧的なフレーズも気合一発吹き飛ばしている。明るく軽快な演奏を楽しめる。○。,-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:オパス・アメリカナム2番(「モーゼス」),作曲家指揮ORTFのメンバー(CAPITOL)LP,,陰鬱とした大管弦楽曲である。しょうじき聴きとおしても何か腑に落ちないような感じは否めなかった。大交響曲の晦渋な緩徐楽章をえんえんと聞かされるかんじである。それでもオネゲル風の構造の面白さや真面目な顔のミヨーを真摯に受け止められる局面もあるのだが、録音が古いのも手伝って少々辛い。別に演奏だけのことを言っているわけではないが、無印。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:カンタータ「栄光の冠」Op.211,○デミニ(B)作曲家指揮アンサンブル(VERSAILLES)LP,,「三つの聖なるカンタータ」と題されたミヨーの宗教カンタータ集で、「ヴナスク伯爵領人の典礼(コムタディンによる典礼)」および「格言カンタータ」という多少時期のずれた作品が裏面に入っている。この曲は題名からして聖書めいているが祭儀の進行を8曲(4節)のいずれも音楽的にはプロヴァンス風味たっぷりで(それを言えばそもそも裏面だって思いっきりプロヴァンスな主題の曲なのだが風味は違う)1940年の作品とはいえ未だ六人組のもっとも輝かしい時代の、素直な牧歌的室内楽の系譜につらなる雰囲気をもった作品である。前年の有名な「ルネ王の暖炉」に似たものを別の編成で別の目的のもとに作り上げたといったふうである。ユダヤ系であることに対する迫害をおそれアメリカに亡命したまさにその年の作品であることは、懐古的でなつかしい曲感の示す意味をストレートに示している。,,RVWが第一次大戦で外国人として戦下に見たプロヴァンスの暖かい風景(異説あり)を、緩やかな音線にうつした曲をもって世に名を轟かせたことを思い出す。ミヨーはパリジャンとしての生活がありながらも、まさに国がどんなに戦に乱れようとも暖かな情景を保ち続けたエクサンプロヴァンス生粋の作曲家であったことを思い起こさせる。RVWは客観的な時代には戦争をそれなりに苦々しく描いたが、いざ戦争の害に逢ったところでストレートに描くことをやめ、田園の哀しくも美しい情景をひたすら美しい音にたくした5番交響曲をまとめた。ミヨーの心情もまさにその、戦争に向き合い闘争するのではなく、戦争を遠く見守り収まるのを待つ、懐かしい風景がせめて壊されないようにと回顧する、そういったところにあったのかもしれない。,,やや古めかしい歌唱に対して僅かフルート、トランペットに弦楽四重奏という擬古典編成のバックがとても親密な雰囲気をもち、田舎教会のミサ(ユダヤ教だと神聖祭儀とでも言うのだろうか)の進行風景を思わせて秀逸である。演奏自体は戦後の録音だが、安堵と喜びの生々しさをどことなく感じる。ミヨーの指揮はかなり巧みなので安心できる。素直な曲なのでもっと演奏されてもいいと思うが宗教曲は難しいか。○。,,それにしても「ミヨー」とググるとうちのいいかげんなページが2番目に上がってくるのはどういうわけか(1番はwikip)。直系の弟子も未だ現役だろうにもっと敬いなさい聞きなさい演奏しなさい分析しなさいと言いたい(苦笑,-----,,,-----,,,-----,
ミヨー:チェロ協奏曲第1番,ロストロポーヴィチ(Vc)ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(russian disc)1964/5/13live・CD,,いきなりミヨーらしくない渋みのあるカデンツに驚くが、オケがパリっぽいメロディを載せてくると一気に六人組っぽくなる。30年代ミヨーの脂の乗り切った頃の作品で、ネルソヴァやシュタルケルも録音していたか、20世紀のチェロ協奏曲としては比較的有名だ。全編パリっぽかったらそれはそれで更に名前が上がったかもしれないが、それだけでは誰も録音しなかったかもしれない。ミヨーが己に枷を嵌めるように作風を固めてしまう前の、色々詰め込んでみよう的なところが感じられ、得意としたミニアチュールではなく、しっかり3楽章制の協奏曲として書いているから、ちゃんと聴かないと仕掛けを掴みきれずに途中で飽きる。ロストロポーヴィチは我が物のように演っているがこの曲では余裕といった風。ブラヴォが飛ぶ。後年正規録音している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ハープ協奏曲,○マーン(hrp)P.ミュール指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,ミヨーのえがく南欧の牧歌がハープの神秘的な典雅さを身近な調べに見事に変換して美しくやさしく聞かせている。ミヨーの作風はもうワンパターンの安定したものだが同時代の円熟した作曲家たち同様楽器の組み合わせや新しい響きの導入によって幅を持たせようとしており、たんなるドビュッシーの末裔ではない。わりとしっかり長めの形式的な作品である点にも仮称反ドビュッシイストのリアリズムの反映が聴いてとれる。演奏はクリアがゆえに少し音が鋭過ぎて、浸るべき曲なのに浸れないもどかしさがあった。録音もよくない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ハーモニカのための組曲,○アドラー(hrm)M.グールド指揮RPO(rca)LP,,古典風の書法は簡素で奏者に負荷をかけない。技巧家には少し食い足りないかも。作曲家の多面的作風が3つの標題曲で描きわけられ、やや地味だがそれなりに聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ音楽「屋根の上の牛」,○デゾルミエール指揮ORTF(RICHTHOFEN:CD-R他)1948/3/11シャンゼリゼ劇場live,,板起こし。この擬似輸入海賊盤(恐らく国内産だろう)は原盤状態が余りよくないものが多いかもしれない。これを別のものと組んで裏青化するくらいなら同じ演奏会をまとめて裏青化してほしかった。そしてこの演奏はデゾのライヴということでスタジオではしばしば軽くそっけない一直線の演奏をしたこの人の、実演におけるリズム処理の巧さと案外情緒的に揺らすところが聴けて面白い。反面、技術的に問題があるのかオケは乱れがち。音色も情緒的になり過ぎるために、浅薄なラテンふう音楽の浅薄な旋律・リズムだけがえんえんと聴かれる感じで飽きる。ポリトナリの微妙な響きや精緻な構成をもっと浮き彫りにしないとどうも、ザ・六人組という範疇を越えられない曲ではある。デゾにしては楽しい、ということでおまけで○。アンゲルブレシュトのバックによるシェラザードを裏青化するほうが先ではっ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ音楽「屋根の上の牛」,○ナガノ指揮リヨン歌劇場管弦楽団(erato)1992・CD,,キッチュで賑賑しい雰囲気はよく出ている。オケの感じが「ちょうど良い」。半面、やや地味というか特長をあげづらい演奏であり、どちらにも振り切らない感じがする。まあ、○です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ音楽「屋根の上の牛」,○バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団(EMI)1977・CD,,やや重いが旋律に重点を置いているためだろう。ペットソロや弦楽器が終始民謡旋律を情感たっぷりに歌い継ぎ、木管やブラス、打楽器が普通じゃない絡み方をして曲を盛り立てる。調子っぱずれとみなされかねないポリトナルな重なりはアイヴズを思わせる尖鋭性をしめし、リズム楽器にしても一筋縄じゃいかないところがある。だがバンスタ盤で聞かせどころはやっぱり分厚い弦楽器の響きだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ音楽「屋根の上の牛」,○ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(cherry他)1945/3/2・CD,,こういうあほみたいな曲が代表作とされるとミヨーも浮かばれないよなあと思いつつ、見る人は見ていて譜面から先進性を読み取りそれを価値基準に演奏を聴く。私はもうめんどくさいので漫然と聴くのだが、まあ古いのとこのオケなのとミトプーなので雑味が感じられるのはしょうがない。猥雑な印象をあたえる意図もあったと考えればこれでいいのだろう。ラヴェルが嫉妬したというのがよくわからないが、旋律とリズムの天才性はたしかに感じ取れる。旋律といっても引用だけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ音楽「世界の創造」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1953/7/26live,,壊滅的な録音状態で酷いノイズが支配的だが、けたたましくも迫力のオケの表情がしっかり聞き取れそれなりに魅力がある。ミヨーが借りてきたようにジャズ表現を取り入れて、ガーシュインのシンフォニックジャズと共時的に制作したバレエ音楽だが、ここでは舞踏要素よりも、純粋に音楽的な魅力を刳り出し比較的透明度を保っているさまが新鮮だ。ミュンシュにはスタジオ録音もあったと思うのでこれを取り立てて聴く必要はないが、ライヴならではのひときわの集中力を味わうことはできる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ音楽「世界の創造」,ウーブラドゥ指揮室内楽団(forgottenrecords他)1951パリ,,LP起こしだが見たことがない。音もこもり悪い。しかし演奏はきわめて明確な輪郭を持ち聴き応えがあり、ミヨーってキッチリやればしっかり聴こえるんだ(あたりまえだけど)、と膝を打った。挽歌ふうの暗いフレーズはすでにミヨー特有の世俗と芸術の融合した世界を象徴する。楽団のソリストを始めいずれの奏者もいかにもフランス往年の響きで魅了するが、そこにジャズの引用が入ってくると、まるで化けたかのようにアメリカになる。しっかりとジャズの音を出しているがそれは、さきほどのフランス風の憂いある音と同じものだ。音はジャズだがリズムは厳格に保つ。そうすることでガーシュウィンではなくミヨーになるのだよ、とウーブラドゥに教えられる心地がする。リズムの錯綜もウーブラドゥにかかると全く自然かつしっかり捉えられ、ジャズを用いながら野蛮主義のストラヴィンスキーのはっきり影響下にあることを認識させる。ウーブラドゥといえば兵士の物語だがこの捌きの旨さはこの人の個性なのだろう。一歩引いて整えるのではなく、積極的に表現させながらも統制をきかせまとめてしまう、非民主的な?この時代だからできたことかもしれない。op.81aで未だかつて感銘を受けたことはないが、最期の一音まで耳を離せなかった。録音マイナスで○はつけないけど。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ音楽「世界の創造」op.81a,ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(forgottenrecords)1955/7/16live放送,,録音が古ぼけて精緻な統制ぶりと的確な響きを引き出すテクニシャンぶりがほとんど伝わらず、耳を澄ませて集中して聴いて初めてこれがとても良くできた「クラシック」であることに気付かされる。ロスバウドのメシアンなど精緻であってもただ音符をオケの性質のそのままに音にしただけのような、モノクロームで魅力のない演奏になっているが、ミヨーにかんしてはほぼほぼジャズとして書かれているところを、ジャズに思いっきり振り切って吹かせておりまずはそれが単に楽しい。ガーシュインを先駆けたといわれるのもわかる。ロスバウトなので型に嵌められる堅苦しさはありドイツの重く渋い音の範疇ではあるが、それが逆にミヨーのアマルガムとわかるように書かれたアマルガムを、純粋なクラシックとして仕立て直し、きっちり纏めている。同曲をセミクラシックとしか認識できない向きは一度聞いてみるのも良いかもしれない。フランス物にはフランス物ふうの美しい演奏もなしたロスバウド、ここではそのての美観はなく、ジャズが主役である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ音楽「青汽車」,○マルケヴィッチ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団(ConcertHallSociety/SCRIBENDUM)1972/7・CD,,ブルートレインである。ディーアギレフのロシアバレエ団のための軽音楽で擬古典的な書法を基調としつつ特徴的なリズム(コープランドなんて影響受けまくりですな)と解放感のある清新な和声(楽器法~プロヴァンスに材をとった一連の牧歌的作品と共通点がある)を織り交ぜることによって「上流階級のランチキ騒ぎ」のようなものを仕上げている。繊細な音響表現が綺麗すぎるきらいもあるマルケだがミヨーでもかなり日寄った作品ではあり、フランセあたりを聴くような軽い気分でどうぞ。ヴァイオリンソロなんてありえない。ブルッフじゃないんだから。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:バレエ組曲「世界の創造」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1953/7/26タングルウッド音楽祭live放送,,非常にノイジーな板起こしで、元はモノラルのくせに左右の揺れが酷い。拍手に重ねてナレーションが始まり、作曲経緯の説明がひとしきり行われて演奏に入る。訪米時ポール・ホワイトマン楽団との邂逅で初めてジャズを知りニューオーリンズで本場物に触れて帰国のち黒人音楽のイディオムを組み込んだバレエ音楽を仕立てた、時に1922年のことである、といったものだ(ジャズを採用したクラシック音楽としては非常に早いものになる)。題名はネイティブの伝承から取ったが本国では余り受け入れられなかったと、ウィキに書いてあるようなことも付け加えている。とある単語が耳についたが話の流れ的にも時代的にも他意はなかろう。ミュンシュは思い切り勢いづいて、この軽薄な音楽を押し通している。ミヨーらしくやかましく音を重ねる箇所は散見されるものの、セオリーを持ってやっているという感じは無い。イディオムがどうこうというか、世界的な先行事例なので当たり前だが二曲目など全くまんまのジャズである。終曲にかけてミヨーの浅い方の作風~フランス組曲とかそのへんの感じ~に巧く取り込んでまとめてはいるが、全体として所々に現れるのはガーシュインだ。尤もガーシュインに先行している部分もあろうので、ホワイトマンと言った方がいいだろう。厚くて強引だから聴けるのであり普段の私なら欠伸で終る曲なので、演奏的に成功はしてるはずだし、ナレーターもアメリカ音楽の影響下にあるものとして誇らしげにも聞こえるから、良い記録とは言えよう。多分もっとちゃんとした録音が復刻されていたと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノと管弦楽のための5つの習作,○バドゥラ・スコダ(P)スウォボダ指揮ウィーン交響楽団(WESTMINSTER他)CD この曲もいい曲だ。ピアノの音線は感傷的で、選び抜かれた最小限の音符で密やかな美をうたっている。習作とはいうが確かにミヨーらしくない不思議な感傷性を感じさせるものも織り交ざる。しかしそれらを総合してみると、サティという作曲家の姿が浮かんでくる。これはサティの延長上のピアノ曲なのだ、と半ば確信めいたものを感じた。ミヨーのピアノ曲にサティが色濃く影を落としているのは周知のとおりだが、サティよりも美しい旋律と暖かな感傷性をあわせもったミヨーの真骨頂を見る思いだ。スコダのピアノもじつに要領を得た演奏で、音楽の前進性は際立っている。オケは多少晦渋ないつものミヨー節も聞かれるが短い曲ゆえそれほど気にはならない。 ○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:ピアノと管弦楽のための5つの練習曲,○エルフェ(P)ロバートソン指揮フランス国立管弦楽団(erato)1991-92・CD,,ミヨーの持ち味である複調性が愉しめる人には愉しめる曲。耳心地があんまり良くないのでミヨーマニアが聴けばいいくらいのものか。ミヨーマニアである私は楽しんだ。管弦楽もピアノも自然に組み合って、といってもポリトナルな曲だからアンサンブルどうこうではない部分もあるのだが、ミヨーの芸風をどちらもよくおさえている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノと管弦楽のためのバラード,○エルフェ(P)ロバートソン指揮フランス国立管弦楽団(erato)1991-92・CD,,これも美しく密やかな旋律から楽天的で素直に楽しいリズムまで一連に楽しめる曲。7分程度だが飽きさせない。エルフェは上手い!バックオケもまずまず。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノ協奏曲第1番,○エルフェ(P)ロバートソン指揮フランス国立管弦楽団(erato)1991-92・CD,,極めて短い前期ミヨーらしい協奏曲だが、ミヨー自身の振ったものなどを聴くと単純さ短さを補うかのように大仰で拡散的な音楽を志向しているのがわかる。だからテンポに緩さや弛緩を感じたりしたものだが、この演奏はまたこれで「地味」である。録音のせいも大きいと思うがエルフェの発音は弱くて柔らかすぎる。ロバートソンもまた強靭さに欠け達者とは言い難い。複調性による進行において強引な表現をとらないがために自作自演よりも構造の見通しが良くその点面白みをより強く感じることができる。まあ、自作自演が特殊なのである(ロンとの古いものは別)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノ協奏曲第1番,○ジャッキノー(P)フィストゥラーリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(naxos他)1953,,テンポ取りなどややたどたどしさを感じる。ミヨーの特殊性を意識せず古典的な協奏曲をやるように正面から取り組んだ結果のようにも。モノラルというとどうしてもロンの演奏と比べてしまうが、細かいリリカルな表現にはオケもろとも惹かれるものの、何かプロヴァンスではない、北のどこかの協奏曲に聞こえる。アントルモンのようにやたら派手に一気呵成に攻めるのが良いとも言わないが、半分は篭りがちな録音のせいと思うが、勢いや説得力が足りない気もした。オケは上手い、美しい。ソリストも繊細で技巧に陰りはない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノ協奏曲第1番,アントルモン(P)作曲家指揮パリ音楽院管弦楽団(cbs)ミヨー自作自演の新録は若きアントルモンとの競演。ロン盤に比べて遅くもたつくようなテンポ感があり、録音も(ステレオのせいでもあるが)拡散気味で、ミヨーの和声的に噛み合わないアンサンブルの妙を聞かせるには少々音場同士が遠すぎる感がある。じっと聞けば特にイマイチな2楽章でも繊細な音色の世界を感じることができないことはなく、決して悪くはないのだが。両端楽章はこの曲を特徴付けるじつに敏捷で無邪気な楽章だ。明るく旋律的な音楽は初期ミヨーらしさ全開で、ミヨーのプロヴァンス風牧歌が好きな向きには堪らないものだ。多数のピアノ協奏曲の中でこの嚆矢の曲が一番受けるのもそういった素直さが原因だろう。ただ、あまりに素直すぎて飽きるのも確か。そうなるとソリストがどのようにもってくるか次第だが、アントルモンはやや生硬で解釈にキレがない。指先の細かいニュアンスが無く、そのまま音にしているような感じがする。全般に、ミヨーにしては素直すぎる曲がゆえに演奏を立派にゆっくりやった結果底の浅さが見えてしまった、そんな感じを受けた。でもこの曲、親しみやすさのみならずちょっと聞いただけでミヨーとわかる独自性はラヴェルの作品に比肩しうるものがあり、フランス近現代ピアノ協奏曲の系譜の中にも確実にその足跡を残したと言えると思う。ようは演奏次第でしょう。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:ピアノ協奏曲第1番,ドワイヤン(P)ミュンシュ指揮ORTF(ina)1966/11/22live(1966/12/4放送),,ina配信でもAmazonデジタル等でも聴取可能。ミュンシュはこの時代の指揮者としてはミヨーを振った方で、ドワイヤンも腕は確かだが、にもかかわらずこの演奏の失敗はオケが全くついていけなかった点にある。簡潔な書法を旨とする新古典主義に立ちながら、複調性であったりポリリズムであったり瓦解しやすい要素を盛り込んでくるゆえまとめるのが難しいミヨーが、それでも一番わかりやすい小交響曲系の、短く牧歌的で耳易い楽曲として、ロン御大による素晴らしい記録以降演目にも上がりやすかったこの曲(実際ミヨーのピアノ協奏曲では唯一録音が複数手に入る曲ではないか)。難しさは一楽章既に各声部がバラバラになりそうなところで感じ取れる。これはドワイヤンのテンポ感がやや安定しない、ミュンシュも何故か取り纏める力が弱く空回りする、そのうえで、オケのソロ楽器やセクション毎に出来不出来があまりに違いすぎる。三楽章も込で言うとミヨーの無理な高音域の無理な音符の詰め込み方など色々あるだろうが、これは吹けなさすぎだろう、というピッコロ等、一方でホルンなど立派に吹いており、弦ははっきり言って曲慣れしていなさすぎ。ミュンシュなら力づくで押し通せそうなものだが、アントルモンと作曲家が再録したもの同様、やはりテンポを落としてキッチリまとめていかないと瓦解する曲なのかもしれない、ライヴにはとても向かないのではと思わせる。二楽章は晦渋さも寸止めの叙情味で気を落ち着かせてくれるが不安感は拭えない。と、三楽章、何と物凄いテンポで煽り始めるミュンシュ!もうオケは狂乱状態というか、ある程度は理知的に構築されていないとミヨーの当時として冒険的な響きの良さは出ないので(翻ってこれに比べれば一楽章はWW1前の猥雑で世俗的な旋律やサティ的な和声など聴きやすい要素が耳を和ませるところもあるから良い)、みっちり詰まった響きを持つ曲なら総体的に押し通せるからともかく、空気の通るような簡潔な曲の各声部の出来がバラバラでは押し通すこともできずきつい。ソリストは攻撃的で指も確かなのでやはりバックが惜しいのである。無理矢理のフィナーレ後、いくらカリスマのミュンシュであっても拍手には戸惑いが感じられ、ピアニストに対してであろうブラヴォが少しずつ混ざってはいくが、六人組時代の単純な曲と最盛期を過ぎた職人的な曲以外ミヨーが全般としてあまり演奏されないのもわかる気がする。カルテットの譜面をわりと持っているが、一本で弾くと素晴らしいメロディなのに四本で合奏すると調性もリズムも合わずとんでもなく聴きづらくなるものが幾つもあった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノ協奏曲第1番,ロン(P)作曲家指揮ORTF?(columbia/cascavelle/pearl他)1935/4/5・CD,,被献呈者と作曲家による骨董記録だが、今聞いてもやっぱりこの曲の決定版。一楽章は録音のせいもあって少しまだのりきっていないが、二楽章は前衛性がパリのオシャレな洗練により後年の作品より晦渋にならずに済んで、ロンだから硝子のような響きが、六人組の世俗性より、ミヨーもわりと仲の良かったラヴェルに近い仄かな感傷を燻らせる。何より派手に始まる三楽章のロンの大御所たる表現力、曲がじつに簡潔に上手く出来ている、そこにきてタッチの確かさとスピード。重すぎず大風呂敷すぎず、これぞフランスのピアニズム。これに尽きる(その盛り上がりはまさに新古典主義!)。作風がミヨー得意のプロヴァンス風の牧歌的な旋律で曇りのないもので、全三楽章でも15分もかからないから初心者にもわかりやすい。細部が聴こえないゆえ一部技巧に陰りがあるように聴こえるかもしれないが、この曲だから弾けないはずはない。錯覚だろう。pearlのほうが音が聴きやすかった覚えがある。自作自演新録はアントルモンだが作曲家も年を取りアントルモンも芸風が芸風なので熱量とスピードは劣る。オケは聴き劣りしない。オケ名は原盤にちゃんと書いていないようでまちまちだが、まだ設立されてなくてもまあ書いてある通り、ということでハテナ付きで。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノ協奏曲第4番,○エルフェ(P)ロバートソン指揮フランス国立管弦楽団(erato)1991-92・CD,,このコンビの1番にくらべしっかり聴かせる音楽になっている録音。エルフェは相変わらず品がよく強靭さに欠けるが、依属者ソコロフスキーがその名技性を見せ付けるために使った曲であるがためにどうしてもそういうスポーツ的側面に目が行きがちなところ、中間楽章のトレ・レントにおいては重々しい音楽に何かしらの意味づけをするように表現を尽くしており、完成期ミヨーの表面技巧に偏らない内容的特徴をよくとらえている。なかなかスケール感のある演奏で、同曲の印象が変わった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノ協奏曲第4番,○スコロフスキー(P)作曲家指揮ORTF(COLUMBIA他)CD,,焦燥感のあるピアノの雪崩れ込みからいつもの牧歌的なミヨーが高音部で鳴り響く。高音部が管弦楽によって前期ミヨー的な暖かな音楽を繰り拡げるいっぽうで中低音域のピアノはひたすら動きまくる。依属者らしく表現に不足はなく危なげなく強靭に弾きまくる。せかせかした音符の交錯する結構入り組んだ楽章ではあるがさくっと終わる。2楽章は低音ブラス合唱で始まるこれもミヨーらしい人好きしない前衛ふうの深刻な音楽だが、ソリストは繊細な表現で音楽の無骨さを和らげている。3楽章は比較的有名なメロディから始まる楽天的な音楽で、打鍵の確かなこのソリスト向きの打楽器的用法が印象的である。喜遊的な雰囲気はミヨーの手馴れたオケさばき(必ずしも最高ではないが)によって巧くバリ弾きソリストをかっちり組み込んだ形で保たれていく。リズムが明確で押さえどころがしっかりしているゆえ、ミヨー演奏の陥りがちなわけのわからない冗長性は免れている。テンポ変化はほとんど無いが、そもそもそういう曲である。作曲家の職人的な腕による手遊びを楽しもう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ピアノ協奏曲第4番(1949),○ザデル・スコロフスキー(P)、作曲家指揮ORTF(COLUMBIA他)~この曲は壮麗な第4交響曲の後、弦楽四重奏曲第14、15番(一緒に演奏すると八重奏曲としても「いちおう」演奏可能)と前後して書かれた作品。アメリカ時代以降の典型のようなところがあり、多くの弦楽四重奏曲と同様、折角魅力的な旋律と明晰な和音が、複雑なテクスチュアの中に沈殿し結局かなり晦渋な印象を残す。オネゲルのチェロ協奏曲あたりを思わせるところもある。 1楽章ではいきなりの律動的なソロ、対してヴァイオリンのピチカートにはじまるバックオケの煌くような音響的伴奏が鮮烈な印象を与えるものの、曲想は複雑怪奇となり、わけがわからなくなってゆく。ヒンデミット張りに疾走しつづけるソロと対位的な構造の豊潤さにだけ耳を傾ければ面白く聞けるだろうが(3楽章も同様)、 1番にみられるような素直な美感は失われているといわざるをえない。依属作品としてやや軽く書き流したのかもしれないが、それにしては2楽章の晦渋な重みが少し奇異にもおもう。ミヨー好き向きの作品とはいえるが一般向けとはいえない。同盤2003年CD化済。律動、律動、スコロフスキーは流石依属者、嬉々として技巧をきらめかせている。「ダリウス・ミヨー~幸福だった私の一生」別宮貞雄訳音楽之友社刊(1993)は 20世紀フランス音楽を語るうえでは見逃せない書籍だ。同時代の貴重な証言に満ちており、作品表含めて資料的価値は計り知れない。その279、80ページにこの作品についての記述がある。ミルス・カレッジのミヨーのところへ紹介を受けてやってきた若いヴィルツオーソ・ピアニスト、スコロフスキーが未出版のピアノ協奏曲を欲しがったので、この作品を書き上げた、と簡単に記されている。「それを彼は何度も演奏し、次の冬にパリで、私の指揮で録音しました」そのLP化がこの緑ジャケットのレコードだ。人気曲「ブラジルのソーダード」のほうが大きく記されているけれども。この記述直前に触れられている弦楽四重奏曲第14、15番+「八重奏版」の録音も同じcolumbiaでLP化されている。ブダペスト四重奏団がレシーバ耳に録音した涙ぐましい話しは別項に置いておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:フィルハーモニック序曲,○バルビローリ指揮NYP(DA:CD-R)1962/11/30LIVE,,びっくりするくらい前進的で明快な演奏。これが60年代のバルビ?と思わせるほど躍動感というかタテノリの力強さというか、横の流れ「だけ」を重視した音楽作りをする前の芸風ということなのだろう。もちろんプロフェッショナルだから曲により解釈も変えるし演奏方法も変えさせるのだろうけど、シベリウスや正規のステレオ録音などにみられるあの「ユルさ」が微塵も感じられないライナー張りの推進力にいたく驚きました。このレーベルにしては音もエッジが立って聴きやすい。曲はほとんどヒンデミット(変に構造的なところやヴァイオリンの超高音を多用するところは元々似てるんですけどね)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ブラジルのサウダージ,○チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(SARDANA:CD-R)LIVE 新古典主義的な面を強く打ち出した透明感のある響きが特徴的な演奏。特殊楽器の新奇な音よりもペットのアカデミックな響きや構築的な弦楽器の動きに耳が惹かれる。ポリリズムやポリフォニーが余り奇矯さを目立たせることなく、結果として凡庸な軽い曲に聞こえてしまうところがウマイだけに付けられるケチとなっている。ブラジルの熱気は微塵も無いのでご注意を。軽く聴くにはマジメすぎるしじっくり聴くには底の浅い音楽。ミヨーが苦手というかたにはいい演奏だろう。ミヨーだとシンフォニーをよく聞くというかたには、この構築的でしっかりした演奏は面白く聞けるかもしれない。雑然とした不協和音もここでは気にならない。「らしくない」ところが好悪分かつ気もするが。キレイなので○をつけときます。チェリの響きへの拘りを損なわない録音状態。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:ブラジルのサウダージ,チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(GREAT ARTISTS:CD-R)1979/10/31LIVE 録音時間が異なるため恐らくサルダナ盤とは違うもの。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:ブラジルのサウダージ~「ラランジェイラス」,○チェリビダッケ指揮フランス国立管弦楽団(000CLASSICS:CD-R)1974/9/17LIVE サウダージかソーダードか、それとも端的に「思い出」か、けっこう訳しづらい題名ではある。リオ・デ・ジャ・ネイロの細かい地名や通りの名前、名所などのついた12もの小品により構成される即物的発想の曲で、ピアノ曲に序曲を加えて管弦楽編曲されている。ミヨーの代表作のひとつだ。チェリのアンコールは1分程度の曲がいくつもいくつもやられてそのどれもがけっこうマニアック。これはフランスだからだろうか、チェリ自身も何度か取り上げている作品の断片をアンコールの一曲としてやっている。前後にラヴェルやストラヴィンスキー、ドヴォルザークがやられているわけだが、その中でもやはり強い個性を放っている。ミヨーはしばしば忘れられがちだがなんだかんだ言ってもフランス20世紀音楽の巨匠。ごつごつした調性同志の衝突、同時にふたつのリズムが進み独特の音響を醸す場面、それはしかしすべて南米の音楽体験をベースとしているので娯楽的に楽しめるようにはなっている。ミヨーの複雑で錯綜した音楽はじつのところチェリのような砥ぎ師に砥ぎ上げてもらうとその意図する所が明瞭な名演が生まれたろうに、残念。アイヴズのような混沌一歩手前の音楽断章、これは無難にそれほど盛り上がらずに終わるが客席の反応はいい。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:ブラジルのソーダード,○スコロフスキー(P)(COLUMBIA)LP,,わりと著名な南米系作品であるが、しっかり落ち着いた表現でミヨーの内面的な部分を意外と的確に表現している演奏。サティよりも作風として確立している常套的な手法(ミヨーのピアノソロ作品の作風のすべてがここにある)によるとはいえ、魅力的な旋律の醸す儚げな楽天性の魅力は南米のリズムにのって、パリの社交界を彷彿とさせる都会的な不協和音を織り交ぜた抽象化をへたものになっている。古さもあってちょっと感傷的になれる演奏。けして旋律の魅力や民族的な舞踏リズムを煽るほうに逃げないどちらかといえばクラシカルなスタイル。なかなかに引き込まれる演奏ぶりで傾倒していることが伺える。ミヨーにレパートリーとして4番協奏曲をオーダメイドしてもらった気鋭のピアニストが同曲の裏面に収録したもの(作曲家自伝に記述がある)。協奏曲のみ最近CD化されたようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ブラジルのソーダード(管弦楽編),○チェリビダッケ指揮南ドイツ放送管弦楽団(DA:CD-R)1979/10/31live,,正規盤が出ていたかもしれない。録音は最悪。しかしチェリビダッケが何故この曲を得意としていたかわかるくらいには楽しめる。ともすると旋律とリズムだけに単純化された形で猥雑に演奏されがちなミヨーを、精妙な響きの作曲家として意識的に構築している。ミヨーの真価が伝わる演奏スタイルは、ただでさえ単純化される録音音楽を、楽器個々の独立し統制されたさまを体感させる生演奏に近づける。まあ、録音のいいにこしたことはないけど。オケは表記のまま。シュツットガルトか。ペットの高音が出てないところが気になる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ブラジルのソーダード(思い出),ルビンシュタイン(P)(meloclassic)1948/10/13live 放送・CD,,これは40年代録音なので音は良い方と言っていい。何でも弾いてるルービンシュタインなので何が出てきても驚かないし、それが南の楽天的音楽や東の舞踏的音楽であればミスだの雑だの問題にならない有無を言わせぬ血の勢いで聴かせてしまう。だがそれにしてはこの曲は「現代的に」聴かせている。とても抽象的だ。ミヨーのスコアの示す技巧的な側面を突いたかのような演奏で驚いた。そこから楽天的要素を抜き出して思い出に浸らせる気はない。まるでシェーンベルクのようなミヨーである。傑作だとは思うがむしろ素直な「春」「家事のミューズ」みたいな後期作品に本領があると思う私には、まだ前衛とみなされていたミヨーが、オネゲルの嫌うブヨブヨした作曲家ではなかったことを裏付けるメカニカルな技巧も兼ね備え、ちゃんと研究し発想に結実させることもできていたのだと解釈した。妄想上ルビンシュタインは恐らく顔色一つ変えずにただ一度スコアを舐めただけで弾き抜いたのだと思うが、それが面白くなったかどうかは別として、作曲家本人も気づかないくらいの楽譜の本質を衝いた記録として特筆できる。くれぐれもブラジルっぽくはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ブラジルのソーダード~ⅩⅡ.パイサンドゥ,ロン(P)(columbia/cascavelle)1935/5/10・CD,,クローデルの秘書としてブラジルに逃れた時期、当地の音楽に強く影響されて書いた作品として有名で吹奏楽などでも演奏されるが、ミヨーのピアノ独奏曲はサティの音符の少ない簡潔な音楽の影響があるせいか、独特の孤独感や抽象的な雰囲気が出て良い。ブラジルの思い出、ブラジルの郷愁などと訳されることも多いが、各地方の名前を題名にもつ。これは終曲にあたる。タンゴのリズムにのって、でもブラジル的なラテンの明るさはなく、孤独な響きのステップが踏まれていくうちに、別の音楽によって断絶し交錯し、まさにミヨー独自の複調、というか複数の異なる雰囲気を持つ音楽との簡潔な邂逅をへて、ステップを止める。短い中にもミヨー、そしてミヨーのピアノ曲の一種「高潔さ」のあらわれた曲である。単なる翻案ではなくミヨーの作風にブラジルが取り込まれたのだ。ロンは難なく弾き通す。旅先のミヨーの孤独を適切な表現で示している。ロンは他にも録音があったのではないか。,-----,,,,,,,,,,,,,
ミヨー:ブラジルの思い出(管弦楽編),○ロザンタール指揮ORTF(INEDIT,Barkley)LP,,薄く莫大なステレオ期ロザンタールらしい演奏。私にはミヨーの肉汁垂れ滴るような感じがちっとも伝わってこないので、ただすらっと長々しく聴きとおすだけになってしまった。繊細で美しい響きはよいがリズムの表現に難があるように思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:プラハのための音楽,○作曲家指揮チェコ・フィル(multisonic)live・CD,,交響曲第10番と共に録音されたもの。いい音で、ミヨーらしい折り目正しい演奏だが、曲もまたいい。管弦楽組曲的に見られがちな題名だが、むろん楽器の用法や旋律に皆無とは言えないまでも「~のための音楽」というのはたまたま受けた仕事にかこつけて「交響曲」という題名のかわりにつけられた即物的な命名方法に基づく、と「幸福だった~」に書いてある。言葉どおりに受け取って素直に交響曲として聴くとなるほど、しかも更にそれまでで「完結」したはずの大交響曲とまったく同内容の、いい意味でも悪い意味でも「ミヨーの常套的な型式音楽」になっているのが面白い。しかも既に数多の中でも出来はいいほうだと思う。3楽章構成だが、1楽章中のブラスの用法、それに伴う響きの饗宴が耳をひく。管弦楽法はいよいよ簡素化しリズム的にはユニゾンが目立ち一種型にはまった不協和音を重ねるという戦後ミヨーそのものの音楽だが、そこにもいつも、「一つ」違うものを挟んでくる。得てしてそれはシェーンベルクふうの前衛的なパセージであったりもするのだが、ここではチェコのブラスの音色を聴かせるため挿入された、ととって不思議はない、そこがヤナーチェクとまではいかないまでも、中欧的な硬質さを音楽にもたらし、南欧風のマンネリズムに陥らないで済んでいる。この1楽章、弦楽器なんかは常套的でつまんなさそうだが、耳には適度に新鮮だった。そのあとはますます常套的だがライヴであるせいか作曲家の権威のせいか、とても引き締まったオケの好演が目立つ。ミヨーは腐ってもミヨー、構築的なアンサンブル技術はしっかり要求し、ヒンデミット的ではあってもちっともヒンデミットではない聞き応えの結末まで面白く、弛緩なく聞けた。きっぱり短くしすぎたり、変に展開させすぎたりするものもある中、いいバランスだと思う。○。multisonicは録音データが明示されないことが多く困る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:フランス組曲,○チェリビダッケ指揮ベルリン・フィル(BP)1951/3/31・CD,,この盤は全般残響付加とノイズリダクションが目立つが、演奏的にはチェリのフルヴェン的な覇気溢れる前進力と既に現れている構造への神経質な配慮が同時にあらわれたなかなかのものと言える。喜遊的にやらずともこの曲は面白く聞かせられる、チェリがだいぶ後年まで取り上げ続けたことからも楽曲的に脆弱でも何でもなく寧ろ計算された構造に妙がある楽曲の集合体であることがわかる。だがまあ、そこまで神経質でもなく、どちらかといえばベルリン・フィルがまるでベルリン・フィルじゃないくらいの「多少透けた」音を出しているところに聴きどころがあるか。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ミヨー:フランス組曲,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(AUDIOR)LIVE おそらくCD-Rで出ているものと同じ。録音状態は劣悪。ラジオ・ノイズがひどく、まるで戦前の録音のようだ。でも、思ったより熱い演奏だ。チェリものっている。大した曲ではないが、いたずらに壮大にやるでもなく、等身大の演奏をしているところが意外だし気に入った。楽しい。ま、録音が悪すぎるので無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:フランス組曲,プレートル指揮モンテ・カルロ・フィル(erato/icon)CD,,小粒でキレもそれほどだが、世俗的な雰囲気は満点でスピーディーで少し猥雑な、南仏の田舎を夢見る…ベル・エポックのパリを夢見る…ミヨーの思いを汲み取った演奏になっている。本人の演奏より曲の意味を汲み取って表現したとまで言えるかもしれない。若々しい勢いはあるが、ただひとつだけ、一曲目などリズムのキレがもっとあると愉悦的な表現を深めることができたかもしれないが、そのぶん響きの華やかさは損なわれるのでこれがプレートルの慎ましやかさとして受け取るべきかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのためのソナタ,○アンサンブル・ポリトナール(CHANNNEL CLASSICS)CD,,1918年、比較的若い時期の作品となる。小交響曲第1番2楽章とほぼ同じ民謡主題を使用しており、崩し方こそ違うものの、同じ系統の暖かさは健在である。がちゃがちゃした部分は小交響曲とは違うもの。やはりピアノの存在感が際立つ。演奏はアベレージですばらしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:フルートとピアノのためのソナチネ,○ランパル(fl)バイロン・ラクロワ(P)(HORIZONS、AJPR/BAM)1949/5/18・CD,,1922年才気煥発な時期のミヨーの新古典的な三曲のミニアチュールで、ミヨーらしいピアニズムが前面に立ちフルートは比較的低域で地味にしている感はあるが、最後は名技的な表現で締める。ここにきてやっとランパルらしい技巧が出るものの、やっぱりまだ少しヤワだ。録音がよくレストアされているだけに何か高音が思うように伸びないような焦れを感じる箇所がある。しかし、やはりランパルはこういった現代的な作品を自由にやるほうがあっている、そう思わせる雰囲気はあった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:プロヴァンス組曲,◎ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP,,こりゃ名演だ。大変だ。南フランス国民楽派(南欧ユダヤ人集落民謡楽派)ともいえる楽曲をしばしば書いたミヨーだが、アメリカ時代はとりわけ民族問題をこえて自国を心配しこのような楽天的な民謡に基づく牧歌や舞曲による組曲をえがいている。しかしそれは敢えてローカライズを演じたような薄っぺらい演奏様式でやられることが多く、ミヨーがとくにアメリカで軽音楽作家とみられがちなゆえんの一つでもあるのだが、ガウクは全く異なる地方からフランスを応援するかのような(ステレオのきわめて明瞭な録音ゆえ戦後演奏ではあるのだが)気合の入った演奏をしかけており、ミュンシュのような我の強いやり方ではなく、とても整えられたうえの揺れの無い力強い表現が「ローカル音楽ではないプロヴァンス組曲」の純粋な発現と感じられた。自作自演もあったと思うが全然に巧い。ガウクってこんな技術に至っていたのか・・・もっと復刻され、普及されるべき「ムラヴィンスキーの師匠」である。プロヴァンス組曲の一流の名演。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:プロヴァンス組曲,◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BMG,RCA)1960/11/21・CD,,ミュンシュがミヨーの曲にすぐれて適性をもっていたことが伺える演奏である。ミヨーの曲の演奏ではしばしば声部間がスカスカにあいてしまい、高音域と低音域が完全に分離して、結果として音線もリズムも派手で明瞭な高音だけが耳に届くようになるケースが多い。書法に問題があるといえばそれまでだし、曲によってはそもそも複層的な音楽の流れを狙った意図でもあるのだが、ミュンシュの場合そういったスカスカ感は皆無といっていい。そのためこの曲のようないかにもミヨーの民族的素養が発揮された職人的作品と見られがちなものにおいても、中声部まで目の詰まった響きがしっかりと噛み合って重くひびき、メカニカルなリズム構成にみられる構造的創意も、雑然と堆積させられるのではなくきちんと納まるところに納まって、最大限の威力を発揮している(ここを理解しないでやるとたんなる民謡旋律音楽に聞こえてしまうのだ、ミヨーは・・・そしてミヨー自身の指揮も決して自作の威力を発揮しきれているとは言えないのがまた難しい)。ピストンらアメリカ・アカデミズムに多大な影響を与えたことが理解しやすい演奏ともいえよう。じっさい、アメリカ60年代テレビ音楽などに聴かれる特徴的なひびきをラッパなどの重奏に聴き出すこともできる。ジャズ的な表現と民謡素材が不可分なほど融合した変則リズムは冒頭から聞かれるところだが、ここでは明るく開放的な民謡としてより暗くテンションの高い動きの絡みで楽しませるジャズ的な側面がより強く感じられる。ミヨーのやたら楽天的なところが苦手な向きでも聞けると思う。,,ユニゾンでのパウゼ頻発によりいちいち止揚するリズムというのもミヨーの特質であるが、流れを損なうそういった要素は極力抑えられている。とにかく耳なじみがいい旋律音楽というのではなく、純音楽として聴きやすい。二つの大戦で戦乱の渦中でありつづけたフランス南部、それでも陽気で美しいエクサンプロヴァンスの情景が描かれた、戦争とは不可分の作品と扱われることが多いが、だからこそノーテンキにナショナリズムを歌う、と見られがちなところ、ミュンシュのように「この曲は新古典主義にしっかり立脚したうえでの独創的な作品で、ストラヴィンスキーの擬古典様式にひけをとらない巧緻な設計のもとに創り上げられたなかなかに複雑で抽象化された作品なのだ」と主張してくれる演奏は、ミヨーがプロフェッショナルな作曲家として如何にすぐれた技巧と創意を持って作品に真摯にのぞみ、創作の場に「他意」がなかったのかを改めて認識させられる。いや、他意は多分にあったろう、故郷への思い、心痛は通奏低音のように流れていたと思うが、それは創作の場には影響していないのではないか、とこのようながっしりしたヨーロッパ的演奏をきくと思う、いや、演奏がそう聞かせているのだろう。独墺系の分厚い響きをもつボストンの弦、とくに中低音域の弦が「たとえ自身わけがわからなくても」オケの1つのパーツとして割り切り、大編成のもとに要求されるまま主張したら、ミヨーはこのように合理的にひびくものなのだ。その点ラヴェルなどの機械的な書法を思わせるところもあり、ミヨーが硝子職人ラヴェルと互いによきライヴァル関係にあり、鉄鋼職人オネゲルが六人組でプロの職人作曲家として唯一認めていたのもわかる気がする。オネゲルは低音域の弦をわかっていたからともかく、ラヴェルは完全にわけのわからない「パーツ」を受け持たせることがままあった。ミヨーはどちらかというとヴァイオリンからせいぜいヴィオラの人なのでラヴェル同様のところがある。補うのは解釈者と奏者の役割である。,-----,,,,,,,,,,
ミヨー:プロヴァンス組曲,アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信他)1955/12/13live,,フランス各地の民謡旋律を変則リズムにあわせてトゥッティで奏でさせるという曲集で、これはシャブリエかなんかなのか、と思う程古風で単純なもの。確かにミヨーの響きだが、複調をそれと意識させるほどには強くない。第二次世界大戦におけるナチスのフランス侵攻への思いからアメリカ聴衆のために吹奏楽として平易に書かれたものがもとになっており、わかりやすすぎて大人気となった。個人的には大昔の「ブラジルのソーダード」なんかより後退した感じがイマイチ。もちろん開放後の本国では大喝采を受けるわけで、アンゲルブレシュトがミヨー好きとも思えないが、ミヨーのもつ構造的な単純性をハッキリ刳り出している。響きは今ひとつ濁っているように聴こえるが、録音のせいか。モノラル。Amazonデジタル配信あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:プロテー(交響的組曲第二番)~ⅠⅣⅤ,○チェリビダッケ指揮BPO(audite)1949/9/10,,初出ではないか。プロテー組曲として演奏されるものと一部重複した組曲である。序曲が聴けるのは嬉しい。リリカルさは足りないが中低音の分厚さはミヨーらしからぬ安定感をあたえ交響曲的な聴き応えがある。わずか10分の録音なのは惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:プロテー組曲,○フルニエ指揮ヴェルサイユ管弦楽団(ARIES)LP,,エキゾチックでもかっこいい出だしから、平易という意味ではなく、大人が非常に聴きやすい娯楽的なミヨー節が展開。ルーセルのように力強いリズム表現にメカニカルな構造のかっこよさはミヨーの南米ふう作品の中でも極めてよく作られており魅力的なものだ。力溢れる演奏ぶりは楽しむのに十二分なもので古いものとしては音響的にも不足はない。ステレオ的な音場の広がりもいい。古い録音がメリットになるのは難しいフレーズや調性が崩れる細部がほどよく「ぼやかされて」聞こえ、耳易いところだけに集中できるところだが、演奏自体もミュンシュ的にわかりやすい音を選んで強調しているようにも感じた。イキのいい楽しい曲に演奏であるから楽しみましょう。録音マイナスで○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ミヨー:プロテー組曲,○モントゥー指揮オケ名不詳(サンフランシスコ交響楽団?)(DA:CD-R)1952/4/19live,,元はクローデルのための劇伴音楽で合唱付。1910年代初期ミヨーの「穏健なほうの」作風が同時代のストラヴィンスキーのバレエ作品や前時代のロマン派音楽の香りを嗅ぎながらも、しかし極めて緻密で完成度の高い作品としてあらわれている。映画音楽的に楽しく聞ける牧歌的な音楽ではあるが、浅い曲感をもつ南米的・南部フランス的な民謡編曲作品群にはない、オネゲルに匹敵する鮮やかな技巧的手腕を楽しめる楽曲だ。のちにアメリカ・アカデミズムへ与えた影響の現れ方やヒンデミットとの必然的な交流(第二曲のがちゃがちゃした構造的な音楽はヒンデミットやその影響下にあるもっと「わかりやすい」作曲家の作風を思わせる)などいろいろなことも考えさせられる。しかしミヨーの特に六人組時代に威を張っていた才気がもっともわかりやすい形であらわれた曲であることには変わりはない。,,コープランドの円熟期における「丸くなった」作風がいかにミヨーのこのての作品の影響を受けているか、しかし入り組んだ管弦楽法の巧みさはいかに「アンファン・テリブル」コープランドをもってしても上をいかれている気がする。ラヴェルが嫉妬したのもうなずける才能というよりほかない。ただ、作品をよく吟味し選ぶという態度にやや欠けていた(というかオーダーメイドで作曲しすぎた)のが今もって正当な評価を受けられないゆえんだろう。膨大な作品数が邪魔しているのだ、ラヴェルのように容易に全集化できないから、名前の通った作品(おおむね通俗的なもの)以外音源数的にも選びようがない「と思われてしまっている」のが惜しい。「フランス組曲」「プロヴァンス組曲」なんかよりよほど内容も濃く深く楽しめると思うんだけどなあ。あ、モントゥーの弾むリズムと推進力のせいも多分にある。スピーディにこの曲を通して楽しめる演奏だ。録音もこの時代の非正規記録としては悪くはない。ミヨーの複雑晦渋な響きも全体のわかりやすい流れの中に的確に織り込まれ、勘違いして現代性ばかり強調する余りわけのわからない聴感にしてしまう指揮者とは一線を画している。終盤のドラマツルギーはドイツ的な重さを伴うロマンティックな趣があり、これはもうちょっと透明感が欲しい人もいるかもしれないが、高音でポリフォニックに織り交ざる通奏旋律の断片がフランス的な牧歌性を辛うじて保っている。作曲の妙に救われている。最後の締め方ももうちょっと盛り上がりが欲しい気もした。全般楽しめたが、客席反応もそれほどよくはなく(贅沢な客だな)○としておく。おそらくこの安定した音なら既に他レーベルでCD化していてもおかしくはないが、いちおうDAとしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:プロテー組曲,○モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団(DIVINE ART他)1946・CD,,交響組曲第2番という標題もあるようだ。DAで出ていたものと同一?安定した録音で聴き応えがあり、オケもなかなかに巧い。聴き易い曲なので、機会があれば。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:プロテー第二組曲,○スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団(forgotten records:CD-R/ASCAP)1952ピッツバーグ音楽祭live・LP,,編成が大きいためか押し出しが強いので牧歌的な同曲の美観を楽しむ向きにはすすめないが、理知的な指揮者のしっかりした構成感にもとずく演奏であるためミヨーらしい重なり合う響きがよく聞こえる。和音の衝突が楽しめる向きには薦められる。リズム取りは単調で浮き立たない。録音良好。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:マリンバ、ヴィブラフォーンと管弦楽のための協奏曲,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル、ピーター・サドロ(M,V)(EMI)1992/4/16,17LIVE・CD チェリの手にかかるとミヨーやルーセルもここまで綺麗に磨かれるのか、という見本のような一枚。両者とも響かせにくい過度に重ねられたハーモニーが特徴だが、チェリの響きへの拘りは余りにあっさりそのくぐもりを取り去って、透明な音響に仕立ててしまった。ミヨーにおいてはそこがとても素晴らしく垢抜けた印象をあたえ、ミヨー本来の田舎臭い野暮ったさが全く感じられなくなる。そこが大きな魅力だ。二回の演奏会のツギハギとはいえライヴでこの精度は尋常ではない。ルーセルの録音には少し無粋な硬さも見え隠れしたが、こちらでは実に気持ちのよい清々しさのみが感じられる。ここまで立派に表現されるとは、草葉の陰のミヨーも照れくさかったろう。これはミヨーのプロヴァンス風味たっぷり盛られた牧歌的作風によった作品であり、やや長々しいが、聴き易い曲である。特徴はやはり二つの鍵盤打楽器の導入であり、木と金属の硬質な響きがミヨーの柔らかな抒情に異質の怜悧な刺激をあたえ、長くぶよぶよしがちな音楽を引き締める役割を巧く果たしている。ただでさえ硬質に磨き上げられたチェリの音楽にこの打楽器の響きは加速度を与える。これはもうミヨーではないかもしれない・・・。とにかく楽想の割に長い曲なのでチェリの熱して前進することのない比較的遅い解釈では、最後には飽きる可能性がある。縦にぎっちり揃えられた音楽は決してフランス的な美質を持てていないわけではないのだが、ミヨーの洒脱を期待すると、どこか違和感がある。非常に盛大な賞賛を受けた演奏であり、私もこの完成度というか立派な構築性には大きな評価をつけるべきだとは思うが、◎をつけるのには躊躇させるものがある。涙をのんで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:マルティニーク諸島の踊り,○カサドシュ夫妻(p)(cascavelle/columbia)1941/12/18・CD,,クレオール主題によるごく短い二つの曲。まったく楽しく南方的な音楽で、若き頃南米時代のミヨーを思わせるがもっとスマートで聴き易い。一曲めはまさにクレオールの歌と題されているが、響きには優しいミヨーのピアノ曲特有の抒情が染み出している。尖鋭さや奇矯さはすっかりなりを潜めているが、穏やかで瞑想的な主題と突然踊り出す派手な主題が交互にあらわれ、楽しいし、ほっとする。ミヨー円熟期以降のピアノ曲はほんと、ほっとする。二曲めのビギーンはビギン・ザ・ビギンのビギン(ほんとか?)。南米のボレロ調の音楽だがここではもっと洗練され、しかも汗臭さや嫌味の一切無いほんとの「楽しみ」だけが奏でられている。打楽器的というか、硝子を弾くようなカサドシュ夫妻の音色のせいもあって至極透明で繊細でもある。主題は単純なものでその繰り返しだが、和声にミヨーらしい微妙なズレやサティ的な意外性のある展開が込められており飽きがくるのを辛うじて避けられているといった感じ。総じて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ルネ王の暖炉,○フィラデルフィア木管五重奏団(boston records)1960/9/21・CD 速くてあっさり、しっかりしすぎているのが気になるといえばなるが、純粋に音楽としてはよく出来上がっている。ミヨーがプロヴァンス民謡を意識した牧歌的で平易な曲の中でも特に人気の高い曲、案外録音は少なくない。バレエ組曲のようにも聞こえるが元は管弦楽による映画音楽である。アンサンブルとしてもよく組みあがった曲群で、速いパッセージが多く低音楽器には辛いぽい場面もなくもないが、一部楽器に偏らないゆたかな響きが耳を楽しませる。ミヨーらしい微妙なハーモニー+明快な旋律を表現するにこの老舗アンサンブルの確かな技量が生かされている。「ルネ王の暖炉」~日だまりの雰囲気をもう少し軽くしかしニュアンスを込めて表現してほしかったが、贅沢というものか。健康的な力に溢れた演奏。ミヨー室内楽の最高峰を楽しむのには十分だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:ルネ王の暖炉~Ⅵ.ヴァラブルでの狩猟,○デニス・ブレイン木管五重奏団(BBC)1956/6/19live・CD,,ライブの寄せ集めの一曲でむろんホルンが際だった曲でもなく普通に聴く以上のことはできない。ルネ王は「ほぼ」全曲がBBCレジェンドで別に出ており、そちらで評価すべきだろう。ちなみにルネ王の記録は他にもあるようだがブレインのコアファン以外には聴く術はないようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ルネ王の暖炉組曲,○PAYS-BAS五重奏団(MMS)LP,,自演室内交響曲集の裏に収録。生命力があり、新古典の範疇にある整った曲に世俗的な感興を持ち込んだような動きある演奏になっている。技術的瑕疵はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ルネ王の暖炉組曲,○デニス・ブレイン管楽五重奏団(bbc)1955/6/22・CD,,モノラルで録音も良くない。デニス・ブレインの名もこのホルンのほとんど目立たない木管中心の曲にあっては意味がない。中庸で地味だ。フランス南部的な牧歌的な雰囲気もあまり醸されていない。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ルネ王の暖炉組曲,○デュフレーヌ(FL)ORTF木管五重奏団(EMI)1953・CD,,明晰なモノラル後期の音。ORTFメンバーらしい繊細なそつのない音色で美しいこの曲を美しく表現しきっている。ミヨーはヴァイオリン出身の人だが(勿論この時代の人なのでいろいろ吹き弾き叩きはできたのだが)弦楽器よりも木管を使った室内楽のほうがアピールできる美質のある人だったとこのような曲をきくと思う。擬古典の範疇にある楽曲でリズム要素には南国の変則的なものも含まれるものの全体的に南欧風の牧歌的な微温性を保ったものになっており、その表現には柔らかい音色の木管楽器だけによるアンサンブルが最も適している。ミヨーは大編成の曲よりこのような小編成の曲のほうが工夫の凝らしようがないぶんわかりやすい(ミヨーは工夫しすぎるのだ)。ラヴェルの管弦楽組曲作品を彷彿とする旋律と構造の繊細なバランスがここにも存在して、リズムさえ克服すればアンサンブル自体はそれほど難しいものはないと思うが、声部間の音量や音色のバランスには配慮が必要である。しかし木管アンサンブルという性質上、ロシア吹きやアメリカ吹きする人でも織り交ざらないかぎり妙なバランスになることもない。美しくさっとした演奏で、如何にも現代的な「オケマン」による演奏、何か突出した個性を聞きたかったとしたらデュフレーヌのそつのなさ含め裏切られるかもしれないが、楽曲の要求はそこにはなかろう。◎にはしないでおく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:ロンサールの四つの歌,○リリー・ポンス(Sp)コステラネッツ指揮管弦楽アンサンブル(cascavelle/columbia)1947/4/2・CD,,じつに美しい。透明感のある管弦楽が高音域で醸す爽やかで牧歌的な雰囲気と、安定した伸びやかな高音を発するソリストが(三曲めの中ほどの表現にはやや荒さが出ているが)ミヨー独特の超高音アンサンブルを実にプロヴァンス風味たっぷりにかなでている。これはミヨーの「美しい方」の作品、とくに前半二曲が素晴らしいので、小交響曲や春のコンチェルティーノあたりが好きなかたは一聴の価値あり。コステラネッツのオケは抒情が優り「ハリウッド的艶」がなくはないが、基本的に俊敏で瑞々しく十二分に聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:永遠の主題による練習曲,○パリジー四重奏団(naive他)CD,,エチュードなので決して面白いとは言えない単調さもあるのだけれど、確実にミヨーである、という明るい響きと新古典的な構造を示している。演奏レベルを要求する曲集ではないが手だれのパリジー弦楽四重奏団のそつない表現が楽曲理解につながっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:屋根の上の牛,○ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(NAXOS/CAPITOL)CD このてのメタ・クラシック音楽はたくさんあるが、ルーツをたどればミヨーあたりがその原流になるのでは。品のよい美しい音の楽団だが、薄いヴァイオリンあたりがフレージングにケレン味を出そうとしてポルタメントめいた「うにょーん」を入れているところなど面白い。なつかしい音色だ。ゴルシュマンはリズム感のしっかりした指揮者らしくそのテンポには乱れがなく颯爽とした歩みをしるしている。音は優しいがテンポ的には即物主義的指揮者の範中に入る人だろう。○ひとつ。それにしてもこの雑音なんとかしてくれー(LP)。音も飛びすぎだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:家庭のミューズ(1945),○作曲家(P)(ODYSSEY),,泣けます。このLPは中古屋で比較的良く出回っているので、突っ込んで聞きたい方は中古通販等で入手される事をお勧めします。ミヨーの巨体からなんでこんなに優しく暖かい音が出てくるのか不審にすら思います。ミヨーのピアノ曲は6人組でも特にエリック・サティの影響が強いと思うのですが、題材はともかく、珍奇に走らず練られた曲であるだけに、数倍聞きやすいと思います。単純だけれども密やかな美しさを醸し出す旋律に傾聴。ミヨー自身の演奏でなくてもきっと満足させます。お勧めです。この盤は録音が非常に悪いので○ひとつにしておく。マドレーヌ夫人に隠れて作曲されたといい、そのまま捧げられた。いとこ同士で、幼時から親しく過ごしてきた夫人には多数の献呈を行っている。たとえば弦楽四重奏曲第16番(1950)は結婚25周年に夫人に献呈されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:歌劇「クリストフ・コロンブ」~第一部,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル他(nickson)1952/11/9放送liveCD ロザンタールのディスク・モンテーニュ盤を手に入れ損ねて長らく不完全燃焼だった私にミトプーのライヴ録音イシューは福音のようだった。コロンブスの偉業を称える?大曲だが、第一部だけの演奏会(放送初演というがそもそも放送でこのどでかい曲を流すことなど以後あったのだろうか)であるこの盤だけを聞いても親しみ易く気持ちのいい流れを70分余り味わう事が出来る。ミトロプーロスの弛緩しない音作りのせいもあろうが、ミヨー自身が理解される事を念頭に書いたと思われる世俗的な魅力がある。いちばん近いのはオネゲルの「ダヴィデ王」あたりの雰囲気だと思うが、もっと表層的というか、たとえば「男とその欲望」を思わせる太鼓のドンドコいうリズムの上にナレーションが入り、時々歌詞のない男声合唱が「ワーオ」というようなイカニモ土人的合いの手を入れてくるところなど、面白いけど、、、、いや、面白いです。クローデルの台本によるがここでは英語で歌われており比較的わかりやすい。でもわかりやすいがゆえの何か浅薄な感じも無きにしもあらず。私の記憶が確かならこの曲はそもそも映画音楽かなんかだったと思うが、それも肯ける内容である。ちょっと長いけど、ミヨー好きは聴いて損はありません。ミヨーとくに好きでない向きも、聴いて不快ということはない。と思う。だといいんだけど・・・。ミヨーのいちおう代表作ですから。集中力が途切れず、不協和音を余り尖鋭に響かせない配慮がこの演奏の大魅力。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:歌劇「クリストフ・コロンブ」全曲,○ロザンタール指揮リリーク放送管弦楽団(ORTF?)、フランス国立放送合唱団他(DISQUE MONTAIGNE/ina配信/ina)1956/5/31LIVE(1956/6/1放送)・CD,,極めてダイナミックな大作で多様な表現の散りばめられたミヨーのいわば集大成的な作品である。クレーデルの本による歌劇だが映画音楽を元にしているのではなかったか?描写的でわかりやすく、ウォルトンのベルシャザールに更に慎重なワサビを効かせて、後半は新大陸のリズムや楽天的旋律を過不足ない書法で巧みに組み入れ、「男とその欲望」を彷彿とさせる原始主義も洗練された都会的な無駄無い表現により陳腐に陥らせることなくそのエッセンスだけを伝えている。複調性や不協和要素は無いわけではないのだが殆ど目立たない。新大陸の場面で感傷的にあらわれるプロヴァンス民謡ふうパセージも新大陸に爽やかな風を吹き込むだけで違和感はない。ジャズが顔を出すのは御愛嬌。最後はまさにオネゲルのダヴィデ王を彷彿とする雄大で感動的な盛り上がりをみせる。ロザンタールは明るく乾いた音で色彩感溢れる生命力に満ちた表現を最後まで崩さない。他曲のスタジオ録音にきかれるような弛緩は無い。フランス流儀としての声部間のバラバラ感も全く違和感なく寧ろ色彩感を倍加している。終演後の盛大な拍手も演奏の成功をつたえる。モノラルであることをマイナスと考えても○をつけざるをえない。このCDは今はなき六本木WAVEで長らく棚を飾っており、金を貯めてやっと買おうとしたら売れてしまっていて、「ミヨーなんて聞く人が俺以外にもいたんだ」と落胆した覚えがある。当時なんばでミヨーのカルテットを集めていたら「研究家のかたですか?」と訝しげに見られた、そんな頃である。,(後補)ina配信音源ならびにAmazonデジタル配信にORTFの演奏として一日違いのものが掲載されているが、inaの記載日は放送日の可能性が高いため、同じと思われる。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:格言カンタータ,○作曲家指揮アンサンブル、ブヴィエ、J.コラール、C.コラール(VERSAILLES)LP,,合唱部分はにぎやかだがバックはほとんどハープかクラリネットくらいのもので非常に簡素である。ハープの残響を抑えたとつとつとしたバックに歌唱がのるさまはサティの遺伝子をかんじるが、後半では古典的な手法もとられている。おおむね牧歌的で明るく、演奏的には合唱陣がやや近すぎてうるさいが一般受けはしそうだ。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:管弦楽のためのセレナーデ,◎スウォボダ指揮ウィーン交響楽団(WESTMINSTER他)CD すごくいい曲!きよらかで抒情的で、いやミヨーは決して抒情の欠けた作曲家ではないのだが、音やリズムを重ねすぎて一般聴衆を寄せ付けない雰囲気を作ってしまっている事が多い。この人のどんな尖鋭な曲でも一声部の旋律を取り出して聞けば楽しく素直な抒情を歌っていることがわかる。一般受けするにはその歌の扱いかた、手法に問題があった(もちろんミヨーは一般受けを狙う事などしなかったろうが)。だがこの21年作品ではもう「春のコンチェルティーノ」に近い素晴らしく聴き易く耳に優しい音に彩られており、晦渋な響きは皆無に近い。この素直さはオネゲルの「夏の牧歌」を彷彿とする。南欧のあたたかい空気を感じることができる。演奏も素晴らしい。溌剌とした音楽は引き締まって且ついかにも楽しげに跳ね回っており、とにかくリズム感がいい。素晴らしい。このオケの本来の力量をつたえる水際立った演奏ぶりだ。乗りに乗りまくっていて、いつもの乱雑の微塵も無い。あるいはこのオケの好演のために曲が良く聞こえてしまうのかもしれない、とさえ思った。ミヨーでここまでのめりこむ曲・演奏には久し振りに出遭った。◎。ウィーン響ブラヴォー!,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:劇音楽「エウメニデス」前奏曲,○モントゥ指揮ボストン交響楽団の管楽メンバー(DA:CD-R/WHRA)1958/7/25live・CD,,モントゥらしい脈絡無く詰め込まれたロシア&フランスプログラムの中の一曲で、とち狂ったようなチャイ4の後休憩を挟んで演奏されたものか。チャイ4同様性急かつ覇気漲り、このブラスバンド曲として単品で演奏されることの多い荒んだ楽曲を演じきり、上品なお客さんがたに少し戸惑いある拍手を促している。ミヨーでもコエフォールのようなかなりやり過ぎたあたりの作風に近く、それだけに楽天的なものは求めるべくもないが、モントゥの職人的なさばきがこういう曲に寧ろ向いているのではないかと思わせる意味でも貴重な記録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:劇音楽「コエフォール」,○マルケヴィッチ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団他(eternities:CD-R)1952/5/29live,,DGGにラムルーといれている演目のライヴになる。同曲はストラヴィンスキーの原始主義の影響を受けたあと多調性を研究した結果生み出された最右翼作品として知られるが、しょうじき、アイヴズを聴いている身からするとリズムが揃っているだけ数倍まし、むしろ旋律性が強く、無調的な部分もシェーンベルクのような秩序が感じられ茫洋として聴きづらいことがない。演奏自体のテンションの高さ、とくにリズム処理のうまさに感服させられる。最後はもうえんえんと旋律の楽天性に身を任せ気持ちよく終われる(最終音も不協和だが)。通常の人なら気が違ったような曲と顔をしかめるかもしれないが、私は非常に楽しめた。ライヴ的な前進性が心地いい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽三重奏曲,アルベール・ルーセル三重奏団(cyberia),,曲的には全くプロヴァンス的なミヨー節で、しかも三重奏という比較的軽量な響きを持つアンサンブルであるがゆえにミヨー節の一種鈍重さが抜けて、とても合理的でバランスのいい、ひょっとしたらこれがミヨーに一番あっていた編成なんじゃないか、と思わせるほど適合性を感じる。ただ、旋律の魅力が薄いのと、2楽章と4楽章のよく魅力のわからない暗さ、5楽章の常套性から、余り演奏されない理由もなんとなくわかる。旋律に高音を多用するミヨーがゆえに仕方ないかもしれないが、この決して巧いとは言えない団体のヴァイオリンの音程は、ちょっと心もとない。柔らかい運指はうまくやればいい感じの雰囲気をかもすが、ひたすら高音域で動く曲となるとその一音一音の変化が聞く側の耳に捉えきれなくなる。これは痛い。ピアノ的に明瞭な音程をとっていかないと、わけのわからない印象しか残らなくなるのだ。この演奏の弱点はまさにそこにあるといってもいい。無印としておく。曲的に一番の聞きどころは3楽章のギター的な重音ピティカートにのって楽しげに動く旋律線だろう。イベールなどの室内楽にも似たようなものがあるが、ああいう世俗性(親しみやすさ)が無い、旋律に溺れず複雑なリズムとしっかりした書法に支えられた構造的な面白みは独特のものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第12番,○イタリア四重奏団(columbia/URANIA他)CD,,音程感などいろいろ文句をつける向きもあるかもしれないが、「歌うタイプの演奏」はこれでいい。「曲構造をえぐり出すタイプの演奏」ではないのだ。うららかなプロヴァンス民謡を1stにとことん(高音で)歌わせ、複調性で重なる伴奏系は静かに引っ込ませ、エキセントリックさを出さないようにするやり方は、この曲にはあっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第12番,カルヴェ四重奏団(melo classic)1948/11/29パリ放送録音・CD,,直前に入っているドビュッシーのライヴよりは録音が良いものの、音場は狭く音質も硬くノイズもあり、けして聴きやすいとは言えない。同曲は3楽章構成で、計13分程度にミヨーらしい南欧風牧歌のキュッと詰まった比較的人気のある曲であるものの、ファーストには超高音で正確な音程を取り続けるなど機械的な技巧を要求し、長い音符で気持ちよく歌わせる箇所はほぼ無い。これがカルヴェの特質を損ない、魅力的な音やフレージングを聴かせることのできないまま、そういうスタイルの奏者に事故を促す書法そのまま、(そもそも同楽団は技巧を誇るタイプの楽団ではないが)技術的問題を感じさせる結果になっている。世代下のレーヴェングートや弟子格のパレナンのミヨーの精度とは比べるまでもなく、2番しかいれてはいないが、クレットリと比べても、ミヨーのデジタルな音楽には向かないのだな、と思った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第12番(1945),○パリジー四重奏団(naive)CD,,「フォーレの思い出に」と添えられたミヨーの極めて美しいミニアチュールだが、演奏が現代的過ぎるというか、もう少し柔らかいニュアンスが欲しい。気合いを入れないと弾けない超絶パセージがあるのは認めるが、技術面を多少おろそかにしても曲に「入り込む」余裕がほしい。技巧は闊達だが。。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第14番,○パリジー四重奏団(naive他)CD,,全集の一部。しっとりした魅力のある一曲で、「ミヨーの晦渋」はほとんど出てこない。祝祭的な終楽章にいたるまで簡素なまでに美しい。それはこれまた可愛らしい15番とあわせて八重奏曲としても演奏できるように作られたためだろう。この楽団はいかにもフランス的という仄かな感傷と明晰な表現を兼ね備え秀逸である。技術的瑕疵はみられず少しパレナンを現代的にしたようなところがある。聴いて損はない。朝のひとときに。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第14番,○パレナン四重奏団(EMI),,例によって15番と八重奏曲(14,15番を同時に演奏することにより八重奏曲としたもの、ベルネードQとの合同録音)の組み合わせだが、この14番は、最初の旋律だけが目立つ15番にくらべ対旋律まできちっとした旋律になっている(ミヨーは旋律重視の人です)がゆえの、ミヨーならではの弱点が目立つ。高音二本と中低音二本がしばしば完全に分離し、おのおのが違う楽想を流し、構造的には組み合っているが和声的には「耳ごたえのある」分厚く衝突するものになる場面がやや多いために、楽器元来の威力的にどうしても高音部が負けてしまう。耳に届く音として、とくにミヨーのように高音旋律の作り方が巧く、更に超音波に達するくらいの(大げさ)高音を個性として駆使する人においては、確かにはっきり届きやすい要素はあるのだが、もちろん音量的に(倍音含め)出る音域ではないため、チェロが楽器角度に左右されずしっかり収録できてしまう「録音媒体」となると、土台のしっかりした深い響きに消し飛ばされてしまう。ミヨーの低音はかなり低い位置でひびくことが多いが、音が永続的に鳴り続ける擦弦楽器となると通奏「重」低音としてアンサンブル全体の響きをかき乱してしまうことがあり、低すぎて明確な音の変化まで聞き取れなくても、牧歌的な楽想にたいしては「強すぎるデーモン」になりうる。小規模アンサンブルでこのような明るい主題の曲で、どうしても両方に主張させたい場合弱者側にはピチカートなどの奏法を織り交ぜさせ書法的に対抗するか(ミヨーもやってるが)、演奏者側が意識して音響をととのえないと、数学的には合理でも音楽的には非合理になりうるもの。この演奏が、あきらかに耳ざわりのよいはずの14番より15番のほうが聞きやすく感じがちな理由は、チェロとヴィオラが「田園に射し込む一握の雲の綾なす陰」を逸脱し「田園を覆い尽くさんとする暗雲のドラマ」になってしまっているせいだと思う。まあ、録音のせいかもしれないが。ミヨーの厚ぼったい書法を解決するのにパレナンの透明感はマッチしているので、ちょっと惜しかった。○。しかし・・・この曲に更に4本追加して8本にするなんて無茶だ。この曲だけで十分お腹一杯な音響なのに。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:弦楽四重奏曲第14番,○ブダペスト四重奏団(COLUMBIA)ミヨーのカルテットはいろいろある。ショスタコーヴィチのようにしかめ面なものもあればシェーンベルクのように不条理な?ものもある。その中でこの14番、ならびに姉妹作の15番は牧歌的で比較的わかりやすい作品と言えるだろう。いずれもイベールのように暖かな響きと快活な主題の躍動する明るい作品だ。14番は終楽章がいい。快活で楽しい音楽だ。ブダペストは音色が揃っていて巧い。曲の性格上ちょっとごちゃっとしなくもないが、作曲家お墨付きだけある演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:弦楽四重奏曲第15番,○パリジー四重奏団(naive他)CD,,全集の一部。極めて短い喜遊曲といったらいいのか。14番とあわせて八重奏曲としても演奏できるように作られている。余り印象に残らないが演奏のせいというより曲のせいだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第15番,○パレナン四重奏団(EMI),,師匠格のカルヴェと違いケレン味の無く素っ気ない、しかしアンサンブル技術をきわめいわゆる現代フランス的な美しい表現を持ち味とする団体だ。ミヨーは厚い響きの複調性的な重奏を多用するわりに基本は南欧の牧歌的世界を軽い旋律で描こうとしていることが多い。この作品はカルテット作品でも成功した良作と思うが、それは高音域の非常に美しい旋律線を、低音域のカイジュウなアンサンブルが邪魔しない程度におさまっているせいかと思う。じっさいこの曲の旋律は旋律作家ミヨーとしても屈指のインパクトがあるからなおさらバランスよく感じられるのかもしれない。完成期以降のミヨーの緩徐楽章は前衛嗜好のあらわれた耳辛いものが多いがこの曲も多聞に漏れない。しかしここでパレナンならではの軽やかな響きが楽想の暗さを薄め、はっとさせる、そうか、ミヨーの意図は20世紀の作曲家としての辛苦を表現することではなく、この演奏で感じられるような、けだるい午後の空気感の創出にあったのだ、と。終楽章はかなり派手に表現しており、曲もそれを求めているので大団円。とはいえ、○にとどめよう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第15番,○ブダペスト四重奏団(COLUMBIA)この15番は譜面を持っているが1パートだけ弾いてみると実にわかりやすい旋律性の強い音楽に思える。しかしあわせて弾いてみるとこれが重層的でわかりにくくなる寸法。ただ、ミヨーの中ではかなりわかりやすい作品であることは確かで、とくに1楽章ファーストがスピッカートで刻む旋律はささやかで美しい。尻すぼみな感じもあるが、暖かなプロヴァンスの田舎風景を思わせる佳品だ。演奏は非常に調和したもので技巧に走らず美しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:弦楽四重奏曲第1番,○WQXR四重奏団(POLYMUSIC RECORDS)LP,,第一ヴァイオリンに技術的不安定さを感じる。アンサンブルとしてはけして物凄く上手くはないとは思うが、他メンバーはなかなかである。WQXRはNYのラジオ局で、当時の放送局はたいてい放送用の専属楽団をもっていた。この団体のチェリストのハーベイ・シャピロ氏は現在齢95を数えてジュリアード音楽院マスタークラスで教鞭をとっている。もともとトスカニーニ下のNBC交響楽団で10年近く演奏をおこない最後の三年は第一チェリストの座にあった。そのあとプリムローズ四重奏団で4年活動、さらに以後16年間この放送局楽団をつとめあげた。スタジオミュージシャンとしてしばらく各レーベルをわたったあと、渡欧。名声が高まり、ミュンヘンではカサルスと並び賞されるまでに上り詰めたが、台北のレストランで腰を打ってのち教職に転換、1970年からジュリアードに教授として就任以後、名教師として知られるようになった。,,弦楽四重奏曲以下の器楽曲を末流ロマン派(そうとうに幅を拡げた私の定義内)の範疇において少なからず書いた作曲家の、習作を除く作品番号1番と2番にはある種の共通した傾向がある。1番は折衷的だが当時前衛的とみなされた要素をふんだんに盛り込んだ野心的な作風により、散漫でまとまりに欠けるもののマニアックに読み解くのが面白い。物凄く乱暴な例をあげればグラズノフのカルテットやアイヴズのピアノソナタである。対して2番は洗練され本当の個性が最小限の編成の中に純度高く反映されたもので、一般にアピールする率が極めて高いものの雑多な面白さには欠ける。従って情熱的に聴きこんだあと一気に飽きる可能性もある。ショスタコは例外的に書いた時期が遅いこともありここに1番がくるが(プロコもかな)、ボロディンなどはまさにこのパターンである。ミヨーももろにそうである。この1番は書法的にあきらかに「人のもの」がたくさんつぎこまれ・・・たとえばドビュッシー、ロシア国民楽派、新ウィーン楽派といったもの・・・、本来の縦のリズム性と歌謡的な旋律を基調とした楽天性は余り浮き立ってこないが、よくよく聴くと後年あきらかになる独特の複調性や高音処理方法が、後年は殆ど浮き立ってこない清新なひびきの連環による観念的な楽曲構成の中に織り込まれている。その点で欲張りな作品でありそこが野心ともいうべきものだろう。正直あまり好きではないのだが、2番のあからさまにわかりやすい世界との対比できくと、ボロディンのそれに相似していて面白い。世代的にウォルトンのニ作品との相似形ともとれるだろう・・・ウォルトンは初作でさらに前衛を狙っていたが。,,演奏的に特筆すべき部分はあまりないが、不可でもない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ミヨー:弦楽四重奏曲第1番,○アリアーガ四重奏団(DISCOVER)1994/11・CD,,簡単に言えばRVW1番のような曲。ドビュッシー後の国民楽派室内楽の典型といったところか、民謡旋律を中心に手堅い書法でまとめている。しかしミヨー特有の表現、和声も確かに現れており、冗長な曲に新風を吹き込んで耳楽しい箇所もみられる。アリアーガ四重奏団はイギリスの楽団のよう。激しさはなく響きは穏健で美しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第1番,○パリジー四重奏団(naive)CD,,ミヨーが既にして個性を発揮した魅力作ではあるがフォーレがいなくてもおそらくミヨーはこれを書いたであろう、数々の民謡主題を彩る多様な響きにはドビュッシーなくしてはありえなかった斬新さが散りばめられている。フォーレ的だがフォーレではない、この曲にはそういう表現がふさわしいようにおもう。楽団は楽曲を掌中におさめそつない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第1番,◎ペーターゼン四重奏団(capriccio)CD,,これは快演。鋭い表現で同曲の叙情性よりも前衛性を抉り出し、高い技術をもって完璧に再現してみせている。メロディ重視を公言していたミヨーの魅力は叙情的な部分に尽きる、とは思うのだが、ここまでメカにてっしてスピード感溢れる音楽を演じてみせてくれると、こういう聴き方もできるのだなあ、と曲自体の評価も変わってくる。線的な書法で楽器同士の絡みが弱いミヨー初期カルテットではあるが、ここではそういう弱みもまったく気にならない、1番の演奏としては第一に推せる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第2番,○アリアーガ四重奏団(DISCOVER,Koch Discover International他)CD,,同曲はミヨーにしては疎な譜面で拡散的でだらだらする部分もあるけれども(5楽章制でアーチ構造を頑なに守っている)、各楽章で変容する南欧旋律の美しさ、簡素にまとめられた響きの透明感(ミヨーを取り付きづらくさせている複調性が分厚くならずほとんど気にならない・・・演奏する側としてはやはりやりづらさはあるのだけれども)は実に魅力的で、番号付きだけでも18曲ある、時に実験場と化しもした全ての弦楽四重奏曲の中で最も聴きやすく、コーフンする曲だと信じて疑わない。前記のとおり構造に執拗に囚われ音楽の流れが停滞する場面もあるにせよ、ノイジーな響きで耳を濁らせるよりはましというもので、とくに、ベートーヴェン的な弦楽四重奏が好きな向きには薦めたい。ミヨーらしさを残しながらも、前時代的な弦楽四重奏曲を踏襲している、この絶妙さはドビュッシーでもラヴェルでもない、ボロディンの気は少しあるけれどもロシア的ではまったく無い、まさにフランス近代のミヨーそのものである。アリアーガ四重奏団は落ち着いた演奏ぶりに円熟が感じられるが、多分ミヨーの書いた最もスポーティな楽章、ミュートされた四本によるスケルツォ3楽章が余りに落ち着きすぎていてがっくりした。しかし、冒頭よりヴィオラ以下がしっかり音を響かせ主張していて、ドイツ的な面もある同曲の勘所をよく理解した解釈だなあと思った。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:弦楽四重奏曲第2番,◎パリジー弦楽四重奏団(AUVIDIS)CD,,強靭さのないアンサンブル。しかしそのアンサンブル能力の自然さ、高さと柔軟性が長所に感じた。柔らかく線の細めな、フランスというよりイギリス的な融和しやすい音に惹かれたわけでもあるが、ミヨーのカルテットでいちばんわかりやすく、かつ魅力的な旋律が理知的な構造の中に組み合わされ配されて、しかもその中に非凡な技巧的工夫が過剰にならずさらっとミヨーならではの形で篭められている。「雑多で硬派なミヨー」のファンにはまだ「六人組の描く牧歌」の範疇を抜けていない日寄った作品ともとられかねないわかりやすさだが、コントラストの著しくとられた各楽章にも鮮やかに統一主題が変容され導入されて形式感をしっかり維持していたり(かなり中欧の古典的作品を研究したようである)、2楽章には宗教的な暗い主題がミヨーの代表作にも一貫してみられる独特の雰囲気をカイジュウなハーモニーにより(また構造的に懇意だったシェーンベルクあたりに通じる萌芽も感じる)しっかり内容あるものに仕立て、四、五楽章のボリュームとともに力作大作感を強めている。この演奏はとくに構成が練られており意図を理解しやすい。三楽章を軽く風のように流しているのは少し物足りなさもあるが実に安定し上手い楽団だなあと感心させる無理のない柔軟性を兼ね備えた俊敏さだ。とにかくプロヴァンスのあたたかな日差しを思わせる融和的な音色と、作曲の技巧や先鋭さを強調したような分析的演奏に走らず音楽として綺麗なものを聞かせようという意図に惹かれた。◎。パリッシー四重奏団と表記していたが原音のパリジーに直した。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第2番,○パリジー四重奏団(naive)CD,,全集の一枚。これは少し客観的というかおとなしい感じもするが技術的には高い。よく構造を分析した演奏という感じで、まだ生硬な部分のあるミヨーの書法をきちんと読み解いて、三連符のモチーフが表や裏に出ては隠れしながら統一感を保っているとか、基本はロシア国民楽派の弦楽四重奏曲を意識しながらもそこに皮肉をさしはさむように無調的フレーズや複調的構造を織り込んでいる部分が明確に聞こえる。ミヨーにはやや構造が重過ぎて旋律線がわかりづらかったり速筆のせいか勢いで押し通さないと首尾一貫して聞こえないなどといった楽曲も散見されるが、この曲は全弦楽四重奏曲の中でも一番わかりやすいだけに、却ってマニアックな書法の出現が唐突で違和感を感じさせるところもある。だからこうやって整理されてくるといくぶん均されて聞きやすさが増す感もある。4楽章では牧歌的ないわゆる「ミヨーのプロヴァンス民謡」が少しあからさまに出てくるが、こういった部分ではもう少し感情的な温もりが欲しかった。小粒だがしっかりした技術に裏付けられた演奏。○。パリッシー四重奏団と表記していたが原音のパリジーに直した。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第2番,○パリジー四重奏団(naive)CD,,演奏的には速いテンポでさっさと軽めに進んでしまう感がある。ひそやかで地味。だからちょっと印象には残りづらいがうまいことはたしかだ。この作品はミヨーの室内楽の傑作のひとつとは思うが、1番とくらべ格段にシンプルで、全体設計こそ循環形式の5楽章制だから特殊とはいえベートーヴェンぽい和音の重奏をアクセントに使った表現にせよ古風なカルテットの形式を意識したようなところもある作品。姿を微妙に変えつつ統一された旋律の魅力は全カルテット中瑞逸。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第2番,アルカナ四重奏団(cybelia)。ミヨーの中でも取っつきやすい曲。複調性が非常に上手く使われている。全集の一枚で(団体は異なる)かつてこれしかなかった。録音もじっさい音も鄙びているが、それなりの味がある。技術的に舌足らずなところあり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ミヨー:弦楽四重奏曲第2番(1914-15),△クレットリ四重奏団(新星堂EMI盤)ほぼ同時代の録音として特筆できるが、余りに音が不利だ。高音部のレンジが非常に狭く、装飾音などの細かい動きは殆ど聞き取れない。ききどころの3楽章など旋律が聞こえないためヒンデミットのようなひたすらの運動になってしまい、若々しく勢いづいた雰囲気だけを感じる演奏になってしまった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:弦楽四重奏曲第2番(1914-15),アルカナ四重奏団(CYBELIA) CY808 昔国内盤でも全集で出ていた記憶があるのですが、とりわけこの演奏が良いというわけではないので今手に入る音源で一聴頂ければ幸いです。オネゲル同様ミヨーの怪獣もとい晦渋な世界は四重奏曲に遺憾無く展開されているわけですが、この22歳のときの作品は素直な感情と美への賛美の心が現れており、18曲中の異質となっているものの、多分一般に最も受け入れられる要素を備えた佳作であります。3楽章の軽妙さと4楽章の鄙びた味わいは絶品です。特にソルディーノで奏でられる3楽章のきらめくような律動は、フランス近代四重奏曲の中でも傑出した表現のひとつではないかとも思います。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:弦楽四重奏曲第3番,○ディエシー(Msp)パリジー四重奏団(naive)CD,,前二作とはまったく違って、無調の世界に突入している。レントの2楽章からなり、二楽章には女声独唱が入るということからも「シェーンベルク・ショック」の背景は自ずとあきらかである(ミヨーは「月に憑かれたピエロ」パリ初演も担っている)。だがこの歌唱部分はシェーンベルク式の厳しいものではなくサティまで想起する比較的メロディアスなもので、もちろん弦楽四重奏は無調的な耳障りの悪い響きを静かにうねらせているのだが、ちょっと中途半端な感がある。1楽章はひたすら晦渋。演奏はこんなものだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第3番,○デュモン=スルー(msp)レーヴェングート四重奏団(vox)1960年代・LP,,レーヴェングートらのミヨーはフランス近代の一連のvox録音ではこれだけ、あとはライヴ録音があるのみである(恐らく既記のものだけ)。しかも作風を一変し晦渋な曲想で通した異色作という、溌剌とした技巧的表現を持ち味とした後期レーヴェングートQにはどうにも合わないように感じるのだが、聴いてみれば意外とロマンティックというか、旋律の流れを素直になぞる聴きやすい演奏となっている。シェーンベルクの影響を受けた最初のSQであり歌唱が導入されるのもそのためと思われるが、無調には踏み込んでいない。寧ろ後期サティ的な単純さが感じられる。比較対象が少ないので評は難しいが、透明感ある演奏が重い響きを灰汁抜きして美しい暗さに昇華している、とだけ言っておこう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第4番,○パリジー四重奏団(naive)CD,,パリッシーと英語式に表記していたがどうやらパリジーとのことなので直します。この曲は3番に引き続き晦渋な様相をていしているが、3楽章制をとっており、楽想も決してわかりにくくなりすぎないところにミヨーの楽天的な特質が残っている。複雑な構造は演奏的にはけっして技巧的ということではないので、この前に収録されている12番にくらべ落ち着いて曲の内面に入り込める演奏にはなっている。ものの、やはり若いというか、硬質な音で小さく機械的に組み立てるようなところも否めず、このような曲では別にそれでも構わないとはおもうが、もう一歩踏み込みが欲しいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第6番(1922),○タネーエフ弦楽四重奏団(melodiya)LP,,プーランクに献呈されている。短調で始まるミヨーの室内楽というのは余り聞かないように思う。とくにこの曲の冒頭主題はあきらかに古典派を意識したものでありちょっと聞きミヨーかどうか迷う部分もある。もっともこのくらいの時期のミヨーの作品にはシェーンベルク派や新古典主義なども顔を出し、晦渋さがいっそう濃くなってはいるのだが。よくオネゲルは晦渋でミヨーは明るい、という誤解があるがミヨーはそもそも聞かれる曲が限られているので、なるべく多くを聞いていくと、作風の傾向として両者ともに晦渋さも明るさも兼ね備えており、実はその両者の傾向がよく似ていることがわかる。作品ごとの性格分けがかなりしっかりしている点で両者ともにやはりプロフェッショナルなのだ。オネゲルにミヨー的な高音旋律を聞くこともあれば、この曲のようにミヨーに非常に目のつまった隙の無い構造を聞くこともできる。また両者の室内楽に共通する雰囲気としてルーセルやイベールの室内楽(の無調的なほうの作品)も挙げられよう。,,この盤に同時収録されているオネゲルの3番より、寧ろこちらのほうが計算ずくで斬新さもあり、よくできていると思える。難しさで言えばある種「作法」に囚われたオネゲルのものよりこちらのほうが数段上とも言える。それは単に弾きにくいということではなく、書法的に難しくできているということだ。ただ、両作とも「名作」とは言いがたいのは難点。どうも頭で書いた作品という印象が拭えない。まあ共に短い曲だが、なかなか曲者だ。タネーエフはとても巧い。内声のぎゅうぎゅうに詰まったミヨーの作品で旋律性を如何に浮き彫りにするかは重要だと思うが、タネーエフは正直その点十全とは言えないものの、この「外様の曲」をやはりショスタコのように料理して、しなやかにまとめている。ミヨーって凄いな、とつくづく感じられるのもタネーエフのびしっと律せられた演奏のおかげか。ミヨーが「勢いで演奏すべき類」の作曲家ではないということを証明する意味でも、よく表現していると思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:弦楽四重奏曲第7番,○スタンフォード四重奏団(M&A)CD,,哀しげな表情を湛えた牧歌的な小品だが、コントラストを強調せず密やかに優しげに表現する楽団には好感をおぼえる。譜面自体に力があるミヨーには、案外エキセントリックでない表現のほうがしっくりくる。技術的に弱いかというとそういうこともなく最高音の音程もしっかりしていて、曲が比較的大人しいせいかもしれないが、ミヨーの楽曲演奏には珍しい音楽的安定感が漂う。イギリス近代の弦四を聴くように楽しめる演奏。ブリッジ、フォーレとのカップリング。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第7番,○パリジー四重奏団(naive)CD,,ミヨーの平易な職人的作品で暗い旋律から楽天的なミヨー流牧歌にいたるミニアチュール。曲に派手さは無いがミヨーらしく旋律はしっかりしており聴かせる。楽団は上手いがやや地味。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第7番,○レーヴェングート四重奏団(FRENCH BROADCASTING PROGRAM他)LIVE,,レーヴェングートSQのミヨー録音は2,3あるらしいのだが手元にはこの英語放送音源しかない。放送用ライヴではなく公衆ライヴ録音の放送のようである。ちなみにこの音源、アナウンスと本編がそのまま収録されジャケットも内容も一切記載されないのだが、昔「夏の牧歌」などエントリした盤については本編にも演奏家について触れた部分がなく且つ恐らく通常のスタジオ録音の切り貼りだった。この二枚組はライヴとスタジオが半々のようで、全貌のよくわからない音源ではある。,,演奏のほうは、ミヨーを「ちゃんとした同時代演奏家たち」がやればこうなるのだ、というかなり感情を揺さぶられるものになっている。暖かい音色が違う、フレージングの柔らかさ、優しいヴィブラート、技巧と音楽性の調和、即興的なアンサンブルのスリル、どれをとってもミヨーを新しいスタジオ録音(と現代の生演奏)でしか聴いていない者にとっては目から鱗の「ほんもの」である。しかも曲がミヨーの中ではやや抽象度の高く旋律主義ではない、晦渋さもあるアンサンブル重視のものだけに(それでもまあ小交響曲にかなり近似しているのだが)、こういうふうにやればスカスカの音響に惑わされず緊密で適度な美観をもった演奏になるのか、と納得させる。もっとも技術的に難のある箇所もあるし、ミヨー特有の超高音での音程の悪さはプロらしくないが、しかし、盛大な拍手もさもありなん。モノラルで環境雑音もあり、曲も短く比較対象になる演奏もないのでひとまず○にとどめておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:弦楽四重奏曲第8番,パリジー四重奏団(naive)CD,,三楽章制のミニアチュール、典型的なミヨーのプロヴァンス牧歌だが、メロディが弱く色彩がくすみ、聴き応えがない。全盛期ミヨーの作品は大衆的なメロディアスな曲とシェーンベルクなどに影響された人好きしない晦渋な曲に別れるが、これは少し後者に傾いている。特に聴く必要はない。演奏はそつがない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽四重奏曲第9番,○パリジー四重奏団(naive)CD,,作曲家が「曲数において」意識していたというベートーヴェンの弦楽四重奏曲を思わせる厳しさを持ち合わせた4楽章制の曲で、ミヨーらしい楽天的な主題から始まるものの最後はヤナーチェクかというような重いやり取りのうちに幕を閉じる。けして楽しい楽しいの曲ではないが、たとえば3,4番などにくらべると「らしさ」が垣間見えるところはプラスに感じられるだろう。演奏はこの曲にあっているように思う。冷たく重い音がうまく、わりとドイツ的な曲が得意なのかもしれない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽八重奏曲,○パリジー四重奏団、マンフレッド四重奏団(naive他)CD,,パリジーによる全集の一部。14,15番SQを一緒に演奏する趣向のもので、ブダペスト四重奏団の依頼だったようだが、正直、音が多すぎる。ミヨーは音の多い作曲家だが無駄はそれほどない。ここでは縦線があっただけのような動きが多く、複調性にしてもやりすぎ。演奏はうまい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽八重奏曲,○パレナン四重奏団、ベルネード四重奏団(EMI),,何度聴いても無理のある「二重四重奏曲」だが、双方音は軽いもののけっこう力強い団体だけに2楽章、終楽章はがちゃがちゃの喧騒になってしまい、アンサンブルというより合奏曲の様相を呈してくる。しかしこの作曲家が弦楽器による室内合奏曲を余り書かなかったことからわかるとおり、八本が皆、横の音線を主張するようなやり方では(ピチカートが出てくると安心する・・・)正直正解の無い問題に取り組んでいるようなもので、根本から作風を変えるより他無いかなあと思う。まあ、遊びで書いたようなSQ14+15番=Oct.なので、こんなものか。金属的というか硬質で現代的な鋭い音が、音程感をはっきりとさせ救いになっているので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:弦楽八重奏曲,○ブダペスト四重奏団(COLUMBIA)ミヨーの自伝にこの録音についての記述がある。ここでブダペストQは相当困難なことをやってのけた。これは14、15番のカルテットを同時に演奏することにより成り立つ八重奏曲で、ミヨーの筆のすさびというか、バッハやモーツァルトの遊びの精神を持ち込んだというか、とにかくはっきり言って音が重なりすぎて律動しか聞こえてこないという珍曲である。ミヨーによるとブダペストQはとりあえず14番を演奏・録音したあと、全員がヘッドフォンをして、14番の録音を聴きながら15番をあわせていったのだそうである。結果できあがったこの録音は、確かに前述の欠点はあれど、まさか同じ楽団が録音を聴きながら重ね録りしたとは思えない出来なのである。音色はまったく調和し不自然さはない。そう聴かされなければまず気がつかないだろう。残念ながら曲は不発だが、ブダペストQに敬意を表して○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:交響曲第10番,○フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(cpo)CD,,全集盤の一枚。よく整理された分析的な演奏で、透明感や細部の仕掛けの聞き易さに一長がある。美しい反面勢いに欠け(もっとも三楽章は素晴らしく愉悦的)、ミヨー自身が強調していたメロディを始めとする曲の聴かせどころが明確でないところや、弦楽器の薄さ(じっさい本数が少ないのだろう)も気になるところだが、全体のバランスがいいので聞きづらいほどではない。戦後ミヨーの職人的なわざが先行し実験性や閃きを失った、もしくは単にオーダーメイドで流して作ったというわけではない、しっかりした理論の範疇において交響曲という分野で4番で確立した自分の堅固な作風を純化していった中でのものであり(ヒンデミットを思わせる明快な対位法がこのようなしっかりした構造的な演奏では非常に生きてくる)、アメリカのアカデミズムにあたえた影響を逆手にとったような響きがいっそう際だっている点はこれがオレゴン州100周年記念作だからというより元々の作風の純化されたものという意味あいの中にあるにすぎない。余りにあっさりした断ち切れるようなフィナーレも元々旧来のロマン派交響曲の御定まりの「形式感」に反意を持っていた証であろう。もっとも単純にこの曲の四楽章の落としどころを失敗しただけかもしれないが。録音秀逸。ミュンシュらやミヨー自身のやっていた流れ重視の主観的な指揮とは違う、繊細な響きと構造の明快さの魅力がある棒だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第10番,○フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(CPO)CD,,全集の一部。ほんとに素晴らしいレベルの演奏録音を達成したもので、この曲は他の交響曲に比べて若干録音記録が多いのだが、中でも群を抜いて演奏精度が高く緊張感の漲る記録となっている。1楽章の出だしこそ重いが3楽章のヒンデミット的構造の抉り方といったら巧みでオケも余裕でついていく。弦楽器が素晴らしい。4楽章は若干謎めいた感じもあるものの演奏の力できちっとまとめあげる。オレゴン州百周年委属作(1960)。60年代でこういう楽天的な音楽というのも美しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第10番,○フルニエ指揮ヴェルサイユ管弦楽団(ARIES)LP,,恐らくライヴ。引き締まったリズミカルな演奏でミヨー自身の演奏スタイルによく似ている。細部はともかくちゃんと押さえるところ押さえているので楽曲の把握がしやすい。聴き所のスケルツォ的な三楽章などなかなか面白く仕上がっている。四楽章は勢いに流されてしまった感もあり雑然としてやや凡庸だが、ライヴだから仕方ないかと思う。全般「誰かと置き換え可能な演奏」だとは思うが、この曲の数少ない音盤としては価値があるだろう。二楽章などの静謐さの描き方はやや要領を得ない。四楽章の途中でハープ等から出てくる音列技法的な主題は、委属元であるまんま「OREGON」の文字を織り込んだものとミヨー自身が言及している。こういった名前を織り込むやり方は古来特に珍しいものではなく、現在ショスタコーヴィチの専売特許のように見られがちなのは何か変な気がする。フランセもそうだが、わかりやすい楽曲に突然無調的な静謐な音列が導入されると、曲にワサビがきくというか耳に残りやすくなる。この演奏では旋律性と強引な流れがある程度重視されているがゆえに、そこだけに流される凡庸な印象というものが、無調的主題により覆されるというのは逆説的にミヨーの作曲技法の巧さでもある。晩年作では比較的有名であるのは、単に演奏録音機会が多かっただけでもなかろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第10番,作曲家指揮チェコ・フィル(multisonic)1960年代live・CD,,分解して聞けばわかりやすく頭の体操的に楽しめる曲なのだが、まあ、曲が悪いと言うべきか指揮技術の問題と言うべきか、かなり崩壊的な演奏である。とくに1楽章は無茶な装飾音が旋律線を崩壊させ、無闇に縦を揃えようとする余り却って各声部がバラバラになってゆくさまが痛々しい。音程が狂うのも仕方ない跳躍的な展開が多くヴァイオリンは特に大変だ。結果としてタテノリなだけの物凄くたどたどしい演奏になっている。装飾音は個々人の表現は綺麗ではあるがまとまらず、また残響の多いホールのせいもあって細部が殆ど聞き取れないのが痛い(クリアなモノラル録音ではある)。ただ、この残響のおかげでなんとなくごまかされて聞けてしまう部分もあると思う、一長一短だろう。リズムのズレだけはごまかしようが無いが。緩徐楽章は心象的で硬質な響きがモダン好きミヨーの感覚未だ新鮮なところを聞かせて印象的である。チェコ・フィルを使ったのは正解(技術的にはアメリカのバリ弾きオケのほうがよかったのだろうが)、金属質で抜けのいい音がすばらしく美しい音風景を形づくっている(部分的にはこの楽章に限らないが)。3楽章になると入れ子的な構造が面白く、まあ殆どヒンデミットなのだが、厳しく叩き付けるような打音で縦を揃えたのがここではきっちりハマってきて耳心地いい。スケルツォ的表現の中に寧ろ安心して聞けるものがある、ミヨーならではの逆転的な感覚だ。4楽章フィナーレではスケルツォと違い横の流れが必要になってきて1楽章同様ぎごちないリズム処理に弾けてない装飾音がひたすらのインテンポに無理やり押し込められていく。その軋みが音程の狂いとなって全体を崩壊させてゆく。フィナーレ前の静寂にヴァイオリンが一生懸命左手で音程を確かめている音が聞こえるが、この無茶な高音多用では全楽章を通してその繰り返しだったのだろう。結局ほんとにわけのわからないクラスター状の音楽のまま断ち切られ終了し拍手と僅かに戸惑いの声が聞かれる。新ウィーン楽派的であったりプロヴァンス民謡的であったりといった(ミヨーにとっての)同時代要素がぎっしり緻密に詰め込まれているがための雑然~まるでいくつもの美しい原色の絵の具を点描にせずぐちゃっと混ぜ合わせたら灰色の汚い色になってしまったような感じ~が残念だ。これはしかし、ほんとにちゃんと音楽に仕上げるのは演奏技術的にそうとう大変である。机上論理の産物であることは否定できない。でも、現代なら可能だろう。曲が面白いのは確かで、もっと録音が増えてくると真価が認められるものと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第11番「ロマンティック」,○フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(CPO)CD,,全集の一部。ミヨーもこの頃には依属による作曲が多くなり、最終的に交響曲の名を捨てて「~のための音楽」という露骨な皮肉な?題名の曲を量産することになるわけだが、これはダラス交響楽団とダラス・パブリックライブラリーの共同依属作品である。当然初録音だが初演はクレツキ。内容はけして過度にロマンティックに寄っているわけではない。アメリカ新ロマン主義に近い表現はあっても複調性による独特の響きと、これは新たな試みの一つとして投入されているようなダンサブルなリズムがミヨーという未だ挑戦的な作曲家の刻印を刻んでいる。もっとも、型にはまった戦後様式、という主として「内容」にかんする評は変わらない。3楽章制をとっている。演奏は立派である。ちょっと硬くて冷たい感もあるが、ジュネーブで亡くなったミヨーが目指したものに近いところがきっと、この演奏にはあらわれている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第12番「田舎風」,○フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(CPO)CD,,全集の一部。カリフォルニア大デイヴィス校農業科の依属により作曲されたものだが、パストラルから始まる短い4曲にもかかわらず、昔の小交響曲にみられた牧歌的雰囲気は薄く、わりとラジカルな印象をあたえる。複調性のミヨーというイメージにとらわれない新鮮な書法もあらわれる。演奏は過不足ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第1番,アラン・フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(cpo)CD,,パキパキした発音で明晰な構造とリズムを打ち出してくる、抽象性の高い演奏で、客観的に整えたようなスタイルではあるが、終楽章などなかなか暖かな情趣を醸し出し、対位法を効果的に使って「踏み外さないミヨー」の抽象音楽における名作であることを直感させてくれる。クライマックスを除きやや音量の起伏が少ないが、構造を聴かせる趣向なのだろう。晦渋な楽章をそうと感じさせず楽しく聴かせるのも腕か。プロヴァンスの牧歌的交響曲といえばこれを聴くべし的な曲です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第1番,ストコフスキ指揮NBC交響楽団(GUILD)1943/3/21NY初演LIVE・CD,,突然、異常なハイスピードで始まりびっくり。そしてそのままのインテンポで明瞭なリズムを刻み、いつものストコらしさも無い直球勝負。この牧歌的な曲を何故に。。響きよりメロディだけで突き進んでいく感が強く、しかも全楽章、最後までこの調子で突進していくのだ。つまりはトスカニーニ流儀を意識し過ぎているのである。だれずに集中力を維持し続けている点聞きづらさはないが、この曲を知っている向きはのけぞること必至なこのテンポ。ノイズキャンセルがしっかりなされていて音は悪くない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第1番(1939),○作曲家指揮 CBSso(コロンビア・ブロードキャスティング・シンフォニー交響楽団)(columbia,cascaville他)・CD このプロヴァンスの作曲家は膨大な数の作品を残しているし、20世紀音楽史上にも名を残した人物であるにもかかわらず、その音楽はマニアとプロ以外には殆ど知られていないのではないでしょうか。CDにしてもフランス6人組時代の喜遊的な表題音楽が、「ジャズの影響」「ラテンのリズム」と称して出る程度。弦楽四重奏曲など純音楽指向の曲もたくさんあるので、もっと聞かれて欲しい、と思います。交響曲については、小交響曲と題されたミニアチュールが集中的に書かれた後、円熟期より本格的に取り組まれたもので、晩年まで15曲位(?)作曲されました。分かりやすさという点では、1桁番号のもののほうが良く、番号が若いほどみずみずしい感性が溢れた才気溢れる歌を聴くことができます。1番は冒頭のフルートソロから古雅な雰囲気を漂わせ、春の陽のように美しい曲想は小交響曲1番によく似ています。旋律の流れを時折不協和音が横切るところは好悪別れると思いますが、私などはエリック・サティの思想の昇華といった好意的な聞き方をしてしまいます。各楽章に共通する楽想はなく、全体に組曲風ですが、総じてある種の心象風景を描写したようでもあり、RVWの田園交響曲に共通する思考の発露すら見出してしまいます(出てきたものは全く違いますが)。新古典的といいながらはっきりとした古典回帰はなく、「空想の古典主義者」といった趣であります。終楽章は対位的な構造を用いながらも独特の複雑なハーモニーを乗せて、祭典の気分を盛り上げています。LP時代にはミヨー自身の指揮のものがありました。4番8番の組み合わせでエラートから出ているCDもお勧めです。他3、10番と小交響曲が2組までは確認していますが、他にも振っているかもしれません。(註:1番自作自演盤は2003年CD復刻した),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第2番,"",○ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)1953/11・CD,,かつて日本では協奏曲の伴奏指揮者としてのみ知られる知る人ぞ知る存在であったが、比較的多数の録音を残したモノラル期の名匠であり、EMIの復刻は再評価への恰好の指標となるものである。ドイツ偏重のこの国にもこれら復刻によってフランスやラテン諸国の十字軍指揮者への評価が一過性のものではなしに定着すればいいのだが。,,手堅いながらも非常に計算された演奏で、散漫でアイヴズ的カオスを呼びがちなミヨーの音楽に一本筋を通している。複調性によるフレーズも聞きやすい響きに整理され、繊細で牧歌的な色彩を強めている。2楽章あたりの硬質で烈しい楽想もオネゲルふうに緊密に仕立てられ飽きや理解不能といった事態を避けることに成功している。リズムにみられる南米ふうのズラしは余り強調されないが、このスタイルにはそれが正解だろう。半音階的な奇妙な旋律も奇妙と感じさせないまっとうさに○つけときます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ミヨー:交響曲第2番,ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)モノラル,,ミヨーというと複調性(多調性)の代名詞。あまりに多用するところも含めて一般人の許容できる範囲は一歩越えていると思う。この曲でも重層的に異なる調性が存在する箇所が多い。新古典主義に立ちながらも構造的に入り組んだところは少なく、オルガン的に単純に響き続けるため、ダイレクトに好悪をわかつ。慣れてしまえばミヨーの個性として許容できるが、こういうところは「現代音楽に慣れる訓練」に近い。そういっておきながらこれはかなり穏健な方。牧歌的な主題が支配的であり、晦渋さはほとんど現れないから、入門的な位置づけに置ける。「ミヨーの牧歌」は洗練された民謡というか、ヴァイオリンの高音がきらめきプロヴァンスの陽光を思わせるとても人好きするものである。,,ツィピーヌは一部で人気がある。私にはぱっとしない印象がある。同時代音楽ばかり録音したので、繊細な響きや構造が聴き取れないと問題にならないとすれば、ほとんどがモノラルなこの人には不利ではある(デゾルミエールにも言える)。あるいは伴奏が多く日陰のイメージもあるか。この録音は骨董音源をフランスEMIが集成したシリーズに復刻されているが、同シリーズの多くと同じく余りいい音ではない。開放的なミヨーにとって、このような「閉塞的な音」はとりわけ不利でもある。どうかもっといい音で聴いてほしい。,,ミヨーの交響曲は数は多いが円熟期以降に書かれたもので1番からしてほぼ組曲であり、この曲も5楽章制で構成的に盛り上げが考えられていないというか、終わり方もばつっと切れるだけ。まとまりという面では4番など一部を除きあまりうまくはない。ただ、自著でも述べていたように大事にしていた「メロディ」という点では満点。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ミヨー:交響曲第3番「テ・デウム」,ロジェストヴェンスキー指揮ロシア国立交響カペッラ(OLYMPIA)1993/4LIVE 現役盤(CD)としては自作自演盤があるのみだと思う。神秘を孕んだ2楽章がいい。1楽章はどことなく野暮ったく、ミヨーの欠点とも言うべきぶよぶよな面が強調されてしまった感があるが、緩徐楽章における合唱の教会音楽的効果が印象的だった。オケがコレなので、どうにも今一つノれないのだが(たぶん演奏者たちもあまり乗り気ではない)、この楽章だけは別、です。3楽章パストラレ、あまりに南仏の雰囲気が「無い」ためがっくり。もっと暖かく、もっと軽やかな音楽のはず。妙にハマっている木管が唯一救いであった。終楽章もまあ原曲がコレなので(さっきからこればっかりや)、無難にこなした、といったふう。才人ロジェストヴェンスキーもわざわざこんな曲を持ってくるとは恐れ入った。このひとのフランスものは悪くないので期待はしたのだが、ライヴではこれが限界なのだろう。無印。オケ名は国立交響楽団と国立室内合唱団の総称とのこと。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:交響曲第4番,アドラー指揮VSO(SPA/forgottenrecords)1954,,フランス二月革命百周年委属作で、ミヨーの大交響曲としては最高傑作として良いのではないか。古典的には自作自演しかなかった同曲にこのセッション録音が復刻された意味は大きく、ウィーンのチャールズ・アドラー(アメリカ人)の現代音楽LPレーベルSPAより一度きりしか発売されず、frはそれを単に板起こししたにすぎないとしても、手に入りやすい形となったわけで、貴重な記録としてもっと聞かれて良い録音だと思う。合唱を取り入れたり迷走した後のミヨーの以降委託交響曲(ほとんどの大交響曲は委託によるもので後期は交響曲の名すら外してしまう)のフォーマットとなった作品でもある。型式的にはいずれも完全に四楽章制の古風な佇まいを堅持し管弦楽のみによる。一楽章は行進曲風の進行の中に革命歌の旋律を取り入れ、そこに複調性をうまく融合させたものとして極めて取り付きやすい。4つの楽章には「蜂起」「共和国の犠牲者たちへ」「自由の回復の静かな喜び」「1948年の記念」という表題がつき、その通りの内容であるうえ、交響曲としての形式にもぴたりと当てはまり、内容を意識しなくともカタルシスの得やすい全曲構成。マーラー最後の弟子アドラーの指揮はそれほど強い印象を与えはしないが、癖のあるオケを使いながら純度の高い音でローカル色を排し、このいかにもフランス的な交響曲を戦闘的に、偉大に、力強く聞かせにかかっており、キッパリしすぎた終わり方でありながらも、しっかり大曲を聴いた感をのこす。モノラルなのは惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第4番,フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(CPO)CD,,新しい録音は珍しいミヨーの大交響曲なのでこの全集は貴重。革命歌等に彩られた派手で聴きやすい一楽章、四楽章を持つだけにミヨーの大交響曲でも一番に推せる曲、自然に聴こえるよう精緻に整えられた複調性の響きや絡み合う構造的なリズムは入門編としても完全である。交響曲におけるミヨーが牧歌の延長ではなくしっかり西欧的な交響曲をフランスの現代作曲家として四楽章制で書ける人だった、その才人ぶりを知るにも好都合の一枚だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第5番,フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(cpo)CD,,ミヨーの交響曲でも30分超えはこれくらいではないか。この前後は長い交響曲が多いが群を抜いている。しかし内容は同じ。ただでさえ連綿と続く同じような調子、騒がしさの音楽なので、構成への配慮が感じられず、構造や部分部分の創意で楽しめないと聴いていられない。一番のような牧歌だけの交響曲ではなくより深く、複雑な交響曲らしい交響曲になっているのは四番とくらべてもあきらかで、メロディもあまりわかりやすいものではなく工夫は重ねられている。それが逆効果になって、断ち切れるフィナーレまで、四楽章のおのおのの性格の違いは明確だが、おのおのの中はごちゃごちゃした同じ調子にきこえてしまうのだ。まだフランシスとバーゼルだから明晰で耐えられるのだと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第6番,○プラッソン指揮トゥールーズ市立管弦楽団(DG)1992/10・CD,,有名な録音で出た当初は決定版の趣すらあった。ミヨーの「田園」である。まあ、これまでもミヨーは田園ふうの大交響曲(少なくとも楽章)はいくつも書いてきているわけで、これだけを田園と呼ぶのは相応しくないかもしれないが、古典的な4楽章制でありながら、気まぐれな楽想がただ管弦楽だけにより綿々と綴られていくさまは自然の移りゆく様を彷彿とさせ、牧歌性をはっきりと示している。いきなりミヨー特有のヴァイオリンの超高音の煌くところから筆舌に尽くしがたい美観を魅せ、ヒンデミットに近い管楽器の用法には古雅な音色が宿り、いつもの「踏み外したミヨー」は殆ど姿を見せない。構造的にも円熟したものがあるがそれは余り重要ではなく、素直に聴いて、プロヴァンスの大地にひろがる広大な畑のビジョンを受け取り、ウッスラ感傷をおぼえる、それだけの曲なのである。それ以上もそれ以下も必要ない。プラッソンはゆったりとしたテンポで、繊細な音の綾を紡いでいく。ミュンシュとは対極の「印象派的な」表現である。晦渋な主題にも余り暗さが感じられない。終楽章もミヨー的なあっさりした断裂は無く自然に終焉するように盛り上げられる。オケは上手い。というか、曲をよくわかって、それにあう表現をとっている。解釈がやや茫洋としているため交響曲というより組曲であるという印象がとくに強くなってしまっていて、そこに違和感がなくはなかったので○にするが、本格的なミヨー入門としては相応しい出来だ。,-----,,,,,,,,,,,,,
ミヨー:交響曲第6番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1955/10/8LIVE・CD,,ミュンシュはオネゲルばかり振っていたわけではなく、ルーセルとともにミヨーも好んで演っていたと言われる。ミヨーは構造的にオネゲルより緩く聞きづらさもあるように思われるかもしれないが、決してアマチュアリスティックだからではなく、先鋭な響きや複雑な運動性を大胆な持論で実現しようとしていたからこそ、座りの悪さや聞きづらさ、疎密の粗さを感じさせる部分が混ざるだけである。保守的な態度を示した交響曲など平易な趣旨の作品では、おおむねそつのなさが美しくあらわれ楽しく収束する。ミュンシュは意外と勢いだけでやっているわけではなく、フランスの作品ではスコアにあらわれる響きの繊細な交感をとらえ、演奏上適切に整理して提示する。ラヴェルくらいになると整理できない複雑さがあるため強引な処理がみられることがあるけれども、精密さにそこまで重きが置かれていないミヨーでは、無造作なポリトナリティを絶妙のバランスで調え、これはしっかりかかれているポリリズムはしっかりなおかつ弾むような明快さをもって表現し、ミヨーの「難点」に滑らかな解釈を加えている。この曲は田園ふうの雰囲気が支配的で聴きやすいので、ひときわ演奏効果があがっている。緩徐楽章にはくすんだミヨーらしい重い楽想が横溢しているが、さほど長くないことと、これは少し適性の問題かもしれないが、北の内陸のほうの曲をやるときのミュンシュのようながっちりした構築性が、ミヨーの意図を直接汲めているかように板についている。最後の壮麗な盛り上がりはミヨーの交響曲録音ではなかなか無い感情的な表現でききもの。ただ録音は悪い。せっかくプロヴァンス的な旋律から始まる一楽章も、無造作に始まりデリカシーなくきこえる(録音のせいだけでもないか)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第6番,メスター指揮ルイスヴィル管弦楽団(FIRST EDITION)1974/11/12・LP,,不思議な魅力をもった曲でいつものミヨー節(物凄い高音でトリッキーなリズムの旋律をきざむ弦と低く斉唱するブラスといったかんじ)ではなく中欧的であり、もろヒンデミットふうでもある。ミヨーはシェーンベルクに惹かれていた時期があり弦楽四重奏曲にはかなり影響を受けた硬質な作品も残されているが、その部分がとくにこのような「どっちつかずの団体」によって演奏されると浮き立ってくる。フランス人がやったらこんな演奏にはならないしドイツ人だったらまた違うだろう。非常に工夫の凝らされた曲なのだが、演奏、いかんせん下手だ。合奏がなってないし、流れも悪い。盤数をこなすように録音していた指揮者・団体のようで、これは同年の半年前くらいになくなったミヨーを偲んだものと思われるが、アマチュアっぽさは否めない。指揮者も同様である。印はつけられません。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第7番,○プラッソン指揮トゥールーズ市立管弦楽団(DG)1992/10・CD,,掴みが完璧なミヨーの傑作。この並びの交響曲群は初期の不格好な前衛性や末期に表題的に交響曲名称を避けただけの才気が職人的技法に凌駕される頃と比べても、構成はややワンパターンだが聴きやすい。演奏も透明でミヨーを邪魔しない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:交響曲第7番,○フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(cpo)CD,,ミヨーの人好きするほうの交響曲といえる。晦渋な部分は殆どなく、新古典にたった合奏協奏曲的な音楽は緻密で胸のすくような聞き応えがあり、自在な旋律が複雑なリズム構造をまじえ魅力をはなっている。ミヨーの旋律はときどき失敗するがこの曲の旋律は素晴らしい。形式に縛られたような構成感は好悪あるかもしれないが、普通の人には面白いだろう。オケは個性はちょっと弱いかもしれないが透明感ある響きと技巧レベルは十分。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:合唱交響曲「地には平和を」,ピータース(Ca)キリコ(B)作曲家指揮ORTF他(ina配信)1967/11/8live(11/30放送),,「交響曲」と銘打ってはいるが他の作曲家の作品同様、長大な合唱曲に過ぎない。ミヨーの個性はほとんど立ってこず、沈痛な雰囲気も中途半端で、第二次世界大戦の犠牲者に捧げるためにしつらえられた無難な音楽として聴ける。どうにもつかみどころがなく、盛り上がりも設計もなく、歌詞がわからないのでそれ以上の感想を述べることができない。ミヨーコレクター向き。一般には不要。拍手はしっかり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:四季のコンチェルティーノ(1934/1950-53),○作曲家指揮ラムルーO、ゴールドベルク他(PHILIPS)CD化 「春」だけはゴールドベルクの記念盤CDでミヨー指揮オランダ室内o伴奏の演奏がきけます(後註:全曲盤もCD化しました(2003年))。ゴールドベルクの硬質の音がミヨーの生暖かい音響をすっきりとまとめて、春の未だ霜のおりる朝の情景のように、ひんやりとしていても陽の温もりを感じることの出来る清浄な印象を与えます。ミヨーの紹介版として格好の曲です。ジャズ風のフレーズも明るくきれいに決まり、キラキラ流れて実に格好良い。他の季節も各々独奏楽器を立てたコンチェルティーノになっていますが、それらはやや時代が下りミヨーが複雑化していったころの作品であるため,耳ざわりのよさでは「春」と比べようがありません。このLPは当初モノラルで発売されましたが、国内ではステレオで出ました。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:四行詩の組曲,○マドレーヌ・ミヨー(語)作曲家指揮ランパル、モンタイユ他(Ades/everest),,これはアスペン・セレナーデと弦楽七重奏曲とともに録音されたもので、それらは別の組み合わせでACCORDよりCD化されている。ミヨー特有の、各声部の独立した音線(それぞれは美しいラテンふうの旋律を持つ)のおりなすポリトナリティが無調感を醸す曲だが、楽器数を絞っているのと典雅な木管楽器とハープを中心とした響きで統一しているため聞きづらい部分は少ないほうである。ミヨー夫人の語りはいつもの調子。何か比較対象がないので評しづらいし曲的にも小規模なので、○ということにしておく。奏者はいずれも一流どころではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:秋op.115~Ⅱ.アルファマ,ロン(P)(columbia/cascavelle)1935/5/10・CD,,ミヨーは季節を題名とした作品を複数ジャンルに書いているが、春を扱うものが多くピアノ曲でも春だけで二集の曲集を書いている。言うまでもなくエクサンプロヴァンスのユダヤ人集落に生まれた出自から楽天的でこだわらない性格により、牧歌的作品を量産したわけで、しかしこの録音の三年前に作曲された時期はけして体調的にも思わしい状況にいたわけでもなく、牧歌風のフレーズも、らしくない沢山の音で飾られている。これは三曲からなる小品集の中間にあたり、さほど個性を発揮せず新しい工夫のないかわり、華々しい効果を与えるピースとなっている。ロンはタッチをヴィルトーゾ風に変え、もっともヴィルトーゾのやる曲ほどの音数は無いのだが、この曲はこうやるのだと言わんばかりに弾ききっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:秋のコンチェルティーノ,ゴールド&フィッツデール(P)アンサンブル(columbia/sony)1953/1・CD,,弦楽と木管のかもすくすんだ寂しげな秋の幕開けから、ピアノの意外と躍動的な音線が収穫祭の喧騒に聴くものを誘う。ピアノ協奏曲の中間楽章と終楽章を合わせたような曲で、末尾にまた寂しげな枯れ落ちるメロディがとつとつと世界を閉じていくところまで、量産家ミヨーの作曲の腕前に感服する。ラヴェルが嫉妬(?)するわけだ。ことなる4つの楽器のための四季、というまとまりではなく、寄せ集めなのであり、対比的に聴くと明らかに「春」が突出しているがこれも作曲時期が違うからで、このように一曲ずつ楽しむべきものだろう。フランスの楽団がやると、あるいはシェフがさばくとこの曲は木管にひなびた味わいがこと更に加えられフランスの田舎風の響きによって「いつものミヨー節ね」となってしまう。この演奏は木管が音色的に主張しないから本来のあるべき冷えた響きが浮き彫りにされ、サティふうに捻った旋律線の味わいがよく伝わる。けして正面からいかない、スタイルは違うがヒンデミットの作品のように二十世紀的な「崩し」を敢えて入れている。地味だが、個人的にはおすすめ。しかしこの曲に二人のソリストはいるのか問題(単に書法上の都合だろうけど)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:春,"",○ギドン・クレーメル(Vn)エレーナ・クレーメル(P)(PHILIPS)1980版・CD,,非常に美しい小品で「ミヨー臭さ」のない交響曲第1番第一楽章をもっと薄めたような感じ。確か何かの自作からの引用だと思うが忘れた。ミヨーには春と名のつく曲は他にもあり、有名なところではピアノ小品集の中の組曲「春」、一番有名と思われる「春のコンチェルティーノ」がある。ミヨーの南欧的な暑苦しさは多少硬質な音で薄めないと重すぎる。シゲティがこの曲を録音していたり、ゴールドベルグがコンチェルティーノを録音していたり、これは現代曲専門演奏家だからという以上の意味があると思う。プロヴァンス風の暖かく軽やかな曲想の魅力が複調性的な音の重なりによって損なわれている場合も多くあり、そこにユダヤ系作曲家としての個性が発露していると解釈することもできようが、「このメロディにそれはもったいない・・・」と思うところも多い。その点この数分程度の曲だけなら、余裕で楽しめると思う。クレーメルの音も適している。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ミヨー:春,◯マルツィ(Vn)アントニエッティ(P)(CD)1951/10/31・CD,,ミヨーに春という曲は数曲あり、この作曲家がいかに春を愛していたかわかる。マルツィのヴァイオリンがいやはや懐かしく、思い出の田園風景を描ききっている。短い曲だが機会があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:春,○フェヴリエ(P)(EMI)CD ファンタジーに溢れた美麗な演奏で、起伏が比較的明瞭につけられており場面によってはちょっと主張が強すぎる感もあるが、録音の綺麗さとあいまって曲の煌く光彩のような魅力を引き出しまくっている。ちょっとした指の細かい動きのセンスにさすがのものを感じる。ここを譜面通りのテンポで弾いてしまっても面白くない。地味で自作自演でも面白味の感じられなかった2楽章、ここではサティの舟歌ふうのテンポどりが巧く、ああ、そういう曲だったのか、と合点。3曲めは地味。4曲めはなかなか派手で煌びやか、これはフェヴリエよく解釈しきっている。この人こんなに指が廻ったっけ?5、6曲めは落ち着いていっておわり。自作自演では1、2、4曲めが選ばれているがやはりその楽章がいちばん聴き映えがする。フェヴリエの技がよく顕れたセンスある演奏で、ミヨーのピアノ曲の包蔵する叙情的な魅力をよく引き出しているといえよう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:春 ~第一組曲 OP.25-1,作曲家(P)(SACEM他)1930/1/13・CD かなり古い音のため演奏を楽しむというより曲を楽しむので精一杯といった感じだが、純粋なピアノ曲としては最も有名な作品で、合計5分に満たない3曲からなる組曲だが、春の気配に満ちた可愛らしい作品である。牧歌的な表現を得意としていたミヨーの作品中でも無邪気なほどに牧歌的で花畑と蝶くらいしか想起できるイメージが無い。2楽章がやや暗いがあっというまに終わるので気にならない。小交響曲群と共通する世界なので、あの雰囲気が好きなかたには向くだろう。録音が悪いので無印にしておくが、ミヨーのピアノはイマジネイティブでかなりウマイので演奏面では万全であると付け加えておく。6曲中の1、2、4曲めのみ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:春のコンチェルティーノ,カウフマン(Vn)作曲家指揮ORTF(M&A)1949/10パリ・CD,,エクス・アン・プロヴァンスの作曲家の面目躍如。この曲の自作自演はカウフマンのほかにアストリュックとゴールドベルクのものがあり、やっぱりゴールドベルクのものが録音も演奏もばつぐんです。データ上2つあるようなかんじだけどオケ名表記が異なるだけで同じかと(PHILIPS音源)。春ということで。,,"https://youtu.be/PchDbybg5Os",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ミヨー:序奏とアレグロ(原曲クープラン),○ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(cascavelle/RCA)1941・CD,,隠れたフランスもの指揮者として知られるセントルイス響の名シェフ、ゴルシュマンの依頼によりアメリカ到着間も無いミヨーが管弦楽に編じたクープランのサルタネスからの二つの抜粋。まったく古典的な書法で、アレグロに関してはやや分厚く、ブラスによりゴージャスな響きを加えているが、ミヨーらしい油っぽさや近代的美質は皆無といっていい。いずれにせよ後年は名教師としても知られたミヨーの名技のみが投入された作品といえるだろう。オークランドで二日で書き上げられた。演奏は嫌味が無くしっかりしたもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:序奏とアレグロ(原曲クープラン),○ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(nickson)CD,,立派な演奏でびっくり。純粋に古典的な解釈ではないが、前近代的な揺れまくりの解釈ではなく、しっかり骨組みを組んだ演奏になっている。同曲の意外な名演。古いので雑音注意。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:序奏とアレグロ(原曲クープラン),○モントゥ指揮ORTF(M&A)1958/11/9live・CD,,原曲がそうなのだが表現が重い。まるで「青少年のための管弦楽入門」のような大仰さがあるが、少し戦争を思わせる物悲しさも感じられる。モントゥは立派に重々しく演奏している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:小交響曲第1、2、3、5番,○作曲家指揮ミュージカル・マスターピース室内楽団(MMS他),,ひさびさなのでまたエントリしてみた。頒布盤で出ていたモノラル録音でCDになったことがあったような気がする。楽団名は臨時のもの。わりとクリアな音で迫真味がある録音。楽団は緊密でみな力がある。いかにもフランスのアンサンブルの音を、牧歌的な曲想の発露のなかで愉快に楽しめる。曇った響きの曲も愉快。後年のステレオ録音全集よりミヨー自身の指揮もアグレッシブで前のめりなテンポだ。抜粋だが価値はある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:小交響曲第1~5番,○ロジェストヴェンスキー指揮レニングラード・フィルのメンバー(MELODIYA/WESTMINSTER),,恐らくCD化されている。合唱入りの6番を除く五曲が収録。同曲の早い時期の録音であり古い人には馴染みのある盤だろう。一番いきなりのゆったりスローテンポでびっくり。しかしさすがオケが違う、指揮者の粗さや激しさが抑制され非常に繊細なアンサンブルが聴く者を引き付ける。極めて美しく、しかし空疎さがなく、暖かい。ミヨー特有の重層的な響きも美観を損ねないように精密に解釈されている。◎に近い○!,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:小交響曲第3番,○ゲール指揮プーネット、ピニ、ケル、ドレイパー&エスクデール(DIVINE ART他)1936・CD,,なぜこの中途半端な番号だけやったのかわからない。たまたまタイミングとSPへの収録の都合だったのだろう。わりとぱっとしない曲だが、演奏もぱっとしない。総じて地味だが、悪いというほどでもない。面子はいいのだけど。○。同盤は寄せ集めで、後半のwestminster録音(スウォボダ、バドゥラ・スコダ)は別CDにも収録されている。LPでは単独。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:小交響曲第4番,○ルーカス・フォス指揮ジンブラー・シンフォニエッタ(TURNABOUT/UNICORN)LP,,弦楽合奏によるミニアチュールだが、さすがジンブラー・シンフォニエッタ、冒頭から気合いと精度の尋常じゃないさまを聴かせる。ミヨーの曲ではこのレベルの演奏はなかなかないから一曲だけとはいえ貴重だ。昨今の精度だけ高い古楽合奏みたいな穴にも落ちず、前時代的といえばそうだが、堅苦しくなく楽しいレベルの精度で張り切った演奏をしてくれている。ポリトナルな場面ではいささかバランスの悪い響きで耳ざわりの悪いところもあるが難しいところか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:人生の喜び(ワトーを讃えて),○作曲家指揮ロスアンゼルス室内アンサンブル(DECCA他),,小交響曲のような古雅で牧歌的な曲。ただ優しい音楽というだけではなく小規模アンサンブル的な面白さがあり、ゆったりした流れの上で新鮮に楽しめる。平易な曲ではあるが技術に穴のない奏者陣によってしっかり明瞭に進められていく。ミヨーには珍しく前衛の影がなく、かといって無邪気なだけでもなく、しっかり新古典を意識した作りになっているからわりと飽きない曲。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:世界の創造,○ミュンシュ指揮?(DA:CD-R)1961LIVE,,ミュンシュは基本的に4拍子の人でリズム系の楽曲には向いていない。しかし楽曲を自分のほうに引き寄せ直線的にとりまとめて換骨奪胎するのが無茶うまいので、このシンフォニックジャズふうのバレエ曲もアメリカ楽団の表現力の助けを借りておおいに楽しませてくれる。メロディの多いガーシュイン、といったていでパリの異国趣味を露骨に示した曲、それを異国の側から見事にハスッパにやってのけた。楽しいです。ミヨーじゃないけど。,-----,,,,,,,,,,,,,
ミヨー:戦没者への頌歌(オード),作曲家指揮ORTF(ina配信)1966/9/15放送,,同曲の録音が別日で配信されているが別のものと思われる。印象はそちらと同じで、録音状態はやや籠もって良くはなく、指揮ぶりも地味で(曲の性格上あたりまえだが)、ただ晩期ミヨーに特徴的な、マンネリな構成要素が最後に向かってしっかり盛り上がるように用いられ、演奏も盛り上がりを作り上げ、客席反応も穏やかに普通のものとなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:戦没者への頌歌(オード),作曲家指揮ORTF(ina配信)1967/11/8live(11/30放送),,ミヨーはオードと呼ばれる作品をいくつか書いているが、これは第二次世界大戦戦没者のための二作品のコンサートの後半に演奏されたもの。純器楽作品であり17分4秒という中編である。もちろん日寄った後の職人的な作風によるが、頌歌のわりに牧歌的な(懐古的な)フレーズも交え比較的起伏に富み、自身の交響曲を思わせる。ミヨーの指揮はまあまあうまくやっている。終わり方がまるでアイヴズ2番で、いきなり不協和音で断ち切れて客席も戸惑い気味の拍手だが、ブーイングは出ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:組曲「パリ」,○イヴァルディ、ノエル・リー、ベロフ、コラール(P)(ANGEL他)CD,,確かBRILLIANTの廉価箱にも入っている音源で、FRENCH BROADCASTING PROGRAMの放送録音は恐らく同じ音源を用いていると思われる。若々しく溌剌とした表現が明るくもニュアンスに富んだ佳作の魅力をよく引き出している。音の数からいって二人でもいいのではないか?とも思わせるけれど、サティの流れをくむ隠れたピアノ作曲の名手ミヨーの作品として楽しめた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:組曲「鐘」,マルコ指揮シカゴ交響楽団(sls)1946/4/26,,ロジェストヴェンスキーが交響曲第3番と共に初録音(「ブラジルの思い出」併録というデータがあったが誤り)したとされた曲の、それより前の恐らくライヴ。ポーの詩に依るが全くミヨー風の牧歌。ルーズなマルコが出てしまってこれが往年のロシア流か。録音難あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:打楽器と小管弦楽団のための協奏曲,○グラビンゲル(perc)ストコフスキ指揮南西ドイツ放送交響楽団(SCC:CD-R/M&A)1955/5/15放送live・CD,,ミヨーは「音楽はメロディだ」と言い切ったことがあるそうだが、この曲など冒頭から南米旋律全開でビラロボのソッチ寄りのわかりやすい曲を想起する。スカラムーシュあたりが好きな向きにはいいが、男とその欲望あたりが好きな向きには歯ごたえがやわこい感じもしなくはないだろう。私は後者で、散文的な構成にも曲の短さにも何か安易に流れたように感じる。ストコフスキは攻撃的な前のめりのテンポですこぶるキレがよい音楽を提示している。録音状態は余りよくはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:男とその欲望,○作曲家指揮BBC交響楽団他(BBC,IMP)1970'放送LIVE?・CD BBCの放送録音。非常にクリアで明晰な録音である。余りに音がいいためなんだか堅苦しい感じもあるが、かなり完成度が高い演奏と言っていいだろう。音はBBCだけあって冷たく硬質であり、曲構造が物凄くよく浮き立って聞こえる。レントゲンをあてたような演奏で、客観性が勝り熱気や本能的な舞踊を行うための音楽としてはいささか薄い。この曲を分析的に聞きたいかたにはとても向いている。改めてこれを聞くと、どういう曲なのかをよく理解できる。小交響曲の気分をもった序奏部から、リオのカーニバルのような笛やサイレンが鳴り2拍3連的なリズムの交錯ががしゃがしゃ五月蝿いシンバルに彩られる南米的な感興に包まれた主部にうつり、その気分のうちに華やかに終わるのが筋だが、この演奏では序奏があまりにクリアで美しくまた複調性が硝子の砕けるような響きそのままで耳を攻撃してくるのがちょっとうざい。その次に俄かに南米的音楽が盛り上がるが、音響的には完璧なのにどことなく空々しくイマイチ乗れない。綺麗すぎるのだ。BBCは現代曲に馴れすぎてミヨーの尖鋭さを叙情性以上に引き出してしまっているようにも感じる。ライヴでこの精度というのも凄いし、演奏レベルを鑑みると○より下は付けられないが、終わり方もなんだか謎を残すような感じで今一つ締まらない。これとデゾルミエール・アンサンブルの録音を足して二で割ると丁度いいのに。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:男とその欲望,○作曲家指揮ロジェ・デゾルミエール・アンサンブル(SACEM他)1948/6/21・CD 自作自演にはVOXの新しいものも有るのでこれがどの程度価値を持つものなのか評価は分かれよう。ただ、作曲時の息遣いを感じさせる一種の生生しさがあるのは事実。古い演奏家の艶めいた表現様式のせいもあるだろう。曲はミヨーの代表作の一つと言ってもいいとても演奏効果の高いもので、原始主義的な嬌声と打楽器主義的なオケ・アンサンブルのかもす雰囲気は、ジョリヴェより簡潔でストラヴィンスキーより人好きするものだ。この曲の裏に南米体験があるのは言わずもがなで、旋律性は失われない。旋律の重要性はミヨーが著書で力説していたものだが、ここには確かに旋律が有る。後半では第一室内交響曲の終楽章と同じ楽天的なメロディが使われていことも親しみやすさを増す元になっている。暑苦しくはなく、乾いた都会的な雰囲気もあり、ミヨーの欠点である音響の徒な肥大も殆ど無い。最初から最後まで太鼓の音にのせて気分良く聞いていられる楽曲です。近いといえばストラヴィンスキーの「結婚」が近いか。演奏は古く聞きづらいが十分楽しめる力がある。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ミヨー:地中海風序曲,○プラッソン指揮トゥールーズ市立管弦楽団(DG)1992/10・CD,,交響曲の1楽章みたいな曲で続きが無いのが腑に落ちない感じ。プラッソンはとても聴きやすい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:田園幻想曲,○アンダーセン夫人(P)スターンバーグ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(OCEANIC)LP・初演者初録音,,10分程度のプーランクふうの散文詩だが、ミヨーの職人的なピアノ協奏曲にみられる硬質の響きと機械的な律動が後半目立ってきて、興味深いところもある。美しい六人組的楽想がピアノのとつとつとしたソロに沿うように展開されていき、穏やかだが思索的で、演奏もミヨーらしさを殊更に強調するわけではなく、抽象的にすすめている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:二つのスケッチ,○デュフレーヌ(FL)ORTF木管五重奏団(EMI)1953・CD,,二曲ともミヨーの牧歌として典型的な作風を示している。構造的には簡素だが響きは六人組の仲間と共通する一種の「気分」を示した少し陰のあるものが織り交ざり(とくに後者)、ピアノ曲ではあるが「家庭のミューズ」を想起するものの、木管アンサンブルという点では小交響曲などのいくつかに近似していると言ったほうが適切だろう。典雅さや幻想味より素朴で無邪気な雰囲気を押し出した作品ではあり、サティの分裂的な作風に似たところもあるが、それは俊敏に入れ替わる変則的なリズムや少々オリエンタルでジョリヴェの日寄った室内楽作品を想起する旋律線によるかもしれない。それらが南米由来なのかプロヴァンス由来なのかどうなのかなどわからないくらいに、ここでは「ならされて」演奏されており、過度に激しくならず、落ち着いた美観が保たれている。録音が少々弱い。古びていて、ちょっと技術的にも色褪せているように感じるところもある。技巧的な断片を織り交ぜるミヨー節が活かされた演奏かというと、ちょっと足りない気もする。デュフレーヌはとくに強調されない。基本的にはアンサンブル曲でありソロ曲ではない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:二つの行進曲OP.260~Ⅰ.思い出に(パール・ハーバーの日の),○作曲家指揮コロンビア放送(CBS)交響楽団(CASCAVELLE/COLUMBIA)1947/1/8NY・CD,,なんだか派手なブラスの響きでヒンデミットの戦後作品を彷彿とさせる感じで始まる、行進曲というより挽歌。基本的に分厚いミヨーの響きだが、リズムは単純で踏みしめるように進む暗いながらもどこか楽天性も無くはない音楽だ。だいたい主題が主題なので(戦後すぐ、1945/9/23-30 の作品)ひとしきり重厚に歌ったあとは静かにレクイエム的終結を迎えるのだが、ここはとても美しい。全編通して戦後作品らしく前衛性の微塵もない曲で、戦前の牧歌性も無く、後期ミヨーの典型的作風の発露といえる。演奏は手慣れている感じだが短くてよくわからない。カスカヴェッレはラヴェルやミヨーなどの貴重な歴史的録音を2年位前から続々と出してきていたがいずれも非常に高価なうえ大部分は再発なので今一つヒットしていない(それでも15分くらいのために買う私みたいなのもいるわけで)。まったく歴史的録音を所持していなくて、これからフランスを中心に集めようという向きにはお勧めではある。ANDANTEも似たような位置づけにあるが、あちらのほうはちょっと信用できないところがあるので言及は避けておく。ちなみにラヴェルやストラヴィンスキー集は殆ど他のCDの再発。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー:漫遊者組曲,○作曲家指揮ロスアンゼルス室内アンサンブル(DECCA他),,五人組時代・南米時代の作風によるもので終始曇り無い暖かでわかりやすい曲想や楽天的なリズムにつらぬかれている。録音もクリアで、アメリカの管楽器のいい意味でニュートラルな音がさらなる聞き易さとなっている。一昔前のアメリカのテレビドラマ音楽によくきかれた音色でもあり、溌剌として空は春陽に晴れ渡る曲とマッチして懐かしさすら醸される。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ミヨー他:創世記組曲,○エドワード・アーノルド(ナレーション)ヤンッセン指揮ロスアンゼルス・ヤンッセン交響楽団、ウッドワース指揮ボストン交響楽団(ARTIST RECORDS/PASC)1945/12/11、ナレのみ1946/6・SP,,PRISTINE配信CD化可。大戦末期ヨーロッパよりアメリカ西海岸に避難または移住していた名だたる作曲家たちに恐らく委属され編まれる「プロジェクト」として知られる。往年のキャピトル録音やRCA録音、最近の発掘スコアによる考証版録音の他に、じつはこのような作曲直後の録音(ツギハギだが)があったというのはおどろきだ。作曲家たちは全く統一感なくそれぞれの作風で貫き通しており、旧約を読み上げるナレに惑わされず音楽を聴けば言い当てることは容易だ。ミヨーの作品が聴きやすい。タンスマンも入りやすい。後半テデスコからトッホ、ストラヴィンスキー、シェーンベルクと一気に前衛化しシルクレットなどホルスト的な映画音楽ライクな音楽を軌道修正している。録音は悪い。資料価値で○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー(リムスキー・コルサコフ編):はげ山の一夜,○ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(COLUMBIA)1929・SP,,色彩的でリズムの明瞭ななかなか迫力のある演奏。純管弦楽的な表現で、描写音楽にしては抽象度が高い。ベートーヴェン的ですらありベルリオーズ的でもある。ロシア国民楽派のルーツとしてのリストを感じさせるのは編曲のせいか、現行版より西欧的なパセージが特徴的。聴く価値ある演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:はげ山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(GUILD他)1943-48live・CD,,既出盤と同じだろう。音源自体が一つしかないのかもしれない。重量感のあるガツンガツンという音、力強い推進力に魅力がある。レアリスティックで夜明け後のフルートなど非常に明瞭に美しく歌い上げている。歌謡的でもありリズミックでもあり、血がそうさせるのだろうな、と思わせる説得力のある熱演。録音が悪いので○にとどめておくが。こんな「はげ山」をびしっと決められる指揮者はそうそういない。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ムソルグスキー:はげ山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),ユルゲン・ワルター指揮ハンブルグ・プロムジカ交響楽団(MUSIQUE POUR TOUS)LP,,正直物足りない。もっと激しさが欲しいのだ。リムスキーの音楽には派手さが必要であり、ムソルグスキーの音楽には邪が必要である。そのどちらもない。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:はげ山の一夜(原典版),○コリン・デイヴィス指揮王立歌劇場管弦楽団(DA:CD-R)1973/9/6live,,最もロシア国民楽派的にして最も急進的なオペラ作曲家ムソルグスキー。リムスキーの手による整理をへない姿は一長一短。ロシア臭を臆面もなく振りまく、全体設計のはっきりしないまるでオペラかバレエ音楽かといった長々しい常套的表現がグリエールあたりまでのロシアの伝統の中のものとしか捉えられない半面、随所に見出される非常に先鋭な音感覚、まさにラヴェルらフランス派に影響を与えたような和声的天才性が剥き出しになっており、現代の耳をもってしても驚くべき効果をあたえているように感じられる。麻薬かアルコールの力を借りたとしか思えない、無造作に配置されているのではなく必然性をもって劇的音楽の要所要所を締めている。デイヴィスの指揮は熱があり、オケも激しい。音はイギリスなりの透明感を持っているが、歌劇場オケであるからこその原曲の劇性が際立っているとも言えるか。なかなかの演奏。録音も明瞭なステレオ。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"(参考)しょうじき安いです。
ムソルグスキー:展覧会の絵、はげ山の一夜 ボロディン:中央アジアの草原にて(CCCD)
オムニバス(クラシック)
エイベックス・クラシックス

このアイテムの詳細を見る
他にアバドのDG版など。",-----,,,-----,,,-----,
ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチーナ」,ハイキン指揮キーロフ管弦楽団、合唱団他(AURA)1946 CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチーナ」~序曲,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MULTISONIC)1983,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチーナ」序曲,ハラバラ指揮チェコ・フィル他(SUPRAPHONE)1953,,普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:交響詩「禿げ山の一夜」(リムスキー・コルサコフ編),○ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(POLYDOR)SP,,威勢のよいヴォルフ、ラムルー管時代の数多い記録の一つ。細部はめろめろで雑味はあるが、力で強引に引っ張り、速めのテンポをデジタルに揺らしながらイマジネイティブな音風景を紡ぎ出し、ノリよいオケ共々SPなりに楽しめる。まるでリストやグリーグをやっているようだが、媒体柄厚みがないからテンポ設定以外は描写音楽として平坦にも感じ、純音楽的な面もあるがこれは仕方ない。大局的には直線の「ヴォルフ節」なのでアレグロ突進系演奏が苦手な向きには、明るくカラフルな管楽器の饗宴のみを聴けと言っておこう。○。立派。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:展覧会の絵(ラヴェル管弦楽編),○ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(Arlecchino)1947・CD,,派手だが筋肉質の演奏で頭初こそ乱れはみられるもののこの録音状態では気にならない。やはり放送エアチェックものとちゃんとした録音は時代が旧くても安定感が違う・・・なんてことも思いつつだが、ラヴェル編曲といいつつ自分でどんどん手を入れる世代というのはあって、ゴロワノフなども(ストコのように全部ではないが)ブラス増強パーカス追加なんてバンバンやってしまう感じではあるのだが、ニュートラルに譜面も思い浮かべずに聞くと全く違和感はない。チャイコ寄り(最後などはプロコ晩年的でもあるが)にいじったというか、曲によってはラヴェルのリリシズムをはっきり表現しつつも、きほん「バレエ音楽」として、つまりチャイコのバレエ音楽を意識したような響きの輪郭の明瞭でリズムを強く打ち出すような作りをしており、この曲が拡散的で苦手な私でもその音楽にゴロワノフなりの求心力が注ぎ込まれていることにより最後まで飽きずに聞きとおすことができた(じっさい短いのでは?)。そういえば「クラシックの奥のほそ道」にはまり込む前はよく聞いてたものだが、そのときの遠いイメージを思い出すと、確かに同曲に聞きなれた人には違和感があるかもしれないなーとは思う。だって最後なんて序曲1812年だし。○。三回くらい録れているはずだが手元にはこれとあと有名な最晩年の録音がある。それはまたいずれ。,-----,,,,,,,,,,,,,
ムソルグスキー:展覧会の絵(ラヴェル管弦楽編),レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィル(QUINTESSENCE)~私はこの曲が苦手。クーセヴィツキー、トスカニーニなどの盤を聞いてきてはいるのだが、のめりこめない。ましてやEL&Pをや。原曲のピアノソロのほうがしっくりくる。表題音楽が苦手ということもあるのだけれども、曲数が多くて一貫した感興を覚えにくいということがあるだろう。そんな私はレイボヴィッツの極度に色彩的な演奏で聴いてみた。で、、、やっぱダメ。更にレイボヴィッツの毒にあてられてしまった。。少しはロシア的な重苦しさが欲しいし、憂いのようなものを感じさせる演奏上の余裕が欲しい。あまり曲を知らないのに評価するのは気が引けるが、とりあえず無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ムソルグスキー:展覧会の絵~ブイドロ と 卵の殻をつけたひな鳥のバレエ,プロコフィエフ(ピアノロール)(WARNER)1923/1初出~ロール特有のよたりが気になるが、演奏としてはなかなか。巧い下手という問題ではなく、「解釈する演奏家」としての特質の存在を感じる。作曲家ピアニストはこれだから面白い。とくに後者が面白い。人によっては悲鳴をあげそうなテンポ感ずれまくり演奏ではあるが。ブレイクビートです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ムソルグスキー:展覧会の絵~プロムナードと古い城,プロコフィエフ(ピアノロール)(WARNER)1926初出~いきなりの快速プロムナードに驚く。ダイナミックに揺れる演奏で、最後にはゆっくりになる。古い城はオールドスタイルのロマンティックに揺れる演奏。伴奏の音形がよたったり、旋律の歌わせかたが短いサイクルで変動したりとなんともオールドスタイルで苦笑させられるが、悪くはない。ピアノロールだから本当の所はわからないが、きわめて明瞭なタッチで揺れる音楽を演じており、プロコフィエフという個性がこんな短い中にはからずも顕れている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ムソルグスキー:禿げ山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),アンゲルブレシュト指揮ORTF(STEF/ina配信)1965/2/11放送live・CD,,不安定なステレオでボロボロな感じ。そして、これがまたそれなりにやってはいるのだが細部が緩い。引き締めがいまいち、構成もいまいちで、いつもの一歩引いたテンポのスタイルも併せてぱっとしないのだ。木管の一部はフランス流儀の音色も含めそれなりに聴けるが総体としても迫力に欠け、それはオケの未熟さと聴かれかねない。これは正体不明の放送音源を廉価CD化したSTEFレーベルで出ていたもので、ina配信と同じものだろう。データもそちらに準拠した。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:禿山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),○アンゲルブレシュト指揮ORTF(STEF)CD,,モノラルであるが50年代くらいのものと思われる。これがライヴか放送用録音かは不明だが、ノイズの程度から後者である可能性があると思う。ただ音像が安定せず最初はやや聴きづらい。オーソドックスな演奏で、拡散的ゆえに色彩的なリムスキーの書法(によるムソルグスキー作品編曲)の欠点をただ演奏の求心力で剛速球にするのではなく、ある程度拡散性を持たせたままにすることで派手さと立体的な書法の面白みを際立たせている。多少はラフであるが。わりと軽い、フランス伝統の禿山と言うべきかもしれない。フランス人に禿が多いと言っているわけではない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:禿山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),○エリアスベルク指揮レニングラード管弦楽団(USSR)SP,,やや細い鄙びた音ながら若々しく進む。奇をてらうことなくインテンポで進んでいく。曲のせいでもあるのだが、やや飽きるか。夜明けの沈潜するような響きは印象的。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:禿山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),○ロヴィツキ指揮ワルシャワ・フィル(LYS他)1960-67・CD,,民族的な荒々しさを感じさせるリアルな演奏だが技術的な弱さもなくしっかりした縦の揃った音楽となっている。この人のつねとしてここでは夜明けの弱奏部に憂いがなく魅力がないが、悪魔や魔女の乱舞する前半部は独壇場。なかなか凄絶。録音は左右の分離のきつい古いステレオだが不足はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:禿山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),アンゲルブレシュト指揮ORTF(Lanne:CD-R他)1950年代,,擬似ステレオで聴くような奇妙な歪みとぎくしゃく感がある。聴いたことのないたぐいの演奏だ。この指揮者特有の空疎な響きがフランス風の禿山といういささか想像に難い音楽を生んでおり、それは起伏もはっきりしない冷徹な平準を保ちながら、色彩的だが色彩変化に乏しい音を点点とつなぎ夜明け前にすでに明るい。これは変だ。LP板起こしとのこと。クリアな録音だが歪みがやや聞き辛い。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ムソルグスキー:禿山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),デルヴォ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)CD,,デルヴォーに期待される派手さはない。揺れない。実直で、オケ、とくに木管の美質をさらっと引き出した演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:禿山の一夜(リムスキー・コルサコフ編),テンシュテット指揮LPO(EMI)1990/5/10・CD,,大人しくて詰まらない。ドイツ流、というか情を排した構築的な音作りはいいが、カロリーが低い。中庸のオケ云々いう以前に、引いた態度で全般に落ち着いている。テンシュテットはいわゆる原典版の録音も残しているが、相手がベルリン・フィルだったとしてもこの解釈で気を煽られたいなら「大音量で聴くこと」だけだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:禿山の一夜(リムスキー・コルサコフ編曲),○ハラバラ指揮チェコ・フィル他(SUPRAPHONE)1953,,原曲は尚更なのだがワルプルギスの夜が去り朝日が照りつけるまで、メリハリが無くロンドのように繰り返すだけの楽想を如何に魅力的に聴かせるか、結局スピードとテンションで乗り切るしかないとなるとあとは演奏精度か元々の演奏家たちの個性で聴かせるしかない。この演奏は同LP盤中ではちょっと普通かな、という気がした。もちろんこの指揮者なりの勢いがあるが、オケが割とニュートラル。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:禿山の一夜~リムスキー=コルサコフ編,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団&放送合唱団(MELODIYA/CDK他)1974・CDなかなかあざとい演奏で子供だましスレスレのところをいっているが、これは好き好きだろう。私は凄く納得して聴けた。まさにリムスキーの煌びやかな響きになっている。描写音楽の系譜に明瞭な足跡をしるしたリムスキーならではの派手さが、スヴェトラーノフのやかましい音作りと非常によくマッチしている。まあ、そんなところにムソルグスキーは不在なわけだが、これはこれでいいと思う。夜明け後の異様に遅いテンポはかなり個性的だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ムソルグスキー:禿山の一夜~リムスキー=コルサコフ編,ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(Arlecchino)1947・CDこれは吹奏楽か。ブラスがとにかくやかましい。本数がどう考えても多すぎる。一方弦は録音が悪い事も有りかなりつぶれてしまっている。つぶれていてもブラスがやかましいからなんとかなっているが、どう聞いても力技以外の何物でもない。極端なテンポ変化や表情付けはこの演奏が他の誰でもないゴロワノフの演奏であることを伝える。夜明け後のヴァイオリンの旋律がまるでソリストのような歌い方なのが印象的だった。ロシアの指揮の根本に「歌」があることに今更ながら気付かされる。あと、たぶんゴロワノフの編曲も入っている。少なくとも流れに違和感がある。うーん、録音がよければ○をつけてもいいのだが・・・無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ムソルグスキー:禿山の一夜~リムスキー=コルサコフ編,ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(WESTMINSTER,WHITEHALL)ちょっと曲がロジンスキ向きでなかったか。ロジンスキの守備範囲からすると割合と古い方(ベートーヴェンなんかは除く)の作品であり、簡潔に過ぎるというか、あまりにあからさまな演奏であり、お化け屋敷の楽屋裏まで丸見えな状態だ。オケは己の技を持て余してしまっている。鄙びた録音はいっそう曲の田舎臭さを引き出してしまっており、アマオケの演奏だったら超巧いと言ってもいいだろうが、プロのものとしてはちょっと音色が褪せすぎている。ワルプルギスの夜というより花やしきのお化け小屋だ。だから朝が来てもちっともコントラストが感じられない。トスカニーニ張りの弦楽器のテンションにはちょっと萌える←また使ってみた。長さのある音の表現が潔くていい。全般として無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ムソルグスキー:禿山の一夜~レイボヴィッツ編,○レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィル(QUINTESSENCE)~参考記録として○ひとつをつけておいた。こんなハチャメチャな禿山もないだろう。ムソルグスキーの原形がないのはリムスキー版で既にそうだから仕方有るまい。問題はそのリムスキー版の編曲をさらにレイボヴィッツ自身が行っているところである。指揮者としてはそのエキセントリックな解釈で知られるが、それ以上に新ウィーン楽派やラヴェルの研鑚を受けたフランスの作曲家として知られるところにある人だ。とりわけ表現主義的といおうか、強奏部にブラスや打楽器を追加したり意味もなく派手珍妙なダイナミクスをつけたりして、独特の緩急の激しいクラクラするような音世界を繰り広げる。最後に夜明けがきたと思ったらいきなりワルプルギスの夜のテーマが回想されて仰天。その夜明けも過剰と言うほどに長々と歌い継がれ、違和感しきり。とにかく面白いのでお勧めだが、マジメな方や初心者の方は避けるべきである。原曲が聞けなくなる。CDでたぶん何種類か出ている。比較的鮮やかなステレオ録音なのでその面での不安は無い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
メイトス:写実的組曲第二番~ドニエプル川の水力発電所,ユリウス・エールリッヒ指揮パリ交響楽団(COLUMBIA)SP,,モソロフの鉄工場裏に入っているものでモソロフより数倍抽象化された静かな点景。鋭敏な耳で楽しめる、音数の少ない音楽で、どこが何の目的で作らせた曲だろうが何だろうが、この作曲家が水力発電所の描写として題した以上に適度に現代的な、アメリカの白孔雀などとは隔絶した鋭い曲である。楽器数すくないし演奏はこんなものかというところ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:「鳥のカタログ」~9.ヨーロッパウグイス,○ロリオ(P)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,古いモノラルでエラートのものと同一かどうか不明。感傷的な音を響かせる「フランス的な」ピアノ曲、といったふうの印象をあたえ、書法の確からしさと演奏の確実さを上回る何かを感じさせるが、なにぶんこの曲だけでは如何とも評しがたいところもある。「異国の鳥たち」との併録。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:ヴァイオリンとピアノのための主題と変奏,○ボナルディ(Vn)ビリエ(P)(ARION,CBS),,誤解されているみたいだけれども、このブログは本体サイトの付随品であり、更に本体サイトの母体はネットが普及していなかったころ書き留めたりどこかに出したりしたものを抜粋しまとめたものである。ネットに出ているものだけにしても、すべてに目を通したと思えないことをときどきコメントされたりするが、またもうひとつ誤解があると思うのだけど、書いているものと聴いているものはまったく一致しない。完全に聴くほうがメインであり、たまたま書いていない、もしくは敢えて書かないものも多いのだ(なかなか安易に書くのが難しい古典や現代作品に多いです。だいたい他のジャンルの音楽を聴いていることがかなり多いです。一日で寝ている以外の時間はほとんど音楽聴いてますので)。エントリが多いからといって書くために聴くようなことは当然していない。むしろ誰からも強制されず、自分がそのとき聴きたいものを聴くことが第一である。たまたま左手があいていれば携帯で感想を打って置く。だから、聴きたいものを聴いて書くという流れで、必然的に量が多くなるということだ。だいたい、ずっと前、もしくは最近でも左手があいていなかったときに一度聴いているものを改めて聴いたときに衝動的にメモるようなことが多いので、これはたぶん5年前くらいのエントリに書いたと思うけど、一度流しただけで書いてしまうことはそうそう無い。文章上の面白みでそう書いていることもある。ネットは逐語的に解釈する向きが多い困ったメディアだが、きほん文字メディアは行間や裏を読まないと意味が無い。面倒を避けるため、びみょうな相手をくさすようなことは余り書かないが、注意深く読めばどこかに隠喩がみつかると思います。さて、この曲はあまり録音がないけれどもメシアンとしてはかなり聴き易いシンプルな曲である。硬質だが半音階的なゆらぎがなまめかしさを秘めた主題もいい。独自の語法が詰め込みすぎずに、弾くほうとしても弾き易く反映されているのでとても面白い。短い曲でオリエンタリズムを強烈に打ち出し熱情的な盛り上がりを構築するのにはやや丈が足りないのが難しいといえば難しい。この演奏も比較的地味に聴けてしまう。呪術的な旋律も浮き立ってこないし、あの極楽鳥のけたたましさや噎せ返る雰囲気が音の中からどうも余り感じ取れない。しかし余り録音がないだけに貴重ではある。○。さて、このエントリは三日前と昨日、計4回聞いてから、今日は聞かずその残った印象だけで書いてますな。いろんな書き方をしてますよ。ウェブ・ログですから。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
メシアン:トゥーランガリラ交響曲,◎イヴォンヌ・ロリオ(p)ジャンヌ・ロリオ(OM)ロザンタール指揮ORTF(ina)1959/1/20live,,ハデハデな演奏でバンスタの初演もここまではドガシャーンしなかったろうという具合。殆どロックコンサートのようなノリでオンドマルトノがシンセのようだ。気を煽る演奏を求めるなら是非!聴衆反応も良い。ロザンタールには他にもメシアンの放送録音がある(french bro)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:トゥーランガリラ交響曲,○シャイー指揮RCO、ティボーテ(P)原田節(OM)(LONDON)1992/3/16-19・CD,,響きを抑制した緊密な演奏で、曲の華やかで外向的な面よりメカニカルで精密な構造を浮き彫りにしようとした演奏のように聞こえる。禁欲的なやり方はロスバウト同様興をそぐ面もあり、最初はアンサンブルの精緻さとそれを細部までしっかり聴かせる録音の素晴らしさに耳を奪われるが、曲の文学的な側面がちっとも入ってこないため、慣れれば単調な書法に飽きてくる。演奏陣に不足はなく渋い名演なのだが、どこか醒めた冷たい感じもした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:トゥーランガリラ交響曲,Y.ロリオ(P)G.マルトノ(OM)デゾルミエール指揮フランス国立放送管弦楽団(INA)1950/7/25エクス・アン・プロヴァンス音楽祭live(ヨーロッパ初演)・CD,,この曲は最低ステレオ録音じゃないと無理だ。理想はライヴでかつ音場のバランスのよい良席である。とても音盤におさまりきる音楽ではない。むしろおさまらないところが全てである。シンプルな骨子のみ掬い取ろうとするとお粗末なものに聞こえてしまう。そういう単純思考の音楽ではないのだ。前衛専科デゾのいつものとおりの「解釈しない」そっけない棒に諸所妙な力みが入り、ハルサイのリズムやミヨーの音響のように聞こえてしまうのが更によくない。もっと透明感ある繊細な音楽なのに、これではヒンデミット指向の古臭い音楽にきこえてしまう。ロリオのピアノなどこれぞ!と思わせる非常に力のある表現だが、オンド・マルトノの音色がまったく捉えきれてなかったり録音の問題が大きすぎて(後半にあきらかな断裂が聞かれるし撚れの酷い部分もある)この曲をよく知っている人でなければ愉しむまではいかないだろう。音量変化がまったく捉えられないのが非常に残念。演奏中喋り声が聞こえたり終演後ブーイングがさまざまに飛ぶのは別に珍しくも無いししょうがないとも思うし・・・これは歴史的記録ではあるが、デゾファンかメシアンファン以外には不要だと思う。無印。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",-----,,,,,,,,,,,
メシアン:トゥーランガリラ交響曲,ナガノ指揮BPO他(warner/erato他)CD,,誇大妄想的にならず緊密で、しかしロスバウトのように地味にもならずしっかり聴かせる演奏。ぶよぶよした演奏だとオンド・マルトノが縦横無尽にみよーんみよーんするのが南国的で気持ち悪い面もあるが、オケのせいもあってか抽象度の高さの中にその位置づけを明確に意識させており管楽の一部として機能している。さほど新しい録音ではなく、オケも派手派手にはならないため長尺ゆえ飽きる可能性もあるが、機能性という部分で一長あることは確か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:トゥーランガリラ交響曲~リハーサル,◯バーンスタイン指揮ボストン交響楽団(WHRA)1949/11/28live・CD,,6分余りの記録はボストン交響楽団記念盤で出たことがあるが、この嗄れたナレーションで始まる26分余りの長尺は初出かと思う。恐らく新しい放送音源(晩年の本人のナレーション)からのものだと思う。難しい曲であることが伺えるが叙情的でしつこくない官能性が美しく印象的。いっぽう打楽器やピアノのポリリズム的な絡みが特徴的なアクセントを加えている様子が一層強調されていて、対比が一種乖離的にも感じられ、アイヴズの曲のような重層性を感じさせる。注意深い指示も注目される。5楽章が入っていて驚くが余りに重くて尖さが無い。もっと鋭く軽やかさを感じさせるくらいの響きが欲しい楽章だが、初演者記録として貴重か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:トゥーランガリラ交響曲~リハーサル風景,バーンスタイン指揮ボストン交響楽団(BSO)1949/11/28LIVE うわー、ロマンティック!愛欲の表現に長けた若きバーンスタイン。繊細な表情はまるで印象派音楽のように優しい。だが、バンスタの指示は苛烈だ。要所要所指示を叫びながら、楽団を引っ張っていく力は凄い。かなり短いので楽曲を味わうことはできないが、初演者の演奏記録の断片としてそれなりに価値はあるだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
メシアン:トゥーランガリラ交響曲抜粋,○ケーゲル指揮ドレスデン・フィル(MORGAN'S:CD-R)1987/10/1live,,もうどの楽章のどことかちゃんと調べるのめんどくさいのでまたいつか。だって・・・これのために買ったのに5分35秒しか入ってないんですよ・・・しかもけっこう綺麗な水際立った音で、安定感はあるが鋭いエッジの立った表現はロスバウトに華やかさをあたえたような拡散的というか、風の通るすがすがしい音表現を実現している。この複雑怪奇なのにわかりやすいという困った曲にはこういったさばき方は正解。美しいです。○。ちなみにカップリングの第九4楽章、22分55秒です。なんだこりゃ。20年前のCDか。モーガンズはでも良心的とされている海賊盤レーベル(会員制頒布盤と書いたほうがいい?)なんだよなあ。有名音源でCD化されないものの板起こしとか重宝してる人もいるだろうし。ケーゲルのガーシュインとか。ケーゲルばっかりやないけ!ちなみに第九はちょっとまぬけな感・・・あと自粛。,-----,,,,,,,,,,,,,
メシアン:ハラウィ~愛と死の歌,○ブンレ(SP)作曲家(P)(INA)1954/9/13LIVE この曲を聞きながら私はジョリヴェの「デルフィ」あたりの音楽を思い出していた。インカの伝説に基づくという、エキゾチシズムの横溢した、でもとてもメシアンらしい走句の散りばめられた曲である。そういう着想自体がジョリヴェを彷彿とさせた。歌曲としてはドビュッシーよりラヴェルに接近している。「マダガスカル島民の歌」の唐突な叫びがもたらした鮮烈な印象を思い起こす場面がいくつかある。プリミティブな歌唱が面白い。長い曲だけれども、飽きさせない仕掛けに満ちた楽曲だ。メシアンはとりたててピアノが巧いわけではないのだが、雰囲気の有る演奏をしていて印象深い。○ひとつ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
メシアン:異国の鳥たち,○ロリオ(P)フロマン指揮ORTFのメンバー(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,FBRO楽団と表記されているが経緯的にORTFであろう。ロリオ専売特許のようなメシアンのピアノ協奏曲である(この曲に限らないが)。ロリオにはいくつかの録音があり、音質的にもこの古い録音を取り上げる意味はそれほどないが、楽団の演奏精度は高く、その精度に囚われすぎない活き活きとしたアンサンブルを聴くことができるため特記しておく。ロリオも闊達なところをみせており、純フランス的演奏というか、音の色合いの美しさは南国のどぎつさを醸すことなく聴き易い。起承転結のややわかりにくい起伏の無い録音ではあるが楽しめはする。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:異国の鳥たち,○ロリオ(P)ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団(SWF),,これはすさまじく色彩的な音楽であり、律せられた部分はただその形骸しか聞き取ることはできず、放埓な多色の散らばりをただ奔流として「右から左へ受け流す」のが正しい聞き方のような気がしてくる。トゥランガリラあたりと似た部分もあるので、ガムラン的な色合いを求める向きにはうってつけの曲だが、この演奏はじつに「メシアンの音楽をメシアンのように」表現しているという点でロスバウドのバトンテクの確かさに背筋が伸びるとともに、やはりロリオのピアニズムが管弦楽の色彩と不可分に混ざり合いリズムとも音色ともつかぬ「何らかの放埓なもの」を表現してやまないところが聴き物だ。メシアンの熱帯幻想を聴くとまるで税官吏ルソーの暗示的な夢を覗いたような背徳の気分になる。熱心なカトリック信者であったメシアンの音楽はその独創性において宗教的に批判もされたが、ここにきかれる鳥たちのザワメキは発情期のそれと解釈されても仕方のないものである・・・ロスバウト&バーデンバーデン放送響はたくみに匂い抜きをしているから、もっとどぎつい色を欲しがる向きもいるかもしれないが。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
メシアン:四つのリズムの練習曲,◯ロリオ(P)(erato)1968/1・CD,,三楽章までは抽象度が高く、たしかに練習曲としてかかれたものであり、メシアンらしさのようなものは余り楽しめない。四楽章でアレグロ部に入ってやっと楽しめる。アイヴズのような取っ付きづらさはあるが、瞑想的な雰囲気は好きな向きにはアピールするだろう。ロリオは原曲に表情付けをほどこし取っ付きやすくしてくれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:昇天(アセンション~4つの交響的瞑想),○ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(CALA)1949/2/21,3/21 ロンドン響のライヴを持っているのだが不良品で聞けなかった(泣)でもNYPのほうが断然いいというご意見があったので、ムリヤリにでもこっちを愛聴することにする。それにしてもメシアンは現代作家の中では親しみやすいものの、やはり現代的手法を駆使する人で、ひびきの独特の色彩、美しさ、豊穣さは西欧音楽史上でも比類無いほどの存在であることは認められるものの、わけがわからないところも多分に含んだ晦渋な面をもつ人だと思っていた。しかし、この演奏、非常に入り易いのである。寧ろ別の人、メシアン直前あたりの世代の人の作品に似通った雰囲気を持ち、部分的には思いっきり調性音楽(か無調)的であったりする。20代のころの古い作品だという単純な理由もあるのかもしれないが、それでも「メシアン」の萌芽はハーモニーにくっきり現われている。ちょっと控えめだが色彩感があり、思い切り派手に演奏しようと思ったらできそうな感じだ。このストコフスキ・ニューヨーク盤は録音に限界があるので豊穣な音塊をバーンとかますまでは行かないが、黒地に赤や黄や青の切り紙をちりばめたと言ったら良いのか、あるいはこのジャケットデザインの黒地に色とりどりの文字を並べた感じ、そんな印象をもった。メシアンの独特の宗教観の反映された、多分に世俗的な雰囲気を持つ楽曲、生ぬるい感じが嫌なかたは透明感の有る最近の録音を聴くべきだろうけれども、私はこれはこれで楽しめた。まあ、名曲とはおもわないが、佳作である。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:昇天(アセンション~4つの交響的瞑想),○ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団、合唱団(M&A)ロイヤル・フェスティバル・ホール1970/6/18live,,冒頭より強いペットがやや外し気味なのが気になるが、まるでメシアンじゃないようにすら聞こえるロマンティックな演奏。限られた音からなる音線は確かにメシアンなのだが、取り出し方というか強調の仕方がどこかアメリカっぽい。というかコープランドのスカスカな音響に似ている。アイヴズの第二組曲(DA盤の評価として別項で既に記述;M&Aのほうが格段に音がいいステレオ)といっしょにやったようだが、内容的統一性に興味はないようである。従って宗教的意味もない。キリストの昇天というよりアメリカ・アカデミズムの手法によるメシアンの再構築だろう。白孔雀の音風景とか、なんとなくそのへんを思わせる清新さが、録音がいいから気持ちいいのだが、ちょっとメシアンというには違う気がする。2楽章の特徴的なタラリラリというフレーズはオネゲルの交響曲を思わせる響きがある。トゥーランガリラをこの人がやっていたら面白かったろうな。色彩的には独自の鮮やかなものを持っているから、素晴らしいものが生まれたろうにと3楽章なんかきくと思う。しかしどこがアサンションなんだ。神秘主義ではあるが、どっちかというとツェムリンスキーの抒情交響曲なんかの音世界だ。生々しくて強すぎる、音楽が。1楽章などオルガン的でさほど印象に残らないが、このへんになってくるとけたたましい弦と常套的な動きをみせる管楽器の絡み合いに独自の構造があらわれて面白い。神々の遊びといったかんじだが、メシアンてカトリックだよね。少なくともこんな重低音で派手に世俗的に交響曲(のスケルツォ)してしまってもいいのだろうか。オリエンタリズムは完全に横の音線にしかあらわれず、音楽自体はまったくアメリカ・アカデミズムぽく表現されている。ストコ、これでいいのか?で、レントの終楽章は美しく昇天してほしい・・・しかし重い響きだなあ・・・バランスがドイツ・ロマン派なんですけど・・・しかし、弦楽合奏の扱いはいつもながら感心する。巧い。きっぱり切り落とされた終結部の思索性に辛うじてメシアンの前衛性が残っている。力強く神の国に昇天してったんだね。まあ、○にしときます。神秘主義というならこのあとにやったアイヴズの「われら祖先へのエレジー」のほうが金属打楽器と怜悧芳醇な音響のかもす雰囲気がよほど神秘的なんですが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:神の降臨のための三つの小典礼,○ヴァント指揮バイエルン放送交響楽団&合唱団、ヴィルツ(P)カヴァイユス(オンド・マルトノ)(Profil、Hanssler、BR)1966/1/21・CD,,旋法的な部分とオンド・マルトノを取り除けばユニゾンが多くリズムも結構単純で一時期のストラヴィンスキーやオルフに似た音楽になるメシアンの宗教曲だが、逆に言えば最初の二要素だけで十分メシアンたりうる個性をはなっている。ヴァントはメシアンの世俗性を昇華させるのにはうってつけだったのだなあと思った。ストラヴィンスキーにも適性を示す「ナイフを持った指揮者」なので宗教性や神秘性に逃げず音楽を中宇でしっかり描きあげている。感動的な終幕においては壮麗なロマンチシズムを歌い上げ、またマルトノの異様な電子音を吹奏楽器として音色処理しているのがしっくりくる。これはなかなか。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
メシアン:神の降臨のための三つの小典礼,デゾルミエール指揮パリ音楽院管弦楽団、イヴォンヌ・ロリオ(p)、ジヌ・マルトノ(o.m.)1945(動画配信),,デゾルミエールは戦中戦後のこの時期に盛んに同時代音楽を録音していた。復刻は少ないが。。メシアンがこの時期に録音されたのは非常に珍しいことである。デゾルミエールはミュンシュ同様、戦中芸術活動にてレジスタンス運動を先導したことでも知られている。,,lysレーヴェルにて1998年CD化(先述),, ・・・のはずだがこのYouTube音声、録音時間がかなり違う。カットの仕方か、余白の取り方か。レコードは回転数のブレがあるので、データ上はこの曲のこの組み合わせのこの年の録音は1つしかないはずで、同じ音源ではあるのだろう。おそらく原盤となる78回転盤(SP)が別の版ではなかろうか。,,"https://youtu.be/D2e5mPHnZ9o",音声のみ,-----,,,-----,,,-----
メシアン:神の降臨のための三つの小典礼,ロリオ、デゾルミエール指揮パリ音楽院管弦楽団(lys他)メシアンは大戦前後デゾルミエールの擁護した最も尖鋭な作曲家の一人だが、拡がりがなく立体感も透明感もない録音ではオンド・マルトノも隠れてしまい精妙な個性が失われてしまう。初録音だがあまり推せない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
メシアン:世の終わりのための四重奏曲,○作曲家(P)ジャン・パスキエ(Vn)エティエンヌ・パスキエ(Vc)ヴァセリエ(Cl)(club francais du disque/ACCORD・universal他)1956初出・CD,,自作自演盤は別格として扱われてきた。同じく収容所から生還した初演メンバー、パスキエ三重奏団の二人とともに演奏された歴史的な記録である。一部ステレオとの表記のものもあるがモノラルである。イエスの永遠性、イエスの不死性を表現した同一主題による二曲、チェロもしくはヴァイオリンとピアノという編成だけで歌われる二つの歌の哀しみと美しさは筆舌に尽くし難い。最後のヴァイオリンのどこまでも昇ってゆく旋律表現の、揺れ動く美しさは静かな慟哭をもって心を打つ。これは音楽としてではなく、文字通りの「生き証人」としての鎮魂と祈りの、掠れるような想いである。だから技術的にどうこうとかいう次元ではない、技術なんてどうでもよかった状況での楽曲なのだ(もちろんどこであろうが一流のプロなのだから其の時代での残された気力体力の範疇で最高の演奏をしたとは想うが)。絶望的な収容所生活でありあわせの楽器にあわせて作曲されたこの曲にはまったくその状況とは隔絶した、メシアン自身の宗教性が神秘主義と結びつき自然主義(鳥)を交えた独自の世界を最小限の編成で表現しきっている。この演奏には絶望より希望を感じる。己の主義への力強い信念と、生への祈りが感じられる演奏なのだ(前に書いた感傷的な同一主題による旋律的な二曲にかぎっていえばどうしても昇天を想像させられざるを得ないが)。作風は完全に完成しており、まさかナチ収容所で作曲初演されたとは思えない・・・もっとも楽器編成はそれぞれの楽章の標題にあわせて変化しており多少の無理は感じられるが・・・もので、恐らく戦後に改訂していると想うのだが、まだ10年と少ししかたたない時期に、多少前時代的なロマンティックでアバウトな部分も残しながらも何か使命感をもって録音されたこの盤は、永遠の人間の歴史の遺産として残していくべきものでしょう。技術面で◎にはしない、後年別の団体によるもっと「純粋にコンテンポラリー音楽の演奏として完成度の高い」ものはあるので、そういった団体に賛辞を贈ってもいた作曲家への敬意を表し敢えて○にとどめておく。CDで音は磨き上げられ格段に聴き易くなった。初出クラブ・フランセはほんとに凄い時代の演奏の宝庫である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:世の終わりのための四重奏曲,ユゲット・フェルナンデス(Vn)ギイ・デュプル(Cl)ジャック・ネイルス(Vc)マリー=マドレーヌ・プティ(P)(erato/warner)CD,,大人しい。慎ましやかな祈りの音楽で、穏やかに包み上げられている。技巧的にもそつがなく、静か。物足りないと思うかこういう音楽だと思うかは人それぞれだと思う。今はワーナーのボックスにまとめられている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:世の終わりのための四重奏曲~Ⅴ「イエスの永遠性への賛歌」,◎フランセ(P)ジャンドロン(Vc)(PHILIPS)LP 同曲中2曲あるデュオによる賛歌の最初のほうで終曲「不滅性への賛歌」(Vn)と対をなすが、そちらがオルガン曲の転用であるのに対してこちらは「水の祭典」からの転用曲でもある。独特の散発的な和音による伴奏、独特の旋法的な旋律、前者ピアノ後者チェロによってひたすら歌い上げられる。伴奏と旋律が完璧に別れてしまうところはフォーレと同じなのに何故か単調さを感じないのは伴奏旋律共にメシアンにしか書き得ない独特のものであるところから来ている。個人的にこのフランス・チェロ曲集の白眉。ドビュッシーでも感じたがこの人のハイポジは飛び抜けて巧く、低音から跳躍しても常にはっきりと完璧な音を出せる。しかもハイポジだけで弾いていても全く無理無駄がなく低音で弾いているときとほとんど変わらない歌をうたえる。音が裏返ったりかすれたりすることは全く無い(まあそれはそれで味になるのだが)。この曲も高いポジションのくだりがあるが、ヴァイオリンで言えばシゲティやメニューインのような苦しさがなく、それがかえって救われる。もう決して手の届かないものに、それでも精一杯手を伸ばす。そういった絶望的な憧れを感じさせる曲、演奏だ(そんな意味の曲かどうかはわからないが)。◎。「世の終わり~」では真ん中にチェロ、最後にヴァイオリンがピアノ伴奏付きでひたすら平易な旋律を歌う楽章が配されていて、前衛的な楽章の中にあって非常に高い効果を挙げている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
メシアン:聖体秘蹟への賛歌,◯ストコフスキ指揮フランクフルト放送交響楽団(SCC:CD-R/M&A)1955/5/31・CD,,派手な曲でこの楽団がやるとブラス斉唱がマーラーのように聴こえてしまうが、ストコフスキーらしい表現でもあろう。メシアンの色彩はそれほど強調されずやや違和感がある。演奏的には速く、ダイナミック。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メシアン:鳥たちの目覚め,○ロリオ(P)ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(col legno)1953/10/11ドナウエッシンゲン音楽祭初演LIVE・CDどこが鳥なんだか。というよりピアノの明瞭な音で繊細な鳥の声を模倣するのは無理がある。色彩的な管弦楽、とくに打楽器群にはメシアンならではの神秘が宿っており、ただトゥランガリラのような拡散傾向の大曲が削ぎ落とされ凝縮された結果発生したウェーベルン的な哲学の世界は好悪分かつものと思う。朝から昼までの鳥の声を描写したそうで、ロリオと鳥類学者に捧げられている。録音が古くやや不利か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
メシアン:鳥の小スケッチ,○ロリオ(P)(erato)1987/10・CD,,適度な長さの作品として取り上げられることの多い曲だ。ロリオはメシアンそのものと言っていいのだろう、じつに「そつない」。凡百の作曲家はカッコウくらいでやめておく「鳥の声の採譜」というものを芸術としてやってのけたメシアンは、まるで百科事典のようなきらびやかな曲集を編み上げたものの、しばしば「小鳥というより怪鳥」と揶揄されたように抽象化されないそのまんまの鳥の声を、もともと強靭な楽器であるピアノに常に鋭くハッキリと発音させる。和声的ではなく、ほとんど旋律のていをなさない打楽器的フレーズを不規則に連ね、原譜に比して酷く単調に聴こえる。ロリオは有無を言わせない説得力をもって臨んでいるが、後を継ぐのは難しいだろう。ロマンティックにやろうと思えばやれる要素はある。スクリアビンのようにケレン味たっぷりに解釈すればよい。でも作曲意図からは外れる。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
メレディス・ウィルソン:交響曲第2番「カリフォルニアの伝道」,コーツ指揮ロス・フィル(放送)初演live・web音源,,チャップリンの映画音楽で有名なウィルソンの表題交響曲。後期ロマン派交響曲の範疇にあり、霊感の薄い印象がある。とくに前半楽章が聴くにたえない。動機が単なる動機のままメロディを形成せず進行する1楽章など掴み感がゼロ、こけおどしのような大きな響きは半世紀前のロシア国民楽派の凡作のようだ。表題性を含め帝政ロシア時代のグリエール、イリヤ・ムーロメッツを彷彿とさせるが、より単純で洗練された響きと動きはラフマニノフ後期を思わせる。後半楽章になると突然民族性があらわになり、チャールストンのリズムなど唐突に聴かれる。オリンピック音楽のような楽しさで多彩な書法にやっと耳を惹かれるようになる。そのままフィナーレは盛り上がりをみせる。コーツは力強くはあるが決して強引さがない。こういう新作は多少の強引さをもって意思的に表現することが肝要なようにも思う。オケは上手い。なかなかバランスのとれた技術を持っている。だが特に弦楽器、譜面で戸惑うような箇所が散見されるのは残念。客席反応もやや控えめに感じた。作曲家を含むスピーチが前後に入る放送録音。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク(弦楽のためのセレナーデ第13番),○イワーノフ指揮モスクワ・フィル・ソロイスツ(selectmedia)1962・CD,,意外としっかりした盤でじつにそつがない。録音もクリア。ソヴィエトってモーツァルト好きな国だったけど、余りに明るくて毒気のないスタンダードさにいささか拍子抜けはした。ギチギチに締め上げるでもなく、中庸。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーツァルト:セレナーデ第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」~Ⅳ,○フリード指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(arbiter)1927・CD,,ロンドだけの録音で、フリートとは関係の深いベルリン歌劇場オケとのものである。フリートの古典指揮は速くて揺れない。古典は古典としてそういう客観的なやり方をしたのか、SPの録音時間を意識したのかわからないが、厳しい律しぶりが聴いて取れる。音は悪くても演奏は新しい様式なのでなかなか聴ける。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
モーツァルト:フリーメイソンのための葬送音楽,○クレンペラー指揮ハンガリー放送管弦楽団(archiphon:CD-R)1948/11/2ブダペストlive,,重くロマンティックなくぐもりの感じられる演奏ぶりでこの曲を幾度となく演奏してきたクレンペラーの他録と余り違いは感じられない。オケもしめやかに比較的押しは弱いがはっきりした表現で、指揮者に任せているのがわかる。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲,○エネスコ指揮NYP(DA/Lanne:CD-R)1937/1/31live,,テープ録音で冒頭の撚れと異常にやかましい雑音が入るものの、30年代にこのクリアな音は驚異的である。雑音とバーターなのだ結局。エッジの立った音はNYというよりシカゴを思わせる。エネスコが時折煽る音の艶もこの曲では殆ど出てこない。ひたすら鋭いアンサンブルである。立派。○。,,"(参考)エネスコの指揮ものはさすがに通販では見つからなかった(ソヴィエト録音のチャイ4が店頭には廉価で出ている)。エネスコといえば、ということで有無を言わさずこれ。
バッハ:無伴奏ソナタとパルティータ
エネスコ(ジョルジュ)
インディーズ・メーカー

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
モーツァルト:交響曲第34番,バルビローリ指揮トリノ放送交響楽団(CETRA)LIVE・LP,,適度に溌剌とし締まった表現で模範的な感じすらする。バルビ独特の伸び縮みが無いのは勿論、ロマン派的な解釈は何一つ認められない。品がいいとすら言える。だがそれゆえか、そもそも曲ゆえか、私は全く惹かれなかった。まったく何も面白いと思わなかった。たぶん凡演。無印。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」,○ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(RCA)1945・LP,,ロシアの演奏と聴き惑うくらい威勢がいい演奏で表出意欲の強い、大編成オケの迫力がモーツァルトの書法の精妙さを損なう反面、とにかく正しいリズムや響きよりも旋律のうねり、という向きには向いている。今の耳からするとしょうじきモーツァルトとすら認識できないくらい重くロマンティックなのだが、オケの底力も感じられるし、私は楽しめた。録音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」,○サモスード指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(KNIGA)LP,,多分知らない人に聞かせたらこれがまさか古いロシアの演奏とは思わないだろう。私も驚いた。サモスードのモーツァルトはこれだけではないが、これほど緊密なアンサンブルを組み立てて正統派の演奏をやってのけられる人とは思わなかった。メリク・パシャーエフを彷彿とする。音楽は実にリズミカルでハツラツとしていて力強さには威厳さえ感じられ、管楽器にしても厳しく律せられいささかもロシアのアバウトな香りがしない。立派に、正統的に吹いている(ロシア奏法はまったく影をひそめているのだ!)。いささかのブレもハメの外しもない。ロシアにありがちな(そしてサモスードにありがちな)弦楽器の音の不自然な強靭さも録音バランスがいいせいか全く耳につかず丁度良く、勢いがありアンサンブルは完璧に噛みあい、聞きやすいし何より胸がすく。モノラルで古いため◎にはできないし、考証派の人にはロマンティックすぎる(これでも!)と思われるかもしれないが「普通の人」は間違いなく名演と感じるだろう。私は後期ロマン派以降の楽曲を専門とし、このての古典派寄りの楽曲ではまずもって感動することはない。しかしこれは何度も何度も聞いた。アレグロ楽章のリズムの良さに何より感動する。素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーツァルト:交響曲第39番,テンシュテット指揮ボストン交響楽団(WME:CD-R)1977/7/30live,,さすがに終楽章こそ盛り上がるものの、そこまでの間が余りに緩くスカスカにきこえる。これはテンシュテットの特徴でもある「ドイツ的な構築性」を重んじたフォルムへのこだわりが、オケの内在する前進力と巧く噛みあわないところからきていると思われる。莫大で人工的、かつ録音も悪い。無印。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
モーツァルト:交響曲第40番,○エネスコ指揮NYP(DA/Lanne:CD-R)1937/1/31LIVE,,弦おしなべて硬質な音でアタックがきつくいちいちアクセントでアンサンブルを合わせるような感じで、ひと時代前の弦楽合奏を聞くような感がある。かなり速いが乱れない。録音はじつに雑音まみれ。○にしておくが勧められない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーツァルト:交響曲第40番,○サモスード指揮モスクワ国立放送交響楽団(MELODIYA)LP,,これ、CDになってた気もするが、この時代の録音を復刻するところはへっぽこレーベルが多いので、ロシア楽団の力感をかなりスポイルしたものが見られ(イエダンとか)、今回は値段が安かったこともあり手に入れた。中古屋で見かけないことはない盤なので御興味があれば探してもいいかもしれない。サモスードはけっこう古い曲もいれていたようで、歌曲を除いたとしても、たとえば私の手元には同じモーツァルトのヴァイコンの伴奏指揮をした盤なんかもある。サモスードはほとんど伴奏指揮ものしかCD市場に出回っていない。あっても何かの刺身のツマとしてしかない。でも、これなんかを聞くと非常に生き生きとした瑞々しく力強いアンサンブルが構築されており、勿論楽団、とくに弦楽のアンサンブル力の素晴らしさというのもあるのだが、モーツァルト晩年の様々な「仕掛け」をくっきりと描き出して楽しませてくれる。隙の無い緻密で重層的な書法がじつにボリューム感たっぷりな音をもって紡ぎ出される。感じ惜しむらくは録音の古さだが(私の盤面はかなり辛い)厚盤は音の深さが有るので安定感はあり、慣れていれば聴ける。なんと言っても有名な1楽章、とくに展開部あたりのくるくるめまぐるしく転調するあたりとか、旋律が解体され拍子が一瞬崩れるあたりとかの表現が実に鮮やか。気持ちがいい。胸がすくというか、モーツァルト晩年の尖鋭性がサモスードの現代音楽指揮者としての才覚とシンクロして、結果として目ウロコな感覚すらあたえてくれる。別に前提知識をもって聴かなくてもその作品の凄さが即わかる、これは巨匠の演奏ならでは。2楽章では途中ヴァイオリンが細く残るところで、シルキー・タッチとでも言うのか、背筋がぞっとするような絶妙な音が流れたりして、凄いオケだな、と改めて思わせる。無論サモスードの腕のせいもあろう。コンドラシンにこれができただろうか。3楽章は古典的な楽想をベートーヴェンふうに力強く表現する。私はこういうのは好きだ。第二主題の牧歌的な雰囲気もどこか男らしい。ヤワで繊細なモーツァルトを求める向きにはやや向かないか(それを言ったら全楽章そうか)。4楽章は1楽章同様完璧かつ攻撃的なアンサンブルを構ずるオケが、その「仕掛け」を鮮やかに解いていくのが面白い。とても構築的な楽章だが、このオケはまさに面目躍如といった感じで嬉々として演奏しまくっている。フーガなど「どうだ!」と言わんばかりの畳み掛ける感じがかっこいい。普通余り目立たないような低弦のゴリゴリ弾きまくる音がまた凄まじい迫力を与える。ちょっと凄いです。ここに至るまでロシア臭さが余り感じられないのは多分サモスードの解釈かこのオケ自体の特性によるものだと思うが、それだけに素直に聴き易くていい。変なロシアマニアはがっかりするかもしれないけど(失礼)。ただロシア盤のつねとして最後残響無くぶちっと切れて終了するのはいただけない。もったいない録音処理の仕方だ。全般、録音含め○。いいCD復刻をしたらきっと佳盤の仲間入りをするレベルの演奏。ところで私はモーツァルト嫌いである。この曲のバージョン違いについてはよくわかんないというか検証する気がないのですいません。だいたい初めてモーツァルト書くし。ここ20世紀音楽のページだし。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーツァルト:交響曲第40番,○フリード指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(arbiter)1937・CD,,これはマーラーの大地の歌と共に新発見のものでやはりライブラリーから発掘された晩年の指揮記録である。音質はいいとは言い難いが時代を考えるとよくここまでしっかりした音の全楽章の記録が残されたものだと言うべきだろう。演奏はとにかく速い。揺れない。あっさりした(でも音は強靭な)新即物主義的な、いわゆるトスカニーニ的な表現をとっており、それがロシアオケにしては極めて厳しく統制され、真剣な精緻な演奏となっている。潤いというか、個人的に感傷的なものも含めて欲しい楽章はあるが、モーツァルトとしては立派にモーツァルトになっており、フリートの手だれぶりが発揮された佳演。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
モーツァルト:交響曲第40番,アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina)1954/12/30live 1955/1/6放送,,ina.frからもamazonデジタルからも配信されている同日プログラムの最初に収録(メインはフォレレク)。いかにも50年代によく聴かれるスタイルの演奏で、力づくで押さえ込み攻撃的なアンサンブルを繰り広げていくさまはモーツァルトというよりベートーヴェン。凝縮力の強いフルヴェン的な演奏で、オケの雑味もまたこの時代のライヴ録音らしく楽しめる。ドビュッシーの使徒アンゲルブレシュトの演奏と思ってはいけない。フィデリオ全曲なんかも振っていたORTF創始・常任指揮者の演奏。このオケに後年聴かれるお高くとまったような?雰囲気は無く、モノラルの音の塊の生々しさから、この人がこのオケをローカル色から脱した万能オケにしたい意図が伝わってくる。ザッツが雑とかアマオケのダジャレみたいなことは言わないが、そういう雑さはこの演奏様式なら気にならない。セッション録音にはないライヴ感に気を煽られる演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーラン:ヴァイオリン協奏曲,○カンポーリ(Vn)ボールト指揮BBC交響楽団(PRISTINE,DIVINE ART)1954LIVE・CD,,ディーリアスが作家性に固執しなければこういう美しく華々しい協奏曲を描いたであろうという曲で、折衷的なこの作者にしてもひときわわかりやすく聴きやすい佳作である。やや変則的な構成の中で技巧的な見せ場は後のほうに一気に来るが、かつての手兵を繰って組み付いてくるボールトもさることながらフランチェスカッティを彷彿とさせる美音でなお完璧に弾き熟してみせるカンポーリが素晴らしい。やや民族的な特殊なパセージにも揺らぎもせず音楽的構成感を損なわない。後年のフランチェスカッティのような浅いマンネリズムにはけして近づかず、曲の要求を150パーセント音にしている。凄い。モノラルだがPRISTINEのリマスターは素晴らしい。DIVINEはPRISTINEのCD化サービス(ネット配信と同額だと思う)レーベルとなったようだ。ジャケットはカラーコピーだが裏青ではなくちゃんとしたCD。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
モーラン:ヴァイオリン協奏曲,○サモンズ(Vn)ボールト指揮BBC交響楽団(PRISTINE)1946live,,ディーリアスの影響がものすごく大きい曲だが、屈折したところがなくストレートにロマンティックで、長々しいマンネリズムに飽きてしまうところも否めない。録音が悪いと苦行である。ソリストもオケも緊張感があり、ストレートにロマンティックなのだが「手「が」余る」作品だな、という感じだ。耳新しいのはスケルツォ楽章だろうか、半音階的にうねる分厚いハーモニーというディーリアス風の作風がもっと近代中欧的な趣をかもしワルツ主題など面白い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーラン:シンフォニエッタ,○ビーチャム指揮RPO(somm)1947/4/26ロイヤルアルバートホールlive・CD,,録音が悪いのが非常にマイナス。曲の本質が見え易いのか難いのか、亜流シベリウスに聞こえて仕方ない。ビーチャムはシベリウス消費大国イギリスの先鋒だったし、実際スマートですばしこい演奏ぶりはロイヤルフィルの透明度とあいまってシベリウス向きだったが、これはモーランの個性をあまり感じ取ることができない。RVWで始まりウォルトンで終わる、それだけの合奏曲に聞こえてしまった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーラン:シンフォニエッタ,○ボールト指揮LPO(LYRITA)CD,,旋律性を固持した折衷的作風だが、モダンでみずみずしいリズム表現はウォルトンやコープランドをも想起するモーラン。この曲もバックス的な現代性を表面上は貼付けながら、中身はディーリアス風和声を織り交ぜたRVWであったりシベリウスであったりもっと昔の旋律的な後期ロマン派音楽であったりと、シンフォニエッタという名称に期待される合奏協奏曲的な立体的な構造は三楽章にならないと聞こえて来ない。ボールトが立派にやり過ぎていて、大曲感が強く、もっと軽く透明にやると違ってきこえるかもしれない。もっとも、個人的にはバックスの曲なんかよりずっと魅力的に聞こえた。人好きする作曲家だ。人間的な末路を選んだ人らしい内容だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーラン:バンク・ホリデー,◎マッケイブ(P)(DECCA),,モラン(モーラン)はイギリス近代の作曲家の中でも親しまれている一人だろう。非常に平易で、この曲も愉快快活な主題の中に少し影の有る主題を挟むだけという単純きわまる3部構成。でも、いずれもとても耳馴染みがよい。きっぱりしており、でもちょっと影もあったりして、余りに短い曲でありながらなかなか飽きない。私は昔から愛聴してきました。仄かな影がいかにもイギリスふうのどこか風の吹き抜けるような情感で堪らない。RVWやホルスト周辺の作家としてもっと聞かれてもいい人です。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーラン:仮面劇のための序曲,○ボールト指揮LPO(LYRITA)CD,,ポーツマスポイント序曲に一工夫ふた工夫したような曲、と言って通じるだろうか。人好きする旋律をリズミカルに操りながら透明感ある音響で彩った佳曲。半音階的揺らぎ、転調がそこに独特の硬質の聴感をくわえ、シベリウスやフランス現代音楽に感化された同時代英国作曲家と一線を画した独自性を発揮している。シベリウスというよりホルストみたいな弦の刻みにもにやり。RVWを想起する木管の「酷使」具合にもにやりと。イギリス音楽の神髄は木管アンサンブルにあり、とでも言っておこうか。そういった内容にこの指揮者このオケは必要十分過ぎる。録音のよさもあるが、ボールトにしては明るくすかっとした演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーラン:弦楽三重奏曲,○プーネット(Vn)リドル(Va)ピニ(Vc)(COLUMBIA)1941/5/16・SP,,RVWのSQ1みたいな曲を探しているならばこれを聴いてみてほしい。牧歌的、ながらもより躍動的で楽しい。中間楽章にはバックスのような、というかモランの個性と言うべき複雑な心象も反映され、各楽章の性格分けがはっきりしていてRVWより円熟し多彩な印象もあたえる。演奏がまたいい。当時の英国のトップを担うトリオで力量は素晴らしいがスリリングというより肩の力の適度に抜けた愉悦的なアンサンブルを楽しめる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーラン:交響曲ト短調,○ボールト指揮ニュー・フィル(LYRITA)CD,,前時代的な趣を持ったロマンチックな弦楽合奏から始まる大曲。シベリウスに民謡旋律を載せたような音楽は多分に映画音楽的でもある。ティンパニはシベリウスというより音響増大器扱いだし、ブラスはシベリウスとは違いRVWの華麗なやり方に接近している。やや散漫な印象もあるが各楽章にそれぞれ聴かせどころがちりばめられ、ニュー・フィルの技術力が存分に発揮される。シベリウス後期交響曲ふう(ときおりソックリ)の書法を交えた爽快な四楽章でしまる。まるでウォルトンの1番のようなしつこい終止部はむしろベートーベンのエコーなのか(カップリングの仮面劇のための序曲も同様の終わり方をする)。ボールトはなんでこんなにうまいのか、高貴にして逞しく美しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モーラン:交響曲第1番,○ヘイワード指揮ハレ管弦楽団(PRISTINE,DIVINE ART他)1942・CD,,様々な同時代音楽を吸収したまとまりない叙事詩的な大作で、とくにRVWの民謡編曲や交響曲作曲手法を基軸にし、オネゲルの立体的書法の影響、ウォルトンやアメリカ、さらにソ連の若手作家と同調したような刺々しい躍動に暗い調子が混沌としており、モランの苦心が伺える。イギリス楽壇の民族主義に従いノーフォークなどの民謡を利用して部分的には美しく楽しく、でも名作とは言えない。初演のヘイワードは立派にやってのけ、曇り無い表現がびしびし決まる。録音も復刻も古さを感じさせない。うーん。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
モーラン:交響曲第2番ホ短調のためのスケッチ(イエイツ補筆完成版),イエイツ指揮ロイヤルスコティッシュ国立管弦楽団(dutton)CD,,モランは親しみやすさと過剰な親しみやすさで人気はあるが、固定ファンはあまりいない気がする。ヴォーン・ウィリアムズや一部ウォルトンを思わせるのは、彼らに少なからずあるシベリウスの一際強い書法面での影響があるからだろう。編曲作品ではあるが正規交響曲と比べても聴き映えはするこの曲、奇数楽章の落ち着いた、しかし時折華やかすぎるほど華やかで、いささか常套的な垢抜けた響きは特徴的であり、イギリス的な慎ましやかさと内に秘めた思いの発露、好きな人はとても好きであろう。また四楽章もさすがに有名作曲家のものに比べまとまりや構成に難はあるが、それなりに楽しめる。だが二楽章は渋い。渋い曲が好みな人もたまにいるのでいいが、これはあまり楽しくない。バックスが好きなら楽しめるかもしれない。オケは美にこだわり音のキメの細やかさで多少の雑味も覆い隠す。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モソロフ:鉄工場,○クアドリ指揮ロイヤル・フィル(westminster)LP,,クアドリらしい派手な突進が聴ける。とはいえモノラルなこともあり、音響が拡散していくことはなく、オネゲルの231をやるように直線的な構成をとっている点ききやすい。若干唐突な終わり方が気にはなったが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モソロフ:鉄工場,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCRIBENDUM/MELODIYA)1975/10/2LIVE この曲の演奏ならもっとハデハデにやってほしい。ちょっと漠大になっているきらいがある。破裂音が開放的で内部に凝縮されないから、どうも中途半端に聞こえる。サバータのように整理して純音楽的にやるか、アイヴズを演奏するようにクラスター状態に仕立てるか、そのどちらかにしてほしい。パワーだけはあるから、面白い部分もあるが、それもどうも最高レベルまではいっていない様子。おまけで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
モソロフ:鉄工場,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(venezia)1981studio・CD,,どうやら新発見音源らしい。知る限り同曲ライヴがMELODIYAから出たのみでスタジオ録音があったとすれば、未発売か抱き合わせで一瞬出て廃盤になったものと思われる(この盤の前半に収録された同年録音がそれだろうか)。遠くやや弱く、けして凄く良い録音ではないがロシアの正規盤の水準ではあり、安定したノイズレスな音で、最盛期スヴェトラコンビの筋肉質の力強い演奏ぶりを楽しむことができる。ロシアアバンギャルドの象徴のように言われる騒音主義の影響を受けた短い曲だが、ノイジーな部分はクラスター状の合奏部に僅かに残るくらいで、リズムはまさに鉄工場で規則的に打ち下ろされる大鉄槌の、実に単純単調なものにすぎない。ストラヴィンスキーやプロコフィエフの前期にくらべれば遥かに耳なじみよく(オネゲルみたいな明快な旋律線を設けないのは同時代けして珍しくない)、短く骨太の描写音楽であり、工場労働者を賛美する社会主義国家がこれを否定するのはモソロフの真意を汲んでとかいったことではなく、単に趣味だろう。甲乙つけがたいが、聴きやすいのはライヴ盤よりこちらかもしれない。もっと拡散的でスヴェトラらしいアバウトな豪快さが聴きたいのならライヴ盤を。○。このモソロフ集は転向前後を比べることのできる好企画。いずれ才能ある惜しい作曲家だったことがわかる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モソロフ:鉄工場,サバータ指揮E.I.A.R.交響楽団(EDUCATIONAL MEDIA ASSOCIATES) オネゲルのパシフィック231を思い起こして欲しい。つまりはそういった発想の描写音楽なのだ。「未来派」音楽とされているが、不協和音を多用するモダニズムの一派ではあったけれど、決して未来の音楽を描いていたわけではない。特徴的とされる「金属板の音」は、この演奏ではあまり聞こえてこないし、それほど効果があるとも思えない。ホルンの奏する旋律はいかにもオネゲルふうだ。5分程度の曲。モソロフはロシア・モダニズムを代表する一人であったが、批判をへて転向し平易な作風をとるようになった。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
モソロフ:鉄工場,デルヴォ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI他),,機械趣味というのはドヴォルザークの頃から作曲界では顕著にみられるが、20世紀に入ってほどほど経つと無邪気な工業賛美に時代の流行である野蛮主義やら騒音主義の作風を取り入れた作品が一時的に流行る。ロシアアバンギャルドの代表的なこの3分作品はプロコフィエフの鋼鉄の歩み以上に有名であり、ミニマルな律動がサティのパラードを思わせるダダイズムに見せかけ、じつは厚い管楽器と打楽器の組み合わせたちゃんとした作品であり、このコンビで聴くとほとんどオネゲルのパシフィック231である。オネゲルはバッハに倣ったいわゆる新古典主義にたっているからして本来的には対照的であるはずが、聴き流すぶんにはほぼ似通ったひびきと構成を持つように感じられるのが面白い。オネゲルは先行作品である。ちなみにラヴェルもダフニスにウインドマシーンを取り入れ音響要素としての機械に興味を持ち、航空機趣味、戦時中はトラックを運転していた、音楽家はけして部屋に閉じこもって書いている人種ではもはやなかったのであった。話ずれたが、本当の未来主義音楽にくらべればぜんぜんまともであり、国家が抑制して完全転向せざるをえなかったのはモソロフの不運。この作品でしか名を残せなかったのは悲劇である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
モソロフ:鉄工場,ユリウス・エールリッヒ指揮パリ交響楽団(COLUMBIA)SP,,さすがフランスの楽団、いいふうにまとめてくる。サバータの演奏がこんな感じだったか。ハッキリと鉄工所の器械の動きを音楽にした、ということなのだが、でかいだけで使い物にならない製品ではなく、小粒ながら精度の高い品質を担保してくれそうだ。楽団の音に魅力はあるが指揮者は見えてこない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヤーネフェルト:前奏曲,ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(LYS/COLUMBIA)1941/12/28 ヤーネフェルドが正しいの?素朴な響きで朝のNHKラジオのどこかでテーマにしてそうな古風な作品。フィンランド国民楽派の作曲家だが、グリーグあたりと同傾向。短いが変化に富んだ楽しい楽曲だ。演奏は引き締まっていてロジンスキらしいがいささか録音が悪い。ロジンスキで録音のいいもののほうが少ないようなものだが。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヤナーチェク:「利口な女狐の物語」組曲,ターリッヒ指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)歌劇からの抜粋。ヤナーチェクの作品としてはそれほど完成度が高いとは思えないが、たとえば田園風の楽想においてはイギリス近代音楽と共通するものを感じるし、この曲に限らないが、新ウィーン楽派のベルクのハーモニーに似たものを感じる場面もある。民謡韻律が無調の方向にシフトしていくような感じさえ覚える。基本は旋律的なのだが、効果音的断片の集積が不思議な曲調を産んでいる。ターリッヒはここでも美しいひびきを奏でている。が、やはりこの曲は歌劇で見るべきかもしれない、というところで無印(勝手やなー(笑))。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ,○マテラッシ(Vn)ダラピッコラ(P)(stradivarius)1950/12/30フィレンツェ・CD,,異様な迫力のある曲で、内容のある曲とはこういうものを言うのだろう。同年代の作曲家でも前衛的感覚の鋭さや新しいものへの貪欲さの強い、しかし同じくらい民族楽派としての立ち位置にこだわった作曲家もいまい。冒頭よりやや古風な国民楽派的メロディが続くがフランクからドビュッシーなどフランス派的な響きやフレーズが断続的に現れ、フォーレをエキセントリックにしたような音楽というべきか、思索的な繰言、あるいは短い叫びのようなものが何度も地面に向けて叩きつけられる、形式的なものなど殆ど無視され音楽は盛り上がっていくが、最後はアダージオの闇に沈む。個人的なもののみならず時代性とも切り離せない陰のある音楽で名技性に依ることなく円熟した書法が反映され、何か病んだ自己韜晦的なものも抽象的に昇華されている。演奏はある意味ニュートラルであるがゆえに本質に迫っているようだ。ヴァイオリニストは巧い。ダラピッコラは伴奏として完璧な表現を提供している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヤナーチェク:シンフォニエッタ,○クーベリック指揮バヴァリア放送交響楽団(FKM:CD-R)1981/10/15LIVE,,どうも、これだ、という演奏にめぐり合ったことのない曲だ。この演奏もクーベリックとは縁深いオケだけあって非常に明瞭で力強い演奏になっているが、イマイチ吹奏楽の域を出ていない。とても国民楽派の曲とは思えない新鮮さを持った傑作であるだけにクーベリックあたりの熱血名匠には名演を残してもらいたかったが、聴きやすいものの、それだけ、という感触をもった。十分鑑賞に耐え得ると思うので○はつけておくが、何か決定盤が欲しい曲である。それだけ難しい曲ということでもあろうが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヤナーチェク:シンフォニエッタ,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1972/9/29LIVE 何といっても冒頭と追尾を飾るファンファーレがどう決まっているか、が肝要。ここで弛緩がみられる演奏は多く、聞く気を削ぐ。このケーゲル、さすがに鬼のような表情がきいたのか、緊張感漲る演奏ぶりである。冷たい熱情を感じさせる。そう、至極冷血動物な指揮ぶりなのだが、ライヴのせいか、聞きごたえはある。引き締まった演奏と言うべきだろうが、それだけでは言いつくせないない何かを感じる。オケも巧い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヤナーチェク:シンフォニエッタ,◎ケンペ指揮BBC交響楽団(imp,BBC)1974/8/30live・CD,,とにかく弛緩しない!特に中間楽章における管楽器陣の超絶的な吹奏に耳を奪われ、音の決して途切れないブラスの咆哮を聞きながら、この曲で初めてカタルシスを覚えることができた。オケコントロールの抜群に巧い指揮者と言われているが、長い音符が多く大して構造的でもないこの曲からここまで引き締まった響きを引き出したのも凄いと思う。じつはそれでも、曲に入り込むことはできなかったのだが、相対的に◎とするのに躊躇は無い。終演後の凄まじいブラヴォは、盛り上がるのが当たり前のプロムスとはいえこの指揮者のカリスマ的人気を裏付けるものだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ヤナーチェク:シンフォニエッタ,○シルヴェストリ指揮ORTF(sun jay:CD-R)1966live,,およそ曲が楽団にあわず、この曲に期待される東欧的な強靭なブラスというイメージを満たす斉唱というのは聞かれず、ソロもよたったりアンサンブルがグダグダだったりするが、それは全体にも言えることで、とにもかくにも「シルヴェストリ」なのだ。熱くひたすら強引に盛り上げて、その場限りの演奏を作り上げる。方法論的に晩年チェリとは対極で後期バンスタに似ている。だから会場は大いにブラヴォ大喝采なのだが、やはりどう聴いても二流演奏に聴こえてしまう、いや、シンフォニエッタでこれほどグダグダで、しかし好き放題やってる、破天荒な魅力を発揮する演奏は特異だ。その意味で聴く価値はあるかもしれない。ボーンマスかと思ったらフランス国立放送管弦楽団とは・・・いちおう○。ステレオ録音だがややよたる。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ヤナーチェク:シンフォニエッタ,○テンシュテット指揮ハンブルグ北ドイツ放送交響楽団(En Larmes:CD-R)1980/3/3,,ライヴらしいが拍手は消されている。やや荒い。勿論とても私など弾きたいとは思わない複雑民族怪奇な無茶を要求する曲なだけによほど機能的なオケでないと完璧に吹きこなすことは無理だと思うのだが、特にこの演奏ではがっしりしたフォルムを造ろうとしてはいるものの、トリッキーで奇矯な動きを振りまく旋律線の底をしっかり支えるべきリズムセクションがもともと弱く書かれているために、根本的にまとまりづらいからどうやっても軋みが避けられない。可塑性に富む不規則なリズムの多用、またそのリズムを担う楽器が低音とは限らないため何か間が抜けたような感じに聞こえがち。グダグダになりやすく、聞いていて辛くなる演奏も多い中、まだこの演奏は聞かせるだけの芯の強さを持ち合わせており、弛緩を辛うじて避けヤナーチェクの先鋭裏腹弱みを何とかカバーしているのは評価できると思う。既に紹介した演奏とおそらく違うもので、こちらのほうがミスや不整合が目立つように感じるが、いちおう○をつけておく。ギリギリで。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヤナーチェク:シンフォニエッタ,○テンシュテット指揮ロンドン・フィル(BBC,IMG)1991/4/2LIVE ヤナーチェクは独特の作曲家だ。前衛と言っていいかもしれない。ひびきには常に「単純な奇矯さ」があり、独特の冷たい空気感の中で熱気溢れる叫びをあげるといった趣がある。この曲はたいがい2部きり、時に1部だけの剥き出しの声部が旋律やリズムを必死で奏でて次の声部へ音楽を繋いでいく。じつに独特の書法で、まとめづらそうな一曲。テンシュテットは正攻法でいくぶん落ち着いた演奏を行っている。この曲は裏青盤で見たような気がするし決して馴染みの無い曲だったとは思わないが、スケール感がありメリハリのきいたいい演奏だと思うものの、全体設計が見えてこず、盛り上がりの持って行きどころがイマイチ不明瞭に感じる。もともとそういう曲であることは承知の上で、何か熱いものがほしかった、と印しておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヤナーチェク:シンフォニエッタ,○テンシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1977/11/14LIVE ヤナーチェクとはつくづく時代を先駆けた作曲家だったのだなあ。テンシュテットのドイツ的な無骨な演奏で聞くと尚更その響きの特異性や民謡旋律の用法における現代性(ロシア五人組などに見られる前世紀的な民謡引用ではなく、コダーイやバルトークなどに聞かれるような作曲家による昇華の手続きをへたものとして)が浮き彫りになる。音色は透明だが力強い表現はこのオケらしいところだが、それらにハッパをかけるテンシュテットの気迫に感心。武骨すぎてややだらしないところもないではないが、この曲をあまり知らない私も、楽しく聴きとおせた。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヤナーチェク:シンフォニエッタ,クーベリック指揮ウィーン・フィル(ANDANTE)1955/3/3LIVE うーん。。ブラヴォーがすごいが、 私ははっきり言ってそそられなかった。ヤナーチェクに必要と思われる民族色と冷え冷えとした硬質さに欠けている。この音楽の魅力がちっとも引き立ってこない。どうもクーベリック/ウィーン・フィルの組み合わせは私と相性が悪いようだ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヤナーチェク:タラス・ブーリバ,○ホーレンシュタイン指揮BPO(放送)1961/8/30エジンバラ音楽祭live,,スケールの大きな、最初はディーリアスを想起するような響きの繊細な動きを的確にとらえたような表現に耳奪われる。ドガチャカの派手さを志向してはいないが、後半はベルリン・フィルのブラスやパーカスをたきつけてドライヴしていくさまがそれなりに楽しめる。佳演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヤナーチェク:狂詩曲「タラス・ブーリバ」,○スワボダ指揮ウィーン交響楽団(WESTMINSTER)スワボダはLP屋でよく目にする名前だ。私は良く知らないのだが、一部に人気があるようである。この演奏を聞くとよく音楽の流れをとらえて的確に指揮するタイプと感じる。ウィーン交響楽団は鄙びた独特の雰囲気が漂うものの、普段の雑味の多い演奏からするとずいぶんとスマートであり、響きも多彩で面白い。ウィーンのオケを指揮する人の中には、その持ち味である音色やカンタービレを完全に排出してしまう指揮者も少なからずいるが、スワボダはそのタイプではないことは確かだ。曲もいい。晩年に花開いた「ボヘミアのムソルグスキー」の65歳のときの作品だが、引き締まった構成と新奇な響き(鐘の音が多分にイマジネイティブ!また、民族的表現に基づく不協和音もまたとても美しく聞こえる)、北方的な爽やかな曲感が初めて聴く人も魅了する力に溢れている。ゴーゴリの英雄叙事詩の主人公であるタラス・ブーリバは、15世紀小ロシアのコザックの英雄である。3部に別れ、それぞれ「アンドゥリーの死」「オスタップの死」「タラス・ブーリバの劇的な死」と名づけられているが、曲は明るくあまり死を予感させる雰囲気は漂わない。表題性から離れて作品を純粋に楽しむのも一つのやり方だと思う。私は「オスタップの死」の冒頭の清々しい曲想が好きだ。中声部が抜けたスカスカの響きは北方的だがマーラーを思わせるところもある。そういえばマーラーも鐘を効果的に使っていた。ヤナーチェクはかつて現代音楽扱いされていたこともあるそうだが、マーラーの時代性を思うと、決して前衛でも後衛でもない同時代性を持った作曲家だったのだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヤナーチェク:狂詩曲「タラス・ブーリバ」,◎ターリッヒ指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)モラヴィアの作曲家ヤナーチェク。ロシア国民楽派に傾倒し、その手法をモラヴィア音楽に適用して独自の歌劇形態を確立した。その作品は歌劇のみならずバレエ音楽、純管弦楽や室内楽など幅広く、印象派以後の新しい音楽に対しても積極的に関心を示した。その音楽には前世紀的なロマン性と同時に鋭い現代性が感じられ、1854年生まれの作曲家とは思えない清新な作風を持っている。このタラス・ブーリバは代表作といってもいいだろう。ゴーゴリのテキストによる英雄叙事詩的な内容の作品だが、純粋に音楽だけを聴いても十分楽しめる。鐘やハープの効果的な響きがちょっとマーラーやスクリアビンを思わせる。私は表題音楽というものが苦手で、表題のついている作品でも音楽だけを聴くようにしている。この作品はテキストに沿って聴いても面白いかもしれないが、それがないほうが想像力をスポイルされずに楽しめるような気もする。2曲目冒頭他の精妙な音世界は多分に夢幻的。前曲から続くテーマが意外な形で注意深く挿入されており、面白い。国民楽派的な表現も目立ち、一部ワーグナー的な感もしなくはないが、それらをあくまで手法の一部として吸収して、独自の緻密な作風にとりまとめているといったふうだ。きらめくように連なる音楽絵巻はグリエールのイリヤ・ムーロメッツを思い起こすが、それより数倍凝縮され洗練された音楽といえよう。ターリッヒの腕はここでは冴え渡っている。国民楽派的な表現は言わずもがな、静かな場面では印象派的な(もしくはシベリウス的な)精妙な音楽を紡ぎだしており、ターリッヒが意外にも繊細な感性の持ち主であったことに驚く(ターリッヒというとチェコのトスカニーニかムラヴィンか、というところがあるから)。録音状態もターリッヒにしてはかなり良い方だと思われる。明るく澄み渡った音はチェコ・フィルの独壇場。この盤は古典的名演として記憶に留めるべきものだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ヤナーチェク:狂詩曲「タラス・ブーリバ」,クーベリック指揮ACO(RCO)1951/6/16live・CD,,録音はモノラルで不明瞭。曲が鮮やかなので十分楽しめるが、曲の細部までの技巧、色を楽しむには不足のある録音。色、という意味ではクーベリックは情熱的であっても艶めかしさは皆無なので、特にこの時代好まれたであろう即物的なスタイルにおいては乾燥した詰まらない印象を持たれるかもしれない。ヤナーチェクとしてはシベリウス、リヒャルト・シュトラウスからドビュッシーを経てきた作品であるため、より現代的な響きと大胆な楽器法を用いることができたぶん、ほとんどバルトークと同等に聴ける作品ともいえる。内容的にも三楽章ぜんぶ死で終わる嗜虐的ともとれる採用(原作ゴーゴリ)ぶりは世紀末過ぎても世紀末的なものを、しかしロマン主義的な要素は清新な響きとその進行によって「ほぼ」払拭されており、一楽章など筋書きを知らずに聴くとディーリアス以降の穏健なイギリス音楽に聴こえるくらいだ。どうしてもヤナーチェクというとブラスを聴くくらいの印象をもつが、実際三楽章の弦などほぼ伴奏で終わってしまうが(劇音楽のようなものなのでそうなるのだろうが)、簡潔だが必要十分な書き方をしているから楽しめる。印象派的な一楽章おすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第2番「ないしょの手紙」,○ガリミール四重奏団(stradivari records)LP,,凄まじい現代的な民族音楽で、バルトークもそうだが何故東欧の国民楽派というのはこうも緻密に斬新な手法が詰め込まれたメカニカルな曲を書くのだろう、と思わせる。けして頭でっかちではない聞きやすさもありながら、効果音的な複雑なパッセージが硬質な叙情をたたえた和声の上に矢継ぎ早にくり出され、とめどなく変化し続ける活き活きした律動の中に抽象化された心象を抉り出す。夢想的なところは幻想交響曲を思わせるところもある。私は恐らく10年以上この曲を聴いていないが、古い世代の人でここまで当時(1928年)の「現代音楽」についていけていた人はいないと今聞いても思った。まったく古びず、まあ弾こうなどという気はまったく起きない(最後の着地点の旋律的な部分を除けば)とても高度な思考の産物である。難曲は難曲だ。RVWも影響されたんだなあ。ガリミールは現代専門とはいえ古い世代の人ゆえハイポジに若干不安定なところがあり、これも東欧の作曲家の特徴だが超高音で旋律的に動く場面ではちょっとはらはらする。それも音色の叙情性を重視する古い世代の人ならではのことで電子楽器的に単に音程を取ろうと思えばできた人だと思うが、アマチュアリスティックに感じる人もいるかもしれない。しかし、右手はすさまじく巧い。また、最後の夢見るような旋律的パッセージで、如何にもウィーンふうの歌いまわしが聴けるのは嬉しい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラーション:ヴァイオリン協奏曲,カウフマン(Vn)フリクベルグ指揮スウェーデン国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1955/1・CDまさに19世紀の置き土産、20世紀のロマン派として異彩をはなつ北欧の神秘的な白夜。これでも20世紀「後半」の作品だ。ラーションについては北欧マニアは周知のとおり、スウェーデン音楽史に名を留める名匠である(生まれは1908年と結構若い)。この曲、不思議な浮遊感があるが、重いハーモニーを重ねる場面もあるし、シャキシャキと硬質のアンサンブルを奏でさせるところもある。1楽章などウォルトンの協奏曲を彷彿とする響きが頻発するが、それ以外は類例を見ないような作風で独自性をアピールしている。なんだかんだ言って地味かもしれない。けれども、スキモノには堪らない愛玩曲になりうるクセのある曲です。私にはちょっと捉えどころの無い感じがした。この盤の中では録音がいい方。カウフマンはCD化のせいか音色がいくぶん褪せているように感じる。無印。ヴォーン・ウィリアムズ(ORIONでLP化した録音)とバーバーとのカップリング。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ライタ:イン・メモリアム,デゾルミエール指揮ORTF(ina)1947/11/1,,ハンガリーの巨匠。エキゾチックな香りさえ漂う聴きやすい曲で直前のタンスマンの同名曲とは対照的。重厚な響きをよくコントロールして戦後のデゾの新曲をさばく腕が光る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ライタ:弦楽四重奏曲第7番,○パガニーニ四重奏団(DECCA)LP,,テミヤンカ、ロッセールス、フォイダート、ラポルテのメンバー。多産の作曲家はわりとそれぞれの作品は水準以上で平易にもかかわらず情緒的な意味でも強いインパクトのある曲がひとつもなかったりする。この作品も聴きやすい。ロシア国民楽派の影響を新世代の作曲家の立場から強く受けており、チャイコフスキーの室内楽を思わせる人好きする聞きやすさが印象的。喜遊的で無邪気ですらあり、むしろソヴィエト時代になってからの体制側作曲家の室内楽に近いかもしれない。ハンガリー特有のものと言うほどではないが特殊な新しい響きの感じられるところもなきにしもあらず。楽団が多少お仕事的で少し乱れたりするのはご愛嬌。ヒナステラ1番とのカップリング。○。ライタは1892年生まれだからショスタコなんかと同じような世代。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ライヒ:6台のピアノ(1973),○ピアノ・サーカス(argo)1990/1・CD 素直なミニマル音楽である。非常に単純というか、計算ずくで微妙に変化していく音形の重なりの綾をただ聞き続けるという趣向であり、いわばサティの世界に近い。と言っても大きく三つの楽想に別れるし、ヴェクサシオンのような哲学音楽(まああれは元は馬鹿げた悪ふざけなのだけれども)というよりジャズの交感やポップスの軽さに近い感覚であり、事実このCDのライナーも思いっきりジャズ用語で解説してしまっている。でも定義や理論はともかく計算ずくで進行する音楽には安心感があり、人間的であるがゆえに不安定なクラシックの弱点が排されているのがいい。かといってこれはアナログなピアノでないと表現できない音世界である。ピアノは全て木琴のように打楽器的に用いられているから今なら打ち込みで容易に作れるだろうが、そうなるともう完全につまらない作品に堕してしまうだろう。そのへんが聴きどころである。ピアノ・サーカスはともすると機械にてっしてひたすら何十分もリズムを刻まなければならないミニマル・ミュージックというジャンルに真っ正面から取り組んできた団体だが、ここではやや軋みを生じつつも最後にはハープシコード的な打音をフルに応用したなかなか扇情的な演奏を造り上げている。当然ながらこの作品もパラメーターの多くが奏者に任せられているがゆえに、ピアノ・サーカスの挑戦的な態度が聞けてほほえましい。安定を求めるなら特にテンポにたどたどしさというかちょっと怪しいところも無きにしもあらずだが、普通に聴くぶんに不都合はあるまい。○。ライヒはミヨーにも学んでいる。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ライリー:インC(1964),○ピアノ・サーカス(argo)1990/1・CD変化に富んだ響きが楽しい音楽だがリズム取りが難しいらしく結構アバウトな演奏になっている。精度はポップス並だ。それでも面白ければいい。全てのパラメータに自由が設定されており楽器の組み合わせですら自由、殆どジャズ的に即興がきく曲なので、もうそういう感覚で楽しみたいところだが、ちょっと精度が足りないのが惜しい。南方的な音階を基調にしたいかにもガムラン系音楽で、通奏低音的にリズムを刻むCの上に全く異なる53個の音型が繰り返される。繰り返し回数は奏者次第でいくらでも変えられるので、いわばその場のノリで気持ちのいいセッションをいつまでも続けられるという感じ。音形同志の思わぬ衝突が面白味というところはジャズやポップス系音楽そのもののノリであるが、扇情的な掛け合いの楽しさというよりは落ち着いたアンサンブルの旋法的雰囲気の中の穏やかなサザメキの面白さという感じだ。「友達みんなで演奏」という趣旨に則した形になっている。この演奏はコンサートピアノは1台だけで、アップライト、ロードの2台にさらに2台のハープシコードとヴィブラフォン(南方的な雰囲気の大部分はここに依っている)という変則的な組み合わせで行われている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル/シャルドン:ハバネラの主題による小品,○シャルドン(Vc)ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(nickson)CD,,これ、ラヴェルの原曲がわからないんですよ。スペイン狂詩曲でも使われた有名なハバネラではありません。ごく短いので、軽い雰囲気のある演奏、とだけ言っておく。深みは無い。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:「クープランの墓」組曲,◎コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS,DANTE)1930/10/26昭和7年のフランス・レコード・グランプリ受賞盤。初曲からしなやかで生命力に溢れた音楽作りが鮮烈な光をはなっている。夢のように軽やかで美しい演奏だ。コッポラは速いテンポで時にはなんの感傷も与えずに突き進む。しかしここではじつに雰囲気たっぷりでいかにもラヴェルふうの儚い幻想を紡ぎ出す。テンポの揺れがほとんど無いにもかかわらず音の色彩だけでキャンバスを埋め尽くしている。素晴らしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:「クープランの墓」組曲,○ゴルシュマン指揮コンサート・アーツ管弦楽団(NAXOS/CAPITOL)CD,,水も切れるような溌剌としたリズム、速いテンポにびっくり。颯爽と、明瞭なアーティキュレーションで曲を細部まで鮮やかに描きあげていくゴルシュマンに賛美。こういう音楽もいい。典雅なオケの音も解釈にマッチ。繊細なたぐいの演奏ではないがラヴェルにはこれもアリだ。私のLPは状態が悪すぎるので音の詳細が聞き取れないゆえ○にとどめておくが。あっというまに聴けてしまう秀演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:「クープランの墓」組曲,◎チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(METEOR/SARDANA:CD-R)繊細で美麗な響きがイマジネーションを刺激する。弱音の魅力に溢れた演奏であることに驚く。チェリの別の一面を見せられる思いだ。ドイツ的な地に足のついた演奏であり、解釈に遊びを入れない律義なところもチェリらしい。でも、軽やかさを感じるし、音色変化に感興もおぼえる。ラテン系の演奏家とはあきらかに異なる演奏ぶりであり、「クープラン交響曲」とでも言うべきしっかりとした構成感のある演奏にも関わらず、これはまぎれもなくラヴェルの音楽であり、あのクープランの墓そのものなのである。テンポが揺れないのが特徴的で、縦の音響の神経質なまでのこだわりに比べ横のテンポが一本線なのはいかにもチェリらしい。2楽章などもっとテンポを舞曲っぽく操作してもいい気はするが、まあこれもありか。この演奏の白眉は1楽章前奏曲。ミュンヒェン・フィル木管陣の天上的で夢幻的な素晴らしい演奏を聞ける。木管大活躍の同曲に対してミュンヒェンの木管陣がここまで素晴らしく表現できていることに感動する。アンサンブルの完璧さも合わせて、◎をつけておく。これは最高だ、正統でないにしても。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「クープランの墓」組曲,○チェリビダッケ指揮交響楽団(ナポリ)(HUNT・ARKADIA)1957/12/17LIVE古い録音だが楽しめた。ラヴェルの精緻な音楽に対してチェリの「美音」へのこだわりはとても的確にハマる。しかしオケ側の都合もあるわけで、この演奏でもオケがほころびる場面が聞かれなくもないが仕方あるまい。木管がいい味を出している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「クープランの墓」組曲,○パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury)1959/4この演奏はやっぱりというべきかとにかく速くて拘りの無いあっけらかんとした演奏を聞かせるものになっている。パレーの本領はトスカニーニ張りの即物的な解釈に非常に明るい色彩、無骨なほどにテンポに無頓着な一直線音楽、雑味の多さ(これはオケのせいであるが)そんなところにある。そこでこの曲だが、じつはけっこうあっている。1楽章冒頭の速いパッセージもより速いテンポでじつにしなやかにバッチリ表現されていて、パレーらしくないくらい整っているし、勢いも殺されていない。オケもけっこう調子が良いのかミスのようなものや解れのようなものも聞こえない。確かにリズムが浮き立って踊り出すとまではいかないが、水際立った演奏とは言えそうだ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「クープランの墓」組曲,◎ミュンシュ指揮NBC交響楽団(TREASURE OF THE EARTH:CD-R)1954/3LIVE極度の集中力。ガンガン耳に来る。このあとの「バッカスとアリアーヌ」がもっと凄いのだが、音量を落として聞いても鼓膜が痛くなるほどのリズム表現が頭を揺らしトランス状態にいざなう。速い楽章はみなそうなのだが、特に終楽章の主題が水際立った、いやもう血しぶきが飛び散るような屠殺場のたくさんの包丁の音(変な例えですいません)。ほんと、ミュンシュは力で押しまくり速い演奏で荒れ狂う指揮者だ。NBCということでトスカニーニを思い浮かべるのはおかしくないと思うが、引き締まった響きと力で押し捲るところは確かに通じるものの、どこか脂肪のカタマリが叩き付けられるような重さの有るミュンシュに対して、トスカニーニは極めて筋肉質でしかもプロテインなどを使わない、一見痩せているが贅肉が全く無い、しなやかで力強いブルース・リーのような音楽を生み出した。ミュンシュを評するのにじつは「筋肉質」という言葉を使おうと思っていたのだが、この演奏を聴く限りでも、ちょっと違うかもしれないと思った。若い頃のミュンシュはラヴェル振りで有名だったそうだが、クリュイタンスやアンゲルブレシュト、ロザンタールなどとは明らかに違うもっと濁った感じのいわば「ロマン派の流儀を残した」指揮者のようなところがある。終楽章中間部のワルツ主題がウィーンふうにズレてくるテンポ感にゾクゾクした。こういう崩しかたをされると堪らない。うーん、気合いの満ち満ちた音楽にそういうスパイスを加えたミュンシュの至芸に◎。オケも凄い。まとまりの良さ、音の立ち上がりの強さが尋常じゃないのはトスカニーニの残り香だろう。モノラルだが録音極めて良好。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「クープランの墓」組曲,チェリビダッケ指揮デンマーク放送管弦楽団(NAVIKIOSO:CD-R)1976/9/16LIVEチェリの遅さには定評があるがこれは結構速くリズムも弾んでいる。音に拘りに拘りまくった演奏だ。タテノリ気味で縦の線が息苦しいほどに揃えられている。しかしリリシズムに溢れとにかく美しい。オケがよくついていっている。チェリの海賊盤としては音質はいいほうだろう。まあ、面白いかどうかは好みを分かつと思う。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「ジャンヌの扇」よりファンファーレ,ストコフスキ指揮ヒルヴァーサム放送フィル(DECCA)1970/9サティだ!と思った。調子っ外れのトランぺット、確信犯的だ。ラヴェルは軽くパロディ音楽を描いている。ごく短いし個性ウンヌンを述べる以前のものだが、他の楽曲と連続して聞くと面白味の出てくる作品である。昭和初期のフランス音楽界を代表する作曲家たちが合作した「ジャンヌの扇」、一回は聴く価値あり。6人組の3人にルーセル、ロラン・マニュエル、フローラン・シュミット、ドラノワ、フェルー、イベールという錚々たるメンツである。ストコフスキは派手に音を放っている。この録音の含まれているデッカ録音集ボックスはオトク。メシアンなど今まで出なかったスタジオ録音が発掘されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」~1.”眠りの森の美女のパヴァーヌ”,ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NICKSON)1950/11/19放送LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」~2.”親指小僧”,モントゥ指揮パリ交響楽団(LYS/GRAMOPHONE)1930/1・CD鄙びた音がいかにもこの時代の録音といった感じだが、弦楽器のポルタメントも織り交ざる表現にはちょっと感傷的な雰囲気も篭り、やや生々しいが流れは非常にいい。純粋に音楽としては聴き易いが、解釈にもっと色をつけて欲しい気もする。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」~5.”妖精の園”,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(EMI)1929ラヴェル・ボックスを自作自演目当てに買ったが、既所持のロール盤だったのでがっくり(裏面に明記しろよなー、ライナー追わないとわからないなんて)。その他はここでも既に書いているようなレーベルでバラバラに出ていたものがほとんどだった。これはその中でも私がまだ所持していなかった数少ないもののひとつ。雑音がかなり酷く、音色感ゼロだが、音楽的にはそつなくまとめているふうに聞こえる。ピエルネの指揮はあまり多くは残されていないためその芸風を安易に語るのは危険だが、ここでは手堅さと繊細な響きの調和した演奏がなされていると言うべきか。雑音マイナスで無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」バレエ全曲版,○モントゥ指揮ロンドン交響楽団(PHILIPS)1964/2LONDON・CD何気ない始まりには意表を突かれた。不思議とリアルで幻想がやや足りない。相変わらず色彩豊かな美しい演奏なのに、これは録音がクリア過ぎるせいか。でも一旦流れに乗ると小気味よいテンポに肩が揺れてくる。速いテンポを殆ど崩さず音色変化や巧みなフレージングで起伏を付けていく。耳を惹かれたのは高音打楽器やハープ、弦楽器のピチカートのかなでる金属的な音の交錯。随所で強調され、テンポを乱す寸前のところでとても美しく、そしてクラシックらしくない美声をはなっている。総じて一本調子であっさりしてはいるが極めて抒情的な、イマジネーション豊かな演奏。オケの何ともいえない艶めかした音とそれを余す事なく伝える録音に拍手。程よい雑味が一種魅力になっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」バレエ全曲版,◎ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(ADES他)1959・CDロザンタール極めつけの一枚。ロザンタール追悼盤として再復刻されて間も無いので、手に入るうちに手に入れておきましょう。時には不器用な様さえ見せるロザンタールの指揮だが、ここでは「完璧」である。子供の視線で見る夢幻の世界をじつに繊細な感覚で紡ぎ出している。ラヴェルがその書法に込めた淡い感傷性をこれほど的確に表現してみせた演奏は無いだろう。半音階的に書かれた終曲などロマンティックでさえあるが、ロザンタールはとても深い共感をもって慈しむように表現しており、でもあくまで軽やかで美しい響きを維持しながらであるところにこの人の絶妙さを感じる。また27分余りに及ぶバレエ全曲版であるところにも価値がある。ラヴェル自身の手になる間奏曲の美しさに胸打たれる。作曲家自ら綿密な計算のうえで挿入したそれぞれの間奏曲の放つ個性、その存在によって自然で流れるような場面展開が促され、連綿と間断無く続く音楽絵巻き(と書くと日本の鳥獣戯画みたいなものを想起するかもしれないがあくまで西欧の中世民話絵巻きみたいな感じ)にただただ浸りきることができる。ラヴェルの管弦楽曲で長いものというと歌劇を除けばダフクロくらいのもので、ある程度ボリュームのあるものを求めるならこの全曲版を聴くことを強くオススメする。高音打楽器を多用したちょっとストラヴィンスキー風なものもあれば終曲への間奏曲のようにそれまでの楽章のモチーフが断片的に引用されその中から終曲冒頭の重厚な和音が響き出すというちょっと歌劇ふうの発想のものもある。この曲はじつにロマンティックというか、沫のように次々とはぜては消える儚さ、数々の思い出のようにもう二度とは戻らないものの切なさ、そうであるがゆえの愛おしさに震えてしまう。そして続く終曲のただただ甘い響きの余韻に浸りしばしプレイヤーを止めて黙り込むほどの感傷をあたえる。ディーリアスを想起する人もいるかもしれないがあながち外れた聞き方ではないだろう。この盤は録音バランスは変だが、それを押しても余りある非常に純度の高い幻想である。◎。ロザンタールの盤の中では一番好きな演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲,◎マデルナ指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団(ARKADIA)1966/11/9live・CD,,正規と言っても通用するくらいの良い録音で、びっくりするくらい繊細で美しい音楽だ。情緒纏綿にゆったりと進むさまはしかしいつものマデルナのような踏み外し方を一切せず、スタジオ録音的な精度が保たれる。結果としてロザンタールを彷彿とさせるとてもフランス的な品のある演奏に仕上がった。これはいい。ただ、拍手がモノラルで継ぎ足してある。ひょっとすると正規録音の海賊もしくは、フランス指揮者・オケのものの偽演かも。といいつつ、いい。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),○アンセルメ指揮ACO(RCO)1940/2/19LIVE事故ぽいところもあるしとにかく録音が悪いが、アンセルメの透明で繊細なリリシズムが心揺るがす佳演。ライブ特有のダイナミズムや情緒的な音がこの人晩年のスタジオ録音とは一線をかくした主情的な演奏を可能としている。勿論大局的なフォルムは崩れないから安定感があり聴き易い。また雰囲気がいい。ちょっと濃厚な、この香気はスイス・ロマンドには出せない。録音マイナスで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),○コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(PEARL/LYS,DANTE)1934/6(1933/3/15?)CDパール盤とイタリア盤で録音日表記が違い曲順も違うが、元盤(SP)番号は同じなので同一と扱う。なかなかリリカルで瑞々しい。録音状態はサイアクだが音の綺麗さは時代を飛び越えて聞こえてくる。5曲の組曲版であっというまに終わる曲だから、録音上の問題もあってちょっとスケールが小さく感じるが、いつもの即物性が影をひそめ、情緒たっぷりに、でもくどくならない清々しい演奏ぶりに浸ることができる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(TRITON)1992/12/27LIVEこの曲にレスピーギ、ストラヴィンスキーの曲を加えて「鳥」と銘打った盤名こそ怪しいが、これはスヴェトラーノフ自らが1夜のプログラムとして組んだもののそのままだそうである。マ・メール・ロアが鳥?と一瞬思ってしまうが、確かに「親指小僧」の後半などで印象的な鳥のさえずりが聞かれるが、それ以外は夢幻的なお伽の世界の発露のまま。まあ、あまり深く考えずとも聞ける曲なので、置いておこう。この演奏はずいぶんと輪郭がハッキリしている。律義な演奏、という言葉が浮かんだ。あまりに堅苦しい・・・それはフランスの洒落た演奏と比べるからかもしれないが、テンポにぴっちりつけてくるソロ楽器、どちらかというとディジタルなダイナミクス変化(なめらかじゃないのだ)が気になった。でも、音色はとても澄んでいて綺麗だし、響きはとても色彩的だ。特筆すべきは録音の良さで、ライヴとは思えないほど。ここまでクリアなのに、スヴェトラーノフのいつもの雑味は殆ど感じられない。寧ろ晩年に顕著だった弱音美へのこだわりがとてもはっきり打ち出されていて、この繊細な曲を演奏するのにかっこうの武器となっている。5曲を選んだ組曲版というところが惜しいが(どうせなら全曲やらないと、どうも違和感がある)、この曲の録音を遺してくれた、ということに感謝しなければならない。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),○パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1957/3STEREO・CD優しさに溢れた演奏で、お伽話の柔らかな叙情を十分に描写している。速い場面や下でリズムが走る場面では胸のすくような快速パレー発車オーライでコントラストがはっきりしていてその変化を楽しめる。○。オケ奮闘。弦にもっと味が欲しいか。ただ強引でフォルテが強いだけじゃだめでしょ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),○プレヴィターリ指揮ロンドン交響楽団(RCA)LP録音は悪いが(当然モノラル)夢幻的な雰囲気が魅力的な演奏。色彩変化が鮮やかで打楽器要素の強調されたいかにもイタリア人っぽい派手さもあるが、それよりまして穏やかで和む雰囲気の場面が多く、それが素晴らしく良い。明るすぎもせず、暗くも無く、この曲はそういう平和な表現があっている。もっと個性が強くてもいいのかもしれないが、私はこれぐらいが好きだ。○。個人的には◎にしたいが録音が悪い。。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),E.クライバー指揮NBC交響楽団(urania)1946擬似ステレオっぽくけっこう聞きづらいが、音はクリアで、クライバーが意外と巧いことに今更ながら気付かされる。ロザンタールによれば、ラヴェルはトスカニーニと並んで”何でも屋”クライバーを尊敬していたというし、たしかにこれはひとつの見識だ。短いが、楽しめる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL/VICTOR)1930/10/27,29・CD夢幻的で穏やかな雰囲気はよく出ている。ダフニスよりこちらのほうが感情的に深く染み入るものがある。割合とストレートではあるのだが、ラヴェルの響きの美しさがよく捉えられていて、これがモノラル末期頃の録音だったらきっと名盤の仲間入りをしていただろう。それだけに録音の悪さが悔やまれる。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1975LIVE優しい音楽作りに面食らうが、これもスヴェトラーノフの一面であろう。全般に後年の録音によく似ており、それほど奇をてらった感じはしない。個性がないと言えばそうかもしれない。引っかかりの無い演奏だった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),チェリビダッケ指揮ミラノ放送交響楽団(HUNT・ARKADIA)1960/1/22LIVE繊細な味わいをタノシムには録音が弱すぎる!鳥の声の音形がしゃっちょこばってぎごちないのは技量の問題かチェリの解釈の悪影響か。ラヴェルの曲でももっともわかりやすく優しく美しい曲、これは悪い録音で楽しむにはアンゲルブレシュト並みの派手さが必要。チェリのドイツ式解釈はちょっと野暮。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(5曲),チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(CONCERT CLUB)1980/4/13ロイヤル・フェスティヴァルホールLIVE・CDこのテンポ取りはラヴェルなら激怒モノだろう。余りに伸縮するパヴァーヌに唖然とさせられる。いちおう正規での発売ゆえ録音はマシとはいえ、チェリのテンポを犠牲にしても響きをキレイにしようという意図は捉え切れておらず、結果として珍妙な印象しか残らない(響きの重さは伝わってくる)。非常にゆっくりなのに極端なルバートがかかるというのがおかしな感じだ(前半2曲あたり)。それでいて終曲「妖精の園」の重厚でロマンティックな音楽・・・いかにもチェリ向きな曲・・・はそれほど揺れず、たんたんと進んでしまう。確かに個性的で独特の創意に溢れている。でもこれは解釈のバランスが悪い。無印。じつは結構期待したせいか落胆しました。こんなに演奏効果の高い曲なのにイマイチ盛り上がらないなあ・・・。この演奏の収められたボックスはチェリが身内に配ったライヴボックスの完全復刻とのこと。名高いロンドンでの公演の集大成で、ブラ1など二組もある(一つは海賊で既出)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(7曲),◎アンゲルブレシュト指揮フランス国立放送管弦楽団(TESTAMENT/DUCRET-THOMSON/LONDON/WING)1955/2/24・CDかつてオケをシャンゼリゼ劇場管としているものがあったが、テスタメントで正式復刻リリースされるにあたってフランス国立放送管と表記されるようになった。契約関係の模様。あえて避けてきたのだがこの曲には少々複雑な事情がある。まず、ラヴェルの多くの管弦楽作品がそうであるように、原曲はピアノ連弾曲で、1910年にかかれている。「眠りの森の美女のパヴァーヌ」「親指小僧」「パゴダの女王レドロネット」「美女と野獣の対話」「妖精の園」の5曲である。管弦楽版のマ・メール・ロアはその翌年に編まれたものだが、曲数・曲順は同じである。一般的にはこれがマ・メール・ロア組曲と呼ばれるものである。しかしさらにこれを本人がバレエ組曲として再編したものが存在する。曲数は7曲に増え各楽章間に5つの間奏曲が加えられ、さらに順番も変えられている。「前奏曲」~「紡ぎ車のダンス」、間奏曲、「眠りの森の美女のパヴァーヌ」、間奏曲、「美女と野獣の対話」、「親指小僧」、間奏曲、「パゴダの女王レドロネット」、間奏曲、「妖精の園」というもの。バレエとしては12年に初演されている。マ・メール・ロア全曲というとこれをさすと言っていいだろう。個人的には「パヴァーヌ」からいきなり始まる原曲版は馴染めない。全曲で慣れ親しんできたからであり、むしろ邪道なのだが、それでも序奏なしで本編に突入するような感じは否めない。さらに間奏曲を全てカットした版も存在する。これはアンセルメが編んだもので、アンゲルブレシュトなどはそれに倣っている(但しアンセルメは5曲版の録音しか遺していない)。私はあまり違和感なく聴ける。さて、この盤(ダフニス全曲とのカップリング)はかねてよりマニアの間で超名演として語り継がれてきたもので、モノラルではあるがしゃきしゃきした歯ごたえで結構構築性のある半面夢見ごこちな雰囲気にも欠けず、非常に充実している。ただ、テスタメントで復刻されたものを聴くと、ロンドン盤のような少々篭もった重心の低い音に聞こえる。いかにもドイツ・ロマン派ふうの復刻音なのだ。デュクレテ・トムソン盤のシャンシャンいうような硝子のような何ともいえないまばゆい明るさと幻想的な雰囲気がそうとう抜けている。ま、舞台上の雑音まで拾う良好な録音ではあるのだが、もっと抜けのいい明るい音にしてほしかった。デュクレテの印象を含め、◎としておくが、テスタメントでは○程度。もっと浸らせてくれい。ウィングのCDは板起こしのままの音で、比較的デュクレテの音に近い解像度であるものの雑音がかなり耳障りである。もっともLPに比べればマシか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲(7曲),○フレイタス・ブランコ指揮ポルトガル国立交響楽団(STRAUSS)1957/12/28放送LIVE・CD間奏曲抜きの7曲版。けっこう伸縮し情緒たっぷりの演奏だ。噎せ返るような弦楽器の響きが懐かしい。色彩の鮮やかさ、リズムの強調、そういったブランコならではの要素が魅力的にひびく。但しこのライヴ集全般に言える事だがオケが怪しく、この演奏でも縦が揃わず伴奏と旋律が乖離して進んでいくという前衛的な場面がある。ライヴならではの事故もあるし、録音も状態が悪くかすれている。ブランコの貴重な記録としては価値の有る演奏だし、ラヴェルが意図的にロマンティックな情緒を込めて書いたこの作品の本質的なところに忠実な様式として特記できるものではあると思う。ブランコ好きなら絶対聴くべき。マニアでないなら特に聴く必要なし。(ブランコ好きってなんだか幼児みたいだ・・),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:「道化師の朝の歌」管弦楽編曲,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1962/3/15live,,録音は厳しいが曲の要求する俊敏さとかキレのよさがまさに発揮されたなかなかの演奏。この曲は原曲もそうだが「狡猾な」演奏センスが要求される。ソロ楽器のミスがない云々よりも(得てしてマニアや職業演奏家はそんなところを聞きがちだが)、トリッキーなリズムや繊細な不協和音、装飾音をぴっちりパズル構造に組み込んで、なおかつ浮き立つような「微妙なズレ」を持ち込んだ舞曲に仕立てなければならない。パレーは基本的にいつもと同じではあるが、力づくの前進性だけではなく、それに沿うように「構造」をぴちっと仕上げてきており、複雑だが無駄のない書法を省かず全て聞かせる。解釈を手抜かれるとわけのわからない散漫な曲になりがちでもあり、かといってただ単純化されたり整理されたりするだけではただのアンコールピースのようになってしまう。「ジグソーパズルのピースが全て明らかに見えてなお全体像もしっかり焼き付けられる」、ラヴェルは全体像だけ見えればいい音楽を描いてはいない。しかもそのパズル画は静止画ではなく時間経過に従い常に動いているのである。難しいものだが、パレーはさすがだし、オケも曲に適した硬質な表現技術を会得している。ライヴだから雰囲気も素晴らしいということもあって、これはなかなか。,,(参考)正規盤,"
イベール:寄港地
デトロイト交響楽団
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ラヴェル:「博物誌」より1,2,4曲目,バトリ(MSP)バトリ(P)(EMI)1929 CD化。伝記訳本のディスコグラフィにも記載されている初演者による録音。声質がちょっと下卑た感じがしなくもない。リリシズムをたたえたピアノのほうが耳を惹いた。単純で美しい曲、原作者ルナールは気に入らなかったとか聞いたことがあるが、書法がお上品すぎるせいかも。雑音多し。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:1幕の歌劇「スペインの時」(1907-9),○トリュック指揮管弦楽団、クリーゲル他(PEARL他)CD,,最古の録音だが非常に歌唱に雰囲気があっていい。オケの表現も明瞭で、ラヴェル独特の冷え冷えとした南欧の空気感こそ伝わる録音状態ではないものの、古い演奏特有のぬるま湯のような音がロマンティックな側面を適度に引き出し、ドビュッシーを聴くように楽しめる。流して聴くぶんにはかなりいい演奏。雑音に弱い向きには無理。○。,,"
Ravel En EspagnePearlこのアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:1幕の歌劇「スペインの時」(1907-9),○マデルナ指揮BBC交響楽団(stradivarius)1960/11ロイヤル・フェスティヴァル・ホールlive・CD,,ラヴェルの歌劇は苦手で、つかフランス語はわからないし歌詞見ながら聴くほど器用じゃないので敬遠しがちであった。それが、じつは聴いていた演奏にもよるのだな、と思ったのがこのマデルナ盤である。ラ・ヴァルスの暴挙で知られる「解釈しまくる」作曲家指揮者だが、同曲の面白味をよく引き出して、しかもスペイン臭さを感じさせずに熱気を溢れさせる非常にバランスのいい感覚が発揮されている。面白いうえに臭くない。とても気持ちがよく、かといってよくいる硝子系指揮者のようなツマーーーーんない薄ーーーーーい透明音楽に陥っていない、ああ、スペイン狂詩曲だ、とか、高雅だ、とかいう断片も聞き取れたりして、それが心地よい流れに乗っているのだから最後まであっというまに聞けてしまう。舞台の仕掛けが見えないのがもどかしい点も多々ある作品だけれど、音楽だけでここまで聞かせるのはマデルナのラテン気質&現代音楽気質の融合による幸福な結果。録音がやや悪いので○にとどめておく。精度の高いオケもよかったのかも。ラテンオケだったらちょっとそっちに偏ってた可能性あり。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:1幕の歌劇「スペインの時」(1907-9),ジョルジュ・トラック指揮管弦楽団ほか1928“自称”作曲家監修盤(PEARL他),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:1幕の歌劇「スペインの時」(1907-9),マニュエル・ロザンタール指揮ORTFほか1944/12/28(inaVIVA),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:1幕の歌劇「スペインの時」(1907-9),レイボヴィッツ指揮パリ放送交響楽団他(VOX),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:1幕の歌劇「スペインの時」(1907-9),ロザンタール指揮ORTF&CHO他(ina配信他)1957/12/26(1957/12/28?)1958/1/2放送 ラヴェル没後20周年コンサートlive,,1957/12/26と表記しAmazonデジタル(ina)から出たものは同じ組み合わせでラヴェル・フェスティバルとあるためina配信と同一音源、時系列的に12/26が正しいと思われる。十八番の「子供と魔法」とともに演奏されたもの(体力あるなあ、でもたまにある演目の組み合わせのようで。ともに40分余りの一幕のオペラ)。デュヴァル等の名があるがデータがはっきりしないのとフランス語が聴き取れないので詳細は省略。この曲はCD化された記録が有名だがあちらは40年代ということで、モノラルだが音は明晰であり、リバーブをかければほぼ現代のものと遜色無い聴感。歌唱がふるっているが楽曲自体は真面目なもので、ラヴェルに期待されるものがスペインという素材を使って実現されているといったふう。前衛に向かっていたことを示す尖鋭な表現も聴かれる。素直に聴いて楽しめるがコンサート形式のしかも音だけとなると語学が出来ないとイマイチ、歌唱に対しても施されたラヴェルの機知に気づかない。それは私である。付け加えるなら、ダフニスからクープランの管弦楽編曲の流れの好きな人には向く曲で、華やかかつ巧緻なロザンタールの指揮ぶりも楽しめます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:2つのヘブライの歌~カディッシュ,○ドルハーノヴァ(Msp)ニーナ・スヴェトラーノヴァ(P)(MELODIYA),,ドルハノーワの持ち歌のようで、50年代から何度か録音が出ているようだが同一かどうかは不明。押しの強いロシアの歌唱にユダヤ旋律がマッチして、冒頭こそ後期ラヴェル的だが次第にどっちつかずの様相をていしていく。スヴェトラーノフの奥さんニーナ・スヴェトラノーワのピアノはまあ、伴奏。○。ロシア復刻CDでもいくつかあるようだ。これは58年だかの録音をもとにした。ブリテンやファリャとの組み合わせ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:3つのヘブライの歌,グレイ(Msp)作曲家?(P)(polydor/cascavelle他)1932/6パリ・CD,,ほとんどの復刻が二曲抜粋なものの(作曲時期が1910年と14年に別れるせいか)、いずれも短いので一曲欠けるくらい些細なことと考えれば自作自演として普通に聴かれてきた録音。だが、cascavelleが三集にわたって大成したラヴェル集およびマドレーヌ・グレイ集としてCD一枚にまとめた音源のデータには従来と異なる記載がある。グレイ夫人の伴奏として自演と言われていたが、無名のピアニストへの指示だけで自分では弾いていない(ラヴェルが自作自演したものはピアノロールしかない)可能性が強いとのこと。録音技術への不審があった、などどういう根拠なのかわからないが、「マダガスカル島民の歌」より小規模でぐっと単純なので誰が弾いても伴奏の範疇でしかなかろう。明瞭で曇りのないタッチ。グレイ夫人の歌唱は癖があって嫌われたそうだが若い頃は正確で音域幅があり、同時代の作曲家に好かれた。それはカントルーブより捧げられたオーベルニュの歌(録音は抜粋、cascavelle等のグレイ集にも収録)からも、復刻の少ない戦前戦中SP録音からも窺い知れる。ここでは単純な歌を恐らくわざと崩して歌っていて民族性を出している。ヘブライ音律が支配的なマジェスケはピアノもろともさほど個性を必要としていない。2分弱の同曲のあと、ラヴェルにはしばしばあることだが不格好に長いカディッシュが入る。3分半あまり、繊細ではあるがピアノは少しも難しくない軽いタッチの歌である。民族的にやるべきところだろうが、この演奏はわりと真面目で面白くない。1分に満たない終曲「永遠の謎」こそこの曲集の要とも思うが、よくレストアされているとはいえ音数の少ない曲の神秘的な叙情を醸すには分が悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:5つのギリシャ民謡~花嫁の歌(花嫁の目覚め),何と楽しい,○ネジダーノヴァ(sp)ゴロワノフ(p)(aquarius)1941・CD,,曲が曲だからか颯爽と溌剌としたネジダーノヴァの歌唱は原語によるものであるものの違和感はあまりない。夫婦共演、プライヴェート盤が元になっているという。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,○C.ボナルディ(Vn)ノエル・リー(P)(ACCORD)1987・CD,,やはりボナルディが弱いか。ノエル・リーは主張しないピアニストだが粒だった音で余りペダリングせずにとつとつと音を並べていくさまが素朴で繊細で素晴らしい。女性的な演奏。残響がやっぱり多すぎるなあ。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,○カウフマン(Vn)バルサム(P)(conerthall)LP,,動と静、どちらの表現が難しいかといったら圧倒的に後者である。もちろん音数の少ないものも難しいのだが、この曲のように実に巧緻な設計のもとに繊細な音符が数多く用いられている場合、まず技術的に完璧にこなせることを大前提に、音量を極度に抑えて尚その表現を少しも損なわずに聴く側に伝えなければならない。言葉で言うのは易しいが殆どのソリスト級のプロでもなかなかできないことである。カウフマンは言うまでもなくアメリカ屈指のテクニシャンで、軽音楽や映画音楽などの世俗音楽にも積極的に取り組んでいたヴァイオリニストである。この曲で一般的に特徴として挙げられるのは後期ラヴェルに特徴的な訪米後のジャズからの「影響」だが、当然のことながらラヴェルは異国の民族音楽と同等にあくまで「自己の表現の一部として」その技巧的部分のみを取り込み己が身とした。「影響」などではないのである。決してジャズなど書かなかった。カウフマンがお手の物の筈のジャズの語法を取り入れたこの二楽章を、どうやってさばいているかというと、やはりクラシカルな表現の中に溶け込ませているのである。ジャズを弾こうとしてはいない。冷静に、しかし音色には感情を籠めて素直に(素直にこの曲を弾けるということ自体至難のわざなのだが)アンサンブルを組んでいる。バルサムのリリカルで軽く繊細な音というのもこの曲にはあっている。細かい仕掛けを悉く完璧に「ヴァイオリンとの絡みにおいて」描き出している。慎重で繊細かつ完璧なアンサンブルをここに聴くことができる。ラヴェルのソナタを誤解しないためにはうってつけの演奏だがいかんせん、録音が悪い。しょうがないのだが、カウフマンの再評価が進まないのもそのあたりの時代性にあるのかと思う・・・更に同時代に大ヴァイオリニストがいすぎたのだ・・・ラヴェルはこの曲の中にヴァイオリンとチェロのソナタに先鋭的にあらわれているような線的な絡みや衝突する硬質の響きを用いており、若干わかりにくいが、テクニックだけを聴く曲ではないことを押さえておかないとラヴェルを聴く醍醐味はないとだけ付け加えておく。ピアノ協奏曲と類似したパセージが見られるのも興味深い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,○ゴーティエ(v)ジョワ(p)(radio france)LP,,トリオ・ド・フランスのメンバーによる演奏だが、技術的引っかかりのない精度の高さで、スピードがあって聴きやすく、また、ゴーティエのヴィヴラートが美しく、懐かしい音色、ブレのない適切な表現が素晴らしい。同時代の香りがして大変に魅力的だ。ジャズ風を煽らない二楽章もラヴェル的で、これこそ真の姿であろう。綺麗なノイズレスな音にして欲しいが、同時代的雰囲気が損なわれるか。こうやるべきという模範的なアンサンブルで、音楽性は高い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,○ジェラール・プーレ(Vn)ノエル・リー(P)(ARION)CD,,抽象度高めで遊びがなく、地味めかもしれない。しれっと聞き流せてしまう。美術館がひとつある。印象派展をやるという。私は躊躇なくこの録音を選ぶ。サティのエコーを聴いた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,◎ジャリ(Vn)プルデルマシェ(P)(EMI)CD,,それほど押しの強くないさらっとした表現から始まるが実は非常に高度な技巧の裏づけが双方にうかがえ、とにかく細かい音符が全部粒だってきちんときこえてきて、さらにそのうえでけっこう大きな抑揚をつけていく、そこがまた自然。フランス派きっての手だれ、共に真骨頂である。2楽章からまったく音にジャジーさはないのにさらっとポルタメントをつけまくりブルーノートを一つのドビュッシー的な世界の表現手段として使いこなしている、ラヴェルが聞いたら納得の演奏だったろう。個人的に変な主題の1楽章で違和感をおぼえることの多い曲だが、この演奏は自然に入り、2楽章以降はあっというまに唖然と、聞きとおした。◎。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,○ドゥーカン(Vn)コシェ(P)(ERATO,warner/tower records)1960頃・CD,,硬質で純度の高い音、フランスのヴァイオリンに多い縮緬ヴィブラートが美しいドゥーカンだが、反面単調でロマン派的な楽曲など長く聴いていると飽きてくる。反ロマン的なラヴェルが最も相性のいい作曲家であったと思うが、中でもこの曲のように世俗的要素を抽象化させて(アメリカ場末的要素をフランス都市部的に昇華させて)メカニカルな構造との融合をはかった作品においては、安定感のあるテンポでジャズ的な自由な雰囲気を無くしラヴェル的な機械的な律動のみを提示し、もちろん解釈のケレン味無さに物足りなさを感じる向きもあると思うが、旋律も和声も相対的には主張せず断片的な提示に終始する同曲では、このスタイルでも十分許容範囲だし、音色的にはまったくマッチしたものである。録音はいいほう。相変わらず一部マニア店ではフランス盤が高騰し、エラートは権利的にしっかりユニバーサルに移管されているから待てば再発もしようものなのに、アナログ高値が続いている模様。エラートも一時よりだいぶ下がったとはいえ店によりけり、こういうレコード会社主導の企画モノは歓迎だ。もっとも、室内楽はデジタルは向かない・・・ドゥーカンのような無機質スレスレの表現者は特に。ラヴェルは確かヴァイオリンソナタというような表記を避け、ソロ楽器とピアノのためのソナタ、のような表記をしていた筈である。従って是はアンサンブル曲であり、器楽曲ではない。ヴァイオリンとチェロのデュオソナタと同じような独特の丁々発止が楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,○マテラッシ(Vn)ダラピッコラ(P)(stradivarius)1958/4/28フィレンツェ・CD,,1、4楽章など技術的にやや不安定なところもあるが、おおむねオーソドックスで楽しめるソリスト。50年代らしいオールドスタイルなフィンガリングに音色もまじえるがそれほど際立たず、かといって無個性でも無機質でもない。悪く言えば半端かもしれない。ダラピッコラのピアノはそつなく、難しい曲も簡単に聴こえる。はっきりした発音だが特にタッチに繊細な配慮があるでもなく無造作と言うほど下手でもなく、デュオとしてはあっているのかもしれない。アグレッシブさはあり、オーソドックスに楽しめる演奏。モノラル。わりと柔らかい音で聴きやすい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,○ルビン(Vn)スパロウ(P)(fantasy),,荒々しいスタイルでそのぶんいい意味でスリリングな感覚を味わえる。曲自体がジャズなど世俗音楽のエッセンスを抽象化したものであり、それをどこまで世俗的に、あるいは逆に抽象的に描くかが鍵だと思うが、これは抽象的・・・クラシカルなスタイルを堅持しながらも、名技性を娯楽的に聞かせるわざも兼ね備えている。なかなか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,エルリ(Vn)ビュロー(P)(meloclassic)1952/12/15パリ フランス放送live・CD,,一楽章は非の打ち所が無い、丸みのある音で完璧にラヴェルを描いていくエルリ(人気も頷ける)、ラヴェルの普通じゃない、微細な仕掛けまで汲み取って掛け合っていくビュロー、環境雑音もミスもあるが並大抵ではない高度な技巧を、そうは思わせずにすんなり聴かせてなおライヴ感にも溢れている。旋律の魅力はそれほど無い方の作品だが、それでも横の旋律に入ると、ラヴェルが他の後期作品で使ったもの(デュオソナタなど)に似たところもあって、もうこれは同国人の感性がなせるわざか、何とも言えぬ詩情を漂わせる。激しい動きが入るとライヴなりの雑味は出てきて、これは生硬なテンポと、楽想にあわせて変化することをしない細い音が気になるジャズを取り入れた二楽章で明らかになってくるが、ラヴェルが思いっきりジャズをやらせようとしたとも思えぬどっちつかずのところを突いて、次第に板につき、遊び心の余裕が出てくる。ラヴェルには特異に感じられる旋律表現も却って違和感が無くて良いか。短い無窮動ふうの三楽章はウィットに富んだ出だしから聴衆を和ませるが、なかなかの難しさを音色を損ねることなく走りきっている。左手のためのピアノ協奏曲のものに似た走句を時折投げかけるビュローはほんとにラヴェル風に上手い。軽やかさがあり、二楽章のエコーのようなラヴェルとしては違和感あるフレーズも気にならない。楽曲自体の構成上のこともあるが、先細り感のある演奏ではあるものの、ライヴとしてはこれ以上求めてはならないだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,オークレール(Vn)ボヌー(P)(meloclassic)1958/11/25パリ放送スタジオ録音・CD,,荒い。音にならない音が多い。音色もあまり好きではないが、ただ硬質なのではなく、それ以外のテクニックで音に艶を付けていくのは独特だ。セッション録音とは思えないガチャガチャしたところもありラヴェルやアメリカのブルースにはとうてい聴こえないものの、ただ激しさを楽しむ向きには向いているかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ,ソリアーノ(Vn)ダルレ(P)(meloclassic)1960/1/8放送用スタジオ録音,,一楽章、シゲティ的な掠れのある、弓圧に頼らない私の好きな音系なのだがぶっきらぼうな発音や荒い表現がきかれるのはその系統の特徴なので仕方ないか。但し奏法(というほどのことではないが)を使い分けていて単調にはならない。部分部分の解釈に感傷は宿らない。全体、流れの作り方、プラス前記のようなところから他の演奏家にはあまり無いたぐいの懐しさをはらんだものが滲み出てきて、余情が残る。鄙びたモノラル録音であることも手伝い、松葉のない棒のような弾き方でも違和感はそれほどないし、ピアノも含めて雰囲気が出ている。二楽章はそのやり方が通用しないようなところがあり、楽曲に特徴的なブルースを演奏で効果的に仕上げることは出来ていない。切り替えなく一楽章と同じやり方だ。精密機械としてのラヴェルとはまた違う方向を志向している演奏なのでこれはこうでいいのだろう。ピアノの正確な粒だった音が光っている。しっかり主張してくることでラヴェルであることをわからしめている(ピアノはどうやってもラヴェルになる)。他楽章の要素が複雑に絡み合う三楽章ではソリアーノのやり方が功を奏する。激しい表現は民族的ですらあり盤石の技巧の上で荒々しさを発揮して、ただ荒いのではなく、荒さを弾いているのだと和音の完璧さを示して終わる。なかなかの演奏だが正統かどうかはわからない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ(遺作),"",ギドン・クレーメル(Vn)エレーナ・クレーメル(P)(PHILIPS)1980版・CD,,西側デビューから数年の新進気鋭のころに録音されたフランス秘曲集から。クレーメルは日本人には馴染み深い当代瑞逸のヴァイオリニストの一人で稀代のテクニシャンで知られるが、奏法に特徴はあるもののこのころの音色は決して往年の大ヴァイオリニストのような特徴あるもの(たとえば師匠のD.オイストラフのようにふくよかでボリュームのある音)ではなく変化に乏しいところがあり、音楽で聞かせるのではなくテクニックと楽譜読みで聞かせるだけの感もある。ガルネリの音色ということもあろうが金属質な感じもある。ただ、フランス近現代の厳密な音程感(和声感)と透明感を要求する楽曲には向いているとは言える。硬質で内容的に静謐な音楽に向いているから、アナログ盤よりデジタル盤に向く(この盤は「ヴァイオリン・リサイタル」の名で一度だけCD化しているが、私はLPしか持ってません)。これは同曲の初録音である。ロッケンハウスで現代楽曲の啓発に取り組む前のクレーメルの姿勢をよく示した選曲である。,,1897年パリ音楽院時代(22歳)の習作だが、はっきり言ってラヴェルはこの曲を発掘してほしくなかったに違いない。初めから非常に大胆(というか無茶)な和声的書法をとっているが、内容的にはフランクの延長上にあり、あきらかにディーリアスの模倣である。ドビュッシーの習作ピアノ三重奏曲(18歳の作品)と比べても全く魅力を感じない。この曲を久しぶりに聞いたが(譜面は見て全く興味が湧かなかったので入手してません)、執拗なぎごちない転調にぱっとしない旋律(バスクの民族色を意識している感じだけはする)、半音階的な経過句など、聞いていて「これはあの時代にドビュッシーの影響を受けたロマン派の無名作曲家のものだよ」と言われれば納得しそれなりに聞けると評することもできようが、とにかく自己の評価されていない室内楽作品と比べても更に格段に落ちる。クレーメルもロマン派ふうに弾けばいいものを「ラヴェルとして弾いてしまっている」。エレーナ(D.バシュキーロフ先生の娘さん(バシュキロ-ワ)でクレーメルのロシア時代からの夫人、不倫の末バレンボイムと結ばれたのはアルゲリッチ絡みでよく知られた話ですね)のピアノはそつのない繊細なものでフランスもののピアニストとしては適性があると思う。同窓エネスコが初演したまま譜面紛失、75年再発見と共に出版された。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ(遺作),◎ジェラール・プーレ(Vn)ノエル・リー(P)(ARION)CD,,近現代作品を網羅的に録音したうちのフランスソナタ集。なんかの賞をとっていて(いーかげん)一時期国内でも1000円で投げ売りされるほど聴かれた?盤の、目玉トラックだ。このフランス派の名手二人の演奏に◎以外つけるわけにはいかない(ちなみに今はプレミア盤化しMP3配信でも1800円する)と思う私はプーレの自然に変化するヴィヴラートのかけかたに痺れ、リーは言うまでもなく安心して聴ける、新進気鋭やらビルトーゾやらという押し付けがましさのない純粋な美しさ、その上でこの珍品が聴けるのである。譜面持ってるような持ってないような気がするが「え、こんな新しい曲が初期の習作だって?!」という曲で、初期ドビュッシーを遥かに越える技巧的な新しさを提示している。フォーレを吸い付くし独自の先鋭な書法を確立しつつある、ただやや長すぎる。そのためディーリアスの習作ソナタに近いロマンチックさが出てしまっている(共に単一楽章)。何故か陳腐な和声に走ったり。。でもこれだけは言える。習作と言うには惜しい。個人的にはこれに比べれば併録のピエルネなんて屑。演奏はこれしかいらない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ,○C.ボナルディ(Vn)シフォルー(Vc)(ACCORD)1987・CD,,ちょっと技術的に厳しい感じがする。ヴァイオリンは技巧より表現をとる意図というには表現もムラがあり、感傷的な艶を出す場面と何か押しの弱いイギリス的な音を出す場面がちぐはぐである。解釈的には至極落ち着いていて、3楽章などピアノ的な静謐な抽象を描く配慮が行き届いていてラヴェルの意思を汲んだ名演だと思うが、アタックがきちっと決まらないので往年の演奏のような、ちょっとグズっとした感じに思えてしまう~無調的なパセージなどもっと硬質に整っているべきなのだ。4楽章などチェロがいきなり不安定なリズムで(難しいのはわかるけど)民族性を煽るまでいかないそれ以前の状況のように聴こえる。しかしフィンガリングはセンスに溢れた音を出す。ポルタメントなど美しくそつない。しかしやはり、ここはバーバリズムでいくべき楽章で、叙情的な美しさばかりに拘泥すると激しいリズムと先鋭な響きが阻害される。音程もリズムも怪しい・・・しかし部分的には美しく(ヴァイオリンはトリルが綺麗だ)無印にするには躊躇がある。テンポは冷静なのに技術イマイチ、というくらいか。ひどいいいよう。この曲はそもそも多面的で難しいのだ。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ,○ジェラール・プーレ(Vn)ヘンケル(Vc)(HENKEL)CD,,何かとても荒々しい演奏で、二つの楽器のぶつかり合いを聴いているかのようだ。調和を聴かせるような曲ではないものの、いささか暴力的にも感じた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ,○シュムスキー(Vn)グリーンハウス(Vc)(CASCAVELLE/AMPHION)1948NY・CD,,録音の旧さを除けばラヴェルの前衛性と後衛性(後者は意図的だろうが)を兼ね備えたこの曲をよく理解し、ひびきの観念的な冷美と旋律の直接的な暖美を絶妙なバランスのうえに組み上げた特筆すべき盤と評価できる。前時代的な暖かい音色表現を使いながら安定した技巧をもって率直にすすめていくさまは多少即物的で素っ気なくもあるし、精緻さの抉り出しにおいて物足りなさを感じる向きもあろうが、「音楽として」バランスのとれたいい演奏のなかなかないこの曲においてはかなり頑張っているほうだと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ,グリュミオー(Vn)ベッケラス(Vc)(ANDROMEDA)1953/10/8・CD,,どうにも荒い。チェロは弾けていない箇所が散見されるし、グリュミオーも細かい音程があいまいで、もともと不協和音でもその微妙な彩を聴かせるラヴェルのかくような曲にあって、音程の悪さというのは単純な不協和の渦と聞かせ台無しにする。2楽章冒頭のピチカートのやり取りでもテンポがギリギリ保たれているといった風情でズレているような印象をあたえ、何か準備不足のようなものを感じさせる。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ,ゴーティエ(Vn)レヴィ(Vc)(Le Chant du Monde)1961/5/27,,これは余りに自由過ぎる。たどたどしさやアンサンブルの甘さにもましてとにかく各々勝手に伸縮するのが耳に気持ち悪い。特殊な演奏を好む向きには薦めてもいいが、少なくとも、下手くそだ。無印。webで配信されている。LP原盤の模様。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ(1920ー22),△シェーンフェルド・デュオ(EVEREST)「ワールド・プレミア・レコード」?!このLPの表題を見て思わず唸った。ステレオだし、初録音なわけないと思うのだが、そもそもこの2本のプロ・デュオという存在を知らなかったし、思わず買っていた。聴いてみた。この曲は大好きだし、自分でも弾いたりしている。わくわく・・・えー?!なにこのぎごちなさ。ヴァイオリンがだめなのである。ボウイングは下手だし、かといってシゲティのようにそのぶん音色に注力しているわけでもない。むしろ日本のセミプロに多いタイプの凡庸な音だ。チェロはまあ普通なのだが、ひょっとしてこの曲に思い入れがないのでは、と思ったのはカップリングのオネゲルを聞いたときである。オネゲルでは決して上等とは言えないが「頑張ってはいる」。ラヴェルの奥座敷ともいうべきこの極限まで削ぎ落とされたアンサンブルは、衝突する音線同志のせめぎあいをどのくらい面白く聞かせられるかが勝負である。各音線はそれぞれすこぶる抒情的な旋律を奏でるにもかかわらず一緒になると非常に尖鋭で現代的な音楽になる。ミヨーのカルテットによくあるパターンである。そのため音程音長よほど厳密に譜面通り弾かないと、すぐ晦渋でわけのわからない音楽になってしまう。このデュオはそれ以前の段階であるように聞こえた。うまく響かせられなくても、縦線がずれても、要所要所だけしっかりあわせ、あとは勢いで強引に聞かせてしまう、という荒業すら繰り出す事ができていない。あの魅力的な1楽章の旋律~最初に単独で作られた楽章で、飛び抜けて抒情的なのはそのせい~が両者共ちっとも歌えていない。むしろちょっと汚い。ラヴェルらしい2楽章の弾ける躍動もちっともウキウキしない。乱暴なだけだ。4楽章は確かに難しいといえば難しいけれども、細かいスピッカートが動きだけで音になっていないところが多すぎる。総じて解釈以前の問題なのである。練習不足。△。魅力を引き出すのが難しい曲だが、もっとやりようはあったはず。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ(1920ー22),○アルベルティ、シュワルツ(cybelia)CD化不明 併録の三重奏ではクロード・フランセ女史がピアノを弾いているが、同盤共になかなか聞かせる。とくにアルベルティのヴァイオリンの深い音色が良い。音程が怪しくなっても豊かな倍音の響がしっかり支えているためにそう感じさせない。寧ろ魅力になっている。敢えて協和させない音同士の衝突、ささくれ立った技巧のせめぎあうギリギリのアンサンブルを聞かせる曲だが、豊かな旋律性も兼ね備えた同曲の叙情性を浮き彫りにしている。かといって臭くならない。過度の解釈は複雑な曲の本質を損ねる恐れがある(ラヴェルは常にそうだ)。難曲の終楽章が共にやや音色感を損なっているが、3楽章の心を打つ痛切な表現で穴埋めされよう。これで2楽章にもう少しジャズ風の遊びがあれば、もっと推薦できた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ(1920ー22),○カガン(Vn)グートマン(Vc)(MELODIYA)繊細だがしっかりした音。しかも両者殆ど同じ音色で絡み合うのが面白い。さすが夫婦である。ただ、弓 圧のかけかたや音量に差はあるものの、最初から最後まで二人とも音色が変わらないから、けっこう飽き てくる。2楽章など力強く正確だが求道的すぎる。もっと軽音楽風に遊ぶべき楽章だ。終楽章もいささか 生真面目すぎる。折角の愉悦的な舞曲がバロック時代の頭でっかちな音楽になってしまったような感じす らする。この室内楽はラヴェルの実験的作品としてどちらかというとマイナー扱いされてきた曲だが、単 旋律に剥いてみるととても美しくラヴェルらしい抒情味たっぷりの名旋律だらけ。それが二本の楽器各々 にバラバラに振り分けられ、和声的な調和をほとんど考慮せずに単に律動の絡み合い(1楽章の後半など 二本が少しずつズレていくさまが気持ち悪い!!)だけで表現していこうとするから、結局譜面を見なが らでないとわけがわからない晦渋な曲という印象を残してしまう。ひたすらマニアックな、パズルのよう なアンサンブル(これをアンサンブルと呼べるのであれば)であるがゆえにここまでしっかり弾かないと 曲にならないと感じたのだろう、と邪推する。カンペキなんですけどね。。。技術的な面のみ、○。ステ レオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ,○ゴーティエ(Vn)ルフェーヴル(P)(CASCAVELLE/CHANT DU MONDE)1950/4/10・CD,,ヴァイオリンはオールドスタイルで色のある音だが飽きるし何より音程の不明瞭さは、そういうところに機械的なシビアさを求めるラヴェルにはかなり辛い。だがピアノはすばらしい。まさに技巧とセンスを求めるラヴェルの繊細なリリシズムを描ききっており、終楽章終盤の中国風のひびきをともなうフレーズなど完璧だ。この二者の相反するスタイルが不思議な調和をみせる盤ではある。後期ラヴェルの音楽は(曲にもよるが)情報量が異常に多い。技術的問題の解決は大前提となるし、弦楽器において旧い奏法では対応できないであろう部分も多い。その点やや難がある。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:クープランの墓,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1960/10,11・CD,,アンセルメにラヴェル、理想的な組み合わせである。ちょっと芸風が似すぎているくらい理想的である(作曲と指揮の差はあるにせよ)。透明感のある、しかし水面下では非常に引き締められた演奏でのちのスイスロマンドが信じられないくらい高精度だ。リズム表現も非常に微妙なところで「踊れない縦のリズム」にならずなおかつ「ただリズミカルなだけの荒い演奏」にもならないのがコノ人ならでは。ほんと録音も理想的だが・・・・なぜ◎にしないかといえば・・・・印象にあまり残ってないから。,-----,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:クープランの墓,○チェリビダッケ指揮デンマーク国立放送交響楽団(Arlecchino)1968/10/3live・CD,,ソロミスもあるが意外と精妙でかつ躍動感のある演奏になっている。後年のチェリ的な透明感と壮年期のドライブ感があいまって、録音も悪くは無く十分鑑賞に堪えうる演奏になっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:クープランの墓,◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1953/10/17LIVE・CD,,上手い!細かい動きが多いピアノ曲編曲作品にあってなかなかぴしっと合った演奏はすくないのだが、木管ソリストたちの上手さのみならず弦楽セクションの明晰なアンサンブル、水際立った表現の素晴らしさ、そこにしっかり板に付いたミュンシュらしい推進力、力強さ、リズム感が加わり、緩急の場面の描き分けもエキセントリックなまでに明瞭で、完成度の高さに感動すら覚える。テンポはやや性急かもしれないがフランス的な名演だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:クープランの墓,◎ルフェーヴル(P)(coupd'archet、DRS2)1955/1/8・CD,,デッドな響きの中、物凄い勢いで指が回り凄まじくリズミカルに演奏が繰り出されていく。付点音符付フレーズの舞踏的な表現が特に素晴らしく、ヴィニェスもかくやと思わせる熱気とテクニックだ。歌いながら力みながら鍵盤をかなでていくルフェビュール(ルフェーブル)の表現はただメイエルのように押せ押せでいくのではなく、緩徐主題では自然に、しかし明確に表現を変え、ほのかな情感を漂わせ気品が放たれる。異様な迫力であり、この曲にそれがあっているのかどうかわからないが、純粋に音の律動として魅力的であり、なおかつそこにはぬくもりもある。◎。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:クープランの墓,コープランド指揮クリーヴランド交響楽団(SLS) 1970/8/1クリーヴランド ブロッサム音楽祭live,,二枚組CD-Rのこちら二枚目の方は何故かノイズが無く放送(エアチェック?)品質の最低限の音が確保されており聴きやすい。ラヴェルを得意とする指揮者のやるような品のあるエスプリに満ちた演奏ではないが、ドビュッシーのピアノ録音を残しているとおり、また実際にナディア・ブーランジェ門下であることからもこのあたりのフランス音楽には元々親しみのある人で、あくまで「外国人として」客観的に整えながらしっかり創意の感じられる起伏を織り込み、楽想により表現の変化を明確に付けて、ローカリズムに落ちない、分かりやすい詩情に満ちた演奏に仕立てている。ややもって重いところもあるが、構造が明快で響きの透明感を保ち、現代指揮者の振るラヴェルに近いスタイルと言えるかもしれない。リズムの引き締め方が現代バレエ的というか、縦の拍がきちんとしている。但し、最終音を思いっきり延ばすのは異様で、録音品質からもマデルナを想起させた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:クープランの墓,チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(mphil)1984/4/18,19live・CD,,落ち着いたテンポで張り詰めたようでも暖かい音で紡がれる、マ・メール・ロワのような世界。音の一つ一つをしっかり表現させ、踏みしめる足取りの明確さからなぜかリズムの心地よさが感じられてくる。こういう表現はチェリビダッケ独特のものだろう。ドイツオケらしい重さや音色は無くはないが、気が付かなければ気が付かないレベルのものだ。繊細なところまで整えた感じなのに、生気があり聞き心地が良い、ライヴならではか。響き重視のチェリビダッケはピアニッシモの長い音符に現れる、三楽章の結部近くは聞き物。おしなべてソロの木管楽器が出てきたら耳を澄ませよう。四楽章は残響がキレを損なう感もある。しかし、ここでいたずらに弾けないのもチェリビダッケだから、これでいいのだろう。拍手はやや普通。リリカルな佳演。ミュンヒェン・フィル自主制作盤、ほぼ海賊盤で出回った音源だが録音の良さは段違い。このトラックは2日間の編集版とのことで、この形では海賊盤でも出ていない可能性がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:クープランの墓,ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(LYS,HISTORY他)1941/12/6,7・CD,,まずは精緻なラヴェルの世界とは隔絶してます。でも面白い。奇演という名がこの演奏にはふさわしい。テンポのロマンティックな揺れ、どうにも雑然とした、でも求心力のある響き、録音さえよければ○をつけてもいいんだけど、演奏の雑さと録音の悪さが聞きづらさを倍増しているので、無印としておく。変な演奏好きにはおすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:クープランの墓,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA他)1953/7/26タングルウッド音楽祭live,,長大なナレーション入りの放送エアチェックもの(andanteかどこかが配信したものはどうだかわからない)。ガチャガチャした非常にノイジーなモノラルで、ステレオ再生機で起こしたらしく高音域が拡散し破裂気味、それゆえ分離が上から悪いという状態でまず鑑賞向きではないが、最盛期ミュンシュのラヴェルらしい溌剌としリリカルな音楽で、微細なまでに配慮の行き届いた表現の彩が美しい。リズムの明確さはここではまさに舞曲的に前進するタイプのもの、とても曲にあっている。曲によりロマンティックな重さがなくはないが、意思的な解釈はミュンシュの魅力そのもので取るに足らない要素だ。終曲の勢い、カラフルさは特筆すべきだろう。全般的に非常に演奏精度が高く、録音の悪さが惜しまれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:クープランの墓組曲,○ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(Ades/Universal)1957-59・CD,,いきなりスピーディーで驚く。音響を整えたような停滞するセッション録音が多いロザンタールとしては珍しいようにも思う。表現や音色が世俗的にならずに正攻法で、師ラヴェルを克明に描き出した名演で、終楽章のみテンポが落ち着く感もあるが、時代からすると極めて優秀なステレオ録音込で、これをマスターピースとすべきだと思った。アデで聴いているのでリマスターしたらもっと良くなっているかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:クープランの墓組曲,コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(lys他)1930/10/26・CD,,1932年ディスクグランプリ受賞SPからの板起こし。内声が聞こえず、ラヴェルの仕掛けた多彩な響きや微細な動きが聴き取れないのは痛いものの、オケの(鄙びた音色はともかく)この時代とは思えない厳しく律せられた機能性、SP特有の事情もあったと思われるがやたらと速いテンポ設定、とくに一貫して揺れず、分節ごとにはっきり変化を付けるデジタルな感覚、醒めた器械的な音構成は、平板な録音であってもはっきり「ラヴェルらしさ」を感じさせる。旋律だけで充分にラヴェルを伝えられる、旋律を構成する楽器それぞれ、あくまでテンポは一定に保ちながら微細な謡い回しを徹底させ、時に独特の美質を与えている。終曲中盤の南欧風の歌い方は効果的だ。ピエロ・コッポラの録音芸術(この人は比較的近年まで存命だったが同時期一気に大量のSP録音をなしただけで実演も全くやらなかった)、技巧的で機能主義的な態度はもともとドビュッシーよりラヴェルに向いていたのだろう。内声が聞こえない内声が聞こえないと書いたが、この時代にしてはラヴェルの先鋭なひびきを収めようとして、ある程度成功している。そこが受賞理由の一つでもあるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:クープランの墓組曲,チェリビダッケ指揮ORTF(DOCUMENTS)1974パリlive・CD,,チェリビダッケとORTFのタッグは長続きしなかった。そのぶん数が少ないのでina.frをはじめ(動画含め)ほとんどが音源化されているようだが、これは何故か復刻が少ない(今はインディーズで裏青盤があるらしい)。ステレオだが放送音質。僅かな録音瑕疵、ホワイトノイズがあり、人工的な残響が気になるが、それでもチェリの存命中に海賊盤化されたライヴ音源としては、同ラヴェルライヴ集にあってもすこぶる良い方である。ラヴェルは木管を異様に使う。この曲はほとんどが木管アンサンブルで出来上がっているため、フランスオケには有利だ。それぞれの細かなニュアンス表現が美しく、技術的にもすぐれ聴き応えがある。チェリビダッケは精緻というより繊細で、ミスを許さない現代的な態度の裏には細部まで配慮の行き届いた解釈がこのような色彩的な曲であればなおのこそ、魅力を最大限に引き出している。拍手カット。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:クープランの墓組曲,チェリビダッケ指揮デンマーク放送交響楽団(FKM)1971/4/1live,,ホワイトノイズが乗り穴もあり音像の安定しないステレオ録音。環境ノイズも多い。オケは個性的ではなく技術的にもセンス的にも優れているわけではない。細部は聴き取れないが素直なテンポ設定でさらっと流れていく。二楽章は木管の表情付けがやや恣意的で、頭拍の強いアクセントや長い音符のフレージングが耳を惹く。三楽章はとにかく繊細。四楽章は無個性さが出ているが、透明感だけは伝わる。普通の拍手。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ジャンヌの扇よりファンファーレ,○ストコフスキ指揮ヒルヴェルスム放送管弦楽団(london)1970/8・CD,,ヒルヴァーサムって読んでたけど日本語盤にはこう表記してあった。。ファンファーレ、である。オーダメイドに近い作品。仲間(とされていた作曲家たち)との連作集の一曲にすぎない。ストコは派手にぶっぱなしているが、そもそもそれでいい。それだけの曲なのだから。さすがに技巧的にはうまいと言えるのだろうが、演奏評価とかいう段階に至らない小品。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○コンドラシン指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル(kapellmeister:CD-R)1980/9/25ベルリンlive,,ステレオ。最初こそ地味でぱっとしない若手オケの感があるが、かつてのロシア時代のようにどぎつくも強引さもない洗練された表現と明るい色彩性が次第にあきらかになっていって、祭典のシーンではまるでラテン系の技巧的裏づけもある指揮者が振っているような錯覚にすら陥る。後半が出色の出来といえよう。もはやロシア系の演奏ではない。部分突出もバラバラ感もなく、硬質な透明感ある響きのもとにまとまっている。○。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○ザンデルリンク指揮レニングラード交響楽団(放送)1952/10/25live,,音量が録音によって抑えられてしまっており、実体がよくわからないところもある。一曲目、意外とまともな演奏でコンドラシンよりスペイン情緒を醸すことに成功しているかもしれない。響きが美しい。二曲目、テンポが変だし安定しないが面白いといえば面白い。こういうところでオケの非力さが垣間見えてしまう。ミス散見。三曲目、一曲目同様響きは美しいがロシア色が出てきて邪魔をする。どうにも鄙びてしまう。テンポにもリズムにも安定感がやや無いか。四曲目、ソロ楽器がスピードについていかない。ミス散見。テンポもやはり安定感がないが、ロシア式はこんなものか。前進力はある。ゆっくりの場面になるとなかなかの気だるさで情緒がある。スピードが上がると精細に欠けるというのは、結局オケの技術的問題が大きいのだろう。ギレリスの左手のためのピアノ協奏曲の前に演奏されたもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,◎ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1967/11/19live,,これが客席の当惑反応が信じられないくらい盛り上がるいい演奏なのだ。きついステレオも原曲がすぐれていれば寧ろ素晴らしい録音になる見本。同日の三角帽子では辟易した私もこの手垢のつきまくった曲で熱狂するとは思わなかった。同日イベリアもハマっていた。これはある意味録音の勝利でもあります。録音はエッジも気にならない殆ど正規並。ちょっと大げさすぎて最後ブラスが乱れるけど、齢を重ねるほどにどんどん高速化していったのかこの人は。コノ人とシェルヒェンくらいじゃないのか。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1967/11/19live,,ストコフスキのフランスものには余りよくないものもある。これも鈍重でテンポがリズムと噛み合わず、不安定かつ遅い。響きが独特の深い原色の美しさを示し解釈にも独特のものがある、ストコフスキの長所ではあるのだが、ラヴェルにはあわない。オケも心もとない。ただ、静かな曲においてはねっとりした情趣がしっくりくる。技術的問題も露顕しない。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(PEARL他)CD,,ストコはいまひとつブレイクしないが絶対に時代が来る。いやマニアにとってはもう当然の確固たる地位を占める芸人もとい解釈者である。この昭和初期の録音を聴いて目覚しい色彩を感じることができる、ソリストの異常に感傷的な節回しと楽団の凄まじいアンサンブル力、その地力がストコによって開放されている。ロマンティックに過ぎるから嫌われたのかもしれない。でも、この時代はロマンティックの表現を「未来へ向かってどうシフトさせていくか」が芸人もとい指揮者の命題でもあったのだ。それが即物主義の方向に傾きすぎてしまい、純音楽的には面白くても、それは音的に面白いだけで音楽の楽のほうをすっかり忘れてしまったようにとる人たちが快楽主義的音楽の方向に逃げてしまったのがコンサートホールの惨状なのである。これは今もって聴くとちょっと感銘を受けてしまう。独特の名演奏なのである。アメリカだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,◎チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(VON-Z:CD-R)1994live ,,チェリの技術・律しぶりは古典よりむしろ現代の複雑なもの向きで、ラヴェルのようなスイスの時計技師の作品には全く向いている。一時期イタリアで振っていたせいか知らないが南欧ふうの曲がとくにチェリには向いているように思う。リズム表現の明快さ、縦のがっしりした安定感、更に前進力が、ともすると恐怖政治に陥りかねないその支配下のオケを、自主性などなくてもいい、ただついてこいと最後までぐいぐいひっぱってゆく。旧い指揮者のような単調な引っ張り方ではなく、繊細な音響にとくに配慮することによって楽曲そのものに内在するデーモンを引き出し、美しく再現してみせる。熱い演奏というより律せられた演奏ではあるが、素晴らしい満足感である。恐らく既出盤だと思うが正規と聞き惑うほどに音がいい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○ドラティ指揮フランス国立管弦楽団(Lanne:CD-R)1970年代(65?)live,,押せ押せスタイルでデトロイトのパレーに似たスタイルなのだが、どこかしっくりこない。この曲に必要な鋭敏な響きへの感覚がイマイチで(冒頭からなにやらリアルで有機的)、細部まで繊細に表現できてはいるのだが、それが「繊細」と伝わらない。明瞭感がなくロマンティックな響きの重みを感じると言ったらいいのか、パレーのからっと明快な感じとは違う。といってもドイツ風と言うことでもなく、「ロマンティック」としか言いようが無い。聴衆反応も今ひとつばらばら、これだけ音楽は盛り上がっているのだからそれは無いだろうと思うのだが、ここは音楽外の理由もあるのか。○にはしておく、普通に楽しめるから。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○バーンスタイン指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1972live,,意外とラヴェルがあうバンスタだが、オケを選んでいるようにも思える(逆かもしれないが)。美しく、かといって噎せ返るような、とか旋律的ということもなくきちんとしたこの硬質でしかしラテンなノリのある曲を描き出している。リズム処理が明瞭で聴き心地がいい。○。録音はまあエアチェック。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○ビーチャム指揮RPO(somm)1955/1/18ロイヤルフェスティバルホールlive・CD,,前奏曲からマラゲーニャあたりでは若干しゃっちょこばった箇所がみられるがスピード感と力強さは変わらず、最後は大ブラヴォで終わるほどの怒涛の畳みかけ。なおかつ細部までクリアに組み立てていてトスカニーニを彷彿とさせる。オケの力量ぶんトスカニーニを上回るかもしれない。録音が悪いがいずれ最晩年の指揮者のやる音楽ではない。その点もトスカニーニふうだ。むろん南欧的な色彩は無いがロイヤル・フィルとしてはかなり強めの色彩がある。ビーチャムは譜面に手を入れることがあったようだがこの演奏はどうだろうか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(COLUMBIA)SP,,初演者による記録だがピエルネの指揮の特徴である硬直したテンポとリズムがここでも気になる。オケには素朴なロマン性が生きているものの、解釈には正直人工的なところが否めず、モントゥの無難な録音のようなところもあり、そそられない。SP盤特有の無茶な末尾カットや裏返し断裂がどうしても気になる点含め、とうてい◎ではないのだが、これもまたピエルネの特徴である、しんとした和声のうつろいを聴かせる場面では整理され磨かれた硬質の響きが時代性を越えて印象的な表現に昇華されている。ドビュッシーの雰囲気音楽に適性があったのもさもありなん、ラヴェルにおいては理知的な演奏ぶりが効を奏していると言うべきだろう。○にはしておく。録音にSPに期待されるような明晰さや強さが足りない部分も大きい。盤のせいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○ベイヌム指揮ACO(放送)1950年代半live・着任25周年記念盤,,オケが迫力で、そのうえ精度の落ちない集中力が素晴らしい。録音がそれなりでしかないので細部は不明だが、ミスはまったく聞き取れなかった。力強くリアルなベイヌムの指揮は中欧的ではあるがラヴェルから離れた音楽にはなっていない、ミュンシュほどの色彩感やケレン味は無いものの、直裁な表現によって同等の感興をもたらす。あっという間に聴けてしまう録音。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○ベイヌム指揮クリーヴランド管弦楽団(ecossaise他:CD-R)1955/12/25live,,メリハリのついたキッパリした表現でなかなかの色彩感を出しつつ南欧情緒をあおる。恣意性は高いがオケの水際立った表現は伸び縮みもそう感じさせないほど爽快。弦などかなり無理させているように聴こえるが、ふくよかさこそないものの激しい音表現には惹かれる。録音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,○マデルナ指揮フランス国立管弦楽団(arkadia)1971/3/9live・CD,,重ったるくドイツ的ですらある始まり方をするがマデルナらしい歌謡性がすぐに浮き立ってきてラテンの香りがふんぷんとしてくる。面白い。ラヴェルはそれではいけないとは思うが実に個性的で、のせてくれる。響きは厚く充実しておりオケの持ち味と相乗効果でなかなかに飽きさせない。ただ一人おおきくブラヴォを叫ぶ他は異様な雰囲気の客席にまたほくそ笑んでしまう。いい演奏だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,アンセルメ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1948/12/18live,,オケが非力。ミスが目立ち表現も生硬で、時々トスカニーニのNBCらしい凝縮された(萎縮した?)アンサンブルはきかれるものソロが目立つ曲のライヴでは、管楽器のミスや表現力のなさが出てしまうし弦楽器の即応性のなさもわかってしまう。ただ、録音が非常に悪いので、終演後のブラヴォをきくにバランス悪く変な部分が強調されて聴こえてしまう録音だけの問題の可能性もある。解釈はアンセルメらしい客観性がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,アンセルメ指揮NBC交響楽団(melusina)1948/12/18live,,アンセルメの芸風にこの音質はきつい。ボロボロのモノラルで篭りっぱなし、ノイズもひどい。客席反応はブラヴォなのできっとトスカニーニと違った透明で水際立った演奏だったのだろうが、落ち着いて客観的に整えられた物足りない演奏にしか聴こえない部分が大半である。記録としての価値のみか。解釈を聴き取ることくらいは可能だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(timpani/naxos配信他)1929-33・CD,,「フランス交響楽のパノラマ」と題するCDボックスで集成されている中の一曲。ロザンタールのセッション録音に似たところがあり(SP期のオケなので技術・精度には問題があるが)、立体的に明確に組み立てられた管弦楽からは極めて効果的に色彩が引き出され、そのぶん整えた感がありスピードを損なっているが、聴かせるべき創意のこめられた音が常にはっきり捉えられている。高音打楽器の用法、ヴァイオリンの特殊奏法、いろいろ気付かされるところがある。全体構成がよわく、和音のバランスには配慮が行き届いているがロザンタールのようにどこかしら拡散的な印象を与える面は否定できない。まあまあ、という一言。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,コンドラシン指揮ACO(eternities)1971/1/14live,,荒い。録音も荒いが演奏も粗があり、もはやロシア流とも言いきれない個性が確立されているのだとは思うが、やはり管楽器の発音がいちいち強く、録音バランスが悪いのもあって抑揚の抑の方が聴こえなくて、吹けていないように聴こえたり、ちょっと推せない。ただ終楽章は凄まじい。ミュンシュの迫力に似ているのだがもっと北方的な脂のない筋肉という感じもする。とにかく指揮者もオケもフランス物において音色で売る感じではないので、ミュンシュとは比べられないが、しかし最後のド迫力と盛大なブラヴォ拍手は、この曲をレパートリーとして録音も多く残るコンドラシンの面目躍如といったところだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,ストコフスキ指揮ニュー・フィル(DA:CD-R)1974/5/14LIVE,,これはちょっと違和感を感じた。ラヴェルはストコが好んで扱った「素材」だが、古い録音のほうがより緊密で聴きやすかったように思う。これはちょっと重い。隈取がはっきりしすぎていて「そこまで響きを際立たせなくてもラヴェルは大丈夫じゃないんですか?」と。とくに打楽器を強調する傾向が強いが、リズム感がイマイチというかちょっと鈍重なので、軽い音響傾向とアンマッチを起こし却って聴きづらい。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,デルヴォ指揮コロンヌ管弦楽団(COMMAND/forgottenrecords)1961/5パリ,,このfrのラヴェル集は解像度もよく内容も素晴らしいので、他に買うものがあればぜひ、かつては幻のLPとされた音源をCD-Rで手軽に楽しんでほしい。瑞々しく派手でリズムの切れている、それは録音のせいだけではない、演奏が良いのです。ラヴェル唯一の純粋な管弦楽曲、さらに得意とし思い入れもあるラテンのものであるからして、冷徹さより熱気を重んじるところもあるが、そこを重くならずカラッと揚げているデルヴォーに乾杯。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,フレイタス・ブランコ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(forgottenrecords)1959/04/17ジュネーヴlive放送,,放送エアチェックレベルのノイズや撚れが気になるモノラル録音。中プロとして演奏された、得意のラヴェルである。色彩的で力感もかなりのまっとうな演奏であり、音色は透明でアンセルメ的だが表現はフランスの指揮者である。細かい音符まで明確に聴かせる指示もこのオケにとっては当時お手の物だったろう。ロザンタール的なテンポの落ち着きはあるが、打楽器の重い音による派手っぷりは少し違う。技巧的にも問題ない(すこうし反応が遅いか)。壮絶な終曲にブラヴォ終演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,ベイヌム指揮クリーヴランド管弦楽団(SLS)1955/12/22live,,つまらない。ギチッとした演奏なのだが色がない。ベイヌムは何でもギッチリ振れる職人のイメージがあるが、それはこのあとの幻想交響曲くらいの大作なら生きてくる(この演奏も五楽章前まではしょうじきつまらないが五楽章が力強く盛り上がるので形式的には締まっている)ようなもので、またハデさも歌謡性も無いからラテン系の色を要求する曲には向かない。録音が篭もるモノラルで悪いせいもあって、これは買って失敗。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,マデルナ指揮ORTF(ina配信)1971/6/30live,,謎のフランス音楽への拘りを見せるマデルナ、まあ、オケがオケだからというのもあるが、さすがラヴェルの作品だけあってどうやっても曲になるというか、どきついとすら思える色彩感が出ている。少し重く、統率力にも問題はあるものの迫力あり(ちょっとシンバルがうるさい)、響きの多彩さがはっきり。緩急もこの人にしては自然についているが、やはり場面場面の切り替えが面白く聴ける。現代の演奏としては問題はあるかもしれないが、ブラヴォが飛んでいるのは良かった。モーツァルトにベルクという無茶苦茶なプログラムの最後。あ、ブーイングもありますよ。,,それにしても、ラヴェルは曲数が少ないので、さんざん聴いてきた曲に今更、というところがあり、よほど個性的でないと頭に残らないし、食指も伸びなくなった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1950/12/26・CD,,ミュンシュ/ボストン交響楽団のいくつかRCAに残されたモノラル旧録音のほとんどは、迷惑なことに何度もバラで(!)発売されたRCA録音全集の最後の時、大量購買者特典でCD化されたのみでSP以来の再発がないもので、無駄な買い物のできない庶民にとってはコンプリートの夢を諦めざるを得ず得意気なネットの評判にほぞを噛むしかなかった(これは国内盤なので海外マニアにとっても同様である)。それが今年なんと新旧引っくるめた全録音~しかもフィラデルフィア管との録音まで含まれる~超廉価ボックスに入るという大逆転。もちろんミュンシュ全集なんて半分は要らないとはいえ、元のとれる値段。昨今の正規音源による往年の録音廉価ボックス化(しかも新リマスター)の流れは前からのCDコレクターにはやる気をなくさせ、中古で売り払うにも30分の1の値段にしかならないという破局的状況ではあるのだけれど、お金を出しても手には入らない特典盤については大歓迎だ。モノラルだとミュンシュの作り出す音のマスの迫力が倍増し、この演奏はとくに緩急の差が激しくついていて、ミュンシュらしさを堪能することができる。実像はともあれライヴ感のあふれる、ミュンシュファンには受けること間違いない録音であった。データが錯綜しかつては間違った録音年月が記されたがSP期なので年月表記はもともと怪しい。確認したところこのデータが正解。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),△マルティノン指揮NHK交響楽団(NHKSO)1953/10/13LIVE・LP面白くない。録音は悪いし(モノ)演奏も精彩に欠けている。解釈もなんだか特徴が無く面白くない。マルティノンらしさ、というのがどういうもののことを言うのかよくわからないが、終曲にいくぶん盛り上がりがあり、そこだけを取り出せばまあ聞ける演奏なんだろうけど。うーん。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),◎アンゲルブレシュト指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(TESTAMENT/DUCRETE THOMSON/LONDON)CDアンゲルブレシュトの棒は客観的だ。(ここでいう客観的というのは情熱的の逆のようなものと考えていただきたい。)だがオーケストラの奏で出す優しくしかしくっきりと鮮明な音の運動は、沸き立つような高揚感を伴うこともしばしばで、冷たい演奏という印象は与えない。これは一期一会的な指揮者のやる没入型演奏の、神がかりな即興芸とは対極にあるもので、その場の感性より理性即ち入念な準備の行き届いた「解釈の再現」としての演奏を目していることを意味する(「楽譜の忠実な再現」ではない)。同時に作曲家とほぼ同じ時代を生きた演奏家たち(指揮者も団員も)の「その雰囲気」を作り出すことのできる「強み」がかなり発揮されているように思う。問題点を指摘されつつも未だ支持を受け続けているドビュッシーの録音など典型だ。かつて本当に仲間であったラヴェルの曲の演奏は、そんなスタイルと非常に相性がよい。後年はそれほど親密ではなかったようだが、適度な恣意性と客観性のとるバランスがすこぶる良い。いつも乍ら比較的落ち着いたテンポで、「立体的」に(寧ろ「寄木細工」的に)、曲内に散らばる色とりどりの音の要素を取り合わせて、風が通るように明瞭なテクスチュアを組み立てていく。必要最小限の、重要と思われる声部だけ(旋律楽器など)を際立たせ、他のポリフォニックな音響を抑えるやりかたではない。あくまで全ての音が明瞭に聞きとれるように、どんな端っこの小さな音でも、奏者が強すぎると思うほどに粒立たせ、くっきり聞こえるまでいちいち指示をしているように思うくらいだ。かといって音を無骨に組み合わせて鳴らすクレンペラー的な磊落解釈でもなく、微妙な音色の綾を表現する「繊細さ」も持ち合わせているのだから凄い。この指揮者の「耳の良さ」を裏付ける硬質でも繊細な響きの感覚、同曲終始に如実に採録されている。総じて名演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1945/4/21liveCD繊細精妙でしかし針金のように強靭なクーセヴィツキーの高音の響き。それはラヴェルにまさにうってつけのものと言える。ただこの録音は音が悪すぎる。1楽章など指揮者によって神経質に調整されたバランスのすこぶる良い音響が聞けるが、この悪い音ではそんなところに気が付く前に聞くのをやめてしまうだろう。寧ろ速い楽章でこの指揮者の個性は発揮される。2楽章マラゲーニャの表現はおおまかにはトスカニーニ的かもしれないが、娯楽性の介在においてまったく違う視座に有る。クーセヴィツキーといえばロシア流儀の力感溢れるダイナミックな表現と思いがちだが、速いテンポで突き進むようなところがあり、ロシア的というか、19世紀的な伸び縮みはほとんど見られない。意図的にディジタルなテンポ変化がつけられたりもするが、それも事前に準備された理知的な解釈の発露であろう。この人はロシア系だがライヴで乱れまくるという事が無いのだ。そこにラヴェルなどの当時の現代作曲家の作品を演奏するのに必要な素質のようなものが備わっていた、あるいは身につけたと言うことなのだろう。言える事は、ブルックナーは駄盤だがラヴェルは名盤ということ。ベートーヴェンやモーツアルトの演奏が悪いとは言わないが、ラテン系のより新しい時代の作品において、真価が発揮されているように思う。とにかくこのマラゲーニャの小気味良いリズムと絶妙に速いテンポは聞き物。クーセヴィツキーは私に言わせればまずは「リズム!」の指揮者であり、「すこぶる歯切れの良い音」を放ち、ごうごうと音をたてながら直線的に突き進む指揮者だ。ほんとにラテンな指揮者と比べれば音響の重心が低くやや重たい感じもあるが、リズムは軽ければ軽妙でタノシイというものではなく、ある程度の重さが無いと歯ごたえが無い感じが個人的にはする。3楽章ハバネラ以降はやや没個性的に聞こえたが、この2楽章2分10秒はサイコーです。ロシアン・ラテンだ!差し引き○。録音ピッチが高いのでご注意。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○クラウス指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO)1953/6/4live・CD一種の詩情というものが感じられる。三曲めまでは緻密ではあるが無難という感じがしたが、終楽章の精妙さと爆発的な力感の入り交じった表現はまったく自然で美しい。この人は結構新しい曲を振っていたようだが、ヒトコトで言ってその芸風の根幹には「精妙さ」というものがある。巧緻な音楽作りはどこにも隙がなく、ラヴェルなど非常にしっくりくる。まだ他にも録音があるようだが、復刻を願う。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),◎コンドラシン指揮モスクワ・フィル(AKKOPA/LYS)1961ラ・ヴァルス同様「これがコンドラシン・モスクワ?」と疑うほどに娯楽的な演奏。かといってただ派手なのではなく精妙のきわみとも言うべきソロ管楽器同士の絡み合いには棒の煌きが存分に発揮され、豪放磊落なロシアの演奏とは思えないほどである。後年の渋さ(=野暮さ)のかけらも感じさせず、明るくパッションの迸る演奏だ。理屈抜きで音楽の楽しさを味わおう。名演。録音もモノラルだが生生しく聞きやすい。CD化済み。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○コンドラシン指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル(BERLIN CLASSICS)LIVE 1980初出引き締まったしなやかなオケでそうとう巧い。細かい音の隅々まで磨き上げられており、とくに終曲のような激しい曲においては完璧な技術を見せ付けてくる。圧倒的というまで熱気があるわけではないが、ドイツ的ないくぶん冷たい音色が見事に曲に合致。スペインうんぬんは別として、純粋な音楽としてのレベルの高さはそうとうなものだ。初曲など静かな場面は特徴に欠けるけれども、生臭さの無い珍しいタイプの演奏だから聴いて損はなかろう。コンドラシンはじつに息のあったところを見せている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○コンドラシン指揮英国ナショナル・ユース管弦楽団(BSR)ロイヤル・アルバート・ホールLIVE ステレオ。ラヴェルでもこの曲はいくつか録音がある。コンドラシンが好んで取り上げた作品だったのかもしれない。強烈な色彩性を打ち出し、並ならぬ推進力を持ったコンドラシンの音楽は、スヴェトラーノフなどとは違ってラヴェルにとても合う。何故だろう?と考えてみるがよくはわからない。揺れ動く演奏という意味での恣意性が少なく、即物的ともとられそうな解釈がラヴェルの極度に完成されたスコアによくハマるせいかもしれない。ちょっと隈取りが明確すぎるので好悪別れるかもしれないが(音が明瞭に捉えられすぎているせいかも)、コンドラシンのラヴェルはお勧めなので、この盤に限らず見かけたら即”買い”です。ここでもブラヴォーと拍手の渦。若々しいラヴェルに拍手。このオケはイギリス屈指のユースオケとして有名。(後補:この録音は特殊なノイズ除去装置による再生を前提に行われたものだそうである。さーという雑音が入る隈取りの濃い録音に聞こえるのはそのせいのようだ。),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(PEARL他)1934/6・CD録音がかなりきついが水がはぜるような、噎せ返るような音色表現の連続で、技術的にも極めて高いものを聴いているという実感は凄くある。ストコフスキは早めのテンポで颯爽と振り抜けているが音の作り方が扇情的ゆえ、ラヴェル演奏としてはちょっとクセを感じる。面白いが抵抗感を感じる人はいるかもしれない。とにかく音作りの素晴らしく巧い指揮者ゆえハマるととことん聴き込んでしまう要素が確かにある。とりあえず○。私のパール盤は不良品でこの曲の最後が聞き取りづらいので正確には書けません。すいません。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○チェリビダッケ指揮カラカス交響楽団(ARKADIA)1962/12/7LIVE・CD初曲の神秘的なひびきにぐっと引き寄せられる。が、弦楽器のヘタさにぐっと引き戻される。それでもまあ、チェリのイマジネーション豊かな解釈、磨き抜かれたひびきには十分引き寄せられるものはあるのだが。マラゲーニャは軽く俊敏。弦のポルタメントがそうとうにいやらしくでろーんとかけられているのが耳を惹くがこれはドビュッシーのイベリアなんかでも聞かれたチェリ独特の前衛的音響感覚によるものだろう。緩急の差がかなり露骨につけられているが不自然ではない。ハバネラではヴァイオリンのヴィブラートをかけまくった泣きの旋律が面白かった。終曲ではふたたび物凄く速いテンポ設定になっているが、空気の通るような明快な音響がチェリの本領発揮といったところでいい。オケがそうとう苦しんでいるようだが、チェリの音楽は揺るぎ無い。急峻部はリアルだが中間の緩徐部はイマジネイティブだ。オケの鄙びた音もいい。テンポ設定もかなり変化に富んでいて面白い。最後の急峻部はとにかく速くリズミカルでラテン気質すら感じる。あまりの速さに軽く聞こえてしまうが、かなり盛り上がり、最後はブラヴォーも飛ぶ。これはなかなかのものである。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(RARE MOTH:CD-R他)1973/12/23パリLIVEこの曲にこの音質は厳しい。解釈もそれほど飛び抜けて個性的とも感じられず、遅いテンポにチェリらしい厳しい統制が逆に飽きを催させる。音さえよければ磨き抜かれた響きに浸ることもできようが、これでは何とも言えない。終楽章が水際立ったリズムと溢れる力感でカタルシスを感じさせ抜きん出て気持良かった。間髪入れずの満場のブラウ゛ォにびっくり。悪印象の全ては録音のせいか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○ピエロ・コッポラ指揮グランド交響楽団(lys)急くように速く勢いのある演奏ぶりで、ラヴェルにしてはロマンが濃すぎる感もある。ヴァイオリンをはじめとする弦楽器の薄さ(ごく古い録音ゆえ実際に本数が少ないのだろう)や、全般に奏者の技術に問題が感じられるが、コッポラのいつになくダイナミックな起伏は面白く聞ける。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),○ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(COLUMBIA)この曲は一時期異常に聴いていたせいかあまり新鮮な気持ちで聞けないのだが、この演奏は面白かった。ノったときのロジンスキは無敵だ。2、4楽章に尽きるがとくに最終楽章「祭り」の集中力は並ならぬものがある。尋常じゃないスピードとテンションによくついていっているのが木管の各ソロで、クリーヴランド管の技量の高さが見事に生かされた演奏になっている。音は悪い。だから○ひとつにしておくが、たとえばイタリアオケあたりの芸風に匹敵する活きの良さも兼ね備えた正統的な名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(london)1957/11正直このラヴェル唯一の純管弦楽曲、聞き飽きた(爆)。だからよほど特徴的でないと惹かれません。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),コンドラシン指揮ACO(PHILIPS)1971/1/4LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(YEDANG)1981イエダンは膨大なロシア秘蔵音源を発掘するという触れ込みで顕れた韓国のCDレーヴェルである。ジャケの表記ミスがあったり過去の別レーベルの録音を組み合わせだけを変えて出すなどいかがわしいイメージがあって、買うのに躊躇していたのだが、改めて見るとなかなか魅力的なラインナップが混ざっており、このたびまとめて何枚か買ってみた。廉価盤だが(1300円弱)中古でも900円くらいの値付けがなされていてレコード店での扱いがちょっと不安定。さて、スヴェトラーノフのラヴェルだが、やはりと言ってはなんだがやはり今一つ乗りきれない。あるいはすんなりと聴きとおしてしまい残るものが無い。ロシアの指揮者としてはとても色彩的な演奏をする人であり、この演奏にも様々な音色が散りばめられており、ブラスのヴィブラートがロシア的な味付けを加え更に濃密な音世界を展開しているのだが、いる「はず」なのだが、なぜか総じて淡彩な印象のみが残るのである。ラヴェルは細密画家である。その音楽は微細な音符や指示記号の隅々までもが意味があってそこに置かれているのであり、それを再現するときには神経質なくらいに繊細で微妙な音の綾を作り上げておかないと、メインの旋律線が生きてこない。「マラゲーニャ」などどんな爆演になっているのか、と思って聞いたのだが、期待される迫力は結局いまいち感じ取れなかった。細部から積み上げていく、たとえばチェリのようなやり方がきっと正しい。そうしないと、いくら付け焼き刃な手段をこうじても迫力が出ない。録音もステレオだが、いまいち。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(RUSSIAN DISC)1997スヴェトラーノフのラテン系音楽の指揮はきわめて色彩的である。ロシアオケ独特の響きがそれをさらに多彩なものにしている。だが、反面どことなく野暮な感もあり、場面によっては粗いと言わざるをえないところもある。この演奏にもその特徴が現われているが、全体的には印象が薄い。ラヴェルの音楽は繊細である。高度に合理化され、あるレヴェルまでは譜面にある音を指示通りに鳴らすだけで音楽になってしまうが、プロに求められるレヴェルはそれを越えた、微妙なニュアンスを演じられるかどうかにかかってくる。この演奏はそのニュアンスが足りないように聞こえる。だから印象も薄いのだと思う。無理してラテン系を演じている感もあり、そこがまたちょっと苦しい。解釈は客観的で覚めており、曲のフォルムは殆ど崩れない。熱狂して速度が早まるという場面が少なく、終楽章など遅すぎるように感じる。響きの重厚さも気になる(但しラヴェルの珍解釈として面白くは有る)。けっこう四角四面の音作りの中で、ヴァイオリンにいやらしくポルタメントをかけさせたり、ソロ管楽器にわざとらしい歌いまわしをさせたりしているのが痛々しい。意味を持たせすぎなのだ。外様の曲をやっている、そんな印象を残す演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(METEOR)LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(SARDANA:CD-R)LIVE美麗な録音でまずはOK。これは隅々まで制御された演奏であり、いったんこの遅さ(何たる遅さ!)に慣れてしまえば独特の禁欲的な響きの世界に浸り込む事ができるだろう。チェリビダッケ芸術の一つ行き着いた世界である事は確かで、ぎっちり揃えられたポルタメントのぎらりと光る鋭さ(そんなところを光らせてどうする!)、ミスの無さ含め、たとえこの演奏がキライでも、認めざるを得ないものはある。ラヴェルではないし、スペインでもない。でも、これは紛れも無いチェリである。ここまで言っといて無印。だって最初からこれじゃあどうにも入れない。チェリが叫ぼうが唸ろうが、フラブラ入ろうがワタシは駄目でした。制御されすぎて音が死んでる気がするのはワタシだけ??,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury)1962/3これはいちばん印象が悪かった。この決して下手とは言わないが悪い意味で雑味を多く呼び込むオケ、響きも軽くて、それがフランスふうであればいいのだが、非常にアメリカンな安手の音に聞こえる事少なからず。とにかくパレーの「棒」のような解釈にも問題はあると思うが、静かな楽章に漲る緊張感、繊細で複雑なラヴェルらしい響きを味わいたい向きには不適です。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル(DG)1951/10/22LIVE inシュツットガルト・CD最初は悪くないかな、と思うがマラゲーニャで重さ露呈、重量感は終楽章祭りでも感じられるが、いくぶん前進しているというか、重戦車の進撃のような感じでこれはこれでアリかも、と思えてくる。決して正統ではないし何度も聴くほどいい録音でもないが、何か面白い演奏ではある。この人はどんな音楽でも自分のスタイルを崩さないなあ、と思った。イタリア録音より「ハバネラ」の雰囲気はいい感じがする。ウィーンなのに音色的面白味がないのは意外。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),フルトヴェングラー指揮トリノ放送(RAI)交響楽団(DIS)1952/3/3LIVE IN イタリア・LP拍手が消されているが演奏中物音が入るのでライヴだろう。貧弱な音だがこの指揮者のじつに骨太な解釈がよく現われている。音が基本的に太く重く響くがテンポは前向きで結構速い。録音状態もあいまって非常に一点集中というか凝縮された音楽になっており、「こりゃ違う」と思いつつもついつい面白がって聞ける。何度も聴く気はしないがこの曲に馴れたらこういう勘違い演奏もよきかな、です。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲(1907-8),ルイ・マルタン指揮パリ・ソリスト管弦楽団(CHRISTOPHORUS)LPまあ無名盤である。この人の名前でググっても片手で数えられるくらいの盤しか出てこない。そしてこの演奏は、はっきりいって凡庸。ちゃんと弾けているのに魅力に欠けている。ラヴェルの楽曲はただ音符を音にするだけで出来上がるようにできている筈なのに、これはオケの音色が単調なせいか。この曲に慣れてしまった人は(私も含め)まずは惹かれる要素の無い演奏と言っていい。ステレオだがとくに録音がいいわけでもない。とてもフランス的な軽く綺麗な音ではあるが、今一歩の華やかさに欠ける。技術的にもあまり上手ではないようにも感じる。他曲の評を見るとこの人の演奏は素朴ということだが、ここではその素朴さもとくに感じられず、凡庸としか言いようが無い。それにしてもこんな盤にプレミアがつくとは一体どういうわけなんだろう。この盤は中古屋に複数あった盤の中でもっとも安いものを選んで買った。それでもなお損した気分である。。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:スペイン狂詩曲抜粋,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(columbia他)1934/3/17,,ねっとりとしたフレージングでロマンティックな解釈を展開していく。ただ野放図ではなく棒できっちり指示を重ねての計算で、巨視的には気にならないレベルの弄り方だと感じた。SP両面なので抜粋になるがわりと聴き続けられる録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ソナチネ,○ジェルメーヌ・ルルー(P)(mercury)LP,,トンデモという言葉を極端に嫌う私だがこれはまさにトンデモ演奏。1楽章の極端なテンポルバートは奇妙なペダリングによってほとんどパウゼに聴こえるし(これが旋律線を完全に分断するので音楽が不規則に途切れるのだ)、3楽章では主音が装飾音の残響に埋没してしまい、リスト的なグランドソナタっぽい表現が一切そう聴こえない、多分この二つの楽章に関しては曲を知らない人が聴くと「わけがわからない」という感想しか残らないと思う。しかしバリ弾きタイプのピアニストであることは確かで、後期ドビュッシー的なこの簡素な曲では確かにほんとにバリ弾きなのかどうかわからないが、少なくとも3楽章で指のもつれる心配は一切いらないレベルではある(この時代ではそういうプロ奏者もありえた)。すれっからしが面白がって聴くたぐいでは十分にある。前時代的なロマンティックな激情の表現を、このような小曲でよくもあけすけにやったもんだという一種感服もあり、無下に扱えないと思うのはタッチの繊細さにも起因していて、フランス派的な音は素晴らしく透明で粒立ち綺麗だ。録音が2楽章だけ何故か悪い。全般モノラルのそれほどよくない音なだけに最大評価はできないが、今やったらきっと先生に怒られる解釈。いや昔でさえ、ラヴェルが聴いたらグランドピアノをひっくり返すくらいの解釈。こんなソナチネ初めて聴いた。びっくりした。療養中の私にはちょっときつかったけど。ミラノ・スカラ座四重奏団ほかの「序奏とアレグロ」とのカップリングの小盤。こういうものほど単独ではCD復刻されにくいのでけっこうプレミアがつくのであるが、それがいいことなのかどうか、私は首をひねる。ほんまもんのコレクターはそれでいいと頷くのだろうなあ。いや小編成の曲はアナログの音に限るとマニアな一言を添えて○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ソナティネ,

○ワイエンベルク(P)(DUCRET THOMSON/EMI)CD

,"

技術に不足はないものの解釈表現が若く生真面目な印象もある。音に香気があるのは持ち味で、ニュアンスの機微が隙なく付けられており美しい。バランスも素晴らしく残響も過度ではない。落ち着いて聴けるが落ち着き過ぎてもいない、なかなか。モノラルでやや遠い録音。

Rarities of Daniel Wayenberg
Wayenberg",Bour,"Champs-Elysees Theater Orch
EMI [All429]

このアイテムの詳細を見る
ワイエンベルクについてはこちら",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲,○クーセヴィツキー指揮NYP(whra)1942/2/22live・CD,,無茶苦茶な録音の悪さはともかく、この揺れに揺れ伸び縮みに伸び縮みしダイナミクスも極端に付けまくりのロマン派的ラヴェルは一聴の価値はあるかもしれない。ロシア的ラヴェル。しかしニューヨーク・フィルのソリスト陣が凄く、無言劇でのフルートソロの音色、無茶苦茶ソリスティックな変化を付けた表現は出色。独特のラヴェルであり、交流あったラヴェル自身も苦笑したであろうクーセヴィッキー節を堪能しましょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲,○ストコフスキ指揮LSO、LSCH(london)1970/6・CD,,とにかくストコのダフ2はいいので聴いてみてください。とにかくいじり倒しているところはともかく興奮のしっぱなしなのである。といっても猿のように興奮しっぱなしとか中学生のように興奮しっぱなしというんではない。脳が興奮しっぱなしである(一緒だ)。盛り上げ方がほんと巧い。この楽曲に加えた無茶なうねりをオケに施す、手綱さばきは真似できないレベル。マーベラス!<欧米か!音の一個一個をおろそかにせずそれぞれ極めて明瞭に響かせ、金属質の感はあるものの(つまり人工的な感じは否めない)総体の響きの中に合唱をゴージャスに織り交ぜるさまはまさにハリウッド映画音楽を思わせる。いや、昔は勘違いが多かったんだけど、ハリウッド音楽を造ったのは寧ろ「ストコらアメリカで活躍したクラシック音楽家のほうなのだ」。あのイメージはすべてこの人たちのしわざの延長上にある。作曲家ではラフマニノフの影響などもそこに含まれよう。この最後の合唱だけ高らかに残してドスンとやる編曲にはいささかやりすぎの感もあるが、しかしハリウッド映画でこのパターンの曲って多いではないか。あれもストコらの発明なのである。本末転倒な論説が多いのでちょっと書きました。スタジオ録音ゆえちょっと引いた感じもあり、主情的な盛り上がりには少し欠ける部分で○にとどめておいた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲,○パレー指揮ピッツバーグ交響楽団(DA:CD-R)1968/6/28,,不安定なステレオでホワイトノイズも大、終曲の電気的雑音もかなりひどい。しかしすべて音は明瞭で非常にきらびやかで迫力がある。冒頭から伴奏音形の頭拍にアクセントがつきリズムがはっきり打ち出され煌びやかな響きとともに、夢幻性よりリアルな音楽の魅力がしっかりしたタッチで描きだされる。パレーらしい太筆描きでそれほど揺れないがソロ楽器のニュアンス表現はかなり自在である。そのソロをはじめとしてオケははっきり巧い。マスとしての迫力もそうとうのものだ。テンポ自体はそれほど上がらないし響きは重いが、全員の踊りはやはり騎馬民族的なリズムの攻撃性が心地いい。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲,○フルトヴェングラー指揮BPO(BP)1944/3/20-22・CD,,ベルリン・フィル自主制作盤より。クレジットは若干違うものの恐らく既出盤といっしょだが、かなり残響が加えられリマスタリングが施されて、極めて聴きやすくなっている。丸みのあるリマスターなのでデジタル独特のエッジも気にならない。擬似ステレオと聞きまごうほどの手の入れ方には問題あろうが、フルヴェンの真の姿に近づけようとした一つの試みとして聴くならば、それは成功である。重くて場違いなモノトーンの興奮、という印象は覆される。ドイツ臭さすら余り感じられない。イギリスオケ的にすら聞こえてしまう。盛り上がりはトスカニーニ的といってもいいのではないか。全員がちゃんと踊っている。興奮します。ファンなら◎。私は○。過度なリマスターは気になる。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲,○フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(RCD/新世界)1944/3/19ベルリンLIVE・CD,,戦時中モノのロシア流出音源から。DGと同じものじゃないかと怪しい気もするが音がいいので別と考えて書きます。これはかなり聴き易いです。ドロドロとねちっこいダフニスはそれはそれで楽しめる。とんでもなくドイツっぽいのになんか聴きとおしてしまう。これがフルトマジックなのかもしれない。そうそう、ちゃんと設計されているし、歌いまわしのねちっこさに比べて不断のドライヴ感が常に音楽の前進性を支えており結果として凝縮されたロマン性というかメンゲルベルクスタイルというか、とにかくそういう演奏に仕上がっているのだ。ラヴェルじゃないけど、ラヴェルの応用編としてはレベル高いものだと思う。だってかなり興奮したから。○。何度でも聴きたいなあ。中身の詰まった密度の高い演奏ぶりがたまらん。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲,○マルケヴィッチ指揮NDR交響楽団、合唱団(EMI他)1960/2/15LIVE・CD,,エキセントリックな演奏。マルケらしい鋭い発音と独特の解釈が激しいリズムに乗って踊る。どうもしっくりこない面があるというか、イマイチ万人を納得させるだけの説得力のある演奏とは言えないのだが、一応○としておく。個人的にはあんまり。EMIの盤は以前出ていたボックスもの収録のものと同じ録音。モノ。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(放送)1956モスクワlive,,これは既出盤と同じかもしれないが一応、アナウンス込みの放送二回分で一回目は米ソ両国歌から始まり、エロイカ3番の1,3,4楽章、二回目はピストン6番終楽章、ダフクロ2組と、私にはよくわからないアンコール一曲(古いぽい)の組み合わせからなる、web配信で聴ける音源である。音質はこのてのものにしてはよい。多少圧縮音源の硬さが気になるがエッジの立った音である。同曲、もういつもどおりなのであり、聴くべき特筆どころは最後の粘りのなさと客席反応だろう。ソヴィエトでこの盛り上がりは異常である。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ダフニスとクロエ第二組曲,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1949/11/19?LIVE,,異常にこもった録音で細部がわからず、これは協会盤LPと同じかもしれない。実演はすさまじかったらしくこの音でも全員の踊りのズシズシくる重いリズムが伝わってくる。意外と速くないのがスケール感を感じさせる。ブラヴォや拍手も普通じゃないくらいすさまじい。あきらかにアナウンスと録音状態が同一コンサートとされるドビュッシーなどと違うのでクレジットの日付は疑問。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ,◯グトニコフ(Vn)A.ヤンソンス指揮レニングラード交響楽団(放送)1960s,,正直、太くて荒いソリストなのだが、後半オケを煽ってドライブする力はなかなかのもので、父ヤンソンスは多彩なレパートリーを持っていたせいかここでも色彩的でどこか南欧的な風味を出していて秀逸。レニフィルの二軍とは思えない丁々発止のやりとりを楽しめる。ただ、モノラルで音が良くない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ,○エルリー(Vn)アンゲルブレシュト指揮ORTF(Lanne/RICHTHOFEN:CD-R)1959/11/8live,,放送録音で拍手カットの模様。ソリストの技巧が安定して高い水準にあり、余りにさっと終わってしまう感もあるけれども適度に憂いもあって聴きやすいツィガーヌとなっている。民族的な描写をしないので物足りない向きもいるかもしれないが、民族的な演奏にありがちな荒さやフランス的な曖昧さもなく、明瞭に粒だった音楽を高精度で軽々と聴かせてきており、バックオケは殆ど邪魔しないようにしか加わってこない最小限の表出のみで見識を見せている。○。RICHTHOFENは恐らく同じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ,○カルミレッリ(Vn)ブール指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(hanssler)1967・CD,,録音極めて優秀。カルミレッリは技術的に隙が無い。あくまで純音楽として力強く弾ききっており、バックオケの客観的なスタンスと合致している。民族的感興を促すとか技巧をひけらかすといったことはなされないが、演奏レベル的には非常に高度なものを感じさせ、ヴァイオリンという楽器の限界を見極めるようなこの曲の模範的演奏と言っても過言ではないだろう。音符が示す以外、色が無いぶん物足りない向きもいるかもしれないが、細部まで明瞭な録音で、ここに投入されている細密画的な技法を仔細まで楽しもう。実に微妙な色彩が様々の特殊奏法により紡がれていく。◎と迷ったが、ドイツ的な鉄製の冷たさを個人的にマイナスして○。,,"tower records;","","",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:ツィガーヌ,◎コーガン(Vn)ハラバラ指揮モスクワ放送交響楽団(multisonic)1957live・CD,,物凄い力みかただし聴衆の雑談(?)も気になるが、「こんなん誰もできねーよ!!」という圧倒的な演奏力で唖然とさせる。表現の深みを問われるような綾のある曲でもなし、豪腕コーガンの淀みなくしかし激しくラプソディックな演奏ぶりはバックオケの好演ぶりとあいまって(無茶明瞭なハープソロから始まる音色表現の巧みさには瞠耳)非常に聞きごたえがある。凄いです。フランスというよりスペインだが(それでいいんだけど)それにしてもこの猛牛は凄い体格だ。合奏部分は響きがやや重いが録音がそんなによくないので元からそうなのかわからない。それにしてもテクニックでいえばピカ一ですよコーガン。凄い国だったんだね。ラヴェルじゃないけど、こんなに耳に歯ごたえのある演奏は初めてだ。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ,◎ジュイユ(Vn)ロジェ(PL)(ACCORD)CD,,同盤に併録されているアンサンブルのヴァイオリニストとはやはり違う高みにあることを感じさせるシャンタル・ジュイユ、ソリストというのは選ばれた人種である。この曲はまったく不安はない。この人は冷え冷えした現代的な作品もしくは東欧北欧的な作品に向くと思う。パスカル・ロジェはまったく危なげなくチェンバロふうの音を振りまく。きらきらしたピアノ・リュテアルが実に民族的で、バルトークらの音楽と接近していることを感じさせるが、そこにラヴェル特有の古雅で異界的な音響世界が展開され、民族音楽との交錯がくらくらとさせる。演奏設計が素晴らしく、このなかなか充実した演奏に出くわさない曲の、ボレロ的な一直線な駆け上がりを完璧に表現している。もっと熱してもいい曲だがスタジオ録音ではこれで十分だろう。十分に抽象的でもあり、◎にするに躊躇は無い。女流ヴァイオリニストにピアノ・リュテアルと原作に忠実な編成で模範たる名演。超絶技巧がそうは聴こえないところが凄い。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ツィガーヌ,○ドゥーカン(Vn)コシェ(P)(ERATO,warner/tower records)1960頃・CD,,これは異質の作品だけにソナタなどとはちょっと違う。ダラニだったか、ジプシー(と言われる)の民族表現を模したテクニカルな絢爛さをひたすら煽るわけで、人工的な持ち味のドゥーカンはもちろん技術に瑕疵があるわけではないのだが、冷め過ぎていて曲の包蔵する内面的起伏が感じ取れない。スピードも安定しすぎ、ただ技巧を無難に聴かせられた、といった感じ。ラヴェルの本領に寄った表現ということで○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ツィガーヌ,◎ヌヴー(Vn)ジャン・ポール・ヌヴー(P)(polskie nagrania他)CD,,この曲で満足したことはない。モノラルだし、ヌヴーのコンチェルトものなど余り好ましく思ったことはない。しかしながらこれは、ラヴェルでも大して魅力的と思えないこの曲に血を通わせ肉をあたえ、しかしスリムでラヴェルらしさを失わずに東欧のヴァイオリニストのように弾き抜けていく。でも民族色はない・・・これはラヴェルだ、ラヴェルという濾過をへた民族音楽なのだ。お国ものがいいとは限らない、ましてやこれはラヴェルという特異な作曲家の工芸品である。でもこれを聴くと、エネスコですら太刀打ちできなかっただろう本質を突いている、たぶんこういう曲をやるために生きて行くはずだったのだろう、と想像する。姉弟による遺された記録のひとつ。◎。なんだか説明できない演奏だ。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ツィガーヌ,○ハイフェッツ(Vn)ヴォーレース指揮ベル・テレホンアワー管弦楽団(CEMBAL D'AMOUR)1950年代live・CD,,ツィガーヌなんて弾ける気がしない。ハイフェッツの演奏の前に何人のヴァイオリン弾きが楽器を置いたことだろう。もう無茶苦茶だ。ライブなりの音程外しが僅かにある他は完璧。ハイフェッツの弱点は黄金期が未だモノラル録音の時期にあり、真骨頂であろうライブの録音が悪くモノトーンで音色がちゃんと聞き取れるものが少ないところにあるが、この楽器の可能性を尽くした曲にたいする単純な技巧の発露、ボウイングや運指の完璧さ、ニュアンスの取り方や音量変化の流麗さ、全くもって弦の王である。ツィガーヌは才能だけで弾ける曲ではとうてい無く、凄まじい自己鍛練の結果ではあろうが、オケがソリストを邪魔しないように引っ込んでなお、これだけ出来上がっている、呆れるくらい完璧だ。即物的表現が気になる向きは次のトラックのG線上のアリアを聴いてみればよい。現代の耳にはオールドスタイル過ぎるかもしれないが、深い音で自然にかつ感傷的に、そういう演奏をなしている。録音マイナスで○としたが、ツィガーヌのような曲にはこのスタイルがふさわしく、そして完璧だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ,D.オイストラフ(Vn)ブール指揮ORTF(ina)1959/6/1(1959/6/21放送)live,,ina配信でもAmazonデジタル配信でも聴ける。直前のプロコフィエフより音が明晰。別録か。冒頭から軽く、技術的にも独特なところがあり民族性が薄い。粗さが目立つというか、この曲特有の繊細で特殊な表現に豪快で野太いヴァイオリニズムがマッチしてないと感じた。オケが入り(相変わらず見通しよく適切だが音色が少し鄙びている)安定はするものの、合っているのにどこか違う、こういうのは東欧のヴァイオリニストやグリュミオーあたりが得意とするものでヴィルトーゾには向かない。ブラヴォは飛ぶ。独特だからかも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ,グリュミオー(Vn)ヴァイスマン指揮トリノRAI交響楽団(ANDROMEDA他)1962/2/2トリノlive・CD,,巧い。グリュミオーの音は一部すこしこの曲には重い感もあるが色は綺麗で技巧的にはすこぶる安定し、危うさの微塵もない。スピードや曲芸的な表現に陥らず、ただやってやろう感は伝わる演奏で安心して聴ける。オケの音色はカラフルだが反応が遅く、重くもあり、グリュミオーの厚い音とあいまってむしろ東欧的な民族音楽色が濃厚になっている。これは良いのか悪いのか。あと、ANDROMEDA盤は元がモノラル板なのにステレオ起こしされているので左右に揺れて非常に聞きづらい。モノラル再生設定で聴くことをお勧めする。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ,ゴーティエ(Vn)ロスバウト指揮フランクフルト放送管弦楽団(meloclassic)1937/6/22 放送スタジオ録音・CD,,melo classicを認識したのはこのトラックが含まれるフレンチヴァイオリニスト詰め合わせ一枚で、確か買った記憶がある。しかし他のトラックが守備範囲外の作曲家のものばかりなので、聴く気にならないうちにどこかへいってしまった。代理店を通しても決して高いわけではなかったがDAほど破格でもなく、それなりに考えるべくカタログを眺めるに、揃える骨董音源のあまりのマニアックさにだんだんと「この範囲まで買うなら大枚飛んでいくことになる、範囲を現状維持するならこの一枚だけで終了」という気分になり、結局後者でそのまま敬遠となった。ラインナップ増すら知らずにいた昨年秋、廃盤が続出しているという話を読んだ。えっと見ると最新更新で個人的にとんでもなくレアなアイテムが目に停まった(カルヴェのものである)!やばいこれはDAパターンで突如消滅するレーベルだ!…とまあ、とにかく目ぼしいものを沢山買っているわけだが、ついでにこれも再度買うことにしたわけである。1953年ティボー最晩年の録音やカンデラの珍しい録音など他にも聴くべきところは多い。だが私が最初に目をつけたのは単に、ロスバウトであった。ロスバウトのフランス物がツボだったのである。ゴーティエは幾つか持っているがフランスの奏者に限っても、相対的にははまらなかった。ハッキリ言って荒すぎると書いた覚えがある。この薄ノイジーな骨董音源も果たして、荒いのか。,,荒いのではなく凄かった。この人の全盛期はこのくらい昔だったのではないか。他の何者も入り込めない世界を、冒頭からの独奏で創り上げ、そこからトランス状態に入ったのではないかというくらい目覚ましい演奏が始まる。フランス派の音でこんな正確で強靭な表現を自在に行っていくソリストを知らない。録音状態にもよるのだがロスバウトなんて背景画である。どうでもよくなってしまった。ツィガーヌが初めて分かった気がした。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ツィガーヌ,フランチェスカッティ(Vn)マルティノン指揮シカゴ交響楽団(SLS)1966/3/17シカゴlive,,このソリストにしては無個性かな、という気もしたが、激してきたところの技巧の完璧さに沿うように音色も甘さが出て、あのフランチェスカッティの音になる。ライヴで細部までミスが皆無、これはすごい。それはオケにもいえる。マルティノンが弛緩傾向を示さずじつに職人的にオケをソリストと融合させている。これは正規レコード化してもおかしくない演奏だなあ。最初に述べたようにカンタービレのない曲だからソリストのメリットがあらわれにくいのは確かだが。盛大な拍手だがブラヴォの出る場所ではない。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ,リッチ(Vn)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON/KING),,ジプシー音楽というのはこの時代魅力的なジャンルであったらしい。演奏家が実際そのあたりの出自である場合も多かったのかもしれないが、弦楽器を名技的に扱う曲を書こうというとどうしても皆ジプシーヴァイオリンあたりの見世物サーカス的な超絶技巧音楽を無視できなかったのだろう。ラヴェルはリストのハンガリアン・ラプソディを意識したといわれるが、民族音楽的な要素をそれまで全く用いる事が無かったわけではないものの、ここまで前面に押し出した曲というのは他に無い。しかし書法はあくまで簡素で骨張っており、怜悧な響きはどんなに熱い演奏を繰り広げようともこの曲がロマン派の楽曲にはなり得ないことを示している。私などはラヴェルらしい旋律も魅力的な響きや流れもなくイマイチ惹かれないのだが、このどうも落ち着いた透明な演奏で聞くと、ちょっとシマノフスキの晩年のヴァイオリン曲を思い起こさせるところがあり魅力を感じなくも無い。リッチは上手いけれど音にちょっと魅力が無く、技巧はすぐれるが飛び抜けたものではない。所々響きは美しいけれど、この曲の感興を引き出した演奏とも、違った一面を引き出した演奏とも言い難く、結論としては録音はいいものの、無印とせざるをえない。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ツィガーヌ(1924),○クレバース(Vn)コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(PHILIPS)1978/6/17LIVE私この曲苦手です(爆)でもこの演奏が凄く集中力が高く禁欲的なまでに磨き上げられている事はわかる。ラヴェルのヴァイオリン曲ってなんかヴィウトーゾ性を全面に出すだけで旋律もリズムも面白くないなー(ハーモニーもなんか不協和ふう)。コンドラシンとソリストが共にとてもストイックな雰囲気をかもし独特。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ツィガーヌ(1924),○コーガン(Vn)コンドラシン指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/LYS)1947・CD恐ろしいほど腕のたつ、恐らくメカニカルな技術の面ではハイフェッツをも凌駕していたのではないか、コーガンという孤高のヴァイオリニストの技巧が存分に発揮された演奏。存分に、と書いたが本人いたって余裕しゃくしゃくなので、ちっとも弾けない自分を顧みると思わずくやしいいとハンケチを噛んでしまう。いや、こんな怪物を相手にハンケチを噛むほうが間違っている。曲はラプソディックな性格のもので気まぐれに進み最後はジプシーふうの民族臭を振り撒いて終わるが、凡人が弾くと音にするだけで精一杯の後半も、コーガンはいたって普通に、しかも気合いまくりの音のままで楽しげな雰囲気さえ加えてしまう。モノラルだがこれは一聴の価値はある。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ツィガーヌ(1924),グリュミオー(vn)ロザンタール指揮ラムルー管 (PHILIPS)グリュミオーの音は個性的なものは薄いが安定した技巧の上にそこはかとない気品を感じさせ安心してゆったり聞ける。ヴュータンとかヴィニャエフスキなど苦手な私は、この曲もやはり苦手なのだが、冒頭長い長い独奏部分があるにも関わらず、この至極落ち着いた演奏では技巧誇示協奏曲の要素が希薄に思え、ロザンタールの透明感のある色彩的な指揮ぶりに只、耳を楽しませつづけることができた。ハープの突出する音の閃光がロザンタールの特質を鮮やかに浮き彫りにしている。グリュミオーは割合好きな演奏家だが、押しの強さに裏付けされた個性の煌きには(ここでは)少し欠けていたかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ツィガーヌ(1924),フランチェスカッティ(VN)ファウレ(P)(EMI/SYMPOSIUM)1930(28?)ピアノ伴奏版、たぶん初録音盤だろう。フランチェスカッティにまだあのなまめかしい音色が付いていないのに少し落胆。上手いのだが。ジプシーバイオリン的なものが必要な曲だが、これではちょっと実直すぎる。無印。シンポジウム盤では28年録音と記載。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ハイドンの名によるメヌエット,○ワイエンベルク(P)(DUCRET THOMSON),,ラヴェルの作品中でも極めて簡素でリリカルな美品だが、雰囲気のあるまるでペルルミュテールの新録のような演奏を作っている。タッチも柔らかく、乾いてはいるがそこはかとなく哀しい。音そのものから立ち上る雰囲気を聞き取る演奏。○。,,"ワイエンベルクについてはこちら",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ハバネラ(ストコフスキ編),ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)マンハッタン・ヴェッツ病院慰問1967/5live,,単純な曲でラヴェルよりファリャっぽい。演奏自体をどうのこうの言うレベルの音質ではない。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ハバネラの様式による小品,ソロフィエフ(Vn)ナテルマン(P)(meloclassic)1960/1/18北ドイツ放送スタジオ録音・CD,,素直な小品を率直にやっている。あまり大げさに民族様式を煽る表現を取る人ではなさそうだが、それにしても沈潜するように深い音色で、朴訥ですらある印象。ラヴェルに潜在するラテンの心がまったく浮き立たず、演奏的には良いのかもしれないが、面白さとは別だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ハバネラの様式による小品,フルニエ(Vc)ホレチェク(P)(meloclassic)1957/3/9live南ドイツ放送・CD,,直前のグラナドスにくらべこちらのほうがよほど南欧的な演奏になっているが、単純に相性だろうか。ピアノの雰囲気の醸し出し方ももちろん素晴らしいし、フルニエはそつなく弾きこなしている。芸風としての押しの弱さも楽曲の巧緻に救われている。無味だが、ラヴェルはそれでちゃんと聴ける曲を作っているのだ。さらにチェロ向きにうまく編まれている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ハバネラ形式の小品,○マレシャル(VC)ファウレ(P)(EMI)1929 珍しい曲。親しみやすい曲想だ。ちょっと世俗的過ぎるがなにぶん短いので飽きるまではいかない。マレシャルはテクニシャン、といったふう。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ハバネラ形式の小品(ヴァイオリン編),ジェラール・プーレ(Vn)リグット(P)(SAPHIR)2001/12/8パリ(アルシペル)live・CD,,ホール経営社による自社レーベルだが2000年代前半までの大物最後期のライヴ録音などマニアならずとも聞いておきたいものや他にないフランス音楽のレパートリーをまとめて聴けるので、レーベルとしてすでに存在しないがAmazonデジタル配信などで試してみてほしい。日本のヴァイオリン界に多大な貢献をされているプーレ氏が、ただ派手だったり原典主義のストイックさを聴かせたり程々の技巧で無難にフランス音楽としての音色だけを保ったような演奏ではなく、むろん高度な技術を背景に、時には楽曲の本質を刳り時にはまるで「再生機」のようにただ忠実な音を出すことで、楽曲それぞれへの即応性の優れたさまを示している。現代あるべき演奏の一つの模範を示し、例えばこの曲では抑制的に、音色が音楽を奏でているようだ。柔らかく、しかし精緻。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ハバネラ形式の小品(編),◯ジェラール・プーレ(Vn)リグット(P) (SAPHIR)live,・CD,,さらりと弾きこなし洒落たアンコールとなっているが、地味か。別のコンピレーション盤に拍手の入らない同曲が収録されているが同一レーベルゆえ同じものと思われる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第二組曲,◎アンゲルブレシュト指揮ORTF、合唱団(LANNE:CD-R他)1959/11/8LIVE,,目の覚めるような、余りに鮮やかに音粒の総立った朝の壮麗な情景に言葉を失う。たっぷり呼吸するようなフレージングで、細部まで明瞭な音楽がアンゲルブレシュトならではのリアリズムを巨大な幻想の上に構築する。ライヴですらこの鮮やかな表現、盤は板起こしであるもののモノラル末期最良の放送マスターからのものであるらしい。表層の雑音があるゆえ迷ったが、だからこそ痩せのないふくよかな原音が聞けるというメリットをとって◎。恍惚的なテンポもすべて巧緻に正確に発音される各楽器の組み合わされた総体によって揺るぎない構築性に裏付けされている。融合的ではないので風の隙間を通るような非緊密性はあるが、いわゆるこれがフランス的なアンサンブルなのだ。イタリアふうに赤い固まった火の玉になる必要はない。硝子でできた蒼い炎のような組物となる全員の踊りは、アンゲルブレシュト特有のデジタルに鋭角な演奏ぶりが遅く重量感あるテンポから陳腐さやロマンを抜き取り、人によっては乾燥をかんじるかもしれないが、たぶん、これはラヴェルの一つの正しい表現様式である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第二組曲,○アンセルメ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1968/1/8live,,アンセルメ・ライヴらしいリズムの浮き立つ調子と冷静な総括ぶり、しかしおおむね冷たくはなくバランスのすぐれた聞きやすい演奏になっている。ラヴェルにアンセルメは適性が確かにあり、このような感情的な曲ではロマンティックにも客観主義にも振れず絶妙のドライヴぶりで、熱狂こそ呼ばないが感嘆の声はあげさせる。オケがやや拡散的すぎるかもしれないがアンセルメの響きの感覚を実現するのには良い楽器だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第二組曲,○チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団(orfeo)1958/10/5live,,発売直後に中古が出回ったことでもわかるように海賊版を含めればけっこう再発を含むボックス収録の一曲。私は新品で買いましたよ。しかし、チェリのダフニスはわりと古くても新しくても変わらず、晩年のような重厚長大さは無く若々しい前進力が魅力的だが、冒頭から木管ソロの極めてリアリスティックなはっきりした音表現、オケ全体の響きをあくまで純音楽的な迫力として提示していくドイツ的な表現方法はフランス流儀とはかけ離れたチェリらしいものである。ま、チェリのダフニスはどれも一緒といえば一緒で、orfeoなので案外原音重視でリマスタリングが行き届いていないゆえ、このての固く重いラヴェルが好みではない人には向かない。,,-----,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第二組曲,○ドラティ指揮フランス国立管弦楽団(Lanne:CD-R)1970年代(65?)live,,ダフクロはもともとボロディンぽい熱狂音楽に行き着く舞踏組曲ゆえドラティくらいの手だれであれば例えフランス的な引いた表現ができないとしても問題は無い。普通に楽しく聞けるし、圧倒的な全員の踊りも楽しい。やはりトスカニーニからパレーというスタイルに連なる感はあるがこのオケをドラティふうのいわば中欧スタイルに変貌させられたというところに、双方の力量を感じる。○。録音年代は表記と添付紙片で違っている。表記はオケ名も明確ではないがフランスオケではあるだろう。ステレオだがキンキンするなどけしてよくはない録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第二組曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(放送)1960/5/4NHKホールlive(映像),,何かメディアになっていた気がする。ネットで観られる。夜明けではミュンシュは冷静に振り、オケは(個人的にフランスオケよりボストン交響楽団のほうが良い)綺羅びやかな音を振りまき、精度もかなり高い。といっても映像上事故はあり、コンマスがミュートを外し忘れて独り落ちている箇所等目は引くがこの録音では影響はまったくわからない。ともかくミュンシュの棒もあってないようなもので大きなタクトの打点がはっきりしないような振り方もしていて、それでここまでまとまり、力強く美しく推し進め全員の踊りではそれでも少し個性的な表情付けもバッチリ。かなり良い出来である。オケとは別に(もっともオケも冷静ではないように見えるが)ミュンシュはさいご激しすぎてバンスタより激しい上半身の動きをみせ、鬼のような顔で終わる。さっと指揮台を降りると汗だらけの顔は和んでいる。このときの聴衆は幸運だ。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル他(放送)1969/2/26live,,武骨でブラスがあけすけなのはロシアオケだから仕方ないか。リズムのキレ、推進力の強さはさすがのものだが、弱音部の繊細で抑制的な表現にも聞かせどころがある。オケはライブらしいミスも頻発するが合唱は凄くいい。あとは弦楽による「朝」の歌わせ方が独特で耳を引いた。扇情的な盛り上げ方だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」,◎ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1962/3LIVE,,前半は突き放したような醒めた音でぶっきらぼうなソロが目立ち、デジタルな表現の力強さが印象的で、作為的とまでは言わないが極めて良好な録音状態(BSO盤と同じ可能性あり)とあいまってやたらリアルな感じが強い。しかし後半ねっとりしたフレージングがなめらかな情緒を臭気たっぷりに煽り始め、朝のあたりでの凄まじいテンポ・ルバートは比類ない誇大妄想が指揮者オケ混然となって圧倒してくる。そのあとはやや金属質な表現に戻り、ルバートも意図と類推可能になるものの、全員の踊りはこれまた強いリズムで軍隊のように破裂し見得を切ってブラヴォを強要する。合唱付きでこの一体感は並ではなかろう、ライヴとは思えぬ精度といいミュンシュの全曲版の記録としては最高峰。ライヴであることは下卑たブラスの響きにしか伺えない。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団他(RCA)1961/2/26,27・CD,,合唱付全曲。ウィンドマシーンなどかなり露骨な音で収録されたリアルなステレオ録音。壮絶な「夜明け」の表現に圧倒されるが、他の部分からもちょっと古いタイプの「わかりやすい演奏」の感じがして、イマジネイティブであるべき繊細な部分がリアルに主情的に抉り出されてしまい、結果としてひたすら「旋律追い」の演奏になってしまっているところは否定できまい。だから本来わかりにくい作曲家であるラヴェルにしてはわかりやすいこの曲を、更に上塗りしてわかりやすくしてしまっているところが力強くも「小さい」(凝縮された)演奏のようにもきこえてしまい、気になるといえば気になる。合唱も乱暴な感じがする。しかし、あっという間に聞けてしまうからコレはこれで素晴らしいのだが。ボストンオケの巧緻さは言うまでもあるまい。何も文句のつけようのない出来である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),◎アンゲルブレシュト指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(TESTAMENT他)CD 知る人ぞ知るチョー名盤。抑制と情熱のバランスが明晰な音に結晶。若い頃はラヴェルと「アパッシュ」仲間だったアンゲルブレシュト、ドビュッシー指揮者で有名ですが、私はラヴェルのほうが好き。モノラルで悪い音なのに・・・とカツ目することうけあいの怜悧なまでに美しい演奏です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)1965/5,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),○クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(TESTAMENT) ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),○マルティノン指揮パリO(EMI),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),○ロザンタール指揮パリ国立歌劇場O(ADES)1959,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),○ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト放送交響楽団(YEDANG)ほんと器用な人だ。どんな曲でもそれなりに面白く聞かせてしまうのだから凄い。この人の異常に広いレパートリーの中でも、20世紀前半モノは中核を占めている。フランスものもよく振っているが、その手慣れた指揮ぶりはこのロシアオケの魅力満載の録音にも聴くことができる。録音がまずかなり奏者に近く生々しい。各ソロ楽器のあけすけな音色は細かい音量操作やテンポ操作によってうまく作品に同化し、下品にならないギリギリのところでロシア流儀の妖しい魅力を放っている。こういう演奏は好きだ。奏者が実に共感をもって臨んでいることが聞き取れる。多少荒っぽくても、「夜明け」「全員の踊り」のような所では期待を裏切らない(とくに「夜明け」は素晴らしい)。当然そういう血気盛んな場面ばかりでなく、たとえば第一部の夢幻的な場面では見事に印象派的な情景を描いている。大きめの合唱とのバランスもいい。また木管ソロが素晴らしい表現を行っている所が縦横に散見される。とくにオーボエの音色が艶があり印象的だった。ライヴ感溢れる演奏、ロシア人の振ったダフクロとしては最上に置きたい。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),コンドラシン指揮ACO(PHILIPS)1972/11/30LIVEリアルな音作りがやはり違和感。解釈も「ベートーヴェン風ラヴェル」といったふうで幻想が足りない。「ザッハリヒな演奏」という言葉で片づけるのも一面的ではあるが、最後には今一つのめり込めない自分がいた(フランスの曲をロシア人が指揮した演奏に「ザッハリヒ」もないか(苦笑))。もっと繊細な表現が欲しいし、細かい所に雑味が多く(ライヴだから仕方ないが)弛緩したように感じる場面もある。イントロダクションからの一くさりはなかなかに雄大で期待させるが、あまり盛り上がらないまま曲は流れ、夜明けもあまり綺麗に響かないなあ、と思っているうちに全員の踊りがムリヤリに盛り上がりを作って終わる。無理して聞く演奏ではない。ロシア・オケだったらひょっとするとよく響いたのかもしれない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1955/1/23,24・CD速い!即物的でリアルな音作り、幻想味ゼロでいかにもミュンシュらしい。揺れの無い解釈は好悪分かつだろう。無骨で一本調子、私は前半で既にけっこう飽きてしまった。曖昧な雰囲気というものもこういう音楽には必要だ。リヴィング・ステレオの録音が余りに音をリアルに拾いすぎたせいかもしれない。夜明けから全員の踊りに至る流れはさすがに熱気溢れ聞かせるが、このあたりの表現で聞かせる指揮者はトスカニーニを始め枚挙に暇が無いので特筆すべきことは無い。唯一感銘を受けたといえば合唱とウィンドマシーンの効果音の絶妙な挿入具合くらいか。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),モントゥ指揮ACO(M&A)1955/6/23,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11),モントゥ指揮LSO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第1、第2組曲>,△ブランコ指揮ポーランド国立交響楽団(STRAUSS)1958/12/20LIVEオケの技量に問題あり。ラヴェルの権威ブランコの記録にしては振るわない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第1、第2組曲>,○オッテルロー指揮ハーグ・フィル(HO)1953/5/4&5オッテルローの珍しいCD。ハーグ・レジデンティ・オーケストラとも呼ばれるこのオケは、スヴェトラーノフものを始めとしてたくさんの自主作成盤を出している。これはLP時代にはレアとされていた盤(そのときのレーベルはたしかPHILIPS)で、比較的良好な音質になっているのが嬉しい。輪郭のしっかりした演奏で、すべての音符が適切に鳴っている。そのため空気感というものが音楽の枠組みの中に発生している。それは硬質で透明感を煽るものだ。オッテルローは割合と骨太に演奏していくが、細かい音符もおろそかにしないから、ときおり新鮮な感覚をおぼえる。2組の「夜明け」で無歌詞合唱が入る所、ちょっとびっくりしたかたもいらっしゃるのではないか。いきなり唐突にフォルテくらいで入ってくるのである、オーケストラのまったりしたアンサンブルの中に。合唱が大きいとけっこう迫力が増し、一長一短な解釈かな、と思った。全員の踊りでの申し分ない盛り上がりはオッテルローの非凡な才能を示している。強烈なところが無いからやや評価の対象外とされてきたオッテルロー、頒布盤レーベルの旗手だったのに頒布盤をよく聴いていた世代からもあまり顧みられないオッテルロー。哀しいがたしかに個性は薄い。でも、ここには明快なフォルムと音楽の自然で強力な流れを求める職人的指揮者の姿がある。○としておく。最後はかなり盛り上がりますよ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第1、第2組曲>,○クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団(TESTAMENT/EMI)1953/6/22-23,25・CDやや狭い音場が気になるといえば気になるが、比較的強い表現(たとえば合唱の音量など)に一たん慣れてしまうと狭いがゆえに寧ろ緊密で楽しめる。この曲の組曲版は第二のほうが圧倒的に有名だが、第二は様々な名演がひしめいているのでその中で抜きん出た演奏とは残念ながら言い難い。私は寧ろ第一の夢幻的な楽想が明瞭な筆致で磨き上げられていくさまを興味深く聴くことができた。この曲の類希な旋律の美しさをわかって強調している演奏である。どこか金属的で固いところがあるものの、それもラヴェルのうち。○はあげても文句は言われないだろう。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第1、第2組曲>,○チェリビダッケ指揮ミラノ放送交響楽団&合唱団(CETRA)1970/4/17LIVE惜しむらくは録音の悪さ。ミラノ放送響のソロ楽器の美しいひびきがデッドになっており、合奏部の絶妙で、ある意味チェリ特有の響かせかたが、端っこの部分くらいしか聞こえてこない。それなりに迫力はあり、面白い演奏だが、チェリの解釈はあくまで客観的で、熱にうかされたような全員の踊りなどもあまり派手に迫ってこない。ブラヴォーは叫ばれているが、第1組曲の敢えて細部まで明瞭にすることにより浮かび上がる幻想的な雰囲気には惹かれたものの、ここでは○をつけない。それは多分チェリのせいではない。録音のせいである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第1、第2組曲>,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(AUDIOR他)LIVEチェリ晩年のラヴェルは独特だ。決して感傷に走らないし、どちらかといえば透明で角張っていて、冷たい。響きは非常に研ぎ澄まされているけれども、とりつくしまのない感じを受ける。これでどう感動すればよいのだろう、と途方に暮れてしまう。美しいからいいではないか、というにはこの非正規盤の音質は悪すぎる(まあライヴ盤としては許容範囲内ではあるが)。ダフクロはラヴェルの作品の中でも比較的初期に近い作品で、かなり感傷的でロマンティックな性向を持っている。そういうものを求めて聞くと裏切られる録音であることは確かだ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第1組曲>,モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団(RCA)1946/4/3,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,△トスカニーニ指揮NBC交響楽団?(協会盤)1949放送LIVEオケ名表記が無いがおそらくNBCだと思う。もう論外な録音状態で盤を投げたくなるが、トスカニーニのラヴェルの記録としての価値はそれなりにあるだろう。前後にけっこう長くアナウンスが入り、ラジオのような雑音(じっさいラジオなのだろうが)の渦の中で幽かに夜明けの音が聞こえてくる。特記すべきことと言えば前口上含み4分21秒あたり(Ⅰ.夜明け)の楽器の掛け合いで、弦の一部が早く入りすぎて大混乱。不自然な響きのままトスカニーニはリズムを冷静に保ってすぐに組み立て直すが、聞き物はそれくらい。とにかく音がめっさ悪い。△。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,△ブーレーズ指揮NHK交響楽団(放送ライヴ)1995ブーレーズ・フェスティヴァル,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,○アンセルメ指揮NHK交響楽団(NHKSO)1964/6/8LIVE・LPやっぱり振る人が振ればノりまくるオケなのだ。最初から最後までオケ全員がノリノリなのにまず驚かされる。ポルタメントだらけの「夜明け」、明瞭に抉り出された内声部の動きが面白い「パントマイム」、浮き立つようにリズミカルな「全員の踊り」・・・テンポはいくぶん落ち着いたアンセルメ流だが・・・、実に聞かせる。アンセルメという指揮者の底力を見る思いだ。なんだかんだ言われてもやっぱりライヴで最もノるタイプの指揮者と思う。繊細だが明確なこの人特有の透明感はややもすると客観的で噛んでも噛んでも味のしない無味乾燥な解釈という印象を与えかねない。無論いろいろ聞けばそうではないのは明らかなのだが例えばドビュッシーのスタジオ録音などは一寸聴きそういったネガティブな感想を持たれがちではある。しかしそこに実演ならではの一期一会の集中力が加わると途端に音楽が弾け出す。終曲などはバレエ指揮者としてのアンセルメの「踊れるリズム感」が良く出た名演だ。これは指揮者とオケの幸福な出会いの記録です。間髪を入れずに盛大な拍手。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,◎オーマンディ指揮フィラデルフィア・フィル(SCORA)1958/5/30LIVE・CD録音がやや不安定だが速いテンポでうねるような管弦楽の煌きを結構ねっとりと表現しており興味深い。弦楽器をはじめとするオケの技巧の素晴らしさは際立っており、この時代この国で聴きうるオーケストラ技術を上回る世界のレベルというのを見せ付けているかのようだ。オーマンディの壮年期の芸風は誠に若々しく細部までじつに生々しく美しい。フランス楽派とは路線が違うとはいえフランス曲を奏するのに全く支障はない。いや、むしろ下手な楽団よりフランスらしい繊細さすら感じさせる。この演奏はオーマンディという存在の確かに偉大な音楽性が発揮されたもっともよい例のひとつと言っていい。精神性ウンヌンはどうでもいい曲だから尚更この人の凄さが出易いとも言える。それにしてもノっている。弦は前記の通り噎せかえんばかりで強力な合奏力に音色変化の妙すら備えた恐ろしくレベルの高いもの、パントマイムのフルートに代表される木管のいい意味でグローバルな響きは清々しくこの曲であればフランス風に、といった切り返しかたを巧く行っている。いや、パートパートの巧さはどうでもいいこと(フランスオケの演奏でもそういうのはたくさんある)、アンサンブル能力の高さは比類無い。面白いのがパントマイムから全員の踊りに至る所で顕著なロマン派的なロマンティックさとハキハキした新古典的なリズム良さがまさにバレエの場面変化のように瞬間的に変わるデジタルな切り替え。しかも後者(全員の踊り本編がまさにソレ)異様な速度を伴って疾走する馬のように駆け抜けるようで、凄い迫力、凄い演奏ぶり!オーマンディ壮年期はこうでなくては。ブラヴォー喝采も当たり前だ。このまとまりにこの威力、ガウクに爪の垢でも飲ませたい。ムラヴィンやコンドラシンの特殊なやり方とは行き方が違うがスヴェトラには通じるものも感じる。個性はどうこうでもいい、この曲は感情と勢いがあればいい。これは最高の名演だ。録音悪くても◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団1944-45 演奏録音とも3つの中では一番 クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,○クラウス指揮ウィーン・フィル他(DISQUE REFRAIN/RED:CD-R)1940'?じつに情緒纏綿たる音楽が聞ける。惜しむらくはやはり録音だ。これでウィーン・フィルの甘い音色が明瞭に聞こえていれば最強の「夜明け」なのだが、まあ仕方あるまい。合唱付きなのも嬉しい。じつに深い呼吸、大波の寄せては返すような音楽。ちょっとやりすぎと思うほど揺れている。やや丁寧に演奏しすぎるところがあり、「全員の踊り」は重くなってしまったが、細部まで配慮の行き届いたひびきは決して無駄ではない。クラウスだけに終楽章では「踊り」の妙味を期待してしまうけれどもここではあくまで純然たる管弦楽曲として演奏しているふうで、リズムの細やかな揺れも疾走するスピードもない。だからといってダレてはおらず最後まできっちり演奏されている。この人は音の整理をきちんとつけてその上で解釈をつけていく技に長けている。もっと同時代の曲の録音をいろいろ遺しておいて欲しかった 。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,◎ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1965/9/20・CDこれは凄まじい!録音はモノラルだが、異常な迫力の夜明けからズシズシ重低音が響く全員の踊りへ、スケール感のあるぐあーっという音楽が迫ってきてぞくぞくする。この高揚感は久し振りに聞く。どんな演奏者でも楽譜をきっちり音にさえできればラヴェルになる、とはいえそこに+αがあるかないかで真のラヴェルかどうかが決まる。これは真のラヴェルだ。◎。合唱抜き。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1975LIVEやっぱりギラギラ派手です。でも巧い。最初はなんだか雑然としていて大丈夫かな、と思わせるが、情緒纏綿、そしてうねるようにダイナミックに演じ上げられてゆく夜明けの風景は、結局のところ細かい瑕疵などどうでもよい気持ちにさせてくれる。クライマックスの壮絶さは言後を絶する。これは一つのやり方の極致だ。ライウ゛のせいもあるかもしれないが、とにかく自然な感情のままに激しく揺れるテンポ、奏者ひとりひとりに漲る緊張感は並ではない。ピッコロの異常な早吹き(こんな速さで吹ききった演奏を私は聞いたことがない!)から雪崩れこむ全員の踊り、ペットのただただ唖然とするまでの強烈な破音、ロシア流儀の神髄を聞かせてくれる。録音が近過ぎるゆえ余計な雑音、衝突音が聞こえてしまうのが惜しかったが。最後はブラボーも混ざる盛大な拍手。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団 (RCA)1949/11/21「全員の踊り」のめくるめく色彩の渦に否応無く引きずり込まれる。希有の名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,○パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1961/3・CDかつてラヴェル存命中のパリで活躍した指揮者の記録。 この盤ではパレーもオケも割合といいのである。これは意外なほど起伏がつけられていて、ダイナミックだ。録音も生々しく、譜めくりの音までしっかり入っている。それゆえに明瞭に聞き取れるトリッキーな伴奏音形が大変そう。とくに木管ソロお疲れ様、といった感じである。弦も辛そう。このころのラヴェルは変に凝っていないのでわかりやすいが、アマは立入禁止でしょう。このリズムの中にこれだけの音符を収めるなんて。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,○ボールト指揮フィルハーモニア管弦楽団(BBC)1964/7/30 BBC LIVE意外だが、名演だ。最初に言っておくと、「全員の踊り」はリズムを彩る一音一音にキレが不足していて(というかもともとそういう指揮者であるから仕方ない)それゆえ少し評を下げさせていただいたのだが、何より、「夜明け」の恍惚、バルビローリとはまた違った太い筋を通したうえでの、それでも恍惚とした表情を伴うひたすらなテヌート表現、厚い音の滑らかな響きが大きくうねり流れて、その頂きでは悲痛なまでに愛を歌い上げる、この世界は、ラヴェルではない。ヴォーン・ウィリアムズであり、ホルストだ。「惑星」モノラル時代の名演を彷彿とする。私にとってこれは期待をしていなかっただけに実に嬉しい驚きをあたえてくれた。ドイツ的な重さを伴う独特の表現であり、フルートなど硬質な響きは突き放したような無機性も感じる。ラヴェルの本流を大切にする向きには薦められないが、知識より音楽を楽しむことを無上とする向きには是非一聴をお勧めする。尚音はこのじきにしては輪郭が不明瞭でやや聞きづらい。もっといい音であればボールトが配慮した細部に至る明確な造形性をも楽しむことができよう。終演後の壮絶なブラヴォーと拍手の渦は、ボールトの実演記録では希有の例ではないか。それだけの価値のある演奏なのだ。一緒に入っているシベリウス7番は凡演であった(こちらが目的だったのに)。ビーチャムにコリンス、サージェントにバルビローリといったそうそうたるシベリウス(交響曲)指揮者に対して、敢えて抗わず極力避けたボールトは懸命だった。繊細な音色のニュアンス作りはこの指揮者の専門外なのだから。もう一度言うが、それだけにこの名演は意外だったのだ。「交響曲的表現」と一言付け加えておこう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(ART NOVA)1956/9/8 RUSSIA LIVE全員の踊りが圧巻。凄い速さだ。気合がみなぎり、ロシアだけにロシア的爆演を行っている。ブラヴォーも盛大。こりゃいいや。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,J.C.カサドシュ指揮リリー・フィルO,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,カンテルリ指揮イタリア・ローマ放送交響楽団(FONIT CETRA)1954/11/19LIVE・LP音が悪い。楽団も最高とは言えない状態だ。それでも一生懸命音楽だけを取り出して聴いてみようと試みると、非常にドライな印象が残る。サバサバしていて乾いている。芸風も一直線でトスカニーニの影響を否定できない。こんなだったのかなあ?と思いながら聞いたが、最後までピンとこなかった。カンテルリマニアなら。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,カンテルリ指揮ニューヨーク・フィル(music&arts)1953/3/15コンサートLIVE・CD私はこの曲をききすぎているのと、カンテルリのスマートな芸風に馴れすぎているので、まったく楽しめなかった。あたりまえの演奏だった。録音もとくによくない。曲の新しい面白さというものはまったく見出せず、当たり前のダフクロとしては巧く出来上がっているし、軽やかさすら感じるリズム感のよさは最後にブラヴォーを呼ぶ新鮮な新しい世代の演奏をカンジさせるものの、我々既に生まれたときから新しい世代に生きるものにとってはたいして新味ない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,カンテルリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(TESTAMENT)1955/8,1956/5/28前半カンテルリにしてはロマンティックに過ぎる感がある。旋律の強調(テンポ・ルバート)は音楽の奇妙な伸縮を呼び、ラヴェルそのものの美感が損なわれている気がする。らしくない。でも、何も前提知識なしに聴く向きには逆にわかりやすいかもしれない。フィルハーモニアは美しい音を出すが、これといった個性的な表現・・・いや、”ニオイ”が欠けている。「全員の踊り」は素晴らしくゴージャスに仕上がってはいるが、何かひとつ魅力に欠けたところがあるのは、聴くものを否応無く惹きつける”ニオイ”が無いのだ。もっと汗のニオイが欲しい。もっとほとばしる血潮が欲しい。ここでは無印にしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PEARL/HMV)1928/11/15,12/20・CD「パントマイム」の陶酔的なテンポが印象的だが、いかんせん20年代の録音、音が悪すぎる。ボストンの音はけっこう無個性的なので、音色で聴かせる力はないから、特徴を捉えようとするとどうしてもテンポに耳がいってしまうのだが、そういう点では「夜明け」はあっさり直線的すぎるし、全員の踊りもストレートすぎる。2楽章だけは聞き物ですが、1、3ははっきり言って想像範囲内。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,ゴーベール指揮コンセール・ストララム(VAI.他)1928-30大戦間のパリの貴重な演奏記録。音が割れ雑音だらけなのは仕方無い。濃厚な味付けというわけでもなく、直截な表現。ソロ楽器の技巧には限界があるものの、全員の踊りなど音楽が力強く良く流れている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,デルヴォー指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団 後期ロマン派風の濃厚な解釈。恣意もこれは余程だ。自由なパウゼやテンポの頻繁な伸縮、ポルタメントの露骨さ、いろいろと言いたい事のある演奏だが、ラヴェル本人は絶対許さなかったであろうこの独特さは耳の宝に聴いておくのも良いかもしれない。・・・面白いことは面白いし。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(NAXOS,CEDAR)1938/11/26放送LIVE・CD最初から強い発音で細かいニュアンスは無視されているが、音楽の大きなうねりの描き方はさすがトスカニーニ、とくにクライマックスでぐいぐいと引っ張っていく力強さは比類無いもの。パントマイムではでっかい鼻歌や独り言が聞けます。けっこう盛り上がるが、なにぶん録音が悪い(でも復刻はよくできている)ので無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(EMI他)1957,59 ロマンティックにすぎるがハレ木管健闘。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,ブーレーズ指揮BBC交響楽団(ARTISTS)LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(DG)1944/3/21フルトヴェングラーのラヴェルは知る限りこれとスペイン狂詩曲しかないが、この盤も実に腰の座った重低音が印象的な演奏になっている。録音さえクリアならもうちょっと印象も変わった可能性はあるが(よーく聞くと結構色彩的で音響的な広がりのある演奏であった可能性を感じる)、ここで聞けるのはドイツ的ラヴェルに他ならない。しっかり書けているがゆえにどんな解釈であってもそれなりに響かせてしまう魔術的な力を持つ曲ではあるが、フルトヴェングラーの首尾一貫した構築的な解釈は、やっぱりやや重すぎる感がある。3曲が続けて演奏されるのが普通だが、これは編集上の問題かもしれないが3曲がばらばらにトラックが分けられており、そんなところでも興をそがれたりする。終楽章のランチキ騒ぎもは轟音をたてて突進する猪のような力強い解釈で特筆ものだが、2曲目「無言劇」からの間にトラックが分けられてしまうがゆえに音が転がり落ちて熱烈な舞曲に入るコントラストを楽しむことができない。これは残念。フルトヴェングラーはいろいろなミックスで何度も何度も同じ演奏がCD化されるのが常だが、もう少しいい音にマスタリングし直して出して欲しい、もちろんトラックも分けずに。ここではこの単独盤だけの評価として無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,ボルサムスキー指揮ライプツィヒ交響楽団(URANIA)ボルサムスキーの盤は古く傷だらけのことが多い。できればいい音で聞きたい、そうすればこの人に対するイメージが一新されると思うのだが、CDは一枚も出ていないのではないか。いつまでも潜らせておくには惜しいドイツ気質?の何でも屋指揮者である。中低音域の座った重厚な音響と圧倒的な力感を持った音楽は、時折表現主義の流儀を思わせるほど破天荒だ。打楽器を派手に打ち鳴らすのもこの人の特徴で、しかも大太鼓やティンパニといった低音打楽器に地響きのような恐ろしい音を鳴らさせる、たとえばルーセルの3番シンフォニーの1楽章など、録音編集のせいもあるのかもしれないが、これでもかと言うくらい音を叩き付けるような指揮ぶりで度肝を抜かれた。もっとも弱点もある。弱音部がなんとも情趣が無いのだ。このダフクロは幸いにも非常に曲が良く出来ているので目立たないが、他記のラ・ヴァルスやボレロなど音色変化という点では何も聴くべき所が無い。不器用なところもドイツ気質?といえようか。ダフクロに戻ると、構造的な面に配慮した演奏と言うことができる。ひとつひとつの音を分解し、それぞれきっちり表現させている。そういう几帳面さもドイツ気質?冒頭の「朝」の盛り上がり後の間奏部で鉄琴が突き抜けてきらきらと響くのに、はっと思った。そういう再発見も楽しい。だがひとつひとつの音の複層的な重なりをもって音楽となすやり方は、時折曲の流れというものを阻害することがある。ドイツ系のフランス曲演奏にありがちなところだ。ここではその心配はない。しいていえばロジンスキ的だ。ロジンスキのスタイルにドイツの重厚さ指向を加えたといった感じか。全員の踊りの熱狂がちょっとタテノリで重いところもよく似ているが、割合と気にならなかった。最後はわりとオーソドックスだが、かっこいい。盤面が悪く聞きづらかったし、何より編集痕が目立つ箇所があるので、無印としておく。編集にかんしてはボルサムスキーの演奏にはしばしばあからさまに施されたものがあり、ちょっと興をそぐので注意。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,ミュンシュ指揮日本フィル(KAPELLE)1962/12/28LIVE,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,メンゲルベルク指揮ACO(AUDIOPHILE CLASSICS他)1938/11/23LIVE録音の悪さはこのさい論じても仕方無いだろう。こってり甘く重い演奏かと思いきや、確かに精妙とは無縁の力づくの響きが支配しているものの、特に後半は面白く聞ける。恣意性は諸所に伺えるがそれほど表立ってはいない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<第2組曲>,ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(COLUMBIA)ロジンスキは録音が悪くて損をしている。ストコフスキより下の世代なのだからもっといい録音が残っていていいようなものだが、今聞けるのはウェストミンスターの僅かな録音のみだ。50年代くらいの悪い音となると、テンション芸という意味では大御所トスカニーニが最後の輝きをくっきりと録音にうつしているから、分が悪い。この演奏もはっきり言って音が悪すぎる。人造ステレオも変にアンバランスで気味が悪い。雑音まみれの悲惨な音をそれでも想像力で補って聴いてみると、これはこれで正攻法というか、音量の起伏の大きな造形が凝縮されたリズムの中にうねっていて、ちょっと引き込まれるものはあるが、クリーヴランドの無個性な音が結局仇になっている。残念ながら無印。集中力も今一つ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<抜粋~パントマイム>,クーセヴィツキー指揮ボストンSO(BSO)1928/11.12・・・パール盤と同じ?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(1909-11)<抜粋~第1組曲より夜想曲、戦士たちの踊り、第2組曲>,ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS)1946/10/9,10,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」~第一組曲、第二組曲,◎チェリビダッケ指揮ORTF&cho(ina配信)1974/10/16放送 live,,見事。このオケをここまで統制しこのレベルまで引き上げた手腕、ラヴェルの曲だからこそチェリの厳しいやり方が功を奏し得るところもあるだろう。第一組曲の静寂(僅かな放送ノイズと録音の不安定さが惜しい)と臭くならない透明感のある官能もさることながら、第二組曲の初め二曲の周到な設計、そして圧倒的な「全員の踊り」の迫力~計算なしに力づくでやってはこの迫力は出まい~はドイツ的だのいったローカル指揮者の範疇を大きく超えた「ラヴェル指揮者」としての適性をはっきり示している。音響的な調和も素晴らしい。このオケのライヴ録音では聞いたことのない大ブラヴォが鳴り止まないのもわかる。チェリ特有の掛け声は聴かれず、音楽は邪魔されていない。良好なステレオだが放送音質レベル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」~第一組曲よりⅠ、Ⅲ、第二組曲,○ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(sls:CD-R/decca/dutton他)1946/10/9・CD,,溌剌とした表現とむせ返るような響き。このオケにしか出せないような音があり、ボストンのオケがいかに技術的にすぐれていようとも、ラヴェルの精妙な音楽はパリのオケにしか再現できないのではないか、とふと思ってしまうのである。復刻状態により聞こえ方に違いはあり、slsの生々しい音だと一層印象的になる。パントマイムのねっとりとした表現は聞き物。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」~第二組曲,
ミュンシュ指揮ORTF(ina)1950/7/24live(放送)エクス・アン・プロヴァンス音楽祭※
定番の異様な迫力にくわえ細部まで指示の行き届いた高精度ぶりを見せつけて、ミュンシュらしく、かつミュンシュらしくないほど正確に組み上げられた演奏。噎せ返るような表現、鮮やかな色彩、板についたうねり、指揮にぴたりとつけて(一部を除き)ミスもなく、これぞラヴェルというものを示したオケにも喝采。同日のコンサートの最後を飾る快演。モノラル悪録音だが、これはさすがというもの。
※1950年エクス・アン・プロヴァンス音楽祭の録音とされるものと同一と思われる
同日の演目(すべて収録):交響詩アンドレア・デル・サルト(ルシュール)管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア(ドビュッシー)ピアノ協奏曲(プーランク)歌曲集「シェヘラザード」(ラヴェル)ダフニスとクロエ第二組曲(同上)
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(M&A/memories)1961/7live・CD,,音が悪すぎる。また序盤より合唱が強く、管ソロにしても余りにデリカシーのないリアルな音表現によるやりとりがアメリカの匂いを感じさせる。それでもミュンシュならではの繊細な美観は所々感じ取れ、それはいわゆる第二組曲のくだりにさしかかってとたんに開花する。ある意味大道芸人的な終幕ではあるが、これはそういう音楽なのでいい。録音弱者にはおすすめしないし、ラヴェル好きには猛毒の音。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲,ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団、セント・ポール・マカレスター大学合唱団(mercury)1954/12/4,,ちょっと驚くほど良い演奏でびっくりした。心持ち短く寸詰まりの発音をさせ、小股の切れ上がった演奏を仕立てていく。設計も上手く、いわゆる第二組曲にあたる「朝」の冒頭があまり盛り上がらないかと思うとそれは最終的に合唱を伴い最強音にいたるまでの大きなクレッシェンドなのである。楽団もかなり鍛えられており木管、フルートあたりはややどうかという吹けなさだがモノラルなので最後の方を除けばあまり気にならない。モノラルなので合唱の押しが弱く残念だがスピーカーでいじりまくった音で聴いていただきたい。セッション録音を聴くと、録音状態の問題はかなり大きいなと思う。一気に聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲(一部割愛),○マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1974/5/26来日公演放送live,,明快な起伏の織り込まれたスリリングな演奏で音色はやや雑味を感じさせるし録音状態に問題はあるものの、意欲的な表現ぶり、今のマゼールの萌芽と同時に旧世代の演奏に通じる「表現主義的なロマンチシズム」分裂症的気質が感じられ面白い。オケがあけっぴろげでセル時代の匂いを思いっきり残したかげりのなさで、個人的には陰影に違和感があるが、ラヴェルなのでむしろこれでいいのだろう。合唱無し。スヴェトラのような粘りからなし崩しの最終和音埋没、それでも拍手盛り上がります。一部放送上の都合でカット。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲,○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団(LANNE:CD-R)1964/1/1live,,録音が悪くて伝わりづらいが明晰で水際立った美演。ブールのフランスものはハズレ無し。朝の、波泡立ちはぜるような表現に技術的な陰りは一切無い。ラヴェルでは重要なことだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲,○マルケヴィッチ指揮RIAS交響楽団、合唱団(audite)1952・CD,,ミュンシュ張りに愉悦的なリズム、合唱までつくのに曖昧さのない、厳しく律せられた音とアンサンブルでこの曲を両面から、即ち即物的な快楽主義と「ラヴェル的な」メカニズム指向の両方を備えた演奏に仕立てている。実に聴いていてストレスの無い演奏だが恐らく一般受けする芸風ではないのだろう、オケも一般受けするオケではない。戦後のRIAS好きなら垂唾の放送用スタジオ録音、渋い音、完ぺき主義の表れた、でも非常にいい演奏。合唱が出てくるとやっぱりぞくっとするなこの「朝」は。録音がこれでクリアならいいのだが、このレベルでは一般的に勧められる音とは言いがたいか。初出ではないと思うのだが・・・,-----,,TITLE: クロエ,URL: http://lpniqxridwpz.jugem.jp/?eid=1469,BLOG NAME: 皆藤愛子 画像掲示板 ホームページ,DATE: 08/14/2009 00:42:46," ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 - 20世紀ウラ ...クロエの製作日誌:モグアイ 羊の国のラブラドール絵日記NEW!! クロエちゃんの食べ物紀行",-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲,ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1964live?(1962/3),,もう録音のことくらいについてしか書くことがない。。他のライブ記録と変わらないのである。昔のステレオ放送ゆえの左右の乖離が激しく浅薄な音響状態で、厚みが無く前面真っ平らに展開された「軽い音」は正直聞きづらい。しかも要素の主張が弱く冒頭の木管アンサンブルが聞こえなかったり、録音媒体としては問題が多い。終盤はさすがに盛り上がりが伝わり聴衆もブラヴォ大喝采だが、正直、録音として聞くとほんと、他の録音と同じ。オケの表面的な派手さが目立つくらいか。無印。,以前の1962/3記載の音源との同一性未確認。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,"",○ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1965live?(1963/3),,これは圧倒的だった。同じプログラム内のドビュッシーの海とはえらい違いというか、こうも書法の違いが録音にすら影響し印象を変えるものかと思った。メカニカルな構造はホワイトノイズなど押しのけるようにただ力強く硬質なアンサンブルを提示してくる高機能なオケにとってこれほど「やりやすい」ものはなく、指揮者はそれを舵取りするのみである。分裂的な解釈の奇異さも基本的につんのめり気味の速いテンポの中では目立った違和感は感じさせず、全員の踊り終幕の引き伸ばされたトレモロ松葉でブラヴォの大合唱である。きほんミュンシュのラヴェルの「解釈」(表現ではない)はみんな同じだが、管の余裕すら感じさせる機能性の高さ(ミスがないわけではないと思うが放送エアチェックのノイズ入り録音のせいで余りわからない)、弦も「海」よりも熱くなっており分厚さはないが主張し続け、安定したオーケストレーションの上でがっちり組木細工を固めて剛速球で投げてくるミュンシュ。やはり録音がどうしても気になるが、ドビュッシーよりも聴き応えがあることはたしかだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,

○マーツァル指揮NYP(DA:CD-R)1976/1/1live

,"

これはなかなか煌びやかでリズミカル。派手だがNYP特有の濁りが無くラヴェルらしいラヴェルを楽しめる。アンセルメに似ているか。この指揮者はこういう曲のほうが向いているのだろう。現代オケはラヴェルのような音楽に向く。東欧的透明感、とかわかったようなわからないようなことを書いておこうか。聴衆も盛り上がる。録音優秀。○。

(参考)「のだめ」ドラマ出演で有名になったマーツァル(マーカル)は日本ではゴリゴリのチェコプログラムばっかりやるイメージがある。サービス精神旺盛らしいが指揮はわりと真面目でとっつきづらいかもしれない。アメリカではオケとの衝突もあったようだ。日本人の大好きなチェコ・フィルではなく、アメリカ時代のものとしてはこれは如何?
Romance Classics

Delos

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,○カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1955/3/20live・CD,,迫力たっぷりの演奏でカンテルリのライヴにしては音はいいほうではないか。若さゆえかオケのゆえかけして熱や艶を帯びることはないけれども突進するようでいて音量の非常なる変化や明瞭なアタックでドライヴしてゆくさまはこの指揮者がまさに脂ののりきった時期にさしかかっていることを示している。惜しい人材ということだ。客も盛り上がる。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,○クリュイタンス指揮VPO(altus)1955/5/15live・CD,,マ・メール・ロアがぱっとしなかったのに比べこちらはウィーン・フィルの力量が遺憾なく発揮されている。単純にプログラムの順番の問題で、暖まった段階での演奏だからかもしれない。もちろん曲が「ベートーヴェン的」構成なせいもあろう、大喝采の終演だ。ここでも「かっこいいクリュイタンス」が発揮されており、オケのせいでフランスの香りは減退しているものの、始まる前に一生懸命練習していたフルートの成果も出ていて精度はそれなりに保たれ、聴き応えはある。もちろんこの曲、いくらでも名演がある中でこれが特質を発揮していると言えるところは余り無い。精妙な響きの感覚がミュンシュなどに比べると備わっていると感じられる程度だろう。ラヴェルの不協和音は音量のバランスが難しく、ましてや楽器を複雑に使い分けたスコアリングは机上感も強いが、それでも感覚的な部分も含めやってのける指揮者はそうそういない。クリュイタンスはそれができた指揮者の感がある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,○クレツキ指揮ORTF(RICHTHOFEN:CD-R/COLUMBIA)1948/5/14,,取り扱いをやめる小売店も現れたRICHTHOFENは貴重ではあるが微妙でもあるラインナップで割と抱き合わせ的な形の板起こし活動を行っている。LP原盤は確かに微妙だが収録時間的にも再発しづらいSP録音にかんしては、無いものは無い!また再生が大変、という状況をかんがみて起こしてくれるのは有り難いと個人的には思う。原盤針掛けそのまんまの音でありノイズ耐性がないと、LP重量盤の迫力など仇となる可能性はある。,,クレツキのフランスものは定評があったもので、わりと澄んだ音作りや感情を正面から露にはしない表現様式にも合致するが、これはSP末期の録音ということもあり若々しさが感じられる派手なものになっている。夜明けではたっぷり呼吸するようなレガート表現でスケールの大きな音楽を生み出し、だがそこから破壊的な(リズム感は普通だが)全員の踊りに至るまでの道程を自然にしいていくさまは全く貫禄ですらある。ただイギリス盤の状態がいささか悪いようでSPならではの硝子質の澄んだ響きがノイズに殺され、音量的には弱いメディアであることからも物足りなさがないとも断言できない。ORTFの音、アンサンブル力、それを一糸の乱れなく律するクレツキには強く惹かれるが、逆にクレツキでなくても、SPでなくても、という気がしなくもない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,○フランツ・アンドレ指揮ブリュッセル・ベルギーL’I.N.Rグランド管弦楽団(TELEFUNKEN),,無茶ハッキリした演奏ぶりで曖昧さのない純音楽的な感興は独特の若々しさを感じさせる。併録のイベリアよりは印象が薄いが、それでもそうとうに集中力の高い演奏ぶり。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,○ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団(capriccio)1989/11/11LIVE・CD,,この楽団はけっして技術的精度のもともと高い楽団ではないのである。この演奏でも技術的限界を感じさせる部分はソロ部に若干ある。しかし、ごく細部まで神経質に整えられ音量バランスが注意深く保たれ、完璧に彫刻されたアンサンブルからは全く瑕疵のようなものは聞こえてこない。スコアを完璧にうつすという意味では(音響の整え方がドイツ的で重心が低いきらいがあるが)ベルティーニがマーラーより得意としたと言われているラヴェルとは相性がいい、というのは納得がいく。ボリュームや甘さを排した表現にははっきりドイツ様式があらわれているが楽団のほうの性格の反映かもしれない。とにかく、凄い指揮者だったことはわかる。個性的かというと往年の名指揮者と比べるべくもないところもあるが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,○マルケヴィッチ指揮日本フィル(EXTON,フジテレビ)1965/4/15東京文化会館live・DVD,,PLATZで先行CD化されていた春祭とのカップリング映像。クールなようでけっこう大きく乱暴な振り方もするマルケの伝説的映像である。トップ奏者にソリスト級の素晴らしいメンツを抱えて見事に美しく演じてみせた日フィル、とくに木管陣にマルケも満足そうである。まま良好な状態の音に映像、ただこの曲は繊細なリリシズムが肝要。リズム、拍の切れ、テンポに野太く好戦的なアバウトさがあり、的を射た舞踏的感覚は素晴らしいものの、それでも前に流れる印象がある。マルケは音楽的に必ずしもロシア人とは言えないが、ロシア的である。これはオケ総体としての力量のせいもあるが聴感にやや癖もあり、感情は煽られるし客席反応もすごいが、個人的にはマニアの領分を出ない面白さのように思えた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,○モントゥ指揮イスラエル・フィル(helicon)1964/3/7live・CD,,イスラエル・フィルの驚異的なライヴ録音を指揮者単位で出し続けているheliconのモントゥ盤のおまけ録音。しかしなかなかいい。オケに中欧臭い響きの重さやアタックの重さがあるもののモントゥならではのリズム感は決して損なわれず、もたれも乱れもしない「全員の踊り」は出色と言っていい。こういう種の演奏のわりに浮き立つような昂揚感がある。私は余りモントゥを好まないが、フランスものではしばしば感じられる適性のようなものが生きている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,チェリビダッケ指揮ORTF他(DOCUMENTS他)1974パリlive・CD,,DOCUMENTSのラヴェル集収録の音源で書く。録音日表記が無いが恐らく他で出ているものと同じ。モノラルで74年とは信じられないほど音が悪い。籠っていて折角の音色・音響への配慮も台無し。ねっとりしたフレージングが印象的で、前半二楽章はミラノでの録音と思ったほど粘着的である。かなり楽曲に対して独自解釈(表情付け)をほどこす指揮者で、これで崩壊しまくりなら凡百のロマン派指揮者と同じなのだが、このなかなか「きかんぼう」なオケに解釈を徹底して叩き込み、ミスを一切許さない、ライヴがすべてだと言い切ったとも言われるチェリらしい、普通の指揮者ならセッション録音でのみやるたぐいの神経質さを持ち込んでいる(でもそうと感じさせない自然さが凄い)。それがふだんのこのオケの状態を知っている聴衆に強くアピールし、熱狂的な反応を呼んだと言えるだろう。合唱付きだがこの録音状態なので余り聴こえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,デルヴォ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(COMMAND,forgottenrecords)1961/5パリ,,音が良いせいもあり、デルヴォーがそういう音作りをする指揮者ということもあり、リアルな肌触りの夜明けは、夜明け以外の何かの派手な幕開けに聴こえる。ただアクの強い表現も慣れてしまえば、デルヴォーのラヴェルってこうだったな、世俗的なダイナミズムをフランスの音で発する、そういったところで一曲目も中盤以降は、変な解釈も気にならなくなる(これは何もコマンド録音に限らないが)。緩急の緩に欠ける、という表現は大雑把過ぎるけど多用してしまうが、ここでは音色表現において緩急に欠ける、と書いておこうか。濃淡と言ったほうがいいのか、何かそれも違う。すでに迫力があり、だが求心的なミュンシュとは些かも似ず、拡散的であり、しかも豪速球というか、ロザンタールともまた違う。主情的なところがある。三楽章の盛り上がりには誰もケチを付けることはできないだろうが、他の人のラヴェルとは一風変わっている。個人的には構成的にカタルシスを得られなかった感じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,ブール指揮ORTF(Ducretet-Thomson/forgotten records)1953,,ブールの得意としたラヴェル。精緻な響きを組み立てながらわりと扇情的な表現を取っていて娯楽的にも聴ける。リズムもキレよく楽しい。ミュンシュほど過度に煽ることはなく、オケのフランス的美質を上手に反映してもいる。なかなか聴ける演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,フレイタス・ブランコ指揮トゥールーズ・コンサート協会管弦楽団(forgotten records)1952/3/6live放送,,さすがにラヴェルの覆面指揮者を演じた人だけありブランコのラヴェルには余人を許さない表現の壮烈さが感じられる。原曲の劇的要素と舞踏要素を激しい音のコントラストと部分に拘らない全体の派手さで煽り、録音が悪いのが難点だがスヴェトラーノフのような終わり方でブラヴォが飛びまくる。「全員の踊り」が思ったより前に向かわずオケの弱点が露呈するバラケ味に肩透かしにあうものの、まあ、この日の最後の演目ということもあるのだろうし、客観的に言って事故だらけで生演奏ならではの傷の絶えないものではあるが、聴いて楽しくなる。これと比べミュンシュの何とスマートなことか。常に置いておきたい演奏ではないが、一回性の粗野な記録としては良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,プレートル指揮シュツットガルト南西ドイツ放送交響楽団(hanssler)1997/10・CD,,冒頭から木管の音が硬く表情も強張り、鈍重な響きはドイツオケの悪いところが出ている。夜明けの感じがしない。ただゆったりとしたテンポで、柔和な交錯、法悦的な表情付けを連ねてから、やがて過度に人工的に表情が付加され(最弱音でやり取りされるソロ楽器への緩徐部の繊細な操作は耳を澄ませないとわからないほど細かいがとてもソリスティックでいながら予定調和的なまとまりを見せる)、良録音なりの内部の細かな動きまで聴き取れるのも含めて、チェリビダッケよりこなれていないものの、やはりその遅くじっくりとやる点において同傾向の構築的で壮大な演奏となった。さてしかし「全員の踊り」となると無骨で野蛮な面が出てきてピッコロが吹けていなくても関心なしに突き進むプレートルらしさが表立ってくる。整えたようなアンサンブルはまだ残るが、雑味を抑えまとめることにより迫力に昇華されていく。音符間に空気の通るようなデジタルな響きは現代的だが、破壊的に切れ落ちる終幕はきっぱりしていて清々しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,プレートル指揮ベルリン・ドイツ交響楽団他(WEITBLICK)2006/3/4live・CD,,夜明けのしばらく柔らかい音だと思ったら合唱付きで録音都合の音の遠さということらしい。組曲での合唱付きは珍しい。陶酔的な表現、止揚するテンポにのって合唱が雰囲気を高め、音の少ない部分ではなかなかリリカルなラヴェルらしい音を出させる正攻法のところもあり、それは一つにはRIASを源とするこのドイツオケが元来得意とする低い音域へのこだわりを放棄させ、醒めたくらいの音の上、フルートなど木管にとことん明るく歌わせるところ、さらにプレートルらしくもなくと言っては失礼だがまさにフランス伝統の同曲の演奏、ミュンシュふうに意思的でももっと香り立つ美麗な表現で突き通している、とくに二楽章はオールドスタイルと言えるくらいに夢幻性を煽りまくってくる。頭の揃わないような野暮ったい合奏のトゥッティはともかく三楽章突入すると気を煽るスタイルに切り替えていく(ドイツオケらしく縦を強く意識して前進的ではないが)。ちょっとオケのバランスが悪いというか木管と弦が遠く感じるところもあるものの、太鼓が近く派手に響いて、卑びた雰囲気の、プレートルらしい雑味を孕む独特の縦ノリオケに合唱が大きな幕のように被さってきて、変に空疎な変に盛り上がる、フィナーレ感の薄い独特の破裂でブラヴォが散発。いや、合唱付きなのでそれだけで価値はあります。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1963/3/7live放送・CD,,フィラデルフィア管弦楽団自主制作ボックス所収の音源はいずれも音質に問題がある。立派な箱に装丁なのだが私のボックスには不良盤すらあった。この音源も最初は篭っていて木管が聴き取れず同曲の始まりとしては首を傾げざるを得ないバランスの悪さで、ラスト近くでもノイジーになる。いずれ音像が古ぼけてフィラデルフィア管ならではの色は感じ難い。ただ、一、二楽章の陶酔的なテンポは一聴に値する。ミュンシュの千両役者ぶりが発揮され、音楽は流れのままに極端に伸縮し自己陶酔の極みである。そこを綺麗にやってのけているのはこのオケの技量を窺い知れるところだろう。録音状態が良くないので音色の魅力には言及しづらいが後半は木管の太く明確なフィンガリングが聴き取れ、音楽を盛り立てている。肝心の弦はどうもやっぱり明確に立ってこない、これも録音のせいか。大ブラヴォの終演で、テンポと音量変化だけでも確かにミュンシュの良いところが出まくっているのはわかるので、聴かず遠ざけるには惜しい音源ではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA)1962live,,いささか乱暴な録音だが(全曲からの切り出し?)まとまっていてミュンシュのものとしては聴きやすい。外しがなく、不格好なデフォルメもない。なかなか聴き応えがある。ラスト近くできついノイズが入るのは痛いが、物凄いスピードにもものともせずやりきったオケにブラヴォが飛ぶ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲,モントゥ指揮イスラエル・フィル(helicorn,IPO)1964/3・CD,,同じレーベルから出ている1964/3/7録音と同じようだが印象が違った。分厚く重くてねっとりした、まるでコンセルトヘボウ管の如きオケ相手にモントゥーが懸命にドライヴをかけているような演奏。噎せ返るような響きはいいのだがそれが足枷になり、また肝心の木管が上手くなく、フィラデルフィア管の華々しく開放的な音とも違い、録音が悪いせいもあるのだがとにかく、ラヴェル向きではない。そのぶん「いつものモントゥーとは違う」悪戦苦闘ぶりと、闘争の結果として生まれた何とも言えない独特の音楽はスキモノは面白く聴けるだろう。録音がクリアならもっと面白かったかもしれないがいかんせん、篭ってモノトーンなのは痛い。80周年を迎えるイスラエル・フィルのまだまだ垢抜けない時期の演奏ぶりを楽しめる。この音はマーラーには向くんですよね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲(途中),チェリビダッケ指揮南ドイツ放送管弦楽団(DA:CD-R)1976,,放送エアチェック。ねっとりとしたフレージングが印象的な、70年代以降のチェリとしては感情の起伏の感じられる演奏。まだ空気の通るような構築性・音響第一の表現には至っていない。そこはそうとして絶望的なマイナスポイントがある。「全員の踊り」の途中でアナウンスがフェードインしてきて「放送が終了する」のだ。こりゃセンスなさすぎ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲~リハーサル,ミュンシュ指揮日本フィル(EXTON)1962/12/28東京文化会館live・CD,,同日の幻想交響曲本番とその終楽章の僅かなリハ断片に引き続き、おそらくほぼ全部が収録されている。当初エアチェック音源という情報があったが(文化放送「東急ゴールデンコンサート」)当の放送用録音(ステレオ)を担当していた故若林駿介氏ご自身の所持されていたテープで、放送局に残って無い以上、これを唯一のマスターと考えていいものと思われる。他に同一放送のエアチェック音源がなく、これ自体記載データも万全ではなく、聴くと撚れており、エンジニアとして元からこの音質で残したというわけはなく、個人的にエアチェックで残しておいた、そのテープが少し劣化したという経緯は推察できる。前置きは長くなったが、幻想交響曲はともかくラヴェルは当時(フランスでさえ)慣れているオケは限られていたと思われ、ミュンシュ相手だからこそ懸命に頑張った結果ここまでもってきてリハにのぞんだ(ほぼ全楽章が聴ける)オケは素晴らしい。一、二はソリスト(ここではフルートが素晴らしい)を中心とした歌謡性に満ちた楽章で、ミュンシュはもちろん歌いながらオケの表情を「煽る」。この段階(当日)ではほぼ止まって直すようなことにはなっておらず、ミュンシュも要所要所を確認しながら先へすすめる。それにしてもボストン時代のミュンシュのそれを彷彿とさせるのはこのオケの特質なのか素晴らしさなのか。固くてやや冷たくも、充実した響きはボストン交響楽団を思わせる。弦楽器の力強さにも感銘を受けた。歌では済まない「全員の踊り」はさすがに各所に乱れがきたされるが、想定内だったのだろう、ほとんどそのまま終わりまで持っていく。ミュンシュらしくなくテンポが停滞するのは、客演オケ相手に時間が無いところスピードアップをその場で無理と判断したのか、当日のゲネプロだから本番まがいの疲れるようなことはさせないということなのか、どちらであろうか。いずれにせよ、最終音を粘りに粘らせることはしっかりやって、私は老人だからよろしくね、と笑わせて終わる。鬼のような指揮のあとにこれをやるのである。いずれにせよミュンシュがハンガリーなどで客演したものと比べて遜色ない演奏であったことは予測される。本番記録は残っていない。本番会場の幸運な皆さまの頭の中にのみ残っているのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲~リハーサル断片,

○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)?live

,"

無言劇から全員の踊りの一部。ボストンをしてもやはり難曲なのだなあと思わせる、慣れているはずなのにちょっと意外な緩い感じだが、穏やかに進む。熱気もほどほどであり、ミュンシュもそれほど怒号を飛ばさないけれども、その饒舌ぶりは実にライヴ感溢れる聴感を与える。オケが鳴っていても叫び歌い喋くり、ほとんどロックバンドのボーカルのノリだ。それは一緒に収録されている悲愴のリハでよりはっきり確認できる。他にチェレプニンダンディが収録された恐らく50年代の放送録音。

(参考)一応全曲版をどうぞ。名盤。
ラヴェル:ダフニスとクロエ
ボストン交響楽団 ミュンシュ(シャルル)","ニュー・イングランド音楽院合唱団
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ音楽「マ・メール・ロア」組曲,コンドラシン指揮ORTF(ina配信)1974/11/6放送 live ,,サラサラと速いテンポで入るが二曲目では木管ソロたちがいかにもロシア流儀でいささかぶっきらぼうに、明確な発音により音楽を積み上げ、その厚い響きの上で弦楽器が歌うなど、コンドラシンらしいところを見せる。テンポは重くならずサラサラ速い。そのテンポは三曲目でも維持されフルートなど少しとちりそうになるが、むせかえるような色彩感はこのオケだからこそ臭くならず、いかにも夢幻の東洋の風景をうつしだす。銅鑼も注意深くバランスを保っており、音楽のデフォルメを避けている。木管の歌い回しにもう少し自由があってもいい気もするが、発音をしっかりさせラヴェルの仕掛けた機械的なアンサンブルをしっかり組み立てる意図もあろう、こんなスリリングな掛け合いがあったのか、など発見もあり面白い。相変わらずデリカシーの無い野太い木管のやりとりが続くが、そのぶん立体的ではっきりした構造を楽しめる。弦楽器は強弱を強めに付けられているがおおむね引っ込んだ印象。ロマンティックな終曲はその楽想に似つかわしい安定感のある響きが耳を惹く。ソロヴァイオリンなど事故や音程ズレが膝を折るが、こういうオケなので仕方ない。色彩感に溢れたフィナーレは粘りは無くあっさりめで客席反応も穏やかだが、中プロだからだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:バレエ全曲「マ・メール・ロワ」,○アンセルメ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1951/12/21live,,全曲と書いたが抜粋かもしれない。スイスの硝子細工師アンセルメ向きの作曲家・楽曲であるとともに、ボストンの硬質な音も技術的な高さも、小規模アンサンブルもしくはソロの目立つ、繊細で無駄の無い構造を持つこの曲に向いている。録音が悪く、その点不利ではあるが、ミュンシュ的な曇ったロマンチシズムや情感の煽り方とは違った角度から、スコアそのものに明るい光を照射して、オケに投影しているというのか、どうにも文学的表現では説明しづらいものではあるのだが、とても「ラヴェルらしい」演奏と思う。○。弱音部の音の交錯がひときわ美しいがゆえに録音の弱さが惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノと二つの弦楽器のための三重奏曲,◎デカーヴ(p)パスキエ三重奏団のメンバー(erato)パスキエ三重奏団は決してテクのある団体ではない。しかしそのかわりに何者にもかえがたい「味」がある。ここではデカーヴのピアノの素晴らしさもさることながら、ジャン・パスキエのヴァイオリンの音色に、”懐かしさ”にも似た何かしらの心に直接訴えるものを感じる。線の細い、しかしそうであるがゆえに儚く美しいものを表現するのにもっとも適した音。音程があやしくなろうがどうなろうが、まず「表現すべきもの」を十分に理解し、それを音にすることに専念する。そしてそれがはっきり音として作り上げられていることに、感動する。いや、難しいことは言うまい。これは聞いてナンボの音楽である。まずは聞いてほしい。フランス音楽の粋がここにある。最近廉価復刻された。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノと二つの弦楽器のための三重奏曲,オボーリン(P)D.オイストラフ(VN)クヌシェヴィツキー(VC)(harmonia mundi)1952初期の弦楽四重奏曲とならびラヴェルの室内楽における最高傑作である。円熟期を迎えたラヴェルの独自性が顕れたなかなか面白い曲。旋律も覚え易く、しいていえば終楽章が他楽章に比べやや聞き劣りする程度。さて、この演奏は模範解答のような演奏といったらいいのだろうか。技術的にはどこにも瑕疵はなく、完璧なアンサンブルだが、音色が単調で、特に繊細な表現に欠けている。これはフランス近代音楽を演奏する上で致命的である。「曲聞き」には向くが、「鑑賞」には向かない。そういう印象。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,"",○クロード・カサドシュ(P)デルヴォー指揮パリ音楽院管弦楽団(CND)LP,,パキパキした演奏で内容は浅いがわかりやすく楽しめる(左手ともども)。オケもやりやすそうだ。このドライヴ感、疾走感は並ではない。細部のニュアンスはともかく力強く手慣れた巧いソリストで旋律の勘どころを全て押さえている。単純だけど単調にはならないのだ。録音もモノラル末期だけあってデルヴォの意志的で立体的な音作りをかなり精緻に捉らえている。また自然なのがこの指揮者の上手いところ。三楽章のブラスがやや不調だが音色にかんしても非常に感傷的で美しく直截なテンポの上にしっかりハマっているのがよい。また念押しするような引きずる感覚がなく自然に融和しているのも出色。変な解釈は無いのに娯楽性を構成する必要なだけの一音一音を若々しいスピード感を損なわずにクリアにしっかり聞かせていて心地よい。ラヴェルがこれでいいのか?いいんです。個人的にしっくりくる。さすがに二楽章は全く深みがなくただ弾いているだけの感は否めないが、少なくとも親父さんのスピードだけの無味乾燥な独特のスタイルとはかけ離れた(ロベール氏は両手は録音してないが)血の通った感じは強くあり、好意的に聞いてしまう。とにかく軽く聞き飛ばせる難しくない録音なので初心者向き。ソリスト指揮者オケの相性がいい、これだけは確かだ。◎に近い○!クロード氏巧いよ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○アルゲリッチ(P)ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団(CAPRICCIO)1985/12/7live・CD,,まず新しいものでは滅多に入り込める演奏に出くわさない難曲だがアルゲリッチの表現力は素晴らしい。野暮ったいロシアスタイルでも鋼鉄機械の現代スタイルでもない、やはりフランス派の表現に近い非常に繊細でしかも変化に富んだ粋っぷりである。オケも若干響きが重いが録音がいい。滅多にこの人の演奏でハマる演奏がないのだが流石こだわりのあらわれた余人を寄せ付けないピアニズムでした。ライヴなりの荒さも録音かホールが吸収。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○アンリオ・シュヴァイツァー(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1958/3/24・CD,,仕方ないといえばそうなのだがソリストとオケがどうしても細かい部分でかみ合っていない。この曲ではほとんどの人の演奏(録音)がそうなので仕方ないといえばそれまでなのだが、ソリストが思いっきりアグレッシブに出てきている1楽章では、オケがむしろ後ろ向きの縦ノリのテンポをとりバランスが微妙に危うい感じがする。それでもロンの晩年盤によく似たかんじもあり、この楽章は(ほとんどの録音が成功していない中)かなり成功しているとはいえるだろう。2楽章は音色に深みはないが表現がなかなかに情緒的で美しい。テンポどりが絶妙である。主知的な部分と主情的な部分のバランスをどう保って、結論としてどうテンポ設定をし、どう揺らすかが鍵となるが、ここはソリストがまずもって巧いといっていい。3楽章はやや遅い感じがする。ミュンシュにこのソリストとあれば猛烈なスピードが期待されるところ、ライヴ盤でもそうなのだが今ひとつ客観的なテンポ設定にきこえてしまう。スポーティな楽章である、猛烈なスピードのまま弾き切って素っ気無く切り落としておしまい、というところが今ひとつどっちつかずな感じもする。まあ、でも無理は言わないで○だけつけておこう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○アンリオ・シュヴァイツァー(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1958/3/15live・CD,,晩年なじみの組み合わせだがこの録音が新発掘なのかどうかわからない。印象としては適度に派手でなかなか楽しめるが技術的なことやライヴなりの瑕疵を気にする向きには、1楽章始めのほうのオケのばらけぐあいや生硬なテンポ設定に一部ソロミス、3楽章にはオケは素晴らしく一気呵成に攻めるもののソロミスがかなり目立つ、ということを言っておかねばならない。ロンの表現に沿ったような解釈だが、ちょっと若い。2楽章を頂点として織り交ざるイマジネイティブな情景が晩年ラヴェルには珍しく、どの演奏でもそれなりに印象深く感じられるものだが、ミュンシュの音彩が実に素晴らしい。むせ返るようでもある。ピアノソロも細かい粒をたてた美麗で繊細な、抑制された印象派ふうの表現が印象的。総じてライヴなりに、であり、音はこのてのものにしてはいいがモノラル。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○アンリオ・シュヴァイツァー(ペルルミュテール?)(P)ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(DA:CDーR)1966/7LIVE,,"ピッチ高っ!最初たどたどしくてメロメロ、ミュンシュは大きく伸び縮み、とどうしようかと困惑してしまうが、テンポは余り上げられないものの1楽章の最後にはかなり解釈を入れてきて、激しいタッチで意外なほど熱気をもって終わる。エッジが立った分離の激しいステレオ録音ゆえ、冒頭よりソリストをも含む弱音表現が聞き取り辛い。音質がニュアンスを捉えきれず2楽章はリリシズムの聞こえ具合にやや不満も残った。ロマンティック過ぎるかもしれない。その意味ではリアリテ溢れる表現主義者ミュンシュと見解の一致がありそうだ。この録音に○をつけたのは終楽章いきなりの攻撃性で、オケがついていかなかったり技術的に墓穴を掘ったようなところも出てくるものの、内容のないところが持ち味とも言えるこの曲の運動性の要求には応えている。起伏の付けすぎのような印象もなくもないが、音が割合無個性なので臭みはない。表記上ペルルミュテールになっているがラジオアナウンス内容と解釈から明らかに誤りである。従って既出盤(""0""""0""""0""classics:CDーR)と同一の可能性極めて大。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○サンカン(P)デルヴォー指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送管弦楽団(club france他)1964/10/3-6・CD,,正統的なラヴェルの協奏曲の演奏と言えるだろう。デルヴォーらしい作為がちょっと見え隠れするところもあるけれども、そこがアクセントとなって巧くまとまっている。演奏的には十全といってよく、サンカン先生の解釈の絶妙な「寸止め」は、ロマンティックにならず無機質にもならず、つまりヴィトゲンシュタインにもならずミケランジェリにもならず巧い事バランスを保っている。音色が明るく単調だが楽器のせいかもしれない。そこを繊細なタッチとテンポ変化でカバーしている。特に単純であるがゆえに難しい2楽章の表現は、ギリギリ感傷を煽りながらもラヴェルの厳しい視線をつねに意識しているかのようにそこに溺れないで乗り切っている(デルヴォは溺れる傾向がある)。規範的だろう。ペルルミュテールやフェヴリエよりはロン婦人に近いか。なかなかだが、強い印象を残すわけではない。規範ということで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,◎サンカン(P)デルヴォー指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送管弦楽団(club france他)1964/10/3-6・CD,,こういう音色表現はラヴェル特有の表現で、テンポ操作や音量変化、アーティキュレーション付けといった部分では一切解釈的なものを排除するかわりに、タッチとニュアンスだけで音楽の起伏を作ってゆく。フランス派ならでは、逆に言うとセンスだけを問われるようなものでここまで完成された表現を会得するのは誰しも難しいかもしれない。ソリストもオケも理想的なラヴェルを表現しているが、それを説明するのが難しいという、微妙なところにあるので、◎をもって何が言いたいかを示しておく。ステレオの好録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○バーンスタイン(P、指揮)VPO(DG)LIVE・CD,,酷い。管が酷い。バンスタの音色が酷い。3楽章でバンスタの指が回ら無ければ間違いなく無印の演奏である。冒頭のパッパカパカパカが既にド崩壊していて酷いが、とにかくブラスが全くラヴェル向きではなく機敏さが無い。バンスタもバンスタでこんなに無味乾燥した2楽章もないもんだ。この曲で2楽章をこんなにニュアンスもへったくれもなく演奏した記録を私は知らない。タッチも何も無い。音色を速さでカバーしたせいか終楽章最後ブラボーが飛ぶが、若い頃から比べて明らかに劣化したバンスタのピアノは特筆すべきだろう。その得意とした指揮解釈とは真逆。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○ホーランダー(P)ルドルフ指揮シンシナティ交響楽団(MELUSINE)1965live・LP,,ソリストがバリ弾きで(ミスタッチもあるけど)凄まじいの一言。一方オケはカスカス。ぼろぼろ。もうまったく渡り合えていない。アマチュアのようだ。このソリストを聴くだけでも価値はあるが、終楽章などどうしたものか、という疲労感漂う高速演奏なのでした。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○マガロフ(P)マルケヴィッチ指揮ベルリン・フィル(DA:CD-R)1974live,,「この面子が揃ったにしては」僅かに瑕疵はあるものの、非常に充実感のある演奏。ラヴェルに充実感という言葉は似合わないがロン最盛期はこうだっただろうなあというマガロフの腕、パラパラそつなくも繊細明瞭で高精度なピアニズム(ラヴェル自身に好まれたピアニストはみなこんなかんじ)、録音もよくマルケも前進的なテンポと的確なリズムで(マルケのフランスものの中欧オケライヴは素晴らしい、VPOとの「海」はARKADIAの不良盤以降耳にできていないがどこか出さないものか)緊密なアンサンブルを維持している。厳しく真面目だったとも言われる演奏家で際立った特徴は指摘しかねるが、ラヴェルのコンチェルトはいいものであればあるほど個性が見出せなくなるものでもある。そういう作曲家であったのだから。そういえばピアニストと指揮者は一応同郷か。エアチェックレベルの録音と個人的好みで○にとどめておく。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"(参考)マガロフのラヴェルやフランスものはいくつか現役だが最晩年のこれを挙げておこう。
Magaloff-DeBussy/Faure/Ravel

Musidisc

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,,,,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○ミケランジェリ(P)ルンプフ指揮NHK交響楽団(KING/NHK)1965/4/3東京文化会館live・CD,,N響は何度もこのてのライブ音源をシリーズないしボックス化しているが今回は二度めのLPボックスに含まれていたものを含むシリーズ、その中の一枚。全盛期のミケランジェリというだけで大いに期待されるものだが技術的に難のあるドイツ寄りのオケであった楽団との取り合わせの妙も。一楽章は遅い。まるでオケにあわせるように、確かめるようなテンポの上でこの曲に秘められたラベルの独創的な書法を明らかにえぐって見せていく。こんなテンポでは指がもたつきかねないがミケランジェリの技術は確かだ。ラベルが称賛したピアニズムはラベル好みの即物性が際立ち、この曲でもともすると感情のない機械のようなスピードオンリーの演奏をしたりもしているが、腹を開いて音構造を示しながら弾き進めるさまが意外に楽しかった。二楽章はホルンソロに大ミスで台なし。昔なら正規音盤化しなかったかも。三楽章はスピードが戻り鮮やかなミケランジェリの指の踊りを楽しむのみ。オケもまあまあ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○ルフェーヴル(P)オーベルソン指揮ベロミュンスター放送管弦楽団(coup d'archet、DRS2放送)1959/8/24・CD,,ルフェーヴルが光りまくっている。とにかく打鍵が強く、しかし女性的な柔らかい表現で聴く者を魅了する。しょうじき巧い。ロンに似ているかもしれない。2楽章は少し音がはっきりしすぎているかもしれないが、そういう解釈としては楽しめる。オケにはたどたどしいところもあるがおおむねしっかりと表現している。2楽章の詠嘆までしっかり聞こえるのはうれしい。録音はやや茫洋としておりモノラルなのが弱みか。○。まあ、よくよく聴くとマイクがピアノに異様に近いだけで、ただただ強靭な、味の無い演奏に聴こえるような気もする。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,○園田高弘(P)ブール指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団(EVICA,日本クラウン/SWR)1965/12/13・CD,,入りからびっくりしたのだ、あ、ロンの音だ、と。フランスの至宝と呼ばれたマルグリット・ロン女史(ロン・ティボー・コンクールのロンね)の、明快だがどこかロマンティックな軟らかい色のある音。タッチが似ているのか。ライナーにもあるとおり園田氏はブールより、「直伝」と言われたロン女史の解釈(じっさいにはラヴェルは最盛期の女史に容易に口出しできなかったとも言われる)とは異なる、譜面にあるとおり「だけ」の演奏をするように強いられたという。しかし器楽演奏というものは指揮者や作曲家の考えるものとは違う部分がある。統制のきかない部分は確かに残る。これは「ドナウエッシンゲンのブール」の世界に園田氏が埋没させられてしまったのではない、素晴らしい技術的センスと鋭敏な反射的能力を駆使した園田氏が、ブールが思い描く「客観即物主義的な音楽観」を損なわず、かつ(無自覚のようだが)自らのほうに見事に融合させている。寧ろその性向的にブールでよかったという結果論も言える(晩年のロン女史のような「突っ走り」は無いが、フランソワのようにスピード感が失われることも決して無い)。,,両端楽章においてはこの盤の表題になっている「若き日」とはいえ、浅あさしい技巧家ぶりは無い。2楽章は最も繊細な感覚が要求されるがここで古典的構成感とロマン派的旋律性の狭間に確固としたテンポで柔らかく奏される絶妙な音楽は、より直伝に近いと言われたスタイルを持っていた(しかしこの曲は時期的に直伝ではない)ペルルミュテールに似ているかもしれない。,,ブールのラヴェルはロスバウトより色が無く、音は軽やかでも揺ぎ無い構造物となる。だが遅さや重さというのは感じない。巧緻な設計のなせるわざだろう。全く別種の指揮者とはいえ同じ指向も感じさせるケーゲルのムラある芸風とは違い、スコアを固持はするものの、ギリギリ「どちらにも振り切らない」ことにより晩年ラヴェルのロマンティシズムを失わず、あっさりもしすぎない魅力的な演奏を仕立てる。ライヴではこうもいかなかったかもしれないがブールのライヴに精度の低いものは知らない。少なくとも同じ即物的傾向の強い透明なラヴェルを得意としたベルティーニの無味乾燥とは違うものではある。うーん、これは知られざる名演だが、一般的ではない。何故だろうか。○。,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,ツァーク(P)コンドラシン指揮レニングラード交響楽団(放送)1963/1/10(20?)live,,もう最初から無茶苦茶。オケのソリストが落ちまくりでガタガタ、ツァークもミス連発で何の曲やってんだかわからないほどひどい一楽章。二楽章はツァークのぶっきらぼうさが曲のとつとつとした情景にあってきて、三楽章は機関銃のような演奏様式が(あいかわらずニュアンスは無いしテンポは暴走だしミスもあるが)曲とシンクロしてくる。しかしここでオケの弱さがまたも露呈。怖がって前に出ようとしない管楽ソリストとか、もうなんていうか。二軍オケですよ。ツァークのぶっきらぼうさはもう早く終わりたいと思ってるとしか思えない。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,ニコレ・アンリオ・シュヴァイツアー(p)ミトロプーロス指揮NYP19531129(nickson)冒頭から異常な迫力で突き進むソリストにオケが完全にズレるという事態。管楽器ミスだらけ。味も何もなく両端楽章のスピードはライブならではの感興を呼んでいる。,(結婚前のニコレ・アンリオでもわかりやすさを優先してここでは「シュヴァイツァー」の名字をつけています),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,ニコレ・アンリオ・シュヴァイツアー(P)ミュンシュ指揮ORTF(ina配信)1966/12/4(11/22?)live,,録音は良好なステレオ。聴衆反応も激しい。ただ、特に一楽章のオケがカッチリしておらず、ラヴェル特有の「細工」が瓦解しかかる場面がしばしば聴かれる。ライヴならこんなものかもしれないが同曲を得意としたコンビにしては毎度ながらアバウトな印象が残る。アンリオは強い調子であまり起伏やニュアンスを作らない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,ニコレ・アンリオ・シュヴァイツアー(P)ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(london)1949/5/31,,原盤起因のノイズはともかく、演奏はたどたどしいと言わざるを。指の回らないアンリオに合わせてオケを抑えるというやり方は管楽ソロのミスを誘発。ガーシュイン再構築みたいなこの曲、ミケランジェリ位じゃないと遊べない。,,音程がどうもズレている。ピアノの音程がズレるわけないので、原盤起因か。ラヴェルは音同士が衝突しかねないバランスの難しい重ね方をすることがある。こういうズレ方をすると単なる不協和音にきこえてしまう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,ニコレ・アンリオ・シュヴァイツアー(P)ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(EMI)1968/9パリ・CD,,ステレオだが古ぼけたノイズが載るけして良好ではないもの(私はLPからリマスターCDまで持っているが全般を見通しても70年代も近い頃の標準的なスタジオ録音の中で上位には置けない。LPではライヴかと思ったほど。原音からのノイズ除去勝負だろう)。相対的に言って抑制的な表現で、遅いインテンポで確かめるように進めていく。そのぶん演奏精度は高く、このオケの母体となる団体の(団員が大幅に入れ替わっているのでそれは無いとは言われているがなお)伝統であろう情緒的とでも言うのか、力強い表現とあいまって、ミュンシュのものとしては最も一般的に勧められる。だが壮年期の突進し暴れまくるミュンシュらしさの欠片もないので、そこはどうかというところ。ソリストはかつてない精度で演じているがどこかデリカシーがない、音色が一本調子だ。私にはこの「白鳥の歌」の一枚が、新生楽団の首席として指揮台に立ったミュンシュがしかし板につく表現まで至らなかった「その真価を発揮できないまま」急逝してしまった、生硬な記録として聴こえてしまうのだがどうだろうか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,ニコレ・アンリオ・シュヴァイツァー(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1957/11/25・CD,,旧録だがステレオ。これが妙に、と言っては何だか魅力のある演奏で、もちろんスタジオ録音だからミスは無いのだが時折瞬間立ち止まるような堅さは、ペルルミュテール/ホーレンシュタイン盤を彷彿とさせるのだ。音はもっと硬質で色が無く無理して強く打鍵しているような荒さがあり詩情を比べるのもおかしいのだけれど、それでもこの演奏は魅力がある。マルグリート・ロンからヴラド・ペルルミュテールに至る同曲演奏の一つの流れの上にいる。私の悪い耳から言えば「ハッキリしている」からわかりやすいのだろう。柔らかさがないのが同曲には向いているのだ。それでも二楽章~誰がやっても詩情漂うのだが~はこの人にしては、結構感傷的というか、よく起伏がつき印象深い。ミュンシュはぴたりとつけ、これもロンやペルルミュテールのバック同様何かを付加することはない(ホーレンシュタインはマイナスしている感もあるが)。この演奏は推せます。ニコレ・アンリオについては別記したが自分で検索する上で引っかかりやすくするのと、同じ人であることを強調し統一感を持たせるため、わざわざ結婚前後で名前表記を変えず、シュヴァイツァーまで記載しています。本ブログ(まとめブログ)ではこのようにわざと表記をいじったり、検索用に文中で名前表記を幾つも使ったり(モントゥー、モントゥのように)してます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲,パッサーニ(P)フルネ指揮コロンヌ管弦楽団(pathe他)1947,,奇を衒わず正面からスピーディーに演奏した記録で、ラヴェルの志向はこういう技巧の綺羅びやかなのに絶対揺れない明瞭な演奏だったのではないか。録音的に細部が聴こえず弾けてるのか誤魔化してるのかわからない所もあるが(テンポがやや緩くなるところはある)芸風としてはしっかり弾いてそう。パキパキいう音、水も切れるようなハッキリした演奏、フルネはまったく個性を感じないが色彩は明るく濁りがすくない。胸のすく演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ピアノ協奏曲,フランソワ(P)プリッチャード指揮ORTF(EMI他)1964/12/22live・DVD/BD,,EMIから膨大な数の「名演奏家シリーズ」の一枚としてDVD化されていたが(フランソワ版は二枚)、EMIの権利が他へ流れた結果、わずか3,4枚のブルーレイにオマケ付きでまとめられた。そのピアニスト編の一部として現役。白黒モノラル、画質も良くないが、あんな高いところからよくまあ打鍵できるなあ、左手がカマキリ拳法状態で交差、といったフランソワ独特のスタイルを楽しむことができる。はっきり言って軋みっぱなしでフランソワは走ったり端折ったり、でも強靭に押し進めてきわめてハッキリしたラヴェルを打ち出してくる。なぜかイギリスの指揮者という映像だが指揮者の奮闘ぶりよりむしろ何か焦りすら感じずに平然とズレたりするオケが面白い。いや事故ばかり論ったらしょうがない、二楽章の即物ぶりはともかく音色は明快なフランスのそれ、フランソワが同曲を得意としていたのはわかるし、ライヴとしては十分な精度は保っていると思うし、マッチョラヴェルを好むなら観て損はない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ピアノ協奏曲,ミケランジェリ(p)マルケヴィッチ指揮聖チチェリア音楽院管弦楽団(tahra)。収録音量が小さすぎなのはともかく、オケがついてってない。事故多発。ミケランジェリは醒めた音だがニュアンスには富んでいてテクニックも完璧。速いパセージでオケを置いてきぼりにするのはオケが悪い指揮者が悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),
ロン(P)伝ラヴェル指揮パリ交響楽団(フレイタス・ブランコ補佐)(columbia/EMI/PEARL/CASCAVELLE他)1932/4/14・CD
今は「ラヴェル監修・フレイタス・ブランコ指揮管弦楽団」とされている(EMI盤以降)。ツィピーヌ伴奏盤評参照,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),○ウーセ(P)ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1974/3/27,28・CD冒頭ピッコロが異常に高いピッチで入ってくるのにびっくり。耳を疑ううちになんとなくつじつまがあってくるが、録音のせいかほんとにずれていたのか?まあライプツィヒ放響だからこんなこともあるだろう。ウーセが巧い。粒立ってコロコロ転げる音楽が素晴らしい。とにかく指がよく回る。この曲のライヴで殆どテンポを乱さない演奏というのを初めて聴いた気がする。冷徹なほど変化しない、水の流れるような演奏ぶりは、ケーゲルの冷徹な音とじつにマッチしている。何度でも聞ける演奏だ。ソリストもオケもまったく危なげないから安心して聞ける。2楽章にもう少し情緒が欲しかったが1、3楽章の俊敏さはそれを補って余りある。録音が茫洋としているのが少し残念。それと3楽章のとんでもない事故が(誰がミスしているかは聴いてのお楽しみ)。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),○ツァーク(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1960'?個性派指揮者の伴奏指揮というのは案外普通だったりするものだが、これも意外なくらいラヴェルだったりして、デフォルメを求めると拍子抜けする。ソリスト、オケ共にミスが聞かれたりするが、音楽そのものは悪くない。オケ、ソリスト共に音色が単調なのはちょっと痛いが、良い意味でも悪い意味でもスリリングなアンサンブルを聞かせる1楽章はそれなりに楽しめる。2楽章は真面目。最後の余韻GOOD。3楽章いきなりの快速にちょっと驚くが、なかなか健闘する。オケが持ち味を発揮できていない感もあるが、この曲では仕方ないか。総じて○。ライヴみたいな演奏精度は気にはなる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),○ニコレ・アンリオ=シュヴァイツアー(P)ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NICKSON)1953/11/29LIVEソリストが面白い。ミスタッチもあるけど大まかには強靭なタッチでよく指が回り、聞きごたえの有る音になっている。さらにけっこう即興的に揺らしてくるからオケが慌てる。解釈に意外性があり、とても面白い。3楽章ではあまりの高速にオケがついていけずすっぽり落ちてしまったりずれてしまったり、とても人に勧められるような演奏ではないが、面白さを買って○つけときます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),○ニコレ・アンリオ=シュヴァイツアー(P)ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(000classics:CD-R)1966LIVEこのソリストは幾度と無くミュンシュとこの曲をやっていたようだが、その中では割合と落ち着いたほうの演奏で、スピードもやや緩い。しかしそれ以前に録音が悪すぎ。高音がぜんぜん聞こえてこないのに、低音はガンガン響いてきて、ソリストが高音をまるで誤魔化して弾いているように聴こえるのが辛い。ただ、強く明瞭なタッチは十分楽しめ、細かいニュアンスを込めることへの拘りがよく聞こえて面白い。ああ、巧いな、と思うフレージングがいくつかある。それだからスピードが緩くても楽しめるのだ。パラパラ胡麻を撒くような芸風のロンがけっこう直感的にやっている「部分」を、意識して誇張しているようにも思える。音が悪いので、よーく聴いてみてください。シカゴ響はこころなしか振るわない。なんとなくちぐはぐな感触だけ残るのは録音のせいだけだろうか。差し引き○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),○バーンスタイン(P、指揮)ロンドン・フィル(HISTORY)1946/1/7・CDまー、よく指が回ります。といっても指が回るだけではだめで、ニュアンスが大事。その点この演奏はやや単純なもののように思える。激しいタッチの両端楽章よりも寧ろ思い入れたっぷりに歌わせる2楽章が美しい。この楽章は人類が考えうるすべてのルバートを尽くしていると言ってもいい。この人ののちの指揮にも言えることだが、作曲家としての感覚が曲の潜在的な抒情味を引き出し尽くしている。そのあざとさを受け容れられるかどうかは聴く人の趣味によるだろう。その点では両端楽章は単純なスポーツ感覚を追求しているから万人に受け容れられる素質があるかもしれない。とにかく指は回るので○。もっともよく聞くとゴマカシっぽいところもあるのだが。ヒストリーの復刻は残響付けすぎ。元の音がよくわからない。オケはやや鋭さが足りないがしっかり表現しきっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),◎ブランカール(P)アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)モノラル時代の名盤、遂にCD化。(これも名演)プロコフィエフの6番と並んで愛聴していただけに、ほんとうに嬉しい(半分悔しい)復刻だ。アンセルメの瑞々しい音感と明瞭なリズム処理に聴くものの気持ちも浮き立つ。すこぶる安定したテンポに乗る軽やかな足取りは、決して気まぐれに動かないだけに尚更、ブランカールの確かな手腕とともに(目立ったところは無いものの底はかとなく味の有るタッチのピアノ)、理想的な音風景を形作る。オケはけして巧くない(全般しっかりした音程感には欠ける(しかしギリギリセーフなところで踏みとどまってはいる)し、第一、アンセルメ後の状態を思い出してみて欲しい)。なのにこれだけ聞かせる演奏になると思うと、アンセルメの力量はやっぱり大した物だったのだと思う。アンセルメの揺れの少ない解釈はそれほど無機的なものでもなく(録音のせいか新しいステレオ盤はそう聞こえてしまうきらいがあるが)、何より音色(管弦楽の総体的音響)への隅々にいたる繊細な配慮が、周到な準備を経て、計算ずくのスコア(解釈)と絶妙なバランスを保って、それが完璧精妙にすぎるために、冷血に聞こえてしまうこともある。もっと単純に、テンポがゆっくりめで微細には揺れないこと、感情的な表現を抑え目にしていること(周到な準備や計算をホゴにしてしまうから当然そうなるわけだ)が今一つのめりこませない、好かないという向きも多いだろう。無論アンセルメも全てが全て良いとはいえないが、ダフニスをはじめラヴェルは相性ぴったり、名演揃いだ。複雑にからみあった個々の楽器がそれぞれちゃんと適正な役割のもとに正確に組み合わされ、全く単一のアンサンブルの ”結晶”となって耳に届く。ソロピアノの走句とソロ管楽器の絡み合いなど傾聴してみるとよい。こんなにしっかりとした「アンサンブル」を行っている演奏は稀だろう。規範たる演奏ともいえる。ブランカールはやや単調だが美しく透明感の有る音をかなでているが、ソフトなタッチが2楽章では強みとなりその美質を遺憾無く発揮する。技巧的問題は皆無で指は晩年のロンよりもよく回る。この組み合わせは「左手」も名演で、中間部の熱気溢れる雰囲気(ペットの強奏から!)はアンセルメが得意としたロシア音楽を思わせる。こういう曲では前述の「冷血ぶり」も影を潜める。両手に比べ、やや”濁った”曲想だから敢えてそうしたのだ、と思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),◎フランソワ(P)クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)1959ステレオ いわずと知れた名盤だが、1楽章など聞くと分かるとおり、バックオケは決して巧くはない。これはオケ(木管等ソロ楽器)にとってかなりの難曲だけれども、クリュイタンスは演奏の瑕疵をそのまま録音に残すような指揮者ではないと思うし、多分フランソワの調子を優先してオケの出来は二の次に考えられていたのではないか。フランソワの類希な即興的天才は、特に2楽章の味わい深い表現に結晶している。この人が一旦ノってしまったら、どんなに恣意的表現であってもそれらしく、必然性をもって迫って来るから不思議。ショパンを思わせるロマンティックな「ズラし」やルバートが、ラヴェルでここまで透明感を損なわずに表現できる演奏家というのは、史上この人を除いてはいまい。気まぐれな技巧を持つフランソワ、ここでは持てる力を全面的に発揮している。 3楽章など他の追随を許さぬ指の冴え、揺るがぬ繊細な音色感に脱毛。独特の解釈がめまぐるしい中にも随所に織り交ざり、あれ、あれと思ううちに、「ホー」と目を丸くするしかなくなる演奏だ。3楽章はオケも頑張っていて、フランソワと融合し、共に大きな世界を形作っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),○ミケランジェリ(P)サンゾーノ指揮トリノ放送交響楽団(ARKADIA)1952/2/1ライヴ ミケランジェリも晩年のラヴェルに賛美されたピアニストで、カサドシュのタイプ。異常な指の魔術師だが大抵それこそ情(印象)の薄い透明な音色の鋼鉄演奏ぶり。ここでは少しルバートを駆使して演奏を盛り立てるが音色はいかんともしがたい。ライヴの方が熱気を感じるし、より集中力の高い演奏に思うが録音悪し。ピアノにマイクが近すぎる!良く知られたステレオ初期の正式録音は、割合とロマンティックな解釈が光る。細かいニュアンス解釈の妙があるが厚ぼったいオケ・・・また補記します。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),○ミケランジェリ(P)チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(000classics:CD-R)1992/5liveこの組み合わせは映像もある。チェリの透明な造形はラヴェルの音楽とよくあっており、意外にも速さを維持して流麗なところをみせている。ミケランジェリも気持ち良く演奏しているようだが、腕の衰えがみられるところがある。あれほどバリバリストイックに弾いていく人が、けっこうゆっくりとしたテンポに落として弾いてしまったりしている。この組み合わせは非常によいが、過去の記録に比べるとどうなのだろう。録音のよさで○ひとつつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),◎ミケランジェリ(P)チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団(VIP:CD-R)?1LIVEミケランジェリの詩情溢れる表現が冴え渡る2楽章が絶品。速い楽章もテクニックに微妙な解釈もからめてまったく臆することがない。チェリ/ロンドンは金管などにやや鈍い表現が聞かれるがおおむねそつなくこなしている。ロンドン響の機能性の高さ、とくに木管楽器の巧さに拍手。やはりチェリの安定した音楽作りはしっかりした聴感をあたえ、下手にロマンティックな奏者がやるとグズグズになるラヴェルの繊細なテクスチュアがしっかり組みあがって聞き易い。これを聞きながら私はロンの新盤を思い出していた。ロンも衰えたとはいえそれを上回る指先の香気をもって聴くものを陶然とさせた。この一寸聞き解釈の特徴が聞こえ辛い演奏、何度も聴くうちに何か同時代の作曲家に対する共感ある仕草がごく細かいコンマ何秒の打鍵のズレに現われているようで、深みにはまっていくような感傷を受けた。ミケランジェリはもっとバリバリ弾く事もできたはずだが、それをしていないことこそが素晴らしい。幼い頃ラヴェルに賞賛されたというピアニスト、これは名演である。ブラヴォー拍手盛大。録音年月日不明。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),◎ロン(P)ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)先ずは献呈者にして大姉御ロン女史の演奏を挙げざるをえまい。今は新旧共にCDで聞ける。前者は貴重な同時代の演奏記録としてのみ価値を得る、じつに雑音に満ちた演奏(とくにバックオケの音の分離が悪すぎる)ゆえ、あくまで参考としておく。ただ脂の乗りきったロン女史の指の冴えが光っている。(ちなみに現在この演奏は、ラヴェル立ち会いのもとに当時フランスなどで活躍していたポルトガル人フレイタス・ブランコが振ったものとされている。EMIでCD復刻されるさいに正式に発表された)最晩年の演奏とはいえ、後者にもまだまだ往年の壮絶な技巧の衰えない様が伺える。ロンはヴィニェスやメイエルを思わせる押せ押せ前のめりのスタイルを持った技巧派演奏家だったようだが(ミケランジェリの無機的スタイルともまた違う、熱い(南国風?)スタイル)、ここでは幾分穏やかなテンポ設定で細かい解釈表現を織り交ぜた堂に入った演奏となっている。耳ざとい向きはいろいろと綻びを聞き出すであろうが、まあ聞いてみて欲しい。録音は・・・ちょっと大目に見てください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),◎ワイエンベルグ(P)ブール指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(DUCRET THOMSON/EMI)EMIのバジェット盤で出たが不良品だったためすぐに店頭回収になったワイエンベルグの演奏です。私のLPは非常に状態が悪い。けれどもこの曲における鮮やかな色彩性、感傷性、ブールが客観的な立場から厳しく音楽を律しているにもかかわらずそこから溢れ出る香気、熱気は並大抵のものではない。ミケランジェリのような即物スタイルの演奏を多く聴いてきたせいかとくにそう感じる。ワイエンベルグの音楽はテンポを決して崩さないながらもその音量音色によって非常に多彩な表情を見せ、いかにもラヴェルらしい詩情を掻き立てられるものがある。2楽章の感傷性はワイエンベルグのみならず木管を始めとするオケ側も共感を込めて、優しく、哀しく演奏している。ブールの現代音楽指揮者らしい正確さへの希求が、ここでは音楽そのものの秘めた感傷性と全く離反せずに共存し融和しあっている。弦の音色も懐かしい。この2楽章があまりにスバラシイので他の楽章の演奏ぶりを忘れてしまった。とにかくゴマを撒くようにぱらぱらと鍵盤を鳴らし無理も狂いもなくやってのけるスタイル(まあうるさい事を言えば全般にタッチが繊細なため全ての音を鳴らしきれていない場面もあるにはあるのだが、遅くても弾けてない演奏の多い・中、これだけ表現できれば十分でしょう)。テンポが若干遅いため醒めた客観性を感じるが、3楽章などオケとソロのスリリングなアンサンブルには手に汗握る。こんなに構造的にかかれた曲だったのか、と改めて認識させられるが、そんなことを考えているうちにあっというまにエンディング。これは名演だ。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),○ワイセンベルク(P)小澤指揮パリ管弦楽団(SERAPHIM)CD正直録音があまりよくないのだが、演奏は立派である。このソリストには機関銃のようなテクを見せ付けるイメージがあったのだが、この演奏では意外と感傷的。とくに2楽章は深く心を打つ表現で、私は自分の葬式にはこれを流して欲しいな、とさえ思った。1、3楽章もテクニック+αのきめ細やかな感情が盛り込まれており、凡百の演奏家を寄せ付けないものがある。ただ録音のせいかちょっと弱々しく感じるところもなきにしもあらず(決してテクニックが足りていないわけではないが)。それよりオケが不振だ。杓子定規で心が無い。一部木管の音程は悪いし、何か非常に落ち着いていて、敏捷に動くソリストに付いていかない(付いていけないわけではない)。響きも一様に鈍重だ。この高度なバトンテクを誇る指揮者にしてはいささか振るわない。ソリストだけに○をあげておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),アース(P)パレー指揮ORTF(DG)パレーとアースの一本調子スタイルが見事にマッチ。余りの押せ押せムードに、音の強さと反比例の内容的な軽さを感じてしまった。でも運動性という点では終楽章など面白く聞ける。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),カッチェン(P)ケルテス指揮ロンドン交響楽団(DECCA)特異な演奏だ。ケルテスはロマンティックな方法論に従い交響曲の如き重厚な構造物を創り出す。面白いが違和感あり。カッチェンは巧いがケルテスの硬く重厚な音の一部と化している。ロンドンもそれほどうまくないが、ケルテスの硬質で分厚い曲作りによるところが大きいだろう。曲に慣れたすれっからしか楽しむ類の盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),ニコレ・アンリオ=シュヴァイツアー(P)ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(ANGEL他)このソリストも巧いです。ミュンシュ・ラストレコーディングでCD化もしている。アース・パレー盤の感じだが、総じて一枚上手におもう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),ペルルミュテール(P)ホーレンシュタイン指揮コンセール・コロンヌ (ACCORD,VOX他)1962ホーレンシュタインの指揮が余りに硬くて野暮。コロンヌも反応が悪すぎる。とてもプロとはおもえないアンサンブル・・・作曲家の一番弟子といってもいいであろうペルルミュテールの唯一の盤としては・・・余りに・・・(泣)ペルルミュテールの紡ぎ出す微妙なニュアンス表現のみを「頭の中で」選別して聴いてください。それは素晴らしいリリカルな世界です。ホーレンシュタインの武骨とは真逆!録音は余り良くない。最初ライヴ演奏かと思った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),ミケランジェリ(P)グラチス指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1957/3 サンゾーノ伴奏盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),ミケランジェリ(P)マルケヴィッチ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(tahra,ina)1952/5/28シャンゼリゼ劇場live・CD粒だったリズム良い演奏ぶりが魅力。表現のくまどりがはっきりしていて少々エキセントリックと感じる向きもあるかもしれないが。あ、オケがです。ソリストもこの演奏家にしてはいつになくダイナミズムが感じられヨイ。オケの乱れなど何処吹く風、素晴らしくドライヴ感溢れる演奏ぶりで楽しめる。ところで技術的な問題が特に速い3楽章に多く見受けられる。豪快に崩壊しているのが痛い。あ、オケがです。それら以前の問題として録音がリマスタリングのせいかややぼけてしまっており高音が聞き取りづらい箇所が有る。ソリストが俊敏で冴えまくっているだけにもったいない。総じては無印だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931),ルフェーヴル(P)パレー指揮ORTF(SOLSTICE)CD,,パレーはミュンシュのくぐもりを取り去って、どぎつさを薄めたような剛直系指揮者だ。ミュンシュと同じく作曲家存命のころからラヴェル演奏会を振っていたオーソリティであるが、そのスタイルは少なくとも「ニュアンス系」ではない。この演奏はORTFの木管(クラなど)の音が「ボー」というかんじでかなり違和感を覚える。感傷性を排したオルガン的発声、これもTPOで使い分けるべきであるが、フルートの音色が余りに美しい(デュフレーヌ?)だけに一層耳につく。アンゲルブレシュトなら超絶な舵取りで聞かせてしまうかもしれないが、パレーの豪速球はいたずらに耳に奇異感を残すのみだった。悪いところばかり書いているようだが、ルフェビュール(ルフェーブル)の演奏はリリカルなもので、若干テンポが穏か過ぎるきらいもあるが、2楽章など結構聞ける。アース盤とは対照的だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(1931)~Ⅲ,
◎ロン(p)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(モスクワ音楽院大ホール百周年記念盤)1955/4/12live・CD
ラヴェルに対して姉御的存在だったのがロン。古いブランコ盤でのロンは雑音の多い中でも際立って巧い。逆にロンが最晩年に収録した盤はややオケに難がある。ところでここではコンドラシンの力量をまずもって明らかにする。コンドラシンの素晴らしいコントロールとモスクワ・フィルの巧さをもって非常に耳心地が良い音楽となっている。終楽章だけというのがいかにも残念。ロンはさすがにちょっと老いた感もあるが、聞ける。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,◯ノエル・リー(P)ジェンドレ(Vn)ベックス(Vc)(BAM/forgottenrecords:CD-R),,板起こしのモノラル盤でマイナスしたが演奏そのものは素晴らしい。奇をてらうことなく素直に表現している。三人のバランスがよく、突出したり激突したりといったことなく最後まで心地よく聞き流せる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○C.ボナルディ(Vn)シフォルー(Vc)ノエル・リー(P)(ACCORD)1987・CD,,残響がかなりうるさいがスケールの大きな、かつセンスあるダイナミックな演奏。安定感のある演奏ぶりではあるものの、弦楽器二本の音は感傷的で主情的であり、今回二回目?の録音のノエル・リーが何よりラヴェル適性をはなって素晴らしい。この人のピアニズムは言葉で表現のしようのない清潔で軽く、明確で、しかしどこか感傷的である。ラヴェル向き奏者というのはほんと言葉で説明できない、それこそセンスの問題でもある。ミケランジェリあたりは私は余りセンスがあるとは思わない。完璧であればいいというわけではないのである・・・作曲家が認める認めないにかかわらず。ただ、どちらかというとこのトリオでは引き気味かもしれない。ボナルディの音は線が細く、細いがゆえにナイーブな表現が可能でヴィブラートも細かく感情的にかかるのだが、強い音が出にくいようだ。終楽章の強奏部で音程が「フランス的に」乱れる。惜しい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○アルベネリ三重奏団(mercury)LP,,なかなかいいのだ。とくにピアノに表現力があり、1楽章など解釈的にとても感傷的で美しい。トリオの中でけして支配的な雰囲気を醸さず(モノラルで求心力のある聴感だからかもしれないけど)、三者の音色が融合はしないが同調してほどよい。ただ、「正攻法的なロマン派様式」の気があり、解釈が鼻につくところも・・・いやラヴェルの表現として不足はないのだが、終楽章あたり飽きてくるのも否めない。個人的にはもっといい音なら普段聴きにしたいくらいのものだがラヴェル好きには異論あるか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○アンリ・メルケル(Vn)マドレーヌ・マルチェリ=ヘルソン(Vc)エレーヌ・ツーフルー=エンロック(P)(gramophone)1931/3/12・SP,,読みが違ってたらすいません。フォーレのカルテットで知られた組み合わせのトリオである。メルケルはラヴェルと同時代のヴァイオリニストとして知られ、パリ音楽院管弦楽団をはじめとするオケのトッププレイヤーとしても著名だが、意外と実直で折り目正しい演奏ぶりが、極めて美しいタッチを披露するピアニストと対照的である。この時代仕方ないかもしれないが盛り上がると各々が主張してアンサンブルに軋みが生じたり、反じて堅くなってしまったり、一楽章終盤から三楽章までは、ああこの時代ぽい「録音」だな、と思ったが、聞き物は四楽章にあった。それまでラヴェルらしい繊細で精密な演奏を提示してきたピアノが、リスト風の大見得をきり、メルケルらもまた大きくテンポを揺らしてロマンティックなダイナミズムを発揮、しかし、結果としてズレない!見事な名人芸だ。メルケルの音色は清朗ではあるものの今の耳からすればやはり懐かしいものがあり、それが活きているのもこの四楽章である。なかなかよかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○エルフェ(P)エルリ(Vn)アルバン(Vc)(eurodisc他)LP,,シャンペイユのカルテットの裏面のものとして有名な録音で、原盤はクラブ・フランセか。異常な値段がついているのが不可解だ。オイロディスクあたりの再発は市場によく出てたのに(今でも毎月のように出るが値付けが異常)。演奏は特徴的で、いきなりアグレッシブに攻撃的に始まる。情趣より音楽の律動とやりあいを楽しむ、ピアノトリオとしては常道とも言える演奏でもある。けっこう飽きずに面白く聞けるが、これがこの曲のすべてではない、むしろ特異だということで○。,,"",-----,,TITLE: 音楽療法は、専門的に学ぶのではなく音楽を楽しみながら体験する療法です,URL: http://music-health.seesaa.net/,BLOG NAME: 音楽療法 入門ガイド,DATE: 08/17/2007 15:29:21,音楽療法は、専門的に学ぶのではなく音楽を楽しみながら体験する療法です,音楽を楽しみながらあなたを心身共に元気にしていくのです,-----,,,-----
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○ケントナー(P)メニューイン(Vn)カサド(Vc)(EMI)1960/7/12・CD,,メニューヒンの腕こそ怪しいところはあるものの(音も細くて固い印象)、情緒たっぷりに揺らし緩急をつけていくさまは、そういう演奏が好きな人にアピールするものだろう。1楽章はラヴェルの本来とるべきやり方からは外れているかもしれないが情緒的に訴えかける力が強く印象的な演奏になっている。2楽章冒頭いきなりメニューインが技術的苦境に立たされている。しかし音はこちらのほうが柔らかくいいようにも思う。テンポもややゆっくりめ。ちょっとバラバラなアンサンブルに聴こえてしまうところもある。3楽章はもっと毅然としっかりした演奏を聞かせてほしいと思った・・・やはり音が心もとない。しかしポルタメントをまじえ絶頂を迎えるメニューインには前時代的な感傷がつきまといそれはそれでいい。4楽章はもっと花が開くような煌びやかな出だしが欲しかったがここでもメニューインの腕の限界・・・?ケントナーは終始安定しているがメニューインとカサドはどうも余り迫力がない。響きの美しさは独特の表現を見せる部分も含めて弱音部で感じられる。終わり近くの再現部?前の盛り上がりでかなり情緒的な伸縮が1楽章以来またもみられ、これは好き好きか。私はけっこう感動的に思った。弦のトリルとアルペジオに彩られピアノが法悦的な響きを放つ部分は、肉感的で、ちょっと技術的問題があったとしても許せる。ラストはかなり盛り上がる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○チェコ・トリオ(SUPRAPHONE),,120年の伝統を誇るチェコ・トリオ(ピアノ三重奏団)による演奏だが、メンバー全員140歳とかそういうことはなくって室内楽団にありがちな「名前だけ維持」の団体なわけである。とはいえチェコを代表する室内楽の大御所、という位置づけに変わりはなく、このモノラル期の録音においても揺らぎのないしっかりした演奏を提示している。そこが逆に曲にそぐわないと思えるところもある。即物的でリリカルさに欠けるというか、特に気になったのはピアノの「強さ」であり、弦楽器も東欧特有のはっきりした表現をとり、アンサンブルの妙技は魅せまくりだが、曲はそういうところを要求しているのだろうか、とふと頭をひねることもある。3楽章は清新な同曲の中では扱い方の難しい「伝統的な緩徐楽章」であり、ロマンティックで鄙びた民謡風主題を地味に奏でていくものだが、逆にこの楽章ではロマン派音楽のようにしっかりとドラマを作り上げていて、ふだん飛ばして聴いてしまう楽章でも、聴かせてしまうといったところ。4楽章はなかなかリリカルな面も出てきていて、音量バランスが上手くとれており、入り組んだ構造、和声展開の面白みが明瞭に浮き彫りになっている。ラヴェルは弦楽器では横に流れる音楽を描くが、しっかり縦があわないと精妙な和音の変化がちっとも浮き立ってこない。チャイコ以上にピアニスト的で、細かい変化をきっちり正しく表現しなければ単なる旋律音楽になる。ここではそこがしっかり意識されている。重みがあり、ヴァイオリンなどやや線が不安定になるところもあるが音程感に揺らぎはなく、模範的演奏であり、プラスアルファは無いが、そういうふうに楽しめる、そういった演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○トリエステ三重奏団(HMV)1947/6/11,13・CD,,ピアノが突出したりヴァイオリンが歌い過ぎたりせず調和のとれた演奏ぶりが、専門アンサンブルとしての能力を魅せつけてくれる。ただ、オールドスタイルで、ロマンティックな解釈が目立つ。ラヴェルでルバートはしてはならない。だが音色がいずれも安定しており暗くならず、とくにピアノはラヴェル向きの音を出していて、テンポや表情付けの過多を感じさせないところがいい。まだ若々しい感じもするが、それほど間をあけずにDGに録音したものがCD集成されているので、聴き比べるのもよし。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○トリオ・ディ・トリエステ(DG)1959,,ラヴェルとしてはどうかというところはあるが、情感たっぷりの表現はテンポを大いに揺らすところさえあり、耳を惹いた。いわばロマン派音楽の流儀で太くやったラヴェルであり、繊細さや透明感は無い。が、特筆すべき演奏とは思った。最近特筆すべき演奏が無い中でこれは印象的だった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○ハイフェッツ(Vn)ピアティゴルスキー(Vc)ルービンシュタイン(P)(RCA,BMG)1950/8/28・CD,,百万ドルトリオは必ずしもバランスのとれた団体ではない。典型的な一流ソリストによる「話題性先行」の売り方を「アメリカで」された団体で、かつ恐らく史上もっとも恐ろしい高レベルの技巧派ソリストのそろった「一定期間ちゃんと活動した」アンサンブル団体でもある。ロシアの「オレオレ」自己主張ソリストアンサンブルとは違いバラバラ感はなく、当時流行の「トスカニーニ様式」というか、速いテンポでさっさと、力強く進めていくスタイルにのっとって緊密な演奏にはなっているのだが、天性の「魅力」でいけばやはりこの三人には差がある。・・・とどのつまり、ハイフェッツが凄すぎるのだ。もっとも結構アバウトな演奏も行った人であり、現代的な視点からすれば「もうワンテイク」と言われたかもしれないギリギリな場面もあるのだが、そういった点ではルビンシュタインとて同じであり(カップリングのチャイコではてきとうに流すところでは細かい音をごまかしてたりもするがこれはこの録音に限ったことでは無いらしい)、いちばん実直にきっちり弾いているのはピアティゴルスキーなのだが、一方で魅力の点ではピアティゴルスキーがいちばん劣っているといわざるを得ない。音色と迫力の点で物足りなさを感じることしきりであり、ただ、たぶんこれは録音バランスのせいもあると思う。二人の名手に音量バランス的な遠慮がみられるのである。再生機器でチェロを強調してみよう。恐らく決して二人に負けては居まい(勝つこともないだろうが)。ピアノトリオはきほん、アンサンブルというより三人のソリストのバトルといった側面の強い編成である。ラヴェルにおいては三人が機械的に割り振られたフレーズをモザイク状にあてはめていくような、一本で練習するととても寂しい楽曲になってしまうものになっている。ここでは余り得意としていたとは思えないルビンシュタインが意外とリリカルな表現をみせ、スペインふう、ヴィニェスふうの雰囲気を持ち込んでラヴェルにダイレクトに当たる軽い洒落た演奏振りをみせているがやや引き気味でもある。ハイフェッツは雄弁すぎて他を圧倒しすぎ。ピアティゴルスキーは何をやっているのかよくわからなくなるところがあるが弾けてはいるのである。悪くはないが、感動的な曲のはずなのに何も残らない、しいていえばやはりルビンシュタインの表現に尽きるか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○プルデルマシェ(P)ジャリ(Vn)トゥムス(Vc)(EMI)CD,,クラシカルなピアノトリオ編成の演奏としては珍しく、主張のし合いで衝突したり、逆に機械的に客観的態度を貫くようなこともせず、アンサンブル的なまとまりがある一方で熱気があり素直に盛り上がる。入り込み易い。フェヴリエの繊細さに溌剌とした動きとスピードをくわえたラヴェルの権威プルデルマシェールはやはりいいし、弦楽器ふたりも決していい楽器で高度な技巧を示すのではなく素直に音楽に腕をゆだねている(このヴァイオリンの音はいい音とはいえないが羊の腸の音がする。古ぼけていて「私は好き」、たぶん私の音を聴いた人はそうだろうなとか言うだろうなあ)。CDはやはりデジタル化により音が痩せて金属質になってしまうから、やや旧いアナログ録音の演奏を聴くには適さない。この音はアナログ向きだ。○。HMVだと1000円切ります。,,http://www.hmv.co.jp/product/detail/1977437,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○ペルルミュテール(P)ゴーティエ(Vn)レヴィ(Vc)(TAHRA)1954/5/7・CD,,録音の悪さが如何ともしがたい。しかしこの類稀なる面子による演奏はいずれの奏者もきらめくようなそれでいて力強いタッチで曲を描ききっており、オールドスタイル(といってもペルルミュテールの非情緒的な美しい音に象徴されるようにあくまで「ラヴェルの時代の」である)の演奏としては破格の出来である。技術的にも三者じつにすばらしい。三楽章の冒頭からのチェロの音程がやや低い感じがする。これがなければ◎にしたところだが、録音撚れだろうか。一聴の価値あり、ペルルミュテール全盛の覇気と雅味の感じられる演奏。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○ボルツァーノ三重奏団(WESTMINSTER),,繊細で美しいのである。かといって怜悧に整えられた演奏ではなくオールドスタイルに近い感じのする演奏だ。フランスの団体かのような音の透明感と温かみがあり、メンバーの技量もセンスもマッチしていて変な突出や歌いこみは聞かれない。ラヴェルはこれが基本的には正しい筈である。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,○メルケル、マルチェリ・ハーソン、ズーフルー・テンロック(gramophone)SP,,地味さは否めないが時代からするとすっきりした演奏で纏綿とした重たい演奏にはなっていない。微温的な音色に表現で良い意味でも悪い意味でも引っかかりはなく、ただこういう演奏であれば音が良くないとどうしようもなく、正直このSP音質でこのスタイルでは音楽的に耐えられる人は少ないかもしれない。参考にもならないような演奏ではあるが、ほぼ同時代の演奏としてこういう古臭くも先鋭でもない英国ふうの演奏もあったのだという認識をさせる価値はあるか。○にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,ゴーティエ(v)レヴィ(c)ジョワ(p)(belle ame)1965/3/13ラヴェル生誕90周年ライヴ・CD,,荒っぽい。音程を犠牲にして感情を全面にあらわすゴーティエ、レヴィも音程はイマイチというかどちらもオールドスタイルな演奏様式で、懐かしく心打たれるものの、濁った響きはやはり気になる。ライブでは心をひかれるたぐいのものであろう、ライブ記録なら仕方のない精度で、それより曲の本質的な部分をえぐりだすさまに感動すべきだろう。本質なんて主観的な比喩にすぎない言葉だ、ここでは両義的に。向こうの演奏家は息の長いフレーズを大掴みにして細かなフレージングの綾、起伏を織り込みれんめんと、聴かせるのはほんとに上手い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,トリオ・ド・フランス(ゴーティエ(v)レヴィ(c)ジョワ(p))(ina配信)1963/9/10放送 live(映像),,作曲家紹介番組の白黒映像で3分程度解説のち直ぐ演奏となる。まず状態からいうとたまにノイズが入り決して良くはない。さらに映像と音に僅かな時間差があって明確なアタックで弓の動きより発音が先行してしまう点ちょっと見づらい(ダウンロード版なのとこちらの再生環境によって差が出る可能性は否定できないことはお断りしておく)。だがこの曲のフランスの、同時代と言ってもいい流儀の演奏を観られるというのは計り知れない価値がある。ヴァイオリンの弓使いだけでも、ピアノの指使いだけでも、チェロはいかにもアンサンブルチェリストで押しが弱いが非常に融和的、そのアンサンブルの調和っぷりを視覚で確かめられるのは価値が大きい。,,ゴーティエはいくつくらいの時だろう、さすがに左手指、弓使いの不安定さ(後半楽章では安定してくるが肘位置や弓筋の揺れは奏法起因と言っても鈴木ヴァイオリン的には気になるだろう・・・個人的にはこのての奏法で、さらに弓の毛をドイツ的にびんとは張らず斜めから柔らかく弦にあて柔軟に面積を変えながら、弓ではなく弦から最大限に豊かな倍音を引き出すべく「撫でるように」弾くことで、運弓上アクセントが犠牲になることはあっても懐かし気な芳醇な音が出せるので大好きなので当然それを板について実践しているゴーティエが嫌いなわけはないのだが今は実践できないので冷徹に、これ以上言わない)はきついところがある。非常に曲慣れしていてほとんど譜面などいらないような適切俊敏な反応をしているので(これも映像があって初めてわかる)、一番気になるのは2楽章冒頭及び再現部でのフラジオ混じりのスピッカートで、実音の方の音が雑音化あるいは出ていない、というところだが弾いている姿を見るとこの弾き方なら機械的な発音ができないから(これも非常にうなづけたところで私はその音のために全部弓元でガシガシ飛ばしていた(そうしないと飛ばない)ので正確(精緻)な音は出にくいがやたら音圧は出た、まさにその音色が出ている、って大先生に滅相もないことを以下略)、これでもピアノ三重奏曲という編成ではもともと各楽器の実によくバランスのとれた構造の曲なのだが、それでもここは意識して大きく発音して印象付けないとならない、そのためのやり方で、仕方ないところもある。豊かな倍音と言ったが音量が出るということではない、むしろ小さくなってしまう。ゴーティエの音は決して太くない。むしろ柔らかいがゆえ細く聴こえる人もいるだろう。,,非常に曲慣れしていると書いたがゴーティエに限らない。この映像ではトリオ名が明確に示されているが私が持っている盤は三人の名前がただ並んでいるものばかりで、もっともフランスやロシアで団体名は後から付けたので当初そういうバラバラだったのが印刷上引き継がれてしまった例は他にもあるが、その場合えてしてアンサンブルに(プロレベルでの)難を感じるものの、この丁丁発止というか融和的な(音色的にも絡み合い的にも)高度なアンサンブルは、やはりちゃんと名のついたトリオとしての活動をしっかりやっていた証左だろう。三楽章はしっとり聴かせるが四楽章で次第にピアノが主導権を握っていき終盤には弦二本を従えて高らかに宣言する、こういうところではジョワのルフェビュール(ルフェーブル)的な腕、美しく粒だった音がはっきり響き渡り、結局ジョワが持ってってるよなあ(それまでの楽章での際立った安定感込みで)と思う。全般、他の録音でも書いたが、ゴーティエに荒さはあるが、それはライヴ感を引き立てるものにもなっており、フランス派の音色と(悪い意味ではなく)スリリングなアンサンブルを楽しむに十分で、なおかつ映像であれば貴重というより他無い。ちょっと値上げしたようだが機会があれば買って観てください。,,"アフィじゃないですよ(直接リンク)>ここ",-----,,,-----,,,-----,
ラヴェル:ピアノ三重奏曲,トリオ・ド・フランス(ゴーティエ(v)レヴィ(c)ジョワ(p))(pretoria/FORGOTTEN RECORDS)1958,,SP(LP)録音と同じと思っていたのだが音が新しく別の録音だと思われる。演奏自体も落ち着いており、粗が無い。とくに一楽章と三楽章の、悲しみを湛えた優しい音楽は亡きものへの密かな想いに応えうる名演である。二楽章も他で聞かれる雑味が無くしっかりできている。このトリオでは引き気味のチェロも明確に絡んできておりゴーティエの技巧も表現力も冴え(音は若干痩せているが)ピアノとの音量的なものも含むバランスも良く、同曲を奏でるならまさにこうすべき、と感じるところ多々である。もちろん年齢や時代から現代の演奏と比べ技術的に万全ではないが(ピアノとチェロは良い)、このトリオのライヴを含む記録では一番良いのではないか。四楽章で疲れが見えてしまうのは惜しい。FORGOTTEN RECORDSがフォーレのトリオとともにCD-R化している。このLP復刻レーベルは発掘はやらないようだがLP以降のフランス盤の板起こしはかなり徹底してやっている。私は今は板起こしまで手が回らないので巡回してませんが、カタログは最新版しか無い直販サイトより国内のアリアCDなどのページを見た方が良い。(動画共有サイトなどwebで聴けますが),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:フォーレの名による子守唄,○C.ボナルディ(Vn)ノエル・リー(P)(ACCORD)1987・CD,,ほとんどサティのようになってしまうピアノが美しい曲だ。ラヴェルは凝縮された時間の中で最も特質を発揮する作者のように思える。管弦楽法の大家というのはあくまで技術上の姿であるように。ラヴェルにとってはあくまで筆のすさび的な「~風に」に似た「遊び」の範疇にある曲にせよ、抽象的な思考と感傷的な表現を可能とするものだけに、センスが問われる。この演奏はピアノが素晴らしい。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:フォーレの名による子守唄,○ドゥーカン(Vn)コシェ(P)(ERATO,warner/tower records)1960頃・CD,,雑誌企画モノ(贅沢な時代だ)の小品だが譜面がどっかへいってしまうほどペラッペラな紙におさまる2分半。音列はもちろん無調的、そこへ耳優しい初期ラヴェル風の和声を乗せてオーダメイド臭ふんぷんだが、フォーレ的な音線と響きの紡ぎ方、更に最後は単発の和音だけでフォーレというよりサティになる。まあ、これをブラインドテストしたらサティと言う人は多いだろうな。この演奏家だからこそ特にサティのようなとんがった硬い響きが耳に突き刺さるのかもしれない。曲にあっている演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ボレロ,"",チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(MORGAN'S:CD-R)1975/4/11LIVE,,引き締まったオーソドックスな演奏で、晩年のものとは違い前進的ではある。ブラヴォが物凄いけど、正直かなり茫洋とした放送エアチェック録音のせいか特筆すべきところもなく、平板で平凡な演奏に聞こえる(精度は認める)。左のチャネルが拍手に入るまで(つまり「終演後」まで)少し弱く聞こえるのも気になる。盤として無印。他盤と同じ可能性あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ボレロ,"",○メンゲルベルク指揮ACO(pearl他)1920/5/31・CD,,pearlレーベルは新しいものでもダメだ。このCD(90年代末)も肝心のこの曲の中間部分が思いっきし劣化していた。古い日本盤企画(andanteや最近のものじゃなくて)「メンゲルベルクの芸術」にも収録されているものだが、そもそも90年代初頭モノでは日本盤でも信用できない。80パーセントは聞ける状態にあるし、クライマックス前に復旧するのと他のトラックには影響はないようなので(ほんとに劣化か?)何とかとりあえず手段を考えようとレーザーの強力な(?)ドライブを探しているところである。演奏自体はかなり満足いった(だからこそ残念なのである)。パールにしては音もいい(だからこそ残念なのである)。聞きやすさは他のマイナーSP板起こしより上だろう。パワーには欠けるが元々パワー溢れる演奏ぶりであるからいい。メンゲルベルク(のとくに30年代くらいまでのSPモノ)の特徴は、,,1.速い,2.ポルタメント,,の二点である。速さはもちろんSPという収録時間をケチる媒体の特性上の理由もあることだろう。颯爽としたテンポに、弦の頻繁なポルタメント(統率が凄い)を織り交ぜたかなり強烈な揺らし(舞曲的な揺らし方である)をしなやかに織り交ぜてくる。そのためコントラストで「情緒纏綿」といった印象を受ける。じっさいはそれほど物凄くロマンティックに揺れることはない。基本は力強く突き進む、である。ボレロは殆ど音量変化は聞き取れないが(というか劣化のせいかもしれないが途中でいったん音量が落ちたりする(泣))ひたすら突進する音楽の楽しみはまさにショスタコのレニングラード冒頭を彷彿とする「軍隊行進曲」で、小太鼓の鼓舞にしたがって音楽は突き進み盛り上がる。かといってミュンシュなんかの芸風と違い恣意性の目立つやり方をしていないしオケの音色も統一されまとまりがいい。とにかく全般かなりいい。「メンゲルベルクの芸術」のこのトラック、誰か聞かせてくれないですかねー(笑)◎にした可能性をのこして○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----
ラヴェル:ボレロ,"",○ウォレンスタイン指揮ヴィルトーゾ・シンフォニー・オブ・ロンドン(AUDIO FIDELITY)CD,,これがウォレンスタインの廉価盤にしては音がよく(ブラームスとか音の悪い盤もある)演奏は言わずもがなの引き締まった、激しさも併せ持つもので非常にいい。どこをどう、という批評はしづらい曲だが(ソリストの腕でどうこう言う声が多いのはそのせいでしょうね)この演奏はバランスがとれているというか、パリとか南欧とかアメリカとか、どっちに転ぶわけでもなく正しくこの曲のイメージを表現している、としか言いようが無い。初めての人にも薦められます。○。タワーがこのレーベルを長く売ってくれているおかげで、ウォレンスタインがルビンシュタインの伴奏指揮者というイメージから外れて評価されることを祈ります。このCDは長く品切れ状態だったが今は店頭に並んでいる。オケはLPOか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ボレロ,"",○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1975live,,パレーのオハコであるがここではいつもの剛直直進演奏という超ドライな芸風からやや落ち着いて、小気味いいボレロのリズムを終始楽しむことができる。オケのひびきも心なしか華やかだ。録音が悪いので最大評価はできないが、終演後の大ブラヴォがパレーの晩年評価を物語っている。今なぜ忘れられているのだろう?○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ボレロ,○アルベール・ヴォルフ指揮パリ音楽院管弦楽団(DECCA/LONDON/NARROW RANGE:CD-R/Eloquence Australia)1950年代・CD,,フレイタス・ブランコのウェストミンスター録音に近いものを感じる。テンポはあれほど遅くはないが、割合とクリアな録音がゆえに最初から最後まで細部が明確に聞き取れ音楽が多彩に聞こえるのと、はっきりとしたリズム表現に強い描線がブランコの演奏の威厳に近いものを感じさせるということだろう。若い頃のスピードこそないものの、情緒的に揺れない客観性が情緒的な音色変化とバランスをとり進むさまは変わっていない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(london)1963/4アンセルメもちょっと不思議な距離感をもつ指揮者だ。バレエ・ライクでリズミカル、感情的な演奏もあれば、至極客観的で節度の有る、言ってしまえば「面白くない」透明な指揮をしていることも多い。ラヴェルにおいては前者の色が強い感じがするが、独特の恣意性がはさまるのが特徴的ともいえよう。ワルツ音楽における独特の「間」、あまりにはっきり意識的に入れているがために、現代音楽ぽい雰囲気すら持ち合わせていて面白い。この「ボレロ」も独特。響きはスイス・ロマンド特有の無味無臭といった感じでは有るが、徐々に迫り来る音響は非常に明瞭で、ラヴェルの精妙な和声を巧妙に再現しており出色だ。ピッコロの不協和なひびきが自然に聞こえてくるのが嬉しい。なかなかです。しかし圧倒的というまでにはいかなかったので○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○ウォレンスタイン指揮LPO?(LEF他)CD,,恐らく板起こし。しかし音質は柔らかく透明でいい。オケマン出身指揮者だけあって山っ気というかシロウト臭い解釈を入れずアンサンブルの調和を重視する点で聞きやすさがある。テンポは実直に速めのインテンポ、奇をてらわない演奏振りは好感が持てる。それだけに繊細で美しい響き、とくに木管はさすがロンドン・フィルの精妙な表現が生きてきている。最後も派手になりすぎずバランスが非常にいい。スコアを厳しく音にできれば変な伸び縮みを入れなくても十分効果的に仕上がるのがラヴェルなのだ。○。指揮者としての腕より曲への真摯さが伝わる演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(URANIA)1953/3/22早いテンポで押しまくる演奏は私は好きだ。だがこの盤ピッチが高いのが気になる。雑音も継続的に入るし、ウラニアのCDにしてもいささか条件が悪すぎる。オケの好調、シャープなオーマンディの指揮ぶり(とくにリズム感のよさ)を加味して○ひとつとしておく。このころのオーマンディは凝縮された力感がある(モノラルのせいもあろうが)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS)1952/12/15LIVE・CDかなり速い。軽快だ。カラッと乾いていて、じつにあっけらかんとしている。まさに南欧ふうだ。ブラスにミスが目立つが全体の流れを妨げるものではない。この速さはラヴェルなら怒るだろうが客席は拍手喝采ブラボーの嵐。○。ちなみにこの録音、CDのオモテ面に記載が無い。最近ままある現象だが、収録時間の問題で入れるか入れないかもめたのだろうか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1954/3/19live・CD,,打楽器的な演奏というか、とてもリズムが明瞭で切っ先が鋭い。録音はやや悪いがカンテルリの(色艶はなくとも)鋭敏な耳と確かな腕がオケを細部まで統制しきった演奏ぶりがうかがえ、演奏者も盛り上がれば聴衆も熱狂する。NYPにこういう演奏をさせるだけでも凄い。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ボレロ,○ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団(WEITBLICK)1985/5/9,10・CDなかなかラヴェルらしい演奏になっている。ケーゲルはラヴェルをけっこう演奏していたようで、「子供と魔法」なんかもあったと思う。理知的で合理的なラヴェルの書法はケーゲルの几帳面でエキセントリックな解釈と意外と相性がいい。快く聴きとおせる演奏です。言われるほど凄まじいというわけではないが、冷たい肌触りがする独特の熱演と言っておこう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○ゴルシュマン指揮ラムルー管弦楽団(PHILIPS),,やはり構造の見えやすいクリアな演奏ぶりで、直線的で情緒的な揺れのなさ、曲そのものの持っている力だけで聞きとおさせる啓蒙性には、アメリカで活躍したのがうなずける。「棒吹き」にはやはりどうも違和感があるのだが、各ソロ楽器の名技性を数珠つなぎしていくだけが能の曲でもないだろう。こういう演奏のほうがラヴェルの理想に近いのかもしれない。けっこういいです。情緒派には薦めないけど。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,◎サバータ指揮ニューヨーク・フィル(FONIT CETRA他)1950/3/5LIVE「子供と魔法」の初演で作曲家の絶賛を受けた指揮者の演奏である。これはいい。録音はウィーンの「ラ・ヴァルス」に輪をかけて悪い(というか音場がかなり狭い)が、音像が安定しているので聞きやすい。早めのインテンポで進む演奏で、リズムがきわめて明確で音響は決然としており格好がいい。クライマックスで長い音符が僅かに引き伸ばされるほかは人工的な彫刻が無いのが却って個性となっている。とにかく強い発音がメリハリを与えて聞く者を飽きさせない。打楽器要素を目立たせるのもこの人流儀、オケもこの指揮者とすこぶる相性がいいようだ。最後フライング気味に入るブラヴォーの嵐がすさまじい。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,◎スヴェトラーノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団?(MELODIYA)1960'?個人技の曲である。ロシアオケにとってはお手のものだ。中には余り曲に共感していないようながさつなフレージングの楽器も混ざるが、総じて特徴的な音質、適度な前進性、ひずんだ音響があいまって、とても面白い演奏が出来上がった。弦楽器が余り浮き立ってこないのも面白い。恐らく意図的なものなのだろうが、却って新奇な感じがして格好良く感じた。開放的に豪放に鳴り響いて終わるような激情的な演奏ではないが(スヴェトラーノフがまだ直截であったころの演奏である)、聞いた後に何かしら残る演奏。わたしはとても気に入った。◎。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1969/5/4live,,効果を狙った極端な音量操作が非常に気になる・・・とくにスネア以下パーカスの突発的表現。また、ラヴェルにたいする挑戦のような変更に近いものも散見され、ストコフスキ・クレッシェンドで極限まで引き延ばされる終止和音のあざとさはブラヴォを叫びたくなくても叫ばせるたぐい。オケミスは非常に多いし余り誉められたもんでもないが、不断のリズムはけっしてよれることなく迫力を積み上げていく、これは凄い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団?(DA:CD-R)1967?live,,クレジットに無いものが入っている場合もあればあるべきもんがない場合もあるこのレーベル、クレーム出しておいてから、しっかりこのクレジットなしトラックについて書きます。多分67年のフランスの放送ライヴ。ラヴェルは正直、ギリギリアウトの不協和音を駆使した作曲家だと思う。そのアウトをセーフに聞かせるのに非常に繊細な各楽器の音量操作がいる。だがストコははっきりいって「アウトでいいのだ!」と不協和なコードを立体的にはっきり響かせてみせる。これは録音のせいでもあろうが却って現代性が引き立ち面白い。ただ、最初からそんな調子なので一本調子にそのまま高みのパレードで終わってしまう平坦さはある。だが面白いことは確か。録音よし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(LIVE CLASSIC)1982LIVEかなり聞き易いインホール録音。音響バランスがいびつな感じがするのは私だけだろうか。ピッコロが鋭い不協和な音をたてる場面、私はこの中間音を抜いた硬質な響きが好きなのだが、この演奏ではあまりに強すぎて不協和性が強調され、むしろ耳障りの悪い音楽に聞こえる(このへんのさじ加減が微妙なのだが・・・録音だとそれがいとも簡単に崩れてしまう)。チェリのバランスのせいでなく、録音のせいと信じたい。なかなかしっかりとした量感のある演奏で(この録音に限らずだけれども)、晩年は精巧な構築性が持ち味だったチェリのまさにそういうところを感じさせる。音色が若干地味なので(ていうかこれが普通か)派手な南のオーケストラには負ける気もするが、機械細工のような冷たいラヴェルに聞きなれた向きにはおすすめ。にしても私はチェリのフランスものを聞きすぎていて、新味を感じないのがいけない。チェリ・マニア以外は2枚(モノラルの南欧ライヴとステレオの新盤)あれば十分でしょう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(TOPAZIO)1975LIVE・CD,,MORGAN'Sの4/11録音とされるものと同じ可能性あり。チェリビダッケのボレロであり、ブレは無い。前進的でガツンガツンと盛り上がっていくが、かといって何か徒に気を煽ることについては抑えているようでもある。音質は70年代にしてはいいステレオ。拍手はすごい。オーソドックスに楽しめるが、ほんらい求められるボレロではないかもしれない。○にはしておく、今回は。ほかにフィンガルの洞窟が入っているが、更に後年のマーラーの亡き子が著名な海賊盤CD。まとめてCDR化されたと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○チェリビダッケ指揮デンマーク放送交響楽団(放送)1971live,,確かCDで出ていたと思われるが最近webで出回っている映像。まだ精力的に棒を振り回し長い髪の先から汗を飛び散らかして音楽をドライブしていく若きチェリの勇姿が見られる。神経質に細かい指示を与えていく晩年のスタイルの萌芽はみえるがまだまだフルベンスタイルに近いと言えるだろう。ソリストのピッチがあわず、一部珍妙な歌い回しを厳密なリズムの中に押し込んでいく者もいて面白い。イタリアオケを振っていた頃を思い出させる。過渡期の演奏ではあるがわりと満足げな表情で終わるところをみるとそれなりに納得はいっていたのだろう。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ボレロ,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1994/6/18LIVE踊りの音楽ではない。几帳面にぴっしり揃えられた音楽であり、軍隊行進曲に近い。しかしながら聞き進めるうちに心地よく浸ることができるようになってくる。テンポの遅さも後半になるとまったく気にならない。足踏みするような感じは最初の方は気になるが、音楽が流れていくうちに前進性も伴ってくる。ボレロの面白味を引き出すたぐいの演奏ではなく、ボレロという音楽そのものに立ち返らせるような演奏ではある。それは過去の演奏も同様ではあるのだが。海賊盤で出ている演奏よりも純粋であり、また録音も最上である。スケール感も無駄に大きいのではないのがいい。最後の最後で雪崩落ちるところのテンポがはじめて少しルバートするところが面白い。たぶん他盤では聞けない。ブラヴォー拍手は盛大だ。注目盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(VON-Z:CD-R)1994live ,,やや引き気味に聞こえる弦楽器が物足りないが、そこにいたるまでの各ソロ楽器の、自主性はないが完璧なハーモニーをもたらすアンサンブルの妙、もちろんソロとしての技量にまったく不足はなく楽しめる。爆発的エンディングは残念ながら客席のブラヴォーほどには伝わってこないがホール録音というものの限界だろう。恐らく既出盤だと思うが正規と聞き惑うほどに音がいい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ボレロ,○チラーリオ指揮ルーマニア放送交響楽団(ELECTRECORD)CD,,ラテンっ!最初はおとなしく規律正しい演奏振りでむしろつまらないかもと思ったが、クライマックスは豪華なイタリアオペラの一幕を見るように派手でかつ威厳ある表現が無茶かっこいい。前半マイナスとしても十分後半だけで○はつけられる。録音は遠くあまりよくない。イタリア指揮者の面目躍如、オケも脂っこさがないため聞きやすい。ぐちゃぐちゃに歌うたぐいの演奏でも、がちゃがちゃに鳴り響かせるたぐいの演奏でもないが、かっこいいとだけ言っておく。若き王子の颯爽たる戴冠式行進曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○デゾルミエール指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON,EURODISC)LP,,流れるように軽快に進むボレロで、ピッチが若干高いのが気になるが、微妙に(音色的に)洒落たニュアンス表現がいかにもフランス風のエスプリ(の微温)を感じさせる。それにしてもテンポ的には一切揺れないラヴェルに忠実な演奏と言うことができよう。リズムセクションが極めて明瞭で引き締まった表現を見せており、水際立った演奏ぶりでダレを防いでいる。技術的には完璧に磨き上げられており凄い。ホルン以外は非常に上手いと言い切っていいだろう。最後まで律義で軽すぎて派手な歓興には欠けるが、清々しさでは他に類を見ないものだ。クライマックスで旋律の一音一音を短く切ってリズムを際立たせるのはいかにもリズム感重視のデゾならではの機知だろう。いかにもこの人らしいラヴェル、好悪分かつと思うが綺麗なので○。再掲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ボレロ,○デゾルミエール指揮チェコ・フィル(SUPRAPHON)素気ない速いテンポ、明晰な発音。スプラフォン盤は加えてくぐもった音響と弱音部の強調(大きすぎる!)という録音上の悪条件が加わる。チェコ・フィルのソロ楽器のレベルの高さがはっきり伺えるこのボレロは、和声的なバランスがよく、リズム感もすこぶるいい。ソロがよく歌うし(ホルンの謡い廻し!)チェコ・フィルにしては異例なくらい色彩感がある。パワーこそ足りないところもあるが(弦!)抜けのよい音が心地よく、クライマックスでも気品を失わない演奏となっている。貴族の行列を観覧しているみたいだ。こういう「味」は今の演奏ではめったに聞くことができないものだ。旋律の独特の歌謡的なフレージングが耳に残った。○。現在中古LPで容易に入手可能。(2003/12記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○デルヴォー指揮NHK交響楽団(KING、NHK)1978/11/17LIVE・CD,,最初はやけに遅く朴訥とした表現にやはり・・・と思うが、ラヴェルの意図通りというか、まったく揺れないテンポに甘さのない音色を固持して踏み外すことを許さない、果てにスコア通りの積み重なりが破壊的な迫力をもたらす。デルヴォはケルンの録音が有名だが、冷血なまでに真面目な演奏として特筆できる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○デルヴォー指揮ハンブルグ・フィル(EURODISC)LP,,不断のテンポに違和感はないのだが、音の切り方がすべてスパッと切り詰めすぎいささか堅苦しい。デルヴォにしては率直な演奏だがいくつか違和感ある表現もあり、ロマンティックというよりは人工的だ。オケのドイツぽさが露骨に出ているため重く、遊びに欠けるようにも聞こえる。やや技術的問題もはらむ。全般ボレロはこうやるべきというものにわりと忠実だが、反面面白みを失ったか。カタルシスいまいち。録音良好。広く見て○にはすべきか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS)1939/1/21LIVE・CD,,テンポが速すぎると文句を言った作曲家を、腕ずく(もちろん「演奏」という意味ですよ)で納得させた(とロザンタールが言っていた)トスカニーニのなぜか唯一の記録。30年代にしては破格のいい音だと思う。これはもう各ソロ楽器がトスカニーニの敷いた線路に乗ったうえで勝手にそれぞれ表現しつくしている感じがして面白い。つじつまがあうギリギリまでテンポを揺らしかっこよく歌いこむ人もいれば、つんのめり気味にどんどん先へ突き進もうとする人もいるし、ボレロらしくきっちりインテンポを守る人もいれば思いっきり音を外して恥をかいている人もいてさまざま。こういう楽器おのおのの表情変化を楽しむ曲だ。面白い。,,トスカニーニに「不断のテンポ」があるかといえばそうでもない。長い長い旋律の後半部分でシンコペから3連符に入る音の高いところ、必ずテンポを思い直すように落としているのだ。これは・・・現代の耳からすれば違和感がある。これは踊りの音楽である。こういう盛り上がりどころでのスピットなリタルダンド挿入というのはどうなんだろう?更にクライマックスあたりでもいっせいにテンポを落とす箇所がある。こうなるとトスカニーニ解釈ここにありというか、前近代的なロマンティックな解釈とは隔絶した硬質さはあるのだけれども、まるでムラヴィンスキーのように(影響関係逆だが)確信犯的で予め準備された「崩し」が入るところに独特の作家性を感じるし、違和感はあるけど、それなりに面白くもある。最期はもちろんブラヴォー嵐。何度聞いても面白いですよ。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:ボレロ,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(bescol)?唐突にあらわれたバルビローリのラヴェル集。モノラルだが、手元のディスコグラフィー(HUNT[MUSICAL KNIGHTS])にもまったく書かれておらず、ライナーもないため、出元も年もさっぱりわからない。まあ、ホンモノだと信じて素直に音楽を楽しもう。ハレはハレとは思えないほど精妙に音を重ねて行く。各ソロ楽器の艶めかしい音が「これってハレ?」と聞き直してみるくらいに綺麗に響いている。指揮者の個性が出るたぐいの楽曲ではないため、バルビ節も発揮のしようがないが、意外に「踊れる演奏」になっているのが面白い。バルビはリズム処理がヘタという面があるが、この演奏はまるでメトロノームを置いたように粛々と進んでおり、気を浮き立たせる。素朴な味わいがあり、弦楽器まで入ってくると、スケール感は小さいものの、和声がとてもきれいに響いているのが印象的だ。全楽器が一斉に謡い出してもたいしてスケール感は変わらないが(爆)いちおう壮麗と言っておこう。最後までテンポは一貫して変わらず、フレージングもわりと平坦だが、その一貫性こそボレロの真実であり、この演奏が正統であることのあかしだ。最後の盛り上がりは物足りない感じもするが、耳優しい音楽にたいして○ひとつをあげよう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○パレー指揮ORTF(ina配信/SLS)1957/5/9シャンゼリゼlive,,高速軽量級、やる気漲るパレーの十八番ボレロ。アンコールないし末尾にやられることが多かったようだ。このリズムでは軽すぎるとしても、響きや音色は美しく華やかに統一され、このオケだからひときわソロの魅力が際立つ(ホルン除く)。また弦のピチカートが粒立って激しく轟き軽量級なりのリズムの打ち出し方をしているのも面白い。ひたすら揺れのないテンポはボレロはこのままで完成されていることを実感させる。全奏部に至っては独特の短い発声のペットと強靭な打楽器群が高らかに軍隊を鼓舞し、それ以外の楽器はまったく同じ調子を続けているのに音楽はしっかり大きな山になっている。阿鼻叫喚まではいかないが振り切ったパレーに盛大なブラヴォが浴びせられる。録音はモノラルで音場が狭いぶん録音瑕疵はさほど気にならない(はじめの方で大きく放送エアチェックノイズが入るのは残念)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○パレー指揮カーティス・インスティテュート管弦楽団(DA/vibrato:CD-R)1978/2/13live,,かなり激しく揺れ動く情緒的な演奏。繊細な微音表現もパレーらしくないほどに美しすぎる。この伸縮もけっこう芯のとおったテンポ設定ならではの一直線の上に展開されているといえばそう。ミュンシュではない。カーティス交響楽団と紹介されているが、まるごとコピーか同一音源を使用していると思われるVIBRATO盤で正式名称が記されているのでその名称にしておく。正規にならないのがおかしいくらいの高音質ステレオで演奏もパレーのライヴの、別の一面を見せてくれる面白いものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CDーR)1961/11/24LIVE,,軍隊。ここまで鋼鉄のインテンポで突き進められれば立派。物凄いテンションとスピードに終演後はすさまじいブラヴォの渦となる。ただ録音が悪くて最初何だかわからないのと、余りの速さにブラス陣がこけまくるのが問題かも。しかしパレーを知るには格好の記録です。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1961/3・CD軽くて速い。確かに録音のせいもあるけど、決然とした重いリズムの演奏ばかり聞いてきただけに新鮮。単純に音楽として楽しい。TP外すなよー・・・おおらかな時代の録音ですね。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○フバド指揮リュブリアーナ放送交響楽団(MEDIAPHON)CD,,手慣れた演奏ぶりでからっと明るく楽しめる。派手過ぎも重すぎもせず、ボレロのイメージそのままを味わえる。演奏もうまい。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ボレロ,○フランツ・アンドレ指揮ブリュッセル放送交響楽団(capitol),,がっしりした演奏ぶりで揺れがなく、ひたすら重厚なリズムが叩かれていくが、肉厚な響きが音量があがるにつれ目立ってきて、とくにブラス中声部が必要以上にブカブカとやるものだからドイツふうからだんだんラテンノリにシフトしていってしまう。しかし曲の構成自体はいささかも崩れず、特異な響きの印象を残して格調高く終わる。ばらつきはあるが堅実。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○フリッチャイ指揮RIAS交響楽団(DG)1953/4フリッチャイにしてはかなり速い。けっこうスピードを感じる。発音が細部まで明瞭なので冒頭より音量が大きすぎる気もしなくもないが、きっぱりとして力感ある表現はなかなか聞き物だ。透き通った音が印象的。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管(WESTMINSTER他)CD 威厳のある演奏、まるで王様の行列がゆっくり通り過ぎているのを見ているような感じである。いや、響きはいささか世俗的なのだが。この演奏、ラヴェルお墨付きの指揮者にもかかわらず異様な遅さで有名だ(ラヴェル自身の固い演奏やこれまたお墨付きのトスカニーニの演奏は割合と早めなのに)。しかしブランコの色彩的な指揮、シャンゼリゼの派手な音響とあいまって、面白さは抜群。決して弛緩しない。このテンポに慣れると病み付きか(?)。独特の演奏である。長らく店頭から消えていたが、復刻近いかも。デュクレテ・トムソン原盤。(2003/6/25記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○ベイヌム指揮ACO(DECCA)CD,,ベイヌムが得意とした分野の一曲だが、しょうじき「スタンダード」であり、それ以上でもそれ以下でもない。録音ほどよく明晰だからファーストチョイスにも向くが「それなり感」が否めず、カラーも迫力も「それなり」なボレロに意味はあるのか?と言われるとびみょうだ。ACOは中欧オケにしてはフランスものにも強かったが、この演奏でもソロ楽器は「それなりに」巧みで音色も「それなりに」繊細。○にするに躊躇はないが、破壊的ボレロを期待すると裏切られる。節度派向けですな。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ボレロ,◎ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1966/7/1LIVEあっけらかんとしかし不断のテンポで格調高く進み、とてもホーレンシュタインとは思えない明るさとすっきりした美しさをはなっている。ひたすらフランス風の音色をブレなくひとつの響きで統一し、ソロ管楽器はカツゼツのしっかりした発音で明確な音楽を作り上げていく。聴き進めるにつれブラスと打楽器、リズムセクションの音に切り詰めた激しさが加わり・・・でも決して音もテンポも外さない。柔らかなニュアンスなどなく、ただただ不断のテンポがある。ミュンシュの肉汁滴る演奏とはまったく異次元の演奏だ。ここまで高潔で、ここまであっけらかんとボレロを演じ上げてみた指揮者がかつていただろうか。ホーレンシュタイン・ラヴェル不得意説は瞬く間にぶっとんでしまった。フレイタス・ブランコの明快なテンポを聴いて以来の「あっけらかんとして明るい系」ボレロの究極を聴いた気がした。終演前には・・・ブラスの激しく付けられた松葉や轟音の中で・・・私の耳は他の自然音を認識しなくなっていた。終わった後、聴衆の一斉に熱狂する声と共に、私も狂喜しながらプレイヤーの針を止めた。◎としか言いようが無い。個性とかそういう問題ではない、ラヴェルの意図したボレロの姿を自己の個性と感覚的にシンクロさせ、しかも聴衆に訴えることのできた名指揮の記録である。このボックスはまったくホーレンシュタイン像を一変させるライヴ音源の宝庫だ。。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,◎ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS/GRAMOPHONE)1946/10/10・CD歯切れの良い発音としっかりしたテンポ感が印象的。まとまりがよすぎてこじんまりしてしまうかと思いきやまったくそんなことはない。まさにボレロそのもの、イダ・ルビンシュテインの颯爽とした舞踊が目に浮かぶ。威厳すら感じさせる実にカッコイイ演奏です。ミスがあってもモノラルであっても支障なし。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(EMI)1968/9/21~28・CDミュンシュのラヴェルは聴く人を選ぶ。じゅうじゅう肉汁の垂れ滴るような演奏に嫌気を催す人もいるだろうし、熱狂的な感興を覚える(といってもミュンシュは決してからっと明るいラテン気質の音楽を作り出す人ではないのだが)人もいるだろう。私はどちらかといえば前者のタイプなのだが、パリ音楽院管の流れを汲む因縁のオケ、パリ管のある意味とてもローカル色の「薄い」音は、ミュンシュのボストン帰りのスタイルにうまくハマっているようだ。やや雑味があるし、ミュンシュ独特の整えられないひびきが耳につかないといえば嘘になる。この盤に特徴的なのはねっとり粘着質のフレージングだ。後ろに引き摺るような旋律の重さは独特の味。ミュンシュのボレロで一番灰汁が強いと言われる録音、さもありなん。しかしラヴェル独特のキンキン耳に付くような金属質の不協和音はそれなりにしっかり響いており、最後のボントロなんかの重い響きもコケオドシ的で面白い。まあ、これをミュンシュ畢生の名演とは言い難いが、確かに独自のものを持っている。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA)1952ムラヴィンスキー100歳記念盤(2003年)の2枚目。「ロシアでは」初リリースとあるが、書かれているデータが正しければ、国外でも初リリースとなるものも含まれているようだ。このボレロは記載されている情報が正しければ他に挙げた2演奏とは異なるもの。モノラルで録音も若干聞きづらいが、非常に正攻法の演奏で、ソロ楽器にちょっと不安を感じる部分もあるが、全体としてはよくできている。気持ち良く聞ける一枚。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○メンゲルベルク指揮ACO1930年5月31日の有名な録音(pearlほか、最近物凄い廉価盤にも収録)、コッポラやラヴェル自身の録音と同時期だが、まるでカルメンとかそのへんを聴いているようなキッパリしたカッコよさが多分ラヴェルの気には入らない。トスカニーニよりハマっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:ボレロ,○モートン・グールド指揮ロンドン交響楽団(varese sarabande,JVC)1978/9/18-20,CD,,これちょっと変なので持ってる方はスコアと比べて聴いてみてください。いじってるみたいです。,不良爺さんのボレロといったかんじで軽いんだけどリズムがやたら明瞭でカッコイイ。足踏みの音が聞こえてきそうだ。音は横に流れない完ぺきにリズム重視、でもラテンのあのリズム感とも違う、でもノリはすこぶるいい。アメリカ的派手さには事欠かない。低音のリズム系楽器が物凄く強調されるのでクライマックスなんてスペクタクルですがオーマンディのゴージャスなブヨブヨとは違う凝縮力を感じる。物凄い個性的とは言えないけど確かに個性の有る演奏、うーん、コトバでは言い表わしづらいな。モートン・グールド自身オーケストラを知り尽くした作曲家だけあってどうやれば最低限の力で最大限の効果を生み出せるか知っている。それが逆にここではただラヴェルの手の上でゴージャスな広がりを展開させるのではなく、割合と小編成のアンサンブルのように整理して組み上げる事でまるでコープランドのバレエ曲のような「軽い響き」を持たせ、そのうえでドガジャカタテノリ解釈を持ち込んで独自の舞踏音楽(これは踊れます!)を作り上げる事に成功している。佳演。ラヴェル指揮者ではないけれど、近代名曲選の中の思わぬ拾い物、といったところ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ラヴェル:ボレロ,○モントゥ指揮ロンドン交響楽団(PHILIPS)1964/2LONDON・CD僅かに萎縮したような危なっかしい所が見られるが、歯切れの良い発音と小気味よいリズムが魅力的な演奏。舞踊音楽としての出自を強く意識しているようだ。奇をてらわずオーソドックスな解釈といえばそうかもしれないし、余りスケールが大きくないといえば確かにそうだが、録音の明瞭さと速い速度だけでも充分スリリングで楽しめる。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○リグノルド指揮ロンドン・フィル(RCA),,律然としたリズムが格好いい。終始崩れない速めのインテンポで押し通し、ボレロの王道といった演奏ぶりである。管楽器の巧さは言うまでもないが、決して個性を出さずに総体としての響きを重視しており、ソロを楽しむ演奏にはなっていないが、「ボレロ」という音楽を全体として楽しむのには最適といっていいのではないか。久しぶりに「正統派」のボレロを聞いた。特徴には欠けるが、最後までわくわくして聞ける演奏。トスカニーニを彷彿としたが解釈的な恣意は全くない。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○レイボヴィッツ指揮パリ・コンサート・ソサエティ(音楽院)管弦楽団(CHESKY)1960/6レイボヴィッツは色彩的な指揮ぶりが華々しい。テンポはわりあいとインテンポを通すがそのぶん音に華がある。このボレロはそういうレイボヴィッツにうってつけ、決して踏み外した演奏はしていないけれども、清々しく感情を昂ぶらせてくれる。変に民族的にするでもなく、変に感情を込めるでもなく、松葉を思い切りダイナミックに開ききらせるわけでもなく・・・と書くと魅力に欠けるオーソドックスな演奏ととられるかもしれないけど・・・これぞコンサート・ピースとしてのボレロだ、というところを見せてくれる。先入観なしに聞ける点で初心者向きかもしれない。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,○作曲家指揮ラムルー管(EMI他)1928,,数日前コッポラが初録音を行っており意識はしていたと思う。四角四面の指揮でわかりづらかったという話も聞いたことがあるが、ボレロについてはそれが意図であったのだろう。気を煽らないテンポへの拘り。管に変な演奏の人が,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,○作曲家指揮ラムルー管弦楽団(MUSIC&ARTS他)1930/1CD PHILIPS盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(RCA)1944/11/22,27・CD,,余りに律義で正直びっくりした。速めのテンポは頑なに維持され、ダイナミクスにはデジタルな変化が聞かれるがSP原盤の継ぎ目に過ぎないだろう。録音がクリアなら誰しも歯切れ良いリズムと凝縮された響きに快感を覚えるだろうが、特に前半の雑音がきつい。最後の余りにあっさりした処理は一つの知見である。録音大マイナスに解釈の単純さを鑑みて無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ボレロ,コッポラ指揮グラモフォン・グランド交響楽団(LYS/EMI)1930/1/8初録音盤CDラムルー管と自作自演レコーディングを行う直前のラヴェル立ち会いのもと録音された盤であるが、ラヴェル自身の演奏とはけっこう趣が違っている。最初はなんだかだらしない感じでリズムもしまらない。ソリストとオケがずれてくる珍妙な箇所も織り交ざる。これは録音のせいと信じたいが(無理あるが)、楽器が増えてくるにつれ、ソリストにもよるがとても懐かしい音色でヴィブラートをバリバリに効かせたり面白い。テンポに瞬間湯沸かし器的な抑揚がつけられているところがあるが、これなどラヴェルが認めていたとは思えないのだがどうだろう。EMI盤のライナーによると録音は終盤まではごく平穏に進んでいったという。だが終盤でラヴェルは突如コッポラのコートの端を掴み激しく抗議した。M&A自作自演集のライナーによるとコッポラがテンポアップしたことが逆鱗に触れたらしい。結局録りなおしになったそうだが、その結果は聞けばわかるとおり依然速い。但し15分38秒というタイムは自作自演盤とあまり変わらないので、このくらいがラヴェル想定範囲内だったのだろうか。単純に速いから非難したわけではなく、クライマックスで譜面に無いアッチェランドをかけたことに怒ったのだろうと思われる(それほど違和感無いが)。ちなみにラヴェル晩年のお気に入りだったフレイタス・ブランコの録音はラヴェルの指示をよく守ったものと伝えられるが(たぶん根拠なし)、史上最遅の演奏と揶揄されるおっそーい演奏。トスカニーニと衝突したという話もまさにコッポラと同じテンポが速くなりすぎるという作曲家のコメントからきたわけで(結局ラヴェルが納得し和解したが)、「速さ」に何かしらこだわるところがあったのだろう。ひょっとするとイダ・ルビンシュテインのための舞踊音楽という本来の機能を顧みるに、連綿と踊るには余りに速くなりすぎだ、という感覚が働いたのかもしれない。まあ単純に譜面に無い事をやるなということだったのかもしれないけど。ラヴェルは完璧主義者であり、試行錯誤を繰り返し悩み磨き抜いてやっと作品を仕上げることが多かった。そこに奏者が安易な解釈を入れてくることに抵抗があるのは当然のことだったのかもしれない。ラヴェルはのちにコッポラに、奏者は自動演奏機のように演奏すべきだ、とのたまったそうで、これはストラヴィンスキーの「奏者は奴隷である」という発言に繋がっていくわけだが、それほどに音楽が複雑化し、一方で演奏技術も向上して様々な表現が可能になった20世紀という時代の持つ矛盾を象徴するものであった。コッポラは元々速いテンポで感傷を排した演奏を行う即物的指揮者だったが、感情のままに突き進んだとしか思えない録音も少なからずあり、ラヴェルとは到底相容れないスタイルの持ち主だったとも言えるかもしれない。トスカニーニほどの説得力も持ち得なかったのだろう。話しがずれたが、最後の方で盛大に盛り上がる所では最初の音像の不安定さもなくなりラヴェル自身の演奏同様毅然としたリズムで威厳をもった旋律が進んでいく。このころのオケなので音色的なバラバラ感は否めないが、当時最高の録音技術によって録音されたこの盤は決して今のオケでは聞けない歴史的価値プラスの何かを持っている。といいつつ無印。オケはレコード社グラモフォンの専属オケでコッポラはこのタッグで精力的に録音活動を行い大量の骨董録音を遺している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,コッポラ指揮グラモフォン管(ラヴェル監修)cascvelle他、オケはレコード会社のブランド。当時録音指揮者として名を馳せたコッポラが作曲家立会のもと録音。SPは収録時間の問題で早くなりがちだが不断のテンポで進む。実直で事故も厭わず音量も変わらず。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:ボレロ,シュヒター指揮北西ドイツ・フィル(IMPERIAL)LP LPと書いてますが12インチとか小さいのも含んでます。シュヒターはシュヒターらしくじつに実直でテンポを崩さない手堅い演奏をしている。重みのある音響やきっぱりとした発音にはドイツらしさが出ているものの、それ以外の部分でドイツっぽさというものはとくに感じられない。客観的というのともまた違うのだが、とにかく強烈な個性をぶつけてくる演奏でないことは確かだ。まあ、この演奏内容なら水準よりは上か。録音は古い割に意外とクリアでした。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(METEOR)?録音がまたしてもラジオ・ノイズにまみれ、冒頭の弱音部が聞きづらい。でも演奏は次第に盛り上がり、音が気にならなくなる。規律正しいテンポ感、安定感有る音響、破壊的とまではいかないし、世評のように圧倒的に壮大とも思わないが、とても整えられた演奏で聞き易いとは思う。思ったよりまともな演奏で正直拍子抜けしたが、終演後の熱狂的なブラヴォーと拍手の嵐はすさまじい。たぶん演奏の凄さを録音がとらえきれていないということなのだろう。生で聞くと全く違ったろう。そんな想像をさせる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,チェリビダッケ指揮ミラノ放送交響楽団(HUNT・ARKADIA)1966/2/11LIVEじつに律義で堅固なテンポの上に四角四面の音形を載せていくチェリ。独特の解釈だ。オケがラテンなのでそれだけでも瑞々しいリズム感を持っているはずが、チェリはあくまでドイツふうに「遊び」を許さない。結果として自由に謡いたいオケと独自のテンポを崩さない指揮者の間にとてもスリリングな関係が構築され、いびつな結果が産み出された。どちらかに偏ればまだ聞けるものを、こう拮抗していると少々疲れる。たとえばヴァイオリンが追加されるところであえて音量を抑えて下品なクレッシェンドを避けていたり、縦のハーモニーを意識して各パートに繊細な音操作を加えているなど、面白いことは面白いのだが、奏者が混乱しているところも聞かれる。単純な音形の中にちょっと細かい音符が入るとバラけるのはそれ以前の問題だが。ライヴで聞けたら異常に透明で繊細な「チェリの音」を味わえたろうが、録音が悪くてどうにも不満。最後いささか軍隊調で幕を閉じると、異常なブラヴォー渦にびっくり。ブーイングも少し混ざって、ミラノはこの日も熱かったようだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,デルヴォ指揮ORTF(ina配信)1970/6/14live,,デルヴォーにはいくつも録音があるが、これはやけに遅く客観的な演奏で始まる。マルティノンのようだが精度は上がらず(オケのソリストのせいというか)弛緩傾向を感じさせる。テンポは揺れず、なかなか盛り上がらないながらもクレッシェンドしていき、やや悪い録音のなかやっと大きな音は出るしデルヴォならではのソリスティックな歌い回しもさせてはいるが、かなり控えめだ。それが個性を最後まで出さないで終わってしまった、という感想につながる。急に盛り上がるもすぐ終わり拍手は少し盛大。無料配信されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,デルヴォ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(COMMAND/forgottenrecords)1961/5パリ,,これが意外や意外?まっとうにボレロでイメージ通りのボレロ。オケの音が少し鄙びているなどあるかもしれないが私の耳には久しぶりの変化球でも即興でもない、ほんとのボレロが聴こえてきた。音量変化はわりと最初から大きめだが、終盤で想像以上にでかくなるので問題なし。リズムは重めというか少し落ち着いたテンポだが、むしろこれがボレロだろう。耳のお口直しにおすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS)1939/1/21LIVE・CD,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,パレー指揮ORTF(DA/vibrato:CD-R/ina配信)1972live(1972/6/5放送),,vibratoは当時DA盤のコピーを何倍もの値段で出していたので、聴いてはいないがほぼ同じ演奏時間で同じ組み合わせの中にあるこれも、同じものだろう。音質は珍しくクリアなステレオで良好(パレーの放送音源はina.frに大量にある(ウンザリするほどある)。1972/4/12のシャンゼリゼライヴ説が濃厚で、ベルリオーズ「海賊」も演奏されたことからすると、それを含む全演目が1972/6/5放送として提供されており、同一と思われる)。高速軽量級、しかし数珠繋ぎの管楽器にはいささかのミスも手抜きもなく、緊張感と力感に娯楽性が同居したまさにフランスのトップオケによる胸のすくようなボレロ。軍楽隊の如きスネアと開放的な高音ブラス、不断のテンポはどこまでもクレッシェンドしていく音楽に弛緩の隙を与えない。SP時代を思わせる13分弱のボレロだが時計で整えたあちらとは質は全く違う。耳を離す気にならない、みんな同じであってもこの人の大量に残されているであろう(ina.frは目下6/5放送のひとつだけしか確認できない)ボレロ。全部聴きたくもなるものだ。いつも通り大ブラヴォ。DA盤は大拍手をアナウンサーが無残に断ち切りメニューインのベトコンに突入する。粘らないベトコンも良い(さすがにガチガチのベートーヴェンになると細部の音色や音程など気になる)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,パレー指揮デトロイト交響楽団(SLS)1975/8/16liveミードウ・ブルック音楽祭,,小気味いい!パレーの十八番、ラストはこれでカラッと突き進む。ポリトナルな響きの強調(これを違和感なく、しかししっかり聴かせられる人はそういない)気持ちよすぎるリズム、リズム、リズム!客席録音なのか冒頭から環境雑音が気になるものの、パレーのわりと毎回違う印象を与えるが毎回ワクワクさせること請け合いの「解釈」が、機能的で音にクセのないオケにより爽快に表現され、粋だ。素晴らしい終幕。大ブラヴォ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管EMI、有名な遅速録音で王様の大行列を見ているようだ。管楽器がきつそうで、演奏的にイマイチ。響きにトゥーリナなどを思わせる所があると思うのは先入観か?ラヴェル自身はやや遅めのテンポを想定してはいた。ブランコはラヴェルの覆面指揮者としてピアノ協奏曲を振った。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:ボレロ,フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(EMI他)CD,,18分36秒のボレロ。イダ・ルビンシテインもあと20キロ太らないとこの重量感は出せない。史上最遅のボレロと言われ、しかしもういいかげん越した演奏もありそうだが、まずソロで剥き出しの管楽器がたまらず、限界の速度はあろう。このオケはあくまでEMI向けの名前で実体はORTFというが(アンゲルブレシュトのドビュッシー全集がシャンゼリゼ劇場名義なところからも容易に推測できる)、音は華麗でORTFの手堅さはなく、これはブランコの芸風としての艶っぽい表現、派手な響きなのだろう。ボレロは普通に聞いていても違和感のあるハーモニーが目立つが、意外とこの派手なぶっぱなし方でバランスが取れる。これはラヴェル自身の高速ボレロと一見違っているが、ラヴェルが覆面指揮者に選んだのもわかる一つの見識を示しており、成功している。遅い遅いといってもプロである、遅いとは感じない。おおいに歌うし、揺れるから飽きることは意外とない。演奏陣はもちろん遅さを感じるだろうし終盤で更にテンポが落ちるなど一寸軋むものの、聴いていて違和感はさほどない。トスカニーニと比べれば別の曲だが、フランスやラテンの指揮者の演奏と比べるとあまり違いを感じない。精度の高さを重視したともとれ、ラストで雪崩落ちる部分もきっちり揃えているところは現代的に感じた。音に色気があるといいですね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,プレートル指揮フィレンツェ五月祭管弦楽団(MAGGIO)2004/3/6(5/6?)コムナーレ劇場live・CD,,5月録音としているデータもあるが盤には3月とある。独特で、生半可な指揮者には許されなかったであろう演奏。巨匠の時代を彷彿とさせる。否プレートルこそ巨匠の時代の最後を飾る指揮者だったのかもしれない。恣意的にデフォルメされた歌い方は最初から最後まで統一されており各ソリスト任せのものではない。盛り上がりも力技はなかなか出ず、柔らかなフレージングと響きで不思議な美麗さをはなつがこれも妙に末尾を引き伸ばす表現による恍惚感をもたらす結果の感想か。太鼓陣は中でも一貫して強く正しいリズムを保つ。いや、そうしないとこの歌い方ではグズグズになるのだろう。全楽器が出るとやにわにブラスが力強くなる。表情は普通のボレロの英雄的なそれになる。それでも音符の入りも終わりも松葉が付くような感じて柔らかく、ここは好き嫌いがあるだろう。ボレロを大きなクレッシェンドの音楽とするならば、これはあまりクレッシェンドした感じは最後までない。それまでになかった自由な音量変化もあるものの、わりとそのまま終わる。個人的には竜頭蛇尾的。拍手は一応盛大だがこの人にしてはブラヴォはすくないのではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,プレートル指揮ベルリン・ドイツ交響楽団(WEITBLICK)2001/10/15live・CD,,音を短く切ってリズムを強調すると思いきや旋律各部後半の長い音符をほんとにポリリズム的に引き伸ばし、旋律の合間の休符で辻褄を合わせるという南欧の指揮者がやりそうな(音は全く南欧的ではないが)独特の、いつ時代なんだというトンデモ演奏(トンデモという汎用語は使いたくないのだが)。ほんとに聴けばトンデモとしか言いようのない旋律表現、それを合奏部分まで八割方(十割ではない!)徹底しているからソロ楽器の洒落た歌い回しのためにやったとかいう範疇ではない。クレッシェンドもなんだかいびつで大きな松葉がきちんとした右開きの三角直線で構成されていない、これは録音のせいか?ブラヴォが出るのはライヴでなければあり得ない、その場の空気を呑み込んだ表現だったからだろう。冷静に音盤で聴くと(同時期の映像もあったのではないか)プレートルの悪いところが出ている個性的演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,ボルサムスキー指揮ライプツィヒ交響楽団(URANIA)ああっ、録音が悪いんだよう!あまりに音飛びするので評価不能としたいところだがあくまで私の盤だけの問題なのでおさえておく。音色変化はないが漲る力感が曲の不断の前進性を強調してすこぶる効果的、圧倒的な音量、スピーカーの紙が破けるほどの破壊的な大音量に忘我。それだけではない。音量がぜんぜん安定しない。これは録音か編集のせいだとは思うのだが、短いスパンで変な抑揚が付きすぎである。音量ツマミを握りながらの鑑賞にあいなった。小さいところはぜんぜん聞こえず大きい所は割れんばかりの大音響(と破裂音)、電車の中でヘッドフォンで聴くときは気をつけないと。苦労はするが面白演奏だった。録音マイナスで無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1956/1/23・CDじつはこの組み合わせ、苦手である。ボストン交響楽団ははっきり言ってそれだけではあまり面白い音楽を作れる団体ではない。だから指揮者の色がとても出易いと思うのだが、ミュンシュの場合個性がきつすぎてヘキエキしてしまう。いや、すべてがすべてオケのせいでもなく、録音のせいということもあるのだが。リヴィング・ステレオのこのCDも高音域が張り裂けるようなギリギリの音で耳触り悪く、中声部がスカスカでラヴェルのような身の詰まった音楽は骨抜きにされ宙ぶらりんになってしまう。ラヴェル得意の不協和音の妙もこのバランスだとうまく響かない。また、何より気になったのが、だいぶ大きくなったところで初めて登場するヴァイオリン、小さいこと小さいこと。そしてクライマックスの真ん中の抜けた奇妙なバランスの、やはり今一つ爆発力のない音楽。ミュンシュはダイナミックな音楽作りが持ち味だが、全ての録音中もっとも速い14分弱という時間も、伸び縮みの極端に少なく、ただただ高速で突き抜けるこの演奏の異様さを裏付けている。情熱が今一つまとまった音楽として聞こえてこない、これは余り面白くない演奏。知る限り同じ組み合わせで1958年にもRCA録音(15分弱)、DECCAでパリ音楽院管と入れた古い録音(17分弱)、そして恐らく最もダイナミックな起伏の施されたEMI録音(17分強)がある。時間バラバラ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)CD,,ステレオ。ミュンシュはテンポを崩したような演奏もしているがこれはバランスの取れたまっとうなボレロ、しかし勢いと力感はもはやバレエではない域に達した名演。ラヴェル音楽祭の指揮者を若き日に勤めただけある、オケも不断の緊張感でのぞんでいるし音も技術も素晴らしい。録音が古くて印象的にはノイジーな雲に覆われた感もあるのが残念。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ボレロ,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(multisonic)1953この盤どうも古いせいかピッチがおかしいような感じがして、それが若干評価に影響はするのは仕方が無いだろう。この演奏はムラヴィンスキーいうところの「運命のメトロノーム」がフルに活用された演奏で、強固なテンポ感により安心して聞かせる。決して奇をてらったところがなくあくまで正攻法だが、オケの独奏楽器の音色がいかにも特徴的で、面白い効果をあげている。派手ではないが、よい演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1960/2/26LIVEロシアン・ディスクもいーかげんなレーベルで、表記間違いが相次ぎロシア音楽ファンを翻弄してくれたものである(ちなみに2003年6月現在、一応まだ存在している)。でも、10年ほど前、怒涛のように流れ込んできたロシアン・ディスク盤は、その発掘音源の希少性からロシア音楽ファンを狂喜させた。今や昔である。もっと質のよい音で別レーベルから再発された盤も少なくないが、再発から漏れている秘曲のたぐいも残されているのは事実である。さて、このボレロは「幻想」「亡き王女のためのパヴァーヌ」とカップリングされている(録音同日)。幻想はとんでもないロシア流儀の幻想で余りの恣意性に驚くが、このページの対象外の作品としてここでは深入りしない。ボレロはマルチソニック(チェコ)盤を以前ご紹介したが、このロシアン・ディスク盤はより洗練された感じがする。マルチソニック盤の鄙びた音色はここでは聞かれない。この盤も決して録音状態はよくないのだが、聞けないほどではない。むしろムラヴィン芸術のアクの強さが音の多少の瑕疵をものともしない、といえよう。クライマックス近くでペットが事故っている箇所がいくつかあるが、流れゆくライヴならではの前進性がさほどの事故も気にしなくさせ、気分をほどよく浮き立たせてくれる。最後にはかなりロシア色の強いえぐい音表現になるが、面白い。最後の雪崩れかたが今一つびしっと決まらないが、全般にはまあまあといったところだろう。聴衆の反応はそれほどでもない。ムラヴィンファンは当たってみるのもよいだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,ル・ルー指揮フランス国立放送管弦楽団(concert hall),,ちょっとハッキリしすぎる感もある出だしだ。録音がよすぎるのかもしれない。かなりしゃっちょこばった規律正しいソロ演奏を指示しているようである。ラヴェルの自作自演あたりに近いとても機械的で堅い解釈のように感じられる。数珠繋ぎのソロ楽器の音色表現がいずれも非常に単調である。というか、余りに個性が無い。抑え込まれている感すらある。元々持っている楽器の音の美しさだけだ。全体の音響はしかしとても整えられている。遅めのインテンポなうえにただ音響がどんどん重くなってゆく。クライマックス近くで音量が若干抑え目に修正されているのもどうかと思う。とにかくこれはとても「正しいボレロ」だとは思うが・・・面白くは無い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ボレロ,ルイ・マルタン指揮パリ・ソリスト管弦楽団(CHRISTOPHORUS)LPうーむ。普通だ。ちゃんと出来上がった演奏なのだがどこか物足りない。この曲にはいろいろな演奏があるから、普通に演奏しても面白味がなく聞こえるのだろう。音色はフランス的でいいオケなのだが。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ボレロ,作曲家指揮ラムルー管弦楽団(M&A/PHILIPS他)1932/1・CD ,,(後補)ラヴェルは一回しか録音していないので、ここで述べられている二つの復刻音源の違いは明らかに原盤が違うか再生条件違いです。それを前提に生暖かく読んでください。あと、日本盤SPからと思われるものを含む独自復刻音源がyoutubeで聴けます。明らかに権利切れ音源ですのでご興味があれば安心してどうぞ。,,M&A盤16分6秒、PHILIPS盤15分30秒。この二つの録音は録音状態がかなり異なり、恐らく別のものだと思われるが、同じものが別々のSPで出された可能性も否定しきれないので(30秒程度の違いはSP盤の繋ぎかたや余白の取り方、回転数の微妙な差異で発生する可能性は十分にある)前もって断っておく。前者には詳細な記述があるが後者のライナーはアバウトで録音年以外の詳細がわからない(このころの盤の録音年表記は発売年と混同されたりもしていたようだ)。両者とも共通するのは不断のテンポ。まったく揺れることなくひたすら固持されるテンポが、最後には毅然としたボレロの舞踏に巧くハマってくる。ひとつひとつの音が強く、びしっと縦が揃えられているから尚更厳しく、また一個所ホルンソロのグリッサンドがわざとらしく入るところ(8分前後のところ)以外での感傷性は一切排除されている。しいていえば録音状態と楽器本来の音色が結果として感傷的な雰囲気を持ち込むくらいのものだ。ここまでは両者同じ。ここからは主観的に違いを言うが、前者はややバラバラ感がある。四角四面のリズムにソリストがぎくしゃくと乗ってくる、結果オケとソリストに微妙なテンポのズレが感じられるのだ。ただ、録音のせいということも否定できない。録音が不明瞭なためにそう聞こえるだけかもしれない。全般にはしっかりした演奏である。後者はまずピッチがやや高い。これは聞き比べるとけっこう違和感を感じる。ひょっとすると30秒の差はここであっさり吸収されそうだ(但し他の部分で両者の進み方にはズレがあり、合計時間だけではいちがいに言えない)。何よりこちらで気になるのは雑音。雑音のレベルが高いので聞きづらい。しかも、SP盤の継ぎ目が余りにはっきりしすぎている。ガラっと雑音の聴感が変わったりして少々興を削ぐ。ただ、M&A盤より音がちょっとだけクリアであり、M&A盤で書いたホルンのグリッサンドもしっかりテンポにハマってなんとも言えない独特の味を加えて聞こえる。念を押すような音の入れ方(ひとつひとつの音符でいちいち思い直すようなアクセント)が明瞭に聞き取れ、後年の他の演奏者とは違う個性があらわれている。こういう演奏を目指していたのか、と目から鱗が落ちます。雑音を加味して前者のみ○とします。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ラヴェル:ボレロ(「偶発的ステレオ」),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(victor他)1930/4/14,,知らなかった音源であるクーセヴィツキーのボレロを聴いた。(pristine PASC422),,途中までモノラルである。急にステレオになるのだが、どうも擬似ステレオっぽい感は否めない。あまりにリマスターが良すぎるせいもある。ラスト近くになって僅かに左右(試し録りを含む二台のマイクからの音盤録音を左右に振り分けている)が異なる部分があり、しかしそれも断言できるほど明瞭ではない。両のマイクが接近しているため元々そういうものだそうだが、それよりもリマスターの良さにより晩年のモノラル悪録音ばかりしかないクーセヴィツキーによる昭和5年4月14日の演奏をクリアに楽しめるのが嬉しい。楽器ごとの難しさ、出来不出来が如実に現れており、曲慣れしていないのが時代性か。クーセヴィツキーらしい畳み掛けるような推進力は弦が入ってかなりラストに近づいた頃にやっと現れる。ソロ楽器都合で旋律が乱れる他は不断のリズムとスピードで指揮者と作曲意図が一致している。名演と言えないが記録としてはこの時期のSPに共通するスピードを持った演奏として価値はあろうね。 クーセヴィツキーは展覧会の絵をラヴェルに管弦楽編曲依頼したことで有名。有名なチャイコフスキーの悲愴は本物の偶発的ステレオのようだ(一部モノラル、3楽章途中からモノラルなのは惜しい、情報力が違う)。これは絶名演。ほか春の祭典抜粋、動物の謝肉祭水族館ほか(ストコフスキ、エルガー指揮)。春の祭典はちゃんとしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:ボレロ(欠落あり),シルヴェストリ指揮ORTF(belle ame)1959/2live,,音量が最初から大きいという。テンポがちょっと足踏みしたり、音外しまくったり、だいたいが冒頭欠落しているのも音源として問題なのだが、響きがシャキシャキせずガシャガシャしてるというか、そこが逆に飽きさせない作り方になっている。まあ、ほとんど打楽器のせいなのだろうが、ヴァイオリンも音色鄙びてますね。。ペットが入り明るい音に変なクレッシェンドまでついて初めてシルヴェストリらしいなあと思う。フランスオケらしさが良くも悪くも出てはいる、ORTFなのにローカル色の感じられる演奏。派手。ブラヴォも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロア(ピアノ四手原曲),ダルレ、フェヴリエ(p)(forgottenrecords)1958/6/17パリlive放送,,放送エアチェックか、混信的なノイズが入る。この原曲の難しさがよく伝わってくる。ラヴェルのお気に入り(というか友人の子供という感じで可愛がった)フェヴリエは後年のような遅いテンポはとらず速いダルレにつけているが、いかんせんテンポ感や、こんな重音アリかというような響きの調和において、ズレを感じさせる。この不格好さはライヴだから仕方ないともいえるし、フェヴリエのタッチにクセが強いせいのようにも感じた。よたるというか、音圧のかけ方に偏りを感じる(Adesセッション録音集ではスピードを落としてもペルルミュテールなどにくらべ音色はともかく表現にクセは残っていたように思う、、、サイン入りLPが二束三文で出ていたなあ、CDあったから買わなかったけど)。雰囲気(音色)はギリギリというか、ラヴェルなので、繊細にするにも単純なのに工夫が強すぎて限界があり、録音状態のせいかもしれないが、強過ぎる寸前の感。妖精の園はそれでもゆったりとしているから、終わりの方はリズムも交錯しないし無茶な重音もないので、鐘の音の下で木琴のグリッサンドのように残響のないタラララをやって、拍手は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロア組曲,アンゲルブレシュト指揮ORTF(forgottenrecords)1961/7/4live,,モノラルではあるがこれは素晴らしいライヴ。アンゲルブレシュトのちから強く確信に満ちた表現に心奪われる。七曲それぞれ夢幻溢れる美しく無邪気で、時に劇的に、最後には春の光差す庭園の緑の霞むが如く管弦楽版を感情的に…感傷的に描ききっている。アンゲルブレシュトは独自の編み方をしているが、ライヴ記録なりの迫力があり、オケも瑕疵なく一心同体となってラヴェルの世界を展開していく。拍手も盛大。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロア組曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)CD,,ステレオ録音が古いのが透明感をそこなって惜しいが、得意曲であり、ニュアンスの宝庫をここぞとばかりの雰囲気たっぷりに、しかし飽きさせるような耽溺はせず聴かせきる。ラヴェルが無邪気な夢幻をもっとも美しく、素直にあらわした曲で、ミュンシュの印象からするとピアノ原曲に近いような、旋律を強くひびきをよりリアルに抉ってきそうなところ、この曲ではじつに耳に優しい細やかな演奏、かつわかりやすいものに仕立てている。ボストンオケで良かったというような機能性の高さによって微細な部分までの配慮を行き届かせることができている。素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ(原曲),○ペルルミュテール、ファーマー(P)(nimbus)CD,,四手による原曲版組曲。最初余りに素っ気無い演奏ぶりにサティかと思った。子供のための曲ということで書法が至極単純であることは言うまでもなく、それがいいとしした大人によって演奏されることの難しさを諸所で感じる。軽く弾き流す、もしくは淡々と弾き流す、ラヴェルのピアノ曲はえてしてそういったロベール・カサドシュのようなスタイルを要求するが、それにしても僅かに香気が香るくらいのざっくばらんなタッチにはちょっと違和感があった。小さくまとまりすぎというか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワより2.親指小僧、3.パゴダの女王レドロネット、5.妖精の園,○ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(PARLOPHONE)SP,,EMIで終曲のみLP化しているのは別途書いた。この終曲はしっとりした演奏になっているがそこまでの2曲は割合と無骨というか余り棒慣れした音になっていないのが意外といえば意外である。往時のフランスオケのレベルが知れるといえばそれまでだが、いい面では同時代の他録と同様の微妙なリリシズムをたたえた音が美しい、悪い面では演奏の整え方が雑である。コッポラのような録音専門指揮者のものとは完全に異質なため演奏の完成度うんぬんを指摘すべきではないかもしれないが、ちょっとぎごちなかった。とはいえ「パゴダの女王」の表現にかんしていえば銅鑼等の響きを効果的に使い、如何にも「中国の音楽」といったものを描き出していて、ああ、こういうふうにやるのか、と納得させるものがあった。譜面に書いてあるように演奏するのではない、これは「中国の音楽」をどうやって表現するのか、単にラヴェルが中華素材をもとにオリエンタルな世界を創出したものではなく、これは「中国の音楽なのだ」という意識が強く感じられる。印象的だった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,"",○W.ダムロッシュ指揮NYP(COLUMBIA)SP,,未だNYシンフォニーというクレジットになっている。NYオケ統合(=NYPso)、20世紀前半NYの音楽シーンにおける立役者でもあったウォルター・ダムロッシュの棒のもとに録音された記録は、目下店頭ではビダルフが復刻したブラームスのシンフォニー以外見かけないが面白い指揮者である。ここでは必ずしも際立って技術に優れた棒であるとはいえないもののゆったりしたテンポで繊細な響きをとつとつと表現し爽やかにまとめてみせるダムロッシュの解釈の特長がはっきりと聞き取れる。当時のNYP(S)の各ソロ楽器の演奏技術の確かさもきくことができ、この時点では後年目立つ濁ったロマンティックで重厚な表現は余り目立たず、水際立ったかなり透明感のある音楽を創り上げることも可能であったことがわかる。この感傷的なテンポに慣れるとかなりハマるかもしれない。ただ、ちょっと無骨というか、綻びがないわけでもなく、前記したが棒振りとしての技術が今ひとつだったがゆえのテンポだったのかもしれない。1,2曲めが連続し「親指小僧(一寸法師)」途中で面替えとなるのが聞きづらい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,◎アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON/KING),,超名盤の誉れ高いアンセルメの真骨頂。シャンデリアもしくは大きな硝子細工が揺れるようにシャンシャンした透明な響き(特に超高音楽器の振り掛ける立体的な響きが新鮮!)と実に流れ良く抑揚の付けられた歌に清々しく心地よく浸れた。その語り口で語られる無邪気な物語にはまったく心洗われる思いだ。私はLPで聴いているが雑音の無いCDで聴けばさぞゾっとするような感動を感じられたことだろう。瞬間的にこの世のものとは思えない響きを導き出している場面があり、そのつど背筋が凍る。今はこれまた名演ダフニス全曲と組みで恐ろしく安く手に入るのでオトクです。私はとくにパゴタの女王あたりまでの前半曲に惹かれたのだが、それはアンセルメの一面~バレエ指揮者としてのリズム良さと解釈の起伏の激しさ~が響きの美しさと絶妙にバランスをとっているさまが明瞭に聞かれるからだ。曲想ゆえだろう。終曲のロマン性は逆にアンセルメにあわないというか、ちょっと情緒が足りない客観性を感じたけれど、アンセルメスタイルにない曲想だったということで別にマイナス点には数えなくてもいい。ちなみに私も間違えて書いているのでいつか直さなければならないと思っているのだが、アンセルメはあくまで通常の5曲版しか録音しておらず、この盤も当然22分程度の5曲版によっている(ACOライブはもうちと長い(2分位))。だが、ラヴェルが最終的に加えた2曲を含む7曲版というものも存在し、それはアンセルメが振ったことで一部に広まったとされている。大元をたどればマザー・グースもの、ペローの童話(マーラー「巨人」3楽章はペローの童話本の奇怪な挿画に基づいてましたね)による四手ピアノのための組曲であり、いわばラヴェル版「子供のために」で、技術的にも極力易しく書かれている。初演はフランス・ピアニズムの大御所ロン女史の二人の子供(6才と10才)が行っている。が、単純であるがゆえに極限まで洗練され、純粋に研ぎ澄まされたものとなっていることも事実で、管弦楽版に編まれてもそれはあくまで小編成向けのもの、基本線は変わらない。ある程度の個人技は求められるかもしれないが、合奏はラヴェルの曲にしては比較的楽である。楽想の中に忍ばせられた昔の典雅な時代への憧憬はしばしばこの時代のフランス人作曲家にみられるものだが、ドビュッシーやサティとは違う、即物的に万人にわかりやすい形でそれを具現させてみせたラヴェルの技、そしてその技を最大限に効果的に引き出して表現させているアンセルメのセンスに拍手を贈りたい。名演。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,○クリュイタンス指揮VPO(altus)1955/5/15live・CD,,荒い。統制が甘く即興的で奏者がばらける様子も感じられる。フルートなどソロ奏者の調子が悪いのが気になった。速度についていけない場面もある。このコンビは相性がよかったようだが、個人的にはそれほど惹かれる要素はなく、一流指揮者の名にすたるラヴェルをやってしまっている感が否めない。ただ、やたらと大見得を切るようなことはなく気取ったふりのかっこのよさ、人気はあったのだろうとは思える。録音もそれほど。○にはしておく。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,○シェルヒェン指揮RIAS交響楽団(TAHRA)1949/1/31・CD,,思えばこのレーベルはシェルヘン財団ないし娘さんからの蔵出し音源を抱え折しもシェルへン再評価の波に乗って鳴り物入りで登場したのであった。しかし中堅指揮者の秘蔵音源などそう沢山あるものではなく、ここ十年は様々な音源発掘に奔走した揚句廉価再発や端物抱き合わせ商法、リマスタリング商法に手を出して群小レーベルに成り下がった感は否めない。ここにきてこの二枚組発売は朗報と言わずして何と言おうか。端物詰め合わせではある。しかし曲がいい。聴いたことのないような曲、シェルヒェンがやることに意味がある曲、そしてこのマ・メール・ロアと二枚目収録の遊戯という、シェルヒェンの隠れた得意分野フランス近代のド名曲二曲の演奏発掘である。,,オケに難があるがいかにもシェルヒェンの演奏だ。隈取りが濃くはっきりした表現は幻想を排してなお曲のリリシズムを強く打ち出したものだ。終曲の妖精の園、これはシェルヒェンそのもの、強引なアゴーギグ、心を鷲づかみにして直に揺さぶるようなテンポ設定、これに比べればストコやスベトラなど生易しい。久しぶりにこんな特徴的な演奏を聴いた。シェルヒェンファンならぜひ。木管がたどたどしいのには目をつぶろう。録音復刻もわりとよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,○チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団(ORFEO他)1957/10/21・CD,,非常に繊細で隙のない、硝子細工のように出来上がった、静謐なマ・メール・ロアであり、チェリビダッケらしさが既にある。チェリの演奏は一つ様式が出来上がってしまうと、その後の録音記録は基本的に一緒なので、あとはオケ&精度、並びに録音状態しか差が無い。その点この録音はorfeoのヒストリカル程度の音質のもので、一位にお勧めするものではないが、ケルンRSOのまだまだ演奏技術の高い時期のものだけに、聴き応えはある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1958/1/2live,,各楽曲の特徴を明確に描き分け、非常にわかりやすい演奏になっている。キッチュな表現も板につき、カリカチュアをカリカチュアとわかるようにはっきり世俗的なリズムと響きで煽っていく、これはオケにも拍手である。とても感情移入できる演奏で、ライヴなりの精度ではあるし解釈も音もロマンティック過ぎると思うラヴェル好きもいるかもしれないが、恐らくラヴェルの時代の演奏というのはこのようになされていたのだろう。ミュンシュはラヴェル音楽祭の指揮者としてならした経歴もあり無根拠にやっているわけでもあるまい。四の五の言わずに感動でき、拍手が普通なのが寧ろ納得いかないくらい良い演奏だと思うが、録音状態をマイナスして○。久々にこの曲で感心ではなく感銘を受けた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1958/1/2live,,力づくの部分もなきにしもあらずだが、緩急の付け方が激しいにもかかわらず自然な流れの中に巧く配置されていて、さすがに慣れたところを聴かせている。繊細な曲だが時折粗暴なミュンシュでもラヴェル相手となると密やかな表現と暖かな響きを演出してくる。パリ時代はラヴェル指揮者として著名だったのである。録音が拠れたモノラルで粗く、そこがなければかなり上位なライヴ録音。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(PATHE/SLS他)1929・CD,,ノイズでわりと隠され気味だがかなりの情緒的演奏であり、非常にロマンティックで胸打たれる。終楽章においてはきらきらと輝く音と対照的に左手指メロメロで柔らかく弾きあわせる弦楽器の対照がうつくしい。壮麗な終結部の音響バランスの美しさもたまらない。ラヴェル存命中にラヴェル盟友が振った記録としても価値あるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(timpani/naxos配信他)1929-33・CD,,酷いSP起こしノイズを前提として同時代の指揮者の録音と比較するとピエルネより技術が勝るのは明白で、国は違うがダムロッシュのような専門指揮者として聴かせる力、オケの統率力の強さは感じるが、何よりラヴェルの「仕掛け」を的確にとらえ、それをしっかり構築させて特有の管弦楽の魅力を届かせている点が違う。勢い任せ、情感に訴える、そういったスタイルではない(かといって情感に訴えないことは無い、スコアから本来的に訴える力を引き出している)。この時代の録音でここまで立体的な構築性を、キラキラしたやわらかなフランスオケの音をもって表現したものは他にあるまい。コッポラほどではないが骨董時代にフランス音楽の網羅的録音を任されただけのものはある(ラムルー管という手兵は技術的にはやや弱いが指揮者とのコンビネーションは板についている)。同曲、もっと新しい繊細な録音のほうが良いことは確かだが、同時代のものに興味あるならトスカニーニなど外国の「作曲家よりも権威のあった」有名指揮者とともにこちらにも触れておき、差異を確かめるのも良いと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,コーツ指揮LSO(HMV/PASC)1921/11/25、1922/4/25・CD,,さらさら流れるような演奏はSPの録音時間の制約だけの理由ではなかろう。起伏はあるにはあるがテンポは乱れず、オケは鄙びてとくに木管がひどい。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,ゴルシュマン指揮ラムルー管弦楽団(PHILIPS),,現代的な演奏であり、直線的で揺れの無い構造的な演奏である。中音域以下の木管の「棒吹き」がどうにも気になってしようがなかった。演奏的には別に悪くは無いのだが、リリシズムの表現がどうも足りない。チェレスタなどの鮮やかな響きなど細かい構造の見えやすい諸所には耳新しく感じるほどの局面もあるにはあるのだが。5曲版でパヴァーヌから始まる。○にすべきなのだろうがちょっと相対性を考えて無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,チェリビダッケ指揮南ドイツ放送交響楽団(シュツットガルト)(DOCUMENTS他)1972シュツットガルトlive・CD,,冒頭から異様に伸び縮みする音符に驚く。チェリビダッケはまだ個性を色濃く付けた時期にあったが、独特の(スヴェノラーノフ的と言ってもいい)表現が徹底できたのはやはりシュツットガルトとかそのあたりの相性の良いオケとのセッションに限られていたのか。個々の楽器のニュアンスに細かく(かつ過度なデフォルメの)拘りが感じられ、総体としてもしっかりした構築性を前提に周到な解釈を楽団に徹底させ、やりたいことをやっている、と感じられた。この曲に過様なファンタジーを求める向きにはとても向いている。ピアノの小さな組曲から発展した可愛らしい曲なのに、一大交響楽と化しているのがチェリビダッケらしい。美麗な音色はORTFとの別の曲と較べても遜色ない。音質は放送音源レベル、DOCUMENTSのラヴェル集の中では悪い方、ステレオ、拍手カット。データ詳細記載が無いがDOCUMENTS盤は後発と同じ演奏だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1958/2/19・CD,,得意としたラヴェルであり、情感たっぷり、分厚い響きで盛り上げる。少し硬い音で、緩急の緩に柔和さ(響き含む)が欲しい向きもいるかもしれないが、ミュンシュのラヴェルの、これが標準であり、ライヴは派生するものとしてまずこれを聴くのが良いだろうと思う。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲(5曲),チェリビダッケ指揮ORTF(ina配信)1974/2/6放送,,一曲目など一部で恣意的に伸び縮みするソロ楽器のテンポ設定にはやや疑問を持つし(前半は客観的に整えた感が出てしまっている)、ライヴだからとことん精緻であるわけでもないが、全般音量を抑え気味にしたうえで弱音の整え方が非常に美しく、表情の柔らかさが印象的で、マ・メール・ロアのもつ優しい雰囲気を効果的に演出している点、他が聴けなくなるほどである。押し付けがましさは皆無だ。録音が明晰なのも良い。次第に盛り上がるブラヴォの中にブーイングが混ざるのが不思議なくらいの佳演。この録音だけでこの曲は事が足りる人もいると思う。(当然ステレオ),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲(管弦楽版),コンドラシン指揮ドレスデン・シュターツカペレ(melo classic)1960/6/15放送・CD,,コンドラシンはソ連時代からラヴェルをレパートリーとしており、ここでも板についた表現をなしている。メリハリがきき立体感もあり、なおかつ穏やかで、オケの潜在能力を活用して美しく仕上げている。少し隈取りが濃いと感じる向きもあるかもしれないがわかりやすい。終曲でコンマスソロの音程が怪しいところもあるが、全般このオケの個性を「抑えて」曲自体の魅力を引き出している。ヒスノイズがある。モノラルで、ラヴェル録音としては後年のものを先に選ぶべきだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:マ・メール・ロワ組曲(抜粋),○サバータ指揮NYP(NUOVA ERA/ORIGINALS)1950/3/26NYlive・CD,,サバータのサイン入り写真、飾っておいたらインクが消えてかんじんのsabata部分が筆跡だけになってしまったんだよなあ(悲)歌劇場の指揮者ってイメージゆえかこの人のサインは安いけどね。これ以降サインはやっぱりファイリングして保存することにしました。状態的に額から外せないマーラーとサティと最近の人以外。わいいとして、パヴァーヌから始まる短い組曲です。客席雑音も多いライヴ。劣化率はげしいNUOVA ERA盤なので雑音なのか劣化音なのかわかりまへんがとりあえず「聴きにくい音質」としておきます。だいたいこれって他で出てましたっけ?最近URANIAかなんかで復刻されたやつに入ってたかな?ボレロとアノ凄いラ・ヴァルスは何度も出てるけど。音楽は耽美的・・・当然ながら。速度はやや速めかもしれないが、感傷的な揺れがなんともいえないぬるまゆい雰囲気をかもす。リズム楽器が入るとリっとなり、緩急の差がまた絶妙な手綱さばきとなっている。オケもソリスト指向の強い奏者の多いNYPなので美しいヴィブラートが聴ける。音響的にちょっと硬質で現代的な整え方をしているところもあるが、そこがまたラヴェル独特の印象派世界なのだ(ドビュッシーの印象派とラヴェルの印象派は違う)。ソロ楽器がとにかく雰囲気あって巧いなあ。中国の陶器の東屋のところで激したせいかちょっとアンサンブルがごちゃっとなるのは惜しい。NYPらしいけど。ここは中国風の音響を目した木琴のリズムをもっときちっとして水際立たせないと。・・・と思ったらここで終わっちゃったよ!拍手があ。でもいちおう○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:マダガスカル島民の歌,グレイ(Msp)作曲家?(P・指揮)モイーズ(fl)クルクー?(Vc)(polydor/PHILIPS/cascavelle他)1932/6パリ(1928?)・CD,,数々復刻されてきたが、cascavelleが三集にわたって大成したラヴェル集およびマドレーヌ・グレイ集としてCD一枚にまとめた音源の記載データでは従来と異なる記載があり、録音年およびメンバーはそちらに従った。グレイ夫人の伴奏として自作自演していると言われていた「ヘブライの歌」とこの曲は、いずれも示唆だけで弾いていない(ラヴェルが自作自演したものはピアノロールだけしかない)可能性が強いとのこと。ラヴェル屈指の名作であり、ドビュッシー来のサロン風室内楽から前衛の野蛮主義や無調まで、取り入れたというのではなく手法として活用し、三曲、短いながら各々対照的な音楽となっている。編成(歌唱、フルート、チェロ)を指定しての米国婦人からの委属~それ以外は自由とされた~にもとづき、マダガスカル島1世紀前のクレオール詩人の文明批判的テクストを読み込み、オリエンタリズムではなく、植民地の原住民目線からの歌として取り込んで、民族音楽は適用しなかったが歌詞と新しい響きが、却って鋭く直截な印象をもたらし物議を醸した。「ナアンドーヴ」はもっともドビュッシー来のフランス室内楽の雰囲気に近く耳馴染みは良い。恋愛の歌である。この演奏ではチェロが冒頭よりヴァイオリンのような音色(時代柄揺れがあり木管のようにもきこえる)で下降音形を繰り返したあと、ピアノ、フルート(この録音状態では残念ながら余り識別できないので取り合わせの妙は新しい録音をどうぞ)とともに典雅な響きを、時折土俗的な、ルーセルを思わせる進行をまじえて展開し、チェロの下降音形ととつとつとしたピアノで終わる。グレイ婦人は最初から力強く正確にしっかり歌い(歌曲は伴奏に対して大きく刻まれた時代なので過度にそう聴こえるのかもしれない)、同曲にてよく言われる官能性は届いてこない。この曲の要といえる「アウア!」は掛け声である(これを珍題と揶揄した無知な作家に怒りを覚えたことがある、テクストも曲も識らない者が作家を名乗って書籍を書いているのが日本の音楽出版界だ)。不協和音と叫びによって白人の侵略を糾弾するもので、同時代前衛的態度に立ったウィーンの晦渋な音楽に近いものの、とても簡潔だ。この曲は怒りにみち、次の「休息」までも暗い雰囲気を引きずっている。ストラヴィンスキーふうの索敵的な攻撃性すら感じる。グレイ婦人はやや冒頭の叫びが甘い気もするが、後半の畳み掛けは感情をぶつけるような表現が見事だ。伴奏もはげしい。ラヴェルのピアノは冷徹に音響的リズムを刻み、フルートの、ストラヴィンスキーよりさらに非西欧的なフレーズと、チェロの暗闇をはらむ通奏低音がバラバラに、後期ラヴェルの室内楽に通じる「ぎりぎり」の衝突的アンサンブルを緊密に提示している。「休息」の伴奏の暗さ、非西欧的なもの、非旋律的なものを含む不可思議な音形が散発的に現れるさまは歌唱の明らかさと対比的だ。ゆったりとした夕暮れの風景が、前曲の侵略者との闘争から、つかの間にすぎない平和を得られたことを示しているような感じがする。ここで弟子RVW「ウェンロック」の最後も思い出すのだが、少し変化して消え入るように終わるのもいい。この録音は特別に残されただけある。ラヴェルがピアノを録音した記録もロール以外無いので、その指の「強さ」を感じ取れるのも貴重。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,

○ライナー指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1960/3/25live

,

録音は最悪の状態だが演奏は凄まじいの一言。狂気の乱舞が急激に盛り上がり最後には天地轟かすが如くの音響の中で力づくの終結部が形づくられている。ラヴェルというとどうなのだろう、舞踏音楽というとどうなのだろう?でも、そうとうのカタルシスが得られる過激な演奏。録音マイナスで○。

,,"ライナーのラ・ヴァルスは現役盤が無いようなので、小品に冴えた腕を発揮したライナー芸術を俯瞰できる盤として。
ライナー・サウンド~超絶のヴィルトゥオーゾ・オーケストラ
ライナー(フリッツ)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(?)1949/2/5放送live,,この音源、どこから持ってきたのか忘れてしまったのでデータ不備ごめんなさい。フランクの交響曲のアンコールとして組まれたもので、トスカニーニに招かれてのNBC交響楽団ファーストシーズンの記録になる。ノイズが酷くおすすめできる代物ではないが、直線的な中にもアゴーギグをきかせた表現の瑞々しさはトスカニーニそのものを思わせる。カンテルリは意外と音源があるので比較してどうこうというのは全てをちゃんと聴き直さないかぎり難しいが、これは腕のある指揮者のものであることは確かなもののトスカニーニの影響を脱していない(オケの性向がそうなのかもしれない)というくらいのことは言えるか。まあオケはうまいです。ちょっと鄙びた音もするけれど。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1954/2/7live・CD,,即物的なカンテルリの芸風がよくあらわれた演奏で、ワルツ的な揺れの表現よりもしっかりしたテンポと浮き立つようなリズム表現がひたすら追求されている。オケのせいか生気がないというか醒めた感じのする演奏でもあり、そういう意味でけして「面白い」ものではないが、完成度は高いと言えるかもしれない。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1951/12/1live,,直線的に突き進む演奏でいくらなんでも、というトスカニーニを思わせる単純性を感じる半面、非常に煌びやかでもあり、複雑なスコアも鮮やかに読み解きオケから色彩性を引き出す指揮者だったことも伺える。録音が悪いのでそうストレートによさは伝わってこないが、少しの曇りもない技術は素晴らしいものだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,◎スヴェトラーノフ指揮USSRsoこれ、CD化までに時間がかかったが、阿鼻叫喚、とか先入観で聴かないで欲しい。それは最後だけ。これぞワルツ、指揮者の解釈が素晴らしい。ミュンシュよりよっぽどワルツだし(ほんとに踊れる)オケものっている。ライブmelodiya,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya?/lanne:CD-R)1982/11/26live,,裏青レーベルから一夜の記録として満漢全席で出た盤収録の演目だが、スヴェトラの演奏記録としては他に聞かないリヒャルトのティルが収録されていることから、おそらくmelodiyaより両演目で一枚のLPとして出た稀少盤のものと同一と思われる。何故CD化されないのかわからない名演として喧伝する人が多くもはや伝説となっていた音源で、実は日本独自のコンピで出ていたいくつかの細かい曲も同日の演目だったという種明かしもなされているなかなか心憎い「非正規復刻」(勝手にスヴェトラーノフアンソロジーという題もついている)。板起こしではなく放送エアチェックと思われ、プチプチノイズの無いかわりに音像がぼんやりしてぼろぼろと欠けたような音であり、LP(将来的にはCD?)のほうがいいのはもちろんだから正規復刻の折にはそちらをお勧めする。そういうのに慣れた耳から少し。この演奏は確かに起伏が大きく過剰な表情付けもなされてはいるが、中欧往年の指揮者など「フランスではない演奏」のうちにおいては特に「おかしい」演奏ではない。ブラスや打楽器の鳴らし方はスヴェトラーノフが最盛期常々やっていた派手なものを想像すればそのままだし、テンポについては強引さはそれほどなく寧ろ自然に大きな変化を付けることに成功している。リズム系の曲が得意な指揮者ではないが最盛期にはここまで気を煽るダンスを振れたんだ、と思いながらも、バレエを振れるのだから当たり前か、とも思った。最後に、過剰な期待は禁物。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GUILD)1940/5/14LIVE・CD,,骨董品の放送ライヴ音源を品質問わず無編集で出し続ける、DAみたいな悪海賊の不始末をつけてる生き残り弱小レーベル。この日のまとまりないプログラムも取りあえずまとめて、既出も含みながら復刻。このラ・ヴァルスは初物だと思うが、いかにもトスカニーニライヴらしい一期一会的な表現で度肝をぬかれる。たぶん1番「ひどい」・・・止まらないアッチェルの果てに大ブラボー、録音も非常に悪いから、なんだこりゃである。ただトスカニーニ全盛といわれる30年代に近く、極めて演奏精度が高いので「ウィンナワルツのカケラもない」にもかかわらず、迫力と音圧で聴き切れてしまえる。律動だ。トスカニーニは間違いなく暗譜しきっており、自分のリズムに自分の揺らしまで徹底させ、本番の空気を支配した、そのドキュメント。発作を起こしたような舞台にはラヴェルはいないが、トスカニーニが獅子様に吠えまくっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(BESCAL)CD,,謎の東洋レーベル、ベスカルからの謎の復刻だが、初期ステレオのスタジオ録音そのままの板起こし音で、演奏自体も取り立てて言うほどのところもなく、しかしまあちゃんと曲を彫刻している、それだけ。プロの演奏として不可はないという意味で○。EMI録音と同じか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○バルビローリ指揮ヒューストン交響楽団(DA他:CD-R)1965/7/12live,,どういうセンスだか(バランスをとるためかもしれないが)、ブラームスの後にプログラミングされたものだが、これがやりたい放題のアメリカンな演奏で、バルビもこういうオケだと案外フランスものを面白くやるんだなあと思った。弦楽器がもうノリノリで松葉も極端に強調され物凄いボウイングの迫力にヴィブラートもポルタメントも異常なほどかけてきて、スウィング感がすさまじい。伸縮も自在の域をこえているもののオケの中から出てくるもので恣意的に感じないのがいつものバルビのフランスものと違うところだ。アンサンブルの乱れなんてどうでもいいって感じで、ラ・ヴァルスを好きなように演奏している。まだ元気なバルビが面白がっているのが手に取るようだ。最後も近くなるとリズム処理は全くウィンナーワルツではなくブロードウェイのミュージカル、あるいは戦争映画の行進曲になる。ウェストサイドストーリーかチャイ5か、といった物凄いものになってしまう。いや、スピーカーで聞いてください。ヘッドフォンだと毒にやられるかもしれない。雑味たっぷり、でもとにかく弦楽器の音色がこんなに色っぽい演奏は他になく、グラマラスな南部の女がウィンナーワルツと称して猥雑に踊る酒場の音楽。個人的にとても気に入ったが、とても人に薦められたものではない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○パレー指揮カーティス交響楽団(インスティテュート管弦楽団)(DA/vibrato:CD-R)1978/2/13live,,鷹揚に起伏のついたパレーにしては異例の演奏。終盤こそそのままインテンポで突進するものの(低弦の最後のワルツ主題でもまったく揺れない)そこまではけっこうワルツしていて面白い。テンポがかなり遅くつけられており、オケへの配慮かと思うが、そのテンポを利用してうねることうねること。パレーの意図とも思えず、終演後拍手がパラパラなのにも(強引なブラヴォが叫ばれるが)けっしてこれが成功した演奏ではないことが伺えるが、しかし音盤としてこのエアチェック盤をきくかぎり(擬似ステレオに近い位相のおかしな録音ではあるが)ただただ突進するデトロイトのパレー「ではない」、緩徐部でのフランスの香気溢れるリリカルできらびやかな音表現も含め、とても透明感ある色彩が感じられて、これはこれでいいと思う。通常のパレーを求めるなら選ぶべきではないが、普通の人が聴いて楽しいと十分感じられる演奏だと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1962/3/15LIVE,,パレーの十八番で最後は大ブラヴォ、これはいつものこと。オケはけして一流どころではないからバラケがなきにしもあらず、でもきちっと縦をそろえるべきところはそろえてくる。最初録音が悪いが最後は迫力ある音響でわりと直線的でもなくうねり、ブラスのニュアンス表現にも即興的な面白みがあらわれたりして楽しめる。熱狂的演奏のたぐいと言えよう。芸風はいつものとおりだけど、雰囲気的に盛り上がったライヴ、という言い方が正しいか。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○ベイヌム指揮ACO(DECCA)CD,,リズムは切れており中欧ふうの充実したひびき、微妙なニュアンスがいい。変に即興的なルバートをつけず最後まで突き通すのもよい。半面やや統制が甘いと感じられる部分や厚みが一定しないと感じられるところもある。録音が古いせいもあってごまかしがきかないのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団(CAPRICCIO)1988/9/3live・CD,,この曲はじつにたくさんの実演・録音記録が存在し、しょうじき全く目新しいものに出くわさないのが実情である(奇演認定できるレベルを達成させることですら難しい)。ベルティーニはまったく正攻法で冷えたリリシズムが最後には熱するという感じだが、まあ、個性的って何なんだろう、この曲で個性なんて表現できるのだろうか、というジレンマに陥ってしまう。○にするしかないのだが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○マルケヴィッチ指揮日本フィル(PLATZ)1968/2/29東京文化会館LIVE・CD,,下品な音が崩壊寸前の爛熟ぶりを示しているようで、一つの見識ともとれる。重ったるく弦などはっきり言って余り巧くはないが、終盤のブラスとパーカスの無茶な破裂具合と終止形の大ルバートにはブラヴォが乱れとぶ。前半ぱっとしないがマルケらしいはじけっぷりでドイツ的なオケを無理して鼓舞し仕舞いには明瞭なワルツのリズム感を獲得させるさまが面白い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,◎マルティノン指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1967/10live,,マルティノンはやはりルーセルやラヴェルのような音楽のほうが得意なのだなあ、とこのエアチェックにしては(粒は粗いが)広がりのあるステレオの派手な録音をききつつ思った。これは多分に録音のよさ(もちろんエアチェック盤の比較論としての「よさ」)に帰結する。派手にぶち上げており、またシカゴもその機能性を音楽の赴くままにマルティノンの棒のもと乱れもなく軍隊のようなリズムでワルツを刻んでみせる。まあ、ワルツは刻んではいけないのだがこういうのもアリだろう。パレーの多くのものは求心力の極めて強い力技の行進曲だが、マルティノンのラ・ヴァルスは色彩的で透明感があり、音響的に拡散的な造り方をしていてこれはこれで面白い。とにかく「エアチェックとしては」素晴らしいライヴ記録となっており、エアチェックゆえキンキンする音はスピーカーで調整して聞きましょう。かなり盛り上がります。◎。いちいちチェックしてないが他の海賊盤でも出ている可能性大。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(DENON,VAI)1963live・DVD,,高雅で感傷的なワルツと連続して演奏された終幕曲だが、こちらは中まで詰まった緻密な寄木細工であり、耳に留まらないような部分まで小技が忍ばせてあり、従って軋みを生じやすいものだから、さすがのCSOであってもミュンシュの振幅の大きい解釈に自発性を促す棒をもって、少し感情的でいびつな音楽を生じてしまっている。むろん面白いのだがけしてソリストとして面白いメンツが揃っているオケでもないので、機械がぎしぎし言っているような印象をなんとなく受けてしまう。ミュンシュ/シカゴだとこういう音だよなあ。縦のリズムを強く出し過ぎてドイツの香りを醸し出しているのは指揮者/オケの特質を思うとなるほど、といったかんじ。○。,-----,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○ミュンシュ指揮ハンガリー国立管弦楽団(Aulide)1967/5/29live・CD,,つんのめりながらどんどん気分アッチェルしていくミュンシュでも熱が上がりすぎたタイプの記録だが、そこが魅力と言い切ってしまえる迫力がある。面白いし、この曲の本来の姿はどうでもいい、マンネリな客観演奏を聴くくらいなら多少アマチュアっぽくても気合の入った演奏を聴いていたほうが血が騒ぐ、という人向け。オケが弱い。録音も。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,◎ミュンシュ指揮ボストン響1962live(DA他)ちっともワルツじゃない直線的な演奏だが、どうしたの、というくらい気合が漲りアンサンブルもソロも完璧。ブラスの力強さは尋常ではなく、大喝采も頷ける。比較的良好なステレオ録音であることもプラス。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1958/11/29LIVE・CD,,まー、よくもまあここまで自己流でやりたい放題。バチンバチンリズムを叩きシェルヘンのように即興的なデジタルな変化をつけまくる。およそワルツではない。人工的なスウィングを無理矢理貼付けルバートしまくり、録音のせいもあるがとにかく陳腐が売りのラ・ヴァルスとは認識しがたいくらい「現代的」に聞こえる。オケは味も艶もなくただその機能をミュンシュの棒がままに必死で発揮するだけで、それが何とも可笑しくてよい。テンションが上がり切ったミュンシュとバラバラになりながらもつけていくオケ、という典型だ。ミュンシュ好きなら聴いても損はない。ラ・ヴァルス好きはやめておこう。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○モントゥ指揮サンフランシスコ交響団(CASCAVILLE/VICTOR)1941/4/21,,颯爽と揺れない直進性はならでは。ワルツが怒濤に迫るさまはトスカニーニ感がある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,○モントゥ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1958/7/25放送live,,昔はままあったことだがナレーションが序奏部にかぶっている・・・しかし、演奏自体はオケのパワーをフルに活用したもので凄い。そこを買って○はつけておく。冒頭より悪録音のせいで音量変化がそれほど感じられず、ピッチも高いものの、破壊的な結末に向けてリズムを叩き付け続ける終盤はなかなかの迫力で、確かに同曲をアメリカで得意としたミュンシュやパレーやライナーと比べると中庸の感は否めないものの、集中力は互角、一斉にブラヴォが叫ばれるだけのものがある。これ、指揮者を見ないで聴いて、あ、やっぱり音楽というのは指揮者が準備して結局オケが音にするものだ、と思った。指揮者のネームなんかどうでもいい。オケをここまで持ってくるのが指揮者であり、あとはオケ次第なのだ。このレベルのオケが地元にあったら、どんなに素晴らしいことだろう。もちろん、現代においては編成する事自体が困難だろうし、指揮者にそこまでの力はあるものかどうか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,〇コーツ指揮LSO(KOCH)1926-28・CD,,かなりの速さに冒頭何の曲わからなかったほど。リズミカルでテンポよく突き進む。音色もよくのっているが、私のKOCH盤は劣化がはげしく殆ど鑑賞に耐えなかった。でも〇。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(timpani/M&A/naxos配信他)1931・CD,,timpani盤からの印象で書く。やはり勢いがあっていい。これはノイズを何とかして、大音量で聴くと当時のパリのコンサートホールの(やや猥雑で派手な)雰囲気も伝わってきて楽しい。音量変化にとぼしく解釈もテンポも揺れず一本調子な反面、楽曲自体の魅力が巧緻な指揮から引き出され、またオケの明るく開放的な音にも魅力があるのは確か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,オーマンディ指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO)1959/6/5・CD,,重い。響きに厚みがありすぎて流れに昇華されない。この人のやり方なのだけれど、今日は受け付けられなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,クリュイタンス指揮ORTF(warner/erato他)1951シャンゼリゼ劇場・CD,,最初いいじゃんと思って芳醇でカラフルな響きを楽しんでいるも、あれ鈍臭い、と感じる部分が混ざってくる。テンポ運びが悪いのだ。経過句的なところでもたつく感が否めない。オケの弱みをそのまま出してしまったような。。盛り上がりどころは派手でよいが、テンポがインテンポ気味なのに後ろ向き、とか、部分部分にいまいちな印象がのこった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/vogue)1927/5/7・CD,,ラヴェルのこの時代のフランス録音はいずれも何故か硬直したようなテンポや解釈(させない強い力の存在)が多く、作曲家の影が見えるが、これもその例に漏れない。しかしどちらかといえば表出力の弱いフランスオケに強く明瞭な表情付けをし、内声部まで見通しよくまとめ、弦楽器によるワルツ主題は(この時代のオケにもかかわらず)しっかりウィンナワルツ風の抑揚を付けさせており、なるほど、といった発見をすることもできる。早いテンポでとちるのはこの時代のどのオケでもどのパートでも一回は聴かれるものなので、それが10回に増えたところで全体の音の悪さがわからなくさせてくれる。10年以上前酷評していたと思うが、この時代の録音を多く聴いてきて、まったく悪くないと思った。良いと言う程でもない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(lanne)1982/11/26live,,録音の悪さもさることながらぱっとしない。テンポも緩くこの人にしては(ラストを除き)揺れが無く、オケの音色にもオケ特有のものがあまり聴かれない。いかにもワルツっぽい浮き立ったリズム感がないのはこの人なので仕方ないが、過度に期待すると裏切られる。ブラヴォが飛ぶので実演と録音の差か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,チェリビダッケ指揮ORTF(ina配信)1974/10/2live 28放送,,他の既出盤と同じだろう。ina配信音源の中では他のチェリのラヴェルに比べ音がこもって分離が悪く感じる。それでもステレオ録音ではある。音の入りが常にはっきりと、そくっと入るのではなく明確に入るところに醒めた感じがするチェリビダッケだが、音符そのものの表情は適度に付きニュアンスがそれなりに付与されている。始めはあっさりめで音量変化を極端につけるようなこともしないが、展開部?で低弦が旋律の続きを提示するあたりからひとくさり、伸び縮みがはっきり付いてくるのがコントラストとなっている。これは全体の計算だろう。終盤に向けては再びあっさりめ(というか普通)のテンポ設定となるが、圧倒する音響で迫ってくるのはミュンシュを彷彿とさせる。爆発的な感興は呼ばないがブラヴォが飛ぶ。チェリビダッケの演奏としては統制は僅か落ちるかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,デルヴォ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(COMMAND/forgottenrecords)1961/5パリ,,デルヴォーの変態性が全面に出た演奏で、とにかく派手派手で、ねちっこいフレージング、ポルタメント多用の下品な節回し、恣意的な操作の数々、聞いたことのない異常なテンポ変化の付け方はとてもウィンナーワルツではないし、ワルツですらない。スヴェトラーノフは変態ではなく大熊だが、デルヴォは間違いなく変態である。まあ、察してください。オケの音色、表現が見事にデルヴォーの意図を汲んでいる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(EMI他)CD,,この曲はわりと普通だ。普通にうまいし、普通に盛り上がるのだけど、音が派手ではなく、ブランコである必要はあるのかと思ってしまう。面白い、普通ラヴェルというとラ・ヴァルスでお茶を濁すもので、ボレロができればボレロだろうが、変化があって聴き映えがするし一楽章でまとまるのはこの曲だ。ブランコはラヴェルと親しかっただけにこの曲はそう攻める曲ではないと思ったのか。モノラルのせいもあるが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,プレートル指揮クリーヴランド管弦楽団(SLS)1967/3/30live,,エキセントリックさは感じず、かといってこなれた演奏とも感じない。後者感想はしかしむしろプレートルの後年までの個性でもあるだろう。下手という意味ではないのだ。オケが明晰なクリーヴランド管弦楽団ということもあり、指示の軋みや雑味が音に出やすい。セルでさえ完璧主義といいながらミスのはっきり聞こえるライヴ録音がわりと多いわけで、プレートルならなおさらか。正直デルヴォー的なものを求めたら期待はずれだった。アメリカオケの音にこの人は合わないのか。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,プレートル指揮シュツットガルト南西ドイツ放送交響楽団(hanssler)1995/12,,重さが面白さに繋がっている。軽快にやるべき曲ではなく毒のあるウィーン、往年の王宮、舞踏会のカリカチュア。あんまりにも美しくできているので旋律に騙されるが、トリッキーで暗い響きの彩、破滅的な打楽器がラヴェルの舞台用にきっちり曲をしつらえる職人性と同時に常時新しいものを追い求めて同じ物を二度作ることをしなかった態度をも打ち出し、ここでプレートルはオケのドイツ的な鈍重さを逆手に取るように、まったくワルツふうではない、何かデーモンの引き出されるような世界観を提示している。テンポ的には法悦してるのに、音色もそれなりに綺麗なのに、法悦性も美しさも感じられない。ただ、何か強烈なものをどぎつい色彩で、しかしあくまで冷たい焔として滾らせている。没入も客観もなく、独特のラヴェル。開放的で分厚い音響の派手さ、音の入りや切り方の尽くのアバウトさはロシア的と言いたいところなのに、違う。ロスバウトの響きに似ているし、解釈の実現方法にも似たところはあると思うが、最後はスヴェトラ並みのこれでもかという統制のない阿鼻叫喚。なんかすごい。その6文字で済ませてしまおう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,マルケヴィッチ指揮フィルハーモニア管弦楽団(COLUMBIA/HECTOR他)1952/9,,狂乱のワルツ。冒頭から荒れまくるロシア節とバレエ指揮者としての見事なリズムで煽る煽る。オケが良く指揮者にぴたりとつけていく。技巧的にすぐれたオケでなければコウハかないし、多少羽目を外した揺らしやハスキーな発音も下品に聴こえない。統制はマルケだから厳しく、しかし崩壊に向かう終盤では音符の横の長さをしっかり取って響きをより壮大にぶちまけて、大見得切って終了。これは録音のふるさをおいておけば素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BSO,IMG)1962/2/2放送 live・CD,,放送日との表記があったので演奏日としなかったが詳細不明。荒いステレオ。なまなましく明晰だがノイジー。演奏は前半落ち着き気味で、壮年から晩年への過渡的な感じもする。録音がそういう状態なのでボストンの音だと少しやかましく、ブラス、打楽器系がとくに耳障りなのはけして演奏のせいではない。派手な響きにテンポがあってきて速い流れができるも、緩やかになるとアンサンブルも緩やかになるというか、雑味があり、バレエ音楽として重要なリズム感も失われがちになる(元よりバレエ音楽として同曲を演奏したことはないだろうが)。浮き立つ気分はリズムに裏打ちされるもので、難曲なところをスピードと力で押し通すミュンシュとしては、力は十分だがスピード変化に楽団の表現がしっくり合ってこず、リズムのキレというか、その流れ、まとまりがない感も否めない。最後の方も、録音バランスのせいかもしれないものの弦楽器にもっと張って欲しい。物凄いアッチェランドで強引なブラヴォ誘導。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:ラ・ヴァルス,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1950/4/11・CD,,ミュンシュ/ボストン交響楽団のいくつかRCAに残されたモノラル旧録音のほとんどは、迷惑なことに何度もバラで(!)発売されたRCA録音全集の最後の時、大量購買者特典でCD化されたのみでSP以来の再発がないもので、無駄な買い物のできない庶民にとってはコンプリートの夢を諦めざるを得ず得意気なネットの評判にほぞを噛むしかなかった(これは国内盤なので海外マニアにとっても同様である)。それが今年なんと新旧引っくるめた全録音~しかもフィラデルフィア管との録音まで含まれる~超廉価ボックスに入るという大逆転。もちろんミュンシュ全集なんて半分は要らないとはいえ、元のとれる値段。昨今の正規音源による往年の録音廉価ボックス化(しかも新リマスター)の流れは前からのCDコレクターにはやる気をなくさせ、中古で売り払うにも30分の1の値段にしかならないという破局的状況ではあるのだけれど、お金を出しても手には入らない特典盤については大歓迎だ。モノラルだとミュンシュの作り出す音のマスの迫力が倍増し、ここでの解釈はひたすら力で押し通すもので、ミュンシュのイメージ通りのものを堪能することができる。実像はともあれライヴ感のあふれる、ミュンシュファンには受けること間違いない録音であった。データが錯綜しかつては間違った録音年月が記されたがSP期なので年月表記はもともと怪しい。確認したところこのデータが正解。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)CD,,何といっても正規セッション録音を先ずは聴くべきだろう、戦後ミュンシュのラヴェルは。この曲はたくさんライヴ録音がのこっているがすくなくともBSOとのセッションは必ずコンサートで披露してからの周到なもので、妙な破天荒さを求めなければ、そのライヴより劣っていることはけっしてない。この演奏もボストン交響楽団のパワー、あけっぴろげに轟かせる響きを存分に聴かせるよう録音されており、こんな音を出すオケなんだという見本で、ラストへ向かっての畳み掛けもミュンシュはテンポを揺らさず真っ直ぐに圧をかけていく、オケはそれを忠実に、明確にはっきり打ち出してくる。軋みも生じようものだがセッションではギリギリの線でぶつけてくる。ワルツの愉しみなどといった生温いものはない。破滅へと向かうデモーニッシュな舞踏を、ミュンシュのもとに叩きつけてくる。これを軸に興味があれば、いろいろ聴いていくと幅は広がって行くだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(SLS)1966/12/6live・CD,,序盤「BSOにしては」少し緩さが見えるが、中盤から物凄い。ウィンナーワルツ「風」のリズムの崩しを「作為的に」盛り込みながら舞踏表現を煽りガンガン鳴らしまくる、まさにミュンシュのラ・ヴァルス。モノラルだが間髪入れずの大ブラヴォーはこの実演がホールにて大成功したことを確信させる。最初から最後までもっと緊張感が高くオケのコンディションの一貫して良い演奏記録はあるが、しかしこの音では実際の優劣はわからない。ミュンシュファンでラ・ヴァルスをまだまだ聴きたいという向きはぜひどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス,モントゥ指揮ボストン交響楽団(whra)1958/7/25live・CD,,この人のラ・ヴァルスはミュンシュのように揺らさず煽らない直線タイプだが、リズム感の良さが際立ち(かといってズラしてウィンナーワルツ風にするとかいったものではなく自然と舞踏的なのである)、派手で色彩感あふれる響きを全て統制して首尾よくまとめる。フランスの伝統的な各楽器演奏上の流儀を、アバウトな部分も込みなこともあるが、このオケに持ち込み、そしてこの晩年に至っても忠実に守っているといった、保守的ではないのだがやはりそれを感じさせずにおれない。何分聴かないとわからない、解釈に仕掛けを入れるタイプではないから、最後大ブラヴォーで終わると書いておけば、ミュンシュに較べればねえ、なんていう聴かず憶測も払拭できるだろうか。録音は弱い。モントゥーの真価たる迫力を収録しきれていない可能性がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(london)1963/4アンセルメのラ・ヴァルスは定番中の定番。古い録音もこのステレオ録音も、アンセルメらしい品の良いリズム感覚がとても美しい舞踏会風景を描きあげていて出色だ。アンセルメの感興溢れる演奏の部類に入るもの。時折特徴的なテンポ変化が加えられている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○アンセルメ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS)1947/8/6実に優美な演奏。パリ音楽院の音色の魅力と、アンセルメ独特の「地に足の着いた軽やかさ」ともいうべき緩やかなインテンポ表現が、見事に調和している。激烈な盛り上がりは無いものの踊りの要素に欠けているということもなく、終始心地よく体を揺らすことができる、なかなか独特な魅力をもった盤。録音は悪いので注意。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○カンテルリ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS/TESTAMENT)1951/12/1放送LIVE・CD~これが一本調子でちっとも面白くないのだ。NBCの弦も一生懸命艶を出そうとしているのはわかるが、一部が突出して下品に聞こえるという最悪な状態。録音もクーセヴィツキー盤なみに悪い。ブラヴォーが叫ばれているけども、この演奏様式であればトスカニーニのほうがずっといい。~テンポは速くて直線的だが弾けるようなリズム表現に魅力のある演奏。ワルツ的なズラしは全く施しておらず、ウィンナー・ワルツを想定した(?)ラヴェルの意図が正しく入っているとは言い難いものがあるが、他盤にくらべ(あくまで「比較的」だが)音がよく、聴いていて心地悪いことはない。十分聴くに耐えうる演奏だ。トスカニーニと決定的に違うのはいくぶん抒情的な表現への指向が感じられるところで、あっさりしていながらも音色への配慮は怠っていない。弦の僅かなポルタメントにその美感が象徴的に現われている。「あっさり系」演奏へ敬意を表して○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(ALTUS)1964/5/7LIVEさいきんダメだ。この盤が見当たらなくて探していたら、2組も出てきやがった(泣)このいささか乱暴な演奏、それだからこそのキッチュな魅力満載だ。ペットがブカブカ安っぽい音を吹くと、ヴァイオリンがケレン味たっぷりに放送コードギリギリの音を奏でたてる。ドラムがリズムに拍車をかけると、弦は微妙にアクセントをずらしてワルツっぽく合奏する。ああ、そうだ、ラ・ヴァルスってこんな曲だったよなあ、と思った。もう長いこと聴いてないが、フレイタス・ブランコがこんな演奏を行っていた。ハデハデしく、色もきつめだが、厚ぼったくはならない。音楽は前進性を保ったまま進んで、最後に一挙に崩壊する。前半やや危なっかしかったが、後半かなりまとまってきて安心して聞けるようになるので、間をとって○ひとつ。クリュイタンスの持ち味である透明感とはちょっと隔絶した熱い演奏だ。パリ音楽院管の音って懐かしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),◎クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)1961,62参った。弦など音程に難はあるが(フランス特有の病)、まずもって非の打ち所が無い演奏。確かに強烈な個性や音楽に膨らみを与えるケレン味には欠けるが、音の華やかさ、テンポの絶妙さ、品の良さは絶品だ。まさにラヴェルの模したウィンナーワルツそのものを聴いているような感じがして、これは「ラ・ヴァルス」としては何か足りないのかもしれないが、ワルツ音楽としては完璧である。意外と伸縮するテンポも確信犯的に効果的にひびく。明るい幸福感に満ちていて、それでいて最後にはばらばらと崩壊するラヴェルの諧謔も品良く纏めている。ファーストチョイスにぴったりなので、この曲を知らないお友達にもぜひ薦めてあげましょう。オレはEMIの広報マンか?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○クリュイタンス指揮ベルリン・フィル(EMI)1957/2ちょっと面白いかも。ベルリン・フィルとクリュイタンスは相性がよかったという話しがあるが、たしかにこの演奏もそれを裏付ける佳演となっている。例によって特徴の少ない演奏ではあるが抜群の音響感覚とドライヴ感が鈍重なベルリン・フィルをわっさわっさと動かして、なかなか力感のある演奏になっている。「ベルリン・フィルらしさ」という点では食い足りない気がしなくもなく、やや重心の低い音響という以外にこれといった特徴的なものはないのだけれども、なんとなく気持ち良く聞きとおすことができた。人によっては絶品と評する人もいるだろう。私はどうもラ・ヴァルスという曲のイメージが出来上がってしまっているので、そのイメージとあわない部分を若干割り引いて、○ひとつとしておく。フランスらしさは薄いです、念のため。コスモポリタンのワルツ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(COLUMBIA)LPゴルシュマンの雄渾でスピード感のある解釈は魅力的だ。この人はフランス物が巧い。ラ・ヴァルスは曲自体けっこう単純なので一通りの演奏を聞き飽きたあとは中仲面白い演奏に巡り会えないのだが、これはそこそこ楽しめた。アメリカの楽団でありながらどこかヨーロッパの香りがする、ゴルシュマンの解釈ゆえなのだろうか。それはちょっと懐かしい響きのものだ。いい演奏です。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(AKKOPA/LYS)1961豪快な演奏。弱音部の弦がしばしばばらけるが、高音管楽器の早吹き、強奏部の総体の迫力やスピット・フォルテの凄みある表現には圧倒される。細かいデュナーミクが付けられ恣意的解釈に溢れており、ラヴェル自身の意図したであろう世界とは異なっていようが、聞いて面白いこと請け合いだ。コンドラシンにしばしば欠ける色彩味もここでは遺憾なく発揮され、フレイタス・ブランコの愉快な演奏を思い出した。CD化済み。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(ALTUS)1967/4LIVE録音が生々しく、豪快なロシアオケの真ん中に入って聴いているような迫真味がある。これはどこのオケでも大抵はそうだろうが、至近で聞くと案外荒々しく音色が揃っていないように聞こえるものだ。これがコンサート・ホールに入ると残響の中に雑味が吸収されてほどよい音色にまとまるのである。だいたい荒々しいほどゴリゴリ弾かないと響かない場合があるのも事実、いちがいにそれが悪いとも言えまい。この演奏ははからずもその素顔が垣間見えるものとなっているが、スタジオ録音と同様、いや聴感的には一層烈しく揺れる演奏になっており、面白いことこの上ない。繊細さとか品の良さというものとは無縁だが(だからといって大食漢で酒飲みの音楽にもなっていない、そこはコンドラシンだからストイック)もっとやれやれー的な言葉が口を衝いて出るほど、娯楽的な演奏である。もうちょっと色彩感が欲しい気もするが、このオケではこれが限界か。面白演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○サバータ指揮ウィーン・フィル(FONIT CETRA他)1953/8/1ザルツブルグLIVE音が余りに悪く(音像が揺れがち)評しづらいが、独特の演奏。モノすごく速い。ほとんどルバートせず颯爽と進んでいく。とくにクライマックスの速さと揺れなさが凄い迫力だ。唯一緩徐部でテンポを落としワルツっぽく揺らしている(でもけっこう人工的)以外は、ウイーン・フィルとは思えない直線的な演奏ぶりで(弦などけっこう勝手にポルタメントかけたり「やらかそう」という雰囲気は満々なのだが)、サバータの特異さが浮き彫りにされている。録音のせいで音色がわからないのも痛い。終端の破壊的な音響を評価して間をとって○としておこう。最近イタリア盤でCD化。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○チェリビダッケ指揮ミラノ放送交響楽団(CETRA)1969/4/18LIVE私はなぜチェリのフランスものを集めているのだろう。ブラスが1小節ずれたりしてグズグズのこのライヴを聞きながら(この演奏はチェリ本人にとっても汚点だったろう)私はふと考えた。たぶん、新しいラヴェル、新しいドビュッシーを求めてのことだったのだろう。ラ・ヴァルスはラヴェルの最高傑作のひとつであり、オケの力量をはかるやや難しい曲である。永遠の持続性、果てしなく雲間をくるくる回るいにしえの宮廷舞踏会の参加者たち。象徴主義的な暗い幻想をはらんだ曲。チェリのやり方は恐らくいつもの遅いインテンポを堅持しながら音の密度によって音楽の描き分けをしていくという方法に違いない。そうすることでラヴェルの本質を抉り出すのだ。永遠に持続するワルツを表現するために敢えてインテンポを貫き通すに違いない。そう思っていたのだが、後半になると、かなり極端で恣意的なテンポ操作が行われていて驚かされる。イタリアのオケだからということもあろうが、生暖かい音色やはずむようなテンポ感(後半でやっとノってくる)、そういう娯楽的要素を取り入れていることに驚いた。最後の超ディジタルなリタルダンドはさすがにオケの表現がついていけてないが、とても独創的な解釈である。この後半部分、「新しいラ・ヴァルス」を好む人は聴く価値あり。ブラヴォーがすごい。最初はあまりいけてないと思ったけれども、○ひとつ、後半の破天荒なテンポ操作に捧げておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(M&A)1940/4/27LIVE終始高速で、殆ど揺れない一本調子に骨太の音を載せて、即物ここにありといった感じの演奏ぶりは、「らしい」表現とはいえトスカニーニの数少ないラヴェル記録でも際立っている。ペット、トロンボーンやフルートなど管楽器の表現も、「音の震え」の少ないどちらかといえば「ボー」というような太くて率直な発音が目立ち、弦楽器にしても思い入れのある音を作る隙がないらしい。それら独特の音表現のため、同曲の刹那的な美感を重視する向きは違和感しきりだろう。なにぶん音が悪いのでこれ以上の掘り下げはできないが、漫然と聴くと非常に面白い。ひとつひとつの音として聴くと魅力が薄いかもしれないが、総体の流れとしては完璧にハマっているのだ。最後G線オンリーのうねりまでもが加速して行くテンポの中に、より速さを伴ってあっさり通過していくさまなど、ちょっと他にはない面白さ。そのまま破滅も終局もせずに断ち切れて終わるのは、余韻がなさすぎの感もあるが。アルベール・ヴォルフのラヴェル直通解釈もかなり即物的であったから(フランスオケの音色の差はあるが)こういう演奏、決して間違ってはいないのだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),◎フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(DUCRET THOMSON/WESTMINSTER他)CDこの演奏は自分の中で余りにスタンダードになっているため冷静に分析するのは難しい。粒立った音の煌きは波頭に砕ける水玉のように明るく鮮やかで、瑞々しい響きの饗宴は蠢く低音から飛翔する高音に至るまでどこにも欠けるところがなく、めくるめく歓興をあたえる。楽天的で刹那的だけれども、優美な踊りの輪はひたすらにゆったりと心を包み込み、後半激しい場面では期待を裏切らない躍動感溢れる曲造り、幻想の舞踏会もシンバルの警鐘に終わりを告げ、逃げ惑ういにしえの貴族たちは朝一番の陽射の中、地下室の闇苅へと消える。そんな妄想を抱かせるほど、この作曲家のオーソリティとしての底力をひしひしと感じさせる名盤。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○ボルサムスキー指揮ライプツィヒ交響楽団(URANIA)録音がよければ◎にしていたところです。狂暴もいいところのスバラシイ演奏。これを大音量で聴く楽しみったらない。ダフクロ、ボレロときてこの曲にクライマックスがあったかとほくそ笑んでしまう。例によって無骨な解釈でリズムも揺れず色艶のかけらもないのだが、ロマン派的響きに彩られたドイツ舞曲はこれはこれで聞けてしまう。何よりやっぱりパーカスのドスドスいう音響が野蛮な気分を盛り上げるし、ガシャーンとシンバルが派手に鳴ればボントロ以下の威圧的な咆哮が轟き(あれ、他の曲だったかな?まあいいや)底深く中身の詰まった響きに安定感を感じる。その上でロジンスキ時代のNYP張りの弦がウィーン情緒のカケラも無い力強いアンサンブルを見せ付ける。そしてひときわ野太い音を発するペットが低音と高音の間を強烈に橋渡し(あれ、これも別の曲だったかな?まあいいや)。とにかく最後はすごいですよ。しょっちゅうマックスに達する音量変化に度肝を抜かれた今日このごろ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),◎マデルナ指揮南ドイツ放送交響楽団(ARKADIA)1972/4/7LIVEこれは面白かった!細かくも大きくもとにかく凄く伸縮している。それが恣意性を通り越して小気味良く聞けるのはひとえにマデルナのテンポの絶妙さにある。ワルツというものを(過剰に?)知っている人の演奏だ。ドイツのオケを使っている所がミソで、マデルナにつけてしっかり弾き切っており、マデルナの解釈を見事に音にできている。重心の低い音もこの曲にはあっている。この演奏の聴きどころは何と言ってもその絶妙なテンポにあるが、じつに美しいフレージングも特筆すべきだろう。弦の艶のある音、木管の震えるような音色は絶品だし、金管の丁々発止の発音も素晴らしい(巧い!)。端にはほころびも見られるが、楽曲の全体設計がしっかりしており安定感がある。合奏としてもよく整理されており、いつになく成功している。とにかくちょっと他では聞けない、すれっからし必聴の奇盤。強引に◎をつけます。聞きなさい。久し振りにラ・ヴァルスで興奮した。なぜか拍手だけモノラル。前にも別盤で同じようなことがあったが、拍手だけとってつけたようで怪しい。まあいずれにしてもマデルナ最晩年の境地を示すものとして貴重な録音だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS/GRAMOPHONE)1942/3/3・CD確かなテンポで危なげない出だしから引き込まれる。豊饒で艶やかな響きはとても魅力的。弦楽器のうにょうにょ感がいい(指の揺れ、ポルタメントの多用etc.)。ちょっと音に統一感がないし録音都合で弱音が聞こえないところもあるが、とても見通しのいいミュンシュの解釈は内声部の細かい半音階的な動きもきっちりエグリ出しており、ラウ゛ェルの施した仕掛けを非常にわかりやすく聞かせてくれるので、部分的な雑味などどうでもよくなる。わかりやすくいじっている可能性もあるが、この演奏が一級品であることは確か。個人的には◎にしたいが録音を鑑みて○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BSO)1962/2/2LIVEこれは派手な演奏だ。後半お祭り状態。ちょっと聞き気まぐれにテンポを揺らし、ドライヴ感溢れる指揮ぶりで熱っぽい音楽を創り出している(もっとも、どこかで制御のかかったミュンシュらしい手堅さも感じなくはない)。ミュンシュのリアルな音作りは曲の内包する夢幻性をスポイルし至極現実的な「舞踏音楽」を組み立てていく。これは好き好きだが、私は新鮮で面白く感じた。音響を凝縮して音楽を作るイメージがあったのだが、ここでは(あくまでミュンシュにしては、だが)開放的な音響をぶちまけており、ライヴならではの「生」のミュンシュを聴く思いだ。クライマックスでのペットは威勢よく破裂音を吹き鳴らし(ミュンシュらしいですが)、耳につくハスキーな音響が至極安定したオケに良い意味での破綻をもたらし、かわりに魅力的な艶を付け加えている。ボストン響にはもっと明るく色彩的な音が欲しいが贅沢な物言いか。ミュンシュにしては面白く聞ける録音。○ひとつ。ミュンシュは作曲家存命中からパリ音楽院管を率いてラヴェル演奏会を開いていた十字軍の一人。無碍には扱えません。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○モントゥ指揮パリ交響楽団(LYS/GRAMOPHONE)1930/1・CD録音がどうにも古いが、オケの美音に颯爽とした前進的な指揮ぶりは魅力的。モントゥの統率力は素晴らしいものがあり、この時代のフランスの演奏にしてはオケがまとまりすぎ。いえ、肯定的な意味でです。10分42秒はかなり速い部類に入るだろう。その躍動感には舞曲を振り馴れたモントゥらしさが篭っているが、これがワルツかというとそうではないようにも思う。こう来るのならウィンナワルツ特有の拍のズレが欲しいところ。完全にインテンポで速度を保っており(最後までしっかり貫き通している)、ちょっと律義すぎる。言うなればトスカニーニ・スタイルに近いのだが、振ったオケの美質が違うので聴感は違う。デュナーミクのダイナミズムは十分感じられるところで、音色変化よりむしろそういった単純な強弱の世界で起伏を作っているようだ。好悪はあると思うし、正直最後には飽きていたが、完成度は高いので○をつけておく。トスカニーニの演奏に違和感を感じた人はたぶんこの演奏でも同じような感想を抱くだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○モントゥ指揮ロンドン交響楽団(PHILIPS)1964/2LONDON・CD色彩性強調ゆえの雑味はあるがまずは勢いのある演奏だ。この人にしては伸縮しフレージングも色っぽく、特に弦楽器のバラケもいとわないポルタメントなど印象的で、この響きは両刃だが往年のパリ音楽院管弦楽団を彷彿とする香気漂うもの。ロンドン響にこの音を出させただけでも凄い。エスプリに溢れたチョットいい演奏です。クライマックスが一本調子で客観が勝っていたのが惜しい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),○ライナー指揮シカゴ交響楽団(CSO)1960/3/25LIVEちょっとライナーという指揮者を見くびっていた。職人的指揮者と思っていたがこの演奏は十分に個性的である。古い録音でこの曲にはやや不利だが、ライナーのスウィングするテンポ感は魅力的で、実演はさぞ凄かったろうと思わせる。音もシカゴらしからぬ重低音が駆使され、クライマックスでは迫力有る演奏が繰り広げられる。面白い。やや雑味があるので○ひとつ。フリッチャイ指揮RIAS交響楽団(DG)1953/6お、重い。。しなやかさが皆無。ねっとりとしたフレージングもじつに独特で、異様なテンポ・ルバート(変なところでテンポを落とす傾向がある)含め、とても正統とはいえない。重厚なラヴェルというのも面白いが、何度も聴きたくなる演奏ではない。踊れません。ドイツ臭い演奏・・・チェリなどとは全然違うが。無印。録音も少々辛い。当然モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(MUSIC&ARTS)1931CD勢いがあって昔は好きだったのだが、音は悪いし、即物的で急くようなテンポやドライな発音は魅力が薄い。このころのフランスオケの艶やかな音には惹かれるものの、それを堪能するには余りに音が悪すぎでしょう。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(VOGUE)1927/5/7うーん。たどたどしいというか、雑然としているというか。。この時代の録音技術を考えるとオケや指揮者だけのせいとも思えないのだが、それにしてもぎごちない。しゃれっ気というか、品の良さが持ち味のフィリップ・ゴーベールの指揮も、この悪条件の中で個性を強烈に訴えることができずに敗退してしまった感じである。いや、20年代の録音についてとやかく言うまい。ラヴェルはこういう演奏に囲まれて作曲を続けていたのだ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(PHILIPS)1980/11/30LIVEほんとはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団なのだが私はこちらのほうがしっくりくるのでACOと表記させていただいてます。ロイヤルとつくとイギリスのオケと勘違いしてしまうから。この盤は今やレアなライヴ盤だが、この曲について言えばかなり大人しい。不思議なほど穏やかで、音量感もない。色彩性もあまりなく、全般に印象の薄い演奏だ。ロシア時代の録音のほうが数倍楽しめる。これは無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),セル指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)1957/11/28放送LIVE結構普通。録音も悪い。音のキレはピカイチだしクライマックスはさすがに揺らしてくるし弦楽器の震えるような音も魅力的だが、大部分はどうもこれといった特長に欠ける演奏。まあセルらしいと言えばセルらしいストイックさ(悪い意味でも)がある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(000CLASSICS:CD-R)1979/6/21LIVE録音に難あり。重厚長大化したあとのチェリの芸風を垣間見させる伸び縮みしまくりの演奏で、ゆっくりのところではあまりに表現が丁寧すぎてスピード感が損なわれている。全般に振れが大きく、速いところは決して一般的にも遅くはないのだが、あまりに極端で作為的なテンポ変化はちょっと違和感がある。その解釈の丁寧さに基づく怜悧なまでに磨き上げられた美しい響きは認めなければなるまい。迫力があり、統一感有る演奏だ。止揚する音楽には好悪あると思うが、ゆったり余裕の有る人向きだろう。私は何とも言えない。録音の悪さがどうも気になるので無印。最後は異様な迫力で多くのブラヴォーを呼んでいる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),トスカニーニ指揮NBC交響楽団(MEMORIES/ARKADIA,FONIT CETRA)1943/11/21LIVE録音については1940年ライヴと一長一短である。より明瞭に音像がとらえられる反面、雑音もソリッドに聞こえてきてわずらわしい。個人的にはこちらのほうが安定し聴き易かった。解釈はまったく同じだが、はっきり聞こえるぶん理解し易い。まったく揺れず、リズムもはずまず、全てはかたくななまっすぐの線上に配置された音楽であり、メカニカルだ。それでも感興を呼ばないわけではないし、何度も聞くにはこういう演奏の方がいいのかもしれないが、私は3回目で飽きた。音場が狭いのも痛い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1955/12/5一本調子で面白くない。わざとらしい変化がクライマックスでつけられている他は、じつにオーソドックスなバランスのハーモニーに優等生的な旋律線が乗っているだけで、面白くない。ワルツ主題をウィーンふうにずらすやり方も、ここまで機械的にやられるとどうにもこうにも、にんともかんとも。勉強するにはいい演奏かもしれないが、ラテン系の派手な演奏に慣れた耳には、ちっとも面白く感じられない。浅く聴くにはいい、ディープに聴くほどハマれない。そんな印象でした。もっとも録音のせいというのも十分考えられるのだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:ラ・ヴァルス(1919-20),レイボヴィッツ指揮パリ放送交響楽団(VOX)言われるほどレイボヴィッツは悪くはない。だがこの盤、私のLPのせいかもしれないが、聞きにくい。高音楽器はキンキン金属質の音をたて時にヒステリックなほど響き渡る、だが、低音域が薄い。ダイナミクスの差は恐らく実演以上につけられている(録音操作だろう)。 全般何か人工的なのだ。それは音楽的とはいえないのではないかというくらい強い印象として残る。テンポはわりと普通でそれほど揺れず、あっさりしている。音は往年のフランス・オケのそれで、わりと透明で繊細な響きだ。それでいてアクが強いのはまとめ方が異質なのだろう。シェルヒェンのような表現主義指揮者、だが音さえよければ至極明瞭な音色変化のマジックに酔うことも可能かも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:歌曲集「シェヘラザード」,○コラッシ(msp)アンゲルブレシュト指揮パリ放送交響楽団(INA)1956/9/21live・LP,,長い第一曲など中期ドビュッシー風のロマンティシズムをはらむ曲(本来ソプラノ)だが、極めて精緻な管弦楽構成で繊細な響きを紡ぎ出していくあたり確固として歌曲伴奏でありながらも抽象音楽であるかのような充実ぶりに瞠目させられる。アンゲルブレシュトは往年のフランスオケらしい「前時代的な」音はそのままに、しかしそれぞれの声部間に常に一定の距離を持たせ、室内アンサンブル的な極度の歩み寄りを避けさせることにより空気の通るような大きな音響空間を形作っており、結果ソリストを邪魔することなく包み込むような音楽を作り出している。このやり方でこうまとめられるのは並ではない。やや音場の狭いステレオ録音だが明晰で、それゆえ独唱に感傷性が無く普通に巧いだけ、という印象になってしまうのは現代のデジタル録音同様の問題。,,ふつふつと湧き上がるような感動を呼び覚ます演奏で◎にしたいが、ライヴなりの音質も含め○か。INA音源で一応プライヴェート盤扱いの、ライヴ録音を集めた元廉価LP。流通数は多いのに稀少扱いされている(つまり中古市場では高い)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:歌曲集「シェヘラザード」,ダンコ(Sp)ミュンシュ指揮ORTF(ina他)1950/7/24live,,同音源はかなり前にCD化していたらしいのだが、現在はAmazonデジタルミュージックで配信されている(ミュンシュの「データ不詳の」一夜のライヴとして。クレジットにサティの名があるがそもそも演奏されていない)。ina配信ではナレーション部分も含む全放送が(トラック分けはされていないが)その半額以下で配信されており、データはそちらに基づいた。いずれも古いライヴ記録でかつMP3ということで察しな音であり、デジタル圧縮音特有の歪みや「硬さ」が耳に痛い。アンセルメ盤でも聴けるダンコはフランスの楽曲に向く、というか微妙な表情付けが巧い。基本的には安定している。同曲は3曲からなるが演奏時間的にほとんど1曲目だけで構成され、いかにも中期ラヴェル的な楽器のたくみな使い方、ちょっと古いロマン性も最後に顔を出し、そこはミュンシュも色彩的に描き出している。時代なりのものか、木管の音色が鄙びているのは仕方ない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:歌劇「子供と魔法」~5時,◎コッポラ指揮グラモフォン交響楽団(LYS,DANTE)1927/10/14アメリカの香りを感じるのは私だけだろうか。ガーシュインの「パリのアメリカ人」を想起した(作曲 はラヴェルが先)。音響感覚に似たものを感じる。軽音楽ふうの何とも言えないイイ香りを放つ曲だ。時代の空気をつたえるコッポラの洒脱さも冴えている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:歌劇「子供と魔法」~冒頭,○サバータ指揮他(COLUMBIA,serenade:CD-R)1948,,これブールの録音だと思っていたが「平林先生」のデータによるとサバータだそうで、serenade盤に基づき書き記しておく。さすが音に拘った明瞭で生々しい復刻でノイズも気にならない(注:マニアに限る可能性あり)。サバータの演奏が晩年のラヴェルを魅了した話はわりと有名だと思うが、ラヴェルは確信犯的なドビュッシーよりはましとはいえそれでもけっこう場当たり的な感想を漏らし、それを誰かがきっちり記録していることがあると思う。超客観主義的でスコア至上主義者だとされる反面、「風見鶏」に思えるほどその場その場の実演の「印象」だけで「感動」を示したりもする。トスカニーニのボレロ実演に関する「伝説」がいい例だが、サバータも歌劇場を主戦場とする主情的な指揮者だからラヴェルの作曲家絶対主義とは相容れないところがあった筈。この演奏は非常に短い断片なので何とも言えないが、RVWやサティのソクラートを思わせるアルカイックな単純な伴奏音形より始まり得意のすべらかな和声処理による感傷的な序奏をへて、独唱の意思の強い表現、そして晩年の他作品、とくにピアノ協奏曲の簡潔な書法と不協和的な室内楽曲あるいは独唱曲と共通する運動性やオリエンタリズムを色彩的に描き抜いてゆく。場面転換が鮮やか・・・だがそれをしっかり認識する前にさっさと終わる。全部でどのくらい残っている録音なのか知れない。○。,-----,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:幻想的歌劇「子供と魔法」,○ロザンタール指揮ORTF&CHO他(ina)1962/12/6live,,不安定で撚れのある個所もあるがおおむね安定したモノラル。時代的にステレオにしてほしいものだがinaがどこかからかき集めたコピー音源かもしれない。優しい曲でそれほど長くもなく、マ・メール・ロア(マザーグース)の世界にピアノ協奏曲の素材を入れて洗練させたがごとく伴奏もきらびやかで繊細でロザンタールらしい色彩的なオケに、少し大仰ではあるがとてもフランス的な歌唱が入る。上演版でキッチュな場面では笑いも入る。最期はママンのゆったりした女声のあとブラヴォ。いや、ステレオで聞きたかった。Amazonデジタルで配信中。ルーセルとの組み合わせ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:幻想的歌劇「子供と魔法」,○ロザンタール指揮ORTF&CHO他(ina配信他)1957/12/26(1957/12/28?)1958/1/2放送 ラヴェル没後20周年コンサートlive,,1957/12/26と表記しAmazonデジタル(ina)から出たものは同じ組み合わせでラヴェル・フェスティバルとあるためina配信と同一音源、時系列的に12/26が正しいと思われる。スペインの時に続いて演奏されたものだがこちらの方がメインのプログラムと言っていいだろう。ロザンタールはこのバレエとも歌劇ともコミックオペラともつかない作品のバックをしばしば振っており、70年代アメリカでの舞台映像記録もあるというが寡聞にして識らない。録音はモノラルだが明晰(環境雑音や放送ノイズのようなものはわずかに入る)。めざましくめくるめく音楽はくるくると変幻自在に、ラヴェルが自身の管弦楽や歌唱作品で培ってきた技巧が注ぎ込まれ、サティの「パラード」的なガチャガチャした設計を緻密かつ大胆にやり直し、断然に見事な劇音楽に仕上げている。「マ・メール・ロア」を極度に拡大し先鋭的な新しい手法によって組み直し削り落とし、また、ロザンタールはよくその音楽が劇と共にあることをわかっているからコンサート形式であっても(さらに言葉がわからずとも)何となく子供が様々な文物とエキセントリックなやりとりをしながら楽しげに時間をすごしていっているのがわかる。劇はママンで終わるのだがここではママンに抱きつくような野暮な終わり方もしない。ルーセルのエネアスのようなざわめきから不安げな夜景の中に叫ばれるママンである。とにかく十八番、ラヴェルはつねに同じ音楽を書き続けることを避け新しい要素が途切れないように苦心して作曲していったが、それでも同時期の作を思わせる素材が散見されるスペインの時にくらべ、格段に面白い。何故かマーラーの奇怪なメルヒェンをも思い浮かべた(単に大地の歌に現れる中国風のパセージのせいかもしれない)。それはあくまで夢想としてであって音楽とは関係がない。これは価値ある記録である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○イタリア弦楽四重奏団(EMI)CD,,物凄くゆっくり演奏だけど、この曲に関して言えば(とくに1楽章は)それがとても心地いい。既にして精巧で隙の無いラヴェルの手法を裏の裏まで堪能でき、内声のマニアックな仕掛けもはっきり聞き取れ新鮮な興味をおぼえる。ただ、2,4楽章は余りにゆっくりすぎだ。丁寧、と誉めておいて○をつけるし、ドビュッシーよりは音に魅力を感じるが、それほど取り立てて騒ぐ演奏ではない。唯一速いのは1楽章の急峻部(繋ぎの部分)くらいか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ヴィア・ノヴァ四重奏団(ERATO)CD,,パレナンの後輩にあたり67年より今も活動を続けているフランス屈指の弦楽四重奏団である。しかしパレナンより随分とこなれた解釈を高度な技巧にのせた優秀録音が数々のこされており、ラスキーヌなど名手との共演も含まれているがいずれERATOなのでBMGが復刻するより他聴く手段はない。幸いなことに現役盤のようだ。実演は実はかなり技術的にきつかったりするのだが(音色は逸品である)、録音マジックととらえておこう。これは正直スタンダードなラヴェルの演奏としては恐らく史上最高レベルであると思う。二楽章でつまづくフランスの団体も多い中この演奏では、スピードを失わずスペイン情緒も透明感のある響きの中に水が撥ねるように散りばめながら、とくに中間部の掛け合いアンサンブルを楽々と、しかし完璧にこなしており、スピードと情緒が過度にならない一方で客観的に整えるような方向にもいかずバランスのとれた、曲を最大限に生かした演奏を行っている。終楽章の盛り上がりも素晴らしくこれ以上望むべくも無い。ならなんで○にとどめているのか?スタンダードすぎるからだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ヴラフ四重奏団(SUPRAPHON)1959・CD,,怜悧な表現の得意な東欧派にとってドビュッシーよりラヴェルのほうが適性があるのは言うまでもないが、ラヴェルのカルテットの何が難しいかといって、譜面どおり演奏しないと形にならないとはいえ、その逐語訳的な表現の上に更にどういう独自の語法を載せるか、フォルムを崩さず何を表現するか、解釈の幅を出すのが難しいのだ。ヴラフは「何も載せない」。ここには非常に純度の高い演奏がある。そこに個性など純粋に楽器の音色以外にない。これがやりたかったことなのか、往年の東欧派の音色を聞きたいというだけでこれを聴く意味はあるが、ただ、ひたすら緩慢なインテンポで、人工的なメリハリのついただけの演奏振りはいささか退屈である。アナログで聴くと違うのだろうか。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○カーティス四重奏団(westminster) ,,音色、方法論的にラヴェルには適した団体だと思ったが、余りに大胆な表現のデフォルメぶりに1楽章冒頭から引いてしまう。また強い音になると音色が損なわれ単純に留まってしまう、但し3楽章は素晴らしく例外である。優しい音に切り替えるととても響いてくる音楽のできる団体なのだなあと思った。立体的な書法を敢えて強調せず旋律を浮き立たせようとするところもあり、往年の団体らしさが感じられる。ラヴェルの仕掛けたウラの響き動きが聞こえない場面も多々、もちろんモノラルの旧い録音のせいでもあろうが。4楽章はかなりカタルシスを感じさせるが、ちょっとテンポ的には落ち着いている感も。○。,"",-----,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○カペー四重奏団(EMI他)1927-28・CD,,ラヴェルの演奏方法として当初一般的だったのは寧ろかなり非ロマン的な演奏だったのではないか、とインターナショナル四重奏団などラヴェル監修とされた録音をきくにつけ思うが、カペーは違う。カペーも確かに即物的な解釈で演奏者独自の特徴を出さない方向にまとめているのだが(これはドビュッシーも同じ、のちのブダペスト四重奏団なんかに似たところがある)音色にはロマンティックな時代の奏法が高度な技術に裏づけされた形で注意深く反映されそこが違う点となっている。あからさまに下卑た感情的な音だと客観的解釈には乗りにくいし(そういう演奏もこの曲には多いが)非人間的なまでに音色を金属質にしてしまうとそれはそれで寄る瀬のない演奏となり鑑賞するのが辛くなる(分析するのには都合がよい)。後者はガリミール初期を言っているのだが、しかし、バランスという意味でも演奏自体の完成度という意味でも、全般地味ではあるものの弦楽四重奏史に大きな足跡を残すオーソリティなりの若い楽団を寄せ付けないプロフェッショナルなものが聞けるということでこの演奏は一聴の価値はある。○。音盤のプロデューサーによってけっこう音が違ってくるのでそこも注意。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ガリミール弦楽四重奏団(新)(vanguard),,この演奏はウィーン時代のガリミール四重奏団の録音を知っていたらまるきり違うことに驚かれるだろう。しかし、まるきり違うのは当たり前で、ガリミール四重奏団は戦争をはさんでまったく二期に分かれる。それを説明するには主催者であり唯一のオリジナルメンバーであるフェリックス・ガリミールについて少々説明を加えないとなるまい。,,フェリックス・ガリミールはウィーン生まれウィーン音楽院出身のヴァイオリニストである。カール・フレッシュに師事しておりソリストとしてもデビューしているが、既に19歳から姉妹と弦楽四重奏団を組織しており、それが家族を中心とした最初期のガリミール四重奏団の母体となっている。初期から一貫して20世紀音楽の紹介につとめ、特に新ウィーン楽派との親密な関係は抒情組曲の録音で聞かれるとおりである。同年ラヴェルの監修のもとラヴェルの初録音も行っているが、このときガリミールはまだ26歳であった。いずれ極めて即物的な演奏として特異な位置を占めるものである。,,1936年当時まだウィーン・フィルに所属していたがナチの影がさし楽団はおろかオーストリアから市民権を剥奪、単身フーベルマンの招きでイスラエル・フィルへ向かい2年をすごすが、その間家族はパリで辛苦をなめたと言われる。,,38年NYにわたったガリミールはソリストとしてアメリカデビューを果たすとともに室内楽活動を再始動させる。これが息の長い現代音楽紹介の活動を続けることになるガリミール四重奏団(新)という形になる。WQXR放送における活動の一方でトスカニーニ下のNBC交響楽団のファーストヴァイオリニストとして過ごし、54年まで所属。シンフォニー・オブ・ジ・エアーになってからはコンサートマスターとして2年を勤め上げる。NY市立カレッジで教鞭をとるようになったのが室内楽指導者として有名になっていくきっかけとなる。NYPに所属する一方で長く続くことになるバーモントのマールボロ音楽祭を組織、現代作品を中心に毎年演奏にも加わっていた。,,62年ジュリアード音楽院でも教鞭をとりフィラデルフィアのカーティス音楽院では72年来室内楽を指導。室内楽のエキスパートとして各地に招かれ指導を行った。ヒラリー・ハーンも生徒の一人である。その間にも演奏活動は継続し、デッカ、コロンビア、ヴァンガード、ピリオドの各レーベルに録音を残している。99年11月10日にNYでこの世を去った。,,つまりガリミール四重奏団は29~39年のウィーン期(ポリドールのSP録音)、1944年以降のNY期に完全に分かれるのである。ウィーン期のものは限られているが、これだけがクローズアップされがちなのは残念なことである。後期では特に幅広いジャンルの弦楽四重奏曲を演奏し、デジタル初期の名盤として知られたのがこのヴァンガードのラヴェル・ドビュッシーの演奏である。セカンドヴァイオリンは日本人。,,そしてラヴェルの話に戻るのだが・・・これが「普通」なのである。ドビュッシーよりも盛り上がるし、一部大昔の演奏を思わせる即物的な解釈がみられるが(終楽章の5拍子をここまで正確にとれている録音も無いのではないか!)おおよそ一般的なイメージ内におさまるロマン性を表現した演奏になっており、教科書的に読み解けばじつに有意な内容を引き出せる端正な録音だと思う。現役でもいいくらいだが、ラヴェルの演奏というとアルバン・ベルクをはじめいくらでも「エキスパート」が録音しているわけで、因縁的な部分を知らないと、余り特徴のない、でも引き締まった演奏だぐらいの聞き流しになってしまうのはせんかたないことかもしれない。とにかく、正確であり、しかし客観に落ちていない。音的にやや魅力に欠けると思われるのはおそらく全般としてアメリカナイズされた音にならざるをえなかったというところに尽きるだろう。まあ、この4楽章を聞いてびっくりしてください。バスク舞曲とかそういう問題ではなく実にきっかり5拍子をはめてきているのが驚き。○。,,""
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○カルミレッリ四重奏団(DECCA他)1960・CD,,正直奇演である。上手いんだか下手なんだかわからない、線は細いけどトリッキーな動きがめっぽう巧いカルミレッリ女史と、じつはけっこう支えになっていてこれがないとバラバラで成立しないであろうチェリスト、その他二人(怒られるか)、1楽章は正直「なんだかよくわかんない」。2楽章はトリッキーな楽章だけに女史のソリスティックな技巧が見せ場となるはずが・・・中間部あたりとかいろいろやろうとしているのはわかるのだが・・・ええ・・・こんなに弾けてないのってアリ?しかし3楽章4楽章、とくにクライマックスの4楽章ではここぞとばかりに見せ場をつくり、女史の細い音が繊細な絹の織物のような動きを見せて秀逸である。つか、こんな「いじり方」をした団体は初めて聴いた。「譜面をいじっている」のである。すごい。つか、なんで人気があるとされてるのかわからん。面白かったけど、アナログ盤のほうが楽しめるでしょう。CDは音が平準化され硬質でイタリア四重奏団のときもそうだったけど、室内楽にかんしては音楽が面白くなくなってしまう。ほんとはこんなアンサンブルとしてもどうかと思うような団体に印をつけるべきではないのかもしれないが、面白いと思ってしまったので○。カルミレッリ四重奏団には恐らく同じ音源だと思うがモノラルのLPもある。原盤DECCAでプロコの2番とカップリングされていた。元はステレオ収録。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○クレットリ四重奏団(新星堂EMI,COLUMBIA)1929/3/22・CD,,ここへきてクレットリにかえると、物凄い雑音と弱音のSPからの復刻であっても、物凄いしっくりくるのである。収録時間の制約もあるにせよこの曲は余りゆっくりやってしまうと底が見え瑞々しさも失われてしまう。平準化された往古の音質とはいえ明るくも情緒的に膨らみのある音を皆がもち、言われるほど均質化された音楽が噛み合い過ぎて浮遊感うんぬんいったことは少しもなく、各自がラヴェルのえがいた明確な音線をあくまでしっかりソリスティックに表現しフレージングをつけ、それを力業でテンポとリズム(あやうかったり失敗したりしてもリズムさえあっていれば流れは作れる、むしろ楽譜の細部に拘泥し聴く者にコキミいいリズム感を与えられないほうが問題なのだ)をあわせるだけでアンサンブルとして聴かせている。ラヴェルは縦の作曲家だが旋律面では横の流れが意外と重要となる。性急で弾けてないところも多数聴かれるとはいえ、カペーの即物スタイルに若さと色を添えたような往年のフランス派同時代の音楽表現力に耳を奪われた。ファーストの高音域が録音のせいか痩せて子供ぽく聞こえたりチェロのナヴァラの個性が浮き立たなかったり、これを第一に推す気にはならないが、弟子孫弟子クラスの団体が失ったものがここにある。○。板起こし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○シャンペイユ弦楽四重奏団(CLUB FRANCE他)1954・CD,,レーベル名はてきとうに略しました。51年の旧録音は正真正銘のレア盤で異常な高値のつくLPですが、せっかく新しいほうが(ピアノトリオ未収録など問題はあるものの)安値でボックスに入っているのでこれで安定した音を楽しみましょう、といいつつ、CDのくせにステレオ機で再生すると音がよれるのはいかがなものか。ファーストが雄弁な非常に巧い団体の、模範たるべき超名演なだけに気になった。少し硬質だけどバランスの絶妙な音で完璧に歌い継いでいく。かなり激しいが技術にはいささかの乱れもみられない。若干丁寧に重い程度か。強烈さはないが雄弁。○。旧録音も聴いてみたい。フランス派を代表する団体です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○パスカル弦楽四重奏団(concert hall)LP,,1楽章は凡庸。しかしこれは明らかにラヴェルである。ラヴェルではない勘違い(決してネガティブな意味ではないよ)の多い時代なだけに安心して聞ける面もあるが、つまんない、という印象のほうが強い。カペーのスタイルを彷彿とする。2楽章はかなりやばい。ピチカートがずれてる・・・これが何と終始ぎくしゃくしたテンポ感の中でえんえん続くのだ。再現部まで。これは・・・である。しかし、その次の緩徐楽章、ここで初めてこのフランス派の先達の威力が発揮される。このラヴェル旋律の持てる感傷性を引き出せるだけ引き出した、余韻のある非常に心根深い演奏ぶりで、音楽の美しさと、ほのかな哀しさに涙する。これができたから半世紀以上あとの現在も名前が残り続けているのか。。即物的印象の大きい演奏録音もある団体だが、この歌い上げ方・・・けして「情に溺れて」はいない・・・はほんと、白眉だ。そして4楽章は見事に盛り上がる。ブダペストあたりの現代的で厳しい演奏とは違うけれども、古いロシアンスタイルのようなデロデロぶりとも全く違う、フランス派のカッコイイ盛り上がり方をすべらかに堪能できる。総じて○。前半楽章で投げ出さないこと、逃げ出さないこと、それが大事。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○パレナン四重奏団(EINSATZ/PACIFIC)1950年代初頭・CD,,パレナンにしては躍動的で前半楽章では感情的な昂りも感じさせるが、それは主として音色的なものでありテンポはそれほど揺れずアンサンブルはいたってしっかりした後年のスタイルに沿っている。もちろんそういった若々しさ力強さ(+雑味)が醸される理由の大部分は団体のまだ初期の録音だからというところに帰するだろうが、もう一つ、録音の残響がぜんぜん無く、デッドと言っていいくらいであることにも起因していることは間違いない。そのような状態でなお十分に「聴ける演奏」であることこそが一流の演奏家のあかしとも言えるのだが、リアルな肌触り、剥き出しの運動性はひとえにその録音環境(及び復刻)によって生み出されたもので、神経質な向きには薦められないが、慣れた向きには残響バリバリで補正かけまくりのデジタル録音には無い、狭い木造のスタジオで繰り広げられるライヴを現場で聞くような感覚で楽しめると思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○パレナン四重奏団(EMI)1969/7・CD,,最近妙に評価が高まっている感のあるフランスの名カルテットだが、現代の演奏スタイルの先駆的な部分があり、遅いテンポできっちり音符を揃えていく、やはり手堅さを感じる。とくに中間二楽章はどうも客観的に整えすぎて音楽が流れていない。余裕があるのかといえば二楽章中間部後半(もしくは再現部)のピチカートアンサンブルは遅いテンポ設定にもかかわらず縦のずれそうな危なさを感じさせ、やや不調ぶりが伺える。音色にも余り魅力はなく、かといってヴィブラートには更に前の世代を思わせる艶もあり魅力がないわけではないのだが、デジタル音源化のせいだろうか、全編通じて音色という点からは殆ど耳を惹かれない。1楽章はしかしそれでも情緒纏綿なフレージングが丁寧に音楽の起伏をつけていてゆっくり浸れる要素はある。4楽章も依然楽譜に忠実であろうとする余り5拍子の刻みがしゃっちょこばって聞こえたり不自然な点もないわけでもないが、特徴的な解釈がみられ適度に激しそれなりの集中力も感じさせる。録音が余りよくない(ホワイトノイズが気になる)せいもあるが、全般に音楽が拡散傾向にあり、ラヴェルなりの緊密さがやや希薄な感じがした。両端楽章を評して○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○パレナン四重奏団(ensayo),,スペイン録音とされているもの。解釈的にはCD化されている録音と殆ど変わらない。ファーストのパレナンの技術に若干不安がある。精度と予定調和的なルバートの人工的なマッチングぶりを売りとした団体にしては、あれ?精度・・・という指の廻らなさが聞かれる箇所がある。全体のテンポの落ち着きぶりと、基本的にはメトロノーム的な流れが、技術的問題に起因するような気すらおぼえる。普通に美しい演奏ではあるし、先にのべたルバートが効果的な箇所もあるが、まあ、CDになってる音源で十分かも。録音はよい。エンサーヨからはドビュッシーとのカップリングのものやストラヴィンスキーの三つの小品なども出ていた。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ブルガリア四重奏団(harmonia mundi),,この団体にしてはけっこう熱の入った演奏。ただ、やはり印象に残る表現はなく、楽曲に忠実な演奏というより他ない。2楽章など技巧のあるところを見せている。精度面では問題ないだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○プロ・アルテ四重奏団(biddulph他)危なっかしいところが無きにしもあらず、でも所謂オールドスタイルで、ラヴェル作品として許されない部分はわきまえたうえで、メロディラインの扱いやアンサンブルの自在さが楽しめる。四楽章すごい。刻みがキレキレだが、それよりもすごいのはパッチワークのように継ぎ接ぎされたメロディラインをしっかり繋げて、歌う歌う。大きな流れ。こういうのが理想の歌い方だ。上手かったらこういうのやりたかったのになあ。もう無理。惜しむらくは録音ないし復刻の悪さ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ペーターゼン四重奏団(capriccio)CD,,生気が無い。といったら悪いので手堅いとしておくか。いくらラヴェルだからといってインテンポ守りすぎ。表現に伸びやかさや多少の茶目っ気もあっていい旋律音楽だと思うのだが、長い音符でもきっちり型に収めようと制御しているような感じがした。技巧的問題があるのか?とはいえ、ちゃんと聴ける演奏にはなっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ベートーヴェン弦楽四重奏団(meldac)1961LIVE・CD,,懐かしい音だ。カルヴェあたりを彷彿とする非常に感情的な音だ。比較的乱暴というかぶっきらぼうな力強さがあるが、艶のある音色には旧きよき時代への感傷が確かに宿っている。透明な響きの美しさを煽る演奏が好きな向きには薦められないが(モノラルだし)、単純に面白さを求めるなら(決して物凄く変なことをしているわけではないのだが)薦められる。リアルなロマンチシズムだ。ライヴならではだが二楽章のピチカートなどちょっとずれたり外したりしている。しかし激しさだけではなく流れとフォルムがきちっと守られており、流麗さも弾むリズムもないがリアルなアンサンブルのスリルを味わえる(うーんスリリングな面白さがあるかといえばそういうこともないんだけど)。実演なら迫力あっただろう。3楽章もリアルなロマンチシズムが横溢する。しかしぶよぶよにはならない(この曲だしね)。4楽章は絶対音感のある人は嫌がるだろうが、「音程」に特色がある。ファーストがかなり高めにとっていて、他の楽器もそれぞれ「極端な音程」をつけている。だから4本で協和するはずの響きも揃わない。しかしこれは実演ならではの感覚で、正規の音程でとるよりもボリュームと一体感があるという、何とも説明しがたい状況の生み出したものなのだ(実際はファーストのチューニングが狂ってきたけど4楽章アタッカだから直す隙がなく指で調整しただけだったりして)。収録を前提としていないライヴの作法だからそれが雑然と感じられても仕方ない(録音状態はロシアのものとしては比較的良好)。音色も(カルヴェ四重奏団だってそうだけど)揃っていないので、とても「正統派ラヴェル信者」には薦められないが、特に後半の盛り上がりは「ここまできてそう上り詰めるか!」といった一種異様な迫力があり特筆できる。私はけっこうこの最後あたりの自主性を保ちながらの丁々発止は好きだ。全体としては○。いわゆる旧来の解釈ぶりであり余り特徴的なものはないが、単独では十分楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ボロディン弦楽四重奏団(melodiya/CHANDOS)CD,,オリジナルメンバー(*バルシャイのいた初期ではない)による有名なメロディア録音。ステレオ初期で音はよくはない。更にCD化に伴うデジタルリマスタリングによって元々の録音瑕疵が明らかになってしまうと共に音が硬く痩せてしまいふくよかな音響が失われている(ぽい)ところは非常に痛い。硬質な透明感が持ち味になったのは後年のことであって、オリジナル時代においては必ずしもそういう操作・・・特に擬似的なサラウンド効果の付加による不恰好にレンジの広い音響・・・はいい方向に働かない。ロマンティックと解説に書いてありながらも酷く人工的に感じるのはそのせいだろう。最近復活したメロディヤが出しなおした盤ではどうなっているか知らない。,,この楽団はロシアの楽団とはいえ旧来の艶めいた「音色のロマン性」を煽る方向にいかなかったのが特徴的である。その点独特の位置にあり(続け)、それはこのオリジナルメンバー時代において既にはっきりとあらわれている。オリジナルメンバーならではの「ロマンティック」というより「特異に」恣意的な解釈はともかく、金属質で透明な音響を心がけ、特に「ノンヴィブラート奏法」の多用、スル・タストといった特殊な音を出す奏法の導入によって諸所の静謐な音響に独特の境地を編み出しているのは特筆に価することだ(このノンヴィブによる吹奏楽のようなハーモニーこそボロディンQをボロディンQたらしめているものであり、ドビュッシー・ラヴェルの一家言ある解釈団体とみなされるようになったゆえんである)。ドビュッシーにおいては余りうまくいっていないように思われるこの独特のスタイルだがラヴェルにおいては大成功であり、ラヴェルにこのような独自解釈の恣意性を持ち込んでここまで成功できたのはボロディンQだけではないか。しっくりくるのである。金属質の音はラヴェルにお似合いだし、ハーモニックな音楽作りもハーモニーに拘ったラヴェルに向いている。特に3楽章の解釈は絶妙と言ってよく、いつ果てるともない単音の伸ばしや(こんなのおかしいと思うほど長い)RVWかとききまごうような教会音楽的なノンヴィブの響きに「これはラヴェルじゃない、けど、こういう曲だと言われたら、これしかないように思ってしまう」ほどの説得力である。ノンヴィブにモノを言わせる近現代の室内楽演奏様式というのはソヴィエト発のものと言ってよく、それが古楽演奏の流れにいったかどうかは知らないし興味もないが、ボロディンQのスタイルがおおいに影響したことは想像に難くない。1楽章も言われるほど遅くはなく、2楽章がややリズム感が薄いが、3から4楽章への流れはすばらしい。,,これがスタンダードではない。久しぶりに聞いて、ボロディンQがスタンダードだと思っていた学生時分を恥ずかしく思うくらい、これはラヴェルの典型とは言えないものだけれども、聞いて決して損はしない。ドビュッシーは珍演と言えるかもしれないが、ラヴェルは珍演と呼ぶには余りに板についている。アナログで聞いていないので◎にはできないが、○でも上位という位置づけに誰も異論はないのではないか。のちのボロディンQは完全に響きと現代的客観演奏の方向にいってしまった感があるが、これはその初期における、まだ完成されてはいないけれど、そうであるがゆえに魅力的な一枚である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ボロディン四重奏団(BBC,IMG)1962/8/29live・CD ,,この団体にしてはものすごく情緒纏綿なかんじの演奏である。この遅速はちょっと調子が悪かったのかもしれない(もっとも後年の演奏でもスピードはそれほど上げられないが)。とくに2楽章の中間部から再現部への複雑なピチカート・アンサンブルが完全に「崩壊」しているところはちょっと驚いた。ラヴェルを得意とする団体とは思えない非常に危険な楽章になっている(パスカルの失敗を思い出した、のるかそるかの一発勝負みたいなところのあるパッセージではある)。カップリングのボロディン2番(とあとショスタコ8番)に比べて妙に人間臭いことは確かで、演奏の完成度で言えばまったく話にならないとはいえ、面白みでいえばずっと上である。私はこのラヴェルは好きだ。無印にする人もいるかもしれないが私は○にしておく。往年の演奏解釈を彷彿とさせる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ルーマニア放送四重奏団(ardmore:CD-R/electrecord)1950年代後半・LP,,すっきりしたラヴェルだ。まだ初期の扇情的な部分の残っている作品だが、デフォルメがなく、音も綺麗。ニュートラルという言い方にはネガティブな意味が含まれるような気もするのでそうは言わない。前時代的なロマンティックな面白みは無いが同じく前時代的な即物主義の感じも無い、万人が納得できる演奏だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○レーヴェングート四重奏団(新)(CND)LP,,モノラル末期のフランス録音。ドビュッシーよりラヴェルのほうがいいという特異な団体である。そくっと入り込むような1楽章から、終始穏やかできちっとした(一種お勉強ふうの)演奏が繰り広げられるが、技術的に完璧ではないものの、演奏的に隙がない。まあまあ。VOX録音があるのでこれに拘る必要はなく、モノラル末期特有の重厚な音があるとはいえ状態のいいものは高い可能性があるので(私はひさびさディスクユニオンに行って、あの大量消費中古店でもそれなりの値段がついていたものを、半額セールで買ったのだが、それでも裏表音飛びまくりの磨耗ディスクだった・・・半額じゃなければ何か文句言ってるところだ)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○レナー四重奏団(COLUMBIA),,SPというものはプレイヤー本体から出る音で楽しむのが一番で、電気的に処理してしまうと倍々でノイズが強調され、音楽部分がぼやけてくる。デジタル化したら尚更、これはSPで聴いていると生々しく細部まで聴き取れるのだがケーブル経由で最終的にはデジタル化してしまうと何だがぼーっとしたSP復刻CDみたいな音になってしまう。うーん。従って聴感も違う。うーん。SPで聴いていると細かいところが気になる。一音だけ、違うのではないか(間違ったのか勝手に「伝統的なふうに」変更をしたのか・・・精密機械ラヴェルは一音たりとも変更したら崩れてしまう)、とか、八分休符が無い、とか、カペー四重奏団の(当時としては超)現代的スタイルのインパクトに隠れてしまった録音と言われるが基本的に物凄く巧く柔らかく音色も優しく美しい、作為的な強弱や極端でデジタルなテンポ変化のつけ方が、少し他の雑な団体と違っていて、まるで自作のように独特な解釈だが、自然、ボウイングや音響処理には若干ドイツ的な部分がみられる、とか色々感じるところがあった。しかし、電子化したところ、単に呼吸するようなルバートの巧みさとか、ポイントでのオールドスタイルの大仰な見得切り(ためてためて一瞬間をあける)みたいなテンポに起因する目立つ部分ばかり耳に届く。言われているほどオールドスタイルではない、むしろカルヴェなど後代のカルテットのほうがよほどやらかしている。,,この団体を表舞台に引き上げたラヴェル自身は眉を顰めたであろう箇所は随所にあるが、今の耳からするととても面白い、かつ、それが下品にならない寸止めであり、音色も艶はあるが品よく聴こえる。カペーなどよりよほど面白いのだが。そもそもラヴェルゆかりの団体、SPそのままの音で巧く復刻できないものかなあ。,,激しいフレーズでエッジの立たない1stの発音が少しのアバウトさとともに印象を悪くしている可能性はある。エッジは録音のせいだろう。二、四はいささかリズムを取りすぎの感はあり前進力が時々失われ、一方先へ流れがちで緩いかもしれない。一も時々瞬間的に走る。三はかなり起伏がなく、印象がない。このあたりカペーには劣ると受け取られた由縁か。ドイツ的と書いたが微妙なハーモニーがしっかりした低音と旋律音域の対比という非構造的音響感覚のもとに不協和的にしか感じられないところもある。録音的に捉えられない部分かもしれないが。それでいてアンサンブルは綺麗に立体的に出来ているのである。,,ちなみに最近よく出ているUSB接続のVESTAXの安物ポータブルプレイヤーで録音したが(針も備え付けの通常のステレオ用・・・DJ用ではあるVESTAXの針ははっきりとした音が案外いいので本式プレイヤーでも使ってます)、とてもよく使える。機構はシンプルでアナクロだからそんなにヘビーユースしなければ、交換針式のものでいちいち交換するまでもなく(同価格帯でSP針が別売りされている他社機種もあるが)ほとんど傷もつかなさそう。重量盤なら安定しているので、プレイヤーからはみ出す形式でも歪みは出ない。さすが売り切れまで出るタイプの機種だ、ただ、付属ソフトは優秀なのだがバグると始末に終えないので注意。,-----,,,-----,,,-----,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,○ロンドン四重奏団(M&A)1950/1/27live・CD,,かなりの熱演なのだが1楽章がだめだ。最初からスピードが速すぎて、個人はおろか全部がずれるというアンサンブルミスまで聴かれる。個性のない団体だからそういうところがすごく気になる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,カルヴェ四重奏団(melo classic)1946/8/2シュツットガルトlive・CD,,演奏精度や「甘過ぎる」音色、さらに録音状態の問題はあるにせよ、ドビュッシーよりこちらのほうが迫ってくるものがあった。セッション録音では逆だっただけに、ライヴという場について考えさせられるところもある。ラヴェルのほうが「良く書けている」ということだと思う。また、ドビュッシーのカルテットのほうがロマンティックな香りを濃厚に残していると思うのだが、ラヴェルでもこの曲くらいの時期では旋律にかなり重きが置かれているのがこれを聴くとよくわかる。カルヴェはこのての旋律を歌うのが旨い。,,一楽章冒頭の、そっと始まる感じは同曲全体の印象をすらぼやっとしたものに感じさせるところがあるが(だからドビュッシーの方が最初は入りやすい)、この旋律の途切れない横の流れはカルヴェにじつに向いている。いきなり情緒たっぷりに歌い上げて、第一主題なのだとハッキリ印象付ける。反面動きの機敏さが求められる二楽章や四楽章は少し鈍さや機能性の低さを感じさせるが、そこはライヴだから仕方ないところもあり、楽団に向かないのかもしれないし、仕方がない。即興的なスピード変化や歌い回しの面白さはその穴を埋めるだけのものはある。ここでとても面白かったのはラヴェルの真骨頂ともいえる巧みな書法をしっかり読み取って、いつものファースト先行型スタイルではなく、集中度の高いアンサンブルを聴かせてくるところだ。チェロもともするとカルヴェ張りに情緒たっぷりなボウイングで主張したりと、四本がこの楽団のスタイルを守ったまま、スコア通り絡み合って立体的な演奏を繰り広げる。いや、今セッション録音を聞き直せば、カルヴェのラヴェルの良さがわかるかもしれない。当時はドビュッシーは素晴らしく個性的だがラヴェルはパッとしない印象だった。このCDには70年代カルヴェがラヴェルとの邂逅について短く語ったインタビューが付いている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,パガニーニ弦楽四重奏団(KAPP)LP,,ドビュッシーとラヴェルのカルテットはよくカップリングされる。確かにハーモニーの移ろいには類似したものがあるのだが、演奏スタイルは全く異なるものを要求する(だいたい1楽章の出だしからしてリズム処理と奏法が異なってくる曲だ)。だからドビュッシーがよくてもラヴェルがイマイチ、という演奏によく出くわす。ラヴェルはドビュッシーのようなプラスアルファを要求しない。音だけを譜面どおり組み上げるならば、練習だけでそれなりのものに仕上がる(リズムに慣れればドビュッシーより曲になりやすいだろう)。しかし、「何か一つ突出させる」のは、なまじの解釈では不可能だ。微に入り細に入る綿密な設計と、それを「自然に」精緻な構造の中に組み込む難しい作業が必要とされてくる。ドビュッシーは感情任せで弾くことができるが(そうすることを要求する譜面だが)、ラヴェルは「感情をいかに抑えるか」で決まってくる。ミスが露骨に出てしまうという点でもドビュッシーより余程怖い。パガニーニ四重奏団の演奏も悪くは無いのだが、一部強音の表現で「弓を弦にギリギリ押し付けるような音」が出てしまっており、ラヴェルの繊細な世界をガラガラ壊している。ドビュッシーは録音のせいもあるだろうが穏やかな方向で成功しているのに、ラヴェルは特に2楽章あたりで耳につく強音があるのである。逆に曲想の浅い凡庸な曲に聞こえてしまう。ほんとに難しい曲だ。○にできそうなものだが方法論が意外と凡庸なのとドビュッシーとの落差で無印にしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,パガニーニ四重奏団(RCA)LP,,この団体はドビュッシーのほうが圧倒的にいいが、加えて2楽章中間部前半の大幅カットがあり、いくら演奏が力強く最後まで聴きとおせるものとなっていても、どうしても違和感はぬぐえない。1楽章の展開部で裏のトリルの拍数をいじったりもしており、こんにち復刻されないわけがわかる。純粋に演奏として、やや色味が足りない。素っ気無くお仕事的にやっている。1楽章冒頭でファーストの音が裏返ったりしてもそのまま録音してしまっているのは、スタンスの乱暴さがうかがえるというものだ。録音システムの違いでKARP盤とは異なるブダペスト四重奏団を思わせる渋い音に聞こえるが、それゆえに響きが重くフランス的な軽さがいまひとつ浮き立ってこない。スピードはあるのに重いというのはよくあることだが。無印。メンバーはテミヤンカ、ロセールズ、フォイダート、フレジン。この団体はいわば楽器が主でメンバーは従なのだろう、メンバーはなかなか固定されない。楽器は東京カルテットに引き継がれているそうだ。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,パスカル四重奏団(ars nova/forgottenrecords)1956/11/24live放送・CD,,エアチェックだろう、途中混信のような喋り声の入る音源。同じ盤のシベリウスも冒頭から混信が入る。しかしこのラヴェルはいい。パスカルは落ち着いたテンポであるがオールドスタイルのフレージングや解釈を施して、ラヴェルの感傷性をよく引き出して聴かせてくる。楽団のアンサンブルも安定して音色も表現も調和し、ライヴなのに乱れない。熱気が出ないのに感情的、なおかつ終楽章の五拍子リズムを非常に正確に取っているところに象徴されるように、情に流された演奏ではないところが凄い。低音が少し無個性で弱い部分もあるが、ファーストが音色の魅力で持っていってくれるのでそれを支える役目でいるところは違和感はない。これは録音の問題がなければ勧められた。,ars nova盤はエアチェックかどうか不明。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:弦楽四重奏曲,フィーデル弦楽四重奏団(fontec)1979/4/23,,先入観で聴いてはいけないと思うのだ。確かに現代日本ではこれより巧くラヴェルを紡ぎだす団体はいる(だろう)し、音色的にもやや硬く金属質で柔軟性がないから個人的には人のぬくもりがなくアウトなのだけれども、ラヴェルにはまさに金属質な正確な音程でピアノ的とも言える音価の正確さだけが求められる。それならもっとボロディン並みに磨き上げられた演奏なんていくらでも、と言いたいところもあるが、ちょっと面白かったのは譜面にない表現をつけるところが若干見られたことである。そういうワサビの効いた演奏が私はとても好きだ。それならもっと創意を、と言いたいところもあるが、でも、全般になんとなく、若いけれど、よかったです。ム印。,-----,,TITLE: ラヴェル作曲、弦楽四重奏曲,URL: http://yurikamome.exblog.jp/2419018,BLOG NAME: yurikamomeの日記と無手勝流思いこみ音楽ブログ,DATE: 08/02/2005 23:09:56, 写真は、鶴岡八幡宮の源平池の蓮と花火大会一夜明けたみなとみらい。奥に見えるのは県立近代美術館です。坂倉先生の設計です。見事です。私にとって神々の人たちです。, 今日もバテ気味、もう電池切れです。すいません。, 今日は、大桟橋~金沢八景~鎌倉腰越が午前中,-----,,,-----,
ラヴェル:弦楽四重奏曲,ベートーヴェン四重奏団meldac旋律と裏の動き、という対比を強く意識した解釈は面白いと思った。それほどロシア的な演奏というふうでもないし、特別な空気も漂わせてはいないが、録音バランスなのか解釈なのか、とにかく前記のような所が面白いなと。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),○レーヴェングート四重奏団初代メンバー(DG)LP 独特の演奏。面白さで言えばカップリングのドビュッシーに軍配があがるが、技術面もふくめ完成度はこちらのほうが高い。終楽章の5拍子が最初は最後に1拍「ウン」と思い直すような拍が入って6拍子に聞こえる(3拍子が2拍子になっているバーンスタインの「ライン」冒頭みたいな感じだ)のがちょっと面白かった。無論解釈であり、先々のつじつまはあっているし、途中5拍子に戻るときにはしっかり5拍子で聞こえるからいいのだ。繰り返しになるが線が細く力感がない、小手先は巧いが音色が単純というハンディ?をかかえた団体なので、工夫をすることで独自性を見せているところがある。4本が重なったときの音の純度が高いことも付け加えておこう。4本が音色的にも技術的にも平準化されているがゆえの長所だ。この団体の短所でもあり長所でもある。弱音でのノンヴィブ表現にも傾聴。この演奏は全楽章解釈に手を抜かず起伏があって聞かせる力がある。但し・・・私は2回目で飽きた。ので、○はひとつにとどめておきます。でもぜひいい音でCD復刻してもらいたいものだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),インターナショナル四重奏団 (M&A)1927・6作曲家監修。ラヴェルはけっこう監修が多いような気がするがホントに監修してるのかなあ。例のロン女史とのピアノ協奏曲がじつは自分で振っておらず、フレイタス・ブランコの指揮だったらしいという暴露話(ちゅうかEMIの正式リリースCD)が、著作権切れた(カンケイないか)今になってでてきたり…ただ、録音最初期の室内楽団として知られるインターナショナル四重奏団の演奏は、特徴ある美音に彩られた佳演であることは確かです。…とても一般の鑑賞に耐えうる録音ではありませんが。よくきくと、ラヴェルは交通整理が苦手だったらしいが、そんなぎくしゃくした感じはする。だから、多分しっかり監修はしてるんでしょうが…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),カペー四重奏団 ブダペスト盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),ガリミール四重奏団 (ROCKPORT RECORDS)1934作曲家監修で昔から知られていた演奏。やっとCD化。この時期ラヴェルはしっかり監修できたのか?死に至る病(絶望じゃなくて脳症)を発症してたはず。1934年って入院した年ですよね。音の誤りくらいは指摘できたにしても…。ガリミールは数々の現代音楽初演で知られた遠い昔の演奏家です。非常に即物的。ポリドール録音。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),カルヴェ四重奏団(LYS)ドビュッシーの希代の名演に対していささか個性が薄まっている感じ。なまめかしさ後退。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),スタイヴサント四重奏団(BLIDGE)CD ひどく音が悪い。モノラルは当然の事、何やらプライヴェートな実況録音並の録音状態で、とくに高音域がかなり聞こえないというのは痛い。全体的に地味であり、柔らかい音の競演には魅力を感じるものの(1楽章や2楽章中間部、3楽章)スペイン趣味の発露が甘くあまり魅力をもって響いてこない。解釈があまりに平凡ということもある。とにかく地味だ。聴いていて正直飽きた。もう一度聴きたいと思わない。そういう演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),ブダペスト四重奏団 カペーもブダペストも演奏はユウメイだけれども私はあんまりひかれない。音色が地味もしくは個性に欠ける。こういう演奏なら現代の新しく明晰でディジタル録音でバランスいじりまくった(暴言だなこりゃ)録音のほうが数億倍いいような。ブダペストはところどころ独特の解釈が入ります。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),プロ・アルテ四重奏団(ANDANTE/HMV)1933/12/3-8・CD とても正確で、奇ををてらわぬマジメな演奏だ。スピードの極端な変化は避けられ、音はひとつひとつが明瞭に発音されポルタメントのようなものは殆ど排されている。私のようなすれっからしはこういう優等生的な演奏にはケチをつけたくなるものだが、先へ聴き進めるにつれ微細なニュアンス付けや音色への細心の配慮が聴こえてきて、うーん、と唸らせられる。1、2楽章あたりは「つまらん」のヒトコトで斬り捨てる人がいても仕方ないと思うが、3楽章のようにやや捉えどころが無く言ってみればもっとも印象派的な音楽は、微妙なハーモニーが綺麗に決まらないと成り立たないものだから、ここにきてはじめて「正確さ」が威力を発しはじめる。3楽章は必聴。4楽章は前半楽章ではやや後退していた艶めかした音色が前面に立ち耳を惹く。とはいえ基本的に即物的な演奏でありテンポの伸縮のない「棒」のような解釈には若干疑問を感じる。録音は悪い。迷ったがやはり地味で客観的、ノリが悪いから無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲(1902-3),レーヴェングート四重奏団二代目メンバー(VOX)LP ステレオ録音。ドビュッシーよりは柔らかくニュアンスのある演奏。ハーモニーの変化や個々のモチーフの表現は実によく計算されて明確であり、「ここで内声部に既に次のモチーフが顕れてたのか!」みたいな発見がある。ただ、やや危ないというか、変なところがある。このストバイ(ファーストヴァイオリン)、刻みが微妙に拍から遅れるのはどういうわけだろう?2楽章の中間部前・下降音形の三連符の刻みや4楽章の一部、「弾き過ぎて」リズムが後ろにずれていくように聞こえる。他の楽器がちゃんと弾いているので破綻しないで済むのだろうが、ちゃんと刻めないのか?と疑ってしまう。また、2楽章で中間部の最後・副主題の再現前に印象的なハーモニクスを含む跳躍があるが・・・弾けてない!ぐぎっ、というような力んだ音がするだけである。決して技術的に劣っているのではなく、こういう弓圧を思い切りかける奏法なものだから軽くトリッキーな場面で音の破綻をきたすことがあるのだろう。技術うんぬんで言えば1楽章などの分散和音のピチカートはハープと聴き枉ごうばかりの美しさでひびいておりびっくりする。こういうことが出来るのだから技術が無いわけではなかろう。まあ、3楽章の聴きどころとなっている美しいアルペジオがちっとも響いてこないなど、ちぐはぐな技術ではあるのだが。そのアルペジオに載って入るチェロ(だったかな?)が美しい。楽団によっては低音楽器による主題提示が今一つ聞こえてこないこともあるから新鮮だ。これもストバイのアルペジオが下手だから際立ってきたのだが・・・あ、下手って言っちゃった。総じて無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:弦楽四重奏曲~Ⅰ.,○ガルネリ四重奏団(polydor)SP,,落ち着いた演奏で、パッと掴まれるようなことはないが、聴いていくうちに浸りこむことができる。折り目正しいが堅苦しくはない演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:弦楽四重奏曲~Ⅱ.断片,
カルヴェ四重奏団(web配信(melo classic))1946プラハlive・動画,,同レーベルの同年シュツットガルトライヴ盤のプロモーションとして共有サイトにアップされたものである模様。楽章冒頭からひとくさりを、何故か二回、演じて終わっている(いずれもテスト録画である模様で全編はやらずに弓を置く)。最初の方はピッチが高く聴きづらい。動画だとだいぶイメージが広がる。カルヴェにかぎらずセコバ等もかなり派手なアクションで魅せる。録音が捉えきれていないだけで、生だと思ったより内声部も主張するスタイルだった可能性がある。緊張感のあるアンサンブルをこうじており、一部テンポが流れるようなところはあるが、バラけることは決してなさそうだ。ラヴェルをやり込んでいる感じもする。弦楽カルテットの動画は曲がよく見通せるのでおすすめ。,,※2016年9月12日現在同レーベルのアカウントが削除され動画も見られない状態になっています。
※2017年1月現在、某最大手SNS公式アカウントで見ることが出来ます。
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:古風なメヌエット,○ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(CASCAVELLE/andante/timpani/POLYDOR)1930/1/13・CD,,ヴォルフの得意なスピーディで四角四面なテンポ取りが逆に利に働くと思われる古典志向の曲だが、意外と遅くレガート気味で、音色に抒情味を載せる余裕がある。声部間の音量バランスがおかしいが(精密器械的なラヴェルの書法では致命的になりかねない)、生硬なヴォルフの棒が(危うい箇所も散見されるものの)前時代的な感情をのこした表現を含めている点、個性と受け取れおもしろい。SP音源特有の明晰さを忠実に再現した復刻もよし(CASCAVELLE)。CASCAVELLEは高価なイメージがあるが高いのは国内店舗扱いのみ。andante盤はほぼ既出録音だけをまとめて内外あの値段ゆえ潰れたのは道理か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:古風なメヌエット,ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(timpani/cascavelle/andante/naxos配信/polydor)1930/1/13・CD,,timpani盤からの印象で書く(骨董録音は復刻によりかなり印象が異なってくる)。丁々発止のアンサンブルがリズミカルな中に構築されていて胸がすく思いがする。互いに被せるくらいの勢いの掛け合いがじつに素晴らしい。正直SP期のオケなので、緩い感がつよく管楽器には雑味が多いのは人によっては嫌がる点だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:古風なメヌエット,クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団(TESTAMENT/EMI)1954/5/11・CD 新古典主義の先駆と言われる曲だが形式的な部分以外はそれほど古典的な楽想に基づいてはいない。ハッキリラヴェルとわかる旋律が耳を楽しませる。この演奏は手堅い。それだけ。無印。モノラル。原曲ピアノ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:古風なメヌエット,ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(Ades/Universal)1957-59・CD,,もともと新古典主義であるラヴェルのスタイルが世界の流行りに先んじて出た作品だが、管弦楽版はかなり派手で、しかもロザンタールのものは録音のせいもあってか古典的な趣はなく、どぎつい色彩を放ち、同曲の管弦楽編曲の演奏としても特異な威力を放っている。気宇壮大スケールが大きすぎ、シュッとした典雅な雰囲気は0。ハープやトランペットの音が異様に耳側で聴こえてくるのは古い時代の録音のせいかもしれないが、聴くところ50年代ステレオとしては世界最高レベルの録音なのであり、ロザンタールも聴いているだろうから、ロザンタールの好みとしてもおそらく、これで合っている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:古風なメヌエット(管弦楽編曲),ヴォルフ指揮ラムルー管cascavelle作曲家の同時代としては珍しい録音。SP起こしなりのノイズあり。演奏はややルーズで危なっかしい。新古典主義的とも受け取れられる曲風に対して適したスタイルとは言えない。リズム感もイマイチ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(london)1960/11これはなかなか楽しめる演奏である。アンセルメはディーアギレフ時代を想像させる舞曲への確かな感覚を発揮しているが、それはただ愉快なリズムを楽しめる演奏ということではなく、新しいワルツ像を描き出す機知に満ちていて面白いということだ。ちょっと聞き遅いテンポで丁寧に描いた「面白くない」演奏に聞こえるが、ラヴェルによって巧緻に仕組まれた細かい音符の表現力がすばらしいし、繊細な音色のゆらぎのかもす何ともいえない香気、それはむしろゆっくりしたワルツの場合に威力を発揮しているのだけれども、とにかく透明水彩のようなピュアな音から湧き起こる爽やかな感興は他の誰のワルツとも比較しえない独特のものだ。8つの素直なワルツの連環はラヴェルお得意の世界。たまにはこういう新鮮な演奏もいいだろう。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○ヴォルフ指揮Ortf(fbro)テンポは落ち着いているがリズムの取り方がとにかく上手く、心地よい。音は色彩に富みコード変化が明瞭。ロザンタールに似ている。曲ごとに表現をやや変え、処々ツボを押さえた佳演。聴き応えある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,◎オッテルロー指揮ハーグ・フィル(RO)1954/4/1・CD淀み無い音楽の流れ、そこに自在に入ってくる独特のルバート。変なパウゼの挿入などテンポ揺れまくりだが、この曲の本来的に内包する情趣を極限まで引き出した驚くべき演奏であり、「そうそう、こうやってほしかった!」という人もいるだろうし、「目から鱗が落ちた!」という人もいるだろう。勿論噴飯する人もいるはずだが。オケの「やる気」にも傾聴。録音がやや不格好だが◎にします。ライヴっぽいが不明。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS,DANTE)1934/2/5 2楽章などしっとりとした楽章にこの精妙な演奏の神髄がある。雰囲気がいい。それはこの時代のオケ特有の香気漂う音色によるところが大きいだろう。コッポラの芸風にしては心の奥に響くものがある。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,◎ゴルシュマン指揮セント・ルイス交響楽団(COLUMBIA)LPこれは美しい。ラヴェル瑞逸の旋律の魅力を最大限に引き出した演奏。歌いまわしがとにかく洒落ていて、まさに「高雅で」「感傷的」。流麗な解釈、力感溢れる演奏ぶりはトスカニーニを思わせるものがあるが、そこから一歩ロマンティックな世界に踏み出したような甘さが逆に魅力的。それにしてもこの人はラヴェルの音楽をよく理解しているみたい。ちょっとおまけして◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○パレー指揮デトロイト交響楽団(MERCURY)1958/3・CD水際立った演奏とは言わないが(いいセンだがリズムが実直過ぎ)きらびやかでしなやかでいかにもラベル風の感覚的な美しさがある。フランスオケみたいな響きのするデトロイト響が素晴らしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,◎フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(WESTMINSTER)LPデュクレテ・トムソン原盤。デュクレテ盤のほうが抜けがよくクリアだが、雑音が多く一長一短。ブランコの芸風が際立ってきこえるのはデュクレテ盤のほうで、打楽器要素を強調した派手な音響と絶妙のテンポを保った棒さばきがすこぶる世俗的なのに高雅で品の良い音楽を造り上げており出色だ。初曲などワルツというよりフラメンコな感もなきにしもあらずだが、そういう音楽が曲にじつにあっている。わくわくするような演奏だ。感傷的な曲においても乾いた情感は忘れない。ラヴェルの目していた感傷性というのはこういうものだ、ロマン派的なくぐもった音楽ではない。かなり構造的な部分も持ち合わせた演奏だから、ラヴェルの管弦楽法の妙味もぞんぶんに味わえる。じつに明瞭に透明に、構造を見させてくれる。この曲の魅力を最大限に引き出した記録として記憶にとどめるべきもの。◎。なぜCD化しない?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○マデルナ指揮ローマ放送交響楽団(ARKADIA)1960/12/23LIVEお、遅い・・・。でも聞き進めるうちにだんだんクセになってくる。2楽章などちょっと陶酔的だ。研ぎ澄まされた響きが美しい。寂しげな木管ソロ、それを支える霞が懸かったような弦楽器のひびきが印象的だ。いまさらながらラテンの作曲家マデルナのワルツ上手を実感。こんなに遅いテンポでもしっかり舞曲になっている。細かいフレージングとキレのいい発音の賜物だろう。現代作曲家らしく新奇な和音をあざやかにひびかせているところも面白い。全体のトーンがわりあいと一定で、楽章間のコントラストがあまりつけられていないところが気にならなくも無いが、贅沢な物言いか。7楽章の足踏みするようなテンポもちょっと不思議だ。時折止揚する音楽のおかしな流れ、音色はとても懐かしく美しく練り上げられたものなので、尚更ちぐはぐさを感じる。哲学的にさえ思えた。背後でポリフォニックに重ねられる特徴的な音形がしっかり聞こえてくるのはさすがマデルナ。8楽章終盤はまるでロシア歌劇のようにそれまでの楽章の断片が顕れるということをしっかり伝えてくれる。繊細な表現もなかなか巧い指揮者だ。○ひとつ。拍手はふつう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(DENON,VAI)1963live・DVD,,楽曲とオケの相性がよい。ミュンシュの過度にロマンティックな解釈が、ライナーに鍛え上げられたプロフェッショナルなアンサンブル、[わざ]が生み出す曇り無く清澄な響きによって、非常に[フランス的な]軽味に昇華されている。精妙と言ってもいい。もちろんブーレーズらの時代をへた現代的な精妙さではないが、ラヴェルという偶像にミュンシュという魂が入っている、これこそ設計者としての作曲家と解釈者としての指揮者の織り成す[音楽]という娯楽なのである。音にムラがあり映像も歪んでいるが、リラックスして演奏者たちに任せているかのようなミュンシュと、素っ気ないふりで完璧に合奏を組み立てていく余裕のオケの何と幸福な世界なのだろう。もちろん一曲一曲の短さ、やりやすさそして順番はあると思うが連続して演奏されているラ・ヴァルスよりも整いまとまっており、ミュンシュらしくないほどでもあり。状態をかんがみて◎にはしないが、幸福な記録。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1964LIVE?(1962/3),,開放的なオケを振るとミュンシュの意外とラテンな破天荒さが立ちあらわれてくることがよくわかる演奏。比較的落ち着いたテンポゆえ響きがいちいち派手になり、やや悪いこんなステレオ録音できくと一曲目からキャバレー音楽以外の何物にも聞こえない。録音が悪いと書いたがある意味生々しく、操作されない生のミュンシュを聞いている錯覚に陥る。バンスタを思わせる恣意的な表情付けに拡散的な音響表現はまさにフレイタス・ブランコ的。ただ、緩徐楽章の音響の繊細な整え方にはブランコから更にパリに一歩踏み入った深いものを感じる。リズムが重くどうしてもどんちゃん感がつきまとうがゆえ、ラヴェルマニアには受けないと思うがオケによりまた録音状態により指揮者の表現がどう変わるのかがよくわかる、ミュンシュが身近にかんじられる臨場感のある演奏。ボレロの正規録音でもこれに似た破天荒な表現のものがあった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1958/11/29・CD,,ロマンティック。いくら「感傷的」な曲とはいえ、そこまでやらなくてもいいだろう、というくらいだ。テンポのデフォルメが凄まじく、瞬間的なルバート・・・ここではああくるだろう、という予想通りのところで、音符を極限まで引き伸ばす。ヴァイオリン奏者だったこともあり弦楽・旋律偏重にしばしば陥る指揮者だが、この曲は編曲ものだとしてもラヴェルとして素直過ぎるくらいであり、旋律を解体配分するようなところが少ない。強引な言い方をすると、機械的なリズムのうえワルツのラインをただ綴っていけばいいようなもので、他の曲では時々感じる「もったいない表現」が気にならず、バランスよく聴こえる。太く力強いうねりに解れの一切無い表現はミュンシュBSOの相性のよさ、更にこの曲との相性のよさを感じさせる。ラヴェルにはたいてい南欧風な演奏と中欧的な演奏があるが、もともとウィンナーワルツ的なものを想定しているので前者的に色彩感やリズムを強調するのは邪道かもしれない、とはいえちょっと中欧的過ぎるような、旋律の裏に隠れた打楽器、低音部の特徴的な響きや動きが余り浮き立たず、単なる曇った下支えに聴こえるところもなきにしもあらず、リズム自体やや単調である(揺れることを前提に舞踏リズム的要素を減らしているかのようだ)。でも、大見得を切るような表現の扇情性は何にもかえ難い。魅力的だ。ハーモニーの美しさ・・・融合する音色の繊細さも印象的である。バラバラで開放的な色彩ではなく、融合した色彩の美しさ。動きにおいて不自然でも、瞬間においては完璧。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○ル・ルー指揮フランス国立放送管弦楽団(concert hall),,非常に美麗でリリカルな音、割と芯のある重厚な音響をひびかせながらも、流麗でドライヴ感溢れる演奏ぶり、情緒表現も主として音色によっておこなわれ十分で、まさにフランス派の指揮そのもの、ラヴェルそのものであり、ヴァイオリンの音色的不統一感も含め、こういうのを(ラヴェル自身はもっと機械的なものを目したかもしれないが)「ラヴェルらしいラヴェル」というのだろう。雰囲気作りは逸品であり、迫力を伴う多少の重さも構造をちゃんと意識して組み上げている証左、けして貶す理由にはならない。ドイツ的起伏というか、音響的バランスのとれたしっかりした響きの揺らぎが余韻をのこして曲は静かに終わる。なかなかの名演と言える。録音も極めて秀逸なステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,○ロスバウト指揮ローマRAI管弦楽団(stradivarius)1959/3/24ローマlive・CD,,ロスバウドが正しい読み方なのかもしれないと思ったけど別に日本人が日本語でかいてるんだからいいや。これはしょっぱないきなりびっくりする。重い!しかも速い!がしがしドシャドシャ始まるまるで重い荷物をドカドカ床に打ち付けながらリズムを刻んでいるような、この力強いダンスはなんなんだ!!とにかく余りのドイツ臭さにロスバウトの比較的現代的なイメージが崩れる。やっぱりドイツの人だったんだ。聞いた事のない「高雅」、やっぱり初曲が一番びっくりするためおすすめ。ロスバウトはこういうサプライズがあるから嬉しい。この人をバーデン・バーデンの現代専門シェフとかカラヤン的とか書いてた今や聞かない名前の評論文屋がいたけど、余りに聞いてない人の評だよなあ。マーラー中期とか聴いてみるといい。この人のラヴェルが聞けてよかった。個性的。○。オケのせいで「ほんとのドイツ」にならないですんでいるのが何より成功の原因かも。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,ツィピーヌ指揮ORTF(ina配信)1968/7/28放送,,雑な録音のせいもあるだろう、いきなりドガシャンドガシャンと太鼓は叩かれまくりブラスは吠えまくり、猥雑な感じすらおぼえる。アルベール・ヴォルフがこんな演奏をしていたような気がする。シアターミュージックというと語弊があるものの、劇場で見るダンスの劇伴を思わせる。ライヴ実況録音ではないようだが時代からすると録り方が乱暴というかマイクが近すぎ、荒いステレオゆえ却って臨場感を煽られるところもある。ツィピーヌが一部に人気のあることのわかる起伏にとんだ演奏。ラヴェルのハレの面を味わえる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(EMI他)CD,,ブランコというとレコード史上最遅速ボレロだが、この演奏はむしろスピーディーだ。指揮者やオケの性向から舞踏表現に長けたものを期待してもそこまで煽るような音楽は作っていないが、派手な鳴らし方、ニュアンスに富んだアーティキュレーション付け、各楽章の要求するものを明確に示し、ラヴェルが信頼した指揮者の一人であることも頷ける。ロザンタール正規録音ほどの精度は無いが、そのぶんライヴ感があり、透明感ある響きには同傾向の精妙なコントロールぶりが感じ取れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,マルティノン指揮パリ管弦楽団(EMI)CD,,ラヴェルはこのくらいクリアな録音で聴かないと本質的にはダメで、逆にクリアな音ならどんな指揮者でもそれなりのオケなら名演になる。と極論を言いたくなるがよく聞けば、聴く人によって長所と感じられる所、短所と感じられる所はある。じつに繊細な配慮の行き届いた演奏で、じっくり聴かせる音楽だが、舞曲的ではなく、あくまで一組の管弦楽曲として組み立てられたもので、世俗的なワルツの雰囲気も楽しみたい向きには「高雅過ぎる」だろうし、充実した響きは目の詰まったもので案外と内声がクリアに響いてくるものではなく、たとえばアンセルメふうの硝子細工にはなっていない。それでも、これさえあれば十分だし、物足りなくなって初めてミュンシュだのそっちの方へ行くべきスタンダードなものでしょう。オケは達者です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,マルティノン指揮パリ管弦楽団(EMI他)CD,,少し重いがステレオ優秀録音の情報量の多さゆえそう感じるのかもしれない。内声部の緻密な動き、弱音部の繊細な響きがしっかりとらえられており、開放的で華やかな響きは録音マジックとは思えど、マルティノンの一歩引くもしっかりした音楽作りの成果として、曲を良く知る人にむしろ向く演奏かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,ミュンシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団(RCA)1963/3/14・CD,,正規ではフィラデルフィアとの唯一の盤(andanteがかつてスタジオに先立ったライヴ音源を配信していたようだが入手不能、というか個人的には少し疑っている。存在するとすればDAで別日として出ていたもの(別項参照)が同じ可能性大)。9月に集成されるミュンシュRCA全録音超廉価リマスターボックスに収録されるので、早まらないように。じっさいこの単品だと、録音がそれほどよくない。細かいノイズというかシャカシャカが高音楽器の下の方に燻ぶって、とくに圧縮なぞすると聴いてられないレベルになる。,,ものの、フィラデルフィア管弦楽団のラテン的な拡散性のある響きはボストンよりよほどラヴェルの印象としてある「南の方」の音楽に向いていて、またライヴばっか聴いてるとダメだなあと思うのは、ミュンシュのネガティブな面が綺麗に取り除かれ、早まらず力まず小気味よいテンポ、リズムの軽く浮き立った感じ、繊細な響きへの配慮、まるきりラヴェルそのものであり、「ミュンシュのラヴェル」ではない。これならミュンシュが同時代のパリでラヴェル音楽祭の大責を請け負ったのもうなづける。濁らない響きのミュンシュはめずらしいので、スタジオ録音の良さに立ち返りました。耐用回数の多いであろう周到な録音。ラヴェルでも代表的な美品に数えられる編曲作品のその管弦楽法をカラフルにたのしみましょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1976/10/6放送 live,,随分落ち着いた演奏ぶりだが、やがて一音一音慈しむような絃楽器の官能に耳を奪われ、後半にさしかかるとその法悦的な表現に浸りこんでしまう。非常に美麗な響きはラヴェルの弟子ロザンタールの細心を払ったバランス感覚に手兵が応えている、まさにフランス的な音楽であり、ラヴェルそのもの。年齢を重ねても瑞瑞しい音楽表現は変わらない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ(ピアノ),○ミケランジェリ(P)(ARKADIA他)1952/2/12live・CD,,作曲家絶賛のソリストによるモノラルライヴだが、ここでは不思議とよたったようなテンポをとっておりフランソワを彷彿とさせる不安定さがある。体調のせい・・・?○にはしておく。録音悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ(リハ) ,フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(TAHRA)1953/4LIVE・CD,,通しリハに近いものを含むほぼ全曲が聴ける。しかし録音は悪い。ピッチは高いし篭っていて重い。演奏自体も重く、ロマンティックな厚い雲が本来の軽やかさを覆い隠している。むせ返るような甘い音、力強く分厚い音響は説得力はあるが、ラヴェルのさりげないよさを引き出しているとは言いがたく、テンポの異常な伸び縮みも、さすが自然ではあるが違和感は拭えない。余りザッツを合わせるとかいった意識がないのはしょうがないが、人によっては聞きとおすのは難しいだろう。ぶつ切れリハであり、それを前提に聞くべきなのは言うまでもないが、このロマンチシズムに嫌悪感をおぼえるラヴェル・ファンもいると思う。総じて無印。,,前に書いたおぼえもあるが構うもんか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ~Ⅱ,チェリビダッケ指揮ORTF(ina配信)1975/2/2放送 live,,緩やかなテンポでしっとりとした抒情を醸し、恐らくアンコールピースだろうが、コンサートをしめやかに閉じる感。拍手は盛大。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ~Ⅱ,チェリビダッケ指揮フランス国立管弦楽団(000CLASSICS:CD-R)1974/9/17LIVE曲数の多いアンコール曲群の中でこの憂うつな音楽だけを取り出したことに意味はあるのだろうか。ただ、急峻な曲目の中で良い緩衝材にはなっているようだ。聴衆は盛大に拍手している。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ~Ⅱ,チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(VIBRATO:CD-R)1974/10/25シャンゼリゼlive,,同日のアンコール中盤の曲だが、アンコールで手を抜かれているところにきて更にこの曲とあっては地味。録音もそんなによくない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,◎R.カサドシュ(P)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(COLUMBIA他)CD,,まあ聞く時聞く状況によって印象なんていくらでも変わるものだ。今回この演奏とヴィトゲンシュタインの新盤を連続して聞いた感想としては、,,すごすぎ。,,ていうところか。まずフィラデルフィアのオケの力量といったら並外れており、この曲の演奏にありがちなオケ側のソリストの不備といったところが欠片も見つからない。そのすぐれた表現力と完璧な技巧にアンサンブルは、余りに豊穣すぎるがゆえに多少重たさも感じつつ、唖然とさせられるほどだ。戦後すぐのオーマンディ全盛期のフィラ管が如何に飛びぬけて凄かったかを実感させられる。録音のよさというのもあるだろうが、管弦楽がこれほどに雄弁に鳴って、また詩情あふれるソリストを一切邪魔しないというのも凄い。カサドシュに関して私は無機質ということをかつて言ったように思うのだが、この演奏においては細かいレベルではかなりテンポ設定を変えタッチを使い分けて、しかも全く不自然さを感じさせないという非常に高度なことをやりとげている。余りに自然で巧すぎるがゆえに引っかかりが無い、ということで無機質と感じたのだろう。よく聴けばこれほど詩情あふれる演奏はない。左手だけの演奏家であるヴィトゲンシュタインの不備はその隻腕が力を入れるバランスに影響している感じがするので、ヴィトゲンシュタインが下手とかいうことも言いたくはないのだが、それでもヴィトゲンシュタインは他の演奏家と並べて論じられる気がするのに、この演奏におけるロベール・カサドシュには他の「作曲家直伝とされる」者を含む演奏家たちとも、隔絶した高度なものを感じる。どこにも言い淀むところもごまかしもなく、その技巧の下で曲を完全に自己薬籠中のものとしている。大ピアニストならではの有無を言わせぬ完成度だ。軽やかなのに軽くは無い。力感にも一切欠けていず、完全にこの曲に適切な力加減である。いくらでも強くできる余裕があるのだが、ここでは「適切」な力感で最も効果をあげている。ロン全盛期に左手を弾いてもここまでのものにはならなかったろう(手があわないといって弾かなかったそうだが)。ざっぱくに言ってしまったが、とにかくモノラルであるのが惜しい。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○R.カサドシュ(P)シェルヒェン指揮ケルン放送交響楽団(TAHRA/medici)1957/3/11LIVE・CD,,冒頭からやけにリアルなシェルヒェンの重厚音でねっとり始まるが、いきなりカサドシュ、ミスタッチが目立つ。打鍵が弱いわけではないが指の力弱さは感じられる。ひとしきり盛大にやられた(シェルヒェンはこの後も驚異的なスケールと明確さでロスバウトの先輩たる威厳をみせていく)提示主題への答唱がピアノソロで返される部分で初めてリリカルな美質を魅せ始めるが、本当に力が出ているのは末尾のソロのほうだろう。荒くミスはあるが、豊潤なしかし冷たいラヴェルを理性的に表現しきっている。音質の制御も荒くリリカルさが保てていない感もあるが、シェルヒェンの破壊的な表現に呑まれているだけかもしれない。おもしろいが一級とは言えず、カサドシュにしても成功はしていないほうだが、シェルヒェンの実力がよくわかる。○。TAHRAの発掘で拍手はカットされているがシェルヒェンライヴとしてはかなり明快な録音。併録のモルダウとチャイ4はいずれも既出WESTMINSTER正規音源。TAHRAは最近このての抱き合わせが目立つ。発掘が難しくなってきたということか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○アンダ(P)ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(hanssler)1952/3/15放送用セッション・CD,,ミスタッチが目立ち響きには重みがなく、にも関わらず魅力的なのはケレン味溢れ尚乱れぬテンポ取り、細かいニュアンスの美しさ、清潔で透明な音に尽きるだろう。若きアンダのマスターピースではないが特徴的な演奏である。スピードが無いにもかかわらずダレないのは、これはバックオケの影響かもしれないがフォルムがしっかりしており、そのうえで正確なリズムにのっとった発音が極めて明瞭なためだろう。録音のせいかオケが引っ込み過ぎであり、ブラスなどもっと前に出て欲しい。ロスバウトの職人性が裏目か。アンサンブルは完璧。録音状態はよい。モノラル。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○カッチェン(P)ケルテス指揮LSO(decca)1968/11・CD,,美しいソリストだ。ミスタッチも無く、かといってフランスフランスした演奏とも違い、ちょっと東欧や北欧的なところがある。ケルテスはけっこう熱い。だがスタジオ録音のせいか暴走も無く、演奏的には印象的な場面はいくつもあるが、総じては特長をあげづらい部分もある。いい演奏ではある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○ギレリス(P)ザンデルリンク指揮レニングラード交響楽団(放送)1952/10/25live,,ソロ冒頭が難しい曲ではあるがやはりギレリスをもってしても音が濁る。その後は澱みなく進み、オケの非力さ鄙びた響きを尻目に、ギーゼキングを少し思わせるような音色でロシア色はそれほど濃くはない。くれぐれもオケの音色、とくに管楽器ソロはロシア色全開であるが。リズミカルに展開していくところでやっとオケも暖まったようで、調子が出てくる。ギレリスはけして威勢を張らずオケと調和している。カデンツァはニュアンスが無いしバランスもそれほど良くはないが、悪い録音のせいかもしれない。指は良く回り胡麻をまくようにパラパラ鳴っている。拍手ぶつ切りカット。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,◎クロード・カサドシュ(P)デルヴォー指揮パリ音楽院管弦楽団(CND)LP,,こんなに旋律的でわかりやすい演奏は聞いたことがない。ほんと相性のいいソリストに指揮者、隙のまったくない丁々発止だけで充分満足でしょう。浅さ云々含め両手とまったく同じ印象なのでそちら参照。こちらはある意味個性的な左手、ラヴェルとしては異論がある人がいるのを承知で◎。オケがいいよねーまた。デルヴォらしさがしっかり反映されてるし。詰まんない場面は流しちゃえ、でいいんだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○サンカン(P)デルヴォー指揮バーデン・バーデン南西ドイツ放送管弦楽団(club francais/ACCORD)1964/10/3-6・CD,,ステレオで聞きやすい音質。サンカン先生の演奏はラヴェルをよく理解したもの、いい意味でも悪い意味でも正統的なラヴェルだ。感傷は無いが遅いテンポによる静謐な音楽の表現には一種諦念のようなものが漂い、速いパセージでも音を全部表現しようという気持ちが感じられ決して手を抜くことはない。全体のスタイルとしてはペルルミュテールを彷彿とする。「音を全部出すこと」が足を引きずられるようなテンポ感に繋がっていなくも無いが(これはオケのほうが問題なのかもしれない・・・ホーレンシュタインの指揮同様)、少なくともソリストのレベルにおいては非常に高い知見を感じさせるものとなっている。僅かに感じられる足のもつれるようなテンポは寧ろこの知見に引きずられているのであり、技術的な問題や衰えといったものでないことは、全体が少しも損なわれないところからわかる。いい演奏であり、なぜ「両手」だけがCD化されたのかわからないが、デルヴォーの意思的なバックともどももっと聞かれて良い演奏だ。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○スロボディアニック(P)ヴェルビツキー指揮USSRsoピアノはまともなのにオケがロシア。まるでエイコーラみたいな出だしから笑う。朗々と歌うペットからして別の曲のようで、響きは重いが個性的。後半凄い。技術的にはどちらも○。心得ている。録音△melodiya,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○バシュキーロフ(P)ドゥブロフスキー指揮モスクワ・フィル(RCD)1965・CD,,深みは一切無い。ピアノの音色は単調で乱暴だ。でもここまで圧倒的な暴力で迫ってくる「左手」があっただろうか?これはぜひ音をソリッドに設定してガッツンガッツン聞いてもらいたい。ロマンティックすぎるだろ、という重い冒頭、既に大仰な表現でロシアの野暮を感じさせるが、しかし退屈でもあるこのワンフレーズの序奏の表現力からして凄まじく(小さい音で聞いたら何も聞こえてこないたぐいの悪い録音(モノ)なので気をつけて!)、そこから何の憂いもなく鍵盤に指を叩きつける若きバシュキーロフ先生、まるで重い鋼鉄のような、指が何で壊れないのかわからないくらいの力強くも冷たい響きが何故か異様な説得力をもって迫ってくるのだ。終始同じ音色で同じトーンではあるが、解釈表現が凡庸というわけでもなく、実は何も考えてないだけなのかもしれないが、その奇怪さが面白い。これはクロード・カサドシュとも違うし、現代のバリ弾き小僧とも違うし、何なんだろう?ロシアン・ラヴェルだ。勿論ヴィトゲンシュタイン風の前近代のロマンティックな味付けをしたものでもない。主部の少しの惑いもない(フランスの演奏家はここで指がもつれるような惑いを示す者が多い)非常にリズミカルな突進は特筆ものだ。なんなんだろう、この物凄さは。音がよければもっと楽しめたのに、どうも録音が心もとなく、ちょっと腰折れではあるが折角のモスクワ・フィルの伴奏(やはり管が巧い)スヴェトラとも違う独特の無骨な解釈ともども、聞いて損はないだろう。ただ、ラヴェルのファンにはお勧めしないが。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○フランソワ(P)フレモー指揮モンテ・カルロ劇場管弦楽団(EMI)1964/10/24live・DVD,,映像はかなり悪い。ビジュアル面はむしろマイナスととれる演奏のように思われる。視覚的なズレがあり、音符の細かいところではまるでつんのめって弾けていないように見えてしまったりする。音だけ聞いていたほうがいい。比較的繊細で低カロリーな演奏ではある。でもフランソワの楽曲への適性は確実にかんじられる。有名な録音ほどではないにせよフレモーのやや色のついた指揮ぶりと特に穏やかな部分で融合し、地味めではあるが不足のない演奏になっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○ペネティエ(P)ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1976/10/6live,,重音の響きが素晴らしい。安定したバランスで全く引っ掛かりなく楽しめる。ただぶっ叩くだけの演奏とは違う。最初の方の些細なミスなど看過できる。ニュアンス表現も素晴らしいが、これはロザンタールとそのオケも同じ。楽曲をよくわかっている。師匠の協奏曲を振った記録はこれが唯一なのではないか、それが信じられないほど立派で、ロザンタールらしい華やかさがあるとともに、オケへの統制も行き届き、むろんソリストとも融合し、案外存在しない「王道」を楽しませてくれる。これは拾い物だった。フランスの演奏の精髄を堪能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,○ペルルミュテール(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R/M&A)1958live,,ペルルミュテールはアーティキュレーションが繊細で非常に品がある。タッチが少し弱いしミスも散見されるのが惜しいが、この曲に最もふさわしいピアニストではないかと感じるほど「最もラヴェルのイメージに近い演奏様式」を持っているように聞こえる。ホーレンシュタインのぎごちない指揮ではとうていその魅力に達し得ないところを、恣意的で大げさではあるものの強い推進力をもって曲をドライヴしていくラヴェル指揮者ミュンシュのしなやかさが、ソリストと不協和を起こすのではなく寧ろ巧くバランスがとれて秀逸だ。厚ぼったく迫ってくる方にも客観的に冷たくこなす方にも寄るのでなくまとまっている。ああこれでもっとペルルミュテールの指が回れば、スタジオでそれをやってくれていれば、と惜しい思いがする。ミュンシュなりの感興はしっかり織り込まれていて面白さも格別。このふたりのラヴェルに対する感覚の相性は余りよくないとは思うが、しかしお互いの弱い部分を補うというか、ああほんとに正規がホーレンシュタインじゃなくてミュンシュだったらなあ。録音は悪くはないがよくはない。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,A.チャイコフスキー(P)シーガル指揮バーミンガム交響楽団(SLS)1976/12/30live,,バックオケが弱い。木管だけは皆うまいが基本的に即応性がなく統制がいまいち。しかもモノラル!ソリストは同曲を録音したり演奏したソヴィエトのピアニストたちと割と同傾向で、重く前時代的な部分を払しょくしきれずラヴェルとしてはいささか軽やかさ(難しいパセージをそう思わせないようにさらっと響きを整えて披露する)に欠け、とはいえ普通に上手いソリストだけれど、ミスもないとも言えないし(悪録音のせいで聞こえない可能性あり)、それもオケがテンポにのらないせいとも・・・悪くはないがこれが70年代の演奏となると疑問は持ってしまう。あと、やっぱりニュアンスに欠けるというか、音色が無機質。これが同日のラフマニノフとなると途端に水を得た魚になるので笑ってしまう。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,アース(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(tahra)1960/11/11live・CD,,これはいただけない。ソリストにもオケにもミスが頻発し、その原因は異常な遅さにあると思われる。第一部ではペットソロが派手に先走るところをはじめとして、ソリストのたどたどしいテンポ取りなど信じられないような演奏ぶりが展開される。ミュンシュはかつてはラヴェル振りとしてならした指揮者であるしアースも極めて著名なラヴェル弾きだが、これは重なる演奏会で疲労が出たとか何か事件があったとかそういったことを思わせるほどにひどい。第二部ではまともなテンポになるが決して速くは無く、これでもアースはテンポ取りに苦労している。もっと速ければ指が回ったろう。さすがにカデンツでは堂々たる演奏を披露してくれるし、終演後の拍手も盛大だが、この妙に重くてぼろぼろな演奏は、単独復刻に値したのかどうかtahraに問いたい。無印。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲,ペルルミュテール(P)ローゼンストック指揮管弦楽団(vibrato:CD-R)1972live,,第一部のペルルミュテールの左手がやばすぎる。だいたいペルルミュテールがラヴェル直伝だからって言ってもピアノ協奏曲を書いたのはその教授時期より後なのであって、両手ならロンのほうがラヴェル直伝と言えるだろうし、コルトーは無いにしてもより左手に適したピアニストはいるだろう。第二部はスピードに任せておけるから乱れは目立たないが、硬直したローゼンストックのバックともども、また録音状態の悪さともども○をつけるわけにはいかない演奏だ。カデンツァでもう少しリリシズムを湛えた表現をとってくれていれば、、、そこですらミスタッチされるともう。オケはひょっとするとN響?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○アース(P)ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1952/2/11LIVE ホーレンシュタインのピーコンといえば何といってもペルルミュテールの唯一の録音伴奏だが、コロンヌを使っていながら余りにぎくしゃくした軋みの目立つじつにヘタクソな演奏であり、ペルルミュテールの詩情を大きく損なっていた。それがここではアースというデリカシーの無いバリ弾きタイプのピアニストを得て共感と協調の演奏ぶりをみせている。やはり細かく聞くとソリストとのスピードの微妙なずれ等瑕疵は残ってしまっているが、強力な推進力で豪速球といった弾きぶりはホーレンシュタインの剛直さとマッチして、ああ、この手の演奏ってあるよな、という範囲のものに収まっている。正直この曲の魅力を引き出すタイプの演奏とは言えないが、演奏会の一演目としてはちゃんと出来上がっていると言えるだろう。録音悪し。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○ヴィトゲンシュタイン(p、献呈者)ワルター指揮ACO1937/2/20ライヴ(Asdisc他)CD ヘイガー伴奏盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),◎コルトー(p)ミュンシュ指揮パリ音楽院歌劇場管弦楽団1939/5/12(pearl,LYS)CD今の耳からすればド下手もいいところだろうが、様々なニュアンス(恣意的解釈)が作曲家を離れたひとつの素晴らしい結論を導き出している。コルトーは解釈の人だ。ミュンシュの熱演とあいまって総合で秀演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○ブランカール(p)アンセルメ指揮スイス・ロマンドo(london)秀演。「両手」参照。ソサエティ・フィルはパリ音楽院管弦楽団の伏名。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○ブランカール(p)ミュンシュ指揮パリ・ソサエティ・フィルo1938(lys) LONDON盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),◎フランソワ(p)クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)1962 DVD盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○フランソワ(p)フレモー指揮ORTF(EMI,BBC:DVD)1964/10/24LIVE EMI盤は言わずと知れた名盤。オケの弱さ、やや客観が優る点を割り引いても最高といえる。後者映像だが音やや悪し(モノラル)。決して没入するのではなく醒めた視点から透明な詩情を引き出す腕は独特のもの。品の良い弾きっぷりが楽しめる。細かい音符の粒だった美しさ!調子はいい。オケは素晴らしいが録音のせいかブラスなどちょっと下品。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○ロベール・カサドシュ(p)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(columbia)作曲家の全面的な信頼をうけていた即物的演奏家。フィラデルフィアが凄く、でもたじろがぬ堂に入ったもの。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○ロベール・カサドシュ(p)チェリビダッケ指揮ウィーン交響楽団(DOCUMENTS/orfeo)1952LIVE録音が悪くモノラルで音域も偏在しているような感じなのだが(ソロが裏の木管の絡み合うアンサンブルにかき消されてしまったりしている)それでも聞きごたえの有る演奏だ。チェリの透明で構築的な音楽作りがすこぶる安定した土台を築き、その上でカサドシュがかなりやりたいほうだいの凄演を繰り広げている。カサドシュは決してテンポを揺らしまくって歌い続けるたぐいの奏者ではない。すっと流したような演奏をする客観主義者だ。でも、ここでは録音バランスのせいか打鍵がじつに力強く、音符ひとつひとつが立って聞こえ、緩急のついた(聴感としてそうなのであり実測がそうなのではない)音の流れがじつに流麗だ。多少走って聞こえるところや速いフレーズでころげてしまっているのが聞こえてくる箇所もあるが、どちらかというと伴奏側の問題というところもあろう。明瞭でがっしりとした揺るぎ無いリズムを刻んでいるがゆえに、その後ろ向きな歩みにソロを跪かせる伴奏になってしまっており、その相克が分離をまねいているのだ。でもまあライヴという点を鑑みるとそれもまたひとつの希なる記録であり、楽しんで聞こう。くれぐれも録音は悪いのでそういうのに慣れないかたには猛毒。,,近年orfeoが出した音源と同じと思われる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○ロベール・カサドシュ(p)ベイヌム指揮ACO(MUSIC&ARTS)1946/10/23,24LIVE極めてリリカルなカサドシュのピアニズムに傾聴。録音はかなり悪くバックオケの分離が不明瞭だが、ピアノの音は前面に捉えられていてよく聴き取ることができる。カサドシュの芸風にしてはとても優しくニュアンスに富んだ表現が多々聞かれる。ミスタッチも完全に無いというわけではないが殆ど完璧で、最後のカデンツァなど仄かな感傷をさらりと歌って見せる。その音の美しさは筆舌に尽くし難い。独壇場だ。このソロが聞けるだけでもこの盤を入手してよかったと思えた。バックオケは下手ということではなくあくまで録音が茫洋としているだけだろう。ベイヌムの指揮はソリストに絶妙に絡んでなかなかに聞かせる性質を持つ。この人もラヴェルをよく演奏した指揮者だ。恣意性があるので好みは別れるかもしれない。ソリストに○。ブラヴォはないが盛大な拍手だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○ワイエンベルク(P)コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(PHILIPS)1979/3/1LIVE最初ソリストのタッチがおぼつかなくて大丈夫かな?と思わせるが、オケの豊穣な響きと、迫力あるソリストの表現が最後には壮大な結末を呼ぶ。コンドラシンはロシア時代にこの曲は録音していない(たぶん演奏もしたことないのでは?)が、この演奏記録があればとりあえず大丈夫!といったところだ。もっとも「正統的な」演奏(この曲は初演者ヴィトゲンシュタインや同窓コルトーによってみょうちきりんな編曲をされてきている曲でもある)からするとイマイチ”成りきれて”いないかもしれないが、ラヴェルが賞賛したフェヴリエだってけっこうユックリで平板な演奏を行っていることだし、まあこのくらいならアリだろう。楽しめるレベルになっているので○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),○ワイエンベルク(P)ブール指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(DUCRET THOMSON/EMI)ワイエンベルグの詩情溢れるタッチが堪能できるが、この曲にしてはやや重みが足りない感じもしなくはない。ブールの呆れるほど明確な棒はここでも独特の光彩を放っている。微に入り細に入り精密機械のように組み上がった音楽は恐らくラヴェルの目するところにかなり近い。けして前のめりにならず縦も横もきっちり揃った音楽、あくまで音符の通り正確に聞こえるようにマニアックなまでに突き詰めた音楽がここにはあり、「え、ここって大抵ごちゃっとするけど、こういうふうになっていたの?」的面白さを味わえる。打楽器要素が強調されているが、その意図する所のリズム感を巧く捕らえている。じつに構造が見え易い。こういう演奏はいい音で聴きたい。最後のカデンツにおけるワイエンベルグの表現に涙。乾いた涙というか、陶酔の果てというか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),アントワネット?(p)ブランコ指揮ポルトガル国営放送o(strauss)1957/12ライヴ放送音源。雑音がはっきり。それでなくても…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),ヴィトゲンシュタイン(p、献呈者)ルドルフ・ヘイガー指揮ベルリン国立歌劇場O(いろいろ)ワルター伴奏盤が或る意味名演。コルトー同様、違う曲としてきくことが重要(音のロマン派風改変あり)。さすればワルターの綺麗なリズム処理に、ソリストの技術的問題も耳に残らない程度に軽減されよう。否これも貴重な歴史的遺産だ。後者もドイツ系演奏だが、さらに衰え大。もたい。献呈者は演奏権を駆使しほうぼうで演奏しまくった。今はともに正規CD化。ワルター伴奏には別盤もあるというが疑問。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),フェヴリエ(p、原典版初演)ツィピーヌ指揮ORTF1957(EMI)CD ミュンシュ伴奏盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),フェヴリエ(p、原典版初演)ミュンシュ指揮パリ音楽院歌劇場管弦楽団1942(columbia,LYS)CD 録音をきくかぎりいずれも遅く穏かすぎる。ADESのソロ録音集成でもそうだが、何故かラヴェルに関しては至極冷静に遠い目をした演奏を行う。この曲には熱狂がほしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),ペルルミュテール(p)ホーレンシュタイン指揮コンセール・コロンヌ(ACCORD,VOX)1962「両手」参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),リヒテル(P)ムーティ指揮テアトロ・コムナーレ交響楽団(stradivalius他)1969/6/14LIVE録音がよくない。折角のピアノがオケの無遠慮な大音響に隠れてしまうところが散見される。これは指揮者の問題かもしれない。オケが全般に重い。詩情溢れるリヒテルのタッチも、録音のせいで貧弱に聞こえてしまう。リヒテルに集中して聞けば、その完璧なテクニックと美音に浸ることはできる。テンポは相変わらず遅いがここでは割合と気にならない。現代好き二十世紀後半の超人による演奏は「もたい」。ガーシュインでも同様の感想。ムーティが寧ろ熱演。重いテンポ、打鍵・ペダル微妙に遅すぎる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(1930),ロベール・カサドシュ(p)ミトロプーロス指揮ウィーン・フィル(orfeo)1957LIVEウィーン・フィルの”ロマン性”が曲にそぐわない・・・カサドシュの無機質なタッチとのアンバランスさが際立っている。ウィーン・フィルとミトロプーロスは相性が良いように思うが、ミトロプーロスと近代フランス音楽は相性が悪いように思ってしまう。カサドシュは作曲家お墨付きのピアニストの一人だが、ここでは一層ラヴェルの曲の秘めている感傷性を否定したかのような演奏をするなあ、、、と感じた。怖いもの見たさで聞いてみるのも一興。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(カデンツァ断片),ヴィトゲンシュタイン(P)作曲家指揮?(配信)1933/1/17パリlive?・動画,,ごく短い断片だがラヴェルを弾く兄ウィトゲンシュタインが見られる。元はサイト掲載のもの。ドイツ語放送が動画共有サイトに上がっているが、音は別との指摘もある(映像と僅かだがずれているが、別物認定するレベルではない)。1932初演リハの映像という話は不明、初演はラヴェル指揮ではないしパリでもない(ヘーガー)。作曲家指揮とウィトゲンシュタイン独奏による、和解した記念碑的演奏すなわち1933年1月17日のものという意見もあるが、舞台上はそれらしい感じだが、証拠がないし出来すぎている。同日のものという映像が別の映像として同じく動画共有サイトにあるが、これは冒頭部を室内で鍵盤だけ撮影しており(確かに走ったり揺れたりするのはウィトゲンシュタインぽい)録音状態とピアノのメーカーから1940年代とする説が妥当か。しかし興味深い。隻腕という言葉は最近使われないが、第一次世界大戦の惨禍を経て演奏活動を再開すべく、左手のための曲をプロコフィエフやブリテンなど名だたる作曲家に依頼した中、群を抜いた出来に大いに気に入り、、、作曲家はウィトゲンシュタインの改変に難色を示しのち息子のように可愛がったフェヴリエを真の初演者であるように仕立て上げたが、一方でその権限により愛奏し続けた。両者の腕の差はあったたろうが、この実況でも感じ取れるように、左手だけで演奏するというのは器械的に五本の指しかなくなることではない。身体のバランスが変化し、重量の掛け方も変わる。ましてここまで忙しい曲なら相当に大変。案外と看過される点だ。元から弾けなかったのだ、とする論調はあるが、これはフェヴリエがメリットあって当たり前。ラヴェルは器械的に書いたのであり、良い悪いではないが、勘案すべき点だ。この映像ではその身体で曲と格闘する真摯な態度が見て取れる(音も粒立って届く)。まあ、恐らく音を減らしたり表情を加えるのは時代を考えてもパーソナリティを考えても仕方ないと思う。大柄という面でメリットはあるが、あの高さから左手だけで打鍵してよれているようにも見えない。他のソロ曲演奏もあるので聞いてみるといいがこれはアマチュアでは決してない。ウィトゲンシュタインの全曲録音は著名なものが2つある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲~カデンツァ,○フリエール(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(?)1965/12/29live,,フリエールは雄弁だが響きが濁ることがある。この曲の難しいところだろうが余裕綽々で弾いているのに耳障りな響きが混ざる、うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,◯ニューウェル(hrp)他、スタイヴサント四重奏団(columbia)1940/3/22,,なかなか雰囲気のある演奏で、スタイヴサントらの客観性が出るかと思いきや、縮緬ヴィヴラートをはじめとして歌い込みもあり、全般かなり揺れる演奏になっている。ハープが強引に先導するわけでもなく、バランスの良い響き、音色がとてもラヴェル的な典雅さを演出している。法悦的な目も虚ろになりそうな演奏であり、これはなかなかいける。ニューウェルのソロは変にロマンティックな揺れがなくてよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,○ヴィルトゥオーゾ四重奏団、cockerill、murchy、draper(HMV他)SP,,英国のSP録音は団体こそ無名で手堅いところが多いものの音がよく、古くてもかなり楽しめる。この演奏もロシアやドイツやフランスといったお国柄から離れて純音楽的に演奏しようという意図が程よくきいているところにかなり明瞭なハープの音が耳に楽しく、SPにはハープが似合うなあと思う。この団体の録音はそれほど多くは無いようだが一時期レコード会社肝入りで集中的にセッションが行われた記録がこうやって残っている。爽やかで変な艶もなく、なかなかラヴェルらしい演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,○グランジャニー(HRP)シルバン・レビン指揮ビクター弦楽合奏団(HMV/SLS)1940,,作曲家ゆかりの男性ハーピスト、グランジャーニの旧録。ドビュッシーの舞曲と組み合わせ。SLS(CD-R)はSPでのこの組み合わせをそのまま針音も込で復刻した。andanteで舞曲のみCD化していたが、SPも入手困難なものではない。グランジャーニのつまびきはノイズの奥からも古雅にひびき、それは音響的に「引き」でありながらもまったくこの演奏全体を支配している。このムードを安定感あるアメリカの楽団が邪魔も加えもせず保っているふうである。決して「ギターみたい」ではない。ラヴェルとグランジャーニは舞台をともにしたこともあるというがこの曲であったかどうかは知らない。グランジャーニはアメリカのハープ演奏界の父である(戦後国籍を移している)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,○グランジャニー(hrp)ハリウッド弦楽四重奏団、アーサー・グレッグホーン(fl)ヒューゴ・ライモンディ(cl)(capital)LP,,ラヴェルの前で演奏し賞賛を受けたことでも知られるグランジャーニの得意曲である。男性ハ-ピストということだけでも珍しかったろうに、20世紀前半の現代フランス曲を積極的に演奏しアメリカ渡ってのちも自作を含む新作を演奏して名声を博した。これは代表的な盤といえよう。モノラルではあるが非常に繊細な抒情を醸しながらも発音は常に明瞭で(これはハリウッド四重奏団他のメンバーにも言える)パラパラ胡麻を撒くように煌く音楽は同曲本来の価値以上のものを与えてくれる。グランジャーニは結構強めの発音をするように思うが(そんなに聞いてないけど)ソロ部分の儚くもいい香りのする繊細な響きに感銘を受ける。ピアノ協奏曲1楽章の緩徐部を思わせる明るくもどこか哀しい音楽だ。F.スラットキンの音が色っぽすぎるのはご愛嬌。リズムがよく、この曲が苦手な私でも楽しく身を揺らすことが出来た。品がよすぎる感もあるが。○。ハリウッド四重奏団はM.ストックトンとも録音している。,-----,,TITLE: 序奏とアレグロ、主観的分析,URL: http://suisse.exblog.jp/2150251,BLOG NAME: 鎌倉・スイス日記,DATE: 06/27/2005 19:18:58,ラヴェルの7人の奏者のための美しい作品「序奏とアレグロ」を主観的に分解してみます。分析とタイトルにつけましたが、本当にただ分解しただけです。悪しからず・・・。,序奏部は二つの部分に分かれ、その最初の部分にこの曲の素材が全て詰め込まれています。,-----,,,-----,,
ラヴェル:序奏とアレグロ,○コンサート・アーツ弦楽合奏団、グランジャニー(hrp)他(capitol/EMI)LP,,グランジャーニ(グランジャニー)は女性ハーピストという記述を最近読んだのだが、そうするとこのジャケットに写っているロマンスグレーは別人なのだろうか。悪名高かったandanteでCD化した演奏とは一応データ上違っている、結構有名な、そして案外中古が出回っている演奏である。以前、男らしい演奏、と書いた覚えがあるが、時間をあけて改めて聴くとそこまで野太い演奏でもない。ラスキーヌほど繊細で完璧なリリシズムは醸されず、相対的には幻想性も薄いが、それでもリアルな触感の演奏としては強すぎず弱すぎず、アンサンブルの調和のとれたこなれた演奏に聴こえる。アメリカの演奏らしくニュアンスは程ほどで、強いインパクトも深層心理に訴えかけるものも無いが、ラヴェルにしては書法がこなれていない機械的な、楽想も変化も乏しい(楽想に乏しいのはラヴェルの後年までの特徴だが)序アレが余り得意ではない私でもさらっと聴ける。楽団の実体はフェリックス・スラットキン系だろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,○ストックトン(hrp)ハリウッド四重奏団他(testament他)1951/10/29・CD,,ハッキリした表現でいささかアクが強い。緩急の大きく付けられたロマンティックな解釈ではあるが、音が強いので耽溺はしない。この曲の叙情性に合うかどうかは。。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,○ドゥローワ(Hrp)ガウク指揮交響楽団(MELODIYA)LP,,ガウクはドビュッシー、ラヴェルの両者のハープメーカー注文作品を録音しているわけだが、ラヴェルの場合かなり淡く軽い演奏スタイルが要求されるのに、ここではしょっぱなから異常にロマンティックなフレージングで入ってくる。とても重い。そしてその表現方法が最後まで続くのだ。録音がメロディヤなので、盤質というかティッカーノイズはともかく(このへんは再生針の問題でもあるし)録音自体はモノラルながらとてもレンジも広く深いので、聞こえ方がハッキリしすぎるというのもあるが、それにしても凄いアーティキュレーション付けだ。いや、この曲は何かいつも味が薄いというか京風の感じがして、関東人としてはもっと濃いい、どちらかといえば名古屋風の味噌味のほうが好きなので、「これもよし」。ドゥロ-ワは生々しく分厚いはっきりした音だ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,◎パレナン四重奏団、herbert,gratacos,panella(ensayo),,パレナン団は近年の弦楽四重奏の、表現の精度と客観性を重んじるという傾向を決めてしまった、「面白くなくした張本人たち」というイメージがある。しかし現代作品に近いものはそのスタイルでないと作曲意図を的確に再現できないし技術的にも難しいから仕方ない部分もあると思う。ラヴェルあたりになるとびみょうで、カルテットが絡む初期作品はどちらかというと客観的に整えるやり方では限界があるように思う。どうしてか最近パレナン団は評価が再度高まっているようで、音盤の値段が一時は投売り状態だったにもかかわらず、とくに古いものやこのエンサーヨから出ているスペイン録音のシリーズみたいな比較的珍しいものについては、中古LPにかぎってはべらぼうな高騰ぶりを見せている。しょうじき、曲目はともかく複数録音のあるものについては、そんなに解釈表現が変わるものではなく、現役CDで出ているもので十分だし、そもそもスタイル的に、アナログよりデジタルのほうが雑音がなく精度を確かめられていいと思うのだが。。,,だが、この序アレは名演である。録音のクリアさもさることながら(薄盤ゆえ音質はびみょうだが)演奏も硝子細工のような美質をきらめかせた非常に繊細なもので、陽光にきらきらする噴水の透明な飛沫を見ているような爽やかさと穏やかさ、詰め込まれた細かい音符音符の間に悉く涼やかな風が通っている。夏向きのクーラーのような演奏で、序アレの音盤ではいちばん好きかもしれない。ああ、こうやって聴くとこの曲は若書きの生硬なものには聞こえない。繊細な音響バランスの勝利。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラヴェル:序奏とアレグロ,○ピエール・ジャメ(Hrp)キャプドヴィエル指揮フランス放送ソロイスツ(TIMPANI/ducretet thomson)1952/6/16・CD ,,技巧的にすぐれているからこその変な突出やアーティキュレーション付けがなくさらっと弾きこなせるという意味ではP.ジャメはすばらしい演奏家だったのだろう。ただ・・・これも余り印象に残らない。ティンパニはフランス録音のSP復刻をじつによくやってくれる、しかしめったに新譜を出さないレーベルだが、この音質は改善しがたかったのか。○にはしておく。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:序奏とアレグロ,◎ベイヌム指揮ACO、ベロウ(hrp)(DECCA他)1952・CD,,さすが指揮者付きで室内楽をやったというべきか、ドラマティックな構成のうえに緊密なアンサンブルがこうじられていてこれほど面白く感じられた序奏アレは未だ無かった。とくにハーピストの繊細かつ高度な技巧が素晴らしく、ラスキーヌのような押し付けがましさがなく、冒頭よりドビュッシー的な世界を展開し同曲の生硬な部分をまったく感じさせない表現力でとにかく聴かせる。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,○ベルクハウト(Hrp)ムジカ・ダ・カメラ(decca)LP,,とにかくハープが素晴らしい。ニュアンスに富みアーティキュレーション付けがじつに細かく、音は細すぎも太すぎもせずしっかりしているが押しつけがましさは無く、それは楽団も一緒でニュートラルという悪い印象を与えるコトバを使いたくは無いのだが、いい意味でのニュートラルさがある。フランス往年の楽団がソリストに艶めかしい表現をさせたりひっくり返ったような「色彩的」な表現をとっていた、そういうものとは違うけれども、近現代の団体の透明で精緻な演奏ともぜんぜん違う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,○ミラノ・スカラ座四重奏団、アッピアーニ、ペローソ、ピストーア(mercury)LP,,雰囲気は満点であるものの、少し技術的瑕疵が認められる。それはロマンティックな崩しからくるものではないか。ラヴェルは少しでもルバートして崩すと全体のパズルめいたフォルムが狂い崩れてくる。その点だけ気にはなったが、往年の演奏スタイルでこの曲を楽しめるという意味では価値はある。音色もハープをはじめよい。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:序奏とアレグロ,○メイソン・ストックトン(hrp)アーサー・グレッグホーン(fl)ミッチェル・リュリ(cl)ハリウッド弦楽四重奏団(capital)LP,,さらっと流して聞けてしまう。この時代のモノラル録音にしては割合と音の分離の明瞭な録音で、演奏自体もコントラストをしっかりつけたリアルなものになっている。だが、「引っ掛かり」が無い。そこがネックだろう。演奏家達はバランスがとれている。突出したスターがいないからかもしれない。ハリウッド四重奏団もそれほど音色表現的な主張が強く出てきていない。ストックトンはグランジャーニと比べるとちょっと音に味がないというか、発音の強さは似ているのだけれども、無機質でやや聞かせる技に欠けている。この盤はひょっとするとグランジャーニとされている盤と同じモノではないかと思っていたのだが、似ているのだけれども、違うと思う。おまけで○。これでステレオならスタンダードな名盤とされていたかもしれない可能性は感じる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,◎ラスキーヌ(Hp)、ランパル(Fl)、ドレクリューズ(Cl)、パスカル弦楽四重奏団(EMI)1955/1・CD,,こんれは名演です!表現力溢れる甘すぎるくらいにうたいまた芯の強い明瞭な発音で圧倒的なラスキーヌ、むせ返るようでデリカシー溢れる他一流メンバーの完璧な世界、これを聴いて何も感じなかったら曲に適性がないのでしょう。最後、ドレクリューズの音程がやや低く不協和に響くのが非常に惜しいが、そこまでの印象派的な世界の香気だけでも◎でしょう!私はこの曲は苦手なのだが(デュランのパート原譜も持っているがうまくまとまる気がしない機械的な譜面だ)、これは有無を言わせなかった、、,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,エネスコ、ジョルジュ・アレ(Vn)ガストン・マルケジーニ(Vc)ピエール・ジャメ(Hrp)ガストン・クリュネル(fl)ウリス・ドレクリューズ(cl)他(meloclassic)1951/3/1パリlive放送・CD,,エネスコはデュオソナタ初演など請け負い学生時分からラヴェルと交流があった。それに留まらず同時代音楽に積極的で、けしてバッハ主義者ではない(演奏スタイルからして当然だけれども)。これは指揮だけではなく音楽院ホールの公衆の面前で直接弾いているということで年齢からは珍しく思う。この時期にしてはノイズが多く音が悪いのは仕方ない。編成は通常通り室内楽であるが(これは作曲家が何を書こうと依頼どおりハープを際立たせるためにはオケ編成では駄目だろう)さすが大先生エネスコだけあってお歴々が顔を揃えており、父ジャメのtimpaniのSP起こしからは聴き取れない腕をふるっているのは聞き所。盟友ラスキーヌの豪腕とは違う美観がある。ここに記載は無いがSPでジャメ、クリュネルと組んでいたブランパインがヴィオラを担っている可能性がある。ドレクリューズも名を連ねている。,,そこはそこなんだが、解釈を支配しているのは間違いなくエネスコで、パヴァーヌの指揮録音など思わせる古色蒼然とした情緒てんめんな揺れ具合には仰天する。これがチャイコフスキーでは安定していたエネスコの指揮なのか?やはり同級生には思い入れてしまうのか?自身の音はわりと弱く、この時期なりの引きのスタイル。音色も煽らない。というか煽れないのかもしれない。とにかくこれは50年代のものとは思えない情緒過剰な演奏で、好き者にはたまらない30年代的録音であり、余計な音源がたくさん併録された二枚組ではあるが復刻自体素晴らしいことであった。エネスコのラヴェル、それだけでも価値はある。エネスコがルーマニア初演を担ったというショスタコ七番はどうだったのだろう。おそらく固いものだったと想像する。この録音は特別なパリの空気によるものなのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:序奏とアレグロ,ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)マンハッタン・ヴェッツ病院慰問1967/5live,,慰問演奏会の一節でオーディエンス録音ゆえ極端に音が悪い。レクチャーの声もよく判別できない。演奏は非常に恍惚としておりねっとりと最後まで引きずるような音楽が聴かれる。ソロ楽器の噎せ返るような多彩な音色表現は伺えるが、そもそもかなり編成が大きいので原曲のシンプルな美観とはちょっと違うかも。無印。でも楽しげ。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:序奏とアレグロ,マリー・クレール・ジャメ五重奏団他(erato/rca)1976版,,マリー=クレール・ジャメ(hrp)の陶酔的なソロをきくための演奏であり、ヴァイオリンなど不安で没個性的に感じるが、それを含めフルート以下六本はあくまで、ソリストを浮き立たせるための伴奏なのであり、同曲の趣旨通りの演奏と言える。テンポは落ち着き気味で、ジャメの技巧の安定した演奏に沿って呼吸するように伸び縮みするが、過剰な山っ気はなく、音質も綺麗で、柔らかな香気を放っている。コーダではスピードを上げ楽曲の要求するとおりのフォルテッシモで終わる。このくらい揺れたほうが型式ばった曲の飽気が跳ね飛ばされて良い。マリ・クレールの同曲演奏はina配信で三分の二くらい映像を見る事もできる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1955/10/8・CD,,この曲は大編成でやっちゃいけない!よく音量バランスがとれたというくらいで、録音が極めて悪いためとも思われるが、典雅で繊細なフレーズを沢山の弦楽器でやられるとさすがにミュンシュ的なバラけや勢いの空回りが目立ち、ほんとにラヴェル指揮者だったのか?というくらいロマンチックに揺れすぎでもある。とにかくアンサンブルとしてダメ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ(1905),
○コンサート・アーツ弦楽合奏団、グランジャニー(hrp)他(capitol)LP 
ドビュッシーらと交友のあった男性ハーピストの渡米後の演奏で、男らしい線の太い音がギタリスティックで個性的だ。しかも粋に溢れ、コンサート・アーツともども本当に巧い。ラスキーヌに飽きたらグランジャーニもお勧め。,,
,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ(1905),◎ヴィア・ノヴァ四重奏団、ラスキーヌ(hrp)マリオン(fl)他 (erato他、邦盤CD化)ステレオ ステレオではこの盤を推す。ラスキーヌの近現代アンサンブルものでは、表現的にもアンサンブル的にも、この曲(盤)が最も成功している。ラスキーヌは旧盤と比べ少しも衰えを感じさせず、若々しくデリカシーに溢れ、それでいて力強い正確さで曲を盛り立てている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:序奏とアレグロ(1905),◎カルヴェ四重奏団、ラスキーヌ(hrp)モイーズ(fl)他(angel他、邦盤CD化)モノラル カルヴェQの最もフランス的な粋が、ラスキーヌの繊細かつ完璧なハープと、モイーズの艶な音色とあいまって、同曲最高の演奏を形作っている。見事なアンサンブル能力が各個性をそのまま融和させているのも素晴らしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:序奏とアレグロ(1905),○フリッチャイ指揮RIAS交響楽団(DG)1957/1 LPでもたまに見かける盤である。明るく透明感のある演奏で、奏者はややアクが強いというかドイツ臭いのだが、非常に見通しがよく聴き易い音になっている。ハープは表現の幅は余りないのだけれども発音が常に明瞭に強く、ピアノ伴奏のようにテンポを保ち流れを作って、より聴き易くしている。フランス的なものを期待すると裏切られるが、素直に音楽のきらめきを楽しもう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:序奏とアレグロ(1905),○プロメテウス・アンサンブル 単に音としては現代最高の出来ではないか。無個性な感も。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:序奏とアレグロ(1905),ウィーン・ベルリン・アンサンブル 謡い込み過ぎ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:序奏とアレグロ(1905),作曲家指揮マソン(hrp)ミュルシー(Fl)他(COLOMBIA原盤、 M&A他)1923・CD 決してこなれた演奏ではないが、この時代の楽器の個性的な音色に惹かれる。技巧的には最高とは言えないにしろ、指揮・演奏共に一種の雰囲気がある。テンポ操作等”解釈”の素晴らしさは流石作曲家(ラヴェル「指揮」には眉ツバが多いので、信憑性はなんともいえないが)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:序奏とアレグロ(管弦楽編),○セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1963/10/3live,,このハーピストは誰だろう、力強く確かな発音で管弦楽とわたりあっている。素晴らしい。録音状態こそやや悪いもののステレオでしっかり音楽として聴ける。管弦楽編曲でやると不格好な音楽、とくに弦楽器が分厚く奇妙に響くことが多いのだが、セルはさすが抑制的にバランスを取って楽曲を成立させている。溌剌と流れ良く、透明感がある。だがやはりここはハーピストの素晴らしさに尽きる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:序奏とアレグロ(前半のみ),マリ・クレール・ジャメ(hrp)マリ・クレール・ジャメ五重奏団(ina配信)1963/6/16live放送(映像),,5分40秒余りで切れてしまうため無料配信となっている。白黒で画質も音質も良くなく、テープ撚れが見られる放送記録映像。娘ジャメさんお美しい。それにしてもハープでかいなあ。表現を詰めていくのではなく、ゆったりしたテンポがとられ、伴奏は伴奏に徹しており音には一切「色を付けない」。上手くてこなれている。ジャメ自身は比較的情緒的な表現の綾を作って特質を出している。技巧を見せつけるのではなく、情に溺れるのでもなく、楽曲の典雅な様子を崩さないように調和を保っている。どうせなら全曲聴きたいところだが残っていないのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:水の戯れ,○ヴェルコフスキ(P)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,かなり技巧派で、難曲を弾きこなすのみならず響きや楽想の変化をとらえ非常に繊細な機微の表現をものにしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:組曲「クープランの墓」管弦楽版,○ミュンシュ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R他)1954/3/28live,,これも恐らく既出盤と同じだろう。硬質で瑞々しいNBCSOとミュンシュの前進的で締め付ける指揮が、ラヴェルという硬軟手綱さばきのかなり絶妙さを要求される楽曲で爽やかに組み合ってかなり聞ける演奏になっている。さすが同時代ラヴェルの権威であったミュンシュの経験が指揮者としての個性を上回り一部演奏にみられるハメを外した表現はない。ちょっと「強すぎる」感はあるが。雑音が厳しく、その点で最高評価はできない。,,"同一日収録:ドビュッシー「イベリア」ほかルーセルのバッカスとアリアーヌが演目(録音あり)。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:組曲「マ・メール・ロア」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(ica,naxos)1958/2/4live放送・DVD,,icaが復刻したミュンシュのテレビ放送動画は5枚組で廉価化もしているが、網羅はしておらず嚆矢を飾ったこちらも入っていない。ミュンシュが長い棒で情熱的に振るさま(弱音部であっても振り回す)は未だ闘志みなぎり、解釈も比較的激しいほうで(弱音楽章のほう(終曲の呼吸するようなうねりなど)によりその起伏が明確に表れる)そのわりに乱れはない。ソリストも安定の演奏ぶりだ。音色も透き通り良く、これはさすがボストンオケである。バーンスタイン的な指揮というわけでもない、体幹はほとんどぶれておらず、熟達した解釈はすでにオケに浸透しているようである。演奏後も普通で、前プロだからということもあるのだろうが、音だけ聴けばほぼ「いつものミュンシュボストンのラヴェル」である。完全に映像を見るためのもので、奏者の顔の見える映像の価値は高い。録音状態は当時の放送レベルのモノラルで良くない。iberia、海が続く。icaのDVDには他にブルックナーがある。こちらはCDとは日違いとされるが疑問がある。フランクやワグナーなど見たい方はカタログをどうぞ。ミュンシュに関しては全部映像である模様。ユーロなので直販も国内代理店販売と値段が変わらない。,,ちなみに私は移動中や空いた時間をぬって曲を聴くことがほとんどである。昨日meloを書いたときは久しぶりにじっくりオーディオで聴いたもので聴感がぜんぜん違うのは当たり前だが、楽しめるのは音質環境の整っている場所のほうで当然だ。ストレスがまるで違う。しかしノイジーな古い録音については楽しむことを一番の前提に置かなければ、想像力で補って十分ポイントを押さえることは可能とも思っている。これはioデータのDVDミレルを使いスマートフォンで見た。当然ながら白黒の古い映像であっても動画配信サービスで共有される映像なんかとは天地の差、見やすさも画質も(元が悪いのになお)wifi接続のこの機器からピアトゥピアで飛ばした映像を見るほうが遥かによいから、各楽器の表現の違いを耳目揃えて確認できたのは良い。ただ、前もって聞いてはいたのだが映像が止まったり飛んだりするのが目に余る。機能として備えているCDレコ(リッピングソフト)のノイズ乗りはひどいので今は使っていない。DVDミレルで見ていて音質劣化は感じないが、水平に安置して、しばらく「慣らし」をしたとしても、動作不安定でろくに見れない盤があるというのは、カプリッチオレーベルの実況「ドビュッシー補筆完成舞台版アッシャー家」等のDVDで既に確認済ではあったのだが、icaくらい名の通ったところのDVDもろくに読めないのか、と少々不安になった。たいていバッテリまわりの電圧の不安定さに起因すると指摘されるところだが、ANKERの大容量を満充電で使っています。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ラヴェル:組曲「マ・メール・ロワ」抜粋,○サバータ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(SCO)1945/6/15live・CD,,NYPとのライブが唯一のものだったのでこれはサバータの新発掘音源と言える。ただ、NYP盤同様音が悪すぎる。40年代なので仕方ないのだがノイジーで雑然としている。演奏はラヴェルが好んだ演奏家だけあって素晴らしく揺り動かされるものがあり、オケもNYPより曲にあっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○T.オーバン指揮ORTFフィル(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,期待していなかっただけに色彩的でスピード感ある表現に感銘を受けた。作曲家としても知られた指揮者だけにオケの組み立てが巧い。瓦解しがちな構造の楽曲、巧みなソリスト陣を緊密に絡ませ、それでいてある程度開放的に南欧ふうの派手さを演出している。これはいい。誰かに似ている・・・フレイタス・ブランコか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○アルベール・ヴォルフ指揮パリ音楽院管弦楽団(DECCA/LONDON/NARROW RANGE:CD-R/Eloquence Australia)1950年代・CD,,美しい音色で落ち着いたテンポの演奏になっている。浮き立つ感じはないものの、リズム感がよく安心して聴いていられる。ちょっとイメージ的にドビュッシー的というかフランスに寄りすぎているかんじもするが、南欧にこだわらなければ面白く聞けるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(london)1960/11この曲はとてもスペインふうで譜面から独特の匂いが漂ってくる。だが「そんな」演奏を聞きたくないときにはこの盤だ。澄んだ空気に爽やかな朝の風景、ただひたすらに磨き上げられた音。湖の水面を見るような怜悧な美しさすらある。純粋な音楽として楽しめる演奏であり、ロマン派ふう音楽がラヴェルの本質ではないと考える向きにはおすすめである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○ガストン・プーレ指揮LSO(MGM)LP,,色彩的な処理の上手さや撥音の使い方の上手さがよく出ている。ただ、演奏は一直線で揺れず性急、慌てて走って走り抜けて終わるような調子で、芸風としては完成度が高いとは言い難いかもしれない。CD化音源とは違う録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○ゴルシュマン指揮ラムルー管弦楽団(PHILIPS),,突き進む感じ、クリアで立体的な音作りが曲に非常にあっている。リズムどりも素晴らしい。中間部の幻想的な情趣もこの人にしてはうまく描いている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○チェリビダッケ指揮トリノ放送交響楽団(ARKADIA)1959/1/3LIVE・CD生気に溢れた演奏で、後年のスタイルとはまったく異なっている。冒頭の鋭いリズムと速いテンポはかなりイケているが、中間部で弦がバラけるところがあり、これはオケ側の問題なのだろうけど気になった。雰囲気は満点だが。中間部を過ぎるとまた鋭いフレージングに速いテンポ、けっこうテンポが揺れるが非常にリズミカルでかっこいい。あっさりした終わり方に聴衆は戸惑うような拍手しかできてないが、これは後年では考えられない凄く俊敏な演奏として特記できよう。音量変化の幅広さ、とくに弱音部の音への拘りに後年に繋がるものはあるが。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:道化師の朝の歌,◎チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(VON-Z:CD-R)1994live ,,このトリッキーなリズムをオケという大部隊を相手にどう表現するか、指揮者の腕が試されるところだがチェリはまさしくその安定した技術をもって「正しいリズム」を刻みそこにエスパーニャな煌きを感じさせる音の輝きを持ち込む。最後の拍前で叫ぶチェリに「いつものアレかあ」とは思わせない真の迫力がありこれは、とくにすばらしい演奏といっていいのではないか。恐らく既出盤だと思うが正規と聞き惑うほどに音がいい。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:道化師の朝の歌,○デルヴォー指揮NHK交響楽団(KING/NHK)1978/11/17live・LP,,デルヴォというとフランスの指揮者の中でも劇場中心に活動していたせいか一段下に見られ、演奏自体もムラがあり感情に流されがちなところが「面白い」か「ヘタクソ」か評価が分かれていた気がする。プーランクの作品の録音においては安定した評価を得ている。来日公演も記憶に新しいところでこれはそのうちの一曲。今聴くと管楽器が酷い。この曲はそもそも管楽器のソロ各々の技をパノラマ的に見せつけていく曲であろう。とくに木管だ。急峻部がひどい。単音をタカタカ刻むスタッカートが、誰一人吹けてないと言っても過言ではない。まさに精密機械のように管弦楽を細かいパーツにばらけさせ組みあげるラヴェルの書法は演奏側にとってはまるで連続性のないフレーズの羅列で、特にこの曲は一部ソロ旋律楽器や打楽器を除けばもう指揮者さんまとめてください、というより他ないバラバラな楽譜なのだが、そこは巧い。もう一つ重要なリズム要素にかんしてはもうデルヴォの愉悦的なノリがオケに浸透し、これしかない、と思わせる。これはドイツの指揮者には無理だ。これらを加味して○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管(WESTMINSTER他)CD ブランコらしい明るく色彩的な響きが発揮されたすがすがしい演奏だ。スペインふうの楽想はブランコにうってつけ、これ以上のものは望めないだろう。中間部の印象派的な雰囲気のかもしかた、そこで響く打楽器要素の強調、心地が良い。ちょっと旋律が埋もれがちだが、悪い聴感ではない。盛り上がりどころではもう少しルバートしてもいいと思うが、まあ曲を崩す恐れもあるからこれが正解なのだろう。シャンゼリゼ管のセンス抜群の演奏に浸りましょう。この曲、昔弾いた事があるが(しかもコンマスだった(恥))、ぜんぜん違う・・・(泣)原曲ピアノ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○ル・ルー指揮フランス国立放送管弦楽団(concert hall),,重厚な響きが特徴的だが勢いは決して失われず音色は透明感のあるフランスのものである。声部間のバランスが秀逸で、硝子細工のような構造によってもたらされる印象派的な雰囲気を非常に巧く演出している。静かな場面での音響的な面白さは非常に巧く表現されているが、そこにスペイン情緒は余り感じられず、ただフランス的に美しい。録音の見通しのよさもある。木管がとくに秀逸な表現を行っているのがわかる。ちょっと弦楽器にバラケがみられるがこの曲って分裂的で、結構意表を突いた合いの手を入れなきゃならなかったりめんどくさいんです。残響がそのバラケをけっこうよく吸収しているのでデジタル音源化でもしないかぎりバレないだろう(してる?)。基本的に情緒的なテンポ・ルバートがないため強奏部でやや焦燥的になりすぎるところもあるが、終盤になるとロマンティックな起伏が若干ついてくる。自然である。やはり音響的な重さが好悪分かつかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団(LYS,DANTE/COLUMBIA)1941/12/29・CDリズム表現はお手のもの。冒頭よりトリッキーな律動が始まるが最初を除きほとんど不安感はない。多少アバウトに聞こえるのは録音のせいだろう。ピアノ曲の編曲とはいえこの曲はラヴェルの作品でも中間部などかなり印象派的で、かつスペイン趣味に彩られたドビュッシーの遠縁と言ってもいい作品だ。生暖かいハーモニーが楽天的だがどこか空虚な感傷を煽る。録音はかなり雑音が多いが、音像ははっきりしており十分聞ける。原曲がピアノ独奏とは思えない驚異的なアンサンブルがつづくが、とりとめのない作品に対してロジンスキはしっかり筋道をつけて劇伴のような一貫した音楽を演じあげている。最後の音のなだれこみは引き締まっていてとてもいい。○。別記したコロンビア録音のダフクロ2組、スペイン狂詩曲も同じこのDANTE盤でCD化された。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,○ワルター・ストララム指揮コンセール・ストララム管弦楽団(VAI)1928-30・CDなかなかいいリズム感だ。冒頭で旋律のままにやや揺れるが、次第に安定してくる。色彩味溢れた指揮ぶりはこの生っ粋のパリジャンによる初めてのオーケストラの特性をよく示している。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:道化師の朝の歌,クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団(TESTAMENT/EMI)1953・CDシャンパングラスのようなひびきはいいのだがどことなくぎくしゃくするテンポが気になる。リズム感がイマイチ悪く聞こえるのだ。クリュイタンスのそういうところが私はじつは苦手だったりするのだが、録音がいいから耳触りが良くそれなりに楽しめた。何度も言うがひびきはすばらしいです。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:道化師の朝の歌,クレンペラー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(ARCHIPHON)1926なんてぎくしゃくした踊り・・・!全く揺れない一本調子でかつテンポ感がイマイチ、という悪印象の大部分は録音のせいであることを承知のうえで、あえて音だけを聴くかぎり、そこにはビゼーふうの南欧の香りは僅かに感じられるものの、フランスという音楽先進国の洗練された音楽のかもす香気はまったく感じられない。積極的に(当時の)現代曲を取り上げ続けたクレンペラーの十字軍的役割をつたえる記録ではあるが、あまりにヘンである。まあ敢えて言うならば各楽器が多彩に響きあい、とても色彩的な演奏に仕上がっているとは言える(全ての楽器をきっちり鳴らすのは後年までつづくクレンペラーの芸風の特徴ではあるが)。色彩的とはクレンペラーにあるまじき評価だが、こういう曲を後年は振らなかったわけで、もしフィルハーモニアとこういう曲をステレオ録音していたら、クレンペラーの印象はまた違ったものとなっていたかもしれない。それにしても、クレンペラーの原典主義的な「揺れない演奏」は、ラヴェルならきっと気に入ったろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:道化師の朝の歌,コッポラ指揮グラモフォン・グランド交響楽団(LYS,DANTE)1928/3/6,6/7最初のスペインふうのテーマが展開していく中に物凄い恣意的なテンポ変化がつけられていて驚く。この人もまた19世紀的解釈を引きずっていた指揮者のひとりなのだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:道化師の朝の歌,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(SARDANA:CD-R)LIVEややぎくしゃく固いが音色はいい。いかにもドイツ的な四角四面なところを残しながらもリリカルで透明な音により独特の清潔な夢幻郷を描き出している。中間部が余りの遅さにバラけたりもしているが、情緒てんめんの深い音には魅力がある。最後の゛ティー!!が怖い。無骨なところが個人的にキライ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:道化師の朝の歌,デルヴォ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(COMMAND/forgottenrecords)1961/5パリ,,稀少LP盤で知られていたものの他録と同じという説もあるものをfrがCD-R復刻したもので、音は極めて良く、値段を厭わなければこちらだけを購入しておいても良いと思われるほど、まとまったラヴェル集となっている。嚆矢を飾るこの曲は派手なデルヴォーの響きはありながら、むしろ華々しさによってこそ曲のラテン風味が活きてくる。残響多なので誤魔化される部分もあるかもしれないが、艶のあるオケが良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury)1962/3異常に速くてひたすらインテンポ、無機質なほど揺れのないパレー演奏の特質が現われている。中間部の神秘的なハーモニーこそ綺麗に響いているもののオケもそれほど巧いわけではない。純粋に律動とスピードを楽しみたいならこれを聴きましょう。それ以外を求めるならもっと起伏のある演奏をどうぞ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:道化師の朝の歌,フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(EMI他)CD,,数少ない正規録音の中でも作曲家縁のラヴェル集の中の一曲。ライヴ同様ハデハデ、リズムは気まぐれ感がある。ひとつひとつの音にニュアンスは籠めないけれども音の堆積には色彩味が溢れ、自由に力強い。まっすぐに力強いミュンシュとは違う。オケにメリットのある録音にもかかわらず独特の引き締めの緩さがあり、そのあたりモノラルであることとも相まって余り取りざたされなくなったのだろうか、しかしこの人の演奏はつまらないということがない。現代の理知的で精緻な演奏を求めるならそもそもモノラル時代のものには手を出すべきじゃないが、ピリオドうんぬん言うならラヴェルが聴いていた音を聞くべきであり、このポルトガルの指揮者のとくに適性を示した南欧的な楽天性をもつ同曲を、当時の劇場でナマで聞くように楽しんでもいいのではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌,伝パレー指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団(SCRIBENDUM他)CD,,どことなくだらしないというか、パレーの揺れない率直な解釈を実現しかねているやや技術的に不安のあるオケだが、アメリカオケに比べると温かみというかラテン風味がその音色に充ちており、かつてパレーがフランスで作曲家と交流を持ち活躍していたころの雰囲気を伝えることには成功している。リズムの感じはよくブランコやロザンタール系だが、いささか解釈にいびつさと直線的なところが目立ち、人工的で、大きく水をあけられている。テンポは珍しく遅い。中間部の印象派的な陶酔はなかなかいい。ただ、一部木管と弦のだらしなさはいかがなものか。発音の最後を切らずに伸ばすのは解釈かもしれないがラヴェルだけに気にしざるを得ない。無印。このスクリベンダム発掘盤は長らくプレミアものだったコンサート・ホール(頒布盤)録音の復刻シリーズの一部。,,(後補)この演奏はどうやらル・ルー指揮ORTFのものらしい。オケのだらしなさにちょっと疑問はあるのだが、解釈はデトロイトとは全く違うので恐らくその推定は当たっていると思われる。スクリベンダムも信用いよいよ落ちまくりだな・・・。HMVは未だにパレーと称して売っているが大丈夫なのだろうか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ラヴェル:道化師の朝の歌(管弦楽版),チェリビダッケ指揮ORTF(DOCUMENTS他)1974パリlive・CD,,DOCUMENTS盤は月日記載が無く詳細データが不明だが、恐らく他で出ているものと同じだろう。ここではDOCUMENTS盤について書く。録音状態は前に収録されているダフクロ2組と雲泥の差のステレオ良録音で、データが同じなのに違う状態なのはこのラヴェルアルバムが海賊音源の寄せ集めだからだろう。リズムと装飾音の印象が強く旋律が顕わでない(ラヴェル自身の言葉どおりの)楽曲で、ここではチェリは変な解釈を入れずきっぱりとしたものに仕上げている。中間部の印象派的な空間も独自表現によって歪むことはない。拍手無し。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌(管弦楽版),チェリビダッケ指揮ORTF(ina配信)1974/5/29live 6/3放送,,他で出ているものと同じ演奏だろう。しかし音の迫力が段違いで、中間部もしっかり自己主張しているさまが聞いて取れる。再現後あっさりめの表現でパッと切れるように終わるところはこの人の解釈らしい。次第に熱狂的なブラヴォが混ざる客席反応。音は良い。(当然ステレオ),-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌(管弦楽編),○チェリビダッケ指揮ORTF(DA:CD-R)1974/6/4ローザンヌ音楽祭live,,非常に明晰でスケールのあるAC録音で、放送雑音や経年劣化による撚れ断裂は避けられていないものの、DA水準では最上の位置に置けるバランスのいいステレオだ。何のことはない日本の放送ソースなのである。それはそうと演奏は依然バス音域が強すぎるもののバレエ音楽的な躍動性は全く失われずスピード感も維持され、イタリアで多彩に活躍していた頃の経験が活きていることを伺わせるとともに、マニエリスティックなまでに整えられた音響や研ぎ澄まされたオケの表現にはスタジオ録音かと聴き惑う緻密さすら感じ取れ、フランスオケらしくもない精度と揃った迫力に驚かされる。晩年の神経質な厳しさと透明壮大な音楽への繋がりもまた感じるのである。この曲の包蔵するローカリズムの魅力は全く引き出されていないと言っていいが、純度の高い汎用ラヴェルとして○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:道化師の朝の歌(管弦楽編),ストコフスキ指揮ORTF(EMI/captol)1958/5・CD,,ストコのラヴェルやドビュッシーはスタジオ/ライブ問わず数多くあるが私は正規をたまに聴くのみだ。録音のよさ(これも優秀なステレオ録音)とゴージャスさ、あとは伸縮するテンポ。それだけしかないフランス近現代物とあってはちょっと敬遠してしまう。たとえフランス国立放送管弦楽団を使っていたとしても。冒頭いきなりテンポがもたつく。オケがオケなのでそういうこともあろうとは思うがどうもテンポに乗れないまま続く。リズムはまあまあだが。。中間部のテンポがソロではなく指揮者によって伸び縮みするのもどうかと思う。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:博物誌,"",○メリマン(msp)マデルナ指揮バイエルン放送交響楽団(arkadia)1960/12/2live・CD,,マデルナのフランスものはコテコテマーラーなどに比べて美しくリリカルだ。この歌曲集においても無邪気なウィットと仄かな感傷が暖かい雰囲気の中に入り混じったいかにもルナールの作風を髣髴とさせる演奏になっていて、ルナール自身が嫌うほどにその世界と隔絶したものではない、むしろ素晴らしく「あっている」作品だと思わせるに十分な出来になっている。ラヴェルというと無機質に感情を入れず透明に響かせる演奏のほうが「正しく作曲家の意図を実現している」と理解されがちだが、歌曲はまず詩があるのであり、またラヴェルの一部楽曲には感情や感傷といったものを表現「せざるをえない」、音楽自身が作曲家の意図から離れ感情をあらわにすることを求めている、といったものが確かにある。ここにも(マデルナはかなりロマンティックではあるが)感情を抑制するよりは素直に表現する無意識的な意図が感じられるのであり、この意外といい録音できくと、かなり心に染みる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,

○ワイエンベルク(P)(DUCRET THOMSON)

,

なかなかしっとり落ち着いた表現のできる人でソロでは協奏曲などとは別の姿をみせてくれる。ラヴェル集はわりと若い時期の名盤だが、迷いがなく、しかしニュアンスに富んだ細かな表現を行う、それは難曲で活きるのはもちろん、このような小品においてこそむしろ凡庸との差を如実に見せ付けるものである。あけすけなところもなくもないが、音に品があっていい。モノラルでやや遠い録音。○。

,,"ワイエンベルクについてはこちら",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,○アルベール・ヴォルフ指揮ベルリン・フィル(POLYDOOR)SP,,これは繊細で美しい演奏だ。抑制がきき静謐で、また同時代のベルリン・フィル録音にありがちな音の痩せが無い。爽やかな歌をさりげなくうたうのにたけた指揮者で、間断なきテンポよさは特質といってもいいだろう。ソロがいい。個性を強く押し出すのでもなく総体として曲の雰囲気を作っている。ベルリン・フィルだからといって別に何か特徴的なものがあるでもないが、綺麗に揃っている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,○エネスコ指揮シルヴァーストーン交響楽団(mercury他)CD,,最初はあっさりしていて速く、アルベール・ヴォルフを思わせる素っ気無さだったがさすがヴァイオリニストである、設計がしっかりしている。それは前フリで(この有名なホルンソロを前フリにするところが嬉しい)旋律の抑揚にあわせてどんどん歌謡的に揺れていく。とても感傷的な世界へ行き着くのである。美しいハープのアルペジオ、きらめくようなマーキュリーの録音によって余り指揮者としては評価の高くないこのエネスコの「指揮」芸術の一端を垣間見ることができた。パリ音楽院の同窓生の作品を、まるでフランスの雰囲気そのままに、アメリカの光彩の中に最後は静かに、しかし甘やかに終わる。デロデロな演奏であるかのように書いてしまったが決してそんなことはない、品のいい演奏。録音が古いので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,○ガストン・プーレ指揮LSO(MGM)LP,,これをきいていて私はエネスコが振った同曲を思い出した。感情表現豊かなエネスコにくらべ父プーレは余りテンポもデュナーミクも動かさず無骨な感すらあるが、響きの明らかさ、聞こえてほしい音色が聞こえてくる、これはヴァイオリン奏者特有の高音表現にたいする配慮の深さといえようか。あまり上手いとは言えないが時代の空気も伝わってくる演奏。オケはそれなり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc)1951/12/1live・CD,,あくまで醒めているが、弦楽器がテーマを接ぐところでデリケートな音がそっとルバートして入ってくるところなどなかなかの配慮である。録音がけしてよくないので細部はわからないが、詠嘆の表現なども「カンテルリ意外とやるなあ」と思わせる。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,○カンテルリ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1951/12/1live,,録音が悪すぎて適正に判断できかねるのだが・・・繊細な構造に裏づけされた特有のリリシズムを確かに引き出し音にすることのできる「ラヴェル適性のある指揮者」だったことはわかる。やや浅薄にも感じたしケレンというか面白みがもう少しはあってほしいが、確かにラヴェルをやっている。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,○ゴルシュマン指揮ラムルー管弦楽団(PHILIPS),,意外としっとりした繊細な音楽を作りあげている。音色がいい。ヴォルフやエネスコのような震えるような音でロマンティックな気を煽ることはもちろんしていないが、すっと入ってくる。そんな演奏。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,○チェリビダッケ指揮トリノRAI放送管弦楽団(WME:CD-R)1970/5/1live,,異常な遅さ。よく息が続くものだなあと。しかもテンポは情緒的に沈むのではなく意思的に遅く保たれ、揺れず重い。ひたすら針金のように非情緒的な音線がつづくさまは、これで録音がよければラヴェル向きのとても美学的な音楽にきこえるのだろうが、余りに分離の悪い篭った録音のせいでたんに重く聞こえてしまう(野暮ったくはないが)。録音は雑音がないかわりにものすごく不明瞭で、そこが私は好みではない。ただ、きっと録音がよければ美演として記憶に残る繊細な音楽だったろうことを思い○にしておく。トリノの管楽器は上手い。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,○ル・ルー指揮フランス国立放送管弦楽団(concert hall),,こういう旋律音楽で管がいずれもまったくヴィブラートをかけない「棒吹き」であるのは不思議な感じもするがフランス派ではしばしば聞かれる表現手法である。ヴァイオリンが登場する場面でも弱音への拘りが強く余り泣きのヴィブラートは聞こえない。バランス的にかなりソロ楽器に偏っているようで、弦など他のパートは終始沈んでいるが、ハープの分散和音が実にリリカルで煌びやかなのが印象的だ。個々の楽器よりも総体の沈潜する響きで聴かせる音楽になっており、ある意味ちょっと深みを感じさせる。こういうのもたまにはいいかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA),,冒頭ホルンソロから塩。音色も表現もさらさらして引っかかりがない。ただ全体の響き等の調和はきわめて繊細にとられており、中間部になると管と対話する弦の表現の振幅が大きく響きも重く、依然神経質なほど細かく制御されているのだが、対比ははっきりしていて、計算的にやっていたことがわかる。ふたたび主旋律に戻ると小川の流れるようなさらさらしたテンポに戻り、そっと終わる。小洒落た人は好むだろう。冷たく感じた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)CD,,この王女たぶん死んでない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON/KING),,荘重で踏み外さない演奏である。品位を失わず繊細な音色感を保つことを重視したようで、透明で客観的だ。噎せ返るような香気とか歌謡性のたぐいは無く、テンポは殆ど変化せず進む(再現部?で若干テンポアップするが至極さらりとしている)。アンセルメらしいところである。音の厚みがえんえん変化しない演奏ぶりは、しかしちょっと詰まらない感もある。やはりこれは亡き王女というイメージを具現化した曲なのだから、そこに込められた感傷性を排してしまうのもどうだろう。無印としておく。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,チェリビダッケ指揮トリノ放送管弦楽団(WME:CD-R)1970/5/1live,,録音がいけない。きんとした冷ややかな音響の美しさで売るチェリだが、冒頭のホルンが裏返るところからもうちょっと醒めてしまう。陶酔的ともとれるいちいち思いなおすようなテンポのとり方も、この音質ではウンザリする。無印。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,ツィピーヌ指揮ORTF(ina配信)1965/4/22放送 live,,さらっと始まり素っ気なく進む。繊細。なめらかな旋律の繋がりはまったく自然で整っているが、そくっとした魅力の反面押しに欠ける。そういう解釈ゆえに僅かな変化も逆に耳を惹き、中間部での少し武骨なフレージングも含む表情変化には特徴的なものを捉えられた。再現部では少し起伏がつくがやはり、あっさりめではある。まあまあのステレオ録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,トゥーシュ指揮コンセール・トゥーシュ管弦楽団(pathe/hindenburg:CD-R)1919,,古い録音というものはまず酷いノイズ、これは避けて通れないし、分離の悪さ、音の埋没、これも仕方ない。そこを想像力で埋めるしかないとなるとかなり主観的な印象しか書けなくなる。トゥーシュは比較的無個性な感じがする指揮者で、コッポラがのちにやったような直線的で速い演奏に似ている。盤の収録時間の制約の問題もあるのかもしれない。この演奏は悪くは無いが、印象には残りづらい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(EMI他)CD,,デュクレテ・トムソンからのウェストミンスター、フランスEMIによるCD化ときて今は色々出ているか。ラヴェルの単純な作品でホルンソロに導かれエピソード毎に木管ソロが答唱のようなフレーズを挟み、全体としては原曲のピアノ版以上に優雅で、しかしそれでしかない旋律作品となっている。咽返るようなオケの響きに彩られたブランコの演奏はエネスコのもののような起伏をたっぷり取り入れ、ただボレロほどの遅さはない。ホルンソロのまるきり木管といった音はロシア式のヴィヴラート音を彷彿とさせるほどフランスそのもので、これとオーボエソロの音を聴くだけでも価値はある、これが正統な「亡き王女のためのパヴァーヌ」の管弦楽版である。,,ただ、モノラルだ。モノラルに相応しくない音なので、そこはかなりマイナス。ブランコが国へ戻り放送指揮者になってしまったのはラヴェル直系と言われるだけに残念である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1952/10/27(49-55説は誤り)・CD,,2016年9月発売RCA録音全集ボックスに収録。モノラル旧録で、かつて日本特典盤として世界初CD化されたものと同じ(このときの収録音源は全て今回網羅された)。いくつかのデータが1949年から1955年の間の別日録音としているものの、RCAへは二回しか録音していない。LP発売日や再発日などと混同しているか、単純な誤りである。録音時期が時期だけに古びた音で、下手に自分で加工するとノイズが載るが、さすがにセッション録音なので個々の楽器の音はクリアに分離してきこえ、ミュンシュの直截な解釈をまっすぐ受け止めることができる。隈取の濃いクッキリした音作りで、気になる部分はある。管楽ソロの音色におしなべて味が無く、細かなニュアンスに欠けるのだ。逆に大づかみに曲を捉えて変に感傷的にならずバランス良く仕立てているとも言える。透明感はないが曲を理解するには良い演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1952/10/27・CD,,モノラル。ホルンをはじめとして管楽器の音色表現は柔らかくも味がないが、弦楽器の震えるようなヴィヴラート、フレージングは感動的。もっとも音色が均質すぎてそこの綾はあまり味わえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ,ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(Ades/Universal)1957-59・CD,,意外と醒めており音も明瞭すぎて色に憂いが無いが、中間部では感情的な分厚い表現もみられ、ハッキリしたアタックに、変な話だがプーランクの弾いたジムノペディを思い出した。ロザンタールらしくもなく、古い演奏スタイルが残っているのかもしれない。響きの繊細なバランス、全体としての密やかさは秀逸。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),△コッポラ指揮パリ・グラモフォン・グランド交響楽団(LYS)1927/10/14パリ・CD異様に即物的な演奏。とにかく異様に速くさっさと進む。録音時間を短くして曲をたくさんSPに入れようとしたのか?ソロが付いていけてない所も多々あり、これはとても推薦できない。この盤はグランド交響楽団にパリと付記されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),○オッテルロー指揮ハーグ・フィル(RO)1951/1/5・CD雑音の入り具合がライヴっぽいがよくわからない。冒頭ホルン、篭り気味な音はいいのだが、ぶっきらぼうな吹き方が気になる。無造作な表情の楽器とニュアンスに富んだ楽器に差があるのがこの演奏の特徴。全体の解釈は個性的で、終わったと錯覚させる大パウゼの挿入を始めとして楽しめる要素は多いが、ちと情緒過多と感じる人もいるだろう。割合解釈に差の出ない短い曲だけに起伏に富んだスケールの大きい演奏ぶりは面白くはある。この指揮者のクセが端的に顕れているので演奏家理解にはいいかもしれない。録音はよくはないが奏者の息遣いまできこえる迫真味のある録音。いかにフレージングにこだわる指揮者だったかがわかる。雑味は多いが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1946/12/3liveCD昔はこの演奏がダントツで好きだった。雰囲気の有る演奏で、ホルンの響きが生臭くならず絶妙の響きで聞かせるものがある。全体の響きに注意が払われており、いつものことだが非常にまとまりがいい。録音さえ鮮やかだったらきっと非常に現代的な演奏に聞こえたのではないか。意外と明晰なのがこの人の音作りの基本だ。そこに奔流のようなボストン響の威力が流れ込む。録音のせいで弦楽器などやや薄く聞こえるが、あまり違和感を感じないのは全体の作りがしっかりしている証拠。ちょっとやそっとの音の悪さなど関係のない境地を示している。個性の点ではやや落ちるか。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1975LIVE情緒ある演奏ぶりだ。とくに木管の繊細な表現がいい。解釈の隈取りが濃い演奏ではあるが、音色の軽さ、美しさはこの曲をラヴェルの世界のままに置いている。強いルバートもルバートと感じないほどに自然で、旋律の呟く歌のままに纏綿と歌っている。いい世界だ。拍手も盛大。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),◎スヴェトラーノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団?(MELODIYA)1960'? 盤には「パヴァーヌ」としか書いてなかった。YEDANGで復刻されている演奏とは異なる演奏(イエダン盤は途中咳が入るし、表現もかなりデフォルメされている)。直截な演奏はラヴェルにとってはまったく正しい解釈であり、ソヴィエト国立との演奏と比べてもずっと染み入る感じがする。孤独な魂を慰めるには格好の演奏。ロシアの音は感傷的だ。ステレオ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),○チェリビダッケ指揮トリノ放送交響楽団(CETRA)1970/4/10LIVEおっそーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!ホルン、途中で息詰まってこけてます。70年だからそろそろ円熟期を迎えて老年指揮者特有の末端肥大症が発病したのかと思わせる。とにかくこんな遅い演奏初めて聴く。響きの美しさを重要視したチェリにとってみれば、響きをより克明に隅々まで聞かせるために必要なテンポだったのかもしれないが、奏者はたまらないだろうな、と思った。でも演奏的には面白く聞ける。あくまで音に没入せず、やや武骨ではあるが、一貫したテンポで客観的にそろえた演奏は、サティ的な意味で「アルカイック」な雰囲気を醸しており独特の魅力がある。旋律の音符が細かい箇所にはけっこうルバートがかかり、泣き出しそうな弱音の弦楽器が感傷的な気分を盛り上げる(ただ、テンポがずれそうになったりちょっとヤバヤバなところもあるのだが)。このイタリアのオケは音色に関してはとても繊細な美しさをもっており、この録音ではぜんぜんとらえきれていないのだが、さぞ本番の演奏は美しかったろうな、と想像させる程度の片鱗は残っているから、一聴の価値はあり。9分9秒のパントゥム*、といった趣。ちなみにワタクシこのラヴェル/ストラヴィンスキー集一枚のために11枚買いました・・・馬鹿。ま、安かったんですけど。*:とくに意味はありません。雰囲気雰囲気。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),○パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury)1962/3あいかわらず拘りのないあっさりしたテンポだが、冒頭ホルンの余りにも素朴なボーという音でゲンナリしこそすれ、音楽が展開していくと微細な表情が浮き立ってきて、これはよくよく耳をすませないと、肝心のモノを聞き逃してしまう、という気にさせる。おお、やっぱりフランス音楽じゃないか。そんな感嘆が漏れる仄かに感傷的な煌きがそこここに聴かれる。純フランスの演奏ほどではないが、いやそうであるからこそ程よい聴感で聞き終えることができる。フランスフランスする演奏はイヤ、でも完全に切り離されたような演奏では味気ない、という向きに向くかもしれない。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),◎ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(MUSIC&ARTS)1929パリ・CD何ともいえない雰囲気のある演奏です。ここまでこの曲のイメージに沿ったやわらかでどこか哀しげな録音というものを私は知りません。まさに情緒纏綿といった感じですが、それはテンポや発音の変化においてそう言えるだけであり、音色は透明で爽やかな感傷性を秘めています。春のゆるい風のような、ともするとドビュッシーの印象派的な感じすら与えかねないものになっています。この曲が好きなら一度は聴いてみてください。ちょっとこの曲を知っている方なら、まさにこの曲のイメージそのものを固定化した演奏として感じ取れるでしょう。ラヴェルの演奏史はここから始まったのです。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),○フレイタス・ブランコ指揮シャンゼリゼ劇場管(WESTMINSTER等)CDシャンゼリゼ管はロマンティックの極み、木管の鄙びた懐かしい音、注意深く挿入されるすすり泣くような弦の旋律、ここではブランコ、けっこうやっている。個人的にはたんたんと演奏して諦念を感じさせるくらいにとどめておくほうが好みだが、こういう没入するやり方もあるのだ、と教えてくれた。あまりの「懐かしい音」に○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),○ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(LYS/GRAMOPHONE)1942/3/3・CD軽くてそっけない程快速なさらりとした演奏。響きは極めて美しくデリケート。この人と思えない程だ。明るい夢幻性が感じられる。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1960/2/26LIVE・CDムラヴィンスキーらしくない?ゆったりしたじつに雰囲気のいい演奏で、ゆっくり聴いていられる。安心感がある。表情付けも繊細で、ちょっと個性的な解釈が入るが、音楽の呼吸にあわせた自然なもので、気分はいい。感傷的ですらあるのがこの指揮者にしては意外だ。とにかく指揮者もオケも巧い。ソリストの技巧も完璧である(音はやや個性が強いが)。美麗。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),○ルイ・マルタン指揮パリ・ソリスト管弦楽団(CHRISTOPHORUS)LP雰囲気がいい。繊細でニュアンスに富んでいて、けだるい午後の感じがとてもよく出ている。休符前の音にいちいち余韻があるのが良い。かといって作為的でもなく、うまくハマっている。ホルン・ソロやハープが特に美しい。これは録音の勝利かもしれないが。弦はちょっと遠めで茫洋と聞こえるが、耳をすまして聴いていると変に力が入ってしまっているところもある。だがまあおおむね実直といった様子で音楽の妨げにならない。総じて○か。このアルバムでは一番いい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),カンテルリ指揮NBC交響楽団(MUSIC&ARTS/TESTAMENT)1951/12/1放送LIVE・CD~すべての発音が強すぎる。デリカシーがない。録音状態もあまりよくない。そのせいかもしれないが、とにかくあまりいい演奏にはきこえないのだ。無印。~ちょっと音が悪すぎるがこのオケらしからぬ感傷的な表現もまじえ特徴的な演奏となっている。ヴァイオリンなど一部の奏者の音が突出して聞こえるなど耳障りのよくないところもあるが、泣き出しそうな旋律表現など印象的。曲が短いのでこれぞカンテルリ、という部分は無いが、悪くはない演奏。録音状態マイナスで無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(YEDANG)1981?このような単純な曲、しかもソロ楽器任せの曲ならお手の物のロシアオケ、聞かせてくれる。いい音色をしている。仄かな感傷性が持ち味の曲だが、その点ではイマイチか。でも気持ち良く聞けたので○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽編),フレイタス・ブランコ指揮交響楽団、ドヴェミー(HRN)(EMI/ANDANTE)1932/4/14・CDパリ速い演奏。前半声部間にテンポのずれが感じられるところがあるが、録音が悪いためほんとにそうなのかよくわからない。テンポが前へ前へ行っていることは確かで、意外と流される指揮者なのだな、と思ってしまう(晩年のアバウトなライヴ録音に通じるといえば通じるかも)。ホルンにドヴェミーがフューチャーされているが、特有のヴィブラートははっきり言ってよく聞こえない。弦で言うところの痙攣ヴィブラートに近いものか。音が一様に軽くてホルンらしくないのは録音のせいだろう。しっとりした情感に欠ける若々しい演奏。邦盤「ギャルド・レピュリケーヌ吹奏楽団の芸術VOL15」より。アンダンテの演奏はこれと同じ物と思われる。というのはこの邦盤には明瞭なデータが印されていないのだ。だいたいがSPからの板起こしと明記されていることからしても怪しいことこの上ないのだが、27年から38年という録音時期にアンダンテ盤に印された月日が含まれるということ、共にブランコ指揮とされる盤であることから同じとみなす。この邦盤、ライナーにも誤植があってどうにもこうにも・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(原曲),スヴェトラーノフ(p)(MELODIYA)ちょっと発音がしっかりしすぎている。明瞭な録音のせいかもしれないが、引いて表現することはなく、ひたすら押しの震幅だけで曲を組み立てているから、ちょっと重たい。繊細さや夢幻性というものが無い。解釈は異常とまでは言わないがそこそこ個性的でアクが強い。とりあえずワタシ的には無印です。管弦楽編曲の演奏に比べては、ややきっついかもしれない。この人のつねとして残響を消した音がちょっとサティ的な面白味を醸し出しているところもある。だがまあ、管弦楽でやったほうがこの人向きでしょう。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:夜のガスパール,

○ワイエンベルク(P)(DUCRET THOMSON/EMI)CD

,

ワイエンベルクはバリ弾きスタイルのピアニストだが、このラヴェル集では引き気味というか、徒に派手ではなく、そつないスタイルをとっている。一曲目オンディーヌ。幻想味溢れる柔らかな表現はこの曲が本来印象派のスタイルによるものであることを思い出させる。リアリスティックなラヴェルを弾く人は多いがこういう音色から叙情が醸される演奏というのは余り聴かれない。技巧的にすぐれている前提での表現だろう。まだ若い感じはするが、曲も若いので力強いロマンティックな盛り上げかたもしっくりくる。,,"以後も技術論に落ちる曲で書きづらいのだが(苦笑)この人はそつない。技術的な安定感とリアルな表現はミケランジェリを彷彿とするが、いくぶん若く、音楽に甘さが無いわけではない。別にマイナス要因ではないが。モノラルで遠い録音。そのせいか2曲目の鐘の情景などわりとドビュッシー的に幻想的に表現しているようなのに、音響の浅さと音場の狭さでやや味気なく、入り込めないようにも思った。

これは代表的な名録音を集めたもの。ラヴェルの協奏曲や他にもストラヴィンスキー、作曲家監修によるジョリヴェのソナタなど凄まじい力量を感じさせる。但し私の記憶が正しければ不良盤が出たということで回収されたと思う。amazonマーケットプレイスには一応出品されているが・・・
Rarities of Daniel Wayenberg
Wayenberg",Bour,"Champs-Elysees Theater Orch
EMI [All429]

このアイテムの詳細を見る

<ワイエンベルクについて>","ワイエンベルク(daniel wayenberg(蘭))はパリ生まれロン門下のピアニスト。世代的には同門チッコリーニと同じで、49年のロン・ティボー国際コンクールでは同立一位に対し二位(三位はバドゥラ・スコダ)。",,ワイエンベルクは他にもたくさん音盤を出している。ガーシュインなんかも意外と有名。,,*思いっきり勘違いしてましたので曲名等修正しました。,-----,,,-----,,
ラヴェル:夜のガスパール,○ギーゼキング(P)(PADA他)1937,,正面切ってケレン味を表現するには精巧に出来上がった曲であり、即物的な表現で力強く技巧をひけらかすには繊細な音楽である。ギーゼキングは音こそ朴訥とした、墨汁の垂れるようなものになってしまっているが煌く音符の交錯を率直に描き、ロマンティックな趣を音符の緻密な濃淡付けで引き出した感傷的な演奏になっている。突き放したようなところがなく懐かしみを感じる。ギーゼキングが淡彩とか率直とか感じる向きにはちょっと聴いてみていただきたい演奏。奇怪なスカルボすら美しい。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラヴェル:洋上の小舟(1906)(管弦楽編),◎クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団(TESTAMENT/EMI)1957/1/11・CD耽美的な演奏。揺れ動く波の色彩的な煌きや重い響き、ドビュッシー的な曖昧な音場の広がりは寧ろワグナーまで溯る音楽であるように感じる。リムスキーの時代のロシア音楽を思わせる旋律表現はラヴェルのネタ元を知らせるに足る明確なものだ。とにかく充実した演奏であり、緊密でダイナミック、感情的なテンポの揺れはないが音色で明瞭に差を付けてくるやり方はクリュイタンスならではの手慣れたものである。曲的には余りに曖昧模糊としているので余り好きではないのだが、今まで聞いた中ではもっとも聴き易い演奏だった。これで録音さえよければよかったのだが。ステレオ時代に入っていたはずだがこれはモノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:洋上の小舟(1906)(管弦楽編),アンゲルブレシュト指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団(TESTAMENT/DUCRET THOMSON/LONDON)CD さながら装飾音や伴奏音形だけで組み立てられた曲で、漫然と聴く限り茫洋な曲感だから、古の評論家の言う「印象派的音楽」というものの典型といえよう。(印象派というのは技巧上の意味も音楽家の流派を意味するものでもなく単なる絵画芸術からの剽窃言葉にすぎない。表現主義なども似たような言葉であろうが、あるひとつの「曲感」を言の葉で表すのには便利な言葉なので、私は使わせて頂いている。だいたい音楽を言葉で表すこと自体無茶な話しなのだが、かといって音楽理論や技術上の話しに走るのは「音楽鑑賞」とはとおくかけ離れたものであるように思う。私見だが。)そもそも私の苦手なタイプの曲だが、音響(オーケストレーション)の色彩性が強すぎて、元の骨格がわかりにくくなってしまっているようだ。アンゲルブレシュトはひとつひとつの音を研ぎ澄まし、粒立った響きの集積によって、「理解しやすい形」に纏めようとしているように聞こえる。このくらいの音質(モノ末期の明瞭な音)だと一つ一つの仕掛けがはっきり聞こえてきて、初期の下手なステレオ録音よりも原演の感じに近いのではないか、と思う。原曲はピアノ独奏曲「鏡」第3曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラヴェル:洋上の小船(管弦楽編),○ガストン・プーレ指揮LSO(MGM)LP,,父プーレはドビュッシーと縁深かったが、ラヴェルをより好んだという。ヴァイオリン演奏記録は残念ながら確認できていないが少ないながらも両作曲家の管弦楽作品を振ったものは残されている。非常に色彩的で明瞭、しかし感情的な揺れを短絡的なテンポやデュナーミクでは表さず、繊細なアーティキュレーション付けによってのみ示すやり方はいかにもラヴェル的である。余り構成的ではなく流れで音楽を作ってしまうところが指揮者としての限界だったのかもしれないが、この曲や亡き王女のためのパヴァーヌで聴かれる夢幻的な響きの魔力、きらきらと水玉のように煌めくハープのつまびきには私はやられてしまった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラヴェル:連作歌曲集「博物誌」,バルビエ(msp)ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1976/10/6放送 live,,万華鏡のように作曲技巧を尽くした伴奏をもつ抒情詩で、曲間の性格分けは楽想においても書法においてもあまりに明確である。表出力の強さはルナールにしては大袈裟と言わざるを得ず、俳句をオペラに翻案したような不格好さはある。簡潔さが売りの原作をここまで作り込んでしまうか、想像力をスポイルするくらい完璧な描写を持ち込んでしまうか、しかしたんに歌としての魅力はどれも途方もなく大きくて、それと意識せず純粋な歌曲だけのものと楽しむべきなのは何もラヴェルだけの現象ではない(マーラーにおける李白はどうなってしまうのか)。「かわせみ」にかいまみえる沈潜はドビュッシーあるいはそれ以前のフランス音楽へのオマージュをおもわせずにおれないが、響きや単純性にヴォーン・ウィリアムズの自然主義を想起させられて、よく考えたらラヴェルに教授されたのはこの曲の直後であった。演奏はロザンタールによくぞこの明晰かつ情感ある録音が残っていてくれたものだ、そしてソリストの歌唱も表情豊かであると同時に適度な品格を保っており、なかなかの名演となっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラッグルズ:正門,○コープランド指揮BBC交響楽団(DA:CD-R)1975/9/16放送live,,レクチャーコンサートのヒトコマでこのあとアイヴズの小品にいくといういささか疲れる流れ、コープランドが何かの振る舞いをしたらしく笑いもはさまる。仕方なくやっているということなのか。曲は新ウィーン楽派ぶった前衛そのものでラグルズの個性というものも余り引き立って来ない。演奏はきわめて真面目である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラッグルズ:太陽を踏む男,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1967カーネギーホールlive,,録音は極めて明確なステレオで分離も激しすぎるほどでスケール感があり、エアチェック音源としては申し分ない音である。少々耳が痛くなるほどエッジの立った硬質な音響は寧ろこの稀有壮大で錯綜しがちな曲にあっている。イメージ的にはアメリカに遅れて入ってきた無調「的」作品の範疇にあり、しかし聴いた感じは分析的というより雑多で直感的。分厚い音響の素人聴きは十数年前のアイヴズの作風そのものである。アイヴズでもセットなどを作曲していたやや前期の頃の雰囲気があり洗練は余り無いが、アイヴズが「結果的に」無調的な作品を残したのに対してこのような曲にははなから調性はない、たとえば硬派だったころのヒンデミットなどの影響を考えてみるのもけして無理な論理ではないと思う。もっと重厚で深刻な雰囲気が欲しい気もするがこんな曲を作曲家の偏屈を省みずズバっと演奏しきってみせるストコフスキには驚かされる。手法はアイヴズ4番同様「ほんとに理解してやろうとしてるのかなー?」と疑問符を付けたくなるところもあるが新作への態度としてはこれだけやりきればリッパ。終始同じ厚さの音響が雑多に揺れ動くだけのゆえに飽きる向きもあろうが、アイヴズの世界がアイヴズだけのものではなかった、という点を再確認する意味でも、どんな演奏でもいいので聴く・・・それを躊躇する理由は無い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラッブラ:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○サモンズ(Vn)ムーア(P)(DUTTON)1946/4/16・CD,,ドビュッシーの影響の強い作品だが、同時代の民族主義的なヴァイオリン曲からインスパイアされたような暗い熱情がロマンティックな意味で効果的な旋律によってわかりやすく提示されている。とても聴きやすいが演奏のほうはやはり往年の技術的なキレが多少なくなってきており、そこに鄙びた調子が忍び入って臭くなる一歩手前のようになっているところもある。解釈的には即物の調子でめざましく現代的なところがサモンズだ。ピアノも粒だっていい。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラパーラ:ハバネラ - 前奏曲,ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(timpani/naxos配信他)1929-33・CD,,ハバネラかー。という曲。ラヴェルの時代の人の作品、ではあるがどうにも耳に残らない。演奏は音符を音にした感じ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラファエル:ヤボナー,◯ストコフスキ指揮北西ドイツ放送交響楽団(SCC:CD-R)1952/7/7,,余りの曲の良さに思わずcpoの交響曲集を買ってしまったのだが、このポスト・マーラーと目されたうちの一人であるギュンター・ラファエルはナチの迫害を受けたものの、多数の作品を巨匠や若き名手に演奏されていた人気作曲家でもあり、派手で人好きするわりに深みには欠けるかもしれないが、今の耳からするとけして人気が無くなる理由はわからない。確かに節操のない作風の幅で雑多な作品を量産し、演奏困難なほど長大な作品を作るなど、現代作曲家としてどうなのか、というところもあるが、職人気質を好む人には受ける要素が依然あると思う。この曲は東洋趣味があらわれコダーイなども想起する組曲だが、ストコフスキーの派手な音響がじつに曲の魅力を引き出している。オケはほんとに上手い。作品番号66ということで円熟期のものということもあるか、生硬なところはかけらもないので、安心して聴けます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラファエル:交響曲第2番,◯アルトシュタット指揮中部ドイツ放送交響楽団(CPO)2007/3/19-22・CD,,ワグナーが始まったか!と思うとマーラーの復活冒頭に似た音形が繰り返され、しかし何か浅薄で構造的な面白みがない。かなりのっぺりした、しかし耳馴染みは良い音楽が展開されてゆき、次第に飽きてくるが、適度に現代的でマーラーとは違う。ベルリオーズの幻想のような所もあるが、おおむねはラファエル特有の「聞きやすさ」で占められているがゆえの、つまらなさがあり、これをやりきったオケに喝采。ちょっとヴォーン・ウィリアムズの牧歌的音楽を彷彿とさせるところもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラファエル:交響曲第3番,フォレムニー指揮中央ドイツ放送交響楽団(cpo)2003/4/28-5/2・CD,,なんというか、暗いメルヘンで迷子になったような作風で、演奏も魅力を伝えきれていないように思われる。どこを聴けばいいのか、中核はどこにあるのか?体臭の薄い作品に演奏。三楽章の鈴もマーラー的であるのに何かよそよそしい。一番聴きやすい人を食ったような楽章ではあるが。新古典的な楽章はヒンデミットの足元にもおよばない。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラファエル:交響曲第4番,○チェリビダッケ指揮BPO(cpo他)1950/12/7ティタニア・パラストlive・CD,,liveとのことだが拍手や環境雑音はカットされている。auditeより一日違いの録音がボックスで出たが収録時間より同じものの可能性が高いものと思われる。曲はこの人の最も良い部分があらわれている。重厚な響きと明るい輝き、動きこそまったく異なるものの色調はヒンデミットのわかりやすい方の作品を彷彿とさせる。引き締まった三楽章制であるのがまたよい。演奏は音程やリズムなどに細かい事故は聴かれるがおおむね聴けるレベル。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラファエル:交響曲第5番,○イッセルシュテット指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団(cpo他)1960/11/1-4・CD,,曲が前作と違い現代指向になっており、抒情旋律はあらわれるもののおおむねロマンティックな要素とは無縁の曲になっている。演奏は思ったより荒い。いちおう○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラファエル:合唱交響曲「大いなる知恵に」Op.81,ツヴェトゥカ・アーリン(alt)ライムント・グルムバッハ(b)ギーレン指揮バイエルン放送交響楽団&合唱団(cpo)1965/12/22ミュンヘン・ヘルクレスザール・CD,,驚くべきことにモノラル録音なのである(しかもそれほどクリアではない)。構造こそ伴奏と合唱(独唱)という対比で進む単純な曲ではあるが、壮麗な音楽を楽しむのにマイナスであると言わざるを得ない。老子をテクストに使っているとは言え音楽は硬質のヨーロッパ現代のものでツェムリンスキーやマーラーの香りは全くといっていいほどしない(前者の突き放したような客観性、後者の木管の用法は似るか)。といって現代曲というほどではなく、前衛とは一線を置いている。しずかな響きの教会音楽的要素もあり、陰鬱な天気の日に流しっぱなしにするといい(とにかく同じような調性で長いのだ)。気分を害することはない、暗い雰囲気の変化のない大曲。変な政治的主張やささくれだった心情の深層の反映されない(一部楽章はダイナミックだが)、ストレートに重く、ある意味無害でもある。歌唱が楽曲的に主軸となるので刻んだり合いの手を入れたりするだけのオケ部とは違って、楽しめる人は楽しめるだろう。ギーレンは引き締まった音楽を作りとても若い頃の録音とは思えない。もっとも歌がメインとなるので管弦楽は二の次だろう。こういう単調な曲だから別に合唱指揮を立てている可能性は低いか。アメリカやフランスの20世紀前中期無名交響曲よりはよほどしっかり簡潔で耳に馴染む。立てたり貶したり面倒だ(長いのである)。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ヴォカリーズ,ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1955/5/8シアトルlive,,この指揮者に未だ未発売音源が残っていたのかと驚いた。発掘され尽くした挙げ句、モノラル悪録音しかない骨董指揮者の宿命で忘れ去られたものと思っていた。シアトルのホールからの実況録音で、ボロボロではあるもののミトプーのライヴにしては悪くない。ねっとりした無言歌、甘やかで諦念も感じさせるこの仄暗いメロディの伸び縮みする歌い回しを楽しむことができる。手兵だったオケも、人によってはグズグズになる弦楽器が結集して実力を発揮している。久しぶりに聞いた曲だが、例えばストコフスキのような人工的な造形ではなく滑らかに連続した歌となっているので、同じ恣意的なスタイルでも自然に入ってくる。最近あまり聴かれる曲ではないが、アメリカで演奏されたものとしては、バーバーのアダージョと共に二十世紀を代表する弦楽合奏曲といえる。このあとプロコフィエフの五番、カバレフスキーのコラ・ブルニョン序曲とアメリカで人気のあったロシア音楽が続く。ロジンスキ、トスカニーニがよくやった曲だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ヴォカリーズ,作曲家指揮フィラデルフィア管弦楽団(pearl他)1929/4/20・CD,,イージーリスニングの小品として非常に著名で、ラフマニノフでも一般的には一番の有名作だろう。無言歌という名の通り甘くせつない旋律と淡々とした伴奏だけの簡素な曲だが、それゆえに旋律をどう歌うか勝負となる。そこにこの録音状態は致命的。音色が聴き取れず、わかりやすい特徴というとストコフスキのようなテンポルバートくらい。ピアノ演奏を聴く限り耽溺する人ではなかったようなので、音色の魅力があまり引き立ってこないのは敢えてそうしている・・・いやそうではないだろう・・・音色変化を付けようとした痕跡は残っている。暗い夢想を悪い録音で聞くのは、まあそれはそれでよいのかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ヴォカリーズ(KIN管弦楽編曲),○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/MOSCOW STUDIO ARCHIVES)1966なかなかの聞きごたえだ。ひそやかな美しさは完全に失われているが(クライマックスで全楽団が一斉に歌をなぞるところは違和感・・・)美しい音楽になっている。この版はじめて聞くが珍奇な感じもあるものの気持ちのよい感じに仕上がっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ヴォカリーズ(スヴェトラーノフ・ピアノ編曲),○スヴェトラーノフ(P)(GRAMZAPIS)1989・CD ラフマニノフの音源を復刻しまくっているロシアの怪しいレーベルから。スヴェトラーノフが敬愛するラフマニノフの歌曲をピアノ独奏用に編曲したこの音源、まったく違う曲として聞けばそれなりに魅力がある。スヴェトラーノフのピアノは決して巧くはなかったそうだが、この曲は難しくはないから、そのぶん余裕があるというか、思い入れたっぷりに情感込めて演奏しきっており、好感が持てる。音色が単調な気もするが揺れるテンポ回しは堂に入ったもの。それにしてもこうしてピアノで聞くと、どこか古風で前期ロマン派ふうの楽曲に聴こえてくるのが不思議だ。この雰囲気は何かのBGMに使えそうだな、と思った。○。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ヴォカリーズのメロディ(編),◯ジェラール・プーレ(Vn)リグット(P) (SAPHIR)live,・CD,,クライスラーとは懇意だったラフマニノフのヴォカリーズをアンコールのラストに持ってきたわけだが、クライスラーによる編曲版でもないらしい。中低音域の深い響きは荒さも無くはないがソリストの別の面を見せてくれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲,○モイセイヴィチ(P)サージェント指揮BBC交響楽団(DA:CD-R他)1955/8/9プロムスlive ,,王道の技巧を誇るソリストに、寧ろ伴奏指揮者として一流のサージェントが俊敏なアンサンブルを絡めて秀逸な演奏ぶり。とにかくモイセイヴィチが半端なく巧い。手大きそう。ザ・イギリスな演奏陣でありいい意味でも悪い意味でも中庸の明るい音楽の中で、ただ巧いだけかと思ったら怒りの日の主題でのほの暗い音色表現がはっとさせ、揺れないテンポでひたすら廻りまくる指を見せ付けられているような思いで飽きてきたところに例のチャイコフスキー的主題を思い切りテンポ・ルバート。ただ音色は程よく深いそのままで余りロマンティックではない。それと、そのあたりからオケ、とくにヴァイオリンが(というか録音が悪すぎてオケの中低音域が殆ど聴こえないのだが)疲れてしまったようで残念。もともと薄い編成ではあるが終盤は明らかにバラケてきて、それでも文字通りの瓦解はしないで済んだのは職人サージェントのそつないさばきに拠るものだろう。まさに後期ラフマニノフ、というフレーズもソリストは即物的・・・ラフマニノフ自身の演奏を彷彿とさせる・・・にも粒だってカッコよく表現しているのに対しオケは冷たいままバラけそうになっている・・・BBC交響楽団はもともとそういう楽団だがこれはちょっと疲れすぎ。ソリストの素晴らしさは大ブラヴォを呼ぶしそれにここまでつけていったサージェントには拍手だが、オケは△。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲,○ルビンシュタイン(P)サバータ指揮NYP(ORIGINALS他)1950live・CD,,ルビンシュタインの音の美麗さはこの録音状態でも伝わってくる。その表現は異常なレベルの技術の上でしか成り立ち得ない洒脱さを持っている。フランス的といってもいい。サバータもドライヴの仕方に野暮さが少しもなく、この二人の相性はいい。録音はORIGINALSではノイズが取り除かれ残響が付加されてまるでサイボーグのように生まれ変わっているが、ルビンシュタインの音にはあっていると言ってもいいだろう。そのスマートさゆえ少し小粒な感じもおぼえさせ、同曲の魅力を最大限に引き出しているとは言えないが、ラフマニノフ後期の洗練をよくとらえており、また第18変奏を突出させるのではなくそれまでの旋律的な流れと全体設計の上にさりげなく配置し、全般として大きくうねり時に囁くようなラフマニノフの抒情の中の一輪の華とする感覚はしっくりくる。パガニーニを揶揄するかのようなロマンチシズムを発揮する楽想を敢えてそれほど際立たせないスタイルは面白い。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"",-----,,,,,,,,,
ラフマニノフ:パガニーニの主題による変奏曲,○ブラウニング(P)ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(CON MOTO)1956/2/5LIVE・CD,,オケもピアノもいきなりの勢いでつんのめり気味。共に我の強い演奏だ。まず速い。ブラウニングはバリバリ系の奏者だし、ミトプーは言わずと知れた火の玉豪速球男。NYPも強引スレスレの異様な表現意欲を発揮するオケだ。一音一音こんなに激しいアタックがついているとどう聞いてもパガニーニの時代の音楽には聞こえない。だから面白いのだし、それを面白がれないのならなんでこのコンビのラフマニノフを聴くのか、つうことなわけで。録音が所々かすれ気味で、聞きづらい箇所が少なくないのは痛いが、それだけ(録音が捉え切れないほど)強力な音が出ているということでもある。オケとピアノのバランスはとても良い。拮抗しあるいは渾然一帯となって進むさまが面白い。ソリストは音色が醒めていて前時代的なケレン味は皆無だが、深い味わいが無いかといえばそうでもなく、冷え冷えとした情緒というか、男らしい峻厳な心情吐露が織り交ざる。現代的な客観主義では決してない。剛健で決然とした表現、とくに林立する和音を迷い無く明確に叩き進むさまはラフマニノフその人のスタイルを彷彿とさえさせるものがある(甘いメロディを書くからといってラフマニノフは決してロマン派のデロデロピアニストではなかった)。とにかく変奏がいくら進んでも基本的に流れは強く速く間断が無いから飽きない。有名な、そして唐突な第18変奏についてもこの演奏はスタイルを変えない。普通ここで音色を変えてチャイコフスキーぽく奏でるのがハリウッド流儀なのだが(ハリウッドとは関係ないけど)このソリストはちっとも甘くない。むしろぶっきらぼうである。対してオケが入ってくるとさすがにちょっとは艶が出てくる。しかしそれもNYPのヴァイオリンパート、ミトプー支配下での精一杯の自己主張にすぎない。変に思い入れたっぷりの突出した変奏としないところ、情に流されず曲構造を大局的に捉えた的確な演奏と好意的に解釈することもできよう。好き好きだが私は少し物足りなさを感じた。そこから最後までの勢いは凄く、破裂するような拍手に至るまでの雪崩れ込みは一聴の価値あり。総じて○。 ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:パガニーニの主題による変奏曲,○ポディス(P)コンドラシン指揮クリーヴランド管弦楽団(WME)1970年代live,,雑音や不安定さが目立ちエアチェック状態に問題があるが、コンドラシンライヴとしてはクリアではある。薄っぺらな2chステレオのせいもあるが、クリーヴランドの軽くて明るい拡散的な音とソリストのマイクに近い鋭角な音が耳にきつい感じがする。コンドラシンは伴奏のときはきほん伴奏にてっするが、ここではコンドラシンらしい力強さは確かに存在し、表現の雄渾さだけではなく雄大さすら獲得した晩年の円熟した芸風をすでに示している。前進力も損なわれてはいない、ただ、ある種、「青いなりの強引さ」というか、「若さゆえの傲慢な魅力」がなくなってしまっている、これはコンドラシンの魅力そのものに近い位置のものなだけに、ちょっと余り好きになれない人もいるかもしれない。まあ、演奏が比較的しっかりゆっくりなので(ソリストは別にスピードダウンを要求しているようでもなく技術的には上手いし表現力の幅もあるが録音のせいでやや音色変化が単調に聞こえるだけだ)、クリアな立体録音で変奏の隅々の仕掛けを楽しめるといえば楽しめます。この曲の仕掛けがきわめてクリアに透けて見えるのはオケのメリットだろう。あっここはあの曲の暗喩なのか、みたいな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:パガニーニの主題による変奏曲,○ワイエンベルク(P)アンチェル指揮ACO(RCO)70/1/21LIVE・CD,,あけっぴろげで憂いが無いのがオケのほうであることを意外にかんじるかたもいるだろう。アンチェル最晩年のライヴであるが音色もへったくれもないスヴェトラのロシアオケものライヴのような、強引で下品な荒いアンサンブル、確かにアンチェルらしい気合いの入った表現であるし、力感なりの印象はあるのだが緩急、とくに弱音の表現が悪い。この座りの悪い変奏曲をしかしバリ弾き感傷無し(私は大好物でございます、フランセもシャーンドルも)のワイエンベルグは、音色こそ揺れないもののタッチに絶妙なゆらぎをつけて、ミケランジェリの無味無臭ともあきらかに違うなめらかな音の流れをつくっている。第何変奏か忘れたが例のチャイコ風主題のさりげない提示など粋のひとことである。感情はむやみに押しつけるものではない。ラフマニノフ本人の芸風がそうであったように、ほのかに思い出させるくらいが丁度よいのだ。この演奏ではここだけが突出して違和感をおぼえさせることがない・・・オケのわざとらしいリフレインさえなければ。名ピアニストとはこおいう表現ができる人のことを言うのです。眉ひとつ動かさず、聞くものの深いところを動かす。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:パガニーニの主題による変奏曲,スター(P)ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(testament)1963/1/19ガラコンサートlive放送・CD,,オペラ絡みの演目が珍しいとして話題になるも発売が遅れやきもきさせた発掘音源。私はオペラに興味が無いのでこういう曲のみ聴きます。発掘音源ゆえ音質は覚悟すべし、ステレオだがDAよりはまし、という非正規感の強い音。まあ拡がりはあるしレストアはそれなりに効いているのだろう。それでもストコフスキには案外珍しいラフマニノフということで聴くわけで、作曲家と交流があり協奏曲録音も複数残しているわけで、だが、冒頭より(悪録音のせいかもしれないが)ゴチャッと潰れブヨブヨな感がある。鋭さに欠け、響きは後年のストコフスキらしく明るく拡散的だが明快さに欠ける。スターのピアノも綺麗だが迫力はやや劣る。録音撚れが拍車をかけて残念感を与える。後期ラフマニノフのカッコイイリズムはストコフスキー向きではない、と言ったほうがいいのか。うーん。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,○アール・ワイルド(P)ソコル指揮シアトル管弦楽団(DA:CD-R)1972/11/20live,,この時期にしては極端に音が悪い(モノラル)。悪い音でもいい演奏はいいし、悪い音だからこそ生きてくるのは古いロマンティックでわかりやすいスタイルだったりもするのだが、これは案外オーソドックスで聞き流せてしまう(くらい巧い)たぐいの演奏なのである。スマートで伊達者ワイルドだからこその奇を衒わない、いかにもアメリカ王道の洒落たやり方ではあるが・・・悪い録音は更に没個性的に感じさせてしまう。あっけらかんと拘りの無い音でいくスタイルかと思いきや常套的な箇所ではしっとり歌わせるし(とくにバックオケ)、この曲に常套的なものを期待する向きは楽しめるだろうが、3楽章など内面的な盛り上がりがない感がある。,,2楽章はラフマニノフの化身と褒め称えられたこともある(でも似てない)このソリストの独壇場の感があるが(ロマンティックだがけしてデロデロ節ではない乾燥したスタイル、ラフマニノフ自身没入しない比較的即物的なソリストであった)、録音の悪さが足を引っ張る。また、主張を感じない。このソリストに主張うんぬんなんて最早いらないのかもしれないが・・・この曲で主張をするのは登竜門にいる若手だけか。タッチの明快さに対し音色感が絶妙の柔らかさを伴うのはこの人の素晴らしいところであるものの、録音が悪いのはいかんともしがたい。,,"(参考)ワイルドは技巧家だがガーシュイン演奏で有名だったし(トスカニーニに重用された)、まさにその方向の人(存命)。いかにも50年代アメリカ黄金期プレイヤーの、筋肉質の即物性に理性的ロマンを載せたような・・・一日の終わりに演歌を求める人よりはバーボンを求める人に向く。これはガーシュインのアルバムとしても名盤で知られる、フィードラーとのセッションをSACD化したもの。
Rhapsody in Blue [Hybrid SACD]

RCA Red Seal

このアイテムの詳細を見る
ラフマニノフは得意としているが、ホーレンシュタインとのものは容易に手に入る。
Rachmaninov: Piano Concertos Nos. 1-4; Rhapsody on a Theme of Paganini

Chandos

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,○アンダ(P)ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(HANSSLER)1953/5/3・CD,,軽い。この曲は難曲のふりをしながら弾き熟せる人は簡単に弾き熟せてしまう印象がある。ソリストの器質的なものもあるだろう。ロスバウトは一部中欧らしい底から響く粘りを聴かせるもののだいたいにして正攻法の歪みのないサポートにてっし、その上でアンダはとくに技巧派ぶることも思わせぶりなロマンチシズムを盛り込むこともなく、かといってけしてそつなくは「無い」演奏を提示する。いや、なんだか少し雑味すらあるのだが、響きの透明感は紛れも無くこの人のもの。軽い、とは書いたがちゃんと全ての音は出ている、そのうえで軽く感じる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,○オボーリン(P)ガウク指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(appian他/melodiya)1947・CD,,国内盤CDでも出ていた有名録音だが、最近お徳用で集成されたappianの組盤を買い初めて聞いた。とにかく驚いた。これ、完全にLPからの単純板起こしでしかも、かなり劣悪な盤を使用している!!!自分でCD-Rに焼いたほうがいくぶんましなほどだ。酷い。聞いていられない。音場が安定しない、雑音は露骨に入り続ける。メロディヤの古い録音にありがちなぼやっと遠い再生がそのまま雑音塗れで提示され、正直ガウクの音なんて殆どわからない。酷すぎる。2楽章なんて音場が左に寄ったままふらふらしている。変な擬似ステレオ効果が更に酷くしている。盤としてはまったくダメだが、無理して音をきくとこれが直線的でけっこう解釈しないものでありながらも、オボーリンはとにかく余裕しゃくしゃくで豪快に弾ききっているし、ガウクはその赴くままにブラスを鳴らしまくってロシアオケの長所を最大限に引き出そうとしている。演奏的にかなり堂に入ったすばらしいもので、繊細な叙情や音色の妙こそ聞き取れないものの、とくにオボーリンの指の強靭さと確かさには舌を巻くばかりだ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,○クライネフ(P)イワーノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA/ETERNA),,透明感ある芸風のクライネフと重厚なロマンチシズムをたたえたイワーノフのミスマッチの魅力が楽しめる。終楽章の乱れぶりにはやや首をかしげさせられるが、非力で生硬な音ではあるもののタッチでカバーし続けるクライネフの繊細な表現にはまるでラヴェルの協奏曲をやるような雰囲気があり、ロシア的な陰鬱さやあけすけさを放つイワーノフを一種閉鎖的なロマン派の世界から救っている。垢抜けた調子が前半でとくに目立ち、硝子のような音が何とも言えないフランス的な情緒をかもし出して特記できる。残念なのは繰り返しになるが3楽章で、非力さをカバーするかのように律せられた演奏ぶりがかなりロマンティックなほうに崩れてしまい、結果としてオケとも分離スレスレの状態に陥っているところがある。左右が分離しすぎ一部音域が聞こえにくい録音が悪いのかもしれないが、ちょっと辛い箇所があった。しかし全般、主としてイワーノフの領域としていかにもチャイコの末裔たるラフマニノフといった側面が引き出され、今現在やや少ないロマンティックなスタイルのラフ2を楽しめるところもあるし、かといってロシアロシアしないソリストの冷たさがちょうどいい温度感を保っているといったところで、好意的に聞けた。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,○グラフマン(P)モントゥ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1961/8/19live,,ソリストは明るく若々しすぎる感があるが、技術的にはあっさりそつなく弾きこなせるほどの高いレベルにあり、かなりのスピードを維持しながらも明瞭なリズムと重みある音響による表現の綾がすこぶるはっきりと聞こえてくる、モントゥらしさも同時に現れた演奏。ただ、全般(とくに2楽章)単調というか優等生的でもあり、個性がぶつかってくる演奏ではない。ドライにてっした演奏でもなければでろでろのロシア節でもなく、インテンポ気味で分析的な部分のみられる解釈ぶりはどちらかといえば前者だが、モントゥ自身のチャイコの交響曲演奏ほどではなく、それはピアニストとの兼ね合いによるのかもしれない。個人的にはこういうモントゥのロシアものなら聴くに堪える。篭り気味のステレオ。かなり聴衆反応がよく、1楽章の最後でも盛大な拍手が入るのはご愛嬌。○。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,(参考)グラフマンのラフ2はバーンスタインとのものが正規録音されている。但しこのカップリングは分が悪い。グラフマンは他曲でもバーンスタインと共演したものがある。,"
チャイコフスキー : ピアノ協奏曲第1番
ギレリス(エミール)
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る
","モントゥ単独のラフマニノフ指揮は断片がボックス収録されているが値段的に一般的ではない。レビューはこちら","
Sunday Evenings with Pierre Monteux

Music & Arts

このアイテムの詳細を見る
",,(注)Sunday Evenings with Pierre Monteux1941-52という題名のボックスは茶色い色調のM&A CD1192というのが正しいようです。青くてカニ持ってるのも多分同じですが確かめていません(茶色いほうが再発?)。,-----,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,○シャーンドル(P)ロジンスキ指揮NYP(columbia)LP,,世紀のバルトーク弾きシャーンドル若き日の猛烈な演奏スタイルがここにも伺える。序奏などさっさと飛ばしてひたすら機械的な音を連打しまくる超スピードのラフマニノフ。ロジンスキが絡むとたいてい録音は悪くなり、タッチの細部は殆ど聞こえないがしかし、多分ほとんど弾けている(余りのスピードアップに自身が3楽章耐え切れなくなったような箇所もあるが)。音色にはこれっぽちも魅力はないし(ニュアンスはかなりできているのだがアメリカのスタインウェイの音がそのまんまする感じがいささかドライにすぎる)ロマン派属性の強い人には耐え切れない演奏かもしれない。しかし2楽章を聴いてみるとこれが、初演したバルトークの3番の2楽章のように仄かな感傷性を明るくクリアに解き放っていて、新世代の演奏であることすら思わせる。もちろん若い。若い演奏ぶりで深みは無い。しかしソリストと乖離もいとわないギリギリでうねるロジンスキ(というかNYPの弦)とのかみ合わない中にも面白みを感じることはできる。とにかくこんなに猛烈な演奏はない。1楽章の序奏をどう重々しく持っていくか考えている人、こんな軽くさっさと弾き飛ばして主部に突入するというやり方もあります。非難はあるかもしれないが。たぶん無印にする人もいるとは思うが個人的に○。いや、スポーツなのです。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,○ブラウニング(P)パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1961/1/5live,,一点の曇りも無いラフ2が聴ける。爽快。バリ弾きブラウニングはセルなんかともよくやっていた人だけれども、パレーにも言えることだが1楽章あたりはわりと重く表現しており、2楽章は夢見るような調子だけれども、終楽章はテンポの起伏が非常に激しく、しかしスムーズにうねるようなロマン派音楽を描くのではなく変化が比較的デジタルで、いかにもアメリカというか現代的センスを感じる。ブラウニングがその指の廻るがままにどんどん突っ走っていってしまうご愛嬌の部分もあるし、パレーがいつになく感情的な厚い響きでわたりあっていくさまも面白い。惜しむらくは録音。ブラヴォー喝采。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,○作曲家(P)ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(RCA,victor,sony)1929/4/10,13(1楽章のみ、全曲版とは違う電気録音)、1924/1/2,3,12/22・CD,,紙ジャケ廉価再発のRCA録音全集ボックス(2005)に収録された、全曲版とは別のテイクの寄せ集め。1楽章は電気録音だがアコースティック録音の2、3楽章とは音の違う、なかなか重厚な聞き応えのもので、かつ瑕疵は否めないがスケールの大きな落ち着いた演奏になっている。ラフマニノフはけして現代的な腕のある人ではなく、指もすらすら廻るわけではないが、テンポをやや落とし少し気まぐれな揺らぎをもってそれほど違和感なく弾き切っている。オケは正直時代なりのものでしかなく編成の薄さが露骨だがストコの引き締めと特有の色彩感は感じられる。演奏的に劣るのは二、三楽章でオケは耳辛い場面が多く(録音上仕方ないところもある)ピアノのミスもなまじ録音機器に近いがゆえに目立つ。確かに2楽章のてんめんとしたリリシズムはオケはともかくラフマニノフの垢抜けた響きをもって、臭くならずに美しく伝わるし、3楽章のやや走るものの直線的なテンポとリズムは魅力的だ。時代らしからぬストコならびにオケのメカニックな動きが光る。ただまあ、やっぱり、全曲録音にくらべ落ちると言わざるをえまい。面白みはある、その点で○。しかし、安くなったなー。,-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,S.ノイハウス(P)スヴェトラーノフ指揮ORTF(ina配信),,ネイガウスの息子ブーニンの父と、若い頃テープを渡されて聴かされた思い出のある人だ。タッチが軽く音色も明るくあまり変化のないように思う。一方表現がとてもロシア的というか、メロディのままに揺らし陶酔し二楽章ではヨタってみたり、構成感も個性的だがしかしいかにもラフマニノフらしいと感じさせ、ミスタッチもバランス崩れもまじえながらもどこか現代的な部分、安定感というとまた違うのかもしれないが、何か面白い。音楽の全体にはオケの性向も影響しているとおもう一方、ブラスはソビエトから持ってきたんじゃないの、これはノイハウスじゃなくて指揮者の解釈でしょ、というような全盛期スベトラ節が炸裂していてこれまた面白い。ラフマニノフはこう歌うのだ、とバカボンのパパみたいに断言する伴奏指揮者。スベトラ好きはたまらないでしょう、いや、まあ、でも違和感もありました。そんなものだからいつもどおり最後は大喝采。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,ギーゼキング(P)クルト・シュレーダー指揮ヘッセン放送交響楽団(meloclassic)1953/7/20フランクフルト・ヘッセン放送スタジオ録音・CD,,昔はこれ以上のものは無いと思っていたギーゼキングのラフマニノフだが今聴くと、鍵盤がつねに「縦に軽く」叩かれ柔らかみがなく、そこがフランス風というか情趣無く明確すぎる音、これは首を傾げる。もっとも、録音が音量からして弱く、全体像を捉えきれていない可能性もある。すでに老境に達していたためだろう、冒頭から重みがなく、過剰な和音は鐘の模写にはとても聴こえず(音を減らしているのか手がでかいだけか?手をズラしてバラして取る方法は全く使っておらず自然にそっと入ってきて最後だけズラしてためを作るもののテンポ的にはあっさり主部へ入る)アメリカみたいな豪速球スタイルとは違った淡白な音色のインテンポなスピーディーさで、、、軽く感じさせて一楽章はなんだか「ラフ2ってかんたんなの?」という良いんだか悪いんだかわからない誤解とともに引っかかりのないものになっている。ミスも認められる(メンゲルベルク盤はミスの有無すら確認できない解像度)。しかしビックリは二楽章で、なんだこの感傷的な世界は。ギーゼキングはドビュッシーにしても湧き上がるイマジネーションを何故かモノクロの中に描く人だったが、それはオケのせいもあってカラフルではないものの、メロディにしたがいタメを作り、とくに終局に向かう部分ではオケが、メンゲルベルクのようなとんでもないタメを作って巨大な恣意性を持ち込み、ロマンスを煽る。ラフ2ってこういうんだった!ギーゼキングはそれを邪魔せずまるで伴奏のように少ない音を添えて完璧だ。そこからピアニッシモでリズム主題に入り、これも過度にアクセントが付けられている気もするが、ギーゼキングの突入はやはりそれほど強靭な感じはせずパラパラとしている、しかもちょっと、指が危うい。だが、曲想にしたがってギーゼキングなりの盛り上がりは作っていく。アバウトさも含め気を煽るライヴ感があり、もっと深く強い音であれば素晴らしいのだが個性とのバーターであり仕方ない、オケが充実しておりソリストと丁々発止繰り広げる。何のタメもなく弦楽器に緩徐主題を放り投げるが、ちゃんとルバートして歌ったあとにしっかり投げ戻され、旋律最後の弱音表現が繊細で美しいのはギーゼキングのドビュッシー弾きらしさだ。計算されたテンポ操作が目立ってくるが、この曲、もともとそうやって夢見るドラマを繰り広げるのが正解だったような気がする。単純に突き進む曲じゃなくて、感情の迸るあまり変な表現もまじえ指も回らないが、しっかりオケの助けを得て、ロシア流の大きな旋律の抑揚をつけて終わらせる。録音の悪いせいもあろうギーゼキングのイメージから離れるところもあるが、これは敢えてライヴとして聴くのが良い。総括すれば「特徴的な演奏」だ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,クライバーン(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(放送)1972/6/9モスクワ音楽院大ホールlive,,コンドラシンのディスコグラフィを載せた露語圏以外唯一のホームページ(日本)が2013年に閉鎖されていたのを知らず、クライバーンについては時代が若いせいか詳細な録音データ集がなく、ググれば例のdiscogだのallmusicだのディスコグラフィと称する自由登録型の集合知的な、和風に言えばキュレーションサイトないしSNSの穴だらけのページが羅列されるばかりで目的にたどり着かない。つまるところこの演奏がVAIでDVD化された1972年映像と同じものかどうか知りたいだけなのだが恐らく同じだろう。クライバーンのような達者過ぎて端正という以外の特徴のあげづらい奏者は好んで聞く対象ではなく、たまたまこの音源がwebで聴けるので聴いた次第。コンドラシンもまた即物的傾向を示す揺れの無い指揮をなすのでこのコンビは相性がよく耳なじみよいかわりに、すれっからしには技術と解釈の正攻法ぶりを通して楽曲の本質をダイレクトに楽しむ「だけ」の、ようは網羅的収集対象としづらい音源を生んでいる、よって、同コンビ(inモスクワ)による同曲録音はRCAから正規音源、vaiの映像以外いらないと思うので、一言で終わらせる。モノラル。もっと言うなら、ソヴィエトの演奏家が持ち込む外連味や深読みが腕を鈍らせるのに対して、アメリカの演奏家が同国での流儀にしたがいひたすら技術(と手の大きさ)を高速インテンポによってひけらかすことを売りにしがちであったこと、そこにクライバーンというとんでもなく「安定感のある技術」を持ち、アメリカでは余り聞かれない「重量感」を持つ奏者が、モスクワへの先兵として送り込まれたことからとくに当地で異常な評価と熱狂を生み、冷戦勝利のような格好で凱旋帰国してからはレコードで言えば擦り切れるまで同じレパートリーを弾かされた挙句故障してしまった、ということで、ぜんぜん一言ではない。モノラルでもわかるのはミスというか不明瞭な音は一か所しか気にならず、ほとんど明晰でその音のどれもが太い。太いから音量を落とすのも細くするだけでよい。音はあまり変わらないが、技巧に余裕があるのでテンポに影響しないニュアンスで表情変化をつける。とても現代的な技巧家の演奏だと思った。冒頭の重音を重々しくやるが一部指をずらしたりとか、細かくは色々付けているのだが。同日(1972/9/6かもしれない)放送ではまるまるコンサートを収録しているのだが、グリーグ、ラフ2ときてチャイコ、そのいずれも大喝采である。そもそもこの重い三曲をやらされる身。二曲目のここでまだ余裕が感じられるのだ。。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,ジャニス(P)パレー指揮ORTF(ina配信)1965/12/18放送(映像),,一貫して早いスピードでテンポの揺れは無く打鍵も充分強くテクニシャンぶりを発揮している。3楽章ではさすがにスピードに加え熱が入り荒れるところもあるが全般ほとんどミスは無い(ラフマニノフは音符が細かいのでこの丸まったモノラル音でこの質だとミスかどうかの判別も難しいが)。音だけでは他と相対的に端正にすら感じるジャニスが一定の評価を得ていたのはわかる。2楽章には力が入っているもののピアノの音色がどうにも硬質で一定し過ぎているのは残念。残念ついでにオケのオシゴト感がものすごく、パレーの解釈が揺れず真っ直ぐ突き進むという棒状のものということもあろうが(高齢のパレーの顔からは何の感情も伝わってこない)、あんまりにもスラスラただ弾いているだけで伴奏機械のようである。ピアノとアンサンブルするという気もなく見え(僅かズレる場面はライヴなので仕方ないし、そもそもアンサンブルを聴きどころとしない曲のせいでもあろう)、奏者は全員眉一つ動かさないで(サングラスかけていて眉が見えない弦奏者もいるので厳密には不明)最後だけボウイングを大振りして盛り上げて終わる。2楽章のクラリネットソロの音も、もともとそういうオケだとはいえ曲のかもすロマンティックな雰囲気を拒否しているかのようだし、2番ホルンが譜面を覗き込み続ける姿のクローズアップのみが感情的なものを伝える。テレビ番組の切り出し映像だが、冒頭、鐘の和音が鳴り始めるところでいきなり表題に切り替わり、そのあとも手先が見えないアングルで完全に映像であるメリットを消しているのは苦笑。そのあとの映像は悪くないが時代的に粗い白黒なのは仕方ない。DVDでも購買可能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,ダルレ(P)オーバン指揮ORTF(forgottenrecords)1951/2/5live放送,,いやー、凄い。録音が悪いのは置いておいても冒頭から不安定な重音のずらし方で始まりまあ軽くて鐘の音のしないラフマニノフ、残響は使わずかえってそれで明らかになるミスだらけの弾きっぷり、それでもフランソワ的な何かを持っていて、粒だったフランス式の発音でラフ2をやるとこうなるんだ!というのは聴ける。とんでもないスピードで始まる3楽章はパレー式に突き通せば良い、と思うも変にシナを作ってきたり外連味を持ち込んで、オケもそうなのだが、まあ、正直これはコンディションの問題だと思うのはラストの締め前の指のまわりっぷりで、単純だからとはいえここで回るくらいなら他に力を…とも言いたくなる。大見得を切るフィナーレはロシアの大物たちに対抗したのか?あまりに軽くて小さすぎる。ライヴとあるが拍手がないので放送用録音かもしれない。,,※本稿ではフランスの国営放送オケの表記は例外的に音源表記関係なくORTF(フランス国立放送管弦楽団)で統一しています(新しい録音を除く)。LP期に「国立管弦楽団」とだけクレジットされているフランス盤はイコール放送管弦楽団なのでORTFとしています。「リリーク」「協会」などの言葉を交え細かく別れたものは総称としてこの名にしています。実態的に明瞭に分けることができないと判断しているからです。但し文章で特記ある名称や、一般的に実態は同じとされるものでも明らかに違う名前(シャンゼリゼ劇場管弦楽団など)が記載されているものは音源表記に準じます。これは経緯的なものがあって統一性をもたせるための特例です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,ブライロフスキー(P)クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(SLS)1945/10/27live,,流石クーセヴィツキーと言わざるを得ない。録音状態の悪さを差っ引いても、ホルダとは違う。語り口の重厚さ、うねるようなロマンチシズム、溺れないテンポ、とくに一楽章はブライロフスキーの物語る口調がまた途轍もなく素晴らしく、クーセヴィツキーの情念と見事に融合している。二楽章はホルダ盤同様弱音表現に食い足りなさはあるし、三楽章は硬い音色で雄弁に突き進めるのに対して、クーセヴィツキーは背後に引っ込んで(マイク位置のせいかもしれない)言うなればベートーヴェン的な構成感のもとに客観的におさめているが、例のメロディで(録音のせいで音色が鄙びているのは惜しい)弦の見せ所をしっかり打ち出すなど要所要所では強靭に応えている。二楽章のノイズは部分的にきついが、それ以外SLSがなぜかリマスタリングを上手にやったせいか聴きやすい盤になっており、終盤ソリストとオケの作り上げる盛り上がりはインパクトがあり、緩徐主題再現前のブライロフスキーの一打、絶妙なタイミングには感銘を受けた。これは盛大な客席反応も頷ける。,,クーセヴィツキーのラフマニノフというと交響曲が二曲きりで、むかし別人でPコンも出ていたかと思うが基本コンチェルトは聴かないので看過してしまった。記録上ユージン・リストとの録音が現存するはずとのこと。しかしキエフの大ピアニストとのこの組み合わせ以上に息のあったものでは恐らくないだろう。ブライロフスキーは手の大きさはどうなんだろうか、冒頭鐘の模倣を僅かにずらして取るのはホルダ盤より目立たないもののここでも聴き取れ、ラフマニノフに見出されたにしては「個性的」過ぎて、ショパン弾きとしての売り方しかされなかった理由なのかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番,ブライロフスキー(P)ホルダ指揮サンフランシスコ交響楽団(RCA/tower)1958/5/1・CD,,ステレオ初期らしく左右の分離がはっきりしすぎて、左から聴こえるピアノに最初は違和感をおぼえるが、明晰な録音。独特の解釈と呼ばれるものは確かにあろうが醒めた音で一貫して安定した速いテンポをとり、からっとした印象もある。冒頭から少し和音をずらしたような表現はラフマニノフ自身に見出されたピアニストとしては邪道なやり方かもしれないが変なドラマが煽られず古典的な佇まいすら感じさせる。その他テンポ変化やアクセントの付け方が唐突なところはあるがこの時代のプロの演じる協奏曲という側面をかんがみると特筆するほどの弱点には感じられない。むしろ面白い。発音は明瞭、ごく一部を除きバランスは完璧で残響や指の都合で音楽が濁ることは全く無い。オケは言われるほど悪くない。一楽章はむしろ瑕疵もなく主張がソリストと噛み合い全体としてドラマを盛り上げる。二楽章(これも他の同時代奏者とくらべ特別変な情感がこもっているようには感じない、音色は一貫して明るくテンポはかなり安定しているほうだ)は弦の音色表現がもう少し欲しいが、それはそれでソリストとは調和している。三楽章はオケが強く出て、ソリストが少し後ろに引っ張っている感もある。ここにきて内声まで音が全部出すぎて僅か不格好になっている。テンポは緩まないが緩徐主題ではボリュームが感じられる。楽曲の全体構成を考えたような人工的なテンポ操作が顕著になってきて、法悦的に緩いテンポから特に第一主題の再現変奏に入ると異様なアッチェルが瞬間的にかかり、そのままものすごいテンポにソリストものりまくった、と思いきや若干乱れてきたようにも思ったが録音のせいか。このへんを面白く変化つけて演奏してくれると単純な旋律音楽も楽しめるというもので、決して可もなく不可もなくではない、立派に大きな波を起こしていくオケにむしろ支えられるようにソリストも(たしかに音が浅くて低音の響きがイマイチだから弱く浅薄に聞こえるかもしれないが)融和的な表現からフィナーレ感を出してきて、ちゃんと終わる。一時期比較されたというホロヴィッツを私はあまり聴いていないが、高音の質はホロヴィッツに近いものも感じた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(1900-01),○カッチェン(P)クーベリック指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)1951/6/3LIVE放送・CD,,達者でじつに危なげないソリスト、それに呼応して異様に速く前向きなテンポを崩さないオケ。芸風が垢抜け過ぎているような気もするが、スタイリッシュなソリストの魅力を巧く引き出した演奏と言える。深い情趣はないが聞きやすい。明瞭なタッチ、それゆえ変化の乏しい音は2楽章では無神経にも感じるが解釈的にはしっかりしていてテンポ設定など完璧。それにしてもよく回る指だ。3楽章はスリリング。ソリスト暴走で前半乱れも生じているが荒れ狂う熱情的な演奏ぶりが面白い。荒れ狂うといっても揺れまくり歌いまくるのではなく、間断無く機関銃をぶっぱなして回るような筋肉質の快楽がある。クライマックスのタッチはじつに絶妙だ。全般なかなか聞かせます。篭った放送録音レベルの音で冒頭ひとしきりなどノイジーで悪い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(1900-01),◎ギーゼキング(P)メンゲルベルク指揮ACO(MUSIC&ARTS他)1940/8/31LIVE骨董好きの方でこの演奏に注目してた向きも多いのではないか。イケイケ(死語)ギーゼキング激ウマ。チャイコフスキー張りのメンゲルベルクもノって息合いまくり。録音が悪く各音符の分離が今一つはっきりしないので、技巧を味わいたい方は失望するかもしれないので注意。でも音楽的にはすばらしいとおもう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(1900-01),○グルート(P)オッテルロー指揮ハーグ・フィル(PHILIPS)ピアニストは腕がたつようだがルバートを多用しかなりテンポの起伏のある解釈を施している。しかしあまりロマンティックに粘る感じがしないのは発音が乾いているせいだろうか。対してオッテルローは巧くつけているといった感じで主張しない演奏を施している。ソリストが揺れるのでそのつど揺れる表現を行ってはいる。聴いているうちにどことなくオッテルローだなあ、と思う「感じ」があるのだが巧く言えない(すいません)。ちょっと雑味のある場面も無きにしもあらずだが許容範囲内だろう。○ひとつ。モノラル。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(1900-01),○ケレル(P)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(KNIGA/MULTISONIC)ソリストとオケが調和してすこぶる充実した音楽を聞かせている。ソリストは打鍵が強く全ての音が明瞭に聞こえてきて迫力満天。オケはコンドラシンらしい引き締まった表現を行っている。それぞれの絡み合いの中でけっこう彫りの深い表現が行われているが、粘ったりしつこくならないのはコンドラシンの腕かソリストの腕か、たぶん両方のせいだろう。3楽章まで一気に聞けます、おすすめ。惜しむらくは録音、モノラル。なので◎にしたいところ○にしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(1900-01),○ファルナディ(P)シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団 細部まで明瞭な発音により鮮やかなピアニズムで魅せるファルナディと、ピアノを楽器のひとつとして大きな交響的広がりの中に組み込んでいくシェルヒェンの棒。なかなかの佳演。シェルヒェンの協奏曲指揮は余り成功している例を知らないが、この盤やバルトークなどファルナディとの盤は例外である。強い発音を好み音色に拘らないシェルヒェンが、この余り音色に幅の無い強打音を放つ女流ピアニストと、よくマッチしているということもあるだろう。独奏者とオケが融合しきった歌は、「ふたりの相性が良い」という以外の何物も意味していない。シェルヒェンなので即物的になりすぎるきらいはありません。いくらスタジオ録音であるとはいえ、情緒たっぷりの部分は情緒深く表現しているし、多少の音の悪さを我慢すれば、きっと実りあるひとときを過ごせましょう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(1900-01),○リヒテル(P)ザンデルリンク指揮レニングラード・フィル(REVELATION)1955/2/18・CDオケ、ソリスト共に物凄い力感である。繊細さの微塵もない豪腕リヒテルのピアニズムはこの曲にははっきりいって合わないが、こういう行きかたもあるのか、と膝を打たせるものはある。特に2楽章の重く明瞭なタッチの合わない事といったらなく、幻想の微塵も無い。でも旋律の美しさと力強いロシアの響きには確かにこういうのもラフマニノフかもしれない、と誤解させるだけのものはある。ちょっとびっくりの演奏で、リヒテルらしさ全開、リヒテル好きは喜ぶだろう。ザンデルリンクの表現の激しさにも当時の伴侶レニングラード・フィルがしっかりつけてきていておりきちんと曲となって響いている。それにしてもリヒテルの遅くて重い演奏ぶりはこの頃からだったのか。改めてその特異さにびっくり。演奏面はリヒテルは完璧、オケも瑕疵の少ない完成度の高さを見せているので○はつけておく。ラフマニ好き向きではない。リヒテル好き向けの演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(1900-01),フォルデス(P)レオポルド・ルードヴィヒ指揮ベルリン・フィル(DG/HELIODOR)LP 録音が貧弱すぎる。弦が殆ど聞こえないし、分離も悪い。ソリストとテンポがずれて聞こえてしまうところもある(1楽章・・・演奏ではなく録音のせいでそう聞こえるのだと信じたいが)。だいたい起伏が無く平坦な演奏に聞こえてしまうのは痛い。ソリストの演奏解釈もたしかに平板で特異な客観性を帯びたものだが、まずもってベルリン・フィル(ほんと?)のバックが浮き立って聞こえないのがイライラする。この指揮者はうねりのない即物的な棒を振るからなおさらバックの音楽そのものが沈没して聞こえてしまう。ソリストはバルトークで有名なピアニストだが、バリバリ弾くというよりは音そのものの美しさ、透明感を大事にしてフランス風の客観的で繊細な音楽を奏でる傾向がある。しかしそのスタイルは2楽章以外では穏当とは言えない。3楽章のじつに客観的で盛り上がらない演奏ぶりには別の意味でもう泣きそうだ。フォルデス、注目して聞いてるソリストなのだが、未だしっくりくる演奏に出会えず。泣く泣く無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(1900-01),ペトロフ(P)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)実に濃いい演奏。一次聴感は、テンポ伸び縮みしすぎ。テンポが間延びして音楽が死んでしまっているところすらある。デロデロやるにも程がある。ソリストは実に巧いが、解釈の個性派ぶりはスヴェトラーノフの芸風と共振しまくり。音は割合と乾いているので演奏的にデロデロ感は薄いが。何度も聴くうちにその魔力に取り憑かれる類の演奏で、逆に他の演奏があまりにあっさりしすぎているように聞こえてくるから不思議だ。いけないいけない、正気を保って聴きましょう。何度も聞いた私は◎をつけてしまいそうになるのだが、一次聴感を重視して無印。最初は違和感ありまくりだから。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番~終盤のみ,モイセイヴィチ(p)サージェント指揮BBCso(bbc)。モイセイヴィチはモノトーンで味がないがそつもない。サージェントのしなやかで活気あるバックに注聴。意のままにオケを操り甘甘の曲を爽快に描ききる。オケに厳しい指揮者は良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番,クライバーン(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(melusina/DA)1958/10/5live,,この長々しい曲をよくもまあ最後まで飽きさせずに聴かせる。録音時代初期にはホロヴィッツの専売特許みたいになっていた同曲を、おのが物として現代にリヴァイヴァルしたのはクライバーンであり、粒立った明快な音で些かの翳りもない音楽~2番に比べ緻密かつ洗練された作品ではある~を提示してくる。相手がミュンシュということでコンドラシンよりロシア色も薄まり、かといってアメリカナイズされたドライな演奏でもない。この指揮者慣れしたオケの力感に(音色においてラフマニノフ向きかどうかはともかく)ソリストも歩調が合い、勢いも憂いも万人受けする表現に昇華されている。技巧的な安定感は円熟をも示し、そりゃミスが皆無かどうかは聴いてみればわかるが誤差範囲内である。録音状態は残念だが(モノラルで高音が潰れるノイジーなもの)大ブラヴォもむべなるかな。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番,ジャニス(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(forgottenrecords)1957/12/27live放送,,何度も聞きたくなる録音にはもうほとんど出くわさない。これは非常に珍しいケースだ。力強く大きな流れを作って、技術力ではなく、ラフマニノフの音楽の包含する最も良質なロマン性というものを楽団とともに作り上げていくジャニス/ミュンシュの音楽性にいたく感銘を受けた。悪いモノラル録音で1回性のコンサート記録だから演奏精度も細かい部分はわからないが、十分に腕は動き指はまわり音響的にもともと分厚すぎる部分はノイジーに感じるところはあるがほとんど細部のニュアンスに至るまで神経が行き届いてそれをちゃんと音にしている。技巧の継ぎ接ぎではなく技巧を承前として、必要な動きや流れを取り出し聞かせていくからわかりやすい。もちろん音を減らしてごまかすようなことはない。若いならではの演奏でもあるがブラヴォが普通なのが不思議なくらい、響いてきたのはピアノがしっかり前で捉えられかつオケもちゃんと聞こえてくる程度にはバランス良い録音のせいかもしれない。瞬間的にステレオになるのは??,-----,,,,,,,,,,,,,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番,ジャニス(P)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1957/12/29・CD,,悲愴の録音を思わせる押せ押せスタイルで迫力はあるにせよ、乾燥しているというか、ソリストもそうなのだが、ロマン派音楽を設計して構成して聴かせるというより、現代モノを譜面の通り即物的に音にして流している、という感じがして、引っ掛かりがなく、さらっと聴き流せてしまった。2番をやらなかったのも、3番がただ技巧的で時代の要請もあったから、にすぎないのか。ミュンシュが他にラフマニノフをやらなかったのもわかる気がする(同曲だけは同じジャニスとクライバーンのライヴ録音が残っている(各SLS,DAないしmelusine、未聴))。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番,バッカウア(P)パレー指揮デトロイト交響楽団(vibrato)1959/11/26live,,ノリがよくオケとの相性もバッチリ。パレーの高速にバッカウアの音が濁るのも厭わない打鍵が乗り、カラッとしているが、また叙情的なフレーズでは高音の装飾的な音が粒立って美しいいっぽうパレーの鼻歌まで聴こえる。なのに録音が最悪で、中低音域の音の分離が特に悪すぎる。ピアノは最高音しか聴こえないし(事故が多く聴こえるのは録音のせいか?)、オケはほとんど雰囲気だけのものだ。細部はまったく聴こえず、篭ったモノラルの放送エアチェックもの、覚悟して聴くべき。あと、録音レベルが非常に低く、冒頭欠落しているのかと思った。鑑賞に値するのは高音の多い終楽章。最後拍手前にブチ切。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番,フリエール(P)バーンスタイン指揮NYP(SLS)1963/10/13リンカーンセンターフィルハーモニックホールlive,,録音は悪めのモノラルですすめられないが内容はかなりよい。フリエールはバリ弾きスタイルだが音が柔らかく機械的な技巧のみならず滑らかな音色表現で余裕でグイグイ引っ張っていく。和音もきれい。だが2楽章終盤で少し音が濁り、3楽章序盤ではテンポが停滞したどたどしくなる。これは疲れか何らかの事情か、ただ気が付くと素晴らしい技巧と音楽的表現で爆発的な拍手に包まれている。これはバンスタNYPという重厚にうねりイマジネイティブに絡むロマンティックな表現に素晴らしく適性を示すバックをつけている面もつよい。ラフマニノフはバックオケも重要。これも何かの裏事情かバンスタもラフマニノフはあまりやっていないが、2番シンフォニーあたりやったらマーラーになっていたかなあと夢想。総じては良い演奏で○をつけたいが録音状態と調子の悪い部分をさっぴいて無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番,ブルショルリ(P)アンセルメ指揮ボストン交響楽団(meloclassic)1951/12/14live・CD,,録音状態は良くはなくノイズが入り続けるが、このレーベルらしく、最大限聴きやすく鞣されている。演奏も素晴らしい。事故で演奏家生命を絶たれることになる悲劇の女流ソリストが、豪腕や技巧をことさらに見せつけるソリストとは違い、表現の柔和さ、オケとの音色的調和によって協奏曲的な側面以上にラフマニノフの音楽そのもののロマン性~それはもはや耽溺するものではない~を理解しやすい形で引き出して、一発聴きでもすぐに引き込まれる世界を形作る。もちろん技巧が劣るわけではなくミスらしいミスはほとんど無く、力感の必要な部分で指の劣るところは全くない(これは録音起因であろう重音や細かな動きの不明瞭さもあるにはあるがまず気にならない)。必要以上の圧力をかけずに楽器の特性を活かして音を轟かせる円熟した演奏ぶりには圧倒される。とくにリズム表現にすぐれるのはラフマニノフのカッコよさを演出するのにふさわしい。3楽章の煽り方はまさにラフマニノフのアレグロの騎馬を駆るようなカッコよさを強調するものだ(ここにきて指の骨の細さを感じずにはおれないがやろうとしていることは伝わる)。音が終始明るく一貫しておりその点での緩徐部とのコントラストがはっきりしないのは、しかし別に問題ではないだろう。指の細かな動きはレース模様を描くように美しくしかしはっきりと音楽の綾を示す。後半になり指の力が回復し、オケの強奏に負けず覇を示す。オケの醒めた音はアンセルメのせいかもしれないが、アンセルメだからこそ技巧的にも音響的にもしっかり盛り立て、しっかり締める。間髪入れず拍手、のようだが残念、断ち切れる。これはフランス派からの刺客である。,-----,,,,,,,,,,,,,
ラフマニノフ:弦楽四重奏曲(未完),○ギレー四重奏団(NAXOS他)CD,,トスカニーニ下のNBC交響楽団のコンマスとして知られるギレーの楽団だが、ピッチが低過ぎて聴きづらく感じるところがある。しかし演奏は聴かせる。ロシア国民楽派とは一線おいた上での保守性を、うねるように半音階的な動きを交えながら表現するラフマニノフの、チャイコフスキーから一歩踏み出した新鮮な響きがちゃんと聞き取れる。スケルツォの二楽章はラフマニノフらしさは薄いが要領よくまとまってとくに内声部が面白い。この楽章で終わってしまうのは惜しい気がするが仕方ない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響曲第1番,○ザンデルリンク指揮レニングラード・フィル(MELODIYA他)~びっくりした。この演奏ではじめて1番に感動した。といっても今まで2、3の演奏しか聞いていないのだが、ザンデルリンクのムラヴィンスキー張りの求心力にもびっくりしたし、2番で感じたギスギス感もまったくせず、なめらかでロマンティックな曲想の歌いまわし、急峻な楽想のしっかりとした若干前のめりのテンポ感、なるほどこういう演奏で聞けば飽きないのか。なんといってもラフマニノフらしい4楽章がキキドコロか。この曲は習作なのであまり深くつっこむとハマるのでここでは深く追わない。まずチャイコフスキーの露骨な影響がみられるし、旋律処理へのグラズノフの影響も大きいと思う。西欧音楽ふうの表現もみられる。曲想はどれも「悪いラフマニノフ」特有の半音階的でわかりにくいものばかりだが、この演奏はそれでも雄大に男らしい情緒を込めて演奏されているがために、感動してしまう。しかし、なんで2番はああなのに、1番はこんなにステキなんだろう。佳演。CD復刻済(廉価BOX)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第1番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(LANNE:CD-R)1987/11/15ウィーンlive,,いいかげんこのlanneの「勝手にスヴェトラエディション」にあるようなエアチェック録音をまとめて掘り出して正規CD化してほしいと思うのだが。これは死蔵するには惜しい名演である。ノイズがなければ◎にしていたところだ。ラフマニノフには造詣深い指揮者が、2番に通じる特有の移調転調、コード進行、スケルツォ的場面でのオリエンタルなリズム~それらはとても素晴らしい演奏効果をあたえるのだが、旋律が弱いこの作品では余り伝わらないことが多い~それらを分厚いオケを通して非常に判り易く浮き彫りにしてゆき、控えめながらもブラヴォが飛ぶ出来となっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響曲第1番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/MOSCOW STUDIO ARCHIVES)1966・CD独特の闇をはらんだラフマニノフの初期作品。頭からいきなり「ダラリラーン」と低音のおどろおどろしい動機があらわれて、聞く気をなくさせる。グラズノフ8番の2楽章によく似ている(この動機が各楽章に顕れる所も似ている)。だが陰うつな雰囲気はけっして深くはなく、気まぐれなリズムパターンやファンファーレがあらわれて珍奇な様相を呈する。ここでスヴェトラーノフはじつに円熟した技をもって交通整理を行い、きちんとしたフォルムを組みたてた上で、ロシア弾き(吹き)(叩き)を炸裂させることにより偉大で筋のとおった音楽を作りあげている。たとえば最初の一分くらいでもうボンガルツ盤との差は歴然とする。この柔軟で流麗な音楽はドイツ流儀の立ち入る隙などない。すばらしい。曲が曲だけにスヴェトラーノフの技をもってしてもイマイチわけわからないところもあるが、終楽章の祭りの雰囲気など、フツーにやるとでこぼこしていてちっとも盛り上がらない田舎の盆踊りみたいになるところ、鋭いリズムとパワーの開放がきちんとすべて音となって届き、耳躍らせる。瑕疵がないといえば嘘になるので○ひとつにしておくが、ザンデルリンクの次に置かれていても不思議はない佳演である。廉価で再発(2004/1現在)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第1番,ボンガルツ指揮ドレスデン・フィル(URANIA)LP非常に引き締まった演奏ぶりで充実した響きを味わえる。だが、これは、さっぱりわからない。何を言いたい曲なのか、どこがクライマックスでどこが歌い所なのか、ボンガルツはたぶんけっこう即物的に解釈しただけで共感はなかったのだろう、無頓着にただ古典的な演奏スタイルを貫きとおしている。この曲はラフマニノフの若書きで、かなり散文的でまとまりがなく、またロシア国民楽派交響曲の影響があまりに大きいため、ラフマニノフ本来の爽快なリズムとメロディが、野暮で土臭いひびきにだいなしにされているのだ。この曲をちゃんと聞かせるためにはまず、国民楽派的に解釈するか、ラフマニノフ的な個性を強調した解釈を行うか、その二つの選択をしなければならない。それはおそらく前者のほうが簡単であろうが、後者のほうが印象的に聞こえるはずだ。ザンデルリンクは後者だった。スコア改変で有名なザンデルリンクのこと、この曲も当然いじっていたのだろう。いやむしろ、ちょっといじってやらないとどうにもならない類の曲。いや、凡庸ではないのだが、完成されていない粗削りな作品。ボンガルツは残念ながら正攻法すぎた。無印。それにしてもウラニアには奇盤があるもんだ。ジャケは何故か夜空に花火の絵である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番,○イワーノフ指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)LP,,3楽章の感傷的な旋律がドラマで取り上げられ一時期よく聞かれていたが、寧ろドラマティックで構造的な両端楽章が聴きモノの交響曲。ステレオで良好録音。クーセヴィツキーを彷彿とさせる雄渾な演奏振りでヤワな演歌に流れない。ソヴィエトではベートーヴェン指揮者と言われていたというのがよくわかる。最後まで一貫してラフマニノフに対する態度を明確にしたとても輪郭のはっきりした首尾一貫性はガウクみたいな流れ方もスヴェトラ晩年みたいな横長の演奏にもいかずに、いつでも聴いて納得できる形でまとまっている。おすすめ。イワーノフはVISTA VERAのmelodiya復刻シリーズからチャイ5と1812年(後者はシチェドリンによるロシア国歌差し替え版)のカップリングCDが2008年7月発売された。高いけど。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:交響曲第2番,○オーマンディ指揮ミネアポリス交響楽団(VICTOR)1934/1/18,19,22・SP,,録音悪いにもかかわらず演奏は素晴らしく現代的で、冒頭ひとしきりの重さと弦のポルタメント奏法を除けば今でも通用しそうな充実ぶりである。この時期にしてはオケがとにかく巧い。オーマンディの芸風は決して確立していたとは思わないが、寧ろ前のめりの精力的な演奏ぶりは客受けしそうな感じである。2楽章の速さとキレには度肝を抜かれた。カット版だがそれほど違和感はない。なかなかのもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:交響曲第2番,○スヴェトラーノフ指揮フィルハーモニア管弦楽団(ica)1993/3/15live・CD,,スヴェトラーノフ円熟期の十八番で終楽章後半の盛り上がりに熱狂的なブラボーも定番といっていいだろう。一楽章など内声がごちゃっとしてしまったりオケに弱みが感じられるがスヴェトラーノフの演奏らしいアバウトさで乗り切っている。このころからやけに透明感ある響きを志向していたように感じるがこれはオケが元々そうであるがため良さそうなものの、やや無個性で重みがないのは気になった。何と言っても聴かせどころは三楽章であり、止揚するテンポにはスヴェトラーノフの真骨頂たる歌心が感じられる。尊敬していたというバンスタ(アンコールはキャンディード序曲)とは違った粘着力を持つ音楽は一聴の価値あり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響曲第2番,○スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団(CAPITOL),,カット版だが大変に立派な演奏である。がっしりしたフォルムを保ち決して細かくは揺らさず、やや引いたテンポのうえにひたすら雄渾な筆致でロマンを描きあげてゆく。その名演ぶりの大半はピッツバーグの分厚い弦セクの力によるものだろう。決して技巧にすぐれた弦のオケではないのに、しかしここではリズミカルなアンサンブルの非常にしっかり構じられた演奏を繰り広げ、非常に憧れのこもった音でハリウッド映画音楽的な音色をきらめかせながら、しかしスタインバーグの要求する強く男らしい表現の中にそのロマン性を押し込めることにより、純音楽的表現と内面的感情の素晴らしくバランスのとれた格調の高い歌がつづられてゆく。ゆめゆめ演歌などと思わせない。よくあるロシアふうのお祭り騒ぎも嘆き節もなく、テンポ設定は巨視的にしかいじられず、1楽章では遅く客観的と感じたり終楽章では逆に即物主義的と感じるほど単純なアッチェルをかけ続けたり、そこがちょっと気になったので◎にはしなかったのだが、これらがあるからこそ個性的な演奏たりえているとも言える。ホーレンシュタインのやり方に似ていてもあの明らかに音色を犠牲にしてまで整えるドイツ式の表現手法とは違う、ロマンティックな音、アーティキュレーション付けを多用はしないが効果的に使って色めいた伽藍を打ち立てている。素晴らしい。○。決して巧いオケではないのだが、それでも素晴らしい。,-----,,TITLE: 第二部 ピッツバーグ展(8),URL: http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_99d3.html,BLOG NAME: 国際芸術見本市(ジャパン・アート・フェスティバル)始末記,DATE: 03/10/2007 17:41:06,9月22日(木) 雨降ったり止んだり  六時起床。倉庫への道を間違えてリバーティ,-----,,,-----,,,-----
ラフマニノフ:交響曲第2番,コンドラシン指揮ACO(RCO)1980/8/18live・CD,,もしこの録音を目当てにRCO80年代ライヴ・ボックス(5巻)を買おうと思っているかたで、既に000classicsの裏青(29日プロムスライヴ)を持っているかたがいらっしゃったら、買う必要は無いと断言する。10年前だったら私も非常に後悔していたろう。正規録音から起こしたものではない云々但し書きがある以上文句は言えないのだが、録音状態が悪いのだ。ステレオだが遠く昔のFMエアチェックのような音で、音場がぼやけていて聴きづらい。この曲は内声で絡み合うトリッキーな弦楽アンサンブルが要になる部分が多い。しかしこれは、別録にくらべ強弱が大きくついているように感じるものの、その弱音部が聴こえないのだ。終楽章でブラスの下で短いフレーズの掛け合いをする箇所など、コンドラシンならではの手を抜かない厳しさが売りであるはずが・・・肝心なそこが聴こえないのである。上澄みの旋律だけ聴いていたらあほみたいな曲である。これが作曲家ラフマニノフそのものの魅力と言っていい構造的書法なのに。いくら別録にくらべメロウで上品で起伏の大きいロマンティックなふりが伺え、全体の響きもスケールアップしているように感じられるとしても、単純に曲を堪能しきれないのではしょうがない。こういうのはいくら新しくてもSP録音よりも悪いと言える。だいたいコンドラシンに上品さは必要ないし、デジタルな変化のインパクトこそコンドラシンだ。レンジが広すぎるのも「らしくない」。そして何よりソロミスの多さ、バラケの多さも気になる。終楽章が特に問題。集中力が落ち精彩に欠ける。別録が突進の末に一斉ブラヴォで終わるのにくらべ、一歩置いて普通の拍手で終わるも道理である。,,解釈は基本的に同じ。特有の無茶なカットも同じ。驚くことに演奏時間もほぼ同じ。でも、これは資料的価値しか認められない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:交響曲第2番,ソコロフ指揮クリーヴランド管弦楽団(PASC他)1928世界初録音盤,,pristineの復刻による。ソコロフはトスカニーニやクーセヴィツキーとくらべ世代的にはそれほど古くはないが、pristineの3枚組はこれが最後の電気録音としておかれており、仔細はわからない。クリーヴランド管弦楽団の創設指揮者であり、出身はロシアだが幼少期にアメリカに移住しており血のようなものは感じない。力強い演奏ではあるがむしろ端正ですらある感じもして、スマートというとイメージ的に違うというか、この時期にしてはオールドスタイルのデロデロ解釈にも録音制約にも縛られず現代的な表現をなしており、SP特有スピード早めかと思えば3楽章はそうではないし(原盤状態のせいだろう中間楽章はやや聞きづらいが)、テンポルバートもするところはするし、そこにポルタメントはしっかり入れ、大見得を切るような表現もしているが、、、すべて醒めたところがあって、おおむね統制の厳しく取れた、今のクリーヴランド管かとすら思えるオケのアンサンブル(弦の薄さはリマスタリングでもカバーできず惜しいが乱れは少ない)に明るい音色は、20年代にしてはかなり特異な部類に入ると思う。カットはあるがクーセヴィツキーほどカットしておらず、後半長々しくて飽きてしまう私ではあるけれど、1,4楽章は楽しめた。極力ノイズを抑え聞きやすく仕立てたpristineにも拍手。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),△ストコフスキ指揮ハリウッド・ボウル管弦楽団(music&arts他)1946/8/13放送LIVE~これが録音が悪い!余り薦められない。全曲版と言われるが未検証。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),△ボールト指揮ロンドン・フィル(deccaほか)・LP~1956年録音。ステレオ。カット有り。ボールトの“フィルハーモニック・プロムナードオーケストラ“時代の録音には名盤が多い。…しかしこの盤は印象に残らない。いつも乍ら直截な古典的解釈で、古物を彫刻するような指揮ぶりは、この「勢い」と「即興的解釈」が要となる曲にはそもそも合わないのではないか。4楽章のけして品格を失わないうえでの前進性や、3楽章後半の大きな曲作りにききどころはあるものの、敢えて探し出して聴くほどの価値があるかは疑問。一生懸命聞き取ろうとしない限り個性の感じられない演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○ウォレンスタイン指揮ロスアンゼルス・フィル(seraphim)1960EMI~当然カット版(少し面白いカット 方法)。良く引き締まった、贅肉の無い即物的演奏。終止速いテンポで、表現の潤いに欠けるように思うかもしれない。クラリネットなど木管の音に特徴があり、ロシアオケのようにヴィ ブラートをかけず筆太に吹くところが特に3、4楽章に目立つ。音量感はある。 3楽章などいか にもぶっきらぼうだが、そこはかとない情趣を感じるのは録音のせいだろうか。ロス・フィル ・ヴァイオリンパートのアマチュア的謡い込み方には両論あろうが、個人的には好きな情熱の表現だ。フォルテに盛り上がるところで必ずアッチェランドがかかるところは、素人指揮っぽ いが特徴的。他では聴けないだろう。併録のペナリオ・ラインスドルフ組による協奏曲2番(19 61)は、輪をかけて即物的な巧緻な表現がすっきりとした印象を与え逆に聴きやすい。終楽章 のカデンツアがまるで単なる経過句のように短く弾き流されているのも面白い。総じて良い盤だと思う。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(新録、“全曲版”)~カット無し、繰り返し無しの1976年録音。遂に邦盤でもCD復刻された(法悦の詩とのカップリング)。旧盤に比べて表現の幅、中身の濃さ、演奏の充実度が際立っている。ラフマニノフの理想としたサウンドはまさにこのようなものだったろう。どちらかといえば揺れの少ない現代的な演奏で、時期的にも「フィラデルフィア・サウンド」がやや衰えた頃なのにも関わらず、オーマンディの指揮のたしかさがラフマニノフ特有のリズミカルな対旋律をくっきりと浮き上がらせ、面白い事この上ない。ラフマニノフが自作の最良の表現者として称えた指揮者と楽団、白眉であり、同楽団による初演で知られる「シンフォニック・ダンス」よりも充実した録音だ。オーマンディ晩年の秀演である。(1996記)以下は基本的に旧録でも変わらないが、率直で余り揺れの無い解釈(テンポも音色も)は曇りの無い透明な美感に溢れ、颯爽とした速さで駆け抜けるそう快さは特に終楽章で生きてくる。3楽章も余計な感傷性を差し挟まない分、クライマックスでの表現が目覚ましい効果を与える。もっと顕著なのは終楽章も終盤でかかる壮大なルバートで、ためにためての分、非常に効果的だ。開放弦による音色効果等、即物的といいつつも細かい解釈の独特は諸処に認められる。また、金管群の迫力と纏まりの良さは抜群だ。しかし作曲家の最も信頼していた(但し解釈自体は好まなかったという話しもある)オーマンディが、晩年になって若きプレヴィンの影響下に<完全版>をレコーディングしたというのも面白い。それだけプレヴィン盤が優れているということでもあるのだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○ガウク指揮ソヴィエト国立放送?交響楽団(MELODIYA)LPまずびっくりしたのは演奏時間。50年代というと大きなカットが施されるのが普通な時代だったのに、この盤はカットがない。逆にそれで冗長感が感じられることも否定できないのだが・・・。*私の盤はA面が壊滅的にダメ状態なので、1、2楽章については簡単に書きます。1楽章はマーラーかと思わんばかりの深い絶望から始まるが、すぐに憂愁の旋律が始まる。フレーズの流れに沿って自由に動くテンポの振幅がかなり大きく、今まで聞いたどの演奏よりも彫りが深く感じた。緩急かなり激しい。叙情的な旋律をひたすら低速で聞かせるのではなく、極端に速い部分を細かく交えてだらしない解釈になるのを避けている。ガウクの揺らしかたには特長があり、盛り上がりに向かってはかなりテンポを早め(アッチェランドではない、突然加速するのだ)頂点では最初は早め、次いで大きく減速しソリスティックな色気あるフレージングを施す。2楽章はしかし発音が甘くスケルツオ的な軽さや鋭さに欠けている感じもする(私のボロボロの盤面のせいかもしれないが)。中間部の叙情旋律の謡い込みは情緒たっぷりなフレージングが印象的。3楽章はなかなか聞かせる。クーセヴィツキーにも通じる骨太の叙情が分厚い弦と耽美的な木管によって紡がれる。曲と完全に一体化したガウク・フレージングのケレン味たっぷりの表現に尽きるのだが、音が明瞭なのでいやらしくはならない。ヴァイオリンの泣きの旋律、悲嘆と憧れに満ちたヴィブラートは必聴。啜り泣くピアニッシモから詠嘆するフォルテシモまで、録音がもっとよければ効果的ですばらしかったと思うのだが(でも私の盤ではこの楽章がいちばんマシ)、この盤の一番の聞き所と思う。このヴァイオリンの「うた」に比べればホルンや木管の表現はぽっかりあっさりといかにもロシア的なぶっきらぼうさを感じる(でもホルンの艶めいた響きは赤銅のような輝きをはなち秀逸だったが)。4楽章は誰が振っても聞けてしまう完成度の高い楽章なので、ガウクが飛び抜けてどうのこうの言うものはない。ヴァイオリンの音にバラケ感があるのはロシア流儀。個人的にはもっと鋭さがほしいが録音のせいかも。ほんと音飛びだらけでイヤになる我が盤。ムリヤリ強引に引っ張っていく力技のようなところも散見される演奏だが、おおむね期待どおりというか、まっとうな解釈である。比較的落ち着いたインテンポでひたすら突き進む方法はそれまでの楽章の手法とは印象を異にする。そのかわり音量変化はたっぷりだ。ガウクはよくすっと音量を落としてそのあと急激にクレッシェンドする、演歌的な歌いかたをするな、と思った。前半で3楽章主題が一瞬あらわれるところと、最後のクライマックスでは「歌うためのテンポダウン」がなされる。まあ、4楽章は全般普通と言えるかもしれない。1、3楽章が聞き物の演奏です。*カット版であるという記述をしておりましたが誤りでした。大変申し訳有りません。ご指摘いただいたかた、ありがとうございました。(2004/9/29),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),◎クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(rococo)LIVE・LP~この演奏が何故CD化されないのか腑に落ちません。音が悪すぎるということでしょうか・・・3番は2度もCD化しているのに。やはり直球勝負で、確かに肝心の3楽章など、しっとりした潤いに欠けます。驚嘆すべきカットの数々は言わずもがなです。しかし2、4楽章、轟音の中に織り交ぜられる憧れに満ちた歌い回しの美しさ、オケの素晴らしいアンサンブルと共感に満ちたフレージングはかつてのスヴェトラーノフでさえこうはいかなかったであろうと思います。抑制と激情がいずれも半端でなく高い場所でバランスをとっている。ボストンもとにかく巧い。ヨーロッパのトップクラス並だ(じっさい移民もいるのだろう)。ドイツオケのような中低弦の音色。チャイコフスキーの5番でも同様の印象を受けましたが、私の中では「法悦の詩」(CD化)と共に、クーセヴィツキーのライブ録音の頂点に位置するかけがえのないLPです。凄絶なブラヴォーの嵐に納得。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(BOHEME他)CDカットの嵐。解釈も嵐のよう。音が悪すぎ、独特の「読み」も裏目に出、すこぶる聞きにくい。他の曲の録音に比べてもかなり激しい表現で、それはそれでかなり面白いのだが、録音バランスの悪さが、同曲のききどころである各声部の掛け合いをわかりにくくしてしまった。マニア向けである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(000CLASSICS:CD-R)1980/8/29ロイヤル・アルバートホールLIVE佳演だ。放送録音らしく少し雑音が入るが海賊盤スレスレだから仕方ない。直截な表現で知られるコンドラシンにしては、かなり表現の起伏が激しい所もある。特に第3楽章、デロデロに唄い込むが、強い発音と速めのインテンポがギチッと引き締めて違和感ゼロ。オケ自体の音はこれといった特徴に欠け、この指揮者らしく単彩で醒めたものだが、デュナーミクに情は篭っている。1楽章及び終楽章後半は凄まじい迫力。終演後のブラヴォはそれ以上に凄まじい。カット版(終楽章など少しびっくりする):16'56/8'02/11'31/11'25,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)~録音が理想的。ほどよく残響がきいているため、オケの粗さが吸収され、まとまった音楽として非常に聞き易いものに仕上がっている。ボリショイの演奏をグレードアップさせた感じ。このくらいのバランスの演奏が一番いいと思う。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCRIBENDUM)1985/1/25LIVE名演。表現の苛烈さとそれと感じさせない練り上げられたアンサンブルが素晴らしい。スヴェトラーノフ最盛期の覇気に満ちた演奏に酔ってしまう。どの楽章も印象的な場面が少なからずあるが、この演奏全体で特徴的なものといえばとりもなおさず終楽章のテンポだろう。異常に速くとられたテンポは私のようにこの楽章が大好きな人間にとってはこたえられない聞きごたえだ。しかもびっちり弾き込まれていて弛緩のシの字もない。カンペキである。このテンポで盛り上げられると最後のルバートがこの上なく効果的にひびく。終演後のブラヴォーの渦はロシアでの演奏では珍しい。スクリベンダムだしライヴなので録音状態は最高とは言えず、やや音場が狭い感もあるが、他演でも述べたとおり、このくらいの距離感があったほうがバランス良く聞こえていい。迫力は音量ボタンで出せばいい。また、ラフマニノフの描いたテクニカルな部分もこの演奏ではよく聞こえてくる。1楽章では対旋律が意外な魅力を発揮して対位法的効果がくっきり描き出されていたり、4楽章などでちらりと顕れるフーガ音形のじつに明瞭に効果的に整えられたひびきにはとても感銘を受けた。まあ、このての賛辞は山ほど付けられそうなので敢えてこれ以上は語るまい。晩年の悠揚とした演奏とは違う、非常に起伏の激しい解釈、その絶妙な解釈が血肉にまで染み付いた団員たちによる力感に満ちた音楽表現、そのもたらす忘我の時を楽しもう。録音にややマイナスを感じるが、メロディヤ録音と同等の聴感を受けたので同じ◎をつけておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○スヴェトラーノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団~スヴェトラーノフは近年円熟し、エキセントリックな色合いを緩める反面ppの表現を深めてきている。この曲の新録(来日したときのライヴ(東京芸術劇場)も、キャニオンの最新録音(1996発売)もそうだが)ロシア国立交響楽団によるものは、どうしてもこの旧録にみられる極限的アンサンブルと烈火の如きスピード、めくるめく音彩の変化に対して「弱み」をみせる。ファーストヴァイオリンの弱さもその原因のひとつだろうが、録音のせいもあるのだろう。私はこのボリショイ盤こそ、交響曲作家としてラフマニノフを最も尊敬しているという巨匠スヴェトラーノフの頂点だと思うが、それは同時にこの曲の数ある演奏記録の中でも、段違いに優れた盤であるということを意味する。弱音部や緩徐部の表現がややどぎついが、ムラヴィンスキー流儀のエコーとも思えるし、それはそれで良いのかもしれない。但しこの「弱点」、確実に克服されつつあるのは、来日ライヴの演奏で一目瞭然だった。恐らく今現在存命の指揮者のうち、今世紀前半の伝説的指揮者達と比肩しうるのは、この指揮者だけなのではないか、と思わせる実に巨大な、そしてとてつもなく深い「音楽」を創り上げつつあることがわかった。東京芸術劇場の広い会場はほぼ満席で、終演後のブラヴォーは無数に響き渡り、15分経ってもカーテンコールをせがむ人々の拍手は止まらなかった。本当に巨匠になってしまったのだ、と感じた。(1995記)(補記)早くから知られた単独盤。国内盤CDも出ていた。若き?スヴェトラーノフのエキセントリックさを堪能できる。特に2楽章のギスギスした響きはすれっからしの聞き手にとっては“やれやれー!”といった感じ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(CANYON)~キャニオンの全集盤から。スヴェトラーノフの録音は常に短時間(ほぼ一発録り?)らしい。玉石兎に角網羅的に録音せねばならなかったソヴィエト国立とのロシア音楽アンソロジーシリーズには、粗雑な出来上がりのものが少なからずある。特にグラズノフの新録など80年代後半、西側へ流出した弦楽器奏者の穴が埋められなかったのか、しなやかな機能性と量感溢れる音響で魅了したソヴィエト国立弦セクションの、見る影も無い演奏が見られるようになる。録音乏しいグラズノフの新録が出ると聞いて心待ちにしていたのが、聞いてあっさり拍子抜けした覚えがある。マイナー曲での奏者のやる気が無い演奏は、曲のイメージのためにも勘弁してもらいたいが、強固な使命感に燃えて悪化する状況下にも秘曲録音を続けた志の高さには深く敬意を示したい。ライヴでお馴染みのチャイコフスキーなどオハコに関してはほぼ心配無く、スヴェトラーノフもそりゃ途中で指揮棒を降ろすわちゅうもんだが(そんくらい理解しろ当時の評論家!!)、数年前池袋でやったラフマニノフ2番(プラチナとはいかないまでも良い席の獲得は困難だった)では、いかにも弦楽器が“若く”、曲の要求する激しいアンサンブルが、すべからく甘いように聞こえた。肝心の中低弦は安心して聞けるレベルだったものの、弱体化久しいバイオリンパートはやはり薄かった。もっともあれは前述の通り、日本で演奏された最良の2番であったと思う。この盤は名盤の誉れ高い国内盤で、賛美者の枚挙にいとまが無いが、私は“落ち着いてしまった”と感じた。個人的に思い入れのあるバルビローリ晩年を彷彿とさせる。音響が繊細なまでにコントロールされており、ややゆっくりめのテンポの中で各声部を効果的に引き立たせる計算が見られる。基本は客観主義であるものの、ロマン作曲家として情熱的な表現をよしとする資質を反映させた、一種破天荒な演奏を行う指揮者としての魅力は薄まっていると言わざるを得ない。但しスヴェトラーノフの天才が真の円熟を得てこのスタイルに至ったと見るのが大勢であろうし、すれっからしを相手にしては音楽の未来は無いから、これでいいのだろう。このチクルス録音もやはりほぼ一発であったようだが、アンソロジー後期の荒さは無く、カラヤン並みの統率力を見せ付けるものとなっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○プレヴィン指揮ロンドン交響楽団(EMI)カットが普通であった同曲の全曲版を取り上げ、再評価のきっかけを作った指揮者といわれる。たくさんあるのですが全部は聞いてないし、なんとも書けません。そのうち聴けたら総括します。すんません…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○プレトニョフ指揮ロシア国立管弦楽団(ドイツ・グラモフォン)/ロッテルダム・フィル(ライヴ、放送)~DGで全集を完結させたプレトニョフは、繰り返しの省略版を使っている。上記ライヴはカットが認められる。棒は「寸止め」スタイルとでもいおうか、基本はギチギチシャープに鳴らし、淀みの淵から雲雀の空までニュアンス深く表現していくロシア・スタイルだが、野暮にならない寸前で棒を止め、そのぶん緊張感を倍増させるスタイル(少しクーセヴィツキー盤に似ている)は非常に格好が良い。最近非ロシア系の2番ばかり聴いていたので、懐かしさと安心感が個人的な心情に作用している可能性はあるが、(一応挙げておいた)後者の放送ライヴをふと聞いてみて、特に1楽章と2楽章冒頭、それに3楽章後半には、ちょっと最近無いカタルシスを得られた。…気が付くとDG盤を持ってレジにいた。この放送は数年前MDにとっておいたものだけれども、幸運にも録音されていた方は聞き直してみてほしい。特に集中力の高い1楽章に関しては、これ以上の演奏は無いようにさえ思う。オケも豊穣で力強いし、残響を抑えたティンパニの打撃が凄い!!ロシア系のオケでもないのに、この表現は何だろう、と思った。DG盤は却って穏健のように思う。それにしても、この指揮者を過小評価しすぎていたと反省した。ちなみにDG盤の1楽章はかなり抑え気味であるが、3楽章から4楽章の表現は明瞭なテクスチュアに憧れに満ちたフレージングをのせて出色だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○マゼール指揮ベルリン・フィル(DG)1983~スタイルはキタエンコに似る。オケの力量と油の載ったマゼールの棒が水も切れるようなアンサンブルをかなでる。存外いい演奏なのだ。マゼールの全集は余り口辺に上らないが何故だろう。緩徐楽章よりアレグロ楽章を好む私としては終楽章におけるベルリン・フィルの強固な弦楽アンサンブルに拍手を送りたい。この組み合わせはシンフォニック・ダンスもすばらしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),○ロジンスキ指揮ニューヨーク・フィル(COLUMBIA/EMI)1945/11/15~これ、もうすぐCD化します(2003/9末)。手元のLPが非常に状態が悪いため、CDで買い直すつもりだけれども、演奏の概要は聞き取ることができる。かなり押せ押せごり押せのストレートな演奏で、ロジンスキ節炸裂、密度の濃い音響はラフマニノフのロシア風味をぐっと引き立てる。音が悪いからというわけではないが、クーセヴィツキー盤に似ているように思われた(もっともあっちはテンポがかなり揺れるが、作り上げる音の質が良く似ている)。4楽章はとくにテンポが全く揺れず、速いスピードでぐんぐん押し進むところが男らしい。対して3楽章は恐らくこの演奏の白眉とでも言うべきもので、昔のハリウッド映画を思わせるロマンチシズムに満ちた、しかしベタベタせずに男らしい情感溢れる表現が印象的だ。全般、この音質では○は上げられないけれども、CD化後を想定して上乗せ、○ひとつつけておく。ちなみに当然カット版で、独特のカットがびっくりさせる。カーネギーホール録音。一日で録りおえている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(旧録)~作曲家晩年の友人であり交響的舞曲の表現に関してはお墨付きだったオーマンディの旧盤。シベリウスとも同様の仲だったというが、今は評価が高いとはいえない。確かに常套的で冷徹な棒であるが、モノ時代には瞠目するような目覚ましい録音も少なからずあった。作曲家最高の作品とされることも多い交響的舞曲の録音もリズム表現の瑞々しさや透明な感傷表現に魅力ある佳盤といえる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),キタエンコ指揮モスクワ・フィル(MELODIYA)~サウンドとしてのラフマニノフを表現しきっている。これはこれで良い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),クレツキ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON,STEREO)~清い響きとは無縁の無骨な解釈、しかし入念な演奏ぶりで、割合に楽しめる。クレツキの 独特な棒は言葉で説明するのが難しいが、たとえば盛り上がる箇所では波のようなルバート表現を極力避ける一方、妙なところで局所的に引き伸ばしてみたりする。 大極的に言って余り揺れの無い率直な解釈といえようものだけれども、ここでは1楽章や終楽章の最後くらいで出てくるのだが、クライマックスでかなり速度を上げて、 そのまま雪崩れ込むようにあっさり終結させたりするところも面白い。通常若干でもテンポ・ルバートがかかるような場所を、何も無いかのように通り過ぎてしまうのだ。 客観主義というより表現主義的というべきだろう。 シンバルなどの打楽器の破裂音に近い響かせ方など、アンセルメ時代に比べて荒々しさがある。少なくともこのようなスタジオ録音では乱れも少なく、あいかわらずの録音の良さも含め 充分許容範囲内の演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),ザンデルリンク指揮フィルハーモニア管弦楽団(teldec)1989~レニングラードの演奏ははっきりいって粗雑。解釈が武骨。妙なところも。弦楽器など、ムラヴィンスキーの統率力よどこへ、といった感じの演奏だ。比べてフィルハーモニア管の演奏はぐっとまろやかになっており、これもひとつの見識と思わせる。ただ、終楽章が遅すぎる!レニングラード・フィルとは1番も録れている(CD化済み)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),ザンデルリンク指揮ベルリン・フィル~たくさんあるのです。少なくともロシアオケ盤とヨーロッパオケ盤がある。全部は聞いてないし、なんとも書けません。そのうち聴けたら総括します。1989・9・16ライヴ。ライヴでも全て繰り返し「有り」カット無しを貫いている。ベルリン・フィルの艶を生かしきれていない気もするが、ザンデルリンクのスタイルはおよそ艶とは無縁であるから仕方ない。ギスギス。だからやや飽きる…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),ザンデルリンク指揮レニングラード・フィル(DG)teldec盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団2000/9/20 NHKCD~穏やかな近年様式ではあるがN響奮闘。終楽章などはライブならではのルバートが随所にかかり熱狂を呼ぶ。無理して吠える金管に喝采。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury)~てらい無く素直な演奏。録音のせいだろうが、ハーモニーのバランスがこの時代にしては非常に良い。普通とカットの仕方が違うようだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),プレヴィン指揮ウィーン・フィル(FKM:CD-R)1992/10/18LIVEこの人の音楽は端正でハメを外さな過ぎる。デュナーミクには独自の変化が付けられている箇所もあるが、ほとんど譜面にあることをそのまま音に仕上げたような、なんだか即席ラーメンのような味がする。ウィーン・フィルの音もいにしえの味はなく、弦には僅かに艶ある音を出している奏者もいるが、機能性が高まったぶん個性と自主性が失われている(パワーはあるが)。完全版というのも、とにかく、長いだけだ。その長さぶんの面白さが倍増していればいいのだけれど、逆だとサイアクだ。この人はけっして才能の無い人ではない。ただ、あまりにいろいろな曲に挑戦し続けてきたせいか、そつなくスマートに出来過ぎて味が出ないのだ。この曲のオーソリティとしてもっと面白い演奏をしていってほしい。私にはまったく引っかかりがありませんでした。終演後の拍手はふつう。この曲の最後はとにかく派手でブラヴォーが入り易いのだが、この演奏ではほとんどブラヴォーは聞こえない。さもありなん。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),プレヴィン指揮ミュンヒェン・フィル(EN LARMES:CD-R)2001/11/9LIVEブラヴォーはすごいが。あれあれ、といったかんじ。遅めのテンポに締まりの無い音、これがラフ2再発見者プレヴィンの演奏なのか、としばし耳を疑った。最初のうちは、チェリの振っていたときのようにがっしり構築的な演奏を指向するオケが、プレヴィンのやわらかい指揮とミスマッチの魅力を放っているように思えたが、あまりの「どっちつかずさ」にどっちらけてしまった。3楽章はさすがに映画音楽的でうまいのだが、過去の演奏と比べてどうなのか。私は、プレヴィンが退化してしまった、と思った。どっちつかずの中途半端な解釈、感情の起伏の無いのっぺりとした音楽、いろいろ罵詈雑言が出てきそうなのでこのへんにしておく。当然無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(NICKSONほか)1947~カットはクーセヴィツキー盤並に有り。2、3年前に相次いで復刻されたミネアポリス録音の嚆矢を飾ったもの(私はそのさらに数年前に出た表記のマイナーレーベル盤を聴いている)。録音はかなり悪い。オケもそれほど巧くはないが、流石ミトプー、起伏が激しい解釈にも関わらず、演奏はとてもこなれている。急激なリタルダンドによる独特のテンポ表現が散見され、特に2、3楽章は見事な効果を挙げている。3楽章は個人的に余り好きではない楽章だけれど、これは聞ける。ハリウッド・ギリギリの凄絶なロマンスは、この盤でしか聞けません。緩徐部の木管の密やかで寂しげな音も、耳について離れない。4楽章もかなり起伏が有るが、力強い響きにはクーセヴィツキー盤を彷彿とさせるものがあり(無論ボストンの強固な弦にはかなわないが)、最後も高揚感ひとしおだ。音さえ良ければ推薦できるのに…,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番(1906-07),ラトル指揮ベルリン・フィル(FKM:CD-R)1990/6/1LIVEライヴにしてはずいぶんと落ち着いた演奏ぶりだが、ヴァイオリンを始めとする弦楽器の震えるようなヴィブラートにベルリン・フィルを感じて萌える(←ちょっと使ってみました)。1楽章などブラスが鈍重だったりどうにも冴えない演奏ぶりだが、弦楽器はとくに緩徐主題においてとてもイイ音を出している。「熱い」とか「なまめかしい」とまでは行かないものの、特色有る音にはなっている。2楽章の中間部あたりから全オケにラトルの解釈が浸透してきたような感じがする。それは3楽章で頂点に達する。デロデロのこぶしをきかせた歌いっぷりは、発音こそ醒めた客観的な感じを受けるものの、テンポやデュナーミクのまるきり自由な伸縮が楽しい。まさにラフ2の3楽章、そのイメージ通りの演奏だ。この人もピアニッシモの表現が面白く、全音符で詠嘆を表現するときは限界までとことん伸ばしに伸ばす。全楽章の弱音部に言える事でもあるが静かな場面での繊細な音表現が巧い。4楽章はそれほどテンポが上がらずゆっくりしっかりといったふう。普通程度には盛り上がるが、やはり緩徐主題のリフレイン部分に魅力を感じる。総じてそれほど名演とは思えないが(録音がやや遠く茫洋としているせいもあるかも)、現代指揮者としては特筆すべき位置に置ける優れた技術を持った指揮者ということはわかる。ワタクシ的には無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第2番~Ⅲ、Ⅱ,○モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団(M&A)1941/2/27live・CD,,モントゥのシャープでドライヴ感溢れる演奏振りが伺える楽章抜粋の演奏記録。2楽章で勢いよく締めてなかなか爽快感がある。リズム感のよさが発揮されスピードとあいまってこの曲のぶよぶよな部分をなくしている。3楽章は曲自体がぶよぶよで出来上がっているために、凡庸に聴こえた(私はモントゥのチャイコでも同じような余りよくない印象を持っているので、これは解釈への好みにすぎないとは思う)。2006年12月発売のMUSIC&ARTSサンフランシスコ放送録音集成に収録。このボックスは反則だよお(昔に比べればコストパフォーマンスはいいとはいえこの数だとありがたみがない,,"英文レビュー(Sunday Evenings with Pierre Monteux1941-52ボックス全体)",,"
Sunday Evenings with Pierre Monteux

Music & Arts

このアイテムの詳細を見る
",,(注)Sunday Evenings with Pierre Monteux1941-52という題名のボックスは茶色い色調のM&A CD1192というのが正しいようです。青くてカニ持ってるのも多分同じですが確かめていません(茶色いほうが再発?)。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(da:cd-r他)1947/4/8live,,恐らく既出盤と同じ。同時期アメリカで主流の強靭なトスカニーニスタイルにロシア式の重い歌謡的表現を載せたような、クーセヴィツキーの典型的芸風による演奏で、1楽章の序奏部など短いなりにしっとりやらなければバランスが悪いところ、さっさと主部に入ってしまう性急さを感じるし、その後も主旋律がうねるように粘着するロシア節でラフマニノフの望郷の念の篭ったなつかしさを演出するべきものであるところ、スピードが常に速くインテンポ気味にきこえてしまうため、いくら起伏をつけて没入指揮をしてみても、生身の楽曲のうねりが剥き出しに聞こえてくるような、したがって才気の衰えが感じられる部分はそのまま魅力なく聞こえてしまう。旋律に魅力がない、リズムが単調、常套的構成、アンサンブルに新味がない、そういったところだ。クーセヴィツキーの芸風自体がちょっと聴きワンパターンに陥りがちなせいもあるかもしれない。,,とにかく私はどうもこの曲の演奏はハッキリ好悪が分かれてしまう。これは悪のほうというわけなのである。アメリカナイズされたラフマニノフ自身、切り詰めすぎたような曲なので、もっと雄大に、旋律も上下に振幅を持たせるだけではなくたっぷり時間をかけてほしい、詠嘆の表現もほしい。○にはしておく。録音もよくないのでこじんまりと感じたのかもしれない。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,
ラフマニノフ:交響曲第3番,○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(LYS/DOCUMENT)1947/4/8LIVEラフマニノフの3番は「これぞハリウッド!!」というようなメロディ、コード進行のオンパレードだ。逆に2番あたりが好きな向きにはあっさりしすぎて物足りないだろう。メロディも2番のほうが自然で肉感的な魅力がある。コンチェルトもそうだがこの晩年あたりの大規模作品はいずれも垢抜けすぎているのだ。ただ、後期ロマン派の腐乱寸前の香りが嫌いな向きは断然この作品やシンフォニック・ダンスあたりを聞くべきであろう。アメリカナイズされたロマン派の残照であり、洗練されたラフマニノフの終着点である。クーセヴィツキーは絶妙のテンポ感をもって魅力的な音楽の流れを作っている。録音が貧弱なため各ソリストの技が十全に聞こえてこない難点はあるが、流して聞いても結構充足感を味わえる演奏となっている。旋律やひびきの美しさが浮き立ってきて、しかもしつこくならないところにクーセヴィツキーならではの味がある。意志的な演奏であり、だらだら流れないのがいい。3楽章制の3楽章第2主題あたりのなんともいえない甘い味わいは是非聴いて確かめていただきたいと思う。ラフマニノフには自作自演盤もあり、これと同程度の音質だが、演奏レベル的には比較にならない。また、意外だったのが、とくに1楽章や3楽章冒頭など、非常にグラズノフ的に描かれているところだ。1楽章はそれを通り越してチャイコフスキーが透けて見えるような音楽だが、弦楽器の扱いや響かせかたに、クーセヴィツキーがこの作品をグラズノフに通じる紛れも無いロシア音楽の系譜に置いていることがわかる。クーセヴィツキーがグラズノフを評価していたかどうかは疑問だが、その「クーチカ」の総括的作風には一定の理解を示していたのだろう。面白い。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,○シルヴェストリ指揮ボーンマス交響楽団(bbc,medici)1967/12/1・CD,,情緒纏綿な一方リズム感のよさ、音のキレは逸品で、録音がやや小さく篭っていることを除けばかなり楽しめる要素の詰まった引き締まった演奏である。ライヴではないと思う。演奏的瑕疵がなくオケも巧い。この曲の旋律をきちんと魅力的に響かせ、ラフマニノフの持ち味である騎馬民族的なリズムの魅力との交錯を楽しませる、よく曲をわかった人の演奏だなあといったところだ。ロシア式の演奏に近い部分はあるが、オケのせいもあってより洗練された聞きやすさがある。やはり2楽章など原曲の冗長な部分は冗長として残ってしまうし、逆にあっさりしている部分はあっさり通ってしまう感もなきにしもあらずだが、ラフ3の演奏としてはかなり上位に置けるものと思う。録音を除けば。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ラフマニノフ:交響曲第3番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(lanne:CD-R)1968/12/30live,,録音はノイズの気になる古びたステレオ。演奏は晩年のあの落ち着いた薄いスタイルではなく、いわゆるドガジャーン・突進系。この頃が十分な練習を積んだいいオケさえ使えば一番上手くかっこよかったと言える。やはりイワーノフとは違う、スヴェトラと聞いてああやっぱり、というものは持っており、それは録音でもホールでもなく音作りそのものなのだと思った。分厚い旋律の歌わせ方も素晴らしい。最晩年を除きこの個性は一貫していたのだ・・・ラフマニノフのような個人的に思い入れの強い作品に対してだけだろうが。,,しかしまあ、やっぱりブカブカ吹かせてジャーンと底から響かせる大言壮語が嫌いな人には向かない。この曲は小粒でこのくらいやらないと面白くないのだが、終楽章第二主題後の繰言のような長々しさはさすがにこのスタイルでは鬱陶しい。ラフ3はやはりロシアの指揮者だ、と思わせるザンデルリンクを凌駕するほどの強固な演奏であるが、作曲家の演奏記録とくらべるとやはりちょっとやりすぎ、作曲家スヴェトラーノフのかなり入ったものであるのかもしれない。併録は何せスヴェトラーノフ自作自演。○。録音がよければもっと、という高レベル。盤質注意。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA/BMG)1962・CDそうそう、こういうハスッパな演奏こそがロシア、スヴェトラーノフ!ペットがとてもあからさまな音量・音質で、お上品なお客様を脅かすアナーキーな輝きを放っている。個人個人の個性が溶け合わずただ交じり合って、独特のアマチュアリスティックな味をかもす。音楽的には浅いかもしれないけれども、開放的で強力な演奏ぶりは出色だ。緩急の緩に足りないところもあり、たとえば終楽章第二主題などはもうちょっと憧れをもってケレン味たっぷりに表現してもらいたいものだが、まあ終始楽天的な演奏というのもあっていい。技術的には?もあるし初心者向けとは言い難いが、ライヴと聴きまごう意気は買える。録音悪だが、○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,○作曲家指揮フィラデルフィア管弦楽団(PEARL他)1939/12/11 有名な自作自演盤である。CD初出は英パール、私の手元の盤は長らく書棚で眠っていたもので、こんかい取り出してみると表面が黄ばんでいた。10年以上昔の盤はサビに注意、といっても避ける手だてはない。パールはけっこう古い盤でも再発するし、他のレーベルでも出ていたはずだからいざとなれば買い替えよう。買い替えたい理由はもうひとつあって、パールの盤はSPから直接起こした板らしく、ザリザリザリザリあからさまなノイズが入るのだ。音量をあげて聞くと殆ど苦行のようだ、耳が痛くなる。それでも雑音を残しただけに元の音が痩せてしまう事が無く、音楽の輪郭が明瞭に聞き取れるのは長所といえよう。演奏自体は、悪くない。クーセヴィツキー盤のような有無を言わせない境地には届いていないが、いい意味で四角四面にかっちりまとめられており、また内声部がしっかり描き出されており充実した聴感を味わえる。しっかりしたフォルムの中でフィラデルフィアの甘い音色と素晴らしい技術がその威力をこれでもかというくらい発揮しているのは聞き物。フィラデルフィア管独特の音色の個性としなやかで強靭な表現力はこの演奏を内面から押し上げて見事な演奏に昇華させている。ラフマニノフの解釈はあまりロシアロシアしていないが、フィラデルフィアの音色ゆえに感傷的な趣を秘めていて、晩年の作曲家の抱いていた帝政ロシアへの遥かな憧憬、それに対する爽やかな諦念ともいうべきものが浮かび上がっている。これは亡命作曲家と純アメリカ楽団のいいコラボレーションだ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,〇ザンデルリンク指揮NDR交響楽団(DON INDUSTRIALE:CD-R)ハンブルグ1994/5LIVE,,あきらかにエアチェックモノ。音が悪い。篭りまくりで伸びがないからただでさえがっしりして無骨で重いザンデルリンク解釈の欠点が強調されてしまう。もっとも明るい主題と夢見るようなうつろいが晩年の無駄のない書法とあいまって、ともするとただここには歌だけがあり、あっさり流れ過ぎて何も残らなくなりがちなこの曲、そういったところが無く、ドイツふうに重厚なブラスと、現代的な不協和要素を剥き出しにしてしっかりした構成感のもとに組み上げていく、まるで初期シベリウスかウィーン世紀末かというような、静かで硬質な響きはコタンの境地に近いながらもアバンギャルドさのほうが印象に残る。レニフィル時代ではこうはいかなかったろう。木管ソロの繊細で美しい音も特記しておきたい。弦の(ひびきにおいてのみの)感傷性も含めこのへんはロシア流儀の残照かもしれない。二楽章、がっしりしたフォルムにそぐわないこのなめらかな優しさがザンデルリンクの特質だ。旋律に固執しないところなどロシアっぽくないし、音響の組み立てかたが明らかにドイツ的であるもののそういうところに違和感など少しとてなく、強いて言えば国民楽派から一歩抜け出たグリエールあたりを洗練させたような臭いはする。むろん重厚で懐深い解釈のせいだ。ロシアらしさを象徴する生臭さは皆無である。三楽章は躍動感に欠けるが重々しく迫力はある。見栄を切るようなことをしないからちょっと旋律がもったいない気もするがそれも解釈だ。そんなところよりラフマニノフが得意とした構造的な書法をしっかり聞かせるほうに集中している。終盤になりやっとドライブがかかってくるが、主題回帰でまた一歩引いた客観性をみせるのがうーん、歯痒いがこれも解釈だ。心なしかラフマニノフのワグナー性を法悦的なテンポ表現により引き出そうとしているのではないかという気さえしてくる。にわかなコーダも依然重く最後戸惑ったような拍手のバラバラ具合にもこの解釈のよさが伝わりにくいところにあったことがわかる。二楽章が聞きものなので、録音最悪だけどオマケで〇としておく。ステレオ。,-----,,TITLE: ラフマニノフ作曲、交響曲第3番,URL: http://yurikamome.exblog.jp/2764611,BLOG NAME: yurikamomeの日記と無手勝流思いこみ音楽ブログ,DATE: 09/24/2005 19:30:16, アメリカでもハリケーンが猛威をふるっていて、その様子がここ日本で吹き替えでニュースが見られると言うことのすごさ。, ここ横浜でも、台風接近の影響で天候不順。ということで、早朝に鎌倉腰越~大桟橋~腰越~本社。大した影響もなくすみそうでよかった。とうとう今,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(eternities)1963/4live,,オーマンディは総力戦の指揮者だ。個別の楽器の技術は高く要求するも色あいは要求せず、個々のパートにそれぞれの主張をなさせることはなく、ただひたすらオーケストラという一つの塊を、大きな構成の中で鳴り響かせることに専念する。完成されたパズルのような、キューブ状に固められた寄木細工のような音楽。個別に優れた長所をもつフィラデルフィア管弦楽団を全体として優れたものとさせようとするあまり、個性が死んだ演奏にも聴こえかねないものの、これは生で聴けば「ザ・オーケストラ」そのものとして感激をもたらすものであったろう。録音はアクの強いものでないと伝わらないし、場における音の拡がりや圧力も伝わらない。それを念頭に、聴くべき指揮者。よく聴けばいかにスケールの大きく力強くレヴェルの高い演奏をなしていたかがわかってくる。どこにもマイナスが無いからこそ、全てにおいてプラスであるという凄さが伝わらないと言ったほうが適切か。,,で、ラフマニノフやグリエールのような、チャイコフスキーの次の次の世代くらいのロシア近代ロマン派には、このボリューム、この性能、このドライヴ力がじつにハマる。チャイコフスキー世代のスコアがまずかったぶん、この世代の曲になるとオケの性能をフルに活用できれば、凄いロマンティックな迫力ある演奏になる(それでいてハリウッド的甘甘さが無い格調あるところもオーマンディの特徴)。音の悪いエアチェックステレオ音源だが、大音量で聴いてほしい。後期ラフマニノフの、それまでの作品から題材を持ってきて組み直したような作風も、書法の充実がそれを補って、こう聴けば楽しい、とわかるだろう。ラフマニノフはフィラデルフィア管弦楽団と同曲を録音しているが決して揺れ揺れの演奏ではなく、この音を想定していたのだと想像して聴くのも楽しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(ARLECCHINO他)1947珍妙な表現、1楽章第二主題。なぜかびよーんと3倍くらい伸ばされる音符がある。これは何度顕れてもどんな楽器に顕れても執拗に付けられている作為的なルバート。なんなんだろう、と首を傾げてしまう。他の点は割合と常識的な解釈になっていて、管楽器を中心としてかなりイケイケな迫力有る演奏なのだが、3楽章まで聞き終えて、うーん、と考えてしまった。録音もこの人にしては悪くないし、引き締まったオケのひびきには充実感を覚える。でも・・・何か足りない。この3番シンフォニーは2番にくらべあきらかに落ちる作品である。それはスケール的にも、個性的にもそうだ。これをなんとか印象的に聞かせるには、どうしたらいいか。晩年ラフマニノフの隙の無い書法では冒頭にあげたような些末な部分でしかデフォルメのしようがない。ゴロワノフは細かいデュナーミク変化によって起伏をつけているが、それもたいして個性的には聞こえないし、そうなるとクーセヴィツキー張りに、ひたすら豪速球で駆け抜けるしかないのではないだろうか。ロシアっぽさが強調されるわけでもなく(むしろクーセヴィツキーのほうがロシア的情緒を感じさせた)、派手に盛り上がってはいるが、今の私には空虚に聞こえた。無印。ただ、ちょっと間を置いて聞き直してみます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(CANYON)1995/10/2-7・CDずいぶん厚ぼったく壮大な演奏である。この曲はリズムを強調して旋律は力強く突き進むような演奏が好きな私、これはどうも壮大すぎる。演奏は立派で、奏者のレベルもそうとうに高い。けれど、この曲の艶のようなものが、際立ってこない。垢抜けた録音のせいか?いや、旋律のかもす情緒もあまり深くない。というか、アメリカン・ラフマニノフの魅力を正しく把握して行った演奏とは思えないのだ。ロシア流儀とも又違う、晩年のスヴェトラーノフはひたすら音の美麗さを求めた。だがラフマニノフは美だけの作曲家ではない。もっと世俗的なものが包蔵されているからこそ魅力的たりえているのだ。フィナーレ最後の粒だったリズムや壮麗なひびきは出色だが、どうもいまひとつノりきれない。完成度を鑑みて○ひとつはつけておくが、正直、この演奏でラフ3の魅力は感じられない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,ボールト指揮ロンドン・フィル(DECCA)1956/7イマイチ地味だ。転調やリズム変化の表現が不明瞭で、ラフマニノフ特有の魅力が浮き立ってこない。リズム感の悪さ(というか鈍重さ)は否めないだろう。1楽章にはエルガーぽい雰囲気を漂わせる場面もあり、いかにもボールトだなと思わせるところだが、イギリスというよりこの流儀はむしろドイツ的と評したい。重心の低い音響に地に足のついたテンポ。終楽章にしても伸びやかな旋律が伸びやかに聞こえてこなかったり、明暗のコントラスト付けが今一つなため、このうえなく美しい第二主題がワグナー的くぐもりを引きずったままのだらだらした音楽に聞こえてしまっている。ラフマニノフの旋律はとても息が長いだけに歌いかたにはきちんとした設計が必要だ。それが感じられない、だから感動しない。ロンドン・フィルにしては十分感情のこもった演奏ではあるが、これは録音のせいだろう(ステレオ最初期だ)、音のきらめく艶が耳を澄ませないと聞こえてこず(耳をすませば聞こえるのだ!)、立体感がなく平板な演奏に聞こえてしまう。この曲にはスケール感は不要かもしれないが、それでも尚、こじんまりとしすぎている、と言いたい。この時期のボールトの盤は当たり外れが多く、これは外れのほうだ。オケの調子も悪いし、いっそ晩年に録り直してほしかった。ラフマニノフはボールトの指揮に触れ賛辞を送ったそうだが、まだ荒れ狂っていたころのボールトについて言っていたのかもしれない。円熟は必ずしも実りをもたらさないものだ(尤も最晩年のボールトは奇跡的な脱皮を遂げたが)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響曲第3番,作曲家指揮フィラデルフィア管弦楽団(pearl他)1939/12/11・CD,,指揮者として活動していただけあってトスカニーニ的な筋肉質の演奏で圧倒する。オケがオケだけにストコフスキー、ということにはならないようだ~縦の音のキレ、リズムの明確さ、響きの的確さ、ブレのなさ、録音が良いこともあるし、オケが馬力ある当代トップクラスのゴージャスさを誇る(このオケの得意とするポルタメントは一楽章の一部などほとんど使われない)こともあって、序奏こそ「いつピアノが入ってくるの?」的なコンパクトなコンチェルト伴奏的印象なものの、派手に全オケを鳴らしたり、各楽器の絡み合いを(古風なロマン派音楽であるにせよ)カッコよく聴かせる腕は本物で、また、大ピアニストならではの耳の良さがじつに整った音響、和音の鳴らし方、音色の感傷性に結実しているところも聴きものだ。三楽章が難度があるせいかやや停滞する感もあるが、ロシアの指揮者ではもはやないので突進する意図はなく、その意味では十分西欧化したラフマニノフの管弦楽曲ということで、ゆったり聴くのも良いだろう。長いし。それにしても旋律美いまだ健在、一楽章低弦のメロディは帝政ロシアへの想いが現れているか。まあ、フィラデルフィア管弦楽団黄金期のソロ楽器の腕を聴くだけの目的で聴いても元は取れる、そういったゴージャスな録音なのです。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響詩「死の島」,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(BBC,MEDICI)1968/10/22ロイヤルアルバートホールlive・CD,,どうしてロシア人というのはグラズノフにせよラフマニノフにせよこういう海を描くのだろう?既にコスモポリタンの時代に生きていたというのに、リストやワグナーの海からドビュッシーの海への脱却ができずにいる。うねる暗い海をわたる一艘の舟、カロンは死者たちを死の島へと運ぶ。そこからは何人たりとも外へ出ることは叶わぬ、二度と、などといった想像を掻き立てる「だけ」の「印象派的」音楽、いわばベックリンの夢想をリアルに汲み取った「交響的絵画」であるが、帝政ロシア末期の爛熟したロシア作曲界を象徴するようなラフマニノフの未だ明けぬ陰鬱とした作風をのこしたものである(時期的には改訂も含め既にピアノ協奏曲第2番以降の明るい作風に移行している)。スヴェトラーノフは透明感のある響きでダイナミズムを却って煽り、ロシア奏法を前面に押し立ててわかりやすく聞きやすいものに仕立てている。いつものバランス、いつもの弦の響き。○にはしておく。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:交響詩「死の島」,ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(NICKSONほか)CD,,2番シンフォニーの録音もSP時代にしては勢いも色彩感も技術的にも素晴らしいのだが、これはラフマニノフがベックリンを即物的に音化したような曇ったロマン性を発揮した曲でありながら、ミトロプーロスの手際良い捌きにより臭みの無い西欧的ですらある演奏に仕上がっている。ノイズは致し方ないが過不足ない聴感である。いかにも同時代ロシアの、ワグナーやリストなど背負った上での重たい音楽を、チャイコフスキー流儀で取りまとめたところは、そう強調されることはないが、佳演とは言えそうだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響詩「死の島」,作曲家指揮フィラデルフィア管弦楽団(pearl他)1929/4/20・CD,,20年代の録音なので非常に辛い音なのだが(音色なんてわかったもんじゃない)技巧的なオケの長所すら恐らく録音編成だろうから伝わらず、ラフマニノフの棒も(指揮者として活動していたはずだが)解釈をしない様式にのっとっており魅力は薄い。いうまでもなく象徴主義画家ベックリンの一連の「死の島」から着想された幻想曲「のはず」である(まあアルカトラズ島みたいなモチーフである)。ここに聞かれるのは「チャイコフスキー」である。チャイコフスキーの時代、後期ロマン派そのものの手法にのっとった曲で、大衆的人気は当時はあっただろうが今聴いても「ラフマニノフ作品としては」ピンとはこない。そこに「怒りの日」のモチーフが分解されちりばめられ最後にまとまるというとても即物的な発想である。演奏的にはポルタメントが多用されるオールドスタイルだが気は煽られない。復刻状態にもよるのだろう。同日ヴォカリーズも録音している。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響的舞曲,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(COLUMBIA)~フィラデルフィアの管はすばらしい・・・一楽章第二主題の木管楽器の饗宴は聞きどころのひとつである。その音色に聞き惚れてしまう。弦楽器も負けてはいない。素晴らしい合奏力で力感ある表現を魅せている。解釈的には決して派手ではなく寧ろスマートなのだが、聞き通して感動を残すというのは素晴らしい演奏であるあかしだろう。オーマンディは作曲家と交友が有り、この曲に関しても何らかの示唆を受けた可能性があるらしいが、今となっては確かめようが無い。ただ言える事は、この演奏が同曲演奏史の嚆矢を飾る名演だということである。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(?)ソヴィエト盤ゆえどこが出しているのかレーベル名不明です。すいません(泣)。音の処理がアバウトな感は否めない。ぼわっとした聴感だ(まあガウクの特徴ではあるが)。リズムが重要な楽曲ゆえ、もっと鋭く、もっと正確な発音が欲しい。音の輪郭があいまいなのだ。1楽章はそれゆえあまり魅力的ではない(ある程度は録音のせいかも)。2楽章のワルツはリズムを崩して大きな波を作っており、違和感がある人もいるだろうが、私は印象的に思った。フレージングも艶やかで、非常に短いスパンでテンポが極端に変化する。とても感情が篭もった解釈だ。解釈を表現にするには冷静な観点が必要なわけで、この演奏も即興的な思い付きで伸び縮みをしているわけでは決して無い。強力な弦楽合奏のザッツの揃い方からしてアマチュアリスティックな感覚に支配された演奏ではないことはあきらかだ。まさにメンゲルベルク的である。この演奏でいちばん印象的な楽章だ。3楽章は私の盤の状態が極端に悪いため評しづらいが、前向きなテンポで駿馬が疾走するような表現が初々しさすら感じさせる。主部を導く警鐘をもっとガンガン鳴らしてほしかったが好みか。ゆるやかな場面になると極端に(ディジタルに)テンポを落としてデロデロにやろうとするところは古い指揮者ぽくてちょっといい。中間部の最後、ハープのとつとつとした伴奏にのったヴァイオリンのいかにもラフマニノフな半音階的フレーズにはロシアの大地に朝日の差すような独特の妖しい明るさがかもされていて面白い。ギャロップが再開するところでは各パートかなり俊敏で鋭いリズムの掛け合いを行っていて胸がすく。このテンポはガシャーンと盛大なクライマックスまで維持される。結部直前はロシア民謡的な新しい主題がひとしきり奏でられるが、短い主題回帰で騒々しく終了。つくづく・・・いい録音で聞きたかった・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,○コンドラシン指揮シンシナティ交響楽団(VIBRATO:CD-R)LIVE,,激烈なコンドラシン健在でリズム刻みの強烈さは比類ない。両端楽章がききものだ。特徴としてはロマンティシズムで、中間楽章から三楽章までの流れの中に強靭で男らしいうねりがより届きやすいわかりやすい形で取り込まれている。楽団にやや弱さを感じるしとくに弦楽器はついていけずバラケる場面も少なからずだが、三楽章のとくに後半、芳醇な香りにはハリウッド往年の感傷的な映画音楽張りの音表現をきくことができる。いかにもアメリカ的な垢抜けた要素もはらむ曲なだけに清々しく板についている。こういうレガートの表現にたけたオケなのだろう寧ろ。コントラストも鮮やかである。明らかにバラけてもやる気はすさまじく好感が持てる。旋律が浮き立つのは録音バランスがいいせいもあるだろう。モノラルで篭った汚い音だが録音状態としては悪くない。最後の派手なフィナーレからタムタムの残響が残り絶えるまで拍手が起こらないのが呆気にとられたようでライヴ感がひときわ際立ちよい。これはなかなかのものだが、録音をマイナスして○にとどめておく。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,TITLE: ラフマニノフ、交響的舞曲,URL: http://yurikamome.exblog.jp/4728038,BLOG NAME: yurikamomeの『妄想的音楽鑑賞とお天気写真』,DATE: 10/14/2006 21:51:17, ちょっと曇りがちの横浜、それでも楽しそうなカップルは横浜をより横浜らしくして、元町を買い物かをする人はやはりこれも横浜の山手の風情を感じたりするのです。, 今日は、ラフマニノフ作曲、交響的舞曲。アンドレ・プレヴィン指揮、ロンドン交響楽団。,  ...,-----
ラフマニノフ:交響的舞曲,◎コンドラシン指揮モスクワ・フィル(melodiyaほか)CD~この曲はしばしば交響曲的と評される、三楽章からなる構築的な大管弦楽曲である。ラフマニノフの遺した最後の作品のひとつであり、にもかかわらず瑞々しい感性に溢れ、洗練された手法が縦横に駆使されている。ラフマニノフ得意の浮き立つような舞曲は、晩年にしては珍しく明快で魅力的な旋律により彩られる。特に第一楽章第一主題の力強さは耳を惹く。続く第二主題の哀愁も、叶わぬ望郷の念の篭ったロシア民謡調ではあるが、響きは常に簡潔であり、決してべたべたにならず、独特の透明感をもっている。これらのことは他楽章においても同様である。そうした曲の特性に、コンドラシンの棒は優れて適性を示す。作曲家はオーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団の演奏を好んだといわれるが(異説もある)、遺された録音で比較した場合、コンドラシンの強い意志を持った演奏にはかなわないように思う。直截で客観的な解釈も曲にあっている。また楽団にしても、弦の強固なアンサンブル、管の特にソロにおいて優れた表出力には、ソヴィエト時代のオーケストラの実力を改めて認識させられるものだ。CD復刻されているようなので、もし興味があれば一聴をお勧めする。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/VICTOR)1972・LPこの演奏の迫力に度肝を抜かれてしまった。たぶん自分的には、スヴェトラーノフの全録音中、さらに、シンフォニック・ダンスの全録音中、もっとも凄まじい演奏、文句無しの名演だ。引き締まった演奏ぶりはスヴェトラらしくない非常に筋肉質なもので、1楽章第一主題、3楽章主題の余りにも峻厳なリズム表現には驚かされた。しかもテンポ・ルバートが多用され、旋律のクライマックス前で遅くなるのはもちろん、たとえば1楽章第二主題のたっぷり憂いを含んだデロデロのロシア節にはスヴェトラーノフの原点を見る思いだ。しかし見通しはよく主題の展開やポリフォニックに絡む走句の出所など、非常にわかりやすい。デロデロだがきっちり揃っているためグダグダにはならない、そこはメンゲルベルクに近いかもしれない。ブラスの力感はいつもの破綻がなく、手綱の引き具合がとても巧い。そういった特徴は1楽章がもっとも顕著であるが、2楽章のたとえばコンマスソロあたりからの密やかに揺れ動くテンポの自在さ・・・これはもう何とも言いようの無い名人芸の世界だ・・・、終楽章中間部のぽっかりと穴のあいたような哀しさが直接的な音楽となっている場面、そのロマン性の極限的な表現には涙を禁じ得ない。ここまでシンフォニック・ダンスを理解しきった演奏があるだろうか。いや無い。それにしてもオケのこの異常な巧さは何だろう。楽団員自ら最高の演奏と言った86年のライヴを確実に凌いでいる。それはスヴェトラの解釈にしても同じで、ここまでやっちゃった演奏、しかもオケがその解釈を完璧に表現し抜いているというのは他にはない。弦のトレモロひとつとってみてもびしっと縦が揃っており、およそスヴェトラらしくない。これはムラヴィンスキーに迫っている(コンドラシンのドライな演奏は別)。ムラヴィンスキーがこの曲を演奏したらどうなっていたのだろう、と思いつつ、ただこの演奏の美酒のような甘美な音色に溺れる。スヴェトラのラフマニノフと言ったらシンフォニー2番と答える向きも多かろう。だが、私はシンフォニック・ダンスほどスヴェトラの特質とラフマニノフの特質がシンクロした作品は無いと思う。この説得力を打ち負かす演奏はもはや現れまい。スヴェトラーノフの愛したラフマニノフ、その粋がここにあります。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,◎スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/ZYX)1986/2/3LIVE・CD~期待を裏切らない伸縮自在な情緒たっぷりの演奏ぶりで、思わず笑みがこぼれてしまう。オケも調子がよいし、亡命ロシア人ラフマニノフを思い切りロシア側に引き寄せる演奏だ。1楽章第二主題における木管アンサンブルはじつに美麗である。弦が入ってくるとフレージングの細かい操作(まるでバーンスタイン的だ)に違和感をおぼえるが、次第にこれが正しいのだという感覚にさせる。この浪花節、2楽章中盤の弦合奏でも聞かれる。2楽章は陰のある演奏ぶりがなかなか泣かせる。そう、こういうふうにも表現可能なのだ。これは失われし祖国へのオマージュであり、自身へのレクイエムでもある。2楽章終盤のギャロップは気合がみなぎっていていい。3楽章、いきなりの沈潜するような深い溜め息、そしてギャロップがはじまる。この恰好良さは聞いて確かめていただきたい。素晴らしい集中力だ。アンサンブルもどこにも隙がない。やがて音楽は沈潜し悲劇的な様相を呈してくる。フルートソロが印象的。もう旋律の体をなしていないような晦渋な弦合奏に、ペットが鋭いツッコミを入れてくる。暗い踊りをうたうヴァイオリン、ポルタメントがいやらしい(笑)。ペットが再び行軍の開始を告げると、弦各パートが目覚め、金管が目覚め、めざましいアンサンブル。木琴がいい味を出している。ブラスの咆哮からドラムの破音、音楽は壮大なフィナーレへむけて走りぬける。中低音域で歌われる弦楽器の旋律はややテンポを落として表現される。ふたたびペットの咆哮、そして壮大で爆発的な終止音形。この演奏は1楽章ばかりが目立つ同曲の2、3楽章の魅力を引き出してくれた。ZYX盤には「鐘」も併録。~これがライヴだって!!!!!「完璧」な一枚です。どこをとってもわるいところがみつかりません。スヴェトラーノフにありがちなアバウトさの微塵もなく、ごくわずかにブラスがつらそうな場面がある他は、完璧に弾き切っており、その鋭く歯切れの良い強烈なリズム(打音)は終楽章においてはもはや舞曲を通り越して「こういう音楽」というものになってしまっている。まったくこのような名演を今まで知らなかったことが悔やまれる。コンドラシンもびっくりの集中力の高い、なおかつ柔軟な表現力も持ち合わせた演奏である。1楽章第二主題の「望郷の歌」のデロデロ具合もすばらしい。ここまで歌い切ったら勝ちだ。魂を揺さ振られる歌である。そういう叙情的な部分とひたすら激しい舞曲的な部分のコントラストが鮮やかで、スヴェトラーノフの設計の巧さが光る。この人は気まぐれで振るような人ではない。指揮者である前に作曲家であったのだから。もっといろいろ書きたくなるのだがもう聴いてもらうしかないっす。泣く前に呆然とする。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,○スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(CANYON)1995/10/2-7深く沈潜するような表現が印象的だ。この全集盤全般に見られる落ち着いた雰囲気・・・おもにテンポの遅延化とそれによる音色美の追求・・・がこの曲でも支配的である。そのため本来のイケイケな舞曲という面が犠牲になっているきらいもないではないが、要所要所はそれなりに締めている(終楽章アレグロ主題など)。ロマンティックなパッセージのねっとりした歌い方(とくに終楽章の弦)は好き好きあると思うが、音色が明朗清澄なためそれほど厚ぼったい演奏にはなっていない。この曲の本質的な内面性が一番現われている終楽章の中間部では、寄せては返すようなヴァイオリンのフレージング(ときにポルタメント)とそれに呼応するブラスの長い合いの手が一種の法悦境を描き出していて独特の感傷をあたえる。ロマンティックなラフマニノフという作曲家の表面をまっこうから描こうとしているのだが、それがかえって個性的に聞こえるのはイケイケ無感傷な演奏が世に多いせいだろうか。最後の詰めではなかなか聞きごたえのある引き締まった演奏が聞ける。これは巧い。緩徐部でも弛緩せずにしっかりスタッカートをつけて、最後の畳み掛けるような壮大なフィナーレまでつなげている。コンドラシンのライヴのようなスカスカ感は全く無い。全般、録音のせいか峻厳さ、力感がやや足りない感じを受けるところがある。原則一回録りというスヴェトラーノフのスタイルゆえに奏者がおっかなびっくりやっているせいなのかもしれない。有無を言わせない演奏とまではいかないので、○ひとつ。指揮者晩年スタイルの典型的演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,○ポリャンスキ指揮ロシア国立交響楽団(CHANDOS/BRILLIANT)1998・CD,,ポリャンスキらしいすっきりまとまったスマートな演奏だが二楽章ではねっとりしたスヴェトラ張りのワルツを演じてみせる。音量変化が大きいが全般わりと大人しめの音量であるため終楽章の盛り上がりが印象的。ブリリアントで廉価盤化したがどれもしっかりした出来。○。「晩祷」をはじめ合唱曲で定評のある人でブリリアントでいずれも廉価盤化している。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,○ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル(NICKSON PRIVATE ISSUE)1950/1/29LIVE・CDなかなか集中力の高い演奏で、3楽章はかなりマエムキなダッシュが聞ける。そのぶん1、2楽章に食い足りないところはあるものの(2楽章が少々客観的なのが気になったが)、ライヴとしてはかなりがんばった演奏といえるのではないか。独特の個性とかこの曲の深みとか、そういうものを表現した演奏とは言えないが、楽曲を素直に楽しむぶんにはとてもスカっとするタイプの演奏。3楽章の怒りの日のテーマがとにかく激烈にがなりたてられるのが聞き物です。細部のアバウトさには目をつぶって(ミトプーラシイではないか)。ブラヴォーが飛びます。○。ニクソンはアメリカのミトプーマニアが立ち上げたミトプーの未発売ライヴを中心としたCDをほぼオーダーメイドの形でイシューしているところです(かなり以前からありましたが、活発に活動しだしたのは最近)。裏青ではありません。プライヴェート盤ですが基本的に権利切れのものばかりのようなので海賊盤とは言えない。そういえば昔ミトプーのディスコグラフィを取り寄せたオボエがあるが、どっかへいっちゃった。載ってないだろうな、きっと。ちなみにラフマニノフはミトプーの解釈を賞賛したらしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(EMERGO)1976/11/21LIVE 木菅が裸になって絡み合う場面の多い曲である。その点コンセルトヘボウは抜群にいい。寂涼感あふれる1楽章第二主題前半あたりの表現は心を打つ。長い長い旋律のせつせつと訴える味は同じ国を捨てることになるコンドラシンの共感の深さを示している。機能性が高いとはいえないオケゆえにかつてのロシアでの録音にくらべ鋭さがなく全般に弱い感もある演奏だが、美麗ではある。3楽章中間部の諦念と悔恨の絡み合った複雑な感情は晩年のコンドラシンならではの表現か。破壊的な突進が欲しいフィナーレ最後は変に落ちついてしまい、ふたたびテンポを上げようとするもやや空回り気味。全般、音色は洗練され色彩的ではあるが、個人的にはいまいちに感じた。ガウクの感情的ではあれど緩いテンポのおおざっぱな演奏もどうかとは思うが、奏者にもう一歩の感情移入がほしいところだ。無印。ちなみにけっこう簡単に手に入るCDです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,バティス指揮ロイヤル・フィル(NAXOS)1991/11水際立った指揮ぶりが清々しい。オケのせいか音が綺麗で、なかなか気合が入っているにもかかわらず、終始明るい色彩を帯びている。1楽章第二主題の寂しさは特筆ものだ。情緒たっぷり木管アンサンブルに耳を奪われた後、弦楽のかなでる音楽も実に歌心にあふれたもので特筆できる。ヴァイオリンの艶めく音がとくに耳を惹く。録音も明晰なので、気がつかなかった細かい音符まで聞き取れて面白い。2楽章、微妙にズレて、きちんと「踊れる」音楽になっている(たとえば深刻なコンドラシン盤は「踊れない」)のが面白い。3楽章は楽曲の性格上踊ることは難しいが、弱音部では繊細な響をうまく響かせており、ちょっとフランスの香りを感じる。派手な終わりかたも面白い。オケの音がやや軽いか?,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲,ラインスドルフ指揮ロチェスター・フィル(COLUMBIA)速めなのを除けば普通の演奏。というか、私のLPが汚すぎてよく聞き取れない(泣)2楽章の彫りの深い表現は特筆すべきだろう。暗い主題の歌い込みがかなり陶酔入っている。舞踏音楽として意識的にテンポをずらし、しっかりワルツしているのが面白い。ウィーンっ子ラインスドルフならでは。この楽章にかぎってはおすすめだ。オケは悪くはない。多少アゴーギグがきつめな感もあるが、全般には平凡と言い切ってしまおう。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ラフマニノフ:交響的舞曲~Ⅰ、Ⅲ,○ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(SEVEN SEAS,KING)1944(1949?)/6/17ゴロワノフはきわめつけのロシアの指揮者、奇抜で派手な解釈、突進して先も見えずに突っ走るスタイルで有名。昔はだーれも知らなくて、マニアな私はせっせとグラズノフやスクリアビンのシンフォニーを集めていたのだが、それはかなり困難を極めた。何しろ長年ロシア音楽を聴いてきた人生の先輩でもその名前すら知らなかったりしたわけで。。当時ゴロヴァノフと読むのかゴロワーノフと読むのかすらよくわからなかったが、今一般的に呼ばれていることからすると後者が正解のようだ(前者で呼ぶ人もいるが)。作曲家的指揮者というのはどこの国にもいるけれどこの人もまさにそうで、自らも作曲・民謡編曲を数多く手がけており、この人が演奏するということは、いわばリメイクするということに等しい。だからどんな手垢がついた曲であっても常道を外してくるところに魅力の全てがあると言っていい。ただ問題は、残された演奏記録がどれも異常に音質がわるいということ(この国内盤CDも恐らくアセテート盤からの板起こしだろう)。声部間の分離が極端に悪く、ブラスの怒鳴り声はよく聞こえるけれども(ゴロワノフの代名詞のようなものですね)、弦が痩せて聴き取りづらいことが多い。ほんらいオーケストラは弦のアンサンブルから始まったということからしても、どんな曲をやってもバランスの悪い録音になってしまうのは原盤がこの状態では仕方ない。まあ、ゴロワノフを聞くならば、音質は覚悟して聞くべきだ。さてこの曲は標題からしても舞踏性を強調するのが常道だと思うが、ゴロワノフの突き刺すような叩き付けるようなフレージングは印象的だ。ただ、コンドラシンやスヴェトラーノフをはじめとしてこの曲の速いパッセージをそう演奏するロシアの指揮者は多いのではあるが。ゴロワノフはむしろ緩徐部での独特のデュナーミク変化(1楽章第二主題のヴァイオリンなど)や豊潤で流麗な音楽の流れの作り方により特徴的なものが見出せる。終楽章中間部の濃厚なワグナー的妖しさには誰しもはっとさせられるところだろう。むしろスクリアビンに近いデロデロ紫色世界だ。ワグナーやリスト振りとしても有名だったゴロワノフらしいところである。この演奏では終楽章の序奏部を終焉させる警鐘の鐘の音が極めて強調されている。こういう音を派手に強調するあたりもゴロワノフらしさか。きわまて色彩的なところだ。オケが弾けてようと弾けてなかろうと突き進む荒々しいやり方には賛否あろうが(最近でいうとバティス?)このくらいならまあまあ許容範囲内かと思う。終楽章の最後の畳み掛けは、これがもっといい録音であったなら、と思わせる胸のすく突進だ。ブラスの迫力に弦が潰れているが、それでもなお、いい演奏だと言い切ってしまおう。それにしてもゴロワノフが得意としたプロコは何時になったら出るんだ。肝心のオペラは「ボリス」が完全ではないが出ている。ちなみに交響的舞曲の2楽章は別途録音されているそうで(1949年)復刻をぜひ望みたいところだ。<別項あり,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラフマニノフ:交響的舞曲~Ⅱ,○ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)1949,,CD化もされた1、3楽章と別に収録されたもの。録音が良好でゴロワノフの真実により近い生々しいものを聴くことができる、としておこうか。分厚い管弦楽を駆使し重厚な響きをうねらせてゆくが、ライヴ的な乱れはなく均一な音量・厚みが保たれ、メンゲルベルクに近い芸風のように感じる。楽章が緩徐楽章なだけに爆発的ではないが、雄こんで感傷に沈潜しない表現はガウクなどにも共通するロシア的な男らしい解釈と言っていい。比較的クリアなゴロワノフは珍しいので機会があれば。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ラロ:ギタレ,セーケイ(Vn)アントニエッティ(P)(decca/M&A)CD,,SP片面。40年代録音か。外連味のないキッパリした表現で南欧風の雰囲気をかもしている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ラロ:ノルウェー狂詩曲,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(ODEON/house of opera)1929,,SP起こしがCD-R等で販売されている。ラロはナショナリズムに裏打ちされた国民楽派ではなく、異国趣味、オリエンタリズムを含む後期ロマン派の作曲家として認知されているか。この曲もノルウェーという題は原曲とされるヴァイオリン協奏曲ふうの交響曲からの転用であるにとどまらず、じっさいノルウェーの素材をそのまま利用しオーケストレーションすることで、オーケストラ音楽に慣れた聴衆に異質の新鮮な驚きを感じさせ、今の耳でもこの時代の作曲家としては新しいやり方をしているように聴ける。力強い旋律音楽だ。もっとも、2つの楽章のうち後者はノルウェーから離れ南欧ふうの勇壮華麗なものになり、剥き出しの旋律の強さが雰囲気を台無しにする(が楽曲構成的にはアピールするので計12分という手頃感からもわりと取り上げられる)。民謡をそのまま採り入れて管弦楽曲化するという、ロシア等でやられていくことを、とくにリムスキーが推し進めたような革新的な手法への道標をつけるというよりは、あくまで聴衆にアピールするようプッチーニ的なテーマの選考、使い方をしたものと言える。演奏は古びたもので雑然、音程の不安定さをおぼえるが、それは録音の不備の可能性もある。力のあるオケで、ピエルネもやるときはやるというか、派手な鳴らし方(併録のストラヴィンスキーの小品など加えて官能的だ)はラロ向きだろう。パート剥き出しのフレーズの頻発する楽曲は怖いが、恐れず凹みもせず、しっかり均されて聞こえてくる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ランドスキ:オンド・マルトノと弦楽合奏と打楽器のための協奏曲,○J.ロリオ(OM)ボンドン指揮現代音楽室内合奏団(erato,warner)CD,,二楽章制で、一楽章が短い変則的な協奏曲。細かくは更に分けることが可能だが、おおまかに言えば1楽章はオンド・マルトゥノがほとんど木管楽器のような旋律的役割をはたし、陳腐なまでに抒情的な楽章となっており、2楽章は微細で前衛的な響きもいくぶん含む協奏的な楽章とはなっているが、両楽章とも太鼓が無理やり音楽を絞めにかかっているような調子で、折衷的作風で知られたこの作曲家の出自を明らかにする。ひと昔前の映画音楽と聴きまごうようなものでもあり、録音は明らかで演奏的には落ち着いているので、感興音楽的に聴いてもジョリヴェほどの唐突感は感じないだろう。ランドウスキのエラート集成ボックスより。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ランドスキ:オンド・マルトノ協奏曲,○J.ロリオ(OM)G.デボスト指揮ORTF室内管弦楽団(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,このレーベル、アメリカのプライヴェート盤(放送録音)で非常に珍しい音源が含まれるが、現代の目からすればかなりマニアックなラインナップ(奏者)でもあり、モノラルでなければとっくに復刻されて然るべきシリーズだろう。というかそのうちボックス廉価盤になりそうだ。個人的にデルヴォのフランセが聴きたい。わいいとして、ランドスキ(ランドウスキと発音するのが一般的だったが一応日本のマニアの支持する発音に揃えておく)の大好きだった楽器、OM協奏曲である。大好きといっても華麗なテクニックを発揮できる機能性ふんだんな楽器ではなく、あくまで「電子オルガン」なので、そこはランドスキもわかっていて、中間楽章での心象的な表現に繊細な音色を巧くのせてオケと融合的な世界を形作っている。しかし全般的に「チェロじゃ駄目なの?」と思わせるパセージが多く、オンド・マルトゥノを堪能するというより、ランドスキの同楽器に対する美学を提示された、という感覚のある小協奏曲になっている。演奏はスマートでスピード感ある、磐石なもの。ソリストはまずもって不安はなく、オケも巧緻だ。しかし、プロオケで差が出る曲ではないと思われる。評価は無難に○としておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ランドスキ:ピアノ協奏曲第2番,○ポインター(p)ブリュック指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,ジョリヴェを薄く延ばしたような曲ではあるが、そのぶん聴きやすい。とくにロマンティックな匂いのする、アメリカのテレビドラマのような感傷的な響きを織り交ぜてくるあたりは、ちょっと映画音楽的なあざとさがあって、しかし逆に聴きやすさに拍車をかけている。現代っぽいけど完全に哲学的なのは苦手という向きに、ランドスキはぴったりなものを提供する。ソリストは打鍵が強く安定した表現で、それほど技巧的な部分のない曲とはいえ、素晴らしい効果をあげている。ブリュックもこの作曲家の曲をしばしば振っていただけあり、色彩的だがばらばらにならないオケの巧緻なドライブをみせている。プロコを得意としていただけあって、芯の強い演奏ぶりである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ランドスキ:交響曲第1番「恐怖のジャン」,○アルベール・ヴォルフ指揮パドルー管弦楽団(ducretet thomson/ORPHEE)LP,,ランドウスキもしくはランドスキは忘れられた作曲家の感がある。多様な様式を取り入れたいささかあざとい折衷的作風が前衛に嫌われ権威的とも受け取られていたようだが今の耳からすればいかにも第二次大戦前後の世相を反映したような焦燥的な作風が懐かしい。個人的にこの人はデュティユのような作風だと感じたおぼえがあるのだが、これはポリリズム的に重ねられた高音の無調的パセージが僅かに前衛の宇宙的雰囲気をかもすものの、本編はいきなりミヨー的旋律から始まり、オネゲルやRVW、ホルスト、ショスタコといった世俗的な起伏をもって盛り上げていく。やや複雑ではあるがわりとブリテン的な単純さがある。その脇の甘さがブーレーズら前衛には野暮に見えたのか。指揮はウォルフなのかヴォルフなのかいつも迷うがヴォルフにしておく。同時代作品の紹介者として著名であったものの今は滅多に耳にすることのない名前である。即物主義的な指揮で脇を締めまくった演奏ぶりが清新だったが、この演奏も力強く終幕まで突き進む。最後が余りにあっさり断ち切れるのもこの人らしいといえばそうだ。オケも懐かしい音を強く主張する。けっこういい録音。○。プレートルのCDが現役か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ランドスキ:交響曲第1番「恐怖のジャン」,プレートル指揮フランス国立管弦楽団(ERATO/EMI/warner)1988/10・CD,,長らくこれしか音源が無かったしほとんど絶えず再発され続けている(手元には三枚ある)のには、これが曲にとって必要十分な演奏で優秀録音として認められている証でもあろう。オネゲルの構造性を引き継ぎデュティユらと歩調を合わせた「同時代人に寄り添う現代音楽」を目し、前衛には揶揄されるも今の耳からするとこの曲などデュティユー以上にランドウスキという作曲家の個性(先鋭さ)と聴きやすさを融合させた巧みさ、フランス臭さを昇華して汎世界的に通用する大交響曲に仕立てる手腕、それを攻撃的な姿勢で集中力高く仕立てたプレートルの功績含めて評価されて然るべきものである。一楽章の本編と別にポリリズム的に通奏される高音のとつとつとした響きや刻みだけでも掴まれる。サスペンスドラマのようだがサスペンスドラマ音楽のほうが真似たのであろう。プレートルの程良い面が出ているのでおすすめ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ランドスキ:交響曲第2番,ミュンシュ指揮ORTF(ina配信)1965/11/16(1966/1/1放送)live,,プレートルも録音しなかった番号で、表題を持たず(楽章には付けられているが抽象的)全般に1番とくらべオネゲルに回帰したような地味な響きと律動、ミュンシュだからその求心力(細かな動きのオケの統制含む)で聴いていられるが、とりとめなくフィナーレが(冒頭こそランドウスキらしい新しい響きも入るものの)どこで終わったかわからない感じもあり戸惑い気味の拍手が入るのも、けして当時前衛ではなくかといって古い見地からも新しくなかったことは窺い知れる。しかしランドウスキは「わかりやすい」。きちんとした楽想を持ち、それなりの創意ある音楽は戦後の「娯楽的空気」も伝えており、一部で揶揄されたのもわかる。テレビドラマの劇伴のような今や古臭いあからさまさも含まれるのだ。逆に、今こそ再評価されるべき「忘れられ方」をしているとも思う。ここでのORTFは細部までよくやっている。ミュンシュはボストンでの新曲演奏のように少し引いてやってはいるが悪くない。ノイズの少し気になるステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
コンスタント・ランバート:リオ・グランデ,"",,作曲家指揮ハレ管弦楽団他、ハーティ(P)(SYMPOSIUM/Pearl/EMI他)1930/1/11・CD,,同時代要素をこれでもかとつぎこんだメドレーのようなバレエ音楽ふうカンタータ(ピアノソロ付き)で、同世代のウォルトンに似て極めてプロフェッショナルに処理しているため雑多な感じはせず、内容空疎と言われればそれまでだが、素直に楽しめる音楽を志向し成功している。素直に受け止められないような書き方はしておらず、新古典主義的といえば新古典主義的で、リズムなどけして単純ではないが、作曲態度はフランスのフランセを思わせるところがある。短命だったが作曲生命はさらに短かったのは己に対しても批評精神を強く持っていた英国人ならではの気質によるところもあろう。師匠RVWの前期合唱曲の趣も僅かにあるがほぼ影響は受けておらず、ディーアギレフに曲を提供していることからもわかるとおり外に目を向けるタイプで、民族性へのこだわりは無い。そこが作風を確定させられず通俗作曲家の範疇を出ない(それでもアメリカのアンダーソンくらい「レベルの高い通俗作曲家」であったのだが)で終わってしまったところでもあるかもしれない。この人の作品の大部分の基調としてアメリカのジャズがあり、同曲は本人がガーシュインより成功していると盛んに主張したシンフォニックジャズのそのとおり、リズムと一部ハーモニー(全部ではない、音色表現は全くクラシカル)にそれなりに組み込まれている。合唱が入るとカンタータというよりミュージカルの趣も出る。ただたとえばディーリアスのアパラチアであったり、後の作品だがウォルトンのベルシャザールであったり、場面場面で剽窃したような書法によりがらりと雰囲気を変えてくる。13分程度の曲なのにここまで目まぐるしく変えられると、ラヴェルの皮層だけ掬ったようなピアノ協奏曲ふうの部分など、ちょっと頭がついていかないし、ランバート本人の個性は無いのか、と言いたくもなるが、この人は20世紀の作曲家なのである、これも一つの個性の在り方なのだ。ランバート自演はロメジュリ抜粋にホロスコープという組み合わせのEMIのLPを愛聴していて、特に後者は非常に好きな曲だったが、なぜかまったく感想を書き残してなかったので、音源もどっかいってしまったし、「子供じみた玩具のような駄作」というネットの風評に抗えないのが残念である。何度も聞いて楽しむ作曲家ではないが、はまれば熱にうかされる可能性はあります。ガーシュウィンがジャズ寄り過ぎる(ランバート自身もそう主張していた)、という向きはどうぞ。シンフォニックジャズの先行事例としてよく挙げられる、ミヨーの作品ほど書法上の個性が投入されていないので、同じ通俗的でも聴きやすいと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
リーガー:新しい踊り、op18b,○ストコフスキ指揮ヒズ・シンフォニー・オーケストラ(CALA)1958/9/25カーネギーホールlive,,ストコフスキが見出した20世紀のわかりやすい系作曲家のひとり。そう言うとすぐにコープランドのバレエ曲を思い浮かべられるかもしれないが、この曲などを聴くとリズム性と高音域の楽器にかんしてはそのとおり、しかしあそこまでの能天気さはなく、比較的重心が低い響きで安定した聴感をあたえている部分も違う。いい意味で職人的な巧さが発揮されており、心地よく聞き流せる。サックスの響きなどちょっとしたアクセントもあり、またその用法がいかにもアメリカ的な印象を与えていることも確かである。民族主義的な部分は指揮のせいか全く感じさせない。ストコフスキは結構ムラのある指揮者でもあるがこの演奏は短くピリリと決まっていて、瑕疵のひとつもないのが素晴らしい。○。モノラルなので。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リース:弦楽四重奏と管弦楽のための協奏曲,セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA)1968/2/7ボストンlive 放送,,アナウンス(歪んで聴きづらい)ではリースと呼んでおり、アメリカの作曲家のアメリカ放送だからリーズではなく濁らず呼ぶべきだろう。初演説もあるが4年前の作曲なので違うだろう。弦楽四重奏団名はDA盤では不明(4名の名前はアナウンスされるが聞き覚えはない)。やや不安定で放送エアチェックレベルのノイジーなステレオ録音だけれど、同日のプログラム収録曲中では最もクリアで迫力があるし、ソリスト陣とのバランスも良い。一楽章はソロが駆けまくる背後でウォルトン(この直前のプログラムが「パルティータ」)的な空疎な響きの派手な音楽が展開される。時代的には現代曲だがバーバー並に親しみやすい。ストラヴィンスキーふうの音響とも言えるが、削ぎ落とされた感じはしないし新味もない。二楽章の晦渋さは同時代アメリカアカデミズムの音楽に近い印象。管弦楽は絡みというより太鼓のオスティナートリズムが続くほか断続的な合いの手に近く、セルなので緊張感が持続している面もあるだろう。無調的だが50年は遡れる作風だ。三楽章は再びカルテットというより四本の弦楽ソリストがおのおの駆け回る焦燥感ある協奏曲で、アメリカっぽいブラスの高音の響きはあるが、おしなべてウォルトン的である。オリエンタリズムの発露のような音線でさえ円熟期のウォルトンに聴こえる(しかしウォルトン独自のマンネリな作風とはまた違うし、ソロ協奏曲のような技巧的フレーズは注ぎ込まれない)。二重音で細かく動き回るのは独特の聴感がある。そのまま駆け抜けて終わり、カデンツ的なものもなくいわば無窮動。パルティータがお手の物すぎてお仕事感のある比較的「レア」な演奏(録音も遠い)であったからこちらの鋭い表現は光る。なかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リース:弦楽四重奏と管弦楽のための協奏曲,ドラティ指揮NYP(DA)1975/4/20live,,インホール録音すなわち膝録なので舞台が遠く立体感が無い。カタマリとして聴こえる。環境雑音はともかくソリスト(カルテット)の音がよく聴こえてこないのはこの曲には痛い(一楽章)。楽団のアンサンブルもリズムがキレず、緩いように感じる。ぼやっとした音はもう「インホール録音」だからしょうがない、これはステレオとはされているがワンマイクでレンジが狭くほとんどモノラル。ブラスと打楽器がやたら耳をつんざくだけ。強いて言えば弦楽四重奏の高弦がそれほど引き立たないかわりに低弦がわりとよく聴こえ、あ、ヴァイオリン協奏曲じゃなくてカルテットなんだな、という当たり前の感想が出る。ドラティ鼻歌歌ってる?ウォルトン張りのリズムと透明感はNYPの性格もあろう、重くて前時代的な響きで性質を変えられてしまっているが、悪いことばかりではなく、二楽章は力強く内容的な厚みを伴って届く。わずかにカルテットの技術が不安な面もあるが、録音のせいでそう聴こえるだけかもしれない(決して高精度ではない)。リースの盛り込んだ中の異国的なフレーズ、これはドラティ懇意のバルトーク的な、民族音楽的側面もあるのか、という妖しい情感のあるさまも見える。三楽章は駆け回るソロヴァイオリンが全体を先導していかないとならないが、もう録音上イマイチなバランスなのは仕方ない。バックの、さすがの中身の詰まった迫力はNYPの面目躍如である。セルのような機械的な面白みではなく旋律そのものの持つ、響きそのものの持つ魅力を素直に押し出してきて気を煽る。カルテットの面々はどうもやはり表現が重いが、ソリスト四人と管弦楽の掛け合いというより、合奏協奏曲を志向したバランスだ。駆け抜けるというよりガシャンで終わり。これはこれでいいのか。一般的には勧められない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リーズ:弦楽四重奏曲第2番,○パガニーニ弦楽四重奏団(Liberty)LP,,比較的新しい作品ではあるが現代音楽ではない範疇で非常に特徴的であり、中国出身というこの作曲家の特異性を意識せざるをえない。いきなり低音だけで始まる焦燥的な気分を煽るリズムに恐らく中国的な響きを取り入れた(ものの殆どそれを感じさせない)斬新な音や旋法が載り、いかにも戦中戦後の周辺国の殺伐とした気分をかもす(西海岸の実験主義ともフランスの香りをかいだアカデミズムとも違う)。しかし緊密で適度に抒情的でもありバルトークを更に灰汁抜きしたような鼻につく民族性は排されており、人好きはしないが同時代他作曲家のカルテット作品との共通点も多く聞き取れる。ゴリゴリのカルテットマニアは聴いておいてもいいと思う。パガニーニ四重奏団はストラディという楽器の特性上ちょっと音線が細くそれを力で補う(個人的にはそういう力づくで出た弦の金属音は嫌いである)感じもあるが、「意図的な不安定さ」がないとカルテットというのはまるでデジタル音楽的な「つまらなさ」に昇華されてしまうので、こういうスタイルは決してバカにはできない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヴィエ:弦楽四重奏曲第2番,パスカル四重奏団(columbia/forgottenrecords)1951/7-8・LP,,frで板起こしされた発掘音源。状態は褒められたものではないがリヴィエの古い録音はなかなかないので貴重。基本的にはミヨーの影響下にあって、一楽章の美しさはそれを凌駕してさえいるが、この人は必ず現代的な音響で落としてくる。二楽章はまだミヨーの晦渋な緩徐楽章を型式的に組み直した感じがするが、三楽章はもう精神的にやられている感じ。パスカルは美しいが、やはりリヴィエの方法にはあまり共感している感じがしない。超高音の扱いなど依然ミヨーなんだけれど、一楽章だけ聴く曲。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヴィエ:交響曲第3番,ツィピーヌ指揮ORTF(pathe),,構造的な協奏作品として人気曲だが録音は少ない。4つの楽章がまったく違う表情を示す。ミヨーからいきなりショスタコーヴィチになったりする。しかし聴いているうちそのどちらでもないことがわかる。音は似ていても書法は簡潔明快かつ、少し世俗的な親しみやすさをもつ。オネゲルは次世代の有望な作曲家の中にリヴィエの名も挙げたが、技巧的にすぐれた作曲家は必ずしも込みいった複雑な作品は書かない(たとえばドイツの近代作曲家のような)。オネゲルの期待した作家はいずれもその系譜にある。曲は残念なことにどんどん暗くなっていって不穏に終わるから一楽章で心を掴まれた向きは期待しないで聴き続けることだけれど、新古典主義時代のストラヴィンスキーのわかりやすい部分を取り入れたかの如く対位法的な四楽章にいたっては、それはそれで楽しいと頭が切り替わっていることだろう。演奏はツィピーヌらしい引き締まったアンサンブルに終始する。しばしばしょーもない演奏もするフランス国立放送管弦楽団もここでは一切手を抜かない。一楽章の牧歌ですら薄味にならずしっかり田園風景を油絵具で描き上げる。演奏プラン的にちゃんと構成された四楽章にもきこえた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヴィエ:交響曲第3番(弦楽合奏のための),ツィピーヌ指揮ORTF(BNF/youtube/PATHE),,モノラル音源を多数復刻配信しているBNF(Amazonデジタルミュージックにもあり、モノラルバージョン、と書いてあるがおそらくモノラルしかない)もしくはyoutubeでも聴ける。5番とのカップリング(ツィピーヌはこの二曲しかない)。このてのアナログ録音というのは、わたしもかつては無頓着だったが、録音(機材・テクニック)自体の素朴さ、記録メディア自体の内包する問題(象徴的にはノイズ)、再生機器や技術の適不適によって、演奏や楽曲に対する「事実と異なる悪印象」を与えられてしまう恐れがある。音盤はCDなどデジタルメディア化後、聴きやすさ重視のリマスタリング(ノイズ除去、「邪魔な」音域の削除、残響付加、音量操作など)が常態化したが、それに対する反動として、原音に忠実に再現、などといって、ひどいものになるとそのまんまの「板起こし」をあえて発売する代物も増えた。だが、その流れで原盤ないし初期盤にこだわって立ち返るとなった場合、よほど前掲の「リスク」を念頭におき、「聴きたい、聴くべき音だけを選別して聴ける耳と脳の訓練をへた人」でないと、頭で考えているより実際は、たしかに情報量が削られることはないかもしれないがそのぶん「余計な情報」も入り、「真価」はきわめて伝わりづらくなる。単純に音量だけでも注意したい。オーケストラはそもそも「大音量」なものだ。原音再生にこだわってノイズも大音量になった結果、鑑賞どころでなくなっては元も子もない。それが楽曲や演奏への評価にすりかわることもありうる。聴くものによって、自分の耳に適した音を作る、という意識も必要だ。それが面倒なら、無難なのは一般的なリマスタリング音源を聴くことであり、Amazonデジタルミュージック(のBNF音源)のような聴きやすい加工が激しく加えられたものを、ノイズレスで「大音量で聴く」のが肝要である。,,このマイナー曲のアナログ録音はリマスタリング音源で聴けば十分と思う。微細な綾は聴き取れないかもしれないが大枠はしっかり伝わる。ツィピーヌの造り出す響きの迫力も伝わるし、スリムな(痩せた)専門室内楽団のギスギスした演奏を好まない私は古いスタイルのこのような分厚い演奏のほうが好きで、そうなるとノイズレスな音源、安心して音量を上げれば、ツィピーヌの作り上げる合奏の音圧が凄く強いことがわかって、デゾルミエールの演奏の貧相さも相対的にわかる。デゾは楽曲そのものの魅力と問題点をそのまま提示した(某サイトで同曲はパイヤールとツイピーヌしかないようなことを書いてあったがSP末期のデゾ音源もあるのだよ)。ツィピーヌはパストラーレとあからさまに題されたキャッチーな1楽章はともかく、2楽章についてはショスタコーヴィチ的楽曲として部分部分ではなく全体をまとめ上げ、後半楽章にてどんどん現代室内合奏曲風になっていくところは、きちんと4楽章構成の中の後半楽章として構成し、なおかつ少し前時代的なボリューミーな音をきちんとアンサンブルさせてスケール感、そして「聴かせどころ」を明示、結果として非常に耳なじみの良い「リヴィエの代表作」として認識させてくれる。付け加えるならもうリバーブかけて疑似ステレオ化して聴いてほしい。こういう新しい曲は新しい演奏として聴かないと楽しめない。,,"1、2楽章","3、4楽章",-----,,,-----,,,-----,,
リヴィエ:交響曲第3番(弦楽合奏のための),デゾルミエール指揮ORTF(columbia),,牧歌的で非常に美しい曲。ヴァイオリン二パートのかなでる高音の旋律はミヨーの作品に近似し、職人的な構造にはそれより癖のないオネゲルの夏の牧歌に近いものがある。もっとも二楽章から現代的な響がまざり、終楽章はすっかりストラヴィンスキー風の律動的な新古典で焦燥感のある音が交錯するまま終わる、フランス音楽快楽派にとっては後味の少し悪い作品となっている。室内交響曲としては比較的著名で、パイヤールのERATO録音が知られるが、国内実演で触れる機会も少なくない。前プロにしやすいのだ。デゾは引き締まったアンサンブルを提示する。オケに癖がなく技術が安定しているのでやりやすい面もあったろう。前時代的なところがなく爽やかに楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヴィエ:交響曲第5番,ツィピーヌ指揮ORTF(pathe),,オネゲル風の陰影をもった構造的な交響曲ではあるがオネゲルよりもスケールの大きさと様式の多様性を示す。映画音楽的な側面もあるけれど円熟した管弦楽法と注意深い楽曲構成により耳に届きやすくなっているのが要因で、単に効果的な作品だからこそ聴きやすい種類の映画音楽に聴こえるだけなのだ。あざといくらいに展開がうまく、木管が薄闇のなかで線的に絡むところにいきなりヴァイオリン合奏がミヨー風の主題を挿入、ふたたび薄闇に入ると今度は太鼓から低音楽器の地響きがはじまりオネゲルふうの音響、和声が物語を大袈裟にする、そんな調子でもうなんか、フランスの現代作家で新しもの好きでも世俗趣味でも古典趣味でもなく、こんな真ん中を行くやり方をする人はなかなか識らない。リズム要素の一つとしてジャズが入る箇所もある。終楽章はオネゲルが背景にあるのは間違いないとしてカラフルなバルトークといったふうの弦楽合奏、ヤナーチェク風味のブラス、畳み掛けるような芯の通ったアンサンブルからのショスタコーヴィチ風闘争のフィナーレ。ツィピーヌの操るORTFはじつに上手い。曲を知るのに変な演奏にあたると(即物的な意味ではなく)「起承転結」がはっきりせず途中で飽きてやめてしまうものだが、ツィピーヌの構成感はしっかりしている。褒めすぎた。先人の作り上げてきたものを上手に使った優等生的作風です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヴィエ:交響曲第6番,ホーレンシュタイン指揮BBC北交響楽団1963/6/11live,,ド迫力の演奏。現代の大曲(のライヴ)にすぐれたホーレンシュタインの面目躍如。1958年の作品で、それまでのミヨー風の牧歌的な作品とは異なる如何にも現代交響曲の半音階的なウニョウニョから始まり、あー聞くのやめ、と思ううちカラフルに激烈に変化していく。ランドスキより攻めないが独特にローカルな色を脱し秀逸。youtubeにモノラル音源がアップされているが、音盤化しているか不明。クリアな音なので可能性あり。,,"https://youtu.be/83evc0kP18o",,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
リゲティ:アトモスフェール,○ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(col legno)1961/10/22ドナウエッシンゲン音楽祭初演LIVE・CD 2001年宇宙の旅で使われて有名になった不可思議音楽。心の底を掻きむしられるような気味の悪い響きから眩いばかりの光の和音へと至るスケールの大きさには圧倒される。未知との遭遇でジョン・ウィリアムスがパクったのも頷ける神秘の渦だ。やや騒々しく洗練されきっていない感もあるが、ロスバウトの感覚はマーラーを振る指揮者とは思えないほど鋭く鋭敏で、この現代の印象派音楽の輪郭を非常にくっきりと描き出している。感傷はないが純粋な音はある。録音がいまいちなので○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リゲティ:ロンターノ,◎ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団(PROFIL)1987・CD,,響きのバランスが素晴らしく、音は鋭いながらもどこかしらロマンティックな流れのある音楽的表現が魅力的。このオケ特有の重さがなく、宙ぶらりんの幻想的な世界が描かれる。ただ拡散し収縮しを繰り返す音響世界はちょっと前時代的な幻想の気もして、それは奇を強調しないヴァントの表現ぶりに起因するのかもしれないが、楽しめた。◎。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
リゲティ:ロンターノ(1967),○ブール指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(col legno)1967/10/22ドナウエッシンゲン音楽祭初演LIVE・CD非常に清澄で美しく、また仄かに感傷的な音楽である。アトモスフェールと比べてざわざわするような不安感が余り無く、瞑想的で、かついくぶんわかりやすすぎると感じるまでの耳優しい響きが最後まで頭を揺らす。先ごろ亡くなったブールの指揮も冴え渡っていて初演とは思えぬ板についたところを聞かせる。パリの窓外の教会の風情を音にうつしたそうだが、まさに情景音楽というか、「空気」をそのまま音にしたような音楽である。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リゲティ:ロンターノ(1967),○ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1970 美しい曲です。シェーンベルクが聞いたらどう思うだろう。徹底してスラーのかかった音価の重なり、時折トレモロがささやきあるいは呟く音楽。子虫が蠢いているようなトレモロ、と書くと怪奇音楽に聞こえてしまうかもしれないが(まあたしかにリゲティは「2001年宇宙の旅」や「未知との遭遇」の怪奇現象発生の音楽に使われて(剽窃されて)いたのだが)、ひたすらに気高く美しい光明の中でその蠢きは心象の微妙な揺れを示すことはあれど独特の雰囲気を壊すものにはなっていない。繊細なハーモニーには宗教音楽的な趣もある、無論キリスト教会の雰囲気だ。もっとも短い曲だからとくに身構える必要もないし、何か起こるような不安感を抱いてもそれは絶対に起こらないから安心して聴いてください。録音が悪いのが痛い。スラーのかかった高い音がマスターテープのせいで微妙に途切れ途切れになってしまっている場所がままある。演奏の精緻さをとって○一つつけておくが、録音にご注意ください。そうそう、雰囲気の点でいうとアイヴズの4番シンフォニー前半楽章の静謐な緩徐部の感じによく似ている。いわば20世紀の印象派音楽のありようのひとつを象徴している作品のひとつだ。ブール独特の透明感がいっそう曲の雰囲気を際立たせているところも秀逸。こういう曲を振れる指揮者ってほんとにすごいと思う(一方で単純なプロコなんかを演奏したりしているわけで)。最近亡くなったそうで。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リゲティ:二台のピアノのための三つの小品~3楽章,○アブドゥラーエフ、ナルトシャン(四分音ずらした二台ピアノ)(A&E)1988/12live・CD,,この編成はアイヴズ以降けっこう普通にあるが、アイヴズやアロイス・ハーバが「新しい音」として微分音響をかなりずらしたり衝突させたりアグレッシブに使っていたのに対して、リゲティのこの曲では正確に重ねられ音響的に使われており、殆どそれと感じさせない微音的な、繊細な印象をあたえる。ナンカロウの機械ピアノ作品に似た調子で、反復音階が少しずつずれていって計算ずくの美しいひびきの綾を生み出していくさまは、さすがカッコイイ。つか、ナンカロウを洗練させて人に演奏させたらこうなったってかんじではある。最後は凄い指の回り方。とにかく、こんな計算のできる人はやはり、立派なアーティストであると思う。アイヴズの静謐なほうのピアノ曲を聴き易くした感じといったほうがいいのかな。現代美術インスタレーションのバックに流すにしてはちょっと色がありすぎるかもしれない。演奏すごいね。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リドホルム:RITORNELL FOR ORCHESTRA,チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1970/11LIVEこういう音楽は区別がつかん。ゲンダイオンガクってもはや音を楽しむ音楽じゃなくて譜面を楽しむ譜楽だなあ、と素直に思う。スコアを楽しむスコア楽でもいいけど。スコラ哲学みたいだな。清澄な所が響きの指揮者チェリビダッケに受けたのかもしれないけど、騒々しい場面はほんとに騒々しくて聞いてられない。打楽器大活躍な曲だが何しろ取り付くシマのない冷たさがあって、南国ジャングル大活劇的楽しさも最後の最後にならないと出てこない。これはチェリにしては熱い演奏かもしれないけど、ダメですわ。無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
R.シュトラウス:家庭交響曲,ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1940/12/22live,,初演団体(の後継)による演奏ということで価値がある。実際分厚いヨーロッパ的な響きや、技術的な瑕疵のほとんどない精度、これはミトプーも得意とした分野の(壮大で複雑な近代音楽)ものということもあるか、ウィーン風の歌いまわしやブラスの地力、そういった機能的な面で非常に聴きごたえがある。ミトプーの記憶オンリーの指揮というやり方もこういう自然なうねりの構築に役立っているかもしれない。とはいえ1940年という時期は不思議な気がする・・・ミトプーは既にNYPを振っていたのか。あと情緒的な部分を盛り上げる構成がいまひとつで、楽章間に切れ目のないこのような大曲においては莫大でとりとめのない印象がある。ミュンシュなど上手かったのだなと思った。40年の録音にしては音が明瞭。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,○マーツァル指揮NYP(DA:CD-R)1976/1/1LIVE,,表面的で浅いがステレオ的な拡がりの十全な録音で正規録音と言っても通用するレベルだ。演奏は中庸で表現は軟らかい。沈潜する明るさが曲の田舎臭さを浮き彫りにする。楽器の音は単色で管弦楽法にのっとった色彩感のみであるが繊細なまでに再現され美しいことは美しい。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
リヒャルト・シュトラウス:「サロメ」より7つのヴェールの踊り,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(testament)1963/1/19ガラコンサートlive放送・CD,,直前収録のラフマニノフより格段にキレており、オケの力量をひけらかす演目という以上にストコフスキーの適性や好みが反映されていると思えてならない。もっとも録音も悪くないので、ラフマニノフの録音状態起因の印象かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:4つの最後の歌,◎シュヴァルツコップ(Sp)バルビローリ指揮ロンドン交響楽団(vibrato:CD-R)1969/9/28live,,いまさらケミカルのStarGuitarを聴いたりm-floのベスト(こりゃいいです)聴いたりと無茶苦茶な音楽生活なわけだが・・・それでハウスマンの詩を訳したりしている・・・、楽器のほうはイベールやメシアンやマーラー、バッハなどこれまた無茶苦茶である。で、いきなり思いつきで滅多に聴かないリヒャルトなど聴いてみたりする。コントラストで心地いい。命と季節のうつろいにまなざした1曲目「春」2曲目「9月」に顕著な恍惚感・・・浮遊感のある生ぬるく明るい和声展開はワグナーより派生したリヒャルト独自のもので、同時代に幾多の追随者を生んだ。しかしリヒャルトにはどうしても量産家としての宿命、「消費者サービス」の過剰さがつきまとう。だから大衆におもねったような巨大な歌劇などはなかなか聴く気になれないし、初期から最盛期以外の作品がこの曲のようなものを除き余り現在俯瞰的に演奏されないのもわかる気がする。この曲のように小さな曲は端的に作曲家本来の姿を示してくれるのでわかりやすく、感情移入もしやすい・・・短い曲に慣れた現代の大衆音楽好きには。人気もわかる。リヒャルトがプロフェッショナルとしての能力技能を見せ付けることや世事の喧騒に巻き込まれることから離れて、もはや音楽的冒険なども意識しなくてもよく、名声も望むべくも無い晩年の末(1948)の作品、そこには先鋭さより素直で穏やかな感情があらわれ、ワグナーからの影響もてらいなく披露し、戦後になって初めてマーラーに接近したような諦念と陶酔の世界が展開・・・2曲目「9月」以降あきらかにマーラーの同時代者としての直接的感傷(意図しているようにも聞こえる)を掻き立てられる。暗示的な3曲目「眠りにつくとき」の古風な穏やかさから、圧倒的に終曲「夕映えの中で」が感動的であり、これはこの歌曲集で最初に着想され作曲されたものだが、非常に長い穏やかで美しい後奏にマーラーの終楽章・・・「千人」終盤の雰囲気の中に「大地の歌」告別のテーゼが織り込まれたようなもの・・・を連想するなというほうが無理な話だ。歌劇の終幕のように壮大でいながら歌詞は死を示唆しており、それは断ち切れた死ではなく薄く明るく消え行く死の一種の理想形である。このバルビとシュヴァルツコップによる「絶唱」は、バルビがなぜリヒャルトをそれほど録音しなかったのかわからないくらいの名演である。バルビは晩年様式に依っており、イギリス的な清浄で明るい響きを柔軟に操り透明感のある巨大な音楽を波打たせ、シュヴァルツコップは波頭に立つ海の女神のように崇高な声を解き放つ。ロマンティックであるにもかかわらず生臭くないのはバルビ特有の表現だが、ペシミスティックにならず満ち足りた表情をとるべき曲である、バルビにマッチした選曲でもあるのだ。穏やかで感情を抑制したシュヴァルツコップの表現もまたバルビの世界観と一致している。音楽のゆったりと波打つさまにただ漂いながら、時折不安な和声に心揺らしつつも、ただ消え行くことに身を委ねる・・・これはねえ・・・なぜ正規化しない?◎。,,(なぜかメゾソプラノと表記してました、すいません),,ソプラノ歌手のシュワルツコップさん死去, オーストリア通信などによると、1970年代に引退するまでマリア・カラスらと並び20世紀の最も偉大なソプラノ歌手の1人とされたエリーザベト・シュワルツコップさんが3日、オーストリア西部のフォアアルルベルク州シュルンスの自宅で死去した。90歳。死因は不明。,, 15年12月、現ポーランドのヤロチン生まれ。ベルリンの音楽学校で才能を見いだされ、38年にベルリンでオペラ歌手としてデビューした。,, モーツァルトなどのオペラを得意とし、ウィーン国立歌劇場などで活躍。カラヤンやフルトベングラーといった名指揮者たちと共演し、ザルツブルク音楽祭といった欧州を代表する音楽イベントにも出演した。,, 引退後、かつてナチスに関与した過去を認めたが、歌手生活を続けるためだった、などとしていた。,,(2006/8/4 ニッカンスポーツより),-----
リヒャルト・シュトラウス:アルプス交響曲,フリード指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(grammophon/m&a)1924?・CD,,ヴァインガルトナーのベルリオーズが限界だろう、この時代に近現代の大曲録音は無謀。マーラーの復活の録音は奇跡的な方で、これは正直弦楽器(の録音)がひどく、リヒャルト・シュトラウスだから派手なブラス(それも録音的に高音が駄目なので中低音域)だけで何とかもたせられる場面は多いものの、音楽として楽しむにはなかなかにきつい。たとえばフレージングの工夫の痕跡は聴こえるが音としては化石化しているから、脳内クリーニングが必要。繰り返すがこの大編成で長時間の(長ったらしい)曲を大正時代に録音しようとしたのは無謀なのである。録音用に編成を絞ったとしても、エルガーくらいの周到さで、せめて電気録音になってからやったらよかったのに、と、ホルスト自作自演の惑星の録音(旧録だったか大編成に苦労し録音場所にも苦労してバルコニーから吹かせたり色々やったとか)の貧相さも思い出した。分厚さや音楽的な動きを求めない音響的表現では、マーラーの時代の作曲家の前衛性が引き立ち耳を惹く。カウベルなど、やっとアルプスに来た感じがするし、この時代の中欧の作曲家はよく登山をしたが、ブルックナーを思わせる霧のような低いトレモロも雰囲気がある。この楽団もよくわからないところがあり、奇矯なポルタメントで素晴らしい表現を見せつけたストラヴィンスキーの火の鳥に比べて、この曲の安定した用法に基づく古典的なポルタメントが下手なのはよくわからない。編成を大きくしすぎて朝顔前のバランスが崩れたのか。デロデロにやらない、時代のわりに即物的な指揮者なので、ほんと特徴も上げづらい。そつないというのも違うし、無難というか、当時としては先端的な音楽に取り組んでいたから変な工夫もしなかったこともあるだろうが、弱音に法悦的な魅力はあるものの、それが聴き取れるのもよっぽど耳がおかしくなってる(敏感になってる)のだろう。基本的に粘らないからリヒャルト・シュトラウスの原点たるワグナーぽさは全くないのだ。落雷描写あたりは太鼓とブラスが起伏を作るので、チョコマカ逃げ惑う弦楽器はちゃんと聴こえなくともそういう情けない物として認識できる。立体的と言えば立体的。牧歌的な世界に戻りオルガンの響きは懐かしくて良い。太い音が録音に向いているのだろう。しかしまあ、音量変化のない(捉えられていない)この曲は、もう、のんべんだらりとしているなあ。それにしても、リヒャルト・シュトラウスお得意のヴァイオリンの超高音ときたら、メロメロにも程があり、泣きたくなる。二本くらいしかいないんじゃないか。当時の今と確実に違う演奏様式すら、どうなのかわからないほどの音。オスカー・フリートは現代的だったから、わからないのが正しいのかもしれないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら,○ロスバウド指揮ORTF(VIBRATO:CD-R)1954/12/6live,,なかなか名演だ。リヒャルトがもしロスバウトの演奏を聴いていたらきっとはたと膝を打ったことだろう。エッジの立った明確な発音で組み立てられる音楽は完璧な技術に拍車をかけるドライヴ感にいささかの弛緩もなく、構造的に完璧にひびく、ああこれはモノラルなのが惜しい。ロスバウトの並ならぬテクニックと解釈のかっこよさの出た演奏であり、リヒャルトが面白くないと思う私みたいな人はきっとこういうので聴けば「リヒャルトの弱さ浅さ」がまったく気にならずに聞きとおせるでしょう、全く録音だけが問題だ。ダビングミスで薄く他のトラックが混ざってきこえる(ありえない・・・)。オケの音が冷たすぎないのもメリット。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:ばらの騎士組曲,"",○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(IMP,BBC)1969/8/9プロムスLIVE・CD,,この曲を得意としたバルビだがこの異様な熱気に包まれたライヴでは殊更熱が入っているようだ。晩年ゆえ激しいというほどでもないがスタジオとは比べ物にならない躍動感と覇気に満ちている。名前を伏せて聞かせたらケンペのようなリヒャルト指揮者と勘違いする人もいるかもしれない。バルビを下手な指揮者だと認識している人がいたらライヴでリヒャルトの錯綜した音楽をこれだけ精妙にまとめることのできる指揮者、しかもハレ管という楽器としてはいささかランクの落ちる楽団を使ってここまで表現しきることができる指揮者ということで認識を改めるかもしれない。拍手が終演を待たずに入ってくる熱演(といってもテンション芸ではなく品を保ったとてもタノシイ演奏である)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
リヒャルト・シュトラウス:家庭交響曲,ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LPオケ名違うかもしれないがキリル文字よくわからないので分かる部分で推測しました、予め。いくつかの代表的な交響詩を仕上げたあと20世紀の初頭に作曲された極めて個人的な作品で、家庭内の出来事を描写、献呈先も妻子。私はリヒャルトが苦手なクチなのだが、この曲は割合と聞き易いし短いので相対的には好きな部類に入る。だがドン・ファンやティルの才気煥発で神がかっていた頃に比べると割合と保守的で旋律(モチーフ)にもそれほど強い魅力は感じない。そのせいかもしれないがガウクのこの演奏も余りぱっとしない。乱暴で粗雑、と言うほど酷くはないがロシアもので発揮される爆演王たる部分が退色し、こじんまりとまとまってしまっている。響きが案外薄いのは曲のせいもあるがオケにややバラケがあるせいかもしれない。勿論ロシアオケの強靭なブラス陣は下品なほどに吹きまくってくれているが、強音を出すことに専念しすぎて外したり狂ったりしているところも目立つ。大活躍のホルンは力強く巧いし、ロシアオケの長所短所が不思議な演奏に結実しているといった感じだ。ひとつひとつのモチーフがそれほど明瞭に描き上げられていないため、個々の役割がわかりにくくなっている。ウィーン情緒溢れる音色の求められるヴァイオリンソロなど、それなりに赤銅のような艶が出ていてこれは出色だが、全体的に「交響詩」としての一貫性が足りないというか、設計が悪いというか。部分部分は素晴らしいが全体として不格好、というのはロシアの指揮者特有の病かもしれないが(その点コンドラシンやムラヴィンスキーは別格)、まあ、聴きとおせば「病」というまでもないか。無印。ティルとのカップリング。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リヒャルト・シュトラウス:家庭交響曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(MEMORIES他)1959/2/28live・CD,,ミュンシュ唯一の記録であり、非正規ライヴ音源なりの状態の悪さであるが、情報量の確保されたステレオなので迫力が違い、解像度もそれなりにある。ライヴだから当然このスピードでミスが皆無とは言わないが恐るべきブラスの力量を見せつける、特に4楽章は圧巻である。リヒャルト・シュトラウスを語るのにまずもって金管しか語られず(一部コンマスソロなど役割を持つ弦楽ソリストも入るが)管弦楽の扱いがきわめて巧みといってもほとんど金管好きないし金管奏者、およびオペラ寄りの大曲好きしか話題にしようとしないのは一曲でも聴けばわかることで、せいぜいウィーン情緒をかもすフレーズ(モチーフ)や響きが弦、木管により担われるだけで、聴き映えがするのは決まってホルンが吠えトランペットがトレモロを吹くような部分ばかりだ。したがってブラスに圧倒的なメリットを持つアメリカオケに、ミュンシュのような強力な統率者が加わるだけで成功が約束されているようなものである。私のようにたとえ表題があったとしても「交響曲」である以上中核には抽象的なものが存在してほしい向きは退屈さと腑に落ちなさで二度と聴かない類の曲である(明確な内容の対比を示す四楽章から構成されているとはいえ、どう聴いても同じムードに支配されつながった3部に終幕が加えられた長々しい「無歌詞オペラ」としか聴こえない)が、この演奏は奇跡的に最後まで聴けた。ミュンシュBSOコンビでもかなりコンディションの良かった演奏だと思う。強権的とすら感じられるミュンシュにはアルザスの血をも想起させる中欧的な色がしっかりあらわれている。ウィーン情緒的な部分はどうでもよい、中低音域の轟音は緩みない奔流を作り出し、超絶技巧を前に負けるわけないだろというブラス陣の底力も聞き取れる。,,同じような調子が続くこの曲もアルプス交響曲もそうだがリヒャルト・シュトラウスにとって表題交響曲は型式的な交響曲ではなく表題をもつ拡大された交響詩であり、細かく配置された無数の具体的モチーフ同士が音の律動によって舞台上で演劇を繰り広げるものだ。この曲をそういった前知識なく聴くのはほかの短い曲より難しい。アルプスのように想像のしやすいダイナミックな気象を相手にしているのではなく、夫婦と子供という登場人物のおりなす生活の機微を大げさに増幅してやっている。しかしミュンシュ盤は前知識なく聴いても「わかる」だろう。その意味で稀なる演奏といえる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
リヒャルト・シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」~ワルツ抜粋,ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(SLS/columbia)1940/12/14,,SLS(CD-R)ではシカゴ響との酷いツァラliveの後に入っているのでじつにホッとする。音も相対的に良いし、クリーヴランドは安心して聴ける。ばらの騎士なんてワルツ抜粋しか演奏されない曲だが、そのワルツがじつにウィンナーワルツ風でかつリヒャルト・シュトラウスならではの現代的な色彩も加えられ、時代考証がおかしかろうが音楽が成り立っていればいいのだ、と聴衆にもえらく受けたという。ロジンスキーがヨーロッパではオペラなど得意としていたことも改めて思い出させてくれた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」組曲,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1956/2/2live2/9放送,,モノラルで耳ざわりなノイズも混じるが、音そのものは明瞭で音場に広がりがあって聴きやすい。最初はロザンタールらしさというか、リズムが前に向かわず拡散的でぶよぶよしてしまう感もあるが、それはそれで劇音楽の幕開けとしてはスケールがあってよく、続いてまるでレスピーギなどを思わせる清新な音楽に「これがリヒャルト?」と思わせる。プロコフィエフを思わせる人を食ったような、書法的にはアグレッシブなところもロザンタールにかかるとほんと、ラテンやフランス音楽を派手にやっているといったふうで、ずちゃずちゃしているといったら言い過ぎかもしれないが、とても舞台的だ。舞曲の連続になってくると響きは引き締まる。スケールは維持したまま力強い回転が至極まっとうに演じられ、打って変わって古風なウィーン風ワルツとなる。これもしかしORTFとは思えぬ煽情性がある。透明感と色彩性はORTFないしロザンタールそのものだが。この指揮者のわかりやすい芸風は近現代音楽でもっとも映える。それは地域に依らない。なかなか聴きごたえがある。ina.frだとPHD89036288。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,○カイルベルト指揮バンベルク交響楽団(DA:CD-R)1960年代前半放送live,,この曲は冒頭と最後の荘厳なファンファーレとその間のひたすら長ったらしいウィーンぬるま湯音楽の格差が激しすぎて、まあどっちも確かに気持ちはいいのだけれども正直リヒャルト適性がないと聞きとおすのは難しいかもしれない。カイルベルトは上手いのはわかるのだが、中間部の魅力という点ではイマイチかもしれない。中間部は思いっきりぬるま湯にしないと。いいステレオ録音。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1969/3/26live,,シルヴェストリの代役だったそうだが急に決まったのにこの完成度は凄い。ロザンタールは大曲向きの指揮者であることを改めて思い知らされた(パラードなど振ってる場合ではない…)。トゥーランガリラ交響曲の名演を彷彿とさせるもので、しかしあくまで前時代のセオリーを総括し、極めて理知的に構築したこの曲はメシアンのような「前衛」よりロザンタールにはやりやすかったはずで、多少勘違い感を覚えた向きもこれなら文句は言うまい。ロザンタールの特徴である全体的に派手で壮大で色彩的なところも良いが、「ウィーン臭のしない」純音楽的で灰汁の抜けた音は主題を高潔に保ち、情緒的でないぶん驚異的な和声や構造がはっきり浮き彫りにされており、リヒャルト・シュトラウスのワルツに入るといきなり世俗的になる感じが全くないので聴きやすい。冒頭の有名な日の出とその後の断片的な楽章の、あまりにも対照的な継ぎ目のちぐはぐも(後半思いっきりワルツが全面に立つまでは)感じない。オケ、リヒャルト・シュトラウス特有の管楽器もさることながら弦楽器の「どうしちゃったのフランス国立」という素晴らしいギッチリしたアンサンブル、威勢のいい演奏ぶり、ライヴなりではあるが精度の高さに驚かされる。この曲の聞き所は冒頭だけ、なんてことを言わせないのだ。言わせないのだが、ただ激烈なフーガで音飛びして一旦戻り仕切り治すのは元の録音のバグだろうが「いちばんいいとこなのに!」と思った。もっとも、19'59_21'14をカットして、21'17から繋げば全く問題ないので気になる向きは編集を(ダウンロード方式だとmp3になるため音質面で残念なところがあることも付け加えておく、逆にそこを気にするほど良いステレオ録音、しかもオーディエンス録音でもエアチェックでもない局原盤起こしだと思われる)。結果40分を超えるのだが、これはそのバグだけではなくもともとロザンタールが遅めのテンポをとりきっちりやる人なので、もともとだ。長いワルツも含めるとさすがに飽きてきて平板な印象も与えるかもしれないが(ロザンタールはドイツ的なダイナミックな操作はしないので音量変化等は少なく感じられる)、ラストのギリギリの弱音表現から拍手は盛大に与えられるところを聴くと、代演は成功だったのだろう。同じことを書いてしまうが当時として実験的に組み込まれた技法の数々、分厚くも鮮烈な和声が臭気をまとわず明るみに出されているので、純音楽として楽しむのには良い。加えてハデハデでもあるのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,ロジンスキ指揮シカゴ交響楽団(SLS)1947/11/21live,,ロジンスキの短いシカゴ時代にあって、きわめて珍しいライヴ記録。尤もこのコンビでは同年RCAに同曲の正規セッション録音を残している。,,だがしかし、これはダメだ。,,ノイズが酷い。音が鄙びすぎている。もう、冒頭の放送開始音はともかく、その次の曲の開始を告げるファンファーレが、,,非力過ぎる。,,まるで田舎の角笛のようだ。夜道のチャルメラといったほうが適切か。こんな状態の代物を御子息が放出されるとは、まあ、何というか。録音のせいだけではないと思う。弦楽器主体の主部に入るとロジンスキの出自を物語るようなウィーン情緒溢れるフレージングが、あの冷たく、組合も聴衆もガチガチのシカゴオケから生温く引き出されてきて、こんな曲だったっけ?いや、リヒャルト・シュトラウスって結構こんな小洒落た曲書いてたよ!と、やっと人心地つく。その後は曲のせいもあってやや飽きつつも、音色がじつに時代を感じさせて、録音状態一つでこんなにも印象は変わるのか、いやこれは演奏自体が良いのだろう、という気分のまま尻すぼんで終わる。ロジンスキーのツァラをきくなら正規で。SLSでも復刻されています。大曲志向のロジンスキーはエレクトラも録音しています。その志向ゆえにシカゴから追い出されたとされてますね。,-----,,,-----,,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」短縮版,シリングス指揮シュターツカペレ・ベルリン(polydor/hindenburg)1924ベルリン,,ベルリン国立歌劇場管弦楽団の戦前録音でも最古の類ではないか。ardmoreのhindenburg盤ではノイズを適度に残してよくレストアしてある(削ると音がなくなる)。短縮版だがしらべてもちょっとわからないので、2トラック25分半とだけ記録しておく。悟りを開いたような出だしは良いがその後はリヒャルト・シュトラウス節で、ライトモチーフなど用いて原作の要素を散りばめてはいるものの、ほとんど物語仕立てというか、哲学の雰囲気はない。ベルリンのオケとは思えないメロメロのウィーン風の生温い音楽で、シリングスもそれほど引き締めの強い演奏にならないというか、この録音条件では大規模な曲はこれが限界の収め方なのだろう。悪くないが、印象には残らなかった。もっとも時代からするとすこぶる意思的か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」,"",アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(SLS他)1929-30,,この時代のフランスの楽団が同時代中欧ものをやると明るく軽い感じがするのは録音用編成のちいささやSP特有の透明感からくるところもあるとは思うが、やっぱり楽団の特性はあるだろう。低音より中高音域が響きの中心となり、立体的に構築されたリヒャルト・シュトラウスの音楽を少し平板にしてしまう。流れで軽く聴き流すには良いが、録音の古さ(ノイズ)もあってそれを楽しむのは困難だと思った。アンゲルブレシュトには後年の構築的な音楽作りにつながるものは余り感じられない。そつなくまとめて(精度は高い)そのままやった、という感じで、この頃の少ないながらも遺されているほかの録音とくらべ、覇気もそんなに感じられない。敢えてこれを聴く意味は無いだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」,○ガウク指揮ボリショイ歌劇場交響楽団(MELODIYA)LPオケ名はおそらく、ということで。ある種古典的な佇まいを見せる音楽だが、主人公の奇行を象徴する高音の短いモチーフなどに聞こえる尖鋭な響きが近代的な聴感をもたらしている。ガウクは勿論軽妙に、この人らしく豪放に、時には慈しむように表現している。古い録音のためソロヴァイオリンの音色などやや鄙びて聞こえるが、これは仕方無いところだろう。悩みの無い明るい音楽であり、ロシアオケにやらせると余りにあけすけで恥ずかしくなる部分も多々あるが、地力の強い意外と聞ける演奏になっている。オケの機能性が意外と高いので、まんべんなく各パートが極めて技巧的なフレーズの応酬を繰り広げるこれほどの難曲であっても、それほど無理している感じはしない。ただ、同曲に「正しい演奏」で親しんできた向きは、独特のケレン味というかアクの強さに強い違和感を感じるだろう(但しアクが強いとは言っても万人にバーンと個性を叩き付けるほどの力は感じない)。ライヴ演奏と聴きまごうような雑味もモノともしない強引さがあり、この曲に親しんだマニアが面白がって聴くたぐいの珍盤である。ブラスはさすが強靭だ(ホルンはそれほどでもないが)。個性と押しの強さを買って○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」,クレンペラー指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(CETRA)1956/12/17LIVE・LP録音がやや悪い。やけに淡彩の演奏である。音が柔らかく、クレンペラーとは思えない柔和さが感じられる。ウィットに富むとまでは行かないが、軽くさらっとした肌触りである。簡単に聞けてしまうので、いささかひっかかりが無さ過ぎるというか、印象に残りにくい。でも、クレンペラーの隠れた一面を伺うことのできる不思議な演奏だ。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(SLS/ODEON)1930/10/15,,軽妙なのはわかるが俊敏で驚いた。このスピードに対しフランスオケとしては実に機動性の高いところをみせている。ブラスをブカブカ吹かすようなひなびた表現もこの古い録音では気になるレベルまで聴こえてこないから、却って良い。まるでメンデルスゾーンの時代の曲のように、古風なロマンを振りまく無邪気な躍動、翳りあるものの貧弱な録音上ほぼそのように聴こえてこない響きを華麗にすかし、意外と上手い弦楽器の攻撃的な表現をトリッキーに動くブラスなどときっちりとりまとめる。幻想交響曲をふと思い浮かべる印象の曲として聴けた。アンゲルブレシュトとは違うなー。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」,ベーム指揮シュターツカペレ・ドレスデン(documents他)1938・CD,,ドン・ファンよりこちらのほうが充実しているように思えるが30年代と遡る。あちらの鄙びた感じはこちらにはない。ウィーン風味はドイツオケとは思えぬほどしっかり出ており、時代背景は別としてこの頃の素晴らしい音楽環境に思い馳せる。こういうベームなら楽しい。すこしおとなしいと思う人もいるかもしれないが、(おそらく)強権的に引き締めた、と思えない情緒がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(rca/sony)1961/4/20・CD,,オケの機能性を力強く打ち出した演奏で中欧的な音色を排した純粋な管弦楽の律動を聴かせている点が特筆すべき所。ボストン交響楽団にもトリッキーな動きがうまくハマらない近代曲の演奏はあるが、このトリッキーな装飾的音形の多発する、案外と絡みの「疎」な楽曲ではミュンシュの力かスコアの妙味か散漫にならず、かといってことさら凝縮することもなく、軟らかさや艶を出さないのは好悪あるとは思うがリヒャルト・シュトラウス嫌いの私は聴きやすかった。曲の演劇的な描写表現がよく浮き彫りにもなっている。まずまずのステレオ。ミュンシュはRCAにドン・キホーテもセッション録音しているほか、ライヴ音源として英雄の生涯、ドン・ファン、家庭交響曲(ステレオ)、死と変容、ドン・キホーテ、四つの歌曲(ゼーフリート)を残しており、MEMORIESが一気にまとめて廉価CD化した。,-----,,,,,,,,,,,,,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,○モントゥ指揮BPO(TOE他)1960/10/7live,,ベルリン・フィル全盛期の香りをまだ残した時期にあって、全盛期の技術と魅力を遺憾なく引きずり出された名演。モントゥーの統率力のもと、絢爛たる管弦楽のかがやきをはなちながら、野太く重心の低い中欧的な音が交錯し、引き締まったアンサンブルが繰り広げられる。これだけの技巧的な曲でありながら一切ほつれがなく(コンマスソロの力強い表現なんてティルオイレンシュピーゲルが逃げ出すくらいじゃないか)、ボストン交響楽団かと思わせるような安定感がありながらも、あの小粒感というかオシゴト感は無い。どの音にも格段の厚みがあり、一期一会の緊張感もはらんでのことか、息を呑むような演奏になっている。前世紀的な意味における立体的な書法に向いているのかもしれない。世俗的なほうのヒンデミットも得意だった。惜しむらくは録音が篭っていて悪いこと。だからなおさらいかにもベルリンの音っぽく聴こえるのか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」,○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCORA)1958/5/27モスクワlive・CD,,オケの力量を見せ付けるためだけの曲ドン・ファン。そしてここでもまさに西側最高の威力と言われるオケがどこまでできるのかが、これでもかと示されている。細くてまとまりにくい技巧的フレーズすら全てきちんとザッツが揃っている。それだけでも奇跡的なのだが、とにかく変に娯楽的でも妙にしかめっつらでもなく、かなり純音楽的な感興をあたえるのが面白い。勿論実演は娯楽的だったかもしれないが、好悪はあるだろうけど、オーマンディがモスクワでとっているスタンスを象徴しているなあと思った。好演。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」,◎チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(SARDANA:CD-R)LIVEぐおっキレイだ!!これはぐっと来た。個人的には今まで聞いた同曲の演奏の中ではいちばん聴き易い。力んだ演奏を施すと高音域の手薄なオーケストレーションがあからさまにされてしまい却って興を削ぐが、このように計算し尽くされた注意深い演奏を施すとじつに雄弁に且つ偉大にひびく。目からウロコが落ちた。こんなに充実した曲だったんだ。下手にウィーン風でないのもいい。これはチェリの名演に数えていいだろう。とにかく、感動した。◎。録音が安定しているのもある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」,◎トスカニーニ指揮NBC交響楽団(PRSC)1950/3/25Studio8H放送live,,初期リヒャルトにトスカニーニNBCときてライブとあれば◎以外にしようがない。ここぞとやりまくるオケ、ドライブしまくる指揮者、曲は陰りよりも明るさをひたすら振り撒き、一点の隙もない。ブラヴォが飛ぶ。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」,○ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団?(DA:CD-R)1937/3/21live,,聴衆反応は悪いがロジンスキの近代、特にこのての曲に外れは無い。クーセヴィツキーに似た、でももっと論理的に整理し設計したうえでの厳しい訓練・・・「締め付け」が筋肉質の快感を呼ぶ。オケがNYPに似た濁った力感を発揮しているのは印象的。録音はいつもどおり悪い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」,カラヤン指揮ACO(RCO)1943/9live 放送・CD,,戦中録音にしては音は良い。弦の懐かしく輝かしい音が印象的である。ウィーン風のポルタメントをまじえリヒャルト・シュトラウスに必要な音色感、物語性をよく浮き彫りにした覇気ある演奏となっている。楽想をはっきり描き分け変化を明瞭にした、というほど中身の伝わる録音ではないが、後年のカラヤンと同じは思えない、ぼわんとしたゴージャスな演奏よりも、トスカニーニらの集中度の高い演奏に近いが、それも立体感を犠牲にしてまで凝縮したものを目しているわけでもなく、リヒャルト・シュトラウス自身の指揮ほどの乾燥は全くなく、まっとうに聴かせる。最近不意にまたカラヤンの真実といった海外ドキュメンタリーをやったようだが、何十年も前、戦時を含むカラヤンの「音楽家としての側面」がいくつか時間をかけて放送されたことがある。この人はナチを「利用し」まだ若い才能をよく録音に残した。それが戦後とは違う、もちろん当時の巨匠には肩を並べられない没個性的な部分もあるかもしれないが、カンテルリ程度には十分の力があり、楽曲をよく研究し、オケを厳しく鍛えることのできた獅子であったことを確認できる。ストコフスキがベル研究所と長年研究をかさね、やっと非公式にではあるが世に出すことのできたステレオ録音に遅れること数年で、ストコフスキの横に平板な立体音を上回る精緻なステレオ正規録音を作り上げたのは、指揮者として、もちろん録音経験者としても何十年も先輩であったストコフスキーに対しプロイセンの力を国をかけて見せつける以上に、カラヤンの録音芸術に対する才覚を見せつけるものであった。それほど録音「操作」に積極的だったカラヤンの実像は、そういった飾りを取り去ったこのような放送録音で聴くところ、やはり、虚飾に塗れたものではない、実力者であったと思うのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」,ベーム指揮シュターツカペレ・ドレスデン(documents他)1940・CD,,冒頭より鄙びた音はするが録音のせいかもしれない。オケはさすがの腕前でベームのウィーン風の纏め方、音色の引き出し方が光る。40年の録音とは思えない充実度にびっくり。廉価盤ではなく本気の音盤で聴けばまた違うだろう。リヒャルトの艶がかんじられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(MEMORIES他)1955/9/30live・CD,,ブラスのパワー、弦の技術、指揮からくる集中力を求める曲にピッタリの組み合わせである。モノラルだが情報量はあるため、覇気溢れる演奏ぶりを堪能できる。リヒャルト・シュトラウスでもこの曲は別格だろうし、ミュンシュも適格だろう。,-----,,,,,,,,,,,,,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」,○コンドラシン指揮ロス・フィル(HarvestClassics:CD-R)1981/2/22live,,コンドラシンのドライで表面的な派手さを兼ね備えた音楽がアメリカオケの浅い響きと悪い方向にシンクロして前半は余りノれない。この時期に時々あった状態であり、コンドラシンの海賊盤でも余り人気がない時期であることがうなづける。ヴァイオリンのソリストがめっぽう巧いが、それ含めて表層的で乾いている。ただ、徐々にかつてのマーラー録音を思わせるボリュームが出てきて、湿度が上がっていく。オケもマーラーは相性のいいゆえ似合っているようだ。響きにまろやかさが加わるものの、途中からステレオ録音(エアチェックだろう)の左の音量が落ちバランスが崩れる。しかし、ロシア式のブラスのぶっぱなしがアメリカオケのブラスの強靭ぶりを引き出し、圧倒的な表現から静かにおさまるフィナーレのさまは、余情はないが、まあまあいける。個人的に無印でもいいと思ったが、演奏的には○だろう。録音もまあ、エアチェックものにしては比較的評価できるものだろう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」,○バルビローリ指揮LSO(EMI)1969/9・CD,,生涯の最後近くに何という曲を録音しているんだかと思わせるものがあるが、最初は弛緩した発音の、鈍重な解釈という感が強くするものの(といってもドイツふうの鈍重ではなく、ブラスが大きい他は木弦が明るく柔らかい音でぼやっと包み込む感じ)、ソロ楽器が活躍するようになってくるとロンドンオケの面目躍如たるところが出てくる。恍惚的というか涅槃性、更に次第にマーラーを聴いているような、ゆったりと大きく情緒的な表現がバルビらしさを感じさせるようになってきて、この曲の本質以上のものを引き出してきている感を強くする。非常にスケールの大きい、しかし楽天性のもとにゆったりとした演奏。バルビ晩年のスタジオ録音らしさは好悪分かつだろうが、曲がダイナミックな曲だけにこういう柔らかい演奏は逆に耳を惹く。○。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」,カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル(GNP:CD-R/MEMORIES)1993/5/16LIVE私はアタマで考える音楽というのが昔から苦手で、劇音楽や文学的背景を持つ交響詩などというものは避けてきた。直感的に捉えられる音楽のほうがラクです。この曲もモチーフひとつひとつの意味を考えながら聴けばわかりやすいのだろうと思うが、私にはそんな意思はさらさらない。よって、この盤聞いても・・わけわからない(泣)。複雑に入り組んだ南欧の庭園に迷い込んだようだ。楽器の用法はマーラーに近いし、ヤリクチはまるでワグナーだが、肝心のモチーフ自体にそれほど力を感じない。クライバーの全体設計は明瞭だが、曲自体の魅力を引き出すたぐいの演奏ではない感じがした。引き締ってやる気のある演奏ではあるのだが・・・無印。終演後、戸惑ったような拍手がぱらぱら。暫くして盛大になるが、「英雄の生涯」演奏史から見ても正直あまりいい出来ではないのか、これ?あいにく私には判断する基準が無い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」,バーギン(Vn)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(MEMOLIES他)1957/2/15live・CD,,モノラルの録音状態は悪いが、曲がミュンシュ向きで、ソロの高度な技巧(半音階を正確に取り続けなければならない!)はこのオケに向くし、比較的平穏で幸福感にみちた中からラストに向かっての覇気を取り戻す雰囲気づくりに指揮者の適性を感じる。しょうじき、ドンファンほどの圧のある曲ではないので、ウィーン情緒を割と薄い横の流れで聞かせていく場面が多いため、ミュンシュらしさが発揮されるところは少ないが、引っかかりなく聞き終えることができた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「死と変容」,○チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(RARE MOTH:CD-R他)1973/12/23パリLIVEチェリとフランス放送管の最初のコンサート・ライヴだそうで、聴衆の熱狂が物凄い。オケも緊張感が漲り、録音状態を除けば条件は万全である。そう、録音状態を除けば。これが音盤としてのかなりのマイナスとなる。音が悪い。雑音は物凄く多いというわけではないのだが、やや不安定で聞きにくいタイプの悪さだ。それを押して聞こうとすると、かなり凄いものが聞こえてくる。チェリの響きは臭みが無くしなやかで美しい。こういう曲では抜群の巧さを発揮するが、透明感がありすぎて、もっと汗の飛び散るような凄演がいい、という人もいるとは思う。私はそうでもなく寧ろこういうほうが末流ロマン派の音楽の解釈としてはスッキリして好きなので楽しめた。明るく前向き過ぎるという感もなきにしも非ずだが、豊饒な響き、恍惚の終演部は必聴。最後の凄まじいブラウ゛ォと拍手の渦には少しびっくり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リヒャルト・シュトラウス:皇紀2600年祝典音楽~部分,ヘルムート・フェルマー指揮紀元2600年泰祝交響楽団(NHKSO)1940/12/7,8(来賓用初演),14,15(公開初演)歌舞伎座live?・LP,,,"紀元2600年泰祝楽曲発表会LIVE 皇紀2600年記念録音盤。言うまでもなく戦前各国の著名作曲家に依属した祝典用楽曲のこれはひとつである。リヒャルトの華麗なオーケストレーションがだいなしな録音で、正直何がなんだかわからないが、よーーーーく耳を澄ませるとリヒャルト節が聞こえてくる気がするブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムの項でこの楽曲の初演時のことを書いているのでよろしければご覧になって下さい。評価不能、無印。オケはN響の前身新響を母体として新たに組織されたもの。 2600年記念にプレスされたSPはリヒャルト自身の指揮によるものだった。",,,なお、webにて聴ける同一メンバーによる全曲録音(COLUMBIAのSP、近年ラジオ放送された模様)は18,19日に放送用に録音されたものでNHKホールにて行われたという情報あり。ローム、altusでCD化。本LPは他の曲(いずれも抜粋)についても同じデータを記載しており、わざわざ別録されたとは思えず、同じ音源の抜粋の可能性がある。,-----,,,-----,,,-----
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,

◎クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1946/4/6live

,"

怒涛の剛速球、凄まじい名演。とにかく速く、カットがあるのかと思うほど。ラフマニノフのシンフォニー2番ライヴに近いスタイルで、これは弛緩した楽曲にはうってつけのやり方である。ボストン黄金期の機能性と馬力が最大限に発揮され、ミュンシュライヴと聴きまごうほど。統制が凄く、専制君主的な存在であったことを伺わせるが、聴く側にとっては清清しい。ミュンシュのような柔軟な統制ではなく一直線なので確かに単調な側面はあるのだが、ロマンティックなグズグズの曲やパズルのような構造をきっちり組み立てないとならない現代曲にはこのような直線的スタイルはあっている。ほんとにあっという間に聴き終わり、終演後の大喝采も演奏の成功を物語る。ロシア臭が無いというわけでもなく、濃厚な味がぎゅっと凝縮。3楽章ではねちっこいまでの自在なルバートが詠嘆のフレーズに織り込まれる。いや、私はこのシェヘラザードなら何度でも聴ける。録音がかなり悪いが、◎。

クーセヴィツキーについて>","",20世紀前半の25年間ボストン交響楽団に君臨した亡命ロシア人指揮者。音楽キャリアの最初をコントラバス奏者として始め、ソリストとして名声を確立してのち指揮に転じた。婦人の財力を背景にオーケストラを組織し既に現代作品の擁護者としても活動していたが、革命後ロシアからフランス経由でアメリカに活躍の場を移してからはボストンに居を据え、中欧指向の強い市民に対してロシアものやフランスものを積極的に紹介し、周辺国作品の十字軍的役割を果たす。ボストン交響楽団の中興の祖であり、五大オケに持ち上げた功績は大きい。その技術力を背景に新作初演をストコフスキと争い、委属を大量に行ったことでも知られる。中でもラヴェルの展覧会の絵編曲やバルトークのオケコンは有名。未だ黎明期であった作曲におけるアメリカ・アカデミズムを盛り立てた功労者ともなっており、新作擁護のクーセヴィツキー財団の存在は国内外に対して絶大であった。,,ボストンの聴衆には尊敬されていたが、プロフェッショナルな指揮技術を学んでいなかったため解釈表現には賛否あった。他聞に漏れず専制君主的でありスクリアビンやプロコフィエフとは交流が深かったものの余り好感を持たれていなかったようでもある。元来ショウマンシップを持ち合わせた自由人であったことが芸術音楽指向の強いプロには余り受けなかったということもあろう。その態度ゆえんか演奏都合で曲をどんどん変えていく調子にはラヴェルも好感を持たず、晩年のバルトークも同様であったとも言われる。,,"ただこの時代そういった指揮者は珍しくなかった。教育において高い能力を持っていたことは夏季教育プログラムの主催に言及するまでもなく結果が証明している。バーンスタインは弟子にあたる。幅広いレパートリーを持っている中で中欧作品の演奏でも評価を得ていたが、リヒャルト・シュトラウスより後の前衛作品には手を出していない。50年代に亡くなりライヴに活動の重心を置いていたため活躍の割りに正規スタジオ録音が少なく、音質も悪いものが多いことから現代は余り評価されていないが、極めて集中度が高くそれでいて理知的に整理された演奏ぶりは、ラヴェルやシベリウスの作品において特に今も愛好されている。
シベリウス:交響曲第2番"," 第5番(クーセヴィツキー )(1935-1936)
シベリウス
Naxos Historical

このアイテムの詳細を見る
バルトーク:管弦楽のための協奏曲/ムソルグスキー:展覧会の絵(ボストン響/クーセヴィツキー)

Naxos Historical

このアイテムの詳細を見る
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)/ラヴェル:ボレロ/他(クーセヴィツキー)(1930-1947)
ムソルグスキー;ラヴェル
Naxos Historical

このアイテムの詳細を見る
シベリウス、オケコンとラヴェル集をどうぞ。",-----,,,-----,,,-----,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,

○シュミット・イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団(ACCORD)1957・CD

,

この指揮者らしくケレン味のない音により端正に組み立てられた立体的な演奏だが、純管弦楽曲としてダイナミズムを存分に発揮するよう意思的な起伏がつけられており、つまらないドイツ式構築性のみの聞き取れる演奏ではなく、制御された熱情が鋭敏で安定した技術感のあるオケにより巧く音楽的に昇華されている。ヴァイオリンソロなど安定しすぎて面白くないかもしれないが、音色感があり、3楽章など弦楽合奏含め珍しく感傷的な雰囲気を十分に感じさせる。リムスキーの管弦楽法の粋をそのまま聴かせようという意図(色彩感が非常にあるが生臭くならず透明で美しい・・・構築的な曲では無いのであくまで数珠繋ぎされるソロ楽器の音や交錯するハーモニーにおいてということだが)がうまく反映されている。テンポにおいて特にアッチェランドのような短絡的な熱狂性が無いのが気に入らないロシア人もいるかもしれないが、合奏部の迫力、凝縮と爆発のバランスが絶妙なところ含めこれで十分だと思う。いけてます。まあ、ロシア人には向かないけど。録音もよく演奏にあった綺麗な音で、◎にしようか迷ったが、オケの雑味に一流というわけではない感じを受ける人も多いかと思い、○にしておく。録音が高精細すぎるだけだと思うけど・・・放送オケはこれでいい。廉価盤でロザンタール指揮の小品2曲と共に再CD化。

,"(これは旧盤です)
Nicolai Rimsky-Korsakov: Sh醇Ph醇Prazade"," Op. 35

Accord

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○カール・ルフト指揮ベルリン放送交響楽団(LE CHANT DU MONDE)LP,,覆面指揮者と話題になった、いかにもフルヴェン時代のドイツを思わせる強い推進力をもった威圧的な演奏。ソリストもものすごくソリスティックに個性をアピールしてくるのが印象的。ただ、私の盤質がものすごく悪いのと、やっぱりドイツだなあ、というような渋さがつきまとい、好みは分かれると思う。派手にリムスキーの色彩感をあおる演奏が好きなら南の国の演奏を聴かれるがよい、もしくはロシアの。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○ズーク(Vn)イワーノフ指揮モスクワ放送フィル交響楽団(THEATRE DISQUES:CD-R)1978/3/16LIVE,,これはMELODIYAで流通していたLP原盤なのだろうか?何故か縁無いうちに裏青化したので買ったが、明らかな板起こしである。取り立てて名演ではないが何故中古市場にそれほど出回らなかったのか?,,1楽章は落ち着いたテンポで足取りしっかりとドイツっぽさすら感じさせる。この人はベートーヴェン指揮者であることをしっかり意識して、余り拡散的な灰汁の強い表現をしないときのほうが多い(もちろんするときもある)。楽器の鳴らし方は全盛期スヴェトラとまではいかないが豪放磊落で倍音の多い分厚い音響を好む。だがこの頃のメロディヤのステレオ盤は盤質のこともあり心持軽く薄い響きがしがちで、これも例えばミャスコフスキーの新しい録音で聞かれたものと同じ、ロシア人指揮者にしては相対的に個性が弱く感じるところもある。中庸ではないが中庸的に感じられるのである。,,中間楽章では1楽章ほどに遅さは感じず、でも常套的な気もする。ブラスの鳴らし方は思ったとおり、といったふうでロシア式。ヴァイオリンソロはすばらしい、D.オイストラフを思わせる安定感もあるし変なケレン味を持ち込まないのがいい。3楽章はでろでろしているのだが、生臭くない。これは不思議だが中低音域を強く響かせる少し中欧ふうの感覚の発露かもしれない。,,4楽章は想定どおりの大団円をもたらしてくれる。これは勿論この人だけではなく同じような盛り上げ方をする人はいくらでもいるんだが、素晴らしく盛り上がる、とだけ言っておく。○か。強くインパクトを与える感じはしない。強いて言えばラフマニノフのシンフォニー2番と同じようなスタンスの録音と思った。,-----,,,-----,,,-----,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団(capitol)LP,,最初は余りに端整で制御された演奏振りにビーチャムのような凡演を想定していたが、楽章が進むにつれ異様な表現性とシャープなカッコよさが高度な調和をみせてくる。三楽章のハリウッド音楽張りのうねりには仰天した。しかも生臭さは皆無の程よい音色に、ピッツバーグがまた素晴らしい技術を見せ付けている。デモーニッシュなものが要となっているハルサイなどは私は余りにスマートすぎてピンとこなかったのだが、楽天的で開放的なこの楽曲には求心的でまとまりのよい演奏ぶり、ドライヴ感を実はかなり激しいテンポ変化と制御されたルバートの中であおり続ける。後半楽章の流れは大喝采ものだろう。録音のよさもある。前半余りピンとこなかったので○にしておくが、曲が人を選んだのだなあ、とも思った。ロシア人がロシア曲をやったところでロシア踊りになるだけだ。ロシア踊りに飽きたら、こういう大人の演奏もいいだろう。,-----,,,,,,,,,,,,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DA:CD-R)1962/5/21live,,非常に臨場感のあるステレオ録音で、いちいち楽器配置を変えて演奏しているのか、音楽が意表を突いたところから聞こえてきたりといった面白さもよく聞き取れる。多分、会場で聴いているアメリカ人に最もわかりやすいように、どぎついまでに表現を色彩的にしようとしたのであろう。ソリストのメドレーのようにメロディラインが強調され、それがまた物凄いうねり方をするために(スタジオ盤もそうだったが相手が最強のパワー楽団(しかもオーマンディ時代のボリューム・アンサンブルを誇ったメンツ)なだけに尚更!)1楽章くらいは「青少年のための管弦楽入門」のように楽しめたが、3楽章では「もういい・・・」と苦笑。しつつ結局いつものアタッカ突入で楽章変化すら定かじゃない流れで物凄い終局にいたるまで聴いてしまった。弦楽器はいくらなんでも反則だよなあこの力感。。まあ、会場は喝采だろうなあ。録音の限界というものを「逆方向で=どぎつさが更に強調されるようなキンキンした音で」感じさせられた次第。いや、ストコ/フィラ管のステレオでこの曲を聴けるというだけで最大評価されても不思議は無いと思う。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○ストコフスキ指揮モンテ・カルロ・フィル(DA:CD-R)1967/7/26live,,オケは集中力が高くまとまっていて、各ソリストの技量も高い。ギトギトの脂ぎった光沢をはなつストコの音楽を実に忠実に勢いよく表現しきっている。拡散的で非常に色彩豊かな音響を作るストコの特徴が過度にならず出ていて面白い。ライヴなりに精度には限界があり、ストコらしい彫刻の雑さも耳につく。録音はエアチェックにしてはおおむねよいほうだが撚れや電子雑音が目立つ箇所もある。従ってけしてストコの録音として万全とは言えず、別にこれを取り立てて聴く必要はないが、ダイナミックで異様な迫力に満ちた派手派手なこの音楽が、80台半ばを迎えた老人の指先から生まれてきていることを思うと感動すらおぼえる。耳の確かさ、頑丈さは尋常ではない。これは手兵による演奏ではない。なのにここまで指示が行き届き実演にて統制がとれれば十二分である。下振りによる入念なリハや勝手な指示が山ほど書き込まれた譜面が配られていたにせよ。○。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,-----,,,,,,,,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○ストレング(Vn)シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(Westminster)CD,,非常に良好なステレオ録音である。演奏はこのコンビらしいコントラストをはっきりつけた飽きさせない内容。スタジオでは比較的マトモといわれるシェルヒェンだが流石に3楽章ではデロデロにテンポを崩し真骨頂を見せている。ただ、このコンビではしばしばあることだが音が醒めていて人工的な印象も受ける。CD復刻の弊害かもしれないので演奏のせいとばかりは言えないだろう。オケは達者なので総じては楽しめると思う。ちょっと弦が薄いのはオケ都合か。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(euroarts)DVD,,恐らく70年代後半の映像か。見た目の「窮屈さ」と音にみなぎる覇気の間に少し違和感をおぼえるがテンシュテット同様そういうものだろう。まさかカラヤン方式(別録り)ではあるまい。スピードも縦の強さもチェリ壮年期のかっこよさを体言しており、スタジオ収録映像にもかかわらず掛け声をかけたり気合が入りまくりである。シュツットガルトもかなり精度が高い。まあ、チェリのシェヘラザードはたくさんあり、その芸風の範疇におさまる記録ではあるので、見た目にこだわらなければこれを入手する必要はないとは思うが、生気ある白髪チェリを拝みたいかたはどうぞ。モノラル。,-----,,,,,,,,,,,,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○ハラバラ指揮チェコ・フィル(SUPRAPHONE/Columbia River Ent.)1953・CD,,今はシャラバラと呼ぶのか?ずっとハラバラと呼んでいたので・・・ここではハラバラと呼ぶ。シェラザードだってシェヘラザードと呼んでるのでいいんです。千夜一夜物語と書いたら誰にも伝わらないし。LP時代の名盤で、数多い同曲の録音、とくに旧東側の録音としては聴き応えがある。お国ソヴィエトの演奏のようにばらんばらんに豪快でソリストが主張してばかり、でもなくかといって緊密すぎて面白みがなくなることはない、ソリストは誰もかれもオケプレイヤーとして非常にすぐれて必要な機能だけを発揮しており、ケレン味は必要なだけ盛り込まれ、ふるい録音なりの録音の雑味が山葵となってきいている。デロデロの甘甘になりがちな3楽章が重くも軽くもなり過ぎず音楽としてよく聴かせるものとなっていて印象的だった。ハラバラはリズムもさることながらテンポ運びが巧い。ルバートをルバートと感じさせないスムーズさで独自の揺らしを加えてくる。それがすれっからしの耳にも好ましく響く。4楽章がいささか冗長で、トータルでは○だが、いい演奏。ネットでは手に入るよう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,◎ベイヌム指揮ACO(movimente musica,warner)1957/4/30アムステルダムlive,,イワーノフのシェヘラザードを手に入れ損ねて不完全燃焼の状態にふとこの盤を手にとる(イワーノフはかなりリムスキーをいれているのだが復刻が進まない。時代が悪かった、スヴェトラ前任者でモノラルからステレオの過渡期にいただけに陰が薄くなってしまった)。びっくり。,,物凄い力感である。そうだ、アムスはこんなオケだった。シェフ次第ではこんなに剛速球を投げる名投手だったのだ。もちろん音色的には必ずしも目立ったものはなくソリストも特長には欠ける(ヴァイオリンソロのとちりには目をつぶれ!)。しかしベイヌムという非常に求心力の強い指揮者のもとにあっては、ひたすらケレン味も憂いもなく、アグレッシブに(3楽章でさえも!)強烈な音力をぶつけてくる。録音も非常に強い。撚れなどもあるが生々しさこの上ない。とにかく気分を発散できる演奏で、まるでライヴにおけるドラティのように「中庸でも玄人好みでもない」ヘビー級の剛速球を投げつけてどうだ、と言わんばかりの感じ、もちろんリムスキーの色彩のフランスライクな側面が好きな「音色派」や、解釈の起伏を楽しみたい「船乗り型リスナー」には向かないが、単彩なコンセルトヘボウを逆手にとった「とにかくこれが俺のシェヘラちゃんなんだよ!オラ!」と言わんばかりの男らしい演奏、私は決してこれが一般的に名盤とは思わないが、個人的に◎をつけておく。飽きません。コンドラシンですらこざかしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○ベイヌム指揮ACO、ダーメン(Vn)(PHILIPS/IMG)1956/5・CD,,20世紀の名指揮者シリーズで復刻されたモノラル末期の名録音。スタジオ。速いテンポを一貫してとり、流麗で色彩感に富む演奏を聞かせてくれる。木管ソロのいずれもニュアンス表現の素晴らしさは言うに及ばず、再興ACOの黄金期と言ってもいい時代の力感に満ちた素晴らしくスリリングなアンサンブルを愉しむことができる。ベイヌムは直線的なテンポをとりながらも構造的で立体感ある組み立てをしっかり行っており、同傾向の力感を持つクーセヴィツキーなどと違うのはその点であろう。もっとも録音状態が違いすぎるので(スタジオ録音は有利だ)安易な比較はできないが、リムスキーの管弦楽の粋を聴かせるにステレオでなくてもここまで十全であるというのは並みならぬものを感じさせる。,,表現も直裁なだけではない、2楽章の変化に富んだアゴーギグ付け、その最後や4楽章の怒涛の攻撃はライヴ録音を思い起こさせるし(あのライヴは色彩感が落ち流麗さを強引さに転化したちょっと違う印象の録音だが)、ソロ楽器を歌わせながらオケ部には派手な情景描写をバックに描かせ続ける、そういった劇的表現が巧みだ。まさに絵画的な、オペラティックな印象を与える。人によっては純音楽的表現とし表題性を気にしていないと評するかもしれないがそれはあくまで全般的にはスピードが速め安定で構造重視、という側面だけで得られる印象であり、もっと表題性を無くした演奏はいくらでもあるのであって、これは十分表題を音で表現できている。たくさん褒めたが直感的に○。私の好みはクーセヴィツキーのような表題性無視完全即物主義シェヘラザードなのです。シェヘラザードが物欲女というわけではありません(謎),,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,(参考),"シェヘラザード:表題性に興味の無い私のかわりにwiki参照。wikiは名盤推薦もするのか?執筆者の恣意性が払拭できないそのての記事はどうかと思うが。",コンドラシン盤が最もスタンダードとされるが個人的には硬質すぎてそれほど評しません。むしろこの曲はフランスでよく演奏された。近代管弦楽法の大家リムスキーの象徴的作品としてロシア熱冷めやらぬ時代に受け容れられていたせいだろう。,,"ベイヌムのライヴ盤はこちらに書いた。","ベイヌムの正規録音は長らく廃盤になっていたが最近まとめてCD復刻された。感情的な強い流れを作るだけではなく色彩的でニュアンスを表現する技巧に優れていたためモノラルLP時代はフランスものも高評価を受けていた。細かい装飾音まで曖昧さのない水際立ったドビュッシーは今も好まれる。
ドビュッシー:夜想曲
ベイヌム(エドゥアルト・ヴァン)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
",-----
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,○ロヴィツキ指揮ワルシャワ・フィル(LYS他)1960-67・CD,,この指揮者の荒っぽく派手好みで耳障りな音楽作りが私は耳にきつくて余り好きではない。LYSの復刻集成は加えて板起こしのやり方が荒々しくフォルテでの雑音や音色の汚さが聴くにたえない。しかしこの演奏も辛抱強く聴けば感情を揺り動かされないわけではない。聴き辛い部分と聞き込ませる部分がモザイク状に配置されている、といったふうだ。東欧的な硬い音色がとにかく気に入らないし雑味も気に入らない、でも、まあ、○にはすべきだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,〇シュヒター指揮北ドイツ交響楽団(MHS)LP,,珍しい録音をいろいろ出していた新しい会員頒布制レーベルからのこれは再発か。オケ名も不確か。がっちりした構成でしっかり聞かせる演奏。まさに純音楽指向で艶や感興とは無縁。このストイックさにごく一部のマニアは惹かれるのだろう。N響時代のことなんて誰も覚えちゃいないだろうが、統率力の大きさと無個性な解釈のアンバランスさに、忘れられても仕方ないかな、と思う。いつも後期ロマン派以降の曲の演奏でみせる杓子定規的な表現は、この珍しいステレオ録音では意外と悪い方向へ向かわずに、曲が本来持っている生臭さをなくして非常に聴きやすくしている。はっきり言って「普通」なのだが、そのまま気持ち良く聞き流せてしまう、何も残らないけど気持ち良い、そんな演奏もあっていいだろう。〇。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,グーセンス指揮LSO(everest),,とにかく野暮ったい。最初から何かだらしないというか、下手なシェヘラザードの見本のような解釈でどっちらけてしまう。ただ、ステレオなこともあり終楽章は派手にぶち上げてそれなりの聞かせどころを作っている。だが全般やはり凡庸で野暮だ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,コンドラシン指揮ORTFフィル(SLS)1978/5/19live,,結局コンドラシンはロシアものか、と思わせる出来で客席も沸く。非力なオケでも迫力も違うしやる気も違う。放送エアチェックノイズが終始入り続けて聴きづらいが音そのものは明晰なステレオで、二楽章でひどいノイズがはいるがこれは元々のものなのかわからない。プロコフィエフ、シェ-ンベルク、サンサンと職人的な演奏のトラックが続いて、フランスオケの味わい、色彩的なオーケストレーションがコンドラシンのモノトーンなかんじを払しょくし、ラフマニノフに匹敵するような結果をもたらしている。録音が惜しいが、この盤では出色。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード,ラフリン指揮モスクワ放送交響楽団(MELODIYA)LP,,なんとも鈍重で、薄い響きの目立つ弛緩したような始まり方をするが、ソリストは正確にやっており、オケも進むにつれ情緒テンメン節を忠実に表現しようとし始める(板につくまでに時間がかかっているということだ)。人工的な、ドイツっぽいガチガチしたシェラザードだ。ぶつ切り継ぎ接ぎ録音編集ではないか。モノラルだがこのオケの怜悧な音だと更にモノトーンに聞こえてしまう。2楽章でもしっかり型にはめ正確に吹かせようとするごときラフリンのやり方に青臭い不自然さが漂う。前のめりの感情的な盛り上げ方をしないから、少し飽きる。テンポ的な起伏がなく実直な遅さもロシアらしくない。終盤前に間をたっぷり使ったハープとフルート等のアンサンブルが幻想的で美しい。こういう印象派的表現はガウクも得意としたところだが、たんにゆっくりやっただけとも言える。素直な3楽章はゆっくり時間をかけてちゃんと歌っている。重いけれども。テンポが前に向かわない中間部ではあるが附点音符付きのリズム感はよくキレていて、バレエ音楽的な処理である。旋律の歌い方が未だ人工的なのは気になるがそうとうに神経質に整理されたさまが伺え、細かい仕掛けが聞こえる楽しさはある。スケールはでかい。4楽章も実直さが気にはなるがソリスト含め表現に荒々しさがあり民族臭が強くなる。全般褒められた演奏ではないが、精度を気にしためずらしい演奏ではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),◎クアドリ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(WESTMINSTER)いやー、派手です。爆発してます。しかも響きの重厚さも持ち合わせている。三楽章をはじめとして弦の深く美しい音色の魅力が炸裂。録音もいいので(私の盤は雑音まみれだが)大きな音で浸りきりましょう。とにかくケレン味があって面白くてしょうがない。鮮やかな解釈だ。音もじつに鮮やか。と言っても過度に変な解釈や改変デフォルメのようなものはない。ただ発音の仕方、フレージング、デュナーミク変化などにとても説得力があり、耳を掴んで離さないのだ。繊細さとか、柔らかな響きには欠けているかもしれない。また、表現主義的な厳しさもない。しかしここにはあきらかに息づいている音楽そのものがあり、音を楽しむ以外の何物も表現されていない。リムスキーはこれでいいのだ。今までで一番感動した演奏です。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○クレツキ指揮フィルハーモニア管弦楽団(HMV)このシェヘラザードもいい!ステレオのいい録音のせいもあるが、名人芸的な揺らぎの美学が働いていて、これぞシェヘラザード!という派手な音楽をぶっちゃけちゃっている。3楽章の歌い込みも痛切ですさまじい。4楽章にくると少々そういうのにも飽きてはくるが、それでもたぶんきっと、これは爆演と言っていいのかもしれない。凝縮力はないものの、アクセントのしっかりした発音で鳴るべき音をしっかり鳴らしている。クリアな演奏ぶりが曲に立体的な厚みを持たせていて秀逸だ。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○スヴェトラーノフ指揮ロンドン交響楽団(BBC)1978/2/21LIVE~というわけでロシア系最後の巨匠スヴェトラ御大の登場である。とはいえ手元にはメロディヤの、ステレオではあるがやたら雑音の入るLP(CD化もしてます)と、外様のオケを使ったライヴCDしかないのだが(他にはあるのだろうか?)紹介ぐらいはできるだろう。前者はもうロシアオケにロシア式奏法にロシア式録音+スヴェトラ御大という組み合わせ、くどくなることうけあい。と思ったのだが、起伏には富んでいるものの案外いやらしい音楽にはならない。色彩感はぎらぎらと極限まで強調されているけれども、それはモザイク模様のように組み合わされる音のかけらの集積、けっして様々な音色が有機的に溶け合う生臭い感じの音楽ではない。現代的なシャープな感覚と過剰なまでのデフォルメをうまく使い分けてコントラストのきつい音楽を仕上げるのがスヴェトラーノフ流だ。この2盤に共通するでろでろのロシア節、3楽章冒頭からの旋律はこの曲でもっともロシア的な解釈を施されているが、音色をハッキリと決めてからテンポ・ルバートだけを思い切り自由に使っている。つまりテンポ的にはデロデロだが、音的には比較的あっけらかんとしている。まあ前者はそれでも「いやらしい歌」に聞こえなくはないのだが、なにぶんマイクが物凄くオケに近いためにヴァイオリンのばらけや雑味が思い切り聞こえるし、他にも些細なミスや突出した音が良く聞こえる状態だから、それがほんとうに「いやらしい歌」だったのかすら定かでない。巧い奏者だらけだけれども合奏がいかにも雑なオケ、というソヴィエト国立の悪い面が出てしまっている前者は、無印としておく。後者はロンドン響があまり敏感に反応しないのがイライラするが、おおむねソヴィエト国立と同じような解釈が施されていて、精一杯指揮にあわせて外様のオケとしては考えうる限り最善の演奏を行っているさまが聞き取れる。音のよさと盛大な拍手に敬意を表して○ひとつ。個人的には・・・やっぱりちょっとくどい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○ストコフスキ指揮ロンドン交響楽団(LONDON)1964/9/22この演奏に特徴的なのは旋律の極端な伸縮である。ソリストが自由に旋律をかなでるように、著しく伸び縮みするフレージングは、それがソロ楽器ならともかく、弦楽器全体が一斉に、だったりするので初めて聞くとびっくりする。また耳慣れない表現が混ざるのはスコアをいじっているせいだろうか(スコアを持ってないので確証なし)。明るくあっけらかんとした演奏ではあるが、とても個性的で、まさにストコフスキという人そのものを象徴するような解釈のてんこもりだ。それがちょっと人工的であまりスムーズに動いていかないところがあるのが惜しまれるが、オケは十分な力量を持っており、聞きごたえのある演奏になっている。ヴァイオリンのソリストが余り浮き立ってこないのは録音のせいか。それも解釈のうちかもしれない。こういうものは今の時代だからトンデモ演奏扱いされるわけで、かつて大昔にメンゲルベルクらがやっていた作為的な演奏様式に近いものであり・・・というかストコフスキもキャリア的にはその世代に属する指揮者なのだが・・・その点で貴重なステレオ録音であるといえよう。迷ったが○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(ARLECCHINO)1972LIVE~モノラルで録音はやや悪いが、演奏はチェリ壮年期の覇気に満ちたもので共感できる。Vnソロに妖艶さが足りないのはいつものことだが、シンフォニックな演奏は物語性から脱却して純粋な音楽として楽しめる。まあ、以前挙げたいくつもの演奏と比べて大差ないのだが、しいていえばロココの盤に近いか(同じかも・・・)。チェリのかけ声が気合が入っていて良い。これも音楽の内だ。シュツットガルトはやや鈍いがおおむねしっかり弾き込んでいる。好演。2楽章に少し欠落あり(原盤)。シュツットガルト・ライヴには1975年のライヴもあるが未聴(ヴィデオも有るらしい)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),◎チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(GREAT ARTISTS:CD-R他)1980/2/29LIVE~この演奏で私は目からウロコが落ちた。シンフォニックな組み立てが生臭い雰囲気を一掃し、格調高い「交響曲」を聞かせている。また非常にこなれている。少々異端ではあるが、名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○チェリビダッケ指揮トリノ放送交響楽団(HUNT)1967/2/24LIVE~なんとステレオだから嬉しい。チェリの解釈のせいかラテンの雰囲気は極力抑えられているが、それでも十分熱気の伝わる演奏になっている。以前挙げたROCOCO盤と同じだと思ったのだが、雑音の入りかたが違うため、これとは違うようだ。チェリの剛直な解釈は客観的な態度も維持しつつ十分劇的で、迫力満天だ。まだ壮大さはないが、しっかりと地面に足をつけた演奏ぶりは後年の悠揚たる演奏を予告している。○ひとつとしておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○チェリビダッケ指揮交響楽団(ROCOCO)?LIVE~演奏時間がシュツットガルト(1980)のものと余り変わらず、音色的にも南欧ではなさそう。となると新しい録音のはずだが、ロココのこと、演奏団体名は伏せられ(一応このようなリリースを行う事に対する釈明文が添付されている)録音年月日も不明なうえに、モノラル。モノラルとしても決していい録音状態とはいえないが、曲の概要がわからないまでではない。ライヴ盤にしては見通しの良い精度の高い演奏で、シンフォニックな解釈が私のような表題音楽嫌いにも聴き易くしている。ソロヴァイオリンがかなり巧みで、殆ど1、2箇所くらいしか危うい所が無い・・・ここでシュツットガルトの演奏を思い出すと、音程がけっこう怪しいところがあった気がするので、別録音と判断したいが・・・のはこの演奏の価値を高めている。ワグナーの影響やボロディンふうのエキゾチシズムが横溢する楽曲を、チェリは敢えてそれらと隔絶した、唯「リムスキー」という個性の発現した楽曲として描いている。だからそれらに生臭い感じを覚えることなく、ただモチーフの数々~いい旋律を楽しませてもらった。佳演。拍手は通り一遍。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○フリード指揮伝モスクワ放送交響楽団(ベルリン・フィル※)(DANTE,LYS/koch※)1928,, 20年代と古いのに録音はかなり善戦。40年代位の感覚で聞けるから嬉しい。オスカー・フリートがどうしてソヴィエトのオケを振ったのかわからないが、引き締まった演奏ぶりはフリートの「なんとなく中途半端」のイメージを覆すものとして目から(いや耳から)ウロコが落ちる思いだった。ソリストの音色も細かいところまでは聞き取れないが美しい。オールドスタイルな演奏法は意外にも目立たず、全般にけっこうシャープである。デロデロ節もなきにしもあらずだが、どちらかというと一本筋の通ったドイツ的な演奏だ。3楽章もけっこう歌ってはいるがよたってはいない。シェヘラザードが好きな人だったら一度試してみても面白いと思う。○。それにしてもモスクワのオケはこの時点ではロシア節炸裂爆演というわけではなかったんだな。。(後註:オケはロシアオケではないとのことです。SP表記ではBPO),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),◎フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団(DG)1956/9~実に男らしいシェヘラザードだ。男臭いと言ってもよい(誉め言葉です)。白黒写真のように単彩ではあるがメリハリの効いた演奏で、ギチギチで火花が飛び散るようなアンサンブルはとくに終曲において圧倒的な迫力を見せつける。楽曲のはらむ生臭い部分はすっかりアクを抜かれており、そもそも「情感」というものを排したものとなっている。スヴェトラーノフなどとは対極の演奏だ。それでもなおたとえば3楽章のアンダンテ主題はかなり作為的にテンポが揺れ動くが、ただ揺れるだけで歌っているわけではない。そこがまた独特の美しさを見せる。計算ずくであることは言うまでもない。テンポ、というのはフリッチャイの演奏に欠かせぬファクターである。この曲でも速いテンポで突き進むところ~終楽章など~は基本的にはタテノリなのだが軍隊行進曲のような心地よい前進性を持っており、耳を惹きつけて離さない。これはフリッチャイ会心の出来だ。言ってみれば表題性を押し退けて、まるで「合奏協奏曲」のように演奏させているといえる。極めて高度な構成感を持った演奏であり、とくに民族音楽的な部分を精緻なアンサンブルの中に昇華させているところはバルトークの演奏法を思わせる。こういう演奏で聞くとリムスキーの現代性が浮き彫りになり、エキゾチシズムや民族性といった生臭い部分は影をひそめる。私はそういう演奏が好きだ。オケは(最高とは言わないが)機能的であり、色彩感はないが、総合の合奏力はそれを補うものがある。このソロヴァイオリンはいたずらに情感を呼ばないところが好きだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○メリク・パシャーエフ指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(melodiya)LPゆったりした雄大さはないが、パシャーエフの強力な統率力の発揮された熱演。そのリズム良さは速い楽章で発揮されている。3楽章などちょっとしっとりした抒情も欲しくなるが、コンドラシンらの乾燥しきった演奏とは違い「人間らしい音」が出ており、とても感情移入しやすい。いい音出すなあ、ボリショイ管。このオケを下手オケと思ったら大違い、指揮者によってはここまでしっかりやるのだ。アクの強い他のロシア系指揮者にくらべて決して特色のある指揮者とは言えないけれども、感心して最後まで聞けてしまうのは優れた指揮者である証拠。勢いのあるいい演奏です。○ひとつ。個人的には◎にしたい・・・。でも盤面悪くてそこまではつけられない・・・。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),○ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団、フックス(Vn)(COLUMBIA /LYS)1939/12/20筋肉質で速い演奏だ。いやー、力強いのなんの。クリーヴランド、巧い巧い。細かいパッセージまでしっかり棒に付けてくる。細かい動きまでびしっとあっているアンサンブルのよさに驚嘆。このコンビ、じつはあまり好きではなかったのだが(NYPのほうが好きでした)これは聴くに値するダイナミックな熱演。3楽章のスピード感、4楽章の畳み掛け、緩やかな部分が無いのが弱点といえば弱点だが、休む間もなく40分強。CD化していたのかもしれないが見たことは無い。モノラルだから単品では出難いかもしれないが、ドキュメントあたりでボックス化したさいは収録必至の演奏です。○。イタリア盤で一回CD化している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(VOGUE)1928/7/6,1929/4~品のいいおちょぼ口のシェヘラザード。私はこれくらいのほうが好きである。ゴーベールはこれ以前にも抜粋録音しているそうだが、雑音をカットしたおかげで茫洋としてしまった録音の奥からは、リムスキーの色彩的な管弦楽法を十分に生かした立体的な演奏が聞こえてくる。けっしてこなれた演奏ではないし、2楽章のリズム、3楽章の歌、終楽章の感興などもっとはじけてもいいと思うが、まるでラヴェルのダフクロあたりを思わせる香気立ち昇る雰囲気が全体を包んでおり、また颯爽とした指揮ぶりにも自信がみなぎり魅力を感じる。ただ、ヘタなものはヘタ。ヴァイオリン・ソロの高音の音程がアヤシイしボウイングもぎごちないのが何より気になる。管楽器のソロは割と安定してはいるもののミスが無いわけじゃない。アンサンブルもわりとばらけがちで集中力が散漫な感じがする。これは録音のせいという気もしなくもないが、それを割り引いても「ヘタ」という印象は変わらないと思う。でも、いい演奏ですよ(自己矛盾)。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),コンドラシン指揮コンセルトヘボウ管弦楽団(PHILIPS)1979/6~コンドラシンらしい凝縮された密度の濃い演奏だ。クレバースのヴァイオリンソロが細いながらも美しい音色で一服の清涼剤たりえている。この人の演奏はその芸風からか小さく凝り固まってしまう場合も多いが、ここでもそんな感じがしなくはない。テンションこそ高いものの渋い演奏で派手さはなく、かといって哲学的なまでに内面を追求したわけでもなく、どことなく中庸な雰囲気が漂ってしまう。まあ、ブラスの鳴らし方などにロシア流儀が聞き取れるし、「中庸」は適切な言葉ではないかもしれないが、なぜか音色的に地味なのである・・ACOなのに。アンサンブル力や各セクションの素晴らしい表現力がコンドラシンの豪快な棒に乗ってとても高精度の演奏をやっつけているが・・・思わず寝てしまった。。録音のせいとしておきたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)ロンドン交響楽団盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(DG)1982/2/18LIVE~雄大にして緻密なチェリの美学が生きた演奏だが、まず録音状態が、新しいものにしてはあまりよくない。ホワイトノイズが入るし、オケの音は平板。チェリの気合声が気分を高揚させるものの、客観が優る演奏であり、それほどのめり込むことはできない。が、構築的な演奏はまるでひとつのシンフォニーを聴くようで曲にふさわしくないとも言える高潔さや哲学性まで感じさせる。響きの美しさは比類が無く、この時代のリムスキーが世界の最先端を行っていた事を裏付ける和声的な面白さもぞんぶんに味わえる。ハマればとことんハマりこむ演奏であり、私もその一人なのだが、好みで言えばロココ盤や同じシュツットガルトとの海賊盤のほうが自然で好きかも。無機的な感じも恐らくリマスタリングのせいだろう。録音マイナスで一応無印としておく。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(METEOR/CULT OF CLASSICAL MUSIC:CD-R)1980'S?LIVE~録音悪すぎ。激しいノイズはエアチェック物であることがバレバレ。これではチェリの目した完璧主義的な音響には遠く及ばない。とにかくこのことが気になってしょうがなかった。また、アンサンブルが緩みがちというか、固くて軋みを生じているというか、作為的な感じがして仕方なかった(1楽章は素晴らしかったが)。シュツットガルト放送響の演奏には強い集中力があり、音響も録音としては理想的であったから、それより後と思われるこの録音の出来は残念としか言いようがない。がんばって手に入れた盤だけに、拍子抜けも著しかった(泣)。ソロヴァイオリンもあまり旨みがない表現。盤評本ではシュツットガルトの録音よりこちらを推しているものもあるが、録音状態をひとまず置いたとしても、この盤がシュツットガルトに比べて更に壮大で迫力があるかというと疑問である(単純な時間の長短の問題ではない)。まあ、聞きたい人は聞いて下さい。私は無印としておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),マルケヴィッチ指揮シュタッツカペッレ・ドレスデン(EN LARMES:CD-R)1981/2/25LIVE地味な演奏である。ドイツ臭さも感じる。だがリズミカルな楽想においてはマルケヴィッチの本領発揮、弾むようなテンポで心を沸き立たせる。付点音符の表現が演歌寸前ギリギリの感覚で面白く聞かせる。さすがディーアギレフの目にかなった音楽家だ。4楽章など月並みだが面白い。また、3楽章は意外に情緒的で美しく、この盤の一番の聴きどころと言える。低音の安定した音響が聴き易い。オケの技術はそこそこといったふうで、とくに特徴的なところはないのだが、音色はさすが綺麗。ソロヴァイオリンも1楽章で失敗?しているが全般に歌心に溢れた演奏ぶりで美しい。総じてこの曲の演奏としてはやはり地味だが、マルケ好きは聴いて損はなかろう。ロシア臭やロマン派臭が嫌いな向きにはおすすめ。録音にぱつっという音が入るところが二個所ある。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888),伝アノーソフ指揮ボリショイ管弦楽団、ダヴィド・オイストラフ(Vn)(IDIS/MULTISONIC)1950LIVE~はっきり言ってロシア系の演奏は敬遠したい。ただでさえ体臭のキツいロシア国民楽派(といってもリムスキーはずいぶん洗練されたほうだが)の楽曲に、わざわざロシア系のこれまた体臭のキツい演奏を選ぶ気になれない。多分に夏のせいではある。暑苦しいのだ。だがまあ、このくらい古い演奏になると音色だのなんだのはどうでもよくなってしまう。せっかくオイストラフがソロを弾いていても、その分厚い音色はちっとも伺えず、ただむちゃくちゃに巧いボウイングと危なげない左手(とはいえわずかでも音程が狂わないかといえばウソになるが)だけが感心させるのみ。アノーソフはロシア臭もするがとても骨太でかつ合理的な演奏を指向しており、録音のせいで音色感はよくわからないが、普通に聴きとおすことができる。やはりと言うべきか、冒頭のシャリアール王のテーマ、ロシア的下品さとでも言ったらいいのか、ブラスの重厚だがあけすけに開放的な咆哮は、このアノーソフ盤でもしっかり行われている。まあ、ロシア国民楽派特有の「お定まり」である。色彩性のない録音がマイナス、無印。(註)この演奏は現在はゴロワノフの伴奏とされている。ソリストがオイストラフに決まった理由はボリショイのコンマスが指揮者の要求に答えられず、「オイストラフを呼んでこい!」の一言で辞めさせられたためということだ。ちなみに私の手元にはゴロワノフと明記された別のCDもあるが、まだ聴いていない。恐らく同じ演奏なのだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード(1888)(作曲家によるピアノ連弾版),○ゴールドストーン&クレモウ(P)(OLYMPIA)1990・CD シェヘラザードという曲の本質が浮き彫りにされる演奏だ。とどのつまり、ここには「旋律しかない」のだ。全ての楽章が旋律の流れだけで構成され、和声的な膨らみを持たせるがためだけに4手を必要としているだけで、結局単純なのだ。だが単純さの中に本質がある。単純で強く訴えられる音楽を書けるというのは並み大抵の才能じゃない。複雑にして音楽の本質を誤魔化している作曲家もいるが、リムスキーのやり方はここまでくると逆に清々しい。もちろんいい旋律ばかりなので、旋律しかないからといって面白くないというわけでもない。1、4楽章冒頭の強奏部にやや物足りなさを感じるがピアノでは仕方なかろう。19世紀末の段階ではまだエジソンがやっと蝋管蓄音機を発明したばかりで、新作を普及させるためには演奏会で取り上げてもらうことはもとより、聴衆に手軽なピアノ譜面を販売して試演してもらうことにより広めていくという回りくどいやり方をするより他なかった。この編曲も楽曲普及のための一手段として組まれたものと見るべきものだろう。これがはなからピアノ曲として構想されていたとしたらきっともっと複雑になっていたに違いない。シェヘラザードがわからないという人にはお勧め。かなり音が少ないので、アマチュアでも弾けるかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード~Ⅰ抜粋、Ⅲ,"",イザイ指揮シンシナティ交響楽団(SYMPOSIUM)CD,,しかし変な盤だな。イザイ晩年(昭和初期ね)のアメリカオケの指揮記録だが、粘らずさっさと進むだけの軽い1楽章後半抜粋、テンポは遅くついているが何故か重い響きの(速い場面はなかなかリズミカルだが)3楽章、お世辞にもプロらしさはなく、まあオケのアメリカぽさのせいもあるがシェヘラはこんなんか?というところもある。3楽章は速いとこはいいんだが、ロマンティックな揺れを入れようとして人工的になっちゃってるんだよなあ。コンマスソロが意外とうまいがイザイじゃないだろう。○。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲,◎ガリエラ指揮フィルハーモニア管弦楽団(ANGEL),,リムスキー畢生の名作で管弦楽の壮麗さは比類なく、素材的にも和声的にも奇矯なものはないものの楽器の組み合わせと数だけでオケにはこれだけ多彩な表現が可能だということを示したものとして特記され、現代も愛奏される曲である。これは管弦楽版がいいのであり、管弦楽版を聴いてはじめてこれが後代のラヴェルらにパクられていった理由がわかるだろう。フィルハーモニアの素晴らしい合奏・独奏技術とガリエラの絶妙なリズムにのったドライヴ感がたまらない。どちらかというと西欧的でロシア臭も南欧臭も薄いのだが、それはガリエラの素晴らしいバトンテクとオケの変幻自在ぶりに基づくもので、楽曲自体の包蔵する魅力が調味料を足されることも灰汁抜きされることもなく素のまま鮮やかに浮き彫りにされている。精度も高く非常に粒だっていて、よくある「ゴリ押し演奏」がいかに曲のイメージにマイナスに働いていたかがわかる。結果、フランス曲のような贅肉のない素直な喜遊曲にきこえるなあとも思った。まあ、こんな演奏恐らくライヴでは無理だろうし、現代こんな密度のアンサンブルを聴くことも難しいと思うが、、これ以上の言はもてません。モノラル末期のいい音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(Guild)1953/12/20・CD,,録音が旧く残響付加も耳に付き鑑賞に適さないが、牧歌的な雰囲気と弦楽合奏部分の表現の深さはイギリス曲を聴くように楽しめる。色彩とリズムが持ち味のこの曲はそもそもバルビ向きではないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲,○ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(ODEON)SP,,最初と最後の祝祭的盛り上がりは華やかでいいのだが、組曲ふうにつながっていく曲なので、おそらく録音も跡切れととぎれにやったのだろう、ツギハギのように聴こえ、少し興を削ぐ。元の録音がしっかりしているようで再生の音量もちゃんと出ており、その点は異論はない。ラ・ペリの盤を思い出す。余った部分に熊蜂の飛行が入っているのは既に書いた。フランスの楽団はロシアの曲をよくやったし、これもその意味ではこなれてはいるのだが、最後の方が撚れてしまい膝折れしてしまった。や、原因は盤かもしれないが。ピエルネも手練の専門指揮者ではないからこういう古い曲はやりやすそうだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲,○ヘルツ指揮サンフランシスコ交響楽団(victor/PRSC)1926/4/21,23,,前につんのめるような速いテンポに最初のうちこそ不安はあったが、愉悦的なリズムが強調され、ソリストの技量云々はともかくオケ全般に覇気があり合奏力があり突き進む力には圧倒される。まさにアメリカの楽団はこういう明るくさっぱりした響きで開放的に、かつトスカニーニの臭いを嗅いだような緊張感も持って演奏する、その源流を聴く思いだ。上手いと思う。指揮はそれをうまくドライヴしているようなものだ。しゃっちょこばったドイツ臭さなど無い。確かに揺れは無いが最後のほうなどファリャを思わせるような色彩を振りまいてとにかく楽しい。いい指揮者ではないか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲,◎ムーシン指揮ロッテルダム・フィル(RPHO)1997/4/13アムステルダムLIVE・CD,,素晴らしくキレのある、実に「スペイン」。生命力の塊のような演奏で、現代の録音とは思えない表現自体の迫力と喜遊感はこのどちらかといえば透明感ある伝統オケとは思えない。打楽器をつねに前面に出しアクセントを極めて強く、強い色彩と明快なリズムが印象的だが、音線に左右されることなくグズグズにならないのはロシア指揮者としては異例というか、コンドラシンよりムラヴィンスキーを思わせる統制感である。楽しいというより軍隊という感じもあるが、オケ側からの信頼性が並ならぬことも伺わせる。これだけあればこの曲はもう十分かな。ロッテルダム・フィル自主制作。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲,○ラフリン指揮モスクワ・フィル交響楽団(vista vera)1940・CD,,じつに威勢のいいスペ奇で、ちょっと中だるみしたりするところも含め人間臭い、ラフリンらしい演奏になっている。ゴージャスでボリュームたっぷり、ロシア的などぎつい色彩味溢れる音楽はまったくラフリンらしいところで、オケがモスクワ・フィルだけにとくに管楽器群にアドバンテージを感じる。瞬間湯沸かし器的なテンポアップにリズム強調もしっかりついてきており、いや、この曲をちょっとレトロに聴きたいというのなら、神経質でなければ適している。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲(作曲家によるピアノ連弾版),○ゴールドストーン&クレモウ(P)(OLYMPIA)1990・CD親しみやすい旋律と清新なオーケストレーションが和声的な保守性を差し置いても魅力的な楽曲だ。旋律も超有名だし連弾版でも十分聞きごたえがある。音楽の骨組みが剥き出しになったゆえひときわわかりやすく、結構フランス近代などの作曲家に影響を与えているんだな、と感じさせもする。短いが面白い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:セルビア幻想曲,〇ゴロワノフ指揮ロシア国立交響楽団(LARGO)LP,,暗いスラヴ行進曲的な主題と、エキゾチックな民族舞踊音楽主題がひたすら交互に繰り返される。前者は結構常套的な展開だが入り易い。後者はシェヘラザード終曲的で腕の見せどころ。管楽器の艶めかした音色と機敏な動きにゴロワノフらしからぬ統率力を感じさせる。各セクションがばらばらになりがちなゴロワノフが楽団の素晴らしい調子に乗って、まとまりよくかなり出来がいい。曲は親しみやすいが飽きるので聴き過ぎ注意。特徴的な演奏ではないが聞きごたえあり。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:ドゥビーヌシュカ,◎ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA/rare moth:CD-R)1969/10/6live,,けっこうかっこいい。というかかなり楽しめる。攻撃的だが起伏がある。ニキシュみたいな直線的な攻撃というより歌心との折り合いを非常にうまくつけた楽しい行進曲にしたてている。起伏といってもロシアの演奏に聴かれるような変に弛緩した揺れかたをしない演奏。何度でも楽しめます。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:ドゥビーヌシュカ,〇ゴロワノフ指揮ロシア国立交響楽団(LARGO)LP,,やや弛緩した穏やかな表現から始まるが、後の盛り上がりをきちんと計算したもので、フレーズひとつひとつに意味を持たせなからも巨視的な設計が活きてグダグダにならない。なかなか効果的なテンポ設定に、じきにパツパツ決まりだすリズムがゆっくりめのテンポでいながらもこの単なるマーチを、原曲から数倍スケールアップして立派なオーケストラルミュージックとして偉大に聞かせる。パウゼもゴロワノフらしい名人芸。管弦のバランスのよさがこの人らしくない程だ。録音の悪さを差し引いても〇はつけられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:ドゥビーヌシュカ(1905),○ニキシュ指揮ブラスバンド(MELODIYA)LP シンポジウムの全集盤にも入っていない(若干疑問符付きだが)ニキシュの貴重な記録だ。録音年月もはっきりせず、楽団名も明確でない(ブラスバンドと言いながら思い切り弦が入っている)。ニキシュはレニングラードで振っていたことも確かあったと思うから、そのカンケイでこの革命歌(ボルガの船乗りの労働歌、とのこと)に基づく政治色の強い曲を演奏することになったのだろうか。ところで、ごく短い曲だけれども、私はかなり感動しました。ニキシュの記録といえばEMI(昔はDGで出ていた)のベートーヴェンやモーツァルトといった初期ロマン派までのものしか聴くことができなかった。しかしニキシュはそもそも同時代音楽の紹介者として功績高かったのであり、とくに指揮者から聴衆からみんな泣いた「悲愴」の絶演が今も語り種になっているほど後期ロマン派作品の演奏においては権威だったわけである。それだけにこの(ベルリオーズを除けば)後期ロマン派唯一の録音記録は貴重であり、また後期ロマン派以降しか聞かない私のような者でも楽しむ事のできるものと言うことができよう。この曲は言ってしまえば「威風堂々第1番」である。行進曲に歌謡的な第二主題を加えた単純な楽曲ではあるが、それゆえにストレートに力強く訴える力も強い。あきらかに国民楽派の作品、ボロディンふうのエキゾチックな楽句挿入などリムスキーらしい機知が盛り込まれ、色彩性もある。だから演奏の個性が出易い。ニキシュはややルーズなこの楽団に前進的な力を与えている。部分的にこけたり間延びしたりしながらも全体のテンポは決して崩れず安定して力強く前向きに進み、革命歌というより行進曲という印象を強くあたえる。こういう流れ良さはエーリッヒ・クライバーなどを思い起こさせる。しかし一方でデフォルメも見られる。ちょっと笑ってしまうようなテンポの崩しかたが僅かに聞かれるが、想像するに悲愴などではもっと派手な崩しかたをしていたのだろう。そういう想像力を掻き立てるものがある。ペットなどのオールドスタイルな吹き方も面白い。後年のロシア吹きに引き継がれていくであろう、妙に色っぽい、あるいは懐かしいヴィブラートのかかった音である。はっきり目立つブラスにくらべ弦は分離が悪く少々聞きづらい。楽曲の性格上あまり弦が表に立つこともないので、ここでは何も言わないでおこう。全般非常に録音が悪いので(雑音が多いだけで音そのものはクリアとは思う)これ以上の感想を言うことが難しいが、リムスキーというよりエルガーをニキシュで聞いた、というような妙な感動を覚えたのでした。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:ドゥビーヌシュカ(1905),クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(BIDDULPH/VICTOR)1939/11/7・CDもっと引き締まったリズムが欲しい所だ。今一つテンポが決まらない。悪い録音のせいかもしれないが響きも拡散的に感じる。この盤(ビダルフ)にはこの曲は「編曲」とあり、原曲は伝統的な歌かなにからしい。でも辞典にもリムスキー作曲と書いてあるくらいなのでここではそうしておく。クーセヴィツキーのロシアへの郷愁がもっと篭っているかと思ったが、短い行進曲なのでそこまで求めるのは酷か。決して悪くはないのだが、無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:ドゥビーヌシュカ(1905),クルツ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1956-63ブラス・バンドを発明・定着させたのはロシア五人組だったとどこかで読んだ。リムスキーの死のさいもグラズノフなど弟子等が共作した作品が演奏されたと聞いた(うろオボエなのでまともに信じないで!)。この曲はまさにブラスバンドを中心とした行進曲であり、無邪気ですらある楽想は魅力的だ。この演奏は式典音楽のような構えた音楽作りが特徴的で、あまり熱気を感じない(クルツはそういう指揮者だが)。ホコリひとつない王宮で、しずしずと進み出でる王女みたいな感じ。クルツはニキシュ最後の弟子だったか。ニキシュの演奏とは対極にある客観的で透明な演奏である。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:ナポリの歌(作曲家によるピアノ連弾版),○ゴールドストーン&クレモウ(P)(OLYMPIA)1990・CD 死の前年(1907年)、ドゥビーヌシュカの次の作品番号。「フニクリ・フニクラ」変奏曲。クライマックスの激しい転調の連続が効果的で聞き物。円熟しきったリムスキーの簡素だが効果的な書法を堪能できる。このデュオにリムスキーは適性があるらしく(単純で弾き易いせいもあろうが)とても楽しめた。熱っぽさはないが煌びやかなリムスキーの音楽が遺憾無く発揮されている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:ロシアの復活祭序曲,○スヴェトラーノフ指揮ザ・フィルハーモニア(HELIOS,HYPERION)1989/12/15・CD非常に澄んだ美しい音色のソロヴァイオリンに木管。爆発的な迫力はイマイチだが、まるでRVWを聴いているような錯覚に陥るとてもリリカルな演奏である。オケの違いというものはここまで出てくるものなのか、と思う。ロシアオケのデロデロ演奏に飽き飽きしたらこういうものがお勧めだ。技巧的なバランスがよく安定感があり、やや客観的な醒めた音色が気になるところも無きにしもあらずだが、スヴェトラーノフ得意の打楽器・ブラスの強調が最後には盛大な盛り上がりをもたらす。スピードをいたずらに煽らないためスケール感が失われないのがいい。リムスキーのけっこう無理のある書法を楽しむのにもいい演奏で、正確かつ繊細に表現される細かい音符の不思議な和声感に魅了される。粗野な民族臭が仄かに香ってくる程度に抑えられているのがいい。西欧音楽の影響を抑えきれないところと、独自性というか民族性(ロシアのみならずシェヘラザード的なオリエンタリズムも含めて)を意識的に導入しようとする態度の乖離性が感じられるが、それらが微妙なバランスの上に辛うじて分裂することなく並立しているのが面白い曲だ。分裂症的だが多少ワンパターンなところもあり、そういうリムスキーのアマチュアリズムの弱点も感じるものの、この演奏においてはそれほど違和感を感じるまでもなく楽しめるだろう。弾くのは大変だけど聴くぶんにはタノシイですから。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:ロシアの復活祭序曲,ストコフスキ指揮NBC交響楽団他(CALA他)1941・CD,,テノール独唱を伴う特殊な編成で演奏されている。チャイコフスキー交響曲2番一楽章に主題が転用された事情からリムスキー最盛期の作品であるにも関わらずリムスキーの曲ではないジェネラルな雰囲気があるというか、禿山の一夜に似ているという人もおり、構成も極めて明快な三部構成なのでとにかく聴きやすい。効果的かつ合理的な構造もラヴェルの参照した管弦楽法の大家たるところをよく示す。必要十分、過剰にならないプロフェッショナリズムはやはり五人組作品では珍しい。これはとくにストコフスキーがトスカニーニの高性能オケを使ってこう引き締まってやると集中度の高いドラマティックな演奏になるという証明になっている。今朝の題名のない音楽会でも少し取り上げられていたがストコフスキーが譜面操作も厭わなかったのは、より合理的で効果的な音楽を目しただけで、そこにグダグダな気分のロマンティシズムはないのである。録音状態は厳しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:ロシアの復活祭序曲,ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(Ades/Universal)1957-59・CD,,チャイコフスキーと共通の主題が使われたりなど国民楽派の色濃い曲だが、この後期ロマン派音楽をロザンタールはドガシャーンドガシャーンと、まさにロシアのお祭りを国民楽派ふうに演奏し立派に聴かせる。やかましいのは曲のせい、フランス音楽からこれに立ち戻ると飽きてしまうのも曲のせい、そこは堪えて。立体的で曖昧さのない組物として聴くと、一本一本に野太さが要求され、そうしないとボリュームの出ない古い曲であることはわかる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:歌劇「サトコ」~抜粋,◯エリアスベルク指揮レニングラード交響楽団(ペテルブルグ放送)1963?,,派手な響きだがメリク・パシャーエフのように集中力を程よく保ってオリエンタルな音画を魅せる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:歌劇「サルタン王」~熊蜂の飛行,アンゲルブレシュト指揮パドルー管弦楽団(PATHE/SLS他)1929・CD,,個々の楽器の機能をみせつけるためだけの曲だが、そこまでせっつくような感じはなくきちんと構築されている。構造的な箇所も明瞭にとらえられているのは音色的な意味も含め楽団の性向によるものか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:歌劇「サルタン王」~熊蜂の飛行,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(ODEON)SP,,アンゲルブレシュトが29年録音だからほぼ同時期か。瑞々しい音が捉えられ、リズミカルかつ明るく軽やかなフランス風の雰囲気を楽しめる。オケが意外と言っては失礼だが巧く、弦楽器から木管にいたるまで表現の隙きがない。途切れない。短いがピエルネの良いところが出ている。スペイン奇想曲の穴埋めに収録(そちらは目下一面しか入手していない、これはわりと市場に出るので待つ)。,,ちなみに割れて届いたSPをアロンアルファでくっつけてなんとか聴いた。カラフルな音色が聴こえるほど状態が良いのに剥離二箇所で飛ぶのが口惜しい。割れ目ノイズは回転数の早いレコードなので小さなプチ程度。ちなみにアロンアルファを盤面にうっかり付けると白くなるので注意。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
リムスキー・コルサコフ:歌劇「サルタン王」?くまんばちの飛行,ロザンタール指揮パリ国立歌劇場管弦楽団(Ades/Universal)1957-59・CD,,スマートさがなくゴージャス過ぎて、ちょっと重い。くまんばちじゃなくヘリコプターの飛行が華麗に描かれた演奏か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:歌劇「金鶏」~行進曲,ル・コント指揮フランス国立放送リリック管弦楽団他(STEF)live・CD,,リムスキーの殆どが苦手な私であるが、内容的なもの抜きで音だけで勝負したらとても後輩チャイコに敵わないと思うのは私だけではなかったのだろう、リムスキー自身の嫉妬心は諸所に現れていたといわれる(但し始終対立関係ではなかった)。管弦楽の絢爛たる部分は圧倒的ではある、しかし和声的には閉塞感が否めない。ロシアものが陥りがちな穴にこの人もまた落ちていた。歌劇となるとそこに言葉の壁と曲の長さという問題が加わる。いったいこの歌劇、日本でもわりとやられているほうだと思うのだが、どれだけの人が親しんでいると断言できるのだろうか。じっさい、記載名称「行進曲」なのにバリトン歌唱が加わっていることについて、どう考えたらいいのだろう?演奏は曲に引っ張られているのか、そもそも歌劇演奏の抜粋なのか(後者だろう)荒い。非常に聴きづらく、派手なのに退屈だ。音響的な新しさ、リムスキー節の発露、それらが3パーセントくらいはあるものの、97パーセントは退屈でできているようにすら感じた。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:交響曲第1番,ハイキン指揮,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:交響曲第2番「アンタール」,○コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(gramophone)1933/3/15・SP,,リムスキーがこの曲を一気に書きあげたとき、ボロディンは2番シンフォニーやイーゴリ公に取り掛かっており、ムソルグスキーは結婚を書きかけていたと記している。まさにクーチカが偉大な作品を生み出しつつあった中でリムスキーはむしろ後塵を拝したような形であったようにも見える。当時聴いた「ローエングリン」への挑戦的な態度を示しつつ、実はワグナーのほうが先をいっていたのだ、と述懐しているが、前衛と言えるような和声上の冒険、オリエンタリズムをふんだんに盛り込んだアンタール(初期において交響曲とされたが後年自身で内容から交響組曲として編んだ)について自身でほとんど触れていないのは、霊感の差を感じてのことかもしれない。確かにシェヘラザードや禿山の編曲を彷彿とさせる煌びやかな管弦楽法が駆使されてはいるものの、交響曲としても叙事詩としても構成感に欠け冗長であり、まとめるさいには演奏者による積極的解釈が求められる。現在もあまり演奏されない。,,同演奏は(しかしながら)世紀初頭までパリにてもてはやされた同曲の最初期の録音になる。煌びやかな響きと古めかしい奏法が魅力的に聞こえるが、コッポラの颯爽として緩まない棒によって素っ気無いほどにまっすぐ進められていく。このコッポラのやり方は同曲に限ったものではなくある程度収録時間制約を前提とした録音媒体ありきの表現であった可能性は高いが、この曲のようなちょっとだらだらとしたものには向いているかもしれない。なにぶん編成を絞って無理にラッパに吹き込んだものなので曲の内包する開放的で派手な魅力はほとんど伝わらないし、下手とも聞こえてしまうところがあるが、いくぶんの想像力をもってホール残響を脳内添加して聴くと違って聞こえるかもしれない。○。,,"※こちらより1楽章を聴くことができます",http://www.youtube.com/watch?v=kVnTovOWXas,-----,,,-----,,,-----,,
リムスキー・コルサコフ:交響曲第2番「アンタール」,○スヴェトラーノフ指揮ハーグ・フィル(RO)1992-3LIVE・CD,,リムスキーが表題性の強さからのちに管弦楽組曲として短く編み直し交響曲の名を取り去ったことでよく知られ、戦前は演奏機会も多かったという作品。確かにリムスキーは形式音楽として交響曲をはっきり分けていたため、このシェヘラザードの姉妹作のようなオリエンタルで描写的な内容では処仕方として妥当であったと思われる。グリエールがのちにイリヤ・ムーロメッツでほぼ似た楽想をより西欧的な充実した書法で大成しているので、布石としての位置付けできくとわかりやすいかもしれない(グリエールはここに聞かれる程ボロディン的な露骨な主題はもちいなかったが)。楽想がやや貧困でそのわりに「隠喩的な」部分の長ながしく浅い曲ゆえ、演奏方の構造的な料理の仕方が要になってくるが、得意としていたはずのスヴェトラも年令とオケの違いが影響していると言うべきか、かなり引いた「壮大な」演奏ぶりで、旋律をゆっくりしたインテンポの上にひたすら流していく感はいなめず、ブラスとパーカスだけが押しの強さで無理矢理派手を煽り牽引している感は否めない。響きの空疎さはこのころのスヴェトラの国民楽派の演奏によく聞かれたもので珍しくはないが、とくにオケの個性が影響していることは確かだろう。4楽章の低弦からの色めきだった主題提示まではさしたる盛り上がりもなく、清澄な響きの灰汁抜きされた美しさだけが耳に残る。ロシア国民楽派の民族性が苦手な向きにはおすすめ。ブロッホやスークの表題付きシンフォニーの演奏もだいたいこんな感じだったなあ。拍手もおだやか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:交響曲第2番「アンタール」,スヴェトラーノフ指揮ハーグ・フィル(RO,VSB)LIVE・CD カロリーの低い音楽だ。リムスキーのエキゾチシズムのもっともよく出た曲としてシェヘラザードと並んで有名な曲だが、長く、うすーく茫洋として、たいした起伏も無く終わっていく。のちに組曲として編み直されているが、それもわかるような感じである。しかもオケがハーグだからかつて爆演を残したスヴェトラーノフをもってしてもカロリーの低さは補えない。純音楽的指向でやるとこの曲は絶対失敗する。プラスαがないとリムスキーはけっこう曲にならない。じつにあっけなく4つの楽章が流れ、美しくも大した反応もなく、私もほとんど心動かされなかった。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:交響曲第3番(1866/73/86),ガウク指揮ソヴィエト国立放送管弦楽団(HERIOD)LPとても退屈な曲。繰り言のように繰り返される旋律はシェヘラザードのような霊感に満ちた標題付きの楽曲と同じ人が書いたとはとても思えない凡庸なものばかり。単調で底の浅いオーケストレーションは聴く気をなくす。下手なグラズノフ、と言うとしっくりくる。チャイコとは比ぶべくもない。ロシアの作曲家にとって交響曲とは特別の意味を持つものであり、円熟した作曲技法を華々しく見せ付ける記念碑的なものである。リムスキーはなぜかここでは純粋にクラシカルなたとえばブラームスのような交響曲を目指しているようなところがあり、普段はオリエンタリズムをふんだんに盛り込んだ派手な管弦楽で当時としては最先端の音楽を書いていた手前、むしろ逆にアカデミズムを意識した中欧的な手堅い作品を仕上げる事によって「いざとなればこういう作品も書けるんだ!」的なものを示したかったのではないかと思う。それは結果として枝葉末節の華美さを誇るリムスキーの個性そのものを大きく削いでしまうことになったのである。後期ロマン派のロシア音楽はアマチュア日曜作曲家の手によって育てられてきた。リムスキーもその一人、純粋な専業作曲家ではなかった。そこにコンプレックスのカケラを見出すのはそれほど難しいことではない。そしてそのアカデミックなスタイルで書かれたこのような作品を聴くにつけ、ああ、やっぱり偉大なるアマチュアだったのかな、と思う。ガウクですらここまで単調な演奏しかできないのだから、他の指揮者は推して知るべし。無印。よーく聞けばボロディンとチャイコを足してグラズノフをかけたような音楽が見えてくるといえば見えてきます。見えてくるだけですが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リムスキー・コルサコフ:交響曲第3番「アンタール」~ⅡⅢⅣ,○コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(GRAMOPHONE)SP,,全曲録音していると思うが未確認。散漫でのっぺりした感もある曲を瑞々しく明瞭なロシア音楽としてわりと派でめに演奏しているがロシア流儀とはあきらかに異なり、色彩性を除けば西欧的なまとまった演奏になっている。立派な交響曲録音ではあるのだが。SP録音の編成規模への制約が背後にあることは確かだ。オリエンタリズムの粋のみを取り出して聞かせどころを固めてくれた、そんな演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」,◯ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(FKM:CD-R)1962/2/6live,,ホワイトノイズが多いが音は明晰でステレオ。デロデロなのだがそれが最も際立つのはやはり三楽章。ストコの手綱さばきもなかなかのものでフィラ管を自由自在に動かして極限の伸び縮み歌を聴かせている。弦のアンサンブルがこれで崩れないのはすごい。解釈が行き届き過ぎている。ストコの掌中に戻ったフィラ管のパワーを魅せつけるのに最も適した曲、四楽章冒頭の異常な迫力から、ストコここにありというような音楽の洪水を楽しみましょう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャードフ:キキモラ,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1946/1/13live,,ヘンゼルとグレーテル及びプロコの古典の中プロとして挿入された演奏。恐らく既出盤と同じ。楽曲は「中央アジアの平原にて」かリムスキーかといった旋律表現がいつしか鉄琴のかもすリリシズムの中に完全に旋律性をうしないまさに「印象派的な描写音楽」と化していくさまが独自性をはなっている。五人組の中でも先鋭性においてかつてはかなり人気のあった人で、こういった新しい音を提供したという意味でフランスのラヴェル世代には人気を博していた。トスカニーニはやや渋く引き締まった表現をするものの音響的には非常に繊細な配慮も忘れない。すっと聞けてしまう爽やかさはデロデロのド演歌になりがちなロシア国民楽派音楽の演奏様式としてけっこう必要な要素だと思う。録音が少し悪いが○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャードフ:キキモラ(編曲),○エリアスベルク指揮アンドレーエフ管弦楽団(ロシア民族楽器オーケストラ)(melodiya)1950・LP,,キキモラをバラライカで、という奇妙な盤なのだが、リャードフの気色悪さがわりと出ていて、続く火の鳥よりは地味だが、それなりに楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャードフ:ババ・ヤガー,○ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1959/4/21LIVE~リャードフはリムスキーを師としプロコフィエフ、ミャスコフスキーを弟子としたロシア国民楽派の最後のひとり。つまり過渡的な世代のひとりだったということだ。民話に拠ったいくつかの交響詩で知られ、この短い曲は中でもとくに有名なものである。まずもってこの曲にはリムスキーの”音感”を感じる。技法的にもその痕跡ははっきり示されている。リムスキーを濾過して出てきたワグナーの影響を指摘することもできよう。しかし、より印象派的というか、主題が朧げで、あまりはっきりしない。装飾音的なものの集積だ。ここで思い出すのはストラヴィンスキー初期の「花火」。もっともあちらのほうが清新ではあるが。。手垢のついた響き、古臭い民族臭、でもこれでも20世紀の作品なのだ。滑稽な終わりかたが個人的には好き。そんなところか。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リャードフ:交響詩「キキモラ」,○アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1954/5/14-28・CD,,ステレオ。コテコテのロシア国民楽派のそれも典型的なバラキレフ・クーチカ一派の音楽なのだが、ボロディンのように整理された単純さに対して響きと動きの非論理的な展開が幻想的な音響世界を呼び込み、リムスキーよりも更に現代的な、かなりフランス派に近い世界に音楽を持っていっている。案外トリッキーなリズム処理をアンセルメが鮮やかに民族的な荒さすら持ち込んで表現しているさまは、これが最初こそロシアのアマチュアリズムの延長上の民族音楽であるものの、最後にはルーセルなどフランス派の民族という枠を越えた純粋に音楽的進化を目指した世界に近づいているように聞こえる。妖怪を主題としたメルヒェンの、生々しい描写性はラヴェルにもストラヴィンスキーにもつながるところである。録音がやや古い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャードフ:交響詩「キキモラ」,○コーツ指揮交響楽団(PRSC/HMV)1921-24・SP,,PRISTINEが集成復刻配信している。エイコーラーの主題の奇怪な変奏から実に新しいひびきの音楽が展開されてゆき、リムスキーより繊細でムソルグスキーより軽い。デュカスあたりが書きそうなコメディーだ。コーツの録音のような古い音だからこそ、時代様式というか、少なくとも、いま同じ譜面を音にしてもこういうおかしみは出ないだろう。しかし妖怪的な音楽である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャードフ:交響詩「ババ・ヤガー」,マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI/sls)1948/2/14,,これは曲が短くてキッパリしているのでマルコ特有の甘さが出ないで良い。ロシア国民楽派の佳品。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャードフ:交響詩「魔の湖」,○コンドラシン指揮NHK交響楽団(KING、NHK)1980/1/16live・CD,,まるきりフランス印象派の先駆たるリャードフの名作だが、色彩的できらびやか、かつ清潔な美観をきちんと調え多芸ぶりをみせている。コンドラシンはドビュッシーやラヴェルもよくしたが晩年にきて過度な操作を加えることなく作品の繊細さを引き出す演奏をしばしば行った。もはやホルストすら想起する清潔さに目を見張る。なかなか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャードフ:交響詩「魔法にかけられた湖」,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(Guild)1953/12/23・CD,,ロシア国民楽派の前衛を張った隠れた立役者であるリャードフの、とくに驚異的な曲で和声的にもディーリアスらの現代的なひびきを先取りしている。そしてバルビはなかなか巧くその音響とハーモニーの特有さを引き出していて、世紀末的なロマンチシズムとともに妖しくしかし感傷的に紡ぎあげている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャトシンスキー:交響曲第3番,ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(RUSSIAN DISC)1955/12/29LIVE・CD な、なんじゃこりゃあ。。フレンニコフ風かと思ったらドロドロの世紀末節じゃん(一部モダニズム)。奇矯な音響の不格好な配列。オーケストレーションもやたらブラスが鳴ってなんだかワンパターンというか、下手というか・・・でもこれって作曲家56歳の作品なんですよね(しかも3年後に改訂している)。よかったのは2楽章アンダンテ・コン・モート。もともとしーんと静まり返った所に鉄琴が響くような「惑星」的な音楽が好きな私はけっこう気に入った。でも12分は長いな。。4楽章は1楽章の「一休さん」音形(聞けば分かる)が復活して、祝祭的気分に脱皮するのかと思いきや、旋律がよくわからない繰り言を繰り返しだす始末。リヒャルトの影響を受けているのは明白だが、ソヴィエトの作曲家によくあるカンチガイモードに入ってしまったふう。オケの艶な音色に救われている。第二次大戦が影を落としていると言われれば思いっきり落としているように聞こえる。40分近くもの不格好な交響曲、機会があればお試しを。保証はしません。演奏は立派だけど、無印。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リャプノフ:交響曲第1番,ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP,,ステレオ。だが・・・ステレオだからこそ、グズグズの演奏ぶりが露骨に聴こえてしまう。曲はリムスキーやボロディンの気配もするがおおむねグラズノフ風の渋いものであり、長々しく非構造的で余り上手ではない感のある楽曲になっており、演奏者が如何に料理するかで印象が大きく変わるたぐいのものだが、とにかく木管を中心としてオケの統率がなっておらず、音程すら悪く感じられ、どうにも聞いていられない箇所が多い。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャプノフ:交響曲第1番,スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(MELODIYA)1986live~ロシア国民楽派の流れを汲み、バラキレフの直系にあたる作曲家だ。この曲はボロディン的な部分とバラキレフ的な部分がある。特徴的なところはでろでろのロシア節にもかかわらず、常に清潔な趣を持っているところだ。これはスヴェトラーノフ・ロシアの好演に依るところも大きい。グラズノフなどと比べてあきらかに聞きおとりのする、没個性なところは好悪分かつだろうが、全体的に気持ち良く聴ける曲である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リャプノフ:交響曲第2番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)1969LIVE新録音の印象を前に書いた。さて、ロシアオケによる旧録である。聴きとおして思った。・・・これ、あきらかにボロディンです。前はワグナー系の音楽という印象が強かったのだが、このかなり充実したロシアオケでのライヴを聴く限りは、実直なほど国民楽派、それもボロディンに依っており、書法的にはグラズノフの後期交響曲の影響も明瞭に感じられる。こちらから先に聞けば国民楽派の末裔リャプノフのイメージしか残らなかったろう。形式的にも肥大傾向にはあるがしっかりしており、前記のスクリアビン云々の影響はハッキリ言ってまったく感じられない。せいぜい緩徐楽章の3楽章にワグナー的な法悦性がわずかに汲み取られるくらいで、でも和声的には全く冒険がないから更に薄い感じもする。清澄な単純な響きを指向する点はリャプノフの個性として認識できるし、そこに現代性が感じられるから全てがたとえばバラキレフのような古臭い国民楽派に倣ったものではないと言い切れるが、ちょっと私は買い被りすぎていた。スヴェトラーノフの力感溢れる表現はライヴにも関わらず弛緩もなく水際立っている。非常に集中力が高い。弦楽器などかなり巧緻だ。そこで救われているとも言えるかもしれない。拍手はふつう。○。リムスキーの影響もそういえば殆ど感じられなかった・・・不思議なもんだ。ソヴィエト・アカデミック交響楽団という名義になっている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リャプノフ:交響曲第2番,○スヴェトラーノフ指揮フランス放送フィル管弦楽団(naive,INA)1998/11/27LIVEこの曲は1917年に作曲されたが初演は34年後ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルによって行われた。五人組やチャイコフスキーの流れを汲みそこに「世紀末音楽」要素(ワグナーを始祖としリムスキーやスクリアビンによって「翻案」された爛熟スタイル)をふんだんに、しかしとてもスマートに取り込んだこの曲は、今でこそリャプノフ畢生の大作とされるが、革命前後の混乱期には受け容れられ難かったのだろう。じっさい聴いてみると(とくにこの盤が外様の明るいオケによるものであるせいもあるが)タネーエフらに学んだ民族的なものよりも、グリエールの「イリヤ・ムーロメッツ」(1909-11)に近いグローバルな流れに沿った末流ロマン派的なものを強く感じる。西欧かぶれの急先鋒スクリアビンの「法悦の詩」の初演が1908年のことだから、グリエールにしろリャプノフにしろその世紀末スタイルに何らかの影響を受けている可能性がある。1859年生まれだから完全に過渡期の作曲家にあたるわけだが(リムスキーが44年生まれ、グラズノフが65年、スクリアビンが72年生まれ)、聴感は新しく、しっかり灰汁抜きされたようなすっきりした響きが支配的で、クセが無いのが癖とも言えそうだが、速い楽章、ここでは2楽章アレグロ・ヴィバーチェなど、リズムが軽やかで浮き立っていて、他に類例の無い作風でなかなか個性的である。ボロディン=リムスキー風のエキゾチシズムに基づいてはいるが更にいっそう洗練された感じで、個性が嫌味にならないのはリャプノフの特質である。それを没個性ととる向きもあるかもしれないが、全体を支配する何か「うすーい」色彩は逆説的に強い個性の発露としてもいいと思う。勿論1楽章など劇的なチャイ4の1楽章とボロディン2番の1楽章の剽窃のような場面が多々あるし、決して国民楽派の流れから外れているわけではない。この演奏はかなりゆったりとした時間が流れスヴェトラーノフ晩年の境地を窺わせる。曲自体がそういう解釈に向いているのか、とても気持ちがよく、のんびり浸りきってしまう。それは「飽き」スレスレなところで、じっさい私も23分におよぶ1楽章などちょっと欠伸が出た(メロディヤ録音では19分)がそれはマイナスなことだとは思わない。スークのアスラエル交響曲やブロッホのイスラエル交響曲の盤に通じる一種透明感があり、自然な流れの中に壮大なスケール感が感じられるのも共通するものだ。ここではフランスのオケにもかかわらずロシア流儀の輪郭のはっきりした演奏に仕上がっているのも着目すべきところで、ペットのあからさまなロシア吹きはかつてのスヴェトラーノフのアクの強い音楽を思い出させてくれる。かといってがっしり骨太の演奏というわけではなく、絶妙のバランスを保ったすこぶる耳障りのよい演奏だ。演奏精度は非常に高く、フランスオケらしくない。ライヴでこれとは、なかなか巧いオケと評すべきだろう。音色はやや軽いが、曲との相性はいい。終演後の壮絶なブラヴォーに感慨をおぼえる。こういう反応を引き起こす指揮者はもういなくなってしまった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リャプノフ:交響曲第2番,◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA/BMG)1950/12/28・CD初演直後のスタジオ録音とのこと。これの初演をスヴェトラーノフとしているものがあるが、年代からスヴェトラーノフは若すぎるし、ムラヴィンスキーが発掘初演したと考えるのが妥当だろう。ロシア革命の年に国民楽派への熱い想いを込めて1年をかけて作曲されたというリャプ2だが、ムラヴィンスキーで聞くとまた趣が違う。ここには非常に目の詰まったぎゅっと凝縮された音楽があり、録音に難はあるものの、とくに弦楽器のめまぐるしい動きがほぼ完璧に表現し切られていることに驚かされる。あまり弦楽器の特性を考慮しないピアニスト作曲家の典型のようなところがあるのだが、レニフィルの弦奏者は部分的には多少必死さが出てはいるものの凄まじい技巧を駆使してトリッキーな場面を乗り切っている。ヴァイオリンが薄く聞こえるなど音響的な不格好さは悪い録音のせいだろう。スタジオ録音と言いながらぷつぷつ雑音が最初から入っているし、30年代の録音のようなセピア色のモノラル録音は返す返すも残念だ。速い速度で颯爽と飛ばすムラヴィンスキーの解釈は膨張しがちな曲をシェイプアップして構造的な面白さを浮き彫りにしている。こういうきちんと弾き切った演奏で聞くと、楽曲の特異性がよくわかる。これはロシア国民楽派の皮を被った世紀末音楽であり、根底にはあきらかに長大なワグナー作品への憧憬が存在している。それゆえしばしば民族音楽的な要素を覆い隠すように半音階的で生ぬるい黄昏時のようなパッセージが鳴り響く。ディーリアスが好きな人は案外聞き込めるかもしれない。多様な、雑多な要素をごっちゃに混ぜ込んで作り上げられたきわめて20世紀的な交響曲と言える。ムラヴィンスキーのシャープな指揮ですっきり聴きましょう。これを◎にしない手はない。凄演。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
リャプノフ:交響詩「ジェラゾーヴァ・ヴォーラ」,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)LP,,ステレオ。リムスキー風のオリエンタルな曲で、極めて色彩的で単線的な取り止めの無いところがいかにもシェヘラザードを彷彿とさせる。表面的な幻想性の強いムードに対してガウクはフランスものやレスピーギで見せた意外と適性あるところを見せていて、美しくもわくわくさせるような楽しい演奏にまとめている。作品的には凡作だが、○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リリ・ブーランジェ:詩篇第129番,◎ナディア・ブーランジェ指揮ボストン交響楽団、ニューイングランド音楽院合唱団他(SLS)1962/4/19ボストンシンフォニーホールlive,,夭折した妹の作品、聖書からの詩篇を三曲おさめたCD-R。陳腐ともとれる詩を重厚な管弦楽と適切なソロ&合唱によってドラマティックに盛り上げ、崇高に〆る。その和声や楽器法にはこの人がオネゲルに与えた影響をはっきり認めることができる。知らないで聴くとオネゲルのオラトリオと錯覚するかもしれない。ただドビュッシーや初期ストラヴィンスキーを思わせる所もあり、時代性が伺える。円熟しきった書法はおなじく重厚な作風を持っていたフローラン・シュミットとは対照的にしっかり完成されたもので、その夭折を惜しまずにはおれない。姉の指揮はしっかりしたもので、楽団や合唱(指揮は別)への統制がびしっときいており、変に生臭さがなく曲そのものの価値を問うてくる。モノラルなのが惜しまれるが、この名指導者の代表的指揮記録と言ってもいいのではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
リリ・ブーランジェ:夜想曲(3つの小品より第一曲、作曲年不明),ナディア・ブーランジェ(p)イヴォンヌ・アストリュック(Vn)MALIBRAN MUSIC他 フランクの土台にドビュッシーのリリシズムを盛り込んで、明るく素直な抒情をうたったリリ・ブーランジェは、女性として初のローマ賞をえながらも(1913年の“ファウストとヘレン”)20代半ばにして夭折した。彼女についてはドビュッシーをはじめとして同時代のフランス楽壇に惜しむ声大きく、姉ナディア・ブーランジェは以後作曲の筆を折り、名教師としてコープランドら二十世紀の作曲家を育て上げる傍ら、師フォーレのレクイエムをはじめとする同時代作品の指揮に専念した。作曲の才溢れる妹のあとそれより才能の劣る自分がなぜ作曲を続けられよう、といった話しは有名である。この小品はヴァイオリン曲としてしられる唯一のものといってよい。透明な憂愁を謡う冒頭からフランクの有名なソナタを彷彿とさせながらも、後半がらりと変わってスペイン風の明るい表情を振り撒き無邪気に終わる。尖鋭さや目を見張る技術といったものは聞き取れないかもしれないが、旋律の才とある種の感傷を産み出すことのできる雰囲気をもっていることは誰しも認めざるをえないだろう。この古い盤は姉ナディアのピアノと往年の名ヴァイオリニスト、イヴォンヌ・アストリュックによる昭和5年のコロムビア録音だ。アストリュックについてはフランス六人組作品の初演者として名を留めているが、この時代にしては珍しい程の括目すべき技巧もさることながら、かつてのフランス奏法のなごりを留める音色感に魅力をもった立派なソリストだ。ミヨーの楽曲(春のコンチェルティーノ)で彼女の演奏に触れた向きも多いのではないか。きっぱりとしたボウイングの切る明瞭なリズムの上で、むねのうちに留めておくのが難しいほど懐かしくも輝かしい趣を含蓄する音が紡がれていく。あからさまな感情表現は無いものの、すんなりと聴きすすめるうちに知らずぐいぐいと引っ張り込まれてゆく。もっと大曲を入れておいてほしかった実力有る演奏家だ。カペー四重奏団との演奏及びパリ音楽院での教職活動で有名な「もっと往年」のピアニスト、マルセル・シャムピと大正9年に結婚。MALIBRAN盤はシャムピとの録音(グリーグのソナタ)をメインにしている。(シャムピの弟子にはイヴォンヌ・ロリオ、メニューヒンの兄妹などがいる。)ナディア・ブーランジェは感傷を表現することが決して無いから、この想いで深い作品についてもさらりと客観的に弾いているようだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルイエ:オーボエ三重奏曲,○イヴリン・バルビローリ(ロスウェル)(OB)J.バルビローリ(Vc)D.ケネディ(2Vn)(BS)1941/1(バルビローリ夫人の私的録音) ,,完全にこのサイトの趣旨から外れるバロック曲だがポッパーとともに録音されたものなので一応記録として書いておく。しかしむしろこの私的録音ではこちらのほうが聴きもので、イヴリン夫人の若々しい表現が素晴らしい。この人はほんと、立派なソリストである。くらべバルビは余技の範囲といったところか。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルー・ハリスン:ジャワのガムランを伴うヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲,ミルス・カレッジ・ガムラン・アンサンブルほか、ウィリアム・ウィナント及びルー・ハリスン:ゴング(M&A)1990初出 ルー・ハリスンが亡くなったので、記念に買ってみた。ガムランを使用した割合と親しみやすい曲を作っていた人だが、ここでもメシアンのような複雑怪奇な音楽になる「前の」素朴なアンサンブルが聞き取れる。ミヨー「男とその欲望」、その他ストラヴィンスキーの諸作をほうふつとさせる聴感だが、アメリカの気のいいおっちゃんの音楽としてはなかなかいい。こういうものが聴きたくなる午後がある。気持ちのいい聴後感。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルー・ハリソン:ヴァイオリン、ピアノと管弦楽のための小組曲,◎アナヒド・エイジュミアン(Vn)マロ・エイジュミアン(P)ストコフスキ指揮彼のオーケストラ(CRI他)1952/10/29-31・CD,,この作曲家といえばガムランだがこの曲はまさにガムランを昇華させた素晴らしく爽やかな組曲で、特筆すべきは(ミニマル的に繰り返される楽章はともかく)メロディの親しみやすさと巧みに組み合わせを変え響きの面白みを追求するアンサンブル(ピアノと高音打楽器とハープとチェンバロ?がそれぞれ場面を変えたち現れ木管ソロなどと重なるのがまた透明感ある不思議な世界をかもす)に最後まで耳を奪われる。ガムランといえばドビュッシーだがドビュッシイズムの遠い継承者という印象を持つ緩徐楽章の典雅な響きも特筆すべきだろう。長い音符を多用する点ルーセル前期に近い気もするが印象はドビュッシーのほうに近い。ま、とにかく冒頭序曲のいきなりの明るいガムランに圧倒される。アメリカのガムランだ。ストコの色彩的な処理がもともと色彩的な楽曲を引き立ててモノラルでも聴きごたえがある。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル 交響曲第3番 ミュンシュ指揮(データ),すべてCDないしCD-R,,(1)1964/8/19ORTF(エジンバラ音楽祭ライヴ)disque montaigne、Valois他,(2)1965/4/20~23ラムルー管弦楽団(パリ・セッション録音)ERATO、MHS他(French Broadcasting System(Masterworks Of French Music PROGRAM No.205)のLPはモノラルだが同一),(新)1966/9/30ケルン放送交響楽団(ライヴ)weitblick,(3)1967/2/16、18シカゴ交響楽団(ライヴ)CSO,"※1967/2/16無編集 ""O""“O”“O” Classics、Disco Archivia",(4)1967/2NYP(ライヴ)Disco Archivia,(5)1967/5/29ハンガリー国立管弦楽団(ライヴ)Aulide,-----,,,-----,,,-----,
ルーセル:2つの中国の詩より,アルセギュー(sp)ジョステ(p)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,一曲だけ収録されているのだが、すいません、そもそも二組あるこの曲の、どちらのどの曲かわかりません。評不可。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:3つのアレグロ,○ジョステ(p)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,この曲名、実は知らない。調べても出てこない。明らかにルーセル中期以降の作品で、フルートをまじえた室内楽を書いていた頃の書法に近似したものが聴かれる。なのでルーセル好きにはアピールする最盛期作品といえるだろう。演奏はそつがないが、録音が古びており、楽しめるとまではいかないものの、○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ヴァイオリン・ソナタ第2番,○ボナルディ(Vn)ビリエ(P)(ARION,CBS),,バーバリズムが前面に出たルーセルの室内楽としては珍しい曲で、3番交響曲あたりが好きな向きは楽しめると思う。ルーセルの室内楽は完全に新古典主義に回帰した時期のものか印象派の影響がまだ強かった時期のものか(どちらもそれぞれ独自の魅力あるものだが)ほとんどそれらしか演奏されないが、腕におぼえの演奏家はぜひ。あれ?何の紹介だこのエントリ。ガルネリとスタンウェイの饗宴は現代的な硬質なアンサンブルとして提示されている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:ヴァイオリン・ソナタ第2番,アンドラーデ(Vn)カステル(P)(meloclassic)1955/3/17フランス放送用スタジオ録音・CD,,フルートトリオや交響曲第三番といった作品を生み出した、ないしその直前の全盛期1924年のものだが、一楽章はいきなりの晦渋さ、対照的なピアノのフランス的なリリカルな響きの奇妙な重なりに、少し後の名作とは言い難い難解なピアノ協奏曲を想起させられる。だが古典音楽的な均整(と窮屈さ)もあり、二楽章にてオリエンタリズムが炸裂するも結局古典的な型式感が支配的になるところは、どうにもまだ個性が出し惜しみされ惜しい。三楽章はそこまでほとんどピアノ、たまにヴァイオリンのメロディの一節にしかあらわれなかった叙情が、一連の三重奏作品に共通するサロン音楽的な躍動を持ち込み安心する。ピアノの細かい動きは他の有名トリオには現れなかった技巧的なもので、オリエンタルな展開もまじえた全盛期の大規模作品にむしろ接近している。ピアノの粒立った音、パラパラ胡麻をまくようにこなれた技巧が素晴らしく、主張せずソリストを引き立てている。フランス的な品も感じさせながら曲自体に内在する中欧古典志向を汲んだ芯の通った演奏もなかなか。短い曲だがもともとルーセルは長い曲はオペラにしかせず、まとまった簡潔な作風である。その短さの中で言うことを整理し尽くした感じはせず、わかりにくさも残る。そのぶん噛みごたえはある。和声を除けばフランクとは対極にあろう。,,録音はこんなものか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ルーセル:ヴァイオリン・ソナタ第2番,ドゥーカン(Vn)コシェ(P)(ERATO,warner/tower records)1960頃・CD,,これ駄目だったなあ・・・アナログの印象ではこうではなかったのだが・・・ルーセルの野趣が全く感じられず、透明な音のドゥーカンがただ無機質に譜面を音にしているようで、理解というか解釈というか、そのへんがよく伝わらない。ゆえに非合理的な晦渋さが前面に立ち、現代演奏家がロマン派をやったような、何か変な感じが最後まで続く。ルーセルの表現方法はエキゾチシズムを前提にすることでただシニカルなままで終わらせないのが常道である。前半部分が薄まってしまうと、機械的に攻撃しておいてシニシズムで終わる、ただ厭な奴である・・・って演奏でもないのだが、とにかく耳に馴染まない。頭が痛い。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:ヴァイオリン・ソナタ第2番(1924),カントロウ(Vn)レリング(P)(OLYMPIA)1994・CD 比較的初期の1番とこの2番の二曲が残されているヴァイオリン・ソナタ。なかなか個性的であるが、名曲かと言われると・・・。類似品を提示しづらい作風で、少なくともフランク、ドビュッシーとはぜんぜん違う。しいて言えば後期ロマン派の香りが強く「濁り感」のあるフォーレあたりに近いか。半音階的な揺らぎがもたらす晦渋さの目立つ音楽である。旋律もあまり魅力的ではない。しっかり書き込まれた曲でその点では評価できようが、正直あまりそそられなかった。プレストの軽妙で敏捷な音楽により唐突に終わる3楽章構成は、のちの交響曲第3、4番あたりに見られる構成の萌芽か。あれ、これで終わり?というあっけなさがあるが、演奏時間的には1楽章に相当する長さとなっていてブリッジ構造的。ヴァイオリンの音色を生かした曲かどうかはわからないが、名技性をしっかり発揮できるようにかかれた楽曲だと思うので、興味のあるかたは弾いてみれば面白いかも(楽譜が手に入るかどうかわからないが)。ルーセルのピアノはしっかりした響きがちょっと重い。精妙なドビュッシズムの世界から脱しようとしている過渡期的なものもこの曲では感じる。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:くもの饗宴,○マルティノン指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1967/3live,,マルティノンはよく知られているとおりルーセルに作曲を師事しており、そうであるにもかかわらず録音がろくすっぽ残されていないのが惜しまれる。演奏的には立体的で、シカゴの機能性を生かした細部まで統制された非常に現代的なものになっている。そこに逆にのめりこめない要素もあるのだが、奏者も指揮者も非常に巧いということは確かに聞き取れる。巷に囁かれた不協和音が信じられないくらい演奏的にも噛み合っている。録音も非常にいいステレオである。ルーセル後期に繋がる躍動感あふれる場面についてはリズミカルな処理も巧く、決して「裸踊りランチキ騒ぎ」に堕落せずフランス的な粋を感じさせる出来になっている(裸踊りもランチキ騒ぎも大好きな私はそれでのめりこめなかったのかもしれないが)。たぶん◎にしたがるかたの多いたぐいの演奏だと思うが、個人的にそこまではなかったので○。いい録音、と書いたがあくまで放送エアチェックのレベルで、ということで。ちょっと劣化音に近い放送ノイズが耳障り。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:シンフォニエッタ,○エヴラール指揮パリ女性管弦楽団(malibran)1956放送・CD,,時代なりの良好な音。女性による室内楽団ということで名をはせているが、現代においては珍しいことではないものの、当時は珍しかったことだろう。楽団としての求心力はまったくひけをとらず、編成の薄さからくる特有の音響のブレはあれど、客観的に整えられた音楽は聴きづらいものではない。2楽章がなかなかに聴かせる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:シンフォニエッタ,◎カンテルリ指揮NBC交響楽団(ASdisc/MUSIC&ARTS)1951/12/15LIVE・CD厭味の無い実にすっきりした演奏。新古典的なこの洒落た弦楽アンサンブルの粋を見事に描き切っている。キレのいい演奏だ。構造や重いハーモニーに埋没しがちなルーセルの美しいメロディが明瞭に浮き立って響いてくる。ルーセルが苦手なかたにはぜひ聞いてみてほしい。そんなに深くないので、聴きすぎると飽きますが。カンテルリのバランス感覚に拍手。客席の反応は鈍い。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:シンフォニエッタ,○コミッショーナ指揮DAS RAMAT-GAN室内管弦楽団、コンフォート(Vn)(CONCERT HALL)LP,,リズム感がよく統制もとれている。専門室内楽団の演奏は通常の管弦楽団のメンバー選抜にくらべて非常に密度の高い緊張感のある演奏をくりひろげる反面面白みがないこともあるが、これはちょっと堅苦しさもあるものの素直に楽しめた。短い曲なのでまあ、評価はまあまあというところでとりあえず。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:シンフォニエッタ,ザッヒャー指揮ラムルー管弦楽団(PHILIPS)ルーセルの創作時期としては最後にあたる4番シンフォニーとほぼ同時期に作曲されたもので、三省堂の作品名辞典だと交響曲のカテゴリに位置づけられているが、曲感としては組曲、小組曲と同傾向を示す3楽章制の小規模な作品となっている。だがこれら組曲作品に伺える才気煥発なルーセル、音楽の清新さや親しみやすさについては落ちると言わざるを得ない。かといって第4シンフォニーの深みと共通するものもない。悪い作品ではないが、「佳作」という以上のものはない。ザッヒャーはあいかわらず明瞭で闊達な音楽を造り上げているが、それも及ばない「曲の限界」を感じてしまう。冗漫。無印。,,2010年現在WEB通販にて板起こしCDが入手可能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:セゴヴィア(1925),○グーズワード(G)(OLYMPIA)1994・CD 有名な曲。短いが親しみやすい旋律で楽しめる。ギターの世俗的な魅力をよくわかって書いている。セゴビア自身の録音があるのかどうか知らないが、この奏者もなかなか南欧の香りを感じさせてよい。独特の旋律廻しにルーセルらしさも込められていて、単なる擬民謡ギター曲にはなっていないのがまた魅力。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:セレナーデ,○クリュネル(fl)P.ジャメ(hrp)バス(vn)ブランパイン(va)クラバンスキー(vc)(timpani/gramophone)1946/5/24・CD,,やや生硬でテンポが前に向かない。鈍感とすら感じられるところもある。何よりSP録音復刻の状態が悪い。でも音に一種典雅さが感じられ、このルーセルの傑作をそれなりにやりきった、とは言える演奏になっている。そう、「やりきった」のであり、手中におさめたうえで何かプラスしようというところまではいっていない。若いアンサンブル、という感じがした。○にはしておく。それにしてもP.ジャメの音はほんとに柔らかく押しが弱い。オリエンタリズム、バーバリズムの表現としては少し普通すぎるかもしれない。初演メンバー。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:セレナード,○エンドレス四重奏団のメンバー、ストルク(hrp)シュウェルガー(fl)(VOX)CD,,篭ったステレオ録音。ニセ客観評価指標に分解するとして(昔流行ったねえ印象批評の数値化w)、音楽の三要素にあてはめると、これは「リズム系」の演奏(ラテンやバレエ伴の「リズム強調」ではない、縦を揃えそれにリズミカルな調子を上手く載せている)。,,だからスピードもありドライヴ感はあるが3楽章までいくと単調さに気づいて飽きが来る。終わり近くのヴァイオリンのフラジオのグリッサンドがぜんぜん引き立ってこないなど、オリエンタリスティックで冒険的な部分が眠ったままである。単純なリズムのみがただふた昔前のテクノのごとく続くように感じるのだ。,,ルーセルも中期以降なら書法的にリズムが重要になってくる。単純さが強みでもあった。だけれど印象派的なこの曲だとたんにミニマルな印象をあたえてしまう(退屈だということである)。VOX廉価復刻音源なら50年代から60年代くらいの流行演奏様式がまだ続いているくらいだろうので、それも納得ではあるが。エンドレエス四重奏団の演奏様式はそれに沿ったものと言えるだろう。,,音楽の三要素でいけば旋律とハーモニーはわりと普通にうまくいっている。旋律重視=アゴーギグ付けすぎ超ロマン主義、ハーモニー重視=超客観的演奏精度主義、みたいな別け方からするとまったく違う。わりと直線的だが旋律は歌謡的に流れているしハーモニーはルーセルの編成的にごつごつした音響をそのままに、しかし不自然感はなく素直にこうじられている。2楽章もわりといいのだが3楽章がどうも飽きるのだよな・・・1楽章だけなら◎なのだが。○。オリエンタリズムは希薄だなあ、普通に美しく聴ける。,"
Music for Harp

Vox

このアイテムの詳細を見る
何も書いてませんが品薄で入荷遅れる。注意。",,"ルーセル(セレナード)にかんしてはうちの本サイト>こちら",,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",-----,
ルーセル:セレナード,○リノス・ハープ五重奏団(X5 Music Group)2009・CD,,このSERENADEと題された盤(現在は有料配信で手に入る)、珍しいと同時にハープアンサンブル好きには堪らない作品に満ちており、つまり私好みであり、おすすめ。前期ルーセルの代表作、ルーセルの南洋趣味がすこやかに出たものとして真っ先に聴くべき曲の一つである(蜘蛛の饗宴、バッカスとアリアーヌ2組、交響曲第3番とこれでとりあえず事足りる)。演奏は真面目でちょっと遊びが欲しい、地味な印象を持ったが、導入口としては悪くは無い。ランパル・ラスキーヌ盤ほどの押しの強さはいらないけれども。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:チェロ小協奏曲,○フラショー(Vc)リシャール指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,凡庸なものも多いルーセル後期の作品で、オネゲルのもの同様ドヴォルザークまでで行き着いた感のあるこの分野の確立範疇から抜け出せないまま小規模にまとめてしまった、練習曲的な凡作感の否めないものだが、演奏がすこぶるよい。録音はいささか問題があるものの、機械的なアンサンブルを前によく訓練されたオケと、教科書的な書法で仄かにルーセルらしさをまじえたラインを威厳をもって弾き切ったソリストが、曲の限界を越えて魅力的な音楽世界を作り上げている。晦渋さもなく、とくに3楽章の溌剌としたやり取りはキッチュで楽しい。しかしキッチュと言いながらアバウトさは(フランスオケ特有の音符のキレ方とかそのあたりは置いておいて)無い。これはなかなかに聴きものだった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ドビュッシーの追悼のためのミューズの歓待,○ウルマー(P)(CONCERT HALL)LPドビュッシーの墓銘碑と称される曲のひとつ。硬質で重い響きはとても思索的な雰囲気を醸している。現代的では無い。そこのところが微妙な曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バッカスとアリアーヌ第二組曲,◎ミュンシュ指揮フランス国立管弦楽団(LIVING STAGE/DISQUE MONTAGNE)1962/6/5LIVE・CD,,LIVINGSTAGEの盤で評価。録音雑音が消された冷たいリマスタリング効果に異論ある人もいるかもしれないが、ルーセルにもっとも適性のあった指揮者の、これは最大の遺産といってもいい演奏の、最も音の良い記録と言っていいだろう。演奏の集中力、何より現代バレエ音楽としての強烈なリズム表現においてこの演奏の右に出る者はいない。耳をつんざくと思うくらいに激しく固い音は毅然として響き、この日の演目のどれよりも熱狂を呼んでいる(どれも呼んでいるのだが)。しばしばないがしろにされがちな(録音も含め)音響への配慮も、リマスタリングを経て明確に明瞭になった音楽からはいささかの陰りも聞こえないから(ルーセルはやや複雑でくぐもった響きを使うので(ドビュッシーと異なり)冷たい音に加工されると美質がより浮き立つ作家だが)、これは雑味の多い演奏を行うこの指揮者にとっても満足いく出来だったのではないか。ルーセルの決して晩年の作品でもないところ、特にワグナー的なくぐもったボリュームが残っている曲なだけに、その部分のスクリアビン張りの恍惚感も非常に面白い。ミュンシュの特質もうまく浮き立っている。◎。ディスク・モンターニュの再発まとめ盤でお得。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バッカスとアリアーヌ第二組曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(KAPELLMEISTER:CD-R)1960/5live,,この盤は全般に非常に明晰でやや軽く明るすぎる感もあるがそのぶんこのような幻想的な曲では印象派のような繊細な響きの機微を感じ取ることができてよい。ミュンシュはルーセルの(場面転換が少しぎごちないものではあるが)躍動性が表立ってくるといつもの押せ押せの力感を打ち出してくる。しかし、明るさがそのごり押しの部分を薄めて聞きやすくしており、全般まるでスタジオ正規盤のような清清しい音楽になっている。これ、といったところはないが、いつものミュンシュの録音のかなりいいものとして価値を置いておく。,-----,,,,,,,,,,,,,
ルーセル:バレエ「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,○ミュンシュ指揮ORTF(ACCORD)1950年代・CD,,ルーセルといえばこの曲、というくらいの象徴的な作品。バーバリズムもオリエンタリズムも丸められわかりやすい。バローのシンフォニーとのカップリングのせいかひときわ良い曲に聞こえる。ミュンシュはスタジオ録音のせいかちょっと大人しいがそのぶん緊密で力強さもある。モノラルとのことだがACCORD盤はステレオ効果が加えられている。音質はよい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,○クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(TESTAMENT/COLUMBIA)1963/11/5-8,12・CD録音のせいか音色に魅力はないが表現意欲は伝わってくる。バラバラと言うまではいかないがそのイキオイゆえにちょっと雑な感じもある。ふとこの音楽が踊りの音楽であったことを思い出すと、なるほど、と肯けるところがある。弾むようなリズムに力強い前進力はこの曲の「陽」の部分を強調するものとなっている。これはこれでよい。もっとフランスオケならではのソリストの美しい歌いまわしを聴きたかったものだが、スタジオ録音となるとこうなってしまうのか。録音はわりあいとクリアなので○としておく。正直すんなり聴きとおせすぎた。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(URANIA/ARKADIA,FONIT CETRA)1946/4/7LIVE精妙な楽曲でルーセルの代表作だ。但しルーセルに特徴的な野蛮なリズムとエキゾチシズムはまだはっきり打ち出されていない。ドビュッシーを親しみやすく翻案したような音楽であり、とくにこのような精妙な演奏で聞くととても楽しくきくことができる。いや、このトスカニーニ唯一の録音、みずみずしいリズムはバレエ音楽としても聞けるし、最初と最後に顕れる優雅なフルートの旋律は牧歌的で暖かい幻想を呼び起こす(初期のフランス六人組の作風が思い浮かぶ)。場面場面に鮮やかに描き分けられる音楽は実に多彩な印象を残す。これはいい録音で聴きたかった。素晴らしい演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,○ブランカール指揮ORTF?(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,オケは推定。指揮者は比較的新しい人と思われるが詳細不明。表現も整え方も生硬さが否めず、オケの美質がオケ各部の演奏するままいびつに出ているだけのような、ちょっとアメリカ二流オケ指揮者的なものになっている。録音はまあまあ新しいし○にはしておく。じつは指揮者すら曖昧なのだが併記されているヴォルフではないようだ。解釈的に。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,○ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1966/6/1LIVE少々曇った悪い音だがひとつひとつの楽器の音が明確で隈取りの確かな演奏となっている。繊細さも思ったよりあって、フランスものにも案外定評のあったホーレンシュタインの手際のよさが目立つ。ただ、バレエ音楽の軽やかさだとか細かい描写音形だとか、そういったものへの配慮があまり感じられない。フランス人指揮者のセンスとはあきらかに違うもの・・・シンフォニックで型式感すら感じさせる・・・を示している。ルーセルのフォルムのしっかりした音楽はそのような解釈でも十分許容するものではあり、終演後の喝采もそれを裏付けている。余りにすんなり聞けてしまって残らない(裏を返せば場面変化の付け方がイマイチでひとつのまとまった交響詩のように異質の聞こえ方がする。それでも面白ければいいのだが)が○の価値はあるか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,◎マルティノン指揮ORTF(ERATO)1969・CD,,丁寧すぎて長ったらしく感じさせるきらいもあるが、さすがオーソリティのしっかりした解釈ぶりとともに、音響配慮が繊細で同曲のいかにもフランス的な側面を浮き彫りにした佳演。ルーセルのドイツ的側面よりもドビュッシイズムの未だ影響下にある部分をよくとらえている。この傾向の演奏は少なくないが、マルティノンはプロコフィエフのシンフォニーの演奏で発揮した、楽曲に対して一種突き放したような冷めた感覚とともに構造を余すところなく明瞭に抉り出すことにより曲自体の内包する感興を自ずと最大限に引き出そうという方法論がここでもはっきりとその威力を発揮している。バーバリズムを期待すると裏切られるが、印象派でも必ずしもない。ロマンチシズムは音そのもの以外にはない。そこがよい。バレエ音楽という意味ではやや弱い表現のようにも思うが、普通に音楽だけを聴くぶんには楽しめるだろう。ややおまけで◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,◎マルティノン指揮シカゴ交響楽団?(DA:CD-R)1967/3live,,クレジットがないが時期的にシカゴだろう。これも録音の勝利である。派手で拡がりのあるステレオ音響空間で細やかな仕掛けがすべてあきらかになり、ルーセルがこの曲にたくした様々な要素が煌びやかに浮き立って見える。「砂男」のころを思わせるロマン派と印象派の境界線のような響きから突如中期以降によく聞かれるバレエ的な喜遊的なリズムへの移行がこれほどスムーズに違和感なく聞けるのも録音が明晰で理屈にかなっていることが明白だからだろう。オリエンタルで呪術的なモチーフは後年の作品~交響曲第3番などにみられる~をしっかり予言しており、ライトモチーフ以上の音楽的な必然性を浮き彫りにする。演奏は極めて精緻だが繊細になりきらずマルティノンの明確で立体的な音作りがしっかりとしたフォルムをあたえ、この長くは無い曲に大曲の趣すらあたえる結果に至らしめている。録音状態は決して誉められたものではない・・・正規盤にくらべれば。しかし個人技の卓越した部分、無機質透明な音を逆手にとったようなマルティノンの芸風が巧くオケの性格とあったときのしっくり感を存分に味わえる記録として◎にしておく。別盤もあるかもしれないがいずれ海賊盤であろうからいちいち調べない。,-----,,,,,,,,,,,,,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,○ミュンシュ指揮LPO(DUTTON)1947/6/6・CD,,ミュンシュの蜘蛛の饗宴があるとは知らなかった。ルーセルの第一人者といっていいミュンシュによるルーセル集をDUTTONの復刻にて聴けるというのは喜びである。オケがロンドン・フィルというのも珍しい。同オケにてへ調の組曲も収録されている。音色、色彩感ではフランスオケに負けるかもしれないが、軽やかさや精妙さには欠けていない。むしろ技術的なメリットのほうが大きく、ミュンシュの激しいドライブを吸収し完璧に表現している。解釈的にはねっとりした序奏部からもうミュンシュ節、しかし晩年のようなテンポの沈滞や歪みはなく、めくるめくダンスとリリカルな音楽の意外なほど美麗できらきらしたさまは楽しい。まあ、ミュンシュのロマン性は強く、重いと感じる向きもあるかもしれない。モノラルの古い録音のせいもあるか。ミュンシュの古いラヴェル録音を想いおこせば、そういう演奏である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,○レイボヴィッツ指揮パリ・フィル管弦楽団(EVEREST)レイボヴィッツのベートーヴェン交響曲全集がスクリベンダムから発売された(2004/7現在)。このマニア好みの指揮者の本領はもちろんフランスにある。この演奏はサンドマンと組み合わされているが、ロマン派の色濃いサンドマンに比べこの曲は格段に洗練され透明な美しさがある。完成期のルーセルが得意としたバーバリズムふうのリズム表現の端緒もここに聴くことが出来る(但し後年の単純で重いガシガシいうリズムではないが)。録音がステレオといいながらけっこうモノラルっぽいのでちょっと広がりの無い演奏に聞こえるが、不快ではない。このオケは鄙びた音がするが雰囲気はある。品がいいとは言えないし、野蛮とも言えない、いい意味で中庸の美学が生きている演奏、特に耳を惹く個性的な演奏なわけではないが、○ひとつつけときます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,○ロザンタール指揮ORTF(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,ORTFという表記は微妙にややこしい。ORCHESTRE NATIONALもややこしい。この放送録音ナレーションではORTF NATIONAL ORCHESTRAと言っているが、実体は時期にもよりけりで、この盤にデータ詳細がない以上わからないわけで、そのままORTFとしておく。やや録音が悪いが、冒頭よりロザンタールらしいかなり遅いテンポで、仔細な響きを整えていくさまは好き嫌いあるかもしれない。ただ躍動味溢れるルーセル中期特有の愉悦的場面になってくるとバレエ指揮者らしい俊敏さもみせる。他曲の新しい正規録音がいずれも前進力に欠け(そのぶん構造の見えやすいものになっ)ていることを考えると、時期的にそれらより古いだけに若々しさが発露しているとも思われる。また、ロザンタールのしっかりした統制下、黄金期の木管陣の醸すリリシズムには他に替えがたい魅力がある。なかなかいい演奏であり、弦も悪くはない。機会があればどうぞ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,○ワルター・ストララム指揮コンセール・ストララム管弦楽団(VAI)1928-30・CD滑らかで癖のない演奏。品がよく崩れた所がない。暖かい夢幻郷をよく描き出している。強いインパクトこそないが、曲の茫洋感がよく出ている。最後フルートが冒頭の旋律を回想するところでとられる緩慢なテンポが実にいい。穏やかな気持ちのうちに曲は終わる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,◎作曲家指揮管弦楽団(PHILIPS/EMI)1928・CD なんだかんだ言ってこの古い録音を一番に推してしまう私を許して下さい。明るく色彩的な演奏で、その透明なリリシズムには陶然とする。流麗でわかりやすく、その数々の旋律の類希なる美しさが最大限に引き出されている。絶品だ。ハープや鉄琴の煌びやかさも曲の無邪気な美しさを引き立てている。セレナードを彷彿とさせるとても効果的な楽曲、その魅力を知り尽くした人の演奏です(あたりまえか)。◎。フィリップス盤は短いコメント付き。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,アルベルト指揮セント・ソリ管弦楽団(OMEGA/hector:CD-R)1960年代,,往年のフランス録音ではお馴染みの指揮者だが、つまらない。録音が弱く悪すぎるのもあるが、四角四面で、繊細なソリストたちの音色は辛うじて美観を保っているが、もう、聞き取り辛いのが度を越している。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「くもの饗宴」,パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury他)CD,,廉価盤は左に高音ノイズが入り、モノラルのうえ環境雑音の多い録音状態に加えて聴きづらい。だが演奏内容はよい。即物主義的というか無物主義的というような、速度変化や表情記号すら無視する勢いのスピード勝負のパレー、これもリズミカルではないけれどルーセルの代表作である親しみやすさ含め耳なじみは非常に良い。トスカニーニがやったらこういう演奏になったかもしれない。いや色彩感や音の澄みやかな彫刻はパレーのものだろう。それに加えてスピードがあるとこの単純性が清々しい気さえする。個人的にはかなり気に入った演奏であり、録音状態がほんとに惜しまれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「サンドマン」op.13(1908),◎レイボヴィッツ指揮パリ・フィル(everest)1952CD化したか?ジャン・オブリの劇に付けた音楽(4曲)で、サンドマンとは「眠りの精」のこと。交響曲第1番と2番の間に位置し、作曲活動を遅くはじめたルーセルにとって、同曲は初期作品といってもよい。海軍時代にはインドシナまで行っていたものの、まだまだ印象主義の影響が強い時期である。物すごーく優しい曲。ほの暗い前半・夢見る後半、2つの気だるい旋律を軸にして、若干の変容や短い副旋律を織り交ぜながら、妖しくも美しい音の綾を様々な楽器を通して聞かせていく。とくに14分(4曲め)前後からの主旋律は、初期ルーセルでも瑞逸で、感涙ものの名旋律だ。ハープのとつとつとしたアルペジオ、フルートのゆったりとたゆたう雲の下で、むせび泣くように密やかに始まるヴァイオリンの旋律提示には、震えが来る。瑞々しいけれども毛羽立たない演奏ぶりがまた素晴らしく、フルートの、震えるような懐かしい音色も泣かせる。ヴァイオリンの音色がややアマチュアリスティックで洗練されないところがある。でも、曲自体の精妙さと棒の繊細さがそれらをすっかり覆い隠してしまっている。これは素晴らしい。・・・レイボヴィッツらしくない。美しい・・・それだけ。個性などない。寧ろルーセルっぽいところ・・・オリエンタリックな半音階的音線や、展開部でのリズミカルな部分は、不要とさえ思える。くもの饗宴とのカップリングで、かなり似ているところもあるが、冒頭よりリヒャルト的前世代のロマンティックな雰囲気を漂わせ、また曲が進むにつれ「牧神」やラヴェルの「序奏とアレグロ」を思わせる香りも強く感じさせる。新鮮な機知の点では1も2も無く「くもの饗宴」に軍配が挙がるだろう。・・・でも私はこの曲の方がずっと好きだ。誰が何と言おうとね!!「砂男」の砂を瞼に浴びて、気持ちの良いシエスタに浸ろう。ちなみに同録音にはルーセル夫人が立ち会った。”人生のたそがれにおいてこのレコーディングセッションに立ち会えたことは、わたくしにとってこの上ない喜びです。(中略)「サンドマン」は、今や殆ど忘れられた作品ですが、若かりし頃の私たち・・・アルベール・ルーセルと私自身の姿を、うつしたもののように思えてなりません” で始まる感慨深い手紙を、賛辞を添えて送っている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」全曲(第一組曲・第二組曲),プレートル指揮フランス国立管弦楽団(ERATO/icon,warner)CD,,ミュンシュがさかんに第二組曲(第二幕)だけを取り上げたこともありそれが普通のように捉えられているが、派手なダイジェストのようなもので、ダフニスとクロエの第二組曲だけを聴くのと同じ。ラヴェルの導入した新奇要素であるウィンドマシーンが第二組曲に含まれないのは象徴的で、あれはああいうもやもやしたところから周到に計算された筋書きのあとで派手な踊りに至る。これも印象は第一組曲(第一幕)と併せて全曲だと少し異なってきて、ただのバレエではなく筋書きの上にあること(読まなくても聴けば単なる抽象音楽ではないことがわかる)、モチーフがどうやって登場してどう流れて行って第二幕に至るのか(まるで印象派から新古典主義へ向かうルーセル自身のよう)、またプレートルは明瞭なステレオ録音のうえで、いかにもフランス的というような響きの明るさとわかりやすい表現で作品を追っていくので、全盛期ルーセル特有の「曇り」が一切無い同曲を導入版としてお勧めするうえで格好の素材となる録音です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」組曲,○クリュイタンス指揮ORTF(SMC)1959/5/9モスクワ・CD,,ソ連でクリュイタンスがこの演目をこのオケで。信じがたい面白い取り合わせだが、録音は悪い。茫洋として篭っている。クリュイタンスらしい要領良さが曲も後半になって活きてきて、リズミカルで、クリュイタンスのルーセルというものをもっと聴いてみたい気にさせる。ソ連録音の緊張感は感じ取れないが、珍しい録音としてマニアなら聴いてもいいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第一組曲、第二組曲,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1968/9/5放送,,見事な演奏で、舞台音楽をやると水を得た魚のようになるロザンタール(逆に四角張って前に向かないこともある)、色彩感がとくに抜群である。同時代のミュンシュが重量感あるルーセル特有のリズムに重点を置き、中欧的な重い響きを強調し色味に配慮しなかったのとは対照的で、ルーセルとは師弟関係にあったマルティノンのカラーに近いが、あちらはあちらで少し透明で無機質なところがあり、肉感的要素も兼ね備えた(ロザンタールに「肉感的」と言うと語弊がある…?)この長さを緩急すべらかににつけながら、ルーセルらしさはルーセルらしさとして明確に叩きつけつつ、印象派の残響的なところやワグナー的な法悦性はそれ相応の表現へ切り替えて見せる、じつに演劇的に手慣れたところをみせている。バレエ音楽というと場面場面でコロコロ変わる印象があるが、ここでは管弦楽組曲、さらに一種まとまった交響音楽のように聴くことができる。なかなか良い聴き物。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,○オーマンディ指揮バイエルン放送交響楽団(ORFEO)1959/6/5・CD,,この盤の白眉か。ルーセルがドイツ音楽として再構築され舞踏のリズムをひたすらあおる。この作曲家特有の匂いが払拭され、めくるめく饗宴が展開。派手だが聴きやすい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,○ブランコ指揮ポルトガル国立交響楽団(STRAUSS)1959/7/17LIVEドイツ音楽か!?と聴きまごう力強く重厚な語り口。ブランコはこういう演奏もできるのだ。これはあきらかにリヒャルト系末流ロマン派(たとえばツエムリンスキーなど)の影響の強い書法だが、独特の癖のある極めて半音階的な旋律が異彩をはなつ。中欧的な重厚な交響曲と南欧的な色彩を持つバレエ組曲を融合させたような独特の佇まいを持つ曲であり、ブランコもそれをよく理解して確信に満ちた演奏を施している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,○マルケヴィッチ指揮RIAS管弦楽団(audite)1952-53・CD,,重量感があり濁った響きで(中声部の分離の悪い録音のせいもある)けっして技術的にうまいとは言えない演奏だが、マルケの強力な発音、前進性、さらに舞踏表現にいたってリズムのキレ、このあたりはルーセルを踊りの音楽と捉えることのできる正統な表現として評価できるだろう。ルーセルの分厚い響きの前衛性はともすると重すぎて踊れない音楽として認識させる。中欧オケを使いながらまるでイタリアオケのような浮き立つようなリズムを刻ませるのはさすがの統率力といったところだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,○マルティノン指揮シカゴ交響楽団(RCA)CD,,マルティノンの演奏だ、とわかるけれども、若干ささくれ立った演奏だ。CSOとこの指揮者の組み合わせはどうなんだ、と思ったのは軽やかに舞うはずの場面で冷徹に叩き付けるようなリズムをとったりするところ。まあ、ミュンシュらとは違う、マルティノンの独自性がCSOをもってますます引き立った、とでも言って置こうか。悪くない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,◎ミュンシュ指揮NBC交響楽団(TREASURE OF THE EARTH:CD-R)1954/3LIVEさて、この曲である。ルーセルの五指に入る有名曲、と言ってもミュンシュが取り上げ続けたからこんにちまで有名で有り続ける事ができたと言ってもいい曲だ。バーバリズムの影響を強く受けた作品で、しかも特徴的なのは呪術的なドス黒いひびきや半音階的な妖しい旋律線にひたすらオスティナートに続く単純なリズム。どれもルーセルが最後まで保持し続けた個性だが、とくにリズムの重さ、強さ、鋭さ、凄まじさにおいてこの盤を凌ぐ演奏を未だかつて聞いたことがない。非常に激しい弦の刻みが鼓膜を突き破りそうになる。後の方など3番シンフォニーでのリズム表現を大きく凌ぐ激しい当たりかたで、最後にミュンシュの「ムーン!」という恐ろしい唸り声が入って爆発するあたりなど思わず背筋がピンとなってしまう。まったく恐ろしい名演だ。ブラヴォーも入る。これは同曲最高のライヴ演奏だ。間違い無い。ちなみにミュンシュはカット版を使っているとか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(000classics:CD-R)1967LIVEたぶん67年ということで(この盤、レーベル表記がアバウトすぎ!)。呪術的なおどろおどろしい幻想から最後爆発的なパワーが炸裂するルーセル芸術の真骨頂だが、この録音はいささか弱い。たぶんNBCの盤にひけをとらない演奏だったと思うのだが(ブラヴォー飛びます)、密閉式ヘッドフォンで鼓膜が割けるほどの音量で聞かないとイマイチつかめない演奏になってしまう。ぜひそういった聞き方をしていただきたい曲です。ハープや低音弦楽器のピチカートまでしっかり聞こえてきて、シカゴ交響楽団というオケの、中欧にひけをとらない魅力的な音とアンサンブルの妙味に肩が揺れ出します。シカゴ響がこんなにウマイ楽団だったとは。これは凄い。ミュンシュも凄いが。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,○ルフト指揮ベルリン放送交響楽団(URANIA)LP 堅牢でドイツ的な演奏だがこの曲の一面をよく浮き彫りにした演奏である。これはマーラーだな、と思うところすらあるカンチガイ演奏、いやむしろこちらのほうが正しいのか?ミュンシュがこの曲の権威であることは論を待たないが、そのミュンシュに感じられるどこか奇妙な感覚、和声がリズムからはみ出してくるような、フランス人がその流儀のままドイツ音楽を演奏しているような違和感が、ここでは見事に感じられない。割り切ってドイツ音楽として聞けばよいのだ、この曲は。ここまでしっかり緻密に書かれていることにも驚かされる。びしっと揃った重い音がお祭りのような盛り上がりではなく軍事パレードのようないかめしくもカッコイイ行進を見るようで、壮観。ドイツで人気があったのはあたりまえだ。こんな曲だったとは。古いので○にとどめておくが、目ウロコの演奏です。チェリが戦後すぐにルーセルを取り上げていたのも肯けるなあ。ルフトは覆面説あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,ブリュック指揮ORTF(ina)1960/3/8live,,これがけっして壮麗とか豪速球とかそういう極端な特徴を挙げづらい演奏なのだが、非常に良好な録音、オケのコンディションの良さ、美しく激しくルーセルの人好きする面をひたすら追った、流れ重視の演奏で、ここでは大見得切ってくれ、というところでそれほどルバートしないし音量変化も普通、しかし、まあ、終わると同時に大ブラヴォとなる華麗な演奏なのである。ブリュックはプロコフィエフの炎の天使初演及び録音でのみ知られるがフランスにはまだまだ録音はあるようで、職人的と表現するには惜しいフランス音楽に対する素晴らしいセンスがある。ルーセルのきっちりした構造への配慮をわきまえ、色彩や舞踏表現からは全盛期ルーセル特有の「臭み」が感じられず、素直にドビュッシー後ラヴェル同時代の鋭敏な作曲家のさまを効果的に提示する。しっかりしているが重くはない。曲も良いのだが、何度聴くにも耐えうる録音である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,ミュンシュ指揮ORTF(ina)1959/9/15モントルー音楽祭live(20放送),,録音がクリアではないが力強くこの曲では十分楽しめる。半音階的でワグナーの孫のような重厚なうねりから、ドスンドスン単調なリズムが重さはそのままに楽しげな音楽に転じていく。だがそこにはつねに地に足の着いた、浮つかない目の詰まった音響があり、ミュンシュはむしろそういった非フランス的な部分を交響曲のように展開させ耳を惹く。ブラヴォの嵐もさもありなんな、ルーセルにとってもミュンシュにとっても名作である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,ミュンシュ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)1965/5-6LIVE・CD,,冒頭少し録音がイマイチだがおおむねまずまずのステレオ録音(レンジが広く分厚くクリア過ぎるのは録音操作かもしれない)。ロシアオケのパワーを発揮しやすい曲のようで聴き応えはある。ミュンシュ色よりロシア色が強いというか、弦楽器も他のオケとは比較にならない力強さとスケール感、ブラスはワグナー張りの吹きっぷり、それがやや重さにも通じているがルーセルをこうやることもできるんだと思う。繊細さ、描写性に欠ける感もあり客席反応は少しブラヴォが飛ぶ程度の理解のさせ方(まず初耳の聴衆が多かったろう)になってしまったようだが、ミュンシュ晩年の徒に煽りまくるだけではない円熟した芸風も出ていると思う。まあ、曲に慣れないオケに奏でさせるために客観的に大人しくしているのだとは思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1952/10/27・CD,,ミュンシュが初演した組曲で、ルーセルの体臭が純音楽的に洗練されロマンティックなパセージも含む汎用性の高いバレエになっている、その過渡期的な特質をフランスオケではない機能的なオケでやることにより、さらに万人に受け入れられるような表現に昇華させている。ルーセルの押し付けがましい単調なリズム、空疎な嬉遊性をただ突きつけるのではなく、構造の強固なところも見せつける録音となっている。モノラルは惜しい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA)1952/10/27・CD,,何故か同年録音として組み合わされているオネゲルと違い疑似ステレオ処理が加えられている。悪いとは言わないが、オネゲルとルーセルの両曲の単調だが強靭なリズム、和声の微妙なクセに似たものを感じる私には違和感があった。時代なりの古びた音でもあるが、オネゲルにくらべれば十八番という感じで楽想の赴くままに起伏を作り明暗を描き、気楽さすら感じる。(いい意味で)中身のないルーセルとオネゲルには歴然たる違いがあるけれど、ミュンシュは楽しいダンスを床板を踏み抜くほど激しく踊らせて、ペットなど管楽器もスピードに力感まで保たせてよくついてゆく。ラストのカタルシスはミュンシュならでは、音質的にもこのくらいの曲なら十分。ハデハデに楽しく終わる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲,ミュンシュ指揮日本フィルハーモニー交響楽団(KAPELLE)1962/12/20日本LIVE 結構クリアで細部まで聞きとれる音質。たどたどしいところもあるがワグナー性の引き出された重量感ある演奏になっている。音色が冷たいというか生硬なのは仕方ないか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:バレエ音楽「蜘蛛の饗宴」,○マルティノン指揮ラムルー管弦楽団(FR:CD-R/PHILIPS)1953/2,,リズムが切れている、繊細な配慮が行き届いているとかそういう類の演奏ではない。単純に楽しい。オケの特性もあるんだろう、ロマンティックな音楽の流れができていて、単純に聴き入ることができる。マルティノンというよりデルヴォがやりそうな芸風だと思った。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:バレエ音楽「蜘蛛の饗宴」,プレートル指揮フランス国立管弦楽団(ERATO/icon,warner)CD,,この盤では「交響的断片」の副題が使われている。最初と最後の幻想的な響きは美しいのだが、蟻から蜉蝣の描写的表現はいささか灰汁が強い。荒っぽく力強く突き進み、リズミカルに浮き立つような舞踏表現はワルツ以外あまりうまくいっていないように聴こえる。僅かズレるような感覚があるのだ。あくまで交響詩的に捉えて聴くならばこれで良いが、ただでさえ野蛮主義の影響を受け始めたルーセルの重い響きにそのまま推進力を与えると、アタックの激しさこそ逆にプレートルらしいとも言えるが、このような少し濁った趣を醸してしまう。円熟期の作品であるバッカスが曲の趣旨に沿った佳演だけに、併せて収録されているこの少し遡った代表作にはこの作品向きの繊細な表現が欲しかった。録音は良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:バレエ組曲「くもの饗宴」,○パレー指揮デトロイト交響楽団(TOWERRECORD、MERCURY)CD,,モノラルで古いせいかCD復刻の遅れた音源で、パレーのルーセルとしてはへ調の組曲とこの二つしか遺されていないそうである。ここでのパレーはミュンシュにくらべ全体のスピード感やリズムのキレは弱いように感じる。響きの美麗で清潔なところはミュンシュよりもよりルーセル前期の核心を衝いており、ロザンタールを想起するところもあった。時々スピードを上げすぎてオケに危うさを感じる部分もある半面、これぞパレーの「ギリギリの魅力」なのだと思うところもある。いつもの一本調子の即物性をそれほど感じさせないが、そのぶん曲の精妙な魅力は出ている。対してルーセルらしい重い響きは強調されず聴き易くなっている。食い足りないルーセルファンもいそうだが。パレーは日本ではマニアに人気の指揮者であるが海外での評価はイマイチぱっとしないように思う。録音に対する評価はともかく。こういう指揮者は実演向きであるのかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ピアノ協奏曲,○エルフェ(P)ボド指揮セント・ソリ管弦楽団(ACCORD)CD,,往年のエキスパートによる明晰な録音で貴重。ルーセルの、ジョリヴェに先んじたバーバリズムが発揮された曲で晦渋にも聴こえるが、よく構造を聴くとやはりマニアックないつものルーセルの書法で、だんだんと見えてくる良さがある。前衛的かつ分厚い響き。弦は円熟期ルーセル特有の立体的な構造を単純なリズムと共に聴かせ、その上にそれとは乖離したような木管の美しい旋律が載る。演奏がとても巧緻にできていて誰でもこうできるものではあるまい。内声をいかに明瞭に聴かせるかが鍵である。ザッヒャー盤はこうはいかなかった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ピアノ協奏曲,GOVSSEAU(P)ザッヒャー指揮ラムルー管弦楽団(PHILIPS),,この曲はどうも馴染めない。ルーセルの悪い所が寄せ集まった晦渋で硬質な曲、といった感じ。作曲年代でいえば代表作3番シンフォニーの直前あたりの曲だし脂の乗りきった時期の意欲的な作品、と言いたいところなのだが、意欲が空回りしている。ザッヒャーの腕をもってしてもこの曲を魅力的に聞かせることはできなかった。無印。,,2010年現在WEB通販にて板起こしCDが入手可能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ルーセル:ピアノ協奏曲,ボロフスキー(p)ミュンシュ指揮BSO1951/10/12sls,,3番交響曲辺の最盛期の作風に依るがピアノを使った点で趣が異なり、両端楽章は露骨にプロコフィエフを模倣した箇所が散見される。2楽章はアメリカ風のドライなリリシズムが光るがこれはオケの特性か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ピアノ三重奏曲,○ブダペスト三重奏団(GEMINI)OPUS2、ルーセル最初期の楽曲であり、全編がフランス後期ロマン派の香りに満ちている。と言っても遅咲きのルーセル30代前半の作品。ちなみにOPUS1はピアノ曲である(恐らく19世紀に書かれた唯一の作品)。始めは仰々しく、中身は著しく旋律的であり、そこにドビュッシーの初期のような軽やかさが有る。フランクに近いかもしれない。個人的にはディーリアスの初期室内楽を彷彿としたのだが、ドビュッシーの影響があるとすればとってつけたような全音音階の導入や不協和音の挿入・・・非常に僅かでは有るが・・・、でも大部分はフォーレやサン・サーンスやフランクの延長上の「きれいな曲」だ。長い。すごく長い。でもBGMとして聞けば有閑婦人の午後のひとときを擬似体験できるだろう。演奏は感情的で立派。書法が生硬で3楽器の絡み合いがあまり目立たないが、チェロがやや音色的に弱く、ヴァイオリンは音程感を崩す事で艶めかしい音色を獲得している。私はこういうのは好きです。ピアノはふつうだが、たぶんカンタンかと。トータルで○をつけておきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:ピアノ三重奏曲,○フローラン・シュミット三重奏団(cybelia),,かなりロマンティックでフォーレ以前の作曲家の影響色濃い生硬な曲で、とつぜん理知的に現代的な尖った響きが出てくるあたりはウォルトン若書きのピアノカルテットを思わせる。旋律がとめどもなく美しいので演奏を選べばフォーレやフランクらの室内作品にひねりが少し盛り込まれた様を楽しむこともできるだろう。けして技術的に評価できない団体だがフランス派の音を楽しめる。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ピアノ三重奏曲,○フローラン・シュミット三重奏団(Cybelia),,可もなく不可もなく、というか若々しい軽やかさと薄さを併せ持った溌剌した演奏で思い入れとか計算とかいうものはあまり感じられない。繊細な音響操作や解釈といったものを求めず、この生硬な前期作品をそのまま楽しみたいならこれはこれでいいだろう。録音に少し古いステレオなりの悪さ(分離の激しさや茫洋とした低音部分)をかんじるがこれは媒体にもよるだろう、LPだとそう感じるということに過ぎない。創意のない古風なフランス派の作品で、フォーレらの強い影響は否定できず、みずみずしい旋律をひたすら聞き続けるだけのものであり、部分的にドビュッシーを意図したかのような非合理的な不協和音を使用するものの後年のルーセルの萌芽はその武骨な音響にのみ聞き取れる。○にはしておくが、それほど印象的ではない曲の印象的ではない演奏。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,,-----
ルーセル:フラマンデ狂詩曲,マルティノン指揮ORTF(forgottenrecords)1957/10/3放送live,,暗い序奏からキッチュな舞踏リズムの主部という展開は四番交響曲を思わせる。そのあと序奏とおなじくルーセルとは思えないロマンティックな緩徐部になり、ここの甘く美しい旋律はしかしルーセルとしては異例で別人の作品のよう。ただ、次第に盛り上がり再びキッチュで単調な縦ノリで終わる。ルーセルは20世紀前半のフランス作曲界を代表する一人で、比較的長生きだったにもかかわらず、知られた曲は代表作くもの饗宴を始めミュンシュの録音を残した3、4番交響曲、バッカスとアリアーヌと2つ程度の管弦楽組曲しかない。こういう曲は弟子マルティノンならではの選び方と言えそうで、たしかに上記の曲にほとんどの要素が含まれてしまう代物ではあるが、書いたとおり終盤の感傷的な、現代性を無視したところに折衷的な面白みがあったり、まだまだ発見のありそうな作曲家ではある。名曲だったらとうの昔にミュンシュがとりあげてそうなので、それは期待できないにせよ、やや生硬ながらマルティノンの秘曲実演記録がもっと出てくることを願わずにおれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:フランク人の軍歌,ツィピーヌ指揮パリ大学合唱団、パリ音楽院管弦楽団(EMI)CD,,晦渋でルーセルとしては前衛的な作品。哀歌ふうであり、トランペットによる警句の織り込まれた不安感に満ちた音楽で、短いが重い。この演奏はやや地味な感がある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:フルーティストたち,○ランパル(fl)バイロン・ラクロワ(P)(HORIZONS、AJPR/BAM)1950/2/7・CD,,協会盤復刻。BAMは希少扱いされがちな盤なので嬉しい復刻だ。ランパルの長所でも短所でもあるのだが、そつない。こういう古い録音を聞くと、均質な柔らかい音色で細い音線を自然に揺らしていくさまには、技巧派的な雰囲気はない。曲がよくやられるものでもあって、比較対象が多く、異国趣味がここまで異国的でなくなるものか、技術が誇示されないと無味無臭になるものかと感じてしまうのだが、特有の香気が落ち着いた表現から醸し出されているのは認めざるをえない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:フルーティストたち(1924),ヴァーヘイ(FL)レリング(P)(OLYMPIA)1994・CD 有名な曲だが、ちょっと晦渋。一曲目の「牧神」はドビュッシーをフォーマットにしたようでいて結構濁っている。ドビュッシーの絶妙な精妙さは受け継がれず、ここにはルーセル流の渋さが強い。後の3曲も性格こそ異なるが共通しているのは半音階的な晦渋さのある旋律線。まったく好みとは思うが、何度も聞けばだいたいわかってくるものの、最初は敬遠したくなるようなわかりにくさがある。三曲めのクリシュナはかなりアジアが入っていてこの人の特徴を端的に示したものとして注目されるが、娯楽性という観点からはやはりイマイチな感じ。演奏は達者だが、この曲のよさを良く引き出した演奏とは言えない。無印。もう少し後になると、リズムが際立ってきて簡潔さと構造性ゆえに俄然面白くなるのだが、24年の段階ではドビュッシズムと独自性の拮抗するさまが中途半端で惨くも感じられる。この室内楽全集の一枚は25年の代表作「セレナード」前後の曲が集められている。ちなみに「セレナード」は中でもダントツにいい曲です。そのイメージに囚われ、他の曲を聴いてがっかりしないように。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとハープの為の「セレナード」op.30(1925),◎ガロワ(fl)キャムブリング(hrp)パリ三重奏団(erato)CD やや堅く無機質な音色だが、穏かな客観性に支えられた完璧な音響感覚に魅せられる。ルーセル独特の禁欲的な幻詩世界が良く表現されている。まず技術において文句を言う隙の無い名演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとハープの為の「セレナード」op.30(1925),○マリー=クレール・ジャメ五重奏団(erato)CD 情熱的な前進性が感じられる。音色の艶が前掲盤に比べ大きく感じられ、夢想的な曲想に対して世俗性を帯びているところ、やや「邪魔」な気もする。マリー=クレール・ジャメは自ずと知れたピエール・ジャメの娘、ピエールは初演パリ器楽五重奏団のハーピストであり同曲の録音も残している。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとハープの為の「セレナード」op.30(1925),プロメテウス・アンサンブル これは多少コントラストがキツい演奏に感じたが、悪くはない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとハープの為の「セレナード」op.30(1925),ラスキーヌ、ランパル、パスキエ・トリオ(EMI)国内ランパル追悼盤、発売2000年9月、ディスコフィル・フランセ原盤1955/2モノ 一応嬉しい復刻としておく。とんでもない黄金アンサンブルだが、以前書いたように自己主張するソリストのアンサンブルはまとまりづらく、却って堅く四角四面な演奏になることもある。これも(近いマイクのせいでもあるのだが)ルーセルの繊細な面が即物的なほど失われており、とくにラスキーヌの強力な打音が耳に障る。ランパルの明晰な発音は硬質な美を誇るものであるものの、ここでは矢張り強すぎるせいかしっくりこない。パスキエは決してうまい団体ではないがシゲティ的な味(運指が柔らかく曖昧な音程のうつろいが独特のおもむき有る掠れ具合もかもしだす)があり好きな団体だった。でもここではヴィルツオーソの迫力に思わずベートーヴェン的アンサンブルを目してしまったらしい。繊細さに欠ける解釈構成であり、残念ながらエラートの新しい録音には大きく水をあける。ちなみにここで懺悔するが、セレナード三楽章大詰めで「フルートのグリッツアンド」と書いたのは間違いで、ヴァイオリンのグリッツアンドでした。フルートができるわけがない。この演奏でははっきり弦楽器の音と分かる(だいたい旋律をフルートが吹いているのだからあたりまえだ)。しかし前掲のエラート盤はそうは感じさせなかった・・・すごいもんだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:フルートを吹く人たち,○ラリュー(fl)ジョステ(p)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,今も元気に活動中のラリュー若き日の記録になる。正規盤化されているかどうかは不明。線の細い、そのぶん繊細な音で、ドビュッシーのシランクスをなだらかに組曲化したような「フルーティストたち」をかなでていく。やや平板な感もなきにしもあらずだが曲のせいということもあり、それがまた情趣を醸してよいという人もいるかもしれない。録音はやや悪いモノラル。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ヘ調の組曲,◎ツィピーヌ指揮ラムルー管弦楽団(CAPITOL),,ハープのテンポがわずかにずれるなど大雑把な部分もあるが、ラムルー管らしい洒落た音で前進的に押し進められる音楽は力強くスケールがある。色彩的な書法をよく活かした演奏になっている。管弦楽のすべてのパートが往年のフランスの音で統一されているだけに重さも晦渋もなく、ルーセルの意図したところが過度なリズム強調による濁ったバーバリズム音楽ではなく華やかでキッチュな明るい世俗音楽であったのだろうと改めて感じさせる。ドビュッシイズムも未だ聞き取れ、ルーセルが過去と決別し変貌した作曲家ではなく、あくまで延長上に作風を確立した人なのだとわかる。それが聞き取れるということで正統的演奏といえると思う。ルーセルがたいてい感じさせる不自然さがここにはない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:へ調の組曲,○ミュンシュ指揮LPO(DUTTON)1947/6/2・CD,,録音が悪いのとオケが中庸で派手さが無いところが惜しいが、ミュンシュには珍しく?対位構造をはっきり浮き彫りにして立体的な音楽を聴かせる3楽章などなかなかのもの。ブラスが抑制的であったりノリが前に向かわないのは気になるが、程よい演奏ではないか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:へ調の組曲,パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury他)CD,,リリカルな曲だがパレーは健康的な力感があり、ごり押しでない響きの良さが光る。フランス系の音作りゆえそういうことになるが、オケがフランスオケだとまた違ったろう。心に何も残らないが曲がそういう曲なのである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ヘ調の組曲,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BSO)1958/3/8放送live・CD,,3曲からなる小品だが、ほぼ3番交響曲のミニチュアなのでミュンシュ向き。ミュンシュのルーセルは構造的に明確に書かれた作品に、肉付けし直して重量感ある前進力で聴かせきってしまう唯一無二の境地を示すもので、もっと録音の良いものもあるだろうが、どの録音も同じ、壮大なカタルシスを与えるものとなっている。ボロボロの音ではあるが一応ステレオで楽しめる精度の高い記録。二楽章サラバンド(およそイメージ通りの新古典主義的なサラバンドではない)のような晦渋な音楽はミュンシュはあまり得意ではないが、そのあとの祝祭的な行進曲への序奏部のジョリヴェ的な神秘が美しい。突進はややオケが危なっかしく感じる。ミュンシュの求心力が少し弱まり、纏めに走ったようなところもあるが、この楽章は楽天的になったオネゲルが書き散らかした作品といっても通用しそうな強固な構造があるので、打楽器で増強されるようになると気にならなくなる。主観的な崩しはできないが、弱音部の美しさはミュンシュがラヴェルの新しいセッション録音でみせたリリシズムを思わせる。客席反応はまあまあ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ヘ調の組曲~Ⅱ、Ⅲ.,ツィピーヌ指揮ORTF1972/1/30(放送日?),,重苦しい緩徐楽章から始まるせいもあろうが濁ったような、渋い演奏に聴こえる。三楽章の躍動もあまりキレが良くない、ラストはブツと切れるのに。録音としてイマイチと言うべきだろう。ina配信,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ホ調の組曲,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(WHRA)1955/4/9LIVE・CD,,これは十八番。録音はわるいが激しく乗り、ストラヴィンスキーの硬質な影響は三楽章冒頭の美麗な響きにもあらわれるが、ミュンシュの激しいリズムと楽しいドライヴによりオペレッタ風のキッチュさが醸され、楽しく聴き終われる。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ルーセル:ミューズのマドリガル(抜粋),グヴェルネ指揮ORTFリリック合唱団(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,ルーセルは歌曲や合唱曲の世界でも独自の位置を占めていた。仄かなオリエンタリズムを秘めた神秘的な作風は同時代もしくは少し後、象徴主義の影響を維持し続けた作曲家たちと同期をとったものになっている。アカペラ合唱によるこの曲、ほぼ断片なので評は不可能だが、ルーセルの大規模な合唱曲における魅力を垣間見せる。中期以前の耳優しくも壮大な音楽世界を楽しめる作品である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ロンサールによる2つの詩,○アルセギュー(sp)ジョステ(p)(FRENCH BROADCASTING SYSTEM)LP,,ルーセルの歌曲というのはそれなりに需要があるらしく演奏も録音も意外とあるものだ。この曲は中でも有名なほうだと思うが、異国の匂いを嗅いだルーセルが世俗との接点を上手く紡ぎだしており、そのまま楽しめる。演奏は普通。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:ロンサールの二つの詩,○レチツカ(sp)ランパル(fl)(HORIZONS,AJPR)1957/10/10・CD,,ルーセルの代表作で、また、私はソプラノ楽器による伴奏の独唱に弱い。美しい歌で、けして派手ではないが独特の軽い雰囲気をかもす。演奏もいい。初出か。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:歌劇「竪琴の誕生」による交響的断章,○コッポラ指揮大交響楽団(GRAMOPHONE/lys)1930/1パリ、サラ・プレイエル・CD,,短い典雅な曲でルーセルならではの重い舞踏リズムから東洋的な色彩ゆたかな幻想的パセージまで、アメリカ印象派のようなパノラマ的展開が面白い。コッポラはアバウトなところもあるがラヴェル的な組み物を整理するのが巧い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:弦楽四重奏曲,◎ノヴァーク弦楽四重奏団(SUPRAPHON),,これは軽やかで喜遊的で素晴らしい。ルーセルの室内楽だからといって晦渋だというイメージは誤りだ。この団体は現代的な硬質な音(でも一種東欧的な音ではあるのだが)で統一されていながらも表現がしなやかで自然であり、透明感がばっちりで生々しさが無いぶんルーセルのドロドロしたところが完全に「機構」として機能しており、余計な雑念を持ち込まない。そこがバッチリ曲にはまっている。ファーストの雄弁ぶりも鼻につかず(実際感傷的ではないが瞬間ポルタメントなどそれなりにやっている)、旋律が決して埋没しないのでスケルツォからフィナーレの流れが晩年ルーセルにしては異例に「楽しい」のだ。2楽章ですらアイヴズの「賛美歌;アダージオ・カンタービレ」を更に親しみやすくして、書法のアマチュアぽさを払拭したような、とても完成度の高い叙情音楽に聞こえる。ちゃんと旋律があったのだ、とかつ目する向きもいよう(それ以前にここまでルーセル聞いてる人っているのか?)。とにかくこの演奏、ステレオでいい録音ということもあって、抜群にいい。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:弦楽四重奏曲,○パスカル四重奏団(放送)1957,,webで配信されている音源。モノラルだが録音バランスが悪く、とくに一楽章では内声が前に出過ぎて雑然としてしまっている。楽章が進むにつれバランスはよくなってくるが、曲自体の問題として旋律が埋もれがちなところ、やはり埋もれてしまってわかりづらくなってしまう点は否めない。全般渋い曲だけに、美しい旋律や響きはきちんと取り出して聴かせないと魅力が半減してしまう、そんなことを思わせた。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:弦楽四重奏曲,○レーヴェングート四重奏団(DG)LP,,旧盤という呼び方でよろしいんでしょうか。モノラルだがとても整理されて聞きやすい。あ、ルーセルってフランスだったんだ、という改めての確認ができる(ミュンシュ的力技の暑苦しさを排し不協和音の繊細な美しさを忠実に浮き彫りにしたブーレーズの3番シンフォニーの演奏なんかでも感じるところだ)。それ以前に音楽に入りやすい。構造が入り組み重なりすぎて(ハーモニーが重過ぎるということもある)旋律線が埋もれがちなルーセル後期の作品は、余り解釈しようとせずに演奏すると、各奏者は面白いが(構造が売りな作曲家なだけに旋律じゃなくてもちゃんと面白く弾けるようにできているのだ)聞く側はわけがわからない晦渋さや耳障りの悪さを感じるだけで、フランス派の単純に美しい音楽を期待する向きはうっときてしまうことが多い。フルートと弦というような組み合わせで音色で描き分けがなされているぶんにはわかりやすいのだが、弦3本、弦4本となると慣れていないと音楽として分析できない(分析しないとわかりにくいのは曲的にどうなのかとも思うが)。レーヴェングートの巧いところは決して奇をてらわず勢い任せにもせず、注意深くバランスを保ちオーソドックスに弾いているところで、音色にも奏法にも特に面白いところはないが、わかりやすい。2楽章の晦渋さはどうしてもぬぐえないが理知的に配置された旋律の美しさがさりげなくもくっきり浮き立たせられているために後半楽章での変容再現が聞く者に鮮やかに印象付けられる。後期ルーセルは構造を無視して弾くことはできない。構造の上に実はちゃんと旋律がのっかっているということを常に意識してやらないと、構造のみを聞かせるマニアライクな曲になってしまう。ルーセルのカルテットが売れないのはひとえにそこの難しさがあるが、この曲を得意としていた数少ない団体であるレーヴェングートの旧盤、学ぶべき部分はたくさんある。でもオーソドックスすぎるので○。ミュンシュもそうだけどルーセルは元々ぎっしり詰め込まれた曲をかくので暑苦しく表現しようとすると濃密すぎてうっときてしまうんですよね。。,,型式重視。こんなに晦渋でも新古典主義の作曲家と位置づけられるのはそのせい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ルーセル:弦楽四重奏曲,○レーヴェングート四重奏団(VOX) ,,二代目メンバー。この曲は案外この楽団にあっているようだ。晩年のルーセルの行き着いた晦渋な世界、余りに渋すぎるその楽想、やたらと厚ぼったく身の詰まった響き(それは四本の楽器によって演奏されるには余りに重過ぎる)、下手に演奏するとほんとに聴いてられないような重くてわけのわからない曲に聞こえてしまうが、この演奏だと多少軽さがあるというか、響きが整理されていて聴き易い。とくに晦渋な緩徐楽章(2楽章)の本当の美しさ・・・旋律線の仄かに甘やかな揺らぎ、線的に絡み合う音響の妙味・・・が出ていて凄くいい。硬質で冷たい抒情が持ち味のルーセル円熟期の緩徐楽章、この演奏だといくぶん温もりすら感じられるのが特筆もの。ルーセルの室内楽はアンサンブルする側にしてみれば非常にかっちり書かれているので面白いが、聴く側からすると主題がわかりにくいままにだらだらと引きずっていくように聞こえるところがある。この曲だと終楽章がそうだ。弦楽三重奏曲終楽章の美しき軽さに通じるパッセージが楽章後半に徐に出てきて非常に魅力的なのだが、それで解決大団円にすればいいものを、ルーセルは再び音楽を構造の中に埋め立てていってしまう。それはこの楽団をもってしてもいささか長ったらしく感じさせてしまう。曲のせいだから仕方あるまい。晩年のルーセルはわかりやすさや素直な感情の吐露を捨ててひたすら構築的で複雑な音楽を求めた。それは作風は違うがレーガーなどと通じる感覚だ。ドイツ・オーストリアで一定の人気があったのはわかる気がする。フランスでは独特の位置にいる作曲家だった。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:弦楽四重奏曲,○レーヴェングート四重奏団(VOX)CD,,VOXBOXでCD化されていた新録だが現在はNMLなどweb配信で容易に聴ける。しょうじき音程感は甘いところもあるが曲の主軸を要領よく浮き彫りにしてゆき、美しい旋律と微妙な転調の、リズムよく動くさまが簡潔あきらかで聴き易い。とにかく響きが重くならないので、ドビュッシーから連なるフランス派の弦四として同曲を認識し直すことが可能。透明感はないが二楽章の感傷には心惹かれるものがある。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ルーセル:弦楽四重奏曲,パレナン四重奏団(vega/westminster/forgottenrecords)1956,,vegaではイベールと組み合わせられていたがfrはソゲを加えた三曲でお得。モノラル時代のこの楽団の勢いが伝わってくる。しかし後年をおもわせる濁らない響きで、晦渋な二楽章でルーセルが本来響かせたかったであろう透明な美しい音響を美麗に再現しているのもよい。こういう解釈を施ししっかり音にした録音は意外とすくない。三楽章もしっかり軽やかにコントラストがつき四楽章の盛り上げはバッハ的構造性に囚われざるを得ないながらもともとのルーセルの嬉遊性を拾い集め、最晩年の散漫な暗がりから、もうカルヴェ譲りの力強いファーストで押し切っている。この曲を初めて知ったのはこのvega盤だったが裏のイベールの印象がつよかったせいか何故か今まで全く触れてこなかった。私の中では同曲の基準である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:弦楽四重奏曲,ロート四重奏団(COLUMBIA)SP,,第三期メンバー(ロート、アンタール、モルナール、ショルツ)。戦中プレスの日本盤で。ルーセル晩年作、形式的には明暗をしっかりつけ、おおむね古典的なソナタ形式による四つの楽章を保とうとしながら、雰囲気においてそれに囚われてはおらず全曲を通してのムードの変化があり、またオーケストラ的発想に基づいた音楽を四本に縮めたようなところがあるが、全盛期の「管弦楽のための組曲」といったリズムや旋律重視の曲とはまるで異なり、分厚い和声のみに語らせるような内省的な音楽で、過去のフランス楽壇の甘やかな記憶が夢のように浮かび(ルーセルはそこに定住せずむしろ中欧で評価を受けた作風の人だが)悲痛さすら醸し出してくる。これはしかし後年のレーヴェングートなどの演奏からは聴こえないものなので、終始整った客観的姿勢を崩さないロートにあっても、時代が音に出てしまった、と言えなくもない。明るく軽い音の持ち味がラストではルーセルの弱みである重い構造をカバーして、何か開放的な雰囲気が凄い。重苦しい中間楽章からの変化は聞き物。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第1番「森の詩」,○デュトワ指揮フランス国立管弦楽団(ERATO)1985/6・CD,,ルーセルは漢。作風は所謂印象派、バーバリズムから新古典主義へ時代の流れに忠実に非常に明確に変化したが、変化の間にあいまいさは皆無に感じられる。但し、もともと理知的で無駄の無い単純さへの指向も強く、幾何学的な整合性がきっちりとれた作品を作る傾向があった。数学を好む合理的な人だったからカントゥルムの先生にうってつけでもあったわけだが、比較的初期作品にあたるこの作品においても、ドビュッシー=印象派の影響が濃いとはいえけして非論理的な構成構造はとっていない(そもそもドビュッシーが嫌った形式音楽である「交響曲」なのだ・・・表題はあるにせよ)。印象派の影響というのは主題と和声だけにあらわれ、精緻な管弦楽法への指向は寧ろラヴェルに近い。,,極めて明るく透明で美しい音楽は前期ルーセルのメリットが存分にあらわれたもので、この時期だけをとっても非凡な才能であったことがわかる。個人的には一番素直な才能が発揮できていたのはむしろこの頃だと思うし、曲的に好きな時期だ。単調だがそれであるからこそ強い印象を与えるリズムへの指向は既に現れており、後期で濃くなりすぎたオリエンタリズムの曇りや構造起因の響きの重さが無いぶん聴きやすいのは曲のメリットだろう。,,"デュトワ盤はしばらく殆ど唯一の音盤として親しまれてきた。この人はいい意味で曲の個性の灰汁抜きができる人なので、後期作品の入門には最適なのだが、この曲のあたりは比較対象がもっとあれば「無難」とか言うこともできるんだろうけど、現時点では「最適」と書かざるを得ない。明るく繊細な表現はどこにも心を曇らせる要素が無い。フランス作品を爽やかに巧みに表現していた、いちばんいい時期のデュトワが聴ける。○。今は全集でも廉価でお得。
ルーセル:交響曲全集
デュトワ(シャルル)
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
","↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"<ルーセル:交響曲第1番>",,1楽章 冬の森,2楽章 春,3楽章 夏の夕べ,4楽章 牧神と森の精
ルーセル:交響曲第1番「森の詩」,ブリュック指揮ストラスブール放送交響楽団(ina)1960/6/21live(7/24放送),,まだ作風の固まっていない時代の作品だが雑多な要素の詰め合わせは楽しく聴ける。リアルでロマンティックな性向の指揮がルーセルの古い面を浮き彫りにしてしまい、透明感が出ないところが少し気になる(マルティノンの正規盤に慣れすぎたのだろうか)。一楽章「冬の森」は前の時代の描写音楽の影響が色濃く、弦の刻みとブラスのユニゾンなど直近ではロシア国民楽派のようだ。形式的にも堅苦しい。もっと堅苦しいソナタ形式の二楽章はバレエ音楽に転用されるのもさもありなんな、ピエルネのように軽やかな音楽で、「春」にふさわしい。ここにきて和声的な新しさを前に出すようになり、印象派を標榜しても良い気がするが、どうも、グリエールの「イリヤ・ムーロメッツ」を思い起こさせる低音ブラス(一楽章でも重用される)など、展開していくところで雑多散漫な印象は否めない。三楽章「夏の夕べ」は期待させる題名に比してパッとしない。ディーリアスを退化させたような音楽だ。四楽章「牧神と森の精」はなるほど冒頭から野蛮ですらある新鮮な響きで、ここへきて、多少キッチュでダンディふうでもあるがルーセルらしさが聴こえてくる。バレエ音楽ふうで響きの重心が上がり、半音階的な動きに拘泥されず作風に取り込んで、虚仮威し的な太鼓などちょっと邪魔だが、手法の新規性はドビュッシーにはとても及ばないものの、南欧ふうの要素をかなり取り入れたうえストラヴィンスキーに近づけようと(近づいてないが)野蛮さ奇怪さすら少し忍ばせて、総体的にはずっと後のアメリカの音楽に似た効果をあげる曲になっている。ハープとフルートが出てくるとやはりドビュッシー後の典雅さが醸し出されて良いが、長続きせず、こういう場面転換の速さがバレエ音楽に転用された所以でもあろうか。やっぱりドビュッシー後とは思えない古臭さが主としてティンパニの用法と半音階的な旋律にワグナーやリストの孫引きのような書法が、「題名ほどの夢幻的な作品ではないよ」と知らしめる。モノラル。少しノイズは入るが概ね可。ina.frとAmazonデジタルは日付が違うがおそらく同じ音源。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第2番,○デルヴォ指揮コロンヌ管弦楽団(EMI/PATHE),,わりと未だ印象派的とかそういうくくりで説明される曲のように思うが、和声的で非構造的な部分も無いこともないものの、寧ろ重厚でも整理された響きで洗練をみせる同時期(1910年代)の中欧産ロマン派交響曲と似た情景が冒頭より展開される。またもや比較に出してしまうがツェムリンスキーの抒情交響曲やRVW中期以降の交響曲(但し共にもっと時代は下る)とスタンスがかなり似ている。その意味で先駆でもある。後半楽章あたりになってくると強い響きを伴う単調なリズムが明確にあらわれており、バレエ音楽に既に出てきた後年の特徴であるオリエンタルな半音階的な音線を支えるひたすらのリズム・オスティナートが、3番ほどのバーバリズムは無いがそのぶん聞きやすい形で提示され単純に心地いい振動となる。スマート快楽派や人生疲労派の聴衆にはこういう曲が適切です。デルヴォーは巧いなあ。マルティノンほどの強烈さがなく、ロマンティシズムが爽やかに紡がれている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第3番,"",〇アルベール・ヴォルフ指揮ラムルー管弦楽団(TIMPANI)1932初出・CD,,SP時代の優秀録音で知られた盤で、初録音だろう。確かに抜けのよい綺麗な音で、軽めではあるが雑音を除けば最近のものであるかのように生々しい。聞きものは前半楽章で、一楽章の強烈なリズムや前進力もさることながら二楽章の見通しのよさには感服させられる。三楽章もそうだがリリカルなルーセル、前期作品を思わせる繊細でフランス的な響きやエキゾチックで感傷を秘めた旋律線がクリアに描き出され、ルーセル三番の本来的な姿がよく捉えられる。ミュンシュの力技では捉えられないルーセルの抒情を愉しめる。前も書いたがルーセルのそういった人好きする側面は後期になると構造の中に埋もれてしまいがちであり、意識的に強調しないと単なるリズムの奔流になりかねない。さすがのヴォルフだ。後半楽章がやや遅い。特に四楽章は表現に弛緩も感じられ解釈が重い。ヴォルフの持ち味である揺れず突き進む直截な解釈ぶりとは意趣を異にしていて、一楽章の突き刺すような刻みと前のめりのテンポ、緻密なアンサンブルぶりと較べ聞き劣りする。よって〇に留めておくが、同曲の原点的な演奏として決して看過できない録音である。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,-----,,,-----,,
ルーセル:交響曲第3番,○チェリビダッケ指揮ORTF(ina配信他)1974/10/25live(1975/2/2放送),,ina配信されているものはステレオの録音状態も良く、前記の既出音源と同一と比定されているものの改めて総括的印象を書いておく。組み立てのうまさが尋常じゃなく、実演経験豊富な、諸所ツボを押さえた生粋の専門指揮者(実際はどうだか知らんWikipediaでも見てください)といった風情で、響きはがっしりしているが前進する力は凄く、かといって即興的なほつれなどあるわけなく、周到に準備された「決定版」である。立体的な造形がオケの華やかな響きと相まってルーセル特有の野暮ったさがなく、厳しく整えられたからといって痩せることも決してなく、アンサンブルというものを強く意識した各パートのデュナーミク等への指示が素晴らしい演奏効果に結実している。二楽章つまらないとか、四楽章間延びするとか、そういうこととは無縁。終盤の激しく単調なリズムの畳み掛けはルーセルの魅力ってここに尽きる、という印象を残す。客席反応は通りいっぺんのものだが、壮年のチェリビダッケらしさの詰まった佳演。同じコンビで別の放送ライヴ音源もあり既出(inaでも配信されている)、昔書いた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第3番,○チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(VIBRATO:CD-R)1974/10/25シャンゼリゼlive,,4楽章で時折録音の分断のようなものが聞こえるが、編集してる?コーダの最後の音も少ない気がする。弦の湧き上がるような駆け上がりも聞こえない。解釈なのか編集なのか、どうも不審な点のある録音であるが、状態が違うので既出の近日録音とは別と考えておく。マイクが異常にオケに近くて(というかステレオマイクが弦の中に立っているようなかんじだ)、少々チープで生々しすぎる。しかしリマスターはそれなりによくやっているようで、テープ撚れも気にならないように巧くまとめられ、底の浅いスケールの小さな音響ではあるが生のオケの音が左右からバンバン響いてくるような独特の魅力がある。聞こえてこない音がよく聞こえてきたり聞こえてくるべき旋律が遠かったりといったところも嫌味にならないからこれはよくできたリマスターと言えるだろう。単純で直線的な喜遊曲であり、チェリは揺れず野武士の様、と言いながらもかなり娯楽的に(トスカニーニ的に)アグレッシブさを発揮しており、4楽章コーダにいたっては弦が走るのを余り止めることなくそのまま鋭利な和音で断ち切るように曲を終わらせている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第3番,◎チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団(WME:CD-R/ina配信/altus)1974/10/23live,,録音もこの時代のブートにしては良好なのだが※、なんといってもまだ勢いのあったチェリの芯のあるドライヴぶりにくわえ、2楽章の表現解釈の見事さに尽きるだろう。2楽章を聴かせる指揮者というのは余りいない。たいていミュンシュふうに強い楽章だけに注力し緩徐楽章は現代的な怜悧さを撫でるにおさめてしまう。チェリはこの2楽章の中の構造を非常に研究しているふうで、そのままやったらわけがわからなくなるところをきちんと整理したうえで、大きくドラマティックな起伏をつけている。だから一貫してわかりやすく、とても印象的で、この楽章こそこの曲の核心であるかのように思わせる(他の楽章に横溢する楽想がいかにも浅薄なのは同曲が余り取り沙汰されないゆえんでもあろうから尚更ここが重要なのである)。ルーセルには二面性があり、嬉遊的で人好きする側面と深刻で人好きしない側面がはっきり曲により楽章により分かれてくる。すべての曲の中でこの曲の2楽章がとりわけ深刻で人好きしないとは全く言えないのだが、この曲の中では冒頭の木管から提示される動機の不安定さ(4楽章で解決される)からいきなり虚無的な感覚におそわれる2楽章というのは、ジョリヴェあたりに受け継がれてゆく呪術的な旋律の展開含め「そっちのルーセル」に慣れていないと他楽章に比べ極端に耳障りが悪く感じるだろう。チェリも短い3楽章スケルツォではやや表現が甘く印象に残らないところもあるが、両端楽章ではかなり派手に力強く(ちょっとドイツ解釈からも離れるような勢いで)邁進する音楽を創り上げており、ここで2楽章だけが平坦で不可思議なまま孤立するのはバランス的に(曲の問題でもあるのだが)おかしく感じられる筈で、マーラー的ですらあるチェリの力の入れようには理由はあるのだ。録音状態も鑑みると○なのだが、個人的に◎にしておく。聴衆反応はイマイチ。,,※現在はina.frのwebサイトより正規配信されている。AltusによりCD化もされた。,-----,,,,,,,,,,,
ルーセル:交響曲第3番,◎デュトワ指揮フランス国立管弦楽団(ERATO)CD,,これは文句なしの素晴らしいリズミカルで透明でかつ「クセのない」物凄く聞きやすい演奏。何もひっかかりません。ささくれだったアブラギッシュな曲でも硬質な響きの現代的な曲でもない、紛れもなく近代フランス交響曲の傑作と言わしめることのできる演奏。色彩感も薄くも過度にもならず絶妙で、やわらかい録音も丁度いい。個性的な音量操作など結構解釈も入れてきているがバランス感覚の優れたところが違和感を感じさせずにただニヤリとさせる。素晴らしい。前も書いたかもしれないが◎。少し軽いと感じたらそれは録音リマスタか機材のせい。,,"↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",-----,,,,,,,,,
ルーセル:交響曲第3番,○ミュンシュ指揮NYP(DA:CD-R)1967/2live,,ミュンシュのルーセルにハズレなどあるわけがないのだが、この気合い満点の演奏をもってしてこれはひときわ、数あるライヴ記録の中でも第一級の記録である。ステレオだがややノイジーで非力な録音のため◎にはできないものの、思わず一緒になって歌い足を踏み鳴らしてしまう、迫力の記録。融通ムゲなオケが素晴らしい。,-----,,,,,,,,,,,,,
ルーセル:交響曲第3番,◎ミュンシュ指揮ハンガリー国立交響楽団(Aulide:CD-R)1967/5/29live,,これは録音が同日の他曲にくらべ悪いにもかかわらず、ダントツに集中力が高く異常なテンションでかつ非常に抽象的に洗練された演奏になっている。ルーセルの楽曲は娯楽的な面が甘さとなって、厳しい不協和音の後に膝から崩れ落ちるようなときがあるが、この演奏できくと娯楽的な3楽章もホルンの咆哮が背筋をただし、軍国調と言ったらいいのか、凄くはっきりとしたフォルムの音楽をたたきつけるのである。ミュンシュのルーセルははずれがないが、これもそのひとつ。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第3番,○ミュンシュ指揮ラムルー管弦楽団(FRENCH BRO SYSTEM/ERATO他)1965/4・CD,,<後補>,FBRO盤は1968/8の放送プログラムだが、ERATO盤(ラムルー管とのセッション録音)と演奏時間が完全一致。楽団表記は無いが調べると演奏団体はORTFではなくラムルー管弦楽団と断定されており、同一録音であることは間違いない。環境雑音やミュンシュの怒号もリマスタリング版はともかくERATO原盤には入っているそうなので、裏面のミヨーの小交響曲抜粋(ルクセンブルグ放送交響楽団)ともども既存音源である。このレーベルはラジオ放送の記録なので、そういうものがあるのは当たり前ではあるが、アナウンスで曲紹介があること以外はモノラルの聴きにくい音で意味がない。,,テンションを煽るような表現がみられ、3楽章までは他録と同様だが、緊密に出来ている。4楽章冒頭のテンポが一旦落ち着き生硬になるのは他録とやはり同じだが(このあたりで指揮台がガタンという音がする)、じきにこなれてきて終結(大団円というより駆け抜けるといった感じ)に向けて攻撃的な手を緩めない。演奏的にも統制されている。木管が美しい。弦はこんなものか。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ルーセル:交響曲第3番,〇ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル(CBS,SONY)CD,,こういう演奏が逆に面白いと感じていたのもかなり昔のことになる。遅い足どりで整形美人が闊歩する・・・擦り足で。NYPの弦楽器の弾きかたはどうもレガート過ぎる。キレがない。響きは透明で美しいのだが、聞き心地は希有壮大で鈍重である。なるほどマーラーをやろうとしているのだな、と二楽章の重厚でロマンティックなうねりを聴きながら思った。オケのせいかブーレーズのせいかは知らぬ。静かな場面のウェーベルン的音響にはたしかにブーレーズが聞き取れる。重心の低さはどちらのせいでもあるのだろう。ただ愉悦感だけ与えるのではない、何かしらを言わせようとしている点は評価できよう。NYPに抵抗のある人には勿論推薦できないが、マーラー好きや分析好きには(様々な小技が十全ではないもののよく聞き取れる)薦められる。テンポよく進む三楽章は名演だろう。しかしロマンティックだな~。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:交響曲第3番,マルティノン指揮ORTF(ina配信)1970/5/4ボルドー大劇場(ボルドー五月祭)live 6/21放送,,師の代表作を振った記録ということで興味深く聞き始めたが、落ち着いたテンポに四角四面の表現で拍子抜け。マルティノンらしいとも言える響きだがこれが徐々に熱をおびはじめ、シンバルの音に煽られるように迫力が増していく。二楽章が確信犯的にドラマティックで出色。力強いがあっさりとした三楽章、コンマスソロの入る緩徐部が丁寧過ぎて間がもたない感もある(響きはとても美しい)がしっかりとした足取りでスケール感を出した四楽章は、チェリを思わせる構築性があり、好きな人は好きだろう。徹底した明晰な響きへのこだわりは、この曲が野蛮主義を利用した受け狙いな作品ではなく、まぎれもなく現代フランスへ続く系譜に連なる作品であることを意識させる。もっともミュンシュ好きには物足りない。voxのプロコフィエフ交響曲全集を想起させる。この時期にしては音が悪い。inaにはもう一種ある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第3番,マルティノン指揮ORTF(ina配信)1975/1/6(放送),,おそらくライヴではなく放送用録音。構築的な演奏ぶりは別録と変わらないがいくぶん「内圧」が高いというか、熱量が大きいように感じた。冒頭はやっぱり叩きつけるような激しさがほしいものの、磨き上げられた響きと透明なアンサンブルはマルティノンの持ち味として堪能することができる。二楽章もよいが後半楽章楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第3番,マルティノン指揮ORTF(warner,icon,ina/ina配信?)1970/6/21シャンゼリゼ劇場live・CD,,実は、このマルティノン後期録音集ボックスを知ったのが最近で、バラバラ集まっていたフランス秘曲CD、eratoからEMIの録音が網羅されているばかりかina所蔵のライヴ音源(しかもina.fr配信の音源と違うもの!)等初音盤化トラックも多くて、14枚2000円台とはなにごと!と思った。昨今古いモノラル音源や余りに名の通った指揮者の音源ボックス叩き売りは多いが(そしてその多くがEMIからワーナーに流れたものだったりするが)、マルティノンクラスの指揮者でこれをやられると、今までの投資なんかどうでもよくなって、聴いてない音源をひたすら再生させ続ける日々になる。つい最近もプレートルで。。このライヴ、データ上は初出だが、ina配信のものは放送日が記載され演奏日とは限らないので、ダブっているかもしれない(確認したところ音源には6/21という日付だけが記載され演奏日・場所は第三者による推定なので、同じ可能性が高い)。もっともあちらはストリーム配信、もしくはmp3なので耳にはこちらのほうが優しい。,,と言って、正直これはちょっと打楽器のドガシャーンで誤魔化しているようにも思う。オケに弛緩が否めず、集中力を欠いているかのように聴こえるところがある。これをスケールがでかくなった結果と取るか、統率力の問題と取るか、解釈の問題ととるか。そのすべてだろうか。でも、ina配信で聴いてない方には、このルーセルの弟子が同曲に籠められた意図、特にバレエ音楽的な要素や、前衛的な響きや陶酔的な表現を強調することによって師の歴史的位置を改めて示し直したものとして、薦められる。娯楽作品というだけではない、この曲にはこれだけ情報がこめられているんだ、というのをついでにユーチューブ的なところで何年か前のプロムスライヴで視覚的にも確かめて(あちらBBCsoなのに緩いがルーセルの効果的なオケ(とくにブラス)の使い方がよくわかる)、楽しんで欲しい。最後の妙に性急な終わり方はマルティノン独自のもの。一声ブラヴォが入る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----
ルーセル:交響曲第3番,ミュンシュ指揮WDRケルン放送交響楽団(WEITBLICK)1966/9/30live・CD,,細部まで明晰なステレオ録音。軍隊みたいな一楽章に圧倒される。厚い和音が一糸乱れず、ザクザクと重く切り裂くように迫ってくる。こういう響きこそ必要だ。ルーセルはドイツオケに向いている。ただ構造的な部分を無視とは言わないが流れと勢いの方を重視しているのはミュンシュ流で(二楽章は印象に残りづらい、もっとも内声は良好な録音のため実によく聴こえる)、ERATO録音に似た印象を与える。スケールを保ち、決して前に流れない四楽章の迫力も出色。これはERATO録音とは違う点かもしれない。拍手なし。ほんとにライヴ?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第3番,ル・コント指揮ORTF(ina配信),1965/3/11放送 live,,ステレオだがバランスが悪くペットなど引っ込んでいるためアンサンブルが今ひとつピタッとハマって聴こえない箇所が散見される。一楽章など音響も空疎で客観の勝る演奏に聴こえるが、演奏の実態を録音が伝えきれていない可能性がある。二楽章後半の盛り上がりはミュンシュを思わせる攻めの姿勢で胸がすく。最後のコンマスソロが掠れるのを聴いていて、他の場面の瑕疵もひっくるめるとオケ全体として少しコンディションが悪いのかもしれない。四楽章のラストで弦楽器の音量が上がらずブラスと乖離したようなのはどうなのか。だがさかんにブラヴォが飛んでいるのを勘案すると悪くはなかったはず、これも録音のせいかもしれない。ミュンシュより現代的に整っているがマルティノンより主情的で耳馴染み良い演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),○ボルサムスキー指揮ライプツイヒ放送交響楽団(URANIA)LPモノ 1楽章が良い。ライプツイヒが巧い。ドイツの響きはルーセルの別の面を 浮き彫りにする。ホルンなど水際立っているのにしっかりとした響き に惹かれる。弦も良い。後半楽章に少し弛緩が見られるのが残念。弟子マルティノンの盤にお目にかかったことがないが・・・(2番はあるのに),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(000classics/SLS:CD-R)1967/2/16無修正LIVE シカゴ交響楽団の赤いボックスに二日ぶんの録音を編集した「ほぼ同じ演奏」が入っているが、これは修正しないでそのまま録音したものらしい。少なくとも2楽章は同じ(8分強のところで同じ咳が入る)だが、録音はさすがに劣る。明晰さやパワーは圧倒的に劣る。それでもこのライヴ盤の中ではいちばん音がいいのであるが。終楽章も同じようで、割れんばかりのブラヴォーの渦は同じだが、たぶんこのCD-Rでしか聞いたことがない方はなんでこれがこんなに盛り上がったのかわからないだろう。なんだかんだ言ってもミュンシュのルーセルは最高なのだが、録音というのも馬鹿にできないものだ。無印にするのも忍びないので○。この演奏、2楽章が案外いいです。妥当な言葉ではないかもしれないが、とてもロマンティックで感傷的な希有の演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),○ミュンシュ指揮シカゴ交響楽団(CSO)1967/2/16,18liveフランス交響曲史上に燦然と輝くルーセルの代表作。ボロディンやストラヴィンスキーのバーバリズムの影響が強い1楽章の強烈なリズム、4楽章のクライマックスにつながる動機を提示する重要な楽章、独特の硬質な響きの緩徐楽章2楽章(「春の祭典」の静かな箇所に似たところもある)、スケルツォに相当する軽妙な舞曲ヴィヴァーチェ3楽章、新古典的にきりりと纏め上げられた大団円アレグロ4楽章、ルーセルの作風の総決算ともいえる楽曲だ。波瀾万丈の構成で聴いているぶんにはそれほど長い曲ではないように思われるが、この演奏でも24分かかる立派な交響曲である。ミュンシュはルーセルの3番のスペシャリストとも言える。この曲の印象をひとことで言えば「強烈な前進性」だが、ミュンシュはまさにうってつけの指揮者であり、あまりに一致しすぎるがゆえに、人によっては「ついていけない」という感想も残すかもしれない。しめやかな情趣に欠けるがゆえに2楽章がいまひとつノリきれない人もいるかもしれない。でも、たいていの人は、この曲を初めて聴く人はとくに、この楽天的でスピーディな音楽を何も考えずに楽しむ事ができるだろう。シカゴ響はそのずばぬけた機能性を発揮してミュンシュの激烈な指示を音に変えている。ミュンシュの名演というとラムルーの演奏が思い浮かぶが、この演奏はライヴならではの漲る緊張感がラムルー以上に引き締まった表現を可能にしている。ギリギリと締まる音が聞こえてきそうな、もう破裂するんじゃないか、というぐらいにギリギリのアンサンブルがスリリングだ。終楽章の強烈な終演とともに叫ばれるブラヴォーは全く妥当な反応だ。シカゴ響の音にもう少し潤いがあれば大推薦なのだが。佳演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),◎ミュンシュ指揮ラムルー管弦楽団(ERATO)1965国内盤CD あえて言葉を継ぐ必要も無い名演。この指揮者によってルーセルは広く 知られるようになった。ラムルーの機敏でニュアンスに富んだ表現力にも敬服。 色彩性と構築性の備わった強烈な奔流は、比類無い大きさと完璧さで耳に迫り 来る。歌い踊り尚且つ物語る演奏。録音の古さ以外、全楽章欠点がみつから無い のだから困る。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(LONDON)57年ディスク大賞。明快で色彩的。やや軽い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),クーベリック指揮シカゴ交響楽団(CSO)1983/11/3,4,6LIVE 11/3のCD-R盤を以前挙げたが、これはそれも含めた三日ぶんの演奏を編集してとりまとめた正規盤である。いくぶん引き締まりきっちりと演奏されているように聞こえるが、印象はさほど変わらない。というか余り個性的な響きはない。そんなところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),クーベリック指揮シカゴ交響楽団(LIVE SUPREME:CD-R)1983/11/3LIVEクーベリックがルーセル?と思って聞いたのだが、あんまり印象に残らなかった。この曲は演奏者を選ぶ。そしてたいていの演奏家は失敗するのだ。何故だろう。楽天的なのに真剣、といういかにもフランス的な矛盾、それを描く事が出来るのは、ミュンシュやアンセルメらご当地指揮者に限られて許されたものなのかもしれない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI)感覚的で繊細だが、穏かにすぎる感もある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),デュトワ指揮フランス国立管弦楽団1985/6適度に抑制された動きが秀逸。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(SONY)1961/9/25この曲にしてはやさしい出だし。拍節感が若干だが弱い感じ。緩めのテンポのせいもあろう。非常に色彩的な演奏で、バーンスタインの力を感じる。ややうるさい感もあるが、そういう曲だから仕方ない。最後の急アッチェルからの盛り上がりは盛大だ。粘らずストレートに終わるのも潔い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル 分析的な棒が前記ルーセルの特徴をひときわ浮き彫りにしている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第3番(1929ー30),ミュンシュ指揮ORTF(DISQUES MONTAIGNEほか)1964/8/19エジンバラ祭LIVE・CD,,モノラルなのがどうにも惜しい。フランスオケの繊細で色彩的な音色が損なわれてしまっていることは否定できない。またライヴならではの少し雑然としたような箇所も見受けられる。しかしこの演奏、喜遊的な雰囲気がよく表されていて、聴いていて気持ちがいい。ミュンシュのルーセルとしては1番には挙げ難いが、退けるには惜しい特色ある盤である。交響曲第4番ならびにバッカスとアリアーヌ第二組曲(同じDMレーベル(living stage再発)の1962/6/5録音とは別で、1966/11/22(ina配信では1966/12/4放送記載)録音のもの)とのカップリング。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:交響曲第4番,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(brilliant)1956/5/19live・CD,,一連の新作演奏会の記録でこの曲については知る限り初めての音盤化ではないか。ブリリアントの驚異的なガウク集成第二集に収録されている。余りに音が悪いうえマイナー曲ばかりでいくら単価が安くても手を出しづらそうな組ではある。ボロボロの音質でもガウクとソヴィエト楽団のリアルに強引な音作りぶりははっきり伝わる。正直肉感的過ぎ、調和より自己主張をよしとするかのようなクラスターとしての迫力は、ルーセルの簡潔できっぱりした語り口をぶよぶよの豪傑のそれに変えてしまう。ひときわ半音階的で新鮮なラインやコード進行を織り交ぜ初期に立ち返ったようなリリシズムをたたえた高音楽器が組み込まれている(この人にしては)複雑な様相をていした最後の交響曲、ガウクはわりとコスモポリタンな曲の指揮をした人なだけに繊細なフランスものでも納得させる職人的なさばきかたができるが、ルーセルだからリズムの強さはあっても鋭さがない以上違和感が否めない。構成的にはやや散文的なこの交響曲を強引に最後までつき動かす力は聴き易さに繋がっているが、違うもののように思う。ただ管楽の上手さ、フルートの美しさは印象的だった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第4番,○カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団(EMI)1949/11・CD さすがモノラルでも明晰な録音である。プロデューサーはレッグ。気合いの入った曲の好きなカラヤン、さすがの迫力だ。粘らず前進的なテンポも清々しい。割合と分厚い響きの好きなカラヤンだが、ただでさえ分厚いルーセルの書法の上ではむしろドライな感覚でやりきっている。カラヤンらしい豊饒なレガートが聞ける2楽章など感情的にもかかわらず確かな造型感覚がある。手綱をしっかり握っているのだ。この楽章は聞きもの。曲に包蔵されたロマンティックなものを白日のもとに引きずりだし、絶妙のバランスで非常に解りやすく表現している。このようなマニアックな曲からこんな面白みを引き出すなんて、さすが。3楽章ちょい重。4楽章も響きの重さを払拭できないでいるが気合いで説得力を獲得している。ガシガシきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:交響曲第4番,○シェルヒェン指揮フランス国立放送管弦楽団(INA,TAHRA)1953/10/29放送LIVE・CD この曲は最初から謎めいていてイマイチわかりにくい印象を与えるかもしれないが、噛めば噛むほど味が出るスルメのような作品だ。この演奏で10分という圧倒的な長さの緩徐楽章2楽章が中心となるが、ルーセル特有の晦渋なラルゴが嫌いな私みたいな者にとっては、この壁を越えることは難しい(ちなみに1楽章は8分半(これもレントから開始)、3楽章アレグロ・スケルツァンドは2分40秒、終楽章アレグロ・モルトは3分40秒)。死去報道のあとひょっこり顔を顕したルーセルの晩年作であり、3番あたりで確立した単純明快な新古典主義的作風から更に一歩思索的に進んだ作品である。とはいえやはりシェルヒェンには代表作である3番を捌いて欲しかったものだが(あの激しいリズムを聴いてみたかった!たぶん構造的にしっかりしたオネゲルのような演奏になったのではないか)、切っ先鋭いシェルヒェンの発音は特にアレグロ部においてギチギチに発揮されている。ただ、原曲の急進部が余りにもあっさりしているというか、3、4楽章なんてほとんど小組曲程度の規模しかないため、終わった後、かなり食い足りなさが残る。共に喜遊的な楽想が魅力的な楽章なだけにもったいない。ただ遅い2楽章だけでも深くドラマティックな情感の盛り上げがあり、やはりこの楽章を書きたかったためにまとめられた作品なのだな、とも思う。シェルヒェンのドラマの盛り上げは曲をより解かり易くつたえる。ルーセル得意の対位法的構造を厳しく磨き上げた非常に充実感のある演奏が聞ける。フランス系の指揮者の演奏のように徒に開放的にならずどこかほの暗い色がある。その不透明な世界の中で非常に構築的な演奏が繰り広げられるところにドイツ的な音楽観の存在をはっきり感じさせる。オネゲルの項でも書いたが、シェルヒェンの手によってローカルなフランス色が払拭され、純粋に律動と構造だけの音楽に立ち返った感があり、この種の近代音楽が苦手な向きにも楽しめる要素が確かにある。楽想と楽想の間の激しいコントラスト、重くも前進的なリズム性の徹底、ハーモニーの妙はそれほど聞き取れないが(フランス音楽の根幹に関わる要素だけど)起承転結の明快な設計が施された緻密な演奏となっている。録音も部分的には撚れるが全般にいい。ライヴと書いたが放送用の一発録りということであり拍手は無し。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第4番,○ツィピーヌ指揮ラムルー管弦楽団(CAPITOL),,比較的冷たい響きでアンゲルブレシュトを現代的に整えたような演奏に感じた。1楽章本編に入ってからつんのめり気味なテンポでどんどん前にいってしまうのはちょっと独特だが、あとはかなり全体の均整の考えられた演奏で、モノラルながら適度に色彩的でもある。わりと急ぐわりに中庸だが、まあ○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第4番,○マルティノン指揮シカゴ交響楽団(DA:CD-R)1965/10(67/3?)live,,現代的な演奏で客席反応も現代的。アナウンサーはクレジットと異なり67年のライヴと言っている。明晰な演奏で一片の曇りもなく、この曲につきまとう若干晦渋で暗いイメージはまったく払拭されている。いや、ちゃんと分析して解析して組み立てればルーセル晩年作品に曇りがあるわけがないのだ。この人は極めて理知的な楽曲構築の方向に向かった分類上は新古典主義の作家さんなのだから、演奏側が「厚ぼったすぎる」からといってバランスを鑑みずクラスター状にハーモニーを積み上げていくだけでは駄目なのである。演奏機会が決して少なくなかった人だと思うが机上論理だけでかかれたような実践的でない作品が晩年のとくに室内楽に散見されるのはどういった理由なのかよくわからない。しかし、マルティノンはそこを承知できちっと「叙情的な旋律vs各声部に非常に微妙な音量バランスを保つことを要求するハーモニー」という構図を構造の中に浮き彫りにして、わかりやすく、清澄にきかせることに成功している。まったくマルティノンふうの演奏であり、シカゴもその機能性と音色の美しさを崩さずに同調して音楽をやりきっている。冒頭からしばらく続くティッカーノイズのようなものがなければ、相対的に◎にできたであろう、ライヴであることが信じられない高精度演奏。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第4番,◎ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団(DM/ina配信)1966/9/13live(10/13?)・CD,,クリアなステレオ録音。かなり生々しく、ブラス陣の美しいひびきがよくとらえられている。ミュンシュの気合声もクリアに聞こえる。ルーセル晩年の美質がくぐもった晦渋な方向ではなく透明で繊細なドビュッシー的方向に向いて聞こえるというのは、ロマンティックなミュンシュの解釈のためもあるが、録音状態の勝利だろう。厚みのあるじつにスケールの大きな録音だ。1楽章にも増して2楽章はクリアで、響きには怜悧さよりぬくもりが感じられ、まるでマーラーのような音響世界が展開され、素直にメランコリックなペット、サックスや木管ソロがオリエンタルな旋律線の奇矯さよりも、安定した一種諦観に近い世界観の構築に役立っている。このオケは高弦の音が中性的で幅がなく余り魅力がないが、打楽器と管楽器と低弦でその物足りなさを補っている。構築的というより印象派的で、少し点描的な印象も受けた。3楽章は元気なアンサンブルのスケルツォだがやはりルーセルのちょっと病的な奇怪さが殆ど感じられず、ブラームス的なスケルツォ楽章にすら感じられた。木管、弦の機能性が光る。数十年前のウィーンを彷彿とさせるような生ぬるさがきびきびと律せられて提示されるさま、ルーセルがドイツで受けたのがよくわかる演奏である。フランツ・シュミット的だが変に変奏を繰り返さず形式的にきっぱり短く楽曲を切るところは違う。4楽章はまさにフランスふうの木管と弦のピチカートなどによる爽やかな主題提示からオリエンタルな展開が弦を中心に広がっていく。楽曲の問題でもあるのだがややとめどなく不思議な軽さがあり、客観性を感じる平坦な演奏になっている。しかしリズムが単純で明瞭ゆえに「整えた感」はなく流れはよい。過不足なく挿入されている打楽器要素の表現もきっぱりしていていい。ハスッパになりがちなところでも抑えたブラスはミュンシュがやや冷静に引き締めてこの楽章を演奏していることがわかる。不思議にきっぱり終わる楽曲に対してだろう、戸惑いの声も聞かれる終演後の拍手。録音の功績が大きいがまずもってこの曲の記録としては◎。ライヴなりの生き生きしたところが聞き所。,,ina配信のデータは10月になっているが、誤りか放送日。,-----,,,,,,,,,,,
ルーセル:交響曲第4番,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1965/2/15live,,これは素晴らしい演奏なのだけれども録音が雑でちょっと聴きにくい撚れ方の部分もある。オケのボリュームと技術的なレベルの高さとアンサンブルの巧さと、癖の無い安定した音表現がこの癖のある曲の晦渋で濃い灰汁を抜き、それをルーセルの解釈者としては史上最高といっていいミュンシュが自在に動かしていく。冒頭の非常に謎めいた序奏を除けば、2楽章のエキゾチシズムが前衛に埋没するような晦渋な音楽を除けば、楽天的で古典的な交響曲として楽しめる曲なのであり、ミュンシュはそういう部分のリズムどりが巧い。ルーセル特有、リズムセクションですら分厚い和音によって鈍重にさせられてしまうという弱点が、ミュンシュにかかると軽くびしっとまとめられ克服させられる。オケの技巧が背景にあれば言うことなしだ。けしてリズム系指揮者ではないけれどもルーセルは特別である。前記の聴きにくい箇所も下手に山気やムラ気を篭めず、スコアのままかっちり聴かせることで額の皺を最小限に留めてくれる。聴衆反応もいい。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響曲第4番,フレイタス・ブランコ指揮ORTF(forgottenrecords)1960/02/11live,,派手でガツンガツンくる精力的な演奏で、謎めいた暗闇、あるいは浅浅しい律動を一貫して意味あるものとして、正面から突き通していく。スピードや力感こそミュンシュを思わせるも、ミュンシュ特有の肉感的な変化の付け方はせず、音色はカラフルで旋律はリリカルで、そこにド派手な音響で有無を言わせない。ブランコにこういう暴力的ですらあるやり方ができたのか、という面と、ルーセル適性を強く感じる。ルーセルの中でもクセのある構成の交響曲だと思うのに、ベートーヴェン的起承転結がついて、拍手でおわる。モノラル。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響詩「エヴォカシオン(喚起)」抜粋,○ビゴー指揮ORTFフィル(FRENCH BROADCASTING PROGRAM)LP,,FRENCH BROADCAST PROGRAMの放送音源シリーズ収録になるスタジオ録音で復刻不明。録音はやや悪いモノラル。エヴォカシオンはメジャー系ではプラッソン盤くらいしかないと思うが、ルーセルが印象主義からオリエンタリズムを取り入れた独自のバーバリズムに移行する時期の作品(本来は声楽を伴う大曲)。野蛮といっても蜘蛛の饗宴に近似した前時代のバレエ音楽的な表現にとどまり基本美しい。ビゴーは実直というか職人的というか、はっきりした輪郭を作りながらも響きに繊細な配慮が行き届いたバランスよい演奏に仕立てている。しかしこの抜粋では15分しかないからダフニスでいえば夜明けしかないようなものでもやもやが残るなあ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:交響詩「フランドル狂詩曲」,ミュンシュ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1959/2/13live,,非常にフランス六人組的なキッチュさが目立つ曲で、どっちつかずの浅薄さが否めない。ルーセルとはすぐわかるものの、長々しさ含め魅力的とは言えないなあというのがこの曲の印象だった。ミュンシュも冴えない。録音のせいもあるにせよオケが余りまとまっていない。リズムも甘いように感じた。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:合唱付バレエ音楽「エネアス」,マルティノン指揮ORTF他、クレーデル(ina配信)1970/4/22放送 live,,1935年ブリュッセル万博のためにシェルヘンから委属された作曲家最晩年の大作(以前のパドマーヴァティに比べれば小規模だが)。ベルギーの歌劇台本作者Joseph Weteringsによる同作には最終合唱 “A Hymn The Roman People”~ムッソリーニの国の首都ローマを想起させフランス人を怒らせた~が含まれていたので、論争の的になった。バレエがパリに到着するには3年かかった(1938初演、作曲家の没後)。その後もめったに上演も行なわれず、1960年弟子マルティノンによってeratoへ録音された。しかしながらその後も演奏はほとんどなされていない。これは同じマルティノンによるライヴになる。,,曲は劇性が高く、40分余りかかるがルーセルの少し癖のある作風~重いリズムと生々しいオリエンタリズム(若い頃の「セレナーデ」にある南洋の鳥のようなうわずったポルタメントも聴こえる)~が職人的な腕によって引き伸ばされ、聴きやすくなっている。最晩年作品としてはやや後退した感もあり、ルーセルならではの書法は定型化しているものの、しっかり出来上がっている。反面正直飽きてしまうのも確かで、死亡説流布後に発表された4番交響曲の内省っぷりを求めても裏切られる。マルティノンはセッション録音にくらべわずかにライヴ的な攻めの音楽作りを持ち込んではいるが(そのせいか最初の方で縦がズレかける)、原曲のせいもあって全体構成は弱いように思う。オケはしっかり表現しておりマルティノンの作為的な彫刻より音楽的な調和が前に立っている。録音状態は放送レベルでは良好なステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ルーセル:詩篇80番,セネアル(t)ツィピーヌ指揮パリ音楽院管弦楽団、パリ大学合唱団(EMI)CD,,比較的重い響きをもち半音階的なうねる低音部をともなう古風なメロディなど、ルーセルらしさともとれるが少し野暮な雰囲気が続く、と思いきやエキゾチックなフレーズがあらわれ、しばし新鮮な空気に触れるとルーセル特有の単純で強いリズムがしっかりした、若干攻めた響きに支えられて最盛期の作風に至る。高音の長い音符の下で不可思議にゆったり揺れる旋律など前衛にも受けていたこの作曲家の独創性を象徴しており、それが単なる前衛で終わらず、「セレナーデ」を思わせる次世代印象派的な魅力を持っているのが素晴らしい。ちょっと色々と変化に富みすぎて散漫な感もあるが、歌曲や合唱曲も多く残したルーセルの歌唱の扱いも自然でうまい。ツィピーヌはルーセルの譜面に示された変化をデフォルメすることはないが、聴きやすくまとめている。合唱などなかなか良い。モノラルのスタジオ録音。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:小管弦楽のための協奏曲,○ザッヒャー指揮ラムルー管弦楽団(PHILIPS),「組曲」と同時期、3番シンフォニーを準備する時期の作品で、やや長いが組曲作品に通ずる簡潔さの感じられる作品だ。オケコンという名前がついているだけあってソロでむき出しにされる楽器もあり、コンチェルトふうの走句の掛け合いのようなものも聞けるが、そういう要素はあまり目立たない。響きはしばしば複調的で晦渋さが感じられるが、ザッヒャーはプーランク的に軽くすっと響かせており、六人組の楽曲を聴くような牧歌的でのほほんとした暖かさが感じられるものとなっている。冗漫さもないこともないが、ルーセルにしては面白いトリッキーな構造で、聞き込める余地のある作品だ。◎にしたいがまあ曲的にやや落ちることを加味すると○が妥当か。,,2010年現在WEB通販にて板起こしCDが入手可能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:小管弦楽のための協奏曲,◎デルヴォ指揮コロンヌ管弦楽団(EMI/PATHE)1981/4/30,,LPカヴァーが何と音楽好きで知られたルドンの物凄く美しい「ルーセルのエヴォケイション(復活、ルーセルの初期作品として知られる)」!この演奏はとにかく録音のよさ、交響曲として立派に聴きとおせるほどに大きく、繊細かつルーセル特有のリズム感や響きを聞きやすくならしている。この円熟期の曲にはけっこう古い録音もあるのだが、新しいもので聴くとルーセルが印象派と新古典の狭間で揺れた作曲家だったことが改めて両面から確かめられる(たいていは後者ばかりが強調されがちなのだ)。美しくてデリカシーのある演奏。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:小管弦楽のための協奏曲,スワボダ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(EDITION LIMITEE)スワボダの中欧風の指揮ぶりが南欧のルーセルの響きに重みを与えてしまっている気がする。曲はいつものルーセル節、交響曲第3番の小管弦楽版と考えてさしつかえない。機知に満ちたパッセージも硬質な抒情も、交響曲第3番には及ばない。個人的に、完成期のルーセルはせっかくドビュッシズムの延長上に花開いた瑞々しい感性やインドシナ音楽の影響下に結晶したエキゾチシズム溢れる旋律組織を捨ててしまい(完全にではない、自分の中に完全に吸収してしまい構造の一部にした)、ストラヴィンスキーのバーバリズムや新古典様式をあからさまに取り入れて、マニアかプロしか寄せ付けないような、ぎしぎし軋み音の聞こえる運動的楽曲を造り上げてしまった。旋律や和声で独特で魅力的なものは少ない。それでもミュンシュやマルティノンは素晴らしく聴き易い演奏に整理して提示していたものだが、スワボダにはちょっと重いか?盤面も悪くて○をつけられない。すんません。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:小組曲,◎ザッヒャー指揮ラムルー管弦楽団(PHILIPS),,パウル・ザッヒャー氏が亡くなっていたということをつい半年前まで知らなかった。数年前、90代の現役指揮者として来日するとかしないとかいう記事を新聞で読んだ記憶があり、バルトークやオネゲルなど20世紀前半の大作曲家を後援し作品委属ならびに演奏を行った時代の生き証人が、まだ現役であるということに感慨を覚えたものだ。このまま死なずにえんえんと生き続けるのではないかと思うほど精力的な活動を続けていたこの人も、結局鬼籍に入ってしまったのか、と落胆した。言わずと知れたスイスはバーゼルの室内楽団の主宰者で、ごく若い頃から既にバリバリ演奏活動を行っていて、演奏精度は他の追随を許さなかったと言われる(そのわりに録音が極端に少ないのはどうしたものか、私もこのほかにはオネゲルの1枚くらいしか持っていない)。それにしてもロザンタールも亡くなってしまったし、いよいよ20世紀音楽も過去のものとなりつつあるのか。うーん、悲しい。さて、これはもうほぼ同時期の3番シンフォニーと並んでルーセルの代表作と言っていいだろう。バレエ音楽で見せた溌剌とした躍動性と硬質な叙情性がオーバード、牧歌、仮面舞踏会の3つの楽章に凝縮されている。シンフォニーよりわかりやすく、簡潔で引き締まった楽曲だ。ザッヒャーは明るくしなやかな音楽を描く。それは不思議なほど垢抜けていて、ルーセルの欠点であるリズムの鈍重さもまったく感じさせない。これも欠点、分厚く脂ぎった響きも見事に灰汁抜きされ、非常に軽やかに、まるで遊園地の音楽のように懐かしいセピア色の感傷を秘めたものへと昇華されている。楽天性はルーセル本来の持ち味だが、それがたとえばミュンシュがやると管弦楽の重たさと相克してしまい、今一つ入り込めない人を産み出してしまう。だがザッヒャーはこの曲で一番晦渋な緩徐楽章「牧歌」においても、ミヨー的なひびきの晦渋さを極力おさえ、わかりやすい調性的な主題を過剰にならないように巧く浮き彫りにしている。ともするとストラヴィンスキーの影響を過大に誇張するようなどぎつい色付けをされがちなルーセル作品であるが、ザッヒャーの適度な透明感と適度な艶美性があいまったきらめくように鮮やかな色彩感は実に見事と言うほかなく、そのすがすがしさ、楽しさはもうこの上ない。アンサンブルも完璧。引き締まった弦楽、規律正しい木管・金管はしかし堅苦しさの微塵もなく、音色やフレージングには遊び心すら感じられる。曲がザッヒャーの性向と見事に一致していると言ったらいいのか。至上の幸福感を味わえる演奏だ。文句無し◎。,,,2010年現在はWEB通販でプライヴェート板起こしCDが入手可能の模様。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ルーセル:小組曲,○チェリビダッケ指揮ベルリン交響楽団(ARLECCHINO)1949/5/5LIVEじつはフランスの作曲家ではルーセルがいちばんこの指揮者このオケにあっているような気がする。なんだか安心する。すこぶる厚く構築的な楽曲がチェリの冷徹な分析能力をしてその特徴を最大限に引き出されたものになっている、とまでは言わないが、ちょっとごちゃっとしてしまうところはあるにせよ(ルーセルの曲はごちゃっとしないほうがおかしいのだが)重量感のある舞踏音楽が繰り広げられる。これは何度も聞くと良さがわかってくる演奏、機会があれば聴いてみてください。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:小組曲,○チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(EN LARMES:CD-R他/EMI)1990/2/9ミュンヒェンLIVE・CD,,リズムは重いが音が軽く透明感があり、一定のスケール感を保ちながらも洒落た雰囲気を持ち合わせた独特の演奏。1楽章のサーカス音楽のような世俗的な主題も上品で美麗。フランスらしさよりドイツらしさが勝った構築的で遅い解釈なのに、音に深みを持たせずにさらりとやっているから、ルーセルの「濃ゆさ」が薄められとても聞きやすい。3楽章の暴力的であるはずのリズムも一切力みが無くて綺麗だ。盛り上がりはイマイチだがルーセルの演奏としては一つの見識を示しており特筆できる。○。EMI盤とCD-Rは同じ演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:小組曲,○ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(DUTTON他)1946/10/9・CD,,ややカイジュウさを帯びた小品で、喜遊的ながら影もあるオーバード、特有の不協和な響きをもつ長いパストラレ、そして重々しくも華麗なマスカレードと、連続して演奏されるルーセル後期を煮染めたような曲。尻すぼみの終わり方も4番交響曲を想起する謎めいたもの。ミュンシュはその中に楽天性を見出だしロマンチックな音楽に昇華させている。オケは色彩的でよい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:小組曲,チェリビダッケ指揮ベルリン放送交響楽団(TAHRA/AUDIOPHILE)1945/7/24放送録音こんなゴジセイにこんな軽い曲をよくまあ演奏したものだ。ルーセルはディーリアス同様ドイツで人気があったそうだが、この演奏を聞く限り果たして本来のウィットと機知に溢れたルーセルの芸術を理解して演奏していたのだろうかと疑問に思ってしまう。はっきりいってこの演奏は変。妙にたどたどしく重々しいリズムに不安げな旋律線、チェリらしい透明感はなく、暗い雲に覆われたような演奏になっている。終戦前後の貴重な演奏のひとつには違いないが、純粋に楽曲を楽しむ事はできない盤。そんなところか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:小組曲,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(WME:CD-R)1990/2/10live,,重いし感興がない独特の演奏。喜遊曲なのに喜びも遊びも感じられない。客観主義の権化というか、確かにもっと(もっと!)いい音で、たぶん会場であればルーセルに秘められた響きの変化の素晴らしさに感動しこの録音の最後にきかれるようなブラヴォを叫ぶようなこともあったろうが、この粗雑な録音ではちっとも「カロリー低いなあ」以外の魅力を見出し得ない。一日違いのライヴについて以前書いた印象と同じ。下手すると同じか?WMEは全般エアチェックなだけにとどまらず音が悪いので注意。,-----,,,,,,,,,,,,,
ルーセル:組曲,◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1958live,,これはモノラルだがイイ!!こうでなくては、という躍動味溢れるルーセルが聴ける。ずしずし重たいのでもなくカンカン軽いのでもなく、この程度のビミョウさがいいのだ。ミュンシュの解釈は絶妙で、下品ギリギリ、キッチュすれすれの煽り方をしながらも響きがどこかしら透明感を保ってしっかり芯が通っている。これはオケ表記が曖昧ゆえひょっとすると既出盤と一緒かもしれない。素直にクレジットすら見ず聞いていて物凄く惹かれた。喜遊的雰囲気満点。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:組曲へ調,○コッポラ指揮大交響楽団(GRAMOPHONE/lys)1930/1パリ、サラ・プレイエル・CD,,ブカブカ吹かす感もあり雑味含め娯楽的だが、コッポラの録音はたいてい即物スタイルゆえ、色彩的で派手でわりとゆったりしたこういう演奏は珍しい。雑味といってもオケはけして下手ではなく表現に躊躇がないだけであるから、昔の録音好きにはおおいにアピールするだろう。この酒場やキャバレーのワイザツな情景をうつしたような音楽はこうやるのが本来の流儀かもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:組曲ヘ調,○パレー指揮デトロイト交響楽団(mercury他)1957/3・CD,,やや雑味あるも金属質に輝かしい懐かしきアメリカオケの音だが、2楽章などけっこう心象的な表現がドビュッシイズムの発露を思わせるも、そののちの半音階的な展開がアメリカのアカデミズム音楽のような印象をあたえるのはオケのあっけらかんとした音のせいだろう。暗い音すらあっけらかんとしている、これはブラス主体の響きにどうしてもなってしまうせいと思う。リズムは強く前進するところはとことん突進、は速い楽章ではしっかり聴こえるが、緩徐楽章の急進部になるともっと重みを持たせており、内声のピアニスティックに細かい動きもしっかり聞こえてきて、パレーらしくもない深さを感じさせる。3楽章は冬の終わりを告げよろこびを唄いまくるペットが超絶に軽やかでトリッキーなところを見せて、さすがアメリカブラスと思わせる。デトロイトは弦がやや揃わないところがあるが、テンポはまったくもって完璧にパレーの即物的な速度にあわせていっている。もともと音色的に多彩な楽章ではあるが、ティンパニの胸のすく表現含めパレーらしい華やかな響きと弛緩しない疾駆を存分に楽しめる。単調で長くなる感は否めないが曲のせいでもあろう。録音のよさが光る。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:組曲ヘ長調,○コープランド指揮トロント交響楽団(DA:CD-R)1976/11live,,コープランドは指揮もよくしたがいずれも生硬で透明感と客観性が勝るものである。この演奏では録音のせいもあろうが重心が低い響きにいちいちこだわる感じが強く、テンポがちっとも前に向かっていかない。上にも跳ねない。チェリの演奏様式に近いが指揮技術的に劣るというか、整え方が甘いと言うか、がさつである。ルーセルはナディア・ブーランジェらを通してアメリカのアカデミズムに影響をあたえた一人で、コープランドの日和ったほうの作品にはとくにリズミカルな書法や響きの傾向に共通点が見出せるように思う。この作品が選ばれたのもそういう理由だろう。いちおう○にしておく。チェリ以外ではNYPのころのブーレーズにも似たところがあるか。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ルーセル:組曲ヘ長調,○チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(EMI)1992/9/20,22LIVE・CDルーセルの完成期後の作品はみんなおんなじ。弦楽三重奏曲も交響曲第3番も組曲もみんな溌剌洒脱な舞曲と硬質晦渋な緩徐楽章の交代交代。それであれば短い曲のほうがさっぱりストレートに言いたいことが伝わっていい。チェリが二つの短い管弦楽組曲をレパートリーに選んだのは正解である。チェリにかかるとルーセルの構築性がルーセルの意図のままに完璧に再現される。あまりに完璧すぎて小さな組曲に聞こえない。これは立派に組み上がった交響曲である。惜しむらくはクソマジメなところ。ルーセルの旋律はふざけているしキッチュな魅力~遊園地やサーカスの響き~に満ちている。それをチェリはすっかりアク抜きしてみせる。そしてどこかに無骨さが残る。いや、ここまで立派にやられれば曲も本望、とくに1、3楽章の律動は決してドイツ的な重さを感じさせず溌剌として前進する力と漲る気合を透明で美しい響きに託している。ルーセルらしからぬ灰汁の微塵もない美しさに酔おう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:組曲ヘ長調,○ブランコ指揮ポルトガル国立交響楽団(STRAUSS)1960/6/27LIVEルーセルらしさが炸裂している作品だが人によってはその独特のひびきにウっとくるだろう。その点この盤はオケの明るさと録音の明るさで大分聴き易くなっている。雑味が多いのは難点だがこのオケの限界か。ブランコの極めて色彩的な指揮も冴えている。録音難あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセル:組曲ヘ長調,◎ミュンシュ指揮フランス国立(放送)管弦楽団(EURO MUSES,INA他)1958/6/15ストラスブルグ祭LIVEおすすめ。モノラルだがミュンシュの前進的な音楽は少しも損なわれない。ルーセルにこれだけ適性のある指揮者もいない。交響曲第3番の数年前の作品だが同じくボストン響の委属作品である。内容的にも非常に近似しているが、こちらのほうがアクが弱く聴き易い。初期作品の繊細な雰囲気こそ残していないものの、新古典的な簡潔さと構築性が安心感を与える。1楽章前奏曲はまさに3番シンフォニーの1楽章の姉妹作とでも言うべき印象的な楽曲。ミュンシュはクセのないフランス国立の音を使って素晴らしく突き抜けたからっとした演奏をしてのけている。2楽章は3番シンフォニーでは2楽章に相当する位置だが、あそこまで硬質で冷ややかな楽想ではなく、ゆるやかな舞曲を描いていて面白い。サラバンド、である。3楽章(終楽章)ジーグは3番シンフォニーでいう4楽章か。きちっとカタルシスをあたえて終わるさまはまるきり小交響曲である。この曲は名曲だが、ミュンシュの演奏もすばらしかったということで、◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:組曲ヘ長調,ブール指揮ORTF(Ducretet-Thomson/forgotten records)1951,,frはCD復刻から漏れているようなLPの板起こしレーベル(裏青)で、そういう趣向からしてモノラル期のものが多く、中古高騰のフランス盤がメインなのは嬉しい。ほとんど稀少盤ではないものの、網羅するには非常な労力がかかる。逆にここで復刻されてしまいLPの希少性が失われてガッカリという方も多いのではないか。ただ、私見ではあるが音は篭り気味、手を加えていないせいだろう昔のイタリア盤のように機材が雑な感じもして、資料用・収集用ではなく観賞用としては少し問題があると思う。正規ルートでCDになっているものもあるのでそこも注意。ブールはマニア向けの現代音楽指揮者で、音は冷たいが、瑞々しく明確な表現が持ち味。録音はフランス物が多い。シェルヘンの系譜には決して並ばず、ロスバウトよりも色彩的というか、時代が下るので、むしろベルティーニに近いところがあるかもしれないが、より情緒的である。案外と数が多くて、私も一時期LPまで手を伸ばしたがやめた。この曲ではオケの性向からか、少し重く、ミュンシュに近い聴感がある。セッションなのでミュンシュのライヴよりは余程響きよく感じるが、そこは古いLP起こし、過度な期待は寄せないほうがいい。この人はラヴェルの新しい録音がCD化していることからもわかるとおり、ルーセルのような単純な作品よりも、技巧的な曲に適性を示すようである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:組曲ホ長調,コープランド指揮クリーヴランド交響楽団(SLS) 1970/8/1クリーヴランド ブロッサム音楽祭live,,両端楽章の破裂的な舞踏表現、その迫力はまるで本職指揮者のようで、コープランドの作る娯楽的なアメリカ音楽の能天気な破壊性に通じる要素が同曲にあり、だからこそレパートリーとしたのだとわかる。新古典主義音楽だからといって娯楽的に煽って悪いわけはない。中間楽章サラバンドは抽象的な意味でも良演で、伝統的フランス音楽として適切に仕立てており、ルーセルの体臭や晦渋さは目立たない。現代作曲家として、殊更響きや構造を浮き彫りにするのではなく、音「楽」として「聴かせ」にかかっている。録音はノイズ塗れのステレオだが、ノイズがなければ「破壊的な」印象は変わるかもしれないが、この演奏のスケール感、迫力、娯楽性はそのまま感じ取れるのではないかと思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:木管五重奏とピアノのためのディヴェルティスマン,○ランパル(fl)ランスロ(cl)ほかフランス木管五重奏団、バイロン・ラクロワ(P)(HORIZONS、AJPR)1957/6/20・CD,,初出か。なんと作品番号6であるがルーセルは初期のほうがよかったり完成されていたりする、まったく違和感ない。僅か異国趣味があるがそれよりこの組み合わせである。ピアノがハープのようなリリシズムをたたえその上でしっかりアンサンブルが組み立てられ、しいていえばクラとバスーンが目立つが、どこかのパートが目立ちまくる、というようなバランス悪さは皆無。もちろんランパルも地味である。比較的低音域の楽器のうまさが魅力的だった。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:木管五重奏とピアノのためのディヴェルティメント,○バイロン・ラクロワ(P)フランス木管五重奏団(ランパルほか)(DISCOPHILES FRANCAIS)1955/2/14,,A面のセレナードはCD化しているがこちらは不明。作品番号6の作曲的初期作品だが上品で既にルーセル的な味のある音楽になっているのが面白い。小品ゆえ余り話を拡げられないが、アンサンブルの巧い演奏、とだけ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーセル:夜のジャズ,○リッター=シャムピ(Sp)作曲家(P)(PHILIPS)1929・CDどこがジャズ!?伴奏のリズムや和声にはそれらしい雰囲気はあるが、ソプラノのうたう旋律はフランス近代そのもの。ルーセルらしい晦渋さも織り交ざる歌曲です。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルーセンベリ:バレエ組曲「街のオルフェウス」,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(weitblick)1983/1/14live・CD,,スヴェトラはこういう音楽が好きだったんだよな。アメリカ音楽の大衆性をスウェーデンの風土に同化させたような舞踏音楽で、ルーセンベリらしい作品だけれども、それをまたズシャズシャ楽しそうにやる。決して軽快さはなく激しい音出しが好悪あるとはおもうが、曲を損なっていることは決してない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルーニング/ウサチェフスキー:テープシコードのためのインカンテイション,○ストコフスキ指揮CBS放送室内管弦楽団(SCC:CD-R)1953/10/25,,放送ライブ。アメリカ現代音楽の紹介番組の中で演奏された一曲。テープや奇抜な電子楽器や、もう何というか古臭い前衛の曲で、マニア以外は、横浜トリエンナーレのどっかでかかってるようかどうかしてしまった音。という印象しかない。声まで入る。ストコフスキー多彩だなあ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ルトスワフスキ:チェインⅠ,作曲家指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル(BERLIN classsics) ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルトスワフスキ:交響曲第1番,○ストコフスキ指揮ワルシャワ国立フィル管弦楽団(PRELUDIO)1959LIVEこのページの対象としてはいささか新しい作曲家すぎるが、こういう音楽は好きなので載せることにした。ミヨーやオネゲルの交響曲に似るか。非調性的な響きの上に調性的な旋律がのっかる交響曲は古くはアイヴズの時代から作られてきたが、ここでは割合と印象的な旋律が使われていて耳を惹く。響きはジョリヴェやメシアンも想起するか?バルトークを想起するのは正当な印象か。とにかく意外なほど聴き易い曲であり、ストコフスキみたいな明快な指揮者に振らせると輪をかけて聴き易い。定石どおり4楽章制でアレグロ、アダージオ、アレグレット、アレグル・ヴィヴァーチェというとても分かり易い構成。決して古くさくはないけれども、新しくも無い。なかなかです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルトスワフスキ:交響曲第1番,作曲家指揮ポーランド国営放送交響楽団(EMI)1976-77うーん、もっと情感が欲しいと思うのは私だけ?1楽章はいい旋律を使っているのに、ルーセル3番的な結部へ向けてのまとまりがイマイチのような感じがする。客観的に音を整えすぎているのだ。自作自演にありがちといえばありがち。曲を知りすぎているからこその近視眼的な演奏(?)。2楽章はいきなり「火の鳥」に似たフレーズから始まるが、やはり客観的。そして3、4楽章とどんどん何かわかりにくさを増していく感じがする。曲自体の構成のせいもあるが、ちょっと面白くない。響きもそれほど尖鋭でないだけに耳を惹かない。無印。ストコフスキのライヴのほうがいいな。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルトスワフスキ:交響曲第3番,作曲家指揮ベルリン・フィル(PHILIPS)1985/11/3-6・CD ゲンダイキョクです。響きの美しさをひたすら聴きましょう。非常に理知的だがどこかメシアンのように音楽の「楽」の部分を捨て切れてないところがあり、巨視的に見ると古典的な交響曲の流れの上にあるようにも見える。諧謔的にそう書いているのかもしれないが、たとえば終楽章コーダ?のとても美しい高音打楽器の煌きだけの音楽はまったく「音楽的」であり心惹かれるものが大いにある。機能性では世界一のシカゴ響を念頭に置きショルティの手で初演された作品だが、ベルリン・フィルはさすが老舗まったく不安を感じさせない。30分の長さはそれほど長いと感じさせないが、ひとつひとつの音構造やフレーズや音そのものの配置方法はそれだけに着目して聞けば変化に富んで面白いが、それはもはや音楽を聴くという享楽的行為とは離れた純粋な頭の遊びにすぎないのかもしれない。理解するよう努力しないとわからない音楽というのはワタクシ的には音楽じゃない、単なるアートだと思う。このサイトは単なるアートを書くサイトではないので、このへんで終わります。「眠りの空間」とのカップリング。そちらはちょっとカトリックのミサの典礼ふうの歌唱が印象的だったけど・・・基本的にアウト。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルトスワフスキ:交響的変奏曲,○作曲家指揮スウェーデン放送交響楽団(BIS)1969/3/28LIVE・LP民族音楽のシマノフスキ的変容。ストラウ゛ィンスキーから一気に現代への坂を駆け登る音楽だが、基本に民族主題があるせいか耳馴染みはよく楽しめる。清潔でどこか映画音楽ぽいから現代嫌いにもお勧め。録音はこの時期にしてはいささか悪すぎる。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルトスワフスキ:交響的変奏曲,◎作曲家指揮ポーランド国営放送交響楽団(EMI)1976-77かっこいい曲です。比較的民族色が出ているように感じるのは多分旋律線のせいだと思うのですが、シマノフスキのハルナシ以降の民族的音楽を露骨に彷彿とさせるところがあり、ポーランドの先輩にオマージュを捧げたんだろうか、と思いました。基本的には調性的なのでお勧めです。豊穣な箇所でも硬質な透明感を失わない響きが美しい。演奏もクリアでいいです。ああ、いい曲。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ルトスワフスキ:小組曲(1951年管弦楽版),○フィテルベルク指揮ポーランド国立放送交響楽団(polskie radio)1951ワルシャワlive・CD,,フィテルベルク向きの曲。民族舞曲を中心とした小品集で、異常な音響が耳をつんざきせっかちなテンポが気を煽るなかなかの破壊的名演・・・終曲が凄い。オケが攻撃的で技術もあるゆえに破綻無く楽しめる。マーラーのボヘミア感覚に近い、東欧の民族に根ざした旋律やリズムを使いながら、西側的な普遍性を重視したようなオーケストレーションで、如何にも前時代的なノリがある一方この作曲家の世俗的なものを削ぎ落とした抽象音楽へ昇華させる鋭敏な感覚があざといまでに活きている。無駄の無い、空疎な響きが日和った後のコープランドを思わせる。曲的には一曲目の「笛」がなかなか理知的で面白い。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レーウ:古風な楽章,○セル指揮ACO(ACO)1960/12/8・CD,,なかなか聞ける現代曲。ハープの怜悧な美しさが光る前半部からマーラー的な喧騒、少し昔のテレビドラマの香りもするけど、セルの筋肉質の音作りがこうをそうし、皮相にもチャチにも散漫にもならずに十分楽しめるものとなっている。個性もあり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
レーガー:シンフォニエッタ,○ボンガルツ指揮ケルン放送交響楽団(GARNET)1970'・LP,,シンフォニエッタのくせに1時間弱かかるという交響的大蛇。これはもうワグナー/リヒャルト・シュトラウスの申し子たる、ぬるまゆーい雰囲気の長大半音階的音楽(重厚ではない)。弦を中心とする分厚い音響に彩られたフランツ・シュミットの雰囲気に非常に似ているが、そこから魅力的な旋律を取り去って、より構造的に突き詰めたような(時代的には逆だろうが)、いわば交響曲2,3番あたりをながーく引き伸ばしたような作品と言え、レーガーだから緻密で構造的でそういう面白さもあるのだろうけども、一般的な聴衆は一つ一つの要素に拘泥せずにただ聞き流し浸り切ることでのみ価値を見出すことができるたぐいのものと言う事ができるだろう。聞き心地は悪くない(明るく暖かい)ので前記の作曲家群が好きな向きは是非試してみていただきたい佳作である。この演奏はちょっと軽めに仕上げた感じがする。そこが程よいというか、うまく中和的に作用して曲を聞きやすくしている。ハープの典雅な響きなど意外と印象派的な魅力も引き出している。オーケストレーションのせいもあるのかもしれないがオケが割合と薄く、ヴァイオリンが剥き出しになる部分など生音が聞こえてしまうところもあるが、ボンガルツが実に手際よくまとめるおかげで瑕疵と認識しないうちに次の変奏に移行してしまうから、これは棒の力でカバーできていると言っていいだろう。編成はともかく技術的にはかなりいいセンを行っているがケルンだからあたりまえか。ドイツではいい意味で個性の薄いオケだからこその爽やかな肌触りが曲をいい方向に持っていっている。総じて○にしておく。ステレオ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レーガー:ヒラーの主題による変奏曲,コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(ETERNA)LP 発想の根幹が擬古典であり、ブラームスにかなり近い作風を持つレーガーは、周到な作風ゆえに隙がなくすんなり聴ける半面、個性の発露が同時代者に比べるとかなり少なくて地味な印象をあたえる。作曲技巧に凝るあまり、個性や独自性に欠けている。清澄なこの曲もテーマはすこぶる古い音楽からとられており、変奏は部分的にモダンだがおおまかには新古典の流れの中からはみでるものではない。リヒャルト・シュトラウス前の現代音楽といった感じ。飽きる。長い。弾いたら面白そうなのはわかるが・・・。コンヴィチュニーは非常に手堅い。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ,パレー指揮デトロイト交響楽団(melusine)1961live,,,モーツァルトのピアノソナタ11番の有名な主題からの短い変奏を8つ連ねてきっぱりしたフーガで〆た、レーガーにしてはすっきりまとまった20分あまりの曲。連続して演奏される。,,これはモーツァルトの霊感を利用した工芸品で、第八変奏くらいにならないとテクスチュアの複雑さや響きの近代性が明確に表れず、スコアと対照して楽しめる人か、前衛は厭だがネオロマンチシズムは緩すぎるという向きにのみ勧められるものだ。フーガの厚ぼったいオーケストラ、いかにもこの時期の中欧的な響きは、新古典主義好きにアピールするとも思えない。アンサンブルがしっかり構じられ合理的でプレイヤーは楽しいと思うし、この時代ちまたに溢れる狂気じみた音楽に辟易した向きに受容されたのと同じ構造が、今もなお続いているから演奏され続けているのだろう。演奏は技術にすぐれたオケと即物的指揮者によるもので、乾燥してはいるが、ライヴと考えると異様に完成度が高い。モノラルで音は悪い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ,ベーム指揮(DOCUMENTS)気持ち悪い曲です(笑)ピアノソナタ11番1楽章の主題がオケで顕れた瞬間びっくりする。後期ロマン派的に、リヒャルト的に変容していく模様もなんとなく座りごこちの悪い感じがしなくはない。演奏は大変に引き締まったすばらしいものだが、古典音楽がいきなり爛熟音楽に乗り変わるような、ラフマニノフの変奏作品を思わせる突然さがある。うーん、最初は面白いが・・・キワモノ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レーガー:弦楽四重奏曲,◎ブッシュ四重奏団(新星堂EMI)1951/2・CD,,この曲の演奏としては一級のものである。重厚長大頭でっかちのイメージで語られるこの人のスコアをオトにしたとき、軽やかさすら感じる自然な旋律の流れ、清々しく闇の無い純粋な音楽となる、それを皮肉にもゴリゴリの独墺団体があきらかにしている。録音は今一だが。◎。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レーガー:弦楽四重奏曲,シュトループ四重奏団(EMI)1935/5、1938/6・CD,,原盤となっているSPの状態が悪すぎる。SPとパチパチノイズは切っても切り離せない関係にあるが(パチパチを削ったら原音のよさがごっそり損なわれる、かといって削らないと普通の人の耳に耐えない工事現場のような音になる)、ここまでパチパチが入ってしまうとさすがに鑑賞に堪えない。ノイズの中に演奏本体がきわめて明瞭に浮かび上がっていることは認めざるをえず、現代的でそつのない表現解釈に、ドイツ的ではあるがいくぶんイギリス的な柔らかさのある透明な音が載って、地味だが教科書的に聴ける演奏になっていることがわかる。よくも悪くも、といったところが録音復刻にも演奏自体にも言える。この曲はブラームスの延長上にあるが緻密な構造に半音階的進行が絡まり、そこにブルックナー的な現代性をはらむ跳躍的転調が盛り込まれているもので、けして先進的ではないが、ドイツ新古典派の枠内で前衛的な発想にいたったというのはシェーンベルクも同じで、だが違う点として、真面目で学究的だったのが芸術家としてどうか、というところに限界もあったのかと思う。個人的にこの人はロシアのグラズノフとかぶる。この作品は4番に非常に似ている。ただ、グラズノフには和声的冒険はない。レーガーに旋律的天才はない。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
レーガー:弦楽四重奏曲op.109(第4番)~Ⅱ,○ヴェンドリンク四重奏団(特典盤)1934・CD,,ディスクユニオンの2007年初春特典盤です(反則?)。SP原盤、状態はさすが、よくありがちな音痩せもない素直な復刻。曲はブルックナーやマーラーが好きならアピールするであろうものでブラームスよりフランツ・シュミットの時代の音楽であることがわかる「スレスレのもの」である。同時代にさかんに録音されている。スケルツォ楽章だが、遊園地の「落下傘」のような音楽、と言えばしっくりくるだろうか。ひたすら半音階的に落下していく音楽、浮上もするけど、どう言ったらいいのだろう、エルガーの交響曲第2番のスケルツォとかグラズノフの交響曲第8番のスケルツォとか、どうかしてるようなぴゅるぴゅるした音楽で、臨時記号の頻発によって旋律線が極限まで歪められている。弾くのはどうかしてるが聴くぶんには楽しいでしょう。演奏はドイツっぽいしっかりしたもの。もっとベートーヴェン的な演奏にしてもいい気もするが、曲想がぴゅるぴゅるしているのでこうなるべきだったのか。○。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
バッハ/レスピーギ:Wachet Auf,ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(DA:CD-R)1946/10/27live,,ランドウスカが入ってる?いずれグリーグふうのオーケストレーションを加えられた凡作。イマイチ。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:アダージョと変奏,ロストロポーヴィチ(Vc)ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ・フィル(russian disc)1964/4/20live・CD,,リムスキーの弟子としてぼってりしたワグナー風の大曲を書いていた頃から、ここまで灰汁の抜けた擬古典的作風に至るまで、レスピーギもずいぶん遠回りをしたんだなあと思う。但し、リュート云々の作品とはことなり、ひたすらソリストがかなで続ける透明で優しい曲想も(ロストロポーヴィチは何をやってもやっぱりロストロポーヴィチ!古典的なフレーズもまた上手い、厚く柔らかな倍音をはらんだこの憂愁の音色は他にない)、最後はオケの豊潤なひびきによって大きくロマンティックなものに変わり、イギリス近代のように甘く終わる。短いがたっぷり聞いたような感慨が残るのは、やはりこの奏者たちの力なのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ヴァイオリンと管弦楽のためのグレゴリオ聖歌風協奏曲,ウーギ(Vn)ロッシ指揮トリノ放送交響楽団(NUOVA ERA)1968LIVE イタリア復古主義の作曲家レスピーギは中世イタリア音楽の要素と民族音楽の要素を掛け合わせたわかりやすく効果的な音楽を作り続けていた。華美流麗なオーケストレーションはともすると甘い旋律とその響きに重点を置いた表層的な印象を与えかねない。しかしこれはこれでイタリア歌劇の伝統のうえに成り立っている作風とも言え、それが表層的かどうかは聴く側の視点の置きようであると思う。この作品はたしかにグレゴリオ聖歌の要素が入っているとはいえ、ブロッホやレーガー、ブゾーニやあるいはヴォーン・ウィリアムズなどの末流ロマン派協奏曲(とくに中欧風の作品になっていることは特筆できる。かつて「劇的交響曲」などワーグナーらの影響を強く受けた作曲家の「別の側面」が顔を出している)の範疇にある作品であり、共通の「旋律性の高さ」「重さ」「心象性」「ベートーヴェン的開放」といった定石を踏み外さないものとなっている。聴き易い。だが個性的かというと疑問で、ソロヴァイオリンもけして凄く難しくないところがまた曲芸的感興をあたえることもなく、この作品を渋い位置に置かざるをえないところがある。録音悪し。キライではないが、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:グレゴリオ聖歌風協奏曲,○スティーラー(Vn)ボルサムスキー指揮ライプツィヒ放送交響楽団(fr:CD-R/urania)1953,,「噴水」を彷彿とさせる鮮やかな出だしに身を乗り出すが、ロマンティックなくぐもりを内包した音楽に流れてゆき、その重ったるさに胃もたれ30分強(ヴァイオリンという楽器の性質上しょうがないのだが)。ただ、演奏によるところも大きいし、グレゴリオ聖歌よりも民謡を思わせる親しみやすいフレーズが聴かれるところ、あきらかにRVWの作品に近似したものを持っていて清々しい。演奏技術はそう高いものは求められていないが、このソリストはいかにもドイツ風でギリギリ弦に弓を押し付けて単調な音をひたすら聴かせるオケプレイヤータイプ、音色での楽しみはほとんどない。ボルサムスキーは割りと幅広いレパートリー、とくに近現代を録音していた指揮者でここでも重苦しさはあるもののしっかりと音楽を届けさせてはいる。今これを聴く価値があるかどうかは疑問だが、私のようなボルサムスキーファンは持っていても良いか。ボルサムスキーファンが世界に何人いるのか知らないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:グレゴリオ聖歌風協奏曲,リヒャルツ(Vn)ヘーガー指揮ベルリン市立管弦楽団(DG)1943/4/17,,大戦中のドイツ録音群のひとつだが、録音はこもりがちでイマイチ。同曲の透明感が損なわれている分、ディーリアスの協奏曲に似た印象をもたせる。とにかく長い曲なので単一楽章のディーリアスとは比べられないし、民謡旋律としつこい半音階からなるあの独特の音楽とは異なるのだが、いずれも技巧的な面がそれほど目立たず、響きに重量感がある場面が多く、それがドイツ風の演奏によっていっそう強調された結果似ているように感じさせるのだろう。ソリストには特筆すべきところはない。バックオケはそれなりにやっている。録音マイナス無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ドーリア旋法による弦楽四重奏曲,○スカラ座四重奏団(URANIA)LP どこまでも透き通った美しい曲だ。あきらかに中世の音楽を念頭に置いており、国民楽派的なパッションの迸りはそこここに感じられるものの、それほど民族臭はしない。ヴォーン・ウィリアムズあたりの室内楽の感覚に似ている(直接的な関係はないと思われるが、旋法的な節廻しや和声感など非常に近い)。それゆえ現代的な面白さは少ない。ひびきは美しい(但し独自性は感じられない)がはっきりいって音楽の全容がよく見えないところもある。ひたすら旋律が繰り返されるような感じで、構造的な楽曲が好きな向きはあまり面白くないかもしれない。ただ旋律には独特の付点音符が施されトリッキーで個性的なものがあり、とくにこの楽団のように気合に溢れた団体がやると非常に効果的だ。玄人向けの楽曲だろう。それにしても突然細かい(しかもクセのある)音符が集中してあらわれたり奇矯なところがあり、難しそうだ。この楽団は技術的な問題は皆無で、適度に引き締まった隙の無い美しい演奏を繰り広げている。感情的だが気高い音色が印象的。こういう音は個人的に凄く好きだが今はあまり聞かれないタイプの音。オールドスタイルと言おうか、微妙なポルタメントなどシゲティを彷彿とさせるものがある。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:リュートのための古い歌と舞曲弟3集~アリア他,○バルビローリ指揮NYP(DOCUMENTS,artone)1938/2/7・CD,,まったくバルビ向きの曲で、パーセルとかRVWの室内合奏とかやっている感じで軽く、僅か感傷的に聴くことができる。編成をしぼっているのかNYPにしては統制もとてもよく行き届き、壮年期の溌剌とした演奏振りは才気煥発といったふうだ。チェロパートソロのフレージングなど後年のどろどろしたうねりは無いものの、さすがチェリストという特有の巧みさを感じさせる。これは私はCD復刻を見たおぼえはないのだが、ひょっとすると協会盤(DUTTON)で復刻されていたかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
レスピーギ:ローマの祭,○プレヴィターリ指揮ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団(PLATZ)1959 曲的には中欧ロマン派的な要素が目立ち、通俗性は否定できない。楽器法的には非凡な創意が見えるものの3部作の中では一番演奏されない作品となっているのも肯ける。この演奏は横方向の流れが重視され縦はそれほど厳格ではない。だからカンタービレの美しさには惹かれるものの茫洋とした演奏といった感想も呼ぶ。あいかわらずプレヴィターリの音は美しいから聴いていてとくに気分が悪いこともない。しいていえば録音が近すぎることくらいか。でも音は明瞭ですこぶる聞き易い。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの祭,トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団(rca)1941/11/19 第一楽章チルチェンセスの途中、弦の半音階的な動きにヴォーン・ウィリアムズっぽい雰囲気が出ていた。どうでもいいことだが。十月祭、主顕祭の強力な表現にはただただ圧倒されるが、ヴァイオリンの表現がちっともイタリアっぽくないことが気になる。イタリア的な「遊び」が欲しい。音質はやや悪か。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの祭り,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCA他)1949/12/12・CD,,初演者による演奏というのは言わずもがな、主顕祭の瑞々しい表現といったら。トスカニーニの悪い録音からは伝わらない色彩性がぴしぴしと伝わってくる。ただこの録音、モノラルではありけっして万全なものではない。ただ主顕祭。弦の艶やかさ。この音楽の強さと美しさがトスカニーニNBCの「音が悪い」「篭る」という印象を覆してくれた。それだけである。今の復刻でもかなり音は改善されているというが、それほど原音から手を加えなくてもここまでリムスキー的派手さを再現できるというのは価値がある。○。原盤によってもかなり改善されるようで、そこも確認したうえで購入されるべし。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(YEDANG)1960/2/3LIVEレスピーギは周知の通りリムスキーの弟子であり、天才的に華美なオーケストレーションはこの曲で最大に引き出されている。ロシア系列の作曲家の曲をロシア陣がやる、というのはちょっと期待させるものがある(ロシアの強力なブラス陣の面目躍如たるパッセージが多数内在されているし)。ガウクはロシア臭の強い指揮者だがその演奏については爆演も行う一方割合と緊密であったりする。このライヴ、終始旋律線を強調し印象派めいた演奏を行うことなく分かり易い音楽を目している。冒頭のボルゲーゼのテンポがややたどたどしくてハラハラしたが、カタコンブあたりの不気味な雰囲気からぐっと引き込むものがあり、ジャニコロにいたっては(録音の悪さが惜しいが)美しい旋律が法悦的な感情を惹起する。やや無遠慮な鳥の声の録音が流されたあと、アッピア街道では(古い録音のせいで今一つ迫力には欠けるが)素晴らしく引き締まった力演を聞かせてくれた。モノラルに向かない曲だし、録音もいいとは言えないが、ガウクに敬意を表して○ひとつ。ブラヴォー拍手あり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG)1977-78磨き抜かれたひびきの美しさと節度ある表現の上品さがこの演奏の特徴である。2、3曲めがやや印象に薄い感があるが、サウンドとして聞けば決して看過できるものではない、すばらしいサウンドだ。ベルリン・フィルの田舎びた剛直さからここまで柔らかく透明な音を引き出すことができたカラヤンという存在の特異さを改めて思う。アッピア街道はもう少し派手な盛り上がりが欲しい気もするが、それは下品な人間の趣味なのだろう。瑕疵のない、何度聞いても飽きない演奏である。何よりあけっぴろげに明るいのがよい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○カラヤン指揮ベルリン・フィル(KARNA:CD-R)1984/10/18LIVE,,とてもドイツ臭い重量感あるレスピーギだが、これがまったく、ライヴでこの演奏ぶりというのはまったく凄まじいのであって、生前はそれがカラヤンだから普通だとおもっていたのが、そのじつこんな強烈な力感と充実した響きの威容を誇る非常な完成度のライヴを創り上げる演奏家など滅多にないことに後から気づいた不明である。これはもう余りに重々しく力づくすぎるかもしれないけれど、爽やかなレスピーギの色彩感とは無縁だけれども、異常なブラヴォーの渦に熱狂がしのばれるカラヤンという孤高の究極のひとつのかたちである。このあたりもラジオでやってたなあ、とおもうと時代であるが、海賊盤のかたちであっても当時聞くことの叶わなかった若い世代にこれをつたえることに意味は絶対にある。名演とは言わない、○以上にはしないが、圧倒された。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○ガルデッリ指揮ハンガリー放送管弦楽団(HUNGAROTON)開放的でいかにもイタリアの指揮者らしい色彩感と「やる気」にあふれた演奏だが、オケが技術的に不安をおぼえるところもあるし、音もやや冷たく南欧的雰囲気を損ねている感もある。1楽章は予想を裏切らない楽天的な演奏。2楽章は表現が世俗的であざといようにも思えたが、この曲はそれでいい気もしないでもない。3楽章はソロヴァイオリンが音末を切上げるように弾いているところがラベルのダフクロ終盤を思い起こさせた。感情を煽らず雰囲気を徐々に盛りあげていくところなど印象派的と感じる人もいるかもしれない。最後はロマン派ふうに雄大に盛り上げる。私は好きだが音が重すぎると感じる人もいるかもしれない。全体的にはなかなかの出来である。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○ガルデッリ指揮ロンドン交響楽団(EMI)超廉価2枚組CDで発売中。LPで手にいれたあとそれを知って愕然としました(泣)。イギリスオケの軽量級の音はこの曲に意外に合う。1楽章など特長には欠けるが美麗だ。淡彩のため曲によっては力感に欠ける印象もあるが、3楽章など余りにも美しい音詩に陶然とする。ディーリアスの世界だ。高音打楽器が懐かしい余韻をのこし秀逸、ちょっとホルスト的な神秘の怜悧を秘めた音響である。4楽章はブラスがはじけないのが気になるが(バンダが弱い?)ティンパニがダンダンと気分を高揚させる。ドラやら鈴やら打楽器大活躍、最後にはブラスも力感を取り戻し立派なクライマックスを築く。やや音量変化がぎごちなく大きなクレッシェンドの効果が出ていない感じもするが、最後は壮麗に盛りあがるからいいか。指揮者がいいのだろう、「松」らしい演奏になっており、○ひとつはあげられる。「松」のスタンダード盤として如何。(2003記),,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○カンテルリ指揮NYP(DA:CD-R)1955/3/27live,,あまりの速さにびっくりしてしまうが、カンテルリにしては雑音が少ないので(細部が潰れているから2,3楽章はイマイチ伝わらない部分もあるが)煌びやかで前進的な、トスカニーニ的とはいえ明らかに若々しく、より細かい構造への鋭敏な対応ぶりとフランス的な冷美な響きへの感覚の存在を感じさせる演奏ぶりが楽しめる。スピードにブラスソロがついていけない部分があっても、やっぱりアッピア街道は盛り上がり、ブラヴォー大喝采となるわけである。ちょっと即物的な感じはあるし録音のせいでスケール感もないが実演の迫力は凄かったのだろう。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○カンテルリ指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1954/12/25live噴水とともに演奏されたものだがこちらのほうが聴き易い。悪い録音でも目のさめるような音楽が終始耳を楽しませてくれる。もっとも、同曲どんな演奏でもそれなりに楽しめるほど良く出来た作品だから、たとえばこれと同じ水準の演奏を現代聞きたいと思ったら、けっこう聞けるのではないか、とも思う。まあ、難しい事は置いておいて、素直に楽しもう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○カンテルリ指揮ボストン交響楽団(BSO)1954/12/24LIVEボストン交響楽団自主制作盤ボックスの中の一曲。これ、カンテルリには12/25のライヴというものも残されており、果たして違う演奏なのか、同じではないのか、と思って聴いてみたが、決していい録音ではないものの、音のフォルムは割合とはっきりしていて、キンキンとソリッドに高音が響く感じが25日盤より随分高く、ミックスの違いという可能性も残るものの、いちおう違う演奏であると判断しておく。基本的な解釈は25日盤と変わらないが、原色が破裂しシャンデリアのように響く(響き過ぎて耳が痛い!)ボルケーゼ荘の松は印象的。カタコンブはもう少し陰うつさがほしい。ジャニコロの松ももう少し情感がほしい(鳥の声が作為的・・・仕方ないのだけれども)。アッピア街道は言うことありません。そんなところ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,◎クアドリ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(WESTMINSTER)1950'Sプレヴィターリに比べて派手だがぐだぐだ。でもそこがイタリア人らしくていい。この個性に私は◎をつけたい。この指揮者と縁深いウィーンオケも重量感がある(ウィーンオケの常?としてブラスの技巧がすぐれないが)。クアドリも日本にゆかりが深いそうだが私は初耳。なかなか爆演系の指揮者で、細部はアバウトだが入り易い演奏だと思う。ジャニコロの松の陶酔的な謡いまわしは情緒たっぷりで印象的。色彩変化も鮮やかで美しい。アッピア街道は文字どおり爆演。ブラスがへたろうが構わない圧倒的なクライマックスだ。録音のレンジが広いせいもあろうが(モノラルだが)。面白い。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○ケルテス指揮ロンドン交響楽団(london)CD,,困った。「どこにも欠点が無い」のだ。何を突っ込もうにも、どこにも欠けたところがないのだ。スタンダードで中庸といってもいいが寧ろ端正でかっこいいと言ったほうがいいだろう。たぶんこの曲を知らない人に薦めるのに一番いいたぐいの演奏と思う。どこかケレン味の欲しい人には物足りなかろうがそれでもこの演奏のどこをとっても「欠点が無い」ことには同意していただくしかない。従って◎にはできない。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○ケンペ指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(BMG)1973/12/11live・CDシャンデリアの揺れるような煌めきが印象的。弾むようなリズム感で色彩的にまとめあげた1楽章。録音がやや遠くオケも瑕疵が目立ち精彩に欠けるがまあ、ライブだからこんなもんでしょう。2楽章のしっかり立体的に響く音響には安定感がある。カタコンベの陰欝さはないが聞きやすい。そのままの感覚で3楽章の優しい音楽に入る。この幸福感はケンペならではで映画音楽ギリギリでも美しい。やや重心が低い響きだが悪くない。後半で弦楽器の大きく息づくような抒情旋律が顕れるところなど、余りの香気に咽んでしまう。4楽章も細かいフレージングまで手を抜かない。一部ピッチの狂った楽器があるのが大きく興を削ぐが、ケンペのリヒャルトを振るような威厳のある表現はそれなりに楽しめる。途中譜面に無い凄いダイナミクス変化がつけられているのにびっくり。録音が落ちたのかと思った。構築的で透明感の有る音が印象的な演奏です。あまりいい評価がされていない録音のようですが、○です。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,◎ケンペ指揮ロイヤル・フィル(SCRIBENDUM他)1964/5/22-25・CD明るい。そしてあったかい。あきらかにドイツ系の音作りをする指揮者だけれども、それでもそんなところが存外イギリスのオケにあうのである。イアン・ジョーンズのマスタリングは正直あまり好きではないのだが(変にクリアでささくれだったように感じるのだけれど)これは元のリーダース・ダイジェスト録音がよかったのだろう。60年代のものとしてはこの上ない良好な状態である。この人といったらまずリヒャルト・シュトラウスだそうだが、末流ロマン派作曲家の充実したオーケストレーションを生かしたすこぶる立体的な演奏を行えることの証しである。この演奏ではっとさせられるのはまずは瑞々しいリズムのキレだ。1楽章のウキウキした音楽は本当に楽しい。オーケストラの華やかな響きもこの上なく瑞々しく表現されている。金属質の硝子のように硬質で明るい響きが求められる楽章だがケンペはそんな砥ぎ方整え方はせず人間的な柔らかさを持った響きを創り出している。この曲中では一番陰うつなはずの2楽章はなぜか明るい。というか優しいのである。語り口が巧いのでこういうアプローチもアリだと思わせるものがある。幸福なカタコンベ、ちょっと不思議な感覚だ。3楽章にはそのままの幸せな気分で入るが、この楽章、ケンペの性向にあっているのだろう、同曲中白眉の美しさである。とにかく色彩的で煌びやかだ。ここにはとても素直で穏やかな気分の発露がある。録音がいいせいかいくぶんリアルな夕暮れの風景といった感じだ。ただここで余りに存在感のある演奏を行ってしまったがために4楽章は既に頂点に来てから始まってしまうような感じがあり、クライマックスへ向けて進軍するローマ軍の行進というより、ただ騒々しいフィナーレといった感じが拭えない。それでも迫力はあるのだが。ケンペの紡ぐ華麗な音楽は幾分オリエンタルな趣を内包し、レスピーギの師匠リムスキーの後香を嗅ぐ思いだ。このオケ、フィルハーモニア管かと思うくらいに素晴らしい技術と感性を発揮していて、とくに管楽器群の巧さには舌を巻く。ただ、2楽章で遠くからひびくペットソロに始まり、とくに4楽章、ブラスの一部(バンダだけか?)のピッチが低い感じがする。マイクからの距離のせいでずれて聞こえてくるのかもしれないし、ひょっとすると和声的な整合性を計算しての微妙な音程操作がクリアな録音のせいで逆方向に働いた結果かとも思う。あまり指摘する人がいないので私だけの妄想的感想かもしれない。だがこれはチューリッヒのライヴでも同じ感想を持ったので、あながち妄想とは言えないような気もするのだが、小さい事なのでいいです(でもこの完成度の高い演奏の中では目立った)。全般、カラッと乾いた南欧的な明るさが持ち味の「松」という曲に対して、紫外線を感じさせないというか、ちょっと生ぬるい湿度のある明るさを通した演奏であり、その意味では特異である。中欧の指揮者のやる構造的でがしっとした重い演奏とももちろん違う。ケンペ独自の境地だろう。ここには生身の人間の暖かさがあり、音楽の生き生きした脈動がある。音楽が生きている。◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○コッポラ指揮パリ音楽院管弦楽団(Gramophone/RICHTHOFEN:CD-R)1920年代,,有名な録音にもかかわらずSPでしか聴けず(盤自体の流通量は多かったが)復刻が待たれていたもの。戦前仏グラモフォンで近代音楽の網羅的録音を使命とされたピエロ・コッポラ(割と近年まで存命)。フランスものはイタリア盤CDでかなり復刻されていたが、同時代にあっても雑味も厭わずただ高速で突き通す、ワンパターンな指揮者として余り評価されていなかったようである。しかしこれは他のSP指揮者のものにも言えることで、収録時間の制約があってそのテンポを取らざるを得なかったという説もある。派手な表現、特にオケの色彩を引き出すことには長けており、ただテンポとリズムが単調なためにドビュッシーのような繊細な音楽には向かなかっただけである。,,従ってこのようなテンポとリズムが単調でも聴けてしまう音楽には非常に向いている。私はこの異様なテンポは好きだし、中間楽章は確かにこの録音状態では是とはしがたいけれども、終楽章の突進はトスカニーニとは違ったスケールの小さな爽快さというか、世俗的な喜びが感じられ、表現の振幅は全然違うけれどもクアドリを彷彿とさせる楽しい音楽になっている。変なケレンがなく、ただスコアの面白みが存分に表現されている。この時代のフランスの弦楽器は確かにちょっと雑過ぎる。しかし、この曲は弦楽器なんかいらないから大丈夫(暴論)。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
レスピーギ:ローマの松,○サージェント指揮ロンドン交響楽団(EVEREST他)スタイリッシュなサージェントの指揮である。アプローチはロマンティックでやや重いもの。録音が鮮やかなので比較的派手な音楽に聞こえるが、解釈的には派手では必ずしもない。面白いのは3楽章で、ドイツ・ロマン派的な旋律の歌い込みが聞かれる。非常に感傷的で余韻がある表現だが少々重め。垢抜けた棒ではあるが、解釈は決して新しくはない。終楽章もイマイチ盛り上がらない。録音がかっこいいので○をつけておくが、オーマンディ的というか、レスピーギの本質的にラテンな感興には欠ける演奏である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○サッカーニ指揮ブダペスト・フィル(Bud.PO)CD,,響きの重心が低いことと金属質な透明感、テンポが比較的落ち着いていることから客観性を感じる。しかし旋律のカンタービレ、特に三楽章、かなり情緒的な揺らぎが聴かれて面白い。陶酔的な表現はこの曲の録音盤では珍しいほうだろう。音色はこの曲向きではないように思えるが全体のバランスのいいオケなので聞きごたえはあり、四楽章など「パシフィック231」かとききまごう重厚さが面白い。迫力がある。音域が高くなると開放的で派手な吹かせかたをするのはイタリアぽいがやや雑味を呼ぶ。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○シュヒター指揮NHK交響楽団(king,NHK)1959/11/8放送・CD,,完璧主義者として知られたシュヒターの記録である。私は「日本だから」というようなレッテルをプラスにせよマイナスにせよ貼りつけて評価するのがキライで、これはシュヒターの松であること、たまたま日本の楽団であること、という前提で聴くわけだが、なかなかによく鍛え上げられた演奏、という印象に尽きる。シュヒターの燻し銀の演奏は時にロマンティックな方向にも振れ、そこがチャイコなどでは魅力になるわけだが、ここでもヴィブラートすらかけさせないような(まドイツ式といえばそれまでだけどソリストの「棒吹き」「棒弾き」はちょっと気を削ぐ)厳しい統制があるからこそ、リリカルで透明感漂うセンスに富んだ演奏がなしえているわけである。とくに聴き所は3楽章であろう。逆に、もっと破壊的に、突進する迫力が欲しかったのは4楽章だ。数々の即興的名演が産まれている「アッピア街道」だけに、相対的には「普通」という感じ。シュヒターらしい中庸さと言うこともできるだろう。オケは決してドイツ的な雰囲気が濃いわけではない。ただ、記譜外での音色変化に乏しく、無個性な感が否めない。解釈のせいでもあろう。総じて○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
レスピーギ:ローマの松,○シルヴェストリ指揮ボーンマス交響楽団(bbc)1967/9/20live非常にドビュッシズムの影響の大きい曲であるが、より派手で装飾がかっているのが特色だ。これは古いライヴにもかかわらず瑞々しい音で聞かせる。シルヴェストリが手塩にかけたボーンマス交響楽団は、合奏力にやや難があるし、音の個性にも欠けているが、シルヴェストリのロマンティックな味付けをよく反映した演奏になっておりなかなかどうしてやってくれている。イギリスのオケでこの曲だと、ヴォーン・ウィリアムスのようなどこか鄙びた雰囲気が漂ってしまう場面もあるが(2、3楽章)、それは寧ろ心地よいものといえよう。「アッピア街道の松」ではすがすがしく壮大な行軍描写がいやがおうにも心浮き立たせる。この楽章についてはどんな演奏を聞いてもそれなりに感動してしまうものだが、ライヴであるということが心なしかより迫真性をもって響いているような気にさせる。ブラヴォーが叫ばれる結末。佳演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(KARNA:CD-R)1999ベルワルドホールLIVE,,晩年のこの人らしくテンポが落ち着きすぎており奏者同志の纏まりもイマイチだが、奔放で軽やかな色彩感、音粒の明瞭な煌びやかさは流石、師匠リムスキーの国の人といった感じである。細かいソリスティックな動きへのこだわりが全体の流れを壊しているものの、逆に細部をたのしめる。しろうと指揮あるいは作曲家指揮者に近い解釈ぶりではあるけれども、健康を害しもう長くない指揮者の、その最後の境地をうかがい知るというところで興味深くも有る。だからニ楽章から三楽章が生きてくるのだ。カタコンブはまったくRVWのように哀しく悠久なるテンポのうえにひびく。地下墓堂に男らしい哀愁が日差しなす。この楽章の歌はやや弱いけれどもそのあとの庭園に場所をうつした三楽章の思い入れのたけを籠めた歌いぶり、陶酔ぶりはソヴィエト時代を思い起こさせる。確かに元々感傷的なロマンチシズムのある楽章だけれどもどこか「ロシアの憂愁」チャイコフスキーの世界を思わせるのは独特だ。この人も作曲家なのだ、ということを思い出しながら直前にきいたカラヤンとの対極ぶりに感慨する。カラヤンは大局的な視点をつねに失わない完全なるプロフェッショナルだったが、スヴェトラはお国柄でもあるアマチュアリスティックな近視眼をハッキリ「両刃の武器」として選んでいた。だから出来には非常にムラがある。豪放にやりっぱなしなところもある、正規のレスピーギなどもキ盤の謗りを受けているゆえんだが、一時代すぎてスウェーデンの実に清涼感溢れる中性的な音で改めてきくと独特の垢抜けた感傷を醸し出していることに気づく。ロシアオケの脂を抜くとこう響く、スヴェトラはロマンティックなフレージングを駆使しながらも音響的な清涼感を意識しつづけ透徹したまなざしを送り続ける。繊細で金属質の響きへの拘りが、ああ、スヴェトラはじつはこういう音がほしかったのだ、国立響の前に確かにそういったものを追っていたふしはあった。いささか鳥が怪鳥的に巨大だが非常に美しく録れているのでこの三楽章は聞きものだ(旧盤でも聞きものではあったのだが・・・それはまったく、寧ろリムスキーの称賛したところのスクリアビンの天上性であった)。キャニオンのラフマニノフ全集に代表される「あの」壮大なスケールはマーラーに顕著だがそれまでのロシア国内オケものとはあきらかに違う方向性を指示している。さあアッピア街道はもうデモーニッシュなスヴェトラの独壇場だ。序奏からして細かく纏めることを拒否している。カラヤンの求心力はこの視点からすると音楽をせせこましくしている。スヴェトラにとってこの楽章はボレロである。それもミュンシュではなくフレイタス・ブランコだ。これはスタイルであり、是非を問うべきものではない、素直に聞くべし。期待と、結末。最晩年様式のテンポに支えられた異常なスケール感は「爆演」という青臭い言葉では断じられまい。オケがオケだけに音の目の詰まり方がややすかすかしており、もっとボリューム感がほしかった気もするがそれはひょっとすると、チェリの晩年と同じ録音の穴かもしれない。テンポはひたすら遅く、重い打音を繰り返し音楽は地面の上をひたすら行軍しつづける。スヴェトラは北の大地の地平線の彼方へと行軍し続ける。北の赤く燃え立つような陽光のなかに、異常に引き伸ばされた終和音の中に、この強大な軍隊は振り返ることなく咆哮し、消えていったのだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(weitblick)1999/9/10live・CD,,かつてweb放送され非正規でも話題になったもの。音質やノイズは正規化されているとはいえ放送録音レベル。1楽章はテンポが後ろに引きずられるようで、これに拘泥してしまうと後が楽しめない。先入観のない人向けか。ちょっとストラヴィンスキーのバレエ曲を思わせるソロの踊らせ方をするところはスヴェトラらしい。2楽章はそのテンポと重いリズム、ロマンティックなフレージングが壮大なロマンチシズムにつながり、けしてそういう曲ではないのに納得。3楽章は美しい。白眉だろう。ロマンチシズムが晩年スヴェトラの志向した透明感のある高音偏重の響きとあいまってこの清澄な音楽にとてもあっている。4楽章は賛否だろう。早々とローマ軍が到着してしまいひたすらその隊列を横で見ている感じ。譜面を見ていないのでわからないがクレッシェンドとデクレッシェンドがそれほどの振幅なく、音量的には大きく煌びやかな側面を見せ、最後に、巨大な音符が待っている。ストコに似ているが、ここまで音符を引き伸ばすことはしない。だいたい、ブラスがもたない。ここでは何らかの方策をとっているだろう。この一音だけを聴くための演奏といっても過言ではない。全般、松の新しめの演奏としては面白い、という程度だが、物好きには、音も旧録よりいいし、どうぞ。ちなみに迫力やテンポの速さ等、スヴェトラらしさとエンタメとしての完成度の高さは旧録のほうなので念のため。技術的にはこちら。,,"
レスピーギ:「ローマ三部作」(交響詩「ローマの噴水」、交響詩「ローマの祭り」、交響詩「ローマの松」) スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送響1999
(2011/02/25)
オットリーノ・レスピーギ、 他

商品詳細を見る
",,<twitter>,・スヴェトラのスウェーデン「松」遅・・・鈍重・・・こういうのが有り難がった時期・・・,・おう、スベトラ先生スウェーデンの、ジャニコロいいじゃん。晩年の清澄な響き、対してたっぷり時間をかけて歌う旋律、カタコンブの巨大洞窟みたいな場違いさが、同じやり方ではあるけど、こっちははまってる。アッピアが声部バラバラでまずかっただけか。鳥鳴きすぎ。,・こんなアッピア街道きいてしまったらアマチュアごときはこの曲二度と演るな!とか思うな。最終音がこの長さで聴けるのはスベトラ先生だけ。スウェーデンSOは上手すぎて、程よく中和しているけど、USSR全盛期のスベトラは凄かったんだ。時代は変わったなあ。,・NHKはスベトラ客演のマーラーとかちゃんとDVDにしてくんないかな。録画録音失敗しまくった。,,"",-----,,,-----
レスピーギ:ローマの松,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya/scribendum)1980/2/20liveレスピーギはじつは苦手だ。いや、小規模な曲に面白い曲があるのは認めるが、このローマ三部作にかんしては、印象派的にぼやけたテーマが、いたずらに効果的なオーケストレーションに染め抜かれている、空虚な作品であるという色メガネを外せないのである。「噴水」はワグナー・師匠リムスキー、そしてドビュッシズムの影響が顕著だし、それほどではないものの後二作はストラヴィンスキーなどを思わせる無個性な楽想が派手なオーケストレイションを加えられている、いわばハッタリ的な音楽に思えてしょうがないのだ。しかし、きょうスヴェトラーノフの「松」を聞いて、じつは感動してしまったのである。とくにアッピア街道の松、ボロディンの「中央アジアの平原にて」にラヴェルの「ボレロ」が加えられたような巨大松葉(クレッシェンド)のおりなす非常に強力な音楽。スヴェトラーノフの繰り出す轟音は我が家のステレオセットの小さなスピーカーを揺るがす。強力なブラスの響きにのって、壮大な音楽の伽藍が構築されていく。いや、これがライヴなのだから凄い。さすがにこれにはブラヴォーの喝采が投げかけられている。素晴らしい演奏であった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1969/11/24LIVE,,ストコフスキの松は遅い。鈍重でぶよぶよしており、リズムが引き締まらない。響きが雑然としてしまう。中間楽章はロマンチックでいいが(ローマだけに)、とくにアッピア街道の松は息が続かなくなりこけたりバラけたりと、開放感のないなんとも締まらない感がある。早々とクレッシェンドの頂点に達してしまい、そのまま吹かしているような。悪くはないが、よくもない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○ストコフスキ指揮シンフォニー・オブ・ジ・エアー(旧NBC交響楽団)(EMI)1958・CD THE ART OF CONDUCTINGのシリーズ6巻に収録。分離のはっきりしたステレオ録音だが一部モノラルになっているような(ようは一本のマイクしか稼動してない所がある)。譜面には当然のように手が入っているようだし、ブラスにちょっとキビシイ場面があるが、意外なほど正攻法な感じがする。前半これといって気になる作為は感じられなかった。弦、木管は善戦しており、とくに3楽章はストコならではの美しいフレージングの応酬。なかなかロマンティックだ。ロマン派過ぎる気もする。4楽章は割合と自然に響いているけれども、結構耳触りの面白い演奏だ。たぶん手が入っているが、楽器配置も独特で、左から弦、右からブラスと完全に別れている。ピッチが低いのが古風な感じもする。さすが盛り上がりどころはかっこいい。ブラスが充実している。ちょっとアメリカ的な中音域の抜けたスカっとした響きが曲によくマッチしている。後半楽章は面白いので、前半楽章の拙さを割り引いても○はあげられます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R他)1960/2/12live,,有名なフィラデルフィア凱旋ライブで盛り上がりもすさまじいが、日本ストコフスキ協会盤LPで舞台上で動く管楽群がよく聞き取れる云々書いていたと思うが、SCC盤のうぶい音でもそれはよくわからない。フィラ管の弦は明るく華々しいがヴィブラートの根があわないような雑味は否定できず、恣意的な三楽章、クレッシェンドが抑え切れない四楽章などいつものこととはいえこの曲の第一には推せない。ただくりかえしになるが音はいい。やる気も。瑕疵が少ないし。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○チェリビダッケ指揮不明(C&R:CD-R)1978live,,演奏様式的に70年代中盤のイギリスでのものか。録音が極端に悪くとても人に薦められる代物ではないが、3楽章の美しさはそれでも伝わってくるものがあり、精力的な音楽作りの中でも後年の精緻さを伺わせる繊細な美観をもったものになっている。なので○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○デ・サーバタ指揮ニューヨーク・フィル(urania)1950/3/12live擬似ステレオ。ヘッドフォンで聞くと気色悪い。ちなみにローマ三部作はやはりおおきなスピーカーで大音量で聴くのがよいらしいことに気が付いた。それにしても録音状態は悪くはないのに、こういう余計な効果を付けられると却って演奏の質が落ちたように感じてしまう。デ・サーバタは颯爽としたスタイリッシュな指揮ぶりだが、アッピア街道の松の結部ではかなりリタルダンドして曲を盛り上げ、すかさず入る熱狂的な聴衆の拍手につなげている。ニューヨーク・フィルは少々粗いところもあるように聞こえたが、総じて楽しめた。佳演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,◎デュトワ指揮モントリオール交響楽団(london)1982/6このハデな曲にはやっぱり古い録音はダメだ。というわけで現代の名盤の登場である。フランス的抑制がきいているため、もっとやっちゃってほしいのに、という口惜しい場面もままあるが(たとえばアッピア街道の松)、響きの美しさ、交響楽の充実ぶりは比類無いものだ。どんなに陰うつな主題でもけっして重々しくならないし、逆にボルケーゼ荘の松のシャンデリアが揺れるような表現はまったく壮麗で言葉も無いほどすばらしい。これは録音のクリアさのせいでもあることは間違い無い。ここにきて「やっとキたかー」という嘆息が思わずこぼれた。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(NBC,TOSHIBA EMI:DVD)1952/3/22LIVE RCA録音1年前のテレビ放送実況録画である。私はあまり映像には興味が無いのだが(実演に興味薄なのもそのへんの感覚)動き額に汗を垂らすトスカニーニの姿は感慨深いものがある。80代とは思えない。じつにしっかり振る指揮者だなあ、と思って見入ってしまう。そういえば遠目にはカラヤンに似てなくもないか。音は貧弱。やはりテレビの音声だから、しっかり録音録りしたRCA盤にはかなわない。高弦や金管が安っぽく聞こえるし、なんとなく微妙に映像とズレているような気がしなくもない。スケール感にも乏しい。やはりこの記録は映像あってのものだろう。爆発的な迫力というものはこれでは望めない。しかし、ライナーにもあったが、「ジャニコロの松」の、繊細で、やさしい響きにはかなり魅了される。トスカニーニのしかめ面、静かな曲なのに同じ調子で大きく振っている、汗も垂らしている、なのにこのやさしいハープのひびき。もともと多分にイマジネイティブで印象的な音楽であるが、他のことをやっていても、この楽章がくると画面を見詰めてしまうのは、もはや説明を超えたトスカニーニの「オーラ」のせいか。続くアッピアはもう独壇場だから、まあ録音のレンジは狭いけれども、画面を見て想像力を膨らませると、この時この場にいられたら、どんなに幸せだったろう、と思われ、いかめしく口を開け歌うように振るトスカニーニの顔が、最後のクライマックスで、古代の英雄的なフリーズに見えてくる。にしてもブラスうまいな・・。すごいっす。音色的にも完璧ですペット。テレビの解説だとこれがトスカニーニ最後のライヴ映像ということだが、たしか最後のライヴ(ステレオ録音だそうで。。)も映像があったのではないか、と思うが、まあいい。高価なボックスですが、「運命」も入ったこの1枚だけのために買ってもいいでしょう。ドビュッシーやシベリウスもあり。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(rca)1953/3/17前にも書いたが私はローマ三部作が苦手である。でも、きょうは”勉強”のためトスカニーニ/NBC盤を5回ほど聞いた。派手なボルケーゼ荘の松とアッピア街道の松については前々から魅了されてはいたのだが、こんかい特にジャニコロの旋律のふりまく切ない独特の美しさにも感銘を受けた。ナイチンゲールの声挿入も嫌味な感じがして好きではなかったのだが、慣れた。この盤、手元にあるのが12年前に出た中古CDのためかもしれないが、音場が狭く、派手な場面での派手さの再現がいまいち足りないような気がして、これまであまり聴いていなかったのだが、この時代にしては音質は良いし、トスカニーニの速く颯爽とした指揮ぶりも板についていて、ああ、この盤はやはり作曲家直伝?のスタンダードな盤といってもいい良質のものだな、と思った。思ったところに、超廉価盤で、NYPのライヴ盤が手に入った。これが、やはりといっていいのだろうか、超名演であった。モノラルならモノラルなりの音の生生しさが好きなのだが、音質では段違いに悪いものの、音の抜けがよく、まさに生々しい。ニューヨーク・フィルの魔力というべきか、まるでジョン・ウィリアムズの映画音楽を聴いているかのような甘く切ない感触もあるし(J.W.は確実に影響を受けていると思う)、オーケストラの威力を誇示するような場面では期待に大きく答えてくれている。ブラス陣の強力さは格別だ。アッピア街道の松はひときわ速いテンポで進められるが、それがかなりかっこいい。トスカニーニはやはり凄い。熱狂する観衆の拍手もさもありなんと思わせる出来だった。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,◎トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィル(history他)1945/1/13live RCA盤評参照,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団(MERCURY)1960/4・CDどうも作為的な録音操作の匂いがして好きになれないリヴィング・プレゼンスだが、この曲ではやはり元来の華美さもあって色彩的で華やかな演奏となっている。とくに終楽章の力感はなかなかのものだ。依然音場の狭さや近視眼的な解釈の匂いは消えないが、十分鑑賞にたえうる充実した演奏と言うことができる。○。オケがやや弱いか。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○バティス指揮ロイヤル・フィル(NAXOS)1991/4ちょっと残響が多いというかオケが遠い感もあるが、録音状態はまずまず。よくまとまっている。オケコントロールの巧い指揮者だ。壮麗なボルケーゼ、陰うつなカタコンブ、天国的なジャニコロ(素晴らしい!)、破壊的なアッピア、それぞれの楽章の性格を極めて明瞭に描き分けており秀逸だ。弦にもう少しパワーが欲しい気もするが、ロイヤル・フィルはおおむね巧い。アッピア街道の松の繰り広げるドラマティックな情景は力強い打楽器群によってそのパワーを増し、聴くものを圧倒する。総じて佳演だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○プレヴィターリ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(DECCA)1959イタリア人指揮者の「松」となるとこの人とクアドリのものがまっさきに挙がるそうである(トスカニーニは別格)。これはメリハリのきいた色彩的な演奏。日本にも来ていた指揮者だそうだが私は初めて聞く。このオケはレスピーギゆかりのオケだそうだ。私はサバータの噴水の録音でしか知らなかったがこれがけっこう巧い。軽やかできらびやかだ。とてもまとまりのいい演奏に聞こえるが、抜けのいいブラスも楽しい。アッピア街道の松にもうすこし圧倒的なパワーがほしかったが録音のレンジの狭さのせいか。ジャニコロの松のいち早く入る鳥の声や弦楽器の歌謡的な表現など、やや美に徹しすぎる感もあるが、品のよいいい演奏だと思う。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○ベズザラブ指揮ルーマニア・フィル(MELODIYA)オケ名がジャケ上ではソヴィエト国立放送交響楽団と混同されているが金管や弦の音がぜんぜん違うのでルーマニア・フィルのほうが正しいと思う。無名指揮者に無名オケということだが演奏面はよく練り上げられていて完成度が高い(この曲に完成度という言葉が適当かどうかわからないが)。オケの技量的にもまったく過不足なく、解釈は常套的ではあるが2楽章終端から3楽章への陶酔的な雰囲気や4楽章の圧倒的な表現などなかなかどうして楽しめる。モノラルだがとくに違和感は感じなかった。3楽章の鳥の声がなんだか低い声でカラスみたいだが、あまり重要ではない要素だからいいだろう。個人的に◎をつけたくなるくらいのめり込めたのだが、冷静になると録音条件を鑑みて○が妥当か。アッピア街道のぶっ壊れかた?はちょっと感動モノ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団(decca)1976/5/ベルリン・フィル(DG)初出1959音はよく引き締まっているし、構成感がはっきりしている。この統率力はたいしたものだ。ベルリン・フィルを前にしてここまで取りまとめる力はなかなかのものである。第二楽章カタコンブ付近の松が少々垢抜けすぎているか。余りに巧く彫刻されているのでケチをつけたくなるが、オケの音色がフツーすぎる、くらいのことしかみつからない(クリーヴランド盤)。さて、ちょっと他の指揮者の演奏と違う聴感をもった。情におぼれず理知的に解釈しているせいか、描写音楽という感じがしないのだ。どちらかといえばシンフォニックなのである。そう考えて聞き直したとき、この曲のまったく異なる姿が見えてこよう。孤高の佳演である。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1960/12/23LIVE,,モノラルで、録音が悪ければ悪いほど良いように聴こえるというのは、つまるところ悪い演奏だった証拠だが(「悪いステレオ録音」というのもあるけど)、録音を聴く側は聴き易ければ問題ないわけで、こちらのほうをおすすめする。派手なだけでハスッパなブラス陣もバンダ含めインホールの茫洋とした音響の中ではその荒さや欠点を補われ、立体感はやや損なわれても総体的に美しい音響に昇華される、よくあることだ。1楽章に違和感がなく、2楽章から重心の低い音響がドイツ的なしっかりしたカタコンベを提示するのが面白い。モノラルなのに立体的に聴こえ、3楽章も低い音がしっかり響いて、鳥の声も含めて単なる環境音から抽象音楽として昇華されている。ミュンシュのデフォルメがやや気になる4楽章も大きなクレッシェンドという音量変化がはっきり聴こえてわかりやすい。最終音を異常に引き伸ばすのはしかし成功しているのか・・・終演後の冷静な拍手・・・,-----,,,,,,,,,,,,,
レスピーギ:ローマの松,○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1961/8/6LIVE,,ステレオ録音が明晰すぎて荒が目立つ、、何かぶよぶよしていて済し崩しにはいる拍手も構成力の弱さを象徴しているようにおもう。起伏が起伏としてきちんと録音されておらず、聞こえなくてもいいブラスの隅々まではっきり聞き取れてしまう。あと、この曲はやっぱり一楽章冒頭で決まる。壮麗なだけだとリズムがしまらずテンポをしっかり印象づけられない。以後すべてだらだら聞こえてしまう。三楽章はさすがに綺麗に決まっている。○にはしておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,○ムーティ指揮フィラデルフィア・フィル(PO)1998/10/5LIVE・CD,,ボテボテとやややぼったい。でも派手だし雄大だしいかにもイタリアっぽいところがある。主兵であったフィラ管の特性をよく生かしたスケールでかい演奏ぶりには最後物凄いフライングブラヴォーと拍手の渦が巻き起こるが、生演奏ゆえ精度の点や技術的な面でイマイチと思わせる所も有り、最大限の評価とは到底いけない(勿論音盤としての評価である)。3楽章の美しさは筆舌に尽くし難いものの飛び抜けてるとは言えず、結果として○にとどめるのが妥当、といったところか。始演前の拍手が終わらないうちにフライングで始まったのにはびっくりした。前代未聞。何やら祝祭的雰囲気が感じられる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,◎モントゥ指揮ORTF(M&A)1956/5/3live・CD,,余りに音作りというか旋律作りがリアルで、音楽自体が単純化されイマジネイティブのかけらもないトスカニーニふうの即物表現なので、はじめはどうかと思った。しかし、次第にこの演奏の凄みを感じだす、けっして少しも端すらもイマジネーションをかきたてられないし旋律ばかり耳につき音量変化も小さくひたすら強音、みたいなかんじなのに、何か得体の知れない魔物の強靭なかいなに首ねっこをつかまれ、アッピア街道に引きずり出されそのまま土煙にまみれてローマへ連れ去られるような、ものすごい「迫力」に圧倒された。演奏陣がまた稀有なくらい完璧なのである。充実した響き、内面からの共感にささえられた瑕疵のかけらもない表現、隅々まで完璧なのである。ああ、カタコンブは生命力に満ちたミイラたちがカラオケをがなる様だし庭園の鳥たちはスピーカーの音量つまみを最大にひねったように騒々しいし、アッピア街道は最初からもう軍隊が轟音たててる感じ、なのに、これは、◎以外思いつかない。圧倒的、というひとこと。モントゥはハマると凄い。珍しいブラヴォが飛ぶ。録音はモノラルとしては深みも広がりも最高。環境雑音以外の瑕疵ゼロ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,◎ライナー指揮シカゴ交響楽団(RCA)1959/10/24ここまでの精度のものは現代でもなかなかない。透明度が高く、音が万華鏡のように絡み合うところでの色合いがなんともいえず美しい。ボルゲーゼの煌く音のシャワーもさることながら、カタコンブの哀しくも美しいしらべ!ヴォーン・ウィリアムズの音楽を想起した。オネゲルの「夏の牧歌」とともに、RVWの音楽にもしかしたら影響を与えていたのかもしれない。という妄想を抱くほどに暖かな平安を演出している。ライナーもシカゴ響も、舌を巻くほどに巧い!ジャニクロからアッピアへの流れは自然で、節度ある盛り上がりのもとに高潔なローマ軍の行進が描かれている。総じて完成度の高い演奏だ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,シノーポリ指揮ニューヨーク・フィル(DG)1991/4節度ある表現をもってスタンダードな演奏を指向したもののように聞こえる。この演奏で特筆すべきは緩徐楽章での繊細な響きの交感、むせかえるような香り。暖かみを感じる。終楽章アッピア街道の松は希有壮大であり、いくぶん作為的で情緒的な盛り上がりは少ないものの、ニューヨーク・フィルの本来持つロマンティックな性分がその情緒的な部分を補い、感動的な結末へといざなってくれている。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1969/11/23live,,最初からのんべんだらりとした拡散的な演奏で集中力がなくただ明るくて響きだけ派手。表層的と言われても仕方のない印象だが、録音のせいだろう、ストコの広がりのある音響空間を再現するのに昔のステレオエアチェックではこの聞こえ方は仕方ないか(松はバンダまで入れてそもそも音響空間的発想を取り入れてやることが多いわけで)。アッピア街道までわりと遅めのインテンポで進み派手に散漫に終わる(ように聞こえる)のだが、客席はブラヴォ拍手喝采の渦。うーん・・・生きているうちに聞いておきたかった、ストコの松。。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
レスピーギ:ローマの松,ストコフスキ指揮ハリウッド・ボウル交響楽団(DA:CD-R)1945LIVE,,ブリキのおもちゃのような音。往年のアメリカが前面に出すぎている。構造の見えやすいコントラストのはっきりした演奏ゆえ理解はしやすいが、それにしては録音が貧弱。オケも「芸」としてしか感じられず、とくにアッピア街道が(音量ではなく音楽的に)迫力不足。無印。残らない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,チェリビダッケ指揮ORTF(ARTISTS/ina配信)1974/3/25live・CD,,ina配信音源は僅か籠もり、特に初曲では左右が不安定気味。むろんステレオ録音であるものの環境ノイズもやや気になる。そのためか割りと柔らかい印象をあたえる。音響的には非常に整っておりチェリビダッケらしさがあらわれ、対照的に高音域、特にハープのきらびやかな走句が目立って聴こえる。オケの抑制的で上品な音は特筆すべきだろう。アッピア街道のクレッシェンドでは爆発的な響きが出、チェリのオケを鼓舞するような掛け声が入る。ものの、この曲を得意とした指揮者たちの力感にまかせた演奏に比べ整えた感も気になるのは確かで、一斉ブラヴォの圧倒的な客席反応に個人的には戸惑いも感じた。再生環境の問題か。長いブラヴォ拍手がえんえん収録されている。ラヴェルの楽曲の演奏にみられるようなデフォルメは一切無い。ARTISTS盤より若干良い音ではある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの松,チェリビダッケ指揮シュツットガルト放送交響楽団(DG)1976/6/20LIVEものすごく透明感があり、非常に美しい。晩年の肥大傾向のまだ薄い時期のため、聞きやすい演奏に仕上がっている。大きな硝子の伽藍を打ち立てるようだな、と思った。客観的で構築的な演奏である。だが、個人的にはもっと「情」が欲しい。オケは感情を排し音を発する道具になりきってしまっているきらいがある。ジャニコロなどもっと艶のある音が欲しい。あまり艶を出しすぎると映画音楽になってしまう曲ではあるが。でもヴォーン・ウィリアムズっぽく淡い感傷を込めて弾く演奏が私は好きだ。まあブーレーズのドビュッシーのようなやり方に似ているといえば似ているのだが、チェリの場合もとが熱血男のため余計に残念に感じてしまう。とにかくジャニコロにはもっとイマジネイティブな音色の綾を聞かせて欲しかった。アッピア街道は見事だが他の指揮者の演奏と比べそう特徴的なものではない。それにしてもこの盤、かなり高価なセットもので財布が痛かった。。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,チェリビダッケ指揮トリノ放送交響楽団(NUOVA ERA)1968LIVE 5回聞いた。で、やっぱり入り込めなかった。四角四面で今一つノることができない演奏。録音の悪さが全ての悪因である気もしなくもないが、それにしてもある意味厳しく純音楽的なものを追求した演奏であり(イタリアオケなのに「遊び」がまったく感じられない!)、そうであるがために1楽章の喜遊性、2楽章はいいとして3楽章の夢幻性、4楽章の爆発的なダイナミズムにおいて全て一歩引いてしまっているから面白くない。終演後の物凄いブラヴォーと拍手は、ひょっとすると実演の迫力を録音がとらえきれていないのかな、とも思うが、これはどう転んでも「イイ録音記録」とはいえない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,マキシム・ショスタコーヴィチ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(MELODIYA)かなりあっさりめで軽い演奏だが、瞬敏さは特筆すべきか。ロシアオケのローマ三部作といえばスヴェトラーノフだが、およそ違う解釈である。ロシアオケの個性は抑えられ、響き重視の節度ある表現は物足りなさを感じる。表面的な演奏と言い切ってしまおう。そういう演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,ミュンシュ指揮ニュー・フィル(LONDON)1966/1 イマイチノリの悪いオケのせいもあるが、鈍重で野暮に聞こえる。1楽章はロマン派的くぐもりが支配しており、内声部が充実しているぶん前進性が損なわれている。2楽章も濁っており鈍重だ。3楽章は逆にロマン派的アプローチが功を奏している。色彩的で心象的で、哀しいほどに美しい。ゆっくりした楽章だから、ミュンシュのアバウトなところが目立たないせいもある。4楽章は重々しい。そのせいか重い。どっしりしすぎて行進に聞こえない。オケも何か「こなしている」という感じしかしない。全般、無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松,ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団(emi)初出1985オケが少し遠い。あと、録音もまるで綿にくるんだように茫洋とした感があり、不満だ。オケのパワーは諸所で開花しており、今更何を言うまでもないことだが、とくにアッピア街道の松の適度に粘ったスペクタキュラーな表現は特筆すべきだろう。ただ、他の楽章の魅力がいまいちである。フィラデルフィア管弦楽団の演奏としては、この前にオーマンディの2枚があるが、それも個人的に皮相な感触が好きになれなかったので、要はこの曲に私が求めるモノを、フィラデルフィア管が持っていない、というだけのことだろう。そのモノとは何か?少なくとも、トスカニーニ盤にはそれがある。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの松~Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ,○クラウス指揮VPO(M&A他)1942/8/27ザルツブルク音楽祭live・CD,,アッピア街道の松が欠損しているという信じられない状態ではあるのだが、シャンデリアを揺らすような一楽章の冒頭よりゴージャスな(やや違和感もあり)響きの音楽が展開されてゆく。重いテンポで噛み締めるように進むのと、ソロ楽器の音にどうにもラテンの風は吹かないものの、ジャニコロの松はとても美しい。いかにも往年のウィーン・フィルの演奏であり、こってりねっとりと、でもあくまで明るく透明で、壮麗壮大であり、クラウスの腕が光る。いやこの指揮者は近現代に向いていたと思うのだが録音は少ない。ドイツ語によるフィガロの録音のおまけ。ファリャも収録されている。録音状態も環境雑音もひどい。melodiyaのLPに収録されている音源と同一と思われる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,
レスピーギ:ローマの泉,〇コーツ指揮LSO(KOCH)1926-28・CD,,鮮やかで色彩的感性の確かさを感じる。テンポはSPのつねで速いが、それが生き生きと颯爽とした印象をあたえて清々しい。かなりの美的センスだ。こういうまとまりのある演奏もできたのか。新しい曲への適性をこの指揮者には感じる。〇。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの噴水,◎アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)1963/1/18-26・CD,,これは美しい。ドカンといく迫力とどぎつい「色彩」で売る演奏、もしくはただ無機質に響きを磨き上げスコアが透けて見える「だけ」の演奏が多い中、どっちの面からも他とは隔絶した何かイっちゃったものを感じさせる。デュトワとどこが違うんだろう?と思うがデュトワよりよほど高潔で、尚且つ下卑ている。◎。,-----,,,,,,,,,,,,,
レスピーギ:ローマの噴水,○クアドリ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(westminster),,録音は安定していて聴きやすい。VSOOの確かな表現の中に艶めいた音色がクアドリの色彩的処理によって開放されレスピーギのリムスキー的側面を際立たせている。ドビュッシー的側面についてはどちらかといえば従属的かもしれない。和声的な繊細な調和よりエッジの立った音色同士の衝突し絡み合う妙味が際立ってきこえる。金属打楽器の響きがかなり強調されている感もあるが元の曲からしてそうか。旋律表現自体はそれほど激しくはなくあくまで全体のうねりがダイナミズムを産んでおり、ボリュームたっぷりの表現は娯楽的ではあるがフォルムは安定している。VSOOならではの音符の外周が整わない雑味も「シェヘラザードのさばき方」を思わせるこの解釈のうちでは気にならない。メディチ家の噴水では映画音楽を思わせる(というかジョン・ウィリアムズのほうが影響されまくりなのだが)ハッキリした表現で陶酔的というより各抒情要素がかなりしっかり研ぎ澄まされ、一種空疎な透明感と金属質の感傷がかもされている。スクリアビン的なオールドスタイルな演劇世界をハリウッド歴史超大作のスペクタクルな世界へモダナイズしているかのようで、決して古いタイプの演奏ではない。なかなかに聴けます。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの噴水,○クアドリ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(WESTMINSTER)高い旋律性と色彩的な管弦楽に振り撒かれたワグナー風味のあいまった混合様が面白い「松」につぐ名作だが、私はあまり親しんでいないせいか、この演奏でもかなり楽しめた(誉めてるのか?)。言われるほど下手じゃないと思う。個人的感覚だとこの曲は白地に赤い複雑な模様の施されたタペストリーといった感じで、単純な音彩であるものの織り込み具合が面白く、旋律以外でも意外に楽しめる。「松」の極彩色の音楽との対比がよく出来ており、一枚の盤としても充実感がある演奏だと思う。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,COMMENT:,,,,
レスピーギ:ローマの噴水,◎クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル(Disques Refrain/re!discover enterprise:CD-R)1945/3/19live録音の音の悪さを飛び越えて、オケの表現意欲の強さに圧倒されてしまった。弦楽器が強烈だ。しかもライヴにもかかわらず、非常に精緻に演奏されており、ごまかしや荒れはほとんどない。やや曲のワグナー性が引き出されてしまったようなところもあるが、それはそれでひとつの見識だし、面白がるべきだろう。しっかしほんとうにミスの無い、ものすごいアンサンブルだ。それでいて音に色気がある。トレヴィの噴水の強大な音楽・・・。歴史的価値の高い演奏であるが、悪い録音からもそんな情勢下で行われた演奏会の、充実した演奏ぶりは伝わってくる。印象派とは逆方向を行くような演奏で、オーケストラの絢爛たる絵巻きを楽しむような演奏だが、たそがれのメディチ荘の噴水での、様々なリアルな音に彩られた遠くの鐘の音は独特の聴感をあたえる。こんなに各楽器が歌いまくるメディチも少ないだろう。じつに妖しい、生々しい終盤の音楽。なんという音色だろう。。。この時代を代表する名ライヴだ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(SCRIBENDUM/MELODIYA)1980/2/20LIVE・CDどこが下品なんだろ。かっこいいじゃん。そんなおちょぼ口じゃ、美味いもんも食い逃すよ、なーんて憎まれ口も叩きたくなる。確かにライヴだからミスもあるし整理整頓もされてない。録音もオケに近すぎて雑然とし聞きづらい。でもひとつひとつの音の美しさを聴いて欲しい。スクリアビンが得意なスヴェトラーノフだけに、木管同志が法悦的に絡み合うところに鉄琴などが振りかかりヴァイオリンソロが妖しく踊るメディチ家の噴水なんて素晴らしくイマジネーションを駆り立てるものがある。振り返って2、3楽章なんてのも圧倒的な力感と繊細な技巧(個人的には影にかくれたフルートの震えるような音色に萌えた)の織り成す万華鏡、じつに美しく、じつに野蛮で、それはまるで千変万化の水のように矛盾をはらみながらも他の何物でもない「音楽」そのものをつたえる。シェヘラザードの演奏を思い出すかたもいるかもしれないが、ライヴだけにのびのびとしていてより開放的だ。やはり終楽章に止めを刺すが、木管だけに傾聴して頭から聴いてみるとロシアン・ウィンドのまずはソリストとしての凄みをより強く実感できると思う。ブラスも弦もそれなりにいいけど、フルート、クラ、オーボエのそれぞれ個性的な音色と表現力に感服。最後に、決してこれはトンデモ盤じゃありません。録音が違えば印象はずいぶん好転したものと思う。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,◎デ・サーバタ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団(emi)?私がローマ三部作に着目しようとしたきっかけの演奏だ。わかりやすいし、適度に冷静でも情熱的でもあるし、オケは巧いし、指揮は颯爽としているし、面白がっているうちにあっさり聴き通してしまう。たそがれのメディチ家の、ヴァイオリンの切ない音が心に響いた。こういう静謐な情感の演出が巧い。精緻な演奏だ。曲自体の持つ生ぬるい感覚を保ちながらも緻密な計算のもとに確実に響かせている。ヴォーン・ウィリアムズを感じるのはこういうところだ。それにしても一昔前の演奏にしてはずいぶん現代的でもある。これは名演としておきたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(rca)1951/12/17この曲だけが最後まで理解できなくて、いろいろと新しい演奏を逡巡してひたたびこの盤にかえってきて、はじめてわかった。素っ気無いほどあっさりとした、でも絢爛たる色彩をはなつトレヴィの噴水、そのあと妖しげな香気をはなつたそがれのメディチ荘の噴水。トスカニーニの手法はあくまで各個音符を明快に響かせて、曖昧な所を残さないやり方に思える。印象派好きにとっては好悪分かつだろう演奏だ。この曲が印象派のもとにあると解釈する人にとっては。トスカニーニのつくる音楽の密度の高さが、うすぼんやりとした薄明の美学を損なうと感じられるかもしれない。終盤で鐘の音が遠く響く所、トスカニーニ盤は(おそらく録音上の都合だろうが)近場でカンカン鳴る。そういう無骨なところがこの演奏にはある。ヴォーン・ウィリアムズやホルスト、そしてむしろいちばんディーリアスに近い音響感覚を持つ作曲家だと思うが、この演奏ではその近似性は聞き出せない。いや、悪いと言っているのではないのだが。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,○バルビローリ指揮NYP(artone他)1939/2/21・CD,,バルビの噴水はデータが混乱しているが一録音しかないのでご注意。artoneなど近年の復刻は物凄くリマスタリングされていてノイズがカットされ音は人工的に整形されてほとんど最近の録音のような印象を受けるが、バルビに人工的な音は合わないのでそこをどう捉えるかは一つ問題としてあるだろう。だが鑑賞に堪えうる音としてこういうやり方はありだろう。実際リマスター音源だと瑞々しく溌剌とした壮年期バルビの芸風がいちだんと引き立って聴こえ、ノイズ塗れの音では味わえないレスピーギ的な絢爛豪華さをちゃんと認識できる。オケの技巧もしっかりしていることがわかるし、バルビは決してグズグズにする指揮者じゃなかったことが再認識できる。いろんなレーベルから出ているSP音源だが、敬遠せずこってりリマスタリングされた盤も試していただきたい。あっという間に聞き終えた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの噴水,○バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル(dutton/pearl)1939/2/21古い録音ゆえ音のバランスとか音色とかについて語るのは難しい。ダットン盤はかなりクリアに仕上がっており、昭和14年の録音とは思えないほどだ。壮年期のバルビローリは新即物主義に影響されたようなところがあり、強力な推進力を感じるが、騒々しい感もある。録音のせいか?意外にきらびやかで派手。心なしか音に重みがあり、安定した聴感もあたえる。なかなかに法悦的なメディチの演奏は、しかし音楽の描きかたが明瞭すぎる気もする。無論録音のせいでそう感じるだけかもしれない。バルビ節ともいうべき歌心には訴えるものがあり、佳演とするのに躊躇はない。機会があれば聴いて確かめて頂きたい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1963/1/9live,,せっかち。リズム。これがパレーの80パーセントを占めており、この演奏も冒頭からつんのめり気味のテンポでひたすら絶妙なリズムが表現されるわけだが、表層的な派手さだけではない、未だリムスキー譲りの濃厚な響きが残る箇所もうねらせるだけの指揮の幅を持っていることがわかる。ライヴでこの速さなので細部にこだわる余裕は無い演奏ぶりだけれど、非常に貧弱な録音においてもおお、と思わせる爆発的推進力やスケールの大きな表現が有機的に織り交ぜられ、この人の得意分野はやっぱりこういう曲だなあ、と納得するものがある。高音で木管アンサンブルが繰り広げられる天国的なメディチ家で、細かい音符の交錯を生命力溢れるきびきびしたさばきかたをしつつ、品のよい雰囲気を醸していくさまはかつてパリでならしたこの指揮者の本領発揮の部分でもあろう。穏やかな拍手。どうしても「ローマの泉」と書いてしまうなあ。間違いではないんだけど。,,"<パレーについて>","オケトレーナーとしてならした指揮者に共通の単調さにもかかわらず、この人のファンはマニアには多い。最近は作曲家としての再評価も進んでいる。だがわりと表立って取りざたされない。なんでだろう。不当に低い評価をされているのはアメリカにわたってのち殆どフォード村の専従指揮者になってしまい録音もその時期mercuryに集中的に行ったのみで、フランス時代やナチス抑留から流転時代の功績が顧みられないからか。オートグラフも量が出ているからという以前に凄く安い。日本とも縁がないわけではないし、逆にそれだから日本で忘れられないという側面もあるのかもしれない。mercuryは近年、廃盤もまとめてリマスター廉価復刻して一部高額収集マニアの顰蹙を買った。そんなマニア滅んでしまえ(LPで集めろ)。演奏スタイルが安定し一貫しているのでオールマイティに振っているが(アメリカの常で長いロシア曲はカットバリバリだったりもするが)、音盤は大衆向けの小品集が多い。中ではお国のフランスものを聴いたほうがいいだろう。ドビュッシーよりラヴェルだ。サンサンのオルガンは師匠デュルフレが参加しており歴史的価値のある盤。
ラヴェル:管弦楽曲集
パレー(ポール)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
サン=サーンス:交響曲第3番
デトロイト交響楽団
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
",-----,,,-----,,,-----,,,-----,
レスピーギ:ローマの噴水,○プレヴィターリ指揮聖チェチリア音楽院管弦楽団*(EVEREST/PILTZ他)1959・CD 私のLPはサージェントの松とカップリングだが(両方とも今はそれぞれCD化している)、大分に趣が違う。プレヴィターリはイタリア系指揮者でも比較的常識的な演奏を行う指揮者だと思うが、それでもこう並べられていると楽天的で派手な指揮者に聞こえる。同じ楽団なのにおかしなものだ。ずっと聴き易いことは確かで、レスピーギに期待されるものをしっかり持った演奏である。ちょっと思索的な雰囲気に欠け一面的なきらいもあるが、安心して楽しめる。個人的にちょっと食い足りない気もするが、サージェントに○をつけたことだし、こちらも○にしておく。*オケ名訂正しました(LP表記ミスのため)録音年はPILTZ国内盤CDを参照。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,○ライナー指揮シカゴ交響楽団(RCA)CD,,芸風的にはいかにもアメリカに多かったギチギチ高精度なうえに押せ押せのテンポという、トスカニーニの亡霊にとりつかれたままのようなもの、それがライナーにおいても表われているが、この人は色彩をそれほど煽らず、表現も深堀りせず隈取を濃くすることは決してなく、ライヴではあらわせないようなニュートラルな美観を音盤にて示すことがままあり、これもその感が強い。オケの力量や力感よりも、わりとすっと聴けてしまう、余りイタリア的な瞬間湯沸かし器が発火しない演奏に思えた。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの噴水,カンテルリ指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1954/12/25live早世した指揮者カンテルリは、天才だったのか。この演奏を聞くにつけ、その疑問が湧いては消える。だって、現在活躍中の指揮者の盤と比べて、とりたてて優っているとは思えないからだ。録音が悪いぶん分が悪いともいえよう。この「噴水」はやはり音が良いに越した事はない。録音の悪さはこの神秘的な幻想を汚い水で汚してしまう。平凡な解釈、そう、現代において容易に聴きうるくらいの演奏。そんな印象。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,シノーポリ指揮ニューヨーク・フィル(dg)1991/4非常に計算され尽くした演奏のくせに、生ぬるい情感にあふれた演奏になっている。巧い。つねに節度をもっているから、どうしてここでもうすこし、という不満もなきにしもあらずだが、同曲を印象派音楽ととらえた場合、非常に価値をもってくる演奏だ。ハーモニーの整えかたが神経質なまでに行き届いている。私はこの演奏を聞いて、ああ、たしかにデ・サーバタに似たスタイルを持っているが、違う所もあるなあ、と思った。これはジェネレーションの違いなのかもしれない。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1951/2/17カーネギーホールlive,,何故かクレジットにない曲目で牧神の続きに入っていたが、いくらなんでもこの音状態で噴水は無理がある。しかしまあ、煌びやかな雰囲気は伝わる。聞き流してしまうほどに、印象にのこらなかった。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの噴水,ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団(MERCURY)1960/4・CDマーキュリーの録音は音場が狭く四畳半で大オーケストラを聴いているようなせせこましさがある。これは設備によっては生々しく迫力有る録音にきこえるのだろうが、一般レベルのステレオセットで本当に迫力を感じるほどのスバラシイ録音効果を与えられるものなのだろうか、少なくとも私のセットではぜんぜんダメ、ましてやヘッドフォンでは頭の廻りでハチがぶんぶん飛び回っているような感じ。この曲も近視眼的な録音というか細部は明瞭なのに全体の迫力が無い。結果として粗雑な感触さえおぼえる。曲がいいからメディチ家の噴水の仄かに感傷的なひびきはそれなりに良く聞こえてくるが、この曲の醸す想像力の豊穣さを演出するには余りに広がりの無い演奏、録音のせいと信じてマイナスではなく無印にしておく。曲はいいんですよね。。。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
レスピーギ:ローマの噴水,モントゥ指揮ボストン交響楽団(melusina他)1960/4/8live,,モントゥーの十八番だけにハズレがない。ライヴ品質なので終楽章超高音コンマスソロの音程が怪しかったりはするがおおむね現代的なテクニックの高さを持ったオケがプラスに働いている。硬質の透明感があり色彩的ではあれど、オケ特有の匂いのするような色が無いので、レスピーギ的にはフランス音楽ふうの上品さとラテン音楽的な本質の世俗性がうまく調和した(まあ前者が強いが)録音として、海賊音質ではあれど印象派的な余韻をのこす。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの噴水,モントゥ指揮ボストン交響楽団(SLS)1963/8/4live,,モントゥーは同曲を得意としただけあり、すんなり聴けてなおかつ印象深い演奏。スタイル的にはスマートなのだがそれなりに力感もありまとまりがあって美しい。終盤急にノイズや撚れが増え、萎えさせるものの聴衆反応はなかなか凄い。この録音ではちっとも迫力は伝わってこないが、さぞ色彩的で圧倒する演奏だったのだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:ローマの噴水(ピアノ連弾版),○作曲家、カゼッラ(P-roll)(pierian)1925NY録音・CD,,基本的にロールは扱わないのだが珍しい音源ということで。ロールなのにモノラルのあまりよくない音というのはどういうわけかわからないが、録音当時の再生技術に倣ったものということか。カゼッラは作曲家としてもピアニストとしても評価の高かった人であるが、この曲は殆ど技巧を必要としないので寧ろその叙情性がどのように醸されるかといったところに耳がいく。素朴でとつとつとした表現はロールのせいかもしれないが意外と山っけがなく、専門ピアニストではない作曲家が演奏したという感じはするがカゼッラ自体はそれほど前面に立ってきていないようだ。リズム表現もそれほどリズミカルではつらつとしているわけでもなく、これはロール再生装置も問題なのだろう、ただ穏やかでなんとなく聞き流すにはいい調子ではある。けっこうさらっと聴けてしまうので、あっけない感じすらするが原曲もきらびやかでいながら実は結構合理的で単純である、ということにも気づかされる面もある。ロール特有のテンポの不安定感が気になる点もかんがみて無印でもいいのだが、何かしら香る、というところで○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
レスピーギ:弦楽四重奏曲第3番,○レニングラード・フィル四重奏団(MELODIYA)LP,,ユニゾン進行の目立つラテン歌謡といったふうの作品でレスピーギらしさはそういった表層的な表現に目立ち、構造への創意はないが手馴れた「国民楽派風弦楽四重奏曲」をえがいている。好き好きだろう。演奏はそれほど難しさはなさそうだが、国民楽派的な流れを推し進めたリムスキーの弟子であるとともに、印象派全盛期を経験した南欧作曲家でもあり、ここでは前者が表立ったようにかんじた。どういう経緯でこんな曲を録音したのか謎の盤だが未開封で当然雑音もないかなりいい音だった。演奏は立派である。ステレオで恐らく70年代の録音だろう。,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
レスピーギ:抒情的歌曲集,○作曲家夫妻(SP,P)(pierian)1927ブラジル・CD,,奥さんの歌唱がオールドスタイルではあるがセンスに満ちていて素晴らしい。この時代の録音復刻にしても音もまずまずで、本人のピアノ伴奏は元が技巧的ではない伴奏にてっしたものであるため細かくはわからないがいささかの不安も感じない。曲はドビュッシーの影響を感じるが抒情性においてもっと過去のロマンティックな楽曲に近いものもあり、また構造的には単純である。和声や色彩の変化にはフランスよりもっと南のあっけらかんとした感もある。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
レビュツキー:交響曲第2番,○ラフリン指揮モスクワ放送交響楽団(melodiya)LP,,素直で個性の欠片もないが、裏を返して清澄で耳馴染みのよい、民族的なのにちっとも灰汁が浮いてこない薄い書法でえんえんと音楽が流れていくのに身を任せているだけで結構もつ。楽想が極端に少なくしつこいにも程があるほど繰り返し繰り返し主題が表われてくるが、ソヴィエト「社会主義レアリズム」音楽の「寧ろ形式主義」に辟易するより、ミニマル音楽を聴くような浮遊感に捉われてくる。ラフリンのモノラル期の特徴である雑味のあるぶん味もある表現が支えている面もあると思うが、このチャイコフスキーともボロディンともつかない、でも全体的にははっきり半音階的な響きのうねりを伴う前期ミャスコフスキーの影響の強い大交響曲の不思議な魅力は、聴いてみないとわからないかもしれない。寧ろ交響詩的だろうか。モダンさが全く無いかと言えばそんなこともなく、それはミャスコフスキーからの影響を更にジョン・ウィリアムズ張りのメタミュージック的に昇華させたようで、作家性が美観を損なわない節度がある。私はコレに比べたらプロコフィエフやストラヴィンスキーのほうがよほど民族臭が強いと思う・・・スコアからは全くそうは見えないだろうけど。○。録音が古い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ローセンベリ:作られた歓び~第1組曲より1、5曲目,○ラーソン指揮スウェーデン放送室内交響楽団(BIS)1943/10/4放送・LPなかなか洒落ていてカワイイ曲である。わかりやすくも新鮮なアンサンブルが楽しい。フランスの香りが強いのはこの人の出自を物語っている。スウェーデンの新古典主義の開拓者で、スウェーデン現代音楽を切り開いたと言われるのもうなずける、ほぼ同時期のウィレンが一皮も二皮も剥けたような作風である。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ローセンベリ:操り人形師序曲,フリッチャイ指揮スウェーデン放送室内交響楽団(BIS)1953/2/8LIVE・LPどうも暗くて野暮ったい。フリッチャイの暗さも手伝って、イマイチ聴き映えがしない。録音も悪い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ローソーン:曲がり角序曲,○コンスタン卜・ランバート指揮フィルハーモニア管弦楽団(HMV)1946/3/29・SP,,ローソーンでも有名な作品で同時代(40年代の作品)の録音もそれなりにあるものだ。中でもこの演奏は屈指のものと言っていい。シンフォニックジャズの作曲家でもあったランバートの、崩れず堅くならずの絶妙のリズム感が曲のわくわくするような雰囲気を盛り立てる。こういうウォルトン的な曲をもっと振ってほしかった人である。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ローソーン:曲がり角序曲,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(bbc/IMG)1969/4/24live・CD,,ウォルトンのスカピーノあたりの洒脱で垢抜けた感覚とヒンデミット特有の木管アンサンブルや重層的な響きに似たものを感じる。バルビにしては俊敏というかそつなくこなしているふうである。今一つの押しの強さというか表現意志の強さが欲しい気もするがこのての軽い曲ではこのようなものか。面白い曲なのでイギリス好きなら。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ローソーン:交響的習作,○コンスタン卜・ランバート指揮フィルハーモニア管弦楽団(HMV)1946/3/28,29・SP,,半音階的な進行が目立ち晦渋な傾向がみられ、映画音楽的な作風が魅力的な作曲家であるものの、ここではバックスやアイアランドの作品に近い呪術的な世界を描こうとしているように感じる。6つのパートからなりそれぞれやや光景は変わるものの一貫して職人的な作曲技術の存在を感じさせ、聴きやすいが中身はいくぶん空疎であり、終盤ではちょっとヒンデミットのマンネリズムを思わせる盛り上げ方もみられる。演奏は達者だが作品が作品だけに魅力を引き出しあぐねているのか、音符を音にする作業の範疇に収まってしまっていると言ったら言い過ぎであろうか。○。音は良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ローソーン:序曲「街角」,○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(img,bbc)1968/4/24ロイヤル・フェスティヴァルホールlive・CD,,おせち料理のような英国音楽詰め合わせの一枚で好みが別れるところである。スタジオで一所懸命リマスタリングしてもRVW8番みたいな雑音まみれやモノラルは聞きづらいし何よりてんでばらばらの演奏会をまとめて英国音楽の夕べみたいにしても、音質的なところが揃ってなければそれはアルバムになってない。この曲は英国作曲家の常ではあるが映画音楽も手がけているローソーンの小品で、余りの手堅さに勢いは認めつつ「一回聞きゃいいかな」と思わせるブリス的なところがある。エルガーとの違いは何だろう?旋律か?演奏はこの盤の中ではかなり燃焼度の高いもの。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------
ロザンタール:食卓の音楽,ロジンスキ指揮NYP1946/10/13sls,,slsレーベル特有の悪録音が鑑賞を拒否する。ブラス大活躍の曲で迫力あるところが聴きたいものの、肝心なところで音量がしぼんだり脱力。但しこの組み合わせで演奏が悪かろうことはなく、強力なアンサンブルを楽しめる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロジェ・デュカス:弦楽四重奏曲第2番,○レーヴェングート四重奏団(MANDALA)1954/2/27パリ・CD,,楽団に敬意を表して○にしておくが、駄作。絶筆であり作曲後間もない録音であり資料的価値はある盤にせよ音楽はまとまりがなくひたすらだらだら長い。フランクよりは新しいだけあって新旧様式混淆の多様な聞かせかたをしてくるが、明らかに「アメリカ」を意識したような前時代的な表現に、フォーレの室内楽の作法を重ね合わせ、国民楽派の影響をうけるもドビュッシーにまで踏み出せないフランス派SQとしか言いようのない1楽章からしてうんざり。楽章が進むにつれフランク的マンネリズムを打破しようというような暴力的なリズムや不協和音がおりまざるも、ルーセルの明快さもオネゲルの思索性もない、思い付くままの老いた繰り言。よくわからない構成以外、新味がない。3楽章はかなりつらい。この盤で17分、アダージォだ。4楽章制を守るはいいが、全部で50分となると、時間配分は完璧だが(この盤で14、7、17、11分くらい)、全部が長すぎる。4楽章で型にはめたようにわかりやすい五音音階を繰り返すにいたり、ウォルトン10代の佳作ピアノ四重奏曲か!と80代の作曲家に突っ込みたくなった。むろんもっと捻った構成に組み込んだものではあるが。フランクやショーソンの室内楽好きならいけるのかな。あと、私がデュカそしてフローランが余り得意ではないことを付け加えておく。レーヴェングートQの新しい録音を早く復刻してくださいdoremi。かれらはベトも得意だったけど、十字軍だったのだから。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロックウッド:プレーリー,ストコフスキ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1954LIVE,,オラトリオ。アメリカ国民楽派って、かなり恥ずかしい。派手でロマンティックで耳馴染みやすいだけの曲。初演か。カルミナ・ブラーナの前プロ。評価不能。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロッシーニ:ウィリアム・テル序曲,○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R)1949/11/19LIVE,,さすが手慣れている、とくにオケが新作や同時代をやるときにくらべ技術的にも安定感があり例のせわしないフレーズも「落ち着いて爆走」して崩れない。あっさりめではある。音質は最悪とは言わないが悪い。既出盤と同じ可能性大。許せるぎりぎりの雑音、○。拍手も盛大。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロッセリーニ:STAMPE DELLA VECCHIA ROMA,ケンペン指揮ACO(RCO)1942/12/17LIVE「ローマの老女の写真」とでも訳すのだろうか。「ローマの噴水」を連想させるフレーズが織り混ざるのは後愛嬌。初曲など親しみやすくもっと古い時代の民族主義音楽的なところがあるが、3曲目など無調ぽくもあっていささか雑多な印象である。演奏はしなやかだが比較する他演を知らないので評価不能。無印。 イタリアの映画監督(レンツォのほう)・作曲家で最近まで存命。シューリヒトも録音しているらしい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲~Ⅰ、Ⅱ,○ディアズ(G)ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(DA:CD-R)1968/11/17live,,有名な2楽章までで拍手が入り録音が切れている。感傷的で直接的な旋律の表現だけではなく、バックオケの必要十分なファリャ的な音による絡みが欧風演歌になりかねない曲に厚みをもたらしている。オケ指揮者の手腕よりもギタリストの手腕による部分が大きい、もともとそういう曲ではあるのだが、このギタリストは哀愁があって的確な表現が心地いい。音粒のたった精度の高い演奏である。全曲聴きたかった。,,"",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ロドリーゴ:ピアノ曲集(1926-),作曲家(P)(EMI)泣けます。ロドリーゴが遂に亡くなってしまったあと、記念盤として出たCDですが、楽しい曲ばかりなのに、夜中に聞いていると・・・ノスタルジックな気分が高まり泣けてきます。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロドリーゴ:夏の協奏曲,○フェラス(Vn)エネスコ指揮パリ音楽院管弦楽団(TESTAMENT)CD,,変な曲、というか特徴的な表現はあるしロドリーゴのイメージとしての軽音楽的な部分は無いものの、擬古典にもなりきれず、ロマン派協奏曲の範囲でソリストの技巧を活かした模範的なものを作ったといったふうだ。標題的なものも感じない。ソリストは可もなく不可もなく、やや甘い音色で弾ききっている。エネスコも特別なことはしていない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロパルツ:交響曲第5番,ミュンシュ指揮ORTF(SLS)1946/11/14シャンゼリゼ劇場live(世界初演),,ワグナー、かと思ったらロシア国民楽派交響曲!一楽章の息の長いメロディ!どこかで聞いたことあるような。ストレートなところはミュンシュ向きだが、三楽章あたりで飽きてしまう。ただし移調転調の頻繁さはフランツ・シュミットを薄めた感じで面白く、二楽章、四楽章の旋律構造からしてもフランク派の末に位置づけられる曲だろう。時代は新しいが80を越えた1864年生まれの作曲家の作品、後期ロマン派交響曲好きの人にはすすめられる。マーチ好きも四楽章では心躍らされるかもしれない。この楽章はフランク的で(高音打楽器の使用が違うくらいと言い切れる)清々しく前向きな雰囲気、調性の移ろいに浮遊感があって、フランス的。装飾的なトランペットを交えたややまとまりにくそうなところもリズムと流れで強引にもっていくミュンシュの技も光る。ハーモニーを楽しむならもっと良い録音を選ぶべきだが、ミュンシュが擬似フランク交響曲を下手なわけはないので多分そのへんも大丈夫。拍手カット。,-----,,,,,,,,,,,,,
ロフラー:一楽章の弦楽四重奏曲,○ゴードン四重奏団(SCHIRMER RECORD)SP,,ジャック・ゴードンはシカゴ交響楽団のコンマス。20世紀前半に活躍した楽団だがこの時代の技術的にはなかなか高いものがある。いかんせん曲が前世紀的な国民楽派音楽に中間部ドビュッシーを導入したといったもので、単一楽章とはいえアーチ構造の部分部分には分けられる作品で新味はない。ドビュッシー的な部分は楽しめたが、曲的には余りに唐突か。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロフラー:四つの弦楽器のための音楽,○クーリッジ四重奏団(victor/PRSC)1938,,見事なリマスタリングによって戦後モノラル録音並のノイズレスな音で蘇ったPRISTINE配信音源。ただ曲は凡庸である。19世紀ウィーン風というかレーガー的というか、ベートーヴェン影響下の国民楽派SQにも似た、好きな人は好きだろうがドビュッシーを知ってしまった人には退屈きわまりない半音階的旋律にまみれた曲。ドビュッシーふうの音階が終楽章に僅かに現れるものの特徴には昇華されずとってつけたようで、作曲家の魅力は純粋に旋律(1楽章では賛美歌のように限られた音のみによる旋法的旋律が耳新しい)とその捻りかたのみになっている。楽団にはうってつけの曲だったようで現代の演奏のようにしっかり颯爽と聞こえ、でもてんめんとしたポルタメントを使いまくるクロールに古い演奏であるところが伺える。それにしても持って回った題名ではあるが旧態依然としたれっきとした弦楽四重奏曲、亡命作曲家の意図や不明。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ロフラー:少年時代の思い出(「ロシアの村の生活」),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(GUILD)1942/11/1LIVE・CD トスカニーニのアメリカ音楽ライヴ集より。ライナーにもあるが第二次大戦へのアメリカ参戦が影響した曲選。録音は篭りがちで聞き取りづらいが、トスカニーニの響きへのこだわりははっきりとわかる。ロフラーはロザンタールの録音した曲しか知らなかったが、ドビュッシー的な曖昧なひびきと後期ロマン派的な旋律性のあいまったアメリカ印象派の範疇といったふうだ。といってもこの人はアルザス出身で東欧、ウクライナそしてフランスを放浪してアメリカにいたった人という。パリ時代が強く影を落としているように思うが、ウクライナ時代の思い出を込めた曲だという。この人は1861年生まれだが1912年に亡くなったとのことで、この曲も20年代になって初演されたという。雰囲気の軽さにくらべ主題の重量感が面白い。世紀末様式の折衷的作風と言ってもいいだろう。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロフラー:少年時代の思い出(「ロシアの村の生活」),○バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル(NYP)1936/12/6カーネギーホール放送LIVE・CD 録音がきつい。演奏は颯爽としたものだ。スピード感のあるスマートできらびやかな演奏で、若きバルビローリの覇気に満ちた演奏ぶりを端的に示した演奏となっている。なかなかノリがよい。曲はドビュッシーぽいとも言えるしグリエールぽいとも言える。ロシア世紀末音楽に印象主義的な曖昧な響きを導入した音楽といった感じ。録音がよければよかったのに。でも威勢のいいバルビローリに○ひとつ。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ロフラー:少年時代の思い出(ロシアの村の生活),○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1939/1/7live,,半音階的で一部前衛的というか印象派的な当時としては新鮮な書法をまじえた、世紀末ロマン派的作品。最初と最後にロシア民謡(最後は例の「ヴォルガの舟歌」を先鋭な響きの中に変容させている)が入るところが回想なのだろう。同曲の紹介者としてたびたび演奏したというトスカニーニはロマンティックでありながらも音と音の関係性を明瞭にしている。録音はノイズまみれだが時代からするとクリア。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワイル:歌劇「三文オペラ」,○H.ロスヴェンゲ、R.アンダイ、C.アドラー指揮ウィーン・フォルクスオーパー・アンサンブル(VOX,MAJESTIC他)1963版・CD,,マーラーの最後の使徒として有名なチャールズ・アドラーはアメリカに居を構えてのち戦後はウィーンにも拠点を置き、SPAレーベルを通して比較的保守的な現代音楽を紹介することに情熱を注いだ。録音は少なくないのだがLP単発のち再版せず、マーラーを除いては今も評価を得られていない感がある。だがこのいかにも中欧臭い演奏には同時代の空気が紛々とし魅力的である。ほつれのないがっしりした構えの中、ブレヒト劇にふさわしい歌唱、正しく戦前ドイツの世俗的情景を描き出している。また兵士の物語や、サティの晩年作を思わせる皮肉な調子(意図的引用も含め)も、それとわかるようにくっきり明瞭に表現し分けられる。ガーシュインとは違うヨーロッパの「ジャズ」。引き締まった書法だが基本ミュージカルのような曲だけに、少し真面目過ぎるところは気にはなるが流れはいい。ウィーン風でないところがむしろいい。なかなか。○。CD化している。,-----,,,,,,,,,,,,
ワインベルク:ヴァイオリン協奏曲,コーガン(Vn)コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA/OLYMPIA)1961ややとりとめないが個性的ではある。民族的フレーズが多用されるがオケパートの清新な響きによってそれほど重さを感じさせない。主題にやや魅力がなく、終楽章にきて初めてバイコンらしい雄弁なメロディが現れるが、いささか中途半端に終わる。コーガンのやたらと押し付けがましい演奏ぶりだけが耳に残った。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:シンフォニエッタ第1番,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)ワインベルクというべきかヴァインベルグというべきか。ショスタコーヴィチと仲がよかったソヴィエトの作曲家です。室内楽など、なかなか渋い魅力を持っていて知る人ぞ知るマニアックな感性を刺激する作曲家でした。これは聞き込むと結構楽しめる曲で、いかにもソヴィエト的な交響曲。一次聴感(一回目に聞いたときの感想という意味です)は「クーチカに倣ったショスタコ」という感じ。寧ろ晩年のプロコというべきか、民族音楽的な面が前面に立ったイカニモという曲であり、エキゾチックな旋律は魅力的だがいかんせんスタイルが古い。それでも聞き込むとそんなに無茶苦茶古い和声感に依ってはいないことがわかる。4楽章なんてもう硬質な響きを持つ民族舞曲でありその高揚感は非常に印象的。緩徐楽章には神秘的な美感がある。短く引き締まった楽曲で飽きる前に聴き終わるからおすすめ。スヴェトラーノフの力強さがイイ方向に働いた佳演です。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:トランペット協奏曲,◎DOKSHITSER(TRP)ジュライチス指揮モスクワ・フィル(RUSSIAN DISC)CDなかなか面白い曲。どちらかというとショスタコ寄りの曲だが、もっと親しみやすい。1楽章は「トランペット吹きの奇妙な休日」といった感じ。けたたましくシニカルだが程よく気分を高揚させる。2楽章は長くまさにショスタコ的な深刻さがあるが、やはり聞きやすく入りやすい。心地良い響きが哀感の中にも温もりを感じさせる。1楽章と違ってペットがあまり前面に立たないのも面白い。末期ヒンデミットのような打楽器的な静寂の中でソリストにとぎれとぎれにまたカデンツァ的に奏される結婚行進曲やペトルーシュカといった断片のかもすシニシズムは一種独特の感動を与える。実に効果的だ。演奏も素晴らしいの一言。ソリストとオケの間に漂う緊張感が堪らない。カチコチやりとりされる高音打楽器群のアンサンブルが、突然の終止音で断ち切られる最後も洒落ている。謎めいてはいるがなんとなく納得してしまうのは私だけか。面白い曲だし、演奏もいいので◎。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:モルドバの主題による狂詩曲,○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/OLYMPIA)非常にエキゾチックでいささか映画音楽的なところのある曲だ。ハムナプトラかと思った。急峻部は派手でとてもわかりやすいが緩徐部は少し間延びする感じもしないではない。民族楽派としては半世紀遅れの感は否めないが、ハチャトゥリアンがアリならこれもアリだろう。エネスコぽい感じもする。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:弦楽四重奏曲第7番,○ボロディン四重奏団(MELODIYA)ショスタコの影響は否定しようが無い。冒頭のノンヴィブによるハーモニーと微妙に半音階的な暗い旋律からしてもうショスタコのカルテット(の比較的初期のもの)によく似ており、両者の親密な関係を改めて認識させられる。ワインベルグ自身の個性というと、ショスタコよりも過去の作曲家を思わせる「やや」分かり易い旋律、ショスタコの明快さと暗さの振れの激しい分裂症的作風に比べ、流れは滑らかで明快とまではいかないし暗さにも深みが無い、変化もやや乏しいという点が挙げられる。2楽章などとくにショスタコのスケルツオにかなり類似した雰囲気を持っておりショスタコ好きにはアピールするだろう。ワインベルグは決して擬ショスタコな作品だけを作り続けていたわけではなく、交響曲など実験的というかいろいろな要素を持った多面的なところを見せている。 ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:交響曲第10番,○バルシャイ指揮モスクワ室内管弦楽団他(OLYMPIA)1970・CDモノラル。擬古典的な弦楽合奏曲だが強烈な不協和音によって独自のハードな世界を確立している。旋律らしい旋律もないが清新な響きの世界は決して音楽的なものを失っていない。1楽章コンチェルト・グロッソは飽きないめまぐるしい音楽。2~4楽章はショスタコ的な緩徐楽章の連環。終楽章のインベンションは再び焦燥感を煽るフレーズの連続ではあるが案外聞きやすい。特殊奏法も面白さの範疇。不協和音慣れしていない人には猛毒だが。1楽章冒頭の主題が戻って解決を見ずに唐突に終わり。ちょっとバラつきもあるがバルシャイらしいささくれ立った緊張感のある演奏。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:交響曲第12番,○マキシム・ショスタコーヴィチ指揮ソヴィエト国営放送交響楽団(OLYMPIA)1979/11・CDオリンピアは信じられない音質の盤を出す事が有るが、この演奏記録もステレオではあるが音像が不安定で左右どちらかに偏ってしまったりする珍妙なもの。でも、曲は立派。ドミトリ・ショスタコーヴィチの思い出に、と副題が付けられているように、これはショスタコへのオマージュとしてそのスタイルでかかれた作品である。元々ショスタコチックな作曲家だから尚更なのだが、76年作品という非常に新しい作品でありながら新ウィーン楽派ふうの透明感ある無調的世界から始まり(確かにショスタコの晩年作を思い出す)、やがてくる豊穣な音楽の盛り上がりはしかしかなり削ぎ落とされた無駄のないショスタコスタイル。力感に満ちた表現はいくぶんショスタコより分厚めだがそれでも主題の念の押し方や旋律の持って行き方にはあきらかに痕跡が認められる。・・・とここまで書いてなんだが、これは昔の作曲家のレクイエム作品に見られるような死せる作曲家の主題を引用し変奏させていくというようなありきたりなやり方をとったものではない。あくまで「ショスタコのスタイル」の根幹にのみ沿った形で、結局はワインベルク自作の旋律やワインベルク特有のハーモニーによって仕立てられた作品であるところに面白さがある。寧ろベルクだな、という部分も確かにあるのだ(ショスタコとは対極の作曲家だろう)。4楽章制という古典的な構成をとっているのはひょっとするとショスタコの15番を意識しているのかもしれないが、曲的にはあまり似ていない。だがワインベルクがショスタコ作品からの引用をまったくやっていないかといえばそうでもない。印象的な3楽章アダージォの中にはよりにもよって「ムツェンスク州のマクベス夫人」からの引用がある。また、ショスタコのスタイルに倣ったとは言えない形ではあるが、ショスタコのイニシャルを終楽章アレグロの最後に不思議な余韻をもって挿入している。但しDSCHではなくDSであるが。ショスタコ+αの作曲家として、ショスタコ好きにはおすすめしておきます。結構表層的にも感動できるかと。静かで繊細な部分がとくにスバラシイです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:交響曲第4番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(MELODIYA/OLYMPIA)1974民族風の主題がカッコイイ。垢抜けていてバルトークのようにスマートかつテンション高く、ハーモニーには新鮮なものは少ないが、とても耳馴染みよく素直に楽しめる。ショスタコの影響は殆ど無い。コンドラシンの棒は時折先が見えなくなるところがあるが、テンションで押しまくるところや色彩的に響かせるところでは極上の聴覚的快楽を与えてくれる。また3楽章などロマンティックな旋律の味をデロデロにならずに上手く描き出しており、ワインベルク特有の新鮮な響きが効果的に再現されている。弦楽合奏的要素が強い曲だけにモスクワ・フィル弦セクのパワーが存分に発揮されており面白い。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:交響曲第5番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル(RUSSIAN DISC)CD堂々たる大曲である。ショスタコーヴィチ以降でこんな規模(45分弱)のシンフォニーを、しかもシンフォニーの通俗的イメージに沿って作曲した人も他にいないだろう。暗く晦渋な楽想ではあるが特有の清澄なハーモニーが清々しい。また、ショスタコに非常に似ている。3楽章制の3楽章前半アレグロ部など空虚なリズム感覚はまさにシニカルなショスタコ節だし、打楽器の使い方も似ている(また部分的にはマーラーを彷彿とさせるところさえある)。その前の緩徐楽章ではこの人の出自がわかるような独特の音使いが聞かれる。ブロッホに似ている、つまりはいわゆるユダヤ旋律が導入されているのである(なのだろうと思う(あやふやごめんなさい))。ポーランド出身のユダヤ系として家族をヒトラーに皆殺しにされたという悲劇的な背景を持つ人だが、東側出身で同様の境遇にあった人として思い出させられるのはアンチェルだ。この人も奥さんなど家族をナチに皆殺しにされている。但し、アンチェルにしろワインベルクにしろプロフェッショナルな音楽家であり、その音楽世界は決して個人的世界に埋没せず寧ろ一面ポジティブでさえある。ワインベルクはどちらかといえば明らかに暗い。でも前記したように響きは非常に繊細で清らかであり、この曲でいえば3楽章最後の音響世界など天国的ですらある(無論絶望的な死のあとの、だが)。マーラー好きは聞けるかも。ショスタコ好きは気に入るかも。私は不謹慎な言い方かもしれないが楽しめた。○ひとつ。コンドラシンはイマイチ客観的すぎるようにも思ったので。ほんとショスタコ+新ウィーン楽派って感じです。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:交響曲第6番,○コンドラシン指揮モスクワ・フィル、モスクワ合唱学校少年合唱団(OLYMPIA)1974・CD長っ!ショスタコぽい!シニカル!この人らしく不格好な構成で、1楽章アダージオ・ソステヌート、2楽章アレグレットまではバラバラ、3~5楽章は連続する。1楽章は長い。2楽章はなかなか魅力的な曲想で、唐突な少年合唱にびっくり。合唱の旋律にポリリズムふうに絡むヒステリックなオケパートにも驚かされる。こういう新奇さはこの人の持ち味だ。3楽章以降は変化に富んでいて面白い。リズムが頻繁に変わり実にショスタコ的な小ばかにした曲想の続く3楽章アレグロ・モルトから、鐘の一打で始まる地獄のように暗いラルゴ(合唱が再登場)、どんどん堕ちていく終楽章アンダンティーノ。透明感がありドロドロにはならない。全体に堂々たる大交響曲であり、演奏も集中力に溢れた技巧的にも不足無いものだ。これは技巧がないとどうしようもない難曲。ショスタコ好きなら是非。録音マイナスで○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワインベルク:交響曲第7番,○バルシャイ指揮モスクワ室内管弦楽団(OLYMPIA)1967・CDちょっと録音が悪いが緊密なアンサンブルと研ぎ澄まされた音色は出色。だがそれ以上にこの曲自体のはなつ香気に魅了された。ワインベルグは1919年生まれ(まだ健在?)だがゲンダイオンガクではなくバルトーク以前の野趣に富んだ旋律的な音楽を描き一部ソ連作曲家ファンには人気のあった作曲家である。ショスタコーヴィチと仲がよく、12番シンフォニーはその追悼曲として書かれている。この曲は3年前に作曲されたばかりのものとしても多分に古臭いネオ・ロマンチシズムのシンフォニーだが、寧ろ遅れてきた新古典主義の作品として認識すべきものだろう。弦楽オケとハープシコードのための、と銘打ってあるとおり、冒頭からハープシコードの古雅な旋律がかなりの長時間独奏される。この旋律がいい。近現代曲でハープシコードを導入した曲は少なくないが、その古楽器の新奇なひびきに作曲家たちが魅了されたのにはランドウスカ夫人の演奏活動の影響がある。ランドウスカは古楽の再発見だけでなく新しい作品の委属も頻繁に行って自らのレパートリーとした。ファリャやプーランクの楽曲はその中でも特に有名な作品といえよう。だが、それらはかなり擬古典を意識した作品である。典雅な時代の空気を今に蘇らせようとしたようなところがあり、意外と古臭く、また単純で無邪気すぎるところがある。それらの作品が作られた時代からかなり下ったこのソヴィエト出身の作品は、まったくその音色の感傷性だけを取り出し、ワインベルク流の語法に組み込んだような作品であり、印象はかなり面白い。と同時に深く染みるものがある。冒頭の独奏旋律だけで私は強く掴まれてしまった。こんなに孤独な音楽があっただろうか。こんなに感傷的なハープシコード曲があっただろうか。それはちょっとサティを思わせるし、金属的なひびきを放つオルゴールを思わせる。ショスタコよりよほど旋律的で古いスタイルなのにけっこう新鮮に聞けるのはひとえにこのハープシコードの音色のせいである。5楽章制でハープシコードはわりと弦楽と乖離して使用されているが、ハープシコードが途切れて弦楽が旋律を奏で出すと、とつとつとしたオルゴール音楽が急にゴージャスなオーケストラサウンドに変化したような妙な感覚をおぼえる。このあたりで作品としての一貫性がやや損なわれている気もしないでもない。だがどの楽章もせいぜい5分前後(けっこう派手な5楽章だけは10分)だから、組曲として認識すればそうおかしな感じではない。ここまで書いてきて詰まる所私が感銘を受けたのは1楽章冒頭のハープシコードだけ、ということに気が付いた。まあ、でも冒頭のソロ旋律を聞いてみてください。この部分だけでも価値がある、真情の篭った佳作である(フィナーレ結部で回想)。○ひとつ。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワグナー:「タンホイザー」~序曲とバッカナール,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(m&a/WING/guild/IDIS/youtube等)1954/4/4カーネギーホールlive放送・CD,,引退のきっかけとなった有名なオールワグナー演奏会の、失敗とされる記録である。最初にCDで出たときには大変な話題となった。当時はこういう「失敗録音」は演奏家への冒涜という感覚がまだマニアにあったのである。そのイメージからか、バッカナーレ途中(通して15分過ぎ)記憶が飛び演奏が中断した、それが引退の引き金なる話があったがもちろんNBC交響楽団もアマチュアではないし長年トスカニーニの指揮を受けてきただけにそんなことにはならない。演奏自体は完全につながっており、通常事故の範疇におさまるものになっているのは客席反応より伺えるところだ。実況がトスカニーニの異変と演奏の細かな部分を過大に受け取って急遽ブラームスの既存録音を放送に差し挟むというおかしなことをやった故そのような話になったのだろう。実況放送まるごとというのがDAあたりで出ていたとも思うが、今は確かめようがない。,,ステレオ録音である。最初音質の悪さに辟易したのか、これを疑似ステレオと批判する向きもあったが、21世紀になりリマスター再発にあたって改善され、厚い響きと不安定ながら位相がしっかり舞台配置に沿って捉えられているので間違いなく(実験的であろうが)ステレオ録音である。GUILDは独自リマスターにあたりこれをなぜかモノラルにしており、しかも音も籠もって悪く、何がやりたかったのかわからない。情報量が格段に違うのでステレオを選ぶべきだ。,,ちょっと他の指揮者が単品でやらないからであろうか、ゆるやかなバッカナールに移行してのちは音だけではちゃんと振っているのか記憶が混濁して手を下ろしているのかわからない(明確にわかるという人もいるが私はわからない)からこそ議論も湧くのだろう。正直気になるのはむしろ冒頭からの序曲の方で、悲愴でも感じられたテンポの弛緩には既に引退したがっていたともいうトスカニーニの苦しさが出ている。だが録音の良さもあって響きは重厚でアンサンブルは明確、前へ向かう力強さは減退してもこれはしっかりワグナーである。,,大づかみの要所はいいが、細かく聴けばらしくなさ全開とは思う。ただ還暦過ぎてやっと録音時代の到達したトスカニーニ、セッション録音であってもらしくないようなミスに近いものが織り交ざることはあったわけで、そもそもトスカニーニ幻想をいだきすぎる聞く側にも問題はある。序曲の段階で既に、らしくない手探り感が部分的に感じられるが、ライブだけにたまたま調子が悪かった、と言うと悲愴の演奏ぶりの説明がつかないので確かに衰えはあったのだろうが。,,記憶障害で振れなくなった、というのは目撃証言もあるというが、バッカナーレについてはとくに、このくらいは他の指揮者なら全くアリである。これがスヴェトラーノフだったら陶酔的なテンポと詠嘆の表現を尽くし、オケに全てを任せて振るのをやめたのだ、で済む話だ。偶発的名演だとすら思った。ワグナーファンが飯を吹くだけで、トスカニーニ信者が伝説を拡大するだけで、これ自体はふつうに「NBC交響楽団withトスカニーニ」の良いライヴ音源だ。,-----,,,-----,,
ワグナー:「トリスタンとイゾルデ」~前奏曲と愛の死,チェリビダッケ指揮ミュンヒェン・フィル(METEOR)LIVE白く清澄なワーグナー。イマイチ物足りない気もするが、こういう演奏もあっていい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワグナー:「ニュールンベルクのマイスタージンガー」~1幕への前奏曲,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(m&a/WING/guild/IDIS/youtube等)1954/4/4カーネギーホールlive放送・CD,,トスカニーニ引退決心演奏会(翌日表明)のラストプログラムで、オールワグナーという手慣れたものとはいえかなり肉体的にも精神的にもきつかったと思え、この前のタンホイザーでの記憶障害のショックからかラスト前にステージを去り、戸惑い気味の拍手を受ける指揮棒が残されたという。演奏はもうトスカニーニのものとは言えないのかもしれない。普通に良い演奏ではあるが、「普通に」であり、もはやテンポの弛緩すら感じさせず、大人し目のテンポでカッチリしたアンサンブルを仕上げた、、、オケが。なので悪くはない。指揮棒を落として去るトスカニーニの存在すら音に表れていない。そういうものである。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:「ニュールンベルグのマイスタージンガー」~1幕への前奏曲,○クレンペラー指揮ACO(archiphon:CD-R)1957/10/20live,,録音がよければ◎にしたい素晴らしい演奏。このモノラル音から極めて鮮やかに立体構造が浮き立ってきて、これでもかというくらいにアンサンブルの妙技を聞かせてくれる。整理・さばきの巧さが並ではなく、最終音の切り方が余りに即物的で聴衆を戸惑わせているようだけれども、とにかくこの史上最高の音楽による組み木細工をがっしり組み立てていくさまを呆気に取られたまま聴きおえられる、それだけで満足。ラッパやボントロの下品な発声も気にならない。むしろそのくらい強く出てこないとバランスがとれないくらい弦のアンサンブルが素晴らしすぎる。以前書いたWME盤と月表示が違うが恐らく同じ録音だろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:「ニュールンベルグのマイスタージンガー」~1幕への前奏曲,○クレンペラー指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(CETRA)1956/12/17LIVE・LPじつに立派な演奏である。オケの熱血ぶりが冷血クレンペラーにどう届いたのか、タテノリで格調高いテンポ取りでいながら歌心にあふれ、とくにワグナー屈指の対位法的構造を生かし対旋律を極めて明確に謡いあげることで、どこの端をとっても歌そのもの、スコアの上から下までの全てが歌い出す素晴らしい時を作り上げる事に成功している。クレンペラーの鼻歌がいっそう気運を盛り上げて、まあこの時期のクレンペラーは晩年よりはよほど熱血だったわけだけれども、それでも希有の充実した演奏を作りあげた。音さえよければ、さらにバランスさえよければ(ファーストヴァイオリンが聞こえない!)◎ 必定だが涙をのんで○。拍手も盛大。名演。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワグナー:「ニュールンベルグのマイスタージンガー」~1幕への前奏曲,クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(ASdisc)1946/3/2LIVE・CDオールワグナープロの中の一曲として演奏されたもの。旋律性が若干強調気味だがムラヴィンスキーの演奏と比べるとだいぶんにマトモな感じがする(ムラヴィンスキーファンごめんなさい)。オケの問題とみるべきだろう。テンポ・ルバートなどロマン派的な解釈が施される部分がいかにもオールドスタイルで特徴的だが、この時代を考えるとそれほど奇異な解釈でもあるまい。むしろそれ以外の部分ではオーソドックスと言ってもいいほどワグナーらしい演奏になっており、この指揮者のオールマイティぶりを垣間見せてくれるものとなっている。引き締まったアンサンブルとリズミカルな処理のうまさは中間部に明瞭に聴き取ることができる。後半テンポ良さが際立ってくる。クライマックスでの威厳のある足取りはこの指揮者の並ならぬ力量を見せ付ける。録音の悪さゆえ無印としておくが、クーセヴィツキーに偏見のあるかたは一度聴いてみていただきたい。そういう演奏。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワグナー:「ニュールンベルグのマイスタージンガー」~1幕への前奏曲,シュミット・イッセルシュテット指揮ハンブルグ北ドイツ放送交響楽団(CINCIN)1961LIVE端正でさっと流れるちょっとそっけない演奏。でもそれがこの人の持ち味なのだろう。オケの北方的な冷たい音も指揮者の解釈にマッチしている。音響バランスは抜群で、奏者もライヴとは思えぬミスのなさ、全般に完成度の高い出来栄えだ。あとはこの冷静な「名歌手」が好きかキライかだけだろう。これはこれで私はいいと思った。ワグナーを挙げるのは掟破りだが私はこの曲かなり好きなので挙げさせてもらった。ごめんなさい。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワグナー:「ニュールンベルグのマイスタージンガー」~1幕への前奏曲,ムラヴィンスキー指揮モスクワ・フィル(BMG,MELODIYA)1941・CD速い。軽い。キーが高い。割合とロマンティックで、フレージングにも気を使った演奏ぶりが意外である。ミャーミャーいうヴァイオリンの音は時代のなせるわざであろうが、モスクワ・フィルらしい前へ前へ進もうとするせっかちなところや、鋭く激しく研ぎ澄まされたアンサンブルはこのオケならではの味を醸していて面白い。対位法的な組み物がとてもスムーズな流れの中にかちっと噛み合っているところはワグナーにも意外と適性のあったムラヴィンスキー、さすがの匠の技である。この速さできっちり出来上がっているところも素晴らしい。いかんせん録音が悪いので無印にしておくが、ロシア流儀のワグナーとして記憶に留めておくに相応しい特徴的な演奏である。クライマックスでのペットのヴィブラートがポイント。気持ち悪く感じる人もいるかも。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:さまよえるオランダ人序曲,ボールト指揮祝祭交響楽団(vocalition)1927/3/9・SP,,ワグナー臭の薄い曲ではあるがそれにもましてワグナーらしさがない。普通のロマン派音楽をやっているようなニュートラルさがある。ただし冒頭よりかなり激しい発音ぶりが捉えられており、覇気が感じられ、ボールト壮年期のスタイル~ニキシュから学んだ主情的なダイナミズムの影響もあるのだろう~を窺い知れるものとなっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ジークフリート牧歌,○エリアスベルク指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)1976/4/19・LP,,オケが違うとこうも違うか、と思わせるところがこの指揮者にはあって、そういうものはLPやCDになっているので、それなりの理由もあってのメディア化なのだなあ、と思うことしきり。放送音源と銘打って海賊盤化したりネット配信されたりするものには余り当たりが無い。これも颯爽としたテンポで若干前のめりに進むエリアスベルクらしい解釈に、オケがすべらかに載って音色以外は中欧的な洗練された演奏となっている。迫力のある表現、強弱の付け方の巧さ、それらが過度にならずかといって中庸とも言えない。静かな場面でのぴりっとした空気も意外とはまっている。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ジークフリート牧歌,○ゴロワノフ指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(melodiya),,CD化している音源かどうかよくわからない。ラフリンの幻想とカップリングでそれに比べるとずいぶんと録音が悪い。ワグナー指揮者として国内で絶大な人気を誇ったというボリューム感たっぷりの迫力ある表現はここでも健在で、分厚い弦楽合奏のデュナーミクの異常なうねりにいちいち細かくつけられるアーティキュレーションの異様に粘着気質な感じ、ブラスのない室内合奏曲でもこれだけの圧倒的な表現を可能とする指揮者であったことを証明する演奏になっている。ちょっとクリスマスや誕生日の暖かい雰囲気にそぐわない、どちらかといえば素材を引っ張ってきた元の楽劇の壮大なロマンを短い楽曲中にこれでもかと凝縮して煮詰めたような感じがする。元々持っていたこの曲のイメージがだいぶ覆されたものの、いやこれは面白く十分板についている。この時代のこの国のこの指揮者でしかなしえなかった、とことん主情的な演奏(もちろん合奏だから即興解釈でここまで揃うわけはなく、メンゲルベルクがそうであったように解釈が主情的という意味なのは言うまでも無い)の見本として聴く価値はある。なんか思いっきりクリームがてんこもりのタルトを突き出された気分だ・・・そう、「突き出された」。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ジークフリート牧歌,◎フルトヴェングラー指揮トリノ・イタリア放送交響楽団(FONIT CETRA)1952/6/6live・CD,,何てジークフリート牧歌だ・・・このロマンチシズムはもはや前衛の域にたっしている・・・マーラーの時代の。これはマーラーだ。誕生日のお祝いでもクリスマスのお祝いでもない、一つの交響曲である。この自在なテンポ、明らかにドイツ的な音響配慮、しかしほんとうはウィーンふうに美しく艶をみせるのが筋という曲なのに、イタリアなりの艶は残しつつも表現は憧れと慟哭のフルヴェン節だ。速いテンポの中にこれでもかとテンペラチュアの高さを見せつけ、ロマンティックな歌はシンプルな対位構造を極めて分厚く力強い構築物に仕上げ、これはあきらかに楽劇抜粋ではない、独立した一つの・・・独自の世界である。濃厚なロマンチシズムを聞きたければ、爛熟し崩壊寸前のロマン派世紀末音楽を聴きたければ、ツェムリンスキーなどに浮気せずこの「演奏」を聴くがよい。さまざまなライトモティーフがポリフォニックに交錯しながら刻まれる、重い斧で断ち切っていくような激しいリズムは室内楽の領域を少なくともこえている。ベートーヴェンである。ややオケの音が農村的で鄙びてあっけらかんと明るすぎ、録音の悪さもくわえフルヴェン先生がこの曲に見た世界をちゃんと表現できているとは言い難い部分もあるが、新しい演奏ばかり聴いたりやったことのある人にはインパクトあると思います。こんな曲なら、何度でもやりたい。でも、ドクターはとうに天上の人なのである。ドラマの末にヴァイオリンからベースにつけられる優しいアーティキュレーションが、ホルンや木管のえがく牧地風景の上を「一抹の不安をのこしながら」夢のように去っていく、ジークフリートの嵐の吹き荒れたあとの余韻。うーむ、すごい、「たけしの誰でもピカソ」を見てこの曲を「愛の歌」と思った人は、この演奏で「愛の激しさ」を知るだろう。○にすべきだが、ドクターの演奏を初めて聴いたインパクトから◎。,-----,,,,,,,,,,,,,
ワグナー:ジークフリート牧歌,○マイロヴィッツ指揮グランド・オーケストラ(pathe他)1934/11/20パリ・SP,,なかなか深く、起伏あるロマンティックな演奏ぶりで惹きつける物がある。現行版とちょっと違う部分があるように思うが曲の流れは良い。また、オケがけっこう巧い。佳演。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ジークフリート牧歌,コンドラシン指揮ドレスデン・シュターツカペレ(melo classic)1955/10/9live・CD,,素直な演奏で指揮者の体臭も演奏者の体臭もしない。曲の流れのままそつなくやっていて拍子抜けするところもある。ほぼ弦楽器だけの曲で、かつここのような手練のオケ相手だと、個性を逆に打ち出しにくいのか。ヒスノイズが気になるが、わりとクリアなモノラル録音(に整形されている)。このレーベルはドイツで集めた稀少音源をタイで盤に焼くという形を取っており(昔からよくやられる方法だ)権利関係が怪しいものも含まれる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ジークフリート牧歌,チャップル指揮現代室内管弦楽団(Vocalion)1925・SP,,vocalionはロンドンの古参レーベルで伝説的ピアニストのサペルニコフ(チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番の初録音(指揮はこの録音と同じスタンリー・チャップル)はチャイコフスキー指揮下で弾いたピアニストのものとしても著名で近年CD化もされた)など特徴的な録音を残している。,,しかしまあ、状態に左右されるSPであり、私の聞いたこの音源は音が全部潰れており楽曲の色調の変化が明瞭に捉えられている以外、なんにも伝わってこない。サラサラしたあっさり解釈によるところもあるだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,
ワグナー:ジークフリート牧歌,パレー指揮デトロイト交響楽団(melusine)1961live,,さらさらと流れるワグナーでテンポ的には一貫して速い。響きはほの明るく、勘所ではしっかり盛り上げを作っていて、きっぱりした表現はこれもまたワグナーらしくはないが、いかにもフランス的なものだ。緻密に織り上げられたアンサンブルにはこのオケの技術的な高さが感じられる。曲の良さ(弦と木管主体というフランス的解釈向きの編成も含め)はあるのだが、それを素直に引き出したようで、実はしっかり個性を出した演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ジークフリート牧歌,モントゥ指揮ボストン交響楽団(RCA)1960/1/24・CD性急な演奏で少々気の抜けた感じもする。客観的で情が薄く、いわばワグナーをアメリカナイズするという無茶を施した演奏と言うべきもの。音色的魅力の無いオケには酷な曲でもあるが。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワグナー:ジークフリート牧歌,ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(BSO/IMG)1965/10/1-2放送・CD,,この時期の放送録音であればノイジーなのは仕方ないか。ヨーロッパ的に分厚くも、きわめてあっけらかんとした発音のオケをサウンドとして鳴らしていく、この世代の指揮者としては特異な印象を受ける演奏で、ノルソルでもあるが曲が懐深いと印象への残り方として有利に働く。テンポも揺れるし音量も大きく変化するがいずれもしっかり予め鞣されておりブレが一切ない。この本来室内楽的編成で演奏されることを念頭に置かれた「筆の遊び」をしっかり、一つの音楽の山として築いていて、なかなか聴く耳を離さない。ボストン交響楽団らしい表現であり、これこそが小澤時代に継がれていくのだろう。ワグナーが胃にもたれるという向きにも勧められるかもしれない。少なくとも、この曲はプラスアルファがないと聴き通せないと思っていた私は聴き通せた、意味が違うがそんなやり方もあるのだと、ラインスドルフの出自も思い出しながら終えた。良い演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ジークフリート牧歌,ワルター指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R他)1946-47,,アメリカ時代のワルターらしい、ウィーンの頃の性急さ激烈さが、恐らくトスカニーニとアメリカ楽団の影響で即物的になり、性急でやや無味乾燥というか、ライヴとしての楽しみの無い「いつもの解釈の再現」に陥っているように聞こえる。団体が団体だけに硬質な音になってしまい、ワルターの芸が活きないのではないか。録音悪い。いつものワルター節ではあるが、いつもの芸すぎて何のひっかかりもなかった。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ジークフリート牧歌,ワルター指揮ロイヤル・フィル(私家盤)1924・LPラッパ吹き込み特有の音場の狭さは如何ともし難い。肝心の弦楽合奏が室内楽レベルの貧弱さに陥っており、ロマンティックでだらしない表現(ポルタメントの多用!)とともに今一つ馴染めないものがある。オケはすっきりとした音色でウィーンのオケのようにいやらしくはない。だから何とか聞ける。リズムがグダグダに聞こえるのはひょっとすると安定しない録音のせいかもしれない。いずれにせよ円熟のカケラもない演奏であり、出色のところはない。無印。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワグナー:タンホイザー序曲,○ローゼンストック指揮NHK交響楽団(NAXOS)1956,,NML配信限定のシリーズだが一部はe-onkyoからダウンロードできる。これはまあ、旋律だけ聴いていれば楽しい、レベル的には厳しいものがあるがローカルオケの頑張った演奏、とでも言っておけばよいか。お世辞にも本場の演奏とは比べられないが、ローゼンストックにマーラー的な抒情性を感じる人もいるかもいないかもしれない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:タンホイザー序曲,マルケヴィッチ指揮ORTF(ina配信他)1955/6/8(1955/6/9?)live,,amazon配信(6/8と表記)はina.fr配信と同一音源。起伏がなく、ずっと大きな音がゆるいインテンポで鳴り続ける。この長さですら飽きる。構造的な配慮は当然なされているものの重心が軽く、オケの特性であることは間違いない(フランスのワグナーというとだいたいこういう響きである)が、高音域の旋律だけが強調され、それもロシアオケのように圧倒的にぶっ放すというまでもいかず、単にやかましい。うねるような情念の感じられる表現、底深い音というのはこのオケには無理なのか。中欧の演奏で聴かれる求心力ある凝縮された音楽はここにはない。マルケが向かないということかもしれない。かといって聴衆反応は悪くはなく、精度もライヴとしては悪くはないので、フランス好きならどうぞ。楽曲が悪いのか?,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:トリスタンとイゾルデ 前奏曲と愛の死,○ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(seven seas他)1950/10/3・CD,,比較的まともな方の演奏だろう。思い入れたっぷりの演奏ぶりが鼻につかない程度に納まっている。ロシア奏法の多用については今更どうこう言う筋合いの指揮者ではないが、この曲ではそんなに気にならない。しいて言えば独自解釈が入って違和感を感じさせる部分がある程度で、これも彼なりの演奏効果を狙った演出であり、曲を知らなければすんなり聞けると思う。ようは自国の演奏家だけによってクラシック音楽の歴史を全て再生させなければならなかったソヴィエトという一種鎖国体制の中で奇形化していった、もしくは内的にぐつぐつ熟成されていった表現の極みがゴロワノフのような指揮者の解釈であり、ロシアオケの個性なのである。決して奇抜さを狙ったわけでもなく、彼等は真剣そのもの、われわれはただスコアとの違いや音表現の違和感のみに失笑するような愚かな評価を、彼等に対して下すべきではない。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ワグナー:ニュールンベルクのマイスタージンガー~一幕への前奏曲,シリングス指揮シュターツカペレ・ベルリン(polydor/Preiser Records)1924・CD,,3つの抜粋がCD化されており、前奏曲は別録音もあるとのこと。webで聴ける抜粋もあり、この音源はAmazonデジタル配信ほかで聴くことが可能である。SP期特有の緩さはあるが、かっちりした構成感に毅然とした発声への志向が聞いて取れる。テンポの揺れはフワフワした聴きにくいものではなく意思的に現れ、格好が良い。フルトヴェングラーに引き継がれたものは確かにあるだろう。この時代にこの曲の録音は多いほうだが、時代的に弦楽器の音に重厚さを求められないからおすすめはできないものの、中欧的な構造性より流れ(重厚な流れ)を重視した演奏ぶりは個性である。ナチに真っ先に賛同した指揮者・作曲家として誹りは免れ得ないが、それでもこの音楽は、一流ではないにしても、聴き応えがある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ニュールンベルクのマイスタージンガー~一幕への前奏曲,トスカニーニ指揮NBC交響楽団(放送)1939/1/7live,,ナチが士気高揚のため工場でフルヴェンに振らせようとこの曲の価値は些かも揺るがない。全曲はしんどいが祝祭的な内容が凝縮されたこの序曲は全曲中もっとも価値が高い。作曲家自身が何を言ってですら音楽の構造物としての堅牢な美観はいささかも傷つけられない。そして旋律と構造にはそれでも可塑性がありいろいろなタイプの演奏が可能なところが、また名曲たるゆえんである。トスカニーニは音の強弱や密度変化は「劇的」ではあるが、緩徐主題などカンタービレっぷりを聴き取れる、それでもインテンポではないがスピードで押し切るこれはもはやスポーツであり、スピードスポーツであり、軽いと言われても筋肉質なので楽器の発音のキレが悉く厳しく短く、木管の隅まで前のめりのリズム感をそこなうことなく同化しようと必死である。対位法が駆使される場面、この極めて悪い音であっても各声部の交錯し組み合うさまがはっきり聴こえ、きわめて立体的で、変に旋律や合奏力で盛り上げるより圧倒的な印象をのこす。キッパリ終わるが、これが軽く聴こえるのはたんに録音のせいだろう。客席の反応はまあまあ良い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ニュールンベルグのマイスタージンガー~一幕への前奏曲,シリングス指揮シュターツカペレ・ベルリン(Brunswick/Hindenburg)1927ベルリン,,稀少盤ないし高額盤SPの周到な復刻で知られるCD-Rレーベルによる、シリングスの同曲二組目の録音でイギリスプレス。心なしか音は良い。明晰でいっそう軽量級に聞こえてしまうがつまりSPの情報量の少ない音をノイズの中より最大限に引き出しているのである。解釈は別記したシリングスのものと同じだが幾分テンポはまともに整えられているように聴こえる。曲の流れを重視し起伏も弛緩のないテンポに盛り込んで、しかしそれは縦を揃えたりインテンポに終始するトスカニーニらのような当時一般的な方法ではなく独特の柔軟さをもっている。これがフルトヴェングラーの唯一無比と思われた芸風の源流のひとつとなっている。朝には似つかわしい清々しい名歌手前奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ニュールンベルクのマイスタージンガー~名歌手の行進,ボールト指揮祝祭交響楽団(vocalition)1927/5/5・SP,,SP用に切り詰められた断章だがボールトの行進曲は意外といける場合があり、これも楽曲の包蔵する構造的魅力を威厳をもって、かつ力強く引き出した佳演となっている。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ニュールンベルクのマイスタージンガー1幕への前奏曲,ゴロワノフ指揮モスクワ放送交響楽団(seven seas他)1951/12/16・CD,,「ソヴィエトでは」ワグナー指揮者として知られたゴロワノフでワグナー集も何度かCD化されている。これはその中でもト印のつく演奏。逆に言うといつものゴロワノフ全開で、ライヴでもないのに雑。ブラス各人が自己主張しすぎで、まるでラフレシアで花束を作ったように毒々しくうるさい。激しく突き進むがトスカニーニのように制御されたテンポではなくもう思うが侭にどんどん先へいくようなテンポ感はまるでアマチュアのよう。面白がる以前にこの曲の様式美とかそういうものを考えてしまった。これはちとやりすぎか。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ニュールンベルクのマイスタージンガー?一幕への前奏曲,ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(columbia/vogue)1927/10/19・CD,,メロメロな音で軽いのではあるが、構造的な(この表現ばっか)楽曲をしっかり組み立てて聞かせようという意図は汲み取れる。あまり大きな盛り上がりを作らず流れに任せる、フランスオケ特有の美音(と緩さ)が特徴的な古風な演奏。しかし終盤はテンポルバート、ロマンティックな起伏を大きくつけてしっかりかたをつける。フランスのワグナーも探せばあるものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ニュールンベルクのマイスタージンガー序曲,○フィテルベルク指揮ロンドン・フィル(DECCA他)1940年代ロンドン,,"フィテルベルクはポーランドの歴史的指揮者。シマノフスキらと「若きポーランド」のメンバーとして国民主義的立場から指揮作曲両面で活躍していたが、第二次大戦の戦火を逃れるように南米からアメリカにわたり、戦後数年にわたりロンドンでdeccaに録音されたうちの一つがこのワグナーである。知るうちにこれをCD化した記録はないがwebでは有料配信されており裏青もあるかもしれない。SP時代より繰り返し録音されてきたワグナーの通例としてやや編成を絞っているようにきこえる(この曲は1stヴァイオリンがやたら薄く聞こえるので一際気になる)。フィテルベルクによる編曲という表記もあるが曲構成は変わらないのでそれほど問題にするものではなかろう。リズムよくきびきびと進むさまは軽快ですらあり、喜遊的なものが感じられる。若干音場は狭いが旋律と対位構造はしっかり聞き取れるので同曲の魅力は十分に伝わる。軽く流し聴きするにはすばらしく向いている。○。",-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ニュールンベルクのマイスタージンガー序曲,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(odeon),,端正な指揮ぶり(颯爽とリズムよくテンポも一部見栄を切るようなところはあるが基本揺れず)終始明るい色調のオケの響きも好ましく、構造的な作品の見通しを非常によくしていて、ワグナーがコルトーなどにどう熱狂的に受け容れられたのかがわかる演奏。序曲全曲であることにも意味がある、、、ワグナー楽曲の完璧な構成をきちんと伝えたいのだ。最初少しテンポが前に流れそうになるがほぼ一貫してきちんと組み上がった演奏というふうで、むしろ中欧の演奏の方がデリカシーも楽曲分析もろくにされていないただ主情的で濁ったものに思えてくる。曲が近代音楽史に燦然と輝く完璧な管弦楽小品であることもあるが、とても気持ちがよく、聴いている間はこれこそマイスタだと思ってしまった。SPによくある性急なところも全くない。これはきちんと現代の耳で聴けるものだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:マイスタージンガー前奏曲,ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団(COLUMBIA/vogue他)1927/10/19・CD,,題名は原盤ママ。フランスオケによる同曲(はおろかワグナー)の録音としてはピエルネよりも早いと思われる。しかしピエルネの仏オデオン盤より音が良いのは言うまでもなく、分厚く十分の情報量がありほぼ普通に鑑賞できる。演奏はオーソドックスなマイスタというか、聞かせどころを押さえた演奏でオケもほぼ上手いが、素っ気ないテンポ、若干性急な感もあるのはいかにもフランス的、ないしはSP期録音特有の事情をくんだものになっている。いや、フランスと意識しなくても普通に楽しめます。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ローエングリン3幕への前奏曲,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(odeon),,おそらく録音再生の悪さのため細部が甘く聴こえるが、明るく軽く鳴り響くワグナーを楽しむことができる。といってもオケはきちんと大編成で手抜かりはない。中間部の木管のやり取りがじつにフランス的で、牧歌的な雰囲気すら漂う。ビゼーをやっているようだ。しっかり出来た演奏ではあるので、ワグナー嫌いでフランス好きの人にはうってつけ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ローエングリン三幕への前奏曲,○A.ヤンソンス指揮レニングラード・フィル(ALTUS)1970年7月1日LIVE、大阪フェスティバルホール・CD,,アンコール曲。は、早い・・・。ヤンソンスはレパートリー幅が大きく、ワグナーは他にもマイナーレーベルから出ているものがある。しかしこのブラス陣をもって破裂的な演奏をやられたらもうハハーと頭下げるしかない。無茶面白い。これが正当かどうかだって?そんなの学者にまかせとけ。中間部の木管と弦のアンサンブルも歌いまわしというか、ニュアンス表現がじつに面白い。ただ押せ押せの指揮者ではないということがわかる。これは凄まじい拍手も当然。個人的に◎にしたいが、速さに流れてしまっているところもあるので○。このあたりはムラヴィンスキーに軍配。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ローエングリン三幕への前奏曲,チャップル指揮祝祭交響楽団(Vocalion)1927・SP,,ジークフリート牧歌ではメロメロだったがこちらは楽想がはっきりしているぶんわかりやすい録音となっている。奏者のスタイルは所々古いが、オケの総体としてのレベルは高く、時代なりの統率力もあるがそれ以上に適度に情緒的な変化がしっくりくる。音響的にも華やかだ。個人的にはチェロのボウイングが美しく捉えられているのが印象的。ブラスも力強い。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ワルキューレ~ワルキューレの騎行、魔法の炎の音楽,ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル(EMI/DG)1955/4/14ロンドン・CD,,スタジオ録音だけあってパレー/デトロイト響のようなただただ純粋に音を鳴らして突き進む芸風を率直に楽しめる。この人はむしろワグナーやリヒャルト・シュトラウスを振る方が本領だったのに当時の現代物や珍しい演目を(誰のせいかはわからないが)アメリカで振る人になってしまった、しかも活躍期間がモノラル期で録音も散発的としか言いようがなく、その点では、後世に残らなかった名匠として不幸であった。新即物主義とはまさにこの人のことであると「騎行」では思わせるし、大半の録音は同様の、フルヴェンなど好む向きからは冷笑される類の「空疎」なものかもしれない。しかし音そのものに語らせる態度は、次の分厚い旋律音楽で無意味ではないのだということを実証する。オケのせいもあると思うがきらびやかな音に彩られた太い情感が伝わってくる。今は滅多に聴かれない「絶対君主型の引き締め方」をした人、もっともっと大作をまるごと残すことができていれば、ただの直球だけしか投げられない人ではないことが伝わったろう。静かな短調の曲では、パレーとは違ってくるのだ。このロイヤル・フィルとの抜粋集(神々の黄昏二曲が続く)では雄渾でありかつ、美しく豊潤に歌い上げるロジンスキが聴ける。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ワルキューレの騎行,ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(HMV)1921/3/25・SP,,必要最低限の音だけを繋いで繋いで曲にしており、必要最低限の管楽器しか聴こえず(存在せず)、はっきり言ってワグナーを機械録音するのは無理があるのだがそこを何とかしてレコード売上を上げようという資本主義。ワグナーの音楽のちからは圧倒的なのでナチなんかに利用されたわけで、逆に圧倒的だからこそどの国でもさかんに演奏され、録音技術的に無理でも改変してやってしまう、ストコフスキーはそういうところからキャリアを積み上げてきた人である。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:ワルキューレの騎行(「偶発的ステレオ」),○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(動画配信/cala)CD・1941,,うーん。すごい。グーセンスやエルガー含めいくつかyoutubeに挙げられている中でこれは素晴らしい出来。ワルキューレの騎行、おなじくストコの「偶然のステレオ」だというのだが・・・もう13年後にはストコが正式にRCAからステレオ録音のものを出す時期だ。,,"https://youtu.be/y314wj0WEy0",音声のみ,-----,,,-----,,,-----,,,-----,
ワグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲,ビーチャム指揮シアトル交響楽団(PASC)1943/10/11live,,ノイズリダクションを強めにかけているせいか音圧がない。演奏自体は綺麗だがこじんまりとまとまり、ワグナーらしい覇気がないが、ビーチャムのワグナーというとこういうものなので、それ以上は言うまい。ディーリアスもこの延長上にやっていたのである。無印。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲(ドビュッシー二台ピアノ編曲),エッセール、プリュデルマシェ(P)(warner)live・CD,,warnerのボックス集成シリーズの中でもきわめつけのマニアボックスで、他社音源からの融通はもはや当たり前だが、とにかくドビュッシーのホンモノの全曲集成として企画された三十枚余りに及ぶCD。さすがにデータやライナーはあまりしっかりしておらずそれもあって配信で聴いているが、CDだと既存盤とのダブリを考慮したら若干高い感はあるものの、これのために録音された初物(多くはこの曲のような編曲や版違いとなるが)は他に替えがたい価値がある。たとえさまよえるオランダ人が「まんまじゃん!」というもので和音一ついじってないにせよ、初期ドビュッシーのスタイルを思い起こさせるロマン性、ワグナー自体のはらむ現代性、ドビュッシーマニアなら満足はいくだろう。演奏はほとんどフランス人によっており、こだわりはドビュッシーの権威が監修しているところからも伺える。もちろん他人の編曲や、補筆版もある(生前のドビュッシー自身が管弦楽配置を他人に任せがちだった)。注記はあるが、個人所有の楽譜は対象外としており、オーリッジ氏のプロジェクトは(ほぼオーリッジ作品と言えるような代物だからだろう)無し、管弦楽のための間奏曲についても対象外として収録していない。編曲も全部網羅しているのかどうか、少し疑問はあるが、面白い音源がカンタータあたりにもあるし、フランソワなど往年の名録音もふくまれるし、何よりピアノと管弦楽のための幻想曲が2バージョン、改訂版が含まれるのも嬉しい。興味があればどうぞ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:歌劇「タンホイザー」?三幕への前奏曲,シリングス指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(folge)CD,,素朴な録音、それに沿った演奏で普通の聴き方のできるものではないが、緩さというかきっちり揃えて音楽を聞かせていくのではなく、横に流れる感じがするのはこの曲だけではない。SPにそのてのものが多いゆえたまたまタイミングが悪かったともとれるが、シリングスの他のワグナーを聴く限り弟子格のフルヴェン先生には及ばぬ小物感はある。ただし響きがしっかり組み立てられており盤石の安定感があるところはドイツ的と言おうか、慣れた感じでもある。これを取り出して演奏するのも珍しい。クレンペラーにあるようだ。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:歌劇「ニュールンベルクのマイスタージンガー」三幕への前奏曲,○ビーチャム指揮シアトル交響楽団(PASC)1943/10/18LIVE,,すっきりした演奏で軽やかですらある。ビーチャムらしい、円熟とも職人芸とも異なる颯爽とした記録で、トスカニーニ寄りの即物的演奏ではあるがさらにいっさいのデフォルメのない、純度の高いドラマが描かれる。この新発見音源はCD三枚分あるが、中でもノイズがすくなく聴きやすい音。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:歌劇「ニュールンベルクのマイスタージンガー」序曲,×ロナルド指揮新交響楽団(OPERA)1912/3/2・SP,,名歌手序曲は古今コンサートピースの10指に入る超名曲だ。後期ロマン派大規模管弦楽において対位法的手法のここまで完璧に使いこなされ、劇的に効果を与えられている曲は無い。だから名演にならないほうがおかしいのである。ただ、この時代の録音は「記録」「啓蒙」だけのものなので演奏的評価はできない代物で、録音方式上弦楽器の殆ど聴こえず、展開部の大幅なカット、更に演奏時間の切り詰め、テンポの硬直化、、、×。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:歌劇「ニュールンベルクのマイスタージンガー」序曲,ビーチャム指揮シアトル交響楽団(PASC)1943/10/10LIVE,,ノイズがひど過ぎるので無印にしたが、ビーチャムらしいマイスタで特筆ものではある。インテンポでどんどんテンポを煽りアッチェルしていく、ライブならではのスタイル、弦の切れは甘いが管弦楽全体としてはとてもよくまとまり、よい音ならカラフルに響いたことだろう。これが伊達男のワグナーか。興味深いが深みはない、そういう演奏。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:歌劇「ニュールンベルグのマイスタージンガー」組曲,ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(SLS/ODEON)1930/1/13,,3曲抜粋版で一部パセージは共通するが「前奏曲」とは異なる録音。ピエルネのワグナーは録音の古さを考慮すれば立派なもので、じゅうぶんに管弦楽を鳴らしたスケールの大きな演奏がなされているのがわかる。演奏陣もさほどばらけることはなく、とくにワグナーあたりではまったく問題はない。ひどい録音なので一般には向かないが、「前奏曲」より聴きやすいだろう。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ワグナー:歌劇「マイスタージンガー」1幕への前奏曲,○クレンペラー指揮ACO(WME:CD-R)1957/2/20live,,この曲は構造的に完璧なのでクレンペラーのような声部の強引無骨な堆積で音楽を作ろうとする人の演奏でもちゃんと立体的な組み物として迫力をもってきこえるわけで、クレンペラー向きとも言える。オケはどうしても時代的にフルヴェン的な迫力を求めているがクレンペラーの客観冷静鋼鉄の鋳型のような型にはまって別の音楽表現にシフトせざるをえない様子。クレンペラーの棒から離れてカンタビレるヴァイオリンをはじめ勝手なノリでアーティキュレーションをつけていくオケ、そのけっこうソリスティックな崩しは、それでもプロフェッショナルにクレンペラーの棒にはギリつけているし、ワグナーがちゃんと譜面で仕切ってるのでフォルムは崩れない。スリリングなライヴとしてなかなか楽しい。が名演奏とは言えない、ライヴの楽しいドキュメント。コンセルトヘボウってこんなに艶っぽかったのだ。録音茫洋と遠くきわめて悪い。○。,-----,,,,,,,,,,,,,
ワグナー:歌劇「マイスタージンガー」1幕への前奏曲,○モントゥ指揮ボストン交響楽団?(DA:CD-R)1962/8/11live,,この史上最強の完璧な構造物に対しモントゥの施していく立体的な彫刻はじつにぴたりとあう。完全に組み上がったパズルが、モントゥの独壇場とも言える軽やかで明瞭なリズムと律動によって盛り上げられ、この曲の聞かせどころである対位的書法の何とも言えないスリリングな表現ぶりは最高。明るく愉悦的な雰囲気満点である。ただ軽さが軽薄さと捉えられる向きもあろう。ナチが歪めた民族主義的イメージと楽曲の格調というかガチガチ感から違和感を感じる向きもあるかもしれない。だが内容的には軽い曲なわけで、まあここまで軽いと何だか別のラテン舞曲のようだけれども、録音のせいという気もしないでもないし許されるのではないか。放送ライヴなりではあるがステレオ。○。,,↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! ," ",,"TREview『音楽・映画・テレビ』ブログランキング",,"",-----,,,-----,,,-----
ワックスマン:カルメンの主題によるヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲(原曲ビゼー),○コーガン(Vn)コンドラシン指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA/LYS)1956・CD基本的に後年の演奏と変わらないスタイルなので後年のステレオ録音を聞けば十分とは思うが、硬質でストイックな味は後年のものとは確かに違うので、好きな人は聞いてください。この曲に硬質でストイックな味は不要だと私は思うもので。まあ、ウマイですよコーガン。信じられません。原曲が悪いのか後半は凡庸な感じがして飽きますが。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワックスマン:カルメンの主題によるヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲(原曲ビゼー),◎コーガン(Vn)スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA)これは面白い、拍手喝采!曲芸的パッセージにおいては臆面もなくその技巧を誇示しまくっており、ここまでくると潔いのヒトコト。迫力満天、まさに野獣だ。ゲージツ至上主義者みたいに読みの深さとか音色の多彩さなどを姑息に狙うことはせず、ただひたすら真っ向からオーケストラに挑んでくる強靭な弾きっぷりに感服します。曲にあってますね、ほんとに・・。原曲の雰囲気を損なわずにここまで効果的なメドレーを書いたワックスマンも大したものだ。ハリウッドの匂いがぷんぷんするがそこがまたあざとくていい。そういう曲を弾くコーガンも「らしくて」いい。あれ、こりゃ「まんまブルッフ」だな、とか思う技巧的なパッセージの盛り込まれている箇所もあるが、それもまたB級色強くてイかしている。とにかく最初で掴まれたら最後まで楽しんでってくださいお客さん。◎。文句ある? ,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワックスマン:カルメンの主題によるヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲(原曲ビゼー),○ハイフェッツ(Vn)VOORHEES指揮RCAビクター交響楽団(RCA)1946/11/8・CDな、なんじゃこりゃ、というくらいとんでもない最盛期のハイフェッツのとても人間技と思えない演奏ぶりが偲ばれる演奏。余りに速すぎて下手な再生装置で聞くと弾けてないようにさえ聞こえてしまうが、どんな細かい音符でも全て正しい音になっているのが凄い。余りに鳴らしすぎて音楽そのものの美しさを引き出すには華美すぎる感もあるが、これはそもそもワックスマンがハイフェッツのために映画用スコアから編曲したもの、ハイフェッツのためにある曲なのだからハイフェッツ流でさばいていいのだ。オールドスタイルなヴィブラートに音色、そこにやや古臭さを感じなくも無いし、そもそもの原曲のビゼー風エキゾチシズムが薄まってしまっている感もしなくはない。扇情的なドライヴ感というのも案外無い(コーガンなどドライヴ感しかない感じだったが)。でもまあ、これは古き良きアメリカ・ハリウッドの香りを伝える直系の演奏として、またハイフェッツという超人の筆のすさびとでも言うべきもの、素直に聴いて楽しみましょう。○。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
ワックスマン:弦楽とティンパニのためのシンフォニエッタ,作曲家指揮ロス・アンゼルス祝祭管弦楽団(VARESE SARABANDE)録音きわめてクリアだがモノラル。この曲は短く凝縮された佳作だが、いかにも硬質でアメリカ的な空疎な響きをもつモダニズム/新古典ふうの削ぎ落とされた音楽は人によって好悪別れるとおもう。アメリカではないがフレンニコフとかそのあたりを思い出させる作風である。はっきり言って冒頭の鮮烈な響きを除いてはよくわからない晦渋な楽想が続く(旋律線が無調的というだけで和声が複雑とかそういうアタマを使うものではありません)。ようは「掴み」はいいがあとが続かないのだ。声部が非常に単純化されており、旋律は旋律だけ、他はリズムと、ああ、軽音楽作家だなあと思わせるところがある。構造的な面白味はない。音響的にはやたらと耳をつんざくティンパニとすばしこい走句がスポーツ的な楽しみを与えてくれるが、まあ、それほど長続きする感興はない。佳作ではあるし、独特なところがあり個性的でもあるが、無印にしておきます。演奏はかなり引き締まって巧い。,,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,,
伊福部昭:ピアノ組曲,萱原祐子(P),,30年代という時代性のよくうかがえる曲。当時音楽辺境国において民族舞曲に材をとった国民主義的音楽が多かったなか、日本固有の世俗的素材をもとに「盆踊り」「七夕」「演伶」「佞武多」という四曲が編まれている。強調されるリズム要素にはっきり個性があらわれている。,こちらでどうぞ。,,"youtube",,で。,,ファンの多いかたですのでご参考までに・・・,,"とうぜんのように火祭の踊り(ファリャ)",これくらいしか速いのが無かった、、、ルービンシュタインのカーネギーホールライブ映像、40年代。,,"チェレプニン 8つの小品",短期ですが師事されたようです(作品は50年代のもの)繊細な味わい。音のみ。,
伊福部昭:リトミカ・オスティナータ(初版),○金井裕(P)上田仁指揮東京交響楽団(universal/TBS)1961/10/9初演live・CD,,何かに似ているがその何かがわからない、まさに存在しないものの模倣品である。リズムと軽い音響はアメリカアカデミズムのコープランドらを彷彿とさせるが描いている色彩が違う。われわれにはもっと身近な音楽だ。遡ってプロコやストラヴィンスキーの影響を口にするのは野暮というものだろう。演奏はびっくりするほど達者でこなれている。ブラスがなかなかがんばってるしアンサンブルもしっかりしていてリズムがあまり乱れない。リズムといえば伊福部マーチが依然存在していた初版なわけだが、ゴジラのテーマとされるものは音が同じだけでリズムは違うしみぢかい。でもこのへんのかっこよさはアメリカの舞踏音楽にも無い深みと親しみやすさがあるし削った理由は不明だ。総じて伊福部昭シラネ世代にもアピールしうる曲に演奏です。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
近衛秀麿:越天楽(編曲),ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団victor1934/11/12,,印象派の涼やかな響きにたいし僅かに軋みを生じる本場の雅楽が乗り、幸福に融合。当代一のコンビで録音できたのは幸い。とにかくローカルにも西欧にも寄らず、美しい。ストコは新曲争いでも有名。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ウズベキスタン共和国国歌(管弦楽),○ゴロワノフ指揮ボリショイ劇場管弦楽団(venezia)CD,,ペネツィアのゴロワノフ集成ボックス唯一の発掘音源で、一度も出たことがないのでは。SP起こしと思われノイズは酷いが、ブワーブワーと吹き鳴らすゴロワノフ特有の豪放磊落さと粘着力は感じ取れる。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
日本国歌「君が代」,○ミュンシュ指揮BSO(altus)1960/5/4live・CD,,どことなく笑いを禁じえないブカブカジャンジャンドスンドスンした君が代である。そこまで分厚いオケにユニゾンで響かせる曲ではない・・・このあとの米国国歌はしっくりくる、つまりは同じ方法でやっているにすぎないが。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
米国国歌「星条旗」,○ミュンシュ指揮BSO(altus)1960/5/4live・CD,,立派である。まるでミュンシュ自身もアメリカ人になってしまったかのようだ。ただ、同曲の演奏としてはそれほど派手ではない。もちろん同時に演奏された君が代よりは気合が入っているが、そこはそれである。○。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
黛敏郎:バッカナール,ロザンタール指揮ORTF(ina配信)1968/2/15放送,,かつてのアメリカの騒音主義的な(ジャズのイディオムや打楽器主義込の)音響に接近しながらも、オネゲルからジョリヴェ(ガムラン要素など近い)、さらにその先の世代の作風まで取り入れた、ないし先んじすらした非常に多彩多様式的な印象を与える黛世界を象徴する作品。魅力的な旋律も忍ばせられているところがこの人の聴衆への態度を明確に示している。ロザンタールにうってつけの開放的な響きの饗宴で、作品自体がしっかり書かれていることもあるのだろうが、拡散し過ぎて瓦解するのを防ぐ手綱さばきが巧い。当時のフランス音楽に近接した作品であり、なおかつそれを越えて耳を惹く要素を多々知的に組み込んだところが、聴衆にも非常に受けた様子がうかがえる(ina配信音源で新作や稀作が入っているときは決まってそうなのだが、作曲家が臨席していると思われる)。パリには一旦背を向けた人ではあるが、これだけの短い中に語られることの多きの中に、フランス音楽への意識が無いとはとても言えない。良い機会に良い演奏家により良い聴衆の前で演奏された幸福の記録と思う。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
黛敏郎:曼荼羅交響曲,山田一雄指揮NHK交響楽団(NHKSO)1976/10/13LIVE・LP,,そういえばここでアジア系作家の作品を取り上げるのは初めてだ。1楽章金剛界曼荼羅は騒々しい。透明で怜悧硬質、ぼよーんという響きが特徴的だがいかにもトゥランガリラな音楽にはあまり日本的なものは感じない。メシアンとの違いは清澄で禁欲的な楽想にあるが、美しく感傷的ですらある2楽章(胎蔵界曼荼羅)前半は寧ろいかにもウェーベルン以降の現代西欧音楽といった感じだ。そしてよくわからないうちに騒々しくなったり静かになったりが断続的に繰り返され(作曲家の言葉どおりであるが)終わりまで続く。曲的には美しく技術は確かだが、余り個性はない。演奏は比較のしようがないがこのオケにしては精度が高いことを付け加えておく。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
ヴォーン・ウィリアムズ:5つのテューダー朝の肖像~Ⅴ.スケルツォ,ロジェストヴェンスキー指揮ロシア交響楽団、リュドミラ・クズミナ(S)エフゲニー・リーバーマン(Br)エフゲニー・アヴルシュキン(Vc)(dirigent)2012/5/23live,,Ⅳに続いて演奏されたバスを中心とする歌曲で、終曲としてRVWに求められるものを壮麗に、覇気溢れる表現で仕立ててブラヴォを呼んでいる。短いが大編成オケをバックとした20世紀の歌曲だからカタルシスを得やすいのもある。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
イギリス頌歌,バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(bbc/IMG)1969/11/19live・CD,,若干露骨な響きでテンポは鷹揚とした演奏。それ以上のコメントのしようがない。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------,
小品集,○フロンザリー四重奏団(victor/PRSC他),,・ポーション編曲「霊歌集」Go down, Moses; Swing low, sweet chariot1926/2/11,・「深い川」1927/1/4,・ポーション「アイルランドの子守歌」1926/2/10,・ポーション編曲「伝統歌集」,Irish Reel,Sally in our alley (Old English Tune),Turkey in the straw1927/1/4、1929/5/3、1929/4/30,,かのポーションの手による弦楽四重奏編曲集で、きほん民衆歌に拠っている。国民楽派というよりも平易な世俗歌集という趣がつよく、旋律と伴奏のゆったり素直な編曲で、演奏も前時代的な音色で郷愁をさそう。唯一最後の「藁の中の七面鳥(オクラホマミキサー、という名で通っているがそんなにゆっくりした曲ではない)」だけが交錯する威勢のいい走句でカントリー調を演出し気を煽る。但し技巧的にやや弱く、現代の演奏のように音符が全て切れてきこえるような演奏ではない。この団体はビダルフで集成が出ていたようだがよく知らない。pristine配信中。,-----,,,-----
二つのイタリア民謡,○レスピーギ夫妻(SP,P)(pierian)CD,,民謡とはいえ非常に洗練された両演奏者の表現によりかなりスピーディにかっこよく収まっている。とくに奥さんの歌が技術的に素晴らしい。,-----,,,-----,,,-----,,,-----,,,--------